[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
290
:
チバQ
:2010/04/01(木) 21:46:29
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040101000959.html
民主が若林元農相の懲罰動議 青木氏の投票ボタン押す
民主党は1日、3月31日に参院本会議で行われた10年度NHK予算承認案採決の際、隣席の青木幹雄前自民党参院議員会長の投票ボタンを代わりに押したとして、自民党の若林正俊元農相の懲罰動議を提出した。2日の議院運営委員会理事会で扱いを協議する。
参院事務局の記録によると、若林、青木両氏は同承認案に賛成している。
青木氏は共同通信の取材に対し「用件があり、(承認案の)採決時には議場を出ていた。若林氏から『ボタンを押してしまった』と連絡を受け驚いている」と説明。若林氏の事務所は「事実関係が分からず、本人に問い合わせ中」と話している。
民主党は懲罰動議の理由で「最も厳正な行為である採決で前代未聞の不正を働き、国会の議決をゆがめた。民主主義を否定する行為で、断じて許せない」と批判した。
民主党関係者によると、若林氏が青木氏の席の投票ボタンを押す姿を撮影した写真が持ち込まれ、判明したという。
2010/04/01 20:52 【共同通信】
291
:
とはずがたり
:2010/04/02(金) 00:43:20
リリーフエースが調子乗って採決のボタン迄リリーフしちゃったか♪
息子の立候補辞退にまで追い込みたいねぇw
292
:
おま天
:2010/04/02(金) 09:38:32
引退がもともと決まってたからか、対応がずいぶん早かったね。
「ウチは不祥事が起きたらきちんと対応します」という自民のアピール狙いもあるのかも。
若林元農相、江田参院議長に辞職願
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100402-OYT1T00226.htm
自民党の若林正俊・元農相は2日午前、江田参院議長に「一身上の都合」を理由に辞職願を提出した。
若林氏はこれに先立ち参院幹部と会談し、3月31日の参院本会議で隣席の青木幹雄・前参院議員会長の投票ボタンを押したことを認め、議員辞職する意向を伝えた。若林氏は午前10時半から国会内で記者会見する。
(2010年4月2日09時22分 読売新聞)
293
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 12:11:40
リリーフ若林は伝説に残りますなあ
http://www.asahi.com/politics/update/0402/TKY201004020107.html
隣席のボタン投票「魔が差した」 自民・若林議員辞職
2010年4月2日11時13分
自民党の若林正俊元農林水産相は2日午前、参院議長あてに参院議員としての辞表を提出し、参院本会議で辞職が認められた。3月31日の参院本会議での採決で、隣席の同党の青木幹雄前参院議員会長の投票ボタンを代わりに押したことの責任を取った。
民主党は1日、若林氏に対し、「国民の負託を受けた参院議員として民主主義を否定する行為」として懲罰動議を参院に提出していた。参院自民党の執行部は1日、参院選への悪影響を避けるため、谷垣禎一総裁の指示で若林氏に辞職を勧告。早期の収拾を図った。
31日の参院本会議では、高校無償化など9法案とNHK予算承認の計10件が押しボタン投票の対象となった。若林氏は辞職後に開いた記者会見で、途中退席した青木氏が「すぐ戻ってくると思い」、10件すべてについて自身と同じ賛否で投票ボタンを押し続けたと説明した。
若林氏は「青木氏と日ごろ諸案件で協議しており、考えは一致している」と述べたうえで、「魔が差した」と振り返った。青木氏からの指示はなく、過去に同様の行為はしなかったと明言した。
一方、青木氏は2日、記者団に「昨日、ことわりの電話が若林君からあった。僕も驚いた。想像もできんことだ」と語った。
若林氏は党両院議員総会長で、参院長野選挙区で当選2回。夏の参院選には立候補せず、今期で引退する予定で、同選挙区では長男が出馬を表明している。
本会議場での押しボタン投票は1998年に参院で始まった。参院改革の一環で、議員の投票行動の明確化に役立つとして導入された。各議員の席に賛成、反対、取り消しのボタンがあり、本人が着席し「氏名標」という自身の名前が書かれた立て札を立てると、ボタンが押せる。
294
:
チバQ
:2010/04/02(金) 12:22:16
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100402-OHT1T00053.htm
えっ!若林元農相が隣の採決ボタン勝手に10連打
民主党は1日、3月31日に参院本会議で行われた2010年度NHK予算承認案が全会一致で可決された際、隣席の青木幹雄前自民党参院議員会長(75)の投票ボタンを代わりに押したとして、自民党の若林正俊元農相(75)の懲罰動議を提出した。若林氏はこの日の計10回採決すべてを“代理投票”した疑いが出ており、自民党は議員辞職を含めた厳しい対応を求める方針を固めた。
前代未聞の“事件”が国会で起きた。先月31日の参院本会議。参院事務局の記録によると、10年度NHK予算承認案で、若林、青木両氏は賛成している。だが、採決の時、青木氏の姿は議場になかったのだ。
青木氏は共同通信の取材に対し「用件があり、(承認案の)採決時には議場を出ていた。若林氏から『ボタンを押してしまった』と連絡を受け驚いている」と説明。若林氏の事務所は「事実関係が分からず、本人に問い合わせ中」と話している。
31日の参院本会議は同承認案のほか、高校無償化法案など9法案を採決。同事務局の記録では、青木氏の席の投票ボタンはすべて押されていた。民主党参院幹部は1日夜、「計10回の採決すべてで若林氏が代わりに投票した疑いが強い。証拠もある」と述べた。
民主党関係者によると、若林氏が青木氏の席の投票ボタンを押す姿を撮影した写真が持ち込まれ、判明したという。
民主党は懲罰動議の理由で「最も厳正な行為である採決で前代未聞の不正を働き、国会の議決をゆがめた。民主主義を否定する行為で、断じて許せない」と批判した。2日の議院運営委員会理事会で扱いを協議する。
自民党内からも「議員辞職に値する」(幹部)との厳しい声が出ている。党執行部は1日夜、議員辞職を含めた厳しい対応を求める方針を固めた。
参院は1998年の通常国会から押しボタン方式を導入。同事務局によると、別の議員の投票ボタンを押したとして問題化したケースはこれまでないという。
若林氏は農水官僚出身で、83年、衆院初当選。落選後に参院に転出し長野選挙区選出、現在2期目。安倍、福田両内閣の農相などを歴任。7月に任期満了となるが出馬せず、長男・健太氏に公認を譲り政界引退を表明している。
(2010年4月2日06時02分 スポーツ報知)
295
:
チバQ
:2010/04/02(金) 12:23:30
ミスターリリーフ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100402k0000e010012000c.html
若林元農相:議員辞職 「許されざる行為」と謝罪
自民党の若林正俊元農相は2日午前、参院本会議採決で議場にいなかった青木幹雄前参院議員会長の投票ボタンを代わりに押した問題の責任を取り、江田五月参院議長に議員辞職願を提出した。参院は同日の本会議で辞職願の受理を決めた。若林氏は国会内で記者会見し、事実を認めたうえで「国会議員として許されざる行為だ」と謝罪した。
若林氏は3月31日の本会議で、10年度NHK予算承認案の採決の際、隣席の青木氏の投票を代行した。これを問題視した民主党は1日、若林氏の懲罰動議を提出。参院自民党からも批判の声が上がり、尾辻秀久参院議員会長が同日夜、若林氏に進退を含めた判断を求めていた。
若林氏は会見で、NHK予算を含め、31日に行われた計10件の採決ですべて青木氏の投票ボタンを押したことを明らかにした。理由については「魔が差したとしか言いようがない。それぞれの案件への考えは党内で一致していたので、青木氏がすぐ戻ってくると思いボタンを押した」と釈明した。
一方、青木氏は国会内で記者団に「(昨夜)本人から『申し訳ない』と電話があった。それ以外は何もない」と述べた。若林氏への投票依頼については「そんなことするはずがない」と否定した。
若林氏の辞職を受け、大島理森幹事長は2日、自民党本部で記者団に「まことに残念だが、政治の信頼が問われているときに、こういう処置は当然だ」と語った。そのうえで「最も重い決断で区切りがついた」と述べ、早期の対応で問題は沈静化するとの見通しを示した。
民主党の輿石東参院議員会長は国会内で「残念だが、やむを得ない。この行為は懲罰に値するので(動議を)出した」と語った。若林氏が辞職したため、同党は懲罰動議を撤回した。
若林氏は農水官僚出身で、83年衆院選で初当選し、3期務めた。その後、98年に参院選長野選挙区で初当選し、現在2期目。安倍、福田内閣の農相などを務めた。不祥事で死去・辞任した閣僚を継いだため「ミスターリリーフ」とも呼ばれた。自民党が野党転落後の09年9月の首相指名選挙では、党両院議員総会長として同党の首相候補となった。今期限りでの引退を表明しており、自民党は今夏の参院選長野選挙区で、公募により若林氏の長男(46)を公認している。
参院は98年に押しボタン方式を導入したが、別の議員の投票ボタンを押して問題化した例はないという。【中田卓二】
296
:
とはずがたり
:2010/04/02(金) 14:11:54
早期の収拾を図りましたねぇ。
ぱっぱと辞めれる・辞めさせれるのは野党の強みだな。。
297
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 16:15:52
この問題で青木も辞めさせられたら
「関係者が起訴されただけで本人は黒ではない」
「私は不正が行われてると知らなかった」
と言ってる人たちにも波及させられたかもしれないんですけどねぇ
298
:
とはずがたり
:2010/04/02(金) 16:17:54
まあ勝手にボタン押された青木はむしろ巻き込まれた方ですからねぇ(;´Д`)
299
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 16:39:27
>>298
「青木氏が本当に依頼していないのか」
「過去に若林氏との間で同様の行為が行われてたから今回もやったのではないか」
「青木氏はシロではなく限りなくクロに近いが、完全なクロとはいえない」
この論法で追い詰める事が不可能なら小林だの小沢だのも追い詰めようがないと思います。
青木「若林がやった事、私は知らない」
300
:
とはずがたり
:2010/04/02(金) 17:13:21
なるほど。論法としてはそうなるか。
青木も気軽にこれまでも頼んでいたかもしれないですしね。
301
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 19:06:50
でも、そんなもん頼まないと思いますけどw
302
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 19:19:03
>>301
例えば小林議員の問題も一部(郷原とか)から
> 政党支部宛の政治献金であれば合法なのに、違法な政治家個人宛に献金すること自体が理解不能です。金をくれると言っている人から泥棒するようなものです。
とか言われてます。
これが正しければ「(政党支部宛にすれば良いのだから)そんな違法献金頼まないと思いますけどw」で終わっちゃうんじゃないですかね。
構図・論法としてはそうなると思います。
303
:
チバQ
:2010/04/02(金) 20:09:45
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201004020230.html
“お助けマン”で有名に 議員生活最後も「代役」 '10/4/2
--------------------------------------------------------------------------------
2日議員辞職した自民党の若林正俊元農相は、与党時代末期に、閣僚らの不祥事が起こるたびに緊急避難的な「代役」として表舞台に登場することが多く、同党の“お助けマン”として知られた。議員生活の最後も押しボタン採決の身代わり投票で辞任に追い込まれる皮肉な結末となった。
若林氏は2006年9月安倍内閣の環境相で初入閣。07年5月に事務所費問題を抱えた松岡利勝農相(当時)の自殺で臨時代理を一時務めた。同年8月には赤城徳彦農相(同)の事務所費問題と“ばんそうこう騒動”による更迭で農相を兼任。同年9月に農業共済組合の補助金不正受給問題で辞任した遠藤武彦農相(同)の後任に就任した。
また昨年の衆院選大敗後、特別国会の首相指名選挙で、惨敗に大きな責任があった麻生太郎総裁(同)に投票することへの反発から自民党議員は両院議員総会長の若林氏に投票。敵をつくらない温厚な人柄で「代役」としての役割が確立した。
任期満了を迎える今夏の参院選には立候補せず引退表明。長野県連の公募を経て若林氏の長男が、「代役」の“後継”として自民公認で出馬することが決まっている。
304
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 20:27:41
>>302
うーん、まぁ、だから小林議員が罪に問われなかったのですよね。
305
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 20:42:36
>>304
そうなんですよね。
でも自民などに言わせると「(勝手に)議員献金で処理した会計責任者は起訴されてるじゃないか!小林も議員辞職しろ」な訳で。
普通に当てはめようとすれば「(勝手に)隣席のボタン押した若林は辞職するじゃないか!青木も議員辞職しろ」が妥当かなと。
306
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 21:58:18
(2010年4月2日21時53分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100402-OYT1T01007.htm
代理投票「報道関係者から指摘」民主党幹部
自民党の若林正俊・元農相(参院長野選挙区)が2日、参院本会議での「代理投票」という前代未聞の不祥事で辞職したことは、議会史上の汚点となった。
問題の背景に、国権の最高機関である国会の規律低下を指摘する声もある。
問題は、民主党が1日に若林氏に対する懲罰動議を参院に提出したことで表面化した。民主党幹部は「報道関係者からの指摘で判明した」としている。
若林氏は辞職後の記者会見で、3月31日の参院本会議で隣席の青木幹雄・自民党前参院議員会長の投票ボタンを押したことを認めた上で、「青木さんの意に反することはないと思った」と語った。青木氏からの指示や依頼は否定し、同様の行為は過去に「一切ない」と強調。「魔が差した」と釈明を繰り返した。
真相は「ヤブの中」だが、自民党の川崎二郎国会対策委員長は2日の記者会見で、「もう一度タガを締め直そう。我が党で緩みがあったら議論にならない」と述べ、背景には議員の国会に臨む姿勢に緩みがあったとの見方を示した。
実際、若林氏の辞職を許可した2日の参院本会議は、自民党議員76人中20人が欠席した。2010年度予算や、子ども手当法などの重要法案成立で、タガがすっかりはずれた格好だ。
自民党だけではない。今国会では政府・与党側でも閣僚の審議への遅刻や乱暴な答弁など、「国会軽視」と批判を受ける問題が続発している。
議員への信頼を前提とする参院独自の押しボタン式投票システムも見直しが迫られる可能性もある。
同システムに関しては1998年の導入時に、指紋認証の仕組みも検討されたが「見識ある国会議員がそんなことをするはずがないと見送られた」(参院事務局幹部)経緯がある。しかし、今回の問題は議員への信頼感を失わせるものとなったからだ。過去に操作ミスなどが相次いだほか、今回のような「代理投票」もチェックできないという事情もある。
一方、若林氏が「代理投票」したNHK予算など10件の採決結果は、今後も有効なものとして扱われる。各党から賛成者数などの訂正要求があれば、議院運営委員会で協議する。
307
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 22:07:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010040200842
前代未聞の不祥事、若林氏辞職で幕=徹底調査は行わず−二重投票問題
自民党の若林正俊元農水相の「二重投票」問題は議会制民主主義の根幹を否定する前代未聞の不祥事だ。ただ、与野党とも若林氏の参院議員辞職で幕引きを図ろうとしている。過去に同じ行為がなかったか、全議員を対象にした徹底調査に極めて消極的。議員一人ひとりの自浄能力が厳しく問われそうだ。
「自分の席は死角になると思っていた」。若林氏は問題が発覚した1日、自民党の参院幹部への事情聴取にこう釈明したという。実際、若林氏は3月31日の参院本会議で、隣席の青木幹雄前参院議員会長の投票ボタンを代わりに押し、二重投票は10回に及んだ。仮に確信犯だとすれば、「今回が初めて。魔が差した」との言い訳は通らない。
今回の問題は、マスコミ関係者から民主党に証拠写真が持ち込まれて発覚。民主党は1日、直ちに若林氏に対する懲罰動議を提出した。その裏で民主党の輿石東、自民党の尾辻秀久両参院議員会長が同日、ひそかに会談し、早期に事態を収拾させることを確認した。
