したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

2571とはずがたり:2008/02/11(月) 13:42:48
>>2570
これっすね↓。此で柿沢のメは完全に消えましたね。最有力だと思ってたのにがっかりである。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/804

となると>>355>>616辺りで名の挙がった川北直人ですかねぇ。。
まぁ民主には殺到してる期待の新人どもに一つ空ける選挙区が出来たとも云える訳であるから,生きの良いの自由に選べるチャンスでもありますわな。

2572名無しさん:2008/02/11(月) 13:44:24
ほぉ、本当なら これで東京15区も 負け選挙区決定的ですな。東が祝杯挙げるだろうな。
柿沢は都議会議員も辞職だろう。 大阪民主に続いて、東京民主も墓穴を掘るか 馬鹿すぎるな。

2573名無しさん:2008/02/11(月) 14:35:44
>>2571
川北はよい候補ですね。
江東区長選で善戦してるし、四年浪人は本人もきついでしょう。
15区は江東一区だし、まさにうってつけですね。
柿沢が辞職なら都議補選の線もあるかも知れませんが。
東は防衛庁の疑惑関連で名前が出てたと思いますが、あれはクリアになったんでしたっけ。

2574名無しさん:2008/02/11(月) 16:13:16
>>2572
2003年は柿沢父+東>木村だったので
若手の候補を立てれば民主の目がある
13・15区は民主が勝ってもおかしくない

2575とはずがたり:2008/02/11(月) 19:03:03
2008年2月11日(月) 朝刊1面
1区 国場氏決定へ/自民県連 衆院選候補者
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200802111300_01.html

 自民党県連の衆院沖縄第1選挙区支部の候補者選考委員会(会長・浦崎唯昭県議)は十一日午前、那覇市内の同支部事務所で幹事会を開き、那覇市区選出県議の国場幸之助氏(35)を全会一致で候補者に決定する見通しだ。

 選考委は昨年十二月十五日に発足。幹事会を中心に、推薦を受けた候補者の絞り込み作業を進めていた。

 最終的には、国場氏のほか、那覇市議の仲村家治氏(46)、元沖縄弁護士会会長で弁護士の与世田兼稔氏(57)が候補に挙がっていた。

 国場氏は県議選の那覇市区で二度トップ当選を果たすなど集票力や若さをアピールする行動力、県連青年局長や幹事長代理を歴任した党活動への貢献が高く評価され、同氏への支持が大勢を占めた。

 選考委会長代理の知念栄治県経営者協会会長や翁長雄志那覇市長は一月二十五日、党本部の古賀誠選挙対策委員長を訪れ、選考経過を報告、二月中旬までに候補者を決定する方針を伝えた。幹事会では、県連執行部や公明党県本、三十団体余りの支持団体へ経過説明し、協力を確認した。

 今後は、与党で連立を組む公明党との候補者調整に焦点が移る。公明は、元衆院議員の白保台一氏(65)擁立が既定路線。参院議員の遠山清彦氏(38)の待望論も強い。

 衆院沖縄1区には政党「そうぞう」代表の現職の下地幹郎氏(46)が四期目を目指す。

 共産党は県委員会委員長で九州比例現職の赤嶺政賢氏(60)が比例の単独候補になり、後継に県議の外間久子氏(69)が立候補する。

 民主党県連も、那覇市議の上里直司氏(34)の公認を党本部に申請している。

2576元山口者:2008/02/11(月) 21:44:24
遠山が出ると、草川が繰り上げか

2577名無しさん:2008/02/11(月) 22:16:24
なんで遠山が沖縄?と思いましたが、
遠山の割り当て県の中に沖縄があるんですな。

調べてみたら、東京・山梨・静岡・沖縄でした。
それにしても謎の組み合わせ…

2578片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/12(火) 02:58:16
菊地文博(宮城2希望者)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/83179488.html

 2月15日に民主党本部で面接がある。泰然自若でのぞみたい。政権交代こそが日本の再生である。

2579官兵衛:2008/02/12(火) 04:19:52
>>2578
近々、菊地文博氏の宮城二区公認が実現する可能性が高そうですね。

2580とはずがたり:2008/02/12(火) 10:22:12
>>2577
組織政党ならではですねぇ〜w

>>2578-2579
やっと面接という段階なんですねぇ・・。
誰かと争っているんでしょうかねぇ〜。

2581官兵衛:2008/02/12(火) 13:36:24
柿沢未途は都議を辞職した模様です。まぁ、あんな真似をしておいて当然の行為でしょうね。それにしても、民主の次期総選挙の東京十五区候補は、一体、誰になるのでしょうか?山田洋行の件で、けちがついた東祥三氏は、「勝てる候補」では無い為、やはり、東氏の弟子であり、江東区長選に出馬した元江東区議の川北直人氏でしょうか?もしくは、96年の総選挙に、旧民主から同区から出た大沢昇都議も悪くない様に思うのですが、如何なものでしょうか?

2582名無しさん:2008/02/12(火) 14:00:21
東さんは安全保障政策論に玄人筋からみればそれなりの理念なり信念を持った人だろうが、大半の有権者のレベルからすればむしろ防衛タカ派と誤解されているし無党派層から理解されないでしょう。
また、キャラクターとして無党派層受けしないタイプでしょ。過去の選挙歴からしてもこれは否定しょうがないし
本人の努力で克服できるものでもない。
民主都連が勝ちに行くには候補者交替が必要だが、本人は国会議員を諦めていないし、系列の都議や区議に譲りはしないでしょう。
新進党時代より小沢についてきた数少ない元議員であることは知られているので都連は勝てないと分かっていても彼を切り捨てることは難しいだろうね。
結局、都連は柿沢がこのような事になったのを言い訳に 「棄て選挙区」として 東を選ばざるを得ないだるう。
後は 9区、11区で 都連が15区の失態を取り返すべく毅然とした選定を出来るかどうかだ。

小泉じゃないが、こんな時ほど 女性候補を全面に立てるのがチャンスはないんだが。

2583名無しさん:2008/02/12(火) 15:51:19
15区民だが、捨てるというほどポスター写りも悪くないし、
ポスターの張っている枚数も多いと思う。
素人の感想だが、玄人の分析に違和感を感じることが多い。

2584片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/12(火) 18:35:01
とりあえず、
>>2560>>2562
>一般に女性候補者が女性票を獲得しやすいのは事実。

これは事実なんでしょうか?
それが仮に事実としても、特に民主党の場合、女性候補者は女より男受けで稼いでいると思ってますが。

>女性を敵に回すかどうか?

この件についての長崎氏はほとんど意味不明だから相手しないほうがいいような。
後援者がまとまって離党した「現職なのに真っ向から放逐された大分の後藤博子」あたりを思い出しますが。

>有権者の心を掴める顔かどうか。この辺はどうでしょうかねぇ?やや神経質そうではありますな。顔評論家>>1439の方如何でしょう?

すでに書いたような感じでありまして、特に集票力の見込める顔じゃないと思います。
あまり私だけがこの点で書きすぎると個人の悪口をわざわざ書いているみたいになりますので、アレですが。
ポスターでどれだけ補えるかというのもあるでしょうけど、ポスターに映えやすい顔かどうかというのもあるでしょうし…。

墨田の件はせっかく当選させてもらったのに急に決まって去る感じで、当時やや始末の悪さを感じましたが、そういう点には気をつけて今後の活動を頑張っていただきたいと思います。
当時も、ああいう微妙な選挙区から出馬するために区議の職をなげうつのはどうなんだろう、そうやって放り投げると失敗したときにダメになっていきやすいしなぁ・・・と思ってましたが、堺井も実際05年に敗れて以降引き続き同じ選挙区で活動することの危険性を感じ取ったのかもしれません。
しかしやはりそうやって選挙区替えを後から企図するのはなかなか大変なことだと思いますよ。選挙とか政党活動はかなり人間関係に左右されるんだなというところですね・・・。「女性らしい」割り切って決め付けながらも粘っこい行動が理解されづらい世界で余計大変だとも思いますけど、それをどう変えていいのか難しいところです。

(顔が云々&選挙区替えの話になったので参考のために川条志嘉のページ見たら、えらい必死でした。私は川条さんが怖いですが、地元の受け止めは2年余りでどう変わったのかなぁ。みんなあまり政治家に興味ないから、「そこそこ美人のおねえちゃんおばちゃん(ややおかしいオーラをまとっている)」で変化ないのかなー・・・。)

2585名無しさん:2008/02/12(火) 22:24:05
民主党の中でも
舟山氏や蓮ホウ、森ゆう子、大河原雅子各氏あたりは
選挙後の分析でも女性票を自民党にひけをとらないぐらい獲得してたと思います
(主観ですがキャリアウーマンよりは主婦っぽい人の方が女性受けはいいのかな・・・?)

