したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

生駒・寧楽・北倭

346とはずがたり:2016/03/04(金) 13:13:37

2016.3.4 04:30
平城京「朱雀大路」は道幅74メートル 広場規模も判明
http://www.sankei.com/west/news/160304/wst1603040007-n1.html

 平城宮跡(奈良市)の朱雀(すざく)門南西から、奈良時代の平城京を貫いたメーンストリート「朱雀大路」の西側溝跡などが出土し、奈良文化財研究所が3日、発表した。これまでに対称位置で東側溝が確認されており、朱雀門近くの道幅が約74メートルであることがほぼ確定。大路を取り込む門前の広場は東西約260メートル、南北約140メートルとみられることも分かった。

 続(しょく)日本紀には朱雀門前で、儀式が行われたり、若い男女が歌い合う「歌垣(うたがき)」を開いたりして、天皇も見学したなどとする記録があり、同研究所は「門前の利用方法も知る重要な成果」としている。

 調査地は、碁盤の目状に道路を設ける条坊制を採用した平城京の「右京三条一坊一坪」と南側の「二坪」に当たる。西側溝は南北の調査区2カ所で計約40メートルにわたり出土。朱雀大路の幅は、過去に確認された東側溝と今回の西側溝の間の約74メートルと推定され、これまでに別の調査地で確認された幅とも一致。朱雀門から京の正面玄関、羅城(らじょう)門までの南北約3・6キロに延びた道路の広大な規模が裏付けられた。

 また、広場については今回北側の調査区で建物跡が見つからなかったことや、大路を挟んだ東側の区画が広場だったことから規模が推定された。

 現地見学会は5日午前11時〜午後3時にあり、午前11時半と午後1時に説明が予定されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板