したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

7799チバQ:2015/07/15(水) 21:22:29
http://www.sankei.com/world/news/150715/wor1507150003-n1.html
2015.7.15 06:00
【矢板明夫の目】
「高速鉄道外交」で接近する中露 2018年までにモスクワ-カザンに中国製新幹線 安全性強調するが…





(1/3ページ)

中国北車の高速鉄道車両の工場。中国南車との合併で「中国中車」に生まれ変わった=2月、中国河北省(共同)
 中国の国有企業が、ロシアの首都、モスクワとタタルスタン共和国の首都、カザンを結ぶ高速鉄道の建設プロジェクトを落札したことが6月下旬に発表された。近年、高速鉄道の海外輸出を熱心に推進する中国にとって、初めての大型契約であり、中国の官製メディアはそろって拍手喝采している。

 プロジェクトは中国が主な技術と資金を提供し、ロシアが支援を受ける形で進められるといい、将来的にカザンから北京までの延長も視野に入れている。ウクライナ問題で欧米や日本と関係が悪化したロシアが、経済面で中国に頼る傾向が一層鮮明になったといえる。

中国企業が初の大型落札

 中国国営中央テレビ(CCTV)によれば、中国の国有企業、中鉄二院工程集団が受注したモスクワからカザンまでの高速鉄道は約800キロ。現在の一般鉄道での所要時間は約13時間だが、高速鉄道では3時間強に短縮。2018年に開かれるサッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会の開幕前に、正式運転の開始を目指しているという。

 中国側の予測によれば、モスクワ-カザンの高速鉄道プロジェクトの事業費は約213億ドル(約2兆6000億円)。沿線の観光スポットも中国系企業の投資などで整備され、20年の旅客輸送量は延べ1050万人に達する見込みだ。

 高速鉄道の建設をめぐる中国とロシア側の正式交渉は14年10月、李克強首相(60)がロシアを訪問した際に始められたという。李首相はその際、鉄道建設を担当する複数の政府高官、国有企業や車両メーカーの幹部ら多数を同行させ、高速鉄道建設に中国が協力することで合意したという。

北京・モスクワ間も視野

 モスクワからカザンまでの区間は、将来的に建設されるモスクワから北京間の高速鉄道の「第1段階にすぎない」との見方もある。中国紙、京華時報などによれば、北京-モスクワ間の高速鉄道建設の計画は総工費2300億ドル以上。全長7000キロ以上の距離は、現在世界最長の高速鉄道路線である北京-広州間の3倍以上だ。一般鉄道でモスクワから北京まで行く場合、約6日間かかるが、高速鉄道の完成後には三十数時間に短縮されるという。

 中国とロシアは旧社会主義陣営としての同盟関係にあったが、経済や技術面でロシアが中国を支援する時期が長く続いた。近年、高度経済成長を実現した中国がロシアを助ける「逆転現象」が目立つようになった。特にロシアによるクリミア併合以降、欧米など国際社会がロシアに対する圧力を高めるなか、中国が経済面でロシアを支援する姿勢を一層、明確化した。共産党関係者は、モスクワと北京を結ぶ将来の高速鉄道について「中露連携の政治的シンボルの意味がある」と述べた。

中南米やアフリカへも

 中国の習近平政権は、海と陸のシルクロード経済圏の構築を進めており、今回の高速鉄道建設はその一環と位置づけられている。ロシアのほか、タイなどの東南アジア、中央アジアなどでも中国とつなぐ高速鉄道の建設構想が進められており、将来的にはバンコクから出発して、中国全土を縦断し、モンゴル、ロシアを経て欧州にいく鉄道の旅が実現できるかもしれない。物流が便利になるなどの経済効果のほか、地域における中国の政治的影響力を高めることも中国の狙いだ。

 中国の「高速鉄道外交」は周辺国にとどまらない。中南米やアフリカへの売り込みも始めており、外貨稼ぎの重要手段としても考えているようだ。中国の高速鉄道の技術は日本の新幹線の技術を大いに参考にしたといわれているが、李首相はさまざまな外遊先で、中国の鉄道の「優れた技術」「安全性」「低コスト」などをアピールしている。

 今年初め、中国の企業連合がメキシコで落札した高速鉄道プロジェクトが突然、白紙撤回され関係者はショックを受けたといわれているが、今回、ロシアで落札に成功したことを踏まえ、今後、各国への高速鉄道の売り込みは一層激しくなりそうだ。(中国総局 矢板明夫)

7800チバQ:2015/07/16(木) 19:57:29
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO88948220W5A700C1000000/
[FT]ミャンマー、弱体化した軍と野党が決戦へ
(1/2ページ)2015/7/6 15:45
 ミャンマーの軍事政権時代の支配者らは議論で負けても勝つのが常だった。問題は、投票日の数カ月前になってもその姿が曖昧な、歴史上の転機となる総選挙の後も同じことができるかだ。野党の指導者であるアウン・サン・スー・チー氏に大統領への道の可能性を開き、ほぼ半世紀にわたる軍部の支配からの移行を決定的にするための取り組みをやり過ごし、軍部やその同盟者らは11日前に再び力を誇示した。

NLD支持者から歓迎されるアウン・サン・スー・チー氏(4日、ヤンゴン)=AP
画像の拡大
NLD支持者から歓迎されるアウン・サン・スー・チー氏(4日、ヤンゴン)=AP
 しかし、意見表明に積極的な新議会の議員のうち約60パーセントは改革への賛成票を投じており、軍による権力の誇示は底流にある弱さの表れとして注目される。軍は議席の25パーセントを約束されている仕組みに頼ることができた。憲法法案の可決には(議席の)75パーセントと1票の得票数が求められるため、軍部は事実上の拒否権を持っている。

 10月下旬か11月上旬の総選挙とその後国会で大統領が選ばれるまでの数カ月間が不穏なものとなりそうな気配が今回の投票からうかがえる。軍が支援する与党、連邦団結発展党(USDP)が総選挙で壊滅的な敗北をすれば、決戦の舞台が整うだろう。南アジアと東アジアの十字路にあるこの脆弱な国家の議場の内外で、軍に反対する勢力が大多数を占める議会はしぶとい軍部の勢力による抵抗を受けるだろう。

 総選挙は、1990年に軍事政権が行った総選挙でスー・チー氏の国民民主連盟(NLD)が圧勝して以来、25年ぶりの政治的な転換となるだろう。選挙に衝撃を受けた軍部はそれを無視し、必要に迫られた穏やかな変化の流れが2011年に外見上の民政に正式に移管するまで、抑圧的で偏狭な支配を続けた。

■スー・チー氏が大統領になる可能性も

 長年にわたる憲法を巡るいたちごっこで、ノーベル平和賞受賞者でもあるスー・チー氏は、2人の息子が英国籍で外国のパスポートを持つことを理由に大統領資格を奪われた。6月に行われた国会での投票では、スー・チー氏に直接的に恩恵をもたらす形ではなかったがその規定を見直し、憲法改正に必要な票数を70パーセントに引き下げることは否決された。しかし、秘密投票で法案を支持する人々が大多数であったことは変革への潜在的な機運を感じさせ、先週にはこの結果に反対する学生による小規模な抗議活動があった。2010年総選挙をボイコットしたNLDの議席数は664議席中50議席に満たないにもかかわらず、国会での投票では賛成票が伸びた。

 総選挙では、単純小選挙区制のためUSDPが不利な中、NLDは善戦すると予想される。もしNLDや民族系などの野党が国会で優勢となれば、軍に拒否権を手放させる圧力を高め、場合によっては選挙後にスー・チー氏が大統領となる最後の一押しすらできるかもしれない。

 ミャンマーの政治の流動性は、まだ出馬を表明していないNLDや他の野党が挫折を味わう結果となり得る要因が数多く存在することを意味する。6月の国会での論争は、そもそも、かつての軍事政権のナンバー3で現在は下院議長を務めるトゥラ・シュエ・マン氏が仕掛けたからこそ起こったものだ。シュエ・マン氏は、スー・チー氏が大統領資格を得られない場合に自分を大統領候補に選んでもらえるよう、スー・チー氏の機嫌をとろうとしたのだ。

 スー・チー氏の、良心の囚人としてではなく政治家としての人気は、まだ十分に検証されていない。同氏が選挙後に取引をすることになるかもしれない一部の民族グループは、NLDも軍部もミャンマーの多数派の代表とみており、軍部に対するのと同じ不信のまなざしをNLDに向けている。ミャンマー軍は、軍の支配下で衰退し崩壊した多くの国家機関よりも永続性があることを示してきた。軍とスー・チー氏や他の野党との長い対決は当分終わらない。

By Michael Peel

(2015年7月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

7801とはずがたり:2015/07/16(木) 21:07:46

中国人権派拘束、200人超に=習氏訪米取り消し求める声も
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150716X318.html
17:25時事通信

 【北京時事】中国で人権派弁護士などが一斉に拘束された事件で、16日までに公安当局に連行・拘束された弁護士や活動家らは、一時的なものを含め204人に達した。人権活動家の集計などで判明した。

 米ホワイトハウスが人々の声を聞くために開設しているウェブサイトには、中国での人権派への大規模弾圧を受け、9月に予定される習近平国家主席の訪米の取り消しを米側に求める「嘆願」が登場。16日午後(日本時間)までに2000人以上が署名した。

 嘆願では、オバマ大統領と米政府に対し「深刻な人権侵害事件を調査し、人道主義に基づき強力な措置を講じる」よう要求。習主席の訪米取り消しのほか、「問題解決まで中国側との政府間交流を一時停止すべきだ」と訴えている。

 一方、中国国営新華社通信などは「司法行政部門や弁護士界、専門家は、違法犯罪に関わった極めて少数の弁護士を法に基づき調査・処罰することを断固支持する」とする宣伝を展開している。

 今回の事態では、一時拘束されるなどした人権派弁護士らが反発。米国務省が「全員の解放」を求め、日本政府も「憂慮」を表明する中、中国当局としては司法界の動揺を抑えるため、国内向けに「一部の弁護士の問題」だと強調するキャンペーンを繰り広げている。

7802チバQ:2015/07/17(金) 22:55:53
http://www.sankei.com/world/news/150717/wor1507170004-n1.html
2015.7.17 00:26

ロッテ、創業者次男が日本も統括 後継確定か

Tweet
 韓国のロッテグループは16日、会長の重光昭夫(韓国名・辛東彬)氏が15日に開かれた日本のロッテホールディングス(HD)の取締役会で代表取締役に選任されたと発表した。同氏は日本と韓国のロッテの事業を統括することになる。

 昭夫氏は創業者の重光武雄(同・辛格浩)氏の次男。今回の人事で昭夫氏が武雄氏の後継者に決まったとの見方が出ている。ロッテHDは武雄氏の長男の重光宏之(同・辛東主)氏が副会長として経営を統括していたが、今年1月に解任された。(共同)

7803チバQ:2015/07/17(金) 23:33:29
http://www.sankei.com/world/news/150717/wor1507170049-n1.html
2015.7.17 23:06

熾烈な情報戦も? 台湾で過熱するコンビニ・ソフトクリーム対決

ブログに書く0
Tweet
(1/3ページ)

台湾の「ファミリーマート(全家)」で販売されているソフトクリーム(田中靖人撮影)
 台湾で、日本でも大手のコンビニエンスストア2社がソフトクリーム販売で、しのぎを削っている。いずれも旬の果物など期間限定のフレーバーを投入し、消費者の心をつかもうと躍起だ。ときには「限定味」が重なることもあり、熾烈(しれつ)な情報戦の可能性をうかがわせると同時にファンの間では食べ比べという楽しみをもたらしている。ソフトクリームを溶かすほど熱い戦いの裏側を探った。(台北 田中靖人)

 ■セブンは「日本の味」

 店舗数でシェア最大の「セブンイレブン」が台湾でソフトクリームの販売を始めたのは2013年4月。セブンを展開する統一超商によると、「1年以上」の研究の末、米国製の機械で固さを調節し、暑い台湾でもすぐに溶けてしまわない商品を生みだした。原料は北海道産の生乳を使用し、その名も「北海道ソフトクリーム」。期間限定のフレーバーには「日本各地の名産」(調理食品部幹部)を使い、「日本に行かなくても日本の味が楽しめる」(同)ことを目指しているという。

 台湾全土5040店舗のうち、1210店舗で販売。1つ45台湾元(約180円)で、定番の「牛乳味」に加え、これまで「福岡イチゴ」「夕張メロン」「八女抹茶」など8種類の期間限定品を投入してきた。売り上げは、「新しい味を出すたびに2割増し」(同)で、限定販売が始まると、店舗全体の売り上げも2倍になるほどの人気だという。

 ■ファミマは「台湾の味」

 一方、シェア2位の「ファミリーマート(台湾名は全家)」は、セブンに1カ月先立つ13年3月から販売を始めた。ファミマを展開する全家便利商店によると、08年に北海道を視察した同社の会長が、「ミニストップ」のソフトクリームの売れ行きを見て導入を決意。台湾東部で試験販売をしたものの、当時の商品は台湾人の口に合わず一度、撤退したという。その後、機械を変更して13年3月にテレビ局周辺の店舗で販売を再開したところ、番組やネットを通じて一気に人気が広がった。

 これまでに出した限定味は11種類。「森永キャラメル」や「辻利の抹茶」は日本をイメージしているが、マンゴーやイチゴなどの果物については「甘さを控え酸味を強くするなど、果物を食べ慣れている台湾人の味覚に合わせている」(公共事務・ブランドコミュニケーション室)という。

 台湾全土2960店舗のうち、約1800店舗で販売。値段は1つ35台湾元(約140円)とセブンより心持ち安く、13年3月から今年5月まで約5000万個が売れたという。

 ■偶然か? 計算か?

 ところで、消費者なら誰でも不思議に思う“偶然”がある。昨年の期間限定フレーバーのキャラメル、抹茶、イチゴ味の販売時期が、ほぼ重なっていたのだ。ちなみに7月17日現在、メロン味が同時に販売中だ。情報戦が展開され、新商品開発の探り合いをしているのか? そんな疑問を担当者にぶつけてみたところ、セブンもファミマも「なぜ一緒になるのかは分からない」と判で押したような答えが返ってきた。限定商品の味は、セブンは「半年間、研究して決める」。ファミマも「何回も試作品を作る」としており、聞いたところ“相手”に合わせられそうな感じはしない。やはり単なる偶然なのだろうか…。

 セブン、ファミマとも日本ではオリジナルのソフトクリームを販売しておらず、特に期間限定のフレーバーは正に「台湾限定」となっている。

7804名無しさん:2015/07/20(月) 11:22:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00000015-asahi-int
対馬盗難仏像、韓国が返還へ 菅氏「もう1体も求める」
朝日新聞デジタル 7月16日(木)7時0分配信

 韓国の検察当局が、長崎県対馬市の神社仏閣から盗まれ、韓国で見つかった仏像2体のうち1体を日本に返還すると発表したことを受け、菅義偉官房長官は15日の会見で、返還を「当然のこと」とし、「もう1体も返還を強く求めていきたい」と語った。

 一方、韓国政府関係者は「韓日関係にいい作用を及ぼすことを期待する」と述べ、6月の国交正常化50周年を機にした関係改善ムードを意識した判断だったことを示唆。日韓関係悪化の一因だっただけに、韓国側は最近の関係改善の動きに弾みをつけたい考えだ。

 返還されるのは、韓国の窃盗団が2012年に対馬市の神社から盗んだ国の重要文化財「銅造如来立像」。韓国側は、経緯の調査や所有権の主張がないことの確認に時間を要したと説明している。

朝日新聞社

7805名無しさん:2015/07/20(月) 11:24:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150717-00000102-jij-bus_all
創業者次男が代表取締役に=後継者固まる―ロッテHD
時事通信 7月17日(金)15時0分配信

 ロッテホールディングス(東京)は17日、創業者の重光武雄会長(92)の次男である重光昭夫副会長(60)が15日付で代表取締役に就任したと発表した。長男の重光宏之氏(61)は1月に副会長を解任されており、昭夫氏が武雄氏の後継者となる可能性が高まった。
 昭夫氏は韓国ロッテグループ会長を務め、韓国で事業を拡大してきた。ロッテは今回の人事を「経営体制の強化が狙い」(広報室)と説明している。これでロッテホールディングスで代表権を持つのは、武雄会長、昭夫副会長、佃孝之社長(71)の3人になった。 

最終更新:7月17日(金)15時0分

7806とはずがたり:2015/07/20(月) 11:58:09
習主席、軍内の腐敗摘発続行へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM19H28_Z10C15A7FF8000/
2015/7/20 0:41

 【北京=永井央紀】中国の習近平国家主席は18日に長春市で陸軍第16集団軍を視察した際、汚職などの容疑で取り調べ中に死亡した徐才厚・前中央軍事委員会副主席について言及し「(徐氏の違法行為による)被害は全面的で深い。影響を徹底的に取り除かなければならない」と述べた。軍内の腐敗摘発をさらに進める意思を示したものとみられる。徐氏はかつて同集団軍に所属していた。国営新華社が19日に伝えた。

7807チバQ:2015/07/20(月) 12:20:38
http://mainichi.jp/select/news/20150720k0000m030078000c.html
台湾:総統選は女性対決 国民党候補に立法院副院長の洪氏
毎日新聞 2015年07月19日 21時40分(最終更新 07月19日 23時03分)
 【台北・鈴木玲子】台湾の与党・国民党は19日、台北市の国父記念館で党大会を開き、来年1月16日に実施される総統選の党公認候補に立法院副院長(国会副議長)の洪秀柱氏(67)を選出した。野党・民進党は蔡英文主席(58)の公認を決めている。2大政党の公認候補が決まり、総統選は事実上、台湾では史上初の女性対決となることが固まった。

 国民党の候補者選びは迷走が続いた。昨年11月の統一地方選での大敗が響き、総統選も厳しい選挙戦が予想される。2期務めた馬英九総統(65)は憲法の規定により出馬できない。大敗で党主席を引責辞任した馬氏の後を継いだ朱立倫主席(54)、立法院長(国会議長)の王金平氏(74)、呉敦義副総統(67)といった党内実力者が名乗りを上げず、駆け引きが続く中で党内予備選に名乗りを上げたのが洪氏だった。有力者の消極姿勢に不満が広がる中、洪氏の潔さが好感度を増し、公認への勢いをつけた。

 ただ洪氏は、大物に比べれば知名度や組織力が劣るとされる。さらに中国との統一志向が強いとされ、5月に発表した対中政策では、党の政策より、さらに中国寄りとも受け止められかねない姿勢を示し、台湾メディアは強い統一派を意味する「最統」と報じた。

 このため、本土派と呼ばれる党内の本省人(戦前からの台湾居住者と子孫)のグループを中心に、洪氏では中間票の支持を得られにくく、選挙戦に不利になるとの不満がくすぶる。総統選と同時に実施される立法委員(国会議員)選では、一部に無所属での出馬を目指す動きもある。

 公認決定後の演説で洪氏は「(『一つの中国』を前提とした)1992年合意を基礎に、台湾優先を堅持する」と強調し、党の団結を強く呼びかけた。また、多くの台湾人が使う台湾語で「私は最も庶民を理解し、公平と正義を重視する総統になる」と語った。

 台湾のテレビ局TVBSが7日に発表した世論調査では、洪氏の支持率は30%と蔡氏の42%を下回り、出遅れが目立つ。さらに、親民党の宋楚瑜(そうそゆ)主席(73)が出馬の可能性をにおわせており、国民党にとっては懸念材料だ。2000年の総統選では、民進党の陳水扁氏、国民党の連戦氏に加え、国民党非主流派だった宋氏が無所属で出馬。三つどもえの戦いは連、宋両氏が保守票を奪い合って陳氏が当選し、初の民進党政権が誕生した。宋氏が再び出馬すれば、国民党にとって「悪夢の再来」となる可能性がさらに強まることになる。

 ◇洪秀柱(こう・しゅうちゅう)氏

 1948年4月7日、台北生まれ。両親は、戦後に国民党と共に台湾に渡ってきた「外省人」と呼ばれる中国大陸出身者。同党政権下で反体制派の逮捕や処刑が続いた「白色テロ」に父親が巻き込まれ、政治犯収容所に収監された。このため母親が家計を支え、一家は苦しい生活を送った。

 70年に台湾の中国文化大法学部を卒業した後、中学教諭や米国留学などを経て、89年の立法委員(国会議員)選で初当選した。2012年に女性初の立法院副院長(国会副議長)に就任し、同年から今年1月まで党副主席も務めた。

 気の強さで知られ、「小唐辛子」の愛称がついた。4人きょうだいの長女で独身。ペットは前の飼い主が飼えなくなったために引き取ったというアフリカゾウガメ。

7808チバQ:2015/07/20(月) 12:21:50
http://www.sankei.com/world/news/150719/wor1507190023-n1.html
2015.7.19 21:30

北朝鮮で地方議会選、金正恩体制で初

Tweet

19日、平壌市中区域の投票所で地方人民会議の代議員選挙の投票を終えた市民ら(共同)
 北朝鮮で19日、道や市、郡など地方行政単位の人民会議(地方議会)の代議員選挙が実施された。各候補者に対する事実上の信任投票で任期は4年。金正恩体制での実施は初めて。朝鮮中央通信によると、同日午後2時現在の投票率は91%。

 選挙では有権者全員が参加し、賛成票を投じることが促される。朝鮮労働党機関紙、労働新聞は同日、1面に掲載した社説で「皆が選挙に参加してわれわれの革命主権を盤石に固めよう」と呼び掛けた。

 平壌市中区域の投票所では、投票のために並ぶ市民らが列をつくった。同区域人民会議の代議員候補の白準日氏(34)は「人民たちが平凡な労働者である私に賛成投票してくれている。人民の忠僕となって報いる決意だ」と話した。(共同)

7809チバQ:2015/07/20(月) 12:24:15
http://news.biglobe.ne.jp/international/0719/ym_150719_9927365160.html
父の命日にスー・チー氏演説「変革の時が来た」
読売新聞7月19日(日)19時55分
画像:19日、最大都市ヤンゴンのNLD本部で、亡き父のアウン・サン将軍の肖像(左端)の前で演説するスー・チー氏(児玉浩太郎撮影)
19日、最大都市ヤンゴンのNLD本部で、亡き父のアウン・サン将軍の肖像(左端)の前で演説するスー・チー氏(児玉浩太郎撮影)
 【ヤンゴン=児玉浩太郎】ミャンマーの最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー党首(70)は19日、最大都市ヤンゴンで支持者らを前に演説を行った。
 「国を発展させるため、地位、権力を手に入れたい」と語り、11月の総選挙でNLDに投票するよう呼びかけた。
 この日は、ミャンマー独立の英雄として人気の高い同氏の父、アウン・サン将軍の命日で、同氏の演説はNLD本部の追悼式典で行われた。NLDが総選挙参加を正式表明後、国民向けに行った初の演説で、同氏が「総選挙で100%勝利する」「変革の時が来た」と訴えると、詰めかけた支持者から大歓声が上がった。
 総選挙ではNLDが優勢とされるが、現行憲法の規定で、英国籍の息子2人がいるスー・チー氏には大統領資格がない。このため、NLDは総選挙で支持を集め、改憲につなげる戦略を描いているとみられる。

7810チバQ:2015/07/20(月) 18:12:23
http://www.sankei.com/world/news/150720/wor1507200019-n1.html
2015.7.20 17:56

ソウルの日本大使館引っ越し 老朽化…45年ぶりに建て替え、隣接ビルへ

ブログに書く0
Tweet
 老朽化のため45年ぶりに建て替えられる在韓国日本大使館の隣接するビルへの引っ越し作業が20日、終了した。地上5階、高さ約23メートルの現在の建物は取り壊され、2020年の完成を目指し建設工事が進められる。完成後は地上6階、高さ約30メートル余りになる見通し。

 大使館と領事部の機能が移転した仮の大使館での業務は21日に開始される。(ソウル 名村隆寛)


http://www.sankei.com/column/news/150718/clm1507180006-n1.html
2015.7.18 08:25
【外信コラム】
ソウルからヨボセヨ 受難の日本大使館

Tweet
【外信コラム】
 ソウルの日本大使館が引っ越しする。現在の建物を取り壊し新築するためだ。完成は2020年でそれまでは近くのビジネスビルに仮住まいする。今の建物は日韓国交正常化(1965年)から5年後の70年に建てられたが、その歴史は“受難の歴史”だった。

 最大の受難は1974年の在日韓国人による大統領狙撃で大統領夫人が亡くなった文世光事件。反日デモに乱入され、屋上の日章旗が引きずり降ろされ、玄関の看板がたたき割られた。

 次は近年、正門前に反日団体が設置した慰安婦記念像。地元区役所が許可していない歩道上の不法施設で、かつ外国公館に対する侮辱・嫌悪物は国際法違反のはずだが韓国政府は知らん顔を続ける。おかげで大使館は一年中、反日デモにさらされている。

 外国公館前の至近距離の集会・デモは不法なのに放置状態だ。その結果、これまで大使館には火炎ビン、生卵、糞尿(ふんにょう)、首を切った血だらけの鶏…あらゆるものが投げつけられ、小型トラック突入もあった。

 外国公館を保護できないとは国の品格にかかわるはず。日本への“甘え”でもある。朴槿恵大統領は「非正常の正常化」が就任時の国民への公約だった。新築を機に日本大使館前の不法・非正常をぜひ正常化してほしいものだ。(黒田勝弘)

7811チバQ:2015/07/20(月) 18:16:47
http://www.sankei.com/world/news/150719/wor1507190016-n1.html
2015.7.19 18:51
【台湾・総統選】
女性対決に、国民党が洪氏を正式決定 支持率は民進党・蔡氏47%に対し、洪氏は27%… 

ブログに書く1
Tweet

19日、中国国民党の党大会で、総統選候補者に正式に決まり、演説をする洪秀柱立法院副院長(田中靖人撮影)
 【台北=田中靖人】台湾の与党、中国国民党は19日、台北市内で党大会を開き、来年1月の総統選の候補者に洪秀柱立法院副院長(国会副議長に相当)=(67)=を正式に決めた。野党、民主進歩党は蔡英文主席(58)が候補者で、これにより事実上の女性対決の構図が固まった。

 党内予備選で本命視されていなかった洪氏の指名には、6月17日の候補者内定後も異論があったが、党大会では異議は出ず、拍手で承認された。

 洪氏は戦後台湾に移住した外省人の家庭出身。この日は低支持率が予想される本省人系の有権者を意識し、台湾語で家庭の貧しさを強調。「最も庶民のことを理解し、公平と正義を重視する総統になる」と訴えた。朱立倫主席も「苦しい今こそ団結し、再出発するときだ」と結束を呼びかけた。

 ただ、世論調査会社「台湾指標民調」が6月末に発表した調査結果によると、蔡氏の支持率47・7%に対し、洪氏は27・8%。同月中旬の国民党の調査では洪氏の支持率は46・2%だったが、洪氏が連邦制による中台統一を目指していると取られかねない発言をしたことから人気が急落した。このため洪氏は演説で、「(馬英九政権の対中政策の前提である)1992年コンセンサスの基礎の上に台湾優先(路線)を堅持する」と懸念払拭に努めた。

 洪氏はまた、指名後の訪米を企画しようとした朱主席らに反発するなど、洪氏陣営と党執行部との微妙な路線の違いも懸念され、党の組織力を十分に活用できるか課題が残る。

 総統選ではこのほか、親民党の宋楚瑜主席(73)の出馬も取り沙汰されている。総統選と同日に行われる立法委員(国会議員)選の票のかさ上げが狙いとされ、近く出馬の是非を判断するとみられる。

7812チバQ:2015/07/20(月) 18:18:45
http://www.sankei.com/world/news/150718/wor1507180044-n1.html
2015.7.18 17:42

中国、「権力闘争の天王山」北戴河会議 長老の不満爆発か 

ブログに書く2
Tweet
(1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】中国共産党内の現、元最高幹部らが一堂に集まり、重要人事や政策について話し合う非公式会合、北戴河会議が7月末から8月初めにかけて、河北省の秦皇島市で開かれることが分かった。共産党関係者が明らかにした。習近平国家主席を中心とする現指導部が強引に推進する反腐敗キャンペーンに江沢民元主席や、胡錦濤前主席ら党長老が大きな不満をもっているとされ、厳しい批判が出る可能性もある。

 北戴河会議は共産党内の実力者が毎年夏、避暑と休養を兼ねて北京郊外の北戴河に集まって開く会議。引退した元指導者にも発言権と議決権が与えられるのが特徴で、「権力闘争の天王山」といわれる。

 共産党関係者によると、7月上旬から北戴河周辺で厳しい警備が始まり、中旬になってから長老らが次々と現地入りした。今年の最大の焦点は習指導部の最近の政権運営への評価と、秋に開催される中央委員会第5回総会(5中総会)で話し合われる政策や人事案といわれる。

 習指導部の反腐敗キャンペーンでは周永康氏や令計画氏ら、江、胡両政権を支えた多くの大物政治家が失脚した一方、習氏は自身の元部下を次々と重要ポストに抜擢(ばってき)した。これに大きな不満を持っている党長老たちは「側近政治」「党内の結束を乱す」などと習氏批判を行い、反腐敗キャンペーンをやめるよう圧力をかける可能性がある。

 これに対して習氏側はアジアインフラ投資銀行(AIIB)などの実績を強調して長老の批判をかわし、政策への理解を求めるとみられる。人事では天津市党委書記など空席になっているいくつかの重要ポストがあり、習派幹部が就任できるかどうかが最大の見どころだといわれている。

7813チバQ:2015/07/20(月) 18:46:42
http://www.afpbb.com/articles/-/3054587
一人っ子政策の「模範県」、超高齢化に苦しむ 中国
2015年07月15日 14:42 発信地:如東/中国
【7月15日 AFP】誰もいない教室のドアに取り付けられたさびた南京錠、ちらばる白紙の卒業証書、そして、ほこりまみれで人けのない静かな廊下――他県よりもいち早く一人っ子政策を進めた中国東部の江蘇省(Jiangsu)如東(Rudong)県では、近い将来、同国に訪れるであろう高齢化社会がすでに顔をのぞかせている。

 児童の数が減少し続けている如東県では、教育施設の規模を縮小し、かつては、にぎやかだった工業中等教育校の8階建ての校舎も今はがらんとしている。

 如東県は、中国共産党指導部が一人っ子政策を全国的に推進するのを前に、避妊手術や人工妊娠中絶、そして女性に対する極めて個人的な検査を自発的に行ってきた。

 規制を厳格に施行したことで如東県は当局に称賛され、政府が政策を施行・管理する上での「模範県」となった。

 しかし現在の中国は、労働人口の減少と急速な高齢化に直面しており、政府は出産を奨励するために規制を緩和しはじめている。

 それでも、如東県でこの政策を推進してきた約1世代前の人々は、自分たちの実績を今も誇りにしている。

「私たちの県の学校には子どもが2人以上いる教師は一人もいませんでした」と、現在、廃校になったこの学校で女性職員の健康診断を担当していた元医師の男性は話す。

 ガラスの破片が散らばり、雑草がコンクリートの割れ目から生えている廃校の運動場で取材に答えたこの男性は、「如東県は中国の家族計画の模範であり、この学校が如東県の模範なのです」と付け加えた。

 中国は、国の繁栄の鍵を握る要素として一人っ子政策を長らく擁護してきた。「若者の大半が国外や上海(Shanghai)のような大都市で働く機会に恵まれるようになったのも、一人っ子政策のおかげです」と元医師の男性は政府の考えを代弁するように話した。

 しかし、中国の専門家は、中国の労働人口――昨年末に政府が発表した労働人口の推定は約9億1500万人――は、2030年までに約4000万人減少するとみている。国連(UN)の試算によると、2000年には60歳以上の人口は世界で20%、中国で10%だったのに対し、2050年までには中国で同30%に急増するとされている。

■「超高齢化」の波

 国営メディアによれば、人口100万人のうち、65歳以上の割合が5分の1を占める如東県は、国内初の「超高齢」地区に分類されることになる。最近では、高齢者向けの教育施設も新設された。中国では近年、高齢者が外国語からITスキルまで何でも学べる専門の大学が多数作られてきた。ここもその1つだ。

 上海の北方数時間の距離にある如東では、若い世代の多くが子どもを自分の親に預け、仕事のために町を離れるという。

 大学の周辺では、1日の授業が終わると、孫を出迎える祖父母の姿が数多く見られる。校門で孫を待っていたワンさんと名乗る男性は、「孫の面倒を見るのは、この国の高齢者全員の義務ですよ」と話し、「私の子どもは、家族を養うために働くことで忙しいですから。大変ですが、今の中国ではどこでも同じような生活を強いられています」と続けた。

 中国紙・南方週末(Southern Weekly)が報じたところによると、大学進学のために如東県を離れ、卒業後に故郷に戻る若者は全体の3分の1しかいないという。多くは、卒業と同時に他の町で就職するためだ。

 一人っ子政策の代償は、地元社会と個々の家庭にも重くのしかかる。

 中国では伝統的に長男が一家の大黒柱となり、通常は核家族で夫側の両親を養う。しかし、9年間に息子を病気で亡くしたというザンさんは、現在、亡くなった息子の妻からの仕送りで生活している。女性は化粧品の販売をしているが、1か月の収入はわずか2000人民元(約4万円)。この収入でザンさんへの仕送りと自分と娘の生活費を捻出しなければならないのだという。

「うちの台所は火の車ですよ」と、如東県の農村地帯に住むザンさんは、亡くなった息子の昔の写真を眺めながら、眼鏡の下の涙を拭った。(c)AFP/Neil CONNOR

7814チバQ:2015/07/20(月) 20:51:32
メモメモ

アジア(除く中東)の一人当たりGDP 2014年
01   シンガポール 56,319 (ASEAN1位)
02   香港 39,871
03   ブルネイ 36,607 (ASEAN2位)
04   日本 36,332
05   韓国 28,101
06   台湾 22,598
07   マレーシア 10,804 (ASEAN3位)
08   モルディブ 8,342
09   中国 7,589
10   タイ 5,445 (ASEAN4位)
11   モンゴル 4,096
12   東ティモール 3,638
13   スリランカ 3,558
14   インドネシア 3,534 (ASEAN5位)
15   フィリピン 2,865 (ASEAN6位)
16   ブータン 2,730
17   ベトナム 2,053 (ASEAN7位)
18   ラオス 1,693 (ASEAN8位)
19   インド 1,627
20   パキスタン 1,343
21   ミャンマー 1,221 (ASEAN9位)
22   バングラデシュ 1,172
23   カンボジア 1,081 (ASEAN10位)
24   ネパール 699

http://ecodb.net/ranking/area/A/imf_ngdpdpc.html
より

7815チバQ:2015/07/20(月) 23:43:57
2535 :チバQ:2015/07/20(月) 18:24:51
側近序列1位の黄炳瑞軍総政治局長
4位の金元弘国家安全保衛部長

http://www.sankei.com/politics/news/150719/plt1507190002-n1.html
2015.7.19 05:00

金正恩氏側近、序列1位と4位が権力闘争 いずれかが粛清か 拉致再調査に影響も

ブログに書く2




(1/2ページ)
 金(キム)正(ジョン)恩(ウン)第1書記による玄(ヒョン)永(ヨン)哲(チョル)人民武力部長の粛清後、側近序列1位の黄(ファン)炳(ピョン)瑞(ソ)軍総政治局長と4位の金(キム)元(ウォン)弘(ホン)国家安全保衛部長が熾(し)烈(れつ)な権力闘争を繰り広げていることが18日、分かった。朝鮮半島関係者が明らかにした。金第1書記は今のところ静観する構えだが、最終的にはどちらかの粛清に踏み切る可能性がある。金保衛部長が失脚すれば、北朝鮮による日本人拉致被害者を再調査している特別調査委員会(委員長・徐(ソ)大(デ)河(ハ)国家安全保衛部副部長)の動向に影響が及ぶことになる。

 関係者によると、今春の玄氏の粛清直後、金保衛部長の部下4人も処刑された。いずれも金部長の側近で、金第1書記が出席した行事に参加しなかったことを理由に不敬罪で処罰された。

 ところが、その後の保衛部の調査では、そもそも4人には行事の告知が行われていなかったことが判明。思想統制にあたる黄局長は金第1書記が出席した行事を主催する立場で、あえて4人に知らせず、処刑に追いやったとみられる。

 2人の軋(あつ)轢(れき)は、2012年4月の金保衛部長の就任から始まった。

7816チバQ:2015/07/21(火) 07:49:59
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150721-OYT1T50005.html
胡錦濤前主席側近の党籍剥奪、収賄容疑で逮捕へ
2015年07月21日 07時21分
 【北京=竹内誠一郎】中国国営新華社通信によると、中国共産党の政治局会議は20日、胡錦濤フージンタオ前国家主席の側近だった令計画・前共産党中央統一戦線工作部長(前人民政治協商会議副主席)(58)に収賄などの疑いがあったとして党籍の剥奪と送検を決めた。


 最高人民検察院は令氏を逮捕する方針。習近平シージンピン政権は、胡氏の政治基盤である「共産主義青年団」の有力者だった令氏の処分により、党幹部の腐敗摘発を続ける強い姿勢を示した。

 党調査機関の中央規律検査委員会は昨年12月、令氏による「重大な規律違反」の調査を公表。同通信によると、令氏は調査の結果、本人や家族を通じた巨額の収賄や党や国家の重大機密の違法取得、多数の女性との関係などが指摘された。

7817チバQ:2015/07/21(火) 20:44:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150721-00000004-jij-cn
胡前主席側近の逮捕決定=令計画氏、党籍を剥奪―巨額収賄や機密違法入手・中国
時事通信 7月21日(火)0時44分配信

 【北京時事】中国の胡錦濤前国家主席の最側近だった令計画・前共産党中央弁公庁主任(元全国政治協商会議副主席)=(58)=が昨年末から重大な規律違反で調査を受けている問題で、共産党中央政治局は20日、習近平総書記(国家主席)主宰の会議で、令氏の党籍剥奪を決めた。
 最高人民検察院(最高検)は令氏を収賄容疑で立件・捜査し、逮捕すると決定した。国営新華社通信が伝えた。
 習総書記は、江沢民元国家主席に近い前最高指導部メンバー、周永康前党中央政法委員会書記に無期懲役判決を下したのに続き、胡氏の出身母体である党青年組織・共産主義青年団(共青団)で影響力を誇った令氏も刑事責任追及に追い込んだことで、権力基盤をより強固にした。
 党中央規律検査委は、令氏が職権を利用し、多くの人物に便宜を図った見返りに、本人や家族を通じて巨額の賄賂を受け取ったと認定。「党・国家の大量の核心的機密」を違法に入手した疑いも指摘した。妻の経営活動のために利益を図ったほか、多くの女性と不適切な関係を持った疑いも持たれている。
 党中央は令氏が「党の政治の規律やルール、組織の規律、秘密保持の規律に著しく違反した」と批判。「党の性質や趣旨に完全に背き、党のイメージに大きな損害を与え、その社会的影響は極めて悪質だ」と断罪した。
 令氏は、本人や兄弟らが地元・山西省で石炭の利権を握り、業者との不透明な癒着が指摘されているほか、山西省出身者でつくる高官の親睦会「西山会」を通じ、党内での影響力拡大を図ろうとしたとみられる。
 令氏の長男は2012年11月の共産党大会を控えた同年3月、高級車フェラーリに乗って北京市内で衝突事故を起こして死亡し、同乗の女性2人も死傷した。息子の不祥事を知った令氏は、当時公安権力を統括していた周氏にもみ消しを依頼。この工作が発覚したことで、党中央弁公庁主任から政治局入りが確実視されていた令氏は、同9月に統一戦線工作部長に左遷された。
 習指導部は、政権交代を控えた党大会に合わせ、令、周両氏らが総書記に就任する習氏に対抗する勢力の結集を図った可能性があるとみている。令氏摘発の背景には、自身の権力を脅かす「政敵」の増長に対する習氏の危機感がある。

7818チバQ:2015/07/21(火) 21:31:54
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H62_Q5A720C1FF8000/
中国・令計画氏の党籍剥奪、逮捕へ 胡錦濤氏側近
巨額収賄などの疑い
2015/7/21 0:16
 【北京=永井央紀】中国共産党は20日、習近平総書記(国家主席)が主宰する政治局会議を開き、胡錦濤前国家主席の元側近だった令計画氏を巨額収賄などの容疑で党籍剥奪と公職追放の処分とした。国営通信の新華社が伝えた。これを受けて最高人民検察院は令氏を収賄の容疑で逮捕すると発表した。

胡錦濤前国家主席の側近だった令計画氏=ロイター
画像の拡大
胡錦濤前国家主席の側近だった令計画氏=ロイター
 新華社電は令氏について、職権を利用して多くの人に便宜を図ったほか、大量の国家機密の不正入手、多数の女性との不適切な関係など複数の容疑を列挙した。それぞれの具体的な内容は明らかにしていない。令氏は胡政権では党総書記を支える要職の党中央弁公庁主任を務めていた。胡氏の出身母体である共産主義青年団(共青団)の中心人物でもあった。

 習近平指導部は腐敗に厳しい姿勢を示して求心力維持を図る一方、立場にかかわらず汚職を厳しく追及することで中国の「法治」を強調する思惑があるようだ。2年後の2017年党大会での人事を見据え、胡氏や共青団をけん制する思惑もうかがえる。

 中国共産党の長老と現役指導部は7月末から8月上旬に河北省の避暑地、北戴河で人事や重要政策について会議を開くのが慣例で、権力闘争の舞台にもなる。反腐敗運動への反発も予想されるため、北戴河会議前に決着を急いだ可能性がある。


画像の拡大
 令氏は山西省の出身で、胡氏に抜てきされて要職を歴任。12年の党大会に向けて最高指導部入りがささやかれた時期もあったが、同年秋に党中央統一戦線部長に異動となった。

 13年からは国政助言機関である全国政治協商会議の副主席を兼任したが、14年12月に「重大な規律違反」で取り調べを受けて失脚した。12年3月に息子がフェラーリに乗って起こした死亡事故の処理を、当時の党政治局常務委員だった周永康氏に依頼したのが原因とされる。周氏は今年6月、収賄などで無期懲役が決まった。

 党は14年6月に、山西省政治協商会議副主席だった実兄、令政策氏を重大な規律違反の疑いで調査していると発表している。弟や妻も取り調べを受けているとの情報も流れていた。20日の新華社電は容疑の中に「本人や家族を通じた巨額収賄」を挙げている。

7819チバQ:2015/07/21(火) 21:32:53
http://mainichi.jp/select/news/20150722k0000m030053000c.html
中国:習指導部、権力基盤いっそう強固に 令氏も摘発
毎日新聞 2015年07月21日 19時38分(最終更新 07月21日 20時43分)

 【北京・工藤哲】中国共産党は、胡錦濤前国家主席が現職だったころの側近、令計画・前党中央統一戦線工作部長(58)の党籍剥奪と公職追放処分を決めた。検察当局は収賄の疑いで令氏を逮捕する方針。習近平指導部は、江沢民元国家主席の息のかかった周永康・前党政治局常務委員や軍大物幹部に続き、胡氏に近い令氏も摘発したことで党内の権力基盤をいっそう強固にした。

 習指導部は「法治」を全面に掲げ、政治的地位に関わらず厳しく汚職を摘発してきた。2017年党大会を2年後に控え、江氏に近いグループや、胡氏や令氏の出身母体である共産主義青年団(共青団)の動きにクギを刺し、指導部人事を有利に進めたいという思惑もうかがえる。加えて、7月末〜8月上旬には河北省の北戴河で党長老や現職幹部らが党の重要政策を事前調整する非公式会議があり、これを前に権力固めを急いだ可能性もある。

 令氏は山西省出身で、地元では本人や兄弟らが石炭利権を握り、業者との癒着が指摘されている。同省は深刻な腐敗問題に揺れており、省トップの王儒林・党委員会書記が3月の全国人民代表大会(全人代)の際、昨年9〜12月に規律違反で7367人が処分され、うち388人が司法機関に送られ、300近いポストが空席のままと明かしていた。

http://www.sankei.com/world/news/150721/wor1507210037-n1.html
2015.7.21 19:33

前中国主席側近の令氏、収賄で逮捕へ、女性多数と不適切な関係指摘、党籍も剥奪

ブログに書く1




 【北京=川越一】中国の胡錦濤前国家主席の元側近で、国政助言機関、人民政治協商会議(政協)の令計画元副主席(58)が、巨額の賄賂を受け取ったとして共産党籍を剥奪され、刑事責任を追及されることが21日までに決まった。反腐敗運動を利用した政敵排除だ-との批判がくすぶる中、同日付の党機関紙、人民日報は「厳しく党を治めるという党中央の決意が示された」とし、処分を正当化した。

 国営新華社通信によると、令氏は職務上の地位を利用し、親族とともに巨額の賄賂を受け取った。また大量の党や国家の機密を違法に取得。多数の女性との不適切な関係も指摘されている。党中央政治局会議が20日、令氏の党籍を剥奪したことを受け、最高人民検察院(最高検)は収賄の疑いで立件し、逮捕することを決めた。

 6月には周永康・前党政治局常務委員が収賄などの罪で無期懲役を言い渡された。令氏は周氏らと結託して習氏に対抗しようとしたとも伝えられており、新華社は「党内で徒党を組んだり、派閥を形成したりすることは決して許されない」と、習氏の不満を抱く勢力に対して警告を発した。

 また、人民日報傘下の国際情報紙、環球時報(英語版)は21日付の社説で「地位が高くなるほど、欲望や野望を抑えなければならない。党の規律と法に従ってこそ平和な生活を送ることができる」と主張し、党への忠誠を求めた。

7820チバQ:2015/07/21(火) 21:38:19
http://www.sankei.com/world/news/150713/wor1507130003-n1.html
2015.7.21 14:30
【朝鮮半島ウオッチ】
金正恩氏の恐怖政治に党・軍幹部ら続々亡命か 3年間で銃殺70人 干ばつ飢饉も深刻…   





(1/3ページ)

金正恩第1書記(聯合=共同)
 北朝鮮の金正恩政権の幹部層に政権離脱が広がっている。脱北幹部の情報は韓国当局で極秘扱いのため、その全体像は不明ながら、「恐怖政治への幹部の動揺は深刻な状態」(韓国紙)とされ、党要人や政府高官、さらに軍将校や秘密警察にまで広がっているという。北朝鮮筋によると、金正恩氏による“粛清政治”は、北朝鮮の政権幹部に忠誠心どころか責任逃れと保身を定着させたといい、「もはや金正恩体制の指令は配下に届かない状態」(同)。人心離反と腐敗蔓延で、金正恩政権の周辺には不穏な空気が漂っているという。(久保田るり子)

権力層で「相当数が動揺している」

 北朝鮮幹部のなかでも、中堅クラスの離反が始まったとの情報は、今年4月末の玄永哲・人民武力相の粛清の情報が明らかになった以降に特に増えた。

 張成沢氏処刑の後、張氏の係累や人脈が監視対象となり粛清されたのと同様に、今回の玄永哲氏粛清でも玄氏に近かった朝鮮人民軍の人物らが立て続いて姿を消したからだ。そんな中で中堅幹部層に動揺が広がったようだ。「中国や東南アジアなど在外にいる幹部が亡命」「朝鮮人民軍の将校クラスが北朝鮮を脱出」「国家安全保衛部(秘密警察)の幹部が韓国入りか」(いずれも韓国報道)。中堅幹部の離脱・亡命者は数10名にのぼるとされる。彼らの動機は総じて「恐怖からの脱出」のようだ。

 しかし、すでに昨年後半から韓国入りした脱北者らが「多くの党幹部が金正恩氏の恐怖政治におびえている」と証言していた。韓国の情報機関、国家情報院は今年5月中旬、韓国国会で、金正恩体制下での約3年余に銃殺された北朝鮮幹部の数を約70人とし、うち約60人が党幹部と報告。そのうえで幹部層の情勢について、「金正恩氏は幹部に不信感を募らせ、手続きを無視した粛清を強行した。幹部らは金氏への懐疑的な見方を強めているようだ」などと述べている。

 一方、北朝鮮内部情勢に詳しい情報筋は産経新聞に「金正日時代、トップの指令は末端まで即座に伝達された。だが、金正恩体制は誰も責任を取りたがらず、指令が途中で滞っている。指令を下におろそうにも、手段も人手もない状態だ。中堅から下級幹部は特権を利用した商売に忙しくて腐敗不正にまみれている。彼らは生きていくのに精いっぱいだ」と語った。中朝国境情報に詳しい同筋は、北朝鮮からもたらされる金正恩体制下の不安定情報は、昨年の後半から特に増えたと語った。

7821チバQ:2015/07/21(火) 21:38:29
弱り目にタタリ目、干ばつで飢餓の恐怖、MERSの流入に戦々恐々

 一方、北朝鮮は今年、「百年来の干ばつ」に見舞われている。国際機関の調査による「世界飢餓指数報告書」(2014年版)によると、北朝鮮の住民1人当たり一日の穀物供給目標は2014年、573グラムだったが、達成は383グラムで慢性的な食糧不足が続いており、干ばつは昨年来、続いている。

 国連人権高等弁務官事務所は6月末、「今後、数カ月の間に食糧支援が行われなければ北朝鮮は激しい飢餓状態になる」と警告、国際社会に支援を要請している。北朝鮮は、イランに緊急支援を求めイラン赤新月社(赤十字)が支援を表明している。この干ばつには韓国や中国も「食糧支援の用意」を表明しているが、北朝鮮は受け入れていない。

 また、韓国で広がったMERS(中東呼吸器症候群)流入防止にも戦々恐々となっているようだ。医療施設が劣悪なうえ、医薬品も慢性的に不足しているため、MERSのような感染症が国内に流入すると手がつけられなくなる。このため、6月末から中東勤務の職員や派遣労働者らに帰国を禁止したもようだ。

 昨年はエボラ出血熱の流入を恐れ海外から帰国幹部に3週間の隔離措置を取ったが、今年はMERSで、現在、国境や港、空港の検疫を強化している。

平壌空港、少年宮殿など平壌は建設ラッシュで変貌中だが…

 権力内部の変化を伝える情報の相次ぐなか、“北朝鮮のショーウインドー”である首都平壌は、都市開発のかけ声のもとで変貌中だ。「軍事優先時代の記念碑的創造物」として改修工事中だった平壌国際空港は、7月1日、新ターミナルが完成、式典が行われた。ほかにも平壌市内では学生少年宮殿、中央動物園などが改修中。いずれも金正恩氏が年初から市内を現地指導して命じた案件で、党機関誌「労働新聞」はこうした金正恩時代の“力強さ”を「平壌速度」「平壌精神」などと報じている。

 「金正恩氏は側近たちとダンスを踊っているが、これから北朝鮮でどういう変化が起きるかは、実は誰にも分からないというのが、いまの情勢だ」と情報筋は述べている。

7822チバQ:2015/07/22(水) 22:33:17
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36664
中国で5年後に最高幹部になるのは誰か
中央政治局「平」委員と党内派閥〜中国株式会社の研究(191)
2012.11.30(金) 宮家 邦彦

 第18回共産党大会で選ばれた中央政治局委員は25人。そのうち常務委員となった7人が今脚光を浴びている。一方、残りの政治局委員18人についてはあまり報道がない。やはり、「平」委員だから、が理由なのだろうか。

 そうは言っても、彼らは未来の最高幹部候補生。2017年、常務委員7人のうち習近平と李克強以外は定年を迎えるため、ポストが一気に5つも空く。

 気の早い向きは、「今回は江沢民系の圧勝だが、5年後には多くの胡錦濤系が常務委員会入りだ」などと喧伝している。

 しかし、そんなうまい話があるのだろうか。天邪鬼の筆者にはどうも信じ難い。そこで今回は、こうした「共青団」系の希望的観測の真偽を検証しつつ、党中央政治局委員と党内派閥の関係について考察を試みたい。(敬称略)

中央政治局委員

 改めて今回の党人事のおさらいをしよう。今回選ばれた政治局委員25人の生年月、学歴と現在の担当は次のとおりだ。言うまでもなく、最初の7人が政治局常務委員であり、この順位は党内序列第1位から第7位を示している。

習近平 (1953年6月) 清華大学法学博士 党総書記 中央軍事委主席 高級幹部子弟
李克強 (1955年7月) 北京大学経済学博士 国務院常務副総理 「共青団」系
張徳江 (1946年11月) 北朝鮮金日成総合大学 国務院副総理 高級幹部子弟 「江沢民」系?

