[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
4107
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 13:57:16
民主の加賀谷氏が不出馬、引退へ 来夏の参院選
2012年10月17日 12:08 カテゴリー:政治
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/329449
民主党の加賀谷健内閣府政務官(68)=参院千葉選挙区=は17日、千葉市で記者会見し、来年夏の参院選に出馬せず、引退する意向を明らかにした。
加賀谷氏は「年齢と体力的に、厳しいと思い決断した」としている。加賀谷氏は、北海道出身。千葉県議を経て、2007年初当選した。
また、民主党千葉県連は17日、離党した岡島一正衆院議員が新党「国民の生活が第一」に参加したため空白になっていた千葉3区に、元衆院議員秘書の新人青山明日香氏(30)が出馬すると正式発表した。
4108
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:01:53
近いうち 総選挙やまがた (中)
2012年10月17日
◇ 民主に危機感 追う自民 2区
民主現職の近藤洋介氏は13日、米沢市の事務所開きに集まった支援者らを前に強い危機感をにじませた。
「残念ながら、多くの方の期待を民主党政権が裏切ったのは事実。逆風の中で信を問う、今回ほど厳しい選挙はありません」
落選1回を経て2003年に初当選し、現在3期目。民主が大勝した前回09年衆院選では得票率65%を超す16万6千票余を得て、次点の自民候補に8万票以上の差をつけて圧勝した。
鳩山・菅両政権で経済産業政務官を務め、「側近」を自任する野田佳彦首相のもとでは今月の内閣改造で経産副大臣に就くなど政権の要職を歴任。さらに自民で衆院議員を9期務めた亡父近藤鉄雄氏から引き継いだ選挙地盤に自身が築いた後援会組織も加え、対立候補の陣営からも「選挙に強い近藤」と評される。
それでも陣営が危機感を強めるのは、民主への逆風だけでなく、自民新顔の鈴木憲和氏への支持がじわりと広がっているからだ。
鈴木氏は父親が南陽市出身で、3月に自民の2区支部長に就任。農林水産省時代に培った知識を生かした農業政策やTPP(環太平洋経済連携協定)反対を訴えて選挙区を行脚し、数人規模の会合を重ねている。「車座集会で聞いた声をすぐに演説に盛り込むなど柔軟性がある」とある自民県議。
知名度アップのため、自民の「顔」とのつながりもフル活用している。
7月以降、農水省時代から親交があるという石破茂幹事長、安倍晋三総裁、小泉進次郎青年局長らが相次いで来県。一緒に街頭演説に立ったり、千人以上が集まる講演会を催したりして手厚く支援した。陣営は選挙戦が始まれば3氏を再び招くつもりで、「近藤氏からどこまで票を削り取れるかが勝負。最後までもつれる選挙戦に持ち込んでみせる」と意気込む。
この「民主対自民」の構図に割って入ろうとしているのが、「脱官僚、反原発、反増税」を掲げるみんな新顔の川野裕章氏だ。
同党は全国に候補者を擁立する方針の日本維新の会との連携を模索しており、川野氏は「維新と協力できれば、民主にも自民にも投票したくない有権者の受け皿として強くアピールできる」と期待する。
維新との連携について、現時点で党本部から具体的な話はないが、「第三極が結集しないと勝負にならない。連携実現に向けて現場から要望をあげ続ける」。
一方、共産新顔の岩本康嗣氏は1996年以来2度目の挑戦になる。約9千票だった96年の得票をどれだけ伸ばせるか注目される。(遠藤隆史)
■現時点で予想される候補者(敬称略)
近藤洋介(47) 民現 経済産業副大臣
鈴木憲和(30) 自新 〈元〉農林水産省職員
岩本康嗣(47) 共新 党県委員
川野裕章(53) み新 〈元〉米沢市議
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001210170003
4109
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:03:40
選挙:衆院選・秋田3区 元都議三井氏の民主公認を内定 /秋田
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
民主党県連は16日、次期衆院選で秋田3区に立候補すると表明していた横手市出身の元東京都議、三井マリ子氏(64)が、党本部から公認の内定を得たと発表した。同日の同党常任幹事会で承認された。
三井氏は、お茶の水女子大卒、米コロンビア大大学院修了。都立高校教諭などを経て87年から都議を2期務めた。全国フェミニスト議員連盟の初代代表に就任し、現在は北欧社会研究家として活動している。【小林洋子】
http://mainichi.jp/area/akita/news/20121017ddlk05010014000c.html
4110
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:06:47
4区自民に福田達夫氏固まる 次期衆院選
更新日時:2012年10月17日(水) AM 07:00
自民党県連は16日、次期衆院選で群馬4区の候補者となる支部長の公募を締め切った。18日以降に選考作業をするが、不出馬表明した福田康夫元首相(76)の長男で秘書の福田達夫氏(45)以外に応募はなく、達夫氏が候補者となることが事実上固まった。臨時国会は今月末にも召集される見通しで、解散総選挙の時期をめぐり与野党の攻防が激しさを増す中、県連は年内選挙を想定し4区の態勢づくりを急ぐ。
公募締め切りを受けて須藤昭男県連幹事長は「年内の解散総選挙を想定しており、10月中に候補者を決めたい」と述べ、早期に臨戦態勢を整える方針を強調した。18日に書類選考、その後の2次選考で面接をする。
党本部が、引退する衆院議員の後任選考で公募応募者が1人でも党員による信任投票を行うよう通達したことについて、須藤幹事長は「(県連は)密室で決めているわけではなく、公募というルールに基づき勝てる候補を選んでいる」とし、投票に懐疑的な見方を示した。中曽根弘文県連会長を通じて党本部の真意を確認した上で、党員投票を行うか判断する。
次期衆院選4区は達夫氏のほか、前回2009年に元首相と接戦を演じた「国民の生活が第一」の現職、三宅雪子氏(47)=比例北関東=、高崎市議で日本維新の会から出馬を目指す宮原田綾香氏(28)、共産党新人の萩原貞夫氏(63)が出馬を予定している。
http://www.raijin.com/ns/2713503961092936/news.html
http://www.raijin.com/1/2713503961092936/280/280/3526/img.jpg
4111
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:22:33
選挙:衆院選・群馬4区 自民県連、支部長公募締め切る 福田氏長男だけ /群馬
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
自民党県連は16日、群馬4区の支部長の公募を締め切った。次期衆院選への不出馬を表明した福田康夫元首相の長男達夫氏(45)のみが応募。県連は18日に達夫氏の書類審査を行った後、面接を実施し、候補者としての適性を判断する。
一方、県連は面接終了時点で複数の候補者が残っていなければ、4区の党員による予備選挙は行わない予定だったが、候補者が1人の場合でも党員投票を行うよう党本部から通知があったため、須藤昭男・県連幹事長は「候補者が1人でも投票を実施する必要性がわからない。党本部の真意を確認して判断したい」としている。【喜屋武真之介】
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121017ddlk10010126000c.html
4112
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:24:35
選挙:衆院選・比例東北 民主、川口氏除籍 処分は妥当「国民の信頼傷つけた」−−倫理委答申 /岩手
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
現職の辞任に伴い衆議院比例東北ブロックで、繰り上げ当選となる見通しだった元雫石町長の川口民一氏が民主党を除籍(除名)となった問題で、同党倫理委員会は16日、処分は妥当であったとする答申を常任幹事会に提出した。
川口氏は、先月末、前衆院議員の和嶋未希氏の山形県酒田市長選出馬に伴い、繰り上げ当選の可能性が浮上。しかし、民主党は、川口氏が「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近く当選後、民主党を離党し、生活に入る可能性があるとして、今月5日の常任幹事会で除名を決定した。
答申は、川口氏がいったん離党の意思を表明していることや、生活の県連大会に参加していることが、「事実として確認できた」と指摘。そのうえで、同氏の行動は「民主党への国民の信頼を著しく傷つけた」として処分は妥当と結論づけた。
川口氏は7日付で、同党に処分取り消しを求める異議申立書を提出しているが、同党は早ければ30日の常任幹事会で却下する方針だ。【宮崎隆】
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20121017ddlk03010008000c.html
4113
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:26:48
3、11区を公認申請へ、民主県連が方針/神奈川
2012年10月17日
民主党県連(城島光力代表)は16日夜の臨時役員会で、消費増税をめぐる党分裂などで空白となっている三つの県内衆院小選挙区のうち、3区(横浜市鶴見、神奈川区)は現15区総支部長の勝又恒一郎衆院議員と横浜市議の2氏を、11区(横須賀、三浦市)は県外選出の衆院議員秘書の男性を公認申請する方針を固めた。18日にも党本部に申請する。
次期衆院選に向けた候補者擁立をめぐっては、当初計5人が出馬の意向を示しており、県連内部で調整を進めていた。3区の選定は党中央に最終判断を委ねる格好。県議が出馬を断念した18区(川崎市高津、宮前区)は、あらためて選定作業を進めるとしている。
また、内閣改造で財務相に就任した城島代表の去就に関しては、続投を求める方向で一致。本人の合意を得た上で、城島氏が指名する代表代行とともに引き続き県連運営を託すとしている。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210170009/
4114
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:28:36
5区候補に小林代表
2012年10月17日
社民党県連合は16日、次期衆院選の群馬5区に小林人志代表(60)を公認候補として擁立することを四役会議で決めた。23日の常任幹事会で正式決定する。
小林氏は昨年2月に県連合代表に就き、5区の候補者の人選を主導してきた。しかし、党員らに相次いで固辞され、衆院解散が近づく中、前回衆院選に続いて県連合代表が自ら立候補する形になった。出席者によると、小林氏は「こうなったら頑張るしかない」と決意を述べたという。
小林氏は太田市職員労働組合特別執行委員などを経て、1999年5月から昨年4月まで太田市議。5区ではほかに、自民現職の小渕優子氏(38)、共産新顔の糸井洋氏(43)が立候補を予定している。(金井信義)
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001210170002
4115
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:32:08
民主“80議席”の衝撃 次期衆院選見据えたあがき 性懲りなく「細野」擁立?2012.10.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121017/plt1210170711000-n1.htm
★鈴木哲夫の核心リポート
民主党が次期衆院選を見据えて行った世論調査で、衝撃的な結果が出たという情報がある。「現有議席の3分の1、衆院80議席」という壊滅的敗北を示すものだ。党内でうごめき始めた、解散先送り論と、野田佳彦首相を引きずり下ろそうとする動き。国民生活より、自身の議員バッジが大切なのか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が核心に迫った。
「いま衆院選をやったら『民主党は80議席しか取れない』という話が一人歩きして困っている。具体的な数字は一切表に出していない」
−−情報はウソか?
「…」
−−実際の調査結果はどうだったのか?
