したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

1204名無しさん:2011/02/17(木) 09:35:16
http://www.sanspo.com/shakai/news/110217/sha1102170504000-n1.htm
東国原氏「国政気になる」衆院選出馬を視野
2011.2.17 05:03

 やはり本音はどちらも気になる!? 東京都知事選(4月10日投開票)への出馬が取りざたされている前宮崎県知事の東国原英夫氏(53)が16日、東京都内で報道各社の取材に応じ、自身の今後について「あらゆる可能性を排除しない」とこれまで通りの主張を繰り返しながらも、「国政の動きも気になるところです」と述べ、衆院選への出馬を視野に入れていることを明らかにした。

 東国原氏は早期の衆院解散、総選挙があった場合の対応に関して「鋭い質問です。(都知事選と)非常に等間隔、同距離、ニュートラルで同じぐらいの比重ですね」と語り、衆院選出馬の可能性を否定しなかった。政党との関係については「推薦があれば受けるし、なければ受けない。こだわることはありません」とした。

 東京都知事選に出馬する場合の態度決定の時期については「立候補者の説明会があるので、そのあたりぐらいには最低でも決めないといけないと思っています」と説明した。

 また、東京都知事選への出馬を表明した外食大手チェーン「ワタミ」の前会長、渡辺美樹(わたなべ・みき)氏(51)については「テレビで一緒になったことがあるが非常に明瞭でロジカルな人で、イケメンです」などと高く評価。一方、石原慎太郎都知事(78)についても「首都は日本の心臓。激動の時代によく牽引された。尊敬申し上げている」と手放しで絶賛した。

1205top registry cleaner download:2011/02/18(金) 03:20:07
I致e been visiting your blog for a while now and I always find a gem in your new posts. Thanks for sharing.

1206名無しさん:2011/02/18(金) 05:49:49
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021701000830.html
減税日本の国政進出に意欲 河村市長「愛知で最低5人」

 名古屋市の河村たかし市長は17日、共同通信のインタビューに応じ、自らが代表を務める政治団体「減税日本」について「次期衆院選では愛知県の小選挙区から最低5人は立てたい」と述べ、国政に進出する意向を明らかにした。自身の衆院選出馬に関しては「名古屋の減税革命に全力を尽くす。先のことは運命に任せる」と明言を避けた。

 市民税10%減税の恒久化を掲げる河村市長は、「市や愛知県の減税を成就するため、国政で勢力を拡大する」と強調。愛知県での候補擁立を視野に置きつつも、減税推進などで考えが一致する場合は「県外の人でも応援する」と述べた。

 連携する具体的な政党や個人の名前は挙げなかったが、「(河村市長が衆院議員時代に所属した)旧新進党系のメンバーになるだろう」とも述べた。河村市長に近い民主党の小沢一郎元代表のグループらが念頭にあるとみられる。

 河村市長は、4月の衆院愛知6区補選で減税日本からの擁立に意欲を示し、候補の選考に入っている。補選を国政への足掛かりに、「いっぺんに何百人も立てられるとは思わないが、徐々にやって将来的に減税日本で政権を取りたい」と決意を語った。

 また、3月の出直し名古屋市議選では、減税日本から候補約40人を市内全16区に擁立すると重ねて強調。共倒れを懸念する声もあることについては「過半数の候補を立てるのが責任。全員通るのは大変だが、全力でやる」と力説した。

2011/02/17 22:47 【共同通信】

1207名無しさん:2011/02/18(金) 05:54:02
 党県連の関係者は「2人とも比例選出で基盤はない。抱えるものがないから何でもできる強みはある。県連メンバーではないので関係ない」と冷ややかに語った。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20110218-OYT8T00048.htm
離脱願「当然」「うんざり」小沢系2氏に理解と困惑

 民主党の小沢一郎元代表に近い同党の比例単独衆院議員16人が衆院会派からの離脱願を提出し、新会派結成を表明した17日、取手市の川口浩、石井章両氏(いずれも北関東ブロック)が16人の中に名前を連ねた。両氏の関係者からは離脱に理解を示す一方で、突然の分派行動に困惑の声も上がった。

 川口氏は元県議、石井氏は元取手市議で、2009年衆院選で初当選した。小沢元代表の県内の後援会「茨城一新会」会長で、両氏を推薦した畑静枝さん(68)は「菅首相は夢と希望を託した国民を裏切り、地に落ちた。2人は小沢一郎が幹事長の時に当選したのだから、体を張って国民との約束を守るのは当然で、これからどう奉公するかだ」と理解を示した。

 「困ったもんだ。党の内輪もめにはうんざり」と嘆くのは石井氏の後援会幹部で取手市藤代、無職佐藤秋雄さん(69)。「今は党内抗争などやっている場合ではない。話し合いでもっとうまく解決し、国民生活に必要なことを一つでも二つでも進めてほしい」と要望した。

 党県連の関係者は「2人とも比例選出で基盤はない。抱えるものがないから何でもできる強みはある。県連メンバーではないので関係ない」と冷ややかに語った。

(2011年2月18日 読売新聞)

1208名無しさん:2011/02/18(金) 13:09:34

行政ファイル:自民衆院候補公募に13人 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110218ddlk30010464000c.html

 次期衆院選和歌山1区(和歌山市)の候補予定者を初めて公募していた自民県連は17日、13人から応募があったと発表した。国会議員や県議、経済人ら31人でつくる選考委員会(委員長、尾崎要二・県連幹事長)を26日に開く。

毎日新聞 2011年2月18日 地方版

1209名無しさん:2011/02/19(土) 15:30:09

茨城1区支部長に県議=自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011021900191

 自民党茨城県連は19日、次期衆院選の候補者となる茨城1区の支部長に田所嘉徳県議(57)を推すことを決めた。週明けにも党本部に報告し、決定を求める。(2011/02/19-15:11)

1210名無しさん:2011/02/19(土) 17:16:36

茨城の自民衆院1区に県議
2011.2.19 17:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/elc11021917060000-n1.htm

 自民党茨城県連は19日、役員会を開き、空席だった衆院茨城1区支部長に県議の田所嘉徳氏を選任した。支部長は次の衆院選候補者となる。

 同区支部長は平成21年の衆院選で落選した赤城徳彦元農相が同年12月に退いて以降、空席になっていた。

 田所氏は10年に県議に初当選し、現在4期目。岡田広県連会長は「活動実績を評価した。いつ衆院選があるか分からない状況なので挙党一致で頑張る」と話した。

1211名無しさん:2011/02/19(土) 17:28:44
http://gendai.net/articles/view/syakai/128965
河村VS.岡田 再選も結果は同じ!?
【政治・経済】
2011年2月18日 掲載
「三重県知事選」「愛知6区補選」民主ダブル惨敗へ

 2月6日の愛知ダブル選(知事選・名古屋市長選)で、元同僚・河村たかし市長の前に歴史的大敗を喫した民主党。A級戦犯は何の戦術も描けなかった岡田幹事長だが、4月になると河村VS.岡田の第2ラウンドのゴングが鳴る。三重県知事選と衆院愛知6区補欠選挙だ。地元では、「岡田がまたダブル惨敗」との見方が広がっている。
「勢いに乗る河村市長は自身が代表を務める『減税日本』からそれぞれ候補者を出すことを14日明言しました。三重県知事選には山中光茂・松阪市長の名前が挙がっています。山中は一昨年33歳で初当選を果たし、“全国最年少市長”と大きな話題になった。医師で松下政経塾出身。改革派で高い人気を誇っている。一方民主党は、岡田幹事長の地元だというのに候補者選びが難航しています。官僚や参院議員の名前が挙がりましたがフラれ、今必死にある首長を口説いている。ただ知名度は低く、仮に出ても勝ち目は薄いでしょう。自民党も有力な若手を擁立していて、民主は3位ではないかとの声も上がっています」(地元紙記者)
 愛知6区の補選も一方的な展開になりそうだ。
「河村市長は、国会議員時代に親しかった小沢グループの元衆院議員・前田雄吉を擁立するとの話が出ています。6区は名古屋のベッドタウンで無党派層が多い。愛知での河村・大村知事の勢いは凄まじく、両者の応援を受ければ誰でも当選できる状況です。一方、民主党は候補者がいません。イラついた岡田幹事長が愛知県連に『早く決めろ』と八つ当たりしました。地元に候補者がいないのなら、中央から有名人を送り込んでもいいのですが、岡田にはそういうタマもいない。6区は民主党議員が辞職して名古屋市長選に出たため、補選となった。絶対に落とせないはずなんですが……。県連と岡田幹事長の仲も悪く、選挙も当然厳しいでしょう」(地元民放記者)
 岡田はこれまで河村に対して、「パフォーマンスだけの男」「知名度はあるが実績はあるのか」などとケチョンケチョンに批判してきた。しかし再びのダブル惨敗に「口先だけの男」「選挙センスゼロ」のレッテルを逆に貼られるだろう。岡田こそ、今すぐ一兵卒に戻るべきだ。

1212名無しさん:2011/02/20(日) 08:45:30

1区支部長に田所県議 自民、初公募 衆院選準備に着手
2011年2月20日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20110220/CK2011022002000057.html

 次期衆院選の公認候補となる自民党衆院茨城1区と5区の支部長について、初の公募をした同党県連は十九日、役員会を開き、1区支部長に田所嘉徳県議(57)=四期目、筑西市選挙区=を選んだ。党本部の決定を経て、二十六日の党県連定期大会で披露する予定。菅直人首相の退陣論が強まる中、総選挙に向けた準備が始まる。一方、5区支部長については保留とした。 (北爪三記)

 両選挙区支部長は一昨年夏の衆院選で1区の赤城徳彦元農相、5区の岡部英明氏がそれぞれ落選し、不在となっていた。党県連は昨年十二月から今年一月まで公募し、書類選考を通った応募者の面接を1区は今月十四日に実施。田所氏をはじめ神奈川の選挙区支部長だった前衆院議員(38)、東京の女性区議(46)ら四人が臨み、党県連役員や1区の市町村支部長、県議、学識者ら約三十人による選考委員が採点した。

 岡田広党県連会長らによると、採点対象は話し方やアピール度など約十項目で、田所氏は総合評価が最も高く、特に政策面が評価された。役員会は満場一致で選んだという。

 岡田会長は「田所県議は地域を知っているし、活動実績もある。福祉や教育など幅広く政策を訴えた」。田所氏は取材に「地域の実情や声が響く政治にするため、しっかりと頑張りたい」と話した。

 1区のある県議は「久々の県議出身の支部長。地に足のついた選挙活動ができる」と歓迎した。だが、党支持基盤の一部には「1区の中心の水戸市選出の県議が快く思わないのでは。水戸が動くのか」とわだかまりを心配する声もある。

 一方、5区の面接も同日行われ、男性会社員一人が受けた。岡田会長は定期大会までの決定は無理だとした上で「党本部にも相談しながら、できるだけ早く決めたい」と話した。

1213名無しさん:2011/02/20(日) 08:47:09

自民 衆院1区支部長 田所氏に決定 茨城
2011.2.20 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110220/ibr11022002120002-n1.htm

 自民党県連は19日、水戸市内で役員会を開き、衆院1区支部長に県議4期の田所嘉徳氏(57)=筑西市区=を起用することを決めた。田所氏は次期衆院選に茨城1区の同党候補者として出馬する。県連では週明けにも党本部に上申し、認められる見通し。

 役員会後、岡田広県連会長は記者団の取材に応じ、書類選考やこれまでに実施した面接で「(田所氏が)総合評価が一番高かった」と説明。また、「地域を知っており、即戦力になるという点も評価されたのでは」と話した。

 田所氏は筑西市出身。旧下館市議を経て平成10年の県議選で初当選し、昨年12月の県議選では選挙区トップの1万9254票で4選。現在は同党県連政調副会長を務めている。

 一方、空白となっている衆院5区については同日の選考委員会で、公募に応募し選考に残った会社員の男性の面接を行ったが、決定を保留した。

 役員会では会長や議員会長、総務会長、政調会長などの役員任期について、これまでの2年から1年に短縮するとした規約の変更が了承された。

1214名無しさん:2011/02/20(日) 09:09:24

2011年2月20日(日)
衆院1区に田所県議、5区は結論持ち越し 自民
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12981241160767

次期衆院選で自民党県連(岡田広会長)は19日、茨城1区に筑西市区選出の同党県議、田所嘉徳氏(57)を擁立する方針を決めた。同日の役員会で、公認候補者の前提となる選挙区支部長に田所氏を選任した。週明けに党本部へ上申し、正式決定する。一方、茨城5区については同日、第2次選考委員会を開き、地元出身の男性会社員(50)と面接したが、結論を持ち越した。

同党1区支部長は赤城徳彦元農相が2009年の衆院選で民主党の福島伸享氏(40)に敗れ辞任。県連は昨年12月の県議選後、初の支部長公募に踏み切り、14人が応募した。

田所氏は1998年に県議初当選。先の県議選では全体で2番目の1万9千票余を獲得し、4期目を飾った。県連政調会副会長を務め、県議選ローカルマニフェストの立案を主導した。白鴎大法学部卒。同市灰塚在住。