兪正声 (1945年4月) ハルビン軍事工程学院 政治局常務委員 高級幹部子弟 「江沢民」系?
劉雲山 (1947年7月) 内蒙古自治区集寧師範学校 党中央書記処第一書記 「江沢民」系?
王岐山 (1948年7月) 西北大学 党中央紀律検査委員会書記 高級幹部子弟 中立系
張高麗 (1946年11月) アモイ大学 政治局常務委員 「江沢民」系

 以上は既に多くのメディアが報じていることなので、詳細には立ち入らない。今回ご紹介したいのは以下18人の政治局「平」委員たちだ。常務委員以外の政治局委員の序列は発表されないので、職種ごとにいくつかのグループに分けてご説明したい。

7823チバQ:2015/07/22(水) 22:35:37
■政治局常務委員(序列順)
習近平 1953年6月 第5世代 党総書記 国家主席党 中央軍事委員会主席
李克強 1955年7月 第5世代 国務院総理
張徳江 1946年11月 第5世代 全国人民代表大会常務委員長 2017年引退へ
兪正声 1945年4月 第5世代 全国政治協商会議主席 2017年引退へ
劉雲山 1947年7月 第5世代 党中央書記処常務書記 2017年引退へ
王岐山 1948年7月 第5世代 党中央規律検査委員会書記 2017年引退へ
張高麗 1946年11月 第5世代 国務院常務副総理(金融・財政) 2017年引退へ

■政治局委員(順不同)
馬凱 1946年6月 第5世代 国務院副総理(農業・民族問題) 2017年引退へ
劉延東 1945年11月 第5世代 国務院副総理(科学技術・教育・文化・衛生)*女性 2017年引退へ
汪洋 1955年3月 第5世代 国務院副総理(国家発展改革委員会・商務等) 改革派

李建国 1946年4月 第5世代 全人代常務副委員長 中華全国総工会主席 2017年引退へ
李源潮 1950年11月 第5世代 国家副主席 改革派

王滬寧 1955年10月 第5世代 党中央政策研究室主任
劉奇葆 1953年1月 第5世代 党中央書記処書記 党中央宣伝部長
趙楽際 1957年3月 第5世代 党中央書記処書記 党中央組織部長
栗戦書 1950年8月 第5世代 党中央書記処書記 党中央弁公庁主任
許其亮 1950年3月 第5世代 党中央軍事委員会副主席
范長龍 1947年5月 第5世代 党中央軍事委員会副主席 2017年引退へ
孟建柱 1947年7月 第5世代 党中央政法委員会書記 2017年引退へ
孫春蘭 1950年5月 第5世代 天津市党委書記 →党中央統一戦線工作部長*女性

孫政才 1963年9月 第6世代 重慶市党委書記
張春賢 1953年5月 第5世代 新疆ウイグル自治区党委書記
胡春華 1963年4月 第6世代 広東省党委書記
郭金竜 1947年7月 第5世代 北京市党委書記 2017年引退へ
韓正 1954年4月 第5世代 上海市党委書記 上海市長

7824チバQ:2015/07/22(水) 22:41:57
http://www.sankei.com/world/news/150722/wor1507220003-n1.html
2015.7.22 00:12

ウアルカイシ氏、台湾の立法院選出馬へ






6月4日、台湾で開かれた天安門事件の集会で演説するウアルカイシ氏(共同)
 1989年の中国の天安門事件で学生リーダーだったウアルカイシ氏(台湾在住)は21日、来年1月の台湾総統選と同時に実施される立法院(国会)選への出馬を24日に発表すると自身のフェイスブックで明らかにした。

 台中市の選挙区から無所属で出馬する見通し。ウアルカイシ氏は今年2月の立法院補欠選への出馬を昨年12月に表明後、準備の時間がないなどの理由で取りやめ、来年の立法院選に出馬するとしていた。(共同)

7825チバQ:2015/07/22(水) 22:43:59
http://www.sankei.com/world/news/150722/wor1507220038-n1.html
2015.7.22 18:38

中国、一人っ子政策を年内廃止か 緩和策は不発 中国紙報道

Tweet
 22日付の中国の有力経済紙、第一財経日報は、中国政府が30年以上続いた「一人っ子政策」を早ければ年内にも廃止し、全ての夫婦に第2子の出産を認める新たな政策を導入する可能性があると伝えた。新政策の検討に携わる関係者が明らかにしたとしている。

 中国では経済が減速する中、労働年齢人口が縮小。政府は2014年、夫婦のどちらかが一人っ子であれば第2子の出産を認める一人っ子政策の緩和策を導入したが、実際に申請し、出産した夫婦は当初の想定を大幅に下回っているとされる。

 同紙によると、政府の関連部門は全ての夫婦に第2子の出産を認める政策の導入に向けた準備を進めているという。(共同)

7826チバQ:2015/07/22(水) 23:18:16
http://www.news-postseven.com/archives/20150507_320399.html
習近平氏ら第5世代が2022年まで最高権力独占する人事発動か
2015.05.07 16:00
 ちょっと気が早いが、2年半後の中国共産党の第19回党大会の最高指導部人事を大胆に予測してみたい。

 結論からいくと、習近平主席は第16回党大会から続いてきた、最高指導者育成のための若手登用策は採用せず、習氏ら第5世代が2022年まで最高権力を独占する最高指導部人事を実行するに違いない。

 2012年、胡氏は10年後の第20回党大会での最高指導者含みで共青団閥の胡春華・広東省党委書記のほか、汪洋・副首相、李源潮・国家副主席、あるいは孫政才・重慶市党委書記らを党政治局入りさせた。いわゆる第6世代である。
 
 これまでの例からいけば、2017年の第19回党大会では、その5年後の第20回党大会をにらんで、少なくとも次期最高指導者の最有力候補と目される胡春華氏の常務委入りが予想される。
 
 しかし、北京の党幹部筋が明らかにしたところでは、習近平は共青団閥の胡氏らの常務入りを望んではおらず、習氏ら第5世代が常務委を独占する方向で動いているという。常務委入りする年齢制限は「七上八下」といわれ、67歳以下は常務委入りでき、68歳以上は引退というものだった。この例から言えば、次期党大会で常務委員として残るのは習氏と李克強氏の2人だけで、あとの5人の常務委は引退することになる。
 
 同筋によると、この年齢制限を適用して、習氏は腹心の栗戦書・党中央弁公庁主任(政治局員=19回大会時点で67歳)、王滬寧・党中央政策研究室主任(同62歳)、趙楽際・党中央組織部長(同60歳)の登用を狙っているという。
 
 さらに、「習氏が考えている奇策中の奇策は19回大会時点で69歳の王岐山・党中央規律検査委員会書記の常務委残留だ」と同筋は明かす。そのような習氏の意向が如実に表れているのが昨年発表された「2014―2018年全国党政指導グループ建設規格綱要」だ。

 そこには「指導グループの年齢構成については老年、中年、青年という各世代を登用し、単に年齢での線引きはすべきではない」という従来の年齢制限を明確に否定する文言が謳われており、習氏の深謀遠慮が透けて見える。

●文/ウィリー・ラム 翻訳・構成/相馬勝

※SAPIO2015年6月号

7827チバQ:2015/07/22(水) 23:19:56
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE21H09_R20C15A5PP8000/

二階氏、広東省党委書記と会談 次世代リーダー候補
2015/5/21 23:54
 【広州=中村裕】中国訪問中の自民党の二階俊博総務会長は21日、広東省広州市で、中国の次世代リーダーの一人と目されている胡春華・同省共産党委員会書記と会談した。胡書記は「最近は日本からの投資が頭打ちなので投資を増やしてほしい」と求め、二階氏は「ぜひ経済交流を深めていきたい」と応じた。

 二階氏は20日から日本企業の幹部ら約3000人とともに中国を訪れている。胡書記は「今回、大規模な代表団を率いて訪問されたことは、必ず両国関係を前向きに発展させるために意味がある」と歓迎した。

7828チバQ:2015/07/22(水) 23:27:29
http://www.sankei.com/world/news/150722/wor1507220037-n1.html
2015.7.22 18:36

ミャンマー、少数民族武装勢力と停戦協定協議 調印へ膠着打開なるか

ブログに書く0




 【シンガポール=吉村英輝】ミャンマー政府と国内の各少数民族武装勢力は22日、同国最大都市ヤンゴンで、停戦協定調印に向けた協議を始めた。双方は今年3月、協定草案で合意したが、その後の調整が難航。今回の協議が決裂すれば、テイン・セイン政権が目指した、11月の総選挙前の調印は困難になりそうだ。

 協議は2日間の予定で、延長される可能性もある。

 ミャンマーでは1948年の完全独立直後から、人口の3分の1を占める少数民族各派と、ビルマ族を中心とする政府軍が内戦を続けてきた。草案への基本合意は、国際社会からも「歴史的」と歓迎された。

 だが、少数民族側は、同国北東部で2月から国軍と戦闘を激化させている中国系少数民族コーカン族を含む全勢力の参加を求めるなどし、正式調印に向けた交渉は膠着(こうちゃく)。草案合意後初となる正式協議を開き、打開策について話し合う。

7829チバQ:2015/07/23(木) 20:05:18
http://blogos.com/article/124207/

WEDGE Infinity2015年07月23日 16:30台湾国民党総統選に急浮上した女性候補 背景にある馬英九と王金平・立法院長の溝 -




台湾の国民党の総統候補に洪秀柱(立法院副議長、女性)が急浮上したことについて、6月17日付の台北タイムズ社説は、その背景や意味を分析し、国民党がますます衰退することに繋がる可能性を指摘しています。

 すなわち、国民党の総統候補として洪秀柱が急浮上したことは、何を意味するか。一つは、国民党にとっての危機が、同党の組織強化の分水嶺となり得る。もう一つは、洪の「一つの中国」指向の見方を国民党が丸ごと受け入れれば、国民党の終焉を告げることになり得る。

 国民党は、1996年の第1回目の総統選以来、制度化された予備選を必要とせず、実施もして来なかった。しかし、洪は透明な手続きで生まれた候補者であり、国民党が恣意的であるとの懸念を払拭する助けとなりうる。

 他方、洪を国民党の候補者として選ぶことは、党が置かれている苦境について多くを物語ることになる。彼女は、明らかに党のファースト・チョイスではない。洪の選出は、馬英九と王金平・立法院長の溝は埋めがたく、馬英九は、王金平に取って代わられるリスクを冒すぐらいならば洪に党を代表させる、というところまで来たことを示唆する。

 洪が候補者になる可能性が出てきたのは、国民党の有力者たちが、困難な選挙戦と、それにおける敗北が自らの政治的キャリアにとり何を意味するかを見越して、出馬を見送った結果でもある。

 馬と王の内紛は、国民党内の未解決で根強い大陸派対本土派の問題を示唆する。洪の経歴は、党の強硬派の要求には適っているが、同時に、国民党を一般大衆から遠ざけることにもなる。

 予備選の初期段階から党の大物政治家が不在であることが、国民党を中華民国の守護者と信じ切っている洪を選ばせ、台湾中心の価値を唱える野党に強く対峙させようとしている。

 しかし、台湾の最近の政治的雰囲気を考えれば、洪が、中華民国は中国であるとの イデオロギーを強く信奉し、台湾独立の考えに強い敵意を抱いていることは、国民党にプラスになりそうもない。

 彼女は、国民党の立法院議員候補からの圧力を受け、妥協するかもしれない。

洪は、党と国家を彼女が「正しい道」と呼ぶものに導いていくのか、それとも、非現実的な民族統一主義に殆ど我慢がならなくなっている台湾社会から、国民党をますます疎外させることになるのか。時が経つにつれ判明しよう。

出典:‘Could Hung turn KMT around?’(Taipei Times, June 17, 2015)
http://www.taipeitimes.com/News/editorials/archives/2015/06/17/2003620873

* * *

 民進党の立場に近い「台北タイムズ」の社説ですが、ここに指摘された論点は、今日、台湾人の多数の意見を代表するものと見られ、納得できる点が多く含まれています。

 国民党総統候補として、洪秀柱(立法院副議長、女性)という予想外の人物が急浮上してきましたが、今の情勢から見れば、洪がこのまま国民党総統候補に選ばれる可能性が極めて高いと言ってよいでしょう。そのことが台湾の政治に如何なる意味をもつかについて、社説は分析しています。

 一般に台湾内部で次期国民党総統候補と目されてきた有力者たち(朱・党主席、王・立法院議長、呉・副総統ら)はいずれも、困難な選挙戦と敗戦の結果直面するであろう政治的リスクを考慮して、選挙への出馬を躊躇したり、辞退しました。

 そのうち、王金平議長については、馬英九総統としては、これまでの同人との深い確執から、王を出馬させるぐらいなら洪を出馬させたいという思惑を持っているといいます。また、朱・党主席と洪の関係もギクシャクしていることは周知の事実です。このように、国民党内のリーダーシップや組織としての団結力は依然として低迷した状況にあります。

 政策面においては、洪秀柱は一般に中国と台湾の「統一」論者と見られており、中台間で和平協議を行うことに賛成したことがあります。ただし、洪自身は自らの対中国政策については、これまで十分に対外的に説明してこなかったので、近く考えをまとめるつもりであると述べています。

 洪秀柱が最終的に国民党の総統候補に選ばれた場合、今後の最大の課題は、「台湾人意識」が着実に高まりつつある今日の台湾で、如何にその民意を掴むことが出来るかでしょう。

 台湾の次期総統選挙は「女性同士の対決」になりそうですが、民進党の総統候補の蔡英文は先般の訪米を成功裏に終え、世論調査によれば、現在では一歩も二歩も洪をリードしています。

7830チバQ:2015/07/24(金) 23:32:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00000583-san-cn
河北省トップを調査 周永康氏の元秘書、6人全員が失脚
産経新聞 7月24日(金)20時1分配信

 【北京=川越一】中国共産党中央規律検査委員会は24日、河北省トップの周本順党委員会書記(62)を、重大な規律違反と違法行為があった疑いで取り調べていると発表した。

 一連の反腐敗キャンペーンで省トップが失脚するのは初めてとみられる。違反行為の詳細は不明だが、汚職の可能性がある。

 周氏は、収賄などの罪で無期懲役の判決を受けた周永康・前党政治局常務委員が政法委員会書記時代に秘書長を務めた。周永康氏に仕えた秘書は周本順氏を含めて6人。残る元秘書5人はすでに失脚している。

7831チバQ:2015/07/24(金) 23:33:20
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150424/wor15042416000001-n1.html
失脚率は40%…中国で最も危険な職業は「党政治局常務委員」
 【矢板明夫の目】

 酒の席で、中国人学者から「中国で最も危険な職業は何だと思う?」と聞かれた。すぐに思い付いたのが「炭鉱労働者」だ。当局の発表では毎年1000以上が死亡しているが、事故の隠ぺいと過少報告が多いため、実際はその数倍といわれる。死傷者で数えるなら1万人を軽く超えるだろうと考えた。

 学者は首を横に振った。「中国には炭鉱労働者が100万人以上もいる。事故に遭う確率は、多く見積もって数%だ」と言った。正解は「共産党政治局常務委員」だった。

 1921年に創建された中国共産党は今年まで、最高指導部メンバーである政治局常務委員に上り詰めたのは70人。そのうち、4月3日に汚職などの罪で起訴された周永康・前中央政法委書記をいれて、計27人が党内の権力闘争に敗れ、投獄されたり、迫害されたりして悲惨な人生の結末を迎えている。失脚率を計算すると約40%だ。「共産党の最高幹部たちは、毎日ロシアンルーレットで対決しているようなものだから、半分弱は生き残れない」と学者が言った。

 中国共産党の歴史をひもとくと、まさにその通りだ。革命期は国民党軍などと戦いながらも、激しく内ゲバを繰り広げられていた。党が結成したとき、全国で57人の参加者がいたが、初代トップの陳独秀を含めてその後ほとんど追放され、死ぬまで共産党内での名誉を保ちつづけたのは毛沢東と董必武の2人のみだ。

 新中国建国後も権力闘争の激しさは変わらなかった。毛沢東のライバルで、党内序列2位の劉少奇が失脚したのは国家主席を務めていた1967年だった。職務が停止され、執務室の電話線が切られて外との連絡が絶たれた。連日のように批判大会が開かれ、妻と共につるし上げられた。

 ある日、毛派に指示された紅衛兵が家に乱入し、劉と家族に暴行を加えたとき、劉は「中国人民共和国憲法」を手にして「私はこの憲法に書いてある国家主席だ。あなたたちは今、国を侮辱している!」などと叫んだが、めった打ちから逃れることはできなかった。劉はその後も、過酷なリンチを受け続け、約2年後、軟禁先の河南省で非業な死を遂げた。

 毛沢東が1976年9月に死去した。そのわずか1カ月後、毛の文化大革命路線に反対するグループが毛夫人の江青女史、毛から後継者に指名された王洪文・党副主席らを反革命罪で逮捕した。江はのちに自殺し、王は獄死した。

 1989年の天安門事件以降、共産党内の抗争はしばらく沈静化した。最高幹部の失脚は25年間も起きなかった。1990年代までに中国を君臨した最高実力者のトウ(=登におおざと)小平が、党内抗争の激化を避けるため、「刑不上常委」(刑は政治局常務委員に及ばない)という言葉を残したためだ。江沢民、胡錦濤の二人党総書記はトウ小平の教えを守ったが、習近平主席になってから、そのタブーが破られ、周永康氏が逮捕、起訴された。

 周氏が起訴された罪は収賄、国家機密の漏洩、職権乱用の3項目だ。収賄金額の大きさから死刑が言い渡される可能性もある。周氏の家族、親戚、元部下ら一族郎党はすでに300人以上が拘束されており、今後、逮捕者はさらに増え続けるとみられる。

 党内で長年にわたり治安を担当し、警察と情報部門に大きな影響力を持つ周氏を失脚させることで、自らの権力基盤を固めたいのが習主席の思惑とみられるが、「次は自分も粛清されるのでは」と不安に思う長老も多くおり、党内で緊張感が一気に高まったという。

 「やられる前に政敵を倒すしかない」と党内の実力者たちが束になって今後、習主席一派に逆襲する可能性もある。ある共産党関係者は「周永康事件をきっかけに、血で血を洗う抗争が再び始まる予感がする」と話している。

 日本の永田町で繰り広げられる権力闘争で、いくら負けても命が取られたり、自由が奪われたりすることはない。みんなの党をつくった渡辺喜美氏は主導権争いに敗れ、党が解散されたが、昨年末の総選挙に無所属で立候補し、落選したものの、選挙区を走り回り、元気いっぱいに政策主張を訴え続けた。

 その姿を獄中の周永康氏がみたら、日本の民主主義を羨ましく思うに違いない。

7832チバQ:2015/07/24(金) 23:42:51
http://www.sankei.com/world/news/150724/wor1507240017-n1.html
2015.7.24 10:52

北朝鮮で犬肉料理のコンテスト 煮込みスープやカルビ蒸し…夏のスタミナ食

Tweet

「平壌タンコギ店」が出品した犬肉料理=23日、平壌(共同)
 北朝鮮の首都平壌で23日、犬肉料理のコンテストが行われ、全国各地の名店の料理人らがさまざまな料理を作り腕前を競い合った。

 朝鮮半島では古くから「三伏」と呼ばれる夏の猛暑期に犬肉料理を食べる風習がある。北朝鮮で犬肉は「タンコギ(甘い肉)」と呼ばれ、夏のスタミナ食として市民に親しまれている。

 コンテストには平壌の有名店「平壌タンコギ店」や高級ホテル「高麗ホテル」の料理人らが参加。犬肉料理の代表格とされる煮込みスープをはじめ、カルビ蒸しやすじ肉の冷菜など多様な料理が出品された。

 北朝鮮ではことし「飲食文化の発展のため」として、年間を通じてキムチや伝統酒マッコリなどさまざまな食のコンテストが催されている。(共同)

7833チバQ:2015/07/24(金) 23:43:29
http://www.sankei.com/world/news/150724/wor1507240001-n1.html
2015.7.24 11:00
【アジアの目】
ミャンマー ダウェイ開発に難題山積

Tweet
(1/3ページ)

ダウェイ経済特区開発をめぐる意図表明覚書(MOI)の署名式後、握手するミャンマーのテイン・セイン大統領(左)、安倍首相(中央)とタイのプラユット首相=4日、東京・赤坂迎賓館(AP)
 先週末に開かれた日本とメコン5カ国(タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー)首脳会議で、最も日本企業の関心を呼んだのが、ミャンマー南部で計画されているダウェイ経済特区(SEZ)の開発プロジェクトだ。日本、ミャンマー、そしてタイ政府が開発協力に関する意図表明覚書(MOI)に署名。これで東南アジア諸国連合(ASEAN)でも最大級のSEZ開発が動き出すと、関係者は盛り上がった。

完成に30〜50年

 しかし、現実はそうはいかない。「ダウェイ開発は簡単ではない。できるのに30年や50年はかかる。もし、開発が順調に進んでも成果を得るのはタイで、ミャンマーに成果が回ってくるのはその後だ」-。

 ミャンマーのテイン・セイン大統領の同行筋は先週、こう言って、ダウェイ開発に関するタイとの温度差をめぐるミャンマー側の本音を漏らした。

 せっかくの合意に水を差すようだが、こうした温度差はタイとミャンマーに限らない。日本でもダウェイ開発をめぐり、どちらかというと前のめりの経済産業省に対し、外務省は慎重な姿勢だ。

 経産省の関係者は「ダウェイの重要性は地図を読めればわかる」とよく言う。たしかに、ダウェイはベトナムからカンボジア、タイを経由しミャンマーに抜ける南部経済回廊の西の端にあたる。同回廊がつながれば、東シナ海とインド洋をマラッカ海峡を回らずにつなぐことができる。とくに、タイに進出している日系企業にとっては、ダウェイの開発で南部回廊が完全開通すれば、原材料や製品の移動が容易になる。

 今後、ASEAN経済共同体(AEC)の発足で日系企業も域内での分業体制を進めることが予想されるだけに、回廊の完成が重要であるのは間違いない。

 だからといって、ダウェイ開発がどこからも歓迎されているわけではない。もともとダウェイ開発は、タイのゼネコンがミャンマー軍政から開発を受注したが、資金や人材、技術面の問題から頓挫した経緯がある。その後、ミャンマー、タイ両政府のプロジェクトとして再出発したものの、両政府とも日本頼みの姿勢に変わりはない。

ティラワの10倍

 なにしろ、開発総面積は現在、日本が中心となって進めているヤンゴン郊外のティラワSEZの10倍近い。それだけに大きな問題となりそうなのが、土地収用と住民に対する補償問題だ。現地に行くとわかるが、当初の建設予定地とされる地域の周辺は、立ち退きが済み、整地が進んでいる。また、住民用の新しい住居も立ち並んでいるが、実際にはほとんどは空いたままだ。多くの住民は周辺に移っただけだ。開発が進み、工場などが進出すれば仕事もできるとしているが、軍政時代になかば強制的に立ち退きが行われただけに、今後、事業計画が進められるなかで、改めて補償問題がでてくるだろう。

 ティラワ開発でも当初、ミャンマー側は土地収用は済んでいると説明していた。しかし、実際には、軍政時代に立ち退きに応じた農民らが、その後に開発が遅れたことで用地内に戻ったうえ、民政移管後の周辺土地の高騰を受け、補償のやり直しを要求するなどし、再交渉を余儀なくされた。第一期工事の区域は何とか補償問題は解決したが、約4000人が住むとされる残る区域についてはこれからだ。

 ダウェイは、開発面積が広大で住民も最大4万人とも言われるうえ、カレン族など少数民族も多い。また、火力発電所の建設をめぐって地元住民だけでなく、環境団体が反対運動を起こすなどしている。

 最大野党の国民民主連盟(NLD)を率いるアウン・サン・スー・チー氏もダウェイ開発には当初から否定的だ。しかも彼女は国会議員になった2012年の補欠選挙の第一声をダウェイで上げている。今後、開発が本格化し、環境問題や住民補償問題が拡大すればNLDがダウェイに乗り込むのは確実だろう。

 ミャンマー政府高官の懸念は、こうしたことが背景にある。「地図でみればわかる」というほどダウェイ開発は簡単ではない。むしろ、現地に行ってみればわかる。

 タイのメディアなどは、今回の覚書署名を受けて、ダウェイ開発を歓迎する記事を掲載しているが、無責任にあおるのはやめた方がいい。(編集委員 宮野弘之)

7834チバQ:2015/07/24(金) 23:50:07
http://mainichi.jp/select/news/20150725k0000m030140000c.html
ネパール:被災児連れ去り多発 売買目的、困窮家庭狙い
毎日新聞 2015年07月24日 22時49分(最終更新 07月24日 23時39分)
【カトマンズ金子淳】4月に大地震が襲ったネパールで、困窮した被災者家族が「ケア施設で預かる」「働きながら勉強できる」などと言われ、子供が連れ去られる事案が多発している。警察当局などは、工場や売春宿などへの人身売買が目的とみている。25日で発生から3カ月を迎え、都市部は落ち着きを取り戻しているが、山間部では支援頼みの暮らしが続く。政府や支援団体は、子供らが地震をきっかけとした「2次被害」に巻き込まれる可能性が高いとして警戒する。

 「子供たちに勉強をさせてあげたい」−−。中部シンドゥパルチョーク地区メラムチの施設に保護されているソモ・タマンさん(13)によると、地震から約1カ月後のある朝、同地区マハンカル村の自宅を突然、中国人の男女5人とネパール人の男が訪ねてきた。

 タマンさんの自宅は地震で倒壊し、母(45)が死亡。父は既に亡く、自分と祖母(85)、10歳と7歳の弟が残された。がれきから食料を取り出すこともできず、近所の人に食べ物を分けてもらう生活だった。

 中国人らは笑顔で何度も頭をなでてくれ、市場で服やおもちゃを買ってくれた。「学校に行きたい」。祖母に尋ねると「大丈夫だから行ってきなさい」。約2時間後、2人の弟を連れて中国人の車に乗り込んだ。ネパール人の男が「あと5人子供が必要だ」と話しているのが聞こえたが、気にしなかった。

 首都カトマンズに滞在後、自宅から約160キロ離れた西部ポカラの宿へ連れて行かれた。食事は十分与えられたが、学校には通わせてくれない。「書類がそろわず入学できない」と説明され、事実上の軟禁状態に置かれた。祖母との連絡手段はなく、弟は「村に帰る」と泣いた。

 警察が踏み込んだのは、ポカラに着いてから約2週間後の6月11日。「外国人が子供を連れている」との情報を受け、3人を保護した。支援団体に引き渡されたタマンさんは「外国に売られる子もいると後から知った。今思うと怖かった」と振り返る。

 裏付けが取れず、中国人らは事情聴取だけで釈放された。だが、児童福祉の政府関係者は「親以外が子供を連れて移動するための正式な書類を所持しておらず、人身売買が疑われるケースだ。連れ去り役の中国人もだまされていたのかもしれない」と話す。国連児童基金は、寄付金集め目的の施設に子供が送られたケースもあるとして、注意を喚起。また、主要道に行政などと検問所を設置し不審者を通報している。

 地元警察によると、シンドゥパルチョーク地区では地震後、少なくとも子供51人が人身売買の疑いで保護された。また、首都を含むカトマンズ盆地で救出された子供は2014年8月までの1年間で9人だったが、地震後の3カ月は52人に上った。タマンさんらの救出に関わったNGO「CWIN」のサーガル・バンダリさん(34)は「ブローカーは『子供だけでも安全な場所に行かせたい』という親心につけ込んでいる。被災地での被害はさらに増えるだろう」と危惧する。

7835とはずがたり:2015/07/25(土) 15:54:59

猪瀬前都知事 同率1位案を推奨「今からコンペは間に合わない」
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20150725-0074.html
09:27スポニチアネックス

 前東京都知事で五輪・パラリンピック招致を推進した猪瀬直樹氏(68)が25日、日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」に生出演。新国立競技場の建設計画見直しについて「今からコンペをやったら間に合わない」として前回コンペでザハ・ハディド氏のデザインと並び同率1位だったオーストラリアの建築設計事務所「コックス・アーキテクチャー」のデザインと計画を進めるべきだと主張した。

 安倍晋三首相は17日、「計画を白紙に戻し、ゼロベースで計画を見直す」と宣言。今秋以降に新たなデザインや計画、建築を一体として選ぶ国際コンペを実施し、来年初めごろに設計、施工に着手する予定とされている。

 だが猪瀬氏は「今から公募したらまた半年かかる」と政府の案に否定的で、「デザインコンペでザハ・ハディド案が決まった時にオーストラリア出身の人の同率1位の別の案がありました。あれは2位じゃない、1位なんだよ。1位が2つあって、安藤(忠雄)さんがザハ・ハディドにした」とザハ氏案が採用された経緯を改めて説明。その上で「同率1位の案をすぐ積算にかかって、1300億円以内に収めるような設計施工をきちっと一緒にやるような形で出せば」「今からコンペやっていたら間に合わないですよ」と「コックス・アーキテクチャー」のデザインを採用すべきだと訴えた。

 新国立競技場の建設計画の費用が膨大となっている問題については「1つはJSCとか文部科学省は建設のプロじゃないから。国土交通省ならこんなかかるはずないとか、どこかごまかしているだろとか言い方はできるはず。窓口が建設の素人だとそういうことがこの大きいプロジェクトだとできない」と文科省が交渉に当たったことの弊害に触れ、さらに「(文部科学大臣の)下村(博文)さんもそうだし、関わっている人たちが組織委員会会長の森(喜朗)さんの意向を忖度(そんたく)する形になる。そういう中での責任体制が問われたと思いますね」と責任者不在になった構造も指摘した。

7836チバQ:2015/07/26(日) 20:49:32
http://www.sankei.com/world/news/150726/wor1507260023-n1.html
2015.7.26 20:26

ライバル韓国の攻勢に焦り 自由貿易協定で悩める台湾、中国の顔色うかがいTPP乗り遅れ

ブログに書く0




(1/2ページ)

 輸出の多くを電機・IT産業に依存する台湾が、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の行方を注視している。ライバルの韓国が中国などとの自由貿易協定(FTA)で先行。海外市場で競争力低下の恐れが高まるなか、TPP参加が重要課題となっているためだ。ただ米国などによる“中国外し”の色彩もあるTPPの扱いは台湾にとって、対中配慮で難しい側面がある。(塩原永久)

 「韓国による欧州連合(EU)や中国とのFTA妥結は、台湾の輸出に大きなダメージを与える」

 台湾の卓士昭・経済部政務次長(副大臣に相当)は26日までに、産経新聞などの取材に応じ、危機感をあらわにした。

 台湾はスマートフォンやパソコン、半導体など輸出品目の約75%が韓国と重なる。台湾と韓国はともに日本の電機産業から主導権を奪ったが、台湾の輸出は約4割が中国向けだ。

 FTAで韓国は米欧中の3大市場を含む15カ国・地域と妥結し、対中FTAも年内発効の見通しだ。台湾は中米諸国とシンガポール、ニュージーランドの7カ国にすぎず、先んじる韓国に台湾の産業界は焦りをにじませている。

 台湾はFTAほど厳密でない経済協力枠組み協定(ECFA)などを通じ、中国の成長を取り込んできた。対中投資は増加したが台湾の産業空洞化を招き、「経済的自立性を失いかねない」(野党、民主進歩党スポークスマンの王閔生氏)との批判もある。

 こうした中、米ハワイで進むTPP交渉への台湾の経済関係者の注目度は高い。韓国は協議に加わっておらず、TPP参加は巨大自由貿易圏の一員となる起死回生策にもなるからだ。12カ国による第1陣が妥結すれば「来年後半以降の第2陣への参加」(中華経済研究院の李淳氏)が、選択肢として浮上しそうだ。

 しかし難題として立ちはだかるのが、2008年以来の馬英九政権で関係が強まった中国との“距離感”だ。米国はTPPについて、「空母一隻と同じぐらい重要だ」(カーター国防長官)などと対中牽制(けんせい)の色合いを際立たせている。

 台湾にとってTPPへの参加は、経済の中国依存の是正につながる半面、政治的には中国を刺激しかねない。台湾は中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加申請したが、中国側に受諾されていない。韓国がAIIBやFTAなどを通じて中国に近づく中、台湾外交は難しいかじ取りを迫られそうだ。

7837チバQ:2015/07/26(日) 20:50:20
http://www.sankei.com/world/news/150726/wor1507260018-n1.html
2015.7.26 17:42

タイ暫定政権、秋にも内閣改造 軍政長期化、景気低迷の不満そらす?

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【シンガポール=吉村英輝】タイ暫定政権による内閣改造が浮上している。政治的混乱による治安の悪化からは回復したが、民政復帰に向けた作業は難航。閣僚入れ替えで景気回復の遅れに対する不満をそらす思惑もありそうだが、民主化運動の締め付けなどに内外の反発が強まっている。

 昨年5月のクーデターを陸軍司令官として主導し9月に暫定政権を発足させたプラユット首相は24日、内閣改造について聞かれ「検討中だ」と答え、改造観測を認めた。26日付の英字紙バンコク・ポスト(電子版)は「国民のほとんどが内閣改造を希望」と伝え、世論調査の結果、生活費高騰や農産物価格低下を背景にした景気低迷への不満が大きいと指摘した。

 このため、経済関係閣僚の更迭が予想されている。プラユット氏ら軍関係者が多く入閣した前回同様、軍幹部が定年となる9月めどの実施が有力な見方だ。

 しかし内閣改造は小手先の対処に過ぎない。タイでは、軍政の長期化による大きな問題が進行中だ。

 6月下旬、軍政への抗議活動を行った学生活動家14人が逮捕され、国連や欧州連合、国内の学者たちが批判。今月7日に釈放が認められたものの、政府批判を弾圧する姿勢に内外から厳しい目が注がれている。

 また、タイに逃れたウイグル族の中国への強制送還や中国からの潜水艦購入計画も明らかになった。欧米の制裁が続くなか、中国寄りの姿勢を際立たせる軍政にも懸念が出ている。

 一方、タイの憲法起草委員会は21日、暫定内閣からの修正要求に応じるため、草案起草期限を今月23日から来月22日に延長すると発表した。来年9月に先送りされた新憲法による総選挙は、さらに遅れる見通しだ。

7838チバQ:2015/07/26(日) 20:50:49
>>5130
http://www.sankei.com/world/news/150726/wor1507260020-n1.html
2015.7.26 18:43

中国版AKB 「選挙ない国」で若者がSNH48総選挙に熱狂、投票数は昨年の4倍超

ブログに書く0





SNH48の第2回選抜総選挙で1位になった趙嘉敏さん=25日、中国・上海(共同)
 【上海=河崎真澄】日本のアイドルグループ「AKB48」の海外姉妹ユニットとして、上海で2年前にデビューした「SNH48」の人気が不動のものになりつつある。25日に開票された「第2回選抜総選挙」では、主に中国国内のファンらからの投票数が約69万票と、昨年の4倍以上に膨らんだ。

 次のシングル曲を歌うメンバーを決めるファン投票だが、上海の男子大学生(21)は「高い得票数のメンバーは僕らファンを大事にしてくれると思う」と目を輝かせた。「選挙」が持つ意味を実感し始めたようだ。

 共産党一党支配の中国は村レベルを除いて直接投票できる選挙制度はない。

 今回の総選挙にはSNH48のメンバー73人が立候補し、投票は5〜7月にインターネット上などで行われた。1位は約7万4千票を獲得した上海の高校に通う趙嘉敏さん(17)。

 1票の投票権が付いた正規版CDは1枚78元(約1550円)だ。高得票数のメンバー16人がAKB48のシングル曲の中国語版を歌う。SNH48は上海に専用劇場を持っている。

7839チバQ:2015/07/26(日) 20:51:29
http://www.sankei.com/world/news/150726/wor1507260015-n1.html
2015.7.26 17:14

神への「いけにえ」 10歳児を殺害、呪術師や父親逮捕 ネパール





 ネパールの警察当局は26日までに、神への「いけにえ」として男児(10)を殺害したとして、同国中部ナワルパラシ地区の呪術師ら5人を逮捕した。ネパールのヒンズー教徒には、家畜を神への犠牲として殺す風習があるが、殺人は異例。地元メディアが同日、伝えた。

 警察によると、呪術師は病気で苦しんでいた同地区の別の少年(18)の治療のため「いけにえ」が必要と主張。少年の父親らがビスケットで男児を誘い出し、喉を切って殺害した。遺体は24日、地元寺院そばの茂みで発見された。逮捕者には父親も含まれている。(共同)

7840チバQ:2015/07/26(日) 21:10:31
http://www.sankei.com/world/news/150724/wor1507240040-n1.html
2015.7.24 19:55

「中国色」強い教科書に抗議 台湾、学生らが政府庁舎を占拠 33人が拘束

ブログに書く2




 【台北=田中靖人】台湾の馬英九政権が進める高校の学習指導要領の改定をめぐり、「中国色」が濃いとして改定指針に反対する学生らが23日深夜、教育部(文部科学省に相当)の庁舎に侵入し、学生24人を含む33人が拘束された。

 台湾では与野党間の歴史認識の違いから、過去の改定でも政治論争が発生。今回の改定は8月から施行される予定で、今月に入り反対を訴える野党支持者らの行動が過熱していた。

 報道によると、学生らは、学習指導要領の改定をめぐる23日の座談会に、教育部長(文科相)が出席しなかったことに反発。警察官の警備網を突破して敷地の塀を乗り越え、部長室を一時占拠した。学生らの排除時に現場で取材していた台湾紙、自由時報などの記者3人も一時拘束された。

 改定版は、歴史分野で「日本統治」を「日本植民統治」に、「慰安婦」の表現を「強制されて慰安婦にされた」とそれぞれ変更。戦後の中国国民党による台湾統治の始まりを、台湾の「接収」から祖国復帰のニュアンスが強い「光復」に変えている。

 また、「中国」の表現をすべて「一つの中国」原則に従って「中国大陸」に変更するなど、中国的な要素が強まり、台湾に関する内容が薄まっている。

 改定は文字の誤りの訂正など「微修正」としていたにもかかわらず、「台湾史」では字句の「6割」(聯合報)が変更されたことや、当局が審査過程の議事録公開を一時、拒んだことも反対派の不信感を増幅した。

7841チバQ:2015/07/26(日) 21:13:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150726-00000002-ftaiwan-cn
李登輝元総統の尖閣発言 国民党内から批判の声高まる/台湾
中央社フォーカス台湾 7月26日(日)14時23分配信

李登輝元総統の尖閣発言 国民党内から批判の声高まる/台湾
中央社フォーカス台湾
(台北 26日 中央社)李登輝元総統の釣魚台列島(日本名:尖閣諸島)は日本のものだとする発言をめぐり、与党・国民党内から批判の声が高まっている。

同党幹部は24日、釣魚台列島は中華民国固有の領土であり、管轄上は宜蘭県頭城鎮大渓里に属すとする同党の認識を表明。李氏の発言について「遺憾だ」と述べた。

次期総統選挙への出馬を決めている洪秀柱・立法院副院長(国会副議長)は25日、李氏が馬英九総統に対して歴史を学んだほうがいいと指摘したと語り、「憤りを感じている」と不快感をあらわにした。

同党の主席を兼任している朱立倫・新北市長も同日、メディアからの質問に対して「賛同しかねる」と李氏を突き放した。

李氏の発言を受け、総統府や外交部なども相次いで釣魚台列島は中華民国の領土とする認識を改めて発表している。

李氏は23日、日本外国特派員協会の記者会見で「尖閣列島は日本のものである」などと発言した。

(黄名璽、謝佳珍、王鴻国/編集:齊藤啓介)

7842チバQ:2015/07/26(日) 21:24:30
http://toyokeizai.net/articles/-/77522
広島電鉄、ミャンマーへ車両を譲渡する狙い
日本びいきの現地は、中古車両を大歓迎
福田 恵介 :東洋経済 編集局記者 2015年07月20日

広島電鉄が自社保有の路面電車をミャンマーに譲渡することを決定した。すでに7月13日に1台を譲渡し、7月中に2編成分(1編成3両連結)を譲渡する。車両は、ミャンマー最大の都市・ヤンゴン市内の路線を走る予定で、日増しに渋滞がひどくなるヤンゴン市内の交通緩和に一役買いそうだ。

日本で使われた車両が、東南アジアなど海外で走行するケースはそれほど珍しいことではない。だが、路面電車が海外へ譲渡され、また車両展示といった「静態保存」目的ではなく譲渡先で運行されるケースは「それほど聞いたことがない」(国土交通省鉄道局)という。

今回、広島電鉄が譲渡した車両は、「750形」と「3000形」の2種類。「750形」の772号は1950(昭和25年)に製造され、1968年4月に大阪市交通局から広島電鉄に移籍したもの。2014年3月末まで運行されていた。また、「3000形」の3005、3006号は、1963年に製造され、1981年に西日本鉄道から移籍、今年4月6日に運行を休止した車両だ。

日本の中古車両が大人気

ミャンマーの鉄道事情に詳しい、フォトグラファーの佃明弘氏は「ミャンマーは日本びいきで、自動車・鉄道を問わず、新車よりも『日本で使っていた中古』を喜んで受け取る」と言う。ヤンゴン市内に行けば、バスなどにも日本で使われていたことがわかるバス会社などの名前をそのまま残した、クラシックなバスが現役で走っているのも実状だ。広島電鉄は現在、積極的に新車両を導入しており、旧型車両を手放すにはタイミングもよかったようだ。

広島電鉄の車両はヤンゴン市内のどこを走るのか。予定されているのはヤンゴン市内南部、「ヤンゴン湾岸線」あるいは「ストランド線」と呼ばれる路線。1901年に建設された由緒あるホテル「ザ・ストランド・ヤンゴン」の前を通るストランド通りに沿った路線だ。

パンソーダン駅と呼ばれる駅が二つあり、一つは同駅から西へトーリークエ駅までの2.46マイル(約3.9キロメートル)の路線と、パンソーダン駅から東へパズンタウン駅まで伸びる3.08マイル(約4.9キロメートル)の区間がある。現在は各路線ともに1日10往復で運行されている。

同路線は英国植民地時代から敷設されていたものの、現在のように運行されたのは2014年の12月から。それまでは「ほとんど鉄道の姿を見たことがなかった」(在ヤンゴンJ-SATConsultingの西垣充社長)と言われていた路線だ。しかも、電化がされておらず、現在はディーゼルカーでかつて日本の三陸鉄道を走っていた車両がヤンゴン市民の足となっている。

路線の電化を計画中

ほのぼのとした路線で、「『これが日本の列車だよ』と言いながら、孫の手を引きながら乗車するおじいさん、おばあさんたちが多く乗り込む」(西垣社長)。今回、広島電鉄から車両を譲受したことで、この区間を電化して運行させる予定だという。

ミャンマー全土の鉄道路線は現在、ほとんどがディーゼルカーによる運行で電車が走っている区間はない。ヤンゴン市内では、ヤンゴン環状線と呼ばれる路線の電化計画が進められており、日本のJICA(国際協力機構)が協力している。ずいぶん改善したとはいえ、ミャンマーの電力供給難は続いており、鉄道路線の電化を進めるうえでネックとなっている。

広島電鉄の車両が走る路線が電化されれば、ミャンマーにとっても画期的なことになる。同社は今後、ミャンマー側から要望があれば、車両の検査方法や保守などについて技術的指導を行う予定だ。

広島電鉄の会社概要 は「四季報オンライン」で

7843チバQ:2015/07/26(日) 22:42:04
http://www.sankeibiz.jp/express/news/150724/exd1507240830001-n1.htm
台湾 総統選、勝算見えぬ与党・国民党 (1/4ページ)
2015.7.24 08:30
[解説]ドコモ回線が月額1000円で使える驚きのスマホ[PR]
7月19日、台北市内で開かれた国民党大会で、旗を振る洪秀柱氏(手前)。後ろに並ぶ立法委員選の候補者らを率いることができるのか、疑問視されている=2015年、台湾(田中靖人撮影)
7月19日、台北市内で開かれた国民党大会で、旗を振る洪秀柱氏(手前)。後ろに並ぶ立法委員選の候補者らを率いることができるのか、疑問視されている=2015年、台湾(田中靖人撮影)【拡大】
 【国際情勢分析】

 台湾で来年1月に行われる総統選で、二大政党の候補者がようやく確定した。与党、中国国民党は19日の党大会で、洪秀柱立法院副院長(国会副議長に相当)=(67)=を正式に候補者に決めた。野党、民主進歩党は蔡英文主席(58)が4月に決まっている。2人はいずれも独身女性で、史上初の女性総統が誕生する公算が大きい。ただ、与党の国民党は党内の混乱が収まらず、勝利に向けた方策が見通せないでいる。

 「一中同表」で支持率急落

 19日に台北市内で行われた党大会。壇上の朱立倫主席(54)が洪氏を総統選候補者に提案すると、会場の約1300人から拍手が起こり、異議無く了承された。洪氏の指名に反対する一部の党代表は、欠席していたという。党執行部は直前の15日、党批判を繰り返したとして、比例区選出の立法委員(国会議員)ら5人を除名したばかり。一見、円満な党大会は、執行部が拳を振り上げて演出したものだ。

 洪氏は台湾の民主化が進み、立法院(国会)が全面改選される直前、1989年末の選挙で当選して以来のベテラン政治家。無名ではあっても場数を踏んできた経験からか、指名後の演説には余裕を感じさせた。

 だが、その内容は弁明の色合いが濃かった。洪氏は戦後、台湾に移住してきた外省人家族の出身であることへの批判に配慮し、あえて台湾語で自身や家族の苦労を紹介。対中政策では、馬英九総統(65)が掲げる「1992年コンセンサス」を「基礎」とし、「台湾優先(路線)を堅持する」と強調した。

 洪氏は直前、自身の対中政策は「一つの中国」原則を中台それぞれが表明するという馬政権の「一中各表」ではなく、中台双方がより大きな「中国」に属しているとする「一中同表」だと発言。連邦制による中台統一を目指しているとも取られかねず、支持率が急落していた。

 訪米より地方回り優先

 台湾の総統選には、米国と中国の方針が大きな影響を及ぼすとされる。馬総統は2期8年の中国優先政策で中台関係を安定させ、その結果、米国の信頼も勝ち取った。中米への外遊途中、母校の米ハーバード大で、総統として2人目の“講演”を行ったのは、その成果だとされる。その一方で、若い世代を中心に反中感情が高まり、昨年11月末の統一地方選での惨敗を招いた。

7844チバQ:2015/07/26(日) 22:42:34
総統選ではこれまでのところ、民進党の蔡氏が馬政権の「資産」を活用し、国民党の洪氏は「負債」だけを受け継いでいるかのようだ。蔡氏は5〜6月の訪米で中台関係の「現状維持」を強調し、米側から高評価を受けた。馬総統が「現状」は自分が作ったものだと訴えたところで、米側の蔡氏への見方に影響はない。一方、選挙戦で出遅れた洪氏は、地方回りが優先だとして訪米に否定的で、米側から“お墨付き”を得る機会を自ら封じている。

 また、洪氏の「一中同表」は、中国側には好感されたものの、台湾世論には受けが悪い。国民党寄りの中国時報は7月22日付の社論で、「民進党が『一中各表』を受け入れなければ、北京は黙っていない」と蔡氏を脅すような論陣を張った。もはや禁じ手である中国の介入なしには選挙に勝てないと認めているかのようだが、中国側は現状、様子見の構えだ。

ささやかれる分裂危機

 こうした状況に、総統選と同日に行われる立法委員(国会議員)選の候補者、特に民進党の地盤である南部の選挙区で戦う候補者の心は穏やかでない。洪氏も中南部の票の獲得を目指し、本土派と呼ばれる本省人系の重鎮、王金平立法院長(国会議長)=(74)=に選対本部長に就任するよう求めたが、王氏は立法院長職に支障が出るという理由で、拒否した。

 国民党を離党して親民党を結成した宋楚瑜(そう・そゆ)主席(73)は、8月上旬にも出馬の是非を判断するという。従来は立法委員選の票のかさ上げが狙いとみられていたが、一部世論調査では、支持率が洪氏を上回るものも出てきた。報道では、国民党本土派の立法委員が離党し、宋氏を擁立するのではとの観測も出ている。現状で勝てる要素が見いだせない国民党は「分裂の危機」がささやかれるまでになっている。(台北支局 田中靖人

