したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3608チバQ:2014/04/14(月) 22:45:11
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006861291.shtml
2014/4/13 17:51


西宮市長選 現職と前市議2人が立候補届け出
 任期満了に伴う西宮市長選が13日告示され、現職と前市議2人が立候補を届け出た。

 いずれも無所属で、届け出順に現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦▽新人で前市議の今村岳司氏(41)▽新人で前市議の高橋倫恵氏(52)。投開票日は20日。

 市中心部のアサヒビール西宮工場跡地(約10ヘクタール)の活用策が最大の争点とされ、市が計画する市立中央病院など公共施設の移転整備の是非が問われそうだ。

 河野氏は「将来にわたって輝く町をつくるため、跡地活用を進めていく」、今村氏は「無駄な公共事業や公務員労働組合との癒着を止める」、高橋氏は「初の女性市長を目指し、市民が中心の市政を貫徹する」と訴えた。

 同市選挙管理委員会によると、市の選挙人名簿登録者数(12日現在)は38万2548人。

3609チバQ:2014/04/14(月) 22:47:14
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20140413000076
現職と2新人の対決に 近江八幡市長選告示
 任期満了に伴う滋賀県近江八幡市長選が13日告示され、新人で運送会社社員の福本幸夫氏(63)、現職で再選を目指す冨士谷英正氏(67)、新人で美術館経営の桧山秋彦氏(71)=共産推薦=の3人がいずれも無所属で立候補を届け出た。20日に投開票される。

 安土町と近江八幡市が合併して2010年に誕生した新「近江八幡市」の4年間を担った冨士谷市政の継続か刷新かが焦点となる。

 福本候補は市民税の5%減額や市長報酬30%カット、税金の使途明示などの市政改革を掲げる。

 冨士谷候補は市役所建て替えを核にした、にぎわいあるまちづくりや行財政改革の継続を訴える。

 桧山候補は子育て支援や、市内の企業の育成による地域経済の活性化を主張している。

 期日前投票は14日から19日まで、市役所本庁舎と安土コミュニティー防災センターで行われる。


◇近江八幡市長選立候補者◇(届け出順)氏名、年齢、所属、新旧、当選回数、職業・肩書(経歴)、最終学歴、現住所の順。敬称略。


・福本 幸夫(ふくもと・ゆきお)63 無新 運送会社社員(本町4丁目町内会長、自営業、土木会社社員)八幡高卒、近江八幡市本町4丁目


・冨士谷英正(ふじたに・えいしょう)67 無現 市長、僧侶(滋賀県議、近江八幡市議、大蔵省印刷局職員)滋賀県立短大卒、近江八幡市浅小井町


・桧山 秋彦(ひやま・あきひこ)71 無新 美術館経営(学校法人非常勤職員、近江八幡市議、中学校教諭)滋賀大卒、近江八幡市北之庄町

【 2014年04月13日 18時30分 】

3610チバQ:2014/04/15(火) 18:45:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk28010458000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 白石氏出馬へ /兵庫
毎日新聞 2014年04月15日 地方版

 欠員に伴い18日告示、27日投開票される県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)に、元航空会社客室乗務員の白石純子氏(51)が14日、立候補することを明らかにした。民主、維新、結い各党に推薦申請中という。既に、たつの市議の松井重樹氏(60)▽衆院議員元公設秘書の山口晋平氏(36)▽衆院議員元私設秘書の上山隆弘氏(37)が立候補表明している。

 白石氏は神戸市出身。約20年間、客室乗務員を務めた。過去、衆参両院選に3度立候補した経験がある。「自公中心の中央政治を地方から打破して流れを変えたい」と語った。【小泉邦夫】

〔播磨・姫路版〕

3611チバQ:2014/04/15(火) 21:04:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk28010396000c.html
選挙:西宮市長選 現職と2新人立候補 20日に投開票 /兵庫
毎日新聞 2014年04月15日 地方版

 任期満了に伴う西宮市長選が13日、告示された。いずれも無所属で、再選を目指す現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦▽新人で前市議の今村岳司氏(41)▽新人で前市議の高橋倫恵氏(52)−−の3人が立候補を届け出た。2012年8月に閉鎖したアサヒビール西宮工場跡地の活用法を中心に、子育てや福祉、財政再建策などが争点になりそうだ。

 投票は20日午前7時〜午後8時、市内120カ所であり、午後9時半から同市河原町の市立中央体育館で開票される。12日現在の選挙人名簿登録者数は38万2548人(男17万8114人、女20万4434人)。【米山淳、柳楽未来】

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇西宮市
河野昌弘(こうの・まさひろ) 68 無現(1)

 市長[歴]市商工課長・総務課長・企画財政局参与・総務局担当理事・助役・副市長▽関大=[自][民][公]

今村岳司(いまむら・たけし) 41 無新

 [元]市議[歴]会社員▽NPO法人副理事長▽市議会運営委員長▽京大

高橋倫恵(たかはし・みちえ) 52 無新

 [元]市議▽保育園運営委員[歴]市学童保育連絡協議会長▽NPO法人運営委員▽東京女子大院

〔神戸版〕

http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk28010422000c.html
選挙:西宮市長選 告示 候補者の第一声 /兵庫
毎日新聞 2014年04月15日 地方版

 任期満了に伴う西宮市長選が13日、告示された。いずれも無所属で、再選を目指す現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦▽新人で前市議の今村岳司氏(41)▽新人で前市議の高橋倫恵氏(52)−−の3人が立候補を届け出た。2012年8月に閉鎖したアサヒビール西宮工場跡地の活用法を中心に、子育てや福祉、財政再建策などが争点になりそうだ。投票は20日午前7時〜午後8時まで市内120カ所であり、午後9時半から同市河原町の市立中央体育館で開票される。12日現在の選挙人名簿登録者数は38万2548人(男17万8114人、女20万4434人)。【米山淳、柳楽未来】

 (届け出順)

 ◇未来に光り輝くまちを−−河野昌弘候補(68)
 1期目の4年間で、最大の公約に掲げてきた待機児童の解消を2年連続で達成した。幼稚園についても公立と民間での負担差を是正してきた。アサヒビール西宮工場跡地は私たちのまちづくりにとって大きな問題。跡地に消防署と中央病院、体育館を移転し、新たな防災公園も整備する。救急や医療、避難所としての機能を集約することで、市民に大きな利点がある。ここをダイヤモンドゾーンと名付け、未来ある光り輝くまちを目指す。

 ◇「文教住宅都市」に重点−−今村岳司候補(41)
 (西宮市が宣言した)「文教住宅都市」を目指す政策に重点を置きたい。だが、現在の西宮は果たして文教住宅都市と言えるだろうか。(小学校不足に対して)プレハブの仮校舎で対応し、そのグラウンドは他都市より狭い。市の無策のつけを子供達が支払わされている形だ。全国で少子化が進んでいるのに対し、西宮には若い人たちが相次いで転入し、子供が増えている。政治の責任として「日本の宝」の子供たちにいい環境を残したい。

 ◇市民目線のまちづくり−−高橋倫恵候補(52)
 市民の思いを市政の中心に届けたい。一番大事にすべきことは教育と住環境だ。しかし、市政は行政主導で進められており、大型のマンション開発や公共事業が始まろうとしている。培われてきた豊かな自然環境や、ゆとりある住宅地がなくなっていくことに強い危機感を抱いている。市民が中心の市政に変えることで、教育環境や住環境を守る。税金の使い方を女性や母親としての視点で見直し、まちづくりの在り方を根本的に変えたい。

==============

河野昌弘(こうの・まさひろ) 68 無現(1)
 市長[歴]市商工課長・総務課長・企画財政局参与・総務局担当理事・助役・副市長▽関大=[自][民][公]

今村岳司(いまむら・たけし) 41 無新

 [元]市議[歴]会社員▽NPO法人副理事長▽市議会運営委員長▽京大

高橋倫恵(たかはし・みちえ) 52 無新

 [元]市議▽保育園運営委員[歴]市学童保育連絡協議会長▽NPO法人運営委員▽東京女子大院

〔阪神版〕

3612チバQ:2014/04/15(火) 21:12:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk25010524000c.html
選挙:近江八幡市長選 告示 現新三つどもえ /滋賀
毎日新聞 2014年04月15日 地方版

 任期満了に伴う近江八幡市長選が13日告示され、新人で運送会社員の福本幸夫氏(63)▽現職で再選を目指す冨士谷英正氏(67)▽新人で政治団体代表の桧山秋彦氏(71)−−の3人が、いずれも無所属で立候補を届け出た。投開票は20日。

 2新人が現職に挑む形。選挙戦では、冨士谷市政への評価やまちづくりのあり方などが争点になりそうだ。

 12日現在の選挙人名簿登録者数は6万5655人。期日前投票は19日までの午前8時半〜午後8時、市役所1階ロビーと安土コミュニティー防災センター1階で受け付ける。

 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇市民の感覚を大切に−−福本幸夫候補(63)=無新
 福本氏は届け出を終えると、近所の人に見送られながら「市民感覚を大切に」と書かれた選挙カーで本町の自宅を出発。主張を有権者に届けるため、選挙期間中、市内全域を1日1回はくまなく回るのが目標といい、「送り出してくれた人たちの顔を見たら、気が引き締まるというより人情を感じて気持ちが和んだ」と話した。

 掲げる公約は、市民税の5%減額▽市長報酬の30%減額▽税金の使い道を分かりやすく公開−−の3点。「市政の無駄を徹底的に見直し、市民の血税が市民のために活(い)きる、市政実現」を目指す。【金子裕次郎】

 ◇にぎわいの街づくり−−冨士谷英正候補(67)=無現
 冨士谷氏は桜宮町の事務所で出陣式。約900人の支持者が集まり、国会議員や県内の首長、県議らが「実行力のある冨士谷さんに任せてほしい」などとあいさつした。

 冨士谷氏は「にぎわいのある街づくり」を掲げ、具体的な方法として市庁舎を立て替え、図書館や展示スペースなどを設ける案を披露。「楽しくて時間を忘れてしまうような、市役所にしたい」と述べた。

 また、行財政改革を進めて市民サービスに還元する考えを示したうえで、「これからの4年間を更に頑張らせてほしい」と支持を訴えた。【田中将隆】

 ◇住民参加で市政転換−−桧山秋彦候補(71)=無新
 桧山氏は堀上町の事務所で出発式。自らが代表を務める「住みよい近江八幡市をつくる会」の関係者ら約70人が駆け付けた。

 桧山氏は、自身が中学校教諭や市議を務めたことを紹介しながら「全ての経験が今回の市長選につながっている」とアピール。子育て支援や地域経済の活性化、住民参加のまちづくりと市の職員力の向上などを挙げ、市政の転換を訴えた。

 また、「(市民から)孫子の代まで、この市に住んで良かったと思われるようにしたい」と決意表明。支援者が奏でるヨシ笛に送られながら街に飛び出した。【金子裕次郎】

==============

福本幸夫(ふくもと・ゆきお) 63 無新

 運送会社員▽市8区自治会壮年部長[歴]町内会長▽県立八幡高

冨士谷英正(ふじたに・えいしょう) 67 無現(1)

 僧侶▽県市長会長[歴]県議長▽旧近江八幡市長▽県立短大

桧山秋(ひやま・あきひこ) 71 無新

 政治団体代表[歴]中学教諭▽旧近江八幡市議▽共産党湖東地区常任委員▽滋賀大

3613チバQ:2014/04/15(火) 21:22:15
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20140411-OYTNT50149.html
近江八幡市長選あす告示 官庁街の活性化課題
2014年04月12日
 ◇カギ握る市庁舎建て替え


築40年余りが経過し、老朽化が進んでいる近江八幡市庁舎(奥) 近江八幡市長選が13日、告示(投開票は20日)される。近江八幡は、八幡堀に代表される情緒豊かな景色を目当てに年間300万人が訪れる県内屈指の観光地だ。一方、市役所周辺の「官庁街」は近年、にぎわいが薄れ、商業集積が進む駅周辺と観光客が集まる八幡堀周辺との間で、存在感が低下している。建物の老朽化を踏まえ、市役所はここ4年ほどのうちに現在地近くで建て替えられるが、市長選では、官庁街の再活性化策も一つの争点になりそうだ。(西井遼)

 「かつては市民のみんなが自慢に思える官庁街だったんですよ」。市庁舎整備推進室の担当者は、傷みが目立つ庁舎の一室でそう漏らした。JR近江八幡駅から北約800メートルの田園地帯に、行政拠点と住居地、商業施設を集約整備したのが1970年。市役所、市民病院、警察署などが立ち並ぶ、県内で最初の官庁街の誕生だった。

 広々とした道路にコンクリート造りの近代的なビルが連なり、一帯は“モダン”な雰囲気を醸し出した。その後、旧八日市市(現・東近江市)や草津市でも似たような都市整備が進んだが、近江八幡が、まさに先駆け的な存在だった。

 しかし80年代後半以降、JR近江八幡駅周辺の開発が進み、郊外で大型商業施設の進出が相次ぐと、官庁街周辺で商店の閉鎖が増え、急速に活力が失われていった。2000年代に入り、地方分権改革に伴う官公庁施設の統廃合も一層の追い打ちをかけた。法務局や農業改良普及所、保健所などが移転し、かつては20余りあった公共施設の数は10にまで減った。

 桜宮町を中心とする官庁街エリア(約6・4ヘクタール)は、JR近江八幡駅と八幡堀を結ぶ、ほぼ中間に位置する。市は「官庁街は、駅から八幡山に向かう観光客の流れと、草津・守山方面と安土方面を東西方向に結ぶ都市道路が交差し、まさに市の中心地。これ以上の空洞化は避けたい」との考えだ。そして、市役所庁舎の建て替え(50億〜70億円の事業費)に「官庁街の再興」の願いを託す。

 建て替えを巡っては、市の官庁街活性化・庁舎整備検討委員会が今年に入って、官庁街エリアを「新たな文化や生業を育み、多様な人々が集う絆の拠点」とする基本理念をまとめた。建て替え場所は、現在地(1・25ヘクタール)か、道路を挟んで北側の市民病院跡地(0・98ヘクタール)を候補とし、その片方をにぎわい創出の活用空間と位置づける。

 市民アンケートなどを基に、この広大な公共用地を活用し、休日や夜間も使用できるイベントスペースやコンビニ、金融機関などを設ける考えで、博物館、防災機能を持つ都市公園の整備も検討されることになる。市長選後の5月にはパブリックコメントを募り、6月議会で基本設計などを盛り込んだ議案が提出される見込みだ。

 桜宮町在住で、官庁街の歩みを見守ってきた市民団体「小さな文化を作る会」代表の千賀伸一さん(67)は「市役所の建て替えと周辺整備が契機となって、官庁街の活気が戻ってくれれば」と願う。限られた財源をどのように有効活用し、市民が期待する官庁街の姿を実現させるか。新市長の手腕が問われる大きな課題だ。

3614チバQ:2014/04/17(木) 23:17:10
http://mainichi.jp/select/news/20140417k0000m040146000c.html
茨木市議長:辞職へ 50万円寄付問題で引責
毎日新聞 2014年04月17日 08時00分

 選挙区内の社会福祉法人に約10年間、現金を寄付していた大阪府茨木市議会の中内清孝議長(67)=自民=が、問題の責任を取って議長を辞めることが複数の議会関係者への取材で分かった。来月1日の臨時議会で辞職が認められる見通し。

 議会関係者によると、中内議長は16日、市役所で市議会全会派の幹部と会合を開き、寄付問題について「議長として疑惑を招き申し訳ない。議会に多大な迷惑を掛けた」と謝罪し、議長を辞職する考えを明らかにした。

 中内議長は初当選直後の2002年から昨年まで、地元の社会福祉法人に年3万〜5万円の寄付を繰り返していた。毎日新聞の取材に、寄付の総額は約50万円に上ると説明した。こうした寄付行為は、選挙区の団体や個人に現金や物を贈ることを禁じた公職選挙法に違反している可能性がある。【津久井達、遠藤浩二、五十嵐和大】

3615チバQ:2014/04/17(木) 23:23:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140417/kyt14041702030001-n1.htm
最年少・32歳与謝野町長初登庁 「大きな使命と責任背負った」 京都
2014.4.17 02:03
 与謝野町の2代目町長に16日就任した山添藤真氏(32)。全国最年少町長の誕生に、初登庁式には多くのマスコミが集まるなど注目を集めた。

 同町岩滝の町役場前での初登庁式で、山添氏は「若く経験も浅い中で(選挙で)信任を得たことは、町民のチャレンジ精神、勇気の表れだったと思う」とした上で、平成18年に3町が合併し誕生した町の経緯に触れ、「旧3町の隔たりをなくし、一体感のある行政に努める使命がある」と決意を述べた。

 また、「町長として政治判断する場合は、施策に反対される人たちの意見にも耳をすました行政運営にあたりたい」とした。

 町長室のいすに座った山添氏は「大きな使命、責任を背負ったと実感していると同時に、住民と一緒に町作りを進める喜びの気持ちもわいてきた」と話した。

 山添町長はこの日、午後からは府庁を訪れ、あいさつ回りを行った。

 17日午後6時半から、同町四辻の町勤労者総合福祉センター(野田川わーくぱる)で職員を前に初訓示を行う予定。(西家尚彦)

3616チバQ:2014/04/18(金) 00:12:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00000542-san-pol
橋下市長、1億円賠償求め提訴 出自記事掲載の3社など争う姿勢
産経新聞 4月17日(木)17時6分配信

橋下徹大阪市長(左)に謝罪する朝日新聞出版幹部=2012年11月、大阪市役所(頼光和弘撮影)(写真:産経新聞)
 日本維新の会の共同代表で大阪市長の橋下徹氏が、自身の出自などを題材にした記事で名誉を傷つけられたとして、朝日新聞出版と文芸春秋、新潮社の3社やライターに計約1億円の損害賠償を求め大阪地裁に提訴し、文芸春秋に対する訴訟の第1回口頭弁論が17日、開かれた。文芸春秋側は争う姿勢を示した。

 訴状によると、朝日新聞出版が発行する「週刊朝日」は平成24年10月、ノンフィクション作家、佐野眞一氏と取材班の連載記事「ハシシタ 奴の本性」を掲載。新潮社と文芸春秋も23年以降、それぞれ週刊新潮、週刊文春に橋下氏の出生や親族に関する特集記事を掲載するなどした。

 橋下氏は訴状で、出自を題材にした差別的な記事で社会的評価を不当に低下させられたと主張。公人を対象にした記事はプライバシー権侵害が除外される場合もあるが、その要件を満たしていないとしている。

 朝日新聞出版は「提訴を重く受け止め、真摯に対応してまいります」、文芸春秋は「粛々と対応する」、新潮社は「真摯に対応したい」とコメントしている。

3617チバQ:2014/04/18(金) 00:19:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140417ddlk28010416000c.html
選挙:加古川市長選 “官民対決”の構図 立候補説明会に5陣営 /兵庫
毎日新聞 2014年04月17日 地方版

 任期満了に伴う6月15日告示、同22日投開票の加古川市長選の立候補予定者説明会が16日、市役所であり、これまでに出馬表明している5陣営が出席した。

 5陣営はいずれも無所属新人で、共産系市民団体代表の岸本勝氏(66)▽元市職員の東田巧氏(57)▽県議の三戸政和氏(35)▽前衆院議員の岡田康裕氏(38)▽前市教育長の石堂求氏(62)。

 現職の後継指名を受けた石堂氏に挑む“官民対決”の構図になりそうで、三戸、岡田両氏の共通の支持者らは候補者の一本化を模索している。

 市長選は市議選と同日選で、市選管は投票所70カ所を予定、開票は市立総合体育館(西神吉町鼎)で午後9時半開始と決定した。市議選の立候補予定者説明会は18日にある。【高橋一隆】

〔播磨・姫路版〕

.

