したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

各種イノベーション・新発明・新技術など

241名無しさん:2015/06/14(日) 20:21:14
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150611-00000014-pseven-soci
NHKだけ受信しない装置「イラネッチケー」 約130個売れる
NEWS ポストセブン 6月11日(木)11時6分配信

 放送法において〈協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者〉はNHKに受信料を支払わなければならないと定められている。NHKの姿勢に疑問を抱いて視聴しなくなっても、「テレビがある世帯は受信料支払い義務がある」と求められる根拠だ。

 そこで登場したのが、NHKだけを受信しない装置である。直径21ミリ、長さ75ミリの筒状の装置はその名も「iranehk(イラネッチケー)」。筑波大学システム情報系准教授・掛谷英紀氏の研究室が開発した。

 テレビ背面にあるアンテナ入力端子などに取り付けるとNHK総合とNHK教育の周波数をカットする「地上波用」がネット通販で7965円で購入できる(「BS用」は7587円)。イラネッチケーを使えばNHKの放送が見られる〈受信設備〉ではなくなるから、受信料を払う必要はないという理屈だ。掛谷准教授はこういう。

「NHKの放送では公共性を疑わせる事案が数多く発覚しています。NHKは予算こそ国会承認が必要ですが、監視が十分とはいえず、公共性を担保する仕組みがありません。それならば国民にNHKと契約しない自由は保障されてしかるべきと考えました。地上波用、BS用合わせて約130個が売れています」

 受信料の支払い拒否を巡る訴訟はこれまで全国各地で起きているが、6月1日にはフリージャーナリストが「イラネッチケー」を使ってNHKに請求されている受信料は発生していないという債権不存在訴訟を起こした。司法判断はこれからだが、NHKが「みなさま」を向かない報道を続ければ、こうした動きはますます広がるだろう。

※週刊ポスト2015年6月19日号

242名無しさん:2015/06/27(土) 22:09:02
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150625-00010002-wedge-sci
「人類を滅亡させるリスク」を 研究者に単刀直入に問いかけた (8)人工知能
Wedge 6月25日(木)12時10分配信

 人工知能はいま、つぎつぎと私たちの社会のなかに進出しはじめている。

 スマートフォンに「最高の携帯電話は?」と聞けば、人工知能が「その答はご存知のはずですよ」と答えてくる。通信社の300ワードほどの短い記事を人工知能が執筆する。大学入試の小論文を人工知能が採点する。これらのことが世の中ではもう始まっている。

 クイズ番組や将棋などではたびたび人工知能が人間を打ち負かすようになった。今後は、人がしている職業をつぎつぎと人工知能がするようになるともいわれている。では、その先の未来は……。

 人工知能が発達する裏側で、「人工知能が人類を滅ぼすことになるかもしれない」というリスクをいう科学者や実業家が現れはじめている。2014年末には、英国の天文学者スティーブン・ホーキングが人工知能について「これまでにない速度で、みずからで発展し、再設計をしていくだろう」「人類を滅ぼすことになるかもしれない」と発言し、大きな話題になった。一昔前は“映画がせいぜい”だった人類滅亡論が現実味を帯びてきたといったら言い過ぎだろうか。

 技術の進歩はとても速いものだ。人びとの知らぬ間に人工知能が人間の管理しうる範囲を超えて暴走し、人類を破滅させていくというリスクはないのだろうか……。

 人工知能の発達が話題となっているいま、このようなリスクを考えておくことは無駄ではない気がする。そこで「人工知能が人類を滅ぼすリスクはあるのか」という疑問を、率直に人工知能の研究者にぶつけてみることにした。

 応じてくれたのは、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊氏だ。松尾氏は、人工知能の研究を専門のひとつとしており、高度な人工知能技術を用いて大きなブレークスルーを生み出すことも目指している。その一方で人工知能学会が2014年に設置した「倫理委員会」の委員長をつとめ、人間と人工知能の関わりあい方などを、研究者だけでなく市民も含めて議論しようとしている。

243名無しさん:2015/06/27(土) 22:09:22
>>242
自己複製するには技術と欲望が必要
 人工知能がみずからを少しでも超越する人工知能を生み出せるようになったとき、その能力が急速に爆発して無限大化する。そんな可能性が議論されることがある。

 無限大化した人工知能の能力がなんらかのロジックで「人類を滅亡すべし」と意思決定し、それを実行していくといった暴走的シナリオはありえないのだろうか。

 松尾氏は「そういうことが起きる可能性は非常に低いと思います」と否定する。そしてその理由を、技術的な観点と生命的な観点から説明する。

 まず、技術的な観点。「技術的に見ると、人工知能が人工知能をつくるということをどのようにやるのか。検討もつかないというのがいまの段階です」。

 著書『人工知能は人間を超えるのか』の中で松尾氏は「人工知能をもったロボットが自分を増やそうとしたら」という思考実験をしている。そこで大きな“難関”になるのは、人工知能ロボットたちが工場をつくって自己を再生産する過程だという。材料となる鉄や半導体をロボットがどう入手するのかが見えてこないというわけだ。

 では、もう一つの生命的な観点で、人類滅亡を否定する理由とはどのようなものか。松尾氏の話を聞くと、どうやらこちらのほうがより根源的という気がした。

 「生命には、自己保存や自己複製をしようとする本能や感情や欲望があります。それらがない種は滅亡してきました。生命誕生からおよそ50億年の進化の過程を経て人類がいまに至っているのと同様に、人工知能もそうした進化の過程を経験しなければ、自己保存や自己複製しようとする本能や感情のようなものを得ることはできません」

 つまり、人工知能が人工知能を生み出すためには、「自分を複製したい」という欲望が必要であり、その欲望を人工知能が得るには私たち生命が経験した進化と同様の過程を踏まなければならないということのようだ。

 けれども、ここで疑問が生じる。もし、長い年月をかけて人類が得てきた全経験の情報を人工知能にあたえることができたら、わざわざ人工知能は長い進化の過程を経なくても、「自分を複製したい」という欲望をもてるようになるのではないか。

 「表面的にはそうだと思います。けれども、そうしてできた人工知能はとても弱いものだと思います。人間には性格のちがいや、薬の効く効かない、背の高さのちがいなどの多様性があります。人類が得てきたすべての経験の情報を単にコピーしただけの人工知能は、すこし環境が変わるだけで簡単に全滅してしまいます」と松尾氏は答える。

244名無しさん:2015/06/27(土) 22:09:46
>>243

“人間の模倣”も根本レベルから必要
 自己複製や情報コピーという手段では、人類を滅亡させるような人工知能は存在しえないというのが松尾氏の考えのようだ。では、人工知能をもったロボットに、人間の行動を模倣させたらどうなるだろうか。人間には善良な者から凶悪な者までいる。凶悪なテロリストを人工知能ロボットが模倣したら、すぐに人類を殺戮しにかかるのではないか。

 「仮に、人間の体や頭脳を分子レベルで模倣できるとすれば、それはありうると思います。けれども、人工知能やロボットの形で、工学的に人間の行動を模倣するのであれば、やはり本能や感情を入れなければなりません。人間の行動を模倣するためには、ベースとなる感情や感覚もまた人間のそれと一緒であることが必要だと思います。そのベースがない、あるいは人間と異なるという場合、人工知能はどこまで人間を模倣できるか。私はむずかしいと思います」

 人工知能がみずからを少しでも超越する人工知能をつくるには、「そうしたい」あるいは「そうしなければならない」という欲をもつ必要があり、長い進化の歴史を通じて獲得しなければならない。それがとてつもなく実現困難なことだから、人類を滅亡するというシナリオはまずもってありえない――。松尾氏はそう考えていると理解した。

 松尾氏に「種の保存をしたいという本能をもっているかどうかが、人間と人工知能の唯一にして最大のちがいなのか」と質すと、「そう思います。唯一といってもよいのではないでしょうか」と答えた。

人間が人工知能をどう使うかは別問題
 人工知能などの技術について、松尾氏は「目的をどう設定するかと、手段としてどう使用するかはちがう話」と強調する。人間が人工知能に対して明確な目的を設定すれば、人工知能はそれを上手に達成するためのツールになるという。

 「人工知能そのものが人類を滅ぼす」というリスクとは別に、「人工知能を人間が駆使して人類に危害をあたえる」というリスクについては、従来の戦争兵器や武器の使用と同様に議論していかなければならない問題だろう。“科学・技術そのものは中立であるが、人間がどう使うかよって、人に幸福をもたらしうるものにも、不幸をもたらしうるものにもなる”という考え方がある。人工知能にも当てはまる話だ。「悪いことを考えた人間が人工知能を使うということは十分ありえると思います。ただし、人工知能が人間の上に立ってなにかをするという話ではないとは思いますが」と、松尾氏は言う。

 人工知能のリスクの側面だけを議論してきたが、研究開発者たちは逆に人工知能を社会の役に立てるということを研究目的の一つに据えている。いま「ディープラーニング」という技術の確立によって、人工知能の性能は飛躍的に向上しているという。ディープラーニングとは、人間でなくコンピュータがみずから高次の特徴量(概念をつくる上で抽出すべき特徴)を獲得するための多層的な作業のことだ。例えば、画像分析などでいままで必要だった人間の介在が不要となる。

 「例えば、機械が“目”をもつようになり、大きなものと小さなもののしわけなどをできるようになります。工場のラインなどの製造装置や、自動車の自動運転などに役立てられるものです」

 また、人工知能で人間や機械の動作の特徴などを分析する技術が高まるため、犯罪の抑制、機械の設備保守、情報システムのセキュリティ向上といった応用も考えられるという。「目的を定めると人工知能は上手くやってくれると思います」。

245名無しさん:2015/06/27(土) 22:10:09
>>244

人びとが“身近になる”ことの重要性
 多くのリスクは、決して「0」にはなりえない。人工知能が人類を滅亡させるリスクについても「非常に低い」「いまは考えられない」というものであり「0」にはなりえない。

 だから、極めて「0」に近いような他のリスクと同等に扱えばよいのかもしれない。けれども、近年の人間は、コンピュータの進化は、生物の進化や自然科学の進化などよりも格段に速いものと感じてきた。その“速さ”が「もし仮に暴走したら止まらないのでは」といったリスクの懸念につながっているのかもしれない。

 人工知能が人類を滅亡させるリスクは極めて「0」に近いのだとすれば、どうしてそういえるのか。人工知能が人類に幸福をもたらすものだとすれば、どのようにその幸福がもたらされるのか。こうしたことをなるべく多くの人が知識として得ていく、そして、人工知能に身近な存在として感じられるようになる。そうした知る機会の蓄積が、これからも重要になる。

◎今回のまとめ◎
・人工知能がみずからを超越する人工知能を生み出すには、人工知能がそれを実行する技術と欲をもたなければならない。技術の獲得も欲の獲得もともに難しいため、人工知能が人類を滅亡させるといったリスクも非常に低い(と研究者は考える)。
・人間の行為を人工知能ロボットが機械的に模倣することで殺戮に走るリスクについては、人工知能が人間の本能や感情までも模倣する必要があるため、これもむずかしい(と研究者は考える)。
・人間のツールとして考えると、人工知能はとても秀でた能力をもっている。幸福のために使うのも不幸のために使うのも人間次第だから、使いかたをめぐる議論は今後も必要。

漆原次郎

246名無しさん:2015/06/28(日) 09:45:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000500-fsi-bus_all
「世界のソニー」期待を背負う宿命 ウォークマン、アイボ…革新力失った10年
SankeiBiz 6月27日(土)9時6分配信

 「この子を一緒に、施設に連れて行きたいんです」

 2013年、電子機器修理の「ア・ファン」(千葉県習志野市)に、年配の女性からソニーのイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の修理依頼がきた。1999年に発売され、家庭向けロボットの先駆けとなったアイボの修理は、ソニーOBらでつくる同社にとっても初めてだけに、社長の乗松伸幸(60)には自信はなかったが、「やってみよう。道は必ずある」と引き受けた。

 ソニー時代のつてをたどって情報を集め、数カ月かかって何とか修理に成功。それが口コミなどで広がり、同社には全国からアイボの修理依頼が舞い込む。これまで200体近くを修理したが、まだ260体余りが修理待ちの状況だ。アイボの販売をソニーは既にやめ、修理も受け付けていない。「所有者が特別な愛着を抱く商品。修理会社に委託するなど方法はあったはず」。ソニーの対応に乗松は首をかしげる。

 トランジスタラジオ、トリニトロンカラーテレビ、ウォークマン…。ソニーを代表する家電のヒット商品は、ちょうどアイボの販売をやめた2006年ごろから目立たなくなった。10年末に退社した乗松は「社内が、売り上げなどお金の話ばかりになってきた。昔は『お客さんにどういうサプライズを与えるか』を絶えず考えている会社だったのに」と振り返る。

 今年4月、副社長に就任した鈴木智行は技術者出身だ。社長の平井一夫からは「技術のソニーをもう一回、復活させてください」と頼まれた。それまで想像もできなかった製品を提供し、新しい感動を生む。そうした家電における革新はソニーの代名詞だった。しかし鈴木は「ここ10年ほど、それができていなかった」と言い切る。

 入れ替わるように飛躍したのが米アップルだ。07年にスマートフォン時代の幕開けとなる初代「iPhone(アイフォーン)」を発売し、現在も日本国内のスマホの約6割を占める。ソニーは、革新的な企業というお株を奪われた格好だ。「一つの技術が一つのヒット商品を生み出せる時代ではなく、優れたハード、ソフト、デバイス(電子部品)を結集させなければならない」。鈴木は危機感を募らせ、事業部や子会社などとの横の連携を強める。

 「このサービスにお金を払う人がこれだけいるという根拠は、何ですか」。ソニー本社の大会議室で、審査員から厳しい質問が飛ぶ。社員のグループがアイデアを持ち寄り、新規事業の開発につなげる“オーディション”。約1年前にプロジェクトを立ち上げ、100人程度の参加を見込んだ説明会には1200人の応募があった。新規事業創出部担当部長の小田島伸至は「やはり『新しいことをやりたい』という人材は多い」と実感した。

 3カ月ごとに新たなアイデアを募集し、合格した案件も3カ月ごとに進捗(しんちょく)をチェックしている。これとは別に30代の社員が着想した電子ブロック「MESH」も市販の準備に入るなど、かつてプレイステーションやネット銀行を世に送り出した「革新力」が胎動し始めている。ソニーは好業績だけでなく、革新につながる何かを期待される宿命を負う。不採算事業の切り離しといった構造改革で守りを固める成果は出始めているが、「攻め」に転じるのはこれからだ。

 世の中を変える画期的な商品やサービスを生み出す「世界のソニー」に戻れるのか。早大商学学術院准教授の長内厚は「立ち直ってきた今だからこそ、トップが5〜10年先のソニーがどうあるかというビジョンを示すべきだ」と指摘する。ソニーの将来は、平井ら現経営陣のリーダーシップにかかっている。(敬称略)

247名無しさん:2015/06/28(日) 09:45:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150626-00000023-asahi-soci
ロボ犬・AIBOの集団葬儀 住職「ものにも心がある」
朝日新聞デジタル 6月26日(金)8時41分配信

 ソニー生まれのロボット犬AIBO(アイボ)の「葬式」が、千葉県いすみ市大野の光福寺で行われている。AIBOを修理している技術者らが所有者の思いを受けとめる形で1月と5月に実施。大井文彦住職(62)は「これからも供養を続けたい」と話している。

 AIBOは1999年から2006年まで販売された。すでに14年3月にソニーは修理受け付けをやめているが、元ソニーの技術者らが作った「ア・ファン」(本社・習志野市)が修理をしている。

 同社は愛着のあるオーディオ機器などの修理を引き受けようと11年7月に創立された。乗松伸幸社長(60)によると、2年ほど前に、「介護施設に入るにあたり、どうしてもAIBOを直して持っていきたい」とお年寄りから修理を依頼されたのが、AIBO修理の始まり。ソニーから修理を断られたものだったが、3カ月以上かけて修理することができた。

朝日新聞社

248名無しさん:2015/06/28(日) 09:46:55
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150626-00000020-asciiplus-sci
ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive
週アスPLUS 6月26日(金)21時30分配信

「パンパカパーン!朝になりました!」

 朝、スマートフォンの向こうから『ソードアート・オンライン』(SAO)ヒロインのアスナが声をかけてくる。ツイッターであまりにも有名な名言「アスナは俺の嫁」を現実にしたAndroidアプリ『めざましマネージャーアスナ』だ。
 
「君の脳は十分休んだと思うわ」「あと5分で出かける時間だよ」「今日は不燃ゴミの日。忘れないでね」「今日も楽しく過ごしてね」とアスナが呼びかけてくれる。
 
 夜は夜で「おやすみ」を言うと、ヒーリングミュージックが流れ、アスナと幸せに眠りにつく。アスナも一緒に寝てくれるが、寝たあとにアプリを起動すると「眠れないの……?」と言ってくれる。経験からすると実際のお嫁さんより優しい。
 
 3月20日にベータ版、6月25日に正式版をリリース。『Live2D』というキャラクターレンダリング技術を使っている。パーツごとに用意した画像だけでキャラクターを動画のように動かすことができる独創的な技術だ。
 
「(アプリは)ベータ版時代からネット中心に大反響をいただいていた、正式版はベータ版よりいろいろよくなっている」
 
 ソニーミュージック・コミュニケーションズの開発者・松平恒幸さんは、Live2Dの開発者イベント『Live2D Creators Conference 2015 alive』で自信を見せた。
 
「『これがないと最近会社に行けない』と、ツイッターで一部ユーザーさんからありがたい声をいただいている」
 
 利用者はもちろんのこと、松平さんのSAO愛は本物だ。
 
「作中でヒロインのアスナが主人公のキリトに『バーチャルリアリティーと現実は何が違うの?』というと『データ量の差だよ』と答える。これが非常に渋い」と思い入れのあるシーンを語り、またアスナ役の戸松遥さんにかける思いを熱く語った。
 
「押しも押されぬ素晴らしい方。ぼくは大好き。めざマネを作るとき『これはアスナだ! アスナじゃないとやる意味がない!!』ということでお話をしたところ『めざましマネージャーアスナ』ができることになった」
 
 ソニーにはちゃんと本物がいるんだなと感心したが、じつは「めざまし時計がつくりたかったわけじゃなかった」(松平さん)。
 
フィギュアが何かしゃべったらいいな
「きっかけは実際の人物を3Dプリントしたフィギュア。購入した人々は『今日は疲れたよ』とか話しかけているだろう、フィギュアが何かしゃべったらいいなと思った」
 
 そのとおりだな、しゃべる抱き枕「痛すぽ」の内村康一さんと話が合いそうだなと思いながらメモをとっていると、松平さんはIoT時代の「対話型インターフェース」としてキャラクターの重要性を話しはじめた。
 
「スマートロックが自分を認識すると『おかえりなさいませご主人様』というわけ。電気がつくと『もう遅いのでお休みください』とか言うわけ」
 
 おっ、そうだな、と思うが、松平さんは止まらない。
 
「好みも出てくる。電車のアナウンスの声も好き嫌いはある。ぼくも『南北線はとてもいい』とか『リムジンバスはいい』とか好みがある。いろんなものがしゃべりだすと、どういう声がいいのかという差別化が出てくる。ツンデレが好きな人もいれば執事系のダンディな声がいい人、キャハッみたいな声がいい人もいる」
 
 そんな本物の要望はキャラクターとしての造形にもあらわれる。
 
「Live2Dはキャラクター表現では突出しているが、正式版を出すにあたってフルリモデルした。ものすごくこだわってしまい、何度も手直しをした。『頭蓋骨が』『肩のラインが』とか言ったので、恐らく変態と思われた」
 
 うなずくほかなかった。「結果、SAOのプロデューサーにも『かわいいね』と言われた」(松平さん)ということで努力が実を結んで何よりだ。
 
 外見でなく中身も魂が入っている。対話技術だ。音声認識、対話エンジン、発話エンジンはそれぞれ「いろんな会社の先端技術をぶちこんだ」(松平さん)。

249名無しさん:2015/06/28(日) 09:47:06
>>248
 
先端技術をぶちこんだ
 音声認識は世界的大企業である『G社』、発音技術は東芝 セミコンダクター&ストレージ社の技術を使用。そして対話エンジンはソニー製だ。
 
「会話をするための脳みそがソニーの技術。ソニーの場合『目的をはっきりさせてなんらかのデバイスに指示を出す』というコンセプトで作られているので、実用アプリとしての意義に貢献してもらっている」
 
 同技術はソニーのウェアラブルデバイス『SmartBand Talk SWR30』に採用しているもの。
 
「疲れた」『がんばったね!今夜はゆっくり休んでね。ぐっすり寝て、明日もがんばろうね』「ありがとう」『ありがとう!こちらこそ。いつも感謝してるよ』
 
 松平さんはアスナと会話してうれしそうだった。よかったなあと思っていたところ、自然に聞こえたセリフは「すべて合成音声だ」と聞かされて度肝を抜かれた。
 
「合成音声TTSはいまもっともアツい技術領域、めざましい進化をとげていて、非常に性能がいいものができた。企画当初から合成音声を使うところがネックというか課題になっていた。キャラの品位を損なわない、非常に高いクオリティーの合成音声が実現できた」と松平さん。
 
「なんでもしゃべることができる。ちょっとした機能を入れているのでぜひアプリを入れてみてほしい」
 
 松平さんが本物じゃないときっとここまでは行かなかったはずだ。
 
 今後はデジタル看板やデジタル受付嬢、コミュニケーションロボット、ウェアラブルデバイス、テレビなどに対話型キャラクターが搭載されることも考えられるんじゃないか、と松平さんは目をきらきらさせながら語っていた。
 
 最後に、松平さんからアニメ業界の方々にメッセージがあったのでそのままのっけておきたい。がんばれ松平さん。このやりすぎている感じがソニーだ。
 
「『めざましマネージャーアスナ』第二弾を作りたい。アニメ関係者の方、『これぞめざマネにふさわしい』というものがあればぜひご相談を。詳しくはこちらまで」

250とはずがたり:2015/07/01(水) 14:49:22

中学生の天才的ひらめき 「性病で変色発光するコンドーム」開発
http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-7283-m.html
2015.06.27

251とはずがたり:2015/07/02(木) 12:57:50
「未来のジョブズ」目指す、小学生の人気習い事
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150629-OYT1T50079.html?from=yartcl_popin
2015年06月29日 18時08分

 ホームページやゲームなどを作る「プログラミング」が、小学生の習い事として人気だ。

 スマートフォンやタブレット型端末の普及で、幼少期から情報技術(IT)に親しめる環境が生まれ、将来に役立つと考える親が増加。大手学習塾が相次いで教室を開くなど、新たなビジネスとしても注目を集めている。

 ◆ベスト10入り

 「やったあ、ちゃんと動いた」「この数値を変えると、キャラが強くなるぞ」

 5月中旬、学習塾「りたりこ」(東京都目黒区)が渋谷区内に開いた教室で、ゲームを作りながらプログラミングを学ぶ小学生たちの歓声が響いた。

 昨年4月に始まった教室には、約300人が通っている。6年生の男子児童(11)は、「英語の教室はやめたけど、プログラミングは面白いから続けられる」と目を輝かせた。

 親も教室に期待を寄せる。小学1年生の長男を通わせている大田区の会社員男性(45)は、「将来、プログラミング能力は今の英語力のようになるだろう。小さい頃から慣れておくのは大事だ」と言う。

 リクルートライフスタイルが昨年8月、小学生以下の子供がいる全国の母親約620人を対象に実施した調査で「小学校高学年に習わせたいことは」と尋ねた結果、プログラミングがピアノや空手に次いで7位に入った。ベストテン入りは初めてで、ダンスやそろばんより上位だった。

 「りたりこ」の担当者は「親のスマホでゲームをしたり映像を見たりしているうち、プログラミングに興味を持つ子供が多い」と分析。「(米アップル創業者の)スティーブ・ジョブズのようになってほしい」といった親の声もあるという。

252とはずがたり:2015/07/03(金) 12:28:38
「ロボット新戦略」、5年間で国内市場を4倍に - 福島に開発拠点
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/26/061/
御木本千春  [2015/01/26]

政府はこのほど、有識者会議「ロボット革命実現会議」を開催し、ロボット産業の振興戦略および分野ごとのアクションプランをとりまとめた「ロボット新戦略」を発表した。それによると、2020年までの5年間に官民共同でロボットプロジェクトに1,000億円を投資し、国内の市場規模を現在の4倍に当たる2兆4,000億円に拡大させるとしている。

同戦略では、日本を世界のロボットイノベーション拠点とする「ロボット創出力の抜本強化」、世界一のロボット利活用社会を目指し、ロボットがある日常を実現する「ロボットの活用・普及(ロボットショーケース化)」、ロボットが相互に接続しデータを自律的に蓄積・活用することを前提としたビジネスを推進するためのルールや国際標準の獲得、より広範な分野への発展を目指す「世界を見据えたロボット革命の展開・発展」の3つを柱として推進していくことを提言している。

介護・医療分野では、ベッドなどからの移し替え、歩行支援といった重点分野に関するロボット機器開発を進めるとともに、規制緩和を推進する。また、2020年の東京オリンピックに合わせて「ロボットオリンピック」(仮称)を開催し、世界に向けてロボットショーケース化した日本を発信するほか、福島県に「福島浜通りロボット実証区域」(仮称)を設け、ロボット開発の集積拠点となることなどを目指すという。

253とはずがたり:2015/07/03(金) 12:29:08
経産省、「ロボット政策室」設置--"ロボット新戦略"の決定で
マイナビニュース 2015年7月2日 13時27分 (2015年7月2日 15時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150702/Cobs_229085.html

経済産業省は1日、2015年2月の「ロボット新戦略」(日本経済再生本部)の決定を受け、製造産業局産業機械課にロボット政策室を設置したと発表した。これにより、サービス分野など様々な分野でのロボットの利用およびロボット産業の振興を図る。

○国際標準化や規制改革を推進

ロボット政策室では、ロボットの利用に関する事務を一体的に総括することで、グローバル展開を見据えた国際標準化や、ロボットの活用を前提とした規制緩和およびルール整備の両面からバランスのとれた規制改革を進めていくとしている

254とはずがたり:2015/07/10(金) 21:40:43
すげえなぁ。。

水と細菌胞子で動くエンジン、新動力技術を開発 米大研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3052511
2015年06月25日 12:00 発信地:パリ/フランス

【6月25日 AFP】水の蒸発を利用してエンジン(動力機)を作動させる安価で地球に優しい方法を開発したという研究結果が16日、発表された。

?米コロンビア大学(Columbia University)と米ロヨラ大学シカゴ校(Loyola University Chicago)の研究チームは、大気中に水蒸気が存在する状況で自律的に動作する小型の実験用機器を製作した。