/SANKEI EXPRESS)

7845チバQ:2015/07/27(月) 22:06:03
http://www.sankei.com/world/news/150727/wor1507270001-n1.html
2015.7.27 07:00
【アジアの目】
シンガポールの観光客激減 中国・爆買い集団は円安・日本へ  オーチャード通りはガラガラ


(1/3ページ)

あの手この手で集客をはかろうと、オーチャード通りで開催されたゼンタイ・アート・フェスティバル。体全体を覆うカラフルな服を着た参加者が各所でパフォーマンスを繰り広げた=5月23日、シンガポール(ロイター)
 東南アジア有数の買い物天国として、各国の富裕層を魅了してきたシンガポール。なかでも高級ショッピングモールが立ち並ぶオーチャード通りに異変が起きている。


 これまで中国本土やインドネシアなど国外からの買い物客の増加を受け、次々と新しいショッピングモールなどを開いてきたが、シンガポールドル高などもあり外国人客が急減。さらに店舗用不動産の供給過剰で、賃料を値下げする物件も出てきた。また、顧客が減ったことで閉店に追い込まれた店が並ぶシャッターモールも目立つ。今は“爆買い”中国人観光客に沸く日本の小売業界にとっても、明日はわが身かもしれない。

深刻な外国人客離れ

 シンガポール政府は経済成長を支えるため、中国人を中心に多くの移民を受け入れることで人口減少に対応してきた。同時に、経済成長に伴って増加した中国の富裕層を取り込むことにも腐心。ショッピングも賭け事も楽しめる大型カジノを、国父のリー・クアン・ユー元首相(故人)がいったんは反対したにもかかわらず、建設・開業したのも、中国本土からの客を取り込むためと言っても過言ではない。

 さらに、シンガポールは20年ほど前には、他の東南アジア諸国同様、当たり前のように売られていた偽ブ.ランド品の摘発に力を入れ、買い物客にとって安心して本物の高級ブ.ランド品を買える国となった。こうした取り組みが功を奏し、オーチャード通りを中心にシンガポールの高級店には中国本土をはじめ、各国からの客が殺到した。

 これをみて、各国のブ.ランド企業が相次いでシンガポールに進出。次々と建てられるショッピングモールには、世界中の名だたるブ.ランドショップが競うように入った。日本経済が低迷していた当時は、シンガポールをアジア初の進出先に選ぶ欧米企業も多かった。

 しかし、こうした状況も日本の景気が、安倍政権による経済・金融政策によって上向きに転じ、さらに大幅な円安で中国はじめ外国からの観光客にとって日本旅行の方がシンガポールより相対的に割安となったこともあって、中国人観光客が日本に殺到。その反動か、シンガポールを訪れる外国人観光客は減少に転じた。シンガポール観光庁(STB)は2015年の観光客数を前年比で0〜3%増の1510万〜1550万人と予想するが、今年1〜3月期は5.4%減と早くも予想を下回った。

郊外モールにシフト

 一方、シンガポール政府が人口増に伴って郊外での大規模開発を進めたことで、郊外の住宅街に次々と新しいショッピングモールが建設された。

 不動産コンサルタント、コーリアーズインターナショナルの研究報告部門長のチア・ショウ・チュイン氏は、現地メディアのシンガポール・ビジネス・レビューで「郊外型ショッピングモールの方がアクセスも便利だ。住民はもはや生活必需品や食料品などを買うために、わざわざオーチャード通りまで行く必要がなくなった」と指摘する。

 さらに、外国人観光客の減少などの影響で、オーチャード通りのショッピングモールに出店していた小売業者が新たな客層を求めて、郊外型ショッピングモールへと出店したことで、オーチャード離れがさらに進んだと分析する。

 こうした結果、オーチャード通りの店舗の賃料も低下している。今年4〜6月期の平均賃料(月額)は1平方フィート(約0.1平方メートル)当たり35.25ドル(約4350円)と、1〜3月期の同35.83ドルから1.6%下がった。1〜3月期も昨年10〜12月期に比べて0.9%下がっており、賃料の下落が続いている。

 シンガポールはこれまで、金融センターとしてだけでなく、アジアの流通・貿易の中核地として成長を謳歌(おうか)してきた。中国はもちろん、インドネシアやフィリピン、ベトナムなどからも、富裕層を中心に多くの観光客が買い物などのためにシンガポールを訪れていた。

 しかし、いまや東南アジア諸国連合(ASEAN)では各国にシンガポール並みのショッピングモールが完成し、外国のブ.ランドショップが相次いで進出している。オーチャード通りがかつての輝きを取り戻すには、そこにしかないものをいかに提供できるかにかかっている。(編集委員 宮野弘之)

7846チバQ:2015/07/27(月) 22:16:12
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM27H6Z_X20C15A7EA2000/
韓国、MERS終息宣言へ 経済に深い爪痕
2015/7/27 21:22
 【ソウル=小倉健太郎】韓国の医療関係3団体は27日、中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)の感染拡大が「ほぼ終了した」とする見解を発表した。感染の可能性があるとして自宅で隔離された最後の1人が同日、隔離を解除されたためだ。韓国政府は28日にも事実上の終息宣言を出す予定だ。発生から2カ月超で沈静化が進むがなか、観光客の減少など経済に残した爪痕は深い。

 「国民の皆さんは以前のように日常生活に専念しても大丈夫です」。MERS対応を協議する27日の官民会議で医師や看護師、病院関係者で構成する3団体は専門家としての見解を発表した。4日を最後に感染者が確認されておらず、隔離者もゼロになったことなどが根拠だ。ソウルの街中でマスクを着けた人は既にほとんどみかけない。

 韓国でMERSは5月20日、中東から帰国した男性の感染を確認して始まった。感染者数は186人でこのうち約2割が医師や看護師などの病院関係者だ。患者のうち36人が死亡し、138人が退院した。いまも治療を続けている12人全員が「MERSに陰性となってから28日が経過」という世界保健機関(WHO)の基準を満たした時点で、韓国政府は正式な終息宣言を出す。

 感染経路は病院や救急車内部のみで、ふつうに暮らしている人への拡大はなかった、と韓国政府は説明する。患者と接触した可能性があるとして自宅などに隔離された人はピーク時で6700人、合計1万6700人にのぼった。

 MERS発生を受けて観光客は急減した。韓国観光公社の把握分だけでも6月1日から7月7日までに14万人弱が訪韓を取り消した。7月第2週以降も「訪韓計画自体が前年より大幅に減った」(同公社)。大韓航空は旅行客減少を受けた日韓、中韓路線の減便を8月初旬にもやめて正常化する方針だが、この間の減便数は約340便に達する見通しだという。

 韓国内での消費も落ち込んだ。人混みに出かけて感染したり、感染者と接触して隔離対象になったりするのを恐れる心理からだ。企画財政省によると、百貨店売上高は6月第1〜4週に前年比10%落ち込んだ。プロ野球観戦や映画館からも客足が遠のいた。

 輸出不振にMERSが加わって4〜6月期の実質成長率は前期比0.3%増と1〜3月期の0.8%増から大幅に後退した。韓国銀行(中央銀行)は9日、2015年の成長率見通しも3.1%から2.8%に引き下げた。

7847チバQ:2015/07/28(火) 21:28:20
http://www.sankei.com/world/news/150728/wor1507280043-n1.html
2015.7.28 21:05
【韓国MERS感染】
韓国首相が事実上の終息宣言 外国人観光客激減、景気回復への危機感背景に 

ブログに書く0




(1/2ページ)

MERSについて国民向けメッセージを発表する韓国の黄教安首相=28日、ソウル(聯合=共同)
 【ソウル=名村隆寛】韓国の黄(ファン)教安(ギョアン)首相は28日、中東呼吸器症候群(MERS(マーズ))コロナウイルスへの対策会議で「状況を総合すれば、国民は安心してもいいというのが医療界と政府の判断だ」と述べ、MERS感染の事実上の終息を宣言した。

 黄首相は「厳正な国際基準に従った終息宣言には、まだ時間が必要だとの意見もある」と語った。その一方で、23日間新たな感染者が出ておらず、感染の可能性がある隔離対象者が27日にゼロとなったことなどをあげ、国民に通常の生活に戻るよう促した。

 韓国では5月にMERSの最初の感染者が確認されてから計186人が感染し、うち36人が死亡した。28日の時点で12人が入院中で、うち1人からなお陽性反応が出ている。新たな感染者と死者は出ていない。

 韓国政府は8月末以降に行う見通しだった正式な終息宣言を事実上前倒しした形だ。背景には、2カ月余りにわたった感染騒動が韓国経済に及ぼした影響の深刻さがある。

 国民が外出を控えたことで、外食産業や小売業などの売り上げが落ちた上に、外国からの観光客が激減。韓国観光公社によると、6月の訪韓外国人観光客は前年同期に比べ41%減少。中でも中国(45・1%減)と日本(41・5%減)からの観光客が大きく減った。

 また、文化観光省の発表によれば、今月前半に訪韓した外国人観光客は、前年同期比で58・9%も減少した。このペースで行けば、7月後半から8月までの観光収入は15億3000万ドル(約1900億円)減るというのが同省の分析だ。

 景気が冷え込み韓国経済に暗雲が垂れ込めるなか、観光客のかき入れ時にこれ以上の損失は避けねばならない-という危機意識が、MERS終息宣言を早めさせたといえそうだ。

 韓国政府やソウル市などの各自治体では、日本人や中国人を狙った観光キャンペーンを展開している。しかし、ただちに効果が出るかは定かでなく、MERSで悪化した韓国のイメージ回復に苦戦しているのが実情だ。

7848チバQ:2015/07/28(火) 21:30:03
http://www.sankei.com/world/news/150728/wor1507280040-n1.html
2015.7.28 20:02

マレーシアのナジブ首相が内閣改造 マハティール派を排除

ブログに書く0





28日、マレーシア・プトラジャヤで記者会見するナジブ首相(AP=共同)
 【シンガポール=吉村英輝】マレーシアのナジブ首相は28日、政権ナンバー2のムヒディン副首相ら閣僚5人の更迭を発表した。ナジブ氏は、政府系資金流用疑惑をめぐってマハティール元首相側から追い詰められており、今回の内閣改造人事には、元首相派を排除する思惑がありそうだ。

 ナジブ氏は会見で、疑惑に関する説明責任を求めていたムヒディン氏について「政権に悪影響を与える批判は許さない」と指摘、改造で内閣の団結を強めるとした。副首相の後任には側近のザヒド内相を充てる。

 マハティール氏は、資金疑惑を理由にナジブ氏へ辞任を迫り、自身に近いムヒディン氏を「首相にふさわしい」と推していた。

 一方、マレーシア政府は同日、資金疑惑の捜査を指揮してきたアブドルガニ司法長官が「健康上の理由」で辞任すると発表。後任には与党に近い元裁判官のアパンディ氏を充てる。

7849チバQ:2015/07/28(火) 21:30:37
http://www.sankei.com/world/news/150713/wor1507130035-n1.html
2015.7.13 22:31

マレーシア首相が選挙資金疑惑で窮地 「黒幕」はマハティール元首相と猛反発 亀裂深まる

ブログに書く1




(1/2ページ)
 【シンガポール=吉村英輝】マレーシアのナジブ首相(61)が選挙資金疑惑で窮地に追い込まれている。ナジブ氏は、一連の騒動の背後にはマハティール元首相の「謀略」があると反発。90歳の誕生日を迎えたかつての後見人に対し敵意をむき出しにしている。

 疑惑の発端は、3日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルと地元メディアの報道。2013年の前回総選挙を控えた時期を中心に、政府系ファンド「1MDB」の関連企業などから計7億ドル(約860億円)がナジブ氏の関連口座に振り込まれたと伝えた。

 同ファンドは、ナジブ氏の肝いりで09年に設立され、発電所の買収などを行ってきた。だが、巨額負債や使途不明金問題が浮上し、マハティール氏は昨年8月、ナジブ氏への支持取り下げを表明するとともに責任追及の急先鋒(せんぽう)に立ち、今年4月には退陣要求を公然と突きつけた。

 マハティール氏は08年の総選挙で与党連合が議席を減らした責任を追及し、後継のアブドラ首相(当時)を辞任させ、ナジブ氏を後任に推した経緯がある。

 このため、ナジブ氏はこれまでマハティール氏の攻撃を受け流してきたが、報道を受けて3日、フェイスブック上で「マハティール氏は、外国勢力とともに一連の虚偽報道の背後で暗躍している」と名指しで批判し、反旗を翻した。

 ナジブ氏は「私は潔白だ」として報道への法的措置をとる構え。世論の関心が高まる中、7日には当局が同ファンドの関連口座を凍結したほか、8日には警察が本社を家宅捜索した。

 両者の確執の背後には、利権や後継者をめぐる対立がうわさされるが、真相は不明だ。ただ、マハティール時代から続く、最高権力者の首相とチェック役の財務相の兼務体制が「構造的な問題」(現地メディア)との指摘もある。

 野党連合を率いたアンワル元副首相が今年2月に収監され、来年に予定されていた党内選挙の18カ月延期も決めるなど、本来ならナジブ氏の政権基盤は盤石なはずだ。

 だが、22年間の長期政権を率いた後、03年に一線を退いたマハティール氏は、10日に90歳(戸籍上は12月20日生まれ)を迎え、今月に誕生会を企画するなど意気軒高だ。ナジブ氏にとっては唯一の「目の上のこぶ」となっている。

7850チバQ:2015/07/28(火) 22:33:28
>>7721>>7802>>7805
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00050112-yom-bus_all
ロッテ創業者、代表権返上…「お家騒動」見方も
読売新聞 7月28日(火)20時45分配信

 【ソウル=宮崎健雄】ロッテホールディングス(HD、本社・東京)は28日、創業者の重光武雄会長(92)(韓国名・辛格浩)が代表権を返上し、取締役名誉会長に就くと発表した。

 1948年の創業以来、武雄氏の代表権が外れるのは初めてだ。

 ロッテHDは15日、武雄氏の次男で取締役副会長の昭夫氏(60)に代表権を与えると決めた。長男の宏之氏(61)は1月に取締役を解任されており、今後は昭夫氏が中心となって、ロッテHDの傘下にある韓国ロッテグループを含め、ロッテグループの経営を進めるとみられる。

 一連の経営体制の変更について、韓国では「お家騒動」という見方が強い。

 ロッテグループは、武雄氏が1947年に日本で創業し、67年に韓国に進出した。かつては武雄氏のもとで、宏之氏が日本を、昭夫氏が韓国を、主に担当してきた。

 韓国ロッテグループなどによると、27日午前、宏之氏ら一部の親族によって「無理に」(韓国ロッテ)日本に連れて行かれた武雄氏が、HD本社で役員7人のうち武雄氏を除く、昭夫氏ら6人を解任すると発言したという。

 これに対し、ロッテHDは28日午前、取締役会を開き、武雄氏の発言は正式な手続きを経ていないため効力がないことを確認し、武雄氏が名誉会長に就任することを決めた。韓国の聯合ニュースは、宏之氏が「クーデターを試みた」と報じた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00000056-asahi-bus_all
ロッテ創業家、骨肉の争い 日韓の「兄弟分業」崩れる
朝日新聞デジタル 7月28日(火)21時56分配信

 ロッテホールディングス(HD)は28日の取締役会で、創業者の重光武雄会長(92)の代表権をなくし、名誉会長に据える人事を決めたと発表した。

 ロッテHD関係者によると、副会長を解任されていた長男の宏之氏(61)が27日、高齢の武雄氏を伴って東京・新宿本社を訪れ、次男の昭夫副会長(60)を解任すると社員に伝達した。しかし、昭夫副会長が主導する取締役会は28日、その効力を認めず、「再発防止のため」として創業者の人事を決めたという。

 日韓をまたぐ企業グループのロッテは長く「兄弟分業」を続けてきたが、ロッテHDは1月、副会長だった長男を解任。今月には副会長の次男に代表権を与えた。日韓両方の事業を次男が一手に担う体制を敷いていた。武雄氏は、次男が仕切る韓国のロッテグループの総括会長は続ける。

 ロッテは、武雄氏が1948年に東京で創業し、日韓国交正常化後の67年に韓国へ進出。韓国では小売業やホテル、石油化学なども手がけており、サムスンなどに次ぐ韓国財閥5位。(岡林佐和、貝瀬秋彦)

7851チバQ:2015/07/28(火) 22:34:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00000054-yonh-kr
ロッテの辛東主氏クーデター失敗か 創業者の辛格浩氏退陣
聯合ニュース 7月28日(火)18時49分配信

ロッテの辛東主氏クーデター失敗か 創業者の辛格浩氏退陣
辛格浩氏(資料写真)=(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国のロッテグループは27日、辛格浩(シン・ギョクホ、日本名:重光武雄)ロッテホールディングス(HD)会長(韓国ロッテグループ総括会長)が名誉会長に就くと発表した。
 ロッテグループの後継者レースから外れた辛東主(シン・ドンジュ、日本名:重光宏之)元ロッテホールディングス(HD)副会長が、創業者で父の辛格浩氏を担ぎ上げ「クーデター」を試みたものの、失敗したもようだ。
 この事態を受け、格浩氏は韓国と日本のロッテグループで経営の一線から事実上退くことになり、ロッテグループは格浩氏の次男である辛東彬(シン・ドンビン、日本名:重光昭夫)ロッテHD副会長(韓国ロッテグループ会長)を軸とする経営体制に移行した。
 事の起こりは27日、格浩氏が親族5人と一緒にチャーター便で訪日したことだった。90代と高齢の格浩氏は車いすに頼るほど足腰が弱っており、言語駆使能力にも支障があるとされる。
 訪日は長男である東主氏が手引きしたとされ、執務室のあるロッテホテルをはじめ韓国ロッテグループの関係者も全く知らなかったという。
 日本入りした格浩氏はその日のうちにロッテHDのオフィスに現れ、7人いるロッテHDの取締役のうち自身を除く6人を「解任」した。6人の中には副会長の東彬氏、佃孝之社長が含まれており、東主氏が弟の東彬氏を追い出すために「反乱」を企てたとの見方が出ている。
 だが、東彬氏はすぐに反撃に出た。東彬氏らロッテHDの取締役6人は、格浩氏による27日の「解任」決定は取締役会に諮っていない違法な決定だと規定。翌28日の取締役会で格浩氏をロッテHDの代表取締役会長から解任した。
 格浩氏が1948年に東京で創業し、67年に韓国に進出したロッテグループは、東主氏が日本事業、東彬氏が韓国事業と兄弟で役割を分担していたが、東主氏が今年1月にかけてロッテHDや製菓子会社・ロッテなどの取締役を解任された。
 東彬氏は今月16日、ロッテHDの取締役会で代表取締役副会長に選任され、韓・日ロッテグループの後継者の地位を固めたと評価された。

7852チバQ:2015/07/29(水) 22:39:02
http://www.malaysia-navi.jp/news/?mode=d&i=4760
副首相更迭、ナジブ首相への批判高まる ムヒディン氏逆襲の可能性も

2015年07月29日 20:59 JST配信

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 28日に発表された突然の内閣改造人事でムヒディン・ヤシン副首相が更迭されたことで、ムヒディン氏に同情が集まりナジブ首相に逆風が吹いている。
1MDB問題に厳しい姿勢をとっていたムヒディン氏を厄介払いした格好だが、世論の動向を見誤ったのではないかとの指摘の声が上がっている。内閣改造を発表した直後からナジブ首相のフェイスブックには辞任を求める書き込みが殺到している。わずか18時間の間に4万4千人以上がコメントし、ほとんどが辞任を求めている。こうしたコメントはその後も増え続けている。
一方、ムヒディン氏のフェイスブックには、わずか4時間で9万人がムヒディン氏を支持する書き込みが殺到。先週に比べてムヒディン氏のフェイスブックへのアクセス数は27%も増加している。
野党・民主行動党(DAP)、人民正義党(PKR)、PASから分離した進歩派による新会派「ゲラカン・ハラパン・バル(新たな希望ムーブメント=GHB)」は共同会見を開き、政治危機に対処するために次期国会でナジブ首相に対する不信任案を提出する考えを明らかにした。暫定政府を設立して選挙改革、1MDB問題の徹底追及などを求めており、与党連合・国民戦線(BN)所属の議員にも同調を呼び掛けている。
ムヒディン氏は一夜明けた29日に記者会見を開き、当日の発表直前になって初めて出張先で電話にて内閣改造を知らされたと明らかにした。急いでクアラルンプール(KL)に戻ってナジブ首相に会い、自分が更迭されるのかと尋ねたところ、ナジブ首相は黙ってうなずいたという。
ナジブ首相への攻撃を続けているマハティール・モハマド元首相との共闘の可能性については、マハティール氏と同じ土台に立っているかどうかは重要でなく、すべての国民のためにベストを尽くすだけだと言明。その一方、自分がいまだ与党第一党・統一マレー国民組織(UMNO)の副総裁の職を担っている責任上から、閣外に去ってもナジブ首相に協力しない理由はないとも述べた。
■ムヒディン氏、ナジブ氏への不信任案提出の可能性も■
民主主義経済研究所(IDEAS)のワン・サイフル・ワン・ジャン最高責任者は、自暴自棄になっているようだと指摘。国家にとって好ましいことではなく、政府の健全性に疑問符がつくと述べた。その上で、ムヒディン氏の今後の出方が注目されるとし、UMNO党臨時総会を招集しそこでナジブ総裁の不信任案を提出する可能性、また次期国会で首相の不信任案を提出する可能性もあると指摘している。

7853チバQ:2015/07/29(水) 23:21:51
http://www.sankei.com/world/news/150729/wor1507290041-n1.html
2015.7.29 22:01

「兄弟衝突」「長男の反撃失敗」「一日天下」ロッテ“お家騒動” 韓国で高い関心

ブログに書く0




(1/2ページ)

28日、ソウルの金浦空港に到着したロッテ創業者の重光武雄会長(聯合=共同)
 【ソウル=名村隆寛】ロッテの創業者、重光武雄会長(92)が経営の第一線から事実上、引退することになった。長男の宏之氏(61)、次男の昭夫氏(60)の息子2人を中心に展開した創業者一族の“お家騒動”は、武雄氏の祖国、韓国で高い関心を集めている。

 「兄弟衝突」「長男の反撃失敗」「一日天下に終わったクーデター」。武雄氏が、ロッテグループの日本事業の持ち株会社、ロッテホールディングス(HD)で代表権のない取締役名誉会長に就くことが発表された翌29日、後継をめぐる骨肉の争いは韓国でトップニュースとして報じられた。

 韓国でロッテは、資産規模で財閥の第5位。創業者の武雄氏は、在日韓国人1世として日本で成功した立志伝中の人物として知られている。韓国での事業は1990年代から、次男で韓国ロッテグループ会長の昭夫氏が担っており、昭夫氏は韓国財界の著名人だ。

 日本を担当していた宏之氏は今年1月、ロッテHDの副会長を解任され、今月15日に同HD副会長の昭夫氏が代表権を得た。韓国メディアでは、ソウルにいた高齢の父親を担ぎ出し“復権”を狙った兄、宏之氏の反撃を、韓国財界の重鎮である弟の昭夫氏が食い止めた-との見方が支配的だ。

 朝鮮日報は「父親を盾にした(宏之氏の)たくらみは1日もたたずに水の泡に」と報じたほか、昭夫氏が「日本のロッテの取締役会を掌握し、保有株式でも有利な位置を占めたことが確認できた。(昭夫氏の)完勝だ」とする財界関係者の見方を紹介した。

 また、「韓国ロッテの売上高が日本のロッテの20倍であり、経営規模の格差が経営継承に大きく作用した」という分析もある。

 一方で、宏之氏サイドが巻き返しに出る可能性を指摘する意見も出ている。ロッテHDの最大の株主である光潤社の株を対等に持つ宏之氏と昭夫氏が、今後どれだけ所有株を積み増すかが焦点だとする見方のほか、昭夫氏が創業者で父の武雄氏を引退させたことが波紋を広げるとの予測も出ている。

7854チバQ:2015/07/29(水) 23:25:19
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150729/dms1507291900011-n1.htm
ロッテ・長男のクーデター「1日天下」…次男が完全制圧 バトル再燃も (1/2ページ)
2015.07.29
 日本と韓国で事業を展開するロッテ創業家でクーデターが勃発した。1月に日本のロッテホールディングス(HD)副会長を解任された長男、宏之氏(61)と父親で創業者の武雄会長(92)が27日、ロッテHDの武雄氏以外の全役員解任を言い渡した。しかし翌28日に次男の昭夫副会長(60)ら経営側が武雄氏から代表権を外し、「一日天下」に終わった。

 ロッテHDは28日、武雄会長が代表権のない取締役名誉会長に就くと発表。高齢のため会長職に伴う負担を軽減すると、理由を説明している。

 韓国ロッテ関係者は、代表権がなくなるのは「経営に無関係な人々が武雄氏の地位を利用することが再び起きないようにする」措置と説明。武雄氏は、高齢のため判断に問題があるとの見方もある。

 ロッテでは、長男の宏之氏が日本、次男の昭夫氏が韓国の事業を担当してきたが、今年1月に宏之氏が日本のロッテHDの取締役を解任され、今月16日には副会長に就いていた昭夫氏が代表取締役となり、日韓の事業を統括することで後継争いが決着したとみられていた。

 ロッテ関係者によると、27日に宏之氏らは武雄氏を韓国から日本へ連れて行き、東京都内のロッテ本社に乗り込んだ。車椅子姿の武雄氏の横で、権限を奪われたはずの宏之氏が武雄氏以外の役員の解任を言い渡したという。

 しかし、昭夫氏らは正式な手続きを経ていないとして28日に緊急取締役会を開き、逆に武雄氏を会長から解任したという。聯合ニュースは「辛東主氏(宏之氏の韓国名)クーデター失敗か」との見出しで「ロッテHDの取締役6人は、格浩氏(武雄氏の韓国名)を代表取締役会長から解任した」と報じた。

 日本のロッテ広報宣伝部は、27日の騒動について「そのような話があったことは聞いているが、正式な手続きを経たものではないのでコメントすることはできない」とした。また、28日に武雄氏が代表権と会長職を外れた人事については「取締役として引き続き経営陣の中にいる。解任という韓国メディアの報道は言葉が違うのではないか」と話した。

 武雄氏は名実ともに経営の一線を退くとみられる。ロッテHDは当面会長職を置かず、代表権を持つ昭夫副会長と佃孝之社長(71)の2人が日本事業のかじ取りを行う方針だ。だが、宏之氏がロッテHDの株主総会で再度反撃する可能性もあり、お家騒動は長期化しそうだ。

7855チバQ:2015/07/30(木) 21:30:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150730-00000037-jij_afp-int
ミャンマー、受刑者7000人近くに恩赦 中国人伐採業者も全員釈放
AFP=時事 7月30日(木)17時4分配信

ミャンマー、受刑者7000人近くに恩赦 中国人伐採業者も全員釈放
ミャンマー・ヤンゴンで、刑務所から釈放され家族と再会する受刑者(2015年7月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(写真追加)ミャンマー政府は30日、中国人伐採業者らを含む6966人の受刑者の釈放を発表した。当局はこの大量恩赦について、「善意」からの措置であり、「国家間の友好的な関係を保持するため」と説明している。

【写真10枚】家族と感動の再会

 ミャンマー情報省のウェブサイトに掲載された声明によると、恩赦の対象には外国人210人が含まれる。また匿名で取材に応じた内務省関係者によれば、中国と国境を接するミャンマー北部で違法伐採を行った罪で今月に長期刑を言い渡されていた中国人155人も、全員が恩赦の対象となった。

 中国人伐採業者らに対する懲役刑の判決を受け、中国の国営メディアは怒りの論説記事を掲載し、中国政府は「理性的な」対処をミャンマーに要請していた。

 今回の恩赦で釈放される中に政治犯がいるかどうかは、今のところは分かっていない。【翻訳編集】 AFPBB News

7856チバQ:2015/07/30(木) 22:56:29
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/07/30/2015073001096.html
ロッテの経営権争い、カギ握る「光潤社」


ロッテの経営権争い、カギ握る「光潤社」
 ロッテグループのオーナー兄弟間の対立の狭間に「光潤社」という会社がある。日本の公益財団法人ロッテ財団は2013年3月末の財務資料で、保有する光潤社の株式167株の資産価値を19億9000万円と評価した。本紙が入手した光潤社の登記簿謄本によれば、同社の発行済み株式は4万株で、企業価値は約4兆4000億ウォン(約4690億円)、1株当たり価値は約1億1200億ウォン(約1190万円)という計算になる。

 光潤社は1967年に設立され、会社の設立目的は包装材の製造・販売、日用品、雑貨の販売・輸出入などとなっている。しかし、同社は辛格浩(シン・ギョクホ)総括会長=日本名・重光武雄=が代表取締役、辛東主(シン・ドンジュ)元ロッテホールディングス副会長=同・重光宏之=、辛東彬(シン・ドンビン)ロッテグループ会長=同・重光昭夫=が取締役を務める資産管理目的の会社だ。実態は従業員数3人、資本金2000万円にすぎない「ペーパーカンパニー」だ。

 しかし、光潤社は韓日のロッテグループ企業を支配する日本のロッテホールディングスの株式27.65%を保有する筆頭株主であり、グループの支配構造の頂点にある。昨年の連結財務諸表ベースで60兆ウォン(約6兆4000億円)もの売り上げがある約200社のグループ企業を率いている。光潤社は韓国ロッテグループの持ち株会社に当たるホテルロッテの株式5.45%も保有している。こうした莫大な保有株式で企業価値が高く評価されている格好だ。

 光潤社の株主構成は公表されていない。しかし、2002年に光潤社が金融監督院に提出した書類によると、株式の50%を辛格浩総括会長が保有していた。その後、辛格浩総括会長は息子である辛東主、辛東彬の両氏に保有株式の相当部分を譲り、現在の保有株式は少数とされる。

 息子2人の持ち株比率は同程度とされる。このため、ロッテホールディングスの株主総会で辛東主元副会長と辛東彬会長が対決した場合、光潤社が保有するロッテホールディングス株による議決権行使の行方は辛格浩総括会長に委ねられているとの見方が出ている。

東京=キム・スヘ特派員

7857チバQ:2015/07/30(木) 22:57:03
http://japanese.joins.com/article/744/203744.html
<ロッテ経営権紛争>辛東彬会長、実質的持ち株会社「光潤社」を握ってこそトップに(1)
2015年07月29日10時45分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment1hatena0
写真拡大
ロッテグループ「兄弟衝突」日誌 ロッテの兄弟間の「王権争い」は、ひとまず辛東彬(シン・ドンビン、重光昭夫)会長(60)が兄・辛東主(シン・ドンジュ、重光宏之)前日本ロッテ副会長(61)が主導した「クーデター」を鎮圧する形で結末がついた。しかし火が完全に消えたわけではない。グループ株が辛格浩(シン・ギョクホ、重光武雄)総括会長(94)と辛東彬ロッテ会長、辛東主前副会長をはじめとする韓国・日本系列会社に散り、クモの巣のように絡んでいるため、100%後継を断言しにくい構造だ。辛東彬会長の立場では継承作業を完全に終えるために日本ロッテの実質的な経営権が必要だ。その頂点に「光潤社株の確保」という課題がある。

光潤社は規模だけを見ると、包装資材を作る小さな日本の会社だ。しかし光潤社は日本ロッテの持ち株会社ロッテホールディングス(HD)の株を27.65%保有する最大株主、すなわち実質的な持ち株会社だ。光潤社は韓国ロッテの持ち株会社格であるホテルロッテの株式も5.45%保有している。現在3%保有する辛格浩総括会長が光潤社の代表取締役であり、兄弟が同じく29%ずつ持っている。結局、光潤社の株を誰がどんな経路で追加で確保するかが韓日ロッテのチームトップに立つカギということだ。ロッテグループによると、27、28日の事態を受け、自社株12%を辛東彬会長が譲り受けることにした。

韓国ロッテ側は「日本で光潤社株が辛東彬会長に渡ったというのは、辛格浩総括会長が合意に基づき名誉会長になったということ」と主張した。しかし結果的にロッテグループ創業者の辛格浩総括会長を辛東彬会長が退任させたという点で、今後、波紋が広がるという見方もある。辛総括会長が自分を名誉会長から退かせた次男に対抗し、主要株を長男に集める可能性もあるからだ。

実際、ロッテの継承作業は光潤社と日本L投資会社の代表を務める辛総括会長の心中が終盤まで変数になると予想される。L投資会社はホテルロッテ株72.65%を保有し、ロッテアルミニウム、ロッテリア、ロッテフードなどその他の系列会社の株主名簿にも名を連ね、同社の株の行方がカギになる可能性がある。財界の関係者は「辛東彬会長が後継競争で兄に勝ったのは確かだが、現実的に父の辛格浩総括会長が日本法人の持ち株をどう贈与するかが核心」と述べた。

7858チバQ:2015/07/30(木) 22:57:13

http://japanese.joins.com/article/745/203745.html?servcode=300&sectcode=300
<ロッテ経営権紛争>辛東彬会長、実質的持ち株会社「光潤社」を握ってこそトップに(2)
2015年07月29日10時46分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment0hatena0
写真拡大
28日、日本ロッテHDはこの日開かれた取締役会の決定に基づき、重光武雄代表取締役会長(辛格浩総括会長)が名誉会長になる予定という人事内容をホームページに公示した。(写真=ロッテホールディングスのホームページ) 持ち株競争に関連し、辛総括会長と辛英子(シン・ヨンジャ)ロッテサムドン福祉財団理事長(73)が保有株を辛東主前副会長と合わせて取締役会をまた開き、辛東彬会長を退かせる「第2のクーデター」の可能性も依然として残っている。特に辛総括会長の長女・辛英子理事長が今回の兄弟間の不協和音局面で「キャスティングボート」として存在感を強めている。兄弟間の持ち株比率に大きな差がない状況で、辛格浩総括会長の長女の辛理事長が大きな影響力を及ぼすことができるからだ。辛総括会長は辛理事長をかわいがり、娘の声によく耳を傾けるという。辛理事長の娘チャン・ソンユン氏も4月にホテルロッテの海外事業開発担当常務となった。「辛東主-辛英子」連合が今すぐ辛東彬チームトップ体制を脅かす可能性は低いとしても、辛英子理事長の意中がグループで持つ意味は小さくないというのが財界の見方だ。

財界によると、辛英子理事長はロッテショッピング(0.74%)・ロッテ製菓(2.52%)・ロッテ七星飲料(1.3%)・ロッテドットコム(2.66%)・ロッテフード(1.09%)・ロッテ情報通信(3.51%)・ロッテ建設(0.14%)・ロッテアルミニウム(0.12%)・ロッテカード(0.17%)など主要系列会社の株式を幅広く保有している。それ自体は大きな規模ではないが、他の株主の持ち株と合わせれば話は変わる。

ロッテ製菓の場合、辛前副会長の持ち株3.95%に辛理事長の持ち株2.52%を加えれば6.47%となり、辛東彬会長(5.34%)を上回る。辛理事長が率いるロッテサムドン福祉財団もロッテ製菓(8.69%)・ロッテ七星飲料(6.28%)・ロッテフード(4.1%)の株を確保している。辛理事長はロッテオーナー家のうち唯一、グループの広告系列会社である大弘(デホン)企画の株式6.24%を保有している。まだ辛理事長が兄弟間の持ち株競争に関与する動きはない。ロッテグループの関係者は「辛理事長は絶対的に父側であり、父親の意に逆らうことはしないだろう」としながらも「今回の事態で継承過程に影響力を及ぼす可能性はある」と述べた。

7859チバQ:2015/07/31(金) 23:04:00
>>6890-06891
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310048-n1.html
2015.7.31 21:58

前南京市トップの党籍剥奪 中国、違法行為で





 中国共産党中央規律検査委員会は31日、江蘇省南京市のトップだった楊衛沢・前南京市共産党委員会書記に重大な規律違反と違法行為があったとして、党籍剥奪の処分を決めたと発表した。

 楊氏は巨額の賄賂を受け取り職務上の地位を利用して他人に便宜を図ったほか、高級ホテルで何度も接待を受けるなどした。

 雲南省のナンバー2を務めた仇和・元雲南省党委副書記も賄賂を受け取ったとして、党籍剥奪処分となった。(共同)

7860チバQ:2015/07/31(金) 23:05:56
>>7150http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310031-n1.html
2015.7.31 14:01

中国の元警察幹部の党籍剥奪 殺人の疑い





 中国共産党中央規律検査委員会は31日、内モンゴル自治区人民政治協商会議の趙黎平元副主席を党籍剥奪の処分にしたと発表した。趙氏は同自治区の警察トップも務めたが、殺人の疑いがあるとしている。

 趙氏は党の規律に反して賄賂を受け取ったほか、違法に銃器や弾薬も所持していたという。3月に中国紙が、趙氏が殺人の疑いで拘束されたと伝えていた。(共同)

7861チバQ:2015/07/31(金) 23:06:35
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310029-n1.html
2015.7.31 13:29
【中国軍元制服組トップ失脚】
習主席の危ない綱渡り 大物政治家、次々と失脚 強引なやり方に党長老は不満

ブログに書く2




(1/2ページ)

 【北京=矢板明夫】中国の習近平指導部は30日、昨年夏に失脚した徐才厚・前中央軍事委員会副主席に続き、胡錦濤時代を支えたもう一人の軍制服組前トップ、郭伯雄氏の党籍剥奪を決めた。本人と家族の収賄などの名目だが、異なる派閥の実力者を軍内から放逐し、中央軍事委主席の習氏が軍を完全に掌握するという政治的な思惑が背景にある。

 人民解放軍で作戦や情報、装備を担当する副主席を約10年間務めた郭氏は2013年春に引退したが、その後も軍内に大きな影響力を持つとされてきた。

 そうした中で習主席はここ数年、自らの個人崇拝につながる宣伝を軍内部で展開し、自らが所属する派閥出身者らを露骨に登用する人事を実施したことなどで、既存勢力との対立が深まったとされる。習主席としては、旧勢力の代表的な実力者である郭氏を排除する必要があった。

 郭氏に限らず、習主席は最近、汚職などの名目で、江沢民元国家主席や胡錦濤前国家主席を支えた大物政治家を次々と失脚に追い込んだ。その後、官製メディアを総動員して彼らの“汚職の実態”を宣伝しているが、党長老たちからみれば、自分の時代が否定されたことを意味し、不満を募らせているという。

 郭氏と夫人は4月上旬、北京市内の自宅から党の規律部門に連行されて軟禁状態に置かれた。この時期の党籍剥奪発表からは、河北省の避暑地に党長老と現役指導者が集結する北戴河会議の前に、決着をつけたい思惑が透けてみえる。

 郭氏の失脚で習主席への権力集中がさらに進んだとの見方がある一方、「権力を掌握していない不安の裏返しともいえる」といった指摘もある。

 北京の共産党関係者は、「孫子の兵法の中に、『不戦屈敵』という言葉があり、敵と戦わずに自分の言うことを聞かせるのが最良の方法だとしている」とした上で、「すでに引退した軍実力者を味方につければいいのに、このように強引なやり方で倒せば、みな戦々恐々の状態に陥り、政局は逆に不安定になる」との見方を示した。

7862チバQ:2015/07/31(金) 23:10:11
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310011-n1.html
2015.7.31 08:05

逮捕の20歳男性自殺、学生が台湾国会に一時侵入 学習指導要領改定に抗議





 台湾の学習指導要領が中国寄りに改定されるとして撤回を求めて教育部(教育省)に侵入して24日に逮捕された男性(20)が30日朝、自宅で自殺しているのが見つかった。これに抗議して30日夜、十数人の学生らが立法院(国会)の敷地内に一時侵入した。地元メディアが報じた。

 学生らは立法院の敷地内で横断幕を広げて、教育相に対して謝罪や辞任を要求した。その後、立法院を出て教育部に向かい、約100人が集まって抗議行動を続けた。(共同)

7863チバQ:2015/07/31(金) 23:12:40
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310005-n1.html
2015.7.31 00:19

元勤労挺身隊員の韓国人女性支援団体が三菱グループに不買運動 「韓国に対しては知らないふり」と批判





 三菱マテリアルが戦時中に強制連行した米国や中国の被害者に謝罪の姿勢を示していることに対し、三菱重工業の工場などで働かされた元朝鮮女子勤労挺身隊員の韓国人女性の支援団体は30日「韓国に対しては知らないふりをしている」と批判、三菱グループの製品の不買運動を始めると発表した。

 三菱グループのニコンやキリンビールなどを対象に10万人の参加を目指すほか、グループ会社と取引のある韓国企業にも不買運動への賛同を求めていくとしている。(共同)

7864チバQ:2015/07/31(金) 23:13:41
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310008-n1.html
2015.7.31 01:13

金大中氏夫人は格安航空会社で訪朝へ 宿泊は首脳級でお迎え





 故金大中・元韓国大統領の夫人、李姫鎬氏の訪朝計画を進めている「金大中平和センター」は30日、李氏が韓国の格安航空会社(LCC)イースター航空を利用し、黄海側の航路でソウルの金浦空港と平壌の空港を往復すると明らかにした。

 滞在日程は8月5〜8日で、平壌の病院や平安北道の景勝地、妙香山などを訪れるとしている。宿泊先は、金大中氏と故金正日総書記による2000年の南北首脳会談の際に夫妻が宿泊した百花園迎賓館だとしている。(共同)

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2015073172968
金大中元大統領夫人、格安のイースター航空で訪朝
JULY 31, 2015 07:15
음성듣기

来月5〜8日、北朝鮮を訪問する予定の金大中(キム・デジュン)元大統領夫人、李姫鎬(イ・ヒホ)氏が、西海(ソヘ・黄海)直航路で格安航空会社「イースター航空」を使用することが決まった。イースター航空は、野党新政治民主連合の李相稷(イ・サンジク)議員(全州完山乙)が07年に設立した航空会社だ。
金大中平和センター関係者は30日、「飛行機便が決まった」とし、「李氏は、平壌(ピョンヤン)産院(女性総合病院)、愛育院、児童病院、妙香山(ミョヒャンサン)を訪問し、李氏の手編みのマフラーや医療・医薬品などを伝える予定だ」と明らかにした。迎賓館「百花園招待所」と妙香山ホテルに宿泊する。

李氏は30日、ソウル麻浦区東橋洞(マポク・トンギョドン)の金大中図書館で、就任の挨拶で訪れた沈相ジョン(シム・サンジョン)正義党代表に会い、「(今回の訪朝で)6・15共同宣言の条項を南北双方が守ってほしいと話をするつもりだ」と述べた。そして、「あの時(2000年)会談が終わった後、双方が行き来し、金剛山(クムガンサン)も往来したが、李明博(イ・ミョンバク)前大統領の就任後、(金剛山観光客)襲撃事件も起こり、(南北関係が)悪化した」と付け加えた。

北朝鮮の労働新聞は30日、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が専用機に乗って江原道元山(カンウォンド・ウォンサン)のカルマ飛行場を現地指導したと報じ、専用機の名前を「チャムメ1号」と紹介した。

7865チバQ:2015/07/31(金) 23:14:15
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310012-n1.html
2015.7.31 08:26

統一戦線指導組織を新設 中国、台湾工作強化か





 中国共産党は30日、中央政治局会議を開き、共産党以外の組織への工作活動を取り仕切る「中央統一戦線工作指導グループ」を新設することを決めた。

 詳細は不明だが、来年1月の台湾総統選で独立志向の野党、民主進歩党(民進党)の政権奪還が現実味を増していることを懸念し、台湾統一を目指す活動を強化する狙いもありそうだ。

 共産党には、すでに政治局員である孫春蘭氏が部長を務める統一戦線工作部がある。新設する指導グループのトップには、格上の政治局常務委員が就任するとみられ、習近平国家主席が自ら就く可能性もある。

 習氏はこれまでに、経済を含む広範な分野を対象とした「全面的な改革深化のための指導グループ」や国家安全戦略を担う「中央国家安全委員会」などを設置して、いずれも自らトップに就任、集権化を進めている。(共同)

7866チバQ:2015/07/31(金) 23:14:59
http://mainichi.jp/select/news/20150801k0000m030111000c.html
中国汚職:摘発ラッシュ 党大会の前哨戦色濃く
毎日新聞 2015年07月31日 23時08分

 【北京・石原聖】中国の習近平指導部が相次いで党高官の処分を発表している。中国軍制服組トップだった郭伯雄前中央軍事委員会副主席=前党政治局委員=を党籍剥奪の処分としたほか、河北省トップの解任や南京市前トップの党籍剥奪など党指導部入りをうかがう地方高官の汚職摘発が目立っている。習指導部が進める汚職摘発キャンペーンは、政敵の打倒から2年後の党大会人事の前哨戦にシフトしつつある。

 一連の汚職摘発キャンペーンは今年6月、江沢民元国家主席が後ろ盾だったといわれる周永康・前党政治局常務委員の無期懲役判決を確定させて最大のヤマ場を乗り切った。同じく無期懲役が確定した薄熙来氏、死亡した徐才厚氏、郭伯雄氏はいずれも江派だ。その後、7月20日には胡錦濤前国家主席の側近だった令計画・前党中央統一戦線工作部長の党籍剥奪を決めた。習国家主席の前任者の胡氏、前々任者の江氏に極めて近い人物が相次いで失脚した形だ。

 今回、郭氏の処分理由には「他人のために職務の階級昇進を図り、賄賂を受け取った」という容疑が挙げられ、郭氏に賄賂を払って昇進した幹部がいることも示唆された。郭氏は2012年まで10年間、人事を左右できる制服組トップを務めており、軍高官の大半が調査対象になりかねない事態だ。

 2年後の党大会では党指導部の人事と連動する形で軍首脳を構成する中央軍事委員会も改選される予定だ。習氏が意中の人を軍首脳に抜てきし、軍改革を断行しようとするなら、党大会までに全国に七つある軍区のトップなど要職を経験させる必要がある。現在の軍高官の多くは江派とされ、習氏が軍を完全掌握するためには早い段階で大規模な抜てき人事を進めるしかない状況だ。

 地方高官の汚職摘発も党大会人事と密接に絡む。7月28日には周永康氏の秘書だった河北省トップの周本順・党委書記が書記を解任されたほか、31日には南京市トップだった楊衛沢・前党委書記の党籍剥奪処分が公表された。

 中国の最高指導層を構成する党政治局常務委員(現在7人)入りを目指すには重要な地方を歴任することが事実上の条件になっている。だが、現在の地方トップの多くは胡氏の支持基盤である中国共産主義青年団(共青団)出身者が占める。習氏が自派で党指導部を固めるためには今から地方トップにできるだけ多くの自派幹部を送り込んでおく必要があるわけだ。

 今年10月に予定される党中央委員会総会(5中全会)では次期党大会に向けた指導部人事の調整が本格化する見通しだ。万全の体制で2期目を迎えたい習指導部にとっては今が正念場といえそうだ。

7867チバQ:2015/07/31(金) 23:20:59
http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015073101001833.html
比大統領、後継にロハス氏を指名 来年の選挙で


 フィリピンのアキノ大統領(左)と並ぶマヌエル・ロハス内務・自治相=31日、マニラ(ロイター=共同)

 【マニラ共同】フィリピンのアキノ大統領は31日、来年5月に行われる大統領選での自身の後継候補として、マヌエル・ロハス内務・自治相(58)を指名した。ジェジョマル・ビナイ副大統領(72)が野党陣営から立候補予定のほか、世論調査で首位に立っている無所属のグレース・ポー上院議員(46)も出馬が取り沙汰されている。

 アキノ氏がポー氏を後継指名するのではとの臆測も流れていたが、最終的には政権を支える与党自由党(LP)からロハス氏を選んだ。だがロハス氏は世論調査での支持率が低迷し続けており、事実上始まった選挙戦の行方は混沌としている。

2015/07/31 18:11 【共同通信】

7868チバQ:2015/07/31(金) 23:48:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015073100583
アキノ大統領、後継にロハス氏指名=16年選挙-フィリピン


 【マニラ時事】フィリピンのアキノ大統領は31日、2016年5月の次期大統領選で、自身の後継候補にロハス内務・自治相を指名した。ロハス氏は元大統領の孫で、アキノ大統領が属する与党自由党の前党首。前回大統領選ではアキノ氏とペアを組んで副大統領候補として出馬したが敗北した。アキノ政権下では運輸通信相も歴任した。
 ロハス氏は長年アキノ氏の後継者とみられていたが、国民の人気は高くない。最近の大統領選に関する世論調査では、支持率は10%前後にとどまっており、今後どれだけ支持を伸ばせるのかが焦点となる。
 16年の大統領選は、野党候補としてビナイ副大統領の出馬が確実視されているほか、国民的俳優の娘であるポー上院議員も有力候補とみられている。(2015/07/31-14:36)

7869チバQ:2015/07/31(金) 23:51:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015073100022
前制服組トップの党籍剥奪=郭伯雄氏の刑事責任追及-軍副主席経験者摘発・中国

中国人民解放軍制服組トップだった郭伯雄・前中央軍事委員会副主席=2009年3月、北京(EPA=時事)
 【北京時事】中国共産党中央は30日、習近平総書記(国家主席)の主宰で政治局会議を開き、胡錦濤前政権時代の人民解放軍制服組トップだった郭伯雄・前中央軍事委員会副主席(73)=上将、前政治局員=に「重大な収賄犯罪問題」があるとして、党籍剥奪処分を決定した。同時に軍事検察機関に移送し、刑事責任を追及することも決めた。国営新華社通信が伝えた。
 中国軍では既に、徐才厚・前中央軍事委副主席=3月にがんで死去=が摘発された。軍制服組の前トップ、ナンバー2が相次いで汚職で刑事責任を追及される前代未聞の異常事態に発展した。
 中央軍事委規律検査委の調査によると、郭氏は部下の昇進のため便宜を図った見返りに、本人や家族を通じて賄賂を受領したとされる。規律検査委は「罪状は重大で、悪い影響を与えた」と批判した。(2015/07/31-00:51)

7870チバQ:2015/07/31(金) 23:53:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015073100596
習主席、軍改革断行へ決意=腐敗まみれに危機感-前制服組トップ党籍剥奪・中国