3618チバQ:2014/04/18(金) 00:20:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140411ddlk25010631000c.html
選挙:近江八幡市長選 13日告示 観光資源どう生かす 合併4年、相乗効果に期待 /滋賀
毎日新聞 2014年04月17日 地方版

 ◇市街地活性化の課題も
 近江八幡市長選が13日に告示、20日に投開票される。旧安土町との合併で新市が発足して4年。大きな転換期を経て、市はどう変わったのか。現状と課題を追った。【田中将隆】

 商家や土蔵など風情のある町並み、水郷めぐりが楽しめる「八幡堀」、米国人建築家ヴォーリズが手掛けた西洋風建物。堀の清掃活動や地道なPRが実を結び、近江八幡市の豊富な観光資源は近年、特に注目を集めてきた。現在、年間の観光客数は300万人前後と20年前から倍増。県内有数の観光地となった。

 ただ、「新興観光地」としての課題もある。駐車場や宿泊施設、土産店が少なく、観光客を長く滞在させる仕組みが整っていない。近江八幡観光物産協会によると、近江八幡を訪れる観光客の平均滞在時間は3時間程度。長浜や彦根とワンセットで回ったり、ホテルなどが多い大津や京都を拠点にしたりする人も多く、近江八幡の宿泊者は観光客全体のわずか5%にとどまる。

 状況打開の切り札として注目されるのが、4年前に合併した旧安土町。織田信長ゆかりの安土城跡や、豊かな自然が残る琵琶湖最大の内湖「西の湖」など、観光資源は豊富だ。

 近江八幡市街地から約4キロと近いことも魅力の一つ。「観光客が近江八幡、安土の名所を一緒に訪ねるようになれば、宿泊客が増え、客1人あたりの消費額も伸びるはず」と観光関係者は意気込む。両地域の観光地を結ぶ交通機関が少ないことなど課題は山積しているが、今年3月には近江八幡観光物産協会と安土町観光協会が統合。「合併」効果を観光振興にもつなげられるか新市長の手腕が問われる。

    ◇ 

 一方、市街地活性化も市の大きな課題となっている。特に深刻なのは、市役所が立つ「官庁街」。観光客でにぎわう八幡堀と、大型商業施設があるJR近江八幡駅の中間に位置する。

 1980年代、この地域には20以上の公共施設があったが、88年に簡易裁判所が東近江に統合されたのを皮切りに、市民病院の移転や保健所の統合などが相次いだ。現在は10施設にまで減少。あおりを受けて周辺の飲食店なども次々と店を閉じた。

 駅と観光地に「にぎわい」が分断される中、市は2月、新市庁舎の整備基本構想案をまとめた。飲食店やコンビニなどを含む大型複合施設とし、周辺に活気を取り戻そうともくろむ。

. ただ、建設には50億〜70億円の巨額な事業費が必要となる。市は民間ビルとして建てた上で賃貸契約を結ぶ「リース庁舎」などの方法を検討しているが、地元の商店主からは「それよりも商店街の振興に力を入れてほしい」という声も上がる。

 市は、市長選後の5月に構想案についてパブリックコメントを募集。6月議会に庁舎の基本設計などが盛り込まれた議案を提出する方針。近江八幡の今後を左右する大型事業なだけに、市民の注目を集めている。

3619チバQ:2014/04/18(金) 00:23:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140417ddlk28010410000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 4人、出馬準備 あす告示 /兵庫
毎日新聞 2014年04月17日 地方版

 欠員に伴う県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)が18日、告示される。新人4人が立候補を準備しており、選挙戦となりそうだ。立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、たつの市役所で受け付ける。投開票日は27日。

 立候補を表明しているのは▽無所属でたつの市議、松井重樹氏(60)▽無所属で元衆院議員公設秘書、山口晋平氏(36)▽自民公認で元衆院議員私設秘書、上山隆弘氏(37)▽無所属で元航空会社客室乗務員、白石純子氏(51)=民主推薦、維新県総支部、結い支持=の4人。

 3月2日現在の選挙人名簿登録者数はたつの市6万4675人(男3万760人、女3万3915人)、太子町2万6937人(男1万3067人、女1万3870人)。【小泉邦夫】

〔播磨・姫路版〕

.

3620チバQ:2014/04/18(金) 23:41:07
http://mainichi.jp/select/news/20140418k0000e010201000c.html

維新:みんなの党と統一会派へ 大阪府議会

毎日新聞 2014年04月18日 12時21分


 大阪府議会(定数109、欠員4)の最大会派の大阪維新の会(50人)が、みんなの党(1人)と統一会派を組む方向で調整していることが分かった。5月定例会までの合流を目指す。維新は、離脱する府議が相次いで過半数(53人)を割り込んでおり、大阪都構想の実現に向けた多数派工作とみられる。

 松井一郎幹事長(大阪府知事)は18日、府庁で記者団に「政策に変わりがなければ、一つの会派になるのは自然な流れだ」と述べた。ただ、今回の統一会派が実現しても苦しい議会運営は続く。

 みんなの伏見隆府議は毎日新聞の取材に「維新とは同じ方向を向いているので、一体となることは拒否しない」と話した。党籍はそのまま残し、会派名も残る形での統一を求めているという。【熊谷豪】

3621名無しさん:2014/04/19(土) 00:16:09
http://www.nara-np.co.jp/20140416090611.html
奈良支部設立を模索 - 日本維新の会

2014年4月16日 奈良新聞


 解散した政治団体「奈良維新の会」の奈良市議2人が15日、日本維新の会「奈良市支部」設立を目指して活動することを、奈良新聞の取材で明らかにした。三浦教次(63)=4期目=、松下幸治(41)=1期目=の両市議で、党員50人獲得が当面の目標という。日本維新の会県総支部代表代行の大坪宏通県議(44)も「党勢拡大に向け、県内各地で行う支部設立のモデルケースとして取り組みたい」との考えだ。

 奈良市議会では、改選前の昨年3月、保守会派に所属していた三浦氏ら4市議が「奈良維新の会」(山本進章代表)への参加を決め、「奈良維新の会奈良市議団」を結成。山本氏ら県議団と組織づくりの協議に着手した…

3622名無しさん:2014/04/19(土) 00:17:30
http://www.nara-np.co.jp/20140416090611.html
奈良支部設立を模索 - 日本維新の会

2014年4月16日 奈良新聞


 解散した政治団体「奈良維新の会」の奈良市議2人が15日、日本維新の会「奈良市支部」設立を目指して活動することを、奈良新聞の取材で明らかにした。三浦教次(63)=4期目=、松下幸治(41)=1期目=の両市議で、党員50人獲得が当面の目標という。日本維新の会県総支部代表代行の大坪宏通県議(44)も「党勢拡大に向け、県内各地で行う支部設立のモデルケースとして取り組みたい」との考えだ。

 奈良市議会では、改選前の昨年3月、保守会派に所属していた三浦氏ら4市議が「奈良維新の会」(山本進章代表)への参加を決め、「奈良維新の会奈良市議団」を結成。山本氏ら県議団と組織づくりの協議に着手した…

3623名無しさん:2014/04/19(土) 00:19:05
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006866859.shtml

2014/4/16 06:26


政務活動費を不適切使用 神戸市議 自宅兼事務所賃料に





印刷




 神戸市議会の大石欣則(よしのり)市議(52)=同市須磨区選出=が、同区内にある「自宅兼広聴事務所」の賃料の一部を政務活動費で支払っていたことが15日、分かった。自宅を兼ねた事務所の賃料に政務活動費を充てるのは原則認められておらず、大石市議は今年1月まで約2年半にわたって支出した約44万円を返還するという。

 同市議が先月末まで所属していた会派「新世代こうべ」は15日、2011、12年度分の収支報告書の修正を議長に届け出た。大石市議は神戸新聞の取材に「ほとんど事務所として使っていたが、解釈の違いがあった。自ら申し出て今年1月でやめた」と説明している。

 同市議会では、1人当たり月額38万円の政務活動費が各会派に支給される。使い道は市条例や要綱で定められ、住民の意見や要望を聴く「広聴事務所」を借りる場合、3万円を上限に賃料の3分の1まで充てられる。

 大石市議はマンションの一室を「広聴事務所」として利用する一方、「自宅」として住民登録。月額の賃料4万2千円のうち、毎月1万4千円を政務活動費から支払っていた。

 大石市議は11年4月、みんなの党公認で立候補して初当選。先月末に離党し、別の市議1人と新会派「神戸志民党」を立ち上げた。(田中陽一)


 【政務活動費】調査研究や陳情活動の経費として議員報酬とは別に支給され、資料の購入費や会議・研修費用にも使える。かつて高額な飲食費など不適切な支出が各地で問題になり、神戸市議会では収支報告書とともに領収書の公開を義務付ける。2013年、地方自治法の改正で名称が政務調査費から変更された。

3624チバQ:2014/04/20(日) 22:44:51
http://wbs.co.jp/news/2014/04/20/41065.html
高野町長選・新人の平野氏が初当選【速報】
2014年04月20日 22時01分 ニュース


任期満了に伴う高野(こうや)町長選挙の投票がきょう(20日)行われ、即日開票の結果、新人の平野嘉也(ひらの・よしや)氏46歳が、再選を目指した現職の木瀬武治(きせ・たけじ)氏58歳を破って初めての当選を決めました。


高野町選挙管理委員会が午後9時52分に発表した開票結果は次の通りです。敬称は省略します。

当選 平野嘉也(ひらの・よしや) 無所属・新 1419票

木瀬武治(きせ・たけじ)  無所属・現 1090票

以上が高野町長選挙の開票結果でした。

3625チバQ:2014/04/21(月) 22:58:47
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20140420000115
近江八幡市長に冨士谷氏再選印刷用画面を開く

再選を決め、万歳する冨士谷英正さん(左から2人目)=20日午後10時7分、近江八幡市桜宮町の事務所 任期満了に伴う滋賀県近江八幡市長選は20日投票、即日開票され、現職の冨士谷英正氏(67)が、いずれも無所属新人で、美術館経営の桧山秋彦氏(71)=共産推薦=と運送会社社員の福本幸夫氏(63)を破り、再選を果たした。

 2010年に旧安土町と旧近江八幡市の合併で誕生した新「近江八幡市」の4年を担った冨士谷市政の継続か刷新かが焦点となっていた。

 冨士谷氏は、財政健全化や総合医療センターの経営改善など、行財政改革の実績を強調し、さらなる改革推進を訴えた。また、老朽化が進む市役所の建て替えを核にした官庁街のにぎわい創出を掲げ、支持を広げた。

 桧山氏は冨士谷市政が進めてきた大型事業の見直しや、教育、福祉政策の充実を主張し、市政の転換を呼び掛けたが及ばなかった。

 福本氏は市民税減税や市長報酬減額など、市民目線による市政改革を訴えたが、出遅れが響いた。

 投票率は前回を12・78ポイント下回る43・66%で過去最低だった。


▽開票結果(選管最終)

当 14,272 冨士谷英正 無現

  10,490 桧山 秋彦 無新

   2,932 福本 幸夫 無新


・冨士谷英正氏(ふじたに・えいしょう)67 無現(2) 滋賀県立短大卒。旧近江八幡市議、滋賀県議を経て、2006年から旧近江八幡市長。近江八幡市浅小井町。

【 2014年04月20日 22時50分 】

3626チバQ:2014/04/21(月) 23:00:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/hyg14042102010005-n1.htm
西宮市長に今村氏 現職ら2人破り初当選 兵庫
2014.4.21 02:01

当選し、支援者らと万歳をする今村岳司氏(左から3人目)=西宮市六湛寺町
 任期満了に伴う西宮市長選は20日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元市議の今村岳司氏(41)が現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=ら2氏を破り、初当選を果たした。市職員出身ではない市長の誕生は22年ぶり。現市政からの脱却を訴えた今村氏は、現状に不満や疑問を持つ市民の心をつかみ激戦を制した。投票率は36・41%で、前回(33・65%)を上回った。

                   ◇

 ◇西宮市長選

  開票終了

 当   59576 今村岳司 無新
     55010 河野昌弘 無現 【自】【民】【公】
     20288 高橋倫恵 無新

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006880137.shtml

2014/4/20 23:55
西宮市長選 41歳今村氏が初当選

          ◇

 今村(いまむら) 岳司(たけし) 41 〔1〕

 元市議(NPO理事、会社員)西宮市津門西口町・京大法

 任期満了に伴う西宮市長選が20日投開票され、無所属新人で前市議の今村岳司氏(41)が、再選を目指す無所属現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=と、無所属新人で前市議の高橋倫恵氏(52)を破り、初当選した。3代22年近く続いた職員生え抜きの市長体制は終わり、同市では戦後最年少となる市長が誕生した。投票率は36・41%で、前回より2・76ポイント上がった。


 市中心部に位置するアサヒビール西宮工場跡地の購入是非や活用法が最大の争点となり、流入が激しい子育て世代への支援策や医療の充実などについて論戦が繰り広げられた。

 今村氏は市議を4期15年務め、うち3度はトップ当選と高い知名度を誇る。市長選への準備を始めたのは昨年1月。同4月以降、月1回のペースで政策を書いたチラシを市内全戸(約20万戸)に配り、浸透を図った。

 アサヒビール工場跡地に中央病院などを移転新築する市計画の「白紙撤回」を主張。特定政党や団体の支援を受ける現市政を「なれ合い、しがらみ政治で税金が浪費されている」と批判、無党派層を中心に支持を広げた。

 保育所の待機児童解消の実績やアサヒビール跡地への公共施設移転などを強調した河野氏。3政党相乗りに加え、市議の大半から支援を受けたが、組織内の支持を固め切れず、「変革」を訴える今村氏の勢いにのまれた。

 高橋氏は同市初の女性市長を目指し、子育て、医療、福祉など市民参画推進の市政運営への転換を訴えたが、立候補表明の出遅れも響き、及ばなかった。(斉藤絵美)

3627チバQ:2014/04/21(月) 23:00:52
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201404/0006882235.shtml
今村氏に維新支持層8割が投票 西宮市長選出口調査
 20日に投開票された兵庫県の西宮市長選。無所属新人の前市議今村岳司氏(41)が、現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=と新人の高橋倫恵氏(52)を破って初当選。戦後最年少市長となった。

 神戸新聞社は同日、市内6投票所で出口調査を実施し、計684人から回答を得た。

 出口調査によると、今村氏は、維新支持層の79%を押さえたほか、支持する政党がない、いわゆる「無党派層」の支持が55%を占め、河野氏の29%、高橋氏の15%を大きく上回った。

 また、河野氏を推薦した3党の投票行動を分析すると、公明支持層の79%が河野氏に投票していたのに対し、自民支持層の41%、民主支持層の45%が今村氏に流れていた。

 前回(2010年)の市長選で河野氏に投票した人のうち、今回も河野氏に入れたのは60%にとどまり、26%は今村氏に投票していた。

 前回選挙権がなかった新住民や、20代前半の市民らの54%が今村氏を支持し、河野氏は28%、高橋氏は17%だった。

 一方、今村氏に「投票した」と答えた人が、市長になって取り組んでほしいと挙げた政策課題は、「医療・福祉」(31%)、「行財政改革」(30%)、「教育・子育て」(28%)‐の順で、三つともほぼ同数だった。

(吹田 仲、田中真治)

3628チバQ:2014/04/21(月) 23:01:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddn041010012000c.html
選挙:兵庫・西宮市長選 今村氏初当選 市長に「手弁当」41歳 子育て世代つかむ
毎日新聞 2014年04月21日 大阪朝刊


当選確実の報を受け支持者から花束を受け取り、笑顔を見せる今村岳司氏(中央)=兵庫県西宮市で2014年4月20日午後10時48分、梅田麻衣子撮影
拡大写真 20日投開票された兵庫県西宮市長選で初当選した無所属新人の前市議、今村岳司(たけし)氏(41)は既存の組織や団体の支援を受けない「手弁当スタイル」で、再選を目指した無所属で現職の河野(こうの)昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=らを破った。人口増が続く48万都市のかじ取りを任された今村氏は、大学生や主婦ら若い世代のスタッフに囲まれ、「市民全員の勝利だ」と満面の笑みを見せた。

 選挙戦の大きな争点は、2012年8月に閉鎖したアサヒビール西宮工場の跡地利用策。河野氏が「市立中央病院を移転する」などと訴えたのに対し、今村氏は「市の財政状況は厳しい」として、白紙撤回を主張した。また児童数の増加で市立小学校の教室が不足していることから、「大型開発事業より教育環境に投資を」と訴え、子育て世代にも支持を拡大。自民、民主、公明が相乗りで支援し、井戸敏三知事も応援に駆け付けた河野氏に競り勝った。

 今村氏は京都大卒。リクルートを経て1999年、26歳で市議選に初挑戦し、トップ当選を果たした。当時は、金髪で耳にピアスをつけた姿で注目を集めた。

 無所属新人の前市議、高橋倫恵(みちえ)氏(52)は「女性が働きながら子育てできる環境を」などと訴えたが及ばなかった。【米山淳、高尾具成】

3629チバQ:2014/04/21(月) 23:25:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk29010444000c.html
選挙:宇陀市長選/宇陀市議選 告示 市長選、新人と前職3氏出馬 市議選は定数14に19人 /奈良
毎日新聞 2014年04月21日 地方版

 任期満了に伴う宇陀市長選と市議選(定数14)が20日、告示された。市長選はNPO運営委員で前市議、高見省次氏(54)▽会社員で元旧大宇陀町議、滝谷宗宏氏(52)▽再選を目指す前市長の竹内幹郎氏(65)の無所属3氏が立候補を届け出た。定数が前回選より2減った市議選には19人が立候補した。内訳は現職8、元職2、新人9で、党派別は自民、公明、共産各1、無所属16。投開票は27日。【神門稔】

 榛原、大宇陀、菟田野3町と室生村の4町村が2006年に合併して誕生した宇陀市。合併によって表面化した地域格差の解消に向けた具体策も問われそうだ。急速に進む少子高齢化、これに関連する市街地の空き家の増加。合併特例期間10年間が15年度に終了し、財政状況の悪化を心配する声は少なくない。自主財源を増やす手立てが喫緊の課題だ。

 届け出を済ませた両選挙の候補者は、選挙カーで市内に繰り出した。期日前投票は21〜26日午前8時半〜午後8時、市役所1階ふるさとテラス、大宇陀、菟田野、室生の各地域事務所で。

 19日現在の選挙人名簿登録者数は2万8755人(男1万3558人、女1万5197人)。

 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇まちの未来開く−−高見省次氏(54)=無新
 市全域を歩き見えたまちの現状、近い将来のイメージは、若い世代が出て行き、親が高齢化し、空き家が増える状況。変えないとまちの未来はない。市立病院の抜本的改革▽若い世代、都市部の方々にも来ていただく奨励策▽森林再生−を連動させ、市を再生したい。立派な人材もいる。力を結集し、まちの未来を開きたい。

 ◇地域格差を解消−−滝谷宗宏氏(52)=無新
 安心して暮らせる生活を目指し、立候補した。合併して宇陀市になったが、端々の地域の人が放っておかれている。各地域の地域事務所を残し、そこにいけばどんな手続きもできるようにしたい。買い物対策として商工会とタイアップし、組合組織をつくって配達するシステムなど、地域格差の無い住民サービスを目指したい。

 ◇改革をしっかり−−竹内幹郎氏(65)=無前

 新たな気持ちでここに立っている。任期満了で退任以降、地域をくまなく歩き現状を見聞きした。現状をしっかり見ながらこれからに向かって一歩ずつ着実に進んでいきたいと改めて感じている。まだ継続中の事業もあり、しっかり改革しながら新しい町づくりをする。合併からまだ9年目。五つの政策の実現に向けご支援を。

==============

高見省次(たかみ・しょうじ) 54 無新

 NPO運営委員[歴]会社員▽団体職員▽新党さきがけ政策調査会職員▽市議▽東大

滝谷宗宏(たきたに・むねひろ) 52 無新

 会社員[歴]旧大宇陀町職員▽同町議長▽宇陀郡町村議長会長▽桜井高

竹内幹郎(たけうち・みきお) 65 無前(1)

 前市長▽農業[歴]建設会社員▽旧榛原町議長▽市議▽大阪工大

3630チバQ:2014/04/21(月) 23:25:19
==============

 ◇宇陀市議選立候補者(定数14−19)届け出順
亀井雅之 50 無元 水道設備業▽市体育協会常任理事

西浦正哲 58 無新 [元]消防組合消防長[歴]公民館長

八木勝光 61 共新 介護施設職員▽党市委員会役員

勝井太郎 35 無現(1)団体役員[歴]会社員▽東京都議秘書

山本新悟 64 無現(2)農業委員[歴]旧大宇陀町議長

西岡宏泰 53 無新 会社役員[歴]会社員

泉岡正弘 67 無新 団体役員[歴]大宇陀連合自治会長

山本裕樹 43 無新 OA機器販売[歴]小学校PTA役員

菊岡千秋 59 無新 農業[歴]市健康福祉部長・総務部長

峠谷安寛 55 無現(2)造園石材業▽市民団体顧問

多田与四朗 62 無現(2)NPO理事[歴]榛原中PTA会長

大澤正昭 65 無現(2)農業[歴]地区防犯協委員

山本繁博 62 自現(2)[元]食肉販売業▽広域連合議会議員

松浦利久子 49 無新 郵便局員[歴]会社員

上田徳 65 無現(2)[元]会社員[歴]関西電力労組支部役員

宮下公一 59 無新 自営業[歴]市農林商工部長

山中忠宣 66 無元 [元]会社員[歴]旧榛原町議▽市議

広沢孝英 49 無新 造園業▽宇陀商工会理事

井谷憲司 48 公現(2)[元]会社員▽党県役員▽党支部長

 ◇市議選名鑑の見方
 名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽丸囲み数字は合併後の選挙での当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴

