したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

4207名無しさん:2012/10/21(日) 19:27:42
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_c.cgi?c_politics_l+CO2012102101001420_1
2012年10月21日

元岩手県議が民主党提訴へ  除名で繰り上げ当選できず

 新党「国民の生活が第一」の活動に参加するなど反党行為があったとして、民主党を除籍(除名)処分となった川口民一元岩手県議(81)が、処分を不服として同党を提訴する意向を固めたことが21日、分かった。

 川口氏は取材に対し「処分理由は納得できないし、許せない。最後まで戦いたい」と話し、提訴の意向を党本部にファクスで通知したことを明らかにした。具体的な提訴内容は弁護士と相談するとしている。

 川口氏は除籍されなければ、山形県酒田市長選に出馬する和嶋未希氏の衆院議員辞職に伴い、衆院比例東北ブロックの名簿の次点として繰り上げ当選するはずだった。

4208名無しさん:2012/10/21(日) 19:33:14
>擁立見送りに含みを持たせた。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20121021/news20121021229.html
野党、歩み寄りを 民主・安住氏が松山で講演
2012年10月21日(日)

【写真】インタビューに答える民主党の安住淳幹事長代行=20日、松山市

 民主党の安住淳幹事長代行が20日来県し、松山市内であった党所属衆院議員の講演会に出席。決裂した19日の3党首会談で衆院解散・総選挙の時期の明示を求めた安倍晋三自民党総裁について「(解散時期を)首相が言えるわけないことを、首相経験のある安倍氏は百も承知した上で攻撃している」と批判し、歩み寄りを求めた。
 ◇
 20日来県した民主党の安住淳幹事長代行は松山市内で愛媛新聞社のインタビューに応じ、次期衆院選で愛媛2区の候補者が未定であることに対し「現職3人の当選も大事だ」と述べ、擁立見送りに含みを持たせた。

4209名無しさん:2012/10/21(日) 19:58:55
>>4197
10月17日に公募を締め切り、18日に絞り込んで、20日には前回一度流した人選を再度決定ですか。せっかく14名もの応募があったのに、十分な審査をした形跡がありませんな。最近世襲追認のセレモニーになりかけている公募制度だけに、開かれた自民党をアピールするのに絶好の機会と期待していましたが、残念です。

4210名無しさん:2012/10/21(日) 20:07:50
勝てば官軍

4211名無しさん:2012/10/21(日) 20:48:04
>>4210
というような慢心が、解散が延びれば延びるほど後でボディーブローとして効いてくるのです。

4212名無しさん:2012/10/21(日) 21:11:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102100152
福田元首相後継に長男=自民群馬県連

 自民党群馬県連は21日、高崎市内のホテルで会合を開き、今期限りでの政界引退を表明した福田康夫元首相の後継候補となる衆院群馬4区支部長に、元首相の秘書で長男の達夫氏(45)を内定した。近く4区支部の党員大会を開催し、承認を得た上で党本部に申請する。 

 党本部は、各都道府県連が次期衆院選の候補者を選考するに当たり、対象選挙区で党員投票を実施するよう都道府県連に求めている。会合後、須藤昭男県連幹事長は記者団に、石破茂幹事長から中曽根弘文県連会長に対し、党員大会で了承されれば党員投票を行ったと見なすとの見解が伝えられたことを明らかにした。(2012/10/21-20:06)

4213名無しさん:2012/10/21(日) 21:12:52
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0005466726.shtml
群馬4区に福田元首相長男達夫氏 自民、公募も応募は1人

 次期衆院選の群馬4区で自民党候補に内定した福田達夫氏=21日午後、群馬県高崎市
 自民党群馬県連は21日、福田康夫元首相が不出馬を表明した次期衆院選の群馬4区に、元首相の長男で私設秘書福田達夫氏(45)の擁立を内定した。近く4区の党員大会を開き承認する。

 県連によると、党本部はいったん「候補未定の小選挙区は党員投票で選考する」との方針を表明したが、その後「党員大会で承認すれば投票を実施したとみなす」との意向が伝えられたという。

 県連は元首相の不出馬表明を受けて公募を実施したが応募は達夫氏だけで、書類選考と県連役員の面接で内定した。

 達夫氏は商社勤務を経て康夫氏の秘書となり、官房長官秘書官や首相秘書官を務めた。

4214名無しさん:2012/10/21(日) 21:13:41
>>4211
で?民主党は何議席取れますか?(苦笑)

4215名無しさん:2012/10/21(日) 21:28:58
このままいくと、第三極がまたぞろ勢いを盛り返してくる。

4216アーバン:2012/10/21(日) 21:37:21
>>4214
150議席と見た
意外と行けそう

4217名無しさん:2012/10/21(日) 21:47:46
むしろ賞味期限切れで三極死亡だろ。維新の勢いにも陰りだ。
まだボロが出ないうちにバカを騙して議席を得る民主方式が通用しなくなる。

4218名無しさん:2012/10/21(日) 21:47:52
ミンス80議席

4219名無しさん:2012/10/21(日) 21:48:41
民主党解党的惨敗

4220名無しさん:2012/10/21(日) 21:52:13
民主党議席予想

北海道:横路、鉢呂、佐々木、逢坂、小平+比例3(三井、荒井、ポッポ) =8
東北:玄葉、寺田、黄川田、安住+比例3(田名部、鹿野、黄門後継)=7
北関東:枝野、大島、大畠、武正+比例5(神風、福田、高山、細川、本多)=9
南関東:野田、小沢+比例5(敬秋、池田、笠、田島、後藤)=7
東京:長島、菅+比例4(櫛渕、末松、加藤、長妻)=6
東海:岡田、中川、周、細野、近藤、古川、古本+比例6(赤松、洽、園田、岡本、伴野、山尾)=13
近畿:平野、前原、泉、山井、三日月、長安+比例6(馬渕、川端、松本、辻元、長尾、北風)=12
北陸信越:羽田後継、下条、菊田、マキコ、西村+比例3(鷲尾、筒井、村井)=8
中国:柚木、津村+比例3(平岡、三谷、松本)=5
四国:仙石+比例2(高井、小川)=3
九州:ドラゴン、高木+比例5(原口、山田、川内、稲富、福田)=7

合計:選挙区40+比例区45=85議席

4222アーバン:2012/10/21(日) 23:19:58
>>4220
岩手三区の黄川田さんは苦しいかな
生活の候補が良さそうだ
栃木二区の福田さんは逆に強いな
新潟三区の黒岩さんも勝てるはず
長野一区の篠原さんと長野四区の矢崎さんも勝つだろう
近畿の辻元、長尾、北風は復活当選は厳しそうだ、相手が強い

4223名無しさん:2012/10/21(日) 23:38:00
http://www.asahi.com/politics/update/1021/TKY201210210336.h
2012年10月21日23時18分
野田内閣の支持率、最低の18% 朝日新聞世論調査

 朝日新聞社が20、21日に実施した全国定例世論調査(電話)で、野田内閣の支持率は18%(前回の10月1、2日の緊急調査は23%)に下がった。昨年9月の内閣発足以来、初めて2割を切り、過去最低となった。衆院の解散・総選挙は「今年中にする方がよい」が49%で、「来年でよい」の35%より多かった。

 野田内閣の支持率はこれまで最低だった8月定例調査の22%を下回った。不支持率は今回、59%(前回56%)で、7月、8月の定例調査の58%を上回り、過去最高だった。野田首相の政権運営は厳しさを増しそうだ。

 政党支持別では、民主支持層でも内閣を支持したのは68%(同79%)。無党派層で支持したのは13%(同15%)だった。

 外国人献金や過去の暴力団関係者との交際を認めた田中慶秋法相に対する野田佳彦首相の任命責任について質問したところ、「責任は大きい」は57%で、「そうは思わない」の32%を上回った。「責任は大きい」と答えた人の71%が内閣を支持しなかった。

 政党支持率は民主11%(同14%)で、自民26%(同21%)。衆院比例区の投票先は、民主13%(同17%)、自民36%(同30%)だった。自民は、2009年の野党転落以来、いずれも最高を記録した。日本維新の会は政党支持率は2%(同2%)、比例区投票先は3%(同4%)だった。

 衆院の解散・総選挙の時期については「今年中にする方がよい」が「来年でよい」を上回ったが、政党支持別では民主支持層は28%対64%、自民支持層では70%対23%と、対照的だった。

 一方、衆院の小選挙区の「一票の格差」が「違憲状態」のままでは、「衆院選はするべきではない」は42%に上り、「衆院選をしてもよい」28%を上回った。

 自民党は、首相が年内解散を約束しなければ予算関連法案の審議などに応じない姿勢を示してきたが、これについては「評価する」は22%で、「評価しない」は59%に上った。自民支持層でも43%対38%と意見が分かれた。首相が衆院の解散について「近いうちに」と言ってきたのに年内解散を約束していないことについても「評価する」は16%で、「評価しない」は66%。民主支持層でも39%対46%だった。      

 〈内閣の支持率と退陣〉 朝日新聞の電話による世論調査が現在の方法になったのは2001年4月の小泉内閣発足以降。小泉内閣が記録した最低の支持率は33%で、安倍内閣は26%。その後の内閣はいずれも2割を切ったことがあり、支持率が初めて1割台になった調査の開始日から総辞職までは、福田内閣が約4カ月、麻生内閣が約8カ月。鳩山内閣はわずか6日で、菅内閣は2カ月足らずだった。

4224名無し3:2012/10/22(月) 00:25:25
>>4220
テニアン川内&稲富も苦しい。
稲富のとこは山拓でなくなるし。
山田も勢いはない
吉良や川村や緒方が上がりそう

4225名無しさん:2012/10/22(月) 01:48:37
衆院選関連記事
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012102290003513.html
岡崎市長に内田氏 自民復調ムードに弾み
2012年10月22日 01時11分

 愛知県岡崎市長選は21日投開票され、無所属新人の元自民県議で県議長経験もある内田康宏氏(59)=自民推薦=が県議7期の知名度を生かし、無所属新人の元「日本一愛知の会」県議の園山康男氏(47)=公明支持=を破って初当選した。市議選(定数37)、県議岡崎市選挙区補選(被選挙数2)と同日のトリプル選だったが、投票率は57・81%で、市長選と市議選のダブル選だった前回を1・24ポイント下回った。

 両陣営とも「次期衆院選の前哨戦」と位置づけ、双方の支援組織の集票力が試された。内田氏を支えた自民は、安倍晋三総裁が応援演説に出向くなど異例の態勢が実り、政権奪還に向けた自民復調ムードに弾みがつく。園山氏を全面支援した日本一愛知の会代表の大村秀章県知事は、次期衆院選で目指す「第三極」の候補擁立に打撃となる。

 内田氏は選挙事務所で支持者を前に「相手の候補やその背後にある大きな勢力との戦いだった」と振り返った。観光産業の推進や箱もの事業への慎重姿勢など、選挙戦で訴えた公約を「一つ一つ確実に実現する」と強調した。支援した自民関係者らは「(相手陣営に)風が吹かなかったということ」と話し、早くも次期衆院選へ目を向けた。

 敗れた園山氏は「すべては私の責任。(有権者に)ちゃんと伝えられなかった」と述べた。「オール市民連合」として、勇退した前市長や連合愛知、民主党の地元衆院議員、公明党の応援も受けたが、県議1期目での挑戦で知名度不足は否めず、出馬表明が告示3カ月前と出遅れも響いた。新文化会館建設などの公約も浸透しなかった。大村知事は文書で「岡崎市民の審判に敬意を表する」とのコメントを出した。

 岡崎市長選は、公選法の90日特例で過去3回連続して市議選とのダブル選だったが、今回は市長選へ転じた内田、園山両氏の県議辞職で県議補選が加わった。(中日新聞)

4226名無しさん:2012/10/22(月) 02:26:42

社民党が山崎氏擁立、平成5年以来の独自候補 次期衆院選 福井1区
2012.10.22 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121022/fki12102202010000-n1.htm

 社民党県連合は21日、次期衆院選の福井1区に元越前市議で市民団体「サヨナラ原発福井ネットワーク」元代表、山崎隆敏氏(63)=越前市=を擁立すると発表した。比例代表北陸信越ブロックとの重複立候補になる。同党県連合の独自候補は旧社会党時代の平成5年の衆院選(中選挙区制)で辻一彦氏(故人)が当選して以来。

 同党県連合は民主党県連と衆院選小選挙区で協力していたが、今回は政策方針が異なるとして対峙(たいじ)姿勢に転じ、県内で反原発活動に尽力する山崎氏に白羽の矢を立てた。会見した山崎氏は「民主党政権の脱原発はかけ声だけで終わりかねない。脱原発基本法の制定やTPP参加反対を訴える」と話した。

 山崎氏は昭和48年、龍谷大大学院中退。平成7年から今立町議、越前市議を務めた。福島原発事故を受け23年7月にサヨナラ原発福井ネットワークを設立した。和紙販売会社経営。

 福井1区では、自民党の稲田朋美衆院議員(53)と民主党の笹木竜三衆院議員(55)の現職2人がおり、すでに出馬を表明している共産党の金元幸枝氏(54)を加えた4人の争いが予想される。

4227名無しさん:2012/10/22(月) 03:01:39
>「(空白区の)10、11区の候補擁立では結論を早く出す。党勢回復の妙案は選挙に勝つことだ」と語った。

山根参院議員 民主党県連代表に
2012年10月21日

 民主党県連は20日の幹事会で、代表の武正公一衆院議員(埼玉1区)が辞任し、新代表に山根隆治参院議員=埼玉選挙区、2期目=を選んだ。武正氏が野田改造内閣で財務副大臣に就任し、党規約により政務三役は県代表を兼務できなくなったためで、任期は武正氏の残り任期である来年3月まで。山根氏は取材に総選挙の時期について「常識的には年内か年始」との見方を示した上で、「(空白区の)10、11区の候補擁立では結論を早く出す。党勢回復の妙案は選挙に勝つことだ」と語った。

http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001210210002

4228名無しさん:2012/10/22(月) 03:45:05
自民県連 来月に4区党員大会 群馬
2012.10.22 02:02

 自民党県連は21日、次期衆院選への不出馬を表明した福田康夫元首相(群馬4区)の後継候補となる群馬4区支部長に、元首相の長男で秘書の達夫氏(45)を内定。これを受け、来月初めにも4区で党員大会を開くことを決めた。

