したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1とはずがたり:2006/04/29(土) 13:59:22
今度こそ・・。

前スレ(05衆院選) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50

7581名無しさん:2009/01/29(木) 00:51:33
岩國氏の引退は大ダメージだね。そもそも国民新党の公約に、これだけ遠慮している意味が、神奈川の有権者には理解できないと思ってるんでね
自民党に逆転の目がでてきたな。弱り目から祟り目になる事十分てか

7582名無しさん:2009/01/29(木) 08:37:03
民主・岩國氏 衆院選『不出馬』 “国替え”からわずか2カ月余…『残念』『恥ずかしい』
2009年1月29日

 次期衆院選1区(横浜市中、磯子、金沢区)の民主党公認候補・岩國哲人氏(72)が二十八日、党本部で口にした突然の「不出馬」。「米国や中国の大学で引き受けている客員教授という大事な仕事をしたい」というのが理由だが、1区への“国替え”を発表してからわずか二カ月余りの出来事に、地元関係者らは驚き、困惑が広がった。 (松平徳裕、中山高志)

 民主党は昨年十一月十九日、小沢一郎代表が横浜市内のホテルで会見し、岩國氏を8区(同市青葉、緑区)公認内定候補から1区へ国替えすると発表。会見には岩國氏と、笠浩史党県連代表も同席し、小沢代表が「政権交代に向けて、最重点候補として支援する」とアピールした。

 笠県連代表は岩國氏の不出馬表明について「突然のことで驚いた。残念」とした上で「ご本人から『自分のわがままで申し訳ない』とお話をいただいた。決断を重く受け止めている。小沢代表からは『党として(新しく)候補を立てる』と言われた。県連としては今後、1区総支部と対応を協議していきたい」と理解を示した。

 支援態勢を進めていた連合神奈川の柏木教一事務局長は「みこしを外された格好だが、本人の事情もあるだろうし、やむを得ない。(連合)本部に推薦取り消しを申請し、民主党が新たな候補を立てるのを待ちたい」と冷静に受け止めた。

 岩國氏の1区事務所は昨年末、開設。活動に取り掛かった直後だった。この日も岩國氏が党本部で会見した直後から秘書らが電話対応などに追われた。事務所関係者は「われわれに連絡はなかった。お話できることはない」と繰り返すばかりだった。

 党1区総支部の谷田部孝一幹事長は「新年から組合などにあいさつ回りをしてきた。あまりにも地元をばかにした話で恥ずかしい」と困惑を隠せない様子だった。

 次期衆院選で1区には、自民党現職の松本純氏(58)、国民新党新人の会社社長市川智志氏(42)、共産党新人の香西亮子氏(34)が立候補を予定している。

 松本氏事務所の関係者は「8区から来て二カ月ほど。唐突になぜ、とは思う。事務所内の問題も取りざたされているようだが、民主党が空席にすることは考えにくい。どなたが来てもいいよう準備するだけ」とした。

 国民新党の市川氏陣営の関係者は「不出馬の会見内容が分からないこともあり、コメントは差し控えたい」とした。

 共産党県委員会の担当者は「安易な“国替え”をした上に出馬取りやめでは、有権者に対して無責任。われわれは雇用確保など党としての政策を訴えていくだけ」と述べた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090129/CK2009012902000136.html

7583官兵衛:2009/01/29(木) 08:40:44
岩國氏引退の記事は、主要各紙で取り上げられましたが、総じて、岩國氏の後継者を民主党候補として擁立する事が書かれていました。神奈川新聞では、国民新党サイドは、市川智志氏が野党統一候補になれると喜んでいる様ですが、些か楽天的だと思います。これで神奈川一区の選挙協力問題が落ち着くかと思いましたが、どうやら、まだ続きそうですね。

7584名無しさん:2009/01/29(木) 08:57:02
民主・岩國氏が政界引退表明/次期衆院選出馬せず
政治・行政 選挙 2009/01/28

 民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例南関東、4期=は二十八日、党本部で会見し、次期衆院選に神奈川1区から立候補せず、政界引退することを表明した。岩國氏は「選挙が先延ばしになり、その次は早いかもしれない。(次が最後の自分ではなく)次もその次も戦える候補を擁立してほしいという思いが今年に入り高まった」と説明した。同日、小沢一郎代表と会い、出馬辞退を伝え、了承されたという。

 民主党は昨年十一月、8区で当選し、情勢調査でも優位だったという無所属の江田憲司氏との協力も視野に入れ、岩國氏の8区からの「国替え」を決めた。岩國氏は会見で「迷いはあったが党のために最後の努力をしようと受けた」と説明。しかし、解散が先送りになっていることで、不出馬を決断したという。後継について笠浩史県連代表は「小沢代表は擁立すると言っている。地元や党と相談しながら決めていきたい」と話している。

 岩國氏は島根県出雲市長などを経て、一九九六年に新進党公認で東京6区で初当選。民主党副代表などを歴任している。

 1区には自民党現職で官房副長官の松本純(58)、共産党新人で党県委員会役員の香西亮子(34)、国民新党新人で会社役員の市川智志(42)の三氏が出馬表明している。

◆突然の辞退に怒りの声も
 小沢代表も同席した華々しい国替え会見からわずか二カ月で、出馬辞退を表明した岩國氏。民主党が最重要区と位置付ける1区で、麻生首相の側近松本官房副長官に対抗できる“大物”として民主党支持層から期待を集めただけに、担ぐみこしを突然失った地元からは怒りの声が上がる。

 岩國氏は二十八日夜、民主党1区総支部が開いた会合に出席し、唐突な「不出馬宣言」に至った経緯を地元市議や県議に釈明した。

 しかし、地元議員らは収まらない。二〇〇七年秋の佐藤謙一郎氏の引退表明後、複数の地元議員が1区からの出馬に意欲を見せる中で、党本部主導で岩國氏の国替えが決まっていたためだ。「民主党は本当に政権を取る気があるのか」「こうなったら小沢代表が1区から出るべきだ」などと厳しい意見が相次いだ。

 1区総支部の谷田部孝一幹事長は「党が岩國さんを8区から国替えさせたことも驚いたが、今度は断念ということでさらに驚いた」。今後は地元主導の候補者選考を要請するという。

 岩國氏の推薦を決め、支援体制を整えていた連合神奈川も当惑する。野村芳広会長は「国替えまでして、1区で政権交代に向けて戦おうと連携してきたのに極めて残念だ」と話す。

 国民新党は民主党との共闘を模索しており歓迎ムードで、今後も民主党に推薦を働きかける方針。しかし、民主党県連幹部は「全国でも象徴的な選挙区。必ず独自候補を擁立する」と明言する。

 一方、浮上したはずの対抗馬が二カ月で去った形になった松本副長官。「私は首相を全力で支え、相手がだれであろうと自分の使命を果たすだけ。今までのやり方を変えることはない」と語った。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901673/

7585名無しさん:2009/01/29(木) 10:39:28
岩國引退の件

民主は24日、25日と情勢調査と最後の情勢調査を実施している。
間違いなく、とても逆転できるような調査結果ではなかったんだろうね。
完全に野党共倒れ。 岩國も見切りをつけたんだろう。晩節を汚したくないから。

余程の知名度、好感度の新たな候補者を擁立しても、国民新との調整は無理のようだから
富山3区のこともあるので、神奈川一区は国民新が公認している市川を野党間選挙協力の大義名分で
推すしかないだろう。 
ただ、衆院選は 小選挙区比例並立選挙制度で重複立候補可能な制度だから
国民新が南関東ブロックで一議席確保できる見込みがなければ、青森4区のケース同様に民主公認へ
鞍替えするかもしれない。このへんは国民新が比例代表でどのブロックで候補者をだす方針かで左右される。

富山3区も同様に、無所属統一候補では選挙運動のハンディや比例復活当選という候補者本人にメリットがないので
どうしても公認候補とする必要がある。

7586名無しさん:2009/01/29(木) 14:06:26
>>7577関連

選挙:衆院選・石川1区 4人目出馬表明 元会社員、無所属で立候補 /石川

 次期衆院選で、金沢市の元NTT社員、津田宣明氏(62)が28日、石川1区から無所属で立候補する意向を表明した。1区の立候補予定者は4人目。

 県庁で会見した津田氏は「地方分権の状況に不満があり、過去都知事選にも出馬したが、国がしっかりしなければ地方分権が進まないと思った」と出馬の動機を説明。麻生太郎首相を「リーダーシップや実行力に欠ける」と批判する一方、自らの施策については「福祉や経済などの課題のうち、何を優先するかは今後考えたい」と述べるにとどまった。

 津田氏は宮城県出身。仙台電波高卒業後、旧電電公社に入社し、96年5月まで勤めた。退社後の99年には東京都知事選に出馬したが、落選した。【高橋慶浩】

毎日新聞 2009年1月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090129ddlk17010583000c.html

7587名無しさん:2009/01/29(木) 17:01:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012900663

小沢氏に民主推薦を直訴=河村氏

 民主党の河村たかし衆院議員は29日、国会内で小沢一郎代表と会い、4月26日投開票の名古屋市長選に出馬したいと伝え、同党の推薦を要請した。小沢氏は「県連関係者にもう1度お願いして回るように」と述べるにとどめた。
 同市長選をめぐっては、同党県連が弁護士の伊藤邦彦氏を立候補予定者に内定しており、河村氏との1本化が焦点となっている。 (了)
(2009/01/29-16:23)

7588名無しさん:2009/01/29(木) 17:04:02
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/10/福岡10区 消えない「郵政の影」
2009年01月29日 14:59
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090129/20090129_0001.shtml

 北九州市小倉北区のホテルで24日にあった建設業界の会合。自民現職の西川京子(63)は、不人気にあえぐ首相の麻生太郎(党総裁)の擁護からあいさつを切り出した。「漢字の読み間違いなど小さな話で、すべてを否定する報道が続く。フェアじゃない」

 2005年の「郵政選挙」で当時首相の小泉純一郎から郵政造反組の自見庄三郎(63)=現国民新党副代表=への「刺客候補」として送り込まれ、圧勝した西川。だが支持組織は今なお脆弱(ぜいじゃく)。来月1日に投開票される北九州市議選でも、党公認候補を支援したくても「手足がない」(陣営関係者)のが実情だ。

 「私が総理とのパイプ役になることが地域発展の最大の近道」。西川は「党総裁選で支え続けた」と自負する麻生との近さが最大の売りだけに、陣営内は「支持率が高いうちに総選挙をやっていたら勢いで勝てたのに…」と恨み節が絶えない。

 「基礎票を固める時間ができた」と受けとめる西川だが、日々強まる逆風で守勢に回り「正直、厳しい」とも。小泉に替わる“後ろ盾の神通力”は色あせ、危機感を募らせる。

   ◇   ◇

 前回、西川に4万票近い大差で敗れた民主元職城井崇(35)は、衆院の解散風が吹いた昨秋ごろから、「敵の敵は味方」と参院議員として国政復帰した自見に接近。親密ぶりをアピールする場面が目立つ。

 14日に小倉北区で開かれた自見のパーティー。来賓の城井は「平成の薩長連合で何としても小選挙区で勝ちたい」と西川を江戸幕府に見立て、決意を語って見せた。

 自見も18日の城井の集会で「前回まで(城井とは)けんかしていたが小異を捨て大同についた。北九州から日本を変えよう」と呼び掛けた。会場には、自見に近い市内の郵便局関係者の姿もあり、なお残る郵政選挙の遺恨と2人の共闘関係の深化を印象付けた。

 「2万−3万票はある」(陣営)とされる熱烈な自見支援者の存在は、雪辱を期す城井にとって大きな援軍。ただ陣営が「当確ライン」とみる10万票には、前回獲得票に自見票を上積みしても1万−2万票足りない計算だ。そこで陣営が「足場固めとして必勝を」と重要視するのが北九州市議選。西川とは対照的に、城井は告示前から党公認候補の選挙活動に積極的に時間を割く。

 一方、共産新人の篠田清(60)は、景気後退に伴う雇用情勢の悪化で「暮らしと雇用を守る党」の立場を強調した活動を展開。「今まで党と接点がなかった財界や医療界などの人からも共感を得られるようになった」と手応えを感じている。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼10区(3人)
西川 京子 63 元厚労副相 自(伊)現
城井  崇 35 党県副代表 民 元
篠田  清 60 党県役員  共 新
    ×      ×
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院10区の結果
当 西川 京子 自前 97748
  自見庄三郎 無前 65129
  城井  崇 民前 60662
  田村 貴昭 共新 21140
  小島潤一郎 社新 10191

=2009/01/29付 西日本新聞朝刊=

7589神奈川1区民:2009/01/29(木) 17:54:48


岩國氏の引退の件で民主党関係者に聞いたところ、突然だったようで総支部は混乱したみたいです。あと、後継者については何も決まっていないとのこと。ただ、国民新党の市川氏に推薦は出さすに必ず公認候補者をだすそうです。個人的には岩國氏のことはあまり好きではないので、ホッとしている部分があります。

7590千葉9区:2009/01/29(木) 21:27:08
こんな記事発見

67 :無党派さん:2009/01/24(土) 15:39:36 ID:kA/tQFCo
なぜこの時期に??
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20090123/a-5.htm
「田中秀征氏の政治団体が解散届提出」
中選挙区時代の衆院長野1区選出で経済企画庁長官を務めた田中秀征氏(68)の
資金管理団体「秀征会」(長野市)が昨年末、県選管に解散届を提出していたことが
22日分かった。会計責任者だった仁科良幸氏は
「近年は特に目立った活動もしておらず、毎年収支を届け出る意味合いも薄れてきたので、
田中氏と相談して区切りをつけた」としている。

7591名無しさん:2009/01/30(金) 00:08:54
岩國...

