したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人権・差別・同和問題

153名無しさん:2015/10/03(土) 10:10:44
>>152

 現在、シェンゲン協定はほとんどのEU加盟国とスイスで締結されており、その数は26ヵ国に及ぶ。26ヵ国で構成されるシェンゲン圏には来年新たに4ヵ国(クロアチア、ルーマニア、キプロス、ブルガリア)が加盟する見通しだが、シリアなどから大量の難民がヨーロッパに押し寄せてきたことが原因で、シェンゲン協定の見直しを求める声が日に日に高まっている。

 ハンガリーとセルビアが国境を封鎖したため、中東・アフリカ方面からの移民が大挙して押し寄せるようになったクロアチア。ザグレブ在住の著名なジャーナリストでクロアチア国内の難民問題をレポートするバルバラ・マテイチッチさんは、他国の政策に翻弄される形で、クロアチア政府も国境管理を強化せざるをえなくなった背景について語り、シェンゲン条約の効果そのものがドミノ倒しのように崩壊しつつある現状を語る。

 「これまでにクロアチアに入国した難民は5万人程度といわれています。ほとんどの難民はすでにクロアチアを離れ、スロベニアやオーストリアに向かっていますが、クロアチアで保護を受ける難民もわずかながらいます。難民問題が深刻化し始めた当初、クロアチアのミラノヴィッチ首相は国境の封鎖を違憲として、クロアチア政府として一連の流れに加担することはできないと語りました。しかし、ハンガリーとセルビアが国境を封鎖して難民をクロアチア側に事実上誘導させているというニュースが報じられ、24日にクロアチア政府はセルビアとの国境に設けた8つの国境検問所のうち、7つを封鎖したのです」

 マテイチッチさんが続ける。

 「クロアチアは24年前に戦争を経験しているため、国内メディアは難民問題を人道的な問題として連日伝えています。難民問題に関しては、すべてのヨーロッパ諸国に受け入れや支援の義務があり、ヨーロッパ以外の国でも、シリアの内戦に経済的・政治的理由から何らかの形で関与した国々に何らかの責任が存在するのではないでしょうか。各国の思惑は様々で、シェンゲン協定の事実上の破綻が示すように、ヨーロッパが一枚岩となって難民問題に取り組むことは困難です」

 シェンゲン協定の事実上の破綻や、難民受け入れの義務化をめぐって各国の温度差が明るみになるにつれて、共同体としてのヨーロッパの根底が揺らいでいる。難民の流入は出生率の低下や労働人口の減少に悩むバルト3国や東ヨーロッパの一部の国にとって、問題解決の突破口になるといったポジティブな見方も存在するが、多くの難民を受け入れるだけの体力と世論はない。各国の思惑が一致しない状況が続くなか、現在もヨーロッパを目指す難民は後を絶たない。

仲野博文

154名無しさん:2015/10/03(土) 10:12:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150929-00010000-seijiyama-pol
難民から見た“鎖国”日本
政治山 9月29日(火)11時50分配信

 シリアなどからの難民がヨーロッパ各国に殺到している問題で、ドイツには今年だけで約80万人が到着する見通しですが、メルケル首相は受け入れに寛容な姿勢を見せています。

いまや欧米最大の関心事
 海岸に打ち上げられた少年の遺体写真が世界に衝撃を与え、イギリスのキャメロン首相は1万5000人の受け入れを表明し、アメリカも2017年度から年間10万人を受け入れる方針を表明しました。アメリカは毎年7万人の難民を受け入れていますが、中東からの難民受け入れに関してはテロへの警戒もあり、これまでは少数にとどまっていました。

 欧州委員会では各国の難民受け入れに関し、義務的な割り当て制度を提案していますが、フランスやドイツほどの経済的余裕がないポーランドやチェコ、スロバキア、ハンガリーなどの旧東欧諸国は抵抗しており、難民増加はいまや国際的な人権問題として世界が頭を抱える問題になっています。

 翻って、日本はどうでしょうか。メディアの関心は安保法制に偏り、中東や欧州の惨禍を大きく報じる様子は見られず、国民も別世界の出来事と感じているかもしれません。

難民対策に消極的な法務省
 法務省によると、昨年、日本に難民認定を申請した5000人のうち実際に認定されたのは11人です。うち5人は異議申立てにより認定された方々です。ほとんど認定されない一方で、申請者数は2010年の1202人から増え続けています。シリア人の難民申請も60人以上います。法務省は申請が急増する中で、就労目的の偽装難民対策を強化する方針を公表しましたが、受け入れ拡大については検討課題にとどまっています。

 世界の難民数は5100万人。日本の人口の半数近くが世界のどこかで安住の地を求めてさまよっています。

 かつて、「人の命は地球より重い」と語った総理大臣がいました。

 一国だけの平和ではなく、国際的な平和に貢献するために、日本の“鎖国”状態に向き合うべき時ではないでしょうか。

(参考)平成26年における難民認定者数等について(法務省 報道発表資料)

<フリーライター 上村吉弘>

155名無しさん:2015/10/03(土) 10:14:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151002-00951619-sspa-soci
1年前に公開されたブレンディのCMがなぜ今、大炎上しているのか?
週刊SPA! 10月2日(金)21時51分配信

 AGF(味の素ゼネラルフーヅ)が昨年11月26日に公開したコーヒーブランド・ブレンディのWEB限定ムービー「挽きたてカフェオレ『旅立ち』篇」が、海外からの逆輸入で「差別的表現を含む」として日本で大炎上している。

 同ムービーの中では、高校生として擬人化された牛たちの卒業式を描いている。卒業式では、校長から生徒に卒業後の進路が言い渡されるが、主人公の親友“ハナ子”は動物園へ、続く生徒もロデオパークへの明るい進路が告げられる。そんななか、ある男子生徒は闘牛場へ送られ、またある男子生徒は食肉加工場だと告げられ号泣する。そして最後に主人公である女子高生“ウシ子”の、あからさまに大きな胸を強調して走る映像が流れ、校長から「濃い牛乳を出し続けるんだよ」という言葉とともにブレンディへの進路が通達されて笑顔で幕を閉じるという内容だ。

 問題となったCMが大炎上した経緯を追ってみよう。今年9月にシンガポールで開催された広告大賞「スパイクス アジア 2015」のフィルム部門で銅賞を獲得した。WEB限定ムービーだけに公開当時は特設サイトでしか視聴できず大きな反響はなかったが、スパイクスアジアへのエントリーにともない英語字幕版が公開されることに。その動画が海外で瞬く間に拡散され話題となり、逆輸入するかたちで国内では「女性差別を助長する」などといった声が殺到しているのだ。

 同社のニュースリリースでは「“牛”達の卒業式を描いた超感動作」と謳われ、決して差別的な表現を意図していたものではないと受け取れる。しかし、日本を拠点に活動するライターのRichard Smart氏による、動画のリンクが貼られた“Japan has a creepy new ad out. I don’t even…”(※ぞっとする広告)というツイートは3000RTを超えて拡散され、公開から1年が経つ現在になって物議を醸しているようだ。「特濃牛乳100%」を表現したプロモーションの一環として公開された動画が、今となって批判の的となってしまうとは……。

 たとえ今は何の問題がなかったとしても、ふとしたキッカケによって企業は「過去のコンテンツであっても炎上する」というリスクを負っていることを示す一例だろう。日本で1年前には話題にならなかったCMが、海外からの逆輸入という形で批判が殺到してしまうという現象には考えさせられるものがある。

<取材・文/北村篤裕>

日刊SPA!

156名無しさん:2015/10/03(土) 10:45:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151002-00000007-jct-soci
「他人の金で難民しよう」と書かれたイラスト 差別表現だとして「SEALDs」奥田氏が強く批判
J-CASTニュース 10月2日(金)19時53分配信

 「他人の金で。そうだ 難民しよう!」。こんなキャッチフレーズを載せた「難民」のイラストがフェイスブックに投稿され、波紋を広げている。

 イラストが載ったのは、30代の女性が描く政治的な漫画を紹介するフェイスブックのコミュニティページだ。

■「先に母子家庭を装って難民申請→定住GETし、後からパパを呼び寄せる手筈」

 2015年9月10日にアップされ、女性のフェイスブックにも載った。中東とみられる田園と住宅地の写真の上に、上目使いの「女性難民」の漫画が描かれている。

 そして、イラストの上に、「安全に暮らしたい 清潔な暮らしを送りたい 美味しいものが食べたい」「何の苦労もなく 生きたいように生きていきたい」などと白字であり、前出のキャッチフレーズが大きな白字で強調されていた。

 コミュニティページには、イラストの紹介文が書き込まれており、「シリア難民?ほとんど『移民』だろw」とあった。続いて、その1週間前にトルコの海岸で水死体となって見つかり、大きな話題となったアイラン・クルディちゃんについて、根拠不明の内容がつづられた。

 「自称シリア難民のお子さん一家」として、「トルコ政府から無償援助を受け取っていた」「先に母子家庭を装って難民申請→定住GETし、後からパパを呼び寄せる手筈だったのではないか、との疑い」などと書いている。

 その後、安保法案への反対運動をした学生団体「SEALDs」代表の奥田愛基さんが、30日になって、ツイッターでこのイラスト画像をアップして取り上げた。

 難民の話としてフェイスブックでシェアされていたと紹介し、「あり得ないでしょ」と強く批判した。そして、もしイラストを見つけたら、フェイスブックに通報するよう促している。

 奥田さんはメディアで一躍脚光を浴びただけに、このツイートは大きな反響を呼び、2000以上もリツイートされた。

「弱者を愚弄」、「表現の自由」と意見が分かれる
 その後、ネットユーザーが、フェイスブック運営側に通報した結果をツイッター上で報告した。ユーザーは、差別発言は削除するとしたコミュニティ規定に抵触すると指摘したが、フェイスブックの運営側からは、規定違反にはならないとの回答が来たとした。

 この問題は、ネット署名サイト「change.org」で、イラストはレイシズムでフェイスブックはそれを認めるよう求める署名活動に発展し、10月2日夕現在で4000人ほどの賛同者を集めている。

 イラストを投稿した30代女性は、そのフェイスブックなどを見ると、慰安婦問題で韓国を攻撃したり、SEALDsを揶揄したりする書き込みなどをしていた。ほかのイラストも、こうした内容のものが多い。「女性難民」については、ネット上のある写真に酷似していたため、これをトレースして描いたのではないかとの指摘も出ていた。

 フェイスブックの日本の広報担当者に、イラストのことを取材したが、2日夕現在でまだ回答が来ていない。

 イラストの内容について、ネット上では、様々な意見が出ている。

 非難する向きとしては、「シリア難民支援を妨害する卑劣な差別煽動」「弱者を愚弄している様に見える」という声があった。一方で、「便乗して紛れ込んでる奴らも相当いると思うけど」「難民を批判することすら許されないのか」「表現の自由を封殺するな!」と一定の理解を示す意見も多かった。

157名無しさん:2015/10/04(日) 08:42:35
>>155

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151002-00000003-withnews-sci
乳牛になった女子高生に「濃いミルクを…」 ブレンディCMに賛否
withnews 10月2日(金)21時5分配信

 コーヒーのブレンディのCMがネット上で議論を呼んでいます。卒業式と見られるシーンで、生徒が卒業証書と一緒に進路先を告げられるというもの。生徒は牛に見立てられており、食肉加工場を暗示する行き先を告げられた生徒は激怒。乳牛と見られる進路先が女子高生に告げられる場面では校長先生が「濃いミルクを出し続けるんだよ」と発言します。ブレンディの発売元である味の素ゼネラルフーヅは「社内での検証は行っており、問題がないと判断した」としています。

広告賞で銅賞に
 動画は2014年11月から、2015年8月まで公開されました。今年9月、アジアの広告祭「スパイクスアジア」で銅賞を受賞したことをきっかけに、話題になりました。

 ネット上では、人間を家畜に例えていたり、進路先に「食肉工場」を暗示させたりするシーンについて、議論を呼んでいます。

 ツイッター上では「こりゃキツくていいCMだなー」という声がある一方、「炎上ポイントが多過ぎる」「悪趣味」など批判的な意見も多数、投稿されました。

味の素側の狙いは?
 味の素ゼネラルフーヅは、どのような狙いで今回のCMを作ったのか。同社は「当社の商品(ブレンディボトルコーヒーミルク ひろがる挽きたてカフェオレ)が特濃牛乳を使用していることを、牛を擬人化した架空の世界に置き換えることで、このミルクがカフェオレにマッチする特別なものである商品特長を伝えることを意図しました」と説明しています。

 批判的な意見については「社内での検証は行っており、問題がないとの判断をいたしました」としています。同社によると、動画を公開中に寄せられた意見は3件(好感が1、不快が1、その他が1)だったそうです。公開中、「特別なご意見はなかった」としています。

 広告祭「スパイクスアジア」で受賞したことについては「把握していますが、当社からエントリーしたものではございません。制作した、電通とワサビからエントリーしています」とコメントしています。

158名無しさん:2015/10/04(日) 08:45:08
「おおさか維新の会」結成を表明 橋下徹氏ら会見全文3
THE PAGE 10月2日(金)19時42分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/7372-7379

難民問題のことに関して考えは?
 ──それは1点の例をお願いしたんですが、私はいろいろ大阪維新の会の方と話したらやっぱり、外国人受け入れのみんなある程度積極的なんですので、今のところやはり、シリア難民たちのほうがものすごく大変で、あちこちの国はできるだけ受け入れてください。そういう特にシリア難民問題のことに関して、橋下さん、あるいは松井さんは何か新しい政党には何か考えがありますでしょうか。

 橋下:これは難民受け入れについては、評論家とかコメンテーターだったらもっと受け入れろ、もっと受け入れろって簡単に言えます。しかし現実に大阪府、大阪市を預かってる行政の責任者からすると、今日本の国は難民を受け入れる体制がきちっとできておりません。これは国民の意識もそうだと思うんですね。で、僕はだからといって、難民受け入れに消極的になるのは駄目だと思ってます。これはもう人道上の問題として、僕は積極的にやるべきだと思ってますよ。積極的平和主義ということを掲げるんであればね、ある意味武力的にいろんな形で貢献していこう、世界に貢献していこうということだけではなくて、その難民受け入れということでもきちっと積極的にこれは世界に貢献していくということは、僕は日本の、こんな島国の日本が存在感を示そうと思ったらそれはやらざるを得ないと思っています。

 で、僕はだから難民受け入れについては積極的にやるべきだと思っていますが、同時にそうであれば、受け入れ体制もしっかりやらなきゃいけないと思ってますね。それは住民の意識改革の問題もはじめ、それから言語の問題、受け入れ体制の問題、これも両者合わせてしっかりやっていこうというのを僕は、国政政党・おおさか維新の会ではきちっと打ち出していきたいなと思います。やっぱり今の日本の政府、日本の国っていうものは、難民受け入れについては消極的。

 だけど、これはコメンテーターや学者や気楽な新聞の社説が言うように、簡単にできることではありませんから、それはきちっと両建てで、体制も整えながら、やっぱり日本のこの世界における存在感というものを示すためには、これは難民受け入れについてはもっと積極的にやっていかなきゃいけないと思いますね。

The Japan Times:ありがとうございました。

司会:はい。続きまして。

橋下:やっぱりそれぐらいやらないと日本の国は開かれませんよ。で、外国人に会ってね、僕も先日、外国人に会う機会がちょっとあったんですけど、おどおどおどおどしてて子供にばかにされましたよ。子供のほうが今、英語ぺらぺらしゃべるようになってきてね、やっぱり日本の国をもっと開かれた国にしようと思えば、だから難民受け入れっていうわけではないけど、もっと外国人にね、やっぱりこう、開かれた国っていうことを、それをもう、もっと打ち出さなきゃいけないと思いますね。

司会:はい。続きまして。

159名無しさん:2015/10/04(日) 20:47:19
http://news.livedoor.com/article/detail/10667829/
【八重山日報記者の知事同行記(上)】飛び交う「併合」「植民地」「先住民」 国連人権理事会で基地問題の違和感 
2015年10月4日 18時8分 産経新聞

 沖縄県の翁長雄志知事は9月21日(日本時間22日)、スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会で演説し、安倍晋三政権が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について「沖縄の人々は自己決定権や人権をないがしろにされている」「あらゆる手段を使って新基地建設を止める」と訴えた。

 「自己決定権」という言葉は反基地派やマスコミによって「沖縄独立論」の根拠として使われることが多く、議論を呼ぶことは必至だ。

  ■独立国

 「沖縄はかつて独立国として、営々とやってきた」

 演説直前、同じ国連ビル内で「沖縄の軍事化と人権侵害」をテーマにしたシンポジウムが開かれた。出席した翁長知事は、辺野古反対の訴えに沖縄の歴史を絡めた。

 「日本の一部になったあと、県民は独自の言語を禁止されたが、より良い日本人になろうと一生懸命、日本語を勉強した。沖縄戦では10万人以上の県民が死亡し、独自の言語を使っているために日本軍からスパイ扱いされたりした」

 「沖縄は日本に併合され、沖縄戦が終わったら今度は日本から切り離された」

 知事は、沖縄の方言を「独自の言語」、琉球処分を「併合」と言い換え、沖縄がかつて琉球王国だったことを強調した。

 沖縄が国の安全保障政策に抵抗し、他の都道府県に認められない「自己決定権」を主張できるという理論的根拠は「沖縄はもともと日本ではない」という一点に集約されていく。

 シンポは知事に国連での発言時間を譲ったNGO「市民外交センター」などが主催した。同センターの上村英明代表は、知事の言葉を継ぎ、さらに踏み込んだ発言をした。

 「日本は軍隊を派遣して首里城を包囲し、琉球王国を廃止して沖縄県を設置した。ウィーン条約に明確に違反している」

 さらに第二次大戦後、沖縄が米国の施政権下に置かれた経緯について「米国、日本とも琉球を植民地と認定しているから、国連の信託統治にすると、将来は独立させないといけない。だから日米が談合して支配した」と独自の主張を展開。「自己決定権を明確に主張できる『先住民族』の枠組みの中で、改めて日本政府の責任を考えてほしい」と、沖縄人を先住民族に認定するよう要求した。

 国連で先住民族の権利を擁護する活動をしているフィリピン人のビクトリア・タウリ=コープス氏も「県民が先住民族と認識されれば、先住民族の権利に関する国連宣言に入っているすべての権利を主張できる」と後押しした。

 知事が国連演説で「自国民の自由、平等、人権、民主主義、そういったものを守れない国が、どうして世界の国々とその価値観を共有できるのか」と、戦後70年の日本の歩みを否定するような発言をしたことも重要だ。

 知事が国際社会に発信したメッセージの内容が明確に浮かび上がってくる。

 明治時代、日本は国際法に違反し、武力で沖縄を併合、植民地支配した。先住民族である沖縄県民は日本に自由、平等、人権、民主主義を侵害されている。国際社会の協力を得て自己決定権を取り戻し、米軍基地を撤去しなくてはならない-。

160名無しさん:2015/10/04(日) 20:47:29
>>159

  ■違和感

 「知事らの発言内容を知ったら、県民はどう思うだろうか」

 会場で知事演説を聞いた石垣市議の砥板芳行氏は、知事の「メッセージ」に激しい違和感を訴える。

 「シンポでは『先住民族』や『植民地支配』など、とんでもない言葉が並んでいた。人権理事会はシリアや北朝鮮など、現に人命が失われている問題の解決に取り組んでいる場だ。基地問題を国連で問題化しようとする知事の姿は、県民として恥ずかしい」

 知事に反論するため砥板氏らとジュネーブ入りしていた名護市民の我那覇真子氏(26)は、翌22日、翁長知事の発言を念頭に、こう断言した。

 「私は沖縄生まれの沖縄育ちですが、日本の一部として、世界最高水準の人権と質の高い教育、福祉、医療、生活を享受しています。沖縄県民は先住少数民族ではありません」

 元米海兵隊幹部で、現在は沖縄でシンクタンク代表として活動するロバート・エルドリッジ氏(政治学博士)は、知事が主張する「自己決定権」について「日本は連邦制ではなく、民主主義国家の概念を否定するものだ」と批判する。

 「民主主義を言うのなら、辺野古の住民が条件付きで移設を容認していることを知事はどう考えるのか。辺野古移設は民主的な手続きを踏まえて進められており、新基地建設でもない」

 「自己決定権」という言葉は基地撤去に向けた伝家の宝刀ではあるが、沖縄と本土はおろか、沖縄内部の対立をも招きかねない危うさをはらむ。しかし翁長知事自身は22日午後、国連ビル内で記者会見し、演説の意義を強調した。

 「私が世界に語ったことで、県民は勇気と誇りを持つことになっただろう」

(八重山日報 仲新城誠)

     ◇

 ジュネーブで翁長知事の国連演説を取材した八重山日報の記者が現地での状況や演説が県内外に広げた波紋などを報告する。

161名無しさん:2015/10/04(日) 21:37:34
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140513-00000023-wordleaf-nb
EUが日本に「人権条項」を要求 その背景は? /早稲田塾講師 坂東太郎のよくわかる時事用語
THE PAGE 2014/5/13 20:00
【連載】早稲田塾講師 坂東太郎のよくわかる時事用語

 戦略的パートナーシップ協定(SPA)の交渉で、欧州連合(EU)が日本に対して「人権条項」の設置を要求し、日本側が反発しているとの報道がありました(時事通信、5月5日)。SPAの人権条項とは、日本で人権侵害などが起きた際に経済連携協定(EPA)を停止できるというものです。