「そこまでひどくはない、としか言えない」
旧知の民主党幹部は、私(鈴木)の問いかけに口ごもった。
民主党は昨年12月から3月にかけて、初めて本格的な世論調査を行った。それまで調査に消極的だったのは「悪い結果が見えている。離党傾向が加速したらまずい」(当時の選対幹部)という理由だ。しかし、解散風も吹き始めて「やらざるを得なくなった」(同)
以降、3カ月おきに定点調査を続けて、9月には3回目を行ったが、その結果がなかなか現場に下りてこなかった。
「民主党の調査は電話ではなく、実際に調査員が対面で聞く方法で時間がかる。今回、国会閉会(9月8日)後に始めて約1カ月かけたと聞いている」(調査会社幹部)
結果を知らされない3回生議員が業を煮やして、党執行部を問い詰めた。すると、こんな答えが返ってきたという。
「厳しい結果が出た。小選挙区で勝っているのはギリギリ3割。比例を入れても100議席を切るかもしれない」
つまり、300小選挙区のうち、民主党候補が決まっているのは約230だから、60〜70しか取れないというのだ。党執行部は続けたという。
「安住淳幹事長代行や鉢呂吉雄選対委員長はショックを受けた。『個別議員には下ろさない方がいい』と話していた。どこかで漏れたようだ」
第3次野田改造内閣の不人気や、野党の選挙協力などでさらなる劣勢は避けられない。前出の調査会社幹部はいう。
「逆風の郵政総選挙(2005年)で、民主党は小選挙区で約50人しか勝てなかった。今回、小沢一郎元代表らが離党しており、さらに減りそう。比例含めて80議席は現実味がある」
漏れ伝わった世論調査の厳しさを受け、民主党では「野田首相の解散権を封じ、総辞職に持っていくべき」「批判されても4人目の総理で衆院選を」という動きが出ている。顔として立てるのは、性懲りもなく、細野豪志政調会長だという。
先週、1〜3回生の有志議員が都内でひそかに会合を開いた。先の代表選で、細野氏を担ぎ出そうとした面々である。参加した1人がいう。
「集まった議員は、調査のたびに評価が下がっており、今回はマイナス評価が確実で『解散=落選』を自覚している。『野田首相を替えないと自分たちが死ぬ』と意見が一致した。総辞職に追い込んで、代表選でもう一度、細野さんを担ぐ」
幸い、輿石東幹事長は「解散先送り論者」であり、メンバーは近く、輿石氏への直談判を申し合わせた。党内の反野田勢力であるTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)反対派や、先の代表選で敗れた赤松広隆元農水相の旧社会党グループ、原口一博元総務相、鳩山由紀夫元首相らとも意見交換を始めるという。
「党内で圧倒的多数派を形成し、両院議員総会で代表選の前倒しなども仕掛ける」(同)
こうした民主党内の動きには、与党の矜持はない。「消費税増税が終わったら信を問う」という国民への約束はどこへ行ったのか。断末魔のあがきにしか見えない。
■鈴木哲夫(すずき・てつお) 1958年生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部などを経て、現在、日本BS放送報道局長。著書に「政党が操る選挙報道」(集英社新書)、「汚れ役」(講談社)など。
4116
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:36:28
社民党が山崎氏(越前市)擁立へ 衆院選福井1区で初の独自候補
(2012年10月17日午前7時08分)
社民党福井県連合は次期衆院選の福井1区に、新人で市民団体「サヨナラ原発福井ネットワーク」代表の山崎隆敏氏(63)=越前市入谷町=を公認候補として擁立する方向で最終調整に入ったことが16日分かった。21日の臨時大会で正式決定する見通し。
同党県連合が1996年に発足してから国政選挙で独自候補を擁立するのは初めて。前身の旧社会党にさかのぼると、中選挙区時代の93年の衆院選で辻一彦氏(故人)が当選して以来となる。
同党県連合はこれまで衆院選で、小選挙区では民主党県連と協力関係を結んできた。次期選挙に向けては、脱原発や消費税増税反対の政策が民主党とは異なるとして、7月から候補擁立を模索していた。
脱原発の方針に沿う候補として、原発再稼働の反対運動などを展開してきた山崎氏に出馬を打診。党の支持基盤の整った1区から擁立する方針を固め、16日開いた幹事会で確認したもようだ。比例代表北陸信越ブロックとの重複立候補になるとみられる。
山崎氏は福井新聞の取材に対し「東京電力福島第1原発事故を受けた原発の問題を訴えるため、党の呼び掛けに応えようと思う。脱原発を党是とする社民党と連帯して政治を変えたい」と話した。
山崎氏は龍谷大大学院中退。95年から今立町議を3期、在任特例で2006年7月まで越前市議を務めた。和紙販売会社経営。福島の事故を受け11年7月にサヨナラ原発福井ネットワークを設立した。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/shuin2012/37488.html
4117
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 14:45:01
民主公認に三井マリ子氏、地元は離党・造反拡大
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121017-OYT1T00272.htm
>>4099
と同一記事
4118
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 17:47:59
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 4氏の舌戦スタート 前職と3新人、与野党が激突−−告示 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
16日告示された衆院鹿児島3区補選。自民前職と共産、国民新、諸派の3新人が立候補を届け出て、与野党の激突が始まった。「近いうち解散・総選挙」を見据え、政権奪還の前哨戦にしたい自民・公明。野田政権下初の国政選に臨む民主・国民新。一方、2大与野党勢力の攻防に埋没しまいと、共産と諸派は原発や消費増税などについての姿勢を明確にし、独自性をアピールした。投開票は28日。【宝満志郎、黒澤敬太郎、村尾哲、西貴晴】
「この3年、新しい自民をつくるべく努力してきた。このままでは国が潰れる。宮路さんに国会に帰ってきてもらい、民主政権にとどめを刺す」
自民前職、宮路和明氏(71)=公明推薦=の出陣式には、自民党の石破茂幹事長が来援、政権交代の必要性を力強く訴えた。石破氏は告示日に薩摩半島南端まで宮路氏と一緒に回るという力の入れよう。
公明党の江田康幸・衆院議員は「次期衆院選で民主、国民新に政権の座から退場してもらいたい。国民が政治に求めるのは、国民の声を聞き、形にする公明と自民しかない」と訴え、政権奪還を支持者に呼びかけた。
国民新の新人、野間健氏(54)=民主推薦=の出陣式には、国民新党の自見庄三郎代表と民主党の安住淳幹事長代行が応援に駆けつけた。政権運営に批判が多く、内閣支持率が上向かない中、亡くなった松下忠洋前金融・郵政担当相の実績と、後継の野間氏の若さをアピールすることで「与野党対決」の構図を打ち消す戦術を採った。
「松下氏の精神を継承し、野間氏が鹿児島、日本のために立ち上がった。この地域の5年、10年、20年後の衆院議員として選んでいただくかどうかの選択だ」。自見氏はこう呼びかけ、「与党対野党」の選挙ではないことを強調した。
安住氏は「民主党と国民新の政権の3年で至らない点は反省する」としつつ、「陳情しなければ予算をあげないという(旧来の)政治に戻さないためにも、この改革を続ける」と政権維持の必要性を訴えた。
共産新人、大倉野由美子氏(62)は原発反対姿勢を明確にした。共産党の小池晃政策委員長は街頭演説で「増税と原発を推進する側と、増税と再稼働を許さない大倉野との戦いが今度の選挙。原発に依存しない希望を持てるまちづくりをしよう」と訴えた。
幸福実現新人、松沢力氏(30)は、立木秀学(ついきしゅうがく)党首らが応援に駆けつけた。
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121017ddlk46010662000c.html
4119
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 17:49:31
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 4氏の舌戦スタート 前職と3新人、与野党が激突−−告示 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
■立候補者(届け出順)
◆松沢力 30 諸 新
◇若さと高い志で臨む
今の政治家は自分たちの利益のために政治をしている。みなさんの子や孫が、そのような政治家による痛みを伴う。そういう政治は日本に必要ない。
今までと同じ判断で、同じような方に投票をしては政治は変わらない。私たち一人一人が真剣に日本の将来を考え、行動しなければいけない。日本の将来、国益を考え、票に託していかないといけない。投票率が50%に満たない状況は危険。若い人も行動していかなければならない時だ。
宮路さんは今回の選挙を「政党対政党」と、野間さんは「人対人」と言っていた。私は「志の選挙」だと強く感じている。全力で正々堂々と、若さでしっかりと行動し、主張し、高い志で今回の選挙に臨んでいく。
◇党首もあいさつ−−薩摩川内市宮内町の党支部前で出陣式
松沢氏は「票のための政治は終わらせなければいけない。本当に日本のことを考えた政治が必要」と訴えると、支持者から拍手が起きた。立木秀学党首があいさつし、原発推進などの政策に触れ「(松沢氏の)堂々と正論を言う誠実さは他の候補にはない」と述べた。
◆大倉野由美子 62 共 新
◇原発ゼロ大きく前進
この選挙は全国が注目する選挙になった。原発があるからだ。再稼働をやめて、という取り組みが全国に広がっている。この夏も原発なしで電力は足りた。原発から再生可能エネルギーへ転換するときだ。共産党は原発ゼロへ大きく前進させることができる。
消費税増税は、民主が自民、公明を取り込み強行した。ただ、増税は14年から。今からやめさせることができるし、増税せずに財政再建はできる。
危険なオスプレイの配備は大問題だ。日米安保条約をなくし、平和な日本を取り戻そう。
農業、保険制度を壊すTPP参加はあくまで反対。この立場で最後まで頑張る。国民不在の民主党政権に審判を下そうではないか。
◇消費増税も反対−−南九州市川辺町で出発式
集まった支持者らを前に、共産党の地元市議や次期衆院選比例予定候補の田村貴昭氏の激励を受け、原発即時廃炉や消費増税反対、TPP反対などを訴えた。正午すぎには薩摩川内市に移動し、小池晃政策委員長や薩摩川内市議らとともに、街頭演説し、支持を呼び掛けた。
◆野間健 54 国 新
◇松下政治を継承、発展
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121017ddlk46010662000c2.html
4120
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 17:50:54
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 4氏の舌戦スタート 前職と3新人、与野党が激突−−告示 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
松下先生は20年間、地域のために一生懸命働いてきた。この議席を守らなければ地域、日本の将来はない。急逝する2日前まで、撤退する工場の従業員が路頭に迷わないために私と一緒に協議していた。この仕事を放置することはできない。
さつま町の豪雨災害の激特事業を持ってくるなど、県内のどこへ行っても「松下先生にお世話になった、恩返しせにゃ」というお話をいただく。それをしっかりと胸に刻み、松下政治を継承し未来へ向けて発展させる責務がある。
松下先生が初出馬、当選したのは私と同じ54歳。20年の時を経て、世代交代の時が来ている。10年、15年後の未来を見届ける責任ある世代に、3区の未来を託してほしい。
◇代表や民主幹部−−薩摩川内市の向田公園で出陣式
野間氏は「党対党の選挙ではなく、過去か未来かを選ぶ選挙」と力説。松下氏の実績を強調し「引き継いで未来へ発展させる」と訴えると、大きな拍手が湧いた。国民新党の自見庄三郎代表や民主党の安住淳幹事長代行のほか、岩切秀雄・薩摩川内市長らがあいさつした。
◆宮路和明 71 自[町]元(6)
◇もう一回国政復帰を
前回衆院選での落選からこの3年間、誇れる日本とふるさとの再生に向けてもう一回国政復帰を果たしたいと、活動してきた。
同時にこの選挙は、次期衆院選で自民党が政権奪還を果たすための前哨戦、第一歩の戦い。何が何でも勝ち抜かなくてはならない。
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)は、農村、農業などに大変な打撃を与え、言語道断。民主党政権の3年間で円高が進んだ。デフレも深刻化している。民主政権は、経済対策を全くなさないまま、ばらまきだけを続けている。公共事業の大幅削減も地域経済を疲弊のどん底に追い込んでいる。
こうした問題に、自民党政権を奪還して皆さんの声にしっかり応える必要がある。
◇石破幹事長らも−−日置市の伊集院総合体育館前で出陣式
自民党の石破茂幹事長らも駆けつけた。後援会の大久保誠会長は「宮路先生はもう一度ふるさとのために頑張りたいと選挙区内を駆け回ってきた」と紹介。同党県連の森山裕会長は「日本を取り戻す戦い。戦い抜かなければならない」と檄(げき)を飛ばした。
==============
■支持者、識者の声
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121017ddlk46010662000c3.html
4121
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 17:53:32
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 4氏の舌戦スタート 前職と3新人、与野党が激突−−告示 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
各陣営の出陣式には多くの支持者が訪れ、候補と共に気勢を上げた。有権者は何を基準に一票を投じるのか。増え続ける「支持政党なし」層は何を基準にすればよいのか。各会場の支持者や専門家に聞いた。
◇違いはっきり
共産・大倉野氏の出発式に参加した枕崎市の農業、福永和好さん(82)は「民主党・国民新党と自民党は共に消費増税を進め、原発再稼働もそろって容認。違いがはっきりしているのは共産党だけ」と話した。
◇政党より人物を
国民新・野間氏の出陣式に参加した薩摩川内市の元会社員、西原日出光さん(72)は「選挙は政党より人物。今時どの政党かは関係ない。今回は松下さんの弔い合戦でもあるので、みんな意気込みが違う」と語った。
◇候補より政党で
自民・宮路氏の出陣式を訪れた日置市の契約社員、吉永利男さん(66)は「何が争点かではない。これだけ中央から応援が来るのだから、候補者個人がどうかより、どの政党を選ぶかで投票する」と話した。
◇期待禁物、政策検討し一票を
鹿児島大の平井一臣教授(政治学)は「日本の政治が流動化する中で、今後の行方を占う選挙。政治は大きな方向性を示すべきだし、原発問題を例に言えば、代替エネルギーや地域経済への配慮など、地に足のついた政策を打ち出す努力が求められている。有権者も安易な期待は禁物で、政策の実現可能性をよく検討して一票を投じてほしい」と話している。
==============
松沢力(まつざわ・いさお) 30 諸 新
幸福実現党3区支部長▽幸福の科学職員[歴]コンビニエンスストア運営会社員▽鹿児島大
大倉野由美子(おおくらの・ゆみこ) 62 共 新
党県委員・薩摩西部地区女性部長・地区常任委員▽かわなべ9条の会事務局長▽住みよい南九州市をつくる会代表▽新婦人の会県本部委員▽南九州市在宅福祉アドバイザー[歴]民商職員▽党県議団事務局長▽伊集院高
野間健(のま・たけし) 54 国 新
党県代表[歴]商社員▽松下政経塾生▽日本友愛青年協会職員▽参院議員秘書▽情報教育会社員▽民主党県第3区総支部代表・特別常任幹事▽松下忠洋後援会総務局長▽衆院議員政策秘書▽金融・郵政相秘書官▽慶大=[民]
宮路和明(みやじ・かずあき) 71 自[町]元(6)
[元]党組織本部長[歴]群馬県農政部次長▽農水省大臣官房参事官▽総務政務次官▽党国対副委員長・農林部会長・団体総局長・副幹事長・経理局長・原子力等調査会長▽党県会長▽副厚労相▽農林水産委員長▽東大=[公]
==============
【名鑑の見方】氏名▽年齢▽所属政党、自=自民、共=共産、国=国民新党、諸=諸派▽自民党の派閥、[町]=町村派▽元職・新人の別▽当選回数▽主な肩書と経歴([歴]以下は経歴)▽最終学歴▽=以下は政党の推薦・支持
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121017ddlk46010662000c4.html
4122
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 18:07:02
>>4099
>>4117
>民主公認に三井マリ子氏、地元は離党・造反拡大
御法川圧勝 京野完全落選(村岡出馬で保守分裂選挙の場合は京野比例復の活可能性あり)
4123
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 18:13:07
>>4122
書き間違え
誤:比例復の活可能性あり
正:比例復活の可能性あり
4124
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 19:09:35
今日の日刊ゲンダイより
神奈川15区の勝又恒一郎が神奈川三区からの出馬が決まり東京17区の早川久美子も都内別区の国替えを執行部に要請、更に田中美絵子が東京12区から橋本勉が愛知の空き区から出たいと噂されているとか
4125
