[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
1370
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 01:27:44
相浦氏が力不足とかなんとか云う前に民主の力不足の方が深刻なのかも知れませんね。
>県連の懸案は2区。県内からの擁立を目指しているが難航。
「含みを残し」程度なん??社民は4区は確実に出してくると思ってましたがそうでもないのかな??
>社民党は過去に公認を立てた2区、4区での候補擁立に含みを残している
民主党県連:結成10周年、小沢代表を迎えパーティー 2区候補発表は見送り /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071127ddlk42010261000c.html
民主党県連が26日、長崎市内のホテルで県連結成10周年のパーティーを実施した。小沢一郎代表も参加し「次期衆院選が最終決戦」と気勢を上げたが、衆院長崎2区の候補者発表は見送られた。
同党は今年の参院選で勝利し参院選2議席を独占し、県内の国会議員数が5人となった。結党以来初めて自民を上回っただけに2200枚用意した入場券は完売、1500人が参加した。複数の首長も来賓として参加したが、参院選以降、関係が悪化した金子原二郎知事は招待しなかった。
懸案の2区について、パーティー前の会見で小沢代表は「県連にお願いしているが、遅くとも12月中には決めてほしい」と要望。パーティーでも高木義明県連代表は「何としても素晴らしい候補擁立を実現させたい」とあいさつするにとどまった。
全4選挙区で公認候補擁立を目指す県連の懸案は2区。県内からの擁立を目指しているが難航。選挙協力関係にある社民党は過去に公認を立てた2区、4区での候補擁立に含みを残している。【横田信行】
〔長崎版〕
毎日新聞 2007年11月27日
1371
:
官兵衛
:2007/11/28(水) 08:27:00
昨日で、次期総選挙の民主の空白区は、残り85選挙区ですか。意外と進んでないと思いきや、小沢が長崎に行っていて、党常任幹事会に欠席していた為に、来週に持ち越しとなった為に、こうなった様ですね。(朝日新聞より)来週、そして来月中旬に、もう一回、常任幹事会がある訳ですね。(恐らく、これが年内最後の党常任幹事会になると思われます)
1372
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 11:47:29
和子夫人さんのレスを転載させていただきますね。
残るは7選挙区か。。
968 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/28(水) 05:08:57 ID:2X7x4Bxm
でも12月にやるという東京都連の世調ってどうやるんだろうな。
公募受かってる奴らの名前をもろに出すわけでもないだろうし。
「43歳、女性、大学准教授」「41歳、男性、市民団体代表」
みたいな感じでやるのだろうか。それじゃあ顔も見れないしなあ。
そう考えると最初から結論ありきなんだろうな。それを「世論調査をした」
という言い訳をしてうだうだ言ってる連中を黙らせるんだろうか。
「世調のやり方なんて、国民は知らないだろう」とバカにしてるんだろうか。
970 名前:和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY [sage] 投稿日:2007/11/28(水) 10:31:08 ID:ijis6GaR
>968
小宮山HPによると12人中5人は固まっているみたいですね。
9区 野上都議 11区土屋都議 15区柿沢都議 16区初鹿都議 この4人は固いんじゃないのかな?
ttp://www.komiyama-yoko.gr.jp/komiyama.htm
小宮山洋子の日誌071126から
夕方からの、都連の常任幹事会で、東京の25小選挙区のうち、まだ12選挙区で
候補者が決まっていないのですが、そのうち5選挙区について、選対からの報告を
了承しました。明日の本部常任幹事会で了承され、候補者となります。
1373
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 11:49:50
>>1371
この記事ですな>朝日
群馬の宮崎氏は公認されたけど東京の5人一挙は小沢臨席の方が良いとなったのでしょうかね?
民主、次期衆院選公認1人を内定
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200711270414.html
2007年11月28日01時49分
民主党は27日、次期衆院選群馬1区で元上毛新聞記者の宮崎岳志氏(37)の公認を内定した。また政界引退を表明した神奈川1区の佐藤謙一郎氏の内定を取り消した。
同党は月内に公認候補を220人台に乗せるため、5人前後の公認内定を出す方向で調整してきたが、この日は小沢代表が長崎出張で常任幹事会に出席できず、決定を来週に持ち越した。
1374
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 12:23:28
>前回衆院選で、県内の比例票は自民の24万3641票に対し、民主は19万8984票と4万5000票近い差をつけられた。
>だが、2区に限ってみると、自民7万438票、民主5万9967票で、その差は1万票余りに縮まる。
1区は都市部だから3区が自民が圧倒的なんかね?2区は社民も強い印象だが。。
野呂田は比例は国民新をやったのかね?
自民・近江屋氏、衆院選2区出馬に意欲 讀賣秋田
自民党衆院議員の近江屋(おうみや)信広氏(58)(比例南関東)は27日、読売新聞の取材に対し、自民党の公認が得られた場合、「秋田に帰って政治活動をしたいと思っている」と語り、次期衆院選で秋田2区から出馬する意欲を示した。近江屋氏は大館市(旧田代町)出身。大館商業高校、中央大法学部を卒業後、自民党本部事務局次長などを経て、前回2005年の衆院選で初当選した。
公認については、「公認は党本部が決めることで、私個人として言えることではない」と話した。
近江屋氏は、9月中旬の豪雨後、自民党視察団の一員として北秋田市などを訪れた際、「(2区には)自民党の国会議員がいないので、私に役割があると思った」という。衆院農林水産委員でもあることから、大館市の農協関係者らとも懇談を重ねていると明かした。
近江屋氏は、前回の“郵政選挙”で、比例名簿33位の下位で初当選を果たした。しかし、今回は厳しい選挙が予想されることから、比例単独で当選したほかの“小泉チルドレン”と同様、次を目指すには出馬する選挙区を見つけることが絶対条件となっている。
近江屋氏は、「私は33位だった。次もやりたい。地元に帰って、医師不足問題や中小企業の活性化、商店街の問題など私にはやることがある」と話した。
ただ、この近江屋氏の動きには冷ややかな見方もある。党県連の鈴木洋一幹事長は「9月に(近江屋氏から)会いたいというので、大館市で会った。その時は、2区は野呂田さんを無視できないので、ちゃんと話をしてくれと言った」と話し、「地元では、そういう人が自民党にいたのかっていうくらいの認識。地元出身だから、落下傘だった前回(党公認で落選した小野貴樹氏)とは違うけど、地元出身というだけだ」と突き放す。
また、2区をめぐっては、今夏の参院選で落選した金田勝年氏(58)を擁立したいとの話も出ており、党幹部は「秋田は調整に時間がかかりそうだ」との認識を示している。
◆自民県連「野呂田氏を無視できず」
衆院秋田2区をめぐっては、現在8期目で10月に78歳になった野呂田芳成氏(無所属)の去就に注目が集まっている。野呂田氏は読売新聞の取材に対し、「来年早々に態度を決める」と答えているが、政権維持を図りたい自民党、政権交代を目指す民主党の双方にとって県内3選挙区での勝ち越しは絶対条件で、そのキーポイントとなるのが2区とみているためだ。
19日に自民党県連を訪れた古賀誠・同党選挙対策委員長に対して、鈴木洋一・同党県連幹事長は「野呂田さんの意向を無視して、選挙を戦えない」と訴えた。
野呂田氏は2年前の郵政解散を機に自民党を除名されたが、依然として“野呂田派”を自認する県議ら地方議員は少なくない。前回の衆院選で自民党は小野貴樹氏を「刺客候補」として擁立したが、小野氏に協力した地元議員は少なかった。
古賀氏は19日、報道陣に「すべての選挙区を(候補者で)埋めたい」との意向を示しており、前回と同様、野呂田氏への対抗馬を自民党が擁立することも考えられる。
対抗馬が擁立された場合、ある県連幹部は「県連としては受け入れることになるだろう。だが、その時はけじめを付ける必要がある」と離党も辞さない構えを示唆し、かなりの反発が出ることが予想される。
一方、民主党は、前々回と前回の衆院選で佐々木重人氏を擁立し、いずれも野呂田氏に大差で敗れた。次期衆院選では新たな候補擁立を模索している。2区支部はないため、年内に県連独自の総支部を発足させ、組織固めを急ぐ構えだ。
前回衆院選で、県内の比例票は自民の24万3641票に対し、民主は19万8984票と4万5000票近い差をつけられた。
だが、2区に限ってみると、自民7万438票、民主5万9967票で、その差は1万票余りに縮まる。民主党県連幹部は、野呂田氏の存在感は認めるものの、引退した場合は「(自民党候補と)戦える」とみる。
前回の野呂田氏の得票は8万票余。民主党県連代表の寺田学衆院議員は「仮に野呂田さんが引退しても、票の取り込みはかなり難しいのでは」と話すが、野呂田氏の票の取り込みが鍵になりそうだ。
(2007年11月28日 読売新聞)
1375
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 12:25:05
もう71なのか。そろそろ冬柴を落とせるんちゃうけ。
公明は現職8人を公認へ 定年制、冬柴氏は特例認める
2007年11月28日01時47分
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200711270413.html
公明党は次期衆院選で、太田代表ら小選挙区で当選した現職8人を公認する方針を固めた。同党の内規では任期中に66歳を上回らない定年制を定めているが、71歳の冬柴鉄三国土交通相(兵庫8区)も「小選挙区の議席を維持するには、新顔の擁立は間に合わない」(同党選対幹部)として特例を認める。
比例区では、神崎武法前代表や坂口力元厚生労働相の処遇が焦点。坂口氏はすでに定年を超え、神崎氏も当選すれば任期中に定年を上回るため、引退の方向で調整中だ。ただ、厳しい選挙情勢から知名度の高い2人についても、特例を認める可能性がある。
1376
:
名無しさん
:2007/11/28(水) 13:19:43
>>1331
埼玉13区の石川がらみの書き込みは2ちゃん特有の工作カキコです。
石川ただよし氏のブログ更新日にばかり書き込まれる不思議なカキコです。
調べてみましたが、
久喜の市議選では民主党公認の井上氏がぶっちぎりのトップ当選でした。
石川ただよしとか言う人は、民主党じゃありませんでした。
ぶっちゃけどの党でもいいから国政に紛れ込みたい売名の輩ですね。
1377
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/28(水) 15:23:43
>>1376
石川氏は今夏の参院選で民主党の2議席獲得を応援していたという経緯があるようで(どれくらい貢献したかは知らんが)、民主党に近いとか民主党からの立候補を希望している人物であるんじゃないかとは思いました。
久喜市議選の民主党候補1位に関しては公認が1人だったこともあるし、石川氏は上位当選が続いておりそれなりの実力と人気のある市議なのではないかと見ました(地方選で上位の人間でも国政では苦戦することはよくあるから十分条件ではありませんが)。
地方選で無所属だった候補が国政において民主党から出ることは、ままあることであると思っています。
もちろん、「どの党でもいいから国政に紛れ込みたい売名の輩」に過ぎないのかもしれないけど。
そのへんは実地で個別の事情をどれだけ知るかですね。
13区や14区がらみは、準関係者っぽい書き込みが多くて要注意だとは思います。
この件について、「石川氏が民主党13区の公認を希望している」というレベルまでに関しては、私はそれなりに見所のある情報だとは思ってます。
1378
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 16:01:36
>>1376-1377
指摘・解説興味深いです。
久喜市議会ウェブサイトより
http://www.city.kuki.saitama.jp/gikai/meibo/kaiha.html
#dic
新政議員団=自民系か?