 人権侵害というと開発途上国のイメージが強いですが、EUは日本の死刑制度をたびたび批判しています。人権をめぐる日本の現状はどうなっているのでしょうか。
死刑制度は世界の非常識か
 2009年の内閣府による世論調査では「場合によっては死刑もやむを得ない」が85.6%で圧倒的多数を占めました。この質問そのものが「死刑賛成」とストレートに結びつくか疑問もあります。特に「場合によっては」の部分。ただ「容認」であるのは確かでしょう。理由の上位は「被害者や遺族の気持ちがおさまらない」「重大犯罪は命で償うべきだ」「犯罪を抑止する効果がある」などです。

 これに対して国際世論は死刑制度はともかく執行の停止の方向へと動いています。2007年の国連総会では「死刑執行の一時停止」決議が採択(採用)されました。翌年には国際人権規約(国連が1966年採択。日本は79年に原則批准)委員会が確定死刑囚の扱いの改善や執行日時の事前通告を日本政府に勧告しました。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルの調べだと死刑廃止国(事実上の廃止も含む)は世界の3分の2。執行しているのは約20か国に過ぎません。死刑執行数の断トツ1位は中国で、イラン、イラクなど中東の国が多く含まれます。イスラム諸国は欧州の法制度とは別の「イスラム法」に依拠するためです。先進国で制度が存在して執行が行われているのは上位10か国のうちアメリカと日本ぐらいです。

 ただアメリカの場合は州によって異なり、死刑制度がある州も執行する日や方法などを本人はもちろん家族や被害者遺族、マスコミにまで公開し、執行の立ち会いまで多く許されます。「正しい死刑のあり方」を常に議論しているのです。死刑囚への取材も正規の手続きを踏めば可能です。

 それに対して日本では取材など到底無理。執行は当日の朝に本人に知らせる仕組み。以前は事前通告していたのですが、今は自殺防止など「心情の安定」などを理由に当日となっています。国際人権規約委員会の勧告はまさにこの点を突いています。廃止派の主な主張は「生きてこそ償える」「国家だからといって『殺人』は許されない」「冤罪(ぬれぎぬ)であったら取り返しがつかない」などです。

162名無しさん:2015/10/04(日) 21:37:53
>>161

捜査手法にも国際的な批判
 刑事訴訟法では警察の留置が原則48時間(2日)までで、警察が「裁判を起こしてもらうか判断するに足りる」と考えたら検察庁に身柄が移されます。検察の取り調べは原則20日間までで、そこまでに起訴(裁判にかける)かどうかを決めます。日本の刑事裁判の有罪率は99%以上。ゆえに検察の起訴か不起訴かとの判断はまさに運命の分かれ道となります。この間、容疑者(罪を犯したと疑われる者)は基本的に外部と接触できません。

 この制度を評価する側は、検察官がじっくりと人間関係を築き、精密に調書を作成できる。何もかも起訴する訳ではなく警察から送られてきても嫌疑がなかったり不十分であればしないし、あったとしても情状の余地などがあったら起訴猶予にする。検察が有罪の自信がある案件だけを裁判にかけているから有罪率の高さは当然だと主張します。

 それに対して反対側は警察・検察の取り調べは「密室」であり、自白を強要されてもわからない。「認めれば裁判で有利になるよ」などと誘われたらぬれぎぬでも「自供」しかねない。それを防ぐにはイギリスやフランスのように取り調べの全過程を録音・録画する可視(見える)化を法で義務付けよと訴えます。

 可視化は国連規約人権委員会も日本に勧告しました。それに慎重な意見の多くは「可視化したら供述が引き出しにくくなり、本来求められている真相究明に滞りが出る」「法制化したら捜査員や検察官が萎縮する」です。

 検察の取り調べ段階で否認すると起訴後も保釈されない「未決勾留」も問題視されています。刑事訴訟法は起訴後の保釈請求を原則として「許さなければならない」としています。しかし実態は起訴内容を否認したり黙秘するとたいてい認められません。重罪の容疑の場合は認めてもダメです。結局、捜査機関に勾留されたままになって事実上「懲役スタート」のようになってしまいます。反対する側は「原則と例外の逆転だ」とし認める側は「逃亡や証拠隠滅の恐れがあるから仕方ない」と主張します。

163名無しさん:2015/10/04(日) 21:38:16
>>162

国連が指摘する日本の人権侵害
 国連が指摘した人権侵害は他にもあります。女性差別、障害者差別、同和問題、子どもの権利侵害、先住民族(アイヌ)差別など。これとは別に法務省の人権擁護機関は性的少数派(いわゆるLGBT)や原発事故での被災者差別などを課題として取り上げています。女性差別は出産・育児の段階で退職してしまうM字カーブ問題(OECD加盟国でこの傾向が見られるのは他に韓国ぐらい)、男性は育児休業の取得率は2012年で1.89%という極端な少なさ。8割が取得するスウェーデンと比べるとゾッとするほど低いのです。女性管理職の比率11.1%も欧米に比べるまでもなく低く、フィリピン、シンガポール、マレーシアの後塵をも拝しています。

 障害者差別は2014年1月に障害者権利条約をやっと日本が批准したというありさま。同和問題も就職や結婚で相変わらず根強く、子どもの相対的貧困率は6〜7人に1人で1人親家庭のそれは半分以上と先進国中最悪。2013年に「子どもの貧困対策法」ができました。

 いじめや体罰、虐待は人権擁護機関が救済にあたります。アイヌ民族にかつてアイヌ語を禁じるなど同化政策を強制しました。今はそうした行為は行われてませんが、大学進学率が全国平均の約半分に止まるなど生活や教育の格差は解消しておらず、それに向けた立法も遅々として進みません。

 LGBTに関しては欧米が相次いで同性婚法やパートナ法を成立させており、同性愛を認めないカトリックが多いフランスでさえ2013年に合法化しました。日本でも、という動きはあるものの具体的な法案準備段階まで至っていません。

 「難民鎖国」も世界から白い目で見られています。難民とは人種、宗教、国籍、政治的意見などを理由に迫害される恐れがあ」るために「他国へ逃れる」しかない人々で、それ自体が重大な人権問題です。2012年の申請者が約2500人に対し認定したのは18人。別途法務大臣の裁量で在留資格が与えられた人も100人程度。欧米先進国の年間数千から数万という受入数とは比較にならず「鎖国」と批判されています。2010年からはタイへ脱出したミャンマー難民を受け入れる「第三国定住」をアジアで初めて行うなど対策は講じています。
---------------------------------------------------------
■坂東太郎(ばんどう・たろう) 毎日新聞記者などを経て現在、早稲田塾論文科講師、日本ニュース時事能力検定協会監事、十文字学園女子大学非常勤講師を務める。著書に『マスコミの秘密』『時事問題の裏技』『ニュースの歴史学』など。【早稲田塾公式サイト】(http://www.wasedajuku.com/

164名無しさん:2015/10/31(土) 11:56:47
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151028-00010000-kinyobi-soci
ヘイト・スピーチ条例案継続審議の大阪市議会へ――即時制定求めて集会と要請文
週刊金曜日 10月28日(水)15時18分配信

 ヘイト・スピーチ(差別煽動表現)対策の条例化をめざす大阪市の条例案が市議会で継続審議になっているのに対し、条例の「即時制定」を求める集会が10月6日、大阪市北区の公園で開かれた。

 市民による条例案を提案している多民族共生人権教育センター、部落解放同盟大阪府連など約30団体がつくる実行委員会の主催。約250人の参加者らが集会後に大阪市役所まで繁華街をパレードし、「ヘイト・スピーチを許すな」と訴えた。

 大阪市の条例案は、学者などで構成する審査会が被害者の申し立てによって調査し、ヘイト・スピーチと認定すれば行為者の団体名や個人名を公表することで抑止を図ろうとする。被害者の訴訟費用を支援するなどして処罰は司法判断にまかせ、条例としての処罰規定は設けていない。条例案は今年5月に市議会に提案されたが、「表現の自由との調整が難しい」などの意見が出て6月市議会で継続審議になった。

 この日の集会は、開会中の9月市議会での条例案審議に向けて開催され、集会参加者らはパレードのあと市議会の「維新の会」、自民、公明、共産、「みらい」の各派代表者に次のような要請文を手渡した。

(1)深刻な人権侵害が放置されており、一刻も早く条例の制定を願う。

(2)ヘイト・スピーチは許されないという社会規範を示す自治体の姿勢を明確にするためヘイト・スピーチ禁止条項を付け加える。

(3)在日コリアンだけでなく様々な被差別少数者へのヘイト・スピーチも抑止できる条例にする。

 多民族共生人権教育センターの文公輝事務局次長は「各派の代表者の意見を聞くと、ヘイト・スピーチは表現の自由の範囲を超えており抑止が必要だという認識でほぼ一致しているようだ。前向きに進めていくことを期待したい」と話す。

(平野次郎・フリーライター、10月16日号)

最終更新:10月28日(水)15時18分

165名無しさん:2015/11/08(日) 10:46:47
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151108-00046159-gendaibiz-soci
「民族とは何か?」船戸与一が死ぬまで突き詰めた根源的な問い 銃口を向けられ、強盗に襲われても…
現代ビジネス 11月8日(日)10時1分配信

闘病生活の中で書き上げた『満州国演義』
 船戸与一さん(今年4月、胸腺がんで死去。享年71)は、節制とは無縁な人だったらしい。長年の友人である作家の志水辰夫さんが追悼文に、

 〈食事制限も、飲酒制限もなしという、聞いたことがない肺ガンだった。/禁止されたのは煙草くらい。何万人にひとりという珍しい病気だった〉

 そうだと記した上でこう語っている。

 〈ひとたび飲みはじめると、余命1年を宣告されたガン患者に、だれもついて行けなかった。集まりがあるたび、最後は新宿に流れて腰を据え、午前3時か4時ごろまで飲みつづけるのがつねだった。明け方に散会したあとも、本人は荻窪へ帰ってさらに飲みつづけていた〉

 そんな無茶な。死期を早めるだけじゃないか。と私は思うのだが、船戸さんは余命1年のところを6年も生き抜いた。

 しかも、その間に『満州国演義』全9巻(新潮社刊)を完結させた。満州の荒野を颯爽と踏破して逝ったのである。その不羈奔放な生き方が私には眩しい。

 早大探検部の後輩である作家の高野秀行さんは、船戸さんが亡くなる2週間前の様子を次のように述べる。

 〈「医者によればそろそろ死ぬ頃なんだけどよ」とうそぶきながら、「現場に行かねえと小説がもっと書きたくなってくるな」と言っていた。「現場に行くと、ああ、この山はこんな感じなのかとかわかって“発散”できるんだけどよ、行けねえと発散できねえから自分で書きたくなるんだ」/死を目前に見据えてこんなことを話す人がこの世にどれだけいるだろうか〉

 船戸さんは民族紛争の現場を歩きつづけてきた。その足跡は4大大陸の隅々に及ぶ。内戦最中のアフガニスタンで政府軍の銃撃を受け、戒厳令下のペルーでは対テロ特殊部隊に銃口を突きつけられた。ケープタウンで強盗に襲われたこともある。

 そんな目に遭っても彼の旅は止まない。民族とは何か? 民族主義(ナショナリズム)とは何か? という根源的な問いと、虐げられた民族への思いが彼の心を離れなかったからだ。

 小説家になる前の'77年に発表したノンフィクション『叛アメリカ史 隔離区からの風の証言』(ちくま文庫)の冒頭に船戸さんはこう書いている。

 〈正史―教科書に書かれた歴史はみごとに首尾一貫している。強い者が勝つ。(略)勝った者は正しい。これが今日、歴史体系といわれているもの〉だと。

 正史に対置して彼が掲げるのは叛史だ。〈叛史は正史の対極にある概念である。/叛史とは正史が設定した座標軸そのものをぶち壊すことを目的とした迎撃と侵攻のヴェクトルである〉

 そう宣言した後で描かれるのは、白人に虐殺される米国の先住民族インディアンの運命であり、ブラック・ムスリムのマルコムXの抵抗であり、メキシコの革命家エミリアーノ・サパタの波乱の人生である。

166名無しさん:2015/11/08(日) 10:47:14
>>165

エスキモーと暮らすなかで芽生えた民族への関心
 つまり叛史とは、圧殺される少数民族の側から見た歴史のことだ。叛史を描くことで正史の欺瞞を暴き出そうというのである。そんな大胆な発想がどこから生まれたのか。彼は雑誌の対談で早大探検部時代の体験を挙げている。

 〈アラスカのエスキモー部落に半年ばかり住んでいたことがあるんです。零下30度ぐらいの地で、エスキモーにものを教わらなければ生きていけないという体験から、いわゆる民族に対する関心が始まった。その後、各国を歩いた経験でいうと、普通の人間が入りづらいところでは、必ず何か紛争が起こってる〉

 とくに、少数民族を踏みにじる大国への怒りが船戸さんを'60年代の学生運動に駆り立てたらしい。早大探検部の一期先輩にあたる作家の西木正明さんは〈ノンポリぞろいの探検部員の中で、船戸はただひとり、工事現場で拾ってきたとおぼしき黄色いヘルメットをかぶってデモに参加した〉と言う。

 卒業後、女性週刊誌の編集部員に。だが、そこで労働組合を作って上層部と対立。1年で退職してフリーになり、漫画『ゴルゴ13』の原作執筆などで糊口をしのいだ。編集者の勧めで小説を書いたが売れず「永久初版作家」と呼ばれたという。

 船戸さんが脚光を浴びるのは'84年、ブラジルを舞台にした『山猫の夏』(講談社文庫)が刊行されてからだ。その後の活躍ぶりは読者もご存じだろう。

 注目すべきは、民族問題に関する船戸さんの認識の深化である。書評家の井家上隆幸さんによれば、船戸さんは新疆ウイグルを取材した後でこう語る。

 〈近代史の流れは『民族→民族意識→民族主義』という順列で理解されてきた・・・・・・しかし、あらためて問いなおさなければならない。民族というものが先験的(ア・プリオリ)に存在するのか? と・・・・・・わたしには従来の認識法は逆だったのではないかと思えるのだ。『民族主義→民族意識→民族』すなわち、民族主義というスローガンが民族とは何かを勝手に規定してきた〉

 民族は実体のない幻のようなものだというのである。鋭い指摘だ。例えば200年前、日本列島に薩摩人や長州人はいても日本民族(大和民族)という意識を持つ人がどれほどいただろう。日本民族は、尊王攘夷運動を契機に爆発的に広がった民族主義によって作られたものだ。

 この問題意識が北海道のアイヌ蜂起を「幕末の統一国家日本が誕生する狼煙」と捉える『蝦夷地別件』('95年刊・新潮社)を生んだ。そこからさらに10年がかりの大作『満州国演義』の構想が芽生える。

 船戸さんはその主題を「幕末・維新で飛び立った日本の民族主義が、紆余曲折しながら舞い上がって、最後は墜死していくという歴史を、価値観を抜きに眺めてみようということ」だと語っている。私の知る限りではこれほど深い洞察によって描かれた近現代の歴史小説はない。

 この作品には、山口県下関市で生まれ育った船戸さんの人生の総決算という意味も込められている。なぜなら、かつて長州と呼ばれた山口県は、日本のナショナリズムの発祥地とも言うべき場所だからである。

 *参考:『船戸与一と叛史のクロニクル』(小田光雄著・青弓社刊)、『オール讀物』6月号、毎日新聞5月7日夕刊、『ジャーロ』2015年春号、『波』2015年6月号

 『週刊現代』2015年11月7日号より

魚住 昭

167名無しさん:2015/11/08(日) 21:52:07
https://twitter.com/kaneko_yasuyuki/status/588323784492322816
金子快之@札幌市
?@kaneko_yasuyuki
それにしてもネットの世論とリアルの世論は違うと改めて感じました。皆さん投票には行かれたのでしょうか。
21:51 - 2015年4月15日

【悲報】アイヌ否定で落選した金子氏「ネット世論と世論が違いすぎる。ネトウヨは投票いった?」 [転載禁止](c)2ch.net [498132711]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1429343251/1

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/04/18(土) 16:47:31.54 ID:pkoisBRn0 ?2BP(5000)
sssp://img.2ch.net/ico/niramushigotokiga32.gif
12日投開票の札幌市議選で、東区選挙区(定数9)から出馬した
無所属現職の金子快之氏(44)が落選した。同選挙区では計11人が立候補していた。

金子氏は昨年8月、短文投稿サイト「ツイッター」に
「アイヌ民族なんて、いまはもういない」と書き込んで議論を呼び、
札幌市議会は同9月に法的拘束力のない議員辞職勧告決議を賛成多数で可決。
決議後に金子氏は「辞職の考えはない。市議選で有権者の審判を受ける」と述べていた。

金子氏は兵庫県西宮市生まれで東京大卒。
航空会社勤務などを経て、平成23年、解党したみんなの党公認で初当選した。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/2015local/1-0122649.html

敗戦の弁
http://pbs.twimg.com/media/CCskVPlUkAA8Yp9.jpg
それにしてもネットの世論とリアルの世論は違うと改めて
感じました。皆さんは投票には行かれたのでしょうか。

168名無しさん:2015/11/10(火) 21:29:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151108-00000511-sanspo-ent
「女性だから」連呼の張本氏、女性コメンテーターから「喝」
サンケイスポーツ 11月8日(日)12時1分配信

 野球評論家の張本勲氏(75)が8日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜前8・0)のスポーツコーナー「週刊ご意見番」で「女性だから」を連呼し、解説者の谷口真由美氏から「喝」を受けた。

 この日から日本と台湾の共催で初開催される野球の国際大会「プレミア12」について「よっぽどのことがない限り勝ちますよ。たとえば監督のおかしな采配とか、主力のけがとかがなければね」と太鼓判を押した張本氏。終始笑顔が絶えず、卓球の女子ワールドカップで日本人初の銀メダルを手にした石川佳純(全農)に「『あっぱれ』をあげましょ」とした。

 張本氏は「ちょっと甘いけど、女性だから」と続け、「2番目には私は『あっぱれ』あげないんだけどね。女性だから、『がんばれ、あっぱれ』」と説明。これに大阪国際大学准教授で女性の権利などを研究している谷口氏は大ウケだったが、司会の関口宏が「あんまり『女性だから』というと谷口さん怒りますよ」とややけしかけた。これを受けて谷口氏は笑顔で張本氏に「喝!」を入れた。

169名無しさん:2015/11/10(火) 21:35:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151110-00010000-jindepth-int
[岩田太郎]【黒人女子高生が白人保安官に引き倒された本当の理由】〜米国の「教育」内情 その1 〜
Japan In-depth 11月10日(火)11時33分配信

米サウスカロライナ州コロンビア市近郊のスプリングバレー高校で、
白人の保安官代理ベン・フィールズ氏(34)が10月26日、教室退去の命令に従わない黒人女子生徒のシャカラさん(16、姓は非公開)の襟首をつかんで仰向けに引きずり倒し、暴力的に拘束する映像がインターネット上で拡散し、全米で波紋を呼んだ。

校内常駐保安官のフィールズ氏は2日後に解雇処分を受けた上、米連邦捜査局(FBI)から公民権法違反容疑で捜査を受けている。
シャカラさんと、勇敢にもフィールズ氏の職権乱用に抗議した黒人女子の上級生ニーヤ・ケニーさん(18)は、「校内治安紊乱(びんらん)罪」に問われており、有罪と認定されれば、罰金1000ドルと90日の収監が課せられる恐れがある。保安官事務所は未だ2人に対する告訴を取り下げておらず、「告訴を一切取り下げ、前科がつかないよう記録を正せ」との声が、全米で起こっている。

最近、両親を亡くし、里親家庭に引き取られたばかりだったシャカラさんは月曜日の朝の数学の授業中、スマホをいじっており、教師に注意されたが操作をやめなかった。数学教師が彼女に、職員室に行くか、教室を退去するよう求めたが、従わなかった。そこで教師は「教室内の治安を乱す者がいる」として教頭を呼び、教頭も教室退去を命じたが、シャカラさんは聞かなかった。そこで教頭が校内常駐の保安官フィールズ氏を呼び、改めて退去が命じられたが、シャカラさんが拒否したため、フィールズ氏が実力行使に及んだのだ。

シャカラさんはいったん反抗を始めた手前、注意されればされるほど、周りの級友へのメンツを保つために後に引けなくなっていたとの分析がある。この経緯については他の教育者から、「この生徒は騒がず、動くのを拒否しているだけだから、私なら着席させたままにして、クラス全体に『先に進もう。後で話そうな』と語りかける。そのまま授業を続け、終了後に彼女の言い分を聞く。また、『何か事情があるなら、相談に乗るよ』と言う。教師が生徒自身をよく知るという以上の問題解決策はないからだ」などの声が上がっている。

いずれにせよ、教師たちやフィールズ氏のシャカラさんへの対応は、常軌を逸していた。彼女の弁護士は、「あのような行動を動物に対してとったなら、フィールズ氏は間違いなく(動物虐待罪で)収監されていただろう」と、米国の黒人が動物以下の扱いを受けている現状をメディアに告発した。

アメリカ自由人権協会のニコール・キーフ氏は、「米国の学校における治安維持は、全般的に米警察による黒人取り締まりの丸写しだ。黒人生徒には推定有罪が適用され、『校内安全』の錦の御旗の下、些細なことにも厳しく暴力的な対応がなされる。黒人生徒がソーダ缶を投げたり、教師の許可なく教室から抜け出しただけで、『校内治安を乱した』として犯罪者にされ、逮捕される事例があまりにも多い」と指摘した。

