したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

生駒・寧楽・北倭

333とはずがたり:2016/01/09(土) 22:18:41
>>332-333

さて今度は穴虫経由でR165BPに這入ると今度こそ當麻寺へ。
いつ来たかは定かでは無いのだが見憶えがあり,懐かしい。駐車場は山門の横に狭いのがあるだけのようである。500円。
さて山門をくぐり早速中之坊へ。拝観料は500円。まあがおみくじを引きたいというので引く。100円。結果は中吉であったが結構厳しいことが書いてある。一通り説明して紐に結わえる。
庭は片桐石州が整備したとおぼしき茶室付きの庭の部分は好かったけど後は田舎の旧家の庭を豪華にした感じ,法華寺の庭園とも通じる素人っぽいもの。まあ山裾なので川の源流っぽいのがまた好いけどこれも田舎の旧家っぽい佇まい。
宝物庫ではお兄さんに一寸解説して貰う。布袋さんを祀っているようだが七福神とは室町後期くらいに成立で皆が信仰したのは江戸期になってからだそうな。鳥─セキレイ?─が迷い込んでしまう。

次ぎに當麻寺(金堂・本堂・講堂)500円。先ず奥の本堂で拝観料を払う。本尊は曼荼羅であった。須弥壇が国宝とのこと。脇侍に来迎仏(伝・恵心僧都作)と中将姫を従えていると云う形なのか?中将姫は横向きだけど。隣の部屋に十一面観音と役行者と弘法大師が安置されている。此処も中将姫が出てくる。役行者に中将姫に阿弥陀信仰に弘法大師と盛り沢山である。いずれにせよ阿弥陀信仰って平安末期の印象だったけど豊成とかは平安前期である。

次ぎに講堂。阿弥陀如来の脇に色々いらっしゃる。全部で8体なので本尊の右手に4体と一寸バランスが悪いけど気にしないのかな?平等院の影響とかテープが喋っていてまあが反応する。

次ぎに金堂。弥勒仏を四天王と不動明王だが増長天と持国天は修理中であった。

次ぎに花の寺に参加してるのをと思ったけどよく解らず奥の方にある奥の院へ。来る途中も結構あちこちで宣伝してて,結構疲れてきたけどなんとなく這入るが,まあに何かご褒美をと約束して向かう。庭だけなら300円だが宝物館だと500円。宝物館込みとする。此処にも曼荼羅があって二十五菩薩などもある。庭は新しくて大した事無し。探検気分で一回り。さてさっきから見えてる塔を最後に見て帰ろうと云う時に南西院を発見,これぞ花の寺である。

疲れてるけど意地で拝観。まあも疲れてる素振りだけど嫌がりはしない。西南院は一部工事中であった。300円。
水琴窟のある庭を見て塔を間近に。先程のお兄さんが通り掛かって挨拶する。まあは飽くまでおじさんに見えるらしいけど。。(;´Д`)

気付くと塔が二つあってこちらは西塔だそうな。急いで西南院を見て回った後に東塔へ向かう。
こちらは前迄行って眺めるだけで良さそうでやっとまあ大体見たと云う事でやっと退出。おんぶはもう恥ずかしいようだ。どんどん大人になってしまうなぁ。。

帰りは万代でごほうびのペロペロキャンディを買って─ビニールを破く内に割れてしまった─一路帰る。當麻寺ではジャンバーを着せてたけど冷えたのか,キャンディの青い着色料が付いて腔内真っ青になってたのでゴクゴク爽健美茶を飲み過ぎたせいかお腹が痛くなって元気が無くなる。家帰って大人しくしてたら治ってきたので一安心であった。

参考図

三郷町都市計画図
http://www.town.sango.nara.jp/soumu/gyose/gaiyo/soshiki/documents/03seikatu_01.pdf

王寺都市計画図
http://www.town.oji.nara.jp/gyousei/toshikeikaku02.htm
王寺町 奈良西幹線
http://www.town.oji.nara.jp/gyousei/naranisi.pdf

香芝市都市計画マスタープラン
http://www.city.kashiba.lg.jp/outside/kakuka/toshikeikakuka/masterplan/masterplan2006.pdf

大和高田バイパス再評価H25
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2013_04/1-8-2.pdf

334とはずがたり:2016/01/09(土) 22:21:02
因みにこれで大和十三仏霊場は残りはおふさ観音のみとなった。先ずはおふさ観音と行きたい所であるが,いっそこいつと久米寺と談山神社を一気に片付けるか,今日話題にのぼった高野山を先にしようか考え所である♪

335とはずがたり:2016/01/09(土) 22:29:00
後,花の寺も二ヶ寺行って5/25となった。25ヶ寺の内,行きたい寺が少なくとももう4ヶ寺程あって10ヶ寺ぐらいに成ると残りを目指したくなりそうな予感も。。
兵庫県下の浄土寺・播州清水寺・法華寺なんかも行きたいと思ってるけど,序でに行けそうな寺がもう一寸沢山あると視野に這入るんだけどなー。

336とはずがたり:2016/01/10(日) 03:58:42
本町〜三室の4車線化だけど本町以南も今回の事業が始まってから都市計画変更されたし今の所2車線だったとしても(=計画幅員が現況と同じに見える)そんなに心配要らないのかも。

337とはずがたり:2016/01/15(金) 17:14:27
発情期の鹿は結構気が荒いし気をつけないとねー

【関西の議論】「狂犬病が怖い」鹿に噛まれ中国人パニック 外国人急増で奈良公園の鹿がらみ「人身事故」過去最高に
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%81%AE%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%80%91%E3%80%8C%E7%8B%82%E7%8A%AC%E7%97%85%E3%81%8C%E6%80%96%E3%81%84%E3%80%8D%E9%B9%BF%E3%81%AB%E5%99%9B%E3%81%BE%E3%82%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%80%A5%E5%A2%97%E3%81%A7%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E9%B9%BF%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%BF%E3%80%8C%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%8D%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AB/ar-BBodB2o#page=2
産経新聞
5 時間前

 奈良公園(奈良市)で国の天然記念物に指定されている鹿による「人身事故」が、鹿との接し方に不慣れな外国人観光客の増加に伴い多発している。鹿に噛(か)まれたり、体当たりされたりするトラブルの相談件数が今年度は12月末時点で80件を超え、過去最高に。その半数以上が外国人からだった。鹿が急に凶暴になったわけではなく、ほとんどは観光客が餌の「鹿せんべい」を与える際にじらすなど、誤った対応をしたことが原因という。そこで奈良県は外国人向けに「鹿との接し方」を解説した動画を作成。ネットで公開し、普及啓発に乗り出している。
。」
英語で「鹿の取り扱い説明書」

 奈良県が開設している外国人向けの奈良観光情報サイト「VISIT NARA JAPAN」(http://welcome-nara.jp/global/)。ホームページには奈良公園の鹿の写真をあしらったバナーがあり、クリックすると、「奈良の鹿の扱い方」についてイラストと英語のナレーションで分かりやすく説明した75秒間の動画が流れる。

 奈良公園一帯に生息する鹿は国天然記念物として保護されている▽出産後の春と発情期の秋は気性が荒くなっていて危険である▽「鹿せんべい」を与える際はじらさない-。動画は、家族で訪れた観光客が鹿と触れ合う中でそうした注意事項を知るというストーリーで、スマートホンでも見ることができる。

 制作した、海外向け解説動画を手掛ける「simple show」(東京)の吉田哲社長は、「奈良の鹿が観光客のいい思い出作りとなるよう、注意事項の羅列ではなく、ショートストーリーで視聴者に語りかける内容にした」と話す。

人身事故の6割近くは外国人

 奈良県によると、県を訪れた外国人観光客は平成25年の45万6200人から、26年は66万3500人に増加。だが、これに比例するように、奈良公園の鹿による外国人の「人身事故」被害も増えているという。

 鹿によるけがや事故の相談に応じている「奈良公園のシカ相談室」によると、25年度の人身事故相談件数50件のうち、外国人による相談は12件で24%。だが、26年度は74件のうち34件で45・9%に上昇した。27年度は相談件数が12月末時点で86件と過去最高を記録。うち外国人は49件で56・9%と、大幅に増えている。

338とはずがたり:2016/01/15(金) 17:14:50
>>337-338

 事故発生が最も多い時間帯は午後1〜3時で、場所は東大寺南大門周辺だ。「シカ相談室」の吉村明真(あきまさ)室長は「特に、中国人や東アジアの観光客の相談が多い」と話す。

 原因のほとんどは、鹿用に販売されている名物「鹿せんべい」をなかなか食べさせずにじらして鹿に体当たりされたり、ちぎった鹿せんべいを差し出して手もいっしょに噛まれたりと、観光客が誤った対応をしたためだという。

 鹿を興奮させたり、怒らせないためには「絶対にじらさないこと」と吉村さん。そもそも、鹿は「鹿せんべい」にしか興味がない。鹿が寄ってきて怖いと感じれば、「鹿せんべいをまいて手放してしまえば、離れていく」という。

「狂犬病は大丈夫か」

 外国人観光客が鹿に噛まれた時、特に中国人が心配するのが「狂犬病」だ。奈良公園の鹿に噛まれて狂犬病や感染症にかかったケースはなく、「過度な心配は不要」(吉村さん)というが、中国人の場合、狂犬病など動物を介した感染症に対する根強い恐怖心が根底にあるようだ。

 厚生労働省によると、狂犬病は日本では50年来発症していないが、中国では狂犬病による死者が2008年に2466人にも上り、現在も年間2千人を超えているとされる。韓国や台湾などでも、中国ほどではないものの、現在も狂犬病による死者が確認されている。

 そこで県は外国人から狂犬病に関する相談があった場合、感染症の心配がないことを英・中・韓の3カ国語で説明した文書を手渡している。ほとんどの外国人はそれで安心するというが、中には「噛まれたので病院に連れて行ってほしい」という人もおり、状態や要望に応じ、県国際課の職員が通訳として病院に同行することもあるという。

 奈良公園を訪れていた北京市の張鍼さん(25)は「鹿に噛まれたら、感染症は気にするかも…」といい、「噛まれるのが怖いので、せんべいはじらさずにあげている」と話した。

 一方、オーストラリア人のアダム・フラナリーさん(28)は県が公開している動画を見て、「街中には注意喚起の看板がたくさんあるし、この動画もいい啓発活動だ」と評価。また香港の大学生、張燕さん(20)は「英語でも若い中国人なら分かると思うが、中国語版の動画も作ってほしい。高齢の観光客には英語は難しいと思う」と話した。

 奈良には鹿を目当てにくる外国人も多く、正しい鹿との接し方を広めることが観光振興の面からも急務となっている。(神田啓晴)

339とはずがたり:2016/01/26(火) 08:48:04

奈良でねぶた:真冬の誘客に県が2億円 疑問の声も
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%A7%E3%81%AD%E3%81%B6%E3%81%9F%E7%9C%9F%E5%86%AC%E3%81%AE%E8%AA%98%E5%AE%A2%E3%81%AB%E7%9C%8C%E3%81%8C%EF%BC%92%E5%84%84%E5%86%86-%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%82%82/ar-BBoFr7w
毎日新聞
11 時間前

 奈良県が世界遺産の平城宮跡(奈良市)で29日〜2月2日、2億円を投じる新たなイベント「大立山(おおたてやま)まつり」を開催する。四天王をかたどった巨大な人形(大立山)を引いて宮跡内を練る内容で、毎年8月に300万人が訪れる「青森ねぶた祭」がモデルだ。県は観光客が減る真冬の集客を狙って3万人の来場を見込むが、奈良とゆかりが薄いねぶたに違和感は拭えず、県議会や市民団体などから巨額の公金投入への疑問も上がっている。

 4基の大立山は、県のマスコットキャラクター「せんとくん」を手掛けた彫刻家の籔内佐斗司さんが、和歌山県・金剛峯寺の四天王立像(重文)をモチーフにデザイン。高さは人形が約3.5メートル、山車を合わせると約7メートル。強化プラスチック製で内側から光を照らす仕組み。期間中は会場を毎夜引き回す。

 イベントの狙いは宿泊客誘致。2014年の県内宿泊客数は最盛期の8月こそ約33万人だが、1、2月はいずれも約12万人。県観光プロモーション課は「初詣後、節分前の『空白期』。冬季の誘客の軸となる」。荒井正吾知事は「宿泊など経済効果は11億円との試算がある。無病息災を祈る冬場の『オフイベント』の目玉に」と意気込む。