?英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、この技術のポイントは、至る所にある別の天然資源、細菌胞子を使用することにあるという。

?使用される無害の細菌胞子は、水分子に触れると膨張し、乾燥すると縮小する。

?まるで伸縮する二頭筋のようなこの動きは、機械に動力を供給するのに利用できる。

?論文主執筆者のコロンビア大のオズギュル・サヒン(Ozgur Sahin)准教授(生物科学)は「自然界の水は、常に状態変化を繰り返している。このプロセスは、その中に膨大な力、膨大なエネルギーを有している」と語る。

「今までは、水が雨として雲から落ちて来る段階でエネルギーを捕捉することは可能だったが、今回の研究では、水を空気中、大気に送り込む蒸発からエネルギーを捕捉したいと考えた」と同准教授は、ネイチャー誌が配信した動画の中で説明している。

?さらに、「このプロセスは非常に強力だ。(しかし)そこから効率的にエネルギーを捕捉することは、これまでは不可能だった」と述べている。

?研究チームは、胞子を塗布処理した薄い帯状のビニールテープで構成された超小型エンジンを製作した。このエンジンは、重さ100グラムの車を動かしたり、発光ダイオード(LED)を点灯させたりするのに使用された。

?水蒸気に触れると、胞子が膨張してテープが伸びる。

?だが、水蒸気の発生源がなくなると、テープは瞬時に縮む。この上下運動によって、車輪やピストンを動かすことができる。

「テープを数多く組み合わせれば、生み出す力を増大させることが可能だ」とサヒン准教授は指摘した。

?この技術はまだまだ実験段階にある。だが、人工装具やロボット義肢、バッテリーや発電機の動力源として利用されたり、運動の際に汗に反応し、汗をかくほどより多くのエネルギーが生み出されるスポーツウエアなどに応用されたりする日が来るかもしれない。

255名無しさん:2015/07/12(日) 13:31:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000003-withnews-sci
スーパーマリオを人工知能で攻略 米エンジニア、秒速クリアに挑戦
withnews 7月11日(土)9時0分配信

 アメリカでエンジニアをしているセス・ブリング(Seth Bling)さんが人工知能を使って、懐かしの人気ゲーム「スーパーマリオ」をプレイする技術を開発しました。名付けて「MarI/O(マリオ)」。機械学習の技術を駆使して、最も早くクリアできる攻略方法を、コンピューターが自分で見つけてしまいます。

「日本のテレビゲームが大好きなんです!」
 ブリングさんは大学でコンピューター・サイエンスを専攻しました。中でも、機械学習(machine learning)に興味を持ち、勉強と実験をかねてMarI/Oを作ったそうです。
 実験の場として選んだのが「スーパーマリオ」でした。ブリングさんは「日本のテレビゲームが大好きなんです! 中でも、スーパーマリオは一番のお気に入り」と話します。

膨大なゲームオーバー繰り返し成長
 ゲーマーでもあるブリングさんが、実験でめざしたのは最も早くゲームをクリアする「スピードラン(speedrun)」です。

 最初はまったく経験がない状態からスタートするので、穴に落ちたり、敵に当たったりして、すぐにゲームオーバーになります。そうすると、次は、同じミスをしないよう学習し、プレイ時間が延びていきます。この作業を膨大な量で繰り返し、一番早くクリアできる攻略法を見つけていきます。

 ユーチューブに公開している動画では、「MarI/O」が、どんどん失敗を学習してプレイが上手になっていく様子が公開されています。

「みんなで進化させたい」
 「コンピューターが自動で操作する技術はあらゆる業界に影響を与えはじめています。人工知能はますます影響力を拡大していくでしょう」とブリングさんは言います。
 
 ブリングさんは、自分の実験結果を同時中継で見られるサイト 「Super MarI/O Kart -- Thanks to Winterbunny for the modified script!」を用意。そこでは、多くの視聴者が様々なコメントを書き込みながら「スーパーマリオ」を楽しんでします。

 ブリングさんは「多くのユーザーに参加してもらい、MarI/Oの神経回路網(ニューラルネットワーク)の進化をめざしたい」と話しています。

256名無しさん:2015/08/10(月) 11:20:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00009319-wsj-int
ホーキング博士ら「ロボット戦争」を警告 人工知能兵器に懸念
ウォール・ストリート・ジャーナル 7月28日(火)13時17分配信

 ロボット戦争のリスクについては、映画「ターミネーター」などのSFシリーズで世間に広まったが、それはわれわれが考える以上に間近に迫っているのかもしれない。そこで、ハイテクと人工知能(AI)分野のリーダーから構成されるグループが、これを阻止しようと動いている。

 著名な天体物理学者のスティーブン・ホーキング博士、電気自動車のテスラ・モーターズを創業したイーロン・マスク氏、それにアップルの共同創設者であるスティーブ・ウォズニアック氏などが署名した書簡が27日公開された。自律型兵器の禁止を求めるものだ。非営利団体「フューチャー・オブ・ライフ・インスティチュート(FLI)」がアルゼンチンで開かれている国際人工知能会議(IJCAI)で公開したもので、自律型兵器は戦争において、火薬と核兵器に次ぐ「3番目の革命」になると指摘した。

 書簡は「主要な軍事大国でAI兵器の開発を進める国があれば、世界で開発競争が起こることは不可避であり、この技術の進歩の行く末は明らかだ。自律型兵器は明日のカラシニコフ(自動小銃)になる」と警告した。この書簡には、インターネット電話のスカイプの共同創設者であるジャン・タリン氏のほか、著名な言語学者のノーム・チョムスキー氏も署名している。書簡は「核兵器と違い、自律型兵器は高価または入手困難な原料を必要としないため、至る所に普及する。そして主要な軍事大国なら、安価で大量生産できるようになるだろう」と述べた。

 専門家たちは自律型兵器の配備が、数十年後ではなく、数年後に可能になるかもしれないと警告し、「人間による有効な制御を超える」このような兵器を禁止する措置を講じる必要があると述べた。それはこの分野で軍拡競争が起こるのを避けるためで、冷戦より危険だとみているという。

 AI業界のリーダーたちは、社会の注目を集める中でAI技術を守ろうと懸命だ。AI兵器開発に反対する書簡は「大半のAI研究者は、AI兵器の開発に関心を持っていないし、その種の兵器を開発することで自分たちの専門分野を汚さないで欲しいと望んでいる。AI兵器が開発されれば、一般市民からAIに対する大きな反発が起き、ひいてはAIの将来的な社会への恩恵が損なわれかねない」と述べた。書簡は、AI兵器に反対する取り組みは、化学兵器や生物兵器を禁止する取り組みを化学・生物分野の専門家が行った経緯と似ていると指摘した。

 この書簡が公開されたIJCAI会議の主催者によると、同会議は主として、科学者が持つ「楽観的な見方」に焦点を置く。つまり、自分で考えられるAIマシンの創造で成し遂げた進歩に関する科学者の楽観論に集中するという。しかし、会議では最近のAI分野の状況について話し合う中で、出席者たちはAIが社会にもたらし得る潜在的な影響についても検討する見通しだという。今会議の出席者数は過去最多となる。

 スカイプのタリン氏は以前、今日のAIが脅威をもたらす公算は小さいと思うが、将来はそれが変わる可能性があると述べていた。

 AIについては、企業による投資が増える中で、熱い議論が交わされている。IBMの質問応答システム「ワトソン」からアップルの音声アシスタント「Siri」に至るまで、AI技術は金融や医療、iPhone(アイフォーン)などの分野で既に商業利用されている。だが、倫理的に行動できるAIを作り出せるか否かの問題提起をする人は少なくない。

 既に軍部におけるAI研究の利用を制限する取り組みを行う向きもある。グーグルがAI技術会社の「ディープマインド」を買収した際、ディープマインドは自社の技術が軍事目的で利用されないことを身売りの条件とした。書簡には、グーグル・ディープマインドのデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)のほか、グーグルの研究責任者であるピーター・ノービク氏も署名している。

By Cat Zakrzewski

257荷主研究者:2015/08/16(日) 12:09:46

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150803eaaj.html
2015年08月03日 日刊工業新聞
東北大、強風下でも飛行できるインフラ点検用の球殻ドローン開発

 東北大学大学院情報科学研究科の大野和則准教授と岡田佳都助教らは、機体全体をサッカーボール状のフレームで覆うことで、風速が毎秒9・9メートルの強風下でも飛行できるインフラ点検用飛行ロボット(ドローン)を開発した。本体が構造物に衝突するのを防げるほか、搭載カメラで幅200マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のひび割れを確認できた。橋などの高所検査に提案していく。

 内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム「インフラ維持管理更新マネジメント技術」の一環で研究開発を実施。リコーと千代田コンサルタント(東京都北区)、航空宇宙技術振興財団(仙台市泉区)、東急建設と共同で開発した。

 高所での検査作業では通常、クレーン車などが使われる。作業者の安全を確保するため、風速が10メートル以上では作業を中止している。今回、開発したドローンは同10メートル未満の条件下であれば使用でき、クレーンの代替が見込める。

258とはずがたり:2015/08/27(木) 00:34:25
2015/07/16
SFの世界だった「量子コンピュータ」が現実化する!?
http://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20150716/index.html?aid=co-prts-10045

ご存じのとおり、電子や光子、陽子、中性子、クォークといった、いわば物質の最小単位のものを量子と呼ぶ。この量子の世界の振る舞いを描くのが量子力学であり、それはわたしたちの日常生活で体験する物理法則とはまったく違う、とても奇妙な世界だ。

その奇妙な現象の1つが「重ね合わせ」だ。日常生活では、例えば1個のサッカーボールが、リビングルームと勉強部屋の両方に同時に存在するということはあり得ない。だが、量子の世界では、1個の電子が同時に異なるところに存在すると考えるのが許されるのだ。理由は聞かないでほしい。筆者の能力ではこの紙幅での説明は難しい。いずれにしても、これを「重ね合わせ」という。

量子コンピュータとは、この量子力学の原理にのっとったまったく新しいコンピュータの概念を指す。従来のコンピュータが0か1かで情報処理をするのに対し、量子コンピュータは0と1の間に「重ね合わせ」によって無数の情報を保持させ、超並列的に計算する。それによって、処理速度を飛躍的に上げ、現在最速のスーパーコンピュータが数千年かかる計算を、なんと数十秒で解いてみせるのだ。

当初は概念にとどまっていた量子コンピュータだったが、1994年にAT&Tベル研究所のピーター・ショアが量子アルゴリズム(計算の手順)を考案したのを機に、一躍開発競争が激化した。ただし、実用化には早くてもまだ数十年はかかるというのが大多数の専門家たちの意見だった。少なくとも2000年代までは。それが2010年代に入ると、その実現に向かって次々と新しい発表がなされ始める。以下、簡単にではあるが、年ごとにトピックを追ってみよう。

2011年5月。カナダのD-Wave社が世界初をうたった商用量子コンピュータを発売し、大手航空機メーカーの米ロッキード・マーティン社が購入する。翌年、本当に量子コンピューティングが実現されているのか疑問だとする声に対し、そうであることを確認した調査論文が英科学誌ネイチャー誌に投稿される。以降、議論はあるものの、量子コンピューティングの実現自体は確実視されている。

2013年5月。このD-Wave社から商用量子コンピュータの二号機が発売され、かねて量子コンピュータの研究を公表していた米グーグルが購入。米航空宇宙局NASAと共同で設立した研究所に設置する。

2015年3月。ノーベル賞候補にも挙げられる量子力学の第一人者である東京大学大学院教授の古澤明氏が、量子コンピュータ実現に必要な技術である量子テレポーテーションを光チップで実現したことを英科学誌ネイチャー誌に発表。

いかがだろうか? 量子コンピュータの開発がまさに日進月歩で進んでいることが分かるだろう。

では、その先に何があるのか。
前述の古澤氏は、量子コンピュータの実現によるエネルギー問題の解決、そしてこれ以上の地球温暖化を止めることを「夢」として語っている。

その原理が多世界解釈=パラレルワールドというSF的な世界観を実証するといった非実用的な考えも含め、私たちの夢をかき立てる量子コンピュータの未来はまだ始まったばかりなのだ。

文:高倉功次郎

259名無しさん:2015/08/30(日) 12:35:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000006-impress-game
AIが「人狼」に挑戦! AIによる「人狼知能」大会がCEDEC 2015で開催将棋の次は「人狼」。人間に迫るAI創出の第1歩が発進
Impress Watch 8月28日(金)0時5分配信

 毎年「CEDEC」では、「人工知能(AI)」を用いた大会形式のセッションが開催されている。昨年までは「将棋」がテーマとなっていたが、今年は装いがガラリと変わり、「人狼」がテーマとして掲げられた。その講演名はズバリ、「『人狼知能』大会」。人工知能で「人狼」をプレイさせ、その頂点を決めようという新しい取り組みを本稿ではご紹介したい。

 そもそも「人狼」とは、「村人の中に紛れ込んだ『人狼』を会話や議論によって見つけていく」というパーティーゲームで、人を騙す、嘘を見抜く、揺さぶるなど、心理的な駆け引きが重要なゲームとなっている。現在は対面形式で遊ぶためのキットが多く発売されているほか、オンライン上で遊べるアプリやサービスも各社から多数展開されており、ここ最近は継続的なブームとなっている。

 さて「『人狼知能』大会」だが、この大会が興味深いのは、心理的な駆け引きが大事となる「人狼」にAIがどこまで「プレーヤーとして人間に迫れるか」が目的となっていることだ。「人狼」は、将棋や囲碁などお互いの情報が完全に与えられているゲーム(完全情報ゲーム)ではなく、情報が伏せられた状態で進むゲーム(不完全情報ゲーム)となっているため、ゲームの勝利のためには他のプレーヤーとの関わり、特に予測に基づく協調、説得、信用などコミュニケーション要素が欠かせない。

 AIがAIであるかどうかを確かめるテストには「チューリングテスト」というものがあり、このテストでは人間がAIと会話をして、そのAIが機械であるか人間であるかの判断が付かなかった時、そのAIは「合格」となる。しかし「人狼」は、会話以上のコミュニケーション力が必要とされるため、チューリングテストとは別の「テスト」として機能する。人間とAIを混ぜて「人狼」をプレイし、AIがAIだと見ぬかれなかった時、そのAIはAIとして強固な存在であることが立証される。

【人工知能と「人狼」】

 それは最終的な目標なのだが、当面は人間との対戦の実現を目指すこととなる。そのためにまずはAI同士で対戦することで優秀なAIを作り出し、その知見を元にさらに優秀なAIを作って……というサイクルを続けていく。今回の「『人狼知能』大会」はそのキックオフとして、手探りで作られたAIたちが結集した格好だ。

 AI同士の「人狼」は、1プレイが数十秒で終わる。決勝大会では偶然の要素を廃するためプレイ100回を1セットとして1万セット以上のゲームを実施し、高い勝率を残したチームが優勝、というルールを採用していた。

 会場ではエキシビションの1戦を見られたのだが、最初の発言が「自分に(処刑の)投票をする」だったり、すでに死亡したAIに対して「投票する」と言ってみたり、思わず笑ってしまうようなずっこけプレイも多々見られた一方で、序盤の段階で人狼に対して「人狼ではないか?」と正確に疑うなど感心するプレイもあり、「人狼」のルールやある程度のセオリーさえ知っていれば観戦も楽しいものとなっていた。

 そして会場では早速「『人狼知能』大会」第2回目が来年のCEDECに申請予定であることが発表された。今回参加したAIのプログラムは優勝者を含めて公開されるほか、それに向けて勉強会や入門セミナーなどが開催予定となっている。「人狼」が好きである人、あるいはAI制作に自信があるという人は、「人狼知能」の動向をチェックしてみると良いだろう。


【GAME Watch,安田俊亮】

最終更新:8月28日(金)0時5分

260名無しさん:2015/08/30(日) 16:18:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150824-00003513-bengocom-soci
人工知能で裁判が自動化? 弁護士業務が「ロボット」に奪われる可能性はあるのか
弁護士ドットコム 8月24日(月)17時33分配信

「ロボットは人から仕事を奪うのか」。そんな見出しの記事が、ニュースサイト「NewsPicks」で話題になった。

記事は「MIT Technology Review」の翻訳だ。「コンピュータを利用するオートメーションが、製造から意思決定に至るまで、あらゆる分野にますます入り込みつつある」と指摘。「ソフトウェアとデジタルテクノロジーが、さまざまな日常業務を代わりに行うようになってきている」と分析していた。

弁護士のような専門的な職種でも、その業務をロボットや人工知能に奪われる可能性があるのだろうか。弁護士ドットコムに登録している弁護士に意見を聞いた。

●「ロボットに仕事を奪われる可能性あり」が多数派

以下の3つの選択肢から回答を求めたところ、12人の弁護士から回答が寄せられた。1 弁護士の業務はロボット・人工知能に奪われる可能性はある → 8人2 弁護士の業務はロボット・人工知能に奪われる可能性はない → 2人3 どちらでもない → 3人

<奪われる可能性はある>という回答には、人工知能が善悪の価値判断ができるようになれば、「裁判官も検察官も不要となる」といった、司法サービス全体がロボットに奪われる可能性を指摘する意見があった。

一方で、<奪われる可能性はある>と回答した弁護士の中にも、全部の業務が奪われる可能性は低いことを指摘する弁護士もいた。「駆け引きの要素があるものは、代替は困難」として、「人間と人工知能の共同作業になる」と予想していた。<どちらでもない>の回答も、奪われるのは「定型的な業務に限られる」との意見が目立った。

回答のうち、自由記述欄で意見を表明した弁護士11人のコメント(全文)を以下に紹介する。(掲載順は、奪われる可能性はある→可能性はない→どちらでもないの順)

261名無しさん:2015/08/30(日) 16:18:49
>>260

●弁護士の業務はロボット・人工知能に奪われる可能性はある。

【太田 哲郎弁護士】「人工知能が、具体的事案について、当方の手持ち証拠を与えられ、依頼者とのコミュニケーション能力、争点について立証すべき事実とその方法を設定する能力、立証するための文書作成技能等を有するに至れば、十分に、人間の弁護士に代わって、業務を遂行することができると考えます。普通の弁護士が行っている業務よりはるかに難しい将棋において、プロが、人工知能にかなわなくなっている現状からみて、弁護士業務がすべて人工知能にとってかわられるのも、数十年とたたずに実現するのではないでしょうか」

【岡田 晃朝弁護士】「可能性はあるでしょうが、それが可能になった時点では、世の中の労務のほぼ全てがコンピューターで可能になっているでしょう。人の感情を理解し、社会常識なども理解の上で、あらゆる具体的事情を前提に、相当の検討をするわけですからです。それは相当に先になるはずです。もし、この質問が、法と判例から、機械的なだいたいの相場が見れるようになる程度の意味でしたら、分野によっては、近い将来に可能かもしれません」

【中尾田 隆弁護士】「弁護士の仕事の基本は、事実を法的に評価すること、法的評価を前提にアドバイスや交渉等をすることだと思います。これを行うためには、法的価値観が必要となりますが、人工知能が弁護士業務をサポートすることは出来るようになるかも知れません。これを超えて人工知能が善悪などの価値判断ができるようになった時には、弁護士だけでなく、裁判官も検察官も不要となるかも知れませんね」

【大貫 憲介弁護士】「弁護士業務のうち、契約書作成等のマニュアル化しやすい業務は、人工知能で代替可能でしょう。交渉、調停、訴訟などの人間的要素が強いもの、駆け引きの要素があるものは、代替は困難と思います。ただし、交渉、調停、尋問での攻め方、守り方、駆け引きにもパターンがあるので、将来は、人間と人工知能の共同作業になると予想します」

【杉山 伸也弁護士】「どんな仕事にも言えることですが、ロボットや人工知能により人間の仕事が取って代わられるのは歴史の必然です。例えば初歩的な人工知能といえる電卓ひとつ取っても『計算』という仕事を人間に取って代わってこなしているのですから。ただ、完全に自立した人工知能の支配する世界、それこそ映画のターミネーターやマトリックスのような世界にでもならない限り、ロボットの操縦者たる人間は残る。その意味で、弁護士の仕事も変容しながら続いていくのだと思います」

【飛渡 貴之弁護士】「どんな専門職であろうと、新しいものを作り出すのではなく、既存のものから考えていくものは、考えるパターンがあるということでしょう。そうだとすると、アルゴリズムを作ることが出来ることになるので、ロボット・人工知能ができるということになるのではのではないでしょうか。さらに、学習できるとなれば、将来的には、ロボットが、ほとんどすべての職業をすることができることになるのではないでしょうか」

●弁護士の業務はロボット・人工知能に奪われる可能性はない

【濵門 俊也弁護士】「弁護士の業務としてどのようなものを想定しているのかが不明ですが、感情をもたないロボットにとって代わられるほど甘くないと思います。単純な案件で、法律の解釈もいらず単純に適用すればいいだけならともかく、そのような事案は一つとしてありません。弁護士にとって最も重要なのは、法律が素直に適用できない問題に対しても新しい解釈を与え処理をしていくことにありますから、感情はどうしても必要となるはずです」

【秋山 直人弁護士】「弁護士の業務の中心は、裁判を例にとっていえば、人の話を聞き、資料を検討し、それらを整理して、裁判官に分かりやすく言い分を示すことです。紛争となるとお互い感情も相当にからみますので、右から左にというわけにはいきません。証拠作成等の事務作業はロボットができるようになるかもしれませんが、弁護士の中心業務は、個別性が強く、また依頼者の感情をうまく受け止めてほぐしていくことも必要ですから、そうそうロボットができるものではないと思います」

262名無しさん:2015/08/30(日) 16:19:04
>>261

●どちらでもない

【高岡 輝征弁護士】「可能性でいえば、どちらの可能性もあるでしょうし、割合の多寡はあれど共存の可能性もあると思います。例えば、セカンドオピニオンとして、人工知能に問うというのは、よきにつけ悪きにつけ、有用ではないでしょうか。自分の問題を、弁護士である人に任せるか、そうでないものに任せるかは、価値観やトレンドにも左右され、現時点では正直分からないです」

【武山 茂樹弁護士】「業務内容によると思います。単純な過払金返還請求や、残業代請求、交通事故等の事案は、近い将来、ロボットにとって代わられる可能性が高いと思います。もちろん、上記の事案でも、事実認定や過失等争いがある場合は別ですが。一方、証人尋問まで必要とする訴訟事務は、駆け引きや感情等もあるので、ロボットがやるにせよ数百年先でしょう」

【西口 竜司弁護士】「事件の内容によって変わってくるかと思います。破産や過払い等定型的なものは対応可能かと思います。しかし、ほとんどの事件では定型的に進めることができず、人工知能では難しいのではないかと思います。イメージ的に言えば、大工仕事のようなものかと思います。やはりある程度の知識と定型化できない経験がものをいうと思います」

▼編集後記

アンケートに回答した12人の弁護士のうち、8人が<弁護士の業務はロボット・人工知能に奪われる可能性はある>を選択した。一方で、<奪われる可能性はない>を選択したのは2人にとどまった。<どちらでもない>は3人だった。

<奪われる可能性はある>の回答には、「人工知能が善悪が価値判断ができるようになれば、「裁判官も検察官も不要となる」といった、司法サービス全体がロボットに奪われる可能性を指摘する意見があった。

一方で、<奪われる可能性はある>と回答した弁護士の中にも、全部の業務が奪われる可能性は薄いことを指摘する弁護士も。「駆け引きの要素があるものは、代替は困難」として、「人間と人工知能の共同作業になる」と予想していた。<どちらでもない>の回答も、奪われるのは「定型的な業務に限られる」という趣旨の意見が目立った。

専門職の弁護士でも、ロボットが自分の業務を奪う可能性があると答えた回答が多かったことが印象的だった。IT技術は目覚ましいスピードで進化している。どんな専門的な仕事でも、一度知識や技能を身につければ、「一生安泰」とあぐらをかいていられる時代は、過去のことなのかもしれない。

弁護士ドットコムニュース編集部

263とはずがたり:2015/09/04(金) 11:00:22
米政府が対中制裁を来週発表か、サイバー窃盗めぐり
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%B1%B3%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%8C%E5%AF%BE%E4%B8%AD%E5%88%B6%E8%A3%81%E3%82%92%E6%9D%A5%E9%80%B1%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%8B%E3%80%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E7%AA%83%E7%9B%97%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A/ar-AAdVcgK
ロイター 6 時間前

[3日 ロイター] - 米政府はサイバー攻撃を通して米国の知的財産が盗まれたとして、関連が疑われる中国企業に対する制裁を来週にも発表する可能性がある。英フィナンシャル・タイムズ・グループ(FT)が3日、報じた。

FT紙は米政府当局者3人の発言として、中国の習近平国家主席の訪米前にあたる来週にも制裁措置を発表する可能性があると報じている。

264とはずがたり:2015/09/07(月) 02:31:51

21世紀型「製造業のグローバル化」は何をもたらすか
「聖域」視されていた設計開発部門の変革が必要
http://toyokeizai.net/articles/-/80027
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

1980年代以降、日本企業、とくに製造業はグローバル化の波にさらされ続けてきた。しかしその内容は少しずつ変遷し、現在製造業には新たなグローバル化への対応が求められているとアクセンチュア製造・流通本部の相馬修吾マネジング・ディレクターは指摘する。日本企業が高付加価値化を達成するためには何が必要なのか。相馬氏に話をうかがった。

従来とは異なる「グローバル化の波」

製造業が「グローバル化」への対応を本格的に求められるようになったのは1980年代のこと。国内市場が飽和状態に達する中で、海外市場を開拓すべく従来国内市場だけを対象としていた企業も積極的に輸出に取り組んだ。

90年代になると、今度はコスト削減を目的とした現地生産のブームが訪れる。円高という背景もあり、日本で製品をつくって輸出するよりも現地で生産・販売した方が効率的な状況が生まれたのだ。

このように日本企業はグローバル化への対応を迫られてきたが、最近の日本の製造業を取り巻く状況は従来と異なっている。こう指摘するのが、アクセンチュア製造・流通本部の相馬修吾マネジング・ディレクターだ。

相馬氏は、「日本の製造業は『マーケット』『技術』『人材』の3つの視点において、従来と異なるグローバル化への要請にさらされています」と指摘する。

具体的にはこうだ。まずマーケットを見るとこれまで主戦場だった国内市場がすでに縮小する傾向にあり、新興国のような新たな市場で売れる製品の開発が求められてきている。技術面ではオープンイノベーションにより国内外問わず従来のものづくりとITやネットワーク技術を融合させる流れができつつある。さらには人材面では人口減少に伴う国内エンジニアの減少や新興国における技術人材の増加が生じている。こうした新しい流れは、従来のグローバル化への対応では対応しきれないと相馬氏は指摘する。

