[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1385
:
名無しさん
:2016/06/19(日) 11:25:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160618/k10010560471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
さいたま市 「潜在保育士」の再就職支援へ貸し付け
6月18日 4時43分
待機児童の解消を目指して新たな認可保育所の整備を進める、さいたま市は、保育士の資格を持ちながら職場を離れている、いわゆる「潜在保育士」の再就職を支援しようと、引っ越し費用や通勤用自転車の購入費などを貸し付ける取り組みを始めました。
さいたま市は、待機児童の解消のため、来年度までに認可保育所の数を大幅に増やす方針で、働く保育士の確保が課題になっています。
このため市は、保育士の資格を持ちながら育児などのため職場を離れている、いわゆる「潜在保育士」の再就職を支援するための新たな取り組みを今月から始めました。
具体的には、潜在保育士が働き始める際の引っ越しにかかる費用や、通勤用自転車や仕事で使う服の購入費などを、最大で20万円、無利子で貸し付けます。
また、市内の保育所で2年以上勤務した場合は返済が免除されるということです。
さいたま市は「金銭的な負担を減らして、潜在保育士が再就職しやすい環境を整え、認可保育所の整備につなげたい」としています。
1386
:
とはずがたり
:2016/06/19(日) 20:23:39
「誕生日ブルー」調査で裏付け 自殺、5割多かった
http://www.asahi.com/articles/ASJ675J60J67PLBJ007.html
石倉徹也2016年6月8日20時14分
誕生日に自殺する人は、ほかの日と比べて5割多い――。こんな研究成果を大阪大などがまとめた。孤独を強く感じることが、きっかけになっている可能性があるという。
誕生日に自殺が多い傾向は、欧米などでの研究で確認されていた。日本は自殺率(人口10万人当たりの人数)が20人(2014年)と先進国の中で最悪の水準だが、海外と同じ傾向かは不明だった。
松林哲也准教授(公衆衛生学)らは、1974〜2014年の人口動態調査から、自殺と事故死の計207万人を分析。誕生日に自殺したのは4138人で、それ以外の日(平均2700人)と比べて約5割多かった。
1387
:
とはずがたり
:2016/06/21(火) 08:18:03
長時間労働にパタハラ 男性の家庭進出を阻む壁
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2016052000149.html
05月23日 07:00dot.
女性が柔軟な働き方を選べるようになる一方で、男性の働き方はどうなっているのか。いまだ「夫が大黒柱」というケースが多く、男性が仕事をセーブし、家事・育児をするのは難しい現実がある。
会社経営者の男性(48)はぼやく。
「妻の年収がもっと高ければ、ここまで働かないですよ」
OECDの13年の調査では、日本は男女の賃金格差が加盟国で3番目に大きい。収入が低い女性のほうが仕事を辞めたりセーブしたりするのが「合理的」な構造のため、「男は仕事、女は家庭」という意識が変わりづらい。
『男が働かない、いいじゃないか!』の著作がある、武蔵大学の田中俊之助教(男性学)は訴える。
「女性向けの施策はすでに出尽くしている。メスを入れるべきは、男性の生き方とセットになっている長時間労働と終身雇用です。『最低一日8時間・週40時間×40年間労働』、ここを変えなければ、抜本的な解決は難しい」
●出世できなくなるから
人材会社に勤める男性(31)は言う。
「夫婦でバランスをとって共働きを維持していくことが最優先。最近ローンで家を買ったので、妻が公務員であることの心強さは手放せません」
保育士の妻(29)が遅番の日は、長女(2)の保育園の迎えから晩ご飯、寝かしつけを男性が担当する。事前に社内のイントラネットに書き込むため業務に支障が出ることはあまりないが、時短勤務をしているのは女性ばかりで、早く帰っている男性は自分だけ。平均年齢29歳の会社なので前例もなく、仕事の「序の口」である午後6時に職場を出ることが今後のキャリアにどう響くのか、不安がよぎる。帰宅後もスマホにメールが入ると、長女の面倒を見ながら気はそぞろ。残業できる日は他の人よりも遅くまで頑張ってしまう。
男性には「滅私奉公」を求める企業も多いなか、女性の職場進出に一歩も二歩も遅れている、「男性の家庭進出」。少数派ゆえの悩みを一人で抱え込む夫は少なくない。
都内の大手マーケティング系企業に勤めていた男性(34)は長男(3)が生まれた後、家事や育児のメイン担当になった。大手出版社に勤める妻(35)は産後4カ月で職場復帰。海外とのやりとりもあって深夜帰宅になることが多かった。
妻の復職当時、男性の職場は得意先の近くにある支社で、徒歩30分かかる保育園に長男を送ってから職場に向かうと大幅に遅刻。迎えに行くには夕方4時頃に退社しなければならなかった。これが職場で問題となり、男性は育休取得を願い出た。ところが上司からこう言われた。
「出世できなくなるから育休は取らないほうがいい」
実際、20年ほど前に取得した男性社員が1人いるが、窓際に追いやられている。本社へ異動すれば通勤時間は短縮できるが、子育て中の女性社員を見る限り昇進の道は閉ざされているようだった。キャリアアップとは程遠い「マミートラック」ならぬ「パピートラック」に陥るのは明らかだった。
1388
:
とはずがたり
:2016/06/21(火) 08:18:17
>>1387-1388
●パタハラ降格23%
改めて現職場での時短勤務を希望したが「周りに示しがつかない」と却下された。会社に見切りをつけ、専業主夫になることにした。
男性が育児をする権利や機会を職場の上司や同僚などが侵害する言動は「パタハラ(パタニティー・ハラスメント)」と呼ばれる。昨年発足したパタハラ対策プロジェクトの調査によると、育休や時短・フレックスを申請した男性のうち、降格や左遷などの不利益な待遇をされたことがある人は23%、同僚や上司から否定的な発言をされたことのある人が45%に上った。
「奥さん働かせて自分が休むの?」
「君だけが毎日早く帰って、チームの和を乱している」
といった言葉が夫たちにぶつけられていたと、共同代表の佐藤士文さんは説明する。仕事にフルコミットする価値観から抜け出せず、弱音を吐けない上司たちの苦しみが、パタハラという形で下の世代に連鎖しているようだ。
「男は仕事、女は家庭」の性別役割分業は高度経済成長期に確立し、機能してきたものだ。しかし、片方が仕事でめいっぱい疲弊し、片方は家事や育児を一手に引き受けて追いつめられるような「分業」は、これからの時代にはリスクが高い。
●生活体験を「武器」に
前出の専業主夫になった男性には、夫婦共通の考えがある。会社員であることにこだわらず、片方がキャリアを降りるときはもう片方が支え、逆もある。長く働き続けるために、夫婦で支え合っていくということだ。
男性は専業主夫になってから、毎日晩酌しながら子どもと晩ご飯を食べる時間が至福のひとときになった。保育園のママ友たちとお茶を飲み、スーパーで財布のひもが緩む瞬間も実体験した。食品のマーケティング関連の仕事をしていたことから、この生活体験がキャリアの「武器」になると考えた。
退職から1年後、フリーのプランナーとして独立を宣言すると、さっそく古巣から仕事が入った。
「転職市場に『育休経験者、主夫経験者求む』といった求人が出るようになれば、男性もキャリアを柔軟に考えられるようになるはずです」
結婚、出産、育児、介護など人生のステージごとに、男女ともに仕事の質・量を柔軟に変えることができたら、もっと人生は豊かになる。共働きという後ろ盾が、その「挑戦」を可能にするのだ。(AERA編集部・小林明子、石田かおる)
※AERA 2016年5月30日号
1390
:
荷主研究者
:2016/06/25(土) 18:58:06
http://kumanichi.com/news/local/main/20160610001.xhtml
2016年06月10日 熊本日日新聞
合志市人口6万人に 合併後初、10年で7千人増
認定証を手にした荒木義行市長(左)と、6万人目の市民に認定された田所茉里香ちゃん(中央)=合志市の合志庁舎
合志市の人口が3月末、合併後初めて6万人を突破した。9日、合志庁舎で認定式があり、須屋の会社員田所真任[まさひで]さん(40)、藍子さん(34)夫妻の次女茉里香[まりか]ちゃん(3カ月)に認定証が贈られた。県内45市町村の人口順位では、宇城市に次ぎ6位。
合志市は2006年2月、合志町と西合志町が合併して誕生。合併時の人口は5万2516人だった。熊本市への通勤圏であることなどから、この10年で約7千人増加。世帯数も約4千世帯増えた。15年の県推計人口調査では、14歳以下の年少人口は1万699人。総人口に占める割合は18・1%で、県内トップ。
茉里香ちゃんは3月30日に出生届が出され、6万人目となった。認定式は4月の予定だったが、熊本地震で延期されていた。
式で荒木義行市長は「子どもが多いのは市の誇り。すくすく育つ環境づくりで支援したい」と認定証を手渡した。結婚を機に5年前、合志市に移り住んだ田所さん夫妻は「6万人目というサプライズを次女が届けてくれた」と感激していた。
各自治体が試算した「人口ビジョン」の2060年時点の将来展望値では、合志市は熊本市と八代市に次ぐ3位になっている。(宮崎あずさ)
1392
:
とはずがたり
:2016/06/27(月) 21:20:51
舛添、猪瀬、菅直人 なぜ墜ちた団塊は助けてもらえないのか
NEWSポストセブン 2016年6月27日 11時00分 (2016年6月27日 11時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160627/Postseven_424445.html
舛添要一・前東京都知事(1948年生まれ)の辞任騒動をはじめ、その前任の猪瀬直樹氏(1946年)、首相の座にまでのぼりつめた菅直人氏(1946年)、経営者では東芝元社長の佐々木則夫氏(1949年)など、ここ数年の間に「団塊エリート」たちの失脚が相次いでいる。「勝ち組」だったはずの彼らに何が起きたのか。実はそこには、ある“共通点”があった──。
戦後のベビーブームの1947〜1949年前後に生まれた団塊世代は約1000万人おり、高度経済成長期の1960年代に青春期を過ごし、経済成長の労働力を支えてきた。
同世代の人数が圧倒的に多いことから、学校でも社会でも熾烈な競争を余儀なくされ、そのマンパワーは良くも悪くも日本の社会、経済、文化に大きな影響を与えてきた。それゆえ他の世代とは異質な特徴を持つのも事実である。
冒頭の人物たちは、その競争を勝ち抜いてトップに上り詰めた、団塊世代の「スーパー勝ち組」なのだ。
もちろんエリートにだって失敗はある。だが、それ以上に印象的なのは、彼らが落ち目になるや、誰も助けようとしないことだ。
舛添氏は自民党に担がれて都知事になったが、政治資金私的流用問題では自民党にまったくかばってもらえなかった。東芝の佐々木氏に至っては、かばうどころか内部告発が続出し、身内の離反と裏切りに晒された。
なぜ彼らはかくも簡単に切り捨てられてしまうのか。団塊世代のサラリーマンを主人公にした人気漫画『島耕作』シリーズの作者・弘兼憲史氏がいう。「舛添さんは腹を割って相談できる相手がいなかったのでしょう。自分ができすぎるというイメージが自身の中にあると、どうしても『他人の意見を聞くまでもない』という態度になってしまう。周囲から仲間だと思ってもらえず、好かれないのも当然です。猪瀬さんにしても菅さんにしても、団塊世代の中の『勝ち組』は相当な競争社会の中で勝ち残ってきた人たち。だから自己完結していて、傲慢なところが共通している」
弘兼氏も1947年生まれの団塊世代で、子供の頃から激しい競争の渦中にあった。
「僕が生まれた山口県の人口10万人にも満たないような町の学校でも、1クラス50人が8組あった。東京では10何組とかザラにあったそうです。大学受験の時は、私立の競争率は軒並み30倍という有り様でしたよ」
狭い教室に押し込まれ、教室の数が足りずにプレハブ小屋を建てて対応した学校もあったほどだ。部活でもレギュラーになれるのはひと握りだった。
そんな彼らには理想があった。仕事ができ、女性にモテて、同僚や後輩たちからもリスペクトされ、最後には社長に抜擢された島耕作だ。彼に憧れた団塊世代は多いが、現実の団塊エリートたちは、島耕作のように信頼と尊敬を得ることはできなかった。弘兼氏が続ける。
「島耕作自身は、社長になろうと考えたことはなく、気がついたら周りに押し上げられていた。現実の団塊エリートは、人間関係を大切にしてこなかったから、支えてくれる人が少ないのだと思います」
※週刊ポスト2016年7月8日号
1393
:
名無しさん
:2016/07/02(土) 16:38:29
離婚後の「子の幸せ」を"第三者"に頼る親たち
東洋経済オンライン 7月1日(金)10時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160701-00124871-toyo-bus_all
1394
:
とはずがたり
:2016/07/04(月) 11:58:35
「夫が亡くなったら、離婚したい」「墓も別に」未亡人の願いはかなう?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-251_l.html
09:55弁護士ドットコム
ネットの掲示板などで、「夫が死んだら、離婚したい」と打ち明ける投稿を見ることがあります。経済的な理由などから、今すぐに離婚をすることはできないけれども、相手が死んだら離婚して、きれいサッパリ独身に戻りたいと考えているようです。
気持ちの問題のこともあれば、「義理の家族との関係を絶ちたい」「夫と同じ墓に入りたくない」などの具体的な動機があることも。こうした妻たちの願望を「死後離婚」とも言うそうですが、法的には可能なのでしょうか? 村上真奈弁護士に聞きました。
●死後に離婚はできないが・・・
大前提として、夫の死後に離婚することはできません。ただ、夫の死亡により、婚姻関係は終了しているわけですから、再婚することはできますよ。
それでも「死後離婚したい」と考える理由が、義実家と縁を切ることならば、2つの対応ができます。
1つ目が、「姻族関係終了届」を役所に出すことです。
「姻族関係」とは、簡単に言うと夫側の家族との親族関係のことをいいます。夫が亡くなっても、夫の両親との姻族関係は、自動的には終了しないんです。終了させたければ、姻族関係を終了させる意思表示をする必要があります(民法728条2項)。それが「姻族関係終了届」です。この届を役所に出せば、姻族関係を終了させる意思表示をしたことになります(戸籍法96条)。
この届を出せるのは、亡くなった方の配偶者だけです。夫の死後、いつでも提出できます。
「姻族関係終了届」を出せば、姻族関係がなくなります。義両親を扶養する義務がなくなりますから、義両親が経済的に困窮したとしても、援助する義務はありません。
2つ目として、結婚前の名字に戻るのもいいでしょう。
死別の場合でも、残された配偶者の方は結婚前の名字に戻すことができます(民法751条1項)。これも役所への届出(「復氏届」)が必要です(戸籍法95条)。期限はありませんので、姻族関係終了届と一緒に名字を戻されるのが、義両親との関係を遠ざけるいい方法かもしれません。どちらも簡単な手続きです。
●お墓は事前に準備した方がよい
最後になりますが、誰がどこのお墓に入るかは法律で決められてはいません。どこに入るのも自由です。しかし、古くからの慣習がありますので、何もしていないと、亡くなった配偶者と同じお墓に入れられてしまうかもしれないですね。
夫や義両親と別のお墓に入りたいのなら、生前にご自分が入りたいお墓を確保し、遺言、お子さんへ頼んでおくなど、事前の準備が大事になってきます。
【取材協力弁護士】
村上 真奈(むらかみ・まな)弁護士
千葉県弁護士会所属。離婚専門の事務所を運営。事務所は年間600件を超える離婚相談に対応し、全国でも有数の取扱件数を誇る。他の弁護士からの紹介案件も多い。「自分の人生を作るのは自分自身。今の人生が不満なら一緒に変えていきましょう。」
事務所名:とびら法律事務所
事務所URL:
http://www.tobira-rikon.com
1395
:
とはずがたり
:2016/07/06(水) 21:33:24
世界の父親も皆育児は下手っぽいけど一応は手伝ってる訳で日本人は手伝いもしないせいか一枚も写真がない(;´Д`)
2016年07月02日 22:23
「夫に赤ちゃんの着替えを頼んだら、こんな写真が送られてきた…」写真いろいろ
http://labaq.com/archives/51870996.html
1396
:
とはずがたり
:2016/07/07(木) 10:02:58
タク代貰いながらそれを浮かして小遣いにするのをぎゃーぎゃー云ふ方がどうかしているのでわ?物価高の大都会で頑張る女の子,逞しいやん。
「1日5万は余裕」タクシー代で生活する”タク代女子”の実態とは?