「岩國議員が秘書給与流用」と元私設秘書、本人は「適正に処理」
 今期限りで政界引退を表明した民主党の岩國哲人・衆院議員(72)(比例南関東)の元私設秘書の弘中裕二氏(28)が29日、神奈川県庁で記者会見し、「公設秘書の給与の一部を他のスタッフの給与に流用したり、公設秘書に寄付をさせたりしていた」と語った。

 弘中氏は昨年6〜12月、岩國議員の私設秘書を務めた。公設第1秘書が2007年収支報告書で、同年12月に120万円寄付したと報告されていることについて、「渋々やらざるを得ない状況だった」と述べ、公設秘書による寄付を議員が勧誘することを禁じた国会議員秘書給与法に触れる疑いがあるとの認識を示した。

 弘中氏はまた、「(国から支払われる)公設秘書3人の給与をいったん事務所で集め、3人を含めスタッフ全7人の給与に流用していた」とも述べ、昨年12月には公設・私設秘書ともに賞与が支払われず、党本部に窮状を訴えたとしている。同月末に支払われたものの、公設秘書2人と弘中氏は事務所を辞めたという。公設秘書から「国から振り込まれるはず」と質問された岩國議員は、「公設は形だけ」「満額払う必要はない」と答えたという。

 岩國議員は事務所を通じて、「弘中氏は会計経理について知りうる可能性が最も低い者でした。誤解や思い違い等で発言されていることは遺憾。法的手続きを含めて対応せざるを得ない」とのコメントを出した。

 岩國議員は党本部で行った28日の記者会見で、秘書給与流用疑惑について問われ、「給与関係は適正に処理されており、問題ない。それが(引退の)原因ではない」と答えていた。

(2009年1月29日23時40分 読売新聞)

7592官兵衛:2009/01/30(金) 07:55:12
>>7591
前任者の佐藤謙一郎といい、今回の岩國といい、迷惑をかけてくれますねぇ・・・・・。佐藤は、後継者も決めずに、無責任な引退表明、(この為に、今も尚、国民新党と不毛な揉め事が続いていますからね)そして、岩國は、秘書給与で疑惑が浮上する有様。全く、いい加減にしてくれと言いたいです。(別の話ですが、松岡徹氏の次男坊の逮捕も、いい加減にしてもらいたいものです)

7593官兵衛:2009/01/30(金) 09:56:28
今週の週刊新潮にあった記事で、下条みつの事が書かれていますが、(タイトルは、元秘書たちに「暴力代議士」と告発された民主党「3世議員」、タイトルからして穏やかではありませんが)この記事を見ていて、木俣佳丈と同等、若しくはそれ以上に、下条みつは、実に酷い議員だと、私は思いました。因みに、記事の一部を抜粋します。「歪んだ特権階級意識を持つ彼にとって、秘書はロボットだったんだと思います。私のことを平気で"豚"と呼んでいましたから」「運転で、ちょっと道を間違えると、後部座席の下条から殴られたり、書類で頭を叩かれたりといった暴力行為を受けました。朝9時に事務所に来るように言われたので万全を期して5分前に行くと、"5分前に来るバカがいるか!"と罵倒されたこともあった。バックミラーの位置を直していると、"プライバシーの侵害だ。後ろは見るな"と、意味不明の逆ギレ。マスコミから逃げるために"俺は国会議員だから信号無視もやむを得ない"と、一般道で130キロほど出させられたことも」 (堤剛氏)「党費集めで100円くらい誤差が出てしまった時、"どういうことだっ"と、顔面を殴られた。朝9時からの朝礼は秘書苛めの場で、"バカ野郎""ふざけるな"と、罵詈雑言のオンパレード」(荒井久登氏)「下条に胸ぐらを掴まれ、殴られている人の姿を目にしました。そういう状況ですから、事務所員の平均勤務期間は、せいぜい半年程度だったはず。国会活動もおざなりで、党の部会などはまず欠席」(藤井卓也氏)「03年の選挙期間中に、公選法違反になるのを承知で、下条は未成年だった私の息子に選挙活動をやらせた。選挙後、それが発覚し、私が指示したと身代わりになって罰金刑を受けましたが、実際命令したのは下条本人」(樋口基代志氏) これら実名公表の証言は、ほんの一部であり、実際は匿名もありますので、もし機会があれば、今週の週刊新潮を拝見される事を、皆様方にお勧めします。この記事を見れば、つい先日の、下条の元政策秘書であった上条昭太郎氏の出馬も納得と言うものです。先週末の世論調査で、現職も含め、やる気のない候補や不真面目な候補を遠慮無く差し替えをする事を、私は望んで止みません。(まぁ私が、こんな事を言っても、どうにもならない事は百も承知ですが・・・)

7594とはずがたり:2009/01/30(金) 11:09:07
記事が本当なら酷い話しであり,是非とも下条を首にして上条に差し替えるべきですな。
本部はちゃんと調査しているのかね。

7595名無しさん:2009/01/30(金) 12:26:03
私設秘書の人件費の支払いにどの国会議員も苦慮しているんじゃないの。
贅沢に政治資金を集められる実力議員以外のほとんどは、公設秘書3人へ給与の
一部を寄附の形で資金を出してもらい、私設秘書へ給与を出している。
要は、公設秘書が納得して、資金を出しているかどうかの問題。
嫌々ながらだしていたり、その他のことで議員へ不満などあれば、秘書を止めたとき
腹いせに強制的にしいられたという言い方になる。
あの社民党の辻元議員の事件で懲り果てているので、ほとんどの議員は公設秘書側は不満でも
手続き的に問題がないように処理しているんんじゃないの。

逆に、私設秘書側からすれば、自分たちは下っ端の厳しい仕事をしているのに
給与が出ないんじゃやりきれなくなる。
国会議員本人は 公設、私設とも不満が出ないように、自分の歳費からも資金を出して
納得理解を得られようにしなければ、国会議員をつづける資格がないだろう。

そういう意味では、岩國さんも引き際と言うことだろう。

7596とはずがたり:2009/01/30(金) 12:31:30
秘書団はチームですから同じ仕事しているのに待遇に余りに差があると士気に拘わりますよね。
岩國氏の報道がこれまた事実なら残念ですけど,まぁ引退も已む得ないですな。

7597名無しさん:2009/01/30(金) 14:56:29
>事実と違うことが報じられ、事務所関係者にまで損害が生じうる事態になっており、厳粛に対応したい」とのコメントを出した。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000901300001

民主・岩國氏の元秘書 給与トラブルを説明
2009年01月30日

 次期総選挙に立候補しないことを表明した民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例南関東=の元私設秘書が29日、県庁で記者会見し、岩國事務所での秘書給与をめぐるトラブルについて資料を示して説明した。元秘書は弘中裕二氏(28)。同氏は08年6月から12月末まで、岩國事務所で運転手・随行担当の私設秘書をしていた。


 同氏は「公設秘書が給与の一部を強制的に事務所に寄付するシステムができあがっていた」と話し、昨年12月、民主党本部に秘書給与流用の疑いがあると、内部告発したという。


 これに対し、岩國哲人氏は29日、事務所を通じて「弘中氏は経理会計、政策総務など、事務的な業務に触れる機会がほとんどなく、そのような情報を知りうる立場にない。事実と違うことが報じられ、事務所関係者にまで損害が生じうる事態になっており、厳粛に対応したい」とのコメントを出した。

7598名無しさん:2009/01/30(金) 14:58:37
【連載】決戦 2009・衆院選福岡<11完>福岡11区 自民分裂は不可避に
2009年01月30日 14:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090130/20090130_0001.shtml

 「次の選挙は比例名簿に名前を載せず背水の陣で挑む。生きるか死ぬかの覚悟です」

 今月13日夜、行橋市内のホテルの宴会場に自民党衆院議員の山本幸三(60)の声が響いた。公務で地元入りできずビデオ出演の国政報告会。肉声に悲壮感がにじんだ。

 2005年の前回衆院選。山本は福岡11区の自民党公認だったが、「郵政造反組」で無所属の武田良太(40)に敗れ、比例代表で救済された。

 武田は06年に復党を果たし、同じ選挙区で自民現職2人が競合する状況に。党執行部は選挙区調整を迫られているが、全国で唯一、公認問題決着が「たなざらし」のままだ。

 2人は中選挙区時代を含め5回連続、同じ選挙区でしのぎを削ってきた「犬猿の仲」のライバル。「へたに手を付ければやけどする」(自民県議)事情もある。

 “比例復活”の退路を断つ山本の「背水」発言には、連敗中の小選挙区でも「勝負できる」という強気の姿勢をアピールしたい思惑もある。雌雄を決する決戦を前に、さや当ては激しさを増す。

   ◇   ◇

 武田も公認問題では1歩も引くつもりはない。

 「11区公認は武田さんしかいない。脅されても変わらない」。昨年12月末、北九州市内であった武田陣営のパーティーで、壇上に立った県議で自民党県連会長の新宮松比古は語気を強めた。

 県連は「勝てる候補」(新宮)として、同9月の機関決定を経て「武田公認」を党本部に上申、山本を比例代表当選圏で処遇するよう要請している。武田は「党本部は県連の意思を無視できない」と繰り返す。

 ただ、党本部で公認決定に強い影響力を持つ党選対委員長の古賀誠(福岡7区)はこれに否定的だ。

 古賀は昨年10月末の段階で新宮に対し、だれも公認せず「2人を無所属の党推薦候補」とする“裁定”を非公式に党本部で伝達。正式発表は避けているが県連、武田が突っぱね続けても「既定路線」(古賀)として解散・総選挙になだれ込み、問題を霧散させたい意向とみられる。武田に近い閣僚経験者も「ほかに策はない」。“自民分裂選挙”は不可避の情勢だ。

 一方、民主党は県内11選挙区で唯一、公認候補擁立を回避し、社民党を支援する「野党共闘」を選択。社民が県内唯一の小選挙区公認として、新人で元看護師の山口はるな(32)を擁立した。

 山口は比例票の上積みも視野に「平和、暮らし、命を守る政治の実現を」と精力的に街頭演説をこなす。「政権選択選挙」で反自民票の受け皿をアピールする。 (敬称略)

 =おわり

    ×      ×

 ●立候補予定者 
 ▼11区(3人)
武田 良太 40 防衛政務官 自(山)現
山本 幸三 60 党県支部長 自(古)現
山口はるな 32 党県副代表 社 新

    ×      ×

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音‐の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院11区の結果
当 武田 良太 無前 78757
◇ 山本 幸三 自元 78308
  稲富 修二 民新 32231
  村上 勝二 共新 10075
◇は比例代表で復活当選

=2009/01/30付 西日本新聞朝刊=

7599名無しさん:2009/01/30(金) 19:37:26
富山3区は候補統一ならず 小沢、綿貫氏が会談
2009年1月30日 19:25 カテゴリー:政治
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74359

 民主党の小沢一郎代表は30日、国民新党の綿貫民輔代表と次期衆院選の選挙協力をめぐり国会内で会談した。小沢氏は富山3区で擁立を決めた元北日本放送アナウンサー相本芳彦氏(52)について、野党統一候補としたい意向を伝え、協力を要請。しかし、富山3区から比例代表北信越ブロックに転出予定の綿貫氏は「単独比例に回る自分の選挙に専念したい」と断った。

 民主党候補が確定していない神奈川1区については、小沢氏が「勝てる候補を立てたい」として、国民新党が擁立した新人候補での一本化に難色を示し、調整を続けることになった。

 綿貫氏は会談後、記者団に「3区はノータッチにしたい」と強調、国民新党から相本氏への推薦は「しない」と述べた。

7600とはずがたり:2009/01/30(金) 19:44:29
>>7599
綿貫は柴田辺りにもこなかけときたい感じでしょうかねぇ。
民主公認が高まったか?

