したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

1104名無しさん:2011/01/18(火) 18:46:46

衆院支部長7人を決定=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011800649

 自民党は18日、次期衆院選の候補者となる小選挙区の支部長7人を決定した。新任支部長は次の通り。(敬称略)
 岩手1区 高橋比奈子▽埼玉3区 黄川田仁志▽同7区 神山佐市▽神奈川4区 山本朋広▽愛知12区 青山周平▽同14区 今枝宗一郎▽兵庫4区 藤井比早之(2011/01/18-17:26)

1105チバQ:2011/01/18(火) 22:51:47
▽埼玉7区 神山佐市▽愛知12区 青山周平

↑2人は、とは板衆院スレ初登場の名前ですね

埼玉3区 黄川田仁志は>>1095で出てるみたい

埼玉7区 神山佐市は県議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/2682
>神山佐市氏(西6区=富士見市)は現段階で公認を申請していない。

愛知12区 青山周平は自民党愛知県連青年部組織部長

1106名無しさん:2011/01/19(水) 06:38:31

自民、公募条件に世襲容認へ
2011.1.19 01:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110119/stt11011901000003-n1.htm

 自民党は18日、次期衆院選の候補者選定で、いわゆる世襲でも公募による事前審査手続きを経ることを条件に公認候補として認める方針を決めた。平成21年8月の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記した「次期衆院選から配偶者と3親等以内を禁止する」との方針を撤回する。

 党幹部の一人は「世襲を理由にその人材を否定するのはいいことなのか。公募の形で選べばよい」と、世襲制限に否定的な考えを示した。

 世襲制限をめぐっては、党の再生策を検討する政権構想会議が21年11月、谷垣禎一総裁に対し、制限を緩和するよう盛り込んだ勧告を出した。これに対し、党改革を求める中堅・若手らが、先に世襲制限の導入を決めた民主党を意識し、引き続き制限の必要性を主張していた。

 自民党は21年の衆院選でも、小泉純一郎元首相の後継として立候補、当選した進次郎衆院議員ら新人候補にも世襲制限導入を検討する動きがあった。このときは、地方組織やベテランらが反対、マニフェストに「次期衆院選から導入する」と明記することで対立を回避した経緯がある。その後、政権構想会議も制限を撤回する方針に傾き、昨年の参院選マニフェストでは「世襲候補の無原則な公認、推薦はしない」とトーンダウンしていた。

1107名無しさん:2011/01/19(水) 13:06:03

選挙:衆院選 自民2区支部長、伊勢崎市議が県連に公募申請 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110119ddlk10010131000c.html

 伊勢崎市議で弁護士の井野俊郎氏(31)が17日、次期衆院選群馬2区で自民党公認となる2区支部長就任を目指し、同党県連に公募申請した。井野氏は毎日新聞の取材に「党公認をいただけるよう頑張りたい」と話した。

 井野氏は昨年夏、同党伊勢崎支部から2区支部長候補として推薦を受けていた。【鳥井真平】

毎日新聞 2011年1月19日 地方版

1108名無しさん:2011/01/19(水) 15:24:52
>>935

自民党:宮崎1区支部新体制 副支部長に日高市議、幹事長に横田県議 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110119ddlk45010569000c.html

 自民党宮崎1区支部は18日、宮崎市内で支部総会を開き、新しい役員を決めた。

 09年の衆院選で中山成彬元国土交通相の出馬に伴い空席だった支部長には自民県連の公募で選ばれた武井俊輔県議が昨年暮れ、就任している。この日は、副支部長に日高義人市議、幹事長に横田照夫県議などを選出した。

毎日新聞 2011年1月19日 地方版

1109名無しさん:2011/01/19(水) 17:09:59
>>1106
自民党執行部“世襲禁止”事実上撤回へ
< 2011年1月19日 16:40 >
http://news24.jp/articles/2011/01/19/04174442.html

 自民党執行部が、先の衆議院議員選挙のマニフェストで明記した世襲候補者の禁止を、事実上撤回する方針を固めたことが明らかになった。

 自民党は、世襲議員に対する世論の風当たりが強いことなどから、09年の衆院選で次の総選挙から現職議員の配偶者や3親等以内の親族による世襲の禁止を打ち出していた。

 しかし、党のベテラン議員や地方組織などから条件の緩和を求める意見が相次いだことなどから、各都道府県連が行う公募のプロセスを経ることを条件に世襲を認める方針を固めた。自民党幹部は「優秀な人材なら、世襲でも候補者になれなければおかしい」と説明している。

 しかし、民主党のマニフェストを「実現できない。詐欺だ」などと批判しながらマニフェストを修正することには、自民党内からも異論が出そうだ。

1110名無しさん:2011/01/19(水) 21:54:10
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=0119&amp;f=business_0119_114.shtml
【経済ニュース】 2011/01/19(水) 11:58
★「廃材内閣」、民主党政権の「終わり」が始まった

みすみす内閣の補強材として利用されるのを承知で入閣したのは、「政策への大義」という奇麗事では決してなく、一老政治家の猟官、保身である。見苦しいこと限りない。与謝野氏は選挙区ではすでに今期で引退とほのめかし、息子を後継に立てる準備を始めているとの声も聞こえる。何をか云わんやである。(抜粋)

1111名無しさん:2011/01/19(水) 23:32:13
神奈川6区関連

公明党神奈川県本部「新春の集い」統一選へ支持呼びかけ
2011.1.19 23:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110119/kng11011923120090-n1.htm

 公明党神奈川県本部は19日、横浜市内で「新春の集い」を開き、今年4月に予定されている統一地方選の公認候補予定者を紹介した。県本部代表の上田勇前衆院議員が「政治を立て直す1年にする前哨戦が統一地方選挙」とあいさつ。山口那津男党代表も「国政、県政、市町村政と重層的な構造の中で住民の思いを実現しなければならない」と、支持を呼びかけた。

 自民党の次期衆院選の候補者となる小選挙区支部長や県議らも数多く姿を見せ、同党県連会長の菅義偉衆院議員は「連立政権をつくる年にしたい。(衆院選小選挙区の)6区は上田代表を統一候補として戦いたい」と友好関係を明確にした。

 県内首長も来賓として出席し、松沢成文知事は子ども手当の県負担分を振り向ける子育て施策「神奈川方式」を「独自の予算措置で戦っていく方針を示した」と説明し、支援を求めた。

1112名無しさん:2011/01/20(木) 13:52:48

自民県連:次期衆院選、6区に「自公」統一候補 菅会長、上田氏支援表明 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110120ddlk14010286000c.html

 自民党県連の菅義偉会長は19日、09年の衆院選で神奈川6区(横浜市保土ケ谷区、旭区)に立候補した公明党の上田勇氏(52)について「(自公)統一候補としてしっかり戦いたい。その思いをはっきりさせていただく」と述べ、次期衆院選でも支援する意向を明らかにした。上田氏は毎日新聞の取材に対し、次期衆院選は6区からの出馬を既に決めたと話しており、公認や推薦を巡って今後の自公両党の本部の対応が注目される。

 菅氏は同日、横浜市西区であった公明党県本部の新春の集いであいさつした。民主党政権について「もう限界が見え始めてきたのではないか」と批判し、「解散・総選挙に追い込み、公明党の皆さんと新しい連立政権を作り上げる年にしたい」と訴えた。自民は次期衆院選に向け、全18選挙区のうち6区以外の17区で立候補予定者をそろえており、「6区だけはそのまま空けている」と、公明への配慮をアピールした。

 6区は、自公連立政権時代の両党による選挙協力を象徴する選挙区。前回は上田氏が独自候補を立てない自民の推薦を受けて6選を目指したが、民主党の池田元久・副経済産業相(70)に敗れた。政権交代に伴い自公連立は解消されたものの、県レベルの友好関係は維持されてきた。

 6区での対応が衆院選の構図に影響を与えそうだ。

 ■’11統一選

 ◇公明・山口代表が新春集い支援訴え
 一方、新春の集いでは、公明の山口那津男代表が4月の統一地方選について「党のセールスポイントはチーム力。絶大なご支援をたまわりたい」と呼びかけた。

 公明は議員選の立候補予定者93人を公認している。【木村健二】

毎日新聞 2011年1月20日 地方版

1113チバQ:2011/01/20(木) 22:52:20
>>1085>>1089>>1103あたり
長谷川嘉一

07年県議選
太田市 定数5−候補8 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 15,266(18.0%) 笹川博義 40 自民 新 1 製造会社社長=尭のドラ息子か
当 14,424(17.0%) 長谷川嘉一 54 自民 現 3 医療法人理事長→09衆群馬3区出馬表明その後断念
当 12,477(14.7%) 阿部知世 35 無所属 新 1 NPO法人理事・http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/4258では民主に公認を申請との事だが…=民主系(民主党籍)
当 12,401(14.7%) 黒沢孝行 55 無所属=連合 現 4 自治労県役員=フォーラム群馬所属・民主系→資金疑惑で混乱する中公認も出なかったが基礎票を固めて当選。会派の代表に就任
当 11,953(14.1%) 金田克次 63 自民 現 3 農業
□ 6,080(7.2%) 新井章夫 60 自民 新 (元)旧太田市議
□ 6,061(7.2%) 田島国彦 37 無所属=国民新 新 NPO法人役員・鳩山由紀夫秘書=民主系
□ 5,966(7.0%) 鈴木信昭 48 自民 新 (元)太田市議


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/564
太田市長選 現新4人出馬
清水市政の評価争点に
長谷川候補は、由良町の飯玉神社で、市議3人の応援を受けて第一声。「今の市政を変えるのは、(市議選出馬から)18年間ぶれずにやってきた私しかいない」と気勢を上げた。元県議の塚越久雄選対本部長は「長期政権の中で傲慢さや腐敗の臭いがしてきている。鎌倉幕府を倒した新田義貞のように敢然と立ち上がった長谷川に協力を」と支援を訴えた。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1148
衆院群馬3区から無所属で立候補する意思を示していた元自民党県議の長谷川嘉一氏(56)は1日、立候補を断念したことを明らかにした
長谷川氏の後援会の一部は、3区の自民党前職谷津義男氏(75)の後援会と重なっており、長谷川氏が立候補すれば、保守層への影響は深刻と判断したとみられる。

1114名無しさん:2011/01/21(金) 13:51:05

自民県連:衆院選3、7区支部長を発表 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20110121ddlk11010260000c.html

自民党県連会長の新藤義孝衆院議員は20日、次期衆院選の立候補予定者となる党の小選挙区支部長のうち、3区と7区の支部長を発表した。これで県内の15選挙区のうち9人の支部長が決まり、残る6選挙区について、新藤会長は「今春の統一選前には決めたい」としている。

 新たに選任されたのは、新人で環境コンサルタントの黄川田(きかわだ)仁志氏(40)=3区=と、県議3期目の神山佐市氏(56)=7区。2人とも1次公募で選考され、地元との調整を進めてきた。会見した黄川田氏は、「若手は単に世代交代を訴えるのではなく、先輩の声を聞き世代を受け継いでいくのが保守」、神山氏は「地方議員の発言がなかなか党本部に吸い上げられないと感じていた。地方の要望をくみ取れるようにしていくべきだ」と抱負を述べた。

