したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

立法府・国会スレ

1043とはずがたり:2018/05/22(火) 23:48:22

加計学園問題 自民・吉田博美参院幹事長「安倍首相の説明に期待」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000545-san-pol
5/22(火) 14:16配信 産経新聞

 自民党の吉田博美参院幹事長は22日の記者会見で、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、平成27年2月に安倍晋三首相と学園の加計孝太郎理事長が面談し、説明を受けたとする愛媛県の文書が国会に提出されたことを受け「安倍首相はこのことについて(国会で)きちっと説明されるのではないかと期待している」と述べた。

1044 チバQ:2018/05/23(水) 12:06:16
>>1042
賛否の一覧がみつからないー
無所属の会の一員ってことで中村は不信任に賛成?

1045旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/05/23(水) 20:47:39
>>1044
議事録ができるまで待つしかないでしょうね。

「働き方」25日採決=委員長解任案でずれ込み-国会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052300811&g=pol
 立憲民主党など主要野党は23日、委員会運営が強引だとして衆院厚生労働委員会の高鳥修一委員長(自民)の解任決議案を提出した。これに伴い、安倍晋三首相が今国会の最重要法案と位置付ける「働き方改革」関連法案は同委員会での審議がストップ。与党側は24日の衆院本会議で解任案を否決した上で、25日の厚労委で法案を可決、月内に参院に送付する構えだ。
 解任決議案は、立憲、国民民主、共産など5党1会派の共同提出。高鳥氏が働き方法案に関し、多くの委員会日程を職権で決めたことなどを理由に挙げた。新潟県知事選告示を24日に控え、与野党対決の構図を際立たせる狙いがあるとみられる。
 自民、公明両党は23日、日本維新の会や希望の党と合意した働き方法案の修正案を提出した。高収入の専門職を労働時間規制の対象外とする「高度プロフェッショナル制度」について、適用後の解除規定を追加した。与党は一部野党の賛成を取り付けたことで採決の環境が整ったと判断した。(2018/05/23-19:02)

1046とはずがたり:2018/05/24(木) 10:37:09
3年前の加計理事長との電話の有無、わからない=安倍首相
https://jp.reuters.com/article/abe-kake-idJPKCN1IO0HA
1 分で読む

[東京 23日 ロイター] - 安倍晋三首相は23日午後の衆院厚生労働委員会で、2015年2月前後に加計学園の加計孝太郎理事長と電話したかどうかについて、3年前のことなのでわからないと述べた。

立憲民主党の長妻昭代表代行への答弁。

愛媛県の新文書では首相が2015年2月に加計理事長と面会したと記載されているが、首相は改めて会ってはいないと否定。マスコミの首相動静などにも載っておらず会っていないなどと説明した。

1047チバQ:2018/05/25(金) 00:53:33
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1805220055.html
衆院永年在職25年で13人表彰 結束と迷走…「ポスト55年」の新世代政治家たち
05月22日 22:29産経新聞

衆院永年在職25年で13人表彰 結束と迷走…「ポスト55年」の新世代政治家たち

衆院本会議で永年在職議員表彰を受け登壇した(左奥から)茂木敏充経済再生担当相、野田聖子総務相、岸田文雄氏、浜田靖一氏、安倍晋三首相、穀田恵二氏ら。中央は謝辞を述べる林幹雄氏=22日午後、国会(春名中撮影)

(産経新聞)

 衆院は22日の本会議で、安倍晋三首相(自民党総裁)ら13人を永年在職25年で表彰した。首相らが初当選した平成5年は、細川護煕非自民連立政権が誕生し、政治が大きな転換点を迎えた年だった。新世代の政治家として「ポスト55年体制」の与野党を牽引してきた13人は、次の一手をどう打つのか。

 13人を代表して本会議であいさつした自民党の林幹雄幹事長代理は、野党議員として初登院した当時をこう振り返った。

 「政権交代はいつでも起こりうるという事実は、私の政治活動に緊張感を与えてくれた」

 5年の衆院選は細川氏が率いた日本新党などが「新党ブーム」を巻き起こし、自民党は結党以来初めて下野。自民党と旧社会党がしのぎを削った55年体制は終焉を迎えた。ただ、当時の政界では与野党ともに55年体制の回帰を志向する重鎮議員が強い影響力を持っていた。

 安倍首相や岸田文雄政調会長、野田聖子総務相ら自民党の5年初当選組は、党内の年配議員と距離を置き、同期と連携しながら党総裁選に挑むなど新しい政治手法で存在感を示してきた。派閥の力学を超えた「同期愛」の強さが際立つ。

 首相は、野田氏と郵政民営化などで対立しても、自身の幹事長時代に復党を認め、24年の第2次安倍政権発足時には総務会長に抜擢した。岸田氏は、ハト派色の強い宏池会(現岸田派)会長を引き継いだが、首相は第2次政権冒頭から外相として4年7カ月も重用した。茂木敏充経済再生担当相も閣僚や党三役として一貫して起用している。

 そうした結束は、自民党が平成21年に再び下野しても変わらず、首相らの世代が主力となった今の自民党の強さの源となっている。

 これに対し、国民民主党の前原誠司元外相、無所属の玄葉光一郎元外相ら野党の5年初当選組は、当時乱立した新党で新人時代を過ごし、その後の旧民主党結成に参画した。在職25年表彰を辞退した立憲民主党の枝野幸男代表も同様だ。3氏は岡田克也元副総理らと並ぶ「民主党七奉行」と称され、同党の党勢拡大の中枢を担った。

 旧社会党に代わる「政権交代可能な野党」を模索した枝野氏や前原氏の取り組みは、21年の政権交代によって一応の成功をみた。しかし、迷走を重ねた末に旧民主党は自民党に政権を奪い返され、現在の「1強多弱」の政治状況に至る。

 3氏の歩みは、四分五裂した今の非自民勢力の姿とも重なる。前原氏は昨年、旧民進党の旧希望の党への合流を主導し、枝野氏はこれに反発して立憲民主党を設立した。玄葉氏は無所属となり、岡田氏が率いる衆院会派「無所属の会」に所属している。

 一方、共産党からは志位和夫委員長と穀田恵二国対委員長が表彰を受けた。往年の共産党では考えられない他党との「選挙協力」を掲げた志位氏もまた、ポスト55年体制を象徴する政治家といえるかもしれない。

1048とはずがたり:2018/05/25(金) 12:06:50
加藤厚労相、加計側との面会認める 愛媛県新文書に記載
https://www.asahi.com/articles/ASL5P7H69L5PUTFK01J.html
船崎桜2018年5月21日23時10分

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、愛媛県が参院予算委員会に提出した文書に加藤勝信厚生労働相が官房副長官だった2015年2月に学園側と面会したとの記述があったことについて、加藤氏が21日夜、都内で記者団の取材に応じた。

 加藤氏は「地元(岡山県)の事務所で確か事務局長が来て、10回以上チャレンジしたけど難しいという話があった」と認めた。加計学園側から話があったのはその1回だけで、「それ以降1回も私の方にはない」と語った。加計側と面会したことは安倍晋三首相には話していないという。(船崎桜)

1049旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/05/25(金) 20:32:43
立憲・西村氏演説、衆院で最長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052501253&g=pol
 25日の衆院本会議で、立憲民主党の西村智奈美氏は加藤勝信厚生労働相の不信任決議案の趣旨弁明を2時間6分にわたって行った。衆院に記録のある1972年以降で最長となった。西村氏はこの後、国会内で記者団に「気持ちとしては、もっと訴えたいことがあった」と語った。
 これまでの衆院最長は、2007年に柳沢伯夫厚労相(当時)の不信任決議案の趣旨弁明を行った民主党(同)の長妻昭氏の1時間47分だった。参院では04年に自由党の森裕子氏が3時間1分の演説を行った記録がある。(2018/05/25-19:28)

1050とはずがたり:2018/05/26(土) 21:34:57
まあ加計側の嘘って方向で決着付ける調整が付いたんだろうな。

「安倍首相と加計氏面会」と報告=今治市長―県文書を一部裏付け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000113-jij-pol
5/25(金) 18:16配信 時事通信

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題をめぐり、愛媛県今治市の菅良二市長は25日、安倍晋三首相と学園の加計孝太郎理事長が2015年2月に面会していたと市担当者から報告を受けていたことを明らかにした。

 市役所で記者団の質問に答えた。日にちまでは特定しなかったが、県文書に記載された内容を一部裏付けた形だ。

 菅市長は記者団から自身の記憶を問われ「『会ったみたいだ』『ああ、そうなの』ということだった」と語った。時期は15年2月と認めた。一方、職員への聴取結果として、関連文書や報告文書が残っておらず、県文書の内容の詳細については確認できなかったとも説明した。

 全体的な再調査については「伝聞だから大きな意味はない」と消極姿勢を示した。

1051とはずがたり:2018/05/27(日) 19:37:33
関連ニュースはこちら モリカケ問題
政府答弁は論点のすり替え? ネットで話題「ご飯論法」
http://mainichi.jp/articles/20180527/mog/00m/040/004000c
2018年5月27日

 森友学園と加計学園を巡る国会論戦が1年以上も続くのに、世論調査では国民の過半が政府の説明に納得していない。この異常事態について、ごまかしや論点のすり替えを図る不誠実な政府の国会答弁が原因だとの指摘もある。ネット上でいま、そのカラクリを暴く「ご飯論法」なるものが注目されている。発案者とともに政府の答弁を考えた。【和田浩幸/統合デジタル取材センター】

「朝ごはん食べましたか?」
 ツイッター上に5月上旬、次のような投稿が載った。

Q「朝ごはんは食べなかったんですか?」

A「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」

Q「何も食べなかったんですね?」

A「何も、と聞かれましても、どこまでを食事の範囲に入れるかは、必ずしも明確ではありませんので……」

そんなやりとり。加藤大臣は。

 投稿者は、労働問題に詳しい法政大キャリアデザイン学部の上西充子(うえにし・みつこ)教授だ。働き方改革関連法案を巡る質疑を「朝ごはん」になぞらえ、のらりくらりとした加藤勝信厚生労働相の国会答弁を皮肉った。

 実例の一つが、働き方改革関連法案に当初含まれていた「裁量労働制の適用拡大」(厚労省の統計データ不備発覚で削除)を巡る国会質疑だ。

 裁量労働制は、実際に働いた時間でなく、あらかじめ決めた「みなし労働時間」を基に残業代込みの賃金を支払う制度で、一部の専門的な職種で認められている。これを営業職などに広げる同法案に対し、労働界などは「過労死を招きかねない」と強い懸念を表明してきた。厚労省東京労働局も昨年12月26日、野村不動産が裁量労働制を社員に違法に適用していたとして是正を求め特別指導したと発表していた。

 同法案に反対する野党の追及に対し、安倍晋三首相は東京労働局の指導の例に言及し、「制度が適正に運用されるよう指導を徹底する」と強調していた。ところが、問題の野村不動産で社員の1人が2016年9月に過労自殺し、是正指導の発表と同じ昨年12月26日に労災認定されていたことが、朝日新聞の報道で今年3月4日に発覚。野党側が一斉に反発した。政府が、是正指導という都合のよい部分のみを発表し、裁量労働制のもとで過労死があったことは隠していた--との疑惑が持ち上がったのだ。

個別問題を一般論にすり替え
 翌日の3月5日、参院予算委員会で立憲民主党の石橋通宏議員が質問に立った際、加藤氏との間で以下のやり取りがあった。

石橋氏「(社員が過労自殺し、労災認定されたことを)加藤厚労相は、もちろん知っておられたんでしょうね?」

加藤氏「それぞれ労災で亡くなった方の状況について、逐一私のところに報告が上がってくるわけではございませんので、一つ一つについてそのタイミングで知っていたのかと言われれば、承知をしておりません」

 石橋氏は「知っておられなかった、と。この事案」と念押しし、新聞各紙も翌日の朝刊で、加藤氏が過労自殺を「把握せず」などと報じた。

 このやり取りについて、上西さんは「加藤氏はきちんと答えていない。野村不動産の事例を聞かれているのに、全ての労災死事案に論点をすり替えている」と見抜いた。

 実際、加藤氏はその後の国会で、先の答弁について「一般論として申し上げた。労災補償の個別事案は常に説明、回答を差し控えさせていただいている」と説明し、5日に答弁した時点で知っていた可能性を否定しなかった。

答えたようで実は何も答えず
 こうした加藤氏の巧妙なレトリックを、上西さんは「ご飯論法」として、ツイッターに次々に投稿した。

Q「では、何か食べたんですか?」

A「お尋ねの趣旨が必ずしもわかりませんが、一般論で申し上げますと、朝食を摂る、というのは健康のために大切であります」

1052とはずがたり:2018/05/27(日) 19:37:50
>>1051
Q「いや、一般論を伺っているんじゃないんです。あなたが昨日、朝ごはんを食べたかどうかが、問題なんですよ」

A「ですから……」

Q「じゃあ、聞き方を変えましょう。ご飯、白米ですね、それは食べましたか」

A「そのように一つ一つのお尋ねにこたえていくことになりますと、私の食生活をすべて開示しなければならないことになりますので、それはさすがに、そこまでお答えすることは、大臣としての業務に支障をきたしますので」

 投稿は計3000件もリツイート(拡散)され、「霧が晴れたよう」などとネット上に共感が広がった。上西さんは「ご飯論法」による厚労相答弁の詳細な分析もネット上に投稿。取材に「何かを答えているように装うが、実は何も答えていない。しかも、やり取りがかみ合っていないことに質問者がすぐに気づけない言い方で、悪質です」と憤る。

モリカケ問題でも続々登場
 この「ご飯論法」は、モリカケ疑惑の政府答弁にも当てはまる。

 加計学園問題を巡る柳瀬唯夫元首相秘書官(現経済産業審議官)の昨年7月の答弁が典型だ。今治市の職員と会ったかと問われ「会った記憶は全くない」と答えた。ところが、今月の参考人招致では一転、学園関係者と会い、その場に職員もいた可能性を認めた。

 上西さんは「職員と会った記憶がなかったとしても、学園関係者と会ったと答えるべきだ。重要な点に意図的に触れないようにしたとしか思えない」と話す。

 森友学園への国有地売却を巡る財務省決裁文書改ざん問題で、理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官は昨年2月24日の衆院予算委で、森友側との交渉記録について「確認したところ、ございませんでした」と答弁した。だが、今年3月27日の証人喚問では、当時は記録の存否自体を確認していなかったと主張。「確認したという意味は(保存義務が1年未満という)文書の取扱規則を確認したということだった」と奇妙な論理で、過去の答弁を正当化した。

 安倍首相の国会答弁も、個別の問題についての野党の質問を一般論ではぐらかすなど、まともに答えない例に事欠かない。

不誠実な答弁で時間を空費
 加計学園問題で新たに見つかった愛媛県の国会提出文書には、首相が2015年2月25日に加計孝太郎理事長と会い、「新しい獣医大学の考えはいいね」と語ったという記載があった。首相は学園の獣医学部新設計画を知った時期について、「国家戦略特区に認定された2017年1月20日に初めて知った」と繰り返し説明してきた。愛媛県文書の記載内容が事実なら、国会の場で国民にうそをつき続けてきたことになる。

 安倍首相は5月22日午前、報道陣に「指摘の日に加計氏と会っていない。念のため官邸の(入邸)記録を調べたが確認できなかった」と記載内容を否定した。午後の衆院本会議でも野党2人の追及に「(加計氏らが)官邸を来訪した記録は確認できなかった」と繰り返した。

 この入邸記録がくせものだった。菅義偉官房長官は同日、記者会見で「業務終了後、速やかに廃棄される取り扱いで残っていなかった」と説明した。本会議で三たび加計問題を取り上げた本村賢太郎氏(無所属の会)は「先ほどから確認できなかったと言うが記録はないということだ。正直に説明してほしい」と厳しく追及。首相は「廃棄する取り扱いで確認できなかった」と正確な答弁をした。

 上西さんは「記録が存在せず確認できなかったのに、まるで『記録は存在し、確認したが面会の記載はなかった』と語っているように見せかけたかったのだろう」と見る。

 「ご飯論法」に訳すと、こうだろうか。

Q「首相は朝ごはん食べたんですよね」

A「食べていません。念のため朝ごはんの記録を調べたが、食べた記録は確認できませんでした(実は記録がなくて確認できなかったのだが、はっきり言わないでおこう)」

 上西さんは怒りを含んで言う。「いつまでモリカケ問題を追及するのか、と野党への批判がある。だが、不誠実な答弁を繰り返し、時間を空費する政府に問題があると冷静に認識すべきです」

1053とはずがたり:2018/05/27(日) 21:41:55
加計学園コメント、野党疑問視 事実としても「犯罪的」
https://www.asahi.com/articles/ASL5V67G4L5VUTFK00B.html
2018年5月26日21時00分

 加計学園が出した「当時の担当者が実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思う」とのコメントに、野党からは疑問の声があがった。

 沖縄県宮古島市を訪れていた立憲民主党の枝野幸男代表は26日夜、「常識的にあり得ないようなむちゃな言い訳」と指摘。国民民主党の玉木雄一郎・共同代表も、大阪市で「うその上塗りのような気がしてならない。ここまでして総理の発言とのつじつまを合わせなければならないのか」と語った。

 ただ、学園のコメントが事実だった場合でも、大きな問題をはらむ。学園が今治市や愛媛県に対して獣医学部新設の働きかけを行う中で、架空の話を持ち出していたことになるからだ。

 枝野氏は「仮に(コメントが)本当だとしたら、総理の名前をかたって県や市をだました。それはもう犯罪的な話だ」と述べた。

 愛媛県が公表した文書によると…

加計学園がコメント発表 「誤った情報を与えた」
https://www.asahi.com/articles/ASL5V5HD9L5VPTIL00J.html
2018年5月26日21時07分

 学校法人「加計(かけ)学園」は26日、愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐり、2015年2月に加計孝太郎理事長が安倍晋三首相と面会したと記されている県の文書について、「当時の担当者が実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思う」とするコメントを出した。県文書の内容を打ち消すもので、28日の衆参両院予算委員会の集中審議でも議論になりそうだ。

 県が21日、参院に提出した関連文書には、安倍首相が15年2月25日に加計氏と15分程度面会したという学園から県への報告内容が記されていた。首相が「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントしたという記述もあった。

 学園は首相と同様、面会を否定してきた。この日のコメントでは、当時の担当者らに記憶の範囲で確認したとし、「獣医学部設置の動きが一時停滞していた時期であり、何らかの打開策を探していた」と説明。「構造改革特区から国家戦略特区を用いた申請にきりかえれば活路が見いだせるのではないかという考え」から首相と加計氏との面会に担当者が言及した、としている。

 今治市の菅(かん)良二市長も25日、市職員が学園から面会について聞いていたと明らかにした。学園は「不適切な発言が関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことについて、深くお詫(わ)び申し上げます」と記載。広報担当者は取材に対し、「質問には文書で応じるが、今日は答えられない」としている。

愛媛知事「偽りあるなら謝罪を」加計学園コメントを批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000013-asahi-pol
5/27(日) 10:33配信 朝日新聞デジタル

 愛媛県今治市への獣医学部新設を巡り、学校法人「加計(かけ)学園」の加計孝太郎理事長が安倍晋三首相と面会したと県の文書に記されている問題で、学園が「県と市に誤った情報を与えた」とコメントを出したことについて中村時広・県知事が27日、松山市で報道陣の取材に応じた。「我々は公的機関。一般論として偽りなら謝罪、説明し、責任者が記者会見するのが世の中の常識」と述べた。

 学園は26日、「(当時の担当者に確認したところ)実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」などとする紙1枚のコメントを報道各社にファクスで送った。

 中村知事は「県に正式な説明がない以上、コメントはできない」としつつ、学園の対応を「あり得ない」と批判。ファクスについて「(ネットなどで確認した職員から)報告を受けているだけ。(県としては)怪文書とまでは言わないが、本物なのかどうかも分からない」と不満を示した。

 県の文書の記載は「職員は出席した会議の参加者の発言をありのままにメモし、偽りはない」と改めて強調。「ただ、(発言の)中身について事実かどうかは当事者の話」と述べた。「逆に言えば、県の文書は全部正しかったという証明なのかなという気がする」とも話した。

朝日新聞社

1054とはずがたり:2018/05/28(月) 18:36:25
参院予算委
首相、昭恵氏の影響否定 集中審議
https://mainichi.jp/articles/20180528/k00/00e/010/176000c?fm=mnm
毎日新聞2018年5月28日 11時39分(最終更新 5月28日 12時58分)