7601名無しさん:2009/01/30(金) 21:22:29
>>7599-7600
柴田が食い込んでいるってのもアリだとは思いますが
結局は、「鬼になれない」。それがすべてでは。
この記事だと、「単独比例に回る自分の選挙に専念したい」とのことですが
2区では社民党候補に推薦を出している。
地元とは言え、実質的影響力が皆無の選挙区では推薦を出して、己が決定的影響力を持ちうる選挙区は「傍観」。
国民新党代表とは言え、多くの支持者はまだ自民党籍のまま。
そんな中、とてもではないが「生木を裂く」ような選挙戦はできない。
それが、神主の本音では。

しかし、何とも生温い話。
アテルイの末裔を自認する小沢とは覚悟が違う・・・。

7602名無しさん:2009/01/30(金) 22:34:43
3区の選挙区ははノータッチですか。 それで3区の比例票はすべて国民新の綿貫へという目算か
そんなにうまくいきますかね。どの党も比例票は国民新へどうぞということにはならないんでは。

このままでは、富山3区は民主は国民新推薦無しの相本公認候補、神奈川1区も民主は国民新には乗れず
独自候補を出すということになるな。このままなら富山3区は接戦になるが相本の比例復活も可能性は高いだろう。

しかし、まだ交渉の一歩、今後変化はありうるだろう。

7603元山口者:2009/01/30(金) 23:02:05
鬼になれない、か
自分が社長やった会社では鬼になれたのに

まあ、この程度は織り込み済みでしょうけど

7604名無しさん:2009/01/30(金) 23:35:43
>>7599
綿貫もこれが決め手で引退だな。残念だ。
相本を支援しておけば、富山全県での選挙区は民主、社民、比例は国民新の連携で、
北陸での国民新の議席の可能性は有ったのに。
>>7593
あやつはキツネ顔で顔からして、人望の無さが出てますね。
本当、運動をしていない駄目な候補者が多すぎる。(次期総選挙だけじゃなく、都議選も)
または、こんな主張している人を公認していいの?次の改革クラブ候補じゃないの?って感じの奴も。
ただ勝てるか負けるかだけじゃなく、候補者の人格や主張を含めて、しっかりとした候補者を立ててほしい。
そうしないと、政権をとってからがボロボロだ。

7605 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/30(金) 23:40:52
組織が大きくなれば、相対的に程度が低い議員の絶対数も多くなり、そして程度が低い議員の方が
目立つようになります。あまりに潔癖症では、数百人の議員団は維持できないでしょう。

そんな前提はさておき、あまり噂話や週刊誌情報に振り回されない方がよろしいかと。

7606名無しさん:2009/01/31(土) 00:13:58
そうですね。新潮ですしね。
ただ、その週の新潮は、内容的にかなりの部数を売った思いますし、
党としても、こうゆう噂をたてられる議員がいるのは、風評的に痛いと感じました。

7607とはずがたり:2009/01/31(土) 03:24:32
>>7601-7603
トナミ運輸ではそんなに酷いことしてたんですかね,と思って調べるとこれ↓(出典はwiki)っすかね。酷いですなぁ。
> 1974年、元社員の串岡弘昭は運輸業界のヤミカルテルを公正取引委員会に内部告発したが、上層部は報復人事として月に3回も転勤を強要、仕事らしい仕事を与えず、32年間、空き地の草むしりを主な業務として命じた。また社外ではヤクザによる脅迫を行った。串岡はそうした不当要求に応じず、2006年9月20日、60歳で定年退職した。
> また、串岡は2002年1月、内部告発に対する報復として不当な処遇を受けたとして、トナミ運輸に4800万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。
> 会社側は「本人の適性を考慮した結果」と争ったが、裁判は串岡の主張をほぼ認め「原告の内部告発は正当な行為であって、法的保護に値するというべき」「被告は、内部告発に対する報復として長期間にわたって原告に不利益な取り扱いをしたといえる」と判決。会社の主張を退け、2005年2月、被告「トナミ運輸」側に1356万円の賠償支払いを命じた(富山地判平成17年2月23日)。また、判決の後「判決要旨」を読み上げた(判決要旨の読み上げは異例なことである)。
> 串岡へ退職を強要するにあたり、串岡の自宅へ「ヤクザの若頭」を名乗る者が訪れて脅迫したとされる。

甘いというか,河合の離党も押し止めたし,地元の旧綿貫系組織をずたずたにだけはしたくないと云う思いが強いのではないでしょうかね。

>>7604-7606
週刊誌を盲信する訳ではないですし,そもそも潔癖なのとは対極の性格のワタクシですけど,もし本当なら矢張り非難は免れぬ内容であろうかと思います。

7608名無しさん:2009/01/31(土) 08:36:57
選挙:衆院選での協力協議

 民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表は30日、国会内で会談し、次期衆院選での選挙協力を協議した。綿貫氏は、神奈川1区で民主党からの立候補が内定していた岩國哲人衆院議員が不出馬表明したことを受け、既に国民新党が擁立を決めた新人候補への一本化を打診した。小沢氏は即答せず、「『勝てる候補』を基準にお互いが再考する」ことで一致した。

毎日新聞 2009年1月31日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090131ddm005010046000c.html

7609名無しさん:2009/01/31(土) 08:38:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013001080

富山3区は「傍観」=小沢氏の支援要請に−綿貫氏

 民主党の小沢一郎代表は30日、国会内で国民新党の綿貫民輔代表と会談し、民主党が次期衆院選で富山3区に擁立する新人候補への支援を要請した。これに対し、同区を地盤としながら、次回は比例代表北信越ブロックにのみ出馬する綿貫氏は「比例で手いっぱいだ。小選挙区は傍観させてほしい」と述べ、推薦などは難しいと伝えた。
 一方、綿貫氏は、国民新党が新人の擁立を決めている神奈川1区について、民主党候補を立てないよう改めて求めた。小沢氏は「何とか勝てる候補を立てたい」と語り、独自候補の擁立もなお選択肢から排除しない考えを示した。(了)
(2009/01/30-20:30)

7610名無しさん:2009/01/31(土) 08:40:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090131-OYT8T00024.htm

船田氏と石森氏公開討論

 次期衆院選で栃木1区に立候補を予定する現職の船田元氏(自民)と、新人の石森久嗣氏(民主)による公開討論会が30日、宇都宮市内で開かれた。県医師会の政治団体である県医師連盟の宇都宮支部が主催。同支部はこれまで船田氏の支援を続けてきたが、支部内には医師会員である石森氏の推薦を求める声もあり、「政策を見極める機会」として開催された。

 両氏の意見が分かれたのは、社会保障費の財源を巡る質問。船田氏が「安定財源として消費税(の引き上げ)を考える必要がある」としたのに対し、石森氏は「消費税を上げるならば、(税金の)むだ遣いを省くことが先決だ」と述べ、会場から拍手も上がった。

 また石森氏は、現役医師の立場から、公約として「栃木県をモデル地区とした地域完結型の医療環境整備」を主張。船田氏は「良質な公共交通の構築」を挙げ、LRT(次世代型路面電車)の導入計画に理解を示した。

 県医師連盟では昨年10月、「自民候補の単独推薦」か「ダブル推薦」かで意見が分かれ、結論を持ち越していた。栃木1区には、新人の小池一徳氏(共産)も立候補を予定。

(2009年1月31日 読売新聞)

7611名無しさん:2009/01/31(土) 09:37:45
相本氏を推薦せず 綿貫氏、小沢氏の要請断る
2009年01月31日 07:30
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090131/19056.html

 国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は三十日、民主党の小沢一郎代表と次期衆院選富山3区の対応をめぐり国会内で会談した。民主党が3区に擁立する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=について、小沢氏が野党統一候補とする意向を示し、選挙協力を呼び掛けたが、綿貫氏は推薦しない考えを伝えた。綿貫氏は会談後、北日本新聞社の取材に対し、自身が比例代表北陸信越ブロックから出馬することや支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから、3区はノータッチにしたいとの意向を示した。

 綿貫、小沢両氏の会談は相本氏が3区での出馬を表明してから初めて。相本氏を民主党公認か野党統一候補として無所属にするかは小沢氏一任となっており、会談は野党共闘実現を目指す小沢氏がまず、綿貫氏の対応を聞くために開かれた。

 小沢氏から相本氏への選挙協力を求められた綿貫氏は、一昨年夏の参院選富山選挙区で民主、社民、国民新三党推薦の野党統一候補として無所属で当選した森田高参院議員(41)=一期、富山市高木、現在は国民新党=のケースと異なり、綿貫氏自身が比例代表に出馬することや、支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くと説明。「自分の選挙もあり理解してほしい。選挙は大変だから。小選挙区はノータッチで傍観させてほしい」などと答えた。小沢氏は「そうだなあ」などと話したという。

 綿貫氏が3区での野党共闘をノータッチとしたことについて、社民党県連代表の又市征治社民党副党首は綿貫氏の地元事情から想定の範囲内とし、「野党間で選挙協力をする場合は無所属統一が前提だ。与野党逆転をしなければいけないのだから、綿貫氏に対して今後も粘り強く話をしていかねばならない」と話した。小沢氏から共闘についての会談の申し込みはまだないという。

 民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=も「最初は慎重になるのは当然だ。熟慮され、候補者の様子をみて判断されるのだろう」とした。自らが出馬する1区での国民新党の推薦や参院選での野党共闘を挙げ「初めはノータッチと言っていても、ある日突然に変わり、ここまでやってくれるのかというほど支援をいただいている」とし、最終的に国民新党がどう動くかについては時間がかかるとの見方を示した。

7612名無しさん:2009/01/31(土) 10:50:51
出馬できる選挙区がない小泉チルドレンの一部が2010年の参院比例区に回される模様
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4883


前回総選挙に比例区単独で当選し、次期の処遇が決まらない16人
http://www.asahi.com/politics/update/0131/images/TKY200901300321.jpg

7613千葉9区:2009/01/31(土) 11:05:44
>>7612
>前回総選挙に比例区単独で当選し、次期の処遇が決まらない16人
http://www.asahi.com/politics/update/0131/images/TKY200901300321.jpg

広津は佐賀3区から出馬したから比例単独当選じゃないし・・・
瓦力も処遇決まってないのに載ってないし・・・
愛知和夫は引退決まってるようなものだから載ってなくてイイけど

ということで、>>7359のほうがわかりやすいだろと自画自賛

7614千葉9区:2009/01/31(土) 11:12:22
>>7612↓本文:チルドレンに限った記事なのか?だったら、江崎を載せるな
わかりづらい!テーマをしっかりするべし
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY200901300294.html
処遇決まらぬチルドレン16人、自民執行部が造反警戒(1/2ページ)
2009年1月31日8時4分