3631チバQ:2014/04/21(月) 23:38:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/wky14042102080002-n1.htm
平野氏、現職破り初当選 高野町長選 和歌山
2014.4.21 02:08
 任期満了に伴う高野町長選は20日、投開票が行われ、新人で薬剤師の平野嘉也氏(46)=無所属=が、現職の木瀬武治氏(58)=同=を破り初当選を果たした。当日有権者数は3000人、投票率は84・83%(前回86・37%)だった。

 同町高野山の平野氏の選挙事務所では「当選」の一報が入ると詰めかけた支持者らから歓声と拍手が上がった。

 平野氏は、薬剤師として高野山総合診療所について24時間救急や入院体制の整備を強調。行政のリーダーシップにより住民を守り、全国に情報発信していくと訴え、広く支持を集めた。

 木瀬氏は、1期4年の実績と高野山開創1200年に向けた世界遺産にふさわしい町づくりを訴えたが、及ばなかった。

                   ◇

 ◇高野町長選

  開票終了

 当   1419 平野 嘉也 無新

     1090 木瀬 武治 無現

 平野(ひらの) 嘉也(よしや) 46 〔1〕

 薬剤師(伊都青年会議所理事長)徳島文理大

3632チバQ:2014/04/21(月) 23:52:01
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=272031
政務調査費未返還の元県議2人を提訴へ

 和歌山県議会の政務調査費をめぐる訴訟で、確定判決に基づく仁坂吉伸知事の返還請求に対し、元議員2人の納付が期日までに確認できていないことが分かった。地方自治法は「返還がない場合は提訴しなければならない」と定めており、県は訴えの手続きを進める。県議会事務局が18日、明らかにした。

 2002〜05年度の県議40人が使った政務調査費の一部について、市民オンブズマンわかやまが「使い道が不適切だ」として返還を求めた訴訟。控訴審で大阪高裁が出した「県議39人分の7231万8750円は違法支出」という判決が2月に確定している。

 地方自治法で提訴を義務付けているのは「判決確定日から60日以内に支払いがない時」で、今回の期日は4月14日だった。

 仁坂知事は2月26日付で、対象の県議や元県議、相続人の46人に納付書を送っていた。県議会事務局によると、これまでに44人分の計約7060万円の納付を確認した。現職議員21人を含んでいる。納付が確認できない元議員2人に対する請求額は計約170万円。個人名は明らかにしていない。

 今回のケースでは、提訴に議会の議決はいらない。議員らの納付金は、一般会計にある諸収入のうちの「雑入」で計上する。

3633チバQ:2014/04/21(月) 23:57:08
http://mainichi.jp/select/news/20140422k0000m010106000c.html
大阪都構想:府議会の法定協 維新府議を5人から4人に
毎日新聞 2014年04月21日 21時55分

 大阪府議会の議会運営委員会理事会は21日、大阪都構想の制度設計をする法定協議会(委員20人)で委員を務める大阪維新の会府議を5人から4人に減らすことを確認した。維新を離れる府議が相次ぎ、法定協委員の会派ごとの割り振りを見直した。

 維新の減員分は、共産党か元維新の「無所属の会」から1人を選ぶことも確認した。だが、府議会の維新(50人)は近く、みんなの党(1人)と統一会派を組む予定で、これが実現すれば法定協の委員構成は「維新・みんな」で5人に戻る可能性がある。

 法定協は、府と大阪市の議員9人ずつと、知事、市長の計20人で構成。各議会で会派構成に応じて、委員数を割り振る慣例で、これまで維新は府議5人、市議3人だった。

 一方、橋下徹市長(維新代表)が出直し選で公約に掲げた「法定協の反対派メンバーの交代」は議題にはならなかった。【熊谷豪】

3634チバQ:2014/04/23(水) 23:06:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140423ddlk28010299000c.html
選挙:西宮市長選 知事「残念な結果」 市政運営に懸念 /兵庫
毎日新聞 2014年04月23日 地方版

 20日投開票された西宮市長選で新人の今村岳司氏(41)が初当選したことについて、井戸敏三知事は22日の定例記者会見で「大変残念な結果」と述べ、今後の西宮市政運営などへの懸念を示した。

 同市長選で、井戸知事は西宮市に出向くなど、自民、民主、公明推薦の現職、河野昌弘氏(68)を応援した。井戸知事は選挙結果について「(河野氏は)2期目への挑戦で、アサヒビール工場跡地活用などの施策を本格的に推進しようとしていただけに、大変残念な結果」と述べた。

 また、同工場跡地活用について、21日に白紙撤回の方針を示した今村氏に対しては「今置かれている市の状況の中で、解決しなければならない課題にきちんと取り組んでほしい」と注文をつけた。

 ◇神戸市長も
 同様に河野氏を応援していた神戸市の久元喜造市長も22日の定例会見で西宮市長選に触れ、「(河野氏は)長い間西宮市に尽力、貢献され、私も尊敬している。結果は残念だ」と述べた。【久保聡、神足俊輔】

〔神戸版〕

3635チバQ:2014/04/26(土) 03:17:53
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140426/shg14042602080003-n1.htm
新県議長に赤堀氏 会派内で造反? 自民県議団が除名 滋賀
2014.4.26 02:08
 県議会は25日、今年度定例会の本会議を開き、申し合わせによる宇賀武議長の辞任に伴う議長選をおこなった。この結果、新議長に自民党県議団の赤堀義次氏(76)=米原市選挙区、4期=が選ばれた。赤堀氏の議長就任は2回目。赤堀氏は「県内開催の国体や経済、防災などといった課題への取り組みを強化し、県民の安心安全の向上に全力を傾注する」と抱負を述べた。

 議長選では、同県議団の辻村克氏=米原市選挙区、5期=にも票が入り、23対22の1票差で赤堀氏が当選。会派内ではこれまでに辻村氏を新議長とすると総会で確認し、他の会派にも協力を呼びかけていたが、会派内で複数が造反したとみられる。

 この状況を受け、同県議団は赤堀氏を同日付で除名。吉田清一代表は「ゆゆしき事態。会派としてけじめをつけた」と述べる一方、知事選への影響はないとの見方を示した。

 一方、自民党颯新の会の山田和広副議長=草津市選挙区、3期=は留任した。

                   ◇

 県議会では通年議会が導入され、会期は来年3月16日まで。この日は本会議が開かれ、汚水処理ポンプ場の維持管理費を盛り込んだ流域下水道事業特別会計補正予算案など3件が提案、可決された。

3636チバQ:2014/04/26(土) 03:26:30
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20140425000200
滋賀県議長選挙で自民に造反 赤堀氏、1票差で選出印刷用画面を開く

 滋賀県議会は25日、本年度から導入した「通年議会」の開会にあたる招集会議を開いた。議長選挙で、最大会派(21人)の自民党県議団は辻村克県議を推したが、複数の他会派が自民県議団に所属していた赤堀義次県議に投票し、23対22の1票差で赤堀氏に決まる異例の展開となった。自民県議団の中に会派の方針に造反した県議がいたとみられる。自民県議団は、赤堀氏を除名した。

 民主党・県民ネットワーク(12人)、対話の会・しがねっと(5人)は、会派として赤堀氏に投じたことを明らかにした。ほかに、自民党颯新の会(3人)と自民県議団から複数の県議が投じた可能性がある。

 辻村氏には自民県議団の大半のほか、公明党(2人)、みんなの党滋賀(1人)、無所属(1人)が投票したとみられる。自民県議団は事前の会派総会で辻村氏への投票を確認していた。

 一方、赤堀氏に投じた複数の県議は「数に頼んだ自民の議会運営に一石を投じた」などと話し、自民県議団をけん制するため、票をまとめる動きがあったことを明かした。赤堀氏は記者会見で投票先を明らかにしなかったが、自民県議団の会派運営を批判した。

 県議会の正副議長は申し合わせにより1年で交代してきた。自民党颯新の会に所属する山田和広副議長は続投し、3年目に入る。

【 2014年04月25日 23時00分 】

3637名無しさん:2014/04/27(日) 15:06:23
http://mainichi.jp/select/news/20140427k0000e010104000c.html

滋賀県知事選:候補者一本化合意 嘉田氏と三日月氏

毎日新聞 2014年04月27日 08時53分(最終更新 04月27日 14時09分)




滋賀県の嘉田知事(左)と三日月氏=大津市で2014年4月26日加藤明子撮影

滋賀県の嘉田知事(左)と三日月氏=大津市で2014年4月26日加藤明子撮影


拡大写真

 任期満了に伴う滋賀県知事選(6月26日告示、7月13日投開票)で、嘉田由紀子知事(63)=2期目=と既に出馬の意向を示している民主党県連代表の三日月大造衆院議員(42)が候補者の一本化に合意した。26日に大津市内で開かれた集会で、嘉田、三日月両氏らが明らかにした。両氏のどちらかが立候補する見通し。これまで態度を明らかにしていなかった嘉田氏は「5月7日に出処進退を述べたい」と話した。

 両氏は共産を除く非自民勢力の結集を模索しており、双方の支持者から一本化を求める声が上がっていた。嘉田氏らによると、候補者決定と同時に政策集団「チームしが」を発足させ、両氏が共同代表に就任する。

 知事選を巡っては、自民、公明が元経産官僚の小鑓隆史(こやりたかし)氏(47)の推薦を決定し、共産党県委員会常任委員の坪田五久男(いくお)氏(55)も立候補を表明している。【加藤明子】

3638名無しさん:2014/04/27(日) 18:41:59
http://mainichi.jp/area/osaka/news/m20140426ddlk27010390000c.html
岡田府議:元維新、自民党府議団に /大阪


 大阪維新の会を除名され、1人会派「無所属クラブ」を結成していた岡田義信府議(藤井寺市選出、1期)が25日、自民党府議団に入団した。

 岡田府議は、この日開かれた議員団総会に出席し、「身の引き締まる思い。先輩方のご指導をいただきながら頑張っていきたい」とあいさつした。花谷充愉幹事長は「地元支部から一緒に仕事をしてほしいと依頼があり、スムーズにこの日を迎えること

3639チバQ:2014/04/28(月) 07:11:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140428/hyg14042802010005-n1.htm
たつの市・揖保郡 県議補選当選決まる 兵庫
2014.4.28 02:01
 県議の辞職に伴うたつの市・揖保郡選挙区(欠員2)の投開票が27日行われ、無所属で元衆院議員秘書、山口晋平氏(36)と自民公認で元衆院議員秘書、上山隆弘氏(37)がともに初当選を果たした。当日有権者数は9万352人、投票率は55・82%だった。

3640チバQ:2014/04/29(火) 05:28:58
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140429ddm002010112000c.html

嘉田・滋賀県知事:3選不出馬へ

毎日新聞 2014年04月29日 東京朝刊


 任期満了に伴う滋賀県知事選(6月26日告示、7月13日投開票)に、嘉田由紀子知事(63)=2期目=が立候補しない方針を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。前回選(2010年)で嘉田氏を支援した民主党県連の代表で、既に出馬の意向を示している衆院議員の三日月大造氏(42)を支援するとみられる。

 関係者によると、嘉田氏は、自らを支援する地域政党幹部らに「嘉田県政を若い人に引き継ぎたい」と話したという。

 嘉田氏は12年衆院選で、国政政党「日本未来の党」を結成したが、惨敗した。

 滋賀県知事選では、自民、公明が元経済産業省官僚の小鑓隆史(こやりたかし)氏(47)の推薦を決定。共産党県委員会常任委員の坪田五久男(いくお)氏(55)も立候補を表明している。【加藤明子】

3641チバQ:2014/04/29(火) 05:42:31
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk29010325000c.html

選挙:宇陀市長選/宇陀市議選 市長選、竹内氏が再選 新市議14人決まる /奈良

毎日新聞 2014年04月28日 地方版


 任期満了に伴う宇陀市長選と市議選(定数14)は27日投開票され、市長選は無所属前職の竹内幹郎氏(65)が、NPO運営委員で前市議、高見省次氏(54)、会社員で元旧大宇陀町議、滝谷宗宏氏(52)の無所属新人2人を破り、再選を果たした。新市議も決まった。投票率は市長選(前回76・94%)、市議選(同76・95%)ともに76・21%。当日有権者数は2万8353人(男1万3355人、女1万4998人)だった。

 竹内氏は、職員数適正化など行財政改革の推進、子育て支援センター設置など住みよい新しいまちづくりなど4年間の実績を強調。「ウェルネスシティ宇陀市」構想など将来を見据えた政策を訴え、幅広く支持を集めた。 事務所で支持者らとバンザイをした竹内氏は「宇陀に住んで良かったと思っていただけるまちづくりをしたい」と抱負を語った。

 高見氏は市立病院運営の抜本的な立て直し、Iターン・Uターン奨励策の実施などを掲げたが及ばなかった。滝谷氏は合併による地域格差の解消策を強調。地域事務所の市民窓口拡大などを訴えたが、浸透しなかった。【神門稔】

==============

 ◆開票結果

 ◇宇陀市長選=選管最終発表

当 10856 竹内幹郎 65 無前

   8198 高見省次 54 無新

   1888 滝谷宗宏 52 無新

==============

 ◇宇陀市長選

竹内幹郎(たけうち・みきお) 65 無前(2)

 前市長▽農業[歴]建設会社員▽旧榛原町議長▽市議▽大阪工大

==============

 ◇宇陀市議選(定数14−19)=選管最終発表

当 1840 井谷憲司 48 公現

当 1761 勝井太郎 35 無現

当 1332 広沢孝英 49 無新

当 1287 上田徳 65 無現

当 1284 松浦利久子 49 無新

当 1234 西浦正哲 58 無新

当 1215 宮下公一 59 無新

当 1188 西岡宏泰 53 無新

当 1158 山本裕樹 43 無新

当 1123 多田与四朗 62 無現

当 1114 八木勝光 61 共新

当 1112 山本新悟 64 無現

当 1081 山本繁博 62 自現

当 1047 菊岡千秋 59 無新

   986 大澤正昭 65 無現

   947 亀井雅之 50 無元

   737 峠谷安寛 55 無現

   516 泉岡正弘 67 無新

   248 山中忠宣 66 無元

3642チバQ:2014/04/29(火) 05:42:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk28010257000c.html

選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 山口氏と上山氏、県議に初当選 /兵庫

毎日新聞 2014年04月28日 地方版


 欠員に伴う県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)は27日に投開票された。その結果、いずれも新人の無所属で元衆院議員公設秘書、山口晋平氏(36)と自民公認で元衆院議員私設秘書、上山隆弘氏(37)が、無所属で前たつの市議、松井重樹氏(60)と無所属で元航空会社客室乗務員、白石純子氏(51)=民主推薦、維新県総支部・結い支持=の新人2人を破って初当選した。

 当日有権者数はたつの市6万3797人、太子町2万6555人。投票率はたつの市63・32%、太子町37・79%だった。【小泉邦夫】

==============

 ◆開票結果

 ◇たつの市・揖保郡(改選数2−4)=選管最終発表

当 19384 山口晋平 36 無新

当 13224 上山隆弘 37 自新

   9823 松井重樹 60 無新

   6209 白石純子 51 無新

==============

 ◆喜びの当選者

 ◇たつの市・揖保郡(改選数2)

山口晋平 36 無新(1)

 [元]衆院議員公設秘書[歴]旧神崎JC専務理事▽鳥取大

上山隆弘 37 自新(1)

 [元]衆院議員私設秘書[歴]会社員▽太子町議▽高山短大

〔神戸版〕

3643チバQ:2014/04/29(火) 05:59:22
http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000m010071000c.html

大阪市議:維新除名の無所属市議が自民党に

毎日新聞 2014年04月28日 20時57分


 大阪維新の会を2013年6月に除名された無所属の冨岡朋治・大阪市議(71)=浪速区選出、2期=が28日、自民党市議団に入団許可願を提出し、了承された。5月1日付で入団する。大阪市議会(86議席)の会派構成は維新32、公明19、自民18、民主系9、共産8になる。

 冨岡市議は「大阪都構想を今のように拙速に進めることには賛同できない」と自民入りの理由を話した。

 冨岡市議は自民公認として07年の市議選で初当選。11年の前回選では維新公認で当選したが、在日米軍に風俗業の活用を求めた橋下徹・維新代表(大阪市長)の発言や政策に反発し、除名された。【茶谷亮】

3644チバQ:2014/05/01(木) 15:49:15
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000m010148000c.html
大阪府議会:浅田議長交代へ 府議団代表に立候補せず
毎日新聞 2014年05月01日 03時40分


大阪府議会の浅田均議長
拡大写真 5月20日招集の大阪府議会で浅田均議長(大阪維新の会政調会長)が交代することが決まった。維新が議長として送り出してきた維新府議団代表を決める選挙に浅田氏が立候補しなかった。維新は府議会で過半数を失っており、今後、議長ポストを巡る駆け引きが本格化しそうだ。

 浅田氏は府議団代表を務めているが、1日に実施される代表の改選では、立候補の締め切りの4月30日までに立候補しなかった。他の府議3人が届け出た。

 一方、府議会は慣例で毎年、5月議会で議長を改選している。浅田氏は維新の勢いを背景に戦後最長となる3年間、議長を務めてきた。しかし、維新は昨年12月に4人が造反して過半数を失い、単独で議長ポストを確保するのは困難だ。

 維新幹部は取材に「浅田氏は政調会長の他、大阪都構想の制度設計を話し合う法定協会長の職に専念してもらう」と話した。議長を3年務めた浅田氏には、維新内部からも「特定の人が要職を占めている」「選挙で負けても責任を取らない」と不満が出ていた。

 ただ、過半数を割った維新が新代表を議長に推すかどうかは未定で、他会派との工作合戦も予想される。

 浅田氏は府議選で維新が単独過半数を得て2011年5月に議長に就任。法定協会長も兼任し、都構想の議論を主導しようと続投してきた。【熊谷豪】

3645チバQ:2014/05/01(木) 15:49:47
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000e010223000c.html
大阪・茨木:市議会が「議長辞職願」許可
毎日新聞 2014年05月01日 11時48分

 大阪府茨木市議会の中内清孝議長(67)が選挙区内の社会福祉法人に約10年間、現金を寄付していた問題で、市議会は1日、臨時議会で中内議長が提出した「議長辞職願」を許可した。

 中内議員は2001年に市議に初当選し、翌年から昨年までの毎年、総額約50万円を寄付していた。毎日新聞の報道で問題が発覚し、4月16日の市議会全会派の幹部による会合で「議会に多大な迷惑をかけた」と議長を辞職する意向を示した。

 問題を巡っては、茨木市の「市民オンブズマン茨木」のメンバーが府警茨木署に公選法違反容疑で告発状を提出し、受理された。【五十嵐和大】

3646チバQ:2014/05/01(木) 15:51:36
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000m010104000c.html
維新:福島大阪市議「都構想理解ムリ」離党表明 党は除名
毎日新聞 2014年04月30日 21時53分

 大阪維新の会の福島真治・大阪市議(44)=天王寺区選出、3期=が30日、記者会見し、離党を表明した。橋下徹市長(維新代表)の出直し選や大阪都構想議論に「市民の理解を得るのは困難」と説明した。一方、維新は同日付で福島市議を除名した。福島市議は無所属で活動する。

 維新市議の離脱は2人目。維新を離れた冨岡朋治市議(71)は5月1日に自民市議団に入る予定。市議会(定数86)の会派構成は維新31▽公明19▽自民18▽民主系9▽共産8▽無所属1−−になる。

 福島市議は2003年に無所属で初当選。05年に自民市議団に入ったが、10年に維新市議団に合流した。11年5月〜13年5月に市議団政調会長を務めた。【重石岳史、山下貴史】

3647チバQ:2014/05/06(火) 23:29:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140506/waf14050618000001-n1.htm
【関西の議論】
離党ドミノで退潮・維新「疑心暗鬼」…反維新連合が狭める“包囲網”に「都構想は手詰まり」悲鳴
2014.5.6 18:00 (1/3ページ)

大阪府議会本会議で造反した岡田義信議員(右)。奥は松井一郎知事だが、維新議員の“離党ドミノ”は止まらず、自民など反維新連合は攻勢を強めている=3月24日午後、大阪市中央区の大阪府庁
 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会と、自民党などによる「反維新連合」が、維新の“牙城”である大阪府議会(定数109、欠員4)で熾烈(しれつ)な主導権争いを繰り広げている。自民などによる切り崩し工作により維新から計5人が離党。危機感を募らせる維新は、みんなの党との統一会派結成で対抗するが、合流しても51議席で過半数(53)には2議席足りない。維新の退潮に乗じて反維新連合はますます攻勢を強めており、維新の悲願である大阪都構想の実現は危うくなるばかりだ。


