[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
702
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 13:10:57
>>650
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101800264
衆院広島3区に河井氏=自民県連
自民党広島県連は18日午前の役員会で、衆院広島3区の公認候補となる同支部長を河井克行衆院議員(比例中国)とするよう党本部に申請することを決めた。
自民党は広島3区で、2人の候補が小選挙区と比例代表に交互に立候補するコスタリカ方式を採用。前回衆院選で同選挙区から立候補した増原義剛氏が落選し、先ごろ引退の意向を関係者に伝えていた。(2010/10/18-12:10)
703
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 15:23:28
>>689
-
>>691
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101018-OYT1T00638.htm
(2010年10月18日14時39分 読売新聞)
前原外相の京都2区、自民候補予定に在外経営者
自民党京都府連は16日、公募していた次期衆院選京都2区(左京、東山、山科各区)の候補予定者に、シンガポール在住の会社経営・上中康司氏(48)を選んだと発表した。
6月から約2か月間募集し、出馬希望者9人の論文審査や面接などを経て、この日の府連選対常任委員会で決めた。2区は前原外相の選出区。
上中氏は和歌山市出身。神戸大大学院工学研究科修了後、日本債券信用銀行京都支店などを経て2000年に起業し、現在は日本やシンガポール、オーストラリアで投資会社や鉱山会社などを経営している。
選考に携わった伊吹文明衆院議員らと会見した上中氏は「政治の世界は初めての挑戦だが、日本のものづくりやサービスの原点ともいえる京都で金融や国際ビジネス、企業再生を手がけた知識を生かし、財政再建などにかかわりたい」と語った。
一方、同時に公募していた3区(伏見区、向日、長岡京両市、大山崎町)の候補予定者は、「他に拮抗(きっこう)する人がいなかった」として、今回の決定は見送った。
704
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:10:16
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/256009.html
道5区補選 期日前投票6・9%減 17日現在(10/18 16:00)
道選管は18日、衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙の期日前投票の中間状況(17日現在)をまとめた。投票者数は全有権者の3・4%にあたる1万5492人。2009年の前回衆院選の同時期を6・9%、1140人下回っている。
今回の同選挙区の有権者数は45万5520人で、前回衆院選の45万4024人より1496人増えた。
市区町村別では、全有権者の3分の1を占める札幌市厚別区の投票者数が、前回同期比35・1%減の2634人と低調。同区と江別市、北広島市、石狩市、石狩管内当別町の5市区町で前回を下回った。
一方で、千歳市では投票者数が同37・4%増の4372人。同市と恵庭市、石狩管内新篠津村の3市村では前回を上回った。地域により、補選に対する関心の高さにばらつきがあると言えそうだ。
投票は千歳市の一部を除き、23日までの毎日午前8時半〜午後8時。問い合わせは各市町村の選管へ。
705
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:13:26
http://gendai.net/articles/view/syakai/126988
北海道5区補選 焦る町村 進次郎人気にちゃっかり便乗
【政治・経済】
2010年10月18日 掲載
落ちれば「好きじゃない人」から「ただの人」に
衆院北海道5区補選の投開票日まで1週間。選挙サンデーとなった17日は、町村信孝元官房長官(66)の応援に、石原伸晃幹事長や石破茂政調会長ら自民党幹部が続々と選挙区入り。町村は当初、有名議員の応援を拒んでいたという。
「当選9回の派閥領袖としてのプライドもあったのでしょう。他派閥の議員の世話にならず、自力で勝つ気でいたのですが、告示2、3日前の情勢調査で民主党の新人・中前茂之氏(38)に数ポイント差まで追い上げられているのが分かった。焦った町村氏は慌てて党に応援を要請し、今では党営選挙の様相です」(自民党関係者)
それでもメンツが邪魔するのだろう。告示日以降も、応援に入った有名議員と選挙区を一緒に回らず、ほぼ単独で街頭演説や個人演説会を重ねてきた。
「ところが、きのう小泉進次郎氏が選挙区に入ると、ちゃっかり人気に便乗。江別市内で谷垣総裁も乗らなかった選挙カーに進次郎氏を一緒に乗せ、『清潔な政治を実現したい』とアピールしていました」(地元政界関係者)
気になる町村の当落の行方だが、今のところ、民主の中前に僅差でリードを保っている。
「知名度では圧倒的に中前氏を上回っているのに、票につながらないのは、元北海道知事にして、衆参両院で議員を務めた父・金五の2世議員として、頭を下げる選挙戦をしてこなかったツケです。本人はどぶ板に徹し、精いっぱい努力しているつもりですが、有権者にはそう映らない。本来なら90度や120度の角度でお辞儀すべき場面でも、やっと10度だった角度が、45度に変わった程度です」(自民党関係者)
地元では「あまり好きでない人(町村)」と「あまり知らない人(中前)」の選挙と揶揄されているが、はたして町村は「ただの人」になるのを回避できるのか。
706
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:18:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101017/elc1010172358000-n1.htm
【北海道5区補選】幹部続々北海道入り 小泉進次郎氏「民主は何をびびっているんだ?」 (1/2ページ)
2010.10.17 23:53
(抜粋)
演説中も「進次郎しかいない」と声援が続出。小泉氏は「私は客寄せパンダでいいんです」と笑顔で返したが、逆に自民前職の町村信孝元官房長官の「人気のなさ」を浮き立たせた。
17日も町村氏は札幌市の演説会で外相時代の実績を強調したあげく「あと3カ所も回らないといけません」と支持者と握手もせずに退出した。この不遜な態度が反発を買い、圧倒的な知名度にもかかわらず、「世代交代」を訴える民主党新人の中前茂之氏にじわじわと追い上げられる。
そこで自民党は所属議員を総動員したローラー作戦を展開。谷垣禎一総裁は16日に9カ所で演説、17日は石原伸晃幹事長、石破茂政調会長も入った。ある中堅議員はいきなり名簿を渡され、「飛び込み営業」を命じられた。
総力を挙げた「どぶ板選挙」が奏功し、「自主投票」を決めた公明党も地元は町村氏に傾きつつある。
一方、民主党は、小沢氏の「政治とカネ」の問題に加え、中国漁船衝突事件、円高が逆風となる。内閣支持率の急落により、菅直人首相を投入する予定も今のところない。
707
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:21:44
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010180008
主な候補者を追う(下)
2010年10月18日
●町村 信孝氏 丹念に有権者の声聞く
投開票日まで1週間。自民党の町村信孝氏(66)は17日夕、札幌市厚別区での個人演説会に臨んだ。傍らには、7年前の知事選で自ら担いだ旧通産省の7期後輩・高橋はるみ知事(56)。「恩人を応援するのが当たり前」とエールを送られた町村氏は、66回目の誕生日にあたるこの日も、政治とカネの問題を訴えた。
「初当選を決めた夜、厳しく諭されたんです。『政治とお金のことで後ろ指を指されることがあっては絶対ならんぞ』と」。自治相や道知事を務めた父・金五氏の27年前の教え。補選に立つことで、改めて思い出された。
昨年の衆院選で、想像以上の苦難を味わった。選挙区で初めて落選し、日付が変わってから比例復活が決まった。自民党は下野した。政治生活で初めて、がけっぷちまで追いつめられた瞬間だったと言っていいだろう。
薄氷を踏む思いで得た議席を、補選に出ることで手放さざるを得なくなる。まして補選は比例復活がない。立候補にためらいがまったくなかった、思い悩まなかったと言えばうそになる。
だが、妻の淳子さん(66)と2人の娘からは背中を押された。「やり直し選挙で、前回出た私が改めて信を問うのが筋」との思いに賛同してくれたからで、有権者にも必ず説明している。
衆院選後の環境の変化は、「慇懃(いんぎん)無礼」「偉そうだ」と地方議員らからよく陰口をたたかれてきた政治姿勢や政治活動にも及んだ。野党議員になって地元に帰る時間が増え、次回選挙への不安もあって丹念に歩いた。企業や家庭を訪れ、有権者の生の声を聞く日々は久しぶりだ。
その中で見えてきたものがある。「一人一人の生き死にの問題」。生活条件が違えば、受け取る年金額や負担する医療費が異なる。そんなことにすら、長く気がつかないでいた。そうしたおごりが自民党を下野させたのだということを実感した。
問題は、自らや自民党の実情を悟り、反省したからと言って、有権者の支持を再び得られるかどうかはわからないということだ。
選挙戦に入り、もちろん民主党政権批判は必ず口にする。政治とカネについて触れないこともあり得ない。しかし、「奇手妙手はない」ことも十分わかっている。
選挙期間中、最初で最後の日曜日となったこの日も、街頭に集会場にと走り、訴えた。「色々な人から話を聞いて、一つひとつ政策を作り直していく」。それが自身10度目の当選、さらには与党ボケした自民党の改革につながると思う。
(平間真太郎)
●森山 佳則氏 漁港や農村も積極遊説
幸福実現党の森山佳則氏(43)は17日午前、白いジャンパー姿で、JR新札幌駅近くで開かれていたフリーマーケット会場にいた。「頑張って下さい」と笑顔で駆け寄ってきた若い男性と握手をしながら、「経済、国防きちんとやりますから」と応えた。
昨年の衆院選では3区(札幌市白石、豊平区など)から立候補。国防強化の必要性や中国の脅威を訴えたが、獲得したのは7千票弱にとどまった。だが、今回は手応えが違うという。「昨年はちょっと早かったのかな、と。尖閣諸島の問題などで、今は話を受け止めてもらえる」
人が大勢いる所を通りかかると、選挙カーから降りてマイクを握る。都市部以外の漁港や農村にも積極的に足を運ぶ。「ここはあの人の地盤なんだから」と他候補の名をあげられることもあるが、「会って話さないことには始まらない」。最大の武器は「打たれ強い性格」と自負する。
選挙戦が後半戦に差し掛かり、声が少しかすれ始めた。それでも国防の充実や教育・農政改革といった党の看板政策を訴え続ける。
(武沢昌英)
◇
■あす合同個人演説会
衆院5区補選に向け合同の個人演説会が19日、千歳市で開かれる。千歳青年会議所が企画し、立候補した5人のうち、河村美知子氏を除く4人が参加する予定だ。
千歳市北栄2丁目の千歳市民文化センター・中ホールで午後7時から。自治体政策研究所の森啓理事長がコーディネーターを務める。
708
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:25:00
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20101018-691521.html
進次郎氏身びいき話封印 町村氏応援
菅改造内閣発足後初の国政選挙、衆院北海道5区補選(24日投開票)は17日、民主、自民両党が閣僚や幹部による総力戦を展開した。激戦を強いられる自民党重鎮、町村信孝元官房長官(66)はこの日が誕生日で、贈り物は人気の小泉進次郎衆院議員(29)の応援。ただ、進次郎氏は「(チリ岩盤崩落事故のように)野党から与党へ引き上げてくれるカプセルは、自民党にはない」と、身びいき話は封印。「自民流」脱出という意識改革を前面に強調した。
「誕生日は忘れていた。正直、頭に浮かべる状況ではありません」。町村氏は江別市での演説で、17日が誕生日と進次郎氏に紹介され、苦笑いした。「大変厳しい選挙。北海道では相手の政党(民主党)の支持率が、わが党の倍以上。普通にやっても勝てない」と、選挙戦の厳しさを訴えた。
元官房長官で、多くの総理を輩出した名門派閥「清和政策研究会」(現・町村派)の会長。しかし昨年の総選挙では選挙区で敗れ比例復活。北教組事件で小林千代美氏が辞職したのに伴い、選挙区当選を目指して辞職、補選に臨む。「与党幹部時代はほとんど地元に戻れなかった」(関係者)が、今回は早朝遊説も当たり前。1日数十カ所を回り支持を訴える、重鎮とは思えない「どぶ板」だ。
そんな町村氏にとって、外相として仕えた小泉純一郎元首相の息子で、今や街頭で党随一の動員力を持つ進次郎氏の演説は、誕生日の贈り物。江別市など5カ所を回り「小沢(一郎元代表)さんのことになると、静かにした方がいいと言った菅(直人首相)さんが、静かになる。党全体も北海道のクマのように冬眠しちゃう。国民の声をまったく理解していない」と菅氏や民主党を絶妙に批判。「今の民主党でいいなら、どうぞ民主党を応援してください」と提起までした。
ただ、唯一2人がそろった会場では「今日はあえて町村さんの実績をアピールする、応援演説にありがちなセリフは言わなかった。そんな選挙、政治はもう古い」と、身びいき話はなし。「チリ岩盤崩落事故では、全員がカプセル『フェニックス』で救出されたが、自民党にカプセルなんてない。自力で、はい上がらなきゃいけないんです」。菅内閣の敵失が続いても自民党の支持率が低迷する現実を前に、甘い話より「与党慣れ」といわれる党の意識改革の必要性を強調した。
町村氏自身、「この1年、いろんな人の話を聞いた。そのプロセスが重要だと思う」。ベテランも、訴えはひたすらひたすら低姿勢だった。【中山知子】
[2010年10月18日8時18分 紙面から]
709
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:29:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101018/plt1010181550003-n1.htm
衆院補選で町村「優位」動かず 民主の無党派層離れ加速 2010.10.18
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)で、報道各社が先週末に行った中盤世論調査によると、自民党の町村信孝元官房長官(66)が優位に戦いを進めている。中国漁船衝突事件をめぐる菅直人内閣の不手際や、小沢一郎元代表の「起訴相当」議決などが影響しているとみられる。民主党にとっては、菅内閣の支持率が下げ止まらず、政党支持率も自民党に接近されていることも痛手だ。
共同通信の16、17両日の世論調査によると、町村氏は自民、公明両党の支持層の9割近くを固めたほか、課題だった無党派層の4割以上に浸透した。民主党新人の元国土交通省職員、中前茂之氏(38)は民主党支持層の7割を固めたが、女性への浸透などが遅れている。
このほか、18日付朝日新聞では「町村氏やや先行」、読売新聞も「町村氏先行」と続いた。地元の北海道新聞も「町村氏優位」と並んでいる。
中前氏の課題は無党派層を取り込めていないことだ。中前氏への無党派層の支持は、朝日が「2割」、読売が「1割強」、道新が「2割強」と低迷している。
中前氏にとっては、北海道教職員組合(北教組)の不正資金提供事件をめぐる小林千代美氏の引責辞任を受けた補選というハンディに加え、小沢氏への「起訴相当」議決が強烈な逆風となった。菅首相が小沢氏に対する証人喚問要求を渋り続けることも、「政治とカネにふしだらな民主党」というイメージを持たれている。
民主党は17日、岡田克也幹事長(57)や蓮舫行政刷新担当相(42)、馬淵澄夫国交相(50)らクリーンイメージの政治家を相次ぎ現地入りさせたが、状況は芳しくない。
対する自民党は同日、人気の小泉進次郎衆院議員(29)を北海道北広島市に投入。街頭で「自民党は汚いと言い続けた民主党が、小沢氏のことになると魔法がかかったように静かになる。何をビビッているんだ!」と絶叫すると、「頑張って」と黄色い声援が飛んだ。
中国漁船衝突事件の影響などで、菅内閣の支持率が下げ止まらないことも民主党には痛手だ。時事通信が8〜11日に実施した調査では、内閣支持率は前月比6・4ポイント減の39・2%で、ついに不支持率と並んだのだ。
フジテレビ番組「新報道2001」の14日調査では、民主党の支持率は27%と、自民党の25・6%に急接近されている。お得意先だった無党派層の支持離れも顕著になっている。最後はリスク覚悟で組織戦に持ち込むしかなさそうだ。
710
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:37:39
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/255937.html
社会保障を重視58% 本社世論調査(10/18 06:43)
24日投開票の衆院道5区補欠選挙に向けて、北海道新聞社が16、17日に行った世論調査で、補選に「大いに関心がある」と「少しは関心がある」を合わせた関心派は79%だった。8〜10日に実施した前回世論調査の77%から微増したが、過去の選挙の調査結果と比べ、低水準となっている。
1996年の小選挙区制導入後に、衆院道5区の選挙で公示後に実施した世論調査を見ると、2000年の関心派は今回と同じ79%だったが、03年以降は上回っている。実際の投票率は96年を除き、関心派の割合よりも13〜18ポイント低くなる傾向がある。
また、投票する候補を「決めている」「だいたい決めている」を合わせた決定派は72%で、前回調査の58%より増えた。「選挙で重視する政策や問題」(二つまで選択)は、1位が「年金、医療、介護など社会保障」の58%、次いで「景気・雇用」56%、「教育・子育て」33%と続いた。4位は「尖閣諸島問題など外交・防衛」の20%、5位は「政治とカネ」は14%で、順位は前回調査と同じだった。
711
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:44:03
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000831010180001
主な候補者を追う(上)
2010年10月17日
●中前 茂之氏
■父への思い 覚悟の演説
前原誠司外相、鳩山由紀夫前首相、岡崎トミ子国家公安委員長、福田衣里子衆院議員……。16日、民主党の中前茂之氏(38)の応援に、多くの国会議員たちが選挙区に入った。ラストサンデーの17日もほぼ終日、閣僚や党幹部とともに行動する。党本部の支援の手厚さがうかがえる。
中前氏は補選告示から5日目のこの日になって、「政治の世代交代を」「東京目線の政治を変えたい」と訴えてきた演説の一部を変えた。前原氏とともに立った千歳、恵庭両市で、これまでほとんど触れてこなかった父(79)について語った。
30歳を超えて離農。秩父別から札幌に出て、日雇いの建設労働者になった。「大学卒業まで何とか頑張るわ」と、60過ぎまで働いた父は道内で就職してほしいと願ったが、「経験を積んで、地域のために働きたい」と旧建設省に入った。
官僚になって東京、横浜、金沢に赴任し、経済・雇用状況が最も厳しいのが故郷だと思った。縦割り行政の限界も知った。民主党北海道(道連)から補選への立候補を要請された時は、大げさではなしに「天命」と思った。
父に立候補を相談すると「せっかくいい所に勤めたんだから辞めなくても」と言ったが、受け止めてくれた。
では、中前氏が実現したいものとは何か。心から考えていることをはっきり口にしたと思えたのは、告示日の翌々日の14日、北広島市での個人演説会でのことだ。
「東京からお金をもらわないとやっていけない」という声がある。今はそうでしょう。しかし、それでいいと思いますか。道民一人ひとりの「東京への依存体質」を変えましょう――。
日々の暮らし・生活が厳しいと思われる有権者には言い出せないでいた。でも、演説会にわざわざ足を運んでくれる人なら理解してくれる。そう思って、率直な思いをぶつけ、聴き入ってくれた、という手応えを感じた。
