したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

2671通りすがり:2008/02/24(日) 19:49:54
2008年2月現在野党分裂濃厚、確定区

青森1  民 横山北斗      社 渡辺英彦
青森4  民 山内崇?      国 津島恭一
秋田2  民 山本敏明?     社 山本喜代宏
新潟2  民 鷲尾英一郎     社 米山昇
新潟5  無(民会派)田中真紀子 社 伊部昌一
埼玉13  民 森岡洋一郎?    社 日森文尋
東京4  民 藤田憲彦      無(元民)宇佐美登
東京6  民 小宮山洋子     社 保坂展人
東京10  民 江端貴子      国 小林興起
神奈川12 民 中塚一宏      社 阿部知子
愛知7  民 山尾志桜里     国 青山丘
兵庫1  民 浜本宏?加藤修?  無(社・新社?)原和美
兵庫6  民 市村浩一郎     社 中川智子
兵庫8  民 室井邦彦      社 植田至紀
岡山2  民 津村啓介      国 熊代昭彦
大分2  民 矢野大和      社 重野安正
沖縄1  民 上里直司      無(そうぞう)下地幹郎
沖縄2  民 又吉健太郎     社 照屋寛徳
沖縄3  民 玉城デニー     社 新川秀清

2672とはずがたり:2008/02/24(日) 21:34:18
>>2671
初めまして通りすがりさん。
御纏め感謝っす。
こう並べますと結構ありますね。
秋田2区は何かソースありっすかね?
また社民兵庫の正式決定って済んでましたっけ?

2673名無しさん:2008/02/24(日) 21:44:10
濃厚とは言えないのが相当含まれているような

2674官兵衛:2008/02/24(日) 21:52:12
>>2671
室井氏は、参院議員になりました。後、沖縄一区の上里氏は、六月の沖縄県議選に出馬が濃厚だそうです。更に、岩手一区で、社民が擁立しようとしております。

2675とはずがたり:2008/02/24(日) 22:11:27
>>2673-2674
室井氏の鞍替え出馬の可能性は低いかも知れませんが民主は8区にも出す気満々なんじゃないでしょうかね?

野党分裂とは云えないかも知れませんけど岡山はこんな感じになる可能性もありますね

岡山1  民 高井崇志      国 熊代昭彦
岡山2  民 津村啓介      無 赤松和隆=平沼支援表明

2676通りすがり:2008/02/24(日) 23:09:10
こんにちは。秋田2区は候補として名が掲示板で挙がっていたため載せまし
た。また、兵庫に関しては社民応援のブログや植田至紀氏のブログを参考に
記しました。室井氏は参議院議員なのですね。古いデータをそのまま書いて
しまい申し訳ありません。
国民新党の候補に関しては本人のサイト等を参照しました。

この点を踏まえ訂正と追加をさせていただきます
(訂正)
秋田2 民 ?    社 山本喜代宏
兵庫8 民 ?    社 植田至紀
(追加)
岩手1 民 階猛   社 伊沢昌弘
富山3 国 綿貫民輔 社  ?  
大阪17 民 辻恵   無(民主除名)西村真悟

2677元山口者:2008/02/24(日) 23:55:59
分裂で共倒れになりそうなのと関係なさそうなのを分けた方がいいと思う

2678とはずがたり:2008/02/25(月) 00:14:44
この辺は民主が個人的に期待の新人なんで国民新が出てくると痛い感じもしますがどうなんでしょうかねぇ。

東京10  民 江端貴子      国 小林興起
愛知7  民 山尾志桜里     国 青山丘

沖縄も上里氏が県議に回るならそれはそれで順当ですよね。
分裂も無視できるのは岩手1,新潟5,富山3

2679愛知7区民:2008/02/25(月) 00:48:39
>>2678
青山が出馬する予兆はないですねぇ。
仮に出馬しても、瀬戸市票が割れて自民に有利にならないかと思います。

まぁ山尾の活動も見えないんですが。

2680とはずがたり:2008/02/25(月) 01:08:26
情報提供感謝っすヽ(´ー`)/
ポスターその他兆候無しっすか。民主はコバケンがポカした上に,白井との候補者調整もちょいと暗闘めいたものもありましたけど期待してます。
大島など社民系の兆候は如何でしょうかね?

2681官兵衛:2008/02/25(月) 11:45:28
西日本新聞長崎・佐世保版より。社民は、長崎四区の候補擁立を断念した様子です。しかし、長崎二区に候補擁立の方針であるとの事です。民主も候補擁立を急がないと、同区も野党分裂になる恐れがありますね。

2682RAINY DAYS:2008/02/25(月) 12:24:26
これで長崎4区は民主にとって戦いやすくなりましたね

2683あゆち:2008/02/25(月) 15:23:43
郵政造反区の衆院(埼玉)11区

◇小泉氏、無所属で挑戦 新井氏、元首相と蜜月
衆院解散・総選挙に向けて、県内で各陣営の動きが活発になっている。前回選挙で県内唯一の郵政造反区となった衆院11区(本庄、深谷、秩父市など)では、選挙後の政界再編を見越した動きも表面化してきた。自民現職と元職による再対決が予想される注目区を追った。

◇再編にらみ対決姿勢
「もし新党ができれば、平沼さんと同じ方向を向いていきたい」。昨年12月14日、元自民衆院議員の小泉龍司氏(55)は地元深谷市に平沼赳夫元経済産業相を招き、「造反仲間」との一心同体ぶりをアピールした。
小泉氏は元財務官僚。05年の「郵政選挙」で民営化反対を唱え無所属で立候補したものの、自民公認の刺客を差し向けられ落選。以来、復党できぬまま2年余が過ぎた。
つれない自民に代わってラブコールを送り続けてきたのが民主だ。「自民に戻れても冷遇されるだけ。政権が交代すれば閣僚にだってなれる」。水面下で交渉役を務める元衆院議員からの誘いにぐらつくこともあった。
しかし、次回はどこの公認も推薦も受けない無所属で挑むつもりだ。今月には、早くも選挙事務所を立ち上げ臨戦態勢に入った。「まず当選だ。そこから先は、後から決めればいい」(後援会幹部)。行き先は政界再編次第というわけだ。
  ■
迎え撃つ現職の新井悦二衆院議員(50)は昨年11月2日、所属する町村派最高顧問である森元首相を招いたパーティーを深谷市内で開いた。
自民と民主の大連立構想が明らかになったこの日。その事実を伏せながら、森氏は「ひょっとしたら、きょうは日本の政治にとって大事な日だと後世言われるかもしれない」と思わせぶりな発言で、聴衆を引きつけた。
政局の重大局面時に、選挙区まで駆けつけたことで、新井氏との蜜月関係を支持者に印象づけるのに一役買った形だ。
新井氏は「小泉チルドレン」と呼ばれることを好まない。実兄が深谷市長で、自身も県議からの転身だ。
ライバルの動向について、新井氏は「小泉さんの本心は自民復党だろうが、政治家なら郵政民営化反対の信念を貫くべきだ」と牽制する。選挙後の政界再編でも存在感を発揮できる余地は少ないとみる。後援会幹部は「次は自民か民主か政権選択の選挙になる。そもそもフリーハンドの人は戦いで埋没してしまうだろう」と予想する。
  ■
一方、小泉氏の擁立が不調に終わった民主側は、落胆を隠せない。前回は公認を立てたが法定得票数に満たない惨敗を喫した。次回は共産が候補擁立を見送るため、非自民勢力を結集させる切り札として小泉氏の取り込みにこだわってきた。
昨年末、熊谷市を訪れた岡田克也元民主代表は、県連からの報告を受けてこう答えた。「だったら別の候補を出すしかないね」

◇各党 風向き探り、準備進む
各党は次期衆院選の準備に力を入れ始めた。
自民県連は1月に選挙対策本部を設置。前回衆院選では県内15小選挙区のうち12小選挙区で公認候補が当選したが、昨夏の参院選埼玉選挙区(改選数3)で民主2人が当選したため、危機感が強い。本部長の深井明幹事長は「今まで以上に組織力を強化しないといけない」と強調した。
民主県連は県内15小選挙区のうち、公認候補が11区だけ未定だ。枝野幸男代表は「小泉龍司さんが非自民の側につくなら(選挙で支持する)可能性はある。つかないなら新たな人を探さないといけない」という。
参院選で公認候補が落選した公明。支持者には自民の選挙協力に不信感がくすぶる。同党県本部の西田実仁代表は「選挙協力は必要だが、これまで自民がどれだけ協力してくれたかも考えないといけない」と話す。
共産は、比例北関東ブロックを重視し、県内小選挙区での公認候補の擁立を従来より絞り込む。1、4、7、8区での擁立を決めたが、同党県委員会の小松崎久仁夫委員長は「あと2〜3の選挙区で立てたい」。
社民は、県連の日森文尋代表が13区と比例で重複立候補する予定。比例北関東ブロックの1議席の維持を目指す。

2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000802250004

2684あゆち:2008/02/25(月) 15:26:54
民主党県連が次期総選挙について協議

 民主党県連は24日、青森市内のホテルに国会議員と県議らが集まって会議を開き、次期衆院選の青森4区の候補者選びなどについて協議した。会議は非公開。4区に独自の公認候補を立てることなどを確認した。
 4区には、自民党を離党した県議の山内崇氏(52)が民主党公認での立候補に意欲を見せている。会議後、報道陣の取材に応じた県連代表の田名部匡省・参院議員は「皆の意見を聞いたが、何も決まっていない」、横山北斗・衆院議員は「他党との連携についての話はなく、あくまでも党の独自候補を立てることを確認した」と述べた。横山氏はまた、「(選考に)時間をかけられる政治状況にない。極めて近い時期に再び会議を開く」と話した。
 山内氏は、県議会の社民・農県民連合所属だった三上隆雄県議とともに、22日に県議会の民主党系会派・新政会に入会したばかり。会議では、両氏の処遇も話し合われた。
 県連の今博幹事長は、両氏が民主党に入党する意向を示しているとした上で「できるだけ早く常任幹事会を開き、入党を認めるか結論を出したい」と述べた。

2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000802250004

2685あゆち:2008/02/25(月) 15:34:37
あとは大した記事ではないので、リンクだけはっておきます。

1、2区の候補者間に合わず 民主県連大会(茨城)
2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802250004