再選されたものの…


 「都構想がうまくいかないからといって選挙に打って出た橋下代表の行動がどうしても理解できず、尊敬の念がなくなった」

 橋下氏が出直し市長選で再選された翌日の3月24日、維新に所属していた岡田義信府議(45)=藤井寺市選出=は、今井豊府議団幹事長を訪ね、離党の意向を伝えた。今井氏は「都構想への思いを貫いてほしい」と慰留したものの、この日の府議会本会議の採決で岡田氏は造反し、除名されることとなった。

 衝撃はあまりに大きかった。採決された府議選の区割り案は、定数109から88への削減に合わせて自民が提案したもの。議案の可否は来年4月の統一地方選の勝敗を左右し、今後の府議会の趨勢(すうせい)を占う。

 しかし、12月の府議会で造反し、維新から除名された「無所属の会」の4人や、岡田氏ら離党組がこぞって自民案に賛成、可決するという皮肉な結果となった。


いらだつ維新議員


 敗因は何だったのか。

 ある維新府議は「タウンミーティングの千回開催にこだわっている場合じゃなく、議会対策をきちんとやるべきだった」と漏らす。

 出直し選では、維新所属の大阪府・市議らが都構想を市民に直接説明するタウンミーティングを千回開くことを目標に汗を流した。時には数人しか集まらない喫茶店や支援者の自宅にまで足を運んでまで「千回達成」にこだわった。

 その間、出直し選に候補者を擁立せず静観することを決めていた自民は議会対策に全力を傾注。今後の最重要課題である「府議選の区割り」について、自民案を軸に公明や民主などによる反維新連合で一本化した。さらに、1人会派や「無所属の会」の4人とも会い、統一選で組織票を上積みすることさえちらつかせながら多数派工作を展開。不満をくすぶらせる維新メンバーにも水面下で接触し、切り崩しを図った。

 区割りをめぐっては、1人区に強い維新と、複数人区を望む公明、民主などの間では利害が一致せず、「公明から都構想推進の協力を得る最後の取引材料」(維新府議)とも目されていたが、自民に先手を取られた形になってしまった。

 危機を察知した維新執行部は、3月22日の全体会議で浅田均政調会長が「執行部を信用してください。みなさんを見捨てません」と維新府議らに呼びかけたが、時すでに遅かった。別の維新府議はこう振り返り、天を仰いだ。

 「区割り案は維新最大のカードだったのに、逆に自民に利用されてしまった。もう目も当てられない」

3648チバQ:2014/05/06(火) 23:30:24
都構想に黄信号


 維新を除名された岡田氏は自民入りが決定。これで府議会の会派構成は、維新50▽公明21▽自民15▽民主・無所属ネット8▽共産4▽無所属の会4▽みんな1▽府民クラブ1▽キラリと光る富田林・南河内クラブ1−となり、維新とみんな以外からなる反維新連合は虎視眈々と覇権を狙う。

 議席数は都構想の制度設計を話し合う府市特別区設置協議会(法定協)のメンバー構成にも影響を及ぼす。

 大阪府市大都市局によると、現行の法定協メンバーは計20人で、松井一郎大阪府知事や橋下氏の他は各会派の議席数の比率で分配されており、内訳は維新10▽公明4▽自民3▽民主系2▽共産1−となっている。しかし、議席数に合わせた場合、昨年末から今年3月にかけて計5人が維新から離党したため、維新府議を1人減らして代わりに共産か無所属の会の府議を入れなければならない。

 都構想実現のために委員数を死守したい維新は、みんなと統一会派を結成することで回避する構えだ。


退潮維新、余裕の自民


 維新が法定協対策に躍起になる中、反維新連合は統一選に向けて着々と“維新包囲網”を狭めつつある。

 自民府連と公明府本部は3月12日、大阪市内で会談し、統一選で選挙協力を行うことで合意。出直し選前までは都構想をめぐって維新と協力関係にあった公明が「反維新」の旗幟(きし)を鮮明にした形だ。

 さらに、前回統一選で維新の台頭により大きく議席を減らした共産や民主も、維新退潮ムードの中で雪辱を果たすべく「反転攻勢を」と鼻息を荒くする。

 維新には、もはや前回統一選の時のような勢いはなく、来春の統一選で過半数を獲得できるかどうかは不透明だ。ある維新府議は「もう都構想そのものが手詰まりだ」と頭を抱える。そんな維新を尻目に、自民府議幹部は余裕の笑みを浮かべ、こうつぶやいた。

 「こちらからはもう何も仕掛ける必要はない。ただ、維新の議員たちが疑心暗鬼になればそれでいい」

3649チバQ:2014/05/06(火) 23:33:40
http://www.asahi.com/articles/ASG514VM8G51PTIL00Z.html
維新・大阪府議団代表に青野氏 代表選回避し無投票選出
2014年5月2日00時18分
 大阪維新の会府議団は1日の総会で、青野剛暁(よしあき)氏(39)=東大阪市選挙区=を新代表に選んだ。みんなの党と統一会派を組み、会派名を「大阪維新の会・みんなの党都構想推進府議団」とすることも決定。現代表の浅田均府議会議長(党政調会長)は、大阪都構想の制度設計をする法定協議会の会長職に重点を置くことになる。

 代表選には計3人が立候補の意向を示したが、執行部が「統一地方選を前に選挙を行えば禍根を残す」と判断して一本化調整。横倉廉幸代表代行の就任が有力視されていたが、青野氏は立候補の意思を変えず、最終的に無投票で選ばれた。

 府議会の過半数を割ったことに「執行部は責任をとっていない」(若手府議)といった不満も出ており、現執行部が融和を選んだ形だ。新代表選出後、青野氏は「風通しのいい府議団運営を目指す」と語った。大型連休明けに役員を決め、議長候補も別途検討する。

3650チバQ:2014/05/06(火) 23:39:11
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201405/0006931045.shtml
2014/5/3 07:00


「市川町長、町広報誌で中傷」 町議が謝罪広告求め提訴
 兵庫県市川町の広報誌に岡本修平町長が記す「町長からのメッセージ」欄で、「自身の町政報告が誹謗(ひぼう)中傷された」として、同町の重里(しげり)英昭町議が同町を相手取り、広報誌での謝罪広告の掲載を求める訴訟を神戸地裁姫路支部に起こしていたことが3日、分かった。

 訴状によると、岡本町長は、今年2月号の広報「いちかわ」で、「議員の瓦版の中に独断と偏見に満ちたものがある」「議員活動からかけ離れ、町民の皆さまを混乱させる」などと記述した。

 原告の重里町議は、「瓦版」は、自身が1月に町内全戸に配布した町政報告の印刷物と主張。報告は、岡本町長ら町幹部と加西市議5人との懇親会で、町側が飲食代を支払ったなどとする内容で、「新聞報道もなされ、町政報告は正当な議員活動」とし、名誉を毀損(きそん)されたと訴えている。

 提訴に対し、岡本町長は「適切に対応していく」とコメントしている。(宮崎真彦)

3651チバQ:2014/05/07(水) 21:53:03
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050700221
嘉田氏、3選不出馬へ=民主・三日月氏支援の構え−滋賀知事選
 滋賀県の嘉田由紀子知事(63)は7日、任期満了に伴う知事選(7月13日投開票)に3選出馬しない意向を固めた。同日午後に記者会見し、正式表明する。出馬に意欲を示す民主党県連代表の三日月大造衆院議員(42)と共に政策研究集団「チームしが」を結成し、知事選では同氏支援に回る見通し。

 環境社会学者だった嘉田氏は2006年、東海道新幹線新駅の建設凍結を訴え、自民、民主、公明各党推薦の現職を破って初当選し、現在2期目。12年の衆院選直前、国民の生活が第一の代表だった小沢一郎氏らと共に「日本未来の党」を結成したが、選挙で惨敗。その後、執行部人事をめぐり小沢氏らと対立し、未来の党は分裂に追い込まれた。
 同知事選には、いずれも無所属で自民、公明両党が推薦する元経済産業省官僚の小鑓隆史氏(47)と、共産党推薦の坪田五久男氏(55)が立候補を表明している。 (2014/05/07-10:49)

--------------------------------------------------------------------------------

3652チバQ:2014/05/07(水) 22:24:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140507/amr14050718220010-n1.htm
嘉田知事3選不出馬:「未来」騒動、痛手に
毎日新聞 2014年05月07日 22時15分

 「もったいない」を合言葉に2006年に初当選してから8年。滋賀県の嘉田由紀子知事(63)=2期目=が7日、今夏の知事選に立候補しない考えを表明した。議会や業界の反発に遭いながらもダムや新幹線新駅の中止・凍結などに突き進んだ姿勢は、無党派層などから共感を集めた。しかし、2012年の日本未来の党の結成、分裂騒動で批判を浴びたことが引き金となり、3選出馬の道を断たれた。

 嘉田氏はこの日、民主党県連代表の三日月大造氏(42)らと政策集団「チームしが」の設立集会に出席し、あいさつの最後に知事選への不出馬を切り出した。「8年間の皆さんの支援に感謝します」。言い終わると目に涙を浮かべた。集会後の記者会見では「2期8年が区切りだと思っていた。しかし、『3期目も頑張って』という声が多く寄せられ、ぎりぎりまで迷った」と明かした。

 嘉田氏は06年、与野党相乗りの現職を破り、初当選。10年には民主などの支持も受け、過去最多の約42万票で再選を果たした。

 12年11月には、「卒原発」を旗印に小沢一郎衆院議員らと日本未来の党を結成した。しかし12月の衆院選で党は惨敗し、結党からわずか1カ月で分裂。嘉田氏に対し、党首と知事の「二足のわらじ」への批判が高まった。

 衆院選では、県内4小選挙区で民主現職が自民に全敗した。未来は4小選挙区での候補擁立を見送ったが、比例票を約8万票集め、民主や支持母体の連合から「未来がなければもっと比例復活できた」と恨み節が漏れた。こうした経緯から連合は嘉田氏の3選出馬に否定的で、関係者から「支持者が離れていく」「誰がポスターを張るのか」という声が上がっていた。

 「気力や体力面で、24時間365日気が抜けない知事をあと4年するのは極めて厳しい」。7日の会見で弱気な一面も見せた嘉田氏。支持者に対しては「政治は自分たちのもの。1票を行使し、新しい政治を作ってほしい」と語りかけた。【加藤明子、石川勝義】

 ◇まだ活躍できる/疲れたのでは
 嘉田由紀子・滋賀県知事(63)が、次期知事選への不出馬を表明し、市民団体や周辺自治体の首長らから、さまざまな声が上がった。

 隣接する福井県で自然再生エネルギーの普及に取り組むNPO法人、森のエネルギーフォーラムの増田頼保副理事長は「『卒原発』を掲げたのはインパクトがあった。実現まで続けてほしかった」と残念がった。

 政治学者の大嶽秀夫・京都大名誉教授は「知事になってから新しいアイデアを生み出すのは難しい。2期8年で身を引く判断は適切」とした上で「原発や環境問題など国政の場でもまだまだ活躍できる」と評価した。

 一方、政治アナリストの伊藤惇夫さんは、2012年衆院選で小沢一郎氏とともに日本未来の党を結党し、後に小沢氏側と分裂した経緯を踏まえ、「政権争奪を背景とした中央政界の荒波に翻弄(ほんろう)され、疲れたのだろう」と推し量った。

 山田啓二・京都府知事は「不出馬は本人から聞いた。大飯原発など原発問題で行動を共にしてきたので寂しい」と漏らした。脱原発に向けた運動については「知事として各界に目配りをしなければならず、まい進するのは難しかったのではないか」と分析した。関西広域連合の連合長を務める井戸敏三・兵庫県知事は「地方分権のことなどでも国の消極的な対応に一緒に論戦してきた戦友。大変残念に思う」と惜しんだ。【武内彩、五十嵐和大、藤田文亮、久保聡】

3653チバQ:2014/05/08(木) 20:39:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140508ddlk25010499000c.html
選挙:知事選 嘉田知事、3選不出馬 2期8年、県政に区切り 「後継指名」いぶかる声も /滋賀
毎日新聞 2014年05月08日 地方版

 任期満了に伴う知事選(6月26日告示、7月13日投開票)で、嘉田由紀子知事(63)は不出馬を表明した。7日開かれた記者会見で、民主党衆院議員の三日月大造氏(42)を事実上の後継者として指名。すでに出馬表明している候補予定者や県内の政党関係者からは、「もったいない」を掲げた2期8年の嘉田県政を評価する一方、「後継指名」をいぶかる声も聞かれた。【村瀬優子、田中将隆、竹下理子】

 無所属での出馬を表明している元経産官僚の小鑓(こやり)隆史氏(47)=自民、公明推薦=は「嘉田知事の不出馬や三日月氏の出馬の意向などは自分の活動とは関係なく、新人候補として、今まで通り自分の足で県内を回るだけだ」と淡々と話した。その上で「『県経済に停滞感がある』という県民の声をしっかりと県政運営に反映させ、経済再生に力を入れていく姿勢を引き続き訴えていく」と話した。

 同じく無所属での立候補を表明している坪田五久男(いくお)氏(55)=共産推薦=は「消費増税で県民の暮らしが大変な時期なのに、嘉田知事は政策でなく政局に奔走したように見えた。卒原発を掲げる後継者に県政を継承してほしいなら、私を指名した方が分かりやすいはずだ。なぜ、国政で卒原発に消極的だった三日月氏としたのでしょうね」と述べた。

 ◇政党評価も分かれる
 各政党からも、さまざまな反応が聞かれた。

 自民党県連の上野賢一郎会長は「知事の職は大変な重責であり、2期8年務めたことに敬意を表したい。嘉田知事が出馬しないことで県政は一つの区切りを迎える。小鑓氏の知名度向上に努め、県が新たなステージに入る中で、経済政策などに力を入れてくれる新しいリーダーとして支えたい」と話した。

 民主党県連の今江政彦幹事長は、流域治水推進条例の成立などを挙げ「知事の実績を高く評価する」とコメント。「(県連としても)嘉田県政を発展させる政策集団『チームしが』に積極的に参画する。三日月氏が出馬すれば、知事選では民主、嘉田知事の両支持層に訴えたい」と述べた。

 知事与党の地域政党「対話の会」の清水鉄次代表は「(嘉田知事が)生活と命を守る政治を進めてきたことに、大きな評価をしている。原発政策などが継承できる方に県政運営を託したい」とのコメントを発表。三日月氏が知事選に立候補した場合の対応については「支援するかどうかは今後の幹事会で決める」と明言しなかった。

 公明党県本部の梅村正代表は「パフォーマンスではなく、福祉や教育の問題に現場主義で取り組むリーダーと、滋賀の可能性を開いていきたい。三日月氏の過去の発言から、嘉田知事の『卒原発』と主張が合うのかなと思う」と話した。

 みんなの党滋賀の蔦田恵子代表は「知事選の争点に『卒原発』ばかりが取り上げられているのに違和感を感じる。知事の一番の失態は『日本未来の党』結成騒動で責任は大きい。県経済を発展させるという点でも成果は乏しかった」と批判した。

 共産党県委員会の奥谷和美委員長は「嘉田知事は、新幹線新駅建設など大型開発事業に反対する世論に支えられてきた。だが高校統廃合問題など、期待に応えられたとは言えない。脱原発に消極的だった三日月氏がなぜ、卒原発を掲げる嘉田知事の政策を引き継げるのか」と話した。

 日本維新の会県総支部の岩永裕貴代表は「嘉田知事は琵琶湖の環境保全など、環境施策に前向きに取り組んできた点は評価できる。一方で『卒原発』というが、嘉田知事も三日月氏も具体策はまだないと思う。政策実現への行程を明確にするのが政治家の責任だ」と述べた。

 社民党県連の小坂淑子代表は「流域治水推進条例や女性の活用など、県民に身近な課題に丁寧に取り組んできただけに、不出馬は残念。功績を無駄にしないよう、引き継がなければいけない」と訴えた。

3654チバQ:2014/05/10(土) 00:30:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140509/elc14050923560002-n1.htm
滋賀県知事選 自民は危機感 民主は海江田氏去就の試金石

2014.5.9 23:56 (1/2ページ)




 滋賀県知事選(6月26日告示、7月13日投開票)に自民党が危機感を募らせている。同県は自民党が弱い地域であり、自民、公明両党は早々と元官僚の擁立を決め、急ピッチで浸透を図ろうとしている。逆に、「勝算あり」と踏んでいるのは、「低空飛行」の党勢にあえぐ民主党だ。しかし、民主が強かった滋賀県で知事選を落とすようだと海江田万里代表の進退問題に直結しかねない。

 自民党の石破茂幹事長は9日の記者会見で、滋賀県知事選を、年内に行われる予定の沖縄、福島両知事選と並ぶ「最重点」に挙げ、「態勢を早急に整え、勝たなければならない」と気合を入れた。

 自民党は平成24年の衆院選で滋賀県の全4選挙区で勝ち、昨年の参院選(改選数1)でも民主党から議席を奪還した。ただ、国会議員は若手ばかりであり、地盤は強固といえない。2月下旬に県出身の元経済産業省官僚、小鑓(こやり)隆史氏を擁立。4月に石破氏や河村建夫選対委員長が現地入りし、態勢固めに懸命だ。

 一方、民主党の三日月大造衆院議員は9日の本会議で議員辞職が許可された。その後、大津市内で記者会見し、無所属で立候補すると表明。嘉田由紀子知事が同席し、嘉田氏の後継候補であることを印象づけた。民主党も三日月氏を支援し、他の野党に共闘を呼びかける。

 民主党は、海江田氏が24年12月の代表就任以来、昨年の参院選や自民党系と対決した補選、知事選で負け続けている。海江田氏は参院選後、1年後をめどに党再建を図ることができなければ辞任する考えを示した。ところが、今年4月には来年9月の任期までの続投を宣言したことで、党内には「海江田降ろし」がくすぶっている。

 自民党選対幹部は「三日月氏の知名度は限定的なので、情勢は五分五分だ」と分析、民主党幹部は「滋賀県内で人気のある嘉田氏の後継となったことで勝機はある」とにらむ。(岡田浩明、楠城泰介)

3655チバQ:2014/05/10(土) 00:37:44
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050901001768.html





このエントリーをはてなブックマークに追加

LINEで送る


滋賀選挙、維新は野党共闘応じず 自公推薦候補を推す






 滋賀県知事選への立候補を正式表明し、現職の嘉田由紀子知事(右)と握手する三日月大造氏=9日午後、大津市


 日本維新の会滋賀県総支部は9日までに、7月13日投開票の県知事選で、自民、公明両党が推薦する元経済産業省官僚の小鑓隆史氏(47)を地元レベルで推薦する方針を固めた。日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事は県総支部に対応を一任する考えで、民主党が模索する野党共闘に応じないことになった。

 民主党は衆院議員を辞職した三日月大造県連代表(42)の本格支援を検討。日本維新県総支部関係者は、三日月氏が3選不出馬を表明した嘉田由紀子知事から事実上の後継指名を受けたことを踏まえ「支援者に嘉田県政への反発がある。三日月氏は民主党色、労組色が強く、支援は難しい」と話した。

2014/05/09 21:51 【共同通信】

3656チバQ:2014/05/11(日) 10:04:15
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20140510-OYTNT50307.html?from=ycont_top_photo
<嘉田知事8年>行動派 栄光と挫折
2014年05月11日

 ◇独自の言語感覚/「卒原発」国政通じず

晴れやかな表情で3選不出馬の記者会見に臨んだ嘉田知事(7日、大津市内で)

 「もったいない」「卒原発」――。独自の言語感覚を発揮し、行動派の“改革知事”として注目を集めた嘉田知事(63)が、7月の知事選に3選を目指して出馬しない考えを表明した。8年前、無名に近い学者から、きら星のように政治の世界にデビューし、その後、栄光と挫折を経験した嘉田氏の8年を振り返る。(久米浩之)



 ◇もったいない



 「税金の無駄遣いはもったいない。自然の恵みを壊すのももったいない」。環境社会学を専門とする京都精華大教授から嘉田氏が知事選に初挑戦したのは2006年。その時、キーワードに掲げたのが「もったいない」だった。嘉田氏は「節約の大切さだけでなく、自然への感謝が込められた奥深い言葉。限りある財源を県政にどう生かすかを県民に考えてもらうのにぴったり」と着目した。選挙戦ではこのフレーズを繰り返し、自民、公明、民主の推薦を受けた現職候補を接戦の末、下馬評を覆して破り、滋賀初の女性知事となった。

 公約にした栗東市内に予定された新幹線の新駅凍結とダム計画見直しについて、知事就任後、新駅は07年に中止され、また国などが事業主体だった大戸川だいどがわダム(大津市)や丹生にうダム(長浜市)もその後、凍結・中止を実現した。

 ◇新党急ごしらえ

 12年の衆院選では、公示のわずか1週間前、「国民の生活が第一」代表だった小沢一郎氏らと新党「日本未来の党」を結成。地方の一知事でありながら当時、国会で第3位の議員数(衆参で69人)を誇る国政政党の代表となり、選挙戦に挑んだ。