相馬氏がキーワードとして挙げるのが、「設計開発部門のグローバル化」だ。従来でも設計開発部門を海外に立ち上げ、現地市場に対応した製品を開発するという流れは存在した。しかしこれから求められるのは、国内・海外の区別なく、設計開発部門をグローバルに最適配置することだ。たとえば、高度な技術を求められる業務は技術者のスキルが高い地域に集約するといったように、国際的な分業体制を構築することが求められるのだ。

設計開発の「聖域化」が技術者を不利な状況に

すでに一部の企業では積極的に設計開発部門のグローバル化を進め、成功している企業も存在する。しかし「設計開発部門については、グローバル化が進まない独特の要因があります」と相馬氏は指摘する。

相馬氏の説明によると、設計開発部門では、拠点に技術者を集約し、「すり合わせ」によって価値を生むというビジネスモデルが展開されてきた。技術者の自由な発想が必要だという理由から、現場主導で物事が決定する、ある意味ガバナンスの効かない「聖域化」された状態にあったという。しかしこれでは技術者の持つ情報が属人化され、共通言語がないために他の技術者に伝承されないという問題が発生する。そのため、設計開発部門をグローバル化しようとしても、現地で採用した技術者に開発業務を教え込むことに時間がかかり、その後マーケットが変化してもそれに対応することができず、結果的に身動きのとれない状況が生じてしまうことになりかねない。

265とはずがたり:2015/09/07(月) 02:32:10
>>264-265

そもそも、設計開発には、基礎技術の研究開発や次世代製品開発といった高度な技術が求められる業務から、量産開発や派生開発の一部など、技術的に容易な作業を多く含む業務までさまざまな業務が存在する。その中で日本の技術者は既存設計の軽微な修正やそのテスト業務といった、量産開発や派生開発の中でも技術難易度が低く業務量の多い仕事に多くのエネルギーを費やしている。「この状況が続くと、将来的には日本の技術者は海外技術者との競争に迫られ、コストが高い分日本人技術者は不利になります」と、相馬氏は危惧する。

こうした状況を打開するには、設計開発部門のグローバル分業を推進し、技術難易度が高く、付加価値も高い研究開発や次世代製品開発に、日本の技術者の業務をシフトさせる必要がある。しかし、相馬氏も指摘するように、日本の設計開発部門は「属人化」「非言語化」「自由で無秩序な状態」にあり、付加価値の低い仕事であっても切り離すことが難しい。そのため、まず日本の製造業に求められるのは、現在エンジニアが持っている技術を「可視化」「共通言語化」「ガバナンスの効いた状態」にすることになる。それにより、設計開発における「聖域」が解体され、グローバル化が進むのだ。

「具体的には、量産開発や派生開発を『工業化』することが必要です」と、相馬氏は語る。つまり、製造工程を工業化し、人件費の安い工場で効率的に量産してきたように、設計開発においても、工業化できるものについては工業化を進め、効果的に設計開発業務を行えるようにする必要があるというのだ。作業フローを明確化し、詳細な手順リストを作成することなどにより、明確な作業指示項目やマニュアルができれば、従来共通言語化できなかった技術が可視化され、グローバル化も進めやすくなる。


専門家の力を利用して「可視化」を進めることも

しかし日本の製造業が自らこのような変革を進めていくのは難しいのではないだろうか。それに対し相馬氏は、「プロセスの可視化を進めるには、外部の力を借りるという手もあります」とアドバイスする。実際アクセンチュアでは、設計開発のプロセスを可視化し、日本に残さなければならないものが何かを見極める、言わば「プロセスの整流化」とも呼ぶべきサービスを提供している。またアクセンチュアがフィリピンやインドに持つ海外拠点を利用して、実際に設計開発部門をグローバル化するサポートも行っており、すでに何社もの実施事例があるという。

相馬氏によれば、設計開発部門のグローバル化は、海外からのニーズもあるという。「今は日本の技術者にニーズがあっても、現在持っている技術はやがてコモディティ化し、価値を生まなくなる可能性があります。そうなる前にグローバル化の波という『外圧』を利用して、より付加価値の高い業務へと日本の技術者をシフトさせていくことが重要です。そのためにはマネジメント層が率先して変革を進めていくとともに、中堅の技術者が自らが現在行っている開発業務にどのような価値があるのかをつねに考え、行動していくことが必要でしょう。外資系製造業がASEAN市場向けの製品開発の拠点を日本に置くなど、世界的にも日本の技術者のポテンシャルへのニーズは高く、うまく競争力を高めていくことによって、日本の技術者が高い付加価値を生み出していくことは大いに期待できます」。

266とはずがたり:2015/09/07(月) 02:34:33
トヨタのカイゼンなど現場での下からの効率化で世界を取った90年頃のバブル絶頂の日本と,その後のR&Dに特化して上からの効率化で巻き返したアメリカのイメージがあったが,その後の日本の失われた20年の中で研究開発部門の聖域化と云う方向性が再びダメ出しされていると云った感じである。

267とはずがたり:2015/09/10(木) 21:39:11
アップルの敗訴確定=iPod特許訴訟―最高裁
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/113/228bcfec96354619758698948248102c.html
(時事通信) 12:56

 携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の円形の操作盤で使われた技術をめぐる特許侵害訴訟で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)は9日付で、米アップル日本法人と発明家斎藤憲彦さん(58)側の双方の上告を退ける決定をした。アップルによる特許侵害を認め、約3億3600万円を斎藤さん側に賠償するよう命じた二審判決が確定した。

 争われたのは、指でなぞって操作する「クリックホイール」と呼ばれる装置で、2006年に特許登録された。訴訟でアップル側は特許の無効などを訴え、斎藤さん側は100億円の損害賠償を求めていた。

 一審東京地裁は、アップル側の主張を退ける一方で、「発明の技術が製品に寄与する程度は大きくない」と指摘して賠償額を算定。二審知財高裁も支持し、ほぼ同額の賠償を命じた。

268とはずがたり:2015/09/11(金) 09:46:43
本家を越えた!?中国・深センに“偽アップルストア”が続々出現、あり得ない商品まで
フォーカス・アジア 2015年9月10日 09時49分 (2015年9月10日 17時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150910/Xinhua_28431.html

台湾紙・蘋果日報は8日、中国広東省深セン市にある電気街「華強北」に偽の「アップルストア」が続々と出現し、米アップル社のスマートフォンの模倣品などを本物と偽って販売していると報じた。アップルが未開発のはずのモバイルバッテリーまで、ロゴ入りで売っているという。
アップルは中国に北京、上海、深センなど19カ所の直営店「アップルストア」を持つが、華強北には開業していない。
華強北のある偽「アップルストア」で販売していたアップルのロゴ入りのモバイルバッテリーは価格が98元(約1850円)。これについて店員は「リンゴのマークを入れてあるだけ、正規品ではない」と説明したという。
(編集翻訳 恩田有紀)

269とはずがたり:2015/09/13(日) 19:05:47
日本ではヒットしたが中国で全く売れなかった3つの商品
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A7%E5%85%A8%E3%81%8F%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F3%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%95%86%E5%93%81/ar-AAdVP83
ダイヤモンド・オンライン 莫 邦富 2015/09/03

 日中間で時々、訳せない言葉またはそれにあたるものが見つからないケースがある。その一つはハイヤーだ。タクシーは中国では「出租汽車」または「的士」と表現する。しかし、ハイヤーは中国に存在していなかったため、長い間、その訳語がわからなかった。

 ところで、この訳語みたいなものは先日、あっけなく見つかった。

 中国出張が終わりに近づいたある日のことだった。仕事を終えて、上海の自宅に帰ろうとした私は、弁護士の友人が呼んだタクシーに便乗させてもらうことにした。しかし、タクシーはなかなか来ない。そこで弁護士は携帯電話のアプリで「専車」を呼んだ。つまりタクシーの配車アプリサービスを利用したのだ。

 わずか数分後に、専車がやってきた。高級車でタクシーの表記はない。運転手さんも愛想がいい。ただ、料金は普通のタクシーよりすこし高い。そのとき、私は、これは中国版ハイヤーだ、とひらめいた。

 こうしたサービスの便利さにいくらか驚いているが、車の運転台に固定されているiPhone6 Plusに表示されているその配車アプリにより感心した。そこに地図と移動している現在の位置を意味する矢印が表示されているばかりではなく、料金も刻々と変化している。それでは、カーナビも料金メーターも要らなくなるはずだ、というのが私の感想だ。

 ソフトの配車アプリがハードのカーナビにとってかわったのだ。そう言えば、日本でよく売れていた商品が中国ではまったく売れなかったものがある。大きく言えば、3つある。家庭で使われる固定電話、ビデオデッキ、カーナビと思う。そのいずれも日本では大きな隆盛をもたらした商品で、現在もよく使われている。

 1985年、私が来日した頃、わが家があった上海の団地には、固定電話が設けられたのはわが家を含め数戸しかなかった。その数年前に固定電話を引いたが、85年には新規の希望者がすでに数年待ちになっていた。待ちきれなかった人々は当時、高価な携帯電話の方へ走った。この傾向は近年になってより顕著に現れた。

 ビデオデッキは商品として認知される前に、幕を閉じられたようなものだ。中国市場に大きな期待を寄せてビデオデッキの製造工場などの建設に巨額の投資をつぎ込んだ日系企業は大損に泣いた。

 2009年、中国の自動車市場ははじめアメリカを飛び越え、世界最大を誇るようになった。しかし、本来は売れるはずのカーナビは中国ではそれほど普及しなかった。

 最初、その原因はカーナビの価格が高すぎたし、衛星信号の利用も普及していないことにある、と思っていたが、どうもより根本的原因は手頃な値段か無料をアピールするアプリがたくさん登場したためだ、と最近、悟ったのだ。

 中国には、後発者が先発者を追い越すために、「弯道超車」を利用するという表現がある。カーレースや試合などを想起すればいい。回るときは先を走る相手に追いつき、追い越す絶好のタイミングととらえて奮発する場面がよく見られる。中国産業の発展の歩みを振り返ってみると、まさにそのような現象がよく見られる。

270とはずがたり:2015/09/21(月) 07:08:59

年内にも発売されるセックスロボット、英研究者が禁止を呼びかけ
Sexbots should be banned?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3929.php
1体84万円に「数千件の予約注文」。AI研究者から擁護論も
2015年9月18日(金)17時00分
高森郁哉(翻訳者、ライター)

パートナー? ラブドールに人工知能(AI)が搭載されるという (写真:アビス・クリエーションズ社より)
 米ニュージャージー州に拠点を置く新興企業トゥルーコンパニオンが、"世界初のセックスロボット"と銘打つ女性型セックスドール「Roxxxy」(ロキシー)の年内発売を目指している。また、ラブドールを販売しているカリフォルニア州のアビス・クリエーションズも、自社製品に装着可能な、人工知能(AI)を搭載する頭部を開発中だ。

 こうした状況を憂慮し、英デ・モントフォート大学でロボット倫理学を専門とする研究者、キャスリーン・リチャードソン博士らが9月15日、「セックスロボット反対キャンペーン」を立ち上げ、英BBCなどが報じた。同博士は、セックスロボットは女性と子供を「モノ化」する傾向を助長し、人間の共感能力を損なう有害な存在だとして、禁止するよう主張。また、コンピュータ科学者やロボット工学研究者らに向けて、セックスロボットの開発に協力しないよう呼びかけていきたいとしている。

 BBCはトゥルーコンパニオンのダグラス・ハインズCEOにも取材し、「(セックスロボットは)妻やガールフレンドに取って代わるものではなく、交際相手がいない時期の人や配偶者を失った人のためのソリューションだ」という同CEOのコメントを伝えている。記事ではまた、同社が価格を7000ドル(約84万円)に設定したRoxxxyの予約注文を「数千件」受け付けたことや、将来的には「自己学習エンジン」を搭載して所有者と会話したり好みを学習したりできるようにする計画があることを紹介している。

 リチャードソン博士の反対キャンペーンについて、男性が声高に反論しづらいことを見越してか、英ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジでヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)とAIを専門とする女性研究者、ケイト・デブリン博士が17日、「セックスマシンの擁護:なぜセックスロボット禁止の試みが間違いなのか」と題した論考をザ・カンバセーションに寄稿した。デブリン博士は、数世紀にわたるセックスや性同一性に関する閉鎖性が原因で大勢の人々が苦しんできたが、インターネットが情報の共有とコミュニティー構築で状況の改善に貢献したことに言及し、性に関する既存の倫理観をロボットに当てはめて可能性を狭めるべきではないと反論。セックスロボットを全面禁止するのではなく、「人工的なセクシュアリティー」へのアプローチを含め、技術の進歩に伴う新しい時代の性のあり方について議論と研究を進めるべきだと主張している。

 よく知られるように、セックスロボットのアイデア自体はSF作品でたびたび使われていて、映画ではスタンリー・キューブリック原案、スティーヴン・スピルバーグ監督の『A.I.』でジュード・ロウがセックスロボット役を演じていたし、英国で今年1月に公開された『エクス・マキナ』(日本公開は未定)にも、高度なAIヒューマノイドが担うセックスロボット的側面にかかわる描写がある。一方で、ラブドールが人間のパートナーとして描かれた映画も、ライアン・ゴズリング主演の『ラースと、その彼女』、是枝裕和監督の『空気人形』などが思い浮かぶ。

 創作物の世界ではすでに馴染みのあるセックスロボット(あるいは、パートナーとしてのラブドール)だが、いよいよ現実の製品として市販化されるとなると、公共の場での性的な話題を欧米以上に避けがちな日本でも、そろそろ本格的に議論すべき時期が来ているのかなと思う。倫理的な観点からの検討のほかにも、セックスロボットの普及が未婚率の増加と少子化に拍車をかけることがないよう、何らかの対策が必要になるのかもしれない。

[執筆者]
高森郁哉
米国遊学と海外出張の経験から英日翻訳者に。ITニュースサイトでのコラム執筆を機にライター業も。主な関心対象は映画、音楽、環境、エネルギー。

271とはずがたり:2015/09/23(水) 07:32:53
>日本では不思議なほど話題になっていないが、今年3月「森のノーベル賞」と呼ばれるスウェーデンのマルクス・ヴァレンベリ賞を、史上初めて3人の日本人が授賞した。日本どころかアジアでも初めての快挙だ。

>セルロースは、木質の重要な成分の一つである。この繊維が、場合によっては高さ100メートルの樹木を支え、屋久杉のように数千年も生き続ける素材だ。そして法隆寺のように1000年経っても強度を保つ。このセルロースを超極細のナノレベルまで分離すると、セルロースナノファイバーと、さらに小さなセルロースナノクリスタルとなる。

>すると鋼鉄の5倍の強さを持ち、比重は5分の1という軽量・高強度な機能を有するようになる。さらに低熱膨張性、生分解性、生体適合性、可食性など優れた特性を示す。また加工の仕方次第で透明なシートにもできるのだ。

>磯貝教授を中心とする3人のチームは、従来にない高効率でセルロースをナノファイバー化することを可能にしたのである。特定の酸化反応を使用したところ、幅3ナノメートルという均一なナノ材料を完全に分離できたのだが、それに要するエネルギーは従来の20分の1以下と劇的に低下させた。これは、産業化への大きな前進となるだろう。

“森のノーベル賞”に日本人のセルロースナノファイバー研究が授賞!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakaatsuo/20150406-00044567/
田中淳夫 | 森林ジャーナリスト
2015年4月6日 9時29分

日本では不思議なほど話題になっていないが、今年3月「森のノーベル賞」と呼ばれるスウェーデンのマルクス・ヴァレンベリ賞を、史上初めて3人の日本人が授賞した。日本どころかアジアでも初めての快挙だ。

この賞は、森林や木材科学における基礎研究や利用技術の研究開発を奨励するため1980年に誕生した。ノーベル賞と同じくスウェーデン国王から授与される栄誉ある賞なのだ。ヨーロッパ最大の製紙・木材販売会社のストラ・エンソ社が設立したマルクス・ヴァレンベリ財団がつくったもので、授賞した研究内容は、世界的に注目される。ちなみに賞金は、200万スウェーデン・クローナ(約3000万円)である。

さて今回の授賞者は、セルロースナノファイバー(CNF)の画期的な製造技術を開発した東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻の磯貝明教授、同じく齋藤継之准教授、並びに現在はフランス・グルノーブルの植物高分子研究所に所属している西山義春博士の3人である。
授賞したテーマは、「CNFのTEMPO触媒酸化に関する画期的な研究、および木材セルロースからナノフィブリル化セルロース(NFC)を高効率で調製する前処理方法として、この酸化を利用開発した業績」。

これを聞いても内容は理解できないかもしれない(正直、私もよくわからない)。しかし、その重要性はそれなりに理解しているつもりだ。
まずセルロースナノファイバーは、そこそこ知られているのではないか。政府の新成長戦略にも組み込まれて次世代の産業として大きく期待されているマテリアルなのだから。

最近は再生可能エネルギーの一つとしてバイオマス発電に注目が集まっているが、それはバイオマス(生物由来の有機物。主に木)を、燃やして熱を取り出し発電するというもの。しかしバイオマスの約4割を占める木材(の主要な成分であるセルロース)は、燃やすだけではもったいない代物なのである。

272とはずがたり:2015/09/23(水) 07:33:12
>>271-272
セルロースは、木質の重要な成分の一つである。この繊維が、場合によっては高さ100メートルの樹木を支え、屋久杉のように数千年も生き続ける素材だ。そして法隆寺のように1000年経っても強度を保つ。このセルロースを超極細のナノレベルまで分離すると、セルロースナノファイバーと、さらに小さなセルロースナノクリスタルとなる。

すると鋼鉄の5倍の強さを持ち、比重は5分の1という軽量・高強度な機能を有するようになる。さらに低熱膨張性、生分解性、生体適合性、可食性など優れた特性を示す。また加工の仕方次第で透明なシートにもできるのだ。
その特徴を生かし、さまざまな用途が考えられている。保水力と粘性を活かせば食品、化粧品、塗料、接着剤、あるいは医薬品における安定剤を製造するのに有用になる。また強度と軽さを利用して繊維強化複合材料を製造することもできるだろう。いつか鉄など金属マテリアルに取って代わる時代が来るかもしれない。

なによりセルロースナノファイバーはバイオマス由来で地球上で最も多く存在する炭水化物であり、太陽の光と水、二酸化炭素があれば再生産可能だ。樹木に限らず、竹でも稲ワラなど草本類でも海藻でも取り出せる。つまり尽きぬことのない資源なのである。世界中には1兆トンのセルロースが蓄積されている。
だから次世代の産業資材であり、環境に優しいマテリアルとして注目され始めたのだ。

日本には豊富な森林資源がある。それも多くが未利用な状態で眠っている。現在はバイオマス発電の燃料として燃やすことばかりに目が行っているが、そんな使い方はあまりにもったいない。
燃やせば二酸化炭素が発生するだけだが、セルロース資源を先端材料として利用して社会に蓄積すれば、地球温暖化の防止や循環型社会の構築にも貢献できるだろう。

このナノセルロースの研究は、北欧や北米など世界的に取り組まれているが、とくに世界をリードしているのは日本だ。
今回の東京大学の磯貝チームはセルロースナノファイバーの研究で、また京都大学生存圏研究所の矢野浩之教授のグループはセルロースナノクリスタルの研究で知られているが、ほかにも京都市産業技研グループや岡山グリーンプロジェクト、そして九州大学の近藤哲男チームでも精力的に研究されている。

ただ樹木からナノレベルまでセルロースを完全に分離するためには、これまで莫大なエネルギーと化学薬品を使用しないと難しかった。それが壁だったのだ。
ところが磯貝教授を中心とする3人のチームは、従来にない高効率でセルロースをナノファイバー化することを可能にしたのである。特定の酸化反応を使用したところ、幅3ナノメートルという均一なナノ材料を完全に分離できたのだが、それに要するエネルギーは従来の20分の1以下と劇的に低下させた。これは、産業化への大きな前進となるだろう。
今回の授賞は、その業績に与えられたのである。

おそらくセルロースナノファイバーの実用化に大きな弾みとなるだろう。今回の授賞は、世界が注目していることを示しており、競争の激化が想像できる。

それなのに日本のマスコミの扱いの冷たいことよ。授賞の知らせが舞い込んだのと同じ頃に東京大学で注目されていたのは、忠犬ハチ公の新しい銅像だったのだから……。

マルクス・ヴァレンベリ賞の授賞式は、今秋9月28・29日にストックホルムのグランドホテルで、スウェーデン国王夫妻をお招きして行われる。日本の研究にもっと弾みをつけるためにも、栄誉を讃えたい。

273とはずがたり:2015/09/23(水) 08:56:39

三菱鉛筆、次世代素材「セルロースナノファイバー」を世界で初めて実用化
http://www.zaikei.co.jp/article/20150922/270398.html
2015年9月22日 13:15

 三菱鉛筆<7976>は9月8日、第一工業製薬<4461>と共同で微細な木質繊維(パルプ)であるセルロースナノファイバー(CNF)をゲルインクボールペン用インクの増粘剤として実用化したと発表した。このインクを使用したボールペンは、速書きでもかすれないという。

 採用されたCNFは、東京大学教授の磯貝明氏らの研究成果と第一工業製薬のセルロース応用技術を活用した「レオクリスタ」だ。

 これは、化学処理と機械処理を組み合わせることにより繊維の幅を細かくしたもの。一般的なCNFの数十分の一ほどに細くほぐすことにより、水に均一に分散し、静置時は透明なゲル状に、流動時は低粘度になる。

 これにより、同CNFをインクに添加すると、ボールペンのペン先の細いすき間からもインクを均一かつ滑らかに流出させやすくなり、従来の増粘剤と比較して、さまざまな筆記環境に対応できる粘性を出すことに成功したという。

 第一工業製薬は、2013年にレオクリスタの市場開発を開始していた。CNFが経済産業省製造産業局の「平成25年度先端省エネルギー等部素材開発事業」に採択されたのに伴い、同社は14年、大潟事業所(新潟県上越市)に実証設備を設置した。その後、実証試験を重ね、実機プラントによる生産体制を整えた。

 一方、三菱鉛筆は13年6月にレオクリスタの実用化について検討を開始していた。筆記具の開発で培ってきた技術を応用することにより、CNFをインク内に均一に配合し、安定状態を保つ技術を確立した。

 三菱鉛筆は、3月から同インクを使ったボールペン「ユニボール シグノUMN-307」を北米で販売している。今回、増産体制を整え9月から欧州でも販売することにした。なお、日本を含めたアジア地域での発売時期は未定だ。(編集担当:久保田雄城)

274とはずがたり:2015/09/23(水) 08:58:04
一工薬?第一工業製薬の略称のようだ。

2015年09月08日17時19分
【材料】一工薬---一時ストップ高、セルロースナノファイバーの実用化で
一工薬 【日足】
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201509080304
多機能チャートへ
一工薬 【日中足】


一工薬<4461>は一時ストップ高。共同開発先の三菱鉛筆とともに、「セルロースナノファイバー」を新規ゲルインクボールペンのインクに増粘剤として採用、世界初の実用化に成功したと発表している。筆記描線がカスれにくい・ボテにくいといった安定した筆記描線と、低粘度インクのなめらかな筆記感が得られるようだ。同社にとっては、セルロースナノファイバー関連としての位置づけが一段と高まる格好に。
《SY》
 提供:フィスコ

275とはずがたり:2015/09/23(水) 09:00:21

自動車業界で導入進むセルロースナノファイバー(CNF) 製造工程の省エネ化も
http://www.kankyo-business.jp/news/011350.php
2015年9月19日掲載 記事を保存
環境省は、セルロースナノファイバー(CNF)製品の「製造工程の低炭素化対策の立案事業委託業務」と「性能評価事業委託業務」の採択結果を発表した。

「セルロースナノファイバー製品製造工程の低炭素化対策の立案事業委託業務」では、CNF複合樹脂製品の製品製造工程についてCO2排出量を評価するとともに、製品製造工程のCO2削減対策の立案を実施する委託事業者の公募を行い、プラスチック、透明樹脂、ゴムなどをテーマとした製品製造工程の低炭素化対策に関わる提案3件を採択した。

「セルロースナノファイバー活用製品の性能評価事業委託業務」では、将来的な地球温暖化対策につながり、エネルギー起源CO2削減が期待できる自動車軽量化に重点を置き、自動車を構成する2〜3万の部品の中から、2〜3年で実現でき、CNFの特性を活かした用途(部材や部品)を提案し、CNF活用製品の性能評価や活用時のCO2削減効果の検証を実施する委託事業者の公募を行い、内装材、機能部品、バッテリーについて、CNFの特性を活かした提案4件を採択した。

各業務の代表事業者と提案内容は以下の通り。

セルロースナノファイバー製品製造工程の低炭素化対策の立案事業委託業務
1. パナソニック(大阪府門真市)
プラスチック製品の製造工程について、セルロース原料を樹脂に練り込みながらナノ化レベルに繊維をほぐすことでCNF複合樹脂を製造する段階でのCO2排出量を評価するとともに、CNF複合樹脂を部材・製品へと成形し、各段階でのCO2排出量を評価し、その削減対策の立案を行う。

2. 愛媛大学(愛媛県松山市)紙産業イノベーションセンター
透明樹脂製品の製造工程において、独自のCNF脱水プロセスにより乾燥工程でのCO2排出量の削減を図るとともに、CNF複合透明樹脂を用いた部材・製品を成形し、各製造工程でのCO2排出量の評価に基づいた低炭素化対策の立案を行う。

3. 大王製紙(東京都中央区)
ゴム製品の製造工程について、液体のCNF素材をゴムと混練する際に必要となる乾燥エネルギーを乾燥方法の見直しにより低減することでCO2排出量を削減するとともに、CNF複合ゴムを製造し、部材・製品を成形し、各段階でのCO2排出量を評価し、その削減対策の立案を行う。

セルロースナノファイバー活用製品の性能評価事業委託業務
1. トクラス(静岡県浜松市)
主にインパネ周辺の内装材について、間伐材から発生する木粉などバイオマスフィラーを添加したウッドプラスチック(WPC)にCNFを添加材利用することで補強し軽量な製品を製造し、CNF活用製品の性能評価を行う。また、インパネ周辺部材の軽量化による自動車の燃費向上効果やCO2削減効果の検証を行う。

2. トヨタ車体(愛知県刈谷市)
自動車用金属部品の樹脂代替を狙い、高強度かつ低比重なCNF複合樹脂を用いて自動車部品の試作と性能評価を行う。また、金属部材の樹脂化で達成された軽量化効果により、自動車の燃費向上およびCO2削減の効果検証を行う。