 人形制作費など事業費2億円は、昨年10月に可決された補正予算に盛り込まれた。ただ、県議会の審議では「偽のねぶた祭りで人を呼べるのか」などとコンセプトや集客力への厳しい指摘が相次いだ。同課は「青森のねぶたは旅行会社のアンケートでは顧客満足度が高いという結果がある。お松明(たいまつ)で知られる東大寺の修二会(しゅにえ)(お水取り)や春日大社の万灯籠(とうろう)など明かりを奉納する文化は、古くからあった」と説明する。

 「立山」は人形などの作り物を指し、奈良県内では立山を作って厄を落とす風習がある。同県広陵町の「大垣内(おおがいと)立山祭」は地蔵盆の祭りとして観光客を集めるが、江戸時代以降の行事で、奈良時代とのつながりは希薄だ。

 民間で観光振興に取り組むNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の鉄田憲男専務理事(62)は「冬のイベント自体には賛成だが、広陵町の立山祭は地域住民の祭りで、皇居跡である平城宮跡とはどうもマッチしない。2億円という金額は過大に感じる」と話す。【伊澤拓也】

340とはずがたり:2016/01/31(日) 23:21:56
飛鳥大仏の頭部、造立当初のままか…材質調査へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E3%81%AE%E9%A0%AD%E9%83%A8%E3%80%81%E9%80%A0%E7%AB%8B%E5%BD%93%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%8B%E2%80%A6%E6%9D%90%E8%B3%AA%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%B8/ar-BBoUHr0
読売新聞
13 時間前

日本最古の本格的寺院、飛鳥寺(奈良県明日香村)の本尊・銅造釈迦如来坐(ざ)像(通称・飛鳥大仏、重要文化財)の材質調査に、藤岡穣(ゆたか)・大阪大教授(東洋美術史)らの研究グループが、今夏から取り組む。

鎌倉時代に火災に遭い、ほとんど原形をとどめていないとも考えられてきたが、昨年の予備調査で造立当初の部分があることを確認。頭部についても当時の造形のまま残っている可能性が高く、再評価につながりそうだ。

飛鳥大仏は像高275センチの鋳造仏。渡来系の仏師、鞍作鳥(くらつくりのとり)(止利(とり)仏師)が手がけ、609年に完成したとされる。奈良・東大寺の大仏造立(752年開眼)を100年以上遡り、文献上、日本で制作されたことが確認できる最初の仏像だ。

341とはずがたり:2016/02/05(金) 11:22:39
1/23
岩船寺へ。

加茂駅東側付近のアンダーパスだが準備は万端なものの未だ着工の気配は無かった。。もう少しで十字の都計道が完成するのに。。
http://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/9,5639,c,html/5639/20150528-091833.pdf

岩船寺は加茂からr47を辿るのだがイメージより可成り遠かった。。寺の手前に200円の駐車場があったので一寸遠いけど安いし利用してみた。オフシーズンで誰も(料金徴収者も他のクルマも)ゐない。

一寸歩くが門前の駐車場は300円であった。浄瑠璃寺より安いのか?
岩船寺は二回目の筈だが記憶が再起しない。(浄瑠璃寺でも似たような感想述べてる>>288)
親父が梟や鶏の雑貨類を集めていて,岩船寺の近くにもあるとか訊いたけど詳細が判然としないまま親父は重篤になってそれどころでは無くなりそのまま果たせず一寸苦い思い出の場所となったのだけど参拝中は思い出さなかった(これを書いてて思い出した)。親父が逝ってからもう15年近く経つのだ。。親父の斗病中の夢を見て,はっと目覚めて親父の病状は今どんなんだっけかと思う事もかなり減った。未だたまにそういう夢は見てる様な気がするけど。

さて,先ず脇の白山神社に参拝。急な石段の上に有る。石段の上に門を兼ねたような社務所的なものがあってその奥横に二つ祠というか社がある。説明も書いてあったがいまいちよく判らなかった。
その後入山。小ぶりな浄土であるがその小ぶり感が良い。

帰りがけr47からr752を経てr33から中ノ川でR369へ出る。r47からr752への合流はr752側がメインぽい構造。分岐点付近には弥勒菩薩の石仏があった。前回浄瑠璃寺の帰りに通りがかった事をまあが思い出す。

ここ,通行止めの看板出てた。旧道の廃道か?林道部マター。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.52.6.962N34.42.5.006/zoom/10/

ここ,開通していた。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.51.10.183N34.42.14.874/zoom/9/
もう一寸接続考慮すると,R369柳生方面から京奈和道への直結感が出て激萌えなんじゃが,今は二転三転させられるので萎える。上のpdfから判るように都市計画に位置づけられてない様で仕方が無いか。。
また青山方面へも接続するとお洒落なのにぃ。

342とはずがたり:2016/02/05(金) 11:24:20
1/24
本日は大和十三仏のオーラスとなったおふさ観音へ。
関西花の寺25箇所めぐりには加盟してないけど薔薇の寺で七福八宝には名を連ねている。
小さな寺っぽく場所も判然としないので事前にグーグルマップでストリートビュー,感覚を掴んでおく。

京奈和道を経て大和高田BPへ。
京奈和道を降りたところで大渋滞しているので,中和幹線との交叉のある此処から地平区間なんかにするからだと舌打ちしつつ前に進むと事故渋滞で,中和幹線との交叉点はがらがらだった。
勿論,自専道があれば事故も減るだろうし,中和幹線の手前で交通が絞られてたから空いてたんだろうけど。

その後,R24南行き→大和高田BP東行きの抜け道を試す。狭いが大和高田BPのランプの手前に出てその行政側の気持ち(笑)は十分である。

その後ちと迷ってうろうろするも最終的に大和高田BPの終点迄行って回り込むような形でおふさ観音に到着。回り込むのは生駒在住で大和高田BP経由の私の感覚で,クルマで来る場合の順路が此処のようだ。
それにしても狭い道路である。そろそろ進むとおふさ観音に到着する。大和十三仏の満願ということで感慨深い。
小ぶりで良い感じである。古くからの大和八木か畝傍の街中に融け込んでいる。幾つか置いてある仏像を拝んで薔薇の庭園を見て歩く。寒波の影響でつららが垂れている。奥の庭園迄見て,使われてない犬小屋が脇にある本堂の裏手で珍しいという北向きの小さな観音様を拝んで帰途に着く。まあの写真が行った印で御朱印はやらないと云うのが本行の基本姿勢だが,記念に無料配布していた大和十三仏と七福八宝の御朱印用の台紙を貰ってくる。
七福八宝も残りは久米寺と談山神社である。

帰りがけ,安倍文殊院や大神神社など行った寺社の看板が次々と目撃する。山を通って返りたいというので山側に進路を取ってたけど凍ってるかもと云う事で大神神社の門前を見たらまあも納得,山を経由せずに生駒に帰る。

343とはずがたり:2016/02/08(月) 11:24:36
>>328
>西和市構想は頓挫したが西和みたいなぶさい名前を付けようとするからテンションがあがらなかったのである。法隆寺市とか斑鳩市として市役所は王寺町に置くのが順当であったであろう。
その後三郷町民の若者(王寺駅迄徒歩で出て通学)と喋る機会があったが西和市という名前がやだったと云っていた。
大いに意を強くしたが,我が斑鳩市or法隆寺市でええやんって意見にはピンと来てなかったようだ。彼は自分の意見は言わなかったけど王寺市なら良いという感じか?
一関も平泉市構想は破談したし世界遺産ブランドは結構局所的なのかも知れない。橿原市だって明日香村合併する為に明日香市にしても良いと思ったけどなー。。

344とはずがたり:2016/02/22(月) 10:51:45
新深江のマクドにはコンセント付きの席があって重宝してるんだけど,いつものr702経由ではなく中央大通り経由にしたら行きすぎてしまい,今里筋から内環状線迄戻る事になった。
変則五叉路の今里の交叉点を避けたいなぁと思ってたら暗峠奈良街道の看板発見。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.32.50.264N34.40.2.233/zoom/9/
此の細い道が旧道なのだそうな。

345とはずがたり:2016/02/26(金) 12:08:48
学園前の駅前をうろつく。駅前のパラディスとか云うビルは結構古いね。。

346とはずがたり:2016/03/04(金) 13:13:37

2016.3.4 04:30
平城京「朱雀大路」は道幅74メートル 広場規模も判明
http://www.sankei.com/west/news/160304/wst1603040007-n1.html

 平城宮跡(奈良市)の朱雀(すざく)門南西から、奈良時代の平城京を貫いたメーンストリート「朱雀大路」の西側溝跡などが出土し、奈良文化財研究所が3日、発表した。これまでに対称位置で東側溝が確認されており、朱雀門近くの道幅が約74メートルであることがほぼ確定。大路を取り込む門前の広場は東西約260メートル、南北約140メートルとみられることも分かった。

 続(しょく)日本紀には朱雀門前で、儀式が行われたり、若い男女が歌い合う「歌垣(うたがき)」を開いたりして、天皇も見学したなどとする記録があり、同研究所は「門前の利用方法も知る重要な成果」としている。

 調査地は、碁盤の目状に道路を設ける条坊制を採用した平城京の「右京三条一坊一坪」と南側の「二坪」に当たる。西側溝は南北の調査区2カ所で計約40メートルにわたり出土。朱雀大路の幅は、過去に確認された東側溝と今回の西側溝の間の約74メートルと推定され、これまでに別の調査地で確認された幅とも一致。朱雀門から京の正面玄関、羅城(らじょう)門までの南北約3・6キロに延びた道路の広大な規模が裏付けられた。

 また、広場については今回北側の調査区で建物跡が見つからなかったことや、大路を挟んだ東側の区画が広場だったことから規模が推定された。

 現地見学会は5日午前11時〜午後3時にあり、午前11時半と午後1時に説明が予定されている。

347とはずがたり:2016/03/24(木) 22:00:26

●上村大橋〜高山大橋の4車線化が遂に完成してた。上村大橋の北行きの渋滞も解消しているようであった。高山大橋の北側にクランク出来て混んでた高山大橋の南行きもマシになるかな??

●そもそも高山大橋北側のr7BPももうすぐ完成の趣であった。まあどうろそのものはもう随分前に完成同然になってたし,最後に残った立ち退き案件も一寸前に解決してたから遅すぎと云うべき哉。

●上村大橋の1本北の橋はこれも粗完成しているのに4車線に併せた供用は無かった。

●北田原線も完成しているのに峠付近の100m程だけ通れないようにしてあった。これはもう開通式典だけの感じ。R163との交叉点には「イモ山」の看板が掲げられた。

348とはずがたり:2016/03/25(金) 00:05:58
>今春4/15完成予定の北田原南北線
http://www.kita-tahara-ie.com/news/2016_03.html
だそうだ。

349名無しさん:2016/03/27(日) 22:16:13
高山大橋北側のr7BP開通していた。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.33.971N34.44.6.936/zoom/10/

350とはずがたり:2016/04/17(日) 12:01:51
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!遂に計画判明♪…というか計画決定!!
大胆に枉げて繋ぐようだ。形状悪いけど仕方が無いか。。

天理王寺線(都市計画決定後)
http://www.pref.nara.jp/17225.htm

しかも素敵な4車線だけど幅員18Mだと!?4車線には22m最低必要な筈だけど大丈夫なんか??

351とはずがたり:2016/04/17(日) 12:03:10
>>350
よく見ると斑鳩BPの計画線が見えるが,現道との東側の合流部は立体化されるっぽいぞ!!!

352とはずがたり:2016/04/17(日) 12:06:45
てゆうか三室の交叉点も東西に立体化できそうな余地があるぅ。
三室から西は未決定だけど構想があるのかもしれない

353とはずがたり:2016/04/17(日) 12:20:34
R169とR25天理BPの市役所前の交叉点─R25BP─嘉幡交叉点(R24旧道交叉)─r109─県浄化センター北側の佐保川堤防と(都)安堵王寺線(一部開通済み)を結べば,天理〜王寺の昭和橋北詰が直結されて貧弱な2車線のR25斑鳩BPの強力な平行路線として機能しそうである。

(都)安堵王寺線
例えばhttps://www.town.ando.nara.jp/cmsfiles/contents/0000000/405/kousou.pdfのp30

(都)郡山天理線http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/の都市計画変更パブリックコメントにも安堵王寺線を活用せよという意見が出ているけど詳しい方がコメしてるのかな?

