[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
122
:
とはずがたり
:2011/04/21(木) 12:56:57
地デジ移行、被災3県で最長1年延期=準備間に合わず―総務省発表☆差替
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000022-jijc-biz
時事通信 4月20日(水)20時1分配信
総務省は20日、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県に限り、7月24日に予定されているテレビの地上デジタル放送への完全移行を延期すると発表した。被災地では地デジ対応の遅れが懸念されており、残り3カ月では準備が間に合わない世帯が続出すると判断した。電波法は同日の移行を定めているが、最長1年延長できる特例を設ける。
<東日本大震災>3県地デジ延期 チューナー無料供与へ 総務省、支援強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110421-00000002-maiall-soci
毎日新聞 4月21日(木)8時17分配信
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県で、7月24日に予定していた地上デジタル放送への完全移行を最大1年間遅らせると20日発表した総務省は、猶予期間を使って被災者向けに地デジチューナーの無料供与などを実施して支援を強化する考えだ。
総務省の調査によると、3県で津波により地デジの受信設備が壊れるなど、改修が必要になったのは約1万4400世帯。同日会見した平岡秀夫副総務相は「みんなで頑張れば(対策は)できると思うが、県や市町村の協力が得られない」と述べ、自治体の繁忙状況や被災地の住民感情への配慮が延期の最大の理由だと説明した。
今後総務省は、被災地では延期しない県も含め、難視聴地域や集合住宅などで壊れた共同受信設備の復旧に補助金を支出したり、個人向けにもテレビ買い替えの余裕がない世帯やアンテナが壊れた世帯には無料でチューナーを配布するなどの支援策を打つ方針だ。また、約7万戸の仮設住宅入居者に対しては、日本赤十字社が救援金140億円で地デジ対応テレビを含む家電を提供し、視聴が可能になる。
一方、3県のテレビ局は最長で来年7月まで地上アナログ放送の送信設備を維持しなければならなくなる。震災による広告収入減少に加え、アナログ維持費用もかさみ、経営にはさらにマイナスに働く。総務省は財政支援を検討する考えで、規模は数十億円程度になりそうだ。
地デジ移行で空くはずだった周波数帯を利用する放送や通信事業への影響はほとんどなさそうだ。空き周波数帯を利用する携帯端末向けのマルチメディア放送は、首都圏などでは来春から始まる予定だが、5年間で全国をカバーする計画で、東北では来年夏までの開局予定はない。【乾達】
最終更新:4月21日(木)8時17分
毎日新聞
123
:
とはずがたり
:2011/06/01(水) 22:14:22
「エ〜シ〜」大量放送、もめる料金の帳尻合わせ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110531-OYT1T01062.htm
東日本大震災の後、テレビCMの広告主となっている企業の多くが、民間テレビ局に対して広告料金の減額を求め、交渉が難航している。
各企業は自社のCMを自粛して、公益社団法人「ACジャパン」(旧公共広告機構)のCMに切り替えたが、今回のような災害時の広告料金の扱いについて明確なルールがないためだ。放送局、広告主、広告会社の業界3団体は月内にも災害時の広告料金のあり方について協議に乗り出すことになった。
震災の後、各企業は自社のCMを、無料の公共広告を通じて啓発活動を行うACジャパンのCMに切り替えた。ACジャパンは広告主となる民間企業や広告会社、メディアなど約1200社が会員で、その会費で運営されている。各社は、営利企業でないACのCMなら震災後に放映されても不興を買いにくいと考えたとみられる。
CM総合研究所によると、ACのCMは震災から1週間後の3月18日まで全CMの約8割を占め、3月末までに計約4万5000回放送された。
日本民間放送連盟によると、通常、今回のように広告主側の判断でCMをACに切り替えた場合、広告料金は当初の契約通り広告主から放送局に支払われる。CMの自粛は、不祥事など広告主側の都合によるケースが多いためだ。
しかし、今回は震災で番組そのものの内容が変わったり、企業自身も被災したりするなど特殊な事情があるとして、多くの広告主は放送局に広告料金の減額を求めている。だが、災害時のCMの取り扱いに関する明確なルールがないため、個々の放送局、広告主、広告会社の交渉は難航したままだ。
(2011年6月1日17時35分 読売新聞)
125
:
チバQ
:2011/06/06(月) 23:41:40
“思いがけない音楽との出合い”をケータイで
ケータイにFMチューナーを搭載するなど、ラジオの魅力に着目してきたKDDIが有料配信するのが、前出のLISMO WAVEだ。対応端末でアプリケーションを起動すると、全国の民放FM52局の選択アイコンが画面にズラリと並ぶ。楽曲情報の表示や曲の有料ダウンロード、ツイッターへの投稿などの機能も備えている。配信のビットレートは48kbpsで、音質はradikoと同等だ。
KDDIは、「ラジオ離れが進んだことで、音楽と出合う機会が減っている。FMラジオは、最新の音楽を幅広く聴けるコンテンツの宝庫。思いがけない音楽との再会もある」(メディアビジネス部の藤田哲史課長)と話す。
LISMO WAVE
民放FM52局を全国配信震災地域の局も受信可能
KDDIが自社のau端末向けに開始したサービス。全国の民放FM52局をエリア制限なく聴くことができる。各FM局が放送している楽曲情報も表示。リスナーがツイッターで情報交換する機能も備える。月額315円。エリア制限がないので、震災直後の各地の状況が地元のFM局によりいち早く全国に伝えられた。
テレビとオーディオを一体化した「RyomaX」
ラジオの可能性を広げる機器やサービスも登場している。日本ビクターが発売した「RyomaX RY-MA1」は、コンパクトな本体にBD、HDD、テレビチューナー、AM/FMチューナー、デジタルアンプ、新ネットワークサービス「MELINK」の受信機能などを統合したオールインワンAVシステム。JVC・ケンウッド・ホールディングスの前田悟新事業開発センター長は、「これまでテレビとオーディオを1台で扱える機器はなかった」と、強調する。
ラジオのネット配信への対応では、MELINKが挙げられる。MELINKは、TBSテレビ、全国FM放送協議会、レコードレーベルなどで結成する新メディア・プラットフォーム協議会が始めた実験配信サービス。複数の「ラジオサイマルチャンネル」や「専門チャンネル」を、静止画や動画付きで視聴可能。音声のビットレートは128kbpsなので、音質は良好だ。
RyomaX
映像と音声を一元管理新サイマルラジオにも対応
オールインワンAVシステムと銘打つ日本ビクターの「RyomaX RY-MA1」(実勢価格15万9800円)も、ラジオの先進的な機能を搭載する。MELINKと呼ばれる新しいネットワークサービスに対応し、実験配信中の「ラジオサイマルチャンネル」や「専門チャンネル」を再生できる。番組では音声とともに静止画や動画なども配信。音質は128kbpsと良い。
ラジオレコーダーが売れ行き好調、“エアチェックブーム”再び?
世界で初めてトランジスタラジオを発売したソニーからは、ポータブルラジオレコーダー「ICZ-R50」が登場。AM/FMチューナーを搭載したICレコーダーだが、小型化よりも操作性や受信感度、スピーカーでの再生音質を優先したのが当たった。
「売れ行きは目標の3倍。ラジオがこれほど売れるとは思わなかった」と、ソニーマーケティングの富田充弘マーケティングマネジャー。さらに、「主な購入層は40〜50代。エアチェック再び、ともいわれている。radikoが始まったことで、若い世代もラジオを買うようになってきた」と続ける。
ラジオレコーダー
ラジオをメモリーに予約録音機能と使いやすさで人気に
従来のラジオにも斬新な製品が登場した。ソニーのラジオレコーダー「ICZ-R50」(実勢価格1万7800円)は、本体に4GBのメモリーを内蔵し、最長約178時間、20番組のAM/FMラジオ番組を予約録音可能。外部メモリースロットも搭載する。本体はB6サイズ。ICレコーダーとしてはサイズが大きめだが、音質が良くチューナー感度も高い。
126
:
チバQ
:2011/06/06(月) 23:42:05
ラジオは“蘇り”の軌道へ
ラジオは今、大きな転換期にある。radikoをはじめ複数の新サービスに乗り出しているエフエム東京の小川聡マーケティング部長は、「リスナーとの接点を増やすのが狙い。それぞれの配信サービスの意図をはっきりさせて積極的に参加している」と話す。また、「ラジオはリスナーと時間を共有するメディア」とも言う。その特性を踏まえながら、ツイッターなども取り入れて新しい時代に対応していくと、番組作りの今後についても語った。
ラジオがこれほど注目されたことはこのところない。ラジオは“蘇り”の軌道に乗ったかに見える。
10月開始予定のNHK震災日からラジオ第1配信
ラジオのインターネット同時配信で注目されるのがNHKの動向だ。NHKは3月9日の総務省による認可を受け、ラジオ第1、同第2、FMの配信を今年10月からNHKオンラインのウェブで始める予定だったが、大震災を機に対応を急進展させた。震災当日の3月11日から、「R1 NHKラジオ第1ライブストリーミング」として、ラジオ第1放送の全国配信を暫定的にスタート。パソコンのほか、iPhoneやiPadでもウェブで再生可能だ。
NHKラジオ同時配信の概要
●配信番組NHKラジオ東京第1放送局(R1)NHKラジオ東京第2放送局(R2)NHK東京FM放送局
●配信エリア/日本国内全域●音質/R1(モノラル)、R2(同)、FM(ステレオ)●対応端末/パソコン、スマートフォン●開始時期/パソコン:2011年9月〜、スマートフォン:2011年10月〜
(文/床井 浩、写真/山本 琢磨)
127
:
チバQ
:2011/07/19(火) 21:58:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110719-00000037-mai-soci
<電波法違反容疑>鈴木蘭々さんの兄逮捕 FM局無免許開設
毎日新聞 7月19日(火)11時56分配信
FMラジオ局を無断で開設したとして、警視庁保安課は19日、東京都日野市百草、会社員、鈴木敏裕容疑者(45)を電波法違反容疑で現行犯逮捕したと発表した。鈴木容疑者はタレントの鈴木蘭々さん(35)の実兄。
逮捕容疑は17日、自宅で総務省の許可を得ずにミニFM局を開設したとしている。鈴木容疑者は調べに対して「お金がかかるので許可を取らなかった。リスナーの反応がうれしくてやめられなかった」と容疑を認めているという。
保安課によると、鈴木容疑者は99年ごろにFM局を開設し、金曜深夜から日曜早朝まで1人でDJとして曲をかけたり、身の回りの出来事などを話していた。鈴木蘭々さんをゲストに呼んだこともあるという。過去に2度、総務省から警告を受けており、周辺の住宅ではテレビやFMラジオが正常に受信しにくくなる被害があったという。【伊澤拓也】
128
:
とはずがたり
:2011/07/25(月) 12:23:21
伊賀地方は関西の民放入るようにすべきなんちゃうの。免許と地域の実情がずれとるね。。
地上デジタル放送:伊賀地域、関西の放送はCATV必要 視聴費に地域差 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20110725ddlk24040149000c.html
◇月3675円と1890円、2社プランに幅
地上波放送の完全デジタル化で伊賀地域の大部分では、慣れ親しんだ関西の放送を見るためにはケーブルテレビへの加入が必要となった。ケーブル2社の価格プランの選択肢に差があり、住民の格差感を生んでいる。【矢澤秀範、花牟礼紀仁】
主に名張市を営業エリアとするケーブル局「アドバンスコープ」の場合、難視聴地域以外では地上波とCS放送など併せて月額3675円のプランしかない。一方、伊賀市の大部分をカバーする「伊賀上野ケーブルテレビ」は地デジを含む最低限のチャンネルだけの低料金プラン(月額1890円)などを設定している。
伊賀地域はアナログ時代、大阪と名古屋、津市のNHK、主要民放が受信できた。それがデジタル化で一部地区を除いて名古屋圏の放送しか映らなくなった。大阪のベッドタウンとして発展してきた地域だけに、関西の放送を志向する住民は少なくない。
伊賀市の青山地区は、合併前の青山町時代の名残で、アドバンス社の営業エリアとなっており、同市民の中でも地デジ視聴費に差が生じている。市は昨年11月、アドバンス社に低額で地デジが見られるよう幅広い料金プランの設定要請した。
ケーブル加入率は名張6割、伊賀7割と比較的普及している。だが、負担の重さからケーブル加入をためらう人も。完全地デジ化された24日、青山地区にある電器店の50代女性店員は「チャンネル数を絞って料金を下げてほしいと言うお客さんがいる」と実情を語った。名張市赤目町で電器店を営む山本雅也さんも「名張でも料金が高いという声が多い」と訴える。
アドバンス社は「料金設定についてはさまざまな要望を聞いている。現段階では答えにくいが、検討はしている」としている。
名張、伊賀両市は24日、担当職員3人を出勤させ、市民からの相談に備えたが、大きなトラブルはなかったという。地デジ説明会の日程やケーブルテレビへの接続方法など、午後4時までに伊賀2件、名張1件の問い合わせにとどまった。
アドバンス社では、通常の休日の倍となる約30人が出社。加入希望が数件あったという。担当者は「昨日までの駆け込みで、機材の調達や工事が追いつかないお客が出たが、8月の初めまでには対応できる」と話す。各地区の電器店でも、待機する姿が見られた。
〔伊賀版〕
毎日新聞 2011年7月25日 地方版
129
:
とはずがたり
:2011/07/25(月) 12:27:57
巧く行った方なんちゃうか。
地デジ:6月末で29万世帯…未対応「見切り発車」
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20110725k0000m040091000c.html
地デジへの移行が24日、法整備から10年をかけて完了した(被災3県を除く)。政府は「国策」として推進してきたが、未対応世帯を積み残した「見切り発車」となった。また、インターネットの普及で若者を中心に「テレビ離れ」が進む中、国費約3600億円を投じた地デジ化の成果も問われている。【乾達、高橋咲子、土屋渓、浜中慎哉、ワシントン斉藤信宏】
◇「情報のライフライン」奪われ
片山総務相は24日の会見で「我々の周知に反応してもらえない人がいたのは非常に残念」と述べた。総務省は当初、「24日には最後の一軒まで地デジ化」との目標を掲げた。だが、未対応が6月末で29万世帯残り、「24日に100%見られるようになるとはなかなか言えない」(片山氏)とトーンダウンした。
日本の対策は09年6月に完全移行した米国を教訓にしたものだ。米国は98年11月に地デジ放送を開始し、当初は06年の完全移行を目指した。だが、高価格の受信機が普及せず、移行期限を2回延ばして、支援体制を整えた。
しかし、約250万世帯(全世帯の約2.2%)が未対応で移行し、移行日には約31万件の問い合わせが相次いだ。未対応をほぼ解消するまでにさらに2カ月半を要した。ただ米連邦通信委員会は「想定の範囲内でスムーズに進んだ」と強調。「周知と支援策を提供すれば後は自己責任」という風土も背景にある。
◇「準備期間短い」指摘も
これに対し、日本が設置した相談窓口は全国1600カ所と米国の600カ所を大きく上回った。さらに直接の対策とは別に家電エコポイントを通じ、薄型テレビ購入費5200億円を補助し、未対応の比率は1%未満と米国を下回った。
それでも1人暮らしの高齢者など自ら声を上げない「サイレント層」への働きかけが「受け身」の相談窓口では難しかった。総務省は巡回車やボランティアによる声掛けも進めたが、東京都内の担当者は「都会は人づきあいが希薄で、ドアをノックしても出てこない人も多かった」と話す。
130
:
とはずがたり
:2011/07/25(月) 12:28:09
>>129-130
01年に成立した改正電波法で「10年後の地デジ完全移行」と定めたのは、「10年あれば対応が進む」と踏んだためだ。だが、鬼木甫(はじめ)・大阪大名誉教授は「03年末に地デジ放送が始まってから完全移行まで7年半と、米国に比べても準備期間が短かった」と指摘する。
98年9月に世界で初めて地デジ放送を始めた英国は地域ごとにアナログ停波を進めており、日本より遅い12年末に完全移行する。NHK放送文化研究所の中村美子主任研究員は「放送も始まる前に10年後というゴールを決め、予定を変えずに最後までやり切った日本は特異な例」と話す。
日本でも有識者らから延期を求める声が出たが、延期した場合は、テレビ局のアナログ放送負担が増えるという事情もあり、総務省は最終的に個人の責任による対応を求めた。だが、未対応世帯は一時的にでも「緊急地震速報」を見られなくなるなど情報のライフラインを奪われた形だ。
◇ネットの普及、進むテレビ離れ
03年12月1日、小泉純一郎首相(当時)のカウントダウンで華々しく放送を開始した地デジ。テレビ局幹部は「『見るテレビ』から『使うテレビ』になる」(海老沢勝二NHK会長=当時)などと強調した。
改正電波法成立時、総務省が描いた地デジの未来図は、テレビが高画質化し、視聴者参加型の番組など利便性が高まる▽テレビ放送の電波の周波数帯がアナログの3分の2に圧縮され、浮いた電波を携帯電話などに回せる−−などだった。
こうした青写真は、一定程度達成された半面、色あせた部分もある。視聴者参加型のメディアは、動画サイト「ユーチューブ」や、小沢一郎元民主党代表の出演などで注目された「ニコニコ動画」が人気を集める。
博報堂DYメディアパートナーズの調査によると、今年2月の東京地区での一日のテレビ視聴時間は161分と5年前より10分減った一方、ネット接続時間は46分増の113分。東京都文京区の大学生、森愛美さん(23)宅にはテレビはなく、スマートフォン(多機能携帯電話)でツイッターやニュースサイトを見て過ごす。「どんどん情報が入り、関心がある内容は掘り下げて探せる」と語る。音(おと)好宏・上智大教授は「10年前はこれほどネットが普及し、スマートフォンが使われるとは想定されていなかった。テレビは現在のように画一的で安直との批判を受けないよう、多様で公共性のある番組を目指すべきだ」と指摘する。
電波の有効利用はどうか。電波は過密状態にあり、地デジで浮いた電波を携帯電話などに割り振る。さらにNTTドコモなどが来春始める携帯端末向けマルチメディア放送や、自動車の位置情報を電波で把握して事故や渋滞を防ぐ高度道路交通システム(ITS)にも使う予定だ。ただ、マルチメディア放送は、アニメやスポーツなどの番組を有料で流すが、「有料で見るほどの番組が確保できるのか」との見方がある。松原聡・東洋大教授は「地デジ化に費やしてきた負担に見合うかは、浮いた周波数をいかに有効に使えるかにかかっている」と指摘する。
毎日新聞 2011年7月24日 22時06分(最終更新 7月25日 9時03分)
131
:
とはずがたり
:2011/10/08(土) 23:09:41
2011年9月10日15時1分
NHK受信料6%値下げ案 12年度から、会長ら提示へ
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY201109100188.html?ref=reca
NHKの松本正之会長ら執行部は10日、受信料を約6%値下げするなどの還元策を盛り込んだ来年度から3カ年の次期経営計画案をまとめた。東日本大震災を受けた災害対策などに多額の設備投資が必要で、現行の経営計画で示した「10%還元」を全額値下げで行うことは困難と判断した。13日の経営委員会(数土文夫委員長)に提案する。
経営計画は執行部が原案を作成し、経営委員会が議決する。ただ、経営委側は「10%還元問題は、10%値下げが議論の出発点」としており、値下げ幅を巡っては曲折も予想される。
執行部原案では、受信料収入の10%相当額(2010年度で約660億円)を原資とし、東日本大震災級の大規模災害時に放送機能を維持できる設備投資や、低所得世帯への受信料減免措置の拡充などによって視聴者への還元を図り、残りを値下げにあてる。
132
:
とはずがたり
:2011/10/08(土) 23:10:25
NHK受信料収入、過去最高6598億円 衛星契約増
http://www.asahi.com/national/update/0628/TKY201106280628.html
2011年6月29日0時2分
NHKは28日、2010年度の単体決算を発表した。受信料収入は、衛星契約数が増えたことなどから前年度に比べて155億円増加し、過去最高の6598億円だった。収入から支出を引いた事業収支差金は37億円。予算では61億円の赤字を見込んでいたが、21年連続で黒字となった。
受信料収入を含む事業収入は、前年度比140億円増の6839億円。しかし、テレビの地上デジタル放送移行のための受信対策費に前年度比95億円増となる172億円を計上。事業支出も前年度比226億円増の6801億円だった。
事業収支差金はすべて繰り越される。繰越金の残高は1262億円。
133
:
チバQ
:2011/10/16(日) 19:39:30
http://www.j-cast.com/2011/10/12109785.html
「テレビの時代」はもう終わった 視聴率トップたった18.1%と「史上最低」
2011/10/12 19:09
1週間のテレビ視聴率のランキングで、ワースト記録が生まれた。1位がたったの18.1%しかなかったのだ。テレビ離れは、どこまで深刻化しているのだろうか。
産経新聞は、ビデオリサーチの数字(関東地区)をもとに「週間視聴率トップ30」を毎週まとめている。2011年10月3〜9日の1位の視聴率は、「史上最低」の18.1%(笑点、日本テレビ)だった。
「12%台でトップ30入り」という悲惨状態
産経記事(10月12日付)によると、「18.1%」は、2009年4月末から5月頭の週の18.9%を下回るワースト記録だ。「週間1位が17%台」が目の前に迫っている形だ。
また今回は、ほかにも「前代未聞」の低い数字が相次いだ。2位(連続テレビ小説カーネーション、NHK)が17%台で、4位が16%台という低さだった。
今の時期は、多くの新番組のスタートを控えた「特番週」ではあるが、それは例年のことだ。
前週(9月26日〜10月2日)も「前代未聞」の低い数字があった。12%台の番組がトップ30に入ってしまった。記事担当者は「ついにその日がきた、という感じだ」と書いた。
直近4週のトップ30を見比べると、20%台が上位6位(トップは25.9%、首都圏ネットワーク、NHK)まで続く週もあれば、1位は21.3%とかろうじて20%台で、2位は17.6%の週もある。「1位が17%台」は現実味を帯びているようだ。
6月中旬には、ゴールデンタイムの入り口、19時台の民放全局の視聴率(関東地区)が1ケタになったことがネットで話題になったこともある。
こうした数字をどうみるか。「テレビのゆくえ」などの著書がある同志社女子大の影山貴彦教授(メディア・エンターテインメント論)に聞いた。影山教授は、元毎日放送プロデューサーだ。
「保身や惰性で番組を作っている」
影山教授によると、経済的理由から「番組を安く作り、かつすぐに視聴率を求める」という傾向がしばらく続いたため、最近のテレビ局の現場では、「番組作りへの熱の低さ」や「あきらめ」が蔓延しているそうだ。
「保身や惰性で番組を作っている」のが画面を通じて視聴者に伝わるほどのレベルに達しており、「低視聴率が話題になることが続くのは、不思議ではない」と指摘する。
一方で影山教授はエールも送る。
現場も「上司」も、「当たりそうな番組」ではなく、「本当に作りたい番組」を視聴者にぶつけてほしい。最初の視聴率は低いかもしれないが、情熱が伝われば結果的には視聴率につながるのではないか。
「視聴率をいったんは捨てる開き直りが必要な時期に来ている」。目先の視聴率を追うばかりでは、じり貧傾向に歯止めはかからないだろう、というわけだ。
テレビの地上波は、インターネット利用の増加だけでなく、テレビ番組の録画視聴や衛星放送との競争にもさらされている。
また、7月の地上デジタル放送への完全移行(被災東北3県は除く)に伴い、NHK受信契約の解約件数は、9月末までに9万8000件にのぼった。
対応型テレビへの買い換えに伴い、一端解約して再度契約するケースも少なくないため、9万8000件の内、どの程度が「テレビなし生活」を選んだ人なのかはまだはっきりしないが、テレビの世界に異変が起きているのは間違いない。
134
:
市川タコ蔵
:2011/11/11(金) 13:17:11
テレビ山梨抜けてます!