代表内田 正
副代表岡崎 健夫
事務長宮�魁〕璿�
会計清水 隆
団員園部 茂雄
団員荒井 良和
団員新井 勝行
以上7名
大地=市民派系か?
代表猪股 和雄
http://www7.ocn.ne.jp/~tomoni/index.htm
護憲派
副代表春山 千明
会計矢野 裕美
会員川辺 美信
会員石川 忠義
http://www5a.biglobe.ne.jp/~wankichi/
←ホムペ:上田氏と酒飲む写真が貼ってある。
http://baribarist.exblog.jp/
←ブログ:対象が埼玉13区となってる所が"意欲的"ですな。
以上5名
公明党久喜市議会議員団
代表角田 礼子
副代表戸ヶ崎 博
会計岡崎 克巳
以上3名
日本共産党久喜市議会議員団
団長木村 奉憲
副団長渡辺 昌代
以上2名
改進=民主系ともいえないか?
代表岸 輝美
http://www.asahi-net.or.jp/~ut3t-ks/
副代表・会計井上 忠昭
http://www.inouetadaaki.com/
民主党
以上2名
無会派
松村 茂夫
鈴木 松蔵
鈴木 精一
1379
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 16:21:08
>>1275
>>1270
>>1263
>>1266-1268
>>1246-1247
>>1239
高橋氏の方でしたね。
>>1263
の片言丸氏お見事。
愛媛4区に高橋氏 民主、擁立方針固める
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071128/news20071128810.html
次期衆院選で民主党は27日、愛媛4区に八幡浜市の会社員高橋英行氏(35)を擁立する方針を固めた。高橋氏は高橋英吾八幡浜市長の長男。複数の関係者によると、同党の小沢一郎代表が12月5日に来県し、擁立を発表する見通し。
高橋氏は八幡浜市出身。八幡浜高―拓殖大工学部卒。1994年、大洲市の衛生用品メーカーに入社し、現在本社勤務。
高橋氏は27日、「出馬は前向きに考えているが、結論は党の正式な要請を受けてから出したい」と話した。
高橋氏の父英吾氏は民主党の前身の1つ旧新進党から同区に立候補した経歴も持つ。祖父は衆院議員(当選9回)や自民党県連会長などを務めた故英吉氏。
4区の現職は自民党の山本公一氏(60)=当選5回。宇和島市出身の元財務官僚の40代男性も帰郷し、出馬準備を進めている。
1380
:
官兵衛
:2007/11/28(水) 16:41:30
>>1379
父親は八幡浜市長、祖父は元代議士と毛並は良いですね。何やら、福岡の楠田大蔵氏を彷彿とさせる人ですね。(父親は元筑紫野市長で、96年の総選挙に新進党から出馬経験有りと言うのも共通しています)
1381
:
名無しさん
:2007/11/28(水) 17:20:57
>>1373
群馬のは県連からの公認申請を受けたものではなく、党本部主導で決めたものでしょう。
小沢のトップダウンで決めたかは分かりませんが、代表も事前に了承済みだったから欠席でも決定できたと思われます。
今後はこのような党本部から降ろす形も増えるのでしょうね。
1382
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 17:40:14
>>1381
なるほど。
群馬は県連がしっちゃかめっちゃっかですのでそうなざらるを得ないって所もあるかもしれませんね。
結局自民は尾身=佐田体制で固まりそうで,県議選でも盤石だったし前橋@群馬1区はなかなか困難な選挙区となりそうですけど。。
【群馬】
佐田氏『比例に回る』 次期衆院選、自民党公認で
2007年11月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20071125/CK2007112502067140.html
自民党の衆院群馬1区の公認問題に絡み、前回衆院選で同区から出馬した佐田玄一郎・前行政改革相は二十四日、選挙区に交代で出馬する「コスタリカ方式」により、前回は比例代表に回った尾身幸次・前財務相が次回は同区から出馬し、自らは比例代表に回るとの見方を示した。
七月の知事選で生じた同党県連内部のごたごたは、新テロ対策特別措置法案の扱いをめぐって与野党が対立し、解散・総選挙含みとなった緊迫した国会運営の前で、“雲散霧消”した形となった。
前橋市内で開かれた佐田氏の前橋連合後援会の役員会後、記者団の質問に答えた佐田氏は「国会議員の公認は中央で決めること。今度(の衆院選)は尾身さんが小選挙区で、私が比例。これは従来通り。既定路線だ」と断言した。
同区の公認をめぐっては、中選挙区時代に議席を争った両氏による「コスタリカ方式」が定着。しかし、同党県連が八月の県議団総会で、知事選に党公認で出馬して当選した大沢正明氏への支援が消極的だったとして、尾身前財務相らを次回選挙で党本部に公認申請しない方針を決めていた。 (加藤益丈)
1383
:
とはずがたり
:2007/11/28(水) 17:44:32
>>1379
>宇和島市出身の元財務官僚の40代男性も帰郷し、出馬準備を進めている。
>>1249-1250
>>1246
>>1239
>>1263
辺りで話題になった桜内文城氏は保守系(自民系?)無所属と云うスタンスでしょうかねぇ。
1384
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/29(木) 00:22:47
>>1379
山勘だったのに当たってしまいました。我ながらすごいと思いました。
>>1382
菅さんが入ってお披露目しましたし、直轄地として特別扱いという感じがします。
今回、むやみに落下傘をしないというところからすれば、他では基本的に県連が擁立をする形が続くと見ています。
最終段階では党本部が仕切っていくことになるでしょうが。
1385
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/29(木) 01:28:29
最善は地元ゆかり候補。次善は広島ゆかり候補。三善は佐藤ゆかり候補。
選挙:衆院選 自民県連選対委「広島6区の人選、めど立たず」 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20071128ddlk34010679000c.html
◇「ゆかりの候補」確認
自民党県連の選挙対策委員会が27日、中区のホテルで開かれ、次期衆院選の立候補予定者が決まっていない広島6区について、地元ゆかりの候補者を擁立する方針を確認した。
6区では前回の衆院選直前に亀井静香議員が離党し、現在も党公認の立候補予定者が不在となっている。
奥原信也幹事長は「合併で支部が少なくなり、全力を挙げて頑張らないといけない。6区の人選のめどは立たず、今後役員会を開くなどして方向性を決めたい」と話した。【下原知広】
毎日新聞 2007年11月28日
1386
:
官兵衛
:2007/11/29(木) 07:47:06
>>1372
それでは、来週の党常任幹事会に、東京都内の空白区で固まった五人の候補を、是非とも御披露願いたいものですな。東京は、空白区だらけの宮崎を除いて、最も候補擁立の進捗具合が遅いのだから、少しでも候補が発表出来るなら、迅速に発表すべきだと思います。
1387
:
とはずがたり
:2007/11/29(木) 12:43:36
>>1385
笑,片言先生の御神託と解釈して宜しいっすか!?>三善は佐藤ゆかり
4善は選挙区ムネオ系に譲って飯島ゆかりもあったりして。。
>>1386
その5人が
>>1771
のどの辺り迄的中してるか楽しみであります。
それは兎も角民主公認スレより。現地では東もやる気でポスター張り出してるようだ。。
若いし2世であると云う恨みはあるが都議としてキャリアを積んできたし柿沢が順当であろうに。東は公明出身で小沢側近というキャリアで本部は引き上げたいのかな?