354とはずがたり:2016/04/19(火) 16:23:29
たまたま4.16に息子連れて乗りに行ったんだけど翌日が50周年だったとわ!
ロープウェイの車体には幕が張ってあって隠してたけど前日から公開して盛り上げてくれても良かったのにぃ。
山頂駅には元ヤン姉風の美人駅員さんが居て窓口の窓拭いたりしてて,次の発車迄20分程時間待ちで暇だったし息子とのツーショット写真でも撮らせて貰おうかと思ったけど声掛けられず終いだったw(;´Д`)

村営で大変そうだけど頑張って欲しい所。

【開通】金剛山ロープウェイ50周年4/17 12:51
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_006_20160417001.html

大阪府千早赤阪村が運営する「金剛山ロープウェイ」が開通50周年を迎えました。

開通50周年を迎えた「金剛山ロープウェイ」は全長1323メートルあり、6分で標高975メートルの金剛山駅に到着します。千早赤阪村がおよそ2億円をかけて建設し、1966年の4月17日に運営を始めました。駅では50周年にあわせて17日限定の記念チケットが販売されます。ロープウェイは近年、利用者が減少傾向にあるということですが、千早赤阪村は、「次の50年にむけて魅力を発信したい」と意気込んでいます。

355とはずがたり:2016/05/08(日) 16:24:38
その昔,古い街道が奈良→白毫寺町→滝坂の道→石切峠→誓多林→忍辱山円成寺→柳生という経路があった様だが,奈良から東へ向かう街道はR369とr80に整理され滝坂の道は車道としては整備されなかった様だ。
今r80とR369をr184と奈良奥山ドライブウェイが結んでいるがr184からちょろっと奥山ドライブウェイに伸びた道路があったので進入してみた。で,滝坂の道があることに気付いたのだが今はr80とR369の間でひっそりとしている誓多林もそういう街道沿いの位置づけとなるとしっくりとくる。

で,こちらはどうなってるか知らずにナビでは途中で切れてる車道だったのではらはらしながら誓多林から石切峠を越えたのだけど途中に茶屋があったりしてハイカーの為の道のようでもあり,よっぽど引き返そうかとも思ったけど続いていて,最終的に奥山ドライブウェイ迄繋がっていてこの区間に入ってまた戻るだけなら無料の様であった。この辺のドライブウェイは未舗装のワイルドさで若草山方面は一方通行で進入禁止となっていて此処迄で引き返すことにした。今グーグルマップのストリートビューを見るともう一寸先には交番とかあって林道が奈良市街の方へ降りてるようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@34.6770023,135.8740103,3a,75y,321.48h,85.52t/data=!3m6!1e1!3m4!1sDBmuoJcAjm30994jkfYjGA!2e0!7i13312!8i6656
また引き返した場所の近くに春日山石窟仏が有るとのことでこの場所にクルマを停めて見てきた。なかなか良かった。

356とはずがたり:2016/05/24(火) 01:01:06
5/22
数日前にNHKかなんかで室生寺の事やってて,春日大社との関係で5体ある。元々薬師如来だったけど古い薬師如来は薬壺を持ってなかったので釈迦如来としていえるなどと云っている。まあもむろうじまたいこうねと言い出す。

昨日は義理の从兄弟の子供らが近所の義理の叔母の家に遊びに来てて何処にも行かなかったけど,今日はむろうじに行くと張り切っている。

朝ご飯を軽く済ませ早速フィットに乗り込み松屋経由で南へ向かう。
天理インターから針インター経由で早速室生寺へ乗り込む。

アルフォードを喰いつつ行くが横田付近で突然,まえもむろうじでおるふぉーどもらったと言い出す。そういえばお掃除してたおじさんに偉いねぇとお菓子を貰った記憶がある。我が子ながら俺とは違って記憶力はなかなかのものである。

前回は五重塔と奥の院の印象が強烈すぎて肝腎の仏像が全く記憶に無かったのだけど,今回はテレビでみたばかりであるし金堂の5体・弥勒堂の弥勒菩薩など,灌頂堂(本堂)の如意輪観音さまなどをしっかりと拝観。
金堂には5体の他には十二神将もいるし蔵王権現も1体だけいる。

さて,今日はたいふうでとうかいした五重塔迄で奥の院はいいやと思ってた所,行きのクルマの中からちょいとかゆがってたまあのかゆみが悪化し赤目滝も寄らずに帰ると言い出す。

薬局で薬買ってぬりぬりしようなといいつつ急いで帰るもクルマの中でかゆみは治まる。

結局富雄南の混んでたジョイフルでチーズインハンバーグを食って早々に帰宅。

357名無しさん:2016/05/24(火) 22:25:10
●上村大橋交差点で少しずつ工事が進行中。
まず信号機の新設2基。現在カバーで隠してある。
そして、北側歩道の縮小。南側歩道もコーンが置いてある。

推測するに、歩道を削って車道の幅を広げて対面同時右折ができるようにするのか。詳細は不明。

なお、ミニストップの跡地にはスターバックスが開店した。

358とはずがたり:2016/05/25(水) 12:26:11
無許可盛り土
4年以上放置、亀裂 県が近く調査 /奈良
http://mainichi.jp/articles/20160524/ddl/k29/040/626000c
毎日新聞2016年5月24日 地方版

 生駒市西松ケ丘の住宅に隣接した土地に奈良市の業者が県に無許可で盛り土をし、亀裂が入るなど危険な状態になっていることが分かった。県によると、業者と4年以上連絡が取れず、現場は放置状態。県は23日までにボーリングによる地質調査や亀裂の測量を近く行うことを決め、住民に伝えた。

 現場は山裾に広がる住宅地の一角で、高さ約15メートルの崖の上に位置。土砂流出の恐れなどから土地変更に許可が必要な砂防指定地だが、業者は住宅数軒分の裏手を造成した。県によると、2010年6月に住民から「川に土砂が流入している」と通報があり、県が無許可の盛り土を確認。直後から11年10月まで計16回業者に口頭指導したが、同11月から連絡が取れなくなった。

 周辺住民は「ひび割れが広がり、土砂崩れの恐れもある」として県や市に対応を要請。生駒市が14年に防水シートを設置したが、具体的な調査や対策はされていない。県砂防・災害対策課は「是正は違反業者が本来やるべきこと。巡視で危険がないかは確認してきた」としている。

 砂防指定地を巡っては、奈良市月ケ瀬の山林で土砂採取業者による大規模な無許可掘削が発覚するなど、違法開発や指導監督のあり方が問題となっている。【芝村侑美】

359とはずがたり:2016/05/25(水) 12:30:10


2016.5.25 10:36
「まるでグランドキャニオン」違法掘削発覚、今度は住宅地の隣で亀裂 奈良県生駒市
http://www.sankei.com/west/news/160525/wst1605250042-n1.html
 奈良県生駒市西松ケ丘の住宅地に隣接した土地に亀裂が見つかり、県は6月初めにも本格的な現地調査を始める方針を決めた。現場は約6年前、奈良市の業者が県から許可を受けず勝手に盛り土をしていた。約15メートル下には川が流れ、住民からは「これから梅雨に入る。土地が崩れないか心配だ」と不安の声が上がっている。

 県によると、現場は川沿いの斜面の民有地で、住宅数軒分の広さ。土砂災害を防ぐため、土地変更などに許可が必要な「砂防指定地」だ。平成22(2010)年6月、近隣住民から「川に土砂が流入している」と通報があり、県が確認したところ、業者が県砂防条例に違反して無許可で盛り土をしていることが発覚した。

 県は同7月、業者に是正するよう文書で指導したほか、その後16回にわたり口頭で指導。だが業者は是正せず、23年11月ごろから連絡も取れなくなった。

 住民は現場の亀裂が広がっているとして26年8月に生駒市に通報し、同9月に県も情報を把握。生駒市は防水シートを設置し、県は不定期のパトロールを実施していたが、本格的な調査や対策はとっていなかった。今後、計測器で亀裂の大きさを常時監視するほか、地盤の状態も調べる。

 荒井正吾知事は24日の定例会見で「民有地なので、行政代執行という形で介入できるのか難しい。経過観察を続けたい」と話した。

 砂防指定地をめぐっては、奈良市月ケ瀬で業者が無許可で大規模な土砂掘削を行い、県の対応の遅れも問題となった。県は業者への対応マニュアルを6月にも作成するとしている。

360とはずがたり:2016/05/25(水) 12:30:27
荒井は心あったかいを県知事選とかでキャッチフーズにしてたけど一般の県民には冷たくて土建屋にあったかーい利権県政やってるだけだ。

2016.5.12 11:03
茶畑ギリギリ崖問題「悪いのは業者」と奈良県の荒井知事、対応の遅れ指摘に“半ギレ”
http://www.sankei.com/west/news/160512/wst1605120028-n1.html

 奈良市月ケ瀬の山林で無許可で土砂を掘削したなどとして三重県伊賀市の業者が逮捕された事件で、奈良県の荒井正吾知事は11日の定例記者会見で「条例が甘かった。行政監視も厳密にやればよかった」と述べ、7月の改正県砂防指定地管理条例の施行に向けて、県の対応などをまとめたマニュアルを6月に作成する方針を明らかにした。

 今回の無許可掘削をめぐっては、県の対応の遅れが問題を拡大させた要因の1つとなっている。

 県によると業者は平成22年6月から約1年間の期限で県から掘削許可を受けたが、期限を過ぎても工事終了の届け出書を提出せず、作業を続行。県は25年5月に現場周辺の住民から通報を受けるまで、約2年間にわたって現場を確認せず、違法掘削を見過ごしていた。

 こうした経緯について問われた荒井知事は、「放置していたというが、悪いのは向こう」と業者側を批判する一方、「今から思えば許可期限が切れた後に、現場確認をしておけばよかった」とも話した。

 一方、県が問題発覚後、18回にわたり文書指導を繰り返したが、業者が是正しなかったことについては、「今の条例は性善説に立っている。指導しかできず、業者に甘く見られていた」とした。

 7月から施行される改正条例では、業者による無許可工事だけでなく、許可条件の変更なども罰則対象に含めるほか、罰金も2万円以下から50万円以下に引き上げられる。荒井知事は「厳罰化することで是正勧告の重みもちがってくる」と語った。

     ◇

 県によると、現場は現段階では「緊急の土砂災害の危険性はない」と専門家に判断されているといい、5月末から6月初めに改めて現地調査を行う方針。

361とはずがたり:2016/05/31(火) 08:46:23
>>357
レポ感謝っす。二,三日前に通りがかりました。

一本北の橋がいつ供用されるのかも気になります。

362名無しさん:2016/06/02(木) 19:05:45
>>361
一本北の橋の共用ですが、コメリが年内開店予定で、予想ではその時に共用されるのではないかと思います。
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/52498879.html

363名無しさん:2016/06/11(土) 00:40:40
>>357 >>361
今日,上村大橋通ったら予想通り,東西方向同時に右折矢印→が出た。
停止線からの導線が長いので,小回りに,対向右折車を左に見ながらの右折となった。

364名無しさん:2016/06/12(日) 00:06:44
補足です。
東西方向,従前の左折・直進のみの矢印は廃止され,青信号で右折車も交差点に入れるようになっていました。

365とはずがたり:2016/06/12(日) 07:53:01
有り難うございます。ニトリが出来るんですねぇ〜♪
リンクのブログは名無しさんのやってらっしゃるブログですか!?また情報参考にさせて頂きます。

366とはずがたり:2016/07/14(木) 13:00:36
545 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 10:01:33.46 ID:nbcDs+QP
無料区間ならいくつかの信号をオーバーパスしてくれるだけで価値はあるけど、
費用対効果の問題と言うべきだな。
三宅ICも下ツ道JCTとほぼ同時開業だから、西名阪直通(割引も適用)のためかと思いきや
大半の他の車と一緒に郡山南で降りてくほうが多い。
あと橿原北ICで南行きの出口渋滞告知が遅すぎて、
気づいたときには郡山南を上がって後で渋滞に巻き込まれるしか無かったのが
三宅で下りて逃げられるようになった。