中国の郭伯雄・前中央軍事委員会副主席=2007年3月、北京(EPA=時事)
 【北京時事】中国の習近平共産党総書記(国家主席)は30日、胡錦濤前政権時代に人民解放軍の制服組トップだった郭伯雄・前中央軍事委員会副主席(73)の党籍剥奪を決定した。習主席は、軍首脳が昇進を求める部下から巨額の賄賂を受け取るなど、腐敗にまみれて士気が低下した軍の現状に危機感を強めており、郭氏や既に摘発された徐才厚・前中央軍事委副主席(3月に病死、不起訴)らの一派を徹底的に排除することで、軍の大規模改革を断行する決意だ。
 北京の共産党筋は「これから大きな軍改革が進む」と明かす。同筋によると、現在の七大軍区や四総部(総参謀部、総政治部、総後勤部、総装備部)の大幅な見直しなどが柱。「真に信頼できる友人が少ない」(党関係者)とされる習主席は、同じ太子党(高級幹部子弟)の張又侠・総装備部長を制服組トップに引き上げるなど大幅な人事も行いたい意向とみられる。
 郭、徐両氏は江沢民元国家主席に登用され、それぞれ「西北のオオカミ」「東北の虎」と恐れられ、絶大な権力を誇った。一派の結束は今も固く、習氏への反感が強いとされる。習主席は、江氏ら長老の抵抗や、郭、徐両氏の影響力を排除しない限り、軍改革は進まないとみている。(2015/07/31-14:42)

7871チバQ:2015/08/01(土) 00:19:35
フィリピン大統領選 整理

■1986年
コラソン・アキノ ベニグノ・アキノの妻 ピープル・パワー革命>>1119 2009年死亡

■1992年
フィデル・ラモス 軍人 コラソン・アキノから後継指名

■1998年
大統領選
当選:ジョセフ・エストラーダ 元俳優 2001年辞職
   デヴェネシア (アロヨと組む)

副大統領選
当選:グロリア・マカパガル・アロヨ 

■2001年
グロリア・マカパガル・アロヨが昇格

■2004年
グロリア・マカパガル・アロヨ  >>27773>>4073 2012年などに逮捕

■2010年
大統領選
当選 自由党:ベニグノ・アキノ  >>1533
   野党系:エストラーダ元大統領
副大統領選
   自由党:ロハス上院議員
当選 野党系:ピナイ・マカティ市長 (エストラーダと組む)

■2013年
エストラーダ元大統領がマニラ市長に当選>>4878

7872チバQ:2015/08/01(土) 01:03:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150730-00000524-san-spo
W杯予選で香港サポーターが中国国歌にブーイング 中国vs香港の直接対決はどうなる?
産経新聞 7月31日(金)18時5分配信

 国際サッカー連盟(FIFA)は7月2日、2018年ワールドカップ(W杯)ロシア大会アジア2次予選の香港戦(6月)で、香港サポーターが中国国歌に対して激しいブーイングを浴びせたことを問題視し、香港サッカー協会に再発防止を促す書簡を送っていた。香港のメディアが報じた。香港は1997年の返還後、中国国歌を国歌としてきた。ところが、今回の騒動の背景には昨年起きた民主化運動を端緒とした中国への不満がくすぶるとともに、中国サッカー協会が作製した香港戦の告知ポスターに偏見と受け取られる表現が盛り込まれていたことへの反発がうかがえる。FIFAは試合での政治的な行動を禁じており、書簡で再発防止できなければ罰金などの厳格な処分を示唆するが、中国と香港はW杯2次予選の同組で、9、11月の直接対決が見ものだ。

 香港のメディアなどによると、中国国歌へのブーイングが起きたのは、ともに香港で行われた6月11日のブータン戦、同16日のモルディブ戦だ。ユーチューブにアップされた動画には、中国国歌が吹奏されている間、サポーターらがブーイングを続け、時折、鐘などが打ち鳴らされていた。非礼なことだが、対戦相手国の国歌吹奏時に相手サポーターがブーイングを浴びせることはあるが、仮にも自国の国歌吹奏時にブーイングしている事例はあまり聞かない。

 香港が返還されて18年。これまでサッカーに限らず試合前に中国国歌が流された。今になってブーイングされる理由があると香港メディアは分析する。

 まずは「雨傘運動」が挙げられる。中国が昨年8月、香港の次期行政長官選挙から民主派の候補を事実上排除する制度改革案を決めたことに反発。市民や学生らが昨年9〜12月にかけて香港の中心部を街頭占拠し、最大10万人以上が参加した。昨年12月強制排除され、違法集会の疑いでデモのリーダーら約30人が逮捕された。モルディブ戦では、民主化運動の象徴である黄色い雨傘が香港サポーターの間で見られたと香港メディアは伝える。

 さらに中国サッカー協会がW杯2次予選を前に、多民族で組織する香港代表を黒人ら他人種の助っ人が含まれていると揶揄するポスターを作製。これに対し、民族主義者らが反発したという。

 FIFAは今回の事案が政治問題化することを懸念。香港協会に送付した書簡には「観客は常にフェアプレーの原則を尊重しなければならない」としたうえで、再発された場合の制裁として「無観客試合や罰金、試合の没収、W杯のポイント減点などを余儀なくされる」と警告している。香港協会はFIFAの警告を尊重する意向を表明している。

 W杯2次予選のC組で、香港は2戦2勝で首位。ブータンとの初戦を6-0で勝った中国が2位に付ける。中国はサッカー好きな習近平主席の肝いりでサッカー強化に取り組み始めており、W杯出場で成果をみせたいところだろう。それだけに9月3日、11月17日の直接対決で香港サポーターの出方が注目される。

7873チバQ:2015/08/01(土) 07:30:28
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310051-n1.html
2015.7.31 22:30

習氏側近ら上将に昇進 中国軍、基盤強化へ

Tweet
 中国国営新華社通信によると、中国中央軍事委員会は31日、北京で王冠中副総参謀長ら軍幹部10人の上将昇任式を行い、習近平国家主席(中央軍事委主席)が命令書を交付した。

 10人のうち、苗華・海軍政治委員、宋普選・北京軍区司令官、王寧・武装警察司令官らは習氏と関係が特に近いとされ、習氏の軍内の基盤をさらに強化する狙いがあるとみられる。(共同)

7874チバQ:2015/08/01(土) 07:31:19
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310059-n1.html
2015.7.31 23:49

郭伯雄氏党籍剥奪 党内抗争激化の恐れ 相次ぐ粛清に軍部は警戒

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】31日付の中国人民解放軍機関紙「解放軍報」は、郭伯雄・前中央軍事委員会副主席が7月30日に党中央政治局に収賄などを理由に党籍剥奪されたことについて「党中央の正しい決定を断固支持する」と題する社説を掲載し、郭氏を「党と人民の期待を裏切った犯罪容疑者」と批判し、習近平指導部への忠誠を誓った。しかし、軍制服組トップを10年間務めた実力者を強引に排除したことに不満を持つ党長老も多く、今後は党内抗争の激化も予想される。

 2012年11月に発足した習近平政権は、その直後から全国で大規模な反腐敗キャンペーンを展開した。これまでに100人以上の党、政府、軍の高官が拘束されたが、そのほとんどは習主席と違う派閥に属している。共産党史に詳しい中国人政治学者は「汚職はあくまでも口実で、権力交代に伴う政敵の粛清が実態だ」と指摘する。

 今回、軍の実力者である郭伯雄氏を失脚させたことは、習主席が軍を全面掌握するための大きな賭けだといわれている。

 軍内最大の派閥である「西北閥」の長であり、引退後も軍内で大きな影響力を持ちつづけた郭氏は、昨年夏に失脚した徐氏と同様、江沢民元国家主席に近い一方、胡錦濤前国家主席の派閥との関係もけっして悪くなかった。

 党の規律部門が4月上旬に郭氏夫妻を拘束してから処分発表まで3カ月以上かかったのは、習指導部が党内で郭氏を守ろうとする勢力を抑えるのに時間がかかったためといわれている。

 だが、こうした反対意見を退け、習主席は徐、郭両氏を失脚に追い込むことに成功した。今後、軍中枢にいる両氏の息がかかった将軍たちも汚職などの名目で芋づる式に摘発していく可能性が高い。習主席自身の側近たちを処遇するためポストを空ける目的があるほか、江、胡両氏らを含む、引退した長老による軍への影響力行使を遮断することも狙いといわれる。

 しかし、粛清が拡大すれば、身の危険を感じた軍幹部が結束して反撃にでることも考えられ、今後の展開は予断を許さない状況だ。

7875チバQ:2015/08/01(土) 07:31:54
http://www.sankei.com/world/news/150801/wor1508010011-n1.html
2015.8.1 00:48

「光復節」前日を休日に 韓国が検討





 聯合ニュースは31日、韓国政府が日本の植民地支配の解放から70年となる8月15日の前日の14日を、今年だけ臨時の休日にすることを検討していると伝えた。

 韓国では毎年「光復節」と呼ばれる8月15日は休日になっている。今年は光復節が土曜日で休日の実感がないため、歴史的意味を強調するため前日も休日にする考えとみられる。

 同ニュースによると、中東呼吸器症候群(MERS)による消費の落ち込みを回復させる一助にする目的もあるとしている。(共同)

7876チバQ:2015/08/01(土) 07:37:59
5440 :チバQ :2015/08/01(土) 07:37:17
http://mainichi.jp/select/news/20150801k0000m030111000c.html
中国:続く高官処分 習指導部、2年後の人事見据え
毎日新聞 2015年07月31日 23時08分(最終更新 08月01日 00時35分)

 【北京・石原聖】中国の習近平指導部が相次いで党高官の処分を発表している。中国軍制服組トップだった郭伯雄前中央軍事委員会副主席=前党政治局委員=を党籍剥奪の処分としたほか、河北省トップの解任や南京市前トップの党籍剥奪など党指導部入りをうかがう地方ポストでの汚職摘発が目立っている。習指導部が進める汚職摘発キャンペーンは、政敵の打倒から2年後の党大会人事の前哨戦にシフトしつつある。

 一連の汚職摘発キャンペーンは今年6月、江沢民元国家主席が後ろ盾だったといわれる周永康・前党政治局常務委員の無期懲役判決を確定させて最大のヤマ場を乗り切った。同じく無期懲役が確定した薄熙来氏、死亡した徐才厚氏、郭伯雄氏はいずれも江派だ。その後、7月20日には胡錦濤前国家主席の側近だった令計画・前党中央統一戦線工作部長の党籍剥奪を決めた。習国家主席の前任者の胡氏、前々任者の江氏に極めて近い人物が相次いで失脚した形だ。

 今回、郭氏の処分理由には「他人のために職務の階級昇進を図り、賄賂を受け取った」という容疑が挙げられ、郭氏に賄賂を払って昇進した幹部がいることも示唆された。郭氏は2012年まで10年間、人事を左右できる制服組トップを務めており、軍高官の大半が調査対象になりかねない事態だ。

 2年後の党大会では党指導部の人事と連動する形で軍首脳を構成する中央軍事委員会も改選される予定だ。習氏が意中の人を軍首脳に抜てきし、軍改革を断行しようとするなら、党大会までに全国に七つある軍区のトップなど要職を経験させる必要がある。現在の軍高官の多くは江派とされ、習氏が軍を完全掌握するためには早い段階で大規模な抜てき人事を進めるしかない状況だ。

 地方高官の汚職摘発も党大会人事と密接に絡む。7月28日には周永康氏の秘書だった河北省トップの周本順・党委書記が書記を解任されたほか、31日には南京市トップだった楊衛沢・前党委書記の党籍剥奪処分が公表された。

 中国の最高指導層を構成する党政治局常務委員(現在7人)入りを目指すには重要な地方を歴任することが事実上の条件になっている。だが、現在の地方トップの多くは胡氏の支持基盤である中国共産主義青年団(共青団)出身者が占める。習氏が自派で党指導部を固めるためには今から地方トップにできるだけ多くの自派幹部を送り込んでおく必要があるわけだ。

 今年10月に予定される党中央委員会総会(5中全会)では次期党大会に向けた指導部人事の調整が本格化する見通しだ。万全の体制で2期目を迎えたい習指導部にとっては今が正念場といえそうだ。

7877チバQ:2015/08/01(土) 08:05:26
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150801/cpd1508010500005-n1.htm
比大統領が後継候補を指名 政治経験豊富なロハス氏
2015.8.1 05:00 Tweet

 フィリピンのアキノ大統領は31日、来年5月実施される大統領選の後継候補に、マヌエル・ロハス内務・自治相(58)を指名した。指名したマニラ首都圏のサン・ファンの会場で、アキノ大統領はロハス氏を「活力があり、誠実だ」と称賛した。ロハス氏は「自身より優先するのは国家だ」と支持者に応えた。

 大統領選にはロハス氏のほか、野党陣営から立候補予定のジェジョマル・ビナイ副大統領(72)、世論調査で首位のグレース・ポー上院議員(46)が出馬を取り沙汰されている。6月の「ソーシャル・ウェザー・ステーション」の調査では、ロハス氏の支持率は21%と、これら2人の候補者にリードされたが、3月時点の15%からは上昇した。

 ロハス氏は元大統領の孫で、エストラーダ政権とアロヨ政権で貿易相を務めるなど、政治経験は豊富。前回大統領選に出馬を予定していたが、アキノ氏に大統領候補の座を譲った。

 デラサール大学のリチャード・ヘイダリアン教授(政治学)は、アキノ氏によるロハス氏の指名を「形勢を逆転させるには至らないだろう」とし「(ロハス氏は)高等教育の家系出身で、クリーンなイメージを持ち、ポー氏と重なる」と指摘した。(ブルームバーグ Norman P.Aquino)

7878チバQ:2015/08/02(日) 21:44:30
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM02H11_S5A800C1000000/
ミャンマーの洪水、被害深刻 死亡27人 選挙に影響も
2015/8/2 18:37
 【ヤンゴン=共同】ミャンマー北部と中部で洪水の被害が深刻化している。7月中旬から記録的な豪雨が続き、各地で土砂崩れなどが発生。国連人道問題調整室(OCHA)によると、今月2日までに少なくとも27人が死亡した。道路の寸断も相次ぎ、一部地域では11月の上下両院選実施に影響が出かねない状況だ。

 ミャンマーは国土の大半が熱帯モンスーン気候で、5月ごろから雨期に入る。今年は広域で豪雨となり、河川が氾濫。OCHAによると、被災者数は15万人に上り、さらに増える見通しだ。北部ザガイン地域では、ダムが決壊して周辺の村が浸水。政府は7月末、同地域や北部チン州などを自然災害地域に指定し、救援活動を本格化した。

 農地20万ヘクタール以上が浸水し、農作物の被害も広がっている。被災者の間では救援が遅いとの不満が募っており、テイン・セイン大統領自らザガイン地域を視察するなど、選挙を控えて政権側は対応に躍起になっている。

7879チバQ:2015/08/03(月) 21:44:23
http://www.sankei.com/world/news/150803/wor1508030022-n1.html
2015.8.3 20:15
【ロッテお家騒動】
法廷闘争も?事態長期化の見通し 「関連株価」軒並み下落

ブログに書く0




(1/3ページ)

金浦空港に到着、報道陣に囲まれる重光昭夫氏=3日、ソウル(AP)
 【ソウル=藤本欣也】日本のロッテホールディングス(HD)の支配権をめぐり創業者一族が対立している問題で、創業者・重光武雄会長(92)の次男で代表取締役副会長を務める昭夫氏(60)が3日、韓国に戻り、対立する武雄氏に面会した。昭夫氏は報道陣に「事態を早く解決し企業を正常化させる」と強調したが、近く開催予定の株主総会だけでは収まらずに法廷闘争に持ち込まれ、事態は長期化するとの見方も出ている。韓国市場では同日、ロッテケミカルやロッテショッピングなど関連企業の株価が軒並み下落した。

 1月にロッテHDの副会長を解任された長男の宏之氏(61)は同日、韓国から日本に向かう予定だったが、急遽(きゅうきょ)キャンセルし韓国にとどまった。対立する兄弟の間で会談の場がもたれるか注目されている。

 昭夫氏が会長を務めている韓国のロッテグループによると、昭夫氏はこの日、空港から、ソウル中心部のロッテホテル内にある武雄氏の住居兼執務室に直行、「日本出張から帰ってきました」とあいさつすると、武雄氏は良い表情で「ああ」と答えたという。対話は5分程度だったという。

 騒動の発端は、武雄氏が7月27日、宏之氏に伴われて東京の本社を訪れ、昭夫氏ら役員の解任を伝えたこと。これに対し、昭夫氏側は翌28日、取締役会を開き、「解任は無効」とした上で、武雄氏を代表権のない名誉会長とする人事を決め、創業家の“兄弟対立”と“父子対立”が表面化した。

 宏之氏側は日韓メディアを通じて反撃。2日には、武雄氏が「(昭夫氏を)許すことはできない」と批判する映像を公開した。武雄氏はこの際、昭夫氏を韓国ロッテグループ会長に「任命したことはない」と事実とは異なる発言をし、韓国では武雄氏の健康状態をいぶかる報道もある。

 ロッテは在日韓国人1世の武雄氏が1948年に東京で創業し、67年に韓国に進出。現在、売り上げの90%超は韓国で発生しているが、日本のロッテHDが日韓ロッテの事実上の持ち株会社となっている。

7880チバQ:2015/08/03(月) 21:44:58
http://www.sankei.com/world/news/150803/wor1508030004-n1.html
2015.8.3 02:00

ロッテ創業者、重光武雄氏、自らの人事を決めた次男を「許すことはできない」 お家騒動の余波広がる

ブログに書く0





  重光武雄氏(聯合=共同)
 【ソウル=藤本欣也】日本のロッテホールディングス(HD)の支配権をめぐり創業者一族が対立している問題で、ソウルに滞在する創業者の重光武雄会長(92)が2日、7月28日の取締役会で自らを代表権のない名誉会長とする人事を決めた次男の昭夫・代表取締役副会長(60)側に対し、「70年間ロッテグループを育ててきた父である自分を排除しようとすることは全く理解できず、許すことはできない」などと批判する映像を公開した。韓国メディアが伝えた。

 聯合ニュースなどによると、武雄氏は昭夫氏を、ロッテHDの代表と韓国ロッテグループ会長に「任命したことはない」として「いかなる権限も名目もない」と強調。「国民に心から謝罪する」と語った。

 武雄氏は、1月にロッテHD副会長を解任された長男の宏之氏(61)に伴われて7月27日、東京の本社を訪問。昭夫氏ら役員の解任を伝えたが、翌28日の取締役会で無効とされた。

7881チバQ:2015/08/03(月) 21:49:02
http://www.sankei.com/world/news/150803/wor1508030006-n1.html
2015.8.3 00:24

スーチーさん野党、ほぼ全選挙区で候補擁立 11月のミャンマー総選挙で




 ミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)は2日までに、11月の上下両院選の候補者リストを公表した。改選対象の両院計498議席に対し、483人の候補を擁立する方針。ほぼ全ての選挙区で争い、政権奪取を目指す姿勢を鮮明にした。

 党首のアウン・サン・スー・チー氏は下院選での立候補を届け出ており、ほかの候補も準備を進める。NLDは2010年の前回選挙をボイコットしており、軍事政権下で行われた1990年の総選挙以来、初めて全土で本格的な選挙戦が展開される。NLDの躍進が見込まれており、単独過半数に届くかどうかが焦点。(共同)

7882チバQ:2015/08/03(月) 21:52:17
http://www.sankei.com/world/news/150802/wor1508020009-n1.html
2015.8.2 00:59

中国共産党中央規律検査委、吉林省副省長を調査 汚職か





 中国共産党中央規律検査委員会は1日、吉林省の谷春立副省長について重大な規律違反と違法行為があった疑いで取り調べていると発表した。汚職の疑いとみられる。

 谷氏は、遼寧省鞍山市トップの共産党委員会書記などを歴任、2013年から吉林省副省長を務めていた。(共同)

7883チバQ:2015/08/03(月) 21:52:35
http://www.sankei.com/world/news/150802/wor1508020008-n1.html
2015.8.2 00:50

米女優アンジェリーナ・ジョリーさん、ミャンマーの縫製工場の女性労働者と対話 スー・チー氏とともに






ミャンマーの空港に到着した米女優アンジェリーナ・ジョリーさん(中央)=7月30日(ロイター)
 ミャンマーを訪れた国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)特使の米女優アンジェリーナ・ジョリーさんが1日、同国の野党党首アウン・サン・スー・チー氏とともに、縫製工場で働く女性の状況を視察。生活環境の厳しさなどについて、女性労働者から話を聞いた。

 ミャンマーの縫製業界では女性が多数働いているが、人権団体などは「低賃金で長時間働かされるケースがある」として労働条件の改善を求めている。ジョリーさんらは最大都市ヤンゴンの工場や女性寮を訪問。女性らとの対話の中で、11月の上下両院選で自身に投票権があることを知っているかどうかも確認した。

 ジョリーさんは7月末からミャンマーに滞在し、性的虐待の被害に遭った女性とも面会。「女性たちが抱える問題の解決に向け、現地の団体と協力していきたい」と意欲を示した。スー・チー氏も、女性の権利向上をたびたび訴えている。(共同)

7884チバQ:2015/08/03(月) 21:53:05
http://www.sankei.com/world/news/150802/wor1508020007-n1.html
2015.8.2 06:00

戦後統治かアイデンティティーか 与野党争点に浮上 台湾の学習指導要領改定





(1/2ページ)
 【台北=田中靖人】台湾の馬英九政権が改定した学習指導要領が1日、施行された。学生らは「中国色」が強いとして同日も教育部(文部科学省に相当)の敷地を占拠、問題は来年1月の総統選をにらんで与野党の政治対立に発展しつつある。背景には、歴史教育にとどまらない戦後の中国国民党による統治と、台湾独自のアイデンティティーをめぐる根深い対立がある。

 事態打開に向け、王金平立法院長(国会議長)は4日に与野党協議を再度開く方針だが、来年1月の総統選と同じ日には立法委員(国会議員)選も行われる予定で、不透明な情勢が続きそうだ。

 台湾の歴史認識は国民党が戦後、中国大陸から持ち込んだ統治体制への評価と密接に関連している。国民党は1987年まで台湾で戒厳令を施行し、学校などでは台湾語の使用は制限され、授業内容は地理も歴史も「中国」が中心だった。

 これに対し、台湾出身の李登輝元総統は民主化の進展後、教育の台湾化を進め、97年には初めて台湾を専門に扱う教材「認識台湾」が出版された。民主進歩党の陳水扁政権下の指導要領では、「中国色」はさらに薄まった。

 2008年に就任した馬総統は、前政権の指導要領を批判。中台統一派とされ李登輝時代からの改定に反対した学者、王暁波氏を改定責任者に起用し、論争の末、2013年に改定を行った。今回の改定も王氏が主導しており、「李登輝政権以前に戻った」と批判する学者もいる。

 台湾では、政治大の今年1月の世論調査で、自らを「中国人」ではなく「台湾人」だと考える人が6割を超えた。台湾人意識の高まりは、昨年末の統一地方選での国民党大敗の一因とされ、李登輝政権以降の教育改革の影響を指摘する声もある。

 国民党の総統選候補者、洪秀柱氏は先月29日、「民進党は教科書を急速に台湾独立史観に変えた」と批判。当選すれば、指導要領を改定し、今回以上に「中国色」を強める考えを示した。対する民進党は、学生らと同様、改定の撤回を求めている。

 一方、与野党対立の解消を訴えて昨年末、当選した台北市の柯文哲市長は31日、占拠現場を訪問。「台湾がイデオロギーのために両極の戦争に陥ることは望ましくない」と述べ、事態の早期打開を訴えた。

7885チバQ:2015/08/03(月) 22:08:51
http://mainichi.jp/select/news/20150804k0000m030118000c.html
韓国:岡田氏に朴大統領「慰安婦…今が解決の最後の機会」
毎日新聞 2015年08月03日 21時21分(最終更新 08月03日 21時28分)
 【ソウル大貫智子】訪韓中の民主党の岡田克也代表は3日、青瓦台(大統領府)で朴槿恵(パク・クネ)大統領と会談した。

 朴大統領は、村山談話や河野談話などについて「植民地支配と侵略(の歴史)を反省し、未来に向かおうとしたものだ」と指摘した。

 さらに、安倍晋三首相が今月発表する「戦後70年談話」に関し「歴代談話の歴史認識をはっきりと再確認することで、両国関係が未来に向かうのに大きな基盤が整えられることを期待する」と述べた。ただ、岡田氏によると、談話について具体的な条件付けはなかったという。

 また、慰安婦問題について朴大統領は、元慰安婦が高齢化しており「事実上、今が解決の最後の機会だ」と、改めて強調。岡田代表が日韓首脳会談の無条件での早期開催を求めたのに対し、朴大統領は「懸案を一つずつ解決していくことが、両国関係の改善はもちろん、首脳会談開催の雰囲気作りに寄与する」と述べ、慰安婦問題解決などの環境整備が重要との考えを示した。

7886チバQ:2015/08/03(月) 22:09:21
http://mainichi.jp/select/news/20150804k0000m030094000c.html
インドネシア:ジャワ高速鉄道計画巡り日本と中国受注合戦
毎日新聞 2015年08月03日 20時28分

 【ジャカルタ平野光芳】インドネシアがジャワ島に導入を計画する高速鉄道を巡り、日本と中国が受注合戦を繰り広げている。ジョコ大統領は早ければ月内にも決定する意向を示しており、ともにインフラ輸出を国家戦略として掲げる日中が、真っ向からぶつかる構図になっている。

 計画ではジャワ島のジャカルタと120キロ離れたバンドンを結び、将来的にさらに570キロ東のスラバヤまで延伸する。日本は数年前から官民挙げて新幹線方式を売り込んでおり、インドネシア政府と詳細調査の実施で合意するなど「独壇場」が続いていた。

 しかし、昨年10月に就任したジョコ大統領は、計画自体に消極的だったうえ、中国政府とも高速鉄道の導入に向けた調査を実施すると発表。日本の関係者に衝撃が走った。日中をてんびんにかける「美人コンテスト」(ソフィアン経済調整相)で、有利な条件を引き出す狙いとみられる。

 日本側は▽省エネ性能▽耐震性▽安全性−−などの点をアピール。一方、中国側の計画はほとんど明らかになっていないが、日本に比べて早く完成し、費用も安く済むと説明している模様だ。選定では、数千億円に上る建設費用をどう調達するかなど、日中双方の資金面での支援体制も重要な判断要素となる。

 今のところ「どちらが選ばれるかは五分五分」(リニ国営企業相)、「日中双方が協力してできればなおよい」(アンドリノフ国家開発企画庁長官)といった発言が出ている。

 ジョコ大統領は今月17日の独立記念日に起工式をしたい意向も示しているが、選定作業は遅れている模様だ。

 インドネシアでは、実際に恩恵を受けるのがジャワ島に住む中間層以上になるため、貧困層や地方との格差がさらに広がるとの懸念もある。ジョコ大統領はこうした世論の動向も見極めながら対応することになりそうだ。

          ◇

 高速鉄道はアジアの他地域でも計画されている。タイでは首都バンコクと北部チェンマイを結ぶ672キロのルートで導入に向けた検討が進む。日本とタイ政府は5月、新幹線技術を前提とした高速鉄道計画の共同調査の実施で合意した。

 タイ運輸省によると、2017年末までに調査や設計を終え、18年着工、23年に運行開始をするスケジュールを想定し実現を目指す。ただ、開発資金の調達や採算性の面から、実現に向けたハードルは高い。

 インドでは西部のムンバイ−アーメダバード間の約500キロで計画されている。7月に公表された日印両政府による事業化調査の報告書は、新幹線方式を推奨。だが、総事業費は約1兆9000億円に上る見込みで、資金調達が課題。ほかの路線では中国やフランスも意欲を示している。【バンコク岩佐淳士、ニューデリー金子淳】

7887とはずがたり:2015/08/04(火) 13:03:48

この馮氏の様な理知的な中国人も多いのだと思いたい。

虚偽の情報で「日本嫌い」を煽る中国人は不誠実で非理性的・・・中国人気作家の批判に反響
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E8%99%9A%E5%81%BD%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A7%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AB%8C%E3%81%84%E3%80%8D%E3%82%92%E7%85%BD%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%B8%8D%E8%AA%A0%E5%AE%9F%E3%81%A7%E9%9D%9E%E7%90%86%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%97%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%AB%E5%8F%8D%E9%9F%BF/ar-AAc9i6J#page=2
サーチナ モーニングスター株式会社 2015/06/26

 人気作家の馮学栄さんが5月下旬に中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、日本人を頭ごなしに拒絶したり、虚偽の情報を用いて「日本嫌い」を煽ったりする動きを厳しく非難したことで、中国では6月下旬になっても議論や新たな表明が続いている。

 馮さんが発表した文章は「仇日は病気。薬では治らない」。教育やテレビ、映画などさまざまな手段で日本に対する「恨みを生み育てている」ことで、個々の日本人を正しく評価する努力を放棄する人が多いと指摘。「仇日病」は「膏肓(こうこう)に入った」と表現した。

 馮さんはさらに、さまざまなデマが溢れていると主張。例えば、「(旧日本軍の)731部隊が中国人を殺して解剖している写真」などとして出回っている写真は、1928年に発生した済南事件で虐殺された日本人を検死した際の写真と指摘した。

 馮さんが「中国人の遺体とみなすのはおかしい」と感じたのは、衣服をはがされた女性の遺体が「日本人の和服にはつきものの足袋を履いていた」ことだったという。

 馮さんは、一連の写真が国会図書館など日本の複数の機関が所蔵していることもつきとめた。それでも「日本による中国人虐殺の証拠」と言い張る人がいると批判。馮さんは同文章に遺体の写真を複数枚添えて、実際には中国人がありとあらゆる方法で日本人を虐殺したことを示す資料と指摘した。

 馮さんは、虚偽まで用いて日本を恨む気持ちを煽ることを「不誠実であり、理性を喪失している」と非難した。

 馮さんに対しては、「口を極めた罵詈雑言」も寄せられた。一方で「作者を罵倒する者がいることが、作者の主張が正しいことを示している」、「過去のことで、長期にわたり他国を恨むのは、絶対に病気だ。どうしても直さねばならない」などの賛同も寄せられた。

 ポータルサイトの捜狐は6月20日、馮さんの文章に絡めて、反日」に対する日本人の反応を紹介した。日本人が寄せたとして、「わが民族は寛容だなあ。他の国だったら、とっくに中国に宣戦布告している」、「両国の民度の差がどれほどか、よく見よう」、「中国人の反日は無知によるものだから、病気とは思わない。韓国人の場合は病気」、「日本に来てショッピングをするのを禁止しよう」などの意見を掲載した。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:CNSPHOTO/2009年2月に発生した反日デモ)

7888とはずがたり:2015/08/04(火) 18:40:11

中国を裏切った5国家・・・「武器を輸出してやったのに」=中国メディア
2015-07-25 11:53
http://news.searchina.net/id/1582726?page=1

 中国のニュースサイト「中華網」は21日、「中国に武器を注文して購入したとたんに、裏切った5つの国家」と題する文章を掲載した。

 文章は冒頭の部分で、「中国の輸出武器は近年来、国際市場で異彩を放ち、多くの国から引っ張りだこだ」、「多くの国が品質がよく安価な中国製武器を買うことで、自らの国防軍事力を高めている」と主張。

 さらに、武器の国際取引について「本来ならばウィン・ウィンであり、双方にとって喜ばしいことだ」と論じた上で「一部の国はまっとうでないやり方で、売買が終わった直後に裏切り、中国に敵対する陣営に立った」と主張した。

 “裏切った国”の筆頭に挙げたのがトルコだ。中国は1990年代から、自走ロケット砲の「WS-1」などをトルコに売ってきたと紹介。ところが、2013年に輸入を決めたはずの防空ミサイル「紅旗9(輸出仕様はFD-2000)」について、トルコ政府は延期などと言い出し、現在(2015年7月)に至るも輸出は実現していない。文章は「買う買わないはどうでもよい。(問題は)売買に仁義がないことだ。中国は軍事上の注文1つをトルコとの関係に影響させることはない。しかしトルコの一部の人がやることは、愚かだ」と批判した。

 記事は続けて、「中国でウイグル人が迫害されている」として発生した反中デモを批判した。同デモでは中国人観光客が襲われ、中国人客と誤解されて韓国人観光客も襲われた。

 次にミャンマーを取り上げた。中国から長年にわたり、陸・海・空のさまざまな武器を買っているのに、自国北部で内戦が発生した際に、中国領を越境爆撃し死者も出したと非難した。

 スリランカについては、武器売却だけでなく、中国の投資により同国の港湾の整備も進んだと指摘。ところが、1月にシリセーナ新大統領が政権の座に就いてからは、港湾開発は停止され、前政権で実現した中国海軍の原子力潜水艦の寄港など、軍事面での関係も不透明になったと論じた。

 インドネシアについては、南シナ海の島を巡る領有権問題で、「多国会議」を提案したことを批判。中国は「2国会議」を主張しつづけている。「外部勢力が入ってくると不利」との思惑があるとされる。

 マレーシアについては、中国が領有権と権益を主張する南シナ海の一部の島や岩礁、海域を実効支配し、権益問題についてブルネイと「話し合いで解決」したことを非難した。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)

7889とはずがたり:2015/08/04(火) 19:23:41

中国「民間金融」相次ぎ破綻…自殺する債権者も
2015年08月03日 08時42分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150803-OYT1T50016.html?from=y10

 中国各地で、高い金利をうたって資金を集める「民間金融会社」が相次ぎ破綻している。

 資金を預け損失を被った人たちが抗議集会を開くなど、社会不安が高まる一因になっている。経済成長の減速が原因だが、こうした金融会社の営業が違法か合法かあいまいなことが混乱に拍車をかけている。

 ■自殺者も

 河南省洛陽市の中心部の広場では、今年3月以降、破綻した金融会社に投資していた債権者たちが毎週土曜日、集まっている。5月下旬には数千人規模の抗議活動に発展し、警察当局に拘束される人も出た。それでも、6月も300人余りが来ていた。

 20歳代の女性は、年利12〜18%を掲げていた洛陽市の金融会社に6万元(約120万円)を預けたが、会社は2014年春に破綻した。元本は戻っていない。女性の父母も農業で蓄えた60万元(約1200万円)を失った。絶望して自殺する債権者もいるという。

7890とはずがたり:2015/08/05(水) 08:15:41
「南シナ海」で自制を=米、埋め立てなど「三つの中止」提案へ-ASEAN外相
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015080400523

 【クアラルンプール時事】東南アジア諸国連合(ASEAN)は4日、マレーシアの首都クアラルンプールで外相会議を開いた。会議後に記者会見した議長国マレーシアのアニファ外相によると、フィリピンなど一部加盟国と中国が領有権を争う南シナ海情勢で、各国外相は「事態を複雑化させたり緊張をエスカレートさせたりする活動の自制」を強化する必要があるとの見解で一致した。
 各国外相はまた、法的拘束力を持つ南シナ海での「行動規範」をできるだけ早期に策定できるよう中国との協議を加速させることでも合意した。
 ASEAN外相会議の共同声明は調整が続けられており、一連の会議が終了する6日以降に発表される見通し。声明案は南シナ海情勢について、中国による岩礁埋め立てなどを念頭に、平和と安定を脅かす恐れのある「最近の情勢を引き続き懸念」しているとしている。
 ただ、岩礁埋め立てに「深刻な懸念」を表明した4月のASEAN首脳会議議長声明に比べると「弱い表現」(外交筋)にとどまっており、最終的に中国に強い対応を打ち出せるか注目される。
 一方、フィリピンのデルロサリオ外相は会議の中で、米国が南シナ海の緊張緩和策として、(1)埋め立て(2)建設(3)緊張をさらに高める恐れのある挑発的行動-の「三つの中止」を提案すると明らかにした。同外相は「フィリピンは全面的に支持する」と述べた。
 この提案に対し、中国側の反発は必至だ。6日のASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会議など一連の会議に出席するためクアラルンプール入りした王毅外相は4日、記者団に「(今回のASEAN会議は)南シナ海問題を議論する場所ではない」と述べ、同問題を取り上げることに反対の立場を強調した。(2015/08/04-21:24)

7891とはずがたり:2015/08/05(水) 21:25:03
中国、河北省トップを調査 周永康氏の汚職関連か
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H6V_U5A720C1FF1000/

 【北京=永井央紀】中国共産党の中央規律検査委員会は24日、河北省党委員会の周本順書記を「重大な規律違反と法律違反」の疑いで調査していると発表した。具体的な内容は明らかにしていないが汚職関連とみられる。習近平指導部が2012年11月に発足してから、現役の省トップが摘発されるのは初めて。

 周本順氏は湖南省の出身で、司法部門を担当する党中央政法委員会での経歴が長い。2008年から13年にかけて、同委員会の中枢ポストである秘書長を務めた。当時、司法部門担当の党政治局常務委員だったのが、6月に収賄などで無期懲役の判決が確定した周永康氏だ。

 胡錦濤前国家主席の元側近で20日に党籍剥奪処分となった令計画氏は、息子がフェラーリに乗って起こした交通事故を水面下で処理するよう周永康氏に頼んだとされる。その際、部下だった周本順氏が隠蔽工作に動いたとの情報もあり、周永康氏や令氏の汚職に関連しているとの見方が多い。

 現役の地方政府トップの失脚としては、胡政権時の12年3月に重慶市党委書記だった薄熙来氏が解任され、無期懲役となったケースなどがある。

 今回の調査では、習指導部は地位や立場にかかわらず腐敗を厳しく追及する姿勢をアピールする狙いがあるとみられる。また、足元の景気減速には社会の不安定化をもたらしかねないとの危機感が強いため、国民の不満解消につなげたいとの思惑もありそうだ。

 中国共産党は7月末から8月上旬にかけて河北省のリゾート地である北戴河で、長老や現役指導者が一堂に会する「北戴河会議」を開くのが慣例だ。重要政策が権力闘争と絡んで議論される場で、今年は反腐敗運動に対する反発が出る可能性があるため、会議前に摘発したとの指摘もある。

 中国メディアによると周本順氏は22日、農村改革などの目的で北戴河を視察した。党長老の一部はすでに北戴河に到着しているとされる。

7892チバQ:2015/08/05(水) 22:57:57
http://www.asahi.com/articles/ASH7Y555SH7YUHBI015.html
腐敗幹部や無気力幹部は降格だ 中国共産党が新規定導入
北京=林望2015年8月4日19時17分

 中国共産党はこのほど、中央・地方の幹部の査定を厳しくし、資質を備えていない幹部を降格させる規定を導入した。腐敗幹部に加え、無気力幹部も降格の対象にする構え。降格人事は幹部のメンツに直接関わるだけに波紋を呼びそうだ。

 7月に施行された規定は「官僚の不正や不作為、権力乱用の問題を解決するため、能力のある者は昇格させ、凡庸な者は降格させる」とした。

 家族のビジネスや生活態度の問題、法を守る意識の欠如なども厳しく問うとも明記。党組織が部下や庶民からの評判などを含めて厳しく査定するよう求めた。

 党関係者によると、「能上能下(昇格も降格もある)」という幹部の人事制度は、1960年ごろに毛沢東が提唱したことがあるものの、汚職や規律違反がないのに降格させられるケースはほとんどない。新たな規定導入の裏には、腐敗問題など党組織の緩みや弱体化に対する習近平(シーチンピン)指導部の危機感があるが、実施には抵抗も予想される。(北京=林望)

7893チバQ:2015/08/05(水) 22:58:20
http://www.asahi.com/articles/ASH8454V1H84UHBI00S.html
韓国の保健福祉相ら交代へ MERS拡大の引責か
ソウル=貝瀬秋彦2015年8月4日18時59分

 韓国大統領府は4日、朴槿恵(パククネ)大統領が、保健福祉相と大統領府の雇用福祉首席秘書官をともに交代させる人事を決めたことを明らかにした。韓国では5月下旬から中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスへの感染が広がり、政府の対応に批判が集まっていた。先月末に「安心宣言」をして一段落したことから、感染拡大の責任を問う形で交代させたとみられる。

 文亨杓(ムンヒョンピョ)・保健福祉相は年金問題などの専門家だったが、後任に指名された鄭鎮燁(チョンジンヨプ)・盆唐ソウル大病院教授は医療の専門家で、大統領府報道官は「韓国の医療体系全般に深い理解と高い識見を備えている」と起用の理由を説明した。閣僚は国会の人事聴聞会を経て任命される。(ソウル=貝瀬秋彦)

7894チバQ:2015/08/05(水) 23:43:38
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150804/wor15080419560041-n1.html
ロッテは日本企業か韓国企業か…長男の日本語に韓国反発「国籍は韓国だが精神は日本」

12Next
2015.8.4 19:56
まずは無料体験レッスンからトライアル!【産経オンライン英会話】[PR]
 【ソウル=藤本欣也】日韓を中心に、幅広い経済活動を展開するロッテの経営権をめぐって創業者一族が対立する中、韓国で「ロッテは日本企業なのか、韓国企業なのか」とアイデンティティーを問う声が上がっている。日本にこだわる韓国国民の複雑な感情を騒動が浮き彫りにした形だ。

 「ロッテは日本の企業ですか?」。ソウルで3日、韓国人記者の質問に、創業者、重光武雄氏(92)側と対立する次男、昭夫氏(60)は答えた。

 「韓国企業だ。95%の売り上げがわが国(韓国)で生まれている-」

 ロッテは在日韓国人1世の武雄氏が1948年に東京で創業。67年に韓国に進出した。現在、昭夫氏は日本のロッテホールディングス(HD)の副会長とともに、韓国ロッテグループの会長を務めている。

 韓国ロッテは製菓、観光、流通などを手がける同国5位の財閥で、日本ロッテの10倍以上を稼ぐ。韓国国民の生活に欠かせない存在だ。しかしその韓国ロッテを、事実上の持ち株会社として支配するのが日本のロッテHDであることが今回、韓国で知れ渡った。

 さらに武雄氏の長男で、昭夫氏と対立する宏之氏(61)=ロッテHD前副会長=が、韓国メディアの取材に日本語で答えたことに一部の韓国国民が反発した。「国籍は韓国だが精神は日本人」「ロッテは日本企業だったのか」などとネットに書き込まれた。

 兄弟はともに日本で生まれ育った。だが昭夫氏は90年代から韓国ロッテを任され、韓国語の能力では兄より上。3日の会見も韓国語で行った。ロッテに対する韓国国民の微妙な感情を考えてのことだ。これに対し、「企業の国籍より重要なことがある」(朝鮮日報)とロッテの経営スタイルを批判する報道もある。

7895チバQ:2015/08/06(木) 05:22:33
http://www.sankei.com/world/news/150804/wor1508040002-n1.html
2015.8.4 11:00
【プラユット政権考】
タイ軍政、人身売買容疑で身内の中将も逮捕 人権擁護姿勢示すも空振りか





 タイの軍事政権が、人身売買組織の取り締まりに本腰を入れている。検察当局は、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャらの密航に関与したとして、“身内”の陸軍幹部を含む容疑者の大量検挙に踏み切った。背景には、クーデター政権に厳しい眼を向ける米国など国際社会から、人権問題に取り込んでいる姿勢へ理解を取り付けたいとの思惑がありそうだ。(シンガポール 吉村英輝)

 「捜査により、(人身売買の)組織は大がかりであることが分かった。海外から国内に密航者を入れるネットワークが存在した」

 タイ検察の報道官は7月24日、記者団にこう述べ、国内へ不法入国者を送り込んでいた疑いで、タイ人91人、ミャンマー人9人、バングラデシュ人4人の計104人を訴追すると発表。うち72人をすでに逮捕し、32人は逃走中とした。AP通信が伝えた。

 タイ南部では4月末から5月上旬にかけ、マレーシア国境に近い山中で、人身売買のためロヒンギャらを拘束していたとみられるキャンプ跡が多数見つかった。付近からは、虐待や衰弱により死亡したとみられる36人の遺体が見つかった。組織は、取り締まりを逃れようとキャンプを放棄。被害者の一部は、密航船に乗せられたまま遺棄されて海上を漂流し、国際社会から人道問題として批判の声が上がった。

 逮捕者の中には、地元の政治家や政府職員、警察官に加え、南部の人身売買問題を監督する立場にあった、陸軍のマナット中将も含まれた。職務怠慢容疑だが、今後の調べで積極的な関与が明らかになる可能性もある。APによると、人権団体はかねてから、取り締まり担当者らタイ当局の人間と人身売買組織の「共謀」を指摘してきたが、当局側はこの指摘を繰り返し否定してきたという。

 人身売買問題で、軍の高官にまで切り込んだ軍政の姿勢について、タイの英字紙バンコク・ポスト(電子番)は27日、米国務省が発表を予定する、人身売買に関する報告書で、評価を最低ランクから引き上げる狙いがあるとの見方を伝えた。2014年の報告書は、タイを北朝鮮などと並んで、4段階中最低ランクに位置付けた。反政府デモで失脚したインラック前首相下の12年と13年は、評価は3番目の「監視対象」だった。プラユット首相は、民主化運動への弾圧で欧米から批判を受けているだけに、人身売買撲滅への取り組みで人権重視の姿勢をアピールしたいところだ。

 ただ、中国での迫害を逃れてタイに不法入国したウイグル族100人以上を中国に強制送還したことで、タイ軍政には国際社会から新たな批判が上がっている。プラユット首相は、国籍や中国の人道的な対応を確認したうえでの判断で、対応は「妥当」だと反論しているが、人権に関する国際社会からの軍政に対する批判は続きそうだ。

7896チバQ:2015/08/06(木) 05:23:57
>>7875
2週間前の決定で大丈夫なの!?
http://www.sankei.com/world/news/150804/wor1508040033-n1.html
2015.8.4 13:30

韓国、「解放70年」の前日は休日に  高速道も無料





 韓国政府は4日の閣議で、日本の植民地支配の解放から70年を迎える8月15日の前日の14日を、今年だけ臨時の休日にすることを決めた。この日は高速道路の通行料も無料になる。

 韓国では「光復節」と呼ばれる15日は休日だが、今年は土曜日で休日の実感がないとして、解放記念日を祝う雰囲気をつくるため前日も休日にした。(共同)

7897チバQ:2015/08/06(木) 05:29:47
http://www.sankei.com/world/news/150805/wor1508050002-n1.html
2015.8.5 07:05

韓国朴大統領の妹「日本に学ぶべき」「浮気した夫の噂立てるのと同じ」「過去蒸し返し恥ずかしい」 ネット番組で対日擁護

ブログに書く3




(1/3ページ)

日本から帰国したソウルの金浦空港で、記者団に持論を語る韓国の朴槿恵大統領の妹、槿令氏=30日(聯合=共同)
 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹、朴槿令(クンリョン)氏(61)が4日夜に配信された日本のインターネット番組で、「日本の首相が替わるたびに謝罪を求め、隣人を責めるのは第三国から見て恥ずかしいことだ」と述べ、歴史問題を蒸し返す韓国政府の姿勢に疑問を呈した。50年前に父、朴正煕(チョンヒ)元大統領が成し遂げた日韓国交正常化による日本からの援助が韓国の経済発展にとって「決定的だった」ともし、元慰安婦女性らの支援は自国が責任を持つべきとの認識を示した。

 動画配信サイト「ニコニコ動画」の日韓問題に関する特集の中でインタビューに応じた。

 冒頭、日本の印象について、「マナーや礼儀正しさ、相手への配慮など、日本には、韓国にない長所がある。韓国も礼儀の国といわれたが、今は当てはまらない。日本から学んで礼儀正しい生活をしてほしい」と現在の韓国社会に注文を付けた。

広告

 姉の槿恵氏とは最後にいつ会ったか、「よく思い出せない」としながらも、子供時代から優秀だったことなど、姉を立てたうえで、「食事も定時にする姉と、寝坊をする私と性格は正反対だった。けんかをするといつも勝ち気の私が勝った」と振り返った。

 当時、人気だった日本製の文房具などを厳格な母が買ってくれなかったといった子供時代の思い出にも触れた。

 世論の大反発を押し切ってまで、正煕氏が国交正常化を断行したことについては、「国交正常化こそ生きる道と思って推進した父を誇らしく思う」とし、日本からの無償・有償援助が製鉄所や高速道路建設など、韓国経済発展の「原動力になった」と評価した。

 日本に対して過去の歴史を問い続けることは、「浮気した夫の悪い噂を立てていることと同じ。歴史を後退させることで、(韓国の)国益にもよいことではない」と苦言を呈した。

 慰安婦問題についても、日本の援助で自立経済の基盤ができたと前置きしたうえで、「隣人を責め続けるのではなく、自らの手で(元慰安婦である)祖母や母を慰めて暮らしていくことが重要だ」と、韓国が責任を持って元慰安婦らに補償や支援をしていく重要さを強調した。

 首相ら日本の政治家が靖国神社に参拝するごとに韓国外務省が批判することについても「内政干渉になる」と批判。「子孫として祖先をまいることを拒むことはできない。靖国参拝をして戦争を起こそうとは誰も思っていない。そう思う方がおかしい」と変わることない韓国世論のあり方に疑問を投げかけた。

 現在の日本については、「他の国を侵略する憲法でもなく、軍国主義の時代でもない」と理解を示した上で、「(戦前)当時の『親日』と国交正常化後の『親日』は全く変わっている」と、いまだに親日派をつるし上げようとする韓国の左派勢力の姿勢を批判した。

 自ら社団法人「韓国災難救護」の総裁を務めるなど、社会支援に従事している経験から、韓国のハンセン病患者らに対し、人知れず、支援の手を差し伸べる日本人が少なくないにもかかわらず、韓国で「あまり知られていない」実態も憂えた。

 姉の槿恵氏の対日政策については、国交正常化50年の式典で日韓関係の深化に言及し、駐日大使を経験した李丙●(=王へんに其)(イ・ビョンギ)氏を秘書室長に起用したことを挙げ、日韓関係にとって「いいシグナルだ」とし、「私たちは、新しいスタートを切らなければならない。見守ってほしい」と期待を込めた。

 最後に、番組を視聴した日本のネットユーザーに向け、「韓国では、日本を非難するニュースばかりが流れるが、大半の国民は私と同じ考え方を持っていることを分かっていただき、もっと韓国を好きになってほしい」と訴えた。