青木氏は参院自民党の重鎮で、夏の参院選で改選を迎える。民主党にとって自民党の大失態は格好の攻撃材料となるはずだったが、同党の平田健二参院国対委員長は2日の記者会見で、若林氏や他の議員の調査について「必要ない。この一件はこれで終わり」と否定した。
こうした中、自民党関係者は「民主党も同じことをしていたとのうわさを聞いたことがある」と指摘。ある民主党参院議員も「わが党の二重投票の可能性は完全に否定できない」と漏らす。
「衆院のカーボンコピー」などとやゆされた参院が独自性発揮のための取り組みとして、押しボタン方式を導入したのは1998年。当時は「牛歩」による野党の採決引き延ばしを防ぐ狙いもあった。
投票からおおむね30分で賛否が参院のホームページに公表されるため、地元の有権者などから、メールで感想が送られることもしばしばあるという。投票行動が直ちに有権者の視線にさらされ、それをごまかすために二重投票が行われていたとすれば、「言語道断」(関係者)と言わざるを得ない。
一方、国会図書館によると、海外では、議員のなりすまし投票が問題化したアルゼンチンで押しボタン方式を見直し、指紋照合システムを導入した例がある。今回の問題をきっかけに国会で今後論議される可能性も出そうだ。(2010/04/02-21:53)
308
:
おま天
:2010/04/02(金) 23:30:27
>>305
その当てはめで民主が反論しようとした場合、
「会計責任者・秘書に対する監督責任がある小林氏(や小沢氏)と、
若林氏に対する監督責任があるわけではない青木氏を混同するのはおかしい」
と反撃されそうな気はしますけどね。
309
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 00:15:23
>>307
(´・ω・`)っ民主党、自民党両党ともに
何か若林氏と同じ事やってた可能性も否定できない記事ですねぇ。
掘り起こせば、一人や二人もっと出てくる可能性ありそうですなぁ。。。
310
:
とはずがたり
:2010/04/06(火) 00:18:13
>>306
まともな仕事しろや,自民党参院議員。
>実際、若林氏の辞職を許可した2日の参院本会議は、自民党議員76人中20人が欠席した。2010年度予算や、子ども手当法などの重要法案成立で、タガがすっかりはずれた格好だ。
311
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 00:23:23
多分でてくるでしょうね。
民主にたれこんだという記者も、どっかで誰かの行為を見かけた事あって、後から違法行為と知って狙ってたとかじゃないすかね。
報道されたもん見てると、あまりに堂々とやってるから「悪い事」って感じも余り受けないですし。
自分だとあの光景だけ見て予備知識もまるでなければ
なんかこう「代理人制度」みたいなのが正式にあってやむを得ず欠席などの場合手続きにのっとってやってたりするんかなぁ
とか思っちゃいそう。
312
:
とはずがたり
:2010/04/06(火) 00:27:28
たまたま輿石ではなく青木だったってだけかもしれませんねぇ。
誰か高感度カメラで青木が,じゃあ後は宜しくとか軽い感じでいってるの捉えてたりしないのかなぁ。
313
:
名無しさん
:2010/04/08(木) 16:55:42
http://twitter.com/cool_batman/status/11479714110
@imai_masato 楽しく拝見してます さて、ご意見をお願いします 今話題の若林氏のボタン押問題で、大事な決議投票時に退席した青木氏は問題にならないのは何故ですか? 国会審議中に居眠りするよりも確信犯だと思います 10もの投票をスルーなんて(−_−メ) 5:19 AM Apr 2nd Keitai Webから
cool_batman
coolbatman
↑をうけて今井雅人衆議院議員のつぶやき↓
http://twitter.com/imai_masato/status/11523750611
@cool_batman 青木さん、大問題。でも衆議院でもそういう人いるんですよ。 11:07 PM Apr 2nd Echofonから cool_batman宛
imai_masato
今井 雅人
そういう人って……居眠りとかしてる人の話だよね?(−−;
314
:
名無しさん
:2010/04/08(木) 16:56:59
あ、退席しちゃう人か。
凄い読み間違えてた、失礼。
315
:
とはずがたり
:2010/04/12(月) 17:24:01
たちあがれ日本が会派届 衆院に提出
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041201000314.html
新党「たちあがれ日本」は12日、平沼赳夫代表と自民党に離党届を提出した与謝野馨元財務相、園田博之元幹事長代理の計3人による新会派「たちあがれ日本」の結成届を衆院に提出した。衆院会派「自民党・改革クラブ」は与謝野、園田両氏の、「国益と国民の生活を守る会」は平沼氏の、いずれも退会をそれぞれ届けた。
衆院の新たな会派別新勢力分野は次の通り。
民主党・無所属クラブ310▽自民党・改革クラブ116▽公明党21▽共産党9▽社民党・市民連合7▽みんなの党5▽国民新党3▽たちあがれ日本3▽国益と国民の生活を守る会2▽無所属4
2010/04/12 12:31 【共同通信】
316
:
神奈川一区民
:2010/04/13(火) 10:52:50
>>315
参院の新たな会派別新勢力分野は次の通り。
民主党・新緑風会・国民新・日本122▽自民党・改革クラブ78▽公明党21▽共産党7▽社民党・護憲連合5▽たちあがれ日本2▽無所属6▽欠員1
317
:
とはずがたり
:2010/04/17(土) 00:47:32
日韓議連の新会長に民主・渡部恒三氏
2010.4.16 20:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100416/stt1004162014009-n1.htm
超党派の国会議員でつくる日韓議員連盟の会長が、自民党の森喜朗元首相から民主党の渡部恒三元衆院副議長へ近く交代することが16日、明らかになった。
318
:
チバQ
:2010/04/18(日) 19:02:56
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100416dde041040007000c.html
国会見学:人気は参院に軍配、9年連続増 規制響き衆院横ばい
今夏に通常選を控える参院への参観(見学)者数が9年連続で増加を続け、過去最高を更新し続けている。人数的には上回っている衆院の見学者数に大きな変化はない。参院の見学者増の背景には、米同時多発テロ以降09年11月まで行われていた衆院の規制や参院が中学生などを対象にした国会体験プログラムがあるとみられる。【曽田拓】
参院広報課によると、09年の見学者は34万6人と、10年前の1・7倍。一方、衆院は90年代後半には、60万人を超える見学者が訪れているが、ここ10年間は40万人台後半〜50万人台で推移している。
「特に一般の見学者が増えている実感があります」。参院の衛視として20年の勤務実績を持つ若林隆さん(39)は話す。衛視は院内警備のかたわら、見学者の案内役も務め約1時間で議場や皇族の控室などを回り説明を行う。
若林さんが見学者の増加を実感し始めたのは01年ごろ。小泉純一郎首相が誕生しテレビや新聞では首相のまんじゅうや携帯電話ストラップが国会土産として紹介された。「知人から『買ってきて』と頼まれるようになった」と振り返る。
同年、米国で同時多発テロが発生。衆院は見学を議員紹介のあった団体、個人に限定する規制を始め09年11月まで行っていた。一方、参院は02年から小学5年〜中学生向けに、国会の仕組みを体験できるプログラムを開始。02年は約2万3000人だった利用者は昨年は約9万人と好評で、昨年から1日3回から4回に増やした。
15日に両親を連れて静岡県三島市から見学に来ていた設計業、高橋憲一さん(47)は「以前、衆院は議員の紹介なしではだめと聞いていたけど、ホームページを見て参院なら大丈夫と思って来た」。
参院広報課は「衆院の規制もあってか、旅行雑誌などでの国会見学の記事では、参院を紹介する傾向が多い印象がある。その影響も背景にあるかもしれない」と推測。財団法人「日本修学旅行協会」は「体験学習型の修学旅行が人気なのに加え、不景気の中(入場料のいらない)国会見学は学校にとっても、ありがたい存在なのでは」としている。
毎日新聞 2010年4月16日 東京夕刊
319
:
チバQ
:2010/04/26(月) 22:01:47
会派名として改革クラブは残るんですね
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100426-OYT1T01167.htm
新党改革、参院会派の結成を届け出
新党改革(舛添要一代表)は26日、参院会派の結成を参院事務局に届け出た。これに伴い、参院会派の「自民党・改革クラブ」は、舛添氏ら6人の会派離脱届を提出した。参院の新しい勢力分野は次の通り。
民主党・新緑風会・国民新・日本122▽自民党・改革クラブ72▽公明党21▽共産党7▽新党改革6▽社民党・護憲連合5▽たちあがれ日本2▽無所属6▽欠員1
(2010年4月26日19時57分 読売新聞)
320
:
チバQ
:2010/04/28(水) 00:11:37
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100428k0000m010105000c.html
自民党:「政党法制定」浮上…相次ぐ離党に
野党転落後、離党する議員が後を絶たない自民党で「政党法」制定論がにわかに浮上してきた。比例代表で当選した議員が新党に移るのを禁じるのが狙いで、与謝野馨元財務相や舛添要一前厚生労働相への当てつけの面が強く、党内の引き締めに苦しむ執行部の焦りの裏返しともいえる。
自民党の党紀委員会は27日、与謝野、舛添両氏の除名処分を決定したが、全会一致にはならなかった。委員の一人は「党則は離党して新党に移ることを想定していない。ルールを作るべきだ」と指摘。大島理森幹事長は記者会見で、政党法制定も視野に「法改正も含めて議論しなければならない」と述べた。
公職選挙法や国会法には、比例代表で既成政党から当選した議員がその後結成された新党に移ることを防ぐ規定がない。大島氏らは政党法でこうした「抜け穴」をふさぎたい考えだが、憲法が保障する「結社の自由」の壁が立ちはだかる。自社さ連立政権時代の94年、政党交付金の創設に伴って制定された「政党法人格付与法」は、政党の権利・義務を明文化したい自民党と、政治活動への公権力の介入を嫌う社会党が対立した結果、第2条に「この法律のいかなる規定も、政党の政治活動の自由を制限するものと解釈してはならない」と明記した。
日本大法学部の岩井奉信教授(政治学)は「付け焼き刃でなく、大きな政治改革の枠組みの中で考えるべきだ」と拙速な論議を戒める。【中田卓二、木下訓明】
◇政党法◇
日本では、公職選挙法や政治資金規正法などに政党に関する個別の規定はあるものの、「政党とは何か」を明文で定義した法律はない。憲法は21条で「結社の自由」を保障しているだけだ。政党法制定の議論は戦後間もないころから何回か行われてきたが、公権力による政治活動への介入につながるとの批判が根強く、今日まで実現していない。海外では政党の憲法上の地位と任務を定めたドイツ政党法が代表的。ミャンマーのように軍事政権が反対政党の活動を規制する例もある。
321
:
チバQ
:2010/05/30(日) 18:16:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010053002000066.html?ref=rank
迫る会期末 国会大荒れか 野党、不信任・解任案を乱発へ
2010年5月30日 朝刊
国会は週明けから会期末(六月十六日)を見据え、与野党が激突する大荒れの展開になりそうだ。与党は成立させる重要法案を絞り込み、審議が短時間でも強引に採決に持ち込む方針。一方の野党は常任委員長の解任決議案や閣僚らの不信任決議案を乱発して徹底抗戦する構えだ。(古田哲也)
衆院は三十一日の本会議で、野党が提出した赤松広隆農相の不信任決議案と東祥三経済産業委員長の解任決議案を採決し、与党の反対多数で否決する見通し。その上で、与党が衆院総務委員会での採決を強行した郵政改革法案を与党の賛成多数で可決、参院に送る運びだ。
与党は、参院で審議中の国家公務員法改正案や地球温暖化対策基本法案の成立に万全を期す方針。参院で先議した地域主権関連三法案も、衆院総務委で郵政法案を処理したことで、会期内成立のめどが立った。
郵政法案は、衆院での審議がわずか六時間余で打ち切られた。与党が野党の猛反発を承知で委員会採決を急いだのは、成立が郵政改革に執着する国民新党との連立維持や、夏の参院選での「郵政票」の取り込みにつながるからだ。
一方で、社民党が成立にこだわる労働者派遣法改正案は、福島瑞穂消費者担当相罷免のあおりで先行きが不透明になってきた。
政治主導確立法案や、高速道路料金見直しに絡む道路財政特別措置法改正案は、委員会での質疑がストップしたままで、成立は絶望的だ。
与党が法案の「仕分け」を一方的に固めるのに対し、野党は委員長解任・閣僚不信任の決議案を出し続け、会期末で採決待ちの法案を時間切れの廃案に持ち込む構えだ。
今国会は衆院で、横路孝弘議長、松本剛明議院運営委員長、鹿野道彦予算委員長らに対する計八本の解任・不信任決議案が提出され、いずれも否決されている。野党は新たに内閣不信任決議案なども提出する見通しだ。
解任・不信任決議案は、過去には一九六九年の通常国会で十三本が本会議で採決された例があるが、今国会の本数は近年では異例中の異例で、与野党対立の根深さと国会審議の不毛ぶりを象徴している。
322
:
とはずがたり
:2010/06/01(火) 21:46:42
内閣不信任・首相問責「効果的に提出」 民主内混乱で自民
2010.6.1 12:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100601/stt1006011223012-n1.htm
自民党は1日午前の役員会で、民主党内における鳩山由紀夫首相交代論の高まりを受け、近く衆院に内閣不信任決議案、参院に首相問責決議案を、それぞれ提出し、与党側を揺さぶる方針を確認した。具体的提出時期は「効果的なタイミングを見極めたい」(川崎二郎国対委員長)として、1日夕にも行われる鳩山首相と小沢一郎民主党幹事長の会談結果を踏まえて判断することとした。
役員会で、谷垣禎一総裁は「衆院解散に追い込むという強い決意をもって終盤国会に臨みたい。きょうは(民主党内の)動きを注視したい」と強調した。
大島理森幹事長は直後の記者会見で「鳩山首相1人だけを替えれば参院選を乗り越えられるという、小手先の選挙論としか思えない」と述べ、民主党内の首相交代論を批判。連立与党を離脱した社民党には「いざというときには理解を求めていく」と語り、問責決議案提出などの際に協力を呼びかける方針を示した。
323
:
とはずがたり
:2010/06/03(木) 00:48:11
新内閣がいきなり強行採決では印象悪すぎると思われる。
選挙後国新斬りして欲しいから継続審議か廃案がいいけどそれじゃ民主が負けすぎるかw
【首相辞任】宙に浮く郵政法案 廃案か それとも強行突破か
2010.6.2 23:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100602/stt1006022324040-n1.htm
鳩山由紀夫首相の退陣表明により2日、国会審議がすべてストップした。16日の会期末を控え、首相指名選挙や新首相の所信表明演説などのため法案審議はきわめて窮屈になる。郵政改革法案などの重要法案は廃案の危機にあるが、与党は連立維持や選挙対策の観点から衆院に続いて強行突破する可能性を探っている。
首相指名選挙などのため、土、日曜を除くと、法案審議に使える日数は残り5日もないとみられる。民主党の平田健二参院国対委員長は2日の記者会見で「時間的余裕がなくなったので(成立させる)法案を絞り込まなければならない」と述べた。
郵政改革法案は、参院で審議にも入っていない段階にあり、成立が危ぶまれている。今国会で成立しないと、参院選の実施に伴って廃案となる。
国民新党の亀井静香代表(郵政改革・金融相)は2日の同党の集会で同法案の成立を強く訴えた。審議を短時間で終えて採決を強行すれば成立は可能だが、世論の批判は避けられない。逆に、成立しなければ、国民新党を支持する郵政関係票が目減りしかねず、民主、国民新両党の連立に亀裂が入る。どちらをとるか、民主党は厳しい判断を迫られている。
社民党が成立を求めていた労働者派遣法改正案は、衆院で審議中。与党内では採決しないまま衆院で継続審議にする声が出ている。
326
:
チバQ
:2010/06/04(金) 22:06:39
衆参両院首相指名選挙の結果 2010/6/4 16:56 メールで記事を紹介する 印刷する
4日の衆参両院本会議での首相指名選挙の結果は次の通り。(敬称略)
【衆院】
投票総数 477票
(過半数 239)
菅直人 313票 (民主310+国民3)
谷垣禎一 116票 (自民116)
山口那津男 21票 (自民21)
志位和夫 9票 (共産9)
福島瑞穂 7票 (社民7)
渡辺喜美 5票 (みんな5)
平沼赳夫 5票 (立ち上がれ日本3+国守2)
舛添要一 1票 (鳩山邦夫1)
石川知裕は投票しなかった模様
【参院】
投票総数 237票
(過半数 119)
菅直人 123票 (民主122+松田?)