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 19:31:18
田野瀬元総務会長が引退表明=自民
2012年 10月 17日 19:06 JST
自民党の田野瀬良太郎元総務会長(68)=衆院奈良4区=は17日、奈良市内で記者会見し、次期衆院選に出馬せず、今期限りでの政界引退を正式に表明した。田野瀬氏は理由について「自民党が若い安倍(晋三総裁)、石破(茂幹事長)体制になり、世代交代の時だと決断した」と語った。同党奈良県連は後継を公募で選ぶ方針で、次男で秘書の太道氏(38)が応募を検討している。
[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_531427
4126
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 20:06:55
自民長野1区公募に男女14人(長野県)
自民党県連は17日、衆議院選長野1区の候補者公募に男女14人の応募があったと発表した。書類選考と面接で絞り込む。県連は2年前にも1区で公募を実施、唯一応募した男性医師が途中で選考を辞退した。人選が難航する中、再度、公募を行っていた。
[ 10/17 18:54 テレビ信州]
http://news24.jp/nnn/news8842474.html
4127
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 20:38:30
田野瀬氏任期限りで引退表明
衆議院奈良4区選出の自民党の田野瀬良太郎氏は記者会見を開き、「総裁選で若い体制になり、世代交代の時期が来たと感じた」と述べ、今の任期限りでの引退を正式に表明しました。
自民党の田野瀬衆議院議員は68歳。五條市の市議会議員や奈良県議会議員を経て、平成5年の衆議院選挙で初当選し、これまでに6回当選しています。
この間、自治政務次官や財務副大臣などを歴任したほか自民党の総務会長を務め、党内のとりまとめに尽力しました。
田野瀬氏は、奈良県庁で記者会見を開き、「政治家の出処進退は間違いのないようにしなければいけないと、2、3年前ぐらいから考えていた。総裁選で安倍総裁、石破幹事長の、50歳代の若い体制になり、自民党は新しいステージを迎えた。世代交代の時期が来たという思いで決断させていただいた」と述べて、政界からの引退を正式に表明しました。
会見の中で田野瀬氏は、印象に残っている仕事を聞かれ、「去年の台風12号の豪雨による被害について政府が速やかに『激甚災害』に指定するよう力を尽くした」などと述べました。
また、田野瀬氏は後任の候補者については党に一任する考えを示しました。
10月17日 19時20分
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055754201.html?t=1350469842013
4128
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 21:31:42
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%BB%B0%B0%E6%A5%DE%A5%EA%BB%D2
三井マリ子はテレ朝に頻繁に出演していた時代が華。
今や完全に賞味期限切れ。
4129
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 22:18:48
三井マリ子には民主の組織票が入るわけだから「生活」現職を落とすという目的は達成できる。しかし、自分も落選してしまう。(自民は当選)
選挙費用・・・党丸抱えじゃないと受けないな、私なら。
民主の“刺客”、「生活(&きづな)」の“逆刺客”ほぼ全てが(除く特殊な選挙区)落選すると思う。
4130
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 22:55:18
民主 千葉3区に新人の青山氏擁立 加賀谷参院議員は次期選挙に立候補せず
2012.10.17 22:42
民主党千葉県連は17日、次期衆院選で、千葉3区(千葉市緑区、市原市)に元衆院議員秘書で新人の青山明日香氏(30)を公認候補として擁立すると発表した。同選挙区は、岡島一正衆院議員が離党して新党「国民の生活が第一」に参加したため、空白になっていた。
青山氏は大分市出身で、小学生の時に千葉市緑区に移り住んだ。大学卒業後は広告代理店などを経て本村賢太郎衆院議員の私設秘書として勤務。この日、県庁で記者会見した青山氏は立候補を決めた理由について「若手で女性の私が政治に挑戦することで変えられることがあると思った。人を幸せにする政治を目指している」と語った。
また、同党の加賀谷健内閣府政務官(68)=参院千葉選挙区=は、来年夏の次期参院選に立候補せず1期限りの引退を表明した。加賀谷氏も会見し「体力的にも厳しくなり、後進に道を譲る」と話した。
加賀谷氏は県議を5期20年務めたあと、連合の支援を受けて平成19年に参院選に立候補し、初当選。現在は内閣府政務官と復興政務官を兼務している。
県連は、衆院議員の離党で候補者が未定となっている県内4選挙区の候補者と、加賀谷氏の後継候補者選びを急ぐとしている。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121017/chb12101722420005-n1.htm
4131
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 23:20:29
>>4128
>>4129
の続き
次期総選挙は民主党及び元民主党(生活など)の現職の議席(小選挙区&比例区)を
自民、維新、みんなの党などが奪い合う選挙になる。
そこのところを民主党も「国民の生活が第一」も理解できていないようだ。
4132
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 23:45:41
秋田3区
民主党がマシな候補を立てれば
>>4099
>>4117
のような混乱はなかった
>>4130
これで両方とも落選するであろう
4133
:
名無しさん
:2012/10/17(水) 23:58:22
民主党:衆院選準備が難航 若手消沈「空白区」は62
毎日新聞 2012年10月17日 23時50分
民主党の次期衆院選に向けた準備が難航している。安住淳幹事長代行ら党執行部は17日も選挙活動についての若手議員面談を続けたが、政権への逆風が続き、意気は上がらない。「国民の生活が第一」などに移った議員らで生じた「空白区」での対抗馬擁立のスピードも低調で、空白区は依然62選挙区に及ぶ。【中島和哉】
安住氏らは17日、当選1、2回の議員約40人を個別に呼び出し、「数カ月以内には選挙がある」と「解散風」を吹かしつつ、現金300万円を手渡した。年末にかけて行う情勢調査次第で上積みすると伝え、選挙活動に力を注ぐよう指示した。
ただ、若手からは「ビラも受け取ってもらえない」との愚痴も漏れ、チラシやポスターから民主党のロゴを外したり、小さくしたりする議員も続出している。09年の衆院選で271選挙区で公認候補を擁立し、221選挙区で勝利し、比例復活や比例単独も含めると308議席を得た勢いはすっかり消えた。
消費増税を巡る党内対立などによる離党者や辞職者は政権交代以来、計69人に及んでいる。生活や日本維新の会などの新党に現職議員が移ったことによる35の空白区の解消も進まない。なかでも生活の分裂による痛手は大きく、生活の議員の地元ではまだ25選挙区が空白区だ。
現職が新党や他党に移った選挙区で、これまでに対抗馬を擁立できたのは、生活に移った小宮山泰子衆院議員(埼玉7区)の相手に内定した島田智哉子元参院議員ら、計6選挙区にとどまっている。
各県連は衆参の比例選出議員のくら替えや、2010年の参院選での落選議員を中心に候補者を探しているが難航は否めない。候補を公募していた鳥取1区では7月末の締め切りまでに応募がなく、その後9月末まで延長した末に応募してきた2人も擁立が見送られた。島根2区の公募でも9月末までに応募がなく、締め切りを10月末までに延長している。「候補者の候補者」すら見当たらない地域が存在するのが現実だ。
http://mainichi.jp/select/news/20121018k0000m010126000c.html
4134
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:24:40
近いうち 総選挙やまがた(下)
2012年10月18日
∞ 加藤氏、揺らぐ一枚岩 3区
14選を目指す自民現職の加藤紘一氏に、民主、社民の比例東北ブロックの現職2人と、みんな、共産の新顔2人が挑む――とみられていた選挙戦の構図が、酒田市長を先月辞職した阿部寿一氏の出馬表明で一変した。前回比例単独で当選し、3区の民主公認候補に内定していた和嶋未希氏(40)は酒田市長選(28日投開票)に転身。民主が新たな候補の擁立を酒田市長選後に持ち越すなど、情勢は流動的だ。
加藤氏は昨年秋に一時入院して以来、健康不安説が広がり、求心力の低下や後援会の高齢化などの不安要素を抱える。前回酒田市長選で自民が推薦した阿部氏の参戦で、陣営は「危機感が募っている。これまでにも増して厳しい戦い」と組織の引き締めを図る。
加藤氏はリハビリで体調が回復しつつあり、8月後半以降はほぼ毎週末、地元入り。後援会の会合や地区の祭り、記念行事などにも積極的に出席し、「健在ぶり」をアピールしている。
だが9月11日に酒田市であった党支部役員会では、2000年の森内閣不信任案を巡る「加藤の乱」後、加藤氏の求心力が低下し、今回の総裁選の「谷垣降ろし」にも抗することができなかったとして、県議や市議らから「世代交代」を求める声が噴出。かつての一枚岩ではなくなっている。
民主が和嶋氏の後継候補を擁立できるかにも、注目が集まる。前回は民主、社民、連合山形が3者共闘を組み、民主の和嶋氏が比例単独に回って当選。社民の吉泉秀男氏が3区で8万票余を獲得して比例で復活当選した。吉泉氏は6日の事務所開きで、市長選で和嶋氏を支援する発言をするなど、民主へ秋波を送る。
ただ、吉泉氏の後援会は「TPP(環太平洋経済連携協定)問題や消費税など政策の違いもあり、民主が候補者を立てなくても、前回のような連携は難しいのではないか」とみる。
一方、市政から国政を目指す無所属新顔の阿部氏。市長を通算4期13年5カ月務め、転身の機会を探っていた。辞任会見では「地方行政で培った知識と経験を生かし、地方の痛み、願いを直接、国政に届けたい」とアピール。自民党友だが、後援会も「健康不安のある加藤氏では政界の激動期を乗り切れない」と背中を押した。
その阿部氏に立ちふさがるのは加藤氏の壁だ。最上地方のある首長は「総理までめざした人。一言一言に重みがある」と今も加藤氏に厚い信頼を寄せる。最上地方にも精力的に足を延ばす阿部氏だが、支持拡大は見通せない状況だ。
共産新顔の長谷川剛氏は候補者乱立の中、支持拡大を図り、活路を求める。
みんな新顔の佐藤丈晴氏は、日本維新の会との選挙協力の成否が浸透のカギになりそうだ。(岡田和彦)
■現時点で予想される候補者(敬称略)
加藤 紘一(73) 自現 〈元〉党幹事長
長谷川 剛(34) 共新 党県委員
吉泉 秀男(64) 社現 〈元〉県議
佐藤 丈晴(45) み新 酒田市議
阿部 寿一(53) 無新 〈元〉酒田市長
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001210180001
4135
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:27:51
選挙:衆院選・長野1区 候補者再公募に14人−−自民県連 /長野
毎日新聞 2012年10月18日 地方版
自民党県連は17日、次期衆院選長野1区の候補者の再公募を締め切り、14人の応募があったと発表した。県連の選挙区支部長公募選考委員会(委員長、吉田博美・県連会長)は書類選考で数人に絞った後、20日に面接を実施し、候補者を選定する予定。同県連によると、応募者は県内外の男女。選ばれた候補者は県連総務会などを経て党本部に支部長選任の申請を出す。【小田中大】
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20121018ddlk20010126000c.html
4136
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:29:46
選挙:衆院選・群馬5区 社民、県代表の小林氏擁立へ 八ッ場ダムで対立軸 /群馬
毎日新聞 2012年10月18日 地方版
次期衆院選を巡り、社民党県連合が群馬5区に小林人志代表(60)を擁立する方針を固めたことが17日、わかった。16日に前橋市内で開いた四役会議で決めた。23日に常任幹事会を開き、正式決定する見通し。
県連合幹部によると、八ッ場ダムの建設の是非などで対立軸を明確にできる5区に絞って候補者擁立を目指したが人選が進まず、次期衆院選への態勢作りを急ぐため代表の小林氏が出馬することでまとまったという。
小林氏は太田市職員などを経て、昨年4月まで太田市議を3期務めた。県連合代表には同2月に就任した。
5区からは自民現職の小渕優子氏(38)と共産新人の糸井洋氏(43)も出馬を予定している。【喜屋武真之介】
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121018ddlk10010289000c.html
4137
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:31:58
選挙:衆院選・千葉3区 元衆院議員秘書の青山氏が出馬表明−−民主公認 /千葉
毎日新聞 2012年10月18日 地方版
元衆院議員秘書の青山明日香氏(30)が17日、県庁で記者会見し、次期衆院選に千葉3区から民主党公認で立候補すると表明した。千葉3区は、現職の岡島一正衆院10+件議員(54)が民主党を離れて国民の生活が第一に合流したため、民主党候補者のいない空白区となっていた。青山氏は「厳しい選挙戦になると思うが、真摯(しんし)に、実直に有権者と向かい合い、人が幸せになる政治を目指したい」と意気込みを語った。
青山氏は大分県生まれで、早稲田大人間科学部卒。広告代理店に勤務した後、11年から民主党の本村賢太郎衆院議員(神奈川14区)の私設秘書を務めていた。民主党からの公認内定を受け16日に退職した。
同区では、岡島氏のほか、自民党現職の松野博一衆院議員(50)と、共産党公認で新人の石川正・元印刷会社役員(67)が出馬する予定。【斎川瞳】
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20121018ddlk12010303000c.html
4138
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:33:21
選挙:衆院選 民主・三井候補「政策の力で格差なくす」 /秋田
毎日新聞 2012年10月18日 地方版
次期衆院選に秋田3区から民主党公認として立候補する元東京都議で北欧社会研究家の三井マリ子氏(64)=横手市出身=が17日、毎日新聞の取材に応じ、出馬への決意を語った。
男女共同参画や福祉問題の解決に取り組んできた三井氏は「日本は地域間格差があるが、北欧では国民はどこに住んでも平等。格差は政策の力でなくすことができる。議会制民主主義を通じ、それを実現したい」と話した。
民主党に公認申請した理由は「最もビジョンが近かった」と説明。同党の消費増税については「少子高齢化が進む中、介護サービスの充実は不可欠。そのための財源としての増税は評価できる」と理解を求めた。
民主党は16日の常任幹事会で、三井氏ら衆参候補13人の公認を内定した。【小林洋子】
http://mainichi.jp/area/akita/news/20121018ddlk05010019000c.html
4139
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:34:58
田野瀬氏、引退正式表明 - 県4区・後継指名は否定
2012年10月18日 奈良新聞
政界引退を正式に表明する田野瀬氏=17日、県庁
前自民党幹事長代行の田野瀬良太郎衆院議員(68)=県4区選出=が17日、次期衆院選への不出馬を正式に表明した。後継は指名せず、党県連は今月下旬から県4区の候補者を公募。11月4日の4区支部大会で党員投票を行い、決定する。
県庁内で記者会見した田野瀬氏は同党総裁選で安倍晋三総裁、石破茂幹事長が就任したことを引き合いに出し、「自分よりも一回りも若い新執行部が誕生し、党も新しい時代を迎えた。2、3年前から考えていた世代交代の時期が来たと思い、決断した」と引退理由を説明した。
http://www.nara-np.co.jp/20121018094744.html
4140
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:37:42
衆院選組も駆け引き
2012年10月18日
園山康男氏(左)の出発式で支持を訴える中根康浩氏=岡崎市
内田康宏氏(左)と演説する青山周平氏=岡崎市
【岡崎トリプル選】
●愛知12区予定者 昨日の敵と応援タッグ
21日に投開票される岡崎市の「トリプル選」で、衆院選をにらんだ駆け引きが激化している。前県議同士が争う市長選の舞台裏では「敵の敵は味方」とばかりに、愛知12区の立候補予定者らが、かつて戦った相手に手を差し伸べている。
12日にあった県議補選の無所属候補者の出陣式。民主党の中根康浩衆院議員(50)からの祝電に会場がどよめいた。この候補者は中根氏と同じ地区に住むが、衆院選で中根氏と争ってきた自民党の杉浦正健・元法相(政界引退)を支援し、地区を真っ二つに割って中根氏と敵対してきたからだ。
中根氏とこの候補者は、市長選でともに園山康男氏(47)=公明支持=を推す。「他人の選挙で味方を増やす。選挙はそういうもの」と中根氏。やはり園山氏を支援する大村秀章知事との協力も視野に入れる。
杉浦氏の後継として次期衆院選の自民党公認を得た青山周平氏(35)は街頭などで連日、市長選に立候補した内田康宏氏(59)=自民推薦=と二人三脚を続ける。市長選を「自民対他の政党連合。底力が試される」と位置づけ、懸命に顔を売る。