 税制改正関連法案の付則をめぐる「消費税政局」は回避されたものの、今後も法案採決時に造反が出ないか、自民党執行部が神経をとがらせている。警戒対象は、次期衆院総選挙での処遇が決まっていない「フリー」の議員だ。もともと不満を抱えているうえ、選挙区が決まらないだけに「刺客」をぶつける脅しも効かない。そこで執行部は、来年の参院選比例区の候補とすることも検討している。

 7日の衆院財務金融委員会の与党理事懇談会。定額給付金を含む補正予算の採決をめぐって緊迫するなか、江崎洋一郎衆院議員が「定額給付金の一部を雇用対策に使えないか」と独自の「修正案」を披露した。渡辺喜美元行革担当相とともに、江崎氏も政府案に造反するのではと、党執行部を慌てさせた。

 江崎氏は神奈川12区が地盤。2人の候補者が選挙区と比例区に交互に立候補する「コスタリカ方式」をとり、前回は比例区で当選した。本来、次回は小選挙区から立候補する順番だが、執行部がコスタリカを廃止する方針をとったため選挙区で公認がかなわず「フリー」組に。結局、江崎氏は提案を撤回し、補正予算関連法案の採決でも造反しなかったが、執行部内には「選挙区が決まっていない議員や選挙に弱い議員ほど危ない」との警戒感が広がった。

 前回、自民党は小泉ブームに乗り、比例区単独の候補が大量当選した。だが執行部は、次回は名簿上位での優遇を極力減らす原則を掲げ、比例単独当選の現職の多くが「フリー」になった。当選圏外の名簿順位に登載されるおそれがある。

 こうした議員は、比例東京ブロック1位で当選した猪口邦子元少子化担当相や南関東ブロック35位の杉村太蔵氏ら16人。法案採決で与党から16人が反対に回れば衆院での再可決ができなくなるため、不気味な存在だ。

 杉村氏は北海道1区の公認争いに敗れ、無所属で同区から立候補する構え。先月4日には札幌市内で「なんで内閣総理大臣の息子は無条件で公認されるのに、私は公認してもらえませんかね、本当に」と、「生みの親」でもある小泉氏を批判してみせた。

 こうした事態を受け、執行部は、比例単独組の一部を10年夏の参院選の比例区候補とし、07年は35人だった比例区候補を増やす検討に入った。造反の芽を摘み、衆参の立候補予定者が活動することで票も掘り起こせる――。執行部の一人は「一石三鳥にも四鳥にもなる」と見ている。(岩尾真宏、佐藤徳仁)

7615名無しさん:2009/01/31(土) 11:13:03
そうだな 綿貫さんは ノータッチのケースと民主候補推薦のケースでの、自分への比例票の
出具合を目算する必要があるよ。
ノータッチの場合、広く他の政党支持層から得られる比例票への希望はもてるが確実性はない。
一方、民主との連携を強く打ち出せば、全県で何とか富山県だけでも綿貫を比例で当選できる
票を出そうと民主支持票を国民新への投票へ向かわせることはできる。

マタイチ氏は無所属統一が前提としているが、参院とは選挙制度が異なり
比例重複立候補が可能のことを考えれば、衆院では政党公認候補が常識的。

7616名無しさん:2009/01/31(土) 11:21:42
>>7614
チルドレンと書いたほうが(選挙マニアだけでなく)読む人が増えるだろう、ということを意図した記事だと思います。

>>7613
>瓦力

私:「瓦さんは次の選挙どうするんですか?」

瓦力東京後援会の人:「比例で出るつもりなんじゃないの?」

後援会の人たちも本人の意向(引退するか、しないか等々)も党の処遇も知らないようです。

7617名無しさん:2009/01/31(土) 11:28:45
小沢民主代表:郵便局長会会合に初出席 民営化見直し表明

 民主党の小沢一郎代表は31日午前、東京都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の地区会長らが集まる会合に同党代表として初めて出席した。小沢氏はあいさつで「政権を獲得できたら直ちに郵政民営化見直しに着手したい」と表明。衆院解散の時期について「どんなに遅くとも予算が通った3月には解散、4月には総選挙がある」との見通しを示した。

 会合は全国地区会長等会議。全国238の地区会長とそれ以上の幹部が出席するもので、今回は次期衆院選をにらんで開かれた。民主、国民新両党と全特の3者は昨年7月に民営化見直しで合意しており、会合では両党幹部がそろって出席した。【小山由宇】

毎日新聞 2009年1月31日 11時01分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090131k0000e010024000c.html

7618千葉9区:2009/01/31(土) 11:34:35
これ、貼ってなかったですよね?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090127-OYT1T00840.htm
軍配どちらに?自民は新ポスター、民主はアドカード

 自民党は27日、麻生首相(総裁)の新ポスターを発表した。

 昨年秋の就任直後に続く第2弾で、赤地に白文字で「景気に全力。」と大書。「(予算)審議を引き延ばす野党への批判メッセージ」(党広報本部)を込め、「予算の早期成立こそ最大の景気対策。」と付け加えた。

 街頭演説する首相の写真を使った前回のポスターには「首相の顔が怖すぎる」という声が寄せられたため、今回は穏やかな表情の写真を採用。10万枚作製し、全国の支部などに配布する。


 一方、民主党は「『おしゃれ感覚』のあるカードで若者や無党派の心をつかみたい」(党青年局)と、イラストや写真を使った広告カード(アドカード)を32種類、約1万枚作製。渋谷や横浜など若者が集まる駅周辺の飲食店に置き始めた。

 「ドラマの総理大臣のほうが、いいこと言ってたぞ」「取り消しできない、内定をください」などキャッチコピーにもこだわったという。

 衆院選をにらみ、熱を帯び始めた両党の広報合戦。どちらに軍配があがるだろうか。

(2009年1月27日20時11分 読売新聞)

7619名無しさん:2009/01/31(土) 11:38:20
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013101000223.html

3月解散で準備−小沢氏 郵便局長会に支援要請

 民主党の小沢一郎代表は31日、都内で開かれた全国郵便局長会地区会長等会議であいさつし「遅くても3月に解散、4月に総選挙が間違いないと考えて準備している」と述べた。政府、与党が2009年度予算案の年度内成立を図ることを念頭に、成立直後の衆院解散の可能性が高いとの見方を示した発言だ。

 同時に「政権を獲得できれば国民新党と郵政民営化の抜本見直し法案をつくり、成立を期す決意だ」と出席者に次期衆院選での支援を要請。自民党内で民営化見直しの動きが出ていることにも触れ「今さら取り繕っているが、現実には何もできない」と批判した。

2009/01/31 11:26 【共同通信】

7620とはずがたり:2009/01/31(土) 12:00:37
>>7616
あざーす。いやもう瓦なんていの一番に引退させられるしかないやろと思うんですけど,それでも後援会の人は比例で出る,なんて思ってるんですねー。
こりゃ大変かも。

>>7617
見直しって何するんですかねぇ?
また郵便局長に特権と利権を与えるような見直しなら民主に賛同出来なくなるなぁ。。

>>7618
あざーす。記事見かけて貼ろうと思いならほってましたw

7621名無しさん:2009/01/31(土) 12:12:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013100170

衆院解散、遅くても3月=郵政見直し法案の成立期す−民主・小沢氏

 民主党の小沢一郎代表は31日午前、都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の会合に出席し、衆院解散・総選挙の時期について「麻生太郎首相は予算審議の最中ということで辛うじて政権を維持している。従ってどんなに遅くても(2009年度)予算が成立した3月に解散、そして4月に総選挙ということは間違いのない事実だ」と述べた。解散を条件に同予算案の年度内成立などに協力する「話し合い解散」も念頭に置いた発言とみられる。
 一方、小沢氏は「次の選挙で政権を獲得できれば(郵政民営化)抜本見直し法案を国民新党とともに作って成立を期す」と強調した。会合では、全特の浦野修会長が次期衆院選で民主、国民新両党を全面支援する考えを表明。国民新党の綿貫民輔代表らも出席した。 (了)
(2009/01/31-12:00)

7622千葉9区:2009/01/31(土) 12:14:55
>>7616>>7620
2003年の平林や林省之助になる流れでしょうね。
せめて、森山みたいにあがけばいいのに・・・

7623名無しさん:2009/01/31(土) 12:23:42
http://www.asahi.com/politics/update/0131/TKY200901310073.html
民主党3役、全国郵便局長会集会に出席 自民党の姿なし
2009年1月31日12時7分

 郵政民営化前まで自民党の集票組織だった全国郵便局長会(全特)が31日、東京都内で開いた集会に、民主党の小沢代表、菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長の3人がそろい踏みした。来賓としてあいさつした小沢氏は「どんなに遅くても(来年度)予算が通過した3月に解散、4月の総選挙は間違いない」と強調。総選挙での連携を訴えた。

 総選挙へのテコ入れなどで全国を飛び回る小沢氏ら党三役が、党外の同じ集会にそろって参加するのは異例。郵政票への同党の期待の強さの表れとみられる。この日の集会は、今後の郵政民営化見直しを議論するために開かれ、約300人が出席。民主党以外の政治家の来賓は、郵政民営化反対を掲げる国民新党の綿貫代表らだけで、自民党議員はいなかった。

 集会で小沢氏は「今の内閣の体たらくでは、いつ政局があってもおかしくない。予算審議の最中ということでかろうじて政権を維持している」と麻生政権を批判。3月解散・4月総選挙に向け、選挙準備を進めていることを明らかにした。

 さらに小沢氏は「小泉構造改革における市場万能主義、競争主義の象徴が拙速な郵政の民営化だった。民主党は次の選挙で国民新党と一致協力して戦う。政権を獲得できれば、ただちに(政府が保有する日本郵政の株式の)売却凍結法案を国会に提出し、そして見直しに着手してまいる決意だ」と述べ、郵政民営化の見直しに積極的に取り組む姿勢を示し、郵便局長らの協力を求めた。

 民主、国民新両党は、昨年7月の党首会談で民主党が総選挙の公約に郵政民営化の見直しを明記し、国民新党が推薦する民主党候補を郵便局長の政治団体が支援することで合意している。

7624名無しさん:2009/01/31(土) 12:34:35
>>7611
>「初めはノータッチと言っていても、ある日突然に変わり、ここまでやってくれるのかというほど支援をいただいている」


ここがニュースのポイントかも?

7625名無しさん:2009/01/31(土) 12:39:11
自公保観察スレか?このスレか?