黒人市民権弁護士のチャールズ・コールマン氏も、「米国の公立校は、その過剰に厳格な慣行や実態において、恐ろしいほど監獄に似ている。厳し過ぎる校則に従わねば、武装した制服警官が懲罰を加える。若い人には怖しい場所だ。常駐の警官は、登校時に生徒に笑顔で挨拶はするものの、その存在や機能そのものが、安全や保護されているという思いではなく、不安と不快感を抱かせる」と看破。

さらに同氏は、「校内の警官は、『学校から監獄行き自動コンベア』の最初の窓口だ。教師や校内カウンセラーが行うべき懲罰を警官に任せれば、(黒人)生徒が逮捕され、監獄送りになり、更生のチャンスを与えられずに再犯に向かう悪循環の契機になる」と述べ、「何よりまず、なぜ警官が生徒の教育に暴力を行使して関わるのかが、今一度考えられるべきだ」と現状を批判した。

校内乱射事件が多発する米国では、多くの中学校や高校で金属探知機が備えられ、常駐警官がいる。確かに、生徒の安全確保が必要な場合もある。だが多くの場合、「生徒に安全を提供する」はずの警官が、子供たちの安全への脅威そのものになっている。最も大切な「教育とは何か」という理解は、米国において教育者のみならず、行政や法執行機関、さらに社会全体から失われている。


(本シリーズ全3回。その2【従わねば罰する「教育」と傾聴し信頼する教育】とその3【見失われた教育がもたらす権力の暴走】に続く。)

岩田太郎(在米ジャーナリスト)

170とはずがたり:2015/11/12(木) 13:16:46
2015.11.12 10:49
中国、「ミス・ワールド」カナダ代表の入国拒否か 人権批判、「法輪功支持」を問題視?
http://www.sankei.com/world/news/151112/wor1511120015-n1.html

「ミス・ワールド2015」カナダ代表、アナスタシア・リンさん=10日、カナダ・トロント(ロイター)
 【ニューヨーク=黒沢潤】世界的なミスコンテスト「ミス・ワールド2015」のカナダ代表に選ばれた中国出身の女性が、中国南部海南省で来月中旬に開かれる世界大会への出場に必要な査証(ビザ)発給を拒まれていると窮状を訴えている。女性は中国の人権状況を厳しく批判してきた経緯があり、発給拒否は中国政府の“標的”になったためだ主張している。

 ロイター通信によれば、この女性は中国系カナダ人女優のアナスタシア・リン(中国名・林耶凡)さん=(25)。中国・湖南省出身。13歳のころ、母親とともにカナダのトロントに移住し、今年5月、ミス・カナダに選ばれた。

 リンさんは、中国で非合法化されている気功集団「法輪功」を支持し、拷問されたメンバー役を演じたこともあるという。リンさんは7月、宗教への迫害に関する米議会の公聴会での証言で、「自らの信念ゆえに(中国当局から)殴打され、焼かれた人たちのために話す」などと述べ、中国政府を厳しく批判した。

 リンさんによれば、代表に選ばれた数日後、中国に住む父親が公安当局から嫌がらせを受けたという。中国外務省の洪磊報道官は「状況を把握していない」と述べている。

171とはずがたり:2015/11/12(木) 13:19:13
「私を中国に入れてください」人権派ミス・ワールド・カナダが訴え 世界大会の招待状届かず
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20151104-00051110/
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
2015年11月4日 3時13分配信

今年5月、世界3大美人コンテストの一つ、ミス・ワールドのカナダ代表に選ばれた中国系カナダ人の女優で人権活動家のアナスタシア・リンさん(25)が3日、ロンドンで、12月に中国・海南島の三亜市で開かれる世界大会への招待状が届いていないことを明らかにした。

アナスタシアさんによると、ミス・ワールド機構(本部・ロンドン)から招待状が届き、中国への入国ビザを申請したが、中国の事務局からの招待状も必要と説明を受けた。しかし、中国からの招待状は届かなかった。オーストラリアやインドなど各国の代表はすでに入国ビザを取得していることを知り、この日午前、ミス・ワールド機構に電話で確認したところ、「時間がない」と切られたという。

中国・湖南省で生まれたアナスタシアさんは13歳のとき、母親と一緒にカナダに移住し、トロント大学で国際関係と演劇を学んだ。祖国・中国の人権状況に関心を持ち、弾圧を受ける気功集団「法輪功」の学習者役を演じるなど、映画やTV出演を通じて中国の人権状況や腐敗の改善を訴えてきた。

ミス・ワールド機構は国際貢献・女性の尊厳・地位向上を理念に掲げ、貧困支援、慈善活動を積極的に実施、これまでに2億5千万ポンド(約466億円)で世界中の恵まれない子供たちを支援してきた。スローガンは「目的のある美」で、知性や個性も選考基準となり、アナスタシアさんは人権活動の実績が評価された。

カナダ代表に選ばれた直後は中国で暮らす父親も大喜びだった。しかし数週間後、事態は急変した。父親の自宅に公安が訪れ、中国の人権問題を取り上げないようアナスタシアさんに伝えろと脅してきた。「私がこのまま人権活動を続けると、家族は離れ離れになってしまうと父は話しました。しばらく誰も私からの電話を取らなくなりました」という。

172とはずがたり:2015/11/21(土) 08:32:28
国連委で、北朝鮮による人権侵害について責任の追及求める決議
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151120-00000012-fnn-int
フジテレビ系(FNN) 11月20日(金)21時8分配信

北朝鮮による人権侵害について、責任の追及を求める決議が19日、国連総会の委員会で採択された。
11年連続の採択となった。
日本などが提出した決議は、賛成112カ国、反対19、棄権50の賛成多数で採択された。
決議は、「北朝鮮の人道犯罪に国家の最高レベルの関与があった」として、 国際刑事裁判所に付託するよう安全保障理事会に促している。
北朝鮮の次席大使は「国連は、進行中の全ての人道に対する罪に対し、今すぐ制裁を与えるべきだ」と強く反発していた。
最終更新:11月20日(金)21時8分Fuji News Network

173名無しさん:2015/11/21(土) 12:45:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000039-asahi-soci
障害児の出産めぐる発言を撤回 茨城県の教育委員
朝日新聞デジタル 11月19日(木)18時43分配信

 茨城県教育委員の長谷川智恵子氏(71)が18日に開かれた県総合教育会議の席上、障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などと発言したことについて、長谷川氏は19日、撤回するとのコメントを発表した。

 コメント(全文)は以下の通り。

 この度の私の総合教育会議での発言により、障害のある方やご家族を含め、数多くの方々に多大なる苦痛を与えましたことに、心からお詫(わ)びを申し上げますとともに発言を撤回させていただきます。

 言葉足らずの部分がありましたが、決して障害のある方を差別する気持ちで述べたものではありません。反対に、生徒さん達の作品を拝見し、多様な才能をお持ちでいることも理解しており、美術の世界で、もっとお手伝いができるのではないかと思いました。また、生まれてきた子どもたちの命は全て大切なものであると考えております。

 今後は、教育委員として今まで以上に研鑽(けんさん)を積み、よりよい茨城の教育の推進のために微力ながら力を尽くしてまいりたいと考えております。

朝日新聞社

174名無しさん:2015/11/26(木) 06:39:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00050204-yom-int
黒人少年射殺で白人警官を訴追…16発発砲
読売新聞 11月25日(水)18時25分配信

 【ニューヨーク=水野哲也】米イリノイ州シカゴで昨年10月、白人警官(37)が17歳の黒人少年を射殺する事件があり、地元の検察当局は24日、この警官を第1級殺人容疑で訴追し、銃撃の瞬間を映した警察車両の車載カメラ映像を公表した。

 警官は、少年に16発も発砲しており、シカゴでは24日夜、大規模な抗議デモが行われた。

 訴追されたのはジェイソン・バン・ダイク被告。昨年10月20日夜、通報を受けて駆け付けた路上で、ナイフを持って歩いていた黒人少年のラクアン・マクドナルドさんに数メートル離れた場所から発砲し、死亡させた。発砲前、マクドナルドさんが警官らに危害を加えるようなそぶりはなく、16発の銃弾のほとんどはマクドナルドさんが地面に倒れた後に発砲されていた。

最終更新:11月25日(水)18時26分

175名無しさん:2015/11/29(日) 14:02:48
現状発生している難民は過去の欧州列強の外交政策の結果でしょ。
日本が過去に植民地化した地域で難民が発生したら、日本の責任として引き受ける必要はあると思うけど。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2015112600939
「日本も難民制度改革を」=国連弁務官が訴え

 グテレス国連難民高等弁務官は26日、東京都内の日本記者クラブで会見し、日本での難民認定者がごく少数にとどまっていることを受け、「差し迫った状況にない今こそ難民制度を改革する良い機会だ」と述べ、改革の必要性を訴えた。
 法務省によると、昨年日本で難民申請したのは5000人。このうち難民認定されたのはわずか11人。
 グテレス氏はまた欧州に殺到する難民流入問題に関し、「欧州連合(EU)側の適切な難民審査と受け入れ体制の不備」の結果、混乱が起きたとEUの対応に苦言を呈した。
 さらにパリ同時テロ後、各国で難民受け入れに反対する声が強まっていることを念頭に、「難民がテロを生んだのではない。テロや恐怖、戦争が難民を生んだのだ」と強調。難民を排除する動きをけん制した。 (時事)(2015/11/26-22:33)

176とはずがたり:2015/12/10(木) 19:08:22
“拷問・弾圧 中止を”国連が中国を非難
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151210/k10010335741000.html
12月10日 8時30分

国連の委員会は、中国で、当局による取り調べの際の拷問や人権活動家などへの弾圧が依然として行われていると非難し、中止するよう求めました。
国連が拷問などを禁止する条約に基づいて設置している、10人の有識者で作る委員会は、中国の人権状況に関する報告書をまとめ、9日、スイスで記者会見を行いました。
この中で、委員会のメンバーは、先月、2日間にわたって中国で活動する人権団体から聞き取った内容として、「自白を得るために拷問が頻繁に行われているとする数多くの報告がある」と述べ、当局による取り調べの際の拷問が依然として行われていると非難しました。
そして、「人権活動家や弁護士などが拘束されたり、脅迫を受けたりしていることを強く懸念している」と述べ、体制に批判的な人々への弾圧が続いているとして、こうした行為を中止するよう求めました。
国連の委員会は、中国ではことし7月以降、弁護士など200人以上が当局に拘束され、今も25人が監視を受けているとしていて、これまでの要求にもかかわらず、状況は改善していないと指摘しています。
この発表に先立って中国外務省の華春瑩報道官は、9日の記者会見で、「中国は法に基づく統治を全面的に推進しており、残虐な刑罰に反対する取り組みなどでも大変な努力をし、多くの人が認める成果をあげている」と、けん制する発言をしています。

177名無しさん:2015/12/23(水) 09:54:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151222-00000135-jij-pol
ヘイトスピーチ中止を初勧告=法務省、右派系団体前代表に
時事通信 12月22日(火)19時12分配信

 法務省は22日、東京都小平市の朝鮮大学校前でヘイトスピーチ(憎悪表現)を行った右派系グループの前代表に対し、今後同様の行為を行わないように文書で勧告した。
 悪質な人権侵害に当たるためで、同省がヘイトスピーチで勧告を行うのは初めて。
 同省によると前代表は、2008年1月から11年11月まで3回にわたり、朝鮮大学校前で関係者に「朝鮮人を日本からたたき出せ」などと怒号を浴びせた。被害者側が東京法務局に申し立てていた。
 勧告は「在日朝鮮人は犯罪者と決めつけ、憎悪、敵意をあおり、人間としての尊厳を傷つけるものだ」として、ヘイトスピーチを繰り返さないよう求めた。ただ、勧告には法的な強制力はなく、法規制の必要性を指摘する声もある。

178名無しさん:2015/12/26(土) 12:08:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151224-00000034-asahi-soci
隠れた部落差別、今も ふるさとの料理出したら離れた客
朝日新聞デジタル 12月24日(木)13時40分配信

 部落差別の解消に向けて運動してきた部落解放同盟愛知県連合会(吉田勝夫委員長)が今年、結成40年を迎えた。生まれた場所などで忌避される部落差別。国や自治体に働きかけて、住環境などの改善や啓発を進めてきた。差別の実態は見えにくくなったが「様々な日常の場面で差別は残っている」と解放同盟県連幹部は話す。

 名古屋市で居酒屋を経営する山本義治さん(38)は今年6月、生まれ育った地域で親しんできた料理をメニューとして紹介した。とたんに離れた客がいた。ふるさとは被差別部落とされた地域だ。

 「またか。まだ差別は残っているんだな」と感じた。「出身地を恥じることはない」という信念に基づく行動だったから、メニューはそのままで「スタイルは変えない」と言う。「生身の人間を見て、つきあってほしい」

 県西部の男性(40)は、小・中学生の娘2人には自分が結婚した時の体験を、まだ伝えられていない。

 20代の頃、妻にプロポーズした際「できないかもしれないよ」と出身地を告白された。自分の両親には「親族の結婚の妨げになる」と認められず、家を出た。披露宴に男性の両親や親族の姿はなかった。

 「結婚したい人と一緒になれたことが一番幸せ」と結婚は後悔していないが、娘たちには「いつか言わなきゃとは思う。だけど、娘の友だちやその親の反応が怖い」。

 同和対策事業特別措置法に基づき、1969年に環境改善が必要な地区に指定された県内のある地域では80〜90年代、約4割が共同住宅に建て替えられた。1棟で2世帯用の共同住宅が軒を連ねる。消防車も入れない狭い道は一部残るが、主な道は広げられた。

 こうした状況を受け、全国地域人権運動総連合議長の丹波正史(せいし)さん(68)は「差別は全くなくなったわけではないが、部落差別の問題は大きく克服した」と話す。同団体は、解放同盟から運動方針を巡り分立した全国部落解放運動連合会(全解連)を受け継ぐ。全解連は2004年、「社会問題としての部落差別は解消した」として解散した。

 だが、この地区より、隣接する他の地区の路線価は2・5倍も上回る。付近の不動産会社は「まず購入する人がいない。価格の差より価値は低い」と明かす。

 07年には、被差別部落として地名などを掲載したホームページ「B地区にようこそ!in愛知県」の作成者が名誉毀損(きそん)の疑いで逮捕される事件が起きた。インターネット上には今も、差別的な書き込みが絶えない。解放同盟では、書き込みを見つけるたびに削除依頼などの対応を続ける。

 解放同盟県連の支部長加藤吉雄(きちお)さん(70)は、最近知り合った人に出身地を明かすと「あそこの人には見えんね」と言われた。「胸を張ってふるさとを語れないことがどれほど悲しいか。自分に置き換えて考えてほしい」(小若理恵)

朝日新聞社

179名無しさん:2015/12/26(土) 12:08:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00050002-yom-soci
大安・仏滅…記載は不適切、県がカレンダー回収
読売新聞 12月26日(土)7時36分配信

 大分県は25日、県や6市町村でつくる「国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会」が発行した来年のカレンダーに「大安」や「仏滅」などの「六曜(ろくよう)」を記載していたとして、回収を進めると発表した。

 県は「六曜に科学的な根拠はなく、公的な刊行物に掲載するのは不適切。チェックが不十分だった」としている。

 県は人権教育に関する市町村向けなどの資料で、差別を助長する迷信や因習の一つに六曜を挙げている。県は使用を避けており、県民手帳では1995年から記載を取りやめていた。

 県によると、カレンダーは約60万円で2000部を発行。1870部を県東京事務所や6市町村など約30機関に配布していた。県は回収や廃棄を依頼しており、六曜の記載を外して再発行するかどうかは未定という。

最終更新:12月26日(土)7時37分

180名無しさん:2015/12/26(土) 12:23:45
>>179

六曜
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9B%9C

一般的なカレンダーなどにはこれまで広く用いられてきた。しかし、行政をはじめとする公共機関が作成するカレンダーでは使用せず、掲載を取りやめるよう行政指導を行っている機関もある。これは、根拠のない迷信であること、無用な混乱を避けるなどの理由による。また、部落解放同盟では「六曜のような迷信を信じる事は差別的行為につながる恐れがある」などの理由から、積極的な廃止を求めている。こうした背景などから、2005年には大津市役所が作成した同年度版職員手帳に六曜が載せられていたために、部落解放同盟の抗議を受けて回収され、全て廃棄処分されるという事件も発生している。

181とはずがたり:2015/12/30(水) 08:31:48

2015.12.29 12:51
【「慰安婦」日韓合意】
アムネスティが批判「正義の回復よりも責任を免れるための政治的取引だ」
http://www.sankei.com/world/news/151229/wor1512290044-n1.html

 慰安婦問題で日韓が決着で合意したことに対し、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルの韓国支部は29日までに「両国政府の今回の交渉は正義の回復よりも責任を免れるための政治的取引だった」と批判する庄司洋加・東アジア調査員名の声明を出した。

 声明は、元慰安婦の女性らが交渉から排除されたことを強調し、女性らの求めが、ないがしろにされてはならないと指摘した。

182名無しさん:2015/12/31(木) 09:42:46
古い記事

http://www.jiji.com/jc/zc?g=soc&k=201507%2F2015072700907
日本は「人身売買の送り先」=11年連続、評価変わらず-米年次報告

 【ワシントン時事】米国務省は27日、世界各国の人身売買の実態をまとめた年次報告書を公表した。日本については「強制労働や、子供を含む売春の人身取引の被害者が送られる国」と改めて明記。各国の取り組みに対する4段階の格付けで、11年連続して上から2番目の評価に据え置いた。

 ケリー国務長官は27日、国務省で記者団に対し、報告書の公表で「1500億ドル(約18兆5000億円)の違法人身売買市場」に人々が関心を払うよう望むと述べた。
 報告書は、東アジアや南米、東欧、ロシアなどからの女性の中に、偽装結婚などのために訪日し、売春を強要される者がいると指摘。また、政府が運営する技能実習制度で訪日した人も含め、外国人労働者が強制労働の被害者になりやすい実態があると重ねて強調した。
 日本で売春につながる事例としては、いわゆる「援助交際」や、女子高生とデートできるとうたった「JKお散歩」と呼ばれる接客サービスなどを挙げた。
 ロシアや北朝鮮、イランは前年の報告に引き続き、制裁対象となり得る23の最低評価国に含まれた。20日に国交回復したキューバは、最低評価から1段階上昇。イスラム系少数民族ロヒンギャの迫害問題が表面化したミャンマーは、下から2番目のままだった。(2015/07/28-01:10)

183名無しさん:2016/01/09(土) 11:44:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2016010800884&j4
「差別的」と批判殺到=美白CMめぐり-タイ

 【バンコク時事】「美白」効果をうたった美容サプリメントの宣伝のためタイの美容商品販売会社が動画投稿サイトなどに掲載したコマーシャル(CM)動画をめぐり、「人種差別的」と批判が殺到、同社は8日、謝罪とCMの撤回に追い込まれた。

 問題の動画は、タイの著名女優が登場。「自己管理をやめてしまったら、これまで投資してきた美白は失われてしまう」と語る独白とともに肌が次第に黒くなっていき、「白ければ勝者」のせりふで締めくくる内容となっている。
 タイでは美白願望が強く、美白商品の人気が高いといわれるが、この動画に対し、インターネット上では「許し難く人種差別的なCM」と非難が相次いだ。
 批判の高まりを受け、販売会社「ソウル・シークレット」は声明を出し、「差別的あるいは人種差別的なメッセージを伝える意図は一切なかった」と釈明。「心から謝罪を表明したい」と動画を削除したことを明らかにした。(2016/01/08-21:14)

184名無しさん:2016/01/16(土) 11:21:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160108-00000004-jct-soci
古市「ハーフは劣化早い」発言を指導教員が痛烈批判 「明らかな差別発言」「『製造物責任』が問われかねない」
J-CASTニュース 1月8日(金)19時32分配信

 東京大学大学院総合文化研究科の博士課程に在籍する社会学者、古市憲寿さん(30)による「ハーフは劣化が早い」発言をめぐり、古市さんの指導教員がSNS上で批判、謝罪した。

 博士課程院生の学外行動について謝る必要はないといった声も寄せられているが、当の指導教員は「『製造物責任』のようなものが問われかねない」「他のゼミ生の名誉のためにも反論した」と語る。

■「ウエンツさんに怒られても不思議ではありません」

  「これは明らかな差別発言です。人種的な特性について特定のレッテルを貼る行為で、ウエンツさんに怒られても不思議ではありません。本来『ハーフ』という表現も良くないのですが」

 古市さんの指導教員で同研究科の瀬地山角(せちやま・かく)教授はJ-CASTニュースの取材にこう話す。

 2016年1月1日放送のバラエティー番組「ワイドナショーSP」(フジテレビ系)に出演した古市さんは、タレント・ウエンツ瑛士(30)さんに「一番いい時期って、ハーフってなんで劣化するのが早いんでしょうね」と発言。ウエンツさんの反論にも、「ウエンツさんのことじゃなくて、でも、一般的になんか、劣化って早くないですか?」と重ねて持論を述べた。

 番組放送後、これに対し「差別発言」との批判が殺到。事態を察したのか、古市さんも5日にウエンツさんとの2ショットをツイッターで投稿し、「安心してください。仲良しですよ」と「釈明」した。しかし、なおも批判は収まらなかった。

