[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
1634
:
名無しさん
:2007/12/16(日) 18:30:10
>>1633
神ではなく神山
1635
:
あゆち
:2007/12/16(日) 20:45:11
社民県連、民主との共闘再現熱望 次期衆院選秋田2区
次期衆院選で秋田2区に山本喜代宏代表を擁立して議席獲得を目指す社民党県連が、16年と今夏の参院選で民主党と協力して自民党現職を破った実績を背景に、共闘の再現をうかがっている。一方、民主党県連は「選挙協力は党本部レベルで合意した時」として、独自候補擁立の準備を進めている。
社民党県連は次期衆院選で1、3区でも独自候補擁立を目指す姿勢を公言しているが、「現実的には難しい」と党関係者。2区の山本氏が「最後のとりで」という位置付けであるのが実情だ。
一方の民主党県連。2区担当の幹部や党員の間では、山本氏では厳しい戦いになるのではないかという認識が強い。加えて、前回17年の衆院選は民主が2区地域で約6万票(自民は約7万票)もの比例票を得たことに自信を深めており、「2区では二大政党制に期待する声も多く、十分に戦える」(同県連幹部)と意気込む。
ただ、京野公子民主党県連幹事長は「党の全国幹事長会議では、次期衆院選は必ずしも全選挙区に候補者を擁立するとは決めておらず、秋田2区が社民との協力区になる可能性がないわけではない」と話すなど、共闘の火が完全に消えたわけではないようだ。
秋田魁新聞(2007/12/16 14:29 更新)
1636
:
名無しさん
:2007/12/16(日) 22:07:01
東京の12の民主空白区の予定候補者の擁立決定の発表は遅れているようだが
相当に厳しく厳選して全選挙区で勝てる見込みのある人材を見いだそうとしているように思われる。
埼玉や神奈川の首都圏の状況と比べても都連選対も党本部選対も慎重さが際だっているようだ。
いざ発表があったときは、相当良い人材が揃っていると期待できるだろう。
1637
:
民主党村井派
:2007/12/16(日) 23:01:05
どーも。のこのこと舞い戻ってきました。民主党村井派です。
しかし、この掲示板は江田さんのサイトからリンクが張られているんですねー。もうネット世論の形成においては無視できない存在と言うことでしょうか。
で――共同の世論調査。今日で潮目が変わった。輿石東談「福田さんに政権を維持させておいてはダメだ。暮れから正月、3月にかけてどうするか、腹は決まった」。いよいよです。
1638
:
元山口者
:2007/12/16(日) 23:02:58
世論に民主党が付いていけてるかといえば
ちょっと遅れてるような気がする
1639
:
名無しさん
:2007/12/16(日) 23:34:38
福岡4区の古賀は小沢人脈で肩入れしてどうにか議員復活を模索していますが
市議の反発が強く、それよりも下関で破産しているため山口4区の有権者の反発
というか、鞍替えさせれば憲政の常道に反する民主党の見識として公認は困難
なようです。
1640
:
名無しさん
:2007/12/17(月) 00:48:59
小沢はそんなことやらんよ
むしろ楢崎欣也がどこから引っ張ってきたのかの方が気になる
山口有権者の反発って何だ?
議員でない人をいつまでも覚えててはくれない
1641
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 00:56:56
>>1636
ネット見てるだけでPOLITICS&ELECTION NEWS程度の情報があるし、とはずがたりさんの東京情報あたりを考え合わせると、手付かずのところはほぼないと見てよいでしょうね。あんまり寝かせすぎると無所属立候補を招く恐れもありますが、早く決めてもそういうリスクありますからね。そんなに変わらんですね。
ブログ等で窺える候補者選考レースの様子をみると、基本的に10月〜今月か来月が勝負みたいな感じですね。更新頻度で熱意が測れますね(アオル)。
>>1639
おお、怪情報。確かに、会社潰してるのってなかなか厳しいものがありますね。
党県連・連合福岡が承認してるから、党本部では小沢との関係もあり、そのまま承認されるのかと思っていましたが。党本部で止まっているのは慎重さを感じますね。県連で汲み取られなかった事情(市議らが地元の事情を理由に反撥)も含めて再考している感じか。
破産については絶対にどうしてもダメというわけではなく、努力すれば理解を得ていくことは可能じゃないかと思うんですが、公職候補としてそうやって反撥を食らうのも当然という面もあり、歴然たるマイナスではあるでしょうね。
1642
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 01:00:51
>>1640
あれ? 少し読み違えました。反撥って山口4区の有権者のことか。
私としては、鞍替え先の宗像・古賀・福津・糟屋でどう受け入れられるかがほぼすべてだと思っています。
そういえば以前にもその手(下関云々)の書き込みがありましたね。「要ウォッチ」ですね。
1643
:
元山口者
:2007/12/17(月) 01:28:41
>>1642
ちょっと感情的になったようで、そこはお詫びします
福岡4区は候補者決定のプロセスの問題であって
地元の反発により体制作りがうまくいかないことを危惧している点は
多分真央ちゃんと変わらないと思う
それと「上質のタマですよ」と胸張って推せるレベルでないというのは実際ある
1644
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 01:43:02
1639は内部者・関係者情報じゃなかったのか・・・。
1645
:
とはずがたり
:2007/12/17(月) 02:37:05
>>1637
おお,お久しぶりです!お元気でした?
私の管理能力やコンテンツは兎も角参加して頂ける方々が錚々たる面子で,議員・選挙ウオッチの掲示板としては随一の水準を誇れる迄になったのではないかと密かに自負させて貰ってます。
まぁ輿論形成等には遙かに及ばぬ微弱な影響力ではありましょうけど。。
とまれまたこれからも一つ宜しゅうお願いします。
1646
:
名無しさん
:2007/12/17(月) 02:41:16
破産したということは少なからず被害者がいるということです
自民党で言えば小杉隆が出馬して有権者は納得するでしょうか?
まだ、同じ選挙区で有権者の審判をうけるのであればいいですが
まったく違った選挙区から鞍替えして、議員となれば党の資質を
問われることを民主党は恐れているのでしょう。
私も、もし古賀が公認候補となれば民主党の見識を疑いたくなります。
1647
:
とはずがたり
:2007/12/17(月) 02:56:39
>>1639-1644
福岡4区に関してはどうして古賀氏なのかと云う説得力が今一な気がしまして,公認決定の遅れが憶測も読んでますね。
小沢人脈とは云いますが,小沢が同席して華々しく復活の記者会見をする訳でもなく(ですよね?),小沢が肩入れしているようには余り見えません。
自分がオーナーの会社を破産させてしまうというのは,管理能力・経営能力に疑問符が付き一般に政治家の経歴に取っては傷でしょうけど,このケースでは地盤を離れる訳で其処がどれだけマイナスに効くのかというとそれ程でもないようにも思えます。
純粋に勝てるかどうかで審査されているといった感じでしょうかねぇ。
山本剛正氏はどうなんでしょうかねぇ?あんなにみんなに頑張ってこいと壮行会みたいなのを開いて送って貰って,公認認められませんでしたなんてあるんでしょうかねぇ。
浜本氏の他,小宮山女史のブログやおかん情報からも内々定や内定段階で止まってる選挙区が多数あるような感じで,しかもその候補者が必ずしも極秘ではなく一定漏れて来てる様ですけど,自分らの決定が実質最終詮衡だと思ってる地方の県連と差し戻しも十二分にあり得ると考える党本部との齟齬があるのかもしれません。
>>1630
清水市長の生臭さはどの辺を念頭に置かれてるんでしょう??
>>1625-1631
wikiに拠ると小寺とぐんま国際アカデミーの設立に関して対立してたそうなので,それ程黒沢=角田=小寺の影響力が柿沼氏から清水氏への差し替えで強まることはないって事はないでしょうかねぇ?