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20160705/Ren_ai_80413.html
恋愛jp 2016年7月5日 19時00分 (2016年7月7日 10時00分 更新)
1397
:
名無しさん
:2016/07/09(土) 22:47:42
“介護殺人” 当事者たちの告白
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/kaigosatsujin/index.html?utm_int=all_side_sdc_001_002
1398
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 10:33:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070600479&g=pol
介護休暇、要件緩和へ=祖父母らと同居、不問に-人事院
人事院は6日、国家公務員の介護休暇の取得要件を一部緩和する方針を固めた。民間の動向を受け、祖父母や兄弟らを介護する場合に必要な「同居」の要件をなくす。核家族化が進み、3世代で同居する家族が減っている状況を踏まえ、別居する祖父母らの介護でも休暇を取得できるようにする。
夏に予定されている国家公務員の給与改定勧告に併せて国会と内閣に提出する報告に盛り込む方向で、来年1月から実施したい考えだ。
介護休暇は現在、父母や配偶者らを介護する場合には要件はないが、祖父母や兄弟姉妹、孫を介護するためには「同居している」ことが要件となっている。この要件を撤廃し、介護休暇を取りやすくすれば、介護の担い手確保にもつながる。
人事院は、家族形態の変化に伴い、近隣に住む祖父母の介護のため休暇を利用したいというケースなどを想定。同時に、職員本人が休暇を取れば、日ごろ祖父母らの介護に当たっている親や兄弟らの負担を軽減する効果も見込んでいる。
介護休暇をめぐっては、一つの症状につき通算6カ月の範囲で3回程度まで分割して取得できるようにすることなども検討。民間企業の従業員を対象とした介護休業の見直しを踏まえ、取得拡大に向け柔軟な仕組みとする方針だ。 (2016/07/06-14:41)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070600480&g=pol
国家公務員の介護休暇
国家公務員の介護休暇 家族を介護するため、一つの症状につき常勤職員の場合で最長6カ月勤務を休める制度。病気やけがなどで2週間以上にわたり日常生活に支障がある家族の介護が対象となる。配偶者や父母、子、配偶者の父母の介護では同居、別居を問わないが、祖父母や兄弟姉妹、孫については同居を休暇取得の条件としている。(2016/07/06-14:43)
1399
:
荷主研究者
:2016/07/17(日) 11:27:42
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/06/30/06.html
2016年6月30日(木)埼玉新聞
埼玉人口726万人超で過去最高 市と町村、南部と北部で格差拡大
2015年の国勢調査によると、県人口は10年調査と比べ6万6715人増の726万1271人と過去最高を更新したが、増加率は0・9%にとどまり、過去最低を記録した。人口は23市町で増加し、40市町村で減少。市部と町村部、県南部と県北部で人口の「地域間格差」が広がる傾向を示している。
市町村別で増加人口が最も多かったのはさいたま市で4万1819人増。次いで川口市が1万6739人増、戸田市が1万3004人増。増加率では戸田市の10・6%が最高だった。
減少人口が最も多かったのは所沢市で6049人減。春日部市が4799人減、熊谷市が4541人減で続いた。減少率では東秩父村の12・2%が最も高く、次いで小鹿野町の9・9%、ときがわ町と長瀞町の7・4%。
市部(40市)、町村部(23町村)別にみると、市部が675万5544人と全体の93%を占め、町村部は50万5727人。
県統計課によると、5年に1度の国勢調査ベースでは、15年の調査が県人口のピークとなる可能性が高いとみられている。6月1日現在の県推計人口は727万7247人で過去最高を更新した。
1400
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 11:37:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160713/k10010594181000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_058
日本の人口 7年連続減少 減少幅は最大に
7月13日 17時40分
総務省がことし1月1日現在の住民基本台帳を基にまとめた国内の日本人の人口は1億2589万人余りで、7年連続で減少し、減少幅は27万人余りと調査開始以降最も大きくなっています。
それによりますと、国内の日本人の人口は1億2589万1742人で、去年よりも27万人余り減り、平成21年をピークに7年連続で減少しています。減少幅は、調査を始めた昭和43年以降最も大きく、死亡者数が出生者数を上回る「自然減」が拡大し続けていることが主な要因となっています。
都道府県別にみますと、41の道府県で去年に比べて人口が減り、減少数が最も多かったのは北海道の3万2545人、次いで兵庫県の1万9128人、新潟県の1万8690人などとなっています。
一方、人口が増加したのは6つの都と県で、増加数が最も多かったのは東京都の8万6164人、次いで神奈川県の1万1064人、愛知県の1万632人などとなっています。
年齢別では、0歳から14歳までの「年少人口」の割合が12.82%、15歳から64歳までの「生産年齢人口」の割合が60.60%で、調査をとり始めた平成6年以降いずれも毎年減少する一方で、65歳以上の「老年人口」の割合は26.59%で、過去最高となっています。
また、3か月を超える在留資格などを持ち、住民票を届け出ている外国人の人口は217万4469人で、去年より11万人余り多くなっています。
1401
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 12:50:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160716/k10010597911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
育児休業中の給付金 新経済対策で支給期間延長で調整
7月16日 4時48分
政府は、今月中をめどに取りまとめる新たな経済対策で、子育て支援策として、育児休業中の親に支払われる給付金の支給期間を、今の最長1年半から延長することを盛り込む方向で調整を進めていることが分かりました。
育児休業は原則として子どもが1歳になるまで取得できる制度で、子どもが保育所に入所できない場合は半年間の延長ができます。
育児休業を取得して無給になった親に対しては、生活支援のため、雇用保険から休業前の収入額の最大67%に当たる額が給付金として支払われ、現在の仕組みでは最長1年半にわたって支給が認められています。
政府は子育てしやすい環境を整えるため、新たな経済対策で育児休業の期間を延長し、給付金の支給についても伸ばす方向で検討に入りました。
育児休業給付は昨年度およそ30万人の親が利用し、支給の総額は4000億円余りと過去最高になっていて、政府は今後必要な法改正などを行って、来年4月から支給期間の延長を実施したい考えです。
このほか経済対策では、人手不足が課題となっている介護やサービス業の現場でロボットを普及させて生産性を上げる対策や、若者への支援策として奨学金制度の充実なども盛り込むことにしています。
政府は今後、与党や経済界などとも調整をしたうえで、今月中をめどに経済対策をまとめることにしています。
1402
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 23:31:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071300652&g=pol
総人口、7年連続減少=東京で5年ぶり自然増-総務省
総務省が13日公表した住民基本台帳に基づく2016年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期比0.22%減(27万1834人減)の1億2589万1742人と、7年連続で減少した。各地域で人口減が進み、減少数は過去最多を更新。一方、人口増が続く東京で5年ぶりに出生者数が死亡者数を上回る「自然増」となるなど、東京一極集中の傾向が鮮明となっている。
全国の死亡者数は129万6144人と3年連続で増加。出生者数は101万46人と2年ぶりに増加に転じたものの、死亡者数を大きく下回る。この結果、「自然減」は28万6098人と過去最大となった。
都道府県別で見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.67%)が最も増加率が高く、沖縄(0.38%)、愛知(0.15%)と続く。東京は15年1月1日から1450人の自然増となっており、総務省は、転入した若い世代の出産などにより出生者数が死亡者数を上回った可能性があるとみている。
一方、人口が減ったのは41道府県で、減少率が高いのは秋田(1.29%)、青森(1.12%)、山形(0.99%)だった。市区町村別では、全国1747市区町村のうち、8割を超える1450団体で人口が減少した。
三大都市圏の人口は6449万5人と過去最多を更新。東京圏は増加率が拡大したが、名古屋圏、関西圏は人口減少が続いている。
外国人住民の人口は5.41%増の217万4469人。日本人と合わせた人口は0.12%減の1億2806万6211人だった。
1403
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 23:32:03
>>1402
◇都道府県別の住基台帳人口
(日本人のみ、2016年1月1日現在、▲は減少)
人口(人) 増減数(人) 増減率(%)
北海道 5,376,211 ▲32,545 ▲0.60
青 森 1,334,258 ▲15,097 ▲1.12
岩 手 1,283,607 ▲11,734 ▲0.91
宮 城 2,307,087 ▲5,092 ▲0.22
秋 田 1,039,436 ▲13,552 ▲1.29
山 形 1,123,509 ▲11,204 ▲0.99
福 島 1,942,854 ▲12,485 ▲0.64
茨 城 2,917,240 ▲13,872 ▲0.47
栃 木 1,965,319 ▲7,831 ▲0.40
群 馬 1,960,525 ▲9,367 ▲0.48
埼 玉 7,186,890 8,713 0.12
千 葉 6,145,670 2,953 0.05
東 京 12,966,307 86,164 0.67
神奈川 8,961,724 11,064 0.12
新 潟 2,305,622 ▲18,690 ▲0.80
富 山 1,066,463 ▲6,168 ▲0.58
石 川 1,145,694 ▲3,403 ▲0.30
福 井 787,254 ▲4,912 ▲0.62
山 梨 836,015 ▲6,084 ▲0.72
長 野 2,107,214 ▲11,483 ▲0.54
岐 阜 2,032,055 ▲12,060 ▲0.59
静 岡 3,697,930 ▲16,860 ▲0.45
愛 知 7,307,924 10,632 0.15
三 重 1,808,398 ▲10,444 ▲0.57
滋 賀 1,396,024 ▲1,759 ▲0.13
京 都 2,521,866 ▲5,831 ▲0.23
大 阪 8,658,164 ▲9,251 ▲0.11
兵 庫 5,524,043 ▲19,128 ▲0.35
奈 良 1,376,964 ▲7,891 ▲0.57
和歌山 988,335 ▲9,568 ▲0.96
鳥 取 575,418 ▲4,136 ▲0.71
島 根 695,113 ▲5,378 ▲0.77
岡 山 1,911,633 ▲7,004 ▲0.37
広 島 2,820,988 ▲9,005 ▲0.32
山 口 1,406,035 ▲12,416 ▲0.88
徳 島 765,106 ▲6,521 ▲0.85
香 川 992,511 ▲4,206 ▲0.42
愛 媛 1,405,873 ▲11,306 ▲0.80
高 知 736,391 ▲7,225 ▲0.97
福 岡 5,062,751 ▲521 ▲0.01
佐 賀 837,914 ▲5,210 ▲0.62
長 崎 1,393,539 ▲11,594 ▲0.83
熊 本 1,799,737 ▲8,681 ▲0.48
大 分 1,173,560 ▲7,161 ▲0.61
宮 崎 1,123,545 ▲7,796 ▲0.69
鹿児島 1,672,370 ▲12,422 ▲0.74
沖 縄 1,448,656 5,533 0.38
計 125,891,742 ▲271,834 ▲0.22
(2016/07/13-17:12)
1404
:
とはずがたり
:2016/07/20(水) 11:27:35
トップリーダー気取りの舛添が全く無為無策だったせいだな。一義的には設置義務は市区町村にあるのだろうけど。
人口多いから仕方が無いけど世田谷・杉並・練馬をなんとかしないと行かんなぁ。。
東京の待機児童数、2年ぶり増加 前年比652人増
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/349/3f550c052c584ac67f027546b872198d.html
(朝日新聞) 07月19日 20:54
保育施設に入れない東京都内の待機児童数が2年ぶりに増加に転じた。働きながら子育てをする環境を整えるために解決が急がれる切実な問題だが、保育施設を新設しても需要に追いつかない状態が続いている。東京都知事選(31日投開票)の候補者らも重点課題に掲げている。
19日の都福祉保健局の発表によると、保育施設に入れない都内の待機児童数は4月1日時点で8466人で、前年比で652人増となった。保育所の新規設置で定員は約1万4千人分増えたが、利用申込者数も約1万8千人増えた。保育所が大幅に足りない状態が解消されない状態が続いている。
待機児童の年齢別の内訳は、0歳児2072人、1歳児4447人、2歳児1485人で0?2歳児が約95%を占めた。保護者の状況は就労中が約66%と最も多く、求職中が約26%と続いた。
東京都の待機児童は8,466人 - 最多は世田谷区、増加が大きいのは中央区
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/politics/mycom_1479894.html
07月19日 19:38マイナビニュース
東京都は7月19日、都内の保育サービスの状況について発表。2016年4月時点で認可保育所などの保育サービス利用児童数は26万1,705人(1万4,192人増)、待機児童数は8,466人(652人増)となった。
また市区町村別に見ると、待機児童数が多いのは順に世田谷区で1,198人、江戸川区で397人、板橋区で376人。待機児童数の増加が最も大きかったのは中央区(144人増)、荒川区(116人増)、江東区(110人増)となっている。
さらに保育サービス利用児童数の増加が大きい自治体を見てみると、世田谷区が1,124人増と最も大きく、次いで杉並区(894人増)、練馬区(891人増)となっている。
一方で千代田区など13の自治体では待機児童ゼロを達成。待機児童数の減少が大きかったのは順に葛飾区(146人減)、新宿区(110人減)、豊島区(104人減)となっている。
1405
:
とはずがたり
:2016/07/20(水) 11:28:24
横浜市の待機児童は7人でも、3,000人以上の保留児童がいる理由
http://news.mynavi.jp/news/2016/04/27/221/
横山茉紀
[2016/04/27]
保育所の定員、利用申請者数は増加。待機児童数は減少している
横浜市は4月26日、2016年4月1日時点の待機児童数は7人だったと発表した。保育所の利用申込者数は6万1,873人と過去最多となり、希望通りの保育所を利用できないいわゆる「保留児童」は3,117人と2015年の同時期と比較して583人増えた。
保留児童が北部に集中
待機児童ゼロを目指す横浜市。2014年は20人、2015年は8人と同時期の待機児童数は徐々に減りつつある。一方で、増えているのが保留児童だ。保留児童とは「横浜保育室(市の認可施設)を利用」「親の求職活動の拠点が主に自宅」「親が4月1日時点で育休を取得」などの理由で待機児童数には含まれないが、希望通りの認可保育所に入れなかった子どもの数を指す。
2015年と比較して認可保育所は1,302人、認定子ども園は216人の定員増を実現したが、増加し続ける利用申込者の需要を満たしきることはできなかった。
横浜市の発表によれば、市北部の利用申請者が増えていることが、保留児童の増加の背景にあるようだ。港北区、神奈川区、鶴見区の北部3区では需要の高まりを受けてあわせて定員を966人分増やした。しかし、申請者数も1,561人増えたため、結果として1,220人の保留児童が生じることとなった。
来年度は2,500人超の定員増へ
この現状を前に、今後どのような取り組みが行われるのか。市は「大規模な宅地開発などにより保育ニーズが高まっている地域では、保育所等の整備が進まないため保留児童数が増えている」と課題を認識。その上でこうした地域を「整備が必要な地域」に指定し、重点的に認可保育所や小規模保育事業等を整備していくという。
また特に保育所の整備が必要な地域を「重点整備地域」に指定し、賃借料の補助金を拡充することで整備を促す。保育所設置の場所が見つからないエリアでは、国家戦略特区に指定した都市公園内にも保育所等を設置するという。このほかにも、幼稚園の預かり保育を充実させたり、保育士の確保につとめたりして、あわせて2,543人の定員増を目指すとのことだ。
早くから待機児童数ゼロを目指し、保育施策に力を入れている横浜市。今後の取り組みの結果を注目したい。
1406
:
とはずがたり
:2016/07/20(水) 11:28:57
4割が「保育園落ちた」--東京で待機児童数2位の板橋区、保育所内定の状況は
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/29/212/
横山茉紀
[2016/02/29]
東京都板橋区の保育園入園状況は
共働き家庭にとって、認可保育所に子どもを入れられるかどうかは、仕事の上でも家計を維持するためにも重要な問題だ。2月には多くの自治体で第1次結果の通知が始まり、親たちは内定結果にほっとしたり、内定が出ず苦しんだりしている。
このうち2015年、東京都の中で2番目に待機児童数が多かった板橋区では、どのような状況になっているのだろうか。担当者に問い合わせた。
約4割の希望者、認可保育所の入所決まらず
2015年、東京23区の中で2番目に多い378名の待機児童を出した板橋区。この問題を解決しようと、平成28年4月入所の時点で562名の定員(認可保育所)を確保した。内訳は、認可保育園4カ所の新設(346名)、小規模保育所6カ所の新設(114名)、事業所内保育所2カ所の新設(53名)。それに既存の保育所を改修するなどして増やした49名分をあわせた数となる。
その結果、どれだけの人が認可保育所の内定を得ることができたのか。1次募集における入所希望者数は4,039名。一方で、内定を得たのは2,405名となった。現時点で応募者数の約4割にあたる1,604名について、入所を果たせていない状況だ。
さらに608名の増員を検討
それでは平成28年度以降、同区はどのような政策を打っていく予定なのだろうか。予算案によれば、さらに608名の定員増を図りたいという。区の計画では、保育所の新設や既存施設の改修などを行い、6月に171名、7月に35名、9月に19名、平成29年4月には383名の定員を確保する見込みだ。
保育需要の高まりに対応し切れているとは言えない同区の状況。2次募集における調整の結果、最終的な「不承諾通知」を受け取る親はどれだけの数にのぼるのだろうか。今後の行方が注目される。
1408
:
荷主研究者
:2016/07/26(火) 22:57:00
http://yamagata-np.jp/news/201607/14/kj_2016071400313.php
2016年07月14日07:26 山形新聞
本県の人口、1万1175人減 減少率、全国で3番目に高く
本県の人口は前年より1万1175人減少し、112万9560人だった。減少率は0.99%で秋田県、青森県に次いで全国で3番目に高い数値となった。
国籍別では、日本人が112万3509人で前年から1万1204人減少。本県に住民登録する外国人は6051人で29人増加した。日本人を直近5年間でみると、11〜16年で4万5243人減で、減少率は3.87%。16年の外国人数は全国で10番目に少なかった。
本県の日本人の人口動態別は、出生者数から死亡者数を引いた自然減が0.63%で、減少率は全国4位の高さ。転入者数から転出者数を引いた社会減が0.36%で同じく全国5位と、人口流出が続く現状を浮き彫りにした。
本県の人口減少が続く中、直近3年連続で日本人の人口が増えたのは東根市で16年が4万7600人。13年に107人、14年に149人、15年に53人の増となった。市内の4工業団地を中心とする雇用の場の確保や低廉な宅地供給に加え、県内でいち早く子どもの医療費無料化を導入するなど積極的な子育て支援施策が人口増につながったとみられている。
1415
:
荷主研究者
:2016/07/26(火) 22:59:32
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20160714-OYTNT50180.html
2016年07月15日 読売新聞
福岡市155万人突破 推計人口、若者の転入増
福岡市は14日、市の推計人口(1日現在)が155万627人となり、初めて155万人を突破したと発表した。
推計人口は、2015年の国勢調査(速報値)を基に、住民基本台帳の異動状況などから算出した。
市の人口は1975年に100万人、2013年に150万人を超えた。15年の国勢調査で153万8510人となって神戸市を上回り、全国に20ある政令指定都市で5位になった。
市によると、特に10代後半から20代前半の転入者が増加しているという。市企画調整部企画課は「進学と就職のために移り住む若い世代が増えているのだろう」とみている。
2016年07月15日 Copyright c The Yomiuri Shimbun
1416
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 10:42:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160806-00000001-jct-soci
「この国は、女性にとって発展途上国だ」 POLAのテレビCMに共感相次ぐ
J-CASTニュース 8月6日(土)14時0分配信
化粧品などを製造・販売するポーラ(POLA、東京都品川区)のテレビCMが、ネット上を「ザワつかせている」。CMコピーは「この国は、女性にとって発展途上国だ」。
出演する女優の顔に笑みはない。コピーを命じられた女性や、会議出席者全員のコーヒーカップを1人で片づける女性が、会社の中の「不条理」を表現する。挑戦的なコピー、CM内容だが、「なんか刺さった」「そうだそうだと思った」とネットで共感の声が集まっている。一体、何の目的で作られたのか。同社に聞いた。
■「限られたチャンス、立ちはだかるアンフェア。」
CMは、16年7月21日から8月3日(一部地域は7月27日)にかけてテレビで放映。現在はYouTubeで視聴できる。
かつて「ポーラレディ」、現在「ビューティーディレクター」と呼ばれる店舗販売員になりたい人へ向けた説明会「リクルート・フォーラム」が8月20日と27日、東京・名古屋・大阪・福岡で開催され、そのPRのため作られた。
だが、従業員募集の広告にしては雰囲気が「暗い」。登場するのは、不安そうな顔で人ごみに立つ女性、コピー機の前に立つ無表情な女性、会議出席者のコーヒーカップを無言で片づける女性、デスクに腰掛け疲れた様子で腹をさする妊娠中の女性、化粧室でうなだれる女性。その背後で、
「この国は、女性にとって発展途上国だ。限られたチャンス、立ちはだかるアンフェア。かつての常識はただのしがらみになっている。それが私には不自由だ。迷うな、惑わされるな。大切なことは私自身が知っている」
と穏やかにナレーションが入る。華やかなイメージが強い化粧品メーカーのCMの中で、異彩を放っている。
「こういう会社とか、こういうことってリアルにあるの? と悩んだ部分はあります」――同社宣伝部の担当者はJ-CASTニュースの取材に、CM企画時のエピソードを明かす。
女性社員が7〜8割を占め、女性役員も多く、「むしろ男性社員が気を遣うほど」女性が元気な同社。ビューティーディレクターもほとんど女性で、CMのような風景は社内・社外を問わずまったく見られないという。CMを見た女性役員には「こんな会社今どきあるの?」と指摘された。
1417
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 10:42:48
>>1416
「日本まだまだだよね」という思い
ではなぜ、社内と180度違う雰囲気をCMに反映する必要があったのか。
「安倍内閣でも女性活躍が叫ばれる中、『女性が何の足かせもなく活躍できる環境は本当に整っているんだろうか、いや、日本まだまだだよね』『女性が本当に活躍するためもっともっとやるべきことはある』という思いがありました。そんな思いで、コピーに『発展途上国』と入れました」
ビューティーディレクターは「何の枠組みもなく、男女の差もなく、やる気と意志さえあれば自己実現に結び付けられる」仕事。応募者の中心は20代〜30代の若い女性で、転職者も多い。そうしたターゲットに会社のブランドイメージを伝えるため、担当部署はクリエイターと相談、「良い意味で世間をザワつかせられるかもしれない」とあえて挑戦的なCMを送り込んだ。
その試みは今のところ成功していると言えそうで、担当者は
「お客様コールセンターに『励みになった』『よくやった』とお褒めの言葉をいただきました。『リクルート・フォーラムに行きたい』という方もいらっしゃったので嬉しいです。こんなに多くの問い合わせがコールセンターに来るのは珍しいです」
と明かす。
ネット上の反響も大きく、テレビCM放映時から
「そうだそうだと思った」
「女性をハッとさせる力がある」
「なんか刺さった」
「胸が熱くなりました」
と共感の声がツイッターに相次いでいた。
1418
:
名無しさん
:2016/08/13(土) 21:18:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160810/k10010630411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
有識者会議 過疎地域の生活拠点整備に財政支援が必要
8月10日 20時19分
政府の有識者会議は、地方創生に向けて、過疎化が進む中山間地域で住民が暮らし続けられるように、診療所や商店などを集約したいわゆる「小さな拠点」を整備するため、行政の財政的な支援を適切に行うことが必要だとする中間報告をまとめました。
政府は、地方創生に向けて、過疎化が進む中山間地域などで住民が暮らし続けられるように、診療所や保育所、商店などの施設を集約したいわゆる「小さな拠点」を、2020年までに全国1000か所で設けることを目標に掲げています。