 こうした流れをうけ、瀬地山教授は7日、フェイスブック上で「(発言は)私の責任でもあります」「当人にも伝えるつもりです。申し訳ありません」と謝罪していた。

 取材中、記者が古市さんの「釈明」投稿に触れると「別の事情があると当人から聞きましたが、問題であることに変わりありません」と一蹴し、

  「ウエンツさんと仲が良いかどうかは問題ではありません。差別主義者が使う『I HAVE BLACK FRIENDS』という言い回しを地で行くものでしょう。なぜこんな投稿をしたのか理解に苦しみます」

と厳しく非難した。

185名無しさん:2016/01/16(土) 11:22:02
>>184

「上野千鶴子が古市さんの指導教官」はデマだった
 博士課程院生の学外活動であることを考慮してか、フェイスブックでの投稿については大学関係者から「指導教員は関係ない」との声も寄せられている。なぜ、自身の見解を示す必要があったのか。

 瀬地山教授は「博士課程なので、逐一指導するわけではありません」としながらも、「こうした重大な発言となると、『作ったもの』に例えれば、『製造物責任』のようなものが問われかねません」と語る。

 また、古市さんの発言がゼミ関係者の間でも話題となっているため、「私の態度表明も必要でしたし、他のゼミ生の名誉のためにも、そんなヒドいゼミじゃないと示すためにも、きちんと反論していることを指摘しておきたかったのです」と胸の内を明かした。

 それに加え、上野千鶴子・東大名誉教授が古市さんの指導教員だ、というネットのデマを否定する意図もあったと話す。実際、今回の騒動のさなか「指導教員は誰だ」といった趣旨の書き込みも見つけたようで、「他の方に迷惑がかかるのを防ぐ必要がありました」と話す。

 確かに、上野さんと古市さんの深いつながりはたびたび話題となっていた。2011年に共著「上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください」(光文社新書)を出版したり、数々のインタビューをともに答えたりしている。専攻も共通しており、退官前の4年間はともに東大に籍を置いていた。

186とはずがたり:2016/02/10(水) 14:32:58
スタローン、白人だらけのオスカーボイコットも考えた【第88回アカデミー賞】
http://www.cinematoday.jp/page/N0080258
2016年2月10日 13時08分

 映画『クリード チャンプを継ぐ男』で第88回アカデミー賞助演男優賞にノミネートされているシルヴェスター・スタローンが、現地時間28日に開催される同授賞式をボイコットすることも考えたと明かした。EW.comなどが報じた。

 俳優部門にノミネートされた20人が2年連続で全て白人だったことが波紋を呼び、ウィル・スミス夫妻やスパイク・リー監督などが授賞式のボイコットを発表するなど大揺れの今年のアカデミー賞。批評家に大絶賛で迎えられた『クリード チャンプを継ぐ男』だが、黒人のライアン・クーグラー監督や主演のマイケル・B・ジョーダンはノミネートされていない。

 8日に行われたアカデミー賞候補者による昼食会に出席したスタローンは、「この論争が起きたとき、ライアン・クーグラーと話した。『ライアン、これにどう対処してほしい? なぜなら俺がここに居るのは、君のおかげだと本当に思っているから。マイケル・(B・)ジョーダンだって、俺の演技をよりよくしてくれた。彼の方こそ、もっと人々から称賛されるべきだったと思う』とね」と授賞式のボイコットも考えたとコメント。しかし、クーグラー監督からは「スライ(スタローンの愛称)、ただこの映画を代表して授賞式へ行ってきてください。僕たちはあなたがそれに値すると思っています。やがて状況も変わりますよ」と言われたという。

 スタローンは「俺が『もし君が俺に授賞式に行ってほしいなら、行く。もし行ってほしくないなら、行かない』と言うと、彼は『いいえ、僕はあなたに行ってほしい』と言った。彼ってそういう奴なんだ」と繰り返すと、「今の俺があるのは、本当にこの二人の若者のおかげだ」とクーグラー監督とマイケルに感謝してもし切れないようだった。

 なお、今回の騒動を重く見た映画芸術科学アカデミーは、2020年までに女性や黒人など少数派のアカデミー賞選考メンバーの数を現在の2倍にするなど、メンバーの構成を改革するとすでに発表している。(編集部・市川遥)

187名無しさん:2016/02/27(土) 16:31:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600887
アイヌ72%「差別感じる」=国民全体2割弱、ギャップ鮮明-政府調査

 政府は26日、アイヌ民族への理解度について、アイヌ自身と国民全体を対象にした二つの調査結果を発表した。アイヌへの差別や偏見が「ある」と答えた割合は、アイヌ自身が72.1%に上ったのに対し、国民全体では17.9%にとどまり、双方の認識ギャップが浮き彫りになった。
 菅義偉官房長官は同日の記者会見で、「国民全体でアイヌへの理解が不十分なことが原因ではないか」と指摘。その上で「政府として普及啓発などにしっかり取り組む必要がある」と強調した。
 アイヌに対象を絞った調査は政府として初めて。国民全体への調査は2013年以来2回目。
 アイヌ自身への調査で、差別が「ある」と回答した理由(複数回答)を尋ねたところ、「漠然と差別や偏見があるイメージがある」が54.7%で、「家族や友人らが差別を受けている」51.4%、「具体的な話を聞いたことがある」51.2%などが続いた。
 差別を「自分が受けている」との答えも36.6%に上った。その内容は、「自分に対して直接的ではないが、自分をアイヌと知らない周囲の差別的な発言を聞いた」が62.9%、「結婚や交際で、相手の親族にアイヌを理由に反対された」が57.5%などだった。
 アイヌ自身への調査は、昨年10月26日〜11月20日までの間、20歳以上の1000人を対象に調査票郵送方式で実施、有効回収率は70.5%。国民全体への調査は、1月14日〜24日までの間、20歳以上の3000人を対象に個別面接方式で実施、有効回収率は57.6%だった。 (2016/02/26-20:32)

188名無しさん:2016/02/27(土) 17:01:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160227/k10010423561000.html
アイヌの人たちへの差別 認識に大きな差
2月27日 6時05分

アイヌの人たちを対象に政府が初めて行った意識調査で、差別や偏見が「ある」と答えた人が72%余りに上ったのに対し、国民全体の世論調査では、「ある」と答えた人が18%程度にとどまり、認識に大きな差があることが分かりました。
政府は、去年10月から11月にかけて、全国の20歳以上のアイヌの人たち1000人を対象に初めての意識調査を行い、705人から回答を得ました。
それによりますと、アイヌの人たちに対する差別や偏見があるかを尋ねたところ、「ある」が72.1%で、「ない」は19.1%でした。また、アイヌであることを理由に差別を受けていると答えた人に、差別の内容を複数回答で聞いたところ、「差別的な発言をしているのを聞いた」が62.9%で最も多く、「結婚や交際のことで、相手の親族に反対された」が57.5%、「職場で不愉快な思いをした」が53.8%でした。
一方、先月、全国の3000人を対象に1727人から回答を得た世論調査で、アイヌの人たちに対して差別や偏見があるかを尋ねたところ、「ある」と答えた人が17.9%、「ない」と答えた人は50.7%という結果で、差別などに関する認識に大きな差があることが分かりました。
内閣官房アイヌ総合政策室は、「アイヌの人たちは、実際に差別や偏見を経験しているが、国民全体の理解が不足している。広報や教育などを通じて、国民の理解を進めたい」としています。

189とはずがたり:2016/03/01(火) 19:05:53
トヨタ
金利で人種差別、26億円賠償合意 米金融会社
http://mainichi.jp/articles/20160204/ddq/008/020/003000c
毎日新聞2016年2月4日 中部朝刊

 【ニューヨーク共同】米司法省と消費者金融保護局は2日、自動車ローン金利の設定で人種差別的な取り扱いがあったとして、トヨタ自動車傘下の米金融会社が不利益を受けた顧客への賠償金として最大2190万ドル(約26億2000万円)を支払うことで合意したと発表した。

 トヨタ側は「あらゆる差別を許容していない」とし、人種差別があったとする当局と見解の相違があると説明。ただ、金利設定などで再発防止に向けた取り組みを強化する方針を明らかにした。

 米司法省などによると、トヨタ側は自動車ディーラーを通じたローンに関し、黒人やアジア・太平洋諸島の出身者に対して金利を高く設定していた。2011年1月から今年1月までの融資で、差別的な扱いを受けて割高な金利を支払わされた顧客に対して賠償する。

190とはずがたり:2016/03/01(火) 19:10:55
ハリウッドの人種差別は本当だった
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/post-4600.php
Data Confirms: Hollywood Is a Straight, White Boy's Club
被害妄想でも言いがかりでもない、ハリウッドはストレートの白人男性限定クラブだ
2016年2月29日(月)16時54分
ポーラ・メヒア

 アカデミー賞主演男優賞・女優賞、助演男優賞・女優賞にノミネートされた20人は、2年連続で白人ばかりだったことが波紋を巻き起こしている。「#OscarsSoWhite(オスカーはこんなに真っ白)」のハッシュタグが多くのフォロワーを引きつけ、黒人映画監督のスパイク・リーや黒人俳優のウィル・スミスはアカデミー賞授賞式をボイコットすると宣言した。これは本当に、彼らが言うとおりの白人優遇・人種差別の表れだろうか。

 先週、南カリフォルニア大学(USC)アネンバーグ・コミュニケーション・ジャーナリズム学部が発表した調査報告書で、黒人をはじめとするマイノリティーの怒りが単なる言いがかりではないことが明らかになった。

出演者が白人ばかりの映画は儲からない
 同報告書は、ストリーミング配信されたものも含め、2014年以降に発表された映画やテレビ番組の人種的多様性を統計的に調べたもの。それによると、白人以外が監督した映画やテレビ番組は414作品のうち13%だけだった。女性監督となると、主な映画109作品のうちわずかに3.4%しかいない。そのうち黒人女性監督はたった2人。『グローリー 明日への行進』のエバ・デュバーネイ監督と『ベル―ある伯爵令嬢の恋―』のアマ・アサンテ監督だけだ。

 カメラの前に立つマイノリティーも決して多くない。人種や民族的マイノリティーでセリフがある出演者は調査対象の全作品中28.3%だけだった。こうした結果から、ハリウッドは未だにストレートの白人男性専用の会員制クラブだ、とこの報告書は結論付ける。

 もう1つの意外な問題点は、マイノリティーや女性を排除することで、映画業界の業績に悪影響が出るかもしれないということだ。2013年に公開された映画163作品を調べたカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アフリカ系アメリカ人研究センターの昨年の研究によれば、マイノリティーの俳優がキャストの21〜30%を占めている作品は、平均1億4330万ドルの興行収入を上げたが、マイノリティーがキャストの10%未満の作品は5320万ドルしか稼げていなかったという。

 ハリウッドにおける白人優位は根深い問題だが、USCの調査から言えるのは、スクリーン上の多様性を改善する1つの手段は映画を製作するスタジオがもっと女性やマイノリティーの社員を増やすことだ。複数の研究によれば、女性監督が撮った映画は男性監督が撮った映画より女優キャストが5.4%多い。同様に、マイノリティー監督が作った映画ではキャストに占めるマイノリティーの割合は43.7%となり、白人が撮った映画の26.2%を大きく上回る。

 さて、ハリウッドはこの現状をうまくリメイクできるだろうか。

191とはずがたり:2016/03/08(火) 21:29:04

部落差別と六曜にどんな関係があるんだ!?

「六曜は迷信」差別を助長? 大分でカレンダー配布中止
http://www.asahi.com/articles/ASHDT662ZHDTTPJB01B.html
柴藤六之助、加藤勝利、平塚学2015年12月26日09時25分

 大安、仏滅といった「六曜」を記載していたとして、大分県の佐伯市、杵築市、臼杵市農業者年金協議会(同市の農業者年金受給者で構成)、国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会(県や国東半島周辺の6市町村で構成)の4者は25日、それぞれ作製していた来年のカレンダーなどの配布を中止した。

 いずれも「六曜は科学的根拠のない迷信や慣習であり、ひいては差別を助長しかねないが、作製後に気づいた。公的な配布物としてふさわしくないと判断した」と説明している。

 県によると、毎年発行している県民手帳には1995年版から六曜を掲載していない。人権教育のために作製した資料には「同和問題の解決を阻む迷信・因習」に六曜を挙げている。

 佐伯市は同日から、市内の全約3万3600世帯を対象に「10年日記帳」を配布する予定だった。約2500万円をかけて5万冊を作製していた。

残り:336文字/全文:710文字

192名無しさん:2016/03/09(水) 06:54:37
>>191
どうも迷信だからってだけみたいです。>>179-180

193名無しさん:2016/03/12(土) 16:07:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000839-chosun-kr
(朝鮮日報日本語版) 「北朝鮮に『女性』はいません。性と労働力搾取の対象があるだけです」
朝鮮日報日本語版 3月8日(火)9時47分配信

 「北朝鮮には『女性』がいません。性と労働力搾取の対象があるだけです」

 脱北女性団体のニューコリア女性連合(イ・ソヨン代表)が国際女性デー前日の7日、ソウル市中区のソウルプレスセンターで記者会見を開き、北朝鮮における女性への人権侵害実態を告発した。北朝鮮で列車乗務員・軍看護師・協同農場労働者などをしていた脱北女性たちは「北朝鮮内の女性たちは劣悪な労働環境や暗に行われるセクハラ(性的嫌がらせ)、性的暴行に対しても『人権侵害』という認識さえないまま暮らしている」と述べた。

 北朝鮮で列車乗務員をしていたというキム・ウンミさんは「列車には兵士用車両があった。夜になると電気がつかなくなるのを狙った兵士たちが、女性乗務員や不正乗車などで摘発された女性を対象に性的暴行することがよくあった。こうしたことがあまりにも横行したため、女性列車乗務員は結婚相手として避けるべきだという言葉まであった」と語った。

 北朝鮮軍看護師として6年間勤務し、2014年に脱北したというチェ・スヒャンさんは、北朝鮮軍内の女性兵士たちの服務実態や、上官による性的暴行について証言した。チェさんは「金正恩(キム・ジョンウン)政権になってから北朝鮮軍全兵士120万人のうち女性兵士の割合は30-40%にまで増えたが、年に軍服を1着しか与えないため、一度洗濯してしまうときちんとした服が着られず、寒さに震えた。ある女性分隊長は夜遅くに事業報告名目で上官に呼び出され、頻繁に性的暴行を受けた。後に望まない妊娠をしたが、このことが知れて不名誉除隊となり、ショックのあまり自殺した」と語った。

 鉄道放送員を務め、1999年に脱北したというチョン・ヒョンジョンさんは「北朝鮮が中国の飲食店などに女性労働者を多数派遣しているせいで、『平壌市内には女性がいなくなった』という話まで飛び交った。管理者たちはこうして派遣された女性たちを1部屋に3人ずつ寝起きさせ、互いに監視させ合ったので、外出なんて考えも及ばなかった」と述べた。

194名無しさん:2016/03/12(土) 22:38:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031200206
日米など12カ国、共同批判=中国人権、異例の圧力

 【北京時事】米国や日本、英国、ドイツなど12カ国政府は10日、ジュネーブで開かれた国連人権理事会に合わせ、中国当局による人権派弁護士らの相次ぐ逮捕など人権状況の悪化を批判した共同声明を発表した。12カ国が一斉に人権問題で中国政府に圧力を加えるのは極めて異例。

 これに対し、中国外務省報道官は11日、「断固反対し、絶対に受け入れられない」と反発。12日付の共産党機関紙・人民日報系の環球時報は社説で「中国人権への猛攻撃」と見出しを掲げた。人権問題をめぐる西側民主国家と中国政府の攻防は激しさを増している。(2016/03/12-16:22)

195とはずがたり:2016/03/18(金) 20:07:10
隠れた部落差別、今も ふるさとの料理出したら離れた客
http://www.asahi.com/articles/ASHDJ6WFHHDJOIPE039.html
小若理恵2015年12月24日13時40分

196名無しさん:2016/03/19(土) 15:51:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031800660
ヘイトスピーチ対策に全力=「品格に関わる」-安倍首相

 安倍晋三首相は18日の参院予算委員会で、ヘイトスピーチ(憎悪表現)について「国民、日本国の品格に関わる」と述べるとともに、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に先立ち教育や啓発などの対策に全力を挙げる考えを示した。民主党の有田芳生氏への答弁。
 首相は「一部の国・民族を排除しようとする言動がなくなっていないのは極めて残念だ」と強調。サミットでは「基本的人権、法の支配といった基本的価値を共有する国が集まる」とした上で、「排外主義的行為が行われているという印象を持たれては大変なことになる」と危機感を示した。(2016/03/18-17:13)

197神奈川一区民:2016/03/31(木) 08:05:53

出自記事で橋下氏が新潮社に敗訴 大阪地裁

橋下徹前大阪市長が、自身の出自などを取り上げた月刊誌「新潮45」の記事で名誉を傷つけられたとして、
発行元の新潮社とノンフィクション作家の上原善広氏に1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、
大阪地裁であり、西田隆裕裁判長は橋下氏の請求を棄却した。

 判決によると、同社は新潮45の平成23年11月号で、橋下氏の父親と反社会的勢力とのかかわりについて取り上げた。
西田裁判長は判決理由で「記事は政治家としての適性を判断することに資する事実で、公益目的が認められる」とした。

http://www.sankei.com/west/news/160330/wst1603300090-n1.html

198名無しさん:2016/04/03(日) 00:32:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160331/k10010462911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_057
自公 ヘイトスピーチ解消に向けた法案の原案
3月31日 12時50分
自民・公明両党は、「ヘイトスピーチ」と呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動の解消に向けて、国に相談体制の整備や啓発活動に取り組むよう求めるなどとした、与党としての法案の原案をまとめました。
自民・公明両党は、いわゆる「ヘイトスピーチ」を解消するための法整備に向け、作業チームを設けて検討を進めていて、31日に開いた会合で与党としての法案の原案をまとめました。
それによりますと、ヘイトスピーチを「公然と、生命や身体、自由や財産などに危害を加えることを告知するなど、日本以外の国や地域の出身者を地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」と定義しています。
そのうえで、国にはヘイトスピーチの解消に向けた施策を実施する責務があるとして、相談体制の整備や教育、それに啓発活動に取り組むよう求めているほか、地方自治体に対しても、地域の実情に応じた施策を講じるよう努めることを求めています。
ヘイトスピーチを巡っては、民進党などが去年の通常国会に規制するための法案を提出していて、自民・公明両党は、与党内の意見集約を図ったうえで、野党側と協議したい考えです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010459791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_114
官房長官 アイヌの人たちの生活向上へ新法も検討
3月29日 0時00分
菅官房長官は、北海道アイヌ協会の関係者と会談し、アイヌの人たちの生活向上や貧困対策のため、新たな法律の制定を求められたのに対し、新たな法整備も含めて総合的に検討する考えを示しました。
菅官房長官は28日午前、国会内で北海道アイヌ協会の加藤忠理事長らと会談し、北海道だけでなく全国規模でアイヌの人たちの生活向上や貧困対策に取り組むための新たな法律を制定するよう要望を受けました。
これについて菅官房長官は午前の記者会見で、「アイヌ民族が抱えている生活向上対策や貧困問題からくる幼児期の教育問題なども含めて、幅広くアイヌ政策に取り組む必要があり、法的措置の必要性についても総合的に検討していきたい」と述べ、新たな法整備も含めて総合的に検討する考えを示しました。
また、菅官房長官は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの前までに整備する計画の、アイヌ民族の歴史資料などを集めた国立博物館や公園について、予定どおり整備を進めるとしたうえで、「アイヌ活動の拠点として、国の内外に対してアイヌ文化のすばらしさを強力に発信していきたい」と述べました。

199名無しさん:2016/04/03(日) 21:21:20
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032900846&g=pol
ヘイトスピーチ抑制へ初会合=今国会に法案提出目指す-与党

 自民、公明両党は29日、ヘイトスピーチ(憎悪表現)の抑制に向けた議員立法を検討するワーキングチームの初会合を、衆院議員会館で開いた。座長の平沢勝栄自民党衆院議員は、「ヘイトスピーチは絶対許されない、というのはみんなの共通認識だ。早く私たちの案をまとめて提出したい」と述べ、法案策定作業を急ぐ考えを強調した。
 与党は今国会への法案提出を目指しており、同日は法務省の担当者から実態を聴取するとともに、自民、公明それぞれの原案を擦り合わせた。31日の次回会合では、与党案のたたき台を提示して議論する予定だ。(2016/03/29-19:46)

200名無しさん:2016/04/03(日) 21:51:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00010000-socra-soci
王将を食いものにした上杉昌也という男
ニュースソクラ 4月1日(金)14時0分配信

美空ひばりとも親交があった男が抱えるもうひとつの重大事件
 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(本社・京都市)で、特定企業グループへの不正資金流出が発覚した。王将が設置した第三者委員会が、「流出額が10年間で約260億円。うち約170億円が回収不能」と29日に発表すると、3月30日の王将の株価は、約17%も下落、3500円の年初来安値を記録した。

 第三者委員会の分厚い報告書には、資金流出先の企業グループ名や個別企業名、さらに代表者名も、Aとだけしか記されていない。その名を明かそう。上杉昌也氏。京都通信機建設工業を母体に、ゴルフ場・ホテル運営と手広い事業をしている。70歳代と高齢ながらいまだ企業グループの代表を務める上杉氏は、長年にわたり王将前経営陣と特異な関係を築いた。その役割をひとことで言えば、トラブル処理である。