1648
:
とはずがたり
:2007/12/17(月) 03:17:45
選挙:衆院選 社民県連、13区・14区など6選挙区で擁立目指す /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20071216ddlk14010287000c.html
社民県連は15日、横浜市内で県委員会を開き、次期衆院選で神奈川13区(大和市など)、14区(相模原市)、横浜市内2選挙区、川崎市内1選挙区でも候補者擁立を目指す方針を決めた。既に現職の公認を決定した12区(藤沢市など)に加え計6選挙区となる。05年の前回衆院選では擁立は12区だけだったが、次回は小選挙区重視で党勢拡大を目指す。
方針では、新たに擁立を目指す5選挙区を「重点選挙区」に指定。13、14区については選挙区内に厚木基地やキャンプ座間などの米軍基地があり「候補者を擁立して党の考えを訴えるべきだ」(県連幹部)と判断した。横浜、川崎市内の具体的な選挙区は両市連と調整して決めるという。
共産も同日、平塚市内で開いた県党会議で県内の小選挙区候補者数を当初の9人から13人とする方針を確認。両党のこうした動きの背景には自民、民主による「大連立構想」などで政局が混迷を深めるなか、小選挙区で2大政党への批判勢力の受け皿となることで比例南関東ブロックで2議席獲得を目指す思惑がある。
社民県連代表の福島瑞穂党首は県委員会でのあいさつで「大連立反対を国会で実現するためには、社民党がとにかく議席を増やして頑張るしかない」と強調した。【山下修毅】
毎日新聞 2007年12月16日
1649
:
とはずがたり
:2007/12/17(月) 03:21:35
>>1594
よりも確定的な感じになってきましたな。
選挙:衆院選 清水・太田市長、民主打診で3区から出馬へ /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071216ddlk10010114000c.html
太田市の清水聖義市長(66)は15日、次期衆院選への出馬の意向を固めた。民主党が群馬3区から出馬を打診。近く同党の小沢一郎代表と会い、正式に出馬表明する。清水氏は「市長職に思い残すことはない」としており、開会中の同市議会12月定例会最終日(19日)に議会で進退を説明するという。同党は同区公認に柿沼正明氏(42)を内定していたが、「勝てる候補」の方針に沿い、調整を進めていた。【木下訓明】
清水氏は13日、同党の鳩山由紀夫幹事長、赤松広隆選挙対策委員長と党本部で会談。鳩山氏から「出馬は可能か」と打診され、「推薦があれば可能だ」と応えた。
7月の参院選に勝利した同党は、小沢代表の「次期衆院選には消化試合の候補は立てない」との意向を受け、10月の全国幹事長・選挙責任者会議で、公認内定者の差し替えもあり得るとの方針を示していた。同区を巡っては、柿沼氏が03年に広島1区で、05年に群馬3区で落選していることなどから、県連の一部が内定取り消しを求める要望書を党本部に提出する動きがあった。県連が保守系と労組系に二分され、参院選で候補者擁立を見送った経緯もあり、党本部主導で「アイデア市長」として全国的に知名度のある清水氏への接触を進めていた。
既に清水氏は支持派市議などに民主党からの打診を伝えており、毎日新聞の取材に「太田から国会議員がいなくなって久しい。市の発展に国会議員は不可欠」と述べた。ただ、清水氏が自民党員のため、今後、支持者から民主党からの出馬に疑問の声が上がりそうだ。
清水氏は自民党県議を3期務め、93年の衆院選で日本新党から旧群馬2区に出馬し落選。95年に太田市長選に初当選した。合併前の旧市時代に3期務め、現在、合併後の新市長として1期目。同市では故中島洋次郎衆院議員が99年に辞職した後、地元選出国会議員が不在で、国政選挙の度に清水氏の名前が挙がってきた。
毎日新聞 2007年12月16日
1650
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 04:04:47
>>1646
伝聞なのか推測なのか持論なのかわかりにくいのが味ではありますが。
>>1647
群馬県知事選の出馬を狙ったのは記憶に新しいところですが、そのときも山本龍と候補者調整しようとしたり小手先の有利不利で企む感じですね。
1651
:
小説吉田学校読者
:2007/12/17(月) 06:38:15
>>1650
生臭さというより、マキャベリスト(同じか)。上田清司と同じ臭いを私も感じますね。
でも、鉄板より硬いダイヤモンド地盤のような自民基盤に風穴が空くのは、長期的に見て民主に得だと思いますが、その民主がグダグダじゃ・・・・
1652
:
官兵衛
:2007/12/17(月) 07:57:15
本日の産経新聞より。千葉七区は、内山晃氏になるとの事です。太田和美氏の国政報告会で、小沢が明らかにしたものです。また、太田氏に関しては、「新しい選挙区で大きな役割を果たして貰う」と述べたとの事です。新しい選挙区って、千葉十二区の事?(千葉九区は勿体無いし)大きな役割って何?それにしても、去年の補選で、民主への想像以上の逆風に怖じけ付いて、逃げを打った内山氏が七区候補とは、私は納得出来ませんなぁ・・・。太田氏は、先の参院選で当選した長浜博行氏の様に、2010年の参院選に広中和歌子氏の後継者となるのでしょうか?
1653
:
官兵衛
:2007/12/17(月) 09:52:02
同じく、本日の産経新聞より。松宮勲氏が提出していた入党届を、民主党福井県連が受理との事です。果たして松宮氏は、福井三区から出られるのでしょうか?
1654
:
とはずがたり
:2007/12/17(月) 11:56:45
>>1650-1651
成る程〜。当選した暁にいけしゃーしゃーと自民に逃亡したりしなければまぁ多少生臭くても良いんですけどねぇ。。
今までのグダグダとは全く関係ない清水氏なら,感情的にこじれまくった群馬民主をリセット出来るんではないでしょうかね。
1655
:
名無しさん
:2007/12/17(月) 13:51:38
群馬3区のものだけど
俺には市長より柿沼の方が支持があるような気がするんだよな
実際清水市長の悪評は市民に結構知れている良い印象は無いね
http://www32.atwiki.jp/forza_kakky/pages/22.html
1656
:
とはずがたり
:2007/12/17(月) 14:03:49
>>1655
なにやら偉い盛り上がってますな・・。
片言丸さんが
>>1627
で皮肉混じりに慨嘆した(?)様に,国士がおおいのかなぁ〜。。
1657
:
片言丸
:2007/12/17(月) 18:26:33
太田和美は知名度があるから、民主比例票が多いのにまとめにくい石原伸晃のところか、同姓対決で話題を作れる公明党太田代表のところなんじゃないかと予想しますけど。
この二つのような選挙区を陥落させるのは知名度や若さが助けになりますからね。
浜田デブ相手だと厳しいでしょう。知名度やイメージだけでは崩れにくいものがある。青木愛とそんなに変わらない(青木愛もなかなかいい候補だけど、比例復活が限界)。
その回の選挙だけを考えれば、いくら健闘しても選挙区を落とせば数としては無意味です。知名度のある候補はそれを踏まえた使い方がされるべきだし、小沢が構想するならたぶんそんな使い方になるのではないかな。
1658
:
名無しさん
:2007/12/17(月) 21:38:06
>>1635
>>1648
社民党は空気を読め
1659
:
名無しさん
:2007/12/17(月) 23:18:01
>>1652
官兵衛さん、内山が民主への余りの逆風に怖じけづいて逃げを打った断言するは何が根拠ですか?
そもそも私は衆議院議員を辞して衆院補選に立候補するのはおかしいと思っていますが。
知事選等本人が信を問う出直し選ならともかく、比例を辞して補選は筋が通らないし選挙民も理解しがたい。
だから成功例もない。
しかも参院選と同日でない補選では民主の対自民勝率は極めて低い。
もし筋の通らぬ立候補をしてそれで負けたら、官兵衛さんは内山は選挙弱いから差し替えろとか言うのではないですか?
それまでの地盤を開拓した内山の功績は一切無視で。
それでは地元支部はついてきませんよ。
筋の通らない立候補を玉砕覚悟でしなければ逃げたと言われるのはあまりに理不尽でしょう。
1660
:
名無しさん
:2007/12/17(月) 23:33:21
>>1657
小澤代表が、いずれは故郷の千葉に戻って活動できるように計らうと発言したようですから、東京8区はありそうですね。
もしくは東京23区とか。
いずれは定数の増えた参院千葉で公認ですかね。
あるいは、国政調査での衆院定数増の可能性もあるのかしらん?
1661
:
名無しさん
:2007/12/17(月) 23:35:23
まとまりそうで何より。
衆院5区民主、社民候補に一本化へ…両党選挙協力協議進める
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20071217-OYT8T00163.htm
民主党県連は16日、熊本市で常任幹事会を開き、次期衆院選の熊本5区について、社民党公認候補で前八代市長の中島隆利氏(64)に一本化する方向で同党県連合と協議を進める方針を確認した。両党は今後、県内の全選挙区(1〜5区)での選挙協力協議を加速させる。
民主党は次期衆院選に向けた社民、国民新両党との選挙協力協議を進めており、熊本5区は社民党との候補者調整が焦点になっている。幹事会の終了後、記者会見した県連の松野信夫・衆院選選対本部長(参院熊本選挙区)は「次期衆院選は自民党に勝つための選挙態勢づくりが必要。社民、国民新党との野党共闘で臨みたい」と述べた。
5区の公認候補に内定している元銀行員の福嶋健一郎氏(41)については、他の選挙区へのくら替えを含め、処遇を検討する。公認候補が決まっていない2、4区の候補者選考も最終段階で、27日の小沢一郎代表の来県に合わせて全選挙区の候補者を発表する予定。
1662
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/18(火) 00:02:15
>>1660
そこは、内山・太田が「小選挙区当選・比例当選・落選」のどれになるかで、将来像が違ってきそうですね。
内山としては小選挙区で通っておかないと、次回の選挙区移動や参院転出もありうる。
太田は移転先で小選挙区当選なら当分そこに根付きそうだし、落選なら参院選で戻りそう。比例当選の場合は内山の結果次第か。
1663
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 00:37:14
>>1657
>>1660
なるほど太田嬢の使い道は案外色々あるんですな。
3年後の参院なら年齢制限クリアあうるんでしたっけ。
そのつなぎで青木の所あたりかと漠然と考えてましたが。
1664
:
あゆち
:2007/12/18(火) 01:24:13
>>1661
熊本は年内一気に決まりそうですね。
先日の鎌田県議のブログには「(民主党熊本2区の党員会議で熊本2区の公認候補は)松野信夫参議院議員と一体的に行動できる考え方や人柄の候補者を選んで欲しいとの意見が集約された」とありますので、2区は県連幹部として松野信夫参議と行動してきた鎌田聡県議か松野信夫参議の秘書を務めた濱田大造県議のどちらかに、福嶋氏は4区にまわるのではないかと思います。
>>1663
千葉9区の候補者である田中信行県議は、民主党千葉県連の独自施策である「出前民主党」の活動で12区の各自治体を訪問し、各自治体の要望を聞いていますので、田中県議が12区出馬の可能性もあるのではないかと思います。
1665
:
名無しさん
:2007/12/18(火) 07:44:57
千葉9区は若い候補者でないとまず勝てないと思う。
太田和美の転出が一番合理的でしょ。
1666
:
名無しさん
:2007/12/18(火) 08:09:48
太田に関しては、讀賣の記事を信ずるなら、いずれは故郷の千葉でというのが味噌ですな。
県内他選挙区ならいずれは地元の松戸で、という筈。
1667
:
官兵衛
:2007/12/18(火) 08:21:28
>>1659
どうやら、感情的になった発言が気に触った様でお詫びします。
1668
:
ホッシュジエンの国内ニュース
:2007/12/18(火) 09:44:25