立候補表明から2カ月余しかなく、そもそもが政治とカネが発端の「ゆるくない選挙」(中前氏)。さらに尖閣諸島問題といった「逆風」にもさらされた。
政治とカネを語る際、民主党関係者から「ひとごとのよう」と評されたこともある。有権者から「お前は何がしたいんだ」「何ができる」と言われ、落ち込みもした。
それでもあと1週間、一生懸命支持を訴えるしかないと思う。「ゆるい選挙で勝っても、そのあとが大変だし、風を受けて当選しても、順風満帆とも限らない」
(天野みすず)
◇
●宮内 聡氏
■民意の受け皿 訴え続け
共産党の宮内聡氏(47)は告示日以降、1日あたり二十数カ所での街頭演説を続けている。1回の演説時間は13分程度。秋晴れの16日もそうだったが、土砂降りの15日もそのスタイルを変えなかった。
16日午後は、札幌市厚別区の幹線道路近くに選挙カーを停車。雇用政策、政治とカネ、外交・平和の三つの問題を取り上げた。
いずれも訴え続けているテーマだが、よく通る声で「中小企業を国は支援すべきだ」「日米安保だけに頼る政治を変える」「政党助成金は税金の無駄遣い」などと丁寧に訴えた。
衆院5区での立候補は1996年、2000年、03年に続いて4回目。5区が「地元」と言うゆえんだ。前回から7年の間に、政権交代という大きな変化が起こったが、参院選があったこの夏、「自民も民主もダメ」という声は確実に増えた。その受け皿になりたい……と強く思う。
訴えがどれほど浸透しているかはわからない。それでも残る選挙期間中、「『民主か自民か』の選挙ではない」と訴え続けていくつもりだ。(武沢昌英)
712
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 17:52:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101700200
民主、実行力アピールに懸命=自民は「政治とカネ」で攻勢−衆院北海道5区補選
民主、自民両党の事実上の一騎打ちとなっている衆院北海道5区補選。菅改造内閣発足後初の国政選挙で、結果は菅直人首相の政権運営に影響を与えかねない。24日の投開票に向け、両党は閣僚や党幹部など「大物」を投入し、総力戦を展開している。
◇労組も本格稼働−民主・中前陣営
「北海道の暮らしが厳しいのは、政治が北海道目線ではなく、東京目線で行われてきたからだ」。冷たい雨が降る中、江別市内で街頭に立った民主党公認候補の中前茂之氏は17日、「北海道主権」の確立を訴えた。地域経済の立て直しに責任を持てるのは与党だとアピールする作戦だ。外相や官房長官を歴任した自民党公認候補の町村信孝氏に比べれば、知名度不足は否めない。中前氏が地元密着を掲げるのは、東京育ちの町村氏との違いを際立たせる狙いもある。
今回の補選は、北海道教職員組合(北教組)からの違法献金で民主党の前衆院議員が辞職したことに伴うもので、中前氏にとっては厳しい選挙だ。38歳の中前氏は「世代交代」を旗印に浸透を図るが、沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件や、検察審査会による小沢一郎元代表の起訴議決など逆風が続く。
陣営は危機感を強めており、同日には岡田克也幹事長が選挙区入りした。岡田氏は札幌市内などで街頭演説し、子ども手当など与党としての実績を強調。「前に進める政治なのか、後戻りするのか。今回の選挙で新しい政治を始めよう」と熱弁を振るった。
北教組事件の影響で労組の動きは鈍かったが、連合北海道は同日、傘下労組の幹部を集めて緊急会議を江別市で開催。中央から古賀伸明連合会長も駆け付け、「若い力をバックアップし、当選させるよう最後の1週間を戦っていこう」と檄(げき)を飛ばした。
◇推薦団体は850−自民・町村陣営
「(小沢氏は)検察審査会に問題があると言っているが、自民党であれば議員辞職している」。自民党の石原伸晃幹事長は17日、札幌市で開いた会合で、検察審の決定を不服として行政訴訟を起こした小沢氏に攻撃の矛先を向けた。
自民党は、小沢氏の「政治とカネ」の問題も絡めて、民主批判を強める戦略だ。町村氏自身も同日、人気者の小泉進次郎衆院議員と江別市内で選挙カーに乗り、「清潔な政治を実現したい。不正は許さない。この思いがあるならば、町村信孝を選んでいただきたい」と訴えに力を込めた。
昨年の衆院選は小選挙区で落選し、比例代表で復活当選した町村氏。議員辞職して臨んだ補選には、政治生命が懸かる。選挙区をくまなく回り、なりふり構わず「どぶ板選挙」を徹底。昨年の衆院選の際は約350だった企業・団体からの推薦は、約850にまで積み上がった。
ただ、有力な支持団体だった道農協政治連盟が自主投票に回るなど、民主党からの切り崩しにも直面しており、野党として戦う選挙に不安ものぞく。「北海道では相手の政党の支持率はわが党の倍もある。だから普通にやったらわたしは勝てない」。知名度や組織力では群を抜く町村氏だが、同日の街頭ではこうも語り、危機感を隠さなかった。
(2010/10/17-20:29)
713
:
チバQ
:2010/10/18(月) 19:14:45
http://gendai.net/articles/view/syakai/126988
北海道5区補選 焦る町村 進次郎人気にちゃっかり便乗
【政治・経済】
2010年10月18日 掲載
落ちれば「好きじゃない人」から「ただの人」に
衆院北海道5区補選の投開票日まで1週間。選挙サンデーとなった17日は、町村信孝元官房長官(66)の応援に、石原伸晃幹事長や石破茂政調会長ら自民党幹部が続々と選挙区入り。町村は当初、有名議員の応援を拒んでいたという。
「当選9回の派閥領袖としてのプライドもあったのでしょう。他派閥の議員の世話にならず、自力で勝つ気でいたのですが、告示2、3日前の情勢調査で民主党の新人・中前茂之氏(38)に数ポイント差まで追い上げられているのが分かった。焦った町村氏は慌てて党に応援を要請し、今では党営選挙の様相です」(自民党関係者)
それでもメンツが邪魔するのだろう。告示日以降も、応援に入った有名議員と選挙区を一緒に回らず、ほぼ単独で街頭演説や個人演説会を重ねてきた。
「ところが、きのう小泉進次郎氏が選挙区に入ると、ちゃっかり人気に便乗。江別市内で谷垣総裁も乗らなかった選挙カーに進次郎氏を一緒に乗せ、『清潔な政治を実現したい』とアピールしていました」(地元政界関係者)
気になる町村の当落の行方だが、今のところ、民主の中前に僅差でリードを保っている。
「知名度では圧倒的に中前氏を上回っているのに、票につながらないのは、元北海道知事にして、衆参両院で議員を務めた父・金五の2世議員として、頭を下げる選挙戦をしてこなかったツケです。本人はどぶ板に徹し、精いっぱい努力しているつもりですが、有権者にはそう映らない。本来なら90度や120度の角度でお辞儀すべき場面でも、やっと10度だった角度が、45度に変わった程度です」(自民党関係者)
地元では「あまり好きでない人(町村)」と「あまり知らない人(中前)」の選挙と揶揄されているが、はたして町村は「ただの人」になるのを回避できるのか。
714
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 19:19:49
>>705
>「あまり好きでない人(町村)」と「あまり知らない人(中前)」の選挙と揶揄されている
地元はしらけていそう
715
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 19:26:42
>>705
告示2、3日前の情勢調査で民主党の新人・中前茂之氏(38)に数ポイント差まで追い上げられているのが分かった。
716
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 19:33:36
>>705
本来なら90度や120度の角度でお辞儀すべき場面でも、やっと10度だった角度が、45度に変わった程度です」(自民党関係者)
>>706
17日も町村氏は札幌市の演説会で外相時代の実績を強調したあげく「あと3カ所も回らないといけません」と支持者と握手もせずに退出した。この不遜な態度が反発を買い、圧倒的な知名度にもかかわらず、「世代交代」を訴える民主党新人の中前茂之氏にじわじわと追い上げられる。
717
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 19:45:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101019k0000m010046000c.html
自民党:解散「可能性なくはない」 大島副総裁が講演で
自民党の大島理森副総裁は18日、東京都内で講演し、衆院解散・総選挙について「解散を自らの意図と作戦でやるには力が必要だが、その力は菅(直人)首相にはない。しかし、民主党内でごたごたが続けば追い込まれ、(解散の)可能性はなくはない」との見通しを示し、次期衆院選の党公認候補となる選挙区支部長の選考を年内に完了する方針を明らかにした。
毎日新聞 2010年10月18日 19時27分
山梨2区は年内には決まらない、と予想してみる。
718
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 20:18:50
http://www.zaikaisapporo.co.jp/news/topics.php?mode=list&month=2010-10&ofs=0
#h1005
5区補選「道新報道」に自民党が危機感
「これは“あぶない選挙”の典型だよ」
ある自民党関係者は、10月12日告示された衆院道5区補選(札幌厚別区、石狩管内)で、道新が行った世論調査に危機感を募らせている。
12日付けの道新紙面では、調査結果を「町村氏先行、追う中前氏」と自民党前職・町村信孝のリードを伝えている。一説によると、町村と民主党新人・中前茂之との差は10ポイント以上だという。
だが、前出関係者はこう続ける。
「道新以外の調査では2人の間は、10ポイントも離れていない。道新は『町村は自民党支持層の約9割、公明党支持層の約8割近くを固めた』としているが、逆に言えば、これ以上の“伸びしろ”はないということでもある。だが、事務所スタッフ、地元支援者、マスコミ、誰もが『町村が落ちるはずがない』と錯覚している。道新調査でリードがしていながら落選したケースは、過去に何度もある。例えば、2003年に佐藤静雄が落ちたときの衆院選では、直前に道新は『まんべんなく浸透している』と書いた。町村の陣営がゆるんでしまったら本当にあぶない」
補選には、共産党新人・宮内聡(47)、幸福実現党新人・森山佳則(43)、無所属新人・河村美知子(62)も出馬を予定している。投開票は24日。=文中敬称略= (安藤由)
720
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 06:42:03
>>702
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/hiroshima/101019/hrs1010190210001-n1.htm
自民、衆院3区支部長に河井氏 広島
2010.10.19 02:10
自民党県連の役員会が18日開かれ、昨年の衆院選以来空席となっていた広島3区支部長に現職の河井克行氏(47)=比例中国=を充てる方針が決まった。近く党本部の選考委員会で正式に決まる見通し。
昨年の衆院選で3区から立候補し落選した増原義剛氏(65)は引退を表明しており、同区で平成15年以来3回続いた、比例代表候補と選挙区候補を選挙ごとに入れ替える「コスタリカ方式」は解消される。
支部長人事については、岸田文雄県連会長らが先月に両氏の意向を聞いた上で調整してきた。この日の役員会で河井氏を推す提案が行われ、岸田会長への一任が決まった。
岸田会長は役員会後の会見で「総選挙が近いといわれる中、いざというときすぐ対応できる河井氏が現実的だ」と説明。空席の7区支部長については「引き続き努力したい」と話した。
721
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 06:43:52
http://sankei.jp.msn.com/region/kyushu/miyazaki/101019/myz1010190157000-n1.htm
衆院宮崎1区の候補予定者公募 自民県連、あすから
2010.10.19 01:56
自民党宮崎県連は次期衆院選宮崎1区の公認候補予定者の公募を20日から始めることを決めた。11月10日の締め切り後、候補者選考委員会が、小論文などの1次審査で数人に絞り込み、スピーチや口頭試問の2次審査で合格者を決定する。公認候補予定者は選挙区支部長になる。
昨夏の衆院選で自民は同選挙区の公認候補の一本化に失敗。民主系無所属新人に議席を明け渡す結果となった。中山成彬元国土交通相が務めていた選挙区支部長は空席となっていた。
722
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 09:15:21
次期衆院選にも言及し「静岡5区、6区でも早く態勢を整えていただきたい」と要請した。
統一選「全力注ぐ」 自民党の谷垣総裁が講演
10/19 08:20
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101019000000000018.htm
自民党の谷垣禎一総裁は18日、自民党県連が沼津市内で開いた東部地区党員・党友の集いで講演し、「野党になり1年近いが、自信を深めている。参院選で自民党を含む野党が過半数を得た後だけに、統一選は極めて大事な選挙になる」と、来春の統一地方選に全力を注ぐ考えを示した。
谷垣氏は口蹄(こうてい)疫問題で自民党がいち早く対策をまとめたことを挙げ、「地方議員の力があるわが党だからできたこと」と強調。次期衆院選にも言及し「静岡5区、6区でも早く態勢を整えていただきたい」と要請した。
菅直人首相の政権運営を「首相は一体何をしたいのか。消費税(率引き上げ)の問題も腰砕けだ」と批判し、「野党が協力する条件は首相の本気度が基準になるが、一切聞こえてこない」と指摘した。
補正予算案に盛り込まれる総額5兆500億円の追加経済対策については「根本の方向は企業を国外に追い出すような発想だ」と述べ、成長戦略や景気浮揚策を欠いていると強調した。
723
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 09:56:06
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010190007
《決戦 衆院5区補選》自衛隊票争奪戦
2010年10月19日
■自民「牙城」死守 切り込む民主
■千歳・恵庭 関係住民多く
衆院5区補選に向けて、自衛隊駐屯地がある千歳、恵庭両市で、民主、自民両党による「自衛隊票」の争奪戦が激しさを増している。自衛隊は強固な「自民党の牙城(がじょう)」として知られてきたが、民主は与党の立場を強調して突き崩す構え。対する自民は死守に懸命だ。
「おはようございます」「よろしくお願いします」。18日朝、千歳市の陸上自衛隊東千歳駐屯地前では、出勤してきた隊員らに声をかけようと、補選に立候補している民主新顔の中前茂之氏(38)と自民前職の町村信孝氏(66)の両陣営が入り乱れて待っていた。その数は数十人に及んだ。
千歳市には約1万人の自衛隊員が住む。家族や退職者を含めると、人口約9万人の3割が自衛隊関係者だ。恵庭市の駐屯地にも3千人以上が勤めており、補選では「自衛隊票」が大きな意味を持つ。
過去の衆院選でその自衛隊票は、長らく自民党や町村氏に入っていたとみられる。昨年の衆院選では、千歳市での町村氏の得票率は50%を超えていた。
そんな自民党の牙城が、政権交代で微妙に変化を見せ始めた。政権交代前には民主党関係者の立ち入りが難しいとされてきた駐屯地の施設内に、9月に中前氏が入り、幹部らに面会した。
自衛隊の規模の増減を含め、年末に改定される「防衛計画の大綱」も焦点という。民主党政権が増減の判断をするためで、中前氏は「地域経済などの大きな支えとなっている自衛隊を削減しない」と千歳市内で強調する。
これに対して、町村氏は18日、「民主党政権に自衛隊をしっかりした方向に行かせるためにも、当選させてほしい」と訴えた。自衛隊OBらへの支持呼びかけも進める。
自民党関係者は「保守票の典型と見られがちな自衛隊票だが、与党志向なだけかもしれない」。町村氏の陣営関係者も「隊員は子育て世代も多く、子ども手当のような民主党の政策が一定程度支持されている」と懸念している。(天野みすず、平間真太郎)
724
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 10:51:19
町村氏やや先行 道5区補選本社情勢調査
2010年10月18日
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000831010180004
■衆院北海道5区補選本社情勢調査
■自民・町村氏やや先行 民主・中前氏追う
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆院北海道5区(札幌市厚別区、江別市など)の補欠選挙(24日投開票)について、朝日新聞社は16、17日、電話調査を実施し、取材で得た情報とあわせて情勢を探った。自民前職の町村信孝氏がやや先行し、民主新顔の中前茂之氏=社民、国民新、新党大地推薦=が懸命に追っている。ただ、有権者の3割が投票態度を明らかにしておらず、終盤にかけて情勢が変わる可能性もある。
投票態度を明らかにした人について分析すると、町村氏は自民支持層をほぼ固めた。無党派層からも7割の支持を集め、民主支持層の2割も取り込んでいる。政権のパートナーだった公明支持層でも大半をまとめた。職業別では各層からまんべんなく支持を集めている。
一方、中前氏は民主支持層の7割以上を固めたものの、無党派層の支持は2割にとどまる。今回の補選は民主党の小林千代美氏が陣営の選挙違反事件などで辞職したことに伴うものだが、昨年の衆院選で小林氏に投票したと答えた人の2割強が町村氏に投票するとしており、やや苦しい情勢だ。
共産新顔の宮内聡氏と、幸福新顔の森山佳則氏らは勢いがなく、苦しい戦いだ。
◇
《調査方法》16、17の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、衆院北海道5区の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1100件、有効回答は755人。回答率69%。
725
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 10:53:15
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101019ddlk01010235000c.html
激突:衆院道5区補選 自衛隊票、攻防熱く 自民牙城に挑む民主 /北海道
衆院道5区補選(24日投開票)で、「自衛隊のマチ」、千歳、恵庭両市の自衛隊票の行方が焦点の一つになっている。これまで自民党の地盤だった両市だが、民主党は政権与党の強みも生かして自衛隊員への食い込みに力を注いでいる。【円谷美晶、岸川弘明、和田浩幸】
「おはようございます」「ご苦労様です」−−。投開票(24日)まで1週間を切った18日早朝の千歳市の陸上自衛隊東千歳駐屯地前。民主新人の中前茂之氏(38)と自民前職の町村信孝氏(66)の両陣営が場所を奪い合うかのようにのぼりを掲げ、出勤する自衛隊員らに支持を訴えた。大きな声で名前を連呼する中前氏に対し、町村氏は約30メートル離れた所で静かに手を振り続けた。
計6カ所の自衛隊駐屯地・基地がある千歳と恵庭。両市によると、自衛隊員や家族ら関係者が千歳で人口(9月末時点9万3635人)の約26%、恵庭では人口(同6万8809人)の約20%を占める。隊員の多くは選挙を「政治に意見を反映させられる唯一の場」(地元陸自幹部)と考え、投票率も8〜9割に達すると言われる。特に、投票率が低くなりがちな補選では自衛隊票が勝敗を左右しかねない。
中前氏は告示前から千歳市内の3駐屯地・基地を回り、各部隊の幹部らと懇談するなど積極的に動いてきた。懇談は5区の民主候補としては初めてという。恵庭では地元市議らが毎朝、市内3駐屯地前で朝立ちを続ける。
「回数を重ねるごとに目を合わせたり、手を振ってくる隊員が多くなった」と手応えを感じる中前氏。選対幹部は「千歳と恵庭は自民の牙城。ここを切り崩せば流れが変わる」と意気込む。