 この時のキャッチフレーズは「卒原発」。福井県若狭湾の原子力発電所で事故が起きれば、琵琶湖が汚染され、近畿1450万人の水がめが危機にさらされる、との考えに立ち、また同様に原発反対の立場だった共産党と一線を画す意味から「卒」の文字にこだわった。

 しかし新党はいかにも急ごしらえの観は否めず、タッグを組んだ小沢氏の求心力も往時と比べ、著しく低下していた。結果、衆院の議席数を61から9に減らす惨敗。

 嘉田氏は選挙後、「小沢さんから『嘉田さんが代表になれば100(議席)はとれる。このままだと原発に反対の議員は死屍累々ししるいるいになる』と口説かれた。しかし準備不足だった」と悔しがった。だが、知事でいたいのか、国政に進出する気なのか、説得力ある説明は聞かれず、県民の視線は冷ややかだった。

 結党から約1か月で党は分裂、自身もその約1週間後に代表を退いた。

 ◇閉塞感

 12年の衆院選以降、県内でも自民党の勢いは増すばかりだった。衆院選では全4小選挙区で自民が勝利。昨年夏の参院選でも民主の現職が自民新人に敗れた。4年前の知事選では政権与党だった民主党の県連の支持を受け、知事選では過去最多の約42万票を獲得して再選したが、その後、未来の党の騒動が原因となって民主党との“蜜月”関係も崩れた。

 知事就任以来の宿願だった流域治水条例案の審議では今年3月、可決にこぎ着けたが、条例案に同意する条件として県議会最大会派の自民党から「治水施策の手段としてダムも選択肢の一つに位置づける」よう突きつけられ、「苦渋の決断」で受け入れた。

 今回の進退の判断では、懇意にする元内閣官房長官、元県知事の武村正義氏からの「つらい県政運営を続けず、2期できれいに辞めた方がいい」という助言や、家族の「引退して身を休めてほしい」という声も考慮したとされる。

 嘉田知事は7日の会見で「2期8年で(過去2回の選挙で掲げた)県民との約束は果たせたと思う。気力、体力を考えると後4年続けるのは厳しい。若い人にバトンを託したい」とさばさばした表情で語り、知事の座から降りる決意を示した。

2014年05月11日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3657チバQ:2014/05/11(日) 10:24:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140510/stt14051013420003-n1.htm
大阪維新、統一選で公認料支給へ 方針転換…「離脱」防止か

2014.5.10 13:42


 日本維新の会傘下の政治団体、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が、来春の統一地方選候補者に公認料を支給する方針を固め、所属する地方議員に伝えていたことが10日、関係者への取材で分かった。

 大阪維新は2010年に発足。大阪府、市両議会で躍進した11年春の前回統一選では公認料を支給しなかった。昨年来、大阪維新の大阪府議や市議の離脱が相次いでおり、囲い込みの狙いがあるとみられる。

 関係者によると、4月に開かれた大阪市議団総会で幹部が、公認料と選挙区事情に応じた活動費を支給すると明言した。公認料は100万円程度を検討しているという。

 日本維新の会としても、12年末の衆院選では公認料を支払わなかったが、昨年7月の参院選候補者には200万円の公認料を支給した。

 大阪維新市議の一人は取材に「これ以上、離脱者を出したくないという判断だろう」と語った。

3658チバQ:2014/05/12(月) 22:15:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140512ddlk27010200000c.html
選挙:泉南市長選/泉南市議補選 厳しい財政、将来像は? 市長選に3新人立候補 /大阪
毎日新聞 2014年05月12日 地方版

 任期満了に伴う泉南市長選が11日、告示された。前市議の小山広明氏(72)▽前副市長の竹中勇人氏(60)=自民、民主、公明推薦▽前市議の森裕文氏(64)の無所属3新人が立候補した。現職の向井通彦市長(72)は今期限りで引退する。【山田毅】

 各候補とも老朽化した小中学校の改修、遅れているJR阪和線和泉砂川駅前の再開発推進などを公約に挙げている。厳しい財政状況の中、市の将来像をどのように描くのか各候補の主張が注目される。

 ◇市議補選に5人立候補
 小山氏の市議辞職に伴う市議補選(改選数1)も同時に告示され、新人5人が立候補した。

 いずれも投票は18日午前7時〜午後8時、市内24カ所で行われ、同市樽井の市民体育館で即日開票される。期日前投票は17日まで。選挙人名簿登録者数(10日現在)は5万706人(男2万4283人、女2万6423人)。

 ◆泉南市長選候補者の第一声(届け出順)

 ◇樹木燃料化で山間部を活用−−小山氏
 小山氏は午前10時前、山あいにある泉南市信達葛畑(しんだちつづらばた)の農家の軒先で第一声。長く市議を務めた経験から、議会と市長の関係について「市民の多様な声を反映した議会を活性化させるのがリーダーの役割。市長がわかりやすく市民に情報公開した上で、議会の議論を反映した予算、政策を作る」と述べた。待遇面では「市長の給与は市議と同じにしたい」と引き下げを強調。「退職金はお手盛りの功労金。即廃止する」とした。

 市の面積の半分を占める山間部の活用については、「原発が止まる今、樹木を効率の良いバイオマス燃料化すれば、一大エネルギー基地に生まれ変わる」と主張。「安い料金で長期滞在できるようにし、地元の山や海の豊かな産物でもてなすことで、市民の所得を増やしたい」との構想も披露した。【五十嵐和大】

 ◇ブランド創出、産業振興図る−−竹中氏
 竹中氏は泉南市樽井の事務所で第一声。推薦を受けた自民、民主、公明の衆参議員や近隣の市町長らが応援に駆けつけた。

 竹中氏は「教育・子育ての充実、福祉のネットワーク作り、地元密着の防災計画作り、泉南市のブランド作り、地域の産業振興を進めたい」と掲げる政策を紹介。現職の向井市長や各党の支援を受けた選挙戦について、「絶対に勝たなければいけない。皆様の力で勝たせてください」と呼びかけた。

 来賓あいさつで向井市長は「私の残された重要な仕事は、次の市長として竹中さんを当選させることだ」と支援を明確にした。自民府連会長の竹本直一・衆院議員は「関西空港という宝の山を生かすためには府や国との太いパイプが必要。それができる候補として竹中さんを支援したい」と訴えた。【山田毅】

 ◇継承ではなく改革取り組む−−森氏
 森氏は泉南市信達牧野の事務所前で午前9時から出陣式に臨んだ。「明るさとにぎわい、市役所を市民の手に取り戻す戦いが始まった」と第一声を上げ、「20年のツケや負債は大きい」と現市政を批判した。

 市政の課題に社会インフラの整備や子育て支援を挙げ、「稼ぐ経営体を目指す」と訴えた。「ポリシーもビジョンもない相手に負けるわけにはいかない。継承では何も変わらず、泉南を変えると唯一申し上げているのは私だ」と「改革する無所属候補」の立場を強調すると、支持者らが大きな拍手で応えた。

 来賓の見本栄次・阪南市議会議長は「泉南市と阪南市は密接な関係があり、広域での行政運営が大事だ」と述べ、両市で運営する清掃業務の一部事務組合のトップとして森氏が活躍すべきだと訴えた。【山口朋辰】

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇泉南市
小山広明(こやま・ひろあき) 72 無新

 喫茶店経営▽市民団体代表[歴]鉄鋼会社労組委員長▽市議▽都島第二工高

竹中勇人(たけなか・いさと) 60 無新

 [元]副市長[歴]市政策推進課長・財務部次長・総務部長▽市防災技術者の会会員▽関西大=[自][民][公]

森裕文(もり・ひろふみ) 64 無新

 室内装飾会社社長▽インテリアプランナー[歴]会社員▽自治会長▽市議▽慶大

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇泉南市(改選数1−5)
北村みき 47 [元]中学教師 共新

藤田力行 25 飲食店経営 無新

山本益子 54 イラスト画家 無新

松田英世 71 [元]府議 無新

藤井清文 44 不動産会社長 無新

3659チバQ:2014/05/12(月) 22:19:58
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140512/osk14051202000004-n1.htm
泉南市長選告示 三つどもえの戦い 向井市政の路線など争点 大阪
2014.5.12 02:00
 任期満了に伴う泉南市長選が11日告示され、市民団体代表で元市議の小山広明氏(72)▽元副市長の竹中勇人氏(60)=自民、民主、公明推薦▽内装会社社長で元市議の森裕文氏(64)−の無所属新人3人が立候補した。5期目の向井通彦市長(72)の路線継承か変革かや財政再建の方法などを争点に、三つどもえの舌戦が始まった。投開票は18日。

 小山氏は議会の役割重視などを打ち出し山間部で第一声。その後スーパー前で演説し「議会で決まったことを実行する」と訴えた。

 竹中氏は向井市政の路線継承を表明し、選挙事務所で出発式。向井市政を「さらにバージョンアップさせたい」と主張した。

 森氏は向井市政が停滞を招いたとし、選挙事務所で出陣式。「泉南市を『稼ぐ』経営体に変えるのが進む道」とアピールした。

 ◆市議補選には5人

 この日、市議補選(欠員1)も告示され、新人5人が立候補した。党派別内訳は共産1人、無所属4人。投開票は市長選と同じ18日。10日時点の選挙人名簿登録者数は5万706人。

3660チバQ:2014/05/13(火) 00:29:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014051200351
滋賀知事選で元経産官僚推薦=維新
 任期満了に伴う滋賀県知事選(7月13日投開票)で、日本維新の会県総支部は12日までに、無所属新人で元経済産業省官僚の小鑓隆史氏(47)の推薦を決めた。(2014/05/12-12:41)

3661チバQ:2014/05/14(水) 22:00:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140514ddlk27010314000c.html
選挙:泉南市長選 まちの課題 駅前再開発いつ? 財源の確保問われ /大阪
毎日新聞 2014年05月14日 地方版

 任期満了に伴う泉南市長選(18日投開票)では、新人候補3人が激しい論戦を展開している。各候補とも公約に挙げるのが、老朽化した公共施設の更新や遅れている再開発計画の推進だ。厳しい財政事情で先送りになってきた。課題の現場を歩いた。【山田毅】

 赤い三角屋根の駅舎わきに、通勤・通学客を乗せた乗用車が頻繁に止まり、人が降りていく。JR阪和線の和泉砂川駅。ロータリーもないが、快速が止まる市の中心駅だ。JR西日本によると、1日の平均乗車人員は4557人(2013年度)。近くの酒店経営の男性(56)が「朝は人を送ってくる車でいっぱい。駅前を広くする計画があって、立ち退きの話があったが最近聞かない。みんな早く広くしてと思ってるのでは」と教えてくれた。

 駅前に約2万平方メートルの再開発計画が持ち上がったのは1982年度。計画は曲折の末、04年度で中止となった。調査費や立ち退きの代替地取得費で市が費やした金額は15億円を超える。計画中止の理由について、市都市計画課は「税収不足や資金難があったのだろう」と話す。

 06年度に駅前広場(約3800平方メートル)と道路整備に絞った都市計画が再考され、住民説明会も開かれたが、国の事業認可は未取得。20億〜30億円という事業費が、着手の足かせになっている。

 小中学校の老朽化も課題の一つだ。1958年に建てられた市立泉南中。廊下の上にはむき出しのパイプが通る。北島治男校長は「何の配線でどこにつながっているのか誰も知らない」。複数の教室では窓の一部が壁になっていた。耐震化のためで、他の教室と比べて夏には温度が数度高くなるのだという。

 小中学校14校のうち、築40年以上の校舎があるのは10校。耐震化工事は今年度で完了するが、老朽化対策はこれから。建て替えには1校10億〜25億円、大規模改修でも5億〜10億円かかる。市教委は築年数が古い学校から対策を取る方針で「財政状況などを考慮して具体的な計画を立てたい」としている。

 5期20年務めて引退する現職の向井通彦市長(72)は「基幹道路整備や下水道普及率向上など、都市基盤の整備に力を入れた」と振り返る。関西国際空港からの税収に加え、職員数削減や税徴収率の向上で財源を生み出してきたが、財政状況は依然として厳しい。

 市税収入は97年度決算の106億円をピークに、12年度決算では86億円と減少傾向にある。財政規模に対する負債の割合を示す「将来負担比率」は12年度決算で144・7%。府内市町の平均87・4%を上回る。市財政課は「1年間に入るお金は減っていて、その収入よりも借金の額の方が多いという状態。収入を増やすための画期的な施策、事業があるわけでもない」と説明する。

 残された課題を解決するため、必要な財源をどう生み出すのか。新市長の手腕が問われている。

3662チバQ:2014/05/14(水) 22:02:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140514ddlk30010394000c.html
選挙:和歌山市長選 市議の芝本氏出馬へ 「まちの活性化を」 /和歌山
毎日新聞 2014年05月14日 地方版

 任期満了に伴う和歌山市長選(8月3日告示、同10日投開票)で、和歌山市議の芝本和己氏(45)が無所属での出馬の意向を固めた。取材に対し「まちづくりには何十年もかかる。しがらみのない若い世代が手をあげないとまちは活性化されないと出馬を決意した」と話した。近く、出馬表明の記者会見を開く予定。

 芝本氏は高野山大学卒。2003年に同市議に初当選し、現在3期目。

 市長選を巡っては、元市議の遠藤富士雄氏(66)▽元県県土整備部長の尾花正啓氏(61)=自民、公明、民主推薦▽元県議の浜田真輔氏(52)の3人がいずれも無所属での出馬を表明している。【谷田朋美、中村好見】

3663チバQ:2014/05/14(水) 23:12:29
http://mainichi.jp/select/news/20140515k0000m010095000c.html
大阪市議会:橋下市長が共産市議に「若造」…1時間半紛糾
毎日新聞 2014年05月14日 21時39分(最終更新 05月14日 22時21分)


橋下徹・大阪市長
拡大写真 大阪市議会で14日にあった一般質問で、橋下徹市長(44)が、議席にいた小川陽太市議(36)=共産=を「若造」と発言して批判、別の共産市議の質問に素っ気ない答弁を繰り返す場面があった。議会は紛糾し、約1時間半中断した。橋下市長はかねて小川議員の態度に不満を示していたというが、野党各会派は「事実上の答弁拒否だ」などと批判した。

 橋下市長は答弁の冒頭から「共産党の中に、わきまえていない若造議員が一人いる。にらんだり小ばかにしたように笑ったり、非礼に過ぎる」と批判を展開。質問には「しっかり進めていきます」とだけ答えるなどし、木下吉信議長(自民)から「誠実に答弁を」と注意された。

 しかしその後も同様の答えを続けたため議会は中断。結局、橋下市長が「若造」発言などを撤回し、共産も小川市議を指導することで決着した。閉会後、橋下市長は報道陣に「終わったこと」と説明を避けた。小川市議は「礼儀は尽くしている。まともな答弁がなかったのは残念だ」と話した。【茶谷亮】

3664チバQ:2014/05/15(木) 21:44:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140515/stt14051520580005-n1.htm
選挙:加古川市長選 激戦、5人の争いか 岡田・三戸両氏、一本化できず /兵庫
毎日新聞 2014年05月15日 地方版

 6月の加古川市長選で、前衆院議員の岡田康裕氏(38)と県議の三戸政和氏(35)の候補者一本化の動きは不発に終わる見通しとなった。14日、市選管の立候補届け出予備審査には5陣営が出席。同市長選は12年ぶりに実施され、多数の候補が争う激戦となりそうだ。

 岡田、三戸両氏の支持者の間には、現職が後継指名した前市教育長の石堂求氏(62)に対する危機感が強まり、4月以降に「市政改革派の一本化」を目指す調整活動が本格化していた。毎日新聞の取材に対し、岡田氏は「政治生命をかけた選挙」、三戸氏は「岡田氏に降りてほしい」と双方引かない考えを表明。これに対し、支持者も「改革志向の票を食い合ってもつまらないが、もう調整時間がない」「がちんこ勝負しかない」など、一本化断念の意見が支配的となった。

 予備審査には3氏のほか、共産系市民団体代表の岸本勝氏(66)▽元市職員の東田巧氏(57)の陣営も出席した。

 選挙は市議選と同時に6月15日告示、同22日投開票される。【高橋一隆】

〔播磨・姫路版〕

3665名無しさん:2014/05/15(木) 21:47:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140516k0000m010045000c.html
和歌山市長選:市議の芝本和己氏 無所属での出馬表明
毎日新聞 2014年05月15日 19時51分

 和歌山市長選(8月3日告示、10日投開票)で、同市議の芝本和己氏(45)が15日、市役所で記者会見し、無所属で立候補すると表明した。芝本氏は2003年に市議に初当選し、現在3期目。

 市長選を巡っては、大橋建一市長が不出馬を表明。元市議の遠藤富士雄氏(66)▽元和歌山県県土整備部長の尾花正啓氏(61)=自民、公明、民主推薦▽元県議の浜田真輔氏(52)の3人が、これまでにいずれも無所属での出馬を明らかにしている。【谷田朋美】

3666チバQ:2014/05/17(土) 10:59:52
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201405/0006966351.shtml

2014/5/17 07:15


「同性愛者のHIV指導必要ない」委員会で井上県議





印刷




 男性同士の性行為によるエイズウイルス(HIV)感染などの予防に向けた兵庫県の啓発活動について、自民党の井上英之県議(44)=加古川市選出=が16日、県議会常任委員会の席上、「行政が率先してホモ(セクシュアル)の指導をする必要があるのか」などと発言した。委員会終了後、他党の議員らから「差別的で、見識がなさ過ぎる」と批判の声も出ており、波紋を広げそうだ。(岡西篤志)


 県によると、2013年に新たに届け出があった県内のHIV感染者は32人で、エイズ患者は21人。うち女性は1人ずつで、ほぼ男性が占めた。また、感染者32人のうち21人が同性間の性行為によるものだったという。

 県は民間団体などと連携し、定期検査の受診を促すよう対策を続けている。この日の常任委員会で、井上県議は県の取り組みについて「この人たちは、啓発しても、好きでやっている話だから放っておいてくれ、という世界だ」などと述べた。

 井上県議は神戸新聞社の取材に「がん検診の受診率向上といった重要課題がある中、ハイリスクを認識した上で(性行為を)している少人数の啓発に税金を使うのはおかしい」と話した。

3667とはずがたり:2014/05/17(土) 22:24:44
もうあかんねー。真面目に多数派形成する真剣さがない。

橋下市長、「一言答弁」繰り返す 議会1時間半ストップ
共同通信 2014年5月14日 21時31分 (2014年5月14日 21時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140514/Kyodo_BR_MN2014051401001855.html

 橋下徹大阪市長が14日の市議会本会議で、共産党議員の一般質問に「一言答弁」を繰り返し、約1時間半にわたって議事がストップする場面があった。木下吉信議長(自民党)は本会議後、記者団に「大人の対応ではない」と批判した。
 橋下氏は共産の北山良三議員の質問時間の冒頭、別の同党議員の態度が悪いと突然主張。「人を小ばかにしたように笑う若造を教育しない限り、非礼な態度に変える」と宣言し、大阪都構想や中小企業対策について尋ねられても「しっかり進める」などと述べただけで着席した。

3668チバQ:2014/05/19(月) 22:24:55
http://mainichi.jp/select/news/20140519k0000m010096000c.html
泉南市長選:竹中勇人氏が初当選
毎日新聞 2014年05月19日 01時24分(最終更新 05月19日 01時25分)

 泉南市長(大阪府)

 前副市長の竹中勇人氏(60)が初当選。前市議の森裕文氏(64)▽同、小山広明氏(72)を破る。投票率は43.45%。

 確定得票数は次の通り。

当 8904 竹中勇人<1>無新

=[自][民][公]

  8888 森裕文 無新

  3687 小山広明 無新

3669チバQ:2014/05/21(水) 07:18:53
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004729.shtml
松井氏「反対のための反対だ」 大阪府議会 正副議長見送り



 大阪府議会が20日開会し、予定されていた新しい議長と副議長の選出が見送られました。

 野党の主要会派が副議長候補を出さなかったためで、維新と野党の亀裂は深まっています。

 大阪府議会の慣例では、議長は最大会派、副議長はその他の会派から選ばれます。

 最大会派の大阪維新の会・みんなの党は、新議長に維新の岡沢健二議員を推薦。

 一方、公明や自民などの野党の主要会派は、副議長について「適材がいない」として固辞しました。

 議長と副議長は同時に選ばれる予定でしたが、候補者が出揃わず、20日の本会議では選出がともに見送られました。

 「反対のための反対というか、『維新が困るやろ』みたいな手段はよくないんじゃないかなとは思いますけどね」(大阪維新の会 松井一郎幹事長)