 安倍晋三首相は28日午前の参院予算委員会で、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡って「私や妻が関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」とした昨年2月の自身の答弁について、「贈収賄は全くない、という文脈で一切関わっていないと申し上げた」と説明した。首相の妻昭恵氏の関与が売却に影響したとの野党の追及に対し、首相は「私や妻が払い下げや認可に一切関わっていないと明確にしたい」と改めて繰り返した。

 財務省が23日に国会に提出した学園側との交渉記録では、昭恵氏付職員だった谷査恵子氏が、財務省理財局に問い合わせた際の記録もあった。谷氏は「総理夫人の知り合いから優遇を受けられないか、と総理夫人に照会があった」と語ったとされる。これまで政府は、谷氏の理財局への問い合わせは、学園側から谷氏に直接郵送された文書を契機になされたもので、昭恵氏の関与はなかったとしてきた。首相は「贈収賄」に言及することで、「関与」の範囲を限定したようだ。

 首相は答弁で「不正はしていない。不正というのは、金品の授受をして行政に『政策を変えろ』ということだ。これが今まで政治の世界で贈収賄として問題になってきた」と語った。

 国民民主党の増子輝彦氏は「昭恵氏の記載が14カ所出ている。これでも全く関係がないか」と追及。谷氏の行動について首相は「値下げ、優遇をしてくれということでなく、制度に関する問い合わせだ。(財務省から)ゼロ回答だから、行政には全く影響がない」との認識を示した。

 財務省の決裁文書改ざん問題について、太田充理財局長は「理財局の一部だが、複数の職員がやっていた」と明らかにした。改ざん経緯に関する調査結果の公表時期は「できるだけ速やかに」と述べるにとどめた。参院の郷原悟事務総長は、交渉記録を「廃棄した」との趣旨の政府側答弁の衆参両院での回数について、当時理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官が43回、麻生太郎副総理兼財務相が11回だったとした。

 また加計学園の獣医学部新設を巡り、愛媛県文書に記載された2015年2月25日の加計孝太郎理事長と首相の面会について、首相は「お会いしたことはない」と改めて否定し、「伝聞の伝聞に過ぎない」と語った。愛媛県文書の記述について、加計学園が「担当者が誤った情報を伝えた」とのコメントを発表したことに関し、学園側から事前連絡はなかったとも述べた。

 米朝首脳会談について、首相は「問題解決に資する会談となるよう実現を強く期待している」と述べ、トランプ米大統領との電話協議を早期に行うと述べた。【松倉佑輔】

1055とはずがたり:2018/05/28(月) 18:44:54

【速報中】首相「贈収賄ではない」森友巡り新たな予防線
https://www.asahi.com/articles/ASL5V22Z8L5VUEHF001.html?ref=tw_asahi
2018年5月28日14時02分

昭恵氏の名誉校長就任を陳謝 首相「疑念は当然で反省点」(13:25)

【森友学園問題】安倍晋三首相は、妻の昭恵氏が森友学園が開設を目指した小学校の名誉校長に就いていたことについて、「国民が疑念を持つのは当然。引き受けるべきではなかった。そこは反省点だ」と陳謝した。一方、「私も妻も、土地の払い下げや学校の認可に関わっていない」と改めて強調した。

 昭恵氏が名誉校長を務めていたことをめぐり、自民党の平井卓也氏から「道義的な責任があるのではないか。何か緩みがあったのではないか」と問われたのに対し、答えた。

「贈収賄ない」文脈で「関わっていない」 森友で新たな予防線(寸評)
(南彰記者) 森友学園問題をめぐり、「私も妻も(小学校の設置)認可や国有地払い下げについて一切関わっていない」と主張する安倍晋三首相。午前中の質疑で「関わり」の意味について、新たな見解を示しました。

 「不正はしていない。政治の世界において大きな問題になってきた贈収賄では全くない。そういう文脈の中において、私は『一切関わっていない』ということを申し上げている」

 さらに、ロッキード事件の時のような調査特別委員会を国会につくるよう、国民民主党の増子輝彦氏に求められると、「ロッキード問題というのは、何人もの議員が、いわば巨額のお金を受け取り、逮捕、起訴された事件で、それと比較されるのはいかがなものか」と述べました。

 財務省が隠蔽(いんぺい)していた学園との交渉記録に、首相の妻昭恵氏の名前が繰り返し書かれていたことが発覚。首相側近の今井尚哉首相秘書官も月刊誌「文芸春秋」の6月号で「交渉の過程で名前があがっていたのは事実ですから、無関係とは言えません」と指摘する状況になっており、新たな予防線を張ったようです。

 便宜供与をはかる代わりに金銭が介在する贈収賄にあたらなければ、首相にとって問題にはあたらないということなのでしょうか。

 いま問われているのは政治の私物化であり、首相は「信なくば立たず」と言ってきました。「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」という首相答弁後の時期から、決裁文書の改ざんや交渉記録の隠蔽・廃棄が始まっているのです。自殺者まで出た当時の財務省の担当者たちは、首相の新見解をどのように受け止めるのでしょうか。

首相、米朝会談「核、拉致問題の解決に資する。開催期待」(13:05)
【米朝首脳会談】安倍晋三首相は米国と北朝鮮が開催に意欲を示している6月12日の首脳会談について「核・ミサイル、拉致問題の解決に資する首脳会談になることを前提に、開催されることを期待している」と述べた。自民党の平井卓也氏の質問への答弁。

 午後1時に始まった衆院予算委員会で、最初に質問に立った平井氏。質問の冒頭、「私は自民党の広報本部長として世論を注視している」と述べた上で、国民の最大の関心事は森友学園問題や加計学園ではないとして、北朝鮮情勢について首相をただした。平井氏が「野党が18日間、審議拒否したことを取り上げるつもりはありませんが……」と野党の国会戦術を批判するような発言もしたため、野党議員からヤジが飛ぶ場面もあった。

衆院予算委開始 野党の「実務者」たちが首相と論戦へ(12:58)
 安倍晋三首相らが出席する衆院予算委員会の集中審議が午後0時58分、開会した。野党は加計学園・森友学園問題への首相の関与を引き続き追及する構えだが、国会での党首討論が30日に予定されており、立憲民主党や国民民主党は党首の投入を「温存」。この問題の解明に取り組んできた「実務者」たちが首相との論戦に挑む。

 野党議員の質問が始まるのは午後2時ごろ。立憲の長妻昭氏や国民の今井雅人氏、国会会派「無所属の会」の江田憲司氏や共産党の宮本岳志氏らが順次、質問に立つ予定だ。

「政権に都合悪いもの隠す密談、総選挙直前に」共産指摘(寸評)
(南彰記者) 森友問題について、午前中の質疑で野党側から新たな文書が出てきました。

 共産党の小池晃書記局長が独自入手したという「(国土交通省)航空局長と(財務省)理財局長の意見交換概要」です。

 小池氏によると、この協議は昨年9月7日。この中で財務省は、まだ国会提出していなかった決裁文書について、「政権との関係で、デメリットも考えながら対応する必要はある」と述べていたようです。

1056とはずがたり:2018/05/28(月) 18:45:12

 昨年9月と言えば、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決断した時期と重なります。文書について問われた首相や当事者の太田充理財局長は「その紙がどういうものか承知していない」と述べるにとどめましたが、小池氏は「政権に都合の悪いものは隠す密談を総選挙の直前にやっていた」と指摘し、調査を求めました。

 交渉記録を「破棄した」という麻生太郎財務相と佐川宣寿・前理財局長による虚偽答弁が計54回に上ることも明らかになりました。午後の衆院の審議では政権幹部の政治責任や、昨年の衆院選の正当性も問われることになりそうです。

参院の集中審議終わる 午後は衆院へ(11:59)
 安倍晋三首相らが出席した参院予算委員会の集中審議は午前11時59分、散会した。野党の追及に対し、首相は加計学園問題をめぐり2015年2月25日に加計孝太郎理事長と面会していなかったと重ねて強調。森友学園問題に関しては、財務省による交渉記録の破棄への自らの関わりを否定した。

 野党側は真相究明に向け、加計問題で加計理事長や愛媛県の中村時広知事ら、森友問題では首相の妻の昭恵氏付の政府職員だった谷査恵子氏らの国会招致を要求。首相は「国会でお決めになること」と答弁を避け続けた。

 昼休憩をはさみ、午後1時からは衆院で予算委の集中審議が開会する予定。

「愛媛文書は、伝聞の伝聞だから…」は抗議しない理由にならない(寸評)
(星野典久記者) 安倍晋三首相が2015年2月に加計学園理事長と面会したと記された愛媛県作成の文書をめぐって、学園が今月26日、「(当時の担当者が)実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思う」とのコメントを発表しました。

 学園側の説明通りだとすれば、学園側が首相の名前を語って獣医学部新設という利益を得ようとしたことになります。「腹心の友」とまで呼ぶ加計孝太郎理事長との長年の友情関係を利用されたわけですから、安倍首相は学園側に抗議をして当然のことです。

 しかし、首相は午前の質疑で「抗議をすることについてはそもそもの理由がない」と答弁。なんの対応もする考えがないというのです。妻昭恵氏と親交があった森友学園の前理事長、籠池泰典被告を「詐欺を働く人物」と批判したのとはずいぶん対応が違います。

 抗議する考えがない理由として、首相は「そもそも伝聞の伝聞であったわけです」と述べましたが、加計学園から誤情報が伝えられたことへの対応を問われているのに、「伝聞の伝聞だから」では答えになっていません。

 「伝聞の伝聞」だとしても、この誤情報が愛媛県や今治市に伝わり、国家戦略特区への申請につながった、県や市から土地の無償譲渡や多額の補助金を引き出した、そして県や市、そして政府をも振り回したことになります。首相は抗議をし、学園に説明を求めなければならないのに、共産党の小池晃書記局長に「かんかんに怒らないといけない」と言われ、こう答えました。「私は常に平然としています」

 質問に直接答えないこうした政府の答弁は、最近「ご飯(はん)論法」として話題です。「朝ご飯は食べましたか」と問われた際、実際にはパンを食べたのにもかかわらず、そのことを秘して「ご飯は食べていません」と答え、ごまかしや問題のすり替えを図る論法のことです。果たしてこれが首相の言う「丁寧な説明」と言えるのでしょうか。

 このような答弁を続けていれば、国に対する国民の信頼は大きく損なわれてしまうでしょう。

理財局長、政権デメリットも考慮? 共産・小池氏が文書入手(11:05)

【森友学園問題】国有地取引をめぐり、財務省が学園とのやりとりを含む文書を国会提出した件で、同省の太田充理財局長が「政権との関係でデメリットも考えないといけない」などと組織内で語っていたのではないか――。共産党の小池晃氏は新たな内部文書を入手したとして、このような質問をぶつけた。

 だが小池氏が入手したという文書について、太田氏は「どういう紙かは分かりません」。安倍晋三首相も「どういう紙か承知していない。本当にあるのか、どこでつくったのかを調べたい」と答えるにとどめた。

首相、加計コメントも愛媛文書も「コメントしない」連発(10:40)

【加計学園問題】加計学園が出したコメントには「コメントしようがない」。愛媛県が明かした記録文書には「コメントする立場にない」――。安倍晋三首相は、共産党の小池晃氏から追及をされ、こう繰り返した。

 愛媛県は21日、首相と加計孝太郎理事長が2015年2月に面会した、と学園側が説明していたとの記録文書を明らかにした。一方、学園側は26日、面会について「実際にはなかった」とのコメントを発表。県と学園の間で食い違いが生じたことから、野党議員は質問で真相究明を強く求めているが、首相は答弁を避け続けている。

1057とはずがたり:2018/05/28(月) 18:45:32

加計コメント真実なら…「作り話」で巨額補助金求めたことに(寸評)
(星野典久記者) 今回発表された学校法人・加計(かけ)学園のコメントに疑問の声が集まっているのには訳があります。「当時の担当者が、実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」とする主張が事実だとすると、加計学園は今治市や愛媛県に対し、「作り話」で獣医学部新設の働きかけを行っていたことになるからです。

 愛媛県が国会に提出した文書によると、2015年3月3日に加計学園と県が打ち合わせをしました。学園はその際、首相と理事長が同2月25日に面談し、「首相からは『そういう新しい獣医大学の考えはいいね。』とのコメントあり。」と報告。そのうえで「県・市の財政支援をお願いしたい」と求めています。

 県と加計学園の面会から約3カ月後の15年6月、市と県は国家戦略特区に申請。17年1月には加計学園だけが公募に応じ、同3月に市は学校予定地(36億7500万円相当)の無償譲渡と、建設にかかる総事業費の半額(最大96億円)を補助することを決めました。もし加計学園の説明通りなら、虚偽の報告とともに多額の公金を県や市に求めていたことになります。

 教育機関としての信用が失墜しかねないようなコメントを学園があえて出したのは、安倍首相の国会答弁との整合性を図る狙いがあるとみられます。首相と加計氏の面会が事実であれば、獣医学部新設計画を知ったのが特区の事業者として正式に決定した「17年1月20日」とする首相答弁が虚偽になるからです。

 野党側にはこうした背景を踏まえた追及が求められます。

日報問題、防衛相「組織の基本がおろそか」(10:40)
【自衛隊の「日報」問題】小野寺五典防衛相はイラクに派遣された陸上自衛隊の日報について、「当時の稲田朋美防衛相に報告されなかったのは重大だが、故意を示す事実は確認できなかった」と述べ、組織的な隠蔽(いんぺい)を改めて否定した上で、「組織の基本がおろそかになっていることは、あってはならない」と釈明した。公明党の宮崎勝氏の質問に対して答えた。

佐川氏の虚偽答弁43回、11回の麻生氏は「職責全う」(10:15)

【森友学園問題】麻生太郎財務相は、財務省による公文書の改ざん・破棄についてトップとしての責任を問われ、「調査をし、職責を全うしたい」と述べた。ただ、同省が進めている調査結果の公表時期は「捜査が続行している」と明言を避けた。立憲民主党の福山哲郎氏の質問に対し、答えた。

 参院事務局は、交渉記録を「廃棄した」との趣旨で虚偽の答弁を行った回数について、当時の財務省理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)氏が衆参両院で計43回、麻生氏は同様に計11回あったとの調査結果を明かした。太田充・現理財局長は「事実と異なる答弁をしていた」と改めて陳謝した。

首相、加計コメントの事前調整「ございません」と否定(09:50)

【加計学園問題】安倍晋三首相は、加計学園側が首相と加計孝太郎理事長が2015年2月25日に面会していないとのコメントを出すことを学園側から事前に聞いていたかについて、「まったくございません」と否定した。首相はさらに、2月25日に加計氏と面会も会食もしていない、と否定し、会食は「(15年の)前年12月とその後の4月」と述べた。立憲民主党の福山哲郎氏への答弁。

 愛媛県が今月21日に公表した文書で、首相と理事長が2月25日に面会した、と学園側が説明していたとの記録が明らかになった。福山氏が「なぜ学園に抗議しなかったのか」と問われたのに対し、首相は「抗議するのは理由がない」と述べるにとどめた。

国民民主・増子氏、水掛け論で終了…準備不足?(寸評)
(南彰記者) 野党のトップバッターで質問に立った、国民民主党の増子輝彦さん。参院の野党質問者のなかでは最長の38分の持ち時間を与えられました。森友・加計学園問題について「なかなか解明できない」「徹底的にやらないと同じことの繰り返しだ」と述べ、国会に調査特別委員会を設置するよう主張しました。

 しかし、肝心の安倍晋三首相に対する質問内容は、23日の衆院厚生労働委員会などですでに問われている内容ばかり。増子氏は終了後、「残念ながらきょうの質疑は、過去の繰り返しでしかない。これでは真実は明らかにならない」と記者団に語りましたが、連日のように新しい事実が明らかになり、事態が刻々と動いている問題にもかかわらず、準備不足が目立ち、水掛け論に終わってしまいました。

面会は「作り話」という加計コメント、愛媛資料とつじつま合わず(寸評)
(星野典久記者) 安倍晋三首相が2015年2月に加計学園理事長と面会したと記された愛媛県作成の文書が話題ですが、もう一人の当事者である今治市の菅(かん)良二市長が25日に会見し、市の担当者から、当時安倍首相が加計氏と面会したと報告を受けていた、と明かしました。

1058とはずがたり:2018/05/28(月) 18:45:47

 首相と加計氏の面会を県と市が相次いで認めたことを受け、加計学園は26日にファクスでコメントを発表。国家戦略特区での申請を進めたいあまりに、県と市に対し、首相と理事長の面会という「作り話」を伝えていたというのです。

 これに対しては、野党側から「うその上塗り。ここまでしてつじつまを合わせなければならないのか」と疑問の声が噴出しました。

 たしかに、つじつまが合わないのです。たとえば愛媛県が国会に提出した資料の中にあった、15年3月3日の愛媛県と加計学園の面会を記録した県の文書には、首相と加計氏の面会時に学園提供の資料があったことが記されています。目指すべき大学の姿に関するアンケートなどが記載された資料で、「新しい教育戦略」とタイトルが付けられていたそうです。

 県提出の文書にはこうした具体的な記載があります。面会の事実が加計学園担当者の「作り話」だとしたら、かなり巧妙な話ではありませんか。

 野党側はこうした点を踏まえて、加計学園のコメントの信頼性を追及する構えです。

ヤジに逐一反論の「得意技」で追及かわす首相(寸評)

(斉藤太郎記者) 「あれ?質問していない? 質問が分かりにくかったので」「(森友問題をめぐり財務省が公表した)3千ページを読むのは大変ですよ」――。安倍晋三首相は野党議員のヤジに逐一反論する「得意技」で、のらりくらりと森友・加計問題の追及をかわしています。

 野党議員からヤジが出ると、質疑を仕切る委員長に「注意してください」とお願いしたり、逐一反論したりすることで、自分の答弁のペースを保とうとするのは首相の常套(じょうとう)手段です。たいしたヤジが飛んでいないのに反応し、野党議員から「なんにも言っていないじゃないか!」と突っ込まれたこともあります。

 わたしは国会担当として日々の質疑をウォッチしていますが、首相は短い質問でたたみかけられると、余裕がなくなるようです。速いテンポの追及を得意とする立憲民主党の福山哲郎さんや共産党の小池晃さんが質問に立ちます。

首相、交渉記録の改ざん・廃棄「私の答弁が起点ではない」(09:10)

【森友学園問題】安倍晋三首相は、自らの昨年2月の答弁を機に財務省の文書改ざんや交渉記録の破棄が起きたとの指摘に対し、「私も妻も事務所も関わっていないのは明らか。私の答弁が起点になっていないと思う」と否定した。国民民主党の増子輝彦氏への答弁。

 首相は昨年2月17日、「私や妻が(国有地売却に)関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と答弁していた。財務省は今月23日に学園とのやりとりを含む交渉記録を国会に提出した際、国会答弁に合わせるために昨年2月下旬以降、交渉記録を廃棄していたことを明らかにしており、首相答弁と時期が重なっている。

まだ出ない昭恵氏絡みの記録、森友審議の焦点(寸評)
(南彰記者) 森友学園の国有地売却をめぐり、安倍政権が「ない」と言ってきた約1千ページの交渉記録が23日に開示されて初めて開かれる予算委員会だ。交渉記録には安倍晋三首相の妻昭恵氏の名前が残されていた。

 最初に質問に立った自民党の森雅子氏は「(昭恵氏が)便宜を図っていないことが逆にわかるだけで、なぜ隠す必要があったのか」と財務省をやり玉に挙げて、首相側を“アシスト”した。だが、決裁文書で取り上げられていたにもかかわらず、開示されなかった記録がある。

 特に籠池泰典理事長(当時)が近畿財務局と面会し、「昭恵氏を小学校建設予定地に案内し、『いい土地ですから、進めて下さい』と言われた」と述べて、昭恵氏と現地で撮った写真を示していた2014年4月28日の面会記録が開示されていない。

 この直前の交渉記録では「今後も、当方指示に真摯(しんし)に対応することは期待し難いという印象」(原文ママ)と学園側との交渉にいらだっていた状況が、なぜ前向きなものに変化していったのか。野党との質疑ではいまだに「ない」と言われている記録が審議の焦点になりそうだ。