135
:
市川タコ蔵
:2011/11/11(金) 13:18:08
>>3
山梨放送抜けてます!
136
:
チバQ
:2011/12/08(木) 00:06:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20111206-OYT8T01400.htm
とちぎテレビ 栃木放送を子会社化へ
とちぎテレビがAMラジオ局・栃木放送を子会社化する方向で協議していることが6日、わかった。経営の効率化が目的で、今年度中に結論を出すという。とちぎテレビの水沼富美男社長は「再編の第一歩」と話しており、今後、エフエム栃木も巻き込んで、県内の放送メディア3社による再編へと発展する可能性もある。
県は現在、両社の筆頭株主となっており、福田知事がこの日の県議会本会議で、とちぎテレビと栃木放送が協議を進めていることを明らかにした。知事は「この構想が実現するよう、必要な支援をしていく」と述べた。
とちぎテレビは完全子会社化をめざす方針。水沼社長と栃木放送の栗山正道社長は同日、記者団の取材に応じた。水沼社長は、メディア業界の経営環境が厳しさを増し、県内の広告市場も縮小している現状を説明。「持続発展的な経営はかなり難しくなるだろう」とし、経営効率化が喫緊の課題となっていたことを明かした。「経営の安定があって、初めて多様な番組を県民に提供できる」とも話した。管理、技術部門などの経営資源を共有化し、コスト削減につなげるという。
一方、栗山社長は栃木放送の雇用について「社員の職場は守る」と強調。水沼社長は「多様な放送があって県民(の期待)に応えられる」と述べ、子会社化後も栃木放送の番組制作に関して自主性を確保する考えを示した。
水沼社長によると、2年前にエフエム栃木も含めた3社で再編をめぐる協議に入ったという。今後、エフエム栃木が再編に絡んでくるか注目されるが、水沼社長は「これから検討していく課題」と述べるにとどめた。
テレビの地上波放送が今年7月に完全デジタル化されたが、ラジオ放送でもデジタル化は検討されている。そのため、ラジオ放送局も今後、多額の資金を必要とする可能性があるが、栃木放送の売上高は最盛期の半分以下に落ち込んでいるという。
(2011年12月7日 読売新聞)
137
:
チバQ
:2011/12/08(木) 00:08:55
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111129/ent11112907400004-n1.htm
ラジコ本格スタート1年 有料での地域外配信も検討
2011.11.29 07:39 (1/2ページ)
ラジコの「復興支援プロジェクト」の画面。被災地の7局の放送が聴けるサービスを、来年3月末まで延長している
民放ラジオ放送をインターネットで同時に流すサービス「radiko.jp(ラジコ)」が、昨年12月1日の本格スタートから1年を迎える。難聴取解消や若者の取り込みといった当初の狙いに加え、3月の東日本大震災後は災害情報を得るための手段としても注目され、存在感を高めた。一方で、対象地域外のリスナーからの不満など利用拡大への課題もあり、今後は有料による一部地域外配信も検討していくという。(草下健夫)
「ラジコのエリア制限解除のおかげで、被災地の友人の安否が分かりました」
震災後、ラジコを運営するradiko(東京都港区)のオフィスに九州の男性からお礼の電話がかかってきた。「当社の電話番号は一般に公表していないのに、直接お礼が言いたいとかなり調べてくれたようだ。身が引き締まる思い」と岩下宏社長は振り返る。
震災時に同社は関東と関西の計13局を、各放送地域に限って配信していた。配信地域の制限は、スポンサーの流すCMの事情が理由だが、震災直後からネットでは「ラジコは地域制限を取り払うべきだ」との声が多数上がった。「その通りと思った。非常時の情報ツールとして、一人でも多くの人に役立つことに意味がある」(岩下社長)と、3月13日から最大約1カ月、地域制限をなくす例外措置を取った。
4月末には、被災地の情報を全国各地の避難者に届ける目的で、被災4県にある7局の全国配信を特設サイト(fukkou.radiko.jp)でスタート。当初10月までを予定したが、「まだ復興もままならない状況」として来年3月末までの延長を決めた。
ラジコは既に日本民間放送連盟加盟のラジオ全100社に参加を呼びかけ、現在は48社54局(試験配信含む)が参加。来年4月初頭には70社超となる見込みという。リスナー層は従来のラジオより10歳程度若いことが調査で分かっており、「ラジコを聴けるスマートフォン(多機能携帯電話)のさらなる普及で、若者の間でラジオが盛り返すチャンス」と期待をかける。
リスナーからの要望で最も多いのが、地域制限の撤廃だ。岩下社長は「権利上の問題をクリアしつつ、そう遠くない将来に有料のサービスとして一部(放送地域外への配信)をやることも考えている」と明かす。
収益も課題で、現状ではラジオCMに連動した広告を画面に表示し、クリックで広告主のサイトが開く仕組みを試行している。ただ、岩下社長は「ラジコという媒体自体に元気を生むことがまず大切」と強調している。
138
:
とはずがたり
:2012/01/11(水) 03:38:05
薄汚れた画面…大河「平清盛」を兵庫知事が批判
読売新聞2012年1月10日(火)21:00
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20120110-567-OYT1T01017.html
8日に始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低かったことについて、兵庫県の井戸敏三知事は10日の記者会見で、「鮮やかさがなく、薄汚れた画面ではチャンネルを回す気にはならないというのが第一印象」と述べた。
県内には、清盛が日宋貿易の拠点として整備した 大輪田泊 ( おおわだのとまり ) や遷都した福原京などがあったことから、県は観光客誘致のキャンペーン中。今後の展開次第ではNHKへの改善申し入れも検討するとしている。
自宅で初回を見たという井戸知事は「うちのテレビがおかしくなったのかと思うような画面だった」と、色彩を抑えた映像などを批判。さらに、「時代考証は史実に忠実にするとの方針は聞いているが、時代考証を学ぶために見るのではない」とし、「公家社会打破のエネルギーや、日本の将来を先取りした人物像を正面に据えていただきたい」と注文を付けた。
NHK広報部は「映像表現の進歩で、ドラマはリアルさを追求する方向に進んでおり、それを望む視聴者も多い。清盛の成長に合わせ、貴族社会の華やかな映像も出てくるので、今後を楽しみにしてほしい」としている。
139
:
チバQ
:2012/02/01(水) 23:30:00
映画館で見たのが邦画洋画ベスト10位に1本もない…
飛行機でラプンツェルみただけだけだ(典型的なディズニー映画。)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012012702000040.html
映画不況? 昨年の興収 一転減
2012年1月27日 朝刊
二十六日に行われた日本映画製作者連盟(映連)の発表で、昨年の興行収入(興収)も入場人員も、大きく落ち込んだことが、あらためて裏付けられた。興収百億円以上のヒット作がなかったことに加え、東日本大震災の影響があったとみられる。 (小田克也)
「二〇一〇年は、ビンテージイヤーだった」。都内で行われた記者会見で、東宝の島谷能成社長は、こう話し、一昨年を豊穣(ほうじょう)な年と位置づけた。
3Dブームに乗り、興収百五十六億円をたたき出した米SF映画「アバター」などが大ヒット。過去最高の二千二百億円余に達した。それに対し昨年は、百億円超のメガヒットがなく、興収が大幅に減少したとの見方だ。
震災について島谷社長は「TOHOシネマズは六十二サイト(劇場)中、二十五サイトが影響を受けた。壊れた劇場もあるし、計画停電その他で、平常の営業ができなかったサイトもあった。茨城県ひたちなか市と横浜市の二サイトは五月二十日まで運営できなかった」と説明。「映画なんか見る気分になれない」との観客心理が働いたことも含め、震災が響いたのも間違いない。
■
ただ一方で、興収や入場客の大幅な減少は構造的な問題−と重く受け止める向きもある。
松竹の迫本淳一社長は「お客さまの時間の使い方を考える必要がある。(健康のため)私は一日一時間ほど歩くが、あれやこれやで二時間くらいになる。DVDなどを見ていた時間がそちらに変わる。われわれの年代はそういう人が多い。映画は時間消費型の産業だが、他の時間消費に負けないようエンターテインメントを提供していかなくては」と指摘した。
「映画館に行こう!」実行委員会の委員長も務める東映の岡田裕介社長も「シネコンに飽きたのではないか。みんなシネコンができたときは、すごいと思ったが、それが当たり前になった。ウォシュレットと同じ。次のイベントを考えなくてはいけない」と危機感を募らせる。
また、角川書店の椎名保・代表取締役専務も「宣伝費はかけられない。ハリウッドスターの来日も少なくなった。それをどうカバーし、盛り上げるかも課題」と述べ、海外作品に関しては映連の大谷信義会長も「企画の内容が安定化傾向にあり、新しさが見られない。日本のお客さんには不満なのではないか」との認識を示した。
一昨年は3Dブームに沸いたが、それも一段落。島谷社長は「日本映画はスペクタクルより人間ドラマで支持を得ている。作品の特性に合えば3D公開することもあるかもしれないが、(本数は)少なくなるのでは」とみており、3Dが集客に多大な貢献をするとは考えにくく、模索が続きそうだ。
140
:
名無しさん
:2012/02/02(木) 20:02:50
NHK解約15.4万件に アナログ停波理由で
http://news.livedoor.com/article/detail/6245596/
2012年02月02日18時20分
提供:産経新聞
NHKは2日、テレビのアナログ停波(昨年7月)に伴う受信契約の解約件数が1月末時点で15万4000件に達したと発表した。昨年12月末時点では14万4000件で、1カ月で1万件の増加となった。
NHKの12月時点の予想では、3月末までの解約累計は16万件、減収30億円としていたが、予想を上回るペースで推移している。松本正之会長は「厳しい状況。解約(した視聴者)に対する再契約に取り組み、業績確保に向けた営業活動をしていく」と話した。
141
:
チバQ
:2012/03/01(木) 23:39:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000346-oric-ent
BS新規7チャンネルが開局 計31チャンネルに
オリコン 3月1日(木)15時46分配信
拡大写真
ケンドーコバヤシ(右)もびっくり。BSマンの胸板はぶっちゃけ、すごい (C)ORICON DD inc.