 第2会派の公明党は、今回の事態について・・・

 (Q.維新は責任を持って欲しいと言っているが?)
 「責任ある立場で、『我が会派からの候補はいない』という発言をしたんですよ。それを無責任だなんて失礼な話でしょ」(公明党大阪府議団 清水義人幹事長)

 野党の主要会派には、維新に協力したくないという思いもあるとみられ、野党の協力を得て、大阪都構想の議論を進めたいという維新の思惑は遠のくばかりです。 (05/20 18:04)

3670チバQ:2014/05/21(水) 22:21:09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140521/20140521025.html
異例の副議長「空席」 維新と他会派に溝
2014年5月21日
 大阪府議会の5月定例会は20日に開会したが、副議長候補が決まらず、この日予定されていた正副議長選挙が見送られた。異例の事態になった背景には、来年春の統一地方選を念頭に置いた大阪維新の会・みんなの党都構想推進府議団と他会派の間にある溝が透けて見える。


開会した大阪府議会5月定例会の議場=20日午後、大阪府庁

 議会事務局によると、議長は第1会派、副議長は第2会派からそれぞれ選出するのが慣例になっている。

 19日の議会構成委員会では、議長ポストについて維新が岡沢健二氏を推薦したが、副議長ポストをめぐって他会派は擁立を見送っていた。20日の本会議終了後に再開した同委員会でも、副議長ポストを希望する会派はなかった。

 第2会派である公明党府議団の清水義人幹事長は「候補者がいなかったので出さなかった」と説明。過去2年続けて副議長を出したことには「推薦するに値する人物だったので推薦した」と語るのにとどめた。

 これに対し、維新側は「空席」の副議長ポストも会派内で22日までに人選する予定だが、他会派が候補を推薦しない状況について、青野剛暁代表は「政党の利害に寄りすぎていないか」と指摘する。

 「維新の議長をサポートしたくない思いがあるのでは」と維新府議の一人も勘繰り、他会派の姿勢に疑問を呈するが、真相は定かではない。

 維新側が副議長候補を出すことについて「公正公平な議会運営を期待したい」と語ったのは自民党府議団の花谷充愉幹事長だ。

 公正公平−。花谷氏の言葉を“深読み”すると、執行機関の松井一郎知事がチェック機関である府議会の最大会派を形成する大阪維新の会で幹事長を務め、大阪都構想を進めようとする現状への「皮肉」にも聞こえた。

3671チバQ:2014/05/25(日) 10:13:24
http://wbs.co.jp/news/2014/05/23/42904.html
2014年05月23日 18時33分 ニュース, 事件・事故・裁判, 政治, 社会











Share on FriendFeed

Share on LinkedIn






政務調査費を返還するよう命じた住民訴訟の判決が確定したにもかかわらず、返還に応じていない元・県議会議員の男性に対して、和歌山県は、地方自治法に基づき、きょう(23日)和歌山地方裁判所に、未返還分108万円と延滞金を返還するよう求める訴えを起こしました。

提訴されたのは、旧・那賀郡(ながぐん)選出で、2003年4月から2007年4月までの1期4年間務めた、東幸司(あずま・こうじ)元・県議会議員です。

県議会議員に政務調査費の返還を求める住民訴訟は、ことし2月14日に判決が確定し、裁判所は現職と元職あわせて39人に返還するよう命じました。

これを受け、38人は既に返還に応じましたが、東氏だけが返還していないため、県が地方自治法に基づいて、きょう、東氏を提訴し、政務調査費108万3905円と遅延延滞金の返還を改めて求めました。

東氏は県に対して「支払う意志はあるが、資金がない。恥ずかしい話だが、県に対して申し訳ない」と話しているということです。

3672チバQ:2014/05/27(火) 21:46:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140527ddn002010038000c.html
選挙:大阪府議選 維新が新区割り案 現職競合解消狙う
毎日新聞 2014年05月27日 大阪朝刊

 大阪維新の会は、来春の大阪府議選(定数88)での新しい区割り案を、開会中の大阪府議会5月定例会に提出する方針を固め、26日、所属議員に案を示した。来春の府議選を巡っては、自民党の主導で今年3月、新たな区割りが成立したが、維新は現職府議が全53選挙区のうち5選挙区で新たに競合しており、事態打開を図る。6月6日の議会閉会日に採決予定だが、野党は反発しており、維新が過半数割れの中で成立するかは不透明だ。

 来春適用する区割り(自民案)は、議員1人当たりの人口が少ない選挙区を隣接区と合わせ、九つの新しい選挙区ができた。1票の格差を2・89倍から1・92倍に是正したが、大阪市浪速区(定数1)と同市天王寺区(同)の合区(同)などで、維新議員が重なる。

 今回の案は、維新の競合が減るよう合区を進め、1票の格差を自民案以下に抑える。ただし自民、公明両党は今年4月から、自民案を基に選挙協力を既に始めている。野党各党は「議論のないまま提出するのは荒っぽい」と反発、「維新内部のガス抜き」と冷ややかに見ている。

 維新は、自民案のままなら不利になる野党議員へも個別に接触し、「賛成できなくても退席してほしい」と説得するなど、多数派工作を繰り広げている。【熊谷豪、大久保昂】

3673チバQ:2014/05/28(水) 23:38:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140528ddlk25010425000c.html
’14知事選:県政継承を評価、三日月氏支援へ−−対話の会 /滋賀
毎日新聞 2014年05月28日 地方版

 7月13日投開票の知事選について、対話の会は27日、大津市内で幹事会を開き、前民主党衆院議員の三日月大造氏(43)を支援する方針を確認した。対話が支持してきた嘉田由紀子知事が三日月氏を後継指名。三日月氏が「卒原発」を含む嘉田県政の継承を表明している点などを評価した。

 社民党県連も三日月氏を支援する方針を決めている。【加藤明子】

3674とはずがたり:2014/05/29(木) 23:38:50
<維新の会>分党へ 大阪自民市議「維新もうグチャグチャ」
毎日新聞社 2014年5月28日 21時19分 (2014年5月28日 22時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140528/Mainichi_20140529k0000m010105000c.html

 大阪の野党議員は日本維新の会分党で橋下氏との対決姿勢をさらに強めそうだ。大阪市議会の自民市議は「維新はもうグチャグチャだ」とほくそ笑んだ。維新内部には石原氏ら旧太陽の党出身者を評価する声があると指摘、「地域政党の大阪維新の会も分裂する可能性がある」と分析した。

 宮原威(たけし)・共産府議団長は「小さな違いで分党するなんて、石原氏も橋下氏も人間が小さい。橋下氏の国政進出は失敗しつつあるということだ」と批判した。「維新はこれから大阪都構想に力を入れるだろう。これまで通り反都構想で対決していく」と力を込めた。

 民主府連幹事長の半田実府議は「大阪維新が分裂したわけではなく、府議会、市議会の状況は変わらない。これまで通りの姿勢で臨むだけだ」と語った。

3676チバQ:2014/05/31(土) 11:24:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140530/waf14053008050005-n1.htm
「覚えていない…」27歳の市議を逮捕 女子高生とみだらな行為 市長は「まさか…」

2014.5.30 08:05 [westピックアップ]

奈良・葛城市の吉武昭博市議。平成25年、同市議会で、史上最年少で初当選している(オフィシャルページから)
奈良・葛城市の吉武昭博市議。平成25年、同市議会で、史上最年少で初当選している(オフィシャルページから)


 女子高生にみだらな行為をしたとして奈良県警少年課などは29日、奈良県青少年健全育成条例違反容疑で、葛城市疋田、同市議、吉武昭博容疑者(27)を逮捕した。「部屋には入れたが、みだらな行為をしたかは覚えていない」と否認している。


最年少市議、学習塾経営…「入れたが覚えてない」


 逮捕容疑は4月中旬ごろ、大和高田市内に借りているマンションに県内の公立高校3年の女子生徒(17)を連れ込み、18歳未満と知りながらみだらな行為をしたとしている。

 県警によると、吉武容疑者は平成24年秋ごろ、県内の大型商業施設で友人と一緒にいた女子生徒に、偽名を名乗って声をかけ、メールで連絡を取り合うようになったという。

 吉武容疑者は昨年10月、無所属で出馬した葛城市議選で、同市会の史上最年少で初当選。市内で学習塾も経営している。

 吉武容疑者の逮捕を受け、同市の山下和弥市長は「まさかという思いがあるが、本当なら残念で仕方ない」、同市議会の朝岡佐一郎・副議長は、「事実であれば、議会としてしっかりと対応しなければならない。若い方で期待を受けて当選され、われわれとしても期待していたので非常に残念」とコメントした。

3677チバQ:2014/06/05(木) 21:46:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140605/wky14060502010003-n1.htm
和歌山市長選まであと2カ月 4新人名乗り あす立候補予定者説明会
2014.6.5 02:01
 県都のかじ取り役を決める和歌山市長選(8月3日告示、10日投開票)まであと2カ月。昨年11月に現職の大橋建一氏(67)が突然の4選不出馬を表明して以降、昨年のうちに相次いで新人3人が立候補へ名乗りを上げ、選挙ムードが一気に高まった。一時は任期満了を待たず「春の選挙」との見方も出たほどだったが、年明け以降は大きな動きはなく、静かな長期戦に。5月には新人が出馬表明し、さらなる立候補も見込まれるなか、各陣営の動きもいよいよ本格化。6日には立候補予定者説明会が開かれる。(地主明世)

                   ◇

 「やるべき仕事はやった。そろそろバトンタッチしなければいけない」

 昨年11月16日、大橋氏の突然の不出馬表明は、衝撃とともに市内を駆け巡った。これをきっかけに夏の選挙に向けた動きが加速。同25日には市議の遠藤富士雄氏(67)=12月に市議辞職=が先陣を切って出馬表明。元県県土整備部長の尾花正啓氏(61)も自民県連が早々と推薦を決定し、12月3日に正式に表明。元県議の浜田真輔氏(52)も同6日に出馬会見を開いた。

 ちょうどこのころ開かれていた同市の12月定例議会。「速やかに職を辞して市政の停滞を招くことのない道を」。一般質問では連日、大橋氏を追及する声が相次いだ。一時は春ごろの市長選前倒しも取り沙汰されるほどだったが、大橋氏は「任期半ばで職を辞することは市民の信託を裏切る行為」と、任期満了まで務めることを強調した。

 各陣営にとって、年をまたぐ長丁場ともいえる今回の戦い。「最近やっと手応えを感じるようになってきた」と話すのは遠藤氏。出馬表明当初は、半年以上先の市長選自体を知らない市民も多かったというが、「和歌山市は変わる!」をキャッチフレーズに市内全域を回り、声をかけられることも増えてきたという。「これからもコツコツやる。これに尽きる」と話す。

 自民、公明、民主の推薦を得た尾花氏は県職員一筋で、選挙自体が初めて。出馬表明以降、地域住民らとじっくり話す場を設け、今月1日の後援会の事務所開きには千人以上が集まった。「半年間で知名度は一歩一歩だが上がっている。市、県、国が一緒になって和歌山市を立ち直らせるとき」と訴える。

 「40万人都市の復活」などを掲げる浜田氏。出馬表明からの半年間、駅前などでの辻立ちだけでなく、市民の関心を高めようとインターネットも活用する。「かつての選挙ではネットの『ネ』の字もなかったが、反応は良い。『いいね!』も増えた」といい、市民との接触の機会を増やしている。

 「勇気、若さ、新しい発想で和歌山市をリフレッシュさせる」と、5月15日に出馬表明した市議の芝本和己氏(45)。市議については市長選立候補に伴って自動失職する意向を示す。「市民から市議としての付託を受けた以上、自分の都合で辞めることはありえない」とし、6月定例議会も出席するという。

 一方、推薦での独自候補擁立を目指している共産の県委員会幹部は「大詰めを迎えている。暮らしを守り、国に対してものが言えるような市長にふさわしい人物を選んでいる」と話した。

3678旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/06/05(木) 21:59:00
もう,むちゃくちゃだなぁ。むちゃくちゃなのは今に始まったことでもないけど。

大阪都構想の法定協から反対派排除…維新強行へ
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140605-OYO1T50005.html
 大阪都構想の制度設計を話し合う大阪府議・市議らの法定協議会(20人)について、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は近く、構想に反対する自民、民主の一部委員を排除し、維新の委員への入れ替えに踏み切る。維新が過半数を握る府議会の議会運営委員会(議運)で強行する。法定協の主導権を握ることで、夏中にも特別区への区割りなどを定めた協定書を完成させる構えだ。
 委員入れ替えは、3月に出直し市長選に臨んだ橋下氏の公約。再選後、橋下氏は「都構想を否定する委員は(協定書作成を設置目的と定めた)法定協規約に違反している」とし、法定協会長の浅田均府議(維新)に、反対派委員の排除を求めた。
 法定協は橋下氏、松井一郎知事(維新幹事長)と、府議、市議各9人で構成。採決に加わらない浅田氏を除くと、維新側は9人と過半数に届かず、区割りの絞り込みなどの議論は行き詰まっていた。
 維新は府市両議会とも過半数に達しないが、勢力の大きい府議会では、議事運営全般を協議する議運メンバー17人中10人を押さえている。このため、維新幹部は「議運で府議委員の入れ替えの賛同を得る」としている。自民、民主の府議委員(各1人)を入れ替えれば、維新は法定協の過半数を制することになる。
 一方、開会中の府議会の会期は6日まで。野党側の反発による議事への影響を避けるため、入れ替えの手続きは閉会後に着手する。
 昨年2月に発足した法定協の各党の委員数は、府議会、市議会の常任委員会などと同様に、それぞれの議席数に応じ、合意に基づいて割り振られたものだ。入れ替えについて、維新側は「出直し大阪市長選で民意を得た」と正当性を主張する考えだが、野党側が「議会のルールを逸脱し、認められない」などと反発を強めるのは必至だ。
 維新側には、「入れ替えをしなければ、都構想の議論は前に進まず、出直し選を行った意味がなくなる」(府議)との焦りが広がっている。ただ、入れ替えを強行した場合、野党側は市議委員らを含め、法定協の出席をボイコットするなどの対抗策を取るとみられる。
 また、委員入れ替え後の法定協で協定書が完成しても、府市両議会で可決するのは困難で、都構想の可否が来春の府議選、市議選に持ち越される状況に変わりはない。

3679チバQ:2014/06/06(金) 00:05:39
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/m20140605ddlk28010385000c.html
宝塚市議会:辞職勧告市議に関する陳情、趣旨部分のみ採択 /兵庫
 宝塚市議会から辞職勧告決議を受けながら議員活動を続ける市議2人に反省を促すよう、市議会に求めた陳情について、同市議会の議会運営委員会は4日、趣旨部分のみ採択した。

 陳情は、同市内の外国人らでつくる団体の代表が提出。市議会で辞職勧告が決議された後も議員活動を続けている藤本誠市議(68)=無所属=と佐藤基裕市議(35)=太誠会=の2氏に対し、反省を促す具体策を

3680チバQ:2014/06/08(日) 18:23:39
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140607ddn041010018000c.html
選挙:大阪府議選 区割り維新案を否決 現職競合、調整難航も
毎日新聞 2014年06月07日 大阪朝刊

 大阪府議会は閉会日の6日、大阪維新の会が来春の府議選の新しい選挙区割り案を提案したが、野党の反対多数で否決した。自民党の主導で3月に成立した区割りは、維新の現職府議が競合する。維新は他会派を巻き込んで多数派工作を図ったが、失敗した。

 3月成立の区割りでは、全53選挙区のうち維新府議が新たに5選挙区で競合。維新案は1票の格差がわずかに小さくなるが、野党は「統一地方選まで1年を切り、有権者が混乱する」と反対した。維新は競合する候補者を調整するが、難航が予想される。

 一方、府の政策ブレーン「特別顧問・参与」の活動を原則公開する自民提案の情報公開条例改正案は、松井一郎知事(維新幹事長)が地方自治法に基づく拒否権「再議」を行使し、否決に持ち込んだ。府議会での再議は、橋下徹知事当時の2011年3月以来、2件目。5月末に閉会した大阪市議会でも、野党提案の公募校長制度に関する条例を橋下市長が再議権を行使して否決した。

 条例改正案は「高額の報酬なのに活動実態が不透明」と自民が提案し、過半数を占める野党会派の賛成でいったん可決した。しかし、松井知事が「政策形成過程の自由な議論を阻害する」として再議に付し、採決で賛成は再可決に必要な3分の2を下回った。【熊谷豪、山下貴史、重石岳史】

3682チバQ:2014/06/09(月) 22:39:06
http://mainichi.jp/select/news/20140610k0000m010063000c.html
大阪維新の会:鈴木府議が政調費を後援会活動に流用
毎日新聞 2014年06月09日 20時59分

 大阪維新の会の鈴木憲・大阪府議は9日、政務調査費を後援会活動に流用していたとして、約110万円を府に返還した。府議会事務局が発表した。

 政調費の収支報告書では、2012年9月〜13年3月、地元の富田林市などで府議会や会派の動きについて街頭演説したと記載。ガソリン代や運転手の日当の名目で、支援者の関連企業などに約134万円を支払ったとしている。しかし、演説で後援会への入会も呼び掛けていたとして、今年4月に半額を返還。今回、残りの67万円余りも返還した。

 さらに、同じ企業に委託した広報紙「維新タイムズ」の印刷と配布費43万円についても、「配布時に後援会活動を行っていた」として全額返還した。

 鈴木氏は「府政報告の実態はあったが、問題化したので全額返還することにした」と話している。

 府議会のガイドラインでは政調費は政治活動には使えず、事務所費など政治活動とまたがる場合には半額を政調費に計上すると定めている。【熊谷豪】

.

3683チバQ:2014/06/10(火) 23:25:55
い、いらねえ・・・・

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201406/0007040876.shtml
2014/6/10 22:18


何のため? 芦屋市議のネームプレート15人分盗難

盗まれたネームプレート  芦屋市役所で10日、市議会議員の在庁の有無を知らせるネームプレート(長さ12センチ、幅2センチ)15人分が盗まれる被害があった。

 本会議場が入る市役所南館3階のエレベーターホールにある出退表示盤のネームプレート。市議らがボタンを押して登退庁を知らせるもので、現在の議員数21人分がある。

 6月定例会出席のため、10日午前8時すぎに登庁した男性市議がボタンを押そうとしたところ、自身を含め15人分がなくなっているのに気付いた。

 市によると、前日の9日午後10時40分ごろに議会事務局の職員が退庁した時は全員分そろっていた。被害に遭った15人の所属はさまざまで、特定の会派や政党が狙われた可能性は低いという。

 同ホールは一般人も入れるエリアで、同市は芦屋署に被害届を提出。同署は窃盗事件として捜査を始めた。

3684チバQ:2014/06/10(火) 23:30:40
http://mainichi.jp/select/news/20140610k0000m010063000c.html
大阪維新の会:鈴木府議が政調費を後援会活動に流用
毎日新聞 2014年06月09日 20時59分

 大阪維新の会の鈴木憲・大阪府議は9日、政務調査費を後援会活動に流用していたとして、約110万円を府に返還した。府議会事務局が発表した。

 政調費の収支報告書では、2012年9月〜13年3月、地元の富田林市などで府議会や会派の動きについて街頭演説したと記載。ガソリン代や運転手の日当の名目で、支援者の関連企業などに約134万円を支払ったとしている。しかし、演説で後援会への入会も呼び掛けていたとして、今年4月に半額を返還。今回、残りの67万円余りも返還した。

 さらに、同じ企業に委託した広報紙「維新タイムズ」の印刷と配布費43万円についても、「配布時に後援会活動を行っていた」として全額返還した。

 鈴木氏は「府政報告の実態はあったが、問題化したので全額返還することにした」と話している。

 府議会のガイドラインでは政調費は政治活動には使えず、事務所費など政治活動とまたがる場合には半額を政調費に計上すると定めている。【熊谷豪】

3685チバQ:2014/06/12(木) 20:44:03
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20140610-OYTNT50237.html
特別職辞任、質問相次ぐ 大津市議会
2014年06月11日
 ◇市長「市政運営は順調」

 大津市議会の一般質問が10日あり、富田真前教育長と茂呂治前副市長の両氏が任期途中で辞任したことを巡り、越直美市長の責任を問う質問が市議から相次いだ。越市長は「市長の職を辞して民意を問う考えはない」と述べ、辞任や出直し市長選に臨む考えはないことを示した。

 この日、登壇した8市議のうち5人が特別職の辞任に関連して質問。「市長の求心力は著しく低下しており、改めて有権者に信を問うべきではないか」「市政運営について反省はないのか」などとただした。

 越市長は「市政運営は順調だ。特別職が相次いで退任したのはそれぞれに事情があったからで(市政運営とは)関連がない。富田氏は健康上の理由であり、茂呂氏は担当していた懸案事項にめどがついたためと認識している」と説明。さらに自らの進退については「任期を全うし、マニフェスト(公約)に掲げた市民との約束を実行することが私の責務だ。子育て施策など、マニフェストに掲げた諸施策は順調に進んでおり、改めて民意を問う考えはない」とした。(高山千香)