1059とはずがたり:2018/05/28(月) 18:46:10
>>1055-1059
首相、日露首脳会談「北朝鮮について突っ込んだ話をした」(09:00)
 【日ロ首脳会談】安倍晋三首相は26日夜(日本時間27日未明)のロシアのプーチン大統領との首脳会談について「北朝鮮情勢については相当、突っ込んだ話をした。核・ミサイル、拉致問題を包括的に解決する我が国の立場を説明し、理解を得た」と強調した。また、「米朝首脳会談が成功するよう後押しすることでも一致した」とも述べた。自民の森雅子氏の質問への答弁。

 4日間の日程でロシアを訪問していた安倍首相は、27日午後2時46分に帰国。私邸で官房副長官らと国会答弁の打ち合わせをしたうえで今日の集中審議に臨んでいる。

首相と加計理事長の面会…愛媛県文書と首相、どっちが正しい?(寸評)
(星野典久記者) 安倍晋三首相と学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長との間で獣医学部新設に関してやりとりがあったことを記す新たな愛媛県作成の文書が明らかになるなど、この一週間で激しい動きがあった加計学園問題。安倍首相は、どう説明するのでしょうか。

 「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」。21日に国会に提出された新たな愛媛県作成の文書には、安倍首相が2015年2月25日に加計氏と面会し、獣医学部計画の説明を受けたうえで、そう述べたと書かれていました。

 これが事実だとすれば、加計学園の計画を初めて知った時期を「17年1月20日」としてきた首相答弁が虚偽となるうえ、会食やゴルフをともにしたことが、関係業者とのつきあいについて定めた大臣規範に抵触する可能性も出てきます。

 愛媛県文書の国会提出を受け、安倍首相と加計氏は面会の事実自体をそろって否定しました。安倍首相は「ご指摘の日に加計理事長と会ったことはない」とし、「念のため昨日、官邸の記録を調べたが、確認できなかった」と説明しました。けれども、面会を否定する公文書などの記録は示されませんでした。

 安倍首相と加計氏の主張と、愛媛県提出の文書の内容とが真っ向から対立している状態です。さて真実はどこにあるのか。予算委審議の行方に注目です。

首相、加計理事長との面会を改めて否定(08:50)
【加計学園問題】安倍晋三首相は2015年2月25日に加計孝太郎理事長と面会したことを改めて否定した上で、「加計氏と獣医学部新設について話したことはない」と強調した。首相と加計氏が15年2月25日に面会したとの記録文書を愛媛県が公表したのに対し、学園側が26日、面会を否定するコメントを出した。首相はこの学園側のコメントに沿った答弁をした形だ。自民党の森雅子氏の質問に答えた。

交渉記録廃棄「国会審議の冒?」 理財局長が陳謝(08:35)
【森友学園問題】財務省の太田充理財局長は同省が森友学園との交渉記録を意図的に廃棄していた問題について、「国会審議の冒?(ぼうとく)と言われても何の言い逃れもできない」と陳謝した。決裁文書の改ざんについては「複数の職員が関与していた。職員が『そうすべきではない』と言わなかったのかを含め確認し、調査結果を本当に速やかに提出するよう作業している」と述べた。

 参院予算委員会で始まった集中審議で、最初に質問に立った自民党の森雅子氏が「公文書は作成したら官僚のものではない。国民のものだ。国民のものに勝手に手をつけてはならない」と追及したのに対し、答えた。

参院予算委始まる。加計で首相、森友で昭恵氏関与が焦点(08:26)
 安倍晋三首相や麻生太郎財務相が出席する参院予算委員会の集中審議は午前8時26分、開会した。加計(かけ)学園の獣医学部新設への首相の関与の有無や、森友学園へとの国有地取引の交渉記録を財務省が隠蔽(いんぺい)しようとした経緯の解明が焦点。与党は米朝首脳会談の見通しや、週末の日ロ首脳会談の成果などもただす構えだ。

 加計問題では、愛媛県が2015年2月に加計孝太郎理事長が首相と面会したと学園側から説明があったとの文書を公表したのに対し、学園側は今月26日、面会を「実際にはなかった」とするコメントを発表。面会が事実なら首相が計画に関与した疑いが強まり、コメント通りなら学園が架空の話を自治体側に持ち出していたことになるため、野党側は追及を強める構えだ。

 森友問題では、財務省が「残っていない」としてきた交渉記録を23日に公表。記録には首相の妻、昭恵氏付の政府職員の関わりがうかがえる記述があり、野党は真相究明を求めるとともに、麻生氏の責任問題を問う見通しだ。

 参院予算委の質疑は正午まで。午前9時50分ごろに立憲民主党の福山哲郎氏、10時50分ごろには共産の小池晃氏が質問に立つ予定。

1060とはずがたり:2018/05/30(水) 10:27:18

加計理事長の国会招致、「容認論」与党に広がりは?
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180528-00000058-jnn-pol
5/28(月) 18:33配信 TBS News i

 うそをついているのは、総理でも、愛媛県でもなく、加計学園側ということになると、その背景には何があったのでしょうか。野党側が求めている加計理事長の国会招致は?官邸キャップの遊佐勝美記者の報告です。

 27日の自民党・重鎮の発言で党内にさざ波が広がっています。石破元幹事長は、加計理事長の国会招致をめぐって、「総理に会ったこともないと言ってもらえれば、すっきりする」と国会招致が必要との考えを示しました。自民党の中堅議員も、「言った言わないの議論が続いてきた中で、うその報告をしていたなんて許されるわけがない」と、加計学園が報道各社に送ったコメントを問題視しています。

 ただ、与党幹部の1人は、「参考人だとしても民間人だし、何でも呼べというのは違う」と慎重意見で、「国会招致すべき」との声は与党内の大勢にはなっていません。

Q.加計理事長の国会招致は、今のところでは可能性は低いということでしょうか?

 野党側がこの問題で新しい追及の材料を示すことができない現状では、国会招致は現実味を帯びていません。ただ、「誤った情報を与えてしまったように思う」とするコメントを出した加計学園について、与党幹部は「学校法人として丁寧に説明する責任はある」と指摘していて、今後、記者会見の場などで見解を示すよう求める声は強まるかもしれません。(28日17:15)

最終更新:5/28(月) 18:33

1061とはずがたり:2018/05/30(水) 10:29:02
郷原信郎が斬る
組織をめぐるあらゆる問題を、「社会の要請に応える」というコンプライアンスの視点から考えます。

加計学園「自治体騙し」自認文書で、「安倍政権側ストーリー」崩壊の危険
https://nobuogohara.com/2018/05/29/%E5%8A%A0%E8%A8%88%E5%AD%A6%E5%9C%92%E3%80%8C%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E9%A8%99%E3%81%97%E3%80%8D%E8%87%AA%E8%AA%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%80%8C%E5%AE%89/
投稿日: 2018年5月29日

1062とはずがたり:2018/05/30(水) 22:13:08
安倍首相、自動車高関税「理解し難い」=1年半ぶり党首討論
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180530/Jiji_20180530X086.html
時事通信社 2018年5月30日 18時28分


安倍晋三首相(自民党総裁)と立憲民主党の枝野幸男代表らによる党首討論が30日、行われた。党首討論は2016年12月以来、約1年半ぶりで今国会初めて。 【時事通信社】

[拡大写真]


 安倍晋三首相(自民党総裁)と立憲民主党の枝野幸男代表らによる党首討論が30日、行われた。首相は米政権が輸入自動車への高関税を検討していることについて「極めて理解し難いし、受け入れることはできない」と述べた。党首討論は2016年12月以来、約1年半ぶりで今国会初めて。

 国民民主党の玉木雄一郎共同代表が「不条理で不公正な貿易ルールは認められない」と述べ、政府の毅然(きぜん)とした対応を求めた。首相は「米国とさまざまな連携をしながら、この問題などについて打ち合わせをしている」と語った。

1063とはずがたり:2018/05/30(水) 22:16:15
<働き方改革>数字の誤記 データミスまた見つかる
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180531k0000m010102000c.html
20:24毎日新聞

 厚生労働省は30日、衆院厚生労働委員会理事会で、労働時間調査に関する資料で新たに数字の誤記が見つかったと報告した。立憲民主党などの野党は、働き方改革関連法案について「疑義のあるデータに基づいた法案だ」と反発した。

 法案は31日の衆院本会議で与党などの賛成多数で可決され衆院を通過し、参院に送付される見通しだ。

 労働時間の調査データを巡っては、多数の異常値が見つかったことを受けて、厚労省が今月15日に精査結果を公表した。しかし、25日には6事業場のデータを二重集計したミスが見つかり、今回は残業時間などの集計表で47枚の資料のうち13枚で転記ミスなどがあったことが分かったという。

 30日の厚労委で立憲の初鹿明博氏は「法案の出発点として使われたデータだ」と批判。加藤勝信厚労相は「データが違ったことは深くおわびする」と述べたが、法案には影響しないとの見解は変えなかった。【神足俊輔】

1064とはずがたり:2018/05/30(水) 22:17:18
昭恵氏「関与」巡り首相と応酬 1年半ぶりに党首討論
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018053001001776.html
19:14共同通信

昭恵氏「関与」巡り首相と応酬 1年半ぶりに党首討論

1年半ぶりとなる党首討論で、立憲民主党の枝野代表(中央左)の質問に答える安倍首相=30日午後、国会

(共同通信)

 安倍晋三首相と立憲民主党の枝野幸男代表ら野党4党首が30日、今国会初で1年半ぶりとなる党首討論を行った。首相は学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る昭恵首相夫人の関与を改めて否定し「問題の本質でない」と指摘。枝野氏は首相夫人付職員が財務省に優遇制度の照会をしたことに触れ「昭恵氏が影響力を行使した」と追及した。首相は「制度的な問い合わせは私個人の事務所に回した方が良かったかもしれない」とも述べた。両氏は加計学園問題でも応酬を繰り広げた。

 首相は昨年2月の国会答弁で森友学園問題に「私や妻、事務所が関わっていれば、首相も国会議員も辞める」と明言している。

1065とはずがたり:2018/05/30(水) 23:31:45
【国会詳報】柳瀬氏、加計側と面会「官邸3回とBBQ」
https://www.asahi.com/articles/ASL595V6RL59UEHF01G.html
斉藤太郎 星野典久2018年5月10日18時54分

1066とはずがたり:2018/05/30(水) 23:33:31
遺族の感情逆なで 堀内議員“高プロ”強行採決で大ハシャギ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/229974/3
2018年5月28日

1067とはずがたり:2018/05/31(木) 22:55:05
安倍首相、イラッ モリカケ新文書で“紛糾”
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180528-00393021-fnn-pol
5/28(月) 19:18配信 Fuji News Network


森友・加計学園の新たな文書をめぐり、国会が紛糾。
安倍首相が気色ばむ場面も。

立憲民主党・福山幹事長は、「総理が(去年)1月20日に初めて知りましたと言っても、国民は信用しない。だから、いつまでも真実が明らかにならないのでは」と述べた。

これに対し、安倍首相が「これは今、委員が作られたストーリーなのだろうと」と述べると、「ストーリーじゃないよ!」、「ストーリーは失礼だよ!」などと声が飛び、安倍首相は「わたしから反論しますが、皆さん、静かにしてください!」と述べた。

野党側の追及に、「作られたストーリーだ」と反論した安倍首相。

議論が白熱したのは、加計学園が26日、安倍首相との面会はそもそもなかったと否定した問題。

「当時の担当者が、実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思うとのことでした」と、加計学園が26日にコメントを出した。

愛媛県が国会に提出した文書には、加計学園側が3年前の2月25日、安倍首相と加計理事長が15分程度面談したこと、その際、安倍首相が「新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントしたと報告していたことが書かれていた。

ところが、加計学園側は、安倍首相と加計理事長の面会は実際にはなかったとして、県と市に、うその報告をしていたと発表した。

福山幹事長「もし本当に、首相と加計理事長が会っていないなら、なぜ愛媛県から文書が出た際に抗議しなかったのか?」
安倍首相「私と加計氏のその場に、愛媛県がいたわけではない。いずれにせよ、伝聞の伝聞。私は会ってはいないと申し上げている」

共産・小池書記局長「総理の名をかたり、架空の面談をでっち上げ、獣医学部新設を実現しようと言ったと、総理がカンカンに怒らなきゃいけないはず。それなのに平然としている」
安倍首相「私は常に平然としています」

野党側は、加計理事長などの国会招致の要求を強めている。

1068とはずがたり:2018/05/31(木) 23:04:55
会食の支払いは「特区選定に影響なし」 安倍総理
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180528-00000030-ann-pol
5/28(月) 18:14配信 テレ朝 news

 加計学園の問題で会食の支払いを巡って論戦が交わされました

 立憲民主党・長妻政調会長:「お金絡みっていうのは国家戦略特区、非常に疑念があるわけで、食事について」
 安倍総理大臣:「私が食事をごちそうしてもらいたいから国家戦略特区を特別にやるって。例えば、焼き肉をごちそうしてもらいたいから、そんなことをするって考えられないですよ」
 安倍総理は、会食の費用について加計氏が支払うこともあると認めました。野党側は「公務員の倫理規定に反する」と追及しましたが、安倍総理は加計氏との関係が国家戦略特区の選定に影響したとの見方を改めて否定しました。

1069とはずがたり:2018/06/01(金) 19:50:07
森友・加計審議
決め手欠く野党 首相は否定繰り返すのみ
毎日新聞2018年5月28日 18時53分(最終更新 5月28日 20時18分)
https://mainichi.jp/articles/20180529/k00/00m/010/045000c

 森友学園と加計学園の問題を巡って安倍晋三首相への追及が続いた28日の衆参予算委員会の集中審議。政府の説明と食い違う新たな文書が明らかになり、疑惑の解明が焦点となったが、安倍首相は「新しい事実がない」と自身や妻昭恵氏の関与を否定する答弁を繰り返すのみ。野党側は「うみを出し切っていない」と反発したが、追及も決め手を欠いた。

 森友学園への国有地売却問題では、野党側は、財務省が23日に国会提出した学園との交渉記録に昭恵氏の名前が出てくると追及。昭恵氏自らが記者会見に応じてはどうかと進言したが、安倍首相は「妻に関わることは、政治責任が伴う総理大臣として私が答えている」とかわした。

 安倍首相と加計孝太郎理事長の面会が愛媛県の新文書で指摘された加計学園問題でも、野党側は2人の会食やゴルフの費用はどちらが負担したかを繰り返し質問。安倍首相は「食事をごちそうしてもらいたいから(獣医学部新設の)国家戦略特区を特別にやるなんて考えられない。印象操作としか言いようがない」と気色ばんだ。

 一方の与党議員からは、「地元に帰ると『国会はモリ・カケ問題ばかりやってるな』と怒られる」などと、安倍首相を擁護する意見も相次いだ。与党側からの質問は外交分野にも及び、安倍首相は、いら立ちを見せる場面もあった野党への答弁とは対照的に、日露首脳会談の成果などを得意そうに述べた。

 安倍首相は、森友学園が建設を計画する小学校の名誉校長が昭恵氏だったことには「国民から疑念を抱かれて当然。思いが至らず反省している」と謝罪したものの、それ以上、新たな事実は引き出せないまま。野党議員からは昭恵氏や加計氏の国会招致を求める声が相次いだが、堂々巡りの議論が続いた。【飯田憲、蒔田備憲】

1070とはずがたり:2018/06/02(土) 08:50:23
加計学園の面会、架空なら矛盾 愛媛知事「説明不足」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL5Y54P7L5YPTIL01T.html
05:05朝日新聞

 学校法人「加計(かけ)学園」の愛媛県今治市への獣医学部新設で、県文書に書かれた加計孝太郎理事長と安倍晋三首相との面会は、実際はなかった――。学園のそんな説明に県が不信感を強めている。事務方トップの謝罪にも中村時広知事は1日、説明不足との認識を示した。面会がないとつじつまが合わない県文書の記載は複数ある。約31億円を投じる県は「最高責任者」の説明を求めていく構えだ。

 発端は、愛媛県が5月21日に参議院に提出した文書だ。そのうちの2015年3月3日の県と学園との打ち合わせ内容を記したメモには、学部新設をめぐって15年2月25日に首相と加計氏が面会した、という学園の報告が記されていた。

 提出翌日の22日、国会で過去の答弁との整合性を問われた安倍首相は面会を否定した。学園は4日後、「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えた」と釈明するファクスを報道各社に送った。

 「我々は公的機関。偽りなら説明、謝罪を」。中村知事は学園の対応を批判した。5月31日、学園の常務理事でもある渡辺良人事務局長が県庁を訪れ、首相と加計氏の面会について「たぶん自分が言ったんだろうと思う」と説明した。

 報道陣には「その場の雰囲気で、ふと思ったことを言ったのではないか」と述べ、さらに詳しい説明を求められると「もう3年前の話ですから」「詳しい記憶はない」などと答えた。

 台湾出張中の知事に代わって応対した県幹部によると、渡辺氏は間違いが「理事長と首相の面会」の部分だけと説明した。だが、面会は県文書に複数登場し、実際に面会がなかったのなら成り立たなくなる記述もある。

 例えば渡辺氏の「面会発言」があったとされる15年3月3日のメモ。そこには県と学園の打ち合わせが「理事長と首相との面談結果等について報告したい」という学園の申し出で開催されたと記されている。面会がなかったなら、開催理由そのものが虚偽だったことになる。

 また同月15日の市と学園との協議内容を記した文書には「面会を受け、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)から資料提出の指示」「理事長と総理との面会時の学園提供資料」と、面会があったことが前提の記述がある。この文書には文部科学省が専門家に意見照会した、とも書かれており、文科省はこの時期に照会したことを認めている。

 県庁での渡辺氏の説明では、これらの矛盾は解消しない。台湾で1日、朝日新聞などの取材に応じた中村知事は「県議会や県民の納得を得られるものではない」と批判した。

1071とはずがたり:2018/06/02(土) 20:20:00
加計学園の面会、架空なら矛盾 愛媛知事「説明不足」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL5Y54P7L5YPTIL01T.html
05:05朝日新聞

 学校法人「加計(かけ)学園」の愛媛県今治市への獣医学部新設で、県文書に書かれた加計孝太郎理事長と安倍晋三首相との面会は、実際はなかった――。学園のそんな説明に県が不信感を強めている。事務方トップの謝罪にも中村時広知事は1日、説明不足との認識を示した。面会がないとつじつまが合わない県文書の記載は複数ある。約31億円を投じる県は「最高責任者」の説明を求めていく構えだ。

 発端は、愛媛県が5月21日に参議院に提出した文書だ。そのうちの2015年3月3日の県と学園との打ち合わせ内容を記したメモには、学部新設をめぐって15年2月25日に首相と加計氏が面会した、という学園の報告が記されていた。

 提出翌日の22日、国会で過去の答弁との整合性を問われた安倍首相は面会を否定した。学園は4日後、「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えた」と釈明するファクスを報道各社に送った。

 「我々は公的機関。偽りなら説明、謝罪を」。中村知事は学園の対応を批判した。5月31日、学園の常務理事でもある渡辺良人事務局長が県庁を訪れ、首相と加計氏の面会について「たぶん自分が言ったんだろうと思う」と説明した。

 報道陣には「その場の雰囲気で、ふと思ったことを言ったのではないか」と述べ、さらに詳しい説明を求められると「もう3年前の話ですから」「詳しい記憶はない」などと答えた。

 台湾出張中の知事に代わって応対した県幹部によると、渡辺氏は間違いが「理事長と首相の面会」の部分だけと説明した。だが、面会は県文書に複数登場し、実際に面会がなかったのなら成り立たなくなる記述もある。

 例えば渡辺氏の「面会発言」があったとされる15年3月3日のメモ。そこには県と学園の打ち合わせが「理事長と首相との面談結果等について報告したい」という学園の申し出で開催されたと記されている。面会がなかったなら、開催理由そのものが虚偽だったことになる。

 また同月15日の市と学園との協議内容を記した文書には「面会を受け、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)から資料提出の指示」「理事長と総理との面会時の学園提供資料」と、面会があったことが前提の記述がある。この文書には文部科学省が専門家に意見照会した、とも書かれており、文科省はこの時期に照会したことを認めている。

 県庁での渡辺氏の説明では、これらの矛盾は解消しない。台湾で1日、朝日新聞などの取材に応じた中村知事は「県議会や県民の納得を得られるものではない」と批判した。

1072とはずがたり:2018/06/05(火) 20:45:07
加計学園、事実上ゼロ回答 野党の公開質問状に
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018060501002433.html
18:12共同通信

 立憲民主党は5日、加計学園の加計孝太郎理事長に対する公開質問状の回答を明らかにした。証人喚問への出席意向などを問う質問に対し「政党・会派への個別対応については差し控えたい」とし、事実上のゼロ回答だった。