 この日配信されたインタビューは録画で、槿令氏は収録を終え韓国に帰国した先月30日、ソウルの空港で韓国の報道陣に同様の主張をしたところ、韓国内で物議を醸した。

 インタビューを終え、槿令氏はこうも付け加えた。

 「よいことをしようとすると、水を差す人がいます。そういう人を警戒しないといけません。賢い人は分かると思います」

7898チバQ:2015/08/06(木) 05:33:53
http://www.sankei.com/world/news/150804/wor1508040047-n1.html
2015.8.4 18:37
【ロッテお家騒動】
韓国でまた“財閥バッシング” 「不平等招いている」と不買運動も、大韓航空のナッツリターン問題に続き

ブログに書く0





重光宏之ロッテ副会長=2010年4月5日、東京都墨田区錦糸町、撮影者;栗橋隆悦
 【ソウル=名村隆寛】経営権をめぐり創業者一族が対立しているロッテの騒動が、韓国で“財閥バッシング”に発展している。市民団体による不買運動の動きに加え、政界からも批判の声が上がっている。

 韓国第5位の財閥とはいえ、経営者一族のお家騒動にしては過敏ともいえる反応もあり、財閥に対する韓国社会の複雑な感情がうかがえる。大韓航空前副社長が昨年12月、自社旅客機を引き返させた際に起きた、激しい財閥非難を想起させる事態となっている。

 聯合ニュースによると、韓国の市民団体「金融消費者院」は4日、ロッテ百貨店など全系列会社の商品の不買運動を展開する方針を明らかにした。「財閥の非良心的な態度をあらわにし、社会的責任や貢献に関心がないことがはっきりした」ことを動機に挙げる。

 さらに、「金融機関も社会的責任の次元で関連各社への融資と投融資を再考せねばならない」とし、ロッテグループの政財界との癒着や資金調達、相続、脱税などの実態を全面調査するよう韓国政府に求めた。

 同団体はこのほか、「内部取引や任務の分配など、極めて家族的、閥族的な財閥の経営が経済の不平等を招いている」と“不平等”を問題視している。

 一方、与党セヌリ党の徐清源(ソ・チョンウォン)最高委員は3日、「経済再生に率先すべき財閥の泥仕合に、国民は怒りさえ覚えている。国民から恩恵を受けてきた企業の裏切りだ」と、国民を盾に批判。「ロッテだけでなく、政府は財閥の問題に目を向けるときだ」などと述べた。

7899チバQ:2015/08/06(木) 05:41:31
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150805/frn1508051550002-n1.htm
韓国内で広がる内紛・ロッテへの嫌悪感 他の5大財閥でも「骨肉争い」  (1/3ページ)
2015.08.05


韓国10大財閥で繰り広げられた骨肉の争い【拡大】


 泥沼化しているロッテ創業家のお家騒動。後継レースから外れた長男の重光宏之氏(61)と、次男の昭夫氏(60)の主導権争いの行方が注目されているが、一族の内紛はロッテグループだけにとどまらない。これまで10大財閥のうち、サムスン、現代、斗山、韓進、ハンファと、ロッテを含めて6つのグループが、お家騒動を起こしているのだ。兄弟間の骨肉の争いは、企業の信頼低下や経営難にもつながっている。

 ロッテグループの創業者、重光武雄氏(92)の後継争いをめぐり、日本にあるグループ中核企業、ロッテホールディングス(HD)副会長で事実上同社トップの昭夫氏が3日、韓国入りし、武雄氏と面会した。ソウル・明洞のロッテホテルに直行するも、対面時間は「わずか5分」(韓国メディア)だったという。

 韓国ロッテグループは、2人は穏やかにあいさつを交わしたと説明。しかし、宏之氏側とみられる親類は、武雄氏が昭夫氏に「出て行け」と怒鳴りつけたと主張し、双方の説明が食い違う状況となっている。

 宏之氏側は2日、インタビュー映像を公開し、中国事業で巨額の赤字が出たことに激怒した武雄氏が、昭夫氏を殴打したと暴露するなどメディアを駆使した作戦に打って出た。

 これを見た国民は韓国有数の企業グループが創業家一家に完全に私物化されていると捉えており、嫌悪感も広がっている。メディアは「低劣な暴露合戦」「後進的な家族経営」と非難し、ロッテの企業イメージは大きく傷ついた格好で、韓国市場では3日、ロッテケミカルやロッテショッピングなど関連企業の株価が軒並み下落した。

 昭夫氏は同日、報道陣に「事態を早く解決し企業を正常化させる」と強調したものの、宏之氏側には義姉や、武雄氏の実弟ら親族もついているとみられる。近く開催予定の株主総会だけでは収まらずに法廷闘争に持ち込まれ、事態は長期化するとの見方が出ている。

 こうしたお家騒動は韓国財閥で慢性化している。ハンギョレ新聞(電子版)は7月29日、ロッテを含め、韓国の10大財閥のうち、6つのグループで骨肉の争いが繰り広げられたと報じた。財閥のお家騒動=表=は、韓国内でもその都度強い批判を浴びている。

 ロッテ問題では、武雄氏が高齢で意思決定が困難な状態であることも、後継者争いを激化させている要因と指摘されている。

7900チバQ:2015/08/06(木) 05:41:46
 類似点が指摘されているのは、2000年に現代グループで起きた内紛だ。当時85歳で健康状態が悪化した鄭周永(チョン・ジュヨン)名誉会長の後継者争いが、兄弟間で勃発。次男と五男による争いは「王子の乱」と呼ばれ、勝利した五男が現代グループを引き継いたが、次男が現代自動車、六男が現代重工業を率いるなどグループ分裂につながった。

 韓国事情に詳しいジャーナリストの室谷克実氏は「親が亡くなったり健康状態が悪化すると、とたんに内紛を始める。兄弟で分け合うと取り分が少なくなってしまうので、独り占めしたいという思いが泥沼化させていく」と指摘。財閥子息が会社を私物化しようとする風潮も温床にある。

 今年5月に李健煕(イ・ゴンヒ)会長(73)が心筋梗塞で倒れたサムスンでは、長男、長女、次女による「3本の矢体制」で経営を引き継ぐとしており、「財閥としては異例のケース」(室谷氏)。だが、李会長自身は、1987年に亡くなった父で創業者の李秉●(=吉を2つヨコに並べる)(イ・ビョンチョル)氏の相続争いを兄らと長年続け、法廷闘争にまで発展した。

 「財閥といっても規模が大きいのは現代、サムスンぐらい。それ以外の財閥は分裂すると弱体化は免れない。ロッテも内部取引で稼げなくなるなど、経営面でのダメージは大きい」(同)。ロッテはお家騒動を乗り切れるか。

7901チバQ:2015/08/06(木) 19:13:00
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201508060010.aspx
<台湾の総統選>親民党・宋楚瑜氏が出馬表明 連立政権樹立など約束
【政治】 2015/08/06 17:13

宋楚瑜氏
(台北 6日 中央社)野党・親民党の宋楚瑜主席(73)は6日、台北市内で記者会見を行い、来年1月に行われる総統選挙への出馬を表明した。総統候補としての出馬は3回目。

宋氏は長年にわたる与党・国民党と野党・民進党の対立関係を激しく批判。出馬にあたり与野党対立の解消や連立政権の樹立などを公約として掲げた。

蒋経国、李登輝政権下で活躍した宋氏は2000年、所属していた国民党を離脱し、無所属で総統選に出馬したが僅差で民進党の陳水扁氏に及ばず落選。2012年に親民党から立候補するも、再選を目指す国民党の馬英九氏に大差で敗れている。

来年の総統選には国民党の洪秀柱・立法院副院長(国会副議長、67)と、民進党の蔡英文主席(58)がそれぞれ立候補を決めている。

(曽盈瑜/編集:杉野浩司)

7902とはずがたり:2015/08/06(木) 19:28:26
アジアインフラ投資銀行の次は国内インフラ投資銀行か。
>政府系金融機関である国家開発銀行と中国農業発展銀行が、インフラ整備のための基金を設立。ひとまず計3000億元の債券を発行し、資金調達する。債券は、国有の中国郵政貯蓄銀行が買い取る。調達した資金をインフラ事業に投じる。

<中国>景気対策へ…インフラ整備、3年間で20兆円か
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150806k0000m020074000c.html
08月05日 20:59毎日新聞

 【北京・井出晋平】中国政府は、国内のインフラ整備事業への投資を加速させる方針を固めた。5日付の中国各紙が伝えた。政府系金融機関を通じて新たに債券を発行し、各地のインフラ整備事業に投資する。投資額は、今後3年間で1兆元(約20兆円)に上る可能性があるという。景気の減速が続くなか、事実上の景気対策に踏み切った形だ。

 新華社通信系の経済紙、経済参考報によると、政府系金融機関である国家開発銀行と中国農業発展銀行が、インフラ整備のための基金を設立。ひとまず計3000億元の債券を発行し、資金調達する。債券は、国有の中国郵政貯蓄銀行が買い取る。調達した資金をインフラ事業に投じる。

 中国政府は2008年のリーマン・ショック後に4兆元の景気対策を行ったが、無駄な都市開発の拡大や主要産業の過剰生産などの問題を招いた。今回は、資金を投じるプロジェクトの認可を厳しくすることで、野放図な投資に歯止めをかける方針。生活水準の向上につながる分野に的を絞るほか、事業の収益が見込めることなどの条件を設けるという。

 中国の今年4〜6月期の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除いた実質で前年同期比7%増と、前期と同水準を維持した。だが、6月中旬以降、株式市場で動揺が続くなど先行き不透明感が高まっており、景気対策に踏み切るとみられる。

7903チバQ:2015/08/06(木) 19:53:39
http://www.sankei.com/world/news/150806/wor1508060019-n1.html
2015.8.6 19:16
【台湾総統選】
親民党主席の出馬表明、与党国民党には不利か 世論調査では「1強2弱」で蔡英文氏優勢

ブログに書く0




(1/2ページ)

台湾の総統選に出馬を表明した親民党の宋楚瑜主席
 【台北=田中靖人】台湾の野党、親民党の宋楚瑜主席(73)は6日、台北市内で演説し、来年1月の総統選への出馬を表明した。宋氏は中国国民党の出身で、出馬は4回目。劣勢が伝えられる与党、国民党の候補者、洪秀柱氏(67)は基礎票の流出で、さらに不利になるとみられている。

 宋氏は出馬表明演説で、二大政党による対立が台湾の経済・社会問題を悪化させているとして、「与野党対立を解消し、大連合政府(大連立政権)を作る」と述べた。対中政策については、馬英九政権が基礎とする「1992年コンセンサス」を前提としつつ、「重要な政策は、台湾の人民が自ら決める」と強調し、二大政党の候補者の中間の路線を取る姿勢を示した。

 宋氏は蒋経国元総統の元側近で政治面の経歴が長く、民選の台湾省長を務めたこともあり、中高年層から根強い支持がある。2000年の総統選では、国民党を離党して無所属で出馬し落選。その後、親民党を結成し、04年は国民党の連戦氏の副総統候補として出馬したほか、12年には親民党から総統候補として出馬したが、いずれも落選した。

 総統選では野党、民主進歩党の蔡英文主席(58)が優勢が伝えられている。7月23日付自由時報の世論調査では、蔡氏の支持率42%に対し、宋氏、洪氏とも16%台で拮抗(きっこう)する「1強2弱」状態。洪氏は5日、宋氏出馬について「尊重できないが、遺憾でもない」と言葉を濁した。

7904とはずがたり:2015/08/06(木) 21:06:20
結局韓国も北朝鮮も世襲社会を乗り越えられていないね。。

ロッテお家騒動、創業者の言動で混乱に拍車 次男を殴打、長男に「お前は誰だ」
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/nation/fuji-dms1508030006.html
08月03日 17:01夕刊フジ

 ロッテ創業家で長男の重光宏之氏(61)と次男の昭夫氏(60)の後継争いが泥沼化している。日本のロッテホールディングス(HD)の株主総会での多数派工作や訴訟合戦も予想されるなか、父親の創業者、武雄氏(92)の言動が韓国メディアで報じられ、事態の混乱に拍車をかけている。

 宏之氏は1月にロッテHD副会長を解任されたが、7月末に武雄氏らとともに訪日して昭夫氏の解任を通告。これに対し、現副会長の昭夫氏側は直後に開いた取締役会で解任の無効を確認し、武雄氏の代表権を外す人事を発表し、クーデターは「一日天下」に終わったが、その後も権力闘争が収束する気配はない。

 韓国SBSテレビなどは、武雄氏がソウルのロッテホテル34階にある執務室で録画したという映像を2日に公開。そこで武雄氏は「次男の辛東彬(シン・ドンビン=昭夫氏の韓国名)を韓国ロッテ会長と(日本の)ロッテHD代表に任命したことはない。(昭夫氏には)どのような権限もない」「ロッテを育てた私を排除する動きは許せない」と述べたという。

 宏之氏もインタビューで、ロッテの中国事業で巨額の赤字が出たことに武雄氏が激怒し、「(責任者の昭夫氏を)激しく非難して殴った」と発言。昭夫氏が創業者の逆鱗に触れたとの構図を強調し、自身の正当性をアピールした。宏之氏は昭夫氏と7月に話し合ったが、「弟が最後まで徹底的に戦うと宣言した」とも語った。

 一方で、テレビ朝鮮は2日、武雄氏の状態に関して気になる報道を行った。ロッテグループ関係者の証言として伝えたもので、武雄氏は7月31日に行われた役員の業務報告の席で突然、宏之氏に向かって「お前は誰だ」と声を上げたという。「宏之です。辛東主(シン・ドンジュ=宏之氏の韓国名)です」と大きな声で答えたが、武雄氏は3回繰り返し尋ねたとし、「ロッテグループの内部でも、辛格浩(シン・ギョクホ=武雄氏の韓国名)氏が正常な経営判断を下すことができるのか懸念の声が出ている」と報じた。

 いずれも真偽は不明だが、激しい情報戦が繰り広げられているようだ。

 朝鮮日報は、日本滞在中の昭夫氏が3日に韓国に戻り、家族の問題で国民に心配をかけたという謝罪文を出して事態の収拾を図る見通しだと報じた。宏之氏は逆に日本に戻り、ロッテHDの株主総会に備えるという。総会の結果を問わず法廷闘争にもつれ込むとの見方が強まっている。

7905チバQ:2015/08/07(金) 07:20:31
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM06H7J_W5A800C1FF1000/
台湾野党・親民党の宋主席、総統選に出馬表明
2015/8/6 20:33
【台北=山下和成】台湾の野党・親民党の宋楚瑜主席(73)は6日、2016年1月の総統選挙に出馬すると表明した。党勢の拡大や自身の存在感をアピールする狙いだ。対中融和などの主張が与党・国民党に近く、すでに出馬表明している国民党候補の洪秀柱・立法院副院長(国会副議長、67)の票を奪うとみられる。出遅れが目立つ洪氏にとってはさらに痛手となりそうだ。

 「青(国民党)と緑(民進党)の戦いを投げ捨て、台湾のために活路を探ろう」。宋氏は台北市内のホテルで出馬宣言し、第3の選択肢としての意義を強調した。総統選への出馬は3回目だ。

 宋氏はかつては国民党の実力者だった。00年の総統選挙で連戦氏との指名争いに敗れたことから、無所属で出馬。与党系の分裂で最大野党・民進党の陳水扁氏が当選し、台湾初の政権交代を許した。宋氏は00年に親民党を結成し、12年の前回総統選にも出馬したが、3%未満の得票率で現職の馬英九総統らに敗北した。

 今回の総統選は、8年ぶりの政権奪回を目指す台湾独立志向の最大野党・民進党の候補、蔡英文主席(58)がリード。これを国民党の洪氏が追いかける展開だ。二大政党に挑む宋氏については「当選は厳しい」との見方が大勢だが、総統選への影響は無視できない。

 台湾のケーブルテレビ大手、TVBSグループの7月の世論調査では、出馬が未確定だったにもかかわらず「宋氏に投票する」との回答が19%に達した。蔡氏の34%とは開きがあるものの、洪氏の25%に迫る勢いだ。

 宋氏は台湾と中国を一体と見なす志向が強く、洪氏の考えと重なる。宋氏は6日の出馬表明でも「両岸(中台)は中華民族の大きな家族に属する」と語った。宋氏が支持を伸ばせば、与党の洪氏の票が食われて蔡氏を利することになる。この構図は00年の総統選と同じだ。

 洪氏は宋氏の出馬について「尊重するとは言い難いが、遺憾でもない」と複雑な心境をにじませた。一方、国民党の朱立倫主席は「(親民党との選挙)協力に向けた作業は絶対にやめず最大の努力をする」と強調したが、厳しさが浮き彫りになっている。

7906チバQ:2015/08/08(土) 10:41:08
http://www.sankei.com/world/news/150807/wor1508070002-n1.html
2015.8.7 11:00
【国際情勢分析】
台湾 総統選、勝算見えぬ与党・国民党





(1/3ページ)

7月19日、台北市内で開かれた国民党大会で、旗を振る洪秀柱氏(手前)。後ろに並ぶ立法委員選の候補者らを率いることができるのか、疑問視されている(田中靖人撮影)
 台湾で来年1月に行われる総統選で、二大政党の候補者がようやく確定した。与党、中国国民党は19日の党大会で、洪秀柱立法院副院長(国会副議長に相当)=(67)=を正式に候補者に決めた。野党、民主進歩党は蔡英文主席(58)が4月に決まっている。2人はいずれも独身女性で、史上初の女性総統が誕生する公算が大きい。ただ、与党の国民党は党内の混乱が収まらず、勝利に向けた方策が見通せないでいる。

「一中同表」で支持率急落

 19日に台北市内で行われた党大会。壇上の朱立倫主席(54)が洪氏を総統選候補者に提案すると、会場の約1300人から拍手が起こり、異議無く了承された。洪氏の指名に反対する一部の党代表は、欠席していたという。党執行部は直前の15日、党批判を繰り返したとして、比例区選出の立法委員(国会議員)ら5人を除名したばかり。一見、円満な党大会は、執行部が拳を振り上げて演出したものだ。

 洪氏は台湾の民主化が進み、立法院(国会)が全面改選される直前、1989年末の選挙で当選して以来のベテラン政治家。無名ではあっても場数を踏んできた経験からか、指名後の演説には余裕を感じさせた。

 だが、その内容は弁明の色合いが濃かった。洪氏は戦後、台湾に移住してきた外省人家族の出身であることへの批判に配慮し、あえて台湾語で自身や家族の苦労を紹介。対中政策では、馬英九総統(65)が掲げる「1992年コンセンサス」を「基礎」とし、「台湾優先(路線)を堅持する」と強調した。

 洪氏は直前、自身の対中政策は「一つの中国」原則を中台それぞれが表明するという馬政権の「一中各表」ではなく、中台双方がより大きな「中国」に属しているとする「一中同表」だと発言。連邦制による中台統一を目指しているとも取られかねず、支持率が急落していた。

訪米より地方回り優先

 台湾の総統選には、米国と中国の方針が大きな影響を及ぼすとされる。馬総統は2期8年の中国優先政策で中台関係を安定させ、その結果、米国の信頼も勝ち取った。中米への外遊途中、母校の米ハーバード大で、総統として2人目の“講演”を行ったのは、その成果だとされる。その一方で、若い世代を中心に反中感情が高まり、昨年11月末の統一地方選での惨敗を招いた。

 総統選ではこれまでのところ、民進党の蔡氏が馬政権の「資産」を活用し、国民党の洪氏は「負債」だけを受け継いでいるかのようだ。蔡氏は5〜6月の訪米で中台関係の「現状維持」を強調し、米側から高評価を受けた。馬総統が「現状」は自分が作ったものだと訴えたところで、米側の蔡氏への見方に影響はない。一方、選挙戦で出遅れた洪氏は、地方回りが優先だとして訪米に否定的で、米側から“お墨付き”を得る機会を自ら封じている。

 また、洪氏の「一中同表」は、中国側には好感されたものの、台湾世論には受けが悪い。国民党寄りの中国時報は22日付の社論で、「民進党が『一中各表』を受け入れなければ、北京は黙っていない」と蔡氏を脅すような論陣を張った。もはや禁じ手である中国の介入なしには選挙に勝てないと認めているかのようだが、中国側は現状、様子見の構えだ。


ささやかれる分裂危機

 こうした状況に、総統選と同日に行われる立法委員(国会議員)選の候補者、特に民進党の地盤である南部の選挙区で戦う候補者の心は穏やかでない。洪氏も中南部の票の獲得を目指し、本土派と呼ばれる本省人系の重鎮、王金平立法院長(国会議長)=(74)=に選対本部長に就任するよう求めたが、王氏は立法院長職に支障が出るという理由で、拒否した。

 国民党を離党して親民党を結成した宋(そう)楚(そ)瑜(ゆ)主席(73)は、8月上旬にも出馬の是非を判断するという。従来は立法委員選の票のかさ上げが狙いとみられていたが、一部世論調査では、支持率が洪氏を上回るものも出てきた。報道では、国民党本土派の立法委員が離党し、宋氏を擁立するのではとの観測も出ている。現状で勝てる要素が見いだせない国民党は「分裂の危機」がささやかれるまでになっている。(台北支局 田中靖人)

7907チバQ:2015/08/08(土) 10:45:33
>>5266>>5274
http://www.sankei.com/world/news/150807/wor1508070025-n1.html
2015.8.7 12:53

「植民地時代に日本が朝鮮の標準時奪った」 北朝鮮が30分遅い「平壌時間」導入へ





 北朝鮮の最高人民会議常任委員会は5日発表の政令で、同国の標準時を現在より30分遅らせ、「平壌時間」と命名することを決定した。日本の植民地支配解放70年となる今月15日から適用する。朝鮮中央通信が7日伝えた。

 政令は、日本が植民地時代に「朝鮮の標準時を奪った」とし「日本の罪悪を決算して民族の自主権を守る」ために標準時を変更するとしている。

 北朝鮮は現在、日本と同様の標準時子午線(東経135度)を使っているが、15日からは朝鮮半島を通る東経127度30分を標準時子午線とする。

 韓国の聯合ニュースによると、日韓併合後の1912年、統治機関の朝鮮総督府が朝鮮の標準時を日本に合わせたという。(共同)

7908チバQ:2015/08/08(土) 12:49:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000178-jij-asia
フェイスブックで王室中傷、禁錮30年=タイ
時事通信 8月7日(金)21時29分配信

 【バンコク時事】タイ・バンコクの軍事裁判所は7日、フェイスブックに王室を中傷するメッセージや画像を投稿したとして、男性被告(48)に不敬罪などで禁錮30年を言い渡した。
 
 地元メディアによると、不敬罪事件としては、これまでで最も厳しい判決。タイ北部チェンマイの軍事裁判所でも同日、フェイスブックで王室を中傷したとして、女性被告(29)が禁錮28年の判決を受けた。
 タイでは昨年5月のクーデター以降、「王室擁護」を掲げる軍事政権の下で不敬罪に問われるケースが急増。人権団体によると、60人以上が起訴されているという。

7909チバQ:2015/08/09(日) 22:19:47
http://www.sankei.com/world/news/150808/wor1508080038-n1.html
2015.8.8 16:07

シンガポール「幸福度」世界最下位 アジアで最も豊かなはずが 建国50年、「能力主義」行き詰まる

ブログに書く3




(1/3ページ)

建国50周年を迎えるシンガポールの街並み=3月(ロイター)
 【シンガポール=吉村英輝】赤道直下の都市国家シンガポールが9日、建国50周年を迎える。1965年のマレーシアからの分離独立以降、一党支配の長期政権で経済発展を実現し、アジアで最も豊かな国となった。一方、格差拡大などで「能力至上主義」の成長モデルは行き詰まっている。

 至るところに国旗や装飾が掲げられ、全土が祝賀ムードに包まれている。9日の式典には、18カ国の首脳ら代表も参加。日本からは麻生太郎副総理兼財務相が出席する。

 リー・シェンロン首相は8日夜、就任以来11回目となる記念メッセージを放送。父親で今年3月に91歳で死去した初代首相、リー・クアンユー氏が、言葉や宗教の平等を認め多民族国家の繁栄に成功した功績をたたえ、「より良い将来を誰もが期待できる」と述べ、結束の継続を訴えた。

 当日の9日は、午前9時に全土でサイレンが鳴らされ、元首相の肉声による独立宣言が初めてラジオとテレビで流される。50年前の当日は、元首相が自ら読み上げるつもりだったが多忙でかなわず、アナウンサーが代読していた。肉声は3年前に収録していた。

 31年間の長期政権を率いた元首相は、東京23区とほぼ同じ広さの島に、日本などから資本と技術を導入し工業化に成功。90年代に人件費が高騰すると、ハイテクや金融サービスが主体の産業構造へ機敏に転換した。現在の高層ビルや緑が調和した景観、少ない汚職や治安の良さは、元首相の理想を具現化したものだ。

 シンガポールの国民1人当たりの国内総生産(GDP)は、2007年に日本、11年に米国をそれぞれ追い抜き、13年には独立時に比べ100倍以上の約5万5千ドルに膨らんだ。

 一方、米調査会社ギャラップが12年に発表した日常生活の「幸福度」調査で、シンガポールは、148カ国中、最下位だった。激しい競争社会や、政治的な息苦しさが指摘される。

 11年の総選挙(定数87)で、与党人民行動党(PAP)の得票率は60・1%と独立後最低で、過去最多の6議席を野党に奪われた。若者を中心に所得格差や移民流入による就職難に不満を抱く層が増えている。次回総選挙では、独立後生まれの有権者数が独立前生まれ世代を初めて上回る。

 リー首相は今月、「多くの外国人労働者を受け入れれば、経済はうまくいくが社会問題を抱える」とし、生産性向上により外国人に頼らない発展の継続を訴えたが、前途は多難だ。

 7月24日には新たな選挙区割りが発表され、PAPは独立記念日後間もなく、候補者調整を完了する予定。初代首相の死去や建国50周年で愛国ムードが高まるなか、早期解散による「9月12日の総選挙」説が流れている。

7910チバQ:2015/08/09(日) 22:41:18
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150809-00000042-nnn-int

日テレNEWS24
主要
社会
政治
経済総合
国際
連続再生オン連続再生オフ
映像がうまく見られない場合は
※「連続再生オン」にすると、自動的に同じカテゴリの次の映像が再生されます。


[ 前の映像 | 次の映像 ]
ミャンマー 大規模洪水で約59万人被災
日本テレビ系(NNN) 8月9日(日)21時16分配信
 豪雨による大規模な洪水に見舞われているミャンマーで深刻な影響を受けた住民が約59万人に上ることが分かった。

 国連の人道問題調整事務所の8日の発表によると、ミャンマーで先月中旬から発生した大規模な洪水で深刻な影響を受けた被災者は58万9900人に上り、6月以降で少なくとも96人が洪水で死亡したという。

 また、被害を受けたり倒壊したりした家屋は1万5000戸以上に上るという。西部のラカイン州では塩水が流れ込んでコメの収穫に深刻な被害が出るなど洪水の影響はミャンマーの大半の地域に広がっている。

 ミャンマー政府や国連などが復旧活動に乗り出しているが、これから数日は雨の予報が出ているということで、予断を許さない状況が続くとみられている。
最終更新:8月9日(日)21時55分日テレNEWS24

7911チバQ:2015/08/09(日) 23:09:38
http://www.sankei.com/world/news/150809/wor1508090027-n1.html
2015.8.9 22:21
2015.8.9 22:21

胡錦濤・前中国国家主席の最側近の弟、米国亡命で機密資料約2700点持ち出し?

Tweet
(1/2ページ)

 令計画氏(共同)
 【北京=矢板明夫】昨年12月に失脚した中国の共産党の大物政治家、令計画氏の弟で元国営新華社通信記者の令完成氏が、米国に亡命していることが米メディアの報道で明らかになり、中国国内で大きな波紋を広げている。中国国内から共産党の機密資料約2700点を持ち出したとされているためで、米中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者による機密暴露の「中国版」に発展しかねない情勢だ。

 米紙ニューヨーク・タイムズなどによれば、令完成氏は妻とカリフォルニア州に滞在し、米国政府に対して政治亡命の申請手続きを進めているという。中国政府は身柄引き渡しを求めているが、米国は態度を留保しているという。

 山西省出身の令計画氏は胡錦濤前国家主席の最側近として知られ、日本の官房長官に当たる政権の大番頭役、党中央弁公庁主任を長年務め、共産党の機密情報を管理していた。

 令計画氏は5人兄妹の4人目で、事故死した長男以外には次男が山西省政治協商会議副主席に就くなどみな各方面で出世を重ねた。ちなみに5人兄妹の名前は共産党の文献によく出てくる言葉を使い、上から「路線」「政策」「方針」「計画」「完成」という。

 しかし、昨年末の計画氏の拘束に伴い、中国国内にいた親族はほとんど捕まり、一番下の弟、完成氏だけが米国に逃れたという。完成氏は中国指導者の海外における不正蓄財に関する機密資料など計2700点を計画氏から託されたとの情報がある。

 完成氏は、一族に重い判決を下せば、これらの情報を公開すると中国当局を脅しているという。共産党関係者は、「令完成氏の機密資料は習近平政権にとって大きな爆弾のようなものだ。対応を誤れば大きな不祥事になりかねない」と指摘している。

7912名無しさん:2015/08/10(月) 11:35:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150726-00000005-pseven-cn
中国人は日本人を「鬼」扱いするが韓国人はトウモロコシ扱い
NEWS ポストセブン 7月26日(日)7時6分配信

 経済や金融などの面において、韓国の中国依存は深刻な社会問題と韓国国内では認識されつつある。ネットの掲示板・イルベでも「韓国の中国依存は是か非か」という議論が盛り上がった。一方の中国側は、隷属の度合いを深めていく韓国をどう見ているのか。中国に詳しい拓殖大学教授の富坂聰氏はこういう。

「韓国の永住権はお金を積めば簡単に取れるので、中国の富裕層の間で韓国の永住権を取る動きが加速し、すでにソウル市だけで20数万人が取得している。さすがに韓国国内でも、『これでは植民地ではないか』と危惧されている」

 中国の富裕層は、国内の動乱の可能性を見越して、海外に逃避先を確保しようとするケースが多く、彼らにとって金で簡単に永住権を取れる国は便利だが、馬鹿にする対象ともなる。国家間レベルではどうか。

「中国の外交政策の基本は米国とどうつきあうかで、現段階では深刻な米中対立を招かないことが第一で、日本相手でさえ不用意に刺激しないようにしている。ところが、韓国は非常に優先順位が低い。

 中国は米国に対抗するため、いずれは韓国を押さえようという思いもあるが、韓国なんて芥子粒のような国という意識があって、日常的には特に視界にも入っていない。

 中国人は、日本人を『日本鬼子(リーベングイズ)』と呼び、『鬼』という字を当てて怖いものとイメージしているが、韓国人は『高麗棒子(カオリーバンズ・トウモロコシ野郎)』と呼び、徹底的に馬鹿にしている」(富坂氏)

 ここまで中国人に馬鹿にされても逆らわないようなら、韓国が中国に飲み込まれるのは時間の問題だ。

※週刊ポスト2015年7月31日号

7913名無しさん:2015/08/10(月) 16:22:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000062-jij-n_ame
中国は埋め立て停止「証拠を」=米
時事通信 8月7日(金)11時14分配信

 【ワシントン時事】米国防当局者は6日、中国の王毅外相が南シナ海の南沙(英語名・スプラトリー)諸島での岩礁埋め立てを中止したと表明したことについて、「明確な証拠を求めていく」と述べた。
 その上で、中国を含む全当事国が岩礁の埋め立てや軍事拠点化を停止すれば、緊張を緩和できると強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000122-jij-asia
「沖ノ鳥島」挙げ日本に反論=南シナ海埋め立てで中国外相
時事通信 8月7日(金)17時19分配信

 【クアラルンプール時事】クアラルンプールで6日開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)閣僚会議で、中国の王毅外相が、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島での岩礁埋め立てを批判する日本代表に対し、日本最南端の沖ノ鳥島で日本政府が進める港湾施設整備を取り上げて反論していたことが分かった。
 中国外務省が発表した。
 王外相は、岩礁埋め立てについて「合法的権利はない」などと指摘した日本側に対して「まず日本が何を行ったか見るべきだ」と反論。「日本は100億円を投じて沖ノ鳥島に人工島を造成し、その後、国連に対して沖ノ鳥島を中心に200カイリの排他的経済水域(EEZ)設定を要求したが、国連の多くのメンバーは日本の主張を理解できず、受け入れていない」と主張した。
 日本政府は、中国の海洋進出に対抗するため沖ノ鳥島を安全保障上の要衝と位置付け重視している。国連の大陸棚限界委員会は2012年、沖ノ鳥島の北方などの海域を日本の大陸棚として認める勧告を採択したが、中国政府は04年ごろから「沖ノ鳥島は『島』ではなく『岩』だ」として、EEZや大陸棚を認めないと強調している。
 王外相は南シナ海諸島に関して「中国が発見・命名して2000年の歴史がある」とした上で「70年前に中国はカイロ、ポツダム両宣言に基づき、日本に違法に占領された南沙、西沙(英語名パラセル)両諸島を法に基づき奪い返し、主権を回復した」と訴えた。
 王外相はこのほか、南シナ海での(1)埋め立て(2)建設(3)挑発的行動の「三つの中止」を提案したケリー米国務長官に対し、「停止の内容や基準は何か、各国で主張が違い、実行可能性に乏しい」と一蹴。中国との領有権争いを仲裁裁判所に持ち込んだフィリピンに関して「中国のイメージを悪くするものだ」と反発し、直接交渉で解決すべきだと主張した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00050024-yom-int
中国の「南シナ海では部外者」に猛反発の米
読売新聞 8月7日(金)8時6分配信

 【クアラルンプール=白川義和】ケリー米国務長官は6日、当地で記者会見し、南シナ海問題で、中国やフィリピン、ベトナムなどの当事国が〈1〉岩礁埋め立て〈2〉施設建設〈3〉軍事化――の3項目の中止で合意することを求めた。

 こうした措置を通じて緊張を緩和し、法的拘束力を持つ「行動規範」を11月の東アジア首脳会議までにまとめるべきだとの考えを示した。

 ケリー氏は、「軍事目的の施設建設は緊張を激化させ、関係国も軍事化を進めて情勢不安定化の危険が増すだけだ」と指摘。中国が「米国は部外者」として南シナ海問題からの排除を図っていることについては、「米国は南シナ海に大きな利害を持つ。航行や飛行の自由の制限は受けない」と述べ、強く反発した。中国側が「埋め立てを停止した」と主張していることについても、「本当であることを願うが、まだわからない」と語り、3項目の中止を引き続き促す考えを示した。

最終更新:8月7日(金)8時6分

7914名無しさん:2015/08/10(月) 16:23:00
>>7913

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000077-rcdc-cn
中国外相が南シナ海の埋め立て中止を表明、フィリピン政府は「新しい島しょがすでに造成されたため」と認識―ASEAN外相会議
Record China 8月6日(木)20時10分配信

2015年8月5日、中国の王毅(ワン・イー)外相はマレーシアで行われたASEAN(東南アジア諸国連合)との外相会議で記者団に、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で行っていた岩礁の埋め立て作業を「中止した」と述べた。周辺国との緊張を緩和するための発言とみられる。6日付で中国・FX168財経網が伝えた。

中国は今年6月、岩礁の埋め立て作業がまもなく完了するとの見通しを示した上で、造成された人工島には引き続き、軍事目的などに使う施設を建設する計画だと明らかにしていた。

フィリピン外務省のチャールズ・ホセ報道官は、「中国が埋め立て作業を中止したのは、新しい島しょがすでに造成されたからだ」とした上で、「中国による次の段階の施設建設は環境を破壊するものと認識している」と述べた。(翻訳・編集/柳川)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000037-reut-cn
中国、南シナ海問題でフィリピン・日本が結託と批判
ロイター 8月7日(金)11時55分配信

[北京 7日 ロイター] - 中国外務省は6日、フィリピンがASEAN地域フォーラム(ARF)で、南シナ海問題をめぐり中国を「攻撃」し、日本もそれに加わったなどと批判する声明を発表した。

フィリピンや日本の指摘に対し王毅外相はARFで、南シナ海を取り巻く状況は基本的には安定しているとしたうえで「中国は、敵意を増長させ緊張を高めるような非建設的な言動には、いかなる場合でも反対する」と述べたと外務省は説明している。

マレーシアの首都クアラルンプールで開催されているARFでは6日、ケリー米国務長官が中国を念頭に、南シナ海での軍事目的の施設建設や埋め立ては周辺国の間に緊張を生み、軍国化を促す可能性があると懸念を示していた。

7915とはずがたり:2015/08/10(月) 19:54:28


北朝鮮、協議提案受け取り拒否
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150810/Jiji_20150810X783.html
時事通信社 2015年8月10日 12時27分 (2015年8月10日 18時59分 更新)

 【ソウル時事】韓国統一省報道官は10日の記者会見で、韓国政府が5日に南北高官協議を提案しようとしたが、北朝鮮が提案書簡の受け取り自体を拒否したと明らかにした。報道官は「初歩的な礼儀さえなく、遺憾だ。北朝鮮に南北関係改善に向けた意志と誠意があるのか疑わしい」と非難した。
 北朝鮮側は受け取り拒否の理由として「上から指示を受けていない」と説明。また、5日は故金大中元韓国大統領の李姫鎬夫人が訪朝した日で、北朝鮮側は、この日に提案しようとしたことに不満を示したという。北朝鮮は、韓国政府が李氏の訪朝を軽視しているとして不快感を抱いたとみられる。

7916チバQ:2015/08/10(月) 21:10:05
http://mainichi.jp/select/news/20150811k0000m030064000c.html
中国:制服組元幹部に死刑判決 横領、贈収賄などの罪で
毎日新聞 2015年08月10日 20時58分

 【北京・石原聖】中国国営新華社通信によると、中国軍の軍事法院は10日、横領、贈収賄、職権乱用などの罪で起訴された軍総後勤部の元副部長・谷俊山被告(58)に対し、執行猶予2年付きの死刑判決を下し、中将の階級を剥奪した。

 谷被告は2012年2月に解任され、捜査機関が14年1月に河南省濮陽市の自宅を捜索した際、純金の毛沢東像などトラック4台分が押収された。谷被告の摘発は、軍での腐敗摘発の始まりと位置づけられている。

 これまでの報道によると、胡錦濤前政権時代の軍制服組トップだった郭伯雄・前中央軍事委員会副主席=7月に党籍剥奪と刑事責任追及が決定=と家族が、谷被告から昇進の見返りに賄賂を受け取った疑いが指摘されている。谷被告に重罪が下されたことで、郭前副主席にも重い判決が出ると予想される。

 習近平指導部は、郭氏と同時期に中央軍事委副主席を務めた徐才厚氏(3月に病死、不起訴)も摘発した。徐、郭の両氏とも江沢民元国家主席の後押しで軍首脳として抜てきされたといわれる。

 軍には依然として、江氏に連なる幹部が多く残っている。習指導部は、江氏派の実力者を厳罰に処すことで、江氏の影響力を徹底的に排除する構えとみられる。

7917チバQ:2015/08/10(月) 21:11:55
http://www.asahi.com/articles/ASH8875TJH88UHBI024.html
シンガポール建国50年、成長とひずみ 外国人頼み課題
シンガポール=都留悦史2015年8月9日13時13分
 シンガポールが9日、建国50年を迎える。資源に恵まれないなか、今年3月に死去した建国の父、リー・クアンユー初代首相の指導のもと、1人あたりの国内総生産(GDP)は日本を上回る成長を実現した。だが、外国人に頼る成長モデルは課題に直面している。

 食事や飲み物を運ぶ飲食店向けの小型無人飛行機の開発がシンガポールで進んでいる。開発を進めるのはベンチャー企業「インフィニウム・ロボティクス」。ジュンヤン・ウーン最高経営責任者は「少子高齢化でこの国は人手不足になる」と年内の実用化をにらむ。

 シンガポールは、積極的に外国人労働者を受け入れることで国力を維持してきた。主に多国籍企業を成長の源泉とし、その誘致を官僚が担った。

http://www.mbs.jp/news/international/20150810/00000005.shtml
シンガポール建国50周年式典、世界18か国の国王・首脳ら招く
更新:08/10 06:27

 シンガポールで9日、建国50周年を記念した式典が盛大に行われました。 シンガポールは、1965年にマレーシアから分離独立を果たし、建国50周年を迎えた9日には盛大な式典が行われました。世界18か国から国王や首脳らが招待され、日本からは麻生財務大臣が出席しました。
 
 大型スクリーンには、今年3月に亡くなった「シンガポールの建国の父」と呼ばれたリー・クアンユー初代首相が映し出され、その功績をたたえました。
 
 シンガポールは、東京23区ほどの大きさで資源が乏しいにもかかわらず、外資系企業や外国人労働者の積極的な受け入れ政策により、1人当たりのGDP=国内総生産が、近年、日本を上回り、高い経済成長を遂げています。(10日02:12)

7918チバQ:2015/08/10(月) 21:53:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150809-00000046-san-asia
シンガポールきょう建国50周年 「最も豊かな国」の成長行き詰まり
産経新聞 8月9日(日)7時55分配信

 ■初代首相の肉声で独立宣言放送へ

 【シンガポール=吉村英輝】赤道直下の都市国家シンガポールが9日、建国50周年を迎える。1965年のマレーシアからの分離独立以降、一党支配の長期政権で経済発展を実現し、アジアで最も豊かな国となった。一方、格差拡大などで「能力至上主義」の成長モデルは行き詰まっている。

 至るところに国旗や装飾が掲げられ、全土が祝賀ムードに包まれている。9日の式典には、18カ国の首脳ら代表も参加。日本からは麻生太郎副総理兼財務相が出席する。

                ×  ×  ×

 リー・シェンロン首相は8日夜、就任以来11回目となる記念メッセージを放送。父親で今年3月に91歳で死去した初代首相、リー・クアンユー氏が、言葉や宗教の平等を認め多民族国家の繁栄に成功した功績をたたえ、「より良い将来を誰もが期待できる」と述べ、結束の継続を訴えた。

 当日の9日は、午前9時に全土でサイレンが鳴らされ、元首相の肉声による独立宣言が初めてラジオとテレビで流される。50年前の当日は、元首相が自ら読み上げるつもりだったが多忙でかなわず、アナウンサーが代読していた。肉声は3年前に収録していた。

 31年間の長期政権を率いた元首相は、東京23区とほぼ同じ広さの島に、日本などから資本と技術を導入し工業化に成功。90年代に人件費が高騰すると、ハイテクや金融サービスが主体の産業構造へ機敏に転換した。現在の高層ビルや緑が調和した景観、少ない汚職や治安の良さは、元首相の理想を具現化したものだ。

 シンガポールの国民1人当たりの国内総生産(GDP)は、2007年に日本、11年に米国をそれぞれ追い抜き、13年には独立時に比べ100倍以上の約5万5千ドルに膨らんだ。

 一方、米調査会社ギャラップが12年に発表した日常生活の「幸福度」調査で、シンガポールは、148カ国中、最下位だった。激しい競争社会や、政治的な息苦しさが指摘される。

 11年の総選挙(定数87)で、与党人民行動党(PAP)の得票率は60・1%と独立後最低で、過去最多の6議席を野党に奪われた。若者を中心に所得格差や移民流入による就職難に不満を抱く層が増えている。次回総選挙では、独立後生まれの有権者数が独立前生まれ世代を初めて上回る。

                ×  ×  ×

 リー首相は今月、「多くの外国人労働者を受け入れれば、経済はうまくいくが社会問題を抱える」とし、生産性向上により外国人に頼らない発展の継続を訴えたが、前途は多難だ。

 7月24日には新たな選挙区割りが発表され、PAPは独立記念日後間もなく、候補者調整を完了する予定。初代首相の死去や建国50周年で愛国ムードが高まるなか、早期解散による「9月12日の総選挙」説が流れている。

7919とはずがたり:2015/08/11(火) 19:50:01

ロッテ創業者次男 韓国国民に謝罪=経営の透明化約束
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/161/e32b0486ce2e2f6870da86b348af9816.html
(聯合ニュース) 11:03

【ソウル聯合ニュース】ロッテグループの創業者、辛格浩(シン・ギョクホ、日本名:重光武雄)氏の次男でロッテホールディングス(HD、本社・東京)副会長の辛東彬(シン・ドンビン、日本名:重光昭夫)氏(韓国ロッテグループ会長)が11日、ソウル市内で記者会見を開き、一族の経営権争いについて国民に謝罪した。

 経営権をめぐる騒動について「グループが成長する過程で支配構造の改善と経営の透明性強化に努力を傾けることができずに起きた」と説明。韓国ロッテグループの事実上の持ち株会社であるホテルロッテを上場し、グループ企業間で株式を持ち合う複雑な「循環出資」を年内に80%以上解消するとの方針を明らかにした。
 今回の会見は、経営権をめぐり東彬氏と父親の格浩氏、今年1月にロッテHDの副会長を解任された兄の辛東主(シン・ドンジュ、日本名:重光宏之)氏が争っている問題で、韓国国民の反感が高まっていることから行われた。

ロッテ創業家、骨肉の争い 「再発防止」父の代表権外す
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH7X5FLVH7XULFA02M.html
07月28日 22:26朝日新聞

 ロッテホールディングス(HD)は28日の取締役会で、創業者の重光武雄会長(92)の代表権をなくし、名誉会長に据える人事を決めたと発表した。

 ロッテHD関係者によると、副会長を解任されていた長男の宏之氏(61)が27日、高齢の武雄氏を韓国から連れ出してともに東京・新宿の本社を訪れ、次男の昭夫副会長(60)を解任すると社員らを集めて伝えた。しかし、昭夫副会長が主導する取締役会は28日、その効力を認めず、「再発防止のため」として創業者の人事を決めたという。

 昭夫副会長は「家族の問題にはじまったことで関係者に迷惑をかけたことを申し訳なく思っている。兄には家族と企業経営を混同した行動は二度としてほしくないと願っている」とコメントを発表した。

 日韓をまたぐ企業グループのロッテは長く「兄弟分業」を続けてきたが、ロッテHDは1月、副会長だった長男を解任。今月には副会長の次男に代表権を与えた。日韓両方の事業を次男が一手に担う体制を敷いていた。武雄氏は、韓国のロッテグループの総括会長は続ける。

 ロッテは、武雄氏が1948年に東京で創業し、日韓国交正常化後の67年に韓国へ進出。韓国では小売業やホテル、石油化学なども手がけており、サムスンなどに次ぐ韓国財閥5位。(岡林佐和、ソウル=貝瀬秋彦)

7920チバQ:2015/08/12(水) 18:32:55
http://mainichi.jp/select/news/20150812k0000m020098000c.html
人民元切り下げ:過去最大幅2%、輸出を後押し
毎日新聞 2015年08月11日 21時35分(最終更新 08月12日 06時34分)
【北京・井出晋平】中国人民銀行(中央銀行)は11日、人民元の対米ドル相場の事実上の切り下げに踏み切った。対米ドルの基準値を一気に2%近く切り下げ、2013年4月以来の水準まで引き下げた。中国メディアによると、基準値の下落率としては過去最高という。元安誘導で輸出を後押しして景気を下支えするという、中国政府の強い意向が働いているとみられる。

 「サプライズの切り下げだ」。在上海の邦銀為替ディーラーは、そう話す。人民銀が11日朝に公表した対米ドルの基準値は1ドル=6.2298元と、前日基準値よりも2%近く元安に設定された。これを受けて、上海外国為替市場では元を売ってドルを買う動きが強まり、前日終値比1.8%元安・ドル高の1ドル=6.3231元で取引を終えた。

 突然の切り下げの背景には、景気減速が続くなか、輸出拡大を図る狙いがあるとみられる。今月8日に発表された7月の輸出は前年同月比8.3%減と、今年に入り2番目の減少幅となった。習近平指導部は、昨年秋以降4回の利下げに踏み切るなど景気下支えを続けているが、今年4〜6月期の国内総生産(GDP)は物価変動の影響を除いた実質で前年同期比7%増。今年の政府目標(7%増)ギリギリの状況で、元安をテコに輸出を増やし、景気減速に歯止めをかけたい意向だ。

 人民銀は切り下げについて、米国の利上げを見越して各国通貨が下落するなか、「人民元は他の通貨に対して強くなっているため」と説明している。しかし、基準値を1日で2%近くも切り下げるのは異例で、6月以降の株式市場の乱高下が国内景気にも悪影響を及ぼすなか、市場では「露骨な元安誘導」(日系金融機関アナリスト)との指摘も出ている。一段の元安は、多額の対中貿易赤字を抱える米国などから批判を招きそうだ。

7921チバQ:2015/08/12(水) 18:36:23
http://www.sankei.com/world/news/150811/wor1508110023-n1.html
2015.8.11 12:46

中国、経済崩壊に焦り? 異例の人民元2%引き下げ 輸出低迷で「元安」誘導か 

ブログに書く1




(1/2ページ)

中国の100元紙幣(共同)
 【上海=河崎真澄】中国人民銀行(中央銀行)は11日、外国為替レートの対ドル基準値を前日に比べ約2%切り下げる異例の措置を取った。成長エンジンだった輸出の低迷が続いている中で「元安」方向に誘導することで、国内の製造業などを支援し、景気を下支えする狙いがあるものとみられる。人民元の国際化には逆行する通貨保護的な政策だが、成長鈍化への対応策として踏み切った形だ。

 人民銀行は外国為替市場で営業日ごとに基準値を示し、1日あたり、その上下2%以内での変動しか認めていない。11日の基準値として人民銀行は100ドル=622・98元と発表。公式ホームページで人民銀行のスポークスマンの発言として、「基準値の算出方法を変更する」と公表した。

 1日あたりの切り下げ幅としては過去最大級だ。基準値は、2013年4月以来の安値となっている。

 人民銀行は05年7月21日に、それまで事実上の固定相場だった人民元に管理フロート(変動相場)制を導入し、同時に約2%切り上げた経緯がある。その後は欧米の元安批判などを受けておおむね元高傾向が続いてきた。しかし7月まで5カ月連続で輸出入総額が前年同月比でマイナスとなるなど、「当局内では行き過ぎた元高批判があった」(市場関係者)という。

7922チバQ:2015/08/12(水) 18:38:27
http://www.sankei.com/world/news/150811/wor1508110030-n1.html
2015.8.11 18:37

中国軍元幹部に猶予付き死刑、収賄4千億円…機関紙が「特別扱い」否定も実は“温情”?