県連は公募者から田所氏や首都圏の同党前衆院議員、都内の同党女性区議ら4人に絞り込み、14日の2次選考委で個別面接した。

役員会後、岡田会長が記者会見し「選考委の結果、田所氏の総合評価が一番高かった。県議としての実績、政策通で地域をよく知っている。全会一致で決まった」と発表した。5区については「諸般の事情で結論を保留とした。党本部と相談もある。26日の県連定期大会までに結論を出すのは無理」と述べた。

内定の一報を受け、田所氏は「県議選で民主党の偽りのマニフェストに対する有権者の批判を肌で感じた」と公募に名乗りを上げた動機を説明。「民主党は地域主権と言いながら地域の声を顧みず内輪もめに明け暮れている。地域の声が届く国政を取り戻したい」と語った。県議の職は衆院解散まで続ける意向を示した。

1215名無しさん:2011/02/20(日) 11:55:55
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110220ddlk08010058000c.html
自民県連:衆院1区支部長に田所県議を選出 /茨城

 自民県連は19日に総務会と役員会を開き、次期衆院選公認候補となる衆院1区の支部長に、県連の公募に応募していた田所嘉徳県議(57)=筑西市区、4期=を選出した。今後、党本部と協議のうえ、正式決定する。

 1区の支部長選出を巡っては、09年衆院選で敗れた赤城徳彦氏が不出馬を表明。人選が難航したことから、県連は公募を実施し、応募者に対して面接などを行っていた。また、空白が続いている5区支部長については今後も選考作業を続けるという。【大久保陽一】

毎日新聞 2011年2月20日 地方版

1216名無しさん:2011/02/20(日) 21:34:22
毎日新聞 2011年2月20日 21時15分(最終更新 2月20日 21時19分)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110221k0000m010067000c.html

本社世論調査:菅内閣支持19% 「早期解散を」60%

(抜粋)

今、衆院選が行われた場合の比例代表の投票先を聞いたところ、民主党21%(前回比4ポイント減)、自民党26%(同)といずれも減少。みんなの党が4ポイント上昇の15%となり、有権者の「2大政党」離れと第三極志向も浮き彫りになった。

1217チバQ:2011/02/20(日) 22:26:32
赤城も筑西出身なので、水戸は少なくとも小選挙区導入後ズット代議士を出せてないんですね。
それで今回も筑西の県議じゃ 水戸は納得しないような....

1218チバQ:2011/02/20(日) 22:39:55
ついでに調べて見ると旧1区は自民からは
・額賀(行方=現2区)
・中山(龍ケ崎=現3区)
・葉梨(取手=現3区)
が議席押さえてたから、水戸からはかなりの期間代議士を出せてないことになりますね

*参院の岡田が水戸出身(県議、市長)

1219名無しさん:2011/02/21(月) 09:39:05
>>1218

83年に落選した狩野明男(→89年参院選で参院鞍替え、現かすみがうら市出身だが、岳父が水戸出身元代議士の加藤高蔵)が自民系最後でしょうね。

1220名無しさん:2011/02/21(月) 11:26:40

輿石氏震え上がらせた女性候補、自民支部長辞退
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110221-OYT1T00302.htm

 自民党の次期衆院選の候補者となる山梨1〜3区支部長の選考が混迷の度を深めている。

 最有力とみられていた宮川典子氏が支部長就任を辞退したためだ。候補者選びは振り出しに戻った形で、選考の長期化を懸念する声も出始めている。

 宮川氏は昨年7月の参院選で山梨選挙区に出馬し、民主党の重鎮の輿石東氏を相手に激戦を展開した。3745票の小差で惜敗したものの、まだ31歳という若さが県議らには魅力的に映る。各選挙区の県議や市町村支部幹部でつくる「候補者選考・擁立委員会」の書類選考では、全3選挙区で宮川氏の評価点がトップだった。その中で得点率が最も高かった山梨2区が宮川氏と交渉を始めていた。

 ところが、2月に入り、「頼みの綱」(県連関係者)だった宮川氏が「環境が整っていない」と支部長辞退を県連に伝えた。宮川氏の発言の念頭には、2区支部長に自薦で応募している長崎幸太郎前衆院議員の存在があるとみられる。

 長崎氏は2005年と09年衆院選の2回にわたり、山梨2区で、現在県連会長の堀内光雄前衆院議員と戦った。このため、堀内氏との関係がこじれており、長崎氏を支部長に起用した場合は県連内で反発を招く恐れがある。だが、長崎氏は支部長に選ばれなかったとしても、09年と同様、無所属で出馬する可能性が高い。宮川氏はこうした事態を嫌ったとみられる。

 宮川氏に近い県議は「県連が『長崎問題』の解決を棚上げしてきたツケが回ってきた」と解説する。

 1区も火種を抱えている。自薦で支部長に応募した赤池誠章前衆院議員は、07年の県議選で自らの秘書を擁立して自民党県議団の反感を買っている。その他に有力な候補者もいないのが実情だ。

 3区は中島真人元参院議員の長男の克仁氏が有力視され、本人も前向きな意向を示しているという。「選考はスムーズに進みそうだ」(3区内選出の県議)と楽観視する見方が強い。

 1〜3区支部長の選考期限について、皆川巌県連幹事長は「できるだけ早く」と述べるにとどめ、明言を避けた。今期限りでの引退を表明している内田健県議は「県議も自分の選挙で大わらわだ。4月の県議選が終わるまで選考作業は進まない」と指摘する。本県の支部長選びの混迷ぶりは党本部でも知られており、「山梨のような選挙区の調整は党執行部が乗り出すべきだ」(二階俊博・元経済産業相)という意見も出ている。

 結局のところ、「衆院選が近づくまでは決まらないだろう」(県連関係者)と見る向きが多い。

(2011年2月21日10時55分 読売新聞)

1221名無しさん:2011/02/21(月) 17:09:09

“衆院選に減税日本の候補”
2月21日 17時2分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110221/t10014194191000.html

名古屋市の河村市長は、記者会見で、「国に対して力を持たないと減税は潰される」と述べ、次の衆議院選挙では、みずから率いる地域政党「減税日本」から、一定程度の候補者を擁立したいという考えを示しました。

この中で、河村市長は、菅総理大臣が社会保障と税の一体改革に意欲を示していることについて、「増税が当たり前の路線はよくない。自民党が増税路線なのだから、民主党は減税路線にすべきだ。減税して行財政改革も推進すべきであり、減税こそが国民に責任ある政治だ」と述べました。そのうえで、河村市長は「国政での足場と政党交付金がないのは圧倒的に不利だ。国に対して力を持っていなければ減税は潰されるので、国政への挑戦も行いたい」と述べ、次の衆議院選挙では、みずから率いる地域政党「減税日本」から、一定程度の候補者を擁立したいという考えを示しました。

1222名無しさん:2011/02/21(月) 17:11:39

2011年02月21日 17時00分
東国原英夫氏、宮崎以外のPRで退任実感 都知事選出馬進退は明言避ける
http://career.oricon.co.jp/news/85024/full/

 東京都知事選(4月10日投開票)への出馬が取り沙汰されている東国原英夫前宮崎県知事(53)が21日、映画『英国王のスピーチ』(トム・フーパー監督、2月26日公開)の試写会イベントに登場した。「久々に宮崎のPRではなく、映画のイベントに呼ばれて(県知事を)退任したんだなぁ」としみじみ話し、今後の出処進退については「もうしばらく、時間をいただきたい」と明言を避けた。

 イベント後、都知事選へ立候補するか、衆院解散・総選挙に備えて国政転身するのか、報道陣に問い詰められた東国原氏は、「どういうビジョンを持って、そのために何をするか、見極めてから決めたい」と慎重に応え、「早く方向性を示せるようにしたい」と言葉を選びながら話した。

1223名無しさん:2011/02/21(月) 17:25:28
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110221/plt1102211636008-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20110221/plt1102211636008-p3.htm

ぶち切れ解散で鳩山、小沢チルドレン討ち死に!再編は自民党中心
2011.02.21

 永田町に広がる退陣論への対抗と、宿敵・小沢一郎元代表(68)を政治的に抹殺するために、菅直人首相(64)がぶち切れ解散に踏み切るとの憶測が広がっている。いま菅首相が衆院解散・選挙に打って出たら、政界地図はどう変わるのか。政治評論家の小林吉弥氏による政党別獲得議席予測では、民主党の大惨敗は必至。極端な場合、民主党189議席、自民党215議席になると出た。鳩山由紀夫前首相(64)や小沢チルドレンは討ち死にの危機で、選挙後の政界再編は避けられない見通しだ。

 報道各社は21日、最新の内閣支持率を発表したが、その結果は衝撃的だ。フジテレビ系「新報道2001」が16・2%(不支持率77・4%)、毎日新聞が19%(同60%)、朝日新聞が20%(同62%)と、いずれも20%以下の「退陣水域」に突入したのだ。

 特に、「次期衆院選でどの党に投票するか?」という質問では軒並み、民主党を自民党が上回る結果に。新報道2001では、民主党13・4%、自民党26・4%と、ほぼダブルスコアまで広がった。

 国民生活に直結する国会での予算審議の最中、小沢氏に近い比例単独議員16人が会派離脱を表明するゴタゴタ劇。菅内閣だけでなく、醜い内部抗争を繰り返す民主党に国民は嫌気が差しつつあるようだ。

 小林氏による議席予測は別表の通り。民主党は現有304議席から「小選挙区145、比例区59の204議席」とみる。100議席減という大惨敗だ。最悪の場合、さらにマイナス15の189議席まで下がる。

 「議員定数も公務員給与も削らず、大増税路線など考えられない。どういう政治感覚をしているのか。こうしたマニフェスト違反に加え、菅民主党には内政・外交の座標軸が見えない。尖閣事件や北方領土の対応を見て、国民は『どこに連れて行かれるのか』と強く不安を感じている」

 「選挙対策は資金投入の仕方などテクニカルな面が重要だが、菅首相も岡田克也幹事長もまったく無力だ。小沢氏は『党員資格停止』で完全に距離を置き、新党含みで動いている。政権与党の強さで踏ん張っている程度。これでは勝てるわけがない。分裂しなければ比較第1党はギリギリ確保できそうだが、過半数割れは確実だ」

 小林氏の分析では、鳩山氏や山岡賢次副代表、「小沢チルドレン」や「小沢ガールズ」の青木愛、福田衣里子、三宅雪子、太田和美各議員らが落選の危機にある。

1224名無しさん:2011/02/21(月) 17:26:13
 与党陣営で見ても、民主党と亀井静香代表率いる国民新党、田中康夫代表率いる新党日本、鈴木宗男代表(収監中)率いる新党大地、与党系無所属を合わせて211議席で、過半数に30議席も足らない。

 一方、谷垣禎一総裁率いる自民党は「小選挙区130、比例区65の195議席」と予測した。79議席増だが、政権奪還までは、いま一歩。ただ、最大でプラス20の215議席もある。

 「民主党が自爆し、世論調査では政党支持率も逆転しているが、政権奪還まではいかない。昨年秋の党の調査でも『自民党に期待しない』が『期待する』を上回るという衝撃的数字が出ている。民主党批判が上積みされただけとみている。国民に対して『政権を奪還して国をこう変える』というメッセージがない」

 「谷垣氏は迫力が不足している。政権を奪い取るには、品の良さや体裁ではなく、野武士のような力強さがいる。選挙マシンだった派閥も機能していないし、世代間対立も解消していない。資金難も深刻。中堅若手は息を吹き返すが、昔の名前で出ているベテランは相当苦戦する。世代交代が進みそうだ」

 自民党では、森喜朗元首相や大島理森副総裁、古賀誠元幹事長、額賀福志郎元財務相らが「落選の危機にある」と予測。

 山口那津男代表率いる公明党は「小選挙区5、比例区21の26議席」。「4月の統一地方選に向けて組織がフル回転している。地方議員と連動でき、選挙区で取り返す。婦人部で山口氏の評判がいい」という。

 昨年夏の参院選で台風の目となった渡辺喜美代表率いる「みんなの党」は、「小選挙区7、比例区20の27議席」。「民主、自民両党に失望している有権者の受け皿になる。小選挙区は4つは固い。マイナス要因は、政治不信で投票率が下がりそうなこと。民主党のマニフェスト崩壊で、アジェンダ方式にも悪影響が出る」と分析する。

 民主党の大惨敗で、永田町はどうなるのか。

 小林氏は「民主党が比較第1党を確保しても、これだけ惨敗すると、その時点で菅首相はジ・エンドだ。民主党が割れる可能性もあり、これを受け、自民党が割れることもある。与野党を巻き込んだ大政界再編だ。政権獲得のためには理屈は後付けでどうでもなる」という。

 小沢氏を中心に民主党は分裂が進みつつある。

 「民主党が分裂すれば、自民党が比較第1党になる。小沢氏と鳩山氏のグループによる『小鳩新党』の可能性があるが、インパクトがない。国民は『政治とカネ』『大失言』を抱えた2人を信用していない。これに原口一博前総務相が加わっても、再編の起爆剤にはならない。自民党中心で政界再編が進むことになるだろう」