 県連は高崎市内のホテルで、支部長の選考委員会を開き、唯一公募に応じた達夫氏の二次選考として、約45分間の面接を実施。終了後、選考委員長を務める県連の須藤昭男幹事長が記者団に「満場一致で、達夫氏を4区支部長とすることを決めた」と説明した。

 選考委は達夫氏退席後、公募で支部長を決める際に必ず党員投票を実施するよう、党本部が通知した問題について対応を協議した。

 席上、県連会長の中曽根弘文参院議員は「支部で党員大会を開催すれば党員投票と同一視する」という党本部の感触を説明。

 県連は来月初めにも、4区党員3917人を対象に党員大会を実施し、達夫氏の支部長就任の承認を得て、党本部に公認を申請することを決めた。

 4区では、民主党から「国民の生活が第一」にくら替えした現職の三宅雪子氏(比例北関東)、高崎市議で「日本維新の会」からの出馬を目指す宮原田綾香氏、共産党新人の萩原貞夫氏も立候補を予定している。自民は達夫氏の内定で、今後は高齢化も指摘されている後援会組織の強化など、衆院選に向けた動きが活発化しそうだ。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/121022/gnm12102202030001-n1.htm

テレビ東京の取材によると宮原田市議は維新の公認がない場合は無所属でも出馬とのこと。

4229名無しさん:2012/10/22(月) 17:05:31
選挙:衆院選 社民と協力、近く党方針決定−−民主・安住氏 /香川
毎日新聞 2012年10月22日 地方版

 民主党の安住淳幹事長代行と連合香川(小川俊会長)による意見交換会が21日、高松市内のホテルで開かれた。安住代行は連合香川に、次期衆院選の県内小選挙区での同党と社民党との選挙協力について、近く党方針をまとめる考えを伝えた。

 前回衆院選では、社民党が候補を擁立した香川3区を中心に民主、社民両党が選挙協力を実施。しかし、消費税増税やエネルギーを巡る基本政策での見解の違いなどから、次期衆院選での協力関係の在り方について、連合香川と両党県連が協議を続けてきた。

 出席者によると、連合香川は安住代行に対し、前回同様の態勢を維持するよう求めたという。安住代行は会合後、記者団に対し「(民主党が)3区で有力候補を持っているわけではないが、基本政策が違うから前回のような協力は難しいと思う。社民党にも話を聞いて、これから整理をしたい」と述べた。

 意見交換会ではさらに、連合香川から民主党に対し、県連組織強化を求める意見などが出た。【浜名晋一】

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20121022ddlk37010395000c.html

4230名無しさん:2012/10/22(月) 17:07:52
選挙:衆院選 社民県連、山崎氏を擁立へ 発足以来独自は初 /福井
毎日新聞 2012年10月22日 地方版

 社民党県連は21日、次期衆院選で福井1区に党公認候補として、新人で市民団体「サヨナラ原発福井ネットワーク」前代表の山崎隆敏氏(63)を擁立することを発表した。同県連が国政選挙で独自候補を擁立するのは96年の発足以来初。山崎氏は同日、福井市内で記者会見し、「原発の問題に気づいてもらう啓蒙活動が(私の)役割と思っていたが、東京電力福島第1原発事故を受け、その役割を終えた。社民とともに政治を変えていく」と脱原発に向けた決意を語った。

 山崎氏は越前市出身で龍谷大大学院中退。95年に旧今立町議に初当選し、合併後の越前市議も務めた。会見では、「かけ声だけの脱原発ではなく、根拠法となる脱原発基本法が必要だ」と法制化の必要性を強調。「現状の政治は国民の声を聞く能力もないし、意欲もない。皆で一緒に(政治を)考えてもらうなかで、よりよい政治家に育っていきたい」と抱負を述べた。【佐藤慶】

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121022ddlk18010379000c.html

4231名無しさん:2012/10/22(月) 17:10:45
自民、道議の船橋氏擁立へ…横路氏の対抗馬

 次期衆院選の北海道1区公認候補者について、自民党道第1選挙区支部は22日、船橋利実道議(51)(北海道北見市選出)を擁立する方針を決めた。

 25日の選考委員会で正式決定する。

 同支部は22日に道議や札幌市議らによる拡大幹事会を開き、公募に応じた船橋氏と、16日の選考委で候補に挙がった元民放アナウンサーの男性について意見を交換。道議5期の実績を評価し、船橋氏を公認候補者となる支部長に擁立することで一致した。

 道1区には、現職の横路孝弘衆院議長(71)、共産党の野呂田博之氏(54)が立候補を表明している。

(2012年10月22日15時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121022-OYT1T00951.htm

4232名無しさん:2012/10/22(月) 17:40:36
解散の是非か、「弔い」か 原発は置き去り 鹿児島3区補欠選ルポ
2012.10.22 08:54

 野田政権発足後初の国政選挙となる鹿児島3区補欠選挙(28日投開票)は、29日に召集される臨時国会での解散をめぐる攻防にも影響を与えるとあって、与野党ともに総力戦で臨んでいる。自民党は安倍晋三総裁誕生後初の国政選でもあり「圧勝」で政権奪還に弾みをつけたいのに対し、与党系候補は政党色を消し「弔い合戦」を演出する。永田町の政争に隠れ、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)など地元密着の政策課題の議論は手薄い。

 「ここには立派なオゴジョ(娘さん)がおられますねえ。皆さん、今度の補選は自民、公明両党を支持するか、民主党を支持するかの選挙なんですよ!」

 自民党の若手のホープ、小泉進次郎青年局長は投票日前最後の日曜日の21日、薩摩川内市で党公認候補、宮路和明氏の街頭演説に登場。ご当地方言で地元女性の心をくすぐりながら、補選を次期衆院選の前哨戦と位置づけ、支持を訴えた。

 自民党は勝利することで「世論は早期解散を望んでいる」との流れを作り、野田佳彦首相を年内解散に追い込むことを目指す。続々と幹部が現地入りし、25日には安倍氏が選挙区内4カ所で街頭演説する。

 「選挙の顔」として期待された新執行部の初陣だけに「ただ勝つだけでなく完膚なきまでに打ちのめす」(党幹部)のが目標だ。

 民主党でこの日、選挙区入りしたのは政調会長に抜(ばっ)擢(てき)された細野豪志氏。

 「(9月の)自民党総裁選を戦ったのは全員2世議員だ。考えられない階級社会と言って過言ではない」

 細野氏は「3年間のいろいろな失敗」を反省する一方で、激しく自民党を攻撃した。民主党は「党公認候補と同じ扱い」(安住淳幹事長代行)で、国民新党の野間健氏を応援している。
 ただ、野間氏の陣営は首相や民主党の支持率が低迷することを踏まえ、ひたすら政党色を消そうとしている。松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴う補選だけに、松下氏の「後継候補」と売り込むのに必死となっている。

 告示日の出陣式は、松下氏への黙(もく)●(=示へんに寿の旧字体)(とう)から始まった。連合鹿児島が選挙戦を支えるが出陣式の会場に民主党ののぼりなどは皆無。野間氏も「党対党でなく、71歳か54歳かを選ぶ世代交代の戦いだ」と力を込めた。

 野間氏の選対幹部は「ただでさえ鹿児島3区は保守の地盤が厚い。民主党の不人気もあり、中央の政局を鹿児島に持ちこんだら厳しい戦いになる」と語る。

 政権交代間近とみているのか、これまで松下、宮路両氏に推薦状を出していた県建設業協会は、今回宮路氏の単独推薦に切り替えた。

 建設業協会の心変わりには、大票田の薩摩川内市にある川内原発の増設問題も絡んでいる。九州電力は既設の1、2号機に隣接する海面を埋め立て、出力の大きい3号機を増設する計画を立てている。埋め立ては地元建設業にも大きな利益をもたらすが、民主党政権は未着工の原発建設を認めない方針を示した。

 川内原発は1、2号機だけでも約1100人が働き市の基幹産業。市内の建設業者は、「地元は官民挙げて原発推進だが、急進的な民主党の脱原発政策には違和感がある」と民主党を批判する。

 選挙戦では原発推進を幸福実現党の松沢力氏、反対を共産党の大倉野由美子氏が唱えているが宮路、野間両氏とも争点化を避けている。

 街頭演説を聞いていた薩摩川内市の主婦(55)は「生活に直結する国政問題があるのに焦点は解散ばかり。遠い世界の争いをみているようだ」と不満をもらした。(水内茂幸)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121022/stt12102208560001-n2.htm

4233名無しさん:2012/10/22(月) 17:44:51
進次郎氏、細野氏 選挙の「顔」が舌戦

 国民新党の松下忠洋前金融相の死去に伴う衆院鹿児島3区補選(28日投開票)は21日、ラストサンデーを迎えた。民主、自民両党の新体制発足後、初の国政選挙で、次期衆院選を前に「直近の民意」が示される。与党の議席を死守したい民主党と奪還を目指す自民党は、それぞれ「選挙の顔」を応援に投入。細野豪志政調会長(41)は「自民党の何が変わったのか」、小泉進次郎青年局長(31)は「民主党政権は潮時と示すチャンスだ」と激しい舌戦となった。

 次期衆院選をにらみ、環境相から民主党政調会長に起用された細野氏と、地方組織と密接につながる自民党青年局長に再任された進次郎氏。次期衆院選の「顔」を期待される2人が、早くも“初対決”した。

 対決の舞台となった薩摩川内市に、先に乗り込んだのは、進次郎氏。演説場所は、民主党が推薦した与党候補事務所の近くで、朝から「進次郎待ち」の市民が歩道に陣取った。進次郎氏は「あまり民主党の悪口を言っても仕方ない」と言いつつ、「政策はぶれまくっても、解散したくない思いはぶれない。このぶれのなさはすごい」と、皮肉たっぷりに批判した。

 「民主党はカネも名誉も欲しいから、最後まで(政権に)しがみついている。見ていて痛々しい。(政権交代で)勝った時はすごかった。負けるときも、潔い負けっぷりを見せてもらおう」と呼び掛けると、大きな拍手が起きた。陣営発表の聴衆は3000人。女性が大半を占めた。「こんなに人が集まることはない」という声も。進次郎氏が昼食でヒレカツをたいらげたとんかつ店前にも、人垣ができた。演説は夕方まで、計4カ所で行われた。

 2度目の選挙区入りとなった細野氏は、JR川内駅前で演説した。「めったにしない」赤の勝負ネクタイをしていた。ともに震災対応に当たった松下氏から、「受けた情けは石に刻み、かけた情けは水に流せ」と教わったと述べ「今こそ受けた情けを返す時だ」と、議席の死守を訴えた。敵陣批判も熱を帯び、「自民党は政権を失ってこの3年で、何が変わったのか。安倍総裁は5年前に政権を投げ出した人で、役員はみな2世議員。私に言わせれば考えられないような階級制度。サラリーマンや主婦の皆さんの考えが分かるのは我々だ」と、声を裏返しながら必死に訴えた。

 松下氏の弔い戦で、元秘書が後継。投票日は四十九日に当たる。陣営は「極めて厳しい状況だが、絶対に議席を失ってはならない」と危機感を訴えた。聴衆は男性が多く、静かに演説を聞いていた。細野氏は聴衆を回って握手をかわし、「女性の集い」にも参加したが、進次郎氏のような熱気はなかった。

 今回与党が議席を失えば、衆院過半数割れにまた1歩近づき、自民党が勝てば、窮地の野田政権にさらに打撃となる。細野、進次郎両氏にとっても、本番に向けた評価につながる試金石の戦いだ。【中山知子】

 [2012年10月22日8時50分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121022-1036005.html

4234名無しさん:2012/10/22(月) 17:53:42
衆院鹿児島3区補選、自民・宮路氏が先行

 読売新聞社は、野田首相就任後、初の国政選挙となる衆院鹿児島3区補欠選挙(28日投開票)について、電話による世論調査と取材を基に情勢を分析した。

 自民党の宮路和明氏が先行し、国民新党の野間健氏が追う展開となっている。ただ、有権者の約2割が態度を決めておらず、情勢は流動的な面もある。

 宮路氏は自民支持層の8割近くを固め、公明支持層からも6割の支持を得た。

 野間氏は国民新支持層の8割、民主支持層の6割を固めた。無党派層の支持も3割強に達している。

 共産党の大倉野由美子氏は共産支持層の7割強に浸透。諸派の松沢力氏は伸び悩んでいる。

 また、選挙区内に立地する九州電力川内原子力発電所の再稼働に賛成する人は50%で、反対は45%だった。

 同補選は、松下忠洋前郵政改革・金融相の死去に伴い、16日に告示された。与野党とも次期衆院選の前哨戦と位置付け、総力戦を展開している。

 調査は19〜21日、同3区の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方式で実施。有権者在住が判明した1249世帯のうち757人から回答を得た。回答率は61%。

(2012年10月22日08時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121022-OYT1T00255.htm

4235名無しさん:2012/10/22(月) 21:02:58
自民・2区立候補者公募は24日から(山梨県)

自民党・衆院山梨2区の候補者選考をめぐり県連はあさってから公募を開始し、複数の候補がいた場合は「党員投票」を行うことを決めた。県連は22日に2区県議団会議を開き、公募の具体的な内容を協議した。会議では公募の受け付け期間を24日から来月2日までの10日間とすることを決めた。公募には県議や地域支部役員の推薦が必要で、複数の候補がいた場合は2区の党員・党友およそ3千人による投票を実施する方針。投票となった場合は来月12日までに行い、13日に県連で開票する。自民党2区の候補者選考をめぐっては堀内光雄元衆院議員の義理の娘=堀内詔子氏が名乗りを上げていて、県連関係者から″本命″との声があがっている。
[ 10/22 19:26 山梨放送]

http://news24.jp/nnn/news8882299.html

4236名無しさん:2012/10/22(月) 21:50:21
進次郎 VS 細野 選挙の顔対決で細野完敗 鹿児島3区衆院補選
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121022-1036005.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121022-00000003-asahi-pol