3月1日、BSデジタル放送に新たな7チャンネルが開局し、多彩なジャンルの合計31チャンネル体制となった。同日、東京都内のホテルでは、BS放送事業者各社の代表・関係者が一堂に会し、「パワーアップBS! 31チャンネル勢揃い〜BS新規7チャンネル開局セレモニー〜」を開催。新たなプロモーション・キャラクター「BSマン」とその声を担当しているお笑い芸人のケンドーコバヤシも登場した。ケンコバは、かしこまったセレモニーに「おケンドー、おコバヤシです」と“丁寧に”あいさつ。「少しでも(番組に)出させていただけたら」と営業も忘れなかった。
31チャンネル21事業者代表の皆さん
BS放送は1987年にNHK(日本放送協会)が試験放送を開始し、1989年にBSアナログの本放送がスタート。1991年にWOWOWが開局。2000年12月よりBSデジタル放送が開始され(BSアナログ放送は2011年7月24日に終了)、公共放送のNHK BS(2チャンネル)、民放キー局の無料BS(8チャンネル)、有料BS(2チャンネル)の計12チャンネルに拡大。2011年10月より無料BS(2チャンネル)、有料BS(10チャンネル)が加わり24チャンネル(テレビ放送22、ラジオ放送1、データ放送1)になり、今回の新規開局で計31チャンネルとなった。
2011年12月時点での普及状況は、BSデジタル受信機が累計で1億2000万台以上(NHK/公表値)、視聴可能世帯の72.3%(全国で3872万世帯)をカバーする。
新規7チャンネルは、スポーツ専門の「J SPORTS3」「J SPORTS4」(ともに有料)、あらゆるジャンルの釣り番組に特化した「BS釣りビジョン」(有料)、映画・ドラマ専門の「IMAGICA BS」(有料)、「日本映画専門チャンネル」(有料)、「ディズニー・チャンネル」(有料)、ドラマ・映画・バラエティ・ニュースなどの各番組を女性視聴者向けに編成して放送する「Dlife」(無料)。
NHKの石田研一理事は「厳しい競争の時代に入った。いかに支持されるコンテンツを提供するかが鍵。視聴者に支持されるような、質の高いニュースや番組を提供していきたい」と改めて放送文化の発展、向上に貢献していく意気込みを語っていた。
142
:
チバQ
:2012/03/01(木) 23:39:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000109-san-soci
「BS31チャンネル化」 視聴者争奪 地上波と連携も進む
産経新聞 2月29日(水)7時55分配信
BSデジタル放送に3月から新たに7チャンネルが加わり、昨年10月開局の12チャンネル、既存の地上波系などと合わせて計31の本格的な多チャンネル時代がスタートする。各局は自局の価値を懸命にアピールするが、有料放送と無料放送、新規局と先行局とが入り乱れ、視聴者獲得競争も激しくなっているようだ。(草下健夫)
◆外資“台風の目”
昨秋から相次いで登場したBS新局は、昨年7月にBSアナログ放送が地上アナログ放送と同時に終了して空いた周波数と、未使用の周波数とを活用している。
この“大競争時代”で、「新たな台風の目」とされるのが、3月17日開局の「Dlife(ディーライフ)」だ。新局の大半は有料だが、Dlifeは無料で、ウォルト・ディズニー・ジャパンの100%子会社が広告収入で運営する。早朝や夕方は子供向けアニメを放送するが、「女性のライフスタイルを意識したエンタメチャンネル」として30〜40代の女性をターゲットに、ディズニー傘下の米ABC制作の人気ドラマ、バラエティー番組などを編成する。
同局に対し、開局済みのBS局幹部は「30代女性をBSに招いてくれるのはありがたいが、スポンサーを取られるのでは」と警戒を強めている。そのDlifeは後発の不利をカバーしようと、3月14日からセブン−イレブンなどの店頭で自局専用リモコン258万個を無料配布する作戦だ。
◆低空飛行懸念も
昨年10月開局のBSアニマックスを運営する滝山正夫・アニマックスブロードキャスト・ジャパン社長は「開局月こそ2万4千件の新規加入があったが、その後は伸び悩んでいる。3月にもう1回ブームが来ないと低空飛行が続く」と現状を語る。同局などは開局時に続いて無料視聴期間を設け、てこ入れを図る。
一方、平成12年に開局した地上波系の民放は、中高年の視聴者を意識しつつ“じっくり見せる”路線を続けながら、地上波との連携をさらに進めている。
平日夜に2時間のニュース番組を編成するBSフジは「この時間帯に地上波ができない骨太なニュースで、他局を凌駕(りょうが)している」(齋藤秋水(あきみ)編成・報道局長)と自負。また、地上波のフジから「F1」中継を引き継ぎ、その中継をF1全セッションを中継するフジ系CSの「ショーウインドーの役割」と位置づける。
BS日テレは4月6日夜に行うボクシングWBCタイトルマッチの中継で、前半を同局で、後半を日本テレビで放送する「リレー中継」を初めて実施。「BSデジタルの普及率は約72%に達した。今後は他のスポーツ中継でも地上波と連携し、スポーツの魅力を伝えたい」とBS日テレ。
BS−TBSの狩野敬専務は「開局以来の累損も解消し、多チャンネル化より慢心への危機感がある」と気を引き締める。
テレビ離れが指摘されるなかで、BSはテレビを面白くするカギを握る存在となりそうだ。
■NHKBS 30〜40代女性ねらう
NHKは今年10月からの受信料値下げによる減収を補うため、3年間で810億円の増収を計画。増収策の主眼に「衛星契約の増加」を据えており、BS人気が経営のカギを握る。
金田新(かなだ・しん)放送総局長はBSの多チャンネル化に対し「BSの視聴者が増えるので短期には追い風だが、中長期には競争が激しくなる」と認識。4月改編ではBSプレミアムについて「(視聴者が)やや年配に偏りがちだったが、それに加えて30〜40代の女性にも見ていただきたい。午後11時台には思い切って、その傾向を強く打ち出す」(木田幸紀理事)という。
金田総局長は「FOXなど日本にはない番組がたくさん出ている。さらにネット動画配信も始まり、画面を取る競争になっていく」と述べ、「チャンネルブランドをはっきり確立した上で、制作力をアップする必要がある」と強調する。
143
:
チバQ
:2012/03/01(木) 23:40:25
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110920/bsj1109200840000-n1.htm
BS多チャンネル時代に突入 限定無料・専門性で視聴者争奪戦 (1/2ページ)2011.9.20 08:39
BSデジタル放送が10月から、本格的な多チャンネル放送に衣替えする。NHKと民放キー局系が中心の現行体制から新たにラジオを含む12チャンネルが加わり、来年3月参入する7チャンネルを合わせると計31チャンネルに。新規組はCS並みの専門性が特徴で、期間限定の無料放送などで視聴者獲得に攻勢をかける。
「地上波と同じリモコンで、BSのザッピング(チャンネルを次々と切り替えること)ができるようになるインパクトは大きい」
7日に開かれた多チャンネル放送研究所主催のシンポジウムで、総務省の小笠原陽一衛星・地域放送課長はBS改編についてこう語った。市販テレビの大半がBSチューナーを備えているため、BSアンテナがあれば、CSのような外部機器なしで多チャンネル放送を楽しめるようになる。
CSのスポーツ専門チャンネル「J SPORTS」は、BSで10月に2チャンネル、来年3月からは計4チャンネルを提供する。視聴可能世帯数は5月末で約771万だが、「BS進出で3割ほど増える」と笹島一樹社長。生中継の強化を打ち出し、来年は今年(約5280時間)を上回る約6000時間を予定する。
現行で有料1チャンネルの「WOWOW」は、10月からプライム、ライブ、シネマの3チャンネル体制へ移行。年間約800タイトルの映画をはじめ「世界のエンターテインメントに出合える場」を掲げ、「第2の創業」と位置づける。
このほか、3チャンネル全てが映画専門の「スター・チャンネル」、全米で注目を集める音楽オーディション番組「Xファクター」などF1層(20〜34歳女性)を意識した海外作品をそろえる「FOXbs238」もBSに登場する。
新チャンネルの大半が有料放送だが、「BSスカパー!」とFOXbs238は1年間の無料放送キャンペーンを実施。J SPORTSも1〜7日に4チャンネルを無料に、アニメ専門の「BSアニマックス」も1日から10日間を無料とするなど、各局とも視聴者獲得策を打ち出している。
競争の激化も予想されるが、前出のシンポで情報通信総合研究所の志村一●主任研究員は「新BSはコンテンツの単なる“輸入マーケット”となるのではなく、作品を輸出し、海外で稼いだ資金を基に新しい作品を生み出していく“プラットホーム”となってほしい」と願いを込めた。(三宅陽子)
◇
【用語解説】BSデジタル放送
放送衛星を使った放送。日本では平成12年12月1日に開始し、地上波に先駆けてハイビジョンなどの高機能放送を実現。9月現在でテレビ12チャンネルがあり、民放キー局系5局は広告収入による無料放送を行っている。10月から増える新チャンネルは、7月24日に停波したBSアナログ放送の帯域などを利用する。
●=隆の生の上に一
144
:
チバQ
:2012/03/04(日) 10:12:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012030202000049.html
もし東京から放送できなくなったら… 首都直下型地震TV局の備えは
2012年3月2日 朝刊
近い将来起こるとされる首都直下型地震に対し、NHKや民放キー局が備え始めた。もしもテレビ局が地震で機能を失い、東京から番組を放送できなくなったら−。その時の備えを追った。 (早川由紀美、宮崎美紀子)
NHKの今井環理事は一日の会見で、「どういった災害が発生しても、国民の生命と財産を守るための放送サービスを間違いなくお届けできるよう、放送機能の強化に努めたい。これまでは予算もかかって進められなかったことも、取り組めるもの、すぐにやらなければいけないものを洗い出した」と話した。
NHKではこれまで、地震のために東京・渋谷の放送センターの機能が停止する事態を想定してこなかった。震度6強でも十分耐えうる設備であるというのが理由だ。しかし、間もなく一年となる東日本大震災では、さまざまな想定外の事態が起き、見直しを余儀なくされた。
そこで、大阪放送局から全国に二十四時間体制でニュースを放送することを想定し新年度から機能強化を始める。さらに大阪局のバックアップには福岡局を充てる。
これまで取材などで書かれた全国の原稿は東京のホストコンピューターに集約されていたが、これが使えなくなることも見越して、大阪にも同様のシステムを設ける。
放送センターが被災した場合、さいたま、千葉、横浜といった関東の局に取材・伝送拠点を移す。通常、東京から各地の放送局に回線を通じて番組を送っているが、地震でこの回線が使えなくなる可能性もある。その場合は、取材した映像などは通信衛星(CS)で大阪局へ。大阪を拠点にニュース番組を編成し、全国の局に放送衛星(BS)で送る。各局でBS波を地上波に変換して各視聴者に届ける。
関東地方の視聴者には、放送衛星から東京タワーに送られたニュースが届く。タワーには、BS波を地上波に変換する装置を新たに設けるという。東京スカイツリーが利用開始となって以降はスカイツリーからに。ツリーが使えなくなった場合も想定し、東京タワーは予備の放送所としての機能を残す。
大阪局の強化は、人の面でも行う。四月に東京の横尾泰輔アナウンサーが大阪に異動する。大震災でもニュースを伝え、緊急報道に定評がある横尾アナを中心に、大阪から全国放送する場合の備えなどを話し合うという。
NHKは一連の機能強化を二〇一三年度中に完了させたいとしている。
◇
テレビ朝日の早河洋社長は二月の会見で「本社機能が致命的なダメージを受けることを前提に、大阪や名古屋(の系列局)にキー局の機能を緊急措置で移す想定で計画を立てている」とし、訓練もしていく考えを明らかにした。その他のキー局も同様の準備を始めており、テレビ東京はグループ企業の日本経済新聞社内のスタジオを使うことなども検討している。
145
:
チバQ
:2012/04/21(土) 23:46:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000135-san-ent
「FM802」2波運営 苦境の業界 注目の一歩
産経新聞 4月21日(土)15時14分配信
関西の人気ラジオ局「FM802」(大阪市北区)が今月、関西インターメディア(同市住之江区)から事業譲渡された「FM COCOLO」の運営を始めた。昨年6月の放送法改正で、1社で4波までの所有が可能に。民放局が2波を持つ初の試みで、厳しい経営を強いられるラジオ業界で、その成否が注目されている。
FM802によると、昨年7月に関西インター側から相談を受け、11月末に基本合意に達したという。今年3月、総務省から放送免許承継許可を受けた。関西インターは会社を清算する予定。
阪神大震災の外国人被災者向けに設立された関西インターはここ数年、厳しい経営状態が続いていた。一昨年4月には、COCOLOの番組編成・制作をFM802の子会社「802メディアワークス」に委託する大胆な改善策を断行。翌年6月の放送法改正により、譲渡の計画が持ち上がった。
番組編成は一昨年の時点で、将来的な譲渡を見込んでいたのか、「45歳以上」をターゲットに置くなど「16〜34歳」が主な聴取者層の802との差別化を図っており、ステーション・ネーム(通称)などを含め大きな変更点はない。
FM802では平成18年、将来のデジタル化に備え、3億円をかけて3波まで送信できるよう設備を更新。それが今回、思わぬ形で生きた。現在、4つのスタジオをフル回転させている。初期の設備投資や送信所の減価償却などで、今年度はCOCOLO事業分だけで5千万円程度の損益を見込むが、3年後には黒字に転換したい考えだ。
ラジオ業界はスポンサー離れから、最近10年で売上高は3割減から半減している局もあるという。エフエム九州などのように経営破綻する局も出ており、業界再編は急務だ。
FM802の木矢道雄社長は「会社の経営資源をフルに生かせば、将来的に収益アップは可能とみている。業界内でも注目されており、ぜひとも成功させたい」と話している。(豊田昌継)
146
:
とはずがたり
:2012/05/11(金) 20:18:52
6年分の受信料請求 NHK、未契約一般世帯に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000109-san-soci
産経新聞 5月11日(金)7時55分配信
受信契約を結んでいない一般世帯を相手取り、NHKが初めて契約締結と受信料支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、東京地裁(斉木敏文裁判長)であった。NHKは、被告男性が約6年前から衛星放送を受信できていたことが確認されたとして、提訴した段階の請求額4580円から増額、過去にさかのぼり計16万8720円の支払いを求めた。放送法はNHK放送を受信できる設備を設置した場合は受信契約を結ぶことを定めている。NHKは昨年11月、男性を含む計5世帯を提訴。4世帯は契約を結び、衛星放送を含めた2カ月分の受信料4580円を支払ったが、男性は応じなかった。
NHKはその後、男性がBS画面に表示されるメッセージに従って平成18年3月にNHKに連絡し、契約の意思を示した記録が見つかったとして、請求額を37倍近く増額した。
NHKは他の未契約の世帯・事業所相手では、過去にさかのぼった請求はしておらず、弁護人は「増額は他の未契約世帯への見せしめだ」と反発。男性側は争う姿勢を見せている。
147
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:52:43
http://mainichi.jp/select/news/20120515k0000m030028000c.html
中国国営ラジオ局:台湾の電波ジャック
毎日新聞 2012年05月14日 19時06分
【台北・大谷麻由美】台湾南部で経営不振などのため放送を終了したAMラジオのチャンネルが、中国国営ラジオ局に電波ジャックされている。台湾では中国の出版物、映画、ラジオやテレビの番組を流すには許可が必要。だが南部ではAMラジオの約半数のチャンネルがいつの間にか中国のラジオ局のものになっているという。
台湾紙・自由時報などによると、中国の「中華の声」や「海峡の声」などの番組の聴取ができる。台湾語とほぼ同じ福建語で、台湾人向けに制作された番組もある。「両岸(中台)は一つの家族」「両岸同胞は共に平和の恩恵を受けている」などの言葉はあるが、アナウンサーのしゃべりは温和で、音楽も流すなど雰囲気は普通のラジオ番組に近いという。
台湾では以前、国防部(国防省)が多数のAMラジオのチャンネルを放棄したほか、民間のラジオ局が経営不振で放送終了し、空いているチャンネルが多数ある。中国福建省からは台湾西部全域を放送エリアにすることが可能だ。
148
:
チバQ
:2012/05/14(月) 22:53:30
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001205140005
避難所ミニFM エリア拡大し再開
2012年05月14日
仮設住宅敷地内の専用ブースで公開生放送を行う「おだがいさまFM」のスタッフ=郡山市富田町
●富岡弁で元気届けたい 郡山の仮設で公開生放送
東日本大震災後、郡山市の避難所に開設されていたミニFM局が、聴取エリアを拡大して再開している。長引く避難生活に、市内の仮設住宅や借り上げアパートで暮らす被災者の一助になればと、おしゃべりや音楽を毎日届けている。
富岡町の住民らが避難する郡山市の仮設住宅敷地内。大きなガラス窓を配した専用ブースで「おだがいさまFM」(76.9メガヘルツ)の公開生放送が始まった。この日は番組スタッフが、警戒区域となった富岡町夜の森公園の桜の様子を取材して、紹介した。仮設住宅で暮らす同町の渡辺貫一さん(64)はブース前で、「避難所でもこの放送から元気をもらっていた。あるとないとでは全然違う」と耳を傾けた。
おだがいさまFMは昨年5月、約1千人が避難していた多目的施設「ビッグパレットふくしま」で開局した。段ボールで特設ブースを設置し、施設内だけに流れるミニFM局として救援物資の情報などを提供していた。8月下旬、避難所の閉鎖に併せて休止したが、避難生活を続ける住民から「ラジオがなくなって寂しい」「借り上げ住宅に移ったが情報が少ない」など、再開を望む声がFM局を運営してきた同町社会福祉協議会に寄せられた。
ミニFM局では聴取できる範囲に限界があることから、今回はより広範囲に放送できる臨時災害放送局として町が総務省に免許を申請。聴取範囲は半径5キロ以上になり、仮設住宅だけではなく、市内の借り上げ住宅に避難する人にも聞いてもらえるようになった。震災から1年となる今年3月11日、放送を再開した。
朝と夜、一日2回の生放送のほか、昼は歌謡曲、夜は演歌を中心に音楽を流す。運動不足を補うためラジオ体操を放送するほか、仮設住宅の集会所で行われる行事案内も。地元FM局のスタッフや多くのボランティアが運営に協力しているという。
インターネットの「サイマルラジオ」(http://www.simulradio.jp/)を利用すれば全国で放送を聴くことができ、北海道から応援のメールが届いたことも。放送再開の中心となった町社協の吉田恵子さんは「どこに住んでいても、懐かしい富岡弁を届けられる放送局にしていきたい。町民同士、どこかでつながっていたいという思いがあるだろうから」と話した。(北上田剛、高橋尚之)
149
:
チバQ
:2012/05/20(日) 19:03:45
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120520/bsj1205201001000-n1.htm
ラジオ局、生き残りを懸けた試み ケーブルテレビ局とタッグ (1/3ページ)2012.5.20 10:00
深刻なラジオ離れが進む中、毎日放送(大阪市、MBS)が広域ケーブル局とタッグを組み、テレビでラジオ放送を聴取できるサービスに乗り出した。パソコンやスマートホンからインターネットに接続してラジオ放送を受信する新サービス「Radiko(ラジコ)」を始めたラジオ局にとって、生き残りを懸けた試みの第2弾ともいえる。ラジオを聴く新しいスタイルが聴取者を呼び込む起死回生策となるか注目が集まる。(豊田昌継)
テレビで聴くラジオ
新しい試みは、愛称「J:COM(ジェイコム)」で知られるケーブルテレビ運営会社「ジュピターテレコム」(東京都千代田区)のチャンネルの一つ、「J:COMHD」のデータ放送枠の一部を使い、近畿地区約350万世帯にMBSラジオの番組を放送するサービス。
テレビリモコンの12Chを選択し、「d」ボタンでデータ画面を呼び出し、MBSラジオの表示を押すと番組を聴くことができる。ラジコと比べ、操作が楽で音質もクリアだという。
MBSでは難聴取地域対策として、約3年前からジェイコムと技術面で協議を進め、昨年10月から半年間、大阪市内で実験を実施。評判も上々で、今年4月、実用化に踏み切った。
ジェイコムの近畿エリアでは大阪、京都府、兵庫、和歌山県で約350万世帯が加入。対象エリアに加え、40〜50代中心という利用層もMBSラジオの層とほぼ一致する。同ラジオのエリア内聴取者の対象は約900万世帯あり、MBSでは、約40%にあたる“潜在聴取者”を掘り起こすチャンスととらえている。
MBSのラジオ編成担当は「新たなリスナー層を開拓したい」と意気込む。ジェイコムもケーブルを接続していながら有料契約を結んでいる世帯は4分の1に過ぎず、新サービスのPR効果に期待したいという。