 報告書には、創業者である加藤朝雄氏とは約40年前に知り合ったと書かれている。上杉氏が、出店にともなう許認可に尽力したとある。さらに、火災事故が発生した店舗の買収折衝を任されるなどして、王将に食い込んでいった様子が描かれている。

 そこから「湯水のごとく」という言葉がピッタリする異常な資金流出が、上杉グループ企業に対してなされていった。

 なかでも大きいのが、バブル期に贅を尽くしたゴルフ場として知られた上杉グループ傘下の福岡センチュリーゴルフクラブで、子会社を通じて約185億円が貸し付けられた。ほかにも不動産の高値買い入れなどを報告書は詳細に指摘している。

 上杉昌也とは何者か――。

 「(同和のドンといわれた)上杉佐一郎・部落解放同盟元委員長(故人)の異母弟です。同和運動に携わったことはないのですが、佐一郎氏が25歳も年下で、目端の利く昌也氏を可愛がったこともあり、佐一郎氏の各界への影響力を利用して大きくなった。政界、芸能界などにも人脈があります」(会社経営者の知人)。佐一郎氏とともに美空ひばりとも深い親交があったとされる。

 しかし、バブル崩壊がゴルフ場やホテルなどに事業展開していた上杉企業グループを直撃、そのうえ上杉氏と関係のあった加藤朝雄氏の長男・潔氏が不明朗融資の責任を取って社長を辞任、代わって朝雄氏の妻の弟・大東隆行氏が、2000年4月、社長に就任すると上杉氏との関係の精算に入った。

 それらを要因として、最後の砦となった福岡センチュリーは、11年7月、民事再生法の適用を申請、倒産した。負債総額は約425億円だった。

 上杉氏は、このゴルフ場のスポンサーとして名乗りを上げた福岡のホテル運営会社・アライアンスグループとの間でトラブルになった。アライアンスからは刑事告訴され、今年1月、福岡地検による家宅捜索を受けている。

 罪名は、電磁的公正証書原本不実記録・同供用。13年1月、両者が結んだスポンサー契約によって、アライアンスが11億円を融資、支払いを受けて上杉氏が代表を務める福岡センチュリーが、全株式7200株を引き渡した。事実上、アライアンスが会社を買収した。
ところが、上杉氏サイドは、15年4月、2万株を発行して経営権を奪取。この手続きが虚偽の株主総会議事録などによるものだとして、15年6月、アライアンスが訴え、福岡地検が受理し、家宅捜索が実施された。

 王将の大東前社長は、13年12月、本社駐車場で何者かによって射殺された。京都府警は総力をあげて捜査。現場近くに残されていたタバコの吸殻に付着していた唾液のDNAが、福岡の暴力団関係者のものと一致したとして、今年に入り京都府警と福岡県警で合同捜査本部を立ち上げている。

 今回の報告書の前に、王将は大東社長の指示で上杉氏とその企業グループとの不公正取引に関する調査委員会を立ち上げ、13年11月、社内報告書を作成していた。

 だが、それは“封印”されて日の目を見ず、今回、合同捜査本部が立ち上がるなど新たな展開を機に設置された第三者委員会によって、やっと公開された。

 上杉氏が、王将の抱える「闇」を知りうる立場にいたのは間違いない。既に捜査当局はアライアンスとのトラブルで上杉氏からも任意で事情を聞いている。「(王将の)事件解明のカギを握る人物」であることは当然、意識していることだろう。

ニュースソクラ編集部

201名無しさん:2016/04/04(月) 23:15:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400714&g=pol
ヘイトスピーチ法案了承=5日、野党に説明-自民

 自民党は4日、法務部会などの合同会議を開き、不当な差別的言動の解消に向けたヘイトスピーチ(憎悪表現)対策法案を了承した。公明党との調整を経て、近く議員立法で提出する。
 法案は国民に対し、「不当な差別的言動のない社会の実現に寄与するよう努めなければならない」と明記。国や地方公共団体に教育や啓発活動の実施などを求めた。
 民進党など野党もヘイトスピーチ規制法案を既に参院に提出しており、与党側は5日の参院法務委員会理事会で、野党側に法案の内容を説明する。(2016/04/04-20:46)

202名無しさん:2016/04/05(火) 23:18:44
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500819&g=pol
民進、法案一本化に難色=ヘイトスピーチ対策

 自民、公明両党は5日の参院法務委員会理事会で、ヘイトスピーチ(憎悪表現)解消に向けた啓発強化などを柱とする対策法案の与党案を野党側に提示した。この後、自民党は民進党との個別協議で、野党が共同提出しているヘイトスピーチ規制法案との一本化を打診。しかし、民進党は「与党案には実効性がない」として難色を示した。
 与党は引き続き一本化を模索するものの、協議が決裂した場合は、与野党双方の法案がそれぞれ採決される公算だ。(2016/04/05-19:43)

203名無しさん:2016/04/09(土) 21:20:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040800863&g=pol
与党、ヘイトスピーチ法案を提出

 自民、公明両党は8日、ヘイトスピーチ(憎悪表現)の対策法案を参院に共同提出した。差別解消に向けた啓発強化などが柱。民進党など野党側も既にヘイトスピーチ規制法案を提出しており、両案の一本化を視野に与野党で協議を進める。
 与党案は、ヘイトスピーチについて「他国の出身者を地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」と定義。相談体制の整備や教育活動の実施などを求めた。野党案はヘイトスピーチの禁止に主眼を置いている。両案ともに罰則規定は設けていない。(2016/04/08-20:18)

204名無しさん:2016/04/16(土) 16:22:41
労働運動
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1126

1126 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/04/16(土) 16:21:27
ブス・チビ・家庭環境複雑な女子は採用不可…紀伊國屋書店、過去に強烈な採用差別基準
Business Journal 4月16日(土)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160416-00010005-bjournal-soci

205名無しさん:2016/04/16(土) 20:51:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300880&g=pol
「進学後もキャバクラ」=自民・赤枝議員が女子差別発言

 自民党の赤枝恒雄衆院議員(比例東京)が12日に開かれた子どもの貧困対策を推進する超党派議員連盟の会合で、「親に言われて仕方なく進学しても、女の子はキャバクラに行く」などと発言していたことが13日分かった。進学のため支援拡充を求める関係団体などとの質疑応答の中で述べたもので、女子差別と受け取られかねない発言だ。(2016/04/13-22:21)

206名無しさん:2016/04/17(日) 08:47:19
2chにマルチポストされてる煽り目的のコピペではありますが面白かったので。



【田母神】日本のこころを大切にする党 八十八【がんばれ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1457933002/432

432 名前:無党派さん[] 投稿日:2016/04/16(土) 18:16:44.73 ID:dzCpHJ/L
【大阪市職員厚遇、不祥事、不正、同和乱脈を引き起こしたのは大阪維新の会(の前身)だった】
【谷畑孝衆議院議員、今井豊府議に見る】おおさか維新の会のルーツは日本社会党、部落解放同盟、ティグレ(中企連)、上田卓三。
おおさか維新の会は改革派で、安倍首相に近い改憲保守系の政党と誤解している有権者も多いが、おおさか維新の重鎮ともいうべきこの二人の系譜をたどると、
おおさか維新の原点は社会党であり、現在においてもティグレ(部落解放同盟系の中小企業団体)や部落解放同盟のダミー団体である一面がわかる。
谷畑孝衆議院議員は言うまでもなく、社会党の上田卓三代議士(部落解放同盟元中央執行委員長、ティグレ創立者)の秘書を経て、社会党公認で土井たか子ブームにのって、参院大阪選挙区で当選した元社会党参議院議員である。
その後、自民党入りして衆議院議員になり、その後日本維新の会に入り現在に至っている。
一見、節操のないように思えるが、一貫して部落解放同盟やティグレとの関係は続いており、 彼らの利益代表として衆議院議員の議席を維持してきた。今井豊府議も両者との関係が深い。
ティグレフォーラムのホームページをみればそれは容易に確認できることであり、公知の事実である。部落解放同盟は大阪都構想には強固に反対していた。
谷畑氏や今井氏は大阪都構想を推進するふりをして、実はサボタージュ、妨害していたとしてもなんら不思議ではない。
吉村大阪市長、松井大阪府知事もティグレの新年会であいさつしていましたね。
大阪維新の会は大阪市労連や民主党を選挙の時はたたいていますが、大阪市職員の不祥事や厚遇はもとをただせば、部落解放同盟が大きな原因。
一方、大阪維新の会もティグレや部落解放同盟の支援をうけている。
結局、部落解放同盟の二方面作戦(民主党と大阪維新の会)であり、両者は同根です。まさに自作自演、マッチポンプです。
http://www.tigreforum.jp/
http://www.tigrenet.ne.jp/

207名無しさん:2016/04/17(日) 09:33:31
>>205

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400697&g=pol
赤枝氏は発言説明を=菅官房長官

 菅義偉官房長官は14日午後の記者会見で、自民党の赤枝恒雄衆院議員が貧困対策に絡み、女性への偏見と受け取られかねない発言をした問題について、「政治家は自らの発言に責任を持ち、説明することが極めて大事だ」と述べた。その上で「安倍政権としては、貧困によって子どもが教育を受けられないことのないよう、全力で政策を実現していきたい」と強調した。(2016/04/14-17:29)

208名無しさん:2016/04/17(日) 10:25:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160414/k10010478721000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_062
自民 赤枝議員「進学しても女の子はキャバクラに行く」
4月14日 18時21分
自民党の赤枝恒雄衆議院議員は、子どもの貧困対策を検討する会合で、「親に言われてしかたなく進学しても、女の子はキャバクラに行く」などと発言しました。この発言について、公明党の漆原中央幹事会会長は「言語道断で、恥ずかしい発言だ」と苦言を呈しました。
自民党の赤枝恒雄衆議院議員は、12日、国会内で開かれた、子どもの貧困対策を検討する超党派の議員連盟の会合で、貧困の背景について、「親に言われてしかたなく進学しても、女の子はキャバクラに行く」などと発言しました。
赤枝議員は、14日午後に開かれた衆議院本会議に出席し、その後、記者団の問いかけには何も答えませんでした。赤枝議員の事務所では、発言への対応を党側と協議することも検討しているということです。
赤枝議員の発言について、公明党の漆原中央幹事会会長は記者会見で、「言語道断で、国会議員として恥ずかしい発言だ。今後、発言に注意するように、しっかりと自民党内で対応してほしい」と苦言を呈しました。
自民党の稲田政務調査会長は記者会見で、「誤解を招くことがないよう、自分の意見を言う場合には、ひと言ひと言、緊張感を持って発言すべきだ」と述べました。
官房長官「コメントを控えたい」
菅官房長官は午後の記者会見で、「党の国会議員の1つ1つの発言に対して、政府としてはコメントを控えたい」と述べました。そのうえで、菅官房長官は「与党、野党、問わずに、政治家はみずからの発言に責任を持つことが極めて大事で、説明することも大事だ。安倍政権としては、貧困によって子どもが教育を受けられなくなったり、貧困の連鎖が続いたりすることがないよう、全力で政策を実現していきたい」と述べました。
民進 蓮舫代表代行「全く理解できない」
民進党の蓮舫代表代行は記者会見で、「『女の子はキャバクラに行く』という考え方は、全く理解できない。子どもの貧困問題の解決を検討する超党派の会合で、みずからの持論を展開するというのは、あまりにも自己中心的であり、不適切だ」と述べました。
共産 志位委員長「政権党の堕落とおごりの表れ」
共産党の志位委員長は記者会見で、「とんでもない発言で驚いている。政権党の堕落とおごりが表れていると思う。この間、ほかにも、いろいろな問題発言が繰り返されており、われわれとしては、自民党という政党の姿勢が根本から問われる問題として、政府・与党をただしていきたい」と述べました。

209名無しさん:2016/04/23(土) 11:15:20
この広告が、なぜ炎上したのかわかりますか
東洋経済オンライン 4月19日(火)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160419-00113897-toyo-bus_all

210名無しさん:2016/04/23(土) 11:35:57
鳥取県、「女性は男を立てる」等の偏向婚活パンフ大量配布…県は隠蔽・虚偽説明
Business Journal 4月22日(金)6時2分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1324-1325

211名無しさん:2016/04/23(土) 18:47:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000004-asahi-soci
部落地名リストの出版とネット公開、差し止め求め提訴
朝日新聞デジタル 4月20日(水)1時46分配信

 部落解放同盟と組坂繁之委員長ら被差別部落出身者211人は19日、川崎市の出版社と経営者ら2人を相手取り、原告1人あたり110万円、計約2億3千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。出版社側が戦前の調査報告書「全国部落調査」にもとづく被差別部落の地名リストを収録した書籍の復刻出版を予定し、ネット上のウェブサイトにリストを掲載していることは「部落差別を助長する悪質な行為」だとして、出版禁止やサイト削除を求めている。

 訴えによると出版社側は2月、「全国部落調査」を復刻した書籍の販売をネット上で予告。解放同盟側が中止を求めたのに対し、横浜地裁は申し立てを認め、出版や販売を禁じる仮処分決定を3月28日に出した。

 地名リストを掲載したサイトについては、法務省東京法務局が3月29日に削除するよう「説示」したが、出版社経営者の男性(37)=神奈川県座間市=は応じなかった。横浜地裁相模原支部が解放同盟側の申し立てを求め、4月18日にサイトの削除を命じる仮処分決定を出した。

 提訴についてこの男性は「全面的に争う。歴史的な文書なのに、なぜ部落解放同盟が公開を禁止しろと言えるのか」と話している。

朝日新聞社

212名無しさん:2016/04/23(土) 18:51:16
>>211

示現舎とは何か
By 鳥取ループ
http://jigensha.info/2016/04/20/jigensha/

横浜地裁相模原支部に対して、こちらの答弁書を提出しました。

答弁書-H28-4-18.pdf

その結果、昨日、横浜地裁相模原支部の仮処分決定が届きました。決定の内容はこちらです。

仮処分決定-H28-4-18.pdf

おそらく今度は間接強制がかけられるので、「同和地区.みんな」ドメイン及び筆者が対処可能なサイトは別サイトに転送しておきました。ただし、「全國部落調査のミラーサイト」についてはドメインを含めて筆者にはどうにもできません。

さて、ニュースを見て本サイトを訪れた人が多いようなので、示現舎について簡単に説明します。

弊舎は2010年から2012年まで「月刊 同和と在日」という本を発行していました。

また、原点とも言える、滋賀県での同和地区地名の問い合わせ問題と、部落解放滋賀県の名簿流出、爆破予告事件を扱った、こちらの本が弊舎の代表的なものです。

「同和」と「在日」に象徴される(昨今はアイヌやLGBTもそうなりつつありますが)、メディアの自主規制によりまともに議論できない問題の核心に踏み込み、真のジャーナリズム、言論、表現の自由を実現することを目的とします。少しでも「公式見解」から外れたことを言えば排除されるような昨今の状況を打開しなければ、問題の解決はあり得ない、それが示現舎の信念です。一部の人々からは、悪質な差別主義者とかヘイト出版社と言われておりますが、そうではないことは弊舎の本をお読みになれば分かっていただけると思います。

そもそも「同和」とか「部落」とかよく分からない方は、こちらの入門動画を御覧ください。

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: 2016年4月20日 | 投稿者: 鳥取ループ

鳥取ループ について
ジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト。信州大学工学部卒。 同和行政を中心とする地方行政のタブー、人権ビジネス、個人情報保護などの規制利権を研究している。「ネットの電話帳」管理人。

213名無しさん:2016/04/24(日) 12:49:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160424-00000003-okinawat-oki
「米軍出て行け」は×で「沖縄への中傷」は○? ヘイトスピーチ対策の与党法案
沖縄タイムス 4月24日(日)5時2分配信

 人種や民族への差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)対策として自民、公明両党が参院に提出した法案で、米軍人が保護の対象となることが分かった。法案は「本邦外出身者」への「不当な差別的言動は許されない」と宣言する内容。日米地位協定上の特権を持つ米軍人が、マイノリティーである在日コリアンと同様に保護される。一方、沖縄の人々は「本邦外出身者」ではないためヘイトスピーチを受けても保護されない。
 法案は19日に審議入りした。そのまま成立すれば、「米軍は沖縄から出て行け」という訴えが米軍人へのヘイトスピーチとされる恐れがあり、専門家から懸念が出されている。
 法案について、自民党の長尾敬衆院議員(比例近畿)は自身のフェイスブックやツイッターで「沖縄の米国人に対するヘイトスピーチにも関連する」「米国軍人に対する排除的発言が対象」と説明している。
 法案を審議する参院法務委員会が在日コリアンへのヘイトスピーチがあった川崎市を視察したことに関連し、「普天間、辺野古基地のゲート前、地域住民のお声にも耳を傾けてください」と求める書き込みもあった。
 本紙の取材申し込みに対し、長尾氏の事務所は「どなたの取材も遠慮している」と応じなかった。長尾氏は昨年、自民党の「文化芸術懇話会」で沖縄メディアについて「左翼勢力に完全に乗っ取られている」などと発言し、党から厳重注意を受けた。
 与党のヘイトスピーチ対策法案は、表現の自由との兼ね合いから罰則を設けていない。旧民主党など野党も昨年5月に対策法案を参院に提出し、継続審議になっている。国籍を問わず「人種等を理由とする不当な行為」を「禁止」する内容で、やはり罰則規定のない理念法になっている。(北部報道部・阿部岳)

214名無しさん:2016/04/30(土) 10:13:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160426-00000034-jij_afp-int
アルビノの女性殺害で10人逮捕 マラウイ、主犯格は親族
AFP=時事 4月26日(火)17時58分配信

【AFP=時事】アフリカ南東部マラウイで、先天性色素欠乏症のアルビノの女性(21)を殺害したとして男10人が逮捕された。マラウイではアルビノの人の殺害が相次いでおり、国連のチームが2週間をかけて現地調査を行っているさなかだった。

 25日の警察発表によると、容疑者の男らは女性を農場へ引きずって行って殺し、遺体から骨8個を取り除いた後、袋に詰めて現場へ埋めた。「アルビノの骨は大金をもたらす」という噂を聞いたことが動機となり、殺害に至ったという。

 主犯格の38歳の容疑者は被害者のおじだった。

 マラウイでは過去2年にアルビノの人が少なくとも8人殺害されている。いずれも骨を呪術の儀式に使うのが目的だったとされる。【翻訳編集】 AFPBB News

215名無しさん:2016/04/30(土) 11:52:34
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042600882&g=pol
ヘイトスピーチ、与党が修正案

 自民、公明両党は26日、参院で審議中のヘイトスピーチ(憎悪表現)対策法案に関する合同作業チームの会合で、ヘイトスピーチの定義を変更した修正案をまとめた。既に規制法案を提出している野党側から与野党案の一本化に向け修正を求められていた。27日に修正案を提示する。
 与党案は定義を「他国の出身者を地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」としていたが、修正案では「著しく侮辱する」との趣旨の文言を追加した。野党はインターネットを通じた不当な差別的言動の解消に向けた取り組みを追加するなどの修正も求めているが、与党は付帯決議で対応する方針。(2016/04/26-20:24)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700988&g=pol
ヘイトスピーチ法成立の可能性=自・民、修正で大筋合意

 人種や国籍などの差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)対策法案が今国会で成立する可能性が出てきた。自民、民進両党の参院法務委員会筆頭理事は27日、与党提出の法案を修正することで大筋合意。共産党にも賛同を呼び掛け、合意すれば民進党が旧民主党時代に提出した規制法案とともにいったん取り下げて委員長提案として出し直し、大型連休明けの参院通過を目指す。
 与党側は当初、ヘイトスピーチを「他国の出身者であることを理由に、生命や財産に危害を加えることを告知するなど、地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」と定義。修正合意では、民進党の要求に応じて「本邦外出身者を著しく侮蔑する」との文言を追加した。(2016/04/27-20:31)

216名無しさん:2016/05/14(土) 13:25:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051300064&g=pol
アイヌ支援へ新法検討=白老町に「民族共生空間」整備-政府推進会議

 政府は13日午前、アイヌ政策推進会議(座長・菅義偉官房長官)を首相官邸で開いた。菅長官は今後のアイヌ政策について、「法的措置の必要性についてもしっかりと総合的に検討していきたい」と表明。アイヌ民族の生活・教育支援に向け、新法制定を含めた検討作業に着手する方針を確認した。
 会議では、アイヌ民族の文化伝承のため北海道白老町に2020年の公開を目指す国立施設の名称を「民族共生象徴空間」に決定。「国立アイヌ民族博物館」と「国立民族共生公園」を整備する。また、アイヌ民族の遺骨などを収集・保管する慰霊施設整備を進めていくことも決めた。
 会議後、アイヌの秋辺日出男さんと音楽家の新井満さんが共作した楽曲を菅長官に贈呈。政府はアイヌ文化をPRするキャンペーンに活用する方向だ。(2016/05/13-18:26)

217名無しさん:2016/05/14(土) 14:19:06
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200664&g=pol
ヘイトスピーチ法案を可決=今国会で成立へ-参院委

 参院法務委員会は12日、人種や国籍などの差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)対策法案を全会一致で可決した。13日の参院本会議で可決、衆院に送付され、今国会で成立する見通し。
 同法案は、与党提出の原案を一部修正したもので、ヘイトスピーチの定義を「生命や身体に危害を加える旨を告知し、著しく侮蔑するなど、外国出身者であることを理由に、地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」とした。国に相談体制の整備などを求めている。罰則規定は設けていない。
 ヘイトスピーチの規制を目的とした野党案は否決された。(2016/05/12-15:55)