 また、県連は同日、今春のさいたま市議選で、岩槻区から新人で会社役員の江原大輔氏(38)を公認したと発表した。【町田結子】

毎日新聞 2011年1月21日 地方版

1115名無しさん:2011/01/21(金) 13:54:05

自民・望月氏が繰り上げ当選=衆院
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011012100338

 中央選挙管理会は21日午前の選挙会で、自民党から除名処分を受けた無所属の大村秀章前衆院議員の辞職に伴い、2009年衆院選の同党比例代表東海ブロック名簿で次点だった望月義夫元衆院議員の繰り上げ当選を決めた。大村氏は愛知県知事選(2月6日投開票)出馬のため、14日に辞職した。 
 衆院の新勢力分野は次の通り。
 民主・無所属クラブ307▽自民・無所属の会117▽公明21▽共産9▽社民・市民連合6▽みんな5▽国民新・新党日本4▽たちあがれ日本2▽国益と国民の生活を守る会2▽無所属5▽欠員2(2011/01/21-11:35)

1116名無しさん:2011/01/21(金) 13:56:39

【埼玉】
3区に黄川田氏 7区には神山氏 自民支部長
2011年1月21日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110121/CK2011012102000051.html

 自民党県連は二十日、次期衆院選で同党公認の立候補予定者となる小選挙区支部長のうち、3区(越谷市など)に環境コンサルタント黄川田(きかわだ)仁志氏(40)、7区(川越市など)に県議神山佐市氏(56)=三期=の就任が決まった、と発表した。

 県連は、一昨年の衆院選で議席を失った計十三小選挙区の支部長を公募で選んできたが、民間人の起用は黄川田氏が初。これまでの公募で選ばれた支部長五人は、いずれも前衆院議員だった。

 黄川田氏は横浜市出身で、現在は「海洋政策研究財団」(東京都港区)の研究員。神山氏は西6区(富士見市)選出で、四月の県議選は出馬しない。残りの支部長空白区は1、4、6、11、12、14の各区。 (杉本慶一)

1117名無しさん:2011/01/21(金) 14:16:52

選挙:衆院選・京都3区 自民府連、公認候補再公募 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110121ddlk26010459000c.html

 自民党府連(二之湯智会長)は20日、衆院京都3区(京都市伏見区、向日市など)の公認候補の公募を再び始めた。昨年6月から同区の公募を始め、計11人の応募があったが、「適任者がいなかった」(府連)という。

 応募資格は日本国籍を持つ50歳以下。書類、面接審査がある。希望者は2月10日までに、必要書類と論文を添えて党府連選考委員会に申し込む。

 府内では、同党の衆院議席がない京都2、6両区で公募の結果、党公認候補が決定した。残る4区でも近く公募を予定している。

 問い合わせは府連(電話075・222・0101)へ。【入江直樹】

毎日新聞 2011年1月21日 地方版

1118名無しさん:2011/01/21(金) 15:49:04
>>1117
>問い合わせは府連(電話075・222・0101)へ。【入江直樹】

入江って、この記事を書いた記者なんだろうが、これではまるで京都府連の担当者みたいだ。

もしもし、大阪府連ですか? 公募担当の入江さんお願いします。

1119名無しさん:2011/01/21(金) 16:10:53
電話番号が書いてある記事ならよくある。

>>215 東京新聞 >>262 毎日新聞
>>318 千葉日報 >>402 毎日新聞
>>471 毎日新聞 >>520 毎日新聞
>>750 毎日新聞 >>804 千葉日報
>>917 読売新聞

多分、記事に書いてくれるように要望されたんだと思う。

1120Coaskigopap:2011/01/22(土) 13:05:16
I致e been visiting your blog for a while now and I always find a gem in your new posts. Thanks for sharing.

1122名無しさん:2011/01/22(土) 19:50:10

自民1・5区支部長 計13人が応募
2011年01月22日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001101220001

 政権交代後1年以上も空白が続く自民党衆院茨城1区と5区の支部長の公募が20日締め切られ、計13人が応募したことが分かった。自民県連は内訳や応募者の名前を公表していないが、関係者によると、1区には、選挙区内の県議や県外の前衆院議員(38)らが応募した。支部長は原則として次期衆院選の候補者となる。


 県連は今後、選考委員会を開き、小論文などの書類選考と面接で、来月26日の県連大会までに支部長を決める方針だ。


 1区に応募した前衆院議員は元全国紙記者で、2005年の衆院選で首都圏の選挙区に立候補し初当選した。だが09年の衆院選では落選し、昨年11月に自身の選挙区の支部長を辞任。親族が住む茨城への国替えを目指している。


 両選挙区は、09年の衆院選で民主候補に敗れた赤城徳彦氏(1区)と岡部英明氏(5区)が次期衆院選への立候補を辞退したため、県連内で次期候補者の人選を進めてきたが、作業が難航。しかし、民主党政権への逆風が続くうちに衆院選の準備を進めるべきだとの判断から、県連は昨年12月下旬に公募を始めた。(中村真理)

1123名無しさん:2011/01/22(土) 19:54:03
>>937

小松氏が選考辞退へ 自民衆院1区の支部長公募
1月22日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110122/KT110121ATI090017000022.htm

 自民党県連による衆院1区の選挙区支部長公募に応募していた国立スポーツ科学センター(東京)副主任研究員で内科医の小松裕氏(49)=諏訪市出身=は21日、信濃毎日新聞の取材に対し、公募の選考を辞退する意向を明らかにした。持病の椎間板ヘルニアの悪化が理由といい、「完治させた上であらためて政治の道を目指したい」としている。近く同党県連に辞退届を提出する。

 小松氏は、応募後の昨年末ごろから症状が悪化し「手術を勧められている」と説明。入院やリハビリには1〜2カ月を要するといい、「予算関連法案をめぐる国会の状況によっては早期解散があり得る中、仮に選ばれたとしても迷惑をかけてしまう可能性がある」としている。

 昨年11〜12月に県連が実施した1区の公募に応じたのは、小松氏だけ。県連は1月下旬以降、選考委員会による書類、面接審査に入る予定だった。自民党は政権奪回を目指す次期衆院選に向け、公認候補の前提となる支部長が未定の小選挙区について選考を急ぐよう各都道府県連に指示している。県連の石田治一郎幹事長は取材に「応募いただいたのに残念だ。今後、対応を検討したい」としている。

1124名無しさん:2011/01/23(日) 07:43:40

民主・社民の協力白紙
2011年01月23日
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001101220001

民主党県連と社民党県連合の4月の県議選での協力が白紙になった。県議会で統一会派を組む両党は「非自民」の勢力拡大を目指していたが、長く社民が議席を守ってきた鳥栖市選挙区で民主党が候補者擁立を決めたことが引き金になった。今後の国政選挙に影響する可能性も出ている。
 社民党県連合は22日午前に拡大常任幹事会を開き、県議選鳥栖市選挙区で、4期目の牛嶋博明代表の後任に山口認副幹事長を擁立することを正式に決定。佐賀市選挙区との2議席死守に向け、全県で取り組む方針を確認した。
 また、昨年9月に決めた県議選での民主党県連との選挙協力については、一転して「協力できる選挙区は存在しないことを確認した」(徳光清孝幹事長)という。
 牛嶋代表は「我々は社会党時代から鳥栖市での1議席を死守し、国政選挙では原口一博衆院議員(民主党県連代表)を応援して、すみ分けを図ってきた。原口代表からは再三、『鳥栖では出さない』と聞いていたので残念だ」と話した。国政選挙での協力についても、徳光幹事長は「当然影響する」とした。
 一方の民主党県連も22日午後に常任幹事会を開催。鳥栖市選挙区に原康彦・鳥栖市議会議長を公認候補として擁立することを決めた。原氏の擁立について、園田泰郎代表代行は「JR九州労組議員団の一人であり、あくまで労組の方針に沿った政治活動」と説明。社民党側の対応には「極めて残念。国政選挙への影響がないようにしたい」と話した。

1125名無しさん:2011/01/23(日) 09:02:34
>>1124 佐賀県関連

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/1934

2011年01月23日更新
民主、社民に亀裂 県議選全選挙区で協力せず
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1809893.article.html

1126名無しさん:2011/01/23(日) 15:52:36
小沢はの群馬2区の石関貴史がルーマニア人と結婚したという噂あるが、
事実はどうなんだろうか?
確か、学生結婚した奥さんがいたはず。
重い病気の奥さんを大事にしてることが選挙の売りだったけど。

1127名無しさん:2011/01/24(月) 06:43:44

自民3区支部長 清水氏が公募に名乗り
後援会も了承 きょう書類を提出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110123-OYT8T00816.htm

 衆院選候補者となる自民党群馬3区支部長の公募を巡り、太田市長の清水聖義氏(69)は23日、同市内で後援会拡大幹事会を開き、200人以上の支持者を前に「皆様の同意を得て公募に応じたい。70歳の挑戦だが、アタマの中は若者に負けない」と述べて、自ら3区支部長に名乗りを上げた。後援会も了承した。

 3区には元県議の長谷川嘉一氏(58)、2区の公募には伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)が既に応募しており、同党県連は24日に応募を締め切り、29日に選考委員会を開催。面接などを経て2月末までに支部長を決める。

 幹事会には、公募で清水氏を推薦する同党太田支部から、金田克次県議ら幹部4人が出席。金田県議はこれまでの経緯を説明した後、「議席を奪還できるのは、清水市長をおいて他にいない」と述べて、清水氏の公募参加に理解を求めた。

 清水氏は、1993年の衆院選に日本新党から立候補した際、後援会に一切相談しなかった過去について、「自分勝手に行動した結果が落選だった」と反省。残り2年余りの市長任期については「その時(衆院選)が来るまでは全うする」と、支部長と兼務する考えを明らかにした。

 幹事会終了後、応募書類を託された金田県議は「無事に終わってほっとした。24日は朝一番に提出したい」と語った。

(2011年1月24日 読売新聞)

1128名無しさん:2011/01/24(月) 19:29:08

清水・太田市長、自民の衆院3区候補公募に応募へ
2011年1月24日
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201101230281.html

 太田市の清水聖義市長(69)の後援会の拡大幹事会が23日、市内で開かれ、自民党県連の衆院群馬3区候補の公募に清水氏が応じることを承認した。清水氏は、公募受け付け最終日の24日に応募の手続きをとる。

 この日、幹事会に出席した金田克次県議が、次期衆院選の自民候補となる群馬3区支部長に、太田支部として清水氏を推薦することを説明。これを受けてあいさつした清水氏は「推薦をいただけるのは身に余る光栄。国の施策に地方ががんじがらめになっている状態を国の側から変えたい」と述べた。

1129とはずがたり:2011/01/24(月) 21:30:39

民主、社民に亀裂 県議選全選挙区で協力せず
>>1125

 国政レベルの選挙協力や、佐賀県議会では同一会派「県民ネットワーク」を組むなど緊密な関係にあった民主党県連と社民党県連に亀裂が生じている。4月の県議選鳥栖市選挙区で、現有議席がある社民にぶつける形で、民主が候補擁立を決めたのが発端。社民県連は22日の拡大常任幹事会で、県議選の全選挙区で選挙協力しないことを正式決定した。