一方、町村氏は昨夏の衆院選で民主候補に約3万票差で敗北したが、千歳、恵庭両市では計約7000票上回り、辛うじて比例復活当選した。選対関係者は「自衛隊票が無ければ復活できなかっただろう」と打ち明ける。
中前陣営の攻勢に、町村陣営は今回、「憲法改正」「自衛隊の体制維持・強化」などと印刷した自衛隊用のPR名刺を初めて作製。陣営には自衛隊OBが入り、元部下らに働きかける。町村氏は「普天間基地移設問題が迷走しているのは民主党に防衛政策が無いことの表れだ。私が当選したら、もっとしっかりさせる」とアピールする。
だが昨年の政権交代以降、自衛隊関係者の意識は揺れている。自衛隊OB組織「隊友会」の会員の一人は「尖閣諸島問題などで民主の対応を見ていると、このままでいいのかと不安だ」と過去の実績から自民党を支持するが、千歳市内の別のOBは「何だかんだ言っても自衛隊の親分は時の総理大臣。若い隊員の間に自民党への強い支持は無いのでは」と話す。
共産新人の宮内聡氏(47)の陣営も両市内で街頭演説を重ね、地元の後援会員が知り合いの自衛官らに粘り強く党の政策を訴えるなど保守票の取り込みにも力を入れている。
◇期日前投票は衆院選比6.9%減−−中間状況
道選挙管理委員会は18日、衆院道5区補選(24日投開票)の期日前投票の中間状況(17日現在)を発表した。すでに期日前投票をした有権者は計1万5492人で、昨年8月の衆院選の同時期より6・9%減少した。
有権者の多い市別にみると、千歳市が4372人で同衆院選と比べて37・4%増▽恵庭市が同12・1%増の2407人−−と増加する一方、札幌市厚別区は同35・1%減で最も大きく減らした。期日前投票は各市町村で23日まで受け付けており、時間は午前8時半〜午後8時(一部会場を除く)。【堀井恵里子】毎日新聞 2010年10月19日 地方版
726
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 10:55:50
http://www.yomiuri.co.jp/column/politics/20101019-OYT8T00320.htm?from=navlc
与党が補選で問うものは
政治部 穴井雄治
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙(10月24日投開票)が盛り上がらない。民主党新人は「世代交代」を、自民党前議員は「クリーン」を訴えるが、応援に入った議員の多くは「熱気を感じない」と口を揃える。
民主党の鳩山前首相は10月8日、若者を集めた会合で「政権交代」や「チェンジ」といった言葉を多用し、「時計の針を戻してはいけない」と訴えた。しかし、会場にはしらけたムードが漂った。
全国規模の国政選挙に比べ、補選はもともと有権者の関心が集まりにくい。投票率も低くなりがちだ。
だが、選挙戦が低調な理由はそれだけではなさそうだ。
民主党幹部はこう語る。
「与党として戦う選挙で何を争点にして訴えていけばいいのか、まだ答えが見つからないんだ」
補選は一般的に、与党が有利だといわれる。知名度の高い首相や閣僚らの応援を集中させられるためだ。自公連立政権時代は、投票率が下がるほど公明党の組織票がものを言う結果にもなった。
衆参両院の補選は2000年10月から、原則として4月と10月に統一して行う仕組みに代わった。小泉首相時代の自民党は圧倒的な強さを誇った。
流れを変えたのは、06年4月に民主党代表に就任した小沢一郎氏だ。
00年10月以降、補選は34回行われている。小沢氏が代表に就く前、自民党系候補が19勝したに対し、民主党系候補は3勝しかできなかった。小沢氏が代表を務めた3年間は、4勝4敗のイーブンに持ち込んだ。
小沢氏は、風頼みだった民主党の選挙手法を変えた。就任直後の06年4月に行われた衆院千葉7区補選。偽メール問題による逆風のもと、小沢氏は連合との関係を修復し、かつての自民党のような企業・団体回りを徹底して3年ぶりの補選勝利をもたらした。
小泉首相はこの年9月に退陣し、小泉自民党と小沢民主党が対決した唯一の国政選挙となった。小沢氏は補選を「政権交代への第一歩だ」と位置づけ、民主党議員は「構造改革より政権交代だ」と勝利を喜んだ。
小沢戦略が最も功を奏したのは、共産党が候補者擁立を見送った08年4月の衆院山口2区補選だ。導入されたばかりの後期高齢者医療制度の廃止を掲げ、野党共闘に成功した。
このとき、小沢氏は衆院初当選の同期である不破哲三・前共産党議長に側近を通じて協力を要請した。読売新聞の出口調査では共産党支持者の9割超が民主党候補に投票した。
民主党は選挙後、後期高齢者医療制度廃止法案を共産、社民、国民新各党と参院に共同提出して可決し、その後、同じ枠組みで参院初の福田首相問責決議案を可決させた。
小沢戦略の特徴は、この選挙によく表れている。選挙に勝つ態勢づくりを最優先し、政策にはこだわらない。実際、この選挙で掲げたガソリン税暫定税率廃止も後期高齢者医療制度廃止もいまだに実現していない。
小沢氏は昨年12月、中国の胡錦濤国家主席に会った際、自らを「野戦軍の最高総司令官」にたとえた。政権交代を実現させた小沢氏は、その任として一流であることは疑いない。
問題はその後だ。
「敵がはっきりしているとき、小沢さんはものすごく強い。でも、敵の姿があいまいだと、どう戦っていいか分からなくなる」
小沢氏周辺はこう見る。野党の敵は明らかに与党だが、与党は野党を敵視するだけでは済まないというわけだ。
これは小沢氏だけの問題ではない。菅首相には「何がしたいのか伝わってこない」という批判がつきまとう。衆院北海道5区補選で民主党が「争点探し」に苦悩するのは、「政権交代」より魅力的な、与党としての言葉を磨いてこなかったためではないか。
首相は「脱小沢」を掲げて喝采を浴びたが、いつまでも「脱小沢」を売り物にするわけにはいかない。補選の結果は当面、1議席を左右するに過ぎない。だが、民主党が政権与党として何を訴えるのか、その意味は決して小さくない。
(2010年10月19日 読売新聞)
727
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 12:15:04
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101019ddlk13010283000c.html
自民党都連:衆院小選挙区の8空白区で公募 /東京
自民党都連は18日、都連大会に代わる総務会を党本部(千代田区)で開き、都内の衆院小選挙区のうち候補者がいない八つの区で公募を実施すると決めた。また、「来春の都知事選と統一地方選の必勝に向け全力で取り組む」との運動方針を決定した。
公募は1、2、5、12、15、16、21、23の各空白区分を一括して行う。今月25日〜11月8日まで募集し、論文や面接を経て合格者を決め、その中から各区の候補者を決定していくという。
この日の総務会では、都連会長の石原伸晃党幹事長が「私たちは野党として初めて都知事選や市区町村議選に挑む。組織を挙げて万全の選挙態勢を築こう」と呼びかけた。【真野森作】
〔都内版〕
毎日新聞 2010年10月19日 地方版
728
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 16:00:18
衆院道5区補選 尾を引く北教組事件 萎縮する労働組合
10年10月19日(火) 14時09分
http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/10/post-599.html
投開票が24日に迫った衆院北海道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙。
周知のように補選の契機は、北教組(北海道教職員組合)の違法献金事件や労組幹部の公選法違反事件で、民主党の小林千代美が衆院議員を引責辞任したことだった。
これまで道内の国政選挙は、民主党北海道と連合北海道が二人三脚で候補者を当選させ、「民主党王国」を維持してきた。
ところが昨年8月の衆院選をめぐって、小林陣営では連合札幌、北教組、自治労北海道の幹部がそれぞれ有罪判決を受けた。この影響もあり、連合北海道は7月の参院選で藤川雅司を落選させた。連合北海道が組織内候補を落選させたのは、1990年の発足以来、初めてのこと。これまでの「不敗神話」が崩れた。
民主党を支援する労働組合の動きは今回の補選で一層鈍くなった。補選で民主の中前茂之(38)としのぎを削る自民・町村信孝(65)や共産・宮内聡氏(47)らの陣営も「政治とカネ」の問題を掲げ、労組批判を続けている。
告示日の12日、町村の出陣式に駆け付けた元首相の安倍晋三は、「今回の選挙は前回の不正な選挙をただす戦いだ。町村さんを応援することは、不正な運動をした北教組から子どもたちを守る意思表示となる。子どもたちの未来を取り戻すために戦おう」と北教組事件を批判した。
中前の選対幹部には労組が入っておらず、「(小林の選挙を仕切った)中核、司令塔がいない」(関係者)状況で、労働組合は萎縮しているという。
道教委は5月、北教組事件を発端に、教育公務員特例法に抵触する政治活動について、教職員、保護者、地域住民らに情報提供を求める「通報制度」を導入した。さらに補選告示前には、道職員で構成する自治労全道庁労働組合(全道庁)札幌総支部が、勤務時間中に道の備品であるファックスを使って組合関係の文章を送受信していたことが発覚している。
前回の衆院選で小林に敗れ比例で復活当選した町村は、議員を辞職し、背水の陣で補選に臨む。一方、中前は、北教組事件で敵陣から批判を浴びる中、知名度不足も克服しなければならない。(文・東)
729
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 17:28:41
町村氏優勢、追う中前氏=衆院北海道5区補選情勢
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101900656
時事通信社は24日投開票の衆院北海道5区補欠選挙について、各陣営や政党への取材などを通じて情勢を探った。自民党の町村信孝氏が優勢で、民主党の中前茂之氏が懸命に追っている。共産党の宮内聡氏ら3候補は伸び悩んでいる。ただ、態度未定の有権者がおり、流動的な側面もある。補選は、北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件に絡み、民主党の小林千代美前議員が辞職したことに伴う。
外相や官房長官を歴任した町村氏は、高い知名度と組織力を生かし、千歳、恵庭の各市などで優位に立っている。自民党は「支持層をほぼ固めた。公明党支持層にも浸透している」(選対関係者)と分析。無党派層でも支持が広がっているとしている。陣営は上滑りを警戒し、組織固めに引き続き全力を挙げる。
一方、中前氏は、小沢一郎民主党元代表の「政治とカネ」の事件などで逆風を受け、同党選対は「支持層をまとめ切れていない」と危機感を強めている。知名度不足が解消できていない上、北教組事件の影響で労組の動きが鈍く、陣営は、大票田の札幌市厚別区以外では伸びを欠いているとみている。終盤選は街頭演説の回数を増やすなどして巻き返しを図る方針。
◇北海道5区衆院補選立候補者
中前 茂之 38 元国交省職員 民 新
推(社)(国)
宮内 聡 47 党道役員 共 新
森山 佳則 43 幸福党員 諸 新
町村 信孝 66 元官房長官 自 前
河村美知子 62 元会社役員 無 新。 (2010/10/19-17:03)
730
:
名無しさん
:2010/10/20(水) 10:43:46
道5区補選 大票田・厚別区 市議補選と連動模索(10/20 09:52)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/256187.html
24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙で、有権者10万7千人の大票田・厚別区をめぐる民主、自民両党の攻防が激しさを増している。鍵を握るのは同日投開票の厚別区札幌市議補選(欠員1)で、みんなの党と自民党がそれぞれ新人を擁立。民主党新人の中前茂之氏(38)陣営は、みんなの党候補にラブコールを送る一方、自民党前職の町村信孝氏(66)陣営は相乗効果を生かす戦略だ。
「お互い頑張りましょう」。19日、JR新札幌駅前。中前氏とみんなの党の市議候補者、場谷(ばや)常八氏(60)の選挙カーが2回にわたりエールを交換した。
だが、中前陣営が要請した両候補のそろい踏みは、場谷氏側が応じなかった。衆院補選のため「やれることは何でもやる」と意気込む民主党側に対し、国政レベルでは同党との連携を否定する、みんなの党側の慎重姿勢が浮き彫りになった。
厚別区は、5区の有権者の4分の1近くを占める。民主党にとって都市部に多いみんなの党支持層は取り込みたいところだが、「苦肉の策」ともいえる連携はまだ不発気味だ。
一方、町村氏が17日夜に同区内で開いた演説会には自民党の市議候補者、川田匡桐(ただひさ)氏(41)が出席した。町村氏は「川田さんも必勝できるようお願いします」、川田氏は「町村後援会のお世話があって、選挙を戦うことができる」と述べ、共闘姿勢を強調した。
同区は昨年の衆院選で民主党の小林千代美氏に約1万6千票差をつけられるなど、無党派層が多く、町村氏にとって攻略が難しい地域。陣営は川田氏の動きに期待しており、15日の川田氏の第一声には、町村氏の選対本部長を務める橋本聖子参院議員や伊東良孝道連会長らが集結、ダブル勝利へ気勢を上げた。
衆院道5区補選には共産党新人の宮内聡氏(47)、幸福実現党新人の森山佳則氏(43)、無所属新人の河村美知子氏(62)も立候補している。
731
:
名無しさん
:2010/10/20(水) 10:51:44
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010200003
《決戦》候補者調査(上)
2010年10月20日
■道路整備費 分かれる
■消費増税、賛成は1人
24日に投開票される衆院5区補欠選挙(札幌市厚別区、江別市など)に立候補した前職1人、新顔4人は、今選挙の争点である「政治とカネ」をはじめ、政策や政治課題に対してどのような立場なのか。どんな考えを持っているのか。朝日新聞社が実施したアンケートへの回答から、5氏のスタンスを探った。
「憲法改正」については、民主党新顔の中前茂之氏が賛否を明らかにしなかったが、自民党前職の町村信孝氏、いずれも新顔の幸福実現党の森山佳則氏と無所属の河村美知子氏の3氏は賛成。共産党の宮内聡氏のみが反対だった。
外交・安全保障についての「沖縄・米軍普天間飛行場の県内移設」や「日米安保体制の強化」という問いには、町村、森山両氏は賛成とし、中前氏はどちらかといえば賛成とした一方、宮内氏はいずれも反対とした。
諸外国と比べて高いとされ、菅直人首相が引き下げの検討を表明している法人税率。「引き下げるべきか」を問うと、賛成は森山氏、反対は宮内氏で、中前、町村両氏は賛成姿勢だった。
北海道はまだ整備が遅れているとされる道路の予算維持への賛否については、中前氏がどちらかと言えば賛成とし、宮内氏がどちらかと言えば反対。町村、森山両氏は中間的な立場を示した。
参院選では争点の一つとして浮上したものの、今回あまり議論とはなっていない「消費税」。「5年以内の税率引き上げはやむを得ない」との問いに対し、町村氏だけが賛成と答え、宮内、森山両氏は反対。与党の中前氏は「どちらとも言えない」とした。国会議員の定数半減については、森山氏が賛成、町村氏がどちらかと言えば賛成に対し、宮内、河村両氏は反対で、中前氏はどちらかと言えば反対だった。
732
:
名無しさん
:2010/10/20(水) 11:13:30
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101020ddlk01010245000c.html
激突:衆院道5区補選 4氏が政策を討論 千歳で合同演説会 /北海道
衆院道5区補選(24日投開票)に立候補している4氏による合同個人演説会(千歳青年会議所企画)が19日、千歳市の市民文化センターで開かれ、外交問題などについて議論を交わした。
出席者は民主党新人の中前茂之(38)▽共産党新人の宮内聡(47)▽幸福実現党新人の森山佳則(43)▽自民党前職の町村信孝(66)−−の4氏(届け出順)。無所属新人の河村美知子氏(62)は欠席した。
最初に4氏が優先政策を説明。中前氏は景気対策や地域主権を重視し、「東京目線でなく北海道目線の政治を」と訴えた。宮内氏は「企業団体献金の禁止で政治とカネの問題に決着をつける」と主張。森山氏は「真剣にこの国を守ることを考えていかなければいけない」と強調。町村氏は「企業が元気にならなければ雇用も生まれない」と景気回復などを挙げた。
この後、森啓・自治体政策研究所理事長をコーディネーターに、財政、外交、福祉の3テーマで討論した。【円谷美晶】
毎日新聞 2010年10月20日 地方版
733
:
名無しさん
:2010/10/20(水) 17:28:13
http://gendai.net/articles/view/syakai/127027
中川昭一の妻が自分の名刺持って議員会館回り
【政治・経済】
2010年10月20日 掲載
次の総選挙、やっぱり“世襲出馬”
昨年10月に56歳で急死した中川昭一元財務相の地盤(北海道11区)を引き継ぐのは誰か。今週、大きな動きがあった。
「妻・郁子(ゆうこ)さん(51)が18日、国会の議員会館に姿を見せました。表向きは一周忌法要に来てくれた議員へのお礼の挨拶ということですが、注目すべきは各事務所に自分の名刺を配っていたことです。中川郁子の名前に加えて、東京事務所として自宅住所と電話番号などが印刷されていた。お礼だけで十分なのに、わざわざ名刺まで配ったことで“ああ、次の選挙に出馬するんだな”“腹を決めたな”と、議員や秘書はみな思ったそうです」(自民党関係者)
中川昭一はローマで開催されたG7のモウロウ会見が響いて昨夏の総選挙で落選、10月に急死したため、地元後援会は解散した。しかし、郁子夫人は週末こまめに選挙区の帯広に帰り、支援者との関係をつなぎとめている。今年7月の参院選でも自民党の候補者の応援演説などを行い、昭一のホームページも代筆という形で再開させている。その気ありと読みとれる。
「夫の無念を晴らしたいのと、半世紀続いた中川王国崩壊に心を痛めているのでしょう。今月初め、郁子さんから『私か娘が出馬します』と打ち明けられた自民党幹部もいると聞いている。娘はフジテレビ報道記者で26歳。仕事熱心で評判も良いが、さすがに若すぎるということでしょう」(政界関係者)
しかし不安視する声も上がっている。前出の政界関係者が続ける。
「郁子さんの体調です。東京と北海道の往復で、相当心労がたまっている。数カ月前には救急車で運ばれたとの話も流れています。また参院選では昭一の叔父・義雄氏が自民党を離党し“たちあがれ日本”から出馬、義雄の長男・賢一氏が“みんなの党”から出馬したため自民党北海道連は混乱した。地元では『中川家に振り回されるのはもう勘弁』との声も上がっています。北海道11区の次期候補は公募となる予定ですが、反中川派の抵抗で郁子さんが落とされる可能性もあるくらいです」
ハードルは低くはないようだ。
734
:
名無しさん
:2010/10/21(木) 10:04:36
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010210001
《決戦》候補者調査(中)
2010年10月21日
■企業献金 賛否は両極 「全面禁止」の姿勢3氏
衆院5区補欠選挙(札幌市厚別区、江別市など)の候補者5人に朝日新聞社が実施したアンケート。今選挙で最大の争点となっている「政治とカネ」に加え、「雇用」や「日米外交」など日本が抱える課題について、各候補者たちに二つの立場のどちらに近いかを尋ねた。
自民党政権時代だけでなく、政権交代後の民主党でも噴出する「政治とカネ」の問題。「企業・団体献金」については自民党の町村信孝氏と幸福実現党の森山佳則氏が容認派。民主党の中前茂之氏、共産党の宮内聡氏、無所属の河村美知子氏の3氏は全面禁止派だった。
自民党が批判する民主党のマニフェストに関しての問いでは、森山氏が「政権党は選挙後に変更すべきではない」としたのに対し、中前、宮内、河村3氏は「どちらかと言えば選挙を経ずに変更してもよい」と柔軟姿勢を示した。
若者の雇用確保への対応としては、町村、森山両氏が「どちらかと言えばまずは本人の努力が重要」としたのに対し、中前、宮内両氏は「何より政府による対策が重要」というセーフティーネットを整えることを優先する立場を示した。