PCがラジオ代わりに
電通によると、ラジオの広告費は平成19年の1671億円から昨年は1247億円と、この5年間で4分の3に激減。Kiss−FM(神戸市)やエフエム九州(北九州市)のように経営破綻(はたん)する局も出始め、ラジオ局にとって聴取者の掘り起こしは緊急の課題だ。
その対策などの一つとしてラジコが登場した。平成22年3月に在阪、在京の民放局で試験配信、同12月に本格運用を始めた。
東日本大震災後は約1年間にわたり、被災した7局の放送を全国で聴取できるよう態勢を整え復興にも貢献。現在は全国65局と放送大学が参加、今年1月の月間ユーザーは780万人(複数回利用も1人として換算)と1年で2倍の伸びを記録した。
ラジコ利用者の聴取者全体に占める比率は非公表だが、各局の試算ではまだ数%程度。ただ、スマートホンの普及などで、さらなる増加を見込んでいる。
マルチメディア化
長年、リスナーが親しんできた「ラジオで放送を聴く」概念が、ラジコの登場で薄れつつある。さらにケーブルテレビがその概念を変えようとしている。
ジェイコムでは、データ放送枠にはまだ空きがあり、MBSとエリアが一致する在阪他局の参入も技術的に可能としている。
ラジオ大阪では「チャンスがあれば参入も」と意欲を見せる一方、昨年夏のテレビの地上デジタル化で空きが出た周波数帯を使って携帯端末向けに、音声に加え、画像などのデータを同時配信するマルチメディアの可能性も模索している。
担当幹部は「ラジコやケーブル局との連携のほかにも新たな策が求められている。技術面でのあらゆる可能性に注目し、聴取者の掘り起こしを考えていきたい」と話している。
150
:
チバQ
:2012/06/02(土) 19:25:42
http://www.asahi.com/business/update/0602/TKY201206010715.html
2012年6月2日0時49分
テレ東、FM局の経営譲渡 映像事業に資本集中
テレビ東京は1日までに、外国語ラジオ放送局「InterFM」を運営する完全子会社「エフエムインターウェーブ」(東京)の株式の90%を、木下工務店の子会社「キノシタ・マネージメント」に譲渡することに決めた。譲渡額は5億8275万円。今後、テレビ東京は経営資源を映像事業に集中させる。
島田昌幸社長は1日の定例会見で「(木下工務店のグループ会社は)映画の配給なども手がけている。十分やってくれると思う」と語った。
InterFMは、洋楽を中心に毎日300曲以上の音楽を流し、英語、韓国語、ポルトガル語などで首都圏の在日外国人向けに情報を発信している。
151
:
チバQ
:2012/06/11(月) 21:05:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000059-zdn_n-inet
「radiko.jp」月間ユーザーが1000万人突破 開始から2年で
ITmedia ニュース 6月11日(月)15時35分配信
AM/FMラジオを放送と同時にネット配信する「radiko.jp」の月間ユニークユーザー数が今年4月で1000万人を超えたと、運営会社のradikoが発表した。
PCのWebブラウザ、PC用ガジェット、スマートフォン(iPhone/Android)で利用したユニークユーザー数は4月で1046万人だった。2010年3月15日のサービス開始から約2年で大台を超えた。
同社はリスナーの増加について(1)東日本大震災後のラジオに対する生活者意識の高まり、(2)参加放送局の増加と配信地区の拡大、(3)スマートフォンの普及──を背景として挙げている。
6月1日時点でガジェットは約400万ダウンロード、スマートフォンアプリは約500万ダウンロードに上り、平均週間のべ聴取回数は約700万回程度で推移。スタジオの画像をリアルタイムでradiko画面上に表示するなど、radikoと連携した番組制作を試みるケースも増えているという。
152
:
チバQ
:2012/06/29(金) 21:51:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000034-impress-
「radiko.jp」安定運用に向けて新会社設立、NTTスマートコネクトら3社で
Impress Watch 6月29日(金)14時0分配信
NTTスマートコネクト株式会社、株式会社radiko、朝日放送株式会社の3社は28日、IPサイマルラジオ配信サービス「radiko.jp」の安定運用および品質向上を目的に、新会社「株式会社メディアプラットフォームラボ」を共同設立すると発表した。7月2日発足予定。
新会社の本社所在地は大阪市。資本金は5000万円(資本準備金2500万円含む)で、出資比率はNTTスマートコネクトが51%、radikoが34%、朝日放送が15%。
3社は新会社設立発表のプレスリリースの中で、スマートフォンをはじめとした高性能端末やブロードバンドの普及により、人々のライフスタイルが変化していると指摘。radiko.jpについても、参加放送局の拡大や東日本大震災発生に伴う生活者意識の変化によって利用者が急増しているとし、従来以上に安定的かつ継続的にサービスを提供する必要があると説明している。
新会社には、インターネットにおける大規模コンテンツ配信面で実績のあるNTTスマートコネクトのほか、radiko.jpの運営主体であるradikoと、radiko.jp発足初期から配信システムの設計や構築に取り組んできた朝日放送が参画する。
新会社では、radiko.jp配信プラットフォームの一元的管理・運用に加え、関連する新規ビジネスの開発を行う。また、radiko.jp運用ノウハウの水平展開も計画している。
inet
153
:
チバQ
:2012/07/27(金) 22:58:43
約4万室って言うと、プリンスか、アパか、東横あたりかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000578-san-soci
NHK、受信料7億3700万の支払い求めホテル3社を提訴
産経新聞 7月27日(金)19時14分配信
テレビの設置台数に応じた受信契約を結ばなかったなどとして、NHKは27日、東京都と大分県のホテル事業者3社に対し、契約の締結や受信料の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こした。支払い請求額の合計は約7億3700万円に上る。
NHKはホテル事業者に対して、主にテレビのある客室単位での受信契約を求めている。未契約の都内の1社に対しては今年1月〜7月分の3万3767件分、約5億5210万円を、もう1社には約7694万円の支払いを求めている。大分の業者は受信契約は締結しているが未払い分があり、約1億788万円を求めた。
NHKによると、過去にも未契約事業者などを提訴した例はあるが、請求額は200万円以下だった。NHKは「粘り強くできる限りの対応を行ったが、やむなく提訴に至った」とコメントしている。
154
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 15:50:57
真田幸村に関する最近の番組で
実際の名(書状などの一次史料で分かる名前)は真田信繁
と説明が入るようになったのは良い傾向
155
:
名無しさん
:2012/08/12(日) 21:03:28
真田信繁(幸村)
真田信仍・信賀≧信繁>>>>史実の壁>>>>>>>>>>>>>幸村
156
:
名無しさん
:2012/08/22(水) 03:09:40
NHK大河ドラマ 視聴率 ランキング 関東
順位 年 初回 . 最高 . 平均 番 組 名
───────────────────────
01 1987 28.7 47.8 39.7 独眼竜政宗
02 1988 42.5 49.2 39.2 武田信玄
03 1989 14.3 39.2 32.4 春日局
04 1964 34.3 53.0 31.9 赤穂浪士
05 1981 32.2 36.8 31.8 おんな太閤記
06 1965 35.2 39.7 31.2 太閤記
07 1983 34.9 37.4 31.2 徳川家康
08 1996 26.6 37.4 30.5 秀吉
09 1986 26.6 36.7 29.3 いのち
10 1995 22.1 31.4 26.4 八代将軍吉宗
11 1979 27.9 34.7 26.3 草燃える
12 1991 34.6 34.6 26.0 太平記
13 1978 29.8 34.4 25.9 黄金の日日
14 1969 23.5 32.4 25.0 天と地と
15 1975 29.9 41.8 24.7 元禄太平記
16 1992 25.4 33.0 24.6 信長
17 2008 20.3 29.2 24.5 篤姫
18 1974 30.5 30.9 24.2 勝 海舟
19 1976 28.0 30.1 24.0 風と雲と虹と
20 1982 31.3 33.8 23.7 峠の群像
21 1966 32.5 32.5 23.5 源 義経
22 1997 25.3 28.5 23.4 毛利元就
23 1990 26.9 29.3 23.2 翔ぶが如く
24 1973 27.5 29.9 22.4 国盗り物語
25 2002 26.1 27.6 22.1 利家とまつ・加賀百万石物語
26 1971 19.1 27.5 21.7 春の坂道
27 1972 17.3 27.2 21.4 新・平家物語
28 2009 24.7 26.0 21.2 天地人
29 1984 30.5 30.5 21.1 山河燃ゆ
30 1998 24.4 29.7 21.1 徳川慶喜
31 1970 27.6 27.6 21.0 樅の木は残った
32 1980 26.2 26.7 21.0 獅子の時代
33 2006 19.8 24.4 20.9 功名が辻
34 1963 25.6 32.3 20.2 花の生涯
35 1999 25.0 28.5 20.2 元禄繚乱
36 2005 24.2 26.9 19.5 義経
37 1967 27.0 27.0 19.1 三姉妹
38 1977 16.5 25.9 19.0 花神
39 2010 23.2 24.4 18.7 龍馬伝
40 2007 21.0 22.9 18.7 風林火山
41 2000 22.6 22.6 18.5 葵徳川三代
42 2001 19.6 21.2 18.5 北条時宗
43 1985 23.9 24.7 18.2 春の波涛
44 1993 20.8 21.6 17.7 炎立つ(93年7月〜94年3月)
45 2011 21.7 22.6 17.7 江・姫たちの戦国
46 2004 26.3 26.3 17.4 新選組!
47 1993 24.1 24.1 17.3 琉球の風(93年1〜6月)
48 2003 21.7 24.6 16.7 武蔵 MUSASHI
49 1968 22.9 22.9 14.5 竜馬がゆく
50 1994 17.9 18.3 14.1 花の乱(94年4〜12月)
51 2012 17.3 17.8 13.1 清盛 32回まで暫定 最下位は当選確実
157
:
チバQ
:2012/08/25(土) 23:33:05
http://mainichi.jp/mantan/news/20120825dyo00m200033000c.html
おやすみ日本:まさかの終了時間固定で放送 新たな趣向で視聴者を眠りに誘う
2012年08月25日
1月9日深夜に放送した「おやすみ日本 眠いいね!」第1回の様子=NHK提供
写真特集へ 視聴者の声で番組の終了時間を決めることで話題を呼んだNHKの生放送番組「おやすみ日本 眠いいね!」の第3弾が9月2日深夜、放送される。今回は放送日が同局の放送設備の保守・点検の日に当たるため、放送時間は同日の深夜0時10分〜1時35分に固定。初回からMCを務めている脚本家の宮藤官九郎さんは「3回目にして番組はさらなるパワーダウンを余儀なくされております。でも、今回こそは、テレビの前の多くの皆さんに番組を最後まで見てもらえると思いますし、安心して眠っていただけると思います」と自信を見せている。
番組は放送中に連動するツイッターから日本中の“眠れない声”を募集し、出演者たちがその声に耳を傾ける視聴者参加型のトークバラエティーで、投稿された“声”をネタにトークを繰り広げ、眠りにつけない視聴者を快眠に誘っていく。
前回までは視聴者にデータ放送画面や、ホームページに設置した「眠いいね!」ボタンを押してもらい、その数値が一定数に達しないと番組が終了しないという仕組みだったが、今回は終了時間が決まっているため「眠いいね!」ボタンによる投票がたまるたびに、スタジオのセットを徐々に暗くしていくという演出が行われる。
女優の市原悦子さんがトークの合間のVTRで朗読し視聴者を眠りに誘う昔話をするほか、初回から出演しているお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんも出演。ゲストとして俳優の田辺誠一さんも出演する。9月2日深夜0時10分〜1時35分に生放送。(毎日新聞デジタル)
158
:
チバQ
:2012/09/04(火) 22:15:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012083102000133.html
コミュニティーFM 不安解消へ手探り 災害時、地域情報を発信
2012年8月31日 朝刊
東日本大震災の後、地域に密着した細やかな情報を発信できるコミュニティーFMが脚光を浴びており、災害の時にリスナーの役に立とうと苦心している。悩みの種は、受信エリアが狭いことなどからくる経営の苦しさ。あすの防災の日を前に、コミュニティーFMの今を−。 (藤浪繁雄)
神奈川県鎌倉市などで聴ける鎌倉FM(82・8メガヘルツ)は四月、由比ガ浜から長谷に局舎を移した。一九九四年の開局以来使ってきた、築約七十年の木造平屋が地震に耐えられるか不安が生じたからだ。
以前よりも約三百メートル海から離れた、市消防の出張所だった建物。三階を借りてスタジオと事務所を構える。津波への対策を考えてのことだ。着々と備えを進める一方で、須藤一郎社長は「適切に避難誘導できる情報を流せるだろうか」と不安もある。震災後、何度か停電があり、自家発電の装置を動かすガソリンが補充できないなどのため、放送を一時中断しなければならなかったのだ。
鎌倉FMのほかにも、首都圏では局舎移転や高台に非常用送信施設をつくる予定の局がある。
ライフラインの役割も求められるようになったコミュニティーFM。須藤社長は、水や食料がどこで手に入るのか、飲食店は開いているのかなど生活情報を集めて伝えなければ−と感じながらも「非常時に周波数を合わせてもらうためには、ふだん聴いてもらえる番組づくりが必要だ」という。
だが、番組制作の費用は乏しい。DJの女性が生放送中であっても、スタジオと事務所を頻繁に行き来し、音声調整、事務など何役もこなす。百人ものボランティアの協力も得て極力、出費を抑えている。工夫を凝らしてはいるが、「いざという時に迅速に動けるシステムづくりは必要でも、その体力はあるのか…」と須藤社長。
「日本コミュニティ放送協会」によると、コミュニティーFMの初期投資は五千万円ぐらい。放送設備をそろえ、残りを運転資金にあてながらスポンサーを探す。不況続きで地域企業の出資も減り、CM出稿も「受信区域が狭く効果が薄い」と不人気だという。
東北の震災被災地を中心に、「臨時災害放送局」という暫定的な制度を使った放送が行われている。自治体などが運営するFM局で、災害や放射線量の情報などを流している。必要最小限の出力でなければならないが、簡単な手続きで開局できる。首都圏では茨城県内で、取手市と高萩市が総務省から免許を受けている。
取手市の「とりでFM」(89・4メガヘルツ)は八月一日に開局。市によると昨夏、放射能の情報を迅速に伝えるためにコミュニティーFMの開局を考えたが、空き周波数がなく断念。今年、この制度を使って開局した。放射線量の情報や放射能の講座などを放送している。
制度の性格上、来年一月いっぱいで閉局するが、担当者は「有効な手段。ノウハウを蓄積し、今後に生かしたい」と話す。
<コミュニティーFM> 市区町村やその一部などを放送範囲とするFMラジオ局。地方の時代や規制緩和などを背景にして1992年に制度ができた。第1号は北海道函館市の「FMいるか」。地域おこしの手段としても注目され、急速に広まり、現在全国に262局ある。行政と民間が共同で出資する第三セクター型から、民間主導やNPO型が増えた。関東の1都6県では、栃木を除き43局ある。
159
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 20:22:10
>>156
大河ドラマの終焉。もう視聴率はとれない。
160
:
チバQ
:2012/09/10(月) 21:24:27
>>153
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120910/trl12091012450005-n1.htm
東横イン側が争う姿勢 NHK受信料「請求は妥当ではない」
2012.9.10 12:43
テレビがあるのに受信契約に応じないとして、NHKがビジネスホテルチェーン大手の東横イン側に、受信料計約5億5210万円の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、東京地裁(白井幸夫裁判長)であり、東横イン側は争う姿勢を示した。ただ「内容によっては契約に応じる」としており、今後は裁判外でも協議を進める。
東横イン側は、客室の稼働率の問題や、テレビを利用しない宿泊客が多いことを踏まえると、NHKの請求は妥当ではない、などと主張。現在でも一定の受信料は支払っているという。
NHKによると、ホテルの受信料は主に客室単位で計算する。今回の請求は、テレビが設置されているのに未契約の約3万3700件分。NHKは東横インとは別に、2つのホテルチェーンに対しても受信料を求め、提訴している。
161
:
名無しさん
:2012/09/24(月) 10:47:03
たけし監督 続編は橋下市長中心!?
西田敏行(右)が局長を務めている「探偵!ナイトスクープ」に出演した北野武監督 北野武監督(65)が、監督最新作「アウトレイジ ビヨンド」(10月6日公開)の続編として、橋下徹大阪市長を中心にした「アウトレイジ 維新の会」構想案をぶち上げた。10月5日放送のABCテレビ「探偵!ナイトスクープ」(金曜午後11時17分=関西地区)の収録にこのほど参加した。2年ぶりの出演となった同番組。勢いのまま筋書きまで披露した。
まず、北野監督が「アウトレイジ−」に出演している司会の西田敏行局長(64)に「(次は)アウトレイジ維新の会でもいいな」と言い出し、西田も「僕は今の大阪府知事(役)あたりで」と、賛成して盛り上がった。
同作はヤクザ社会の抗争を描いたバイオレンスシリーズだが、北野監督は「橋下さんみたいに既成のヤクザ組織を敵に回して、出だしはよかったけど(出過ぎるくいは)たたかれるみたいな」と言ってニコリ。橋下氏役に、弟子で東国原英夫前宮崎県知事の名前があがると、「あれはダメだよ」と却下していた。
[2012年9月24日10時4分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp1-20120924-1022265.html
162
:
とはずがたり
:2012/09/26(水) 21:15:01
エッフェル塔とそっくりだと思ってたんだけど似てると云うのはコンセンサスではないのか?!
似てるけど似ただけで真似た結果ではないと云うことなんか?
>「エッフェル塔の猿まね」とあらぬ批判をされた
東京タワー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
建設後、電波塔集約で不満をもつ読売グループ(読売新聞、日本テレビなど)などから「エッフェル塔の猿まね」とあらぬ批判をされたが、内藤は「ある人はエッフェル塔そっくりだという。これは人が人に似ているというようなもので、一理ある見方ともいえよう。私としては端然とした姿である。この塔が好ましいと思っている」と答えている。構造美については「タワーの美しさについて別に作為はしませんでした。無駄のない安定したものを追求していった結果できたものです。いわば数字のつくった美しさとでも言えましょう」と答え、批判に対して反論するような不毛な議論は一切しなかった。
163
:
名無しさん
:2012/09/28(金) 04:34:15
真田太平記(NHK)☆☆☆☆☆
関ヶ原(TBS)☆☆☆☆☆
164
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 13:11:30
>>163
大河ドラマ国盗り物語☆☆☆☆
大河ドラマ功名が辻☆☆
165
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 09:47:39
テレビ東京の『国盗り物語』もお忘れなく
166
:
名無しさん
:2012/10/11(木) 11:06:55
2014年の大河は黒田官兵衛
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/sponichin_20121010_0086
167
:
名無しさん
:2012/10/11(木) 11:12:44
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/
2012年10月10日
2014年の大河ドラマは「軍師官兵衛」。岡田准一が官兵衛に!