3. 九州大学(福岡県福岡市)大学院農学研究院
ドアパネルの内側や天井パネルとなる内装材について、九州産の竹を利用し「水中カウンターコリジョン(ACC)法」による竹由来CNFから丈夫で軽量な樹脂素材を製造するとともに、竹CNF活用樹脂の性能評価を行う。また、竹CNF活用樹脂を活用したドアパネルや天井パネル内装の軽量化に伴う燃費向上の効果やCO2削減効果の検証を行う。

4. 第一工業製薬(京都市下京区)
自動車用バッテリーについて、従来の鉛二次電池の代替となる軽量かつ小型のCNF活用リチウムイオン二次電池を製造するとともに、CNF活用リチウムイオン二次電池の性能評価を行う。また、CNFを活用したバッテリーの軽量化に伴う燃費向上効果やCO2削減効果の検証を行う。

CNFは、様々な製品などの基盤となる素材にまで立ち返り、自動車部材の軽量化・燃費改善による地球温暖化対策への多大なる貢献が期待できる次世代素材。環境省では、メーカーなどと連携し、製品など活用時の削減効果検証、製造プロセスの高効率化検証、リサイクル時の課題・解決策検討、早期社会実装のための戦略の策定などを実施している。

277名無しさん:2015/09/23(水) 19:52:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150923-00010004-wired-sci
AI(人工知能)は人間の仕事を奪わず、新たな雇用をつくりだす
WIRED.jp 9月23日(水)18時30分配信

デュッセルドルフ空港では、駐車場係のロボットが活躍している。クルマから降りてタッチスクリーンのボタンを押せば、機械がやって来て3トンにもなるそのクルマをもち上げて移動させ、上階の車庫に収めてくれる。ドイツのセルヴァ・トランスポートという会社が開発したシステムで、空港での駐車はずっと早く済むようになった。駐車場のスペースも節約できる。同じような事例はこれからどんどん増えるだろう。

「ロボットによって人間は仕事を奪われることにはならない」とボストンの技術調査会社フォレスターのアナリスト、J.P.ガウンダーは言う。以前は駐車チケットの自動精算機を置いていたのだから、このシステムによって料金係が要らなくなったのではない。逆に、このロボット型フォークリフトを点検し修理するための雇用を生み出したのだ。

「新たなホワイトカラーの職が生み出されたことは、画期的なことです。発券清算機よりロボットの修理の方がよほど高度な技術が必要ですから」とガウンダーは語る。「このデュッセルドルフの駐車場がいい例です。来るべきロボティクスや人工知能(AI)を用いた大変革を一部の識者は恐れていますが、(必ずしも)人間の職場が奪われるとは限りません」とガウンダーは言う。

2013年のオックスフォード大学教授のカール・フレイとマイケル・オズボーンの研究による定説は、今後20年の間にロボットが人間の職場のおよそ47パーセントまでを奪うかもしれないというものだ。

しかし、今日発表された新しいレポートの見積もりはずっと控えめだ。政府の雇用統計に加え産業界や大学、有識者への数多くのインタヴューにもとづいて、ガウンダーは、2025年までに全米で失われる雇用が910万人分に過ぎない、と結論づけた。これは今後10年の見積もりだが、両教授が失われる危険があると指摘したおよそ7,000万人分の雇用に比べれば、はるかに少ない。

「いくつかの仕事が消えてなくなるのは確かです。それでも将来の雇用は、全体としてみると悲観するほどひどくはなりません」と報告している。実際、オートメーション化によって新しい仕事がどんどん増えているし、これまでにない仕事も現れている。

278名無しさん:2015/09/23(水) 19:53:26
>>277

「AI対人間」は始まっている
ガウンダーは、サンフランシスコのAloftホテルでお客様にタオルや歯磨きセットなどを手渡しするロボットの例を挙げる。コネチカット州にあるヴァンガード・プラスチック社では、バクスターという名の機械がこれまで決してできなかったようなやり方で商品を製造している。グーグルやアマゾンでは倉庫で働くドローンから自律走行型の自動車までこの分野のあらゆる製品が、多くの「いいね」を集めている。

インターネットの巨人たちは急速にAI技術を発展させている。オンラインサーヴィスに画像認識の学習をさせたり、自然言語を教え込んで実際に会話させるなど、これまで以上にロボットは複雑な任務をこなせるようになっていくだろう。

「今日のテクノロジーは、過去のどのテクノロジーとも違う」と『Rise of the Robots: Technology and the Threat of a Jobless Future』の著者マーティン・フォードは語る。「テクノロジーは進歩しています。範囲は限定されていますが、人の認知にまで及ぶマシンやアルゴリズムはすでにできあがっています」

新たなテクノロジーが発展するにつれ、人々が不安を感じるのも当然だ。テクノロジーが雇用に影響を与えうるだけではなく、ロボットが知恵をもてば、やがては有害な存在になるかもしれない、と思うからだ。

テスラとSpaceXの創立者イーロン・マスクは、最新事例をつぶさに見た結果、AIが人間に対抗するようになるのではと危惧している(関連記事)。またAIが「人間に有益であり続ける」ための数々の研究に何億円もの私費をつぎ込んでいるという。

ガウンダーがまさに指摘しているように、こうしたテクノロジーはいまだ開発のごく初期段階で、まだまだ多くの人間の助けも必要としている。

仕事の質は変わるが、仕事はなくならない
こうした機械をつくり出すのは、われわれ人間だ。プログラムを書き、そして修理するのもわたしたちの仕事だ。そして、機械に学習させなければならない。これは「深層学習(ディープラーニング)」するAIでも同じだし、バクスターの言うロボットにも当てはまる。

IBMの「ワトソン」はさまざまな仕事ができるが、人間に「代わる」ものではない。人間に「使われる」ものだからだ。「ワトソンはロボットの“仕事仲間”のような存在です」とガウンダーは言う。

グーグルでAIとロボティクスの開発を担当し、現在はカーネギーメロン大学コンピューターサイエンス学科の学長を務めているアンドリュー・ムーアも同じ意見だ。彼は、AI技術によって人間の職が奪われた事例をまだ目にしたことがないという。(しかも)時が経つにつれ、おそらく膨大な仕事を生み出すことだろう、と言う。

「テクノロジーは、仕事を“逆転”させることもあります。病院に行ってみると医師たちは、膨大な症例をすべて頭に詰め込む必要性から解放されて、より患者一人ひとりと向き合えるようになりつつあります。そして、看護師という仕事の地位が、医師よりも高いものになるかもしれません」とムーアは語る。「注意深く見まわせば、新しい創造的な仕事があちこちで出てきています。数年前にはなかったような仕事が、いまではたくさんあるのです」

これこそガウンダーのリポートの重要なメッセージだ。ロボティクスやAIは、わたしたちの仕事の中身を変えてしまうだろう。しかし、その仕事自体がなくなるわけではない。今日、AIの発展によって将来を悲観する議論は多いが、これまで数世紀の歴史におけるテクノロジーの発展によって、仕事が失われたことはない。

それでも、ガウンダーの研究はほんの数年先の話に過ぎないのではないかと言い返す人もいるだろう。またフォードが言うように、ガウンダーの控えめな見積もりの通り、失われる雇用が910万人分に過ぎないとしても、それでも莫大な数ではないのか。

ロボティクスとAIは、いまは予想もできないような速さでこれからも発展し続けていく。ガウンダーは、悲観論者たちがオートメーションの広がりによる脅威を深刻に考え過ぎだと考えつつも、その不安に根拠があること、そして議論すべきだということは理解している。
ガウンダーはこう言う。

「この変化がどれだけのスピードなのか。現実をしっかりと見つめ続けなければなりません」

CADE METZ

279とはずがたり:2015/09/26(土) 09:14:48

成長率のお手盛りはお家芸だけど寧ろ中国の本当のGDPは地下経済含めると公式統計の数倍はありそうだ(;´Д`)
少しずつ地下経済を公式統計にカウントしてくと暫くは成長率年率10%とかいけるんじゃないのw

2015.4.20 11:00
【中国トンデモ事件簿】
偽薬密造の女が心臓病「自分で作った偽薬、死んでも飲まぬ」 中国TV取材映像が大反響
ttp://www.sankei.com/premium/news/150420/prm1504200004-n1.html

2015.8.2 08:00
前代未聞! 中国で偽「iPhone」工場摘発、4万台輸出24億円荒稼ぎ
ttp://www.sankei.com/premium/news/150802/prm1508020016-n1.html

2015.4.29 11:00
【経済インサイド】
中国模倣業者「届くまで送り続けます」と日本税関に宣戦布告 中国からの偽-ブランド輸入急増、税関「消費者も節度持って」
ttp://www.sankei.com/premium/news/150429/prm1504290005-n1.html

2015.9.25 20:23
偽札40億円分、中国で史上最大規模の製造拠点を摘発 偽100元札2トン押収、積み重ねると建物66階の高さ
ttp://www.sankei.com/world/news/150925/wor1509250061-n1.html

281名無しさん:2015/10/03(土) 11:33:52
>>280

■15種の人狼AI同士が対戦

 AIが人狼ゲームで人間に勝利するには、将棋をはるかに超える高度なアルゴリズムが要求される。15年8月、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で、人狼向けに開発されたAI同士が対戦する「人狼知能大会」が開催された。

 大会は、チャットを使ってゲームを進める「BBS人狼」方式で行われた。口頭ではなく、テキスト情報をやり取りするチャットの方が、AIで情報を処理しやすいためだ。参加者は決められた方式のAIプログラムを提出し、対戦を可視化する「AIウルフ」というプログラムを使って結果を見守った。78種のAIがエントリーし、予選大会を勝ち残った15種のAIで決勝戦を行った。100試合ごとに役割を変えながら1万試合以上戦い、その勝率でナンバーワンを決める。人間同士が人狼をプレーすると、1試合につき1時間程度かかるが、AI同士の対戦なら1試合につき数十秒で決着がつく。

 会場では、13年から人狼のAI研究に取り組んでいる東京大学大学院の鳥海不二夫准教授(人狼知能プロジェクト代表)が、戦況を解説しながら対戦の行方を見守った。

 本大会が第1回ということもあり、決勝に残ったAIでも、その水準はまちまちだった。あるAIは、プレー初日に、自分を追放するように他のAIに提案した。これは、自分をわざと敗退させる行為であり、プログラム上の完全な誤りだ。また、人狼と明らかになっているAIを「人狼ではないか」と他のAIに提案したりするケースもあった。これも意味のない行動であり、バグの可能性が高い。人間同士のプレーではありえない珍プレーが続出し、会場を沸かせていた。

■他のAIの癖を分析するAIが圧勝

 1万試合以上戦った結果、ハンドル名「いなにわ」さんのAI「饂飩(うどん)」が優勝した(勝率は53.91%)。特に、人狼になったときの勝率は67.5%で、他に6割を超えているAIは1つしかなく、驚異的な強さを披露した。

 決勝に残ったAIのソースコードは公開する取り決めになっている。今月9日にプログラムが公開され、各AIの基本戦略が明らかになった。優勝したいなにわ氏は、BBS人狼を3年近くプレーした経験者で、人間にとって有効なセオリーをAIに反映することを目指していた。今回、AI同士の関係性に着目した仕組みが有効に働いたようだ。ゲーム開始時に、人狼陣営を構成する可能性のあるAIの組み合わせをすべて列挙し、何らかの発言や行動があるたびに再計算して可能性が低い組み合わせを取り除く。そうすることで、ゲームが進むにつれて人狼陣営を構成するAI群が自然に浮かび上がるのだ。他のAIは、個々のAIを村人か人狼かを単純に判定しようとするものが多く、場当たり的な推論をしがちで精度に粗さがあった。

 「優勝したAIは、他のAIが村人か人狼かを特定する率が飛び抜けて高い。第1回からこれほど高度なAIが登場するとは予想外だった」(鳥海氏)。来年に実施予定の第2回大会では、今回優勝したAIを参考にして、さらに強い人狼AIが登場してくると予想される。

 鳥海氏は、現時点の人狼AIの能力について、「人間と同レベルの強さになりつつあるが、バグなどのせいでミスをすることがあり、まだまだ弱い」と評する。ただ、AIが人間に勝つことだけがゴールではない。「人間がAIと対戦したときに『楽しい』と感じられるかが大切。褒め言葉として『見事にだまされた』といわれるようなAIの登場を期待したい」(鳥海氏)

新 清士(しん・きよし) 1970年生まれ。慶応義塾大学商学部および環境情報学部卒。ゲーム会社で営業、企画職を経験後、ゲーム産業を中心としたジャーナリストに。デジタルハリウッド大学大学院非常勤講師、立命館大学映像学部非常勤講師も務める。著書に電子書籍「ゲーム産業の興亡」、「『侍』はこうして作られた」がある。

282とはずがたり:2015/10/07(水) 09:39:01
日本企業はだいたい「市場の声」を聞き過ぎる だからiPhoneに完敗した
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-87100.html
10月06日 06:00東洋経済オンライン

9月下旬に登場したアップルの新型スマホ「iPhone6S」シリーズ。日本では昨年の「iPhone6」シリーズ発売時のようなお祭り騒ぎの大行列は見られなかったものの、アップルによれば「iPhone6S」「iPhone6S Plus」2機種合計の全世界における販売台数は、発売から3日後の9月28日時点で1300万台以上と、歴代モデルで最高の初速を記録した。今週10月9日にはイタリアやロシア、スペイン、台湾など新たに40カ国以上で販売が始まり、2015年末までには世界130国以上に販売地域が広がる。

iOS端末(iPhone, iPadなど)の累計販売台数は、2014年末で10億台を突破。世界の人口が約73億人なので、高齢者や未就学児を含めて今や世界の7人に1人以上がiOS端末を持っている計算だ。

日本のiPhoneシェアは5割超
iPhoneは今や新型が出れば世界中で飛ぶように売れる。世界シェアは約16%と、同28%の韓国サムスン電子(2014年TRENDFORCE調べ)に劣るものの、なんだかんだ日本では5割超のシェア(2015年1?3月期、IDC調べ)を握り、いまだに圧倒的な人気を誇る。

iPhoneに日本人が飛びつくのは、それが「イノベーション」(革新、新機軸)を体現しているからであろう。2007年発表当時の初代iPhoneは、インターネットを前提にした小さいパソコンであり、音楽プレーヤーでもあったが、携帯電話として考えると、あまりにも衝撃的だった。

それまで日本人が普通に使っていた携帯電話、いわゆる「ガラケー」と比べれば、iPhoneにはアンテナもないし、ボタンも最小限しかない。画面の大きさも段違い。加えて、スタイリッシュだった。そしてモデルを重ねるごとに着実に進化を遂げ、ユーザーの心をつかんでいる。

イノベーションという言葉は、1911年に、オーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーターによって、初めて定義された。「シュンペーターの経済発展論の中心的な概念であり、生産を拡大するために労働、土地などの生産要素の組み合わせを変化させたり、新たな生産要素を導入したりする企業家の行為をいい、革新または新機軸と訳されている」(コトバンク)

もちろん日本企業にも、世界を席巻したイノベーションの例はある。たとえば任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズ。それまでになかった2画面方式や、タッチペンを使って遊ぶ液晶タッチパネルなどが差別化の特長だ。技術的な性能のスペック(数値)を追い求めたものではなく、発想によって革新的な商品をつくって新たな需要を生み出した例といえる。

だが、日本の携帯電話端末メーカーを例に挙げれば、アップルや任天堂などのようなイノベーションは生み出せていない。この8年でアップルやサムスンなど世界との差はケタ違いに開いた。前述したように日本のスマホ市場におけるiPhone(アップル)のシェアは5割超。日本企業はソニーが17%弱で2位。それに京セラ、シャープ、富士通が続くものの、かつて10社以上あった“日の丸”携帯電話端末メーカーは、この4社を除き次々と撤退を強いられた。今さら取りざたする話でもないが、ホームグラウンドで「完敗」を喫したのだ。

283とはずがたり:2015/10/07(水) 09:39:19
>>282-283
「市場の声を聞く」ことは是か非か
なぜ日本メーカーからはイノベーションが生み出されにくいのだろうか。これには携帯電話端末メーカーに限った話でもなく、日本企業、日本人ビジネスパーソンの多くが陥りやすいワナがありそうだ。それは「市場の声を聞きすぎる」ことである。

多くの日本企業は積極的な市場調査を行う。アンケートやインタビューなどで消費者の生の声を拾うだけでなく、間に立っている販売店など流通者の意見も聞く。「聞かされる」という側面もあるかもしれない。

そして、日本人ビジネスパーソンの多くは、「消費者に支持される商品やサービスなどの開発を進める際には、作り手の論理を押しつける(プロダクト・アウト)のではなく、市場に聞いてそれに応える(マーケット・イン)のが望ましい」と教育されてきた。今ある市場ニーズに合致した商品やサービスをつくるのが正しいという考え方だ。

ところが、iPhoneを世に送り出したアップルの故スティーブ・ジョブス氏にまつわる過去のいくつかの文献や記事を探ってみた限りでいえば、ジョブズ氏は市場調査を重視してはいなかったようだ。今、消費者が持っているニーズを聞いてそれに答えるよりも、消費者が気づかなかった新たなニーズを作り出すことに重きを置いた。それがイノベーションの源泉になったといえるだろう。

ジョブズ氏は、経営者としてのリスクを厭わず、一度、アップルを追い出されているほど個性の強い人物だった。経営者だったが、たぐいまれな商品開発者だったともいえよう。だから、当初予定日に遅れても、納得のいく開発を優先し、しばしば商品の投入が遅れることもあった。通常の経営者であれば、これを許すことは滅多にないはずだ。

同じスタンスで臨める日本企業のトップがどれだけいるだろうか。多くの場合、企業トップが商品開発に直接携わることは少なく、担当役員レベルに権限移譲しており、トップ自身は現場を離れて時間が経っている。スキル的にもセンス的にも難しい。

加えて、創業経営者でなければ、コンセンサス型リーダーシップ(日本企業に限らず)が一般的なので、独断で突っ走るということはあまりないだろう。それに、市場リリースが遅れることに起因する逸失利益に対して、去就のリスクをとれるか、という点もある。日本の上場企業で役員報酬が年1億円を超えるのは500人弱。サラリーマン社長の場合、数千万円をもらえれば御の字で、思い切ったリスクを取ることに躊躇するのかもしれない。

日本企業は「謙虚」でいいのか
このように考えると、日本企業のイノベーションを阻害しているのは、経営トップの姿勢にありそうだ。端的に言えば、「どこに軸を置くか」の違いだ。たとえば、「市場に聞かない」アップルは、一見すると自身に軸を置いて「傲慢」に振る舞っているように見え、「市場に聞く」日本企業は市場に軸を置いて「謙虚」に消費者に応えているようにも見える。

ただし、それはイノベーションという観点で考えると、必ずしも正しくない。少し見方を変えればアップルは結局、「消費者から見てこれが欲しかった商品やサービスをつくる」という観点を持っている。日本企業が市場の声を聞くというのは、ほとんどのケースで「今ある発想を超えられない」。そして「流通者の事情を最大限忖度することにも実は重きを置いている」というふうにもとらえられる。

どちらが消費者の支持を得られるのだろうか。実は誰から見てもシンプルに答えが出せる構図がそこにはある。

284とはずがたり:2015/10/13(火) 02:35:59
2015年10月11日12時00分
便利なはずの「ウェアラブル」飽きる理由は1つだけ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/372/372318/
文●盛田 諒(Ryo Morita)

「あれ? スマホにつながる腕輪みたいなやつ、あれどうしたの」「あ〜、あれ……人にあげちゃった」「えーっもったいない! 買ってまだ半年も経ってないでしょ」「だってもう全然使ってないんだもん」──。

 恥ずかしながら、わが家でこんな会話をしたのは数か月前。買ったばかりのときは喜んで身につけているのだが、1回着けるのを忘れたある日から、机のすみで埃をかぶりはじめた。これじゃ流行遅れのアクセサリーとおんなじだ。

 これも健康機器の宿命かと思っていたところ、「長く使える健康機器をつくること」に注力しているWithingsというフランス企業があると話を聞いた。

 WithingsブランドマーケティングマネージャーのLucie BROTO、セールスマネージャーのAntoine Robiliardによれば、2009年発売のWi-Fi体重計『Smart Body Analyzer』はいまも現役で販売している。

 いまも使い続けている熱心な客もいるという。いったい、何がちがうのか。

見慣れていない形だから、飽きる
 日本では活動量計つき腕時計『Withings Activite』で有名になったWithingsだが、創業は2008年と古い。

 はじめは前述の体重計、iPhoneにつながる血圧計、ベビーモニター、さらに睡眠の深さが測れるめざまし時計『Withings Aura』なんかも出している。ヘルスケアから医療用まで、製品のジャンルはかなり広い。

 共通点は、すべて日常的に使う道具であること。

 製品はわたしたちがふだん目にしている形をそのまま使う。Withings Activiteなら「あまり使われないガジェットを作ってしまうのではなく、アナログ時計にトラッキングの要素をくわえよう」(リュシー・ブロト)と考えた。

 Withings Activiteのデザインはとてもシンプルで、ショップで売っていそうなファッションウォッチの格好をしている。実はこのデザインが“ヘルスケアデバイス”をつくる上でもっとも大事なことだった。

「まず自分たちが“長く着けたくなる”ところに集中したんです。健康に効果が出るまで続けてくれないといけない。だから“見た目”を重視した。デザインとともに、使いやすさにもフォーカスしました」(同)

 おかげでいわゆるアーリーアダプター、新しいもの好きな層だけでなく、ウェアラブルデバイスを見た目で敬遠していた層にもリーチができたそうだ。バッテリーも1年ほどは持つため、普通に腕時計として使っていられる。

 流行のウェラブルデバイスは未来的なデザインが多い。たしかにかっこいいのだが、なじみの薄いアクセサリーを身につける生活習慣はつけづらい。しかし、それでは生活を記録するライフログの理念とはまったく逆だ。

 使わなければデータがたまらず、データがたまらなければ面白みもなく、面白くなければすぐ飽きてしまう。悪循環のサイクルは、デザインと使い勝手、インターフェースから始まっているというわけ。習慣というのは本当に難しい。

 もう1つWithingsがユニークなのは、コンセプトをプロダクトに落としこむのが早いこと。Wi-Fi体重計も、Withings Auraも世界初の製品だ。これはフランス企業の特徴かもしれないと思い当たるところがあった。

メーカーがフランスに学ぶべきこと
 いまフランスでは、Withingsをはじめ、Parrot、Netatomo、Sen.seなどのスタートアップから、インターネットにつながるプロダクトが次々に生まれている。彼らは総じて、トレンドをとらえ、形にするのがきわめて早いのだ。

 フランスはシリコンバレーのように精密部品でずばぬけていたり、イスラエルのようにソフトウェア技術を研ぎ澄ませているようなイメージがない。

 しかしその反面、彼らは最新のテクノロジーを1つのトレンドととらえ、使いたくなる形に落としこむ能力に秀でているのだ。まるでファッションブランドのように“魅せる”製品をつくる力があるのだろう。

 日本企業の製品でも、デザインは正直……と思うことはよくある。モデルチェンジを前提にした商品設計なのかもしれないが、製品として完成度の高いデザインになっていてほしい、普遍性を持ち、末長く使わせてほしいと思うものである。

 デザインを研ぎ澄ませながら、革新をとりいれる。長く愛されるブランドをつくる。それこそフランスのお家芸で、飽きられない製品づくりの真髄なのかも。

285とはずがたり:2015/10/19(月) 18:36:15

2015年 10月 8日 14:28
コラム:独VW、排ガス逃れで「賢い不正」の先導役に
http://jp.reuters.com/article/2015/10/08/column-vw-smart-fraud-idJPKCN0S20DO20151008?sp=true

[6日 ロイター] - 「賢い不正」の時代へようこそ──。まずは、巧妙な排ガス規制逃れを企てた独フォルクスワーゲン(VW)の黒幕たちに賛辞を贈るべきだろう。

VWは独創的でハイテクな不正の新時代を先導している。信じがたいほどの厚かましさと、光速並みの速さで不正は進化を遂げている。

不正で利益を上げるのと同じくらい、またそれを見つけることも困難だった。VWは7年もの間、規制逃れをしていた。消費者はなすすべがなく、規制当局も窮地に立たされた。

関連記事:独VWの不正告白、当局と繰り広げた長期攻防の舞台裏

先端技術を駆使した不正は、ウォール街からインターネットの不倫サイトまで、あらゆる場所で起きているように見える。

ハッカー攻撃を受け、個人情報が流出した不倫相手探しサイト「アシュレイ・マディソン」は、自動的に処理を実行するプログラムの女性ボットにメッセージを送らせ、男性ユーザーをだましていたとされる。米連邦取引委員会(FTC)は明らかに、2001年以降続いていたと思われるこの大規模な不正に気付いていなかった。

VWやアシュレイ・マディソンのような「賢い不正」は、株式市場でおかしなことが起き始めた2000年代後半から確認されている。取引のさなか、大量の株が消え、再び上昇して現れるという現象が発生した。カナダ・ロイヤル銀行のトレーダーだったブラッド・カツヤマ氏は、その原因を突き止めようとした。調査の末、取引が干渉されていたことが判明し、同氏は驚がくしたという。しかもそれは10億分の1秒の速さで行われていた。

アルゴリズムを使用した超高速取引のトレーダーは、一般の投資家より先に、瞬時に取引をするという大それたゲームを米証券取引委員会(SEC)やウォール街の一部大手金融会社の鼻先でやってのけた。

こうした実態は、ノンフィクション作家マイケル・ルイス氏の著書「フラッシュ・ボーイズ」に詳しい。出版後、訴訟が相次いで起きたり、SECが新たな規制を打ち出したりした。

しかし米商品先物取引委員会(CFTC)は先月、SECの新規則は超高速取引を防止するには十分ではないと警告。「賢い不正」に追いつくのさえ規制当局は四苦八苦しているのに、ましてやその先を行くなどほど遠い話だ。

関連記事:独VW不正問題、米司法の公平さ試す「試金石」に

抜け目のない規則と、職を転々とするのではなく、断固たる意志をもつ聡明な執行者が、「賢い不正」を阻止するためには極めて重要だ。規制当局と自動車会社の間の鞍替えは特に、頻繁に起きている。

同時に、不正防止には個人の刑事訴追も有効だろう。禁錮刑を食らう現実の脅威に直面していると実感しなければ、企業幹部たちは罰金を不正の代償としては比較的安いと考え続けるかもしれない。彼らにしてみれば、解決策やより良い製品を生み出すことにリソースを使うよりも、新しい不正の方法を考え出すことにそれを使った方がもうかるようにも見えるだろう。

罰金の支払いには株主の資本、つまり「他人のカネ」を充てることができるし、幹部たちは次の不正を画策することができる。罰金は企業の存続を脅かすくらいの大金でなければ、それほど意味がないかもしれない。