野中の麻生への憎しみが感じられるニュース

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4051407.html

野中氏、新総裁で衆院選に臨むべき
 野中元官房長官はTBS「時事放談」の収録で、自民党は支持率が低迷している麻生総理ではなく、総裁選挙を前倒しして新しい総裁のもとで次の衆議院選挙を戦うべきだという考えを示しました。

 「やっぱり、麻生さんで衆院選挙を迎えるのは困難だと思う。森元首相のいくつかの失敗が結果的には党大会を早めに行うようになって、次のリーダー(小泉元首相)をあまり良くなかったが選んだ」(野中広務 元官房長官)

 野中氏は支持率が低迷した森元総理の例を引き合いに、来年度予算が成立する4月以降、速やかに新総裁を選んで衆院選挙に臨むべきだとの考えを示しました。(31日10:49)

7626名無しさん:2009/01/31(土) 13:36:36
>>7610関連

医師の支持つかめ 衆院1区前哨戦
2009年01月31日

 次期衆院選1区で立候補予定の自民現職の船田元氏(55)と民主新顔の石森久嗣氏(46)が30日、宇都宮市内で県医師連盟宇都宮支部が主催した討論会に臨み、議論を交わした。医師会関係者など約300人が見守った。

 県医師連盟はこれまで自民候補の推薦を続けてきたが、今回は医師出身の石森氏も推薦する可能性が高い。船田氏は「医療だけでなく、バリアフリーや公共交通の整備など宇都宮を安心して暮らせる街にしたい」と主張。石森氏は「みなさんが安心して医療に従事できる環境を整えたい」とアピールした。

 1区では、ほかに共産新顔の小池一徳氏(48)が立候補を予定している。

http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000901310001

7627名無しさん:2009/01/31(土) 16:28:41
>>7611
自民党が出馬を働きかけている橘高岡市長の後援会長が南義弘氏。
現高岡商工会議所会頭にしてトナミ運輸代表取締役会長。
仮に橘vs相本となった場合、むしろ股裂きになるのは綿貫の方。
綿貫の説明に、小沢が「そうだなあ」と語ったとされるのも
この辺りの事情を斟酌してのことか。

7628名無しさん:2009/01/31(土) 16:44:25
綿貫としては、小沢との会談で、同時に取り上げられた、神奈川1区の事情もあって>>7608
富山3区での協力を否定したのかな。
小沢、綿貫の駆け引きだな。

7629名無しさん:2009/01/31(土) 16:46:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013100228

政権交代後、郵政民営化見直し=民主・小沢、国民新・綿貫氏がアピール

 民主党の小沢一郎代表、国民新党の綿貫民輔代表ら両党の幹部は31日、都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の地区会長会議に出席、政権交代後に郵政民営化見直しを実現する決意をアピールし、次期衆院選への支援を訴えた。
 あいさつに立った小沢氏は「政権を獲得すれば、直ちに郵政民営化見直しに着手する。必ず実現する」と述べ、国民新党と共に見直し法案を提出し、成立を期す考えを強調。綿貫氏は「次の衆院選で民主党と一緒に(与党を)過半数割れさせれば、見直しが成就する。もう8合目、山の頂が見えるところまで来た」と述べた。 
 同会議に民主党幹部が招かれたのは初めて。「各地域の取りまとめ役に小沢氏らの話を直接聞いてもらうことで、次期衆院選で自民党に票が流れるのを防ぐのが狙い」(全特幹部)という。
 全特の浦野修会長は「民営化見直し実現のため、全特を挙げて(両党を)支援する。小沢、綿貫両氏の話の中からくみ取った情熱を全国隅々に伝えてほしい」と呼び掛けた。会合には民主党の菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長、国民新党の亀井静香代表代行、亀井久興幹事長らが同席した。(了)(2009/01/31-16:23)

7630名無しさん:2009/01/31(土) 16:52:07
>6964 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/18(木) 21:56:23
>富山 森田の国民新党入党の件

>森田の当選は 綿貫の応援なくしてあり得なかった。恩返しだね。
>次の総選挙では綿貫代表が比例ブロックから出るので、国民新党票の獲得活動せねばならない
>ひよっとすれば、総選挙前に衆院議員及び候補者だけ民主へ合流するかもしれないな。
>だとすれば、参院議員だけで5人確保しておくことは政党要件として意味が大きい。


この展開にはならなそうな雰囲気

7631千葉9区:2009/01/31(土) 17:04:15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1233012260/l50
富山県スレより。自分は↓の137や>>7601の意見に近いかな

137 :無党派さん:2009/01/30(金) 23:37:04 ID:Ef3QAtNG
自分は自民に戻る気はないけど、地元の支持者に自民党を裏切らせることはさせたくない、
って気持ちから選挙区不出馬・比例区単独を決めたのだから、相本だろうが誰だろうが乗るはずがない。
選挙終盤に「国民新党党首」として民主党との選挙協力を強調する、個人的かつ事実上の相本支援は
あるかもしれんが、個人後援会を動かすことはしないだろう。

138 :無党派さん:2009/01/31(土) 02:18:24 ID:/I5BRWqv
選挙の最終日に選挙カーに立って2人並んで演説して、手を繋いで万歳ってするから
そしたら、綿貫さんが応援するなら自民党じゃなくてもいいなあ、となるから
「自民公認」の肩書きなんて、綿貫神通力に比べれば屁の屁の河童

140 :北國新聞男 ◆b.kRieKit2 :2009/01/31(土) 08:59:42 ID:dZIESk2U
>>137-138
その流れでしょうね。
今の段階で綿貫さんが静観って言うのは当たり前やろ。

141 :無党派さん:2009/01/31(土) 09:50:36 ID:ahvYmHAw
小沢も又市も村井も、そうした綿貫の保身的、自己組織の保護の傾向は分かっている模様。
これは能力の問題ではなく、ある意味、日本人らしい「保守政治家」と言える。

143 :無党派さん:2009/01/31(土) 15:19:07 ID:HOjvu4So
>>140
その流れは想定し辛い。
相本が民主公認ならば社民も候補者擁立するので国民新は最後まで動かないと見るのが妥当。
相本無所属ならば立候補の時点で国民新の推薦を取り付けておらねばならず困難と言わざるを得ない。

綿貫が相本と並んで演説する事もなければ、相本が「比例は国民新へ!」などと言う事も無いだろう。


144 :北國新聞男 ◆b.kRieKit2 :2009/01/31(土) 15:25:35 ID:K2Lwtkd4
全国的に民主党と国民新党が協力していれば
党首の地盤でも、実質的にそういうふうにみんな捉えるよねー。

あーそれとも、橘のブサ市長が出て綿貫さんが完全に中立だと宣言する流れを予想してんのかな?
自分は、橘ブサは出ないとまず考えるし、もし出馬して綿貫さんが中立宣言しても、
砺波以南の一般人は橘よりも相本に流れると思う。立山三協アルミがどうとか知らないからね。
国民新党と民主党の関係、それに相本への親近感が、自民党ブランド(?)を凌駕するね。

7634名無しさん:2009/01/31(土) 20:34:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013100272

「国替え」ない?=解散決まらずカード温存−小沢民主代表

 次期衆院選で岩手4区からの国替えが取りざたされる民主党の小沢一郎代表が、判断を先延ばししている。国替えは、情勢が混沌(こんとん)としてきたときに、政権交代への捨て身の姿をアピールし局面転換を狙える「貴重なカード」。温存しておけば、公明党や支持母体の創価学会をけん制することにもなり、ぎりぎりまで判断を明かさないようだ。
 小沢氏は31日、約半年ぶりに地元の岩手県入り。盛岡市内で開かれた党県連大会に出席した小沢氏は「わたしも含めて(県内の)4議席とも支持をいただけるようお願いする」とあいさつ。会場は一瞬「国替え見送りか」と沸き返った。
 しかし、小沢氏は直後の記者会見で「4区から(出馬する)と決めているという意味ではない」「わたしの選挙区は、ほかの選挙区が決まり、衆院解散が見通された時点で最終決定したい」と結論を出していないことを強調した。
 もっとも、民主党内では、報道各社の世論調査で追い風が伝えられていることもあり、「国替えはない」との見方が強まっている。小沢氏をよく知るベテラン議員は「小沢さんといえども『岩手から首相を』という地元の夢は裏切れない」と話す。
 また、国替え先としては、公明党の太田昭宏代表が出馬する東京12区が上がっているが、選対幹部も「党首対決となれば全国の学会組織が反民主党でまとまってしまう」と、国替えに否定的だ。「国替えでフィーバーが起きれば野党過半数は確実」(中堅)と期待する声は少数になりつつある。(了)(2009/01/31-19:47)

7635名無しさん:2009/01/31(土) 20:36:25
小沢氏、国替え見送りを示唆? 岩手から出馬か、揺さぶりか
2009年1月31日 20時25分

 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009013101000518.html

76367635:2009/01/31(土) 20:37:48
コピペミス。すみませんでした。

7637名無しさん:2009/01/31(土) 20:48:01
渡辺氏「自民刺客」と対決 栃木全選挙区で

 自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相(衆院栃木3区)は31日、次期衆院選で自民党が渡辺氏への対立候補を「刺客」として擁立する場合、県内のほかの4選挙区で自民党への対立候補擁立を目指す考えを示した。栃木県大田原市での会合などで述べた。

 渡辺氏は会合で、自民党が対立候補を送り込んだ際の対応について「周辺選挙区で対抗馬を立て、全面対決になる」と強調。その後、記者団にも「対抗上、県内の他の選挙区で理念、政策が同じ候補を出すか、既にそういう人がいれば、その人を応援せざるを得ない」と述べた。

(1/31 20:37)
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0001680683.shtml

7638とはずがたり:2009/01/31(土) 20:53:10
自民が刺客も立てられそうにない為体でこのままだと話題にもならずに埋没しそうな感じだから敢えて啖呵切ってみた感じでしょうかねぇ。
植竹とか渡辺にも協力仰いだりするんかな?

7639とはずがたり:2009/01/31(土) 20:56:21
>>7634
小沢が動けないとなると逆に小沢の息子とかを立てるってのも面白いかもしれませんなw
菅の息子は駄目だったけど。

7640千葉9区:2009/01/31(土) 23:47:13
>>7253>>7255あたり
http://www2.knb.ne.jp/news/20090131_18786.htm
2009 年 01 月 31 日 20:30 現在
柴田県議 自民党離党

 次の衆議院選挙富山3区で、無所属での出馬を表明している柴田巧県議会議員は31日、自民党小矢部市連に離党届を提出し、受理されました。

 柴田県議は31日夕方、非公開で行われた自民党小矢部市連の役員会で離党と支部長辞任の意思を示し、役員会はこれを了承しました。

 柴田県議は離党届を津沢支部の支部長に提出し、受理されたということです。

 また、自民党富山県第三選挙区支部に提出した公認申請については選挙区支部の横田安弘幹事長に近く申請取り下げを伝えるということです。

 富山3区をめぐっては自民党の比例代表現職の萩山教厳議員が出馬に強い意欲を示して公認を申請し、民主党の小沢代表からの出馬要請を受けた元アナウンサーの相本芳彦さんが出馬を表明しています。

 また、自民党の第三選挙区支部と高岡市連は高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請しています。

7642名無しさん:2009/02/01(日) 07:25:37
小沢・民主代表:国替えなし、地元で示唆 全特は「自民決別宣言」

 民主党の小沢一郎代表は31日、全国郵便局長会(全特)の会合に初めて出席し、郵政関係者に支援を訴えたのに続いて地元・岩手入りし、自らの立候補先について国替えせず従来通り岩手4区から出馬する考えを示唆した。

 東京都内で開かれた全特の会合に自民党議員は一人も招かれなかった。全特は「来るべき総選挙で政権交代を実現する」との宣言を採択。自民党との「決別宣言」となった。

 この後小沢氏は岩手入りし、盛岡市内で開かれた県連大会で「本当の国民政権を打ち立てるため、私も含めて(現職の)岩手1、3、4の選挙区はもちろん、(新人の)2区に総力を結集してもらいたい」と述べ、4区からの出馬を示唆した。ただその後の記者会見では「すべての選挙区が決まって、衆院解散が見通せた時点で最終決定したい」と述べるにとどめた。

 また同じ会見で、前社長らが外為法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された西松建設のOBが設立した政治団体から、小沢氏の資金管理団体が献金を受けていたことについて小沢氏は「その原資が違法なものと事実がはっきりすれば、その時点で(返却なども)考えたい」と述べた。【小山由宇、渡辺創】

毎日新聞 2009年2月1日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090201ddm002010092000c.html

7643名無しさん:2009/02/01(日) 07:26:49
八代英太氏、大地からの比例出馬受諾へ

 八代英太・元郵政相は31日、帯広市で開かれた鈴木宗男・新党大地代表の後援会の会合に出席し、鈴木氏から要請されていた衆院選比例道ブロックからの立候補について、受諾する考えを示した。2月中にも正式に出馬表明する見通しだ。

 八代氏は、「現在私は大学教授をしており、講義の評価を付けるのが2月いっぱいまでかかる。その後、居を構えるのが帯広か札幌か分からないが、新しい人生を始めたいと思う」と述べた。

(2009年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20090201-OYT8T00021.htm

7644名無しさん:2009/02/01(日) 07:27:47
自民・柴田県議が離党届 無所属で立候補へ 衆院富山3区

 次期衆院選富山3区での出馬を表明している柴田巧県議(48)が31日、自民党津沢支部の沼田信良支部長に離党届を提出し、党小矢部市連支部長も辞任した。衆院選には無所属で立候補することが確実となった。

