[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
7202
:
チバQ
:2022/01/02(日) 21:11:00
https://mainichi.jp/articles/20211225/k00/00m/010/179000c
政令市長選で共産系4番手 「支持層が維新に流れた」の衝撃
毎日新聞 2021/12/31 07:00(最終更新 12/31 07:00) 有料記事 2463文字
「勝てる」とまでは思っていなかったかもしれない。それでも「4番手」は衝撃だった。2021年10月の衆院選と同日に行われた政令市長選で、22年夏に創立100年を迎える共産党の推薦候補が、告示日以外は街頭に立たなかった新人候補らの後じんを拝した。その衆院選で共産の全国議席は12から10に後退。取材を進めると、立ち位置が全く「逆」の日本維新の会に支持層が流れているとの声も聞こえてきた。港町で垣間見えた地殻変動に迫った。
神戸市長選、ネット運動候補にも及ばず
「4番手とは思っていなかった……」。神戸市長選の結果を受け、共産党兵庫県委員会の松田隆彦委員長(63)は首を振った。
現職の久元喜造氏(67)は自民、公明、立憲民主などの推薦を得て3選を目指した。維新は独自候補を立てられず、共産としては現職への批判票を集めやすい構図だった。しかし結果は、久元氏が過去最多得票の圧勝。共産推薦の岡崎史典氏(53)は知名度が低かったとはいえ、インターネットを中心に運動した鴇田(ときた)香織氏(53)に水をあけられ、各種選挙に出馬を繰り返す中川暢三(ちょうぞう)氏(66)にも競り負けた。
前回より投票率が約6ポイント上がったのに、推薦候補の得票は約1万3000票減らす惨敗。松田氏は「衆院選と重なって神戸市長選の争点を伝えきれず、ばくっとしたイメージに票を奪われた」と悔しがった。確かに衆院選の野党共闘は影響しただろう。前回市長選も衆院選と同日だったが、今回は野党候補の一本化で神戸市内4選挙区は党候補が2人に半減。選挙区の候補者が党を前面に出し、有権者を掘り起こす手法が十分機能しなかった。
ただ、それにしても負け過ぎではないか。今回の衆院選で、共産の全国の比例票は約417万票と前回より約24万票も減り、兵庫県内は約2万9000票と減り幅が全国で最も大きかった。兵庫の共産党関係者の間では興味深い見方が広がった。「衆院選で小選挙区は共産、比例代表は維新に入れた有権者がいる」
「身を切る改革」を掲げ、公務員削減、民間競争の重視など「自己責任」を強くにじませる維新。社会保障の拡充、労働者の正社員化など「命と暮らしを守る」と訴える共産。大阪のカジノや万博など大規模開発へのスタンスも正反対。共産は維新を「自公の補完勢力」と呼んで与党と同一視し、敵対する相手だ。
だが、現場の感覚は正しかったようだ。共同通信社の出口調査によると、維新が候補を立てなかった衆院選の兵庫2区(神戸市兵庫区など)で共産候補に入れた有権者のうち2割が比例で維新に投票。同じく維新候補がいない同8区(尼崎市)では3割に達していた。
若者には政党の決まり文句、響かず
こうした現象をどうみればいいのか。安保法制への反対を契機に発足した学生団体「シールズ関西」にかつて身を置き、リベラルな価値観に基づく野党の結集を訴えてきた神戸大大学院国際協力研究科研究員の塩田潤さん(30)に…
7203
:
チバQ
:2022/01/02(日) 21:14:11
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014919221.shtml
2021/12/16 05:30神戸新聞NEXT
洲本市長選に氏田市議が立候補の意向固める 新人対決の見通し
シェア
印刷
洲本市役所=洲本市本町3
拡大
洲本市役所=洲本市本町3
任期満了に伴う兵庫県洲本市長選(来年2月27日告示、同3月6日投開票)で、同市議の氏田(うじた)年行氏(53)が立候補の意向を固めたことが15日、分かった。神戸新聞社の取材に、氏田氏は「洲本市をもっと活性化させるために、リーダーシップを取りたい」と語った。近く正式発表する。
同市長選を巡っては、3期目の竹内通弘市長(75)が任期満了で退任する意向を11月に表明した。これを受けて、元洲本副市長の上崎勝規氏(66)が立候補を表明しており、新人同士の選挙戦となる見通し。
氏田氏は洲本市出身。神戸学院大を卒業後、建設会社社員を経て、2006年に同市議選で初当選した。10年の市長選に立候補し、新人だった竹内市長に敗れている。18年に再び市議に当選し、通算2期目。
市長選に向けて「独自の施策を打ち出したい」と話し、現市政を継承する路線を取らない姿勢をみせている。
洲本市は、06年に旧洲本市と旧五色町が合併して発足した当時から人口が約2割減った。産業振興などの地域活性化策、公共施設の統廃合などによる行政経費の削減が課題となっている。(吉田みなみ)
7204
:
チバQ
:2022/01/03(月) 23:37:58
空気過ぎてスルーしてたけど共産惨敗ってトピックスがあったんですね
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014808095.shtml
2021/11/1 01:15神戸新聞NEXT
神戸市長選、久元氏が最多得票で3選 「神戸を安定した成長軌道に」
自らが口にした「圧倒的な勝利」だった。31日投開票の神戸市長選は、現職の久元喜造氏(67)=自民、立民、公明、国民推薦=が最多得票を更新し3選を決めた。国や兵庫県とも連携した、すきのない行政手腕が分厚い信任を獲得。ただ迎える3期目は、待ったなしの新型コロナウイルス対応や、止まらない人口減少への対策が求められる。都心・三宮の再整備も本格化する。150万都市の未来を託された久元氏は、喜びに湧く事務所で表情を引き締めた。
投票が締め切られた午後8時すぎ、早くも「当選確実」の報が届いた。神戸市中央区の支援者が集まったビルの一室に、久元氏が姿を見せると拍手に包まれた。久元氏は時折笑みを浮かべて感謝の言葉を述べ、「ポストコロナをにらんだまちづくりが必要だ。神戸を安定した成長軌道に乗せる」と道筋を示してみせた。
選挙戦はコロナ禍で、過去2回とは様相が異なった。告示前は市のコロナ対応を優先。告示後も密を避けるため、個人演説会を開かず、活動は街頭を中心にした。陣営関係者は「街頭演説で立ち止まる人は少ない。手応えを感じにくい選挙だった」と振り返る。
ただ、組織選挙は機能した。自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党の4党が支え、約750団体から推薦を受けた。
告示前、独自候補の擁立を断念した日本維新の会の松井一郎代表(57)は「与野党相乗り」と批判した。しかし、維新の「参戦見送り」の表明こそが、久元氏にとって最大の不安定要素が消えた瞬間だった。
街頭では、動きだした都心・三宮再整備の成果を盛んにアピールした。巨額投資に伴う財政の圧迫が避けられず、風当たりが強まっていたためだ。
告示日の演説では「神戸のまちづくりを前に進めるのか、ゼロからやり直すのか」と問いかけた。今春に「神戸三宮阪急ビル」が開業し、選挙前には、新たなJR三ノ宮駅ビルの概要も公表された。都心再整備に対する市民の期待に、自身の強いメッセージを重ね、整備中止を求める対立候補の訴えをはねのけた。
しかし、課題はほかにもある。神戸市は人口減少に歯止めがかからず、現在の人口は政令市で7位に転落。久元氏は選挙戦で「神戸を見違えるようなまちに再生し、人や投資を呼び込む」と繰り返した。
その真価が問われる3期目。久元氏は「神戸をわくわくする街、面白いことがある街にしたい」とした上で「平穏な日常を守り経済を回すため、まかれた種を大きく育てる」と語った。(三島大一郎、初鹿野俊)
7205
:
チバQ
:2022/01/03(月) 23:40:34
神戸市長選
投票率 53.85%
久元喜造439,749無現 現職
鴇田香織69,648無新 弁護士
中川暢三59,857無新 有名泡沫
岡崎史典59,722無新 共産
酒谷敏生20,269無新
7206
:
チバQ
:2022/01/03(月) 23:42:46
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014948158.shtml
2021/12/27 21:01神戸新聞NEXT
北浜議員が自民党会派退団 兵庫県議会
兵庫県議会(定数86)は27日、自民党会派に所属していた北浜みどり議員(神戸市灘区選出)が同日付で同会派を退団し、無所属になったと発表した。(紺野大樹)
7207
:
チバQ
:2022/01/05(水) 12:20:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/14999e4bb8b5294c6be32b75cf8a3b451deae2a7
維新、大阪市長選へ予備選…知名度アップ狙い?有権者対象の電話世論調査で候補選び
1/5(水) 6:55配信
読売新聞オンライン
松井一郎・大阪市長
地域政党・大阪維新の会前代表の松井一郎・大阪市長は4日、次期大阪市長選について、党の公認候補選考のため、今秋にも電話世論調査による「予備選」を実施する意向を表明した。党内外から候補者を公募し、市内有権者を対象に世論調査を行って候補を決定する方針。大阪維新の吉村洋文代表(大阪府知事)も同日、党に予備選の準備委員会を設置する考えを示した。
松井氏は2020年11月、大阪府と大阪市を再編する「大阪都構想」が2度目の住民投票で否決されたことを受け、市長任期満了(23年4月)で政界を引退する意向を示している。
松井氏は4日の記者会見で、自身の後継となる党公認候補について「後継指名はしない」として、予備選実施の理由を説明。予備選では候補者が政策を競い合い、最終的に民間の調査会社に依頼して世論調査を実施する方向で、今後、党内で方法を検討する。
政党の予備選で一般的な所属議員や党員による投票は見送る方針で、松井氏は「党内の力関係でなく、一般の人の意識を確認しながら決めればいい。オープンに議論することで政治に関心が高まる」と語った。
異例の手法に賛否
大阪維新の会が、次期大阪市長選に向けて「予備選」を実施する背景には、予備選を通じて公認候補者の知名度アップを狙う思惑があるとみられる。一方で、電話世論調査という異例の手法には「市民の政治参加の意識が高まる」「単なる人気投票になる」と賛否の声が上がる。
予備選は、国政選挙の公認候補者選考の際、党員投票などで行うことがある。首長選では、昨年1月に自民党富山市連などが富山市長選の推薦候補選考で予備選を実施しているが、▽議員投票▽党員投票▽電話世論調査――の結果を総合して候補を決めており、世論調査だけでの候補選考は極めて珍しい。
予備選に詳しい学習院大の庄司香教授(アメリカ政治)によると、海外では多くの国で大統領選や首長選などで予備選が実施されている。庄司教授は「勝てる候補を絞り込む近道。有権者が候補選定に関わることで、政治への参加意識を高めることにもつながり、透明性も高まる」と話す。
それでも電話世論調査だけで候補を選ぶ例は少ない。台湾で民進、国民の2大政党が総統選の候補を電話世論調査のみで決めているケースはあるが、特定候補に近い調査会社だけにならないよう複数の会社を使うなどしており、庄司教授は「公正な調査には、会社選定の基準や回答数、結果を完全に開示することが重要だ」と指摘する。
一方、世論調査に頼る手法には否定的な声もある。麗沢大の川上和久教授(政治心理学)は「候補者選定は本来、政党が主体性を持って行うべきで、市民に丸投げすれば政党の存在意義が失われる」と指摘する。
世論調査では、候補の知名度やSNS、ポスターの印象などが大きく結果に影響するといい、川上教授は「政策を訴えるより、名前を売ることを優先させることになる。候補者にポピュリズム(大衆迎合)的な主張が増え、単なる『人気投票』になる可能性がある」と懸念する。
維新の予備選について、他の政党は「コメントする立場にない」(宗清皇一・自民大阪府連会長)などと、現時点で静観の構えを見せる。
ある自民市議は「維新に松井氏や吉村氏以上に知名度がある候補はいない。予備選で名前だけを売り込むことになれば批判を浴びるだろう」としつつ、「注目を集める可能性もある」と危機感を募らせる。
また、共産党府委員会幹部は「候補者の人物や政策など、党が責任を持って決めるべきで、(世論調査で)人気投票的に選ぶのはいかがなものか」と批判する。
維新内にも困惑の声がある。ある維新幹部は「自民とは違い、もともと政策に幅がある党ではなく、候補者が政策討論で差を出せるのか」と不安視している。
7208
:
チバQ
:2022/01/05(水) 12:24:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/24698658d32727d3c2f9e77b4f590662fb7d76d6
自民京都府連が府議補選候補者を公募 京都市北区、元府議は公選法違反で辞職
1/4(火) 18:48配信
京都新聞
自民党京都府連は4日、4月10日投開票の府知事選に合わせて行われる府議補選京都市北区選挙区(欠員1)の公認候補者を公募すると発表した。
昨年12月に公選法違反の罪で略式起訴された岸本裕一元府議(自民党を離党)の辞職に伴う補選で、4月1日告示、同10日投開票の日程で行われる。
応募できるのは60歳未満の府内在住者。自薦、他薦は不問。北区に地縁、血縁がある人が望ましいとしている。申し込みは15日まで。1600字程度の論文が必要。選考委員会による書類審査を経て、面接で決める。問い合わせは自民府連075(222)0101。
7209
:
チバQ
:2022/01/12(水) 20:32:04
<選挙>加東市長選 副市長が立候補表明 岩根氏、新施策に挑戦 /兵庫
2022/01/12 05:27毎日新聞
任期満了に伴う4月17日告示、同24日投開票の加東市長選で、副市長の岩根正氏(66)が11日、記者会見を開き無所属での立候補を表明した。
岩根氏は同市出身で、埼玉大大学院政策科学研究科(現政策研究大学院大)卒。県庁入庁後に旧通産省に移り、再び県庁に戻ってからはIT産業室長や但馬県民局長などを歴任した。退職後にひょうご環境創造協会理事長を務め、2018年5月から現職。3期目の安田正義市長(67)が健康上の理由で不出馬を決めたのを受け、基本政策を引き継ぎ、新たな施策を進める決意をした。ICT(情報通信技術)を生かした教育や健康寿命を延ばす取り組みのほか、市の魅力を生かした交流人口の拡大と移住の促進、工業団地拡大などで新たな地域づくりに挑戦したいとしている。
市長選には市議の藤尾潔氏(50)=5期目=も無所属での立候補を予定している。【阿部浩之】
〔播磨・姫路版〕
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220112ddlk28010206000c.html
7210
:
チバQ
:2022/01/13(木) 13:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8d7f6d230b15462801a97a082e83f1329c3e6a
紀の川市長の中村慎司さん死去 79歳、21年12月に5選 和歌山
1/13(木) 11:01配信
19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
中村慎司氏=2021年11月11日午後4時59分、松本博子撮影
和歌山県紀の川市長の中村慎司(なかむら・しんじ)さんが13日、死去した。79歳。2021年12月5日投開票の市長選で、5選を果たしたばかりだった。
旧貴志川町議、同町長を経て05年、5町合併で誕生した同市長選で初当選した。
市によると、21年12月の選挙後、和歌山市内の病院に入院していた。紀の川市では副市長が21年末で退職しており、今月5日から今城崇光理事(59)が市長の職務代理者を務めている。【松本博子】
7211
:
チバQ
:2022/01/13(木) 20:14:14
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220113-567-OYT1T50191.html
和歌山・紀の川市の中村市長が死去…先月の5選後に体調不良で入院
2022/01/13 17:32読売新聞
和歌山・紀の川市の中村市長が死去…先月の5選後に体調不良で入院
紀の川市の中村愼司市長 【読売新聞社】
(読売新聞)
昨年12月の市長選で5回目の当選を果たした和歌山県紀の川市の中村愼司市長(79)が13日、死去したことが、市への取材でわかった。市によると、選挙後に体調不良となり、和歌山市内の病院に入院していた。
中村市長は同県の旧貴志川町議、町長を経て、2005年に同町など5町の合併により誕生した紀の川市の市長選で初当選。昨年12月5日の市長選で5選を決めたばかりだった。
7212
:
チバQ
:2022/01/19(水) 20:38:08
議員定数2減で合意、最低ラインの「逆転現象」解消のみ 大阪市議会
2022/01/19 10:00朝日新聞デジタル
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ1L7F9FQ1LPTIL00Z.html?_gl=1*1sjff3w*_ga*MjAyODY4Mzc1OC4xNjAxMjEwMDAx*_ga_XJ5END643J*MTY0MjU5MTU5MS4xLjEuMTY0MjU5MjIyMS41MA..