青山氏の父で自民党の青山秋男県議は、7回の県議選で内田氏と激しく争い、秋男氏が落選したこともある。だが、告示前の5日、秋男氏は地盤の市南部に初めて内田氏を招き、自分の後援会員を集めて集会を開いた。
秋男氏は「これで土台は整えた。あとは息子のがんばり次第」と話す。
次期衆院選で「日本維新の会」の候補者に応募した重徳和彦氏(41)は、市長選や県議補選では陣営を刺激しないため静観を決め込み、市議選候補者の事務所をあいさつに回る。「トリプル選が終われば本格的に始動する」と、27日に岡崎市で後援会立ち上げのための集会を予定している。
●知事も毎週末に訪問
一方、衆院選立候補予定者以上に活発なのは大村知事だ。
知事は園山氏が持っていた県議会与党の1議席を死守するため、県議補選の無所属候補者2人に交互に出馬辞退を持ちかけた。
だが双方に断られ、告示2日前に「2人ともにエールを送る」と方針を変えた。
9月以降はほぼ毎週末、岡崎に入り、全面支援する園山氏と市内を回ったほか、市議選告示日には日本一愛知の会の公認候補者の応援にも入っている。次期衆院選で知事は東海地方で、日本維新の会と連携した候補者擁立を模索している。(本井宏人)
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001210180005
4141
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:39:05
自民党1区の候補者再公募、14人が応募
10月18日(木)
自民党県連は17日、未定となっている衆院1区の選挙区支部長(立候補予定者)の再公募を締め切り、県内外の14人から応募があったと発表した。書類審査で数人に絞り込んだ上、吉田博美県連会長(参院県区)を委員長とする選考委員会が20日に面接する。
党県連事務局は14人の詳細を明らかにしていないが、長野市など1区内を含めて県内外から応募があった。県外者の多くも本籍が県内にあるなど、県内と何らかの関わりがある。20〜50代の民間人や医師らで、女性も含まれているという。
1区の支部長公募は2010年末に続いて2回目。前回は男性医師が唯一応募したが、病気を理由に選考を辞退した。党県連は国会議員、県議、民間人らの擁立を探ってきたが決められず、再公募に踏み切った。
吉田会長はこの日、「前回とは比較にならないほど大勢の人が関心を示してくれた。次期衆院選での自民党に対する強い期待の表れではないか」と述べた。党県連事務局は、前回設けた有権者50人以上の推薦の条件を外したことも影響したとみている。
http://www.shinmai.co.jp/news/20121018/KT121017ATI090034000.php
4142
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:40:25
ページ更新時間:2012年10月18日(木) 12時26分
■奈良4区 田野瀬衆院議員が引退表明
衆議院奈良4区から選出された自民党の田野瀬議員が17日、奈良市内で記者会見を開き今の任期限りでの引退を表明しました。
1993年の衆院選で初当選した田野瀬良太郎議員は、財務副大臣や自民党の総務会長などを務め現在、6期目です。
17日、奈良県庁で会見を開き次の選挙に出馬しない意向を示しました。
その理由について「自民党の執行部が安倍総裁、石破幹事長という50代の若い体制になったため」と説明しました。
「世代交代の時期がまさにこのときだと。正式にきょうは次期衆院選に出馬しないとことを伝えに来た」(自民党・田野瀬良太郎衆議院議員)
自民党奈良県連は「後任の候補者は公募によって選ぶ」と話しています。 (10/18 07:41)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121018065200620994.shtml
4143
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:42:44
衆院補選候補者の横顔(上)
2012年10月18日
大倉野 由美子氏(62) 共新
原発こそ最大の問題
先月、87歳の母を亡くした。70歳のときに脳梗塞(こう・そく)で倒れ、以来、家族で介護を続けてきた。
補選になるという話を聞いたのは葬儀の最中。次の総選挙では3区の候補者に決まっていた。「とても悲しい思いでいたが、候補者として戦わなくては」と覚悟した。母は専業主婦だったが、平和運動に熱心だった。「がんばれ」と背中を押された気もした。
高校卒業後、アルバイトなどをしていたが、誘われて民主商工会で働くようになった。相談に来るのは中小零細企業の経営者たち。商店街を歩き、体調が悪くても、休めず働く人たちの姿を見た。
そのころ一緒に働いた祝迫加津子さんが県議に当選。1989年から党県議団の事務局に勤め、バイクで県内各地を訪れる祝迫さんについて回った。謙虚な気持ちで、多くの人たちの声をじっくり聞く。県民の声をじかに届ける共産党議員の仕事がよくわかった。
「政治的には忘れられた人たちが必ずいる。そこに手を伸ばさなければいけない」
3区が抱える最大の問題は原発だと考える。首相官邸前では毎週金曜に抗議活動があるが、3区内でも女性たちが立ち上がり、抗議活動を続けている。「原発ゼロをすぐに決めるべきだ。福島の事故は全国どこで起きてもおかしくない」
農業地域でもあり、環太平洋経済連携協定(TPP)への不安もよく聞く。「協議の中身が国民に明かされず、水面下でことが運ばれる。アメリカの都合のいいものになるのではないか」
南九州市川辺町で夫と二人暮らし。地元で、9条の会の事務局長として憲法を守る活動もしてきた。昔から絵が好きで、季節の花を絵手紙にするのが楽しみだ。
松沢 力氏(30) 諸新
本気の思いを伝える
父の背中を見て、政治の道を志した。
父が立候補した4月の鹿児島市議選で選挙活動を手伝った。「地元経済を復活させたい、地元の安心安全を守りたい」という父の強い決意を感じた。結果は落選。悔し涙を流したが「改めて父親を尊敬する機会になった」。生まれ育った鹿児島のために力になりたいという思いが募った。
身長182センチ。小中高と野球を続けた。甲南高校時代は春の県大会で準優勝し、一塁手で九州大会も経験した。
「海に囲まれ、自然豊か。食べ物もすごくおいしい。畜産業、農林業、観光も非常にいいものをもっている」と鹿児島の強みをたくさん挙げる。だが、鹿児島に残りたくても仕事がなく、県外に出る人は少なくない。だから「地元の経済を活性化させて盛り上げたい」と思う。
出身は鹿児島市だが、川内原発のある3区で戦いたいという思いから自ら手を挙げた。「鹿児島の経済を復活させるには、原発をすぐに再稼働させないといけない」
30歳。若さと行動力が売りだ。「まず顔を知ってもらうことを重点的にして、地域の人の近くで本音を聞いて、その思いを実行していきたい」
最初は演説をしても、なかなか耳を傾けてくれる人はいなかったが、懸命に活動するうち、握手を求めてきたり、「がんばれよ」と声をかけてくれたりする人も出てきた。「今回の選挙で大事なことは、自分の本気の思いをどこまで伝えられるか」
選挙に出ると家族に伝えた後、父は言った。「正しいと思うことを堂々と言いなさい。そうすれば気持ちは必ず有権者に伝わる」。初めての選挙で、自分の本気の思いをぶつけるつもりだ。(届け出順)
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001210170002
4144
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:44:28
衆院3区補選 候補者の横顔<上>
28日の投開票に向け、舌戦が始まった衆院鹿児島3区補欠選挙。立候補した4人の横顔を2回に分けて紹介する。(届け出順)
◇松沢力氏(30)諸新
▽父の選挙見て政治家志す
地盤、看板(知名度)、カバン(資金)。選挙戦に欠かせない三つの「バン」はない。「何も持たないからこそ、純粋な志を訴えられる」と、候補者4人の中で最年少の30歳は意気込みを語る。
東京での6年間の会社員生活を経て、昨年4月、幼い頃から信仰していた宗教法人「幸福の科学」の職員となった。幸福実現党が結党した2009年5月に入党したが、「最初は政治家になるつもりは全くなかった」と明かす。
政治家を志すきっかけは、今年4月の鹿児島市議選に立候補(落選)した父、茂さん(60)の存在だ。「口下手な父が人前で党の主張を堂々と語る姿に刺激を受けた」と振り返る。今回の出馬は、「生まれ育った鹿児島の力になりたい」と自ら手を挙げた。
原子力発電の必要性を前面に打ち出し、九州電力川内原子力発電所の即時再稼働を訴える。「日本の原子力技術は世界屈指。世界中の原発が安全に稼働するために日本も貢献していくべきだ」と考える。消費税の増税反対や国防強化といった主張にも力を込める。
「地道に選挙区を回り、まずは顔を知ってもらいたい。有権者が本当に困っていることに耳を傾けていきたい」。高校野球で培った身長1メートル82、体重87キロの大きな体で、12日間の選挙戦を駆け抜ける。
◇大倉野由美子氏(62)共新
▽社会の矛盾感じ政治活動
「原子力発電からの撤退」。一貫した主張は実に明快だ。東京電力福島第一原子力発電所事故で、その思いはさらに強まった。今回の選挙戦では、選挙区内にある九州電力川内原発の再稼働反対を掲げ、再生可能エネルギーへの転換を訴える。
共産党員だった両親の影響もあり、1972年に入党。鹿児島民主商工会の事務局員時代、社会を支える中小・零細企業の苦境を目の当たりにし、「社会の矛盾を感じた。この思いが政治活動の原点となった」と語る。
これまで4度、県議選や南九州市議選などの地方選に挑戦。地域に根ざした政治家を目指してきたが、「今の民主党政権は米国の顔色をうかがい、財界の意向に沿った政治を続けている。誰もが安心して暮らせる政治を取り戻したい」と初の国政挑戦を決意した。
脳梗塞で倒れ、車いす生活となった母親を16年間、家族で介護してきた。「バリアフリーなど、高齢者も障害者もみんなが安心して暮らせる社会づくりが必要だと身をもって教えてくれた」という。
その母親を9月に亡くした。悲しみが癒えぬ中での選挙戦となるが、「総選挙の前哨戦となる大事な選挙。総選挙で共産党が議席を伸ばすためにも、一生懸命頑張り抜きたい」と前を見据えた。
(2012年10月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20121017-OYT8T01513.htm
4145
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 13:45:58
田野瀬氏、正式に引退表明 「自民新しい時代迎えた」 奈良
2012.10.18 02:12
次期衆院選に立候補せず、引退する意向を周囲に伝えていた自民党元総務会長の田野瀬良太郎氏(68)=奈良4区=が17日、県庁で会見し、「総裁選で党執行部が若返り、自民党が新しい時代を迎えたことがひとつの節目と考えた」と、正式に引退を表明した。引退を受けて党県連は、奈良4区の候補者について、党本部の方針に従って公募し、党員投票で決めるとした。
会見で田野瀬氏は「2〜3年ほど前から政治家として出処進退は間違いがないようにしたい、と考え始めた」と説明。
後継者については「新態勢の下で、若い人に頑張ってほしい」と述べるにとどめた。後継者として立候補が取りざたされている次男の太道(たいどう)氏(38)についても、「本人の決意がどれほどかは分からない」と明言を避けた。
一方、党県連によると、奈良4区の候補者公募は、18日からホームページなどで呼びかけ、25〜31日に受け付ける。
11月4日に橿原市で開く党支部大会で、応募者の中から約1300人の党員投票で選ぶ。応募者が1人の場合でも、信任投票として実施するという。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121018/nar12101802120001-n1.htm
4146
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 14:12:13
田野瀬・自民衆院議員:引退正式表明 後任公募、次男擁立の動きも /奈良
毎日新聞 2012年10月18日 地方版
自民党総務会長などの要職を歴任した田野瀬良太郎衆院議員(68)=奈良4区、当選6回=が17日、正式に引退を表明した。県庁で会見した田野瀬氏は「総裁も幹事長も若返り、世代交代の時期」と引退を決意した理由を語った。同党県連は公募で後任候補を決める方針。田野瀬氏は「後継選びは県連に任せる」と述べたが、次男の太道氏(38)の擁立を模索する動きもある。
田野瀬氏は引退について、「2、3年前から考えていたが、10日ほど前に決断した」と明かした。議員活動の成果としては、京奈和自動車道の建設促進や昨年の台風災害からの復興などを挙げた。
支持者からは、ねぎらいの声が相次いだ。田野瀬氏の後援会「西良会」の藤本宣史会長は「寂しいが、しがみつかずに辞めるのが田野瀬さんらしい」と指摘。別の後援会「橿原たのせ会」の藤本守会長は「京奈和道や藤原宮跡の整備に尽力してもらった。次の人につないでほしい」と話した。【大久保昂、矢追健介】
◇
田野瀬氏の引退表明を受け、自民党県連の奥山博康幹事長は、後任候補を公募で決める方針を明らかにした。今月25〜31日に応募を受け付け、11月4日に奈良4区の党員による投票で選出する。
田野瀬氏は太道氏の動向について、「政治の世界に入りたいという意向は認識している」としつつ、「(応募は)息子の意志に基づいて判断されるだろう」と強調した。
奈良4区には民主現職の大西孝典氏(56)と共産新人の山崎タヨ氏(62)も立候補を予定している。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121018ddlk29010612000c.html
4147
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 21:16:53
衆院鹿児島3区補選 公報15万部を発送 県選管
(2012 10/18 21:02)
各市町選管に向けてトラックに積み込まれる衆院鹿児島3区補選の選挙公報=18日午前8時すぎ、鹿児島市南栄3丁目
鹿児島県選挙管理委員会(鎌田六郎委員長)は18日、28日投開票の衆院鹿児島3区補欠選挙立候補者の公約などを掲載した選挙公報を関係8市町に発送した。投開票日2日前の26日までに3区内全世帯に配布される。
発送した公報は15万200部。印刷工場で直接受け取った鹿児島市を除き、7市町にトラックで輸送した。7月の県知事選で一部地域で配布漏れがあったため、県選管は「期日までに届かない場合は選管に連絡してほしい」と、防災無線などで有権者に呼び掛けるよう各選管に要請した。
出発式で県選管事務局の萩原浩一主任書記は「公報は有権者が投票する上での判断材料になる。取り扱いに注意し確実に送付してほしい」とあいさつした。公報は県ホームページでも見られる。
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=43876
4148
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 22:53:15
@財界さっぽろ
自民党北海道一区は、船橋道議が一人公募に応じてたけど、公募締切後に、石井貴志氏から公募したいとの申し出があり、最終的にこのどちらかが支部長有力だそうです。
今月中に結論だそうです
4149
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 23:15:27
2012.10.16(火)
自民党1区選考に船橋道議と元テレビ局アナウンサー
自民党が16日、1区候補選考委員会を札幌市内のホテルでおこなった。9月末締め切りの公募に応じた北見選出の道議・船橋利実氏(51才)だけでなく、信越放送のアナウンサーだった石井貴士氏(39才)を加えて協議することとなった。
石井氏は1973年名古屋市生まれ。慶應義塾大学卒。97年から5年間、長野県の信越放送でアナウンサーとして勤務。退職後の03年にココロ・シンデレラを設立し、著述活動や講演をおこなっている。
関係者によると、10月初旬に石井氏から自民党側に接触があり、公募を締め切った後だったが、「幅広く選考する」(和田敬友道議)という狙いから、対象に加えることとなった。
当日は、船橋氏と石井氏が1区出馬への思いを出席者に語り、協議の結果、選考を1区の道議、市議らに一任することになった。10月22日に予定している自民党1区関係者の幹事会が候補決定のメドになる模様だ。(野口)
=写真=船橋利実氏=
http://www.zaikaisapporo.co.jp/news/topics.php?mode=list&month=2012-10
#h1494
4150
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:28:47
選挙:衆院選・群馬4区 自民県連、支部長書類選考 福田元首相長男「申し分ない」 /群馬
毎日新聞 2012年10月19日 地方版
自民党県連は18日、群馬4区の支部長公募に応募した福田康夫元首相の長男達夫氏(45)を書類審査し、「申し分のない候補者」との見解で一致、21日に2次選考の面接を行うことを決めた。
また、達夫氏だけの応募で、党本部が候補者の党員投票を求めたことに対し、県連側は「4区の党員で大会を開き、承認をもらう方法もある」と提案。県連会長の中曽根弘文参院議員が、党本部に伝え、対応を協議するという。【奥山はるな】
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121019ddlk10010069000c.html
4151
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:32:20
選挙:衆院選 古賀連合会長、生活・加藤氏の支援否定 /長野
毎日新聞 2012年10月19日 地方版
連合の古賀伸明会長は17日夜、長野市で記者会見し、消費税率引き上げに反対して民主党を除籍(除名)され、国民の生活が第一に加わった加藤学氏(衆院長野5区)への次期衆院選での対応について「支援することはない」と述べた。