 逢坂誠二政調会長代理は記者団に「全く説明になっていない。驚きの回答だ」と批判。加計氏らの証人喚問が必要との考えを重ねて示した。

 質問状は立民や国民民主党の衆院議員が5月30日、岡山市の加計学園本部を訪れた際、担当者に手渡していた。

1073とはずがたり:2018/06/05(火) 20:45:41
【森友文書改竄】自民・竹下亘氏、財務省調査は「すとんと落ちない」 党総務会で批判噴出、問題検証へ
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1806050027.html
15:59産経新聞

【森友文書改竄】自民・竹下亘氏、財務省調査は「すとんと落ちない」 党総務会で批判噴出、問題検証へ

自民党総務会に臨む(左から)塩谷立選対委員長、竹下亘総務会長、二階俊博幹事長、岸田文雄政調会長=5日午前、国会内(春名中撮影)

(産経新聞)

 自民党の竹下亘総務会長は5日の記者会見で、学校法人「森友学園」をめぐる決裁文書改竄(かいざん)や交渉記録廃棄に関する財務省の調査報告書の内容について「『誰がどう指示し、それに誰がどう応え、動機は何だったか』がすとんと落ちなかった」と述べ、不十分だとの認識を示した。その上で、党としても問題を検証していく意向を示した。

 5日の自民党総務会は、調査報告書と職員の処分をめぐり紛糾した。「(森友学園への国有地売却にあたり)8億2千万円の値引きの経緯が明確でない」「佐川宣寿前国税庁長官の処分が『停職3カ月相当』だけでは甘い」などの批判が、村上誠一郎元行政改革担当相らから噴出した。「役所への信頼を根っこから損ねた財務省は万死に値する」との厳しい意見もあった。

 政府の再発防止の取り組みについても「公文書管理の問題だけで収束させるのはおかしい。モラルハザードの問題だ」と異論が出た。

 「当事者だけで作った調査報告書は信用できない」との指摘もあり、竹下氏は総務会後、岸田文雄政調会長と対応を協議。党としても検証し、見解を示すべきだとの認識で一致した。検証にあたっては、党幹事長室に設置されている文書改竄問題の調査プロジェクトチーム(座長・柴山昌彦筆頭副幹事長)の活用を検討する。

1074とはずがたり:2018/06/08(金) 13:38:53
麻生氏、森友の第三者調査を否定 「検察で答え出た」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018060801001609.html
10:57共同通信

 麻生太郎財務相は8日の閣議後の記者会見で、学校法人「森友学園」に関する文書改ざん問題を巡り、第三者委員会による調査実施に否定的な考えを示した。「検察も第三者。その検察でもう答えを出した」と述べた。

 財務省が調査結果を公表した後も、石破茂自民党元幹事長らが第三者機関による調査検討を求めるなど与党内でも早期幕引きに異論がくすぶっている。麻生氏は見解を問われ「与党に聞いてほしい」と述べるにとどめた。

 麻生氏は続投の意向を重ねて強調。麻生氏の国会での答弁機会を減らす「麻生隠し」が行われていると野党側から批判が出ていると指摘されると「隠れていない」と反論した。

1075とはずがたり:2018/06/13(水) 20:17:30
理財局長「政権へのデメリット考慮」=森友問題の協議記録-共産指摘
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052801078&g=pol
森友学園 会計検査院

 共産党は28日の衆参両院予算委員会で、森友学園問題への対応をめぐり2017年9月7日に財務省の太田充理財局長と国土交通省の蝦名邦晴航空局長らが行った協議の記録文書を独自に入手したと明らかにした。文書には、太田氏が国会などへの資料の開示に関し、「政権との関係でデメリットも考えながら対応する必要がある」と発言したと記されている。安倍政権にとって都合の悪い情報は開示しないとの方針を示したと受け取れ、波紋を広げそうだ。

変わらぬ「籠池節」=「安倍首相は真実伝えて」

 同党の小池晃書記局長は質問で「いかに国会と国民をだますかという工作が行われたとすれば重大だ」と批判。安倍晋三首相は「文書が本当にあるのか調べてみたい」と答弁した。
 両局長による協議は、会計検査院が森友問題の検査を進めていた時期に行われた。文書によると、蝦名氏が「決裁文書はどこまで提出すべきか」と質問。これに対し、太田氏は「個人的には出せるものは出したほうがいいと思う」と答えた後で、「政権へのデメリット」の考慮に言及した。
 太田氏は28日の答弁で協議の事実を認める一方、「どういう紙(文書)か分からない」として発言内容の確認を避けた。蝦名氏も「具体的なやりとりを記憶しているわけではない」と述べた。(2018/05/28-22:55)

1076とはずがたり:2018/07/02(月) 12:54:58
終盤国会、「カジノ」「定数6増」焦点に=野党、内閣不信任で揺さぶり
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062901331&g=pol
枝野幸男

 今国会最大の焦点だった「働き方改革」関連法の成立を受け、政府・自民党はカジノを中核とする統合型リゾート(IR)実施法案や、参院定数を「6増」する公職選挙法改正案の成立に全力を挙げる。野党はいずれにも反対で、内閣不信任決議案の提出をちらつかせ、揺さぶりをかける。7月22日の会期末に向けて与野党の攻防が激化しそうだ。
 自民党の岸田文雄政調会長は29日、カジノ法案について「地域振興や雇用創出に大きな効果が見込まれる。速やかに成立させたい」と記者団に語った。
 参院内閣委員会は同日の理事懇談会で、7月3日にギャンブル依存症対策基本法案の趣旨説明と参考人質疑を行うことで合意。与党は来週中に成立させた上で、10日にも同委員会でカジノ法案の審議に入る段取りを描く。
 ただ、安倍晋三首相は11〜18日の日程で欧州、中東を歴訪する予定。19日に首相出席の質疑を想定しているが、野党が内閣不信任案などで抵抗すれば、会期末ぎりぎりまで審議がずれ込む可能性がある。参院自民党幹部は「日程は相当きつい」と漏らす。
 公選法改正案の先行きも混とんとしている。自民党案に対し、野党側は「党利党略だ」と批判し、公明党も定数増への根強い反発を考慮し独自案の提出を検討。伊達忠一参院議長によるあっせん案の提示を求める動きもある。自民党は、4日に審議入りさせる方針だが、成立までは曲折をたどりそうだ。
 野党側は立憲民主党を中心に、カジノ法案と公選法改正案への対決姿勢を強めており、内閣不信任案に加え常任委員長への解任決議案や閣僚に対する問責決議案を連発して抵抗する構えだ。
 ただ、参院野党第1党の国民民主党は「対決より解決」を掲げ、野党が結束して対抗できるかが焦点だ。立憲の枝野幸男代表は29日の記者会見で「それぞれの立場や事情がある前提で、できることは最大限やりたい」と語った。(2018/06/29-20:42)

1077とはずがたり:2018/07/08(日) 12:27:15

「法務省に何度も巻き」共産が新文書 佐川氏刑事処分で
https://www.asahi.com/articles/ASL6T4D4CL6TUTFK00F.html?ref=webpush0626
斉藤太郎 星野典久2018年6月26日05時00分

 森友・加計(かけ)学園問題をめぐり、25日の参院予算委員会は延長国会で初の安倍晋三首相を追及する場となった。共産党が独自に入手したという政府の「内部文書」からは新たな疑問も浮上し、審議は紛糾。しかし、政府側は文書の存在を認めず、調査にも後ろ向きで、内容への見解も示さない姿勢に終始した。

 「全く調査に応じようという姿勢がない」

 共産の小池晃書記局長は25日の記者会見で、参院予算委での政府側の答弁に怒りをあらわにした。「内部文書」は2種類。森友問題に関する政府内の対応がうかがえる内容だった。

 文書の一つには財務省の理財局と近畿財務局のやり取りの記録を「最高裁まで争う覚悟で非公表とする」と記載されている。財務省の佐川宣寿(のぶひさ)前理財局長らの刑事処分に関し「官邸も早くということで、法務省に何度も巻きを入れている」との記述もあった。

 25日の参院予算委では、社民党の福島瑞穂氏が「検察が(官邸の)意のままになることを示している」などと追及した。しかし、首相は「ご指摘のものがどのようなものであるか承知していない。答えようがない」。立憲民主党の福山哲郎氏は「巻きを入れている」という事実があったのかただしたが、上川陽子法相は「作成の経緯や記載内容の趣旨を把握していない」とかわした。

 文書に作成日や作成者は明確に…

1079とはずがたり:2018/07/11(水) 15:36:42

<参院選挙改革>自民「6増案」 特別委で可決
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180711k0000e010305000c.html
13:09毎日新聞

 ◇与党は11日中に参院本会議でも採決の構え

 参院の定数を「6増」する公職選挙法改正案は11日午後、参院政治倫理・選挙制度特別委員会で自民、公明両党の賛成多数で可決された。与党は同日中に参院本会議でも採決する方針だが、国民民主党など野党は「法案は自民党の党利党略だ」と抵抗している。

 公選法改正案は参院先議のため、参院で可決後に衆院に送られる。自民党は会期内成立を目指している。森山裕国対委員長は11日午前、「衆院での審議日程を考えると、今日、参院から送付されるとありがたい」と記者団に語った。

 特別委に先立ち、参院議院運営委員会は、日本維新の会が提出した石井浩郎特別委員長(自民党)に対する問責決議案を本会議で採決しないことを決めた。

 公選法改正案は自民党などが提出した。参院埼玉選挙区の定数を2増、比例代表の定数を4増し、比例の一部に拘束名簿式の「特定枠」を導入する。「鳥取・島根」「徳島・高知」の二つの合区で公認できない候補者を特定枠で優遇し、救済するのが目的だ。

 野党の参院国対委員長らは11日午前、国会内で会談し、公選法改正案への対応を協議。石井委員長の不信任動議を提出する方針で合意した。国民民主党会派の舟山康江国対委員長は「やはり委員長の進め方に問題がある」と記者団に語った。しかし、不信任動議は特別委で否決された。

 特別委では、立憲民主党と希望の党▽国民民主党▽日本維新の会??の対案はいずれも採決されなかった。【高橋恵子】

1080とはずがたり:2018/07/20(金) 22:08:30

<カジノ法>成立 通常国会が事実上閉会
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180721k0000m010127000c.html
21:29毎日新聞

 カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法は20日夜の参院本会議で自民、公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。これに先立ち、立憲民主、国民民主、衆院会派「無所属の会」、共産、自由、社民の野党6党派は安倍内閣不信任決議案を提出したが、衆院本会議で与党などの反対多数で否決された。第196通常国会は22日の会期末を前に事実上閉会した。

 ◇内閣不信任案は否決

 IR実施法は、全国3カ所を上限にカジノ、国際会議場、ホテルなどを一体化したIRの整備を認める。カジノを利用する日本人と国内居住の外国人を対象に入場料6000円を徴収し、入場回数を「週3回かつ28日間で10回」までに制限する。政府は2020年代前半の開設を目指しており、今後、各地で誘致活動が本格化する見通しだ。

 政府は経済成長につなげたい考えだが、ギャンブル依存症への懸念も根強い。政府は入場料の水準や入場回数制限などが「世界最高水準の規制」(安倍晋三首相)と主張するが、国民民主の玉木雄一郎共同代表は20日の記者会見で「疑問点が消えていない。議論が生煮えだ」と批判した。

 野党は、西日本豪雨の復旧対応が続く中で成立を急ぐことにも反発を強め、立憲の枝野幸男代表は不信任決議案の趣旨弁明で「ギャンブルを優先する内閣に災害対応をさせるよりも、よりましな内閣として再出発して災害対応に当たる方が適切だ」と述べた。

 1月22日に召集された今国会で、与党は安倍政権が最重要課題と位置付けた働き方改革関連法をはじめ、米国を除く11カ国による環太平洋パートナーシップ協定(TPP)関連法などを成立させた。首相は20日の自民党代議士会で「しっかりと日本の経済の成長、地域の発展につなげていきたい」と強調。自民の二階俊博幹事長は記者団に「重要法案は全て成立することになった。安倍政権は順調な成果を収めるものと確信している」と述べた。

 国会が事実上閉会したことを受け、9月の自民党総裁選に向けた動きが本格化する見通しだ。連続3選を目指す首相(党総裁)に、石破茂元幹事長らが挑む構図となりそうだ。【村尾哲】

1081とはずがたり:2018/08/01(水) 23:37:06
定数増やす方向性には反対では無いぞ。

参院経費節減、31日協議開始=定数6増へ理解求める-与党
https://jiji.com/jc/article?g=pol&k=2018072900169

 自民、公明両党は、参院の経費節減を検討するため、作業チームを設置し、31日に初会合を開く。参院議員の定数を6増する改正公職選挙法への国民の理解を得るのが狙い。節減策として、国会議員に配布する資料のペーパーレス化や公用車の運用改善などが挙がっている。両党は年内に結論を得て、2019年度予算案に反映させる方針だ。
 作業チームでは、業務の外部委託拡大なども検討する見通し。しかし、約450億円の参院予算の多くは、人件費や施設管理費などが占めており、どこまで経費節減できるかは不透明。このため、公明党は「聖域なき見直し」を掲げて、議員歳費や日額6000円の委員長手当などにも切り込みたい考えだ。
 定数増は来年の参院選から適用され、選挙後には3人議員が増える。参院事務局によると、議員歳費や公設秘書給与などで議員1人当たり年間約7300万円の経費増が見込まれるという。さらに、現在の参院議員会館には議員事務所の空きがないため、会議室を改装する工事費用も新たに必要となる。
 定数6増をめぐり、野党は通常国会の審議で、「消費増税の前に、議員経費の増加は国民の理解を得られない」などと批判。改正公選法の付帯決議には「経費が増大することのないよう、節減について必要かつ十分な検討を行う」と明記された。(2018/07/29-14:11)

1082とはずがたり:2018/08/28(火) 14:25:05
党首討論、議論は本当に「平行線」だったのか? 論点ずらしで逃げる安倍答弁を書き起こしてみた
https://hbol.jp/167078
HBO取材班
2018.05.31

 5月30日、安倍首相と枝野幸男・立憲民主党代表ら野党4党首との党首討論が開催された
 党首討論の開催は一年半ぶりとのこともあり高い関心がよせられたが、安倍首相は論点をすり替えたり、時間稼ぎのために関係ないことを延々としたり陳述、野党側の野次をことさらに取り上げたりといつもどおりの不誠実な答弁を繰り返した。

 首相によるこの種の不誠実な答弁には毎回各方面からの批判が寄せられるが、昨日の党首討論で目立ったのはその様子を伝えるメディア各社の「報道のありかた」への批判だろう。

 なにせ、議論から逃げ、まともな答弁を拒否する安倍晋三首相のあの醜悪な姿を目撃しながら、各紙とも「議論は平行線」との論調で報道したのだ。論点をすりかえ逃げ回る安倍晋三の姿勢にこそ問題があるにも関わらず、「決め手に欠ける野党」「議論は深まらない」と嘆いてみせているにだから、痛烈な批判の声があがるは当然ともいえよう。

 例えば、本サイトにも寄稿していただいている千葉商科大学特別客員准教授の田中信一郎氏は次のようにツイートしている。

“「議論は平行線」との見出しを付けた記者は、議院内閣制の原則を知らないと思われます。議院内閣制は、閣僚が国会での質問に、誠実な答弁をすることが前提です。首相に誠実な答弁の責任があります。よって「議論は平行線」は間違いで、正確には「首相は誠実に答弁せず」です。”

田中 信一郎
@TanakaShinsyu
「議論は平行線」との見出しを付けた記者は、議院内閣制の原則を知らないと思われます。議院内閣制は、閣僚が国会での質問に、誠実な答弁をすることが前提です。首相に誠実な答弁の責任があります。よって「議論は平行線」は間違いで、正確には「首相は誠実に答弁せず」です。 https://www.asahi.com/articles/ASL5Z3JCJL5ZUTFK00L.html
8:01 - 2018年5月31日

【党首討論詳報】「答えになっていない」 議論は平行線:朝日新聞デジタル
 国会の党首討論が30日午後、約1年半ぶりに行われた。安倍晋三首相に対し、立憲民主党の枝野幸男代表、国民民主党の玉木雄一郎共同代表、共産党の志位和夫委員長、日本維新の会の片山虎之助共同代表が順に、1対…
asahi.com

 また、朝日新聞のTwitterアカウントは「国会で約1年半ぶりとなる党首討論があり、森友学園や加計学園などについて論戦が交わされました」とツイートしたが、そこに厳しい目を向けたのは同社OBでもあるジャーナリストの富永格氏。

“いや「論戦」は交わされていない。慣用表現に流れるのはやめましょう。”とお灸をすえている。


冨永 格(たぬちん)
@tanutinn
いや「論戦」は交わされていない。慣用表現に流れるのはやめましょう。

朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
国会で約1年半ぶりとなる党首討論があり、森友学園や加計学園などについて論戦が交わされました。 https://www.asahi.com/articles/ASL5Z3HFYL5ZUTFK009.html

16:27 - 2018年5月30日


 実際に報道された紙面を見ても、限られた紙面ゆえに仕方ないのであるが、安倍首相の答弁は「文章で読んでもわかるように」上手に編集されており、あたかも野党党首陣の質問に当意即妙で答えているかのように見える。NHKに至っては野党党首の質問部分がカットされており、安倍首相が何に答えているのすらわからない始末。

 これでは怒りの声が出るのも無理はなかろう。

 そこで本サイトでは、昨日の党首討論の中から、立憲民主党の枝野幸男代表と日本共産党の志位和夫委員長の質問及び安倍総理の回答を全文書き起こしをしてみた。

 いったいどのような点で、論点ずらしや時間稼ぎが行われたと批判されたのか、文字で改めて確認してみたい。…

1083とはずがたり:2018/09/05(水) 08:59:47

良い試みだ。

国会論戦を街頭上映で監視 論点ずらす答弁、字幕付きで解説
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/446421/
2018年09月03日06時00分 (更新 09月03日 06時56分)

 森友、加計(かけ)学園問題などが論戦された先の通常国会で、安倍晋三首相ら政権幹部による論点をずらす手法の答弁を「ご飯論法」と指摘した上西充子法政大教授(労働問題)が、街頭で国会審議の解説付き映像を上映する「国会パブリックビューイング(PV)」を始めた。「多くの有権者が実態を知り、監視すれば、政権の逃げの答弁を変えられる」。全国での街頭PVを呼び掛けている。

 8月下旬、夜の東京・JR新宿駅前広場。路上に設けた約80インチのスクリーンに国会審議の様子が映し出された。国会閉会直前の7月9日から始めたPVは、都内で既に7回実施した。

 映像の内容は働き方改革関連法案を巡り、首相や加藤勝信厚生労働相、官僚が野党議員の質問に対し、趣旨と異なる答弁を続けたり、はぐらかしたりするやりとり。計55分間で極力編集せず、質問と答弁を合わせて伝えている。

 上西教授は「テレビや新聞は答弁を断片的に取り上げがち。前後のやりとりも含め全体像を示さなければ、答弁の不誠実さが伝わらない」と考えるからだ。映像では、政府側が正面から答えない理由なども解説し、字幕も添えている。

 上西教授は5月、論点をずらす答弁を「朝ごはんは食べなかったんですか?」との問いに「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」という食事のやりとりに例え、ツイッターに投稿。「ご飯論法」と反響を呼んだ。

 首相は加計学園問題で「(プロセスに)一点の曇りもない」と繰り返したが、上西教授は「政府は、有権者の多くは実態を知らず、強弁すれば疑惑を塗りつぶせると考えているからだ」と強調。有権者による監視の必要性を説く。

 映像は衆参両院の動画を活用。国会質疑はインターネット中継もされているが「ネット空間は政治に無関心な層にはなかなか広がりにくい」と街頭での活動を始めた。毎回、20〜30人ほどが足を止めるという。

 新宿駅前のPVを見ていた男子大学院生(23)は「政府の答弁はまっとうな指摘にも逃げていると感じた。議論する姿勢がなく、こんなことを続ければ国会が飾り物になる」と話した。

 解説付き動画は誰でもPVが行えるようツイッターや動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開。既に京都市や都内で別のグループが上映を始めた。今月中旬には大阪で上映会を開く予定だ。

=2018/09/03付 西日本新聞朝刊=

1084とはずがたり:2018/09/07(金) 16:23:00
地震、豪雨で補正予算編成へ
https://this.kiji.is/410604468918666337
2018/9/7 10:15
c一般社団法人共同通信社