議員定数2減で合意、最低ラインの「逆転現象」解消のみ 大阪市議会
大阪市議会=2020年9月3日午後、大阪市北区、金居達朗撮影
(朝日新聞デジタル)
大阪市議会の大阪維新、公明、自民、自民・市民・くらしの4会派は18日、議員定数を現在の83から2減らすことで合意した。人口の少ない選挙区の方が議員定数が多い「逆転現象」が起きている西成区を1減の3、港区を1減の2とする。2月開会の市議会で条例改正案が可決され、2023年春に予定される市議選から適用される見通しとなった。
最大会派の維新は20年国勢調査の結果に基づき、市内24選挙区のうち2〜8区で定数を1ずつ減らす2〜8減案を提示していた。維新の説明によると、2減案は逆転現象の解消につながり、議員1人あたりの人口の格差は現在の最大1・55倍から1・45倍になる。3〜8減の場合、格差は1・42倍まで縮小するという。
4会派協議の終了後、公明市議団幹部は2減案に賛同した理由について、「身近な行政をチェックするには一定の議員数が必要で、2減は適正だ。一票の格差も1・5を下回り、許容される範囲だ」と説明。自民市議団の北野妙子幹事長も「議員が減れば、市政に民意を反映できなくなる。逆転現象の解消以上は応じられない」と主張した。
維新は「身を切る改革」として議員定数の削減を掲げているが、今回は最低ラインの2減案にとどまった。岡崎太幹事長は「逆転現象のための『調整』であり、『改革』という認識はもっていない」と記者団に語った。
維新は市議会で過半数を得ておらず、定数見直しには他会派の賛同が必要との事情もあるが、ある維新市議は打ち明ける。「2月議会では、府と市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備計画案の審議などを控えており、定数見直しでもめたくなかった」
慣例により会派人数が5人以下で協議に参加できなかった共産は、2増2減案を主張し、2減案には反対している。
一方、維新の大阪府議団は、府議会定数を現在の88から9減らすことを目指している。議員1人あたりの人口が東京都を上回り、身を切る改革をアピールできるからだ。
しかし、府内53選挙区の議員1人あたりの人口の格差は、現行の最大2・15倍から2・19倍に拡大する。他会派からは批判もあるが、維新は府議会で過半数を占めており、2月開会の府議会に条例改正案を提出する方針だ。(新谷千布美、添田樹紀、浅沼愛)
7213
:
チバQ
:2022/01/22(土) 21:41:27
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014994655.shtml
2022/1/18 19:30神戸新聞NEXT
美方郡選挙区の合区先、豊岡市で一致 兵庫県議会全6会派
印刷
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
拡大
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
2023年春の兵庫県議選を控え、公職選挙法に基づく「強制合区」の対象となっている美方郡選挙区(香美町、新温泉町=定数1)について、県議会全6会派が合区先を豊岡市選挙区(定数1)とし、新選挙区の定数は2とすることで一致した。会派の方向性を踏まえ、今後「議員定数等調査特別委員会」の正副委員長が試案を示す。
美方郡は20年の国勢調査で、人口減少によって隣接する市町と一つの選挙区を設ける強制合区が不可避となった。合区先は豊岡市か、養父・朝来市かの選択になる。
昨年から県議会は同特別委で合区の在り方を議論。地元の意向などを考慮し、豊岡市との合区による定数維持を求める意見が大勢だったが、最大会派・自民は会派内の意見がまとまらず態度を保留していた。
17日に開かれた特別委の会合で、自民側は「地元の意向として豊岡市との合区を望む声が強い。広大な但馬地域に住む県民の声を県政に反映させるため、安定的な定数維持を目指す必要がある」と述べた。
今後、正副委員長が示す試案を基に特別委が調査報告書をまとめる。県議会は2月16日に開会する定例会で関連条例の改正案を提出する見通し。(金 旻革)
7214
:
チバQ
:2022/01/23(日) 23:27:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/d908faf58f5212888ff11e985e7ab4b25ea72fc3
綾部市長に現職・山崎氏が4選 投票率は過去最低・京都
1/23(日) 22:01配信
京都新聞
山崎善也氏
任期満了に伴う京都府綾部市長選は23日投開票され、無所属で現職の山崎善也氏(63)=自民党、公明党推薦=が、無所属の新人で新日本婦人の会綾部支部長の吉崎篤子氏(72)=共産党推薦=を破り、4回目の当選を決めた。
投票率は45・05%で、2018年の前回市長選の46・28%を下回り、過去最低を更新した。
開票結果(選管最終)
山崎善也 無現 9816
吉崎篤子 無新 2430
7215
:
チバQ
:2022/01/26(水) 19:06:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220125ddlk26010258000c.html
<選挙>綾部市長選 「初心に戻って臨む」 4選の山崎氏抱負 /京都
2022/01/25 05:28毎日新聞
綾部市長選の投開票から一夜明けた24日、当選した現職の山崎善也氏(63)が市役所で記者会見した。4期目のスタートに際し、「私としては集大成のつもりで、もう一度初心に戻って臨みたい」と述べ、改めて気を引き締めていた。【佐藤孝治】
3期12年間を「自然災害や財政難、コロナ禍などいろいろなことがあった」と振り返り、特に自然災害への対応に関しては「これからも避けて通れない。市民の命、財産をどう守るか。常に頭に置いて緊張感を持ち続けたい」と強調した。
新型コロナウイルスの感染対策については「市民の安全が大前提だが、同時にコロナで傷ついた経済や社会活動の立て直しも必要。この2年間で学んだことや経験を生かして市政運営をしていきたい。先送りした事業も進める」と述べた。
投票率が45・05%と過去最低だったことには「まちを二分するような論点が見えにくかったのも影響したのではないか」と分析。「私としては得票率が前回より上がったことがうれしい。励みになる」とする一方で、「4期目となるとどうしてもマンネリになったり、気が緩んだりする」といい、権力は10年で腐るという意味の韓国のことわざ「権腐十年」を示し、自らを戒めた。
自治体の課題にも触れ、「これからは、一つのまちだけでフルセットの行政サービスをするには限界がくる。同じ課題を持つ自治体の水平連携は不可欠で、そのまとめ役に私の存在が役に立てばと思っている」と話した。
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇綾部市=選管最終発表
当 9816 山崎善也 63 無現
2430 吉崎篤子 72 無新
〔丹波・丹後版〕
7216
:
チバQ
:2022/01/27(木) 20:13:11
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ1V6RQVQ1VPTIL00S.html
維新、府議会の定数削減案を議長に提出 1人区増、1票の格差も拡大
2022/01/27 10:00朝日新聞デジタル
維新、府議会の定数削減案を議長に提出 1人区増、1票の格差も拡大
大阪府議会の鈴木憲議長(左)に議員定数削減の条例案の概要を手渡す大阪維新の会府議団の森和臣代表=2022年1月26日午後、大阪市中央区
(朝日新聞デジタル)
大阪維新の会大阪府議団は26日、人口あたりの議員数が全国最少となるよう、府議会の定数を現行の88から79へと9削減する条例案の概要を鈴木憲議長に提出した。各会派による協議で合意できない場合は、維新が単独で2月定例会に条例案を提出する。維新は府議会で過半数を占めているため、府議会に提出されれば維新案が可決される見通しだ。
維新は公約に掲げる「身を切る改革」の具体策として、2020年の国勢調査に基づき、人口あたりの議員数が全国最少となることを目指している。
定数を79に削減すると、府議1人あたりの人口は11万1869人になり、東京都議会(定数127)の11万611人を上回って都道府県議会として最大になる。可決されれば、23年に予定されている府議選から適用される。
ただ、維新案は現行の選挙区割りを変更せず、定数が2〜5の9選挙区で1ずつ定数を削減するもの。「関係する議員間の調整で収拾がつかなくなり、内輪もめになるため、区割りに手をつけたくないのだろう」(自民府議)とみられている。
このため、選挙区内で1人だけが当選する「1人区」は現行の31から36に増える。わずかな得票率の変化が大きな議席数の変動につながる、小選挙区の要素がさらに強まることになり、落選した候補者への票(死票)も増える。一票の格差は2・15倍から2・19倍へ、わずかに拡大する見込みだ。
自民党府議団の徳永慎市幹事長は26日、朝日新聞の取材に対し、「定数削減については2月定例会で議論し、対応を決める」と述べた。
公明党府議団の肥後洋一朗幹事長もこの日、記者団に「一定、削減の改革はしなければならないと感じている。ただ、一票の格差や死票が増えることは検討しなくてはいけない」と指摘した。(久保田侑暉)
■維新案で定数削減となる選挙区
〈5→4議席〉東大阪市
〈4→3議席〉吹田市、高槻市・三島郡
〈3→2議席〉八尾市
〈2→1議席〉大阪市住吉区、堺市堺区、堺市北区、箕面市・豊能郡、泉大津市・高石市・泉北郡
7217
:
チバQ
:2022/01/31(月) 08:33:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7857bf209b6e74e6b026be74b6ddddd01398d879
大阪・貝塚市長に大阪維新・酒井氏初当選
1/30(日) 23:45配信
産経新聞
任期満了に伴う貝塚市長選は30日投開票され、元国土交通省職員で大阪維新の会新人の酒井了氏(46)が元市議の無所属新人、田中学氏(54)=自民、立民推薦=を破り、初当選を果たした。投票率は38・12%(前回・前々回無投票、平成22年47・59%)。当日有権者数は6万9354人。
現職の藤原龍男氏(69)が体調不良を理由に4選出馬を断念。選挙戦は、南海貝塚駅前などの再開発をはじめとするまちづくりを主な焦点に争われた。
酒井氏は「貝塚は沿線のまちづくりが遅れている。駅前の土地利用を進め、高齢者も楽に移動できるようにしたい」と主張。公共施設の維持管理などで周辺市町と広域連携に向けて協議する考えも示した。田中氏は「貝塚駅の高架化や(最先端技術による)スーパーシティ構想を実現したい」と訴えたが及ばなかった。
7218
:
チバQ
:2022/02/01(火) 11:44:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89075d75c7b2c94aa8a3f37c1b9cf8957638abd
自民府議団「副首都・大阪」法制化を党本部に要望、市議団と溝も
1/31(月) 22:14配信
89
コメント89件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
自民党大阪府議団は31日、東京・永田町の党本部を訪れ、東京を首都、大阪を副首都と定義する法律の制定などを求める要望書を高市早苗政調会長に提出した。大阪の副首都化は日本維新の会が掲げる看板政策の一つ。自民府議団は今夏の参院選も見据え、政権与党のパイプを生かして改革姿勢をアピールし、維新に対抗する構えだ。
徳永慎市府議団幹事長は提出後、取材に「大阪・関西が首都機能をバックアップできるように党として支援していただきたい」と述べた。高市氏は「党として議論していきたい」と応じたという。要望書では「新たな感染症によるパンデミック(世界的大流行)や首都直下型地震などの危機事象に備える必要」があるとし、「首都・副首都基本法」(仮称)の制定意義を強調。新型コロナウイルスのオミクロン株の特性を踏まえ基本的対処方針を見直すことなど計7項目を盛り込んだ。
「反対」イメージからの脱却
こうした府議団の動きに対し、身内のはずの自民党大阪市議団には冷ややかな見方が広がる。市議団にとっては「唐突感がある」だけでなく、大阪市を廃止する大阪都構想をめぐる2度の住民投票で地域政党「大阪維新の会」と全面対決した経緯があるだけに、維新側との協力も視野に入れる府議団との温度差は否めない。
「これまで国とのパイプを生かせていなかった。改革を打ち出し、『反対』ばかりのイメージから脱却したい」。要望書の作成に携わった自民府議団改革プロジェクトチーム長の原田亮府議はこう強調する。
要望書提出の背景には、昨年の衆院選で府内15選挙区に擁立した公認候補が、日本維新の会候補に全敗した反省がある。
府連が敗因分析を依頼した広告代理店の報告書は、自民について「大阪では二番手の『弱者』」と指摘。情報発信力の強化に加え、統一の政策や、ブランドにつながる一貫した姿勢を掲げて存在意義を示す必要があると提言した。
原田氏は「副首都の定義づけは維新も望んでおり、協力できる。時間をかければ(自民)市議団をはじめ府連内の同意も得られるはずだ」と話すが、ことはそう単純ではなさそうだ。
「改革パフォーマンスだ」
現状、首都や副首都の法律上の位置づけは明確ではない。維新が掲げる副首都法制化を「国とのパイプ」で実現すれば自民府連の浮上が期待できる半面、維新のお先棒を担ぐことにもなりかねない。市議団の懸念や危惧はその点にある。
ある市議は「制度の議論もせずに副首都の話をするのはおかしい。(令和2年11月の)住民投票から、まだ1年ほどしかたっていないのに違和感がある」と不快感を示す。複数の市議が「府議団が単体でやっている」「(自分は)関与していない」と口をそろえた。
府連幹部も「大阪が副首都機能を担うのは賛成」としつつ、今回の要望は「府連として出しているものではない」と一線を画す。別の市議は、来春までに参院選と統一地方選が行われることを念頭に「府議団の行動は維新に寄せた改革アピールのパフォーマンスだ」と突き放した。
7219
:
チバQ
:2022/02/01(火) 19:01:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d060565abbc2fabb822784c830b1d727ca2c09
大阪・人工島IR 住民投票実施に公明市議団反対、否決の見通し
2/1(火) 18:07配信
毎日新聞
大阪・関西万博予定地でIR用地の夢洲(南から北方向)=2020年12月2日、本社ヘリから加古信志撮影
大阪府と大阪市が大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)で進める統合型リゾート(IR)誘致を巡り、市議会の自民党市議団が2月議会への提出を目指すIR誘致の賛否を問う住民投票実施の条例案について、否決される見通しとなった。1日に公明党市議団が条例案に反対する意向を示し、反対多数が確実となった。
自民は、市がIR建設予定地の土壌対策費として790億円を負担する方針を決めたことなどを問題視。法的拘束力のない「諮問型」の住民投票を通して、市民の賛否を明らかにすることを目指している。
しかし、市議会第1党の大阪維新の会は住民投票の実施に否定的で、条例案を可決するには公明など他会派の協力が必要だった。公明の西崎照明幹事長は1日、記者団の取材に対し、「(議会で)これまで議論してきた。この時期にやることではない」と説明した。
一方、自民の北野妙子幹事長は同日、他会派の動向にかかわらず2月議会で条例案を提出する考えを示した。【野田樹】
7220
:
チバQ
:2022/02/01(火) 21:12:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/094b09dd572b5d7f102fbf2e9ce75e6ba5adfdae
IR住民投票条例案提出へ 自民大阪市議団、可決見通し低く
2/1(火) 20:22配信
産経新聞
統合型リゾート施設(IR)の誘致が計画されている夢洲(ゆめしま)=1月、大阪市此花区(本社ヘリから、永田直也撮影)
大阪府と大阪市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)をめぐり、自民党大阪市議団は1日、計画の是非を問う住民投票を実施するための条例案を、2月の市議会定例会に会派単独で提出する方針を明らかにした。市議団としての賛否は示さず、住民投票の結果を受けて判断するとしている。
一方、市議会最大会派「大阪維新の会」は応じない構えで、公明党市議団も同日、住民投票実施に反対の立場を表明。条例案が可決する見通しは立っていない。政権与党の自民党はIRを推進する立場だが、市議団は1月末に開かれた自民党大阪府連の会合で、条例案提出の了承を得たとしている。
IR候補地の人工島・夢洲(ゆめしま)(同市此花区)で土壌汚染などが明らかになり、市は対策費として約790億円を全額負担。市議団はこの支出を問題視しており、北野妙子幹事長は同日、記者団に「大きな公費支出なのに、方針決定の過程が見えない」と述べた。
7221
:
チバQ
:2022/02/09(水) 20:55:04
https://www.sankei.com/article/20220130-BSBTOIAGMFNZRPKWLLHGIQXA7I/
大阪・岸和田市長に大阪維新・永野氏再選
2022/1/30 23:22
政治
選挙
地方自治
産経WEST
できごと
反応
任期満了に伴う岸和田市長選は30日投開票され、大阪維新の会現職の永野耕平氏(43)が、元養護学校教諭の山田英子(えいこ)氏(73)=共産推薦、団体役員の野口徹氏(72)の無所属新人2人を破り、再選を果たした。投票率は28・27%(前回31・43%)。当日有権者数は15万7832人。
選挙戦では、市が計画する小・中学校や市立幼稚園・保育所の再編、税収増に向けた成長のあり方などが争点となった。
永野氏は「子供の数が減り十分な学びの場を提供できず、学校再編は必要」と主張。「大阪が成長していく潮流に乗る」として、2025年大阪・関西万博、大阪湾で建設が計画される統合型リゾート施設(IR)との連携を唱えた。
山田氏は「市民の声をよく聞く市政を実現したい」、野口氏は「市内にテーマパークを誘致する」と訴えたが及ばなかった。
7222
:
チバQ
:2022/02/09(水) 21:36:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2c350eaaba15042f06b1d663ff386d109cf52ee
感染の市長、非正規ルートで転院…県「特別扱いは不適切」と病院に再発防止要請
2/9(水) 5:04配信
読売新聞オンライン
滋賀県長浜市の市立長浜病院が、新型コロナウイルスに感染して入院していた同市の藤井勇治市長(71)について、コロナ患者の入院先を一括調整する県の決定とは異なる病院に転院させていたことがわかった。関係者によると、藤井市長の希望だったという。非正規ルートで転院しており、県は「特別扱いは不適切」として、長浜病院と転院先の滋賀医大病院(大津市)に再発防止を求めた。
長浜市役所庁舎(滋賀県長浜市で)
滋賀県では、コロナ病床の効率的な運用と迅速な受け入れ決定のため、県が患者の入転院を一括して調整している。
藤井市長は1月30日に感染が判明。当初は自宅で療養していた。関係者によると、肺炎と診断されて2月3日に長浜病院に入院したが、症状が悪化。同病院から連絡を受けた県が、診療体制がより充実している市内の長浜赤十字病院に転院させることを決めた。
しかし、藤井市長は4日、約70キロ離れた滋賀医大病院に転院。長浜病院が受け入れを要請したという。県に連絡したのは転院後だった。
滋賀医大病院は重症に対応できる病床が11床と県内で最も多い。当時は満床に近かったという。
長浜病院と滋賀医大病院は読売新聞の取材に対し「コメントできない」としている。
藤井市長は入院していることを公表していなかったが、8日、報道各社に「入院して治療している。入院先等は公表を控えたい」などとする文書を出した。
7223
:
チバQ
:2022/02/10(木) 23:08:44
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_west_west_life_RI5HFH6UTBMWLDL4E33U366THM.html
大阪市議会定数83→81に 来春市議選から
2022/02/10 17:38産経新聞
大阪市議会定数83→81に 来春市議選から
令和5年春に定数が削減される大阪市議会=大阪市北区
(産経新聞)
大阪市議会は10日、議員定数を現行の83から2減の81とする条例改正案を賛成多数で可決した。令和5年春の次期市議選から適用される。
可決された改正案は市内24選挙区のうち、西成区(定数4)と港区(同3)の定数を1ずつ減らす内容。
令和2年の国勢調査結果に基づき、人口の少ない選挙区の方が議員定数が多い「逆転現象」を解消するため、大阪維新の会や自民、公明両党など主要4会派が共同で改正案を提出した。
7224
:
チバQ
:2022/02/14(月) 19:31:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b4437fc77c2bae9eef75f71a3bc0bf45f9c314e
京都・久御山町が51年連続「不交付団体」に 22年度当初予算案
2/14(月) 17:46配信
毎日新聞
京都府久御山町
京都府久御山町が51年連続で、地方交付税を受け取らずに財政運営できる「不交付団体」となる見通しとなった。14日発表した総額79億1100万円の2022年度一般会計当初予算案で明らかになった。町内には工業団地や大型商業施設が進出し、1972年度から不交付団体となっている。3月3日開会予定の定例町議会に提出する。
予算規模は新型コロナウイルス対策のほか、新市街地(みなくるタウン)整備などを盛り込んだ影響で、2021年度当初より4・7%増え、過去2番目の規模となった。
歳入の60・6%を占める町税は47億9453万円と、21年度当初より7・1%の増。コロナ禍による個人所得や企業業績への影響が、21年度の想定より小さかった。町民税は法人で36・1%、個人で4・1%の伸びを見込む。主な事業は、みなくるタウン整備(1億363万円)や、こども園の登・降園管理システム設置(639万円)など。【鈴木健太郎】
7225
:
チバQ
:2022/02/15(火) 19:00:46
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ2H00P4Q28PIHB01L.html
神戸市議会の議員定数、与党会派「9減」主張 維新が牽制意図か
2022/02/15 09:00朝日新聞デジタル
神戸市議会の議員定数、与党会派「9減」主張 維新が牽制意図か
定数削減の検討が進む神戸市議会=2020年5月、神戸市中央区、武田遼撮影
(朝日新聞デジタル)
【兵庫】来年の統一地方選を前に、神戸市議会が議員定数(69人)の削減について検討を進めている。人口減少やコロナ禍での厳しい財政で削減は避けられないとの声が多く、決まれば2006年以来となる。主な与党会派は9減を打ち出すが、「改革」を強調する維新への牽制(けんせい)とみる向きが強く、3〜5減の決着が現実的との見方が大勢を占める。
議員定数は選挙の前年に議論されるのが通例で、直近では06年に72から69へ削減が決まった。今回は23年春の統一地方選で予定される市議選を見据え、1月に各会派の代表者らが初回の検討会を開いた。
検討会で与党会派の自民、公明が出したのが9減という大幅な削減案だった。人口が神戸市と同程度の福岡市、川崎市の議員定数がそれぞれ62、60で、「同水準にすべきだ」などの理由を挙げた。
両会派の幹部は「人口減に加えてコロナもあり、議員数に対する市民の視線は厳しくなっている」と口をそろえる。9人減らすと年約2億円の経費削減になるとの試算もあるという。
ただ、9減案には与党会派内でも反発があるほか、共産は住民の意思を十分に反映するためとして69から72へ増やす案を出すなど、合意形成は簡単ではなさそうだ。