政府の有識者会議が具体策の検討を進めてきた結果、10日、中間報告をまとめ、会議の座長を務める明治大学の小田切徳美教授が山本地方創生担当大臣に報告書を手渡しました。それによりますと、行政は、地元の住民が「小さな拠点」の運営組織を発足させる際に交付金や補助金などの財政的な支援を行うことや、運営者は、組織を維持・発展させるために行政や企業と協力して人材を育成することなどが必要だとしています。
有識者会議は年内をめどに最終報告を取りまとめる方針で、政府は、地方創生の施策の方向性を示す「総合戦略」に反映させることにしています。
1419
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:26:43
高級住宅市で保育所開設断念 住民猛反対「事故増える」「地価下がったら…」 兵庫・芦屋
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160823001.html
07:30神戸新聞
兵庫県芦屋市で開園を予定していた私立の認可保育園が近隣住民の反対を受けて開園を断念していたことが、22日までに分かった。地域住民の反対で保育施設が開園できないケースは全国各地で相次いでおり、高級住宅都市として知られる芦屋でも待機児童の解消は難航している。
認可保育園の開園を計画していたのは、大阪市の社会福祉法人。今年3月末まで芦屋市竹園町で定員15人のグループ型家庭的保育事業(保育ママ事業)を運営していたが、より多くの児童を受け入れられる認可保育園への移行を目指し、市内で移転先を探していた。
法人はいったん呉川町を候補地としたが、住民の反対に遭い、断念。今年春になって国道43号沿いの宮川町に175平方メートルの敷地を見つけて仮契約までこぎ着けたが、ここでも住民の猛烈な反対に遭った。
「なぜ、この場所なのか」「送り迎えの違法駐車や事故が増える」「騒音で地価が下がったらどうするのか」。法人側は建物を二重窓にすることや、車での送迎が多い0歳児の受け入れをしないことなどの解決策を提示したが、住民側は「開園ありきだ」と拒否。3度開いた説明会やその後の戸別訪問で、批判的な意見がやまず、7月末に進出中止を決定し、市に通知した。
呉川町の平井守自治会長(73)は「ここは古くからの高齢世帯が多く、静かな環境を守りたいという気持ちが強い。保育施設が必要なのは分かるが…」と複雑な表情を浮かべる。
一方、法人の担当者は「住民側の要望にはできる限り応えてきたつもり。これほど反対されるとは思わなかった」とうなだれる。
市によると、市の待機児童数(8月1日現在)は175人。今回の保育園は定員56人まで受け入れ可能だった。市子育て推進課は「最終的には事業者の判断だが、待機児童の解消は急務。市民には保育所の必要性を広く理解していただけるよう啓発していく」としている。(前川茂之)
1420
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:37:02
2016/8/23 05:30神戸新聞NEXT
保育所開設トラブル急増 「行政の積極関与必要」
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201608/0009415990.shtml
保育所開設を巡るトラブルはここ数年で急増している。神戸地裁では「子どもの声がうるさい」などとして、運営する社会福祉法人に対し慰謝料100万円を求めて提訴する事案も発生。待機児童対策が急がれる中、専門家は「行政が積極的に介入していくことが必要になっている」と指摘している。
関西学院大学の橋本真紀教授(地域子育て支援論)によると、保育所開設を巡る近隣住民の反対理由は大きく分けて三つある。
(1)子どもの声がうるさいという騒音問題(2)送迎車などによる交通問題(3)資産価値が減少するという危惧(きぐ)-が挙げられる。
橋本教授は「住民が不安に思うのは自然な反応」と話す。「行政側や子育て世代からみると保育施設はいい施設だが、高齢者世帯などは必要性の実感がない。結果的に、子育て世代よりも地域のつながりが濃い、高齢世帯などの漠然とした不安感が先行して広まってしまう」と分析する。
国は今年4月、各自治体に地域住民との合意形成を促すコーディネーターを積極的に配置し、保育所整備を円滑に進めるよう通知。
橋本教授は「ネガティブな反応が出た時ほど、逆に地域に子育てを理解してもらうチャンス。地域のキーマンらを通して保育所整備のメリットとデメリットを市民に伝えていくのも行政側の重要な役割だ」と話している。
1421
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:39:39
問い合わせが殺到!人気私立保育園が愛知・豊明市に2園目を開所
08月22日 14:35イクシル
待機児童30人以上の人気保育園
http://news.goo.ne.jp/article/ixil/life/ixil-archives_60402.html
私立保育園『Memory tree 赤池保育園』は開所から約1年半。「曜日別習い事」が評判を呼び、開園からわずか約1年半で公立保育園の待機児童を上回るキャンセル待ち30人以上を記録しました。
まだ産まれていない(お腹の中にいる)時点で入園予約を行う家庭、自宅から1時間30分以上の時間をかけて登園する家庭もあります。
また、全国的にも珍しく敷地内に美容院を併設しており、園児のヘアカットを無料で行っています。
待望の2園目が開所。早くも満員が見込まれる
今回、保護者からの要望もあって、2016年8月1日に豊明市の「小規模認可保育所」として、2園目となる『Memory tree 三崎保育園』を開所しました。
開所後1週間で問い合わせが殺到しており、開所後2か月で満員が見込まれます。
細部までオシャレと癒しにこだわった園環境
これらの保育園は元カフェを全面改装して仕上げました。通常の工務店だけでなく、照明・家具等の備品はアンティーク雑貨屋とコラボレーションにより設計。保育園としての安心・安全の設備や基準は確保した上で、オシャレ&癒し空間を演出します。
そして、英国認定アロマセラピストが、科学的根拠に基づき「殺菌、風邪、インフルエンザの予防」などを考慮し、複数のアロマオイルを調合しています。
アロマの環境設定については、セラピストがオイル噴射機械からのエアコン風の強さ、風光などを考慮し、園全体に香りが行き届く調整を責任を持って行います。また、オリジナルアロマを月単位で変更し、入口に入った瞬間に「違い」と「感動」を与えます。
習い事もリーズナブルに
赤池保育園にて人気のある「曜日別習い事」は、三崎保育園でも実施します。認可園として各世帯の所得に合わせたリーズナブルな保育料に加えて、数千円の追加支払いのみで全ての習い事を受講できるコースを用意しています。
今後の方針について
愛知県日進市赤池の本園を中心に、今回開所した三崎保育園につづき、2016年10月に『Memory tree 名和北保育園(東海市)』を開所予定。2017年4月には名古屋市・長久手市・尾張旭市・瀬戸市の4市町に、認可園にて開所計画中です。
参考サイト
株式会社nexusのプレスリリース
Memory tree 赤池保育園HP
1422
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:40:50
2016/6/17 19:42神戸新聞NEXT
兵庫県内の待機児童1050人 2年連続の増加
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009196140.shtml
神戸新聞NEXT
兵庫県は17日、定員超過などで認可保育所に入れない県内の待機児童が、2016年4月1日現在で1050人に上り、前年から108人増えたと発表した。増加は2年連続。保育施設の整備で定員を3207人純増させたが、入所希望者の増加が定員増を上回ったことが要因という。
待機児童が出たのは前年より1自治体多い15市町で、うち9市町は前年から増えた。県内で千人を超えたのは11年以来、5年ぶり。
待機児童数、増加数ともに最多は明石市の295人(前年比139人増)。次いで西宮市183人(同107人増)が多かった。
一方、加古川市が112人減の140人、伊丹市は99人減の33人となり、減少数が多かった。
県こども政策課によると、各市町は待機児童解消のため、保育所や認定こども園、小規模保育施設の新増設を進めるが、それが新たな需要を掘り起こしているという状況がある。子育てしながら仕事をしたい女性が増えていることも影響しているという。
同課は「引き続き市町と連携して施設の整備を進め、保育士の人材確保にも努めたい」とする。(斉藤正志)
1423
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:45:00
2016/07/01
エスビー食品 事業所内保育園を地域に開放
http://ixil.info/archives/53271
ニュース編集部
待機児童削減に貢献
エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)は、板橋区に所在する事業所内保育園「バジリッコ保育園」について、定員の一部を板橋区に開放すると発表しました。
長年、板橋区に拠点を置くエスビー食品が、同区の待機児童の削減に協力するために決定したものです。板橋区の認可を受け、2016年7月1日から園児の募集を開始し、8月1日に板橋区からの園児の入園を受け入れる予定です。
「バジリッコ保育園」は、同社が職場環境を整備するために、2015年4月に事業所内に開設しました。女性従業員、男性従業員ともが利用し、一時利用保育をはじめ従業員のニーズに対応した運営を行っています。
自然と触れ合える、安全な環境
今回の受け入れは、板橋区在住・在勤者を利用対象者とし、0歳児(57日目)〜2歳児を12名保育します。これは従業員枠と合わせた人数となり、地域園児の受け入れ人数は総定員数との相対で設定します。今後、スペースの拡張なども検討するとのこと。
「バジリッコ保育園」では、バジルなどの野菜の栽培を園活動に取り入れ、自然に親しみながら、食の大切さを学ぶ機会としています。
また、入退園時の警備員の誘導やカメラ付きインターフォンの設置、月齢に合わせた食事の提供などを通して、安全に配慮した環境づくりを行っています。
1424
:
とはずがたり
:2016/08/24(水) 23:30:32
認可保育所、入園予約制導入へ 1歳まで育休取りやすく
http://www.asahi.com/articles/ASJ8R5VMKJ8RUTFL01C.html?iref=com_favorite_01
水戸部六美、伊藤舞虹2016年8月24日05時06分
待機児童の解消に向け、厚生労働省は認可保育施設などの「入園予約制」の導入を促す方針を決めた。事前に予約して1歳で入園できるようにすることで、それまでの間は育児休業をとりやすくする。予約制を設ける自治体を支援するための必要経費を2017年度予算の概算要求に盛り込む。
特に待機児童の多い都市部では認可保育施設の定員にほとんど空きがなく、年度途中での入園は難しい。また、1歳児の枠は0歳児からの進級でほとんど埋まる。そのため保護者が新年度に合わせて育休を切り上げ、子どもが0歳のうちから入園を申し込むケースが多くなっている。ただ、育休後に子どもを預ける手立てがあれば、子どもが1歳になるまで育休の取得を希望する親も多い。
入園予約制は自治体の認可保育施設などで子どもが1歳になった時に入園できる仕組み。あらかじめ予約の枠を確保しておくことで、年度途中からでも入園が可能になる。東京都品川区などが先駆的に実施しており、厚労省は今後、こうした自治体の取り組みを踏まえて詳細を詰める。
1歳児に必要な保育士の配置は…
1425
:
とはずがたり
:2016/08/25(木) 16:42:28
2016年 08月 19日 09:21 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:問題はらむ世代間格差拡大、早めの政策対応を
http://jp.reuters.com/article/generation-gap-idJPKCN10T0D0?sp=true
Kevin Allison and Liam Proud
[シカゴ/ロンドン 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 2000年以降に社会人になった「ミレニアル世代」と、ベビーブーム世代との経済格差が先進各国で拡大している。世代間格差を放置すると経済や金融市場だけでなく、民主主義にも深刻な影響を及ぼす恐れがある。賢明な政策を講じれば状況を改善できそうだが、改革へのハードルは高い。
若年層の失業率は高止まりし、超金融緩和政策は貯蓄者を罰する一方で高齢の既得権益層が持つ住宅や株式の価値を押し上げ、世代間格差への懸念を煽っている。
18歳から34歳の世代の多くが、親の世代に比べて貧しくなるのは事実かもしれない。ただ、好況時の果実を高齢労働者がもぎとり、若年層にツケを回すという単純な構図で片付けられるものではない。事実はもっと複雑で、過去の経済政策と同様に構造的変化も格差拡大に大きく関係している。
<幅広く所得減>
賃金を例にとろう。マッキンゼー・グローバル・インスティテュートが最近公表した調査結果によると、先進国の世帯の60─75%で、2005年から14年にかけて実質賃金が横ばい、あるいは低下した。1世代前の1990年代半ばから2000年代初頭では、こうした経験を味わった世帯はわずか2%程度だった。
マッキンゼーによると、米国では30歳未満の高卒労働者の所得が、45歳以上の高卒労働者の倍近い率で減少している。高学歴者で見ても、若年層の所得が2002年から12年にかけて6%減少したのに対し、45歳以上は2%の減少にとどまった。
所得の減少は、労働組合加入率の低下やオートメーション化の進展、労働分配率の低下と同時に進行してきた。これらの要因と人口動態の変化は、政策選択の結果というより主に構造変化だ。
だからといって、多くがベビーブーム世代である政治家に非が無いわけではない。年金を不可侵のものとして大判振舞いしてきたことと、資産価格の上昇が世代間格差に拍車を掛けたのだ。例えば英国の国家年金は、支給額が「消費者物価インフレ率」、「2.5%」、「平均賃金上昇率」のうち最も高い数字に連動して毎年増えるようになっている。
ギリシャ、スペイン、イタリアなど南欧諸国では、若年層の失業率が近年40─50%で推移し、「失われた世代」と呼ばれている。上の世代が享受した雇用の権利や年金支給も今は損なわれてしまった。
<ミレニアル世代にも利点>
ただ、ミレニアル世代が何もかも不利なわけではない。可処分所得の減少は、税引き前の数字が示すほど激しくはない。これは高所得者から低所得者に資金を移転する税制および社会福祉政策のおかげだ。今の若年層の方が有利な側面は他にもある。米国では、ベビーブーム世代が住宅を買い始めた1970年代後半から80年代初頭以来、インフレ調整後の住宅価格が倍近くに上昇したが、住宅ローン金利と所得税率は現在の住宅購入者の方がずっと低い。
米連邦準備理事会(FRB)のデータによると、現在の米世帯の方が1980年代に比べて可処分所得に占める債務の返済費が少ない。テレビや食洗機といった家電製品を見ても、大半は1世代前より値下がりし、品質は良くなっている。
しかし今後10年間でベビーブーム世代への年金支給が始まると、若年労働者にとって状況は厳しくなる。大半の経済協力開発機構(OECD)加盟国で高齢化が進んでおり、退職者数に対する労働者数の比率が下がるため、医療費や年金について現役世代の負担が増えていく。政府は増税あるいは社会保障費の削減をいかに公平に実施するか、真剣に議論する必要が出てくるだろう。
確定給付型年金が徐々に姿を消し、確定拠出型への移行が進んでいるため、若年層は自分で老後の資金を蓄えなければならないという問題もある。
1426
:
とはずがたり
:2016/08/25(木) 16:42:45
>>1425-1426
一部の裕福な家族なら、相続などによってこの問題は相殺されるだろう。しかし大勢の人々の苦難は消えない。所得の減少によって支出も減り、経済に悪影響が及ぶかもしれない。そうなれば投資収益率が下がり、世代間の緊張がさらに高まりかねない。
何も手を打たなければ、欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票や、米国のトランプ現象に見られるような、既得権益層や移民に向けた怒りが一層煽られる恐れがある。しかし移民は一般に若く生産性が高いため、流入制限を強めると実際には高齢化がさらに深刻化するかもしれない。
<シルバー民主主義>
退職者と現役世代の負担を公平化するような政策を増やせば、問題解決につながるかもしれない。しかし政治的な障壁は高い。米国の一部州では、憲法に退職者への約束が明記されている。例えばシカゴ市は最近、年金基金の積み立て不足を、支給額の物価スライド制を撤廃することによって穴埋めしようと試みたが、イリノイ州最高裁に棄却され、増税を余儀なくされた。
ベビーブーム世代の発言力が増せば、世代間衝突の現実味が増す。 だが賢明な改革を正しく組み合わせれば、そうした嵐をかなり鎮めることができるだろう。
実施すべき改革の中には、今退職を迎えている世代を利する政策の見直しが含まれる。各国政府は年金支給年齢を引き上げ続けるほか、年金支給の物価スライド制にもメスを入れる必要がある。相続税の税率引き上げも世代間格差の縮小に役立つかもしれない。
高齢世代の痛みが少なくてすむ政策もある。税金を支払う現役世代移民の受け入れ拡大が、選択肢の1つだ。多くの先進諸国で金利が極端に低下しているため、政府が借金してインフラ投資に回せば若年失業者向けの雇用を増やせるだろう。金利が低いため、彼らが受け継ぐ国家債務が持続不可能なほど増えることもない。
最低所得層に対する学生ローン債務の棒引きや、ベーシックインカム制度の導入など、より過激な政策も検討に値する。いずれの政策も消費性向の高い層、主に若年層と貧困層への所得配分を増やし、経済全体の需要を押し上げるという副産物が期待できる。
ミレニアル世代がベビーブーム世代に代わって主導権を握り始めるよりずっと前に、これらの構想を議題に乗せていかなければならない。
1427
:
とはずがたり
:2016/08/29(月) 01:23:37
女房に非常に当て嵌まる(;´Д`)…●
強迫性人格障害をチェック!特徴や原因・接し方・治し方
http://xn--o9jd1oodsho94ppe7cfkuawl4b.com/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/
2015年4月16日 [行動障害]
完璧主義が日常生活に支障を来たすことがあります。
非常に細かいことにこだわり、
ミスをしないこと、
ルールを厳格に守ることに強いこだわりを持ち、●
結果として日常生活に支障が出てしまう病気を
「強迫性パーソナリティ障害」と言います。
強迫性パーソナリティ障害は人口の約1%に見られる障害です。
女性よりも男性に多く、×
たいていは20代に発症し始めると言われています。●
第一子に多く見られるという報告もあります。●
強迫性パーソナリティ障害の特徴や治し方
症状としては、次のようなものがあげられています。
細かいことにこだわりすぎて、●
本来の目的を見失ったり
予定の時間内に作業を終わらせられなかったりする。×
柔軟な対応ができないため、
少しでも予定や計画が狂うとトラブルを起こす。●
自分自身で定めたルールに固執したり、●
自分の時間を最優先にしたりするため、
対人関係を円滑に運べない。
他人に自分のやっていることを任せられない。
任せたとしても、
完璧なやり方を強いるため、
協調的な対人関係を作れない。●
1428
:
とはずがたり
:2016/08/29(月) 01:23:59
>>1427-1428
将来に対して常に不安を抱き、●
過度な貯蓄に走り、
質素な生活を送る。
価値観が固定的なため、
周囲の意見やアドバイスに耳を傾けない。●
強迫性パーソナリティ障害の人は、
物事に対して「白か黒か」「善か悪か」という考え方をし、●
相手が道徳的・社会的に「悪」や
「不正」の立場にいることが分かると突然攻撃的になることもあります。
また、大きな組織に所属することで
自分の存在意義を見出そうとするタイプの人もいます。×
そのようなタイプでは、
上下関係や社会的な地位を重視し、
相手の職業や社会的地位をそのまま
人間的な価値として認識してしまう傾向があります。
強迫性パーソナリティ障害は
幼少期における家庭の厳しすぎる躾が影響していると考えられています。●
いくら頑張っても親に褒めてもらえなかったという
経験を持つ人が多いとされています。
幼少期に「完璧な結果を出さなければ
両親からの愛情を得られない」という経験があると、
些細なミスや失敗に対する不安が募り、●
完璧であることに強いこだわりを持つ
強迫性パーソナリティ障害を発症するとされています。
1429
:
とはずがたり
:2016/08/29(月) 20:09:44
2016.6.1 11:00
【関西の議論】
日本は“ブラック保育”? 25歳女性、安月給に奨学金返済…母ともども自己破産の残酷
http://www.sankei.com/west/news/160601/wst1606010005-n1.html
職種別平均月給をみると、全産業の平均月給が33万3300円なのに対し、保育士は21万9200円と約11万円も低い。全国的に待遇改善を求める動きが出ている
少し前、「保育園落ちた日本死ね」の匿名ブログが大きな反響を呼んだ。国会でも何度も取り上げられ、保育所増設の緊急対策が打ち出されるなど、国を動かした。待機児童問題の背景にあるのは、保育士のなり手不足だ。「日本死ね」ブログの後、ツイッター上にはあるハッシュタグ(検索ワード)が登場した。《#保育士辞めたの私だ》。給与は全産業平均より11万円も低く、仕事の内容に待遇が見合わない。女手一つで育ててくれた母親に仕送りをしながら、つましい生活を送っていた保育士の女性(25)は今年、母親ともども自己破産する決断を下した。女性を追い込んだのは、学生時代に背負った「奨学金」という名の借金と、返済にまわす余裕のない10万円台の月給だった。
引きこもり脱し保育士に
女性の職場は大阪府内の保育園。週5〜6日、午前7時半から子供たちを受け入れ、午後6時半に最後の子供を送り出す。それから、日中にはできなかった書類の作成に取りかかる。家路につくのは午後9時ごろ。残業代を申請できるような雰囲気ではなく、同僚もみなサービス残業を強いられる。
一生続けたい仕事だと、やりがいを感じている。だが給与明細を開くたび、重い現実に向き合わなければならない。月給は手取りで16万円しかない。
幼いころに両親が離婚し、母親と2人で暮らしてきた。中学2年のときには引きこもりになった。自殺を考え、「生まなかったらよかったやん」と母親をなじったとき、「お母さんのこと責めてたら、楽やもんな。でも、どんなすてきな未来が待ってるかもしれないのに、死ぬなんて言ってほしくない」と泣かれ、目が覚めた。
女性は言う。「就職前は保育士が奨学金も返せないほど低賃金だとは知らなかった」。子供とかかわる時間は女性にとっては癒やしだという。こんなに笑って過ごせる仕事はないとも思う。将来的には、自分の保育園を開園したいという夢もある。だが、自己破産の先も給料が変わるわけではなく、生活不安は消えていない。
1430
:
とはずがたり
:2016/08/29(月) 20:10:02
>>1429-1430
月給平均21万円
女性のように、仕事にやりがいを感じている保育士は多い。だが一方で、給与面の問題や過重労働から離職率が高いのも保育士の特徴だ。
今年3月、ツイッター上に「保育士辞めたの私だ」とのハッシュタグが登場した。
「手取り10万代前半の給料(一生昇給なし)。やってらんないよほんと」
「一番辛いのは子供と遊んでるだけでいいね、なんて思われること。せめてしんどい仕事だよってわかってくれたら状況は改善しそうなのに…」
ツイートは今もじわじわと増え続けている。
「保育士は3年続けばいい方だといわれている」と前出の女性はいう。医療事務など別業種に転職する人を何人も見てきた。
厚生労働省の平成26年社会福祉施設調査によると、1年間に就職した保育士約5万人に対し、離職者も約3万5千人に上った。同省の別の調査では、保育士資格を取得した人の約半数は保育士以外の職を希望していることが分かった。その理由の1位は「賃金が希望と合わない」(47・5%)だった。
27年賃金構造基本統計調査によると、全産業の平均月給が33万3300円なのに対し、保育士は21万9200円と約11万円も低かった。昨年11月には現役保育士らが会見を開いて厳しい現状を訴えるなど、全国的に待遇改善を求める運動が広がっている。
6千円の増額では足りない!
待機児童対策として保育所を増やすと、29年度末までに約9万人の保育士が不足する見込みとなっている。なり手を確保するため、政府は今年5月にまとめた「ニッポン1億総活躍プラン」に、29年度から保育士の月給を2%(約6千円)引き上げ、ベテランの給与を手厚くすることを盛り込んだ。
だが現場の声は辛辣(しんらつ)だ。保育士の求人・転職サイト「保育士バンク!」(
http://www.hoikushibank.com/
)を運営するネクストビート(東京)が4月に20〜50代の保育士740人を対象に行った意識調査では、2%の増額について95・1%が「足りない」と回答。「満足している」はわずか1・1%だった。
増額の希望額は「月5万円くらい」(33・5%)が最多で、次いで「月3万円くらい」(16・2%)▽「月10万円程度」(12・9%)-だった。
「仕事内容に対して対価として見合っていない」「2%増えたところで働く人は増えない」との意見も寄せられ、政府の対策が保育士増につながるのか現場では実効性に疑問が広がっている。
1431
:
とはずがたり
:2016/08/30(火) 20:06:47
こっちかな
キラキラネームの子どもはER受診が多い説、著者に直撃
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/4686
週刊女性12月22日号2015/12/8
1432
:
とはずがたり
:2016/08/30(火) 20:12:06
女性はより積極的で、男性はより受動的? 仕事における男女差の真実
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160830-00013404-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 8月30日(火)17時0分配信
男性と女性では職場での姿勢に違いがあることは、これまで複数の研究によって示されている。たとえば男性はよりリスクを取り、出世や昇給を求める傾向が強いのに対して、女性はよりチームの一員として仕事をする傾向が強い。
だがそうした違いの多くは、生物学的な特徴に基づくものではない可能性が十分にある。それよりも、男性と女性は、社会がそれぞれに期待する役割に沿って行動している可能性があるのだ。
「火星と金星」論の誤り
ベストセラー『男は火星から、女は金星からやってきた』の中で、著者のジョン・グレイは、男性と女性では世界の受け止め方が異なり、その結果コミュニケーションをとる上で多くの困難が生じると結論づけた。彼の考え方を圧倒的に支持する声は多いものの、幅広い研究は、彼の主張の多くが誤りであることを証明している。
心理学者のジャネット・シブリー・ハイド博士は研究によって、男性と女性は心理学的にはむしろ似ていることを発見した。彼は性別による違いに関する過去の研究や複数のベストセラー著書、評判になった雑誌記事を検証。その結果、男性と女性が型にはまったパターンに陥る傾向があるのは、生物学的な違いが理由ではなく、男性と女性は大きく違うという記事や報道を「信じている」からだと結論づけた。
個人の性別を隠して行われた研究では、参加者たちは型どおりのパターンには陥らなかった。女性はより積極的、男性はより受動的だったのだ。
ハイドはまた、性別による差は年齢によって変化するとも指摘。両者の違いは生まれながらのものではなく、男性と女性の果たす役割は環境によって決まると主張する。
期待値の差が原因?