 どちらにせよ、選挙後は大政変となりそうだ。

1225名無しさん:2011/02/21(月) 18:08:22
http://www.cyzo.com/2011/02/post_6642.html
「資金が集まらず......」東国原英夫前宮崎県知事、都知事選を回避して衆院選出馬か


 東京都知事選出馬正式表明が注目されている宮崎県前知事の東国原英夫が急転、出馬を断念して衆院選挙に出馬するという情報が流れている。

「東国原は都知事選と衆院選に二股を掛けていたんですが、衆院解散が都知事選の前後になる可能性が高くなった。都知事選の選挙資金が集まらないところに、資金潤沢なワタミの渡辺美樹会長が出馬したんで、出馬を断念して、国政一本に絞ろうとしてますよ」(政界関係者)

 東国原は1月25日に都内で開かれた会合で、後援者に都知事選に出馬する意向を表明したと報道されたが、その後、否定していた。

「否定する一方で、選挙資金作りに奔走していたんです。石原慎太郎都知事が4選出馬することを想定して、たとえ落ちても2位であれば箔がついて、衆院選は勝てると踏んでいた。ところが、衆院解散が思ったより早くなりそうなんで、計算が狂った。さらに、選挙資金をサイドビジネスで大成功したタレント実業家のTに『貸してください』とお願いしたものの、断られた。行き詰ったところに、知名度の高いワタミの渡辺会長が出馬。無理して出れば3位になりかねない。東は計算高いですからね。都知事選を断念して、衆院選に出馬しますよ」(知人のお笑い関係者)

1226名無しさん:2011/02/23(水) 03:53:32
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/2638

松沢氏は統一選での神奈川知事選に3選出馬するかどうかも含めて態度を明らかにしていない。次期衆院選への出馬も視野に慎重に検討しているとみられる。

1227名無しさん:2011/02/23(水) 17:22:07

選挙:衆院選 自民3区支部、候補者を公募 28日から /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110223ddlk15010088000c.html

 自民党3区支部は22日、次期衆院選の新潟3区(新発田、村上市など)で予定している候補者の公募を、28日から始めると決めた。

受け付けは3月25日まで。中央政界の行方が混とんとする中、解散・総選挙は近いと判断し、統一地方選が終わる4月下旬までに選定したいとしている。

 同党が県内で衆院選候補者を公募するのは初めて。応募資格者は満25歳以上で、党籍は問わない。論文や面接などを基に、県議らでつくる選考委員会が審査し、候補予定者に選出されれば3区の支部長も兼ねる。

 09年8月の衆院選新潟3区では、自民前職の稲葉大和氏が民主新人の黒岩宇洋氏に敗れ、自民は議席を失った。稲葉氏はこれまで支部幹部の県議に引退の意向を伝えておらず、支部は仮に稲葉氏が応募してきても、ほかの応募者と同等に扱うという。

 県内の衆院6小選挙区のうち、自民の候補予定者が固まっているのは、5区の長島忠美衆院議員(比例代表北陸信越)と6区の高鳥修一元衆院議員だけで、1〜4区は空白のままになっている。【小川直樹】

毎日新聞 2011年2月23日 地方版

1228名無しさん:2011/02/23(水) 17:23:37

衆院3区候補自民が公募へ
2011年02月23日
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001102230004

 自民党県第3選挙区支部は22日、新潟市内で会合を開き、次の衆院選で3区(新発田市、村上市など)の立候補予定者となる支部長を、今月28日から3月25日にかけて公募することを決めた。


 応募資格は3区内の地域に大きな関心を持つ25歳以上の日本人とするが、3区外の在住者も応募でき、自民党籍の有無は問わない。3区支部の県議らでつくる選考委員会が、論文などの書類審査と面接審査で決める。


 2009年の衆院3区では、自民党の稲葉大和氏が、民主党の黒岩宇洋氏に約7万8千票差をつけられ、敗れている。

1230名無しさん:2011/02/24(木) 20:55:51
>自民党ベテラン議員は、東国原氏の今後をこう読む。
>都知事選と衆院選がダブル選挙となれば、宮崎1区から衆院選に出馬するだろう。


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110224/plt1102241558004-n1.htm
悩める東国原…天下獲りへギリギリ“両にらみ”のワケ
2011.02.24

 東国原英夫・前宮崎県知事(53)の動きが慌しい。一部に「25日にも東京都知事選(4月10日投開票)出馬で正式表明する」との報道がある一方、衆院選出馬の憶測も流れる。21日には、民主党の小沢一郎元代表(68)に近い原口一博元総務相(51)と会談し、原口氏が来月に立ち上げる政治団体「日本維新の会」との連携をブチあげた。石原慎太郎都知事(78)の不出馬情報が流れる中、希代の劇場型政治家は、どんな勝負を仕掛けるのか。

 「私は労を惜しまない。微力だが汗を流させていただく」

 東国原氏は、永田町政局のキーマンに躍り出た原口氏との会談でこう語った。都知事選をあきらめ、菅直人首相の「ぶち切れ解散」を見すえて衆院選への出馬に舵を切ったとも受け取られた。

 だが、東国原氏周辺は「両にらみだと思う。彼は事あるたびに『あらゆる可能性を否定しない』と語り、都政の課題も勉強している。決断はギリギリまで先延ばすだろう」と語る。

 関係者の話などを総合すると、東国原氏のプランAは《都知事選に出馬して当選。その後、都知事を何期かやって国政に転進》。プランBは《万が一、都知事選で負けても、かなりの集票で2位ならば、一息入れて衆院選出馬して国政へ》だったとみられる。

 こうした方針で準備を進めてきたが、鳩山由紀夫前首相の「米海兵隊抑止力は方便」失言で社民党が激怒。さらに、小沢氏に近い比例単独議員16人が会派離脱を表明し、3月末の2011年度予算関連法案の成立は絶望的に。

 永田町は、にわかに「4月解散総選挙」という暴風雨が吹き荒れそうな気配が漂ってきた。

 名古屋市の河村たかし市長に近い人物は「東国原氏は、都知事選と総選挙の時期がズレると思っていた。この急激な動きは予想外。どちらを選ぶかでハムレットの心境ではないか」という。

 いずれに転んでも、東国原氏の方向性はハッキリしている。ひんぱんに会合を重ねている大阪府の橋下徹知事の地域政党「大阪維新の会」や、河村氏の地域政党「減税日本」などと連携を取っての天下獲りだ。

 自民党ベテラン議員は、東国原氏の今後をこう読む。

 「都知事選と衆院選がダブル選挙となれば、宮崎1区から衆院選に出馬するだろう。例えば、地域政党『宮崎維新の会』を立ち上げて、原口、橋下、河村各氏と連携していく。視野の先には、民主党と自民党を巻き込んでの政界再編も入っているはずだ」

 最近、東国原氏は、永田町の議員会館近くのパレロワイヤル永田町に事務所を構えた。ここはかつて、「政界のドン」こと自民党の金丸信元副総裁が拠点にしていたことで知られ、天下獲りの“居城”としては申し分ない。東国原氏の動き次第で、「永田町・春の陣」はさらに激しくなりそうだ。

1231名無しさん:2011/02/24(木) 22:53:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/2105

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/elc11022421110002-n1.htm
幸福実現党の福原氏出馬へ 衆院愛知6区補選

 幸福実現党は24日、4月の衆院愛知6区補選に党同区支部長の福原真由美氏(50)を公認候補として擁立すると発表した。

1232名無しさん:2011/02/25(金) 13:09:23
大阪11の井脇はなぜか支部長降ろされてないね。

1233名無しさん:2011/02/26(土) 03:27:11
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19722120110225
野党は統一地方選後の解散想定、「政権交代」でも政治リスク継続
2011年 02月 25日 16:33 JST
[東京 25日 ロイター]

 <「政権交代」でも政治リスクは継続> 

 仮に菅首相が解散に踏み切った場合、次期総選挙で永田町の勢力図はどう変わるのか。有権者の期待を大きく裏切った民主党の下野はほぼ間違いないとみられ、自民・公明両党をベースに少数政党が相乗りする連立政権への「政権交代」が予想される。複数の自民党筋は次の選挙で220議席(現在117議席)は獲得できるとみている。4月の統一地方選では九州や四国の一部地域で自民・公明両党が選挙協力で合意したもようだ。

1234名無しさん:2011/02/27(日) 16:34:30

選挙:衆院選 自民県連、小選挙区の支部長公募へ /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110227ddlk40010204000c.html

 自民党県連は26日、執行部会を開き、衆院選で小選挙区の候補者となる選挙区支部長の選出に着手することを決めた。県内では福岡1、2、3、4、6、10区の選挙区支部長を決める必要があり、武田良太県連会長は「政局の状況から、一刻も早く、できる選挙区から決めていくことになる。やる気のある人材を幅広く求めたい」と話した。

 県連によると、選考委員長を県連会長が務め、三役と各支部役員代表らが構成メンバーとなり、各支部ごとに公募する。今後、県連としての公募の要綱づくりを行い、募集を始める。政局や統一地方選をにらみ、当面は来月いっぱいをめどに支部長の選定に取りかかる。支部、県連で絞り込み、最終的には党本部で正式に選挙区支部長を決定する。

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2011年2月27日 地方版

1235名無しさん:2011/02/28(月) 18:13:55
http://www.news-postseven.com/archives/20110228_13758.html
民主若手議員パニック状態「話が違う」「選挙はもっと先に」
2011.02.28 10:00

ここにきていよいよ民主党内にも「解散やむなし」の空気が漂いつつある。今のタイミングで解散・総選挙がとなれば、政局はどう動くか? 選挙基盤が弱い若手議員はパニック状態だ。

菅支持派の1年生代議士・大西健介氏(愛知13区)は、逆風の上に、対立候補だった大村秀章氏が愛知県知事に当選し、「減税日本」から刺客を立てられる危機にもさらされている。

「民主党政権でも自民党政権でも、税と社会保障の一体改革をやらなければ日本は財政的に立ち行かないことを国民の多くは理解してくれると思う。しかし、いま解散すれば民主党は政権を投げ出すことになるでしょう。本音をいえば総選挙はもっと先、政権の実績をあげてからにしてほしいが、解散権は総理にあるから選挙というなら戦うしかない」

と悲壮な決意だ。別の菅支持派の1年生議員は、

「総理は昨年9月の代表選の際にわれわれとの懇親会で『3年間は解散しない』と約束し、社会保障制度の改革に時間をかけて取り組むと説明した。だから代表選で菅さんを支持した。それが拙速に案をまとめ、いきなり信を問うなんて話が違う。どうやって地元の支持者、有権者に理解を得ればいいのか」

と恨み言しきりだ。

一方、小沢支持派はマニフェスト回帰を掲げ、河村たかし・名古屋市長の「減税日本」や橋下徹・大阪府知事の「大阪維新の会」など地方政党との連携によって逆風下での生き残りを図る。選挙巧者の小沢氏が仕掛けた戦略である。今年の小沢邸の新年会に参加した木内孝胤・代議士(東京9区)がこういう。

「菅首相はマニフェストの財源がないというが、予算が伴わなくてもやれることはまだたくさんある。なぜ、本気で取り組もうとしないのか。このまま選挙になれば、民主党は分党や新党含みでしょうが、その時は減税日本や維新の会と共闘して『公約は最後まで守る』と訴えて戦うことになる。地元の地方選でも河村市長に応援に入ってもらう予定です」

民主党内では「Bチーム」(※便宜上「マニフェスト修正を唱える執行部派」とする)から「Aチーム」(※便宜上「マニフェスト堅持を主張する小沢支持派」とする)への鞍替えの動きも進んでいる。代表選で菅氏に投票した新党さきがけ出身の高橋昭一・代議士(兵庫4区)が断言した。

「いま選挙をやれば民主党は割れる。もし、菅さんが解散するというなら、マニフェストを守るAチームに加わって分党運動の先頭に立つつもりです」

全国の選挙区事情に詳しい政治ジャーナリスト・野上忠興氏の小選挙区情勢分析では、「増税」路線の執行部派は若手が軒並み討ち死に、菅首相や野田佳彦・財務相をはじめ有力議員まで苦戦という情勢なのに対し、「全滅」と見られていた小沢支持派の若手については、「減税公約を守った河村名古屋市長らの支援を受けて『マニフェストの火を消さない』と訴えていけば苦しい中にも盛り返す可能性は十分にある」(野上氏)と見る。

菅執行部派は、「総選挙になれば小沢チルドレンの大半は落選する。解散が怖いから倒閣運動はできない」とタカをくくって小沢支持派を人事で干しあげ、小沢氏本人への処分など強硬姿勢を取ってきたが、政治の攻守は一夜で変わる。

※週刊ポスト2011年3月11日号

1236名無しさん:2011/02/28(月) 21:55:01
>菅支持派の1年生代議士・大西健介氏(愛知13区)は、逆風の上に、対立候補だった大村秀章氏が愛知県知事に当選し、「減税日本」から刺客を立てられる危機にもさらされている。

大村がいなくなったのは好材料だろうな。

1237名無しさん:2011/02/28(月) 23:43:45
河村と大村は全力で大西健介を落とすよ。ご愁傷様w

1238名無しさん:2011/03/01(火) 06:32:35
減税日本は愛知13区を重点選挙区とするであろう。

民主党・大西健介(一回生)は「(小選挙区落選)比例復活狙い」の戦いになるであろう。

1239名無しさん:2011/03/02(水) 20:29:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030200855
次期衆院選で5議席以上を=「減税日本」国政進出−河村名古屋市長

