[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
1214
:
名無しさん
:2011/02/20(日) 09:09:24
2011年2月20日(日)
衆院1区に田所県議、5区は結論持ち越し 自民
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12981241160767
次期衆院選で自民党県連(岡田広会長)は19日、茨城1区に筑西市区選出の同党県議、田所嘉徳氏(57)を擁立する方針を決めた。同日の役員会で、公認候補者の前提となる選挙区支部長に田所氏を選任した。週明けに党本部へ上申し、正式決定する。一方、茨城5区については同日、第2次選考委員会を開き、地元出身の男性会社員(50)と面接したが、結論を持ち越した。
同党1区支部長は赤城徳彦元農相が2009年の衆院選で民主党の福島伸享氏(40)に敗れ辞任。県連は昨年12月の県議選後、初の支部長公募に踏み切り、14人が応募した。
田所氏は1998年に県議初当選。先の県議選では全体で2番目の1万9千票余を獲得し、4期目を飾った。県連政調会副会長を務め、県議選ローカルマニフェストの立案を主導した。白鴎大法学部卒。同市灰塚在住。
県連は公募者から田所氏や首都圏の同党前衆院議員、都内の同党女性区議ら4人に絞り込み、14日の2次選考委で個別面接した。
役員会後、岡田会長が記者会見し「選考委の結果、田所氏の総合評価が一番高かった。県議としての実績、政策通で地域をよく知っている。全会一致で決まった」と発表した。5区については「諸般の事情で結論を保留とした。党本部と相談もある。26日の県連定期大会までに結論を出すのは無理」と述べた。
内定の一報を受け、田所氏は「県議選で民主党の偽りのマニフェストに対する有権者の批判を肌で感じた」と公募に名乗りを上げた動機を説明。「民主党は地域主権と言いながら地域の声を顧みず内輪もめに明け暮れている。地域の声が届く国政を取り戻したい」と語った。県議の職は衆院解散まで続ける意向を示した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板