 政府は7日、北海道の地震や西日本豪雨など相次ぐ災害の復旧費を確保するため、2018年度補正予算案を編成する方針を固めた。秋の臨時国会冒頭に提出する方向で与党と協議する。

1085とはずがたり:2018/10/08(月) 14:36:06
「愛媛文書見ず」会見した加計氏 火消しに回った事務方
https://www.asahi.com/articles/ASLB765P3LB7UTIL01H.html
増田勇介、久保田一道2018年10月8日05時02分

 愛媛県今治市での獣医学部新設をめぐり、加計(かけ)学園トップの加計孝太郎理事長が7日、2度目の記者会見を開いた。25分間で打ち切られた前回から3カ月あまり。説明責任を果たすことを求めた愛媛県議会の決議を受けての会見だったが、焦点の質問には「わからない」「記憶にない」と繰り返した。

加計氏、首相と仕事の話「したことあるかも」 一問一答
 「学園全体として、心からおわびを申し上げたい」

 会見の冒頭、加計氏はこう述べ、深々と一礼した。

 学園側の説明によると、連休の中日に会見を設定したのは、学園が運営する岡山理科大の獣医学部新設から半年がたち、記念シンポジウムが開かれたことに合わせてだ。ただ、背景には愛媛県や県議会から説明責任を果たすように求められた経緯があった。

 獣医学部の設置をめぐっては今年5月、県の文書に「加計氏が安倍晋三首相と面会し、計画を説明した」という記載があると判明。政権側の説明と食い違う内容で、学園側は「県に誤った情報を与えた」と主張したが、今度は県から「責任者が公の場で説明を」と求められた。6月に会見を開いたものの、約25分間で打ち切ったことなどに批判が集まり、7月には県議会が説明責任を求める決議を採択。冒頭のおわびも、この「誤った情報」についてで、加計氏は「(幹部の)勇み足だった」と釈明した。

 しかし、加計氏は「勇み足」が…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

1086とはずがたり:2018/10/16(火) 22:54:23

野田・今井両氏 立民会派に入会届提出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181016/k10011673871000.html
2018年10月16日 19時05分

今月24日に召集される臨時国会を前に、無所属の野田国義参議院議員と、国民民主党に離党届を提出した今井雅人衆議院議員が、それぞれ立憲民主党の会派への入会届を提出しました。

今月24日に召集される臨時国会を前に、無所属の野田国義参議院議員は、16日、国会内で立憲民主党の枝野代表らと会談し、立憲民主党の会派への入会届を提出しました。

立憲民主党は近く受理することにしており、離党を含めて検討している国民民主党の長浜博行参議院議員が離党すれば、参議院でも、衆議院と同じく立憲民主党が野党第1会派となります。

また15日国民民主党に離党届を提出した今井雅人衆議院議員も、16日、立憲民主党の枝野代表に会派の入会届を提出しました。

1087とはずがたり:2018/10/16(火) 22:55:30
国民と立民 野党間の主導権争い活発に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181011/k10011666731000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
2018年10月11日 5時05分

参議院で野党第1党の国民民主党と第2党の立憲民主党のそれぞれの会派に所属する国会議員の数がきっ抗する中、旧民進党出身の無所属の参議院議員が立憲民主党会派に入る意向を表明し、臨時国会が今月末に召集されるのを前に、両党間で参議院での主導権争いが活発になっています。

国会での与野党の協議は人数が最も多い第1会派が担うのが慣例となっている中、参議院では、野党第1党の国民民主党の会派に所属する国会議員が24人なのに対し、第2党の立憲民主党の会派は23人で、その差が1人ときっ抗しています。

こうした中、旧民進党出身で無所属の野田国義参議院議員が、立憲民主党会派に入る意向を示し、国民民主党の長浜博行参議院議員は、10日、記者団に対し「離党も含め、熟慮している」と述べました。

野田氏の立憲民主党会派入りが実現し、長浜氏が国民民主党を離党すれば、参議院での勢力は、衆議院と同じく立憲民主党が野党第1会派となります。

先の通常国会では、立憲民主党と国民民主党の間で国会対応の足並みが一致せず、結果として政府与党を利する結果になったと指摘もあり、臨時国会が今月末に召集されるのを前に、両党間で参議院での主導権争いが活発になっています。

1088とはずがたり:2018/10/19(金) 18:41:00

衆参で立憲民主党が野党第1党に 国民・長浜氏が離党
https://www.asahi.com/articles/ASLBM4W67LBMUTFK00T.html
山岸一生2018年10月19日15時32分

 国民民主党の長浜博行元環境相(参院千葉選挙区)が19日、同党に離党届を提出した。参院は国民会派と立憲民主党会派が24議席で並んでいたが、これで立憲が野党第1会派になる見通し。安倍政権に対決姿勢を取る立憲が衆参で野党第1会派になり、国会の与野党対決色は強まりそうだ。

 長浜氏は19日、国会内で国民の古川元久代表代行と会談。離党届を出し、民進党を離党した野田佳彦前首相(千葉4区)と行動を共にするため、当面は無所属で活動する考えを伝えた。古川氏は参院野党第1会派の座を奪われることも挙げて慰留したという。長浜氏は会談後、「その問題とは切り離す。私の政治信条だ」と記者団に語った。

 野党第1会派は、国会の日程調整などで与党との交渉窓口になり、存在感が高まる。先の通常国会では衆院は立憲、参院は1議席差で国民がその座を占める「ねじれ」状態だった。安倍政権への対決路線を取る立憲と、対案路線の国民との間で足並みが乱れることもあった。両党が多数派工作を展開し、17日に旧民進系無所属の野田国義氏が立憲会派入りし、同数になっていた。今回の長浜氏の離党届提出で、立憲が逆転する見通しになった。

 立憲が野党側の窓口役になることで、国会審議の与野党対決色は強まりそうだ。一方、野党内で国民が独自路線を強める可能性もある。(山岸一生)

1089とはずがたり:2018/10/22(月) 16:32:47
>一方、自民党は、去年、当時の民進党を除籍になった無所属の藤末健三参議院議員を加えた126人の新たな会派を届け出ました。

立憲民主党の会派 参議院でも野党第1会派に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181022/k10011680821000.html
2018年10月22日 14時24分

臨時国会の召集を前に、国民民主党は、離党届を提出した参議院議員の会派の退会を参議院に届け出ました。これによって、衆議院と同じく、参議院でも立憲民主党の会派が、野党第1会派となりました。

24日の臨時国会召集を前に、国民民主党は、離党届を提出した長浜博行・参議院議員が会派を退会することを参議院に届け出ました。

これによって、参議院では、国民民主党の会派が、23人となり、24人の立憲民主党の会派が衆議院と同じく野党第1会派となりました。

立憲民主党の枝野代表は、視察先の北海道奥尻町で、「期待に内実が伴う状況を作り、責任を受け止めていきたい。臨時国会では、審議を通じて、しっかりと行政監視の役割を担い、われわれの政策をクリアに打ち出していくことに変わりはない」と述べました。

一方、自民党は、去年、当時の民進党を除籍になった無所属の藤末健三参議院議員を加えた126人の新たな会派を届け出ました。

1090チバQ:2018/10/22(月) 21:05:34
>>1089
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000060-jij-pol
藤末氏が自民会派入り=参院
10/22(月) 16:07配信 時事通信
 自民党は22日、旧民進党を除籍された藤末健三参院議員(無所属)の会派入会を参院事務局に届け出た。

 これに伴い会派名を「自由民主党・国民の声」に変更した。藤末氏が平山佐知子氏と組んでいた会派「国民の声」は同日付で解散し、平山氏は無所属となった。

 一方、日本維新の会と希望の党は、検討していた臨時国会までの統一会派結成を見送った。国民民主党の長浜博行氏の会派離脱も反映した新たな勢力分野は次の通り。

 自民・国民の声126▽公明25▽立憲・民友会24▽国民・新緑風会23▽共産14▽維新11▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽無所属6。

1091とはずがたり:2018/10/23(火) 16:48:03
立憲参院国対委員長に芝氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102300840&g=pol

 立憲民主党は23日、参院国対委員長に芝博一氏を起用するなどの参院新役員人事を決定した。芝氏は党籍を持たず、立憲の参院会派に属している。国対委員長を務めていた那谷屋正義氏は会派代表代行に就く。福山哲郎会派代表と蓮舫参院幹事長は続投する。
 福山氏は同日の参院議員総会で「衆参共に野党第一会派という役割は決して平たんな道ではない。敵は野党同士ではなく、一にも二にも安倍政権だ」と述べた。(2018/10/23-16:04)

1093とはずがたり:2018/11/05(月) 20:12:38

初入閣組答弁で紛糾=桜田五輪相・片山地方相―参院予算委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000041-jij-pol
11/5(月) 12:14配信

時事通信

 5日の参院予算委員会で、桜田義孝五輪担当相ら先の内閣改造で初入閣した閣僚の答弁に野党側が納得せず、たびたび紛糾する場面があった。

 
 立憲民主党の蓮舫参院幹事長は、2020年東京五輪・パラリンピック関連の政府予算が当初見込みを超過したことを踏まえ、「いくらまで膨らむのか」とただした。桜田氏は直接答えず、「東京都や組織委員会をしっかり支援したい」など要領を得ない答弁を繰り返したため、審議は数回にわたって中断した。

 桜田氏は予算見込み額の「1500億円」を「1500円」と間違え、慌てて取り消す一幕もあった。

 一方、立憲の杉尾秀哉氏は、片山さつき地方創生担当相の「生活保護は生きるか死ぬかのレベルの人がもらうもの」とする過去の発言について追及。片山氏が「所管外」として回答を拒否すると、杉尾氏は反発し質疑がストップした。再開後、片山氏は「もしも不快に思われた方がいたら大変申し訳ない」と陳謝を強いられた。

1094とはずがたり:2018/11/05(月) 22:56:36

石井国交相、「検討中」を連発=宿泊業の外国人技能レベル-参院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110500369&g=pol
参院予算委員会で答弁する石井啓一国土交通相=5日午前、国会内

 5日の参院予算委員会で、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法改正案をめぐり、石井啓一国土交通相が答弁に窮して「検討中」を連発する場面があった。
 立憲民主党の蓮舫参院幹事長は、外国人受け入れで政府が新設する在留資格の取得要件に「相当程度の技能」が掲げられていることを取り上げ、一例として「宿泊業の相当程度の技能水準とは何か」とただした。
 観光業を所管する石井氏は突然の指名に慌てた様子で、「(質問)通告がなかった」「検討しているところではないか」などと繰り返した。
 蓮舫氏は納得せず、「ベッドメーキングは相当の技能を有するか」「食事の配膳は」などと畳み掛けた。石井氏は「宿泊業として求められる相当程度の技能を全体的に検討している状況だ」などと答えるのがやっとだった。(2018/11/05-11:15)

1095とはずがたり:2018/11/06(火) 17:10:14

桜田五輪担当相「質問通告なし」=蓮舫氏は反論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000057-jij-pol
11/6(火) 12:16配信

時事通信

 桜田義孝五輪担当相は6日の閣議後の記者会見で、参院予算委員会で自身がちぐはぐな答弁をしたのは立憲民主党の蓮舫参院幹事長が事前に質問通告しなかったのが一因だと主張した。

 これに対し、蓮舫氏は国会内で記者団に「事実誤認ではないか。私は通告している」と反論した。

 桜田氏は5日の参院予算委で蓮舫氏から東京五輪の基本コンセプトを問われた際、すぐに答えられないなどの場面があった。6日の会見では「通告なしで質問する方がいた。名指しはあえて避けたい」と暗に批判。「ちょっと残念な議会だ」とも語った。

1096とはずがたり:2018/11/28(水) 10:10:42
<入管法案>与党に追加質疑「指示」 大島衆院議長が危機感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000001-mai-pol
11/28(水) 0:10配信 毎日新聞
<入管法案>与党に追加質疑「指示」 大島衆院議長が危機感
入管法改正案の採決を行う衆院本会議に臨む大島理森衆院議長=国会内で2018年11月27日午後8時31分、手塚耕一郎撮影
 27日の入管法改正案の衆院通過を巡り、大島理森衆院議長が異例の議長あっせんを行った。与党の国対委員長を呼び、来年4月の予定の法施行の前に、関連政省令が整った段階で衆院法務委員会での質疑をするよう求めた。法案成立後ではあるが、野党への配慮を事実上「指示」した。与党の議事強行に危機感を持ったようだ。

【表でわかりやすく】入管法改正案の審議の経緯

 「政省令を含む全体像を国会に報告させ、法務委で質疑がしっかりできる環境を整えてほしいと、与党を今から呼んで伝える」

 27日夕の衆院議長室。大島氏は野党6党派の国対委員長にこう語った。その後、自民党の森山裕、公明党の高木陽介両国対委員長が呼ばれ、両氏は「しっかり受け止め、政府に伝えます」と応じた。

 法案を審議した4回の法務委は、いずれも葉梨康弘委員長(自民)の職権で開かれた。常任委員会には質疑の定例日がある。法務委は火、水、金曜日だが、4回中2回は「定例日外」だった。政府答弁を反映した質問を練るための慣例が破られ、29日から安倍晋三首相が海外出張するための議事だと野党は猛反発。「首相の外交日程に合わせた採決強行は戦後の歴史でもかつてない、まさに国会を愚弄(ぐろう)する暴挙だ」(志位和夫・共産党委員長)と批判した。

 大島氏は葉梨氏からも報告を聴取。その際に「どういう理由で定例外の質疑を行ったかも問いただした」と野党側に明かした。申し入れ後、立憲民主党の辻元清美国対委員長は「議長も危機感をお持ちだった。異例の提案で評価できる」と記者団に語った。これを受け、野党は衆院議院運営委員長の解任決議案の提出を見送った。

 大島氏は今年7月、通常国会の「所感」を発表。財務省の決裁文書改ざん問題を「民主的な行政監視の根幹を揺るがす」とし、「行政から正しい情報が適時適切に提供されることが大前提だ」と政府に猛省を促した。しかし今回も、失踪した技能実習生の実態調査結果の集計を法務省が誤り、大島氏は周辺に不満を漏らしていた。【小田中大、田辺祐介】

1097名無しさん:2018/12/26(水) 00:38:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000249-kyodonews-pol
大島衆院議長、国会軽視を憂慮
12/21(金) 21:46配信 共同通信
 大島理森衆院議長は21日、福岡市で講演し、外国人労働者受け入れを拡大する改正入管難民法の内容に関し「少し粗い。説明責任は政府にある」と述べた。不祥事が相次いだ通常国会を巡り安倍内閣に反省と改善を促す異例の所感を公表したのと同様、国会軽視と言われる事態を憂慮し、再び注文を付けた格好だ。

 外国人労働者受け入れに反対の党はないとして「与野党には合意形成に努めてほしかった」とも指摘。その努力を促すと同時に、労働力不足に直面する地方経済への影響を考慮し、来年4月の法施行前に政省令を含め国会報告させるとの議長裁定を下したと強調した。

1098名無しさん:2018/12/28(金) 23:18:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00000089-jij-pol
衆院の新勢力分野
12/27(木) 17:54配信 時事通信
 衆院は27日、自民党の北川知克氏の死去に伴う新たな勢力分野を発表した。

 各党・各会派の議員数は次の通り。

 自民282▽立憲民主・市民クラブ58▽国民民主・無所属クラブ37▽公明29▽無所属の会13▽共産12▽維新11▽社民・市民連合2▽希望2▽未来日本2▽自由2▽無所属13▽欠員2。

1099名無しさん:2018/12/31(月) 23:04:17
https://www.jiji.com/jc/v4?id=201812tnc090001
【点描・永田町】“元悪代官”大島議長の警鐘

政治ジャーナリスト・泉 宏

 臨時国会の閉幕で静寂が戻った永田町で、大島理森衆院議長の言動が注目されている。国会の節目で、安倍晋三首相が率いる巨大与党の強引な国会運営への不満を隠さないからだ。

 自民党国対委員長の在任記録を持つ国会対策のプロで、根回しの強(したた)かさとその風貌から「悪代官」と呼ばれた大島氏だからこそ、横暴とも見えるここ数年の安倍政権の国会運営に警鐘を鳴らすのだ。

 2018年10月下旬に始まった臨時国会は、会期を延長せずに12月10日、閉幕した。

 最大の与野党対決法案だった改正出入国管理法をはじめ、改正水道法、改正漁業法など国民生活にも影響する重要法案は軒並み、会期末直前に成立。その一方で、首相が強い意欲を示す憲法改正発議に向けた自民党改憲案の国会提示は見送られ、改憲手続きを整備する国民投票法改正案は前通常国会に続いて継続審議となった。

 改正入管法は外国人労働者の受け入れ拡大が目的で、人手不足解消の切り札として政府が臨時国会に提案した。ただ、19年4月施行にもかかわらず、受け入れ人数の上限などを明示できず、制度の詳細も省令などに委ねるとする政府の姿勢に、立憲民主党など主要野党は「生煮えどころか生そのもの」と反発、与党内からも「急ぎ過ぎ」との批判が出るほどだった。

 しかし、「首相の強い指示」(自民幹部)もあって、与党は「日程ありき」とばかりに、短時間審議で押し切った。

 「事実上の移民政策」とされ、社会の枠組みも変える重要法案にもかかわらず、審議時間は衆参合計わずか38時間で、参院では主要野党が問責決議案などの連発で抵抗する中、「徹夜国会」の末に、12月8日・土曜日の明け方の改正法成立となった。

 主要野党がそろって「国会が官邸の下請け機関になった」(立憲民主)などと批判する一方で、抵抗戦術で足並みが乱れたことで、メディアから「激突ショー」とも揶揄(やゆ)されたが、国民の政治不信を拡大させる幕切れだったことは間違いない。

1100名無しさん:2018/12/31(月) 23:06:00
>>1099

「大島流国対」は国会の“潤滑油”だったが…

 そうした中、2018年11月27日の改正入管法衆院通過に当たり、大島議長が異例の議長あっせんを行った。野党6会派の抗議を踏まえて「政府に政省令を含む全体像を国会に報告させ、法務委で質疑がしっかりできる環境を整えてほしい」と与党に“指示”したもので、与党も「しっかり政府に伝える」と応じた。

 この大島氏の“大岡裁き”で、強硬だった辻元清美・立憲民主党国対委員長も「異例の提案で評価できる」と態度を和らげて衆院通過時の大混乱は回避され、同党は会期末の内閣不信任案提出も見送った。

 大島氏は、18年7月下旬の通常国会閉幕時にも「所感」を発表し、財務省の決裁文書改竄(かいざん)問題について「行政監視の根幹を揺るがす」などと政府に猛省を促した。

 今回の入管法審議で、失踪した技能実習生の実態調査結果の集計を法務省が誤ったことでも、不満を募らせていたとされる。大島氏は首相が意欲的発言を繰り返す国会での改憲論議についても「憲法は法律の基本。できるだけ合意形成して進めていかなければならない」と、自民党の独走を牽制(けんせい)した。

 国対委員長時代、同年輩の漆原良夫・公明党国対委員長(政界引退)と、「悪代官(大島氏)と越後屋(漆原氏)」と呼ばれた親密な関係を築いて、国会を切り回したのが大島氏。「おぬしもワルよのう」とのセリフが国会での流行語ともなった。

 「両氏の人相風体からのあだ名」(自民長老)で、実際は誠実さによる相互信頼関係だっただけに、あえて悪役として国会の潤滑油になってきた大島氏にとって、「憎悪と不信ばかりの現状には我慢がならない」(同)のは当然と言えそうだ。

(時事通信社「地方行政」2018年12月17日号より)

1101名無しさん:2019/01/01(火) 12:32:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00050084-yom-pol
「大島裁き」頼り…与野党交渉行き詰まり常態化
2018/12/31(月) 22:59配信 読売新聞

 今年の国会では、大島衆院議長が与野党の仲裁に乗り出すケースが目立った。重要法案の成立を急ぐ与党とこれを阻もうとする野党の交渉が行き詰まる事態が常態化しているためだ。与野党間の調整力が低下しているとの指摘も出ている。

 「民主主義は議論による統治だ。合意形成の努力を与野党ともにしてほしかった」

 大島氏は21日、福岡市内で講演した際、この1年間の国会を振り返り、与野党双方に苦言を呈した。

 10日に閉会した臨時国会では、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案を巡り、与党が11月27日の衆院通過を譲らず、野党との協議が難航した。