谷垣禎一 71票 (自民71)
山口那津男 21票 (公明21)
志位和夫 7票 (共産7)
福島瑞穂 6票 (社民5+糸数?)
舛添要一 6票 (改革6)
平沼赳夫 2票 (立ち上がれ日本2)
渡辺喜美 1票 (川田1)
大江と長谷川は投票しなかった模様
327
:
チバQ
:2010/06/04(金) 22:14:22
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201006040260.html
東京選出首相56年ぶり 東工大卒は初めて '10/6/4
--------------------------------------------------------------------------------
民主党代表菅直人は4日、内閣制度が始まった1885年の初代伊藤博文から数えて61人目、戦後32人目の首相に。東京都選出は鳩山由紀夫の祖父鳩山一郎が就任した1954年以来56年ぶり。政治家一族出身ではない非世襲首相は村山富市以来で、東京工業大卒としては初めてとなる。歴代首相を各種データで振り返った。(敬称略)
▽山口が最多8人
吉田茂以降は選挙区、それ以前は出生地で都道府県別に「出身地」を数えると、最も多いのは山口で8人。伊藤、山県有朋ら明治の元勲に始まり、戦後も岸信介、佐藤栄作、安倍晋三を輩出した。戦後に限定すると福田赳夫、康夫親子や中曽根康弘、小渕恵三の4人を出した群馬がトップとなる。
東京出身は鳩山一郎のほか、戦前では高橋是清、近衛文麿、東条英機がいる。出身の首相がいない県は20ある。
▽歴代平均上回る
歴代首相の初就任時の平均年齢は62歳。菅は63歳でわずかに上回る。初代の伊藤が最年少で44歳、最高齢は終戦時の鈴木貫太郎で77歳。戦後に限れば52歳の安倍が最も若く、幣原喜重郎の73歳が最高齢だ。
▽2人続けて国立大
戦後の首相を出身大学別に見ると、吉田、佐藤、中曽根や鳩山由紀夫ら11人の東大が最多。次が早大で、森喜朗、小渕、福田康夫ら6人。橋本龍太郎、小泉純一郎の慶大と三木武夫、村山の明大がこれに続く。
上智大の細川護熙以降、学習院大の麻生太郎まで10人連続で私大出身者だったが、民主党政権になってからは国立大出身の首相が続くことになる。
328
:
とはずがたり
:2010/06/05(土) 04:25:03
菅新首相、郵政改革法案が最初の関門 国会延長論も浮上
http://www.asahi.com/politics/update/0605/TKY201006040609.html
2010年6月5日3時2分
菅直人新首相にとって待ったなしの課題は、最終盤の国会をどう乗り切るかだ。連立を継続する国民新党が成立を強く求める郵政改革法案の取り扱いを誤れば、最大の正念場の参院選を前に政権が失速しかねない。
菅氏は党代表選出後、国民新党の亀井静香代表と会談した。同法案の「速やかな成立を期す」こと、民主、国民新、社民で合意した3党連立合意を「引き継ぐものとする」ことで合意し、連立維持を確認した。亀井氏は「今国会で成立させて参院選を堂々と戦う」と満足げに語った。
しかし、16日までの会期内に同法案を成立させることは困難だ。菅氏は4日の会見で「今国会で成立を期すことに全力を挙げていきたい」と、亀井氏に同調した。ただ、その一方で「基本は会期で終わるのが普通だが、新体制ができた中で議論が必要だ」と、延長に含みを持たせた。
与党内では2週間程度延長した上で、参院選を7月25日投開票とする案が浮上している。ただ、7月11日で固まっている日程を動かすことは、選挙準備を進めてきた参院側の反発を招く可能性がある。
一方、菅氏は会見で、小沢一郎幹事長が休止させていた党政策調査会を復活する考えを表明した。「政調会長が閣内の役職を兼ねることを検討してもいい」と述べ、政調会長を閣僚に起用して、同党が掲げる「政策決定の一元化」を強める考えを示した。
民主党は昨年9月以降、党所属議員からの政策提言は、各省政務三役が参加する政策会議で吸い上げる一方、自治体や業界団体などからの陳情は、窓口を幹事長室に一元化して政府に伝える仕組みを整えた。
だが、各省政策会議には権限が与えられず、形骸(けいがい)化。陳情改革は、幹事長室への権限集中を招いた。このため多くの議員に「政策に関与できない」という不満が強まり、党内から政調復活を求める声が高まっていた。
329
:
チバQ
:2010/06/05(土) 07:46:34
>>327
出身大学をみると岡田(東大)、前原(京大)と順当に行けばしばらくは国立が続く感じですね。
次世代でみると枝野(東北大)、樽床w(阪大)、原口(東大)も国立
(七奉行で言えば玄葉が上智、野田が早稲田、仙谷は東大)
330
:
とはずがたり
:2010/06/05(土) 10:38:52
>>329
暫く首相候補に困らない民主党ですねぇ。国立が多いのは非世襲の非金持ちの優秀なのが多いから…と云えるのかな?
後はちゃんと政権維持できるかなんですけどw
331
:
名無しさん
:2010/06/05(土) 12:00:13
自民党内閣での将来の首相候補というのは何だかんだ言っても「政府や与党内での仕事をきちんとこなして評価を高めた人たち」だった(それでも最後はあんなにグダグダになった)訳で。
翻って
>>329
にあげられたのって結局「野党の中で発言力があった人たち」というだけでは?
少なくても鳩山内閣でまともな実績を上げたと言えるのって枝野くらいでしょ。
岡田は外交機密文書問題で得点するも、普天間(総理の影響も考慮)で失点でややプラス止まり、前原に至ってはダム容認発言、個所付け問題、高速無料化問題、休日分散問題、トヨタ、JAL、普天間(総理の影響も考慮)など失点ばかり(得点あったっけ?)で大幅マイナスという印象ですが。
枝野も事業仕分け担当というある意味卑怯なポジションで「失敗しなかった」程度の評価もできるし、政権交代前には総理候補に上げられてた長妻なんて実務やらせてみたらダメだったって事か名前すら出てこないんですね。
原口はやろうとしてる事や方向性は評価してるんだけど、まだそれが実績に結びついてない感じだし。
これで「非世襲の非金持ちの優秀なの」と言われてもですねぇ、本気でこの辺を「首相候補」と呼ぶ気なんでしょうか?
332
:
チバQ
:2010/06/05(土) 12:16:24
>>330
自分は逆に岡田 前原の先が居ない。そんな印象を持っているんですが。強いて言えば枝野でしょうが いまいちパッとしないような
>>331
産経新聞の方ですか?自民党総理で「政府や与党内での仕事をきちんとこなして評価を高めた人たち」って誰のことですか?
麻生?福田?安倍?小泉?森?小渕? 橋本くらいまで戻るんじゃないか?
333
:
神奈川一区民
:2010/06/05(土) 12:34:46
>>332
細野氏もいいと思いますよ。
自民党は見た目で選ぶ以外ないと思います
よ。後藤田氏や小泉氏のようなイケメンじ
ゃないと。
>>331
最近の自民党が駄目だから政権交代があっ
たわけで、自民党現職にはいないでしょう
ね。まだ民主党の方がましです。
334
:
名無しさん
:2010/06/05(土) 12:44:03
>>332
ふむ、じゃぁ逆に「政府や与党内での仕事をきちんとこなして評価を高めた」わけではない人って誰?
あなたの書き方だと小渕以降全部って事でOK?
一々書くのも面倒だから最近の人で判りやすい大きなものに絞るけど
安倍=北朝鮮問題に積極的に関与
福田=長期に渡る官房長官として政権の運営に寄与
麻生=政調会長や総務相として郵政民営化などの遂行
これらが彼らの評価の基板にある。
逆に言うと「これらがなかった」か「これらで失敗した」と仮定した場合、彼らが総理候補や総理として認められたかがそもそも怪しい。
別にこれがあんたらの頭の中で「社会的に良い事」だったかどうかはどうでも良いんだよ。
総理総裁を筆頭とした組織の中で、与えられた仕事をキチンとこなした、もしくは期待以上の成果を上げた、と周囲が認められるようならば良いんだ。
この程度の実績で良いから
>>330
の連中の誰か「鳩山総理代表から与えられた仕事」に対する実績を(
>>331
に書いた以外に)残しているのか?
ついでに言うが、こういう指摘をする人間は「即産経の回し者」みたいな発想しかできんのか己は?
335
:
とはずがたり
:2010/06/05(土) 12:55:56
>>331
世間的な印象では331氏の印象とは違って前原の評価はあがったのではないでしょうかね。
メール事件で浮上は無いと思ってたけど首相候補として名が挙がってますしねぇ。
まだ政権交代して1年も経ってないので野党のなかで発言力有った人達を首相候補に擬して今後の閣僚としての仕事ぶりを見てくのがそんなに可怪しいとは思いませんけど。
長妻の名が出てこなくなったと云う事はそれなりに閣僚としての仕事ぶりで評価が上下してるとも云えるわけで。
336
:
名無しさん
:2010/06/05(土) 13:06:55
>>333
> 最近の自民党が駄目
というのはちょっと意味合いが違うんだよ。
>>334
にも書いたように、部下(閣僚や党役員)はトップ(総理総裁、総理代表)の敷いた絵図面の上で踊るしかない。
せいぜいがその延長線上で期待以上の成果を上げる位しかない。
だから、トップの描いた絵図面が国民の意思や希望からずれていると、仕事をすればする程、トップだけでなく部下たちも含めた組織全体が国民から総スカンをクラってダメ出しされる。
そういう場合二つの解決策があって、一つは「トップに下からダメ出し」、もう一つは「別のトップがあのトップではだめだよね」とやるどちらかしかないんだが、
今までは自民党の中でこのどちらも出来ていたけど、選挙制度をいじくって後者を党内(派閥単位)でなく国会内(政党単位)でやるようになったんだよ。
副作用的に前者(組織内で下からの突き上げ)も難易度かかなり上がってる(麻生にしても鳩山にしても支持率が極度に低下するまでロクに手がだせない状態だった)。
だから「自民党現職にはいない」なんて断言してると早晩「民主党現職にもいない」となって「政治家は全部ダメ」か「とにかく素人で手垢ついてなけりゃ誰でも良い」となってくよ。
もう少し現実見ましょうよ。
>>335
前原のは単に「反小沢筆頭」って評価でしょ。
試しに「前原が小沢と手を組んで反菅に回った」なんて報道を出したら即死亡では?