 問題の鳥栖市選挙区(定数3)では自民党の指山清範氏(2期)と無所属の向門慶人氏(1期)の現職2人が出馬表明。4期の現職で社民県連代表も務める牛嶋博明氏の去就が注目されていた。

 社民は昨夏、候補擁立の方針を固めたが、具体的な人選は難航。今月中旬に牛嶋氏が勇退し、県連副幹事長の山口認氏の擁立を固め、同日正式決定した。だが、同じ日に民主党も臨時常任幹事会を開き、鳥栖市議会議長で前県連幹事長の原康彦氏の公認を決めた。

 社民の牛嶋代表は「昨夏から鳥栖市での候補擁立は民主側に伝えていた」とした上で、「民主の原口代表から『鳥栖には出さない』と聞いていた。候補者を決めたので原口代表に連絡しようとしたが返事もなかった」などと民主側の“信義違反”を厳しく非難。「現有議席がある三養基郡選挙区に立てずに、鳥栖市に立ててきたのは理解できない」とし、県議会会派については「選挙後に考える」と解消の可能性も示唆した。

 一方の民主党は政権与党として地方議会で基盤拡大を進める上で、統一地方選では可能な限り候補を擁立する方針を打ち出し、県議選では「10人以上」を公言。その中で、鳥栖市区については「牛嶋氏だったら道義的にも立てられない」(県連幹部)としていたが、社民が牛嶋氏勇退で新人に代わったことから、民主は県連幹事長も務めた原氏を擁立した。県議選には同日、8選挙区に9人の公認・推薦候補擁立を決めた。

 社民党との選挙協力については「連合佐賀を中心にした連携で、両党間で正式に文書を交わして協力してきたわけではない」とするが、県議選での選挙協力解消については「極めて残念」とし、「連合に政治連絡会議の開催をお願いしている」と関係修復に乗りだす考えも明らかにした。

 民主、社民両党は2001〜2010年の衆参6回の国政選挙で選挙区のすみ分けや候補の支持・推薦などのほか、県議会、連合での政治活動などで協力関係を構築してきた。

1130チバQ:2011/01/24(月) 21:57:51
>>1122は林潤の模様
1、年齢38歳:1972年10月23日
2、毎日新聞記者
3、05年初当選、09年落選
4、>>999 11月2日に支部長を辞任

1〜3の条件だと薗浦@千葉5区も当てはまるけど、
自民本部にも名前あるので支部長はやめてないと思われる

ちなみに、林潤が辞めた神奈川4区の後任は山本朋広@京都2区
国替えの玉突きってのも珍しい。。。

1131名無しさん:2011/01/25(火) 05:42:54
群馬

自民支部長、2区に5人、3区3人応募
民主の支持率低下背景か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110125-OYT8T00041.htm

 次期衆院選候補者となる自民党衆院2、3区の支部長公募が24日締め切られ、同党県連は同日、2区に5人、3区に3人の応募があったと発表した。応募者自身が公表している伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)(2区)、元県議の長谷川嘉一氏(58)(3区)、太田市長の清水聖義氏(69)(3区)以外に、5人もの国政志望者が名乗りを上げた。民主党の支持率が低下する中、「自民党の方が選挙に有利」との計算が働いているとみられる。

 記者会見した真下誠治幹事長によると、応募者はいずれも男性。県関係国会議員や県連幹部らで構成する選考委員会に報告されるまで名前は非公表だが、居住地の内訳は、2区は県内4人、県外1人。3区は県内2人、県外1人。23日頃から締め切りの24日にかけて、応募が相次いだという。

 真下幹事長は大量応募に「予想よりかなり多くてびっくりした。(自民党への)流れは多少はあると思うが、慎重に受け止めたい」とコメント。23日の党大会に出席した際、党本部から支部長選考を急ぐよう指示されたといい、「29日の選考委員会で書類審査を行い、今後の日程を決めるが、2月中に決めたい」と語った。

(2011年1月25日 読売新聞)

1132名無しさん:2011/01/25(火) 09:10:39
>>1130
林潤も薗浦もガチウヨだっけ
政界入る前から繋がりとかあったんだろうか

1133名無しさん:2011/01/25(火) 11:17:01

元特捜検事が出馬正式表明
2011年01月25日
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001101250003

■衆院2区・自民

 自民党の衆院岡山2区の候補予定者に内定していた山下貴司氏(45)が24日、岡山市内で記者会見し、立候補の意思を正式に表明した。


 山下氏は高松市生まれ、岡山市育ち。東大在学中に司法試験に合格して検事となり、東京地検特捜部や法務省刑事局、在米日本大使館などに勤務。法務省国際刑事企画官だった昨年11月、党県連の候補者公募に応募し、12月末で退官したという。


 岡山2区では、2009年衆院選で民主党の津村啓介氏(39)が自民党の萩原誠司氏(54)らを破って3選を果たした。萩原氏はその後党を離れ、昨年の参院選比例区に新党改革公認で立候補し落選。自民党の2区候補者が決まっていなかった。

1134名無しさん:2011/01/25(火) 11:42:47

選挙:衆院選・群馬3区 自民支部長公募、清水・太田市長が申請 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110125ddlk10010158000c.html

 次期衆院選群馬3区で自民党公認となる3区支部長に24日、太田市の清水聖義市長(69)が公募申請した。清水市長は同党太田支部から推薦を受け、公募に応じる考えを明らかにしていた。

 同党県連によると、支部長が空席となっている衆院群馬2、3区の公募は同日締め切られ、2区に5人(県内4人、県外1人)、3区に3人(県内2人、県外1人)の申請があった。29日に今後の選考日程を決める。

 県連の真下誠治幹事長は「予想外に多い応募があった。民主党政治を見て自民党でやってみたいという人が増えたのかもしれない」と話した。【鳥井真平】

毎日新聞 2011年1月25日 地方版

1135名無しさん:2011/01/25(火) 12:21:13
もう、あっちでもこっちでも

「新潟州」か「新潟都」か 新潟県&市に合併構想
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/25/kiji/K20110125000118680.html

1136名無しさん:2011/01/25(火) 12:23:35
>>1135
ゴメン。誤爆です。完全なる板違い、スレ違い。

1137名無しさん:2011/01/25(火) 12:25:57
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110125-OYT1T00477.htm?from=navr

自民衆院群馬2支部長公募に8人…予想より多く

 次期衆院選候補者となる群馬県自民党衆院2、3区の支部長公募が24日締め切られ、同党群馬県連は同日、2区に5人、3区に3人の応募があったと発表した。

 応募者自身が公表している伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)(2区)、元県議の長谷川嘉一氏(58)(3区)、太田市長の清水聖義氏(69)(3区)以外に、5人もの国政志望者が名乗りを上げた。民主党の支持率が低下する中、「自民党の方が選挙に有利」との計算が働いているとみられる。

 記者会見した真下誠治幹事長によると、応募者はいずれも男性。県関係国会議員や県連幹部らで構成する選考委員会に報告されるまで名前は非公表だが、居住地の内訳は、2区は県内4人、県外1人。3区は県内2人、県外1人。23日頃から締め切りの24日にかけて、応募が相次いだという。

 真下幹事長は大量応募に「予想よりかなり多くてびっくりした。(自民党への)流れは多少はあると思うが、慎重に受け止めたい」とコメント。23日の党大会に出席した際、党本部から支部長選考を急ぐよう指示されたといい、「29日の選考委員会で書類審査を行い、今後の日程を決めるが、2月中に決めたい」と語った。

(2011年1月25日12時05分 読売新聞)

1138名無しさん:2011/01/25(火) 17:50:28
>>1126
本当です。相手は某クラブの美人ホステス。

1139とはずがたり:2011/01/25(火) 19:46:48
>>1126,1138
なにこのみえみえの自作自演野郎は。。(;´Д`)
この選挙区の石関の相手候補陣営って誰だっけ?

>>1135,1136
地域スレに転載しておきますね♪

1140名無しさん:2011/01/25(火) 19:54:39
>>1139
 未だ自民の方は公募始めたばかりなので,候補者は決まっていないのでは?(みんなや共産は分からないけど)

1141名無しさん:2011/01/26(水) 10:29:43

みんなの党 県広域第1支部
2011年01月26日
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001101260005

◆元町長らが中心に◆


 みんなの党(渡辺喜美代表)が2月12日に県内に立ち上げる同党県広域第1支部が、県内の元首長を中心として設立されることが25日、わかった。4月の県議選では複数区での候補擁立を模索しており、実現できれば「台風の目」となる可能性も。同支部は今春の統一地方選を足がかりとして支持拡大を図り、次の国政選挙での候補者擁立も見すえる。


(井手さゆり)


〜*複数区で擁立を模索 県議選次の「国政」見すえ*〜


 同党関係者によると、同支部の支部長には岩本秀雄・元内灘町長、支部幹事長には城村孝一郎・元高松町長が内定。その他の幹部にも複数の首長経験者が名を連ねる見通しだという。


 参加を決めた元町長によると、岩本氏は町村長経験者で作る団体の会長を務めているが、昨年秋ごろからみんなの党の県内支部設立に向け、首長経験者らに呼びかけて準備を進めてきたという。この元町長は「民主党には統治能力がなく失望した。自民党も中身はばらばらで期待できない。新しい責任政党を立ち上げないと日本は大変なことになる、と多くの首長経験者は感じている」と話す。


 同党から4月の県議選への出馬を打診されて断ったという元県議は、「『金沢で1人、さらに2人は県内で出したい』との話だった。次の衆院選に向けて足場を作りたいのだろう」と推測する。


 同党は昨夏の参院選の比例区で、県内でも得票率10・89%と健闘。県ゆかりの候補者がいなかったにもかかわらず、自民党(34・95%)、民主党(32・45%)に続く3位となり、公明党(8・66%)や共産党(3・78%)を上回った。09年の衆院選で民主党を支持した人たちがみんなの党に流れたとみられる。ただ、元首長たちの多くは元々は自民党に近い保守系。自前の後援会組織を維持している人もおり、後援会もみんなの党支持を鮮明にすれば、自民党が票を奪われる可能性もある。


 これに対し、民主党の中谷喜和県連幹事長は「国政と地方選は違う」。自民党の福村章県連幹事長は「実際に(候補者を)出せるのか」と疑問視しつつ、「自らの必勝を期するだけだ」と話した。

1142名無しさん:2011/01/26(水) 11:39:46

衆院選候補に102人=幸福実現党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011012600342

 政治団体の幸福実現党は26日、次期衆院選の小選挙区候補となる選挙区支部長102人を決めたと発表した。同団体は2009年の前回衆院選では、全300選挙区のうち288区で候補者を擁立。次回も「300選挙区で擁立する方向で調整を進める」としている。(2011/01/26-11:28)

1143名無しさん:2011/01/26(水) 12:56:44

選挙:衆院選・岡山2区 自民、山下氏擁立へ 公募選定の元検事 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20110125ddlk33010506000c.html

 自民党県連総務・選対会議は24日、次期衆院選岡山2区の党公認候補予定者となる同選挙区支部長として、元検事の山下貴司氏(45)を党本部に申請することを決めた。公募で選ばれた山下氏は「政権交代後、日本の危機が加速度的に増している。日本という素晴らしい国を守りたい」と述べた。