聴衆数
>進次郎 陣営発表の聴衆は3000人
>細野 JR川内駅前の約500人


聴衆の反応
進次郎 商店街を埋め尽くした聴衆から大歓声。演説後、商店街を練り歩いた
小泉氏に握手を求める聴衆が殺到し、転ぶ人も出た。

細野 聴衆を回って握手をかわし、「女性の集い」にも参加したが、進次郎氏
のような熱気はなかった。

4237名無しさん:2012/10/22(月) 23:51:24
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/413500.html
大地代表「維新と政策協議」明言 道内4選挙区 民主に譲歩要求(10/22 09:04、10/22 09:07 更新)
【稚内】新党大地・真民主の鈴木宗男代表は21日、稚内市内で開かれた自身の後援会集会で、「北海道は大地、関西は維新の会など、フランチャイズで協調すれば政治の流れは変わる」と述べ、週明けの22日以降、橋下徹大阪市長が代表を務める日本維新の会との政策協議に入ることを明言した。

 鈴木氏は「新党『国民の生活が第一』の小沢一郎代表と相談し、政治経験が足りない橋下氏をサポートしたい」と述べた。

 これに先立ち鈴木氏は、次期衆院選に向けた民主党との道内選挙協力について「前回選挙での貢献を軽く見ている。12選挙区のうち四つは大地(の候補擁立)とするのが公平だ」と記者団に強調。

 大地が現職を擁立する11区(十勝管内)、12区(オホーツク、宗谷管内)に加え、民主党の現有議席がない5区(札幌市厚別区、石狩管内)、7区(釧路、根室管内)を視野に譲歩を求める考えを示した。

4238名無しさん:2012/10/23(火) 03:23:26
>>2779>>2792>>2796>>2798

愛知12区公認内定

15日(月)、朝7時過ぎ、西尾駅前で街頭演説。午後、「国民の生活が第一」の牧代議士からの要請で上京。3時、今後の活動について相談、鈴木克昌代議士加わり、その後一緒に小沢代表の事務所に。経緯、方針等を説明し、衆院愛知第12区の公認候補として内定をいただく。活動の方向は定まったので全力で有権者の期待に応えて行きたいと誓う。

by vmn05756 | 2012-10-15 23:08

http://tsuzuki.exblog.jp/16596852/

4239名無しさん:2012/10/23(火) 05:58:31
>>3002更新
次期衆議院選挙
自民党未定区
※公募決定しそうな所は除く
北海道(北海道)
北海道4区
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
福島3区
北関東(茨城、栃木、群馬、埼玉)
未定区無し
南関東(千葉、神奈川、山梨)
山梨2区
東京(東京)
未定区無し
北陸信越(新潟、富山、石川、福井、長野)
未定区無し
東海(岐阜、静岡、愛知、三重)
愛知2.5.11区
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
大阪☆10.14区・18区
奈良4区
中国(島根、鳥取、岡山、広島、山口)
未定区無し
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
未定区無し
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
福岡1.2.6区
☆は維新移籍
10/23現在自民党未定区13

4240名無しさん:2012/10/23(火) 06:55:40
>>4193

末次県議衆院選出馬へ 近く「生活」入党

 佐世保市・北松浦郡区選出の末次精一県議(49)が22日、次期衆院選で立候補する意向を明らかにした。近く「国民の生活が第一」に入党する。長崎4区での出馬を検討している。

 末次氏は同市出身。京大工学部を卒業し、製鉄会社勤務を経て、約5年間、同党代表の小沢一郎衆院議員の私設秘書を務めた。2000年衆院選では、自由党公認で東京7区で出馬し落選。県議選では07年に無所属で立候補して初当選し、現在2期目。

 22日夜、同市で開いた後援会の会合で立候補の決意を表明した。報道陣の取材に「自民党でも民主党でも官僚主導を変えることはできない。県民に新しい選択肢を示したい」と語った。

 長崎4区では、民主現職の宮島大典氏(49)、自民現職の北村誠吾氏(65)、共産新人の石川悟氏(60)が立候補を予定している。

(2012年10月23日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20121023-OYT8T00005.htm

4241名無しさん:2012/10/23(火) 06:57:48
一応衆院選関連
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20121022-OYT8T01807.htm

宇都宮市長選 民主が断念 知事、2県議補選も

 民主党県連は22日、常任幹事会を開き、11月18日投開票の宇都宮市長選と県議2補選に独自候補を擁立しないことを決めた。同日投開票の知事選の候補擁立断念も正式決定した。県内主要選挙の見送りという、政権与党として県民に選択肢を与えられない異例の事態となった。県連は党勢立て直しが急務となる。

 県連の松井正一幹事長は22日夜、常任幹事会後に記者会見し、「本当に申し訳ない」と述べ、時折目に涙を浮かべた。佐藤栄選挙対策委員長は、「次期衆院選をにらむ中では、国会議員による支援活動も難しい」などと、断念に至った背景を説明した。

 同市長選への対応を巡っては、佐藤栄一市長が導入を推進するLRT(次世代型路面電車)に反対姿勢の県連が、今年8月以降、「争点をLRTに絞れば勝てる」と候補擁立を急いだが、県連の打診を引き受ける人材は現れなかった。

 知事選の独自候補擁立断念は4回連続。県連は昨年末、「新年度予算をふまえて福田県政を評価し、早い時期に方向性を決めたい」としていたが、離党者が相次ぐなどした党本部の混乱で地方選への準備は滞った。

 県議補選のうち、小山市・野木町選挙区(欠員1)は「重点選挙」の位置づけだった。次期衆院選をにらみ、地元には9月下旬、党県第4区総支部を設立したばかりだからだ。だが、最大の支持組織である連合栃木への擁立要請は不調に終わった。那須塩原市・那須町(同)については、みんなの党の渡辺代表の地盤が強固なこともあり、当初から擁立に消極的だった。            

 県議補選の立候補予定者説明会が22日午前、県庁で開かれ、小山市・野木町選挙区と那須塩原市・那須町選挙区にそれぞれ2陣営が出席した。小山市・野木町選挙区については、民主党県連も候補者を「未定」として職員を出席させたが、同夜になって断念を発表した。

〔解説〕◇組織未熟で戦略不足、主要選挙で「不戦敗」

 政権与党として初めて迎える県内の主要選挙をそろって「不戦敗」で迎えることになった背景には、民主党の地方組織の未熟さや選挙に向けた戦略不足がある。

 宇都宮市長選に向けては8月、LRT導入反対を掲げて対立軸を明確にするとの戦略を打ち出したが、前回選後、反対を訴える活動はほとんどなく、唐突さは否めなかった。福田知事が優位に立つ知事選では、伍して戦える人材を育てることができていなかった。2010年参院選でベテラン議員が落選し、指導力不足が続いたためでもある。

 民主党県連が存在感を示せる場は当面、次期衆院選しかなくなったが、読売新聞が今月行った世論調査の政党支持率は、自民党の28%に対し、民主党は18%。早急に組織を強化しない限り、活路は見いだせない。(石川千佳)

(2012年10月23日 読売新聞)

4242名無しさん:2012/10/23(火) 06:59:16
「被災地の思いを国会に届けたい」
2012年10月23日

衆議院に初登院し、自分の名前のボタンを押す渡部一夫衆院議員。すぐ左隣は「大先輩」の県選出の渡部恒三議員の名札=東京・永田町

 ●渡辺一夫氏が衆院に初登院

 民主党の和嶋未希衆院議員(比例東北)の議員辞職に伴い、繰り上げ当選した元南相馬市議の渡部一夫(いっぷ)氏(64)は22日、国会に初登院した。衆院玄関で受け付けを済ませた渡部氏は「福島第一原発から30キロ圏内の国会議員は今までいなかった。責任は重い。被災地の思いを国会に届けたい」と抱負を語った。

 衆院議員の任期満了は来年8月と、すでに1年を切った。解散・総選挙が取りざたされる中、短い任期になる可能性について、渡部氏は「3・11以降、被災地で生活してきた。被災者はこの時間も津波と震災の被害に苦しんでいる。任期の長さではない。やれることを精いっぱいやっていくしかない」と述べた。

 渡部氏は2009年の衆院選で、民主党の衆院比例区東北ブロック名簿27位。同党が名簿26位で、元岩手県雫石町長の川口民一氏を除名処分としたため、繰り上げ当選した。川口氏は「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近いとされる。(本田雅和)

http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001210230006

4243名無しさん:2012/10/23(火) 08:24:05

次期衆院選 三浦氏、生活で出馬へ
10月23日(火)

 2009年衆院選で民主党の比例代表北陸信越ブロック単独候補として名簿登載された会社役員三浦茂樹氏(43)=木曽郡木曽町=が、次期衆院選で新党「国民の生活が第一」から立候補する意向を固めたことが22日、分かった。

 「生活」幹部によると、擁立選挙区は23日以降調整する見通し。三浦氏は地元長野4区からの出馬を希望し、同党側に伝えている。同氏は近く民主党に離党届を提出する。

 三浦氏は木曽(現木曽青峰)高校、朝日大法学部卒。4区から出馬した民主党の堀込征雄元衆院議員(比例)の秘書を務め、小沢一郎生活代表の民主党在籍時の政治塾に参加した経験がある。09年衆院選では同党の比例名簿20位に登載され、次点で落選した。

 信濃毎日新聞の取材に対し「消費税増税反対、TPP(環太平洋連携協定)反対など『生活』とは政策が一致している」と述べた。

 4区では現在、民主党現職の矢崎公二氏(53)、自民党元職の後藤茂之氏(56)、共産党新人の上田秀昭氏(58)が立候補を予定している。

http://www.shinmai.co.jp/news/20121023/KT121022ATI090012000.php

4244名無しさん:2012/10/23(火) 09:09:57

友近氏くら替え出馬 次期衆院選 県内選挙区の方向
2012年10月23日(火)

 「国民の生活が第一」の友近聡朗参院議員(愛媛選挙区)は22日、次期衆院選にくら替え出馬することを決めた。23日の党常任幹事会で正式決定する。立候補する選挙区は愛媛県内4選挙区のいずれかとなる方向だが、未定。

 友近氏は愛媛新聞社の取材に対し、くら替えには党の意向もあったとした上で「衆院選で公約していない消費税増税を、民自公の3党が合意して決めた。衆院選は政権選択選挙なので、最終的に自分自身が国民に選択肢を提示すべきだと判断した」と述べた。

 訴える政策として、できるだけ早い時期の脱原発依存、デフレ不況が続く中での消費税増税阻止、地域主権改革を挙げた。

 年内実施の可能性がある次期衆院選の県内4小選挙区では1、4区で民主、自民の現職が競合し、4区は日本維新の会の参院議員もくら替えを視野に入れる。3区でも民主現職に自民新人が挑戦。全体では、友近氏も含め8人の現職国会議員が四つの小選挙区議席を争う乱戦模様となるが、2区は自民現職の対抗馬が立っていない。この他、共産党は2区を除き立候補予定者を決め、維新も全選挙区に擁立の方針。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20121023/news20121023250.html

4245名無しさん:2012/10/23(火) 09:23:05

「生活」、内山氏擁立へ・衆院選
森氏秘書、本県小選挙区で

 国民の生活が第一(小沢一郎代表)が次期衆院選で、森裕子参院議員の公設第1秘書、内山航(こう)氏(31)を本県小選挙区から擁立する方針を固めたことが22日、分かった。23日にも党本部が最終決定し、第2次公認候補として発表する見通し。選挙区は他党との調整を踏まえて決める。

 生活は現在、全国の小選挙区を対象に候補者を公募し、擁立作業を急いでいる。本県での擁立は内山氏が初めて。今後、ほかにも候補を立てる可能性がある。

新潟日報2012年10月23日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/41323.html

4246名無しさん:2012/10/23(火) 09:42:16

「一党一派に偏らず」 宮城知事、中立保つ考え 次期衆院選
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121023t11018.htm

 村井嘉浩宮城県知事は22日の定例記者会見で、次期衆院選の対応について「一党一派に偏ることはしないというのが基本だ」と述べ、中立を保つ考えを明らかにした。

 村井知事は自民党出身で県連幹事長も歴任。同党が政権を失った前回2009年衆院選では全面支援した。民主党政権下の10年参院選では政権交代を踏まえ、「ニュートラルにしたい」と中立を宣言している。

 記者会見で村井知事は「東日本大震災があったことが大きな要素だ。いかにすれば復興を早められるかという視点で、全てのことを考えなければならない」と強調した。

 震災直後の被災地の応急救助や復興交付金など支援制度の創設を通し、民主党の国会議員と連携する機会が増え、「恩義が生まれた」(県幹部)との見方が強い。

 一方で、村井知事は「従来の人間関係を加味し、(特定候補を)応援することもあり得る」とも語り、個人的なつながりで自民党候補を支援することに含みを持たせた。

 自民党宮城県連幹部は「最大被災地の知事、政治家としての判断が働いたのだろう。バランスを取るのは致し方ない。知事の支援には期待したい」としている。

2012年10月23日火曜日

4247名無しさん:2012/10/23(火) 09:48:26
>立候補予定者が空白になっている衆院栃木3区と同4区での擁立も含めて対策を進める考えを示した。


民主が独自候補断念、知事選など4選挙
2012年10月23日

 民主党県連は22日、11月18日に投開票される知事選と2選挙区での県議補選、宇都宮市長選の四つの選挙について、いずれも候補者擁立を断念することを正式に決めた。県議補選の小山市・野木町選挙区以外は自主投票とし、同選挙区は地元支部で対応を協議するが、自主投票になる公算が大きい。

