[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人権・差別・同和問題
229
:
名無しさん
:2016/05/29(日) 16:42:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300673&g=pol
世界人道サミットが開幕=効果的な支援討議-トルコ
【イスタンブール時事】各国首脳や援助機関、NGOの関係者ら約6000人が一堂に会し、効果的な人道支援の在り方を話し合う初の「世界人道サミット」が23日、国連の主催により、トルコのイスタンブールで開幕した。
会期は2日間。国連発表では180近い国々が代表を派遣し、65カ国は首脳が参加を予定している。日本からは福田康夫元首相が出席し、内戦が長期化するシリアからの留学生受け入れ拡大などを全体会合で表明した。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、紛争などで国外に逃れた難民や国内避難民は2015年6月現在、第2次大戦後では最多の約6300万人と危機的状況にある。
サミットでは紛争の予防・終結のための政治的リーダーシップ、支援資金の不足を緩和するための方策、人道支援と開発支援の連携などが議論される。各国・機関が行動計画などを表明し、成果文書としてまとめられる。(2016/05/24-00:04)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400043&g=pol
ヘイトスピーチ対策法が成立=啓発・相談を拡充、罰則なし
人権や国籍などの差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)の対策法が24日の衆院本会議で、与党と民進党などの賛成多数で可決、成立した。ヘイトスピーチ防止に向けた啓発・教育活動や、被害者向けの相談体制の拡充などが柱で、罰則は設けていない。
同法の原案は与党が提出し、審議段階で野党の主張を取り入れて一部修正した。ヘイトスピーチの定義について、「外国出身者に対し、危害を加える旨を告知し、著しく侮蔑するなど、地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」としている。
民進党など野党側は、ヘイトスピーチの禁止も定めるよう求めたが、今回は見送られた。ただ、同法の付則では「差別的言動の実態を勘案し、検討を加える」と明記し、将来の見直しの余地を残した。(2016/05/24-13:33)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板