 名古屋市の河村たかし市長は2日、時事通信のインタビューに応じ自らが代表を務める地域政党「減税日本」について「国政に足場が必要。政党交付金がもらえない党は不利な立場にある」と述べた。次期衆院選で候補者を擁立し、政党交付金の支給対象となる5議席以上の獲得を目指す方針を明らかにしたものだ。
 市長はまた「菅(直人)首相も自民党も消費税増税を主張しており庶民の気持ちが分かっていない」と批判。一方で「民主党内でも旧新進党系の人たちなら増税反対の人は多い」と述べ、旧新進党出身の民主党議員との連携に意欲を示した。 (2011/03/02-20:15)

1240名無しさん:2011/03/03(木) 03:20:17

民主・佐藤夕子議員が離党へ、減税日本を応援
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news/20110303-OYT1T00124.htm

 民主党の佐藤夕子衆院議員(愛知1区、当選1回)は2日、同党を離党する意向を固めた。

 近く党本部に離党届を提出する。佐藤氏は、地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長の元秘書で、13日投開票の名古屋市議選で、減税日本を応援するためだという。小沢一郎元代表に近い比例選出衆院議員の会派離脱の動きに続き、菅政権の求心力が一層低下するのは必至だ。関係者によると、佐藤氏は周囲に「民主党より、約束を果たす減税日本で活動したい」と漏らしていたという。

(2011年3月3日03時07分 読売新聞)

1241名無しさん:2011/03/03(木) 18:14:40

愛知6区補選に丹羽氏=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030300573

 自民党は3日の選対本部会議で、衆院愛知6区補欠選挙(4月24日投開票)について、元衆院議員の丹羽秀樹氏(38)を公認することを決めた。(2011/03/03-14:58)


自民、丹羽氏を公認
2011.3.3 16:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110303/stt11030316380011-n1.htm

 自民党は3日、4月の衆院愛知6区補選で、元衆院議員の丹羽秀樹氏(38)の公認を決めた。民主党などが候補擁立を予定しているほか、河村たかし名古屋市長が代表の政治団体「減税日本」も擁立作業を進めている。

1242exedgebex:2011/03/04(金) 00:49:10
I just sent this post to a bunch of my friends as I agree with most of what you池e saying here and the way you致e presented it is awesome.

1243名無しさん:2011/03/04(金) 02:52:31

民主党:愛知1区総支部長後任は吉田議員 佐藤氏離党届で
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110304k0000m010153000c.html

 民主党は3日、離党届を提出した佐藤夕子衆院議員が務める愛知1区総支部長の後任に、比例代表東海ブロック選出の吉田統彦衆院議員(36)を充てる方針を固めた。来週にも開かれる党常任幹事会で正式決定する。早期の選出により、名古屋市議選や統一地方選の支援態勢立て直しを図る。吉田氏は名古屋市港区出身の医師で、佐藤氏と同じ09年衆院選で初当選。【宮島寛】

毎日新聞 2011年3月4日 2時30分

1244名無しさん:2011/03/04(金) 04:26:43
【自民、東京】
公募の応募者が多すぎて未だに決まらないそうだ。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010111600929
自民党東京都連(石原伸晃会長)は16日、次期衆院選の候補者が未定の都内8小選挙区について、候補者を公募した結果、約150人の応募があったと発表した。

> http://www.tokyo-jimin.jp/10event/shuugiin_koubo/shuugiin_koubo.htm

>TOKYO自民党衆議院公募締切
>TOKYO自民党衆議院候補公募を、平成22年11月8日(月)午後5時を持ちまして締め切りました。
>多数のご応募ありがとうございました。
>自由民主党東京都支部連合会

http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s15.html
http://www.tokyo-jimin.jp/introduction/r04.php

1245チバQ:2011/03/04(金) 06:57:25
>>1243
吉田で半自動的に決まりだとは思ってましたが それでも珍しく対応が早いですね

1246名無しさん:2011/03/04(金) 19:02:58

自民県連:2区の支部長選告示 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110304ddlk10010147000c.html

 次期衆院選群馬2区の自民党公認候補を決める支部長選が3日告示され、党員投票が始まった。支部長選の候補者は、同党県連に公募申請し書類選考と面接を通過した伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)と会社経営の小池信行氏(49)=千葉県市川市=の2人。

 投票は郵送で9日必着。開票は10日。3日現在の2区の党員数は2681人。【鳥井真平】

毎日新聞 2011年3月4日 地方版

1247名無しさん:2011/03/06(日) 09:23:00
>>607 >>768などなど

羽田孜氏後継「雄一郎氏も候補」 後援会が選考へ
3月6日(日)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110306/KT110305ATI090002000022.htm

 今期限りでの政界引退を表明している民主党の羽田孜元首相(75)=衆院長野3区=の後援会「千曲会」(佐藤圭司会長)は5日、上田市内で拡大役員会を開き、同氏の後継を検討する「後継者選考委員会」を設けることを決めた。佐藤会長は取材に、羽田氏が後継に望む意向を示している長男雄一郎氏(43)=参院県区=について「候補の1人」と述べ、検討対象とする考えを示した。

 会は、近く開く正副会長会で選考委の委員を人選する。佐藤会長は会合で「衆院はいつ解散になってもおかしくない状況。孜氏は『後継者は党と後援会に任せる』としており、千曲会の意思を示すことは重い。速やかに検討を進めたい」と強調した。

 民主党は現職国会議員の配偶者や3親等以内の親族が、同一選挙区から地盤を引き継ぐ形で立候補することを禁じている。岡田克也幹事長も昨年9月、「世襲制限」ルールに「例外はない」と述べた。佐藤会長は取材に「孜氏の希望を踏まえ、雄一郎氏を含めて検討する。雄一郎氏の意向も確認した上で話し合うことになる」としている。

 雄一郎氏は5日、取材に「自分を含めて検討してもらえるのは光栄なこと」としつつ、「今は(参院国対委員長として)来年度予算案を成立させることしか考えられない」と述べた。

1248名無しさん:2011/03/06(日) 18:17:19

選挙:衆院選・和歌山1区 候補予定者5人に 自民県連が初公募 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110306ddlk30010205000c.html

 次期衆院選和歌山1区(和歌山市)の候補予定者を初めて公募していた自民県連は5日、国会議員や県議、経済人らでつくる選考委員会(委員長、尾崎要二・県連幹事長)を開き、応募してきた13人を5人に絞った。今月中にも候補予定者を決める予定。

 県連によると、13人は県内外在住の30〜50代の男性。提出された論文や政策アンケートなどを名前を伏せたうえで点数を付けて選考し、上位5人に絞り込んだ。今後、選考委員が個別に面接し、更に絞り込みをしていく。【山下貴史】

毎日新聞 2011年3月6日 地方版

1249名無しさん:2011/03/07(月) 09:35:26

「地方から国変えろ」 一気に臨戦ムード 自民党宮城県連
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110307t11020.htm

(抜粋)

 大会では(1)県連内に党改革について提言する「党再生委員会」を設置(2)政治スクール開講に向けた作業開始―などの運動方針案を決定。次期衆院選の公認候補となる宮城5区支部長の公募選考を統一選後に実施することなどを確認した。

2011年03月07日月曜日

1250名無しさん:2011/03/08(火) 23:15:33

東京25区に比例議員=反執行部の動きけん制−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030800699

 民主党は8日の常任幹事会で、次期衆院選東京25区の公認候補として、比例代表選出の竹田光明氏(55)を内定した。同氏は前回衆院選に比例代表東京ブロックで立候補し、初当選した。比例単独議員の選挙区での公認内定は初めて。
 選挙区を持たない比例単独議員は、次期衆院選での生き残りに不安を抱いており、小沢一郎元代表に近い16人が会派離脱を表明するなど、執行部への不満を募らせている。こうした状況を踏まえ、執行部には、竹田氏に選挙区を与えることで、比例単独議員の動きをけん制する狙いがあるとみられる。(2011/03/08-21:50)

1251チバQ:2011/03/08(火) 23:36:19
>>1250
武田は東村山:20区が地元

1252チバQ:2011/03/08(火) 23:36:48
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY201103080530.html
与謝野氏「私は無計画な男」 片山氏の質問、けむに巻く2011年3月8日23時2分

 「私は無計画な男。将来のことまで考えて行動しているわけではない」。与謝野馨経済財政相は8日の参院予算委員会で、次の衆院選で民主党から立候補するかどうかという質問をけむに巻いた。

 与謝野氏の元秘書3人が4月の統一地方選の新宿、港両区議選に自民党公認で立候補することを自民党の片山さつき氏が指摘し、「応援するのか」とただした。与謝野氏は「長年世話になった秘書だから、物心両面でできるだけのことをしたい」と明言。片山氏が続いて「与謝野さんは次の選挙でどのような形で出るのか」と問うと、与謝野氏は「6月に(消費増税と社会保障の)改革案をつくることまでしか人生計画は立っていない」と受け流した。

1253名無しさん:2011/03/09(水) 00:22:45
>>1251
しかし総選挙数ヵ月後には竹田と島田都議と大塚羽村市議の三連ポスターとか貼ってたし、最初から次期25区総支部長前提の擁立だったんでしょう。愛知の吉田さんタイプ。
まさご太郎さえ居なければ端から小選挙区出馬だったかもしれないのかも。

1254名無しさん:2011/03/09(水) 05:29:36
岐阜1区関連

「コップの中で争うな」 民主県連大会で批判相次ぐ
2011年03月06日10:05
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110306/201103061005_13137.shtml

 岐阜市内で5日開かれた民主党県連の定期大会に、党へ衆院会派離脱届を提出し予算案の採決に欠席した笠原多見子衆院議員(比例東海)が出席。党員の代表からは「民主の足並みがそろわないのは情けない」「コップの中(党内)で争ってどうするのか」などと欠席を問題視する意見が相次ぎ、会場は一時ヒートアップした。一方、民主党県連は、大会に先立つ常任幹事会で笠原氏を厳重注意した。

 大会の冒頭、議長役が「個人攻撃となる意見は控えてほしい」と要請。欠席の件は議題ではなかったが、代議員からは「卑近な言葉を使えば民主の裏切り者、造反者。真意が分からない」と笠原氏を名指しして説明を求める声も出た。園田康博県連代表は個々の意見を聞く場ではないと応じず「人格を懸けた行動をさげすんだり否定してはならない。統一選に向け結束しようと常幹で意思統一した」と、幕引きを図った。

 県連の厳重注意は処分に当たらず、倫理委員会を経る警告より軽い。党本部が笠原氏らを厳重注意としたことを尊重し、園田氏が口頭で実施した。園田氏は「今後は党人として当然、党議拘束に沿った行動をしてくれると思う」と述べ予算関連法案では賛成に転じることを期待した。

 笠原氏は常幹、大会ともこの件の発言はなかった。大会後、報道陣の取材に「議会の責任は重く相当な決意で行動したつもり。認識の違いは(個人的に)じっくり話さないと伝わらない」と指摘。関連法案への対応は「予算案と同じで(投票者の思いなどを)真剣に考えた上で行動する」と述べるにとどめた。

1255名無しさん:2011/03/09(水) 05:33:52

自民「解散風」に困惑
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110308-OYT8T01202.htm

3、4区支部長空席のまま

 前原前外相の辞任を受けて衆院の早期解散・総選挙を求める声が野党各党で広がりを見せる中、自民党県連内では、逆に戸惑いが広がっている。四つの小選挙区のうち二つで、次期衆院選の公認候補予定者となる支部長が空席のままだからだ。知事選の「不戦敗」に続き、衆院選候補者の擁立作業もおぼつかない執行部に、県連関係者の不満はくすぶり続けている。

 「支部長が3、4区にいないのは、どういうことなのか。ここで名前を公表すべきではなかったか」

 6日の党県連大会で、出席した党陸前高田市支部の男性党員が声を張り上げると、県連幹事長の千葉伝県議は答えに窮した。

 2009年の衆院選で、自民党は県内の4小選挙区すべてに候補者を擁立したが、現職だった鈴木俊一元環境相(2区)が落選するなど、全選挙区で民主党候補に敗れた。

 その後、鈴木氏が2区支部長、衆院1区で落選した前県議の高橋比奈子氏が今年1月、再び1区の支部長に就任した。党本部の支部長選任委員会は、小選挙区支部長の選任基準について、前回衆院選での惜敗率が「60%以上」とし、高橋氏はクリアしていなかったが、県連側の強い要請で就任が決まった。

 党本部によると、全国300小選挙区のうち支部長が決まったのは217。さらに公募中や公明党との調整が必要な選挙区を除くと、白紙選挙区は約30だけ。

 県連は、公募を検討しているが具体的な作業には着手していない。県連関係者からは「党本部が菅政権を衆院解散に追い込もうとしている時に、岩手では候補者すら決まらない。情けない」と嘆く声も出ている。

(2011年3月9日 読売新聞)