古賀会長は、政党への支援態勢について「民主党や政策協定を結んでいる政党以外の候補者を推薦することはない」と強調した上で「(加藤氏が)民主を離れた以上、当然、推薦もできないし、支援することはない」と否定した。加藤氏は9月11日、連合長野を訪れ、民主党に離党届提出後、除籍処分を受けた経緯を説明し「連合に支援をお願いしたい」と依頼していた。
古賀会長は17日、長野市内であった連合長野主催の「タウンミーティング in ながの」に出席。終了後に記者会見した。【仲村隆】
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20121019ddlk20010040000c.html
4153
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:36:25
選挙:衆院選・山梨2区 堀内氏出馬の意向 光雄前議員長男の妻、自民・山下県議辞退受け /山梨
毎日新聞 2012年10月19日 地方版
次期衆院選山梨2区に自民党が擁立を予定していた山下政樹県議の出馬辞退を受け、堀内光雄・前衆院議員の義理の娘の詔子(のりこ)氏(46)が18日、2区での立候補を目指す考えを表明した。
同日あった党県連女性部の集いで、詔子氏は「新しい時代を築くために政治に参加したい」と述べ、事実上の候補者である党2区支部長を目指す考えを示した。党本部の通知を受け、県連は公募したうえで党員投票を行う見通し。詔子氏は「県連の定める基準に従う」としている。
詔子氏は、堀内氏の長男で富士急行社長の光一郎氏の妻。祖父は現笛吹市出身で日本開発銀行初代総裁を務めた小林中氏。
県議の一人は「詔子氏は次期衆院選候補者の筆頭」と指摘。党員投票の行方について別の県議は「負けることはないだろう」とした。9月の総裁選では県連に割り当てられた地方票4票のうち林芳正前政調会長代理が1票を獲得し、関係者を驚かせた。堀内氏は林氏と同じ宏池会に所属し、堀内氏の影響力を指摘する声が県連内にはある。
県連では「不戦敗」の回避に安堵(あんど)の声が上がる一方、山梨は衆院定数「0増5減」の対象で支部長の選考には曲折も予想される。【水脇友輔】
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20121019ddlk19010169000c.html
4154
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:38:40
堀内氏が立候補受諾
2012年10月19日
集会に出席した約450人を前に立候補を表明し、ガンバローと気勢を上げる堀内詔子氏(右から2人目)ら=富士吉田市上吉田
■自民県連 女性部会「私なりに全力で」
次期衆院選山梨2区で自民党県連女性部から立候補を要請されていた堀内詔子(のりこ)氏(46)は18日、要請を受諾し、立候補する意向を示した。詔子氏は堀内光雄・前衆院議員の長男の妻。県連は20日に2区の県議らを集め、公募を含め選考方法を決める予定だが、県連内では「他の候補はありえない」という見方が広がっている。
この日、詔子氏は富士吉田市内で開かれた県連女性部の集会に出席。改めて立候補を要請されると、「要請をお受けして、私なりに全力で政治に取り組むことが山梨の方々から受けた温かい気持ちへのご恩返しになる」と語り、立候補の意向を示した。
集会後には、夫で富士急行社長の光一郎氏らに見守られながら報道陣の取材に応じた。詔子氏は今後の活動や政策について、「まだ要請を受けた段階」として明らかにしなかった。さらに、県内の小選挙区数が3から2に減った場合についても「党の方針にすべて従っていく」と話した。
山梨2区をめぐっては、自民党から公認を受けた県議の山下政樹氏が今月4日に立候補辞退を表明。光雄氏の周辺では、前回衆院選で光雄氏と公認争いをして離党し、次期衆院選に無所属での立候補を表明している長崎幸太郎・前衆院議員(44)が、再び党公認候補として名前が挙がることへの警戒感が広がっていた。
県連幹部の一人は「堀内先生の目が黒いうちは(長崎氏に)勝手なことはさせないということだ」という。
これに対し長崎氏は「議席は一家族の私有財産ではない。政治の私物化以外のなにものでもない」と、対立姿勢を鮮明にしている。
山梨2区からは、ほかにも民主現職の坂口岳洋氏(41)と共産新顔の渡辺正好氏(53)が立候補の意向を示している。(田中聡子)
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001210190001
4155
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:41:26
自民「不戦敗」回避、堀内詔子氏出馬へ…山梨
次期衆院選の山梨2区で、自民党山梨県連女性部(清水千恵子部長)から出馬要請を受けていた堀内光雄元衆院議員の義理の娘、詔子(のりこ)氏(46)が18日、要請を受諾して同党の公認候補となる支部長を目指すことを表明した。
富士吉田市内で開かれた女性部の緊急集会で明らかにした。
この日の緊急集会は、詔子氏の支部長就任を後押しするために開かれた。約450人が集まり、「こんなに多くの女性が集まった。絶対に強い覚悟でお手伝いする」などと出馬を求める声が上がった。
詔子氏は「全力で政治に取り組むことが、皆様から受けた温かい気持ちの恩返しになると思うようになった。この場で決意をお伝えしたい」と表明。さらに、「女性の力で党の議席を奪還できれば、これまでにない県政の形ができ、山梨は変わる。今度の衆院選はそういうことを示す象徴的な選挙になる」と語った。
また、女性部から要請を受けたことを堀内元衆院議員に相談すると、「光栄なこと。女性部のお力に沿えるように」との助言を受けたことも明らかにした。今後の支部長選考については、「県連の定める基準に従い、手続きを進める」とした。
同党では、2区支部長だった山下政樹県議(46)が4日に辞退を表明。県連内では、後任の有力候補がいないことから「不戦敗」を懸念する声が高まっていた。同党県連は、女性部の清水部長から集会の結果の報告を受けた。20日に2区管内の県議や地域支部長を集め、2区支部長選びに関する会議を開く予定。
(2012年10月19日08時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121018-OYT1T01372.htm?from=ylist
4156
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:43:11
2012年10月19日(金)
堀内詔子氏、出馬を決意 衆院山梨2区
自民県連「公募の最有力候補」
自民党山梨県連女性部から次期衆院選山梨2区への立候補要請を受けていた、堀内詔子のりこ氏(46)は18日、要請を受諾し、立候補を目指す考えを明らかにした。県連は今後、出馬を辞退した山下政樹氏に代わる2区候補者を公募で選ぶ見通しで、女性部は詔子氏を推薦する方針。県連幹部は「最有力候補になることは間違いない」との見方を示している。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/10/19/2.html
4157
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:44:54
衆院3区補選 候補者の横顔<下>
(届け出順)
◇野間健氏(54)国新
▽松下政治の継承に執念
「古里に尽くした松下先生の遺志を継ぐ。先生の四十九日にあたる開票日に良い報告をしたい」
9月10日に死去した松下忠洋前郵政改革・金融相の後継として議席死守に執念を燃やす。
大学時代から政治家にあこがれていたが、卒業後は商社に就職。10年間、会社員生活を送った。しかし、「日本の政治はこのままではいけない」との思いが日増しに強まり、32歳の時、松下政経塾の門をたたいた。
2005年の総選挙で、鹿児島3区に民主党公認で立候補したが落選。その時に戦った相手の一人が松下氏だった。
2年後、松下氏から秘書になるよう誘われた。「敵だった私に声を掛けてくれたことに感動し、この人について行こうと決意した」と振り返る。その後は政策秘書や大臣秘書官として最も近くで支えてきた。
3区内の薩摩川内、日置市では進出企業の工場再編問題が相次いで浮上した。「松下先生が着手していた雇用対策や経済対策を途中で放り投げることはできない。速やかに引き継いでいかなくてはいけない」と力を込める。
松下氏は「野間君へ 前へ進め」という言葉を残した。「20年間の松下政治の総決算」と位置づける今回の選挙。師の言葉通り、真っすぐ前へと進むつもりだ。
◇宮路和明氏(71)自元
▽古里歩き捲土重来期す
「政権交代」の逆風にのまれた前回総選挙から3年余り。予期せぬ今回の選挙戦を迎えたが、「『常在戦場』を胸に活動を続けてきた。補欠選挙での勝利を政権奪還への第一歩としたい」と戸惑いはない。
南さつま市出身。東大法学部を卒業後、農水官僚の道を歩んでいたが、過疎化が進む古里を憂いて政治家に身を転じた。1990年から6期連続で当選。衆院農林水産委員長や厚生労働副大臣などの要職を歴任した。亡くなった松下忠洋前郵政改革・金融相とはコスタリカ方式で協力しつつも、しのぎを削るライバル関係だった。
約3年間の浪人生活中、古里をくまなく歩いて回った。そこで目の当たりにしたのは、「疲弊した地方の姿だった」と言う。「民主党政権下で地方の活力が失われた。政権奪還を成し遂げ、古里に元気を取り戻さなければならない」との思いを強めた。
得意の農政分野では、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加反対を主張。工場再編問題で揺らぐ雇用対策、再生可能エネルギーを生かしたまちづくりなどを訴える。
「総選挙の前哨戦」と注目される今回の選挙戦を「『党対党』の戦い。民主党政権への評価が争点となる」と見定める。靴をすり減らした3年間の思いを胸に捲土(けんど)重来を期す。
(2012年10月19日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20121018-OYT8T01679.htm
4158
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:46:43
渡部氏が繰り上げ当選=衆院
中央選挙管理会は19日午前の選挙会で、山形県酒田市長選に出馬する和嶋未希氏(民主党を離党)の衆院議員辞職に伴い、2009年衆院選の民主党比例東北ブロック名簿に従って元福島県南相馬市議の渡部一夫氏の繰り上げ当選を決めた。
同名簿の次点だった元岩手県議の川口民一氏は新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近く、9月3日の生活岩手県連大会に出席。民主党は、川口氏が繰り上げ当選した場合に離党する可能性があると判断し、今月16日に同氏を除籍した。
渡部一夫氏(わたなべ・いっぷ)小高工業高卒。南相馬市議、国会議員秘書。当選1回。64歳。(2012/10/19-12:06)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101900053
4159
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:49:53
衆院補選候補者の横顔(下)
2012年10月19日
野間 健氏(54)国新
地域経済の再生に力
政策秘書や大臣秘書官として仕えてきた松下忠洋前金融相の急逝で、後継者に指名された。「20年間の松下政治を総決算する意味で私が引き継ぎ、道半ばのものを完成させたい」
政治家を志すきっかけは学生時代。慶応大学で弁論部に所属し、早稲田大学の雄弁会と政治問題について意見を交わした。討論するなかで、政治にかかわりたいという思いが募った。商社マンとして10年間働いた後、松下政経塾に入り政治家をめざした。
1993年の衆院選に旧東京5区から無所属で出馬し落選。2005年の衆院選では、祖父の出身地・日置市伊集院町を含む鹿児島3区に、民主党から立候補して再び涙をのんだ。
落選後、東京で働いていたが、突然、浪人中だった松下氏から「もう一度がんばってみないか」と電話をもらった。翌日には仕事を辞めた。09年衆院選では、前回同じ選挙区で争った松下氏を支援し、当選を支えた。
東京生まれだが、鹿児島の生活にはすっかりなじんだ。「鹿児島県人の性質をよく『ぼっけもん』と言うが、ストレートさや朴訥(ぼく・とつ)さ、こうと思ったら曲げないところが、私もかくあるべしと思うし、好きです」
最近、3区内では大手企業の系列工場の撤退が相次いでいる。従業員の再雇用など地域経済の再生は最大の課題だ。経済産業副大臣だった松下氏とともに「国や県、市などと連携して補助や助成を含めて対策を検討してきた」という。
政治信条は、松下氏が座右の銘にしていた「受けた情は石に刻み、かけた情は水に流す」。「松下先生の遺志を継いで、情や和を中心に考える政治をしたい」
趣味は本の乱読。特に歴史関係の本を読むのが好き。音楽はジャズをよく車の中で聞いている。
宮路 和明氏(71)自前
選挙区歩き課題実感
2009年衆院選での落選後、妻の作ってくれた弁当を持って、選挙区内を毎日回った。これまで足を運んだことのなかった集落に出向き、山のなかや坂道もひたすら歩いた。
ゴルフをやりたい気持ちを抑え、スイミングクラブに行くのもやめた。食事にも気を使い、体重は2、3キロ落ちた。顔は黒く日に焼けた。「びんた(頭)の下げ方が足らないとか、そういうご指摘をたくさんいただいた」
71歳。高齢批判もあるが、「老練にして素晴らしい活躍を長年にわたってされてきた先生もいる。そういう方から見れば、我々は子どもだなという気すらする」と気に留めない。
荒れた山、過疎、空き家の多さ……。歩けば歩くほど、地方の抱える問題が深刻さを増していることが見えてきた。環太平洋経済連携協定(TPP)は、農村や農業だけでなく、あらゆる分野に影響が出ると一貫して反対を主張。相次ぐ企業の撤退を憂え、地域が元気を取り戻す政策を訴える。
「森林資源のバイオエネルギー化を」「憲法を改正して自衛隊を国防軍に位置づけるべきだ」「鹿児島は海に恵まれているのに有効活用されていない」。持論を話すときは自然と力が入る。
後援会の立て直しを図ると同時に、女性だけの後援会「あこう会」を甑島を除く地域に立ち上げた。「アコウの木は、台風が来ようが、冬に冷たい潮風が吹こうが、海岸線で根を張って、県土を守っている。どんどん大きくなって葉を茂らせ、地域に潤いを与える」。そんな組織にしたいという願いを込めた。
9月下旬の記者会見では、選挙が終わるまで禁酒を宣言した。投票日、勝利の美酒を味わうことができるか。
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001210190001
4160
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 13:53:20
与謝野氏の除名解除を検討=自民
2012年 10月 19日 2:06 JST
自民党が2010年に除名処分にした与謝野馨元財務相(無所属)の処分解除を検討していることが分かった。同党幹部が18日、明らかにした。与謝野氏が、自身の地盤の東京1区から次期衆院選に出馬する予定の自民党候補を支援したいとして、処分解除を求めているためだ。
与謝野氏は10年4月、たちあがれ日本の結党に参加し、自民党を除名された。喉のがん手術を受けた後、思うように声が出ず、今期限りで政界を引退する意向を固めている。
[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_532266
4161
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 15:05:04
衆院選にらみ各党思惑 酒田市長選21日告示、2新人の対決
阿部寿一前市長の辞任に伴う山形県酒田市長選(21日告示、28日投票)が目前に迫った。前副市長本間正巳氏(65)=自民推薦=と元民主党衆院議員和嶋未希氏(40)の無所属新人2人が立候補を表明し、地元出身者による一騎打ちとなる公算が大きい。民主対自民の単純な構図に見えるが、次期衆院選山形3区をにらみ各党・各陣営の思惑が複雑に入り乱れ、混迷の前哨戦となっている。
本間陣営は自民党系の県議、市議がフル回転し挙党態勢の構え。特に目立つのが、山形3区で14選を目指す党現職加藤紘一氏の動きだ。決起集会で自らマイクを握り、本間氏の事務所には秘書を送り込んだ。
9月にあった加藤氏の後援会酒田・飽海地区会合で、複数の酒田市議が加藤氏に引退を迫る「反乱」があり、一方で自民党系の阿部前市長が無所属で3区に出馬すると表明した。酒田を舞台にした「反加藤」の動きを、市長選に乗じて封じ込めようというのが、加藤陣営の狙いとみられる。
ある市議は「本間氏の選対がそのまま阿部選対にならないよう、押さえ込もうと必死なのだろう」と加藤氏の腹を読む。
自民党が全面支援する本間氏と対照的に、和嶋氏は市民党を強調し、政党色を極力抑える。陣営幹部は「離党した際の事情があり、民主党の名前は出しにくい」と打ち明ける。
現実には民主党系の県議、市議から支援を受けるが、民主党の3区公認候補に内定していた立場からの転身には、身内からも反発がある。
和嶋氏の県議時代から支え続けてきた民主党系の市議は今回、支援を断った。この市議は「衆院選は和嶋に、とお願いしていた支持者にどう説明するのか。組織の筋として受け入れがたい」と言い切る。
和嶋氏をめぐっては、連合山形が18日の執行委員会で支援を決めたほか、社民党が支援の動きを見せる。
社民党公認で3区に出る吉泉秀男衆院議員(比例東北)は、6日にあった自身の事務所開きで「地元を思う和嶋氏の決断を評価したい。私の思いをくみ取って酒田市長選に当たってほしい」と支持者に呼び掛けた。
県内の民主、社民両党と連合は前回衆院選で3者共闘を実現。民主党は3区に公認を立てずに吉泉氏の支援に回り、比例復活当選を後押しした。社民党と連合は共闘の継続を願っており、この件で鍵を握る民主党に、和嶋氏支援で恩を売ろうとの思惑も読み取れる。
2012年10月19日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121019t51016.htm
4162