546 名前:R774[] 投稿日:2016/07/05(火) 10:21:09.15 ID:DA03kUWF [1/2]
橿原-阪和道がつながると橿原BPパンクする
最近になって、やっとこの区間の橋梁設計でた。目に見える形の着手は早ければ来年…
工事期間中の大渋滞は皮肉にも和歌山まで繋がる時期と重なる可能性

↓高田BPとの接続ランプ橋

http://e2ppiw01.e-bisc.go.jp/CALS/Publish/KokaiBunshoServlet?AnkenKanriNo=021060002016422000000762&BunshoKanriId=20

↓曲川東〜曽我町までの橋梁
業務名のところに"大和御所道路" / 曲川東地区橋梁詳細設計
http://www.i-ppi.jp/IPPI/SearchServices/Web/Gyomu/Mitoshi/List.aspx

547 名前:R774[] 投稿日:2016/07/05(火) 10:25:09.79 ID:DA03kUWF [2/2]
>>546
http://www.i-ppi.jp/IPPI/SearchServices/Web/Index.htm
業務検索の"発注の見通しを検索" / 業務名に"大和御所道路" / 曲川東地区橋梁詳細設計

548 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/06(水) 20:52:59.23 ID:NIjVoZGt
橿原BP以前に橿原高田IC北行きが大渋滞するだろうな、
阪和道がみなべから田辺へ伸びて、田辺市内のクランクで流入制限してたのが
ボトルネック解消で一気に阪和道へ上がってきて本線渋滞が悪化したように、
風の森峠〜R309との交差点で吸収してた流量が
一気に御所南より北側まで到達してしまい
橿原高田ICの信号を先頭に本線渋滞が伸びると。

だから御所ICで降りてR24への道を物色してる。

367とはずがたり:2016/07/20(水) 19:20:39
4/16

今日は南の方へ。
正確には決めずに朝9時頃出発。
大和中央道から今国府へ。
R25と西名阪の間の県道を通って京奈和に辿り着く。

京奈和を降りると橿原BPの地上(=渋滞)区間。
この区間,既に事業は開始されていて,調べてみると此処は5工区で用地取得中(2013年3末現在94%)となっているけど,現地では用地が買えてない箇所は見当たらず何時本格的に構造物の着工があっても不思議じゃ無いレベルなんだけど相変わらず変化無しで,第8工区など工事たけなわなのに2013年3末現在91%で,現道がある(一般部が開通済み)だからとはいえ渋滞の酷いこの箇所を放置して道が悪いだけで渋滞はしていない田舎部の方が先に工事が進むのが日本の土建利権屋自民党政治の悪い面である。

今日も橿原北IC流出路付近から混んでいた。覆面パトが追い抜いて行った。
中和幹線との交叉の土橋町南が悪いのかと思ったけどそうでもない。寧ろ土橋町南に一遍に過大な交通の流入を防ぐ為か手前の土橋町や小槻町で止められる時間が長すぎる様だ。
同じく曲川町東手前の曽我町南でも必要以上に停められてる気がする。此処は曲川町東も混んでいるけど。
曲川町7南は大和高田BP東行きへ流入する為の雲梯ランプ交叉点への近道の交叉点だけど此処から新堂ランプ迄は道路が東側に振られているのでこの辺が用地買収が済んでない箇所なんかも知れない。回りには家とかないし揉めてる風はないんだけど。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.2.253N34.29.58.961/zoom/11/?data=photo

此の5工区の専用部が出来ない為に折角完成した6工区の北行きは毎度,橿原高田IC/新堂ランプ交叉点を先頭に酷い事になってゐる。工事して土建屋にカネが落ちるだけで良いので利用者の事は全く顧みないのが土建利権屋自民党政治の悪い面なのである。

とはいえ,御所南IC出口付近には五條方面平日朝夕渋滞しますと云う看板もあり,室交叉点が混んでたりして現状この欠環部も混むのであろう。御所南側は数ヶ月前と余り変わってゐないけど,五條北側は橋脚が建ち並び橋桁も架かりつつあって工事も進んでゐる様だったし此の欠環部が早く出来ることを祈るばかりである。

近くに北宇智駅がある事に気付き拠ることにした。矢張りスイッチバックは廃止されてゐる。
余り急勾配区間にあるとは思えなかったけどwikiに拠ると勾配20‰上にあって,結局2006年にATSスイッチの入れ忘れが相次ぎ廃止されたとのこと。交換設備が要らなくなれば廃止した方がコストは安いだらうから廃止は時間の問題だったと思うけど

ただ旧駅舎はちょいと奥にあって塞がれてはゐたけど健在であった。電話ボックスがあってまあがもしもボックスみたいと喜んでいる。

さて此処から京奈和道に這入り五條で降りてR310を抜ける。
新しい住宅地の外周コースの様なコース取りで山を登って行く。住宅街のメインストリートと併せて2車線道路を整備すると云う考えは無い様である。。住宅街にとっては国道が真ん中を走るのは抵抗があるだろう。なんかキメラ状で形としては宜しくない。

途中,大澤寺と云う看板があったので見に行く。山の中の長閑な寺であった。池など見て出る。

更に山道を行くとやつと金剛山に着く。と云うか金剛山行きのロープウェイの発着所付近へ着く。

368とはずがたり:2016/07/20(水) 19:20:54
>>367-368
最初の駐車場は500円,登ってゆく内に600円になるが最後の府営の駐車場も600円であった。松井にカネ払うのは嫌だがまあ払う。ダッシュボードでは無くフロント硝子上面に移したドラレコが直ぐ外れて困る。

ロープウェイ乗り場迄少しある様で歩く。楽しみではあるが,本格的なハイキング姿の人も多く,こちらはドライブの延長でただのドライブ行くだけの格好なのでちょいと不安にもなる。ドラレコをいじる無駄な努力をしてから出発。
入口の店舗が一軒潰れている。奥まっているから隣の店に負けたのか?

一寸歩いてロープウェイに着く。直ぐではないけどそんなに俟たずに乗れる。アイスを買ってやる。
扨歩く。山上付近迄来てるとはいえ流石に山である。寺へ直行するルートでは無く展望台方面へ向かう。遠かったらいつでも引き返す準備である。

楽しく山をあるき展望台に辿り着く。
未だまあも歩けそうである。じゃあ寺迄行くかと云う事にする。段々と水筒の水が心許なくなってくるがなんとか歩ききる。参拝もそこそこにおでんやおにぎりを茶屋で購入。休みつつ昼食。ペットも入手。

一寸した公園というか遊具があり。
帰りは別の道経由で帰る。無事ロープウェイ迄到着,一寸時間待ちして下山。駅員さんのお姉ちゃんが美人で見とれていた。まあを出しに写真撮って貰えば良かったかw一生懸命窓とか拭いてて忙しそうだったけど。

ロープウェイの車体には何か白いものが巻いて見えなくなってたけど翌日,ニュースでやってたけどロープウェイの開業かなんかの記念日だった様だ。そういえば行きか帰りの車内で誰かがそんなようなことを喋っていたような。。

帰りは河南辺りの田舎道から柏原のまあお気に入りの葡萄畑を行く。けど,ここじゃ無いと云う。はて他に葡萄畑なんて走ったかな?無事生駒着

369荷主研究者:2016/08/02(火) 21:23:07

http://www.sankei.com/region/news/160727/rgn1607270024-n1.html
2016.7.27 07:05 産経新聞
奈良のJR関西線新駅設置へ高架化認可 アクセス道整備も 奈良

 県は26日、JR関西線、奈良-郡山駅間(約4・8キロ)の新駅設置をめぐり、JR線の一定区間の高架化と、新駅と幹線道路を結ぶ道路整備の事業認可を国土交通省から受けたと発表した。県は新駅も含め、事業認可期間の平成36年度の完成を目指す。

 事業認可は19日付。高架化されるのは、JR関西線の奈良市大森町〜同八条4丁目の区間1880メートルで、事業費約130億円の6割を国が補助。残り52億円は県と奈良市が半分ずつ負担する。

 整備される道路は、大宮通の新大宮交差点から工事中の京奈和自動車道・大和北道路(仮称)の奈良インターチェンジ(IC)間を結ぶ幹線道路として計画されている「西九条佐保線」のうち、奈良市大安寺2丁目〜三条栄町区間の1533メートル。北側約500メートル部分は25年度に事業化されており、国道24号の渋滞緩和や、京奈和道や新駅への円滑なアクセスにつながると期待される。

 荒井正吾知事は26日の定例会見で、「新駅は奈良市南部の観光拠点になる」と指摘。また、「周辺は交通の結節性が良くなるため、アリーナなど集客施設の適地になる」とし、「地元のプロバスケットボールチーム『バンビシャス奈良』も要望しているが、アリーナがあればスポーツやイベントなども開催できる。民間投資を招く立地環境を整え、新駅周辺を『副都心化』していきたい」と述べた。

370とはずがたり:2016/08/03(水) 21:19:53
シカの「踏切」開発=超音波で接触事故防止―近鉄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160803-00000093-jij-soci
時事通信 8月3日(水)16時21分配信

 近畿日本鉄道は3日までに、電車とシカの接触事故を防ぐため、超音波を利用した「踏切」を開発した。

 全国初の取り組みという。試験設置で一定の効果がみられ、今後は設置場所を広げる予定。

 踏切は、動物が侵入しないよう線路の両脇に設置した防護ネットの一部に隙間を空けたもの。遮断機の代わりに、シカが嫌う超音波をスピーカーで流す。終電後はスピーカーを切り、行き来できるようにする。

371とはずがたり:2016/08/04(木) 18:46:24
r187福住上三橋線http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/fukusumi/r187-000.html#3-3だけど国土地理院謹製図に寄るとバイパスの北側に細い現道が延びているぅ(;´Д`)
http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.14611111111111,135.73749999999998&z=15#17/34.637004/135.890751/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0

372とはずがたり@リンク先修正:2016/08/04(木) 22:40:26
r187福住上三橋線http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/fukusumi/r187-000.html#3-3だけど国土地理院謹製図に寄るとバイパスの北側に細い現道が延びているぅ(;´Д`)

http://maps.gsi.go.jp/#16/34.636915/135.890644/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0

373とはずがたり:2016/08/17(水) 16:02:58
木津(木津川市中心部)の課題はR163旧道とR24現道の狭隘であるが,前者が2車線ながら拡幅が進んでいるのに対して後者は一向に…と思ってた。が,本日通ってみると,あからさまな空き地が道路に沿って続いていて早晩着工できそうではないか!

木津東BP(天神山線)+東中央線でR163の迂回路が出来る他に此処のダイレクトな改良も近いのかも。
http://www.pref.kyoto.jp/doroke/higashicyuuou.html
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2015-03/01-1-8.pdf
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/09_h27_higashi_chuou_sen.pdf

374とはずがたり:2016/08/17(水) 16:05:59
俺のプランは案②と案③の両方だw

平成23年度 新規事業候補箇所説明資料
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/syaseishin_kinkisyoin/page1/haihushiryo2/setsumeishiryo.pdf

①木津川市域における計画段階評価
一般国道163号 木津東バイパスに係る新規事業採択時評価
②奈良県中和地域における計画段階評価
一般国道165号 香芝柏原改良に係る新規事業採択時評価

375とはずがたり:2016/08/17(水) 16:06:39
それにしても国道24号線拡幅の話しは出てないな。。俺の見た拡幅用地は幻影か!?