1256チバQ:2011/03/09(水) 22:31:12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110309/plt1103091640006-n1.htm
慎太郎、東京1区で“救国出馬” 与謝野、海江田に殴り込み! 2011.03.09


国政復帰がささやかれる石原氏。与謝野氏や海江田氏が陣取る東京1区に殴り込むのか【拡大】

 東京都の石原慎太郎知事(78)は都議会最終日の11日、自らの進退を明らかにする。すでに都知事選(4月10日投開票)への「不出馬」を周囲にもらしているが、注目は「次なる一手」。混迷する国政に復帰して「救国内閣」の先頭に立つ可能性がささやかれているのだ。その新たな“居城”として浮上しているのが、与謝野馨経済財政相(72)や海江田万里経済産業相(62)と激突する「東京1区」という。

 「あいつもサンドイッチになってかわいそう。けれど、親子の関係と、政治家の関係は違いますから」

 石原氏は8日、「4選出馬」の要請を続けている長男で自民党の石原伸晃幹事長に責任を問う声が上がっていることについて報道陣にこう語った。都知事選不出馬の意志はどうにも固いようだ。

 現時点で、石原氏は去就に関する直接的な発言はしていないが、先月27日のフジテレビ系「新報道2001」ではこう語っている。

 「日本人の心の荒廃を取り戻す運動をしたい。日本人を覚醒させる運動をしたい。国民全体が、政治家を含めて強い意思を持たないと。米国の言うことだけを聞いていちゃダメ。自分で自分のことを決められなくなったら、国家は終わりだ」

 石原氏は、民主党政権がデフレ経済から脱することができず、日米、日中、日露外交でも大失策を重ね、国民全体が意気消沈していることに強い危機感を抱いているとされる。周囲にも「国の政治がしっかりしないとダメだ」と語り、国政復帰の可能性を示唆している。

 こうした中、与野党の選挙担当者の間では、「もし、石原氏が立ち上がる(=次期衆院選に出馬する)とすれば、どの選挙区か?」が話題となっているという。

 自民党議員時代の地盤・東京3区(品川区、大田区北西部、大島、三宅島など)は、3男の石原宏高前衆院議員がリベンジを目指して活動しており、「子供の領地を取り上げるわけがない」(自民党関係者)と除外。

 菅直人首相の地盤・東京18区(武蔵野、府中、小金井市)は、「打倒民主党」「打倒菅政権」という意味では象徴的だが、ここでも、自民党の土屋正忠前衆院議員が日々熱心に活動している。

 土屋氏は夕刊フジの取材に「石原氏は能力も魅力もある。私も大好きな政治家だ。国政復帰は考えにくいが、私の選挙区から出ることはない。有権者が許さない。彼は誇り高い男だけに18区はないよ」と語る。

 では、一体どこか?

 実は、東京1区(千代田、港、新宿区)が有望視されているのだ。自民党関係者が語る。

 「ここは、石原氏も結党に協力した『たちあがれ日本』の同志らを裏切って民主党政権で入閣した与謝野氏と、民主党の小沢一郎元代表に近い海江田氏という大臣2人の選挙区。石原氏は、与謝野氏を『軽蔑します』と突き放す一方、政界有数の『小沢嫌い』としても有名。国会議事堂や都庁がある東京1区は日本の中心でもあり、『東京のど真ん中から日本を変える』という強いメッセージにもなる」

 石原氏は先月中旬、旧友である国民新党の亀井静香代表や自民党の野中広務元幹事長、古賀誠元幹事長らと会食し、亀井氏が提唱する超党派の「救国内閣」について熱く語ったという。

 亀井氏はこの救国内閣のトップに、自民党内にも民主党内にも支持がある石原氏を考えているとされ、「いつまでも田舎大名をやっているんじゃない!」とげきを飛ばした。亀井氏も石原氏の「東京1区」出馬を検討しているとの指摘もある。

 都知事退任後は文筆活動に専念するとの見方もまだ強い石原氏だが、「救国」「憂国」を大義名分に出馬する可能性は十分。その出陣場所として、東京1区は最もふさわしい選挙区と言えそうだ。

1257名無しさん:2011/03/09(水) 22:58:46

な、なんと...共同通信が選挙用写真を撮りにきた。全議員回ってるんだって。気が早い、それとも....。

http://twitpic.com/47qnz1

1258名無しさん:2011/03/10(木) 08:59:32

統一選 自民・総選挙への試金石(上)
2011年03月10日
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001103100001

 「政策を実現するため、これからも安定多数の会派として進んでいきたい。同志が増えるのは心強い限りだ」
 2月14日、自民党県連は無所属で立候補を表明していた現職2人の推薦を決めた。県連幹事長の石坂真一(55)=真岡市選挙区=は記者会見でこう述べ、県連が絶対的な目標として掲げる「過半数維持」に全力を挙げる姿勢を強調した。
 県議会(定数50)の自民党の現有議席は28。最大会派であり、2004年の知事選で同会派として立候補を要請した知事の福田富一(57)を与党として支える。昨年10月末に1次公認として発表したのは公認30人、推薦2人の32人。さらに2人を推薦したことで公認・推薦あわせて34人となり、「過半数」の目標達成に向けて態勢を整えた。
 追加で推薦を受けた琴寄昌男(49)=栃木市・岩舟町=は、地元・栃木市では他の公認候補がいることや、琴寄が昨年3月まで公明と会派を組んでいたことなどから、一度は推薦が見送られた。しかし、県連が地元の決定を覆す形で推薦を決めた。石坂は「党本部からも一人でも多くの自民党議員が党勢拡大のために必要だと言われた」と説明した。同選挙区で今期限りで引退する議長の野田尚吾(70)も琴寄を後継に指名した。琴寄は「自民党には県執行部からの豊富な情報量がある。地域の要望に応えるため、自分の持っているものをぶつけてみたい」と話す。
 同じく推薦を受けた阿部寿一(56)=那須塩原市・那須町=は、みんなの党代表の渡辺喜美(58)の衆院栃木3区が地元だ。「多くの有権者が期待した民主党が政権運営ができず、自民党への期待も高まっている。無所属では限界があり、県政与党ならば活動の幅を広げられる」
 「保守王国」とされた栃木県でも、09年の衆院選では5小選挙区で1議席しか取れず、惨敗を喫した。今回の県議選は総選挙も視野に、どれだけ巻き返しを図れるかの試金石にもなる。
 県連会長の茂木敏充(55)は2月19日、宇都宮市内のホテルで開かれた参院議員の上野通子(52)の集会で「統一地方選で確実に地方における基盤を確保し、さらに総選挙で政権を奪還して、地方のことが考えられる政治を取り戻したい」と力を込めた。
 会場入り口には県議選の立候補予定者のパンフレットやチラシがずらりと並べられていた。壇上にも選挙を控えた現職県議らが並んだ。
 県連が11日に発表する地域公約には、県政与党としての「実績」と、これから取り組んでいく「政策」をテーマごとに並べる予定だ。同党が統一地方選で公約を掲げて戦うのは今回が初めて。政調会長の三森文徳(54)=那須烏山市・那珂川町=は「やってきたことを知らせる責任がある。国政の流れを受けて政党で選ぼうという動きも出てきている。党としてどういう方向性で臨むのか、きちんとした姿勢を持っていないと有権者にアピールできない」と話す。
=敬称略 (樋口彩子)

1259名無しさん:2011/03/10(木) 09:16:15
渡辺具能・前衆院議員、速度超過運転容疑で逮捕 山口

http://www.asahi.com/national/update/0309/SEB201103090025.html?ref=rss

 山口県警長府署は9日、制限速度を超えて車を運転したとして、自民党の渡辺具能(ともよし)前衆院議員(69)=福岡県古賀市=を道路交通法違反(速度超過)容疑で現行犯逮捕し、発表した。容疑を認め、即日釈放されたという。

 渡辺前議員は衆院福岡4区で1996年から4回連続当選。一昨年の衆院選、昨年の参院選比例代表で自民党から立候補したが、いずれも落選した。

 発表によると、山口県下関市吉田地方(じかた)の県道で、時速50キロの制限速度を20〜25キロ超える速さで乗用車を運転した疑いがある。速度違反を取り締まった署員が免許証の提示を求めたが応じなかったため逮捕した、と長府署は説明している。

 渡辺前議員は旧運輸省(現国土交通省)出身、国交副大臣も務めた。

1260名無しさん:2011/03/10(木) 19:59:31

衆院選候補、世襲容認を明確化=政権構想会議が第3次勧告−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031000892

 自民党の政権構想会議(議長・谷垣禎一総裁)は10日、次期衆院選対策に関する第3次勧告をまとめた。勧告は、小選挙区の候補者となる選挙区支部長について、「地縁・血縁のある者も考慮すべきだ」などとして、世襲候補を排除しない方針をさらに明確にした。
 自民党は世襲候補の扱いについて、2009年衆院選公約では、次期衆院選から3親等以内の親族らによる同一選挙区内での立候補を禁止すると明記した。しかし、政権構想会議は同年11月の第1次勧告で、現職議員の親族が候補者選任の公募に参加することを「検討する」と提言。同党は世襲制限を事実上撤回していた。 
 今回の勧告でも、世襲候補が支部長に就任する場合は「必ず透明感ある公募の対象とする」と、公募の手続きを踏む必要性を指摘した。(2011/03/10-19:02)

1261名無しさん:2011/03/10(木) 20:02:39

群馬2区支部長に市議=自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031000646

 自民党群馬県連は10日、次期衆院選の候補者となる群馬2区支部長に井野俊郎・同県伊勢崎市議(31)を内定したと発表した。週内にも党本部に申請する。(2011/03/10-15:20)

1262名無しさん:2011/03/10(木) 20:08:12

自民 支部長選び混迷
2011年03月10日
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001103100003

  ■焦点、2区の扱い

 自民党県連の支部長選びが混迷している。民主党政権が批判を浴び、早期の解散・総選挙の可能性もささやかれる中、次期衆院選の候補者となる支部長を一刻も早く決めたい県連だが、3選挙区とも選考がストップした状態。堀内光雄会長と幹部は11日に話し合いの場を設け、今後の方向性を詰める予定だ。(田中聡子)


 自民党県連は昨年11月から山梨1〜3区の支部長を公募し、選挙区ごとの選考委員会が人選を進めてきた。ところが、すべての選挙区で1位になった元教師の宮川典子氏が辞退。昨夏の参院選で惜敗した宮川氏は「環境が整っていない」と説明し、選考は振り出しに戻った。


 難航する最大の理由は、山梨2区の扱いだ。09年の総選挙で、堀内氏が長崎幸太郎・前衆院議員と公認争いを展開。公認されなかった長崎氏が離党して無所属で立候補し保守票が割れた結果、両氏とも落選した。県連内にはそのしこりがいまだに根深く残っている。


 長崎氏は今回、支部長にいち早く応募し、復党願も提出。ただ、公募の条件に「選考に漏れた場合は立候補しない」という項目があるものの、再び無所属でも立候補する姿勢を示している。


 2月21日に富士河口湖町で開いた政治資金パーティーで長崎氏は「次の衆院選は必ず2区から立候補します」と宣言。「自民党が『いや』と言うなら、もう一回、三つどもえで選挙をやろうじゃないですか」と県連を挑発した。


 宮川氏の辞退を受けて、自民党県議や党支持者の間にも「長崎氏しか勝てる候補はい
ない」という声が高まりつつあるが、すんなりとはいかないようだ。


 堀内氏の関係者は「支部長どうこうの前に、頭を下げるのが先だ」と敵対心をむき出しにする。これに対して長崎氏を支援してきた同党の二階俊博・衆院議員は「(支部長が)決まらなければ、党本部が公認の最終決定権と責任を持っている」と党本部主導の可能性もちらつかせる。


 2区の混迷と連動する形で、1、3区の候補者選定も進まない。ここにきて再び宮川氏待望論が強まり、堀内氏自らが説得に入っているが、ある県議は「一度断ったことを受けるのは難しいだろう」との見方を示す。


 11日の話し合いは、宮川氏と長崎氏の処遇や今後の選考方法などが焦点となりそうだ。県連関係者は「堀内さんの判断次第では、一気に話が進む可能性もある」と話す。

1263名無しさん:2011/03/11(金) 02:11:40

自民2区支部長に井野氏内定 群馬
2011.3.11 01:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110311/gnm11031101460003-n1.htm

 自民党県連は10日、公募選考していた次期衆院選候補者となる群馬2区支部長に、伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)を内定した。近く党本部に申請する。支部長選は井野氏と千葉県市川市の会社経営、小池信行氏(49)の2人で争われ、3〜9日に2区の党員(有権者2681人)投票が行われた。井野氏が513票を獲得し、小池氏の126票を引き離した。無効票は37票で、投票率は25.21%(676票)だった。

1264名無しさん:2011/03/11(金) 05:17:29
http://www.asahi.com/politics/update/0310/TKY201103100492.html

小沢氏「解散の可能性高い」 政界再編主導に意欲
2011年3月11日5時3分

 民主党の小沢一郎元代表は10日、衆院当選1回の直系議員約50人でつくる「北辰会」が国会内で開いた非公開の会合で講演し、「選挙の洗礼を乗り越えた後、日本丸をしっかりかじ取りできる政権をつくる」と述べ、衆院解散後の政界再編を主導する意欲を示した。