男子と女子の数学力は幼いうちは差がないが、高校になると男子の方がやや優位に立つ。これは生物学的な理由ではなく、社会的な期待が理由である可能性がある。
たとえば当初発売されたティーン・トーク・バービー(お喋りするバービー人形)が販売中止になった理由は、バービーの喋る言葉に「数学って難しい」というものがあったからだった。女子は数学ができない、という決めつけを定着させると批判されたのだ。
ステレオタイプが悪影響を生む
息子と娘では、親の期待値も異なることが多い。ハイドは、娘の学業成績に対する親の期待値は、息子に対する期待値よりも低い傾向にあることを発見。彼女の研究では、親が子どもの数学の成績に抱く期待と、その子どもの成績には強い相関関係があるという結果が占めされた。
固定観念が邪魔をする
こうしたステレオタイプが、仕事の世界で自己実現的予言(予言したという事実がその実現をもたらす)に変わる可能性が高い。たとえば子どもを持つ女性は出張を伴う仕事をしたがらないとか、女性は営業活動で男性ほど積極的ではないという、誤った思い込みや決めつけなど、ちょっとした先入観が蓄積されて、女性のキャリアに悪影響を及ぼしているのかもしれない。
研究によれば、男性も女性も、男性の上司を好む傾向がある。調査会社ギャラップが成人1,032人を対象に実施した調査では、上司の性別について回答者の33%が男性がいいと答え、女性と答えたのは20%だった(46%はどちらでもいいと回答)。ビジネスにおいて女性に否定的な見方があることが、上司は男性の方がいいという概念を定着させている可能性は十分にある。
性別をめぐるステレオタイプを認識するだけでも、正しい方向への一歩になり得る。より客観的な評価基準を設けることも、性別に関係なく優秀な人材が出世するようにする上で助けになり得るだろう。
性別をめぐる固定観念は、組織全体に損害を与えることになる。能力のある女性に、その力を発揮するチャンスを与えなければ、組織の競争力が損なわれる可能性がある。
Amy Morin
1433
:
荷主研究者
:2016/08/31(水) 22:54:23
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/268307
2016年08月20日 00時16分 西日本新聞
大野城市、人口10万人 県内9番目 [福岡県]
大野城市は19日、18日現在の住民基本台帳の人口が初めて10万人を超えたと発表した。県内の市町村で人口10万人を超えたのは9番目。19日には市役所の外壁に「人口10万人達成」の垂れ幕を飾って祝い=写真、近く記念セレモニーも行うという。
市によると、住民基本台帳の人口は毎日更新されており、18日現在で10万1人になったという。1972年4月の市制施行時の人口は3万6757人。福岡都市圏のベッドタウンとして人口が増え続け、75年に5万人、2001年に9万人に到達していた。
=2016/08/20付 西日本新聞朝刊=
1434
:
とはずがたり
:2016/09/04(日) 20:59:49
大手保育園で横行する労働基準法違反 辞める前に行政を動かそう
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160903-00061805/
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
2016年9月3日 12時12分配信
今月2日、保育業界大手・株式会社日本保育サービスの運営する横浜市の保育園に対し、横浜南労働基準監督署より、労働基準法違反の是正勧告が出されたと発表された。同社の労働者を組織する介護・保育ユニオンによるものだ。
横浜市は、待機児童ゼロを掲げ、保育所の拡充を図り、全国的にも注目されている地域であり、株式会社日本保育サービスはその中で事業所を拡大してきた会社だ。今回の労働基準法違反は、重く受け止められるべきだろう。
同ユニオンによれば、これまで寄せられた保育士からの相談のうちのおよそ八割に休憩が取れない、残業代が支払われていないなどの労働基準法違反が見られるという。違反内容は類似のものが多く、全国の保育園で同じような労働基準法違反が横行している可能性が高いと考えられる。
保育園では、園児を相手にする仕事であり、休憩が取れない、サービス残業など違法であることが分かっていても、「仕方がない」「子供のために誰かやらねば」と改善をあきらめてしまう労働者が多いのが実情だ。
しかし、労働基準法は、刑事罰付きの強い法律。労働者が訴え出ることで行政が動き、必ず是正させることができる。
本記事では、横浜市にある保育園で働いていたAさん(22歳、女性)と、仙台市の保育園で働いていたBさん(21歳、女性)の事例を紹介しながら行政を動かす対処法について紹介しよう。…
1435
:
名無しさん
:2016/09/05(月) 23:12:36
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160827-00007984-jprime-soci
日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった
週刊女性PRIME 8月27日(土)17時0分配信
1年365日(うるう年は366日)あるなかで、たった1日。自分と同じ誕生日の人に出会ったときには、独特の親近感がわくもの。「私、綾瀬はるかと同じ誕生日なんだ♪」から「誕生日が舛添要一と同じかぁ」まで、有名人の誕生日も会話の“あるある”。
週刊女性では、厚生労働省による人口動態調査をもとに、出生に関する最新データ10年分(1995年〜2014年)を徹底リサーチ。日付ごとの出生数をカウントし、その人数で順位づけした(全日付のランキングは週刊女性9月6日号に掲載)。
結果、いちばん生まれた人の多い誕生日が判明!
それは……12月25日のクリスマスで、7万1183人が生まれていた。
反対に366位は、やはり4年に1度しかない2月29日。実質的に生まれた人が“最も少ない日”といえる365位は、1月1日の元旦だった。その数は4万3006人で、1位の半分強という少なさ。
レア誕生日(357位〜366位)を見ると、祝日&正月三が日だらけ! 逆にメジャー誕生日(1〜10位)に注目すると、祝日や大型連休の直前・直後に当たる日がズラリと並ぶ形となった。
このからくりを、医学ジャーナリストの植田美津恵さんはこう分析する。
「如実なデータですよね。正月や祝日のほか、年度末などの境目は出産を避ける傾向があるようです」
それは、帝王切開手術をする日を選んだり、陣痛促進剤を使ったりして、出産する日を調整するっていうこと?
「陣痛促進剤の使用は、もちろん危険のない範囲内。あまり使わないほうがいいという意見もありますが、病院と妊婦さん双方の都合による計画分娩は、場合によっては必要となります。病院側の事情としては、平日と比べて祝日はどうしてもスタッフが足りなくなりますし。産む側としても、スタッフが充実しているときのほうが安心ですから。あとは、家庭の事情……例えば、ダンナさんが立ち会える日に産みたいケースにも適応されますね」
日本人の誕生日の多い順には、こんな納得の理由があった。
1436
:
とはずがたり
:2016/09/09(金) 19:10:15
沖縄突出してんなぁ。。
待機児童2年連続増=受け皿拡大も追い付かず-2万3553人・厚労省
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090200317&g=soc
厚生労働省は2日、認可保育所などの空きがなく入所できない「待機児童」が、4月1日時点で2万3553人だったと発表した。前年同期より386人多く、2年連続で増加。女性の就業率向上による共働き世帯の増加や都市部の人口増などを背景に入所申し込みが増えたと分析している。
「せこい」「辞めるの遅い」=本来の仕事せずと批判-待機児童の母ら・舛添氏辞職
政府は保育所の定員を増やすなど受け皿を拡大しているが、入所需要に追い付いていないのが実情。2017年度末までに待機児童をゼロにする目標を掲げる中、さらなる対策が求められそうだ。
これとは別に、預け先を確保できない保護者が育児休業を延長する場合など、待機児童に含まれない「隠れ待機児童数」も公表。前年より8293人多い6万7354人で、実際に保育所に入所できない子どもは少なくとも9万人に上るとみられる。同省は、保育所に入りたくても入れない子どもの数をより詳しく把握するため、待機児童の定義を見直す方針で、近く有識者会議を設ける。
調査によると、待機児童の74.3%は都市部に偏在。都道府県別では、東京(8466人)が最多で、沖縄(2536人)、千葉(1460人)と続く。市区町村別では、東京都世田谷区(1198人)が4年連続で1位となり、岡山市(729人)、那覇市(559人)の順に多かった。
年齢別では、0〜2歳児が86.8%を占め2万446人。特に、育休から復帰した母親らの保育ニーズが高いとされる1、2歳児は、1万6758人だった。
一方、保育所などの施設の定員数は272万2942人となり、前年より9万4585人増えた。
政府は13〜17年度の5年間で50万人分の保育の受け皿整備を目指している。15年度までに31万4248人分を整備、企業内保育所なども含むと17年度末までに約53万人分を確保できる見通しだ。併せて、母親が育休明けに1歳児を円滑に預けることができるよう、保育所の予約制など新たな支援を来年度から実施する。
◇待機児童数が多い自治体
(1)世田谷区(東京都) 1,198
(2)岡山市 729
(3)那覇市 559
(4)市川市(千葉県) 514
(5)江戸川区(東京都) 397
(6)板橋区(東京都) 376
(7)沖縄市(沖縄県) 360
(8)大分市 350
(9)高松市 321
(10)渋谷区(東京都) 315
(注)2016年4月1日現在。単位は人
1437
:
とはずがたり
:2016/09/09(金) 19:10:36
>>1436-1437
◇都道府県別の待機児童数
北海道 94 ( 182)
青 森 0 ( 0)
岩 手 194 ( 128)
宮 城 638 ( 926)
秋 田 33 ( 37)
山 形 0 ( 0)
福 島 462 ( 401)
茨 城 382 ( 373)
栃 木 155 ( 250)
群 馬 5 ( 0)
埼 玉 1,026 ( 1,097)
千 葉 1,460 ( 1,646)
東 京 8,466 ( 7,814)
神奈川 497 ( 625)
新 潟 0 ( 0)
富 山 0 ( 0)
石 川 0 ( 0)
福 井 0 ( 0)
山 梨 0 ( 0)
長 野 0 ( 0)
岐 阜 23 ( 7)
静 岡 449 ( 780)
愛 知 202 ( 165)
三 重 101 ( 98)
滋 賀 339 ( 346)
京 都 64 ( 6)
大 阪 1,434 ( 1,365)
兵 庫 1,050 ( 942)
奈 良 260 ( 253)
和歌山 10 ( 18)
鳥 取 0 ( 0)
島 根 38 ( 46)
岡 山 875 ( 393)
広 島 161 ( 66)
山 口 65 ( 71)
徳 島 60 ( 57)
香 川 324 ( 129)
愛 媛 110 ( 119)
高 知 42 ( 47)
福 岡 948 ( 759)
佐 賀 18 ( 11)
長 崎 70 ( 42)
熊 本 233 ( 659)
大 分 370 ( 536)
宮 崎 64 ( 0)
鹿児島 295 ( 182)
沖 縄 2,536 ( 2,591)
合計 23,553 (23,167)
(注)2016年4月1日現在。カッコ内は前年同時点。単位は人
(2016/09/02-11:33)
1438
:
とはずがたり
:2016/09/09(金) 19:11:41
創価大に事業所内保育所=東京都八王子市
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090100443&g=soc
「創価大学つばさ保育所」開所式でのテープカット。右から同大の田代理事長、運営するNPO法人の高橋代表、石森八王子市長、入所児と母親=1日、八王子市の同大
東京都八王子市が包括連携協定を結んでいる創価大学(八王子市、田代康則理事長)に1日、事業所内保育所がオープンした。キャンパス内に完成した「創価大学つばさ保育所」で行われた開所式で来賓として出席した石森孝志市長は「市は待機児童解消に向けて取り組んでおり、明るく広々とした施設で元気で健やかに成長してほしい」とあいさつした。
相次ぐ公園の保育所転用=用地確保に苦肉の策-東京23区
創価大によると、この事業所内保育所は男女共同参画社会実現に向け、子育てを行う教職員の職業生活と家庭生活の両立を支援する。運営はNPO法人「SRF Wings」(高橋光代代表)に依頼。0〜2歳児を受け入れ、定員は大学教員を保護者とする乳幼児7人、八王子市民枠が3人の計10人。10人の保育士がローテーションを組み、常時6人が世話をする。
市は保育料を補助するほか、卒園児は市立保育所に入ってもらうという。(2016/09/01-13:23)
1439
:
名無しさん
:2016/09/10(土) 15:09:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090700646&g=pol
引きこもり54万人に減少=長期化が深刻に-内閣府調査
内閣府は7日、「若者の生活に関する調査」結果を公表した。15〜39歳の若者のうち、学校や仕事に行かず、半年以上自宅に閉じこもっている「引きこもり」の人は推計で54万1000人で、2010年調査時の69万6000人から約15万人減少した。一方、現在引きこもりの状態にある人の3割超が「7年以上続いている」と答え、長期化が進んでいる深刻な実態も浮き彫りとなった。
引きこもり人数の減少について、内閣府は「09年成立の子ども・若者育成支援推進法に基づく相談や訪問支援などの行政の対策で、一定の成果があった」とみている。今後、長期化の要因も分析した上で、支援に携わる人材の育成など対策を強化する方針だ。
引きこもりに関する調査は2度目。「7年以上続いている」と回答した人の割合は、10年調査では16.9%だったが、今回調査では34.7%に上昇した。引きこもりが始まった時期については、「20〜24歳」が34.7%で最も高く、「15〜19歳」が30.6%、「14歳以下」が12.2%だった。
引きこもりの理由では、「不登校」「職場になじめなかった」「就職活動がうまくいかなかった」などの回答が多かった。引きこもり状態を脱した人にきっかけを聞いたところ、「フリースクールに入学」「同じような経験の人と会った」「医療機関や地域の支援センターを利用」といった答えが目立ち、支援や人的交流がカギを握ることが明確になった。
調査は昨年12月、全国の15〜39歳の男女5000人を対象に実施し、有効回収率は62.3%。このうち、引きこもり状態にある人の割合は1.57%で、この数字を基に総数を推計した。(2016/09/07-17:13)
1440
:
とはずがたり
:2016/09/10(土) 23:46:22
JPHLDが急反発、待機児童対策・保育所規制緩和の恩恵を期待
2016年9月9日14時33分
http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1831496.html
JPホールディングス(2749)が急反発した。午後2時05分現在、前日比21円(7.58%)高の298円と東証1部の値上がり率8位で推移している。 政府と東京都が待機児童の解消に向けて保育所の規制を緩和すると伝えられ、保育園運営など子育て支援の最大手の同社株に追い風となるとの見方が強まった。原則2歳までに限った小規模保育所の年齢制限を撤廃するほか、部屋の明るさなど保育所の設置基準を緩和して既存の建物の活用を容易にする。また、小池都知事が緊急対策として、待機児童解消策など126億円規模の補正予算を編成する方針であることを明らかにした。
1441
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:20:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160909-00133727-toyo-bus_all
結婚とは「一瞬が永遠に続く」という妄想だ
東洋経済オンライン 9月9日(金)8時0分配信
日本を代表する社会学者であり、フェミニズムの牽引役でもある上野千鶴子氏。朝日新聞の人気連載「悩みのるつぼ」では学生から70代主婦など、年齢、属性の異なるさまざまな人の悩みに答えるなど、人生相談の名手としても知られる。
「相手のとどめを刺さず、もて遊びなさい」「立ちはだかる壁は、迂回せよ」など、過去の名言は数知れず。それらを収録した新著『上野千鶴子のサバイバル語録』刊行記念ブックトーク(朝日カルチャーセンター新宿)で語られた、上野先生の思いとは――。前編記事に続き後編をお届けする。
■ 結婚、出産、仕事…女の長い人生、どう勝負するか
「人はなぜ不倫するのか」と、先日、取材で聞かれました。質問の主は、不倫ジャーナリズム界の女王・亀山早苗さん。だから、こう答えました。「人はなぜ不倫せずにいられるのか」と。私は、不倫しないでいられる、ということのほうが理解できない。
以前、ある地方都市にいったら、結婚式場のポスターが貼ってあって、花嫁姿の写真に、こんなコピーがついてました。「最後の恋がはじまる」。それを見て、ウソばっかり、と思ったの。たとえば20代で結婚を決めたとして、これから人生100年になるとしたら、その後、70〜80年、あたらしい恋愛を封印するなんて考えにくいですよね。
上野に言わせてもらえば、結婚の定義とは、以下のとおりです。「自分の身体の性的使用権を、特定の唯一の異性に、生涯にわたって、排他的に譲渡する契約のこと」。
いわば、これから他の人と恋愛をしないということを、結婚した方々は、神さまの前で誓ってきたということなのでしょうか。
私がフェミニズムを、なんのためにやってきたか。男女平等ももちろんだけれども、それ以前に、自分の自由を制約されたくないから。とくに性的な自由は大事だと思っています。その自由をむざむざ、人に手渡すというのが、よく分からない。
「血迷える相手」に出会えるのは、やはり幸福なこと
結婚願望は、いまの若い世代も高いのよね。みなさんは、結婚したい? もう、しちゃった?
一瞬が永遠に続くと信じることを、妄想と言います。だから、結婚が一生続くと思うのは、血迷ったのか、それともルール違反を承知でぬけぬけとうそついたのか。私は、どっちもできなかったの。愚直だったのかも知れませんね(苦笑)。
そんなことを話している上野に対して、「実は、結婚することになりまして」と、すまなさそうな顔で言ってくる教え子もいます。でもね、結婚するな、と言っているわけではないのよ。自分の人生に巻き込んでいい、相手の人生に巻き込まれていい。そう思えるほどコミットできる相手は、一生のうちで5人もいないはず。そういう「血迷える相手」に出会えるのは、やはり幸福なこと。この経験は、しないよりしたほうがいい。相手の人生や人格に深く立ち入ることで、とことん、自分に向き合えるから。
ただし、このような関係を結ぶことは、婚姻届を出さないかたちでも可能です。上野は男嫌い、と言われるけれども、そうでもない。恋愛はしないより、したほうがいい。授業料を払ってでも、なにかを得られる関係は、持ったほうがいいと思っています。
1442
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:22:04
>>1441
■家父長制という構造のドツボにはまっていた母
長年、朝日新聞のお悩み相談の回答者をしていますが、母と娘にまつわる質問がすごく多い。とくに娘からの相談で「母を嫌いになっていいのか。そんな私は、間違ってるのか」という内容のもの。
私の両親は、夫婦仲が悪かった。父は開業医で、母は専業主婦。母からは、「離婚できないのはあんたのせいよ」と、ずっと言われて育ったの。自らの不幸の原因が子どもにあると。子どもに負債感を負わせるという、いわば「弱者の戦略」を採用したんですね。
なので、ちっちゃいときは、「お母さん、かわいそう」と思ってたの。母は、ただでさえ娘を取り込んで味方にするからね。でもね、10代になって両親の関係をじーっと見て、こう思ったの。
「あなたの不幸は、夫を取り替えてもなくならないよ」と。なぜなら母が、家父長制という構造のドツボにはまっているとわかったから。だから、私は、はまらないでおこう、と思った。家父長制という構造について研究したら、『家父長制と資本制』という一冊のぶ厚い本になりました。書くのに10年かかりましたが、ああ、私は母のリベンジ戦をやったのだ、と気づきました。
ただ、私みたいな娘がいたら、いやだろうね、とも思うの。母を仮借なく批判する、思春期の娘。10代の娘を抱えて育てる母は、身内に刺(トゲ)を抱えるようなつらさだと思う。その後、娘は成長して人生経験を積むと、母の置かれた立場に理解と同情を覚えて、「お母さんも、大変だったのね」と、わかってくれるようになりますが。
1443
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:22:16
>>1442
けれど、母は被害者のままではない
でもね、母は被害者のままというわけではないの。女は家父長制の代理人として、ときに抑圧者にもなる。娘に対しては母として、嫁に対しては姑として。
■母娘対決のタイミングを逃すな
そんな母娘関係の場合、いつか対決する必要がある。母親が、若くて元気だったら、たとえ対決して傷ついても、立ち直れる。一山を越せば、また別のいい母娘関係にもなれるしね。でも、私はそのチャンスから逃げちゃったの。大学進学を機に家から出てしまったから。
私が43歳のときに、母は亡くなりました。対決しようとしたときには、すでに病気にかかって弱者になっていた。だからそれが本当に心残りなのです。ですから、自戒も込めて、母娘対決のタイミングを逃すな、とアドバイスしたいですね。
それから、友だち関係について。必要なときに駆けつけてくれて、自分を支えてくれて、慰めてくれて、経験を分かち合ってくれるからこそ、友だち。放っておくのは友人ではない。友だちには、メンテナンスが必要なんです。メンテナンスというといかにもカタカナコトバだけど、いわば、水やり、ですね。
いまとなっては信じられないかもしれないけど、40年前に、女同士のあいだに、友情は成り立つか、女の敵は女、というテーマがディベートの題目になっていたことがあります。もし女が、自分が女であることを嫌悪し、相手が女であることを侮蔑していたら、女同士の友情は成立しない。でも、折にふれメンテしてきた関係というのは、そもそも相手の生き方にリスペクトがあるから。
友情のひとつに、同世代の友情があります。同じ時代に同じように成熟して、老いてきた。共通の経験がたくさんあります。だんだん私も高齢になるにつれて、ひとり去り、ふたり去り、3人去っていく。その人と共有した経験が、自分のなかからもぎとられて、スカスカになるような気分に襲われます。長生きのつらさってこれなんだな、と最近思うようになりました。
でもね、こう思ったの。ならば、若い友だちをつくればいいじゃないの、と。けれど、若い人は未熟だから、こちらが与えたのと同じものは返ってこない。そう覚悟しないと、つきあえません。見返りが欲しいという欲を持ったら、うまくいかない。これが年下の友人をつくる秘訣です。
そういえば、卒業時に、私にこうあいさつした学生がいました。「先生、長々お世話になりました。このご恩は、自分がこれから自分が教える学生に返します」って。みごとなせりふです。それで、いいんです、私に返ってこなくてぜんぜん、いい(笑)。
『おひとりさまの老後』の書名にもなった、おひとりさま。この言葉が広がったのは、とてもいいことだと思う。それまでは、高齢の独身女性へ対する呼び名は、ひどかったですからね。「嫁かず後家」、「オールドミス」「負け犬」ですから。
1444
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:22:48
>>1443
死ぬときに、誰かに手を握っていてほしいですか?