「実績があってそこが評価されてる」というならどの仕事か教えてくださいませ。
> まだ政権交代して1年も経ってないので野党のなかで発言力有った人達を首相候補に擬して今後の閣僚としての仕事ぶりを見てくのがそんなに可怪しいとは思いませんけど。
判りませんかね?「今後の閣僚としての仕事ぶりを見てく」という意味での候補者として上げられてる名前なら特に何も言いませんよ。
>>330
では「暫く首相候補に困らない」と言われています。
そこで上がってるのが「政権交代して1年も経ってない」のにメッキの剥げかかってきた人を筆頭にした「野党のなかで発言力有った人達」だって指摘なんですよ。
正直、民主党支持層(それもクリーンな民主党が好きそうな方々)は脳天気すぎないかと心配してるんです。
337
:
神奈川一区民
:2010/06/05(土) 13:17:15
>>336
自民党や民主党以外から出てくるかも知れ
ないし、先のことはわかりません。現時点
で自民党にはいないだけ。これから出てく
るかも知れないですよ。
338
:
とはずがたり
:2010/06/05(土) 13:53:54
>>336
指導者として鳩はしょうもないと思ってましたから,これで少しは皆マシな仕事できるようになると期待してます。
1年弱ではなかなか出せる実績も出せないのでわ?
>>334
であげた安倍・福田・麻生の実績で1年弱で出せるものはそんなにないでしょうし。
いつか首相の器論争した名無しさんだと思いますが,ご心配の内容は一理あるとは思いますが,まあ未だそこまで心配してないのが実際の所です。
339
:
名無しさん
:2010/06/05(土) 16:22:48
>>338
> 一年弱ではなかなか出せる実績も出せないのでわ?
だからといってこのまま2〜3年続けていってもモノになってそうなやりかけの仕事ってのも余り見当たらない気がするんですが。
>>331
で言うと原口について述べた部分が例外的というか、後は岡田の機密問題がどうなるかって位ですかね。
全体として、その閣僚によるグランドデザインや先見性に乏しい案件ばかりが散見されるような気がしてます。
一々書くと愚痴っぽくなるだけなんでやりませんが。
そういう意味では保留扱いの岡田原口以外の主要閣僚は総取替えしてしまっても良い位に感じてるんですよね。
週末挟んでかなり大掛かりな改造になりそうだし、個人的には前原か長妻どちらかだけでも更迭できたら菅を見直します。
340
:
チバQ
:2010/06/05(土) 18:33:41
煽ってみたらレスついてるなあ
341
:
名無しさん
:2010/06/05(土) 22:04:04
都合が悪くなると釣りだとか煽りだとか言う人っていますよね。
342
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/06(日) 00:02:11
前原の仕事ぶりは政権発足直後から小生はかなり注目していて、行革、Air、鉄道、海上輸送、
土木建設、利水治水、宇宙あたりのスレに相当書き残しています。
チバQさんはもっと幅広い視点で、それぞれのスレに記事を残しています。
ダム容認発言、個所付け問題、高速無料化問題、休日分散問題、トヨタ、JAL、普天間…、
そうした単語を並べても、その単語に対する記事や我々のレスは数十単位であり、それぞれどういう経緯と
思惑で出てきた問題か、国会スレでは語りきれません。
とは板は政局・選挙だけでなく、政策面でもかなり細かく追っている板ですから、具体的な事例に対して
折々での経緯と思惑を踏まえ、お話しししていきましょう。
343
:
神奈川一区民
:2010/06/06(日) 00:42:43
>>342
自分も前原氏は鳩山内閣の中で頑張ってい
ると思っているのですが、メール問題もあ
ってちょっと評価が低いと思います。
田中康夫氏が叩くほどでもないと思います
。
344
:
とはずがたり
:2010/06/08(火) 01:21:08
会期延長、今言えぬ…樽床国対委員長会見
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100607-OYT1T00699.htm
民主党の樽床伸二国会対策委員長の7日の記者会見の要旨は次の通り。
◇
(野党側の鳩山首相と小沢氏の証人喚問、予算委員会の参考人招致の要求については)8日の野党の国対委員長会談の状況を受けて、判断したい。(小沢氏の政倫審の出席については)今、断定的には言えない。
(国会の会期延長の可能性は)すべてが何次方程式か分からないが絡まっている。会期延長の問題や、郵政改革法案、労働者派遣法案なども全部総合して考えなければならない。今どうだと申しあげることはできない。
(2010年6月7日23時48分 読売新聞)
345
:
神奈川一区民
:2010/06/08(火) 07:22:00
国民新党と新党日本は衆院で統一会派結成
へ。
(ソース@朝日新聞)
346
:
神奈川一区民
:2010/06/08(火) 12:45:23
>>345
衆院で統一会派=国民新、新党日本が合意
6月8日1時10分配信 時事通信
国民新党の亀井静香代表と新党日本の田中康夫代表が7日、衆院で統一会派を組むことで合意した。
参院選での選挙協力が狙い。田中氏は民主党会派に所属しているが、離脱する。
8日に両代表が記者会見し、発表する。
新会派は国民新党3人、新党日本1人の計4人で、名称は「国民新党・新党日本」とする。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010060800034
347
:
とはずがたり
:2010/06/08(火) 13:46:54
>>345-346
なんと。。
親小沢の康夫ちゃんが小沢外しに反撥!?
それにしても最初は兄弟党で,次ぎに完全に断絶でその次ぎに統一会派とはなかなか因縁の二党ですねぇ。。
348
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:34:14
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100608-OYT1T00634.htm
国会延長、政府・民主党内の意見が二分
菅新首相は8日午後に新政権を発足させるが、国会と参院選という二つの「関門」が早くも待ちかまえている。
会期末を16日に控えた今国会の会期を延長するかどうかは、政府・民主党内の意見が二分している。調整は難航しており、新政権、新執行部の力量を占う最初の試金石となっている。
会期延長は、「6月24日公示―7月11日投開票」が有力視される参院選の日程変更に直結する。延長幅は2週間が想定されており、延長の場合は、「7月8日公示―同25日投開票」にずれ込む見通しだ。
菅氏は延長の方向で検討するように指示したが、夏の参院選で改選を迎える民主党参院議員を中心に、「延長は野党に追及の時間を与えるだけだ。支持率低下のリスクが高まる」と延長反対論が強まっている。
新政権発足を受けたマスコミ各社の世論調査で、民主党の支持率が「V字回復」を果たし、早期の選挙戦突入が得策との判断が働いている。さらに、「郵政改革法案、労働者派遣法改正案、国家公務員法等改正案などの成立に野党が協力するはずがなく、会期を延長しても強行採決は避けられない」と、延長による法案処理によって、党のイメージダウンを懸念する向きも強い。
だが、延長しない場合、連立の枠組みが揺らぐ可能性が出てくる。
国民新党は郵政改革法案の今国会成立を強く求めており、同法案成立には、2週間以上の延長が必要と見られているためだ。同党の亀井代表は菅氏との間で、「郵政改革法案の成立を期す」との政策合意を交わしている。
菅氏も4日の記者会見で「(国民新党との)合意にそって全力を挙げていきたい」と述べた。民主党執行部にすれば、社民党が連立を離脱したばかりだけに、国民新党との関係悪化は避けたいという思いが強い。
一方、自民党など野党は、政治とカネの問題に絡み、小沢一郎前幹事長らの証人喚問を要求しており、これにどう対応するかも課題だ。自民党内には、「会期を延長して、政治とカネの問題で民主党を揺さぶった方がいい」との意見が出ている。民主党は「会期を延長すれば、政治とカネを巡り、政治倫理審査会や予算委員会の開会も必要になる。だが、このまま閉会すると、『疑惑隠し、政策隠し』と批判されかねない」と苦悩している。
夏の参院選は、菅民主党が、鳩山内閣の支持率急落に伴って離れた支持層を、どれだけ取り戻せるかが焦点だ。
首相交代や新執行部の発足により、政党支持率は回復基調にある。党内からは参院選で60議席以上を獲得し、単独過半数(122議席)を確保することも「再び視野に入ってきた」(参院幹部)と強気の声も出ている。
枝野幹事長は8日未明の民放番組で、支持率の回復について、「まだ『瞬間風速』なので、本当にしっかり仕事をしていかないと、どうにでも振れる数字だ」と述べ、楽観論を戒めた。
今後、民主党は各選挙区の情勢調査を行い、接戦の選挙区に集中的に人員や選挙資金を投入する方針。枝野氏自身も「全国行脚」をスタートさせ、新政権の政策をアピールして回りたいとしている。
ただ、野党は「表紙を替えただけで、民主党の政権担当能力の欠如、バラマキ体質は変わらない」と批判を強めている。普天間問題や宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題など、鳩山政権が積み残した課題にどう対応するかという課題も残る。対応を誤れば、「ご祝儀人気」も下落しかねない。
(2010年6月8日18時29分 読売新聞)
349
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 16:10:29
国会:民主、郵政法案先送り提案 会期延長巡り調整続く
http://mainichi.jp/select/today/news/20100610k0000e010057000c.html
2010年6月10日 13時21分 更新:6月10日 13時52分
民主党の樽床伸二、国民新党の下地幹郎の両国対委員長は10日午前、国会内で会談し、今国会の会期延長問題について協議した。樽床氏は会期延長を見送り16日に閉会して、郵政改革法案は参院選後の臨時国会に先送りすることを正式に提案。これに対し、下地氏は「今国会中の郵政法案成立は(民主、国民新)両党党首間の約束だ」と強く反発、引き続き両党間で調整を続けることになった。
政府・民主党は会期を延長せず、夏の参院選を「6月24日公示、7月11日投開票」としたい考えだ。
これに関連し、仙谷由人官房長官は10日午前、国民新党の亀井静香代表と東京都内で会談。亀井氏が「今国会で成立させてほしい」と要請したのに対し、仙谷氏は「今国会でできるかどうかはともかく、連立合意で『速やかな成立を期す』という文言になっているので誠実に履行する」と答え、平行線だった。
民主党内では、郵政法案を今国会で成立させるには、会期を延長しても強行採決は避けられないとの見方が強く、仙谷氏は同日の会見で「国会運営も波静かとは言わないが、国会らしい審議でお願いしなければいけない」と述べ、強行採決は避けたいとの考えを示した。【朝日弘行、横田愛】
350
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 17:43:46
国会会期延長でにらみ合う与野党 決められぬ民主 攻めあぐねる野党
2010.6.9 00:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100609/plc1006090033009-n1.htm
8日に誕生した菅直人新政権の喫緊の課題は、16日で会期末を迎える今国会を延長するかどうかだが、「対話」を強調する民主党新執行部は方針を決定できず、政権運営の稚拙さを早くも露呈してしまった。一方、野党は参院選を前に新政権に少しでもダメージを与えたいが、決定打はなく攻めあぐねている。(今堀守通)
「党内事情で国会に空白を生じさせたことにおわびしたい。これからはきちんと議論を重ねていく国会にしていくのでご協力いただきたい」
民主党の樽床伸二国対委員長は8日午後の与野党国対委員長会談で、野党の要求を無視し、強行採決を連発したこれまでの強権的な国会運営をわび、対話を重視する姿勢を打ち出した。
だが、野党側が「政治とカネ」問題をめぐり、衆院予算委での小沢一郎前民主党幹事長らの証人喚問などを要求すると、樽床氏は「9日にできるところまで返事をさせてもらいたい」と返答。山岡賢次前国対委員長との違いを鮮明にし、「脱小沢」をアピールしたかったようだが、さすがに野党の要求の丸のみはできなかった。
しかも樽床氏は首相の「晴れ舞台」である所信表明の期日さえ、野党に明示できなかった。会期延長をめぐり、民主党内では、国民新党との「信義」を重視し、延長して郵政改革法案を成立させるべきだとする意見と、支持率が高いうちに一気に参院選を行うべきだとの意見が交錯する。首相も方針を決めあぐねているのが実情なのだ。
一方、野党は、会期延長せず、6月24日公示、7月11日投開票の日程で参院選に踏み切られると手痛い。2週間ほど延長し、郵政改革法案を強行採決してもらった方が与党の横暴をアピールできるからだ。
このため、与党が延長に消極的で、野党が延長を求める「あべこべ現象」が起きてしまった。
自民党は8日、川崎二郎国対委員長の下に首相の過去の言動調査や疑惑追及に向けたプロジェクトチームを発足させた。川崎氏は記者会見で「『逃げるな、菅!』をこれからの自民党国対のキャッチフレーズにしたい」と息巻いた。
だが、「疑惑」といえるほどの材料は集まらず、初会合はほとんど雑談に終始したという。国会日程が決まらない上、首相の攻撃材料も乏しい。党内のイライラは募っており、このままでは民主党の政局が飛び火しかねない。
351
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 18:07:14
会期延長問題「迷走している」 大島自民幹事長が批判
2010.6.10 13:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100610/stt1006101338012-n1.htm
自民党の大島理森幹事長は10日、今国会の会期延長問題について「衆参両院の予算委員会で十分な審議日程を取るべきだ。そのために必要であれば会期を延長すべきだ。早く判断してほしいが、迷走しているようだ」と述べ、菅政権の対応が遅いと批判した。党本部で記者団に語った。
国会会期問題で山口代表が批判「政権担当能力低い」
2010.6.10 13:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100610/stt1006101333011-n1.htm
公明党の山口那津男代表は10日の中央幹事会で、今国会の会期延長問題について「結論がいまだに出ないのは政権担当能力の低さを物語る」と述べ、菅政権を批判した。
同時に「何よりも優先すべきは衆参両院での予算委員会で、重要課題を議論することだ」と指摘した。
352
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 23:21:28
荒井問題があって会期延長無しで押し切ったなら荒井GJだw