 出席者によると、小沢氏は菅政権について「なかなか常識的な論理が通じない」と批判。「普通ならば選挙なんかあり得ないが、解散の可能性は高い」と指摘した。

 さらに「私は今、北海道1区から沖縄4区まで毎日時間を取って点検をしている」と全300小選挙区の情勢を分析していることを明らかにし、「新党」で選挙に臨む選択肢も検討していることを示唆。「心ある同志の皆さんは、自分が生き残ることが国益になるという認識を持ってほしい」と語った。

 総選挙後の政権のあり方にも言及。「しっかりした政権を早く打ち立てるためどうしたらいいか一緒に考え、切り抜けていきたい」と政界再編や大連立を視野に入れて結束していくことを求めた。

 小沢氏は党員資格停止処分を受け、首相が退陣しても代表選に立候補できない。次の総選挙で民主党公認を得られない可能性もある。衆院解散後の政界再編を選択肢として示すことでグループの結束維持を狙ったものとみられる。

1265名無しさん:2011/03/11(金) 06:06:47

自民2区支部長に井野氏内定
予備選で小池氏に大差
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110311-OYT8T00117.htm

 衆院群馬2区の候補者となる、自民党の支部長を選ぶ党員予備選挙の開票が10日行われ、伊勢崎市議で弁護士の井野俊郎氏(31)が、情報コンサルタント会社経営の小池信行氏(49)を破り、2区支部長に内定した。党県連は、すでに3区支部長に内定している太田市長の清水聖義氏(69)と併せて、今週中に党本部に上申し、最終決定は党本部が行う。

 県連によると、投票資格のある党員・党友2681人のうち、676人が郵送で投票し、投票率は25・21%。開票結果は、井野氏513票、小池氏126票、無効票37票だった。

 記者会見した井野氏は「今の政治が変わるには、自民党から変わるしかない。党を変えていく役目を党員から与えられた以上、職責を全うしたい」と抱負を語り、民主党に対しては「政治に対する理念、哲学が感じられない。年金や子ども手当の問題に現れている」と批判した。

 また、自民党から国政を目指す理由について「競争を活発にし、バラマキをしないという党の考え方が近いから」と説明した。

 県連として初めて、支部長を公募したことについて、真下誠治・県連幹事長は「県民に開かれた自民党の姿を訴えることができた」と手応えを語り、低投票率については「統一地方選が近く、関心が低かったのかもしれない」と分析した。

(2011年3月11日 読売新聞)

1266名無しさん:2011/03/11(金) 08:53:42

自民、兵庫6、7区に大串氏ら擁立へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003858907.shtml

 自民党兵庫県連は次期衆院選に向け、兵庫6区(伊丹、宝塚、川西市)に松下政経塾出身で西武文理大准教授の大串正樹氏(44)を、同7区(西宮、芦屋市)に外資系信託銀行勤務の山田賢司氏(44)を擁立する方針を、10日までに固めた。関係者への取材で分かった。


 大串氏は西宮市出身。東北大大学院工学研究科修了後、1991年に石川島播磨重工業に入社。96年に松下政経塾に入り、2008年から埼玉県の西武文理大サービス経営学部准教授。山田氏は大阪府吹田市出身。90年に神戸大法学部を卒業後、住友銀行などを経て、現在は外資系信託銀行に勤務。2人はいずれも、兵庫県連が昨年8月に実施した公募で選ばれた。

 自民党は09年8月の衆院選で県内から立候補した10人のうち8人が落選。その結果、7区は支部長不在で、6区は支部長だった木挽司氏が昨年10月の川西市長選に立候補し、空席となっていた。県連関係者は「民主党の混迷で衆院解散が近づく。一刻も早く準備したい」と話している。(木村信行)

(2011/03/11 08:30)

1267名無しさん:2011/03/11(金) 09:42:41

【群馬】
自民2区支部長に井野氏 党員投票で大差つけ選出 衆院選
2011年3月11日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110311/CK2011031102000105.html

 自民党県連は十日、次期衆院選で群馬2区の立候補予定者となる支部長を最終選考するための党員投票を実施した結果、伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)を新支部長に選出したと発表した。

 党員投票は、2区内の二千六百八十一人を対象に、三日から九日まで受け付け、十日に開票作業を実施した。候補者は、井野氏と千葉県市川市の会社経営小池信行氏(49)の二人で、投票総数は六百七十六票、投票率は25・21%にとどまった。有効投票だった六百三十九票のうち、井野氏が約八割の五百十三票を集め、小池氏の百二十六票に大差をつけて勝利した。

 会見した井野氏は「私の若さと志を選んでいただいた。これまでの自民党を変えていくための重責を担ったと思う」と抱負を語った。県連の真下誠治幹事長は、低投票率について「周知期間を延長するなど、改善策の検討が必要」と述べた。

 県連は、二〇〇九年の衆院選で議席を失った県内小選挙区のうち、群馬2、3区の支部長を公募で選出することを決定。3区の支部長には、太田市長の清水聖義氏がすでに選ばれている。 (中根政人)

1268名無しさん:2011/03/11(金) 10:01:01

【愛知】
自民・丹羽氏、議席奪回に意欲 衆院6区補選
2011年3月11日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110311/CK2011031102000120.html

 4月24日投開票の衆院愛知6区(春日井、小牧、犬山市)補選に自民党公認で立候補予定の丹羽秀樹元衆院議員(38)が10日、県庁で会見し「若い世代の声を国政に反映させたい」と述べ、議席奪回に強い意欲を示した。

 会見で、菅政権を「国を守ろうという意識がなく、経済対策も無策だ」と批判。「責任ある政治を実現して、経済を含めた日本社会を立て直したい」と話した。

 丹羽さんは2005年9月に愛知6区で初当選したが、09年8月の衆院選で落選。当選した民主党の石田芳弘さん(65)が2月の名古屋市長選に出馬したことで空席となった。県内は大村秀章知事(51)の誕生で自民の衆院議員はゼロ。菅政権への逆風が強まる中、党を挙げて勝利を目指す方針だ。

 補選には、諸派の福原真由美さん(50)も既に出馬を表明。民主、みんなの両党の他に、河村たかし名古屋市長が大村知事とともに候補擁立を検討している。

1269名無しさん:2011/03/11(金) 10:37:33

自民県連:衆院5区候補を再公募 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110311ddlk08010143000c.html

 自民県連は10日、09年8月の衆院選敗北以来、空白となっている衆院5区支部長の公募を再び行うと発表した。県連は今年1月にも公募を行い、最終選考で1人まで絞り込んだが決定に至らず、仕切り直しをした形だ。

 支部長は次期衆院選の候補者が兼務するポスト。県連によると、5区の選考では、地元出身の50代男性会社員が最終選考まで残ったが、同区で強固な基盤を築く民主党重鎮、大畠章宏国土交通相の対抗馬としては力不足として決定を見送った。

 応募資格は日本国籍を持つ25歳以上の人。現在、5区管内(日立、高萩、北茨城の3市)に居住していなくても応募できるという。今月末までに履歴書など必要書類を県連公募選考委員会に提出する。県連幹部は「民主の牙城で戦うので、それなりの覚悟が必要」と話す。【大久保陽一】

毎日新聞 2011年3月11日 地方版

1270名無しさん:2011/03/14(月) 10:29:43

自民・丹羽氏 事務所開き
2011年03月12日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001103140009

●衆院6区補選

 民主党の石田芳弘前衆院議員の辞職に伴う衆院愛知6区の補欠選挙(4月24日投開票)に向けて、自民党元職の丹羽秀樹氏(38)が11日、春日井市で事務所開きをした。丹羽氏は「今回の選挙戦は私自身の正念場。どんな相手が出てくるか分かりませんが、引き締めたい」と決意を述べた。
 事務所開きには党県連会長の寺西学県議をはじめ、愛知6区の党所属の地方議員が出席したほか、党本部から河村建夫選対局長が駆けつけ「自民党がもう一度政権に戻れるかどうかの大きな選挙。政権奪還の第一歩をつくってほしい」と檄(げき)を飛ばした。
 丹羽氏は2005年の衆院選(愛知6区)で初当選し、09年の衆院選(同)で落選した。同補選には、ほかに幸福実現党の福原真由美氏(50)が立候補を表明している。

1271名無しさん:2011/03/18(金) 13:22:27

選挙:衆院選・愛知6区補選 知事に連携要請へ 自民県連会長「政策近い」 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20110318ddlk23010256000c.html

 自民党県連の寺西学会長は17日、大村秀章知事率いる地域政党「日本一愛知の会」に対し、4月24日投票の衆院愛知6区補選(春日井市など)での連携を呼びかける意向を表明した。

 統一地方選期間中に行われる唯一の国政選挙で、寺西会長は選挙結果が中央政局に直結すると指摘。元自民党衆院議員の知事とは「政策的に近い」とし、「借りられるものは全部借りて勝利をつかむ」と述べ、知事に支援を要請する考えを示した。

 同補選には、知事と連携する河村たかし名古屋市長も地域政党「減税日本」から独自候補を擁立する方針を示している。これに対し、寺西会長は「減税日本はまだ候補者を決めておらず、知事に話を持っていく障害にはならない」と述べた。

 自民県連はまた、自民公認から愛知の会からの出馬に変わった県議選立候補予定者3人のうち、現職1人を県連支持に切り替えると発表した。小林功幹事長は「そでにされた人をなぜ支持しなければならないのかとの思いもあるが、地元事情を考慮した」と説明した。【宮島寛】

毎日新聞 2011年3月18日 地方版

1272名無しさん:2011/03/19(土) 13:45:18

選挙:衆院選・兵庫7区 自民が山田氏公認 県連内定「経済通、即戦力」 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110319ddlk28010438000c.html

 自民党県連は18日、衆院兵庫7区(西宮、芦屋市)の公認候補として、元三井住友銀行部長代理の山田賢司氏(44)を内定したと発表した。山田氏は「今の民主党政権では、日本がだめになるという危機感があった。日本の現状を見るにつけ、人任せにはできないと思った」と語った。

 山田氏は大阪府出身。神戸大を卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)に入行し、通産省(現経済産業省)に出向した経験もある。同県連の公募に応募し、候補者に選ばれた。

 西村康稔県連会長は山田氏を選んだ理由を「経済に明るく、今の政治が必要とする即戦力」と述べた。【石川貴教】

〔阪神版〕

毎日新聞 2011年3月19日 地方版

1273名無しさん:2011/03/19(土) 17:03:45
>>1243

民主、愛知1区に吉田氏
2011.3.19 16:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110319/stt11031916470002-n1.htm

 民主党愛知県連は19日、離党届を出して政治団体「減税日本」に合流した佐藤夕子衆院議員(愛知1区)の後継に、同党の吉田統彦衆院議員(比例東海ブロック)を充てると決めた。佐藤氏の処分は未定だが、次期衆院選は吉田氏が愛知1区の公認候補となる。

 吉田氏は平成21年衆院選で初当選した。

1274名無しさん:2011/03/25(金) 02:14:13

<次期衆院選>京都3区に自民が新人
毎日新聞 3月24日(木)22時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000190-mai-pol

 自民党京都府連は24日、次期衆院選京都3区の立候補予定者について、一般公募した会社社長、宮崎謙介氏(30)=東京都=を決定したと発表した。

1275名無しさん:2011/03/26(土) 18:19:42

自民県連:6区、14区の支部長決定−−次期衆院選 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20110326ddlk11010233000c.html

 自民党県連の新藤義孝会長は25日、次期衆院選で党公認候補者となる小選挙区支部長のうち、6区と14区について決定したと発表した。県内15選挙区のうち、支部長が未定となっているのは1、4、11、12区の4選挙区。

 新たに選任されたのは前衆院議員の中根一幸氏(41)=6区、内科医の三ツ林裕巳氏(55)=14区=の2人で、昨年12月に実施された2次公募を経て選考された。三ツ林氏は、14区支部長に選任された後の昨年8月に亡くなった、三ツ林隆志前衆院議員の弟。

 また県連は、4月に実施される統一地方選で、県内に11台ある党活動用の遊説車運行を自粛する。東日本大震災を受け、ガソリン節約や被災者への配慮のため。候補者個人の遊説車の運行については候補者に委ねるという。【西田真季子】

毎日新聞 2011年3月26日 地方版

1276とはずがたり:2011/03/26(土) 21:53:32
>>1275
三ツ林しかいないのかね,ここの自民には。。
細長い変則選挙区なんで,今回の選挙区改定でぶった切っていい加減三ツ林以外の人が出てこれると良いんだけど。
それは兎も角前三ツ林は亡くなってたんですなぁ。

1277名無しさん:2011/03/26(土) 23:08:07
>>1275

6区中根じゃあ、また創価学会の支援得られないね。
大島4連勝か?