 この日夜の県連常任幹事会で決まった。民主党の候補者擁立断念で、知事選は3選を目指す現職の福田富一氏と共産党公認で前県議の野村節子氏、宇都宮市長選は現職の佐藤栄一氏と新顔の河内宏之氏のそれぞれ一騎打ちによる戦いが決定的となった。

 県連の佐藤栄副代表は常任幹事会後の会見で、知事選について「どうしても選挙で問わなければならない争点や、県政運営上の問題点が見つからなかった」と述べた。

 宇都宮市長選については松井正一幹事長が「いちばん戦いたかった選挙。地方交付税の交付団体となったのに、LRT(次世代型路面電車システム)への巨額の投資が必要なのか」と力を込めたが、断念に追い込まれた。「市民に申し訳ない」と頭を下げた。

 次期衆院選や来年7月の参院選への影響について、佐藤副代表は「あることは否定できない」とした。今後の党勢の立て直しに向けては「そこまで頭が回らないのが現状だが全力をあげる」と述べ、立候補予定者が空白になっている衆院栃木3区と同4区での擁立も含めて対策を進める考えを示した。

http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001210230003

4248名無しさん:2012/10/23(火) 11:08:48
>>4193>>4240

衆院選に末次県議出馬表明

 佐世保市・北松浦郡区選出の末次精一県議(49)=佐世保市=は22日夜、同市内で後援会の会合を開き、次期衆院選に「国民の生活が第一」公認で立候補することを明らかにした。選挙区については「長崎4区を希望しているが、未定」としている。次期衆院選で「第三極」勢力の政党から立候補を表明したのは県内で初めて。

 末次氏は会合の冒頭、「次期衆院選に立候補する決意を固めた」と報告。会合終了後、報道陣の取材に「(民主、自民以外の)選択肢を示さなければならない」と述べた。23日に長崎市で記者会見を開く。

 末次氏は佐世保市出身。小沢一郎衆院議員(現「国民の生活が第一」代表)の秘書などを経て2007年県議に初当選し、現在2期目。夏ごろに小沢氏と会って意向を伝え、1週間ほど前に公認が内定したという。衆院選の日程が確定するまで県議を続ける考え。

 次期衆院選長崎4区には、民主現職の宮島大典氏(49)、自民現職の北村誠吾氏(65)、共産新人の石川悟氏(60)が立候補を予定している。

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2012/10/23100004008272.shtml

4249名無しさん:2012/10/23(火) 11:11:37

山本県議が自民離党 - 「維新」に参加へ
2012年10月23日 奈良新聞

 県議会の会派「自民党改革」所属の山本進章氏(58)=高市郡・橿原市区=が新党「日本維新の会」(代表=橋下徹大阪市長)への参加を目指して自民党を離党することが22日、分かった。きょう23日、山本氏は同党県連に離党届を提出する予定。既に日本維新の会とも協議を始め、来月上旬にも予想される同党の次期衆院選1次公認候補発表をめどに県支部結成を目指す。

 奈良新聞の取材に山本氏は「原発政策の違いで党県連政調会長を辞任した頃から考えていた」とし、「長年支援してきた田野瀬良太郎衆院議員の引退表明もあり、次の県4区の自民党公認候補が決まるまでに立場をはっきりすべきだと思い、決断した」と述べた。22日に後援会の会合を開き、支援者に了解を得たという。

http://www.nara-np.co.jp/20121023091046.html

4250名無しさん:2012/10/23(火) 11:34:10

渡部氏が初登院 衆院比例東北繰り上げ当選
2012年10月23日 09時44分配信
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2012102310

衆院選比例東北で繰り上げ当選した民主党の元南相馬市議渡部一夫(いっぷ)衆院議員(64)は22日、国会議事堂に初登院した。

総務省で当選証書を受けた後、国会議事堂に入り、登院表示板の名札のボタンを押した。

国会職員から花束を受け取り、議員バッジを着けてもらうと緊張した表情を見せた。

渡部氏は「今、この時も放射線や津波被害の影響に苦しんでいる人がいる。

被災者の思いを国政に届けたい」と抱負を語った。

一方、記者団から衆院解散・総選挙により任期が短くなる可能性があることを問われると「与えられた仕事を精いっぱいやりきるだけ。

(任期が)長いとか短いとかは意識しない」と唇をかみしめた。

渡部氏は党の本県関係国会議員団会議に出席した後、党役員と面会するなど議員初日から精力的に国会内を歩いた。

4251hjfhd:2012/10/23(火) 11:35:44
石井氏落ちたよ

4252名無しさん:2012/10/23(火) 12:15:34

衆院へのくら替えを=みんなから合流の3参院議員に−橋下氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102300382

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は23日、みんなの党から維新に合流した比例代表選出の参院議員3人の会派離脱に、みんなが反対している問題について、「(議員辞職して)議席を返上すべきだというみんなの党の主張に対し、政治的にきちんとした反論はできない。自ら立候補して選挙の洗礼を浴びることが必要ではないか」と述べ、3人に次期衆院選でくら替え出馬するよう促す考えを示した。市役所内で記者団の質問に答えた。 

 また、29日召集の臨時国会での対応については「政策を中心にしっかり論争していく。今は(衆院)解散よりも、まず政策的にきちんと決めなければいけないことを決めないといけない」と語った。(2012/10/23-11:44)

4253名無しさん:2012/10/23(火) 12:17:39

選挙:衆院選 「特定政党支援せず」 知事が方針 /宮城
毎日新聞 2012年10月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20121023ddlk04010008000c.html

 次期衆院選を巡り、村井嘉浩知事は22日の記者会見で自身の対応について「東日本大震災からの復興を早くするという視点で考えると、特定の政党に偏った支援はやるべきではない」と述べた。村井知事は09年の前回衆院選では、自民、公明両党への支持を表明して応援に奔走。今回の両党への支援については「従来の人間関係も加味しながら応援することもある」と述べる一方で、「一党に偏らないことが前提」との姿勢を示した。

 また、29日召集予定の臨時国会について、「特例公債法案が通らなければ、被災地のみならず日本全体の自治体が困る。政争の具にせず優先的に議論してほしい」と求めた。【宇多川はるか】

4254名無しさん:2012/10/23(火) 12:31:14

末次県議 衆院選に立候補表明(長崎県)
http://news24.jp/nnn/news8741693.html

県議会議員の末次精一氏が、次の衆院選に「国民の生活が第一」から立候補することを明らかにしました。

末次氏は22日、後援会の会合で「国民の生活が第一」に入党し、次の衆院選の長崎4区に立候補することを明らかにしました。末次氏は、小沢代表の私設秘書などを経て、現在、県議2期目です。長崎4区では民主、自民の現職2人と共産党の新人が立候補を予定しています。

[ 10/23 11:29 長崎国際テレビ]

4255名無しさん:2012/10/23(火) 12:47:18

機関誌の側面をもつサイトだけど、こくたの様子

2012年10月23日 11:56
こくた議員「議席倍増、1区での勝利を」 北区の演説会で訴え
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/10/23/post_9101.php

 総選挙での躍進・勝利をめざし府内各地で「1万人演説会」(府・市政報告会)を開いている日本共産党京都府委員会は21日、京都市北区での演説会(同区の紫野小学校)を行い、約260人が参加。同党のこくた恵二衆院議員(衆院比例代表近畿ブロック・京都1区予定候補)が総選挙での躍進、1区での勝利を訴えました。

 こくた議員は、17日に京都市内で開かれた消費税増税実施ストップ懇談会で、医療、建設、観光、伝統産業などさまざまな団体から「増税したらやっていけない」「増税実施ストップを」と声が出されたことを紹介。原発問題でも、かつてない規模でデモや抗議運動が広がっていることを解説し、「消費税増税反対、原発ゼロでもかつてない共同が広がっています。またTPP反対、オスプレイ問題など、日本の進路をめぐる大きな問題で日本共産党と国民の多数の願いが一致しています。総選挙で議席の倍増、京都1区で私が勝利し、日本の政治を変えようではありませんか」と訴えました。

 同党の倉林明子参院京都選挙区予定候補(京都市議団幹事長)が総選挙とそれに続く参院選での勝利を訴え、浜田良之府議、建設業者、学生らが日本共産党の躍進を呼びかけました。井坂博文、玉本なるみの両京都市議が司会を務めました。

4256チバQ:2012/10/23(火) 21:31:46
中村哲治や姫井由美子は鞍替えってことか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102300877
衆院選2次公認候補を発表=生活
 新党「国民の生活が第一」は23日、次期衆院選公認候補の第2次内定者24人と次期参院選の比例公認候補内定者1人を発表した。ただ、選挙区については他党との選挙協力により変更の可能性があるとして、公表しなかった。
 公認候補の内定者は次の通り。(敬称略)
 〔衆院〕
 相原史乃▽笠原多見子▽高松和夫▽渡辺義彦(以上現)▽河上満栄▽都築譲▽中村哲治(以上元)▽井桁亮▽内山航▽小池隆志▽小谷学▽小林司▽白石純子▽末次精一▽杉村康之▽友近聡朗▽中田兵衛▽橋本久美▽姫井由美子▽日吉雄太▽松浦武志▽三浦茂樹▽三橋真記▽横田匡人(以上新)
 〔参院〕
 はたともこ(現)(2012/10/23-20:23)

--------------------------------------------------------------------------------

4257チバQ:2012/10/23(火) 21:55:58
河上満栄 :比例下位で当選→10年参院京都の「2人目」で落選
都築譲  :03年衆院選比例復活→連座制裁判で辞職
中村哲治 :現職参院議員 (奈良;1人区)

井桁亮  :03年無所属、05年国民新党公認愛知9区より出馬落選
      99年県議選当選 03年愛知知事選落選 03年津島市長選落選
      親父さんが元市長。母親が県議選出馬落選など香ばしい感じ
内山航  :森裕子参院議員の公設第1秘書
小池隆志 :
小林司  :10年参院埼玉(みんな)出馬落選
白石純子 :09年衆院選大阪13区(国民新)出馬落選
末次精一 :長崎県議
杉村康之 :東京都府中市の市議会議員
友近聡朗 :現職参院議員 (愛媛;1人区)
中田兵衛 :豊島区議   香ばしい感じ
橋本久美 :豊島区議
姫井由美子:現職参院議員 (岡山;1人区)
日吉雄太 :
松浦武志 :
三浦茂樹 :09年北陸信越民主比例下位出馬落選
三橋真記 :10年参院兵庫の「2人目」で落選
横田匡人 :元仙台市議

4258チバQ:2012/10/23(火) 21:57:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121023/stt12102319230010-n1.htm
きづなの渡辺氏らを内定 生活、次期衆院選
2012.10.23 19:22
 「国民の生活が第一」は23日、次期衆院選の第2次公認内定者24人と来年夏の参院選の公認内定者1人を発表した。衆院では、統一会派を組む新党きづなを同日付で離党した渡辺義彦氏のほか、友近聡朗、中村哲治、姫井由美子の3参院議員がくら替えする。ただ、他党との選挙区調整の余地を残すためとして、選挙区は決めなかった。

 小沢一郎代表は記者会見で「今日の政治の状況を変えようという同じような考え方の候補が競合することは好ましくない」と述べ、他の第三極との選挙協力に期待を示した。

4259チバQ:2012/10/23(火) 22:28:43
http://www.shinmai.co.jp/news/20121023/KT121022ATI090012000.php
次期衆院選 三浦氏、生活で出馬へ
10月23日(火)

 2009年衆院選で民主党の比例代表北陸信越ブロック単独候補として名簿登載された会社役員三浦茂樹氏(43)=木曽郡木曽町=が、次期衆院選で新党「国民の生活が第一」から立候補する意向を固めたことが22日、分かった。

 「生活」幹部によると、擁立選挙区は23日以降調整する見通し。三浦氏は地元長野4区からの出馬を希望し、同党側に伝えている。同氏は近く民主党に離党届を提出する。

 三浦氏は木曽(現木曽青峰)高校、朝日大法学部卒。4区から出馬した民主党の堀込征雄元衆院議員(比例)の秘書を務め、小沢一郎生活代表の民主党在籍時の政治塾に参加した経験がある。09年衆院選では同党の比例名簿20位に登載され、次点で落選した。

 信濃毎日新聞の取材に対し「消費税増税反対、TPP(環太平洋連携協定)反対など『生活』とは政策が一致している」と述べた。

 4区では現在、民主党現職の矢崎公二氏(53)、自民党元職の後藤茂之氏(56)、共産党新人の上田秀昭氏(58)が立候補を予定している。


http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20121023/news20121023250.html
友近氏くら替え出馬 次期衆院選 県内選挙区の方向
2012年10月23日(火)

「国民の生活が第一」の友近聡朗参院議員(愛媛選挙区)は22日、次期衆院選にくら替え出馬することを決めた。23日の党常任幹事会で正式決定する。立候補する選挙区は愛媛県内4選挙区のいずれかとなる方向だが、未定。
 友近氏は愛媛新聞社の取材に対し、くら替えには党の意向もあったとした上で「衆院選で公約していない消費税増税を、民自公の3党が合意して決めた。衆院選は政権選択選挙なので、最終的に自分自身が国民に選択肢を提示すべきだと判断した」と述べた。
 訴える政策として、できるだけ早い時期の脱原発依存、デフレ不況が続く中での消費税増税阻止、地域主権改革を挙げた。
 年内実施の可能性がある次期衆院選の県内4小選挙区では1、4区で民主、自民の現職が競合し、4区は日本維新の会の参院議員もくら替えを視野に入れる。3区でも民主現職に自民新人が挑戦。全体では、友近氏も含め8人の現職国会議員が四つの小選挙区議席を争う乱戦模様となるが、2区は自民現職の対抗馬が立っていない。この他、共産党は2区を除き立候補予定者を決め、維新も全選挙区に擁立の方針。


http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2012/10/23100004008272.shtml
衆院選に末次県議出馬表明

