[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生駒・寧楽・北倭
333
:
とはずがたり
:2016/01/09(土) 22:18:41
>>332-333
さて今度は穴虫経由でR165BPに這入ると今度こそ當麻寺へ。
いつ来たかは定かでは無いのだが見憶えがあり,懐かしい。駐車場は山門の横に狭いのがあるだけのようである。500円。
さて山門をくぐり早速中之坊へ。拝観料は500円。まあがおみくじを引きたいというので引く。100円。結果は中吉であったが結構厳しいことが書いてある。一通り説明して紐に結わえる。
庭は片桐石州が整備したとおぼしき茶室付きの庭の部分は好かったけど後は田舎の旧家の庭を豪華にした感じ,法華寺の庭園とも通じる素人っぽいもの。まあ山裾なので川の源流っぽいのがまた好いけどこれも田舎の旧家っぽい佇まい。
宝物庫ではお兄さんに一寸解説して貰う。布袋さんを祀っているようだが七福神とは室町後期くらいに成立で皆が信仰したのは江戸期になってからだそうな。鳥─セキレイ?─が迷い込んでしまう。
次ぎに當麻寺(金堂・本堂・講堂)500円。先ず奥の本堂で拝観料を払う。本尊は曼荼羅であった。須弥壇が国宝とのこと。脇侍に来迎仏(伝・恵心僧都作)と中将姫を従えていると云う形なのか?中将姫は横向きだけど。隣の部屋に十一面観音と役行者と弘法大師が安置されている。此処も中将姫が出てくる。役行者に中将姫に阿弥陀信仰に弘法大師と盛り沢山である。いずれにせよ阿弥陀信仰って平安末期の印象だったけど豊成とかは平安前期である。
次ぎに講堂。阿弥陀如来の脇に色々いらっしゃる。全部で8体なので本尊の右手に4体と一寸バランスが悪いけど気にしないのかな?平等院の影響とかテープが喋っていてまあが反応する。
次ぎに金堂。弥勒仏を四天王と不動明王だが増長天と持国天は修理中であった。
次ぎに花の寺に参加してるのをと思ったけどよく解らず奥の方にある奥の院へ。来る途中も結構あちこちで宣伝してて,結構疲れてきたけどなんとなく這入るが,まあに何かご褒美をと約束して向かう。庭だけなら300円だが宝物館だと500円。宝物館込みとする。此処にも曼荼羅があって二十五菩薩などもある。庭は新しくて大した事無し。探検気分で一回り。さてさっきから見えてる塔を最後に見て帰ろうと云う時に南西院を発見,これぞ花の寺である。
疲れてるけど意地で拝観。まあも疲れてる素振りだけど嫌がりはしない。西南院は一部工事中であった。300円。
水琴窟のある庭を見て塔を間近に。先程のお兄さんが通り掛かって挨拶する。まあは飽くまでおじさんに見えるらしいけど。。(;´Д`)
気付くと塔が二つあってこちらは西塔だそうな。急いで西南院を見て回った後に東塔へ向かう。
こちらは前迄行って眺めるだけで良さそうでやっとまあ大体見たと云う事でやっと退出。おんぶはもう恥ずかしいようだ。どんどん大人になってしまうなぁ。。
帰りは万代でごほうびのペロペロキャンディを買って─ビニールを破く内に割れてしまった─一路帰る。當麻寺ではジャンバーを着せてたけど冷えたのか,キャンディの青い着色料が付いて腔内真っ青になってたのでゴクゴク爽健美茶を飲み過ぎたせいかお腹が痛くなって元気が無くなる。家帰って大人しくしてたら治ってきたので一安心であった。
参考図
三郷町都市計画図
http://www.town.sango.nara.jp/soumu/gyose/gaiyo/soshiki/documents/03seikatu_01.pdf
王寺都市計画図
http://www.town.oji.nara.jp/gyousei/toshikeikaku02.htm
王寺町 奈良西幹線
http://www.town.oji.nara.jp/gyousei/naranisi.pdf
香芝市都市計画マスタープラン
http://www.city.kashiba.lg.jp/outside/kakuka/toshikeikakuka/masterplan/masterplan2006.pdf
大和高田バイパス再評価H25
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2013_04/1-8-2.pdf
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板