ブログに書く1




 【北京=矢板明夫】11日付の中国軍の機関紙「解放軍報」は、収賄と公金横領などの罪に問われた軍総後勤部の谷俊山・元副部長(中将)が10日に軍事法院(裁判所)で執行猶予付きの死刑判決を言い渡されたと報じた。同紙はまた、「法規を無視した者は必ず厳しく罰せられる」と題する解説記事を掲載した。

 記事は「谷被告に対する判決は、わが党が腐敗と徹底的に戦う姿勢を示したものであり、党員幹部への戒めでもある」と指摘、「党内には法律や規定に縛られない“特別党員”などは存在しない。どんなに地位が高く権力があっても、違法行為をすれば、必ず罰せられる」と強調した。

 中国メディアの報道によれば、谷氏の収賄総額は200億元(4千億円)に達している。中国の裁判で、汚職金額が1億元(約20億円)を超えれば死刑判決が下されるのが相場といわれており、谷氏への猶予付き判決は「温情」の印象もある。共産党関係者は「谷氏は取り調べに対し、上司だった徐才厚、郭伯雄の2人の前軍事委員会副主席(いずれも失脚)の汚職について供述したことで当局との司法取引が成立している」との見方を示した。

7923チバQ:2015/08/12(水) 18:39:23
http://www.sankei.com/world/news/150811/wor1508110032-n1.html
2015.8.11 19:38

若者音楽120曲を禁止 中国政府 厭世、セックス…体制批判を封殺

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】中国政府は10日、「内容が公序良俗に反する」との理由で、ヒップポップ・ミュージックなど若者に人気の楽曲120曲を禁止する処分を布告した。主な拡散ルートであるインターネットの管理と、音楽への統制をそれぞれ強化する目的だ。

 中国文化省が公表したブラックリストには、張震岳など台湾の歌手の楽曲も含まれるが、大半は中高生など若者にファンの多い国内グループの持ち歌だ。

 禁止された楽曲を歌詞やタイトルで分類すると、(1)社会への不満や批判(2)暴力の肯定(3)あらわな性表現(4)下品な言葉を含むナンセンスな内容-などの理由で引っかかったようだ。

 「ミイラみたいに生きるのはゴメンだよ。生活っていう棺おけの中で、楽しい振りをするのは嫌だ」

 中国の男性デュオ「新街口組合」が歌う「自殺日記」は、行き場のない若者の不満をこんな厭世(えんせい)的な歌詞で表現している。

 ブラックリストに挙げられた楽曲は今後、放送やネットを通じた拡散が禁じられるほか、ダウンロードした場合も「厳しく処罰される可能性がある」という。

 インターネットの掲示板には、政府の決定を支持する意見がある一方、「知らない歌ばかりだが、禁止されると逆に聞きたくなった」といった書き込みもあった。

 北京の知識人は、「毛沢東が文化大革命を起こしたときも、芸術の自由創作の禁止から始まった。悪い予感がする」と話している。

7924チバQ:2015/08/12(水) 19:10:05
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM11H8U_R10C15A8000000/
日中競合の高速鉄道、月内発注決定か インドネシア
2015/8/11 20:36
 【ジャカルタ=共同】インドネシア国家開発企画庁のアンドリノフ長官は11日、日本と中国が受注を競っているジャワ島の高速鉄道建設計画に関し、「日中の事業化調査の結果を精査し、2週間後に政府の決定を発表する」との考えを示した。

 インドネシアを訪問している中国の国家発展改革委員会の徐紹史主任(閣僚級)と会談後、記者団に述べた。同計画では日本が新幹線、中国が自国の高速鉄道の導入を目指しており、インドネシアは第三国のコンサルタントを雇って日中の案を精査する方針を示していた。

 同長官は「コンサルタントの協力を得て、工費や部品の現地調達率、雇用創出効果など、あらゆる面を吟味する」と語った。政府決定の発表時期は「早まる可能性もある」とも述べた。

http://www.sankei.com/world/news/150810/wor1508100041-n1.html
2015.8.10 23:01

中国が売り込み攻勢 ジャワ島の高速鉄道





 インドネシアを訪問している中国の国家発展改革委員会の徐紹史主任(閣僚級)は10日、首都ジャカルタでジョコ大統領と会談し、ジャワ島の高速鉄道建設計画について協議した。徐氏は会談後の記者会見で、中国の高速鉄道システムの利点を列挙し、導入を猛アピールした。

 同計画では日本も新幹線方式を採用するよう働き掛けを強めており、日中が受注を競い合っている。会談に同席したインドネシアのソフィアン調整相(経済)は、両国の事業化調査の結果を精査し「(発注先を)近く決定する」と述べた。

 徐氏は会見で「中国は、高速鉄道整備の経験をインドネシアと共有したい。われわれの技術は、十分に成熟している」と強調。建設費を抑え、工事は3年以内に完了するとし、4万人の雇用創出効果があると指摘した。(共同)

7925チバQ:2015/08/12(水) 19:11:37
http://toyokeizai.net/articles/-/79492
日本の新幹線がジャカルタを走る日は来るか
ジャワ島横断計画、最大の競合は中国
FUTURUS 2015年08月11日
ジャカルタの都市電鉄『KRLジャボデタベック』は、渋滞問題に悩む同地の貴重な公共交通機関である。

ジャカルタはあらゆる面でのインフラ整備が、残念ながら遅れている。電気、上下水道、そして交通と、これから改修しなければならないライフラインは山ほどある。

当然ながら都市電鉄もその一つで、最近ではジャカルタ市内から郊外にあるスカルノ・ハッタ国際空港への延線が始まった。そこで活躍するのが、なんと日本の線路で稼働していた中古車両だ。

日本の電車、第二の人生


当記事はFUTURUS(運営:ターゲッティング)の提供記事です
6月29日、ジャカルタの貿易港タンジュン・プリオックでは幾人もの男たちが駆け回っていた。

「お前ら、ボサッとするな!  電車が日本からやって来たぞ」

港で働く男たちは、はるかかなたの日本から輸入された列車205系の荷降ろし作業にかかった。この日ジャカルタに到着した列車は、計30両。日本で動いていた当時の塗装が、まだそのままという状態である。

都市電鉄を運営するKAIコミューター・ジャカルタ(KCJ)は、2019年までに1450両の車両導入を目指している。それを実現するには、日本からの中古車両の存在が絶対に欠かせない。現に今動いている車両も、そのほとんどがメイド・イン・ジャパンである。従って車内構造は、我々日本人にはおなじみの光景だ。

実はインドネシアの鉄道は、線路幅も電圧も日本と共通しており、特に大掛かりな改造の必要はない。一度線路の上に乗せてしまえば、十分に走ることができる。

中古車両だから、年季は経ている。製造から30年を経過しているものもある。だが、鉄道運行に関する安全基準が厳しい日本の車両は「丈夫で故障も少ない」と現地では評判だ。

今やジャカルタ市民の生活を支えているといっても、過言ではない。

日本メーカーを選ぶ、現実的な理由

インドネシアは、世界有数の親日国といわれている。確かにこの中古車両輸入の話題にしろ、日本メーカーがシェアの9割以上を占めている自動車市場の話題にしろ、インドネシアはもはや日本の最重要ビジネスパートナーとなった感がある。

だが、それらを単に「親日」という感情的な面だけで説明するには言葉が不足してしまう。我々の国の製品が選ばれるのには、もっと現実的かつドライな理由が存在するはずだ。先方も「日本が好きだから」などという動機で、巨額の資金を投じることはない。

実はインドネシアには、インドゥストリ・クレタ・アピ社(INKA社)という鉄道車両製造メーカーがある。本来は、このINKA社が都市電鉄の建設の重要な部分を担うはずである。だが、現状それができない。なぜか?

INKA社の年間車両製造能力は、わずか40両ほどに過ぎないからだ。その程度のキャパシティでは、ジャワ島内の長距離列車の車両製造で手いっぱいになってしまう。

もちろんインドネシア政府は、INKA社への投資を日本側企業に呼びかけている。だがいずれにせよ、ジャカルタ市内のインフラ整備は急ピッチで進めなくてはならないのだ。INKA社の工場の拡張を待っている暇はない。

7926チバQ:2015/08/12(水) 19:11:49
日本側にとっても、旧国鉄時代の車両に商品価値を持たせることができるという点で非常に有益な話である。ここに需要と供給が合致したのだ。


画像を拡大

インドネシアの大地を日本発の新幹線が走る姿は見られる日が来るだろうか?
そしてそれを足がかりに、日本の鉄道関連企業はある大型プロジェクトを狙っている。ジャワ島横断新幹線計画だ。

このプロジェクトについては、中国という競争相手がいる。ここ一年で、中国側による同国の高速鉄道PRが活発になってきた。インドネシアのメディアは「高速鉄道建設の受注、日本か中国か」という話題で盛り上がっている。

インドネシア市民の高速鉄道への関心は高い。だが当のインドネシア政府は、日中どちらの高速鉄道を採用するかという答えをまだ出していない。

独立記念日に何らかの動きが?

とはいえ、動きはある。高速鉄道の停車駅の建設が見込まれているバンドゥン市の首長が、先ごろ興味深い事実をマスコミに明かした。

バンドゥン市長リドワン・カミル氏は西ジャワ州知事アフマッド・ヘルヤワン氏、貿易大臣ラフマット・ゴーベル氏と三者会談を行い、「高速鉄道は日本の新幹線を採用するように」と中央政府に呼びかけることで合意したという。もっともこれは地方から中央への意見具申に過ぎず、大統領はその正式回答を8月17日の独立記念日に発表するらしい。

だが、日本企業にとってはこの上なく心強いニュースには違いない。ちなみにカミル氏の夫人は去年、地元で開催されたジャパンフェスティバルに登場していた。こうしたことも、高速鉄道計画の行方に、もしかしたら影響するのかもしれない。

いずれにせよ、インドネシアの交通インフラ強化という課題の中で、我が国の企業とテクノロジーが重要な役目を担っているということは間違いないようだ。

7927チバQ:2015/08/12(水) 19:17:53
http://jp.reuters.com/article/2015/08/12/indonesia-cabinet-confirmation-idJPKCN0QH0TE20150812

International | 2015年 08月 12日 16:37 JST
インドネシアが内閣改造、新経済相にナスティオン元中銀総裁
[ジャカルタ 12日 ロイター] - インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は12日、主要閣僚ポストの入れ替えを発表し、経済相にナスティオン元中銀総裁を指名した。

また、貿易相には、プライベートエクイティ幹部、トム・レンボン氏を指名した。

大統領に対しては、経済政策への不満から、国民や与党内から内閣改造を求める声が高まっていた。

7928チバQ:2015/08/12(水) 21:25:41
http://www.asahi.com/articles/ASH8D56YFH8DUHBI01C.html
ミャンマー総選挙 大統領は与党から不出馬へ
ヤンゴン=五十嵐誠2015年8月12日20時59分
 ミャンマーのテインセイン大統領が11月の総選挙に与党・連邦団結発展党(USDP)からは立候補しないことが12日、明らかになった。大統領側近閣僚も与党からではなく無所属で出馬するとみられ、政権首脳と与党幹部の亀裂が明確になった。選挙戦では野党側に有利に働きそうだ。

 USDPが同日、国会上下院と地方議会の候補者リストを発表した。リストには現職閣僚36人のうち16人の名前があったが、2010年の前回総選挙で同党党首として下院議員に当選したテインセイン氏やニャントゥン副大統領、側近のソーテイン大統領府相らは含まれなかった。

 小選挙区制で行われる総選挙への立候補は14日に締め切られるが、地元紙によると、与党候補にならなかった側近らは無所属で争う見通しだ。テインセイン氏は出馬を見送るとの観測が強まっている。新しい国会で選ぶ大統領には議員でなくても就任できるからで、軍人議員枠を持つ国軍の支持を受けて2期目をめざす意向とみられている。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015081201001652.html

ミャンマー大統領、不出馬 上下両院選、与党に亀裂
2015年8月12日 19時43分
 【ヤンゴン共同】ミャンマーの与党、連邦団結発展党(USDP)は12日、首都ネピドーで記者会見し、11月の上下両院選でテイン・セイン大統領が同党の候補者に含まれないことを明らかにした。テイン・セイン氏が申し出たといい、USDP幹部は「他党から、もしくは無所属での立候補もない」と説明。同氏の不出馬が固まった。
 議員でなくとも大統領になる資格があるため、選挙を経ずに国軍の後ろ盾で続投を目指すとの見方が強まっている。USDP党首のシュエ・マン下院議長も次期大統領を狙い、テイン・セイン氏と対立していた。

7929とはずがたり:2015/08/12(水) 23:51:50
北朝鮮副首相、処刑か=金第1書記の政策に不満―韓国通信社
時事通信社 2015年8月12日 20時42分 (2015年8月12日 23時41分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150812/Jiji_20150812X147.html

 【ソウル時事】韓国の聯合ニュースは12日、消息筋の話として、北朝鮮の金正恩第1書記が今年5月、崔英健副首相を処刑したと報じた。金第1書記の山林緑化政策に不満を漏らし、銃殺されたという。
 韓国統一省報道官室は崔氏について、2014年12月の金正日総書記死去3周年追悼大会で存在が確認された後、約8カ月消息を把握していないと説明、「注視している」と述べるにとどめた。
 朱豪英・国会情報委員長は「昨年12月以降、公式の席に姿を見せていないため、粛清されたとみられるが、銃殺に関しては全く確認できない」と語った。
 統一省の資料などによると、崔氏は03?05年、南北閣僚級会談の北側メンバーや南北経済協力推進委員会の北側委員長を歴任。代表団の一員としてソウルを訪れたこともある。14年6月から副首相を務めていた。

7930とはずがたり:2015/08/13(木) 14:58:45
中国の公式統計の見方間違ってるぞ。
政府が公式に減速を認めた,だ。

<中国>指標、軒並み鈍化…7月・減速感強まる
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150813k0000m020064000c.html
08月12日 20:57毎日新聞

 【北京・井出晋平】中国国家統計局が12日発表した7月の主要経済統計は、工業生産が4カ月ぶりに前月の伸びを下回るなど、軒並み鈍化した。中国経済の減速感が一段と強まった形で、先行きへの懸念が高まりそうだ。

 7月の工業生産は、前年同月比6.0%増と前月(6.8%増)の伸びを下回った。粗鋼やセメント、板ガラスなど主要産業の生産が前年割れした。

 固定資産投資は、1〜7月の累計で前年同期比11.2%増と、1〜6月(11.4%増)から伸びが鈍化した。製造業の設備投資が引き続き鈍ったほか、鉄道や道路建設などインフラ関連投資の伸びも鈍化した。

 一方、消費動向を示す社会消費品小売総額も、7月は前年同月比10.5%増と前月(10.6%増)から小幅鈍化した。

7931とはずがたり:2015/08/13(木) 18:55:18

中国の危険物貯蔵庫で爆発、17人死亡 400人けが
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASH8F1V7DH8FUHBI002.html
12:55朝日新聞

 中国国営新華社通信によると、天津市港湾部の浜海新区で12日午後11時半(日本時間13日午前0時半)ごろ、危険化学物質を貯蔵する倉庫が爆発した。少なくとも17人が死亡、400人以上がけがをした。爆発の規模が大きく、現場の周辺数キロの範囲で建物や窓が壊れるなどの被害が出た。

 同区には日系企業も進出しているが、在北京日本大使館に日本人が被害に遭ったとの情報は寄せられていない。イオングループ中国本社によると、現場から約2キロ離れたショッピングモールの天井が落ちるなどし営業を見合わせている。

 爆発が起きたのは同区国際物流センター内の倉庫。キノコ雲のような炎が立ち上り、10キロ以上離れた地点でも揺れを感じたという。13日朝も消火作業が続き、習近平(シーチンピン)国家主席は負傷者の救助と原因解明を求める重要指示を出した。国営中央テレビによると、倉庫の管理責任者が拘束された。

 新華社などによると、大きな爆発が2度起き、救助活動をしていた消防隊員も9人以上犠牲になった。倉庫にどのような化学物質が貯蔵されていたかは不明。中国メディアによると爆発直後は周辺に強い異臭が立ちこめたが、有毒なガスは検出されていない。(北京=林望)

爆発の死者44人に=日系企業にも被害―中国・天津
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150813X231.html
17:18時事通信

 【天津時事】中国天津市で起きた爆発は13日午後、死者が44人、負傷者も521人に達した。新華社通信などが伝えた。爆発は港湾地区にある物流企業の危険物集積地で発生。危険物の種類や保管状況が不明なため、消火・救助作業は難航している。被害は付近の日系企業にも及び、当局は関係者の責任追及を視野に本格的な原因究明を進める。

 パナソニックによると、爆発では同社の車載機器関連工場で窓ガラスが割れた。また、イオンモールでも入り口のガラス扉や店舗の窓がめちゃめちゃに壊れ、金属製の扉も変形して外れていた。イオングループの中国本社によると、爆発があったのは深夜の営業時間外で、従業員や買い物客はいなかったが、復旧のため13日の営業を見合わせた。

 爆発は12日午後11時半(日本時間13日午前0時半)ごろに発生。約40分前に火災発生の通報があった。負傷者のうち重傷者は52人。死者のうち12人は消防隊員だった。

 企業は可燃性の危険物を倉庫やコンテナに大量に保管していたとみられ、爆発が起きた面積は5300平方メートルに達するという。当局は化学物質の防護部隊も投入し、対応に当たる。被害は広範囲に及んでおり、住民に対する当局側の事故後の広報が適切だったかも問われそうだ。

7932チバQ:2015/08/13(木) 22:40:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00000052-asahi-bus_all
天津の爆発事故、死者50人に 進出の日系企業にも被害
朝日新聞デジタル 8月13日(木)21時18分配信

天津の爆発事故、死者50人に 進出の日系企業にも被害
爆発事故現場周辺の地図
 中国天津市港湾部の「浜海新区」で12日午後11時半(日本時間13日午前0時半)ごろ、危険化学物質を貯蔵する物流企業の倉庫で大きな爆発があり、天津市政府によると、13日夕までに死者50人、負傷者は700人以上にのぼった。進出する日系企業にも被害が出ており、今後の経済活動への影響も懸念されている。

 国営新華社通信によると、行方不明者も多く、死傷者がさらに増える可能性がある。13日夜も救助・消火活動が続いているが、爆発の原因などは明らかになっていない。

 地元メディアや目撃者によると、巨大な爆発が2度続き、キノコ雲のような炎が立ち上がった。周囲数キロの範囲で建物の壁が落ちたりガラスが割れたりする被害が出て、近くの道路には吹き飛んだ建材などが散乱している。

 習近平(シーチンピン)国家主席は13日、救助と原因解明を急ぐよう命じる重要指示を出し、国営中央テレビによると、倉庫の所有会社の管理責任者が拘束された。

 天津市は外資系企業の誘致に積極的で、日系企業も約800社が進出している。在北京の日本大使館に日本人の被害情報は入っていないが、トヨタ自動車系の工場やイオン、三越伊勢丹の店舗などがあり、爆風で窓ガラスが割れるといった被害が確認されている。

 現場のある天津港は中国の主要港湾の一つ。爆発で税関施設が大破したり、道路が封鎖されたりしており、港の機能が止まれば、日系企業の部品調達などに影響する恐れもある。(北京=林望)

7933チバQ:2015/08/13(木) 22:41:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00000046-bloom_st-bus_all
山九など日系物流企業に被害、出荷に影響も-天津港の爆発事故で
Bloomberg 8月13日(木)21時0分配信

  (ブルームバーグ):12日夜に発生した中国北部最大の港湾である天津港の大規模爆発事故で、同港周辺で物流事業を手掛ける日系企業の出荷に影響が出る可能性が出てきた。

国際物流を手掛ける山九経営管理部の吉森弘幸氏は13日の電話取材に対し、「港が閉鎖され、通関業務ができず業務に影響が出る可能性がある」と述べた。日新広報担当の沖田道利氏は、事故現場近くにある同社倉庫でガラスが一部割れるなどの被害が出ており、「業務に一部影響が出る可能性もある」と話した。人的被害はないという。

また、国際貨物輸送業のエーアイテイーは同日、今週末に天津港を出港する船を含め、「今後の船積みに大きく影響が出ることが予想される」と発表した。現状は、税関を含む付近の港湾施設で、建物損傷や機能停止が報告されており、二次被害防止のため、同地区の大部分で立ち入りができなくなっているという。

いずれの会社も、詳細な被害状況は分かっておらず、事業への影響も含め、精査しているという。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日向貴彦 ;東京 占部絵美 ,thyuga@bloomberg.net,eurabe@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:岡田雄至
持田譲二 ,yokada6@bloomberg.net

7934チバQ:2015/08/13(木) 22:44:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00050094-yom-int
権力闘争?ミャンマー与党本部、警察部隊が包囲
読売新聞 8月13日(木)14時25分配信

 【バンコク=児玉浩太郎】ミャンマーの首都ネピドーで12日夜、与党・連邦団結発展党(USDP)の本部が警察部隊に包囲された。

 包囲の理由は明らかにされていないが、11月8日に予定されている総選挙を巡る党内の権力闘争が背景にあるとの見方が出ている。

 USDPは12日の記者会見で、テイン・セイン大統領が総選挙に出馬しないと発表。党首のトゥラ・シュエ・マン下院議長は次期大統領に意欲を示しており、テイン・セイン氏との間の確執が取りざたされている。

 地元メディアは13日、情報筋の話として、トゥラ・シュエ・マン氏が党首を解任されたと報じた。

 13日午前もUSDP本部への党員の出入りは禁止されたままで、党幹部数人が拘束されたとの情報がある。

7935チバQ:2015/08/13(木) 22:45:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00000054-reut-n_ame
ミャンマーの与党総書記、党幹部に解任される
ロイター 8月13日(木)14時10分配信

[ヤンゴン 13日 ロイター] - ミャンマーの与党・連邦団結発展党(USDP)のマウン・マウン・テイン総書記は13日、党幹部によって解任されたと明らかにした。

同氏はロイターの電話取材に「党の事務所に今後来なくていいと電話で告げられた」と答えた。

党の関係者によると、USDPの本部が入る建物は12日夜から治安部隊に包囲され、党員は建物から出ることを禁止されている。

総書記は12日夜、自宅にいたという。

7936チバQ:2015/08/13(木) 22:46:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150813/k10010188851000.html
ミャンマー与党党首 選挙控え突然の解任
8月13日 17時34分

ミャンマー与党党首 選挙控え突然の解任
ことし11月に総選挙が予定されているミャンマーで、与党の党首が突然解任されました。旧軍事政権の流れをくむ勢力の内部対立とみられていますが、総選挙への影響を懸念する声も上がっています。
ミャンマーの首都、ネピドーでは12日夜、与党のUSDP=「連邦団結発展党」の本部が、警察によって一時封鎖されました。USDPの関係者によりますと、党本部では当時、党首のシュエ・マン下院議長が不在のまま、ほかの幹部らによる会合が開かれていて、その場でシュエ・マン下院議長を党首から解任することが決まったということです。
シュエ・マン下院議長とテイン・セイン大統領はともに旧軍事政権の幹部で、2人の間には次期大統領の座を巡る対立が取り沙汰されていました。
ミャンマーでは11月に総選挙が予定されていて、USDPが12日発表した候補者リストからは大統領に近い政治家が外されており、今回の動きは大統領を支持する勢力の巻き返しとみられています。
与党の党首が突然、解任されたことにミャンマーでは動揺が広がっており、総選挙への影響を懸念する声も上がっています。

7937チバQ:2015/08/13(木) 22:49:29
http://www.sankei.com/world/news/150813/wor1508130019-n1.html
2015.8.13 12:30

ミャンマー、下院議長を拘束 大統領選めぐり確執

ブログに書く0




  【シンガポール=吉村英輝】ロイター通信によると、ミャンマーの首都ネピドーにある与党、連邦団結発展党(USDP)の党本部が12日夜、軍や警察などに包囲された。党首のシュエ・マン下院議長が側近らとともに拘束されたとの情報もある。

 シュエ・マン下院議長は、11月8日の総選挙後に大統領就任への意欲を見せ、同氏の影響力が強まることを懸念する軍との間で確執が深まっていた。

 USDPは13日にも、軍との関係が良好とされるテイン・セイン大統領を交えて緊急会議を開く見通し。

 2011年の民政移管にあたり、シュエ・マン氏とテイン・セイン氏は大統領就任をめぐり対立。当時のタン・シュエ軍司令官の裁定により、軍での序列はシュエ・マン氏より低かったが温厚で軍への忠誠も強いテイン・セイン氏が、大統領に選ばれた経緯がある。

7938チバQ:2015/08/13(木) 22:51:49

http://mainichi.jp/select/news/20150814k0000m030065000c.html
ミャンマー:治安部隊が与党本部に 抗争シュエマン派駆逐
毎日新聞 2015年08月13日 20時27分(最終更新 08月13日 22時35分)
 【ヤンゴン春日孝之】ミャンマーの首都ネピドーで12日夜から13日朝にかけ、数百人規模の治安部隊が与党「連邦団結発展党(USDP)」本部を封鎖し、党議長代行で党内の実権を握るシュエマン下院議長を一時、事実上の自宅軟禁下に置いた。USDPはその後声明を発表し、シュエマン氏が指導部から外れたことを明らかにした。11月の総選挙に向けてテインセイン大統領派とシュエマン派の主導権争いが激しくなっており、追い込まれたテインセイン派が「党内クーデター」(地元記者)でシュエマン氏排除を狙った形だ。

 総選挙では、アウンサンスーチー氏率いる最大野党「国民民主連盟(NLD)」に対し、USDPは劣勢とみられる。次期大統領への野心を公言するシュエマン氏は、国軍優位を規定した憲法の改正を主張するスーチー氏と連携する動きもみせ、国軍のミンアウンフライン最高司令官と歩調を合わせるテインセイン大統領と対立を深めていた。

 今回の政変で、国軍が出動したとの情報が流れたが、大統領府は13日、「党からの要請があれば地元警察が駆け付ける」と説明。テインセイン大統領と国軍が連携した政敵排除の「党内クーデター」との見方を否定した。

 USDPの議長はテインセイン大統領だが、憲法上、党務を兼務できないため、シュエマン氏が議長の代行を務めてきた。ただ、党の実権を掌握したシュエマン氏は、多くのメディアに「議長」と報じられていた。

 イエトゥ大統領報道官は13日、英BBCに「シュエマン氏は党職を外れた」と発言。「今は逮捕者はいないが、法と秩序に反すれば法的手段を取る」と述べ、シュエマン派に対し今回の政変を受け入れなければ「強権発動」も辞さないと警告した形だ。

 USDPは政変後に声明を発表。テインセイン大統領が議長であることを確認した上で、シュエマン氏については「下院議長として重大な責務がある」とし、フルタイムで国会運営に当たるべきだと求めた。シュエマン氏は党指導部の名簿から外れたが、党籍は残っており、総選挙に党公認で立候補することもできるとした。

 最大都市ヤンゴンにいるシュエマン氏の息子トーナインマン氏は毎日新聞の取材に「今はコメントできない。父は自宅にいる」と語り、自宅軟禁ではなく「治安要員の通常の警護下にある」と強調した。シュエマン一家は旧軍政期に蓄財し国内でさまざまなビジネスを手がけている。

 USDPは12日、総選挙に向けた党候補者リストを公表し、テインセイン大統領が党の候補者に含まれていないことを明らかにしていた。党報道官は「大統領のため選挙区を用意したが、自ら出馬を辞退した」と語った。

 地元紙によると、大統領側近の2人の大統領府相も希望する選挙区からの出馬が認められず離党。無所属で出馬することになっていたが、今回の党声明では党指導部に2人の名前が入っており、復権した。

 2011年に民政移管した際の最高指導者タンシュエ氏は、軍政序列3位だったシュエマン氏ではなく、4位のテインセイン氏を大統領に「指名」。シュエマン氏は当時から大統領になる野心を持っていたとされる。

 総選挙の立候補届け出期限は14日。ジャーナリストのシードアウンミン氏は「(今回の政変は)ぎりぎりのタイミングだった」と指摘した。

7939チバQ:2015/08/13(木) 22:54:09
http://www.afpbb.com/articles/-/3057265
ミャンマー与党党首を解任、テイン・セイン大統領が介入 党内で対立
2015年08月13日 15:36 発信地:ヤンゴン/ミクロネシア
【8月13日 AFP】(一部更新)ミャンマー大統領府のザウ・ハティ(Zaw Htay)報道官は13日、下院議長を務める与党・連邦団結発展党(USDP)のシュエ・マン(Shwe Mann)党首を解任したと、AFPの取材に明らかにした。テイン・セイン(Thein Sein)大統領の介入によるものだという。

 同報道官はAFPに対し「党指導部の問題で、懸念する必要はない」と説明した。11月に総選挙を控えたミャンマーではここ数か月、USDPの主導権をめぐり、シュエ・マン氏とテイン・セイン大統領との対立が激化していた。

 これに先立ちシュエ・マン下院議長の息子は13日朝、治安部隊が12日夜に首都ネピドー(Naypyidaw)にあるUSDP本部に入ってきて現在も党員の出入りが禁じられていること、シュエ・マン氏の自宅も包囲されていることなどをAFPに語っていた。

 シュエ・マン氏とテイン・セイン大統領は共に軍の元将官で、民政移管のきっかけとなった2010年の選挙に立候補するため軍籍を離れた。シュエ・マン議長は、最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)党首と協力していく考えを公に支持し、重要な問題に軍がいまだに介入することに異議を唱えていた。(c)AFP

http://www.asahi.com/articles/ASH8F5GK3H8FUHBI018.html
ミャンマー与党「スーチー派」粛清 党内クーデターか
ヤンゴン=五十嵐誠2015年8月13日20時38分
 ミャンマーの与党・連邦団結発展党(USDP)は13日、下院議長のシュエマン党首を解任したと発表した。同氏は自宅軟禁になった模様だ。対立関係にあったテインセイン大統領が、野党党首アウンサンスーチー氏と連携してきたシュエマン氏の派閥を粛清した「党内クーデター」との見方が出ている。

 地元記者らによると、12日夜、首都ネピドーの同党本部を警官や兵士ら約200人が占拠して警備に当たる中、テインセイン派とされるテーウー副党首ら一部党幹部と党出身閣僚らが13日未明まで幹部会議を開いた。シュエマン氏は出席しなかった。

 同党によると、会議でシュエマン氏を解任。テインセイン氏が党首であると確認し、テーウー氏を共同代表に任命した。シュエマン氏に近いマウンマウンテイン幹事長らも解任され、後任には12日に閣僚を辞任していたテインセイン氏の側近らが就任した。

 シュエマン氏について、大統領府幹部は「ネピドーの自宅にいる」と話した。治安当局関係者は朝日新聞の取材に、「軟禁下にある」と述べた。

7940チバQ:2015/08/13(木) 22:55:19
http://www.sankei.com/world/news/150813/wor1508130027-n1.html
2015.8.13 20:39

ミャンマー与党が党首解任 軍や保守派との確執露呈

ブログに書く0
Tweet
 【シンガポール=吉村英輝】ミャンマーの軍系与党、連邦団結発展党(USDP)幹部は13日、党首で下院議長のシュエ・マン氏を解任したと発表した。ロイター通信などが伝えた。次期大統領の就任へ強い意欲をみせるシュエ・マン氏は、最大野党、国民民主連盟(NLD)党首で大統領就任資格がないアウン・サン・スー・チー氏にも接近し、軍やUSDP内の保守派から反発を受けていた。

 USDPは12日、11月8日の総選挙に出馬するため軍を退役した党員159人のうち、59人だけを候補に指名。軍や警察の部隊数百人が12日夜、首都ネピドーのUSDP本部を突然封鎖した。シュエ・マン氏は党から追放処分を受け、12日夜は自宅軟禁された。下院議長にはとどまるもようだが、総選挙後3カ月以内に行われる大統領選で、同氏は著しく不利になった。

 シュエ・マン氏と長年党内でライバル関係にあったテイン・セイン大統領派の幹部は緊急会合を開き、大統領側近のテー・ウー副党首を党首代理に推すことなどを決めた。USDPは人事刷新を断行して候補者を再調整し、登録最終日の14日に選挙管理委員会に名簿を提出するとみられる。

 2011年の民政移管にあたり、シュエ・マン氏とテイン・セイン氏は大統領就任をめぐり対立。当時のタン・シュエ軍司令官の裁定により、軍での序列はシュエ・マン氏より低かったが温厚で軍への忠誠も強いテイン・セイン氏が、大統領に選ばれた経緯がある。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM13H3C_T10C15A8EAF000/
ミャンマー、次期大統領候補を軟禁か 政情混乱が必至
2015/8/13 10:30 (2015/8/13 13:25更新)
 【ヤンゴン=松井基一】ミャンマー政権与党の連邦団結発展党(USDP)は12日夜、指導部交代を議題とする緊急会議を開いた。次期大統領候補のシュエ・マン党首が解任されたとの情報もある。同氏を含む複数のUSDP幹部が自宅軟禁状態に置かれているもようだ。党本部は警官隊により立ち入りが制限されている。11月の総選挙を前にUSDP内の権力闘争が激化し、政情が混乱するのは必至だ。

 テイン・セイン大統領の報道官は13日、「党指導部の交代があった」と地元メディアに語った。USDPが幹部会を開き、大統領派が党首派の解任を決めるとの情報がある。

 USDPは旧軍事政権の流れをくみ、元軍人が中枢を占める。2010年秋の前回総選挙に圧勝し、11年春に同党出身で元高級軍人のテイン・セイン氏が大統領に就任した。ミャンマーでは11月、総選挙を予定するが選挙を前に党内でテイン・セイン大統領と、次期大統領を目指すシュエ・マン氏との主導権争いが激しくなっていた。

 12日にはUSDPが記者会見を開き、テイン・セイン大統領が次期総選挙に参加しないことを明らかにした。大統領に近い現職閣僚の一部もUSDPを離脱し、無所属で立候補する意向を示している。テイン・セイン派が党内分裂に危機感を募らせ、シュエ・マン派の党追放に動いたとの見方が出ている。

 シュエ・マン氏の関係者は12日夜、日本経済新聞の取材に「シュエ・マン氏を含む、USDP幹部が自宅軟禁状態にある」と語った。

7941チバQ:2015/08/13(木) 23:07:09
http://www.sankei.com/world/news/150813/wor1508130001-n1.html
2015.8.13 11:00
【アジアの目】
マレーシア首相 不正資金疑惑で窮地

Tweet
(1/3ページ)

かつては盟友だったナジブ首相(右)とムヒディン前副首相。首相は改造で批判封じ込めを狙うが、批判は強まるばかりだ=2013年5月、首相官邸での記者会見(ロイター)
 政治の世界はどこの国も似たようなもので、政権が倒れるときは、同じような条件がある。内閣支持率の低下に野党の攻撃、スキャンダルだけではつぶれないが、身内から攻撃されるともたないわなーと、言ったのは確か、竹下登元首相だった。消費税導入とリクルート事件の影響で、最後は支持率が5%まで落ちながら、予算成立が確実になるまで粘った。

 そんなスキャンダルと身内の反乱にさらされ、マレーシアのナジブ・ラザク首相が窮地に立っている。ナジブ氏がトップを務める政府系投資会社「ワン・マレーシア・デベロップメント(1MDB)」が、ナジブ氏に個人的に資金提供をしていたとする疑惑に加え、ナジブ氏の有力な後継者とみられる政権ナンバー2のムヒディン・ヤシン副首相が、ナジブ氏批判を展開したからだ。

身内の会合で倒閣宣言

 ネットメディア「マレーシアキニ」によると、ムヒディン氏は26日に開かれた与党、統一マレー国民組織(UMNO)の地方組織の非公開の会合で、1MDB問題に触れ「政府のなかでさえ、問題をきちんと理解している人はいない。私も経済学者やビジネスマンに聞かねばならないし(発行禁止になった)エッジも読まないとわからない」と指摘した。

 マレーシア政府は24日、この問題をしつこく報道してきた現地経済紙の「エッジ・ファイナンシャル・デーリー」と「エッジ・ウイークリー」の2紙を3カ月間の発行禁止にしており、ムヒディン氏はエッジの名前を挙げることで発禁処分についても批判した格好だ。

 ムヒディン氏はさらに「今、解散すれば与党は負ける。誰が真実を語るべきか。それは首相自身だ」とまで言い切った。非公開とはいえ与党の会合での発言だけに、ナジブ氏にきちんと対応ができなければ、辞職を迫るという事実上の「倒閣宣言」だ。

 1MDBは、石油収入を運用する目的で2009年に設立されたトレンガヌ投資庁が前身。ナジブ氏が首相就任後に同ファンドを国家ファンドに格上げ。ナジブ氏の選挙スローガンで、国家・民族の統一を示す「1マレーシア」を使った。

 ナジブ首相は、シンガポールのテマセクのように世界的なソブリン・ウエルス・ファンド(SWF、国富ファンド)に育てることで、20年の先進国入りを目指すという国家目標の達成につなげたいとする狙いがあっただろう。

個人口座に7億ドル

 しかし、実際には設立から6年後、負債は420億リンギット(約1兆3595億円)に上り、稼ぐどころか大赤字に陥った。これを受けて、かつてはナジブ氏を支持していたマハティール元首相が「これではとても国富ファンドとはいえない。借金して金持ちといえるのか」と、批判の口火を切った。

 その後、内外のメディアがナジブ氏と1MDBに関する不透明な金の流れを相次いで報道。なかでもニュースサイト「サラワク・リポート」が、ナジブ氏の口座に約7億ドル(約864億円)が1MDBから流れていたと米紙ウォールストリート・ジャーナルとともに報じた。

 一方、エッジはトレンガヌ投資庁創設に関わった実業家のジョー・ロウ氏らが、1MDBから計約18億3000万ドルをかすめ取っていたと伝えるなど、次々と疑惑が噴出した。

 マレーシア内務省は、エッジの発禁に先立ち、サラワク・リポートのサイトへのアクセスを禁止としたが、これらのニュースは次々と転載され、政府の規制は逆に批判を呼ぶ結果となっている。

 ナジブ氏はこれまでに、ファンドの金を個人的に流用したことはないとし、今ある資産は第2代首相だった父親の遺産だと釈明したが、これには実の兄弟から「私たちの親は質素でそんな遺産はない」と反論される始末だ。

 こうした苦境を脱しようというのか、ナジブ氏は28日、内閣を改造し、ムヒディン副首相を事実上、解任した。追い込まれて内閣改造をするのは最悪手の一つというのも、政治の常識だ。

 さらに最大のライバルであるムヒディン氏は、野に放たれたことで、今後は首相批判を強めるのは必至だ。「ナジブ降ろし」がいよいよ本格化しそうだ。(編集委員 宮野弘之)

7942チバQ:2015/08/13(木) 23:16:37
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150813/mcb1508130500004-n1.htm
【アジアの目】経済低迷 岐路に立つシンガポール (1/3ページ)
2015.8.13 05:00
 シンガポールの独立50周年を祝う式典が9日に行われ、半年以上にわたった一連の記念イベントが終了した。今年は国父リー・クアンユー元首相が亡くなって初めての総選挙が行われる予定で、シンガポール政府は、一連の独立記念イベントに加え、東南アジア競技大会(SEA-GAMES)などを通じて「国威発揚」に努めてきた。しかし、最近は頼みの経済も頭打ち傾向がくっきり。アジア有数の先進国となったシンガポールだが、将来、独立50年の今年がシンガポールの頂点の年だったといわれるかもしれない。

 ◆成長率を下方修正

 シンガポールは1人当たり国内総生産(GDP)が5万6319ドル(約705万円)と日本の同3万6331ドル(いずれもIMF統計、2014年)を大きく上回る驚異的な発展を遂げた。しかし、ここに来て、こうした勢いは影を潜めつつある。

 シンガポール通産省が11日に発表した今年4〜6月期の国内総生産(GDP)成長率は、前期比年率で4%減となった。前年同期比では1.8%増。これを受けて15年のGDPの伸び率の予測幅の上限を4%から2.5%へと下方修正した。中国の不動産価格の下落、株価の低迷など中国経済の低迷で、さらなる景気減速の影響は避けられないと、同省は分析している。

 かつて7〜8%成長を続けてきたシンガポールは、東南アジア諸国連合(ASEAN)の経済・金融・貿易のハブとして、中国がアジアで真っ先に自由貿易協定(FTA)を結ぶなど、中国経済の恩恵を一身に受けてきた。

 さらに、中国からの移民を多く受け入れることで国内での労働力確保に努めてきた。高校レベルで優秀な人材をスカウトし、大学卒業とともにシンガポールの市民権を与えることで、そのままシンガポールの外資系企業に就職する中国人も多く、こうした人材がシンガポールの高度成長を支えてきた。

 一方で、バングラデシュやインド、ミャンマーなどから大量の労働者を受け入れ、ビルや地下鉄、道路建設などにあたらせてきた。シンガポールの人口は約547万人だが、うちシンガポール人と永住者は387万人。残り30%を占める160万人は外国人だ。1人当たりGDPが高いのもむべなるかなだ。

 経済成長が続くうちはそれでもいいが、経済成長が止まり、シンガポール国民の間に格差が広がると、こうした外国人労働者に対する不満が頭をもたげる。とくに金融セクターなどで働く外国人に対し、職に就けないシンガポール人の不満は高まることになる。シンガポール人材開発省(MOM)のデータによると、15年6月時点の失業率は全体では2.0%だが、外国人居住者の場合は2.8%、シンガポール国民は2.9%と0.1ポイント上回っている。国民の方が失業率が高い傾向はここ数年続いている。

 ◆指導者一族の疑惑

 シンガポール政府は外国人の就労基準を厳しくするなどで、こうした国民の不満の高まりを抑える姿勢を打ち出しているが、経済成長を続けてこられたのも、外国人労働者に多くを頼ってきた結果だけに、制限すれば経済低迷に拍車をかけることになる。

 一方、国内ではこれまで、新聞やテレビ、雑誌をすべて政府の事実上の監視下に置き、言論・表現の自由を制限してきた。政府批判、とくにリー・クアンユー一族に対する批判は一切許さなかった。シンガポールの政府系ファンドGICの社長はリー・シェンロン首相。さらにソブリン・ウエルス・ファンド、テマセク・ホールディングスの最高経営責任者(CEO)はリー首相のホー・チン夫人が務める。シンガポールの中央積立基金(CPF)の運用をめぐる不透明性を指摘したブロガーは、リー首相の名誉を毀損(きそん)したとして裁判にかけられている。

 マレーシアのナジブ首相が国家ファンドから資金提供を受けたとされる疑惑が取り沙汰されているが、国の指導者一族がファンドと直接かかわり合いを持つことは縁故主義だけでなく、シンガポールが信奉する能力主義に対する批判を招きやすい。かつてリー・クアンユー氏は、息子が首相になるのは、能力に基づくもので息子だからではないと主張したが、こうした主張が通ったのも、国民の生活が日々、豊かになっていた最中だったからだ。経済が落ち目になれば、政権は厳しい選挙を強いられるのはどこも同じだ。シンガポールも例外ではない。(編集委員 宮野弘之)

7943チバQ:2015/08/13(木) 23:17:35
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150812/mcb1508122124029-n1.htm
人民元の切り下げ 政治決断、習近平指導部と長老らの対立背景か 「圧力に屈するのなら、政権の求心力にかげり」も (1/2ページ)
2015.8.12 21:24
【北京=矢板明夫】中国の金融当局が、2日続きで人民元安を誘導する大胆な行動に出た背景には、河北省の保養地で共産党首脳部や長老らを集めて開催中の北戴河会議での中国経済の減速をめぐる激しい議論があったもようだ。汚職幹部の相次ぐ摘発で長老らと対立を深める習近平指導部は、経済運営の責任を追及する長老らの圧力をかわす必要に迫られた形だ。

 中国経済の成長エンジンだった輸出が不振に陥るなか、人民元の対ドル相場が高い水準を維持してきたことについて、共産党関係者は「中国の夢」という習近平氏の政治スローガンがかかわると指摘する。つまり、習政権の2期目最終年次となる2022年までに国内総生産(GDP)で米国を抜いて中国を世界の頂点に押し上げ、元の国際化を果たすためには「強い元」が必要との判断だ。

 しかし、北戴河会議で配布された今年上半期の経済実績は、想像以上に厳しい数字だったという。

 人民元高で国内産業への打撃がさらに鮮明となり、沿海部の工業地帯では工場の倒産や、外国企業の東南アジア移転が鮮明となった。失業者による争議も多発している。

1994年に人民元の大幅切り下げを主導し、経済を立て直しに成功した朱鎔基元首相らは人民元の切り下げを主張してきた。ここに来て、張高麗副首相が朱氏を訪ねて通貨政策を含む経済対策について意見を求めたとも伝えられる。

 汚職問題で習氏を苦々しく思う長老らにまで、経済立て直しをめぐり追い詰められる局面は、習氏としては避けなければならなかった。党関係者は、「もし長老の圧力に屈する形となれば、習政権の求心力にかげりが出る」と指摘しており、政権としてはあえて主導権を発揮する形で、なりふり構わぬ大胆な切り下げに打って出たようだ。

 習氏の訪米を9月に控えての大幅な切り下げで、米国を刺激することは避けられない。弁護士大量拘束などの人権問題やサイバー攻撃などの安全保障問題を抱える米中間で、人民元安は新たな争点となりそうだ。

7944チバQ:2015/08/13(木) 23:18:27
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/434605/
ロッテ副会長の失言でピンチ 韓国だけでなく日本でも不買運動?
2015年08月13日 06時30分

 思わぬところで日韓が共同歩調をとっている。お家騒動が続く「ロッテホールディングス」の重光昭夫副会長(60)が11日、韓国で記者会見を行い、バッシングを浴びている。ロッテグループの創業者、重光武雄会長(92)の長男と次男で経営権を争っているのは周知の通り。会見をした昭夫氏は次男だ。

 ロッテは1948年に在日韓国人の武雄氏が創業。ガムが大ヒットし、「お口の恋人」のキャッチフレーズは有名になった。65年に韓国でロッテグループを設立。ロッテ財閥と呼ばれるほど、韓国でも成長した。

 武雄会長に長男の宏之氏(61)と昭夫氏が副会長という体制で長年やってきた。今年1月に宏之氏が取締役解任となったことで、昭夫氏が後継者になると誰もが思っていた。しかし、宏之氏は武雄氏を巻き込んで反旗を翻し、混乱状態へ。特に韓国では財閥批判もあり、ロッテに対する不買運動に発展している。

 11日の会見で昭夫氏は韓国語で臨んだ。宏之氏が韓国メディアに対し、日本語で答えたことが批判されたからだ。昭夫氏は「ロッテはわが国(韓国)の企業だ」と話し、創業者の武雄氏以来、日本での収益を韓国に還元するとの理念で経営をしてきたと説明した。韓国世論を和らげようとした狙いだ。ところが、黙っていられないのは日本の保守層だった。日本での収益を韓国に還元しているとの説明に、ネトウヨを中心に激怒。ツイッターやネット掲示板では「これもうロッテ不買だろ」「日本を利用してきたって言ってんだろ」と不買運動に言及している。

 保守派のデモに詳しい事情通は「保守層による不買運動といえば花王に対するものがありました。韓流ばかりやるフジテレビへの抗議デモの際、スポンサーだった花王が狙われたのです」。

 保守派の抗議のかいがあったのかは不明だが、以来フジテレビは迷走状態にある。

「ところが、花王に対してはあまりダメージがありませんでした」(前出の事情通)。日本では不買運動は、はやらないようだ。しかし、今回のロッテに対する不買運動は日韓共同になりそう。果たしてロッテは耐えられるか。

7945チバQ:2015/08/13(木) 23:20:46
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150812/dms1508121202009-n1.htm
「ロッテは韓国企業」次男が謝罪も非難の嵐 ロッテお家騒動
2015.08.12 ロッテグループ創業者、重光武雄(韓国名・辛格浩)氏(92)の長男と次男による後継争いで、日本のグループ中核企業、ロッテホールディングス(HD)副会長の次男、昭夫氏(60)が11日、ソウルで会見し、混乱を招いたとして韓国国民に謝罪した。系列企業が複雑に株式を持ち合う「循環出資」の大半を年内に解消するなどの改革案も示した。

 ロッテグループ側は11日、経営権の行方を左右するロッテHDの株主総会を17日に開催することも明らかにしたが、大荒れが予想されている。

 韓国では、同グループについて支配構造が不透明だとして批判が高まっているほか、長男の宏之氏(61)が韓国メディアのインタビューに日本語で答えたことなど「日本色」もやり玉に挙げられ、一部でロッテ商品の不買運動が起きている。

 昭夫氏は韓国語で「ロッテはわが国(韓国)の企業だ」と強調し、創業者の武雄氏が日本で上げた収益を韓国に還元するとの理念で、経営を続けてきたと説明した。また、韓国のホテルロッテについて、日本の系列会社の持ち株比率を減らし、近く上場するとも明言した。

7946チバQ:2015/08/13(木) 23:26:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00000003-nna_kyodo-asia
【シンガポール】与党が候補者第1陣、前副首相に代わり新人
NNA 8月13日(木)8時30分配信

 シンガポール与党の人民行動党(PAP)は12日、9月にも予想される次期国会議員総選挙で、中部ビシャン―トアパヨ・グループ選挙区(GRC、定員5人)で擁立する候補者を発表した。現職議員のウォン・カンセン前副首相が出馬せず、政界を引退。代わりに新人のチョン・キーヒョン氏が立候補する。このほか11日に退職したばかりのチー・ホンタット前第2通産事務次官など計3人の新人が同GRCから出馬予定だ。PAPが次期総選挙の候補者を発表したのは初めて。12日付ストレーツ・タイムズ(電子版)などが伝えた。
 候補者発表は、ビシャン―トアパヨGRC選出で、PAPでは選挙運動を取り仕切る共同組織部長の職にあるウン・エンヘン国防相が行った。ウン氏とジョセフィン・テオ上級国務相(財務・運輸担当)は、次期総選挙でもPAPの候補として同GRCから出馬するとみられる。
 引退するウォン・カンセン氏は1984年初当選で、副首相のほか内相、外相などを歴任したベテラン政治家。一方のチョン・キーヒョン氏は現在、老舗ホテルのマンダリン・オーチャード・シンガポールなどを運営するOUEホスピタリティーREITマネジメントの最高経営責任者(CEO)を務める。
 ウォン・カンセン氏は12日、これまでのビシャン―トアパヨGRC住民の支持に感謝を表明するとともに、自身に代わってチョン・ヒーヒョン氏が同住民に奉仕していくと強調。チョン氏への支持を訴えた。
 またチー・ホンタット氏は、同じく引退するフリ・クマル・ナイア議員に代わって立候補する。
 同GRCのPAP現職議員ではこのほか、ザイヌディン・ノルディン氏が引退。代わりに新人でメイバンク・シンガポール副頭取のサクティアンディ・サパット氏が出馬する。
 GRCはシンガポール独特の選挙区制度。1つのGRC内で最も多く得票した政党が、そのGRC内の全議席を独占する総取り方式となっている。またGRCで候補を擁立する政党は、華人以外の少数民族を1人以上、候補に含めることが義務付けられており、さらにGRCによってその少数民族候補は◇マレー系◇インド系その他――のどちらかに指定されている。