 山下氏は、小学校から高校まで岡山市で育った。東大卒業後、検事になり、東京地検特捜部などを経て、法務省国際刑事企画官として刑事関係の条約交渉に当たった。昨年11月の自民県連の公募に応じ16人から選ばれた。

 山下氏は「政治主導で役人は指示待ちだが、具体的な指示はなく、日本をどう進めていくかのビジョンが見えていない」と民主党政権を批判。「日本人の底力を信じ、まっすぐな突破力のある政治を実現したい」と話した。【井上元宏】

毎日新聞 2011年1月25日 地方版

1144名無しさん:2011/01/26(水) 14:59:35

長野3区支部長に県議=自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011012600542

 自民党長野県連は26日、衆院長野3区の候補者となる同区支部長に県議の木内均氏(46)を決めた。近く党本部に申請する。
 同区は、今期限りで政界引退の意向を示した民主党の羽田孜元首相の地元。羽田氏の後継候補は決まっていない。(2011/01/26-14:43)

1145名無しさん:2011/01/26(水) 19:11:25

衆院長野3区 自民支部長に県議の木内氏
2011.1.26 18:57
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110126/ngn11012618570019-n1.htm

 自民党長野県連は26日、長野県上田市内で衆院長野3区の支部長公募選考委員会を開き、同区の次期候補者となる支部長に県議(佐久市・北佐久郡区)の木内均氏(46)を選出した。近く正式に決定の上、党本部に申請する。

 選考理由について県連会長の吉田博美参院議員は「現場中心主義の政策を持っており、経済・財政の立て直しなどマクロ的な思考、地域からたたき上げたミクロ的な考え方を国政で反映させたいという心意気が(選考委員の)理解を得た」と述べた。

 同区は今期限りで引退の意向を示した民主党の羽田孜元首相の地元で、後継候補は決まっていない。

 また、3区同様に空席の1区支部長の選考について、同県連はただ1人応募した40代男性が病気のため辞退したことを明らかにした。

1146杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/26(水) 21:45:38
>>1122 >>1130
ちなみに1区で応募した区議、「OL辞めて選挙に出ました」 http://p.tl/0P_t って本を書いた海老澤敬子・文京区議 http://www.ebisango.com/ の様ですね。
で、県議はベテランなら石川多聞か白田信夫・若手狙いで舘静馬・加藤明良が応募したのかな?

公募の自民党1、5区支部長候補 29日に第1次審査へ
2011年1月26日 常陽新聞

自民党県連(岡田広会長)の公募に応じた1、5区支部長候補の第1次審査が29日に行われることが25日、分かった。2009年夏の衆院選での自民党大敗後、県内7選挙区中、1、5区で支部長不在が続いているが、逆風にさらされる民主党の状況をみてか、1区13、14人、5区数人の応募があったという。同様に空白状態になっていた6区は昨年、丹羽雄哉氏が支部長に復帰している。各区の支部長は事実上の次期衆院選の候補者で、今国会の動向いかんでは解散・総選挙の可能性もささやかれるだけに、早期決着が期待されそうだ。
県内7選挙区の支部長では、2区の額賀福志郎氏、4区の梶山弘志氏、7区の永岡桂子氏の現職3氏、3区の葉梨康弘氏の前職に加え、昨年、6区に丹羽氏が復帰した。現在、1、5区が県連会長を代行支部長とし、県連預かりとなっている。

1区は6期連続当選で農水相を務めた赤城徳彦氏が落選。09年11月に支部長の内定を受けたが、12月に返上した。5区の岡部英明氏は民主党の大畠章宏氏に敗れ、政界引退を表明した。
その後、現在まで空白状態が続いているため、党県連は公募に踏み切っていた。党県連によると、20日に締め切り、1区に13、14人、5区に数人の応募があったという。
1区の大量応募者の中には、選挙区内の県議男性や関東地区の元衆院議員男性(38)、都内の自民党区議女性(46)らが含まれているとされる。
元衆院議員は元全国紙記者で2005年に初当選を果たしたが、09年には落選した。元の選挙区では支部長も既に決まっており、本県にくら替えし、再挑戦を目指す方針とされる。文化勲章を受章した洋画家の孫に当たる。
区議は筑波大卒業後、大手流通グループや広告会社に勤務。06年に退社して07年の区議選初当選した。本県出身で県内の高校を卒業するなど、本県とかかわりが深い。

5区は有力者や著名人の応募があったかどうかは不明だ。

29日の1次審査は書類審査で、両区とも3人に絞り込む方針。その後、面接などを行い、支部長候補に選ばれれば、2月26日の県連大会で承認を得る方針だ。
今国会では特例公債法案、子ども手当て法案、税制改正関連法案などの年度内成立が大きな焦点とされ、予算審議が行き詰まった場合、菅内閣の「3月危機説」もささやかれているだけに、県連としても早い時期の体制整備が急務となっている。

1147名無しさん:2011/01/27(木) 14:54:28

自民県連、衆院3区で木内均氏擁立へ
1月27日(木)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110127/KT110126ATI090034000022.htm

 自民党県連は26日、次期衆院選3区で公認候補の前提となる支部長の公募選考委員会を上田市内で開き、公募に唯一応じていた同党県議の木内均氏(46)=佐久市・北佐久郡区=を選んだ。近く党本部に申請。次期衆院選に擁立する。木内氏は3選を目指し出馬表明していた4月の県議選について「白紙に戻して検討する」と説明。選考委後の会見で県連幹部は「県議と兼ねられるほど支部長は甘くない」(石田治一郎幹事長)などとしており、県議選出馬は取りやめる見通しだ。

 県連幹部や地元県議らでつくる選考委が書類、面接審査の結果、全会一致で木内氏を選んだ。吉田博美県連会長は選考理由について、木内氏の市議、県議経験に触れ、「地べたをはうような政治活動の中で聞いてきた声を、国政の場に反映しようという心意気が理解された」とした。

 同氏は取材に「地域の声を国に伝えられる立場になれるようにしたい」と述べた。2月6日の後援会総会までに、県議選に出るかどうか、結論を出すとしている。

 衆院3区では、民主党現職の羽田孜元首相が今期限りの引退を表明。これまでに立候補を表明した人はいない。

 一方、吉田会長はこの日、1区支部長公募に応募した国立スポーツ科学センター副主任研究員の小松裕氏(49)=諏訪市出身=が選考を辞退したことを受け、「関係する国会議員、県議らと打ち合わせしながら、再公募がいいのかどうかなど早い時期に結論を出したい」とした。

1148名無しさん:2011/01/28(金) 01:42:43
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2541

東国原氏が永田町の名門マンションに事務所 狙いは都知事か国政か
2011.1.28 01:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110128/stt11012801010002-n1.htm

(抜粋)

 都知事の「椅子」がある都庁は事務所から約6キロ離れた西新宿にありかなり不便だ。にもかかわらず国会議事堂を見渡せる「いわく付き」のマンションを事務所に選んだことにより、「東国原氏の本命はやはり国政ではないか」との声も出ている。

1149名無しさん:2011/01/30(日) 03:10:20
http://www.shinmai.co.jp/news/20110130/a-5.htm
自民党県議団所属の現職を原則公認
1月30日(日)

 自民党県連(吉田博美会長)は29日、総務会・選対委員会・職域支部長合同会議を長野市で開いた。4月の県議選に向け、党県議団(18人)所属の現職を原則公認する方針などを決定。県連の公募で衆院3区支部長に内定した同党県議の木内均氏(46)=佐久市・北佐久郡区=は「県議選には立候補せず、支部長一本で活動していきたい」と正式に表明した。

1150名無しさん:2011/01/30(日) 17:00:28

自民県連:8候補全員が書類審査通過−−2・3区支部長 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110130ddlk10010090000c.html

 自民党県連は29日、次期衆院選群馬2、3区で同党公認となる支部長に公募申請していた計8候補の書類選考を行った。県連によると、全員が書類審査を通過し、2月6日の選考委員会で候補者の面接を行う。【鳥井真平】

毎日新聞 2011年1月30日 地方版

1151名無しさん:2011/01/30(日) 17:02:21

自民県連:1、5区支部長候補者を絞り込む /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110130ddlk08010096000c.html

 自民党県連は29日、次期衆院選公認候補となる1区と5区の両支部長選考委員会を水戸市内で開いた。県連関係者によると、2次選考(面接)に進む候補者の絞り込みを行ったという。県連は来月26日の県連大会までに両支部長を決める方針。

 関係者によると、両区で計10人ほどが応募書類を提出。1区では現職県議、05年衆院選で首都圏の選挙区から初当選し09年衆院選で落選した元毎日新聞記者(38)らを有力候補に選考が進んでいるとみられる。県連の岡田広会長は「国政への思いなど、よく話を聞いて選考したい」と話している。両区の支部長選出を巡っては、09年衆院選で敗れた赤城徳彦氏(1区)と岡部英明氏(5区)が次期衆院選不出馬を表明。人選が難航したため、今月20日まで公募していた。【大久保陽一】

毎日新聞 2011年1月30日 地方版

1152名無しさん:2011/01/30(日) 18:29:19

1月30日のながさきニュース
朝長市長、衆院選肩入れをおわび 宮島議員の新年会で一幕
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110130/02.shtml

 4月の佐世保市長選で再選を目指す現職の朝長則男氏(61)が29日、市内で開かれた宮島大典衆院議員(長崎4区)の後援会の新年会合に出席、2009年の衆院選で宮島氏の対立候補に肩入れしたことを“謝罪”する一幕があった。宮島氏の一部の支持者は市長選への出馬を望んでいたが、今回の謝罪で擁立の声は収束に向かうとみられる。出席した民主党関係者は「(宮島氏の)出馬はない」と断言した。

 「初春の集い」であいさつに立った朝長氏は、宮島氏の支援者ら約400人を前に「皆さんにご不快な思いをさせたことをおわびしたい。こういう機会をつくってもらいありがたい」と述べ、深々と一礼。会場からは、どよめきと拍手が起きた。あいさつが終わると宮島氏も笑顔で市長を迎え、握手で“和解”に応じた。

 朝長氏は09年の衆院選で自民公認の北村誠吾氏=比例九州ブロックで復活当選=を支援。宮島氏の支援者は「公職にある市長が特定の候補者を支援するのは公平性に欠ける」と反発。後援会によると、批判の声は選挙後も収まらず、昨年の「集い」には朝長氏を招かなかった。

 宮島後援会の楠本誠人会長は「まさかおわびされるとは思わなかった」と驚きの表情を見せたが、「市民のためには地元選出の国会議員と市長が協調すべき」と話すなど支援者の多くは謝罪を歓迎。ただ、一部からは「選挙前で誰にでもいい顔をしている。本心からわびたのかは次の衆院選を見ないと分からない」との声も上がった。

 朝長氏は昨秋の出馬会見で、前回の市長選で推薦を受けた自民、公明両党を含め、どの政党からも推薦を受けないことを明言。民主党や宮島氏への配慮との見方が強い。民主党は、菅直人政権の支持率低下などもあって、市長選への独自候補擁立は難しい情勢。