その後、「孤独死」と言われたくなくて、『男おひとりさま道』という本を書きました。そこでは、「孤独死」あらため「在宅ひとり死」という言葉を思いつきました。
首都圏のシングル率(30代)は3割台。この人たちがこれから結婚する確率は低い。となると当然、これからは「在宅ひとり死」が増えるでしょう。私は介護関係の講演会では、こういう質問をよくするんです。「みなさんは、死ぬときに、誰かに手を握っていてほしいですか」「死の床では、子や孫に取り囲んでほしいですか」と。
そこで、手をあげるのは、だいたい、おっさん。それとは対照的に、女の人は、覚悟が決まってる人が多い。ひとりで死ぬことを不幸と思わなきゃ、そんなもんだ、と。
■人生の勝負は、短期では決まらない
がんをはじめ、今の時代は、だいたい死期を予測できるようになっている。なので、もしみなさんも、うちの親もぼちぼちかな、と思ったら、日頃からこう伝えておいたほうがいい。「あなたの子どもでよかった。一緒に過ごせてよかった」って。臨終間際に「お母さんっ!」と、取りすがるよりもね。
だから、「ありがとう」「さようなら」を何度でも言ったらいいと思う。さようならを言って、そのあとでまた会ったら? 「また会えてよかったね」と、そして「さようなら」って心を込めて言えばいいじゃない。
私もこの年齢になると、追悼文を書く機会も増えました。だけど、なんぼいいこといったって、死人には届かない。なんで生きてるときに、言ってあげなかったんだろう、と。だから、この頃は、人に合うたびに、「あなたのこんなところが好き」「あの時はとても助かった」と伝えて、相手のことを褒めるようにしているの。だから「上野に褒められると、死期が近い」と、思われるかもね(笑)。
人生の勝負は、短期では決まりません。自分だけ抜け駆けして出世したって、仕事を優先し過ぎたツケが子どもに来るかもしれないし、会社だってあなたの貢献に報いてくれるとは限らない。
年を取れば、どんな強者でも弱者になる。どんなに力のあった人もいずれ老いさらばえ、ボケて人の世話になりながら死んでいく。いま68歳の私は、全盛期に比べたら体力も気力も衰えてきているし、完全にくだり坂。ピークは過ぎたと実感しています。ピークへ行くまでが、上り坂。それからの下り坂が長いんです。
ピークっていうのは、過ぎたあとになって気づくもの。過ぎてしまったら「あら、あれが私のピークなの」「なんだ、あの程度だったのね」って。
もし強者のままで死にたかったら、早死にするしかない。そうもいかないから、どうやって自分の人生を終わらせていくかが、関心事になってくる。
私が教えていた東大生は、みんな、親や教師に褒められたくて、がんばってきた子たち。でもね、親や教師と、あんたとだったら、どっちが先に死ぬの? 彼らの死後は、誰があんたを褒めるの、って。
最後の最後に自分の人生を認めるのは、自分しかいない。
死ぬ間際に「ああ、面白かった、楽しかった、生きてきてよかった」と言えるような人生を送りたいですね。
上野 千鶴子
1445
:
とはずがたり
:2016/09/13(火) 13:41:06
息子も和歌山城に飾ってあった刺叉をさすまただよーと教えてあげたらほいくえんにもあるからしってると答えて吃驚した。キチガイが襲ってくるかも知れない御時世だからな。。
3歳娘の無邪気な写真、「真相」が分かって母親愕然
http://www.cnn.co.jp/usa/35084750.html?ref=yj
2016.06.23
1446
:
とはずがたり
:2016/09/16(金) 15:40:10
離婚した夫婦間の子ども、引き渡しのルール明文化へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ9D52LHJ9DUTIL024.html
09月13日 09:30朝日新聞
離婚した夫婦間の子ども、引き渡しのルール明文化へ
法制審議会で検討される「子どもの引き渡し」のイメージ
(朝日新聞)
離婚した夫婦間の子どもを確実に引き渡す仕組みが必要だとして、金田勝年法相は12日、諮問機関の法制審議会に民事執行法の見直しを諮問した。引き渡しに従わない場合、応じるまで金銭の支払いが加算され続け、さらに裁判所の執行官が強制的に引き離す仕組みも検討する。法務省は法制審の答申を受けて2018年ごろの改正法案の国会提出を目指す。
離婚などに際して親権者らは、子と同居するもう一方の親らに対し、子を引き渡すよう裁判所に申し立てることができる。国外に連れ出された16歳未満の子の引き渡しについては、日本が14年に加盟した「ハーグ条約」が適用され、13年に成立した国内法で手続きを定めた。一方、国内での子の引き渡しの強制執行には法律上ルールがなく、動産の引き渡しを定めた民事執行法を子に適用してきた。
最高裁によると、子の引き渡しの強制執行を申し立てた件数は昨年全国で97件。このうち27件が実際に引き渡された。民事執行法には引き渡し方法などの規定がないため、執行官は運用で、同居する親らが一緒にいる場面に限る▽親らの自宅に限る▽子の心理についての専門家を可能な場合は同行させる――などの対応をしてきたという。
だが、専門家からは、法律で明文化されないと対応が一律にならず、「子の心身に悪影響もありうる」との指摘が上がっていた。
1447
:
とはずがたり
:2016/09/16(金) 15:41:07
別居の夫に親権認める判決 地裁支部、娘の健全成育考慮
http://www.asahi.com/articles/ASJ3Z54NHJ3ZUTIL01V.html?ref=goonews
千葉雄高、市川美亜子2016年3月31日05時18分
別居している夫婦が娘(8)の親権と離婚をめぐって争った訴訟で、千葉家裁松戸支部(庄司芳男裁判官)は29日、離れて暮らす夫(43)を親権者とし、娘を夫に引き渡すよう妻に命じる判決を言い渡した。
判決によると、妻は2010年、夫に無断で娘を連れて実家に帰り、娘を夫に会わせることを拒否。夫は娘に会えなくなった。
夫は、「自分が娘を引き取った場合、妻が娘と面会できる機会を隔週の週末や年末など年間約100日確保する」という計画を家裁に提示。妻は、夫のために確保する面会を「月1回程度」とした。判決は双方の主張を比較し、「子が両親の愛情を受けて健全に育つには、夫を親権者にするのが相当」と判断した。
30日に記者会見した夫は「娘…
1448
:
とはずがたり
:2016/09/17(土) 14:46:54
“ほめる子育て”がかえって育児を難しくする!
http://news.goo.ne.jp/article/mamatenna/life/mamatenna-37552.html
07月20日 07:58ママテナ
ほめ過ぎると疑心暗鬼に
欧米で生まれ、‘90年以降は日本にも導入。育児の流行として君臨して久しい「ほめる子育て」。叱らずにほめて育てるのが情操教育にも良い、穏やかな子になる、自己肯定感(自分の存在や能力を認める)が育まれるので、大人になって成功する…などと囁かれ、近年は虐待やしつけの線引きも難しくなっているため、ますます「叱らずにほめる子育て」がよしとされる傾向にあるが、その一方で、「ほめてばかりいると、根性や忍耐がない子どもに育つ」と考える教育評論家も多く存在する。それでは「ほめる子育て」は本当に間違っているのだろうか? 正しいほめ方とは? 子育てカウンセラーとして高い人気を誇り、「心がラクになる子育て」(PHP文庫)を出版した保育士おとーちゃん・須賀義一氏を直撃した。
●間違った“ほめ方”とは? “誘導のほめ”とは何か?
「非行が社会問題化した’80年代。親から過剰に抑圧されたり、逆に見放されて放置された子どもたちが非行に走り、大きなムーブメントになりました。これではいけないというところから、“叱るばかりじゃなく、ほめることが大事”という子育て論が導入されたという背景があり、それはいまだに語り継がれ、ほめる子育て自体は間違っていないと考えます。それまで威圧的だった親が子への関わり方を変え、肯定的な方法で子どもを伸ばしていこうというアプローチにシフトチェンジしたわけですね。ですが“ほめる”ということは必ずしも万能ではなく、やり方を間違えると、かえって育児を難しくしてしまう可能性があります」(須賀氏 以下同)
それでは、親がやってはいけないほめ方とは?
「私は“誘導のほめ”と呼んでいますが、大人が意図的に“理想の子ども”に近づけようとして、作為的にほめるのはあまり良くないと考えます。例えば、よく使いがちな“勉強して偉いね”という言葉。これはたいていのお母さんたちが、“こうなればいいのに”という姿を想像しながら、作為的に使うほめ言葉ですよね。この親の作為(=操縦)を、子どもはちゃんと感じるんですね。大人が心から感じた素直なほめ言葉と、子どもを”こうしよう”と思って使うほめ言葉の些細な違いを、子どもはちゃんと読み取るんです。ほめておだてれば、子どもはきっとやるだろう…ある意味では子どもをみくびって軽視していることにもなりえます。でも子どもはちゃんとわかっています。作為的なほめを浴びせていると、やがて子どもは“大人の言っていることは胡散くさい”“本当に自分には能力があるのだろうか?”と不信感を持つようになり、大人の“こうしてほしいんだよ”というアプローチが通じにくくなってしまう可能性があります。疑心暗鬼にかられてしまうのです」
さらに子どもたちの根深い問題につながる、親のほめ方があるという。
「過程を見ず、結果だけをほめる。さらに“100点を取った時しかほめない”など、ほめるレベルを最大限に引き上げてしまうことは大変危険です。テストの点数が100点でなければほめもしないし、ニコリともしない…子どもは大好きな親にほめられたいから、100点を取るために精一杯頑張るわけです。でも、子どもが頑張るエネルギーには限界があります。今は、勉強や習い事、いろんな早期教育がブームになっているので、親は良かれと思って様々なことを子どもに体験させますよね。子どもにいろんなスキルを身につけさせる過程の中で、親はほめ言葉を最大限に利用して使うわけです。ほめ言葉が悪いとは言いませんが、ほめるのであれば、結果はどうあれ、その過程に着眼点を置いて声をかけてあげてください。ありのままのお子さんを認めてあげる。親の間違えたほめ言葉は、かえって子どもの心の問題を作ることにもなりかねないのです」
親が良かれと思い、ほめのレベルを引き上げると、子どもは頑張る能力をすり減らし、やがて鬱やチック、キレるなど、様々な症状が出てしまうことも。心のエネルギーをためる幼少期こそ、間違ったほめる育児には気を付けたいものだ。
(取材・文/吉富慶子)
1449
:
とはずがたり
:2016/09/17(土) 15:22:57
活失敗…。預ける先は保育園にこだわらなくてもいいんじゃない?
http://news.goo.ne.jp/article/kurashinista/life/kurashinista-20160719_1000002210.html
07月19日 19:05暮らしニスタ
匿名ブログでの保活失敗を呪った記事がメディアで報じられて話題になりましたが、未だに待機児童問題は解消されていません。妊娠中から奔走し、合否結果に涙し…育休期間終了も子どもの成長も待ったナシ!でも、子どもを預ける先は保育園にこだわらなくてもいいのではないでしょうか?
乳児のうちは近所の保育ママに預けてみては?
保育園では、0?1歳児クラスは激戦区でなかなか入りづらいと言われます。もし、保育園に落ちてしまったら「保育ママ」に預けるという手はどうでしょうか?「保育ママ」とは、3歳未満の子どもを自宅で保育してくれる、市区町村から認定を受けた保育士・看護師の有資格者で、保育ママ1人につき3人まで子どもを預かってくれます。保育料も月2万円くらいなので家計にも優しいですね。集団保育とは違い、子どもの生活リズムに合わせた保育が可能なのもいいところ。保護者から受け取る保育料とは別に市区町村から補助金なども支給されることから保育ママを目指す人も増えているそうです。乳児期は保育ママに預け、入園人数枠に余裕の出てくる3歳になったら保育園、という形を取るのもアリかもしれません。ただ、保育ママによって保育内容が偏ったり、第三者から見えづらいので事故が心配だったりする、というデメリットもあります。
個性豊かな認可外保育施設もオススメ
誰もが一番入れたい!と思っているのは、国の定めた基準を満たした「認可保育園」だと思います。入園基準を満たした保護者でも狭き門で、待機児童問題が発生しています。
民間運営の小規模な認可外保育施設を、第二候補として見ているママは多いでしょう。認可とは違い、就業の有無に関わらず入園できます。「園庭がない」「保育料が高い」など気になる部分もありますが、小規模だからこそ独自のカリキュラムを組んでいる個性豊かで魅力的な施設もあります。
ただし、空き状況は、市町村区ではなく民間運営ですので、園に直接入園申し込みに行って確認しなくてはなりません。また、待機児童の多い地域では、認可外保育施設の空きも少ない状況で、何件もハシゴして見学することも…。
「認可に入れるまでは」という理由で利用するママも多いのですが、認可待ちの人は受け入れていない施設もありますので事前見学はマストです。
就業時間が不規則なママは一時預かりが便利
時短勤務やフリーランスで働いているママたちの中には、保育施設の一時預かりを利用する人も多いようです。やはり認可保育園に落ちて仕方なく…というママもいますが、「少しの時間でも働きたい」というママは、一時預かり保育の予約を調整しながら働けるでしょう。
認可保育園では、子どもを自宅で保育できない理由を細かく問われます。在宅ワークのママは、仕事中は子供の面倒が見られないというアピールが必要ですし、祖父母同居だと、それだけで利用できない可能性も。
その点、一時預かりの場合は理由を聞かれることなく予約さえ取れば預かってもらえるので、ママの心の負担も緩和されるでしょう。保活にクタクタでもうしんどい…そんな時だって預かってくれます。
フリーランスで働いているママなら「保育施設に預けた実績」とみなされるので、認可保育園に入園希望する際には有利になる場合も。
ファミリーサポートやベビーシッター、両親も。みんなを巻き込んで育児!
色々な保育施設やサービスを組み合わせて利用し、乗り切るママも多いのではないでしょうか。
乳児期は保育ママ、もしくは両親に見てもらい、2歳になったら幼稚園の未就園児クラスに入園。送り迎えはファミリーサポートやベビーシッター・両親に頼み、3歳になったら幼稚園の預かり保育が利用できます。
夏休みなどの長期休み中でも預かってくれる幼稚園もあるので、働くママには嬉しいサービスですね。料金面はそれぞれ違いますので、しっかり家計と照らし合わせて利用しましょう。
また、ファミリーサポートやベビーシッターを利用する場合、大切なのはどんな人材に来て欲しいか、しっかり伝えることです。待機児童の増加とともにこれらのサービスは増えていますが、子どもを第三者に預けるということを忘れないでください。
保活に失敗したからといって、落ち込んでばかりもいられません!子どものために前進あるのみ!
ママにとっても子どもにとっても、ストレスなく最適な保育を考えてみましょう。
(プロフィール)
アヤナ
企業受付を経て現在子育て真っ最中。5歳長女と2歳長男の母として走り回りながら恋愛系コラムを中心に執筆している。特技は自分の子供たちと真剣に遊んでいると、知らない子たちが集まってしまうこと。
1450
:
とはずがたり
:2016/09/17(土) 15:23:18
「保育園落ちた」怒りを行動に - 保育園一揆を起こした親たちは今
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/26/259/
横山茉紀
[2016/02/26]
「保育園ふやし隊@杉並」のメンバーに今の思いを聞いた
子どもを認可保育所へ入所させるための活動、いわゆる「保活」の当事者が「保育園落ちた日本死ね」と叫んだブログが話題となっている。しかし、入所を果たせなかった親たちが怒りややるせなさを感じるのは、今に始まったことではない。保育園を増やしてもらうための活動「保育園一揆」を実施した親たちの団体「保育園ふやし隊@杉並」の広報を務め、自身も過去、保活に取り組んでいた中楯めぐみさんに、現在の活動や感じている課題について聞いた。
ショックで胸が詰まる思い
東京都杉並区の待機児童問題に取り組む親たちの集まり「保育園ふやし隊@杉並」。2013年に結成され、保育園を増やしてほしいという願いから区への異議申立てや、抗議活動などを行ってきた。その結果、行政の対応は変化しつつある。中楯さんによれば「保育園が増えた実感はある」とのこと。さらに、認証保育所の空き情報などが確認できるポータルサイト「保育ホッとナビ」や、親たちの相談にあたる「保育コンシェルジュ」も設置され、自治体の努力が感じられるという。
しかし一方で、入所希望者の数も年々増加している。平成28年4月入所(第1次募集)の結果をみると、同区では入所を希望する3,797人に対して、入所可能数が1,943人。現状として約2,000人の子どもについて認可保育所への入所がかなっていない。中楯さんは、「ショックでした。胸が詰まる思いです」と話した。
さらに課題としてあがっているのが「3歳の壁」問題だ。同区では待機児童解消のため、0〜2歳児までの子どもを保育する小規模保育所などの増設に力を入れてきた。しかし3歳から新たに認可保育所を探さなければならず、親たちは再び「保活」に取り組むことになる。「入所希望者が増えて、0〜2歳児を受け入れられる施設を取りあえずつくるというのは、場当たり的な対応。それで助かる人もいるのは事実ですが、長期的な視野までは持てていないと感じる」とのことだ。
みんな怒っている
毎年2月と5月に行ってきた、行政に対する集団での異議申立て。中楯さんによれば、2月は準備が足りず実施しないとのことだったが、今年も4月末以降に行う予定だという(平成28年度から異議申立ては審査請求に一元化)。メンバーを行動へと突き動かしているのは何なのか。それは、保活当事者の「怒り」だった。
同団体は2月、保活当事者に対してアンケート調査を実施。意見を求める設問の回答には、入所内定をもらえなかった親たちの怒りや、行政に対する痛烈な批判がこめられている。「普通に子どもをうんで働き続けることがこんなにも苦しい状況は間違っている」「女性が輝ける国に! と掲げた目標とは到底離れている現実がある」「これでは少子化が進むのも当たり前」「保活がつらくて心身ともに休まらず、子育てに専念できない」などだ。さらにこのうち約50人が「異議申立てをしたい」という意思を表明した。
中楯さんは、「集団で行うことで、"これだけの人が保育所を増やしてほしいと思っている"ということを伝えたいのだと思う」と語った。「意思表示をしたところで、自分の子どもを認可保育所に入れられるわけではない。しかし、自分が抱えた気持ちを他の人に味わってほしくない、第2子、第3子の時には状況が好転してほしいと願う親が多いと感じる」という。
当事者が変わっていく難しさ
今年で4年目に入った同団体の活動。今後も続けていきたいという思いがある一方、運営を難しくさせているのは「当事者が変わっていくこと」だ。過去行った異議申立ての活動に関しても、5月の参加者は2月の4分の1ほど。認証保育所などに内定が決まり、入所準備が忙しくなったり、怒りが収まったりといった参加者が出てくることが背景にあるという。「喉元過ぎると忘れてしまうというか、忘れたいと思うくらい、保活って大変なのだとあらためて感じています」と中楯さん。保育所不足の問題は根深く、活動にはエネルギーがいる。育休中には動けても、仕事が始まると参加が難しくなっていくというのが現状だ。
活動に参加したり、アンケートで声をあげたりする親たちは、数としては多くないかもしれない。しかし休む間もなく育児と仕事に奔走する親たちの状況を考えれば、その数は保育の現状に怒りを感じる親のうちの氷山の一角にすぎない。活動の背景にある多くの親たちの怒りを、行政は受け止めるべきだ。
1451
:
とはずがたり
:2016/09/17(土) 15:23:42
宋美玄のママライフ実況中継
2015年12月16日
保育士不足対策、どうしてそっちへ行っちゃうの?
