したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

立法府・国会スレ

293名無しさん:2010/04/02(金) 12:11:40
リリーフ若林は伝説に残りますなあ
http://www.asahi.com/politics/update/0402/TKY201004020107.html
隣席のボタン投票「魔が差した」 自民・若林議員辞職
2010年4月2日11時13分

 自民党の若林正俊元農林水産相は2日午前、参院議長あてに参院議員としての辞表を提出し、参院本会議で辞職が認められた。3月31日の参院本会議での採決で、隣席の同党の青木幹雄前参院議員会長の投票ボタンを代わりに押したことの責任を取った。

 民主党は1日、若林氏に対し、「国民の負託を受けた参院議員として民主主義を否定する行為」として懲罰動議を参院に提出していた。参院自民党の執行部は1日、参院選への悪影響を避けるため、谷垣禎一総裁の指示で若林氏に辞職を勧告。早期の収拾を図った。

 31日の参院本会議では、高校無償化など9法案とNHK予算承認の計10件が押しボタン投票の対象となった。若林氏は辞職後に開いた記者会見で、途中退席した青木氏が「すぐ戻ってくると思い」、10件すべてについて自身と同じ賛否で投票ボタンを押し続けたと説明した。

 若林氏は「青木氏と日ごろ諸案件で協議しており、考えは一致している」と述べたうえで、「魔が差した」と振り返った。青木氏からの指示はなく、過去に同様の行為はしなかったと明言した。

 一方、青木氏は2日、記者団に「昨日、ことわりの電話が若林君からあった。僕も驚いた。想像もできんことだ」と語った。

 若林氏は党両院議員総会長で、参院長野選挙区で当選2回。夏の参院選には立候補せず、今期で引退する予定で、同選挙区では長男が出馬を表明している。

 本会議場での押しボタン投票は1998年に参院で始まった。参院改革の一環で、議員の投票行動の明確化に役立つとして導入された。各議員の席に賛成、反対、取り消しのボタンがあり、本人が着席し「氏名標」という自身の名前が書かれた立て札を立てると、ボタンが押せる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板