2014年06月11日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3686チバQ:2014/06/12(木) 21:08:28
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140610ddlk28010499000c.html
12年ぶりの岐路:加古川市長選を前に/上 進展遅れる駅北再開発 /兵庫
毎日新聞 2014年06月10日 地方版

 任期満了に伴う加古川市長選と市議選が15日に告示される。投開票はいずれも22日。市長選は5人が立候補を表明し、12年ぶりの実施が確実。同数が立った1974年以来の大激戦となる模様だ。舌戦を前に、直面する課題を取材した。【高橋一隆】

 ◇どうなる「市の顔」
 「いつになったら、『市の顔』はできるのか。いまだに普通の家や低い建物ばかり。都市政策として商業集積地を作るなど、早く高度利用してほしい」

 市が170億円をかけ、94年に始めた市内最大の「加古川駅北土地区画整理事業」(24・6ヘクタール)。一向に開発が進まない状況に、地元経済界関係者はいら立ちの声を強めた。

 人口26万7172人は、神戸、姫路などに次ぎ県内6番目(5月1日現在)。しかし、右肩上がりで増えた90年代とは異なり、2002年に特例市になって以降も伸び悩む。1平方キロメートル当たりの人口密度は2000人を切り、隣の高砂市より700人ほども低い。

 大阪とJR新快速で51分で結ばれ、地の利は十分だ。一方で、市外からの移住者を増やすには、高度に都市サービス機能を集積した魅力ある「核」が必要との声もある。その点で、駅北側の再開発への期待は高く、百貨店のある駅南と共に施設集積や土地の高度利用化が待たれていた。

 しかし、12年3月完了予定だった区画整理の遅れから、開発計画の全貌は見通せない。JR西日本でさえ「駅前での当社の事業展開は、区画整理が終わらないとまだ分かりません」と言葉を濁す。

 市は「区画整理事業には関係者の調整に時間がかかる」と釈明するが、今回の場合、行政不信も絡んでいる。土地区画整理法に定められた審議会長が、「任意組織への諮問で仮換地を進めた」と市を追及。地権者に市への疑念が起きている。

 市がホームページで公表中の「事業のあゆみ」のコーナーは06年を最後に更新されていない。異例の事態に、市議会からは「イージーな事業の進め方のつけが回ったとしか言いようがない。責任の半分は行政をしっかり監視できなかった市議会にもある」と、自己批判の意見が聞かれる有り様だ。開発の遅れは、市の発展の停滞でもある。難題のスピード解決へ、新市長には強力な指導力が求められる。

〔播磨・姫路版〕

3687チバQ:2014/06/12(木) 21:09:28
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140611ddlk28010366000c.html
12年ぶりの岐路:加古川市長選を前に/中 財政難で整備事業停滞 /兵庫
毎日新聞 2014年06月11日 地方版

 ◇求められる「選択と集中」
 市財政の自由度を示す経常収支比率は87・7%。人口20万人以上の40特例市の中では改善域の水準だが、国が危険とみる80%を超す状況だ。そんな財政下、少なくとも6つの事業が財政難を理由に実現されていない。

 尾上公園▽権現(ごんげん)総合公園▽新加古川大橋▽厄神駅周辺▽新在家高畑線2期(東加古川駅北側の東西道路を県道八幡別府線に接続)▽ホージャリーセンター(地場産業の靴下の資料室とアンテナショップなど)の各整備事業だ。

 なかでも、2002年に加古川にかかる水管橋とバイパス道の間で計画された大橋は期待が大きい。近くに東西市民病院の統合先として中央市民病院が3月に着工。完成後の渋滞緩和に役立つからだ。総事業費86億円で、進捗率は15%止まり。12年度の財政調整基金(市の貯金)49億7257万円を大きく上回るが、「救急医療の観点からも喫緊の課題」(ベテラン市議)と停滞への危機感は強い。

 また、尾上町池田の尾上公園(計画面積11ヘクタール)は、市が県汚水処理施設周辺事業として整備を進めながら、協定後25年経っても、地元町内会連合会と約束した温水プール、体育館などの建設が進んでいない。市側から防災公園化の新プランが飛び出したことで、住民は反発を強めている。

 94年から平荘町中山で整備されてきた市内最大の権現総合公園計画(同約25ヘクタール)も似たケース。山陽道(97年開通)建設に伴い、市が当時の日本道路公団(分割民営化後にNEXCO西日本)に対し、パーキングエリア誘致時に提示した「小川の流れる商業施設」「ダム湖大噴水」などの構造物のほか、公園への連絡道もできていない。20年経っても車17台分のオートキャンプ場があるだけだ。これら事業について、ある市職員は「一度決まった事業は、見直し意見をなかなか出せない。政治決断が必要な時と思います」と本音を漏らす。

 財政難では予算の「選択と集中」が求められるが、その選択権を持つのは市民。判断には情報公開と論議が必要だ。12年ぶりの選挙戦となった場合、候補者の主張と投票の行方が注目される。

〔播磨・姫路版〕

3688チバQ:2014/06/12(木) 21:10:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140612ddlk28010474000c.html
12年ぶりの岐路:加古川市長選を前に/下 問われる組織体質 /兵庫
毎日新聞 2014年06月12日 地方版

 ◇不祥事防止策、確立を
 「それが(個々の市民に)どんな事態を招くか、重大性に気付いていない」。2013年5月、市職員が探偵業者に住民情報を売り渡す事件が発覚。直後の全庁倫理研修では、講師が市職員の倫理意識の低さを指摘した。

 研修では、愛知県警が摘発した自治体職員の守秘義務違反事件も紹介。市民の個人情報を預かりながら、それを漏らせば公務員の立場は揺らぐ。「世間の常識とのズレが潜んでいる」。研修での指摘は組織体質にまで及んだが、遅刻や居眠りをする出席者もいて、再発防止への本気さが疑われる場面もあった。

 当時は企画部長が収賄容疑(懲役2年、執行猶予3年の1審判決確定)で逮捕された病院統合汚職事件が起き、市に厳しい目が向けられていた。しかし、漏えい事件での市の処分は6人の職員に最高でも停職6カ月。庁内では「懲戒免職くらい重い処分を課さないと、市民に職員全員の規範意識が疑われる」と嘆く声も聞かれた。

 もちろん、市もコンプライアンス(法令順守)への取り組みを最重点課題に取り組んできた。内部通報制度▽法務アドバイザー制度▽同一職場での長期在籍の禁止(役職者6年、非役職者5年)▽50万円以上の業務委託は全契約案件を公開−−などで、市職員へ年2回以上の倫理研修も欠かしていない。

 それでも、市民の疑惑の目は消えていない。市から受注歴がある企業の関係者は「50万円未満で分割発注した場合、契約内容は誰にも分からないのでは」と指摘する。13年6月には、市が発行する各種証明書用の印字トナー(1本2万円程度)の指名競争入札(同年3月)で、財務規則の定める参加数より1社足りないのを知りながら2社入札を実施していたことが発覚した。

 法令順守はもちろんだが、コンプライアンスには「要求や期待に応える」という意味も含まれている。市は不祥事で失った信頼を取り戻しきってはいない。新市長は公益をもたらす積極的な思考と行動が求められる。

〔播磨・姫路版〕

3689チバQ:2014/06/14(土) 14:08:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140614ddlk28010399000c.html

選挙:加古川市長選/加古川市議選 あす告示 市長選、激戦5氏出馬へ /兵庫

毎日新聞 2014年06月14日 地方版


 ◇12年ぶり 市民病院建設や交通改善争点

 任期満了に伴う加古川市長・市議選が15日、告示される。市長選には、共産系市民団体会長の岸本勝氏(66)▽前県議の三戸政和氏(35)▽元市職員の東田巧氏(57)▽前衆院議員の岡田康裕氏(38)▽前市教育長の石堂求氏(62)=出馬表明順=の計5人が立候補を予定している。【高橋一隆】

 12年ぶりに市長選が実施されるのは確実で、5人が名乗りを上げるのは1974年以来。緊縮財政下、東西市民病院の統合先となる新市民病院の建設(3月着工)、橋や道路を含む市街交通の改善、行政のコンプライアンス(法令順守など)確立を主な争点に、舌戦が展開されそうだ。とりわけ、新病院に関しては、推進が岡田、石堂両氏▽東西市民病院の民間移管を打ち出すのが三戸氏▽西への機能集中を求める東田氏▽計画凍結を訴える岸本氏と、主張が分かれている。

 これまでの来援者は▽三戸氏に5月17日、日本維新の会の清水貴之参院議員、結いの党の井坂信彦衆院議員▽岡田氏に6月4日、元経済財政担当相の竹中平蔵慶応大教授▽石堂氏に同5日、上方講談師の旭堂南海氏ら。

 また、市議選(定数31)には、新人13、現職20の計33人が立候補を予定。新旧入れ替わる時期になっている。

 ■予想投票率60%

 13日、市選管では、立候補者が選挙中に使う街頭演説用のぼりや運動員腕章、拡声機に取り付ける表示物など「七つ道具」を点検した。投票率については、過去の市議選との同日選の傾向から60%程度と予想している。前回市長選が行われた02年は57・75%。

 期日前投票は16日から。22日の投票は午前7時から午後8時、市内70カ所で。開票は午後9時半から即日、市立総合体育館(西神吉町鼎)で。午後11時半ごろ大勢が判明する見込み。

 6月2日現在の選挙人名簿登録者数は21万6830(男10万5456、女11万1374)人。

〔播磨・姫路版〕

3690チバQ:2014/06/15(日) 21:47:27
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201406/0007032649.shtml
2014/6/8 05:30
人口減都市の模索 加古川市長選12年ぶりの選択(1)


 長机に座る10人の思惑はさまざまだった。

 4月22日、姫路市内のホテルで開かれた「播磨圏域経済成長戦略会議キックオフ会議」。播磨全域の広域連携を探る初の会合だ。明石市をはじめ最初から不参加を表明する首長もいる中、加古川市の樽本庄一市長は委員としての出席を決めた。

 国が創設予定の「地方中枢拠点都市」に、姫路市が名乗りを上げた。近隣市町と連携協約を結べば、国の交付金を得て一体的な市民サービスや公共交通網の整備に取り組める。

 「圏域全体で元気になる経済振興施策を生み出していきたい」。姫路市の石見利勝市長がけん引役として首長らに協力を呼び掛ける。だが、樽本市長は別の思いで聞いていた。

 「広域化が本当に避けられなくなったとき、不参加で姫路に主導権を取られては加古川が埋没しかねない」



 なんでもそこそこ‐。市が情報を提供している民間調査会社のデータからは、そんな自治体像が浮かび上がる。工業製品出荷額等の約9千億円は62位(813自治体)、小売・卸売商品販売額の約4千億円は136位(同)など。

 財政の指標を全国40の特例市と比べても「平均よりやや上」が目立つ。市幹部は「企業や住宅地、農村と多様性があり、際立ったマイナス要素もない。全国的に見ると安定した自治体といえる」と自信をのぞかせる。

 だが実情は厳しい。働く世代の「生産年齢人口」が減り、税収が減っていく。一方、高齢者福祉などにかける扶助費が膨らみ、自由に使える財源の確保は年々厳しさを増す。職員の削減や公有地の売却…。2001年から行財政改革を本格化させて支出を抑えても、絞れる内容は限界に近づきつつある。

 国が見込む2025年の市の人口は2万6千人減の24万6千人。市は「魅力を生かしたまちづくりをすれば、ほぼ横ばいで推移できる」と強気の想定を掲げるが、それでも働く世代は減り続ける。

 「平均的でいることにあぐらをかいていると必ず衰退する」(市幹部)。姫路市と明石市の間に挟まれる中、どう存在感を示し、人口をどう呼び込むのか。22日投開票の市長・市議選は、一定の財政再建を果たした今、次の方策が問われる選挙でもある。(安藤文暁)



 加古川市長選は15日に告示される。市の発足時に5万人だった人口は27万人に増えたが、今後は「人口減社会」という新たな課題に向き合うことになる。数字を追いながら、まちの将来を考えたい。

3691チバQ:2014/06/15(日) 21:48:29
↑ (1)しか見つからず

3692チバQ:2014/06/16(月) 18:52:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140616ddlk26010273000c.html
選挙:宮津市長選/宮津市議選 市長選、3氏が立候補 市議選には18候補 /京都
毎日新聞 2014年06月16日 地方版

 任期満了に伴う宮津市長・市議選(定数16)が15日告示された。市長選には、いずれも無所属で、新人の元フラワーデザイナー、木下恵子氏(72)▽新人の元市議、福井愿則(よしのり)氏(75)=共産推薦▽現職の井上正嗣氏(65)=自民府連、民主府連、公明、社民推薦=が立候補を届け出た。市議選には18人が立候補し、激しい選挙戦に突入した。22日に投開票される。【安部拓輝】

==============

 ◇宮津市長選(届け出順)
木下恵子(きのした・けいこ) 72 無新

 [元]フラワーデザイナー[歴]専門学校講師▽銀行員▽印刷会社会長▽ノートルダム女大

福井愿則(ふくい・よしのり) 75 無新

 農民組合府連合会副会長▽老人会長[歴]関電社員▽市議▽市農業委員▽自治会長▽宮津中=[共]

井上正嗣(いのうえ・しょうじ) 65 無現(2)

 北近畿広域観光連盟会長▽宮津高同窓会長[歴]中丹広域振興局副局長▽市助役▽立命館大=[自][民][公][社]

==============

 ◇宮津市議選(定数16−18、届け出順)
星野和彦 48 [元]会社員 無新

谷口喜弘 61 建築士 無現

坂根栄六 36 [元]衆院秘書 無現

宇都宮綾 44 宿泊業 共新

徳本良孝 61 行政書士 自現

松浦登美義 55 党支部長 公現

城崎雅文 43 織物業 無新

安達稔 68 すし店経営 無現

福井康喜 69 食品販売業 共新

長林三代 56 党地区委員 共現

松本隆 55 党副支部長 公現

中島武文 29 [元]会社員 無新

小林宣明 60 農業 無現

嶋田茂雄 63 [元]自治会長 無現

河原末彦 61 農業 無現

北仲篤 51 [元]NPO職員 民現

立垣為良 64 そば店経営 無新

梅田慈弘 77 住職 無新

3693チバQ:2014/06/16(月) 18:55:35
市議選省略
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140616ddlk28010267000c.html
選挙:加古川市長選/加古川市議選 告示 市長選に新人5氏 市議選は定数31に33人 /兵庫
毎日新聞 2014年06月16日 地方版

 任期満了に伴う加古川市長・市議選が15日告示された。22日に投開票される。

 市長選は過去2回は無投票で、実施は12年ぶり。いずれも無所属新人で▽前市教育長の石堂求氏(62)▽前県議の三戸政和氏(35)▽前衆院議員の岡田康裕氏(38)▽共産系市民団体会長の岸本勝氏(67)▽元市職員の東田巧氏(57)=届け出順=が立候補した。5人が立候補したのは1974年以来。また、定数31の市議選には現職20人、新人13人の計33人が立候補した。党派別では、公明6人、共産3人、諸派1人、無所属23人。

 届け出を済ませた両選挙の候補者はそれぞれ選挙事務所前などで第一声。市政への考えを「フルオープン」「もっと、もっと」「チェンジ」などのフレーズに託して訴えた。

 期日前投票は16日から21日、本庁1階(午前8時半から午後8時)、加古川西公民館(午前9時から午後6時)、加古川総合文化センター(同)で。22日の投票日は午前7時から午後8時、市内70カ所の投票所で。14日現在の選挙人名簿登録者数は21万7057人(男10万5566人、女11万1491人)。【高橋一隆、姜弘修、岸川弘明】

 ◆候補者の訴え(届け出順)

 ◇必要な改革、必ず実行−−石堂求氏(62)=無新
 石堂氏は加古川町溝之口の選挙事務所前で午後2時半から出陣式。「初めての選挙運動。朝早くからご支援をいただき、人間関係に感謝している。加古川に住んで本当に良かったと思う」と謝辞を述べた。そして、「変えるべきことは必ず変える」と市政のかじ取りへの決意を表明した。

 樽本庄一市長は「石堂君に引き継いでもらい、市の借金体質を脱却し、もっと明るい街に」と後継候補であることを強調した。国会議員や県議、近隣自治体の高砂、播磨、稲美の3首長も応援に駆けつけた。

 ◇市民の声が届く街に−−三戸政和氏(35)=無新
 三戸氏は立候補届け出後、自転車に乗って市内を回り、通行人らに支持を訴えた。午後2時から、事務所に近いJR加古川駅南側の路上で支援者を集めて出陣式。交流のある国会議員や県議らも応援に駆けつけた。

 陣営は、のぼりに「35歳、加古川生まれ、加古川育ち」と掲げ、若さと地元色をアピール。マイクを握った三戸氏は「加古川では、ずっと組織や団体が候補者を一本化し、一部の人が市長を選んできた」と主張し、市政の体質を批判。「皆さんの声が届く、当たり前の市に変えていきたい」と力を込めた。

 ◇市民の知恵を生かす−−岡田康裕氏(38)=無新
 岡田氏は午後1時半から、加古川町溝之口の選挙事務所で出陣式を開き、「単に市政に詳しい人を選べばいいなら選挙をやる意味がない。市民主導に変えていくためにも、絶対に負けられない選挙だ」と決意を表明した。

 更に高齢化の進行や財政難など、全国共通の課題を挙げ「市民の知恵やアイデアを結集すれば、必ずこの困難な経済社会情勢を乗り越えていける。その新しいモデルをこの加古川市から全国に発信したい」と訴えた。支援者とのガンバロー三唱の後は選挙カーに乗らず、自転車行脚で街中に繰り出した。

 ◇統合大病院建設、凍結−−岸本勝氏(67)=無新
 岸本氏は地元の志方町細工所の公会堂で午前10時から出陣式。第一声は東西二つの市民病院の統合問題に多くを割き、「統合大病院の建設を凍結し、今ある市民病院をゆっくりとしっかりと治療できる地域医療の中核病院として存続させる」と訴えた。

 和太鼓で気勢を上げた式では、一部地域で公共下水道整備をストップした点についても現市政を批判。「市民の暮らしを守る、命を守る市政に転換する必要がある。市民の意見を聞く市政に変えていきたい」と呼びかけ、選挙カーで遊説に出発した。

 ◇北部の振興、決意新た−−東田巧氏(57)=無新
 東田氏は選挙事務所を置いた志方町投松の実家前で、午前9時から出陣式。支援者が神事に立ち会い、必勝を誓った。「故郷」をアカペラで歌い、「ここの地が私の原点。ご先祖様と一緒に戦う」と、交通過疎や高齢化の心配される市北部地域の振興への決意を新たにした。「30年の間、市職員をしていたので、地域をよく知っていると思っていた。しかし、違っていたことが退職して分かった。職員には、もっと外へ出て施策を講じることを求めたい」と現場主義の持論を展開。ボルテージを上げて選挙カーに乗り込んだ。

3694チバQ:2014/06/16(月) 18:55:46
==============

石堂求(いしどう・もとむ) 62 無新

 加古川野球協会顧問[歴]加古川東高校野球部監督▽市企画部長・教育長▽関西学院大

三戸政和(みと・まさかず) 35 無新

 [元]県議[歴]投資育成会社シンガポール駐在▽民主党県民連合政務調査副会長▽同志社大

岡田康裕(おかだ・やすひろ) 38 無新

 [元]衆院議員[歴]経営コンサルティング会社員▽衆院財務金融委員会理事▽ハーバード大院

岸本勝(きしもと・まさる) 67 無新

 2つの市民病院を守る会会長[歴]東熱労組書記長▽市消防団志方東副分団長▽福岡工業大=[共]

東田巧(ひがしだ・たくみ) 57 無新

 市社協移送ボランティア[歴]ケースワーカー▽市両荘市民センター所長▽大阪経済大

3695チバQ:2014/06/17(火) 21:31:17
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140616-OYT1T50158.html
選挙ポスター62枚はがれる…素材・設置問題?
2014年06月17日 18時05分
 兵庫県加古川市長選と同市議選で、市選管は16日、市議選の立候補者ポスターを中心に、掲示板から多数はがれ落ちるトラブルがあったと発表した。

 原因は不明だが、市選管は「掲示板やポスターの素材、設置方法などに問題があった可能性がある」としている。

 掲示板はプラスチック製で5月19日〜6月9日に市内502か所に設置。告示された15日にポスターがはがれているという指摘が候補陣営からあり、職員が計62枚がはがれているのを確認。はがれそうなポスターはピンで止める対策をとった。掲示板は波打つなど一部変形が見られたという。