自民党・小泉政権時代の負の遺産ともいわれる「格差社会」については、森山氏が「格差が多少あっても経済競争力の優先」との立場をとり、町村氏も「どちらかと言えば」経済競争力の優先だった。逆に「経済競争力を多少犠牲にしても、社会的格差是正を優先すべきだ」としたのは宮内氏で、中前、河村両氏は「どちらかと言えば格差是正優先」と回答した。
日本外交の優先順位として「米国」「アジア」のどちらを重視するかを尋ねた問いには、町村、森山両氏が「米国」を選び、宮内氏は「どちらかと言えばアジア」を、中前、河村両氏は「どちらとも言えない」とした。
735
:
名無しさん
:2010/10/21(木) 11:22:21
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101021ddlk01010206000c.html
激突:衆院道5区補選 民自両陣営、他党へ協力要請活発 組織票固めに必死 /北海道
24日投開票の衆院道5区補選で、民主、自民両陣営が、他党に選挙協力を要請する動きを活発化させている。補選は通常の国政選挙より投票率が低くなる傾向にあり、組織票を固めることが勝敗の鍵を握るとされる。民主党は社民党、国民新党、新党大地の3党から推薦を受けたほか、みんなの党支持層の取り込みも狙う。自民党は与党時代に連立を組んだ公明党から事実上の支援を取り付け、票固めに必死だ。【岸川弘明、円谷美晶、和田浩幸】
■民主
20日夕、札幌市厚別区のJR新札幌駅前。民主の岡田克也幹事長と社民の重野安正幹事長、国民新の下地幹郎幹事長、新党大地の浅野貴博代表代行が並び、街頭演説で民主新人の中前茂之氏(38)の支持を訴えた。社民は米軍普天間基地を巡って連立離脱したが、岡田幹事長は「内政面ではいわば与党として社民党さんにも一緒にやっていただけると思う」とアピールした。
3党はこれまで5区在住の党員らへの電話掛けや集会への動員で民主に協力。特に昨夏の衆院選比例道ブロックの5区管内で3万票以上を集めた新党大地は民主の強力な後ろ盾だ。ただ、受託収賄罪などで実刑が確定した代表の鈴木宗男前衆院議員が失職。中前陣営からは「新党大地イコール鈴木宗男。どれだけ票につながるか」との懸念も漏れる。
民主は、補選と同じ24日投開票の札幌市議厚別区補選で候補を立てたみんなの党にも連携を打診。党本部間の連携には至らなかったが、陣営同士が相互協力を確認した。
■自民
「何としてもこの選挙で勝っていただいて、今の日本を正しくリードしてほしい」。自民前職の町村信孝氏(66)の選対事務所で告示日の12日に行われた出陣式。公明党道本部代表代行の森成之道議は、来賓あいさつで町村氏を支援することを事実上表明した。
5区管内の公明の基礎票は3万数千票。昨年の衆院選で町村氏が獲得した票の約5分の1に上る。自民とともに野党に転落した公明は自民候補への正式な推薦は見送っているが、集会への動員など、各地域ごとの選挙協力は継続している。公明党道本部関係者は「公明の候補が出る選挙では自民の協力が必要になる。今後も非公式な協力は続くだろう」と打ち明ける。
ただ、町村陣営は、公明支持者に直接支援継続を求めるよう各地域の後援会に指示を出した。陣営幹部は「公明支持者の票がなければ、勝てない。今回は推薦がないので、細かく回るよう徹底しなければならない」と危機感を強める。
一方、共産新人の宮内聡氏(47)の陣営は他党との協力は結んでおらず、幅広い有権者に党の政策をアピールしている。
毎日新聞 2010年10月21日 地方版
736
:
チバQ
:2010/10/21(木) 22:39:44
http://www.asahi.com/politics/update/1021/TKY201010210463.html
首相、衆院補選応援に行かず 党内からも「逃げ菅」批判2010年10月21日22時18分
菅改造内閣として初の国政選挙となる衆院北海道5区補選(24日投開票)の応援演説に、菅直人首相が入ろうとしない。首相が単発の補選の応援に行かないのは低支持率にあえいだ森喜朗元首相以来で、民主党内からは「逃げ菅」との批判も出ている。
補選は地域問題が争点になることが多く、予算配分を握る与党に有利と言われる。それだけに歴代首相は現地入りし、有権者へのアピールを欠かさなかった。
今回の補選は、報道各社の情勢調査では民主新顔が自民前職を追う展開。自民党の谷垣禎一総裁は16日に現地入りして演説を繰り返したが、首相はこの日公邸にこもり、識者や政治家と面会していた。
首相周辺は「首相が無理して矢面に立つ必要はない」と話すが、幹事長経験者は「今の官邸にはどうしても勝ちたいという気持ちが足りない。逃げては駄目だ」とぼやいている。(岩尾真宏)
737
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 10:01:29
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010220003
《決戦》候補者調査(下)
2010年10月22日
■「政治とカネ」最重視 重要政策選択で2氏
朝日新聞社が実施した衆院5区補欠選挙(札幌市厚別区、江別市など)の候補者5氏へのアンケートでは、補選で最も重視する政策や、民主党、自民党に対する印象を尋ねた。民主党政権への評価については、同党から立候補した中前茂之氏以外は厳しい評価が相次いだ。
アンケートでは「外交」や「財政」「年金」など14項目の政策を挙げ、この中から重視する政策の上位三つを選択してもらった。
自民党の町村信孝氏と共産党の宮内聡氏は、選挙戦で強く訴えている「政治とカネ」を最重要視と選んだ。これに続けて町村氏は「経済成長戦略」「年金・医療」を、宮内氏は「雇用・就職」「農林漁業」を選択した。
一方、中前氏は「経済成長戦略」を第一に選び、「年金・医療」「地方分権」と続いた。
「一般的に自民党、民主党はどのような政党か」という問いを自由回答で求めた。
中前氏は、民主党については「国民の生活が第一の政党」、自民党は「古い体質の政党」とキャッチフレーズ調に端的に回答した。
これに対して、町村氏は民主党を「無責任の一言に尽きます。政権運営は混乱と迷走、政治とカネにまつわる問題の連続」とした上で、「政権を担い、国家国民を守る気概が感じられません」と指摘。自身が所属する自民党については「国民全体の声を聞く『国民政党』。郷土、伝統、文化を大切にし、次の世代に受け継いでいく『保守政党』」などと評価した。
また、1年余を経過した民主党政権への評価について、中前氏は「大いに評価」が多かったが、米軍普天間飛行場の移設問題や鳩山由紀夫前首相、小沢一郎元代表の「政治とカネ」などについては「どちらとも言えない」とした。
一方、町村氏は「全く」、あるいは「どちらかと言えば」評価しないとの回答が多かったが、「事業仕分け」については「どちらかと言えば評価」を選んだ。
738
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 13:26:53
http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/10/post-600.html
衆院道5区補選当落予想 「背水の陣」自民・町村が議席獲得へ
10年10月22日(金) 13時12分
中前茂之 38 民主・新 元国土交通省職員 [社、国、大地推薦]
○町村信孝 66 自民・前 元官房長官
宮内聡 47 共産・新 党北海道常任委員
森山佳則 43 幸福・新 幸福実現党員
河村美知子 62 無所属・新 元会社役員
(当落予想の○は優勢。年齢は投票日時点)
10月24日投開票の衆院北海道5区補欠選挙は、5人の候補者が1議席を争う激しい戦い。選挙は、序盤から自民・町村が他候補をリード。民主・中前が懸命に追い上げを図る展開だが、町村が議席を獲得する情勢。昨年の衆院選で大勝、政権交代を果たした民主は、攻守所を変え、逆風下で防戦を強いられている。
補選は、民主の前衆院議員・小林千代美の辞職に伴って実施される。小林は、昨年の衆院選に5区から出馬、町村を約3万票引き離し、小選挙区初勝利を飾ったが、陣営幹部ら3人が北教組の違法献金事件や公選法違反で有罪が確定、引責辞任した。
この時、比例で復活当選した町村は、先月、衆院議員を辞職、背水の陣で臨む。一方、民主は、比例復活のない補選で中前が勝てば、知事の高橋はるみが「町村」という後ろ盾を失うこともあり、来春の統一地方選に弾みをつける前哨戦と位置付ける。
昨年の衆院選で政権交代の象徴として注目を浴びた道5区は、札幌市厚別区のほか、江別、千歳、恵庭、北広島、石狩市と当別町、新篠津村の5市1町1村が選挙区。町村の票が小林を上回ったのは、千歳、恵庭、新篠津だけ。大票田の厚別、江別では大きな差をつけられた。
その町村が辞職前日の会見で「5区は民主の支持層が大変厚く、前回同様、厳しいと認識している」と語ったとおり、直近の国政選挙(別掲)では、民主の得票数が自民を大きく上回っている。こうした5区の選挙区事情を踏まえれば、予算配分を握る政権与党の公認候補である中前は、本来、優位な戦いとなるはずだが、各紙世論調査における無党派層の支持でも町村の後塵を拝している。
739
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 13:28:41
昨年、自民が多くの有権者に見放されたように、5区管内では政権与党として問題山積の民主が逆風を受けている。
民主党北海道は、これまで連合北海道と二人三脚で選挙を戦ってきたが、「政治とカネ」の批判をかわすため、中前選対に労組は入っておらず、党道議が中核を担っている。
中前選対の事務局長で道議の勝部賢志は、戦況を次のように説明する。
「相手候補とは知名度で大きな差があり、もとより大変厳しい選挙だが、終盤になって遊説での感触や人の集まりは想定以上に良くなっており、知名度不足を払拭してきている。遊説では毎日50カ所以上の辻立ちをこなし、(現職閣僚など)多くの応援も来てくれた。選対では終盤に向けて、道議や市議の民主党支持層固め、企業・団体回りを強化している」
「前回の衆院選と同様、(大票田の)厚別と江別で票を固めなければ勝負にならない。自衛隊員が多い千歳や恵庭では大きくこちらに傾いている感触はないが、生活を大事にする民主党の政策をしっかり訴えれば、共感してくれる人もいるはずだ。今回は選対に労組が入っていないが、連合(北海道)とは公示前からしっかりと連携しているので選挙への影響はない。側面支援をする連合は公示後、全道の労組で5区の有権者への呼び掛けを一斉にはじめた。遊説と選対、連合がそれぞれがしっかり活動すれば、必ず相手候補よりも前に出れると信じている」
740
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 13:29:41
各紙は世論調査で町村の先行を報じたが、選対本部長代行を務める道議の布川義治は、上滑りを警戒し、組織固めに全力を挙げている。
「支持者の中には『何で議員を辞めてまで出るのか』という声もあった。だが、町村が朝早くから街頭演説をし、こまめに地域を回っている姿を見て、『もう1度、頑張ってもらおう』ということになった。選挙に近道はなし。一人一人が町村になった気持ちで、手を抜かず、緩めずに戦おうと話している。私も(腰が高いとも評されてきた)町村が支援者に心を込めてお礼をする姿を見て本当に変わったと思った」
「民主に勝たせれば、菅政権の勝利。お灸を据えようと考える有権者もいるのではないか。今回は全国で唯一の補選。だから(首相経験者や党幹部が応援弁士としてマイクを握った)お祭りでもあった。もし、今回勝てたとしても、次こそは、町村が"ニュー町村"になれるかどうか、有権者から真価を問われる大変厳しい選挙になる」
民主は幹事長・岡田克也や行政刷新相・蓮舫など大勢の閣僚、党幹部が選挙区で中前の支持を訴えた。自民も総裁・谷垣禎一や幹事長・石原伸晃、衆院議員・小泉進次郎らが街頭演説に駆けつける総力戦。
道内の選挙事情に詳しいさる関係者は、中前が苦戦する理由をこう解説する。
「有権者は『政治とカネ』の対応などで、民主党政権を頼りなく感じている。だから中前が主張する『世代交代』は埋没した格好になってしまっている。町村にリードされているのは、中前本人ではなく、戦略の問題。連合会長の古賀伸明が江別でマイクを握り、労組の支援姿勢をアピールしたことで、有権者には労組と関係ない選挙であることを示すことができなかった。選対ではこれまでどれだけ動いているかをチェックされる側にいた地方議員が今回はチェックする立場に変わり、動きが鈍い。地域住民との緊密な関係を築く『お茶の間懇談会』なども少ない状況だ」
741
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 13:30:32
「民主党政権が抱える尖閣諸島問題は外交、北教組事件は教育問題。これらの問題が公開討論会のテーマや街頭演説で取り上げられても、中前は、外相、文部科学相を経験した町村に歯が立たない。中前が無党派や女性になかなか浸透しないのは、自民や共産が批判する『北教組とカネ』が子育て世代などに影響していることも一因。補選が劣勢である以上、(首相の)菅直人は出て来れない。民主の批判票になり得るみんなの党がでないことはプラスだが、前回の衆院選で候補者を出さなかった共産が出ることと、風が吹いていないことは痛手」
自民は補選と同じ投開票日となる厚別区市議補選(欠員1)に、新人の川田匡桐(ただひさ)を公認、連日、複数の札幌市議が選挙カーで川田と町村の支持を訴えている。一方、民主党は来春の市議選を見据えた厚別区の事情に配慮、市議補選の候補擁立を見送った。「川田が当選すれば、市議会の第1党は自民に奪われる。だが、主戦論は一部にしかなかった。政権与党、市議会与党として情けない」(民主党札幌市議)と不満もくすぶっている。
先の参院選比例代表は、公明が5区管内で3万7597票を得た。町村の出陣式に出席した公明党道本部代表代行の道議・森成之は、町村の支援を表明。5区で2万数千以上と見られる公明票の多くを固める見通しだ。
こうした動静から町村の優位は揺るぎない。取材をもとに、中前、町村両候補の得票数を予測する。道5区の衆院選での投票率は、2005年が73.18%、昨年が76.32%。いずれも全道平均を2ポイント近く上回ったが、補選は通常の衆院選よりも投票率が下がる。
中前選対の勝部は、補選の投票率を「50%台後半になる」と予測。町村選対の布川は「58〜63%程度」とみている。
衆院道5区の有権者(10月11日現在)は45万5520人。補選の投票率を60%と仮定した場合、投票者は約27万3000人。共産・宮内、幸福実現・森山、無所属・河村の得票数を差し引き、残りを24万票と想定した場合、ボーダーラインは半分の12万票程度になる。
野党・自民が民主の批判で攻勢を強める中、民主は「政治とカネ」などで追い込まれ、守勢を抜け出せない。中前は厚別区で一歩リード、江別市で五分の戦いと見られるが、ほかの市町村では町村に水を空けられている状況。投票率が60%に満たない場合、中前の得票が10万に届くかどうかは微妙な情勢。町村は中前に3万票程度の差をつけて当選する公算が大きい。(文中敬称略 文・東、糸田)
742
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 13:36:09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101022/plt1010221239002-n1.htm
民主“戦犯候補”やっぱりキャミソール? 苦戦続く衆院補選
2010.10.22
24日投開票の衆院北海道5区補選は、各社の世論調査では自民党の町村信孝元官房長官(66)が優勢だ。民主党内ではこの劣勢要因として、「キャミソール大臣」と揶揄された荒井聡前国家戦略担当相(64)が、同党新人の元国交官僚・中前茂之氏(38)の選対本部長を務めるというKYぶりもささやかれている。
民主党北海道連関係者が情勢をこう解説する。
「町村氏は上から目線の態度と、地元に利益を落とさないことが影響して選挙に弱い。世襲の自民党大物を政界引退に追い込むチャンスなのに、週明けに発表された調査では共同通信で13ポイント、北海道新聞は17ポイント離されて中前氏は劣勢だ」
その主な原因としては、(1)そもそも北海道教職員組合の不正資金提供事件をめぐる民主党の小林千代美氏の引責辞任を受けた補選だったこと(2)小沢一郎元代表をめぐる政治とカネ問題(3)尖閣問題に対する菅直人内閣への不信感(4)北海道で大きな影響力を持つ新党大地の鈴木宗男代表の失職−などが挙げられている。
そして、新たな“戦犯候補”として、民主党内で急浮上しているのが菅首相の側近である荒井氏なのだという。
民主党ベテラン秘書は「荒井氏は2007年、衆院議員を急に辞めて北海道知事選に出馬したが落選。昨年の衆院選で国政に返り咲き、菅内閣で大臣になったのに、事務所費でキャミソールを買っていた政治とカネの問題で、なにもしないうちに3カ月で交代するハメになった。『政治とカネ』の問題を抱える選対本部長がエラそうにしていても、北教組の問題でただでさえ動きにくい労組が、ますます動かない」と話す。
また、若手秘書も「キャミソールを買ったとされる女性秘書は16日になってやっと選挙区入り。『北海道連代表を狙って本部長に就いただけでは』と先輩秘書もシラけていますよ」と証言する。
もちろん、選挙はフタを開けるまで分からない。果たして勝利をつかむのは誰か。
743
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 15:54:56
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/10/post-1368.html
衆院道5区補選 明日、各候補が最後の訴え
10年10月22日(金) 15時37分
大票田の厚別区、江別市を中心に街頭演説
今月12日に告示された衆院北海道5区(札幌市厚別区、石狩管内)の補欠選挙は、23日午後8時に12日間の選挙戦を終える。投票は24日午前7時〜午後8時まで。即日開票される。
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となった今回の補選には、民主、自民、共産の公認候補など計5人が立起した。選挙は民主、自民両候補の事実上の一騎打ちとなり、告示後には、民主の岡田克也幹事長や現職閣僚が続々と選挙区入りし、自民も谷垣禎一総裁や首相経験者らが応援に駆け付け、両党が総力戦を展開している。
選挙戦最終日の23日は、大票田の札幌市厚別区、江別市を中心に、各候補が最後の訴えに声を枯らす。各候補の最終遊説日程は以下の通り(届け出順)。
■中前茂之 38 民主・新 元国土交通相職員
午後7時頃 JR野幌駅付近・北の幸こじま本店前(江別市野幌町54)
午後7時50分頃 後援会事務所前(江別市幸町15)
■宮内聡 47 共産・新 党北海道常任委員
午後7時頃 ロイヤルシャトー新札幌前(札幌市厚別区厚別東3条3丁目)
午後7時40分頃 もみじ台ショッピングセンター前(札幌市厚別区もみじ台北7丁目)
■森山佳則 43 幸福・新 幸福実現党員
午後7時頃 北洋銀行新さっぽろ支店前(札幌市厚別区厚別中央2条5丁目)
午後7時45分頃 後援会事務所前(札幌市厚別区厚別中央3条3丁目)
■町村信孝 66 自民・前 元官房長官
午後7時10分頃 JR新札幌駅・カテプリ前(札幌市厚別区厚別中央2条5丁目)
午後7時55分頃 選対本部前(札幌市厚別区厚別中央3条5丁目)
(文、写真・糸田)
744
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 18:02:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102200679
(2010/10/22-17:20)
衆院補選、24日投開票=国会攻防に影響も
菅改造内閣発足後初の国政選挙の衆院北海道5区補欠選挙は24日、投開票される。民主党新人、自民党前職による事実上の一騎打ちで、結果は、菅直人首相の政権運営や、民主党の小沢一郎元代表の国会招致などをめぐる与野党攻防に影響を与えそうだ。
補選は、北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件の責任を取って民主党の小林千代美前衆院議員が辞職したことに伴う。国政選挙は同党が大敗した7月の参院選以来で、9月の内閣改造後の菅政権に対する評価が問われる。
