[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
1083
:
とはずがたり
:2018/09/05(水) 08:59:47
良い試みだ。
国会論戦を街頭上映で監視 論点ずらす答弁、字幕付きで解説
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/446421/
2018年09月03日06時00分 (更新 09月03日 06時56分)
森友、加計(かけ)学園問題などが論戦された先の通常国会で、安倍晋三首相ら政権幹部による論点をずらす手法の答弁を「ご飯論法」と指摘した上西充子法政大教授(労働問題)が、街頭で国会審議の解説付き映像を上映する「国会パブリックビューイング(PV)」を始めた。「多くの有権者が実態を知り、監視すれば、政権の逃げの答弁を変えられる」。全国での街頭PVを呼び掛けている。
8月下旬、夜の東京・JR新宿駅前広場。路上に設けた約80インチのスクリーンに国会審議の様子が映し出された。国会閉会直前の7月9日から始めたPVは、都内で既に7回実施した。
映像の内容は働き方改革関連法案を巡り、首相や加藤勝信厚生労働相、官僚が野党議員の質問に対し、趣旨と異なる答弁を続けたり、はぐらかしたりするやりとり。計55分間で極力編集せず、質問と答弁を合わせて伝えている。
上西教授は「テレビや新聞は答弁を断片的に取り上げがち。前後のやりとりも含め全体像を示さなければ、答弁の不誠実さが伝わらない」と考えるからだ。映像では、政府側が正面から答えない理由なども解説し、字幕も添えている。
上西教授は5月、論点をずらす答弁を「朝ごはんは食べなかったんですか?」との問いに「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」という食事のやりとりに例え、ツイッターに投稿。「ご飯論法」と反響を呼んだ。
首相は加計学園問題で「(プロセスに)一点の曇りもない」と繰り返したが、上西教授は「政府は、有権者の多くは実態を知らず、強弁すれば疑惑を塗りつぶせると考えているからだ」と強調。有権者による監視の必要性を説く。
映像は衆参両院の動画を活用。国会質疑はインターネット中継もされているが「ネット空間は政治に無関心な層にはなかなか広がりにくい」と街頭での活動を始めた。毎回、20〜30人ほどが足を止めるという。
新宿駅前のPVを見ていた男子大学院生(23)は「政府の答弁はまっとうな指摘にも逃げていると感じた。議論する姿勢がなく、こんなことを続ければ国会が飾り物になる」と話した。
解説付き動画は誰でもPVが行えるようツイッターや動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開。既に京都市や都内で別のグループが上映を始めた。今月中旬には大阪で上映会を開く予定だ。
=2018/09/03付 西日本新聞朝刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板