1278名無しさん:2011/03/30(水) 10:18:47

ページ更新時間:2011年3月30日(水) 09時47分
民主党が愛知6区で候補者擁立断念
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=0002EE15

 民主党愛知県連は、来月24日に投票が行われる衆議院愛知6区補欠選挙について、県連としては候補者が選べず、擁立が難しいとの意向を30日、党本部に伝えることがわかりました。

 来月24日に投開票される衆議院愛知6区の補欠選挙は、菅政権に対する審判の場として注目されています。

 しかし、民主党愛知県連は、「民主党への逆風の中で、候補者がいない」として30日、牧義夫代表が党本部の石井一選挙対策委員長をたずね、県連としての候補者擁立が難しい、との意向を伝える方針です。

 また、党本部から県連に対して打診があった、元衆議院議員の擁立についても、候補者を立てて負けるより、不戦敗の方がダメージが少ないという見方も多く、困難との見方を伝える方針です。

 愛知6区の補欠選挙には、これまでに自民党の前衆議院議員や諸派の新人が立候補を表明していて、減税日本なども候補者の擁立を模索しています。(30日00:09)

1280名無しさん:2011/03/30(水) 22:13:03

愛知6区補選 続く「無風状態」
2011年03月30日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000771103300001

●民主・減税日本、擁立難航

 衆院愛知6区補選(4月24日投開票)に向けた動きが停滞している。東日本大震災前に公認を決めた自民党が先行するばかりで、民主党や地域政党「減税日本」(代表=河村たかし名古屋市長)の擁立作業は進まない。各党が震災の影響を見極める異例の「無風状態」が続いている。
 補選告示まで2週間となった29日、愛知県庁で6区補選の立候補予定者説明会があり、7陣営が出席した。ただ、国会に議席を持つ主要政党のうち、立候補予定者名を明示したのは丹羽秀樹前衆院議員(38)を擁立する自民党だけ。ほかは「候補者未定」のままだった。
 今回の補選は、愛知6区選出だった民主党の石田芳弘前衆院議員(65)が2月の名古屋市長選に転出したために生じた。民主党にとっては必勝区のはずだが、党執行部は震災対応に忙殺され、擁立作業はままならない。
 同党は1月に愛知県犬山市議のビアンキ・アンソニー氏(52)を擁立する方向となったが、2月に県連が「白紙」を宣言。元同党衆院議員の前田雄吉氏(51)も立候補を探っており、調整のめどは立たない。衆院補選での政権党の不戦敗となれば異例だが、6区の同党関係者は「今回は不戦敗だ。地元の調整はもう進まない」と悲鳴を上げる。
 焦りを募らせるのは、2月の名古屋市長選や愛知県知事選で圧勝し、震災前まで「飛ぶ鳥を落とす勢い」と言われた減税日本も同じだ。
 「立てないといかんでしょう。早くやらないかん」
 6区補選への独自候補擁立をめざす河村氏は周囲にこう語り、はやる気持ちを隠さない。河村氏は減税政策に賛同する新顔女性への立候補の打診を続けている。
 同党は統一地方選で多数の公認・推薦候補を当選させ、愛知6区補選を足がかりに国政進出を果たす戦略を描いていた。だが、震災による「政治休戦」が広がって衆院解散総選挙は遠のき、新しい政治状況に応じた戦略が描ききれていないのが実情だ。
 自民党は、河村氏の「盟友」である大村秀章知事を通じて減税日本の動きを封じようとしている。大村氏と親しい寺西学県連会長は記者会見で「どんな力を借りても勝利につなげる。大村知事のグループとは友好関係があり、当然、協力要請する。話をすれば分かる部分もあるのでは」と述べた。「河村・大村連合」にくさびを打ち込み、減税日本を不戦敗に追い込もうという思惑が透ける。
 丹羽氏が25日夜、春日井市で開いた総決起大会には、党本部から石破茂政調会長らが駆けつけた。会場には空席も目立ったが、支持固めを重ねて「先行逃げ切り」を狙う。
 6区補選にはほかに、幸福実現党の福原真由美氏(50)が立候補を予定している。

1282名無しさん:2011/04/01(金) 10:41:47

自民支部長公募 稲葉氏応募せず
2011年04月01日
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001104010003

 次の衆院選で3区(新発田市、村上市など)の立候補予定者となる支部長を選ぶ自民党の公募で、前回2009年に落選した稲葉大和元衆院議員(67)から応募がなかったことが31日、明らかになった。


 自民党3区支部が行った公募は3月25日に締め切られ、他に衆院議員の秘書経験者や官僚、会社員ら計7人から応募があったという。4月中にも支部長を決める。次の衆院選で稲葉氏が自民党公認で3区から立つ可能性はなくなった。

1283名無しさん:2011/04/02(土) 22:14:34
>>1280
>同党は1月に愛知県犬山市議のビアンキ・アンソニー氏(52)を擁立する方向となったが、2月に県連が「白紙」を宣言。

白紙宣言の記事は無かったな。犬山でトップ当選だったようだから、楽しみにしてたんだけどなあ。

1284名無しさん:2011/04/04(月) 04:08:42

民主、独自候補の擁立断念へ 衆院愛知6区補選
2011年4月4日3時19分
http://www.asahi.com/politics/update/0403/TKY201104030222.html

 民主党は12日告示、24日投開票の衆院愛知6区補選で独自候補の擁立を断念する方向となった。党勢回復の兆しが見られないうえ、東日本大震災の復興対策で自民党などの野党に協力を求めている中、国政選挙であえて対決する必要はないと判断した。

 政権党が補選で不戦敗となるのは異例。自民が2007年7月の衆院熊本3区補選で候補者擁立を見送って以来となる。

 愛知県は09年の衆院選で民主が15小選挙区で全勝した「民主王国」だった。しかし、同党の衆院議員だった河村たかし・名古屋市長率いる地域政党「減税日本」の党勢拡大のあおりを受け、低迷。2月6日の知事選、名古屋市長選では党推薦候補が惨敗。3月13日の名古屋市議選でも議席を半数以下に減らした。

 衆院愛知6区補選は、同区選出だった民主の衆院議員が名古屋市長選に転出したため生じた。民主にとっては落とせない選挙だったはずだが、党本部から候補者擁立を任されていた県連は有力な候補を見つけられず、断念した。

 党本部にも「震災復興で自民との大連立も視野に入る中、対立するのはいかがか」(幹部)との声があり、党本部主導の擁立も見送った。

 補選には、自民党前衆院議員の丹羽秀樹氏(38)、共産党の新顔で党准中央委員の河江明美氏(45)らが立候補を決めている。減税日本も擁立を模索している。

1285名無しさん:2011/04/04(月) 09:45:38
民主王国とはいえ、6区の春日井市・犬山市では民主強くないんだな
通常時ですら強くないんだから、擁立を諦めるのも仕方が無いな

1286名無しさん:2011/04/04(月) 22:47:56

衆院愛知6区補選、民主公認候補擁立は絶望的
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/newss/20110404-OYT1T00909.htm

 衆院愛知6区補欠選挙(12日告示、24日投開票)を巡り、民主党の公認候補擁立が暗礁に乗り上げている。

 東日本大震災の対応に追われているという事情もあるが、愛知県は「民主党王国」と呼ばれた同党の地盤でもあるだけに、このまま異例の「不戦敗」となれば党執行部には痛手となりそうだ。

 民主党の岡田幹事長は4日の記者会見で、「党本部としては(公認候補擁立)断念ということはない」と強調した。だが、告示まで1週間となっても、党愛知県連の候補者選考は難航している。

 衆院補選での与党第1党の「不戦敗」は、2007年7月の衆院熊本3区補選で自民党が公認候補擁立を見送った例がある。しかし、この時は自民党の松岡利勝元農相の死去による補選という事情があった。

 これに対し、愛知6区補選は、2月の名古屋市長選に立候補した民主党の石田芳弘前衆院議員の辞職に伴うものだ。しかし、同市長選、3月の同市議選で民主党は惨敗を喫しており、県連内では「選挙に連敗している状況で出てくれる人はいない。不戦敗もやむを得ない」とあきらめムードが漂う。

 党本部側は、愛知6区を地盤とする元衆院議員の擁立を模索しているが、県連内には拒否反応が強い。県連幹部は4日、「事実上、擁立断念であることは否定できない」と語った。

 同補選では、自民党、共産党が候補擁立を予定しており、地域政党の「減税日本」も擁立を検討している。

(2011年4月4日22時21分 読売新聞)

1288名無しさん:2011/04/04(月) 22:50:51

衆院愛知6区補選、民主が擁立見送り 
2011年4月4日 14時07分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040490140710.html

 民主党は12日告示、24日投開票の衆院愛知6区(春日井、小牧、犬山市)補欠選挙で、公認候補の擁立を見送る方針を固めた。元同党衆院議員の前田雄吉氏(51)の擁立を模索する動きがあったが、党本部の選対幹部が4日、県連幹部に同氏を擁立しない考えを伝えた。

 政権与党が国政選挙の補選で擁立を見送るのは異例。牧義夫県連代表は「知事選や名古屋市長選で惨敗が続いている上、挙党一致で大震災の復興に取り組むときに対決は避けたい」と話した。

 関係者によると、県連側は地元市議や、比例選出の衆院議員らの中から候補者選考を進め、3月下旬に党本部で石井一選対委員長に衆院議員の元秘書の女性を提案していた。しかし、石井氏は準備期間が少ないと難色を示し、前田氏を公認か推薦することを打診したが、県連側が断った。

 愛知6区は、民主党の石田芳弘前衆院議員(65)が名古屋市長選出馬のために1月に辞職、空席になった。補選には、自民元衆院議員の丹羽秀樹氏(38)と共産党の河江明美氏(45)、諸派の福原真由美氏(50)が立候補を表明。河村たかし名古屋市長の「減税日本」も候補擁立を目指している。

(中日新聞)

1289名無しさん:2011/04/04(月) 22:52:49

衆院愛知6区補選:民主が擁立断念へ 候補者調整が難航
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110404k0000e010091000c.html

 24日投開票の衆院愛知6区補選で、民主党は4日、候補擁立を事実上断念した。党愛知県連の牧義夫代表は毎日新聞の取材に対し「事実上、断念せざるを得ない」と語った。政権与党が国政選挙の補選で「不戦敗」となるのは極めて異例だ。

 補選は石田芳弘前衆院議員の名古屋市長選出馬に伴うもの。同党は2月の愛知県知事選や名古屋市長選、3月の同市議選で連敗し、候補者選考をめぐる党本部との調整は難航。同日から始まった県選管の候補者事前審査にも同党は出席しなかった。

 岡田克也幹事長は「県連の正式な合意と公認申請が必要」と伝えているが、県連では申請できるめどがまったく立っていない。

 補選には自民党が元衆院議員の丹羽秀樹氏(38)の擁立を決めているほか、共産党愛知県委常任委員の河江明美氏(45)、諸派の福原真由美氏(50)が立候補を表明。みんなの党や政治団体「減税日本」も候補擁立を検討している。【加藤潔】

毎日新聞 2011年4月4日 14時08分

1290名無しさん:2011/04/04(月) 22:55:56

民主、愛知6区補選擁立を断念へ 連敗で候補選考が難航
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040401000277.html

 24日投開票の衆院愛知6区補選で、民主党は4日、候補擁立を見送る方針を固めた。県連代表の牧義夫衆院議員が取材に対し「事実上、断念せざるを得ない」と話した。同日から始まった愛知県選挙管理委員会の候補者事前審査にも、民主党は出席しなかった。

 2月の愛知県知事選や名古屋市長選、3月の同市議選で連敗し、党県連の候補者選考は難航。党本部とも調整がつかなかった。政権与党が補選で「不戦敗」となるのは極めて異例。

 県連などによると、牧氏が先月30日、県選出衆院議員の元秘書を推したのに対し、石井一選対委員長は愛知6区を地盤とする元衆院議員にこだわり、まとまらなかった。

2011/04/04 11:40 【共同通信】

1291名無しさん:2011/04/05(火) 00:57:53

衆院愛知6区補選:「減税日本」は川村昌代氏擁立の方針
2011年4月5日 0時39分 更新:4月5日 0時40分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110405k0000m010149000c.html

 24日投開票の衆院愛知6区補選で、河村たかし名古屋市長が代表の地域政党「減税日本」は4日、補選に週刊誌記者の川村昌代氏(44)を擁立する方針を固めた。

 一方、民主党は同日、候補擁立を事実上断念した。党愛知県連の牧義夫代表は毎日新聞の取材に対し「事実上、断念せざるを得ない」と語った。政権与党が国政選挙の補選で「不戦敗」となるのは極めて異例。

 他に、自民党が元衆院議員、丹羽秀樹氏(38)の擁立を決めているほか、共産党愛知県委常任委員の河江明美氏(45)、諸派の福原真由美氏(50)が立候補を表明している。【加藤潔、高橋恵子】

1292名無しさん:2011/04/05(火) 01:00:02

減税日本参戦で三つどもえ 愛知6区補選、民主は断念
2011年4月5日 00時52分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011040401001234.html

 24日投開票の衆院愛知6区補選は、5日で告示まで1週間。河村たかし名古屋市長が率いる政治団体「減税日本」は候補選びが難航していたが、同日未明、雑誌記者の川村昌代氏(44)の擁立を決めた。

 自民党元職の丹羽秀樹氏(38)と共産党新人の河江明美氏(45)が既に出馬表明。県内選挙の連勝で勢いに乗る首長新党の参戦で、既存政党と三つどもえの構図になった。民主党は擁立を事実上断念し、政権与党が不在の異例の選挙戦となる。