 市選管は「候補者や市民に申し訳なく思っている。今後、原因を調べたい」としている。

3696チバQ:2014/06/18(水) 23:50:58
http://news.livedoor.com/article/detail/8951097/

産経新聞
2014年06月18日15時23分 27歳市議、女子高生のわいせつ動画投稿でカネ儲け「生活費に必要だった」
 18歳未満の少女のわいせつ動画をインターネットの動画サイトに投稿したとして、奈良県警少年課などは18日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童ポルノ公然陳列)などの容疑で同県葛城市疋田、葛城市議、吉武昭博容疑者(27)を再逮捕した。

 「生活費などで金が必要だった。動画を売ってカネにしていた」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は今年1月、県内に住む女子高生=当時(17)=のわいせつな動画をサイトに投稿し、誰でも閲覧できる状態にしたとしている。

 県警によると、投稿先は会員登録して投稿した動画の閲覧数に応じ、代金が得られる動画サイト。吉武容疑者が投稿した動画はすでに削除されているが、吉武容疑者自身も映っていた。吉武容疑者は他にも複数の女性とのわいせつ動画を投稿しており、県警で関連を調べている。

 吉武容疑者は今年5月、同じ女子高生を大和高田市内に借りているマンションに連れ込んでみだらな行為をしたとして、県警に県青少年健全育成条例違反容疑で逮捕された。その際、自宅などから押収したパソコンから動画が発見されたという。

 吉武容疑者は昨年10月、無所属で出馬した同市議選に同市会の史上最年少で初当選し、現在1期目。同市会は今月13日、吉武容疑者に対する辞職勧告決議案を可決している。

3697チバQ:2014/06/19(木) 23:54:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140619ddn041010014000c.html
選挙:大阪府議選 維新、国替え「くじ引き」 調整つかず、松井幹事長打診−−来春
毎日新聞 2014年06月19日 大阪朝刊

 来春の大阪府議選を巡り、大阪維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)が、維新の現職同士が新たに競合することになった5選挙区のうち複数の選挙区について、くじ引きで候補者を決めることを打診していることが分かった。

 候補者同士の調整がうまくいかず、「運」に任せることで不公平感を和らげて国替えさせようという苦肉の策とみられる。複数の維新議員によると、松井氏は今月上旬、競合する維新議員との面談に臨む際、国替えの必要性を説き、その場合に公認料(100万円程度)の上積みや、運動員の重点配置で配慮することを示したという。

 しかし、一部議員は「何が何でも地元から出たい」と譲らなかった。松井氏は、まず議員同士で話し合い、調整がつかない場合、くじ引きを行う案を伝えた。打診された議員から「現職を平等に扱う意味ではやむを得ない」と理解を示す声が出る一方、「長年地元で活動してきた」と、国替え自体に反発も出ている。

 維新は前回府議選(2011年4月)で過半数を獲得。議員定数109を88に削減する条例を可決した。しかし、定数削減で1票の格差が拡大したことを理由に今年3月、自民党が一部選挙区を合区する区割り変更を提案。野党の賛成多数で可決された。

 候補者調整を巡っては、12年の衆院選で日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)が、みんなの党に合流要請した際、「選挙区調整はじゃんけんで決めてもいい」と発言したことがある。今回も、ある維新幹部から「対象議員同士、じゃんけんで決めればいい」との声が上がっていた。【熊谷豪、大久保昂】

3698チバQ:2014/06/19(木) 23:54:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140620k0000m010031000c.html
和歌山市長選:中津孝司氏が立候補表明 5氏の争いに
毎日新聞 2014年06月19日 19時09分

 和歌山市長選(8月3日告示、10日投開票)で、元農協職員で農民運動全国連合会顧問の中津孝司氏(66)が19日、和歌山市内で記者会見し、共産推薦の無所属で立候補すると表明した。

 市長選を巡っては、大橋建一市長が不出馬を表明。元市議の遠藤富士雄氏(67)▽元和歌山県県土整備部長の尾花正啓氏(61)=自民、公明、民主推薦▽元県議の浜田真輔氏(52)▽市議の芝本和己氏(45)らがいずれも無所属での出馬を表明している。

3699チバQ:2014/06/23(月) 21:05:47
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201406/0007078130.shtml
2014/6/23 00:47


加古川市長選 岡田氏が当選

 無所属新人5人の争いとなった兵庫県加古川市長選が22日投開票され、元衆院議員の岡田康裕氏(38)が、今期限りで退任する現職樽本庄一市長(73)が後継指名した元市教育長の石堂求氏(62)らを破り、当選した。岡田氏は兵庫県内で最も若い市長となる。同市長選が選挙戦となったのは12年ぶりで、投票率は52・49%だった。

 同市では、1960年代からの人口急増に伴う都市基盤整備や財政再建が一段落しており、子育て支援や地域活性化、不祥事があった市役所の体質改善などが争点となった。

 岡田氏は民主党公認で衆院選に2度落選した後、2009年に初当選。12年に議席を失い離党したが、再起を促す周囲の声に応え、2月下旬に市長選への立候補を表明した。

 選挙戦では「市政を市民主導に変え、自由な意見が政策に反映できる仕組みをつくる」との訴えを展開。30代という若さも追い風となり、党派を超えて着実に支持を広げた。

 石堂氏は市の行財政改革の成果を強調し、地域コミュニティーの活性化など「さらなる改革」を主張。自民党幹部や市議会最大会派の保守系市議らの支援を受けたが、2年前に市幹部が逮捕された贈収賄事件や、3月末となった立候補表明の出遅れなどが響き、支持を固め切れなかった。

 元兵庫県議の三戸政和氏(35)は「既得権益で決まる市政からの脱却」、市民団体会長の岸本勝氏(67)は統合予定の東西市民病院の存続、元市市民税課長の東田巧氏(57)は福祉向上を訴えたが、及ばなかった。(安藤文暁)


51,386 岡田康裕 38 無 新 元衆院議員 1
34,824 石堂求 62 無 新 元市教育長 0
11,163 三戸政和 35 無 新 元県議 0
8,321 岸本勝 67 無 新 市民団体会長 0
3,851 東田巧 57 無 新 元市課長 0

3700チバQ:2014/06/23(月) 21:08:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140623ddlk26010326000c.html
選挙:宮津市長選 井上さん3選 /京都
毎日新聞 2014年06月23日 地方版

 任期満了に伴う宮津市長選が22日投開票され、無所属の現職、井上正嗣さん(65)=自民府連、民主府連、公明、社民推薦=が、いずれも無所属新人の木下恵子さん(72)と福井愿則(よしのり)さん(75)=共産推薦=を破り、3回目の当選を果たした。市議選(定数16)は深夜にかけて当選者が決まった。当日有権者数は1万6411人。市長選の投票率は71・40%。

 府内の自治体で最悪の借金体質を引きずりながらも街の再生に向けた一手をどう打つか。その手法が焦点となった。井上さんは市街地湾岸に集客拠点を整備して地域経済を活性化させると主張。保育料の負担軽減や小中学校給食の完全実施なども訴えた。

 宮津商工会議所を軸に各種団体が推薦。国会議員や府議らも応援者に名を連ね、強固な組織戦を展開した。ただ、活性化の核と位置づける「宮津マルシェ」事業が迷走する中で市政批判も生じ票が流れた。木下さんは商業施設の建設計画の撤回を訴えたが知名度の低さが響いた。福井さんは公共料金の値下げなどを訴えたが伸び悩んだ。【安部拓輝】

==============

 ◆開票結果

 ◇宮津市長選=選管最終発表
当  7325 井上正嗣 65 無現

   2569 福井愿則 75 無新

   1415 木下恵子 72 無新

==============

 ◆開票結果

 ◇宮津市議選(定数16−18)=選管最終発表
当 2086 中島武文 29 無新

当 1039 松本隆 55 公現

当  930 星野和彦 48 無新

当  817 坂根栄六 36 無現

当  759 城崎雅文 43 無新

当  739 松浦登美義 55 公現

当  695 嶋田茂雄 63 無現

当  677 河原末彦 61 無現

当  598 徳本良孝 61 自現

当  542 北仲篤 51 民現

当  541 安達稔 68 無現

当  472 宇都宮綾 44 共新

当  465 福井康喜 69 共新

当  442 長林三代 56 共現

当  351 小林宣明 60 無現

当  269 谷口喜弘 61 無現

    85 梅田慈弘 77 無新

    77 立垣為良 64 無新

==============

 ◇宮津市長選
井上正嗣(いのうえ・しょうじ) 65 無現(3)

 北近畿広域観光連盟会長▽宮津高同窓会長[歴]中丹広域振興局副局長▽市助役▽立命館大=[自][民][公][社]

3701チバQ:2014/06/23(月) 21:17:08
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140623ddlk28010262000c.html
選挙:加古川市長選/加古川市議選 市長選、38歳・岡田さん初当選 市議選、開票深夜まで /兵庫
毎日新聞 2014年06月23日 地方版

 ◇投票率52.49%
 12年ぶりとなった任期満了に伴う加古川市長選は22日投開票され、無所属新人で前衆院議員の岡田康裕氏(38)が、前市教育長の石堂求氏(62)▽前県議の三戸政和氏(35)▽共産系市民団体会長の岸本勝氏(67)▽元市職員の東田巧氏(57)の新人4人を破り初当選した。当日有権者数は21万4010人(男10万3938人、女11万72人)。投票率は52・49%(2002年の前回市長選57・75%)だった。【高橋一隆】

 同市溝之口の岡田氏の事務所には午後8時の投票終了前から支持者が続々詰めかけた。

 当選が決まった後、岡田氏は「ここまで大きなうねりになるとは思わなかった。今はほっとしているとともに、非常に身の引き締まる思い。きょうがすべての出発点だと思っている」と話した。

 岡田氏は反市長派の一本化はできなかったものの、衆院議員時代の高い知名度を生かして、選挙戦を展開した。現職の樽本庄一市長から後継指名を受けた石堂氏に対し、財政難や汚職事件などで閉塞(へいそく)感のある市政の打開を訴えて対抗。国事業の仕分けも経験した財政通ぶりや、若さと清廉さをアピールしたことも、支持の定着につながった。

 ◇市議選、開票深夜まで
 一方、加古川市議選は、定数31に対し、新人13人を含む33人が争った。議長経験者ら重鎮が退き、新旧・世代交代の様相となった。旗揚げされたばかりの政治団体の立候補者もいて、激戦が予想されていた。

 市長選と連動して、陣営も分かれる構図の中、開票が進むにつれて新議員が次々と決まり、当選した事務所に「バンザーイ」の声が響いた。市議選の投票率は52・48%(前回は49・56%)。【高橋一隆】

==============

岡田康裕(おかだ・やすひろ) 38 無新(1)

 [元]衆院議員[歴]経営コンサルティング会社員▽衆院財務金融委員会理事▽ハーバード大院

〔播磨・姫路版〕

3702チバQ:2014/06/24(火) 21:52:41
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000005037.shtml
■「チラシの演出は過剰では?」 西宮市民でない人も…市議会で指摘
 「私はまだ十代だから、投票には行けません」「投票権がない私たちのぶんも、ちゃんと投票に行ってほしい」(チラシより)

 選挙への投票を呼びかける、若い女性の写真が載せられたチラシ。

 今年4月の西宮市長選挙の前に、今村岳司市長の支援団体が市内全戸に配布したものです。

 この写真の女性、実は市長の事務所スタッフで、すでに成人していて、西宮市民でもないというのです。

 この他にも「慣れ合い政治をストップして欲しい」などと、西宮市民の訴えのようなコメントが載っていますが、写真の中には西宮市民でない人物も含まれていたということです。

 問題が発覚したのは、23日の市議会。

 「チラシの演出は過剰ではないか」と議員から指摘がありました。

 「この方は大人で、大学生だと確認できました。市民の投票行動を誘導するようなウソを言って誘導するのは、倫理的に問題がある」(西宮市 大石伸雄市議)

 市の選挙管理委員会は「市長自身の経歴などを詐称したわけではないので、公職選挙法には違反しない」と説明しますが、市民に誤解を生むこの内容。

 市長自身はどう考えているのでしょうか。

 (Q.チラシに写っている人物と、メッセージに全く関係ないが?)
 「問題ないと思います。よその政党のポスターとか、たとえばメッセージがあるでしょ、『原発やめましょう』とかね。それに写真が写っているのは、その方が言ったコメントではないですね。それと同じだと思うんですけどね。それより問題なのは、そんなにみんなでマイクを持ってくることなのか疑問」(西宮市 今村岳司市長)
 (Q.女性が未成年だから投票に行けない、だから大人は投票に行ってくださいと?)
 「そこに名前も書いてないでしょ」
 (Q.何であのように書く必要があった?)
 (Q.私は未成年というメッセージは明らかに女性が話しているものだが?)
 「・・・・」

 今村市長は「未成年の言葉だからといって未成年のモデルを使う必要はなく、法的に問題はない」と話しています。 (06/24 18:03)

3703チバQ:2014/06/24(火) 22:14:21
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140624ddlk28010435000c.html
選挙:加古川市長選/加古川市議選 「徹底した情報公開を」 市長選当選の岡田氏、市政刷新へ意気込み /兵庫
毎日新聞 2014年06月24日 地方版

 加古川市長選から一夜明けた23日、初当選した無所属新人で前衆院議員の岡田康裕氏(38)が「財政、事業などでの徹底した情報公開で、職員モラルも高まると考えている」と、市政刷新への意気込みを語った。【高橋一隆、姜弘修、岸川弘明】

 同日、当選証書を受けた後、市役所で記者会見した。最優先で取り組む施策については、市事業の効率化へ選定作業を進めるため、事業仕分けを急ぐ方針を示した。加古川をまたぐ新大橋の建設(現在、調査費のみ)については「交通網は重要。前向きに検討する」との表現で整備を進める考えを示した。

 また、選挙を振り返って「民主党を離れ無所属となったことで保守層の方々の評価もいただけたと思う」を話した。一方、「市長選後に衆院選を考えているのでは、とのご意見をよく頂戴した」とし、「腰を据えて市長をさせていただき、2期、3期とやらせていただけるなら、続投したい」とくら替え批判を打ち消した。

 定数31人に対し33人が争った市議選は23日未明にようやく新たな顔ぶれが出そろった。

 ◇相次ぐ不祥事改革に期待
 12年ぶりの選挙戦となった任期満了に伴う加古川市長選は、岡田氏が現職の後継指名を受けた前市教育長の石堂求氏(62)との事実上の一騎打ちを制した。想定外ともいえる大差は、改革への期待の表れともいえる。

 市では2012年の病院統合汚職事件で当時の企画部長が逮捕され、上司の副市長が辞任。また、市民の個人情報を職員が探偵業者に売るなどの不祥事もあった。いずれも、捜査での表面化だったため、市民の間では、自浄能力の低さへの批判が出ていた。選挙では国事業の仕分けも経験し、若さと清廉さの感じ取られる岡田氏に、市政刷新を期待する声が結集された形だ。

 石堂氏は、3月に教育長を退任し、活動に出遅れはあったが、最終日には自民党幹事長の来援も受け盤石の態勢で臨んだ。しかし、元市幹部として、市への不信感を最後までぬぐい切れなかった。敗戦後、樽本庄一市長は「後継指名ということを無理矢理押し付けたことが、このような結果になったのかもしれない」と市政批判が逆風になったことを暗に認めた。

一方、市長選に5人が立候補したのは1974年以来のことだったが、投票率は52・49%(2002年の前回市長選57・75%)と伸び悩んだ。「誰がなっても同じ」の声も聞かれ、行政と市民との距離は遠い。岡田氏は改革を現実のものとするため、行政の長としてこれまでの庁内の思考とは一線を画した舵取りが求められる。【高橋一隆】

==============

 ◆開票結果

 ◇加古川市長選=選管最終発表
当 51386 岡田康裕 38 無新

  34824 石堂求 62 無新

  11163 三戸政和 35 無新

   8321 岸本勝 67 無新

   3851 東田巧 57 無新

==============

3704チバQ:2014/06/24(火) 22:14:48
↑ 市議選結果省略

3705とはずがたり:2014/06/25(水) 12:52:47
独善的で他派を取り込もうとする配慮が全くないままこじれちゃったからなぁ

大阪維新の会3府議が離党届 都構想めぐり執行部批判
共同通信 2014年6月25日 11時22分 (2014年6月25日 12時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140625/Kyodo_BR_MN2014062501001295.html

 離党届の提出に向かう大阪維新の会の(左から)沢田貞良、堀口和弘、小林雄志の3府議=25日午前、大阪府庁
[拡大写真]

 日本維新の会傘下の政治団体「大阪維新の会」に所属する堀口和弘氏(43)ら大阪府議3人が25日、離党届と府議会会派の離団届を提出した。停滞する大阪都構想の進め方をめぐり、橋下徹大阪市長ら執行部の対応に不満があるとしている。
 ほかの2人は沢田貞良氏(46)と小林雄志氏(42)でいずれも1期目。
 大阪維新では、来春の府議選の定数削減や区割り変更に伴い、候補者調整を「くじ引き」でするよう幹事長の松井一郎大阪府知事ら執行部が提案したことへの批判の声も上がっていた。
 大阪維新は府議会議席の過半数を確保しておらず、今後、議会対応は厳しさを増す。

3706チバQ:2014/06/26(木) 00:06:33
http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000m010168000c.html
大阪維新の会:大阪府議3人が離党 25日に届け出
毎日新聞 2014年06月25日 04時30分(最終更新 06月25日 08時25分)

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の大阪府議3人が離党することが24日、分かった。25日に府議団執行部に離党届と会派離団届を提出し、近く新会派を設立する。維新執行部の強引な手法で、他会派と大阪都構想の協議が進まないことや、維新現職が競合する来春府議選の選挙区調整などで党運営に不満があることが理由。今後、賛同者を募る。維新は府議、大阪市議の離反が相次いでおり、党勢の低下がいっそう顕著になった。

 今回、離党するのは▽堀口和弘(泉南市)▽澤田貞良(大東市)▽小林雄志(堺市北区)の3府議。いずれも1期目で、来春の府議選は無所属での立候補を検討している。

 3府議は、大阪都構想の理念には賛同するものの、大阪市を五つの特別区に分割・再編する現在の構想について、「本来の目的である周辺市を含めた広域行政のメリットが示せていない」と疑問を呈する。新会派では維新に、野党との対話路線への変更を求めるという。

 また堀口、澤田両府議は、来春の府議選から実施される新しい選挙区で、定数削減と選挙区割りの変更に伴い別の維新現職と競合。松井一郎幹事長(府知事)は「甲乙付けがたい」として、くじ引きでの候補者調整を打診したが、2人は「有権者をばかにしている」「執行部の責任回避だ」と反発していた。

 維新は2011年の大阪府議選(定数109、現在欠員4)で過半数を獲得。しかし昨年12月、府第三セクター株式の売却を巡り、造反した4府議を除名にしたほか、今年3月にも1人が離党。5月、みんなの党(1人)と統一会派を結成したものの、現在の府議団は51人と過半数を割っている。大阪市議団でも維新は第1党だが、橋下氏の出直し市長選出馬などを理由に、11年の市議選以来、2人が離党した。

 大阪都構想を巡っては、制度設計をする法定協議会の反対派委員入れ替えを維新が主張しているが、今回、維新内部から強引な手法に反旗が揚がったことで、正当性に疑問の声が高まる可能性がある。【野口武則】

3707チバQ:2014/06/26(木) 00:07:12
http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000e010288000c.html
大阪維新の会:離党の3府議「意思決定の過程に違和感」
毎日新聞 2014年06月25日 13時33分(最終更新 06月25日 14時24分)


大阪維新の会へ離党届を提出し、記者会見する(手前から)小林雄志府議、澤田貞良府議、堀口和弘府議=大阪府庁で2014年6月25日午後0時2分、後藤由耶撮影
拡大写真 「意思決定の過程で違和感を覚えた」。大阪維新の会に離党届を提出した3人の府議は25日、府議会で記者会見し、大阪都構想を巡る執行部の進め方や党運営に不満をぶつけた。維新にとっては、都構想の制度設計を議論する法定協議会で、反対派委員排除に着手した直後の離党。執行部は寝耳に水で「勝手すぎる。背信行為だ」と怒りをぶちまけた。

 離党届を出した堀口和弘(泉南市)▽澤田貞良(大東市)▽小林雄志(堺市北区)の3府議は、記者会見で「先の選挙で支援いただいたが、期待に反したことを3人そろっておわび申し上げます」と神妙な面持ちで語った。

 法定協の野党委員排除について聞かれると、小林府議は「府民目線を失っている」と批判。来春府議選の候補者調整を「くじ引き」で決める執行部の方針に、澤田府議は「府民の思いを、ばくちに賭けることはできない」と語り、堀口府議は「政党としてのガバナンス(党内統治)も含めて、維新のみなさんには原点に立ち戻ってほしい」と呼びかけた。【山下貴史、大久保昂】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板