それでも自民などが9減を打ち出した背景には、「維新対策」があると複数の与野党議員は言う。
維新は昨年の衆院選で、比例区復活を含めて全候補が当選するなど勢力を強め、来春の市議選でも伸長が予想されている。「身を切る改革」を掲げる維新は定数削減に積極的で、4年前の議論でも4減を提案した。
与党会派は、今回それを上回る削減数で存在感を出す狙いがあったという。ある自民議員は「維新が定数削減をリードしたふうになってはならない。『改革』は維新の専売特許じゃない」と語気を強める。
実際のところ、9減は看板に過ぎず実現には至らないとの見方が多い。「3〜5減くらいで落としどころを探るのでは」。複数の議員がそう語った。
議会事務局によると、最新の国勢調査をもとにした人口比で区ごとの議員配分をみると、北区で1減、中央区で1増の調整が必要になる。検討会はこうした区ごとのバランスも踏まえて議論し、3月末をめどに方向性を出す見通しだ。(鈴木春香)
7226
:
チバQ
:2022/02/20(日) 17:46:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/37bafe0c999b0b191c9db969e19fa41a5acfeab0
滋賀・長浜市長選が告示 4人が立候補、27日投開票
2/20(日) 17:16配信
京都新聞
任期満了に伴う滋賀県長浜市長選が20日告示され、現職の藤井勇治氏(72)=立憲民主党、連合滋賀推薦=と、いずれも新人の化粧品会社社長の梅本博史氏(64)、元市議の中川亮氏(39)、元裁判官の浅見宣義氏(62)が立候補を届け出た。藤井、中川、浅見の各氏は無所属、梅本氏は日本維新の会公認で臨む。
3期12年務めた藤井氏の市政の評価とともに、人口減少への対応や新型コロナウイルス禍の影響を受ける地域経済、医療体制や市民生活の支援の在り方が争点となりそうだ。投票日は27日で、即日開票される。
19日現在の選挙人名簿登録者数(有権者数)は9万4590人。
7227
:
チバQ
:2022/02/20(日) 23:30:55
はい・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76c7ab6d1fab0c02c9e6e9520e063c2a20729a2
「演劇のまちづくり」見直しから一転、継続 兵庫・豊岡市長、予算盛り込む「やめるのは多方面に不都合」
2/18(金) 19:38配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
関貫久仁郎市長
「演劇のまちづくり」の見直しを訴えて、昨年4月の兵庫県豊岡市長選で初当選した関貫久仁郎市長が、就任後初めて編成した2022年度当初予算案で、秋に実行委員会形式で開かれる豊岡演劇祭に、21年度と同じ約5400万円の運営費を盛り込んだ。全体的に前市長の政策を継続し、「やめるのは多方面に不都合が生じると感じた」と説明している。
関貫市長は選挙戦で「演劇のまちなんかいらない」と発言して注目された。当選後に「市の関わり方を考えていくべきだという意味だった」と説明。21年度は予算が成立していたため、関連事業をそのまま実施。独自色は22年度以降に出すとしていた。
同演劇祭は世界有数の演劇祭を目指して毎秋開催される。初の本格開催の20年は、新型コロナウイルス感染症拡大で規模を縮小、21年は中止されており、「(関係者が)大変な努力で準備をされてきた。一度はまともにやってもらってから検討する」とした。
教育現場で演劇的手法を用いることにも、当初は懐疑的だったが、「有識者の検証結果や、現場の教員から良い影響が出ていると聞いた」とし、モデル校で実施していた小学校低学年向けワークショップを、全校へ拡大することも決めた。
(石川 翠)
7228
:
チバQ
:2022/02/24(木) 20:02:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdb5400d9161e01fa9e38d2f8c1923b8d55bdd1c
大阪府議会 議員定数を88から79に減らす条例改正案を可決 来年春の府議会議員選挙から適用
2/24(木) 19:12配信
大阪府議会は24日、議員定数を現状の88から79に減らす条例の改正案を賛成多数で可決した。
条例改正案は、現行の区割りを維持したまま、東大阪市や吹田市など9選挙区で定数を「1」ずつ削減する内容だ。
議会では、身を切る改革を掲げる大阪維新の会のほか、自民党や公明党などの賛成多数で条例案は可決され、来年春の府議会議員選挙から適用される。
改正後、人口あたりの議員定数は、東京都を抜き全国最少となる。
一方、府内の選挙区間の「一票の格差」は、2.15倍から2.19倍に広がる。
府議会の議員定数を巡っては、2011年にも維新の賛成多数で109から88に減らす条例改正案が可決された。
7229
:
チバQ
:2022/02/28(月) 07:32:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/e368a070f284be6a5c623caa114fa69818e4229e
「市長を維新に取られたくない」 西宮市長選、旧民主出身現職を自民が支援へ 共産も擁立せず
2/27(日) 20:45配信
神戸新聞NEXT
西宮市役所=西宮市六湛寺町
任期満了に伴う西宮市長選の投開票(3月27日)まで1カ月を切った。再選を狙う現職と、日本維新の会の新人が立候補を表明し、一騎打ちの公算となっている。「市民派」を掲げる現職は、どの政党にも推薦を求めていないが、維新の進出を警戒する他党が支援に動き、包囲網を形成。一方、昨秋の衆院選で躍進した維新は、兵庫県内初となる党公認の首長誕生に向け、攻勢を強めている。(山岸洋介、三島大一郎)
■昨秋の衆院選で…
現時点で立候補を表明しているのは、現職の石井登志郎氏(50)と、維新の元県議増山誠氏(43)。
同市議会(定数41)で最大会派の自民党系会派(9人)は今月、石井氏と2期目に向けた政策で合意し、支援を決めた。「市長を維新に取られないよう、石井氏を支えるしかない」。会派幹部は、現職の支援に回った理由を説明する。
自民は前回の市長選で、推薦した候補が108票差で惜敗。石井氏の就任後は、公約とした退職金廃止の条例案を「拙速」と批判し、いったん継続審査に追い込むなど、是々非々の立場を取ってきた。
今回も会派内で立候補に意欲を見せる市議はいたが、昨秋の衆院選では市内を含む小選挙区で自民と維新の候補者が接戦に。市長選で現職、維新との三つどもえになれば勝算は低いとみて判断した。自民県議や衆院選で辛勝した国会議員も石井氏をサポートする。
立憲民主党は、旧民主党政権時代に1期だけ同党の衆院議員を務めた石井氏を支援する構え。関係者によると、連合兵庫は石井氏に推薦を打診したが、固辞され、自主的に支援するという。ある市議は「維新が市長を取れば、来年の市議選でも勢いが増す。維新政治の浸透は避けねばならない」と危機感を示す。
連携する市民団体と擁立を探ってきた共産党も今月になって自主投票を決定。「現職の評価は割れているが、票が分散すれば維新を利する」と事実上の現職支援に転じた。
■兵庫は「第2の牙城」
「兵庫に維新の首長を誕生させ、党勢拡大に拍車を掛ける」。馬場伸幸共同代表は、大阪に次ぐ「第2の牙城」とされる県内で浸透する意義を強調する。
維新が県内の首長選で公認候補を擁立するのは今回で4度目。2013年に大阪以外で初めて伊丹、宝塚両市長選に擁立したが、いずれも惨敗した。
だが、昨年4月の宝塚市長選で前市長の継承を訴えた無所属候補に迫り、7月の知事選は自民とともに推薦した候補者が初当選。衆院選では、大阪で協力関係にある公明党の候補が立った2選挙区を含む3選挙区以外で9人を擁立。小選挙区で1人と比例復活で残りの8人が当選し、自民に次ぐ勢力となった。
西宮市長選は党本部も巻き込んだ総力戦で臨み、松井一郎代表や吉村洋文副代表の来援も検討。党本部幹部は「兵庫への浸透を確実にするため、大事な選挙となる」と意欲を示す。
一方、前回市長選で、自民と足並みをそろえて候補者を推薦した公明は「中立」の姿勢を示す。大阪での維新との関係もあり、難しい立場となっている。
7230
:
チバQ
:2022/02/28(月) 19:23:57
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220228ddlk25010167000c.html
<選挙>長浜市長選 浅見氏が初当選 「古い体制」批判に支持 /滋賀
2022/02/28 05:20毎日新聞
任期満了に伴う長浜市長選が27日投開票され、新人で元裁判官の浅見宣義氏(62)が、現職の藤井勇治氏(72)=立憲民主推薦、新人で維新公認の会社社長・梅本博史氏(64)、元市議・中川亮氏(39)の3氏を破り、初当選を果たした。当日有権者数は9万3982人(男4万5579人、女4万8403人)、投票率は52・76%(前回は43・98%)だった。
同市宮司町の浅見氏の事務所には大勢の支持者が駆け付けた。「当選確実」の一報が入ると、拍手が沸き上がった。市政刷新を訴え裁判官の定年を待たずして市長選に挑戦した。自民推薦は得られなかったが、同党の一部県議や市議らが手厚く支援し、選挙カーで市内をくまなく回った。箱物行政など「古い体制が残っている」と藤井市政を批判。新しい市政を求める市民の受け皿となった。
藤井氏は3期12年の実績をアピールしたが、新型コロナウイルス感染で選挙期間中に不在だったことが響いた。梅本氏は実業家ならでのアイデアを掲げ、中川氏は若者主導の市政を提唱したが、十分に浸透しなかった。【長谷川隆広、伊藤信司、庭田学、諸隈美紗稀】
………………………………………………………………………………………………………
◇長浜市長選
浅見宣義(あさみ・のぶよし) 62 無新(1)
[元]裁判官[歴]大分地家裁・京都地裁部総括判事▽大阪高裁判事▽東大
7231
:
チバQ
:2022/03/01(火) 00:13:21
>>7230
逆神になりつつある。立憲。
7232
:
チバQ
:2022/03/01(火) 00:32:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2bc5d2f50c5177861870ff94e5c0f3fc8701465
1票差落選の尼崎・元市議が提訴 票再点検でも3票差落選 選管裁決に不服、判決は4月7日
2/28(月) 20:00配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
尼崎市役所=尼崎市東七松町1
昨年6月の兵庫県尼崎市議選(定数42)で1票差の次点で落選した無所属元職寺坂美一氏(45)が確定票の取り消しを県選管が棄却したことを不服とし、同選管に棄却の取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が28日、大阪高裁であった。県選管側は「裁決は適正」と請求棄却を求め、即日結審した。判決は4月7日。
【写真】「1票差」落選の尼崎市議、申し立てで再点検 2票減って「3票差」に
寺坂氏は昨年8月、県選管に最下位で当選した迫田敬一市議(50)の当選無効を求める審査を申し立てた。県選管は2人の票を再点検した結果、得票差は1票差から3票差となり、12月に「当落は変わらない」と裁決した。名古屋市千種区選管が尼崎市選管に郵送し忘れた不在者投票1票は算入されなかった。
寺坂氏側は得票数が食い違ったことに「選挙の公正性が担保されておらず違法だ」と主張した。
7233
:
チバQ
:2022/03/01(火) 00:38:32
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220228/2000058288.html
滋賀・長浜市長選 元裁判官の浅見宣義氏が初当選
02月28日 07時09分
任期満了に伴う滋賀県長浜市の市長選挙は27日、投票が行われ、新人で元裁判官の浅見宣義氏が初めての当選を果たしました。
長浜市長選挙の開票結果です。
▼浅見宣義、無所属・新、当選。
2万3202票。
▼藤井勇治、無所属・現。
1万2824票。
▼中川亮、無所属・新。
8342票。
▼梅本博史、日本維新の会・新。
4868票。
新人の浅見氏が、4期目を目指した現職らを抑え、初めての当選を果たしました。
浅見氏は62歳。
東京高等裁判所や、大阪高等裁判所などで裁判官を務め、今回の市長選挙に立候補しました。
今後の抱負について浅見氏は、「早急に取り組まなければいけないのは医療改革で、1、2年をめどに方向性を示さなければならない。この街が衰退しないよう発展と笑顔の街、そして県北の都になるよう頑張っていきたい」と述べました。
7234
:
チバQ
:2022/03/01(火) 00:39:59
https://mainichi.jp/articles/20220219/ddl/k25/010/212000c
長浜市長選 あす告示 保守分裂、4氏激戦か /滋賀
滋賀
毎日新聞 2022/2/19 地方版 有料記事 663文字
任期満了に伴う長浜市長選が20日告示される。4選を目指す現職の藤井勇治氏(71)と新人の元市議・中川亮氏(39)、元裁判官・浅見宣義氏(62)がいずれも無所属で、会社社長・梅本博史氏(63)が維新公認で立候補を予定している。自民が藤井、浅見両陣営に分かれ、保守分裂選挙となることが確定的で、激しい選挙戦が見込まれる。投開票は27日。
7235
:
チバQ
:2022/03/02(水) 20:00:05
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-427509.html
長浜市長選、大差の理由は 記者が振り返る
2022/03/02 05:00中日新聞Web
長浜市長選、大差の理由は 記者が振り返る
選挙期間中、屋内集会を控え、野外での選挙活動に重点を置いた浅見さん(右)=2月22日、長浜市佐野町で
(中日新聞Web)
二月二十七日投開票された長浜市長選は、無所属で新人の浅見宣義さん(62)が、四選を目指した無所属現職の藤井勇治さん(72)のほか、無所属の中川亮さん(39)、日本維新の会公認の梅本博史さん(64)の新人二人に大勝した。選挙戦を担当記者が振り返った。
M 浅見さんが藤井さんにダブルスコアに近い差をつけた。なぜこんなに大差がついたんだろう。
I もともと接戦もしくは浅見さん有利との見方はあった。自民系市議らの支持が藤井さんと浅見さんに分かれて、保守層が分裂したから。そこに藤井さんの新型コロナ感染を巡るイメージ低下が決定打になったと思う。「三期が潮時ではないか」と迷っていた有権者が、浅見さんに一気に傾いたんじゃないか。
K 藤井さんは七十二歳。新型コロナで肺炎になったので、回復しても市長の激務に耐えられるか、不安に思った人も多かったのでは。陣営は音声を公開して健在をアピールしたけど、効果はあまりなかったかも。藤井さんの演説会に登壇した国会議員は「本来なら候補者の熱が周りを動かし、票が増える。それが今回はない」と語っていた。本人不在の影響は大きそう。無念だろうね。
M 浅見さんは真面目なイメージだが、知名度はそれほどない。何が有権者を引きつけたのかな。
K 改革会議の設置などを通じて、市民の声を聞く姿勢を見せた。合併後、軽視されていると感じていた周辺部の人たちが、不満に耳を傾けてくれることを重視した。十一月に後援会を立ち上げ、会員は選挙直前で五千人ほどになっていたらしい。それなりの組織力があったと見ていい。
I 浅見さんが感染リスクを考えて屋内集会を自粛し、野外演説会に徹した点は誠実な印象を受けた。ただ、公約は疲弊した地域を再生に向かわせると期待を抱かせる内容に乏しかった。藤井さんの支持が揺らいでいたところに、東大卒の判事で、改革派のイメージがある浅見さんが現れ、相対的に期待感が高まったのだと思う。
M 藤井さんは三期十二年の実績から多くの団体が支持し、盤石ではなかったのか。
I 藤井さんにとっては、二万二千票以上とされた基礎票の流出を、いかに食い止めるかの防衛戦だった。経済団体や労組など幅広い団体の推薦を受けたが、団体の上層部は藤井さん支持でも、さまざまな逆風の中で末端まで引き締めが効かなかった。「交付金が全国十二位」をPRしたが、地域の豊かさにつながっているとの実感を市民が持てなかったのでは。四期目も任せたいと思わせる新しい公約が打ち出せなかったのが痛かった。病院再編の公約も他候補との違いが見えなかった。
M 中川さんの得票が伸びた要因は。
K 中川さんと支援した市議の直近の市議選の得票数は計五千票ほど。市政の転換を求める層のうち一定数が若さに期待して投票し、票が上積みされた。
I 若い人同士の横のつながりでうまく票を掘り起こしたようだ。五万円給付を大々的に公約に掲げたのは、集票目的のバラマキに感じた。各地で現金給付を公約を掲げた候補が当選後、議会で否決されるケースが相次いでいる。しかもコロナ禍の現金給付が消費喚起につながらず、銀行の預金に回っていることは各方面から指摘されている。
M 梅本さんは維新の公認だったが、得票が伸び悩んだ。
K 震災に対応する仮設住宅の備蓄など、独創的な公約もあったが、やはり首長選と国政選挙は違った。前回衆院選では、維新が反自民票の受け皿となって伸びた要素が大きい。
M 浅見さんの今後の市政運営に期待することは。
I 法の番人だった経験を生かして、一部の利益になるような政治ではなく、公正に、本当に困っている人、助けを必要としている人たちに支援の手を差し伸べるような行政運営をしてほしい。
7236
:
チバQ
:2022/03/07(月) 20:19:49
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20220307/2020017348.html
洲本市長選 新人の上崎勝規氏が初当選
03月07日 08時40分
任期満了に伴う洲本市の市長選挙は6日投票が行われ、新人で前洲本市副市長の上崎勝規氏が初めての当選を果たしました。
洲本市長選挙の開票結果です。
▼上崎勝規、無所属・新、当選。9892票。
▼氏田年行、無所属・新。7274票。
▼太田浩之、無所属・新。918票。
現職が引退を表明し、新人3人の争いとなった洲本市長選挙は、上崎氏がほかの2人を抑え、初めての当選を果たしました。
上崎氏は66歳。
洲本市の職員として企画情報部長や総務部長を歴任したあと、平成30年から副市長を務めました。
今後の抱負について上崎氏は、「このまちに暮らす人が豊かになることを最大限に願って、市民の皆さんと真剣に話をしながら、このまちを作りあげていきたい。市民の力や、時には民間事業者の知恵を借りながら一生懸命、全力で走りたい」と述べました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015110065.shtml
022/3/5 05:30神戸新聞NEXT
洲本市長選、6日投開票 12年ぶりの新人対決
ツイート印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
任期満了に伴う兵庫県洲本市長選が6日、投開票される。いずれも無所属新人の元市議氏田年行氏(53)、元副市長上崎勝規氏(66)、医師太田浩之氏(63)の3人が、子育て支援や地域活性化などを巡って舌戦を繰り広げている。
現職の竹内通弘市長(76)が昨年11月に退任を表明し、12年ぶりの新人対決。人口減少対策や観光振興なども問われている。
氏田氏は保育料無料化や高齢者の移動支援の充実などを掲げ、上崎氏は待機児童解消や農水産物のブランド化に取り組むと訴えている。太田氏は福島第1原発の処理水の大阪湾放出を阻止すると主張している。
開票作業は午後9時15分から、同市塩屋1の市文化体育館で行われる。(吉田みなみ)
7237
:
チバQ
:2022/03/07(月) 20:21:37
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202203/0015109674.shtml
2022/3/4 21:14神戸新聞NEXT
西宮市長選 現職支持会派から新たに市議2人退会 市議会で新会派結成
印刷
市長選や市議補選のポスター掲示板を設置する業者=西宮市六湛寺町
拡大
市長選や市議補選のポスター掲示板を設置する業者=西宮市六湛寺町
西宮市議会(定数41)の会派「政新会」に所属する上谷幸美氏と吉井竜二氏が4日、退会した。2人は、政新会を1日付で退会した田中正剛氏や川村与志人氏と新会派「政嵐会」を結成。田中氏が幹事長に就いた。政新会は6人となる。
政新会は自民公認や保守系無所属の市議が所属し、27日投開票の市長選で現職の石井登志郎氏を有志で支援する方針を決めている。退会した川村氏と田中氏は別候補の擁立へ動いており、吉井氏は取材に対して「擁立に向けて行動を共にすることにした」と話した。
7238
:
チバQ
:2022/03/10(木) 09:19:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7a4e0fac2d177653dd58160d31925d8e47d5ce
京都府議と京都市議、城陽市長に各1万円寄付 参院選候補者争い、公選法抵触か
3/10(木) 6:01配信
京都新聞
城陽市公報に掲載された奥田敏晴市長の選挙運動費用収支報告書の要旨。荒巻氏と吉井氏の寄付が記載されている
自民党の荒巻隆三・京都府議と吉井章・京都市議が昨年9月、城陽市長選に立候補した奥田敏晴市長の選挙運動費用に各1万円を寄付していたことが9日、分かった。荒巻氏と吉井氏は寄付当時、今年夏の参院選京都選挙区の候補者の座を争っており、公選法が禁じる「公職の候補者となろうとする者」の寄付に該当する可能性がある。
奥田氏の選挙運動費用収支報告書によると、荒巻氏は9月4日、吉井氏は同6日に1万円を寄付した。2人は当時、党府連による参院選の候補者選考に名乗りを上げており、9月12日に行われた府連内での投票の結果、吉井氏が候補予定者に選ばれた。12月22日には党本部が公認を決めた。
公選法は「公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者」が選挙区内で寄付することを禁じている。
荒巻氏は「奥田氏は党が推薦した候補。私自身が党府議団の代表幹事なので慣例で寄付した」と述べ、京都市山科区選出の吉井氏は「私の選挙区外の候補者に対し、陣中見舞いを持参した。違法ではないと認識している」と話している。
奥田氏は「私からは寄付を要求していない。(2人が)参院選に出ようとしていることは知らなかった」と述べた。
城陽市議会の本城隆志議員が9日、2人の寄付について一般質問で取り上げた。
7239
:
チバQ
:2022/03/11(金) 16:57:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/41dd160d7e5db6351cbbbc30298e31844d11fde8
西宮市長選 現職支援の保守系会派が分裂 新会派が擁立した元県議が立候補へ
3/10(木) 22:09配信
神戸新聞NEXT
西宮市役所=西宮市六湛寺町
20日告示、27日投開票される兵庫県西宮市長選で、元兵庫県議の吉岡政和氏(47)が立候補する意向を固めた。市議会の保守系会派を離脱し、新会派を結成した4人が擁立した。一方、自民党西宮支部は10日に役員会を開き、現職の石井登志郎氏(50)から推薦依頼があれば、党県連に推薦を上申することを賛成多数で決定した。
吉岡氏は11日に記者会見し、正式表明する。市長選には無所属の石井氏と、元県議で日本維新の会公認の増山誠氏(43)が立候補を表明している。
石井氏は現段階で政党に推薦を依頼していない。自民党西宮支部は10日、支部として自主的に石井氏を推薦することも賛成多数で決めた。
市議会の自民公認や保守系無所属の市議でつくる会派は2月下旬、石井氏を有志で支援する方針を決定。反発して会派を出た市議ら4人が新会派を結成し、吉岡氏の擁立を進めていた。
吉岡氏は西宮市出身で近畿大を卒業。衆院議員秘書を経て、市議や県議を務めた。2018年の市長選に自民、公明党の推薦で立候補し、石井氏に108票差で敗北。19年の県議選でも落選した。(山岸洋介)
7240
:
チバQ
:2022/03/13(日) 12:39:54
380 岡山1区民 2022/03/13(日) 10:00:00