次の衆議院選挙の選挙協力をめぐり、民主党は、大阪や富山など
少なくとも10の小選挙区で、候補者の擁立を見送って社民党や
国民新党の候補者を推薦する方針を決め、20日にも幹事長会談を
開き、こうした考えを伝えることになりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 民主が他党候補者を支援するのは、中曽根が
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 指示したように国会議員総動員体制で
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 改憲と軍の創設を果たすためだろう。
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国会議員は元々皆グルだったんです。(・A・#)
07.12.18 NHK「民主 衆院選で他党候補支援へ」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/12/18/k20071218000014.html
04.9.14 Yahoo「中曽根元首相『超党派的な力で改憲』 2、3年後 政治日程に」
中曽根康弘元首相は十四日までに産経新聞のインタビューに応じ、憲法改正に関
する見解や今後の見通しなどについて語った。中曽根氏はこれまでに出された多くの
憲法改正試案は「法技術的な要素が強すぎる」と指摘。特に憲法前文は、日本の「歴史
的成果」を背景に国家像を明確にしたものとすべきだと提言、大局的観点からの取り組み
を求めた。最大の焦点となる九条については「自衛軍(防衛軍)」を創設し、安保理決議
に基づく多国籍軍への参加ができるようにすべきだと指摘。日米安全保障体制も「今の
体制でいいか考える必要がある」と述べた。
このほか現在の衆参両院による二院制の見直しや憲法裁判所の設置、非常事態規定などを
検討すべきだと強調した。
また、二、三年後には憲法改正が政治日程にのぼると予測。「超党派的な力を作り上げ
ながら改正を実現すべきだ」と主張するとともに、憲法改正へ向けた動きの中で政界再編や
世代交代も進むとの見通しを示した。
中曽根氏が会長を務める世界平和研究所は十月末にも憲法改正試案をまとめ、発表する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000006-san-pol
(URL切れ)
1669
:
官兵衛
:2007/12/18(火) 10:10:08
>>1664
熊本二区は、鎌田県議は兎も角、濱田県議だと、今年の春に当選したばかりだから、少し難しいでしょうな。(石川貴夫、森岡洋一郎両氏も同じ問題を抱えていますからね)
1670
:
あゆち
:2007/12/18(火) 12:01:43
民主 衆院選で他党候補支援へ
民主党は、次の衆議院選挙で政権交代を実現するため、小選挙区での野党間の選挙協力が欠かせないとしており、社民党や国民新党に有力な候補者がいる小選挙区については公認候補の擁立を見送り、両党の候補者を推薦する方針を決めています。こうした中で民主党は、小沢代表と赤松選挙対策委員長らが調整した結果、まず、少なくとも10の選挙区で候補者の擁立を見送ることを決めました。具体的には、社民党に対し、大阪や熊本など、少なくとも3つの選挙区で、また、国民新党には、富山や広島、島根など7つの選挙区で、それぞれの党が公認した候補を推薦することを決め、鳩山幹事長が20日にも両党の幹事長と会談し、こうした考えを伝えることにしています。次の衆議院選挙への対応をめぐって小沢代表は、全国300の小選挙区のうち、公認候補は260人程度にとどめる考えを示しており、民主党では、社民党や国民新党の候補への推薦をさらに増やす方向で、調整を進めることにしています。
NHK12月18日 4時44分
1671
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 12:31:44
>>1670
おお,辻元も推す方向ですね。
1672
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 12:45:16
野心家清水の本領発揮と云った所でしょうか?谷津を比例に回して清水を小選挙区へ持ってく選択もあるかねぇ?
>現在自民党員という立場であり、もし自民党から推していただけるなら優先して考えたい
●衆院3区、自民が清水氏を慰留
http://www.raijin.com/news/a/18/news02.htm
太田市長の清水聖義氏(66)に、民主党が次期衆院選で群馬3区からの出馬を打診したのを受け、自民党県連太田支部長の金田克次県議は十七日、支部顧問である清水氏に民主党から出馬しないよう要請した。
金田氏は上毛新聞社の取材に対し、支部に太田市からの代議士待望論があることを理由に「自重してもらえれば、(3区候補としての調整に)汗をかくことができる」と伝えたことを明らかにした。
これに対し清水氏は「現在自民党員という立場であり、もし自民党から推していただけるなら優先して考えたい」と話している。
群馬3区は館林市が地元の現職、谷津義男氏(73)の自民公認での出馬が見込まれている。
群馬3区をめぐっては、民主党が今月、清水氏に対し同党公認での出馬を打診。清水氏は「太田から衆院議員を出したいという思いはある」とし、出馬を検討する姿勢を示していた。
1673
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 12:47:09
>>1653
産経ではなくて中日ですけど,この記事ですね。
3区は松宮氏で決まりでしょうな。
2区は若泉@民主と糸川@国民新で調整か?
松宮氏が民主に正式入党 次期衆院選候補の選択肢に
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20071218/CK2007121802072932.html
2007年12月18日
元自民党衆院議員で前回、郵政造反組として福井1区から立候補し落選した松宮勲氏(63)が民主党に入党した。松宮氏をめぐっては次期衆院選で同党からの立候補が取りざたされているが、同党が擁立する候補の選択肢の1人として正式に認められた格好だ。
16日に開かれた同党県連の幹事会で、11月19日に提出されていた松宮氏の入党届が受理された。県連幹事長の玉村和夫県議は「微妙な立場な方なので協議が慎重になったが、次期選挙での勝利に近いと判断した」と話した。
鯖江市出身の松宮氏は次期衆院選で福井3区からの出馬に意欲を見せており、県連も松宮氏を中心に同区の候補者を調整している。
(谷悠己)
1674
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 12:51:57
>>1652
>>1657
>>1659-1660
>>1657
氏は批判してましたが,俺も逃亡したと云う感じは,ありましたね。
併し鞍替えが判りにくく批判を受けるのも事実。選挙制度が問題なのではないかなぁと思わなくもないです。
併し,補選がその時々の国政の流れを左右する事もありますので,地域の人と云うだけではなく,その時の政治課題にも対応出来得る人材をぶつけて他選挙区でも使い回しが効く様な候補の選択が必要なのかもしれませんねぇ。
「千葉7区は内山氏」
民主党小沢代表 太田氏パーティーで 野田
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1197856569
2007年12月17日10時56分
民主党の小沢一郎代表は十六日、野田市内のホテルで開かれた太田和美衆院議員(28)=千葉7区=の政治パーティーで、次期衆院では、内山晃衆院議員(53)=比例南関東=を同区の公認候補とする考えを明らかにした。小沢代表は「太田君は千葉7区からしばしお別れ。今後は内山君にご支持をいただきたい」と述べた。
内山氏は、二〇〇五年の郵政解散総選挙で同区から出馬、小選挙区で敗れ、比例南関東ブロックで復活当選した。一方、太田氏は昨年四月の同区補選で当選、一つの小選挙区に二人の衆院議員がおり、候補者選びが難航していた。
三百人の太田氏の支援者の前で、小沢代表は「大変残念ながら皆さんに厳しいことを言わないといけない」と前置き。千葉7区の公認候補者に内山氏が内定したことを告げた。太田氏の処遇については「まだ決まっていないが私に預けてほしい。新しい選挙区で大きな役割を果たしてもらう」と述べ、理解を求めた。
太田氏は涙をこらえ「この地に育てていただき、こんなことになって申し訳ない。政権をとって、また戻ってきたい」と話した。
1675
:
名無しさん
:2007/12/18(火) 13:20:32
民主党公認8人決定。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12393
1676
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 13:28:48
>>1675
あざーす。転載しておきます。
古賀敬章あっさり公認ですね。
>東京4区=藤田憲彦さん(新・34歳・企業経営者)、東京10区=江端貴子さん(新・47歳・元東大准教授)、東京14区=木村剛司さん(新・36歳・墨田区議会議員)、東京23区=羽生和之さん(新・33歳・会社員)
東京も一気に4人決まったようです。10区は東大の助手ではなくて准教授でした。
2007/12/18
大阪府知事選の候補推薦、衆院選公認内定者を決める 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12393
常任幹事会は、18日午前、来年1月10日告示、27日投票の大阪府知事選の候補として熊谷貞俊氏(大阪大学大学院工学研究科教授・新・62歳)を推薦することを決めた。
また、次期衆議院選挙の公認内定候補として、茨城7区=柳田和己さん(新・57歳・企業経営者)、東京4区=藤田憲彦さん(新・34歳・企業経営者)、東京10区=江端貴子さん(新・47歳・元東大准教授)、東京14区=木村剛司さん(新・36歳・墨田区議会議員)、東京23区=羽生和之さん(新・33歳・会社員)、愛知7区=山尾志桜里さん(新・33歳・元検事)、福岡4区=古賀敬章さん(元・54歳・社会福祉法人理事)、福岡8区=山本剛正さん(新・35歳・元国会議員秘書)を決定した。これで、内定者は120人となった。
1677
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 14:51:53
>>1372
の小宮山ブログだと12人中5人だそうですけど4人でしたよね。
それにしても引用968氏の「43歳、女性、大学准教授」予想なかなか。。
あと8人。
和子夫人も挙げた様に9区 野上都議 11区土屋都議 15区柿沢都議 16区初鹿都議辺りなら即戦力として行けそうなのであるが,支部長差し替えを伴うので調整が長引いているのかね?
更に残る8,12,13,25は誰になりますやら。
>>1390
改
民主党東京都各選挙区の支部長(空白区抜粋)
東京4 不在→★藤田 憲彦 新・34歳・小僧com経営
東京8 鈴木盛夫
東京9 川島智太郎
東京10 不在→★江端 貴子 新・47歳・元東大准教授←金融システムの開発からキャリアをスタートさせ、MITでMBA取得、コンサルタントを経て米国バイオ製薬会社の日本法人であるアムジェン社のCFOを務めた。フルブライト留学生として、Massachusetts Institute of Technology Sloan Schoolにて経営学を専攻。現在、特任助教授として東京大学で学術企画に携わるほか、東京フルブライト・アソシエーション役員としてフルブライト同窓生の交流、広くは日米交流の促進に努める。
http://www.fulbright.jp/alumni/interview_ebata.html
東京11 渡辺浩一郎
東京12 不在
東京13 不在
東京14 不在→★木村 剛司 新・36歳・墨田区議会議員
http://www.kimutake.jp/
元衆議院議員 西川太一郎(現荒川区長) すみだ地区担当秘書のち公設秘書←西川系の支援を受けられるか?