1153モンクレール:2011/01/30(日) 18:47:51
いいサイトをご紹介しますね
興味があったら、名前をクリックしてくださいね

モンクレール http://www.monclershop.jp
モンクレール http://www.monclersales.jp
モンクレール http://www.moncler.ne.jp
モンクレール http://www.monclerstore.jp
モンクレール http://www.monclersale.jp
トリーバーチ http://www.toryburchshop.jp
tory burch http://www.toryburchshop.jp
ugg http://www.aguboots.jp
ugg http://www.brandfans.jp
アバクロ http://www.brandfans.jp
アバクロエドハーディー http://www.brandfans.jp

1154名無しさん:2011/01/31(月) 03:10:32

衆院和歌山1区、候補者公募 自民県連、来月2日から
2011.1.31 02:44
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110131/wky11013102450003-n1.htm

 自民党県連は30日、代表役員会を和歌山市で開き、空白だった衆院和歌山1区の候補者を2月2日から公募することを決めた。

 県連によると公募期間は2月2〜16日(必着)。履歴書や政策アンケート、政権奪還についての小論文などを提出する。政策能力と行動力が高く、人格的にも優れていることや、和歌山の変革に尽力できることなどを選考基準とした。年齢制限は設けず、和歌山市内に住んでいなくても応募可。

 30日に尾崎要二・県連幹事長を委員長とする選考委員会を立ち上げた。県選出国会議員や県議、企業経営者、首長ら約30人が書類審査や面接で選ぶ。県連では初の候補者の公募で、二階俊博会長は「こんな時代だからこそチャレンジしていかなければ。よい形で選考委ができて幸先の良いスタートだ」としている。

 また同日、統一地方選の県議選の2次公認・推薦候補も決定。新たに西牟婁郡選挙区で新人2人を公認。定数2から1減の伊都郡選挙区では現職2人の公認を見送り、推薦とした。

1155名無しさん:2011/01/31(月) 04:11:52
http://www.cyzo.com/2011/01/post_6471.html
「なんという世襲!」与謝野馨入閣の裏で次期衆院選息子公認の密約が!?

 いまだ各方面から批判を浴び続ける菅直人の第2次改造内閣だが、中でも与謝野馨の入閣は、今でも大きな批判を呼んでいる。それも当然といえば当然だ。与謝野も中心になってたちあげた「たちあがれ日本」は打倒民主党を声高に唱えて結成された政党。それが民主政権の閣僚へと変節するのだから、石原慎太郎の「バッカじゃないの」という発言も今回ばかりは納得といえる。

 なりふり構わぬ、とさえ見える与謝野の転向ぶりだが、ここにきて永田町で囁かれている噂がある。それが菅直人と与謝野の間の密約説だ。その密約とは一体――。

「次の選挙に関するものです」(某政治記者)

 与謝野の選挙区は東京1区(1人区)だが、ここは民主党の海江田万里経済産業相がいて、小選挙区では過去海江田3勝、与謝野2勝と死闘を繰り広げている選挙区だ。

「前回は海江田の勝利でしたが、次は一体民主党はどうするんだと懸念されているのです。そこで次期衆院選の際には、与謝野は引退し、海江田は比例単独で高位置に待遇、そして小選挙区には与謝野の息子を公認するという密約説があるのです」(前同)

 なんとも仰天の"世襲"プランだが、そもそも次期衆院選で菅が首相でいるのかどうかさえ疑問である。もちろん与謝野入閣の際、「世の中は不条理だ」と言い放った海江田も了承するとは思えない。

「こんな密約説が流れるのも、与謝野起用がいかに強引で、菅がそこまでしてでも消費税アップに拘っているかという証明でもあります。もちろんその背後には財務省の影も大きく存在する」(前同)

 総予算組み換えで16.8兆円の財源を生み出せる、と豪語していた民主党だったが、政権獲得から1年3カ月、ドタバタ劇を見せられるだけで、化けの皮がどんどん剥がれていく。(文=神林広恵)

1156名無しさん:2011/02/01(火) 09:13:27

自民県連、衆院1区で候補者公募 2日から受け付け
2011年2月1日
http://mytown.asahi.com/areanews/wakayama/OSK201101310173.html

 自民党県連は31日、空席となっている衆院選和歌山1区(和歌山市)の候補者を公募すると発表した。同県連が候補者を公募で選考するのは初めて。2日から応募書類を受け付け、16日の申し込み締め切り後、面接など詳しい2次選考の方法や選考スケジュールを発表するという。尾崎要二幹事長は「できるだけ早く、皆の期待にこたえられるような候補者を選びたい」と話した。

 衆院1区は2009年の総選挙で自民の谷本龍哉氏が民主の岸本周平氏に敗れ、そのまま谷本氏が政界を引退したため、立候補予定者が不在のままとなっている。

 申込期間は2〜16日。応募資格は、日本国籍を持つ25歳以上の人で、自薦、他薦は問わない。選挙区の和歌山市内に住んでいなくても可。憲法問題や税制などの政策について問うアンケートや、「政権奪還に必要なものは」と題した論文などを提出してもらう。必要書類は県連のホームページで入手できる。問い合わせは県連(073・431・3441)へ。(黒川真里会)

1158名無しさん:2011/02/01(火) 21:04:29

長野1区候補、解散までに=自民・小坂氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011020100494

 自民党の小坂憲次参院幹事長は1日の記者会見で、自身の衆院議員時代の選挙区である長野1区の候補者に関し「公募により進めており、衆院解散までに選定したい。心配ない」と述べ、慎重に人選する考えを示した。
 また、小坂氏は、世襲や自身の再くら替えの可能性について「全くない。そういう考えがないことは再三明言している」と強調した。(2011/02/01-14:54)

1159名無しさん:2011/02/01(火) 21:07:08

選挙:衆院選・和歌山1区 面接や論文で候補選定へ−−自民県連 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110201ddlk30010392000c.html

 ◇「政権奪還に必要なのは」

 次期衆院選和歌山1区(和歌山市)の候補予定者を初めて公募で選ぶ自民県連は31日、選定方法を発表した。選考委員長を務める尾崎要二・県連幹事長は「密室で決まらないようオープンにした」と述べた。

 年齢制限はなく、自薦・他薦も問わない。同市在住以外でも応募できる。未発表論文「政権奪還に必要なものは?」(400字詰め原稿用紙8枚以内)と、県連ホームページ(http://www.jimin-wakayama.jp)からダウンロードする申請書、履歴書、政策アンケートなどを、16日(必着)までに県連選考委あてに提出。国会議員、県議、同市議、経済人ら31人が、書類と面接で審査する。問い合わせは県連(073・431・3441)。

    ◇

 また県連は、統一地方選の県議選伊都郡選挙区(定数1)に出馬を予定する現職の門三佐博、平越孝哉両氏を公認せず推薦すると発表した。定数2から1になったため異例の措置をとった。【山下貴史】

毎日新聞 2011年2月1日 地方版

1160チバQ:2011/02/02(水) 01:03:36
>>1152
北村誠吾は次回衆院選も出馬する見込み(支部長)だからわかんないですね

>>1157
念のため補足
北海道5区に元官僚の中前茂之:10年秋補選落選(09年小林千代美当選も公選法違反で辞職)
岡山3区に弁護士出身の西村啓聡:09年衆院選落選(当選は平沼)
熊本3区に元衆院議員秘書の本田浩一:10年参院選落選(09年後藤英友が比例復活するも公選法違反で辞職)

1161名無しさん:2011/02/02(水) 06:45:49
>>1160
>北海道5区に元官僚の中前茂之:10年秋補選落選(09年小林千代美当選も公選法違反で辞職)


中前茂之さんなら昨年の10月末の時点で次期衆院選にも出馬すると決まっています。

1162名無しさん:2011/02/02(水) 19:36:32

太田誠一・元農相、政界引退を表明
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110202-OYT1T00543.htm

 自民党の太田誠一・元農相(65)は2日、福岡市内で開いた後援会関係者らとの会合で、「次の衆院選には立候補しないことを決意した」と述べ、政界を引退する意向を表明した。同党は今後、衆院福岡3区の太田氏の後継候補の人選に入る。

 太田氏は会合後、記者団の取材に応じ、不出馬の理由について、「党内で70歳定年制を提唱してきた。次の衆院選で当選しても最後の任期になるので、それよりも次の世代に道を譲るのが正しい選択だ」と説明した。これまでの活動を「中央省庁の再編成など、行政改革を成し遂げたことが一番の思い出だ」と振り返った。

 後継者については、「引く身なので前面に出て何かをするのではない」としており、党の公募などによって選ばれる見通し。党県連は4月投開票の福岡県知事選の候補者を決定後、太田氏の後継の人選に入るとみられる。

(2011年2月2日15時39分 読売新聞)

1163名無しさん:2011/02/02(水) 19:39:26

太田氏が「引退」表明 福岡3区
2011年2月2日 13:36 カテゴリー:政治 九州 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/224544

 自民党の太田誠一元農相(65)は2日、次の衆院選に立候補しない意向を明らかにした。今後はシンクタンクの研究員を務めながら「国のかたちについて、いろんな人が議論する場をつくりたい」としている。

 太田氏は福岡大助教授を経て、1980年の衆院選旧福岡1区で初当選。当選8回を重ね、小渕内閣で行政改革担当相兼総務庁長官、福田内閣で農相を務めた。前回2009年の衆院選は福岡3区で落選。昨年11月の福岡市長選では、当選した高島宗一郎氏の選対責任者だった。

 太田氏は西日本新聞の取材に「以前から60歳をめどに引退する考えを持っていた。今後は若い政治家を育てる役割を果たしたい」と語った。後継指名はしない。

=2011/02/02付 西日本新聞夕刊=

1164名無しさん:2011/02/03(木) 00:33:15
http://www.asahi.com/politics/update/0202/SEB201102020060.html
太田元農水相が引退表明 行革に熱心な一方、あの失言も
2011年2月2日22時39分

 総務庁長官や農水相を歴任した自民党の太田誠一・前衆院議員(65)=福岡3区=が2日、「衆院選や他の選挙には出ない」と語り、引退を表明した。小泉政権で党行政改革推進本部長を務め、特殊法人改革などに挑んだ。一方で福田政権の農水相時代には事故米不正転用問題で引責辞任。失言癖も指摘され続けた。

 太田氏は2日朝、福岡市のホテルで開いた朝食会で財界人や地方議員らに次期総選挙に立候補しない意向を伝えた。取材に持論の「国会議員70歳定年制」を挙げ、「昨年10月に65歳となり、ずっと考えてきた。次世代に道を譲るのがいいと判断した」と語った。

 慶大院を修了し、福岡大学経済学部助教授から1980年に初当選。行革に熱心で1998年に総務庁長官として初入閣。その後も党行革推進本部長や党政治制度改革本部長を歴任した。

 一方、2003年には早大サークルの強姦(ごうかん)事件にからんで「集団レイプする人は、まだ元気があるからいい」と発言し、同年の総選挙で落選。農水相時代の08年には冷凍ギョーザ事件を巡り「消費者がやかましい」と発言し、09年の総選挙で落選した。

 取材に「後継は公募で公平に選んで欲しい」と語った。ただ、「引退という言葉は使いたくない。相談があれば助言していきたい」とも述べた。

1165名無しさん:2011/02/03(木) 02:23:11

山本氏、4区支部長に
自民党 1月18日に正式決定
2011年2月 3日号
http://www.townnews.co.jp/0109/2011/02/03/91454.html

 自民党の衆議院神奈川4区(横浜市栄区・鎌倉市・逗子市・葉山町)支部長が先月18日付で、山本朋広氏(35)に正式決定した。

 山本氏は、前衆議院議員で現在、衣料品販売会社の社員。2000年、京都大学大学院卒、松下政経塾(00年〜03年)を経て米国ジョージタウン大学で1年間客員研究員として学ぶ。

 05年の衆院選に自民公認で京都2区から出馬、民主の前原誠司氏と争い、比例で復活当選。09年の選挙では苦杯を喫した。

 山本氏は神奈川4区について「松下政経塾時代に政治を志した初心の地。思い入れがある」と応募理由を説明した。専門は、安全保障・外交で、また、介護や年金など「社会保障の問題にしっかりと取り組みたい」と意気込みを語った。現政権については、「子ども手当、普天間、尖閣、八ツ場ダムなど、いずれにしても無責任体質」と評した。

 今回の支部長選出は、林潤前支部長の突然の辞任にともなうもの。自民党県連(菅義偉会長)が昨年12月22日から5日間公募し、27人の応募から書類審査と面接を経て決定した。

1166tramadol usage in dogs:2011/02/03(木) 04:30:25
I致e been visiting your blog for a while now and I always find a gem in your new posts. Thanks for sharing.