そういえば正直私の住んでいる東京5区の手塚も正直ぱっとしません。
15区の東氏にしても柿沢氏にしてもどちらもう〜んと言う感じ・・・。
東京の民主党にはぜひしがらみを捨てて選考していただきたい

2586元山口者:2008/02/13(水) 00:15:16
女性に受ける女性候補ってことでしょうかね

2587名無しさん:2008/02/13(水) 09:31:59
堺井のことで大阪15区から出て鞍替えしょうとしていたことに難癖つけている奴がいるが
地方議員から国政を目指すものに野心のないものなんていない。男であも女でも同じ。
田舎てありれ、都会であれ落下傘候補より生まれ育った地縁やルーツであるところが強みであることは言うに及ばない。

小泉は 郵政解散選挙で女、女性候補と血眼になって刺客に仕立てあげ成果を上げた。
民主も 昨年の参議院選でかなり女性候補を立てて成功した。
香川の植松は3年間みっちり日常活動をやり選挙戦中は接戦情報だったが大差で自民を下した。
山形の舟山も産後半年だったが前回の善戦とキャリアや社民の協力あり、大差で自民を下した。

誰がみても 党本部の意向で決め支部組織の事後了承へ強要して決めた候補は 地元で選定し公認申請決定された真っ当な候補者ではない。
地元出身女性候補を切り捨て御免にして 国会議員議席野心の原則破りで決められた落下傘男に 大阪女が納得できるわけがないだろう。
どこから見ても どう考えても 全国の民主支持者が納得できない候補が当選できるなら 大阪は所詮デタラメしか通用しないところと さじを投げるだろう。

2588官兵衛:2008/02/13(水) 10:50:27
東京新聞茨城版より。昨日の石津氏の出馬会見はドタキャンとの事です。理由は親族の了解が得られなかったからだそうです。茨城二区の決着も、まだまだ先になりそうですな。更に、同記事によると、福島氏の茨城一区の公認内定が得られてない理由として、鳩山氏は「大変、知見がある人ではあるようですが、過去二回、落選した経緯がある。選挙準備が出来るかを見て判断したい」との事です。

2589片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/13(水) 12:51:07
>>2587
堺井の利点は地元出身の女性候補という以外になんかあるんですか?
どうしてそこまでお惚れになったのでしょう・・・

2590官兵衛:2008/02/13(水) 18:12:59
国民新党が青森四区に津島恭一氏を公認との事です。これで、青森四区は野党分裂になりそうですね。

2591名無しさん:2008/02/13(水) 18:39:05
>>2587
コツコツ日常活動をやった植松を引き合いに出すのは彼女に失礼です。
両者のブログとサイト見ればわかるように、熊田と堺井の差は日常活動の差。
もし堺井が熊田ぐらい駅頭に立っていたなら、トップダウンで堺井が選ばれていたかもしれません。
熊田に反対していた議員は居ても、堺井を推していた議員が居たとは堺井本人ですら書いていない。
トップダウンに地元があっさり従ったのを見ても、堺井推しの議員がいなかったのは見て取れます。
男性でも女性でも地元でも落下傘でも、大事なのは地道な日常活動ではないでしょうか。

2592名無しさん:2008/02/13(水) 18:41:14
>>2591の両者は堺井と熊田を指します。念のため。

2593小説吉田学校読者:2008/02/13(水) 21:32:09
甲論乙駁激しいですが、本日、決裁待ちが長すぎたので、戯れに議席予想をしてみましたが、自民系216(小156 比60)、民主系208(小132 比76)という数字が出ました。やはり小沢の言った「過半数は無理」は正しいのかな。ちなみに公明は28(兵庫全滅というイチビリあり)なので、与党安定多数も無理、すなわち与野党伯仲国会、ここで大連立カードが生きてくるといえるでしょうか。
まあ、それはそれ。千葉12区の民主候補決定。民主残すは9区のみ。

選挙:衆院選・千葉12区 民主公認候補に中後氏 小沢代表が正式発表 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/02/10/20080210ddlk12010114000c.html

 ◇候補本人と会見
 民主党の小沢一郎代表は9日、千葉市の京成ホテルミラマーレで会見し、衆院千葉12区の公認候補として新人で富津市議の中後淳氏(38)を内定すると正式に発表した。
 中後氏は富津市生まれ。東京大学大学院を修了後、新日鉄に入社。00年4月から富津市議を務め、現在2期目。党本部は5日の常任幹事会で中後氏を公認候補予定者に内定した。
 中後氏は「市議として保守系無所属の立場で活動してきた。地方は予算案を作るたび頭を悩ませるような疲弊した状態。国政に参加し突破口を開きたい」とあいさつした。
 会見には野田佳彦・党本部広報委員長らも出席。小沢代表は「富津市に生まれ育ち、郷里のために市政で努力してきた中後氏に、さらに国政の場で頑張ってもらいたい」と話した。これで県内で同党の候補予定者が確定していないのは9区のみとなった。

2594片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/13(水) 22:12:50
>>2588
石津という人も少し曲者というか変わり者のきらいがありますね。
公明党に色目を使いながら参院選に出てくるところからしてそうだけど。
福島はこのまま体制整えば公認でしょうね。

>>2590
民主党が山内公認で固まりそうだったから津島は国民新党に逃げ込みましたね。
津島に公認を頼まれれば綿貫代表も拒否しないだろうし。
どうも分裂可能性のほうが高くなりそうですね。
個人的には山内無視で津島公認か推薦がいいのではと見ていましたが、
党本部として山内取り入れでの地盤形成を優先するならそれもアリですかね。
勝ちきれるかというとかなり微妙になってきますが、渋谷よりはだいぶ取れそうだし実験もアリか。

2595元山口者:2008/02/13(水) 23:25:04
・・・で、地元は納得するんべか
なかなか難しいげなあ

2596官兵衛:2008/02/14(木) 07:57:02
本日付けの夕刊フジの「鈴木棟一の風雲永田町」より。先日、真鍋健(以下、真鍋Jr.)が、香川三区から出るという事は、書き込みましたが、このコラムによると、真鍋Jr.の出馬は、同区から出る大野功統に対する参院選の怨念が尾を引いているとの見方が強いとの事です。ひょっとすると、次期総選挙が終われば、この真鍋Jr.を、民主に入党させる事が出来るかも知れませんね。

2597官兵衛:2008/02/14(木) 09:21:52
毎日新聞長崎版より。今月に長崎二区候補を決定する予定でしたが、来月に先延ばしにするとの事です。確かに、対戦相手が、あの久間だから慎重になるのは分かりますが、あまり時間が、かかり過ぎるのも考えものですね。

2598名無しさん:2008/02/14(木) 09:25:27
>>2590
国民新、本県4区に津島恭一氏
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080213193252.asp

国民新党県支部長の津島恭一元衆院議員(54)は十三日、次期衆院選本県4区に同党公認で立候補する意向を明らかにした。
同党本部が同日、公認を内定した。津島氏は本紙の取材に対し「小泉改革以来の自民党政治で追い詰められた地方の状況を改善したい」と決意を語った。
4区では民主党県連が公認候補の擁立を目指しており、非自民勢力が分裂する可能性も出てきた。
社民党県連は、津島氏を推薦する方向で十五日に同氏と協議を進める予定。

2599名無しさん:2008/02/14(木) 10:37:16
青森4区 秋田二区  あえて野党分裂選挙にするんですね。
選挙区で勝てる見込みはほとんど無いでしょうから。 東北は勝てる選挙区がかなり多いから
それでも良いんでしょうな。

香川三区 真鍋はどの派閥でしたっけ? 大野は山崎派ですね。 四国は自民派閥分裂合戦が多くなり面白そう。
さて 大二郎がそろそろどの選挙区からでるか発表するだろう。万一、二区からなら全国野党から拍手大喝采だろうけど。

長崎2区 出たい候補より出したい候補を選びたいなどと二人無所属表明している者がいるので県連幹事長が言っているが
しかし、 誰を出したいと思っているのかほとんど漏れてこないね。
元諫早市議で秘書の林田とか 県議になったばかりの南島原市の松島完とか出てる掲示板もあったが そうじゃないだろう。
この地域は 自民支持組織としては 農協組織が大きいし、 民主支持組織としてはもちろん連合だろうが、長崎の三菱重工業関係で
旧同盟系組合組織の影響力が大きいところだろう。
ところが この組織は有力な候補者を見つけ出したり出来る組織ではないし、民主県連そのものにも力がないね。
公募者に優秀な者がいないのか、官僚出身者から志ある者が出ないかというところだ。
とても現在地元に根付いている者から優秀な期待できる人材は野党から出ないんじゃないか。
なにしろ 長いものにはまかれろ、利益誘導が政治と思っているのかこの地域の有権者の大半だからね。

2600官兵衛:2008/02/14(木) 11:16:22
>>2599
一応、真鍋賢二は、古賀派でした。尚、同記事には、真鍋賢二は、故大平正芳氏の秘書出身であり、真鍋Jr.の怨念の的である大野功統は、大平正芳氏と旧香川二区時代に激しく対立していた加藤常太郎の娘婿であるとの事。真鍋Jr.VS大野となれば、大平VS加藤の代理戦争勃発になりますね。

2601名無しさん:2008/02/14(木) 11:38:24
2591の名無しさん 

熊田がそんなに比較して優秀なら、どうして府連は党本部の意向などとせず正々堂々と
彼を県連組織で手順を踏んで選定して、正々堂々と公認申請すれば良かったんではないか。
徳島三区では徳島県連が正々堂々と公募して選考審査を正々堂々し公開選定審査をおこなって新人二度落選の仁木さんを正々堂々と決めて
党本部へ公認申請して 認められた。
大阪一区の決め方にどこに 正々堂々とした手続きがあるか!!!!!!!。
公正で公平な手続きを踏まねば どうして民主主義を尊重する公党と言えるのか。
熊田も内定されて張り切りだしたんだろうが、日常活動はhpやブログだけでは分からない。

地方組織で選定して党本部に申請するのが 基本ルール。
党本部の意向だと 切り出すこと自体 政党として自ら公正で公平な党運営を放棄した事である。
一例であれ、このような正義に反して立候補する候補者が勝てるわけがない。

大阪は全国政令都市のある大都市部の都道府県の中で間違いなく過半数を制することが出来ない地域だ。

こんな間違った候補者選定をやるような地方だから、そんなことになる。
19小選挙区のうち8つぐらいは見込みがあったがこれで5つぐらいしか勝てなくなっただろう

2602片言丸:2008/02/14(木) 19:22:06
>>2601
とりあえず熊田さんのことと堺井さんのことを分けて考えればいいと思います(そうしないと、好き嫌いを手当たり次第の論理を使って述べるだけの惨状に陥りかねない…)。

熊田さんがダメでも堺井さんを公認する必要はない。逆も然り。

熊田さんが小選挙区勝てる候補とはあまり思えなかった(ただし2回目の特殊事情があり、それ以降も地元で活動を続けてきた)。
堺井さんは地元出身女性という以外に特にアピれる点がない。ママチャリ隊をできる行動力はいいけど…。