民主党は、候補者の知名度不足を補うため、岡田克也幹事長はじめ、前原誠司外相や蓮舫行政刷新担当相らを選挙区に投入。無党派層への浸透を図っているが、北教組事件で労組の動きが鈍いことや、小沢氏の「政治とカネ」の問題などが影響し、厳しい戦いだ。
一方、自民党は候補者の高い知名度と組織力を生かして支持固めを徹底。公明党道本部も事実上支援し、優位な情勢にある。自民党は上滑りを警戒しつつ、「政治とカネ」の問題を徹底批判し、選挙区奪還を目指す。他の候補は民主、自民両党候補に埋没し、苦しい。
745
:
名無しさん
:2010/10/22(金) 18:06:19
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102201000559.html
町村氏先行、追う民主新人 北海道5区補選24日投票
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙は24日投票、即日開票される。先行する自民党の元官房長官町村信孝氏(66)を民主党新人で社民、国民新両党推薦の元国土交通省技官中前茂之氏(38)が追う展開。結果は「ねじれ国会」での与野党の主導権争いに影響を与えるのは必至で、両陣営は党幹部らの応援を受け、支持拡大を図っている。
北海道教職員組合から陣営が不正資金提供を受けた民主党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う補選。告示直前に小沢一郎民主党元代表の強制起訴議決も加わり「政治とカネ」が争点になっている。
町村氏は「昨年の衆院選のやり直しだ」と主張。要職を歴任した知名度に加え、公明党からも事実上の支援を受けるなど、男女、年代を問わず支持を集めている。
中前氏は「世代交代」を訴える。岡田克也幹事長や蓮舫行政刷新担当相が複数回、応援に入るなど、無党派層の取り込みに懸命だ。
ほかに立候補しているのは共産党新人で党道常任委員宮内聡氏(47)、政治団体「幸福実現党」新人で幸福の科学支部長森山佳則氏(43)、無所属新人で元会社役員河村美知子氏(62)の3人。
746
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 08:45:12
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/256652.html
菅首相、応援演説入らず 道5区補選(10/23 08:26)
菅直人首相が、24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙の応援演説に入らないことが確実となった。補選は、政権運営の行方を占うハードルと位置づけられることが多い。このため、歴代首相は党首として与党候補の応援に入るのが通例。時の首相が補選で現地入りしないのは、内閣支持率低迷にあえいだ森喜朗氏が応援を見送った2000年10月の衆院東京21区補選以来のことだ。
首相は22日夜、記者団に「若い閣僚やいろんな仲間が応援に行っていると聞いている。私自身のことは幹事長に判断を任せている」と述べるにとどまった。
747
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 10:33:21
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010230005
《決戦》5氏ラストスパート あす投開票
2010年10月23日
民主党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う衆院5区補欠選挙(札幌市厚別区、江別市など)が24日、投開票される。菅直人改造内閣の発足後、初めての国政選挙となった補選。前職と新顔4人の計5人が立候補し、争点となった「政治とカネ」をはじめ、雇用・景気、外交などについて政策を訴えてきた。選挙戦最終日の23日、各候補は最後の訴えに駆け回る。
◇
今夏の参院選で与党・民主党が自民党に敗れ、国会は衆参のねじれが本格化した。現在は臨時国会が開会中で、補選の結果が国会論戦に影響を与えることは確実だ。
5区では過去2回の衆院選でいずれも投票率が70%を超えた。補選は一般的に投票率が低下する傾向にあり、各陣営とも当選ラインを左右しかねない投票率の行方も気にしている。
民主党新顔の中前茂之氏(38)の立候補表明は8月。知名度不足をはね返そうと、「若さ」と「世代交代」を前面に打ち出した。岡田克也幹事長が3回選挙区入りしたのをはじめ、前原誠司外相や蓮舫行政刷新相ら閣僚が相次いで応援に訪れた。23日も枝野幸男幹事長代理や渡辺周選挙対策委員長らが応援に入る。
共産党新顔の宮内聡氏(47)は雇用問題、企業・団体献金禁止の法制化などを主張、「民主か、自民かの選挙ではない」と訴えている。
幸福実現党新顔の森山佳則氏(43)は昨年の衆院3区(札幌市白石、豊平区など)に続く立候補。国防強化や教育改革などを主張する。
衆院選で落選し、比例道ブロックで復活当選した自民党前職の町村信孝氏(66)は、議員辞職して立候補。「やり直し選挙」と位置づけ、「クリーンな政治」を掲げる。谷垣禎一総裁をはじめ、石原伸晃幹事長や小泉進次郎衆院議員など、党幹部や有名議員が訪れ、議席の奪還を目指している。
無所属新顔の河村美知子氏(62)は「組織犯罪の撲滅」などを訴えている。
5区管内の多くの首長は表だって特定候補支援の姿勢は見せていない。ただ、高橋はるみ知事は旧通産省の先輩にあたる町村氏の個人演説会に2回駆けつけた。札幌市の上田文雄市長は中前氏支持で、23日も応援に赴く。
道内での国政選挙の補選は1959年の衆院旧1区での実施以来51年ぶりとなった。11日現在の選挙人名簿登録者数は45万5312人。
◇
市議の辞職に伴う札幌市議厚別選挙区補欠選(被選挙数1)が24日、投開票される。みんなの党新顔で元道福祉局長の場谷常八氏(60)と、自民党新顔で会社役員の川田匡桐(ただひさ)氏(41)の2氏が立候補している。14日現在の有権者数は10万7498人。
748
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 11:23:50
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101023ddlk01010226000c.html
激突:衆院道5区補選 あす投開票 投票率50〜60%前半? /北海道
◇主要3陣営、低めの予想
菅改造内閣発足後初の国政選挙となる衆院道5区補選が24日投開票される。前回09年8月の衆院選での投票率は76・32%だったが、補選は低投票率となる傾向があり、今回も主要3候補陣営は投票率を50〜60%台前半と低く見積もっている。投票は8市区町村、計176カ所で行われ、投票時間は原則として午前7時〜午後8時。各市区町村ごとに即日開票される。【岸川弘明、和田浩幸、円谷美晶】
00年に春秋の統一補選方式が導入されて以降の衆参補選は計34回行われ、投票率は40〜50%台が約6割を占める。前回09年10月の補選は政権交代を起こした衆院選から2カ月弱で行われたため、参院神奈川選挙区が28・67%▽同静岡選挙区が35・64%と、低調だった。
今回の投票率について、民主新人の中前茂之氏(38)陣営の伊藤政信・選対委員長は60〜62%を予想。過去の衆参補選の結果などから投票率はある程度低くなるとみるが、無党派層への浸透を狙う陣営は「投票率は高い方が有利」との立場。
伊藤選対委員長は「(中前氏は)知名度向上が課題だったが、選挙戦終盤にかけて少しずつ良い方向に向かっていると思う。北海道を自立させるためには古い政治ではだめ。世代交代の必要性を最後まで訴えたい」と話す。
自民前職の町村信孝氏(66)陣営は当初、投票率を60%超と予想していたが、前回を下回る期日前投票▽補選で有権者の関心が低い▽自民、民主の支持率の低下−−などの要因から58%を下回る可能性もあると見る。
低投票率は自民に有利とされてきたが、政権交代後は組織固めに苦労している。布川義治・選対本部長代行は「組織戦では民主の組合票は手ごわい。企業団体に頼らず、『クリーンな政治』を訴え草の根運動を徹底している」と強調する。
共産新人の宮内聡氏(47)陣営は、有権者に政治不信が広がっていることから、投票率は50〜55%程度にとどまると予測する。党道委員会の青山慶二書記長は「自民党に嫌気が差した人たちが民主党に期待して昨年の政権交代が実現したが、民主党も公約違反が相次いで、有権者は白けてしまった」と指摘。「今回の補選で国民目線の政策を訴えているのは共産党だけで、民主、自民は党対党の泥仕合を展開して有権者を置き去りにしている」と批判している。
補選には、幸福新人の森山佳則氏(43)▽無所属新人の河村美知子氏(62)も立候補している。
毎日新聞 2010年10月23日 地方版
749
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 11:57:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102300131
期日前投票は3万9000人=衆院補選
北海道選挙管理委員会は23日、衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)の22日までの期日前投票者数が有権者の8.63%に当たる3万9310人だったと発表した。昨年8月の衆院選の同時期(5万7114人)に比べ、約3割減少した。(2010/10/23-11:43)
750
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 14:09:41
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20101023ddlk12010159000c.html
’11統一選ちば:みんなの党が公認候補を公募 次期衆院選候補も /千葉
みんなの党県第1支部長の水野賢一参院議員が22日、県庁で会見し、来春の統一地方選と次期衆院選の公認候補を公募すると発表した。
水野氏は「県議選では2けたが目標」と話した。県議選は千葉市中央区、花見川区、市川、松戸、柏、市原、習志野、八千代で公募。衆院選では千葉1、4、6、7、8、12区を重点的に募集するという。
また、県議選船橋選挙区はIT会社社長の佐藤浩氏(45)が党公認での立候補を表明した。問い合わせは同支部(電話043・463・2400)。【斎藤有香】
毎日新聞 2010年10月23日 地方版
751
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 14:41:12
明日は補選もだが、
民主が推薦候補出してる、
浦安と可児の市長選も見もの
752
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 15:53:22
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/256733.html
期日前投票伸び悩み31・2%減 衆院道5区補選(10/23 15:16)
道選管は23日、衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙=24日投開票=の期日前投票の中間状況(22日現在)をまとめた。投票者数は全有権者の8・6%にあたる3万9310人。2009年の前回衆院選の同時期を31・2%、1万7804人下回っている。
有権者数は前回より1496人増の45万5520人だが、投票者数は全市区町村で、前回同時期より減少。石狩市は同39・5%減の3411人、江別市が同38・1%減の7076人、札幌市厚別区でも同34・5%減の8790人と伸び悩んでいる。
753
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 16:39:10
http://www.tomamin.co.jp/2010c/c10102301.html
千歳・恵庭のニュース あす投開票。道5区補(2010年10/23)
衆院道5区(千歳、恵庭、江別市、札幌市厚別区など8市町村)の補欠選挙は24日、投開票される。菅改造内閣発足後初の国政選挙で、民主党新政権の評価を最大の焦点とする晩秋の舌戦も、間もなくフィナーレを迎える。
比例からくら替えして10選を目指す町村信孝候補(自民・前)と初陣の中前茂之候補(民主・新)=社民、国民新、新党大地推薦=は期間中、党幹部、閣僚、元閣僚らが続々と選挙区入りする、党本部が加わった総力戦を展開。宮内聡候補(共産・新)は最後まで政策主導の選挙戦を続け、森山佳則候補(幸福実現・新)、河村美知子候補(無所属・新)は草の根選挙で支持拡大に懸命だ。
有権者は昨夏の前回より約2600人増えて、45万5000人を超えた全国有数のマンモス選挙区。投票率、都市部の浮動票の取り込みが当落のカギを握る。最終日は町村、宮内、森山候補が厚別区で、中前候補が江別市で、河村候補が石狩市で、それぞれ12日間の遊説を打ち上げる。
754
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 18:12:42
北海道5区補選、24日投開票 幹部続々、首相動かず
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102301000529.html
衆院北海道5区補欠選挙は24日投開票される。候補者は選挙戦最終日の23日、最後の支持を訴えた。菅改造内閣発足後、初の国政選挙で民主、自民両陣営の事実上の一騎打ち。結果は、2010年度補正予算案審議の行方を左右する。各党幹部らが続々、選挙区入りしたが、菅直人首相は1度も応援に訪れなかった。
北海道教職員組合から陣営が不正資金提供を受けた民主党前職の辞職に伴う補選で、政治とカネ問題が争点。
民主党新人で社民、国民新両党推薦の元国土交通省技官中前茂之氏(38)は江別市で「古い政治を断ち切るための最後の戦いだ」と強調。応援に駆け付けた枝野幸男幹事長代理も「政権交代と世代交代を車の両輪にし、新しい政治の扉を開こう」と訴えた。
自民党前職の元官房長官町村信孝氏(66)は北広島市のスーパー前で、買い物客らに「清潔な政治を実現しよう。最後まで支援を」と、繰り返し頭を下げた。
2010/10/23 18:00 【共同通信】
755
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 19:54:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102300271
民主・自民が総力戦=衆院補選、24日投開票
衆院北海道5区補欠選挙は24日、投開票される。菅改造内閣発足後初の国政選挙で、「政治とカネ」の問題や、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件への政府対応の是非が争点となった。結果は菅直人首相の政権運営や谷垣禎一自民党総裁の求心力に影響するため、公認候補を擁立した民主、自民両党ともに総力戦を展開。両党幹部らは選挙戦最終日の23日、最後の訴えを行った。
民主党の枝野幸男幹事長代理は、同党新人の中前茂之氏の応援に訪れた札幌市内で街頭演説し、「新しい政権の下で、強いものをより強くする政治から、暮らしの足元を大事にする政治へと転換を進めている。過去ではなく未来を選択してほしい」と与党の実績を強調、民主党政権への支持を求めた。
補選は、北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件を受けた民主党前衆院議員の辞職に伴う。同党は、小沢一郎元代表が検察審査会の起訴議決を受けたことも重なり危機感を強め、岡田克也幹事長が告示後2度にわたり選挙区入りしたほか、前原誠司外相や蓮舫行政刷新担当相ら知名度の高い閣僚も相次いでてこ入れに入った。
一方、自民党前職の町村信孝氏の応援に入った大島理森副総裁は、札幌市内で記者団に「首相は何を今後やりたいか、道民に訴えるべきだった。残念至極だ」と語り、選挙区入りを見送った首相を批判。「素晴らしい結果を期待し、最後まで全力を尽くす」と述べた。
自民党は、補選が民主党の不祥事に起因することから、「政治とカネ」の問題で攻勢を強めた。期間中、谷垣氏や石原伸晃幹事長らが選挙区入りし、小沢氏への証人喚問要求と絡めて民主党批判を展開した。
◇衆院北海道5区補選立候補者
中前 茂之38 元国交省職員 民 新 推(社)(国)宮内 聡 47 党道役員 共 新森山 佳則43 幸福党員 諸 新町村 信孝66 元官房長官 自 前(9)河村美知子62 元会社役員 無 新(2010/10/23-19:30)
757
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 20:56:34
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101023-OYT1T00685.htm
衆院北海道5区補選、24日に投開票
衆院北海道5区補欠選挙は24日、投開票される。
菅改造内閣発足後、初の国政選挙で、結果は臨時国会での与野党の攻防や今後の政権運営に影響を与えそうだ。
補選は、民主党の小林千代美前衆院議員が陣営の選挙違反事件などの責任をとって辞職したことに伴うもの。5人が立候補し、民主党政権に対する評価や、政治とカネの問題などが争点となった。
23日には与野党幹部が最後の舌戦を展開。民主党の枝野幸男幹事長代理は、同党新人候補の応援のため江別市内で街頭演説し、「政治の歩みを元に戻していいのか。古い政治の経験は足手まといだ。過去か未来かの選択だ」と述べ、民主党政権への支持を求めた。
菅首相は期間中、選挙区入りを見送った。これについて、自民党の大島理森副総裁は札幌市内で記者団に、「首相も、堂々と何を今後やりたいか、この選挙区に来て訴えるべきだった。残念至極だ」と述べ、首相を批判した。
投票は一部地域を除いて午後8時に締め切られ、深夜に大勢が判明する見通し。
(2010年10月23日20時51分 読売新聞)
758
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 23:20:40
自民、7区支部長だけ空席 '10/10/24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010240004.html
自民党の衆院公認候補予定者となる支部長が、広島県内7小選挙区のうち広島7区だけ決まっていない。地元福山市では現職県議や元官僚、経済人の名前が挙がるものの決め手を欠いているのが現状だ。
7区は支部長だった宮沢洋一氏が7月の参院選広島選挙区(改選数2)で当選し空席となった。県連は今月18日、3区の支部長に河井克行氏(比例中国)を充てる方針を決定。残るのは7区だけだ。
県連の宇田伸幹事長は福山市選出の現職県議を有力視する。特に故宮沢喜一元首相の秘書だった複数の県議を挙げ、「宮沢氏の支持者がまとまりやすい」とみる。だが、元秘書の県議の一人は「国政への関心はゼロではないが、正式に依頼を受けてはいない」と態度を明言していない。
一方で、衆院選立候補の経験がある宇田幹事長本人を候補者に挙げる関係者も少なくない。宇田幹事長自身は「支部長就任は100%ない」と否定する。
現職県議が支部長に就くとなれば、決断までの時間は限られる。来年春の県議選の1次公認決定が、12月に予定されているからだ。
経済界などでは福山市出身の元官僚、経済人たち複数の名前が挙がる。ただ、具体的な擁立の動きはない。ある県連幹部は「春に持ち越すかもしれない」と長期化を予想する。
党本部は、早期選考とともに原則公募を都道府県連に指示。宇田幹事長も「開かれた公募を考える」とする。
宮沢氏の後援会幹部は、「うちの支援者がまとまるかどうかが選考の鍵を握る。洋一さんが誰を推すかだ」と指摘する。党員の大半は、衆院議員を3期務めた宮沢氏の支持者と重なる。宮沢氏の意向が「党員の団結につながり、公募の結果を左右する」との見方だ。
宮沢氏は、2009年の衆院選広島7区で民主党公認の和田隆志氏に約2万2千票差で敗れたが、約11万1千票を獲得している。
宇田幹事長は「県議選までには決めたい。県議選で一緒に回れば格好のPRになる」と選考を急ぐ方針だ。
759
:
名無しさん
:2010/10/23(土) 23:25:38
広島7区 (福山市,深安郡)
■2009年選挙得票
1 和田隆志 民主党 前 133,871 当選
2 宮沢洋一 自由民主党 前 111,321