東京15 東祥三
東京16 中津川博郷
東京23 石毛瑛子→★羽生 和之 新・33歳・会社員←who?
東京25 島田久
1678
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 15:30:20
自民県議が離党・出馬表明 衆院青森4区
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071218t21014.htm
自民党青森県議の山内崇氏(52)=弘前市区=が、次期衆院選で青森4区から出馬する意向を表明、離党届を党県連に提出した。5期目を目指す自民党現職の木村太郎氏(42)が、実父の木村守男前知事と築いた「木村王国」に対する突然の“宣戦布告”。民主党の候補者擁立が進まず、無風との受け止め方が強まりつつあっただけに、関係者に大きな衝撃が走った。
<現職を痛烈批判>
県議会最終日の13日。山内氏は急きょ議会内で、出馬の記者会見を開いた。「霞が関(中央省庁)ばかり向いて、疲弊した地方の声を届けていない」と述べ、太郎氏を含む自民党の現職国会議員を痛烈に批判した。
同僚県議の大半が寝耳に水の立候補表明。実父が社会党衆院議員だった山内氏は、もともと国政志向だったことを強調し、太郎氏との確執が出馬理由との見方を「そういうレベルの話ではない」とかわした。
一方、太郎氏は15日、鯵ケ沢町での冨田重次郎前県連幹事長の叙勲祝賀会で、山内氏から直接出馬のあいさつを受けた。太郎氏は「現職としての務めを果たすだけ」と取材に対して語り、感情は表に出さなかった。
<不快感あらわに>
2人には因縁が付きまとう。県職労副委員長で社会党員だった山内氏が、県議会自民党を仕切る議員総会長にまで上り詰めたのには、太郎氏との関係抜きに語れない。
山内氏は県議1期目の1996年の衆院選で、当時新進党だった太郎氏の支援に回り、社会党を除名された。その後、木村派県議として、太郎氏とともに自民党入り。しかし、守男氏の女性問題では追及する側に回り、たもとを分かった。
その後は元県庁マンという政策理解の高さに加え、「反木村派」の信任を集める形で、党内で地歩を固めた。
ただ、太郎氏の選挙の強さは誰もが認めるところ。自民現職が県内4選挙区を独占した前回2005年の衆院選でも唯一、得票が10万票を超えた。山内氏の行動には「勝てる確証があるのか」といぶかる向きも多い。
自民党県連の大島理森会長は「何の相談もなく、いささか残念。無所属で立つのか、民主党で立つのか分からないが、堂々と勝ち抜く」と不快感を示し、除名処分の可能性をうかがわせる。
<「来る者拒まず」>
鍵を握るのは民主党の出方だ。「4区でも公認候補を擁立する」という基本方針が決まっているだけで、いまだに対応は定まらない。
16日の常任幹事会では、「政党の支援は白紙」とする山内氏が話題に上った。民主党県連はしばらく静観する構えだが、田名部匡省代表は「来る者は拒まず」と擁立の可能性をにおわせた。
民主関係者の一部は、事前に山内氏の行動をつかんでいたともうわさされる。「個人的には自民党を離党した行為は称賛に値する」(横山北斗県連副代表)と、好意的な声も存在する。
しかし、自治労出身ながら最終的に自民党に移った山内氏には連合青森の反発が強く、民主党が擁立するにはハードルが高いのも事実。国民新党県支部長の津島恭一氏(53)も出馬を模索しており、状況は混沌(こんとん)としている。
2007年12月17日月曜
1679
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 15:31:20
2007年12月17日(月) 夕刊 1面
国場幸之助氏、国政へ意欲 沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200712171700_05.html
自民党県議の国場幸之助氏(34)は十七日、来年六月の県議選に出馬せず、「国、沖縄のために国政を目指したい」とし、次期衆院選の沖縄1区への意欲を表明した。
国場氏は那覇市区選出。七日に開かれた後援会総会でも「国政を目指すべきだ」とし、合意を得た。国場氏は、県議選の一次、二次公認申請を見送り、国政に向けて専念する意向だ。
同県連の第1選挙区支部は十五日、選考委員会(委員長・仲村正治衆院議員)を立ち上げ、人選に着手した。自民の独自候補として国場氏が有力視されている。
与党の公明党は元職の白保台一氏(65)の立候補が既定路線。与党間の調整が注目されている。
1680
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/18(火) 15:32:31
>>1676
兵庫1区のような形になると厳しいものがあるでしょうが、福岡程度の期間なら通常の域のように感じますね。
やっぱり手続きとしては県連での討議も踏まえてきているはずなんで、そこを通過させたのに地元が同意していないと言い募るのには無理があるように思います。
ただ、動向を総合するに、不満に思っている人がいるような感じではあるので、今後「○○が不満に思っている、○○が不評だ」というような書き込みとかがあるかもしれません。
>>1677
柿沢、初鹿、米山あたりは公認争いしてるなというのがブログの雰囲気からもわかりますからね。状況を見るに、この3人は当該選挙区での本命だと思われますが。
土屋は日記再開したのがあやしいですが、実際はどうなんだろう。
野上は小川敏夫がダメとなれば浮上する程度では。ただ、野上ってなんか不思議ちゃんなので、たぶん公募から立てると思う。
今回決まったのは公認争いが活発ではないところ、という見立てです。
都市部の公認争いは、来年1月中旬〜2月上旬ころの決着ではないかなと予想します。
8、12は注目区でもあるだけに、公募や他党や太田和美あたりでどれを選ぶかという感じでは。
(有田芳生にとっては、ここ2つか10区の調整しかないので、状況が差し迫ってきた。)
25は舩橋伸介が承諾すればじゅうぶん戦えそうだが本人次第。そうじゃなければ公募候補か。
23のは、他の報道からすれば元外務官僚なのかもしれません。キャリアだとすると、緒方林太郎の元同僚で4つくらい年下ですね。
1681
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 15:38:29
>>1678
自治労から新進党を経て自民党議員総会長へ。なかなかやり手で有能な人物にも見えます。
社民や連合からの反撥があろうとも民主への参加を希望するなら迎え入れても良いのではないでしょうかね。
ちゃんと連合には仁義切って若いが必要かもしれぬが。
選挙:衆院選・青森4区 民主党県連、候補者決まらず−−定例常任幹事会 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20071217ddlk02010030000c.html
民主党県連(田名部匡省代表)は16日、青森市内で定例常任幹事会を開き、衆院4区の候補者擁立について協議したが、結論に至らなかった。引き続き独自候補擁立を目指す方針を改めて確認した。
自民党の山内崇県議が、4区から出馬を表明したことについては「静観する」方針。だが田名部代表は候補者を選考する上で「来るものは拒まない」と述べ、今後、山内氏が県連に支援を求めた場合は検討する姿勢を示した。一方、幹事会終了後、県連との協議会を開いた連合青森(石田隆志会長)は「社民系労組を抱える連合としては(社民から自民に移った)山内氏を支援するのは困難だ」と注文をつけた。【喜浦遊】
毎日新聞 2007年12月17日
1682
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 15:39:04
水戸在住の会社社長って誰なんでしょう??
自民から自分らの候補にと声が上がって案が潰されると云うかひょっとして自民から出れるならとひよらされるのは群馬の清水と同じ流れか?
候補選び民主迷走
見通し甘い支持者批判 讀賣茨城
次期衆院選に向けて、民主党県連が進めてきた茨城1区の候補擁立作業が迷走している。「衆参のねじれ」解消と政権奪取を掲げ、1区を「重点選挙区」と位置づけながら、参院選から約5か月たった今も候補さえ立てられない県連に対し、支持者は「見通しが甘すぎる」と、冷ややかな視線を注ぐ。(川上修)
県連が1区の擁立に本腰を入れ始めたのは、大勝利に沸きたった7月下旬の参院選にさかのぼる。1区は自民党大敗の引き金となった赤城徳彦元農相(自民)が議席を守るだけに、「議席奪取の絶好機」とされ、最優先で進めることになった。
当初、県連が「本命」と狙いを付けたのは、保守層への浸透が期待できる水戸市在住の会社社長だった。知名度も十分あり、県連幹部は「彼なら勝てる」と期待を膨らませた。しかし、社長は参院選前後に赤城氏差し替え論が自民党内の一部で浮上した時、「ポスト赤城」として担ぎ出しの動きがあったほど、自民党との関係が深い人物。社内に代わるべき人がおらず、仕事から離れられないという事情もあった。11月下旬、社長が最終的に断りを入れると、県連幹部は顔色を失った。
慌てた県連は、つくば市内の行政書士に声をかけたが、1区に地盤がないことなどから党本部に慎重論が出て、立ち消えとなった。
年内に公認を得るには、特別な事情がない限り、12月18日の党本部の常任幹事会が最後のチャンスとなる。何とか形を整えたい県連は、次に民主党の水戸市議、川崎篤之氏に白羽の矢を立てた。地盤も限られる川崎氏の出馬には、連合茨城の全面支持と、前回、前々回の衆院選で1区から出馬し、一定の支持基盤を持つ福島伸享氏の協力が欠かせない。
しかし、県連幹部は、率直な言動で県連批判を繰り返した福島氏を敬遠し、つながりが切れたままだった。さらに、連合茨城に話を通す前に川崎氏の擁立話が一部で表面化し、連合茨城の反発を招く結果となった。その時点で、もともと危ぶまれていた川崎氏の出馬の可能性は事実上消えた。
県連は今後、白紙の状態で候補選定の仕切り直しを余儀なくされる。党関係者は「すべて県連の見通しと脇の甘さが失敗の原因。自民党と戦う以前の問題だ」と指摘する。
(2007年12月17日 読売新聞)
1683
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 15:50:00
>>1680
解説感謝です。
福岡に関しては地方議員の古賀への印象は余り良くはないようですけど彼らと楢崎の関係はどうだったんでしょうかねぇ。。
結果的に通常の期間内程度でしたかね。
東京に関しては山は越えつつあるのではないでしょうかねぇ。
米山は足立区議で13区ですね。
よしふはそんなに出る気満々なんですかね?新党日本から出てどの程度やれるのかちょいと疑問なんですけど。。
公明党との関係を考えて譲るってのは手かも知れませんけど。
25区は船橋氏が出てくれれば十二分に戦えると俺も期待してますね。また4年間浪人はつらいから出てくれるんじゃないですかね?