218名無しさん:2016/05/14(土) 16:01:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519611000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016
アイヌの人たちの生活支援 法整備含め対策検討へ
5月13日 16時15分
菅官房長官は、政府のアイヌ政策推進会議で、アイヌの人たちへの理解を促進するとともに生活支援を充実させるため、新たな法整備も含めて必要な対策を幅広く検討していく考えを示しました。
13日に総理大臣官邸で開かれたアイヌ政策推進会議には、座長を務める菅官房長官や北海道の高橋知事、それに北海道アイヌ協会の関係者らが出席しました。
会議では、アイヌの人たちへの差別や偏見を解消するためには、従来の施策の継続だけでは不十分で、さらなる取り組みが必要だとしたうえで、生活支援を充実させるなど幅広く政策を検討することが重要であり、新たな法整備も含めて総合的に検討していくことを求めるとする作業部会での検討結果が報告されました。
また会議では、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの前までに整備する計画の、アイヌ民族の歴史資料などを集めた国立の博物館の名称を「国立アイヌ民族博物館」、これに隣接する公園を「国立民族共生公園」とすることを決めました。
会議の最後に菅官房長官は「年間来場者数100万人の目標実現に向けて、ふさわしい空間になるよう準備を加速していきたい。幅広くアイヌ政策を検討するなかで、法的措置の必要性についてもしっかりと総合的に検討していきたい」と述べました。

219名無しさん:2016/05/14(土) 16:15:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519291000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_026
ヘイトスピーチ修正案 参議院可決 今国会で法案成立へ
5月13日 11時44分
ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動をくり返す街宣活動を解消するため、国の責務などを明記した法案の修正案が、13日、参議院本会議で賛成多数で可決され、今後、衆議院での審議を経て今の国会で成立する見通しとなりました。
この法案は、ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動をくり返す街宣活動を解消するため、相談や紛争の防止に当たる体制の整備や、教育や啓発活動に取り組むことなどを国の責務として明記したもので、自民・公明両党が参議院に提出しました。
法案を巡っては、自民・公明両党と民進党が、ヘイトスピーチの定義に「著しく侮辱する言動」を加えるほか、「法律の施行後も、実態を勘案して必要に応じ検討を加える」という文言を法案の付則に盛り込むことで修正合意しました。
修正案は、13日開かれた参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と民進党などの賛成多数で可決され、今後、衆議院での審議を経て今の国会で成立する見通しとなりました。

220名無しさん:2016/05/15(日) 12:40:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000914&g=pol
部落差別解消へ新法案=自民

 自民党は10日、部落差別の解消に向け、国や地方自治体に、相談体制の充実や教育・啓発、実態調査の実施を促す新法案をまとめた。公明党や野党に協力を呼び掛け、議員立法で今国会への提出を目指す。
 同和対策をめぐっては、根拠法である地域改善対策特定事業財政特別措置法(地対財特法)が2002年に失効した。新法案は、その後も差別が解消されていないと指摘。「部落差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題」と明記している。(2016/05/10-19:59)

221とはずがたり:2016/05/18(水) 09:15:39
>>220
参院選前にあらゆるばらまきしようとしてるなぁー(;´Д`)

222名無しさん:2016/05/22(日) 15:30:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160517-00000076-mai-soci
<HKT48>「女性蔑視の歌詞だ」新曲に批判
毎日新聞 5月17日(火)19時23分配信

 「女の子は 可愛くなきゃね 学生時代は おバカでいい」。秋元康さんが作詞したアイドルグループ「HKT48」の歌「アインシュタインよりディアナ・アグロン」に、「女性蔑視の歌詞だ」と批判が起きている。恵泉女学園大(東京都多摩市)の大日向雅美学長は、学生による反論と替え歌を学長ブログに掲載。「学生は将来輝くために勉強している。可愛いことと頭が良いことを二律背反に捉えた詞には違和感がある」と話している。

 曲は4月13日に発売された。「頭からっぽでいい」「世の中のジョーシキ 何も知らなくても メイク上手ならいい」と見た目重視の女子の心情を歌う。

 ディアナ・アグロンは米女優。高校のチアリーダーとして活躍し、卒業後は名門エール大に進学する美少女を米人気テレビドラマ「グリー」で演じる。

 学生から曲を知らされた大日向学長が、授業で取り上げると「テストの点より瞳の大きさが気になったことはある」との声が出る一方、「学生時代おバカだと、一生おバカ」「内面からも人は輝ける」と反論が相次いだ。

 ブログでは、学生による替え歌を紹介している。「メイク練習しつつ ニュースも見よう」「アインシュタインにもなりたいし ディアナ・アグロンにもなりたいし もっともっと輝きたい」

 女性の社会進出に詳しい千田有紀・武蔵大教授(社会学)は「『女の子は恋が仕事よ』とあるが、今は雇用が不安定で女性も働き、知識や聡明(そうめい)さもないと生きていけない時代。昭和的価値観を強調するのは時代遅れだ」としている。HKT48の運営管理会社、AKSは「特にコメントすることはない」とし、秋元氏の事務所は期限までに返答がなかった。【野村房代】

223名無しさん:2016/05/22(日) 15:37:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160516-00000044-reut-int
企業のハイヒール義務付けを違法に、英女性の陳情に12万人が署名
ロイター 5月16日(月)12時51分配信

[ロンドン 13日 ロイター] - フラットシューズで出社したことを理由に無給で帰宅を指示されたロンドンの女性が、女性従業員に対する職場でのハイヒール着用義務付けを違法とするよう求める政府への陳情を呼びかけ、12万人を上回る署名が集まっている。

女性は陳情活動で「現在の公式な服装の規則は時代錯誤かつ女性差別的」と訴え、署名数は英国議会が審議対象として取り上げるのに必要な10万人を上回った。

女性は、企業受付を手掛けるポーティコ社に臨時雇用され、会計事務所プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の受付業務のため昨年12月、かかとのないフラットシューズで出社。ハイヒール着用を指示されたが拒否したところ、無給で帰宅を命じられたという。

ポーティコ社はPwCからの要請で規定を改め、現在はフラットシューズ着用も認めている。

224名無しさん:2016/05/22(日) 16:01:49
>>220-221

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160516/k10010522291000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
自公 部落差別解消に向けた法案を取りまとめ
5月16日 5時05分
自民・公明両党は、部落差別の解消に向けて、国や地方自治体に対し、相談体制の充実や差別の実態調査などに取り組むことを求める法案を取りまとめ、今の国会での成立を目指して、民進党など野党各党にも協力を求めることにしています。
部落差別を巡っては、インターネット上に、差別的な情報が掲載されるなど、依然解消されていない一方で、対策を進めるための特別措置法が、平成14年に期限が切れて失効していることから、自民・公明両党は、新たな法案をまとめました。
法案では、部落差別は、基本的人権を保障する憲法の理念に反し、許されないものだとして、国は、解消に向けた施策を講じる責務があるとしています。そして、国や地方自治体に対し、差別に関する相談に応じる体制の充実や、差別の解消に向けた教育や啓発活動、それに、差別の実態調査に取り組むことを求めています。
自民・公明両党は、会期末まで2週間余りとなる今の国会で、法案の成立を目指していて、民進党など野党各党にも協力を求めることにしています。

225名無しさん:2016/05/22(日) 17:50:30
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000327&g=pol
人道サミット代表に福田元首相=政府

 政府は20日午前の閣議で、トルコのイスタンブールで23、24両日に開かれる世界人道サミットの政府代表として、福田康夫元首相を派遣することを決めた。
 世界人道サミットは国連の主催で初めて開かれ、各国指導者や国際機関、NGOが一堂に会して人道支援をテーマに議論する。(2016/05/20-11:18)

226名無しさん:2016/05/22(日) 20:22:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052100168&g=pol
23日に人道サミット開幕=難民戦後最多、効果的支援目指す-トルコ

 【ニューヨーク時事】武力紛争や自然災害の多発で家を追われる人が急増する中、各国政府代表や人道支援機関、NGOなどが初めて一堂に会し、効果的な支援の在り方を話し合う「世界人道サミット」が23、24の両日、国連が主催し、トルコのイスタンブールで開かれる。
 シリア内戦の長期化などを背景に、国外に逃れた難民や国内避難民は2015年6月現在、計約6300万人と第2次大戦後で最も多い。難民や被災者ら人道支援を必要とする人は全世界で約1億2500万人と日本の人口に匹敵する。
 こうした危機的な人道状況を踏まえ、「非効率的な部分もある既存の人道支援システムを見直し、今後の方向性を打ち出す」(外交筋)のがサミットの目的。紛争の予防・終結のため政治的リーダーシップ、支援資金の不足を緩和するための方策、人道支援と開発支援の連携などを議論する。(2016/05/21-14:17)

227名無しさん:2016/05/28(土) 17:16:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010533051000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_103
ヘイトスピーチ解消法 衆院で可決・成立
5月24日 18時39分
ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動を解消するため、紛争の防止にあたる体制の整備など国の責務などを明記した法律が、24日、衆議院本会議で可決・成立しました。
ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動を解消するため、自民・公明両党と民進党が修正合意した法案は、24日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と民進党などの賛成多数で可決・成立しました。
法律では、ヘイトスピーチの定義について、「公然と、生命や身体、自由や財産などに危害を加えることを告知したり、著しく侮辱したりするなど、日本以外の国や地域の出身者を地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」としています。そして、ヘイトスピーチの相談や紛争の防止にあたる体制の整備や、教育や啓発活動に取り組むことなどを国の責務として明記しています。
一方、法律には、表現の自由に配慮してヘイトスピーチを行うことを禁じる規定や罰則は盛り込まれませんでした。
東京のコリアンタウン 複雑な受け止めも
法律が可決・成立したことついて東京のコリアンタウン、新大久保では、法律を歓迎する一方で、差別を法律で禁止しなければならないことに複雑な受け止めをする人もいました。
東京・新宿区の新大久保では、「韓国人・朝鮮人は出て行け」などと参加者が叫ぶヘイトスピーチのデモが毎週のように行われてきました。新大久保で20年間美容室を営む45歳の韓国人女性は、「デモが行われていたときは怖かったです。法律ができてよかったです」と歓迎していました。
また、地元で育ち韓国料理店を営業している坂本朋樹さんは、「差別がなくなることにつながる」と一定の評価をしたうえで、「誰もがおかしいと考える差別行為を法律で禁止しなければならない状況は情けない」と複雑な心境をのぞかせていました。
被害受けた京都の朝鮮学校は
平成21年から翌年にかけて、在日韓国・朝鮮人への抗議活動を続けている団体から、学校周辺で繰り返しヘイトスピーチを受けた京都の朝鮮学校のキム・チソン(金志成)教諭はNHKの取材に対し、「当時、子どもたちや保護者は、日本の多くの人が自分たちのことをどう思っているか不安に感じていたので、国としてヘイトスピーチがいけないことだと認めたことは大きい」と話しています。
一方でキム教諭は、「ヘイトスピーチに同調する人が減っていくきっかけにはなると思うが、罰則がないので法律をくぐり抜けたヘイトスピーチはまだ続くのではないかとも感じている」と懸念を示したうえで、「ヘイトスピーチをなくすためには、差別をなくす教育を行うとともに、自分と違う文化を知り尊重することが必要だと思う」と話しています。
韓国政府は評価
韓国外務省のチョ・ジュンヒョク(趙俊赫)報道官は、定例の記者会見で、「日本の衆議院で日本以外の出身者に対する差別的な言動を解消するための法案が通過したと理解しており、韓国政府はこれを評価する」と述べ、韓国政府として歓迎する立場を示しました。
そのうえで、「韓国政府としては、この法律の成立をきっかけに私たちの同胞を含む日本で生活しているすべての日本以外の出身者がより安全に生活できる環境が作られることを期待する」と述べました。

228名無しさん:2016/05/28(土) 21:15:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052500322&g=pol
部落差別解消法案は継続審議

 自民、公明両党は25日の幹事長会談で、民進党と共同提出し、衆院で審議中の部落差別解消推進法案について、参院に送付すると廃案の可能性があるとして、衆院通過を見送り、継続審議とすることを決めた。(2016/05/25-11:15)

229名無しさん:2016/05/29(日) 16:42:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300673&g=pol
世界人道サミットが開幕=効果的な支援討議-トルコ

 【イスタンブール時事】各国首脳や援助機関、NGOの関係者ら約6000人が一堂に会し、効果的な人道支援の在り方を話し合う初の「世界人道サミット」が23日、国連の主催により、トルコのイスタンブールで開幕した。
 会期は2日間。国連発表では180近い国々が代表を派遣し、65カ国は首脳が参加を予定している。日本からは福田康夫元首相が出席し、内戦が長期化するシリアからの留学生受け入れ拡大などを全体会合で表明した。
 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、紛争などで国外に逃れた難民や国内避難民は2015年6月現在、第2次大戦後では最多の約6300万人と危機的状況にある。
 サミットでは紛争の予防・終結のための政治的リーダーシップ、支援資金の不足を緩和するための方策、人道支援と開発支援の連携などが議論される。各国・機関が行動計画などを表明し、成果文書としてまとめられる。(2016/05/24-00:04)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400043&g=pol
ヘイトスピーチ対策法が成立=啓発・相談を拡充、罰則なし

 人権や国籍などの差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)の対策法が24日の衆院本会議で、与党と民進党などの賛成多数で可決、成立した。ヘイトスピーチ防止に向けた啓発・教育活動や、被害者向けの相談体制の拡充などが柱で、罰則は設けていない。
 同法の原案は与党が提出し、審議段階で野党の主張を取り入れて一部修正した。ヘイトスピーチの定義について、「外国出身者に対し、危害を加える旨を告知し、著しく侮蔑するなど、地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」としている。
 民進党など野党側は、ヘイトスピーチの禁止も定めるよう求めたが、今回は見送られた。ただ、同法の付則では「差別的言動の実態を勘案し、検討を加える」と明記し、将来の見直しの余地を残した。(2016/05/24-13:33)

230名無しさん:2016/05/29(日) 16:52:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400158&g=pol
障害者白書を決定

 政府は24日午前の閣議で、2016年版「障害者白書」を決定した。日本が14年に批准した障害者権利条約に沿って、今年4月に障害者差別解消法を施行したことや、各府省が不当な差別禁止に関する対応要領や事業者向けの指針を策定したことを報告した。
 政府は近く、こうした取り組みを国連の障害者権利委員会に報告する予定だ。(2016/05/24-09:31)

231名無しさん:2016/06/04(土) 20:36:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160602/k10010544391000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_027
アダルトビデオの出演強要 政府が実態把握へ
6月2日 20時50分
政府は2日の閣議で、本人の意思に反して女性にアダルトビデオへの出演を強要することは、「女性に対する暴力」にあたるとして、内閣府が民間団体から被害状況を聴き、実態の把握に努めるとした答弁書を決定しました。
この答弁書は、生活の党の山本共同代表が提出した質問主意書に対するものです。
質問主意書では、悪質な勧誘がきっかけで、女性が本人の意思に反してアダルトビデオに出演させられる被害が相次いでいることについて、どう対策を講じていくのかをただしています。
これに対し、答弁書は「女性に対して本人の意に反してアダルトビデオに出演を強要することは、去年決定した第4次男女共同参画基本計画で、予防と根絶に取り組むとしている『女性に対する暴力』にあたる」としています。
そのうえで「女性に対する人権侵害を容認しない社会環境を整備するための、教育・啓発を強力に推進するとともに、内閣府が民間団体からアダルトビデオへの出演強要の被害状況などを聴いて、実態の把握に努める」としています。

232名無しさん:2016/06/25(土) 16:58:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160622-00000026-kyt-soci
京都・ウトロ、住宅解体着手 住民「つらいが前進」
京都新聞 6月22日(水)22時59分配信

 在日韓国・朝鮮人が多く暮らす宇治市伊勢田町のウトロ地区の一部で22日、宇治市が市営住宅建設のため住宅の解体工事に着手した。地区には、太平洋戦争中に国策で進められた京都飛行場建設に従事した韓国・朝鮮人の子孫ら約150人が住む。豪雨のたびに浸水被害に遭うなど厳しい環境での暮らしを余儀なくされてきたが、地域再生の取り組みが始まった。
 国土交通省や京都府、宇治市が2013年度に策定した基本構想の一環。20年度までに市営住宅2棟61戸を完成させて住民が移り住み、同時に雨水貯留施設や上下水道、排水路を整備する。16年度は、約2カ月間かけて市営住宅1棟分の敷地約3千平方メートルで解体工事を進め、年内に1棟目の建設着手を目指す。
 この日は、業者が取り壊す住宅の周囲にシートを張るための支柱を立て、樋などを取り外した。ウトロ町内会の河本秀夫副会長(68)は「一生懸命働いて建てた家が壊されるのはつらいが、ウトロのまちづくりをいいものにする一歩を踏み出せた」と話した。
 ウトロ地区を巡っては、土地を所有する民間会社が明け渡しを求めて提訴し、2000年には最高裁が住民に立ち退きを命じた。不法占拠状態となっていたが、住民の窮状を知った韓国政府が07年に土地購入のため30億ウォンの支出を決定。韓国の財団などが地区の約3割を購入したことを受け、住環境改善に向けた基本構想や事業計画がまとめられた。

233名無しさん:2016/07/02(土) 15:19:53
http://www.asahi.com/articles/ASJ6X03BZJ6WPTIL03X.html
ヘイト条例あす全国初施行 大阪市、発言者名の公表も
井上裕一2016年6月30日17時13分

 ヘイトスピーチの抑止を目指す全国初の大阪市の条例が7月1日、全面施行される。有識者でつくる審査会と市がヘイトスピーチと認定すれば、発言者名を公表する仕組みで、初日から市民団体がさっそく申し立てる見通し。ただし、表現の自由への配慮から、条例の効果には未知数な面もある。

■橋下前市長が提唱

 法務省の調査によると、ヘイトスピーチとみられるデモや街宣は2012年4月から15年9月に全国で1152件あった。大阪府は164件で、東京都の440件に次いで多かった。橋下徹前市長は14年、「ヘイトスピーチはやり過ぎで、問題だ」と条例制定を提唱し、今年1月に成立した。

 条例はヘイトスピーチを、特定の人種もしくは民族の個人や集団を社会から排除し、憎悪や差別意識をあおる目的で侮蔑や誹謗(ひぼう)中傷するもの――などと定義。街頭デモなどで被害を受けた市民からの申し立てを受け、法律に詳しい大学教授と弁護士5人でつくる「大阪市ヘイトスピーチ審査会」が、発言内容などを審査。結果を踏まえて大阪市がヘイトスピーチと認定すれば、発言概要や氏名・団体名を市のホームページ(HP)で公表する。インターネット上の動画も対象になり、認定すれば市がプロバイダーに削除を要請する。

 市民のほか、市内に通勤・通学している人も申し立てが可能で、7月1日から受け付けを始める。在日コリアンや弁護士らでつくる市民団体が初日に、在日外国人を侮蔑するネット上の街頭スピーチの動画やツイッターの投稿について申し立てる予定。市は早ければ7月中に審査会を立ち上げ、ヘイトスピーチにあたるかどうか数カ月かけて結論を出すという。

 ヘイトスピーチをめぐっては、…

234名無しさん:2016/07/03(日) 16:47:16
http://news.livedoor.com/article/detail/11717400/
世界と逆行、日本が女性にハイヒールを強制? 海外メディアが一斉批判の理由とは
2016年7月3日 10時45分 NewSphere

 日本ハイヒール協会(JHA)の活動が海外メディアからの批判を集めている。「ハイヒールを美しく履きこなすことで、日本人女性にもっと自信を持ってほしい」という同協会の活動目的が“性差別的”で時代に逆行しているという。

◆意図が間違って伝わった可能性も?
 日本ハイヒール協会は、ファッションモデルに対するウォーキング指導やマナー講師など“女性がエレガントになるため”の活動を行ってきた、女性誌やテレビ番組などメディアへの出演実績も豊富なマダム由美子氏が代表を務める。

 公式ウェブサイトのトップページには、「ハイヒール文化の素晴らしさ」を伝え、「ハイヒールをステキに履きこなし美しく生き生きとした毎日を過ごす人が増える社会」を目指す、という目標が掲げられている。筆者には「今現在ハイヒールを好んで履いている日本人女性の中で、美しく履きこなす人の割合が増えること」、そして「ハイヒールを履きたいが自信がない人にも堂々と履いてほしい」と願っているだけで、なにもすべての女性に強制しようとしているわけではないように思えるが、海外メディアにはこの「増やしたい」という部分が「今現在ハイヒールを履いていない人にも履かせたい」と伝わってしまったようだ。

◆「先進国の中で男女平等ランキング最下位」日本の男女不平等と絡めて紹介
 英テレグラフ紙に寄稿したDanielle Demetriou氏は、「日本人女性はハイヒールを履いて自分自身を“エンパワー”(編注:「力をつけて自立できるよう励ます、支援する」の意)するよう迫られている」と題し、同協会の活動と“日本の男女差別文化”を絡めて酷評した。

「日本は、先進国の中で男女平等ランキング最下位の国だ。そして今、日本では女性を“エンパワー”することを目的とする新たなムーブメントが広まりつつある―なんと、女性にハイヒールの着用を奨励することで“エンパワー”しようというのだ。この日本ハイヒール協会(JHA)は、社会生活における自信を高め、姿勢を改善するために、実用的なフラットシューズを脱ぎ捨てて代わりにスティレット(編注:かかと部分が細く尖っているハイヒールの一種)を履くよう女性たちに呼びかけている」(テレグラフ紙)