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 15:27:42
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 候補の横顔/2 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月19日 地方版
◇「暮らし第一の政治を」−−大倉野由美子候補(62)=共新
「誰もが安心して暮らせる、暮らし第一の政治を取り戻す」。政治と国民の隔たりを批判し、補選を総選挙の前哨戦と位置づける。
旧川辺町で生まれ、幼少期を旧加世田市で過ごした。伊集院高を卒業後、県の臨時職員などを経て鹿児島民主商工会で約4年勤務。会員の中小企業の経営者らと接する中で、苦しい生活状況を目の当たりにして「社会の矛盾を知った」。
その後、共産党県議団事務局で当時県議だった祝迫かつ子氏をサポート。二人三脚で県内を飛び回った。県民の声に耳を傾ける祝迫氏の姿を見て、政治家のあるべき姿を学んだ。「県民の声をいかに議会に届けるかが共産党議員の役割」。誰もが安心して生活できる暮らしづくりを第一に、原発ゼロや消費増税反対などを主張する。
約15年前に母が脳梗塞(こうそく)で倒れて以来、介護を続けてきた。その母が先月、87歳で他界。母の葬儀の日に松下忠洋金融・郵政相(当時)が急逝し、補選が決まった。悲しみのさなかだったが「候補者として補選を戦う決意をした」と気持ちを切り替えた。「母も頑張れと言っていると思う」と全力投球を誓う。
趣味は30代で始めたヨガ。ほかにも絵手紙、演劇鑑賞と多彩だ。【黒澤敬太郎】
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121019ddlk46010383000c.html
4163
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 15:29:24
民主 渡部一夫氏が繰り上げ当選
10月19日 14時3分
民主党に所属していた衆議院議員の辞職を受けて、比例代表東北ブロックの民主党の候補者名簿から、元福島県南相馬市議会議員の渡部一夫氏の繰り上げ当選が決まりました。
中央選挙管理会は19日、総務省で選挙会を開き、民主党に所属していた衆議院議員が辞職したことを受けて、前回の衆議院選挙で民主党が提出した比例代表東北ブロックの候補者名簿から、渡部一夫氏の繰り上げ当選を決めました。渡部氏は福島県南相馬市出身で64歳。
福島県の旧原町市議会議員や合併後の南相馬市議会議員を務めたあと、福島1区選出で、民主党を離党し国民の生活が第一の結党に参加した石原洋三郎衆議院議員の秘書を去年2月まで務めていました。今回の繰り上げ当選を巡っては、当初当選する見通しだった元岩手県雫石町長の川口民一氏が、「国民の生活が第一の岩手県大会に出席するなど、明白な反党行為をしている」などとして、民主党から除籍の処分を受け、当選の資格を失っていました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121019/k10015865181000.html
4164
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 15:38:53
福田元首相の長男、1次審査通過…自民群馬県連
自民党群馬県連は18日、福田康夫元首相の後継候補となる衆院4区支部長の選考委員会で公募1次審査(書類選考)を行い、唯一応募した福田氏の長男で秘書の達夫氏の通過を全会一致で決めた。
2次審査の面接は21日に高崎市内のホテルで行う。
同委員会は、党本部が応募者1人でも党員投票の実施を求めていることについても協議した。委員からは「何のメリットがあるのか」など、実施に否定的な意見が相次いだ。このため中曽根弘文県連会長が党本部に県連の意見を伝えたうえで、4区の党員による臨時党大会を開き、承認を得ることが、党員投票の代わりになるかどうかの可能性を探ることになった。
党員投票実施の有無は、党本部の考えを確認した後の21日以降に再度協議して決める。
(2012年10月19日15時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121019-OYT1T00308.htm?from=ylist
4165
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 20:17:21
渡部氏が繰り上げ当選 衆院比例代表
2012.10.19 20:02
衆院比例代表東北ブロックの選挙会は19日、民主党を離党し山形県酒田市長選に立候補する和嶋未希前衆院議員の辞職に伴い、同党の名簿順位により渡部一夫氏の繰り上げ当選を決定した。本来の名簿次点は川口民一・元岩手県議だったが、民主党は川口氏が新党「国民の生活が第一」の活動に参加する反党行為があったとして除籍処分とし、名簿から削除した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121019/elc12101920050000-n1.htm
4166
:
名無しさん
:2012/10/19(金) 22:39:50
長崎氏 維新合流見送り無所属出馬へ(山梨県)
次の衆院選で2区から立候補を予定している長崎幸太郎・前衆院議員が「日本維新の会」への合流を見送り、無所属のまま立候補する意思を固めた。長崎氏は取材に対し堀内光雄・元衆院議員の義理の娘・堀内詔子氏が自民党の候補予定者に名乗りをあげたことについて「維新対自民では対立軸がぼやける。長崎対堀内の方が明確で戦いやすい」と述べた。そのうえで「自ら進んで維新の会に合流することはない」との考えを明らかにし、これまで検討してきた維新の会からの立候補を否定した。長崎氏は郵政選挙の2005年と2009年の2回、自民党の公認をめぐって堀内光雄・元衆院議員と激しく対立した。
[ 10/19 21:39 山梨放送]
http://news24.jp/nnn/news8882292.html
4167
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 02:13:49
>>4096
>世襲問題は自民党に特有だという訳ではない。例えば、民主党では今期限りでの引退を表明している羽田孜元首相(衆院長野3区)の長男、羽田雄一郎国交相(参院長野選挙区)を長野3区で擁立する可能性が浮上しており、やはり「マニフェスト骨抜き」だとの批判がある。
カタチだけでも公募するように民主党に何度も意見しているが、未だに公募の「こ」 の字もなし
4168
:
沖縄無党派
:2012/10/20(土) 13:44:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102000150
高松氏、秋田1区で出馬へ=生活
新党「国民の生活が第一」の高松和夫衆院議員(70)=比例東北=は20日、秋田市内で記者会見し、次期衆院選に秋田1区から出馬する意向を表明した。党本部に公認申請している。(2012/10/20-12:35)
4169
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 14:54:43
衆院熊本4区に矢上氏擁立で調整、民主県連
民主党県連が、次期衆院選熊本4区に、元衆院議員で元相良村長の矢上雅義氏(52)を擁立する方向で調整していることが19日分かった。候補者選考委員会での協議を経て、27日の常任幹事会で決定したい考え。
県連は19日、宇城市内で党員会議を開き、4区支部長を務める鎌田聡県連代表が「矢上氏が4区からの立候補に意欲を示している」と報告。矢上氏は村長在任中に助役選任を巡る汚職事件で執行猶予付きの有罪判決が確定しているが、大きな異論はなく、「支部長一任」となったという。
鎌田代表は会議後、「矢上さんを軸に調整を進める」と語った。
矢上氏は相良村出身で、1993年、旧衆院熊本2区に日本新党から立候補し初当選した。自民党公認で出馬した2000年の総選挙では落選。01年に村長選で初当選し、2期目途中で知事選に出馬して落選した。今年3月には村長選で3選を目指したが、落選した。
衆院熊本4区には、自民党県連の推薦を受けるたちあがれ日本の現職・園田博之氏(70)、共産党新人の蓑田庸子氏(61)が立候補を表明している。民主党県連は、これまで県内5選挙区のうち2、3区で擁立候補を決定している。
(2012年10月20日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/20121020-OYS1T00314.htm
4170
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 14:59:32
情けない悪あがき 民主1回生 国替え陳情ラッシュ
【政治・経済】
2012年10月17日 掲載
「有利な空白区に」次々泣きつき
ウンザリするような悪あがきだ。
民主党の輿石幹事長と安住幹事長代行は、先週から党所属の衆院1回生と党本部で個別面談をスタート。「次期衆院選は近い。死に物狂いでやれ」とハッパをかけているが、1回生からは「今の選挙区では勝てない。他の区に移りたい」と、情けない懇願が殺到しているという。
「前回の追い風選挙でも選挙区で敗れたり、相手候補の比例復活を許した1回生議員が、泣きついているようです。後援会やお世話になった人がいる選挙区を簡単に捨てるなんて、普通はありえません。でも、民主は離党者が相次ぎ、約65もの空白区がある。生き残ることしか頭にない1回生は、独自に分析しながら『ここなら勝てそう』と次々申し出ているのです」(民主党関係者)
すでに“国替え”に成功したといわれる議員もいる。政治活動費でアルマーニのネクタイを買い、一時有名になった勝又恒一郎議員(神奈川15区)だ。
「相手が自民党の河野太郎で絶対に勝てないため、樽床前幹事長代行をずっと拝み倒していました。神奈川3区の岡本英子が『生活』に移ったので、そこから出馬するようです。かつて『フライデー』で水着を披露した早川久美子議員(東京17区)も相手は強敵の自民・平沢勝栄。そのため、『都内のどこに移ろうか』と親しい議員に相談しています。“党に残ってあげているのだから、ワガママぐらい言わせろ”という気なのでしょうか」(政界関係者)
キャリア官僚との不倫チューで地元・石川県連から「公認しない」と言われた田中美絵子議員は、公明党の太田前代表や「生活」の青木愛議員が出馬する東京12区、同じく素行不良で地元岐阜県連からNOを突きつけられた橋本勉議員は、愛知県内の空白区への国替えがウワサされている。
「移れば勝てると思っているのかもしれませんが、この逆風の中、国替えしたところで惨敗は必至です。しょせん落下傘だし、地元からも『選挙目当てで来た』と白い目で見られる。選挙区のある人は、次の次を見越して今の地元で戦うべきだし、地元からNOを突きつけられた人は『政治家に向いていなかった』と潔く引退すべきです」(政治ジャーナリスト・小谷洋之氏)
バカな悪あがきはよしなさい。 .
http://gendai.net/articles/view/syakai/139171
4171
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 15:03:38
長野1区、5人面接へ 自民の候補再公募選考
10月20日(土)
次期衆院選に向け、自民党県連(吉田博美会長)が実施した長野1区の支部長(立候補予定者)再公募で、県内外の男女5人が20日の面接審査に進むことが19日、複数の関係者への取材で分かった。党県連は、吉田会長を委員長とする10人余の選考委員会で1人1時間近く審査し、党公認候補としての適任者がいた場合は20日夜に公表する。
5人は29歳〜50歳で、医師2人のほか、日本銀行職員、大学非常勤講師、法律事務職員。うち4人は県外在住だが、県内に本籍があるか、親戚がいる。残り1人は長野市在住。女性は2人。
いずれも議員経験はないが、他県選挙区の同党候補者選考に参加した経験がある人や、親族に首長や国会議員経験者がいる人もいる。面接審査は長野市内で行う。
長野1区では2009年衆院選で小坂憲次氏(現参院比例)が落選。党県連は10年末に1区支部長を公募し、男性医師が唯一応募したが、病気を理由に選考を辞退した。党県連はその後、国会議員、県議、民間人らの擁立を探ってきたが決められず、再公募に踏み切った。
再公募は今月8〜17日に実施。20〜50代の14人の応募があった。面接審査に残った5人のほかには、歯科医師や元俳優、県とも関わりがあった大手企業幹部、党県連の政治塾生らがいた。
http://www.shinmai.co.jp/news/20121020/KT121019ATI090019000.php
4172
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 15:55:29
次期衆院選 2県議「維新」合流模索
◆保守系と無所属「国政にらみ受け皿」
次期衆院選に向けて各党の動きが活発化する中、県議2人が新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)への合流を目指していることがわかった。(上羽宏幸、児玉圭太)
合流を模索しているのは保守系1人、無所属1人で、17日に維新の会幹部と大阪で接触した。19日の取材に対し、無所属議員は「大阪に保守系議員と2人で調整に行っていることは事実だ」と語った。
保守系議員は「まだ話ができる段階ではない」と明言を避ける一方、「特に原発に対する考え方で所属政党と政策面で相いれなくなってきている」と述べて、「脱原発依存体制の構築を掲げた維新の会の基本政策『維新八策』に共鳴する部分は大きい」と強調した。
この議員は、自民党の田野瀬良太郎衆院議員(奈良4区)が今期限りでの引退を表明したことについても言及し、「県内の政治状況に大きな変化があり、政治家として身の振り方を考えているのは間違いない」と語った。さらに、「県内で維新の受け皿をつくるのなら、県議会にとどまらず、当然、国政選挙をにらんだものになる」と話した。
(2012年10月20日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20121019-OYT8T01835.htm
4173
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 17:19:19
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 候補の横顔/3 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月20日 地方版
◇「党対党でなく、人と人」−−野間健候補(54)=国新
「松下政治の総決算。道半ばのものは完成させ、未来をつくっていきたい」と、急逝した松下忠洋金融・郵政担当相(当時)の後継者として薩摩半島の未来を見つめる。
祖父が旧伊集院町(現・日置市)出身だが、生まれも育ちも東京。慶応大を卒業後、商社勤務や松下政経塾生などを経て、05年の「郵政総選挙」で、民主候補として出馬。松下氏、今回補選のライバル・自民前職と三つどもえの戦いを展開し、松下氏とともに落選した。
それから、いったんは政界引退を表明した松下氏から「私はもう一回、挑戦する。君は何をしてるんだ」と誘いを受け、松下後援会入り。前回衆院選をともに戦った。その後も、政策秘書などとして支えた。松下氏の座右の銘「受けた情は石に刻み、懸けた情は水に流せ」は、自らの信条になっている。
今回の補選は、次期総選挙へ向けた与野党対決との見方があるが、「党対党でなく、人と人」とし「5年、10年、15年後の責任を担い国政で働きたい」と世代交代を訴える。
趣味はジャズ鑑賞、読書。慶応ボーイでスマートな印象があるが、「松下先生の誘いを即決したように、私にも鹿児島の『ぼっけ』(大胆)なところがあると思う」。【宝満志郎】
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121020ddlk46010614000c.html
4174
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 19:18:52
自民2区の候補選考は公募に(山梨県)
空席となった自民党2区の候補者選考をめぐり県連は「公募方式」で候補者選考を行うことを決めた。20日に開かれた2区県議団と支部長が集まった会議で決めた。ただ、公募方式の具体的な内容までは決まらず、22日に県議団と執行部が選考方法を協議する。2区をめぐっては堀内光雄元衆院議員の義理娘・堀内詔子氏が立候補を目指す考えを表明している。県連関係者からは「ほかに有力な名前はあがっていないので詔子氏が本命になる」との声が出ている。
[ 10/20 18:27 山梨放送]
http://news24.jp/nnn/news8882294.html
4175
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 19:58:25
平野 浩?@h_hirano
ここに一つの情報がある。民主党の衆院議員の公設秘書会が12月1、2日に栃木県の温泉に一泊旅行に出かけるという。
これは年内解散がないことを意味する。
4176
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 20:17:59
長野1区に医師=自民県連
自民党長野県連は20日、次期衆院選の長野1区に医師で新人の小松裕氏(50)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。小松氏は県連の候補者公募に応募していた。(2012/10/20-20:01)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102000283
4177
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 20:47:44
>>4176
このかた、前回の公募で選ばれて辞退した方ですね。だったらわざわざ再公募せずともはなからこの人を選べばよかったような気も・・・。
4178
:
名無しさん
:2012/10/20(土) 21:39:05
スポーツドクターいよいよ登場!