2686あゆち:2008/02/25(月) 15:37:32
山内の入党について読売に記事がありました。

山内県議民主入党へ
衆院4区公認に向け調整

 民主党県連は24日、青森市内で県選出国会議員と県議の会合を開き、次期衆院選で青森4区から同党公認で出馬を目指す山内崇県議(52)の入党問題について協議した。出席者から異論は出なかったため、近く常任幹事会を開き、入党の正式決定をする方針だ。
 民主党県連側は、4区に独自候補を擁立する方針を変えておらず、山内氏の入党を待って、党内の公認調整に入る方針。山内氏は22日に、同党系の県議会会派「新政会」に入会しており、入党願も提出済み。
 一方、4区では、国民新党公認で津島恭一前衆院議員(54)が出馬を表明しており、非自民勢力間の候補者調整が焦点となっている。
 民主党県連の田名部匡省代表は記者団に対し、「最終的にどうなるかは分からないが、非自民一本化の努力はしていかないといけない」と述べた。
(2008年2月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080224-OYT8T00619.htm

2687あゆち:2008/02/25(月) 16:03:03
今日は名古屋市内を少し車で走ってきました。
最近のポスターの掲出状況や動きをまとめました。

1区 中・東区 自民・民主とも特になし。随分前に北区を通ったときに河村のポスターは見たが。
2区 千種区  古川のポスター少々。古川秘書がこまめに支援者まわりしている
3区 緑区   馬渡のポスターが近藤を凌駕。近藤も巻き返すつつあるが、以前馬渡リード
3区 天白区  近藤・馬渡互角かやや近藤が多い感じ。
4区 瑞穂・熱田区 牧のポスター・看板しか見たことがない。藤野はポスターなし。看板さえ見たことがない。
7区 日進市  鈴木のポスターがちらほら。山尾のポスターは見たことがない。
8区 東海市  伴野のポスターちらほら。伊藤忠彦のポスターは確認できず

3区緑区内の馬渡のポスターの数は特筆できるかなあ。ここは民主が強い地域だけど、自民が巻き返しするかも

2688あゆち:2008/02/25(月) 16:08:07
>>2681
毎日新聞にも記事がありました。こちらには民主と協議のうえ擁立したいとのことです。

選挙:衆院選・長崎2区 社民党県連、公認候補擁立の意向 /長崎
社民党県連の定期大会が24日、長崎市であった。終了後、吉村庄二幹事長は報道陣に次期衆院選で長崎2区から公認候補を擁立する意向を明らかにした。
大会は約100人が参加。民主党の候補擁立が進まない2区を「最重要視して取り組む」ことが報告された。これについて吉村幹事長は報道陣に「民主党との協議が大前提だが、公認での擁立に全力を注ぎたい」と述べ、特定の人物と調整を進めていることを明らかにした。しかし、「現時点では性別や経歴は明らかにできない」と語った。
また、大会では福島瑞穂党首が西九州自動車道・佐世保道路を「軍用道路」と発言したことに異論が続出。古家勉・佐世保市議は「道路は生活道路で、地元の支持者に説明がつかない。事前に発言や行動については地元と綿密な打ち合わせをしてほしい」と県連執行部に苦言を呈した。【柳瀬成一郎】

毎日新聞 2008年2月25日〔長崎版〕
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080225ddlk42010272000c.html

2689 ◆ESPAyRnbN2:2008/02/25(月) 16:31:29
ポスター状況面白いですね。私も少々・・・

東京① 繁華街・オフィス街には政党ポスターは貼っていない。
東京② よしかつ圧倒的。2種類用意。深谷は武見の事務所に貼ってあった。公明少なし。
東京③ 自民・民主とも見たことない。公明がそこそこ。
東京⑩ 女子の本懐が大半。時々公明・共産、たまに小林。江畑は見たことない。
東京⑫ 太田代表のコスプレポスター繁殖中。
東京⑭ みどりが氾濫してるがあの顔じゃ逆効果のような。木村巻き返すも1/5程度。共産が1/2程度。
東京⑮ 柿沢一斉撤去。東が地味に広く浸透。公明も激しく対抗。共産も多いが、勉は見ない。
東京⑯ 公明ちらほら。島村は自民系組織だけ。初鹿と中津川が局地的に貼っている。
東京⑰ あのルックスだけに早川は目立つ。平沢は見てない。

静岡④ 港湾企業中心によっきゅんが圧倒的。たむけんは時々、支持者宅に。
静岡⑦ (昨年末) 片山と城内が半々だが、田舎だけにポスター貼ってる家の事情を知っていたりする。

2690あゆち:2008/02/25(月) 21:33:02
>>2689
公明・共産の動きまで記載されて詳しいですね。参考にします。

ところで私の自宅は愛知3区内にあります。共産の動きですが、小選挙区候補者の出馬案内が昨年の正式発表以降、自宅に来ていたようです。内容は「前候補の後を引き継ぎ、私が立候補予定者となります。よろしくお願いします」。そんな内容だったと思います。小選挙区候補者の名前を見たのはそれだけで、街中のポスターには、個人名は一切なく、党のポスターが掲示されているだけです。また、隣の愛知4区は比例上位が予想される瀬古由紀子が立候補しますが、そちらも個人名の入ったポスターを見た記憶はありません。共産は小選挙区出馬区といっても、小選挙区候補者は党の宣伝に力を入れ、瀬古ですら名前を出さないようです。そういう戦略で総選挙となれば、共産党は小選挙区の得票を相当減らすのではないかと思いますね。
一方、公明の動きですが、今日は仕事が休みで自宅にいたら、近所の創価学会の人が来て、公明の宣伝をしにきたようです。家族が応対したので聞いた話しによると、福祉・教育関係に注力するので公明党をよろしく、そんな内容だったそうです。ポスターもそこそこ出ていますね。

2691 ◆ESPAyRnbN2:2008/02/25(月) 22:18:15
東京の共産党は、候補者+志位のものが殆どですね。
中島束、山本敏江、伊藤文雄、吉田年男は見た記憶があります。

対する公明党は、太田代表+公明党のものと、墨田区・江東区では政策実現を
自画自賛する広告ポスターがあります。
しかし、太田代表が医者や商店主にコスプレするのは北区(と一部足立区)だけ!

2692あゆち:2008/02/25(月) 22:40:50
>>2691
太田がコスプレしているのですか。面白いですね。一度みてみたいなw

愛知は、自民、民主は候補者単独、公明は党名が入ったポスター、
共産は政策の入ったもので、志位の顔写真はなかったように思います。
また、福田の顔写真は最近見かけないし、
小沢の顔写真の入ったポスターも見ないので、ポスターで党首の顔写真を
出している政党はないですね。

2693名無しさん:2008/02/25(月) 23:03:57
年が明けてから、共産擁立の情報が全然ないですね。
これで終わりってことはないでしょうが、大体出揃ったということですかね。

2694通りすがり:2008/02/25(月) 23:09:15
2008年2月現在与党系調整困難・分裂濃厚、確定区

北海道1  自 長谷川岳(道連)  自 杉村太蔵
北海道8  自 中村勉       無 佐藤健治(前回自民候補)
北海道12 自 武部勤       大 鈴木宗男
青森1   自 津島雄二      無 升田世喜男
秋田2   自 金田勝年      自 近江屋信広
秋田3   自 御法川信英     無 村岡敏英(自民入り内定)
群馬3   自 谷津義男      無 清水聖義
新潟5   自 米山隆一      自 長島忠美
埼玉8   自 柴山昌彦      自 並木正芳
埼玉11  自 新井悦二      造 小泉龍司
東京12  公 太田昭宏      造 八代栄太?前島由希?
神奈川8  自 福田峰之      無 江田憲司
山梨2   自 長崎幸太郎     造 堀内光雄(復党)
山梨3   自 小野次郎      造 保坂武 (復党)
石川3   自 北村茂男      自 瓦力
愛知4   自 藤野真紀子     公 伊藤渉
静岡1   自 上川陽子      無 田辺信宏
静岡7   自 片山さつき     造 城内実
大阪2   自 川条志嘉      造 左藤章
大阪3   自 柳本卓治      公 田端正広
京都4  自 中川泰弘      造 田中英夫
奈良1   自 鍵田忠兵衛     造 森岡正宏
兵庫4   自 井上喜一      無 石原修三
岡山2   自 萩原誠司      無 赤松和隆
岡山3   自 阿部俊子      無 平沼赳夫
徳島2   自 七条明       造 山口俊一(復党)
高知1   自 福井烈       無 橋本大二郎
福岡11  自 山本幸三      造 武田良太(復党)
佐賀3   自 広津素子      造 保利耕輔(復党)
宮崎2   造 江藤拓(復党)   自 上杉光弘
宮崎3   造 古川禎久(復党)  自 持永哲志
沖縄1   自 国場幸之助     公 白保台一

2695名無しさん:2008/02/26(火) 02:33:01
>>2694
>北海道12 自 武部勤       大 鈴木宗男
これのソースはありますか?
新党大地は政党要件を満たしていないため、比例への重複立候補はできませんから、
宗男は比例区で出るものとばかり思っていましたが。
中選挙区時代の地盤である11区でも、候補者調整で転出した7区(旧13区)でもなく、
12区とは一番考えられないですが。
民主党が松木を降ろして宗男を推薦するとかですか?

2696とはずがたり:2008/02/26(火) 07:57:40
>>2689
おお,情報提供あざーす。東京と静岡と云う気になる取り合わせですなぁ。
政治ウオッチの日常活動に見かけたポスター状況報告スレが必要かなぁと常々思ってましたけどあゆちさんなんかも含めて結構集まってきてますね〜。
早くも柿沢一斉撤去ですか。

>>2694
再びあざーす。
伊藤渉氏すっかり小選挙区からの出馬は諦めてしまったかと思いましたが出る動きは有るんでしょうか?

2697忍者:2008/02/26(火) 19:14:37
羽生和之氏について
なにか
情報等おわかりであれば
おしえてください。

2698忍者:2008/02/26(火) 19:15:21
羽生和之氏について
なにか
情報等おわかりであれば
おしえてください。

2699通りすがり:2008/02/26(火) 21:31:56
>>2695
逆刺客として影響力を持つ12区から出るというのが選挙を扱ったブログに
載っていたため掲載しました。
>>2696
動きとしては見えないようですが一応公明党愛知県第4区支部長であるよう
です。

追加
香川3 自 大野功統 無 真鍋健

2700元山口者:2008/02/26(火) 22:20:19
東京4区
広く平が浸透、最近新バージョンが出来た「政治は暮らしのためにある」
藤田は蒲田駅周辺では見かけるが、それ以外ではまだまだ(本人のHPにあるやつと同じ)
共産党のほうが多い、佐藤の顔入り・9条堅持・消費税率維持が同じくらい
公明党もそこそこある、ただし背広の太田が仁王立ちの(多分)汎用バージョンのみ
宇佐美も健在、大田区育ちを強調(去年の区長選Verか?)