参院選:7月11日固まる 郵政法案、今国会成立見送りへ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100611k0000m010123000c.html
政府・民主党は10日開いた与野党国対委員長会談で、通常国会の会期を(1)1日延長し16、17日に衆参予算委員会を開く(2)会期末の16日に党首討論を行い会期は延長しない−−の2案を提案した。これにより、参院選の投開票日は7月11日になることが固まった。国民新党が求める郵政改革法案の今国会成立は見送りとなるが、同党は「連立離脱」をちらつかせて今国会の成立を迫っており、同党の対応が注目される。
民主、国民新両党は10日夕、幹事長、国対委員長会談を開き、民主党の枝野幸男幹事長は「郵政改革法案は会期延長しても成立は困難だ。参院選後に成立させる方が実現性が高い」と述べ、郵政改革法案の審議を参院選後の臨時国会に持ち越す考えを示した。
その約1時間後、東京都内で開かれた改選期の民主党参院議員のパーティー。輿石東参院議員会長は「7月11日になるであろう参院選に向けてもう30日だ。時間との闘いだ」とあいさつし、げきを飛ばした。党幹部は「民主党はもう変更はない。後は国民新党がどう判断するかだ」と語った。
民主党が強気なのは、菅内閣誕生で、鳩山前政権時代とは状況が一変したからだ。鳩山前政権は、政権末期の社民党の連立離脱が大きなダメージとなって首相退陣に至った。国民新党が「連立離脱」カードに期待をかけたのもそのためだ。しかし、わずか1週間で状況は変化していた。
最大の要因は内閣支持率の回復だ。民主党にとって、国民新党が持つ組織票「郵政票」は大きな魅力だったが、支持率回復でその重みは相対的に下がった。社民党の連立離脱に危機感を強め、「鳩山降ろし」に走った参院側は今回は早期参院選を求める原動力になっている。民主党参院幹部は「9日に(国民新党の支持団体の)全国郵便局長会(全特)の幹部に会い『臨時国会で必ず郵政改革法案を成立させる』と説明した。これで全特は民主党を支援する」と明かした。
政権の構造も前政権から変化した。鳩山由紀夫前首相は、連立重視の小沢一郎前幹事長の意向を無視できず、郵政改革法案の成立を目指してきた。だが、菅直人首相が「強い経済」とともに「強い財政」を標ぼうするのに対し、国民新党の亀井静香代表は積極財政論者。首相周辺からは「嫌なら、(国民新党は)出ていけばいい」と突き放す声も聞こえる。
菅氏と亀井氏は昨年12月、09年度2次補正予算の規模を巡って対立した。菅氏は財政規律の観点から1次補正の執行凍結分(2.7兆円)で収める意向だったが、亀井氏が大規模な財政出動を主張し7.2兆円まで増額。最終局面では、連立与党の党首級による基本政策閣僚委員会で、20分間も口論する一幕もあった。
今年3月には郵政改革案を巡り、亀井氏がゆうちょ銀行の預け入れ限度額の引き上げを首相の了解なく発表。仙谷由人氏が「国民的な議論が尽くされていない」などとかみついた。ゆうちょ銀行などの消費税減免の方針に対しても、菅氏が「聞いていない」と反発し、激論となっており、菅・仙谷ラインと亀井氏との政策対立は根深い。
首相は10日、枝野氏らを首相官邸に呼び直接指揮。同日昼には樽床伸二国対委員長に「きょう一日努力してほしい」と同日中の決着を指示した。民主党の中堅参院議員は「『脱小沢』が評価されたのは首相のリーダーシップ。今回も早期に決着させれば支持率はまた上がる」と指摘した。【大場伸也、横田愛】
毎日新聞 2010年6月10日 22時48分(最終更新 6月10日 23時00分)
353
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 23:21:44
菅首相:地域主権改革3法案の成立微妙
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100611k0000m010091000c.html
菅直人首相は10日、首相官邸で全国知事会長の麻生渡福岡県知事ら地方6団体の代表者と会談した。麻生氏らは、国と地方の協議の場の設置などを柱とする地域主権改革関連3法案の今国会成立を求める要望書を提出。首相は「地域主権改革は菅政権に代わっても一丁目一番地の改革なので強力に推し進める」と意気込みを示す一方、「国会日程が大変厳しい」と述べ、成立は微妙な情勢だとの認識を示した。3法案は参院先議で参院を通過し、衆院で審議中。
354
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 23:22:09
>>353-354
日付忘れてた
毎日新聞 2010年6月10日 21時07分
355
:
チバQ
:2010/06/14(月) 23:01:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100614/plc1006142042017-n1.htm
衛藤副議長が与党に苦言? 民主「唐突」と反発も
2010.6.14 20:42
衛藤征士郎衆院副議長(自民党会派を離脱中)が14日の本会議で「国会の権威と権限、国会議員としての誇りを堅持して、国民の信頼と負託に応えうる厳正な国会運営を強く要請する」と異例の呼び掛けをする場面があった。
今国会で与党が法案採決をたびたび強行したことや、菅直人首相誕生を受けて提案した予算委員会の開催を14日に一方的に撤回したことに対し、苦言を呈したとみられる。
ただ、こうした発言をする際は事前に議院運営委員会理事会などに通告するのが慣例。民主党からは「唐突な発言だ」(幹部)との反発も出た。
356
:
名無しさん
:2010/06/15(火) 00:06:01
永井陽之助を知らない世代が国会議員になってるんだなあ。でも、政治学をかじっていれば知ってそうな気もするけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100614-00000620-san-pol
故永井氏めぐり首相と渡辺氏が“まな弟子”対決
6月14日20時46分配信 産経新聞
拡大写真
衆院本会議に臨み、仙谷由人・官房長官(左)と話し込む菅直人・首相=14日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
菅直人首相が頻繁に取り上げている政治学者の故永井陽之助氏をめぐり、14日の衆院本会議では、首相と同じく永井氏の薫陶を受けたみんなの党の渡辺喜美代表が取り上げ、さながら“まな弟子”対決を演じた。
首相は東京工業大在学中、永井氏の授業に出席。卒業後も交流を重ね、恩師と仰いでいる。今月の民主党代表選や国会での所信表明、街頭での演説では、現実主義者として知られる永井氏の代表作「平和の代償」を挙げ、「外交は内政だ」と訴えてきた。
一方の渡辺氏はホームページで、早稲田大在学中、東工大に通い永井氏の授業を聞く「モグリ学生」だったことを告白。「永井政治学はその奥の深さと文章の華麗さでわれわれを魅了した」と敬愛してやまない。
その渡辺氏は14日の代表質問で、「永井先生は憲法9条について『改正すべきです』と答えた。首相はどう思うか」とただした。渡辺氏より6歳年上の首相は「永井先生とは長く親しくさせていただいた」と述べ、「兄弟子」の自負を強調。ただ、「憲法9条そのものを題材にした議論はしたことはない」とはぐらかした。
2人が永井氏をめぐって論戦した中、若手の民主党幹部からは「永井さんて、だれ?」との声も漏れる。昭和40年代に論壇をにぎわした現実主義者も、民主党では完全に過去の人のようだ。
357
:
とはずがたり
:2010/06/15(火) 20:21:44
この前選出されたばかりなのにもう不信任案ってどうなん。
通常国会、16日閉幕=自民、内閣不信任案提出へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010061500831
第174通常国会は150日間の会期を終え、16日に閉幕する。菅政権の誕生に伴い、野党が要求した衆参予算委員会での本格論戦は行われないまま、与野党は7月11日投開票の参院選に突入する。
自民党は予算委開催を受け入れない政府・与党に反発。16日に菅内閣に対する不信任決議案を提出することを決めた。
国会は15日、参院で菅直人首相の所信表明演説に対する各党代表質問を実施。16日は閉会中審査の手続きなど会期末処理を行い、閉会する。
野党は、衆参両院で3日ずつの予算委開催を求めたが、政府・与党は拒否。また、民主党は15日、野党が申し入れていた与野党党首会談にも応じないことを決めた。(2010/06/15-19:27)
358
:
名無しさん
:2010/06/15(火) 20:45:04
>>357
向こうは菅に首班投票した訳でもないでしょうし、いつ選出されようが、やってる内容に不信任される名分を与えるような事してる以上関係ないのでは?
359
:
とはずがたり
:2010/06/15(火) 22:05:12
法案成立率54%で過去最低=首相交代響く−国会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010061500967
政府が今国会に新規提出した法案64本のうち、15日までに35本が成立した。国会は16日に閉幕、成立率は54.7%となる。大学運営臨時措置法の処理をめぐり混乱した第61通常国会(1968年12月〜69年8月)の55.8%を下回り、現行憲法下での最低を更新する。首相交代による混乱や会期延長の見送りなどが影響した。
成立した主な法律は、民主党が衆院選で公約した目玉政策である子ども手当法や高校授業料無償化法など。一方、重要法案のうち、郵政改革法案や公務員人事の一元化に向けた国家公務員法改正案は廃案に、また、国家戦略局設置を柱とする政治主導確立法案、製造業への派遣を禁止する労働者派遣法改正案などは継続審議となる。
◇主な法案の審議結果
【成立】
▽改正刑事訴訟法・改正刑法 殺人など凶悪事件の公訴時効撤廃
▽高校授業料無償化法 公立高校の授業料を徴収せず、私立高校生に就学支援金を助成
▽子ども手当法 中学卒業までの子ども1人あたり、月1万3000円を支給
【廃案】
▽国家公務員法改正案 中央省庁幹部人事を一元管理する「内閣人事局」を内閣官房に
設置
▽郵政改革関連法案 日本郵政グループを再編
▽地球温暖化対策基本法案 温室効果ガス25%削減を明記
【継続審議】
▽政治主導確立法案 国家戦略局設置など
▽地域主権関連3法案 国と地方の協議の場の創設など
▽労働者派遣法改正案 「登録型」派遣や製造業への派遣禁止
▽国会改革関連法案(議員立法) 官僚の国会答弁を制限
(2010/06/15-21:08)
360
:
とはずがたり
:2010/06/15(火) 22:06:48
国会運営の稚拙さ露呈=「政治とカネ」深まらず−民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201006/2010061500947&rel=j&g=pol
16日に閉幕する通常国会では、政府・与党が重要課題と位置付けた法案の多くが成立先送りとなる。参院選を控えて窮屈な審議日程が事前に想定できたにもかかわらず、法案の優先順位付けを行わないまま場当たり的な対応に終始したためだ。民主党は与党として初めて臨んだ通常国会で、強行採決を連発するなど稚拙さを露呈した。
今国会は1月18日に召集された。2010年度予算は戦後5番目の早さとなる3月24日に成立。民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)の柱である子ども手当支給法、高校授業料無償化法も年度内に成立し、前半は与党ペースで進んだ。
ところが、後半国会になると状況は一変。郵政民営化を見直す郵政改革法案は、政府・与党内の調整に手間取り、国会提出が4月末へと大幅にずれ込んだ。
国家戦略室を局に格上げする政治主導確立法案について、民主党は当初、官僚答弁を制限する国会改革関連法案との並行審議を目指したが、野党の抵抗を受けて断念。国家公務員法改正案の処理を優先したため、政治主導法案は5月中旬にようやく審議入りした。
会期延長の是非や、どの法案を優先するかといった基本方針をぎりぎりまで固め切れなかったことから、終盤国会で与党はわずか1日の委員会審議で郵政法案の採決に踏み切るなど強行採決を連発。「国会軽視だ」(自民党国対幹部)と反発する野党との対立が先鋭化した。
結局、鳩山由紀夫前首相の退陣に伴う「政治空白」や、民主党新執行部が会期延長しない方針を決めたことが影響し、郵政法案や公務員法改正案は廃案に、政治主導、国会改革の両法案は継続審議となる。
小沢一郎民主党前幹事長や鳩山氏らの「政治とカネ」の問題も、議論は深まらなかった。野党は、小沢氏ら関係者の国会招致を繰り返し求めたが、参院選への影響を恐れた政府・与党は真相解明に及び腰。菅直人首相は15日の参院代表質問で「(小沢、鳩山両氏の)2人とも政治責任を取り、辞任という重大な判断をした」と述べ、幕引きを狙う姿勢を鮮明にした。
野党時代に自民党議員の疑惑追及に熱心だった民主党の「変身」には、「逃げてばかりだ」(公明党幹部)との批判が上がる。ただ、野党側も小沢氏らの問題に関し、予算委員会の質疑ではマスコミ報道を確認するにとどまるなど、攻めの甘さが目立った。(2010/06/15-20:32)
361
:
名無しさん
:2010/06/15(火) 23:47:00
>>357
鳩山に突きつけられないまま逃亡されて、谷垣に対する党内での突き上げが強まったのはあるでしょうね。
362
:
とはずがたり
:2010/06/17(木) 01:15:04
>>361
個人的には鳩山の時に間に合わず出せなかったという大失態を演じたので大義無く出してきた感じが強いですねー。
363
:
チバQ
:2010/07/12(月) 22:22:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071200973
「共闘」、早くも足並みの乱れ=参院議長人事で野党
参院での与党過半数割れを受け、野党共闘の試金石になるとみられた参院議長人事への対応をめぐって12日、野党内で足並みの乱れが表面化した。自民、みんなの両党は、民主党が握る議長ポスト獲得への意欲を示すが、公明党が「参院の慣例」を理由に、一線を画す姿勢を鮮明にしたためだ。
7月末にも召集される臨時国会で、野党側から議長を出す構想は、参院選で「民主劣勢」が伝えられた選挙戦終盤からささやかれ始めた。
参院議長は、「第1会派から」との慣例に従い、民主党出身の江田五月氏が務めている。しかし、みんなの党の渡辺喜美代表は11日夜の記者会見で、野党側から新議長を出すべきだと提起。自民党の谷垣禎一総裁も12日未明の会見で「通常国会で首相問責決議案を上程せずに握りつぶした江田議長の続投は認められない」と呼応した。
もっとも、今回の参院選で自民党は改選第1党になったとはいえ、非改選を合わせると第2党のままで、民主党が最大勢力であることに変わりはない。このため、公明党の山口那津男代表は同日、「第1党が議会の要職を占めるというルールは確立している」と難色を示した。
自民党内からも異論が上がった。12日の役員会。谷垣氏は「今後は参院が主戦場となる。他の野党と連携を取りながら、しっかりやっていただきたい」と呼び掛けたが、尾辻秀久参院議員会長は「参院のことは放っておいてくれ」とクギを刺した。