太田嬢の東京転入の可能性はブログとかなんかその辺のソースというか匂いがあるんでしょうかね?
1684
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/18(火) 16:08:53
>>1681
国民新党への協力選挙区の多さからすると、ここは津島に協力となりそうな感じ。
津島が出馬を希望しているのに山内に協力はないでしょう。亀井静香がうるさくなる関係からすると。
とはずがたりさんがご指摘のように山内は地盤が小さいところに難がありますしね。
>>1682
清水市長に関しては、客観的に党中央の状況を見れば新コスタリカが導入される可能性は低いと思うんですが、それを清水が認識できているかどうかですね。
清水にとって、国会に近いのは民主公認だと思う。
柿沼にとってはここが粘り時ですね。差し替え話がポシャる可能性もあるような。
清水のほうが強い候補だと思うけど、やり方として厳しいですからね。
>>1683
太田に関しては、私の予想でしかありません。
千葉9区は奥野と田中信で公認争いがありそろそろ決まりそうですから除外すると、千葉県内では12区が残りますが、小沢の発言からすれば千葉県外への転出の可能性は高いように窺えますし、仮に12区に行かせても勝ち抜きはかなり難しい。
補選での功績者をむざむざ無駄死にさせるようなこと(自民党幹部がいる擁立断念区に送致)もしそうにない。となれば、東京の選挙区が本命で、あとは神奈川(小泉のところ以外)あたりかなというふうに見ました。
1685
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 20:43:36
国民新党の希望を切り捨てての擁立。
まぁ真っ当でしょう。小林では勝てない。
小池百合子氏に“女刺客” 民主が前東大特任准教授擁立
2007.12.18 20:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n3.htm
民主党の小沢一郎代表は18日の記者会見で、次期衆院選の東京10区(豊島区全域と練馬区の一部)で、自民党の小池百合子元防衛相(55)への対抗馬として、前東大広報室特任准教授、江端(えばた)貴子氏(47)を公認することを発表した。平成17年の郵政選挙で、郵政民営化反対候補への刺客として評判になった小池氏に対し、新たな刺客をぶつけた格好だ。小沢氏は東京10区の女性“刺客”対決を「政権交代の象徴区」(党幹部)とし、都市部の選挙対策にも本腰を入れていく考えだ。
民主党はこの日の常任幹事会で、次期衆院選公認候補として新人7人、元職1人の計8人を内定。このうち東京は10区を含め4人を擁立した。これで同党の選挙区候補は、推薦1人を含め228人となった。
小沢氏は会見で、「都市部で過半数を取ることを目標にしないといけない」と強調し、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県や大阪、兵庫、福岡などの都市部での態勢作りを重視する意向を示した。また東京10区について「この間の小泉(純一郎元首相による)解散・総選挙の象徴的な選挙区だ。手ごわい相手だと思うが、全力で勝利を得たい」と語った。
民主党にとって、もともと都市部や各都道府県の1区は金城湯池で、都市部で支持を集めることで党勢を拡大してきた経緯がある。だが、17年の衆院選では、民主党候補は自民党の刺客騒動で弾き飛ばされる形で多くが落選した。東京でも、25ある選挙区で勝利したのは菅直人代表代行だけ。
民主党は今年7月の参院選で、九州や四国など地方の「(改選議席)1人区」で議席を伸ばしたが、小沢氏は「参院選の1人区で勝ったからと言って(衆院選でも)地方で勝てるとはかぎらない」と分析する。
江端氏は、フルブライト留学生として米マサチューセッツ工科大経営大学院修士課程を修了し、東大で広報、学術企画に携わった経歴をもつ。円より子都連会長は「10区から風を起こして必ず、東京で過半数を制し、政権交代を目指したい」と強調した。
ただ、東京10区では、郵政民営化に反対して小池氏に敗れた小林興起元衆院議員が、国民新党の亀井静香代表代行を通じて民主党に「推薦依頼をしている」(民主党幹部)とされる。民主党は「小林氏では勝つのは難しい」(幹部)とみて江端氏の擁立に踏み切ったが、国民新党側が反発し、他の選挙協力に支障が出る可能性もある。
1686
:
とはずがたり
:2007/12/18(火) 20:47:32
>>1684
津島氏参院選の落選以降良く動向が見えてこないんですけど,やる気満々なんでしょうかねぇ?
また東京では小林をばっさりと切りましたが
>>1685
,逆に津島ぐらいは推薦しないと国民新との関係が難しくなりますかねぇ・・。
民主「何人か候補予定」,衆院4区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071216-OYT8T00496.htm
民主党県連の田名部匡省代表は16日、青森市内で記者会見し、候補の擁立作業が難航している次期衆院選の青森4区について「何人か候補予定者がある」として、独自候補擁立を目指すことを強調した。一方、同区への出馬を表明して自民党へ離党届を提出した山内崇県議については、「静観」(今博幹事長)することとし、当面、県連から接触はしない方針を示した。
なお、擁立の見通しについては、「(4区から)出たいという人が党本部に3人くらい来ている」(田名部代表)と触れるにとどまった。
衆院青森4区を巡っては、自民党現職の木村太郎氏の出馬が確実なほか、山内氏が13日、出馬を表明している。
(2007年12月17日 読売新聞)
1687
:
名無しさん
:2007/12/18(火) 21:06:32
>>1685
小林興起についてですが、週刊新潮の報道によれば、小林は以前
民主に公認候補にしてほしいと頼んだが断られ、そのことを知った亀井静香が
激怒して、国民新党との関係も疎遠になってしまったとのこと。
これが本当なら、抗議こそすれ、選挙協力に影響する可能性は少ないでしょう。
あと、津島は小林に比べればずっと当選する可能性はあるので
民主は推薦すると思います。例の協力選挙区の中に入っている可能性もありますし。
1688
:
名無しさん
:2007/12/18(火) 21:21:05
民主は糸川は推薦するみたいですね。
おそらく、協力区の7選挙区の内の1つでしょうね。
国民新党の糸川議員が福井2区から出馬へ
http://www2.fbc.jp/news/20071218_05.htm
#
国民新党の糸川正晃衆議院議員が次の総選挙で福井2区から出馬する見通しとなりました。
糸川議員は、郵政民営化を争点にした前回の衆議院選挙の比例・北陸信越ブロックで初当選し
現在1期目です。国会で解散風も吹き始める中、次の総選挙をにらんで国民新党と民主党と
の間で協力体制について協議を続けていて、関係者によりますと18日午後、国民新党の
綿貫代表が糸川議員に福井2区から出馬するよう指示したということです。糸川議員はすでに
出馬の意思を固めていて、地元の民主党県連との選挙協力についても最終調整に入っています。
糸川議員は、国会の質問王と言われるほど様々な委員会で精力的に活動する一方、政治活動の
拠点を坂井市丸岡町に置いて地元での支持も拡げています。
なお、福井2区では前の農林水産副大臣で自民党の山本拓議員が5期目に意欲を示しているほ
か、共産党は擁立を見送っています。
1689
:
官兵衛
:2007/12/19(水) 07:48:02
これで、次期総選挙の民主の空白区は73選挙区になりましたね。古賀敬章、山本剛正両氏は、晴れて公認内定が認可された様ですが、鳥取一区の奥田保明氏が、今回、公認内定が下りなかったのは意外でしたね。まぁ次回に公認内定が下りるとは思いますが。(次回は、来週か、年明けになりますが)今回、内定が下りた江端氏同様、期待の新人候補なので、公認内定は確実ですからね。
1690
:
官兵衛
:2007/12/19(水) 08:58:31
本当に軽い寸評ですが、東京十四区候補の木村剛司氏(下の名前ですが、普通は、こう書くと、「たけし」と読むのですが、「たけつか」と読む様ですね。珍しい読み方ですな)は、西川太一郎(現荒川区長)が代議士の時の、公設秘書だった様ですね。
1691
:
名無しさん
:2007/12/19(水) 09:33:26
民主が国民新へ譲る7小選挙区
富山3区 綿貫 広島6区 泥亀(愛称) 島根2区 殿亀(愛称) 福井2区 糸川 以上現職
鹿児島3区 松下 青森4区 津島 沖縄1区 下地
社民へ譲る小選挙区(見込みを含め)
九州から 福岡11区 大分2区 佐賀3区 熊本5区 沖縄2区
四国 香川3区 愛媛2区
近畿 大阪10区
東北 宮城6区 秋田2区
可能性あるところ
北関東 栃木3区 群馬5区
四国 山口4区
東北 山形3区
東京や神奈川、埼玉、兵庫からも出すだろうが選挙協力は成立しないだろう。
沖縄3区も困難ではなかろうか。
1692
:
RAINY DAYS
:2007/12/19(水) 10:26:31
はじめまして 神奈川は2区長島4区浅尾ですかね 逆でも面白いのですが 群馬3区の問題は終息しつつありますね 次期衆院選の注目区は茨城1、2区 東京10区、鳥取1区でしょうか。候補次第では岐阜4区、愛媛1区、宮崎1区も注目区になりそうですが
1693
:
官兵衛
:2007/12/19(水) 10:37:24
江田氏のホームページと、民主党のホームページを探ってみたのですが、山本剛正氏の生年月日が無いのは、何故でしょうか?民主党のホームページに至っては、候補として名前さえ無かったのですが、(他の七人は、名前や詳細はあったのですが)これは一体?