“人は殺すよりも使え”―― 黒田官兵衛は、戦国乱世にあって一風変わった男だった。生涯50数度の合戦で1度も負けを知らなかった戦の天才だが、槍や刀で人を殺すのではなく、智力で敵を下す、それが官兵衛の真骨頂だった。
信長、秀吉、家康の三英傑に重用されながらも、あり余る才能ゆえに警戒され、秀吉には自分の次の天下人とまで恐れられた男。それでも乱世を見事に生き抜き九州・福岡藩52万石の礎を築いた男、黒田官兵衛。
和歌や茶の湯を愛した文化人であり、敬虔なクリスチャンとして信仰を貫き、側室を持たずただ一人の妻と添い遂げた律儀な男。一方で、権謀術数渦巻く戦国時代にあって、巧みな弁舌と軍略で秀吉を支えた冷徹な軍師。
播州姫路に生まれた地方大名の家老はいつしか、天下一の軍師へと変貌する。それは、乱れた世を正すために、時代がこの男を必要としたからかもしれない。
2014年大河ドラマは乱世の終焉を壮大に描く本格戦国時代劇です。
168
:
名無しさん
:2012/10/11(木) 14:30:30
>>167
戦国大河はそこそこ視聴率がとれる
169
:
チバQ
:2012/11/11(日) 17:03:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121111-00000001-pseven-ent
『アイアンシェフ』の新鉄人選びにプロデューサー苦労した
NEWS ポストセブン 11月11日(日)7時5分配信
13年ぶりに復活した“料理の鉄人”『アイアンシェフ』(フジテレビ系)。2代目主宰に迎えられた玉木宏をかつての鹿賀丈史と、新たな「アイアンシェフ」を元祖・鉄人と比べて楽しんだファンも多いだろう。しかしリニューアルに当たって、制作スタッフたちにも相当なプレッシャーがあったという。
番組プロデューサーになった山本布美江さん(37才)が言う。
「『料理の鉄人』のイメージがいまだにみなさんの記憶に鮮烈に残っているので、いいところは残しつつ、どうやって進化させようか、いろいろ悩みました。中でも悩んだのは誰をアイアンシェフに選ぶかということ。前回の鉄人は個性が強くてキャラクターが立っていて、しかも料理の腕前がよかったですから。
今は、ミシュランや食べログ、ぐるなびなど、みなさんが自分でレストランを評価して楽しむ時代になっていますから、レストランの格や料理のおいしさなどもわかるわけです。もちろん、いきなり食材を言い渡されて、毎回いろんなバリエーションのものをその場でいきなり作るのは大変な作業ですから、高い技術を持っていなければいけませんからね。視聴者にアイアンシェフとして納得してもらえるような料理人を探す作業は、収録直前まで続きました」
山本さんをはじめとするスタッフたちは、フードライター、料理学校の教師など、優れた料理人を知っていそうな人々に声をかけて候補者を選んだ。実際にその店に出向き、料理人が出す料理の味を自分の舌でも確かめたという。
「どのお店も人気店ばかりですから、そもそもお店を予約するところからひと苦労。時間ばかりが過ぎて毎日ヒヤヒヤしていました」(山本さん)
そうして選ばれた3人は、「料理界に詳しい人でも皆が納得できる人に決まった」と山本さんは胸を張る。
和食は、黒木純さん(34才)。東京・湯島で『くろぎ』を構える若き料理人で、半年先まで予約でいっぱいという人気店の店主だ。初代和の鉄人・道場六三郎さんは黒木さんについて次のように話す。
「黒木さんはあの年齢にしては包丁さばきがしっかりしている。あとは食べやすくするのも仕事のうち。口に入れた時に、ちょっと噛み切れなかったらダメなんです」
中華のシェフは、13年前に鉄人・陳建一さん(56才)を倒し、次なる鉄人に内定していたものの、番組の放送終了で幻となった、『トゥーランドット臥龍居』の総料理長、脇屋友詞さん(54才)。陳さんは脇谷さんをこう話す。
「脇屋くんは勉強家で、百戦錬磨のつわものです。フレンチもイタリアンも和食も、いろんなジャンルに精通していて、全部中華に取り入れて、自分の世界にしてきた」
そして、フレンチのシェフは、世界のモダンフレンチをけん引する巨匠、ジョエル・ロブションさん(67才)が絶大な信頼をおき、世界展開の先鋒として活躍する須賀洋介さん(35才)だ。
道場さんは「須賀さんは非常にフットワーク、つまり段取りがよかった。ロブションが海外店をオープンする時に必ず彼が行って店開きをするから、こういう戦いの場に慣れている」と話す。
そして、あと1枠は今後、ノミニー(候補者)の中から選ぶという形式になっている。
※女性セブン2012年11月22日号
170
:
名無しさん
:2013/01/14(月) 16:54:26
.
171
:
とはずがたり
:2013/02/26(火) 15:43:57
中国で放送妨害受ける=英BBC
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130226X407.html
2013年2月26日(火)05:33
【ロンドン時事】英BBC放送は25日、海外向け番組「ワールド・サービス」の短波ラジオの英語放送が中国で妨害を受けていると声明を発表した。
BBCは「(妨害の)発信源を正確に突き止めるのは不可能だ」と認めている。しかし「広範囲に及ぶ組織的な妨害は、中国のような、しっかりとした設備のある国の当局が行っている可能性を示している」と強調した。
[時事通信社]
172
:
名無しさん
:2013/02/28(木) 19:18:22
日本新聞協会によると、2012年の一般紙の発行部数は4372万部(朝夕刊セットを1部として計算)。
2002年が4739万部であるから、10年間でおよそ350万部、全体では1割弱減っていることになる。
世帯数は2002年の4863万に比べ、2012年は5417万と1割以上増加し、
一人暮らしや少人数での世帯が増える一方で、新聞の購読率は明らかに減少しているのだ。
総務省の発行する「平成23年版 情報通信白書」では、「新聞を読む」時間について、
2005年からの5年間で20代の一日あたりの接触平均時間は「5.44分」から「1.44分」、
10代は「2.51分」から「0.81分」ともはや1分を切る。
一方で、若者の半数以上が「ネット利用が増えた」と回答。
なかでも、パソコンとほぼ同等の閲覧機能をもったスマートフォンの登場は総務省も「ユーザーメリットが大」と分析する。
また、世代別の「テレビを見る」時間でも、10代では2005年に1日平均106分だった視聴時間が、
2010年には70分と3割以上減少。20代でも、2005年に104分だったのが2010年には76分になっている。
http://www.news-postseven.com/archives/20130225_173181.html
173
:
チバQ
:2013/03/12(火) 20:59:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00000004-maiall-bus_all
<ラジオ>デジタル化問題 民放連、統一行動を断念 個別に推進
毎日新聞 3月12日(火)10時26分配信
ラジオのデジタル化を検討している日本民間放送連盟(民放連)は11日までに、民放全体での取り組みを断念する方針を固めた。設備投資に多額の資金が必要となることなどから、AM局を中心に反対の声が強く、民放連内の意見がまとまらなかった。今後は個別の放送局が、デジタル化を進めていくことになる。14日の民放連ラジオ委員会を経て21日の理事会で方針を決定し、総務省に文書を提出する。
ラジオのデジタル化は、テレビのデジタル化に伴って空いた「V−Low(ブイロー)」と呼ばれる、90〜108メガヘルツの周波数帯を利用。現行アナログ放送は都市部を中心にビル陰や室内の難聴取が指摘されているが、デジタル化でノイズが減り、文字や画像配信など多様なサービスが可能になる。NHKと民放が実現に向け議論していた。
しかし、デジタル化には、業界全体で施設整備に約1200億円が必要とされ、聴取者の多くが新たな受信機の購入を求められる。ラジオ離れが深刻な状況での多額投資に不安を抱く放送局が多く、地方局にはAMの継続で十分対応できるとの声も上がっていた。また在京AM局からは、V−Low帯域を利用せず、アナログのままFM放送に転換して難聴取解消対策を進める案が浮上。民放連としての統一対応は決めず、個々の放送局に委ねることになった。【小松やしほ、土屋渓】
174
:
b
:2013/03/12(火) 22:34:47
美少女エロ画像
http://tutlyuyhk.blog.fc2.com/
175
:
とはずがたり
:2013/04/29(月) 17:37:25
フジテレビそんなにつまらなくなったのかね?教育以外のTV普段から見ないので判らない。。
フジテレビ凋落の裏側〜実力アナ放置、企画がテレ朝に流出、年収1100万…
http://biz-journal.jp/2013/04/post_1981.html
2013.04.25
2011年度年間視聴率ランキングで、トップの座を8年ぶりに日本テレビに奪われ、12年度、ついにテレビ朝日にも抜かれ3位に転落したフジテレビ。
ニューヨーク赴任中の経費不正使用の疑いで降格処分を受け、4月1日をもちそのフジテレビを退社した元アナウンサー・長谷川豊氏が、4月22日発売の「週刊ポスト」(小学館/5月3・10日合併号)でインタビュー取材に応じ、フジテレビ低迷の裏側について語っている。
長谷川氏は不正使用の疑いを晴らすため、退社直後に期間限定ブログ「長谷川豊の American Journey 最終章〜僕に起きたことのすべて〜」を始め、話題を呼んでいた(ブログは4月20日に終了)。
1999年に同期の内田恭子らと共にフジテレビに入社した長谷川氏は、『とくダネ!』やスポーツ実況などを担当したが、09年に同社アナウンサー・秋元優里が滝川クリステルの後任として『ニュースJAPAN』に抜擢されたあと頃から、同社は迷走し始めたと語る。
「秋元が『ニュースJAPAN』を獲って、お昼の情報枠、誰もが当然フジアナができると思ってた枠が、突然住吉(美紀)。元NHKですよ。何がやりたいの……と。で、よくみると天気予報でヨガやってる。何がなんだかわからない、見てるほうがパニック。そうしたら、その3カ月後に『とくダネ!』が菊川(怜)に決まってしまった。フジテレビアナウンサーの牙城が次々と消えていって、(略)今度は西尾由佳理ですからね、日テレさんですからね。もう月〜金帯っていう花形が次々奪われてガックリ来てる人多いです」「もう、うちのアナウンス室はみんなどっちらけですよ」(ともに同誌)
こうした事態に陥った理由について長谷川氏は、編成部の社員がテレビを見ずに雑誌ばかり読み、人気の高い加藤綾子や生野陽子しか知らないため、実力のある多くのアナウンサーをまったく使わないためだという。
また、高給といわれるフジテレビ社員の給料面についても、「僕は入社2年目で年収1100万円くらいでしたが、そっからずーっと増えることはなかったです。(略)でもいまは30代も800万〜900万円くらいですかね」「急ぎの際のタクシーも自腹ですし。(略)ただ、フジテレビは現場の仲間たちが仲良くて、働いていると楽しいので、特に給料は気にしないんですよ」と同誌インタビューで赤裸々に明かしている。
176
:
とはずがたり
:2013/04/29(月) 17:37:56
>>175-176
加えて、アナウンサーの副収入として“おいしい”と世間から見られている司会業のギャラについても、数年前から「フジテレビの看板背負ってやるんだから」と会社にお金を徴収されるようになり、みんなやらなくなったと告白している。
このほかにも、12年度の視聴率が3位に転落した背景についても、次のように述べている。
「5年前、6年前からなんですけど、よく一緒に飲んでいた制作会社の人たちが、番組の企画が通らない、と一気にいい出したんですよ。フジテレビの中枢である編成部が、『その企画、数字取れるの?』『このタレントって引きあるの?』といってくる、と。挑戦できると思って出すんですけど結局通らず、テレ朝に持っていったら深夜枠で通ったりする。実績がないものに対する挑戦ってものが突然なくなったんです」「一度視聴率を取ったものをやり続ける。(略)ただひたすらリメイク、リメイク、リメイクというのをやり続けてきた」(ともに同誌)
大手テレビ局社員は、この長谷川氏の分析を裏付けるかのように、「テレ朝躍進、フジ凋落」の理由について、次のように語る。
「テレビ朝日は、これまで万年下位といわれ、予算も限られていたため、それを企画力でカバーするほか手がなかった。そうした冬の時代、最近ではよく指摘されるように、テレビ朝日は尖った企画をまず深夜枠の番組で試し、視聴率が良ければ少し上の夜11時枠などに上げ、そこでも数字が取れれば、番組を丸ごとゴールデンタイム(午後7〜10時)やプライムタイム(午後7〜11時)に上げるのではなく、数字の良い企画単体でゴールデンなどの番組内に上げるという手法を取った。
通常、番組単位で上の時間帯に上げることにより、尖った番組でもマイルドにせざるを得ず、その結果魅力を失い失敗してしまうケースも多いが、テレ朝はこの手法で、尖った企画を尖ったまま上げることで、視聴率アップにつなげた。一方その間、視聴率トップに長く居たフジは、豊富な予算の上にあぐらをかき、挑戦的な番組づくりを怠っていたと業界では見られています」
フジテレビは今や、かつては“テレビ番外地”といわれたテレビ東京にも視聴率争いで追い越されかねないともわれている。だが、4月スタートの連続ドラマ『家族ゲーム』ではトレンディドラマ全盛期を飾った鈴木保奈美をキャスティングしたり、1988年に放送されヒットした連続ドラマ『抱きしめたい!』のスペシャル版を今秋放送予定であることを発表し、主演の浅野温子・浅野ゆう子“W浅野”復活で話題を呼ぼうとしている。
いまだに“過去の遺産”に頼り続けているようにも見えるフジテレビの、今後に注目が集まっている。
(文=編集部)
177
:
チバQ
:2013/05/02(木) 13:58:40
フジテレビ含めて、テレビというコンテンツの凋落が激しいですよね
ネットの台頭で危機感は覚えてたのに、けっきょく有効な手は打てず。
178
:
名無しさん
:2013/05/05(日) 11:29:17
.
179
:
神奈川一区民
:2013/05/05(日) 13:01:58
フジテレビに関しては、
凋落する企業にありがちな
『成功体験』にとらわれているんだよね。
昔のフジテレビはトンがっていたんだけどね。
180
:
チバQ
:2013/05/12(日) 07:39:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2013050302000172.html
なぜ?「相棒」無限ループ テレ朝・再放送なのに高視聴率
2013年5月3日 朝刊
新作ドラマの視聴率が一ケタでも珍しくない時代に、テレビ朝日「相棒」の再放送は平日の夕方で二ケタを連発している。「一体、何回目?」と思うくらい何度も放送されたエピソードもあるが、それでも見る人たちが存在する。繰り返し放送される“相棒無限ループ”にはまった人たちって?(宮崎美紀子)
「相棒」は、夕方のニュース「スーパーJチャンネル」の前に、平日は毎日一、二話ずつ再放送されている。視聴率はおおむね9%以上。先月二日には14・1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録、大河ドラマも抜いてその週のドラマの五位に入った。視聴者はそのままニュースに流れ込む。開局以来の高視聴率に沸く同局だが、「相棒」再放送の貢献は無視できない。
同局・早河洋社長は三月の会見で「相棒ファンは一回目ではわからないことを(再放送で)発見することもある。作品の深さが何回見ても飽きさせない」と分析したが、実際はどうなのか。
「『これ、初めて』と思う方が珍しいくらい何度も見てます。『相棒』って手抜きを感じないから、驚きがあって、何回見ても面白い。右京さんがウザいくらい正論吐くのがいいのよ」と話すのは、神楽坂で料理店を営む谷雅子さん(65)。再放送を見てから買い物に出かけ、六時に店を開けるのが日課だ。
再放送で初めて知った人もいる。横浜市の主婦・林優希さん(37)は「六十代の親の世代が見る番組だと思っていたんですが、二年前に偶然見たら、格好良くてはまりました。新しいファンなので毎日再放送があるのはありがたい。もう一通り見ましたが、古い話や最近の話がランダムに放送されるので、楽しめます」という。
このランダム再放送は大きな特徴。以前は順番通りだったが、昨年十月から順不同になった。法則が気になるが、「特に決まりはありませんが、続編や関連エピソードをまとめて放送したりしています。これからも、より多くの方に楽しんでいただけるように再放送していきます」(同局編成部)という。
刑事ドラマは犯人を知っていると楽しめないと思うが、毎日、地上波、BS、CS放送全ての「相棒」を録画している都内の男性独身サラリーマン(38)は「推理小説が好きですが、『相棒』はミステリーとして見ていない。あの世界観が好きなんです。犯人を知っていても構わない」と主張する。埼玉県の一人暮らしの元男性教員(91)は「もう四回くらい見ているかも。心憎いほど綿密な作りなので何回見ても飽きないし、逆に最初はよくわからなかった部分が見えてくる。やりすぎの感はあるけど、楽しみ」という。
絶好調の「相棒」再放送。フリーライターの桧山珠美さんは「飽きたCDでもシャッフル再生すればまた聴きたくなるように、ランダムな再放送は賢い手法。話を忘れていても、どこか記憶の隅にあって、ズバズバ推理が当たる快感もあるかも」と話す。相棒が三代替わったのも大きい。新しい相棒になじめなくても、再放送で慣れてきて、また新作を見たくなるようで、初代の薫(寺脇康文)ファンだった桧山さんの母親も、そのパターンだったと明かす。
「今の『相棒』のヒットがあるのは、再放送が視聴者を育てているから。顔の見分けもつかなかった脇役を見いだす楽しみもある。確かに『やりすぎ』という見方はあるけど、つまらないドラマだと見向きもされないから、テレ朝は胸張っていいんじゃないの」(桧山さん)
<相棒シリーズ> 警視庁の窓際・特命係の杉下右京(水谷豊)と相棒が活躍する刑事ドラマ。2002年10月に連ドラ化され、今年3月末に「シーズン11」が終了。03年以降、毎年10月〜翌年3月末まで半年間放送されている。相棒は、薫(寺脇康文)→尊(及川光博)→享(成宮寛貴)と変遷。総エピソード数は200以上。本放送の休止中のみ平日に再放送されていたが、現在は再放送が通年化している。
181
:
とはずがたり
:2013/05/14(火) 09:32:48
フジ、社長に「踊る」の亀山氏を抜擢 若返りで復活期す
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201305130527.html
2013年5月14日(火)01:03
フジテレビは13日、就任から6年を迎える豊田皓(こう)社長(67)が副会長に就き、後任の社長に亀山千広常務(56)が昇格する人事を固めた。6月27日の株主総会で正式に決定する。
1980年代から視聴率競争で常にトップ争いをしてきた同局だが、昨年はテレビ朝日に抜かれて3位に転落した。フジの黄金時代を築いた名物プロデューサーである亀山氏を抜擢(ばってき)してトップを一気に11歳若返らせ、復活を期す。日枝久会長(75)は留任する。
亀山氏は早稲田大を卒業し、80年に入社。主にドラマ畑を歩み「ロングバケーション」「踊る大捜査線」などの人気作をプロデュースした。近年は映画事業部門に移り、「踊る大捜査線 THE MOVIE」や「海猿」などテレビドラマの劇場版を次々にヒットさせ、邦画隆盛の立役者の一人となった。昨年6月、常務に就任していた。
182
:
チバQ
:2013/07/30(火) 23:29:15
http://mainichi.jp/select/news/20130730mog00m040022000c.html
バブル世代:ドラマ「半沢直樹」ではヒーローだが トホホな現実
2013年07月30日
バブル期に有名となった東京・芝浦のジュリアナ東京=1993年4月、松田嘉徳撮影
拡大写真 「やられたらやり返す。倍返しだ」。視聴率20%を超えるドラマ「半沢直樹」(TBS系、日曜午後9時)で堺雅人さん演じる主人公の決めぜりふだ。お堅い銀行員でありながら社内の理不尽に立ち向かうヒーローの設定は「バブル入行組の中間管理職」。あれ? バブル世代ってそんなにカッコよかったっけ。現実世界の半沢たちを追った。【庄司哲也】
大手生命保険会社の課長補佐を務める男性(45)が上層部からの冷ややかな視線に気付いたのは最近のことだ。自分を含む中間管理職に対して突然、難関で知られる資格試験に合格するようにとのノルマが課せられたのだ。資格を取れないと降格処分もある。「降格させられた管理職は退職に追い込まれる」。そんなうわさが飛び交った。
「ああ始まったなと思いましたよ。僕らのようなバブル入社組は人数が多く、全員のポストを確保して給料を上げていくのは不可能。ちやほやされて会社に入った世代だから、選別してプライドを打ち砕けばリストラしやすくなると考えたのでしょう」。男性は力なく苦笑する。
大学4年の春には、1部上場企業に入ったサークルの先輩たちから次々に高級レストランに呼びだされ、コース料理に舌鼓を打ちながら熱心に入社を勧められた。「顧客の人生に深く関われる」と口説かれ生保を選んだが、すぐにバブルがはじけた。外資系生保の猛烈な追い上げもあって業績は急降下。気がつけば、きついノルマとコストカットに追われるだけのサラリーマン人生を送っていた。
ショックだったのは、心の病になって休職中の部下が陰で男性を「バブル脳」と呼んでいたことだ。「楽観的でイケイケドンドン、成績アップばかり目指していると。それって営業マンなら当然じゃないですか。まさか部下を苦しめていたなんて……」
「俺って会社のお荷物なのか」と嘆く日々だ。
バブル世代の定義には諸説あるが、おおむね日本が好景気と株高に沸いた1980年代後半から92年にかけて大学を出て就職した人々を指す。男性がモテモテの就活を振り返ったように、当時は大量採用が続く空前の売り手市場だった。
だが、そのバブル世代も今や企業の中核になり、上司と部下の双方から情け容赦ない視線を浴びている。
東京都内の企業で広報を担当する女性(37)は、仕事でバブル世代の上司と組むことになると「トランプのババ抜きでババを引いた気分」になる。お金の計算に疎く、急いでもいないのに移動はタクシー、とにかく金遣いが荒いのが特徴だ。「芸能人を呼んで宣伝イベントをしたことがあるのですが、上司がやった事前の見積もりが雑過ぎて予算を大幅にオーバー、私まで一緒に会社の偉い人に謝りに行かされちゃって。経費が使い放題だった頃の余韻を引きずっているのでしょうが、こっちはいい迷惑。同期が集まるたびに『またバブルと仕事だよ』『大変だね』なんて慰め合っています」
自身は「狭き門」に泣かされた就職氷河期世代。決してバブル世代を毛嫌いしているわけではない。「皆さん、おおらかだし人はいい。でも仕事だけは一緒にしたくありません。こりごりです」
183
:
チバQ
:2013/07/30(火) 23:29:48
バブル世代のサラリーマンにはどんな特徴があるのだろうか。
ビジネス情報サイト「ダイヤモンド・オンライン」で世代間ギャップを取り上げた「バブルさんとゆとりちゃん」を連載中のライター、梅田カズヒコさん(32)は20人以上を取材した経験から次の四つを挙げる。
(1)会社第一、仕事第一でエネルギッシュに働く。
(2)楽観的で後先の心配をしない。消費意欲が高いと言われるのはそのせい。
(3)見えっぱり。言い換えればプライドが高く、他の世代に煙たがられるほど。
(4)男らしさ、女らしさにこだわる最後の世代。
氷河期世代の梅田さんが解説する。「低成長期に入って社会人になった僕らは仕事と私生活のバランスを重視しますが、バブル世代の人たちはいまだに会社至上主義で終身雇用を信じている。同期入社が多いので競争心は盛ん。女性に実力以上の高価なプレゼントをしたがるのも(2)(3)(4)に加えて『ライバルに負けたくない』との思いからです」
ただ、いかにエネルギッシュでプライドが高くても、経営という非情の論理の前では「まな板の上のコイ」だ。
「企業は、余剰感のあるバブル社員対策に目を向け始めています」。そう指摘するのは人事コンサルティング会社「マンパワーグループ」ライトマネジメント事業本部のシニアコンサルタント、町田健さん(46)だ。2007年に始まった団塊世代の大量退職の対応に追われた企業が、やはり大量採用されたバブル世代対策の必要性に気付いたというのだ。要するにリストラ対象ということでは?