https://www.nara-np.co.jp/news/20220313214908.html
立民が猪奥氏を擁立、自民は佐藤氏出馬へ 参院選奈良県選挙区
夏の参院選県選挙区(改選1)に向け、各党の動きが慌ただしくなっている。12日、立憲民主党県連(馬淵澄夫代表)が新人で前県議の猪奥美里氏(42)の擁立を発表した。猪奥氏は昨年の衆院選県2区に続き、2度目の国政選挙挑戦となる。共産党はすでに新人で元大和郡山市議の北野伊津子氏(46)の公認を発表、4月2日には自民党現職の佐藤啓氏(42)=1期目=も出馬会見を予定している。
奈良市内のホテルで馬淵代表、藤野良次幹事長と会見した猪奥氏は、昨年の衆院選出馬について、「出生率全国最下位、働く女性の数も最下位といった奈良県の課題を解決するには国を変えるしかないとの決意だった。その後も多くの人から声を頂き、改めて夏の参院選に挑戦したいとの思いを強くした」と出馬を表明。「社会の変化に制度の変化が追いついていない。一人一人が能力を発揮できる社会を実現するには、子育て支援と社会保障、税の一体改革を三位一体で考えるべき。選挙戦でしっかり訴えていきたい」と抱負を述べた。
7241
:
チバQ
:2022/03/13(日) 21:54:36
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220313/2000058837.html
橋本市長選挙告示 2人が立候補 現職と新人の争いに
03月13日 17時19分
任期満了に伴う和歌山県橋本市の市長選挙が13日に告示され、現職と新人の2人が立候補しました。
橋本市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼現職の平木哲朗氏(64)。
▼日本維新の会和歌山県総支部が推薦する新人で、元橋本市議会議員の小西政宏氏(35)。
以上の2人です。
3期目を目指す現職に、新人が挑む構図です。
選挙戦では、少子高齢化が進む中での子育てや教育の環境づくり、コミュニティバスなどの地域の公共交通機関の整備、それに新型コロナウイルス対策などをめぐって、論戦が交わされる見通しです。
橋本市長選挙は今月20日に投票が行われ、即日開票されます。
7242
:
チバQ
:2022/03/15(火) 20:30:14
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20220314016.html
西宮市長選 近隣4市長が現職の街頭演説に集結 維新は批判「選挙互助会だ」
2022/03/14 23:44神戸新聞
西宮市長選 近隣4市長が現職の街頭演説に集結 維新は批判「選挙互助会だ」
西宮市役所=西宮市六湛寺町
(神戸新聞)
兵庫県西宮市長選(20日告示、27日投開票)で現職と日本維新の会新人ら計3人が立候補を表明する中、阪神間の市長たちが「現職支持」を鮮明にし始めた。13日には近隣の尼崎、芦屋、宝塚、川西市の4市長が街頭演説に集結して「良好な自治体連携の継続」をアピール。一方、県内初の公認首長誕生を目指す維新陣営は「選挙向けの互助会だ」と批判した。(山岸洋介、三島大一郎)
「石井さんが市長になり、西宮と尼崎の連携は大きく進んだ。情報とノウハウを共有し、前例のないコロナ禍に立ち向かっている。阪神間がともに発展するため、西宮市民の皆さんの力を貸してほしい」
告示1週間前の13日夕、買い物客でにぎわう商業施設「阪急西宮ガーデンズ」前。マイクを握った稲村和美・尼崎市長は、両市がシステムを共同調達して経費削減につながった実績や、懸案だった阪急電鉄・武庫川新駅(仮称)の具体的な検討が始まったことを挙げ、現職石井登志郎氏への支援を呼び掛けた。
続いて演説した伊藤舞・芦屋市長と山崎晴恵・宝塚市長も「まちづくりの同志」と石井氏との協調関係をアピール。司会の越田謙治郎・川西市長も「石井さんとは20年来の付き合い。逃げずに戦う人だ」と持ち上げた。
越田氏は、参加した4人と石井氏が通信アプリLINE(ライン)のグループで気軽に連絡を取っている仲だと紹介。「ほかの首長さんとも連携は取れているが、特に密接なメンバーで応援に来た」と強調した。
◆ ◆
一方、阪神間7市のうち、直近の選挙で維新の県組織「兵庫維新の会」から推薦を受けた伊丹市長と三田市長は姿を見せなかった。
石井氏も含め、マイクを握った5人は誰も「維新」という言葉を口にしなかったが、聴衆からは「逆に意識しているのが伝わってきた。阪神間で勢いづく維新への危機感の表れではないか」という声が漏れた。
昨年秋の衆院選では、維新が阪神間の自治体で軒並み最多の比例票を獲得し、勢いを見せつけた。その半年前に行われた宝塚市長選では、事実上の現職後継とされた山崎氏に維新候補が約1600票差まで迫っている。
今年は西宮市長選に続き、尼崎と川西でも市長選が行われる。すでに維新は尼崎市長選に公認候補を擁立する考えを示しており、川西市長選や来年の芦屋市長選での対応も注目されている。石井氏を支持する市議は、4市長のそろい踏みについて「西宮で維新の勢いを止めてほしいということだろう」と推し量った。
兵庫維新の幹部は14日、神戸新聞社の取材に「本当に政策を支持しているのか」と4市長の姿勢を疑問視。「われわれはどんな選挙でも包囲網を敷かれ、逆境にさらされてきた。実績と政策を訴え、市民の理解を得るという戦い方に影響はない」と語った。
7243
:
チバQ
:2022/03/16(水) 20:38:18
■伊丹市 2021年選挙
37924藤原保幸 自民、公明推薦 兵庫維新の会推薦
12990川井田清信 元自民県議
05342加柴優美 共産党 元市議
■宝塚市 2021年選挙
28885山崎晴恵 現職(中川智子=社民)後継
27242門隆志 元維新県議
16880森脇保仁 元自民県議
07650末永弥生
■西宮市 2022年選挙
37831石井登志郎 元民主系代議士
37723吉岡政和 元自民県議
27589本井敏雄 元副市長
19692上田幸子 共産党 元市議
14286村上博 元市議
05705中川暢三 元加西市長
■尼崎市 2022年選挙
72390稲村和美 現職・元新社会党県議
19596流目茂 共産党
■川西市 2022年選挙
43212越田謙治郎 元民主系県議
23281森本猛史 自民推薦 元市議
■芦屋市 2023年選挙
18555伊藤舞 現職後継
17962幣原都 元自民県議
■三田市 2023年選挙
28351森哲男
14275長谷川美樹
06056中川暢三 元加西市長
7244
:
とはずがたり
:2022/03/17(木) 20:35:08
どういう選挙区事情かな。なんか新しい動きにつながるやろか
自民大阪府議3人がIR議案反対で離団届提出
03月17日 19時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220317/2000059033.html
大阪府議会の自民党議員団に所属する3人が、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致計画に反対する姿勢を明確にしたいとして、会派を離脱する届けを提出しました。
自民党はIRを推進する立場ですが、大阪では計画の内容に疑問があるなどとして、反対の動きが出ています。
自民党大阪府議団に離脱の届けを出したのは、占部走馬議員と、西川訓史議員、それに、西村日加留議員の3人です。
3人は記者会見し、「離脱の理由は一点で、IRの議案に明確に反対の意思を示したいと考えた。同じ考えの議員はほかにもいる」と述べ、新しい会派を発足させる考えを示しました。
大阪府と大阪市が誘致を目指すIRをめぐっては、双方の議会に整備計画の議案が出されています。
自民党はIRを推進する立場ですが、自民党府議団では議案への態度をめぐる議論が続いており、自民党大阪市議団は巨額の追加負担が生じているなどとして議案に反対する方向で調整を進めています。
自民党府議団の徳永幹事長は、「IRには賛成の議員が多いが、反対の意見もあり、会派としての意思決定にあたっては、丁寧に議論したい」と述べました。
自民党府議団は所属議員が16人で府議会の第2会派ですが、3人が離脱すると大阪維新の会や公明党に次ぐ第3会派となります。
7245
:
チバQ
:2022/03/18(金) 11:51:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8d2e1797c2814b06d05eaf33e29c7263844aa2
兵庫・西宮市長選に元県議擁立の維新、市議団4人が当初予算案の採決を棄権
3/18(金) 8:30配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
西宮市役所=西宮市六湛寺町
兵庫県西宮市議会は17日、2022年度一般会計当初予算案など47議案を可決し、定例会を閉会した。市長選(20日告示、27日投開票)に再選を目指して立候補する石井登志郎市長にとっては、任期中最後の定例会。市長選に元県議の増山誠氏を擁立する日本維新の会は、市議会会派「維新の会市議団」の4人が一般会計当初予算案の採決を棄権した。
【動画】西宮市長選 立候補予定者3氏によるオンライン討論会
同市議団が市長提案の議案で採決を棄権するのは、19年12月以来で2回目。これまで反対に回ったことはなかった。
また、市長選で元県議の吉岡政和氏を支援する会派「政嵐会」は、4人のうち3人が反対。残る1人は棄権した。
石井市長は閉会あいさつで「任期は残り1カ月を切った。市民とともに、西宮のさらなる飛躍、発展のため挑戦していきたい」と述べた。(山岸洋介)
7246
:
チバQ
:2022/03/18(金) 11:52:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45c7e36df7c8971b3c0fb426d164039c069a0fe
IR案「反対」 自民大阪府議3人、会派離脱意向
3/17(木) 20:38配信
129
コメント129件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
自民党大阪府議団を離脱する意向を表明した西村日加留、占部走馬、西川訓史の3氏(右から)=17日午後、大阪府庁(清宮真一撮影)
大阪府と大阪市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の区域整備計画案に反対だとして、自民党府議3人が17日、所属会派を離脱する意向を表明した。会派内で賛否が割れており、亀裂が表面化した。
離脱の意向を示したのは占部(うらべ)走馬(37)、西川訓史(のりふみ)(63)、西村日加留(ひかる)(35)の3氏。自民は17日の府議会委員会で計画案に賛成したが、3人のほかにも反対議員がいるという。大阪市議会では自民党市議団が反対色を強める。
占部氏は記者会見で、IR自体に賛意を示す一方、今回の計画案について「カジノ優先で府市は経済効果を検証していない。説明責任を果たしておらず、賛成できない」と述べた。3人から離脱の申し出を受けた自民会派の幹部は「了解はしていない」として、判断を留保する考えを示した。
大阪IRの旗振り役となっている日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は17日の記者会見で自民内の亀裂について「政党としての体をなしていないから、大阪の自民党が支持されない」と突き放した。
7247
:
チバQ
:2022/03/21(月) 08:29:35
自民党内野党の立場(石破的な)が心地いい感じですかね
3人共自民公認でいたら安泰でしょうから
「やりすぎない」程度に自民に居そう
>IR自体に賛意を示す一方、今回の計画案について「カジノ優先で府市は経済効果を検証していない。説明責任を果たしておらず、賛成できない」と述べた。
■占部走馬(うらべ)(37)
茨木市
当46,843 松本利明 69 大維 現 2人擁立しても余裕だった
当21,014 占部走馬 34 自民 現
当17,821 中野剛 46 公明 現
落13,353 山下慶喜 66 無所属 (由・社)新
落 8,434 浅藤雅志 49 共産 新
>>6785-6786
「大阪都構想」の制度案の採決が28日に大阪府議会であり、大阪維新の会、公明党、自民党の一部などの賛成
■西川訓史(のりふみ)(63)、
八尾市 市長-大松桂右 維新
>>6509
当44,108 前田洋輔 37 大維 現
当17,481 大山明彦 62 公明 現
当17,468 西川訓史 60 自民 現
落14,068 柴谷匡哉 50 無所属 元 民主系
落12,731 小松久 61 共産 元
>>6785-6786
「大阪都構想」の制度案の採決が28日に大阪府議会であり、大阪維新の会、公明党、自民党の一部などの賛成
■西村日加留(ひかる)(35)
西村真悟・元衆院議員の次男
堺市堺区 定数1増
当26,429 中川覚仁 39 大維 現
>>5734
補欠選当選 (永藤英機が市長選出馬落選に伴う)
当22,116 西村日加留32 自民 (公) 新
落 8,494 沢田博志 59 共産新
7248
:
チバQ
:2022/03/21(月) 23:23:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/627da50f232e00f234dbe96c46d97a084d261a3e
兵庫・西宮市長選告示 三つどもえで激戦模様
3/20(日) 19:48配信
産経新聞
兵庫県西宮市長選の日程を告げる垂れ幕=市役所
任期満了に伴う兵庫県西宮市長選が20日、告示され、現職の石井登志郎氏(50)=無所属▽元県議の新人、吉岡政和氏(47)=無所属▽元県議の新人、増山誠氏(43)=日本維新の会-の3人が立候補を届け出た。維新が勝利すれば本拠地の大阪以外で初の公認首長誕生となる。自民、立憲民主、国民民主各党の地元組織が石井氏を自主的に支援しており、激戦となりそうだ。投開票は27日。
石井氏は自民や立民の国会議員らが駆けつける中、出陣式や街頭演説で「政党や組織のためではなく、市民の代表としての市長でありたい」と強調した。
一部の自民市議らが支援する吉岡氏は、「維新でも非維新の野合でもない第3の選択肢を市民に提供したい。活気あるまちづくりを行う」と訴えた。
増山氏は「退職金ゼロ、市長報酬の2割削減など市長自らが範を示して改革を行う」とアピール。維新の国会議員や地方議員らが駆けつけた。
7249
:
チバQ
:2022/03/21(月) 23:26:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef93c95f29810ded15f18c8ff5427f6efb16b22
維新が狙う「隣県・兵庫の首長」 他党ドミノ倒し警戒、西宮市長選20日告示
3/18(金) 19:00配信
産経新聞
任期満了に伴う兵庫県西宮市長選が20日、告示される。再選を狙う現職に、日本維新の会新人と無所属新人が挑む三つどもえの戦いとなる見通し。本拠地・大阪以外で初の公認首長を誕生させて党勢を拡大したい維新に対し、自民など他党は包囲網を形成。そこに、自民系会派を離脱した一部市議が無所属新人を推し、情勢は混沌(こんとん)としている。今夏の参院選や来年の統一地方選などもにらみ、各党の思惑が交錯している。
「東京と2極の経済圏をつくるなら、関西圏で魅力を高めていく必要がある」
維新代表の松井一郎大阪市長は17日、記者団にこう述べ、元県議の増山誠氏(43)を擁立する西宮市長選の応援に入る考えを明らかにした。
維新は大阪府(43市町村)で、松井氏や副代表の吉村洋文知事を含め18人の公認首長を擁し、距離の近い無所属の首長も多い。しかし大阪以外では公認首長は1人もおらず、隣県兵庫では過去に3回市長選を戦ったが、苦杯をなめた。
ただ、昨年4月の宝塚市長選は当選者に約1600票差と迫り、7月の知事選では自民と相乗り推薦した斎藤元彦氏が当選。さらに10月の衆院選では、擁立した9人のうち1人が選挙区で勝利、残りも全員が比例復活して勢いづいている。
兵庫の維新幹部は、県内での本格的な党勢拡大には「西宮が第一歩となる」とその意義を強調。選挙戦のポイントに、全国区の知名度がある松井、吉村両氏の応援をあげ、「この2人をドーンと投入したい。これ以上の特効薬はない」と期待する。
他党は維新への警戒を強める。自民県連は2期目を目指す現職の石井登志郎氏(50)の支援を決定。自民系会派の市議は、年内に行われる同県川西、尼崎両市長選を念頭に「西宮で負けたらドミノ倒しになり、阪神地域は大阪の属国になってしまう」と悲壮感を漂わせる。
来年春には統一地方選も控え、維新の伸長ぶりに神経をとがらせるのはほかも同じ。石井氏は政党色がつくことを避け、どの党にも推薦を求めていないが、立憲民主や国民民主も支援に動き、過去に公認や推薦候補を立てて戦った共産も今回は候補擁立を見送った。
さらに、西宮市に近い阪神間の市長の間でも、石井氏支持を鮮明に打ち出す動きが浮上。石井氏の街頭演説会に尼崎、川西、宝塚、芦屋の4市長が集結し、親密な関係をアピールする場面もみられた。
「維新」対「非維新」の戦いが熱を帯びる中、今月11日には、前回の市長選で石井氏にわずか108票差で敗れた元県議の吉岡政和氏(47)が立候補を表明。西宮市議会の自民系会派を離脱した議員の支援を受け、「維新か、非維新かの二択ではなく、新たな選択肢を市民に提供したい」と意気込んでいる。
7250
:
チバQ
:2022/03/25(金) 12:00:09
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20220324-00288180
兵庫・西宮市長選 現職石井氏が先行、増山氏追う=JX通信社情勢調査
米重克洋JX通信社 代表取締役
3/24(木) 22:01
兵庫県西宮市長選挙(20日告示・27日投開票)について、JX通信社は23・24日の両日、独自の電話調査を行い情勢を探った。調査結果を分析したところ、現職で元民主党衆院議員の石井登志郎氏が先行し、日本維新の会が公認する新人の増山誠氏が追っている。自民党会派を離脱して出馬した前市議の吉岡政和氏は伸び悩んでいる。
一方、態度を決めていない有権者が約3割に上っており、情勢はなお変わる可能性がある。
現職・石井氏に幅広い支持
現職の石井氏は、自民党や立憲民主党、国民民主党から支援を受けている。調査でも、自民党支持層の約4割、立憲民主党・共産党それぞれの支持層からも6〜7割の支持を集めるほか、増山氏を擁立した日本維新の会支持層の2割、無党派層の3割からも支持を受けている。
前県議の増山氏は、公認を受けた維新支持層からの支持が約6割にとどまっている。無党派層からの支持は約1割だ。職業別では民間企業勤務者で比較的支持が強い。阪神間に位置する西宮市は、昨年10月の衆院選でも維新の比例得票が約8万3000票に上り、自民(約5万7000票)、公明(約2万票)の合計より多くなっていた。大阪府以外での首長ポスト獲得を目指す維新は、増山氏へのテコ入れを急いでいる。
前市議の吉岡氏は、自民市議の一部から支援を受ける。ただ、自民支持層からの支持は1割弱にとどまっている。4年前の前回市長選では、現職・石井氏に108票差で惜敗する大接戦を繰り広げたが、今回は浸透に躍起だ。
調査の方法
3月23日(水曜日)と24日(木曜日)の2日間、無作為に発生させた電話番号に架電するRDD方式で、18歳以上の有権者を対象に調査した。709人から回答を得た。
7251
:
チバQ
:2022/03/28(月) 11:05:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e20f4ab89d1fddbb5075a6cb632c0418fc819eb
「天から地に落ちた」維新完敗、大阪府外の壁厚く 兵庫・西宮市長選
3/28(月) 10:30配信
毎日新聞
兵庫県西宮市長選で落選し、支援者らに頭を下げる増山誠氏=同市で2022年3月27日午後8時半、大西達也撮影
27日投開票の兵庫県西宮市長選で、日本維新の会は公認候補で新人の元県議、増山誠氏(43)が敗れ、大阪府外で初の公認首長誕生はならなかった。昨秋の衆院選の余勢を駆って、大阪に近い阪神地域の首長選で弾みを付けるシナリオを描いていただけに、今夏の参院選や来春の統一地方選に向け、地方組織の立て直しを迫られそうだ。
「私の力不足。もう一歩深く相手の地盤にまで浸透しきれなかった」。増山氏は27日夜、事務所で報道陣を前に敗戦の弁を述べた。
維新は衆院選で県内の小選挙区に擁立した9人が比例復活も含めて全員当選。今回は、選挙活動の中心となった県内の所属国会・地方議員に加え、大阪から国会議員、府議、大阪市議ら10人超を動員し、組織戦を展開した。松井一郎代表(大阪市長)や吉村洋文副代表(大阪府知事)も現地入りし、てこ入れした。
しかし、増山氏の得票は4万9158票で、8万8572票を獲得した現職の石井登志郎氏(50)に倍近い大差を付けられた。陣営の選対本部長を務め、西宮市を含む衆院兵庫7区を地盤とする維新の三木圭恵衆院議員は「一人一人の期待を支持につなげるどぶ板選挙をできる組織が候補者にも私にもなかった」と総括した。この日は市議補選(改選数2)も投開票され、候補者6人のうち維新2人はともに落選した。
維新は27日に大阪市内で開いた党大会で、参院選で改選6議席を倍増させ、統一選では全国の地方議員を現在の約400人から約600人に増やすことを目標とする活動方針を決定した。府外伸長の足がかりと位置付けてきた阪神地域での完敗に、別の維新議員は「天から地に落ちた。これから立て直しだ」と落胆した。さらに、松井氏が主張する非核三原則の見直し論議が有権者に敬遠されたとの見方を示し、「最近の維新が発信したメッセージが受け入れてもらえなかった」と不満をにじませた。
◇「党勢拡大、持ち出すのが間違い」
再選を決めた現職の石井氏は「市民派」を前面に出し、政党推薦を求めなかったが、維新を警戒する自民や立憲民主などから幅広く支援を受けた。27日夜、事務所で記者団に「維新に期待している人も、『維新に絶対負けたら駄目だ』という人もいて、正直ムーブメントを感じた」と振り返った。その上で、「一市長選に党勢拡大を持ち出すのが大間違い。大阪でうまくいったことは結構だが、そのまま西宮に持ってくることは国政政党として大変乱暴だ」と批判した。【稲田佳代、土居和弘、亀田早苗】
7252
:
チバQ
:2022/03/28(月) 11:05:32
https://mainichi.jp/articles/20220327/k00/00m/010/208000c?inb=ys
兵庫・西宮市長選 現職石井氏再選、維新増山氏ら2人破る
毎日新聞 2022/3/27 22:22(最終更新 3/28 00:23) 517文字
任期満了に伴う兵庫県西宮市長選は27日投開票され、無所属現職の石井登志郎氏(50)が、日本維新の会公認で元県議の増山誠氏(43)▽無所属で元県議の吉岡政和氏(47)――の2新人を破り、再選を果たした。維新は大阪府外への党勢拡大に向け、府外初の公認首長誕生を目指したが、及ばなかった。投票率は41・28%(前回37・52%)。
維新は県内で2013年以降、伊丹市長選に1度、宝塚市長選に2度、それぞれ候補を擁立したが、いずれも敗北。21年10月の衆院選で躍進して勢いに乗る中、府外での党勢拡大を占う試金石として注目されていた。
石井氏は「市民派」を掲げ、どの政党に対しても推薦を求めなかったが、自民県連が自主的に「支持」を決定。立憲民主の所属国会議員らも応援に訪れるなど、維新を警戒する与野党から幅広く支えられ、有権者に浸透した。
増山氏は「税金が市民サービスの拡充に使われていない」と現市政を批判し、現状変革を求める有権者に訴えかけた。地元の所属議員らが中心的に支え、知名度の高い吉村洋文副代表(大阪府知事)ら党幹部も現地で応援演説に立ったが、支持に広がりを欠いた。
吉岡氏は一部自民市議の支援を受けたが、及ばなかった。【稲田佳代】
7253
:
チバQ
:2022/03/28(月) 19:17:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0cee5011ef6445c5c04ce588daf160080174927
「訴え届けられなかった」落選の維新・増山氏 党総力戦も熱気生まれず 知名度不足響く
3/28(月) 7:30配信
神戸新聞NEXT