 大島氏は同日夜、改正法の施行前に国会で改めて議論する場を設けるよう与野党に提案した。野党陣営では一時、衆院本会議を欠席する案も検討されたが、提案を受けて採決に応じた。

1102名無しさん:2019/01/06(日) 11:51:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190106-00000005-jij-pol
党首討論、曲がり角に=過去には衆院解散表明も―国会活性化目指し導入
1/6(日) 7:03配信 時事通信
 国会審議の活性化を目指して平成に入って導入された党首討論。

 首相と野党党首が対峙(たいじ)する真剣勝負の場で、過去には衆院解散の表明などの舞台となった。しかし、最近の党首討論は議論の深まりが見られず、昨年は開催が2回にとどまるなど、制度は曲がり角を迎えている。(肩書は当時)
 党首討論は英国の「クエスチョンタイム」をモデルにして、1999年11月に衆参両院予算委員会の合同審査会の形で初めて行われた。2000年1月、衆参両院に国家基本政策委員会が設置されて現在の形式になった。予算委も含め、これまで68回開催された。

 「総理は朝、何を食べましたか。私は熱いピザを食べました」。99年11月10日、初の党首討論で民主党の鳩山由紀夫代表は小渕恵三首相を前にこう口火を切った。

 当時、米メディアは小渕氏を「冷めたピザほどの人気しかない」などと皮肉っていた。小渕氏は「オルブライト米国務長官は冷たいピザもおいしいと言っていた」などと答弁。「ピザ問答」が繰り広げられた。

 2004年11月10日の討論では、自衛隊のイラク派遣問題をめぐり論戦となった。イラク復興支援特措法は「非戦闘地域」を活動要件としたが、小泉純一郎首相は「自衛隊が活動している地域が非戦闘地域だ」と説明。議場からはヤジが飛び、民主党の岡田克也代表は「まともに議論する気がだんだんなくなっていく」と反発した。

 党首討論で記憶されるのは、野田佳彦首相による衆院解散表明だ。12年11月14日の討論で、自民党の安倍晋三総裁を相手に、衆院定数削減への協力を求め、「決断をいただくならば、16日に解散をしてもいい。ぜひ国民の前に約束してほしい」と迫った。

 衆院選の結果、民主党は野党に転落したが、野田氏は「党首討論が一番脚光を浴びる重要な舞台だ。行き詰まっていた定数削減の合意形成を図るところに主眼があった」と振り返る。その上で、「大局観、国家観がにじみ出るような討論の場は国会の中で必要だ」とも訴える。

 しかし、党首討論の現状は形骸化が深刻だ。野党の多党化で党首1人当たりの持ち時間が短く、論議がかみ合わない場面が目立つ。昨年6月の討論では、首相と立憲民主党の枝野幸男代表が互いに長広舌を振るい、首相は「党首討論の歴史的使命は終わった」と言い切った。

 与野党からは党首討論の運用見直しを求める声が上がっている。自民党の小泉進次郎衆院議員らは2週間に1回の定例化や夜間開催を提言。立憲は現行の45分間から2時間への拡大を唱えている。ただ、自民執行部は首相の負担増になるとみて消極的だ。

1103とはずがたり:2019/01/07(月) 19:40:29
河野氏は外相失格=「トランプ氏よりひどい」-立憲幹部
2018年12月11日17時45分
https://www.jiji.com/jc/article?g=pol&k=2018121100706

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は11日、河野太郎外相が北方領土交渉に関する記者の質問を立て続けに無視したことについて「トランプ米大統領よりひどい。情報公開の姿勢にも、誠実さにも欠ける。外相失格だ」と厳しく批判した。国会内で記者団の質問に答えた。

 辻元氏は、河野氏が与党議員として政府に情報公開を求めてきたことに触れ、「言っていることとやっていることが違う。安倍政権に染まるとこうなってしまうのか」と酷評。「よほどロシアとの交渉が厳しいものになっているのではないか」との見方も示した。(2018/12/11-17:45)

1104名無しさん:2019/01/18(金) 01:01:32
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190111-00000065-sasahi-pol
議会に子連れは当たり前 小渕優子議員が見たニュージーランド国会〈AERA〉
1/16(水) 11:30配信 AERA dot.
 日本では政治家が議会に子どもを連れてくることは実現していない。ニュージーランドでは、当たり前のように子どもを抱っこしていた。小渕優子議員が実際に国会を視察した際の話を語る。

*  *  *
 政治の世界は圧倒的に男性が多いので、すべてが男性に合わせて制度が作られてきました。私が2007年に初めて出産した時は、不安でいっぱいでしたが、選挙区の女性からは自分たちと同じなんだと共感されました。自分でも子どもをきっかけに視野がものすごく広がり、それこそ道路の段差一つ気になったりして、仕事に本当に生きていると思います。

 18年9月、小泉進次郎氏らと共に、ニュージーランドを訪問して議会を視察しました。同国は国会議員の4割を女性が占めています。

 議長の男性と懇談した時に、議長席で彼が赤ちゃんを抱っこしている写真を見せてくれました。赤ちゃんを議場に連れてきた女性議員が質問をした時、その議員と家族ぐるみの付き合いのある議長が抱っこすることにしたのだとか。「僕が抱くのが一番泣かないから」と、ごく自然に言われました。

人の意識は、たとえ時間はかかっても変わる時はきっと来る。(18年6月に出産して一児の母になった)群馬県榛東(しんとう)村の南千晴議員も大変なことはたくさんあるでしょうが、体当たりで制度を変え、道なき道に足跡をつけていってほしいし、できると思います。


※AERA 2019年1月14日号

1105名無しさん:2019/01/20(日) 12:22:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000055-jij-pol
通常国会28日召集を伝達=参院選「7月21日投開票」軸―政府
1/18(金) 11:15配信 時事通信
 菅義偉官房長官は18日午前、衆参両院の議院運営委員会理事会に出席し、通常国会を28日に召集することを伝達した。

 会期は6月26日までの150日間。これを受け、夏の参院選は「7月4日公示、同21日投開票」の日程が軸となる。国会では毎月勤労統計問題などをめぐり、激しい論戦が展開されそうだ。

 菅氏は、2018年度第2次補正予算案と19年度予算案を召集日に提出する方針も伝えた。野党側が統計問題で関連資料の早期提出などを要求したのに対し、「非常に重大な問題で原因究明、再発防止に全力を尽くす」と語った。

 衆院議運委理事会では、安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説を28日に行い、これに対する各党代表質問は30、31両日に実施することを決定。参院代表質問は31日、2月1日の見通しだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000029-asahi-pol
通常国会、28日に召集 会期は6月26日まで
1/18(金) 11:28配信 朝日新聞デジタル
 菅義偉官房長官は18日、衆参両院の議院運営委員会理事会で、通常国会を28日に召集する方針を伝えた。会期は6月26日までの150日間となる。安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説を28日に行い、30日〜2月1日に衆参両院で各党の代表質問を行う見通しだ。また夏の参院選は会期の延長がなければ、公職選挙法の規定で7月4日公示、21日投開票となる。

 政府与党はまず今年度第2次補正予算案と、19年度予算案の年度内成立をめざす。また参院選の他に4月には統一地方選も控えており、選挙への影響を最小限に抑えるため、目立った与野党対決法案は提出しない方針。政府提出法案の数も途中で解散した場合を除くと過去最少だった2016年の56本程度に絞り込む。

 しかし、昨年末に厚生労働省による「毎月勤労統計」の不正問題が発覚。野党側は「国会で徹底的に真相を明らかにする」(国民民主党・玉木雄一郎代表)と追及姿勢を強めている。与党は問題の早期収拾を図るため、野党側の求めに応じて通常国会開会前の24日に衆院厚生労働委員会を開くことで合意したが、通常国会の最大の焦点となりそうだ。

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190118-00000069-jnn-pol
通常国会、28日の召集を正式に決定
1/18(金) 14:52配信 TBS News i
 通常国会が、今月28日に召集されることが正式に決まりました。

 国会の運営について話し合う衆参の議院運営委員会の理事会で、菅官房長官は、28日に通常国会を召集する日程を伝え、了承されました。会期は150日間で、延長がなければ6月26日が会期末となり、この場合、参院選の投開票は7月21日となる見通しです。

 「毎月勤労統計の問題については、全容解明をできるように全力を尽くす」(自民党 森山裕国対委員長)

 また、与野党の国対委員長らは、厚生労働省による不適切な勤労統計調査問題の全容解明に取り組む方針を確認しました。この問題では、24日に委員会審議が行われます。(18日13:20)

1106名無しさん:2019/01/26(土) 22:24:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000098-asahi-pol
大島衆院議長「野党名全部言えたら、政治に関心ある方」
1/25(金) 20:33配信 朝日新聞デジタル
■大島理森衆院議長(発言録)

 国民で今、野党の政党名を全部言える方がおられたら、大変政治に関心がある方だ。今も、いろんな動きがある。動きがあることを、否定しているのではない。一番心配しているのは、政党の存在に国民がどうでもいいやと思った時。民主主義の根底ですから、大変大事だ。

 政党活動で大事なのは三つある。一つは「志」。どういう日本を作りたいか。次は「数」。民主主義ってのは、やっぱり数なんです。これを否定できません。三つ目は「技」。イメージは悪い言葉かもしれないが、そうではない。自分たちの志を通すためには、色んな交渉をし、妥協もしなきゃならん。

 野党には、技をもう少しお使いなられて国民が聞きたい、知りたいことに、応えていただく努力もしていただきたい。(25日、NHKのラジオ番組で)

朝日新聞社

1107名無しさん:2019/01/27(日) 15:34:29
>>1105

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000004-mai-pol
通常国会は波乱含み 28日召集、野党足並みカギ
1/27(日) 8:00配信 毎日新聞
 第198通常国会は28日召集される。自民、公明両党は10月の消費税率引き上げに備え約2兆円の経済対策を盛り込んだ2019年度予算案を3月末までに成立させ、春の統一地方選や夏の参院選でアピールする構え。しかし、厚生労働省による毎月勤労統計の不正調査問題が安倍政権を直撃し、国会は冒頭から波乱含みだ。野党は足並みをそろえて政府・与党に対抗できるかが問われる。

 会期は6月26日までの150日間。延長がなければ公職選挙法の規定で参院選は7月21日投開票が有力で、その結果は安倍政権の行方を大きく左右する。

 統一地方選と衆院2補選が4月21日に終了後、同30日に天皇陛下が退位し、5月1日には新天皇が即位する。国会日程はかなり窮屈なため、政府は提出法案を58本に絞り込んだ。18年度第2次補正予算案と19年度予算案のほか、幼児教育・保育の無償化関連法案や、外国人労働者の受け入れ拡大に伴う健康保険法改正案などが焦点だ。

 しかし、毎月勤労統計の不正調査問題は厚労省の特別監察委員会による聞き取り調査の中立性に疑問符が付き、根本匠厚労相が再調査を表明した。03年から続いた一連の不正の経緯には不可解な点が多く、野党は「全容解明なくして予算成立なし」(立憲民主党の辻元清美国対委員長)と息巻く。新たな問題点が浮上すれば、予算審議に影響するのは必至だ。

 昨年の臨時国会で成立した改正入管法が4月に施行され、外国人労働者の受け入れ拡大が始まる。その半数超を占めるとみられる技能実習生について、三菱自動車工業とパナソニックが25日、技能実習適正化法違反で実習計画認定を取り消された。政府は新制度の具体的な運用方針を先の国会で明確に説明しなかったため、今国会でも引き続き論戦になりそうだ。

 安倍晋三首相が目指す憲法改正は、会期中に衆参両院の憲法審査会で改憲原案を審査するめどが立っていない。与党は国民投票法の改正を呼び水に野党を着席させようとするが、立憲民主党は改憲の賛否を働きかけるスポットCMの全面禁止を掲げてハードルを上げている。

 政権を追及する材料には事欠かないのに、立憲民主党と国民民主党は召集直前、参院の野党第1会派争いを演じ、「あれが生きがいだ」と与党の失笑を買った。「場外」ではなく論戦で存在感を発揮できるか、野党も正念場だ。

 首相は28日、衆参両院で施政方針演説し、これを受けた両院での与野党代表質問は30日〜2月1日に予定されている。【松倉佑輔、田中裕之】

1108名無しさん:2019/01/27(日) 15:35:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000003-jij-pol
通常国会28日召集=参院選見据え攻防-与野党
1/27(日) 7:01配信 時事通信
 第198通常国会が28日、召集される。

 政府・与党は、2018年度第2次補正予算案と19年度予算案の早期成立を目指す。窮屈な日程を考慮し、政府提出法案は対決型を見送り、本数も絞り込んだ。一方、立憲民主党など主要野党は、毎月勤労統計の不正調査問題を徹底追及する構えで、夏の参院選をにらんだ与野党の攻防が展開される。

 6月26日までの会期中、2〜3月は予算審議、4月以降は統一地方選や皇位継承に伴う10連休がある。閉幕後に参院選を控えるため大幅延長は困難で、審議日程は限られる。政府は提出法案を過去2番目に少ない58本にとどめる方針だ。

 召集日には、安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説を行う。これに対する衆参の各党代表質問は30日〜2月1日に実施。政府・与党は補正予算案を同7日までに成立させ、速やかに19年度予算案の審議に入る日程を描く。自民党の森山裕国対委員長は26日、鹿児島県鹿屋市で講演し、「4月1日から(地方自治体が)しっかり予算を執行できるよう、できるだけ早く予算を成立させることが大事だ」と述べた。

 首相は今年を「全世代型社会保障元年」と位置付けており、幼児教育・高等教育の無償化関連法案の確実な成立を図る。10月に予定する消費税率引き上げの反動減対策を盛り込んだ所得税法改正案などと合わせ、参院選に向けた実績としたい考えだ。

 憲法改正に関し、首相は昨年の臨時国会で自民党案の提示を目指したが、野党の反発で断念した。通常国会で自民党は投票機会を拡大する国民投票法改正案の処理を優先し、改憲案提示は秋以降に先送りするとみられる。

 これに対し、立憲、国民民主、共産などの各野党は、統計不正で名目賃金が上振れしたことを踏まえ「アベノミクス偽装だ」と批判。外国人労働者の受け入れ拡大や日ロ平和条約交渉なども取り上げ、参院選へ対決ムードを高める構えだ。

 ただ、召集直前になって立憲と国民の参院野党第1会派をめぐる多数派工作が激化。両党の対立は先鋭化しており、共闘態勢が構築できるかは不明瞭だ。

1109とはずがたり:2019/01/29(火) 17:57:58

参院国民会派の副会長に自由党の森裕子幹事長
毎日新聞2019年1月29日 17時44分(最終更新 1月29日 17時45分)
https://mainichi.jp/articles/20190129/k00/00m/010/139000c

 国民民主党は29日の参院議員総会で、統一会派を組んでいる自由党の森裕子幹事長を会派の参院副会長に、木戸口英司参院議員を参院国対委員長代理にそれぞれ起用する人事を了承した。統一会派結成を受けて自由党議員を会派内で処遇し、結束を高める狙いだ。

 国民は立憲民主党に入党届を出した藤田幸久参院議員の離党届を受理しておらず、立憲との参院野党第1会派問題には結論が出ていない。このため29日の参院本会議の質問順はくじ引きで国民、立憲の順となった。【遠藤修平】

1110とはずがたり:2019/02/05(火) 21:30:58
野党筆頭は立憲=国民に質問順優遇-参院予算委
2019年02月05日20時22分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019020501033&g=pol

 参院の野党第1会派を争う立憲民主、国民民主両党は5日、予算委員会の運営に関し、立憲が野党筆頭理事として与党との交渉に当たることで合意した。質問順や質疑時間については国民側を優遇することで折り合い、6日の総括質疑では国民の足立信也氏がトップバッターを務める。
 国民の大塚耕平参院議員会長は5日の記者会見で「元は同じ党だったので、よく話し合って良い方向に進められればいい」と述べた。(2019/02/05-20:22)

1111とはずがたり:2019/02/07(木) 19:55:18

厚労省の大西・前政策統括官、参考人招致へ 統計不正
2019年2月7日18時11分
https://www.asahi.com/articles/ASM2752CPM27UTFK01B.html

 厚生労働省の統計不正問題で、与野党は7日、同省の大西康之・前政策統括官を参考人として8日の衆院予算委員会に招致することで合意した。新年度予算案の年度内成立を最重要課題とする与党が、大西氏の招致を審議入りの前提としていた野党の要求を受け入れた。

 大西氏は同省の「賃金構造基本統計」の不適切な調査をめぐり1日付で更迭され、現在は大臣官房付。

1112とはずがたり:2019/02/21(木) 00:00:50
こっちにも転載。
藤田氏を除籍する代わりに猪木を入れて第一会派を死守

猪木氏が国民会派入りへ=藤田氏は除籍
2019年02月20日19時50分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022001045&g=pol

 国民民主、自由両党は20日、無所属のアントニオ猪木参院議員が、両党の統一会派に加わると発表した。国民の玉木雄一郎、自由の小沢一郎両代表が21日に猪木氏と会談して正式合意する。これにより国民会派は28議席で野党第1会派となる。
【図解】参院会派の変動

 ただ、国民に離党届を提出した藤田幸久参院議員は近く立憲民主党会派へ移籍する見通し。異動後は立憲が国民を抜く。
 国民は20日の総務会で、藤田氏の離党届を受理せず、除籍処分とする方針を決めた。党の倫理委員会を経て、近く最終決定する。処分が確定した段階で会派離脱を認める方針だ。(2019/02/20-19:50)

1113とはずがたり:2019/02/26(火) 15:28:35
>猪木氏が所属していた参議院の会派「無所属クラブ」には25日、無所属の平山佐知子参議院議員が入会しました。

佐藤公治衆院議員が国民会派へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000548-san-pol
2/26(火) 12:39配信 産経新聞

 国民民主党の原口一博国対委員長は26日の記者会見で、無所属の佐藤公治衆院議員(広島6区)が同党の衆院会派に加入するとの見通しを明らかにした。

 「会派入りを表明してくれた。歓迎したい」と語った。近く衆院事務局への届け出を行う。


猪木参院議員 国民と自由の統一会派に入会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827421000.html
2019年2月25日 16時15分

無所属のアントニオ猪木参議院議員が25日、国民民主党と自由党の参議院の統一会派に入会しました。

国民民主党と自由党の統一会派は25日、無所属のアントニオ猪木参議院議員の入会を参議院に届け出ました。

これによって、参議院では国民民主党と自由党の統一会派に所属する議員の数が、立憲民主党と社民党の統一会派を1人上回りました。

ただ、国民民主党は藤田幸久参議院議員を除籍処分とする方針を決めていて、藤田氏が除籍となったあと、希望どおり立憲民主党の会派に加われば、立憲民主党と社民党の統一会派が参議院で野党第1会派になる見通しです。

一方、猪木氏が所属していた参議院の会派「無所属クラブ」には25日、無所属の平山佐知子参議院議員が入会しました。

1114とはずがたり:2019/02/27(水) 07:39:40
野党筆頭に自由・森氏=参院予算委
2019年02月26日16時21分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022600915&g=pol

 国民民主党の榛葉賀津也参院幹事長は26日の記者会見で、参院予算委員会の理事に統一会派を組む自由党の森裕子幹事長を充てると明らかにした。国民会派はアントニオ猪木氏の入会で野党第1会派になっており、森氏は野党筆頭理事として2019年度予算案の審議に関する与党との折衝に臨む。
猪木氏が国民会派入り=参院

 榛葉氏は森氏起用の理由について「突破力、破壊力がある」と説明した。従来、参院予算委の野党筆頭理事は、立憲民主党の蓮舫氏が務めていた。(2019/02/26-16:21)

1115とはずがたり:2019/02/27(水) 07:46:50
「統計委員長 国会に協力しない」 総務省、無断で文書作成
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201902/CK2019022602000147.html
2019年2月26日 朝刊

 総務省統計委員会の西村清彦委員長が多忙を理由に国会審議に協力しない意向を示したとする文書を、総務省職員が西村氏に無断で作成し、野党に示していたことが二十五日、明らかになった。西村氏は不快感を示し、石田真敏総務相は衆院予算委員会で陳謝した。

 文書は総務省が二十二日に衆院総務委の野党理事らに配布した。西村氏本人の弁として「統計委員長は非常勤の時間給のアルバイト公務員でしかなく、私は本務として研究教育、企業関連の取締役や顧問の仕事を抱えている」と説明。「これ以上、本務に支障をきたす形では協力できない」と国会審議への出席に応じない考えを示した。署名や日時は記していない。

 これに対し、西村氏は二十五日、総務省を通じて野党側に書面で「そのような『文書』を提出するように指示したことはない。極めて遺憾だ」と伝えた。国会審議については「重要性は強く認識している。研究教育等の本務に支障のない限りにおいて、国会には協力する」と強調した。西村氏は毎月勤労統計の問題を巡り、十二日以降三回、衆院予算委に出席していた。

 石田総務相は二十五日の同委で「不正確な文書が出回ったことは大変申し訳ない」と述べた。国民民主党の渡辺周氏は「西村氏が国会に出ない理由を総務省が捏造(ねつぞう)したのではないか」と追及。石田氏は「担当職員が西村氏とやりとりする過程のものだ」と釈明した。(木谷孝洋)

1116とはずがたり:2019/03/02(土) 17:49:34
維新・足立氏が野党共闘巡り「破防法」言及 議場は騒然
2019/03/02 15:59朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASM323SH7M32UTFK001.html

 日本維新の会の足立康史氏が2日未明の衆院本会議で「破防法(破壊活動防止法)の監視対象と連携する政党がまっとうな政党を標榜(ひょうぼう)するのはおかしいと考えているし、そう思う国民は少なくない」と発言した。共産党と立憲民主党など野党の共闘を批判する文脈の中での発言で、一時、場内が騒然となった。

 足立氏は政府提出の地方税法改正案などに対する討論の中で破防法に言及した。安倍内閣は2016年3月22日、国会議員の質問主意書に対し、共産党を「破防法に基づく調査対象団体である」と指摘する答弁書を閣議決定し、共産党が猛反発した経緯がある。

 維新の馬場伸幸幹事長は2日、足立氏の発言について「事実であり何ら間違ったことは言っていない」と記者団に述べた。一方、共産党の小池晃書記局長は2日、朝日新聞の取材に、「(政府が)破防法に基づいて(共産党を)調査してきたことは事実だが、暴力破壊活動の恐れは一度も認めることはできなかった。時代錯誤の攻撃だ」と反論。さらに「国会の場を利用して公党に対し事実無根の攻撃、野党共闘に対する誹謗(ひぼう)中傷を行うのは政党としての立場が問われる」と述べた。

1117とはずがたり:2019/03/13(水) 20:17:49

野党、法務委員長の不規則発言に反発 質疑中に地元被害を強調
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42408800T10C19A3PP8000/
2019/3/13 19:00

1118とはずがたり:2019/05/24(金) 11:25:37

丸山穂高氏が衆院の事情聴取を欠席
https://this.kiji.is/504478578323194977
2019/5/24 11:17 (JST)

c一般社団法人共同通信社

 北方領土を戦争で取り返す是非に言及し、日本維新の会を除名された丸山穂高衆院議員は24日、衆院議院運営委員会が求めた理事会での事情聴取を欠席した。

1120とはずがたり:2019/06/04(火) 13:34:44

除名>辞職勧告>糾弾>譴責?