376とはずがたり@リンク先修正:2016/09/07(水) 00:02:18
興味深い。朝日新聞の切り抜き(14.8.29)が出てきたがネットで見付かったのは産経のみ。

大阪→奈良、災害時帰宅困難者訓練
http://togetter.com/li/740252
2014/11/2、大阪から奈良への“越境避難訓練”。公募で集まった約100人の生駒・奈良市民に、両市長も参加。徒歩での帰宅をめざしました。南海トラフ地震を想定、奈良市・生駒市・四条畷市・大東市の共催。2014/4/12の実地検証に続く企画。

2014.9.27 07:06
大阪から徒歩帰宅の訓練 奈良市が災害に備え11月実施
http://www.sankei.com/region/news/140927/rgn1409270068-n1.html

 大阪に通勤する市民が多い奈良市は11月2日、大規模災害で交通網が寸断した場合に備え、大阪から生駒まで歩く「帰宅困難者訓練」を11月2日に実施する。30日まで参加者100人を募集している。

 平成22年の国勢調査によると、大阪府内に通勤する市民は約4万4千人。訓練は2コースで、大阪城から生駒市南コミュニティーセンターまでの約19キロ(定員10人)と、花園中央公園から同センターまでの約9キロ(同90人)。いずれも府県境の暗峠(くらがりとうげ)を越える。

 市では4月にも職員約60人が参加し、同様の訓練を実施。今回は、所定のコースを歩く自信があり、大阪府内に通勤通学する18〜65歳の市民を募集する。仲川げん市長も参加する予定。

 沿道自治体の生駒市と大阪府大東市、四條畷市も参加し、大阪城から各市の目的地まで歩く。

 奈良市の担当者は「日頃から備えをするための契機にしてほしい」としている。

 参加無料。申し込みは、往復はがきに希望コース、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入し、〒630-8580、奈良市二条大路南1丁目1の1「奈良市危機管理課」へ。問い合わせは同課(電)0742・34・4930。

377とはずがたり:2016/09/10(土) 23:00:20
9/8の事だそうな。

生駒の近鉄百貨店 停電で営業できず
(関西テレビ)
http://www.ktv.jp/news/date/20160908.html#0543725

378とはずがたり:2016/09/16(金) 20:04:11
せんとくんの550万も高すぎやろ(;´Д`)

【奈良】「ロゴ制作費 高すぎる」市民団体が提訴
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/670/2559f0fc273a98bc63fa9c8b6391f103.html
(ABC NEWS 関西ニュース) 19:18

奈良県が、来年開催する「国民文化祭」のロゴ制作費として540万円を支出したのは高額すぎるとして、市民団体が510万円の返還を求めて、奈良地裁に提訴しました。

訴えを起こしたのは、市民団体「見張り番・生駒」です。訴えによりますと、奈良県は来年秋の「第32回国民文化祭」のロゴ制作を「くまモン」などで知られるデザイン会社に今年3月、随意契約で依頼し、540万円を支払いました。市民団体は、「30万円程度が妥当だ」として、荒井知事に対し510万円を県に返還するよう求めています。会見で市民団体側は、「問題点は2つ。1つは委託料が高すぎる。もう1つは随意契約ではなく公募方式をとるべきだ」と述べました。市民団体は先月、住民監査を請求しましたが却下されています。県の担当者は、「ロゴマークの価格水準は『せんとくん』の550万円などを参考にしている」としています。

379とはずがたり:2016/10/06(木) 16:02:53

県道の調査に公文書館に。
奈良県道の文書にS27年3月20日発行の地図が付されていた。
S35年6月24日提出の県道路線の認定路線が描かれているが,その前の主要地方道のルートが判明する。当時
未だ一般地方道はなかったのか?

それに拠ると住道郡山線なる路線があって,住道町─四条村─南田原─菜畑─三碓─郡山という経路である。今の県道が継ぎ接ぎでなっている感じが良い。ただこれの全てが主要地方道の黒線で描かれている訳では無いのが謎である。

恐らくS35年前に二級国道となった現163号だが,S27当時は府県道だったようで,それぞれ守口竜田線・北倭木津線となっていてしかも両者は1本の線で結ばれていない。

竜田は今の斑鳩町で,从って守口竜田線は現R168を北田原からぐんぐんと下る経路となっている。
現R168と云うかその後の枚方大和高田線であるが,S27当時は北田原以北は枚方奈良線となっていて住道郡山線や北倭奈良線と重複して奈良へ向かっていたものと思われる。
北倭奈良線は傍示付近で北倭枚方線と接続してそこから下り三碓付近で郡山住道線と合流・生駒奈良線と交叉して砂茶屋付近から尼ヶ辻へ抜けている。三碓以北は主要地方道を示す黒線が描かれていない。

また赤鉛筆で奈良生駒大阪線が概略でひっぱってあり,阪奈道路の計画概略線が完成とほぼ同じ場所を通っている事も判る。

現名阪国道だが未だ二級国道にも成っておらず地図の印刷上は丹波市上野線となっている。地図に記名された名前は天理上野線となっているが。

380とはずがたり:2016/10/06(木) 16:57:51

所得税抜本改革先送りへ 政府・与党、夫婦控除踏み込まず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000055-san-bus_all
産経新聞 10月6日(木)7時55分配信

 平成29年度税制改正で焦点となる所得税の抜本的な改革について、政府・与党が先送りする検討に入ったことが5日、分かった。「配偶者控除」の見直しでは、当初、有力とされた妻の収入を問わず適用する「夫婦控除」に踏み込まず、現行制度の適用対象を見直す方向で調整する。安倍晋三首相が衆院解散・総選挙に踏み切るとの観測が浮上する中、増税世帯が多くなる改革への慎重論が与党内で強まっていることを踏まえた。

 妻の収入が103万円以下なら夫の課税所得から38万円を差し引ける配偶者控除は、女性の就労を阻害するとして問題視され、安倍首相が9月上旬に見直しを指示。政府・与党は、夫婦なら働き方を問わずに適用される夫婦控除への転換を有力視していた。だが、対象世帯が現行と比べ大幅に増えるため、夫の年収に制限を設ける必要があり、増税世帯が多くなる。このため、与党内で総選挙や都議選をにらんで、負担増世帯の反発を懸念する声が浮上。「先送りは仕方がない」(公明党幹部)との見方が広がっている。

 29年度税制改正に向けた議論は今月中旬から本格化するが、政府・与党は配偶者控除の年収要件を103万円以下から150万円以下に引き上げる案などを検討する。夫婦控除への転換や、低所得者の負担軽減につながる税額控除方式への移行は、今後の課題として制度設計を先送りするとみられる。

 政府税制調査会は昨年11月、若年層や低所得層への配慮や多様な働き方に中立な税制など、所得税の抜本改革に向けた論点を整理。29年度改正はその第一歩と位置付けていた。改革の象徴だった配偶者控除見直しが小幅な手直しにとどまれば、野党などの批判を招く恐れもある。

381とはずがたり:2016/10/19(水) 12:54:59
先日大東・東大阪で屋台に行く手を阻まれて知ったがこの辺も祭りで曳くやつの事を地車(だんじり)と云ふ様だ。岸和田とかあの辺だけの特殊呼称かと思ってた。
掛川で祭りで引っ張るやつを屋台と呼んでたが標準語ではないのか?普通は屋台と云ふと山車ではなく出店だしな。

京都の祇園祭では山鉾と云ふけど曳くよりも飾っとく方がメインな気もすると云う事でwikiで調べると山車(だし)で項目が立ってて曳山・祭屋台・屋台とも云ふとなっている。

掛川のは4輪ではなく大八車状である。

だんじりが神社の玉垣に接触、玉垣倒れ小学生ら4人が軽傷 東大阪
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1610190020
08:34産経新聞

 18日午後9時50分ごろ、大阪府東大阪市御厨の路上で、地元の祭りで引かれていただんじりが天(てん)神社の玉垣と接触。倒れた高さ75センチの石の玉垣4本が、祭りを見学していた同市の小学2?5年生の男児3人と同市の女性(24)に乗りかかり、4人が足を打撲する軽傷を負った。

 大阪府警布施署によると、だんじりは祭りを終え、神社に戻る途中だった。だんじりは高さ4・2メートル、幅2・1メートル、高さ3・2メートルで重さは2トン。

382とはずがたり:2016/11/14(月) 13:32:31
久々に大和中央道の敷島工区視察。
相変わらず完成後放置されてゐる…。

道路がほぼ出来てる(付帯設備等は皆無)のは此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.23.738N34.42.4.494/zoom/9/迄だが交叉先道路が激隘なので開通させてもどうしようもないので放置も仕方が無いけど。。
その先,此所らhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.25.558N34.41.59.304/zoom/9/にもフェンスで囲まれた土地があったので用地っぽい。
この先,吉田病院・西大寺北小・奈良自動車学校・伏見中・天理教教会をどう回避するのか立ち退き求めるのか気になる所。吉田病院の裏手のあしび薬局(←どうでも良いけど凄い名前だね・・アシビは馬酔木の事なら馬にとっての麻薬だw)敷島店http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.25.685N34.41.49.780/zoom/11/付近を通って,菖蒲池第二号踏切付近を経由して新池の西側http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.30.201N34.41.28.658/zoom/11/を渡るとこれらを全部回避出来そうだけど都計上はどうなってるのかな?

383とはずがたり:2016/11/14(月) 13:51:37
>>382
それはさておき此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.18.419N34.41.35.214/zoom/10/<(A)地点と仮称>,ナビに指示されて通ろうと思ったがとてもじゃないが通れそうにない狭隘路だった。広い道指示する為に遠回りする事はしばしばあったが狭くて通れなかったのは初めてだ(;´Д`)

で,大和中央道だけど,先ずは此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.32.018N34.41.8.442/zoom/9/迄北進後東進させて阪奈宝来〜伏見〜西大寺南町を繋いで南進受け容れ体制を整えるとともに。何とかr104迄延ばす為に先ずは菖蒲池第二踏切を廃止する為に近鉄奈良線を乗り越える箇所の整備を計りたい。

更には大和西大寺駅の高架化も課題なんじゃが。そんなに潤沢にカネないねえ・・。

先ずは大和中央道はr104迄は用地買収進展中の様だ。2012年の記事だけどあれから3,4年経ってるのに殆ど進展してる様には見えない…。
http://voiceofnara.jp/news197.html

詳細な地図も発見した♪
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1176769305580/simple/140702110258_1.jpg
あしび薬局は将に計画上にあるっぽいし,一度近づいて見なくては。。意外に買収進んでたりしてるかも。

更にこの地図によるとキリン堂前の踏切方面への道路分岐の交叉点付近でr104とぶつかるので,そのまま南下すると奈良車校の東端を掠める計画に成ってる様だ。。
車校の南西部よりに拡張してこの辺は買収,アンダーパスでも作って先ずはこの道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.27.022N34.41.36.900/zoom/10/迄通したい。で,上述の(A)地点を車校の拡張と併せて道路も拡張すると一寸便利になるかも。

384とはずがたり:2016/11/16(水) 11:34:24

大和中央道を調べてて引っ掛かった。今でもあるのか!?(;´Д`)

先ずは現在線で160キロを運転して欲しい。ホームドア造って国交省特認と行きたい。アーバンライナープラスも鮮烈の登場からはやくも20年経ってそろそろ新型車考えても良い頃合いでは??
短絡線は久居〜一志(川合高岡)を考えてたけどどうせなら伊勢石橋〜津も良いねぇ〜♪費用対効果だけど効果がどの程度見込めるかがカギだな。雲出川沿いで住宅地開発の可能性はどんなもんだろう??

中央リニア開通で東海道新幹線開通時と同様の大打撃を名阪特急に与える可能性があるから莫大な投資が必要な大和中央線は論外としても,一寸ずつ投資してスピード上げて行きたいのは事実。。
都市部の住宅需要は未だ未だあるから先ずは信貴山─王寺を造って王寺と新王寺を統合して2面4線位の駅にして田原本経由橿原神宮前方面か短絡線使って桜井方面迄急行運転したいとこ。
また信貴山ぶち抜きは平行して大阪楽音寺線の延伸で中阪奈道路も建設したいwこいつの目標地点も名張だ♪

近鉄新幹線構想(近鉄大和中央線)
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1150388731.html

近鉄新幹線構想(近鉄大和中央線) これは実際にあった(おそらく今でもある)ものです。 奈良県が近鉄との協力を前提に1985年(昭和60年)に構想した計画で、ルートは近鉄信貴線信貴山口手前から信貴山をトンネルで越え、そこから王寺・平端・天理そして名張で近鉄大阪線と接続し名古屋まで直通するという計画でしたが90年のバブル崩壊で構想だけが残ってしまいました。 しかし大阪難波〜近鉄名古屋間の名阪甲特急アーバンライナーは最速でも2時間4分はかかっています。 大和中央線は一応標準軌ですので新幹線規格で作れば時速200キロの走行も可能です。そうすれば2時間4分ほどかかっていた大阪難波〜近鉄名古屋間が1時間30分台に短縮することができます。 また僕の案では伊勢石橋〜津間に新たな短絡線を新幹線規格で建設すればさらに所要時間を短縮できます。

385名無しさん:2016/11/25(金) 00:17:47
北生駒駅そばのパワーコメリですが,年内の開店は難しいのではないでしょうか。
まだ土地の造成すらしていない状況で,今年中に建物を建てて商品を搬入するのは無理だと思います。

386とはずがたり:2016/11/25(金) 20:03:11
これですか?
http://www.pref.nara.jp/item/158712.htm
■新設届出

大規模小売店舗名:コメリパワー生駒店
 所在地:生駒市髙山町7727-1ほか
 建物設置者:株式会社コメリ
 小売業者:株式会社コメリ
 店舗面積:9,250平方メートル
 新設予定日:平成28年12月28日
 縦覧期限:平成28年9月13日
 届出年月日:平成28年4月27日

高山町7727-1他だそうですがこの辺ですかね?
http://yahoo.jp/vSFsE4

直ぐ脇の橋が出来そうで出来てないのもその橋の東側がちょろっと延伸されたのもこれ絡みでしょうかね?
此処なら確かに変化無いっすね。
こういうの新設予定日に間に合わなくても特に許認可上問題ないのでしょうか?