結局どっちもどっちだと思います。
そのなかで、選挙態勢組みやすいほうで決まったのは限られたコマのなかでは妥当なんじゃないかなと。


私は小選挙区制度は国民による積極的な政治活動が伴わないといかん、ひいては各小選挙区で予備選を導入すべきだという考えでして、そういうところからすればこの人間関係主体の選考方法は理想から程遠いです。が、今回出てきた結論をどうしてもダメだというような「代わりの候補者」を挙げられないですからね。

公募の中にもっといなかったか、有名人を立てようと努力できなかったか?とは思いますが、少なくとも公募だと熊田に比べて確たる強みがあるか微妙です。

2603片言丸:2008/02/14(木) 19:34:32
それから、確かに民主党大阪府連のやっている手順は問題あるように思います。徳島のようなやり方のほうがいい。また、候補に手続きをしっかり知らせたほうがいい。
ただ、森田タレ込みメールにあらわれた堺井の認識についてですけど、彼女の主観がそうなだけで、既に1月上旬に熊田・村上内定の報道が一部にあったという話もありますので、組織決定があった可能性も大きいような。

2604とはずがたり:2008/02/14(木) 20:47:18
>>2590>>2594>>2598>>2599
民主入党してもと云ってた津島を片言氏の表現を借りれば「逃げ込ませて」しまいましたよね。
連合も社民も国民新も乗れない山内を民主の4区での勢力涵養と云う観点から見て最適と推した中央の判断がちょんぼになるか長期的な適切な解になるのかどうなんでしょうかね。
木村<津島+山内だとしたら惜しく思えるかもしれませんけどその可能性も少ないですかねぇ。

2605とはずがたり:2008/02/14(木) 21:02:06
>>2596>>2599>>2600
なるほど,大平vs加藤常太郎戦争(常太郎氏はしらないんですけど。。)の再現というわけですな。
森田引退後大平の後継者は真鍋参院議員と云う位置づけだったんですかねぇ。
負けた方が次の次ぎに民主からってこともあるかもしれませんな。
香川3区・愛媛4区・高知1区と保守分裂が期待できそうですね。
大二郎は自民への思いを散々口にしているようですので余り期待してません。自民党層へのアピールの可能性もまぁあるんでしょうけど。弱体化した今の自民は平時には相手にされないような橋下でも重宝されるしましてや橋本(ややこしいな…)では尚更ではないでしょうかね。

2606とはずがたり:2008/02/14(木) 21:08:02
>>2588 >>2594
これっすね。石津はなんか小手先の小細工考えてる感じがするんですけどどうなんでしょうかねぇ。。
福島氏は党本部が期待する候補(酒造会社の社長?)にもう一度アタックして駄目だったら公認って感じじゃないでしょうかね

衆院2区に石津氏 「親族の了解得られず」会見は“ドタキャン”
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080213/CK2008021302087113.html
2008年2月13日

 民主党県連は十一日、次期衆院選の茨城2区に、元大洋村長の石津政雄氏(60)を擁立する方針を明らかにした。

 石津氏は二〇〇四年九月まで四期十六年、同村長を務め、寝たきり予防や健康づくりの取り組みに力を入れた。現在は社会福祉法人理事や日本大大学院講師を務める。昨夏の参院選には無所属で出馬し、次点に終わっている。

 石津氏は同日、鳩山由紀夫幹事長とともに記者会見する予定だったが、「親族の了解を得られなかった」(県連幹部)ため、開始二時間前という土壇場で延期に。親族との調整が済み次第、あらためて正式発表する段取りだが、大畠章宏県連代表は「(会見に同席するのが)小沢一郎代表だったらプイッと帰っていたかもしれない」と、“ドタキャン”に動揺を隠せない様子だった。

 また、同党県連が茨城1区で擁立を決めた元経済産業省課長補佐の福島伸享氏(37)について、鳩山幹事長は「大変な知見の持ち主だが、過去二回(続けて)落選した経緯がある。どれだけ選挙準備ができるのか、戦う姿勢を示してもらいたい」と述べ、公認決定が遅れるとの見通しを示した。

  (生島章弘)

2607とはずがたり:2008/02/14(木) 21:40:03
>>2597 >>2599
額賀の所からは石津がどうやら出てくれそうですけど長崎は今後有力者が誰か出てくれそうな感じがしないんですけどねぇ。。

選挙:衆院選 民主県連定期大会、2区候補の決定先送り「来月8日めど」 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/02/13/20080213ddlk42010050000c.html

 民主党県連(代表=高木義明・衆院議員)の定期大会が11日、長崎市であった。大会までに決めるとしていた次期衆院2区の公認候補について、高木代表は「いろいろ協議してきたが、結果として紹介するに至らなかった。勝てる候補を念頭に早い機会に決定したい」と釈明した。

 川越孝洋幹事長は「3月8日の2区の大会をメドにしていきたい」と期限を先延ばす一方、県連や党本部の意向とは別に公認や推薦を求めて無所属で立候補表明をする動きを「出たい候補より出したい候補。最大公約数で『この人なら』という人を選ぶ」とけん制した。出席者から「ずるずる先延ばしでは支援者に説明ができない」などと不満も漏れた。

 役員改選では新幹事長に渡辺敏勝県議が就任した。また、暫定税率廃止を掲げる党の方針に対し、説明不足との声を踏まえ、党政策調査会副会長の大串博志衆院議員(比例九州)が説明に訪れた。【横田信行】

〔長崎版〕
毎日新聞 2008年2月13日

2608官兵衛:2008/02/15(金) 08:04:27
>>2605
加藤常太郎は、第二次田中内閣で労相として初入閣。因みに、去年の参院選に落選した関谷勝嗣も娘婿だそうです。(その証拠に、関谷も大野も山崎派でした)

2609名無しさん:2008/02/15(金) 16:33:24
>選挙:衆院選 民主県連定期大会、2区候補の決定先送り「来月8日めど」 /長崎

高木県連会長の秘書の林田と南島原市選出の県議松島完などがどこかの掲示板に予想されていたが
地元選挙区から有力な候補はいないんじゃないでしょうか。
昨年の参議院選の大久保は諫早出身の小沢塾一期生だったがこの選挙区から国会議員が出たのはこれ以前は
自民の現職久間だけだろう。
地元県連では見いだせず、党本部のどこからかこの者ではどうかというような話が出なければ先へ進まないんじゃないかな。
一番良いのは 佐賀二区の大串博志さんみたいな優秀な官僚出身者なら文句無しなんだろうけれども。
かっては 7者懇とかいって連合関係者が力を発揮してきたが今は昔の話。
民主県連が主体的に人材を見いだし発掘せねばならない。

2610とはずがたり:2008/02/16(土) 11:57:13
>>2609
大串氏みたいなのを擁立できると良いですね。松島氏はまだ時期尚早な気がします。(07年に初当選じゃなかったでしたっけ?)

林田は元諫早市議で高木の秘書という事ですけど,諫早市議は落選したみたいですね。市議
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2005/42/00001326.html

http://209.85.175.104/search?q=cache:2VMo2JMmzJMJ:society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1199804157/650n-

650 :無党派さん:2008/01/29(火) 11:48:11 ID:LeAHphQw
638の予想について

東京12区  小沢の出馬なんて100パーセントありえない。創価公明に党代表が馬鹿な喧嘩を売るようなパフォマンスを最も嫌うのが小沢だろう。
宮城二区や神奈川1区  浅野史郎が本当に国政を考えているのかな? そうは思えないなあ。 
長崎2区  林田保というのが県連が説得しているという国会議員の秘書なのかな。 松島は20代の県議、山崎は無所属でも出馬と発表した奴か。

651 :無党派さん:2008/01/29(火) 11:55:53 ID:kls0YAby
林田保は諫早市議だった者だそうだ。恐らく、国会議員秘書は別人のようだな。

652 :638:2008/01/29(火) 12:30:01 ID:SJCNnZDY
>650
林田保は高木義明の秘書で、元諫早市議です。
新聞記事に国会議員の関係者という記事がありましたので、
候補の一人であるとは思います。
自分は出馬しないと思いますが、新聞記事に基づいての予想です。

653 :638:2008/01/29(火) 12:34:09 ID:SJCNnZDY
>651
林田保は、県連常任幹事で高木義明秘書です。
http://www2.ocn.ne.jp/~dpn/yakuin.html


あと7者懇ではなくて6者懇ですよね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/865

2611名無しさん:2008/02/16(土) 17:23:17
>651
林田保は、県連常任幹事で高木義明秘書です。
http://www2.ocn.ne.jp/~dpn/yakuin.html

しかし 民主県連も呆れるな 平成6年度の役員名簿を未だ更新せんのだからね。
せっかく あのコミネ総監督を破って参議院議員に当選させた大久保をHPに載せない。
このネット社会にあってこの調子なら次の衆院選は心配だね。
4区の予定候補の宮島なんかホームページも公開していない。自民党時代はHPは持っていただろう。
宮島などはきっちり自分のポリシーを主張して堂々と選挙しなければ、国会議員になりたい一心だけで
民主へ転籍しているだけと疑念をもたれるだけ。
本気で小選挙区を勝ちに行く気があるのか?! 社民も今回は4区で立てそうにないのでチャンスなのに一体どういう活動しているのか見えない。
ポスター看板などもほとんどないね。

3区の民主現職山田正彦衆院議員はNCの農林担当として民主の農林水産業政策の取り纏め役として活躍したし
現在は 厚生労働担当として 民主の保健医療制度改革や派遣労働制度改革の取り纏めに奔走している。
離島や本土の選挙区で あの「シッコ」の映写会を開いて 日本もアメリカのように医療危機の恐れがあると医療保険制度改革を訴えている。

2612とはずがたり:2008/02/16(土) 18:33:51
>>2611
県連のウェブサイトが更新滞っているのは印象悪いですね。。
党中央も援助をして更新促すべきではないでしょうかねぇ。

2613名無しさん:2008/02/16(土) 21:53:51
石津氏、出馬を断念・総選挙茨城2区
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150010

2614とはずがたり:2008/02/16(土) 21:57:57
>>2613
有り難うございます。なんと。。
茨城あかんなぁ。。

石津氏、出馬を断念・総選挙茨城2区
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150010
2008年02月16日