敗戦の弁を述べる増山誠氏=西宮市甲子園二番町(撮影・秋山亮太)
日本維新の会の幹部が続々応援に入ったが、及ばなかった。落選の知らせを受け、増山誠氏(43)は「私の力不足。市民の皆さんに最後まで訴えを届けきれなかった」と頭を下げた。
兵庫県議を1期目途中で辞任しての立候補で、知名度不足が課題だった。告示日までに55万枚のビラをポスティングし、県選出の国会議員が配布を手伝うなど総力戦で挑んだ。
維新の国会議員は県内で衆院9人、参院3人。馬場伸幸共同代表は出陣式で「器ができた。これから兵庫で有言実行の政治を行っていく。いよいよそういうタイミングがやってきた」と力を込めた。
だが、衆院選のような熱気は生まれなかった。党幹部がマイクを持っても、足を止める人は少ない。増山氏は18歳以下の医療費完全無償化など子育て支援を訴えたが、他の候補も同様の公約を掲げており、差別化が図れなかった。増山氏は「改革をしてほしいという思いは強く感じた。これからも精進したい」とした。(土井秀人)
7254
:
チバQ
:2022/03/28(月) 19:57:23
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20220327/2020017585.html
西宮市長選挙 現職の石井登志郎氏が再選
03月27日 23時22分
任期満了に伴う西宮市の市長選挙は27日投票が行われ、現職の石井登志郎氏が日本維新の会の新人らを抑え、2回目の当選を果たしました。
西宮市長選挙の開票結果です。
石井登志郎、無所属・現、当選。
8万8572票。
増山誠、維新・新。
4万9158票。
吉岡政和、無所属・新。
2万2096票。
市政の継続を掲げた現職の石井氏が、日本維新の会の新人らを抑え、2回目の当選を果たしました。
石井氏は50歳。
旧民主党の衆議院議員などを経て前回・平成30年の市長選挙で初当選しました。
2期目の抱負について石井氏は「大阪や神戸のベッドタウンではなく、女性がさらに働ける環境を整え、土日や祝日の余暇の活動を充実させるなど、大阪や神戸に行かずとも楽しく充実して働けるような文教住宅都市・西宮のバージョンアップを、目に見える形で図っていきたい」と述べました。
今回の西宮市長選挙は、夏に参議院選挙を控える中、兵庫での党勢拡大を狙い公認候補を擁立した日本維新の会に対し、自民党が、前回の市長選挙で争った石井氏の支持に回ったほか、立憲民主党と国民民主党も石井氏を支援するなど、各党の思惑が交錯する選挙戦となりました。
投票率は41. 28%で、前回・4年前の選挙と比べて、3. 76ポイント高くなりました。
【石井氏“文教住宅都市・西宮のバージョンアップを”】。
2期目の抱負について石井氏は、「これまでの市長として積み重ねは、これからへの蓄積だと思うので、あすからしっかりと取り組んで参りたい。大阪や神戸のベッドタウンではなく、女性がさらに働ける環境を整え、土日や祝日の余暇の活動を充実させるなど、大阪や神戸に行かずとも楽しく充実して働けるような文教住宅都市・西宮のバージョンアップを、目に見える形で図っていきたい」と述べました。
【増山氏“市民の心に届け切ることできなかった”】。
現職の石井氏に敗れた日本維新の会の新人の増山氏は、「皆さんの改革してほしいという思いは強く感じたが、私の力不足もあって、市民の心に届け切ることができなかった。これからも西宮市民の声をしっかりと受け止めて精進して参りたい」と述べました。
【吉岡氏“一つの選択肢にはなれた”】。
現職の石井氏の支持を決めた自民党の方針に反発した市議会議員らから支援を受けた無所属の新人の吉岡氏は「皆様に困惑を与えてしまった結果で、責任は大きいと思っています。ただ、今回の選挙では『西宮市民のための選挙かどうか』を問いたかったので準備不足の中でも、ある意味、一つの選択肢にはなれたかと考えている」と述べました。
7255
:
チバQ
:2022/03/28(月) 20:02:21
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220321/2000059138.html
和歌山 橋本市長選 平木哲朗氏 3回目の当選
03月21日 07時09分
任期満了に伴う和歌山県橋本市の市長選挙は20日投票が行われ、現職の平木哲朗氏が3回目の当選を果たしました。
橋本市長選挙の開票結果です。
▼平木哲朗、無所属、現、当選。
1万5075票。
▼小西政宏、無所属、新。
1万2779票。
現職の平木氏が、日本維新の会和歌山県総支部が推薦した新人の小西氏を抑え、3回目の当選を果たしました。
平木氏は64歳。
和歌山県議会議員などを経て、平成26年から市長を務めています。
3期目の抱負について平木氏は「これからは選挙戦でも約束した人への投資をしていきたい。子育て支援から子どもたちの教育、そして高齢者のみなさんが、活躍できるそういう街づくりを3期目は進めていきたい」と述べました。
今回の投票率は54.41パーセントで、平成18年に合併で今の橋本市になって以降では最も低くなりました。
7256
:
チバQ
:2022/03/28(月) 20:04:41
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015114481.shtml
洲本市長選、上崎氏が初当選 元副市長、新人対決制す
ツイート印刷
上崎勝規氏
拡大
上崎勝規氏
任期満了に伴う兵庫県洲本市長選は6日投開票され、無所属新人の元洲本市副市長上崎勝規氏(66)が、いずれも無所属新人で元市議の氏田年行氏(53)と、医師の太田浩之氏(63)を破り、初当選を決めた。投票率は50・64%で、前回の59・63%を8・99ポイント下回った。
3期12年務めた竹内通弘市長(76)の退任表明を受け、新人3人が立候補。人口減対策や公共施設再編などによる行政経費の削減、地域活性化などが争点となった。
上崎氏は約40年の行政経験をアピールし、「民間企業と連携して地域経済の活性化を目指す」と強調。農水産物のブランド化などを掲げ、支持を広げた。
氏田氏は、子育て施策の充実や高齢者の移動支援を掲げたが競り負けた。太田氏は、原発処理水の大阪湾放出阻止などを訴えたが及ばなかった。(吉田みなみ)
7257
:
チバQ
:2022/03/28(月) 20:10:28
02年 2区補欠選落選(自民公認漏れ 民主ほか推薦)
03年 2区民主公認比例復活
05年 2区民主公認落選
07年 紀の川市選挙区当選(無所属)
11年 紀の川市選挙区当選(自民)
15年 紀の川市選挙区当選(自民)
19年 紀の川市選挙区当選(自民)
https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20220227-OYTNT50190/
紀の川市長選開票結果 候2
当 18,862 岸本 健 51 無新〈1〉
9,317 森田 幾久 54 無新
(選管確定)
万歳して当選を喜ぶ岸本氏(中央)(27日午後9時39分、紀の川市の事務所で)
前市長の死去に伴う紀の川市長選は27日、投開票され、無所属新人で同市選挙区選出の前県議、岸本健氏(51)(自民、公明、国民民主各党推薦)が、同じく無所属新人で元市議の森田幾久氏(54)を破り、初当選した。当日有権者数は5万1610人。投票率は55・16%だった。
前回の市長選は昨年12月5日に投開票された。現職の中村愼司氏が森田氏を破り、5選を果たしたが、その後、体調不良で入院。1月13日に79歳で死去した。
選挙戦では、前市長の市政の継承を掲げる岸本氏と、「過去にとらわれないまちづくり」を訴える森田氏が、地域の活性化などを争点に論戦を繰り広げた。
岸本氏は、前市長が尽力した市と関西空港をつなぐ「京奈和関空連絡道路」の実現のほか、農学部をもつ高等教育機関を市内に誘致することなどを訴えた。
森田氏は、義務教育学校の設置や幹線バスの充実などを掲げ、市政の刷新を目指したが及ばなかった。
岸本氏は旧粉河町出身。教員や衆議院議員を経て、2007年に県議に初当選。19年から4期目を務めていたが、辞職して市長選に立候補した。
7258
:
チバQ
:2022/03/28(月) 20:13:40
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015170615.shtml
2022/3/27 22:28神戸新聞NEXT
【詳報】西宮市長選、現職・石井氏が再選 自民と立民、事実上の相乗り支援 投票率前回上回る
印刷
再選を確実にし、支援者から贈られた花束を手に喜ぶ石井登志郎氏=27日午後8時29分、西宮市上甲子園4(撮影・斎藤雅志)
拡大
再選を確実にし、支援者から贈られた花束を手に喜ぶ石井登志郎氏=27日午後8時29分、西宮市上甲子園4(撮影・斎藤雅志)
任期満了に伴う兵庫県西宮市長選は27日投開票され、無所属で現職の石井登志郎氏(50)が、日本維新の会新人で元兵庫県議の増山誠氏(43)と、無所属新人で元県議の吉岡政和氏(47)を破り、再選を確実にした。石井氏は政党推薦を求めなかったが、自民党や立憲民主党などから事実上の相乗りで支援を受け、昨秋の衆院選で躍進した維新を振り切った。投票率は前回を3・76ポイント上回る41・28%だった。
石井氏は「文教住宅都市のバージョンアップ」を訴え、所得制限なく18歳まで医療費を無償化するなど、子育てや女性の社会進出支援を公約に掲げた。懸案だった保育所の待機児童は「1800人分の枠をつくり、ほぼゼロまで解消させた」と実績も強調した。
「市民派」を前面に出し政党推薦は要請しなかったが、夏の参院選や来春の統一地方選に向けて維新の進出を警戒する自民県連は石井氏の「支持」を表明。立民、国民民主党の県連も自主的な支援に回った。
告示直前、前回選で敗れた吉岡氏を一部の自民市議らが擁立。保守分裂となったが、石井氏は保守層に加え、幅広い層から支持を集めた一方で、吉岡氏は伸びなかった。
大阪府外で初の首長誕生を目指し、増山氏を立てた維新は党勢拡大の正念場と位置付け、松井一郎代表(大阪市長)や吉村洋文副代表(大阪府知事)らが来援。地方議員を動員して攻勢をかけたが、及ばなかった。(山岸洋介)
7259
:
チバQ
:2022/03/28(月) 20:14:12
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202203/0015171066.shtml
2022/3/28 05:30神戸新聞NEXT
肉薄した前回、再現ならず 「出遅れ」響いた吉岡氏 西宮市長選
ツイート印刷
支援者らに頭を下げる吉岡政和氏=西宮市戸崎町(撮影・秋山亮太)
拡大
支援者らに頭を下げる吉岡政和氏=西宮市戸崎町(撮影・秋山亮太)
「たくさんの支援をいただき、感謝の思いでいっぱい。勝ってみなさんに恩を返したかった。自分が力不足だった」
敗戦が伝えられると、兵庫県西宮市戸崎町の事務所に姿を現した吉岡政和氏(47)は支援者らに拍手で迎えられ、疲れた表情を見せながらも深々と頭を下げた。
敗因については「立候補表明したのが告示の9日前だった。今回の選挙戦の構図に疑問を抱き、急きょ立候補することになって出遅れた。短期間で準備をしたので、存在感を示せなかった」と漏らした。
選挙戦では「維新の候補を市長にさせたくないという理由だけで、多くの政党が現職を応援。思想が違う者同士で協力し合う『野合』だ」と批判。行財政改革を断行し、保育所の待機児童を解消すると訴えたが、108票差で敗れた前回市長選のような善戦はできなかった。(西尾和高)
7260
:
チバQ
:2022/03/28(月) 20:14:51
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015171181.shtml
022/3/28 01:28神戸新聞NEXT
維新全敗、西宮市議補選でも立候補2人落選 自民と無所属の新人が議席
印刷
開票作業を進める西宮市職員ら=27日夜、西宮市河原町、西宮市中央体育館
拡大
開票作業を進める西宮市職員ら=27日夜、西宮市河原町、西宮市中央体育館
開票作業を進める西宮市職員ら=27日夜、西宮市河原町、西宮市中央体育館
拡大
開票作業を進める西宮市職員ら=27日夜、西宮市河原町、西宮市中央体育館
兵庫県西宮市長選と同時に行われた市議補選(欠員2)も27日投開票され、自民新人の坂本龍佑氏(29)と無所属新人の宮本恵子氏(42)=立民推薦=が当選した。投票率は41・26%で、前回2018年4月の市議補選(37・49%)より3・77ポイント上がった。
市議補選は辞職や在職死亡に伴って行われ、元職2人や新人4人が立候補していた。(山岸洋介)
7261
:
チバQ
:2022/03/28(月) 20:18:08
維新は票割りの失敗ですね
というか、維新みたいな浮動票狙いがよくこんな上手く票割りできましたね
西宮市議補欠選
https://www.nishi.or.jp/shisei/senkyo/shichou_senkyo/kaihyousokuhou.html
坂本龍佑 自由民主党 33,365
宮本恵子 無所属 32,713
浜口 ひとし 日本維新の会 28,627
森 けんと 日本維新の会 27,166
庄本 けんじ 日本共産党 17,311
服部 めぐみ 市民生活を守る会 9,891
7262
:
チバQ
:2022/03/28(月) 22:02:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/315873ff46fd72348a7ee816a792cfd46f854047
「看板」だけでは…維新完敗の西宮市長選、戦略見直し不可避
3/28(月) 21:39配信
7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
支援者らとともに万歳三唱し、再選を喜ぶ石井登志郎氏=27日午後、兵庫県西宮市
27日に投開票された兵庫県西宮市長選で、大阪以外で初の公認首長を目指した日本維新の会は、再選した現職に4万票近い差をつけられ完敗した。昨年の衆院選で比例復活を含め、県内で擁立した9人全員が当選した勢いに水を差された格好だ。「看板」だけでは勝てない現実に直面し、戦略の練り直しは避けられそうにない。
「現職に大きな失点がなく安定した戦いをされた。完敗だ」。維新の松井一郎代表(大阪市長)は28日、記者団にこう述べた。
西宮市長選は無所属の現職、石井登志郎氏(50)と維新の元県議ら3人が争った。石井氏は、維新の躍進を警戒する自民党の支持に加え、立憲民主党の地元組織の支援も得て「維新対抗網」を形成し、8万8572票を獲得。対する維新陣営は4万9158票で、ある党幹部は「もう少し詰めるかと思ったが、大差がついた」と嘆いた。
敗因について、複数の維新幹部が活動量不足を指摘する。陣営の選対責任者を務めた三木圭恵(けえ)衆院議員=比例近畿=は「現職のハードルは高かった。地元に根付いた組織づくりができていない」と語った。
〝失点〟がない現職を相手に明確な争点をつくり出せなかった面も。吉村洋文副代表(大阪府知事)は「18歳までの医療費無償化などが(現職陣営の主張と)かぶり、独自色を出せなかった」と振り返る。
平成30年の前回市長選から微増したとはいえ、41・28%の低投票率も影響した。特定の支持組織を持たない維新候補の当落は、無党派層の投票行動に左右されるためだ。松井氏は「昨年の衆院選で、ある程度期待値が高かった。伸びしろがなかった」と分析。吉村氏も「高い投票率にならなかったのも、われわれの責任。維新への期待が薄かった」とした。
夏の参院選を見据え、全国政党化を図る維新にとって、大阪以外での公認首長は悲願だった。27日の党大会で採択した活動方針にも「近畿圏で公認首長の誕生へつなげることこそが維新の改革を国民に示す最短距離」と記した。
こうした考え方が今回、「党勢拡大に市長選を使うべきではない」との批判を招いたことも事実。石井氏を支持した自民系市議は「自民に対する野合批判もあるだろうが、維新人気を背景にした党勢拡大に嫌悪感を抱く人も同じくらい多いはず」と苦言を呈した。
7263
:
チバQ
:2022/03/29(火) 11:19:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d6f2e9d6146e2a72d62cf6db3fbe059c672f45e
「積もり積もった」泉市長への不信感、関係者指摘「耐えかね、限界」 明石市副市長2人同時退任の背景
3/28(月) 22:01配信
神戸新聞NEXT
副市長2人の退任を発表する明石市の泉房穂市長=28日午後、明石市中崎1
子育て支援策を次々と打ち出してファミリー層を呼び込み、人口減少社会にあって人口増を続ける兵庫県明石市で、市政の要となる副市長2人が任期途中で同時退任する事態となった。泉房穂市長は会見で衝突を否定したが、関係者によると、泉市長の市政運営に不信感を積み重ねた末の決断とみられる。
「いろんなことが積もり積もり、今が限界ということだろう」。庁内からはこんな声が漏れる。
副市長が2人いる場合、通常は市政継続のために1人ずつ交代することが多い。異例の同時退任の背景について、市職員や議員らが一様に語るのが、泉市長のワンマン的な市政運営だ。
約3年前、歩道整備の土地購入のため、市が所有者の企業と価格交渉を進める中、泉市長が急に方針転換し、無期限の賃借権を主張して神戸簡裁に調停を申し立てたことがあった。副市長は市職員が積み重ねた交渉が覆されたことに心を痛めていたという。
関係者は「市長の意に沿うよう事務方が積み上げたことを平気でちゃぶ台返しする。約束したことを変えたり、裏切ったりすることがいくつも重なり、耐えかねたようだ」と話す。
副市長らは「信頼関係が損なわれる」と訴えたというが、「市長は『みんな敵や。市民のためなら嫌われてもいい、悪者でもいい』と聞かなかったといい、それについて行けなかったようだ」と関係者は話す。
泉市政は市議会との間でもあつれきが絶えない。昨年12月議会では、議員提出で可決された工場緑地面積を巡る緩和条例について、泉市長の強い意向で公布せずに再議を求め、3月議会で市独自の条例を出し直した。両副市長は議会との調整役も担った。
昨年からは明石港再開発や兵庫県立明石公園の樹木伐採などの問題を巡り、県との関係も悪化していた。その調整役も担う副市長は年末ごろから、周囲に「しんどい」と漏らすようになっていたという。
泉市長は28日の会見でトラブルの有無について「私としてはそういう認識はない。新たな体制で、ということ。市長、副市長が全員同じ男性が占めているのは望ましくないと思っていた」と説明した。
「両副市長には議会との調整などで悩みがあったのではないか」という質問には「明石市は新しい施策をするので、ご苦労はあったと思うが、その内容はご本人たちに聞いてほしい」と話した。(松本寿美子)
7264
:
チバQ
:2022/03/29(火) 19:28:57
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20220329016.html
繰り返される歴史、明石市副市長の離反劇 「独断的」市政運営、12年前には議会で公然と反旗
2022/03/29 18:00神戸新聞
繰り返される歴史、明石市副市長の離反劇 「独断的」市政運営、12年前には議会で公然と反旗
副市長2人の退任を発表する泉房穂市長=明石市役所
(神戸新聞)
充実した子育て支援策や全国初の人権擁護施策などを相次いで打ち出して注目を集め、人口増が続いている兵庫県明石市で、市組織の統括役や議会、外部との調整を担ってきた副市長の和田満氏、宮脇俊夫氏が同時退任することになった。異例の事態の背景には泉房穂市長への不信感があるとみられ、2人が任期を残して同時に市政を去る行動は、市長への明確な意思表示にも映る。だが、明石市では12年前にも当時の副市長2人ら市幹部が市長から離反し、市長に3選への立候補を断念させた歴史がある。その後、市役所のあるじとなったのが泉市長だった。
2010年11月、市議会定例会を前に、明石市の副市長2人と部長級以上の幹部の大半が、当時2期目の終盤を迎えていた北口寛人市長(現・兵庫県議)に反旗を翻すことで足並みをそろえた。
北口市長は03年の就任早々、民間出身の経歴を生かした組織活性化や市職員の意識改革に取り組む一方、明石歩道橋事故や砂浜陥没事故の遺族らと対話を重ね、市民の支持を集めた。07年の市長選では戦後最多得票で再選を決めた。
だが、市役所内部では「市長のトップダウンが過ぎる」との声が強まっていた。職員は意見や提案を徹底的に否定され、市長の独断的ともとれる発言や行動に翻弄されていたという。一方、市職員の疲弊に、北口市長は「厳しい時代には厳しさをもって変革を求める」と取り合わず、対立が増していった。
2期目半ばには、幹部が市役所内のあちこちで露骨に市長への不満を口にする風潮が広がっていた。北口市長が3選への意欲を見せ始めると、幹部らは危機感を募らせ、ついに3選阻止の行動に出ることを決めたのだった。
当時の副市長らは一部市議と連携し、市議会の審議で北口市長の問題とされる行動や判断、指示について、市議からの質問に答弁する形で暴露した。北口市長が否定すると、幹部がそれを否定し、市長は窮地に陥った。当時政策部長だった和田氏も一連の動きに参加していた。
それまで、「明石市役所は江戸時代に親藩(松平家)だった明石藩以来の伝統から『お上』を立てる風土があり、職員は上司に従順」とも言われたが、その評判を覆す事件となった。
10年12月、自身への問責決議案が市議会で可決され、北口市長は次期市長選に立候補しない意向を表明した。
北口市長の立候補断念後、当時の副市長2人は11年4月の次期市長選に元兵庫県幹部を擁立した。当時国政与党だった民主党と、自民党から推薦を得る盤石の態勢だったが、これに挑んだのが、元衆院議員で弁護士の泉氏だった。勢いのある選挙戦を展開し、予想を覆して69票差の接戦を制した。
県幹部を擁立した副市長2人は北口市長の任期満了とともに同時退任し、市役所を去った。代わって市役所に乗り込んだ泉市長は、副市長不在のまま任期をスタートさせた。
泉市長は就任から間もなく、独断的な市政運営や発言問題などが表面化して市議会と対立し、市政は混乱した。そうした中で、泉市長は和田氏を理事に昇格させ、翌12年7月、2人の副市長のうち1人に選任した。
いったんは固辞したという和田氏だが、泉市政を「将来を見据えた施策の方向性は間違っていない」として、火中の栗を拾う形で話を受けたという。その後、和田副市長らの「内助の功」か、泉市政は態勢を立て直し、批判は評価に変わっていった。
泉市長は15年に再選され、19年2月には市幹部への暴言問題の責任を取って辞職したが、出直し市長選に立候補し、返り咲きを狙った北口氏に圧勝した。中核市昇格、人口30万人達成、都市ランキング上位獲得などで泉市長の評判は高まり、和田副市長は支え続けた。
だが、昨年夏ごろから泉市長は市議会と対立を深めるようになった。市民に5千円券を配布する新型コロナウイルス緊急対策を巡っては、約1億5千万円の配送費を問題視する議会に対し、議決を経ずに予算を執行する専決処分を断行した。
その後の市議会では旧優生保護法の被害者支援条例案の否決、住民投票条例案の否決、決算の不認定などが続き、議員提出で可決された工場緑地面積率引き下げ条例は公布せずに再議を求め、市が条例案を出し直して否決された。
7265
:
チバQ
:2022/03/29(火) 19:29:17
兵庫県との関係も悪化し、井戸敏三知事(当時)のコロナ対策を強い言葉で批判した。明石公園の樹木伐採問題ではツイッター上で斎藤元彦知事を名指しし、県批判を展開した。2人の副市長は、議会や県との関係の調整も担っていた。
この間、市役所では泉市長の独断的な指示や信頼関係よりも利益を重んじる方針などに市職員が振り回されるようになっていたという。市民からの人気と世間の注目とは裏腹に、歯止めが効かない泉市長のワンマン的な態度や言動に「我慢の限界を迎えたのではないか」というのが、市職員や議員らが一様に語る副市長同時退任の見方だ。
和田氏は28日、神戸新聞社の取材に「一身上の都合。去る者は多く語らない。長期総合計画成立を区切りに、タイミングはここなのかと思った」と述べた。一方、泉市長は会見で副市長とのトラブルの有無について「そういう認識はない」と話した。
12年前、副市長らの離反を発端に、北口氏は3選への立候補を断念した。泉市長は、来年4月の次期市長選への態度を明らかにしていない。10年近く市政を支えてきた側近が去った後、泉市長が組織を立て直し、議会との関係を修復させられるかが注目される。(森本尚樹)