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151216-OYTEW55396/?from=yhd
1か月健診で。大きくなっていました
出産からまもなく4週間経たちます。1か月健診も問題ありませんでした。周りのみんなから「眠れなくて大変でしょう?」と心配されるのですが、意外に楽です。夜間に3回は泣き声で起こされますが、おむつを替えて授乳するとすんなり寝てくれるので、当直勤務よりもはるかに楽です。娘の時は、寝たと思ってもベッドに置いたら泣いたり、ゲップがなかなか出なくて泣き出したり、一度起きたらなかなか寝ませんでしたが、今回は心配になるくらいすんなり寝ます。
産後3週間経ってから必要に応じて出歩いています。日曜日には赤ちゃんを母にみてもらって、夫と共に娘を遊びに連れ出しました。赤ちゃんが生まれて以来、娘は赤ちゃんを可愛かわいがるものの複雑な気持ちのようなので、久しぶりに両親を独占してもらったのですが、赤ちゃんが生まれて少しつまらないという本音も語ってくれました。
資格を甘く見た方針にがくぜん
今回の妊娠中に、以前娘が通っていた認可外の保育園に空きを問い合わせたところ、すでに来年度末までは埋まっていると言われました。娘の時には生まれてから問い合わせて、半年後くらいに入れたのでとても驚きましたが、保育園の争奪戦はますます激しくなっているようです。ずっと問題視されている保育園不足、そして保育士不足ですが、ここへきて「どうしてそっちへ行っちゃうの」という方針が報道されました。
保育士2人以上の配置が義務付けられている現行ルールを変更し、子供の少ない朝夕に限り保育士1人に加え、研修を受けた保育ママなど資格を持たない人での保育を認めること、配置する保育士数の3分の1以下ならば、幼稚園や小学校の教諭、養護教諭による保育も可能にするというものです。保育士が不足しているため、解決策として保育士の資格を持たない人で埋めようというアイデアですが、率直に言って「保育士という資格と保育という行為を甘く見ている」としか思えません。
保育士不足は対価が労働に見合わないから
保育の現場に保育士が不足しているのは、保育士の資格を持つ人の数が足りないのではなく、保育士の収入が低く労働に見合わないため現場から去ってしまう保育士が多いということはかなり前から指摘されています。ですから、保育士不足の解決には、保育士の待遇を改善するのが必須だと思っていたので、今回の報道にはがっかりさせられました。すでに保育士の資格を取るために実習や勉強を頑張っている学生などからは批判と不満が出ていますが、研修を受けた保育ママや幼稚園教諭などが保育園で働けるように規制緩和したところで、現状の労働環境と待遇では現場に人手が居着くとは思えません。それを分からない厚労省ではないと思うので、「お金をかける」という選択肢はどうしても取れないため、このような案しか出せなかったのかなあと感じ、とても残念な気持ちです。
子育てや若者に予算が使われる日は来るのか…
保育園にも幼稚園にも娘がお世話になっていますが、1人の幼児を育てるだけで精一杯の私としては(これからは2人ですが)、一度に何人もの子供に目を配り、世話をするだけでも先生方はすごいと感じています。間違いなく専門的な仕事で、子育て経験があるくらいで代わりが務まるものではありません。
保育という行為が軽んじられ、子供を預ける側の人は不安を感じている人も多いことでしょう。規制緩和の後、保育園で事故が起こり子供が被害に遭った場合の責任の所在も気になります。いずれにしても世間の風潮としては、事故が起これば保育園に預けた親も「子供を預けてまで働いた親のエゴのせいで子供が被害に遭った」と一部から批判されることでしょう。今回の規制緩和で「働きながら産み育てる選択肢が取りやすくなる社会」になるとは思えません。
国立競技場や低所得の高齢者への給付金など数千億円の予算が使われるニュースが飛び交う中、子育てや若者にお金を使ってくれる日は来るのだろうかと、半ば諦めにも似た気持ちです。
1452
:
とはずがたり
:2016/09/17(土) 15:25:01
2016/9/15 06:30神戸新聞NEXT
34歳男性保育士「家族養えない」 低賃金に過密労働
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009489361.shtml
国や自治体は待機児童対策を強化するが、現場で働く保育士からは、給与の低さや正規職員の過密労働を指摘する声が漏れる。
「給料の話をするのが嫌だった」。明石市内の認定こども園で働く34歳男性保育士=宝塚市=は大学卒業後、認可外保育所で12年間正社員として勤めた。当時の給与は手取りで月約15万円。賞与はおろか社会保険や交通費の支給もなかった。交際女性との結婚も考えたが、貯金もままならず、次第に疎遠になった。
大学の学科は女子80人に対し、男子は8人いたが保育園に就職したのは2人だけ。「やりがいはあるけど、なかなか家族を養える仕事ではない」と話す。
いったん離職した潜在保育士の復帰も簡単ではない。「命を預かる仕事。妊娠した、子どもが病気だ、といってもすぐ休めない」とは明石市の32歳女性。正規職員時代は保育案作成に、発表会や運動会の準備など、帰宅が午後11時になることもあった。
結婚を機に退職し、2人の子どもに恵まれた。だが実家は遠く、頼みの夫も仕事が多忙。昨春パート保育士で復職したが「正社員はとても無理」と話す。
明石市で認定こども園を運営する神尾由美さんは「男性の働き方も見直すなど、働くお母さん保育士を支える仕組みを社会全体で整えてほしい」と訴える。
1453
:
とはずがたり
:2016/09/17(土) 15:25:25
2016/9/15 06:15神戸新聞NEXT
新設相次ぎ保育士争奪戦激化 独自の給与補助も
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009489362.shtml
待機児童の解消に向け、各地で保育園新設が相次ぐ中、兵庫県内の自治体間で保育士の争奪戦が激化している。県内41市町で今年4月時点の待機児童数が295人と最多の明石市では、9月1日に開園した民間認可保育園が保育士不足で定員を4分の1以下に減らす事態に。明石をはじめ同じ通勤圏にある自治体は、低いとされる賃金の独自補助などに乗り出し、「わが町の保育士に」と訴えている。(広畑千春)
8月下旬、明石駅前に保育士資格などを持つ19〜57歳の男女8人が集まった。市が初めて企画した私立保育園の見学ツアー。バスで市内の保育園3カ所を回り、保育内容や特長の説明を受けた。市外からの参加もあり、神戸市垂水区の女性(41)は「電車ですぐだし、明石で働いてもいいなと思った」と話す。
保育園に加え、企業内託児所や子育て支援施設などが増える中、保育士養成課程を持つ大学などには、学生の5〜10倍の求人が寄せられることも。明石市は来春までに、分園や増築を含め保育園や認定こども園など21カ所を拡充する予定で、保育士約190人が新たに必要になる。
だが、国が定める保育園の運営補助金の基準額は県内は“東高西低”だ。芦屋市が最も高く、阪神地域や神戸市が続いており、「人材が東に流れている」と明石市待機児童緊急対策室。そこで、同市は来年1月から、法人に賃金増額分の半額(上限月1万円)を補助。最大月2万円のアップが見込め、「格差を解消できる」と力を込める。さらに県内で初めて、新卒保育士には2年間で30万円、潜在保育士には就職時に10万円を支給する制度を計画している。
賃金補助では、三木市も今年7月から、官民の保育教諭らの月給を1万5千円増額するなどの支援策を開始。姫路市は市内の専門学校との連携を強め、地元の学生や潜在保育士の囲い込みを図る。
賃金が比較的高い神戸市や阪神間の自治体でも、就職フェアの回数を増やし、保育園見学ツアーも始まった。
一方で、自治体による賃金補助は、いつまで続くか分からないという指摘もある。全国保育団体連絡会保育研究所(東京都)の村山祐一所長は「自治体の支援には限界がある。運営の基になる国の補助金の額や保育士の配置基準などが社会の実情に合っておらず、抜本的な改善が不可欠だ」と話している。
1454
:
とはずがたり
:2016/09/17(土) 15:26:25
2016/9/2 15:30神戸新聞NEXT
兵庫の待機児童1050人 「潜在」は2倍超
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009449336.shtml
http://tohazugatali.we
b.fc2.com/pop/b_09450695.jpg
厚生労働省は2日、希望しても認可保育所などに入れない待機児童が今年4月時点で、昨年より386人多い2万3553人だったと発表した。増加は2年連続。保育所の整備が進む一方で、利用申込者も急増した。政府は2017年度末までの待機児童ゼロを掲げるが対策が追い付かず、目標達成は厳しい状況だ。
■ ■
兵庫県内の待機児童は今年4月時点で昨年より108人多い1050人。明石や西宮、神戸市など都市部での増加が目立つ。「潜在的な待機児童」は2465人を数え、昨年より162人増えた。
県内41市町のうち、待機児童がいたのは15市町。最多は明石市の295人で、昨年より139人増えた。西宮市が183人で2番目に多く、加古川市、神戸市と続いた。潜在的な待機児童は神戸市が686人と最も多く、西宮市と宝塚市で400人を超えた。
神戸市は2018年4月の待機児童ゼロを目指し、本年度は約700人分の定員拡充を打ち出した。同市は「マンション建設などによる児童数の動向にも着目し、既存施設の定員増加や保育園の新設を進めたい」としている。(田中宏樹)
【待機児童】
認可保育所や認定こども園に入れる条件を満たしているのに、定員超過などで入所できない子ども。安倍政権は「解消加速化プラン」で2017年度末までにゼロにすることを目指している。今年4月時点で、定義から除外されている「潜在的な待機児童」は約6万7千人。このうち「特定の保育所のみ希望」が約3万6千人で最も多い。「保護者が育児休業中」は約7200人で、職場に復帰したくても、預けられる保育所が見つからないケースが含まれる。約1万7千人は認可保育所には入れなかったが、東京都の認証保育所のように自治体が助成する施設を利用している。
1455
:
名無しさん
:2016/09/19(月) 15:36:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160913/k10010682961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_123
配偶者控除の見直し 賛成32% 反対15% NHK世論調査
9月13日 7時34分
NHKの世論調査で、自民党の税制調査会が女性の就業促進などを目的に来年度の税制改正で、所得税の「配偶者控除」の見直しを検討する方針であることについて、配偶者控除の見直しに「賛成」が32%、「反対」が15%でした。
NHKは今月9日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは1540人で、66%にあたる1023人から回答を得ました。
それによりますと、自民党の税制調査会が女性の就業促進などを目的に、来年度の税制改正で検討する方針の所得税の「配偶者控除」の見直しについては、「賛成」が32%、「反対」が15%、「どちらともいえない」が44%でした。
また、今の憲法を改正する必要があると思うか聞いたところ、「改正する必要がある」が31%、「改正する必要はない」が29%、「どちらともいえない」が32%でした。
さらに、現在、運転を停止している原子力発電所の運転を再開することについては、「賛成」が18%、「反対」が45%、「どちらともいえない」が30%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160916/k10010688781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_038
配偶者控除見直し議論 麻生氏「簡単な話ではない」
9月16日 12時30分
麻生副総理兼財務大臣は、16日の閣議のあとの会見で、政府税制調査会などで始まった所得税の配偶者控除の見直しに向けた議論について、専業主婦の役割をどのように評価するか、さまざまな考え方があることから「簡単な話ではない」として、十分、議論していく考えを示しました。
主に専業主婦世帯などの税を軽減する所得税の配偶者控除については、女性が控除を受けるために外で働くことを抑える傾向があるため、女性の労働を促す観点から政府税制調査会などで見直しに向けた議論が進んでいます。
これについて、麻生副総理兼財務大臣は16日の閣議のあとの会見で、「妻が外で働かずに介護や子どもの世話など家事一切をしていることで、国全体として見れば老人ホームや保育園の経費は少なくなる。その労働の価値は大きい」と述べました。
さらに麻生副総理は、専業主婦の役割をどのように評価するかを巡ってはさまざまな考え方があり、長く議論されてきたことを指摘したうえで、「うかつな議論は危ない。価値観の話が入ってくるので簡単な話ではない」と述べ、政府税制調査会などで十分、議論していく考えを示しました。
1456
:
名無しさん
:2016/09/19(月) 15:39:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160914/k10010685851000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_093
自民 茂木政調会長 配偶者控除に代わり夫婦控除に移行を
9月14日 17時14分
自民党の茂木政務調査会長はNHKなどのインタビューで、所得税の「配偶者控除」に代わって、配偶者の収入にかかわらず、共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行すべきだという考えを示しました。
所得税の「配偶者控除」は、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に税を軽減する制度ですが、このメリットを受けるためにパート勤務の女性などが働く時間を抑える傾向があるという指摘もあり、制度の見直しが来年度の税制改正の焦点になっています。
これに関連して、自民党の茂木政務調査会長は「誰もが働きたければもっと働ける環境を整備したい」と述べ、配偶者の収入にかかわらず、共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行すべきだという考えを示しました。
そのうえで茂木氏は「夫婦控除」に移行した場合、比較的所得が少ない世帯が負担軽減の恩恵を受けられるようにするため、所得の高い世帯を控除の対象から外す必要があるという考えも示しました。
さらに茂木氏は「低所得者により税負担の少ない制度を目指したい」として、「配偶者控除」で適用されている所得から一定額を差し引く「所得控除」ではなく、税額から一定額を差し引く「税額控除」とすることも検討すべきだという認識を示しました。
1457
:
名無しさん
:2016/09/19(月) 15:55:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160917-00008135-jprime-soci
病的に片づけられない“汚部屋オンナ”に多い職種と性格とは
週刊女性PRIME 9月17日(土)16時0分配信
“汚部屋”に“ゴミ屋敷”……その内部を見たコトはありますか? アリ地獄のように身動きが取れなくなるほどのゴミ。仕送り段ボールの中からは、腐ったフルーツが異臭と小虫を放ち……。しかし、その住人はいたって普通に見える女性の場合が多いとか。アナタの隣人も、もしかしたら……? 【特集・汚部屋オンナ 第1回】 “ゴミ屋敷”や“汚部屋”。その単語を聞いたことはあっても、実際、中を見たことがある人は少ないのではないだろうか。また、その住人がどんな人か、想像したことはあるだろうか。
「ゴミ屋敷、汚部屋の住人に外で会ったとしても気づきません。彼らの外での顔は、ごくごく普通なんです」
そう語るのは、数々の汚部屋に潜入取材したライターの村田らむさん。村田さんによると、汚部屋の住人は女性が多く、そのほとんどはごく普通の生活を送っているという。
きちんとしたメイクと身なりで、仕事も有能。そんな女性が、実はゴミだめのような部屋で、腐った生ゴミや得体の知れない虫の中で暮らしている。
われわれの想像を絶する“汚部屋オンナ”たち。その人物像に迫った。
“汚部屋オンナ”の人物像とは
「汚部屋」と聞くとアナタはどんな部屋を想像するだろう? おそらくニュースなどで取り上げられるゴミ屋敷などは、お茶の間に流れても許されるレベルのものだ。
本当の汚部屋・ゴミ屋敷とはそんな生半可なレベルではない。片づけ専門の清掃業者に潜入し、実際にいくつもの現場に足を踏み入れた村田さんに話を聞いた。
「僕が実際に働いたのは約2年間。雑誌の企画として持ち込み、ゴミ屋敷取材のために清掃業者に同行取材をお願いしたのが始まり。その後はスタッフ登録をして、数々の現場を見ることになりました。
汚部屋の住人は女性が多いと言われていますが、僕の感覚値でも6:4くらいの割合で女性が多め。看護師さん率が高いですね。実際に清掃業者を頼むのは安くない。彼女たちは高給取りのうえ、多忙。なので、そうなりがちなのかもしれませんね。
汚部屋の傾向として、女の人の場合は“強烈に汚い”人が多い。食べ物を腐らせたり、使用ずみの生理用品をそこここに貼ったりしたりね。男性の場合は本などを集めてしまう“コレクター系”が多い。
汚部屋、ゴミ屋敷になるきっかけはいろいろあると思いますが、女の人だとゴミ出しをしたときに、分別について近所から怒られたりして、それからゴミが出せなくなって……という話も聞きます。
どちらかというと内向的でナイーブな方も多い。孤独だったり、病的に片づけが苦手だったり……。確かにだらしない人も多いのですが、誰かが叱ってあげたり、寄り添っていたら汚部屋にならなかったケースもあるかな、と感じます。
また高齢化が進んで、認知症の老人が自宅をゴミ屋敷にしてしまうケースも増えています。
汚部屋を片づけていると、最初は暗かった住人も次第に明るい表情になっていくんですよ。それが一番うれしいですね。
部屋が片づけられないことは欠点だけど、片づけられないことで人格すべてが否定されるわけではないのです。これを読んでいる人の中にも、実は部屋がスゴイことになっている人もいるのでは? すでに自分でなんとかできない人は、業者に頼ってみてもいいと思いますよ!」
※村田氏が潜入した衝撃の汚部屋オンナたちの実態は、このあと2回に分けて公開します。
◎村田らむ/ライター、イラストレーター、漫画家。汚部屋やホームレスなど、ディープな潜入取材が得意。『孫の手』での体験をまとめた『ゴミ屋敷 奮闘記』(有峰書店新社)が発売中。
◎村田氏が潜入した清掃業者「孫の手」
ゴミ屋敷片づけ、汚部屋清掃の専門会社。ただ片づけるだけではなく、「話を聞いて癒してあげたい」がモットー。
http://narabiya.p-kit.com
インタビュー・文/アリス美々絵、イラスト/村田らむ
1458
:
名無しさん
:2016/09/19(月) 16:26:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00010000-bfj-soci
キラキラ主婦「VERY妻」は、配偶者控除の廃止で幸せになれるのか
BuzzFeed Japan 9月16日(金)10時10分配信
いま、日本の主婦たちに圧倒的な人気を誇る女性ファッション誌「VERY」(光文社)。発行部数は約29万8000部(2016年4〜6月、ABC調べ)。ずっしりと重いこの雑誌の愛読者は「VERY妻」と呼ばれている。 【BuzzFeed Japan / 小林明子】
いわゆる「勝ち組」
10月号からは、表紙モデルが女優の井川遙さんから、滝沢眞規子さん(通称・タキマキ)に。
専業主婦だった滝沢さんは、家族で買い物しているところをスカウトされ、読者モデルになった。シンデレラの階段を駆け上がった3児の母だ。
「基盤のある女性は、強く、優しく、美しい。」
そんなキャッチコピーに象徴されるように、妻として母として女性として、人生をポジティブに楽しむ「VERY妻」は、いわゆる「勝ち組」の代名詞ともいえる。 その生活基盤が比較的高い夫の収入に支えられていることは、雑誌に掲載されている広告のブランドなどからも、うかがえる。
「VERY」の創刊は1995年。東京・港区の白金に住む専業主婦を「シロガネーゼ」、趣味のフラワーアレンジメントなどの教室を自宅で開く主婦を「サロネーゼ」と呼ぶなど、主婦たちにアイデンティティーを与え続けてきた。
読者の過半数が「働く主婦」に
その「VERY」が2013年、ついに「働くママの、幸せな時間」という特集を組む。
あくまで「家族が一番、仕事が二番」ではありながらも、「働く主婦」という新路線を打ち出した。VERY編集部が実施した読者アンケートでは、過半数が働いており、その勤務形態は正社員が半数だった。
「VERY妻」に人気の街、東京・世田谷区では、認可保育園の入園希望者がここ5年間で1.4倍になるなど、もはやVERY妻とて、消費ばかりしているわけにはいかなくなったようだ。
「配偶者控除」が廃止される
そして浮上したのが、「配偶者控除」の廃止だ。
自民党の茂木敏充政調会長は9月14日のインタビューで、「配偶者控除」を見直し、代わりに早ければ2018年1月にも「夫婦控除」の導入を検討していると明らかにした。
現在の「配偶者控除」は、妻の年収が103万円以下なら、夫の課税所得から38万円を差し引くことで減税ができるというもの。専業主婦世帯が優遇されるため、パート・アルバイトの主婦は年収を抑えるために働き方を調整することもあった。
1459
:
名無しさん
:2016/09/19(月) 16:27:34
>>1458
「夫婦控除」には夫の所得制限がある
「夫婦控除」は、女性の働く意欲を促すため、妻の年収にかかわらず一定額の税額控除をするというもので、共働き世帯が優遇される新しい制度。
ただ、配偶者控除にはない世帯主の年収制限が設けられる予定だ。ボーダーラインは「800万〜1000万円」の範囲で検討されている。
「VERY妻」は大丈夫なのか?