972 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 12:40:08 ID:pfHMY2e9
東は防衛利権でけちが付いてる
柿沢は新人というビハインドがある
実に悩ましいところだ
と今日二人のポスター見ながら考えた
1388
:
名無しさん
:2007/11/29(木) 15:44:14
民主党:【民主党静岡県連による静岡7区候補者公募のご案内】
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12297
民主党静岡県総支部連合会は、静岡7区を対象に候補者公募を実施いたします。くわしくは、民主党静岡県連のホームページに掲出のご案内をご覧ください(下記URL参照)。
静岡7区候補者公募のご案内
http://www.dpj-sz.gr.jp/pdf/koubo.pdf
1389
:
とはずがたり
:2007/11/29(木) 15:52:09
>>1388
間に合うんですかねぇ。
城内・片山のどっちも嫌いなのは結構いそうなものですし,民主追い風下での自民分裂区なんてとっても美味しそうなのに民主党周りには腰抜けしかいなかったんですかねぇ・・。
1390
:
名無しさん
:2007/11/29(木) 16:51:20
民主党東京都各選挙区の支部長(空白区抜粋)
東京4 不在
東京8 鈴木盛夫
東京9 川島智太郎
東京10 不在
東京11 渡辺浩一郎
東京12 不在
東京13 不在
東京14 不在
東京15 東祥三
東京16 中津川博郷
東京23 石毛瑛子
東京25 島田久
1391
:
とはずがたり
:2007/11/29(木) 17:26:52
野呂田 無=国
近江屋 自=公
山本喜 社=民
の構図かねぇ。
金田が絡むとややこしくなりそう。
近江屋氏が出馬明言、秋田2区から 次期衆院選
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071129b
大館市(旧田代町)出身で自民党の近江屋信広衆院議員(58)=比例南関東=は28日、秋田魁新報社の取材に対し、「次期衆院選で秋田2区から何が何でも出馬したい」との意思を明らかにした。同党公認での立候補を希望しているが、「無所属でも秋田に帰って立ち上がる覚悟だ」と語った。次期衆院選の秋田2区の同党公認候補は、まだ決まっていない。
近江屋氏は大館商高?中央大法学部卒。同党本部事務局次長などを経て、郵政解散に伴う17年9月の衆院選で比例南関東ブロック33位に名簿登載。同党への強い追い風を受けて初当選した。1期目。
近江屋氏は「秋田に帰って人生をささげたい。必要とされ、役立てると実感している。活性化へ結果を出す。(出身校の)大館商高OBや友人らから秋田で立つべきだと強い要請も受けている。年内にも大館市に事務所を開きたい」と述べた。
また「約30年間、党本部で自民党を支えてきた。ノウハウや人脈を秋田のために最大限活用したい。公認は党県連の申請に基づいて党本部が決めることだが、生粋の政党人として2区支部長に就任させてもらい、公認されることを望んでいる」と話し、党県連に理解を求めたいとしている。
党県連所属の一部県議には、出馬の意向を伝えたという。秋田2区の現職で、郵政民営化に反対して同党から除名処分を受けた野呂田芳成氏(無所属)には手紙で出馬の意向を伝えているが、近江屋氏が希望している会談には至っていない。
衆院秋田2区は、社民党県連が山本喜代宏代表の擁立を決定。民主党県連も独自候補擁立を模索しているが、まだ決まっていない。野呂田氏も、対応を明らかにしていない。
(2007/11/29 08:43 更新)
1393
:
官兵衛
:2007/11/30(金) 08:11:04
大阪府知事選で、民主も独自候補擁立する様ですが、(無節操な太田房江を推薦する愚を犯さずに済んで、何よりでした)果たして誰になるのやら・・・・。私は、個人的には、中野寛成氏が最適だと思うのですが如何なものでしょうか?(衆院10回当選、衆院副議長にもなり、政治経験豊富、旧民社系だから、連合も推しやすいメリットがあります。デメリットは年齢に難がある事と、無党派層を惹き付けにくい事でしょうか)
1394
:
とはずがたり
:2007/11/30(金) 10:09:39
>>1393
最後に落選のリスク冒して立候補は考えにくいっすよね。
けど元々友好関係にあった公明党が水面下で乗れそうなのはアドバンテージかも知れません。
民主にとっては寛成の選挙区に若手立てれるってのが最大のメリットですなw
最大の問題はやはり無党派票が余り期待できないって所ですな。
1395
:
とはずがたり
:2007/11/30(金) 12:56:57
神奈川スレより
226 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 10:00:48 ID:eMt0PE4b
今日の神奈川新聞まとめ
・1区
サトケン突然の引退により、候補者擁立を急いでいる。
1区支部の中では、現職県議か元市議が手を挙げている。
予想:現職県議(田中(金沢)・茅野(磯子))元市議(淺川(磯子))
・2区
大出が当本部に却下された為、次の候補を探している。
元参議か、自治体首長経験者を軸に選定を急ぐ。
予想:元参議(斉藤つよし)自治体首長経験者(長島一由or浅野史郎)
・4区
浅尾の擁立は参院の議席を減らす可能性も有る抵抗感から難航している。
反対意見は小沢代表からも出ている状況で、支部としては説得に向けて運動する。
(全国的に参院からの鞍替え立候補は難しそう)
・11区
小泉元首相相手で、候補者擁立自体が難航している。
地元出身者を要望する声も挙がっているが難しい。
・14区
県議二人を党本部に推薦し、選考をして貰う意向。
相模原の県議はもとむら・長友辺り?
───────────────
他のレスをも纏めると
・1区…名前が挙がってたのは現職県議(田中(金沢)・茅野(磯子)・松崎淳(金沢区
http://www.matsujun.com/profile/index.html)
,元市議(淺川(磯子))
・2区…元参議か、自治体首長経験者
元参議は斉藤でしょうけど自治体首長経験者は長島の模様。
長島の方が小選挙区当選の可能性高そうですけど,長島は4区で使うのが順当なのに浅尾を出したいから4区に回そうとしてる?4区長島,2区浅野でもいいのでは?片桐紀子(市議・南区)
http://www.katagirin.com/report/index.html
の名も挙がる。
・4区…参院の鞍替えは否定的となると東京の小川も駄目と云う事でしょうな。浅尾秘書の池田東一郎の名も挙がっていた。
・14区…県議二人となると本村・長友辺りであろう。
1396
:
官兵衛
:2007/11/30(金) 14:14:31
>>1395
一区か二区の候補に、金子洋一氏は如何なものでしょうか?三重五区での公認は、もう叶わない事でしょうし、出身地の横浜のある一区か二区が最適ではないでしょうか?(因みに、金子氏の父親は、松竹大船撮影所の労組委員長から神奈川県議になった人であり、金子氏の出身校は聖光学園高校です)
1397
:
官兵衛
:2007/11/30(金) 14:17:47
>>1396
聖光学園ではなく、聖光学院の間違いでした。誠に申し訳ありません。因みに、金子氏は、奥さんの出身地が伊勢である為、三重五区から出ていた様です。
1398
:
官兵衛
:2007/11/30(金) 19:17:44
日本海新聞より。元県議の奥田保明氏が、民主に入党し、次期総選挙に鳥取一区から出馬との事です。奥田氏は、よくぞ決断して頂きました。それにしても川上氏は、良い仕事してますねぇ。(古いですが)参院選で当選し、二区に湯原氏を擁立し、そして、今回の奥田氏の擁立。川上氏は仕事も出来る逸材と言えますね。
1399
:
名無しさん
:2007/11/30(金) 21:40:43
>>1395
単なる空想ですが、神奈川11区に社民の阿部さんとはいかないのかなあ。
横須賀基地のある選挙区だし。
1400
:
とはずがたり
:2007/11/30(金) 23:01:28
>>1399
おお,それ,良いかもしれませんね。
ただ
>>1354
の様に12区を譲って貰うと云う話しが出てると11区では当選可能性が…と云う気分に成るかも知れません。。
兎も角,どうも民主が弱い神奈川ですから協力出来るなら社民やネットとも協力体制構築出来ると良いのかもしれません。やおさんの
>>1137
の指摘も一理あるんですけど。
1401
:
とはずがたり
:2007/11/30(金) 23:04:08
>>1398
いやぁ来ましたねぇ。鳥取が民主王国に成る日も近いのではないか?
日本海新聞の田村も首洗ってまっちょけヽ(゚∀゚)ノ
2007/11/30
奥田氏が出馬受諾 民主小沢代表に決意伝える
http://www.nnn.co.jp/news/071130/20071130001.html
民主党から次期衆院選鳥取1区への出馬を要請されていた元鳥取県議の奥田保明氏(48)=鳥取市湯所町二丁目=は二十九日、党本部で小沢一郎代表に会い、要請を受諾する意向を伝えた。党鳥取県連(川上義博代表)は来月二日に常任幹事会を開き、同氏擁立を決定する。
川上代表と一緒に小沢代表と面談した奥田氏は「地方再生の唯一の道である政権交代を実現するため、鳥取の地で先頭に立ちたい」と決意を述べた。小沢代表は「よく決断してくれた。一緒に頑張ろう」と期待感を示したという。
奥田氏は一日に民主党入党の手続きをし、二日に鳥取市内で開かれる県連常任幹事会であらためて決意を述べた後、立候補を正式表明する。
鳥取1区候補の人選をめぐって同党は、一任を受けた川上代表が関東在住の複数の県出身者に立候補を打診する一方、並行して奥田氏に出馬を要請。1区の自民党現職、石破茂防衛相(50)の秘書経験があり、かつて自民党県議だった奥田氏を軸に最終調整を進めていた。
奥田氏は早稲田大卒。自民党・木曜クラブ(田中派)勤務後に石破衆院議員公設秘書。九五年から県議を二期務め、自民党を離党して〇二年の鳥取市長選に立候補した。鳥取1区には自民党が石破防衛相、共産党が岩永尚之氏(51)を擁立する。
1402
:
名無しさん
:2007/11/30(金) 23:43:15
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071130n
たいしたことではないでしょうけど、一区も金田か二田かで違ってくるでしょうけど
1403
:
とはずがたり
:2007/12/01(土) 00:49:57
これねぇ。。
選挙:衆院選・福岡11区 野党共闘に暗雲、社民公認候補に民主は「勝てない」
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20071130ddp041010008000c.html
社民党は29日、次期衆院選の福岡11区の党公認候補として、元看護師の山口はるな氏(31)の擁立を決めた。ただ、選挙で野党共闘を模索する民主党県連は「山口氏では勝てない」と、支援には慎重な姿勢。自前候補にけちをつけられた社民党県連が反発し、連合福岡が連携を呼び掛ける異例の事態となっている。
福岡11区の野党候補を巡っては、前回衆院選の民主党公認候補だった稲富修二氏(37)が、2区への選挙区替えを表明。社民党県連は11区で支援を受けられれば、残りの10選挙区で民主党候補を支援する方針で、調整が続いてきた。
ただ、衆院選での政権交代を目指す民主党県連には「勝てる候補」の擁立が至上命題。27日にあった民主、社民両県連と連合福岡の3者協議では、民主党側が「まだ山口氏に会っていない」と難色を示し、社民党側も「こっちも民主党の新人に会っていない」と反論する場面もあった。
民主党県連は今後、山口氏の支援を検討するが、内部には独自候補の擁立論もくすぶっている。連合福岡は「民主、社民両党がともに候補者を立てると、加盟労組が割れて選挙にならない」と懸念している。
1404
:
とはずがたり
:2007/12/01(土) 00:51:20
>>1402
あざーすヽ(´ー`)/
共産関係は政権交代に貼り付けてますのでそっちに転載しときまふ。
1405
:
sdpj_2007
:2007/12/01(土) 01:03:43
>>1403
心配したとおりの展開です。自称社民党応援団の私も山口氏の人選には疑問を持っております。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/efda51e095c6bde7e458962a82594934
1406
:
とはずがたり
:2007/12/01(土) 01:30:43
>>1405
読ませて頂きました。確かに中途半端である事は否めない気もしますしね…。
若くて地盤もある地方議員辺りからの擁立の方が適切でしたでしょうかねぇ。
比例復活迄視野に入れればそれ程高いリスクとは思えない福岡11区ですが現職地方議員は回避してしまったのでしょうかね?