「いえ、大半の企業は会社員として脂の乗り切ったバブル世代を重要な戦力と考えていますよ。一方でポスト数が限られているのは事実。そこで一部の企業は、経営中枢を歩むマネジメント系社員と専門性に優れたエキスパート系社員の処遇の差をなくし、ポストを与えられなかった社員には代わりに活躍の場を与えるといった人事制度改革に乗り出しているのです」
管理職か、専門職か。難しい選択には違いない。「そう、これからバブル世代は自らを見つめ直し、どう働くかについて信念を持つ必要に迫られますよ。そこを先取りして、信念を貫けと伝えているのが『半沢直樹』ではないでしょうか」
実は記者も対象ぎりぎりの92年入社組。組織の一人として今後どう生きるか。悩めるバブル世代へのアドバイスを尋ねたいと思う人がいた。東レ経営研究所特別顧問の佐々木常夫さん(68)。入退院を繰り返す妻の世話、自閉症の長男を含む3人の子育てを担いながらも東レ本社の取締役を務めた。「40代半ばといえば僕は課長、部下十数人の能力を最大限に発揮させようと張り切っていた。会社員人生で最も面白かった時期」と振り返ったうえで、こう語った。「ポスト不足で左遷されたとしても腐らず自己を磨こう。僕にも経験があるが、人は試練があるからこそ磨かれ、成長するのだから」
大丈夫、なんとかなる。これもバブル世代の口癖?
◇ドラマ「半沢直樹」とは
主人公、半沢直樹は銀行支店の融資課長。ある日、支店長から強引に融資の実行を迫られるが、融資先はすぐに倒産。5億円の焦げ付きの全責任を押し付けられた半沢の生き残りをかけた反撃が始まる。相手が上司であろうと筋を曲げず、社内外の敵を追い詰める型破りのバンカーの活躍を描く。共演は香川照之さん、上戸彩さんら。原作は元銀行員の直木賞作家、池井戸潤さんの「オレたちバブル入行組」「オレたち花のバブル組」の2作。
184
:
大マスコミと官僚の癒着
:2013/08/03(土) 15:49:30
ロスチャイルドの密謀
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年)
国民は騙されるな!!
官僚・政治家・新興宗教・NHK・大マスコミ・東京地検特捜部・CIAは昔から結託している!!
■■ロックフェラー、ロスチャイルドが死んでも、謀略の全ては無くなったと思い違いしないように!!その上がいる。
■■工作員による、撹乱文・撹乱サイトに注意!!
185
:
名無しさん
:2013/08/12(月) 22:14:04
11日に放送された、俳優・堺雅人主演のTBS系ドラマ「半沢直樹」(日曜、後9・00)の
視聴率が関東地区で29・0%の高数字を記録したことが12日、ビデオリサーチの調べで分かった。
今年のドラマ視聴率の最高をまたも更新した。瞬間最高は午後9時49分に31・9%をマークした。
堺演じる型破りの銀行員・半沢直樹が、銀行内外の敵と戦う同ドラマ(全10話)は、11日が
大阪を舞台にした第1部の完結編。
計画倒産被害による5億円の融資事故を巡り、勝負をかけた東京中央銀行大阪西支店の融資課長・
半沢直樹(堺)が、ついに逃亡潜伏中の東田社長(宇梶剛士)の愛人、藤沢未樹(壇蜜)から
東田社長の隠し口座の通帳を入手し、怒濤の逆襲を展開した。
瞬間最高を記録したのはドラマの最終盤。東田社長と結託していた浅野支店長(石丸幹二)に、
刑事告発を見送る代わりに、東京本部の要職ポスト要求した半沢が、東京栄転を勝ち取り、
本部に乗り込んで、今後の最大の敵となるとみられる大和田常務(香川照之)とすれ違った場面だった。
7月7日に初回視聴率19・4%でスタートした同ドラマは、第2話以降も21・8%、22・9%、
27・6%と右肩あがりで数字をのばし、今回も前週を上回った。半沢の「やられたら倍返しだ」
「10倍返しだ」の名ぜりふとともに、視聴率も絶好調となっている。
なお次週18日は、同局が「世界陸上モスクワ」を放送するため、第2部のスタートは8月25日となる予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000024-dal-ent
186
:
とはずがたり
:2013/10/22(火) 21:52:30
まじか。
タモリ「32年、フジが守ってくれた」
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/10/22/1p_0006439164.shtml
2013年10月22日
番組間際の午後0・56分。SMAPの中居正広が「エンディング?」とフロアディレクターに聞き返し、タモリが「ゲストが来ています」と紹介。歓声とともに鶴瓶が現れ、「ちょっと聞いたんやけど、いいとも!終わるってホンマ?」と慌てた様子で聞くと、スタジオの観客からは「えーっ?!」と一斉に驚きの声があがった。
ローラも「え?なんで?」と驚いた様子だったが、この展開を知っていたと思われるタモリは「はい、来年の3月で」と冷静に返した。
鶴瓶が中居に「お前知ってた?」と聞くと、中居はそれには答えず、「ちゃ、ちゃんと話して」とタモリに話題を振り、タモリが「でもね、オレ、30(歳)からこの世界入ったじゃない。で、スルスルスルッと横滑りで6年後にこの番組(いいとも!)やったの。いいとも!で初めて芸能人として何とか格好がついたので。32年、ずーーっとフジテレビが守ってくれたので」と番組の歴史を振り返りつつ、30年以上にわたり「いいとも!」を終わらせることなく、守り続けてくれたフジに感謝した。
187
:
名無しさん
:2013/10/23(水) 18:46:33
>>186
タモリも70近いし、もう潮時だと思う。体力面にも不安があることや高額ギャラがネックになっていることもあったと言えよう。
188
:
ヴィトン ダミエ 財布
:2013/10/26(土) 12:04:18
ヴィトン 鞄
ヴィトン ダミエ 財布
http://www.barcelonareformas.net/
189
:
とはずがたり
:2013/11/11(月) 17:17:00
米TV、中国人侮辱発言=華人数千人が抗議デモ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-131110X737.html?fr=rk
時事通信2013年11月10日(日)17:20
【北京時事】ロサンゼルス発の新華社電などによると、米ABCテレビがトークショーで中国人を侮辱する発言を放送したことに対し、在米中国人や中国系住民計数千人が9日(現地時間)、全米27都市で抗議デモを繰り広げ、ABCテレビに公開謝罪などを要求した。
同テレビは10月16日深夜のトークショーで、米国の対中国債務問題をどう解決するか聞かれた子供が「中国人を皆殺しにする」と答える場面を放送。司会者は「それは非常に面白い方法だ」と述べた。
10月30日にはロサンゼルスの中国系住民らがABCテレビのオフィス前でデモを展開。司会者本人が現れ、おわびしたが、怒りは収まらず、同テレビの公開謝罪や司会者の解雇を要求している。
9日のデモは、ロサンゼルスで1000人以上が参加したほか、ニューヨーク、ワシントンなどでも展開された。
190
:
神奈川一区民
:2013/11/13(水) 07:25:19
【テレビ】テレ東大江麻理子アナ(35)、来年度から「ワールドビジネスサテライト」メーンキャスターに!小谷真生子キャスター(48)は卒業
4月に米ニューヨーク支局に転勤したテレビ東京の大江麻理子アナウンサー(35)が、
来年度から同局系経済報道番組「ワールドビジネスサテライト(WBS)」(月〜金曜午後11時)の
メーンキャスターに就任予定であることが12日、分かった。関係者によると来年2月にも
正式決定する見込み。小谷真生子キャスター(48)は来年3月末で同番組を卒業するという。
各メディアで人気女性アナウンサーランキングのトップを飾る看板アナが、
いよいよ同局の看板番組の顔になることが決定的になった。
米では現地経済界の要人のインタビューを無難にこなすなど「WBS」を
背負う実力をつけたと評価されたようだ。
一方、小谷は経済界の人気を集め、多くの視聴者に親しまれてきたが、
いくつかの大きな節目を迎えることで卒業が決まった。
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20131113-1217469.html
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/k-et-1113-0001-ns-big.jpg
191
:
とはずがたり
:2013/12/07(土) 15:22:07
>大久保社長は「正規の手続きで取締役会で承認して入社しています。それが全てです」とコネ入社を断固として否定。
コネ入社だって正規の手続きで取締役会で承認して入社するんちゃうのww
日テレ社長がみのもんた次男のコネ入社を否定した理由
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20131203/Real_Live_16264.html
リアルライブ 2013年12月3日 14時45分 (2013年12月4日 14時44分 更新)
日本テレビの大久保好男社長が2日、東京・汐留の同局で定例会見を行い、窃盗未遂容疑で逮捕され同局を諭旨解雇処分になった、タレント・みのもんたの次男である元社員が、一部週刊誌などで「コネ入社」であると報じられた件について否定したことを各スポーツ紙が報じている。
次男の不祥事のせいで司会をつとめていたTBSの情報番組を降板し、バッシングの嵐が吹き荒れたみのだが、事の発端は降板後の週刊誌などでのインタビュー。その中でみのは、「試験は、次男が言うには『難しくてわかんなかった』そうですが、結果的に受かった。ですからコネクションがあったからだと思います」とコネ入社を暴露。さらに、一部月刊誌では「恥ずかしいことに、筆記試験が難しくて住所と名前しか書けなかった」と次男から報告を受けたことを明かし、当時の上層部に直接相談したことを暴露するなど、コネ入社であることを再三にわたって認めていた。
ところが、各紙の記事によると、大久保社長は「正規の手続きで取締役会で承認して入社しています。それが全てです」とコネ入社を断固として否定。さらに、「名前しか書けなかった、と言っていた」などと報じられたことについては、「記事を詳しく読んでいないが、名前しか書けなかったような人は、日本テレビどころか大学にも入れないと思う。そんな非常識なことはない」との見解を示したというが、そう発言せざるを得なかったようだ。
「どこの局でも芸能人や政治家のジュニアのコネ入社があるが、それを認めてしまうと公平性を欠いてしまうので絶対に認めることはできない。おまけに、みのの場合、日テレ内部ではみのをバラエティー番組『秘密のケンミンSHOW』の司会から来春をメドに降板させる方向なので、みのの発言を激しく否定したのでは」(芸能記者)
現在、テレビのレギュラーは日テレのバラエティー1本のみのみのだが、来春にはテレビから消えることになりそうだ。
192
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 16:23:52
2年も前の記事だけど。
地デジ化の悲劇 徳島県では視聴可能チャンネルが10から3に
http://www.news-postseven.com/archives/20110718_25612.html
2011.07.18 07:00
地デジ化がいよいよ間近に迫ってきた。アナログの場合、微弱な電波であっても画面は映る(いくらかの電波障害が起こる可能性はあるが)。しかしデジタル波は、電波がある一定以下の弱さになると画面がまったく映らない。そのため、佐賀県や徳島県など、民放局が1つしかない県では、地デジ化により視聴できる局が減ってしまうことになった。
例えば、徳島県ではこれまで、岡山・香川・大阪・兵庫などからの電波を受信することによって計10チャンネルの番組を視聴可能だったが、地デジ移行後は、徳島ローカルの四国放送とNHK(総合・教育)の3チャンネルしか見られなくなり、他チャンネルを見たければケーブルテレビに加入しなければならない。
地デジ化が国民利益に反する象徴的な事例だ。総務省に問うと、「県域免許が原則だからやむを得ない」(地上放送課)と、公僕意識のカケラもない回答だった。
※週刊ポスト2011年7月22・29日号
193
:
名無しさん
:2013/12/23(月) 15:02:06
【映画】2013年間興行収入ランキング発表 TOP5はアニメと洋画
アニメが映画興行の中心へ 邦画メガヒット時代の終焉
http://www.watch2chan.com/archives/35786810.html
1 風立ちぬ(邦画アニメ) 120億円
2 モンスターズ・ユニバーシティ(洋画アニメ) 89億6000万円
3 ONE PIECE FILM Z(邦画アニメ) 68億5000万円
4 レ・ミゼラブル(洋画) 59億3000万円
5 テッド (洋画) 42億円
6 映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(邦画アニメ)(ミュージアム) 39億8000万円
7 名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ)(邦画アニメ) 36億3000万円
8 真夏の方程式(邦画) 33億1000万円
9 映画 謎解きはディナーのあとで (邦画)32億5000万円
10 劇場版ポケットモンスター ベストウィッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒 (邦画アニメ)31億7000万円
194
:
名無しさん
:2013/12/23(月) 15:05:49
まどか☆マギカ : 興収19億円突破で「けいおん!」超え 深夜アニメ原作で過去最高に
10月26日から公開中の「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」の興行収入が15日付で19億3000万円を記録し、
「けいおん!」(2011年公開)の19億円を抜き、深夜アニメ原作の劇場版アニメとしては史上最高になったことが、明らかになった。
「まどか☆マギカ」は全国で公開が続いており、20億円の大台も視野に入れている。
「魔法少女まどか☆マギカ」は、過酷な運命を背負う魔法少女らの姿を描いた作品で、2011年にテレビアニメが放送された。
ほのぼのとしたタッチのキャラクターとは裏腹に、重厚な世界設定や、悲壮でドラマチックな展開が人気を集め、
「第15回文化庁メディア芸術祭」アニメーション部門の大賞を受賞し、12年には、テレビシリーズ全12話を再編集した劇場版2作品が公開された。
「[新編]叛逆の物語」は、テレビアニメの続編となる完全新作。主人公のまどかが犠牲となった後の世界が舞台で、
いないはずのまどかや、死んだ他の魔法少女たちも登場し、さまざまな謎が解き明かされる……という内容。動員数は140万人を突破している。
12月24、25日には「クリスマス来場特典」として「クリスマスカード」を、12月31日からは「ニューイヤーカード」を劇場で配布する。
(まんたんウェブ 2013年12月20日)
http://mantan-web.jp/2013/12/20/20131220dog00m200027000c.html
195
:
チバQ
:2013/12/23(月) 19:45:57
>>193
1と6見た
196
:
とはずがたり
:2014/01/30(木) 22:34:57
NHK会長発言:市民団体が籾井会長辞任を申し入れ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140128k0000m040061000c.html
毎日新聞2014年1月27日(月)20:07
NHKの籾井勝人(もみい・かつと)会長が従軍慰安婦問題について「戦争地域にはどこの国にもあった」などと就任会見で発言したことについて、市民団体「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」(共同代表、醍醐聡・東大名誉教授)が27日、籾井会長の辞任を求める申し入れ書を提出した。
申し入れ書で同団体は、経営委員会が作成した会長の資格要件「政治的に中立である」「公共放送の使命を十分理解している」に反している点などを挙げ、「会長に不適格であり、視聴者・国民の信頼を著しく損ねたことは明らか」と指摘した。また、会長の任免権を持つ経営委に、籾井会長の解任を求めている。
醍醐代表は「会長は経営委員の個人的な人脈で選ばれている。このシステムを変えなければ、報道機関の使命に疎い人が会長になってしまう」と話した。【須藤唯哉】
197
:
神奈川一区民
:2014/02/01(土) 04:29:41
>>190
【テレビ】テレビ東京、「ワールドビジネスサテライト」メインキャスターに大江麻理子アナの起用を正式発表
「ワールドビジネスサテライト」 4月からの新体制について
お知らせ
2014年3月31日放送から、メインキャスターが大江麻理子に替わります!