 さらに、子育てのために退職する日本人女性の多さや保育園不足、昇進を望む日本人女性の上には“ガラスの天井”ではなく“コンクリートの天井”があることなど、日本政府が推し進める『ウーマノミクス』とは名ばかりだと批判している。

◆欧米で広がるハイヒール反対運動
 同紙はまた、このような動きは最近英国で起こった“ドレスコード反対運動”とは極めて対照的だと述べた。

 昨今、欧米ではハイヒール反対運動が活発化している。今年5月、英国ロンドンの会計事務所に勤める女性が「勤務中の女性にハイヒール着用を義務付けるドレスコードは性差別だ」としてドレスコード撤廃の署名活動を開始。これを契機に“ハイヒール反対運動”の輪が広がり、ハリウッド女優のジュリア・ロバーツもカンヌ国際映画祭に裸足で出席したことが話題となった。

 仕事やフォーマルなシーンにおけるスカート、化粧、ハイヒールの着用は長い間“マナー”とされてきた。しかし、最近では“身体的な性別”によりファッションを強制することに異議を唱える人々が世界的に増加傾向にある。

235名無しさん:2016/07/03(日) 16:47:28
>>234

◆「ヒョコヒョコ歩くアヒルのよう」が火に油を注いだ?
 また、マダム由美子氏の「多くの日本人女性は、ハイヒールを履いて歩くときに“ヒョコヒョコ歩くアヒル”のようになっている」という表現も、多くの海外メディアの怒りに油を注いでしまったようだ。

 アブダビのメディア『The National』などは、「ファッション・ポリスが日本の“ヒョコヒョコ歩くアヒル達”のためにスティレット革命を呼びかけている」という刺激的なタイトルで紹介した。

 英デイリーメールも、記事の冒頭に“アヒル”の例え記載して強調。同協会の活動を「性差別的で、噴飯もの」と酷評する批評家の意見を掲載した。「かつて女性は“3歩下がって歩く”ことを求められた日本では、根強い家父長制度と戦っている日本人女性がいまだに多いというのに」(デイリーメール)。CTVは冒頭から「フェミニストの皆さん、ご注目!」と煽るような書き方だった。

◆個人の意思を尊重
 海外メディアに同氏のスタンスや発言が少しずつ歪んで伝わってしまったこと、また世界的にジェンダー差別撤廃の機運が高まっていることから、過剰反応を招いてしまったのではないか。

 また、日本人は、同じ日本人に対して厳しい表現を用いることが多い。身内を下げる表現を用いるのは日本人の謙遜の精神から来るもので、海外から同じ事を言われれば怒る人が多いだろう。ハイヒールは西洋発祥のファッションだ。ハイヒールを履き慣れている欧米人女性と比較すると、日本人女性はどうしても猫背になったり脚が曲がってしまったりするので、マダム由美子氏としては“叱咤激励”のつもりで発言したのではないだろうか。

 見た目が美しいハイヒールの靴は、長い間多くの女性に愛されてきたファッションだ。ハイヒールを愛する女性が個人の自由な意思で身につけること自体は何も悪いことではない。しかし、体への負担が大きいハイヒールの着用を公の場で義務付けることはたしかに性差別的だし、ハイヒールを着用したくない女性だって存在していることは心に留めておかなければならない。

236名無しさん:2016/07/10(日) 11:22:22
>>231

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160708-00000061-mai-soci
<AV出演強要>業界健全化へ団体設立 元女優の川奈さん
毎日新聞 7月8日(金)15時36分配信

 「タレントにならないか」などとスカウトされた女性らのアダルトビデオ(AV)への出演強要を人権団体が告発した問題で、元AV女優で作家の川奈まり子さん(48)が8日、毎日新聞のインタビューに応じ、出演者を支援し、業界の健全化を図るための団体「表現者ネットワーク(AVAN)」を設立することを明らかにした。一般社団法人として11日に発足させ、AV出演者が所属事務所と交わす契約書の統一様式策定などを進める。

 特定非営利活動法人(NPO)「ヒューマンライツ・ナウ」が「脅されてAV出演を余儀なくされる事例が後を絶たず、著しい人権被害だ」などとする調査報告書を公表したのは今年3月。川奈さんは直後から「AVを有害業務と決め付け、職業差別を助長している」などとフェイスブックなどSNS上で反論するとともに、出演強要問題の解決を訴えてきた。

 AVAN(アヴァン)は「Adult Video Actress & Actor‘s Network」の略で、仏語の「avancer」(前進する)のイメージを重ねた。「これまで出演者のための業界内部の団体がなかった。AV出演を肯定的にとらえながら、より良い環境で仕事ができるようサポートしたい」と川奈さん。統一契約書の策定などで、出演者がプロダクション(所属事務所)やメーカー(制作者)との関係において不利益を被らないよう支援するとともに、現場で発生した問題などの相談窓口も設ける。また、プロダクションを準会員、メーカーを賛助会員として迎え、業界全体で連携して改善に取り組めるよう促す。

 「AV出演者であることを理由に賃貸マンションの契約を断られた」など、さまざまな生活上の相談にも乗る方針。川奈さんは「AV引退後に仕事を得ることは難しい。『私はもうAV女優ではありません』と言っても差別される」と話し、出演料の一部を積み立ててセカンドキャリア応援金として渡すなど引退後のサポートも計画している。【AV問題取材班】

 ◇川奈まり子(かわな・まりこ)さん

 1967年、東京都生まれ。女子美術短期大卒。出版社勤務やフリーライターなどを経て1999年に31歳でAVデビューし、2004年に引退するまでピンク映画やVシネマを含む多くの作品に出演して人気を集めた。2011年、「義母の艶香」(双葉文庫)で本格的に作家デビュー。その後も官能、ホラー小説や怪談実話などのジャンルで活躍している。夫はAV監督でメーカー「ソフト・オン・デマンド」社外取締役の溜池ゴロー氏。

237名無しさん:2016/07/16(土) 10:24:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160713-00000034-jij_afp-base
オールスターの国歌斉唱で歌手が歌詞改変、思想表明に非難の嵐
AFP=時事 7月13日(水)16時46分配信

【AFP=時事】12日に行われたMLBオールスターゲーム2016(2016 All-Star Game)で、試合前のカナダ国歌を担当したボーカルグループのメンバーが、歌詞を勝手につけ加えたことが物議を醸している。グループはすぐさま問題について謝罪し、歌詞を挿入したメンバーに活動停止処分を科した。

 今年のMLBオールスターでカナダ国歌を担当したのは、オペラとポップ音楽を融合したスタイルで人気の4人組グループ、カナディアン・テナーズ(The Canadian Tenors)。その一人、レミジオ・ペレイラ(Remigio Pereira)が、「僕たちはみな兄弟姉妹、偉大なるお方の前では命はすべて大切」と歌うと、スタジアムは騒然となり、ソーシャルメディアには否定的な反応があふれた。

 ペレイラが歌った「命はすべて大切(All Lives Matter)」という歌詞は、警察官による黒人射殺を契機に米国で巻き起こっている抗議運動のスローガン「黒人の命も大切(Black Lives Matter)」に対抗するスローガンとしてたびたび使われている。

 カナディアン・テナーズはその後、声明を発表し、ペレイラの「恥ずべき」行動を「心より謝罪します」とコメントした。そしてペレイラは「一匹狼」タイプで、ほかのメンバーには相談せずに今回の行動に及んだとしている。

「ほかのメンバーは、レミジオ・ペレイラの行動に衝撃を受け、困惑しています。ペレイラはわれわれの宝である国歌を改変し、今回の舞台を自身の政治観を表明する場として利用しました」

「グループのメンバーによる今回の行動は、極めて自己中心的であり、当事者はなにかしらの処分が下るまでテナーズの一員として公演を行うことはありません」

 カナディアン・テナーズは、2010年のバンクーバー冬季五輪など、これまでにも大きなスポーツイベントでパフォーマンスを披露してきた経歴があり、スティング(Sting)、ニール・ヤング(Neil Young)、セリーヌ・ディオン(Celine Dion)ら著名なアーティストとの共演の経験もある。

 ボーカリスト兼ギタリストのペレイラは、ポルトガル領アゾレス(Azores)諸島出身の両親を持つため、ポルトガル音楽への造詣が深いが、近年のSNSへの投稿からは、菜食主義を除けば、何らかの極端な思想を持っていることはうかがえなかった。

 MLBのオールスターゲームでは、トロント・ブルージェイズ(Toronto Blue Jays)がカナダに本拠を置くことから、米国歌とカナダ国歌の両方が歌われる。【翻訳編集】 AFPBB News

238名無しさん:2016/07/16(土) 22:02:53
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160522/plt1605220830001-n1.htm
ツイッターで壮絶バトル 民進・有田氏と日本のこころ・和田氏
2016.05.22

 民進党の有田芳生参院議員と、日本のこころを大切にする党(以下、日本のこころ)の和田政宗参院議員が、ツイッター上などで壮絶なバトルを展開している。有田氏はかつて日本テレビの番組コメンテーターを務め、和田氏は元NHKアナウンサーという、「マスコミ人」対決でもある。夏の参院選が迫るなか、有権者の参考のためにも双方から話を聞いた。

 バトルのきっかけは、有田氏が13日、ツイッターで「差別の煽動を容認する極右政党『日本のこころ』がヘイトスピーチ対策法案に反対したのは予想通りで驚きません。しかし福島みずほさんたち社民党の反対はいまだ理解できない。福島さんとの会話(法務委員会可決の前日)について書きました」と書き込んだことだ。

 これを見た和田氏は15日、「(有田氏の発言は)事実無根であると共に公党を著しく侮辱するもの。法的措置を含めて対応する」と、ツイッターで激しく反撃した。

 なぜ、有田氏はこんな発信をしたのか?

 有田氏は「和田氏は参院憲法調査会で『大日本帝国憲法を素晴らしい』と評価した。そのような議員のいる日本のこころは極右政党だといえる。また、『差別の扇動』とはヘイトスピーチを容認するという意味だ。和田氏は、在特会(在日特権を許さない市民の会)が参加する会合に、ビデオメッセージを送ったことがある。京都や福岡の在特会は、日本のこころの旗を掲げている。これらは事実だ。私の発言に間違いない」と語った。

 これに対し、和田氏は「『極右政党』は評価の範囲内だとしても、『差別の扇動を許容する』は誹謗中傷であり、絶対に許せない。有田氏も国会議員なので分かるだろうが、パーティーや会合がしっかりした目的を持っていればメッセージは出す。保守系の会合にメッセージは送ったが、参加者全員など確認できない。たまたま、在特会の関係者が来ていたのだろう。民進党は勝手なレッテル貼りを許容する政党なのか」と反論した。

 国会議員の議院における演説や討論は、憲法51条によって免責特権がある。だが、ツイッターなど国会外での発言には免責は及ばない。当然、行き過ぎた表現活動は法の規制も及ぶ。

 ちなみに、民進党の江田憲司代表代行は16日の定例会見で、有田氏の発信について「少なくとも私はそういう言葉は使わない。公党に対する礼儀作法というのは基本的にあると思います」と語っている。 (ジャーナリスト・安積明子)

239名無しさん:2016/07/19(火) 23:56:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160714-00000014-jct-soci
「在特会」前会長の都知事選演説 「ヘイトスピーチ」か法務省に聞いた
J-CASTニュース 7月14日(木)21時5分配信

 東京都知事選が2016年7月14日に告示され、各候補者は街頭演説などを行った。全国紙各紙の14日付夕刊は、主要候補とされる鳥越俊太郎、増田寛也、小池百合子の3氏を中心に取り上げた。

 そうした中、あの候補はどんな主張を行ったのか、と一部で注目を集めている候補がいる。民族差別的な言動をさす、いわゆる「ヘイトスピーチ」との関連で名前が挙がることも多い桜井誠氏(無所属、新顔)。市民団体「在日特権を許さない市民の会(在特会)」の前会長で、14年に当時の橋下徹大阪市長とヘイトスピーチをめぐる面談を行い、その動画が公開されたことでも知られる。

■「シナ」を連発

 桜井氏は6月29日、都知事選への立候補を表明する記者会見を行った。「日本に対して牙をむくような民族がいれば処断する」などと述べ、パチンコの新規出店を認めないなどの方針を掲げた。在日韓国・朝鮮人などへのヘイトスピーチに関する質問も出たが、これまでもヘイトスピーチを用いてはいない、「反日教育」を受けている人々が(日本から)出て行けと言っているだけだ、などと主張していた。

 桜井氏は実際、都内の朝鮮大学前でヘイトスピーチを行ったとして、2015年末に法務省から改善を求める勧告を受けている。

 今回の都知事選告示日の14日午後、桜井氏はJR池袋駅近くで街頭演説を行った。公約の一つであるパチンコ規制実施について訴える中で「池袋はシナマフィアの巣窟」「いつシナ人が暴れるか分からないから(この場に)警察がたくさん来ている」などと発言した。「シナ人どもの凶悪犯罪を止める」「いい加減、日本人もシナ人と戦う覚悟を持て」とも。

 「シナ」は、中国を示す蔑称とされ、14年には石原慎太郎・元都知事が辞任会見で多用したことが、マスコミなどで問題視された。

「背景や文脈を総合的に判断する必要がある」
 16年5月に成立したヘイトスピーチ対策法は、対象となる「本邦外出身者に対する不当な差別的言動」について、

  「本邦の域外にある国又は地域の出身であることを理由にして、適法に居住するその出身者又はその子孫を、我が国の地域社会から排除することを煽動する不当な差別的言動」

と定義している。

 選挙活動において、ヘイトスピーチが疑われる言動があった場合はどのような対応が考えられるのか。法務省人権擁護局の担当者は7月14日、

  「差別的な言動があったかどうかは、発言内容や背景、どのような文脈で使われたかなどを総合的に判断する必要があります。選挙活動においてもこの原則は変わらず、たとえば、候補者の演説の中で『シナ』といった言葉が出たからといって、直ちに差別的な言動だと判断することはできません」

と説明した。ただ、有権者から「候補者の演説内容が人権侵害である」と指摘され、その内容が人権侵犯事件とみなされた場合、法務省から候補者に対して改善を求める「勧告」や「要請」といった処置が取られることも考えられるという。

 公職選挙法との兼ね合いはどうか。東京都選挙管理委員会は

  「選挙運動においては、原則として自由に政策や主義・主張をよびかけることができます。選挙管理委員会が演説の内容にまで立ち入って規制することはありません」

と答えた。演説内容に選挙管理委員が介入すると、選挙の自由妨害について定めた公職選挙法第226条に抵触する可能性があるという。演説内容に対する判断は、あくまで有権者にゆだねるという立場だ。

 桜井氏の池袋での街頭演説は、約20分で終了した。この間、在日韓国・朝鮮人に関する発言はなかった。

241名無しさん:2016/07/24(日) 21:30:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160721-00510676-shincho-int
ロボット爆弾で狙撃犯を爆殺 史上初の行為に人権団体も反応
デイリー新潮 7月21日(木)5時52分配信

 狂気に憑かれた戦地帰りの元兵士が、警官を次々と殺戮してゆく――映画「ランボー」の原作『一人だけの軍隊』さながらの悪夢が7月7日、テキサス州ダラスで起こった。相次ぐ警官による黒人射殺事件への抗議デモ。その警備に当たる警官たちが、突然、何者かに狙撃されていったのだ。

「デモ終了間際に銃声が響き、現場はパニックになりました。誰が、どこから撃っているのかわからない上、テキサス州法ではライフルを街中で持ち歩いても合法。そのため、デモ隊の中にも20人ほど銃を肩にかついだ参加者がおり、彼らがバラバラに逃げ出したため大混乱です」(現地記者)

 移動しながら狙撃を続けるスナイパーにより警官5人が死亡、7人が負傷。防弾チョッキを着込み、AR-15半自動小銃と拳銃で武装した男は、1対1で対処しようとした警官を至近距離からの銃撃でも殺害している。犠牲になったのは白人ばかり。犯人はダウンタウンの立体駐車場に追い詰められたが説得は難航する。

ロボット爆弾で狙撃犯を爆殺 史上初の行為に人権団体も反応
マイカ・ジョンソン(本人のフェイスブックより)
「男はアフガニスタン従軍経験のある黒人マイカ・ジョンソン(25)と判明。〈白人警官を殺したかった〉と交渉人に語りました」(同)

 投降を拒否し、“もっと殺す”と言い募る危険な男を最終的に警察は、史上初めて「ロボット爆弾」で爆殺したと発表。人権団体は“自律型殺人ロボットは危険だ”などと反応した。

 軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏は言う。

「ダラス警察が保有するノースロップ・グラマン社製の爆弾処理ロボット“アンドロス”は遠隔操作タイプ。人間が操作して犯人に接近、アームで持ち込んだ爆弾を爆発させたと見られます」

 さすがに“ターミネーター”の登場ではなかったか。

「ただ、凄まじいスピードで進化しているロボットやドローンが、今後こうした危険な場面で使用される機会は増えるはずです」(同)

「ランボー対ターミネーター」は、映画ならば見てみたいが。

「週刊新潮」2016年7月21日参院選増大号 掲載

新潮社

242とはずがたり:2016/07/30(土) 14:02:29
マイケル・ジョーダンさん、沈黙破り声明 人種問題巡り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000040-asahi-int
朝日新聞デジタル 7月26日(火)11時55分配信

 米国で警察による黒人男性の射殺や、警察を狙った事件が相次ぐなか、バスケットボールのスーパースター、マイケル・ジョーダンさん(53)が25日、「もはや沈黙を続けることはできない」と懸念を表明する声明を発表した。

 「有色の人たちが公平な扱いを受けることと、警察官が尊敬され、支持されることの双方が実現されなければならない」。声明は、人種とスポーツに関連したウェブサイト「ジ・アンディフィーテッド」を通じて発表。地域と警察の関係構築を目指して設立された団体と、全米有色人地位向上協会(NAACP)の弁護基金の双方に、それぞれ100万ドル(約1億円)の寄付をすると明らかにした。

 リーグ優勝を6度経験するなど、NBA史上最高の選手とされるジョーダンさんは今でも高い人気を誇るが、社会的な発言をすることは珍しい。声明では、1993年に自身の父親を殺人事件で失ったことに触れ、「私もその痛みをあまりによく知っており、愛する人を亡くした家族とともに悲しむ」と言及。そのうえで「我々を分断させる言葉や、人種間の対立が悪化しているように見えることを悲しみ、不満に思っている。この国はよりいい場所だと知っている」と訴えた。(フィラデルフィア=中井大助)

243とはずがたり:2016/07/30(土) 22:25:41

聴覚障害者を入店拒否 兵庫・尼崎の飲食店が抗議に謝罪
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/338/e9d88f6ab860e6052cdbdf3a5dcaccd8.html
(産経新聞) 13:39

 一般社団法人「滋賀県ろうあ協会」の会員7人が、兵庫県尼崎市の飲食店で全員が聴覚障害者であることを理由に入店を拒否されていたことが30日、分かった。協会は同店に抗議し、店側は「不適切だった」と謝罪した。

 関係者によると、7人は5月9日、尼崎市内の飲食店にファクスで予約しようとしたところ、店側は「手話のできるスタッフはおらず、筆談での対応もしておりません」「通訳のできる方がおられない場合、ご予約をお取りすることができません」などと回答したという。

 7人から相談を受けた同協会が同27日、兵庫県聴覚障害者協会などを通じて同店に抗議。店側は「飲食は90分間の制限時間があり、筆談で対応すると時間内では難しい。聴覚障害者にどう接したらいいのか分からず、失礼にあたると思って断った」と釈明し、謝罪したという。

244とはずがたり:2016/08/06(土) 23:37:26

「米軍出て行け」は×で「沖縄への中傷」は○? ヘイトスピーチ対策の与党法案
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/28811
2016年4月24日 09:02

自公両党のヘイトスピーチ対策法案は米軍人も保護の対象となる
沖縄の人々は「本邦外出身者」ではないため、保護されない
成立すれば「米軍は出て行け」という訴えがヘイトとされる恐れも

 人種や民族への差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)対策として自民、公明両党が参院に提出した法案で、米軍人が保護の対象となることが分かった。法案は「本邦外出身者」への「不当な差別的言動は許されない」と宣言する内容。日米地位協定上の特権を持つ米軍人が、マイノリティーである在日コリアンと同様に保護される。一方、沖縄の人々は「本邦外出身者」ではないためヘイトスピーチを受けても保護されない。

 法案は19日に審議入りした。そのまま成立すれば、「米軍は沖縄から出て行け」という訴えが米軍人へのヘイトスピーチとされる恐れがあり、専門家から懸念が出されている。

 法案について、自民党の長尾敬衆院議員(比例近畿)は自身のフェイスブックやツイッターで「沖縄の米国人に対するヘイトスピーチにも関連する」「米国軍人に対する排除的発言が対象」と説明している。

 法案を審議する参院法務委員会が在日コリアンへのヘイトスピーチがあった川崎市を視察したことに関連し、「普天間、辺野古基地のゲート前、地域住民のお声にも耳を傾けてください」と求める書き込みもあった。