1407
:
官兵衛
:2007/12/01(土) 10:48:48
南日本新聞より。松下忠洋氏が国民新党公認で、鹿児島三区から出るとの事です。
1408
:
名無しさん
:2007/12/01(土) 12:07:37
>>1407
ソースはこれですな。
松下氏、国民新党から衆院選出馬へ/鹿児島3区
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7937
元自民党所属の衆院議員で、2005年の郵政総選挙で落選し政界引退した松下忠洋氏(68)が30日、南日本新聞の取材に対し、次期衆院選の鹿児島3区に国民新党から立候補する意向を明らかにした。松下氏は「国民新党公認、民主党推薦での立候補を考えている」としており、関係者との調整を経て年内に正式表明する見通し。
松下氏は立候補の理由について「地元をはじめ綿貫民輔国民新党代表らから『もう1度』と強い要請を受けた。小泉構造改革で激しい競争社会、格差社会となり、国が病んでいるように見える。これらの問題に取り組み、公平でぬくもりのある政治をしないといけないと思っている」と説明。さらに、県内小選挙区の世襲議員の増加傾向を指摘し「後に続く新人のためにもう1度働くことも大切」と述べた。
松下氏の意向に対し、民主党県連の川内博史代表は「決断に心から敬意を表したい。党として全力で支援する」と述べ、1日の県連常任幹事会で松下氏推薦を決める見通しを示した。
衆院議員を4期12年務めた松下氏は、05年総選挙で郵政民営化関連法に反対したため自民党公認を得られず、鹿児島3区に無所属で立候補。自民公認の宮路和明議員、民主公認候補の三つどもえとなり、自民分裂の結果、宮路議員に約2万3000票差で敗れ次点だった。
松下氏は総選挙後、引退を表明し自民党を離党。今夏の参院選では、非自民の立場を鮮明にして民主公認の皆吉稲生氏を全面的に支援した。現在は、東京に拠点を移し斜面防災対策技術協会長など砂防関係団体の長を務めている。
1409
:
とはずがたり
:2007/12/01(土) 12:17:27
>>1407-1409
情報&貼り付けあざーす。
皆吉が勝てば民主公認だったかなぁ。。
ここは民主は頑張っても3万票が精々。しかし共産が擁立見送った前回は,民主+松下>宮路であるから結構行ける可能性も高いのではないか?
楽しみですなぁ。
合併が進んだ所である。自民の力が弱くなってると良いんだけど。
=鹿児島3区=
(薩摩川内市,枕崎市,串木野市,加世田市,日置市,川辺郡,日置郡,薩摩郡―(市町村合併)→鹿児島市(松元・郡山地域)・薩摩川内市・枕崎市・いちき串木野市
日置市・南さつま市・南九州市(頴娃町を除く)・薩摩郡(さつま町))
■2005年選挙得票
1 宮路_和明 自民党 前 92,291 当選
2 松下_忠洋 無所属 前 68,808
3 野間_健_ 民主党 新 31,429
■2003年選挙得票
1 宮路_和明 自民党 前 113,743 当選
2 大園_勝司 民主党 新 45,308
3 村山_智_ 共産党 新 11,042
■2000年選挙得票
1 宮路_和明 自民党 前 127,315 当選
2 大園_勝司 民主党 新 33,590
3 村山_智_ 共産党 新 15,651
■1996年選挙得票
1 松下_忠洋 自民党 前 107,385 当選
2 平田辰一郎 新進党 元 41,659
3 村山_智_ 共産党 新 14,151
1410
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/01(土) 20:09:15
こんな「萌え書き込み」ありましたけど〜
京都府の選挙議員総合スレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185864282/
301 名前:小原です[] 投稿日:2007/12/01(土) 17:57:37 ID:qP13Gxo9
お初に、小原舞(おはらまい)と言います。このたび、5区から谷垣政調会長の
胸を借りることになりました。今月の常幹で発表されます。皆さんには先に
ごあいさつさせて頂きます。あまりいじめないで下さいね
1974年7月10日
松下政経塾28期生
出生地 京都府舞鶴市
学歴 京都府立東舞鶴高等学校卒業
関西学院大学法学部政治学科卒業
京都大学大学院法学研究科国際公共政策専攻卒業
職歴 海上自衛隊(曹候補士)
植木職人(2級造園施工管理技師資格を取得)
NPO法人舞鶴市女性センターネットワークの会(事務局長)
研修テーマ 地域発展に向けての市民参加型社会の構築
1411
:
とはずがたり
:2007/12/01(土) 23:02:42
>>1410
か,可愛いのか!?(;´Д`)
1412
:
とはずがたり
:2007/12/01(土) 23:12:12
>>1410-1411
ググってみた。バレーボールもするのか・・。
http://akita9vb.sakura.ne.jp/modules/tinyd8/index.php?id=12
…じゃなくてこっち↓でしょうなw
http://www.mskj.or.jp/profile/ohara.html
1413
:
名無しさん
:2007/12/01(土) 23:18:12
円より子の衆院選鞍替えは無いんですかね?
彼女は参院比例区で補欠選挙がないし、
遅々として進まない東京選挙区に都連会長自ら出馬宣言することで、檄を飛ばす意味で。
2ちゃんのカキコで浅野史郎の名前をよく見かけるけど
13区なんてどうですかね?
下町なので票とれそう。相手はスキャンダルの多い現職閣僚だし。
1414
:
とはずがたり
:2007/12/01(土) 23:28:57
>>1413
円より子で小池と対決させるとか良いかもしれませんね。
浅野氏出て貰えば結構良い候補ですよね。
ただ都知事選の惨敗で国政選挙出馬は無くなったのかなと云う気もしましたが・・。
都知事選で割と善戦して且つ民主の候補者のいない選挙区とかあるんですかね。
1415
:
名無しさん
:2007/12/01(土) 23:57:49
>>1414
勝てる候補を擁立するのは難しい作業なんですね。
今までは選挙で政権交代するのは99%無理だと思ってたので、
諦めて詳しく調べることもなかった。
保守地盤を切り崩すのは本当に難しい。
だから政治的には未熟だが若くて爽やか系の候補に頼らざるをえない。
でも結局、善戦するも及ばずというパターンが多い。
勝てる候補を擁立するのは本当に難しいなと思う今日この頃です。
(浅野史郎・橋本大二郎、出てくれれば有難いけど、出てくれないだろうな・・・)
1416
:
名無しさん
:2007/12/02(日) 01:24:01
大分は中原ゆりを社民党が擁立すれば面白くなりそう
1417
:
名無しさん
:2007/12/02(日) 03:19:03
民主党:次期衆院選の愛知7区に白井氏擁立へ
民主党は1日、次期衆院選の愛知7区に同県日進市の元市議、白井依理子氏
(56)を擁立する方針を固めた。今月中旬の党本部の常任幹事会で正式決
定する見通しで、これで愛知県全選挙区で民主候補が決定する。党県連が候
補者を公募し、党本部が人選を進めていた。【秋山信一】
毎日新聞 2007年12月2日 1時55分
1418
:
官兵衛
:2007/12/02(日) 09:36:49
>>1417
民主の愛知七区候補も、要約、決定ですか。しかし、それにしてもシャブで逮捕された小林憲司の反動でもあるのか、結構、年配者ですなぁ・・・。元・日進町・市議であり、日進市長選の出馬経験もあるのは強みではありますが。
1419
:
とはずがたり
:2007/12/02(日) 11:52:12
>>1415
>保守地盤を切り崩すのは本当に難しい。
>でも結局、善戦するも及ばずというパターンが多い。
ほんとそうですよね。私もあと一寸なのに勝てんなぁという嘆息をどれだけ漏らしてきたことか・・。
でもここ7年ぐらい本格的に選挙ウオッチにはまってますけど
①2回の統一地方選を経ての地方議員の増加して民主党の党としての成長
②市町村合併による保守地盤(保守系市長村議)の弱体化
③強力な保守地盤を形成する自民党政治家の高齢化・引退(橋龍等は後継者が落選している)
④そもそも小選挙区300の過半数をとるのに田舎はそれ程重要ではない。東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・大阪・兵庫及び全国の1区を総取りで良い
と,それ程高いハードルではないと確信しております。
しかし参院選は自信たっぷりだった小沢が本当に難しいと漏らしているのは大連立に走った自己弁護だけではなく,与党になびくと地方保守地盤の勝ち馬現象をよく知ってるからでしょう。
自公の離叛を誘うとか,自民党中枢の大きな醜聞を暴くとか,自民党の分裂を誘うとかあともう一つファクターが欲しい所かもしれません。
1420
:
とはずがたり
:2007/12/02(日) 12:04:31
>>1417-1418
ソースはこれっすね。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071202k0000m010117000c.html
日進市長選で惜敗と良い人材のように見えます。あまり協調型の人間ではないのかもしれませんけど,一議員として活躍してくれるのではないでしょうかね?
2007年7月22日 (日)
残念!白井さん、あと一歩及ばず、
http://tomo-gongura.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_6246.html
62票差の日進市長選挙
毎日新聞に寄れば、22日投開票の愛知県・日進市の市長選挙は、自民、公明推薦の萩野幸三氏が当選した。
私が応援した白井えり子さんは、62票差で当選できなかった。実に残念な結果であった。周囲の「いける」という感触とは別に、本人の「実に厳しい選挙」という認識が、現実のものになってしまった。「佐護市政8年」の継承発展は、頓挫を余儀なくされた。
結果は以下の通り
投票率は56.23%。
当13699 萩野 幸三=無新(1)[自][公]
13637 白井依理子=無新
5554 寺本 芳樹=無新
コメント
佐護前市長は、保守系議員とうまくいっていなかった(教育委員否決問題などが典型例)。
白井依理子は、市議会議員時代に理不尽な理由で戒告懲罰を受けるなど、保守系議員だけでなく共産議員とさえ、うまくいっていなかった。白井依理子が市長になったら「市政の空白」が続いてしまうのは明らかであった。
断っておきますが、佐護前市長や白井依理子の考え方が悪い、とか言っているのではない。むしろ保守系議員が、政策よりメンツを優先しているなどのタチの悪さには、怒りを感じています。しかし、市議会が拒否反応を示すような方が市長になると潤滑な市政運営がのぞめない、という現実が歴然とあります。
その現実は「市政の空白」「失った2920日」であったし、もう「ほっとけない」、と感じた市民が、白井依理子を支持する市民より62人多く、落選したのである。
投稿 某 日進市民 | 2007年7月29日 (日) 17時25分
1421
:
官兵衛
:2007/12/02(日) 12:35:24
中日新聞で見ましたが、兵庫一区の浜本宏氏の様に、必ずしも白井氏で決まらなそうな予感もしますね。愛知七区は、取り敢えず、白井氏で仮内定と言ったところでしょうか?