 この日、小矢部市内で開かれた党市連の役員会で、柴田県議は党県議会議員会から離脱した経緯と、無所属で出馬する意志を固めたことを報告。その後、離党届を沼田支部長に、市連支部長の辞任届を中西正史・市連総務会長に提出した。

 柴田県議は、党県第3選挙区支部に出していた公認申請を取り下げる予定。党市連も空席となった支部長の後任などについて協議する。

 役員会の後、記者会見した柴田県議は「今後は後援会の拡充や、街頭演説などで一層、支援の輪を広げていきたい」と話した。

(2009年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090131-OYT8T00980.htm

7645名無しさん:2009/02/01(日) 08:15:16
解散は予算成立後? 麻生派パーティー見送り
2009年2月1日 朝刊

 自民党麻生派が、例年春に開いていた派閥の政治資金パーティーを今年は見送る方向となった。同派は首相の出身派閥であり、二〇〇九年度予算成立後の衆院解散を想定したものとの憶測を呼んでいる。

 ただ「政局次第で選挙がいつあるか分からない」(同派幹部)として、二、三月への前倒しを検討したが、会場確保が難航。

 さらに「首相の出身派閥がパーティーを設定すると、それまでは選挙はないとみられてしまう恐れがある」(同派幹部)として、結局、開催自体を見送る方向になったという。

 一方、党内各派は三月に津島派、四月前半に高村派(二日)伊吹派(三日)山崎派(七日)古賀派(八日)二階派(九日)町村派(十三日)が開催を予定するなど、パーティーラッシュとなっている。

 民主党の小沢一郎代表は三十一日、盛岡市で記者会見し、衆院解散時期について「二〇〇九年度予算が成立すると、それ以上解散を引き延ばす理由はない。予算成立と予算の執行までタイムラグが若干あるので、予算成立後の総選挙は国民に実害を及ぼすおそれが少ない」と、早ければ三月とみられる予算成立直後の可能性が高いとの見方を示した。

 これに先立ち、小沢氏は同市で開かれた党県連大会で「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)四議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」とあいさつし、自身の「国替え」を見送る可能性を示唆した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020102000111.html

7646名無しさん:2009/02/01(日) 12:20:47
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000902010004

小沢氏、国替えなお含み 民主党県連大会
2009年02月01日

 民主党県連の定期大会が31日、盛岡市内のホテルであった。次期衆院選に向けた自らの公認をまだ決めず、岩手4区から別の選挙区への「国替え」の可能性もある小沢一郎・同党代表も出席。大会後の会見で「私自身の選挙区は、すべての他の選挙区が決まって、衆議院の解散が見通しされた時点で最終の決定をしたい」と述べ、国替えの可能性に重ねて含みを残した。


 小沢代表は大会のあいさつで、次期衆院選では同党が県内4小選挙区すべてで議席を獲得する目標を掲げ、「私も含めて1、3、4区はもちろん、2区の畑浩治君に皆さんの総力を結集させて頂きたい」と発言した。


 従来通り4区からの出馬ともとれる言葉に会見で真意を問われ、「4区から出ると決めているという意味ではなく、私もどこかで出なきゃいけないから、そういう意味で岩手県は4議席をよろしくという意味で申し上げた」と説明し、4区からの出馬決定を否定した。


 解散総選挙の時期については、「(麻生内閣は)国民から全く見放された内閣ですので、いつ退陣があってもおかしくない」との見方を示した上で、「(国会を来年度の)予算が通過するとそれ以上引き延ばす理由はない。予算の通過と執行までは時間があるから、予算を成立した後の総選挙は、国民の皆さんに実害を及ぼす恐れが少なくて済む」と述べ、来年度予算成立後の今春が、政局のヤマになるとの認識を示した。


 大会では、工藤堅太郎県連代表をはじめとする、全県連役員の留任を決めた。

7647名無しさん:2009/02/01(日) 12:34:49
今月中旬、後援会協議 橘高岡市長、出馬の意見聴取
2009年02月01日 08:00

 自民党高岡市連が三十一日、次期衆院選富山3区で橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=が出馬した際の協力要請を3区の十七支部に行ったことを受け、市長は同日、北日本新聞社の取材に対し、二月中旬をめどに後援会(南義弘会長)の支部長会議を開き、出馬についての意見を聞く考えを示した。これまでの出馬を熟慮する姿勢から、支持者と検討する段階に入った。

 市長は「新年度予算編成はもうすぐ一段落。後援会の皆さんに、県西部の中で高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し、同じ気持ちで悩み、プロセスを踏んで考えをまとめたい」と述べた。後援会内には出馬に賛成、慎重の両論があり、解散時期や三月議会の日程もにらんで判断するとみられる。

 昨年十二月五日に同党県西部県議団、一月六日に党高岡市連から出馬要請を受け、重く受け止めて熟慮する考えを示してきた。

 党高岡市連の県議、市議は三十一日、十七支部の幹部宅を訪れ協力要請の文書を渡した。横田安弘支部長らが「市長は熟慮しているが、必ず出馬する。協力をお願いしたい」などと述べた。各支部長からは激励や早期の出馬表明や支援組織の構築を求める声があった。

 3区は現職で党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=が公認申請し、柴田巧氏(48)=三期、小矢部市清水=が無所属での出馬を表明。民主党は元北日本放送アナウンサー、相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を擁立する。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090201/19087.html

7648名無しさん:2009/02/01(日) 12:59:57
選挙:衆院選 党員拡大方針を確認−−自民県連会合 /長野

 自民党県連の総務会・選対委員会・職域支部長の合同会議が31日、長野市内のホテルで開かれた。衆院選に向け立候補予定者らが出席。党員を2万人以上に拡大する方針などを確認した。

 終了後に記者会見した小坂憲次県連会長は「自民党にとっても、県連にとっても正念場だ」と危機感を示した。また「政権与党としての実績をご理解いただけるよう、広報活動を強化したい」と述べ、支持者らを対象にした研修会を開き、党の政策を説明する考えも表明した。【神崎修一】

毎日新聞 2009年2月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090201ddlk20010049000c.html

7649名無しさん:2009/02/01(日) 13:42:24
>>7647
>後援会の皆さんに、県西部の中で高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し、同じ気持ちで悩み、プロセスを踏んで考えをまとめたい

上のコメントをどう読むかだが、「高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し」という部分に力点があるとすれば
出馬に向けて外堀を埋めつつある周辺を「不出馬ー市長続投」で説得しようとしているようにも読める。

7650名無しさん:2009/02/01(日) 20:00:55
【新報道2001抄録】 「非常に興味ある」政府紙幣で自民・菅氏 (2/2ページ)
2009.2.1 19:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090201/stt0902011937003-n2.htm

 新報道2001の今週の世論調査結果は以下の通り(1月29日調査、首都圏男女500人を対象)

【問】次の衆院選でどの政党に投票するか

自民党15.2%

民主党32.2%

公明党3.2%

共産党1.8%

社民党1.0%

国民新党0.0%

新党日本0.0%

無所属・他0.8%

棄権1.4%

未定44.4%

【問】麻生内閣を支持するか

支持する18.6%

支持しない75.8%

その他、分からない5.6%

【問】衆院解散の時期をどう考えるか

直ちに37.6%

2次補正予算関連法案成立後32.0%

景気が回復してから15.4%

任期満了12.2%

その他、分からない2.8%

【問】消費税率は上げるべきか

今すぐ上げるべきだ4.6%

景気回復後上げるべきだ54.4%

上げるべきではない36.4%

その他、分からない4.6%

【問】次期衆院選後に期待する政権は

自民党中心13.8%

民主党中心31.6%

自民・民主両党の大連立36.0%

両党以外の第三勢力12.6%

その他、分からない6.0%

7651千葉9区:2009/02/01(日) 20:42:16
半月前の記事ですが
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=14264&catid=289
与党に野党肉薄 勢力拡大へ“大物”次々

 本県選挙区で自民と民主、社民などの候補者による政権選択の構図が見込まれる次期衆院選。宮崎日日新聞社の県民意識調査によると、現時点で投票する政党(比例代表)を決めている人は自・公で26・4%、民・社と共産で25・4%などと与野党が拮抗(きっこう)する。迫る総選挙へ各党は大会や現職大臣、党首クラスの本県入りで党勢拡大を加速させる構えだ。

 1区の選対会議を16日に開いた自民党県連。投票政党に挙げた人が22・4%にとどまり、緒嶋雅晃会長は「厳しい経済情勢下で政権批判はやむを得ない。本年度第二次補正予算などが国会審議中で、政策として国民が判断する段階に至っていない」と予算成立後に期待を示す。

 支持固めへ、2区では2月初旬に日向市内で開く政局講演会に野田聖子消費者行政担当相を招くほか、3区でも現職が小渕優子少子化担当相らと意見交換を調整。現職閣僚の発信力を最大限活用する。

 連立を組む公明党は普段の支持率4・8%が、投票政党では4・0%に伸び悩む。県本部の長友安弘代表は「政府与党の足並みが乱れている感があるので、少し不安を覚えているのではないか」とみる。しかし、17日に宮崎市で開いた新春懇話会には300人が出席し、組織力を見せた。

 投票政党として自民に3・3ポイントと迫る民主党県連の井上紀代子代表は「保守が強い地盤で、これだけの数字はありがたい。投票政党が未定の有権者に働き掛け『民主』と書いてもらうよう努力する」。2月初めに延岡市で党県第2区総支部政治資金パーティーを開き、鳩山由紀夫幹事長も出席して支持拡大を図る。

 「大変厳しい。党が訴えてきた医療や福祉、雇用問題などが争点となる中で、主張が県民に届いていない」と受け止めるのは、投票政党で4・1%にとどまる社民党県連の鳥飼謙二代表。2月初めに福島瑞穂党首自らが3区入りし、公認する新人を伴い都城、小林、えびの市で街頭演説しテコ入れする。

 普段の支持率2・0%から投票政党では2・2%に増える共産党。1区に公認を立てる党県委員会の津島忠勝委員長は「派遣労働や雇用の問題に取り組む姿が評価された結果ととらえる。今まで敬遠されていた人からも理解をいただいている」と、地道な活動の継続に徹する姿勢だ。

県内政党の新春懇話会。党関係者は出席者に次期衆院選での支持を訴えた=17日午後、宮崎市内

(2009年1月18日付)

7652名無しさん:2009/02/01(日) 20:48:11
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090202k0000m010091000c.html
毎日新聞 2009年2月1日 20時38分

次期衆院選:不人気首相とのポスター、自民議員が二の足

 次期衆院選が近づき、自民党議員がポスターの扱いに頭を悩ませている。政治家ら2人以上写った政党用ポスターの掲示は可能だが、人気が低迷する麻生太郎首相との「ツーショットは逆効果」とみられているためだ。「麻生離れ」はこんなところにも表れている。

 公職選挙法では、現職議員の任期満了(9月10日)の6カ月前にあたる3月10日から次期選挙の公示までの間、政治家個人のポスターの掲示が禁止される。「選挙前に大量に掲示されると、カネのかかる選挙を助長する」(総務省)が理由だ。ただ、2人以上が写ったものや、政党の演説会告知用ポスターは公示まで掲示が認められている。

 禁止期間中、立候補予定者は首相と並んだポスターでアピールするのがこれまで一般的だった。ところが麻生内閣の支持率が落ち込むにつれ、「今回だけは首相にお願いしたくない」(関東地方選出の当選1回)「地元で、麻生さんのポスターが酔っぱらいに破られている」(関西地方選出の当選2回)と、若手議員を中心に不安が広がりだした。

 代替案としてスポーツ選手や芸能人▽本人の妻子▽選挙を応援してくれる地元県議−−などが浮上しているが、「集票効果」は未知数。同省選挙課は「政党演説会の告知用の体裁を取りながら、明らかに演説の弁士にならない人を掲示すれば、個人ポスターと認定される可能性もある」とクギを刺す。【田所柳子】

7653名無しさん:2009/02/01(日) 20:57:27
中森氏、出馬の意向表明=さいたま市長選

 自民党の中森福代衆院議員(59)は1日、さいたま市内で開いた後援会の会合で、5月24日投開票の同市長選に立候補する意向を明らかにした。
 同市長選では、相川宗一市長(66)と、市議の日下部伸三氏(50)が出馬を表明している。(了)
(2009/02/01-20:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009020100173

7654さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/01(日) 22:31:49
予想&提案します! 主要空白区の民主党候補者

岩手4区 やはり小沢一郎代表!(「岩手から首相」&「岩手4選挙区パーフェクト」
               を狙うため、国替えはしない)
東京12区 田中康夫新党日本代表(もちろん共産を除く全野党相乗り)or
     浅野史朗前宮城県知事(東京都知事選に出馬したことがあり、無党派
               票も期待できる)
神奈川1区 ツルネン・マルテイ参院議員(比例選出であるが、参院神奈川選挙区で
                   戦ったことがあり、横浜でも知名度が
                   ある)or
     牧山弘恵参院議員(2007年参院神奈川選挙区で、101万票を獲得。
             無党派層に強そう)
兵庫8区 白井文尼崎市長(何と言っても、現職市長! 即戦力となりそう)

自民候補を公明が推薦するより、公明候補を自民党が推薦する方が、選挙協力
の効果が限定的なので、案外、東京12区と兵庫8区は取れるのではないでしょうか?