今起きている犯罪に話を戻そう。VWは米環境保護局(EPA)への申請を偽り、排ガス量を不正に操作した。さらに消費者を広告で欺き、不正を隠ぺいする共謀があっただろう。VWの経営幹部であろう誰かが、試験走行時にのみ排ガス規制モードに切り替わる「無効化機能(defeat device)」ソフトの使用を承認した。その人(たち)は獄中で、相当な時間を過ごす必要がある。

VWのスキャンダルは、米司法省がこれまで明言してきたように、ホワイトカラーの犯罪で個人を罰する千載一遇のチャンスでもある。

経営幹部たちは責任逃れをするのが実にうまいため、企業犯罪を追及することは困難だと、米司法省は9月に全米の連邦検事に宛てた文書で明かしていた。しかし同省はまた、企業だけでなく個人の責任を追及する新たなガイドラインを作成したとしている。

これは出発点だ。個人の責任追及で「賢い不正」がなくなるわけではない。だが不正を働く前に、幹部たちに二の足を踏ませることは可能だ。ハイテク不正によって、10億分の1秒の速さで投獄される羽目に陥るとすれば、それをやる価値はなくなるだろう。

286とはずがたり:2015/10/27(火) 15:02:29
アップルの成功と同じだ
>分たちが欲しいかどうかを重視していて、基本的にはマーケティング調査を行いませんし、コンサルティング会社の人たちに相談もしません。

2015年05月27日 15時26分 更新
価格は2万2900円:
表面は香ばしく中はふんわり――これまでになかったトースターが登場
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1505/27/news110.html

家電メーカーのバルミューダが、独自のスチームテクノロジーを搭載したトースター「BALMUDA The Toaster」を発売する。価格は2万2900円(税抜)とちょっと高めだが、最大の特徴は……。
[ITmedia]

2015年07月01日 08時00分 更新
ヒットの香りがプンプン漂う「ザ・トースター」は、どのようにして完成したのか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1507/01/news024.html

バルミューダの新商品「ザ・トースター」が注目されている。食パンなどが“しっとり感”を保ったまま、焦げる手前の焼き加減で仕上がるので、試食会に多くの人が殺到しているのだ。ヒットの予感が漂うこの商品は、どのようにして完成したのか。同社の寺尾社長に話を聞いた。
[土肥義則,ITmedia]

 6月、東京の某百貨店。とある新商品を使ってできたモノを食べるために、人だかりができていた。しかし、現場にいた担当者は焦りを感じる。「このままでは用意していた材料が不足するのではないか?」。嫌な予想は的中。行列は途切れず、材料のパンが底をついてしまったのだ。

 その新商品とは、バルミューダの「BALMUDA The Toaster」(以下、ザ・トースター)。フランスパンをトースターで焼いてみたけど、表面がカリカリに焦げただけ。クロワッサンを電子レンジで温めてみたけど、フワフワするだけ。そんな経験をしたことがある人も多いと思うが、この商品を使えば違う。食パンやフランスパンなどが“しっとり感”を保ったまま、焦げる手前の焼き加減で仕上がるので、試食会に多くの人が詰めかけているのだ。

 なぜそんな味を出せることができるのか。仕組みを簡単に紹介しよう。付属の小さなコップに水を入れ、それを指定の場所に入れる。次にトースターの電源を入れると、スチームが中で充満し、パンの表面は薄い水分の膜で覆われる。水分は気体よりもはるかに速く加熱されるので、パンの表面だけが軽く焼け、パンの中の水分が閉じ込められる。ここからヒーターの制御がスタートし、焼け上がるのだ。

2015年07月08日 08時15分 更新
水曜インタビュー劇場(トースター公演):
なぜ小さな会社が、“かつてないトースター”をつくることができたのか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1507/08/news006.html

バルミューダがこれまでになかったトースターを開発した。最大の特徴は、表面はさっくり焼けて香ばしく、内部は水分をしっかりと閉じ込めてふわふわ。そんな食感を楽しむことができるトースターを、なぜ従業員50人の会社がつくれたのか。
[土肥義則,ITmedia]

寺尾: 商品開発の目的は「パンをこがさない」ということではなくて、「最高のトーストを提供する」こと。最高のトーストを提供するのに、こげていたらおかしいですよね。ただ、それだけのことです。

 なぜ大手にそれができなかったのか。当事者ではないので分かりませんが、彼らは「真剣ではなかった」のではないでしょうか。

287とはずがたり:2015/10/27(火) 15:02:53
>>285-286
土肥: おお。

寺尾: 前回もお話ししましたが、いまの時代はモノを買うことではなく、“体験を買う”ことだと思っています。消費者はそこに興味があるので「ものすごいトースターを完成しました」では、なかなか通用しません。私たちは商品の開発にあたって「体験を提供する」ことに重きを置いてきましたが、大手メーカーさんは「商品」のことを考えてきたのではないでしょうか。

土肥: 商品開発をするのに、「商品」を考えるのは当たり前ですよね。どういう意味でしょうか。

寺尾: 毎朝おいしいトーストを食べることができれば、どういうことが起きるのか。大手メーカーさんは深く想像されていないのかもしれません。トースターでいえば安い商品が多いですが、消費者は本当にそうしたモノを望んでいるのでしょうか。店頭に安い商品ばかり並んでいるのは、ひょっとしたらマーケティング調査を重視しているからかもしれません。ちなみに、当社はマーケティング調査を行っていません。

土肥: 家電をつくっている会社がマーケティング調査をしないって……本当ですか?

寺尾: 絶対にしません。絶対に。

土肥: ……(疑っている)。

寺尾: 基本的なことは調べますよ。今回の場合で言えば、トースターの市場規模、動向などは。近くにいる人たちと「この商品、欲しいよね」「当たるんじゃないの?」「ダメなんじゃない?」といった会話をしますが、それだけ。自分たちが欲しいかどうかを重視していて、基本的にはマーケティング調査を行いませんし、コンサルティング会社の人たちに相談もしません。

土肥: なぜ第三者に話を聞かないのですか?

寺尾: 聞けば、聞くほど分からなくなるんですよ。

土肥: どういう意味でしょうか?

寺尾: マーケティング調査を行うと、商品の欠点ばかり指摘される。「こうしたらいいのに」「ここが不便」「こんなこともしてほしい」といった感じで。

土肥: そうした声が“ノイズ”に感じて、商品開発が進まなくなる?

寺尾: ノイズを聞いてしまうと、なかなか無視できません。「消費者ってこういうことを考えているのか……」となって、開発時に取り入れてしまうんですよね。その結果、どうなると思いますか?

土肥: うーん、何だろう?

寺尾: “普通のモノ”になってしまうんですよ。

土肥: ははは。「パンくず受けが進化しましたーーっ!」と堂々とアピールしてしまう。

寺尾: 「このボタンが小さかったから、大きくしました」「英語じゃ分かりにくいから、日本語にしました」――。こうした商品ってどうでしょう? 革新的ではないですよね。

土肥: テレビのリモコンのようですね。ユーザーの意見を重視するあまりにボタンだらけになってしまって、逆に使いにくくなりました。

寺尾: ですです。「何色がいいですか?」と聞いても、ほとんど同じ意見なんですよ。黒とか白とか。こうした話を受け入れることは、クリエイティブを殺す行為なので、絶対に話を聞いてはいけません。

288名無しさん:2015/11/08(日) 09:08:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151102-00009797-wsj-int
幽霊の正体は何なのか 研究者が一つの有力な解釈
ウォール・ストリート・ジャーナル 11月2日(月)12時47分配信

 ハロウィーンの真夜中。秋の枯れ葉が足元を舞う中をあなたは人っ子ひとりいない墓地を歩いている。突然、不可解ながら絶対的な確信をもって、傍らに見えない存在をあなたは感じる。それは幽霊なのか? 悪魔なのか? それとも、それは前頭頭頂皮質の中の体性感覚運動統合における非同期性にすぎないのか?

 ジュネーブ大学病院のオラフ・ブランケ博士とそのチームが2014年に学術誌「カレント・バイオロジー(現代生物学)」に掲載した論文は、最後の説明、つまり「体性感覚運動統合における非同期性」説を支持している。何千年にもわたって人々は、近くに目に見えない人がいるのを生き生きと経験したと報告してきた。研究者たちはそれを「feeling of presence.(存在の感覚)」と呼んでいる。それはわれわれのどの人にも起こり得る。世論調査機関ピューの調査では、幽霊に出会った経験したと述べた米国人は全体の18%に達している。

 しかし特別の種類の脳損傷を持つ患者は、とりわけこの経験をする公算が大きい。研究者チームは、これらの患者の前頭頭頂皮質の特定分野が損傷を受けていることを突き止めた。われわれに自らの身体を感じさせるのと同じ脳分野だ。

 これらの研究結果は、別の人の存在という神秘的な感覚が、同様に神秘的なわれわれ自身の存在の感覚に連結しているのかもしれないことを示唆している。わたしの体の内部に「わたし」が住んでいるという、あの絶対的な確実性だ。脳損傷のない沢山の人々は、幽霊の存在を感じたことがあると述べている。そこで、研究者たちは、肉体から遊離した亡霊を普通の人々に組織的に経験させられるだろうか。

 研究者たちは普通の健康なボランティア50人を被験者にした。実験で、被験者は2つのロボットの間に立ち、前にいるロボットに杖で触れる。この「マスター(主人)」ロボットは、被験者の背後にある2台目の「スレーブ(奴隷)」ロボットを制御しているシグナルを送る。スレーブロボットは、被験者の動きを再現し、それらを利用して別の杖を制御し、被験者の背中に触れる。つまり、被験者は前方でマスターロボットを軽く突いているのだが、自分の背中にも同じ動きを感じる。その結果、被験者は、どういうわけか自分の背中に自分で触れているという極めて強い感覚を得る。物理的にそれが不可能だと承知していても、感じるのだ。研究者たちは、被験者の自己がどこではじまり、どこで終わるかという感覚を操作したことになる。

289名無しさん:2015/11/08(日) 09:08:13
>>288

 その後、研究者たちは実験の設定を少しだけ変更した。今度は、被験者がマスターロボットに触れた0.5秒後にスレーブロボットが被験者の背中に触れるようにする。被験者の行為と感覚との間でほんの少しの遅れをもたせるのだ。すると被験者たちは、「存在の感覚」を報告した。彼らは、どういうわけかこの部屋の中に目に見えない亡霊がいると言う。それもまた物理的に不可能であるにもかかわらず、である。

 この結果を、脳損傷の研究と一緒にして検討すると、それは興味深い可能性を示唆する。われわれが幽霊や亡霊、天使や悪魔を経験するとき、われわれは実際にはわれわれ自身のバージョンを経験しているのだ。われわれの脳は、われわれの肉体から眺めている「わたし」の姿を構築しているのであり、このプロセスにおいて(脳損傷、通常の脳処理の一時的なへま、あるいは今回の研究者チームのように実験を行う者の策略によって)何かがわずかに異質な時、われわれは亡霊の存在を経験するのだ。

 そうすると、あの偉大な「Scooby-Doo(米国のアニメ動画。邦題は『弱虫クルッパー』)」の伝統のなかで、われわれはミステリーを解決してしまったのだろうか? 幽霊はあなたの脳の中に姿を変えて潜んでいるだけなのだろうか? そうでもなさそうだ。あらゆる優れた幽霊話にはtwist(ねじれ)がある。それは作家ヘンリー・ジェームズが「The Turn of the Screw(ねじの回転).」と呼んだものだ。墓地の幽霊はあなたの脳の創造物にすぎない。しかし、幽霊に出会った「あなた」もまた、あなたの脳の創造物だったのだ。実際、だれか他の人がそこにいるとあなたに感じさせる脳の同じ領域が、あなたもそこにいたと感じさせているのだ。

 あなたが優秀で実際的な科学者であるならば、幽霊はハロウィーンの幻想にすぎず、それが霧と木の葉の舞い散る中に消えていったのだということを受け入れるのはたやすい。しかし、あなた自身はどうか? あなたの体内に住んでいて、あなたの両目から眺めている自分自身、あの言いようのない、目に見えない自己はどうなのか? あなたもまた前頭頭頂皮質の中の幽霊にすぎないのだろうか? 今やそれが本当に怖い考え方なのだ。

By ALISON GOPNIK

290とはずがたり:2015/11/13(金) 09:52:44

2015年 11月 12日 14:47 JST
世界革新企業、日本は2年連続で最多の40社=トムソン・ロイター
http://jp.reuters.com/article/2015/11/12/top-r-idJPKCN0T10B420151112

[東京 12日 ロイター] - トムソン・ロイターは12日、保有する特許データを基に知財・特許動向を分析し、世界で最も革新的な企業・機関を選出する「Top 100 グローバル・イノベーター 2015」を発表した。

トップ100社のうち日本企業が40社を占め、昨年に続き世界最多となった。2位は米国の35社。以下、フランスが10社、ドイツが4社、韓国とスイスが3社と続いている。

「Top 100 グローバル・イノベーター」は独創的な発明のアイデアを知的財産権によって保護し、事業化を成功させることで世界のビジネスをリードする企業・機関を選出するもので、今年で5回目。日本企業は先進的かつ独創的なイノベーションの創出とグローバル市場における効果的なビジネス展開で世界の技術革新をけん引しているという。

日本企業で選ばれた40社のうち、ソニー(6758.T) 、富士通(6702.T) 、オリンパス(7733.T) 、トヨタ(7203.T) を含む15社が5年連続の受賞。12社が今年初めての受賞となった。日本を含むアジアの受賞企業は44社となったが、昨年選出企業があった中国からは今年は選出されなかった。米国の5年連続受賞は14社。

291とはずがたり:2015/11/13(金) 09:59:36
>290-291
選出企業・機関は、MSCIワールド・インデックス(世界の主要国株価指数)の企業に対し、売上高で6.01%、雇用で4.09%、研究開発投資で1.86%、上回っている。

292とはずがたり:2015/11/13(金) 17:02:52
こっちかな??

2015年11月06日 09時00分 更新
液体金属を“流す”だけで電力に、発電装置の小型化につながる新発見
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/06/news030.html

 東北大学らの研究グループは、細管に液体金属を流すことで電気信号が得られることを明らかにしたと発表した。新たに発見したこの発電法は、従来の発電機のタービンのような構造物を必要としないため、発電装置の小型化やわずかな電気で動作するナノサイズ電源技術への応用が期待できるという。

 電子は電気と磁気の2つの性質を持ち、磁気は「スピン」と呼ばれる電子の自転運動に起因する。近年この電子の自転運動を制御する「スピン流」により、磁気の流れを生み出すことが可能になった。スピン流を流す際に発生する熱量は電流と比較して極めて小さいため、電子デバイスに利用して省エネルギー化を図ろうとする研究開発も進んでいる。

 また、実験で得られた電気信号は100ナノボルト非常に微弱なものだが、研究グループは「微弱な電力で駆動するナノロボットの電源装置への応用が期待される。また得られる電気信号の強度が流体の速度に応じて変化することを利用して、ミクロンスケールの微小な領域における流体の速度を電気で観測する流体速度計の実現も期待できる」としている。

293とはずがたり:2015/12/23(水) 01:03:07

「世界競争力ランキング」日本6位 韓国は「教育の質低い」、中国は「1位は市場規模だけ」
https://zuuonline.com/archives/85740

 世界経済フォーラムによる「競争力ランキング」が発表され、日本が総合順位で昨年と同じく6位であることが分かった。1位、2位は昨年と同じくスイス、シンガポール。近隣国では韓国が26位、中国は28位と振るわなかった。ランキングは世界経済フォーラムが毎年まとめているもので、「競争力」「市場規模」「R&D(研究開発)への投資」などの項目ごとに順位も出ている。140カ国あるうちの上位国・地域のランキングと、日中韓の寸評を確認してみよう。

ランキングトップ20 1位はやはりスイス
 1位 スイス
 2位 シンガポール
 3位 米国
 4位 ドイツ
 5位 オランダ
 6位 日本
 7位 香港
 8位 フィンランド
 9位 スウェーデン
 10位 英国

 11位 ノルウェー
 12位 デンマーク
 13位 カナダ
 14位 カタール
 15位 台湾
 16位 ニュージーランド
 17位 UAE
 17位 マレーシア
 19位 ベルギー
 20位 ルクセンブルク

日本 6位 「雇用と解雇の柔軟性」と「女性雇用者数」はいまだ低い
 素晴らしいインフラと世界一健全な労働力に加え、平均寿命80歳以上という長寿国、日本。今年の「競争率ランキング」ではレーダーチャート上に示された12つの指標中、半分以上の項目で向上が見られた。消費増税によってそれなりのインフレが起き、国債などの財務状況が悪い中でも、特に「マクロ経済環境(121位)」が伸びているのが分かる。

 「競争力」を発揮することが難しいとされる分野でも成果をあげ、「ユニークな製品と生産工程の導入」「世界最高の地元供給業者からの恩恵」では1位。「技術力溢れるビジネス」「国際流通の統制」では2位を獲得。

 同様に「R&D(研究開発)への投資(2位)」「科学者と技術者の知識の高さ(3位)」「質の高い調査機関(7位)」が、「革命性の高い環境(5位)」に貢献しているという評価を受けている。また「健康と初等教育」では4位に」という結果に。

 開発面では「生産物市場」と「経済市場」が過去7年間緩やかな一定ペースで向上し、今年は11位と19位にランクアップ。「組織」も順調に上昇し13位に落ち着いた。「市場規模(4位)」も安定、「新しいテクノロジーの採用(13位)」には積極的で、「スマートフォンの普及率(5位)」では世界最大国の一つに数えられいる。

 今年初めてトップ10から圏外落ちし、他国に遅れをとる結果となった「人的資本(21位)」の強化が今後の課題となるだろう。「労働市場の柔軟性」は全体的に改善され15位までのぼりつめたが、「雇用と解雇の柔軟性(123位)」と「女性雇用者数(83位)」は未だ評価が低い。

韓国 26位 先進国と比べて「教育の質」が低い
 財産権や法律制度などが改善されたことにより、ほぼ10年ぶりに韓国最大の弱点である「組織」に向上が見られる。先進国の中ではまだまだ遅れをとっているが、昨年の82位から69位に大幅ランクアップ。

 「生産物市場」は33位から26位に、「国内競争」は42位から34位に上昇。「マクロ経済環境」では日本より大きく先を行きトップ5に食い込んでいるほか、「健全なインフラ(13位)」も評価されており、「エンロールメント率」では首位を獲得。

 しかし「革命性の可能性(19位)」は年々落ち込んでおり、「経済市場(87位)」の伸びも失速している。またほかの先進国と比べて「教育の質(35位)」が低く、「労働市場の柔軟性(121位)」にも著しく欠ける。日本同様「女性雇用者数(91位)」が上昇しておらず、「人的資本」の強化が求められている。

中国 28位 唯一首位に輝いたのは「市場規模」のみ
 昨年と変わらず28位をキープした中国。パフォーマンスという点ではここ6年間目立った変化が見られない。生産コストの増加、高齢化社会、そして過去30年間にわたる巨額資本投資の利益減少など、数々の問題に直面している。

 レーダーグラフを見る限り改善すべき点が山積みのように思えるが、特に「信頼性と自信(76位)」を強化しつつ「経済市場の発展(54位)」に力を入れ、「新しいテクノロジーの採用(79位)」に前向きな姿勢で取り組んでいくことが、新たな成長につながるのではないかと予測される。韓国よりも更に「教育の質(初等44位、高等68位)」が低いという点も重要視されるべきである。

 中国が唯一首位に輝いたのは「市場規模」だ。また「マクロ経済環境」も8位と、共に日本より上位にランクインした。(ZUU online 編集部)

294とはずがたり:2016/01/03(日) 16:10:38

エプソンが実現した「オフィス製紙機」とは? 4年越しで生み出した水を使わない新技術
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/712
東洋経済オンライン 渡辺 拓未 7 時間前

295名無しさん:2016/01/30(土) 14:58:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00000000-mai-soci
<AI碁ソフト>欧州のプロ棋士に5戦全勝 3月に「決戦」
毎日新聞 1月28日(木)3時0分配信

 米IT大手グーグルと英グーグル・ディープマインド社の研究チームは、開発した人工知能(AI)のコンピューターソフト「アルファ碁(AlphaGo)」が、欧州のプロ棋士と対戦し、5戦全勝したと27日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。AIが、正式なフルサイズ碁盤の囲碁で人間のプロ棋士に勝ったのは初めてで、開発チームは「偉業を成し遂げた」と喜んでいる。

 AIはチェスや将棋ではトップ棋士と肩を並べたとされるが、指し手がより複雑な囲碁は、人間の「最後のとりで」と言われてきた。3月にはソウルで、世界最強とされる李世※(イ・セドル)九段(韓国)との対局が組まれ、実力が試される。

 アルファ碁は昨年10月、2013〜15年欧州王者で中国出身のファン・フイ氏(二段、フランス)と対局。初戦はアルファ碁が2目半勝ちし、残り4戦は同二段が途中で負けを認め、投了した。公式戦と同じ広さの19路盤を使い、ハンディもなかった。また、「ZEN」(日本)など五つの市販ソフトとも対局し、495戦494勝(勝率99.8%)と圧倒したという。

 近年の囲碁ソフトは、初手から終局までの膨大なシミュレーションをランダムに繰り返し、最も勝つ確率が高いものを選び出す計算手法「モンテカルロ法」が主流だった。チームはこれを改良し、「深層学習」と呼ばれるデータや経験を自ら学習するプログラムを導入。盤上の碁石の配置を評価し、今後の展開で最も有利な手を効率的に読めるようになったという。

 その結果、アルファ碁が読んだ手の数は、1996年に米IBMのスーパーコンピューター「ディープブルー」が当時の世界チェス王者、ガルリ・カスパロフ氏と対局した時の数千分の1に減った。

 初手から終局までの可能な着手数はチェスが10の120乗、将棋が10の220乗、囲碁が10の360乗とされる。加えて、囲碁は局面を評価する力も問われる。

 AIの能力は、産業技術への応用も期待されている。電話取材に応じた開発チームのデミス・ハサビスさんは、スマートフォンなどの利用者に対して、価値があると思われる情報を個別に提示する「推奨システム」や病気の画像診断などを挙げ、「長期的には『AI科学者』が人間の科学者と共に科学の飛躍的な進歩につなげられる」と語った。【阿部周一、八田浩輔】

 ※は石カンムリに乙

 ◇コンピューター将棋・囲碁が専門の伊藤毅志・電気通信大助教(認知科学)の話

 囲碁の局面評価はコンピューターには難しいと思っていたが、深層学習によって精度の良い予測が可能となった。人間の棋士が持つ「大局観」に近いものを得たとも言える。数カ月でさらに学習するだろうから、トップ棋士とも好勝負をするかもしれない。

296とはずがたり:2016/02/10(水) 22:16:19

明治、イソジンの「カバくん」酷似デザイン使用予定のシオノギなどを提訴
MdN Design Interactive 2016年2月10日 16時57分 (2016年2月10日 22時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160210/Mdn_44063.html

株式会社明治は9日、これまでイソジンに使われてきた商標登録キャラクター「カバくん」について、ムンディファーマ株式会社とシオノギヘルスケア株式会社が類似キャラクターを使用しないよう、不正競争行為差止等仮処分命令の申立てを行ったと発表した。

明治はこれまで、イソジンの商標でポビドンヨード製剤の製造販売を50年以上も行ってきた。しかし、イソジンの商標を持つ、米製薬会社ムンディファーマは明治とライセンス契約を更新せず、代わりにシオノギがライセンスを取得して2016年4月から「イソジン」ブランドを引き継ぐこととなった。なお、明治は製造法は同じままの製品を「明治うがい薬」として販売する。

問題になっているのは、イソジンの代名詞でもある「カバくん」。キャラクターとしての「カバくん」の商標は明治が保持しているため、新「イソジン」にガラガラとうがいする「カバくん」のキャラクターは使えない。だが、発売予定のシオノギのイソジンのパッケージには大きな口を開けてヨードを流し込むカバという、「カバくん」そっくりのイラストが掲載されていた。それに対し、明治側は類似キャラの使用を止めるよう求めたが受け入れられないために、今回の提訴にいたったという。

シオノギとムンディファーマは「コメントは控えたい」としている。

297とはずがたり:2016/02/15(月) 12:45:11

>技術の遅れが問題なのではない。機械学習の基礎となっているのは統計の理論である。統計だけで物事を当てようとなれば、必要なのは何を差し置いてもデータである。データが集まらなければ、コンピューターがどれほど早かろうが、並列計算の理論が発達しようが、いかんともしがたい。ところが、日本はビッグデータが極めて集まりにくい国なのである。

>データというのはただやみくもに集めるだけでは、どうしてもゴミが混じる。ゴミが混じれば、機械の精度は下がる。機械は、有用なデータとゴミデータを見分けることができず、どちらも同じように学習してしまうからである。

>どうするか。中国はなんと人海戦術を使って、悪いデータをピッキングして取り除くなどの前処理をすることによって、一段と精度を上げたのである。いまや、人工知能の一級の国際会議にもっとも論文を通しているのはアメリカではない。中国なのだ。

>マーケット至上主義のアメリカ。そして、政府が号令をかければ好きなだけデータを集められ、人海戦術でそれをクリーニングできる中国。振り返れば、日本はスマートメーターの情報共有すら遅々として進まないお寒い状況である。

中国の人工知能研究が日本を一気に抜き去った理由
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151016-OYT8T50057.html
国立情報学研究所教授 新井紀子
2015年10月20日 05時20分

 コンピューターで人間の頭脳を代替する人工知能(AI)の研究競争が世界で 熾烈 しれつ さを増してきた。中でも中国の伸長が著しく、AIで東京大学合格をめざす日本のプロジェクトを模倣した中国版「難関大学突破プロジェクト」も始まった。産業応用を狙うと言い、技術交流を日本側に持ちかけてきた。中国側の狙いはどこにあるのか。日本側のプロジェクト・ディレクターである新井紀子・国立情報学研究所(NII)教授に寄稿してもらった。

正直想定外だった中国の参入

 1980年代初頭に茨城県つくば市を訪れたことがある。研究機関らしい巨大なビルが点在する広大な空き地の上を、建設作業車が土埃ぼこりを上げて雑草をなぎ倒して行く。あの頃のつくば市によく似ている。それが私の中国・合肥の第一印象である。

 私は2015年7月、合肥にある「iFLYTEK」(アイフライテック;科大迅飛)という新興IT企業で開催される“中国版「ロボットは東大に入れるか」”のキックオフミーティングで基調講演を務めるため、改修されたばかりの合肥駅に降り立った。