1422
:
名無しさん
:2007/12/02(日) 12:48:27
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071202/CK2007120202068978.html
愛知7区候補に白井氏擁立へ 民主党本部、県連に伝える
2007年12月2日
民主党本部が次期衆院選の愛知7区(瀬戸市、尾張旭市、日進市など)の候補予定者に、元日進市議の白井えり子氏(56)がふさわしいとの意向を同党県連に伝えていたことが、分かった。赤松広隆選対委員長が1日、記者団に明らかにした。
白井氏は新城市出身。出版社社員を経て1991年に当時の日進町議に初当選。4月まで日進市議を4期務めた後、7月の同市長選に無所属で出馬し、62票差で落選した。現在は在宅介護のヘルパーで、県連の公募に応募していた。
愛知7区は2005年の総選挙で落選した同党の小林憲司元衆院議員が覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で逮捕=05年12月に有罪判決=されて以降、同党の候補予定者の空白区。県連は「事件のイメージをぬぐい去る必要がある」と慎重に人選を進め、
9月に党員や党員推薦を含めた公募を実施。複数の中から選考していたが、白井氏を含めて絞り込んだ3人の中から、党本部の意向を確認した上で決めるとしていた。
白井氏の擁立が正式に決まれば、県内の全15小選挙区で同党の候補予定者が固まる。しかし、7区では地方議員や支援組織の連合愛知の中で別の応募者を推す声も根強く、県連は近く、白井氏で公認申請を出すかどうか最終協議する。
中日新聞のソースはこれだと思います。確かに高齢ではありますが地方議員としての実績がありますし、
良い候補だと私も思うんですけどね
1423
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/02(日) 15:22:26
中日新聞で見ると、浜本氏とは逆で白井氏が上申されればすぐ決まりそうだと見ます。
赤松が選対の中枢にいる関係か、党本部が積極的に乗り出していますね。
たぶん東京都連ともこれに近い関係でしょう。
党本部が情勢調査を入れて地方組織と相談して擁立。今月中にかなり進展すると見ます。
擁立しろと急かしていた方々にとっての朗報にもなりそうですねw
1424
:
名無しさん
:2007/12/02(日) 16:41:16
愛知7区もほぼ決定
あと
次回当選の可能性がある選挙区で残っているのは
神奈川4だけか
浅尾は出ないみたいだ
宮城2は菊池県議でほぼ確定
1425
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/02(日) 16:45:49
福島2区、神奈川1区、神奈川14区、東京4区、東京13区、東京23区、京都1区、兵庫1区はまだです。
1426
:
名無しさん
:2007/12/02(日) 17:12:10
>>1420
参議院選が延長になっていなかったら市長選と同日になって当選していただろう…と言われていましたっけ。
安倍ちゃんの犠牲者ですねw
>>1423
参議院の谷岡氏とも親しいようですし
市民派としてもなかなかタマの良さそうな候補ですな。
民主党愛知県連会長はリベラルの近藤だし選対は赤松だからこのままあっさり決まりそう。
1427
:
とはずがたり
:2007/12/02(日) 18:06:24
>>1422
誰なんでしょうかねぇ??
>7区では地方議員や支援組織の連合愛知の中で別の応募者を推す声も根強く、県連は近く、白井氏で公認申請を出すかどうか最終協議する。
昔に比べて市民派が足りない民主党ですのでここはこれですっきり行って欲しい気もしますけど。
1428
:
とはずがたり
:2007/12/02(日) 18:32:57
>>1416
最初AV嬢しか引っかからず誰だ?って思いましたが村山首相のご令嬢なんですな。
父の代理で応援演説に立ったりそのうち出てきそうな感じもしますねぇ。
吉良も社民王国を切り崩したかったら大分1区の民主公認は彼女に譲る位の事をしなければw
1429
:
やおよろず
:2007/12/02(日) 19:20:09
選挙:衆院選・奈良2区 民主が滝氏擁立へ /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20071202ddlk29010392000c.html
民主党県連は次期衆院選奈良2区に、無所属の滝実衆院議員(69)=比例近畿ブロック=を公認候補として擁立する
方針を固めた。4日に開かれる党本部常任幹事会で正式決定を目指す。
県連によると、11月28日の県連第2区総支部幹事会で、衆院解散後の滝氏の入党を前提に公認候補に推薦すること
を決めたという。
滝氏は郵政民営化法案に反対して自民党を離党し、新党日本に参加。05年の衆院選では小選挙区で敗れて比例で
復活当選した。今年7月には田中康夫代表との意見の違いから新党日本を離れて無所属に。同月の参院選では民主
の中村哲治氏を支援するなど民主と親密な立場を取っていた。
1430
:
やおよろず
:2007/12/02(日) 19:20:46
>>1428
民主>>>>>社民なので、大分は社民王国でもなんでもないと思いますが
1431
:
とはずがたり
:2007/12/02(日) 19:23:05
>>1429
う〜む。。
安倍と夫婦然と寄り添うように写真に写ってた癖に最近はピンで写ってるポスターべたべた貼ってる嫌らしさと満開,節操なし感満点の高市を是非とも落としたいのだが,滝だと難しいような悪寒も・・。
1432
:
とはずがたり
:2007/12/02(日) 19:25:16
>>1430
そうですね。。まぁ嘗てのと云うか,他の県連と比較して相対的なと申しましょうか。。
1433
:
名無しさん
:2007/12/02(日) 19:58:23
>>1432
現時点で滝に代わる候補は見当たらないので、
これが最善の策なんじゃないですかね。
奈良4区ですが前田武志の次女擁立の話はどうなったんですかね?
前田武志本人でもいいような気がしますが。
円より子と同じで参院比例区、補選なしということで。
橿原市長選で森下が勝ってますし、それなりのタマならとれそうな気がしますが。
奈良は3勝1敗で及第点といったところでしょうか。
1434
:
とはずがたり
:2007/12/02(日) 20:09:00
>>1433
現職の強みを十分発揮して貰いたい所です。
哲の後援会も支援して貰っただけに協力出来るでしょうし,奈良府民も多いですし反自民票もそこそこ出るでしょうしね。
ただやはり少々高齢なのが気にはなりますね。
3勝1敗で及第点とは思いますが,滋賀同様国政議席民主総取りを目指して欲しいですし狙うのもそれ程荒唐無稽って訳では無いように思いますね。
前武氏最後のご奉公でもいいんでしょうけど滝氏同様やや高齢なのが気になる所ではあります。
1435
:
やおよろず
:2007/12/02(日) 20:29:05
>>1432
そこが難しいところですよね。
社民としては牙城である大分だから譲れない。
しかしながら、当選ラインには届かない。
大分は大変微妙な位置にありますね。
1436
:
名無しさん
:2007/12/02(日) 20:32:51
>>1434
高齢だが実績あり
若いが実績なし
選挙でどちらが有利にはたらくんでしょうか?
難しいところですね。
1437
:
やおよろず
:2007/12/02(日) 20:37:27
>>1434
>>1436
2区は新住民(とはさん含む)の割合が高いため、若い方が有利ではなかろうかと思います。
ただ、滝氏は「利権顔」でないので、大きな減点にはならないと思います。
4区は奈良でも古いタイプの選挙区なので、若さが得点になりにくく、前田は名前が知れているだけに有利ではないかと思います。
1438
:
とりっこ
:2007/12/02(日) 23:30:12
まさか、まさか、鳥取選挙区の話題がyahooのトップページに載る日が来るとは…(;゚д゚)!!
ただ今日のローカルニュースで、川上と奥田がそろって会見してるのを見ていると、
自民党にしか見えなくて複雑な気もしますが…ぜひ民主党生え抜きの2区・湯原氏にも、揃って当選してほしい!
>>1395
そして私の実家・神奈川2区は、マジで「自治体首長経験者」ことペンペンが来るのか。
通学先が4区内にあって、駅前でよくペンペンのチラシ撒きを見かけましたが。
2区は高齢化率も高い下町なもんで、ペンペン的な人材が受け入れられるか、不安な面もあります。
地方議員にも、これという人は見当たらないし…ワンショットでなら、斉藤つよしもアリかなとは思います。
石破防衛相の元秘書、同じ選挙区で民主党から衆院選出馬へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071202i413.htm
民主党鳥取県連は2日、次期衆院選鳥取1区で、同区選出の石破防衛相の秘書だった元同県議奥田保明氏(48)を擁立することを決めた。
奥田氏は、鳥取市内で記者会見し、「(石破氏への)敬愛の念は今もあるが、地方を再生させる唯一の道は政権交代」と述べた。
奥田氏は、石破氏が初当選した1986年7月〜94年3月に公設秘書を務めた。95年4月に県議選で初当選し、2期目の2002年4月、鳥取市長選に立候補して落選した。
鳥取1区では自民党公認で石破氏の出馬が確実なほか、共産党県書記長の岩永尚之氏(51)が立候補を表明している。
(2007年12月2日20時45分 読売新聞)
1439
:
片言丸@顔評論家
:2007/12/02(日) 23:51:26
滝実の顔が青山丘だったら嫌だなぁ。
1440
:
愛知7区民
:2007/12/03(月) 00:44:47
今まで苦渋の思いでコバケンに入れていたのが、
次は、Mr.無節操の青山に入れなきゃならないのか? と思っていたので、
まともそうな候補が出てきてほっとしました。
今後は、日進市以外での知名度向上がカギでしょうね。
1441
:
とはずがたり
:2007/12/03(月) 01:10:53
>>1435
小選挙区制度下での民社選挙協力は畢竟そこんとこが問題になってきますよね…。
>社民としては牙城である大分だから譲れない。
>しかしながら、当選ラインには届かない。
既に県議選レベルでも社民党の看板では当選しにくくなってきており,収斂は意外に早いのかもしれません。
>>1436-1437
>>1439
自民党公認で農協の前のポスターとかから見てきた者としてはそんな善人顔にも見えないんですけどねぇ〜>滝
青山の顔を確認せんとホムペ見てみましたけどプロフィールに自民党の役職が誇らしげに書いてあるのに民社や新進の事が全く隠されてますね。
青山に選挙区譲るのは無しやろと思ってたけどあれ見てその思いを強くしました。
http://www.a-aoiyama.jp/
いずれにせよ前武後援会が一丸となれる候補が望ましいと思うんですけど。
1442
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/03(月) 02:13:07
【奈良2区】
滝は民主党に勢いがないと厳しいかもしれないですね。
私としては高市はキモいオバハンだと思うが、そうでもないと思ってる人も少なくないと思うし。
埼玉8区なんかの清新vs清新の対決では自民現職も苦戦すると思うが、滝・高市では清新フェチや有名人好きは後者に入れそうだ。
東京5区が大塚拓vs手塚になったら大塚のほうが見た目イケてるからどうなるだろ。まあ大塚も顔がギラついているから万人向けでもないんだけど。
1443
:
名無しさん
:2007/12/03(月) 04:48:23
滝は娘を民主党から出馬させる、という話もあったような気がするんだけど
1444
:
とはずがたり
:2007/12/03(月) 10:04:42
>>1438
>川上と奥田がそろって会見してるのを見ていると、自民党にしか見えなくて複雑
そう云う面,ありますよね。ただ地方の非自民アレルギー対策には良いことではないかと思います。
勿論湯原氏には頑張って欲しいですね。米子は石破が陣取る鳥取以上に攻略しやすい選挙区であると思いますので期待したいです。
>>1440
おお,七区民でいらっしゃいますか。
去年は私も尾張瀬戸辺りをうろうろしておりました。。
南の大府から瀬戸の山奥まで包含する7区ですけど日進は真ん中で良い位置なんでは?市制敷いたの最近で人口もそれほど多くないから不利っすかね?