「自分につながる経済ニュース」をより一層強化してお伝えします
月〜金曜夜11時〜放送中の「ワールドビジネスサテライト」は、2014年3月31日からリニューアルします。
メインキャスターには大江麻理子(現・テレビ東京NYキャスター)を起用!大江も現場に出て、
自分の視点でニュースや特集取材を行います。
さらに、大浜平太郎(テレビ東京報道局キャスター)がサブキャスターを担当。豊富な経験に基づく
解説も交えてお伝えします。番組内容については、後日記者会見を開き発表させていただきます。
大江麻理子 コメント
このたび、ワールドビジネスサテライトのメインキャスターを務めることになりました。
26年間、経済報道の第一線を走り続けてきた番組を担当することになり、身の引き締まる思いです。
そして、心から尊敬している小谷真生子キャスターからバトンを引き継ぐことを大変光栄に思っております。
丁寧に取材し、いま日本や世界の経済がどのような状況にあるのか、この先どの方向に進みそうなのか、
真っ先に経済の「道を報ずる」番組であり続けるよう、努力してまいります。
番組プロデューサー コメント
ワールドビジネスサテライトは経済を映像で見せるニュース番組の草分け的存在と自負しています。
スタート当時は金融情報中心でしたが、小谷キャスターの時代になり、新商品のコーナー「トレたま」をはじめ
視聴者が身近に感じられるニュースを大幅に増やしました。
今回の改編では、大江キャスターを新たにメインに据え「自分につながる経済ニュース」という制作方針の下、
視聴者のみなさまにさらに有益な番組にしたいと考えています。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/release20140130/
ご報告です | 大江 麻理子
http://ablog.tv-tokyo.co.jp/ooe/2014/01/post-11.html
199
:
とはずがたり
:2014/02/12(水) 22:08:07
何したんだ??
最近テレビ見ないからあんまわからんけどダウンタウンはまだマシなんじゃないの?俺はビートたけしが堪らなくつまらん。。
「ガキ使」もBPOの審議対象入り。 ダウンタウンは裸の王様になっていないか?
All About 2014年2月12日 12時30分 (2014年2月12日 14時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140212/Allabout_20140212_9.html
日本テレビの「ガキの使いやあらへんで(ガキ使)」が放送倫理・番組向上機構(BPO)の審議対象となった。ドラマ「明日ママ」に次ぐ審議対象だ。BPOの審査が甘いのか厳しいのかという問題で言えば、私は適切だと考えている。
テレビはある特定のターゲットに発信しているメディアではなく、お茶の間に置けるBGM的な存在になっている。放送局、番組としては、見てもらいターゲットを設定してはいるが、視聴者側からすれば、テレビの前にいる人達がなんとなく見ているというのが実情だ。
いま「ガキ使」が問題になっている。特に年末の「絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時!」が問題になっているようだ。私は視聴者側だけでなく、広告主側、テレビ局広告営業側、テレビ局製作側まで、いろいろな人から意見を聞いたり、仕事を進めたりしている。その中で、違和感を覚えているのは「ガキ使」に出演しているダウンタウンへの評価だ。
ダウンタウンは本当に面白かった時期がある。ただ、それは昔のことで、視聴者を始め、テレビ局関係者以外の人間から聞いても「面白くない」ということばかりが聞こえてくる。一方でテレビ局の製作関係者と話をすると、ダウンタウンはすごい、松本人志さんは天才だという話をよく聞く。たしかに以前は凄かったと思うし、それゆえに今のポジションになっているのは事実だ。しかし、テレビ局関係者以外、面白くなくなっているダウンタウンをテレビ局関係者は過大評価しているように思えてならないのだ。
もちろん、好みは人それぞれなので、好き嫌いについてとやかく言うつもりはない。問題は、芸能界のトップの一角になったダウンタウンに対するテレビ製作側の態度だ。
私が問題と思うのは次の2点だ。
1)製作側と視聴者との間に感覚の乖離があるからこそ、テレビがつまらないのではないか。
2)ダウンタウンにモノを言えない状況が、つまらなさを悪化させているのではないか。
まず1)について述べたい。
テレビは視聴者あってのものだ。BPOというのは、基本的には視聴者からの意見があって、初めて検討して、決定を下す機関だ。つまらないだけであれば、個人の好みの問題だが、内容に問題があると視聴者が感じ、BPOという機関が検討して下される決定は無視されるべき意見ではない。つまらないだけでなく、内容がおかしいものに対して、そう思えない製作側の感覚でテレビ番組を作られても、つまらない番組、おかしな番組ばかりになるのは当然の成り行きだ。
次に2)について。
松本人志さんは最近映画監督もしている。その作品は大々的な宣伝プロモーションを行っているにも関わらず大ゴケしている。一作だけでなく、携わる作品は基本的にコケている。もちろん箔をつけるために、作品が大人気であるかのような宣伝手法は取るのだが、映画館はガラガラだ。松本監督は、自分で自信を持って作ったのだろうから、自信を持ち続けるのは良いだろう。
ただ製作者や関係者が、松本人志の独特の世界は素晴らしいとか、映画自体が画期的だと言って、過度に持ち上げるのはいかがなものだろうか。テレビ局にとって、吉本興業はジャニーズと同じく大事な芸能事務所だ。吉本の芸人がテレビに出てくれなくなったら、番組を製作するのに大変なことも増えるのは目に見えている。だからこそ、吉本の看板であるダウンタウンを否定することは難しいのだ。ただ、こうしたテレビ局側の姿勢が、ダウンタウンを裸の王様にしているのだ。
番組製作側の中には、視聴者に寄るつもりはなくわかる人にだけわかってもらえれば良いと発言しているスタッフもいる。製作としてこだわりを持つことはとても大事なことだ。しかし、度を過ぎてしまえば、ひとりよがりになる危険性もある。今のテレビ製作側は、視聴者のことを本当にわかろうとしていない、つまり本当に面白いものを突き詰めようとせず、単にひとりよがりになってしまったように思える。それがダウンタウンを裸の王様にしてしまっているように思えてならない。視聴者、テレビ局、ダウンタウン本人にとっても、状況を悪化させ続けている原因がここにある。
(新井 庸志)
200
:
とはずがたり
:2014/02/12(水) 22:11:18
これか。
松本は割と真っ当な反応している様に思えるけど,まあ映画とかも独りよがり(=売れることを考えてない様)だから
>>199
の方が当たってても不思議では無いかな。
松本人志、『ガキ使』BPO審議で「番組やめたい」「テレビは毒にも薬にもならなくなる」
http://biz-journal.jp/2014/02/post_4121.html
2014.02.11
テレビ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』(日本テレビ系)の大晦日特別版で、毎年恒例の『絶対に笑ってはいけないシリーズ』として昨年の大晦日に放送された『絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時!』が、BPO(放送倫理・番組向上機構)の審議対象となったことが今月、明らかとなった。
BPOによれば、『絶対に〜』内で男性タレントがオムツ交換で局部を露出したシーンやお尻でロケット花火を受け止めるシーンなどについて、委員から「放送基準に照らし問題があるのではないか」などの意見が出たため、計3つの場面を審議の対象とすることが決まったという。
その『絶対に〜』に出演していたお笑いタレント・松本人志(ダウンタウン)は、2月11日0:54〜放送のテレビ番組『ワイドナショー』(フジテレビ系)に出演し心境を語るとともに、テレビ番組と規制の在り方について自説を披露した。
今回のBPO審議入りを受け、自身のTwitter宛てに多くの人から励ましの声が寄せられているという松本は「すごくありがたいんですけど」と前置きしつつ、現在、子供の人権問題などで騒動となっている連続テレビドラマ『明日、ママがいない』(日本テレビ系)を引き合いに出し、「BPOにもいろんな段階があって、あれ(=『明日〜』)は結構すごいことなんですけど、これに関してはそこまで『がんばれ』とか言われることでもなくて」と松本自身は冷静に受け止めている様子を見せた。
続けて、BPOが問題視している演出方法については、「でも、それは今に始まったことではなくて、昔からあって、そんなに僕も困ってもないし怒ってもない」と心境を語り、「むしろこれをきっかけに『笑ってはいけない』をやめれるな、っていう。本当にキツイんで、やめたい。僕がBPOに言いたいくらい」と本音を漏らした。
そして、きわどい内容のテレビ番組に多くの批判が寄せられることについては、「怒られながらやっていくしかないんですよ」と制作サイドが試行錯誤していく必要性を説くとともに、「なんか変えたいな、っていう思いがあるんです。サービス精神からちょっとハミ出さないといけない時ってあるじゃないですか」と批判覚悟であえて過激なことをやる意義を強調。ただ、演出に対する規制については、「規制がなかったらアカンと思うんですよ。規制の中でどうがんばって、ギリギリのところで遊んでいる部分もあるんですよ」と必要性を認めつつ、「サービス精神からちょっとハミ出してしまうこともあるんですけど、それをなしにしちゃうと、テレビは毒にも薬にもならなくなる」と危機感を表した。
松本の一連の発言を受け、弁護士・犬塚浩氏は「表現の自由とは、長い歴史をかけて戦って勝ち取ってきたもの。これからも人々の理解を求めて戦っていくしかない」と解説。すると松本は「我々のやりたいことって至ってシンプルで、ホントに笑ってほしいから、楽しんでほしいから。そこになんの悪意もないんですよね」とバラエティー番組へ取り組む姿勢を説明するとともに、「たまに悪人、罪人みたいに言われることがすごく悲しいですよね」とこぼした。
このほかにも番組内では、ここ最近、テレビ局が世間からの批判を恐れて自主規制を強めているというテーマに話題が及ぶと、松本は「各局が自主規制になっちゃって、ギリギリのラインすら突かなくなって、もうちょっとあと2歩くらい下がったところでやろうとして、これは問題ですよね」と、テレビ局が委縮を強める風潮に懸念を示すシーンも見られた。
松本と同じお笑いタレントとしては、先日、岡村隆史(ナインティナイン)がMCを務めるラジオ番組内で、『明日〜』が一部から放送中止要請を受けるなどして批判を浴びている件について、「もし、これで本当に放送中止になってしまったら、もうテレビの未来はないです」などと語り、同ドラマ批判への反論を展開。普段からバッシングの対象になりやすいバラエティ番組で活躍する人気お笑いタレントたちも、テレビ番組と規制の問題に敏感になっている様子がうかがえる。
(文=編集部)
201
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/12(水) 23:18:51
前も書いたかもだけど,極右を入れるなら極左も入れないと。
「人間のくず」は,もはや社会人としての品性の問題。っていうか,某西村氏やら某中野氏やらこの手の人たちの品性のなさにはびっくりする。
美しい国とか愛国とか道徳心とか宣うその前に,まずは我が身を正されたらいかがか。
百田、長谷川両氏が釈明=NHK経営委「一定の節度を」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140212-00000234-jij-soci
NHK経営委員会(委員長・浜田健一郎ANA総合研究所会長)は12日の会合で、百田尚樹、長谷川三千子両委員の言動が国会などで問題視されていることに関し、両氏から説明を受けた。浜田委員長によると、百田氏は先の東京都知事選の応援演説で対立候補を「人間のくず」と指摘したことについて「人のことをくずと呼んだのは、褒められた発言ではなかった」などと釈明した。
長谷川氏は朝日新聞社で拳銃自殺した右翼団体元幹部を称賛した追悼文が問題化。長谷川氏は会合で「違う次元の話が混同されている」などと説明した上で「常に根本から物事を考え、是々非々の判断をし、まっとうな議論を心掛けたい」と述べたという。
これを踏まえ、経営委員会は「委員一人一人が、公共放送の使命と社会的責任を深く自覚するとともに、一定の節度をもって行動する」とした見解をまとめた。浜田委員長は「容易ならざる事態。経営委員が自ら律する必要があると思った」と述べた。
202
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/12(水) 23:24:25
ユーモアのつもりなのかも知れないが,まるで笑えない。
朝日の件もそうだったけど,国会の場で「ある人が言うには」とか「ある夕刊紙」とかいう発言は首相としてどうなんだ。
それこそ国会の品位とやらを汚すものではないのか。
首相「ある夕刊紙、私を人間のくずと…」と皮肉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140212-00001222-yom-pol
安倍首相は12日の衆院予算委員会で、NHK経営委員の百田尚樹氏が、東京都知事選での特定候補の応援演説で、他の候補を「人間のくず」などと発言したことについて、「ある夕刊紙は私のことを、ほぼ毎日のように『人間のくず』という風に報道しているが、私は別に気にしない」と皮肉混じりに答弁した。
そのうえで、百田氏の発言については「直接確認したわけではない」と述べ、「個人的に行ったことについて、政府としてコメントすべきではない」と論評は避けた。
203
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/12(水) 23:32:33
ふぅ。品性ry)
百田尚樹 @hyakutanaoki 12 時間
民主党、もっと頑張って、自民党に要求して、百田尚樹を国会に呼び出せよ! びっくりするようなこと、いっぱい喋ってやるから。
開く 返信 リツイート お気に入りに登録 その他
百田尚樹 @hyakutanaoki 12 時間
民主党が百田尚樹の国会招致を要求していたが、自民党が拒否したらしい。実に残念や! 国会に出て、思う存分、喋りまくって、前代未聞の国会答弁をしてやろうと思ってたのに―。本当にがっかりや!