7266
:
チバQ
:2022/03/30(水) 17:56:37
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20220330-00288999
西宮市長選・市議補選でまさかの完敗 野党第一党を狙う日本維新の会の前途は多難か
安積明子政治ジャーナリスト
3/30(水) 7:31西宮市長選・市議補選でまさかの完敗 野党第一党を狙う日本維新の会の前途は多難か
安積明子政治ジャーナリスト
3/30(水) 7:31
市長選ではほぼゼロ打ち
「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」とはプロ野球の名監督だった故・野村克也氏が残した言葉だが、まさか投票箱を閉じてすぐに当確が打たれようとは、誰も予想しなかったに違いない。だが3月27日に行われた兵庫県・西宮市長選で、神戸新聞は午後8時5分に現職の石井登志郎市長に当確を打っている。石井氏が獲得した票数は8万8572票で、4万9158票を獲得した日本維新の会公認の増山誠元県議に4万票近くの差を付けての勝利だった。
さらに同時に行われた市議補選で、日本維新の会は2人の公認候補を擁立するも、2人とも落選。維新の本拠地・大阪に最も近い西宮市での完敗は、いったい何を意味するのか。
全国展開の足掛かりだった西宮市長選
昨年10月の衆議院選で11議席から41議席に大きく勢力を伸ばした日本維新の会。とりわけ兵庫県では、擁立した9人のうち兵庫県第6区の市村浩一郎氏が当選し、残り8人も全員比例区で復活当選を果たしている。その躍進ぶりは数字に表れ、同年11月のFNN世論調査によれば、日本維新の会の政党支持率は11.7%で、野党第一党の立憲民主党は7%。衆議院の議席数41の政党が議席数96の政党を抜いたのだ。
「我々が全国政党に広がっていくためには、地方議員さんも必要です。で、地方自治体の首長さんをそのなかから誕生させていく。そういう基盤がしっかりできたなかで国会議員を誕生させる。そうすると国と地方がうまく絡み合いますんで、よりそのパワーアップした政治というのはできると思います」
昨年12月6日のBS番組で日本維新の会の馬場伸幸共同代表は、維新が飛躍する方策は「首長のポストを握ること」とはっきり述べた。そして全国展開への第一歩となるべきが西宮市長選であり、その基盤も整っていた。
日本維新の会は2019年4月の市議選で、5人の候補を擁立して全員が当選。そのうち3人は高得票の1位から3位までを占めている。また2021年の衆議院選では8万3040票の比例票を獲得し、自民党の5万7060票、立憲民主党の3万1538.727票、公明党の2万4票などを上回った。
昨年の衆議院選ではコロナ禍にも関わらず大人気の吉村知事(写真:アフロ)
このように順調に勢力を伸ばしているように見えた日本維新の会だが、果たしてどこで躓いてしまったのか―。
追い風は止んだ
「完全に風向きが変わってしまった。今回は維新には吹かなかった」
そう話すのは、兵庫県のある自民党関係者だ。昨年7月に行われた兵庫県知事選では、元大阪府財政課長の斎藤元彦氏が当選。斎藤知事を推薦したのは自民党の一部と日本維新の会だったが、退職金半減や歳費の3割カットなど「身を切る改革」を実行する斎藤氏知事は、「大阪府外の最初の維新系首長」と注目を浴びた。
そのような斎藤知事を維新は兵庫県進出の足掛かりにするはずだったが、「(斎藤知事のかつての上司である)大阪府の吉村洋文知事に比して、せいぜい府の課長クラスどまり」と斎藤知事の県内での評判はいまいち。しかも斎藤知事が県政の運営のために自民党に寄り添う姿勢すら見せるため、維新にとっても気が気ではないこともあるらしい。
そうした焦りが西宮市の2つの選挙での候補擁立に現れたのではないか。上述の自民党関係者はさらにこう述べる。
「西宮市長候補として維新がたてた増山氏は、2019年の県議選に当選したばかり。もう数回当選を重ねていれば別だったのだろうが、いかんせん政治歴が浅く、有権者に顔も名前も憶えてもらえなかった」
日本維新の会関係者もこう話した。
「増山氏擁立は7区の三木圭恵衆議院議員が決めた。もっと名前の知られたベテランを擁立していたら、結果は変わったかもしれないが……」
2021年の衆院選で比例復活し、7年振りに永田町に復帰した三木氏の惜敗率は98.39%。7区の大部分を占める西宮市の首長を抑えれば、次の選挙での勝利も十分にありうる。
7267
:
チバQ
:2022/03/30(水) 17:56:47
2人擁立という計算ミス
市長選と同日に行われた市議補選に2人擁立したのもミスといえるだろう。最も勢いがあった昨年の衆議院選での比例票数から判断しても、2人の当選は不可能だ。
「しかしそれが、維新ゆえの策ではなかったか」と、上述の自民党関係者は分析する。「補選に2人出したのは市長選を盛り上げることが目的で、規定路線は1人当選。もう1人については今回の補選を予行演習として、来年の市議選に回せばいい」。
ならばなおさら、2人擁立は失敗だ。候補を1人に絞っていれば、当選は確実だったからだ。ある西宮市関係者は「そもそも維新の計算が狂ったのは、宮本恵子氏が出馬したからではないか」と述べている。
3人の子供を持つシングルマザーで3万2713票を獲得して当選した宮本氏は、市議だった夫を昨年7月に亡くしている。その遺志を受け継いだ宮本氏は立憲民主党の推薦を得たが、支持はそれ以外にも広がった。「宮本氏が出馬しなかったら、維新は1議席を獲得したはず」と同関係者は語った。自民党関係者も「宮本氏は強かった」と評価する。
雨の中で見えた緩み
選挙戦最終日に大阪市の松井一郎市長あるいは吉村知事を投入して勢いを上げることが維新の常套手段だが、26日に吉村知事が西宮市内で応援演説したのに完敗したことについて、上述の自民党関係者はこう述べている。
「街宣の場所は甲子園前のららぽーと。甲子園野球の試合が行われていれば、演説するのに良い場所だ。しかしこの日は雨天のため、2つの試合が翌日に延期された。にもかかわらず、場所が変更されていないとは、いったい維新はやる気があるのか」
日本維新の会は3月27日に党大会を開き、今夏の参議院選で改選議席を倍増させ、来年の統一地方選の後に600名以上の地方議員を有し、次期衆議院選で野党第一党になるという野心たっぷりの目標を掲げた。だが全てが実現する前に、結党以来党の要となってきた松井市長が退場する可能性もないわけではない。そうした危機を維新はどう乗り切るつもりなのか。
その行動指針が「不思議の勝ち」のみに基づくものでないことを、国民のひとりとして願うばかりだ。
7268
:
チバQ
:2022/03/30(水) 21:25:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/1071107a4290561649d4ed102ca9ab9d07992465
最高幹部交代、組織改編…にじむ「井戸色の払拭」 兵庫県人事、斎藤流は「ボトムアップ」強調
3/30(水) 21:08配信
神戸新聞NEXT
人事異動と組織改正について会見で説明する斎藤元彦知事=30日午後、兵庫県庁
30日に発表された兵庫県の人事異動や組織改正は、斎藤元彦知事のカラーがにじみ出る内容となった。前知事の井戸敏三氏を長く支えた荒木一聡副知事ら最高幹部が県庁を離れ、本庁の体制も大幅に変更。トップダウンからボトムアップ型の県政運営に転換するのが狙いだが、庁内には「井戸色を払拭した」との受け止めもある。
関係者によると、荒木氏の後任候補として服部洋平氏の名前が浮上したのは今年に入ってからだという。県土整備部長からの抜てきで、生え抜きの技術職では1976年以来となる。
兵庫県では2人の副知事を庁内の事務職と官僚出身者が分け合うことも多く、技術職から登用される機会は少なかったが、昨年夏の知事選で総務省出身の斎藤知事が当選。トップが若返り、ベテラン官僚を副知事に据えるのは難しくなった。そんな中、白羽の矢が立ったのが服部氏だった。
播磨臨海地域道路や神戸・元町地域の再整備など、県政課題の観点からも適材と判断された。斎藤知事が意欲を示していた女性副知事は見送られることになったが、これまでとは異なる人選で変化を打ち出す狙いもあったとみられる。
一方、井戸前知事が登用した荒木副知事と西上三鶴教育長は、ともに任期途中で退任。県の外郭団体で役員などに就いていた65歳以上の県職員OBについても一斉に退職を求めた。井戸県政からの「刷新」「脱却」「決別」…。庁内の評価がさまざまに分かれる中、斎藤知事が直轄で置いた新県政推進室のメンバーはそのまま残した。
斎藤知事は30日の会見で「前知事の色を薄める思いはなく、部長も含めて県庁のチームをつくっていくことに意を注いだ」とし、適材適所を強調。ベテラン県議の一人は「ボトムアップを目指すなら、側近に限らず多様な意見に耳を傾けてほしい」と注文を付けた。(田中陽一)
7269
:
チバQ
:2022/03/30(水) 21:35:44
https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20220328-OYTNT50182/
大野県議の離脱を決定
2022/03/29 05:00
自民県議会会派 「言動不適切」
県議会最大会派の自民党滋賀県議会議員団は28日、県庁で総会を開き、大野和三郎県議(66)(彦根市・犬上郡選挙区)を会派から離脱させることを決めた。大野氏が会派で協議・決定していないにもかかわらず、三日月知事ら県幹部に「会派の総意」として畜産関係の政策での対応を迫ったことなどを問題視した。
総会は非公開で大野氏含め、所属の全19県議が出席。大野氏を会派から離脱させる勧告を賛成多数で決めた。反対は大野氏含め3人だった。
議員団の奥村芳正代表によると、大野氏は昨年11〜12月、三日月知事らと面会した際、県が全国農業協同組合連合会(JA全農)に対し、特定業者との取引の見直しを求めるよう要求。県が応じない場合、農林水産関連の予算案に会派として賛成しないと主張したという。
議員団は録音などから事実関係を確認した。県は要求に応じていないが、奥村代表は取材に「会派で協議していないことを総意のように説明することや、予算を人質にするような言動は不適切だ」と話した。また大野氏の離脱手続きは議会事務局に済ませており、「決定事項」と強調した。
大野氏は元豊郷町長で、県議3期目。総会後、報道陣は大野氏にコメントを求めたが、応じなかった。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/760238
大野県議を離脱させる決定、滋賀県会の自民県議団 「県への不当要求」
2022年3月29日 11:00
滋賀県議会の自民党県議団は28日、県当局に不当な要求をしたとして、大野和三郎県議=彦根市犬上郡選出、3期=を会派から離脱させることを決めた…
7270
:
とはずがたり
:2022/03/31(木) 02:27:11
維新・松井氏「十分やりきった」 来春で大阪市長退任、引退意向
3/27(日) 16:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edf0009205d1a4c2ccdb9ba2813de1bd93ad49e3
1416
コメント1416件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
日本維新の会の常任役員会であいさつする松井一郎代表=27日午後、大阪市内のホテル
日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は27日の記者会見で、来年4月の任期満了で市長を退任し、政界を引退する意向を重ねて示した。「大阪で20年政治をやってきて十分やりきった思いを持っている」と述べた。後継については党規約に委ねるとした。
【写真】維新代表、松井一郎氏が続投 大阪色を薄め「全国政党」化目指す
引退後の懸念はないか問われると「政党は政策実現のための道具。必要なくなれば廃棄されるし部品が古くなれば替えられる。これから将来どうなるのかといった懸念は一切ない」と強調した。
7271
:
チバQ
:2022/03/31(木) 10:08:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/5576be1bf71b230a962a45ae8e4ea941d0629e32
卒業式で「三流大学」と発言、姫路市長「エール送るつもりだった」
3/31(木) 7:46配信
読売新聞オンライン
清元秀泰市長
姫路独協大学(兵庫県姫路市上大野)で今月16日に開催された卒業式に来賓として出席した清元秀泰・姫路市長が「自分を三流大学出身だと思っていたら、四流や五流になるかもしれない」などと学生らに発言していたことがわかった。
関係者らによると、清元市長は、卒業生ら約300人を前に式辞を披露。その後、「ここからは自分の言葉で話します」と断り、自らが通っていた医科大学が当時は新設校で、三流大学だと卒業式で恩師に言われたことを振り返った。そのうえで「私は母校を誇りに思い、恥じない生き方をしてきた。人として一流の生き方をしてください」などと述べたという。
読売新聞の取材に対して清元市長は「エールを送るつもりだったが、品格のない発言になった。不快な思いをさせたのなら謝罪したい」と語った。
7272
:
チバQ
:2022/03/31(木) 13:00:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/e801b439a16ec63f08dea1e5b8387d1dd90919bd
明石市長へ「三くだり半」か 副市長2人が途中退任 兵庫
3/31(木) 12:00配信
毎日新聞
兵庫県明石市
兵庫県明石市の和田満(67)、宮脇俊夫(61)の両副市長が任期途中で退任する。31日付で後任は決まっていない。市政運営の中心メンバーが一度に退く異例の事態に泉房穂市長は、SDGs推進計画(長期総合計画)の策定を機に「区切りをつけたい」との申し出が2人からあったと説明。両副市長も表向きは「区切り」を理由に挙げる。ただ、幹部職員や議員の多くは市長への不信、不満を募らせて「三くだり半」を突き付けたと受け止めている。
歩道整備のため土地購入を企業と協議した際は、副市長らが交渉をまとめた後で泉市長が方針転換した。企業との信頼関係を損なった形になり、幹部職員は「何でも自分で決めないと気が済まない人。細かなことにまで口を出すので幹部職員に権限がないに等しい。調整役が調整できない」と指摘する。泉市長は「ワンマンで、ちゃぶ台返しをする」との声もあがる。
議会との対決も深刻だ。議会が可決した大規模工場の緑地率緩和に関する条例案を再議に付し、再可決されると知事に審査を申し立てて成立を阻止。議会が否決した補正予算案を専決処分して反発を招いた。別の幹部職員は「副市長は議員と市長からも『何とかしろ』と言われ続けた。板挟みになり、嫌気がさしたのではないか」と推し量る。【大川泰弘】
7273
:
チバQ
:2022/04/01(金) 21:35:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c32032920d85e9e95ffe6447c9fcc8d6bbabe525
京都・八幡市長がコロナ感染 9日まで自宅待機、電話やメールで公務
4/1(金) 21:16配信
京都新聞
堀口文昭・八幡市長
京都府八幡市は1日、堀口文昭市長(70)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。軽症で、9日まで自宅待機し、電話やメールで公務を行う予定。
堀口市長は3月30日の市議会本会議後、のどの痛みを訴え、抗原検査は陰性だったが、31日と4月1日も症状が続き、PCR検査で陽性が判明した。感染経路は不明。市長と接触があった副市長や市幹部は抗原検査で陰性という。
7274
:
チバQ
:2022/04/02(土) 08:37:41
3264 :チバQ :2022/04/02(土) 08:36:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/9281866b8f8a6a9ac750c6980d2076e449c3e3c4
維新が元党副代表の除名処分撤回、献金に「現時点で違法性なし」…本人は復党せず
4/2(土) 6:58配信
読売新聞オンライン
日本維新の会と地域政党・大阪維新の会が、違法な献金を受け取ったとして除名処分とした元党副代表の今井豊・元大阪府議(65)について、処分を撤回したことがわかった。3月30日に本人に通知した。今井氏は受け取った献金を自身の政治団体の政治資金収支報告書に記載し、府選挙管理委員会に提出したため、違法性がないと判断した。維新が除名処分を撤回するのは異例。
今井氏を巡っては、昨年8月に週刊誌報道で違法献金疑惑が発覚。昨年2月、地元の同府貝塚市長(当時)から50万円を受け取り、2009年頃と13年頃にも計50万円を受領し、いずれも収支報告書に記載していなかった。今井氏は不記載を認めて議員辞職し、維新は除名処分とした。
今井氏はその後、「政治団体での授受だった」として、21年に受領した50万円を収支報告書に寄付金として記載。残りの50万円については、既にいずれも収支報告書の法定保存期間(3年)と政治資金規正法(不記載)の公訴時効(5年)が過ぎている。
維新は今井氏から処分撤回の要請を受け、処分の妥当性を検討。「遡って処分を取り消すのではなく、現時点で違法性はない。本人の名誉回復」として撤回を決めた。今井氏は取材に「復党するわけではない」と話したが、長く維新の選挙戦略を取り仕切っており、党内では「来年の統一地方選などに向けた復党準備ではないか」との見方もある。
7275
:
チバQ
:2022/04/04(月) 19:09:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c32e0e5b6431b6283075de7792b937473859eb
明石市長が課税データをツイッターで無断公開 市議会が百条委設置へ
4/4(月) 18:55配信
産経新聞
泉房穂・兵庫県明石市長
兵庫県明石市の泉房穂(いずみ・ふさほ)市長が企業の課税データを無断でツイッターで公開したのは、地方税法上の守秘義務違反の疑いがあるとして、同市議会は4日、事実関係を検証するため、調査特別委員会(百条委員会)を設置するよう提案することを決めた。7日の本会議で可決される見通し。
自民、公明など4会派が提案。ツイッターで公開したデータの作成に関わった市職員に説明を求めるほか、違法性の有無の検証などを行うとしている。
泉市長は、市議会で成立した工場の緑地率緩和に関する条例の議決取り消しを求めており、これに関連して今年2月、市内企業の8年分の法人市民税課税額が記載された書面の画像を投稿した。
直近5年分の法人税割が「0」であることを指摘し、「ゼロってなんだかなぁ」などとコメントした。投稿は約10日後に削除された。
地方自治法100条に基づく百条委は強い調査権限を持ち、正当な理由なく出頭を拒否したり、虚偽の証言をしたりした場合は刑事告発され罰金などを科せられる可能性がある。
7276
:
チバQ
:2022/04/06(水) 07:20:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/999d654bfac48ff2e1eef1c76e3c915ddc792cf8
泉・明石市長の川重課税データ投稿問題 百条委設置を7日提案へ 自民、公明の市議ら
4/5(火) 11:00配信
神戸新聞NEXT
「百条委員会」設置を提案すると発表する自民党真誠会の三好宏幹事長(左から2人目)ら=明石市役所
兵庫県明石市の泉房穂市長が企業の課税データを無許可でツイッターに投稿した行為を巡り、市議会の自民党真誠会、公明党などは4日、事実関係を検証するため調査特別委員会(百条委員会)設置を提案すると発表した。
泉市長は2月、川崎重工業への法人市民税課税額(2014〜21年分)が載った書面の画像を投稿し10日ほど後に削除した。地方税法は税を徴収する事務従事者の守秘義務を定める。
会見では、市議4人が7日の議会に提案することを発表した。自民党真誠会の三好宏幹事長は「3月議会で、違法性はないが不適切なので削除したと市長はコメントしたが、(守秘義務違反との)疑問が解消されなかった。罰することが目的ではなく、真実を明らかにしたい」と話した。(長尾亮太)
■緑地面積緩和条例の県審査 市長の申し立て棄却を 市会4会派
明石市議会で成立した「工場の緑地面積率引き下げ条例」の議決取り消しを求めて泉房穂市長が県知事に審査を申し立てている問題で、自民党真誠会や公明党など市議会の4会派は、県へ提出する弁明書の案を作った。申し立てを棄却するよう求めている。
知事から任命された自治紛争処理委員が、弁明書の提出を求めていた。6日に開かれる本会議へ提案し、可決すれば市議会の意見として提出する。
12月議会に議員らが条例案を提出したことは「(市が設けた検討会の結論が出ておらず)緊急性や合理的理由がない」という市長の主張に対し、「再三、条例制定の見通しについてただしたが、市から明確な返答が得られないまま約1年が経過した」ため、やむを得なかったとした。
「市民の市政への参画の機会が保障されなかった」との市長の主張には、「市民の直接選挙で選ばれた議員が市民の代表として活動し、多様な民意を市政に反映する」と議会の特性を指摘。「正当な手続きを経て議論した上で可決された条例制定を『市民置き去り』とすることは、議会の存在自体を否定するもの」と反発している。(長尾亮太)
7277
:
チバQ
:2022/04/07(木) 11:17:52
509 :チバQ :2022/04/06(水) 21:53:44
https://www.sankei.com/article/20220406-DXLGXFK5CFIFLHH5CZIZUEJ5CM/
維新、参院比例に3新人 大阪府議、市議ら
2022/4/6 18:58
日本維新の会は6日、夏の参院選比例代表の公認候補として、大阪府議の和田賢治氏(57)、社会福祉法人理事長の金子道仁氏(52)、大阪市議の飯田哲史氏(38)の新人3人の擁立を決めたと発表した。
7278
:
チバQ
:2022/04/07(木) 19:45:29
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ475H4QQ47PTIL00M.html
1票差で落選した候補の訴え棄却 尼崎市議選、高裁「2票差」と結論
2022/04/07 18:00朝日新聞
1票差で落選した候補の訴え棄却 尼崎市議選、高裁「2票差」と結論
大阪高裁=2022年1月6日、大阪市北区、朝日新聞社ヘリから、金居達朗撮影
(朝日新聞)
昨年6月の兵庫県尼崎市議選(定数42)で1票差で落選した寺坂美一(よしかず)さん(45)が、最下位当選した迫田(さこだ)敬一市議(50)の当選無効を求めた行政訴訟の判決が7日、大阪高裁であった。松井英隆裁判長は「有効得票の算定に一部誤りはあるが、(迫田氏の当選という)結論は相当だ」として訴えを退けた。
市議選で1912票で落選した寺坂さんは、県選挙管理委員会に迫田氏の当選無効を求めて審査を申し立てた。県選管は、2人の得票分と疑問票・無効票の計6260票を再点検したが、「得票差は3票」と裁決。寺坂さんは昨年12月、県選管を相手取り、裁決の取り消しを求めて提訴した。
判決は、寺坂さんと県選管の間で争いのあった票を検討。県選管が迫田氏の得票とした「さらだ」と書かれた票について、「真田」という候補者がいたとして「迫田氏の票とは認められない」と判断した。ただ、「寺坂かずひろ」「寺坂けんいち」「寺阪よしすぞ」などについて、「有権者は名字のみを覚えて投票することが多い」という寺坂さんの主張を退け、県選管と同様に無効票とした。判決と県選管で判断が覆ったのは「さらだ」の1票のみで、判決は2人の得票差を「2票」と結論づけた。
7279
:
とはずがたり
:2022/04/10(日) 23:17:27
共産党の支援受けたのかな?>野中氏は…北陸新幹線の新大阪延伸への現段階での反対などを唱えた
https://twitter.com/yoyaMACD/status/1513151080175079425
カタコト明明??(メェメ)??