 佐世保市・北松浦郡区選出の末次精一県議(49)=佐世保市=は22日夜、同市内で後援会の会合を開き、次期衆院選に「国民の生活が第一」公認で立候補することを明らかにした。選挙区については「長崎4区を希望しているが、未定」としている。次期衆院選で「第三極」勢力の政党から立候補を表明したのは県内で初めて。

 末次氏は会合の冒頭、「次期衆院選に立候補する決意を固めた」と報告。会合終了後、報道陣の取材に「(民主、自民以外の)選択肢を示さなければならない」と述べた。23日に長崎市で記者会見を開く。

 末次氏は佐世保市出身。小沢一郎衆院議員(現「国民の生活が第一」代表)の秘書などを経て2007年県議に初当選し、現在2期目。夏ごろに小沢氏と会って意向を伝え、1週間ほど前に公認が内定したという。衆院選の日程が確定するまで県議を続ける考え。

 次期衆院選長崎4区には、民主現職の宮島大典氏(49)、自民現職の北村誠吾氏(65)、共産新人の石川悟氏(60)が立候補を予定している。

4260チバQ:2012/10/23(火) 22:29:43
4259はすでに貼ってあったね、失礼

4261名無しさん:2012/10/23(火) 23:03:09
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121023-OYT1T01250.htm?from=ylist

衆院選の洗礼を…橋下氏、参院比例選出の3氏に

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は23日、みんなの党から移った小熊慎司氏ら比例選出の参院議員3氏について、次期衆院選にくら替え出馬を促す意向を示した。

 橋下氏は「議席を返上させるべきだというみんなの党の主張にきちんと反論できない。自ら立候補して選挙の洗礼を浴びることは必要だ」と語った。市役所で記者団の質問に答えた。

 橋下氏は、衆院選へのくら替え出馬のために参院議員を辞職する時期については、「もうちょっと後に延ばさせてもらってもいいのではないか」と述べ、即時辞職には否定的な考えを示した。

 みんなの党は維新の会に対し、3氏が議員辞職し、比例名簿の繰り上げ当選の形で議席を返すように求めていた。橋下氏がこれに応じる意向を示したのは、次期衆院選での連携に向け、みんなの党に配慮を示したものとみられる。議員の一人は「今すぐ辞職はできないが、次期衆院選にくら替え出馬するつもりはある」と語った。

(2012年10月23日21時19分 読売新聞)

4262名無しさん:2012/10/23(火) 23:05:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121023/kng12102318580013-n1.htm
次期衆院選への出馬の有無注視 神奈川県内の政界
2012.10.23 18:55

 神奈川県内選出の田中慶秋法相・拉致問題担当相(74)=衆院神奈川5区(横浜市戸塚、泉、瀬谷区)=が辞任した23日、野党県組織からは野田佳彦首相の任命責任や田中法相の説明責任を問う声が聞かれた。ただ、前週末から辞任不可避の見方が強かっただけに、県政界関係者らは田中法相が次期衆院選に出馬するかどうかを注視しているようだ。

 辞任を受け、自民党県連幹事長の竹内英明県会議長は「いろいろ噂のあった人。任命されたときから、こうなると分かっていたはず」。次期衆院選への影響について「民主党にはマイナスの要因だが、自滅状態に追い打ちをかけた程度」と述べ、県内で大きな影響はないとの見方を示した。

 「田中法相の支持者や関係のある地方議員は弱っている様子だ」と話すのは、公明党県本部代表の上田勇前衆院議員。「国会に呼ばれて応じないのは閣僚として失格。説明責任を果たさなければ、もっと(問題が)あると憶測を呼ぶ」と対応を批判した。

 田中法相は22日夜、横浜市泉区で開かれた民主党5区総支部の集会で閣僚入りを受けた国政報告を行う予定だったが欠席。23日も同党県連に連絡はなく、戸塚区の地元事務所にいた女性は「大臣から直接の連絡はなく、地元入りの予定も分からない」。総支部関係者は「次期衆院選の出馬をどうするか、近いうちに意向を確認しなければならないが」と案ずる。

 民主党県連は空白区となっている次期衆院選の3小選挙区のうち3区、11区について党本部に公認を申請したばかり。県連内からは「5区の選定作業も、となると大変だ」との声も。県連幹事長の谷田部孝一横浜市議は「暴力団関係者との交際など国民が嫌がる問題が出て、有権者の反応は厳しい。(田中法相の)次の選挙は厳しいだろう。早急に対応しなければならない」と話した。

4263名無しさん:2012/10/23(火) 23:07:55
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121023ddlk46010664000c.html

選挙:衆院選・鹿児島3区補選 候補者アンケート/1 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月23日 地方版

 28日投開票の衆院3区補選で、毎日新聞は4候補に主な政策課題などについてアンケートした。(理由などの自由記述部分は140字以内と指定した)(届け出順)

 ◆位置づけと争点

 今回補選は、次期総選挙の前哨戦という見方もある。今回補選の位置づけと具体的争点は?(自由記述)

==============

 ◇松沢力候補=諸新
今回の選挙の争点は、(1)「原発問題」(2)「消費税増税問題」(3)「外交問題」の3点。わが党の答えは、「川内原発再稼働賛成」「消費税増税反対」「中国・韓国に対して毅然とした対応を」。この主張が次期衆院選においてどれだけ国民に受け入れられるかの前哨戦、これが我が党における位置づけ。

 ◇大倉野由美子候補=共新
川内原発の再稼働・増設を許すのか、「ただちに原発ゼロへ」の道を開くのかが問われている。消費税増税勢力にきびしい審判下し、増税実施の中止を示す選挙。国民本位の新しい政治へ流れを切り開く一歩にする全国注視のたたかいである。

 ◇野間健候補=国新
(1)世代交代 10年後、20年後の地域の未来と国に責任が持てる世代への交代が大切(2)雇用問題 雇用対策、地元商店街の活性化、新規起業立ち上げなど(3)若者の活力をどう取り戻すか 若者を理解できる世代の政治家が必要。

 ◇宮路和明候補=自元
今回の補選は、来るべき総選挙に相当影響を及ぼすと考える。また、具体的争点としては、(1)国民が今後とも民主・国民新党政権を選ぶのか、それとも自民党主軸の政権を選ぶのか(2)原発再稼働(3)TPP問題への対応(4)消費税増税(5)領土問題への対応(6)企業の撤退問題等であろう。

4264名無しさん:2012/10/23(火) 23:11:07
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20121023ddlk19010024000c.html

選挙:衆院選・山梨2区 複数応募時、党員党友投票に−−自民県連 /山梨
毎日新聞 2012年10月23日 地方版

 次期衆院選山梨2区の候補者公募で、自民党県連は22日、応募者が複数だった場合には2区の党員党友約3000人による投票を行うことを決めた。候補者が1人の場合には2区の党員大会を開き、承認を得る。

 公募期間は、24日から11月2日まで。党員投票となった場合には、同12日に投票を締め切り、同13日に開票する。応募資格は、自薦・他薦ともに2区の県議や地域支部の支部長などの推薦が必要。

 これまでに堀内光雄・前衆院議員の長男の妻詔子氏(46)が公募に応じる意向を示している。【水脇友輔】

4265名無しさん:2012/10/23(火) 23:24:25
http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000m010079000c.html

自民:「公募」隠れみのに世襲 改革に疑問符、若手ら批判
毎日新聞 2012年10月23日 22時28分(最終更新 10月23日 22時30分)

 今期限りで引退する自民党の有力衆院議員が公募を隠れみのにして選挙区をわが子に引き継ぐケースが相次いでいる。執行部は12日、世襲批判をかわすため、選挙区内で党員投票を実施するよう各都道府県連に通知したが、地元は反発。次期衆院選で政権に返り咲くには「勝てる候補」を一人でも多く擁立した方が有利という計算も働き、事実上、世襲容認に傾いた。だが、若手議員からは「党改革の姿勢が問われる」と批判も出ている。

 中川秀直元幹事長が引退する広島4区では次男の俊直氏(42)を含む4人が公募に応じ、同氏だけが書類選考を通過。広島県連は20日、同氏を後継候補に内定した。党員投票をするかどうかは党本部と協議する。

 福田康夫元首相が引退する群馬4区でも、公募の結果、複数の候補者は現れず、群馬県連は21日、長男の達夫氏(45)をすんなり内定。党本部は応募者が1人でも党員投票を行うよう求めていたが、県連は「1人なのに必要性が分からない」(幹部)と反発。同区で党員大会を開いて承認を得ることで代替させる方針だ。

 奈良4区では田野瀬良太郎前幹事長代行が引退を表明し、11月4日に全国の小選挙区で初の党員投票を行う。ただ、立候補を目指す動きは次男の太道(たいどう)氏(38)以外にない。

 執行部が通知を出した12日には、北海道12区で武部勤元幹事長の長男、新(あらた)氏(42)、香川3区で大野功統元防衛庁長官の長男、敬太郎氏(43)がそれぞれ支部長に選ばれ、党員投票の対象から外れた。この「不平等感」も他県連の反発につながっている。

 こうした中、石破茂幹事長は23日の記者会見で「形式に拘泥するものではない。(党員投票しないことで)『骨抜きになった』と批判するのはためにするものだ」と述べ、執行部の方針を軌道修正せざるを得なかった。

 自民党は09年衆院選のマニフェストで世襲候補の制限を打ち出した。しかし、惨敗した同選挙でも世襲候補は善戦。今年9月の総裁選に立候補した安倍晋三総裁、石破氏ら5候補も全員が2世議員だった。執行部の場当たり的な対応は、「結局、世襲にお墨付きを与えただけ」という批判を免れそうにない。【佐藤丈一】

4266名無しさん:2012/10/23(火) 23:27:11

みんなの党には10月22日に離党を伝え、国民の生活が第一へ移ることについては
承諾を得ております。翌日の発表となってしまい、関係各位には事後報告になってしまうこと
お詫び申し上げます。
橋本久美(豊島区議会議員) hashimotokumi 2012/10/23 21:22:54

4267名無しさん:2012/10/23(火) 23:40:57

先日、「江古田哲学研究会」に参加してくれた橋本久美さんが、小沢新党
「国民の生活が第一」から公認候補として立候補(板橋地区)が決定しました。
本日(10/23)、17時に発表されるそうです。橋本さん、おめでとうございます。
頑張ってください。応援します。
山崎行太郎 yamazakikoutaro 2012/10/23 14:49:12

4268名無しさん:2012/10/23(火) 23:51:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102300901
群馬5区に県連代表=社民

 社民党群馬県連は23日、次期衆院選群馬5区に新人で県連代表の小林人志氏(60)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。(2012/10/23-20:58)

4269名無しさん:2012/10/23(火) 23:54:20
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012102323361368/
姫井参院議員が衆院くら替え 新党生活の公認候補で

新党「国民の生活が第一」は23日、次期衆院選の第2次公認候補24人を発表した。

 次期衆院選での公認が明らかになった姫井由美子参院議員(岡山選挙区)は同日、取材に対し、「民主党政権はあまりにひどく、自民党政権に戻すわけにもいかないのでくら替えを決意した」と述べた。

 選挙区は決まっていないとした上で「できれば愛着がある岡山から出たいが、党方針に従う」とした。同氏は2007年参院選で民主公認で当選したが、来夏の改選での公認が得られなかったことなどから今年7月に離党した。

4270ロム専:2012/10/24(水) 00:00:44
>>4257
>香ばしい感じ

大変失礼なコメントだと思います

4271名無しさん:2012/10/24(水) 00:04:18
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121023223100622674.shtml
ページ更新時間:2012年10月23日(火) 23時50分
■日本維新の会 橋下代表 参院議員3人を衆院選擁立の考え

 日本維新の会の橋下代表は、みんなの党から合流した3人の参議院議員について、比例代表で当選していることから次の衆院選に出馬して有権者に問うべきという考えを示しました。

 みんなの党から日本維新の会に移った桜内文城議員、小熊慎司議員、上野宏史議員の3人の参議院議員について、みんなの党の渡辺代表は比例代表で当選していることから議席を返上すべきとして参議院での会派離脱を認めていません。

 橋下代表は今後もみんなの党と交渉は続けるとしながらも、3人は参議院議員をやめた上で次の衆院選に出馬すべきとの考えを示しました。

「(みんなの党の)比例で当選した人が所属政党を離れて新しい政党でやるなら自ら(衆院選に)立候補して選挙の洗礼を浴びるのが必要」(日本維新の会・橋下徹代表)

 ただ橋下代表は3人が議員辞職する時期については解散総選挙の時期をみながら検討するとしています。
(10/23 23:49)

4272旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/10/24(水) 00:46:17
>>4257補足http://www.seikatsu1.jp/activity/141/
小池隆志 :河北新報社記者
日吉雄太 :公認会計士事務所所長
松浦武志 :岡島一正衆院議員第一秘書 ← 去年の国会要覧による

4273名無しさん:2012/10/24(水) 03:06:26
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121024/ehm12102402070001-n1.htm

衆院選くら替え 友近議員「県民に選択肢」 愛媛
2012.10.24 02:07
 小沢一郎代表率いる「国民の生活が第一」の友近聡朗参院議員(愛媛選挙区)は23日、松山市内のホテルで会見を開き、次期衆院選に出馬する意向を表明した。参院議員として辞職はせず、衆議院が解散した場合に総選挙に出馬する方針で、選挙区は未定。

 友近議員はくら替えの理由として、「(次期衆院選は)政権選択選挙。私自身が選択肢を国民や県民に提示すべきと考えた」と説明。自身が訴えたいことについては、地域主権改革、エネルギー政策の転換などを挙げた。

 選挙区については「基本的に愛媛県」とした上で、「私以外の候補の(四国での)擁立も念頭に置いている」と党の候補者擁立作業にかかわっていく意向を示した。

 友近議員は元サッカー選手。平成19年7月の参院選に無所属で出馬し、3選を目指す自民現職の関谷勝嗣氏らを破って初当選。21年10月に民主党に入党、今年7月に「生活」に参加した。