 次期衆院選の茨城2区から民主党公認で立候補する意向を示していた元大洋村村長の石津政雄氏(60)が、出馬の断念を党本部に伝えたことが15日、わかった。石津氏は「老母の健康状態を気遣ったため」と説明している。これを受け、同党も同氏の擁立をあきらめるとみられる。
 県連は昨年7月の参院選に立候補した石津氏に、次期衆院選への出馬を打診し、1月下旬に党本部へ公認申請していた。今月に入り、石津氏が立候補の決意を県連に伝えたため、県連は11日に来県した鳩山由紀夫幹事長の記者会見で、同氏の公認を発表する予定だった。
 しかし、当日になって石津氏から「会見は見送りたい」との要請があり、公認の発表は延期されていた。

2615官兵衛:2008/02/17(日) 07:45:31
>>2613>>2614
茨城二区の民主候補擁立は、ふりだしに戻りましたか・・・。それにしても、前回出た小林誠氏は論外なのでしょうか?(一昨年の県議選で、二区内の選挙区から出て落選しているとは言え・・・・)

2616官兵衛:2008/02/17(日) 09:03:52
長野四区や三重五区の民主候補擁立の状況は、果たして、どうなのでしょうか?ここ一ヶ月の間、噂すら聞きませんが・・・。

2617元山口者:2008/02/17(日) 12:43:12
表に出ないだけで、交渉はやってるでのは?
この2県は民主党の幹部クラスがいることですし

石津氏の件は、表向きそういうことになってますが
結局民主党から出ることの踏ん切りがつかなかったのではないでしょうか

2618とは:2008/02/17(日) 13:43:29
無党派を標榜してた癖に民主から出る事への批判が地元民主組織からも出てる様な感じもありましたしねぇ。本人比例復活を含めて当選の可能性低いと考えたんでしょうなぁ。

2619元山口者:2008/02/17(日) 14:45:38
あ、お分かりかとは思いますが
>>2617の前段は>>2616へのレスです

2620あゆち:2008/02/17(日) 17:16:19
昨日は各地の県連大会が実施されたようです。
三重5、愛媛1は擁立作業中、愛媛2は社民に譲るようですが、具体名は出ませんでした。

選挙:衆院選 民主県連、2区は社民と調整中 土居代表を再任−−定期大会 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20080217ddlk38010331000c.html

民主党県連は16日、松山市内で定期大会を開き、土居一豊代表を再任、新幹事長に横山博幸県議を選出した。
土居代表は、次期衆院選に向けて、1区で候補者擁立に向けた働きかけをしていることや、2区で社民党との選挙協力を調整中であることを明らかにした。「衆院選は何が何でも勝たせてもらいたい」と話した。選挙での勝利を誓う決議も採択された。【加藤小夜】
毎日新聞 2008年2月17日

選挙:衆院選 「全小選挙区で勝利を」 民主党県連定期大会で確認 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080217ddlk24010378000c.html
民主党県連(高橋千秋代表)の定期大会と、党税調会長を務める藤井裕久・党最高顧問を招いた「躍進パーティー」が16日、津市大門の津都ホテルで開かれ、次期衆院選で県内5小選挙区すべてでの勝利を目指すことを確認した。
大会には、代議員ら約200人が出席。高橋代表はあいさつで年内に衆院解散、総選挙が行われる見通しを示し「県内すべての小選挙区で勝つ。それが日本全体を変えていく」と、政権交代に向けた支援を呼び掛けた。
大会後の記者会見では、候補者未定の三重5区について「候補(予定者)と話を進めている途中で、必ず出すつもり」と述べた。
同席した藤井最高顧問は道路特定財源問題に触れ、1974年に設けられたガソリンの暫定税率について「2年間の暫定措置だった。道路政策でなく経済政策だった。34年も続いたのは、利権構造になったからだ。直していかないといけない」とし、暫定税率撤廃を訴えた。【田中功一】
毎日新聞〔伊賀版〕2008年2月17日

2621官兵衛:2008/02/18(月) 10:13:15
山口二区補選ですが、自民は、岸信夫、林芳正は、補選出馬に難色を示しているようですね。民主は平岡秀夫氏で決定でしょうが、果たして自民は、誰になるのやら・・・・・。

2622官兵衛:2008/02/18(月) 13:30:05
産経新聞愛媛版より。民主が、松山市長の中村時広氏に、次期総選挙の愛媛一区からの出馬を要請しているとの事です。また、同記事では、加戸知事が、次の知事選に自分の後継者として、中村氏に秋波を送っているとの事です。果たして、どうなる事やら・・・?

2623名無しさん:2008/02/19(火) 09:11:19
>民主、中村・松山市長に出馬打診 次期衆院選愛媛1区

国政の選挙区で自民現職の壁が厚くて地元自治体の首長になっている野党出身の地方政治家が全国にかなりいるが
確実に勝てる見通しがなければ二の足を踏むだろうね。
人それぞれだろうが、普通には陣笠代議士になるより都道府県の知事職の方が魅力が強いのではないか。
首長はそれなりの権力がもてるし組織の人事権と予算権で周囲の者を媚びへつらわせて人と地域を支配できるのは快感らしいから。

自民の塩崎も官房長官に抜擢されたが仕事ぶりの評価は芳しくなかったし今後の期待感も大きくなさそう。
四国各県では先の参議院選に続き地殻変動がどの程度あるか注目度が高い。
中村市長本人もどちらへ進むにしろ進路は早く決めた方が良いんじゃないかな。

2624名無しさん:2008/02/19(火) 09:24:38
中村・松山市長も打診要請されたのならできるだけ早く受ける受けないはきっぱり返答すべきだね。
民主県連はダメならさっさと切り替えて、若い将来性のある新鮮な候補を発掘すべきだね。
参議院選の友近の快勝みれば充分善戦可能だろう。
5000万件消えた年金制度抜本改革や道路特定財源にみられる政官業癒着官僚政治の醜さの自民党政治はもう限界にきていることを
都市住民はひしひしと感じている。
相手は その自民党でええ格好しょうとしてきたが結局火だるまになっているだけ。
充分接戦に持ち込める余地はあるだろう。
香川一区、二区の民主候補のような人材を見いだして来れないかな。

2625官兵衛:2008/02/19(火) 09:50:16
青森四区の民主候補になる可能性が高くなった山内崇県議ですが、民主党県議団と接触を計っており、県議団の方も、山内県議に理解を示している様ですね。(連合青森の支援が絶望的なので、せめて民主党県議団の支援を確実にしておこうと言うところでしょうな)ただ、このスレで、散々言われている事ですが、私も、山内県議が、民主党に正式に入党する迄は信用しませんが。

2626官兵衛:2008/02/19(火) 10:05:21
>>2624
中村時広氏は、どちらかと言うと県知事選に出る可能性の方が高そうですね。香川の小川、玉木両氏の様に、地元出身者の若い候補(官僚でも民間人でも問いません)がいれば御の字なのですが・・・。

2627とはずがたり:2008/02/19(火) 10:25:26
塩崎の強い1区と県知事なら県知事でしょうなぁ。
今の自民ならあっさりトッキーを推しそうだし。

2628名無しさん:2008/02/19(火) 13:15:29
常任幹事会では、東京第13区=平山泰朗(新・36歳・特定非営利活動法人 全国イーコマース協議会会長)の次期衆議院選挙公認内定を追加決定した。敬称略。

2629とはずがたり:2008/02/19(火) 14:05:09
>>2628
おお,面白そうな人が出るじゃありませんか。
東京13区はいけ好かない鴨下の根城であるが03年は落選もしているし,十分勝機はあるのではないか。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E6%B3%B0%E6%9C%97&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

ソースはこちらっすね。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12703

2630名無しさん:2008/02/19(火) 14:51:17
>東京第13区=平山泰朗(新・36歳・特定非営利活動法人 全国イーコマース協議会会長)の次期衆議院選挙公認内定

区議の米山じゃなくてね。 当方の所の長崎3区の長崎県壱岐の壱岐高校から早稲田政経卒。実家の旅館業経営からeコマースへ進出ですか。
長崎2区から出る選択肢はなかったのかな?
この人ほとんど都連関係者以外は全く想定外の選定だっただろうから、今後東京8区、9区、11区、12区、15区、16区、25区の残り7つも
予想にあがっていない想定外の人であることあり得るね。

2631とはずがたり:2008/02/20(水) 00:42:35
1区と4区で社国共闘!?

2008/2/16 土曜日
衆院選協力へ社民県連と国民新県支部が協議入り
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/02/870.html

 社民党県連と国民新党県支部は15日、次期衆院選で県内の小選挙区と比例代表の選挙協力に向けた協議を開始し、民主党を含めた3党連携の可能性を模索することを確認した。
 国民新党県支部の津島恭一支部長と社民党県連の三上武志幹事長が青森市内で会談、合意した。両党はこれまでも水面下で衆院選対応を協議してきたが、正式な話し合いは初めて。津島支部長は同日、三上幹事長とともに連合青森の石田隆志会長を訪ねて協議入りを報告し、連合の支援を求めたい意向をにじませた。
 非公開で行われた両党協議の後、記者会見した三上幹事長は、本県4区をめぐって公認出馬が内定した津島氏への対応について、社民が独自候補を担いだ1区への協力を前提に津島氏を推薦することに前向きの姿勢を示した。一方、4区出馬を表明し、民主公認に意欲をみせる山内崇県議に対しては「社会党時代に一緒だった。政治的に節操がない」と厳しく批判、民主側からの要請があっても「推薦することにはならないと思う」との観測を明らかにした。
 会見で三上幹事長は「次期衆院選は野党が連携して政権交代を目指す。そのために全県でどのような選挙協力が可能なのか、話し合いをスタートした」と報告。「3党でできるだけ早い時期に協議したい」と述べ、1区に擁立した渡辺英彦党県連代表への支援獲得に意欲をみせた。
 また、津島氏は4区に立候補する意思を改めて示しながら、「候補者というより支部長として、3党で協力し合うことができるのか検討したい」とした。
 連合青森の事務所で両氏と会談した石田会長は、本紙などの取材に対し「あいさつと報告を受けた。4区の構図が固まれば、連合として対応を協議する」と述べ、山内氏への支援に否定的な組織内情勢に改めて触れながら、当面は3党協力の成否を見守る考えを示した。