@yoyaMACD
今回も南丹市長選に敗れた野中一秀氏
立命館大卒。2014年の市議選で初当選し、1期務めた。18年市長選に出馬し、西村良平氏に敗れた。元自民党幹事長の故野中広務氏と、旧園部町長の野中一二三氏はおじ。会社役員。南丹市園部町小桜町。
京都・南丹市長選で現職・西村良平氏が再選 新人・野中一秀氏破る
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b90b1469a681050007ee692629fc5ecefabd5e6
4/10(日) 22:39配信
京都新聞
任期満了に伴う京都府南丹市長選が10日投開票され、無所属の現職西村良平氏(68)が、無所属新人で元市議の野中一秀氏(55)を破り、再選を果たした。
西村氏は、保守系市議やJA、市民有志の団体などの支援を受けた。企業誘致などを進めた1期目の実績や、市政継続の必要性、公共施設の整理統合といった行財政改革の加速化、人口減少対策の充実などを訴え、支持を広げた。
野中氏は、府議や市議らの支援を受けた。地域医療の充実、国や府との連携強化、同市がルートに想定される北陸新幹線の新大阪延伸への現段階での反対などを唱えたが届かなかった。
投票率は、前回比0・67ポイント増の61・29%だった。
◇
南丹市長選開票結果
(選管最終)
当9107 西村 良平 無現
6541 野中 一秀 無新
7280
:
名無しさん
:2022/04/11(月) 00:25:43
京都府議補選 確定
畑本よしまさ 日本維新の会 11,161 当選
津田ひろや 自由民主党 9,412
福田ようすけ 日本共産党 8,124
松井ようこ 立憲民主党 6,305
7281
:
チバQ
:2022/04/11(月) 22:00:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c822a9acb544f64984c796280f27100611278cd8
参院選「前哨戦」京都府議補選惨敗で立民が危機感
4/11(月) 19:47配信
産経新聞
立憲民主党の福山哲郎氏(矢島康弘撮影)
立憲民主党に衝撃が走った。泉健太代表のお膝元である京都府で10日に投開票された府議補選京都市北区選挙区(欠員1)を日本維新の会が制し、立民は自民党と共産党にも及ばない最下位に沈んだからだ。立民は夏の参院選京都選挙区(改選2)で福山哲郎前幹事長の当選を目指している。対決構図が重なる今回の補選を前哨戦と位置付けていただけに、党内には危機感が広がっている。
福山氏は11日、ツイッターで補選について「残念ながら負けました。維新が議席を獲得しました。申し訳ありません」と謝罪した。立民は福山氏の元秘書の女性候補を擁立し、福山氏が全面的に支援した。さらに、衆院京都3区選出の泉氏のほか、知名度の高い蓮舫元行政刷新担当相や辻元清美元衆院議員らが応援に入ったが、伸び悩んだ。
立民は昨年の衆院選比例代表で、府内の得票が自民、維新に次ぐ3位にとどまった。今回は自民元府議が公職選挙法違反事件で辞職したことに伴う補選だったにもかかわらず後れを取った。参院選京都選挙区もこの4党による対決が予想されており、立民の危機感は強い。関係者は「維新が勢いづき、自民にも共産にも負けた。党の先行きを示すような衝撃的な惨敗だ」と強調。ベテラン議員も「ショックもショック、大ショックだ。これはもう補選レベルの話ではない」と嘆いた。
参院選で5選を目指す福山氏は旧立民の結党時から昨年の衆院選後まで幹事長を務めた象徴的存在だ。万が一、取りこぼすような結果に終われば、福山氏の元秘書でもある泉氏の沽券(こけん)にかかわる。24日には泉体制初の国政選挙となる参院石川選挙区補選が投開票を迎える。泉氏は「選挙の顔」として正念場を迎えている。
一方、維新は参院選の「最最最最重要地区」(藤田文武幹事長)と位置付ける京都での補選勝利に手応えを感じている。藤田氏はツイッターで「1議席を争う戦いに勝利できたことは夏の参院選にもつながる大きな一歩」と発信した。
京都で一定の勢力を誇る共産の小池晃書記局長は11日の記者会見で「議席に届かなかったのは残念だ。改憲の旗を振るなど維新の危険性をもっと多くの国民の認識にするための努力をしていかなければいけない」と語った。(沢田大典)
7282
:
チバQ
:2022/04/12(火) 12:01:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c91dea8ac851dbd44ccc49d8cfba3ddcc012414b
故野中氏おいの応援迫った疑い 京都・南丹市長選、公社代表理事を逮捕
4/11(月) 12:35配信
4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
京都府警察本部=京都市上京区
10日投開票の京都府南丹市長選をめぐり、道の駅の契約業者に候補者の選挙運動をするよう迫ったとして、京都府警は11日、公選法違反(選挙の自由妨害)の疑いで、落選した無所属新人、野中一秀氏の選挙対策副本部長で公益財団法人園部町農業公社代表理事の佐々谷吉美容疑者(81)=南丹市園部町=を逮捕した。府警は認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は3月中旬ごろ、法人が指定管理者を務める南丹市の「道の駅京都新光悦村」で自身の立場を利用し、販売委託契約を結ぶ複数の業者に野中氏の選挙運動をするよう迫ったとしている。
府警によると、法人は業者の施設利用に対する認証や停止を決定する権限を持っていた。
野中氏は自民党元幹事長の故野中広務氏のおい。
7283
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:20:51
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220411/2000059999.html
京都の南丹市長選 現職の西村良平氏が2選
04月11日 00時55分
任期満了に伴う京都府南丹市の市長選挙は、きのう(10日)投票が行われ、現職の西村良平氏が2回目の当選を果たしました。
南丹市長選挙の開票結果です。
西村良平、無所属・現、当選。9107票。
野中一秀、無所属・新。6541票。
現職の西村氏が新人の野中氏を抑え、2回目の当選を果たしました。
西村氏は68歳。南丹市の職員などを経て、前回4年前の市長選挙で初当選しました。
2期目の抱負について西村氏は、「人口減少や少子高齢化が進む中、少しでも緩やかにするため、住宅政策や子育て環境、それに雇用の場などを整備できるよう市民とともに踏み出していきたい」と述べました。
7284
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:24:05
https://www.asahi.com/articles/ASQ4C5RPLQ4CPPTB00D.html
大阪・豊中市長選、なぜ維新は候補擁立見送り? 現職が無投票当選
有料会員記事維新
瀬戸口和秀、寺沢知海、久保田侑暉2022年4月11日 18時30分
10日に告示された大阪府豊中市長選は、立候補の届け出が無所属で現職の長内繁樹氏(63)のほかになく、無投票で再選が決まった。地域政党「大阪維新の会」が公認候補擁立を見送ったことが無投票再選の背景にあるが、なぜ維新は候補者を出さなかったのか。
豊中市は、大阪市の北隣にある人口約40万人のベッドタウン。同市長選が無投票になったのは2014年以来となる。
長内氏は10日午後6時過ぎ、豊中市内のホテルで集まった支援者らに「4年前の激戦のことを考えると信じられない。選挙にならなかったことは残念だが、4年間進めてきた豊中市政の方向性に共感とご理解を得られたと感じて、これからも市政運営をしっかり進めていきたい」と述べた。
前回市長選は、3期務めた前市長が立候補しない意向を表明し、長内氏ら3人による選挙戦になった。自民、立憲など幅広い政党から推薦を受けた長内氏は4万9863票を得て、次点の大阪維新の会の候補に約6700票の差をつけて初当選を果たした。
だが今回は一転、無投票に…
7285
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:26:50
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220410/2000059992.html
近江八幡市長選挙告示 2人が立候補 現職と元市長の争いに
04月10日 17時42分
任期満了に伴う滋賀県近江八幡市の市長選挙が10日に告示され、現職と元市長の2人が立候補しました。
近江八幡市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼現職の小西理氏(63)。
▼元市長で、前近江八幡市議会議員の冨士谷英正氏(75)。
以上の2人です。
2期目を目指す現職に元市長が挑む構図で、前回と同じ顔ぶれによる争いとなりました。
選挙戦では、現職の市政運営の評価や子育て支援策、それに、老朽化が進む庁舎の整備のあり方などをめぐって、論戦が交わされる見通しです。
近江八幡市長選挙は、今月17日に投票が行われ、即日開票されます。
7286
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:29:46
https://www.asahi.com/articles/ASQ4C6VMHQ4CUTFK012.html
立憲「最下位」京都府議補選で維新勝利の衝撃 自民も共産も負け
有料会員記事維新立憲
原田達矢、河原田慎一、小手川太朗2022年4月11日 21時26分
10日に投開票された京都府議補選(京都市北区、被選挙数1)で、維新新顔で自動車整備会社員の畑本義允氏(38)が自民、立憲、共産の3候補を破って初当選した。各党は夏の参院選も視野に幹部を投入するなどして臨んだだけに、維新の勝利に衝撃が走っている。
府議補選は、自民元府議が公職選挙法違反(買収約束)の疑いで書類送検され、辞職したことに伴うもので、自民には厳しい戦いだった。結果は得票順に、畑本氏1万1161票▽自民新顔の津田裕也氏9412票▽共産新顔の福田陽介氏8124票▽立憲元職の松井陽子氏6305票。投票率39・57%だった。
維新は京都でも存在感を増しており、昨秋の衆院選は京都1区で新顔が比例復活当選を果たした。10日投開票の京都府知事選は候補者擁立を断念したが、府議補選は選挙期間中に馬場伸幸共同代表ら国会議員が応援に駆けつけた。
京都市出身の畑本氏は、府議会定数の削減など政治家の「身を切る改革」を掲げ、「大阪では(改革に)成功した。日本維新の会という新しい選択を、この京都でも」と訴えた。
府議補選勝利は、維新も「政…
7287
:
チバQ
:2022/04/12(火) 22:49:32
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20220410-567-OYT1T50177.html
京都知事選、西脇隆俊氏が再選…「非共産対共産」でダブルスコアの大差
2022/04/11 11:08読売新聞
京都知事選、西脇隆俊氏が再選…「非共産対共産」でダブルスコアの大差
再選を確実にし、万歳する西脇氏(中央)(10日午後8時7分、京都市下京区で)=河村道浩撮影 【読売新聞社】
(読売新聞)
京都府知事選は10日、投開票され、現職の西脇隆俊氏(66)(無所属=自民、立憲民主、公明、国民民主推薦)が、新人で京都総評議長の梶川憲氏(62)(無所属=共産推薦)を破り、再選を果たした。投票率は37・58%(前回35・17%)だった。
国政の与野党が相乗りで西脇氏を支援し、知事選で長年続く「非共産対共産」の構図で争われた。日本維新の会は独自候補の擁立を見送り、自主投票とした。
西脇氏は、新型コロナウイルスや豪雨災害などの対応に当たった1期4年の実績を強調。子育て環境の充実に加え、来年に予定される文化庁移転を機にした文化・観光の発信強化も訴えた。府内の市町村長や団体・企業に加え、幅広い世代で支持を集めた。
梶川氏は、保健所の増強や府内で計画される北陸新幹線延伸の反対などを掲げたが、及ばなかった。
当 505,651 西脇隆俊 無現
251,261 梶川憲 無新
(選管確定)
7288
:
チバQ
:2022/04/13(水) 19:01:30
554 :チバQ :2022/04/13(水) 19:01:03
良い候補が見つからなかった?
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220413X570.html
参院東京に大阪市議=維新
2022/04/13 18:08時事通信
日本維新の会は13日、夏の参院選東京選挙区に新人で大阪市議の海老沢由紀氏(48)を擁立すると発表した。
7289
:
チバQ
:2022/04/18(月) 16:01:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/72a3a3b43b71036eb28353c464979926b5fe994c
西宮市長選で「散々だった」維新、戦略練り直し 「大阪色」の抑制、さらに「戦略的撤退も」
4/17(日) 20:10配信
神戸新聞NEXT
西宮市長選で応援に駆け付けた維新の吉村洋文副代表の演説を聞く市民ら=3月26日、西宮市内
夏の参院選を前に、日本維新の会が、兵庫県内の地方選挙で戦略の見直しを迫られている。躍進した昨秋の衆院選の余勢を駆り、県内初の公認候補の首長を狙った西宮市長選で、現職に大差をつけられ完敗。国政で「野党第1党」を目指す中、県内市長選は4連敗と党勢拡大に水を差す形になった。これ以上の負けはイメージダウンになるとして、6月の加古川市長選での候補擁立で揺れている。
「散々だった。もう少し善戦できると思っていた」。維新の県組織幹部は3月の西宮市長選を振り返り、肩を落とした。
昨年の衆院選で維新は県内でも比例復活を含め、擁立した9人全員が当選し躍進。過去3回の県内首長選で公認候補が負けていたが、大阪府外初の首長誕生を狙う好機とみて、松井一郎代表や吉村洋文副代表も応援に入り総力戦で臨んだ。
これに対し、現職には維新の進出を警戒した自民党や立憲民主党などが支援に回り、事実上の「維新包囲網」を形成。結果は、維新候補が現職に4万票近い差をつけられ、2人を擁立した市議補選も共倒れした。
誤算の背景には、国政選挙と地域に密接な地方選との選択の違いがあるとみられる。維新幹部は「国政政党の維新に期待する一方、多くの市民は大きな失点がない安定した現職を選んだ」と分析。実際、市長選の出口調査では、維新支持層の約3割が現職に流れた。
さらに、来援した吉村氏が大阪での改革を強調したことで、まだ実績が乏しい県内との違いが際立ち、「大阪色」を嫌い、維新候補への投票を避けたとみる関係者もいる。
県内では今年、衆院選で比較的、維新への票が多かった阪神間の川西と尼崎で市長選を控える。独自候補の擁立を模索する県組織幹部は「大阪の改革をやると言うと、西宮みたいになる。地域課題に根差した主張をしていく」と方針転換を口にする。
近づく加古川市長選(6月5日告示、同12日投開票)では、参院選もにらみ、最終判断を迫られている。党本部幹部は県組織の強化が必要とし、「(擁立は)慎重に判断すべきだ。ここで5連敗となれば参院選に影響しかねない。戦略的撤退もあり得る」としている。(三島大一郎)
7290
:
チバQ
:2022/04/18(月) 19:50:16
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-455240.html
「小さな庁舎」を訴え再任 近江八幡市長選、小西さん市政継続
2022/04/18 05:00中日新聞Web
「小さな庁舎」を訴え再任 近江八幡市長選、小西さん市政継続
当選を確実とし、支援者とグータッチを交わす小西さん=近江八幡市武佐町で
(中日新聞Web)
十七日に投開票された近江八幡市長選。現職の小西理さん(63)が、元職の冨士谷英正さん(75)を破り、再選を果たした。各政党が自主投票とし、前回とは両候補ともに支援態勢が大きく変わる中、市民は再び「小さな庁舎」を信任した。基本設計まで進んでいる現計画は、市議会の賛同を経て、前進する見通しとなった。投票率は49・63%。当日有権者数は六万六千百十五人。 (松瀬晴行、斎藤航輝)
午後十時三十五分、武佐町の事務所に「小西さん当確」の連絡が入ると、支援者らの歓声と拍手に沸いた。イメージカラーの緑のマスクを着けた小西さんが到着すると、歓喜の輪が広がった。
県内の首長や国会議員と共に万歳三唱を繰り返し、小西さんは「三世代が輪になって、笑顔で一緒に暮らせるまちづくりを進める。全力で頑張ります」と力強く約束した。
選挙戦では、中学卒業まで子どもの通院医療費の完全無償化、ふるさと納税の寄付金を活用した産業振興といった実績に触れ「小さな庁舎、大きな福祉の市政を継続する」と訴えた。
次の任期では、通院医療費の無償化は高校生まで拡大するほか、小中学校の給食費無料化に向け、まず第二子は半額、第三子以降は無料にすると約束。子育て世代が互いに情報交換できる仕組みづくりや、高齢者の居場所づくりにも積極的に取り組む考えを示した。
冨士谷さんは「現市政は実行力がない。停滞から成長へ転換する」と訴えたが前回に続き涙をのんだ。
<解説> 「小西カラー」明示を
小西さんの再選は、四年間の堅実かつ安定した行政手腕が一定の評価を受けた結果と言える。
小西さんは昨年、安土小学校の移転新築方針を表明。秋の衆院選では自民候補を応援した。これらの影響もあり、四年前の選挙を支えた共産支持者ら多くの人が離反。支援した立憲民主の関係者とも一時、険悪な関係にあった。
今回は国会議員や県議三人、半数近い市議が支援に回ったものの、複数の支援議員から「小西票がどれだけあるのか、全く読めない」という声を耳にした。
大きな後援会組織がなく、新型コロナ対策などで公務多忙。十分な選挙準備ができない環境にあったとはいえ、告示直前まで小西さんから選挙に臨む熱意、危機感が感じ取れなかった。
市長選で二度目の信任を受けた小西さんだが、今回も「反冨士谷票」の受け皿だったとの印象がぬぐえない。有能な若手や女性、時には厳しい意見を言ってくれる人材の登用こそ、市政活性化への近道だろう。
二期目は「小西カラー」を明確に示すべきだ。積極的な情報発信、丁寧かつ具体的な説明による意思疎通が円滑な市政運営の前提条件になる。 (松瀬晴行)
7291
:
とはずがたり
:2022/04/19(火) 14:20:35
w>ショックもショック、大ショックvs最最最最重要地区
京都はどっちも"保守"の自共の対決が軸だったので改革の前原民主が受けた訳で,その改革風味を今は維新が受け継げるかどうかの瀬戸際にある感じなのかも。
それにしても維新トップは凄いねえ。京都党はどううごいたのかな??