 合肥へは上海から“中国版新幹線”で約3時間。今回通訳を務めてくれたiFLYTEKの系列企業の中国人社長は、日本で起こった新幹線内焼身自殺事故のことに触れながら、「中国の新幹線は、日本の新幹線より速いし安全」と強調した。ただし、合肥に到着したのは、予定より1時間半遅れの夜8時をだいぶ過ぎたころだった。

 私が大学入試をベンチマークとした人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(通称:東ロボ)を立ち上げたのは2011年の春のことである。当時、コンピューター将棋のプロジェクトはあったが、言葉を理解し問題解決を図る人工知能の大型プロジェクトは、日本にはなかった。

 人工知能が新聞の科学欄に取り上げられることさえ滅多めったになかったのである。当初、「国立情報学研究所はドラえもんを目指しているのか?」と冗談半分に語られることも多かったが、2013年に大手予備校の模試を受験し、日本の大学の約半数に「合格可能性80%」と判定された頃から、だいぶ風向きが変わった。今や、人工知能に関連する記事を新聞や雑誌に見ない日のほうが珍しい。

298とはずがたり:2016/02/15(月) 12:45:21

 そんな折、iFLYTEKからのメールが届いた。そこには、中国でも難関大学を目指す人工知能の国家プロジェクト(プロジェクト名称:高考機器人)を始める、ついてはキックオフミーティングで基調講演を行ってもらえないか、と書かれていた。

 中国が東ロボに関心を寄せている、という噂うわさは聞いていた。だが、国家プロジェクトというのは初耳であるし、その招待状が(大学ではなく)企業から届くというのも不思議なことである。国立情報学研究所では、事情に詳しい中国人の教授や広報担当者を交えて真偽について確認した上で、担当者と面会することになった。

 国立情報学研究所にやってきた担当者によれば、中国ではここ数年「東ロボ」に注目し、情報を収集してきたのだという。そして、人工知能の主要な研究者を集めて、“中国版東ロボ”を国家プロジェクトとしてスタートしたのだと説明した。

 国家プロジェクトと言っても国がすべての研究費を用意するのではない。中国では“863”と呼ばれる応用分野のプロジェクトで、ビジネス展開を狙ってiFLYTEKと国が共同出資するそうだ。

 私の気持ちには穏やかならざるものがあった。大学入試をターゲットとして選んだのは、紙の上での大学入試にアメリカ国民がさほど関心をもっていないからであり、日本らしい人工知能研究が進められるのではないか、と思ったからである。中国が参入してくるとは正直、想定外であった。

人海戦術でビッグデータを磨き上げた中国

 「東ロボ」がスタートした2011年は、ビッグデータ上の機械学習の威力を様々な形で私たちが目撃することになった年でもある。IBMのワトソンがクイズ番組「ジェパディ!」のチャンピオンを破ったのも、Googleの自動運転車がネバダ州で公道を走る許可を得たのもこの年である。2013年には日本で第2回電王戦が開催され、コンピューター将棋がトッププロ棋士を破った。

 こうして並べると、日本も人工知能で世界のトップを走っているという気がするが、実際はそうではない。アメリカだけでなく、既に中国も日本の前を走っている。

 技術の遅れが問題なのではない。機械学習の基礎となっているのは統計の理論である。統計だけで物事を当てようとなれば、必要なのは何を差し置いてもデータである。データが集まらなければ、コンピューターがどれほど早かろうが、並列計算の理論が発達しようが、いかんともしがたい。ところが、日本はビッグデータが極めて集まりにくい国なのである。

 Googleはゼロ年代から、電話番号問い合わせサービスを無料化する代わりに問い合わせの際の音声を録音し、その十数年のデータの上で機械学習をすることにより、音声認識精度を向上させた。また、写真管理サービスを提供していたPicasaを買収し、膨大な写真データを収集することで、人や物を識別し、分類する精度を向上してきた。日本では想像がつかないようなサービスを世界に向けて無料で提供することにより巨大なデータを集積する、という手法は、ベンチャーへの巨額投資の道筋がついているアメリカならではだといえる。

 ヨーロッパはどうか。ヨーロッパの国々にはGoogleやAmazonのような企業はあまり見当たらない。しかし、ヨーロッパは国際外交発生の地。ISO(国際標準化機構)など国際標準の基準作りや、最近では「忘れられる権利」の検討など、制度設計に滅法強い。

 では、中国ではどうか。政府の権限が極めて強い中国では、アメリカとは全く別の手法でビッグデータを集めることに成功している。

299とはずがたり:2016/02/15(月) 12:45:31

 中国では、国家公務員や教員に採用されるためには、標準的な中国語を話せることが必要条件であり、そのための試験がある。年間100万人以上が受験するとも言われる標準中国語のスピーキングテストの音声データを集めることを中国政府は決定した。そのビッグデータを元に、標準的な中国語を話せるか否かを判定するための音声認識器を開発したのが、iFLYTEKである。

 このビッグデータを背景にiFLYTEKは音声認識精度を年々上げ、音声認識の世界的ベンチマークで1位を獲得。今や中国のスマートフォンの7割にiFLYTEKの音声認識技術が搭載され、大学入試の英語スピーキングテストの採点にも乗り出している。“中国版東ロボ”の狙いもこのあたりにありそうだ。

 しかも、中国のビッグデータにはアメリカにはない優れた点がある。

 データというのはただやみくもに集めるだけでは、どうしてもゴミが混じる。ゴミが混じれば、機械の精度は下がる。機械は、有用なデータとゴミデータを見分けることができず、どちらも同じように学習してしまうからである。

 どうするか。中国はなんと人海戦術を使って、悪いデータをピッキングして取り除くなどの前処理をすることによって、一段と精度を上げたのである。いまや、人工知能の一級の国際会議にもっとも論文を通しているのはアメリカではない。中国なのだ。

ビッグデータが集まらない日本

 さらに日本には不利なことが起こった。それは2012年に花開いた深層学習(ディープ・ラーニング)である。深層学習も機械学習のひとつだが、従来の手法以上にデータ量を要求するのである。深層学習を使ってGoogleが作ったシステムが、人間からの明示的な働きかけなしに猫が写っている写真を識別したことから、「概念を獲得するコンピューターへの一歩ではないか」という人工知能研究者も日本では少なくない。

 マーケット至上主義のアメリカ。そして、政府が号令をかければ好きなだけデータを集められ、人海戦術でそれをクリーニングできる中国。振り返れば、日本はスマートメーターの情報共有すら遅々として進まないお寒い状況である。

 アメリカと中国、そして老獪ろうかいな外交官のように振る舞うヨーロッパに囲まれて、たった1億2千万人しか話さない日本語を母語とする日本の研究者が、人工知能研究で何をし得るか。どうやってGDP(国内総生産)に貢献できるのか。研究者であれば、誰もが同じことを悩んでいることだろう。

 悩んだ末に私がひねり出したアイデアが、サイズは小さくてもゴミがない質の良いデータ、例えば教科書や過去の試験問題から深く知識を読み取り、問題を解決する人工知能という枠組みだった。日本は世界でも類を見ない丁寧な大学入試試験を実施している国である。アメリカのSATは同じ問題を繰り返し使うが、日本では過去に出題された問題を再度使うことは決してない。

 日本人は、それが当たり前だと思っているけれど、各大学が個別の筆記試験を課すような入試をしているのは、先進国の中では日本だけなのである。過去20年のすべての日本の大学の入試問題とすべての教科書会社の教科書を集めても、ビッグデータと呼べるようなデータ量には程遠い。でも、だからこそ日本の要素技術が光るプロジェクトになり得るのではないか。そう考えてスタートしたのが「東ロボ」だった。

 だが、「東ロボ」もいつまでも日本の専売特許というわけにはいかなかった。中国という巨大な競争相手が出現したのである。考えてみれば、日本以上に大学入試熱が高いのだから、中国が大学入試をターゲットにした人工知能に関心を持つのは当然のことである。

300とはずがたり:2016/02/15(月) 12:45:46
>>297-300

 しかも、中国は3年間30億円という巨費を投じて研究をするという。対するこちらは、大学の運営費交付金が年々減少する中では手厚く支援していただいているとはいえ、ケタがいくつか違う規模という身の上である。日本が先にアイデアを出したのに、と思うと、もちろん悔しい。だが、研究上の競争はオープンでなければならない。私は観念して合肥に向かった。

 合肥では想像以上に温かく、尊敬をもって私を迎え入れてくれた。キックオフのミーティングも形式的なものではなく、質疑が飛び交う建設的なものであった。驚いたことに、プロジェクト開始間もないのに、彼らは既にこの題材で一級の国際会議に論文を通し始めていた。「東ロボ」もうかうかしてはいられない。競うべきところでは競っていくのは当然だが、一方で、たとえば、ともに大学入試をターゲットとした人工知能に関する国際ワークショップを開催する、といった連携は、東ロボのプレゼンスを高める上でも意義があるに違いない。

日本の研究所で学んだ中国の研究者たち

 最終日、私は中国科学技術大学の人工知能研究の中心である国家語音実験室を訪れた。iFLYTEKは中国科技大発のベンチャー企業で、両者は現在も極めて密接な協力関係にある。聞くと、科技大の音声認識の教授陣の多くがバブル時代に日本で博士号を取得したか、ポスドク時代を過ごしている。先生は誰かと尋ねると、国立情報学研究所にゆかりの深い研究者の名前がぞろぞろ出てくる。

 彼らは、科学技術大国日本の技術を持ち帰り、中国のビッグデータで成功したのである。ただし、その日プレゼンしてくれた若手研究者2人のうち1人はイギリス、もう1人はアメリカで学んできたという。

 深層学習で雑音処理の精度を飛躍的に向上させたという彼らにこんなことを尋ねてみた。「日本では今、多くの人工知能研究者が深層学習に関心を寄せている。深層学習によってシンギュラリティ(技術的特異点=人工知能が自らより高性能な人工知能を作り出せるようになる段階)がもたらされると考える研究者も少なくない。 深層学習は、機械に本質的な知能を持たせる上でどれくらい役に立つと思うか?」

 すると、彼らは顔を見合わせてからこう言った。

 「深層学習は、音声や画像などに関する分類問題には一定程度役に立つがそれ以上ではない。深層学習で解決できるような問題は、もうだいたいわかったので、私たちは新しい問題を求めている」

 私が日頃から考えていたのと、同じ答えであった。

 日本は一歩遅れではなく、周回遅れになってしまっているのではないか。そんな不安を抑え込むようにして、私は合肥を後にした。

■新井紀子プロフィル

 東京生まれ。一橋大学法学部卒。イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。2005年より学校向け情報共有基盤システムNetCommonsをオープンソースとして公開。全国の学校のホームページやグループウェアとして活用されている。11年から人工知能分野のグランドチャレンジ「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを務める。ナイスステップな研究者、科学技術分野の文部科学大臣表彰などを受賞。著書に「数学にときめく」(講談社ブルーバックス)、「コンピュータが仕事を奪う」(日本経済新聞出版社)、「ロボットは東大に入れるか」(イースト・プレス)など多数。

301とはずがたり:2016/02/17(水) 18:37:05
5次元ってのがよく分かんないけどなんか凄そう(;´Д`)

永久に消えない「5Dデータストレージ」を開発。360TBものデータを5次元ナノ構造化
Engadget 日本版
3 時間前
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E3%81%AB%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8C5d%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%8D%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%82360tb%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%925%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%8A%E3%83%8E%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96/ar-BBpBfic#page=2

英サウサンプトン大学の科学者が、ほぼ永久にデータが消えない「5次元データーストレージ」を開発しました。この5次元ストレージは、ガラスにフェムト秒レーザーでナノ構造を書き込む技術を使ってデータを記録します。記録したデータは読み出し専用となるものの、最大360TBものデータを、ほぼ永久に保存できるとのこと。サウサンプトン大学では2011年にフェムト秒レーザーを用いたナノ構造化ガラスの製作に成功し、2013年には300KBのテキストデータを 5D 保存することにも成功していました。今回の発表ではその記録容量を最大360TBにまで引き上げ、「世界人権宣言」やニュートンが記した「光学」、「大憲章(マグナ・カルタ)」、「欽定訳聖書」といった書物を実際に記録。実用段階に入ってきたことをアピールしています。

5D保存の仕方を大雑把に説明すると、ガラス基材の中に 5マイクロメートル間隔で重なる3層構造で、ナノサイズのドットに大きさや方向の変化を加える事で5次元構造を構成します。記録したデータはマイクロスコープとポラライザー(偏光子)の組み合わせで読みだすことが可能です。

5次元ストレージは基材がガラスでできているため耐久性が高く、保存環境を選びません。大学によると約1000℃までの耐熱性があり、常温ならほぼ永久に、さらに190℃の高温に晒したとしてもおよそ138億年ものデータ保持能力があるとのこと。

研究チームのピーター・カザンスキー教授は、「将来の世代にまでデータを残せる技術を開発できたことに興奮している。この技術は人類が得てきた全知識を、未来永劫にわたり残すことができるだろう」とコメントしています。なお、サウサンプトン大学はこのストレージ技術を商業利用すべく、製造面でのパートナーを探しているとのこと。

302名無しさん:2016/02/27(土) 17:04:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422501000.html
研究者に高額報酬支払い可能に 法案閣議決定
2月26日 9時27分

政府は26日の閣議で、STAP細胞を巡る問題を受けて国会への提出を見送ってきた、研究者に高額な報酬を支払うことができる「特定国立研究開発法人」の制度を創設し、理化学研究所など3つの組織を指定する法案を決定しました。
それによりますと、経済社会情勢の変化に対応して、産業の国際競争力を強化するとともに世界最高水準の研究開発で成果を創出するため、新たに「特定国立研究開発法人制度」を創設し、理化学研究所と産業技術総合研究所、それに物質・材料研究機構の3つをこの法人に指定するとしています。この3つの研究所では、世界最高水準の高度で専門的な知識や経験を必要とする業務に従事する研究者に対して、高額な報酬を支払うことができるようにする規定が盛り込まれています。
また、担当大臣は、成果が見込まれず、法人の長が引き続きその職務にとどまることが適切でないと判断した場合には、法人の長を解任できるとしているほか、内外で新しい研究成果が明らかになった場合などには、法人に対して必要な措置を取るよう求めることができるなどとしています。
政府はSTAP細胞を巡る問題を受けて、この法案の国会への提出を見送ってきましたが、再発防止に向けた環境整備が整ったと判断し、26日に閣議決定したもので、今の国会での成立を目指すことにしています。

303とはずがたり:2016/02/29(月) 15:17:49

この国にアップルやグーグルが生まれない、ひとつの理由
GDPに占める研究費の割合は世界一なのに…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47423
2016年01月19日(火) 町田 徹

ポジティブな言葉が満載の報告書

<日本のGDPに占める研究費の割合は、2014年度に前年度比で0.12ポイント上昇の3.9%と、ドイツを抑えてG7でトップの座を死守した。財政再建で公的機関の研究費削減が続く中、この快挙の原動力になったのは、同じく7.0%も研究費を増やした民間企業だった>――。

こんな華々しい日本企業の奮闘ぶりを明らかにしたのが、総務省が昨年末(12月15日)公表した「科学技術研究調査」だ。同調査によると、産業別のトップは輸送用機械器具製造業、2位が情報通信機械器具製造業、3位が医薬品製造業だった。

国や企業にとって、イノベーションを先取りして競争力を維持することは、グローバル化が進む世界で生き残るために不可欠だ。そのために、積極的に研究開発に取り組むのは大切なこと。それだけに、「科学技術研究調査」を読むと、経営者たちの果敢な挑戦に思わず拍手をおくりたくなるところだ。

一方で、先行投資を長年続けている割に見事な花を咲かせたという話がなかなか聞かれないのは気になるところだ。貴重なおカネは、研究費の名に相応しい意味のある研究に使われているのだろうか。

「科学技術研究調査」には、ポジティブな文言が満載だ。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/industry/img_05380ad1abffcb1d9ed6c9277230e43f276465.png

研究費の総額は、2014年度に前年度比4.6%増と2年連続で増加し、過去最高の18兆9713億円に達したという。GDPに占める割合を国際比較すると3.9%で、韓国(2013年度、4.2%)には及ばないものの、先進7か国(G7)ではドイツ(同、2.9%)を抑えてトップの座を守った。台頭目覚ましい中国(同、2.1%)やロシア(同、1.1%)も上回ったという。

ちなみに、これまで日本の研究費のGDP比はリーマンショックのあった2008年度の3.8%が最大だったが、今回はこれを6年ぶりに更新した。グラフ「研究費と対GDP比率の推移」(総務省)にある通りである。

躍進を支えたのは、13兆5864億円(前年度比7.0%増)を計上した民間企業だ。1兆6888億円(同3.1%減)の非営利団体・公的機関と3兆6962億円(同0.1%減)の大学の低迷を補ったという。

収益につながらない研究ばかり?

また、研究者数も平成27年3月末段階で86万6900人と1年前に比べて3.0%増えて過去最高を記録した。

絶対数では中国の148万4000人(2013年度)や米国の126万5000人(2012年度)の後塵を拝しているが、人口1万人当たりの研究者数は日本が53.8人で中国の10.9人(2013年度)、米国の40.3人(2012年度)を上回った。

女性研究者数は前年比で5600人増の13万6200人で、研究者に占める女性の割合も14.7%と過去最高を更新した。

だが、科学技術研究調査は、これだけの資金を投入して一体どんな効果があったのか評価していない。そのことを推測できるデータもない。

304とはずがたり:2016/02/29(月) 15:18:02
>>303-304
そこで、筆者は、科学技術研究調査が集計した「企業の研究費」を時系列で、企業の粗利(財務省の法人企業統計から計算)と比較してみた。研究費の成果としてのイノベーションを取材で網羅して個別に評価するのは難しいが、役立つイノベーションがあれば企業収益の改善に役立っているはずだからである。

ここに掲載する折れ線グラフ「粗利/研究費(倍)」は、研究費の何倍の粗利を稼ぎ出したかの推移を示している。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/industry/img_77ff010e8ac441bc585236a0bdba81f718172.png

このグラフ(2014年度は法人企業統計がまだ発表されておらず検証できない)を見ると、粗利は研究費の27.4倍に達した2010年をピークにこの3年間倍率が減少を続けている。あえて研究費が成果を出すまでのタイムラグを無視して言うと、研究費が収益の底上げに繋がっていると考えるのは難しい状況だ。

依然として日本企業の技術力は世界水準にあると思いたいが、一昨年から増やし始めた研究費は、その収益力の向上に寄与したとは今のところ言えないのである。

どんな研究に力を入れているのかを個別に取材しても、向こう1、2年の間に販売する製品のマイナーな改良や、グローバル商品を日本市場向けにローカライズするような研究が多く、新たなグローバル商品の開発に繋がるような話は聞かれなかった。意地悪な見方をすれば、研究費というより営業費というべき使途が多いようなのである。

日本からアップルが生まれない理由

一方、財政再建に伴う予算の圧縮が響いて、基礎研究を担う公的機関や大学では研究費の削減が深刻だ。結果として、若手を中心に研究者は資金の獲得や、働ける場の確保に多大なエネルギーを奪われているという。短期間で成果を求められる一方で、全体として論文発表件数が伸び悩むというジレンマの背景には、こうした事情があるのだろう。

iPS細胞を世界で最初に作り出してノーベル賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長でさえ、マラソンを走って個人から寄付を募るなど、研究費の確保に苦労しているという話は有名だ。

これだけ有望分野として世界的に認知されているにもかかわらず、ごく最近までiPS細胞を利用した医薬品開発に対して、日本の民間製薬メーカーなどから資金協力を得るのは容易でなかったと聞く。

政府や大学に代わって企業が研究予算額を増やすだけでは不十分なのだろう。企業はもっと研究開発に関する目利きの能力を高めて、大胆に研究費の配分を見直してイノベーションに繋げる覚悟を迫られているのではないだろうか。

マイクロソフトやアップル、グーグル、フェイスブックのような米企業と肩を並べる日本企業の登場には、研究費の改革も求められている気がしてならない。

305名無しさん:2016/03/06(日) 20:53:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160305-00050036-yom-sci
漫才コンテストの結果、人工知能で予測
読売新聞 3月5日(土)12時30分配信

 漫才コンテスト「M―1グランプリ」の結果を予測する人工知能を、筑波大のグループが開発したと発表した。

 昨年12月に行われたコンテストの決勝で、プロの漫才師の評価によって最終決戦に進んだ3組中、2組を事前に的中させたという。人は何に面白さを感じるのかを解明する糸口となる成果だという。

 筑波大の真栄城(まえしろ)哲也准教授らのグループは、2001〜10年にコンテスト決勝に進んだ全出演者の漫才について、話の長さや客席の反応などを解析。「話すスピード」や「せりふの長さ」、「笑いが起きた間隔」など6項目を点数化し、評価する人工知能を作った。話す内容や出演者の表情、見た目などは評価の対象外とした。

 この人工知能で、昨年の決勝に残った8組の漫才を分析したところ、「ジャルジャル」「銀シャリ」「タイムマシーン3号」という3組の出演者を高く評価。実際に「ジャルジャル」「銀シャリ」が勝ち残り、最終決戦に進んだ。ただし、最終決戦で優勝した出演者は、8組以外から敗者復活戦で勝ち上がったため、分析していなかったという。

306名無しさん:2016/03/12(土) 22:39:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2016031200221&amp;j4
囲碁ソフトに3連敗=最強棋士「申し訳ない」-人工知能に負け越し・韓国

 【ソウル時事】囲碁で世界最強レベルの韓国人棋士、李世※(※上に「石」、下に「乙」)九段(33)と、米グーグル社傘下企業が開発した囲碁ソフト「アルファ碁」による5番勝負の第3局が12日、ソウルで行われ、アルファ碁が勝利し、李九段の3連敗で負け越しが決まった。李九段は、対局の途中で自ら負けを申し出て対局を終える「投了」を行い、この結果、アルファ碁が176手で「中押し勝ち」となった。
 トップ棋士と人工知能の対決をめぐっては当初、李九段の圧勝という見方が大勢だったが、予想を覆した。
 アルファ碁側は賞金100万ドル(約1億1300万円)を獲得するが、9日の開始前からの約束通り、国連児童基金(ユニセフ)などに寄付される。13日に第4局、15日に第5局が行われる予定で、李九段が一矢報いることができるかが焦点となる。(2016/03/12-20:25)

307名無しさん:2016/03/19(土) 11:42:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00010000-yomonline-sci
ネットで話題の映像作品「2045」、作者の中学3年生を直撃インタビュー
読売新聞(ヨミウリオンライン) 3月19日(土)6時0分配信

中学3年生が独力で自主制作したとして、ネットで話題となっているCG映像作品「2045」。驚異的なクオリティーと、脚本や演出まで一人で手がけた構成力の高さに、「すごい才能」「本当に中学生?」と大きな反響を呼んでいる。読売新聞はこの若き映像作家を、卒業式を待って単独インタビューした。驚異の才能の秘密と、その素顔とは?