1445
:
とはずがたり
:2007/12/03(月) 10:11:13
>>1442
など
そのキモいオバハンですけど2003年の奈良1区で割とあっさり負けてるので(まぁ馬淵が強かったのかもやけど)それ程怖くはないのかもしれません。
けど,同じ96年新人組で郵政造反組の森岡と滝を比較すると滝が全然取れてないことが判ります。滝は96年当選で地道な組織作りを怠ったか?96年の自民からの立候補,05年の新党日本と機を見るに敏なのかも。今回も選挙区落選するもちゃっかり復活当選とかしやがりそうで。。
■2005年選挙得票
奈良1区
1 馬淵澄夫 民主党 前 73,062 当選
2 鍵田忠兵衛 自由民主党 新 66,215 比例区当選
3 森岡正宏 無所属 前 41,914
4 細野歩 日本共産党 新 15,071
奈良2区
1 高市早苗 自由民主党 元 92,096 当選
2 中村哲治 民主党 前 72,074
3 滝実 新党日本 前 29,995 比例区当選
4 中野明美 日本共産党 新 12,657
■1996年選挙得票
奈良1区
1 高市早苗 新進党 前 60,507 当選
2 森岡正宏 自由民主党 新 50,249
3 辻第一 日本共産党 元 33,802 比例区当選
4 家西悟 民主党 新 18,994 比例区当選
奈良2区
1 滝実 自由民主党 新 65,679 当選
2 鎌田博貴 新進党 新 45,837
3 宇賀神せつ子 日本共産党 新 24,476
4 田中惟允 民主党 新 17,513
5 岡井康弘 自由連合 新 5,641
>>1443
どうなったんでしょうかねぇ。高齢の本人を(ワンポイントで?)出すと言う事は娘には継がせないぞと云う地元民主組織の暗黙の意向だったりするんですかねぇ。
1446
:
とは
:2007/12/03(月) 11:17:01
東生駒駅から近鉄に乗車。滝のポスターも増えて来たかも(と云う程でもなく新たに気付いただけかも)。
新党日本奈良県第一支部の党名部分が消されたポスター掲示用の掲示板見てるとつくづく新党日本の試みってなんだったのだろうか?と思わざる得ない。まぁ民主に軸足移したと云う眼で見れば彼の笑顔も其ほど嫌には思えなくから不思議だw
1447
:
あゆち
:2007/12/03(月) 12:08:12
選挙:衆院選・埼玉13区 民主県連、候補予定者2人に絞り込む /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071203ddlk11010134000c.html
民主党県連(枝野幸男代表)は2日の常任幹事会で、次期衆院選に向け公認候
補の決まっていない13区(旧春日部市など)について、候補予定者を2人に
絞り込んだ。最終決定に向け検討を急ぐ。
幹事会の出席者によると、2人は久喜市議の石川忠義氏(37)と県議の森岡
洋一郎氏(32)。同党本部の公募合格者で、これまでに開かれた選挙区内の
党員大会で立候補に名乗りを上げていた。
一方、前職・武山百合子氏(60)も党本部に13区からの立候補の意思を伝
えていたが、県連執行部は小選挙区で3回連続落選した候補は原則として公認
しないとする党の基準を理由に、擁立に難色を示していた。武山氏事務所は「
(2人への絞り込みは)正式決定ではないと認識している」とコメント。出馬
への可能性を模索する構えだ。
13区には、自民現職の土屋品子氏(55)の立候補が有力視されており、社
民現職の日森文尋氏(59)=北関東ブロック比例代表=は既に立候補を表明
している。【和田憲二】
毎日新聞 2007年12月3日
1448
:
官兵衛
:2007/12/03(月) 12:31:37
>>1447
この期に及んで、武山は、何とも往生際の悪いですな。自分の不甲斐無さや魅力の無さを棚に上げて、いけしゃあしゃあと、よくも言えたものですな、全く。武正氏一押しの森岡氏も、ベテラン市議の石川氏も、武山に比べれば、実に優れた候補と言えますね。
1449
:
埼玉県民
:2007/12/03(月) 15:52:02
>>1448
あれだけ頑張っていた武山さんを知りもしないでよくそこまで批判出来ますね。
民主党は当選さえすれば、候補者なんて誰でもいい、という候補者を
大事にしない政党であることが、支持者の話を聞いているとよく分かります。
民主党なんて所詮自民に行きそびれた連中が、何とか政権につこうという身勝手な
政党であり、そのためには大連立でも何でもするという信用出来ない集団ですね。
1450
:
埼玉県民
:2007/12/03(月) 15:52:52
>>1449
ということで、武山さんには是非出馬して欲しいと思っております。
無所属でも地元は支援します。
1451
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/03(月) 17:41:59
>>1443
>>1445
候補交代するなら、滝の娘である必要はほとんどありませんからね。
「議員の娘だから出馬までの流れがラク」だとかそれくらいのメリットですので。
最近は何をやってるのか知りませんけど元財務省の坂本忠弘氏あたりを担ごうと思えば担げそうだし、落下傘的な候補でもベッドタウン受けすればじゅうぶん戦える選挙区だと思います。
滝が新党日本離党後、本能で自民党に接近すればそういった選択肢が十分ありえたと思いますが、滝は逆に本能で民主党に接近した。そして無所属出馬でなく、一気に入党してしまう。
郵政離党組のなかでは、動きがうまいほうですね。
>>1447
2chに書かれていることのうち、埼玉13区に関しては、それなりに根拠のあるお話だったことがわかりました(どちらかの関係者の謀略情報であったとしても、一面の真実を含んでいた)。
一方、なおも埼玉14区(とか東京1区とか)については疑いの目で見るほうがよいとは思いますが。
神奈川に関しても少々情報が流れる傾向にあるようですが、こちらも埼玉13区と似ていて、実際の情報が出てきている面があるのだろうと思います。嘘書き込みも多いですが。
兵庫については元県議とか元代議士秘書が書き込んでいるということがわかってますので、一応注目に値します(彼らの政治活動という意味もあるので妄信は禁物ですが)。
>>1448
議員個人の力で対処が難しかった2005年の突発的な選挙で落ちて、それで引退せよと言われるのだから、素直に受け入れられなくても仕方ないという側面もあるんじゃないでしょうか。もちろん突発的な選挙にしろ勝ち抜けるように普段のアピール・イメージ向上を重ねていればいいともいえますが、そう簡単でもないことです。
選挙に弱いことはその人間の価値を表すものではなく政治・選挙における一側面を示しているだけと考えれば、選挙が弱いだけでそこまでの人格的非難に及ばなくても済むかもしれません。
>>1449-1450
社民党に、武山を引っ張り込む才能があれば面白いのですがw
私の考えでは、けっこう民主党や自民党っていうのは「どの党でもいいから国政に紛れ込みたい売名の輩」が多いとは思いますし、そういう内的傾向を含んでいる人物であっても公認が下りないことはないと思います。
ただ今回の場合、森岡県議の後ろ盾が強そうなので、石川市議は森岡県議が県議なりたて等の理由で下がってこないとチャンを得られないのではないかと見ていますが。
本人・関係者の謀略書き込みをまともに受けて触れ回るといった行動はもちろんバカなのですが、本人・関係者の書き込みっぽいからといって価値無しと見るのも違う気もします。ちなみに、この喧嘩はたぶん関係者ではないところの「単なる喧嘩」なんだろうとは思いますが、一応注視します。
1452
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/03(月) 17:44:17
>>1451
スが抜けた。
ついでに
「嵐起こす」真っ向勝負 注目高まる「師弟対決」 鳥取
http://www.nnn.co.jp/news/071203/20071203003.html
民主党鳥取県連(川上義博代表)は二日の常任幹事会で、次の衆院選鳥取1区に元県議の奥田保明氏(48)を公認候補として擁立することを正式に決めた。自民党現職、石破茂防衛相(50)の公設秘書を務めた元自民党県議の奥田氏の出馬で、二大政党の戦いは“師弟対決”の様相を呈し、鳥取1区の注目度はにわかに高まった。民主党県連は政権交代を旗印に衆院選に臨み、奥田氏も「嵐を起こしたい」と腕ぶした。
「石破代議士の強さは、だれよりも私が一番知っている。厳しい戦いとなることは十分承知の上だ。しかし、日本、地方を再生するには政権交代しかない」。かつての“師”に真っ向から挑む奥田氏は、石破防衛相との対決に身を置く気持ちを率直に語った。
県議を辞職し、自民党を離党して立候補した〇二年の鳥取市長選後、政治の表舞台から遠ざかった。「五年間の浪人生活」だったが、奥田氏は「自分を必要とする局面が到来した時にただちに対応できるよう、政治への情熱と使命感を衰えさすことなく自らを鍛える日々を送っていた」と捲土重来(けんどじゅうらい)を期す場面を模索していた。
鳥取1区での民主党の候補擁立は、人選を一任された川上代表のルートが難航。奥田氏が自民党木曜クラブ(田中派)に勤務していた時代に培った人脈を背景に、党本部主導で同氏擁立への動きが加速した。
過去、国政選挙では「県外出身の落下傘候補」の擁立で善戦止まりだった民主党県連にとって、石破防衛相の秘書、県議時代の活動を通じて地元に精通している奥田氏が、当初から「最善の切り札」(福間裕隆幹事長)だったとされる。
民主党は鳥取1区は奥田氏、鳥取2区は県連代表代行で県議の湯原俊二氏(45)といずれも地域に密着した新人候補を自民党現職にぶつける。今年七月の参院選と同様に無党派層だけでなく、自民党支持層へのアプローチも十分可能と踏んでおり、川上代表は「相手候補に勝る運動量で現職を倒したい」と、“Xデー”に向けた臨戦態勢をとる。
1453
:
名無しさん
:2007/12/03(月) 18:06:03
北海道と岩手のスレのコテハンの人も関係者?