おまけ東京3区
去年までは石原三男のがあったと思うが、今は見かけない
松原のは見たことがない
公明党は地元向けの政策実現アピールものがいくつか

2701名無しさん:2008/02/26(火) 23:25:19
>>2699
宗男、武部、逆刺客、12区等で検索したところ、ヒットした情報はみな2005年総選挙のものでした。
よければ、そのblogのアドレスを教えていただけませんか?

2702通りすがり:2008/02/26(火) 23:45:05
分裂区を調べていて気付いたのは社民の全体的な高齢化がしゃれにならない県
が多いということ。新人で60代という人が結構多い。こういう人を「最後のご
奉公出馬」と言っているらしく「逆効果」と批判する支持者も多いようです。
社民の応援ページをみると運動員や組織もかなり高齢化しているようです。
>>2680
愛知社民の代表的な存在だった大島令子氏は昨年長久手町長選出馬のため離党
しています。大島氏と娘の大島もえ尾張旭市議(2006年に離党)は「愛知社民
最後の希望」と言われていたのですが・・。

2703名無しさん:2008/02/27(水) 00:06:01
>>2680 >>2702
愛知社民は、参院選出馬の平山が立候補予定。
ただし、選挙区は未定。
比例選挙活動のための立候補かと思われます。
単独だと他県との調整が…というのは、順位でもめるからなんでしょうかね?

社民県連:衆院議席獲得目指し、運動方針案採択−−定期大会 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20080225ddlk23010181000c.html

 社民党県連の第14回定期大会が24日、名古屋市中区で開かれ、次期衆院選の東海ブロックでの議席獲得などを盛り込んだ08年の運動方針案を採択した。

 党県連は県内の選挙区で県連副代表の平山良平氏(60)を擁立する方針を決めているが、選挙区は未定となっている。大会では、県内の支部や東海ブロックの出席者から「選挙区を早く決めてほしい」「選挙区で(比例復活の条件となる)10%の票を得るのは難しい。比例単独での擁立を検討すべきだ」「愛知では複数擁立してほしい」などの意見が出たが、結論は出なかった。

 県連代表の冨田勝三・名古屋市議は記者団に「比例単独で(立候補してほしい)という声も強いが、他県との調整など時間がかかる。複数擁立も財政的にも厳しい。3月中旬までに選挙区を決めたい」と話した。【秋山信一】

2704とはずがたり:2008/02/27(水) 11:57:00
>>2702-2703
西山良平http://h-ryouhei.jp/が出るんですね。知りませんでした。レス感謝っす。

社民党の高齢化は深刻なようですね。
候補者の使い回しももはや出てくれる人が余りいなくて苦肉の策でしょうか。
東海地方は中国・四国と較べて定数も多いですけど地盤が薄くて比例単独でも厳しいでしょうしねぇ。

2705通りすがり:2008/02/27(水) 21:32:20
>>2701
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/51089487.html
http://blog.livedoor.jp/sayu_haya_no1/archives/50637592.html

こちらを参考にしました。

分裂区をもうひとつ。共産が強い共産考慮区です。

京都1 自 伊吹文明 民 福山哲郎? 共 穀田恵二
高知1 自 福井烈  民 田村久美子 共 春名直章 無 橋本大二郎

2706名無しさん:2008/02/28(木) 09:36:23
>高知1 自 福井烈  民 田村久美子 共 春名直章 無 橋本大二郎

橋本大二郎は2月中にどの選挙区から出るか明らかにすると表明していたが
きっぱり発表したのかな。残すとこあと一日だが。

2707RAINY DAYS:2008/02/28(木) 10:30:27
岐阜1区
私の地区を見る限り互角〜野田がやや有利ですね>ポスター数
野田は支援者宅に張ってあるケースが多いですが
柴橋は掲示板に貼ってあるケースが多いですね
ポスター数はそんなに変わらないですね
大二郎は2区という場合もあるので予断を許さない状況ですね

2708官兵衛:2008/02/28(木) 10:34:46
神奈川新聞より。浅尾慶一郎氏の四区出馬、鞍替えを、鳩山氏が後押しとの事です。今日は、民主党神奈川県連のパーティーが開催され、次期総選挙の公認候補のお披露目が行われる運びですが、浅尾氏が四区候補として披露される可能性が高まりますね。

2709片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/28(木) 11:02:07
>>2708
いつも情報が早いですねー。
党本部から県連にリアクションがないといけない以上、今日はまだだと思いますがどうでしょうかね。

浅尾と福山は党の仕事・地元固めの両面での活躍次第だ(それで代表が裁可する)というのが以前からの私の読みです。
党の仕事は、党の活力を高める意味もありますし、当人の経験値を上げ、さらには知名度も上げます。
地元固めは、転出で確実に勝負できる状態になっているかという意味もありますし、補選があればそれへの対処がなされうるかという意味もあります。

そういう意味では、近時よく働いている浅尾は衆院選候補になれるんじゃないかと予想しています。
福山もかなり頑張っていますが、京都市長選ではやや代表の方針とは異なる動きだったように思われます。ただ、1区を空けているのはやはり福山を念頭に置いた処置ではあると思います。1区が空いていることについて、記事とか関係者サイトなんかで取り上げているのを見たことはありません。

2710官兵衛:2008/02/28(木) 18:41:16
毎日新聞宮城版より。民主党宮城県連は、宮城二区の候補を5月の県連大会までに決定したいとの事です。これは、幾ら何でも遅過ぎではありませんか?まぁ、イージス艦の件で、今すぐの解散・総選挙は、遠退きましたが、もし、仮に解散・総選挙が行われたら、一体どうする気なのでしょうか?やはり菊地氏以外にも、有力な候補は、いるのでしょうが、一体誰でしょうか?(宮城二区補選の時にも、門間以外にも、中央官僚や仙台出身の著名な法学者の孫が候補として挙がっていた様ですが)

2711名無しさん:2008/02/28(木) 19:57:16
>>2680
多分、小沢は青山・大島の陣営や小林の後援会に山尾を支援するように指示したと思う
山尾はこの前谷岡の主催した会に大西、森本、杉本と一緒に出席していたらしい

2712名無しさん:2008/02/28(木) 19:58:28
>>2708
中塚や田中、水戸が反対しているらしい
参議院の議席を一議席減らすなということらしい

2713官兵衛:2008/02/29(金) 13:34:03
結局、昨日の民主党神奈川県連のパーティーは、一体どうだったのでしょうか?2ちゃんねるでも、新聞でも、ほんの少しも取り上げられてないところを見ると、せいぜい三村氏が候補として、お披露目された程度でしょうか?

2714名無しさん:2008/02/29(金) 17:16:49
>毎日新聞宮城版より。民主党宮城県連は、宮城二区の候補を5月の県連大会までに決定したいとの事です
解せませんね。 菊池と面接しておきながら、何ヶ月も結論を出し惜しむとはね。
ここのところ、空白区はなかなか進展しませんね。
予算審議、日切れ法案問題にイージスカン愛宕殺人事故まで発生して次期総選挙まで目が届かないんじゃないかな。
これだけ内閣支持率が落ちこみ、報道2001の都市部の政党支持率はかっての自民対民主の3割2割比が2割3割比へ逆転しているから
もう簡単に解散総選挙は出来ないだろうし。
二階や古賀は解散は来年まで延ばせとしきりに言い出している。
自民は支持率回復の芽がでるまで必死に選挙先送りしか方策がなくなってきた。
しかし、野党側にも解散へ追い込む決め手は持たないし、マスコミは基本的に政権迎合だしな。

あとは 解散延ばして 国民の審判がどうなるかだけだが、与党へ有利にはならないんじゃない?

2715名無しさん:2008/02/29(金) 22:46:43
野党は国会解散を求める署名活動をすべき

2716永田町の裏庭:2008/03/01(土) 00:24:24
民主党長崎2区は、
候補者を確実に見送ります。
永田町では、そんなことは常識ですよww
自民も民主も久間先生に勝ってもらわないと、
とても困るのですからね・・

ある国会議員の声
「久間さんには民主党公認候補なら
誰でも昼寝してても勝てちゃうからね〜
候補をたてられるわけがないじゃない!!
ま、社民が候補だして、民主は結局出せませんでした〜、
ていう作戦だけどね。去年から。。」

2717密輸入者:2008/03/01(土) 01:11:20
ああ。。
それは、いわゆる長崎の裏側の話のことですね。
久間、三菱重工、民主党長崎、自民党、⇒
防衛利権、津島派、小沢一郎・・・

全部、しがらみまくってますからね。。。
久間が落選すると、場合によっては、
久間とべったりで、防衛利権を直接命令した
小沢やあらゆる議員が逮捕される可能性は高いですからね。。

政界大再編は、長崎2区がポイントかもしれません。

2718永田町の裏庭:2008/03/01(土) 01:20:56
密輸入業者どの!Exactly!!!!

衆院選 長崎2区は、自民も民主も
ジョーカーの久間先生を全力で守ってきますぜ^^

本当に、恥ずかしいこってすな!!
長崎県民よ!奮い立ちしがらんだ自民も民主も
打ち倒せ〜!!