京都党・維新・国民党・減税・大地・そうぞう(もう自民に行って消えた?)等の改革保守民主中道路線でしかも立民と協力とかならんもんかねえ。。
参院選「前哨戦」京都府議補選惨敗で立民が危機感
https://news.yahoo.co.jp/articles/c822a9acb544f64984c796280f27100611278cd8
4/11(月) 19:47配信
産経新聞
立憲民主党に衝撃が走った。泉健太代表のお膝元である京都府で10日に投開票された府議補選京都市北区選挙区(欠員1)を日本維新の会が制し、立民は自民党と共産党にも及ばない最下位に沈んだからだ。立民は夏の参院選京都選挙区(改選2)で福山哲郎前幹事長の当選を目指している。対決構図が重なる今回の補選を前哨戦と位置付けていただけに、党内には危機感が広がっている。
福山氏は11日、ツイッターで補選について「残念ながら負けました。維新が議席を獲得しました。申し訳ありません」と謝罪した。立民は福山氏の元秘書の女性候補を擁立し、福山氏が全面的に支援した。さらに、衆院京都3区選出の泉氏のほか、知名度の高い蓮舫元行政刷新担当相や辻元清美元衆院議員らが応援に入ったが、伸び悩んだ。
立民は昨年の衆院選比例代表で、府内の得票が自民、維新に次ぐ3位にとどまった。今回は自民元府議が公職選挙法違反事件で辞職したことに伴う補選だったにもかかわらず後れを取った。参院選京都選挙区もこの4党による対決が予想されており、立民の危機感は強い。関係者は「維新が勢いづき、自民にも共産にも負けた。党の先行きを示すような衝撃的な惨敗だ」と強調。ベテラン議員も「ショックもショック、大ショックだ。これはもう補選レベルの話ではない」と嘆いた。
参院選で5選を目指す福山氏は旧立民の結党時から昨年の衆院選後まで幹事長を務めた象徴的存在だ。万が一、取りこぼすような結果に終われば、福山氏の元秘書でもある泉氏の沽券(こけん)にかかわる。24日には泉体制初の国政選挙となる参院石川選挙区補選が投開票を迎える。泉氏は「選挙の顔」として正念場を迎えている。
一方、維新は参院選の「最最最最重要地区」(藤田文武幹事長)と位置付ける京都での補選勝利に手応えを感じている。藤田氏はツイッターで「1議席を争う戦いに勝利できたことは夏の参院選にもつながる大きな一歩」と発信した。
京都で一定の勢力を誇る共産の小池晃書記局長は11日の記者会見で「議席に届かなかったのは残念だ。改憲の旗を振るなど維新の危険性をもっと多くの国民の認識にするための努力をしていかなければいけない」と語った。(沢田大典)
7292
:
とはずがたり
:2022/04/19(火) 14:29:25
誰だ??
42歳「ミセス京都市議」に新たな問題 脱税疑惑と不貞行為を夫が再び告発
国内 政治
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/04120600/?all=1
2022年04月12日
7293
:
チバQ
:2022/04/19(火) 21:09:49
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20220417232956.html
滋賀・近江八幡市長に小西氏再選 「再対決」大差で制す
2022/04/17 23:27京都新聞
滋賀・近江八幡市長に小西氏再選 「再対決」大差で制す
小西理氏
(京都新聞)
任期満了に伴う滋賀県近江八幡市長選は17日投開票され、無所属で現職の小西理氏(63)が、前市長の冨士谷英正氏(75)を大差で破り、再選を果たした。4年前と同じ顔ぶれの「再対決」は、少子高齢化や新型コロナウイルスへの対応、前回選から続く新市庁舎整備などが争点となった。
小西氏は国会議員や県議、近隣市町の首長らの支援を受けて運動を展開、1期4年の実績をアピールした。「3世代が安心して暮らせるまち」を掲げ、子育て環境や医療体制の充実を訴えた。前回選で支持を得た、コンパクトで機能性を重視した新市庁舎整備も継続して支持を集めた。
冨士谷氏は多世代に向けた具体策とスピード感を重視した市政運営を主張したものの票は伸びず、返り咲きはかなわなかった。
当日有権者は6万6115人で、投票率は前回より0・34ポイント低い49・63%と微減した。
近江八幡市長選開票結果(選管最終)
当23,102 小西理 無現
9,277 冨士谷英正 無元
7294
:
チバQ
:2022/04/20(水) 00:18:50
https://www.asahi.com/articles/ASQ4M6JHLQ4MPXLB010.html
和歌山のカジノ含むIR計画、県議会特別委が否決 自民からも反対票
有料会員記事
2022年4月20日 0時04分
和歌山県が誘致を進めるIR(カジノを含む統合型リゾート)をめぐり、県議会のIR対策特別委員会が19日、国への計画の申請について否決した。初期投資で4700億円の計画だが、IRを推進してきた自民党からも「資金計画がずさんだ」などの理由で反対する議員が相次いだ。IRの実現は不透明な情勢になった。
特別委では、賛成5、反対10で否決された。20日予定の本会議で採決される見込み。否決された場合、28日を期限とする国への申請が間に合わなくなり、計画が頓挫する可能性が高まる。
19日の特別委では、県と事業者がまとめた区域整備計画に基づき、運営者の資金力や出資株主の状況、カジノ依存症対策などが議論された。運営を担当するクレアベストニームベンチャーズ(CNV)社の代表もオンラインで参加し、最新の出資状況などを説明。「出資は十分で、計画の実現に自信を持っている」と述べた。
和歌山県のIR誘致を進めてきた自民党県議からも反対が相次ぎました。どのような理由からだったのでしょうか?記事後半では、これまでの経緯や議論を振り返ります。
しかし、CNVが融資を担うスイスの金融大手クレディ・スイスから融資確約書を得ていないことや、融資する銀行に含むとする邦銀の名前を県が明確にしなかったことなどを問題視する声が上がった。日本企業の参加が少ないことも難点と指摘された。
採決で反対した自民党の吉井…
7295
:
チバQ
:2022/04/20(水) 11:54:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8325b799b82c117db6f7f4aae9775468e5f7a188
過疎、高齢化…町議選、定数割れ 町民「何言っても届かない」 兵庫
4/19(火) 11:15配信
毎日新聞
空欄が目立った兵庫県神河町議選の掲示板=同町で、2022年4月15日午前10時55分、喜田奈那撮影
兵庫県内で最も少ない人口1万767人の神河町で、任期満了に伴う12日告示の町議選(定数12)で立候補した11人が無投票で当選した。9人は60歳以上で、女性はゼロだった。町関係者は「高齢で議員を務められない人がいるうえ、若者は政治に興味がない」とこぼし、定数割れとなった町議選は過疎地域での議員の成り手不足を浮き彫りにした。
神河町は2005年に神崎町と大河内町が合併して誕生。16年3月末で約1万1900人だった人口は、22年3月末で1万767人に減少。25年にも1万人を切ると予測され、国から過疎地域に指定されている。
県内の市町議選で定数割れで無投票となったのは、1994年の旧温泉町、2004年の旧一宮町に続き、3例目となった。
神河町の議員報酬は月22万5000円。兼業は認められているが、議会に長時間拘束されるため両立が難しい。自営業を営む町議はいるものの、会社員との兼業はいない。町関係者は「子育て世代が仕事を辞めて町議を目指す環境が整っていない」と指摘。人口減少に加え、待遇面が議員のなり手不足に拍車を掛ける。
自営業の男性(40)は「定数割れと聞いて、いよいよ町が廃れてきたと思う。だからと言って自分が選挙に出ようとは思わない」。洋服店を営む男性(80)は「選挙で選ばれた人が責任を持って町政をやるべきだ」と話す。
◇当選町議の反応はさまざま
町議会は人口減少に対応し、06年に16だった定数を段階的に削減してきた。今回の町議選の告示前は健康上の理由による辞職や死亡、町長選への立候補で欠員となり、9人での議会運営を余儀なくされていた。ただ、町民から「現状の定数より町議が少なくても問題はないのではないか」との声が上がる。
18日に当選証書を受け取った町議の反応はさまざまだ。6期目となり議長経験もある安部重助氏(74)は「町の面積が広いので、人口が少ないといえども意見を聞くためにはある程度の人数は必要」と強調。定数削減について「慎重に考えるべきだ」と述べた。
初当選した木村秀幸氏(35)は「『何を言っても届かない』と諦めている町民がいる。自分が町民の窓口になりたい」と意気込む。議員報酬だけでは「生活が苦しい」と考え、2年前に住宅メンテナンス会社を起業。業績を軌道に乗せてから、町議選に立候補した。議会などへの出席に伴い1日2000円が支給される費用弁償について初めて知ったといい、「町民が気付かない点を公開して、町政に関心を呼び込む活動をしたい」と話す。
町民の多くは、にぎわいの創出や人口減少への対策を求めている。だが、取材を進めると、町政に期待できず、諦めを感じている町民が多かった。この点について安部氏に見解を問うと「自分も肌で感じている」とし、「国や県への要望活動に力を入れて、何とか町の発展につなげたい」と話した。【喜田奈那】
7296
:
チバQ
:2022/04/21(木) 21:09:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cbecccc55bb84ca7e7367b1e4e38e531be5fab0
カジノリゾート誘致に土壇場で「ノー」…無念隠さぬ知事、県議「求心力の低下避けられない」
4/21(木) 15:28配信
読売新聞オンライン
和歌山県の統合型リゾート(IR)誘致に、県議会が「ノー」を突きつけた。県は地域経済回復の起爆剤にすることを目指してきたが、資金計画への不安を払拭(ふっしょく)できず、計画の申請期限(28日)を目前に否決となった。一方、議会の承認を得た大阪、長崎両府県は期限内に申請する方針だが、課題も抱えている。
あと3票
記者の取材に応じた後、退室する仁坂知事(20日午後、和歌山県庁で)=里見研撮影
「和歌山の成長因子が失われた」。県議会での否決後、取材に応じた仁坂吉伸知事は、無念さを隠さなかった。採決の結果は賛成18、反対22。賛成があと3票上積みされれば、可決されていた。
仁坂知事は10年以上前から「地域経済のエンジンになる」としてIR誘致を掲げた。2017年には候補地を和歌山市の人工島・和歌山マリーナシティに絞った。県議会も19年9月、IR誘致の支持を自民党などの賛成多数で決議し、県を後押ししていた。
(写真:読売新聞)
歯車が狂い始めたのは21年5月。県の事業者公募に応募した2社のうち、有力視されていた香港系企業が新型コロナウイルスの影響で、「世界経済の先行きが不透明」として撤退。残るカナダ系の「クレアベストニームベンチャーズ」が同年7月、事業者に決まった。
有識者でつくる選定委員会による13項目の採点では、事業運営能力など10項目で香港系企業の方が得点が高かった。香港系企業が早くから和歌山市内に事務所を設置するなど積極的に活動していたこともあり、県議会ではクレア社の適格性に疑念が出ていた。
クレア社への不信感が高まったのは、昨年11月の県議会IR対策特別委員会だった。県が示した区域整備計画案で、初期投資4700億円の調達先がほとんど明らかにされなかったからだ。出資企業の大枠が示されたのは今年3月17日になってからで、「遅すぎる」「審議する時間が足りない」との不満が相次いだ。
「よろしくお願いします」。危機感を抱いた仁坂知事は、複数の県議に電話をかけ、賛成派の拡大を狙ったが、自民からも反対する議員が続出した。
仁坂知事は現在4期目で、今年12月16日に任期満了を迎える。知事の肝いり事業が否定され、ある県議は「求心力の低下は避けられないだろう」と語った。
大差で可決
(写真:読売新聞)
和歌山とは対照的な結果となったのが長崎県だ。
県議会は20日、佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」にIRを誘致する計画を賛成42、反対3の大差で可決した。欧州を中心にカジノを展開する「カジノオーストリアインターナショナル」の日本法人が中核事業者となり、27年秋頃の開業を目指す。
初期投資額は約4383億円。計画には調達先の具体的な企業名や金額などは示されず、議員の一部からは実現性を不安視する声も上がったが、県は計5000億円以上の融資・出資の意思が表明されていることを説明し、理解を得た。
大石賢吾知事は議会終了後、取材に対し、「長崎や九州にとって大きなインパクトがある。九州の活性化につながるよう努力したい」と意欲を示した。
7297
:
チバQ
:2022/04/21(木) 21:09:25
国の審査焦点
今後は、国による審査に焦点が移る。
審査は、観光振興やギャンブル依存症などの専門家7人でつくる審査委員会が担う。▽観光や地域経済への波及効果▽財務面の安定性▽地元の理解▽ギャンブル依存症対策――などの項目ごとに得点をつけ、計1000点満点で評価する。国は審査結果を基に、夏頃に最大3か所を選定する。
大阪府と大阪市は、3月に議会の承認を得た。松井一郎市長は今月20日、記者団に「我々は世界一のエンターテインメント拠点を目指しており、和歌山とは立地条件も違う。(和歌山の計画が頓挫しても)大阪IRに大きな影響はない」と述べ、選定に自信を示した。
しかし、課題もある。候補地の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)では、事業者からの要請で、市が約790億円に上る土壌対策費を負担することになった。市議会では、市の負担が膨らむことへの懸念が根強い。
誘致 透明性の確保必要
カジノの収益を中心に成り立つIRは、賛否が分かれる事業だ。ギャンブル依存症や治安の悪化が懸念され、計画を進めるにあたっては、健全性や透明性の確保が欠かせない。和歌山県のIR誘致が頓挫したのは、資金計画に対する県や事業者の説明に不安が残り、事業の透明性が担保できなかった、ということだろう。
IR誘致の最有力候補とされた横浜市でも、誘致撤回を掲げた候補が市長選で勝利するなど、IRに注がれる市民の目は厳しい。
大阪府と長崎県は議会の同意を得たといっても、市民の理解が広がっているとは言い難い。審査する国も含めて様々な懸念の払拭に努め、丁寧に説明していくことが必要だ。(梅本寛之)
7298
:
チバQ
:2022/04/21(木) 22:24:47
知事 仁坂吉伸(1950年生まれ 4期目)
1区 岸本周平(国民)
2区 石田真敏(自民 岸田派)
3区 二階俊博(自民 二階派)
参22 鶴保庸介(自民 二階派)
参25 世耕弘成(自民 安倍派)
12月の知事選に岸本周平がでるとすると
23年3月の補欠選はどうする?
新1区:石田
新2区:世耕
世耕の後継に二階伸康ってのがセオリーか
7299
:
チバQ
:2022/04/22(金) 08:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/16c78dd5862f683b093d574d5ee050380036059e
市職員に不当要求、兵庫・姫路市議を書類送検 公共事業巡る威力業務妨害疑い
4/21(木) 12:24配信
神戸新聞NEXT
松岡広幸・姫路市議
兵庫県姫路市白浜地域の公共事業を巡り、同市議会の松岡広幸市議(55)が市職員に不当要求行為を繰り返した問題で、県警姫路署は21日までに威力業務妨害の疑いで、松岡市議を神戸地検に書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。姫路市が2月中旬、同署に刑事告訴していた。
捜査関係者によると、送検容疑は2019年、同地域の公園整備で、遊具の設置事業に応募した業者の提案書を閲覧させるよう求めたほか、自身の要望を遊具の仕様に反映させるよう要求し、市の業務を妨害した疑い。
また、姫路市中央卸売市場(同市延末)の移転に向けた実施設計の委託について、入札公告を取り下げるよう当時の担当局長に電話で要求した疑いも持たれている。
公園整備では、市が遊具や安全柵を追加するなど仕様を変更。工期は延長され、事業費も当初の3500万円から約2千万円膨らんだ。入札公告の取り下げを求めた松岡市議は「できないなら農林水産省に補助金を止めてもらう」と強く伝え、市は翌日に入札を中止したという。
市は、松岡市議の一連の言動を市職員倫理条例に基づき「不当要求行為」と認定。市と市議会は今月7日、再発防止策を検討する共同協議会を設置し、不当要求の疑いがある言動について市が審査する内部委員会を新設する方針を決めていた。公園整備を担当する市幹部は「(市として)不当要求を受けたという認識は持っており、書類送検はあってしかるべきだ。今後の司法判断を見守りたい」と話した。
7300
:
チバQ
:2022/04/24(日) 09:49:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/91ee6b9df45aebf82256db9dbda5adfa94683593
須磨でひき逃げ疑い 甲賀市議会副議長逮捕
4/23(土) 12:37配信
関西テレビ
神戸市須磨区の交差点でひき逃げをした疑いで、滋賀県甲賀市議会の副議長が逮捕されました。
甲賀市議会の副議長里見淳容疑者(55)は、21日午後9時半ごろ、神戸市須磨区の交差点で信号待ちのバイクに追突し、そのまま逃走した疑いが持たれています。
男性は軽傷です。
里見容疑者はプライベートで神戸を訪れていたとみられ、22日になって「事故を起こしたと思う」と須磨警察署に出頭したということです。
しかし、逮捕後の調べに対しては「事故を起こした記憶はない。翌日に車を見たら損傷があり届けた」などと容疑を否認しています。
関西テレビ
7301
:
チバQ
:2022/04/24(日) 23:44:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b65731d2a8fab8d9f47091e10a4b8d774cae0165
全国初の平成生まれ首長誕生、31歳で現役市長でも最年少…大阪・泉南
4/24(日) 23:03配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
初当選を決めて拳を突き上げる山本さん(左から2人目、泉南市で)
大阪府泉南市長選は24日、投開票され、新人で前市議の山本優真氏(31)(大阪維新の会)が、元市議の小山広明氏(80)(無所属)を破り、初当選した。山本氏は平成2年生まれで、全国市長会などによると、地方自治体の首長で平成生まれは初めて。現職市長としても同府四條畷市の東修平市長(33)を抜き、全国最年少となる。
山本氏は岐阜県本巣市出身。立命館大卒業後に衆院議員秘書を務め、2016年の泉南市議選で初当選した。現職市長の不出馬表明を受け、2期目途中で市議を辞職し、出馬した。
選挙戦では、「新たな税収を生み出す改革を市を挙げて実行する」などと訴え、若さをアピール。子育て施策の充実やふるさと納税の専門部署創設などを掲げた。
市長の史上最年少当選記録は、1994年5月に27歳で当選した東京都武蔵村山市の志々田浩太郎氏。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板