大分スレは何なんだろう。
1454
:
とはずがたり
:2007/12/03(月) 18:50:12
>>1447-1451
いやぁ来ましたねぇ〜。しかもネットのカキコも十分正確ですな。
>あれだけ頑張っていた武山さん
外野の一民主支持者なんですけど,失礼ながらあんまり頑張っているようには見えてませんでした。
毎回比例復活であり,何やら秘書絡みの不祥事も出て,あれだけ土屋知事が批判にさらされた2003年の選挙でもその娘の品子に対して勝ち切れませんでした。
勿論此処の議員の活動を知りませんので宜しければ功績等ご教授頂けると幸いです。
>民主党は当選さえすれば、候補者なんて誰でもいい、という候補者を
>大事にしない政党であることが、支持者の話を聞いているとよく分かります。
自民党みたいに選挙区の私物化を許さない政党であると云う見方も出来ると思います。
勿論,民主の候補者の使い捨てが気にはなりますが,保守地盤で頑張ってる連中を2,3回落選したからと云って差し替えるのはどうかと思いますが,春日部等十分都市部ですので少々物足りない感じは否めないです。
埼玉13区(春日部市,久喜市,蓮田市,南埼玉郡)結果
■2005年選挙得票
1 土屋品子 自民 前 124,494 当選
2 武山百合子 民主 前 85,619
3 赤岸雅治 共産 新 19,928
■2003年選挙得票
1 土屋品子 自民 前 81,935 当選
2 武山百合子 民主 前 81,361 比例区当選
3 赤岸雅治 共産 新 11,942
4 日森文尋 社民 前 10,555
5 会田信源 無所 新 3,991
■2000年選挙得票
1 土屋品子 無会 前 127,028 当選
2 武山百合子 自由 前 40,035 比例区当選
3 日森文尋 社民 新 38,679 比例区当選
4 佐藤俊一 共産 新 33,398
5 山口節生 自連 新 6,750
■1996年選挙得票
1 土屋品子 無所 新 112,112 当選
2 瀬戸井誠 共産 新 50,295
3 山口節生 無所 新 16,303
4 宮川敏明 自連 新 12,636
1455
:
官兵衛
:2007/12/03(月) 18:52:46
>>1451
元財務省の坂本忠弘って、どんな御仁ですか?初めて聞きましたので、お聞きしたいのですが。奈良二区内出身者でしょうか?ひょっとしたら、滝氏の次辺りに出せそうな人になりそうですかな?
1456
:
とはずがたり
:2007/12/03(月) 19:26:43
>>1453
>北海道と岩手のスレのコテハンの人も関係者?
◆DGkDmY/s.k氏とてんてん氏の事っすかね?
前者の北海道氏は情勢お詳しいっすよね。
大分はなんなんでしょうねぇ・・。なにやら近寄りがたい。。
1457
:
あゆち
:2007/12/03(月) 20:55:06
共産党:次期衆院選広島1区で新人擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071204k0000m010058000c.html
共産党広島県委員会は3日、次期衆院選広島1区に党県常任委員の新人、藤本
聡志氏(53)を公認で擁立すると発表した。他の6小選挙区は擁立を見送る。
毎日新聞 2007年12月3日 19時38分
1458
:
あゆち
:2007/12/03(月) 20:58:45
共産党:次期衆院選の候補擁立、前回の半分以下に
次期衆院選で小選挙区の候補者を大幅に絞り込む共産党の擁立方針がほぼ固ま
った。候補擁立は3日現在で104選挙区に集約されており、今後の追加公認
(20〜30選挙区程度)を含めても05年の前回衆院選の275選挙区の半
分以下となる見通し。
擁立方針は(1)今夏の参院選比例代表で得票率8%以上の選挙区(2)都道
府県で最低1選挙区−−の2本柱。05年衆院選の際に223選挙区で計6億
6900万円の供託金を没収され、財政的負担が大きいことから従来方針を大
きく転換した。
ただ、一定の組織をもつ大都市部では「得票率8%以上」を満たさない選挙区
でも擁立が活発化しており、地方組織によって対応にばらつきが出ている。
例えば、東京都では25選挙区のうち5、6区が8%を下回っているが党都委
員会は全選挙区で擁立する方針。神奈川県委員会では18選挙区のうち「得票
率8%以上」の8選挙区など9選挙区にとどめる方針だったが、公選法で政党
用の選挙カーが2台使える要件が候補者13人以上となっていることから、
「13選挙区以上」を目指すことを決めた。
一方、組織の弱い東北や北陸、四国などでは、県庁所在地がある1区のみに擁
立を絞るケースが目立つ。富山県では昨年6月、3選挙区のうち1、3区での
新人擁立を発表したが、党方針を受け、1区のみの擁立に切り替えた。これら
の県では「現実的な選択」(石川県委員会)、「悔しさはあるが、現状では仕
方がない」(大分県委員会)などの声が多い。
民主党は共産党が擁立を見送ることで共産支持票の取り込みを期待する声が強
いが、それを裏付ける動きもある。和歌山では、自民党の二階俊博総務会長の
選挙区である3区で、民主党が候補擁立を見送る場合に限って、共産党が候補
を出す方針を県委員会が決めている。【田中成之】
毎日新聞 2007年12月3日 18時18分
1459
:
あゆち
:2007/12/03(月) 20:59:39
共産党:次期衆院選・山梨1区に新人擁立
共産党山梨県委員会は3日、次期衆院選山梨1区の公認候補に新人の党県委員
、遠藤昭子氏(56)を擁立すると発表した。2、3区は擁立を見送る。
毎日新聞 2007年12月3日 18時15分
1460
:
とはずがたり
:2007/12/04(火) 00:05:34
タイゾー
http://www.sugimurataizo.net/
ならおそるるに足らずだが長谷川だと手強そう。横路も必死になっていかんと。。
鈴木の後継は鈴木
http://www.suzukikeisuke.jp/
。首藤氏も手強い若手の現職が相手か。
手塚の相手も大塚拓
http://www.otsukataku.jp/
が有力
>>1442
なんですかね?
太蔵議員は? 小泉チルドレンから選挙区獲得第1号
麻生派・鈴木馨祐議員神奈川7区支部長に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4033
選挙:衆院選・道1区 自民、杉村・長谷川氏の面接 月内に結論 /北海道
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20071203ddlk01010146000c.html
次期衆院選の公認候補選定を進めている自民党の道1区(札幌市中央、南、西区)支部選考委幹事会は2日、道内出身の現職、杉村太蔵氏(28)=比例代表南関東ブロック▽YOSAKOIソーラン祭り組織委員会専務理事の会社役員、長谷川岳氏(36)の面接を行った。月内をめどに結論を出す方針。
杉村氏は現職議員としての経験、長谷川氏は祭りを通じた地域活動を中心にアピール。加藤欽也選考委員長は「2人とも情熱的だった。7日の全体会合で決め方を話し合いたい」と述べた。
民主党は横路孝弘衆院副議長(66)が10選を目指して立候補する予定。共産党は候補擁立を見送る方針を示している。【真野森作】
毎日新聞 2007年12月3日
1461
:
とはずがたり
:2007/12/04(火) 00:28:01
沖縄1区を公明が譲ることがあれば沖縄の自公共闘は瓦解するから1区候補を比例に移す儀式が行われるであろうけど毎回保守がいっぱい名乗りを上げる風土だから対応間違えると結構面白いことに成るかもしれぬ。
1区人選 年内決定も/次期衆院選
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711291700_02.html
次期衆院選に向け、自民党本部の古賀誠選挙対策委員長と細田博之幹事長代理は二十九日、那覇市内の自民党県連や公明党県本などを訪ね、各選挙区の情勢や選挙協力の態勢などで意見交換した。古賀氏らは、自民、公明の候補者調整が注目される沖縄1区について、「重要選挙区であり、空白区を与党で奪還したい。公明党との連携を重視しながら年内に大方の方向性をつけたい」とし、候補者人選を年内に決着させたい考えを示唆した。
参院選大敗後の立て直しを目的にした全国行脚の一環。自民党県連の外間盛善会長代行や新垣哲司幹事長らは「那覇市での党勢拡大のためにも、沖縄1区で公認候補を擁立したい」とあらためて要請し、協力を求めた。
古賀氏らは「1区は自公協力の要になる選挙区」との認識を示し、自公協力で議席奪還する重要性を強調したという。党本部同士の調整について、古賀氏は「時期が来たら、協議する」と記者団に答えた。会談後、外間会長代行らは「党本部との連絡を強化しながら、公明との協議や人選作業を進める」と述べた。
古賀氏らは県議会内で、公明党県本の糸洲朝則代表、白保台一沖縄方面議長らと会談し、総選挙に向けた連携強化を確認した。
古賀氏らは同日午前、支持団体の県建設業協会や公明党の支持団体沖縄創価学会などを訪ねた。
(沖縄タイムス)
自民党県連 1区候補擁立を要請 掲載日時 2007-11-29 16:03:00
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29333-storytopic-3.html
自民党の古賀誠選挙対策委員長、細田博之幹事長代理は29日午前、那覇市の同党県連で、外間盛善県連会長代行、新垣哲司県連幹事長ら県連役員と会談し、次期衆院選などについて意見交換した。
県連側は、自公協力でこれまで公明党候補を推薦してきた沖縄1区で、党公認候補の擁立を要請。これに対し古賀委員長は公明党などとも協議した上で、年内にも方向性を見いだしたいとの考えを示した。
古賀委員長は、地方の実情把握や地方組織との連携強化のため全国を回っており、28日夜に来県した。
会談後、県連役員は県議会内で記者会見した。この中で外間代行は「県連としても今後、公明と協議しながら方向性を見いだし、党本部と調整していきたい」と述べた。
古賀委員長はその後、県議会内で公明党の白保台一沖縄方面議長、同党県本部の糸洲朝則代表らと会談。糸洲代表らによると、今後の選挙戦における自公の連携協力を確認したという。沖縄1区の調整については触れられなかった。
(琉球新報)
沖縄1区 公明、擁立へ早期調整
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200712021300_05.html
公明党県本部(糸洲朝則代表)は一日、那覇市内の同本部で代表者会議を開いた。糸洲代表はあいさつで、自民党県連が候補擁立の動きを見せる衆院沖縄1区について「テーブルで話し合い、その中でわれわれが一議席を取ることが、来年の大きな戦いの柱だろう」と述べ、今後の調整での自民党側の譲歩に期待した。また「胸襟を開いて話し合う機会をなるべく早くつくりたい」とも述べた。
公明党は1区で、沖縄方面議長の白保台一氏擁立が既定路線とされる。
関連して、同党本部の東順治副代表は、新テロ対策特別措置法案について「(参院民主党は)十五日までの国会会期内できちんと議決するのが道理だ」と指摘。会期延長を行う場合でも小幅にとどめ、総選挙は来年秋以降にすべきだとした。
このほか、来年の県議選に向けた同本部の重点政策として、米軍普天間飛行場の早期危険性除去の推進や最低賃金引き上げなど十六項目を決定。不発弾処理について調査チームをつくり、不発弾の最終処分策などの検討を進めることも決議した。
(沖縄タイムス)
1462
:
とはずがたり
:2007/12/04(火) 13:08:20
>>1451
>>1455
坂本忠弘
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%BF%A0%E5%BC%98&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
世田谷区長選で市民派候補に挙がったり(退官するも断念)した方ですね。市民派財務官僚なら神奈川1区辺りに如何でしょうかねぇ?