1167free food diary:2011/02/03(木) 23:10:50
I致e been visiting your blog for a while now and I always find a gem in your new posts. Thanks for sharing.

1168チバQ:2011/02/03(木) 23:29:29
http://gendai.net/articles/view/syakai/128697
北海道11区で骨肉の争い再現!?中川の妻 ムネオの娘
【政治・経済】
2011年2月3日 掲載
地元に出馬待望論
 4月にも解散・総選挙がささやかれる中、各党急ピッチで候補者選考を進めているが、民主党の悩みのタネは北海道11区(帯広市など)だ。
「あの石川知裕衆院議員の選挙区です。ここは自民党の中川王国。前回は石川さんが中川昭一さんを破ったが、石川さんは小沢問題で逮捕起訴され、離党し、裁判を抱えている。民主党の候補者を探さなければならないのですが、もともと自民の地盤が強いため、誰も出たがらないのです」(民主党北海道連関係者)
 そこで“ある女性”の待望論が湧き上がっている。前出の関係者が続ける。
「新党大地代表の鈴木宗男前衆院議員の長女・貴子さん(25)です。現在NHK長野放送局でディレクターをしていますが、2005年の総選挙では、街宣車の上で父親譲りの迫力満点の演説をして、話題になりました。昨年12月に宗男さんが収監された時も駆け付け、涙を流しながら抱き合っていました。宗男さんは新党大地の北海道比例だが、生まれ育ったのは11区。宗男さんは『2人の息子より娘の方が選挙向き』と親しい人に言っていた。仮に立候補となれば新党大地からで、民主党は推薦となりますが、これまでも選挙協力はしており問題ありません」
 一方、自民党は誰を擁立するのか? 故中川昭一の郁子夫人(51)が最有力だ。
「昨年12月に帯広市で開かれた後援会の会合で郁子さんが『出馬について前向きに考えを進めている』と発言しました。フジテレビ社員で評判の娘がいますが、26歳と若いため、自分が出ると腹を固めたようです。反対する一部道議もいますが、政官財の人脈もあるので最終的には選ばれるでしょう」(地元紙記者)
 1983年、自民党の衆院議員中川一郎が死亡した後の総選挙では、中川の息子・昭一と中川の秘書・鈴木宗男が骨肉の争いを演じた。今度は宗男の娘と中川の妻が争うことになるのか。

1169tramadol withdrawl symptoms:2011/02/04(金) 05:46:12
I just sent this post to a bunch of my friends as I agree with most of what you池e saying here and the way you致e presented it is awesome.

1170名無しさん:2011/02/04(金) 06:34:35

自民支部長 宮川氏が辞退
政調会長は辞任届 「選考方法が不透明」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20110203-OYT8T01165.htm

 自民党県連は3日、次期衆院選の候補者となる山梨1〜3区の支部長に、昨年の参院選で惜敗した宮川典子氏を起用することを断念した。宮川氏本人が就任辞退を県連に伝えた。皆川巌県連幹事長が同日、記者団に明らかにした。支部長の有力候補だった宮川氏の選択肢が消えたことで、県連の支部長選びは混迷しそうだ。

 宮川氏は、各選挙区の県議や市町村支部幹部でつくる「候補者選考・擁立委員会」の書類選考で、3選挙区すべてで評価点がトップだった。その中で得点率が最も高かった2区の委員会が最初に宮川氏と交渉する権利を得て、調整に入っていた。しかし、宮川氏は「衆院選に出る環境が整っていない」などとして、3選挙区とも支部長就任を断ったという。

 同委員会メンバーの県議らが3日、県議会内で協議し、2区の委員から宮川氏の辞退が報告された。協議後、皆川氏は「本人の意志を尊重して支部長要請を断念した」と語った。昨年末を目標としていた選考時期については、「なるべく速やかに進めたい」と述べるにとどめた。

 宮川氏は、自薦で2区支部長選考に応募した長崎幸太郎前衆院議員の扱いについて県連に回答を求めたが、具体的な返答がなかったため、不信感を抱いたとみられる。

 また、参院選で宮川氏を積極的に支援した内田健県連政調会長は3日、「選考方法が不透明で、県連を信用できない」として政調会長の辞任届を県連に提出した。

(2011年2月4日 読売新聞)

1171名無しさん:2011/02/04(金) 10:40:50

衆院1〜3区自民支部長 宮川氏すべて辞退
2011年02月04日
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001102040001

 次期衆院選の候補者となる自民党県連の支部長選びをめぐり、山梨1〜3区すべてで最も高い評価を受けた元教師の宮川典子氏(31)が、いずれの支部長も辞退する意向を示したことが3日、わかった。宮川氏は「戦う環境が整わなかった」としている。


 公募に他薦で名前が挙がった宮川氏に対して県連は、選考が最も難航するとみられる2区を軸に交渉を進めていた。ただ、2区には前回衆院選に無所属で立候補した元自民党衆院議員の長崎幸太郎氏も応募しており、選考にもれた場合に無所属で立候補する可能性が濃厚になっている。宮川氏はこれらの事情を勘案したとみられている。宮川氏は次期参院選を目指す見通しで、県連関係者は「次は必ず勝てるように、一生懸命応援したい」と話している。宮川氏の辞退で、県連の候補者選考は振り出しに戻った。今後、評価が2位以下の人と交渉を進める予定だ。


 しかし、県連の内田健政調会長が3日、「宮川氏が立てないような選考方法はおかしい」として辞表を提出するなど、足並みはさらに乱れている。皆川巌幹事長は「一日も早く決めたいが、県議選も動き始めていて厳しいのではないか」と述べ、支部長決定にはまだ時間がかかりそうだ。(田中聡子)

1172名無しさん:2011/02/04(金) 10:47:23

2011年02月04日(金)
3区候補に中島氏有力 次期衆院選
自民県連 宮川氏は参院選めざす
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/02/04/3.html

 自民党の次期衆院選候補者選考で、同党山梨県連から衆院山梨2区への立候補を打診されていた元中学校教諭の宮川典子氏が辞退していたことが3日、分かった。宮川氏は候補者選考で得点がトップだった1、3区についても出馬する意思がないとしており、県連は宮川氏の擁立を断念した。県連は今後、各選挙区の選考で得点が2番目以降に高かった候補者に打診する方針。このうち、3区は故中島真人元参院議員の長男で医師の中島克仁氏が前向きな意向を示しており、候補者に内定することが有力になっている。

1173名無しさん:2011/02/05(土) 23:12:42

民主党県連 次期衆院選熊本3区の候補者に本田浩一氏を内定
http://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=22776&amp;mod=3000

民主党県連は今日、常任幹事会を開き去年夏の参議院選挙に出馬した本田浩一さんを次の衆議院議員選挙熊本3区の候補者に内定しました。本田浩一さんは去年7月に行われた参議院選挙熊本選挙区で敗れたもののおよそ35万票を獲得。今日の会見で民主党県連の松野頼久県連代表は「去年の参院選の結果をふまえて党として最有力候補と判断した」と述べました。現在、衆議院議員熊本3区では自民党の坂本哲志さんが選出されています。
2011-02-05 18:10:06

1174名無しさん:2011/02/06(日) 10:39:42
>>1168
宗男の娘が出るなら、中川は妻じゃなくて娘が出たほうが良いんじゃね?

1175名無しさん:2011/02/06(日) 12:32:42

民主党が次期衆院選挙候補者の公認内定発表 (2011年2月5日)
http://rkk.jp/cgi-bin/newscgi/localnews.cgi?id=NS003201102051755470111

民主党熊本県連は、きょう次の衆議院選挙熊本3区の公認候補者に本田浩一さん(43)が内定したと発表しました。
「本田浩一候補が、2月1日の党本部の常任幹事会において、公認内定が決定しました」(県連の松野頼久代表)。
これは、民主党県連の松野頼久代表が、きょう記者会見して明らかにしたものです。
内定の理由として本田さんが、去年7月の参院選で自民党候補に敗れたものの、およそ35万票を獲得したことをあげました。
「熊本は農業県でもあるし、それを象徴する選挙区ですし農林、畜産、観光の復活再生が、熊本の発展、ひいては日本の発展につながる」(本田浩一さん)。
本田さんは、熊本3区の総支部長に就任し、「4月の統一地方選にも力を入れていきたい」と話しました。

1176名無しさん:2011/02/06(日) 13:40:05
栃木

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/4913

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20110205-OYT8T00909.htm
TPPに強い懸念 県医師連盟

 県医師会の政治団体「県医師連盟」(太田照男委員長)は5日、国会議員や県議らと医療政策に関する意見交換会を宇都宮市内で開き、政府が参加を検討している環太平洋経済連携協定(TPP)について、「日本の医療に市場原理を持ち込み、国民皆保険制度の崩壊につながりかねない」と強い懸念を議員らに訴えた。(抜粋)

(2011年2月6日 読売新聞)

1177名無しさん:2011/02/07(月) 08:42:39

衆院選候補選考 自民県連が面接
2011年2月7日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110207/CK2011020702000090.html

 自民党県連は六日、次期衆院選で群馬2、3区の立候補予定者となる新支部長の選考に応募した男性八人の面接を実施した。面接通過者の氏名は、八日に開く県議団総会で報告するとしている。

 選考には、2区で五人、3区で三人が応募。両区とも各一人は県外からの応募だった。最初に実施した書類審査は八人全員が通過した。面接通過者が複数の場合は、党員投票による予備選挙を実施する。 (中根政人)

1178tramadol ejaculation:2011/02/07(月) 21:45:45
I just sent this post to a bunch of my friends as I agree with most of what you池e saying here and the way you致e presented it is awesome.

1179ingreediants in tramadol tablets:2011/02/08(火) 16:02:39
I致e been visiting your blog for a while now and I always find a gem in your new posts. Thanks for sharing.