7947チバQ:2015/08/14(金) 00:13:16
ミャンマー与党派閥抗争

>>7928
・テインセイン氏やニャントゥン副大統領、側近のソーテイン大統領府相らは含まれなかった。
・与党候補にならなかった側近らは無所属で争う見通
・議員でなくとも大統領になる資格があるため、選挙を経ずに国軍の後ろ盾で続投を目指すとの見方が強まっている。USDP党首のシュエ・マン下院議長も次期大統領を狙い、テイン・セイン氏と対立していた。

>>7935
マウン・マウン・テイン総書記は13日、党幹部によって解任された

>>7936
・党首のシュエ・マン下院議長が不在のまま、ほかの幹部らによる会合が開かれていて、その場でシュエ・マン下院議長を党首から解任することが決まった
・12日発表した候補者リストからは大統領に近い政治家が外されており、今回の動きは大統領を支持する勢力の巻き返しとみられています。

>>7937
シュエ・マン下院議長は、11月8日の総選挙後に大統領就任への意欲を見せ、同氏の影響力が強まることを懸念する軍との間で確執が深まっていた。
軍との関係が良好とされるテイン・セイン大統領を交えて緊急会議を開く見通し。

>>7938
・シュエマン氏は、国軍優位を規定した憲法の改正を主張するスーチー氏と連携する動きもみせ、国軍のミンアウンフライン最高司令官と歩調を合わせるテインセイン大統領と対立を深めていた。
・USDPは政変後に声明を発表。テインセイン大統領が議長であることを確認した上で、シュエマン氏については「下院議長として重大な責務がある」とし、フルタイムで国会運営に当たるべきだと求めた。シュエマン氏は党指導部の名簿から外れたが、党籍は残っており、総選挙に党公認で立候補することもできるとした。
・USDPは12日、総選挙に向けた党候補者リストを公表し、テインセイン大統領が党の候補者に含まれていないことを明らかにしていた。党報道官は「大統領のため選挙区を用意したが、自ら出馬を辞退した」と語った。元紙によると、大統領側近の2人の大統領府相も希望する選挙区からの出馬が認められず離党。無所属で出馬することになっていたが、今回の党声明では党指導部に2人の名前が入っており、復権した。
・総選挙の立候補届け出期限は14日。

>>7939
・テインセイン派とされるテーウー副党首ら一部党幹部と党出身閣僚らが13日未明まで幹部会議を開いた。シュエマン氏は出席しなかった。
・会議でシュエマン氏を解任。テインセイン氏が党首であると確認し、テーウー氏を共同代表に任命した。シュエマン氏に近いマウンマウンテイン幹事長らも解任され

>>7940
・シュエ・マン氏は、最大野党、国民民主連盟(NLD)党首で大統領就任資格がないアウン・サン・スー・チー氏にも接近し、軍やUSDP内の保守派から反発を受けていた。
・シュエ・マン氏は党から追放処分を受け
 >>7938の「シュエマン氏は党指導部の名簿から外れたが、党籍は残っており、総選挙に党公認で立候補することもできるとした。」と矛盾


>>7793 7/13記事
スーチー氏は政界入り以降、憲法改正問題などを巡りテインセイン大統領と次第に溝を深め、シュエマン氏と関係を強めてきた。NLDが選挙に勝った場合、親族が外国籍で大統領資格を欠くスーチー氏に代わり、シュエマン氏を大統領候補に担ぎ、スーチー氏は下院議長や外相に座るのでは、との観測も流れている。

7948名無しさん:2015/08/14(金) 17:00:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015081402000125.html
ミャンマー与党党首が解任 秋の総選挙へ大統領と権力争い
Tweet 2015年8月14日 朝刊


 【バンコク=伊東誠】秋以降に総選挙と大統領選を控えるミャンマーで、大統領選出馬に意欲を示していた与党・連邦団結発展党の党首シュエ・マン下院議長(68)が十三日、党首を解任された。背景には、テイン・セイン大統領(70)との権力争いがあるとみられ、今後の政局に影響を与えそうだ。

 現地からの情報によると、ミャンマーの警察当局が十二日夜、首都ネピドーにある党本部を突如封鎖。十三日も党本部とシュエ・マン氏の自宅の包囲を続けた。連邦団結発展党はシュエ・マン氏を除外して会議を開き、党首解任を決定したとみられる。

 党首解任に先立ち、党は十二日、十一月に実施が予定されている総選挙の候補者を発表。その中にテイン・セイン氏やテイン・セイン氏側近は含まれていなかった。テイン・セイン氏側が党の主導権を握るため警察を動員してシュエ・マン氏を追い落とした格好だ。

 一方、党は十三日午後、ネピドーで記者会見し、シュエ・マン氏の後任にタイ・ウー副党首が就任したことを発表。「今は党首の仕事が多く、下院議長でもあるシュエ・マン氏ではできない。専念できる人を党首に充てた」と説明した。

 シュエ・マン氏の党籍はそのままで「連邦団結発展党から選挙に出馬することに変わりない」とも強調。騒動の火消しを図った。

 シュエ・マン氏は軍政時代、軍の序列三位で、二〇一一年の民政移管の際、大統領候補に名前が挙がった有力者。だが、野心家だったため警戒され、結局序列四位のテイン・セイン氏が大統領に就任し、下院議長に甘んじた「遺恨」がある。

 総選挙では、アウン・サン・スー・チー党首率いる野党・国民民主連盟の優勢が伝えられる中、シュエ・マン氏は次期大統領選をにらみ、スー・チー氏に接近していたとされ、テイン・セイン氏や、ミン・アウン・フライン総司令官をトップとする国軍が警戒したとの観測もある。

7949チバQ:2015/08/14(金) 21:53:26
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM14H5G_U5A810C1000000/
ミャンマー選挙、2党が軸に 立候補届け出締め切り
2015/8/14 19:30
 【ヤンゴン=共同】ミャンマーで14日、11月の上下両院選の立候補届け出が締め切り日を迎えた。与党、連邦団結発展党(USDP)と、アウン・サン・スー・チー氏率いる最大野党、国民民主連盟(NLD)が、ほぼ全ての選挙区で候補を擁立。両党を軸とする選挙戦になりそうだ。

 選挙管理委員会が書類などを審査し、8月中に立候補者が確定。9月上旬から約2カ月の選挙運動期間が始まる見通し。

 上下両院とも、議席の4分の1が軍人議員に割り当てられており、改選対象は残りの計498議席。USDP、NLDとも、約480人の擁立を明らかにしている。NLDは2010年の前回選挙をボイコットしており、軍事政権下で行われた1990年の総選挙以来、初めて全土で本格的な選挙戦が展開される。

 スー・チー氏の人気を背景に、NLDの議席増が見込まれる。USDPは12日、テイン・セイン大統領と対立していたシュエ・マン下院議長を党首から解任。党内争いを抱えた状態を脱し、大統領の一派を中心とする挙党態勢で、現政権の政治・経済改革の実績をアピールするとみられる。

 スー・チー氏が約2カ月の選挙期間を利用して多くの地方を遊説できることも「NLDに有利に働く」(外交筋)とみられている。

7950とはずがたり:2015/08/14(金) 23:56:15
中国とは戦略的互恵関係を目指すのは判ったが韓国は無視?!

「ありのまま受け止めて」=安倍首相、各国の理解に期待
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-150814X420.html
21:10時事通信

 安倍晋三首相は14日、戦後70年談話を発表した記者会見で、「中国の皆さんには、わが国の率直な気持ちをありのまま受け止めていただきたい」と述べた。また、「アジアの国々をはじめ、多くの国々と未来への夢を紡いでいく基盤にしていきたい」と述べ、各国の理解に期待を示した。

 首相は日中関係について、「習近平国家主席との2度にわたる首脳会談を通じ、戦略的互恵関係の考え方に基づいて改善していくことで一致している」と強調。「対話のドアは常にオープンだ」と述べ、習氏との再会談にも意欲を示した。

 一方、首相はウクライナとともに東シナ海、南シナ海に言及し、「世界のどこであろうとも、力による現状変更の試みは決して許すことはできない」とけん制した。

 村山富市首相談話が日本の行為と認めた「侵略」の文言を70年談話にも記述したことに関しては、「具体的にどのような行為が侵略に当たるかは、歴史家の議論に委ねるべきだと考えている」と踏み込んだ説明を避けた。

 首相はまた、「できるだけ多くの国民と共有できるような談話を作っていくことを心掛けた。聞き漏らした声はないか、常に謙虚に歴史の声に耳を傾け、未来への知恵を学んでいく」と語った。

7951とはずがたり:2015/08/14(金) 23:59:21
村山元首相、安倍首相談話に「焦点ぼけた」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20150814-567-OYT1T50117.html
22:10読売新聞

 戦後50年の村山首相談話を発表した社民党の村山富市・元首相は14日夜、大分市内で記者会見し、安倍首相談話について、「私も関心を持って拝聴したが、長々と言葉に十分配慮しながら、随分、苦労して作った文章だなという印象を受けた」と語った。

 一方で、「植民地支配、侵略、おわびなど、村山談話のキーワードは、できるだけ薄めて触れたくないという気持ちだったのだろう。焦点がぼけて、何を言いたかったのか分からない」と批判した。

 侵略と植民地支配がアジアの国々に「多大の損害と苦痛を与えた」とする村山首相談話の歴史認識について、安倍首相が引き継いでいるとの考え方を示したことに関しては、「植民地支配や侵略が悪かった、と率直に謝るような文章になっていない。(継承した印象は)ない」と強調した。

7952チバQ:2015/08/16(日) 14:23:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150815-00000552-san-cn
天津倉庫爆発 世界4位の貿易港が機能不全…中国経済にダメージ
産経新聞 8月15日(土)20時36分配信

 【上海=河崎真澄】中国天津市で発生した大規模爆発で、市当局は15日、有害な化学物質が流出した恐れがあるとして、付近住民や消防や警察などの救援部隊に爆発現場の半径3キロ以内から緊急に退避するよう命じた。当局の発表によると、同日午後までに確認された死者は85人に上り、入院した721人のうち33人が重体。近接する天津港は世界4位の貨物取扱量を誇るが、爆発の影響で機能不全の状態に陥るなど、景気減速が続く中国経済にもマイナスの影響を与えかねない情勢となってきた。

 15日の中国国営新華社通信などによると、現場周辺では基準を大きく超える有害なシアン化合物などが検出された。避難所となっている現場付近の小学校からは同日、住民らがマスクを着用して避難を始めた。付近住民の間には二次災害への不安が広がっている。

 当局は14日の段階で火災はほぼ鎮火したと発表したが、15日も複数回の爆発音が聞こえ、黒煙が立ち上った。防護服にマスクを着用した軍の化学防護部隊が入り、現場に残留する有害物質を処理している。

 原因究明や事故責任の所在は不明確なままで、インターネット上では、爆発を起こした企業が中国共産党の元幹部や天津市当局と密接な関係にあったとの情報が流れた。当局が危険物の管理などを十分に監督しなかった恐れがある。また、新疆ウイグル自治区の独立派が爆破に関与したなどとする未確認情報まで飛び交っている。

 爆発の影響で、現場近くでは数千台の輸入車などが破損した。被害は数億元(数十億〜百数十億円)に上るほか、1700以上の周辺企業に影響が出ている。税関業務も止まり、荷揚げが中断している。

 天津港は大連や上海、香港などと並ぶ中国有数の輸出入の拠点。天津は今年4月、上海に続いて「自由貿易試験区」の1つに指定されたばかりだった。「港湾機能の停止が長引けば、中国の輸出不振に追い打ちをかける懸念もある」(物流大手)といった警戒感が広がっている。

7953チバQ:2015/08/16(日) 14:29:56
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H5N_V10C15A8000000/
天津爆発、消防士が証言 ずさんな管理の実態浮き彫り
2015/8/15 20:36
 【北京=共同】「逃げ出した直後に最初の爆発が起き、地面にたたきつけられた」。中国天津市で起きた大規模爆発で、消火活動に参加した消防士(23)が中国誌「中国新聞週刊」に火災や爆発に遭遇した際の緊迫した様子を語った。

 消防士は出火物が化学物質と知らずに放水による消火活動を行ったと証言した。専門家は、放水で化学物質が反応して大きな爆発につながった可能性を指摘。大量の危険物をめぐるずさんな安全管理の実態が浮き彫りになった形だ。

 消防士によると、最初に受けた通報では「コンテナから出火」という内容で、何が燃えているのか理解していなかった。ポンプ車など4台で現場に到着すると、問題のコンテナからパチパチと発火音がしていた。

 コンテナ内に人がいないのを確認して「消火のためポンプ車から2〜5分間放水」した。次第に燃えているのは化学物質かもしれないとの疑念が湧いたが、化学物質の消火に用いる砂を準備していなかった。火勢が強くなり逃げたが、最初の爆発で倒れているうちに2度目の爆発が起きた。消火作業開始から約30分間の出来事だった。

 これまで中国メディアに複数の消防士が放水の事実を認めているほか、現場に行った警官も何が燃えているのか知らされていなかったと明かしている。

7954チバQ:2015/08/16(日) 14:30:32
1259 :チバQ :2015/08/16(日) 14:28:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3057429
中国・天津の爆発、死者104人に 3キロ圏内住民に避難命令
2015年08月16日 08:59 発信地:天津/中国
【8月16日 AFP】中国・天津(Tianjin)で12日深夜に起きた大規模な爆発事故で、死者が104人に達したと、国営新華社(Xinhua)通信が15日伝えた。危険物質が保管されていた現場の倉庫では、断続的に爆発が続いて黒煙が上がっており、有毒のシアン化ナトリウム流出の懸念から周囲3キロ圏内の住民に避難が命じられたという。

 現地の救助本部によると、これまでに722人が病院に搬送され、うち58人が重体か重傷という。死者104人の中には消防隊員21人も含まれている。

 中国の習近平(Xi Jinping)国家主席は爆発から3日後の15日に声明を発表し、今回の事故から「極めて重要な」教訓を学ぶよう安全管理当局などに警告した。

 中国当局は現場付近で危険なレベルの有毒物質流出はないと主張する一方、、現場から3キロ圏内の住民全てを退去させた。新華社によれば、住民らは「化学物質による大気汚染を懸念して」避難したという。新京報(Beijing News)は、事故現場でシアン化ナトリウムが検出された後、武装警官の誘導で住民が避難していると報じた。

■放水で爆発との見方も

 現場にあった化学物質の特定は難航しており、地元安全当局は記者会見で、爆発当時に現場倉庫にあった可能性のある化学物質を複数挙げた。

 一方、爆発の原因が、当初の倉庫火災に対応した消防隊員が、水と爆発的に反応する化学物質に放水したことによるものではないかとの指摘も出ている。

 天津市消防局の責任者は、新華社に対し、消防隊員は正しい手順に沿って消火作業に当たったと主張。「われわれは現場に炭化カルシウムがあることは知っていたが、炭化カルシウムが爆発し燃えだしたかどうかは分からない」と述べた。この責任者によると、倉庫の保管品リストには硝酸アンモニウムと硝酸カリウムも記載されていたという。(c)AFP

7955チバQ:2015/08/16(日) 14:31:43
http://www.sankei.com/world/news/150815/wor1508150038-n1.html
2015.8.15 15:53

ミャンマー民主化に懸念 与党党首解任、軍が後押しか

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)

13日、ネピドーの連邦団結発展党本部で、メディアに対応する同党の広報担当者 (ロイター)
スー・チー氏との連携、不満も

 【ニューデリー=岩田智雄】ミャンマーで、大統領選の有力候補と目されていたシュエ・マン下院議長が軍系与党、連邦団結発展党(USDP)の党首を解任され、失脚した。ミャンマーは軍政から民政移管を果たしたとはいえ、軍が強い政治力を維持している。軍関係者集団内の「クーデター」は、民主化進展の信頼性を揺るがしかねない。

 13日のシュエ・マン氏の党首解任と党中央執行委員会からの除名は、今年11月の上下両院総選挙の立候補者名簿の提出締め切り前日というタイミングで行われた。その後、行われる予定の大統領選(両院議員の投票による間接選挙)では、シュエ・マン氏と再選を目指すテイン・セイン大統領の戦いとなるとみられていたため、背景に両者の対立があったことは明白だ。

 ロイター通信によれば、政府はシュエ・マン氏が影響力を持つ新聞と週刊誌を発行停止処分にし、締め付けを強化している。同氏は14日、フェイスブックに投稿し「最後まで国民のために働く」と強調した。

 大統領派や軍幹部は、シュエ・マン氏が国民の間で人気のあるアウン・サン・スー・チー氏率いる最大野党、国民民主連盟(NLD)と連携し、スー・チー氏が要求する「軍に有利な現行憲法の改正」に前向きな姿勢を示していたことに不満を募らせていた。

 USDPは、2011年の民政移管時の軍事政権の受け皿政党で、軍とは一蓮托生(いちれんたくしょう)の存在だ。党内には軍政を厳しく批判して長期にわたり自宅軟禁下に置かれたスー・チー氏への反感が根強い。かつて軍政序列3位だったシュエ・マン氏と序列4位から大統領の座に上り詰めたテイン・セイン氏との間には積年の反目もあったとみられる。

 また、シュエ・マン党首下のUSDPは、軍部が求めていた元軍人の立候補を一部しか認めず、軍を率いるミン・アウン・フライン司令官との関係も悪化していたとされ、軍が解任を後押ししたとみられている。

 解任劇に軍・警察部隊が動員されたことについて、米英政府は懸念を表明し、民主化の進展で市民からの信頼を守るよう要求した。

 今回の総選挙は、2010年の前回総選挙をボイコットしたNLDが参加するため、1990年以来初の本格的な選挙戦となる。しかし、インドのシンクタンク、オブザーバー研究財団のミヒル・ボンスレ研究員は「解任劇は、自由で公正な選挙への道を後退させるものだ」と指摘した。

7956チバQ:2015/08/16(日) 20:56:54
http://www.sankei.com/world/news/150815/wor1508150013-n1.html
2015.8.15 09:05

北、標準時を30分遅くずらす 解放70年記念「日本に強要された」と変更 南北に時差、朴大統領が怒り





 北朝鮮で標準時を日本や韓国と同じ現行から30分遅らせる「平壌時間」が15日に始まった。同日迎える植民地支配からの解放70年を記念するもので、北朝鮮は「日本に奪われた標準時を取り戻す」と意義を強調しているが、韓国では南北に時差が生じることで交流に支障を来すと懸念の声も出ている。

 標準時の変更は北朝鮮の最高人民会議常任委員会が5日決定。植民地時代に日本と同じ標準時を「強要」されたとして、朝鮮半島を通る東経127度30分を標準時子午線にすると決めた。平壌市内では15日午前0時半(日本時間同)、新たな平壌時間の始まりを知らせる中心部の「平壌鐘」が鳴らされ、船の汽笛が鳴り響いた。

 韓国の朴槿恵大統領は10日、「対話には応じず時間帯まで分離するのは南北協力や平和統一の努力に逆行する」と批判。北朝鮮は「民族の自主権を守ろうとする全同胞への冒涜だ」と反発した。(共同)

7957チバQ:2015/08/16(日) 20:59:46
http://www.sankei.com/world/news/150816/wor1508160020-n1.html
2015.8.16 19:00
【チャイナ監視台】
中国指導者の趣味は何? 嗜好でわかる「改革派」と「保守派」 囲碁とサッカー好きの習近平氏は…





(1/4ページ)
※この記事は月刊正論9月号から転載しました

 副首相、全人代委員長(国会議長に相当)などを歴任した中国共産党の長老、万里氏が7月15日に死去した。享年98。1970年代から80年代にかけて、当時の最高実力者、●(=登におおざと)小平の右腕として改革開放政策を推進し、反対する保守派らと激しい闘争を繰り広げた積極改革派だった。晩年、自身の趣味、テニスを中国で普及させようと専念したことでよく知られる。

 万氏は、故郷の山東の師範学校に通っていた10代の頃、当時の中国ではまだ珍しいテニスと出会った。それ以来、ラケットを手放すことはほとんどなかった。北京市副市長在任中の1966年、党内闘争に敗れ失脚した時も政敵が挙げた理由の1つが「テニスという資本主義スポーツを中国の若者に教えたこと」だった。

 復帰した1982年夏、万氏のテニスの練習相手を務めたことがあった当時19歳のアジアチャンピオン、胡娜氏が米国に亡命する事件が起きた。カリフォルニア州での国際大会に参加した胡氏はある夜、パジャマ姿で宿舎を抜けだし、米国政府に亡命申請を提出した。当時、中国人選手全員が共産党の管理下に置かれ、出場できる国際大会の数は少なかった。米国籍の取得で全米オープンなどに出場、腕を磨きたいというのが胡氏の夢だった。しかし、これが大きな外交事件にまで発展した。

 保守派たちは、この事件を利用して一気に万氏を失脚に追い込もうと考え、官製メディアを総動員、胡娜批判を展開した。「西側の思想が青少年を毒す」として「精神汚染一掃運動」を全国で展開し、各地のテニスコートが次々と取り壊された。批判の本当の矛先は亡命事件の“黒幕”万里氏だったことは言うまでもない。

 「万里が失脚すれば、改革開放政策の推進に重大な影響が出る」と考えた●(=登におおざと)小平氏がしばらくしてから、公的の場で万氏を庇う発言をして翌年、「精神汚染一掃運動」の中止を決めた。事なきを得た万里氏だが、この事件を契機に中国のテニス界のシンボル的存在に。亡くなるまでテニス協会の名誉会長を務め続けた。

 「中国の指導者の趣味を見れば、その人が改革派か、それとも保守派かおおよその判断が付く」と話すのは北京の共産党史研究者だ。天安門事件で失脚した趙紫陽元総書記はゴルフをこよなく愛した。また、●(=登におおざと)小平はトランプのブリッジゲームが大好きで、毎週3回から4回も、自宅に側近を招いて興じていたという。

7958チバQ:2015/08/16(日) 21:00:02
 趙も●(=登におおざと)はいずれも改革派で保守派から「ブルジョア的」と批判されたことがあった。同研究者は「改革派の趣味に共通するのは西洋を起源とし、チームプレーではなく、個人の能力を重視するスポーツかゲームだ」と指摘する。外国のものごとを積極的に受け入れる柔軟な姿勢と、一人一人の個性を大事にするところが改革派の特徴であるからだ。

 一方、保守派の政治家たちは中国の伝統文化と集団スポーツを重視する。毛沢東の趣味は中国古典を中心とする書物を読むことと書道などだ。●(=登におおざと)小平のライバル、陳雲氏は古典芸能の評弾(日本の浪曲に似たもの)を生涯、聞き続け、女子バレーボールの大ファンでもある。

 「江沢民氏の趣味はピアノを弾くことで、胡錦濤氏は周辺とよく卓球をしていたという。いずれも個人でプレーを重視する舶来物だ。両氏は共に●(=登におおざと)小平が指名した後継者で、政治的スタンスは改革派に近いといわれる」

 上の研究者の分析が正しいなら、今の最高指導者の習近平の趣味は、囲碁とサッカーであるから、保守派といえる。囲碁は中国古来のゲームであることはいうまでもない。サッカーは西洋から来たものだが、「発祥の地は中国だ」といまだに多くの中国メディアが主張している。なによりも重要なのはサッカーが個人より団体を重視し、習主席は今、全国でサッカー学校の建設を推進しているが、国威発揚につなげたいのは明白だ。

 民主集中制を実施している共産党で、指導者が絶対であり、部下たちは上司の趣味にあわせる文化がある。●(=登におおざと)小平時代、党員幹部の間でブリッジが大流行したことがあったが、●(=登におおざと)小平氏が死去するとやる人はほとんどいなくなったという。最近、流行りだしたサッカーと囲碁のブームも、長くは続かないかもしれない。(産経新聞中国総局記者 矢板明夫)

※この記事は月刊正論9月号から転載しました

7959チバQ:2015/08/16(日) 21:07:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015081600092
天津爆発、李首相が陣頭指揮=死者112人に-有毒物数百トン残留か・中国


15日、中国の天津で、放水する消防隊(AFP=時事)
 【天津時事】中国天津市の港湾地区で発生した大規模爆発で、市当局は16日、死者数が112人に達したと発表した。なお95人が行方不明で、うち85人が消防関係者。被害状況の拡大に市民らの批判が高まる中、李克強首相が16日午後、天津の現場に入り、陣頭指揮を執ることになった。

 12日深夜に爆発が起きた危険化学物質の倉庫には、毒性の強いシアン化ナトリウムが大量に残っている恐れが伝えられていた。中国中央テレビ(電子版)によると、北京軍区参謀長は16日、シアン化合物が2カ所に保管され、総量は数百トンに上るとみられると確認した。
 現場では小規模な爆発が続き、消火活動などは難航。シアン化合物拡散の恐れがあり、当局は周辺3キロを立ち入り禁止にした。化学物質を使い中和させるなどして無害化処理を急ぐ。
 一方、死者112人のうち身元が確認されたのは24人にとどまる。今後、死者数がさらに増える可能性も高まっている。
 爆発発生後、習近平国家主席や李首相は徹底した救出活動など「重要指示」を発出したが、李首相の天津入りは初めて。中国では大規模な事故や災害が起きると、首相が現場に急行し政府の姿勢を国民に示すのが通例だが、今回は劉延東副首相が現地入りしたのが最高レベルで、習近平指導部の対応に批判が集まっていた。
 被害状況の確認の遅れや情報開示の在り方にも市民の不満が募り、市トップの黄興国市長(共産党委員会書記代理)の責任を問う声も高まっている。中国メディアによれば、黄市長は15日夜、安全生産工作会議に出席し「心が痛む」と述べるとともに社会安定に全力を尽くすよう指示した。(2015/08/16-17:51)

7960とはずがたり:2015/08/17(月) 00:24:44

<中国>日本3閣僚靖国参拝に「強烈な不満」表明
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20150816k0000m030071000c.html
08月15日 22:12毎日新聞

 【北京・石原聖】中国外務省の華春瑩(か・しゅんえい)副報道局長は15日、安倍内閣の閣僚3人が靖国神社に参拝し、安倍晋三首相が玉串料を奉納したことについて談話を発表し、「断固たる反対と強烈な不満」を表明した。

 北京の日本大使館によると、中国外務省アジア局参事官が駐中国公使に談話と同様の申し入れを行った。

 談話は「日本の政治家がこの日に、第二次大戦のA級戦犯が祭られ、侵略戦争を美化する靖国神社をあがめることは、日本が歴史問題で大きく誤った態度を取っていることを改めて反映したものだ」と批判した。

 また「今年は抗日戦争と世界反ファシズム戦争勝利70周年で、国際社会が共同で歴史を総括し、未来を展望する重要な年だ」と指摘。「日本は過去の侵略の歴史を直視して深く反省し、軍国主義と明確に一線を画して初めて、歴史の重荷を下ろし、本当に未来に向かうことが可能になる」と主張した。

 さらに「(日本が)歴史問題で中国や国際社会に表明してきた態度を実際の行動で示し、アジアの隣国と国際社会から本当に信頼を得るよう再度、厳粛に促す」とコメントした。

7961とはずがたり:2015/08/17(月) 00:27:05
生駒市民としてもこんなの当選させちゃってほんと申し訳ないっす。

<中国>日本3閣僚靖国参拝に「強烈な不満」表明
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20150816k0000m030071000c.html
08月15日 22:12毎日新聞

 【北京・石原聖】中国外務省の華春瑩(か・しゅんえい)副報道局長は15日、安倍内閣の閣僚3人が靖国神社に参拝し、安倍晋三首相が玉串料を奉納したことについて談話を発表し、「断固たる反対と強烈な不満」を表明した。

 北京の日本大使館によると、中国外務省アジア局参事官が駐中国公使に談話と同様の申し入れを行った。

 談話は「日本の政治家がこの日に、第二次大戦のA級戦犯が祭られ、侵略戦争を美化する靖国神社をあがめることは、日本が歴史問題で大きく誤った態度を取っていることを改めて反映したものだ」と批判した。

 また「今年は抗日戦争と世界反ファシズム戦争勝利70周年で、国際社会が共同で歴史を総括し、未来を展望する重要な年だ」と指摘。「日本は過去の侵略の歴史を直視して深く反省し、軍国主義と明確に一線を画して初めて、歴史の重荷を下ろし、本当に未来に向かうことが可能になる」と主張した。

 さらに「(日本が)歴史問題で中国や国際社会に表明してきた態度を実際の行動で示し、アジアの隣国と国際社会から本当に信頼を得るよう再度、厳粛に促す」とコメントした。

7962とはずがたり:2015/08/17(月) 00:29:38

GM、インド事業に10億ドル投資 シェア倍増目標、輸出拠点に
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150813011.html
08月14日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)はインド事業を強化する。10億ドル(約1244億円)を投じ、インドでの生産体制の効率化を図るとともに、新車投入で同国自動車市場でのシェア倍増を図る。さらに、インドをアジア新興国への輸出拠点に位置付ける方針だ。現地紙タイムズ・オブ・インディアなどが報じた。

 GMは生産拠点を1カ所に集約するため、西部グジャラート州ハロール工場を閉鎖し、同マハラシュトラ州タレガオン工場を拡張して生産効率を高める。これに伴い、2025年までにインドでの生産能力は年間22万台となる見通しだ。

 合わせて、同国での販売拡大戦略を展開する。GMはインド市場で過去5年連続でシェアを落としており、14年にはシェア2%、販売台数が5万6700台にとどまった。今後、20年までに「シボレー」ブランドの10車種を投入するなどし、シェア倍増を目指す。

 インドは20年までに中国、米国に次ぐ世界3位の自動車市場になると予測される。GMはインド市場での需要取り込みに加え、インドの豊富で安価な労働力を活用し、同国を輸出拠点とする計画だ。同国での生産台数のうち約3割を自動車需要増が見込まれるアジア新興国向けの輸出に充てる。GMはこれまで韓国をアジアの生産拠点としてきた。しかし、労働コストの上昇などに伴い輸出競争力が低下しており、生産の一部をインドに移管するとみられる。(ニューデリー支局)

7963チバQ:2015/08/17(月) 21:49:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150817-00000023-mai-bus_all
<ロッテ株主総会>次男の経営続投を支持
毎日新聞 8月17日(月)11時34分配信

 在日韓国人の創業家一族の「お家騒動」に揺れるロッテホールディングス(HD、本社・東京都新宿区)は17日、都内で臨時株主総会を開き、創業者の次男で副会長の重光昭夫氏(60)ら現経営陣の続投を支持する決定をした。ロッテの経営権争いは、ひとまず株主の信任を受けた昭夫氏側が勝利した形になった。

 同社の経営権争いは、創業者である武雄氏(92)の長男で今年1月に副会長を解任された宏之氏(61)が7月27日、HDの代表取締役会長だった武雄氏とともに、昭夫氏ら取締役6人の「解任」を通告したことで表面化。これに対し、昭夫氏側が翌28日の取締役会で武雄氏の代表権を外し、取締役名誉会長に退けることを決め、泥仕合になっていた。

 ロッテHDは非上場で創業家一族や社員持ち株会などが主要株主。総会では「昭夫氏を中心とする現在の経営陣が透明性の高い経営を引き続き徹底することを希望する」との議案を承認。経営の透明性を高めるため、検事や参院議員などを務めた佐々木知子弁護士を同社初の社外取締役に選任することも決めた。昭夫氏は「経営と家族は混同すべきではない。開かれた経営を加速していく」とのコメントを発表した。

 一方、宏之氏は記者団に対し、「親族間の行き違いでお客様、社員らに迷惑をかけたことをおわびする。これからも社員の皆さんと現場に立ち、お客様と苦労を分かち合いたい」と語った。【種市房子、岡大介】

7964チバQ:2015/08/17(月) 21:51:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150817-00000023-mai-bus_all
<天津爆発>日本企業に影響拡大 操業停止、長期化の恐れ
毎日新聞 8月17日(月)11時47分配信

煙をあげる爆発現場=天津で2015年8月13日、AP
 中国天津市で発生した大規模な爆発事故で、日本企業に影響が広がっている。現場周辺では依然立ち入り制限が続いており、生産や販売などの正常化に時間がかかる恐れもある。


 トヨタ自動車は天津市内にある2工場について、夏休み明けの17日から19日まで3日間、操業を停止すると決めた。周辺では避難勧告が続いており、20日以降も操業再開は流動的だという。トヨタは中国の自動車大手、第一汽車集団と合弁で、天津の2工場で主力車種のカローラなどを生産している。2工場の最近の生産実績は年44万台。3日間の操業停止による直接の影響は5500台程度と見られるが、停止が長期化すれば中国事業への悪影響は避けられない。

 富士重工業は現地工場を持っていないが、天津港を上海、広州と並ぶ主要な荷揚げ港として利用している。爆発事故により、現場から約2キロ離れた物流拠点に保管していた新車百数十台が被害を受けた。天津港も当面使用できない可能性が高く、荷揚げ場所の振り替えなどの検討を本格化する。

 大塚製薬は天津市内にポカリスエットの製造工場があり、従業員の安全に考慮して15日まで操業を停止した。ただ、工場は現場から約4キロ離れているため大きな被害は受けておらず、17日以降の操業再開を検討している。また、イオンによると、現場から2キロ離れた「イオンモール天津TEDA」で、爆風によりガラスが割れるなどの被害が生じた。【赤間清広、竹地広憲】

7965チバQ:2015/08/17(月) 21:56:56
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM17H8O_X10C15A8FF8000/
ミャンマー与党が緊急会議 前党首の処遇を討議か
2015/8/17 19:31
 【ヤンゴン=松井基一】ミャンマー政権与党の連邦団結発展党(USDP)は17日、首都ネピドーで緊急会議を開いた。テイン・セイン大統領やテイ・ウー党首、現職国会議員などを含む党幹部300人以上が参加した。議題は明らかでないが、13日に解任が発表されたシュエ・マン前党首の処遇を話し合ったとの報道もある。同氏は会議を欠席した。

 ネピドーでは18日、国会が再開する。シュエ・マン氏は下院議長を務めており、国会に姿を見せるかが注目されている。同氏は治安当局の監視下に置かれているもようだ。USDPは表向きシュエ・マン氏の党首解任について「同氏の重責を軽減するため」としているが、再開した議会で下院議長職も解任されるとの見方もある。

7966チバQ:2015/08/17(月) 21:57:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150817-00000086-jij-asia
6000人以上が立候補=2党の一騎打ちに―ミャンマー総選挙
時事通信 8月17日(月)18時28分配信

 【バンコク時事】ミャンマーの連邦選挙管理委員会は17日、11月8日投票の総選挙に6000人以上から立候補の届け出があったことを明らかにした。
 選挙は、テイン・セイン大統領の政権与党・連邦団結発展党(USDP)とアウン・サン・スー・チー党首率いる野党・国民民主連盟(NLD)の事実上の一騎打ちとなる。
 総選挙は上下両院選と地方選が行われ、地元メディアなどによると、USDPとNLDはそれぞれ1000人以上を擁立し、上下両院のほぼ全ての選挙区に候補者を立てた。上下両院計664議席のうち25%に当たる166議席は国軍が指名する軍人議員に割り当てられているため、選挙では残る498議席が争われる。

7967チバQ:2015/08/17(月) 22:01:53
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150817/frn1508171537010-n1.htm
天津市民暴徒化の恐れ 習政権の情報規制に反発強まる 関連サイト軒並み閉鎖
2015.08.17
 中国天津市で12日に起きた大規模爆発で習近平政権が情報規制に血眼だ。3度の人民元切り下げに象徴される経済鈍化で政権の弱体化が意識されるなか、社会不安のさらなる拡大を警戒し、中国当局がインターネット上での爆発に関する情報を掲載したサイトを軒並み閉鎖に追い込んだ。習政権の窮地ぶりが伝わってくる。

 天津市当局は14日に鎮火を宣言したが、その後も現場の倉庫などでは繰り返し爆発音が鳴り響き、黒煙や白煙が立ち上っている。

 一部報道によると、倉庫では猛毒で化学兵器にも使われるシアン化ナトリウムを700トン保管。この物質は水や酸などと反応すると、有毒で引火しやすい青酸ガスを出すため、天津市当局は、爆発現場の半径3キロ以内から緊急避難するよう命じた。「物質は海に流れ込んでいる」(現地筋)との情報もある。

 強い衝撃により、巨大な穴もできた爆発地点。これまでの死者は112人にのぼり、行方不明者は95人。行方不明者のなかには消火や救援に向かった消防隊員85人が含まれている。現在700人以上が入院中で、うち60人規模が重体とされる。

 だが、当局が半径3キロ以内から緊急避難を命じたように死者はこの程度ではないとする情報が相次ぎ、ネットのサイトでは「少なくとも1000人が死亡した」などの書き込みが複数目立つ。

 これを問題視した国家インターネット情報弁公室は、ネット上にデマを掲載したとして16日までに少なくとも50サイトを閉鎖するなどした。

 現地筋によると、近隣住民や関係者は、サイトを閉鎖する当局に対し「情報規制だ」として強く反発しているという。社会不安を押さえ込もうとする習政権の強権発動が、市民の暴動に引火しかねない危うさも漂っている。

7968チバQ:2015/08/17(月) 22:31:32
>>7966
>USDPとNLDはそれぞれ1000人以上を擁立し、
>選挙では残る498議席が争われる。


なんで両党とも議席数の倍以上の候補を擁立したんだ?

7969チバQ:2015/08/17(月) 22:33:17
>>7963
佐々木知子

1998年(平成10年)7月-第18回参議院議員通常選挙比例代表に自由民主党公認で立候補し初当選

7970チバQ:2015/08/17(月) 23:04:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150817-00000091-mai-asia
<タイ>バンコク中心部で爆弾爆発15人死亡 80人負傷
毎日新聞 8月17日(月)22時4分配信

 【アジア総局】バンコク中心部の目抜き通りで17日夜、爆弾が爆発し、タイ警察によると、15人が死亡した。少なくとも外国人旅行者1人を含む負傷者80人が出ているとみられる。警察当局者は、バイクに爆弾が仕掛けられていたと語った。

 ロイター通信などによると、現場は中心部の商業地区にあるエーラーワンの廟(びょう)付近の交差点。伊勢丹バンコク店のすぐ近くで、日本人観光客も多い。

7971チバQ:2015/08/17(月) 23:39:31
http://mainichi.jp/select/news/20150818k0000m030144000c.html
バンコク爆発:副首相がテロとの見方 さらに爆弾2発発見
毎日新聞 2015年08月17日 23時21分(最終更新 08月17日 23時31分)
【アジア総局】タイの首都バンコク中心部の目抜き通りで17日午後7時(日本時間午後9時)ごろ、オートバイに仕掛けられた爆弾が爆発し、タイ警察によると、15人が死亡し、負傷者は外国人を含む約80人に上るとみられる。プラウィット副首相兼国防相は「タイの経済と観光業の破壊を狙った」と話し、テロとの見方を示した。

 日本人が巻き込まれている可能性もあり、日本大使館などが安否の確認を急いでいる。

 地元メディアなどによると、爆発があった現場は中心部の商業地区にあるエラワン廟(びょう)付近の交差点。百貨店大手の伊勢丹バンコク店、高級ホテルのグランド・ハイアットやショッピングモールのすぐ近くで、日本人観光客も多数訪れる。

 現場付近では爆発していない二つの爆弾も見つかり、警察が除去作業を進めている。タイ政府は現場に軍を派遣し警戒に当たっている。犯行声明は出されていない。

http://www.sankei.com/world/news/150817/wor1508170040-n1.html
2015.8.17 23:11

バンコク「繁華街」で爆弾爆発 27人死亡、70人以上が負傷…日本人が巻き込まれたとの情報も

ブログに書く0




(1/2ページ)

ヒンズー教の祠「エラワン」に入る爆発物処理班=17日夜、バンコク(AP)
 【ニューデリー=岩田智雄】タイの首都バンコクの繁華街にあるヒンズー教の祠(ほこら)をまつった広場付近で17日夜、爆弾が爆発し、ロイター通信などの報道によると、外国人を含む27人が死亡、70人以上が負傷した。爆弾は広場のそばのバイクに仕掛けられていた。これまでのところ犯行声明は出ておらず、事件の背景は不明だ。日本人が巻き込まれたとの情報があり、現地の日本大使館が邦人の安否確認を急いでいる。

 プラウィット国防相はロイター通信に「経済と観光の破壊を狙ったものだ」と述べてテロとの見方を示し、犯行を非難した。仏教国タイの南部では、イスラム教徒によるテロ事件がしばしば起きているが、バンコクでのテロはまれ。現場付近から、電気回路が見つかったとの報道もある。

 現場は日系の百貨店がある繁華街で、日本人観光客も多数訪れる。「エラワン」と呼ばれる祠には四面体のブラフマー神の像があり、多くの人が訪れ、奉納のための踊りが催されている。爆発当時も多くの人でにぎわっていたという。

 タイでは2006年に当時のタクシン首相に対する軍事クーデターが起き、その後、タクシン派と反タクシン派のグループの対立が深まり、デモ隊と治安部隊の衝突で死傷者が出る事態となった。10年には今回爆発があった広場に近い日系百貨店などが放火される事件が起きている。昨年もタクシン氏の妹のインラック氏が職権乱用に問われて首相職を失い、軍が再びクーデターを宣言していた。

7972チバQ:2015/08/18(火) 07:43:59
http://www.sankei.com/world/news/150818/wor1508180007-n1.html
2015.8.18 01:12

現場はタイ屈指の繁華街 響く悲鳴とサイレン

ブログに書く0




(1/2ページ)

バンコク中心部の繁華街で発生した爆発現場付近を調べる警察官ら=17日(AP=共同)
 【ニューデリー支局】17日に多くの死傷者を出したタイの爆弾テロ事件。現場となったのはバンコク屈指の繁華街だった。日本人など外国人旅行者らにも人気の観光スポットだったため、大勢の犠牲者を出した。過去のマレー系イスラム教徒などによるテロとの関連は不明だが、バンコクの市民や観光客の間では不安が高まっている。

 買い物客らで賑わう夜のバンコク中心部に、突然、鳴り響いた爆音。逃げ惑う人々の悲鳴や緊急車両のけたたましいサイレンの音で、辺りは騒然となった。路上には、被害者の遺体や身体の一部が散乱し、焼け焦げたバイクが何台も横たわった。

 警察当局は、現場周辺200〜300メートルを封鎖。タイ首相府は、国軍部隊に警戒に当たらせることを明らかにした。

 現場は、ショッピングセンターや高級ホテル、オフィスがひしめく、多くの外国人旅行者らにも人気の観光スポット。

 爆発現場近くのヒンズー教のほこら「エラワン」も、地元参拝者や外国人観光客がひっきりなしに訪れるが、このほこらの中も、被害者の鮮血で赤く染まったという。

 外務省によるとタイへの日本人渡航者は約126万人(2014年)で、バンコクの在留邦人は約3万6千人。爆発現場は日本大使館からも近く、近隣で暮らす日本人・外国人駐在員も多く、現場周辺で食事や買い物中だった邦人もいたとみられる。

7973とはずがたり:2015/08/18(火) 07:49:33
<バンコク爆発>繁華街大混乱 助け求める声、泣き叫ぶ声
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20150818k0000m030147000c.html
08月17日 23:51毎日新聞

 【アジア総局】繁華街を突然襲ったオレンジ色の閃光(せんこう)と響き渡る爆発音??。悲鳴をあげ、頭を抱えて逃げ惑う通行人ら。タイの首都バンコク中心部で17日夜に起きた爆弾テロ事件は、地元のタイ人だけでなく多くの外国人らで夜遅くまでにぎわうバンコク最大の商業地区を大混乱に陥れた。

 「助けてくれ」「痛い」。爆弾が仕掛けられていたのは「願いごとがかなう」との口コミから多くの外国人観光客が終日訪れるヒンズー教寺院のエラワン廟(びょう)。

 「廟の敷地内では、多くの人々が泣き叫んでいた」。付近に居合わせた警備員のチャラーン・スリダさん(37)によると、突然大きな爆発音が聞こえ、その方向を見ると、廟に面するラチャプラソン交差点で1台のバイクが焼け焦げて骨組みだけとなり、3、4台が爆風で横倒しになっていた。バイクの運転手らが痛みを訴えて助けを求め、辺りには遺体の一部が散らばっていた。現場近くのショッピングセンターでもガラスが割れ、負傷者が出ている。

 付近に設置された防犯カメラの映像には、突然、画面の奥の方でオレンジ色の炎が四方八方に向かって広がり、直後に人々が頭を抱え、友人同士で手を握り合い、駆け出す姿が映っていた。

 地元メディアによると、廟の鉄柵の一部も爆風で吹き飛ばされていた。警察や救急車がひっきりなしに行き交い、現場は騒然とした雰囲気に包まれた。新たな爆発の危険性があるとして警察は交差点を封鎖。警察官は「また爆発があるかもしれない。下がってくれ」と叫んだ。

7974とはずがたり:2015/08/18(火) 07:50:45
<バンコク爆発>繁華街大混乱 助け求める声、泣き叫ぶ声
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20150818k0000m030147000c.html
08月17日 23:51毎日新聞

 【アジア総局】繁華街を突然襲ったオレンジ色の閃光(せんこう)と響き渡る爆発音??。悲鳴をあげ、頭を抱えて逃げ惑う通行人ら。タイの首都バンコク中心部で17日夜に起きた爆弾テロ事件は、地元のタイ人だけでなく多くの外国人らで夜遅くまでにぎわうバンコク最大の商業地区を大混乱に陥れた。

 「助けてくれ」「痛い」。爆弾が仕掛けられていたのは「願いごとがかなう」との口コミから多くの外国人観光客が終日訪れるヒンズー教寺院のエラワン廟(びょう)。

 「廟の敷地内では、多くの人々が泣き叫んでいた」。付近に居合わせた警備員のチャラーン・スリダさん(37)によると、突然大きな爆発音が聞こえ、その方向を見ると、廟に面するラチャプラソン交差点で1台のバイクが焼け焦げて骨組みだけとなり、3、4台が爆風で横倒しになっていた。バイクの運転手らが痛みを訴えて助けを求め、辺りには遺体の一部が散らばっていた。現場近くのショッピングセンターでもガラスが割れ、負傷者が出ている。

 付近に設置された防犯カメラの映像には、突然、画面の奥の方でオレンジ色の炎が四方八方に向かって広がり、直後に人々が頭を抱え、友人同士で手を握り合い、駆け出す姿が映っていた。

 地元メディアによると、廟の鉄柵の一部も爆風で吹き飛ばされていた。警察や救急車がひっきりなしに行き交い、現場は騒然とした雰囲気に包まれた。新たな爆発の危険性があるとして警察は交差点を封鎖。警察官は「また爆発があるかもしれない。下がってくれ」と叫んだ。

7975チバQ:2015/08/18(火) 20:34:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150818-00000091-jij-cn
安全生産管理トップを拘束=爆発対応責任者の元天津市副市長―事故捜査本格化・中国
時事通信 8月18日(火)16時57分配信

 【北京時事】中国共産党中央規律検査委員会は18日、国家安全生産監督管理総局トップの楊棟梁局長(閣僚級)=(61)=について、重大な規律違反と違法行為で調査していると発表した。
 楊氏は失脚、拘束され、今後刑事責任を問われる可能性が強まった。
 規律違反や違法行為の内容は不明。ただ、楊氏は中央政府で天津市の爆発事故対応を統括する立場にあるほか、2012年まで同市常務副市長を務めた。114人が死亡、57人が行方不明となった大規模爆発に対する捜査が本格化する中、爆発を起こした危険化学物質の倉庫を管理する「瑞海国際物流」との不透明な関係などをめぐり、何らかの疑惑が浮上した可能性も指摘される。

7976チバQ:2015/08/18(火) 20:35:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150818-00000532-san-cn
中国・天津爆発 倉庫会社の経営幹部ら10人拘束 爆発の主因、金属ナトリウムへの放水濃厚
産経新聞 8月18日(火)13時24分配信

 【天津=矢板明夫】18日の中国メディアによると、天津での大規模爆発で、中国の捜査当局は13日午前、大量の化学物質を保管していた倉庫会社「瑞海国際物流公司」の于学偉会長、董社軒副会長ら関係者10人の身柄を拘束した。

 爆発のあった倉庫は、法令で危険物の集積が認められない住宅地から1キロ未満の位置にあり、同社が危険物を取り扱う認可をどのように得たのかなどが疑問視されていた。経営幹部には、地元警察幹部の親族がいたことや、さらに大物の政治家との関係も取り沙汰されており、中央の検察が捜査に乗り出していた。

 一方、当初の爆発が起きた原因について、救援活動に参加している中国軍関係者は、現地メディアに対して、保管されていた金属ナトリウムに消防隊が放水したことで、化学反応による熱が発生し、爆発を招いたとの見方を示した。ただ、最初の火災が起きた原因は明らかでない。

7977チバQ:2015/08/18(火) 21:10:44
http://www.sankei.com/world/news/150818/wor1508180023-n1.html
2015.8.18 10:47

ミャンマー前与党党首がスー・チー氏に協力要請か





 【ヤンゴン=共同】ミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)党首アウン・サン・スー・チー氏は17日、首都ネピドーで、与党、連邦団結発展党(USDP)の党首を解任されたシュエ・マン下院議長と会談した。内容は明らかになっていないが、シュエ・マン氏が復権を図るためスー・チー氏に協力を求めたとみられる。

 11月に上下両院選を控え、テイン・セイン大統領と対立していたシュエ・マン氏は、12日付で強引に党首の座を追われた。選挙後の連立も視野に、スー・チー氏と接近したことが党首解任の大きな要因とみられる。