尾辻氏にとって、谷垣氏の言動は参院自民党への「越権行為」と映ったためだが、「対民主党で野党の共闘態勢を築く前に、野党内の溝を露呈するのは得策でない」との判断もあったようだ。(2010/07/12-19:35)
364
:
チバQ
:2010/07/12(月) 22:23:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100712-OYT1T00798.htm
自民が参院議長など要求、他の野党と調整へ
自民党は12日、参院での与党過半数割れを受け、参院の主要ポスト獲得に向け、他の野党と調整に入る方針を固めた。
参院では現在、議長、議院運営委員長、予算委員長を民主党が握る。大島自民党幹事長は同日午前、党本部で記者団に「議長だけでなく、野党として互いの共通認識を作る話し合いはしなければならない」と述べた。同党は川崎二郎国会対策委員長を中心に、野党間で調整する方針だ。
ただ、公明党の山口代表は12日午前の記者会見で「原則として第1党が議会の要職を占めるルールが確立しているととらえている」と述べ、野党が共闘して議長などのポストを得ることに慎重姿勢を見せた。
(2010年7月12日18時12分 読売新聞)
365
:
神奈川一区民
:2010/07/13(火) 18:35:26
【政治】国民新党、参院での民主党との統一会派を解消
国民新党の下地幹郎幹事長は13日午後、都内で記者団に、
参院での民主党との統一会派を解消すると、同党に伝えたことを明らかにした。 (2010/07/13-17:07)
記事引用元:時事ドットコム(2010/07/13-17:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010071300682
366
:
チバQ
:2010/07/13(火) 19:48:18
>>365
新党日本=平井はどうするんですかね?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100713-OYT1T00747.htm
国民新党、参院での民主との統一会派離脱へ
国民新党は13日、参院で民主党とつくる統一会派「民主党・新緑風会・国民新・日本」から抜ける方針を決めた。
下地幹事長が同日、記者団に明らかにした。 同党は、連立政権には、引き続き、とどまる。与党としての立場は実質的に変わらない見通しだ。
国民新党は14日に参院事務局に、党所属の参院議員6人(うち3人は、参院選で落選または今月中に引退予定)の離脱と、新会派を届け出る予定だ。参院での与党過半数割れを受け、社民党など他党との連携を進めるうえで、主導的な役割を果たす狙いがあるとみられる。
下地氏は、統一会派解消の理由について、「参院において、もう少し国民新党らしさを出したい。(統一会派では)党の個性が出ない」と記者団に説明した。
民主党との関係については、「協力はこれからもしていくし、連立の形も変わらない」と強調した。
(2010年7月13日19時36分 読売新聞)
367
:
チバQ
:2010/07/13(火) 22:55:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071300648
参院会派拡大を模索=社民
社民党は13日、党本部で三役懇談会を開き、参院選の当選者が改選3議席に満たない2人にとどまったことを受け、今後の対応を協議した。党所属参院議員が4人に減り、本会議での代表質問に必要な5人に足りなくなったことから、無所属の糸数慶子参院議員の会派入りや他党との統一会派結成を模索していくことを決めた。
また、党大会に代わる全国代表者会議を来月27日に開き、選挙戦の総括を行うことにした。(2010/07/13-16:33)
368
:
チバQ
:2010/07/14(水) 00:22:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010071302000071.html
<スコープ>色めく野党 共闘模索 議長・解散 戦術に温度差
2010年7月13日 紙面から
参院選で与党の議席が過半数を大きく割り込んだことで、自民党に加え、第三極として独自色の発揮を目指す公明党とみんなの党も勢いづいている。この三党は、菅政権を追い込むという点では利害が一致し、共闘の動きも見せているが、焦点の参院議長ポスト奪取や衆院解散要求をめぐっては温度差もある。 (原田悟)
自民党の川崎二郎国対委員長は十二日未明、参院選の大勢判明を受け、みんなの党の山内康一国対委員長と電話で会談。野党で参院議長ポストの獲得を目指すことを確認した。
参院の新勢力は、過半数が百二十二議席なのに対し、自民、公明、みんなの合計が百十四。第一党の民主党から議長を選出するのが慣例だが、三党結束を前提に、ほかの野党の協力を取り付ければ過半数に届き、野党系議長を誕生させられる。自民党は各党と調整を進める方針だ。
三党は、先の通常国会で与党の対応が横暴すぎたという認識は共有している。中でも、みんなの党の渡辺喜美代表は江田五月参院議長(民主)を「とんでもない国会運営をやらかした」と酷評。野党統一の議長候補擁立を主張する。
ただ、公明党の山口那津男代表は、約三千人の党所属地方議員を抱える事情から「地方議会を通じ、比較第一党が議会の要職を占めるルールが確立している」と慣例の逸脱には慎重だ。
自民党にも執行部に「議長は、与党の攻撃にさらされる危険がある。一つでも多くの委員長ポストを獲得すべきだ」と異論があり、党内外の足並みはそろっていない。
一方、早く衆院を解散して信を問え、という解散要求でも、みんなの党が突出している。参院選で躍進し、今が旬。政界再編が究極の目標だけに、渡辺氏らは「過渡期は短い方がいい」と首相の決断を促す。
自民党の谷垣禎一総裁も「一刻も早く解散すべきだ」と繰り返している。ただ、自民党は参院選に総力を傾注していたため、次期衆院選では小選挙区の約三分の一で候補者が未定で、準備不足は明らか。
幹部は「これから一年の民主党の国会対応が見ものだ」と、お手並み拝見の構え。今のところ、本気で早期解散に追い込もうというよりも、政権揺さぶりの狙いの方が大きいようだ。
公明党は「国民は民主党政権に対してノーの審判を下した」との声明を発表したが、山口氏は衆院解散については「現在のところ考えていない」と求めない意向。来春の統一地方選に全力を挙げたい考えとみられ、野党共闘が進む気配はない。
369
:
チバQ
:2010/07/14(水) 00:28:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007122235102-n1.htm
[参院選]野党共闘さて みんなの発言力強化に警戒も 自民は谷垣総裁続投も… たちあがれ、改革は新たな模索 (1/2ページ)
2010.7.12 22:34
参院選で勝利した自民党とみんなの党は、参院での議長ポスト獲得に向け、他の野党と共闘していく方向で動き出した。ただ、議席を1から11へ大躍進させたみんなの党が発言力を増したことに自民党など他の野党は警戒感を強めており、主導権争いに発展する可能性もある。一方、たちあがれ日本と新党改革は、国民新党などを巻き込み、新たな局面打開を模索しており、野党の足並みがそろうにはなお時間がかかりそうだ。(今堀守通)
みんなの党の渡辺喜美代表は12日、朝から夜までテレビ局に引っ張りだこだった。番組では民主党との連立の可能性を突っ込まれたが、「向こうがアジェンダ(政策課題)を丸のみすれば別だが、連立はありえない」と繰り返し否定。「民意が出たのだから菅内閣は潔く退陣すべきだ。辞めないのならば早急に衆院を解散するのが憲政の常道ではないか」と気勢を上げた。
また、今後の国会対応について「とんでもない国会運営をやってくれた江田五月参院議長は代わっていただき、野党共同候補について早急に協議を開始したい」と述べ、議長取りへの野党共闘を呼びかけた。
自民党は12日午後に党本部で役員会を開き、谷垣禎一総裁の続投を確認した。谷垣氏は「自民党の再生や改革が国民から評価された。統一地方選、衆院選の準備も進めたい。党役員は今のままの体制で(任期切れの)9月まではやっていく」と大島理森幹事長らの当面の留任を決めた。
また、谷垣氏は「参院が主戦場となる」と指摘し、「他の野党とも連携を取りながらやっていただきたい」と連携工作を活発化させるように指示した。
役員会後、大島氏は記者会見で「ねじれ国会の苦しみは身をもって知っている。議論するのは当然だが、議論に耐えられないならば内閣は存在する意味がない」と述べ、かつて民主党に煮え湯を飲まされた同意人事や日切れ法案での徹底抗戦をにおわせた。
ただ、自民党内には「お家芸」の内紛がなおくすぶる。役員会で河野太郎幹事長代理が「これで改革が止まったようになるのは絶対ダメだ」と述べ、執行部の早期刷新を要求。テレビ番組では「参院選は完全に民主党のオウンゴールだ。自民党はボールに触れてもいない」と皮肉った。
また、みんなの党の「勇み足」に警戒心も広がる。参院自民党幹部は「いきなり手の内をテレビで明かしてどうするんだ」と不快感を表明。公明党の山口那津男代表は「比較第一党(民主党)が要職を占めるという暗黙のルールが確立している」と述べ、共産党を含めた野党共闘の難しさを指摘した。
新党改革の舛添要一代表は12日、「ちょっと一呼吸置き、落ちついて戦略を練りたい」と与党との連携の可能性を示唆。たちあがれ日本の平沼赳夫代表は、国民新党との連携について「門戸を閉じない」と含みを持たせた。与謝野馨共同代表は舛添氏との連携を探っているとみられ、新党間の合従連衡が始まる可能性もある。
370
:
チバQ
:2010/07/14(水) 00:29:22
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007130235.html
参院議長人事で駆け引き 野党、民主党をけん制 '10/7/14
--------------------------------------------------------------------------------
参院での与党過半数割れを受け、新たな参院議長選出をめぐる駆け引きが続いている。非改選議員を含めれば依然第1党の座にある民主党から選出するのが慣例だが、みんなの党は野党から議長を選出すべきだと主張し自民党も同調。だが、公明党などは慎重姿勢で実現には疑問符が付く。民主党をけん制して国会運営で柔軟姿勢を引き出す狙いがありそうだ。
いち早く「野党議長」を唱えたのは、みんなの党の渡辺喜美代表だ。参院選当日の11日夜、記者会見で「野党共闘で新しい人物を選ぶ」と表明。自民党の谷垣禎一総裁も「乱暴な国会運営を引き継ぐのなら(与党から)議長を出すべきではない」と呼応した。
江田五月議長(民主党)は今回の参院選で議席を得ており、議長再選は可能。ただ、野党は先の通常国会で、江田氏の議事運営に不満を強めて不信任決議案を提出しており、渡辺氏は「議長交代は当然」と訴える。
衆院では1993年に細川政権が発足した際、連立与党が社会党の土井たか子氏を議長に選出。第1党だった自民党が副議長に回った例がある。
今回も野党が同一行動を取れば議長ポストを取れるが、公明党の山口那津男代表は「比較第1党が要職を占める暗黙のルールが確立している」と指摘。国会の慣例を崩すことには消極的だ。
自民党側にも「野党が結束すれば議長不信任案を可決できる。議長ポストを取るより、不信任カードを握っている方が国会の主導権を握れる」(参院幹部)との思惑があり、最後まで議長に固執する雰囲気はない。みんなの党と足並みをそろえるのも、野党共闘構築に向けた環境整備との見方が強い。
371
:
チバQ
:2010/07/14(水) 00:30:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071300643
参院議長は民主から=社民・重野幹事長
社民党の重野安正幹事長は13日の記者会見で、参院議長人事への対応について「議長は(比較)第1党から出すのが常識。第1党は民主党だ」と述べ、野党共闘で野党から選出すべきだとする、みんなの党の主張に反対する考えを示した。(2010/07/13-16:28)
372
:
チバQ
:2010/07/14(水) 00:59:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007120403042-n1.htm
【参院選】ねじれ再び…首相立ち往生か 議長ポスト狙う野党、問責決議も視野 (1/2ページ)
2010.7.12 04:01
このニュースのトピックス:参院選2010
選挙の大勢が判明し、民主党開票センターで会見する菅直人首相=12日未明、東京都千代田区のホテルニューオータニ(酒巻俊介撮影) 参院で与党が過半数を割り込んだことで、衆参ねじれが再び生じることになった。7月末の臨時国会で自民党など野党が参院議長ポストを押さえて主導権を握れば、郵政改革法案など重要法案の審議は軒並み滞る。首相に対する問責決議案が可決する公算も大きくなり、菅直人首相は早々に立ち往生しかねない。(佐々木美恵)
国会法の規定では、改選議員の任期が始まる7月26日から30日以内に臨時国会を開き、参院の正副議長の選出や議席の確定を行わなければならない。政府・民主党は1週間ほどで閉会する方針だが、ねじれを受け、冒頭から混乱する公算が大きい。
民主党が参院での主導権を握るためには、みんなの党や公明党などを念頭に連立工作を進めて過半数を回復しなければならないが、両党はすでに連立に消極的な姿勢を示している。このため、民主党は政策ごとに他党と提携するパーシャル(部分)連合に事態打開の望みをつなぐことになりそうだ。
自民党は議長ポスト奪取に向け、野党共闘を画策する。共産党が同調するかどうかがカギとなるが、議長ポストに加え、議院運営委員長まで野党が押さえれば、民主党は参院運営の主導権を完全に奪われる。
首相に対する問責決議案も野党の思惑通りにいつでも可決できるようになる。たとえば秋の臨時国会で首相の問責決議案が可決されれば、首相はそれ以降は参院本会議出席さえままならなくなる。
そうなれば国民新党が最重視する郵政法案の成立は絶望的となる。首相は、国民新党の亀井静香代表と6月11日に「郵政法案を臨時国会の最優先課題として速やかな成立を期す」との覚書を交わしており、批判は免れない。
社民党との関係修復も難しい。8月末までに米軍普天間飛行場移設問題で辺野古崎(沖縄県名護市)の滑走路の工法などを具体化しなければならないからだ。「県外移設」を求める社民党は当然承服しない。
平成19年の参院選で自公政権が過半数割れした際、小沢一郎前幹事長や鳩山由紀夫前首相らは「直近の民意はわれわれにある。憲政の常道に従い、政権運営を譲るか、衆院を解散すべきだ」と主張した。主導権を得た参院では慣例を無視した国会運営を続けた。今後はすべてブーメランのように民主党に返ってくる。
373
:
チバQ
:2010/07/14(水) 14:54:55
>>366-367
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100714-OYT1T00577.htm
国民新、社民に統一会派呼びかけ…衆参両院で
国民新党が社民党に対し、衆参両院での統一会派の結成を呼びかけていることがわかった。
国民新党幹部が14日午前、明らかにした。衆院で統一会派が結成されれば、民主党会派と合わせた議席数は318となる。定数が480の衆院は現在、欠員2で、慣例で採決に加わらない横路議長も除くと、両会派で衆院の3分の2の議席に達することになり、参院が否決した法案の再可決が可能になる。