1180名無しさん:2011/02/09(水) 01:28:55

群馬3区支部長に太田市長=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011020800696

 自民党群馬県連は8日、衆院選の群馬3区の候補者となる同区支部長に清水聖義・群馬県太田市長(69)を内定したと発表した。
 清水氏は、次期衆院選まで市長職を続ける考えを示している。(2011/02/08-17:01)

1181名無しさん:2011/02/09(水) 02:08:29
>河村氏は4月24日に実施される衆院愛知6区補選で、自ら設立した地域政党「減税日本」からの候補擁立を模索中。

小沢元代表:新党? 憶測呼ぶ「村村コンビ」との会談
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110209k0000m010153000c.html

 トリプル投票で圧勝した名古屋市の河村たかし市長と新愛知県知事の大村秀章前衆院議員が民主党の小沢一郎元代表を国会に訪ねた8日の会談が臆測を呼んでいる。減税や中京都構想でタッグを組む両氏に加え、強制起訴で党員資格停止も取りざたされる小沢元代表の“微妙な”タイミングでの顔合わせに、県政界内では「新党設立の布石では」とのささやきも漏れている。

 会談は、元民主党衆院議員で、小沢元代表と旧新進党以来の親交がある河村氏が大村氏を誘い出して実現した。「減税を一緒にやりましょう」と呼びかける河村氏に対し、小沢元代表は「新進党の時に減税を言い出したのはおれだったよな」と2人の行動に理解を示したという。

 河村氏は4月24日に実施される衆院愛知6区補選で、自ら設立した地域政党「減税日本」からの候補擁立を模索中。大村氏も「日本一愛知の会」を設立し、県政での主導権確保を目指している。大村氏によると、小沢元代表は「これからも連絡をとってやっていこう」「オレも最後のご奉公をしなきゃいけない」と話したという。【高橋恵子】

毎日新聞 2011年2月9日 1時56分

1182名無しさん:2011/02/09(水) 04:06:55

群馬3区支部長に清水太田市長内定
2011.2.9 02:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110209/gnm11020902220002-n1.htm

 自民党県連は8日、次期衆院選の公認候補となる群馬3区支部長に、太田市長の清水聖義氏(69)=同市=が内定したと発表した。2、3区の支部長を公募していた県連が6日、応募者全員と面接して決めた。近く党本部に申請する。

 選考理由について、真下誠治県連幹事長は「勝てる候補ということで(選考委員)全員が一致した」と述べた。

 また、5人が公募申請していた2区については、伊勢崎市議で弁護士の井野俊郎氏(31)=伊勢崎市=と、会社役員の小池信行氏(49)=千葉県市川市=の2人が面接を通過。3月3〜9日に2区の党員約2800人を対象とした予備選挙を行い、同月10日に内定者を選出する。

1183名無しさん:2011/02/09(水) 06:05:42

3区清水太田市長内定、2区党員予備選……自民党支部長
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110208-OYT8T01211.htm

予備選挙、3月3日告示

 自民党県連は8日、衆院選候補者となる群馬2、3区の支部長公募の2次選考(面接)を行った結果、3区は太田市長の清水聖義氏(69)が支部長に内定し、2区は伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)と情報コンサルタント会社経営の小池信行氏(49)(千葉県市川市)の2人に絞り、党員による予備選挙で決めると発表した。清水氏は衆院解散があるまで市長職にとどまる意向で、党本部も容認するが、専門家は「市政運営を選挙活動に利用しないよう、市民が監視する必要がある」と指摘している。

 2次選考は6日に行われ、2区は5人、3区は3人が、県連役員や県関係国会議員でつくる選考委員会メンバーの面接を受けた。記者会見した真下誠治幹事長は、選考理由について、「『選挙で勝てること』を基準に協議した。3区は、党員が全員一丸で戦える候補として、地元の意見を重視した」と、予備選挙を行わずに1人に絞り込んだ理由を説明した。

 2区の予備選挙は、3月3日告示で選挙期間は同9日までの1週間。郵送で投票を行い、10日午後に開票し、支部長を決める。

 小池氏は、同党栃木県連が実施した昨夏の参院選候補者公募にも参加。党員投票や県民によるインターネット投票の段階まで残ったが、初当選した上野通子参院議員に敗れていた。

 また、市長の任期を2年余り残す清水氏が、支部長を兼務することについて、党本部は「兼務を禁止する規定はない」としているが、過去に支部長と首長を長期間兼務した例はなく、極めて異例の措置となる。

 選挙制度に詳しい加藤秀治郎・東洋大教授(比較政治学)は「兼務はやむを得ないが、残りの任期をまず、市政運営で全うするのが前提。選挙活動に利用されないよう、市民やメディアが監視すべきだ。その上で、衆院選の際に有権者が兼務の是非を判断すれば良い」と話している。

(2011年2月9日 読売新聞)

1184名無しさん:2011/02/09(水) 07:59:14

衆院群馬3区 支部長に太田市長 自民県連が内定
2011年2月9日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110209/CK2011020902000076.html

 自民党県連は八日、次期衆院選で群馬2、3区の立候補予定者となる支部長の選考に応募した男性八人の面接を実施した結果、3区については、太田市長の清水聖義氏(69)を新支部長に内定したと発表した。2区は、伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)と、千葉県市川市の会社経営小池信行氏(49)の二人が面接を通過。三月上旬に実施する党員投票で支部長を決定する。

 支部長選考には、2区で五人、3区で三人が応募。最初に実施した書類審査は全員が通過し、八人の面接を六日に実施していた。

 3区で清水氏のみを面接通過者とした理由について、県連の真下誠治幹事長は「勝てる候補を擁立したいという観点から総合的に判断した」と強調した。

 清水氏本人は、次期衆院選のスケジュールが不透明な状況を踏まえ、3区の新支部長に内定した場合も「支部長の仕事は(衆院)選挙になったら出ること」として、市長職を続けると明言している。

 一方、2区の党員投票は三月三日に告示。九日まで受け付け、十日に開票作業を行う。 (中根政人)

1185名無しさん:2011/02/09(水) 13:03:16

選挙:衆院選 3区候補、太田市長を内定 公募で自民県連 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110209ddlk10010081000c.html

 自民党県連は8日、次期衆院選群馬2、3区で同党公認となる支部長公募の面接選考結果を発表した。3区支部長には、公募に応じた3人の中から太田市の清水聖義市長(69)を内定し、党本部に公認を求める。

 真下誠治・県連幹事長は「3区で一丸となって支援できる候補者を選んだ」と選考理由を説明。清水市長は「推薦を頂いた方々には感謝申し上げたい。(次期衆院選で)議席の奪還を目指すが、今は本業の市長職に全力で取り組む」とコメントした。

 一方、2区支部長は応募した5人のうち、伊勢崎市議の井野俊郎氏(31)と会社経営の小池信行氏(49)=千葉県市川市在住=の2人が面接選考を通過したため、3月に2区党員約2800人で投票を行って最終決定する。3月3日告示され、投票は郵便で同9日必着。【奥山はるな、亀井和真】

毎日新聞 2011年2月9日 地方版

1186チバQ:2011/02/10(木) 00:17:09
小池信行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/3788とか
参院選栃木選挙区の候補者選考をめぐる自民党県連の予備選は10日、現職県議の上野通子氏が知名度を生かし、千葉県在住の会社役員小池信行氏を大差で破った。大方の予想通りの結果だが、党員投票率は60%を超える高率。一般県民を対象に初の試みとなったインターネット投票も1万を超える参加者を集めた。茂木敏充県連会長は「多くの人の関心を集めた。大成功といえる」と自賛し、夏の本選に期待を掛けている。

1187名無しさん:2011/02/10(木) 10:11:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110210/trl11021010010000-n1.htm
選挙違反で、民主・小林千代美氏の立候補禁止確定 衆院北海道5区
2011.2.10 10:01

 民主党の小林千代美元衆院議員陣営の幹部による公選法違反事件をめぐり、小林氏に対し衆院北海道5区からの立候補を5年間禁止した札幌高裁判決は、上告期限の9日までに手続きがなく、10日午前0時に確定した。

 事件では、元幹部が平成21年の衆院選で運動員に報酬を約束、電話で投票を呼び掛ける事前運動をさせたとして公選法違反罪に問われ、昨年10月に有罪が確定した。札幌高検が昨年11月、元幹部は連座制の対象に当たるとして提訴。小林元議員は争わなかった。

1188名無しさん:2011/02/10(木) 10:56:31

近藤前衆院議院、引退
2011年02月10日
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001102100001

 自民党の近藤基彦前衆院議員(56)は9日までに、次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を固め、同党の県連幹部に伝えた。


 近藤氏は2009年の衆院選で新潟2区から同党公認で立候補し、落選。県連幹部によると、近藤氏は「衆院選や地方選に出ない。政界を引退する。私が態度をはっきりさせないと、2区の候補者選びに支障を来す」と話したという。


 近藤氏は故近藤元次・元農相の長男。08年から同党県連会長を務めたが、09年の衆院選で全6小選挙区で公認候補が敗れたことを受けて辞任した。


 次期衆院選の新潟2区の立候補予定者を決める支部会議では「近藤氏が落選後にあいさつにこない」などと不満の声も上がっていた。

1189名無しさん:2011/02/10(木) 11:25:55

近藤基彦・前衆院議員が政界引退へ
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110210-OYT1T00394.htm

 2009年の衆院選で新潟2区から出馬し落選した自民党の近藤基彦・前衆院議員(56)が、次期衆院選に立候補しない意向であることが9日、近藤氏の事務所や同党県連幹部への取材でわかった。

 近藤氏は7日、県連幹部と会い、「次の衆院選に立候補しない。次の候補者の選考に、一緒になって一生懸命協力したい」と伝えたといい、事実上の政界引退とみられる。

 同党衆院県第2選挙区支部の三富佳一支部長代行は「次の候補をできるだけ早く決めたい」としている。

 近藤氏は、父で元農相の元次氏の秘書を務めた後、2000年の衆院選に無所属で初当選後、自民党入りし、衆院議員を連続3期。農林水産副大臣も務めた。

(2011年2月10日11時18分 読売新聞)

1190名無しさん:2011/02/10(木) 13:21:20

選挙:衆院選・新潟2区 自民前衆院議員・近藤氏、不出馬の意向 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110210ddlk15010065000c.html

 09年の衆院選で新潟2区から立候補し落選した自民党の近藤基彦前衆院議員(56)が次期衆院選に立候補しない意向を自民党県連幹部に伝えていたことが9日、分かった。

 同党県連幹部によると、近藤氏は7日、星野伊佐夫県連会長に対し、いま態度を明らかにしなければ、次期衆院選の候補者選びに支障が出るとして、出馬しない意向を伝えた。党籍は残すという。

 近藤氏は94年に死去した近藤元次元農相の長男で、00年の衆院選に無所属で立候補し初当選。01年に自民党入りし、衆院議員を3期務めたが、09年の衆院選で民主党の鷲尾英一郎氏に敗れ、自民党県連会長を辞任した。【岡田英】

毎日新聞 2011年2月10日 地方版

1191名無しさん:2011/02/10(木) 15:25:25
>>1182 >>1183 >>1184

伊勢崎市議の弁護士のほうが勝つでしょう(たぶん


小池信行氏は栃木や群馬よりも大都市部向きに見える。

http://www.tochigi-jimin.com/vote/koike.html

東京都出身
松下電器産業(現:パナソニック)入社
モトローラ入社
NTTドコモ入社
NTTドコモ退社

参院選予備選挙時、栃木県連での記者会見
http://www.youtube.com/watch?v=S03RouYVPwo

同街頭演説
http://www.youtube.com/watch?v=RH738WVbmd8

1192名無しさん:2011/02/10(木) 16:45:55
http://www3.nhk.or.jp/knews/20110210/k10013983121000.html
◆政治
古賀氏 選挙と同時に再編必要

自民党の古賀元幹事長は、派閥の会合で、ねじれ国会の下での政治の停滞を打開するため、次の衆議院選挙と同時に政界再編が必要だとしたうえで、民主党の一部などとの連携もにらんで党の公認候補の選定は慎重に行うべきだという考えを示しました。

02/10 16:36

1193tramadol pain relief:2011/02/11(金) 00:23:22
I致e been visiting your blog for a while now and I always find a gem in your new posts. Thanks for sharing.