1694
:
あゆち
:2007/12/19(水) 10:38:09
>>1691
富山2も社民に譲る見込みですね。
あと冬芝がいる兵庫8も社民植田に譲り、民主は兵庫9に全力を尽くす方がいいのでは?土井のいた兵庫9を譲らせるにはそれぐらいやらないと。
その他の野党間協力ですが、参院の統一会派を組むときに新党日本との選挙協力も約束していますので、有田の東京8・東京12、浅尾が擁立見送りの場合は神奈川4(新党日本のHPによると民主と競合していないのは神奈川4だけ)、田中康夫を空白区の長野4か民主が弱い長野5からとか…
1695
:
官兵衛
:2007/12/19(水) 11:00:26
南日本新聞より。民主県連が、次期総選挙の鹿児島五区に、鹿屋出身の網屋信介氏(50)を擁立との事です。結構、アグレッシブですね。
1696
:
とはずがたり
:2007/12/19(水) 12:10:58
>>1687
おお,そんな事が。情報提供感謝です。ソースは週刊新潮のみでしょうか?
以前ってのは参院選後の話しでしょうか??
>>1688
糸川氏は評判良いですし民主が推すのになんの問題もなさそうですよね。
3区を松宮氏とすると若泉氏の処遇がどうするかと云う事になるのだが。
小沢氏が身柄を預けてくれと出て貰った経緯があるので,3年後に民主系の支持団体つけて当選を優位にして参院比例かなぁ。
>>1689
後援会等への最終的な調整作業が残ってるんでしょうかねぇ。
恐らく石破氏と後援会可成り被ってるんで,民主がとっとと公認決めて地元の反撥喰らうよりは徹底的に支持者を固めてからと云う段取りを踏んだ方が良いのでしょう。
>>1692
初めまして。議員板でのご活躍は拝見しておりました。
こちらの掲示板にレス頂いて感謝であります。以後宜しゅう。
浅尾氏に関しては参院の補選をするリスクを考えるとなかなか難しいと思うんですけど,衆院転出の噂が絶えないですねぇ。
>次期衆院選の注目区は茨城1、2区 東京10区、鳥取1区でしょうか。候補次第では岐阜4区、愛媛1区、宮崎1区も注目区になりそうですが
茨城は候補者難で駄目駄目なんじゃないっすねぇ。。2区の石津氏が意欲を示している様なので多少は期待持てましょうか。
鳥取は民主史上初の快挙県内総選挙区(といっても2区ですけど)総取りを狙いたい所です。
岐阜4区は藤井が浪人してれば面白かったんですけど金子と藤井の棲み分けが裁定ついてしまってよっぽど強力な候補でないと無理なんじゃないでしょうかね。毎回ダブルスコア敗退の印象です。高山・下呂・郡上と合併で地方議員が激減したのが唯一のプラスな位じゃないでしょうか?
愛媛も塩崎が強くてトッキーが立つならって感じでしょうか。宮崎は中山が敵増やしまくって上杉化してるので案外あっさり落選しそうな気も致します。楽しみ。
1697
:
官兵衛
:2007/12/19(水) 12:11:13
>>1693
山本剛正氏ですが、江田氏のホームページには、生年月日が出ました。どうやら、たまたま記入する前に見てた様です。お騒がせして申し訳ありませんでした。
1698
:
名無しさん
:2007/12/19(水) 12:13:04
官兵衛さん 民主党本部のホームページにはミスっている所があるんじゃないでしょうか。
岡山一区の高井たかしさんは彼のHPで12/4に公認内定とはっきり記していて
12/15には総支部長就任及び総決起大会を岡田元代表を招いて開催している。
なのに未だ内定者一覧リストに載せていないんだね。
ホームページ担当者のミスなのか ほかになにかの因果があるのか分からないね。
あと、2ちゃんねるのある掲示板スレに共産以外の野党協力で譲る選挙区を除き民主が擁立しない
選挙区が14小選挙区もあるような予想があったが、これほど多いか疑問だね。
これだと共産の未擁立選挙区もあり10程度は自公与党候補の無投票当選が決まる。
しかし、さっそく最難関の鹿児島5区で民主擁立ときた。
政権交代の総選挙で無投票当選を容認するような政党に二大政党を標榜する資格はないと思うね。
1699
:
とはずがたり
:2007/12/19(水) 12:15:04
>>1695
これっすね。
この辺は日本で一番民主の不毛地帯であったが大票田の鹿屋に地盤を持つ候補が出てきてくれて素晴らしいではないか。難しいとは思うが経済通の様だし良い候補なんではないでしょうかね。
二階堂系・山中系の構図はもう無いんですかね?ここ。
それにしても鹿児島がこんなに早く候補が揃うとはw
衆院選鹿児島5区 民主、網屋氏を擁立へ
(12/19 08:00)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=8243
次期衆院選鹿児島5区の民主党公認候補として、同党県連が鹿屋市出身で東京在住の投資会社役員、網屋信介氏(50)の擁立を上申したことが18日分かった。同日の党本部常任幹事会に諮られたとみられる。
同党県連は15、16日に持ち回りで常任幹事会を開き上申を決めた。網屋氏が5区の大票田・鹿屋市の出身であることや民間企業で活躍してきた経歴を踏まえ、参院選後に党本部主導で立候補を打診、擁立作業を進めてきたという。
網屋氏は南日本新聞の取材に対し「民主党には以前から出馬を打診されており、郷土のために何かできることがあればと思っていた。いろいろな選択肢があるので、26日に小沢一郎代表と2人で話をした上で、最終的に判断したい」と話している。
網屋氏は、元県議の故網屋政春氏の長男。鹿屋高校、一橋大学を卒業後、証券会社などを経て1992年から外資系証券会社に勤務。93年、任期満了に伴う鹿屋市長選挙に無所属で立候補したが、旧鹿屋市助役を務めた故浅井隼人氏に敗れた。この後、外資系証券会社勤務などを経て、東京に本社を置く投資会社社長を務め、現在は同社取締役副会長兼執行役員。31日付で同役員を辞任する。
民主党県連は網屋氏の上申に合わせて、鹿児島4区から立候補の意向を示している皆吉稲生氏(57)の公認と、国民新党から3区に立候補予定の松下忠洋元自民党衆院議員(68)の推薦願を申請。次期衆院選で県内5選挙区すべてに、推薦を含めた関係候補の擁立が決まる見通し。26日に民主党の小沢代表のほか、国民新党の綿貫民輔代表が鹿児島市入りして記者会見を開く。
1700
:
とはずがたり
:2007/12/19(水) 12:36:26
>>1684
>補選での功績者をむざむざ無駄死にさせるようなこと(自民党幹部がいる擁立断念区に送致)もしそうにない
選挙区移動という事で比例優遇付きで幹部が居る所への移動もありかなって思ってましたけど,折角の知名度を生かさない手はないですしね。
しかし東京は希望者が多くて日本新党の有田との調整なんかも考慮に入れると見かけ上は兎も角寧ろ殆ど空きがないんじゃないでしょうかねぇ?まだ神奈川かな。同じ南関東ブロックでもあるし。
青木愛が善戦したという事で二匹目の土壌であわよくば当選も視野に12区ってのもありなんじゃないかとは思うんですけど。
>>1694
>参院の統一会派を組むときに新党日本との選挙協力も約束していますので、
おお,そんな約束してたんですねぇ。うっかり仕入れ損ねてました…。
それで有田を何処で出すかって事になるんですね。
>>1680
で片言丸さんも書いてますけど8,10,12辺りでの活動実績か参院選での得票実績あるんでしょうか??
1701
:
RAINY DAYS
:2007/12/19(水) 12:41:56
>>1696
ありがとうございます岐阜4区は村尾信尚、愛媛1区は中村時広松山市長、宮崎1区は津村重光宮崎市長辺りがいいと思うんですが 岐阜4区に関しては村尾が出馬すれば飛騨でイーブン以上の戦いができますし、東濃でも藤井の票もとれると思うんですが
1702
:
とはずがたり
:2007/12/19(水) 13:00:36
>>1701
その辺の首長には(両天秤かけたりして胡散臭いけど清水太田市長を含めて)期待してるんですけど出てくれますかねぇ。民主への支持率が高止まりで安定しつつあるせいか,なかなかの人材が集まって来つつあるとは思いますが。
なるほど,村尾氏あの辺なんですねぇ。wikiでみたら高山市だそうで,改革派で期待は持てそうですが保守地盤の飛騨では流石の村尾氏もイーブンまで持ってけるとはなかなか想像が付きにくいですが,金子氏の地盤は高山ではないんでしょうか?