国民新党は、衆院での再可決により、労働者派遣法改正案や郵政改革法案を成立させたい考えだ。すでに社民党の重野幹事長に打診しているが、社民党は回答を保留している。社民党内では「政策実現のためには統一会派も必要だ」という前向きな声もあるが、「党の独自性が失われる。与党との統一会派は支持者に理解されない」という慎重論が強い。
(2010年7月14日14時19分 読売新聞)
374
:
チバQ
:2010/07/14(水) 15:06:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007141137005-n1.htm
議長は第1党が「常道」も、自民・谷川参院幹事長が江田氏交代を要求
2010.7.14 11:35
自民党の谷川秀善参院幹事長は14日午前のテレビ朝日番組で、参院議長選出に関し「憲政の常道は守るべきだ」と強調した。慣例通り第1党の民主党から選出すべきだとの考えを示した発言だ。
ただ通常国会で自民党など野党が江田五月参院議長の不信任決議案を提出した経緯を踏まえ「これにけりをつけていただかないと次にはいけない」と指摘し、江田氏の交代を求めた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071400352
江田参院議長交代へ=後任に輿石氏ら浮上−民主
民主党は14日、参院議長人事について、江田五月議長を交代させる方向で調整に入った。参院で与党が過半数割れする中、通常国会での江田議長の議会運営に野党が反発しており、円滑に臨時国会に入るには議長の交代が必要だと判断した。後任には輿石東参院議員会長や西岡武夫議院運営委員長が浮上している。
参院では議長を第1党から選出する慣例があるが、参院選の結果、野党が参院で多数を占めることになったため、連携して議長ポストを獲得しようとの動きがある。しかし、公明党は慣例通り議長を第1党の民主党から選出すべきだとの立場を崩しておらず、野党の足並みがそろっていないため、実現は困難な情勢だ。
このため民主党は、通常国会で首相問責決議案の本会議採決を見送るなど「強行的な国会運営」と野党が反発している江田議長の交代で、野党側の理解を得たい考え。その上で、慣例通り議長は第1党の民主党、副議長は第2党の自民党から選出することで事態を収めようとしている。
参院副議長には自民党の谷川秀善参院幹事長らが取りざたされている。(2010/07/14-12:17)
375
:
チバQ
:2010/07/15(木) 23:07:27
http://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY201007140599.html
民主参院会長、輿石氏留任へ 議長候補は西岡氏軸に調整(1/2ページ)2010年7月15日7時30分
民主党は14日、輿石東参院議員会長を留任させる方向で最終調整に入った。参院選で与党が過半数割れとなり、衆参各院で多数派が異なる「ねじれ国会」を乗り切るため、重鎮の輿石氏を党務に専念させて守りを固める方針だ。これに対し、改選第1党の自民党は「早期の衆院解散・総選挙」を掲げ、野党共闘へ連携を強める。最初の攻防は参院議長選。民主党は西岡武夫参院議院運営委員長を推す声が強い。
「輿石氏の続投で大丈夫だろう」。参院幹部は14日、期待を込めて語った。党内からも「大幅に議席を減らした参院は輿石氏以外ではまとまりがつかない」(中堅議員)との声が強く、参院議員会長の留任が党内の大勢となった。
輿石氏は2006年に会長に就任。07年参院選で民主党が比較第1党に躍り出ると、自民、公明両党の連立政権下で「ねじれ国会」の運営を主導した。今回、過半数の122議席を大幅に下回る106議席にとどまることになり、参院を取りまとめるには輿石氏の経験に頼るしかないとの声が広がった。
輿石氏は小沢一郎前幹事長との信頼関係が強く、小沢氏も輿石氏について「お互いに気持ちは一つ」。菅直人首相の「消費税10%」発言で参院選で敗北しただけに、参院側には不満も募る中、小沢氏との近さが輿石氏への期待につながっている面もある。
会長人事の決着が見えたことで、今後の焦点は参院議長人事に移る。現在の江田五月議長は6月の通常国会会期末に、野党側が提出した議長不信任決議案を採決せずに閉会した。この手法に野党側は反発を強めており、民主党内でも「江田氏の続投は難しい」との見方が強い。
後任議長の筆頭として名前が挙がっているのは、党重鎮の西岡武夫参院議院運営委員長だ。小沢氏が新進党党首時代の幹事長を務め、自由党結党時も行動を共にするなど小沢氏にも近い。
この他、当選回数の多い直嶋正行経済産業相や北沢俊美防衛相らの名前も挙がっているが、現職閣僚を議長に起用するには内閣改造を伴うことになり、西岡氏を軸に調整が進みそうだ。
「こちらの狙いはすべて、民主党を解散・総選挙に追い込むことにある」。野党で共闘し、議長や議院運営委員長ポストを取りに行く背景について、自民党のある幹部はこう解説する。
さっそく複数の名前が野党の統一議長候補として取りざたされはじめた。
参院自民党では中曽根弘文元外相、尾辻秀久参院議員会長、山東昭子副議長らの名前が挙がる。一方、幅広い合意形成のため、自公政権時代の協力をもとに公明党重鎮の草川昭三氏を推す声もある。
とはいえ、これまでの慣例にこだわる動きや迷いもみられる。
「憲政の常道は守るべきだ」。参院自民党の谷川秀善幹事長は14日のテレビ番組で、慣例通り、参院議長は比較第1党の民主党から出すべきだとの考えを示した。
その後、尾辻氏とともに党本部で谷垣禎一総裁と大島理森幹事長に会い、「参院のことは参院で決めますから」と伝えた。
公明党の山口那津男代表も投開票翌日の記者会見で、「国会の枢要な役職には暗黙のルールがあった。比較第1党が主要な地位を占める。議長にしても議運委員長にしても、議会運営の要だ」。野党共闘よりも、慎重姿勢に軸足を置いていた。
だが、勢いに乗る野党の主戦論者がかみ付いた。みんなの党の渡辺喜美代表は「自民党や公明党はさっそく腰が引けて、『議長は第1党から出すんです』なんて言っている。与党ボケだ」と指摘。すると、山口氏は14日のBS放送に出演し、前言を翻した。
「江田議長は通常国会の会期末にかなり乱暴な運営をやってきた。(参院議長を)民主党から出すべきだと明言したことはない」(園田耕司、南彰)
376
:
チバQ
:2010/07/15(木) 23:08:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100716k0000m010113000c.html
民主党:輿石参院会長再選へ 議長は西岡氏軸に検討
参院民主党は15日、選挙管理委員会(岡崎トミ子委員長)を開き、議員会長選挙を「21日告示・29日投票」の日程で行うことを決めた。与党の過半数割れで混乱が予想される国会運営での結束を重視し、ベテランの輿石東参院議員会長の続投を求める声が強く、無投票で輿石氏が再選される方向。江田五月参院議長の後任には、西岡武夫参院議運委員長を軸に検討しているが、みんなの党などが「野党統一候補」を立てて議長ポストを奪取する動きに出ており、与野党間の調整に手間取る可能性もある。【高山祐、木下訓明】
民主党では当初、議長候補として輿石氏と西岡氏が浮上した。ただ「ねじれ国会」の指揮を執る議員会長ポストの重みが増すのは確実で、参院幹部は15日、「輿石氏がまとめ役としてとどまることを求める声が圧倒的だ」と語った。
西岡氏は小沢一郎前幹事長とも近く、国会運営にも通じている。しかし野党には「強引な国会運営を行った当事者」との反発がある。「野党も納得できる候補者を選ぶしかない」(参院民主党幹部)との声があり、30日召集予定の臨時国会開会ぎりぎりまで調整が続く可能性がある。
一方、自民、公明、みんなの3党幹事長らは15日、東京都内のホテルで臨時国会への対応を協議し、公平・公正な議会運営を民主党に求める方針で一致した。野党統一候補をめぐっては、自民党内にも「憲政の常道」を理由に民主党に譲るべきだとの意見があり、会談ではこうした立場の違いを封印した。
野党は、通常国会で横路孝弘衆院議長と江田五月参院議長に与党寄りの姿勢が目立ったとして強く反発。民主党が「西岡議長」を提案しても認めない構えで、野党統一候補をちらつかせて譲歩を引き出す作戦だ。
野党統一候補に一時慎重姿勢を示した公明党の山口那津男代表は14日夜のBSフジの番組で「第1党の江田議長が乱暴な運営をした。民主党から出すべきだと明言したことはない」と語り、自民、みんな両党に足並みをそろえている。
377
:
チバQ
:2010/07/19(月) 02:00:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010071802000072.html
参院議長ポスト 野党狙わず?
2010年7月18日 朝刊
与野党逆転した参院で議長ポストを奪いにいくかどうかをめぐり、野党間で思惑が交錯している。与党を追い込む態勢を整えるという方向性は共通しているが、具体論では意見はバラバラ。野党7党は週明けに対応を協議するが、調整が難航する可能性もある。 (金杉貴雄)
参院議長は歴代、慣例で第一党から選出されてきた。民主党は参院選で負けたが、新勢力の議席は百六。自民党の八十四を上回る第一党の座を維持し、本来なら議論の余地はない。
しかし、先の通常国会で、江田五月参院議長が菅首相への問責決議案、江田氏自身への不信任決議案を採決せずに閉会したため、野党側は「憲政史上にない暴挙だ」(谷垣禎一自民党総裁)と反発。連携を強める自民、公明、みんなの三党の中には、民主党を上回る合計百十四議席の「数の力」で議長を取りに行くべきだという強硬論もある。
ただ、一貫して議長奪取を主張し続けているのは、みんなの党だけ。同党の渡辺喜美代表は十六日の記者会見でも「野党統一の議長を選出したらいい」と強調した。
これに対し、自民党にも主戦論は強く「野党がまとまるなら、議長を公明党に譲ってもいい」との声も出ている一方、谷川秀善参院幹事長は「議長は長年、憲政の常道で第一党から出ている」と指摘。もともと積極的でない公明党の参院幹部も「今まで通りやればいい」と同調する。
実は、自民党の最大の狙いは、議会の段取りを実質的に仕切る議院運営委員長との見方が強い。
議長は最高責任者だが、実務は少ない。議運委は本会議の日程や、法案の委員会付託を決めるため、委員長の権限は絶大。参院選の結果、議運委は野党が過半数を占める見通しになっており、主導権も握れる。一連の自民党の言動には、与党に議長奪取をちらつかせながら、議運委員長の確保を狙う駆け引きの雰囲気も漂う。
もっとも、三党が結束し、他の野党とも協調しなければ与党からつけ込まれる可能性がある。野党第一党の自民党が調整力を発揮し、各党が納得できる結論を導き出せるかどうかが、ポスト争奪戦の成否を握っている。
378
:
チバQ
:2010/07/21(水) 22:18:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100721-OYT1T00987.htm
国民新党と社民、参院統一会派先送り
国民新党と社民党は21日、参院での統一会派結成を当面見送ることで一致した。
統一会派構想は国民新党側が打診したが、同党内に慎重論が浮上した。国民新党の森田高政調会長は21日、社民党の又市征治副党首と電話で会談し、9月の臨時国会に向け、改めて協議することを確認した。
両党は衆院での統一会派結成はすでに断念している。
(2010年7月21日20時41分 読売新聞)
380
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 20:05:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072800942
参院議長に西岡氏、民主方針=自民・尾辻氏が副議長有力
30日召集の臨時国会で選出される参院議長人事について、民主党は江田五月議長の後任に、西岡武夫参院議院運営委員長(74)を推す方針を固めた。一方、自民党は野党統一候補を模索していたが断念し、副議長候補を提示する方向で調整中だ。副議長候補は尾辻秀久参院議員会長(69)が有力となっている。
民主党は28日の参院与野党国対委員長会談で、「第1会派(民主党)から議長、第2会派(自民党)から副議長」とする方針を説明。野党側は持ち帰ったが、正副議長に関しては従来の慣例に従う方向だ。自民党は議運委員長ポストの獲得を目指す。
議長人事をめぐっては、参院で過半数を握った野党内から統一候補を擁立し、選挙に持ち込むべきだとの主戦論があった。しかし、共産、社民両党が反対し、公明党も慎重姿勢を崩していない。
議長候補の西岡氏は、参院当選2回(衆院当選11回)。文相、自民党総務会長、新進党幹事長などを歴任し、2003年に民主党入りした。一方、副議長候補には当初、自民党の谷川秀善参院幹事長が取りざたされたが、党執行部は、閣僚経験や参院議員会長を務める尾辻氏が適任と判断した。(2010/07/28-19:38)
381
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 17:09:54
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007300236.html
自民、参院議長選で白票 民主の国会運営けん制 '10/7/30
自民党は30日、民主党の西岡武夫氏が選出された参院本会議の議長選挙で白票を投じた。一方、民主党は自民党が副議長に推した尾辻秀久氏に投票する「低姿勢」。与党過半数割れを踏まえ、自民党が民主党の国会運営をけん制した格好だ。
自民党は本会議前の議員総会で、白票による投票を指示。参院幹部は「民主党からの議長選出には同意したが、西岡氏が議院運営委員長として3年間続けた強行的な国会運営はやはり承服できない」と解説した。
これに対し、民主党の輿石東参院議員会長は議員総会で西岡、尾辻両氏の名前を書いた紙を掲げ、「両名を書いていただきたい。自民党とみんなの党は西岡と書けないと言っているそうだが、どうでもいい」と指示した。
議長選挙で西岡氏は過半数の139票を獲得。西岡氏以外の得票は白票88票、みんなの党の江口克彦氏11票、尾辻氏が1票だった。副議長選挙は尾辻氏235票、白票5票だった。
382
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 23:00:54
野党共闘道のり遠く 議運委員長の権限は絶大だが… (1/2ページ)
2010.7.30 22:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100730/plc1007302246032-n1.htm
30日召集の臨時国会は、参院選で与党過半数割れに追い込んだ野党が参院で主導権を握れるかどうかが最大の焦点だが、第一関門の議長ポストは民主党に奪われ、早くも野党共闘の難しさを浮き彫りにした。野党第一党の自民党は議院運営委員長ポストを何とか民主党から奪い取ったが、逆に今後の国会運営で主導権を握れなければ、激しい突き上げを食らうことになりかねない。(今堀守通)
「議長選挙においては、野党連合を保つ意味で白票での投票をお願いしたい」