3 植松満雄 諸派 新 3,879
■2005年選挙得票
1 宮沢洋一 自由民主党 前 122,465 当選
2 和田隆志 民主党 前 104,009 比例区当選
3 森川美紀恵 日本共産党 新 14,444
■2003年選挙得票
1 宮沢洋一 自由民主党 前 90,487 当選
2 和田隆志 民主党 新 73,252 比例区当選
3 山田敏雅 無所属 元 23,185
4 森川美紀恵 日本共産党 新 11,100
2000年選挙得票
1 宮沢洋一 自由民主党 新 112,145 当選
2 山田敏雅 民主党 新 68,500 比例区当選
3 森川美紀恵 日本共産党 新 20,765
■1996年選挙得票
1 宮沢喜一 自由民主党 前 95045 当選
2 柳田稔 新進党 前 69603
3 高橋晋作 新社会党 新 21240
4 清水松太郎 日本共産党 新 1491
760
:
とはずがたり
:2010/10/24(日) 02:01:28
>>758
ここは確か元亀井系の宇田伸ちゃうのと思ったかそんな声もないわけでもないようですね〜。
761
:
チバQ
:2010/10/24(日) 08:39:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20101023-OYT8T00767.htm
自民支部長2区も公募県議団決定長崎氏は「前向き検討」
自民党の次期衆院選の立候補者となる支部長選びについて山梨2区の県議団らは23日、富士吉田市内で会合を開き、1、3区と同様11月1〜20日の日程で公募を実施することを決めた。
2区を巡っては長崎幸太郎・前衆院議員が2005年の衆院選で「刺客候補」として党公認で出馬したが、昨年の衆院選で堀内光雄氏(現・県連会長)が公認されたことに反発し離党した経緯がある。長崎氏は「公募に強い意欲で前向きに検討している」としている。
記者会見した前島茂松県議は「過去にはこだわらない。誰でも応募出来る」としながらも、長崎氏への対応については「細かいことはコメントしない」とした。
公募方法は1、3区と同じで、選挙区内の市町村支部長や党青年・女性部代表らを「人材推薦委員」として人材の推薦をしてもらうほか、自薦での応募も受け付ける。その後「候補者選考・擁立委員会」を設置し、支部長を選考する。要項には人材の選考基準として「党との連携を損なうような行為事実がないこと」「選考に漏れても2区へ立候補する意志があらかじめないこと」などの記載がある。
(2010年10月24日 読売新聞)
762
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 10:19:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102300162
支部長に地方議員公認権=衆院選にらみ権限強化−自民検討
自民党は23日、衆院選で「実動部隊」となる地方議員を掌握するため、都道府県連にある地方議員の公認権を衆院小選挙区支部長に付与する方向で調整に入った。政権構想会議(議長・谷垣禎一総裁)が年内にもまとめる第3次勧告に盛り込む方針。ただ、地方議員の反発は必至で曲折も予想される。
衆院小選挙区支部長には、現職議員や次期衆院選への立候補予定者が就くのが通例。同党は選挙対策要綱で、都道府県知事と政令指定都市の市長を除き、地方議員や市区町村長の公認は原則として都道府県連が決めると定めている。公認権を小選挙区支部長に移すのは、衆院選での地方議員の協力をより引き出す狙いがある。
背景には、それぞれの系列地方議員が中核となって衆院選を戦った中選挙区時代から、党公認が1人の小選挙区となり、地方議員の運動に濃淡が生じていることがある。幹事長経験者の一人は「政治経験の浅い新人支部長はベテラン県議に遠慮しながら活動している」と指摘する。
また、小選挙区支部は事実上、企業献金の受け皿の役割しか果たしていないのが実情。同党は党組織の形態を、中選挙区時代から続く後援会中心の「個人商店型」から、地方議員や党員が活動に参加する「小選挙区型」へ脱皮させようとしている。ただ、衆院支部長への公認権付与には、地方側だけでなく参院議員からも反対論が上がりそうだ。
一方、政権構想会議は、小選挙区支部の予算や活動方針を支部大会に報告するよう義務付けることも検討。併せて、党本部による新人議員の活動支援の在り方なども勧告する見通しだ。(2010/10/24-02:20)
763
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 10:21:14
勝てる候補者選び 有村・自民県連会長「こだわっていく」 滋賀
2010.10.24 02:23
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/shiga/101024/shg1010240224001-n1.htm
今月19日に自民党県連会長に就任した参院議員の有村治子氏=比例代表=が23日、県庁で記者会見し、衆院、参院ともに選挙区で議員を選出できていない現状について「全国で最も弱い県連といえる。足腰をしっかりと鍛え、保守の良識を代弁できる県連に生まれ変わらなくてはならない」と述べた。
来春の統一地方選に向けては「勝てる候補者選びにこだわっていきたい。人格や能力、感性に優れた人をいかに発掘できるかにかかっている」と強調したうえで、「一つひとつの難題に覚悟を持って取り組んでいく」と抱負を語った。
764
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 12:37:26
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101024ddlk19010045000c.html
選挙:衆院選 自民、2区候補も公募に 離党の長崎氏、応募表明 /山梨
自民党県連の衆院山梨2区の県議らは23日、富士吉田市内で会合を開き、2区の次期衆院選立候補予定者(選挙区支部長)を公募することを決めた。前回の09年衆院選で現県連会長の堀内光雄氏(80)と争い、自民党を離党した前衆院議員の長崎幸太郎氏(42)は同日、応募を表明した。党支持者からは若い長崎氏を望む声が上がる一方、堀内氏に近い県連幹部内は長崎氏へのしこりが根深く、今後難航も予想される。
公募選考の要項は「党との連携を損なう行為事実がないこと」と、“長崎氏外し”を思わせる条件がある。だが、会議では、市町村支部の幹部から「過去にとらわれず、民主党に勝てる候補を選ぶべきだ」など、長崎氏寄りの意見が相次いだ。
一方、会見で堀内氏に近い前島茂松県連副会長らは、「長崎氏の離党は、公募の選考条件に抵触するか」との質問に「コメントしない」と繰り返し、いら立ちを隠さなかった。会見後、ある県議は「堀内氏周辺の長崎へのしこりは消えない。公募で長崎氏が選ばれることはない」とした。
長崎氏は取材に対し、「打倒民主党に向け、保守が団結することが必要」と述べ、自薦での応募を明らかにした。支部長に選ばれた場合は自民党に復党するという。今回の2区の決定で、県内3選挙区とも11月1〜20日に公募し、年内に各支部長が決まる予定となった。【小林悠太】
毎日新聞 2010年10月24日 地方版
765
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 12:48:04
■2009年選挙得票
1 坂口岳洋 民主党 新 66,868 当選
2 長崎幸太郎 無所属 前 57,213
3 堀内光雄 自由民主党 前 52,773
4 宮松宏至 諸派 新 1,214
■2005年選挙得票
1 堀内光雄 無所属 前 63,758 当選
2 長崎幸太郎 自由民主党 新 62,821 比例区当選
3 坂口岳洋 民主党 新 33,827
4 渡辺正好 日本共産党 新 7,216
■2003年選挙得票
1 堀内光雄 自由民主党 前 101,727 当選
2 花田仁 日本共産党 新 30,225
■2000年選挙得票
1 堀内光雄 自由民主党 前 108,336 当選
2 秋山晃一 日本共産党 新 22,338
3 石井健祐 自由連合 新 13,738
■1996年選挙得票
1 堀内光雄 自由民主党 前 90567 当選
2 杉本公文 新進党 新 31825
3 秋山晃一 日本共産党 新 15553
766
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 13:52:48
http://mainichi.jp/select/today/news/20101024k0000e010001000c.html
鳩山前首相:引退撤回か 側近議員「近く本人が表明」
2010年10月24日 9時0分 更新:10月24日 11時52分
民主党の鳩山由紀夫前首相が周辺に対し、自身の進退について年内に改めて判断する考えを示したことが分かった。鳩山氏はこれまで来春に進退を判断する考えを示しており、これを早めた形。鳩山氏は22日からベトナムを訪問、政府要人と会談するなど、6月の首相辞任後も外交を中心に精力的に動いており、周辺では鳩山氏が引退を撤回するとの見方が強まっている。
「私どもが先陣を切って議論を進める」。鳩山氏は22日、国会内で開かれた民主党の「新しい公共調査会」初会合で力説した。公共サービスの担い手に市民らが参加する「新しい公共」は、鳩山氏が首相時代に提唱した理念。自ら党の調査会長に就任し、この問題への意欲を印象づけた。
鳩山氏は首相を辞任した後、中国(6、8月)▽ロシア(8、9月)▽米国(9月)▽韓国(10月)と既に4カ国を計6回訪問。中国の温家宝首相やロシアのメドベージェフ大統領らと、環境分野での技術協力などについて意見交換した。20日には超党派による「アイヌ民族の権利確立を考える議員の会」の会長にも就任。側近議員は「引退するようには見えない。近く鳩山氏自身が(引退撤回を)表明するだろう」と話す。
鳩山氏は首相辞任時に「次の総選挙には出馬しない」と語ったが、7月には後援会の会合で、進退について「来春の統一地方選のころを目安に結論を見つけたい」と述べていた。【朝日弘行】
767
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 14:32:00
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20101024ddlk25010328000c.html
自民県連:有村新会長「火中のクリ拾う」 支部長は原則公募 /滋賀
自民党県連の新会長に就任した有村治子参院議員(比例区)が23日会見し、「全国の県連でもどん底が滋賀。党として覚悟を持った県連に生まれ変わらせる」と抱負を語った。就任を何度も断ってきたことにも言及し、「望んだ人事ではないが、あえて火中のクリを拾う決意をした」と説明。公明党との関係見直しを条件に引き受けたことを明かした。
課題になっている衆院小選挙区ごとの支部長選びについて、有村氏は「今までは、その場しのぎの判断ばかり。勝てる体制にできるかどうか冷徹に判断する」と述べ、党本部の方針通り原則公募としたい考えを示した。【稲生陽】
毎日新聞 2010年10月24日 地方版
768
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 18:43:37
>>579
>>580-581
>>600
>>603
>>605
>>607
>>676
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201024017.html
羽田元総理が引退表明 民主党は“世襲”認めず(10/24 17:42)
民主党最高顧問の羽田孜衆議院議員が次の選挙には立候補せず、政界を引退する考えを正式に表明しました。
民主党・羽田元総理大臣:「今期限りでの引退を表明致しました」
羽田氏は1993年、政治改革をめぐって当選同期の小沢元代表らと自民党を離党し、政権交代のきっかけを作り、翌年の1994年には総理大臣に就任しました。しかし、在任わずか64日間で退陣し、自民党の政権復帰を許すことになりました。後継者について羽田氏は、参議院国対委員長を務める長男の雄一郎氏の名前を挙げていますが、民主党は去年の衆院選でのマニフェストで世襲を認めない方針を示していて、今後調整を急ぐことにしています。
769
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 20:04:01
8時ちょうど当確
はえーよ
770
:
チバQ
:2010/10/24(日) 20:06:21
>>758-760
平か中津が有力ってことか?
宇田伸 :亀井系
平浩介 :宮沢喜一秘書
門田峻徳:福山学園理事長
松岡宏道:社福法人理事長
中津信義:宮沢喜一秘書
川上征矢:亀井静香秘書
771
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 20:11:16
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101024-OYT1T00412.htm
自民・町村氏当確、民主新人を破る…北海道補選
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となった衆院北海道5区補欠選挙は24日、投開票が行われ、自民党前衆院議員で元官房長官の町村信孝氏(66)の当選が確実となった。
補選は、民主党の小林千代美前衆院議員が陣営の選挙違反事件や北海道教職員組合(北教組)からの違法献金事件の責任をとり、辞職したことに伴って行われた。「政治とカネ」の問題や景気対策などが争点となった。
民主党と自民党が全面対決する構図となり、両党が幹部らを投入して総力戦で臨んだ。
町村氏は「クリーンな政治」の実現を掲げ、自民、公明両党の支持層を固めたほか、無党派層にも支持を広げた。
一方、民主党新人で元国土交通省職員の中前茂之氏(38)(社民党、国民新党推薦)は、世代交代の必要性を訴えたが、知名度不足が最後まで響いた。
(2010年10月24日20時00分 読売新聞)
772
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 20:14:12
北海道5区補選は自民・町村氏当確、参院選に続き民主連敗
2010.10.24 20:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101024/elc1010242004001-n1.htm
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙は24日投票が行われ、自民党前職の元官房長官、町村信孝氏(66)が、民主党新人で社民、国民新両党推薦の元国土交通省職員、中前(なかまえ)茂之氏(38)ら4新人を破り、10回目の当選を確実にした。
民主党は7月の参院選大敗に続く敗北。序盤から中前氏の劣勢が伝えられ、国政補選としては珍しく菅直人首相の選挙区入りが見送られた。「ねじれ国会」で難航する平成22年度補正予算案審議に逆風となりそうで、首相はさらに厳しい政権運営を迫られそうだ。
北海道教職員組合から陣営が不正資金提供を受けた民主党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う補選。
告示直前に民主党の小沢一郎元代表の強制起訴議決があり、「政治とカネ」が争点となった。民主敗戦で小沢氏の国会招致を求める動きが強まりそうだ。
町村氏は比例北海道ブロックの議席を投げ打ち背水の陣で臨んだ。官房長官や外相など長年の政治実績を訴え、政治とカネ問題や中国漁船衝突事件をめぐる菅政権の外交失政を批判した。自民党は新役員人事後の初陣を飾り、来春の統一地方選に向け、党勢回復の足がかりをつかんだ。
中前氏は政権交代後の成果を強調。「与党候補」をアピールしたが、知名度不足で伸び悩んだ。
共産党の宮内聡氏(47)、幸福実現党の森山佳則氏(43)、無所属の河村美知子氏(62)も及ばなかった。
773
:
チバQ
:2010/10/24(日) 20:16:37
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7202
「宮沢系」とは距離を置いてきた宇田伸県議も党県連幹事長として「団結」を打ち出し、支援に動く
第40回衆議院議員総選挙 (1993年7月18日実施) 当落 得票 候補者 年齢 政党 推薦 経歴
当 123,885 宮澤喜一 73 自由民主党 前
当 91,064 亀井静香 56 自由民主党 前
当 73,433 柳田稔 38 民社党 日新、社民連 前
当 67,813 小森龍邦 60 日本社会党 前
当 67,294 佐藤守良 71 新生党 前
56,462 宇田伸 36 無所属(保守系) 新
15,847 清水松太郎 60 日本共産党 新
478 高木亜紀良 57 アジア建国党 新
774
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 20:32:06
尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件も重なって、民主党候補の苦戦が伝えられる中、選挙応援を党幹部や閣僚らに任せ、自らは現地入りを見送ったことも、有権者に「逃げ」の姿勢を印象付けた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102400210
政権不信裏付ける=指導力見えぬ首相−衆院補選
7月の参院選大敗に続き、24日の衆院北海道5区補選でも民主党が敗れ、有権者の強い政権不信が裏付けられた。菅直人首相が景気回復への有効な処方せんを示せない上、政治資金規正法違反罪で強制起訴される小沢一郎元代表の国会招致問題でも指導力を発揮していないことが響いたのは間違いない。
選挙戦を通じて民主党は、子ども手当や高校授業料無償化など与党としての「実績」を訴えた。しかし、「政治とカネ」の問題に焦点を絞り、民主党批判を展開した自民党に及ばなかった。
小沢氏への野党の証人喚問要求に関し、首相は岡田克也幹事長ら執行部に対応を委ね、先頭に立って疑念払しょくに努める姿勢を示さなかった。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件も重なって、民主党候補の苦戦が伝えられる中、選挙応援を党幹部や閣僚らに任せ、自らは現地入りを見送ったことも、有権者に「逃げ」の姿勢を印象付けた。
民主党からは、補選が同党の不祥事に起因していることもあり、「負けは織り込み済み」との声が漏れる。検察審査会による小沢氏の起訴議決が大きな敗因になったとみられるため、「党内野党」の小沢グループから首相の責任を問う声が噴き出すことも、当面はなさそうだ。
しかし、首相が国政選挙で敗北を重ねた事実は重く、補選勝利で勢いづく野党が国会でも攻勢を強めることは確実だ。円高・デフレ対策を盛り込んだ2010年度補正予算案を速やかに成立させ、11年度予算編成などを通じて経済立て直しへの道筋を示したい首相。しかし、そのためにはまず、小沢氏問題から逃げることなく、民主党政権への信頼回復に努める必要がある。(2010/10/24-20:19)
775
:
チバQ
:2010/10/24(日) 21:11:59
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101024-OYT1T00517.htm
町村氏に敗れた民主、「政治とカネ」で動けず
北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件などが発端となった衆院北海道5区補欠選挙は24日、自民党の町村信孝氏(66)が勝利した。
今回の補選の焦点は「政治とカネ」だった。民主党は自らが招いた失点を克服できず、集票マシンである労働組合の動きにも精彩を欠いた。中でも違法献金事件で団体として有罪判決を受けた北教組は、選挙戦で表立って動くことができなかった。
町村氏の「当選確実」を聞いた民主党新人の中前茂之氏(38)の選対本部長、荒井聰・前国家戦略相(64)は「政治とカネの問題は、今回の選挙の発火点だった。ハンディキャップがあった上で戦っており、影響はあった」と硬い表情で語った。
高い組織力を誇る北教組は従来、地盤を持たない民主党候補に選対幹部を送り込み、選挙を仕切ってきた。昨年8月の衆院選でも、当時の委員長が、民主党の小林千代美・前衆院議員(41)の選対委員長を務めた。