 本紙の取材申し込みに対し、長尾氏の事務所は「どなたの取材も遠慮している」と応じなかった。長尾氏は昨年、自民党の「文化芸術懇話会」で沖縄メディアについて「左翼勢力に完全に乗っ取られている」などと発言し、党から厳重注意を受けた。

 与党のヘイトスピーチ対策法案は、表現の自由との兼ね合いから罰則を設けていない。旧民主党など野党も昨年5月に対策法案を参院に提出し、継続審議になっている。国籍を問わず「人種等を理由とする不当な行為」を「禁止」する内容で、やはり罰則規定のない理念法になっている。(北部報道部・阿部岳)

245とはずがたり:2016/08/06(土) 23:39:25
沖縄ヘイトを考える
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/55260
沖縄タイムス 8月3日(水)19時0分配信

安田 浩一(やすだ こういち)
ジャーナリスト
1964年、静岡県出身。「ネットと愛国」で講談社ノンフィクション賞を受賞。近著に「沖縄の新聞は本当に『偏向』しているのか」(朝日新聞出版)。

 国会で成立した特定の人種や民族への差別をあおるヘイトスピーチ(差別煽動(せんどう)表現)の対策法(ヘイトスピーチ法)が今年6月、施行された。同法成立を受け、沖縄をめぐるヘイトスピーチの現状や課題について、ジャーナリストの安田浩一氏に寄稿してもらった。

 ◇ ◇
差別主義者のはけ口に 勢い増す地域分断の動き

 旭日(きょくじつ)旗や日章旗を手にしたデモ隊が街頭を練り歩く。聞くに堪えない罵声が飛び交う。

 「死ね、殺せ」「首を吊(つ)れ」「日本から出ていけ」

 憎悪の矛先を向けられるのは、在日コリアンをはじめとする外国籍住民だ。

 こうした“ヘイトデモ”は10年ほど前から外国籍住民の集住地域を中心に、各地で見られるようになった。

 へらへら笑いながら「おーい、売春婦」などと沿道の女性をからかう姿からは、右翼や保守といった文脈は浮かんでこない。古参の民族派活動家は私の取材に対し「あれは日本の面汚し」だと吐き捨てるように言ったが、当然だろう。ヘイトスピーチをぶちまけ、外国人の排斥を訴えることでどうにか自我を保っていられる、単なる差別者集団だ。

 「本当に殺されるかもしれない」。在日コリアンの女性は、脅(おび)えた表情で私にそう訴えた。デモ隊から「朝鮮半島に帰れ」と罵声を浴びせられながら、じっと耐えている男性もいた。彼はデモ隊が通り過ぎた後、こぶしを地面に叩(たた)きつけながら泣きじゃくった。

 ヘイトデモの隊列は、地域に、人々の心に、大きな傷跡を残していく。参加者たちはデモを終えれば居酒屋で乾杯し、差別ネタで笑い転げ、「来週もがんばろう」と気勢を上げて、それぞれの生活圏に帰っていく。まるで週末の草野球にでも参加しているような感覚なのだろう。社会にとって大事なものを壊しているのだという自覚などない。

 多くはネット掲示板などで外国人排斥の書き込みに忙しい者たちだ。それだけでは飽き足らず、いつしか街頭に飛び出してきた。高校生から年金生活者まで世代もさまざま、女性の数も少なくない。

 なぜ、そんな醜悪なデモを繰り返すのか。半ばケンカ腰で取材する私に対し、ヘイトデモ常連の男性は吐き捨てるように答えた。

 「日本は日本人のための国じゃないか。奪われたものを取り返したいと思っているだけだ」

 彼だけじゃない。私が取材した多くの者が、この「奪われた感」を訴えた。外国人に土地を奪われ、福祉も奪われ、正しい歴史認識も奪われ、治安を乱され、揚げ句に領土も奪われ、そのうえメディアや行政をコントロールされている-つまり、世の中に存在する納得しがたい不可解なもの、いわばブラックボックスを紐解(ひもと)くカギとして、在日コリアンなど外国籍住民の存在が都合よく利用されているだけだ。

246とはずがたり:2016/08/06(土) 23:39:35

 彼ら彼女らに憎悪を植え付けるのは、ネットで流布される怪しげな情報だけではない。執拗(しつよう)に近隣国の脅威を煽(あお)るメディアがあり、特定の民族を貶(おとし)める書籍が流通する。テレビのバラエティー番組で、ヘイトデモに理解を示す“識者”もいた。憎悪の種が社会にばらまかれる。そして人々は差別を“学んで”いく。無自覚のうちにヘイトスピーチを自らの中に取り込んでいく。

 憎悪と不寛容の空気は、さらに新たな「敵」を生み出していった。国への補償を求める公害病患者や、震災被害で家を失い、仮設住宅で暮らす人々、生活保護受給者などに、「反日」「売国奴」といったレッテルが貼られる。私はこの数年間、そうした現場ばかりを見てきた。

 そればかりではない。差別主義者、排外主義者にとって、沖縄もまた「敵」として認知されるようになった。

 私の網膜には、あの日の光景が焼き付いている。2013年1月、沖縄の市町村長や県議たちが東京・銀座でオスプレイ配備反対のデモ行進を行ったときのことだ。日章旗を手にして沿道に陣取った集団が、沖縄のデモ隊に向けて「非国民」「売国奴」「中国のスパイ」「日本から出ていけ」と、あらん限りの罵声をぶつけた。彼ら彼女らは、日ごろから外国人排斥運動に参加している者たちだった。

 沖縄の人間を小ばかにしたように打ち振られる日章旗を見ながら、沖縄もまた、差別と排他の気分に満ちた醜悪な攻撃にさらされている現実に愕然(がくぜん)とした。

 「戦後70年近くにして沖縄がたどり着いた地平がこれなのか」

 デモ参加者の1人は悔しさをにじませた表情で話した。

 外国籍住民へのヘイトスピーチと沖縄バッシングは地続きだった。

 実は、銀座の沿道から罵声を飛ばしていた者たちの一部は、その前年、辺野古にも出向いている。新基地建設反対派のテントに踏み込み、「日本から出ていけ」「ふざけんじゃねえよ」などと拡声器を使って悪罵の限りを叩きつけた。しかもこれを「愛国運動」などと称しているのだから呆(あき)れるばかりだ。地域を破壊し、分断し、人々の心を傷つけているだけじゃないか。

 このような“沖縄ヘイト”は、いま、社会の中でさらに勢いを増している。

偏見生むデマ次々と 事件被害者も攻撃対象に

 今年6月、ヘイトスピーチ対策法が施行された。罰則なしの理念法である。保護対象が「適正に居住する本邦外出身者」とされるなど問題点も少なくない。とはいえ、わずか数年前まで「我が国には深刻な差別は存在しない」というのが政府の公式見解であったことを考えれば、差別の存在を認め、それが不当であると断じたのだから、一歩前進であると私は考えている。恐怖によって沈黙を強いられているヘイトスピーチの被害当事者のためにも、そして社会への分断を食い止めるためにも、法的整備は必要だった。

 ところで、同法が国会で審議されているときから、ネットを中心に奇妙な言説が目立つようになった。

 「米軍出ていけ」はヘイトスピーチ-。

 実際、ヘイトスピーチ問題を取材している私のもとへもどう喝めいた“問い合わせ”が相次いだ。「沖縄の米軍差別をどう考えるのか」「辺野古の基地反対運動もヘイト認定でいいんだな?」。それ以前から「首相を呼び捨てで批判するのもヘイトスピーチ」といった的外れな物言いも存在したが(そのような書き方をした全国紙もある)、同法成立が必至となるや、ネット上では新基地建設反対運動も「取り締まりの対象」といった書き込みが急増したのである。

247とはずがたり:2016/08/06(土) 23:40:01
>>245-247
 無知と無理解というよりは、ヘイトスピーチの発信者たちによる、恣意(しい)的な曲解と勝手な解釈であろう。これに煽(あお)られたのか、それともさらに煽りたかったのか、同法が「米国軍人に対する排除的発言が対象」と自身のSNSに書き込んだ自民党衆院議員もいた。

 そもそもヘイトスピーチとは、乱暴な言葉、不快な言葉を意味するものではない。人種、民族、国籍、性などのマイノリティーに対して向けられる差別的言動、それを用いた扇動や攻撃を指すものだ。ヘイトスピーチを構成するうえで重要なファクトは言葉遣いではなく、抗弁不可能な属性、そして不均衡・不平等な社会的力関係である。

 これに関しては、同法の国会審議において、幾度も確認されたことだった。法案の発議者である参院法務委員会委員の西田昌司議員(自民党)は私の取材に対し、「米軍基地への抗議は憲法で認められた政治的言論の一つ。同法の対象であるわけがない」と明確に答えた。

 結局、基地反対運動とヘイトスピーチを無理やりに結び付けようとする動きには、基地問題で政府を手こずらせる「わがままな沖縄」を叩(たた)きたい-といった意図が見え隠れする。基地反対派住民を「基地外」と揶揄(やゆ)した神奈川県議も同様だ。

 そう、問題とすべきはむしろ沖縄へ向けられたヘイトである。

 うるま市在住の女性が米軍属に殺害された事件でも、ネット上には被害者を愚弄(ぐろう)し、沖縄を嘲笑するかのような書き込みがあふれた。

「事件を基地問題に絡めるな」「人権派が喜んでいる」。ナチスのカギ十字旗を掲げて「外国人追放」のデモを行うことで知られる極右団体の代表も、この事件では、あたかも女性の側に非があるかのような持論をブログに掲載した。ツイッターで「米軍基地絡みだと大騒ぎになる」「米軍が撤退したら何が起きるか自明だ」などと発信した元国会議員もいる。これら自称「愛国者」たちは、簡単に沖縄を見捨てる。外国の軍隊を守るべきロジックを必死で探す。なんと薄っぺらで底の浅い「愛国」か。

 1年前には人気作家の沖縄蔑視発言が話題となったが、この手の話を拾い上げればきりがない。「沖縄は基地で食っている」「沖縄の新聞が県民を洗脳している」「沖縄は自分勝手」「ゆすりの名人」-。

 不均衡で不平等な本土との力関係の中で「弾よけ」の役割を強いられてきた沖縄は、まだ足りないとばかりに、理不尽を押し付けられている。差別と偏見の弾を撃ち込まれている。しかも、そうした状況を肯定する素材としてのデマが次々と生み出されていく。

 歴史を振り返ってみれば、外国籍住民へのヘイトスピーチ同様、沖縄差別も決して目新しいものではない。日本社会は沖縄を蔑み、時代に合わせて差別のリニューアルを重ねてきた。アパートの家主が掲げた「朝鮮人、琉球人お断り」の貼り紙が、いま、「日本から出ていけ」といった罵声や横断幕に取って代わっただけだ。

 「沖縄は甘えるな」といった声もあるが、冗談じゃない。倒錯している。沖縄に甘えてきたのは本土の側だ。見下しているからこそ、力で押し切ればなんとかなるのだと思い込んでいる。実際、そうやって強引に歯車を動かすことで、沖縄の時間を支配してきた。辺野古で、高江で、沖縄の民意はことごとく無視されている。

 私はこれまで、ヘイトスピーチの“主体”を取材することが多かった。だが、被害の実情を見続けているうちに、加害者分析に時間をかける必要を感じなくなった。差別する側のカタルシスや娯楽のためにマイノリティーや沖縄が存在するわけではない。

 これ以上、社会を壊すな。そう言い続けていくしかない。差別や偏見の向こう側にあるのは戦争と殺りくだ。歴史がそれを証明しているではないか。(ジャーナリスト)

248名無しさん:2016/08/07(日) 12:14:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160802/k10010617571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_106
「心のバリアフリー」充実へ 中間取りまとめ案
8月2日 4時38分
政府は、2020年の東京パラリンピックをきっかけに、学校教育全体で障害のある人への理解を図る「心のバリアフリー」を充実させるため、障害のある人との交流の全国展開などを盛り込んだ総合的な施策の「中間とりまとめ」の案をまとめました。
それによりますと、「障害のある選手たちが圧倒的なパフォーマンスを繰り広げる2020年東京パラリンピックは、すべての人がお互いの人権や尊厳を大切にし支え合う共生社会の実現に向けた絶好の機会だ」としています。
そして、学校教育全体で障害のある人への理解を図る「心のバリアフリー」を充実させるため、教科書などに互いのよさを認め合う内容の記述を増やすことや、障害のある人との交流や共同学習を全国展開することが盛り込まれています。
また、競技会場周辺にある駅のエレベーターの増設などに国が重点的に支援を行うほか、羽田空港や成田空港などのバリアフリー化が世界トップレベルとなるように数値目標を設定して必要な取り組みを進めるとしています。
政府は2日、関係府省などの会議で「中間とりまとめ」を決定し、来年度予算案の編成に反映させることにしています。

249名無しさん:2016/08/11(木) 11:31:34
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160809-00000012-pseven-soci
国分寺の児童養護施設建設反対ビラの偏見に満ちた酷い内容
NEWS ポストセブン 8月9日(火)11時0分配信

 神奈川県相模原市の障害者施設「県立津久井やまゆり園」で発生した元職員・植松聖容疑者(26才)による殺傷事件。入所者19人が死亡し、職員2人を含む26人が重軽傷を負った。

 この事件が起こる少し前、東京都国分寺市であまりにもひどい内容のビラがまかれていた。児童養護施設の建設に反対する内容のそれは、何も説明のないままに計画が進んでいることに抗議したうえで、次のように記している。

《児童養護施設利用をする子供たちの6割が虐待を受けた子供たち、残りは何らかの障害をもった子供たちという統計がある。いじめ、ねたみ、うらみ、つらみの経験そんな環境を持つ子供たちが同じ学校、地域で過ごすことで○○地区に暮らす小さな子供たちや思春期の子供たちへの影響を考えると不安である》

 しかしこの「6割が虐待され、残りは障害を持っている」など全く根拠のないことであり、それに続く内容の差別意識はあまりにひどい。一連の騒動を知る全国児童養護施設協議会副会長の武藤素明さんが説明する。

「児童養護施設は、家庭に代わる子供たちの家。決して特別な場所ではなく、朝ご飯を食べて学校へ行き、帰ってきたら宿題や読書をするというどこの家庭にもある風景が日々営まれているのです。もともと東京都では大きな施設ではなく、一軒家を借りて家庭的な環境の中で養育していくグループホームを推奨しています。今回も6人の子供たちがグループホームで、地主さんの土地に地主さんの建てた一軒家を借りて住む契約でした。ところが、不安を覚えた住民のかたが計画を知り、いざ着工というときに反対運動が起こったのです」

 通常、大きな施設を建設する場合、地域に住む住民のリサーチをし、自治会や民生児童委員や学校関係者に話を聞く。そして住民に説明会をしている。今回は小規模だったもので説明会はせず、入居する段になって子供たちを連れて近隣にあいさつに行く予定だった。しかし地域の協力なくして成り立たないためやむなく建設を中止した。

 これまでドラマ等で取り上げられた児童養護施設のイメージは悪い。威圧的な職員が罵声を浴びせ、暴力や性的虐待が描写されることもある。

「確かにそういう事態が起こることもあります。子供をきちんとしたいと思うあまりに手が出ることもあるし、“この人にすがりたい”という気持ちから職員と性的な関係になってしまうこともあった。でも、そんな暴力と貧しさが横行するイメージは30年も前のもの。先入観をもって施設の子供を見ないようにしてほしい」(武藤さん)

 相模原の殺傷事件に、国分寺の施設建設反対。これらの根本にあるのは、私たちに自分と違う存在や弱い存在を受け入れる“寛容さ”がないことなのではないか。精神科医の香山リカさんはこう分析する。

「日本は島国で民族的に自分と違う民族が少ないので、異質なものに対して抵抗があるのです。それは“差別”のような強い感情でなくても、自分とは違う人がいれば、かわいそうな存在としか見られない。ヨーロッパのように、障害者とともに生きるなどという発想がないのです。この事件を見てもさらに多様性を認めない国になりつつあるように思えます」(香山さん)

※女性セブン2016年8月18・25日号

250とはずがたり:2016/08/19(金) 16:04:42
キリスト教を明示するから禁止すべき衣服はなんかないんかな?

<フランス>“イスラム水着”リゾート地禁止 人権団体反発
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160819k0000e030281000c.html
11:12毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランスのリゾート地で、肌を露出しないイスラム教徒の女性用水着「ブルキニ」の着用を禁止する自治体が相次いでいる。仏国内では最近、イスラム過激派らによるテロが頻発しており、イスラム教徒であることを示すブルキニが、国民感情を刺激しかねないとの判断があるとみられる。一方、人権団体からは反発の声が上がっている。

 地中海に面するカンヌのリナール市長は7月28日、「衛生上、好ましくない」として、ブルキニ着用の禁止を発表した。また、「公共の秩序を危険にさらす可能性がある」ことも理由に挙げた。

 発表の2日前、仏北部ルーアン近郊の教会で、過激派組織「イスラム国」(IS)メンバーとされる男2人による神父殺害事件が発生。事件を念頭に市長は地元メディアに対し、ブルキニが「イスラム過激主義を連想させる」と語っている。

 イスラム教徒らが今月12日、禁止令の凍結を求める訴えを起こしたが、地元の裁判所は市側を支持し、訴えを退ける判決を出した。違反者は38ユーロ(約4300円)の罰金が科せられており、今月17日現在で、4人が罰金を払った。

 カンヌを含め、同市周辺やコルシカ島など計7自治体で同様の対策が取られている。マルセイユでは、9月に企画されていたブルキニを着用する水泳イベントが中止となった。

 こうした動きについて、人権団体「フランスのイスラム恐怖症に反対する委員会」は「イスラム社会を孤立させる」として反発。「(7月14日に発生した)ニースのトラック暴走テロの犠牲者85人のうち、約30人はイスラム教徒だったことを忘れないでほしい」との声明を出した。

 問題は海外メディアでも取り上げられた。スペイン紙エルパイスは「衛生上の理由というなら、同じように肌を隠すウエットスーツの禁止も考えるべきだ」と皮肉った。

 ブルキニは、全身を覆う女性イスラム教徒の衣装「ブルカ」と水着の「ビキニ」を掛け合わせた造語。厳しい政教分離政策をとるフランスでは2011年、公共の場でブルカを着用することが禁じられた。

251名無しさん:2016/08/28(日) 14:54:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160828/k10010656791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
ヘイトスピーチ撲滅へ 法務省が体制強化
8月28日 11時05分
法務省は、ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動を無くそうと、来月下旬に関係省庁や地方自治体の担当者を集めて会議を開き、今後の取り組みなどについて意見を交わすとともに、省内の体制を強化する方針です。
ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な街宣活動をめぐっては、ことし5月に、紛争の防止に当たる体制の整備や、啓発活動に取り組むなどの国の責務を明記した法律が成立しました。
これを受けて、法務省は、ヘイトスピーチを無くすための具体的な対応を検討していて、その一貫として、来月下旬に、関係省庁や地方自治体の担当者を集めて会議を開き、街宣活動の実態や、啓発活動をはじめとする今後の取り組みなどについて意見を交わすことになりました。
さらに、法務省は、ヘイトスピーチをめぐる一般からの相談に応じたり、啓発活動についてアドバイスしたりするためのチームを省内に設けて体制を強化するほか、法務局の職員を対象に研修を行うことにしています。

252名無しさん:2016/09/03(土) 10:40:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160827-00010005-bjournal-ent
日テレ24時間、ダウン症を持つ少女が「PERFECT HUMAN」を踊る企画が波紋
Business Journal 8月27日(土)17時30分配信

 今月27、28日に放送されるテレビ番組『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)内で、オリエンタルラジオとダウン症の少女が一緒に「PERFECT HUMAN」を踊るという企画が批判を呼んでいる。同曲はオリラジを中心に結成されたユニット・RADIO FISHが今年リリースした楽曲で、オリラジの中田敦彦がいかにパーフェクトな人間であるかを歌い上げた大ヒット曲だ。

『24時間テレビ』の予告で、オリラジの2人とダウン症の少女が「パーフェクトヒューマン踊るぞ」と手を合わせて円陣を組む映像が放送されると、「馬鹿にしてる」「日テレに人の心はないのか」などとインターネット上では批判が噴出。「完璧な人間」を意味する曲のタイトルとダウン症との組み合わせという企画内容に加え、歌詞には「世界は必ずしもみんな平等とは限らない」「世の中には絶対勝者と敗者が存在する」というフレーズもあり、「愛は地球を救う」をテーマとする同番組内でなぜこのような企画を行うのか、以下のような疑問の声が多数上がっている。

「歌詞も何も見てないんだろ、『ヒット曲だから』ってだけで何も考えず決めたんじゃない?」
「確実に狙ってるだろ」

●多くの障害を持つ方が出演しているという事実

 日テレ系の『24時間テレビ』といえば、2013年放送回でダウン症の少女たちとAKB48のメンバーが歌とダンスを披露するという企画を放送し、「障害者で遊んでいるようにしか見えない」などと批判を浴びたこともあったように、以前より「障害者を利用した感動モノで視聴率を稼いでいる」「障害者をみせものにしている」などと議論を呼んできた。

 こうした批判の声について、障害を抱える子供を持つ40代女性は語る。

「毎年私も子供も見ていますが、特に障害を持つ方が登場する場面など、子供は食い入るように見ています。何を感じているのかはわかりませんが、彼自身のなかで思う部分があるのでしょう。私も正直言って、あまり嫌な気分はしませんし、感動することもしばしばです。世間の人たちの『障害者を利用している』という批判は、何をもってそう言っているのか、わからない部分もあります」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板