2719密輸入者:2008/03/01(土) 01:33:12
しかし、長崎は暗い歴史が長いこと。。

絶対、平和の町っていうのは表面つくろっている
言葉に過ぎません。
久間や三菱重工、武器商人や防衛利権や
それに付随する暴力団など魑魅魍魎が跋扈する
暗黒の町が、長崎なのですよ。

武器商人(死の承認)グラバー、キリシタン26聖人惨殺、
原爆、長崎大洪水、市長暗殺、
三菱重工のイージス艦製造と防衛利権疑惑、
長崎県知事選挙中に現職対立候補が暴力団に乗っ取られ
(三菱の利権である新幹線に反対したためと言われる)、
三菱の利権に反対した人間は始末されるという黒いウワサ。。
長崎市長もこくぼのりこ県知事候補も三菱反対派だったらしいので。。

三菱や防衛利権族にとって、長崎県民や日本国民は、
税を納める愚民にしか見えていない。
国民が飢餓になろうと、新幹線を作って自分たちの
利益になればそれでいい、というのが聞こえてきます。

表面は平和の町だと言われている
暗黒の町、長崎。

2720官兵衛:2008/03/01(土) 07:41:11
2710で書いた、宮城二区関連の記事ですが、同記事によると、菊地氏以外の候補は、今後、党本部での面接が行われるらしいですね。まぁ、のんびりし過ぎではありますがね。後、同記事では、宮城六区は、民主党宮城県連は、以前、小沢に一任すると言っていましたが、それ以来、なしのつぶての様ですので、県連は、独自候補擁立に向けて動く可能性が出た様ですね。

2721名無しさん:2008/03/01(土) 08:22:31
本当に社民の地方組織崩壊が急速に進んでいるって感じですね。
広島はまだ比較的社民が強い地域だと思っていたんですが・・・・
広島県内での社民候補擁立にも影響が出るかもしれませんね。

社民党:昨年末、系列4県議が離党届 「厳しい党費負担」−−1人は撤回 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20080229ddlk34010379000c.html

2722名無しさん:2008/03/01(土) 09:59:05
永田町の裏庭と密輸入者さんの記事の半分は当たっているが半分はそうではないな。

確かに 平和都市を標榜しておきながら基幹産業の三菱重工は軍需産業でもある。
久間が長崎新幹線誘致のため運輸族になり、日米安保と米軍基地に関わる防衛族になったことは確かである。
しかし、久間の新幹線運輸族や防衛族としての自民政治屋としての役割は完全に終わった。
長崎新幹線は佐賀県知事の奇策で着工にこぎ着け久間は必要ないし、原爆容認と防衛庁自衛隊のデタラメでもう防衛族利権は底がつきている。

最後の華を咲かししてやろうと知事や地元首長らが必死に応援するから勝ち逃げするだろうが
次の次は糞詰まりだろう。 政権交代で久間の役割は完全に終了する。

民主県連は次の次を睨んで人選するだろうし、5年先は昨年7月当選した大久保参院議員を衆院へ鞍替えさせる可能性が高いだろう。

2723名無しさん:2008/03/01(土) 13:21:07
>>2712
中塚みたいなよそ者が浅尾の鞍替えを妨害する意味がわかりませんね
どうせ中塚じゃ次も負けるだろうし

2724官兵衛:2008/03/01(土) 13:44:55
>>2723
中塚氏は、元々、京都出身であり、神奈川から出馬した理由が分かりませんね。普通は、地元である藤沢出身者が候補になるのが筋であるのに、何故、明らかに落下傘であり、当時、選挙区で戦った経験の無い中塚氏が神奈川十二区候補になったかが分かりかねますね。これは、2ちゃんねるで知った事ですが、最近は、 中塚氏は覇気が無いとの事です。やる気が無いのなら、今からでも遅くないから差し替えも考えるべきでしょうね。(あくまで余談ですが)

2725とはずがたり:2008/03/01(土) 14:00:51
>>2721
情報感謝っすヽ(´ー`)/
社民ウオッチスレでもあるこちら↓に転載しておきました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/882

>>2723-2724
実際差し替えるのは難しいでしょうけど阿部女史との絡みで意外に地位不安定なんでしょうかね。確かにそれ程強い訳でもないし。
覇気がないと云うカキコはどんな感じかは判りかねますけどw

2726やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/01(土) 15:24:32
それでも、阿部に一本化は論外ですけど。

2727名無しさん:2008/03/01(土) 16:07:31
>離党届の理由について、県議の一人は理由の一つとして、「県財政がひっ迫し、議員報酬がカットされる中で、年間130万円の党費などを納め続けると生活が苦しい。党勢拡大への夢や希望があれば別だが……」と打ち明ける。一方で、「党への愛着は今でもある」と話している。【吉川雄策】

社民 議員報酬の一割程度が党費なのか?

2728名無しさん:2008/03/01(土) 19:35:54
>>2724
中塚氏は以前現職時代は元気もありましたが今はあきらかに元気や勢いがないですね
昔は一時期応援していたけどあれじゃ応援する気も失せて

でも藤沢の民主の地元の議員にはまだ国政に行ける程の器の人がいませんから
県議になったばかりの井出さんか親が藤沢で力を持っている新人市議の井上さんですかね
それか市長選挙に負けたばかりですが星野さんを民主に引き込むか

今からでも中塚さんを誰かと差し替えるか社民党と選挙協力をして中塚さんか阿部さんの
どちらか一人にしないと自民党には勝てないかもしれない
まぁ〜幸い次は桜井さんではなくコスタリカで江崎さんだから少しは楽ですが

2729片言丸:2008/03/01(土) 21:26:42
「元気がない」ってどういうことなんでしょう。
病気だったら候補から下りても治した方がいいし、逆にそうじゃないのならちょっとした感じ方の問題でありほとんど影響ないと思いますが。

あと、浅尾の件ですが、県連から党本部へ話が行っているとみられ、そうなれば若手議員や落選者が容喙できる段階でもない気もするんですがどうなんでしょう。
石井一レベルの「大物」が口出せば別かとは思いますが地元周辺で少々ブー垂れていても、福岡や埼玉の事例でもそうであったように公認が下る可能性も高いんじゃないでしょうか。
仮に、実際は県連レベルで止まっているというなら、私の現状認識が異なっていることになります。

2730官兵衛:2008/03/02(日) 07:54:48
>>2728
次の神奈川十二区の対戦相手は江崎洋一郎でしたね。確か00年に民主候補として出た奴でしたね。裏切り者に引導を渡すのに、今の中塚氏では、些か不安を感じますね。もし仮に、差し替えが行われた場合、井出県議は藤沢市議も勤めた経験もあり悪くないと思います。井上市議は、市議になって間もない上に、井上市議は中塚氏の元秘書であり、中塚氏の代わりになるのは、幾ら何でも気が悪いでしょうね。先日の藤沢市長選に出馬し、惜敗した星野剛士は、県議四期の経験があり、年齢も、まだまだ若く、候補としても悪くないと思います。

2731官兵衛:2008/03/02(日) 08:47:51
>>2730
星野剛士の事の訂正ですが、県議四期では無く、三期でした。更に補足情報ですが、藤沢市長選で、松下政経塾出身者は、当選された海老根靖典氏を支援していましたが、(自民、民主問わず)他の自民、民主議員達は、星野氏を支援していた様ですね。

2732官兵衛:2008/03/02(日) 09:41:21
余りにも長く、中塚氏の書き込みをし過ぎるのもどうかと思いますので、話題を変えたいと思います。(中塚氏のたられば話題ばかりで、誠に申し訳ありません)明後日の常任幹事会で、次期総選挙の公認内定候補が発表される事でしょうが、一体、誰が内定されるのでしょうか?斉木武志氏、三村和也氏は内定が下りる可能性は高そうですね。斉木氏に至っては、出馬会見を行い、更には連合静岡の推薦も取り付けておりますので、もうそろそろ公認内定が下りても良い頃合いでしょう。大体、今になるまで、公認内定が下りないなんて、おかしくありませんか?

2733名無しさん:2008/03/02(日) 10:40:18
失礼いたします
斉木さんというのは何区での公認となるのでしょうか?
無知ですみません

2734官兵衛:2008/03/02(日) 10:48:29
>>2733
静岡七区候補です。斉木氏は、同区候補として選ばれて、もう大分経ってはいるのですが、党本部の事情もあるのか、未だに公認内定が下りていません。

2735名無しさん:2008/03/02(日) 11:32:59
そうなんですか
ありがとうございました
神奈川も中々公認がおりない人もいますし
まだ12区中4区も決まっていません
党本部にも困ったものです

2736名無しさん:2008/03/02(日) 13:24:59
宮城二区や福島二区、兵庫一区、神奈川一区みたいに小選挙区で勝てる選挙区もあるのに
なかなか決まらない。茨城一区や長崎二区みたいにスネに傷を負い自民現職を攻め落とせる可能性もあるのに
ぐずぐずしておれば、本気で公認候補を擁立する気がないのでは疑惑の目で見られてしまう。
有力な人材を説得しているならともかく、そういう当てがないなら手を挙げている者や公募の者から決めて
日常活動をやる時間を与えるべきだろう。
宮城二区など党本部が面接調査していると言われているが、県連は一人を公認申請せず党本部へ最終選考を一任しているのか?
そんなことでは、県連としての主体性を放棄していると言われても仕方がないではないか。

2737とはずがたり:2008/03/02(日) 19:47:53
>>2706-2707
大二郎どうなったんですかねぇ

>>2707
ポスター数で柴橋が野田と互角とは頼もしいですなぁ。

>>2708-2709
浅尾は此処迄前がかってて本部の説得も行けそうですけど福山はどうなんでしょうかねぇ。
そもそも本人に出たい気持ちが浅尾程前に出てるんですか?

>>2710>>2714>>2736
福島2区に関して菊池氏以上の適任の希望者居るんですかねぇ〜??

2738名無しさん:2008/03/02(日) 21:37:32
年明けてから、共産擁立情報が全然出てきませんね。

これで次期衆院選の共産党擁立はほぼ終了ということですかね。

2739やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/02(日) 22:44:38
>>2737
菊池は宮城2区ですね。
前任者の門間が小沢直系というのがあるのでしょうかね?
菊池は鎌田と同盟関係にあり、鳩山系といえるのではないでしょうか?

2740片言丸:2008/03/02(日) 22:45:30
東京13区みたいに地方議員を公募者が下す形もありえますからね。有力ではありますが必ず県議が選ばれるとも限りません。とはいえ、選考者がよほど国会に上げたいと思える人材じゃないと菊地を上回れないですね。

私はむしろ5月という設定に好感を持ちましたね。現実的でコントロールが利いてて。ここはたぶんちゃんと決まると思います。

2741杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/02(日) 23:47:41
捲土重来を期する方々にとって、これは必見。

当選請負人:鈴木精七セオリー/1 初陣で敵地を急襲 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/02/28/20080228ddlk03010078000c.html

 小沢一郎や中川秀直、岡田克也らが教えを請うた選挙の神様、鈴木精七(83)。ひところ彼を知らない国会議員はもぐりと呼ばれた。政界を離れて6年、大衆の深層心理を読み解き票を積むことに通暁した当選請負人が初めて、鈴木精七セオリーを明かす。【インタビュー・構成、念佛明奈】

 ◇マイカーで動員、奏功−−「やるじゃないか」認めさせないと

 ■小沢一郎の初選挙は1969年12月だった。父佐重喜が前年5月に死去。その弔い合戦として初陣に臨むことになる。参謀鈴木精七は、小沢の最初の印象をこう振り返る。
    「どうにも、あんまり印象がない。のほほんと立ってるだけで何もしゃべらなかった」
   旧岩手2区には昭和の“三賢人”椎名悦三郎がいた。同じ自民党の現職、志賀健次郎や社会党の北山愛郎がひしめく。
   参謀がお互いに事務所を表敬訪問する習慣がありました。公示後すぐだったかな。志賀氏の参謀が小沢事務所にあいさつに来た。その態度に油断が見えたんだよ。ガラ空きだなこれは。それで「地盤の一関を攻撃しろ」と指令を出した。
   1200人集めると言ったら、こっちの陣営から声が上がったよ。「志賀健次郎の出身地に乗り込むのに1200人もどうして集められるんだ」と言うんだな。「そんなことないよ。集めようと思ったら1200人すぐ集まるよ」と言ってやった。