4179
:
沖縄無党派
:2012/10/20(土) 23:48:57
http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY201210200368.html
中川元幹事長の次男を候補に内定 広島4区の自民党公募
次期衆院選の広島4区の公認候補となる支部長を公募していた自民党広島県連の選考委員会は20日、引退を表明した中川秀直党元幹事長(68)の次男で秘書の俊直氏(42)を内定した。
県連によると、公募には4人が応募。この日の面接による2次選考に進んだのは俊直氏だけだった。党本部は世襲批判をかわそうと、応募者が1人でも党員投票をするよう都道府県連に通知している。
党広島県連の岸田文雄会長は「政治家としての資質など様々な点から推薦した。今後の手続きは党本部とよく相談して決める」と話した。
4180
:
林家四平
:2012/10/21(日) 00:34:50
>>4179
つまらん!世襲候補の制限を3年前のマニフェストに掲げたはずなのに!
自民党にせよ民主党にせよ人材が行き詰まった感じが見え見えだ。
4181
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 02:20:21
自民県連、長野1区に小松氏擁立
2012.10.21 02:07
自民党県連は20日、次期衆院選をめぐり空席となっていた衆院長野1区に医師で鹿屋体育大客員准教授の小松裕氏(50)を擁立することを決めた。候補者選定は公募で行われ、県内外から14人が応募。書類審査をへて5人が面接に臨んだ。長野1区ではすでに民主党の現職、篠原孝氏(64)と共産党の新人、武田良介氏(33)が出馬に向け準備を進めている。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121021/ngn12102102070001-n1.htm
4182
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 02:27:59
秋田1区に出馬表明 生活・高松氏
2012.10.21 02:05
民主党を離党して、新党「国民の生活が第一」に加わった高松和夫衆院議員(70)は20日、次期衆院選に秋田1区から出馬することを表明した。比例東北ブロックにも重複立候補する予定。
会見で、「国民の目線に立った政治を目指したい」と決意を述べた。
高松氏は三種町出身。中大大学院修了。県議を通算5期務めている。平成21年の衆院選で、民主党の比例単独候補として出馬し、初当選した。
秋田1区には、民主現職の寺田学氏(36)、自民新人の冨樫博之氏(57)、共産新人の佐竹良夫氏(62)も立候補を予定している。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121021/akt12102102050000-n1.htm
4183
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 02:42:35
小松裕
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%BE%AE%BE%BE%CD%B5
4184
:
どきゅーん
:2012/10/21(日) 08:59:24
>>4176
一度は辞退したのに、なぜまたこの人に?と首をかしげてしまいます。
こういう茶番劇には付き合ってられません。
4185
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 09:50:04
民主党政権の茶番劇ほどじゃないけどな。
4186
:
名無し3
:2012/10/21(日) 09:56:42
自民党のお粗末ぶりは民主党以上だな
4187
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 10:00:03
>>4180
世襲の制限なんて無理。どこの馬の骨か分からん奴よりは安心感があるからな。
代わりだって松下ナントカ塾とか芸能人上がりだし。
4188
:
チバQ
:2012/10/21(日) 13:22:45
>>1123
で一度辞退
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001210200001
総選挙 自民1区、医師小松裕氏擁立へ
2012年10月21日
自民党県連は20日、次期衆院選長野1区に、諏訪市出身で東京在住の医師小松裕氏(50)を擁立する方針を固めた。22日以降に開く県連総務会で正式に決め、党本部に公認を申請する。2年余りにわたって迷走した自民の候補選びは公募で決着。1区の選挙戦が事実上スタートする。
小松氏は諏訪清陵高校、信州大医学部を卒業したスポーツドクターで、アテネや北京五輪で選手たちに同行した。現在は国立スポーツ科学センターで副主任研究員を務めている。
県連の政治スクール「信州維新塾」の塾生で、2010年11月に1区の立候補予定者を公募した際も応募した。しかし、このときは腰痛のため辞退した。
今回の公募には県内外の男女14人が応募。県連は20日、そのうち5人を面接。小松氏を選んだ理由について、県連会長の吉田博美参院議員は「外交面、社会保障、TPP問題について、すぐに答えが出てきた。安定感があった」と語った。
小松氏は公募に名乗りを上げた動機について、「心も体も元気で生きるためには、社会保障など社会の仕組みが大事だと感じた。それを作っていけるのが、国政の政治家だと考えている。教育、医療、スポーツの分野で専門性を生かした政策を打ち出し、日本を立て直すために力を尽くしたい」と語った。腰痛は手術によって解消したという。
長野1区では菅直人内閣時代に農水副大臣を務めた民主現職の篠原孝氏(64)、共産新顔の武田良介氏(33)が立候補を表明し、支持拡大に動いている。
自民が出遅れたことについて、吉田会長は、09年衆院選長野1区で落選した小坂憲次参院議員が衆院に復帰してくれるという期待があったとし、「私の責任です」と語った。
(浅野有美、伊藤唯行)
4189
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 15:46:07
選挙:衆院選 広島4区・中川氏後継、次男俊直氏内定 /広島
毎日新聞 2012年10月21日 地方版
自民党県連は20日、元党幹事長の中川秀直衆院議員(比例中国)の引退表明に伴い、次期衆院選の公認候補となる広島4区支部長に次男俊直氏(42)を内定した。
県連が今月4〜14日に公募を実施。俊直氏を含め4人の応募があったが、書類審査での1次選考(15日)を通過したのは俊直氏だけだった。20日は2次選考として面接を行い、全会一致で俊直氏が選ばれた。同党県連による衆院選候補者の公募は、広島7区に次いで2例目。
ただ世襲批判を受け、党本部は、小選挙区候補予定者を決める際には、公募と併せ、対象選挙区内での党員投票を行うよう各都道府県連に通知している。このため県連は近く、党本部と投票方法などについて確認し、党員投票を実施する見込み。正式決定はその後になるとしている。【寺岡俊】
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121021ddlk34010323000c.html
4190
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 15:47:34
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 候補の横顔/4止 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月21日 地方版
◇「誇りある古里取り戻す」−−宮路和明候補(71)=自元
「自民党に政権を取り戻して政治本来の姿を確立しなくてはならない。その政治の立て直しに参加し、少しでも貢献したい」。今回の選挙を政権奪還の第一歩と位置づけ、自らを奮い立たせる。
南さつま市笠沙町出身。農水省で官房参事官などを歴任し、90年の初当選以来、連続6期務めたが、前回落選した。この3年間、在野で政治を見つめてきた。
「民主政権の3年間で、失ったものはたくさんあると思う。自民も過去にいろいろあったが、これほどめちゃくちゃではなかった」とその批判は厳しい。「自民はこの間、切磋琢磨(せっさたくま)し、自らをたくましくしてきた」と自信を示す。
落選後、地域回りに打ち込んだ。「今まで行ったことのない山の中まで行った。毎日、歩き回った。革靴を履いたのも、息子の結婚式くらい」という。「イノシシやシカの食害で弱り果てている。裏に入れば空家が多い」と身を持って地域の疲弊した状況を学んだ。「誇りのある古里を取り戻さなければ」と意を強くした。
歩き回るために体重は2、3キロ減り、「お陰で元気」という。ゴルフやスイミングクラブ通いもやめた。「選挙運動が運動」と笑う。【宝満志郎】=おわり
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121021ddlk46010307000c.html
4191
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 15:49:10
選挙:衆院選・熊本4区 民主県連、元相良村長・矢上氏擁立へ /熊本
毎日新聞 2012年10月21日 地方版
民主党県連は次期衆院選で熊本4区に元相良村長の矢上雅義氏(52)を擁立する方向で調整に入った。
鎌田聡代表によると矢上氏から「出馬したい」と申し出があり、19日に宇城市で4区支部幹部らに説明したという。県連の候補者選考委員会や常任幹事会で協議し結論を出す予定。
矢上氏は毎日新聞の取材に「若者の働く場は減り、高齢者の孤立化も進んでいる。停滞する経済と福祉の問題に取り組みたい」と語った。
矢上氏は衆院議員を経て01年に相良村長に初当選。村助役選任をめぐる贈賄罪で有罪判決が確定し現在は執行猶予中。【澤本麻里子】
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20121021ddlk43010273000c.html
4192
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 15:52:14
選挙:衆院選 生活の高松氏、1区から出馬を正式表明 /秋田
毎日新聞 2012年10月21日 地方版
新党「国民の生活が第一」県連会長の高松和夫衆院議員(70)=比例東北=は20日、秋田市で記者会見し、次期衆院選に秋田1区から比例重複で立候補すると正式に表明した。党本部には公認を申請したという。
高松議員は消費増税反対と脱原発、地域主権確立を3本柱として有権者に訴えると述べた。同党の立候補予定者がいない秋田2区については「あくまでも立てたい気持ちはある」と話す一方、擁立せず社民党と選挙協力する可能性にも言及した。また、今月4日に同党の京野公子衆院議員(秋田3区)と共に連合秋田幹部らと会談したことを明かし、連合秋田に推薦を求める考えを示した。
1区からは他に民主党現職の寺田学衆院議員(36)、自民党新人の冨樫博之県議(57)、共産党新人の佐竹良夫氏(62)が立候補を予定している。【坂本太郎】
http://mainichi.jp/area/akita/news/20121021ddlk05010026000c.html
4193
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 15:55:32
選挙:衆院選 末次県議、出馬へ 「生活」公認で4区が有力 /長崎
毎日新聞 2012年10月21日 地方版
佐世保市・北松浦郡区選出の末次精一県議(49)が次期衆院選に新党「国民の生活が第一」の公認で出馬する意向を固めたことが分かった。関係者によると、選挙区は未定だが、長崎4区が有力とみられる。末次氏は22日夜に佐世保市内で後援会の緊急集会を開く予定だが、毎日新聞の取材に「22日までは何も言えない」としている。
末次氏は同市出身。京大工学部卒業後、川崎製鉄(現・JFE)に入社。退社後、小沢一郎代表の私設秘書を務め、00年の衆院選東京7区に自由党公認で立候補したが落選。07年の県議選佐世保市区に無所属で立候補し初当選した。現在2期目で、連立会派の一角である「新生ながさき」の代表を務め、議会運営委員長などを歴任した。
長崎4区では▽民主現職の宮島大典(49)▽自民現職の北村誠吾(65)▽共産新人の石川悟(60)−−の3氏が立候補を予定。社民が候補者擁立を模索している。【阿部義正】
〔長崎版〕
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20121021ddlk42010264000c.html
4194
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 15:57:35
選挙:衆院選・長野1区 自民県連、小松氏擁立へ 再公募、投票で過半数獲得 /長野
毎日新聞 2012年10月21日 地方版
自民党県連は20日、再公募した次期衆院選長野1区の候補予定者に、医師で国立スポーツ科学センター副主任研究員、小松裕氏(50)を選考したと発表した。小松氏は10年の公募にも応じたが、途中で辞退していた。県連役員会の了承を経て、党本部に1区支部長選任の申請をする。
県連によると、県内外から男女14人が応募。書類選考で5人に絞り、この日長野市で面接をした。選考委員11人の投票で、小松氏が過半数を獲得したという。
小松氏は諏訪市出身で、信州大医学部卒の内科医。08年北京五輪や09年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表チームドクターなどを務めた。県連が主催する政治スクール「信州維新塾」にも所属している。
選考委員長の吉田博美・県連会長は「面接でも政策面などで一番安定していた。出身と違う選挙区だが、スポーツなどで懇意にしている著名人も多く、大きな輪が広がると思っている」と強調した。
小松氏は10年11月に県連が実施した1回目の公募にただ一人応じたものの、選考前に「腰の手術が必要」として辞退した。吉田会長は「本人は『完治した』と言っている」と話した。【小田中大】
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20121021ddlk20010037000c.html
4195
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 15:59:04
選挙:衆院選・山梨2区 山下氏の出馬辞退、自民県連が了承 /山梨
毎日新聞 2012年10月21日 地方版
次期衆院選で山梨2区から出馬を予定していた自民党の山下政樹県議(46)が辞退を表明した問題で、同党県連は20日、都留市で2区県議と地域支部長の合同会議を開き、山下氏の出馬辞退を了承した。後任は公募で選考する。県連執行部は22日にも2区県議との会議を開き、公募要項などについて決める方針。既に堀内光雄・前衆院議員の義理の娘詔子氏(46)が出馬を目指す考えを表明している。【水脇友輔】
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20121021ddlk19010022000c.html
4196
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:00:52
総選挙 自民1区、医師小松裕氏擁立へ
2012年10月21日
自民党県連は20日、次期衆院選長野1区に、諏訪市出身で東京在住の医師小松裕氏(50)を擁立する方針を固めた。22日以降に開く県連総務会で正式に決め、党本部に公認を申請する。2年余りにわたって迷走した自民の候補選びは公募で決着。1区の選挙戦が事実上スタートする。
小松氏は諏訪清陵高校、信州大医学部を卒業したスポーツドクターで、アテネや北京五輪で選手たちに同行した。現在は国立スポーツ科学センターで副主任研究員を務めている。