4274名無しさん:2012/10/24(水) 03:09:38
1593 :名無しさん:2012/10/24(水) 03:08:25
http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000m010111000c.html

「減税」:2氏が「生活」へ 衆院選で連携か
毎日新聞 2012年10月24日 02時30分(最終更新 10月24日 02時37分)

 国民の生活が第一が23日発表した次期衆院選の第2次公認内定者に、名古屋市の河村たかし市長が率いる地域政党・減税日本で政策委員長を務める中田兵衛豊島区議(45)と河村市長の衆院議員時代の政策秘書で、減税日本東京本部の事務局次長を務めた松浦武志氏(49)が入った。減税日本は第三極の結集を掲げ日本維新の会やみんなの党などと候補者調整をする意向だが、国民の生活が第一とも連携協議を進める可能性が出てきた。

 中田氏は豊島区議3期目で、減税日本ではマニフェストの作成を担当している。中田氏は毎日新聞の取材に「反増税という点では減税と生活は一緒。反増税を達成するためには全国政党である生活から出た方がいいと思った」と説明した。中田氏によると、減税日本の政策委員長を現段階で辞めるつもりはないという。

 松浦氏は05〜09年に河村市長の政策秘書を務めた。松浦氏は取材に「居住地の埼玉県に後援者がおり、後援者と協議した結果、生活から出ることになった」と説明。また「反増税、脱原発で減税と生活は政策がほとんど一致している。両党の接着剤になりたい」と述べた。事務局次長は辞職しており、立候補の際は減税日本の推薦を受ける内諾を得ているという。

 一方、減税日本は政党化を目指し、衆院選の候補者も公募している最中で、関係者からは「減税日本から出てほしかった」との声も出ている。【三木幸治、高木香奈】

4275名無しさん:2012/10/24(水) 03:14:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121024/gnm12102402070000-n1.htm

5区に小林代表擁立 社民党県連合、4区は候補出さず 群馬
2012.10.24 02:07

 社民党県連合は23日、前橋市内で常任幹事会を開き、次期衆院選の群馬5区に小林人志代表を擁立することを正式決定した。24日に党本部に公認を要請する。

 小林代表は「社民党県連合の代表として、県民の皆様の要望にしっかりと対応していきたい」と述べた。小林氏は太田市生まれ。太田市議など3期務めた後、平成21年から県連合幹事長、23年2月から県連合代表を務めている。

 同5区をめぐっては自民党の現職、小渕優子氏や共産党の新人、糸井洋氏らが立候補を予定している。

 一方、同党県連合は群馬4区については、前回衆院選で民主党と選挙協力した経緯があることから、党公認候補は擁立せず、民主、国民の生活が第一の両党との間で選挙協力に向けた協議を行う方針。

4276名無しさん:2012/10/24(水) 03:39:33
祈 民主党解党的惨敗
祈 民主党解党的惨敗
祈 民主党解党的惨敗
祈 民主党解党的惨敗
祈 民主党解党的惨敗

4278名無しさん:2012/10/24(水) 05:23:14
自身の衆院選出馬については「自分から出たい、と言うことはあり得ないが、本部から指名された場合は逃げない」と含みを持たせた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20121023-OYT8T01478.htm

山本県議維新支部設立へ 自民に離党届

◆週内にも地域版八策

 「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)への合流を図る自民党の山本進章県議(58)は23日、党県連に離党届を提出した。山本氏は「11月初めにも維新の会の県支部を設立したい」と述べ、当面、無所属の県議と2人で受け皿づくりを進めるとしている。衆院選へのくら替え出馬が決まった「国民の生活が第一」の中村哲治参院議員(41)とあわせ、次期衆院選に向けた動きが一気に加速しそうだ。(上羽宏幸、児玉圭太)

 所属会派「自民党改革」を離脱した山本氏は県庁で取材に応じ、「橋下代表は、日本を変えるキーマンだ。私の出身地の明日香村は日本発祥の地。ここから新しい日本をつくるお手伝いをしたい」と語った。

 週内にも奈良版の「維新八策」をまとめ、「大阪と連携した企業誘致による県内経済の活性化」などを盛り込みたいとしている。

 自身の衆院選出馬については「自分から出たい、と言うことはあり得ないが、本部から指名された場合は逃げない」と含みを持たせた。無所属の県議は「県民のための政策を詰めている段階。先のことは、まだわからない」と話した。

 一方、くら替えを決めた中村氏は「詳しくは24日の記者会見で述べる」とだけ話した。中村氏は生駒市出身で、2000年の衆院選で奈良2区に民主党から立候補して初当選した。05年の衆院選で落選したあと07年の参院選にくら替え出馬して当選した。7月に民主党を離党して「国民の生活が第一」に参加している。

◆選挙の脅威/連携に期待…各党反応

 ついに奈良にも「維新」――。各党は警戒を強めている。

 山本氏が離党届を提出した自民党県連は幹部会議で対応を協議した。

 山本氏の地盤を含む奈良4区では、田野瀬良太郎衆院議員が引退を表明したばかり。奥山博康幹事長は「離党届は当面受理せず、山本氏の新党参加などを確認した場合に処分を検討する」と硬い表情で語り、「選挙に影響がないと言えばうそになる。党の政策を訴えて支持を広げるしかない」と述べた。

 法相辞任に揺れた民主党の県連では、藤野良次幹事長が「維新の会は最近、勢いがなくなっているように感じるが、何がきっかけでまた盛り上がるかわからない」と警戒し、「現職県議が支部を設立するので、組織もしっかりしたものになる」とする見方を示した。

 公明党県本部の岡史朗代表は「基本は自公連立」と強調し、「維新とは切磋琢磨(せっさたくま)していきたい」と冷静に受け止めた。

 「日本維新の会」と連携を模索する「みんなの党」の浅川清仁県議は「維新政治塾」にも参加している。「山本氏は『維新八策』に共鳴する我々とも考えが近いだろう。県議会でも連携できるのでは」と期待した。

 共産党県議団の山村幸穂団長は「『脱原発』を除けば理念や政策で維新の会とは相いれない」とし、「次の衆院選では脅威になる」と分析した。

(2012年10月24日 読売新聞)

4279名無しさん:2012/10/24(水) 05:27:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20121023-OYT8T01405.htm

1、3区「生活」候補 小沢氏「年内に発表」

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院岩手4区)は23日、東京・永田町の党本部で記者会見し、空白区となっている次期衆院選の1、3区の公認候補について、「年内に発表できると思う」と述べた。小沢氏は9月下旬に、当初9月中としていた発表が10月25日の結党記念パーティー前にずれ込むとの見通しを示したが、23日に公表された2次公認内定者にも含まれなかった。

(2012年10月24日 読売新聞)

4280名無しさん:2012/10/24(水) 05:50:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20121023-OYT8T01322.htm

原発再稼働へ賛否拮抗 薩摩川内市内51%「理解」

◇衆院3区補選 本社情勢調査<下>

 衆院鹿児島3区補欠選挙(28日投開票)で、読売新聞が19〜21日に実施した情勢世論調査では、九州電力川内原子力発電所1、2号機の再稼働に対する賛否や、野田内閣、各政党の支持率などについても有権者から回答を得た。

■原発再稼働

 川内原発の再稼働について、「賛成」は27%。「どちらかといえば賛成」(23%)と合わせて、有権者の半数が再稼働に理解を示した。ただ、「反対」「どちらかといえば反対」も合計45%で、再稼働への賛否は拮抗(きっこう)している。

 川内原発が立地する薩摩川内市では「賛成」が32%、「どちらかといえば賛成」が19%だった。

 選挙区全体の年代別でみると、20歳代と30歳代は「賛成」「どちらかといえば賛成」が6割を超え、40歳代は「反対」「どちらかといえば反対」が5割以上となった。

■内閣支持率

 「野田内閣を支持する」と回答した人は26%。逆に「支持しない」は62%に上った。

 民主支持層の9割は野田内閣を支持したが、連立を組む国民新支持層の支持率は2割弱にとどまった。自民支持層では8割が不支持だった。

■政党支持率

 政党支持率は自民が35%でトップで、民主が9%で続いた。公認候補を擁立した国民新は3番目の4%だった。「支持政党なし」は40%に上った。

 次期衆院選で動静が注目される「第3極」の各政党は伸び悩んだ。小沢代表率いる新党「国民の生活が第一」の支持率は1%。橋下徹大阪市長が代表の新党「日本維新の会」も1%にとどまった。

 維新の会は一時、今回の補選への候補擁立が取りざたされたが、「擁立してほしかった」は21%で、「そうは思わない」が63%を占めた。

■次期政権

 「今後、どのような政権ができるのが望ましいか」との問いには、「自民党中心の政権」が33%で最も多く、「民主党と自民党の大連立政権」が27%で続いた。現行の「民主党中心の政権」は5%にとどまった。「民主や自民以外の政党を中心とする政権」を望む有権者も17%に達した。

(2012年10月24日 読売新聞)

4281名無しさん:2012/10/24(水) 06:48:18
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121023-OHT1T00203.htm

姫井由美子参院議員、衆院にくら替え出馬

 新党「国民の生活が第一」は23日、次期衆院選の第2次公認候補24人を発表した。既に小沢一郎代表ら第1次公認候補29人を決定しており、公認候補は計53人となった。

 2007年参院選の岡山選挙区に民主党から出馬し、「姫の虎退治」のキャッチフレーズで当時の自民党・片山虎之助参院幹事長を破って話題になった姫井由美子参院議員(53)が、衆院にくら替え出馬することが決定。姫井氏は初当選後、不倫騒動や自伝出版などで党内で批判を浴び、今年6月、民主党が次期参院選に公認しないことを決定。国民の生活に合流していた。選挙区はまだ決まっていないが、姫井氏は「民主党候補がいる岡山2区、4区がいいわ」と“姫の恩返し”にやる気満々だ。

 また、同じ07年参院選で初当選した友近聡朗参院議員(愛媛選挙区)も、国民の生活から次期衆院選にくら替え出馬すると表明した。

(2012年10月24日06時03分 スポーツ報知)

4282名無しさん:2012/10/24(水) 07:00:14
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121024t11017.htm

「みんな」「維新」思惑交錯 宮城・選挙協力なるか

 みんなの党と橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」の次期衆院選での選挙協力をめぐり、宮城県内の両党関係者の思惑が交錯している。みんなは宮城1、2区(仙台市)に候補を立て維新との連携を見据えるが、維新には仙台を拠点に国政を目指す志望者がいる。「第三極」の連携の流れがどうなるのか、他党も警戒を強める。

◎すみ分け説浮上
 「苦戦必至の東北で旋風を起こせるのは100万都市仙台だけ。無条件でみんなに譲るのは…」。維新が主宰する「維新政治塾」に加わる市内の男性は、党幹部の判断に神経をとがらせる。

 宮城県内の塾生は昨年11月の県議選立候補者や医師、塾講師ら7人。うち数人が次期衆院選を狙う。維新は候補の出身地や経歴を問わず、全国の選挙区に送り込む考え。複数の塾生は「1、2区からの立候補は難しくなった」と話す。

 両党は8月の合流協議が不調となり関係が一時冷え込んだが、10月に入って修復。衆院選の共通政策づくりに入ることで合意した。候補者調整は未定だが、「東はみんな、西は維新」というすみ分けもささやかれる。

◎「昨日の友が敵」
 みんなの党は「第三極」の結集に期待する。党県支部長を務め2区に立つ元県議の菊地文博氏(52)は、渡辺喜美代表との親交が深い。維新と溝があった時期も渡辺氏と意見交換を重ね、結集の道を模索してきた。

 「敵は民主、自民両党であり維新ではない。東西それぞれの拠点で戦い、二大政党を打破する」と選挙協力の実現に自信をのぞかせる。

 1区に挑む新人の林宙紀氏(34)は「両党が連携すれば、かなり強力。同じ選挙区で戦うのは意味がない」と歓迎する。

 維新との関係修復前、林氏の選対幹部は維新関係者から「宮城は1、2区に必ず立てる」と耳打ちされたという。幹部は「昨日の友が敵になるところだった」と言う。

 両党関係者の間には「どちらかから実力のある人が議席を目指すべきだ」との見方がある。一方で維新の塾生の中には「仮に郡部の宮城3〜6区に立ったとしても、環太平洋連携協定(TPP)を推進する維新の政策をどう説明するかだ」と困惑の声も出ている。

◎無党派層厳しく
 二大政党は警戒レベルを上げる。民主党県連幹部は「無党派層の開拓は一層難しくなる」と言う。自民党1区支部の幹部も「維新ブームは一時に比べ下火になったが、第三極が結集すれば、仙台の選挙構図に少なからず影響がある」と注視する。

2012年10月24日水曜日

4283名無しさん:2012/10/24(水) 10:02:35
北海道10区
自公協力

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/414055.html

衆院選 渡辺氏、比例単独で擁立 自民道連、自公協力に配慮(10/24 09:43)


 自民党道連は23日、次期衆院選に関し、道10区(留萌、空知管内)への出馬を表明している前岩見沢市長の渡辺孝一氏(54)を比例代表道ブロック単独で擁立する方針を固め、各支部長に文書で伝えた。名簿順位は単独2位を基本とし、情勢によっては単独1位に変更する可能性もある。<北海道新聞10月24日朝刊掲載>

4284名無しさん:2012/10/24(水) 10:49:21
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001210240003

維新・上野氏、1区出馬に意欲
2012年10月24日

 みんなの党を離党し、「日本維新の会」に合流した上野宏史参院議員(41)=比例=が、次期衆院選で群馬1区からの立候補に意欲を示し、調整を進めていることがわかった。上野氏は朝日新聞の取材に「タイミングの問題で、前向きに検討している」と話し、党による公募の結果を踏まえ近く判断するとしている。