 ■大集会には二つの意味がある。内部の運動がさらに盛り上がること、そして敵陣に向けて強力なけん制になることだ。大集会の出来いかんで弱小候補が当選し、順調な陣営が落選することもある。
    動員するのにバスで集めて、引っ張ってくるなんて感覚じゃだめですよ。自家用車です。1台に5人乗せてくればいい。若い人たちに「金ケ崎町から5台動員できますか」と聞いたら、「10台でもできる」と答える。「じゃ江刺市(現奥州市)で10台できませんか」「すぐできる」。(選挙区内の)各町村に3台ずつ動員して1台5人ずつ集まったら1200人すぐ来るじゃないのって。
   事前に同乗者をリストアップして事務所にもらう。おじいちゃん、おばあちゃんがいれば、「うどんでも食べさせなさい」とか「デパートでも回ったらどうですか」と。自家用車の方が動きやすいでしょ。街に出てくるんだから、家族サービスになるじゃないか。
   一関に縁故のある人も来てくれと言うんだ。嫁さまの実家とか親類に帰りに寄ってもらって頼むの。キツイですよ(笑い)。それで反応が良さそうなら、またこちらから行く。
   バスは駄目。それはね、理由があるの。定員を大体40人として、集落で3〜5カ所の停車場所を決めるでしょ。2番目ぐらいになると「来るって言った人が来ていないから、ちょっと待って」となる。次行けばまただ。最初の人は飽きてしまうよ。
   動員された人たちは義理で来ている。集落の有力者、要するに幹部の人から言われて義理で座っているだけ。自分が大会に行って演説聞こうなんてのは、まあ100人に1人いるかいないか。待たされてやんたな気持ちで会場で座ってもらってもね。

 ■一関市での大集会は約700人を動員して成功を収めた。敵地での集会をきっかけに選挙運動はせきを切って水が流れるように展開する。
   その流れが評判になるんです。「小沢は動いている、攻撃している」というのが起爆剤になるわけです。田舎の政治屋さん、そういう人たちの話題に乗せなきゃ。「小沢やるじゃないか」と認知させないと新人は駄目なんです。
   その次がどぶ板ですよ。

2742杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/02(日) 23:49:33
 ■新人の場合、鈴木は「火をつける」ことを重視する。1967年1月、新人、山口敏夫(元労相、旧埼玉2区)は落選するとみられていた。
   山口の場合、誰も当選できると言う人がいない。平河クラブ(自民党記者クラブ)の連中に聞いてみても、「行かない方がいいよ、今回は顔見せなんだから」と問題外だった。地元の記者さんもそう。
   その時はマスコミを利用したんだ。ある放送局の記者が来た。「どうですか、そちらからみて」と聞いたら、やっぱり山口はぼろくそなの。どこの社も同じことを言う。
   そこで「山口はそこそこ行きますよ」と情報を流したんだ。そうすると「どこ見られてますか」と聞かれるわけだ。で、「3日後にここ行ってみてください」と言う。3日の間に動員してそこを攻撃する。マスコミはその後を行くわけだから何ぼか香りはするわけです。すると、「そう間違ってないな」とこうなる。それがこっちの作戦なんだ。で次行ってみてくれ、と次はそこに動員をかける。

 ■山口は当選し、労相にまで上り詰める。
   07年の民主党が大勝した参院選で、小沢代表は最後まで郡部中心の「川上作戦」に徹した。あえて都市部に背を向け、人口の少ない山間部や県境の村に足を運んだ。
   その拠点が、小沢一郎が言う「山」ですよ。本当の山の奥、人口2000〜3000人のところへわざわざ党首が行ってしゃべるんだ。
   なぜか。人が少ないからすぐまとまるんだ。それに「党首が来た」ということで握手なんかをする。で、「固まった」となる。政策とか小沢が何言ったとかって、皆が政策聞いてるわけがないもの。新聞に書いてあるもの。「小沢が来て、手握ってこうやったんだ」ってね、「農家のこと一生懸命やるって言ったんだからいいじゃないか」となるんだ。それで支持が変わるわけ。自民党の大票田が崩れた。
   その戦法で自民党を崩さないことには、民主党には田舎で票が入らない。小沢は山村の塊を自民党を崩す拠点にしたんだと思うんですよ僕は。
   当選できそうだとなれば、バッジ族(議員)も有力者も集まってくるんですよ。そこまでは石にかじりついてでも進まなくちゃいけない。手練手管を駆使してね。それはやっぱり選挙参謀の仕事です。(敬称略)=つづく

==============

 ■人物略歴◇すずき・せいしち

 ◇大物続々、国会に
   新人、小沢一郎の最初の選挙(1969年)を指揮し、初当選させた人物。落選確実とみられた山口敏夫(元労相)を初当選させた手腕はいまも語りぐさになっている。
   ほかにも岡田克也(民主党副代表)、中川秀直(自民党元幹事長)ら数々の議員を国会に送り込んだ。李香蘭の名で知られる山口淑子(元参院議員)もその一人。
   1924年生まれ、旧前沢町(現奥州市前沢区)出身。政治家を志し50年、自由党(現自民党)政務調査会事務局入り。83年に元首相、田中角栄が田中軍団の選挙最高顧問に迎えた。続いて竹下派、新生党、自由党でも選挙戦術を指南した。
   病妻の療養のため、6年ほど前に帰郷。政治活動から身を引いて隠れ住もうと平屋を建てたが、今でも選挙前になるとこっそり「鈴木詣で」をする議員が後を絶たない。

2743やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/02(日) 23:55:14
おもすれー

2744杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:01:47
当選請負人:鈴木精七セオリー/2 派閥入り /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/02/29/20080229ddlk03010314000c.html

 ◇ライバルの偽名簿見抜き

 ■今でこそ「選挙の小沢」だが、最初はズブの素人。父佐重喜の選挙を手伝った経験さえ、ほとんどなかった。佐重喜の死後、参謀だった鈴木精七を本人が訪ねた。
   お袋がついて来ました。「奥さん、何で来られたんですか」と聞いたら、「一郎のことで、どうしたもんかなと思いまして聞きに来たんだ」。立候補させるかどうか迷っていたんだね。年を聞いたら、26歳だという。「2回落選したって30代じゃないか。これから2回出て、3回目なら何ぼ何でも取れる」と言ってやったよ。「政治家なんか30代だったら若いもんだ。心配することないからやったほうがいいですよ」とね。

 ■まず派閥選びから。鈴木は党政調会事務局の経験から党内部の議員事情にも通じていた。
   お袋に聞いた。「ところで奥さん、派閥のほうはどうなってんの」と。そしたら「まだ決まってません」と言うんだ。誘われてるのは藤山派だと。親父の佐重喜さんは、藤山(愛一郎)派の大幹部だったから。「そりゃ、過去の人だ」と言ったんだ。まだ現役でしたよ。だけど政治的な流れから行けばもう過去の人です、と。
   それから岩手県の鈴木善幸さんね。「いや、鈴木善幸というのは人を育てるような頭のある男じゃない」と言ったの。そしたら大平(正芳元首相)からも来ていると。大平は面倒見がいいが、大平のところに行く理屈がない。おやじが世話になったとか、同じ岩手とか必然性がないんですよ。
   結局は党の公認決定は幹事長なんだから、幹事長のところへ行くべきだと。その時は幹事長は田中角栄なんです。一郎くんとおれが2人で幹事長室に行ってくる、となった。

2745杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:02:17
 ■自民党本部幹事長室を訪ねた鈴木は、懇意にしていた田中の秘書、榎本敏夫から「オヤジ(田中角栄)の頭には別の候補があるよ」という言葉を聞く。旧岩手2区から別の候補。
   「おれは聞いたこともねえ。どうしてそういうことになったんだ」と言ったら、その候補の後援会名簿というのを持ってきた。しばらく見てから「榎さん、何だよこれは?」と言ったんだ。「これは有権者名簿を写してきたばっかしじゃねえか」ってね。「何で分かるんだ?」。見なさい、筆跡がみな同じじゃないか。ハンコは違うけど朱肉は皆同じじゃないか。おれは選挙の実務をやってるから、底辺のことをみなやってるんだから。
   そしたら、「分かった、じゃあオヤジに話してくる。その代わり条件がある」。条件て何だいと聞くと、「おれは掛け合うけれども、鈴木さんあんた小沢のために参謀をやってくれるか。やってくれるなら、だ」と言うから、「言い出しっぺだから仕方ねえな。やるよ」となった。しばらくしたら榎さんから電話が来て「オヤジOKだよ」と言う。それから角さんとも話をしました。
   おれがまた先生さまだ。表には出ないけどね。一郎くんとは毎晩会って飲む。あれは強いですよ。相当飲む。酒は何だって飲む。自分から飲むんじゃなし、飲ませられれば飲む。後援会に行っても、杯みんな空けてしまう。若いのによくやるんですよ、素質がある。乱れたりするのは今まで見たことがない。

 ■学生の小沢が相手にしなくてはならないのは大物現職だった。特に佐藤政権で外務大臣を務め、「外交の椎名」と呼ばれた椎名悦三郎は父親時代からのライバルだ。
   「外国行ったことがあるか」と小沢に聞くと「ない」という。「じゃあまだ選挙まで間があるから行ってきたほうがいい。どこでもいいから好きなところに行って、写真だけ撮って帰ってきなさい」と。そしたらイスラエルとどこ行ったっけな、香港にも寄ったな、それで帰ってきた。
   写真は重要なんです。外務省というのは地方に関係ないんだ。予算はないし、外国の総理がどうだの、それがどうした。小沢も写真だけ(パンフレットなどに)載せればね、対抗できるんだから。椎名悦三郎の1枚看板のツヤは消えていきましたよ。椎名1人だけが外務大臣じゃないぞと、こっちもあるぞとそれを写真だけでやろうってわけでね。