1194名無しさん:2011/02/11(金) 08:35:17
>>1191
小池氏は千葉4の藤田氏と差し替えがいいんじゃないかと思う

1195名無しさん:2011/02/12(土) 02:38:12

選挙:衆院選・京都4区 自民府連、候補公募を開始 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110211ddlk26010502000c.html

 自民党府連(二之湯智会長)は10日、次期衆院選京都4区(京都市右京・西京両区、亀岡・南丹両市、京丹波町)の公認候補の公募を始めると発表した。

 応募資格は日本国籍を持つおおむね50歳までの男女。自民党籍の有無は問わないが、地縁・血縁が選挙区にある方が望ましい。府連幹部や外部有識者らでつくる選考委が書類と面接で審査する。申し込みは3月20日まで。問い合わせは党府連(電話075・222・0101)へ。

 前回09年は現職と元職が争う分裂選挙となり、共に落選した。【入江直樹】

毎日新聞 2011年2月11日 地方版

1196名無しさん:2011/02/13(日) 09:36:44
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201102120089.html
みんなの党が県支部設立総会 県議選にも候補擁立目指す
2011年2月13日

 みんなの党が12日、県内初の組織となる県広域第1支部の設立総会を開いた。渡辺喜美代表も臨席し、支持者ら約500人を前に講演。県内の自治体の首長経験者を中心に支部が設立された経緯に触れ、「みなさんが民主党でも自民党でもなく、みんなの党を選んでくれて心強い限りだ」と話した。

 渡辺代表によると、同党の都道府県単位での支部は大阪や福岡などに続いて七つ目。首長経験者が中心の支部設立は初めてのケースという。渡辺代表は会見で、「石川では県議、国会議員の候補が空白。それをうめてもらうことを(支部に)お願いしたい」と、4月の統一地方選に加え、次の衆院選でも候補者を擁立したい考えを示した。

 県支部の最高顧問には、北信越地区で同党唯一の国会議員、柴田巧・参院議員が就任。「北信越での党勢拡大の第一歩となれば」と話した。

 同党は4月の県議選、市町議選に複数の候補擁立を目指している。県議選の候補はまだ決まっておらず、金沢市議選には候補2人を擁立する予定という。(山岸玲)

1197名無しさん:2011/02/13(日) 11:14:40

河村氏、三重知事選・衆院愛知6区補選に候補擁立検討
http://www.asahi.com/politics/update/0212/NGY201102120023.html
2011年2月13日11時3分

 6日の名古屋市長選で過去最多の66万票を得て再選された地域政党「減税日本」代表の河村たかし市長は12日、朝日新聞のインタビューに応じ、三重県知事選(4月10日投開票)と衆院愛知6区補選(同月24日投開票)への独自候補擁立に意欲を示した。すでに候補者の選定作業に着手しているという。

 河村市長は重視する選挙として衆院愛知6区補選を挙げ、「減税を実現するために国政への橋頭堡(きょうとうほ)として大切な選挙だ。フレッシュな候補を出すことを考えている」と明言。候補者については減税日本推薦で愛知県知事に初当選した大村秀章氏と調整するとし、既成政党の公認候補は推薦しない考えを示した。

 三重県知事選についても人選を進めていることを明らかにし、「(愛知県・名古屋市の司令塔を一つにした)『中京都』を広げ、三重、岐阜との東海3県で同じ方向を向くのは良いこと。良い人がいれば出したい」と語った。(寺西哲生)

1198adult camp loss summer weight:2011/02/14(月) 02:11:23
I just sent this post to a bunch of my friends as I agree with most of what you池e saying here and the way you致e presented it is awesome.

1199名無しさん:2011/02/14(月) 13:05:17

河村市長が愛知6区擁立に意欲 補選、減税日本から
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021401000248.html

 名古屋市の河村たかし市長は14日の記者会見で、4月の衆院愛知6区補選について「減税という大政策のためには、どうしても立てたい」と述べ、自ら代表を務める政治団体「減税日本」からの独自候補擁立に強い意欲を示した。

 補選は民主党の前衆院議員の辞職に伴い、衆院解散がなければ4月24日に投開票される。民主、自民、みんなの各党も候補擁立を目指している。

 河村市長は「増税が進められる中で、国会審議で『ちょっと待って』と言ってくれる人が必要。慎重に人選を行っている」と述べた。

 4月10日投開票の三重県知事選についても候補擁立を模索していると明かしたが、「なかなかすっと候補は出てこない」と述べた。

2011/02/14 12:56 【共同通信】

1200名無しさん:2011/02/14(月) 14:39:41

河村市長:独自候補を擁立へ 衆院補選と三重知事選
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110214k0000e010057000c.html

 名古屋市の河村たかし市長は14日の記者会見で、衆院愛知6区補選(4月24日投開票)と三重県知事選(同10日投開票)に、自身が代表の地域政党「減税日本」から独自候補を擁立する考えを明らかにした。愛知6区補選については「何とか擁立したい」と述べ、特に強い意欲を示した。

 河村市長は「減税という大政策について国に橋頭堡(きょうとうほ)を持っていないと。増税や国民総背番号の話が進んでいこうという時に『ちょっと待て』という人が必要」と国政に人材を送り込む意義を語った。

 三重県知事選については「いい人がいるとよい」と候補擁立が視野にあることは示したが「なかなかスッとは(候補が)出てこない」とも述べた。

 また、15日に愛知県知事に就任する大村秀章氏との連携では、観光や産業などで県と市が合同で進める政策を選び出し、県・市共同の補正予算案を、6月の県議会と市議会にそれぞれ提出する考えを明らかにした。

 一方、河村市長の辞職・再出馬によるトリプル投票について、片山善博総務相が今月8日の記者会見で「邪道」などと発言したことを批判。大村氏とともに抗議に行く構えを示した。【高橋恵子】

毎日新聞 2011年2月14日 13時56分

1201名無しさん:2011/02/14(月) 20:01:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011021400744
愛知補選、河村氏と連携も=みんな

 みんなの党の渡辺喜美代表は14日、福岡市内で記者会見し、名古屋市長選に出馬した民主党の石田芳弘前衆院議員の辞職に伴う衆院愛知6区補選(4月24日投開票)の対応に関し、河村たかし名古屋市長率いる地域政党「減税日本」が候補者を擁立した場合「一致できるアジェンダ(政策課題)を掲げるなら連携は否定しない」と述べた。(2011/02/14-19:06)

1202名無しさん:2011/02/15(火) 15:08:11

2011年2月15日(火)
衆院茨城1、5区候補19日内定 自民、応募4人と面接
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12976920208032

次期衆院選に向けて茨城1、5区の候補者となる支部長を公募した自民党県連(岡田広会長)は14日、1区の第2次選考委員会を開き、書類審査で絞り込んだ応募者4人と面接した。5区の2次選考委を19日開き、終了後の県連役員会で両選挙区の支部長を内定する方針。岡田会長は「できれば今月26日の県連定期大会でお披露目したい」と語った。

県連初の支部長公募は1月20日に締め切られ、関係者によると1区は14人、5区は複数が名乗りを上げた。1月末に開かれた1次選考委で、1区は国替えを目指す首都圏の同党前衆院議員、選挙区内の県議、都内の同党女性区議、民間会社顧問の男性の計4人に絞り込まれ、5区は民間人1人が最終選考に残っているという。

この日、県連幹部や1区の県議団、支部役員、大学教授ら約35人による選考委が開かれ、党本部の河村建夫選対局長もオブザーバーで出席。4人と個別に面接し、政策やアピール力、選挙への取り組み方などについて選考委員が採点した。

終了後、岡田会長は「採点を集計し、役員会で総合評価により支部長を決めたい」と語った。

両選挙区の自民党支部長は2009年の衆院選大敗後、空席になっている。

1203名無しさん:2011/02/16(水) 16:21:16

仙谷氏 水野真紀が出馬すれば徳島1区で負ける説も出る
2011.02.16 10:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110216_12756.html

 強制起訴され、菅直人首相から党員資格の停止を迫れられた小沢一郎・元民主党代表は、週刊ポストのインタビュー(1月1・7日号)で、「私は地元が支えてくれるから大丈夫だが、普通の政治家はマスコミに叩かれたらすぐに選挙で負けちゃう」と語った。

 マスコミに土下座する菅氏らは、せいぜい「普通の政治家」で、総理の器ではなかったということかもしれないが、その菅氏に最後に残された武器が解散だというのは皮肉というしかない。
 
 やるならやればいい。前代未聞にして、国民にとっては痛快な結末を迎えるだろう。選挙分析に定評のある政治ジャーナリスト・野上忠興氏が語る。

「地方選挙が政治の流れを先取りすることはよくある。国民は民主党の公約撤回を政権交代への期待を裏切ったと怒り、愛知のトリプル選挙(県知事、名古屋市長、名古屋市議会のリコール)ではそれが爆発した。菅首相が解散を打てば、民主党には郵政選挙以上の逆風となる。特に菅首相、仙谷代表代行、野田財務相など政権中枢の政治家たちには有権者の怒りが集中的に向けられる。対立候補次第では、現職総理の菅氏を筆頭に、現職閣僚が枕を並べて討ち死にする事態も考えられる」

 すでにその予兆はある。次の総選挙で躍進を狙うみんなの党の渡辺喜美・代表は、「消費税引き上げ反対を掲げて、菅首相の東京18区に鞍替えする」というプランを密かに練っている。

 郵政選挙で菅氏は自民党新人に落選ギリギリまで追い詰められたし、菅氏のお膝元である西東京市で昨年末に行なわれた市議選では、民主党は7人の候補を擁立して4人が落選。当選した3人も下位で、民主党の得票率はわずか15%に過ぎなかった。むしろ菅首相の苦戦は必至の情勢なのだ。

 また、仙谷氏の徳島1区は自民党の対立候補は決まっていないものの、昨年の参院選で民主党は自民党の30歳の新人に苦杯をなめた。地元の自民党関係者からは、「徳島3区の後藤田正純代議士の夫人で女優の水野真紀さんは人気が高い。1区から出馬すれば仙谷に勝てる」との声が上がる。

 野田財務相の千葉4区には郵政解散で野田氏とわずか900票差にまで詰めた自民党元職の対立候補がいる。“次期首相候補”も、国民に背を向けて増税を推し進めれば、当落線上をさまようことは間違いない。

※週刊ポスト2011年2月25日号


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板