丸山氏、異例の糾弾決議案可決へ
6日にも、与野党が共同提出合意
2019/6/4 13:28 (JST)
https://this.kiji.is/508496499359138913
c一般社団法人共同通信社

衆院議院運営委員会の理事会に臨む与野党筆頭理事=4日午前

 衆院議院運営委員会の与野党筆頭理事は4日、国会内で会談し、戦争で北方領土を取り返すことの是非に言及した丸山穂高衆院議員=日本維新の会を除名=について、直ちに進退判断を迫る「糾弾決議案」を共同提出する方針で一致した。6日にも衆院本会議で可決される見通しだ。丸山氏は3日に提出した弁明文書で「人民裁判」と反論。議員辞職にも否定的な考えを改めて示した。

 丸山氏に関して、与党が提出したけん責決議案と野党の議員辞職勧告決議案は取り下げる。衆参両院事務局によると、国会議員への糾弾決議案提出は例がないという。

1121とはずがたり:2019/06/04(火) 19:04:17
丸山議員「人民裁判的な決定」と反発 衆院議運へ弁明書
2019/06/04 13:01毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20190604k0000m010105000c.html

 北方領土を戦争で奪還する趣旨の発言をした丸山穂高衆院議員(35)=大阪19区=は衆院議院運営委員会に求められて提出した弁明書で、与野党が検討している決議について「人民裁判的な決定を行う言論府となることが危惧される事態だ」と反発した。一連の言動を謝罪したうえで、「これまでの議員辞職勧告決議等の先例と比べ、相当の違法行為があったわけではない」「憲法違反であると到底言えない」などと主張した。

1122とはずがたり:2019/06/05(水) 12:30:48

丸山穂高「女を買いたい」発言の直前に少女に抱きつき、キスまでしていた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190605-00563944-shincho-pol
6/5(水) 5:56配信 デイリー新潮

“解散”まで粘ってやるといわんばかりに雲隠れを続けるのは、元維新の会の衆議院議員・丸山穂高氏(35)。

 5月11日に北方領土をビザなし交流で訪れた丸山氏の愚行妄言の数々は、国益を損ねかねないものだった。ところが、

「先週の『週刊新潮』で、泥酔した丸山さんの悪行を読みましたが、実際はあんなもんじゃなかったですよ」

 と憤るのは、同行者の一人である。

「現地では複数の班に分かれてロシア人家庭を訪問したのですが、そこで丸山さんはコニャックをしこたま飲んでしまった。その後、ムネオハウスに帰ってから、コトが起きたのです」

 一体何があったのか。

「酩酊状態だった丸山さんはムネオハウスの入り口でタバコを吸うなどフラフラしていた。すると、そこに別の訪問先からロシア人家族に送られて帰ってきたグループが到着したんです。そのロシア人家族には、5歳くらいの小さな娘さんがいたのですが、丸山さんは何を思ったか、突然その少女に駆け寄り、抱きついてキスを繰り返したのです」

 これは、丸山氏が“戦争発言”など、“本領”を発揮する数時間前の出来事だったといい、

「このときもロシア人の親や同行者は気持ち悪そうに見ていましたが、スキンシップの一環かとも思った。でも、その後の“女を買いに行かせろ”などの発言を聞いて背筋が凍る思いがしましたよ」

 政府関係者の一人も顔をしかめる。

「彼は、訪問前日、日露外相会談の内容をブリーフしろと外務省関係者に詰め寄り“しないなら、国後・色丹に日本国旗を立ててやる”と脅しをかけていた。はっきり言って、酔っていたかどうか以前の問題ですよ」

 一刻も早く“選良”の身分返上を。

「週刊新潮」2019年6月6日号 掲載

1123とはずがたり:2019/06/06(木) 22:29:33
こういう所が小泉の穢いところ

丸山議員 糾弾決議 自民小泉氏「ふに落ちない」採決棄権
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190606/k10011943071000.html
2019年6月6日 15時08分

衆議院本会議で全会一致で可決された丸山議員に対する糾弾決議で、自民党の小泉進次郎氏は「ふに落ちない」と採決を棄権しました。

小泉氏は記者団に対し、棄権した理由について「決議には『人間としての品位を疑わせるものだ』とまで書いてある。個人の批判は自由で、政治家は甘んじて受けなければならないが、国会として批判するのは次元が違う。みんなで糾弾するのは、ふに落ちなかった」と述べました。

そのうえで、「丸山氏の発言で、かばえるものは何もないが、議員の出処進退は本人が判断すべきで、辞めなかった場合どうするかを判断するのは選挙だ。それが有権者に与えられた民主主義の力だ」と述べました。

一方、自民党の松本国会対策委員長代理は小泉氏に電話し、党の決定に反したとして厳重注意しました。

1124とはずがたり:2019/06/08(土) 07:48:21
参院選公約に増税とこの会期延長無しで先ずはダブルの火消し。まあこれで終わりとは思わず準備は怠らない方が良いけど

政府がスーパーシティ法案を提出
国会延長論は下火に
https://this.kiji.is/509690769797350497
2019/6/7 20:28 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 政府は7日、自動走行やキャッシュレスなど最先端技術を先取りして実現する「スーパーシティ構想」のための国家戦略特区法改正案を国会提出した。26日閉幕の今国会で成立させるのは日程的にきつく、会期延長や衆院解散の見方が一部で取り沙汰された。ただ政府、与党はこの法案を理由とする延長には踏み切らない意向だ。会期延長論は下火になりつつある。

 会期延長に否定的だった自民党の森山裕国対委員長が4日の記者会見で、特区法改正案提出に触れ「会期延長がないと申し上げる時期ではない」と述べ、波紋を広げた。会期延長は衆院解散と衆参同日選につながるとの見方があったためだ。

1125とはずがたり:2019/06/15(土) 18:54:25
参議院、内閣に対する「警告決議」を採択
6/14(金) 17:42配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190614-00000068-jnn-pol
Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 200人以上が犠牲になった去年7月の西日本豪雨での政府の対応や、毎月勤労統計の不正調査が明らかになったことなどについて、参議院本会議で内閣に対する「警告決議」を全会一致で可決しました。

 「よって全会一致をもって、委員長報告のとおり、内閣に対し警告することに決しました」(参議院本会議)

 参議院では、200人以上が犠牲になった去年7月の西日本豪雨で、政府から自治体への情報伝達が不十分だったことや、厚生労働省の毎月勤労統計の不正調査問題が発覚し、国の統計の信頼性が損なわれたことなど、7項目について内閣に対する「警告決議」を採択し、再発防止を求めました。

 「いずれも政府として重く受けとめるべきものと考えており、ご決議の趣旨を十分に踏まえ、今後このような御指摘を受けることのないよう改善、指導して参ります」(安倍首相)

 警告決議は法的拘束力はありませんが、政府は次の国会で対策を報告することにしています。一方、2017年度の決算は、与党などの賛成多数で認められました。(14日12:30)
最終更新:6/14(金) 18:27

1126とはずがたり:2019/06/18(火) 22:11:37

不信任見送りに異論噴出=国民など立憲に「戦う姿勢を」―国会
2019/06/18 18:31時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-190618X241.html

 内閣不信任決議案の提出見送りを検討している立憲民主党に、他の野党から18日、異論が噴出した。参院選へ政権と厳しく対峙(たいじ)する姿勢を打ち出すべきだとの理由からだが、衆院解散を誘発しかねないため、立憲は慎重姿勢を崩していない。国会最終盤に来て野党間の足並みが乱れた形だ。

 立憲など主要野党の国対委員長は18日、国会内で内閣不信任案の扱いを協議した。結論は出ず、党首会談で対応を話し合うことを確認するにとどまった。意見が平行線をたどったとみられる。

 立憲が提出に消極的なことについて、国民民主党の衆院議員懇談会では「ここで野党が戦う姿勢を見せないでどうするのか」と激しく突き上げる声が上がった。

 社民党の又市征治党首は記者会見で「堂々と出すべきだ」と主張。共産党幹部も「内閣不信任案以外は出しても注目されない」と語り、立憲の対応を疑問視する。

 これに対し立憲の辻元清美国対委員長は、国対委員長会談後の党会合で、麻生太郎副総理兼財務相と岩屋毅防衛相に関し「不信任や問責を検討する」と表明。しかし、内閣不信任案や安倍晋三首相問責決議案には触れなかった。

1127とはずがたり:2019/06/25(火) 16:38:16
>趣旨弁明をします私には、各党から良い意味でのプレッシャーをかけていただきましたので、本日提出させていただいて、我々の姿勢を示していきたい、ということになりました。
えだのん腰引けてたの認める。こたつぬこ氏は昼行灯に成って他党に花を持たせたとしたけど。

19:13 - 2019年6月24日
野党、内閣不信任案提出へ=解散見送り受け-参院選にらみ最終攻防
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00000059-jij-pol
6/22(土) 16:01配信 時事通信

 立憲民主党の枝野幸男代表は、今国会に内閣不信任決議案を提出する意向を固めた。

 参院選を前に安倍政権との対決姿勢をアピールする狙い。同党幹部が22日、明らかにした。24日に主要野党の幹部が提出方針を確認し、早ければ同日中に衆院に共同で出す見通しだ。会期末を26日に控え、与野党の攻防は最終局面を迎える。

 安倍晋三首相が参院選に合わせ衆院解散・総選挙に踏み切る衆参同日選を見送ったことを受け、内閣不信任案を出しても、野党側の準備が整っていない衆院選になだれ込む事態にはならないと判断したとみられる。

 立憲は国民民主、共産、社民各党と衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」に共同提出を呼び掛けている。枝野氏は22日、岡山市内で記者団に「内閣不信任案を含め会期末の対応を5党派の幹事長・書記局長間で意見交換している。週明けには一定の方向性を出せる」と説明。この後、神戸市内では「足並みをそろえて対応できるようにしたい」と語った。立憲幹部は同日、「不信任案は出す」と明言した。

内閣不信任決議案が否決 衆院解散しない方針を決定
https://www.asahi.com/articles/ASM6T54Y6M6TUTFK01F.html
2019年6月25日15時52分

 衆院は25日の本会議で、内閣不信任決議案を与党などの反対多数で否決した。政府与党は、26日に最終日を迎える今国会を延長せず、衆院も解散しない方針を決定。参院選は単独で7月4日公示、同21日投開票の日程で行われる日程が固まった。

 不信任案は立憲民主、国民民主、共産、社民、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の野党5党派が提出した。不信任案は、老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の審議会報告書、厚生労働省の統計不正、与党による予算委員会の開催拒否などの問題を列挙し、「安倍内閣の隠蔽(いんぺい)体質は更生されていない。国民生活の将来への不安も増大させてきた」と政権を批判。「国民を欺き続ける安倍内閣が続くことは、わが国を破綻(はたん)への道に導きかねない」とした。

https://twitter.com/cdp_kokkai/status/1143341444628750337
立憲民主党(りっけん)国会情報?
認証済みアカウント
@cdp_kokkai


我々としても、そうなった場合には、本気で安倍政権に退陣を求めていく。そうした内閣不信任決議案を提出していこうと、趣旨弁明をします私には、各党から良い意味でのプレッシャーをかけていただきましたので、本日提出させていただいて、我々の姿勢を示していきたい、ということになりました。

19:13 - 2019年6月24日

1128とはずがたり:2019/06/25(火) 17:30:24

野党候補者擁立状況【首都圏篇】

<北関東>
茨城1●福島伸享(無)=丸[呼びかけ人]http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4890 >>111
茨城2●● vs額賀(自)<鹿島地区等>
茨城3●● vs葉梨(自)<守谷・取手等>
茨城4●● vs梶山(自)<那珂地区等>
茨城5 浅野哲(国)
茨城6 青山大人(国)
茨城7 中村喜四郎(立会→無?=立?)
栃木1△渡邉典喜(立) 非現 / 柏倉祐司(無)=丸
栃木2 福田昭夫(立)
栃木3 伊賀央(立) 非現 >>221
栃木4 藤岡隆雄(立) 非現
栃木5●● vs茂木(自) <足利・栃木一部・佐野>
群馬1● 宮崎岳志(無)=丸[事務局長]http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4890
群馬2△堀越啓仁(立) 石関貴史(無)?
群馬3 長谷川嘉一(立)
群馬4●● vs 福田(自)
群馬5●● vs 小渕(自)
埼玉1 武正公一(立) 非現
埼玉2●● vs 新藤(自) <川口市>
埼玉3 山川百合子(立)
埼玉4 浅野克彦(国) 非現>>314
埼玉5△枝野幸男(立) / 高木秀文(無)=丸?
埼玉66大島敦(国)
埼玉7 小宮山泰子(国)
埼玉8●小野塚勝俊(無)=丸?
埼玉9 杉村慎治(国) 非現
埼玉10 坂本祐之輔(立) 非現
埼玉11 島田誠(国) 非現>>188
埼玉12 森田俊和(国)
埼玉13●● vs 土屋(自) <春日部・越谷他>
埼玉14●● vs 三ツ林(自) <八潮・三郷他>
埼玉15●高山智司(無)=丸[事務局次長]/★梅村早江子(共)

<東京[その1]>
東京1 海江田万里(立)
東京2△松尾明弘(立) / 鳩山太郎(無)=丸?
東京3 松原仁(社保) ★香西克介(共)
東京4 井戸正枝(立)非現
東京5 手塚仁雄(立)
東京6 落合貴之(立)
東京7 長妻昭(立)
東京8 吉田晴美(立)非現 =山本太郎地盤
東京9●木内孝胤[未→維]=丸[事務局次長]?http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/2980 vs菅原 <練馬区中西部>
東京10 鈴木庸介(立)

1129とはずがたり:2019/07/28(日) 10:48:29

既に大島は安倍のクツ舐めて全く権威もクソもないのに更にケツも舐めろと要求する萩生田。

大島議長の野党批判に抗議=立憲など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070200785&amp;g=pol
2019年07月02日14時47分

大島理森衆院議長(右)に野党5党派の抗議文を手渡す立憲民主党の辻元清美国対委員長(中央)=2日、衆院議長公邸(立憲民主党提供)

 立憲民主、国民民主、共産、社民各党と衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」は2日、大島理森衆院議長がテレビ番組で野党を批判したことに対し「議長としての資質を疑わざるを得ない」と文書で抗議した。

根室市議会の決議を提出する本田議長ら

 大島氏は6月30日放送のBSテレ東番組で、先の通常国会を振り返り「野党の皆さんに戦略と戦術が少し足りなかった」などと発言した。

改憲停滞なら衆院議長交代を 自民・萩生田氏
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190727/k00/00m/010/025000c
会員限定有料記事 毎日新聞2019年7月27日 01時51分(最終更新 7月27日 01時54分)

 自民党の萩生田光一幹事長代行は26日夜のインターネット番組で、憲法改正論議が停滞するのであれば、大島理森衆院議長を代える必要があるとの認識を示した。「今のメンバーでなかなか動かないとすれば、有力な方を議長に置き、改憲シフトを国会が行うのは極めて大事だ」と述べた。

 衆院議長の交代は、衆院解散・総選挙後に…

1130とはずがたり:2019/07/30(火) 22:16:34
立憲が野党第1会派維持=参院新勢力
2019年07月30日20時38分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019073000763&amp;g=pol

 参院は30日、先の参院選を受けた各会派所属議員の届け出を締め切った。立憲民主党会派は35議席、国民民主党会派は26議席。立憲が野党第1会派の地位を維持し、国民を引き離した。
 改選数1の1人区で無所属の野党統一候補として当選した8人のうち、横沢高徳(岩手)、芳賀道也(山形)両氏は国民会派に所属。嘉田由紀子(滋賀)、永江孝子(愛媛)両氏は新会派「碧水会」を結成した。高良鉄美氏(沖縄)は非改選の伊波洋一氏(同)の会派「沖縄の風」に参加。寺田静(秋田)、打越さく良(新潟)、安達澄(大分)の3氏はいずれの会派にも加わらなかった。

1131とはずがたり:2019/07/31(水) 11:36:51
立憲民主党、小川元法相を参院副議長に
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3737919.html
29日23時06分

 立憲民主党は、参議院の副議長に小川敏夫元法務大臣を推す方針を固めました。議長に選ばれる見通しの自民党の山東昭子元参院副議長と共に、8月1日に召集される臨時国会で選出される見通しです。

 参議院では、参議院選挙の後に議長を第一会派から、副議長を第二会派から選出することが慣例となっていて、第一会派の自民党は既に参議院議長に山東昭子元参院副議長を起用する方針を固めています。

 一方、第二会派となる見通しの立憲民主党は、小川敏夫元法務大臣を副議長に推す方針を固めました。8月1日召集の臨時国会で選出される見通しです。

 立憲民主党の枝野代表は、先週、国民民主党の玉木代表や共産党の志位委員長と会談し、小川氏の選出に理解を求めていました。

 小川氏は1998年に参議院議員に初当選。民主党政権時代は法務大臣、民進党時代は参院会長などを歴任しました。

1132とはずがたり:2019/07/31(水) 11:40:50
参院選野党統一候補の行き先 立民と国民で綱引き
2019.7.26 19:08参院選2019特集野党
https://www.sankei.com/politics/news/190726/plt1907260022-n2.html

 両党の皮算用の対象となっているのは、立民、国民、共産党などが改選1人区で擁立した無所属の野党統一候補のうち、当選を果たした計8人だ。

 参院選で立民は改選9議席から17議席に増やしており、仮に国民が思惑通り「国民系」を引き込んだとしても立民の野党第1会派は入れ替わらない。とはいえ、国民側には日本維新の会と連携して第1会派を奪う構想もあり、立民関係者は「参院の国民は必ず動く。主導権争いになる」と警戒を強める。