 ■有権者の心をつかむためには特にハンサムでなくてもいい。だが魅力的でなければいけないと鈴木は言う。当時、大学院生だった小沢の服装にも注文をつけた。
   仕立てはどうあろうと生地の良いのはやっぱり全然違いますよ、座った時にね。タレント性がないと。おやじの佐重喜さんのほうは進駐軍の払い下げ着て喜んでるような人で、そういう家風でしたけどね。
   僕は靴はワシントン、ネクタイは田屋にしなさいと言った。洋服は舶来の生地を使って、カラーはオーソドックスにと。それを小沢一郎は実行した。料理屋に行くと帰り際に、靴の良いのは真ん中に並べるんですよ。暑い時は座敷で上着を脱ぐでしょ。女の人はね、田屋のネクタイだと尊敬しちゃうの。票にまでならないけど、イメージは良くなるんだ。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2746杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:05:24
当選請負人:鈴木精七セオリー/3 有権者の中へ /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/03/01/20080301ddlk03010287000c.html

 ◇「赤提灯」巡って情報取り

 ■自民党の中川秀直元幹事長は故中川俊思(しゅんじ)衆院議員の娘婿となり、76年に初当選した。2回目の選挙では落選。鈴木精七が呼ばれた。事務所には先代の秘書が「ふんぞり返って座って」いた。
   陳情の申し込みを事務所で待ってるんだな。票を取るスタッフになってない。秘書が事務所にいていいのは疲れて休憩しているか、相手の時間が合わないで待っている時だけですよ。もっともらしく事務をやっているのがいたら、それはクビですよ。やる気がないんだから。秘書は票を取ることに1分でも集中していないと駄目。活動家が一生懸命やってるのに、座ってるなんてことが許されますかいな。
   実は外歩きのほうが部屋にいるより楽なんですよ。
   中川の秘書団を集めて「これから団地を10軒ずつ歩くよ」って一緒に歩いた。3軒か4軒歩いて、どうだつらいかと聞くと「つらくない」と答えるんだ。頭で考えると人間は動かないの。
   代議士の中でも秘書が何人もいたって選挙が弱いのがいる。だけど有権者に触れてれば強い。それをやっているのが小沢一郎の事務所なの。
   どこの秘書も選挙区内でいくつか地区を割り当てられる。そこを日常歩かないといけない。毎日歩くわけにはいかないからたまに「いかがですか、お変わりありませんか」とあいさつしてね。代議士の事務所から来ました、と。やったほうが勝ちですよ。

 ■中川は旧広島2区トップ当選で返り咲く。国会議員だけではない。鈴木は首長、地方議員の参謀にも入る。見ず知らずの土地に入って2週間もすると、鈴木は政治情報に精通する。
   なぜ事情を知らない僕が行って作戦を指導できるか不思議でしょう。
   僕は皆から聞いた話を必ずメモするんです。それを夜、地図におろす。わら半紙でいいですよ。前沢町っと書いて「鈴木、平屋建て」とか、年齢まで書いておく。皆が断片的にしゃべる内容を書き込んでいく。集落の中の親せき関係から何からもう全部。「あの町長は彼女がいる、彼女の家はあそこだ」とか、そんな話を書いていく。
   「あそこのおでん屋の母ちゃんには3人くらいシンパの男がいる」という情報があれば、それは誰と誰か名前も一緒に書いておくの。すると飲み屋の常連が分かるんですよ。飲み屋の話が分かれば、業界の動きも分かる。
   10日もすると政治関係の情報が蓄積されていろいろ重なってくる。そんなに量がないからね、整理できる。それで現場に入っていけるんですよ。話をする皆より詳しくなっている。周囲はびっくりするけど、皆が教えてくれたから覚えただけだって。(笑い)

2747杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:05:53
 ■票を稼ぐ者を活動家と呼ぶ。上手に情報をキャッチして流すのが参謀の役割だ。
   小沢の時の話ですけど。夕方になると僕は事務所にいない。赤提灯(ちょうちん)を歩いてるんですよ。水沢の場合でも、いろんな飲み屋でビール1本ぐらいずつ。
   飲み屋に行くと、まず学校の先生がいる。女の子にベトベトして、ビール1本でねばってへ理屈語ってる。女の子はビールも飲ませてもらえずに。
   普段外で飲まない先生が飲んでいるっていうことは、活動費が底辺、つまり有権者まで流れたということですよ。
   学校の先生は教え子のところを歩くでしょ。小沢と同じ選挙区に革新左派の現職議員がいました。日教組が手を回したと推測できる。こっちは小沢事務所に行って「日教組対策をやってくれ」と指令を出すわけだ。
   話を聞いてりゃ、敵陣の情勢もすぐ分かります。こっちはいい塩梅(あんばい)で歌なぞ下手くそなのを歌ったふりしてね。間を取りながら聞かないふりして聞いてるわけだ。

 ■昨夏の参院選。民主党は「1人区」(29選挙区)で推薦も含めて23勝し、自民党を圧倒した。鈴木は「1人区で18、19、もしかすると21議席取れる」との票読みを小沢に伝えていた。次期衆院選では、市町村合併効果で当選する民主党の新人は20人前後、と鈴木はみる。
   昔の実績を分析する必要がある。判断のための基礎数値は、例えば町村の票だ。前沢町(現奥州市)は合併して、20人だった議員定数が5人に減った。06年3月の市議選で前沢町議からの立候補者は20人のうち8人だけ。つまり残りの12人は眠ってるんだ。参院選は7月末でお盆時期だったから、寝た12人の議員さんたちは動けない。あいさつに行くのでも、土産を持って行ったりで金がかかるからね。
   ほとんどが自民党の票です。眠った議員がそのままなら、そのうち2〜3割は民主党に動くはずだという数字が出せる。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2748杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:07:57
当選請負人:鈴木精七セオリー/4 1週間で活動家 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/03/02/20080302ddlk03010106000c.html

 ◇おばあちゃんをその気に

 ■「急に地縁血縁は作れない。だがマニフェストは作れる」と言ったのは増田寛也前知事。鈴木精七は違う。「政策論争より、活動家が自分の足で稼ぐ1票だ」
   活動家は衆院選だったら400人から600人くらい必要かな。市長選なら300人、県議・町長選では100人か120人。最初は活動家15人から始めて、1週間で30人、60人……と倍に増やしていく方法を「倍々ゲーム」というんだ。皆知ってる方法だけど、成功した話は聞いたことがない。婦人会で次は1人が1人ずつ連れて来ましょう、とか言うけどね。次の週は逆に人数が減ってるくらいだから。成功するか否かはね、最初の15人にかかっているの。

 ■鈴木流「倍々ゲーム」の条件は二つ。候補者が本気で依頼する。選挙戦最初の3カ月間は倍々ゲーム以外のことを一切やらない。岡田克也(旧三重1区)は初選挙でお辞儀の練習を始めた。
   本人の真剣さを表現するためです。岡田には、ひざ小僧の下に手が届くまで上体を曲げて、体を起こすときにたっぷり時間を取ってくださいと教えたんだ。静かに起き上がる瞬間に、支持者の人たちの感情は高ぶって涙が流れるんだ、実際に。お辞儀も「あいさつ」じゃなく、「演技」ですよ。もちろん奥さんも一緒に練習しました。大切なのは、必ず夫婦2人で訪問して頼むこと。母ちゃんに内緒で出馬決める人もいるけど、それは駄目。夫婦そろって初めて正式な依頼になるんです。それでこそ相手に本気さが伝わる。
   選挙は有権者に触れることが大前提だからね。活動家を説得しているうちに候補者としての習性を身につける。いい練習になるんだ。
   候補者と一緒に行くと僕は、「当選したら3期目か4期目で大臣だよ。事業やってるあんたがこの先、何か相談するったって一介の代議士より大臣に頼むほうが分がいいに決まってるじゃないか」と言う。「その機会が目の前に来てるんだ。それも1、2年やれと言うんじゃない。あなたのできる範囲でいいんだ」とね。実際は毎晩やることになるんだけど(笑い)
   それでも簡単に動いてくれるもんじゃない。青年団長さんを口説きに行ったときのことだ。それが田舎だからすぐ伝わって、村長からその人へ電話がいくの。「あんなの当選もしないんだから、やめたほうがいい。恥かくぞ」なんて言われて。団長さんの動きが止まるわけですよ。でもこっちもプロだから何回でも行く。その時は3回通ったよ。

2749杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:08:26
 ■ターゲットは候補者自身の人脈を掘り起こして探す。
   社会生活をしていれば、誰でも最低で10人や15人の人脈はある。学校の同級生、親せき、嫁さまの実家や親せき、魚釣りやマージャンの友達。特に同級生はいい。
   同級生がわざわざ来てくれているのに頭を下げない候補者もいる。官僚だ。聞いたら「向こうから頭下げるのが当たり前だ」と言う。官僚というのは、自分が出世して課長補佐とかになる前に、周りを皆切ってきたんです。頼みごとされても「おれの担当じゃないんだ」って。一般の人の頼みを聞いてたら、官僚としては出世しないからね。それで突然、「選挙で頼みます」と言っても、今さら何だという話ですよ。同級生も親せきも業界もそう。

 ■どうしても人脈がみつからないとき。鈴木は探すのをあきらめて「つくる」。つまり普通のおばあちゃんを1週間で活動家に仕立て上げるのだ。
   近所のおばあちゃんを訪ねて行くの。「ヤマダって聞いたことあるか」と聞く。ないって答えるから「東京から来た役人さんで、今度は代議士に出るんだ。そこの事務所で私ら応援してんだ。聞いたことあるか」「ない」。じゃあ1回お茶飲みに来てみてと。
   お茶飲みに来たときがポイントだ。候補者本人は外出てるけど、事務所に親せきやら元市長やらいますから。まず「この人は選挙対策委員長さんだ。この人は幹事長さん、これは事務局長さん」。会わせると、おばあちゃんは「ほぅほぅ」と段々、雰囲気が良くなってくるの。毎日、家の中で針仕事やりながら「息子は何食べたかなぁ」なんて考えてたのが、新聞に出てくるような人たちがいるんだもの。
   その後、知り合いの家に連れて行ってもらう。「私が行ってしゃべるから、紹介だけしてよ。私がその人に言うから」と頼むんだ。その家で、「私はヤマダの事務所の者ですが、紹介されて来ました。何とかよろしくお願いします」というような話をして、2人で事務所に帰ってくるの。帰りに「いやあ、おばあちゃんきょうは本当にありがとうございました」とお茶を出すでしょ。おばあちゃんはそんな経験ないから、うれしいんですよ。
   次に頼めば、「いいよ、行くよ」ってやる気満々だ。3、4回すると「分かった。また行ってきて様子教えるから」って。もう一流の活動家になってるんだ。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2750片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/03(月) 03:57:55
念佛明奈は神

2751小説吉田学校読者:2008/03/03(月) 06:17:51
>>2741-2749
今、まとめ読みしましたが、片言丸氏同様、念佛記者は神です。
以前、TBSで二代目中村喜四郎や山田正彦を当選させたコンサルタントの特集が放映されましたね。あの方の名前、思い出せません・・・

2752官兵衛:2008/03/03(月) 09:12:01
読売、日経新聞等で書かれていましたが、山口二区補選の自民候補が今週辺り決定しそうですね。相手は、山口出身の官僚の様ですね。平岡氏は大丈夫でしょうか?