30日の参院本会議直前に開かれた自民党の参院議員総会で、谷川秀善参院幹事長は議長選挙で民主党の西岡武夫氏に投票しないよう呼びかけた。
西岡氏は先の通常国会まで議運委員長を務め、江田五月前議長とともに与党寄りの国会運営を強行した「戦犯」の一人。たちあがれ日本、新党改革も同調して白票を投じ、みんなの党は江口克彦氏に投票することで西岡議長に抵抗した。
だが、公明、共産、社民の3党は野党ながら、第一党が議長を選出するという「慣例」に従って西岡氏に投票した。自民党などの抵抗は西岡氏の議長選出に影響しなかった。
一方、議運委員長は自民党の鈴木政二氏に決まった。議長と議運委員長が与野党で分かれるのは、平成5年の細川連立政権以来となる。
議運委員長は、本会議の日程や法案の扱いを決める議事運営の要だ。議運委員会での採決をしないまま、本会議の開会を決めたり、拒否したりする権限も持つ。与党が衆院で法案採決を強行すれば、参院で審議させないこともできる。
このため、自民党内には「名(議長)より実(議運委員長)を取った」と評価する声もあるが、議運委員長が力を発揮するには野党共闘が前提となる。
先の通常国会では、公明党や共産党は、自民党が反対した子ども手当法や高校授業料無償化法に賛成した。今後も各法案で野党の足並みがそろわなければ、とたんに鈴木氏は厳しい立場に追い込まれる。無理に委員長職権で参院を運営しようとすれば、与党から解任決議案を突き付けられかねないからだ。
先の通常国会終盤で野党が結束したのは民主党が一方的な国会運営を強行したことがきっかけだった。与党が各野党の理念や政策の違いをうまく利用し、低姿勢を貫きながら政策ごとに各野党をくどいていけば、野党共闘は「夢物語」になりかねない。
383
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 04:22:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010073102000061.html
【政治】
参院議長選、異例の大量白票 自民などがけん制
2010年7月31日 朝刊
民主党の西岡武夫氏が参院議長に、副議長に自民党の尾辻秀久氏が選出された三十日の参院本会議での議長選挙で自民党は西岡氏に対し、白票を投じた。たちあがれ日本と新党改革も同調し、白票は八十八票に上った。議長選挙でこれだけ多いのは異例で「ねじれ国会」を象徴するスタートとなった。
自民党は議長を民主党から選ぶことは受け入れたが、西岡氏は議院運営委員長時代、強行的な国会運営をしたとして白票を決めた。みんなの党は同党の江口克彦氏に投じた。
参院での与党過半数割れを踏まえ、野党が民主党の国会運営をけん制した格好で、西岡氏も「謙虚に話し合いを重視した議会運営に努めたい」と述べた。
参院事務局によると、議長選挙で多数の白票が出たのは、一九八三年七月十八日に自民党の木村睦男氏が選出されて以来。当時は木村氏がロッキード事件を擁護する発言を行ったとして、社会党など野党各党が百十票の白票を投じた。
◇
参院正副議長に就任した西岡武夫、尾辻秀久両氏は三十日、それぞれ所属会派の「民主党・新緑風会」、「自民党」を離脱した。臨時国会での衆参両院の会派別勢力分野は次の通り。
【衆院】
民主党・無所属クラブ三〇七▽自民党・無所属の会一一六▽公明党二一▽共産党九▽社民党・市民連合七▽みんなの党五▽国民新党・新党日本四▽たちあがれ日本三▽国益と国民の生活を守る会二▽無所属四▽欠員二
【参院】
民主党・新緑風会一〇六▽自民党八三▽公明党一九▽みんなの党一一▽共産党六▽たちあがれ日本・新党改革五▽社民党・護憲連合四▽国民新党三▽無所属五
384
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 17:51:16
議員削減発言は「不見識」=西岡参院議長が首相批判
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010080200574&j1
西岡武夫参院議長は2日午後、国会内で記者会見し、菅直人首相が衆参両院の国会議員定数の削減を目指す考えを表明したことについて「行政府の長としては極めて不見識だ」と批判した。 (2010/08/02-16:52)
385
:
名無しさん
:2010/08/03(火) 04:47:24
http://www.asahi.com/paper/editorial20100803.html
#Edit1
社説 2010年8月3日(火)付
衆院予算委―与野党の姿、新たな兆し
ねじれ国会での、与野党の役割を再考させられる論戦だった。
菅直人政権発足後、衆院予算委員会が初めて開かれ、自民党の谷垣禎一総裁と石破茂政調会長が、これまでとはひと味違った質問ぶりを見せた。
谷垣氏は「日銀総裁がしばらく空席だった。ああいう乱暴でむちゃなことは自民党は決してしない」と明言した。政権に就いていた2008年、参院の第1党の小沢民主党に日銀総裁人事などで苦しめられた。その仕返しはしないという宣言である。
赤字国債の発行を認める法案について「真剣に向き合わざるを得ない」と語った。否決すれば予算の執行もままならず、政府を追い込める。一方で、国民生活に深刻な影響が生じ、野党も批判を浴びかねない。
衆参の多数派が異なるうえ、与党が衆院の3分の2も持たない状況では、野党も与党とともに、権力と責任を分かちあう。そのことに対する自覚を、谷垣質問に見て取ることができる。
ねじれに苦しんだ経験を持つ党が野党となる。政権交代がもたらした政党政治の成熟の一側面かもしれない。
谷垣、石破両氏が菅首相を叱咤(しった)激励したのも、印象的な光景だった。
石破氏は「野党の時の総理は気迫に満ち満ちていた。気迫と責任感を持って国民を説得するのが政治家の役割だ」と語った。しっかりしてください。毅然(きぜん)とした態度を。野党とは思えぬような言葉を首相に投げかけた。
確かに参院選後の首相はすっかり歯切れが悪くなっていた。消費税を持ち出したから選挙に負けたと責められ、9月の党代表選で消費増税を約束することは考えていないとも述べていた。
首相はこの日も慎重な物言いに終始したが、参院選で提起したのに代表選で言わないのでは言葉が軽すぎると谷垣氏に批判されると、「私は財政再建では、一歩も引くつもりはない」と力を込めた。
代表選を控えて発言を慎重にせざるをえない事情はわかる。だが、いったい何をしたいのかあいまいにしていては、だれの理解も得られない。
党内の了解を得るだけでは法案はひとつも通らない。目を向けるべきは国会全体であり、さらには民意である。
内向きな発想を捨て、めざすことを明確にし、説得を試みる。財政再建で引かないというのなら、同じ目標を掲げる自民党に「財政健全化責任法」を提出せよと首相の側から促す。それくらいの攻めの姿勢があってもいい。
きのうのような論戦のありようが定着すれば、政策ごとに多数派を形成する土壌も整う。それなら歓迎である。
政治の停滞を許さない日本の苦境が、野党に「大人のふるまい」を促す。首相はそれに応え、幅広い合意を取り付ける努力を始めるべきである。
386
:
名無しさん
:2010/08/03(火) 07:06:17
「支持目当てに死刑を執行」、衆院予算委で野党の追及に千葉法相ぶぜん
2010年8月3日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008030003/
2日から始まった衆院予算委員会で千葉景子法相が、最大野党である自民党の追及を受けた。「国民の支持目当てに死刑を執行した」と断定されたことにぶぜんとした表情。「(死刑を)職務として承知し、それに沿って執行させていただいた」などと「恣意(しい)的な運用」との見方を強い口調で否定した。
「議員を落選した大臣を続投させるなんて民意の否定そのものだ」。自民党の柴山昌彦氏の菅直人首相への追及に、千葉法相は首をかしげるしぐさ。首相は「法相として適任」などと従来の主張を繰り返した。
柴山氏は「野党議員時代に北朝鮮による拉致実行犯の釈放要求に賛成した」といった千葉法相の過去の言動を挙げ、「死刑廃止論者であるから、廃止世論を盛り上げるために刑場公開を打ち出したのだ」と指摘。法相は「まったくそのようなことは考えてもおりません」と反論し、存廃両論にらみの対応であるとの姿勢を示唆してみせた。
これに先立つ与党・民主党の議員からの質問では、「1票の格差是正」をめぐって千葉法相に対し、「70万票近くも得ながら議席を失ったことは気の毒だ」(岡島一正氏)との同情が示された。法相は「私がとやかく申し上げる問題ではないかもしれないが、国会の場で格差問題が議論・検討されることを望みます」などと応じた。
この日、野党のトップバッターとして質問に立った谷垣禎一自民党総裁は、菅首相との間で基本政策関係の論戦に終始。法相続投など個別案件に踏み込まず、身内の自民議員など野党サイドから「何でもっと追及しない」とのヤジを浴びた。与党から「今日は谷垣総裁の“優しさ”に助けられた」(民主党予算委委員)との声も聞かれた。
387
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:35:29
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008030036/
落選の千葉法相に批判「政治空白の象徴」
2010年8月3日
千葉景子法相は衆院予算委員会2日目となる3日も厳しい質問にさらされた。公明党の井上義久幹事長は「政治空白を生むモラトリアム内閣の象徴」と批判。「法律上、閣僚の半数は民間からの起用でもかまわない」などとの菅直人首相の答弁に野党から「詭弁だ」とのヤジが飛んだ。
井上氏は「落選した千葉法相続投は理解に苦しむ判断。民意で否定された人物に死刑執行などの権限を託すのはおかしい」と指摘。「民主党代表選を理由として人事を先送りしたのは明白。民意より党内事情を優先するような内閣に求心力はない」などと断じた。
法相は予算委前の閣議後会見で「審議の場では説明を尽くしていきたい」と話していた。しかし答弁を求められないために反論ができず、むっとした表情だった。
388
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 13:22:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100814/plc1008140119000-n1.htm
「解散で無給はごめんだ」民主秘書会が「日割り法案」に異議 (1/2ページ)
2010.8.14 01:11
このニュースのトピックス:国会
国会議員歳費や公設秘書給与を日割り支給にする歳費法などの抜本改正が秋の臨時国会で行われるのを前に、民主党の秘書会が、公設秘書給与については事実上の「適用除外」とするよう党三役に要請していたことが13日、分かった。公設秘書は特別職国家公務員で給与は国が支払うが、雇い主は国会議員。「衆院解散による議員失職で雇い主がいないのに、秘書だけ給与を払えというのはおかしい」との指摘もある。
民主党秘書会(会長・鬼ケ原克志・佐々木隆博衆院議員政策担当秘書)が要請したのは今月2日。枝野幸男幹事長、樽床伸二国対委員長、玄葉光一郎政調会長、松本剛明議運委員長に対し、「法律改正では、当事者である公設秘書の意見も聞いてほしい」と、歳費法に加えて公設秘書給与法改正も含める場合には配慮するよう文書で要請した。
これに対して枝野氏は、「公設秘書給与も対象となれば、話を聞くことはやぶさかではない。勝手に法改正することはない」と応じたという。
先の臨時国会では、国会議員歳費や公設秘書給与の月割りから日割り支給への改正について、与野党が一致した。だが、民主、自民両党などは、歳費の一部を自主返納する歳費法改正案を成立させ、今夏の参院選で初当選した議員らが自主返納することを可能にしただけで抜本改革は先送りした。ただ、世論の批判は強く、秋の臨時国会では抜本改正を迫られる見通しだ。
現行の国会法および議員秘書給与法では、衆院議員の公設秘書は、衆院が解散した時点で議員同様に秘書も失職。参院議員の公設秘書も、任期が満了すると失職する。だが、衆参どちらでも、在職期間の最後の月は、実働日数にかかわらず給与は満額支給されている。
これが日割りになれば、衆院が解散して失職した公設秘書は、次の採用まで選挙をしながら、30〜40日間も「無給」で秘書として働くことになりかねない。
このため衆院議員の公設秘書からは「急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない上に、選挙で仕事が増えるのでは割に合わない」との不満もある。
鬼ケ原氏は「秘書給与法改正は国家公務員の身分にもかかわること。今後は、各党の秘書会などとも連携して、秘書の意見も取り入れてもらうよう要請していく」と話している。
■公設秘書 給与を国費で負担する国会議員の秘書。身分は国家公務員特別職で、公設第1秘書、第2秘書、政策担当秘書の3人を置くことが国会法132条で認められている。秘書の任免は各国会議員の判断で行うが、給与は議員の所属する院から支払われる。給与は在職期間に応じて決まり、政策秘書で月額36万5900〜54万4200円。住宅手当や通勤手当など各種手当もある。ボーナス(期末手当)は、夏冬合わせて4・15カ月分。議員が「ポケットマネー」で雇う場合は、私設秘書として区分される。
389
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 14:51:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010081400038
歳費返納、全議員が申請=対象の59人、正副議長も−「大変だが、筋通す」
初当選した参院議員らが任期前の歳費を自主返納できるようにした改正歳費法の施行を受け、参議院事務局が対象の59人に案内を出したところ、期限の13日までに58人が手続きをしたことが事務局への取材で分かった。残る1人は16日に申請するほか、新旧の正副議長も、役職で上乗せされている分の返納を申し出た。
国会議員の月給に当たる歳費は、任期が1日だけでも1カ月分(129万7000円)が支給される。働いていない期間の給料支払いに批判が高まり、国庫への返納を可能とする改正法が6日に全会一致で成立した。
対象は7月の参院選で当選し、同月26日から任期が始まった新人と元職。返納額は、歳費から税金を差し引いた後に任期前の25日間分を日割りして算出し、事務局が今月10日に通知した。平均は約79万円で、正副議長も合わせた総額は約4800万円となる。
ただ、歳費とは別に支給される月額100万円の文書通信交通費は返納の対象外で、歳費を日割り支給とする根本的な法改正も秋の臨時国会以降に先送りされた。
取材に対し、有田芳生参院議員(民主党)は「労働なき報酬はあり得ないと昔から主張していた身。借金を抱えて大変だが、筋は通さないといけない」と強調。文書通信交通費や秘書給与も日割りの対象とするよう訴える議員もいたが、文書通信交通費については、「個人に還元されるものではない」「月末に支払いが集中する事務もある」と歯切れの悪い意見も。
国会議員の定数削減と合わせ、自らに痛みを強いる政策をどこまで実現するか。今後本格化する論議が注目される。(2010/08/14-05:16)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板