 こうしたつばぜり合いを与党側は冷ややかに見ている。野党統一候補が政党の「看板」を外して戦った背景には、政策や理念の違いを隠す狙いもある。無所属の野党統一候補に敗れた自民候補は「『政党隠し』以外の何ものでもない。政治への信用を失わせる行為だ」と悔しさをにじませた。(広池慶一)

1133チバQ:2019/07/31(水) 18:38:19
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190730000150
嘉田氏が新参院会派を発足、代表に 野党統一候補の女性2人で印刷用画面を開く
嘉田由紀子氏
嘉田由紀子氏
 8月1日招集の臨時国会を前に、参院選滋賀選挙区で初当選した無所属の嘉田由紀子氏が30日、愛媛選挙区選出で無所属の永江孝子氏と新たな参院会派「碧水(へきすい)会」を発足させ、参院事務局に届け出た。嘉田氏が代表を務める。

 2人は共に参院選に野党統一候補として立候補し、自民党公認候補を破って初当選した。会派名は、海に囲まれた愛媛と琵琶湖を抱える滋賀の共通性などから付けた。

 当面は政党に属さず野党の共通政策をはじめ、女性の社会参画や子育て支援、西日本豪雨を踏まえた災害対策などに取り組む。

 嘉田氏は「県民と約束した政策を前に進める場として、政策が共通する無所属同士で会派をつくった。男性国会議員が多い中、女性に関わる政策で存在感を示したい」と話している。他の無所属議員にも会派入りを呼び掛ける方針。

【 2019年07月30日 20時57分 】

1134とはずがたり:2019/08/10(土) 22:29:46
くそっ。。

2994 名前:チバQ[] 投稿日:2019/08/01(木) 08:47:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000062-mai-pol
「N国」が予算委の1枠当てる くじ引き抽選で
7/31(水) 18:34配信 毎日新聞
「N国」が予算委の1枠当てる くじ引き抽選で
国会議事堂=東京都千代田区で2019年5月1日、川田雅浩撮影
 参院の予算委員会に会派「みんなの党」の議員が所属することが31日、くじ引きによって決まった。同会派は、無所属の渡辺喜美代表とNHKから国民を守る党の立花孝志党首で結成。予算委は「国会の花形」といわれており、立花氏は「予算委は不祥事やNHK問題も質問できる。100点満点の結果だ」と述べた。

 各委員会に所属する会派ごとの人数は、各会派の議員数に応じて割り振られる。予算委の所属議員は計45人。自民党21▽立憲民主党7▽公明党、国民民主党各5▽日本維新の会、共産党各3――と割り振られ、最後の1枠を、いずれも2人の少数4会派がくじ引きで争った。

 くじ引きしたのは、みんなの党のほか、「沖縄の風」「れいわ新選組」「碧水(へきすい)会」。【佐藤慶】

1135とはずがたり:2019/09/09(月) 20:37:00

丸山穂高議員への辞職勧告決議案を 野党側が共同提出呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012071791000.html
2019年9月9日 16時22分

丸山穂高衆議院議員の島根県の竹島をめぐるツイッターへの書き込みを受けて、衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事が会談し、野党側は丸山氏に対する議員辞職勧告決議案を共同で提出したいと呼びかけました。

NHKから国民を守る党の丸山穂高衆議院議員が、先月、島根県の竹島をめぐり、「戦争で取り返すしかないんじゃないですか?」などとツイッターに書き込んだことを受けて、衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事が、9日、国会内で会談しました。

この中で、野党側の筆頭理事を務める立憲民主党の手塚仁雄氏は、「先に北方四島を戦争で取り返すことの是非などに言及し、衆議院本会議で糾弾決議が全会一致で可決されたうえでの書き込みであり、許しがたいものだ」と指摘しました。そのうえで、手塚氏は、丸山氏に対する議員辞職勧告決議案を共同で提出したいと呼びかけました。

これに対し、与党側の筆頭理事を務める自民党の菅原一秀氏は、「看過できるものではなく、重く受け止めている」と述べ、持ち帰って対応を検討する考えを示しました。

1136チバQ:2019/10/01(火) 19:51:33
参院 定数245
 113自由民主党・国民の声
    藤末健三(16年民進比例)が「国民の声」として参加
 028公明党
 061立憲・国民.新緑風会・社民
  立憲36 (含む社民2)
  国民25
 016日本維新の会
 013日本共産党
 002沖縄の風   16年当選伊波洋一 19年当選高良鉄美
 002れいわ新選組 19年当選木村英子・舩後靖彦
 002碧水会    19年当選嘉田由紀子・永江孝子
 002みんなの党  16年当選渡辺喜美:維新 19年当選立花孝志:N国
 005無所属    16年当選山東昭子 副議長小川敏夫 平山佐知子:民進離党 
            19年当選安達澄 寺田静
 001欠員     大野元裕埼玉知事選当選


元立憲会派36名
 ○社民党 2人
‎福島瑞穂
吉田忠智
 ○立憲民主党所属 32名 (副議長:小川敏夫が会派無所属 政党立憲)
   □16年当選 14人
鉢呂吉雄
真山勇一
宮沢由佳
蓮舫
杉尾秀哉
斉藤嘉隆
福山哲郎
芝博一
江崎孝  労組自治労
難波奨二 労組郵政
石橋通宏  労組情報労連
那谷屋正義 労組日教組
白眞勲
有田芳生
   □19年当選 18名
勝部賢志
石垣のりこ
小沼巧
熊谷裕人
長浜博行
塩村文夏
牧山弘恵
打越さく良
田島麻衣子
野田国義
吉川沙織  労組情報労連
小澤雅仁 労組郵政
岸真紀子  労組自治労
水岡俊一 労組日教組
森屋隆  労組私鉄
石川大我
川田龍平
須藤元気
 ○無所属
   ○16年当選
小西洋之
郡司彰

元国民会派25
 ○国民民主党所属 23名
   □16年当選
徳永エリ
田名部匡代
木戸口英司
桜井充
増子輝彦
森ゆうこ
伊藤孝恵
柳田稔
古賀之士
足立信也
川合孝典 労組UAゼンセン
小林正夫 労組電力
濱口誠  労組自動車
矢田稚子 労組電気
青木愛  「生活の党」当選
   □19年当選
横沢高徳
羽田雄一郎
榛葉賀津也
大塚耕平
森本真治
浜野喜史 労組電力
田村麻美 労組UAゼンセン
礒﨑哲史  労組自動車
 ○無所属
   □16年当選
舟山康江
   □19年当選
芳賀道也

1137チバQ:2019/10/01(火) 21:44:26
6065: チバQ :2019/10/01(火) 21:43:51
衆院 定数465
 284自由民主党・無所属の会
           細野豪志が無所属(長島昭久・鷲尾英一郎は入党済)
 029公明党
 120立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
 012日本共産党
 011日本維新の会
 002希望の党    井上一徳 中山成彬
 006無所属     大島理森(議長) 赤松広隆(副議長) 井出庸生:社保→無所属 
           青山雅幸:立憲→セクハラ離党 丸山穂高:維新離党  
           笠浩史;希望→分党時無所属
 001無所属 (宮川典子死去→出畑実が繰上げ予定)


□元立憲会派70名
 ○立憲民主党所属 59名
  ☆立憲当選 53名
道下大樹
荒井聰
本多平直
池田真紀
佐々木隆博
逢坂誠二 (追加公認)
神谷裕
石川香織
岡本章子
長谷川嘉一
山川百合子
枝野幸男
岡島一正 元自由
生方幸夫
宮川伸
篠原豪    みんな→結い→維新の党→民進
早稲田夕季
青柳陽一郎  みんな→結い→維新の党→民進
中谷一馬
阿部知子  元社民
海江田万里
手塚仁雄
落合貴之   みんな→結い→維新の党→民進
長妻昭
初鹿明博   民主→みどりの風→未来→維新→民進
菅直人
末松義規
山花郁夫
西村智奈美
吉田統彦
近藤昭一
赤松広隆
尾辻かな子
長尾秀樹
村上史好
辻元清美  元社民
森山浩行
櫻井周
亀井亜紀子 国民新党
高井崇志  民主→維新の党→民進
山内康一  自民→みんな→民主→維新
矢上雅義
横光克彦  元社民
川内博史
阿久津幸彦
山崎誠
大河原雅子
髙木錬太郎
堀越啓仁
松平浩一
山本和嘉子
松田功
武内則男
  ☆無所属当選→無所属の会→立憲入党
安住淳
福田昭夫
中川正春
黒岩宇洋
  ☆希望当選→無所属の会→立憲入党
大串博志
  ☆無所属当選→立憲入党
山尾志桜里


 ○無所属 11名
  ☆無所属当選→無所属の会→立憲入党せず
中村喜四郎
岡田克也
江田憲司   無所属→みんな→結い→維新の党→民進
金子恵美
菊田真紀子
  ☆希望当選→(国民入党せず)→立憲入党せず
寺田学 【比例当選のため入党できず】
田嶋要 【比例当選のため入党できず】
小川淳也【比例当選のため入党できず】
  ☆希望当選→国民入党→立憲入党せず
今井雅人【比例当選のため入党できず】
柚木道義【比例当選のため入党できず】
山井和則【比例当選のため入党できず】



□元国民会派39名
 ○国民民主党所属
  ☆希望当選→国民入党 31名
山岡達丸
緑川貴士
小熊慎司
浅野哲
青山大人
大島敦
小宮山泰子 元自由
森田俊和
奥野総一郎
谷田川元 (繰り上げ当選)
後藤祐一
近藤和也
斉木武志
下条みつ
渡辺周
源馬謙太郎
古川元久
牧義夫
岡本充功
古本伸一郎
大西健介
関健一郎
泉健太
岸本周平
津村啓介
玉木雄一郎
白石洋一
稲富修二
城井崇
西岡秀子
吉良州司
  ☆無所属当選→国民入党 4名
篠原孝
平野博文
原口一博
前原誠司  希望の党入党していたが無所属出馬
  ☆その他 3名
小沢一郎 無所属当選 19年1月自由党解散・合流
日吉雄太 立憲当選→自由党移籍 19年1月自由党解散・合流
屋良朝博 19年4月補欠選当選
 ○無所属 1名
佐藤公治 元自由党

□元社会保障を立て直す国民会議 会派07名
 ☆希望当選→(分党時無所属)
松原仁
柿沢未途
 ☆無所属当選→無所属の会
野田佳彦
玄葉光一郎  (民進の希望移籍に深くかかわった)
広田一
 ☆無所属当選→(無所属の会所属せず)
中島克仁
重徳和彦
*井出庸生は社保会派所属。新会派には参加せず

□元無所属2名
 ☆希望当選
馬淵澄夫 (繰り上げ当選後無所属)
階猛    (国民離党)

□元社民会派2名
照屋寛徳
吉川元

1138チバQ:2019/10/02(水) 09:20:07
6066: チバQ :2019/10/02(水) 09:19:30
赤松を入れてた。伊藤俊輔入れ忘れてたので訂正

衆院 定数465
 284自由民主党・無所属の会
           細野豪志が無所属(長島昭久・鷲尾英一郎は入党済)
 029公明党
 120立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
 012日本共産党
 011日本維新の会
 002希望の党    井上一徳 中山成彬
 006無所属     大島理森(議長) 赤松広隆(副議長) 井出庸生:社保→無所属 
           青山雅幸:立憲→セクハラ離党 丸山穂高:維新離党  
           笠浩史;希望→分党時無所属
 001無所属 (宮川典子死去→出畑実が繰上げ予定)


□元立憲会派70名
 ○立憲民主党所属 58名
  ☆立憲当選 52名 (赤松広隆は副議長で会派離脱)
道下大樹
荒井聰
本多平直
池田真紀
佐々木隆博
逢坂誠二 (追加公認)
神谷裕
石川香織
岡本章子
長谷川嘉一
山川百合子
枝野幸男
岡島一正 元自由
生方幸夫
宮川伸
篠原豪    みんな→結い→維新の党→民進
早稲田夕季
青柳陽一郎  みんな→結い→維新の党→民進
中谷一馬
阿部知子  元社民
海江田万里
手塚仁雄
落合貴之   みんな→結い→維新の党→民進
長妻昭
初鹿明博   民主→みどりの風→未来→維新→民進
菅直人
末松義規
山花郁夫
西村智奈美
吉田統彦
近藤昭一
尾辻かな子
長尾秀樹
村上史好
辻元清美  元社民
森山浩行
櫻井周
亀井亜紀子 国民新党
高井崇志  民主→維新の党→民進
山内康一  自民→みんな→民主→維新
矢上雅義
横光克彦  元社民
川内博史
阿久津幸彦
山崎誠
大河原雅子
髙木錬太郎
堀越啓仁
松平浩一
山本和嘉子
松田功
武内則男
  ☆無所属当選→無所属の会→立憲入党
安住淳
福田昭夫
中川正春
黒岩宇洋
  ☆希望当選→無所属の会→立憲入党
大串博志
  ☆無所属当選→立憲入党
山尾志桜里


 ○無所属 12名
  ☆無所属当選→無所属の会→立憲入党せず
中村喜四郎
岡田克也
江田憲司   無所属→みんな→結い→維新の党→民進
金子恵美
菊田真紀子
  ☆希望当選→(国民入党せず)→立憲入党せず
寺田学 【比例当選のため入党できず】
田嶋要 【比例当選のため入党できず】
小川淳也【比例当選のため入党できず】
  ☆希望当選→国民入党→立憲入党せず
伊藤俊輔【比例当選のため入党できず】
今井雅人【比例当選のため入党できず】
柚木道義【比例当選のため入党できず】
山井和則【比例当選のため入党できず】



□元国民会派39名
 ○国民民主党所属
  ☆希望当選→国民入党 31名
山岡達丸
緑川貴士
小熊慎司
浅野哲
青山大人
大島敦
小宮山泰子 元自由
森田俊和
奥野総一郎
谷田川元 (繰り上げ当選)
後藤祐一
近藤和也
斉木武志
下条みつ
渡辺周
源馬謙太郎
古川元久
牧義夫
岡本充功
古本伸一郎
大西健介
関健一郎
泉健太
岸本周平
津村啓介
玉木雄一郎
白石洋一
稲富修二
城井崇
西岡秀子
吉良州司
  ☆無所属当選→国民入党 4名
篠原孝
平野博文
原口一博
前原誠司  希望の党入党していたが無所属出馬
  ☆その他 3名
小沢一郎 無所属当選 19年1月自由党解散・合流
日吉雄太 立憲当選→自由党移籍 19年1月自由党解散・合流
屋良朝博 19年4月補欠選当選
 ○無所属 1名
佐藤公治 元自由党

□元社会保障を立て直す国民会議 会派07名
 ☆希望当選→(分党時無所属)
松原仁
柿沢未途
 ☆無所属当選→無所属の会
野田佳彦
玄葉光一郎  (民進の希望移籍に深くかかわった)
広田一
 ☆無所属当選→(無所属の会所属せず)
中島克仁
重徳和彦
*井出庸生は社保会派所属。新会派には参加せず

□元無所属2名
 ☆希望当選
馬淵澄夫 (繰り上げ当選後無所属)
階猛    (国民離党)

□元社民会派2名
照屋寛徳
吉川元

1139とはずがたり:2019/10/09(水) 10:23:02

首相意欲、野党は冷ややか=憲法改正、自民援護も奏功せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000020-jij-pol
10/9(水) 7:09配信時事通信

 8日の衆参両院代表質問で、立憲民主党など主要野党は安倍晋三首相による憲法改正論議の呼び掛けを「無視」し、冷ややかな姿勢に終始した。

 自民党は野党側に根強い「安倍改憲」への警戒感を解こうと努めたが、改憲論議の行方は見通せないまま。与野党の溝が改めて浮き彫りになった。

 「先の参院選や最近の世論調査で示された国民の声は、憲法改正の議論を行うべきだというものだ。野党もそれぞれの案を持ち寄り、活発な議論を行ってほしい」。首相は参院本会議で、国会で足踏みを続ける改憲論議の進展に期待を示した。

 一方、国民民主党の泉健太政調会長は衆院代表質問で、憲法改正国民投票のCM規制強化をめぐり、同党の対案の審議を求めたものの、憲法改正への言及はこれ以外になかった。参院本会議で質問した立憲の長浜博行参院議員会長は、憲法改正には一切触れなかった。

 7日の代表質問でも、立憲の枝野幸男代表は首相の呼び掛けに全く応ぜずじまい。さらに、自民党の下村博文選対委員長が「同性婚も改憲議論のテーマになる」と発言したことに触れ、「同性婚の議論の場は憲法審査会ではなく法務委員会だ」と断じ、自民党の秋波を一蹴した。

 こうした事態を打開しようと、自民党の世耕弘成参院幹事長は8日の本会議で「憲法改正は安倍政権のレガシー(政治的遺産)づくりではない。審議を進める責任は国会にこそある」と訴えた。

 背景には、首相側の野党への挑発がかえって改憲議論にブレーキをかけてきたとの読みがある。自民幹部は「首相を前面に出さない方がいい」と指摘。国会主導を印象付けることで、野党を議論の場に誘う狙いがある。7日の衆院本会議では、自民党の林幹雄幹事長代理が「憲法議論は自民案を押しつけることや、数の力で押し切ることはしない」と強調していた。

 立憲の安住淳国対委員長は自民党から衆院憲法審査会の開催を繰り返し求められているが、拒否の立場を崩していない。こうした中、野党内の一部には首相が事態打開のために衆院解散に踏み切るのではないかとの観測が出ており、立憲幹部は所属議員に「11月衆院選もあり得る」との見方を示した。

1140とはずがたり:2020/01/23(木) 10:56:39
枝野氏も提案に力を入れてたのに思い込みで報道するクソ記事(時事)ってのがツイッターの皆さんの専らの評。

枝野氏、政権追及に力点 玉木氏は「提案」意識―代表質問
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012201111&amp;g=pol
2020年01月22日19時12分

 立憲民主党の枝野幸男、国民民主党の玉木雄一郎両代表は22日の代表質問で、それぞれ安倍晋三首相に論戦を挑んだ。枝野氏が政権追及に力点を置く一方、玉木氏は社会保障や憲法改正などで「提案」を意識した内容となった。
安倍首相、汚職発展もカジノ推進 「桜」前夜祭、ホテル明細出さず

 「政権の体質をたださなければならない」。枝野氏は衆院本会議で、首相主催の「桜を見る会」の問題や、カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件、2閣僚の辞任を取り上げ、「首相自身にも責任がある」などと批判。政権追及に全体の約3分の1を費やした。

 これに対し、玉木氏は「具体的な提案も含めて質問する」と宣言。「少子化対策には婚姻数を増やすことが重要だ」などと訴えた。改憲についても触れ、国民投票に関する政党のテレビCM規制を呼び掛けた。

1141とはずがたり:2020/01/31(金) 16:27:04
枝野代表、また棚橋委員長を挑発「カエルなら良かったのか」
https://www.sankei.com/politics/amp/200131/plt2001310024-a.html?__twitter_impression=true
45分前 政治 政局
政治 立憲民主党・常任幹事会
立憲民主党の枝野幸男代表(春名中撮影)
 立憲民主党の枝野幸男代表は31日の記者会見で、棚橋泰文衆院予算委員長(自民党)の議事運営の姿勢を重ねて批判した。28日に「首相のポチ」と揶揄(やゆ)したのに続き、今度は「カエルなら良かったのか」と挑発した。棚橋氏が過去に旧民主党を両生類に例えて批判したことを意識し、「意趣返し」したとみられる。

 枝野氏は28日の党会合で、棚橋氏の衆院予算委の議事進行を「与党寄りの運営」と指摘した上で、「また入閣したいということで、安倍晋三首相に尻尾を振っているポチなのか」と語り、委員会運営の姿勢を改めるよう求めていた。
 「ポチ」発言に対し、棚橋氏は「人を人とも思わぬ侮辱に憤りを感じる」と猛反発。自民も立民に対し、撤回と謝罪を求めていた。

1142とはずがたり:2020/01/31(金) 20:07:55
野党時代に溝手にもう終わった人と云われたの恨んでたらしい。度量の小さい男だな〜。

【詳報】首相、河井氏陣営に秘書派遣認める「私の指示」
https://www.asahi.com/articles/ASN1V7DVXN1SUTFK029.html
有料記事
今野忍、菊地直己、三輪さち子、斉藤太郎、河合達郎
2020年1月27日 17時52分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板