2632とはずがたり:2008/02/20(水) 00:45:12
自民は人余ってるしねw

自民、衆院3区で小泉チルドレン含め人選へ 福島
2008年02月14日 09時58分
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200802146

自民党の次期衆院選・本県3区の候補者は、「小泉チルドレン」ら選挙区を持たない現職の党所属衆院議員を含めて人選作業を継続することになった。

橋本克也県連幹事長が13日、東京・永田町の党本部で本県関係国会議員団と菅義偉党選挙対策副委員長に方針を伝え、了承を得た。

本県3区をめぐり県連は党本部と公募による人選を目指したが断念。

その後の作業は橋本幹事長に一任されたが、決定に至らなかった。

2633片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/20(水) 01:23:46
だいぶ解散時期選択の自由がなくなってきてますね。
あとは、選挙少し前に首相の首を挿げ替えるかどうかといったところか。

スコープ 強まる衆院選先送り論 2市長選結果に自民動揺
2008年2月19日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2008021902088677.html

 17日投開票の前橋、京都両市長選結果に、自民党内で動揺が広まっている。前橋は与党推薦候補が惨敗し、京都では大苦戦した。それぞれ、福田首相や伊吹文明幹事長ら幹部の地元でもあるだけに、党内では「衆院選はしばらく戦えない」と、解散の先送りを求める意見が強まっている。 (新開浩)

 京都市長選は自民、公明、社民三党と民主党府連が相乗りで推薦した候補が当選したものの、敗れた共産党推薦候補に九百五十一票差まで肉薄を許した。

 前橋市長選では、前自民党県連幹事長を自公両党が推薦。首相の代理として貴代子夫人も応援に駆け付けたが、民主、社民両党が支持した現職に敗れた。

 福田内閣の支持率は上向く気配がなく、与党内では、衆院解散を七月の主要国首脳会議(洞爺湖サミット)後にすべきだとの意見が大勢となっている。両市長選の苦戦はこうした厭戦(えんせん)ムードをさらに強め、一層の解散先送りを求める声が高まるのは確実だ。

 自民党内では、首相が「選挙の顔」としてふさわしいかどうかだけでなく、衆院選を陣頭指揮する伊吹氏らの手腕に対する不安も高まった。伊吹氏は十八日の記者会見で「県都の市長選は推薦候補の成績が良くない。(京都市長選は)市職員出身の候補だったことも有権者の理解を得にくくした」と釈明した。

 だが、ある党幹部は「敗軍の将が今さら言い訳しても仕方ない。選挙はやるべきことをやるかやらないかで、ちゃんと差が出る」と伊吹氏、および同じく京都府を地元とする谷垣禎一政調会長の対応の甘さを痛烈に批判した。

 京都市長選は与党推薦候補の圧倒的有利が伝えられており、両氏が「楽観視していたのでは」との指摘もある。選挙戦終盤に世論調査で接戦が伝えられると、危機感を覚えた党選対幹部は「このままだと危ない。油断するな」と両氏に警告。両氏の地元入りを優先させるため、十五日午前に予定されていた総務会も中止させるなどしてテコ入れし、何とか逃げ切った。

 十八日の党役員会では、ある出席者が重い雰囲気を振り払おうと、京都市長選について「一票でも上回れば、勝ちは勝ちだ」と発言すると、首相も「そうですね」と応じたが、影響は尾を引きそうだ。

2634元山口者:2008/02/20(水) 02:07:50
「首相(与党)は好きなときに解散時期を選べる」といわれますが
ホントにいつでもOKなのかといわれるとそうでもないわけで

2635とはずがたり:2008/02/20(水) 02:55:30
個人的には大阪は別格として大津・岩国・京都・八幡と自公の辛勝続きですっかり気が滅入っているんですけど,自民も気が滅入ってるとは気付きませんでしたw
ここは大津から京都迄総取りして革命前夜の雰囲気を情勢しときたかった所すけど,民主も地方選で負け続け,石津に逃げられ,清水に逃げられ,今後恐らくトッキーに逃げられ,新進石川には様子見されて,ガソリン税で党内ががたがたして,結構ぐだぐだな気がしますけどねぇ。

2636官兵衛:2008/02/20(水) 06:08:44
これで、民主党の次期総選挙の空白区は59選挙区になりましたね。それにしても、総選挙への記者会見をした斉木氏の公認内定が無かったのは意外でしたね。まぁ出馬会見まで行ったので、次回には公認内定が下りるでしょうな。三村氏は、今月の二十八日に行われる民主党神奈川県連の県連大会で、未だ決定していない次期総選挙候補者の(一、二、四、十一区)お披露目が行われるので、その後に、公認内定といった運びでしょうか?福島氏は、来月まで持ち越しでしょうし、菊地氏は、先週末に面接でしたので、合否の発表は、まだ先でしょうし、今回の平山氏の件を見ると、ひょっとすると、菊地氏以外の選択肢も考えられますね。浜本氏は、もう県連が公認内定申請を行ってから四ヶ月半も経っているので、これは無理でしょうな。

2637名無しさん:2008/02/20(水) 09:57:28
次期衆院選民主党関係擁立状況(改訂版8)
決定≪241≫(公認内定・推薦237、他党推薦4)  残り≪59≫
※選挙区名の☆印は文春宮川による民主善戦予想の空白区

○地元決定〔常幹待ち〕④
【☆宮城2】菊地 【神奈2】三村 【東京16】初鹿 【静岡7】斉木
○地元決定〔保留〕② 【☆茨城1】福島 【☆千葉9】奥野 ※3月末まで内定保留
○参院鞍替〔有力〕② 【☆神奈4】浅尾 【京都1】福山 ※選挙前に公認決定
○選挙協力〔連合推薦済〕④ 【香川3】【佐賀3】【熊本5】【沖縄2】
○選挙協力〔有力〕⑬
【☆宮城6】社民菅野 【山形3】社民□□ 【☆東京8】日本有田 【新潟5】無所田中
【富山2】社民□□ 【富山3】国民綿貫 【大阪10】社民辻元 【広島6】国民亀井
【愛媛2】社民□□ 【福岡11】社民山口 【大分2】社民重野 【宮崎1】無所川村
【沖縄1】諸派下地
○内定優位③ 【☆青森4】山内(津島)【☆兵庫1】加藤(浜本)【東京15】東(川北)
――――― 以上 28 / 以下 31(うち断念不擁立9、その他22) ―――――
○決断待ち⑥
【☆福島2】石橋秀郎(吉田公男/本田朋) 【☆埼玉11】小泉龍司
【☆長野4】□□□□〔地元関係者?〕  【三重5】□□□□〔行政関係者〕(中川、金子)
【愛媛1】中村時広 【長崎2】松島完(林田/山崎)
○公認推薦争い〔党本部調整事項か〕④
【☆神奈1】浅川/松崎/田中/太田?  【☆東京9】川島/小川?/野上?/太田?
【東京11】渡辺/土屋?/太田?  【東京12】?/前島?/太田?
○調整作業中⑪
【秋田2】?/社民山本 【茨城2】? 【東京25】? 【石川2】30〜40代地元関係者?
【京都5】? 【大阪3】渡辺? 【大阪13】? 【兵庫8】?/社民植田 
【熊本4】知事選優先か? 【宮崎2】? 【宮崎3】?
○模様眺め① 【高知2】〔橋本大二郎次第〕
○地元擁立断念⑧
【栃木3】【群馬4】【群馬5】【神奈11】【岐阜4】【奈良4】【和歌3】【山口4】
○地元不擁立決定① 【岡山3】

ご存じとは思うが、とある掲示板よりコピーしました。
これでは社民と国民新との選挙協力は20選挙区まで行かない感じだ。
青森4区の件ですっかり赤松選対の信頼感が薄れてきた感じだね。
民主が決めたのが240程度(無所属出馬含め)で、ほぼ県連段階で内定していそうなのが10あまりか。
地方組織でさじなげているのが10選挙区あり、調整思案中が20選挙区あまりか。

兵庫一区の未決状態や大阪一区や六区の党本部意向をカサにきるやり方見ていると、ネットの掲示板予想なんて
無責任放談も良いところなんなんだろう。役所の人事と同じで能力や実績主義などさらさら無関係で、コネごねたかり主義で
人脈派閥のせめぎ合いや取引や妥協が裏の奥でおこなわれているんだろう。
表向き公募と言っても、裏側はマスコミ対策のセレモニーでしかない場合もあるだろう。

宮城二区の菊池氏だって、05年補選の時は民主門間ゆきこ候補と自民保守分裂の三つどもえになり、門間は落選したんではなかったか。
その門間は半年まもない小泉郵政選挙の逆風に再び襲われて落選比例復活もならず、二区支部長の座を追われた。
大阪一区のように三度目が容認されるなら門間さんも 粘って活動し続けれおれば良かったと言うことになる。

2638masao:2008/02/20(水) 12:03:40
>>2637
民主党の他野党協力と無所属推薦は、連合推薦済み4、有力13の他に、国民新党決定済みが4ありますので、計21選挙区となります。
国民新党との話し合いは岡山の高井も正式な公認を出したことから、綿貫と亀井以外はもう出てくることはなく、今後は社民党と新党日本との調整となりそうです。
社民党とは兵庫9、秋田2の選挙協力の可能性が、新党日本とは神奈川11、埼玉11など民主党が空白区となる選挙区で協力する可能性があり、最終的には25選挙区弱で協力となるのが私の予想です。
以前日経新聞で報道された内容は、民主党は275選挙区で擁立方針とありましたので、ほぼ内容的には合致していると思います。
今後は太田和美の選挙区と愛媛の中村など大物をいかにひっぱり出すのか、☆印の選挙区を確定させるかが焦点です。