BuzzFeed Newsはファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんの監修のもと、夫婦控除が導入されると「VERY妻」が今よりも損するか得するのかをシミュレーションした。(夫婦控除は税額控除として検討されるが、ここでは仮に、配偶者控除と同じ所得控除額38万円として比べることにする)
結果は……
【夫が高収入の場合、妻の働き方が】
・専業主婦 → 損
・サロネーゼ(103万円以下)→ 損
・アルバイト(103万円以下)→ 損
・フルタイム(103万円超)→ 同じ
【夫が低収入の場合、妻の働き方が】
・フルタイム(103万円超)→ 得
(※夫が高収入とは、所得制限にかかる場合のこと)
例えば、夫が1000万円稼ぎ、妻が優雅にサロンを開いているような家庭は、新たに設けられる所得制限のために控除がなくなる。
一方、最近のVERY読者層の主流である「働く妻」にとっては、これまでなかった控除が適用される可能性がある。夫だけで1000万円稼ぐと所得制限にかかるため、「夫600万円・妻400万円」など、妻もキャリアを追求する働き方をしたほうが節税になる。
夫婦ともに稼ぎ、家事や育児を分担することで、VERYが提唱する「イケダン」(家事や育児に理解があるイケてる夫)がますます増えるに違いない。
ただし今のところ、独身者や離婚者は「夫婦控除」の恩恵は受けられない見通しだ。
氏家さんは、「多様な家族形態がある中で、せっかく配偶者控除を見直すタイミングなのに、夫婦しか恩恵を受けられない夫婦控除にすることそのものが時代遅れでイケてない」と指摘する。
「夫婦控除」が目指すべき社会は、きらびやかな「VERY」の誌上世界だけでは、語れないはずだ。
1460
:
名無しさん
:2016/09/19(月) 19:44:43
【全文】なぜ嫌婚? 独身たちの主張なき抵抗
2015年9月15日(火)17時7分配信
http://news.yahoo.co.jp/feature/31
1461
:
名無しさん
:2016/09/19(月) 20:18:51
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160915-00000066-jnn-soci
「独身の交際相手なし」過去最高、男性7割 女性も6割
TBS系(JNN) 9月15日(木)19時40分配信
結婚していない人のうち、異性の交際相手がいない人の割合が男女ともに過去最高になったことが分かりました。
国立社会保障・人口問題研究所が去年6月に18歳から34歳の未婚の男女およそ5000人らを対象に調査した結果、結婚願望がある人が男女ともに8割を超える一方、「異性の交際相手がいない」人の割合が男性で7割、女性で6割と、5年前の前回調査から1割近く増えて、ともに過去最高でした。結婚のハードルとしては男女ともに4割以上が「結婚資金」を挙げています。
夫婦を対象にした調査では生涯に持つ子どもの数が前回に続き2人を下回り、1.94人と過去最低になりました。一方、妻が1人目の子どもの出産後も仕事を続ける割合は、これまでの4割程度から、53.1%に増えています。(15日18:02)
最終更新:9月16日(金)12時4分
1462
:
名無しさん
:2016/09/22(木) 14:41:07
逮捕・無罪の大物女性官僚が伊藤忠に天下り!あの企業の剛腕女性役員の「華麗すぎる」ご経歴
Business Journal 9月15日(木)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160915-00010003-bjournal-soci
1463
:
名無しさん
:2016/09/22(木) 17:40:44
http://www.news24.jp/articles/2016/09/22/04341646.html
安倍首相「高齢化は重荷ではなくボーナス」
2016年9月22日 04:41
アメリカ・ニューヨークを訪問している安倍首相は日本時間21日夜、金融関係者らを前に講演し、日本の高齢化や人口減少について、「重荷ではなくボーナスだ」などと強調した。
安倍首相「日本は高齢化しているかもしれません。人口が減少しているかもしれません。しかし、この現状が我々に改革のインセンティブを与えます。日本の人口動態は、逆説的ですが、重荷ではなくボーナスなのです」
また、安倍首相は「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが、名目GDPは成長した」として、「日本の人口動態にまったく懸念を持っていない」と強調した。また、「日本の開放性を推進する」として、「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」とアピールした。
その後の質疑応答で安倍首相は、日銀の新たな金融緩和の枠組みについて、「政府として歓迎したい」とした上で、「政府・日銀が一体となってアベノミクスを加速させたい」と述べた。
1464
:
名無しさん
:2016/09/22(木) 22:23:09
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160921-00000011-pseven-life
年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか
NEWS ポストセブン 9月21日(水)11時0分配信
夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。
「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」
死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。
死後離婚は男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。
5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。
「夫が腎臓がん闘病の末に亡くなると、同居していた姑とのふたり暮らしを余儀なくされました。夫側の親類からも『おばあちゃんを頼みますよ』と半ば押しつけられて、結婚直後から抱えていた夫の家族への不満が爆発してしまったんです。
『夫がいないのに姑の面倒なんてみたくない。同じ墓に入るなんて考えられない』と思い、結婚後30年住んだ街を離れて実家に戻りました。『姻族関係終了届』の書類は、姑のいる街に戻って提出するのが嫌だったので、行政書士に代理で提出してもらいました」
もし、天国へ旅立った夫がこの事態を知れば複雑な心境になることは間違いない。死後離婚は妻にどんなメリットがあるのだろうか。行政書士の柿崎崇氏が解説する。
「『姻族関係終了届』を提出することで、姻族との関係を、民法上、他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなる。提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。
ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、夫との関係は変わらない。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです」
自分の死後、妻は必ず墓や老いた両親を守ってくれるはずだ──そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれない。
※週刊ポスト2016年9月30日号
1465
:
とはずがたり
:2016/10/02(日) 16:38:01
俺は可成り運の良い方だと思ってるけど,勿論運ってのは確率的に訪れるものだからほんの一寸確率を上げる努力が人生を通じて大きく作用する事も知ってゐる。ただ不断の努力ってやつは大嫌いだが。
「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160927-00010001-biz_lifeh-sci
ライフハッカー[日本版] 9月27日(火)19時10分配信
「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
心理学者のリチャード・ワイズマン氏は、なぜ特定の人の運が良いのかを検証するべく、10年にわたる研究を実施しました。彼は、運気を好転させる4つの決定的要素が含まれたその研究結果を英紙「The Telegraph」に伝えています。
”私の研究で、運が良い人は4つの基本原則に基づいて幸運を生み出していることが明らかになりました。彼らはチャンスに気づいたり、自らチャンスを作ることに長けており、直感に従って幸運を呼ぶ判断を下します。物事を前向きに予想することで自らが期待する結果を招き、快活な態度で不運を幸運に変えることもできるのです。
私は、運が良い人の思考と振る舞いを真似る練習プログラムを作り、それを1ヶ月間、研究に任意で参加した幸運、不運な人のグループに実施してもらいました。1ヶ月後、戻ってきた参加者に何が起こったかを聞きましたが、とても印象的だったのは、参加者の80パーセントが幸福感や人生の満足感が増えたと感じており、何よりもまず、運が良くなったと感じていたことです。”
運の一部には思考が大きく作用しているとWiseman氏は説明します。結果として、自分が不運だと考えている人は直感に従って判断を下せないという傾向があります。一方で、運が良いと思っている人は、自分の勘を大切にしてそれに従い、成果を出すことができます。また、Wiseman氏によると不運な人は常に手順を踏みながら行動しますが、反対に幸運な人は人生に多様性を取り入れており、それによって「幸運な」機会との遭遇が増えているのかも知れない、とのこと。
Wiseman氏の研究を見る限り、「幸運とは自分で作り出すもの」なのかもしれませんね。
4 Traits All Lucky People Have in Common|99U
Tanner Christensen(訳:Conyac)
Photo by Shutterstock.
1466
:
とはずがたり
:2016/10/03(月) 18:45:36
<児童相談所>高層マンション内の開設計画が難航 大阪市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000045-mai-soci
毎日新聞 10月3日(月)13時58分配信
◇居住者が見直し求める陳情書を市議会に提出
大阪市が北区の高層マンション(360戸)内に計画している児童相談所(児相)の開設が難航している。住居を含む複合施設への児相の開設は全国でも異例で、居住者が見直しを求める陳情書を市議会に提出。市は児童虐待など相談件数の増加に対応するため、3日に2カ所目をオープンさせたばかり。マンション内の児相は3カ所目として2018年度の開設を目指すが、居住者の理解が得られなければ計画変更を迫られる可能性がある。
マンションは市営地下鉄の駅からも近く、再開発で建てられた。1〜3階(延べ約4000平方メートル)は市が所有し、以前は高齢者がスポーツなどを楽しむ施設があったが、事業仕分けの一環で14年に閉鎖された。その後の売却も不調で、空きスペースとなっている。
大阪市の児相は「こども相談センター」が中央区に、2カ所目は平野区にあり、いずれもマンション内ではない。3カ所目の予定地として、現在使われていない約350カ所の市施設について▽規模▽利便性▽耐用年数--などを検討。「このマンションの市有スペースの活用が最適」として、今年度当初予算に設計費用約1500万円を計上した。
児相は深夜や早朝の緊急対応もあり、虐待や非行などの理由で子どもを一時保護することもある。市側は「現在の児相も住宅やマンションと近接しているが、近隣とのトラブルはない」として、独立した建物ではない複合施設への入居でも不都合はないとしている。
市は今年2月以降、説明会を複数回開いたが、半数を超える世帯が反対の署名をした。9月にあった説明会では、住民から「どういう子どもが来て、どんな動きをするのか分からない」などと不安を訴える声が出た。設置には反対しない立場からも不満が聞かれ、住人の女性(44)は「児相を迷惑施設のように扱うのは理不尽だが、市側も整理して、もう少し上手に説明してほしい」と注文する。開会中の市議会の教育こども委員会では、市議から「いったん立ち止まって再考してはどうか」との意見が出た。
ただ、児相の体制見直しは喫緊の課題だ。大阪市の児童虐待相談件数は05年度の747件が15年度には4664件に急増。虐待の通告があると児相所長らが対応方針などを決める会議を開くが、常時1000件程度を並行して検討している。迅速な決定や現場に出向く利便性などから、市内に複数の児相を置くことは既定路線。吉村洋文市長は「理解を得る努力を続ける」と話し、居住者との話し合いを重ねる意向だ。【念佛明奈】
◇横浜市で周辺から反対の声、1年遅れで開設の例も
厚生労働省によると、全国に児童相談所は209カ所(今年4月現在)。都道府県と政令市に1カ所以上の設置が義務付けられ、2006年4月からその他の市でも設置できるようになった。子どもの一時保護所を併設している児相は多いが、地域の反対で一時保護所の開設が遅れたケースもある。
横浜市では4カ所目の一時保護所を住宅地に設置するため、11年3月から説明会を始めたが、周辺から「住宅地にふさわしくない」「非行で保護された子どもが夜中に逃げるのでは」などと反対の声が上がった。
市は住民代表ら6人と協議会を設置。夜の車の使用制限や保護所からの明かり漏れ対策など、住民側の要望について話し合い、予定より1年遅れで開設した。【念佛明奈】
1467
:
とはずがたり
:2016/10/03(月) 18:46:28
改正児童福祉法
東京23区に悲願の児童相談所開設へ
http://mainichi.jp/articles/20160529/k00/00e/040/163000c
毎日新聞2016年5月29日 12時47分(最終更新 5月29日 15時15分)
27日成立した児童福祉法などの改正法は、児童虐待の防止から虐待を受けた子どもの自立支援まで総合的に強化するのが狙いだ。これによりどこまで子どもたちを守れるのだろうか。法改正を待ち望んでいた人たちを取材した。【黒田阿紗子】
数年前の冬、東京都港区の子ども家庭支援センターに一つの通報があった。
「冬なのに子どもが半袖姿だった。どんどん痩せてきており、おかしい」
子どもは小学生だが最近は学校には通っていないという。職員が自宅を訪れると、食事を満足に与えられていない様子で、衣服は汚れが目立っていた。保護者の帰宅が遅く、子どもの生活は昼夜逆転しているのは明らかだった。学校での様子や生活環境を調査した後、センター内で検討。「一時保護の必要がある」と都児童相談所(児相)に伝えた。
児相は、明確な暴力があればすぐに親から引き離すが、ネグレクト(育児放棄)の場合は緊急性が伝わりにくい。「精神的に限界」と子どもがセンター職員に保護を訴えたこともあり、半年後にようやく児相に一時保護された。
センターの保志幸子所長は「子どもにとって半年は貴重な時間。区が児相を持てば、一時保護や保護者への指導を状況に応じて迅速に行えるようになる」と話す。既に児相の開設を目指して内部で検討を始め、職員を都児相に派遣したり、児童福祉司の資格取得を進めたりしている。
全国に208ある児相は、都道府県と政令市に最低1カ所の設置が義務付けられている。任意で設置できる自治体は中核市だけだったが、改正法で特別区(東京23区)も加わった。国が児相設置を拡大した背景には、目安とされてきた「人口50万人に1カ所」では増加を続ける虐待相談に対応できないことがある。
中核市の多くは、人材不足や財政負担から設置に二の足を踏む。だが、東京23区にとって児相の開設は「悲願」だった。設置に向けた議論が加速したのは2010年に起きた小学1年の男児の虐待死事件がきっかけだった。都も区も異変を察知しながら最悪の事態を避けられなかった。
虐待に関する情報があれば、各区の子ども家庭支援センターが相談を受けて子どもの安全確認や在宅支援を行い、保護が必要なケースは権限のある児相に引き継ぐ仕組みになっている。だが、特別区長会は「二つの機関が存在することによって、認識に温度差が生じ、迅速な対応がとれないことがある」などとして、児相業務の移管を強く都に求めた。
13年には「特別区児童相談所移管モデル」を提示。現在23区内に7カ所ある都児相を、各区計23カ所の児相に移管する構想で、開設までの準備期間を4年と見積もった。
改正法成立を受け、区長会会長の西川太一郎・荒川区長は「準備が整った区から、順次、児相の設置を目指す」とのコメントを発表した。区長会事務局は「開設には都の協力が不可欠のため、早急に協議を始めたい」と話す。
1468
:
名無しさん
:2016/10/08(土) 17:25:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161007/k10010720721000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_035
「東京圏」から地方への若者の就職促進 有識者会議設置へ
10月7日 5時24分
政府は地方創生に向けて、東京や神奈川など南関東の1都3県の学生や若者に地方の企業に就職してもらうための具体策を検討するため、県知事や学識経験者からなる新たな有識者会議を設ける方針を固めました。
政府は地方創生に向けて、文化庁の京都への移転を決めたほか、企業版の「ふるさと納税制度」を導入するなど取り組みを進めていますが、東京や神奈川など南関東の1都3県の「東京圏」では、去年まで20年連続で転入者が転出者を上回るなど、依然として東京を中心とした地域への一極集中が続いています。
こうした中、政府は、「東京圏」で生活する学生や若者に地方の企業に就職してもらうための具体策を検討するため、山本地方創生担当大臣の下に新たな有識者会議を設ける方針を固めました。
そして、有識者会議のメンバーには長野県の阿部知事や早稲田大学の鎌田総長、それにアテネオリンピック銀メダリストの武田美保氏ら21人が起用されることが内定しました。
政府は今月11日に有識者会議を設置し、初会合を開くことにしています。
1469
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 12:47:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100600711&g=pol
「女性支援に後ろ向き」=蓮舫民進代表
民進党の蓮舫代表は6日の記者会見で、政府・与党が配偶者控除廃止を見送る方針を固めたことについて、「非常に残念だ。女性の働き方支援に後ろ向きな与党の姿だ」と批判した。
蓮舫氏は「女性が働きやすい環境を整えるため、税制見直しは避けて通れない」と指摘。見直しによって実質負担増となる世帯が出ることについては、「財源を子育て支援、行政サービスという形で返すこともできる」と語った。(2016/10/06-18:59)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100700871&g=pol
男性の家事参加へ調査会=政府
政府は7日、首相官邸で男女共同参画会議(議長・菅義偉官房長官)を開き、男性の家事や育児などへの参加を促すため、「男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会」の設置を決めた。有識者らで構成し、職場の相談体制の在り方などを議論し、今年度中に提言を取りまとめる方針。(2016/10/07-21:41)
1470
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 22:36:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000015-mai-soci
<赤ちゃん相談>「妊娠したかも」SOS電話が激増
毎日新聞 10月3日(月)10時23分配信
◇熊本の慈恵病院「窓口」に 10代が2割近くにも
親が育てられない乳児を受け入れる赤ちゃんポストを設置した熊本市の慈恵病院による「SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓口」への電話が、昨年度5466件となり、9年前の10倍以上に達した。10代の相談が2割近くあり、妊娠をめぐり孤立する若い女性の姿が浮かび上がる。元看護部長の田尻由貴子さん(66)は支援の実態をまとめた本を出版、「命と自分の人生を大切に」と訴えている。
病院は2007年、赤ちゃんポストの開設に合わせ、24時間フリーダイヤル(0120・783・449)で相談を受け始めた。13年にテレビドラマ化されたことで知名度が広がり、ウェブサイトなどで「まずは相談を」と呼び掛けていることもあって利用が伸び、相談は累計約1万4700件に及ぶ。最も多いのは「妊娠したかも」「妊娠してしまった」との悩みだ。
母子家庭に育った関東地方の16歳の高校生のケースでは、妊娠8カ月目で母親が慌てて相談。女子生徒は育てる気はあったものの、学業継続や経済的困難の壁にはばまれ、「父親代わりに忙しく働く母に心配をかけたくない」と一人悩んでいたという。田尻さんらは相談を重ね、慈恵病院で出産し、赤ちゃんを手放して特別養子縁組による養親に託した。
胎児に障害があることが受け入れられなかった25歳の主婦は、赤ちゃんを養子に出すことを望んだ。考える時間を十分に確保し、病院として支援策を示して全力でサポートすると伝えたところ、最終的には「自分で育てる」決断をした。
「あなたは育てたい気持ちはあるの?」「あなたの望む方向で支援策を探しましょう」。電話のほとんどは、最初は匿名だ。しかし田尻さんらが耳を傾け共感することで、相談者は名前や居住地を明かし、具体的な課題が浮かび解決につながっていくという。
田尻さんは昨春に病院を定年退職し、現在は熊本市にある生涯学習支援事業事務所で妊娠相談に応じる。9月に出版した「はい。赤ちゃん相談室、田尻です」(ミネルヴァ書房)では、苦学して看護や福祉にささげた人生も記した。田尻さんは「命の尊さを伝えることはポスト開設に携わった私の責任」とし、人生設計のためにも性について学ぶよう、若い人に呼びかけている。【山崎明子】
1471
:
とはずがたり
:2016/10/13(木) 19:28:31
よくもまあこんなこといえるもんだ。
>「女性活躍の流れに逆行」
選択肢拡げるにしくわなし。1年半取れても1年だけとってもいいんだし。
法定育休「1歳半まで」、延長論に賛否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00010000-yomonline-life
読売新聞(ヨミウリオンライン) 10月13日(木)12時10分配信
働く親が、最長で子が1歳半になるまで取得できる育児休業について、厚生労働省は取得期間を延長する方向で、法改正の検討を始めた。0歳児の保育ニーズを減らすと共に、保育所不足を理由とした離職を防ぐ狙いだ。一方、長期の休業は企業や職場の損失になる、女性の活躍推進に反する、との意見も出ている。
東京都内の女性(43)は今年2月、約5年間勤めた不動産会社を退職した。2014年7月に出産した長女(2)の預け先が見つからず、職場復帰できなかった。
出産後、1歳まで育児休業を取得。15年1月から保育所を探したが空きがなく、1歳時点で育休を半年間延長した。しかし結局どこにも預けられず、退職せざるを得なかった。「仕事を続けたかった。何よりも家計が苦しくなった。働きたいのに、保育所に入れないのは不公平」と憤る。
この女性の例のような、育児を理由とした離職を防ぐことなどを目的に、政府は8月、育休期間を延長する方針を明らかにした。9月には厚労省の労働政策審議会分科会で、育児・介護休業法の改正について議論を開始。現行法では1歳時点で延長できる育休期間は半年間だが、これをさらに延ばす方向で検討している。来年の通常国会に、改正案を提出することを目指している。
0歳ニーズ減らす狙い
育休期間の延長には育休者の離職防止と共に、待機児童対策の狙いもある。
国が定める認可保育所の保育士配置基準では、子どもの年齢が低いほど、保育士を多く配置する必要がある。0歳児はおおむね3人に対して保育士1人が必要で、1、2歳児が6人に対して保育士1人なのに比べ、人手がかかる。
今年4月時点で2万3553人いる待機児童のうち、約7割が1、2歳児だ。保育所を確保するために、入所しやすい0歳のうちに子どもを預け、育休を短縮する人もいる。そこで取得できる育休期間を延長し、早い時期から子どもを預けようとする人が減れば0歳児保育のニーズも減少し、その分の定員や保育士を、1、2歳児に振り分けられる、と考えられている。
待機児童が多くいる東京都杉並区の田中良区長は「出産後1、2年は子育てに専念したいが、経済的な理由や企業の人手不足のために働いている人もいる。育休期間を延長し収入も保障するなどして、希望する人がだれでも育休を取れるようにすべきだ」と話す。
中京大教授(家族社会学)の松田茂樹さんは「首都圏では用地不足で保育所の増設は限界。北欧などでは0歳児は家庭で育てることが主流で、日本のように0歳児の集団保育サービスを実施している国は少ない」と指摘し、育休期間の延長に賛同する。
「女性活躍の流れに逆行」
一方、人手不足や女性社員の育成に悩む企業からは、反対の声も上がる。大手金融機関の人事担当者は「1年以上も休んだら、本人にとっても会社にとっても損失。なるべく早く復帰してもらいたい」と話す。
6日に開かれた厚労省の審議会分科会でも、育休延長への反対意見が相次いだ。分科会委員で法政大教授(女性労働論)の武石恵美子さんは「育休を主に女性が取得すると、女性の職場離脱が長引き、活躍推進という社会の流れに水を差すことになる」と危惧する。
厚労省の調査では、15年度の育児休業取得率は女性の81・5%に対し、男性は2・65%。武石さんは「育休の一定期間を父親に割り当てるなど、男性を含めた働き方の改革が必要。育休の期間を延長しただけでは、待機児童問題は解決できない」と話している。(竹之内知宣)