(おまけ)
麻生内閣支持率が、10%台前半まで落ち込めば、
比例区獲得議席合計で、公明が社民、共産の後塵を拝し、
第5党の可能性もあるのではないでしょうか?

7655名無しさん:2009/02/01(日) 23:11:28
>7654
浅尾議員が4区転出できなかった事を考えると、同じ選挙区組の牧山議員が1鞍替え出馬する事は考えがたい気がします。

7656とはずがたり:2009/02/02(月) 00:17:15
>>7654-7655
逆に云うとツルネンは比例なんで有りかも知れませんけど本来洋平の所っすよね。
かれんの落下傘に地元が一部不満で保守が分裂しそうなんでツルネンを送り込んだ方が面白くなったような気もします。。
まぁもう今更ですね。

7657名無しさん:2009/02/02(月) 05:40:00
元首相陣営分裂 衆院選に火種

「旧3町の融和と一体性の確立」を掲げ、合併後の“市の礎”づくりに取り組んできた実績を訴えた酒井氏が、有権者の信任を得た。ただ、旧3町のしがらみが残る数々の難題は、積み残されたままだ。

 庁舎統合問題で酒井氏は「早急な統合は、市の一体性の確立を阻害する」として具体的な議論を避けてきた。3町にまたがる施設の統廃合議論も道半ば。次の4年間は、これらの課題を解決しながら、「市の一体感」を生み出せるか、手腕が問われる。

 県内市町の中で、財政は比較的健全と言われる能美市だが、市債残高約280億円(2006年度)を抱え余裕はない。合併時には、寺井駅周辺整備や市運営保養施設の改築など、様々な事業計画が作られたが、採算が見込めない事業を切る決断も重要になる。「旧寺井町優遇」との批判も受けており、地域バランスを考えた事業の見直しも急務だ。

 保守分裂の争いとなった今回の市長選は、森元首相の支持者が、酒井派と吉田派で対立し、森陣営内に火種を残した。次期衆院選での森陣営への悪影響は避けられない。(多可政史)

(2009年2月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T00122.htm

7658名無しさん:2009/02/02(月) 07:55:39
【今日の読み物(スコープなど)】
スコープ 政権交代にらむ民主 首長選『脱・相乗り』
2009年2月2日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009020202000087.html

 民主党は各地の首長選挙で従来目立った与野党相乗り路線を見直し、独自候補を立て、自民党系候補と戦わせる「脱・相乗り」に力を入れている。自民対民主の構図を際立たせ、次の総選挙につなぐ戦略で、1月の山形県知事選挙のような成果も出ている。 (後藤孝好)

 山形県知事選挙は自民党系現職と民主党系新人による一騎打ち。小沢一郎代表が現地に入り、政党色を強める選挙構図をつくったことも勝因の一つになった。小沢氏は「野党が協力すれば勝てるという確信を持った。自民、公明両党の政治に対する国民の批判が強いことの表れだ」と強調する。

 ほかにも北海道北見市長選挙、静岡県焼津市長選挙で、党推薦の新人が自民党支援・推薦の前職・新人にいずれも勝利。総選挙に向け、民主党の力強さややる気を印象付ける結果になった。

 同党の「脱・相乗り」戦略には、総選挙に向け、各地で同党の存在感を強めることはもちろん、中央政界で自民党と鋭く対立する中、首長選挙で自民党とタッグを組んで、特定候補を支援することはもはや有権者の理解を得られないとの判断がある。

 一月の三重県松阪市長選挙では、自民、民主両党支援の現職候補が新人候補に敗北。有権者の相乗り批判が強いことを示す一例となった。

 民主党は今後も「相乗り」を極力避ける方針だが、問題もある。例えば、四月の名古屋市長選挙への対応。民主党は独自候補を立てる方針だが、同党の河村たかし衆院議員と、市議団が支持する伊藤邦彦弁護士がともに出馬の意向を示し、一本化が難航している。

 また、民主党の支持基盤が弱いため、独自候補が見つからず、不戦敗となってしまうケースもある。同党は県知事選挙などでの相乗りを原則禁止しているが、地方レベルでは、野党になることを恐れ、相乗りしたがる傾向はまだまだ残っている。

 小沢氏は一月三十一日の記者会見で首長選挙について「政治的な姿勢が同じ人が出るなら大変結構なことだ」と強調するが、地方組織の意向に左右される中、「脱・相乗り」の定着には苦労が続きそうだ。

7659名無しさん:2009/02/02(月) 11:42:40
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5267.html
2009/2/2 月曜日
升田世喜男氏が衆院選出馬へ決意

 次期衆院選本県1区に出馬を予定する元県議の升田世喜男氏は1日、青森市内のホテルで「新春の集い」を開いた。来賓の平沼赳夫衆院議員らを前に、升田氏は「何があっても衆院選を戦う決意に揺るぎはない」などと語った。
 集いには支持者や来賓合わせて約1800人(主催者発表)が出席。升田氏が師事する平沼衆院議員は2度目の来青となった。
 升田氏は高速道路無料化や食糧の安全保障といった持論を展開した後、「今までの政党の枠にこだわらない新しい枠が必要だ。そのため国政に立ち向かいたい」と力説。また平沼衆院議員も「升田氏に絶大なる支援をたまわりたい」と支持を訴えた。
【写真説明】平沼衆院議員を前に決意を語る升田氏(左)

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5268.html
2009/2/2 月曜日
次期衆院選にらみ津島恭一氏が弘前で街頭演説

 次期衆院選本県4区に民主党公認で出馬予定の津島恭一同党県4区総支部長が1日、弘前市のイトーヨーカドー弘前店前で連合青森、社民党県連と合同の街頭演説会を行い、「政権交代の実現を」と支持を訴えた。
 演説会には下田敦子、平山幸司両参院議員と民主党県議団、連合青森の石田隆志会長、社民党県連の渡辺英彦代表が参加。
 津島氏は「国会議員の定数見直しを図り、無駄な天下り先の廃止に取り組む」などとして、「一刻も早くこの状況を変えるために国民に信を問うべき。国民の生活を第一に頑張りたい」と訴えた。
【写真説明】「政権交代実現を」と支持を訴えた津島氏

7660名無しさん:2009/02/02(月) 13:13:59
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090202ddlk16010262000c.html
選挙:衆院選・富山3区 柴田県議が自民離党 小矢部市連支部長も辞任 /富山

 次期衆院選・富山3区に無所属での立候補を表明している県議で自民党小矢部市連支部長、柴田巧氏(48)が31日夜、同市内で開かれた市連役員会で、離党と支部長辞任の意思を示し、了承された。

 役員会終了後、柴田氏は「党に反旗を翻すことになり、けじめをつける必要がある。自由な立場で選挙活動を本格化させたい」と話した。同市連は近く、後任支部長を決め、選挙への対応を協議する。

 3区を巡っては、自民党内で調整が難航。現職の萩山教嚴氏(76)=比例・北陸信越ブロック=が党公認での立候補を目指し、党3区支部などは、高岡市長の橘慶一郎氏(48)に党公認での立候補を要請中。民主党は元アナウンサーの相本芳彦氏(52)の擁立を決めている。【茶谷亮】

毎日新聞 2009年2月2日 地方版

7661名無しさん:2009/02/02(月) 13:49:59
>>7613
【未定(20人)】
(比例上位単独)
長島 忠美 引退?勇退?
瓦 力 強制引退?
森山 眞弓 強制引退?(栃木2区コスタリカ)
猪口 邦子 栃木3区刺客?
江崎 洋一郎 引退?
近藤 三津枝 ?

(郵政刺客 比例当選)
長崎 幸太郎 (山梨2区)無所属出馬?
七条 明 (徳島2区)
広津 素子 (佐賀3区)

(比例下位)
並木 正芳 引退覚悟が前回選挙はたまたま当選。比例名簿の載ることで満足?
中森 福代 さいたま市長選出馬。衆議院解散時期が遅れれば議員辞職も・・・
近江屋 信広 事務局 東北比例?
杉村 太蔵 北海道1無所属出馬?
浮島 敏男 事務局
愛知 和男 政治家引退後、名前を貸したらたまたま当選。引退でも可?
安井 潤一郎 事務局系? いまだにスーパー店主
若宮 健嗣 ?
清水 清一朗 ?
矢野 隆司 ?
西本 勝子 事務局

こんな感じの現状ですがどうでしょうか?

7662名無しさん:2009/02/02(月) 15:06:50
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=14644&catid=74&blogid=13

無所属平川氏立候補へ 次期衆院選宮崎1区
2009年02月02日

 次期衆院選宮崎1区に、都城市高崎町出身の会社社長、平川志朗氏(58)=東京都新宿区=が無所属で立候補する意向を固めたことが1日、分かった。平川氏は「宮崎に帰るたびに、疲弊ぶりがひどいと感じていた。古里への熱い思いを県民に訴えたい」と話している。

 平川氏は同町出身の作詞作曲家中山大三郎さん(故人)の一番弟子で、日大芸術学部在学中に同窓生と組んだデュオ「ニッチモ&サッチモ」でデビュー。「しらけ鳥音頭」などを作詞した。現在は記念硬貨などの通信販売会社を経営。東国原知事と親交があり、知事の著作本の出版を企画したこともあるという。

7663千葉9区:2009/02/02(月) 16:42:54
>>7661
西本って事務局でしたっけ?
どっかの村議だったような記憶

7664名無しさん:2009/02/02(月) 16:47:30
四国比例区
  西本勝子
■にしもと かつこ   自由民主党  1950年4月1日生 55歳(2005年9月20日現在)
■当選時:自由民主党   新  当選回数 1回
■最終学歴:独協大
■議員になる前:日高村議

7665名無しさん:2009/02/02(月) 17:25:33
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020230_all.html

水着姿も披露した民主“美人刺客”にイエローカード!
元祖“美人すぎる”地方議員

 かつて写真週刊誌で水着姿を披露したこともある民主党の“美人刺客”に、思わぬ“死角”が発覚−。次期衆院選で自民党の平沢勝栄氏(東京17区)に刺客として挑むことが確実視されている早川久美子・葛飾区議(38)のポスターに、都選管が待ったをかけた。水着姿のポスターでも掲げたのか、と思いきや、見たところごく普通のポスター。いったい何が問題なのか。

 早川氏は現在、葛飾区議2期目で、前回の区議選ではトップ当選を果たした有名人。167センチのスラリとした美人で、2006年には写真週刊誌「フラッシュ」の袋とじで大胆な水着姿を披露。元祖“美人すぎる”地方議員として、たちまち全国区の人気となった。

 当の本人は《私のプライベートをもっとも良く表現するものとして長年続けている趣味であるサーフィンの現場を選んだことは自然なことですし、また海岸での水着姿も自然(中略)決して問題になるようなものではない》(ブログより)と涼しい顔。この肝っ玉と美貌が買われてか、“日本一選挙に強い”と言われる平沢氏の刺客に抜擢された。

 現在、全国の各選挙区では衆院選立候補予定者のポスターが張られており、東京・葛飾区内にも民主党公認が内定した早川氏の満面の笑顔が至るところに貼られている。が、都選管はこれにイエローカードを出したのだ。なぜか?