2753官兵衛:2008/03/03(月) 10:44:21
河北新報より。秋田三区の自民は、御法川で行くと、武部が言明したとの事です。そして、村岡敏英とのコスタリカは認めないとの事も言明しました。村岡は、中川の口車に乗せられて、自民に復党した事を後悔してるかも知れませんね。(まぁ自業自得であり、同情する気はありません)今後も、散々、公認争いで揉めてくれれば幸いでしょうが、京野氏は、この間隙を突く事が出来るのでしょうか?

2754とはずがたり:2008/03/03(月) 11:17:21
>>2741-2751
面白いっすね〜。杉山さんGJ。

2755杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 18:48:22
>>2752
これだと仮に敗北したとしても、二井知事の後継含みに出来そうな希ガス・・・・・二井は美祢市出身なんで3区だけど。

自民の要請受諾 山本氏立候補へ 衆院山口2区補選
http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY200803030187.html
2008年03月03日12時46分

 衆院山口2区補選(4月27日投開票)をめぐり、自民党の古賀誠選挙対策委員長は3日、党本部で、地元の柳井市出身で内閣官房地域活性化統合事務局長の山本繁太郎氏(59)と会い、立候補を要請した。山本氏は「ふるさとからの(出馬)要請であり、誠にありがたい。地元の要請に応えたい」と受諾し、一両日中に出馬表明する考えを伝えた。

2756杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 19:51:48
>>2741-2751の続編

当選請負人:鈴木精七セオリー/5 活動家の真贋 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/news/20080303ddlk03010027000c.html

 ◇すぐ「天ぷら」信用できぬ

 ■当選する陣営の事務所は日中人が少なく、夕方には戻ってきた活動家で活気づくという。
   青年部や婦人部ってあるでしょう。票を取る組織になってないのが実態なの。婦人部が何をしてるか。ご飯の接待ですよ、今は食事出しませんけれど。事務所に誰も来なかったら、ただ皆でワイワイ駄法螺(だぼら)吹いてるんだ。そういう人がなんぼいたって1票になっているのかってことです。
   だから来てもらったら「大変申し訳ないんですが、お休みなってからで結構ですから、ひとつご自分たちの集落に行って、中の様子を皆さんでお調べになってきてくださいませんか」と。これが徹底したところは当選しています。
   事務局長をはじめ、お願いすることに違和感があるんだね。頼むセンスのない人が上に立つと皆がダラダラしちゃう。
   大事なのはね、素人に難しいことは言わないこと。達成感を味わってもらうのが一番いいんだ。だから目標を小さくする。早い話が、初めての人に誰かがついて行ってポスター1枚だけ張って帰ってくる。帰ってきたら「どうもご苦労さまでした。ありがとうございました」と言えば、気分いいわけだ。それが達成感になるんです。

 ■事務所の活気を演出する茶菓の出し方にも、鈴木精七流がある。
   おれのとこに来るやつは皆金のない人だから、生菓子なんて出せない。ミカンだ。ピラミッドみたいにきれいに盛りつけてあると手つけられないんだな。最初に手をつけるには勇気がいるでしょう。だからいつまでも残る。
   事務所に置くので、一番いいのは「せんべい」。硬いのを箱で買ってくるの。山盛りに盛っておけば、誰も手をつけないの。食べるとバリバリと音がするからね、皆口の中でなめて、音がしないようになるまで湿らせてから、のみ込むんだ。だからなかなか減らないわけ。特に女性は手をつけない。包装もね、端にギザギザのあるのは駄目。簡単に袋が裂けないようなのを買ってくるんだ。残ったら箱に入れて集会でも使う。
   お茶は熱いのを出すといい。熱いのはゴクゴク飲めないからそんなに減らない。熱いの出せば敬意を表していることにもなるしね。

2757杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 19:55:09
 ■鈴木が選挙のイロハを学んだ小沢佐重喜(小沢一郎民主党代表の父親)事務所は金を使わないことで有名だった。人と接触して人間関係をつくるのが鈴木の身上だ。
   人を口説きに行くときは「物を持って行ってはいけない」と言います。例えば500円のイチゴを持って行くでしょ。次の人が600円のを持って行ったら、前の人パーじゃないの。物を持って行かないで人を説得ということは、真剣ですよ。
   あとは「物事はドライに頼みなさい」と言うの。小沢一郎をお願いします、と。頼まれて腹立つ人はいないからです。人が金借りに来たとするでしょ。実際は貸さないでも、その夜飲み屋で「知り合いが金貸せって来てさ。困っちゃうね」と鼻高々だ。頼まれて嫌な気はしないということ。
   あまり親しくない家の場合ね。こんにちはって言った後、「ヤマダの事務所から来ました」じゃ、素っ気ないよ。「ああ、菊がよく咲いてますね」と言えばいい。豚を飼ってたら「もうどれぐらいになりました?」なんて言ってね。「お陰さまで10頭にしました」。「そんじゃ左団扇(うちわ)ですねえ」なんて、打ち解けるでしょ。
   例えば、奥さんが台所に立ってお茶を出してくれるとする。お茶出すまでの仕草で深層心理を判断するんだ。目をぱっと外されたらまだ駄目。女性は、「嫌いだ」とか「その用事は聞きたくない」とか、そういう表情を瞬間に出すんですよ。おやじは「よし分かった」と言っても、母ちゃんが目を外してたらまだ票が固まってないということ。大丈夫なときは情報をくれる。「あそこの家にはちょこちょこ見慣れない人が来てる」とか。そうなれば本物だ。

 ■そんな一日を終えて活動家が事務所に帰ってきたら、鈴木は食堂で食事をしてもらう。天ぷらなどを用意させるが、すぐに天ぷらをおいしそうに食べる活動家を信用しない。
   本気で活動してきた人はね、のどを渇かすんですよ。お茶とか汁ものとか、水気の多いものに手が出るでしょう。まず天ぷらに手を出すような活動家の票はゼロだ。
   市議選とか小さい地方選挙になると、票読みをよくやらないといけない。票読みは、活動家の性格と評判を調べておかないと当たらないんです。調子よく「いや、きょうは10票くらい稼いだんじゃないかなぁ」という人は、ゼロだ。表向きはお礼を言うがね、メモ帳には「これは駄目」と書いておく。逆に「きょうは5票だった。大丈夫だとは思うんだけど−−」と言うのは信用できるね。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2758MJ:2008/03/04(火) 01:25:38
>>2757
杉山さん有難うございます。鈴木精七氏のインタビュー、ヤフーニュースに一部だけ
載ってて全部を是非読みたいと思ってました。本当に読んでてワクワクします。

さて今日初めて江端貴子氏のポスターを見ました。家の近所でいつも共産党とか
公明党とか維新政党新風(!?)とかがポスター貼ってる民家の壁に貼ってありました。

何とも質素で地味な方。知性派?というより「一介の主婦」という感じ。少なくとも
逆刺客という感じでは…「生活第一」の民主党には確かにふさわしい雰囲気かも。

「百合子の本懐」のあの女優のような華やかなオーラと権力欲で油ぎったキラキラ
(ギラギラ?)ポスターに比べると…どっちがウケるかな?今回は良くて比例復活。
チャンスは2回(復活当選の場合は3回)までだから長期戦覚悟ってとこでしょうか?

10区は小池江端興起に山本敏江とポスターひと通り出揃いました。テレ東のニュースで10区を
取り上げてましたが興起も完全に10区から出る気満々でした。9区かと思ってましたが…

自民の女性議員って小池といい14区の松島といい何か凄まじい雰囲気のポスターが多い
ような…松島は白塗り顔で最初鈴木その子かと思いました。確かにあれはかえって逆…
14区・木村剛司のポスターはとにかく「でかい!」ポスターも顔も…白塗りよりは健康的。

素人から見るとポスター多い方が当選確率高まるって果たして本当なのかな?
とも思うのですが…参院選時近所で一番良く見かけたのは田村智子だったもので。

2759MJ@豊島区:2008/03/04(火) 01:43:49
>>2758
ちなみに私は住まいが10区、職場の下車駅が14区で職場は12区です。太田昭宏は数年前から
12区でコスプレポスター貼ってました。消防士やら八百屋さんやら…地元の風物詩です。
あれだけのバリエーション作ったら本当にお金かかるでしょうに。

2760とはずがたり:2008/03/04(火) 06:29:57
>>2758-2759
おはようございます。
MJさんはあの辺なんですねぇ。
うちの母親も女性のなんかで江端女史を見たそうですけどそれ程美人じゃなかったと評してました。小池的な派手さはなさそうですね。
小林なんかも参戦した乱戦でどうなるかですねぇ。。

2761名無しさん:2008/03/04(火) 10:07:07
 昨日高知県の民主党の集会に出かける。併せて国交省が道路特定財源で建設した「はりまや駐車場」を視察。国道の地下で用地費がゼロにもかかわらず200台分の駐車場の建設費が108億円。1台当たり5000万円を超えるコスト。建設した駐車場は天下り団体に無料で運用を委託。視察したのは土曜の昼の11時という買い物時間にもかかわらず利用状況は2割程度。収入は建設コスト108億円の金利にもならない。結局、天下り先を作るために国交省が道路特定財源を浪費しているのが実態。

これは民主代表の管代行の日記からのコピーだが、確かに国土交通省の特定財源の無駄遣いは酷すぎる。
特定財源は廃止に六割以上の賛成があるのは当然だね。
次の選挙でこの道路特定財源の是非が争点として残れば 与党自民と公明は惨敗が目に見えているね。

2762名無しさん:2008/03/04(火) 10:21:50
天下りを禁止する法律が何度も議論されてきたが「職業選択の自由」といった憲法論をたてに骨抜きが繰り返され、実効性が上がっていない。そこで天下り団体には関係する役所から公費の支出を禁止する法律が必要。国交省など道路関係天下り団体に支出されてきた道路特定財源などの公費は莫大。官僚による国民の搾取を止めさせなくてはこの国は滅びる。

これも管代行の記事のコピーだが、官僚の横着横暴を止めさせるには、予算を変え、租税法を変える。
そのためには、衆院でも与野党逆転を達成して、民主中心の政権交代を実現するほかないね。

せんたく議連設立なるものの話題が昨日今日のメディアを賑わしているが、かれらのスローガン通り、官僚主義からの脱却や本当の地方分権の実現をというなら
自民党からの参加者50人余りは自民を見限り離党して、次期衆院選後は新党でもつくり、民主と連立でもさせてもらうほかないだろう。

2763名無しさん:2008/03/04(火) 11:27:06
>2753河北新報より。秋田三区の自民は、御法川で行くと、武部が言明したとの事です。そして、村岡敏英とのコスタリカは認めないとの事も言明しました。村岡は、中川の口車に乗せられて、自民に復党した事を後悔してるかも知れませんね。(まぁ自業自得であり、同情する気はありません)今後も、散々、公認争いで揉めてくれれば幸いでしょうが、京野氏は、この間隙を突く事が出来るのでしょうか?