 上野氏は現在、地元の支援者らに、離党の経緯や新党に加わった思いを説明して回っており、支援者から「次の衆院選に出るべきだ」という声も多く寄せられているという。

 一方で、維新の会は公募で候補者を選定中で、上野氏も北関東担当として第1次公募の応募者から絞り込んでいる。11月上旬には合格者を選挙区に割り振るといい、上野氏は「群馬のために、1区から自分が出た方が良いのか、公募の人材から出した方が良いのか、近々判断する」と話した。

 維新の会は現在、一度決裂したみんなの党との連携を模索。維新の会関係者によると、みんなの党からは「連携するなら参院比例の議席を返してほしい」と、上野氏らの参院議員辞職を求める主張もあるという。

 衆院選に出る場合、参院議員は辞職することになるが、上野氏はこの主張には「みんなの党は第三極の結集として前回参院選で票を集めたが、期待に応えられていない。維新の方が有権者の負託に応えられる」と反発した。(牛尾梓)

4285名無しさん:2012/10/24(水) 12:02:47
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121024/201210241132_18413.shtml

笠原氏、次期衆院選2次公認 新党「生活」選挙区は未定
2012年10月24日11:32

 新党「国民の生活が第一」が23日発表した次期衆院選第2次公認候補で、笠原多見子衆院議員(比例東海)が小選挙区の候補に決定した。選挙区については今後決定する。

 笠原氏は取材に対し、出馬する選挙区については「自分の気持ちは決まっているが、最終的には党が決めること」と話した。

 笠原氏は、消費税増税法案に反対して民主党を離れ、小沢一郎代表率いる新党に参加。9月の第1次公認の際は、岐阜1区からの出馬を打診されたが、支援者の理解を得るために回答を保留していた。

 来月18日に岐阜市内で開く党県連と党衆院東海ブロック比例区第1総支部の設立報告会には、小沢代表が出席する。

4286名無しさん:2012/10/24(水) 13:35:52
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20121024ddlk20010009000c.html

選挙:次期衆院選、三浦氏が出馬の意向 生活が公認内定 /長野
毎日新聞 2012年10月24日 地方版

 09年衆院選北陸信越ブロックに比例代表単独の民主新人で立候補し、落選した木曽町福島の会社役員、三浦茂樹氏(43)が23日、毎日新聞の取材に、次期衆院選に「国民の生活が第一の公認を得て出馬する。地元の長野4区から出たい」と立候補の意向を明らかにした。生活は同日、党本部の臨時常任幹事会で、三浦氏を公認候補に内定した。今後、民主党を離党する手続きを取るという。

 三浦氏は「ここ10年間の地域を見ていて経済、医療が駄目になっている。前回の落選で政治から手を引こうと思ったが、自分がやらなければならないと改めて考えた」と述べた。生活から出馬する理由は「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)反対、消費増税反対、党利党略に左右されずに議員活動ができる」と話した。

 三浦氏は朝日大を卒業後、衆院議員秘書などを経て、実家の販売業を継いだ。

 生活党本部によると、三浦氏を擁立する選挙区は決まっていないという。4区には今のところ、民主現職の矢崎公二氏(53)▽自民元職の後藤茂之氏(56)▽共産新人の上田秀昭氏(58)−−の3人が立候補を予定している。【渡辺諒】

4287チバQ:2012/10/24(水) 22:25:34
落選確実だし、イイ御判断では?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121024-00000077-jij-pol
民主・中井氏が引退表明=「拉致解決に至らず残念」
時事通信 10月24日(水)16時15分配信

 民主党の中井洽衆院予算委員長(70)=衆院三重1区=は24日、国会内で記者会見し、次期衆院選に出馬せず、今期限りで政界を引退すると表明した。理由について「70歳を契機に引退することが自分にとってふさわしい締めくくりだ」と述べた。後継候補は未定としている。
 中井氏は党拉致問題対策本部長を長く務め、北朝鮮高官と独自に接触するなど拉致問題に積極的に取り組んできた。会見では「拉致問題を自分なりに頑張ってきたが、解決に至っていないのが残念だ」と語った。

4288名無しさん:2012/10/25(木) 02:06:56
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/41397.html

「生活」内山氏が出馬表明
次期衆院選、選挙区は未定

 国民の生活が第一の森裕子参院議員の公設第1秘書、内山航(こう)氏(31)が24日、県庁で会見し、次期衆院選で県内選挙区に党公認で立候補すると正式に表明した。新潟1区での出馬を希望しているが、党本部は他党との選挙協力も視野に調整しており、選挙区は未定。

 会見で内山氏は「秘書として県内をくまなく回った経験を生かし、住民と対話を重ね、地域の声を国政に届けたい」と述べ、脱原発や新エネルギーの導入促進、子育て支援などを訴える考えを示した。

新潟日報2012年10月24日

4289名無しさん:2012/10/25(木) 02:10:22
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20121024ddlk38010613000c.html

選挙:衆院選 生活・友近氏、出馬 参院からくら替え /愛媛
毎日新聞 2012年10月24日 地方版

 「国民の生活が第一」の友近聡朗参院議員(37)=愛媛選挙区=は23日、松山市内のホテルで記者会見し、次期衆院選に県内の小選挙区からくら替え立候補する意向を表明した。選挙区については「県内4選挙区を念頭に置いて、他党と調整したうえで決めたい」と述べて未定。

 友近氏は7月に民主党を離党した際、来年の参院選への出馬を明言したが、くら替えの理由を「民自公の3党合意による消費増税法案は国民の信を問うべきだ。衆院選に出ることで選択肢を提示したい」と説明。「3党合意に納得していない」と、3党以外との選挙協力を模索するという。

 友近氏はサッカー・愛媛FC選手を経て、07年7月に参院選に無所属で初当選。09年10月に民主党入りしたが、今年7月に小沢一郎氏らとともに離党して「国民の生活が第一」に入った。

 県内の衆院小選挙区は現在、▽1区=民主、自民、共産▽2区=自民▽3区=民主、自民、共産▽4区=民主、自民、共産−−が出馬予定。「日本維新の会」は1〜4区で候補擁立の方針で、4区に桜内文城参院議員がくら替えを検討している。【栗田亨】

4290名無しさん:2012/10/25(木) 02:12:16
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20121024ddlk42010490000c.html

選挙:衆院選 末次氏が正式出馬表明 「国民の生活が第一」から /長崎
毎日新聞 2012年10月24日 地方版

 新党「国民の生活が第一」は23日、次期衆院選の公認内定者を発表した。県内では末次精一県議(49)=佐世保市・北松浦郡区、当選2回=がリストに入り、県庁で記者会見した末次氏は「県政で改革を進めてきたが、国政でもという思いを強くした。自民でも民主でもない、保守の新しい選択肢を有権者に示すために出馬を決めた」と述べた。

 出馬する選挙区は未定だが、「私自身は(佐世保市を含む)長崎4区を希望し、小沢一郎代表に伝えている」と説明。活動は4区内で進めていくという。

 主な訴えは▽消費増税反対▽脱原発▽地域主権−−の3点。末次氏は「党も掲げていることだが、この3本柱を必ず実現させる、これを訴えていきたい」と話した。

 県議会は所属する連立会派が半数割れしていることから、衆院解散まで県議を続けるという。【阿部義正】

〔長崎版〕

4291名無しさん:2012/10/25(木) 02:18:28
http://www.naratv.co.jp/news/index.html

中村哲治参院議員 衆院奈良2区に出馬へ (10/24 20時23分)

 今年7月に、消費税増税に反対して民主党を離党し「国民の生活が第一」に加わった奈良県選出の参議院議員・中村哲治さんが、きょう、奈良2区から次の衆院選に出馬すると表明しました。

 中村さんは、今年7月、民主党の消費税増税に反対して離党し、小沢一郎氏が結成した、国民の生活が第一に加入し、党の副幹事長をつとめています。

 中村さんは、会見で「民主党は選挙公約を破り、消費税増税に踏み切った、そのことに怒っている国民に対して、新たな選択肢を作ることが国政に関わる者の役目だ」と述べ、消費税増税の廃止と原発ゼロを公約に掲げ、国民に信を問いたいと意欲を見せました。

4292名無しさん:2012/10/25(木) 02:31:32
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121025/nar12102502110003-n1.htm

生活の中村氏出馬表明 参院から衆院2区にくら替え 奈良
2012.10.25 02:10

 次期衆院選に参院議員からくら替え立候補する「国民の生活が第一」の県連代表、中村哲治氏(41)は24日、県庁で会見し、奈良2区からの立候補を表明した。中村氏は「原子力発電所を10年で廃止し、消費税増税の廃止を争点に信を問う」と訴えた。

 中村氏は「選挙のときに上げないと言っていた消費税増税は正当性がない。民主、自民の二大政党が増税を掲げれば、国民は選択肢を奪われることになる」と指摘。「一番先に民意を問う機会が衆院選なら、この機会に国民に問うことが必要だ」とくら替え立候補の理由を説明した。

 また、橋下徹・大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」などが第三極として候補者を擁立する場合について、「共倒れになる恐れがある。政権を取ろうとするのであれば、候補者調整が行われる」とし、連携に期待感も示した。

4293名無しさん:2012/10/25(木) 02:33:45
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121025/akt12102502060000-n1.htm

民主秋田3区に三井氏出馬表明
2012.10.25 02:06

 北欧社会研究家の三井マリ子氏(64)が24日、次期衆院選秋田3区に民主党公認で出馬する意向を表明。「福祉や社会保障の充実を一番に訴えていきたい」と決意を述べた。三井氏は横手市出身。お茶の水女子大文教育学部卒。昭和62年から都議2期。平成5年、衆院選の旧東京4区に無所属で立候補し、落選した。

 秋田3区には、自民元職の御法川信英氏(48)、生活現職の京野公子氏(62)、共産新人の佐藤長右衛門氏(68)も立候補を予定している。

4294名無しさん:2012/10/25(木) 05:12:38
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20121025/CK2012102502000005.html

中井氏が引退表明 地元に驚きと困惑
2012年10月25日

 閣僚も歴任した中井洽衆院予算委員長(70)=三重1区=が二十四日、次期衆院選に出馬せず、政界引退することを表明した。突然ともいえる展開に政界関係者や地元からは驚きとともに惜しむ声が漏れた。「七十歳を機に引退することがふさわしい」。中井氏は東京都内での記者会見でこう語り、十一期に及んだ議員生活の幕を自ら引いた。

 「これまでの選挙は全て野党で戦った。一度、与党で選挙を楽しみにしていた。野党で戦って、与党で終わる。これも一つの締めくくりの姿かと」。国会内で開いた会見で語った。

 一番の思い出を「政権交代。感激は本当に言い尽くせないものがあった」と歴史的な二〇〇九年夏の総選挙を振り返った。拉致問題にも深くかかわってきた中井氏。「自分なりに突破口を開いた」と評価する一方で「解決までは至っていない」と残念がった。

 突然の引退表明に政界や労組関係者らは驚きを隠さなかった。

法相に就任し、辞令交付後、羽田首相=当時=(左)と記念撮影する中井洽氏=1994年5月、首相官邸で


 「最近も新しいポスターを作って精力的に活動されていた。ただびっくりしている」。民主党県連幹事長の舘直人県議は困惑を隠せない様子。次期選挙にには「県連としては全くの白紙。真剣に考えていかなければいけないが、突然のことなのでどうするべきか」と言葉を詰まらせた。

 民主系会派「新政みえ」代表の三谷哲央県議は「政治家にとって出処進退は大切なことだ。十一期も務め、潔く引き際を決断したことは高く評価したい」と語った。

 選挙で中井氏を支援してきた連合三重。土森弘和会長は「いつかは世代交代がくると思っていたが…。選挙は白紙。まずご本人と話して、今後の1区をどうしたいか聞きたい」と答えるにとどめた。

 一方、川崎二郎議員が宿敵として十一度の選挙で争ってきた自民党。ある県議は「次期選挙の対応は、後任が誰になるかで決まってくる。今まで通り戦うだけだ」と答えた。

 (渡辺泰之、南拡大朗、安藤孝憲、岩崎健太朗)

4295名無しさん:2012/10/25(木) 05:15:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20121024-OYT8T01306.htm

各陣営、薩摩川内に注目 衆院鹿児島3区補選 トリプル選で投票率アップ予想

 衆院鹿児島3区補欠選挙(28日投開票)に向け、薩摩川内市の投票動向に各陣営が注目している。同市は3区の有権者(25万9653人)の3割以上を占める大票田で、21日に告示された市長、市議選との「トリプル選」となるため、投票率が上がると見られているからだ。終盤に入った選挙戦では、同市でどれだけ浸透できるかがカギとなりそうだ。

 補選は単独で行われるため、総選挙に比べて有権者の関心が高まらないとされる。直近に行われた2011年4月の衆院愛知6区補選、10年10月の衆院北海道5区補選でも、投票率は前回総選挙(2009年)より20ポイント以上落ち込んだ。

 鹿児島3区の前回総選挙の投票率は72・95%。薩摩川内市は73・33%だったが、今回は市長、市議選と同日選のため、ある陣営幹部は「薩摩川内でどれだけ得票できるかが勝敗を分ける」と見る。

 期日前投票にも傾向は表れている。同市の17〜21日の投票者数は計296人にとどまったが、市長、市議選が告示された翌日の22日は1746人と一気に増加。23日も2240人が投票所に訪れた。

 別の陣営幹部は「終盤戦の重点地域は薩摩川内市」とし、支持団体などとの連携強化を進める方針だが、「投票率アップが候補にどう影響するか、つかみきれない」と気をもむ。

 県選管も投票率を上げようと、20、21日に選挙区内のスーパー前などで投票を呼びかけた。選挙戦最終日の27日には、薩摩川内市など人口の多い3市の祭り会場などで、投票に向けた“最後の訴え”を行う予定だ。

(2012年10月25日 読売新聞)

4296名無しさん:2012/10/25(木) 05:59:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20121024-OYT8T01627.htm