387名無しさん:2016/11/27(日) 02:02:28
地図の位置がヘンになっているようですが・・・
ここらあたりです。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.23.247N34.43.26.486/zoom/11/

>>その橋の東側がちょろっと延伸された
そこにあった建物がすでに立ち退き済の様子。
周辺の道路は既にほぼ完成したようですが,他に理由があるのでしょうか??
(南行車線,そのすぐ先で歩道が激狭になり,車道も急カーブしているのでその東側がもしかしたら用地買収できていないのかなとも思います)

388名無しさん:2016/11/27(日) 02:06:38
国道163号線、ここでバイパス工事が始まりました。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.25.632N34.43.41.000/zoom/12/
※京都府精華町です。

389名無しさん:2016/11/27(日) 02:10:12
上の追加です。

乾谷(いぬいだに)地区の改良工事になります。
ソースはここ↓
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2015-01/01-1-7.pdf#search=%27%E7%B2%BE%E8%8F%AF%E7%94%BA+163%E5%8F%B7%E7%B7%9A%27

390とはずがたり:2016/11/27(日) 10:45:08
まじっすか!>乾谷

乾谷はあんま混まないし,混んでるのは西端柘榴西から鹿畑町なんで西端からやって欲しいなぁ。。鹿畑町が着手出来ないと柘榴西だけやっても性が無いけど清滝生駒道路と連携して渋滞が酷い箇所から着手して貰いたい所です。。

てかこの精華拡幅の用地進捗率54%って結構高いんですね。沿道通ってもよくあるフェンスで囲まれた道路敷地目立たないのでそんな進んでるとは思いませんでした。

391とはずがたり:2016/11/27(日) 10:45:51
>>387
情報有り難うございます。
また現地通りがかる機会あるので見てみますね〜。

392とはずがたり:2016/11/27(日) 10:54:40
2008年の議会記録。この時点で
>今後は高山交差点から大阪側まで優先的に整備しまして、その進捗状況を踏まえながら、高山交差点から京都側についての整備を進めると聞いております。
の方針が出されていて
>高山大橋交差点から西側の北田原工業団地内についても、幅杭の打設が完了しまして、用地買収に向けた説明会が行われたと聞いております。
と用地買収が着手されてるのか。。
高山大橋が出来て渋滞が一段落してるので大金掛けて残りを完成させるよりも鹿畑町〜柘榴西の渋滞緩和が先決だと思うんだけどなぁ。。
鹿畑町は右折レーンの設置でお茶を濁して暫く放置らしい。。

>右折レーン設置後の渋滞状況については、国において調査されるものと聞いております。
設置から8年も経って渋滞は酷くなる一方なのに。。(まあ此処5年ぐらいしか知らないけどw)

予 算 審 査 特 別 委 員 会 記 録
<土木部・まちづくり推進局・水道局>
開催日時  平成20年10月3日(金)  10時00分〜12時04分
http://www.pref.nara.jp/19093.htm

○池田道路建設課長 2点目、清滝生駒道路の見通しと鹿畑町交差点の渋滞についてですが、清滝生駒道路については、現在、高山大橋交差点の前後の約800メートルについて、優先的に事業が進められておりまして、用地買収や文化財調査が行われているところです。また、高山大橋交差点から西側の北田原工業団地内についても、幅杭の打設が完了しまして、用地買収に向けた説明会が行われたと聞いております。
 今後は高山交差点から大阪側まで優先的に整備しまして、その進捗状況を踏まえながら、高山交差点から京都側についての整備を進めると聞いております。
 ご指摘の国道163号鹿畑町交差点につきましては、近年、けいはんな新線等の開発に伴いまして交通量が増加して著しい渋滞が見受けられております。平成20年6月に著しい渋滞が発生している交差点として位置づけをしたところでございます。
 この渋滞につきましては、国道163号清滝生駒道路の生駒区間の整備によりまして渋滞の解消が図れると考えております。ですが、この区間の完成までには時間を要しますことから、国において鹿畑町交差点の東西両側に右折レーンが平成20年6月、設置されたところであります。右折レーン設置後の渋滞状況については、国において調査されるものと聞いております。

393とはずがたり:2016/11/27(日) 11:34:35
池田道路建設課長は頭丸めよ。今でも三条道路から南へ曲がる二条大路南5は少しはマシになったかも知れないけどその手前で混んでいるし三条大路5は常時大渋滞だ。
しかも酷いのは奈良西(富雄・奈良更には東大阪)方面→郡山方面の流動が足りなくてこうなってるのに富雄川谷から国中(くんなか・奈良盆地)へ抜ける大幹線の大和田紀寺線の計画を廃止しやがった。如何にまともに考えて動いてないかが解る。この辺は維新府政が廃止した幹線道路にも通じるものがあるが維新が悪いだけじゃなくて都道府県レベルの都市計画官僚がひどいんちゃうか。

予 算 審 査 特 別 委 員 会 記 録
<土木部・まちづくり推進局・水道局>
http://www.pref.nara.jp/19093.htm
開催日時  平成20年10月3日(金)  10時00分〜12時04分

中野(明)委員 一般国道308号の大宮道路、これは平城遷都1300年祭には間に合わないということがはっきりしたわけですけれども、現在工事をされておりまして、私もいつもこの横を通って県庁へ来るんですけれども、完成すれば、奈良市内に入って、二条大路南5丁目交差点のところで、高架橋を走る車と下を走っている車が合流するということになるわけなんですね。阪奈道路の車と第二阪奈有料道路の車が宝来のところで合流するのと同じ状態が、もうちょっと先へいって、二条大路南5丁目交差点のところでもなってくるんだと思いますけれども、二条大路南5丁目交差点のところは、阪奈道路から奈良市へ向かって走ってきますと、大和郡山市へ向かう右折レーンが混みましたら、近鉄橿原線をまたぐ陸橋のところまで、ラッシュ時なんか、今も自動車が詰まるという状況なんですね。
 道路をつくるということと、今現在、渋滞対策箇所になっているここのところを、どう解消していく対策をお持ちになっているのかなと思っておりますので、このことをお聞かせいただきたいと思います。

池田道路建設課長 大宮道路について、この事業区間より東側については現在大宮通りに集中している交通を、並行します三条道路に分散させるため、大宮道路の8車線事業とあわせまして、三条道路の方も4車線整備を進めております。完成すれば、ここの近鉄橿原線より東側の大宮通路の渋滞も緩和されると考えております。
 この大宮道路、三条道路両方完成しますと、大宮道路から三条道路へ抜けていく流入が容易になりますので、委員ご指摘の交差点で右折している多くの車両、これがその手前の菅原交差点から三条道路の方に抜けていくと考えておりまして、そうしますと、ご指摘の交差点における右折車両というのは減少すると考えられます。そのため、ここの渋滞は緩和されて、右折レーン等の改良をする必要はないのではないかと考えております。

394名無しさん:2016/11/27(日) 14:30:00
>>390さん
乾谷西交差点は,R163号の急カーブの中に奈良精華線が交差している形状のため,右直事故が多いと聞きます。
確かに163号からの右折時,東行西行とも対向右折車がいると直進車が見えにくいです。
あんまし混まないためにスピード出ているので大事故になりやすいのかもしれませんね。

395とはずがたり:2016/11/27(日) 19:34:07
なるほど〜。ご教示有り難うございます。

事故多発となると渋滞状況とはまた違った優先要素になりますね。

396とはずがたり:2016/11/30(水) 15:07:37
随分前からずっとジャスコだった生駒駅近くのジャスコが潰れてロイヤルホームセンターになったのはここ5年余り前の事だった様に思うけど先日それも撤退,引き続き工事してるなぁと思ってみてたら万代になるらしい。
万代にしては結構大きめの店舗になりそうだな。

397とはずがたり:2017/01/25(水) 15:05:37
大和中央道赤田工区を視認してきた!!今宝来のマクドで大充電中である!!

この辺にクルマを停める。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.46.25.699N34.41.44.684/zoom/10/
この直ぐ西側を道路が通るようで買収済みの邸宅(森化してゐて立ち入り禁止の看板が立ってた)があるぅ!!!
だが,その塀には反対派の看板が掲げられてゐた。その邸宅と県道r104の間は駐車場になって居て広々している。直ぐに買収は出来そうだ。

通りがかったおじさんに話しを聴けた。
もう随分長い事事業やってゐて何時になるのらやと云ふ反応。出来れば便利になるのにねって感じ。
近鉄を高架で乗り越す計画で,県道沿いに建ってる建物ぎりぎりに通すそうだ。この辺にランプ橋が出来る計画の様だ。なかなか♪

私も楽しみにしてるんですけど反対運動あるんですねえと看板を指さして水を向けてみるとあっこが反対してるからと病院の方を顎で指す。
吉田病院徹底的不買運動だ!と心の中で思うものの,但し既に予定地から離れた感じで病棟は建っていて病院側も絶対反対と云ふよりは出来ない方が良いな位に南下しているのかも知れない。駐車場の舗装等,病院は随分最近新しくしたやうな印象であった。

398とはずがたり:2017/01/25(水) 15:07:45
西大寺駅南の区画整理は盛んに工事してゐた。いいですな〜♪後は高架化だっ!!

399とはずがたり:2017/01/29(日) 17:14:30
10/16(日)

女房が奈良町のイベントを見つけてきてまあはわたがし,女房は飴細工,俺は宿願の元興寺と三者三様の目的で出かける。ずっと「がんこうじ」だと思ってたけど「がんごうじ」だった。飛鳥寺を移したもので,昔は広い境内だったようだが今は狭いようだ。

俺だけ酒菜と大和だし茶漬け 風神近鉄奈良駅前店で昼飯。ご飯とつけものお代わり自由で佳い♪まあと女房はマクドナルド。
奈良町を延々とぐるりと廻り,途中で保育園の友達のてっちゃんとばったり,音声館での飴細工体験は〆切だったけど完成品を入手,まあは食べきれない感じだったけど音楽会は良く,更に歩いてお菓子屋さんがやってる綿飴体験,二つやって,元興寺へ。どじょうはもう品切れで諦める。

本堂でゆっくり休みながらお参りしてから鉄筋コンクリート造りの宝物館へ。小さな五重塔があってミニチュアかと思ったがそういう大きさのもので詰まりは本物だそうである。

寺では泥鰌釣りかなんかのイベントをやっていてめっちゃ泥鰌欲しかったけどもう遅めで泥鰌がなくなってしまったようだ。残念!

疲れたのでしばし休憩してお菓子を食べてから疲れたまあを励ましつつ帰宅。

400とはずがたり:2017/02/13(月) 02:44:52
>>385
結構工事してますね。年度内は無理でしょうけど夏位には開店出来そうでわ?

401名無しさん:2017/02/14(火) 22:18:19
>>400
やっと始まりましたね。
夏開店だと半年遅れですね。

402とはずがたり:2017/02/20(月) 10:13:25
近所のガストが改装されたけえが,お気に入りの窓際の席が喫煙席にされていた。。非常に残念だ。。

403とはずがたり:2017/02/28(火) 16:51:45
精華町の光台住民が反対しとんのか!?