県連の政治スクール「信州維新塾」の塾生で、2010年11月に1区の立候補予定者を公募した際も応募した。しかし、このときは腰痛のため辞退した。
今回の公募には県内外の男女14人が応募。県連は20日、そのうち5人を面接。小松氏を選んだ理由について、県連会長の吉田博美参院議員は「外交面、社会保障、TPP問題について、すぐに答えが出てきた。安定感があった」と語った。
小松氏は公募に名乗りを上げた動機について、「心も体も元気で生きるためには、社会保障など社会の仕組みが大事だと感じた。それを作っていけるのが、国政の政治家だと考えている。教育、医療、スポーツの分野で専門性を生かした政策を打ち出し、日本を立て直すために力を尽くしたい」と語った。腰痛は手術によって解消したという。
長野1区では菅直人内閣時代に農水副大臣を務めた民主現職の篠原孝氏(64)、共産新顔の武田良介氏(33)が立候補を表明し、支持拡大に動いている。
自民が出遅れたことについて、吉田会長は、09年衆院選長野1区で落選した小坂憲次参院議員が衆院に復帰してくれるという期待があったとし、「私の責任です」と語った。(浅野有美、伊藤唯行)
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001210200001
4197
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:02:08
自民党県連、長野1区に小松氏 再公募で選考
10月21日(日)
自民党県連(吉田博美会長)は20日、再公募した次期衆院選長野1区支部長(立候補予定者)に国立スポーツ科学センター(東京)副主任研究員で医師の小松裕(ゆたか)氏(50)=諏訪市出身、東京都渋谷区=を選んだ。近く正式決定し、党本部に申請する。申請が通れば、同党の県内5小選挙区の候補予定者がそろう。
党県連の選考委員会は同日、長野市内での面接に進んだ県内外の5人を審査。終了後に会見した吉田会長(選考委員長)によると、委員11人による投票の結果、小松氏が半数を超える支持を得た。
小松氏は諏訪清陵高、信大医学部を卒業後、東大病院などを経て2005年から現職。野球やソフトボールなどの日本代表チームのドクターとして、五輪やワールド・ベースボール・クラシック(WBC)などにも同行した。
小松氏は党県連が10年末に行った1区支部長の公募に唯一応じたが、椎間板ヘルニアの悪化を理由に選考を辞退した。同氏は信濃毎日新聞の取材に「辞退後に手術を受けており、今は全く問題ない」と説明。「次の衆院選は日本を立て直すための重要な選挙。絶対に負けるわけにはいかず、責任の重さを感じている」と述べた。
同氏は党県連が10年度から開講している政治スクール「信州維新塾」の塾生。吉田会長は会見で「維新塾を通じて本人が成長したことが、高い評価につながったのではないか」とした。
長野1区では民主党現職の篠原孝氏(64)、共産党新人の武田良介氏(33)が立候補を予定している。
http://www.shinmai.co.jp/news/20121021/KT121020ATI090007000.php
4198
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:03:42
2区に対抗馬擁立へ 前橋で7年ぶり民主県連大会
2012年10月21日
民主党県連は二十日、前橋市内で二〇〇五年以来七年ぶりとなる県連大会を開催した。柿沼正明新会長は、次期衆院選について基本的には全選挙区に候補を擁立したいとしながら、「1、2、3区は戦える体制にしっかりやる必要がある」などと述べ、民主党を離党、日本維新の会に参加した石関貴史衆院議員の2区に対抗馬をたてる考えを明らかにした。 (池田一成)
柿沼会長は新会長就任のあいさつで、「消えた年金問題回復など民主党政権だからできたことがある。原発の二〇三〇年代ゼロは自民にはできない政策。マニフェスト総崩れではない」と強調。その上で、「二月衆院選が濃厚で、党執行部もそれで動いている」などと明らかにした。
小選挙区候補擁立について、4、5区では生活や社民との選挙協力へ向けた政党間調整もあり得るという。ただ、2区は現在までのところ白紙の状態で、早ければ十一月中にも擁立したい考えという。
この日の大会は、まず桑原功前会長が「(分裂状態にあった)反省を踏まえて県連を前に進めていきたい」とあいさつ。来賓の北川秀一連合群馬会長が「コンクリートから人へという原点に返り、時計の針を戻さぬよう進めていきたい」とエールを送ると、角田義一元参院副議長が「七年間もの空白はおわび行脚から始めなければならない。政権政党としての認識がない」と活を入れる一幕もあった。
新たに県連副会長に就任した宮崎岳志衆院議員は「自身初の大会で責任を感じる」と七年ぶりの大会開催にこぎつけ安堵(あんど)した様子。新幹事長となる後藤克己県議は「事務局体制を早急に立て直したい」と組織づくりに意欲を示した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121021/CK2012102102000136.html
4199
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:06:54
81歳の元岩手県議が民主党提訴へ
全国 2012年10月21日 15時56分
新党「国民の生活が第一」の活動に参加するなど反党行為があったとして、民主党を除籍(除名)処分となった川口民一元岩手県議(81)が、処分を不服として同党を提訴する意向を固めたことが21日、分かった。
川口氏は取材に対し「処分理由は納得できないし、許せない。最後まで戦いたい」と話し、提訴の意向を党本部にファクスで通知したことを明らかにした。具体的な提訴内容は弁護士と相談するとしている。
川口氏は除籍されなければ、山形県酒田市長選に出馬する和嶋未希氏の衆院議員辞職に伴い、衆院比例東北ブロックの名簿の次点として繰り上げ当選するはずだった。
しかし、民主党は川口氏が生活の小沢一郎代表に近く、当選しても離党する可能性があるとみて除籍処分にした。19日に福島県出身の渡部一夫氏の繰り上げ当選が決まった。
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-21_40477
4200
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:10:17
民主県連:7年ぶり大会 新会長に柿沼正明氏 衆院選で他党連携も /群馬
毎日新聞 2012年10月21日 地方版
民主党県連大会(第7回大会)が20日、前橋市内で開かれた。県連内の対立などで05年以来7年ぶりの開催。柿沼正明衆院議員(群馬3区)が新会長に、後藤克己県議が新幹事長に選出された。柿沼新会長は、次期衆院選で「群馬の全選挙区から候補者を擁立したい」としながらも他党との連携の可能性にも言及した。
大会には国会議員や県議、市議ら30人が参加。柿沼新会長は「一致結束し、自信と誇りを持って前に進む県連にしたい」と抱負を述べた。また副会長には宮崎岳志衆院議員(群馬1区)、桑原功衆院議員(比例北関東)、黒沢孝行県議の3人が選ばれた。
大会後、柿沼新会長は、候補者が決まっていない選挙区の対応について「個人的には、11月中に候補者を決めて党本部に上申したい」と話したが、「4、5区は政党間調整を考えたい」とも発言。離党した三宅雪子衆院議員(比例北関東)が所属する「国民の生活が第一」などと連携する可能性も示唆した。
一方で、石関貴史衆院議員が日本維新の会に合流するために離党した群馬2区については「維新とは共闘という形にはならない」と断言した。【塩田彩、奥山はるな】
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121021ddlk10010036000c.html
4201
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:12:34
除名で繰り上げ当選できず 元岩手県議が民主提訴へ
民主党を離党し酒田市長選に立候補する和嶋未希前衆院議員(比例東北)の辞職に伴い、繰り上げ当選する予定だった比例代表名簿次点の川口民一元岩手県議(81)が除名された問題で、川口氏は20日、党本部に地位保全を求め、盛岡地裁に民事訴訟を起こす意向を明らかにした。党本部に同日ファクスで通知した。
川口氏は河北新報社の取材に対し「党本部の除名理由には事実誤認がある。双方の言い分を公の場で判断してもらいたい」と主張。「政党の自治の範囲内とはいえ、個人の人権は侵してはならないはずだ」と述べた。
党本部の常任幹事会は5日、党支部から7月末に提出された離党者名簿に川口氏が入っていたことなどを指摘し、除名処分を決定した。
川口氏は「名簿には無断で載せられた」と主張し、9月の党代表選でも投票して党残留の意思を示したとしている。党に除名の取り消しを求める異議申し立てをしたが、認められなかった。
弁護士と協議し、来週中にも提訴するという。
衆院比例代表東北ブロックの選挙会は19日、名簿順位で川口氏の下で、次点となった渡部一夫元南相馬市議(64)の繰り上げ当選を決めている。
2012年10月21日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121021t31006.htm
4202
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:13:41
社民との協力、年内に決定 香川3区で民主・安住氏
2012.10.21 14:17
民主党の安住淳幹事長代行は21日、衆院選香川3区の社民党との選挙協力に関し「年内には方針を決定したい」と述べ、調整を急ぐ方針を示した。高松市で開かれた民主党本部と連合香川との懇談会の後、記者団の質問に答えた。
香川3区では社民党が前回に続き新人の米田晴彦氏を公認。民主党は候補者を擁立しておらず、協力態勢の在り方を検討している。
安住氏は「基本政策の考え方が違うので、前回のような協力は難しいと思う」とした上で「すみ分けがいいのか、堂々と戦った方がいいのか、これから整理をする」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121021/stt12102114180002-n1.htm
4203
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:16:52
生活第一・高松氏が正式出馬表明 衆院秋田1区
民主党を離党し、新党「国民の生活が第一」に参加した高松和夫衆院議員(70)=比例東北=は20日、次期衆院選の秋田1区への出馬を正式に表明した。
高松氏は秋田市で会見し、「党名通り、国民の生活が第一という視点に立ち、政治主導でやっていきたい。消費税増税反対と脱原発などを訴えていく」などと述べた。
高松氏は秋田県三種町出身。中大大学院修了。2009年の衆院選で民主党の比例単独候補として出馬し、初当選した。現在は生活県連会長。
秋田1区には、民主党現職の寺田学(36)、自民党新人で県議の冨樫博之(57)、共産党新人の佐竹良夫(62)の3氏が立候補を予定している。
2012年10月21日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121021t41005.htm
4204
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 16:29:15
「剛腕」今も?各党警戒 小沢氏、宮城攻め再開の動き
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121021t11007.htm
次期衆院選に向け、新党「国民の生活が第一」を率いる小沢一郎代表が、宮城進出の動きを強めつつある。小沢氏は宮城と浅からぬ因縁がある。かつて仙台市内に個人後援会を築き、国政選挙や知事選で陰に陽に力を見せつけた。久々に宮城で動きだした小沢戦略。民主党を中心に各党が注視している。
小沢氏は宮城1区に元民主党仙台市議の横田匡人氏(47)を立てる方針を固め、他の選挙区でも参戦をうかがう。横田氏擁立に当たっては10月に自ら仙台市入りし、説得に当たった。
小沢氏が宮城県政界に足掛かりを得たのは、新進党党首だった1996〜97年ごろ。96年2月、個人後援会「宮城一政会」を設立。仙台に支店を置くゼネコンや企業経営者を主要メンバーに並べ、豊富な資金力を背景に活動を強めた。
97年9月には新進党宮城県連会長に就任した。前任の愛知和男元防衛庁長官の自民党復党に伴う対応だが、他県の議員が県連を仕切る「剛腕」ぶりを見せた。
当時、新進党系だった藤原範典県議(民主党)は、組織を意のままに動かす小沢選挙を目の当たりにした。
「仙台市中心部のビルの一室に、紺の背広が100着くらい並んでいた。一政会所属の企業社員とみられる人たちが、それを着て名簿を手に、次々と企業回りに出掛けていった」
97年の宮城県知事選では再選を目指す当時の浅野史郎知事に対し、自民党とともに市川一朗元参院議員を擁立した。建設業界を中心に強烈なてこ入れを展開したが、「無党派」を掲げた浅野氏の勝手連選挙に敗れた。
新進党解党後の98年、小沢氏は自由党を結成。2001年参院選比例代表に、愛知和男氏の秘書を務めた菅原敏秋元仙台市議会議長を擁立した。
菅原氏は敗れたが、「党の比例票の上積みを狙ったのだろう。東北を押さえるためには宮城を外すことはできない」と小沢氏の計算を振り返る。
民主党と合併後、2005年の宮城2区補選には、主宰する政治塾で学んだ女性候補を擁立。小沢氏は何度もてこ入れに入り、秘書部隊が強力な組織戦を展開した。05年衆院選も同じ候補で挑んだが、いずれも議席を獲得できなかった。
一連の政治行動をめぐっては「宮城県政界への影響力を強めるのが狙い」という警戒感と、「小沢氏は宮城で勝っていない。岩手と宮城は別」との見方が交錯してきた。
次期衆院選の宮城で、小沢氏はじわじわと圧力を広げそうだ。民主党県連幹部は「宮城関係の国会議員7人は全員、民主党に残留した。小沢氏は宮城に照準を絞ってくるはずだ」と予測する。
今回の小沢氏の狙いについて、複数の政党関係者は「党勢拡大と比例票の上積み」で一致する。菅原氏は「横田氏擁立の背景は(01年参院選の)自分の時と重なって見える」と話した。
2012年10月21日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121021t11007.htm
4205
:
チバQ
:2012/10/21(日) 17:01:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121021-00000138-mailo-l42
選挙:衆院選 末次県議、出馬へ 「生活」公認で4区が有力 /長崎
毎日新聞 10月21日(日)11時42分配信
佐世保市・北松浦郡区選出の末次精一県議(49)が次期衆院選に新党「国民の生活が第一」の公認で出馬する意向を固めたことが分かった。関係者によると、選挙区は未定だが、長崎4区が有力とみられる。末次氏は22日夜に佐世保市内で後援会の緊急集会を開く予定だが、毎日新聞の取材に「22日までは何も言えない」としている。
末次氏は同市出身。京大工学部卒業後、川崎製鉄(現・JFE)に入社。退社後、小沢一郎代表の私設秘書を務め、00年の衆院選東京7区に自由党公認で立候補したが落選。07年の県議選佐世保市区に無所属で立候補し初当選した。現在2期目で、連立会派の一角である「新生ながさき」の代表を務め、議会運営委員長などを歴任した。
長崎4区では▽民主現職の宮島大典(49)▽自民現職の北村誠吾(65)▽共産新人の石川悟(60)−−の3氏が立候補を予定。社民が候補者擁立を模索している。【阿部義正】
〔長崎版〕
10月21日朝刊
4206
:
名無しさん
:2012/10/21(日) 17:56:01
>>4205
は
>>4193
と同一記事
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板