衆院選 中村氏出馬2区から

◆「生活」消費増税廃止掲げ

 衆院選へのくら替え出馬を決めた「国民の生活が第一」の中村哲治参院議員(41)が24日、県庁で記者会見し、地元の生駒市を含む奈良2区から立候補することを表明して、「民主、自民の二大政党に対する第3の選択肢を示したい」と強調した。奈良2区では既に民主、自民、共産3党の候補者が立候補を予定しており、激戦は必至だ。(上羽宏幸)

 中村氏は参院議員になる前は、奈良2区に民主党から立候補して衆院議員を2期務めていた。再挑戦について、「衆参の違いより、第3極の勢力をつくって国民の意思を問う方が大切だ」と述べた。政策は、「10年間での原発廃止」と「消費税増税の廃止」を中心に訴えていくとしている。

 民主党の離党と「生活」への参加については、「消費税増税で国民との約束を破った(民主党の)政治に対し、選択肢をきちんと提示することが国政に携わる者の責務だ」と改めて強調した。

 山本進章県議(58)らが県支部設立の準備を進める「日本維新の会」などとの選挙協力や連携は、「おのずから調整されると考えている」と語り、期待感を示した。県内のほかの選挙区での「生活」の候補擁立は「ないわけではない」と、含みを持たせた。

 奈良2区で議席を争うことになる立候補予定者や各党の関係者らは受けて立つ構えを見せた。民主党の新人百武威氏(37)は「力のある人だと聞いているが、特別な対策があるわけではない。愚直に活動して支持を広げたい」と語った。

 自民党の高市早苗衆院議員(51)(比例近畿)の木下剛志・選挙区事務所長は「我々の戦い方が変わる訳ではない」としながら、知名度の高さを警戒した。

 新人の中野明美氏(64)を立てる共産党県委員会の沢田博委員長は「主張の違いを明確にして論戦を戦わせ、存在感を示したい」と強調した。

(2012年10月25日 読売新聞)

4297名無しさん:2012/10/25(木) 06:18:54
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121025t11009.htm

衆院宮城1区、生活第一から横田氏が出馬を正式表明

 元仙台市議の横田匡人氏(47)は24日、仙台市内のホテルで記者会見し、次期衆院選の宮城1区に新党「国民の生活が第一」の公認候補として立候補することを正式に表明した。

 横田氏は「地方議員の経験を生かし、地域主権社会の実現を目指す。民主党政権でなし得なかったことを一歩一歩、前に進めたい」と述べた。

 横田氏は仙台市出身。東北学院大中退。2003年の仙台市議選太白選挙区に、小沢一郎党代表が率いた自由党公認で立候補し初当選。その後、民主党に合流した。昨年8月の市議選で民主党公認で3選を目指したが、落選した。

 宮城1区にはほかに、民主党現職の郡和子氏(55)、自民党元議員の土井亨氏(54)、共産党新人の角野達也氏(53)、みんなの党新人の林宙紀氏(34)の4人が立候補を予定している。

2012年10月25日木曜日

4298名無しさん:2012/10/25(木) 09:16:13
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121025b

三井氏が出馬表明 次期衆院選秋田3区

 横手市出身の北欧社会研究家・三井マリ子氏(64)は24日、県庁で会見を開き、次期衆院選秋田3区に民主党公認で立候補することを表明した。来月、横手市赤坂に事務所を開設する。

 三井氏は「自分の経験を基に秋田の人に恩返ししたいと思い、立候補を決めた。福祉や社会保障の充実を訴えていきたい」と決意を述べた。同席した民主党県連の松浦大悟代表は「少子高齢化が進む秋田県にとって力強い候補者」と述べた。

 三井氏はお茶の水女子大文教育学部卒、米コロンビア大大学院修士課程修了。1987年から都議2期。93年、衆院選の旧東京4区に無所属で出馬し落選。大阪府豊中市男女共同参画推進センター初代館長などを歴任している。

(2012/10/25 08:41 更新)

4299名無しさん:2012/10/25(木) 09:26:11
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121025t41027.htm

衆院秋田3区に三井氏出馬表明 民主公認内定

 次期衆院選の秋田3区に立候補する意思を固め、民主党公認が内定していた横手市出身の北欧社会研究家三井マリ子氏(64)は24日、立候補を正式に表明した。

 三井氏は県庁で記者会見し「少子高齢化が進む秋田のためにも、社会保障の充実を訴えていく」と述べた。三井氏は米コロンビア大大学院修士課程修了。東京都立高教諭を経て1987年から都議を2期務め、全国フェミニスト議員連盟初代代表などを歴任した。

 秋田3区には、民主党を離党して新党「国民の生活が第一」に参加した京野公子(62)、自民党元職の御法川信英(48)、共産党新人の佐藤長右衛門(68)の3氏が立候補を予定している。

2012年10月25日木曜日

4300名無しさん:2012/10/25(木) 09:37:52
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121025t11030.htm

「小沢・生活」が攻勢 衆院選宮城2区、きづなと共闘意欲

 小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」は24日、次期衆院選の宮城1区に横田匡人元仙台市議(47)を擁立する方針を打ち出し、同党の宮城進出が始まった。2区では新党きづなの斎藤恭紀衆院議員(43)との連携に意欲を見せており、大票田の仙台を足掛かりに県内への攻勢を一気に加速させる構えだ。

 「仙台の選挙区は、小沢代表が注目している最重点地域だ」

 横田氏とともに仙台市内で記者会見した生活の樋高剛幹事長代理は、小沢氏の名前を挙げ、仙台進出の意義を語った。

 生活と同様、民主党から分裂して誕生したきづなとの共闘も強調。「衆院で統一会派を組んでいる同志。同じ行動を取るのが普通で、違和感はない」と「反民主連合」の構築に自信を見せた。

 樋高氏は3、4区での候補者擁立にも言及し「可能性は否定できない。むしろ高いのではないか。小沢氏は地元岩手の隣県である宮城を大切にしている」と含みを持たせた。

 生活の誘いを斎藤氏は歓迎する。取材に対し「政策は同じだから両党は合流するのが前提だ。公党間での協議はこれからだが、地元レベルでは何の障害もない」と同調する考えを示した。

 民主党にとって党の地盤を崩しにかかる両党の圧力は、今後さらに強まりそうだ。民主党県連の木村勝好幹事長代理は「両党の合流や連携はこれまでの流れを考えれば予想の範囲内だったが、3、4区にも広がるとなれば話は別だ」と厳しい表情で話した。

2012年10月25日木曜日

4301名無しさん:2012/10/25(木) 10:07:02
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001210250001

中井氏引退 理由は年齢
2012年10月25日

 民主党の中井洽衆院議員(三重1区)が24日、東京都内で会見し、次期衆院選には立候補せず、今期限りで政界から引退する意向を表明した。初当選した1976年以来、通算11期にわたり衆院議員を務めた。津市内で26日にある連合三重の会合で、地元関係者にも引退に至る経緯を説明するという。

 中井氏は会見で、政界引退を決意した最大の理由について「70歳という年齢です」と述べた。周囲や地元関係者には事前に相談していなかったといい、「選対関係者にも『寝耳に水』だから、ご迷惑をかける。後に出る方の応援は義務なので、やれる範囲でやりたい」と説明した。

 通算11期、36年にわたる衆院議員の活動を振り返り、「一番の思い出は政権交代。第二、第三の人生を歩むが、解散は先なので一生懸命頑張る」と話した。

 中井氏は中国・吉林省出身。46年に旧上野市(現伊賀市)に引き揚げ、76年に旧民社党公認で初当選。86年の総選挙で落選したが、90年に返り咲き。羽田孜内閣で法務相に就任した。

 94年には旧新進党結党に参加。解党後の98年には旧自由党に入り、民主党と合流した2003年から同党で活動している。09年の政権交代後は鳩山由紀夫、菅直人両内閣で国家公安委員長と拉致問題担当相を兼務し、10年から衆院予算委員長を務める。

 自民党の川崎二郎衆院議員(比例東海)とは中選挙区だった76年以来、11度にわたり選挙戦を繰り広げた。96年に小選挙区になってから、三重1区では96年と09年には中井氏が勝利し、00、03、05年は川崎氏が制している。

■後任は「白紙状態」

 中井氏の突然の引退表明に、地元政界関係者の間でも衝撃が広がった。民主党県連は次期衆院選で中井氏を三重1区の公認候補としており、急ピッチで後任候補者選びを迫られることになった。

 20日の県連幹事会で代表に就任したばかりの金森正衆院議員(比例東海)は「長年、立派な功績を積んでこられた方だけに、引退の理由がわからない。事前に何も聞かされておらず、後任は白紙状態だ」と驚きを隠せない様子だった。

 幹事長に就いたばかりの舘直人県議も「就任のあいさつにうかがおうと思っていた矢先で、気持ちの整理がつかない。次期衆院選に備えて選挙活動もされていたのに」と言葉を失った。

 森本哲生衆院議員(三重4区)は「とにかく驚いた。公私ともにお世話になっている。叱られることも多いが、非常に情に厚い人。『上の者は下を見よ』を実践されていた」。

 一方、自民党県連幹事長の水谷隆県議は「年齢的なこともあったのだろうが、長い間ご苦労様という印象。三重1区の後任が誰であろうと、こちらは川崎二郎衆院議員で戦い抜くだけだ」と話した。(安田琢典)

4302名無しさん:2012/10/25(木) 11:32:05
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121025-OYT1T00354.htm

三井マリ子氏、現職推す動きに「やむを得ない」

 民主党秋田県連は24日、県庁で記者会見し、北欧社会研究家で新人の三井マリ子氏(64)が次期衆院選で秋田3区と比例選に重複立候補することを正式に表明した。

 三井氏は会見で、「『一人ひとりを大切にする社会をつくる』という民主党の基本政策は私の礎になってきた精神と同じ」と述べた上で、「少子高齢化は尋常ではない問題で、消費税増税はやむを得ない。高齢者福祉や学童保育など社会保障の充実を訴えたい」と意気込みを語った。

 3区の民主党支持者の間で、同党を離党して新党「国民の生活が第一」に参加した現職の京野公子氏(62)を支援する動きが広がっていることについて、三井氏は「小選挙区は政党から1人候補者が出て、政策で競い合う選挙制度。京野氏の政策を支持する方(がいるの)はやむを得ない」と述べた。

 3区には、京野氏と、自民党の前衆院議員の御法川信英氏(48)、共産党新人の佐藤長右衛門氏(68)が出馬する見通し。

(2012年10月25日10時42分 読売新聞)

4303名無しさん:2012/10/25(木) 11:33:30
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001210250003

「生活」の横田氏が宮城1区から出馬へ
2012年10月25日

 次期衆院選で「国民の生活が第一」の公認候補に内定した前仙台市議の横田匡人(まさと)氏(47)が24日、仙台市で会見した。宮城1区(仙台市青葉、太白区)からの立候補で調整している。ただ、同党の小沢一郎代表が「第三極候補の一本化」をめざしており、選挙区が変わる可能性もある。

 横田氏は2003年市議選で旧自由党の公認で初当選。昨年8月の市議選は民主党公認で3選を狙ったが落選した。会見で横田氏は「民主党政権ができなかったことを進めたい。地域主権の実現をめざしたい」と語った。

 会見に同席した生活の樋高剛幹事長代理は「小沢代表は岩手県の出身で、生活にとって東北は重要地域。その中心の宮城も大切に思っている」として、県内の他の選挙区での擁立を進める考えを示した。

4304名無しさん:2012/10/25(木) 11:35:07
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20121025ddlk04010090000c.html

国民の生活が第一:次期衆院選で横田・前仙台市議を擁立 /宮城
毎日新聞 2012年10月25日 地方版

 「国民の生活が第一」は、次期衆院選で県内いずれかの小選挙区に、前仙台市議の横田匡人(まさと)氏(47)を擁立する、と発表した。24日、仙台市青葉区で記者会見した横田氏は「宮城1区の立候補を目指したい」との意向を示し、「地域主権型の社会の実現のために働かせてほしい。一歩一歩、確実に皆さんの期待に応える政治を目指したい」と抱負を語った。

 「生活」は、他党との調整の余地を残すため、党としての具体的な小選挙区の公表は見送っている。横田氏は今後、政党支部や県連の設立を進める。

 横田氏は、03年の仙台市議選に当時の自由党公認で立候補し、初当選。2期務めたが、11年の同市議選では落選した。【金森崇之】

4305名無しさん:2012/10/25(木) 11:36:21
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001210250002

生活の内山氏が「新潟1区希望」
2012年10月25日

 次期衆院選で「国民の生活が第一」の2次公認に内定した内山航(こう)氏(31)が24日、県庁で記者会見し、「(公募の際は)第1希望を1区にしている」と述べ、新潟1区での立候補に意欲を見せた。

 内山氏は森ゆうこ参院議員の公設秘書。23日に2次公認が内定したが、選挙区については他の内定者と同様、未定とされた。県内の小選挙区からの出馬が決まれば、同党にとって県内で初の衆院選立候補予定者になる。

 内山氏は新潟市中央区出身。新潟大経済学部を卒業後、パチンコ会社員を経て、2005年から森氏の秘書を務めている。

 記者会見では「脱原発」を掲げ、「水力など、今ある再生可能エネルギーを積極的に推進することを訴えたい」と述べた。(勝見壮史)

4306名無しさん:2012/10/25(木) 12:10:44
http://www.nara-np.co.jp/20121025092415.html

中村氏、2区出馬表明 - 次期衆院選 国民の生活
2012年10月25日 奈良新聞

 新党「国民の生活が第一」県連代表の中村哲治参院議員(41)=県選挙区=は24日、次期衆院選県2区にくら替え出馬することを正式に表明した。

 同選挙区にはこれまでのところ、民主党新人で医師の百武威氏(37)、前回は比例で復活当選した自民党現職の高市早苗氏(51)、共産党新人で前県議の中野明美氏(64)が立候補を予定。さらに新党「日本維新の会」も候補者擁立を目指しており、候補乱立の激戦の様相を呈してきた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板