また美濃加茂ぐらいまでは都市化も全く進んでない訳でもないって感じで,また藤井の金子との支持者レベルでのしこりは未だ結構残ってるという感じでしょうか。
何やら期待は持てそうですが,嘗てのボスの北川と同じく現在の評論家の地位に安住してる感じもあるので果たして決起してくれるかって所がまずネックですね。。
1703
:
あゆち
:2007/12/19(水) 15:03:04
>>1700
民主党のHPに選挙協力の合意がありましたので、アップします。
2007/10/03
衆院選勝利・政権交代実現に向け、新党日本と選挙協力で合意
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=11942
赤松広隆選挙対策委員長は3日夕、国会内で新党日本の田中康夫代表と会い、次期衆議院選における選挙協力について意見を交わした。
小沢一郎代表の強い意向を受け、民主党からの呼びかけによって実現したことを明らかにした赤松委員長は、「次期衆院選は極めて重要な意味をもつ」との基本認識のもと、現在の自民党政治を変えたいと思うすべての政党や人びとが一つに結集して政権交代を実現したいとの思いによるものだと説明した。
田中代表からもほぼ同じ認識が示され、日本の政治を変えようという思いのもと、年末までをめどに調整を進め、協力体制を整えるべくお互いに努力していくことで合意した。
田中代表は「統一会派を組むときに参議院の方々にお話したが、小沢一郎さんの元で、皆さんとともに、まっとうにこの日本で生きる方々のための、真の変革を一日も早く実現するべく歩ませていただきたいと申し上げた」と表明。次期衆院選においても、真の日本の変革を実現すべく、民主党と協力し、政権交代に向けて具体的な検討を行っていきたいとの意向を示した。
選挙対策委員長代理の内藤正光参院議員、佐々木隆博衆院議員も同席した。
1704
:
あゆち
:2007/12/19(水) 15:11:46
新党日本HPに支部長がアップされているので、のせておきます。
http://www.love-nippon.com/3_Member.htm
新党日本支部長紹介
●国会議員
代 表_ 新党日本 長野県第1支部長 田中 康夫 (参議院議員、前・信州長野県知事)
●新党日本支部長
副代表_ 新党日本 東京都第1支部長 有田 芳生 (ジャーナリスト)
総務局長 新党日本 埼玉県第1支部長 平山 誠
____ 新党日本 神奈川県第3支部長 河野 敏久
____ 新党日本 神奈川県第4支部長 高野 良裕
1705
:
とはずがたり
:2007/12/19(水) 15:32:40
>>1703-1704
ありがとうございます。
首都圏で民主が譲るというのは相当な覚悟が居るのでやはり有田氏ぐらいでしょうかねぇ。
南関東と東京と近畿ぐらいではそれぞれ1議席程とれるかもしれませんがそれぞれ譲れそうなところありますやら。
小泉の所に文化人候補ぶつけて比例重複とか面白いかも知れぬ。
1706
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/19(水) 21:07:50
学者だということだったので、内輪(その学問内部)向けの喋りでひ弱なイメージかなと思っていましたが、そうでもないようですね。
小池はどうやったらマスコミに取り上げられるかを知っている女郎様ですから強いと思いますが、好感度の平均値では負けてない気がします。
民主党、次期衆院選で東京10区に江端貴子氏を擁立へ 小池 百合子元防衛相と対決
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20071219/20071219-00000976-fnn-pol.html
民主党は18日、次の衆議院選で、江端貴子氏(47)を擁立することを決めた。江端氏が立候補するのは東京10区で、自民党の小池 百合子元防衛相(55)と女の戦いを繰り広げることになる。
江端氏は、セレブな女性たちに人気の有名美容院「kakimoto arms」を訪れ、髪を整えた。
美容院から出てきた江端氏は「もうきょうは、これでばっちりなので、これからの戦闘モードに向けて頑張りたいと思います」と語った。
江端氏が立候補するのは東京10区で、小池元防衛相と女の戦いを繰り広げることになる。
江端氏は、ビジネス界で華々しい経歴を持ちながら、母親の介護で専業主婦となり、政治に興味を持ったという。
小池元防衛相は2005年9月、東京・池袋で、「(小泉改革の)原動力の1人になれる。そう思いまして、この東京10区に参りました」と話していた。
江端氏は2年前、いわゆる郵政選挙で、小林興起氏を討ち取った小池元防衛相へのいわば「逆刺客」といえる。
江端氏は「パフォーマンスで済ませるということは、わたしはやりたくないというふうに思っておりますので、今、わたしとして心がけたいのは、劇場型にのみ込まれて、自分が一役者になってしまうというようなことがないようにしたいというふうに思っています」と語った。
自民党の小池元防衛相は「(民主党が刺客といわれる候補を立てたが?)特にないです。わたしは小沢(代表)さんが来てくれないかなと思ってました。(江端氏は『小池議員はパフォーマンスで目立ってきた』と言っていますが?)ノーコメントです」と話した。
一方、自民党内の女の戦いで、公認争いに新たな展開があった。
19日の「小泉チルドレン」の会合で、佐藤 ゆかり議員がある要望を出したという。
自民党の菅選対副委員長は「『(選挙区がほかの候補と)重複区の方は、どっちが切り捨てられたとか、そういうふうにならないような形で、一緒にやってほしい』と」と述べた。
岐阜1区の公認争いは、野田聖子議員が有利との見方も出る中、佐藤議員は、別の選挙区を用意されれば、移ることもいとわないともとれる発言をした。
清水 鴻一郎衆院議員は「(質問した人は?)当事者ですね。(佐藤 ゆかりさん?)そうですね。片方が片方を追い出したというイメージは党全体のイメージダウンになる。そうではなくて、2人いるところも、要するにスムーズに選挙区を変わると」と述べた。
しかし、佐藤議員本人は「(具体的に選挙区調整について踏み込んだ話は?)まったくないです。きょうは選挙塾ですから」と話した。
[19日19時43分更新]
1707
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/19(水) 21:32:55
>>1700
有田が書いている日記がここのところあまりに意欲満々であり、田中康夫と同様に民主党寄りになってきているものですから、新党日本公認に民主党の推薦がつけば、そのへんの選挙区なら当然出るし、民主党の下手な候補よりも強いだろうから民主党のニーズにも合うんじゃないの?というくらいですが。
これまで、小池とか石原長男や太田代表の選挙区では目ぼしい候補が都議区議にいないこともあり、そういう飛び道具が向いているのではないかと私は考えてきました。この界隈でも、そこの3選挙区については、古田敦也やら八代娘やら小沢の転入やら保坂展人で野党統一やら、いろんな妄想が披露されてきたところです。そのなかでも有田の出馬は実際に有力なのではないかと思います。
ただ、民主党の公認の顔ぶれを見ると、前回・前々回なんかと比べて質がけっこう上昇しているので、民主党公認でもっといいのを立てられるかもしれない。それとの兼ね合いではないでしょうか。もし田中康夫が転出するなら有田は出にくいですし。
有田は小池をライバル視していたのに、今回このような形で民主党が擁立してしまいましたし、微妙なところですね。(そして、有田はそれについての反応をまだ何も書いてません。)
太田の千葉12区については、小沢が12区のことを千葉だと思っていないのならばありうるんでしょうが、やはり12区であっても千葉ではありますので、発言に忠実に考えれば基本的には県外転出なのかなと思います。
1708
:
名無しさん
:2007/12/19(水) 22:57:03
太田は功労者ですし、負け覚悟の選挙区に転出させる事はないでしょう。
東京13区あたりへの転出なら考えられると思います。
あと新党日本との選挙協力ですが、民主党が関東都市部の選挙区を他党に譲る事
は基本的には無いでしょう。東京10区から出る有田氏もそのあたりは想定通りだと思います。
1709
:
名無しさん
:2007/12/19(水) 23:43:55
太田は神奈川4区の可能性もありますね。
結局浅尾の転向は認めないっぽいし・・・。
1710
:
あゆち
:2007/12/20(木) 00:03:36
年内の常任幹事会は12月25日です。ソースありました。
片言丸さんの掲示板にもアップしていない記事なので一応アップします。
転換:’08知事選 民主県連、1月中に候補を選定 自公とは相乗りせず /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071209-00000197-mailo-l43
12月9日17時1分配信 毎日新聞
民主党県連(代表・松野頼久衆院議員)は7日夜、潮谷義子知事の3選不出馬を受けた役員会を開き、来春の知事選への対応を協議した。独自候補として考え得る複数の人物を挙げて意見交換し、来年1月中をめどに選定することを申し合わせた。
会議では、党本部の方針に従って自民、公明の両与党が推す候補への相乗りはしないことを決定。自民の動きを見極めつつ、候補擁立の作業を本格化し、自ら出馬する候補の推薦も視野に入れて人選することにした。対象は、川辺川ダム建設反対など党のマニフェストに近い政策を持つ人。
候補者未定の県内衆院小選挙区のうち2、4区は、年内最後の党本部常任幹事会がある25日までに決めることも確認。27日の小沢一郎代表の来県に合わせて発表したいとしている。社民党が中島隆利・旧八代市長の擁立を決めている5区では2党間での調整を急ぐ。松野代表は「知事選は無所属候補同士の争いだろうが、実質的に自民との対決となる。衆院選の全選挙区総支部をしっかりと整備することがポイントになる」と二つの選挙で相乗効果を狙う考えを示した。【山田宏太郎】
12月9日朝刊
1711
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 08:11:36
>>1709
神奈川四区はどうなんだろうね
浅尾のくら替えなら補選が総選挙と同日になるよう辞職時期を調整するだろうから、当分は空白区のままだろうけど
同日補選にならないタイミングでの辞職はリスクが高いから避けるだろうし、逆に同日補選で勝てないようでは総選挙で政権交代などできっこないし
1712
:
官兵衛
:2007/12/20(木) 08:23:42
まさか、次期総選挙の公認内定発表が行われた翌日に、奥田保明氏の公認内定が発表されるとは思いませんでしたね。正に、奥田氏が期待の新人候補である事を再認識させられましたね。これで民主の空白区は72選挙区になりましたね。
1713
:
官兵衛
:2007/12/20(木) 08:28:33
神戸新聞より。兵庫九区は、民主は国民新党に選挙協力するとの事です。宮本一三氏を推薦する形になりそうですね。
1714
:
とはずがたり
:2007/12/20(木) 10:59:38
>>1706
特任准教授ということで純粋培養のアカデミックな人ではない(経歴見てもそれは明らかですけど)ので喋りも喧嘩も出来るって感じですかね。
>>1707
>有田が書いている日記
これっすかね。
http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/
飯島・武部・小泉チルドレンなんかで小池新党構想なんて噂があるんですね。それが出来れば小林は10区の自民党公認として復帰できますな。
それは兎も角10区にアンテナ張っている様子が分かるがそれだけに江端女史に触れてないのは奇異ではある。内心穏やかならずと言った感じか?
>>1708
>民主党が関東都市部の選挙区を他党に譲る事は基本的には無いでしょう。
俺もそんな気はするんですけど,
>>1703
の様に選挙協力すると云う合意があるわけで,となると康夫ちゃんが長野から出て芳生は繰り上げ当選でしょうかねぇ。
1715
:
とはずがたり
:2007/12/20(木) 11:15:46
>>1712
これっすかね。常幹決定の手続きはどうなってるんでしょうかねぇ??
2007/12/19-19:40 鳥取1区に石破氏元秘書=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007121900920
民主党の小沢一郎代表は19日、鳥取市内で記者会見し、衆院鳥取1区の公認候補として、石破茂防衛相(同区選出)の元公設秘書で新人の奥田保明氏(48)を擁立すると発表した。これにより、同党の小選挙区候補は計229人(推薦1人を含む)となった。
1716
:
あゆち
:2007/12/20(木) 11:31:54
電子投票法改正を修正
年度内の解散を想定しているのかな?