育児休業
育児・介護休業法に基づく制度。原則として、子が1歳になるまで取得できる。ただし1歳時点で保育所に入所できないなどの事情がある場合は、半年間の延長が可能。育休中は、雇用保険を財源とする育児休業給付金が支給される。企業が独自の制度や育休期間を設けている場合もある。
読売新聞東京本社
1472
:
とはずがたり
:2016/10/13(木) 20:21:41
男の論理が優先される日本であるからな。
育児の負担減らす「液体ミルク」、熊本地震で脚光 国内での導入に期待
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/life/nishinippon-20161012135613425.html
10月12日 13:53西日本新聞
母乳と同じように、赤ちゃんの貴重な栄養源となる乳幼児用のミルク。世界では液体状のものが広く普及しているが、国内では製造、流通が認められていない。液体ミルクは粉ミルクと違ってお湯で溶かす必要がなく、封を切ればそのまま飲めるため、熊本地震をきっかけに注目が集まっている。育児の負担を減らす効果もあり、導入への期待が高まる。
1473
:
とはずがたり
:2016/10/14(金) 10:14:42
ロイターも共同通信から配信受けてるのかー。
配偶者手当減らして子ども手当増やすのはもっと前からやられて良い筈だ。
2016年 10月 14日 09:53 JST
公務員の配偶者手当減額、給与増
http://jp.reuters.com/article/idJP2016101401000662?il=0
政府は14日の給与関係閣僚会議と閣議で、国家公務員の配偶者手当の減額や、給与の引き上げを盛り込んだ人事院勧告の完全実施を決めた。関連する給与法改正案を今国会に提出し、成立を目指す。
配偶者手当は、配偶者の年収が130万円未満の場合に支給されるため、女性が就労時間を抑える要因との指摘があった。現行の月額1万3千円を2018年度に半減し、女性の就労の後押しを図る。削減分で子どもへの手当を増やし、子育てを支援する。
16年度の国家公務員一般職の月給は平均708円(0・17%)、ボーナスに当たる期末・勤勉手当を0・1カ月分、それぞれ引き上げる。
【共同通信】
1474
:
名無しさん
:2016/10/14(金) 22:38:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101100586&g=pol
企業の婚活事業も支援=有識者会議で具体策検討-政府
政府は11日、結婚を希望する男女が出会いを求めて行う「婚活」への支援について、企業や団体が実施する事業も新たに対象とする方針を発表した。これまでは地方自治体の事業への支援に限っていたが、民間の事業にも範囲を広げて結婚を後押しし、出生率の向上につなげたい考え。加藤勝信1億総活躍担当相は記者会見で「結婚への機運を盛り上げていきたい」と語った。
具体策を検討するため、内閣府に有識者検討会を設置。メンバーは佐藤博樹中央大大学院教授、尾崎正直高知県知事、岡崎仁美リクルートキャリア就職みらい研究所長ら12人で、今月中に初会合を開く。民間の婚活事業の実態を調べた上で、年内に提言を取りまとめる予定だ。(2016/10/11-16:15)
1475
:
名無しさん
:2016/10/15(土) 13:58:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_062
官房長官 仕事続けながら不妊治療に支援策を検討
10月12日 12時11分
菅官房長官は午前の記者会見で、一億総活躍社会の実現に向けた取り組みの一環として、来年度、不妊治療を受けながら働いている人たちの実態調査を行ったうえで、仕事を続けながら不妊治療を受ける人たちへの支援策を検討していく考えを示しました。
この中で菅官房長官は「子どもを持ちたいと願いながら、その機会に恵まれなかった方がだんだん増加しているので、そうした方が希望をかなえられるよう、不妊治療への支援は重要だと政府は認識している」と述べました。そのうえで、菅官房長官は「昨年度の補正予算で助成制度を拡充した。平成31年度までに不妊専門相談センターをすべての都道府県、指定都市、さらに中核市に設置して相談機能を強化するなど、充実を図ることとしている」と述べました。
そして、菅官房長官は「『ニッポン一億総活躍プラン』に基づいて、来年度、不妊治療を受けながら働いている方の実態調査を行って、どうした点で困っているのかなど、実態調査をしたうえで、必要な支援を行っていきたい」と述べ、一億総活躍社会の実現に向けた取り組みの一環として、仕事を続けながら不妊治療を受ける人たちへの支援策を検討していく考えを示しました。
不妊治療をめぐっては、卵子を体外に取り出して精子と受精させる「体外受精」と顕微鏡で観察しながら精子を送り込む「顕微授精」を受ける際は、原則として初回で30万円、それ以降は15万円が助成されます。
助成を受けられるのは年収が730万円未満の夫婦で、厚生労働省によりますと、助成件数は毎年度増え続けており、平成26年度は15万2320件に上るということです。
1476
:
名無しさん
:2016/10/15(土) 18:25:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101200395&g=pol
不妊治療で実態調査=菅官房長官
菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、来年度に不妊治療に関する実態調査を実施する方針を明らかにした。菅氏は「どういう点で困っているか、苦労しているかなどを調査した上で、仕事を続けながら不妊治療を行えるよう必要な支援を行っていきたい」と述べた。(2016/10/12-12:25)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101400528&g=pol
企業の婚活支援に全力=有識者検討会が初会合-加藤担当相
政府は14日、社員の「婚活」事業を実施する企業への支援策を議論する有識者検討会の初会合を東京都内で開いた。加藤勝信1億総活躍担当相はあいさつで、「未婚化・晩婚化の流れは年々高まっており、総力を挙げて取り組まなくてはいけない」と強調した。
検討会では、企業が結婚希望の男女の出会いを後押しすることに関し、社会全体で機運を盛り上げるための具体策などを話し合い、年内に提言を取りまとめる。(2016/10/14-14:50)
1477
:
とはずがたり
:2016/10/16(日) 22:56:17
なぜパリの男女は加齢しても「枯れない」のか
話題の「パリマダ」に学ぶ生涯恋愛現役の極意
岩本 麻奈 :皮膚科専門医 2016年05月28日
http://toyokeizai.net/articles/-/119628
更年期あたりを境に、フランス人が断然「美しさ」で巻き返して来る理由とは(写真:jaspe / PIXTA)
「男が強さやセクシーさで勝負する時代は終わったね」
アンドレ/56歳
スーパーエグザクティブビジネスオーナー、世界中に20もの会社を所有
はじめまして、岩本麻奈と申します。皮膚科専門医で、一般社団法人・日本コスメティック協会代表理事でもあります。
美容コンサルタントとして美容健康知識の伝搬(コスメリテラシー)に注力しながら、パリと東京の往復生活は早20年。肉眼で確認することのできる身体最大の“臓器”であり、外部環境と体内環境によって形状が変わる皮膚を、長年医療と美容の観点から検証してきました。
究極の課題は「シミ」「シワ」ではない
ところで、この世で私たちを最も脅かすものは何でしょう??それは時間です。死に向かう時間がもたらす経年変化で、青年期の美しく滑らかな肌には、次第にシミ、シワやタルミが現れてきます。肌だけではなく、筋力や身体制御も劣化トレンドをたどります。
むろん、映画『ベンジャミン・バトン?数奇な人生』のように時間を巻き戻すことはできない。しかし、少しでも時間に抗うのがアンチ・エイジング(抗老化)医学です。
そもそも皮膚科は、文字通り薄皮一枚を生活の糧としている身ですので、人智の限界を知りつつ、アンチ・エイジングという「時間を止める」かのようなフィクションに加担しながら、しかしそのフィクションに人智を集約しようとします。どういうことかというと、究極の課題は「シミ」や「シワ」ではなく、「いまここの美しさを保つこと」以外にありません。そう、人智は「美しさ」に集約されるのです。
日本人とフランス人だけではなく、ほかの異国の人々の皮膚の隅々までを文字通り“穴のあくほど”観察してきたわたくしは、皮膚や顔の地の「若さ」では、圧倒的に日本人はじめアジア人種に軍配が上がると考えています。ですが、特にR45世代、更年期あたりを境目として、フランス人が断然「美しさ」で巻き返してくる様子を目の当たりにしました。
加齢をものともせず、老いてますます人生を謳歌する彼、彼女の生き方から「美しさ」への処方を導き出したのが、昨年刊行の『パリのマダムに生涯恋愛の秘訣を学ぶ』(以下『パリマダ』)でした。
美しさへの志向は、心豊かな生活を続けたいという素朴な気持ちに通じます。そして、心豊かな生活とは、愛――さまざまな人や物をめぐる愛――に恵まれた生活ではないでしょうか。フランス語で愛は「アムール」。放っておけば時間に押し流される人生を、フランス人はアムールによってせき止めようとするのです。
「アムール」は女性だけの努力では成立しない
ですから、アムールはときに世事や経済的合理性と対立しますし、ときに優位に立ちます。いまここにあるアムールに染まり、人生の機序(メカニズム)が忘却される。シェイクスピアが言うところの「この世の煩わしさ」を超越することでしょう。
1478
:
とはずがたり
:2016/10/16(日) 22:56:29
>>1477-1478
それは人間関係や結婚をコスパで考えてしまう、「勝ち組と負け組」「成功と失敗」のように二分法で割り切ってしまう、あるいは目的意識や競争意識でガチガチに身動きが取れなくなっている、そんな現代日本社会の硬直性に風穴を空けることに通じます。“いまここを豊かに生きる”ことへのスクリプトを提案してみたいのです。
アムールに満たされるためのヒントは、「センシュアル」という考え方にあります。これは美しくある理(ことわり)の始原、『パリマダ』に描いたことの、もう一つのテーマでもあります。
『パリマダ』はわたくしにとって初めての恋愛本であり、日本の女性に目覚めていただいて世の中をアムール一色に染め上げてしまおう!という野望を展開したものでした。でも、アムールは女性だけの努力では成立しません。そして自己愛は、この世界のフリクションの温床でもあります。つまり、アムールは対象を求めているのです。
女性にとって、それは男性です。実際、多くの読者に「男性はなにをどう実践すればいいのだ?」と問いかけられました。そこでわたくしは、さらに1年を費やし、今春、パリマダ続編ともいうべき『生涯男性現役・男のセンシュアルエイジング入門』(ディスカヴァートゥエンティワン)を上梓いたしました。
センシュアリティは時代とともに変化します。むろん、男性の官能表現として筋肉的パワーを誇示するような時代は終わっています。
一方、いくらテクノロジーが進化しても、人間関係は基本的に性差から始まります。人間としての品性や優しさから「男らしさ」というイメージが導かれる場合、それは「野性と人智のバランス」としてのセンシュアリティ、男のエレガンスとして現れる、と言ってみたいのです。
センシュアルであるための第一の条件は知性であり、そこがセクシュアルと大きく違います。年齢にも左右されません。むしろ、若さの特権であるぴんと張りつめて美しい肌よりも、酸いも甘いも知って皺の刻まれた男の肌から立ち昇る、エスプリの効いた色気こそセンシュアルではないでしょうか。そんな色気とともにある居心地の良さに馴染むことによって、女もまたセンシュアルに成熟しうるのかもしれません。
日本人のセンシュアル度だって負けていない!
センシュアル的な概念は、なにもフランスだけに息づいているものではありません。たとえば、江戸の美意識を現わす「粋(すい)」はそれにとても近いものです。成熟した市井に飛び交う意気な言葉に粋な着こなし、整った身ごしらえは身のこなしの潔さがあってこそ美しいもの。「命惜しむな、名こそ惜しめ」は、鎌倉以来800年、日本人の美意識です。
わたくしは、日本人のセンシュアル度はフランス人の後塵を拝しているとは思いません。江戸期に絶頂を極めたという粋の多層的な美意識は、むしろフランスのセンシュアリティよりも心身合一の純度が高いかもしれません。たとえば、粋の地平線においては、ビジネスも(恋愛も!?)敗北のひとときの身のこなしにこそ、男の(むろん女も)勝敗を超越した伊達が現れたりします。
センシュアルをめぐる考察は始まったばかりですが、フィールドワークでは、たくさんの方々にお話を伺いました。読者には、ビジネスの最前線で日々緊張を強いられている方が大勢いらっしゃると思います。次回から、ビジネスの世界にも目を配りつつ、センシュアリティに磨きをかける機会や処方などについて、一緒に考えてまいりましょう。
1479
:
とはずがたり
:2016/10/19(水) 10:53:58
「セクハラ国会」を糾弾!仏女性らがサイト立ち上げ
http://news.livedoor.com/article/detail/12163972/
2016年10月18日 22時4分 AFPBB News
【AFP=時事】相次ぐスキャンダルにより議会でのセクハラが問題となっているフランスで、議会の女性職員・スタッフに、自分が受けたわいせつ行為や望まない口説き行為について投稿を奨励するウェブサイトが18日、立ち上がった。
ウェブサイトを立ち上げた4人の女性は、17日付の仏日刊紙ルモンド(Le Monde)への投稿で、仏政界では女性議員、女性スタッフに対する性差別的な発言や行為が日常茶飯事であり、最近メディアで取り上げられている事例は、もっと広範な問題の中の単に極端な例にすぎないと述べた。
フランスでは5月、過去数十年間にわたってセクハラを行っていたと糾弾されたドニ・ボーパン(Denis Baupin)下院副議長が辞任した。また先週には、ジャンミシェル・バイレ(Jean-Michel Baylet)国土整備・農村問題・地方自治体相が、女性の同僚を殴ったとして議会で非難された。
両氏ともに疑惑を否定しているが、ボーパン氏のケースへの高い注目から、閣僚経験者を含む女性議員やそのスタッフらが、仏議会の男性優位的な文化を糾弾する動きが生まれた。
ウェブサイト「Chaircollaboratrice.com」にはすでに匿名の女性たちからいくつかの証言が集まっている。ある例では、証言している女性が会合に出ていた際、ある男性議員が議題から脱線し「ねえ、そういえば、僕はアラブ人とは寝たことがなくて…」と語り始めたため、この女性は「ねえ、そういえば、私は国会議員をひっぱたいたことがなくて」と言い返したという。
2015年には約40人の女性ジャーナリストらが、男性政治家らの性差別的言動を非難する共同声明を発表している。
【翻訳編集】AFPBB News
1480
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 16:45:42
乳児死亡、傷害致死容疑で保育士を逮捕 平塚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000032-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月21日(金)11時33分配信
神奈川県平塚市の無認可保育所「ちびっこBOY」で昨年12月、保育中の生後4カ月の男児にけがを負わせて死なせたとして、神奈川県警は21日、当時保育士として勤務していた角田悠輔容疑者(34)=横浜市戸塚区=を傷害致死容疑で逮捕し、発表した。
県警はまた、事件に関連して保育所内のパソコンを調べる必要があるのに損壊したとして、経営者の林哲也容疑者(49)を証拠隠滅の疑いで逮捕した。角田容疑者は「やっていない」と容疑を否認し、林容疑者は「後で話す」としているという。
発表や捜査関係者によると、亡くなったのは出縄望翔(いでなわりんと)ちゃん。角田容疑者は昨年12月6日、保育所内で望翔ちゃんに暴行を加え、頭にけがを負わせて脳挫滅で死なせた疑いがある。
同日午前4時半ごろ、角田容疑者が「子どもが息をしていない」と119番通報。搬送先の病院で望翔ちゃんは死亡した。目立った外傷はなかったが、司法解剖の結果、頭の骨が折れていた。
平塚市在住の母親は働いており、母親の友人が同日午前0時ごろ、この保育所に預けていた。預ける前に変わった様子はなかったという。保育所では他の乳幼児数人とベッドに寝かされ、角田容疑者が1人で面倒を見ていたという。
角田容疑者はこれまで県警に対し、「ベッドの上に寝かせていただけ」「けがに心当たりはない」などと説明。県警は7月半ばに傷害致死容疑で角田容疑者の自宅を捜索していた。(照屋健、奥田薫子)
1481
:
とはずがたり
:2016/10/22(土) 22:40:34
保育所不足で復職できない親の所得、行政に補償義務 ドイツ憲法裁
http://www.afpbb.com/articles/-/3105223?cx_tag=pc_sns&cx_position=6
#cxrecs_s
2016年10月21日 18:30 発信地:ベルリン/ドイツ
【10月21日 AFP】ドイツの最高司法機関である連邦憲法裁判所は20日、子どもを預ける保育所が見つからないため仕事に復帰できない夫婦に対し、行政が休職による所得喪失を補償しなければならないとする判決を下した。
ドイツでは低い出生率の改善を目指して手厚い政策が導入されており、子どもが1歳を迎えた親の全てに行政が託児先を保証する法律が2013年8月に制定された。
しかし、東部ライプチヒ(Leipzig)で子育て中の女性3人は、わが子の託児先が見つからなかったとして地元政府を提訴。保育所不足が原因で計1万5100ユーロ(約170万円)相当の所得を喪失したと主張した。
州裁判所は母親らの請求を棄却したが、このほど上告審で連邦憲法裁が判決を覆した。
連邦憲法裁は、地元行政が所得を補償する義務を免除されるのは、入念な計画に基づいて整備したにもかかわらず保育所不足が起きたと証明できた場合のみに限られると指摘。法律には、市当局が「十分な数の保育所を提供する義務を負う」と明記されているため、財政上の制約は保育所不足の正当な理由とはならないと判断した。(c)AFP
1482
:
名無しさん
:2016/10/23(日) 07:33:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161019/k10010734591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072
配偶者の相続割合引き上げ 反対多数で議論継続へ
10月19日 7時37分
法務大臣の諮問機関、法制審議会は、配偶者の法定相続の割合を引き上げることなどを盛り込んだ民法改正の中間試案に対し、一般から寄せられた意見で反対が多数を占めたことから、新たな案をまとめることも視野に議論を続けることになりました。
民法の相続分野の在り方を検討する法制審議会の部会は、ことし6月、結婚から一定の期間がたった夫婦を対象に、配偶者の法定相続分を現在の2分の1から3分の2にする案や、結婚後に一定の割合以上に財産が増えた場合に配偶者の相続分を増やす案などを盛り込んだ中間試案をまとめました。
そして、法務省が、7月から9月にかけて、一般から意見を募集したところ、「夫婦の関係や、財産を作るうえでの配偶者の貢献の度合いは、人によってさまざまで、一律に引き上げるべきではない」、「引き上げを必要とする明確な事実が見あたらない」などといった反対意見が多数を占めたということです。
これについて、18日に開かれた法制審議会の部会では、委員から「配偶者は財産をともに築く存在であり、優遇されるべきだ」という意見や、「何らかの代替案を検討すべきだ」といった意見が出され、新たな案をまとめることも視野に議論を続けることになりました。
民法の相続に関する規定をめぐっては、去年2月、当時の上川法務大臣が、家事や介護を担ってきた配偶者の優遇策などの検討を法制審議会に諮問していました。
1483
:
とはずがたり
:2016/10/24(月) 11:18:23
凡庸なお母さん大事論に堕しちゃってる辺りはイマイチだけど楽しいことをやらすのは重要であるやろね。いやいややってたら長続きしない。だけど楽しいことって下らん事もあるし方向付けとのバランスが重要なんじゃないかと思う。
子育ては文部スレよりこちらへ。
2016/10/02 18:00
子供を成功させたい親がやるべき、たったひとつのこと/花まる学習会 高濱正伸
http://forbesjapan.com/articles/detail/13738
谷本 有香 , FORBES JAPAN 編集部
フォーブス ジャパン副編集長 兼 ウェブ編集長
自分の子供の成功や幸せを願うのは、万国の親共通の思いである。ただ、多様化する時代の中で、成功の定義も、教育の方法論も様々だ。今の時代にあった「子供の育て方」、「教育の仕方」はあるのだろうか。子供たちの自立を支援する、花まる学習会の代表、高濱正伸氏に聞いた。
谷本有香(以下、谷本):教育の2020年問題(※2020年度から大学入試制度が変わる)が取り沙汰されるようになり、教育のあり方がいま見直されています。
高濱正伸(以下、高濱):その背景にあるのは、これまでの教育、つまり、人間作りのやり方では、これからの時代成り行かないということが明らかになったということです。新しい時代には、これまでの知識量のみの学力から、新しい学力、つまり「思考力・判断力・表現力等を含む生きる力」を問うような学力が求められています。
しかし、一方の親御さんたちは東大に行けるかどうかしか見ていない。口では、人工知能時代の教育について議論しているのに、我が子の話になると、やはり「子供は弁護士に、医者に」と、これまでのレールに乗せたいと思ってしまう。そこにすごいギャップを感じます。
谷本:これからの時代に求められる人材のロールモデルのような方はいらっしゃいますか?
高濱:ヤフーの最年少役員の宮澤弦さんですね。音楽家ばかりの家庭で育ち、幼稚園最後の1年は、父親が彼と遊ぶために幼稚園を辞めさせた。そして、毎日、自分たちでボートや基地を作ったりして遊んだそうです。そういう経験や親御さんの育て方が、後の彼の感性につながっていると思うんです。
孫正義さんのような見る目を持った人間は、そういう人をぱっと見抜いてしまう。つまりは、感性が重要なんです。
そういう意味においては、情操教育として音楽や美術が良いと以前から言われていますが、重要なのは主体性です。自分が楽しいと思ってやっているかどうか。ここが弱い人が多い。そこが強いか弱いかはすべて幼児期の経験が元で、小さい時に「これが好き」という決断をしているかどうかなんです。消しゴムのカス集めだって、自分が「これだ」と思ってやっている子は、何をやらせても強い。決めるところからスタートしているからです。
実は人間は、本質的にはなんでも好きになれるようにできています。自分はこれだと決断している人生だと自分に自信がもてるようになるんです。
1484
:
とはずがたり
:2016/10/24(月) 11:18:33
>>1483-1484
谷本:これからの時代に必要な人材の素養や資質を言語化するとしたら、どのように表現されますか?
高濱:「メシを食っていける力」です。時代がどう変わっても、柔軟な思考力と強靭な体力で乗り切っていける人です。
谷本:メシが食える人間、これからの時代に成功しやすい人間を育てるために、親はどうしたらいいのでしょう。
高濱:これまでたくさんの子供や保護者と接してきた経験から、ひとつ言えるのは「お母さんが幸せであること」が最も重要だということです。「お母さんがニコニコしていること」が大切なんです。
私はよく「30〜40年教えていて、子供たちは変わりましたか」という質問を受けるのですが、全然変わらないんですよ。大きく変わったのは社会的な圧力です。その負担を圧倒的に受けているのがお母さんなんです。
これは僕の持論なんですが、人間は哺乳類。つまり、お母さんが重要なんです。だから、そのお母さんが「安心している」ことが大切であるのに、安心できていない。これは時代的病と言ってもいいでしょう。
昔は地域で子供を育てていた。しかし、ここ数十年の間にその地域が壊れ、今は育児や家事がすべてお母さんの肩にのしかかっている。ここに大きな問題があります。
谷本:ただ、昔のような地域を取り戻すことは、そんなに簡単ではありません。
高濱:そうです。だから、一番のカギはお母さんを立ち直させること。お母さんたちをピカピカにすることにみんなが力を注ぐことです。そのためには、まず“家の外”にお母さんの居場所を作る。例えば、働くことです。お金のためではなく、精神安定剤として仕事をする。たとえ20万円の給料の15万円が保育料に消えたって、そちらの方がいいんです。
谷本:夫など家族が支えるというのは効果がありますか?
高濱:夫だけでは厳しいと思います。やはり、色んな人が周りにいて「網の目」になってあげないと。例えば、よくバーベキューを一緒にする家族同士で擬似家族になるということでも、精神衛生的にはだいぶ違います。会社ではスーパー総合職で部下をまとめているような女性でも、子育てになると解がなく、一気に不安になってしまう。それを何の根拠がなくても「大丈夫だよ」と言ってくれる人が周りに一人でもいるかどうか、これが重要なんです。
谷本:お母さん自身が気をつけることはありますか?
高濱:子供がやっていることを邪魔しない。口出ししないことです。ほっとけばいいんです。今の子供たちは「やらされ人間」が多すぎる。これは、これからの時代に成功する人間の反対にある。ほっとけば勝手に遊ぶし、その中でリーダーシップが育つのです。
これから30年後、世界はどう変わっているかはわからない。けれど、人と人が出会って素敵だな、魅力的だな、という人間はいつの時代も強い。それには、圧倒的な経験量をつけさせる。そうすれば、いい子に育ちますから。
編集=谷本有香
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板