2639名無しさん:2008/02/20(水) 13:20:02
masaoさんへ解説感謝御礼。

2640片言丸:2008/02/20(水) 14:04:48
>>2637
そりゃ、さっさとやめて別の道で人生を拓くか、必ずしもアテがない中で頑張るかは本人の選択でしょう。

仮に地元と一定程度協力して頑張りつづけていたなら何らかの芽は残りえたでしょ、と思いますが。

2641とはずがたり:2008/02/20(水) 20:50:51
前武の叔父が亡くなったそうな。
喪が明けたら(あけなくても良いけど)この正史氏が4区から出るって事はないのかな?何やってる人でしょか。

2008年02月13日(水)18時12分
前田正男氏死去
元自民党衆院議員
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news.php?genre=Obituaries&id=2008021301000522.xml

 前田 正男氏(まえだ・まさお=元自民党衆院議員)12日午後3時58分、心不全のため神奈川県鎌倉市の病院で死去、94歳。奈良県出身。自宅は鎌倉市山ノ内151の4。葬儀・告別式は15日午前11時から鎌倉市御成町3の5、カドキホールで。「偲ぶ会」は3月29日午前11時から奈良県橿原市久米町934、橿原神宮会館で。葬儀委員長は、おいで民主党参院議員の武志氏。喪主は孫の正史(まさし)氏。
 1947年の衆院選で初当選し、当選11回。科学技術庁長官を務めた。

前田正男氏=元科学技術庁長官、前田武志・民主党参院議員の叔父
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20080213-OYT1T00578.htm

 前田正男氏(まえだ・まさお=元科学技術庁長官、前田武志・民主党参院議員の叔父)12日、心不全で死去。94歳。告別式は15日午前11時、神奈川県鎌倉市御成町3の5カドキホール。自宅は同市山ノ内151の4。喪主は孫、正史さん。3月29日午前11時、奈良県橿原市久米町934橿原神宮会館で「しのぶ会」を開く。

 1947年、衆院・旧奈良全県区から初当選し、当選11回。55年の自民党結党に参加し、1976年9月発足の三木改造内閣で科学技術庁長官を務めた。
(2008年2月13日21時18分 読売新聞)

元科学技術庁長官、衆議院議員の前田正男さん死去
http://www.asahi.com/kansai/okuyami/OSK200802130072.html
2008年02月13日

 前田 正男さん(まえだ・まさお=元科学技術庁長官、元自民党衆院議員)が12日、心不全で死去、94歳。通夜は14日午後6時、葬儀は15日午前11時から神奈川県鎌倉市御成町3の5のカドキホールで。喪主は孫正史(まさし)さん。自宅は同市山ノ内151の4。

 旧衆院奈良全県区選出で当選11回。76年に三木改造内閣で科学技術庁長官を務めた。

2642とはずがたり:2008/02/20(水) 21:01:07
>>2636-2639
判りやすいまとめ感謝です。
masaoさんは始めまして,以後宜しくです。

だいぶ選挙構図が固まってきましたが,新党日本との選挙協力はどの程度のものになるのか,また太田嬢の処遇はどうなるのか,あたりが残る焦点でしょうかね。
東京の東・川島辺りは未だ候補者の銓衡に残ってるんですかねぇ。

2643官兵衛:2008/02/21(木) 08:35:19
>>2641
この前田正史氏は、前田武志氏の従兄弟の息子さんになりますね。前田正男氏の年齢から鑑みて、正史氏は、二十代後半から三十代、多めに見て四十代前半と言ったところでしょうか。まぁ、本人のやる気次第でしょうかね・・・。(ひょっとして、以前、奈良四区の候補選考の際に断られた本命候補は、前田武志氏のお嬢か、この前田正史氏ではないでしょうな?)

2644官兵衛:2008/02/21(木) 09:07:52
静岡新聞より。連合静岡が、牧野聖修氏の推薦を決定したとの事です。

2645あゆち:2008/02/21(木) 09:19:39
山内崇氏の入会認める/新政会

県議会の民主党系会派・新政会は二十日、議員総会を開き、次期衆院選本県4区に同党公認で出馬を目指している山内崇県議(無所属)の会派入りを認める方針を決めた。また、今月上旬には原子力政策に対する姿勢の違いから入会を認めなかった三上隆雄県議(同)についても「(原子力政策を推進する)会派の方針に沿って行動することを確認した」として一転して入会を認めた。

2008年2月21日(木) 東奥日報

2646名無しさん:2008/02/21(木) 15:21:11
長野5区 加藤学さんのブログ記事よりコピー。 民主候補には優秀な人材が多いね。

道路特定財源をめぐる民主党と2人の知事の討論会が行われた。民主党側は菅直人氏と元ニセコ町長で衆議院議員の逢坂氏、知事側は麻生福岡県知事と東国原宮崎県知事であった。両知事は道路が地域活性化にはかかせないので、なんとしても道路を作りたい。そのためには特定財源を暫定税率を含めて維持してほしい、という主張を繰り返すだけで、民主党が主張する道路特定財源の一般化による地方の自主財源化には理解を示さなかった。
私も道路整備の遅れている地域に住む一人として、東国原知事が訴えている「せめて全国並みに道路整備をしてくれ」という主張はよく理解できる。しかし、逢坂氏が地方行政を扱ってきた経験に基づき主張していた、「道路特定財源の総額を決めて、国交省が割り振る今までのやり方が続く限りでは、道路建設の効率も悪いし、本当に必要なところに道路建設がなされるという保障は全くない」という意見のほうが説得力があった。
予算編成を預かる現場の知事としては、なんとしても予算の総額を確保したいという気持ちはわかる。しかし、そんな近視眼的な考えで、これから先10年間もこれまでのやり方を踏襲することを許すことは、かえって自分の地域を苦しめるのではないだろうか。これまでと同じやり方が続く限り、これまでと同じように「何らかの政治力」で道路整備計画は決まるだけで、これまで辛酸をなめてきた宮崎県に予算がまわるという保障は何もないからである。
東国原知事は、「地域・生活者起点で日本を洗濯する」として、「せんたく」議連を発足させ、新しい改革の旗手として注目されていた。しかし、彼の道路特定財源をめぐる主張は、日本の洗濯どころか、地域のエゴをむき出しにして、中央からの予算配分にこびるこれまでのやり方を踏襲しているにすぎない。地方分権と地方からの改革を訴える知事ならば、道路特定税源の一般化を原点に、道路行政や特別会計のあり方を根本から変えていこうという民主党の主張にもうすこし理解を示すと思って期待していたが、東国原知事の民主党を挑発する激高ぶりには見ていてがっかりした

2647とはずがたり:2008/02/21(木) 21:27:31
>>2646
東も宮崎1区で中山支援を明確にしたし自民によったと見て良いでしょう。
今人がいない自民は東とか橋元とかゲテモノを集めている真最中。大二郎がゲテモノと一緒の部類に成らないことを祈るのみであります。。

2648とはずがたり:2008/02/21(木) 21:37:03
>>2645
三上・山内と経緯は違いますが元社会党青森の二人が巡り巡ってやっと民主に結集出来た感じで感慨深いっす。
社会党青森はその末期に県議会会派から社会の看板を外して無所属の取り込みを図る等(実際は外部の参加者0)現実的な部分も随分と持っていましたから民主結成時に社民残留派が基本である東北地方の社民の中では一部の反原発派を除いて民主への緩やかな以降が10年以上経ってやっと実現した感あり。多少の感慨を禁じ得ない所です。
新政会も原発の積極的推進等を云わず代替エネルギーの開発と併せた原子力開発とでも標榜出来ないのでしょうかねぇ。。原発推進系の電力労組県議も県議会では別会派で新政会には所属してないのであるし。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7223
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7225-7231

2649名無しさん:2008/02/22(金) 08:56:14
再び 和歌山2区民主予定候補 阪口直人さんのブログよりコピーしました。本当に若い民主候補には優秀な人材が多い。一人でも多く国会へ送らねば。

今日は那智勝浦町と新宮市を結ぶ「那智勝浦道路」と「グリーンピア南紀」の視察を行いました。民主党の国会議員団(川内博史、大島敦、田村謙治衆議院議員)と合流し、現地視察と地元の方々との意見交換、そして記者会見に出席しました。
 ガソリン税の暫定税率廃止、および道路特定財源の一般財源化の意義については、このブログでも再三訴えてきましたが、実際に、今、議論になっている道路が、巨額な予算を投入して作る必要があるのかどうか。道路の必要性は認めた上で、もう少し、持続可能な使い方が可能ではないか、現地の方々のご意見も伺いながら考えることが目的でしたが、大変に有意義なひとときでした。本当に現場を見て良かったと思います。
 那智勝浦道路は全長15.2キロ。1240億円かけて作られています。昼間は極めてスムーズに流れる道路ですが、朝晩は渋滞が発生するため、その緩和を行うのが主な目的です。制限速度は80キロ。4車線の高規格道路です。
 新宮市三輪崎の起点に着くと大勢の報道陣とともに「歓迎 地方の道路の実情をよく見て下さい」と書いた横断幕を掲げた方々が待っていました。「民主党に対する申し入れ」を行う方々と聞いていたので、かなり刺々しい雰囲気を予想していましたが、その表情には敵意よりも切実感が漂っているように感じられました。
 この道路が無駄かどうか、短い時間でそんな判断はできません。しかし、この道路が、あまりにも過剰品質で、実際に必要な品質を超えていることはすぐにわかりました。
 調査団の団長である川内議員が中心になって様々な情報開示とともに対話をを行いました。国土交通省のHPによると「那智勝浦道路」がない場合、この地域の移動に17.6分かかりますが、整備後は17.4分になるそうです。つまり、12秒(!)を短縮するため、1240億円が使われているのです。また、この事業の総便益は1850億円と計算されていますが、これは、観光で来た人や、偶然通りかかった人も含めた全ての人が、日給7万2000円(時給3000円×24時間)である想定に基づいていているそうです。どちらも頭の中が???マークでいっぱいになりそうな説明ですね。 
 「いい道路を作りたい!」気持ちはわかります。しかし、今の財政状況を考えれば、1キロ80億円を超える道路、川内議員によれば「ヴィトンやエルメスのような道路」ではなく、もっと身の丈に合った道路に変える必要があります。例えば、道路計画と建設は地方に任せ、制限速度80キロの道路を2車線の60キロにすることで、おそらく費用は半分以下になるのです。そうすれば、もっと他にも道路が作れるでしょうし、教育や医療、地域振興に使える費用も確保できるはずです。また、今の最高品質道路ではお呼びではないであろう地元の業者にもお金がまわっていくでしょう。私たち民主党が目指しているのは、そんな、地域の皆さんが納得できる政策であり、ガソリン税の暫定税率廃止、そして道路特定財源の一般財源化がその突破口になるんですよ! 私たちの説明に多くの方々が頷いて下さいました。
 「よくわかりました!」「頑張ってください!」横断幕を持った方々は安心した表情に変わり、私たちが出発する時は、温かい笑顔で手を振って見送って下さったほどでした。