今回の補選は、選対幹部から労組関係者が外れたが、北教組は機関誌で「組織推薦」として顔写真付きで紹介。各支部に「支持者カード」集めなどを指示した。
しかし、町村陣営は北教組批判を展開。内部にも「表だって運動すれば、候補のイメージが悪くなる」とのジレンマも広がった。
北海道教育委員会が事件後、教職員らの服務規律調査を行い、政治的行為を監視する通報制度を設けたことも「萎縮(いしゅく)ムードに拍車をかけた」(北教組関係者)。地方支部の中には、警戒感から、支持者カード集めを組合員に指示しないなどの動きも出た。
(2010年10月24日20時59分 読売新聞)
776
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 21:12:30
北海道教育委員会が事件後、教職員らの服務規律調査を行い、政治的行為を監視する通報制度を設けたことも「萎縮(いしゅく)ムードに拍車をかけた」(北教組関係者)。地方支部の中には、警戒感から、支持者カード集めを組合員に指示しないなどの動きも出た。
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101024-OYT1T00517.htm
町村氏に敗れた民主、「政治とカネ」で動けず
北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件などが発端となった衆院北海道5区補欠選挙は24日、自民党の町村信孝氏(66)が勝利した。
今回の補選の焦点は「政治とカネ」だった。民主党は自らが招いた失点を克服できず、集票マシンである労働組合の動きにも精彩を欠いた。中でも違法献金事件で団体として有罪判決を受けた北教組は、選挙戦で表立って動くことができなかった。
町村氏の「当選確実」を聞いた民主党新人の中前茂之氏(38)の選対本部長、荒井聰・前国家戦略相(64)は「政治とカネの問題は、今回の選挙の発火点だった。ハンディキャップがあった上で戦っており、影響はあった」と硬い表情で語った。
高い組織力を誇る北教組は従来、地盤を持たない民主党候補に選対幹部を送り込み、選挙を仕切ってきた。昨年8月の衆院選でも、当時の委員長が、民主党の小林千代美・前衆院議員(41)の選対委員長を務めた。
今回の補選は、選対幹部から労組関係者が外れたが、北教組は機関誌で「組織推薦」として顔写真付きで紹介。各支部に「支持者カード」集めなどを指示した。
しかし、町村陣営は北教組批判を展開。内部にも「表だって運動すれば、候補のイメージが悪くなる」とのジレンマも広がった。
北海道教育委員会が事件後、教職員らの服務規律調査を行い、政治的行為を監視する通報制度を設けたことも「萎縮(いしゅく)ムードに拍車をかけた」(北教組関係者)。地方支部の中には、警戒感から、支持者カード集めを組合員に指示しないなどの動きも出た。
(2010年10月24日20時59分 読売新聞)
777
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 21:59:22
【北海道5区補選】「菅政権は国民を不安に陥れた」 自民・谷垣総裁
2010.10.24 21:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101024/elc1010242143003-n1.htm
自民党の谷垣禎一総裁は24日夜、衆院北海道5区補選での勝利を受け、党本部で記者会見し「菅政権は『政治とカネ』の問題に決着をつけられず、米軍普天間飛行場移設や中国漁船衝突事件で国民を不安に陥れた」とした上で「有権者は的確な批判をした」と強調した。
強制起訴される民主党の小沢一郎元代表の国会招致については「きちんと対応するよう首相は指導力を発揮すべきだ」と述べ、証人喚問に応ずるよう求めた。また、自民党が26日に国会提出する財政健全化責任法案の早期成立も要求した。
中国漁船衝突事件をめぐっても「北方領土の問題とも関連して(この問題への)対応に有権者が明確な危機意識を示している」と指摘した。
778
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 22:20:25
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102401000575.html
鳩山氏、引退方針を事実上撤回 党の状況理由に
【ハノイ共同】民主党の鳩山由紀夫前首相は24日夕(日本時間同日夜)、訪問先のベトナム・ハノイで同行記者団と懇談し、首相退任時に次期衆院選には出馬しないとしてきた自らの去就について「議員を続ける方向に気持ちが傾いてきている。今年中に結論を出す」と述べ、政界引退の方針を事実上、撤回した。
撤回の理由について「民主党の状況が思わしくない。自分なりの役割を投げ出していいのかという、いろいろな声をもらっている」と述べた。
779
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 22:35:01
浦安市長選も民主推薦候補は現職に敗北
781
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 22:47:38
無党派、5割が町村氏=中前氏は3割−出口調査・衆院補選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102400254
衆院北海道5区補選で、時事通信社が24日実施した出口調査によると、無党派層の52.5%が町村信孝氏(自民)に投票し、中前茂之氏(民主)への投票は32.2%にとどまった。従来、民主党に流れる傾向が強かった無党派層の支持を得たことが、町村氏当選の要因の一つとなったようだ。
町村氏は自民支持層の95.8%、公明支持層の82.4%から得票し、中前氏も民主支持層の86.4%から票を得た。昨年の衆院選比例代表の出口調査(全国)では、無党派層の54.0%が民主党に投票(自民は16.4%)しており、今回は無党派層の「民主離れ」が顕著だ。
菅内閣を支持するとした人は全体の51.9%、不支持は29.8%だった。内閣支持層のうち、58.6%が中前氏に投票したが、34.5%は町村氏に票を入れた。
24日の出口調査では、443人から回答を得た。(2010/10/24-22:31)
782
:
名無しさん
:2010/10/24(日) 23:43:13
ここから民主党は崩壊か。
統一地方選挙でも勝てるわけがないしな。
783
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 09:35:03
>>733
もう世襲議員は勘弁して欲しいものだが・・・・・
784
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 11:29:55
埼玉12区
http://www.saitama-np.co.jp/news10/25/04.html
2010年10月25日(月)
小島敏男氏の叙勲祝う会 各界から400人参加 熊谷
春の叙勲で旭日重光章を受章した熊谷市在住の前衆議院議員、小島敏男氏(70)の「叙勲を祝う会」が、熊谷市佐谷田のホテルガーデンパレスで24日行われた。松本光弘熊谷商議所会頭らが発起人となり、市内各界の関係者など約400人が集まった。
小島氏は熊谷市議に初当選した1971年から県議、衆議院議員と39年間の政治活動を送った。文部科学副大臣なども務め、昨年の衆院選後に政治家を引退した。あいさつに立った小島氏は、これまで支えてくれた支持者や家族たちに感謝の言葉を述べ、「これからも政治活動は続けるが、政治家としては今日が卒業式」と話した。
熊谷市の富岡清市長や、小島氏が客員教授を務める立正大学の及川周介理事長、熊谷選出の自民党の県議なども出席。富岡市長は「(小島氏は)素晴らしい先輩。政治経験で得たもの、熊谷の文化や歴史を若い学生たちに伝えてほしい」と語った。イタリアの国際ピアノコンクールで優勝した熊谷出身の森田義史さんも駆け付け、ピアノを演奏した。
785
:
チバQ
:2010/10/25(月) 12:18:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010102502000035.html?ref=rank
<スコープ>衆院補選で町村氏当選 低い投票率 有権者、冷めた視線
2010年10月25日 紙面から
衆院北海道5区補選で、民主党に「政治とカネ」の問題が重くのしかかった。二〇一〇年度補正予算案の提出と審議を控える執行部にとっては、手痛い敗北。自民党は勝利を足がかりに、小沢一郎民主党元代表の証人喚問要求を強める方針だ。一方で補選恒例ともいえる大幅な投票率ダウンは、盛り上がりに欠く選挙戦への有権者の冷めた視線を浮き彫りにした。 (政治部・原田悟、三浦耕喜)
民主党の渡辺周選対委員長は選挙結果について「残念だ。政治とカネの問題への非常に厳しい批判が敗北の要因の中にある」と語った。同党にとっては、北海道教職員組合の不正資金提供事件で、前衆院議員の辞職に伴う補選になった事情に加え、小沢氏の強制起訴議決が追い打ちをかけた。労組の動きは鈍く、候補者の知名度不足も響き無党派層に十分浸透できなかった。
こうした状況から党内には「負け戦」のムードが漂い、菅直人首相の現地入りも見送られた。執行部は「負けは仕方ない。政権への影響もないだろう」との受け止めだ。しかし、参院選惨敗に続く国政選挙敗北は、内閣支持率が下降し始めた菅政権への世論のいらだちを印象付けたことは確かだ。
最重視する補正予算案に関し、民主党は二十九日提出、十一月上旬の衆院通過という青写真を描く。補選が終わったことで、特に公明党からの協力取り付けを急ぎたい考えだ。ただ、野党が事実上審議の前提と位置付ける小沢氏の国会招致問題が決着する見通しは立っていない。
執行部は小沢氏に衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席を求める方向だが、岡田克也幹事長との会談はセットされないまま。ある幹部は「だれも鈴付け役をやりたくない」と漏らす。仮に小沢氏が政倫審に応じても、野党が納得する保証はなく、審議がずれ込みかねない状況だ。
一方、自民党は、五十代の三役を配した新体制の初戦を飾ったことに勢いづいている。谷垣禎一総裁は「政治とカネの問題にけじめをつけられない民主党政治に有権者が的確な批判をした。民意を国会で体現するのが大事だ」と勝利宣言。
二十五日にも野党各党に国対委員長会談の開催を呼び掛け、小沢氏の喚問要求で足並みをそろえ、民主党に突きつける方針だ。
もっとも、党内には今回は実力者の町村信孝元官房長官が敵失で勝利したにすぎないとの見方が根強い。世論調査での党支持率も高くなく、町村氏自身の得票は昨年の衆院選時より下回っている。補選の「民意」を強調しすぎて審議拒否などの強硬策に出れば、批判を招く可能性もある。
786
:
チバQ
:2010/10/25(月) 12:19:46
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101025023.html
どぶ板徹底した元官房長官 重鎮のプライド封印 笑顔振りまく
衆院北海道5区補欠選挙で当選を決め、万歳する町村元官房長官
Photo By 共同
衆院北海道5区補選は「政治とカネ」で攻勢をかけた自民党の町村信孝氏(66)が終始、選挙戦を優位に展開し、民主党の中前茂之氏(38)を寄せ付けず当選した。議員辞職し、背水の陣で臨んだ今回は、なりふり構わないどぶ板選挙を徹底した。
町村氏は演説で必ず政治とカネ問題に言及した。19日の合同演説会では、強制起訴が議決された小沢一郎元代表の国会招致に応じない民主党に対し「自浄能力がない。政治への信頼を守る最低限のことができていない」と批判。約350人の聴衆の多くがうなずいた。
さらに陣営幹部が「初めての選挙らしい選挙」と評すほど、頭を下げ続けた。「官房長官時代は一度も地元に帰れなかった。野党も悪くない」。告示前、自嘲気味に話した町村氏は、出馬意向を表明した5月以降、地域のお茶会にも小まめに足を運んだ。夏祭りを1日9カ所もはしご、要職を歴任した重鎮のプライドも封印し、笑顔を振りまいた。
小選挙区で敗北した昨年衆院選の2倍以上、約900団体から推薦を取り付け、盤石の戦いを進めた余裕からか、記者団に「戦う相手は」と尋ねられ、「実質的には菅直人首相だ」。小沢氏の問題でリーダーシップを発揮しない首相を標的にした。
一方、知名度不足と政治とカネ問題の争点化で苦戦を強いられた中前氏。報道各社の世論調査で劣勢が伝えられると、閣僚らの投入による「空中戦」から1日50カ所以上のつじ立ちに戦術転換した。ただ補選としては珍しく菅首相の選挙区入りが見送られ、陣営幹部からは恨み節も。「『首相が入ったが、負けた』では格好がつかないが、やっぱり士気にかかわった」
[ 2010年10月25日 09:47 ]
787
:
チバQ
:2010/10/25(月) 12:22:25
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010250008
中前氏 労組動かず 無党派つかめず
2010年10月25日
選対本部長をつとめた荒井聰氏(左)と握手を交わす中前茂之氏=24日午後8時49分、江別市、杉本康弘撮影
■「結果受け止める」
江別市の中前氏の選挙事務所は、落選が伝えられると重苦しい空気に包まれた。中前氏は午後8時45分ごろ、支持者たちを前に「直接、間接に支持していただいた方々に感謝申し上げたい。結果は結果として受け止め、いかに地域、北海道を変えてよくしていくかしっかり考え、取り組みたい」と語った。
今回の補選は、昨年の衆院選で当選した小林千代美前衆院議員が、陣営をめぐる北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件などの責任を取って辞職したことが発端。中前氏が立候補を表明した8月の時点から、「政治とカネ」をめぐる「マイナスからのスタート」(中前氏)で、民主党に逆風が吹く厳しい選挙戦が予想された。
中前氏は当初、政治とカネにはほとんど触れず、政治の「刷新継続」や「世代交代」を強くアピール。選挙戦の中盤からは大学まで北海道で育ったことや、建設労働者だった父親に育てられたことを中心に、「二世議員でもなければ、立派な家の出でもありません」などと訴えた。
また終盤に入ると、知名度不足を返上しようと、1日十数回程度だった街頭演説の回数を50回に増やし、「民主党の中前」の浸透を図った。
これまで小林氏の陣営の屋台骨を担った労働組合は、一連の事件の影響で動きが鈍ったままだった。陣営幹部に労組幹部が入ることもなく、選挙運動は党主導で展開した。労組の「穴」を埋めるべく、岡田克也幹事長ら党幹部に加え、前原誠司外相や蓮舫行政刷新相、馬淵澄夫国交相ら閣僚が頻繁に選挙区入りした。
だが、小沢一郎元代表の強制起訴決定で政治とカネが改めてクローズアップされ、尖閣諸島問題をめぐる菅政権の対応にも批判が集まり、逆風はやまずじまい。昨年の衆院選で小林氏を当選させる原動力となった無党派層の支持を広げられず、民主支持層を固め切ることもできなかった。
◇
■宮内氏「全力で戦い 訴え届いた」
札幌市中央区の共産党国会議員団道事務所。宮内聡氏(47)は午後8時すぎ、自身が所長をつとめる事務所に姿を見せ、「短い期間だったが、政治とカネの問題の解決や暮らし優先の政治を訴え、全力で戦うことができた。これまで選択肢外だった共産党を選ぶという有権者の声もあり、訴えは届いたと感じたが、自分の努力も足りなかった」と話した。
衆院5区からは4度目の挑戦となった今回の補選。「自分を支え、育ててもらったこの5区から、恩返しをしたい」と臨んだ。
昨夏の衆院選で共産党は5区に候補者を立てず、支持者の多くは民主党の小林千代美氏に投じたと陣営ではみている。しかし、その小林氏は「政治とカネ」で議員辞職。選挙戦では宮内氏自身、「裏切られた」という有権者の声を多く聞いた。このため、従来の支持者を上回る支持拡大も可能とみて、「民主か、自民かの選挙ではない」と訴えたが、及ばなかった。
788
:
チバQ
:2010/10/25(月) 12:24:11
千歳恵庭で 町村完勝ですね
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000831010250004
背水の町村氏 奪還 衆院5区補選
2010年10月25日
■ひざ詰め対話重ねる
■民主、統一選へ痛手
ねじれ国会の主導権争いに直結し、半年後の統一地方選に影響を与える重要な戦いを制したのは、自民党だった。24日に投開票された衆院5区(札幌市厚別区、江別市など)補欠選挙は、自民党前職の町村信孝氏(66)が、小選挙区で敗れた昨年の衆院選の雪辱を果たした。民主党は新顔の中前茂之氏(38)=社民、国民新、新党大地推薦=が落選。5区の議席を奪い返されたことで、来年4月の知事選や道議選などに向け、立て直しを迫られる。
■投票率22.84ポイント低下
「政治とカネ」をめぐる小林千代美前衆院議員の辞職に伴う補選は、「クリーンな政治を」と訴えた町村氏が念願の小選挙区の議席を奪い返し、10回目の当選を果たした。道内で自民党は昨夏の衆院選小選挙区で「1勝11敗」と惨敗したが、公認候補が1位当選した今夏の参院選に続く「連勝」で、知事選や札幌市長選、道議選などがある来春の統一地方選に向けて、弾みをつけた形となった。
野党に転落した町村氏は「地元に戻る時間ができた」と、小さな集会にも足を運ぶなど、補選に向けて選挙区をくまなく回った。落選すれば政治生命すら危ぶまれたこともあり、町村氏の陣営では「世代交代」「政治刷新の継続」を訴える民主党の中前氏に危機感を募らせ、最後まで気を緩めなかった。
一方、民主党北海道(道連)にとっては、手痛い敗北だ。原因の一つとして、北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件の影響が少なからず続いており、「民主王国・北海道」を支えてきた労働組合の動きは依然として鈍いままだった。
党幹部や閣僚らが相次いで応援に入ったものの、昨夏のような「政権交代」を期待した無党派層からの支持も得られなかった。まだ候補者も決まっていない知事選への対応をはじめとして、民主党道連は政権与党として初めて臨む統一地方選に向けた態勢の立て直しが急務といえる。
5区ではこれまでの過去2回はいずれも投票率は70%を超えていた。しかし、今回の補選の投票率は53・48%で、昨夏の衆院選(76・32%)より22・84ポイント下がった。
789
:
チバQ
:2010/10/25(月) 12:27:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20101025-OYT8T00029.htm
金縛り労組、民主苦杯・・・衆院補選
「政治とカネ」響く
集まった支持者に頭を下げる中前氏(左は荒井選対本部長)(24日午後8時47分、北海道江別市で)=山本高裕撮影 北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件などが引き金となった衆院北海道5区補欠選挙は、自民党の町村信孝氏(66)が勝利した。今回の補選の焦点は「政治とカネ」。民主党は、自らが招いた失点を克服できず、“集票マシン”である労働組合の動きにも精彩を欠いた。中でも、違法献金事件で団体として有罪判決を受けた北教組は、選挙戦で表立って動くことができなかった。
「町村氏当確」。24日夜、投票締め切り直後に流れた一報に、民主党の中前茂之氏(38)の選対本部長、荒井聰・前国家戦略相(64)は「政治とカネの問題は、今回の補欠選の発火点だった。ハンディキャップがあった上で戦っており、影響はあった」と硬い表情を浮かべた。
高い組織力を誇る北教組は従来、地盤を持たない民主党候補に選対幹部を送り込み、選挙を仕切ってきた。
今回、民主党北海道は態勢を見直し、選対幹部に道議を充てたが、北教組は機関誌で「中前茂之さんを組織推薦」と写真付きで紹介し、従前通り、各支部に「支持者カード」集めなども指示。組合員やOBは、連合や民主党の事務所での電話かけにも加わった。
ただ、町村陣営が北教組批判を執拗(しつよう)に展開。北教組内部には「表立って運動すれば、候補者のイメージを傷つける」「動くだけ、票を失う」とのジレンマも広がった。ある北教組幹部は「有権者に好感を持ってもらえる運動をしようと随分、神経を使った」と打ち明けた。
北海道教育委員会が事件後、教職員らの服務規律調査を実施し、政治的行為を監視する通報制度を導入したことも、「萎縮(いしゅく)ムードに拍車を掛けた」(北教組関係者)。下手に動けば、また摘発されるとの警戒感から、地方支部の中にも、支持者カード集めの指示を組合員に下ろさない、退職者に依頼した電話かけを「危険だ」と中止する――などの動きが出た。