204
:
とはずがたり
:2014/02/12(水) 23:55:53
>>202
俺はあべちゃんは頭悪いから仕方が無いか,と思って我慢してます。。
205
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/15(土) 13:37:05
あーあ。。。
百田氏発言、報道に波及 NHKの取材 米大使館難色
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014021502000099.html
NHKがキャロライン・ケネディ駐日米大使のインタビュー取材を米国大使館に申し込み、調整を進めていたところ、経営委員を務める作家百田(ひゃくた)尚樹氏の東京裁判や南京大虐殺をめぐる発言を理由に大使館側から難色を示されていたことが十四日、複数の関係者の話で分かった。
NHK広報部は「取材・制作の過程に関わることについては回答を差し控える」とコメント。米国大使館は「大使のスケジュールはお話ししないことになっている」としている。
NHKの最高意思決定機関である経営委員会委員の発言の影響が、報道の現場に及んでいることが明らかになったのは初めて。
関係者によると、NHKの取材班は昨年十一月十五日のケネディ大使着任直後、大使館に取材を申し込み、交渉を続けていた。
ところが二月上旬、取材班が報道担当官から「百田氏の発言でインタビューの実現は困難になった。大使本人とワシントンの意向だ」との趣旨を伝えられた。その後、取材の可否について正式な連絡はない。
百田氏は三日、都知事選の応援演説で、米軍による東京大空襲や原爆投下を「大虐殺」とした上で「東京裁判はそれをごまかすための裁判」と述べた。
さらに旧日本軍による南京大虐殺に関しても「三八年に蒋介石がやたらと宣伝したが、世界の国は無視した。そんなことはなかったからだ」と発言した。
発言をめぐっては、米国大使館が八日、米政府の公式の統一見解として「非常識だ」と批判。中国外務省も南京大虐殺に関する発言に強く反発するなど、国際的に波紋が広がっている。
206
:
とはずがたり
:2014/02/15(土) 16:57:29
NHKの佐村河内氏特集、映像提出求める BPOが討議
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2G73F4G2GUCVL02B.html
朝日新聞2014年2月15日(土)07:38
「全聾(ろう)の作曲家」と呼ばれ、別人による代作などが問題になっている佐村河内守氏を取り上げた番組について、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は14日、審議の対象にするかどうか討議を始めた。NHKと在京キー局に対して、同氏を取り上げた番組の情報提供を求めるという。
特に、NHKスペシャル「魂の旋律〜音を失った作曲家〜」を放送したNHKに対しては、同番組の映像の提出と、現時点での事実関係の説明も求める。川端和治委員長は「扱った番組が全体でどれくらいあるかわからない。(Nスペは)中心的な話題になっているので、見ないと討議が進まない」と話した。
また、弁護士の紹介で登場した「被害者」が実際には被害者ではなかった日本テレビの情報番組「スッキリ!!」に関する審議について、同委員長は、放送倫理違反があると断定はできないとの見解を示した。近く結論を公表するという。
207
:
とはずがたり
:2014/02/16(日) 15:17:39
絶好調のテレ東 視聴者多い中高年大切にする姿勢が支持獲得
2014.02.16 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140216_240827.html
テレビ東京が絶好調だ。視聴率では、平日プライムタイム(午後7〜11時)でフジテレビやTBSを抜いて民放4位に位置することはめずらしくない。経営面でも、昨年4〜9月期の経常利益の伸び率は91.5%増をマーク。昨年の年間視聴率で初の2冠を獲得したテレビ朝日を抑えて、民放トップの伸び率だ。
いったい、テレ東がここまで躍進する背景には何があるのか。元テレビ東京取締役で『テレビ番外地 東京12チャンネルの奇跡』(新潮新書)の著者である石光勝氏は「ターゲットの明確化」がカギと解説する。
「テレ東はいち早く高齢化社会に対応し、中高年にターゲットを絞った番組作りを進めました。スマホやゲームに夢中でテレビ離れしている若者層に合わせて番組を作っている他局とは“目線”が大きく異なります」
その象徴が今年1月から放送が始まったドラマ『三匹のおっさん』(金曜19時58分〜)だ。
北大路欣也(70)、泉谷しげる(65)、志賀廣太郎(65)という『おっさん3人組』が「おっさんをなめるなよ!」という決めゼリフで痴漢やひったくり犯など、町内の悪者を見事に成敗する。そんな時代劇風現代劇が人気を博し、初回視聴率は11.6%を記録。第3回放送も9.9%と好調をキープしている。上智大学の碓井広義教授(メディア論)がいう。
「3人のおっさんが主演のドラマなんて他局では絶対にやりませんよ(苦笑)。いまだにF1層(20〜34歳の女性)をターゲットにするテレビ局が多い中、テレ東は圧倒的に視聴者数の多い中高年を大切にしています。今は『テレビを見るならNHKかテレ東』という中高年も増えている。テレ東は“大人の味方”なんです」
他にも長寿番組の『開運! なんでも鑑定団』(火曜20時54分〜)や前出の『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』など、中高年が自宅でのんびりと視聴できる番組が多い。大晦日には『年忘れにっぽんの歌』で“常連”である固定層のハートをガッチリとつかみ、フジテレビの裏番組を大きく突き放した。硬派な番組もお手のもの。
『ワールドビジネスサテライト』を筆頭に、経済ドキュメンタリー番組『ガイアの夜明け』(火曜22時〜)や村上龍が司会を務める『カンブリア宮殿』(木曜22時〜)など「ビジネスマン御用達」の経済番組が並ぶ。
さらに選挙番組では池上彰氏を起用し、今やすっかり「テレ東の選挙の顔」として定着。各局がエース級を投入して選挙特番に臨む中、公明党候補に創価学会との関係について尋ねるなど「テレビのタブー」を軽々と突破して、在京民放のうちテレ東だけが視聴率10%を超すひとり勝ちを果たした。
※週刊ポスト2014年2月21日号
208
:
名無しさん
:2014/02/16(日) 18:49:48
21世紀のエロゲ年間売上げTOP作品
2001年 鬼作(ELF) 2002年 妻みぐい(アリスソフト)
2003年 マブラヴ(age)
2004年 Fate/stay night(TYPE-MOON)
2005年 Fate/hollow ataraxia(TYPE-MOON)
2006年 戦国ランス(アリスソフト)
2007年 リトルバスターズ!(Key)
2008年 FORTUNE ARTERIAL(オーガスト)/ToHeart2 AnotherDays(Leaf)
2009年 夜明け前より瑠璃色な Moonlight Cradle(オーガスト)
2010年 暁の護衛 罪深き終末論(しゃんぐりら)/星空へ架かる橋(feng)
2011年 大帝国(アリスソフト)
2012年 真剣で私に恋しなさい!S (みなとそふと)
2013年 大図書館の羊飼い(オーガスト)
209
:
名無しさん
:2014/02/18(火) 04:54:49
フジテレビ、"第4のテレビ"ネット有料チャンネル開設
フジテレビでは、地上波、BS、CSに続く「第4のテレビ」として、
日本初となる24時間総合編成のインターネット有料チャンネル
「フジテレビNEXTsmart」を今春、開設する。
現在、スカパー!などでCS放送「フジテレビNEXT ライブ・プレミアム」
を視聴している契約者への付加サービスとして、また、インターネット利用者への
新規サービスとして、同チャンネルの編成内容のサイマル(同時)放送を
ベースに、24時間ライブ配信。
CS放送『2014 F1グランプリ(FIA Formula One World Championship)』
の金曜フリー走行から決勝までの全セッション完全生中継、
『ブンデスリーガ13/14シーズン』生中継、
『2014 Jリーグヤマザキナビスコカップ』生中継&全試合完全放送、
音楽ライブなど…、PC、スマートフォン、タブレットなど、
インターネット環境があれば、どこでも視聴できるようになる。
『2014 F1グランプリ』では、決勝生中継終了から1時間以内に
一定期間、繰り返し番組を視聴できる見逃し配信にも対応。
もう一度見たいあのシーンが、繰り返し視聴できる。
見逃し配信にはほかの番組でも随時対応していく予定。
4月1日からの有料課金サービス(月額1200円)の開始に先がけて、
3月14日から3月31日まではフジテレビオンデマンドの月額会員、
およびスカパー!オンデマンドの会員向けに無料お試しキャンペーンを実施する。
ORICON STYLE
http://www.oricon.co.jp/news/2034134/full/
≪別ソース≫
F1ネット生配信など「フジテレビNEXTsmart」3月14日開始
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140217_635510.html
≪関連サイト≫
フジテレビNEXTsmart
http://www.fujitv.co.jp/otn/nextsmart/index.html
210
:
とはずがたり
:2014/02/19(水) 13:33:04
籾井NHK会長「発言、どこが悪いのか」 経営委で
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2L5QFSG2LUTIL03P.html
朝日新聞2014年2月19日(水)11:11
就任会見での従軍慰安婦問題や特定秘密保護法などをめぐる発言が問題になった籾井勝人NHK会長が今月12日の経営委員会で、「取り消しているし、どこが悪いのか。素直に読めば理解できるはずだ」という趣旨の発言をしていたことが18日わかった。経営委内部では「反省していない」との声があがっている。
12日の経営委では作家の百田尚樹氏、埼玉大名誉教授の長谷川三千子氏の両委員の言動などを審議し、経営委員は「一定の節度を持って行動していく」とする見解をまとめた。
複数の関係者によると、委員会の最後に、ある女性委員が会長発言の影響について「受信料不払いなどのリスクにどう対処するのか」と質問。籾井会長は「営業が頑張る」と答えたのに対し、具体案を尋ねられた後、「(発言の)どこがおかしいのか」「会見の記録全体を見てもらえればわかる」という旨の持論を述べた。別の委員から「そういう物言いはおかしい」と反発する声があがり、浜田健一郎委員長がぶぜんとして「終わります」と委員会を打ち切ったという。
211
:
とはずがたり
:2014/02/20(木) 16:24:55
野党の要求ぐらい突っぱねちゃえばお終いなんだろうけど。
辞任求める声相次ぐ=防戦一方のNHK会長―参院総務委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140219-00000108-jij-pol
時事通信 2月19日(水)18時32分配信
参院総務委員会は19日午後も籾井勝人NHK会長に対する質疑を続けた。従軍慰安婦などをめぐる就任会見での発言を受け、野党から「お引き取りいただくことが最善」などと辞任を求める声が相次いだ。これに対し、籾井会長は「信頼を得られるよう全身全霊で努力する」と防戦に追われた。
吉良佳子氏(共産)の質疑の中で、NHKは籾井会長の就任会見があった先月25日から今月18日夕方までに約1万7900件の意見が視聴者から寄せられ、うち約1万1000件が批判的意見だったことを明らかにした。
これを踏まえ、浜田健一郎NHK経営委員会委員長は「各方面から寄せられている意見への対応のため、委員会と執行部双方がNHKのかじ取りに集中できない」と説明した。籾井会長は「NHK会長としての重みを受け止め、放送法にのっとり、公共放送の使命をしっかり果たしていく」などと答弁した。
212
:
名無しさん
:2014/02/24(月) 12:10:04
岐阜県警少年課は23日、東京都青少年健全育成条例違反容疑で、気象予報士の
派遣社員武田恭明容疑者(32)を逮捕した。
県警によると、武田容疑者は、日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」などに出演している。
逮捕容疑は昨年8月上旬、東京都荒川区西日暮里の当時住んでいたマンションで、神奈川県
海老名市の女子中学生(14)が18歳未満と知りながらみだらな行為をした疑い。
「言い訳することはありません」と容疑を認めている。
県警によると、2人は昨年7月にインターネットの掲示板を通じて知り合った。県警がサイバー
パトロールで捜査して分かった。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140223-1261838.html
213
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/25(火) 18:11:52
ここまで報道されれば,逆に首にはできなくなっちゃったな。
会長、全理事の辞表集める=理由は明言せず−NHK
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022500410
NHKの全理事10人が、籾井勝人会長に日付の入っていない辞表を提出していることが25日、分かった。同日の衆院総務委員会で福田昭夫氏(民主)の質問に対し、塚田祐之専務理事ら10人の理事が明らかにした。辞表は籾井会長が預かっているとみられる。
放送法では、NHKの副会長と理事は経営委員会(浜田健一郎委員長)の同意の下、会長が任免できると規定している。福田氏は辞表を提出させた理由を尋ねたが、籾井会長は「人事上の問題。コメントは控えたい」と明言を避けた。
籾井会長は各理事の答弁後、「各理事は事実をそのまま述べたと思う。それはそれで結構ではないか」と話し、理事全員の辞表提出を認めた。福田氏は「人事権を振りかざす行為」と批判し、辞任を要求。これに対し、同会長は「公共放送の使命を果たし、引き続き会長の責任を全うしたい」と述べ、辞任する考えがないことを改めて強調した。
今月12日付で就任した堂元光副会長は「辞表は出していない」と語った。(2014/02/25-17:06)
214
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/25(火) 19:52:10
浜田経営委員長、籾井会長に再び注意=発言問題−NHK
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014022500828
浜田健一郎NHK経営委員会委員長は25日、籾井勝人会長の発言問題で、同会長に再び注意した。(2014/02/25-19:28)
215
:
とはずがたり
:2014/02/26(水) 17:49:15
籾井がコメントを差し控えたいと云ったのを横目に他の理事が書かされて提出したことを認めた形ということか。
会長、全理事の辞表集める=理由は明言せず−NHK
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022500410&rel=j&g=eco&relid=1_2
NHKの全理事10人が、籾井勝人会長に日付の入っていない辞表を提出していることが25日、分かった。同日の衆院総務委員会で福田昭夫氏(民主)の質問に対し、塚田祐之専務理事ら10人の理事が明らかにした。辞表は籾井会長が預かっているとみられる。
NHK会長、答弁拒否連発=衆院予算委
放送法では、NHKの副会長と理事は経営委員会(浜田健一郎委員長)の同意の下、会長が任免できると規定している。福田氏は辞表を提出させた理由を尋ねたが、籾井会長は「人事上の問題。コメントは控えたい」と明言を避けた。
籾井会長は各理事の答弁後、「各理事は事実をそのまま述べたと思う。それはそれで結構ではないか」と話し、理事全員の辞表提出を認めた。福田氏は「人事権を振りかざす行為」と批判し、辞任を要求。これに対し、同会長は「公共放送の使命を果たし、引き続き会長の責任を全うしたい」と述べ、辞任する考えがないことを改めて強調した。
今月12日付で就任した堂元光副会長は「辞表は出していない」と語った。(2014/02/25-21:40)
216
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/27(木) 19:44:05
まあ,こんぐらい言ってるだろうとは思っていたが。
NHK受信料:長谷川委員、05年に支払い拒否
毎日新聞 2014年02月27日 05時00分
http://mainichi.jp/select/news/20140227k0000m040139000c.html
NHKの経営を監督する経営委員の長谷川三千子・埼玉大名誉教授(67)が委員就任前の2005年に、受信料支払いを拒否する意向の手紙を月刊誌のコラム執筆者に寄せていたことが、26日分かった。誌面では、放送内容への不満から支払いを実際に拒否した経過が、手紙の文面を直接引用する形で紹介された。
放送法は64条で、NHK放送を見ることができる受信設備を設置した者に受信契約の締結を義務づけている。契約者はNHKとの受信規約で支払い義務が生じるが、罰則規定はない。NHKは法的手続きによる支払い督促を実施している。
長谷川氏は毎日新聞の取材に「未納は2カ月間で、その後、支払った。支払いの保留をあたかも視聴者の権利のごとく考えていたのは、完全に私の無知によるものだ」と釈明した。
手紙は、月刊誌「正論」(05年7月号)の元大学教授(故人)が執筆したコラム「NHKウオッチング」で2通紹介された。
それによると、NHKが05年3月28日に放送した「『クローズアップ現代』 国旗国歌・卒業式で何が起きているのか」について「本当に酷(ひど)うございましたね。私も生まれて初めてNHKに抗議電話をしようといたしましたらば、すでに回線がパンク状態でございました。ちやうど自動振替が切れましたので、NHKが回心するまで不払ひをつづけるつもりでをります」と旧仮名遣いで心境をつづった。
番組が、国旗・国歌の取り扱いを巡る東京都教育委員会と教職員の“対立”を印象づけたとして、都教委側がNHKに抗議し、NHK側は「公平、公正な番組内容」と反論した。これを受けて、長谷川氏は2通目の手紙で「受信料支払ひはまだまだ先のことになりさうでございます」とNHKの対応に不満を示した。
昨年12月に経営委員に就任した長谷川氏は、不払いを助長しかねない当時の考えに関して「支払い義務を委員になって初めて知った。世の中には、かつての私のような思い違いをしている人が多いかと思いますので、このことは声を大にして、深い反省と共に申し上げたい」と話した。【土屋渓】
217
:
はだしのゲン
:2014/02/28(金) 02:29:31
煙草は要らんわ!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
煙草は要らんわ!
「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099
煙草は要らんわ!
※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
218
:
はだしのゲン
:2014/02/28(金) 02:40:27
煙草は要らんわ!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
煙草は要らんわ!
「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099
煙草は要らんわ!
※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
219
:
名無しさん
:2014/03/01(土) 23:02:23
1901年の報知新聞100年後の予想
1901(明治34)年「報知新聞」
無線電話で海外の友人と話ができる
いながらにして遠距離のカラー写真が手に入る
野獣が絶滅する
サハラ砂漠が緑化して文明がアジア・アフリカに移る
7日で世界一周ができるようになる
空中軍隊や空中砲台ができる
蚊やノミが滅亡する
機械で温度を調節した空気を送り出す
電気の力で野菜が成長する
遠くの人間と話ができる
写真電話(テレビ電話)ができる
写真電話で買い物ができる
電気が燃料になる
葉巻型の列車が東京・神戸間を二時間半で走る
鉄道網が世界中に張られる
台風を一ヶ月以上前に予測して大砲で破壊できる
人の身長が180センチ以上になる
医術がしんぽし薬が廃止され、電気で無痛に手術できるようになる
馬車がなくなり、自転車と自動車が普及する
動物と会話でき、犬が人間のお使いをする
無教育な人間がいなくなり、幼稚園が廃止され、男女ともに大学を出る
琵琶湖の水で起こした電気を国内に輸送する
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/1/5/15fae1eb.jpg
東京ドームも予想されてる
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/e/0/e0ede83b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/8/2/829e93eb.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/8/0/80999637.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/b/f/bf5e695b.jpg
これは昭和初期の予想
220
:
神奈川一区民
:2014/03/04(火) 21:06:33
12/30月
*9.2% 18:00-19:00 TX__ 所さんの世界のビックリ村!〜こんなトコロにナゼ?〜・第1部
*9.1% 19:00-20:54 TX__ 所さんの世界のビックリ村!〜こんなトコロにナゼ?〜・第2部
*9.6% 20:54-23:24 TX__ 世界ナゼそこに?日本人SP「秘境で暮らす日本人妻2時間半SP」
*3.0% 23:30-24:55 TX__ ソチへの挑戦者たち みらいのつくりかたSP
12/31火
*5.9% 17:30-21:30 TX__ 第46回年忘れにっぽんの歌
*5.1% 21:30-23:30 TX__ THE BEST OF BEST ボクシング 夢の2大世界戦
*1.6% 23:30-24:45 TX__ 東急ジルベスターコンサート 2013-2014
01/01水
*4.8% 18:00-19:00 TX__ 新春カラオケ★バトル12 夢の競演!波乱の下剋上スペシャル・第1部
*7.7% 19:00-21:54 TX__ 新春カラオケ★バトル12 夢の競演!波乱の下剋上スペシャル・第2部
*4.6% 21:54-24:20 TX__ 映画『モテキ』 祝!今年は元日からモテキこいSP
01/02木
*7.1% 18:00-21:07 TX__ 新春ワイド時代劇「影武者 徳川家康」第一部
*7.2% 21:07-23:09 TX__ 新春ワイド時代劇「影武者 徳川家康」第二部
*2.3% 23:15-24:40 TX__ 共感百景〜痛いほど気持ちがわかる あるある〜
01/03金
*5.9% 18:30-19:00 TX__ 池上彰の2014 世界を見に行く〜緊迫したニュース現場から池上解説〜・第1部
*8.2% 19:00-20:54 TX__ 池上彰の2014 世界を見に行く〜緊迫したニュース現場から池上解説〜・第2部
11.5% 20:54-23:18 TX__ 和風総本家スペシャル「日本の職人24時」
*1.3% 23:30-24:55 TX__ MISSION 001〜みんなでスペースインベーダー〜
01/04土
*9.3% 18:30-19:00 TX__ 土曜スペシャル・ローカル路線バスの旅 第16弾!館山〜会津若松 ふれあい珍道中・第1部
13.0% 19:00-21:48 TX__ 土曜スペシャル・ローカル路線バスの旅 第16弾!館山〜会津若松 ふれあい珍道中・第2部
*3.9% 22:00-22:30 TX__ 美の巨人たち
*2.7% 22:30-23:00 TX__ Crossroad
01/05日
*5.0% 18:00-19:00 TX__ 完成!ドリームハウス「崖下に築49年…陽があたらない家」が、まさかの変貌!・第1部
*9.0% 19:00-20:54 TX__ 完成!ドリームハウス「崖下に築49年…陽があたらない家」が、まさかの変貌!・第2部
*8.0% 20:54-23:24 TX__ たけしの新・世界七不思議大百科〜古代文明ミステリー〜
221
:
神奈川一区民
:2014/03/04(火) 21:08:52
>>220
12/30月-01/05日 全日 *4.7 GH *8.5 GP *8.2
01/06月 全日 *3.1 GH *7.5 GP *6.9
10.9% 19:00-19:54 TX__ YOUは何しに日本へ?・第2部
*9.6% 19:54-21:54 TX__ 主治医が見つかる診療所SP
*4.7% 22:00-22:54 TX__ 未来世紀ジパング〜沸騰現場の経済学〜
01/07火
*7.5% 19:00-20:54 TX__ そうだ旅(どっか)に行こう。SP・第2部
12.3% 20:54-21:54 TX__ 開運!なんでも鑑定団
*7.7% 22:00-22:54 TX__ ガイアの夜明け
01/08水
*3.2% 19:00-19:27 TX__ [新]妖怪ウォッチ
*2.1% 19:27-19:55 TX__ イナズマイレブンGOギャラクシー
*4.6% 20:00-20:54 TX__ にっぽん!いい旅
*5.7% 21:00-22:48 TX__ 水曜ミステリー9・監察医 篠宮葉月 死体は語る14
01/09木
*5.2% 19:00-19:30 TX__ ポケットモンスター・XY
*3.5% 19:30-19:58 TX__ NARUTO疾風伝
*9.9% 19:58-21:48 TX__ 木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜SP
*5.7% 22:00-23:24 TX__ カンブリア宮殿SP
01/10金
*6.7% 19:00-20:50 TX__ 腹ペコ!なでしこグルメ旅SP・第2部
*7.0% 21:00-22:48 TX__ 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!SP
01/11土
*8.3% 19:00-20:54 TX__ 土曜スペシャル・電車&バスで行く!富士山スゴロク旅4・第2部
*9.7% 21:00-21:54 TX__ 出没!アド街ック天国
*3.2% 22:00-22:30 TX__ 美の巨人たち
*2.1% 22:30-23:00 TX__ Crossroad
01/12日
*7.2% 19:00-19:54 TX__ モヤモヤさまぁ〜ず2・第2部
*5.8% 19:54-21:48 TX__ 日曜ビッグバラエティ・極寒の荒波と激闘!豪華三大ガニ漁!
*6.0% 21:54-22:48 TX__ ソロモン流
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板