2650官兵衛:2008/02/22(金) 12:44:17
>>2646>>2649
本当に、この加藤、阪口両氏の様に、民主党の新人候補や前職・元職候補は、優秀で、個性も豊かで、実に興味が尽きませんね。こういう候補こそ、是非とも、一人でも多く国政に上げるべきですね。それに比べ、東京十五区と来たら・・・。これは、今週の週刊新潮の記事からですが、東祥三になりそうな雲行きですな。しかし、仮に、公認が得られても、東は、石毛えい子の二番煎じになるのがオチでしょうね。(事実、東は、前回、前々回と比例復活も叶わず落選しており、次回に、突然、選挙区当選とは、とても思えませんからねぇ)せめて、公募候補から擁立してくれれば幸いですが。

2651名無しさん:2008/02/22(金) 13:57:47
民主のガソリン25円値下げしますのビラをみれば 暫定税率廃止で大騒ぎする道路族の小ささが分かるな。
全国の地方自治体の首長らの肝っ玉の小さいこと。

地方自治体の道路関係支出と財源内訳

支出総額  10.6兆円(平成18年)
借金返済3.4兆円 維持管理1.2兆円 道路建設費5.9兆円

財源
普通税収4.0兆円 道路特定財源(本則税率分1.2兆、暫定税率分1.0兆円)国の交付金0.7兆円、国庫補助金1.0兆円、借金2.6兆円

民主は 暫定税率分1.0兆円を国直轄道路事業地元負担金を無くして地方道路予算にアナが生じないようにすると言っている。

地方の暫定税率分1.0兆円は道路建設費5.9兆円の何分の一かね。 小学生でも分かるな。 5.9分の一だな。
仮にこの暫定税率分が無くても、4.9兆円で道路建設は充分出来る。
官製談合や随意契約で無駄遣いしなければ1.0兆円予算が減っても今まで以上道路建設が出来る。
暫定税率廃止されれば、道路整備は出来ない、生活道路は出来ないで地方で生活していけない、道路は命だなんて叫いている
和歌山県知事や大江らは 小学生以下の算数能力しか無いのかな。
汚職知事を出しても まだ道路利権に頭が汚染されていては 和歌山は時代から取り残されるばかりだろう。

無駄な道路を造るという国家的犯罪をとどめもなくやっているのは明らかに 国、国土交通省である。
さすがに、都道府県や市町村の地方自治体にはそんな財政的余裕は田舎県に行けば行くほどない。
高速道路や高規格道路や自動車専用道路など国土交通省の地方機関や所管の道路公団が建設する道路だろう。

当方の地元の佐世保市内の佐世保駅港側に今二車線の高架式佐世保道路を建設中であるが
先日、社民の福島党首が1キロ220億円のあまりに高額な建設費について追及した。
この1キロ間の交通量は素人考えでもその前後の路線の半分以下の交通量しかないだろう。佐世保市中心部をわざわざ高架式自動車道路で通り抜けるのはドライブを楽しむ連中
しかいないだろう。しかし、地元経済界の連中は数年前までしきりに4車線化を要望していたものだ。地元の道路に多額の建設予算を浪費させ
ることだけが手柄のごとくしか考えない経済界や関係業界や道路族政治屋のあさましさに反吐が出るというものである。

2652名無しさん:2008/02/22(金) 20:47:52
東京15区、ビックサイトのイベント繋がりで樽井さんを出して欲しいと思ってたり。
まぁ、難しそうですが。(´・ω・`)

2653名無しさん:2008/02/23(土) 00:42:58
>>2652
15区は川北だと思う
それにしても官僚の腐敗がすさまじい
現場と本庁の意思疎通ができてないのではないか
今の省庁で問題がおきていないのは環境省ぐらいではないのか

2654官兵衛:2008/02/23(土) 10:34:24
>>2653
確かに、川北氏も良いですが、私は、大沢昇都議も捨て難いと思います。(ただ、大沢氏は、96年の総選挙に民主党公認で出馬して落選し、その後、05年の都議選に当選する迄、長らく浪人生活をしていた為に、引き受ける可能性は極めて低いと思われますが)

2655とはずがたり:2008/02/23(土) 11:23:02
>>2652-2654
樽井氏はこのままだとやや民主党に使い棄てられた感じがありますので良いかも知れませんね〜。
大沢都議もいいでしょうけど,浪人が長かったとなるとやはり川北氏が本命ですかねぇ。

>>2646 >>2649 >>2651
道路財源に関してなかなか全国の民主も頑張っており,国民への論戦でも勝機がありましょうかねぇ。
地方の首長の道路必要の大合唱の前に一瞬私ややひるみましたけどw

2656名無しさん:2008/02/23(土) 11:34:40
>>2653
比例名簿に載っているため
他の選挙に出しにくいのだろう
斉藤や玉置も同じ
樽井の敗因は同じ地区から
山本と尾辻が出て票が割れたのが原因
3人とも大阪では票が取れないため都内で街宣していた

2657元山口者:2008/02/23(土) 12:14:19
参院選最終日には長妻が1日中張り付いて渋谷とかでやってましたね>樽井

2658片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/23(土) 12:56:37
山本はともかく、樽井や尾辻は元「地元」を放棄して東京へ出たとの感もありますけどね。
特に樽井の場合、仮に自分から参議院比例を目指したとすれば見込み違いだったのではないかと思います。
一時期参院選転出を窺っていた千葉5区(市川市)の村越もそうですが、党にとっては有望な選挙区(よって代替者が出現しやすい)をもらっているのだから、安易に足場を移そうとすると元に戻れなくなる可能性も考えたほうがいいでしょうね。
樽井とか堺井とか、ある種のアイデアと決断力はありそうな人たちですけど。

2659名無しさん:2008/02/23(土) 14:12:36
>>2658
山本と尾辻の宣伝カーを新宿で見ました

2660名無しさん:2008/02/23(土) 14:14:56
>参院選落選組の比例単独擁立「ない」 自民選対が引導

 「参院選落選組を次の衆院選比例区単独で擁立することはあり得ません」。自民党の菅義偉選対副委員長は23日、次の解散・総選挙に向けてこんな方針を打ち出した。昨年7月の参院選で自民党は大敗し、当時の参院幹部らが次々に落選。党選挙対策本部には次の衆院選で国政復帰を願う陳情攻勢が強まっているが、厳しい選挙戦を予想して「そんな余裕はない」と引導を渡した。
 参院選では、参院自民党幹事長だった片山虎之助元総務相や保坂三蔵元経済産業副大臣ら、党や政府の要職経験者が落選した。その直後から次の衆院選比例区での擁立を求める動きが始まり、前職本人が選対幹部を訪ねてきたり、都道府県連や後援会が申し入れたりするケースも。選対関係者によると、その数は「10人前後に上る」という。
 ただ、党選対は昨年12月、衆院選比例区の単独候補者はできるだけ絞り、小選挙区に立候補した場合も比例区の名簿上位に登載する優遇策は取らないとの基本方針を決めたばかり。それでも陳情攻勢がやまず、「そこまでして国会議員の職にしがみつきたいのか」(選対幹部)と突き放した。

やはり、公党が候補者選定基準原則を設定した以上、安易に曲げて例外をつくるべきではないですね。
確かに、原則には例外扱いが出るのは付きものだが、なるほどと地元県連だけでなく全国の有権者が納得できる理由がなくては。
民主の場合、06年中に前回立候補した者を党本部が再公認の内定できる者は決定されたと大方理解されていたと思う。
それでも地元地方組織がどうしても前回の候補者を再擁立を党本部へ要請する場合は手順を踏んでそれだけの理由やその者が勝てる候補者であることを示すべきだろう。
徳島3区の仁木さんは地元県連が手順を踏んで納得がいくとして、大阪一区や六区の今更党本部の意向を振りかざすやり方はおかしかった。
茨城1区の福島は保留のようだが、地元県連はやはりきっちり説明責任を果たさねばいけない。

自民の岡山の片山虎さんも 衆院比例区単独で上位優遇などと虫が良すぎるなと思っていたが
早めに引導渡したのは良いことだろう。

2661とはずがたり:2008/02/23(土) 14:24:31
>>2644
これっすね。

牧野氏推薦決める 連合静岡
2008/02/20
http://www.shizushin.com/local_politics/20080220000000000016.htm

 連合静岡(吉岡秀規会長)は19日、執行委員会を開き、次期衆院選に静岡1区から民主党公認で出馬予定の牧野聖修元衆院議員(62)の推薦を決めた。連合静岡は知事選などへの対応で前回選では牧野氏を推薦せず、今回の推薦要請に対しても継続審議としていた。
 この日の執行委員会でも一部、牧野氏の政治活動に注文を付ける意見が出たが、「次期総選挙は政権交代を目指す重要な選挙。全選挙区に一枚岩で臨む必要がある」(執行部)との方針から最終的に推薦することで一致した。
 また、執行委員会では、静岡7区に民主党から出馬する元NHK静岡放送局アナウンサーの斉木武志氏(33)の推薦も決めた。これによって、連合静岡は県内8つの全選挙区で民主党立候補予定者を推薦した。