http://www.news.janjan.jp/election/0704/0704210180/1.php
そして10月、「市民政策・せたがや」の呼びかけに応じて、立候補を表明した人が3人いた。それは、公認会計士の鈴木義浩氏(生活者ネットワーク、社民、共産応援、市民政策・せたがや支援)、元区助役の水間賢一氏(民主推薦)、そして結局出馬をあきらめることになった坂本忠弘氏であった。
だがこの際、市民政策が推薦者をきめるプロセスにはいる直前に、民主党は水間氏の推薦を決めた。それは「民主が押すと決めた候補をあなたたちは推薦しますよね」というプレッシャーだったのだと思う。しかし、市民サイドは自身の政策に一番近い候補者として鈴木義浩氏を候補者として擁立することを決めることになる。
民主党推薦の水間氏が出馬表明をしたのは、鈴木氏が市民政策せたがやの推薦をうけて出馬表明をする直前であった。
そして10月、「市民政策・せたがや」の呼びかけに応じて、立候補を表明した人が3人いた。それは、公認会計士の鈴木義浩氏(生活者ネットワーク、社民、共産応援、市民政策・せたがや支援)、元区助役の水間賢一氏(民主推薦)、そして結局出馬をあきらめることになった坂本忠弘氏であった。
だがこの際、市民政策が推薦者をきめるプロセスにはいる直前に、民主党は水間氏の推薦を決めた。それは「民主が押すと決めた候補をあなたたちは推薦しますよね」というプレッシャーだったのだと思う。しかし、市民サイドは自身の政策に一番近い候補者として鈴木義浩氏を候補者として擁立することを決めることになる。
民主党推薦の水間氏が出馬表明をしたのは、鈴木氏が市民政策せたがやの推薦をうけて出馬表明をする直前であった。
1463
:
とはずがたり
:2007/12/04(火) 13:11:26
>>1451
>社民党に、武山を引っ張り込む才能があれば面白いのですがw
女性の党である事を売れるし,何よりも小選挙区出馬では供託金も(従って比例復活も)危ういだけに選挙区調整を名目に比例単独搭載が計れて良いかもしれませんなぁ〜。
東武労組+武山後援会で岩槻に続く埼玉の社民の牙城が作れるかもw
1464
:
とはずがたり
:2007/12/04(火) 13:47:01
>>1407-1409
読売バージョン。
来春の市議選に民主は4人公認との事。川内よ後援会総動員して頑張れ。
松下氏出馬表明 衆院選
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news001.htm
次期衆院選の鹿児島3区に国民新党からの立候補を表明した元自民党衆院議員の松下忠洋氏(68)。1日に開かれた民主党県連の常任幹事会に姿を見せた松下氏は「みなさんの期待に応えられるように頑張る」と支援を求め、県連も推薦する方針を決めた。
松下氏は旧建設省砂防部長などを経て、1993年の衆院選で初当選し、4期約12年務めた。2005年に郵政民営化法案に反対し、同年の解散総選挙では無所属で立候補したが、自民党の宮路和明氏(67)に敗れ、政界引退を表明していた。
しかし、今夏の参院選では「地方を守り、小泉改革で生まれた格差を是正しなければならない」として、民主党新人の皆吉稲生氏(57)の支援に回った。同党県連は、松下氏の選挙戦での貢献度を評価し、次期衆院選での立候補を打診していた。
常任幹事会に出席した松下氏は、「民主党県連や連合鹿児島、支援者などから熱い要請を受け、これを受けなければ男じゃないと思って決意した」と選挙協力を求めると、全会一致の拍手で了承された。
国民新党からの立候補については「自分の師匠として約40年間一緒に仕事をしてきた(国民新党の)綿貫民輔代表とのつながりを大事にしたい」と述べた。
次期衆院選で民主党県連は全5選挙区での立候補者の擁立を目指している。まだ候補者が決まっていない4、5区については、18日の県連の政治資金パーティーまでに発表する方針。
川内博史代表(衆院議員)は「松下さんの立候補表明で、他の選挙区へも好影響が出ると確信している」と歓迎していた。
■
民主党県連は1日、来春の鹿児島市議選の公認候補者4人を発表した。党勢拡大のため、さらなる候補者擁立も検討している。
公認されたのは現職の県連幹事長・泉広明氏(56)と、県連副幹事長・藤田太一氏(53)、前市議で県連副幹事長・伊地知紘徳氏(47)、新人のFMラジオパーソナリティー・森山博行氏(42)。
(2007年12月2日 読売新聞)
1465
:
名無しさん
:2007/12/04(火) 19:38:50
>>1451
このニュースを聞いておかしいなと思うのは、
なぜ、石川市議が4月の統一地方選で、県議に立候補しなかったのかですよ。
埼玉東5区(久喜市)は民主の候補が立たず、無投票で自民党元職が勝っています。
市議→国政という埼玉県をぶっとばした考えはいったいどこから生まれたんかな?
1466
:
とはずがたり
:2007/12/04(火) 19:55:16
今週はこんだけみたいですな。。
神奈川14区はやっと決定といった感じでしょうか。
民主:次期衆院選で3新人の公認を内定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071205k0000m010028000c.html
民主党は4日、次期衆院選の公認候補として3新人を内定。無所属の現職、滝実氏(69)=奈良2区=の推薦も決めた。公認内定は神奈川14区、県議、本村賢太郎(37)▽岡山1区、元総務省職員、高井崇志(38)▽徳島3区、医師、仁木博文(41)−−の3氏。
毎日新聞 2007年12月4日 19時06分
1467
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2007/12/04(火) 20:24:31
民主のHPだと岡山1区の高井は持ち越しみたいですね。
衆議院選の公認内定2人、推薦候補1人を追加決定 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12322
常任幹事会で4日、次期衆議院選の公認内定2人、推薦1人を追加決定した。これで、公認内定は109人、推薦1人となった。
公認内定、推薦候補者は以下の通り。
公認内定、神奈川14区=本村賢太郎(新・37歳・神奈川県議)、徳島3区=仁木博文(新・41歳・医師)。推薦、奈良2区=瀧實(現・69歳)。
1468
:
とはずがたり
:2007/12/04(火) 20:43:14
>>1467
高井氏に関しては何故なんでしょうかねぇ。。
滝に関しては新党日本で当選した経緯があるので解散後に民主入党,公認に切り替えって感じでしょうか。
1469
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/04(火) 22:37:46
>>1465
13区の民主党公認を目指す気が今年春の時点で幾らの程度かはわかりませんがあったとして、県議選立候補をするか市議選立候補をするかというのはどちらが絶対的に有利で確実な選択肢とはいえないだろうと思います。
市議選で民主党公認を受けに行かなかったというのは国政での公認争いにややマイナスかもしれませんが、地方選での無所属立候補というのは絶対的なマイナス事項ではないため、地方政治でのポリシーや当時の国政意欲との兼ね合いでそういう選択になっていたのではないでしょうか。
以上のような意味で私は「おかしい」とは思いませんが、1465さんが「納得いかない、信用できない、政治理念がわからない」という意味で「おかしい」とお思いなら、そういう考え方もありうるよなと思います。
1465さんの持論が正しいとしても、石川氏は公認争いから落ちていないわけで、で武山氏はほぼ脱落しているわけで、公認予想に持論を持ち込むとゴチャゴチャになる感じがします。
>>1466
神奈川14区は公認争いもあったと思われますが藤井が裁定して早めの選対体制構築を目指す・・・というような背景を感じます。
>>1468
滝は解散後に公認切り替えの可能性は高いように感じます。
公認内定すると実質的に民主党入党ということになって法を潜り抜ける面が出てしまいますので。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板