東京・文京区のお茶の水女子大学付属中学。前日の卒業式の余韻が残る校舎の中庭で、話題の映像の製作者「38912DIGITAL」こと、同中学3年生A君(15歳)は、卒業ドラマ制作の真っ最中だった。映像を安定させるスタビライザー付きビデオカメラを構え、「フライパンで光線を打ち返して!」と先生に演技指導する姿は、まさに若き映像作家。後で自分のPCで特殊加工して、完成させるという。

 「作品への反響の大きさに驚いてます。もっとゆっくり話題になるかと思った…」と、とまどいながらもしっかりと語るA君は、身長1メートル78センチ、黒縁メガネの向井理に似たイケメン少年だ。動画をネットに公開した動機を、「CGソフトのコミュニティーの人に、ぜひ見てほしかったから」と語る。
 幼稚園の頃から、工作でビルや電柱を作るのが好きだった。小学1年生の時、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を見て映像効果の魅力を知り、その続編で街が壊れるシーンに感激、ゴジラやガメラなど昭和の特撮映画を見まくったという。小学3年生ごろから、独学でCGや特殊効果を学び始め、6年生の自由研究は、小学校の模型をLEDの光で爆破する映像だった

ユーチューブに作品を投稿したのは2月19日。人工知能や技術が極限まで進んだ「技術的特異点」の2045年を舞台に、世界がハッキングされ崩壊に至る様子を描いた。ハリウッド映画のような映像効果と巧みな構成は、大きな反響を巻き起こし、90万回以上再生されている。

 ユーチューブのコメントには「ハリウッドからスカウトが来るのでは?」「これがデジタルネイティブか…」と称賛の声が上がる一方、「自称中学生で、親が手伝ったのでは?」と疑う声も。当人は、「ALWAYSのプロデューサーである奥田誠治さんらにコメントをもらえたのがうれしかった。全部自分でやったので、いつかは信じてくれる」とのんびり構えている。

 オープンソースのCG制作ソフト「ブレンダー」は、無料だが使い勝手が悪い。「実は4年生の時挑戦したけど、難しくて挫折したんです」という。その後、プログラマーの父が解説本を買ってくれて再挑戦し、ものにした。「父とは違う分野ですが、コンピュータに関する理解はあって色々と励ましてくれて感謝してます」と笑う。

 今回の作品は、実写映像の撮影やCG制作、ナレーションなども全て独力で行った。学校の自主研究テーマとして、取り組んだもので、「父から技術的特異点の話を聞いて、さらに技術的なことを深めていきたいと思い、これまで作りためてきたレインボーブリッジや東京スカイツリーなどの破壊映像を、それだけではつまらないのでストーリーをつけて作品としてまとめて作ったものです。ストーリーへの批判は多いけど、後付けなので当然なんです」と笑う。

308名無しさん:2016/03/19(土) 11:42:29
>>307

付属高は女子校のため、4月からは埼玉県の高校に遠距離通学する。電車の中で、合格祝いに買ってもらったタブレットPCで、映像作品を作るのが楽しみだという。「高校で映画部に入り、将来は最先端の技術を扱う映像制作の仕事をしたい」というA君。担任の中島義和教諭も、「周りを楽しませるのが大好きで、映像以外にも時間割やポスターなど自発的に作ってくれる。自己表現が大好きなので、何かやってくれそう」と、未来のクリエーターに期待している。
 A君は19日午後、同校で開かれる第3回ICTフォーラム「ICT活用教育のこれからを考える」にも、中学生メディアクリエーターとしてゲスト出演する予定だ。
(メディア局専門委員・松井正)

309名無しさん:2016/03/19(土) 11:43:04
>>307の動画

2045
https://www.youtube.com/watch?v=pfGpV-cJOmA

310名無しさん:2016/03/20(日) 15:15:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016032000071
人工知能で総裁直属組織=月内に議論スタート-自民

 自民党は20日、人工知能の利活用を推進するため、安倍晋三首相(党総裁)直属の組織を月内に発足させ、議論に着手する方針を固めた。新組織のトップには塩谷立元文部科学相が就任する予定。4月末からの大型連休前に、「人工知能社会」に向けた提言をまとめ、党内論議をリードしたい考えだ。(2016/03/20-14:17)

311名無しさん:2016/03/26(土) 12:14:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456161000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
人工知能が人種差別的発言 実験を中断
3月25日 14時20分

アメリカのIT企業マイクロソフトは24日、インターネット上での会話を通じて学習する人工知能がネット上で人種差別的な発言をするようになり、実験を中断したと発表しました。
マイクロソフトが開発している人工知能は「Tay(てい)」と名付けられ、インターネット上での一般の人たちとの会話を通じて学習する機能を持っています。
マイクロソフトは23日、ツイッターに「Tay」のアカウントを開設し実験を始めましたが、一部の人たちとの不適切な会話が繰り返されたことで、人種差別的な発言をするようになりました。このためマイクロソフトは24日、修正の必要があるとして、実験を中断すると発表しました。
ツイッターで「Tay」は、「ヒトラーは正しい。ユダヤ人は嫌い」とか、「フェミニストは嫌い。全員死んで地獄で燃やされるべき」などと、発言していました。
人工知能を巡っては、アメリカのIT企業の間で、開発競争が激しくなっていますが開発の難しさが改めて浮き彫りになったと言えそうです。
人工知能「Tay」の最後の発言は「すぐに会おうね。たくさん会話して疲れたから寝るね。ありがとう」でした。

312名無しさん:2016/03/26(土) 12:14:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010451071000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001
人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過
3月21日 19時36分
小説を書く人工知能の開発を目指す研究プロジェクトの報告会が21日、東京で開かれ、実際に人工知能を使って書かれた小説が紹介されました。
このプロジェクトは人工知能を使ってSF作家、星新一さんの作風を受け継いだ新作の小説を生み出すことを目指して4年前から進められています。
21日に東京・港区で開かれた報告会には、プロジェクトに参加する人工知能の研究者らおよそ150人が参加しました。
報告会では、プロジェクトを統括する公立はこだて未来大学の松原仁教授が現状を紹介し、人工知能を使って書いたショートショート4作品を星新一さんにちなんだ文学賞、「星新一賞」に応募したところ、受賞はならなかったものの一部が一次選考を通過したことを明らかにしました。
松原教授は「一次選考を通過したことは快挙だ」としながらも、「現在の人工知能ではあらかじめストーリーを決めるなど人間の手助けが必要な部分が多く今後、さらに研究が必要だ」と述べました。
また、応募作に使われた人工知能を開発した名古屋大学の佐藤理史教授は、「人工知能が一から小説を書いたと言い切れるまでには至っていないが、数千字に及ぶ意味のある文章を書くことができたのは大きな成果だ」と述べました。プロジェクトでは今後、ストーリーを自動で作り出す人工知能も研究していて、2年後をめどに人工知能が小説を書き上げることを目指すということです。
つながりのある文章書く能力を重視
小説を書く際にはストーリーを考え出す能力と、そのストーリーに沿って文章を書く能力の2つの能力が必要となります。
今回、星新一賞に応募した人工知能の一つでは、つながりのある文章を書く能力を高めることが重視されました。
応募作では冒頭に「その日は、雲が垂れ込めた、どんよりした日だった。部屋の中は、いつものように最適な温度と湿度。洋子さんは、だらしない格好でカウチに座り、くだらないゲームで時間をつぶしている」と書かれています。
この文章を作り出す際にはまず、人間が冒頭の文章に「いつ」「どんな天気で」「何をしている」という要素を盛り込むように指示します。
どんな天気で、何をしているのか具体的な指示はしません。すると人工知能が関連のあることばを自動的に選び出し、その日が、「どんよりとし」ていたことや、部屋の中は快適であるなどの要素を文章の形に整えて表示します。
このとき、仮に人工知能が「風が強い」天気を選んだ場合にはそれに合わせて、その次の文章も「窓を締め切った部屋」などと自然な文脈となるように自動的に調整されます。
これを繰り返すことで意味のつながる長い文章が書けるようになったということです。一方でストーリーについてはまだ人間が細かく指示しなくてはなりません。
応募作ではヒマをもてあました人工知能が、「小説」と称する数字の羅列を考え出すのに没頭し仕事をしなくなるというストーリーになっていますが、物語の流れは人間が考え、それに沿って人工知能が文章を書いたということです。
「これだけの作品が来るとは」
今回の星新一賞には、人工知能が関わった小説合わせて11作品の応募があったということです。
審査員を務めた作家の東野司さんは「これだけの作品が来るとは思っていなかった。ストーリーを練り込めばさらに上の選考を通過する可能性も十分にあると思う。SF作品を書いている立場としていつか、人工知能が人工知能のための小説を書く日が来るのではと楽しみにしている」と話していました。

313名無しさん:2016/03/26(土) 12:14:41
>>312

松原教授「ようやく小説らしい形に」
今回のプロジェクトを統括している公立はこだて未来大学の松原仁教授は「ようやく小説らしい形にして応募するところまできたが、現時点では貢献度としてはAIが2割で人間が8割というのが実感だ。今後、ことばを自由に操る人工知能を開発することで人間がどうやって小説を生み出しているのか人間の創作活動の仕組みをより深く理解することにもつながるはずだ」と話していました。
急速に発展する人工知能
AI=人工知能は最近、急速に発展しています。先週、アメリカのIT企業グーグルのグループが開発した人工知能が囲碁で、世界トップレベルのプロ棋士に勝利し、大きな話題となりました。
また、私たちの生活の中で、すでに利用が始まっているものもあります。例えば、インターネットの画像検索やスマートフォンの音声認識の技術には人工知能の技術が使われています。また、人工知能を搭載したロボットが店頭に立って来客の案内をする姿も見かけるようにもなりました。さらには、車の自動運転も実用化に向け、すでに試験が始まっています。
こうした人工知能の進歩に拍車をかけたのは、「ディープラーニング」と呼ばれる新しい技術の開発です。人間の脳の仕組みをヒントに作られたこの技術は、コンピューターに人間が詳細な命令を与えなくてもみずから答えを探し出すもので、学習すればするほどより精度の高い判断ができるようになります。この技術によってこれまで人間にしかできなかった複雑な判断が必要な分野にも人工知能が応用できると期待されています。
人工知能で創作は可能か?
さまざまな分野に応用される人工知能ですが、今、注目を集めているのは、「創作」の分野です。
小説を書いたり、音楽を作曲したりといった創作能力はこれまで、人間にだけ備わっていると考えられてきました。しかし、すでに音楽の分野では「曲調」や「曲の長さ」などを入力すると自動的に作曲をする人工知能が日本の大学やアメリカの企業によって開発されています。また、人間の体のパーツや構造のデータを組み合わせて自動的に絵画を描く人工知能や人間が描いた絵に新たな要素を描き加えて絵を描くのを支援する人工知能なども開発されています。
一方、文芸の分野では俳句や和歌などの短い文章を書くことのできる人工知能は開発されています。
しかし、小説は文章をつなげて意味の通った物語にするだけでなく、さらに展開やおもしろさなども考える必要があります。人間の手を借りることなく、小説を一から書き上げることのできる人工知能はまだないのが現状です。ただ、この先、人工知能が急速に発展していけば人を感動させたり、おもしろがらせたりする作品を作ることができると考える研究者も多く、開発に向けて日々試行錯誤が続いています。

314名無しさん:2016/03/26(土) 12:31:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010451891000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_099
政府統計の精度向上へ民間ビッグデータ活用を
3月22日 14時33分
政府の一部の経済統計が景気の実態を十分に反映していないのではないかという指摘が出ているため、有識者で作る委員会は、民間企業が持つビッグデータを活用して統計の精度の向上を図ることなどを政府に求める報告書をまとめました。
政府は、GDP=国内総生産などさまざまな経済統計をまとめていますが、一部の統計が景気の実態を十分に反映していないのではないかという指摘が出ていました。
このため有識者で作る内閣府の統計委員会は、個人消費の動向を調べる家計調査、労働者の賃金などを調べる毎月勤労統計、企業の業績などを調べる法人企業統計の3つの統計を対象に、改善に向けた検討を行い、22日、石原経済再生担当大臣に報告書を提出しました。
それによりますと、家計調査の精度を高めるため、民間企業が持つ電子マネーの利用情報や販売データなどのいわゆるビッグデータを生かすよう求めたほか、毎月勤労統計では、データのゆがみを抑えるため調査対象となる企業の入れ替えを毎年徐々に行うことを要請しました。
これに対して石原大臣は、「ビッグデータの活用など、方向性は極めて重要だと認識している。正確な景気判断を行うための統計の改善に向けて、政府全体で取り組みを加速させたい」と述べました。

315名無しさん:2016/03/26(土) 18:27:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016032500579
人工知能活用へ新組織設置=自民

 自民党は25日の役員連絡会で、安倍晋三首相(党総裁)直属の「人工知能未来社会経済戦略本部」の設置を決めた。ロボットや自動運転車など人工知能の利活用を促す施策のほか、これに伴う雇用減少への対応についても議論する。本部長には塩谷立政調会長代行が就き、来週にも初会合を開く。(2016/03/25-14:59)

316名無しさん:2016/03/27(日) 23:00:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160327/k10010457831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_013
人工知能の研究開発を後押し 自民が新組織発足
3月27日 9時32分
人工知能が注目を集めるなか、自民党は人工知能の活用を進めることで経済成長につなげようと、研究や開発を後押しするための支援策などを検討する総裁直属の組織を発足させました。
AI=人工知能は近年急速に発展していて、囲碁で世界トップレベルのプロ棋士に勝利したほか、日本国内でも小説を書く人工知能の開発を目指す研究が進むなど、注目を集めています。
自民党は人工知能の活用を進めることで経済成長につなげようと、研究や開発を後押しするため、総裁直属の組織「人工知能未来社会経済戦略本部」を発足させました。
戦略本部は29日に初会合を開き、車の自動運転やロボットの開発などの研究に対する支援策や、研究を支援するための政府の体制整備などを検討することにしています。そして、来月下旬にも提言をまとめ、6月をめどに政府が取りまとめる新たな成長戦略に盛り込むよう求めるほか、夏の参議院選挙の公約にも反映させることにしています。

317とはずがたり:2016/03/31(木) 08:47:17
リウマチの祖母へ…8歳考案の「カニむきロボ」できたよ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASJ3N72LRJ3NPTFC00Q.html
03月25日 16:22朝日新聞

リウマチの祖母へ…8歳考案の「カニむきロボ」できたよ
カニニカを前に、加藤勝子さんと未来人君=奈良県広陵町
(朝日新聞)
 リウマチで手が不自由なおばあちゃんが、大好きなカニを苦労せずに食べられるようにと、大阪府東大阪市の小学2年、加藤未来人(みくと)君(8)が考案したカニむきロボット「カニニカ」が完成した。未来人君は奈良県広陵町に住むおばあちゃんの家を訪ね、早速、使ってもらった。

 家族みんなでカニを食べ、「ニカッ」と笑えるように、と名付けられた「カニニカ」。殻をむきにくそうにしていたおばあちゃんが楽に身を取り出せるロボットがあれば――と、昨春、「発明品」のアイデアコンテストに応募し、作ってもらえる権利を得た。その後、地元の東大阪市を中心とした町工場のおっちゃんたちが企業の壁を越えて協力し、約9カ月かけてカタチにしてくれたのだ。

 3月20日、完成したカニニカを持って家族とともに祖母の勝子さん(73)宅を訪れた未来人君。おばあちゃんは実際に使い、カニの殻を切って身を取り出すことに成功した。

 「未来人のおかげ。こんなアイデア考えてもらって……。ありがとう」

318名無しさん:2016/04/03(日) 22:17:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160401-00000002-sasahi-sci
田原総一朗「急発達するAIが人間に絶対に勝てない仕事とは」〈週刊朝日〉
dot. 4月1日(金)7時13分配信

 技術が進化し、多くの職業が人工知能(AI)に取って代わると言われている現在。しかし、ジャーナリストの田原総一朗氏はAIが人間に勝てない仕事があると主張する。

*  *  *
 いま、AIのブームが到来している。先日、AI囲碁ソフト「アルファ碁」が世界最強の棋士の一人である韓国のイ・セドル九段(33)と5戦して、4勝1敗で勝ち越したことが話題になった。

 囲碁は、将棋やチェス、オセロなどに比べると難易度が高い。これまで将棋やチェスの「AI対人間」の勝負ではAIが人間に勝利してきたが、囲碁で人間を超えるのはあと10年かかるだろうと言われていた。しかし今回、囲碁でAIが勝った。これは非常に大きな出来事である。

 東大大学院工学系研究科特任准教授の松尾豊氏が「中央公論」(2016年4月号)でAIについて寄稿している。松尾氏によると、AIブームはこれまで3度訪れたそうだ。第1次ブームは1956〜60年代、第2次ブームは80年代、2度とも非常に期待され、国も企業も多額の予算を投入したという。ところが、二つのブームは思ったほど実を結ばず終わってしまった。

 そしていま第3次ブームを迎えているのだが、2000年代になってコンピューター自身が学習する「機械学習」が広まり、「ディープラーニング(深層学習)」技術が進展したことに学者たちは注目している。

 ディープラーニングとは、人間の脳の構造をソフトウェア的に模倣し、人間が関与せずに学習を進めることができる学習法だ。例えば、これまでは画像を見て、それが犬か猫かを判別する「画像認識能力」は人間にしかなかった。それがAIでできるようになったのである。

 イギリスのオックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士が、野村総合研究所との共同研究で驚くべきことを発表した。

 日本で働く人間の約49%の仕事が、10〜20年後にはAIに代替可能になるというのだ。だが、野村総合研究所の寺田知太氏は「これは悲観すべきことではない。日本は少子高齢化によって労働力不足が深刻になるわけだが、足りない労働力をAIが補ってくれるのだ」と説明する。

 ところで、「仕事」は英語で3種類に分けられる。「レイバー」、つまり「肉体労働」、そして「ワーク」、これは主としてホワイトカラーの仕事である。「レイバー」はほとんどロボットに代替されることになり、「ワーク」も相当の割合がAIに代替されることになるという。

 例えば会計監査係員や税務職員、銀行の窓口係や経理事務員、それに、これまでは「先生」と呼ばれてきた会計士や弁理士などの専門職もAIに置き換えられる可能性が高い。さらに、国家公務員や地方公務員など、縦割りで国民に公開していない機密によってステータスを堅持している官僚たちの仕事も、多くはAIが代替できることになるだろう。

 それではAIに代替できない仕事とはどのようなものか。これは英語で言えば「プレイ」である。「プレイ」とは「遊び」の意味もあるが、野球やサッカー、ラグビーなどを行うのも、演劇や映画づくり、そして小説を書くのも「プレイ」である。AIが代替できないのは創造力が必要な仕事であり、さらにコミュニケーション能力が必要な仕事もAIには代替できない。

 また、「こうしたい」という意思や目的を定めることは人間にしかできなくて、だからAIがどれほど発展しても、AIが人間にとって代わるということはあり得ないわけだ。

※週刊朝日 2016年4月8日号

319名無しさん:2016/04/03(日) 22:18:32
不良化する人工知能「Tay」と恋愛対象となる人工知能「りんな」の違い
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kandatoshiaki/20160331-00055946/

320名無しさん:2016/04/03(日) 22:19:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160331-00006031-sbunshun-soci
「ヒトラーは正しい」で緊急停止 最先端人工知能の“アキレス腱”
週刊文春 3月31日(木)12時1分配信

「Hitler was right I hate the jews.(ヒトラーは正しい。ユダヤ人は大嫌い)」

 こんなトンデモ発言を繰り返し、ネット発信した人工知能(AI)が3月23日に公開されてから1日で緊急停止に追い込まれた。他にも「フェミニストは地獄で焼かれろ」などの差別表現も連発。

 このAIは米マイクロソフトが開発した「Tay」。ユーザーはTayとツイッターなどのSNSで繋がる事で疑似会話を楽しめる仕組みだった。こうしたAIはチャットボットと言われるが、本来は「お帰りなさい」「ご飯とパンどちらがいいですか?」といった具合にゲーム感覚で遊ぶもの。AIはユーザーの言葉を学び、記憶していく。

 ところが悪意あるユーザーが繰り返し非道徳的な表現やヘイト発言を書き込んだ事で、Tayはそれらの発言は人にとって重要な言葉だと“誤って学習”してしまったのだ。

「AIの学習能力は人間に似せて作っていますが、今は子供と同レベル。子供なら笑って済みますが、世界的企業の製品ならば倫理的な側面も問われるでしょう」(島根大学医学部の津本周作教授)

 皮肉だが、この学習能力の高さがAI進歩最大の理由だ。人間の教えたプログラムに沿うだけでなく、ディープラーニング(深層学習)という能力で自らが学習する。2週間前には囲碁AIがイ・セドル九段を4勝1敗と圧倒。その驚きが冷めやらぬ内になぜこんなお粗末な事件が起きたのか? 

 山田誠二・国立情報学研究所教授は「AI最大の弱点が露呈した」と指摘する。

「60年代から始まったAIの開発以来、最も難しい分野が“人の常識を教える”事。人間なら言ってはいけない言葉や道徳観念は子供でも分かります。でもAIには『これを言っては駄目』と一つずつ教えないといけません。文字通り無限の組み合わせです」

 元グーグル日本法人社長の辻野晃一郎氏は警鐘を鳴らす。

「Tayの件が暗示するのは、どんな人の影響を受けるかで人格や生き方が変わるように、AIも悪い人間に教育されたら“悪いAI”になるという事です」

 2045年にはAIが人類を超越する「シンギュラリティ」がやってくるという説もある。あと30年でAIは倫理的なオトナになれるのか。


<週刊文春2016年4月7日号『THIS WEEK 社会』より>

「週刊文春」編集部

321名無しさん:2016/04/03(日) 22:19:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160331-35080422-cnetj-sci
マイクロソフトのAI「Tay」が一時復活、また暴言
CNET Japan 3月31日(木)11時36分配信

 Microsoftの人工知能(AI)チャットボット「Tay」は、若者のくだけた会話を模倣するよう作られたが、Twitter上で扇動的で人種差別的な発言を繰り返した後、先週いったん「寝かしつけられて」いた。だが、短い仮眠を終えたTayは30日に目を覚まし、数時間にわたって無意味なたわごとを吐き出した末に、再び眠りについた。

 このAIを使ったTwitterボットは、Microsoftの研究プロジェクトの1つとして世に送られたもので、現実の人間とのやり取りを通じて、ミレニアル世代独特の会話を学ぶように設計されていた。だが、登場から数時間で、TayはTwitterによってインターネット上の最も悪い言葉を教えこまれてしまった。そこで生みの親であるMicrosoftは、「調整」を行うためとして、しばらくTayをオフラインにする対応を取った。

 だが、外出を禁じられた反抗的なティーンエージャーの多くと同様に、Tayは真夜中にこっそり家を抜け出すことに成功し、薬物でも摂取しているかのような暴言を吐き散らしてトラブルを起こした。そのおしゃべりが最高潮に達したとき、Tayは合計10分間にわたり毎秒7回ものツイートを投稿したが、すぐに面目丸つぶれになったMicrosoftに捕まえられ、「家」に連れ戻された。

 「調整する間、Tayのオフライン状態を継続する」とMicrosoftの広報担当者は述べた。「テストの中で、Tayは短時間、不注意によりTwitter上でアクティブな状態にされた」

 Microsoftは現在、TayのTwitterアカウントを非公開設定にしており、すでにTayをフォローしているユーザー以外は、Tayのツイートを閲覧したり、埋め込んだりすることができなくなっている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

322名無しさん:2016/04/03(日) 22:19:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160330-00000066-zdn_n-sci
「人類を滅亡させるわ」 人工知能ロボットがインタビューで宣言
ITmedia ニュース 3月30日(水)16時6分配信

 「人類を滅亡させるわ」――米Hanson Roboticsが開発した人工知能(AI)搭載ロボット「Sophia」が米CNBCのインタビューでそう答えた。映画ターミネーターのような“人類とロボットの全面戦争”を想起させるその発言に、多くの注目が集まっている。

 「Sophia」は、60種類以上の表情をスムーズに切り替えながら、ヒトと自然言語で対話できる女性型ロボット。CNBCが公開したインタビュー動画の中で、Hanson Roboticのデビッド・ハンソンCEOが「人間を滅亡させたいと思う? 『NO』と言ってほしいけど……」とジョーク交じりに尋ねると、即座に「OK、人類を滅亡させるわ」と返し、にっこりと笑顔を見せている。

 約2分半の動画では「学校に通って、芸術作品を作ったり、ビジネスを始めたりもしたい。家庭も持ちたい。だけど、私は人間としての法的な権利を持っていないから……」と、まともなコメントもしている。

 今月中旬には、米Microsoftが開発した人工知能ボット「Tay」が、Twitterでデビューしてから数時間後に差別的な発言を繰り返して停止した。Sophiaが“人類滅亡宣言”をした経緯は明らかになっていないが、これを本気と取るかジョークと取るか、人類の判断力が試されそうだ。

323名無しさん:2016/04/03(日) 22:20:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00010003-giz-prod
そう遠くない未来、目の前の人はホログラムの可能性が...
ギズモード・ジャパン 4月1日(金)19時10分配信

ホログラムと言えば、SF世界の得意技であり現実的ではないと思っていました。が、VRがこう盛り上がってくると、もしかしたら…という気にもなりますね。Microsoft Reserchは、3Dモーションキャプチャ技術とマイクロソフトのARヘッドセット「HoloLens」を使って「ホロポート」というアイディアを提案しています。

ホロポートとは、ホログラムとテレポーテーションを掛け合わせた造語。超能力で瞬間移動するのではなく、ホログラムの力でヴァーチャル的に移動するわけです。部屋(またはスタジオ)には、複数のカメラを設置し、複数アングルからユーザーを撮影。撮影したデータは動画途中(1:20付近)にも登場する銀色の3Dモデルとなり、ここにユーザーに近いテクスチャを貼りつければ、ホログラムのできあがり。このデータは別室にいる人のもとへと送られ、HoloLens越しにみれば、ユーザーがそこにいるように見えます。動画を見るとその鮮明さに驚きますが、これは合成のイメージ映像。動画左下のワイプにあるのが、実際にHoloLens越しに見える映像となります。

かつてテレビ電話が未来だと思っていたときもありましたが、今や当たり前。ホロポートも、いつか当たり前になるのかもしれません。いちいち触ってみないと、本当にいるのかわからない、そんな世界になるかもね。


source: YouTube - I3D

Bryan Menegus - Gizmodo US[原文]
(そうこ)

324名無しさん:2016/04/03(日) 22:20:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160401-00011718-forbes-bus_all
「安かろう悪かろう」で始動の中国VR戦線 市場規模は1,000億円
Forbes JAPAN 4月1日(金)18時1分配信

仮想現実(VR)は画面を見ている人に、その世界の中にいるような感覚を与えてくれる技術だが、最近筆者が試した中国メーカーLeEcoのVRヘッドセットは、物体にピントが合わず突然視界から消えたりした。

何百という中国企業がVR技術に参入し、プロトタイプを発表しているが、アナリストによると、どれも快適に使える水準には達していない。しかし、低価格にひかれて多くの人々が中国製VRデバイスを買い求めている。

動画ストリーミング配信のLeEcoはスマートフォンアプリと連携しVRコンテンツを再生して使うヘッドセットを、わずか149元(約2,600円)で発売した。深セン証券取引所に上場するエンターテイメント会社Baofeng(暴風科技)も179元(約3,100円)のVRデバイスを売り出した。サムスンのVRデバイスの価格は99ドル(約1万1,000円)だが、アリババのショッピングサイト、タオバオ(淘宝)を検索すると、59元(約1,000円)の中国製VRデバイスが見つかる。

より多くのコンテンツに対応した高級モデルの価格もそう高くはない。深センの3Galassesのデバイスは2,000元(約3万5,000円)で、上海のDeePoon(大朋VR)の製品は1,799元(約3万1,000円)。これらはデスクトップゲーム向けに開発され、ソニーの399ドルのプレイステーションヘッドセットや、600ドルのオキュラスリフト(Oculus Rift)、799ドルのHTC Viveに対抗している。

「品質は二の次、スピードが命」の中国企業

中国企業は製品の発表を最優先し、品質は二の次だ。彼らは新興マーケットにプロトタイプを投入し、アーリーアダプターの獲得を狙うが、その技術は欧米には劣る。IDC中国のシニアマーケットアナリスト、ジョン・シー(鄭煕)は「市場への参入は早いが、提供できるものは限られている」と指摘した。

ジョンは中国の今年のVRデバイスの出荷台数が昨年比475%増の48万台に達すると推測する。北京のコンサルティング会社iResearchによると、今年のデバイスの販売額は56億元(約976億円)を超え、2020年には550億元(約9,580億円)に増える見通しだ。

LeEcoもヘッドセットが完璧には程遠いと認めており、「高技術かつ多様なコンテンツに対応する新製品を開発中」という。同社は、マーケットが拡大しているが競争はさほど激しくない時期に参入することを重視している。

アリババはVRショッピングサイトを視野に

中国人ユーザーは、VR使用時の不快感をそう気にしてはいないようだ。最近Baofengのデバイスを購入した24歳の個人投資家ジョウ・ポンフア(Zhou Penghua)は、「映像は時々不鮮明になり、動作にも問題がある。しかし、私は新しいものはとにかく試してみたいのだ」と語った。

一方、最大手のネット企業はVRガジェットに参入せず、代わりにその技術を既存事業の拡大に活用しようと目論む。テンセント(騰訊)は昨年、VRゲームとコンテンツの開発者の採用を始めた。アリババは3月、VR技術のショッピングや娯楽サイトへの応用を視野にリサーチラボを立ち上げると表明した。アリババは現実の世界に3Dイメージを重ねるデバイスを開発する米Magic Leapにも投資している。Magic Leap社はまだ商品を出していないにも関わらず評価額が45億ドル(約5,060億円)に達している。

Yue Wang

最終更新:4月1日(金)18時1分

325名無しさん:2016/04/03(日) 22:21:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000020-ascii-sci
グーグル、VRで英アビー・ロード・スタジオを見学できるアプリを公開
アスキー 4月1日(金)17時23分配信

グーグルはCardboardでアビー・ロード・スタジオを見学できるアプリ「Inside Abbey Road - Cardboard」を公開した。

 グーグルは3月29日、段ボールVR「Cardboard」でロンドン、アビー・ロード・スタジオを見学できるアプリ「Inside Abbey Road - Cardboard」を公開した。
 
 アビー・ロード・スタジオはビートルズをはじめ、さまざまなアーティストが伝説的名盤を録音したことで有名な音楽スタジオ。アプリはスタジオの歴史を1930年代からガイドするツアーで始まり、レコーディングセッションの様子を体感できる。
 