選挙:衆院選 連合静岡、1区の牧野氏を推薦 7区の斉木氏も /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080220ddlk22010245000c.html
 ◇民主との協力体制整う

 連合静岡(吉岡秀規会長)は19日、執行委員会を開き、民主公認で衆院1区から立候補を予定している牧野聖修氏(62)の推薦を正式に決めた。また7区公認に内定している元NHKアナウンサー、斉木武志氏(33)の推薦も決定し、県内全8選挙区で民主と連合の協力体制が整った。

 連合静岡と牧野氏は01年の知事選以来、静岡空港への対応などを巡り関係がこじれ、前回05年9月の衆院選では連合は牧野氏を推薦しなかった。

 19日の執行委員会で吉岡会長は、次期衆院選勝利のためには民主県連と連合静岡が全選挙区で一枚岩になることが重要であるとの考えを表明。前回1月18日の執行委員会で提案されていた牧野氏推薦が了承された。

 昨年12月24日の民主県連の推薦依頼から正式決定まで約2カ月かかったことについて、会見した天野敬久事務局長は「熟慮に熟慮を重ねた結果だ」と説明。牧野氏に対しては「連合との接点を模索し、まずは信用・信頼関係を構築してほしい」と注文を付けた。

 推薦決定を受け牧野氏は、「敬意と感謝を表したい。政権交代が現実味を帯びた今、小異を捨て大同につき推薦いただけたと思う。政権交代の一端を果たしたい」とコメントした。県連会長の渡辺周衆院議員は毎日新聞の取材に「恩しゅうを越えて推薦決定していただきありがたい」と語った。【賀川智子】

 ◇田辺氏、厳しい立場に−−無所属での挑戦に含み

 連合静岡が牧野氏の推薦を正式に決めたことで、05年9月の前回衆院選で、連合の推薦を受けた元県議の田辺信宏氏(46)は厳しい立場に追い込まれた。無所属としては苦しい戦いになるが、田辺氏自身は国政に強い意欲を示しており、立候補するかどうか態度を明確にできずにいる。

 今月1日、静岡市葵区で開いた「新春の会」で、田辺氏と親交のある2人の市長が相反する決断を促した。

 西原茂樹・牧之原市長「私は牧之原市という小さな小さな市の市長になった。田辺君も、国会も良いが、市長選もある」

 戸塚進也・掛川市長「次の次は政界再編がある。迷わず信念を貫き通すべきだ」

 西原氏の発言の裏には、自民・民主の2大政党の構図が固まり、無所属では戦えないとの認識がある。一方、戸塚氏の発言は、その構図が政界再編で崩れた時が好機だとの見方を示したものだ。

 田辺氏は取材陣に「チャンスがあれば(国政に)出る」と答え、衆院選挑戦に含みを持たせている。【鈴木直】

毎日新聞 2008年2月20日

2662とはずがたり:2008/02/23(土) 14:36:40
>>2660
これっすね。まぁ認められる訳,無いとは思ってたけど,此を梃子にどれだけ自民党の組織を揺さぶれるかですなぁ。
上杉に宮崎2区を,片山に岡山3区を,常田に次回の参院を,瓦に石川3区(民主公認居るけど)を,提示してみるべかw
若しくは国民新党や平沼におカネでも渡して宮崎1区や岡山4or5区,鳥取1区,石川3区に擁立するよう唆そうかw巧く行けば清水や石津,当然タイゾーなんかも引っ張り出せるかもwwもっと巧く行くと中曽根の爺さんを群馬4区とかに引っ張り出せるかもwwww
少なくとも自分らの親分が公認されないとなると支持者は完全にふて寝するので自民としては貢献度の高かった地域は2年半後の参院選に比例公認を優遇するとか云って人参ぶら下げるでしょうな。

参院選落選組の比例優遇認めず 自民・菅選対副委員長
2008.2.23 12:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080223/stt0802231259001-n1.htm

 自民党の菅義偉選挙対策副委員長は23日午前、横浜市内で開いた自身の政治資金パーティーであいさつし、昨年夏の参院選の落選組を、次期衆院選で単独比例の上位に候補者として優遇する動きがあることに対し、参院選落選組の優遇は認めないとの考えを示した。菅氏は「参院選で民意を得られなかった人を、党の理屈で上位に名簿登載したら、国民の信頼は得られない」と指摘した。

 また、「単独比例はできるだけゼロにしたい。選挙区で頑張った人が、惜敗率が高ければ復活当選できるという選挙制度の仕組みに基づいて対応したい」と述べた。

2663片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/24(日) 01:16:52
#長崎4区も手っ取り早く推薦が出ましたね。

選挙:衆院選 連合長崎、推薦3氏決定 /長崎
 連合長崎は22日の地方委員会で、次期衆院選で民主党公認で立候補予定の長崎1区、現職、高木義明▽長崎3区、現職、山田正彦▽長崎4区、元職、宮島大典−−の3氏の推薦を決めた。

〔長崎版〕

毎日新聞 2008年2月23日
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080223ddlk42010603000c.html


連合が民主の2人を推薦 長崎1、3区
 連合は十八日、衆院選の県内小選挙区で、民主党公認の前職高木義明氏(59)=長崎1区=と、前職山田正彦氏(63)=長崎3区=を推薦すると発表した。

 長崎4区では民主党公認の元職宮島大典氏(42)と社民党公認の元職今川正美氏(58)が立候補を予定。連合長崎が両氏をそれぞれ推薦したが、連合本部は「小選挙区での推薦は一人」との原則に従い推薦を見送った。
2005年8月19日長崎新聞掲載
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2005/syuin/kiji/023.html

2664とはずがたり:2008/02/24(日) 03:52:28
>>2663
おお,4区の分裂は意外にもあっさり回避出来そうっすかねぇ。
福岡・佐賀・熊本で社民が民主への補完色強く棲み分け,長崎・鹿児島で民主へ収斂,となってくると,残る焦点は日本で社民の強いトップ3を(恐らく)占める大分・宮崎・沖縄だなぁ。

2665名無しさん:2008/02/24(日) 11:29:40
>連合長崎は22日の地方委員会で、次期衆院選で民主党公認で立候補予定の長崎1区、現職、高木義明▽長崎3区、現職、山田正彦▽長崎4区、元職、宮島大典−−の3氏の推薦を決めた。

>長崎4区では民主党公認の元職宮島大典氏(42)と社民党公認の元職今川正美氏(58)が立候補を予定。連合長崎が両氏をそれぞれ推薦したが、連合本部は「小選挙区での推薦は一人」との原則に従い推薦を見送った。
2005年8月19日長崎新聞掲載

二つの記事の違いに、あらっと思ったが下の方は2005年の時のものだつたんだね。
今のところ、長崎4区に社民から出すという情報は聞こえてこない。
社民は大分、福岡・佐賀・熊本、沖縄で6選挙区から出す予定のようだから、比例復活狙いで出るのはいかにも無理だ。
長崎4区の佐世保市では県議や市議の民主会派議員が一気に増加して相対的に社民勢力は弱体化している。
民主の予定候補の宮島は元自民党県議から一期自民衆議院議員になった経歴があるが、安全保障政策で民主で言えば前原や長島議員のように
誤解されても仕方ないような発言が散見される。やはり社民支持層を取り込むためには民主の基本政策に沿って専守防衛論の安全保障論に心がけるべきだ。
日常活動も自民支持層の多い農業団体や商工団体ばかりでなく、連合組合組織団体に重点をおいて、幅広く展開すべきだろう。
社民も共産も擁立しない自民との一騎打ちで最高に近い選挙環境になりそうだし、宮島さんも最後のチャンスだから、地上戦も空中戦も必死になって小選挙区を勝ちに行く姿を有権者へみせるべきだろう。

2666いだっち:2008/02/24(日) 13:50:26
みなさんこんにちは、兵庫1区いだっちです。
もー寒い寒い!雪華が散るたった今お出かけから帰ってきました。

で、とんでもないもの見つけました。1区はあちこちに「官僚にはまかせておけない」
と書かれた加藤修氏のポスターが張ってあります。
でも、本日なんと、兵庫県連1区決定公認候補者と書かれたポスターが張って
ありました。そのポスターの方の名前は浜本ひろし(宏)さんです。
永江一仁さんの公設秘書で空手、剣道の有段者、関大卒と書かれていました。
これで1区は決定でしょうか。昨日も同じところ通りましたがそのポスター
張ってなかったので、昨日か今日張られたと思います。
永江一仁の父君は元民社党の永江一江さんの長男だそうです。
また何かわかれば書き込みします。   では

2667いだっち:2008/02/24(日) 13:52:53
>>2666
失礼!関大ではなく関学みたいです。芦屋大学で教鞭をとられている
みたいです。

2668名無しさん:2008/02/24(日) 13:54:22
>>2666
公認にもれたほう8区に回したらどうか

2669片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/24(日) 14:58:52
>>2668
そんなレベル(8区への浸透しやすさで)の候補じゃないでしょうー。
今回の場合漏れたほうが造反出馬しそうな感じでもないですし。

しかし兵庫1区の水面下でのゴタゴタ感は面白いですね。
県連としてはあくまで浜本でいきたいところ、石井一先生が加藤推しといったところなんでしょうか(憶測です)。
党本部の内定が出ず焦った浜本陣営がそういうポスター作ったんでしょうね(2chの兵庫神戸悪行スレにも情報あった気がします)。

私としては兵庫1区が誰か自体への強い持論がないですが、どっちかといえば加藤のほうがマイナス面が少なくてよさそうですかね。

2670とは:2008/02/24(日) 15:40:26
なんと、浜本氏諦めた訳ではなかったんですなぁ。さてどんな決着になりますやら。解散後まで決定引き延ばして公開討論会で開かれた民主党を喧伝だと党の宣伝は出来ても候補者の準備が不足してしまうかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板