473 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 14:20:11.44 ID:vCErMd3Y
奈良先端大の前の道と精華大通りを先にさっさと繋いでくれんかね
場所的に土地買収もほとんどいらんだろ

これだけでも多少のBP機能になるのに

474 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 20:25:01.07 ID:c8UsanA3
精華町も住宅地だから反対とか言ってるようだ。
明らかに伸ばそうとしてるから反対してるやつの先見性がないだけだけどね。

404とはずがたり:2017/02/28(火) 18:22:05
山田川の工事は下準備的な工事だと思われる。高山富雄小泉線も富雄川の工事してからの拡幅だった。

ただし奈良県知事が国家的な視点に欠落した売国奴なダメ政治家なんは確か。ちゃんと全体見て工事進捗させえ。

460 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 02:10:40.08 ID:bys5pwf5 [1/2]
精華拡幅の工事が始まってる?
大阪府と京都府はちゃんと作ってるのに奈良県はやる気がねえな

461 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 12:34:08.99 ID:/dbb2QEa
ちょっと前になんか工事始まってやっと拡幅来たか!
とおもったら「なんとか川の整備をしています」でズコーってなったからな

まあ拡幅前の下準備的な工事なのかもしれんが

462 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 18:59:56.25 ID:bys5pwf5 [2/2]
https://twitter.com/sasaki_masahiko/status/794110097873977344
起工式があったみたいね。

463 名前:R774[] 投稿日:2016/11/09(水) 12:59:21.32 ID:FUCdvcqN
>>460
奈良県は知事の意向だろう。
何せあの知事は大阪に向かうのに奈良県をスルーされるのを兎に角嫌ってるからな。

名阪国道の管轄を縮小(針IC以東の管轄を北勢国道事務所に押し付けた)したのも根本はそこ。

464 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 13:30:24.47 ID:UsvMMY9S [1/2]
乾谷いよいよ始まるんか

465 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 21:36:54.47 ID:UsvMMY9S [2/2]
奈良がぐだってても
乾谷西の信号をパスする4車線道路ができるだけでだいぶ違う
早く作ってくれ

466 名前:R774[] 投稿日:2016/11/10(木) 08:10:18.66 ID:i8mjJcmo
精華町、木津川市内の山田川を渡る橋や近鉄を乗り越す跨線橋は2車線分を増やせる準備が昔からしているね。

467 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 08:20:14.19 ID:z02eYDx7
あれ使えるのか。取り壊して新設することになるんじゃね。
すでに朽ちそう

468 名前:R774[] 投稿日:2016/11/10(木) 22:35:35.59 ID:eObvUuce
>>463
の割には有料高速道の整備はちゃっかりやってるな
南阪奈道なんか本当に必要だったのか?
西名阪と5キロと離れてないぞ

469 名前:R774[] 投稿日:2016/11/10(木) 23:30:53.03 ID:9AO2SGCn
木津川のあらたな橋いつできるん?、

470 名前:R774[] 投稿日:2016/11/11(金) 02:57:28.39 ID:1xXanlKH
>468
道にこだわりのあるお方ですから

471 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 17:06:37.40 ID:HnJ8qxwv
>468
確かに南阪奈は空いてるが、あれが無いと山麓線へ流すしかない
しかし中和幹線、旧R165、山麓線の3本が合流して柏原ICまで既に飽和してる
ここへ高田BPからの車が全て流入したらにっちもさっちも行かんようになる。

そもそも南阪奈の大半は大阪府下で奈良県内はトンネル出て少しだけ。

405名無しさん:2017/03/03(金) 23:48:29
国道163号線 精華拡幅が進んでいるぞ。

http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/contents/kouji/seika.html

406とはずがたり:2017/03/04(土) 17:38:35
情報あざ〜す♪
今日,生駒→掛川と帰省したんですが,163経由で名阪国道迄行きました。
乾谷の所,工事してましたね〜。

乾谷よりも絶対に鹿畑町が混むのにと思うんですが,2ch道路板には奈良県知事が他府県との協調を考えないとの指摘がありました。
関西連合にも這入ろうとしなかった荒井ならさもありなんで,悪いのは奈良県知事と云うのが現時点での我が結論です。。

407とはずがたり:2017/03/07(火) 15:37:33
今回,通りがかったら結構熱烈に木津川架橋絶賛建設真っ最中だった♪
流石に此処から北へ延伸して宇治木津線造ると云われてもふざけんなと思わざるを得ないんだけど。。。──先ずは開橋のr71迄だぞ(;´Д`)

4035 :とはずがたり :2017/03/05(日) 17:38:52
264 R774 sage 2017/03/04(土) 19:16:07.12 ID:R8i0bU2K
>>260
宇治木津線
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/syaseishin_kinkisyoin/haihushiryo18/siryou-2.pdf
宇治木津線の位置
http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1372408848.pdf
スマートインターの設置
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2016/161123.html (→http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/4040にレス)
東中央線(木津川市)から新名神まで延伸予定
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2015-03/01-1-8.pdf

408とはずがたり:2017/03/07(火) 16:14:27
新県奈良(県立奈良病院)への南側アクセス道路だが随分進んでいた。
またr5の拡幅も文化住宅がごそっと立ち退いていてほぼ完成しそうだった。
近鉄のアンダーパスもまあ工事してる様だったがこちらは未だ未だかな。

それは兎も角,国鉄大和郡山近辺の道路事情は酷い。
この中途半端に伸びてる道路をなんとか活かして欲しい所。個人的に必要だと思うのは東西方向なんだけど。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.47.30.527N34.38.47.424/zoom/9/

409とはずがたり:2017/03/19(日) 17:56:44
保育園で同じクラスの子のお母さんがデザインしたらしい。洒落てる♪

採用試験ポスター刺激的 「生駒は違う」と市PR
http://www.asahi.com/articles/ASK2G23XHK2GPOMB001.html
筒井次郎2017年2月20日09時13分

 印象的な採用試験のチラシで、受験者が毎年千人を超す奈良県生駒市が、2017年度版の刺激的なポスターを作った。「地味」「堅苦しい」というイメージもある公務員像をコミカルに描き、「生駒は違う」と訴える。3年前のチラシを見て入庁した若手職員のアイデアが、採用された。

 ポスターには3人の「公務員」が描かれ、強烈な言葉が添えられた。つまらなそうにパソコンをいじる男性は《仕事メンディー》。若者言葉で「面倒くさい」の意味だ。「担当外です」と答える窓口の女性は《だって自分ファースト》。決裁印を楽しそうに押す男性は《単純作業アモーレ》。

 若者言葉や流行語をちりばめながら、就職活動をする学生らの関心を引きつける戦略だ。すぐ下に「その公務員のイメージ、3分で覆します」と記し、最前線で働く市職員を紹介する動画に誘う。

 担当した一人が、入庁2年目、人事課の金丸彰吾さん(30)。大手企業で6年間働いた後、転職した。

 「学生時代の公務員像は、悪く言えば『税金で楽をしてる人』でした」。首都圏で営業販売を任され、充実感もあった。だが、次第に「どんなに仕事をしても、街も社会も良くはならない」と感じるように。そんな時、偶然目にしたのが、故郷の生駒市が作った14年度試験のチラシだ。「現状打破。未来に進め。」のキャッチフレーズで、アイドルのように5人の若手職員がポーズを決め、話題になった。

 生駒市は採用試験に力を入れている。民間企業と同じ適性検査を導入するなどして、13年度の試験から、受験者が毎年1千人を超す。自治体向け専門誌「日経グローカル」が昨秋、47都道府県と814市区に聴いた採用試験の調査(回答755自治体)によると、新卒では、生駒市は応募1442人に対し、31人を内定。倍率55・5倍は、全国8位、関西2府4県では1位だった。

 ただ、志望理由として「安定し…

410とはずがたり:2017/03/27(月) 20:19:41

2017.3.27 11:00
【関西の議論】
奈良の商業地にささやかれる「長屋王の呪い」 「そごう」「ヨーカドー」が相次ぎ閉店 怨念は晴れるのか
http://www.sankei.com/west/news/170327/wst1703270003-n1.html

 流通大手、セブン&アイ・ホールディングス(HD)が運営する奈良市の総合スーパー「イトーヨーカドー奈良店」が平成29年度中に閉店することが決まった。12年に閉店した百貨店「奈良そごう」跡地に市民の期待を受けて開店したが結局、業績低迷から脱することはできなかった。中心市街地から外れた同地は、奈良時代に非業の死を遂げた権力者・長屋王の邸宅跡に当たり、相次ぐ閉店をめぐってはネットなどで「長屋王の呪いでは」との噂もまことしやかに流れる。あと地には再び複合商業施設が計画されているが、果たして“呪い”は解けるのか。

「長屋王の呪いふたたび…」

 「ヨーカドー奈良店、閉店へ」-。一報が各紙で報じられた3月8日、短文投稿サイト「ツイッター」上には、「思い出いっぱいなのに悲しい」といった地元住民の落胆の声とともに、こんなつぶやきがあふれた。

 「長屋王の呪いふたたび…」「きっと長屋王の怒り」「原点に返って長屋王一族慰霊施設建てようぜ」-。

 奈良店が位置するのは、奈良時代の天皇の住まいや官公庁が集中していた平城宮跡の東南角。同地からは、奈良そごう建設を目前に控えた昭和61年以降の発掘調査で、「長屋親王宮」などと記された3万5千点以上の木簡が出土し、皇族政治家、長屋王(?〜729年)の邸宅跡であることが分かった。

 長屋王といえば、皇位継承をめぐり、藤原不比等らの陰謀で「謀反を企てている」との密告を受け、自刃に追い込まれた“悲劇の宰相”。今回の閉店も、そんな長屋王の怨念によるのでは-との冗談とも言えない噂が流れたわけだ。

閉店は9月10日?

 イトーヨーカドー奈良店は平成15年7月、そごうグループの経営破綻に伴い閉店した百貨店「奈良そごう」跡地に開業した。地上5階(一部7階)、売り場面積約3万5千平方メートルは当時、全国のイトーヨーカドー店舗としては最大規模だったという。

 開店1周年を迎えた際の過去記事には、1年間で約1千万人が来店し、売り上げは当初目標を10億円上回る110億円に達する見込み-と、好調だった様子が報じられている。だがその後、郊外型の大規模商業施設「イオンモール大和郡山」(大和郡山市)などが相次いでオープンすると、客足を奪われていく。

 現在、1階の食料品店に加え、衣料品店や飲食店など約50店舗のテナントが入居しているが、2階以上は客足もまばら。“開店休業”のような風景が広がっている。

 閉店を決めたセブン&アイの担当者は、「これまで通りの営業存続が難しいと判断した」と説明。「正式な閉店日は未定」とするが、奈良市の仲川げん市長は3月7日夜、「奈良店が9月10日で閉店」とツイート。テナント経営者らも取材に対し、「(奈良店から)9月中の閉店と聞いている」(服飾店経営の女性)と話しており、どうやら9月閉店は間違いなさそうだ。

 閉店後については、東京都の商業コンサルタント会社「やまき」が土地と建物を買い取り、30年春にも観光型複合商業施設「奈良平城プラザ」(仮称)を新装開店させる計画だ。やまきは今年で創業32年、これまで全国100店以上の商業施設の再生事業に携わってきた。

411とはずがたり:2017/03/27(月) 20:19:55
>>410-411
 「この施設の再生に自信がある」。7日、奈良店の既存テナント向けに奈良市内で開かれた説明会で、同社の山下修平代表取締役(62)は力強く語った。同社によると、「奈良平城プラザ」は、食品スーパーや生活雑貨、服飾店などに加え、結婚式場やスポーツ施設、簡易宿泊施設も誘致・整備する方針。エンターテインメント性を重視し、大型水槽で泳ぐ金魚を眺められる「金魚アクアリウム」や、忍者の衣装を着て記念撮影できる「忍者屋敷」もつくるという。

 既存テナントには、「コンセプトの趣旨に賛同してもらえる方には残ってほしい」と要請。説明会に出席した子供服店の女性店員(39)は、「『これまでと同じものはつくらない』という基本方針は魅力的。営業を続けるかどうかは、賃貸料金など今後の条件次第」と話した。

 現在、5階には「奈良市美術館」(895平方メートル)も入居しているが、担当の市文化振興課は「今後も同規模の美術館は市に必要」としつつ、「まだ、やまきとの交渉は始まっていない」と明かす。現在は月200万円のテナント料を支払っているといい、「年間2400万円となると財政負担も大きい。もう少し安い条件となるよう交渉を進められたら…」と話す。