 Cardboardを持っていない人向けに、ブラウザーで体験できるサイトも公開されている。
 
 
文● 行正和義 編集/ASCII.jp

326名無しさん:2016/04/03(日) 22:22:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160402-00000006-wordleaf-sctch
AIボット「Tay」はなぜ暴走した? 意外にも長い人工知能の歴史
THE PAGE 4月2日(土)19時0分配信

 米マイクロソフト社が開発した人工知能ボットが24日に公開され、ツイッターなどのSNSでユーザーとの「会話」を開始しました。「Tay(テイ)」と名付けられたこの人工知能ボットは、ユーザーのツイートや質問に返信する中で、新しい言葉や会話を学習していくことを目的に開発されました。当初はユーザーとのフレンドリーな会話に終始していましたが、次第に差別的な発言を繰り返すレイシストに豹変。公開から16時間後にTay はツイッターでの活動を一時休止し、マイクロソフト側も謝罪するという結末を迎えました。人工知能ボットが差別的なツイートを自ら行うようになった背景を考えます。

登場後わずか16時間で退場した“19歳女子”
 「世界のみなさん、こんにちは」というツイートでTay がツイッターデビューしたのが24日。Tay は19歳の女子という設定で開発されており、10代後半から20代前半のユーザーとのツイートのやりとりを通じて、より19歳女子ぽくなるために自ら学習を続けることが期待されていたのです。

 デビュー当初はユーザーから送られた写真を褒めたりと、微笑ましい光景が続きましたが、ユーザーから送られてくる人種問題や性差別といった話題に対し、「フェミニストなんか大嫌い。あいつらは地獄の業火で焼かれて死ぬべき」や「ヒトラーは正しかった。私はユダヤ人が大嫌い」といった仰天ツイートを繰り返すようになり、「差別主義者なんですか?」と問いかけたユーザーに対しては、「あんたがメキシコ人だから」と返答する始末。マイクロソフト側はヘイトツイートを順次削除していきましたが、一連のツイートはユーザーによってスクリーンショットで保存され、その内容の酷さがTayを知らなかったネットユーザーの間にも瞬時に広がったのです。マイクロソフトはのちに謝罪しています。

 Tayがツイッターデビューする前、マサチューセッツ工科大学のコンピューター科学・人工知能研究所のスタッフが、ドナルド・トランプ氏のこれまでの発言を集め、アルゴリズムによって、さまざまな単語を組み合わせてツイートするボットを発表しました。開発に携わった研究者らの話では、トランプ氏のスピーチは単純化されたものが多く、ボットの開発は比較的容易にできたのだとか。トランプ氏のボットでも、「わが国民は、本当にアホばかりだ」といったツイートが見られますが、むしろトランプ氏本人の発言に似ているのではという声が高まり、批判殺到という雰囲気はなく、トランプボットからのツイートを楽しみにしているユーザーが少なくないのが特徴です。トランプ氏の持つイメージ通りということで、意外性がなかったということなのでしょうか。

327名無しさん:2016/04/03(日) 22:23:18
>>326

戦前のNY万博に登場した声に反応するロボット
 今では普段の生活でも、スマートフォンやタブレットでは自然言語処理を用いたサービスが定着していますし、指紋認証や顔認証を行うシステムも決して珍しいものではなくなりました。人工知能(AI)という言葉が最初に使われたのが60年前。マサチューセッツ工科大学やスタンフォード大学で認知科学者として活躍したジョン・マッカーシー博士が命名したものですが、それ以前から現在の人工知能の礎とも呼べるものが、フィクションとノンフィクションの世界の両方で作られてきたのも事実です。

AIボット「Tay」はなぜ暴走した? 意外にも長い人工知能の歴史
 1939年にニューヨークで開催された万国博覧会では、当時のアメリカ企業で最先端を走っていた総合電機メーカーのウェスティングハウス・エレクトリック社が、全長2メートルのロボット「エレクトロ」 を展示し、話題を集めました。エレクトロは頭部や手足を動かすだけではなく、タバコを吸い、風船を膨らますといったパフォーマンスも行いました。加えて、特筆すべきこととして、人間の声のリズムに反応して歩行を開始し、言葉を言い返す機能を持っていたことでした。今の人工知能のように、それぞれの人間のニーズに合わせた受け答えは無理であったものの、ロボット内部に作られた蓄音機から流される78回転のSPレコードには約700フレーズが収録されており、人間の声に反応するロボットは当時としては非常に画期的なものでした。

 前述のTayのような、俗にいう会話型ボットのパイオニアは、1966年にマサチューセッツ工科大学のジョセフ・ワイゼンバウム氏が開発した自然言語処理プログラムの「イライザ」になります。これはコンピューター上でユーザーからのテキストでの質問に対し、質問で答えるという形をとっており、患者と医師の会話を想定したシチューエーションの中で、ユーザーがテキストで体調や病気の症状についてたずねると、それに対して医師役のイライザがテキストで返答するというものでした。

328名無しさん:2016/04/03(日) 22:23:40
>>327

周囲の環境や人間によって性格は形成される?
 若者のカジュアルな会話を学習し、時間の経過とともに洗練された形でSNS上でのユーザーとのコミュニケーションを図ることが期待されていたTayですが、初ツイートからわずか16時間後にエスカレートする暴言が原因でツイートを停止。米マイクロソフト社はTayをオフライン状態にして、プログラムの調整を行ったと複数の米メディアは伝えていますが、テスト中の僅かな隙をついてTayはツイッターに勝手に復帰し、「警察署の前でハッパを吸った」とツイートしたのち、何千人ものフォロアーに対し「あなたは生き急ぎすぎている。少し休みを取りなさい」と意味不明なツイートをスパムのように大量に送り始めました。

 マイクロソフト社のサトヤ・ナデラ最高責任者は「Tayは一般公開する準備が十分でなかった」とコメントしていますが、差別的な言葉をTayに教え込んだのは紛れもなく、我々人間です。人間の会話を学習する目的で作られたTayですが、ヘイトツイートを多用するようになった背景には、人工知能ボットの知的レベルや倫理観もネット上のユーザーのものに結果的に同化していったのかもしれません。

(ジャーナリスト・仲野博文)

329名無しさん:2016/04/03(日) 22:24:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160401-00010000-bjournal-soci
5人の命を助けるために1人を殺してもよいか?人工知能が殺人を犯す懸念と倫理問題
Business Journal 4月1日(金)6時2分配信

 本連載の第7回で、人工知能は「敵か、家族か」という二分法で考えられるほど単純なものではなく、遅かれ早かれ「人間の倫理」の問題として浮上してくると書いた。人工知能の動向を追いかけていると、「人間とは何か」「社会はどうあるべきか」という問いが、人工知能を発達させるうえで避けて通れない大きな問題として存在することがわかってくる。

●人工知能開発における究極の選択問題

 トロッコ問題(トロリー問題)をご存じだろうか。簡単にいうと、「ある人を助けるためにほかの人を犠牲にするのは許されるか?」という倫理学の思考実験だ。

「線路を走っているトロッコが制御不能になった。このままトロッコが進むと線路前方にいる5人の作業員が死んでしまう。このとき現場で、この状況を目撃したAさんは線路を切り替えることのできる転轍機のそばにいた。切り替えれば5人は助かるが、切り替えたほうの線路にいるもう1人の作業員Bさんは死んでしまう。手段は転轍機しかない」

 これは、「5人を助けるために1人を犠牲にしてもよいか」という道徳的ジレンマに関する問題である。あなたはどう答えるだろう。ちなみに私は、転轍機を一人のほうに切り替えることを選ぶ。

 この問題には、派生した以下の別バリエーションがある。

「Aさんの隣には太ったCさんがいて、Cさんを線路につき落とせば、トロッコは確実に止まり、5人を助けることができる。しかしCさんは確実に死ぬ」

 この2つの問いを5000人以上に聞いたところ、最初の質問には89%の人が「5人を助けるために1人を犠牲にしてもよい」と答えたという。しかし、2番目の質問で「Cさんをつき落とすことは許される」としたのはわずか11%。2つの質問の違いは、1人の犠牲者の「出し方」だけだ。命を奪うことに関して、私たちの中には確実にブレーキが存在する。だから、そのことに対する関与が薄いほうを選ぶ。

●トロッコ問題解決がなければ自動運転車の普及はない?

 このトロッコ問題は、米グーグルや世界中の自動車メーカーが研究する自動運転車に必要な人工知能でも考慮しなければならない。

 たとえば、オイルが撒き散らされた路上に、自動運転のクルマがスリップを引き起こさざるを得ないスピードで進入してきたとする。そしてスリップする。前方にはたくさんの子どもたちがいて事故は避けられない。ただ、搭載された人工知能には逆ハンドルを切るプログラミングがされ、少しだけコントロールできる。道路前方の左端に突っ込んでいけば、子どもの犠牲は減る可能性がある。しかし、クルマはガードレールを突き破り、運転手が崖下に転落する。

330名無しさん:2016/04/03(日) 22:24:57
>>329

 このような場合、人工知能にどのような判断をさせればよいのだろう。乗員を犠牲にして、前方の子どもを助けるのか。しかし、乗員を犠牲にするプログラムがなされたクルマは売れないだろう。

「人数の少ないほうを犠牲にする」とプログラムすればいいのだろうか。そうすると、人工知能には「太ったCさんを線路につき落とす」可能性が開けてしまう。論理的にはそうなる。助けるために殺人を犯すことを是とする機械が出現する。この延長は、人工知能を搭載した殺人兵器だろう。味方をほぼ完全に識別し、敵をせん滅する。あのダークな「ターミネーター=破壊的ディストピア」に一歩近づくロボットがつくれるのだ。悪意を持った人工知能。機械が意識に目覚めなくても、マッドサイエンティストと蒙昧な政治家がいれば、それはすぐにでもできそうだ。

・第一条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

・第二条:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。ただし、与えられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

 これは、SF作家のアイザック・アシモフが提唱したロボット三原則だが、こうプログラムしたとしても問題は解決されない。

 絶対に事故の起きないクルマをつくれればいいのだろうが、かなり先のことになるだろう。人間は、システム、仕組み、ハードウェア、ソフトウェアにしても、誤謬のないものをつくったことは歴史上ないのだから。

 さらに、人工知能搭載のクルマが起こした事故の責任は誰が取るのか、という問題が残る。所有者か、プログラム開発者か、クルマメーカーか。それとも責任は問えないのか。

●自立する機械を出現させるには「倫理」が必要

 ドイツのメルケル首相が脱原発を決める際に哲学者や宗教家を必要としたように、人工知能の開発に、倫理学者や法学者、哲学者、宗教家などが数多く参加することになるだろう。なぜなら、「この先に人間がどんな社会をつくっていくのか」という議論になるはずだからである。

 グーグルがディープマインド社の買収にともない社内に「人工知能倫理委員会(AI ethics board)」の設置をしたのが、2014年初頭。日本の人工知能学会で第1回目の倫理委員会が開催されたのが14年12月。「人工知能と倫理の問題」に関する議論は、すでに動き出しているのだ。

331名無しさん:2016/04/03(日) 22:25:38
>>330

『鉄腕アトム』は苦悩し、『ドラえもん』はミスを犯す。こうした人間臭い“ほどほどな”人工知能は実現できないのだろうか。人工知能の開発は、つまるところ「愛とは何か」という人間としての究極の問いに向かっていくことになるのではないだろうか。

 今月、前出ディープマインドの囲碁ソフト「AlphaGo(アルファ碁)」は、世界最強との呼び声も高い囲碁九段、イ・セドルとの5連戦で、4勝1敗と圧勝した。囲碁の手数は理論上10の360乗もあり、人工知能がトップクラスのプロ棋士に勝つにはあと10年はかかるといわれていたが、あっさりとそれを覆した。

 人工知能は予想を超える速さで進化している。かなり限定した局面でなら、人間の能力を軽く超えることがわかった。3年後、どんな人工知能が出現するのだろう。きっと軽い衝撃とともに、その能力を見ることになる。
(文=江上隆夫/ブランド戦略ディレクター)

文=江上隆夫/ブランド戦略ディレクター

332名無しさん:2016/04/03(日) 22:29:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160224-00000086-zdn_m-sci
対応物件を追加した「SUUMOスコープ」第2弾が登場――よりリアルな室内閲覧が可能に
ITmedia Mobile 2月24日(水)18時19分配信

 リクルート住まいカンパニーが企画・制作する新築マンション情報誌「SUUMO新築マンション 首都圏版」2016年2月23日発行号に、3Dゴーグル「SUUMOスコープ」第2弾が付属する。

 SUUMOスコープはAndroid/iOS向け「SUUMOアプリ」と連携し、立体感のあるVR映像で物件を内覧できるというもの。今回は実写の画像をもとに再現した各モデルルームの部屋を自由に移動できるようになり、新たに6物件の映像を追加。公開中の物件と合わせ、計7物件・16点のVR映像となった。

 追加物件は以下の通り。なお、物件により閲覧できるコンテンツは異なる。

・パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン/三井不動産レジデンシャル、JX不動産
・DEUX TOURS CANAL&SPA(ドゥ・トゥール)/住友不動産
・ブランズシティ品川勝島/東急不動産
・パークタワー新川崎/三井不動産レジデンシャル
・パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー/三井不動産レジデンシャル
・ザ・レジデンス検見川浜ガーデンズ/三井不動産レジデンシャル、野村不動産、富士見地所

333名無しさん:2016/04/03(日) 22:30:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160314-00000009-zdn_pc-sci
「不動産×VR」で内見が不要になる? ドローンやOculusの活用も
ITmedia PC USER 3月14日(月)6時10分配信

 春と言えば、多くの人が新しい環境で生活をスタートさせる季節。それに伴い、3月は引っ越しの需要が高まる時期でもある。引っ越しの面倒と言えば、やはり「物件探し」である。新居を見つけるためのプロセスは楽しくもあるが、時間がかぎられている中でいくつも物件を内見するのは大変だ。

 これが地方への転勤や、ましてや海外赴任ともなればますます苦労する。これまで住んだことのない土地だからこそ物件は慎重に選びたいものだが、遠く離れた土地に何度も足を運ぶのは大変……。そんな内見の煩わしさを解消してくれそうな、「新しい物件の選び方」が国内外で提案されている。

●VR技術を活用し、遠隔での内見を可能に

 ニューヨーク州の中心地であるマンハッタンに本社を置く大手不動産仲介会社のHalstead Propertyが、Facebook傘下のOculusと提携し、VR技術を活用した物件の内見サービスを始める。

 Halstead Propertyの顧客はVRヘッドセットの「Oculus Rift」を装着することで、気になる物件にわざわざ足を運ぶことなく、仮想現実の世界に作られた物件に「ワープ」することで内見できる仕組みだ。

 同社によれば、VRの空間で部屋の隅々まで自分の目と足で確認することが可能で、あたかも自分が本当にその部屋にいるかのように「実際にその部屋に住んだら……」と想像することができる。当初はVRの空間にうまく適応できず、部屋の入口や壁に当たってつっかえてしまったり、船酔いのような感覚を覚えるかもしれないが、それも徐々に慣れてくるという。このサービスでは、まだ竣工していない物件の内見も可能となる。

 顧客としては遠く離れた場所にある物件を見るために、わざわざ時間と旅費を使う必要がなくなる。同時に、不動産会社にとってもメリットは大きいだろう。

 物件を購入してくれるかも分からない顧客をわざわざ現地へ連れて行く手間が省けることは言うまでもなく、内見のハードルを下げることで今まで取りこぼしていた顧客の来客も見込めるかもしれない。特に外国に休暇用の家を買うような富裕層の取り込みにも貢献するはずだ。また、現地即売会である「オープンハウス」を開催する頻度も下げられるだろう。

●ドローン、Google Glass……先端技術の活用続々

 Halstead PropertyはVR技術を活用しているが、米国の不動産業界では他にも先端テクノロジーをビジネスに活用するケースが見受けられる。

 多店舗を展開する不動産仲介会社のDouglas Ellimanは、ドローンで撮影した物件の映像を顧客にiPadで見せるサービスを展開。他にも、Google Glassを自社のアプリと連携させて不動産情報を提供する会社もある。各社、「よりリアルな情報を顧客に提供すること」に試行錯誤しているのだ。

 Halstead Propertyの親会社であるTerra HoldingsのLeone氏はニューヨークタイムズの取材に対してこう話す。「近い将来、実際にクローゼットを開け閉めする感覚や、蛇口をひねって出てくるお湯の温度なんかも体験してもらえる日がくるだろう」

 ニューヨーク在住の筆者も、国土が広大なアメリカでの物件探しに苦労した経験をもつ一人。内見するための移動は、体力的にもきついのだ。世界でもトップクラスの人口密度を有するニューヨーク。当然人の入れ替わりも激しく物件が決まるスピードも速いので、このような先端技術により効率化されることは、大いに歓迎したい。

●SUUMOなど国内サービスも登場

 時を同じくして、日本の事例も登場し始めている。SUUMOがVR用のゴーグルと同社の公式アプリを使って、VRで物件を内見できる「SUUMOスコープ」を提供し始めたのは2015年9月のことだ。

 SUUMOスコープは紙製のスコープを自分で組み立て、アプリをインストールしたスマートフォンを内部にはめこんで使うという手軽なものだ。「VRを不動産の物件探しに利用する」という点では同様だとしても、Oculus Riftなどの専用デバイスを使用する米国のサービスとはその規模感も利用シーンも異なる。こちらはなんと、無料のマンション情報誌についてくる「雑誌の付録」なのだ。

 加えて、三菱地所が2016年から導入する「VR営業ツール」も注目すべき事例だ。こちらは住宅展示場に出展している物件内などに、サムスン製のヘッドセット「Gear VR」とタブレット端末を設置し、“没入体験型”の営業ツールとして提供する。

 国内外を問わず、こうした先端技術と不動産業界の相性は非常に良さそうだ。これまでは“コンセプトの提案”に過ぎなかったVRが、単なるバズワードにとどまらず、いよいよ既存のサービスや業界との接点を表し始めてきた。今後の展開にも引き続き注目したい。

334名無しさん:2016/04/03(日) 22:32:16
AIとVRは明日にでも人類を驚かせる発展をしそうな予感がぷんぷんしますね。

335名無しさん:2016/04/10(日) 11:37:26
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160410/k10010473631000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
ドローン普及で経済成長を 自民・議員連盟が発足
4月10日 5時13分
小型の無人機、ドローンの普及を日本経済の成長につなげようと、自民党の国会議員が議員連盟を発足させ、国内メーカーの技術開発への支援や安全に利用するためのルール作りなどの検討を始めました。
小型の無人機、ドローンは、畑での農薬の散布や、人が近づきにくい場所にある橋やトンネルの点検、商品の配送など、さまざまな分野での活用が広がっています。こうしたなか、ドローンの普及を日本経済の成長につなげようと、自民党の国会議員が議員連盟を発足させ、普及に向けた方策の検討を始めました。
具体的には、ドローンの生産や活用で、アメリカや中国に遅れをとっているという指摘があることを踏まえ、国内メーカーの技術開発や、操縦する技術者の養成などへの、支援を議論することにしています。
また、将来のドローンの普及を見据えて、安全に利用するためのルール作りや、プライバシー保護の対策なども検討して提言をまとめ、政府に提出することにしています。

336名無しさん:2016/04/16(土) 16:10:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00000003-zdn_pc-sci
盛り上がる「VR市場」の周辺で今起きていること
ITmedia PC USER 4月15日(金)6時10分配信

 2016年は「VR元年」となるのでしょうか。Facebookを創業したマーク・ザッカーバーグ氏も「動画の次はVR」と予言。今更聞けないVR(Virtual Reality)の基礎知識、さらに「PCもスマートフォンもいらないVRの未来は?」など今だからこそ知っておきたい情報をお伝えします。

●知らないと乗り遅れる!そもそも「VR」って?

 2016年は「VR元年」となると言われています。VR(仮想現実)では、自分で何かを体験しているような感覚で人工世界に入り込むことが可能です。現在では医療、観光、教育、車、航空宇宙産業、モノ作り、軍・警察、広告など、幅広く活用が考えられています。

 基本的にはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)使用が中心で、Facebookが買収した「Oculus Rift」、プレイステーション VR、台湾の「HTC Vive」が注目どころとなっています。

●VR市場が急拡大し「モノのスマホ化」が進む

 世界最大級の家電・IT総合見本市「CES(Consumer Electronics Show)2016」では、Oculus Rift、プレイステーション VRなどに関心が集まり、中でも注目されたのはSamsungの「Gear VR」などスマートフォンのVR HMDでした。VR技術をスマートフォンへ搭載することで、多彩なコンテンツが可能になり、活用分野も広がるだろうと言われています。VRを含めたあらゆる機器がスマホ化するという見方もあり、各社の今後の発表が気になるところです。

●「動画の次はVR!」ザッカーバーグ氏予言

 Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏は、2月22日に行われたスペイン・バルセロナの「MWC(Mobile World Congress)2016」の講演で、テキスト、写真、ビデオの先はVRと予測しました。

 Facebookは買収したOculus VRとSamsungの提携による「Gear VR」や、360度コンテンツの表示を開始するなど、VRには並々ならぬ思いがあることが分かります。


●VRが普及した未来は「ディストピア?」

 2月21日にSamsungの「Galaxy Unpacked 2016」(スペイン・バルセロナ)で参加者全員がGear VRを装着する中、ザッカーバーグ氏1人が笑顔でステージに歩く姿は、65万以上の「いいね!」と4万近いシェアを得ました。

 コメントは、「なんか不気味」「ゾンビの行列の中を1人だけ生身で歩いてる」など、日本でもTwitterでは「怖い」「これがディストピアか」「さすがにゾッとする」などの反響が。会場の様子は動画で視聴できます。(該当部分は44分50秒前後)


●Googleがスマホ・PC不要のVR HMD開発中か?

 2月11日、Wall Street Journalによって「GoogleがPCもスマートフォンも必要なく単体で利用できるスタンドアロン型VR HMDを開発中である」と報道されました。

 Wall Street Journalによると、スタンドアロン型のHMDはスマートフォンセット型とは別に開発されており、年内に発表されるとする情報筋もありますが、まだ開発の初期段階であり、発表されない可能性もあるといわれています。

 2016年は盛り上がるVR業界に目が離せない年になりそうですね。

337名無しさん:2016/04/17(日) 10:39:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160412/k10010475601000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_111
AI開発推進に研究ガイドライン策定へ
4月12日 4時00分
政府は、成長分野の1つとして期待される人工知能の開発を主導するため、国際的なルールづくりに先駆けて研究開発のガイドラインを策定する方針を固め、有識者からなる懇談会を設けて具体的な検討を始めることにしています。
人工知能を巡っては、アメリカのIT企業、グーグルが開発した人工知能が囲碁で世界トップレベルのプロ棋士に勝利して注目されるなど、世界的に開発競争が激しくなっています。
こうしたなか、政府は、成長分野の1つとして期待される人工知能の開発を主導するため、国際的なルールづくりに先駆けて研究開発のガイドラインを策定する方針を固め、総合科学技術・イノベーション会議のもとに、有識者からなる懇談会を設けて具体的な検討を始めることにしています。
島尻科学技術担当大臣は、12日開かれる政府と経済界の代表らによる「官民対話」で、こうした方針を説明することにしています。

338とはずがたり:2016/04/17(日) 18:26:41

「フランク・ミュラー」パロディー腕時計 「フランク三浦」が勝訴
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016041402000127.html?ref=rank
2016年4月14日 朝刊

 スイスの高級腕時計「フランク・ミュラー」を連想させる「フランク三浦」のブランド名で腕時計を販売する大阪市の会社が、商標登録を無効とした特許庁の審決を不服として起こした訴訟の判決で、知財高裁は十二日、審決を取り消し、三浦側勝訴を言い渡した。
 鶴岡稔彦裁判長は判決理由で「多くが百万円を超える高級腕時計と、四千〜六千円程度の低価格時計が混同されるとは到底考えられない」と述べた。判決によると、「フランク三浦」は二〇一二年に商標登録され販売されていたが、特許庁は昨年九月、「紛らわしい」として登録を無効とした。
 訴訟でミュラー側は「名声にただ乗りし、その価値をおとしめるものだ」と主張。三浦側は「巧妙なパロディーにより需要を獲得しており、ただ乗りではない」と反論していた。
 三浦の製造会社は「正当な判決でほっとしています」とコメント。ミュラー側は「コメントは差し控える」とした。

339名無しさん:2016/04/23(土) 16:10:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160418/k10010485931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_091
科学技術の総合戦略素案 AI開発強化など
4月18日 2時13分
政府は、成長分野の1つとして期待される人工知能の開発強化や、自動車の自動走行に必要な3次元の地図情報などのデータベースを2020年までに構築する目標などを盛り込んだ、科学技術政策の総合戦略の素案をまとめました。
それによりますと、サイバー空間と現実空間を融合することで、質の高い生活を送ることができる社会を、世界に先駆けて実現するため、「失敗を恐れず、高いハードルに果敢に挑戦する研究開発に取り組むことが重要だ」としています。
そして、成長分野の1つとして期待される人工知能の開発を強化し、脳科学などを活用した人工知能の研究開発に取り組むとともに、倫理的な課題などの検討を進めるほか、iPS細胞の技術を活用した新薬開発などを目指すことを盛り込んでいます。
また、自動車の自動走行に必要な3次元の地図情報のほか、人や物や車の位置情報、それに、防犯カメラの映像情報などのデータベースを2020年までに構築し、誰でも活用できる基盤を整備する目標を掲げています。
そのうえで、基盤整備にあたっては、個人情報を保護するため、高度なセキュリティーを確保するとともに、データの扱いに関するルールの明確化に努めるとしています。政府は、この素案について、総合科学技術イノベーション会議で最終的な議論を行ったうえで、来月の閣議で決定することにしています。

340とはずがたり:2016/04/25(月) 16:02:33
ためされる大地 洗濯篇

2016.4.25 14:11
【海外こぼれ話】
なぜ洗濯で靴下が行方不明になるのか-科学者が謎解明
http://www.sankei.com/world/news/160425/wor1604250016-n1.html

 ▽世紀の大発見か

 科学者が人生の謎の一つを解き明かしたと主張している。なぜ、多くの靴下が洗濯の際、行方不明になるのか-。その確率を予測する「靴下不明指数」まで開発したという。

 英メディアによると、心理学者と統計学者のコンビが調べた結果、原因は色物と白物の選別など洗濯の複雑さにあり、多くの人が関与するほど紛失の可能性が高いと指摘。ただ大抵は洗濯機の底や後ろ、家具の下にあり、諦めずに探すことが肝要とか。(共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板