 減税日本の国政進出を目指す河村市長は、4日の記者会見で「必ず立てる」と強調していた。候補探しには市長自らが奔走。川村氏は当初難色を示していたが、最終的に出馬を決断した。

 一方、民主党の岡田克也幹事長は4日の記者会見で「県連が推薦すれば、党本部はそれを受けて検討する。断念してはいない」と述べたが、県連幹部は「地元で立てるのは無理」と明言。候補選びは暗礁に乗り上げた。

 補選は民主党の石田芳弘前衆院議員の辞職に伴い実施。本来は議席回復に全力を挙げるはずだが、愛知県知事選などで連敗し、統一地方選でも苦戦中の党県連には余力がないのが実情だ。

 みんなの党は、4日の県選挙管理委員会の候補者事前審査に欠席。参戦見送りが濃厚だ。

 諸派新人の福原真由美氏(50)も出馬を予定。

(共同)

1293名無しさん:2011/04/05(火) 01:03:35

減税日本が衆院愛知6区補選擁立へ フリー記者の川村氏
2011年4月5日0時55分
http://www.asahi.com/politics/update/0405/NGY201104040022.html

 地域政党「減税日本」(代表=河村たかし名古屋市長)は4日、衆院愛知6区補選(12日告示、24日投開票)に、フリー雑誌記者の川村昌代氏(44)を擁立する方針を固めた。民主党が独自候補擁立を断念したため、自民党と地域政党の対決構図が固まった。

 川村氏は週刊文春の記者などを経て週刊朝日などで執筆活動を続けてきた。河村氏とは取材を通じて10年来の親交があるという。減税公約に賛同しており、河村氏が「減税を全国に広めるには国政の議席は不可欠」として、減税日本にとって初の国政選挙となる同補選への擁立を決めた。

 川村氏は4日、朝日新聞の取材に「減税は市民が自分の意思で使い道を決める政策。そこに共鳴した」と説明。河村氏は「社会の矛盾に立ち向かう度胸がある方だ。東北地方の消費税を減免するなど、増税なき復興を訴えたい」と話した。

 同補選にはほかに、自民党前衆院議員の丹羽秀樹氏(38)、共産党の新顔で党准中央委員の河江明美氏(45)、幸福実現党の新顔の福原真由美氏(50)が立候補を予定している。(豊岡亮、寺西哲生)

1294名無しさん:2011/04/05(火) 05:12:33

衆院愛知6区補選:「減税日本」は川村昌代氏を擁立
2011年4月5日 0時39分 更新:4月5日 1時57分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110405k0000m010149000c.html

 名古屋市の河村たかし市長が代表を務める地域政党「減税日本」は4日、衆院愛知6区補選(12日告示、24日投開票)に週刊誌記者、川村昌代氏(44)を擁立することを決めた。同党には、民主党に離党届を出した佐藤夕子衆院議員(愛知1区)が参加しているが、国政選挙に候補者を出すのは初。

 河村市長は、2月6日のトリプル投票(名古屋市長選・愛知県知事選・市議会解散住民投票)で完勝した後、同補選での独自候補擁立を目指してきた。

 川村氏は、毎日新聞の取材に対し「減税は一人一人の善意と能力を信じること。減税の精神を広めたい」と述べた。河村市長は川村氏について「政治の不正追及に勇気と度胸のある人。増税なき震災復興のために一緒に戦える」と話した。

 補選は、2月の名古屋市長選で河村市長の対抗馬に立った石田芳弘前衆院議員(民主)の辞職に伴うもの。自民党元衆院議員の丹羽秀樹氏(38)、共産党愛知県委常任委員の河江明美氏(45)、諸派の福原真由美氏(50)が立候補を表明している。民主党は候補擁立を見送る方針。【高橋恵子】

1295名無しさん:2011/04/05(火) 09:27:40

衆院愛知6区補選に減税日本候補 週刊誌記者・川村さん擁立へ
2011年4月5日 08時59分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040590085814.html

 河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党の減税日本は、24日投開票の衆院愛知6区補選(春日井、小牧、犬山市)に、新人で週刊誌記者の川村昌代さん(44)=東京都在住=の擁立を決めた。同党が国政選挙で公認候補を出すのは初めて。近く正式発表する。

 川村さんは静岡県生まれの名古屋市育ち。名城大卒業後、中部経済新聞やロイター通信、週刊文春などの記者を経て、現在は週刊朝日記者。主に政治、経済問題を担当している。

 本紙の取材に「減税の背景には、個人の善意と能力を信じる思想がある。ジャーナリストとして、一人一人が自立して行動するために必要な正しい情報を伝える仕事をしてきた。政治家の立場でも変わらずやっていきたい」と話した。

 河村市長は「減税を国政の場できちっと発信していくには国会議員が必要。即戦力として働いてもらえると思う」と擁立の意義を説明した。

 6区補選には、自民元衆院議員の丹羽秀樹さん(38)と共産党の河江明美さん(45)、諸派の福原真由美さん(50)が立候補を表明している。

 減税日本は3月の出直し名古屋市議選で28人を当選させ、市議会第1党となった。4月の統一地方選では、愛知県議選に19人を擁立。全国では静岡市長選などを含め130人余りを支援する。国政では一昨年の総選挙で当選した佐藤夕子衆院議員(愛知1区)が3月に民主党に離党届を出し、減税日本入りを表明している。

(中日新聞)

1296名無しさん:2011/04/05(火) 09:40:59

民主、衆院6区補選“不戦敗” 勝算なく「凋落の象徴」
2011年4月5日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110405/CK2011040502000105.html

 12日告示、24日投開票の衆院愛知6区(春日井市、小牧市、犬山市)補選で、独自候補の擁立を断念した民主党。手にしていた議席を不戦敗でみすみす渡す格好となり「有権者不在」と批判が出るのは確実だ。政権与党の影もなく、県議選を戦う党支持者からは「民主凋落(ちょうらく)の象徴だ」と嘆きが漏れた。

 6区は、政権交代した一昨年の衆院選で民主の石田芳弘氏(65)が初当選したが、1月に名古屋市長選出馬のため辞職、空席となった。

 「統一選と重なり、党の勢いもない中で地元議員は自分の選挙で手いっぱい。自力で票を集められるかどうかだ」。県連内では当初から候補者選びが難航。一時は地元市議や比例選出の衆院議員らが浮上したが、2月のトリプル投票、3月の出直し市議選で惨敗。「民主の看板では勝てない」とあきらめムードが漂った。

 一方、党本部は「政権与党として不戦敗は許されない」(石井一選対委員長)と擁立を模索。比例復活を含め当選3回の元同党衆院議員前田雄吉氏(51)が意欲を示したのに対し、石井氏は地元の有力者らと協議するため、小牧市に足を運ぶなど擁立に動いた。

 3月下旬に、牧義夫県連代表が衆院議員元秘書の女性の名を挙げたが、石井氏は「準備期間がなく厳しい」と難色。反対に「前田氏でどうか」と持ち掛けたが、牧氏は「地元の理解を得られない」と首を縦に振らなかった。

 前田氏は、マルチ商法(連鎖販売取引)業界との関係が問題視され離党した経緯がある。告発は嫌疑不十分で不起訴となったが「支援労組や、地元議員から理解が得られない」(党関係者)という。

 12日の告示まで1週間余と追い込まれての擁立断念となり、石井氏は4日、本紙などの取材に「最終整理をしている」と話した。 (岩崎健太朗)

1297Emergency Vehicle Lights:2011/04/05(火) 09:53:24
I致e been visiting your blog for a while now and I always find a gem in your new posts. Thanks for sharing.

1299FloorpGar:2011/04/06(水) 00:48:17
I致e been visiting your blog for a while now and I always find a gem in your new posts. Thanks for sharing.

1300名無しさん:2011/04/06(水) 03:37:58
>>1298
減税日本は支持できないけど、候補者は支援するってことなのか
減税日本に対する評価を見直したのかどっちだろ

1301名無しさん:2011/04/06(水) 07:38:02
>>1300

>渡辺喜美代表と交流のある川村さん支援に回る。ただ、減税日本と政党同士の連携ではないという。


減税日本、川村さん擁立を正式発表 衆院愛知6区補選
2011年4月5日 22時18分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040590221820.html

 地域政党の減税日本代表を務める河村たかし名古屋市長は5日、愛知県庁で記者会見し、24日投開票の衆院愛知6区補選(春日井、小牧、犬山市)にフリーライターの川村昌代さん(44)=東京都在住=を公認候補として擁立することを正式発表した。大村秀章知事の日本一愛知の会が推薦する。

 減税日本が国政選挙に公認候補を擁立するのは初めて。河村市長は「今回の補選は政治の家業化をやめさせるための戦い。減税勢力を日本中に広めるため、何が何でも当選させたい」と述べた。

 川村さんは静岡県生まれの名古屋市育ち。名城大卒業後、中部経済新聞やロイター通信などに勤務。フリーに転身後、週刊朝日などで政治、経済問題を担当してきた。

 会見で「大震災の発生後、増税などとんでもない。今こそ減税で景気の冷え込みを食い止めることが必要だ」と話した。河村市長とは約10年前から親交があり、2月半ばに出馬を要請されたという。

 6区補選には、自民党元衆院議員の丹羽秀樹さん(38)と共産党の河江明美さん(45)、諸派の福原真由美さん(50)が立候補を表明している。

 一方、みんなの党は擁立断念を決めた。公務員改革などの政策が一致し、渡辺喜美代表と交流のある川村さん支援に回る。ただ、減税日本と政党同士の連携ではないという。

(中日新聞)

1302名無しさん:2011/04/06(水) 10:44:45

既成政党VS地域政党 衆院愛知6区補選で激突へ
2011年4月6日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110406/CK2011040602000100.html

 衆院愛知6区(春日井、小牧、犬山市)補選は減税日本が5日、川村昌代さん(44)の擁立を正式発表し、地域政党と既成政党がぶつかる構図が固まった。迎え撃つ自民などは2月の知事選と名古屋市長選、3月の名古屋市議選で苦杯をなめ続けたが「総力戦で戦う」と巻き返しに懸命だ。

 「減税は、最も責任ある政策。そういう政治をつくっていくのが使命であります」

 県庁であった川村さんの会見に同席した河村たかし名古屋市長は、主戦場だった地方選から初めて国政選挙に参戦する意義を強調。「減税の橋頭堡(ほ)をつくり、日本中に広げていくのが目標」と繰り返した。

 減税日本は名古屋市議選で28人を当選させた勢いで、10日投開票の県議選にも19人を擁立。ただ、国政では直系の佐藤夕子衆院議員(愛知1区)が民主から減税日本入りを表明しただけ。今回は「国政で過半数を取るまで頑張り続ける」(河村市長)という野望の試金石となる。

 既成政党は、もともと議席を持っていた民主が候補擁立を見送る不戦敗。自民県連は現状ゼロの衆院議席を手に入れる絶好の機会として、返り咲きを狙う丹羽秀樹さん(38)が必勝態勢で臨む。

 県連幹部は既に党本部の全面支援を取り付けた。丹羽さんは県議選の地元候補らと二人三脚でフル回転し、寺西学県連会長は「相手にまた風が吹くかどうかだ」と減税への対抗心をあらわにする。

 大村秀章知事は2005年の衆院選で丹羽さんを擁立した際の自民県連会長。しかし、今回は盟友の河村市長の支援に回り、川村さんを日本一愛知の会として推薦する。

 一方、党県常任委員の河江明美さん(45)を擁立する共産党。県委員会の柏木啓韶書記長は「安全な国づくり、原子力政策の転換が一番の争点。原発推進の自民と共産の対決だ」と強調し「減税論議は震災後の今はなじまない」と続けた。

 選挙戦で焦点となるのが、候補を出さない公明党。6区で3万票前後あり、自公連立政権時の09年は丹羽さんを推薦した。党県本部幹部は「今回は告示ぎりぎりまで態度を簡単に決められない」と話すが、自主投票になる可能性が出ている。 (衆院愛知6区補選取材班)

1303名無しさん:2011/04/07(木) 23:03:57

衆院愛知6区補選、民主の不戦敗が決定
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/newss/20110407-OYT1T00661.htm

 民主党は7日、衆院愛知6区補欠選挙(12日告示、24日投開票)への公認候補の擁立や推薦を見送ることを決めた。

 複数の党幹部が明らかにした。民主党の牙城・愛知での不戦敗は、党勢の陰りを改めて印象づけることになる。

 同補選は、2月に名古屋市長選に立候補した石田芳弘前民主党衆院議員(市長選で落選)の辞職に伴うものだ。自民党元衆院議員の丹羽秀樹氏、共産党新人の河江明美氏、河村たかし名古屋市長が率いる減税日本新人の川村昌代氏らが立候補を予定している。

 民主党執行部は当初、愛知県連に候補者選びを任せたが、県連が「減税日本の勢いに勝てない」と擁立を断念。党本部は元衆院議員の擁立を模索したが、これには県連の理解が得られず、「打つ手なし」(執行部の一人)の状況となった。党内では「幹事長の責任は大きい」と岡田幹事長を批判する声が出ている。

(2011年4月7日17時23分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板