 「売り上げ目標は現状の倍の年間150億円、来場客2千万人。テナント数も100店舗に倍増する」

 やまきの山下代表取締役は、新施設の目標をこう語り、並々ならぬ自信を見せる。だが、奈良店が建つ同地は、奈良公園や東大寺がある主要観光エリアからは約3キロ西にある。観光客を引き寄せるには、少し厳しい立地環境であることは否めない。

 それでも商機はある。同地から約300メートル東側の県営プール跡地には、日本初進出となる外資系高級ホテル「JWマリオットホテル奈良」が、東京五輪開催の32年春に開業を予定。県はホテル周辺に約220億円を投じて2千人規模のコンベンション施設やイベント広場などの「にぎわい施設」を整備する構想で、周辺環境は様変わりする可能性もある。

 山下代表取締役は「こんな将来性のある場所はほかにない」と期待感を示し、「新たな奈良の中心地として発展していく要素が満載のエリアだ」と力を込める。

 地元住民らも今後の展開が気になる。

 ヨーカドーの食料品店や服飾店でよく買い物をするという奈良市の主婦(60)は、「近所に寄る店が減って残念。観光は私ら地元民には関係ないかもしれんけど、孫を連れて楽しめるような場所になればうれしい」と期待。一方、70歳無職男性は「(観光客は)大仏と鹿を見たら素通りして帰っていくでしょう。忍者屋敷なんて施設も奈良と関係ないし、魅力がない」と話す。

 期待感も否定的な意見も含め、多くの住民が関心を寄せていることは間違いない。奈良に三たび登場する大型商業施設が、“長屋王の呪い”を解き放つような地域経済活性化の起爆剤となるか注目される。

412とはずがたり:2017/04/09(日) 09:22:38
911 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/07(金) 11:02:43.93 ID:ZsfCNQ8v [1/2]
飯盛霊園のとこで止まってる清滝生駒道路の先の工事来るのか?

912 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/07(金) 12:35:41.59 ID:qar5iFGb [1/4]
途中工場地帯があるけど、立ち退きの連絡とか行ってるのかね

913 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/07(金) 12:37:44.91 ID:qar5iFGb [2/4]
京都府がしびれ切らして、京都府区間先に作るみたいだね(学研都市連絡道路)

914 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/07(金) 13:02:12.84 ID:MRHrgWiZ
これから用地買収の予算がつく段階ですがな

915 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/07(金) 14:36:39.05 ID:ZsfCNQ8v [2/2]
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1127.pdf
これの163四條畷が気になったもんで
四條畷ってことはあそこしかないよね、精華拡幅なら四條畷にはならんし

916 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/07(金) 16:24:22.82 ID:qar5iFGb [3/4]
生駒市にも19億ついてるから、設計か用地買収?

413名無しさん:2017/04/13(木) 17:01:14
京阪京都線の快速急行復活は無いのでしょうか?

415とはずがたり:2017/05/11(木) 14:52:20
>>412>>405-406>>404

今日は乾谷を視認してきたが,大和中央道の東側,整地が済んでるばかりか4車線分の真新しい混凝土製の橋脚が出来てて吃驚。
此処は4車線立体交叉完備で造る心算なのか!?
但し西側は全く手つかずな感じ。
とはいえ現道への復帰地点付近には整地はされてないものの工事の看板が立っており早晩着手されそうな雰囲気。

しかし京都府があんな辺境の土地の改良に着手してるのに,奈良県はなにをしとんねん。荒井の無能ぶりには腹しかたたん。
乾谷なんかよりもよっぽど混む鹿畑をなんとかせにゃあかんやろ。
京都府か精華町かしらんが光台から柘榴西へ抜ける都計道も整備したし,周辺の発展で利益を得る奈良側の不作為は目に余る。
勿論m京都としては木津川・精華⇔大阪の流動をよくしないと発展しないから早くやって欲しいってのがあるのに対して奈良は未だ先ず北田原ランプから168迄伸びてくる清滝生駒道路を更に高山大橋迄延ばす方が先だし木津川から四條畷へ抜ける交通の通り道になって迷惑ぐらいに考えているのかも知れないが,京都府も木津川から自分らの中心地たる京都・宇治・城陽方面では無く大阪方面行く交通も大事にしているんだから奈良も身勝手ばかり考えるんじゃねーヽ(`Д´)ノ

416とはずがたり:2017/05/19(金) 08:10:59
維新県議の佐藤が生駒駅で朝立ちしてたが加計学園で安倍批判してた。おまえらのおやぶんどもにちゃんと安倍内閣批判しろと言っとけよなぁ

417とはずがたり:2017/05/19(金) 08:14:55
>>415
大和中央道がわの歩道は全く削られたりする気配なし。
ここは交叉点作らないのか?
まあ未だ工事は初期段階だから何とも言えんが。

418名無しさん:2017/06/10(土) 00:09:37
>>415
西側も工事が始まりましたよ〜

419とはずがたり:2017/06/11(日) 17:31:00
いつもガラガラのイメージの中央線だけえが日曜夕刻5時過ぎの本町発は流石に混んでた。

森之宮でだいぶ降りて緑橋で更に減ったが空席が出来る程ではない。長田過ぎると流石に空席もちらほら。
森ノ宮か緑橋から長田通過で新石切までノンストップの急行走らせたいとこだが下りの緩急接続を深江橋で、JRと高井田で、乗務員交代を長田で、東大阪市役所前の荒本もとかいってる内に各駅停車になってしまうわw

420とはずがたり:2017/06/11(日) 17:33:24
>>418
ありがとうございます!
まじっすか〜♪また見に行ってみます!

421とはずがたり:2017/06/11(日) 17:39:36
>>419
中線の第三軌条対策にホームドア作って、緩急接続を新石切でのみするとして、今15分サイクルだから急行を30分毎位の首都圏並みの鷹揚な乗せてやるダイヤにして生駒折り返しを新石切折り返しにして森ノ宮〜新石切ノンストップでどうだろう?

422とはずがたり:2017/06/13(火) 10:06:13
>>418
みてきましたよ〜。

本日は京阪奈のジョイフルでお仕事することに♪けどやたらタバコ臭いので撤収かなあ。。

現場だが西側も建設用の足場になるのかパイプが組まれていた。
図面が掲げられてたのでみてみたがちゃんと交叉部に交叉点を作るようであった。
あっという間に東側は出来たし来年の今頃は橋桁かけとんちゃうか。

何度でも云うけど,鹿畑町の方が混むのにこっちをさきにやっちゃうのは荒井奈良県知事が奈良原住民の住む田舎ばかり優遇して都市部にカネを回さないせいである。
とっととくたばれよなあ。。

423名無しさん:2017/06/26(月) 22:53:47
>>422
割と順調に工事進んでいくようです。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/contents/kouji/seika.html

424とはずがたり:2017/06/27(火) 07:59:18
>>423
おはようございます。有り難うございます!
この平面図,現場にも掲げられておりました。

No.1の平面図は明瞭なんで判りますが交叉点東側の現道の東行きは東側の分岐部でそのまま木津川市の方へは行けなくなる感じですよね。
No.3の平面図は不明瞭で西側の分岐部分はよく判らないけど。

しかし名無しさんの指摘>>394の通りで,平面図見ると交叉点の見通し結構悪いのよく判りますねぇ〜。何時も直進しないからあんま見通し悪い印象はなかったんですが。

426とはずがたり:2018/01/24(水) 19:26:11

まあ地方議員なんてこの程度。。

奈良・安堵町議がFB投稿「股裂きの刑にしてやりたい」
TBS News i 2018年1月24日 12時46分 (2018年1月24日 19時10分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180124/Tbs_news_123467.html

 奈良県安堵町の町議会議員が、特定の国会議員を在日コリアンと決めつけ、フェイスブック上で「股裂きの刑にしてやりたい」などと投稿していたことがわかりました。
 安堵町の増井敬史町議は今月20日、特定の国会議員を名指しし、「極悪非道の在日Korean」「両足を牛にくくりつけて、股裂きの刑にしてやりたい」などとフェイスブックに書き込みました。また、オウム真理教で殺害の意味で使われていた言葉を使って「ポアして欲しい」という投稿も。JNNの取材に対して町議は・・・

 「議員は公人であるという自覚がなく、Facebookが世界に発信しているということで、一般人の感覚でしか捉えていなかった」(安堵町 増井敬史 町議)

 増井議員は、書き込みに不適切な表現があったことを認め、謝罪しました。町議会は26日、全員協議会を開いて、増井議員の処分について話し合う方針です。(24日11:41)

427とはずがたり:2018/01/25(木) 09:12:49
R163沿道民さんから情報提供頂いた。

R163ではないけど序でに阪奈道路の辻町ランプの建設計画図に激萌えしました。俺のプランの第4案に似ている。ほぼ的中だなw
交叉点が出来ちゃうのは残念だけど仕方が無いかなあ。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/ikoma03.html#t-4

高山東西線のR163BPへの直接接続は的中だな!!!
http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/R163/R163-02.html

4291 名前:R163沿線民[] 投稿日:2018/01/23(火) 11:54:38
初めまして、以前沿線の道路の開発事情を調べていてここにたどり着き
参考にさせていただいています。

先日生駒市のページを見ていたところ、学研都市連絡道路に新たな動きがあるようです
新規・主要事業ヒアリングのページ
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002129.html

06_個票(建設部) (ファイル名:06_30.pdf サイズ:5.37MB)
http://www.city.ikoma.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2129/06_30.pdf

少しずつ動きがあるようで楽しみです。

428R163沿線民:2018/02/17(土) 16:30:35
こちらに書き込む案件だったんですね、申し訳ありません
予想通りに進んでいてさすがですね。♪

https://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/kiyotaki_kukan.html
清滝生駒道路の工事進捗レポートが数年ぶりに更新されたみたいです。
下田原東部の下部工事が進んでいるようです。
下田原ICからは見えない部分なので工事が進んでいる事に気付きませんでした。

下田原跨道橋の上部工事の入札もあったみたいなので、いよいよ下田原に
橋が架かり、168号線までつながる目処が立ってきた模様です。

429とはずがたり:2018/02/17(土) 17:45:22
おお,情報提供感謝です!

R168との接続部から西見ると結構進んでるのに気付いてましたが通る度に書き込もう書き込もうと思うのに帰宅後はすっかり忘れるを繰り返してました(;´Д`)

R168を通りながら遠望したイメージよりもだいぶすすんでますね〜。
ここから高山大橋迄もj早く着工して欲しい所。

430名無しさん:2018/02/20(火) 00:12:04
精華町内の163号も少しずつ進行中。
専門用語の説明が無くて説明が少々難しいです。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/contents/kouji/seika.html

431とはずがたり:2018/02/22(木) 10:43:11
京師スレはあるけど南山城のネタは生駒スレでやってるのでこっちに転載♪
松井山手から国1迄は2車線でダラ混みしてるので,4車線区間の京奈道路との交叉部(大住付近)にIC作って分散して欲しい。勿論,城陽IC迄100円で。

3139 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/02/22(木) 10:02:57
山手幹線(京都府)のうち、建設が進んでいた京田辺―精華区間の供用日が決まりました

山手幹線、一部が3月17日開通 京都・八幡と精華結ぶ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180209000216

 京都府は9日、京田辺市と精華町で建設中の都市計画道路「山手幹線」宮津・菱田工区(1・5キロ)が3月17日に開通すると明らかにした。同工区の完成により、八幡市の国道1号から精華町の精華大通りまでの15・5キロがつながる。

 山手幹線は渋滞や道路の狭さが課題となっている府道八幡木津線のバイパスで、全体では16・4キロの計画。同工区は2010年度から工事を進めていた。3月17日は式典の後、午後3時から通行できるようになる。

3140 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/22(木) 10:40:28
>>3139
おお!遂に!!!

432とはずがたり:2018/02/22(木) 10:45:42
>>430
情報ありがとうございます。
取り敢えず京都府としては大和中央道付近から京奈道路付近を4車線化するって感じですね。
大阪方面の進展振りと併せてど田舎優先のクソ知事の許での奈良県の不作為振りが益々目立つわヽ(`Д´)ノ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板