連合北海道は18日、会長名で、北教組などに組織固めと支持拡大の徹底を呼び掛けたが、劣勢を挽回(ばんかい)できなかった。北教組関係者の一人は「選挙戦でここまで動けなかったのは初めて」と異例ずくめだった選挙戦を振り返った。
(2010年10月25日 読売新聞)
790
:
チバQ
:2010/10/25(月) 12:28:59
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101024-OYT1T00723.htm
民主票、自民に流出…前回支持維持できず
読売新聞社が24日に実施した衆院北海道5区補欠選挙の出口調査によると、前回2009年衆院選で民主党の小林千代美・前衆院議員に投票した人のうち、今回、同党の中前茂之氏に投票した人は67%、自民党の町村信孝氏への投票は21%だった。
民主は前回の支持をつなぎとめることができなかった。前回は町村氏で今回も町村氏に投票した人は90%に達した。
民主からの「流出」は支持政党別の投票行動でも明らかになった。
民主支持層に限ってみると、中前氏に投票した人は80%だったが、町村氏にも13%が流れた。
対する自民支持層は、町村氏への投票が92%を占めた。公明支持層の9割強は町村氏に投票した。「支持政党なし」の無党派層でも町村氏45%は、中前氏33%を上回った。
(2010年10月25日03時10分 読売新聞)
791
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 14:06:55
2010 これからの知事 市長選挙
知事⇒福島 和歌山 沖縄
市長⇒旭川 大船渡 長井 ひたちなか 三郷 館山 八街 新潟 妙高 小千谷 新発田
小矢部 韮崎 三島 犬山 稲沢 尼崎 室戸 福岡 古賀 大村 熊本
792
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 14:31:32
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102501000242.html
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅直人首相は25日午後の参院予算委員会で、衆院北海道5区補欠選挙で民主党候補が敗れたことについて「有権者の審判で真摯に厳粛に受け止める。政治とカネの問題も影響があったとみることができる」と述べた。
同時に「(候補者の)知名度の不足とか、経済の厳しさに対する不十分さ」も敗因として挙げた。
また仙谷由人官房長官は25日午前の記者会見で、「一人一人の議員や民主党が政治とカネの問題にけじめをつけ、身を引き締めなければならない」と述べた。
強制起訴される小沢一郎民主党元代表の国会での説明については「国会の運びの問題でもあり、そこを腹に入れて進めていくべきだ」として、実現の方向で調整すべきだとの考えを強調。民主党執行部が小沢氏と対応を協議するよう求めた。
補選の敗北が政権運営に及ぼす影響については「一喜一憂すべき事柄ではない」と否定した。
2010/10/25 13:57 【共同通信】
793
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 16:35:37
>>785
>町村氏自身の得票は昨年の衆院選時より下回っている。補選の「民意」を強調しすぎて審議拒否などの強硬策に出れば、批判を招く可能性もある。
東京新聞は何を書いてるんだ?補選で投票率が20%から下がったんだから当たり前、問題は得票率だろうが。
町村が3万下がったと言うなら民主は9万近く下げてるわけだw
794
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 20:38:34
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101025/plt1010251635002-n1.htm
ブレブレ鳩山健在!政界引退撤回 党内から「表に出ないで…」
2010.10.25
鳩山前首相【拡大】
民主党の鳩山由紀夫前首相は24日夕、訪問先のベトナム・ハノイで記者団と懇談し、首相退任時に次期衆院選には出馬しないとしてきた自らの去就について「議員を続ける方向に気持ちが傾いてきている」と述べ、政界引退の方針を事実上、撤回した。6月の首相退陣後、頻繁な外国訪問で存在感を発揮しているが、民主党内からは「また、発言がブレた。そもそも地元・北海道補選の最中に外国訪問とは」(民主党関係者)との批判も出ている。
鳩山氏は首相退陣後、すでに中国(6、8月)、ロシア(8、9月)、米国(9月)、韓国(10月)と4カ国を計6回訪問していたが、今回のベトナム訪問では平野博文前官房長官ら約10人の側近を引き連れ、原子力発電や新幹線など日本のインフラ技術を担当閣僚らに売り込んだ。
12月にはサッカーのワールドカップ日本招致活動のため、国際サッカー連盟本部のあるスイス訪問を検討している。
こうした中での引退撤回発言。理由について鳩山氏は「民主党の状況が思わしくない。自分なりの役割を投げ出していいのかという、いろいろな声をもらっている」と説明。その上で「自分の判断を前向きに変えないといけないかなと思う」と強調した。
ただ、鳩山氏は首相就任前に「首相として仕事をした後、影響力を残すことは控えた方がいい」と指摘。退陣表明した6月には「首相を辞めた人が影響力を行使しすぎてはいけない。私は次の総選挙に出馬しない」と明言し、次期衆院選に出馬せずに政界を引退する考えを示していた。
それだけに、野党が「言行不一致」との批判を強めるのは必至。さらに、国会では自らの政治資金に関する帳簿提出問題がぶり返している。
鳩山氏は北海道5区補選の敗北についても、「政府全体が真剣に敗因を分析しなければいけない」と“総括”を要求。選挙中、現地に応援入りしなかった首相について「勝ち負けを度外視して全力投球すべきではなかったか」と批判した。
しかし、民主党ベテラン秘書は「地元の補選最終盤に外遊する感覚もどうか。そもそも、鳩山氏に対する風あたりは強く、表に出れば出るほど民主党の支持率を下げる。しばらく、裏方に徹してほしい」と漏らした。
795
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 20:43:09
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101025/dms1010251615016-n1.htm
スゴすぎる箱乗り“シゲバウアー”落選から一夜明け…
2010.10.25
衆院北海道5区の補欠選挙(24日)で、自民党の町村信孝氏(66)に敗れた民主党の新人候補、中前茂之氏(38)が、ネット上で思わぬ人気者になっている。
選挙期間中、選挙カーから体を投げ出して「箱乗り」し、有権者に手を振る姿が「すごすぎる」と掲示板やブログなどで注目を集めているのだ。
なぜこんなアクロバティックな格好をしたのか。落選から一夜明けた中前氏を直撃した。
「あえて名前をつけるなら、イナバウアーならぬシゲバウアー。全方位の方に見てもらうために編み出した技です」
一部のネットユーザーからは「道交法違反では」と指摘する声もあるが、「細かくは規定を確認していませんが、法令順守が基本姿勢です。クルマから落ちないようにだけは気を付けていました。もっとも選挙には落ちてしまいましたが、ハハハ」。
“痛い”逆に座布団1枚−。
796
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 20:45:37
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102501000242.html
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅直人首相は25日午後の参院予算委員会で、衆院北海道5区補欠選挙で民主党候補が敗れたことについて「有権者の審判で真摯に厳粛に受け止める。政治とカネの問題も影響があったとみることができる」と述べた。
同時に「(候補者の)知名度の不足とか、経済の厳しさに対する不十分さ」も敗因として挙げた。
また仙谷由人官房長官は25日午前の記者会見で、「一人一人の議員や民主党が政治とカネの問題にけじめをつけ、身を引き締めなければならない」と述べた。
強制起訴される小沢一郎民主党元代表の国会での説明については「国会の運びの問題でもあり、そこを腹に入れて進めていくべきだ」として、実現の方向で調整すべきだとの考えを強調。民主党執行部が小沢氏と対応を協議するよう求めた。
補選の敗北が政権運営に及ぼす影響については「一喜一憂すべき事柄ではない」と否定した。
2010/10/25 13:57 【共同通信】
797
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 20:47:03
北海道5区補選 開票 終了
有権者 454,271人 投票率 53.48%
町村 信孝 自民 前 当 125,636 52.3 66
中前 茂之 民主 新 94,135 39.2 38
宮内 聡 共産 新 15,583 6.5 47
河村美知子 無 新 2,697 1.1 62
森山 佳則 幸福 新 2,325 1.0 43
798
:
チバQ
:2010/10/25(月) 22:31:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101025/plt1010251632001-n1.htm
逃げ菅“余命5カ月”衆院補選大敗…負け癖で解散権封印★予算成立と引き替えに退陣?
2010.10.25
. .
難題から逃げ続けてきた菅首相だが、補選敗北で逃げ場はなくなった=24日、陸上自衛隊朝霞駐屯地【拡大】
菅民主党は内閣改造後、初の国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙(24日)で大敗を喫した。参院選に続く敗北で、党内には「菅直人首相(64)は選挙に弱い」との見方が定着し、事実上、解散権は封じられつつある。今後、野党側は攻勢を強め、小沢一郎元代表(68)の国会招致などを強く求めてくるのは確実。「政治とカネ」や「尖閣問題」の決断や責任から逃げ続けてきた「逃げ菅」首相だが、来年の3月通常国会での予算関連法案の成立にも黄色信号がともり、「余命5カ月」との見方も出てきた。
「負け癖がついている。1敗でもボディーブローのように効いてくる」
民主党国対幹部は補選惨敗を受けて、こう語った。岡田克也幹事長は「一喜一憂しない」と必死に平静を装っているが、約3万2000票も離されて敗北したショックは大きい。
菅政権と距離を置く鳩山由紀夫前首相は訪問中のベトナムで、菅首相が選挙区に応援入りしなかったことについて、「勝ち負けを度外視して全力投球すべきではなかったか」と批判。別の幹部は「中国漁船衝突事件や小沢氏への『起訴相当』議決も影響した。菅首相で解散総選挙は厳しい」と肩を落とした。
政府としては補正予算案を29日に国会提出して、11月上旬に衆院を通過させたい方針だが、野党側は補選勝利を受け、今後、2010年度補正予算案審議に絡めて、小沢氏の証人喚問か政治倫理審査会への出席などを強めるのは間違いない。ねじれ国会の中、招致が実現しなければ、審議拒否に踏み切る可能性もある。
自民党の谷垣禎一総裁は24日夜、「菅首相が党のリーダーとして、(小沢氏の国会招致に向けて)指導力を発揮することが必要だ」と語った。
菅首相は、与党との間合いを縮めている公明党との協力関係を強めたい意向で、公明党の支持母体である創価学会系美術館にも私的に訪問した。だが、公明党も「政治とカネ」には厳しく、木庭健太郎参院幹事長は先週、「(小沢氏の問題は)補正予算案を提出する前に解決しておく問題だ」と通告している。
しかし、小沢氏の国会招致は簡単ではない。
東京第5検察審査会が「起訴相当」の議決をした直後、小沢氏は「自分としては逃げも隠れもしない。正々とやる」と語ったが、現実の対応は正反対に近い。「議決は違法で無効だ」として、強制起訴手続きの差し止めを求める行政訴訟を東京地裁などに起こしたうえ、検察官役となる指定弁護士を東京地裁が選任しないように仮差し止めも申し立てたのだ(東京地裁・高裁は小沢氏側の訴えを却下)。
「元特捜部長が逮捕・起訴されるなど『検察不信』が高まる中で、弁護士が考えた高等戦術なのだろう。ただ、国会での説明責任も果たさず、裁判の先延ばしを図るとなると、国民目線では『悪あがき』と見られるデメリットもある」(民主党中堅議員)
799
:
チバQ
:2010/10/25(月) 22:31:59
■“政治とカネ”で公明との協力進まず
小沢氏は国会招致について周辺に「出て意味があるならいくらでも出るが…。国会で説明することで一つの区切りになるのか」と、難色を示しているという。菅首相はこれに対し、「(党と)対応を協議したい」というだけで判断を先延ばしにしている。
もし、参院で公明党が補正予算案に賛成しなくても、憲法の衆院優越規定で成立させることはできる。しかし、公明党を味方に引き込めなければ、来年の通常国会での予算関連法案審議で行き詰まり、解散権を封じられた菅首相は「予算関連法案成立と引き換えに退陣」という窮地に立たされる。まさに、余命5カ月という事態なのだ。
補選の焦点となった「尖閣問題」でも、菅首相は毅然とした姿勢が求められることになる。
中国漁船衝突事件が発生する前は、民主党候補も猛烈に追い上げていた。ところが、中国人船長を「検察の判断」として処分保留のまま釈放した直後から、菅民主党の「弱腰・屈辱外交」に批判が集まった。
北海道新聞が投開票直前に行った世論調査でも、「選挙で重視する政策や問題」のトップは「年金、医療、介護など社会保障」(58%)だが、「尖閣諸島問題など外交・防衛」(20%)は4位で、補選の原因となった「政治とカネ」(14%)を上回っているのだ。
菅政権は、海上保安庁の巡視船が衝突の状況を撮影したビデオ映像について、「衆院予算委の要求に応じて提出する」としているが、来月中旬に横浜市で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議以降に先送りし、全面公開も避ける意向という。
官邸周辺は「APEC前に公開すると、中国側が反発して、胡錦濤国家主席の来日が中止となる可能性があるため」というが、難題から逃げ続けてきた菅首相も、いよいよ逃げ場がなくなってきたようだ。
800
:
チバQ
:2010/10/25(月) 22:39:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101025ddm003010174000c.html
クローズアップ2010:衆院補選、町村氏圧勝 厳しさ増す政権運営
◇「喚問」「補正」重荷に 国政選挙連勝、自民が揺さぶり
支援者らを前にうつむく中前茂之氏(奥)と選対本部長の荒井聡前国家戦略担当相=北海道江別市で2010年10月24日午後8時45分、小出洋平撮影 衆院北海道5区補選で自民党前職の町村信孝氏が勝利し、菅内閣は厳しい政権運営を迫られることになった。菅直人首相は大敗した今夏の参院選に続き、改造内閣で初めての国政選挙も落とし、昨年夏の政権交代時の勢いを完全に失った。菅政権は10年度補正予算案の早期成立を目指すが、自民党など野党側が小沢一郎元代表の証人喚問要求を強めるのは必至。国会運営は不透明感を増し、政府・民主党に危機感が募っている。【中山裕司、高山祐、岸川弘明】
民主新人の中前茂之氏の敗北を受け、同党の渡辺周選対委員長は24日夜、党本部で記者団に「非常に残念な結果だ。『政治とカネ』の問題も敗北の要因の中に当然ある」と率直に認めた。補選の端緒になった北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件のあおりで実動部隊となる労組が動けず、中前陣営ではチラシを配布できない地域も出るなど選挙運動が制約された。
「政治とカネ」への批判をかわすため、民主党は景気対策を前面に出す戦術をとった。告示前の9日には札幌市内のホテルで、党道連が道内の経済9団体から意見を聞く政策懇談会を開催。首相側近の荒井聡前国家戦略担当相は「今まで『コンクリートから人へ』と言ってきたが、地域振興には公共事業も効果がある」と語り、選挙への協力を暗に促した。だが、内閣支持率が下落に転じる中、業界・団体の大半は「民主党もこの先どうなるか分からない」と自主投票を決め込んだ。
一方、自民党の町村氏は「落選したら政治生命は終わり」という危機感から、中小企業や町内会の会合などをこまめに回り、これまでにない徹底した「どぶ板選挙」を展開した。党本部も小沢氏の強制起訴議決や沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件などを追い風に、谷垣禎一総裁や石原伸晃幹事長らが相次いで選挙区入りして政権批判を展開した。
中央政界で民主党との間合いを詰める公明党は、補選の対応は党道本部に一任した。実質的に町村氏を支援した道本部幹部は「民主党はオウンゴールの連続。これでは勝てるわけがない」と指摘した。
菅首相は選挙期間中、劣勢を見越して一度も応援に入らず、22日に記者団から理由を問われると、「私自身のことは幹事長に判断を任せている」と言葉を濁した。しかし、党代表として小沢氏の国会招致問題からは逃げられない。谷垣氏は24日夜の記者会見で、小沢氏の証人喚問について「菅さんは積極的な姿勢を示していない。きちっと指導力を発揮されることが重要だ」と首相に迫った。
民主党は衆院で305議席(衆院議長を除く)を占め、補選の結果が各法案の衆院通過に直接影響するわけではない。とはいえ、小沢氏の国会招致に早期に結論を出さなければ、参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」の運営は一層厳しくなる。小沢氏の側近議員は政治倫理審査会への出席すら否定的だが、党内には「先送りしていいことはない」(幹部)との懸念も強まっている。
民主党にとって悩ましいのは当面、攻勢に転じる材料が見当たらないことだ。政権浮揚のきっかけをつかむため、補正予算案で公明党との連携に期待するが、同党の山口那津男代表は24日夜、「民主党がどう責任ある対応をとるかが、国会審議に影響を及ぼす」と距離を置いた。
民主党の輿石東参院議員会長は24日夜、補選の敗北について「菅内閣発足以来の実績が問われているのは確かだ」との認識を表明。渡辺氏も「政権交代の成果をしっかり見せていかなければならない」と注文をつけた。同党幹部は「小沢氏の招致を巡り党内が割れ、野党に振り回されると、国民は『菅内閣で大丈夫なのか』と思う」と首相の政権運営の不安定化に懸念を示した。
自民党は後半国会で財政健全化責任法案を再提出し、補正審議の前提条件として菅政権の姿勢を問う構えをみせている。当選した町村氏は24日夜、札幌市内の選挙事務所で支持者に笑顔で、こう語った。「私の1議席は政治的意味合いが大きい。これが直近の民意だ」
801
:
名無しさん
:2010/10/25(月) 23:20:25
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102501000242.html
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅直人首相は25日午後の参院予算委員会で、衆院北海道5区補欠選挙で民主党候補が敗れたことについて「有権者の審判で真摯に厳粛に受け止める。政治とカネの問題も影響があったとみることができる」と述べた。
同時に「(候補者の)知名度の不足とか、経済の厳しさに対する不十分さ」も敗因として挙げた。
また仙谷由人官房長官は25日午前の記者会見で、「一人一人の議員や民主党が政治とカネの問題にけじめをつけ、身を引き締めなければならない」と述べた。
強制起訴される小沢一郎民主党元代表の国会での説明については「国会の運びの問題でもあり、そこを腹に入れて進めていくべきだ」として、実現の方向で調整すべきだとの考えを強調。民主党執行部が小沢氏と対応を協議するよう求めた。
補選の敗北が政権運営に及ぼす影響については「一喜一憂すべき事柄ではない」と否定した。
2010/10/25 13:57 【共同通信】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板