 「選挙期間以外の選挙ポスターの場合、党首などを除き“お約束”なのが『個人演説会』『〇〇議員と語る会』といった政治活動の日程告知。早川さんのポスターには、これが一切入っていないのです」(地元関係者)

 公職選挙法では、政治家が選挙期間中以外に屋外にポスターを貼ることを禁じている。そのため期間外のポスターは、あくまで個人の政治活動の一環で、選挙前の売名行為ではないことを明確にする必要がある。これは現職議員には常識中の常識。ところが、早川氏のポスターには“告知”が一切記載されていない。

 都選管は夕刊フジの取材に「〇か×かでいえば△。ただちに公選法違反とは言えないが、(ポスターの目的が)何の政治活動なのかを明確にして、早急に訂正するように申し入れる予定」と、訂正指示を検討していることを明らかにした。

 一方の早川氏は「都選管に見せてOKをもらっているんですが。警察からもどこからも注意されたことはない」と自信満々。他陣営の「現職議員では考えられない初歩的なミス。正式な公認もまだだし、出馬しないんじゃないか?」という老婆心も、水着と同様、大きなお世話ということか。

ZAKZAK 2009/02/02

7666名無しさん:2009/02/02(月) 21:10:12
はて。自民はともかく、民主の党首交代論?
>自民、民主両党の党首交代もささやかれるなど、情勢は混沌(こんとん)としている…

相次ぎ集会、気勢-「春解散」も視野【衆院選】  (2009.2.1 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/090201/all090201b.shtml
  政権交代の可能性が話題に上り、天下分け目の激戦となる注目の次期衆院選挙。任期満了となる今年9月までには解散・総選挙になると確実視されるなか、時期については今春との予測も取りざたされている。昨年からすでに、現職議員による選挙を意識した政治資金パーティーが相次いで行われ、徐々にだが選挙ムードが高まってきた。先月目についた県内小選挙区における自民、民主、共産各党の話題を拾った。

 前回の平成17年9月の衆院選は、郵政民営化をめぐる自民党の公認問題が県内も揺さぶり、自民党は県関係で議員4人が誕生。逆に民主党は、1区現職のみの当選にとどまった。毎回自民と民主との攻防が繰り返され、その中で微妙に影響を与える公明、共産、社民各党の動向も気になるが、次期衆院選は麻生内閣が支持率低迷で苦しい展開となっているなか、自民、民主両党の党首交代もささやかれるなど、情勢は混沌(こんとん)としている…

7667千葉9区:2009/02/03(火) 00:37:23
>>7665
事務所スタッフに経験者は居ないのか!?
選挙オタクでさえ知ってることをプロが知らないとは情けない

7668名無しさん:2009/02/03(火) 01:25:02
>>7659
>演説会には…社民党県連の渡辺英彦代表が参加。
これ凄いですねぇ。自分は1区で民主候補と戦うのに。割り切ってると言うか何というか。

7669名無しさん:2009/02/03(火) 06:34:07
酒井氏自民支部長辞任へ 能美市長再選で
「組織内のしこり解消」

 能美市長選で再選された酒井悌次郎市長(75)が2日、記者会見し、保守分裂の争いとなった選挙戦で生じた「自民党組織内のしこりを解消する」ためとして、自民党寺井支部長を辞任する意向を明らかにした。

 酒井市長は旧寺井町長に就任した1994年以降、県内の首長で唯一、党支部長を務めている。一方、対立候補となった吉田歳嗣氏(70)も同支部の最高顧問を務めており、両氏が対立した市長選の影響で、次期衆院選石川2区の森元首相の支援者が二分され、森氏陣営の足並みが乱れることが懸念されていた。

 酒井市長は「党支部の幹部がまっぷたつに分かれ、私自身非常に苦しい立場に立たされた」と、支部内の溝を深めた選挙を振り返った。その上で、「支部内に感情的な問題が残ったのは間違いない。自分がいれば支部や(森氏の)後援会(の溝)は修復はできない」と辞任を決めた理由を説明した。酒井市長は今後、森氏らに辞任の意向を伝え、後任の支部長に支部の再構築を託すという。

(2009年2月3日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T01175.htm

7670官兵衛:2009/02/03(火) 07:59:46
>>7665
確か、早川氏は、未だ公認が下りていませんでしたね。こんな事では、先が思いやられますね。話は変わりますが、昨日発売された週刊現代の、次期総選挙の全選挙区当落予測の記事の中の、注目選挙区最新情勢の記事の中で、東京十区の情勢がありましたが、その中で、江端貴子氏の選挙活動が失速している事が出ていました。原因は資金不足であり、ポスターすら、ろくに貼れない有様だそうです。公認が下りてない候補は勿論、公認が下りた候補も、油断は出来ませんね。

7671名無しさん:2009/02/03(火) 09:31:01
記事の内容もさることながら、URLに注目!
曲りにも新聞社のウェブサイトがプロバイダーのホスティングエリアに間借り。
今どき、趣味でやってるブログでさえ、独自ドメインで頑張ってる猛者もいるってのに。

玉置氏(民主)が御坊市で街頭演説
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/090203.html
 民主党和歌山3区の街頭演説会が31日、御坊市のオークワロマンシティ前で行われ、次期衆院選和歌山3区に出馬を表明している県議の玉置公良・同党県第3区総支部長(54)=4期・白浜町=が支持を訴えた。応援に駆けつけた蓮舫・参議院議員が応援演説を行い、約300人の観衆が大きな拍手を送った。

 玉置県議は「今度こそ皆さんと一緒に政治を変え、本当に地方が豊かになる、そんな政治にしようではありませんか。和歌山3区を変え、国の形を180度変えていくことをお約束いたします。自分たちの町は自分たちの手で作る。地方政治を皆さんと一緒に作っていきます。3区が変われば日本が変わるといわれる。私は政治生命をかけ、一致団結してこの3区を皆さんと変えていきます」と訴えた。
 蓮舫・参議院議員は「定額給付金1回だけの1万2000円で、2兆円も税金を使われる。2年後に何%の消費税を上げようというのか。1%なら2・5兆、2%なら5兆、3%なら7・5兆円の消費税をみなさんから取るという。玉置さんと民主党は、消費税増税をいう前に、行財政改革を行うとお約束します。これからの国会議員に求められるのは普通のお金の感覚。みなさんが納めた税金、納めていただいた保険料を、まっとうな使い方をしようではありませんか。次の総選挙、日本中が注目している。1人でも多くの方が投票にいって、玉置さんと蓮舫に国会で与党として仕事をさせていただきたい。玉置さんを応援してほしいという一言を言うために今日は東京からやってきました」と応援した。
 その後、蓮舫議員は支持者一人ひとりと握手を交わした。演説会は湯浅町や白浜町でも行われた。

7672名無しさん:2009/02/03(火) 11:51:42
週刊現代の選挙予想記事を読んだ方  概略でよいから書き込んでくれないか

7673とはずがたり:2009/02/03(火) 12:03:58
>>7668
社民・民主ともに青森県では1区で競合するのに他の選挙区では妙に仲良しですよね。推薦も1区以外で協力することに合意したりして。

>>7670
公認が降りると日々の生活費が出ませんもんね。。なんとか梃子入れが必要かも。

>>7671
紀州新聞の御坊に対して田辺にはAGARA紀伊民報http://www.agara.co.jp/modules/cnts/content/index.php?id=9 (AGARAってなんなんでしょうねぇ??)もそうですが(流石に自社url持ってますけどw)和歌山県は地元密着の新聞社がありますよね。

7674官兵衛:2009/02/03(火) 12:15:34
>>7672
当落予測は、例によって、参考資料程度の域を出ません。4月26日に総選挙が行われる事を想定しての予測で、浅川博忠、伊藤達美、有馬晴海の三氏による予測です。注目選挙区の最新情勢は、北海道1、12区、福島2区、茨城1区、神奈川11、17区、東京3、5、10区、岐阜1区、静岡5区、愛知4区、大阪10区、奈良2区、愛媛1区、福岡2区の情報が出ています。

7675とはずがたり:2009/02/03(火) 12:33:08
>例によって、参考資料程度の域を出ません。浅川博忠、伊藤達美、有馬晴海の三氏による予測です。
こいつらこんなんでカネ貰えていいよなぁ。
和子夫人と片言丸さんとかの議員板のコテ連中にやらせた方がよっぽど良い記事書くと思われるw

7676名無しさん:2009/02/03(火) 12:58:28
官兵衛さんありがとう   4/26投票日はかなり確率が高いんじゃないかなぁ。

予算成立ひきかえに解散総選挙、5月以降へ先延ばしはしないということで
自民のボス、森もと総理や創価公明、野党の民主執行部とも水面下で合意が出来ている模様だね。

それで、各党の議席予想はどうなの?

7677官兵衛:2009/02/03(火) 13:24:30
議席予想は、浅川氏は、自民202、公明28、与党230、民主224、共産9、社民6、国民新党3、新党日本1、新党大地1、無所属6、野党250です。伊藤氏は、自民214、公明25、与党239、民主211、共産10、社民7、国民新党3、新党日本0、新党大地1、無所属9、野党241です。有馬氏は、自民176、公明27、与党203、民主245、共産11、社民7、国民新党4、新党日本1、新党大地1、無所属8、野党277となっています。(ただし無所属は、与党系、野党系の区別はしていない様です)

7678名無しさん:2009/02/03(火) 13:34:03
>>7670
早川氏は自分のサイトに「後援会は作りません」と書いています。
自信満々なのでしょうが、選挙はチームで行うものですし、良いチームを作り上げることが大事なのですが。
そんなことから良いブレーンが不足しているのかもしれません。
江端氏は事務所の規模を縮小しましたね。
短期決戦のつもりだったのでしょうが、戦略のミスですね。
良いブレーンに恵まれていません。
円より子の指導を受けていますが、参院比例とは選挙のやり方が全く違うことが理解出来ていません。

7679名無しさん:2009/02/03(火) 14:38:57
官兵衛さん 早速の書き込み ありがとうございます。

浅川、伊藤予想では自公、民主中心とも過半数とどかず、共産がキャステングをにぎる
ということですかね。 伊藤予想では 無所属次第では自民が政権維持ですか。
あとは 政界再編の動乱期待でしょうか。
しかし、伊藤予想は現状のマスコミ予想の中では少数派ではないですかね。

僕は 有馬予想数字が マスコミ予想の中では 極平均的な妥当な数字だと思う。
おそらく、白鳳大の福岡教授や小林吉弥氏、元日経記者の野上氏らも有馬氏予想に近いんじゃないかな。

浅川、伊藤予想が現実の情勢に近いなら、東京都内は自民が圧勝だろうから
小沢代表は 東京12区に鞍替えして崖から騎馬でおり下るように風をおこす
選挙戦を挑んでくるだろうね。 

民主は1月中に党独自の特別世論調査をやっているから、どういう調査結果だったんだろうね。

7680名無しさん:2009/02/03(火) 17:22:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009020300614

渡辺元行革相へ対抗馬擁立を=自民・古賀氏

 自民党の古賀誠選対委員長は3日午後、党本部で栃木県連の梶克之幹事長に会い、離党した渡辺喜美元行政改革担当相の衆院栃木3区について「自民党を出た人だし(候補を)立てないわけにはいかない」と述べ、次期衆院選に向け公募も含めて対立候補の選定を急ぐよう要請した。梶氏は関係者と相談する考えを示した。 
 また、古賀氏は、西川公也、森山真弓両氏の間で調整が難航している栃木2区について「方針は変わらない」として、あくまで西川氏への一本化を目指す考えを伝えた。(了)
(2009/02/03-15:05)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板