村岡はどうするか? あくまでも衆院選へ無所属で出るのか それとも次期参院選の自民公認候補へ鞍替えか知事選へ転出か?
おそらく、自民へ復党へ転じた時点で内々決めていたんだろうが。
直近の選挙で負けた者が公認候補になれるというような甘い考えはなかっただろうから、次期参院選か知事選への転出が強いんじゃないかな。
民主候補サイドからすれば村岡に衆院選へ出てもらった方が勝機が出るだろうけれども。

2764とはずがたり:2008/03/04(火) 12:17:16
このスレでも話題になってる太田コスプレポスターの記事です。

危機感のあらわれ? 公明・太田“コスプレ”七変化
「板前」「医者」「溶接工」など7種類
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008030321_all.html

 公明党の太田昭宏代表が地元選挙区に張り出している七変化“コスプレ”ポスターが話題となっている。ポスターは「大工の棟梁(とうりょう)」「板前」「医者」「溶接工」編など全7種類。HPには「消防士」姿も。政治家のポスターとしてはかなり異色のものだが、一体、なぜこんなポスターを制作したのか。

 「これは昨年末にセットを組んでスタジオ撮影したもの。太田氏が2003年、東京12区の小選挙区から出馬したとき、初めて七変化ポスターを作った。知名度をあげるために思いついたものだが『親近感がわく』と地元住民から好評だったので、今回、新バージョンのポスターを作った」

 こう語るのは公明党関係者の1人。

 確かに、ウケは良いようで、選挙分析が専門の大学教授からポスターの提供を求められたり、「自民党議員の中にも太田氏のポスターを参考に、自分のポスターを作ろうとする動きがある」(自民党筋)という。

 太田氏の地元・東京12区は、民主党が次期総選挙での最重点区と睨んでおり、小沢一郎代表など同党幹部や有名人の出馬もささやかれている。

 それだけに、「太田氏の心中は穏やかではないはず。今回、ポスターをリニューアルしたのは危機感のあらわれでは」(永田町事情通)と見る向きもある。

ZAKZAK 2008/03/03

2765とはずがたり:2008/03/04(火) 12:21:32
>>2753>>2763
これですね。
知事選・参院選と自民が取らねばならないと考えるポストは沢山あるし俺も調整はつきそうな気がします。衆院に本人が拘るなら分裂でしょうけど以後の自民との関係を考えるとちょいとリスク高いかな。

衆院秋田3区「公認は御法川氏」自民・武部元幹事長
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080303t41024.htm

 自民党の武部勤元幹事長は2日、大仙市で講演し、次期衆院選秋田3区の公認候補問題に触れ、党本部は現職の御法川信英氏を公認し、復党した村岡敏英氏は公認されないとの見通しを示した。党幹部が御法川氏の公認に言及したのは初めて。

 武部氏は「岐阜1区を見ても分かるように、現職同士(の候補者調整)でも、コスタリカ方式は導入しない(のが党本部の方針)。秋田3区の公認候補は御法川氏で間違いない」と明言した。

 出馬に意欲を見せる村岡氏については、コスタリカ方式による比例東北での出馬の可能性に否定的な見方を示した上で「彼が(次期衆院選以外に)生きる道は、みんなで考えてあげたいと思う」と述べるにとどまった。
 2人の公認調整をめぐっては、党県連は党方針の「例外」として2人の公認を求めていた。
2008年03月03日月曜日

2766杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/04(火) 19:38:51
1-4回目 >>2741-2751
  5回目 >>2756-2757
それにしても、陳情とか冠婚葬祭・口利きとかが意外と票にならないとは。
それに戸別訪問の禁止ってのも何だかなぁ・・・・・小選挙区制とかポスターや連呼以前に、こちらの方を何とかすべきなんじゃないか?

当選請負人:鈴木精七セオリー/6 「中だるみ」逆手に /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/news/20080304ddlk03010079000c.html

 ◇うそ情報、敵陣翻ろう

 ■新人候補の応援に入る田中角栄のために、鈴木精七は収容人数700人の会場を用意した。

   そしたら角さんの秘書が東京から電話かけてきた。「総理大臣が行くのに、どうしてそんな狭い会場なんだ」とこう言うんだ。だから「それは総理に対するエチケットですよ」と言ってやったよ。そりゃ講堂とか体育館を使えば5000人や8000人は集められる。そんなの知ってるけど、総理が来て5000人集めようが1万人集めようが当たり前で、社会的には誰も驚く話じゃない。だけど「集まった人が会場に入り切れず、けが人が出た」となれば、それは大ニュースになる。それが総理に対するおれのエチケットだってね。そしたら「これでやりなさい」となったよ。

 ■活動家がある程度の人数になった時点で、鈴木は本格的に外部へのアピールを始める。

   3カ月間集中して倍々ゲームで活動家を増やしますね。その間に僕が仕草の見分け方や口説きのテクニックをどんどん教えていく。だから600人なら600人になった途端、その人たちは自分で説得に歩けるんだ。
   そこからいよいよ、ポスター張りだとか街頭だとかのPRに入っていく。600人いるから1晩で電柱にポスター2万枚くらい張れるんですよ。1晩でやるとね、他の連中は「この力は大変だ」と目パチパチだ。そりゃ、どの代議士も集会やるって言ったら600人くらいすぐ動員できる。議員や業界関係に声かければ集まるんだから。だけど義理で来た人たちにポスター張れますかって。同じ600人でもこっちは全員自分の足で票を稼げる。選挙のプロが見れば、こっちの陣営には「足がある」、つまりどぶ板作戦の基礎ができてると分かるんです。

 ■一軒一軒をひたすら歩く「どぶ板」。戸別訪問は英米独仏など主な議会制民主主義国では広く認められた選挙運動だ。

   選挙戦終盤になると新聞に、各陣営の参謀の意見というようなのが出てるでしょう。「うちはどぶ板作戦を展開する」「おれたちは最後のローラー作戦を展開する」って。あれは「戸別訪問をやります」と新聞で発表しているのと同じです。選挙違反になるから言えないだけの話だ。
   戸別訪問は共産党から自民党から、社会党も無所属もどこもですよ。選挙が終わって戸別訪問で検挙されることが何回ありますか。警察も皆がやってて、ある意味で平等だから、取り締まりたくないんだ。「あの人が戸別訪問してる」って後をついて歩くほど警察官も人手があるわけじゃない。今、日本の法律は戸別訪問を禁止してますけど、世界各国先進国はほとんど違反にならない。日本もいずれ、民意をもう少しオープンに取ろうじゃないかという流れが出てくるでしょう。

2767杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/04(火) 19:39:33
 ■精鋭の活動家集団といえど、大集会の直後は「中だるみ」に襲われる。疲労によって活動家が動かなくなる現象だ。鈴木は「下手に踊らず、腹決めて休むしかない」と言う。

   経験から言うと、大体2週間は頼んでも動かないし、動けるものでもない。だから事務所開きに人を集めたいなら、その前の大会は中だるみに当たらない時期に計画しなさい。
   ただね、それを逆手に取る戦術があるの。公示・告示5日前に2000人集めるって情報を流すわけ。その通り実行したら、告示日が中だるみだ。これはうそ情報なの。でもそれ聞いて対立候補の陣営は「じゃあ、こっちは3日前に3000人だ」と対抗するわね。
   ところが、こっちは元々うそだから土壇場で中止する。あっちは突然中止すれば混乱するからそのまま流れ込むでしょう。
   肝心の告示日にどうなるか。こっちが1000人、敵は3日前に大動員しちゃったから400人しか集まらない。
   毎日のように各集落で集会を開く陣営がある。そんなことしてたら活動家は疲れて、動かなくなるんですから。

 ■多くの泡沫候補を逆転当選させてきた鈴木は、当選後の落とし穴にも注意を配る。

   2度目のジンクスね。衆院議員になると「集会」に呼ばれます。農協、老人会、医師会、建設業界、商工会−−から声がかかる。その合計が10万票だって錯覚するわけだ。集会に出る人なんて組織全体の何分の1。わざわざ集会に来るような人は支持者がもう決まってる。そこに何ら浮動票的な要素はないの。
   あとは「陳情」。代議士は自分が担当の役所に連れていって予算が取れたと思うけどね。田舎に帰れば、「おれたちが行って代議士を動かして予算を取った」と地元の議員の手柄になってるんだ。
   学校の入学問題や就職もそう。ある世論調査の結果で「代議士の世話になったことがある」と答えた有権者が1・4%。その中で世話になった代議士に投票したのは7割、有権者の1%だ。意味がないんです。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2768官兵衛:2008/03/05(水) 07:10:26
要約、斉木武志氏に公認内定が下りましたね。これで、民主党の次期総選挙の空白区は58選挙区になりましたね。それにしても、東海ブロックは擁立状況が早いですね。(北海道ブロックに次いで早い様です)

2769名無しさん:2008/03/05(水) 12:25:53
斉木武志の静岡7区公認決定にあたり、小沢一郎は浜松に赴き斉木氏に直接決定を伝え激励したと言います。
また、スズキの鈴木修会長と面談したとも報道されています。
今になって省みれば、斉木氏の公認が遅延したのは小沢一郎がスケジュールを調整し地均しを図ったため、と説明できるでしょう。
結果的に斉木氏単独名での公認決定報道となり、それなりの意気込みを感じます。

2770名無しさん:2008/03/05(水) 12:58:03
代表は党本部の常任幹事会を欠席して公認内定を決め、現地浜松市で記者会見して大々的に総選挙
のメディア対策を実行する。その前に地域のキーマンと面会して挨拶する。
これは重要な選挙対策のひとつだ。小選挙区でひとつでも多く勝ち抜くことこそ政権交代への道。
定例の会議に出ることよりも、これが民主の候補者だと公式にぶち挙げることが重要なのだ。
残り二十数選挙区も消化選挙区にしないかぎり代表自ら公認候補内定の発表をおこなって、いざ鎌倉へ号令をかけ続けるだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板