2007/12/19-20:59 施行は来年4月=自・民が修正で合意−電子投票法改正案
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007121901011
自民、民主両党の参院国対委員長は19日午後、国会内で会談し、国政選挙での電子投票を可能にする電子投票特例法改正案を一部修正した上で、26日の参院本会議で可決し、衆院に回付することで合意した。当初は来年1月1日としていた施行日を4月1日に修正する。
1717
:
RAINY DAYS
:2007/12/20(木) 11:32:59
薬害肝炎や年金のよとうの後手後手の与党の対応本当に空気が読めないなあと思います。都市部はオセロですからこんなことをすれば選挙に負けるのは当たり前だと思います 群馬3区ですが終息しましたね これで柿沼が結構有利になった気がします
1718
:
とはずがたり
:2007/12/20(木) 11:45:07
>>1716
どういう意図なんでしょうかねぇ〜。
>>1717
清水は知事選の時と同様に決断力や展望力のなさを露呈してるかもしれません。
あの腰の定まらなさ具合では少々難有りですな。。
1719
:
とはずがたり
:2007/12/20(木) 11:56:25
>>1713
探し方が悪いのか見つかりませんでした。。
ここは西村が強いのでしょうけどはやじじいの宮本しかも新進から自民へ逃亡なんかを推す必要があるんでしょうかねぇ。。
1720
:
官兵衛
:2007/12/20(木) 12:30:21
>>1717
大体、黒沢県議を始めとする角田一派は、柿沼氏憎しだけで、公認内定を取り消せとは、実に馬鹿げているとしか思えません。挙句に、自民党籍を持つ太田市長を民主候補にしようとは、更に馬鹿げているとしか思えませんね。それでも柿沼氏を外せと言うのなら、黒沢が自分で出れば良いじゃないか。恐らく、比例でも当選は500%無いと言ってやりますよ。
1721
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 12:53:16
今回の薬害肝炎の対応を見て都市部の自民大惨敗を確信しました
1722
:
とはずがたり
:2007/12/20(木) 13:31:29
>>1720
俺は黒沢県議辺りが主導的に清水を担ぎ出して柿沼を追い落とそうと動いた風には見えません。
あの問題と差し替えは或る程度分けて考えても良いんではないかと思います。
勿論中央が泥沼化してる群馬の為に柿沼居ない方が楽と考えた可能性は確かにありますけど黒沢辺りは清水の情報を耳にして先走って騒いだ感じではないでしょうか。
1723
:
とはずがたり
:2007/12/20(木) 13:41:13
>>1721
おお、心強いコメントです。
テレビも新聞も定期的に見る習慣がないものでこの掲示板で蒐集・投下されてる記事が自分のニュースの殆どなんで、余り薬害肝炎問題に関しては無知なんですけどそんなに政府の対応グダグダっすか?
福田も政権担当能力ないっすねぇ。
1724
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 14:19:47
群馬3区の行方はどうなることやら????
民主の候補差し替え是非騒動から自民の候補交代問題へ転化してきたが
自民現職の谷津が簡単に選挙区を譲るかな? 谷津が比例単独候補で優遇されたり
コスタリカを組むことは改定された自民の公認選定基準からして無理があるだろう。
清水市長のために基準を反古にするとは思えないし、簡単に谷津が議員引退するとも思えないな。
小泉チルドレン問題が山積みなのに。加えて群馬1区にも問題があるのだろう。
いずれにしろ、群馬3区の清水問題はどちらの党に有利か不利かまったくわからなくなったが
しかしこんな形の騒動は過去にあまり前例がないんじゃないかな。
1725
:
とはずがたり
:2007/12/20(木) 14:40:01
民主党が内輪でぐだぐだやってた印象も強かったですが与野党併せてしっちゃかめっちゃかになれば相対的には自民へのダメージも出てきていいんじゃないでしょうかね?
国民新党の群馬もなにやらおかしな事になってる
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/27
しメタメタですな。
1726
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/20(木) 16:50:26
首都圏、残りの予想はこんなもんか。
東京
8 有田芳生(日)
9 公募新人
11 公募新人
12 太田和美
13 米山泰志
15 柿沢未途
16 初鹿明博
25 公募新人(舩橋が受ければ舩橋)
埼玉
11 ????(小泉が推薦受けなければ見送りも)
13 石川忠義or森岡洋一郎
千葉
9 奥野総一郎or田中信行
12 ????
神奈川
1 松崎 淳
2 長島一由
4 浅尾慶一郎
11 齋藤 勁
1727
:
RAINY DAYS
:2007/12/20(木) 17:15:05
8区は田中康夫でも面白い
1728
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 18:39:03
>>1722
私も清水が代議士病の重篤患者で発病しちゃったことを奇貨として、真っ黒沢が裸踊りしただけだと思うだわさ。
清水が出れば柿沼支持者は一丸となって追い落としをするだろうからむっちゃ楽しみな選挙区になるね!
1729
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2007/12/20(木) 18:41:14
>>1726
有田ブログを読むと光が丘に以前住んでいたとありますね。
そうなると9区からの出馬の可能性があるのではないでしょうかね?
ヘッドオフィスで田中康夫代表、平山誠総務局長と打ち合わせ。街宣は選挙区でいえば
8区(杉並)から9区(練馬)を経て10区(練馬の一部と豊島)を走る。かつて暮らした
光が丘では「頑張って」と若い女性。同じ公団に住んでいたという
有田芳生の『酔醒漫録』12-20より抜粋
1730
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/20(木) 19:00:00
>>1729
有田、近所の煙草屋に「地元じゃない小池をどうにかして」と言われた・・・的な日記も書いていたし、地元アピールしているんだと思いますよ。
田中康夫と小沢で調整して自分の選挙区をそこの3つのなかで作って欲しいと思っていると思う。
9区は小川敏夫が補選との天秤にかけてまで出す意味のある候補か疑問だし、有田の可能性もあると思います。
参議院から出す候補としては、ネクスト防衛で頑張ったときの浅尾と参院政審会長として頑張ったときの福山の2人かな、という感じ。
神奈川4区は地元では内定しているし、京都1区は福山じゃなければもう決めてもいいはずだし。
1731
:
sdpj_2007
:2007/12/20(木) 20:32:15
そんなに協力出来る選挙区が多いとは思いませんでした。
本当でしょうか?
その一方で国民新党とは揉めそうですね。
民主と社民 衆院選挙協力「19区以上で」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071220/stt0712201938002-n1.htm
民主党の鳩山由紀夫幹事長と社民党の又市征治幹事長は20日、国会内で会談し、次期衆院選について、19以上の選挙区での選挙協力を目指すことで合意した。両党は来年1月中旬に、選挙協力区の第1次発表を行う方針だ。
会談では「選挙後を展望すると、今回の衆院選挙は非常に重要だ。できるだけ協力するべきだ」(鳩山幹事長)との方針を確認。
また、民主党の赤松広隆選対委員長は会談後、記者団に対し、同党が平成15年の前々回衆院選の際、19選挙区で社民党候補を推薦するなどした実績を踏まえ、「それ以上の選挙区で(社民党候補を推薦)できるように進めることで合意した」と述べた。
さらに会談では、次期衆院選の時期について意見交換した。その結果、新テロ対策特別措置法案をめぐって首相問責決議案を提出するケースなど早期に突発的な解散・総選挙の可能性も残るとしながらも、道路特定財源の暫定税率の見直しや20年度予算案の審議などで「(来年の)3、4月は(解散含みで)緊迫するだろう」との見通しで一致。できるだけ早く選挙協力態勢を整えることで合意した。
一方、民主党は、年内にも新党日本との選挙協力の協議をまとめる方針だ。ただ、民主党と国民新党との選挙協力は難航している。国民新党は東京10区や岡山1区で元職の擁立を目指しているが、民主党が新人候補の公認を内定したことに反発しており、20日に予定された幹事長会談は年明けへ先送りになった。
1732
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 20:38:47
>>1730
12区民ですが、中塚は鞍替えに反対だそうです
阿部知子を4区か11区に移動させようとしています
1733
:
名無しさん
:2007/12/20(木) 20:38:49
社民党に19選挙区以上譲るということですが、結構多いですね。
自分が考え付く選挙区がせいぜい15程度なのでどうなるか注目です。
それにしても国民新党は・・・小林や熊代が勝てると本気で考えてるのか?
民主と社民 衆院選挙協力「19区以上で」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071220/stt0712201938002-n1.htm
民主党の鳩山由紀夫幹事長と社民党の又市征治幹事長は20日、国会内で会談し、次期衆院選について、19以上の選挙区での
選挙協力を目指すことで合意した。両党は来年1月中旬に、選挙協力区の第1次発表を行う方針だ。
会談では「選挙後を展望すると、今回の衆院選挙は非常に重要だ。できるだけ協力するべきだ」(鳩山幹事長)との方針を確認。
また、民主党の赤松広隆選対委員長は会談後、記者団に対し、同党が平成15年の前々回衆院選の際、19選挙区で社民党候補
を推薦するなどした実績を踏まえ、「それ以上の選挙区で(社民党候補を推薦)できるように進めることで合意した」と述べた。
さらに会談では、次期衆院選の時期について意見交換した。その結果、新テロ対策特別措置法案をめぐって首相問責決議案を提
出するケースなど早期に突発的な解散・総選挙の可能性も残るとしながらも、道路特定財源の暫定税率の見直しや20年度予算
案の審議などで「(来年の)3、4月は(解散含みで)緊迫するだろう」との見通しで一致。できるだけ早く選挙協力態勢を整
えることで合意した。
一方、民主党は、年内にも新党日本との選挙協力の協議をまとめる方針だ。ただ、民主党と国民新党との選挙協力は難航してい
る。国民新党は東京10区や岡山1区で元職の擁立を目指しているが、民主党が新人候補の公認を内定したことに反発しており
、20日に予定された幹事長会談は年明けへ先送りになった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板