 スー・チー氏は解任劇について見解を示していないが、シュエ・マン氏への対応など選挙に向けた戦略で判断を迫られそうだ。

7978チバQ:2015/08/18(火) 21:11:06
http://www.sankei.com/world/news/150818/wor1508180028-n1.html
2015.8.18 20:18

上海市長「92年合意」を強調 台北市長取り込み狙いか

Tweet

17日、中国上海市のホテルで握手する楊雄上海市長(右)と柯文哲台北市長(共同)
 中国上海市の楊雄市長は17日、「都市フォーラム」出席のため同市を訪れた柯文哲台北市長と会食し、中国の習近平国家主席が中台対話の基礎としている「1992年合意」(「一つの中国」を認めつつ解釈は中台各自に委ねるとの内容)を堅持するよう求めていると伝えた。

 18日付の台湾各紙が報じた。柯氏は明確な回答をしなかったという。

 来年1月の台湾総統選では、合意を認めていない独立志向の野党、民主進歩党(民進党)が政権奪還する可能性が高まり、中国側は危機感を強めているとみられている。楊氏には、野党寄りとみられている無所属の柯氏に合意を「再確認」させ、取り込みをはかる狙いがあったようだ。

 柯氏は訪中前に中国メディアの取材に対し、「92年合意」に関して「理解し、尊重する」と述べたが、直接認めなかった。(共同)

7979チバQ:2015/08/18(火) 21:11:27
http://www.sankei.com/world/news/150818/wor1508180032-n1.html
2015.8.18 20:59
【バンコクテロ】
「治安売り物」のタイ軍政に打撃 反体制派締め付け強化 民政移管遠のく恐れも





(1/2ページ)

17日、バンコクの爆弾テロで破壊された現場(ロイター)
 タイの首都バンコクで17日に起きた爆弾テロは、昨年5月のクーデターで「治安維持」を大義名分に掲げて政権の座に就いた軍事政権に大きな打撃を与えた。体面を傷つけられた軍政は反体制派の取り締まり強化に動くとみられる一方、民政移管に向けた憲法制定作業の遅れも懸念される。(シンガポール 吉村英輝)

 テロから一夜明けた18日の外国為替市場で、タイの通貨バーツは一時、対ドルで約6年4カ月ぶりの安値水準となる1ドル=35・55バーツまで急落した。中国経済の減速で輸出が低迷する中、テロが海外投資家の不安材料に追加され、バーツ売りを加速させた。

 主力の農業も価格低迷や日照りで不調が目立ち、反政府デモ当時の落ち込みから回復した観光業は「数少ない明るい材料」(ロイター通信)だっただけに、外国人や観光客が犠牲となった今回のテロで景気が再び冷え込みかねない。

 テロの実行犯や首謀者が何者かは判明していないが、注目されるのが、軍部の圧力で沈黙してきたタクシン元首相派の動向だ。タクシン派は、軍政が来月初旬にも新憲法草案を承認するのをにらみ、反軍政の言動を活発化させている。

 新憲法草案が承認されれば、来年1月に草案の是非を問う国民投票、9月にも民政移管に向けた総選挙が行われる。草案には上院議員の一部任命制や軍部関与を継続する委員会の設置、非議員の首相任命可能条項などが含まれており、「タクシン派つぶし」が狙いとの見方が強い。

 インラック前首相は17日に声明を出し、草案を「民主的でない」と批判。公正なルールなしで平和は成り立たないとした上で、「経済と市民生活が喫緊の課題だ」として早期の民政移管を訴えた。

 軍政は、インラック政権下で築かれた利権構造にも切り込んでおり、軍政とタクシン派の対立を背景に、反軍政勢力の一部が、国内外の反発を覚悟で首都での無差別テロに踏み切った可能性は排除できない。

 こうした中、プラユット首相は18日、内閣改造の名簿を国王に提出したことを明らかにした。経済閣僚を交代させ、景気低迷に対する国民の不満を和らげる狙いとみられる。今回のテロを受けて治安維持の名目で軍政が長期化し、経済運営の混迷が深まる懸念もある。事実上の海外逃亡をしながら復権を狙うタクシン氏の次の行動にも関心が集まっている。

7980チバQ:2015/08/18(火) 21:14:25
http://mainichi.jp/select/news/20150819k0000m030096000c.html
ミャンマー:シュエマン氏の下院議長解職めぐり情勢流動化
毎日新聞 2015年08月18日 20時44分

 【ヤンゴン春日孝之】ミャンマー情勢を巡り、与党「連邦団結発展党(USDP)」内の抗争でテインセイン大統領(党議長)に党議長代行を解任されたシュエマン下院議長が18日、再開された国会に出席した。だが、次期大統領を狙っていたシュエマン氏に対し、政権による「排除」の動きが進んでおり、下院議長の立場も危うい。シュエマン氏と連携する野党「国民民主連盟(NLD)」のアウンサンスーチー議長は同日、引き続き連携する意向を表明。11月の総選挙に向け、政治情勢が一層流動化する可能性がある。
 シュエマン氏は首都ネピドーの党本部が治安部隊に封鎖された12日、党議長代行を解任された。党は「国会の職務に専念すべきだ」と理由を公表した。だが、イエトゥ大統領報道官は取材に「国軍の権限を弱める憲法改正案を(6月の国会採決で)支持し、対抗政党の指導者(スーチー氏)と手を結んだからだ」と語った。

 一時「自宅軟禁」下に置かれたシュエマン氏は14日、国会の執務室に入り、自身のフェイスブックで「私は命のある限り国民のために仕事を続ける」と談話を流した。

 だが、テインセイン政権は、事実上の「党内クーデター」以降、シュエマン氏寄りの党の新聞や雑誌を発行停止に。親族が経営するラジオ局も放送停止に追い込まれた。

 また、中央選管はシュエマン氏に対し、「住民による国会議員のリコール(解職)を可能にする法案を速やかに採決せよ」と求めた。先の国会でも議論された法案では、自身の選挙区の有権者1%が解職要求に署名し、中央選管が妥当と判断すれば議員は解職される。先の憲法改正案を巡り、シュエマン氏に対してこの趣旨の請願が出ており、「民主的な手続き」を踏まえたシュエマン氏排除のシナリオの一つだ。

 一方、国会では18日、「洪水被害に対応する必要がある」と休会を求める提案が出た。事実上、下院議長の役割を取り除く試みとみられる。ジャーナリストのシードアウンミン氏は「シュエマン氏の下院議長解職は避けられない」と予測。「シュエマン大統領」の可能性も消滅した形だ。

 こうした中、スーチー氏は12日の政変以降、沈黙を守り、地方への視察を中止。17日にシュエマン氏と会談したが、内容は公表していない。スーチー氏は18日、記者団に「(私たちの)敵が誰で同志が誰か、はっきりした」と語り、シュエマン氏との連携を続ける姿勢を鮮明にした。

 シードアウンミン氏は、シュエマン氏とその支持者がUSDPを離党し、新たなグループを結成してスーチー氏と手を携える可能性を指摘した。ただ、シュエマン氏がなお「大統領」職に固執していると政権が判断すれば、逮捕もあり得るとみる。

 USDP内ではテインセイン大統領とシュエマン氏の対立が深まっていた。シュエマン氏は当初、法改正などにより党内で「テインセイン外し」を画策。これをスーチー氏も支持し、大統領派は追い込まれていた。国軍のミンアウンフライン最高司令官と歩調を合わせる大統領は「党内クーデター」で起死回生を果たした形となった。

7981チバQ:2015/08/18(火) 21:26:13
http://www.afpbb.com/articles/-/3057634
中国・天津爆発事故現場に雨、広がる汚染への不安
2015年08月18日 17:58 発信地:天津/中国
【8月18日 AFP】大規模な爆発事故によって壊滅的な被害を受けた中国・天津(Tianjin)は18日、雨が降り、片付け作業が困難になるとともに、毒物汚染拡大への不安が広がっている。

 当局によれば、事故が起きた天津北部の港湾地区には、毒性の強いシアン化ナトリウムが約700トン保管されていたため、雨で広範囲に流出する可能性があるという。

当局は、天津の大気と水は安全だと主張しているが、地元住民や犠牲者の遺族は不信感をあらわにし、国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)も、当局に透明性を要請した。

天津市環境保護局によると、17日は封鎖された地域内にある40か所の水質検査地点のうち8か所でシアン化物が基準を上回り、最も高い数値は基準の28.4倍だったことを明らかにした。 シアン化物は他に21か所の検査地点でも検出されたという。

天津市環境保護局によれば、汚染物質の流出を防ぐために、「爆心地」の10万平方メートル周辺を土砂でせき止め、雨水がたまらないよう、パイプラインなどで排水を行っているという。

シアン化ナトリウムは毒性のある白色の結晶、または粉末で、金鉱などさまざまな場所で工業用に使用されている。シアン化水素ガスが発生することもあるため、米国ではガス室による死刑執行に使われていたこともある。

米環境保護局(Environmental Protection Agency、EPA)によれば、濃度が比較的低い場合でも急性暴露した場合は、脱力感や吐き気、目や肌の炎症を起こす恐れがあり、慢性暴露の場合は、心臓血管や中枢神経系に影響を与える恐れがあるという。

■犠牲者114人の追悼式典

 18日には天津市内で114人の犠牲者を追悼する式典が開かれた。式典では、当局者や兵士らが頭を下げて犠牲者をしのんだ。18日までに死者、行方不明者の数はそれぞれ114人、57人に上り、31人の遺体の身元がまだ判明していない。(c)AFP

7982チバQ:2015/08/18(火) 21:42:53
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150818/frn1508181535005-n1.htm
習主席メンツ丸つぶれ 天津爆発「人災」の可能性…権力闘争説も (1/2ページ)
2015.08.18
 中国・天津市で起きた大規模爆発で、倉庫にあった金属ナトリウムに水がかかったことが主要原因との見方が浮上した。倉庫内には猛毒のシアン化ナトリウム700トンも保管されており、許可量を30倍近くも上回っていた。習近平国家主席の威信をかけた9月3日の「抗日戦争勝利70周年記念行事」直前に起きた大惨事に、同指導部では背景を調べるとともに、責任を厳しく追及する姿勢を誇示している。

 金属ナトリウム主要原因説は、中国メディアが18日までに、軍関係者の見解として伝えた。金属ナトリウムは水と接触すると爆発的な化学反応を起こす。倉庫で発生した火災で金属ナトリウムを入れていた金属製容器が破損し、消火用水が直接かかって、大爆発につながったという見立てだ。

 今回の爆発で、17日までに確認された死者は114人で、行方不明者は70人にのぼる。消火や救援に向かった消防隊員64人が含まれている。死者のうち60人が身元不明で、確認を急いでいる。

 中国メディアによると、爆発地点には直径100メートル規模の巨大な穴ができた。爆発の威力について「TNT火薬で計24トン」と試算したメディアもある。危険物質取り扱いの許認可をめぐり不正などが疑われており、肉親が行方不明になった人々からは「人災だ」との批判が噴出している。

 巨大な穴には水がたまっており、有害物質が含まれているとみられる。汚染物質の大気への放出は16日時点でも続いており、日本にPM2・5(微小粒子状物質)などの大気汚染物質として到達する可能性もある。

 李克強首相は16日に現地入りし、「法に基づき責任を追及し職務怠慢や汚職があれば断固として処分する」と強調し、政府の事故調査チームを立ち上げたことを明らかにした。

 「月刊中国」発行人の鳴霞(めいか)氏は「単なる事故とは思えない。当局の『死者114人』という発表も、誰も信じていない。はるかに多い犠牲者数を指摘するネットもある。『抗日戦争勝利70周年記念行事』直前というタイミングを考えると、権力闘争が絡んだ可能性もある。ともかく、習主席のメンツは丸潰れだ」と語っている。

7983チバQ:2015/08/18(火) 23:05:25
http://www.manila-shimbun.com/category/politics/news219205.html
8月18日のまにら新聞から

次期大統領選

前回次点のエストラダ市長が不出馬表明。支持票の行方が勝敗左右する要因に

[ 1438字|2015.8.18|政治 ]
 首都圏マニラ市のエストラダ市長(78)=元大統領=がこのほど、次期大統領選(2016年5月)への不出馬を表明した。「首都マニラの栄光」を取り戻すため、市長再選を目指すという。政権奪還を目指して立候補した5年前の前回大統領選で、映画俳優出身の同市長はアキノ大統領に次ぐ950万票を獲得。得票率は3割弱を占めており、庶民層を中心とする「エストラダ支持票」の行方が次期大統領選の勝敗を左右する要因の一つになる。
 ラモス政権下(1992〜98年)で副大統領を務めたエストラダ市長が、98年の大統領選でラモス大統領の後継候補を破った際の得票率は4割。これに続く2004、10年の大統領選で当選したアロヨ前大統領、アキノ現大統領の得票率も4割前後だった。
 次期大統領選の登録有権者数は約5600万人と予想され、投票率を前回大統領選並みの75%、当選者の得票率を4割と仮定すると、「当選ライン」は1600〜1700万票。前回選挙でエストラダ市長が獲得した950万票は同ラインの半分強に当たり、与野党両陣営ともに無視できない存在となる。
 次期大統領選をめぐり、同市長はこれまで「ビナイ副大統領が出馬しなければ、私が立候補する」と繰り返し公言してきた。同副大統領は、前回正・副大統領選でペアを組んだ盟友。13年の統一選でも、野党連合を結成し、自由党を中心とする与党陣営に対抗した。これらの経緯から、次期大統領選で同市長はビナイ副大統領支持に回るとみられてきた。
 市長と副大統領の蜜月に微妙な影を落としているのは、大統領選出馬を検討しているポー上院議員。
 ポー議員の亡父で国民的俳優のフェルナンド・ポー・ジュニア氏は生前、市長の大親友だった。さらに任期半ばの01年1月、アロヨ前大統領を中心とする勢力に大統領の座を追われ、同年4月に逮捕、投獄された市長は、「敵討ち」のため04年5月の大統領選で前大統領と対決、約7カ月後に急死した故ポー氏に、現在も強い恩義を抱き続けているとされる。
 この複雑な胸中をうかがわせたのは、首都圏マカティ市で7月1日に開かれた野党「統一民族主義者連合」(UNA)の結党大会だった。同党の母体は13年の統一選で、エストラダ市長とビナイ副大統領らが結成した野党連合組織。大会には、副大統領やホナサン上院議員、マセダ元上院議長らが顔をそろえたが、エストラダ市長は最後まで姿を現さなかった。
 さらに、次期大統領選不出馬を表明した記者との懇談会でも、同市長は「(アキノ大統領の後継指名を受けた)ロハス内務自治長官は閣僚経験者で実績も豊富。ポー議員は大変知性的。ビナイ副大統領も優秀な政治家で(10年の正・副大統領選で)私とペアを組んだ。いずれも私の友人だ」と名前を挙げて3人に言及。その上で、「公約や人気の高さを考慮して、支持候補を決める」と結論を先送りした。
 エストラダ市長は映画俳優を続けながら、首都圏サンフアン町(07年に市昇格)町長、上院議員、副大統領を務め、1998年の大統領選で地滑り的大勝利を収めた。しかし、在任中に浮上した不正蓄財疑惑で弾劾裁判にかけられ、2001年1月の政変エドサ2で退陣へ追い込まれた。その後は、略奪罪などで起訴、逮捕され、07年に終身刑の有罪判決(大統領特赦で釈放)を受けた。9年ぶりの政権奪還を目指した前回大統領選でアキノ大統領に敗れたが、13年のマニラ市長選で現職のリム市長を大差で破った。(酒井善彦)

7984とはずがたり:2015/08/19(水) 11:54:47
<バンコクテロ>日系企業で一時休業の店舗 出張自粛検討も
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150819k0000m020154000c.html
08月18日 22:29毎日新聞

 バンコクで起きた爆弾テロを受け、現地に拠点を持つ日系企業は安全確保などの対応に追われた。イオンなど小売りには、バンコクの一部店舗を一時休業する動きもあった。商社やメーカーは、出張自粛などの検討を始めた。

 日本貿易振興機構(JETRO)の2014年度調査によると、タイに進出している日系企業は4567社で、前回調査(08年度)の3884社から増加している。業種別では製造業が47.0%で、サービス業が49.5%。東南アジア諸国連合(ASEAN)の中心に位置し、道路などのインフラが整っていることなどから自動車や電機などのメーカーが生産拠点を設けるなどしてきた。経済成長に後押しされる形で百貨店や飲食店などの小売業やサービス業も進出を進めてきた。

 ただ、タイではこれまでもたびたび、事業運営のリスクとなる事態が発生している。首都バンコクでは06、08、10、14年と大規模なデモが起きたほか、昨年5月にはクーデターが発生。日系企業は操業時間の変更や日本からの出張自粛などの対応に追われた。

 また、11年に発生した洪水では、操業を停止する工場が相次ぎ、部品などの供給体制に支障が出た。ニコンなどが周辺国に工場を一部移転するきっかけにもなった。

 日本からタイへの直接投資は、洪水後の工場再建などに追われた12年には約3484億バーツ(約1兆1000億円)となり、タイが海外から受け入れた投資総額の約6割を占めた。しかし、14年には約1818億バーツに縮小し、日本の比率は4割を切った。政治の混乱によって大型投資の認可が凍結されたことなどが影響しているという。

7985とはずがたり:2015/08/19(水) 12:10:39
中国人に原発いじらせるのは恐いなぁ。。

天津爆発現場で神経ガス=空気中から高濃度検出―中国中央テレビ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150819X910.html
11:51時事通信

 【北京時事】中国天津市の大規模爆発で、国営中央テレビは19日までに、北京公安消防総隊幹部の話として、爆発現場の空気中から高濃度の有毒な神経ガスが検出されていたと伝えた。

 同総隊では16日以降、防護服と酸素ボンベを装着した隊員らが爆心地に入り、空気中の有毒物質の濃度を測定。李興華副参謀長は「シアン化ナトリウムと神経ガスという二つの有毒物質の値が最高値に達した」と述べた。

 爆発現場となった倉庫には700トンのシアン化ナトリウムや800トンの硝酸アンモニウムなど、40種類以上の危険化学物質計3000トンが保管されていた。中央テレビによれば、専門家は「こうした物質が水と混ざったり、アルカリ化したりして神経ガスができるほか、爆発の過程で化学反応を起こし、有毒性のガスが生じる」と指摘した。

 中央テレビでは「神経ガスを吸い込めば呼吸器系統や心臓などが突然停止し、死亡に至る可能性がある」と紹介した。

 天津市政府は18日の記者会見で、爆発現場の水を測定したところ、最高で基準値の30倍近いシアン化合物が検出されたと明らかにしていた。一方、周辺地域の空気中の汚染濃度に関しては異常は見られないとしている。

7986チバQ:2015/08/19(水) 19:35:30
http://www.sankei.com/world/news/150819/wor1508190006-n1.html
2015.8.19 06:00
【中国・天津倉庫爆発】
「ホテル代もらえば他の賠償なくなる」と受け取り拒む住民 政府信用できず 大規模汚職に発展も  





(1/4ページ)

大規模爆発の現場で、依然として上がる炎と黒煙=18日、中国天津市(共同)
 少なくとも114人が死亡、57人が行方不明となった、中国天津市で起きた大規模爆発から19日で1週間。中国当局は18日、爆発があった倉庫を所有する企業の幹部ら10人と現場の経済開発区の幹部ら2人を拘束したほか、規律違反の疑いで政府の産業安全部門の閣僚級責任者への取り調べを開始した。危険物倉庫の建設許可などをめぐり、大規模汚職事件に発展する可能性が浮上してきた。現場では家族や家を失った住民らの政府に対する不満が高まり、抗議活動が拡大している。(天津 矢板明夫)

     


 18日午前、犠牲者を追悼する式典が現場付近で行われ、郭声●(=王へんに昆)公安相や犠牲者の家族らが参加し、黙●(=示へんに寿の旧字体)(もくとう)をささげた。しかし、式典の会場周辺には、爆発で自宅が全半壊した市民ら数百人が集まり、政府に家の買い取りの賠償を求めた。

 対策本部は家の修繕費用、ホテル代などとして1世帯当たり6000元(約12万円)を支払うことを申し出たが、「もらえば他の賠償がなくなる」との噂が広がり、大半の市民が受け取りを拒否した。ある30代男性は「情報を封鎖して責任逃れを続ける政府を信用できない」と話した。

 現場付近は依然、有毒物質が散乱し、軍の化学戦専門部隊らによる捜索、危険物排除作業は難航している。関係者によれば、周辺3キロの立ち入り制限措置の解除のめどが全く立っていない。

     


 共産党の規律部門は18日午後、ホームページで、重大な規律違反容疑で党中央委員でもある国家安全生産監督管理総局の楊棟梁局長(閣僚級)への調査を発表した。楊氏は2012年までに天津市副市長を10年以上務めた地元の名士。危険物専用倉庫の建設許可などをめぐり、収賄疑惑などがあったとの情報が地元関係者の間で流れている。

7987チバQ:2015/08/19(水) 19:35:47
 また、地元メディアは18日、爆発が起きた倉庫を所有する企業「瑞海国際物流公司」の于学偉会長ら10人が拘束されたと伝えた。

 しかし、中国人記者の間では、この企業の本当の後ろ盾は地元出身の李瑞環・元政治局常務委員で、その親族も経営に関与しているとささやかれている。事実とすれば、楊氏への調査は突破口にすぎず、捜査の手は元最高指導部メンバーに及ぶ可能性もある。中央政局の勢力バランスにも影響する恐れがあるだけに、習近平指導部は早期の事態収拾を図る構えとみられる。

     

 

 爆発で機能停止に陥っていた天津港は18日、一部の業務を再開したが、税関の建物は爆風で大破し、多くの資料が紛失したため、本格的な業務は行えないという。関係者は、天津港の完全復旧には少なくとも数カ月かかるとみている。

 日本企業への影響も広がっている。ほとんどの工場は17日に夏休み明けしたが、生産や販売は回復していない。市内に2つの工場を持つトヨタ自動車は19日まで操業停止を決めた。

 また、現場から約2キロ離れた「イオンモール天津TEDA」では、爆風でガラスが割れるなどの被害が生じた。緊急物資として飲料水や食料などを被災者に提供し、救援活動に協力したが、現在、店周辺が立ち入り制限地域となっているため、営業再開のめどは立っていないという。

 中国メディアの環球網によれば、天津市内には約800の日本企業があり、被害を受けた企業が今回の爆発をきっかけに中国からの撤退に踏み切る可能性もあると指摘した。

7988チバQ:2015/08/19(水) 19:36:43
http://www.sankei.com/world/news/150819/wor1508190005-n1.html
2015.8.19 00:28
【バンコクテロ】
2日連続でパイプ爆弾爆発 同一犯の可能性 現場から逃走の黄色いシャツ男は「爆破犯だ」と警察幹部

ブログに書く1




(1/2ページ)

18日、バンコクのチャオプラヤ川桟橋付近で起きた爆発の瞬間。水柱(上右)が上がっている(タイ当局提供・共同)
 【バンコク=岩田智雄】タイの首都バンコクの繁華街で17日に起きた爆弾テロで、18日昼、市内のチャオプラヤ川の桟橋付近で新たな爆発があった。何者かが爆弾を投げ入れたとみられる。けが人はなかったが、タイ国家警察は2つの事件とも火薬を詰めたパイプ爆弾が使われたとし、連続テロとの見方を強めている。犯行声明は出ておらず、事件の動機や背景は不明。警察は17日の事件で現場に現れた黄色いシャツの男が実行犯である可能性が高いとし、行方を追っている。

 17日に観光地のエラワン廟付近で起こった爆弾事件では、死者は外国人を含む22人、負傷者は120人以上に上った。暫定政権のプラユット首相は18日、「過去最悪の事件だ」との声明を出し、犯人の早期検挙に全力を挙げると強調した。

 廟付近の監視カメラには黄色いシャツを着た男の姿が写っていた。男は背負っていたリュックサックを現場に置き、爆発を見届けてから、近くに止めたバイクに乗って去ったという。警察幹部はAP通信に対して、「男は容疑者ではなく爆破犯だ」と語った。

 一方、18日に爆発が起きたのは、17日の現場から南西約4キロ離れた、最高級ホテルが集まる地区。一日中、外国人観光客らでにぎわう場所で、奇跡的にけが人はいなかった。政府高官はタイの観光と経済に損害を与えるために、「故意に外国人を標的にした」と指摘している。

 17日の爆発事件に巻き込まれた、東京海上日動火災保険の現地法人に勤務していた安藤紘太さん(31)は18日、意識が戻り、容体は落ち着きつつあるという。

 4万人を超すバンコクの日本人社会では動揺が広がっており、事件を受け、一部の企業では現地店舗の営業を休止したりするなど影響が出始めている。

7989チバQ:2015/08/19(水) 19:37:21
http://www.sankei.com/world/news/150819/wor1508190002-n1.html
2015.8.19 11:00
【アジアの目】
ミャンマーの洪水被害拡大 コメ価格高騰に拍車 





(1/3ページ)

ミャンマーは大規模な洪水に見舞われ、農業に甚大な被害が生じている=1日、中部バゴー(AP)
 この時期、南アジア地域に大量の雨をもたらすアジアモンスーンとハリケーンの影響で、インド、ミャンマー、バングラデシュなどでの洪水被害が拡大している。

 なかでも被害が大きいのがミャンマーだ。テイン・セイン大統領は被災地を回り、軍の貯蔵物資を放出するなど国を挙げて救助・救援に取り組む姿勢を示している。ただ、被災地域が広大で、支援物資を届けることも容易ではない。さらに農業への被害が大きく、主要輸出品として順調に増えてきたコメ輸出にも影響が出ることが予想される。

農地が水浸し

 ミャンマー政府は今回の洪水被害を受け、国家非常事態宣言を行うとともに被害の大きかった中西部のチン、ラカイン両州、マグウェイ、ザガイン両地域の4地域を国家災害地域に指定した。これまでの死者数は2桁にとどまっているが、各地と連絡が取れず、被害の全体像はつかみ切れていない。

 ミャンマーでは2008年5月に、大型サイクロン「ナルギス」による大雨と洪水でエーヤワディ、ヤンゴン、バゴーなどを中心に死者・行方不明者12万人以上とされる。

 当時は軍政下だったことから各国からの支援も制限された。今回は民政に移管したことで、日本はじめ国際社会に緊急支援を要請。すでに、日本の支援物資が運び込まれたのに続き、タイ、中国、さらに米国も支援を表明した。

 ミャンマーの社会福祉・救済復興省によると、5日までの死者数は69人、被災者は25万人以上に上る。遮断されている各地域の交通や通信網などの復旧にしたがって、被害者数が拡大するのは避けられない。

 被害者の一人はロイター通信に対し、「これまでも洪水は何度もあったが、今回は今までに経験したことがない大洪水だ」と話している。

食糧供給に影響も

 今回の洪水で民政移管後、順調に伸びてきた経済成長にも影響が出るのは避けられない。

 農業灌(かん)漑(がい)省のデータでは、これまでに52万4895エーカー(約2124平方キロメートル)の農地が水浸しになっただけでなく、備蓄作物なども流された。このため、国連人道問題調整事務所(OCHA)は、今後の食糧供給に大きな影響が出ると予想する。

 ミャンマーに限らず、南アジアの穀倉地帯では、モンスーン気候による大雨と高気温が、コメの二期作や三期作を可能にしてきた。

 ミャンマー・タイムズ紙によると、ミャンマー米穀協会の幹部は、今回、洪水被害を受けたザガインなどの地域では収穫時期が中南部に比べると遅く、これから植え直せば年内にそれなりの収穫ができるとしている。農民の一人も「9月はじめには植え直しができるだろう」と話した。

 ただ、今回の洪水でコメの国際価格が値上がりする可能性は高い。洪水被害はミャンマーに限らずインドやベトナムでも甚大で、籾米(もみまい)や農薬、農機具なども流されるなどしている。

 国連食糧農業機関(FAO)は今年6月、エルニーニョ現象が年内いっぱい続き、世界での穀物生産に深刻な影響を与えるとの分析を発表した。

 インド政府も6月、エルニーニョ現象が今シーズンのモンスーンに影響を及ぼし、穀物など、農産物に被害が出る可能性があると予想していた。

 この結果、FAOでは、インド、タイ、ベトナムの今年のコメ輸出は昨年よりも6.2%減少し2720万トン程度で、価格も10%程度は上がるとみていた。

 ただ、この時点では、今回の洪水被害は想定されていない。今回の洪水で、インドやベトナム、さらにミャンマーのコメ輸出量が減った場合は、コメの国際価格はさらに高騰する可能性もある。

広告
 エルニーニョ現象をはじめ気候変動の影響は、農業を主要産業とするアジア各国に限らず、多くの食糧を輸入するわが国にとっても他人ごとではない。(編集委員 宮野弘之)

7990とはずがたり:2015/08/19(水) 20:00:56
ヤンや其の背後のリーは何派なんざんしょ?

安全生産管理トップを拘束=爆発対応責任者の元天津市副市長―事故捜査本格化・中国
時事通信 8月18日(火)16時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150818-00000091-jij-cn

 【北京時事】中国共産党中央規律検査委員会は18日、国家安全生産監督管理総局トップの楊棟梁局長(閣僚級)=(61)=について、重大な規律違反と違法行為で調査していると発表した。
 楊氏は失脚、拘束され、今後刑事責任を問われる可能性が強まった。
 規律違反や違法行為の内容は不明だが、楊氏は中央政府で天津市の爆発事故対応を統括する立場にあるほか、2012年まで同市常務副市長を務めていた。114人が死亡、57人が行方不明となった大規模爆発に対する捜査が本格化する中、爆発を起こした危険化学物質の倉庫を管理する「瑞海国際物流」との関係なども指摘される。天津市検察当局は、地元の同市浜海新区の幹部2人を収賄容疑で捜査していることも発表した。
 ただ、ニュースサイト「財新網」は、楊氏拘束が「爆発事故とは直接関係ない」とした上で、「天津時代に担当した工業・国有資産に関する問題の可能性がある」とする消息筋の話を伝えた。

7991とはずがたり:2015/08/19(水) 20:04:10
保守派か改革派かでいうと改革派,少なくとも鄧小平系らしい。

李瑞環
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E7%91%9E%E7%92%B0

1979年、中国共産主義青年団中央書記処書記となる。その仕事振りを胡啓立に評価され、胡が天津市長兼党委書記だった1981年、天津市副市長に抜擢される。

1989年の第2次天安門事件で胡啓立(当時政治局常務委員)は趙紫陽総書記とともに失脚したが、李瑞環は鄧小平の強い推薦で第13期4中全会で政治局常務委員、中央書記処書記に任命され、それまで胡啓立が主管していた宣伝・文化など思想分野を担当した。常務委員から一度に2人の改革派を失い、総書記人事、経済政策などを保守派の陳雲、李先念に譲らざるを得ない状況で、唯一鄧小平の意向が通ったのが李瑞環の常務委員入りだった。
2002年11月の第16回党大会では、内規の引退年齢70歳以下のため、常務委員再選も予想されていたが、江沢民、李鵬、朱鎔基らとともに中央委員を退く。2003年3月の全国政治協商会議で2期10年を勤めた主席から退き、政界から引退した。

7992とはずがたり:2015/08/20(木) 08:45:54
よく解らないな。。

バンコク爆発容疑者は外国人男、2人の共犯者=タイ警察
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150820/Reuters_newsml_KCN0QO0XY.html
ロイター 2015年8月20日 02時19分 (2015年8月20日 07時06分 更新)

[バンコク 19日 ロイター] - タイ警察当局は19日、首都バンコクの繁華街で17日夜に発生した爆発事件で監視カメラに映っていた容疑者は外国人だとの見方を示し、容姿から見て欧州もしくは中東系の可能性があるとした。
警察の報道官は、不鮮明なビデオ映像が示す別の2人について、当局として共犯者だと確信していると述べた。
タイの首都で夕方のラッシュアワーに起きた事件で、少なくとも20人が死亡。うち11人はアジアからの外国人だ。120人以上が負傷している。今のところ犯行声明はない。
タイ経済は観光業に大きく頼っており、政府は同国経済に打撃を与えるために策略された犯罪だと主張している。
報道官はテレビのインタビューで「外国人男性」の逮捕状を取ったと述べた。爆発の20分ほど前に事件現場にバックパックを置き、観光客の間を縫って歩み去る黄色いシャツ姿の不審な男が防犯カメラで確認された。警察が公開した容疑者の似顔絵によると、男性は色白の若い男性で、耳の中間くらいまでかかっている太い髪、薄いひげ、黒眼鏡が特徴だ。
報道官は「男性は白い肌で欧州系か、中東系との混血だろう」とした。肌の色以外に人種を特定した理由は挙げなかった。警察は容疑者逮捕につながる情報に100万バーツ(2万8100ドル)の賞金を出すとツイッターで発表した。
報道官は、ほかに男性2人が関わっている可能性に言及した。一人は赤いシャツ、もう一人は白いシャツを着用しており、柵の前にバックパックを置く似顔絵の容疑者を周囲から隠すように動いていたという。
現場となったエラワン廟(びょう)はこの日、再び立ち入りができるようになった。
警察当局は、現軍事政権への反対勢力を含め、いかなる容疑集団も捜査対象から外していない。ただ、タイ南部で分離独立運動を続けるイスラム過激派や、前政権を支持する「赤シャツ隊」とは行動様態が異なるとの見方を示している。
イスラム教徒のウイグル族も捜査対象となっている。政府は先月、中国・新疆ウイグル自治区から逃れてきたイスラム教徒のウイグル族約109人を中国に強制送還した。
ソムヨット国家警察庁長官は負傷者が出なかった18日の小規模な爆発と、17日の最初の爆発との関連は明らかでないとしている。政府報道官は当初、2つの事件ではともに爆弾にTNT火薬が使われたと「関連性」を指摘していた。
事故はタイにとって不安定な時期に起きた。ここ10年間政権争いが止まず、時にはデモが暴動に発展した。昨年のクーデターでできた軍事政権により選ばれた議会は来月、憲法草案の投票を行うことになっているが、憲法案が非民主的であり、選挙で選ばれた政治家の影響力を抑え、軍事政権の力を強めるものだとの批判が出ている。

7993とはずがたり:2015/08/20(木) 08:53:10
サクッと潰れないかなぁ。。

朴大統領「南北統一来年にも」 韓国紙報道、北崩壊念頭か
共同通信 2015年8月18日 18時05分 (2015年8月18日 19時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150818/Kyodo_BR_MN2015081801001654.html

 【ソウル共同】韓国の朴槿恵大統領が7月、大統領府での非公式会議で「統一は来年にも起きるかもしれない」と述べ、南北統一への準備を急ぐよう出席者に求めていたと、韓国紙、ハンギョレ新聞が18日、複数の出席者の話として報じた。
 朴氏は「北朝鮮で影響力を持つ人々が亡命してきている」と指摘。出席者は、北朝鮮の体制が早期に崩壊する可能性があることを念頭に置いた発言と受け止めたという。
 北朝鮮は、朴政権が北朝鮮の体制を崩壊させ「吸収統一」を狙っていると警戒している。韓国は否定してきたが、発言が伝えられたことで、北朝鮮に非難の口実を与えそうだ。

7994とはずがたり:2015/08/20(木) 17:44:23
中国の「抗日神劇」が相次いで放送中止に、当局が介入か―香港メディア
フォーカス・アジア 2015年8月20日 11時23分 (2015年8月20日 17時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150820/Xinhua_26654.html

抗日戦争勝利70周年の祝賀ムードに沸く中国で、8月に入ってから抗戦ドラマが集中的に放送されているが、そのうちの数本が放送を突然中止した。当局の介入が指摘されている。18日付で香港・東網が伝えた。
反ファシズム戦争勝利を題材としたドラマは少なくとも10本以上は放送される予定だが、その一方で、すでに複数のドラマが放送を中止したことが分かった。山東衛視の「絶地刀鋒(原題)」は放送開始からわずか数日で終了。中国陸上界の英雄、劉翔の元妻が「股間に手榴弾を隠し持った妻」を演じた反日ドラマ「一起打鬼子(原題)」も中止の対象となった。
業界関係者によると、「妻の股間から手榴弾」のシーンを問題視された「一起打鬼子」は国家新聞出版広電総局から厳しい処分を受けた。社会に対する悪影響を懸念した当局が、あまりにも常識からかけ離れた「神劇」と呼ばれる抗戦ドラマの審査を強化したことから、放送の中断もこうした動きに関連しているとみられている。
(編集翻訳 小豆沢紀子)

7995チバQ:2015/08/20(木) 19:54:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150820-00000026-reut-cn
天津爆発事故、倉庫会社幹部が「安全認可獲得でコネ利用」と告白
ロイター 8月20日(木)9時59分配信
[天津(中国) 19日 ロイター] - 中国国営の新華社は19日、これまでに114人の死亡が確認された天津市の大規模爆発事故に絡み、現場の化学物質倉庫を所有する企業の幹部らが防火や安全管理の審査を通過するために当局との「関係(コネクション)」を利用していたと伝えた。

【写真】爆発で地表にできた巨大な穴

新華社は、警察に身柄を拘束されているこの企業の幹部、董社軒氏(34)とのインタビュー記事を配信。同氏は「私は警察や消防当局とコネがある。私が彼らに資料を渡せば、すぐに認可をくれた」と話した。贈賄の事実には触れなかったという。

中国の国営メディアは、重大な事故や事件で拘束された人物の告白記事・画像を公判前に伝えることがある。

7996チバQ:2015/08/20(木) 19:55:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150820-00000066-san-cn
中国共産党内報告 台湾の政権交代「確実」 日米と連携警戒
産経新聞 8月20日(木)7時55分配信

 中国政府系の台湾専門家が、共産党内で行った台湾に関する情勢報告で、台湾の次期総統選(来年1月実施)で最大野党、民主進歩党(民進党)による8年ぶりの政権奪還が確実だと結論づけたことが分かった。報告は中国国民党の公認候補を「二軍だ」と酷評する一方、民進党政権の独立路線や親米傾向を予測し、台湾が日米と連携して中国と対峙(たいじ)する局面の形成に強い警戒感を打ち出した。(山本秀也)

 この報告は、中国政府のシンクタンク、中国社会科学院台湾研究所の朱衛東副所長が7月、「当面の台湾情勢と両岸(中台)関係の前途」と題して行った。

 判明した報告内容によると、台湾の内政状況については、昨年11月の統一地方選で、政権を握る中国国民党が惨敗したことを例に同党の弱体ぶりを悲観。同党の総統候補となった洪秀柱・立法院副院長(国会副議長)を「人気のない二軍的な存在」と論評した。

 これに対し、民進党候補の蔡英文・同党主席に関しては、「しなやかな台湾独立」「笑顔の台湾独立」を進めていると評し、「われわれは民進党『台湾独立』政権が、再度登場することに備えなければならない」との結論を示した。

 報告は、台湾の独立傾向が強まるなかで、「米国、日本が(台湾に)手を突っ込む余地が広がっている」と指摘し、蔡英文氏が政権獲得後、米国への依存を強めると予測した。

 その上で、台湾の政権交代後の周辺情勢として、(1)台湾海峡での民進党政権の挑戦(2)南シナ海問題で、ベトナム、フィリピンと連携する米国の挑戦(3)尖閣諸島(原文では中国名「釣魚島」)問題での日本の挑戦-を列挙。東シナ海から台湾海峡を経て、南シナ海に至る日米台の包囲網を意味する「三海連動」の状況が生まれると懸念を示した。

 中国が取るべき対策について、報告は経済をはじめとする中台の実力差が中国優位に傾いているなどとして、国民党政権の8年間に深まった中台の経済・貿易関係を軸に民進党政権を揺さぶる方法を提言。「両岸(中台)の統一は台湾の宿命だ」と述べ、統一政策に自信を抱くよう党内に訴えた。台湾の総統選について、中国政府は公式には「介入も論評もしない」(馬暁光・国務院台湾事務弁公室報道官)として、選挙情勢や候補者への評価は通常明らかにしない。

 任期満了にともなう次期総統選は、来年1月16日に立法委員(国会議員)選と同時に投開票される。現地の世論調査では、民進党の蔡氏がリードし、国民党の洪氏と8月に出馬表明した宋楚瑜・親民党主席が蔡氏を追う情勢となっている。

7997とはずがたり:2015/08/20(木) 20:08:13
北朝鮮「対南業務ナンバー2」元東淵に粛清説
http://japanese.joins.com/article/650/204650.html?servcode=500&sectcode=500
2015年08月20日09時30分
[? 中央日報/中央日報日本語版]

北朝鮮で対南業務に30年以上携わってきた元東淵(ウォン・ドンヨン)労働党統一戦線部第1部部長(68)が粛清されたと対北朝鮮消息筋が19日、伝えた。粛清された時点は、李明博(イ・ミョンバク)前大統領がことし2月に出版した回顧録『大統領の時間』で2009年に南北首脳会談のためのシンガポール秘密接触内容を公開した後だという。

李前大統領は、当時シンガポールで北朝鮮統一戦線部の金養建(キム・ヤンゴン)部長と元第1部部長が任太熙(イム・テヒ)労働部長官にトウモロコシ10万トンなどを要求して「合意文なく戻れば私は死ぬ」と訴えたと書いた。回顧録の出版後、北朝鮮当局は金部長と元第1部部長を1カ月間調査したと政府関係者たちは話した。金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の信任が厚い金部長は業務に復帰したが、元第1部部長は粛清されたと消息筋は伝えた。韓国統一部のチョン・ジュニ報道官も定例ブリーフィングで「情報関連事項なので公開的に話すことは不適切」としつつも粛清説を否定することはなかった。情報当局はこれに対して「把握されていない」とし「ただ、元第1部部長の身辺異常について鋭意注視している」と話した。

元第1部部長は金大中(キム・デジュン)元大統領夫人の李姫鎬(イ・ヒホ)氏の訪朝問題を議論していた昨年11月、南北実務者接触の時に北側代表として出てきたが、李姫鎬氏が今月5〜8日に北朝鮮を訪問した時には姿を見せなかったと金大中平和センターの関係者が伝えた。

対話派に分類される元第1部部長は南北交渉随行員としてスタートし、対南業務ナンバー2まで上りつめた人物。朴槿恵(パク・クネ)政権初の南北高位級会談が開かれた2月にも北側代表として出席していた。

7998とはずがたり:2015/08/20(木) 20:09:39
開城工業団地の賃金「5%引き上げ」受け入れ…実利選択した北朝鮮
http://japanese.joins.com/article/595/204595.html?servcode=500&sectcode=510
2015年08月19日10時04分
[? 中央日報/中央日報日本語版]

開城(ケソン)工業団地で働く北朝鮮の労働者たちの最低賃金をめぐる南北間交渉が妥結した。昨年11月に北朝鮮中央特区開発指導総局が一方的に5.18%引き上げると発表してから9カ月だ。

統一部は18日、南側開城工業団地管理委員会と北側総局が17日に開城工業団地で交渉した結果、1カ月の最低賃金を5%引き上げることで合意したと明らかにした。今回の合意で開城工業団地の北朝鮮労働者の最低賃金は70.35ドルから73.873ドルに上がり、入居企業は今月の賃金支給日である20日から賃金を正常支給することになった。南北は北側が主張してきた5.18%のうち0.18%は南北当局間協議体である共同委員会で追加議論することにした。

北朝鮮は大義名分の代わりに実利を取った。労働者ではない北朝鮮当局に流入する「社会保険料」の徴収基準総額に職種・職制・勤続年限にともなう加給金(追加支給される手当て)を含めたからだ。これまでは社会保険料の徴収基準になる総額に最低賃金と時間外手当てを合わせた金額だけ認めた。社会保険料は南側の「4大保険」に該当する。統一部当局者は「職種・職制・年限加給金は早い時期に具体的なガイドラインを用意して適用することにした」と伝えた。開城工業団地企業協会の関係者は「最低賃金5%引き上げと社会保険料算定基準の変更を考慮すれば、企業別に8〜10%の賃金費用が上昇する」と話した。

これと共に入居企業が労働者の生産寄与程度・勤務態度により「奨励金」名目で支給してきた部分も管理委と総局が調整することで合意した。

チョ・ボンヒョンIBK経済研究所首席研究委員は「一部企業が一部の労働者に支給してきたインセンティブを、日陰から日の当たる場所に移して制度化したということに意味がある」と評価した。東国(トングク)大学のコ・ユファン教授(北朝鮮学)は「南北関係が政治・軍事で行き詰まった状況において経済が息を吹き返らせようということで意味ある合意」といった。

管理委と総局は、企業の労働力需要に合うよう労働力を安定的に供給するように努力することにした。また今後開く開城工業団地南北共同委で賃金体系の改善、最低賃金の追加引き上げ、3通(通行・通信・通関)問題など公団の発展的な正常化を協議することで合意した。

しかし北朝鮮労働者ではない北朝鮮当局に流入する社会保険料が増えたという点で批判の声も出てきた。チョ・ボンヒョン委員は「加給金などの合意を総合すれば実質賃金引上げ率は10%に達する」と主張した。

一方、董竜昇(ドン・ヨンスン)元サムスン経済研究所経済安保チーム長は「開城工業団地の賃金があまりにも国際水準より低く評価される状況で、当局間の合意によるという原則の下で解決する枠組みを作ったことに意味がある」と話した。

入居企業は一息つく雰囲気だ。チョン・ギソプ開城工業団地入居企業協会長は「今でも合意されて幸運」としながら「南北関係が難しい状況で開城工業団地の国際競争力は落ち続ける状況」と話した。

一方、国連軍司令部の軍事停戦委員会(軍政委)は、北朝鮮の「木箱入り地雷」挑発事件に関して北側に抗議するため将軍級軍事会談を提案したと軍関係者が18日明らかにした。国連軍司令部と北朝鮮軍の将軍級軍事会談は2009年3月以降、一度も開かれたことがない。

7999チバQ:2015/08/20(木) 20:30:14
http://www.sankei.com/world/news/150820/wor1508200020-n1.html
2015.8.20 11:06

中国、環境保護省局長を調査 「重大な規律違反」汚職か 





 中国共産党中央規律検査委員会は19日、環境保護省の熊躍輝科学技術標準局長を重大な規律違反と違法行為があった疑いで取り調べていると発表した。汚職調査とみられる。

 規律検査委は先月30日、同省の張力軍元次官を規律違反の疑いで調査していると発表していた。(共同)

8000チバQ:2015/08/20(木) 21:19:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150820-00000148-jij-cn
爆発現場近くで大量の死魚=原因不明、市民は不安―中国天津
時事通信 8月20日(木)20時49分配信

 【北京時事】中国天津市の爆発事故現場から約6キロ離れた川で20日、大量の死んだ魚が川岸に打ち上げられているのが発見された。
 危険化学物質が爆発した今回の事故との関連は不明。天津市環境観測センターの※(※=登にオオザト)小文主任は同日の記者会見で「既に人員を派遣して死んだ魚の状況を検査しており、原因を確認できれば、すぐ公表する」と述べた。
 死んだ魚が見つかったのは、渤海に流れる大規模河川「海河」の防潮水門付近。中国紙・新京報によると、川岸100メートル近くにわたり死魚が連なった。同様の現象は以前にも発生しており、最近では2013年に見られた。専門家らによれば、これまでは海河の汚染と関係があり、汚染で酸素が欠乏して魚が死ぬケースがあったという。

8001チバQ:2015/08/20(木) 21:21:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015082000691
急成長に「大物」の影=不透明な企業の実態-天津爆発で汚職捜査・中国



中国・天津で起きた巨大爆発の現場周辺の状況=17日(AFP=時事)
 【北京時事】中国天津市で巨大爆発を起こした倉庫を経営する「瑞海国際物流」と当局の不透明な癒着関係が、事故調査の焦点になっている。危険化学物質を取り扱う企業として急成長した同社の背後には、天津市や中央の「大物」の影が見え隠れし、汚職事件に発展する可能性も指摘される。
 国営新華社通信は19日、瑞海の「神秘の背景」を探った記事を配信。同社株式の55%と45%を持つ社長ら2人は経営に関与せず、于学偉会長と董社軒副会長の2人が実質的な経営者だった。
 董氏の父親は元天津港公安局長。中国紙・新京報によると、父親は、10年以上も天津市公安局長に居続けた「天津政界の大物」武長順氏と親密な関係にあった。武氏は2014年7月に収賄などの容疑で摘発されたが、同年8月に他界した父親も死去直前に腐敗調査を受けており、董氏らは瑞海の経営で自分の名前が出ないよう、関係の近い2人に株を持たせた。
 董氏は新華社の取材に「私のコネは主に公安と消防方面。于の主なコネは安全監督当局、港口管理局、税関、環境保護方面だった」と説明。「会社設立の際、天津港の公安・消防幹部を探し、『危険化学品の倉庫をやりたい』と伝え、資料を持って行ったらすぐ許可が出た」と語った。
 危険物質の倉庫は、マンションなどの建物から1キロ以上の距離を置いて建設するよう規定で義務付けられている。倉庫の1キロ圏内には既に多くのマンションが建設され、今回の爆発で多大な被害を受けた。12年11月に設立された瑞海はこうした規定をなぜかクリアしていた。民営企業でありながら次々と許可を獲得し、14年4月には危険化学物質を扱う経営を認められ、急成長を遂げた。
 共産党中央規律検査委員会は18日、天津市副市長を11年間も務めた楊棟梁・国家安全生産監督管理総局長を重大な規律違反で摘発した。中国メディアによると、規律検査委は既に半年間も「秘密調査」を行ってきたという。楊氏は爆発直後から天津に入り、陣頭指揮を執っていたが、利害関係の深い天津での事故処理を統括させるのは問題が大きいとして突然の失脚となった。
 中国人記者は「天津政界では今も、引退した大物や現中央指導者が絶大な権限を持っている」と話している。(2015/08/20-17:59)

8002とはずがたり:2015/08/20(木) 23:18:37
8000到達しましたね〜。
中国・朝鮮からASEANまで広いですがその辺どうでしょうかね?
そのまま次スレ立てちゃって良いっすかね?
この際,ASEAN・オセアニアスレでも分立させますか?

8003とはずがたり:2015/08/21(金) 08:00:23
2015.8.18 13:21
倉庫会社の経営幹部ら10人拘束 爆発の主因、金属ナトリウムへの放水濃厚
http://www.sankei.com/world/news/150818/wor1508180025-n1.html

 【天津=矢板明夫】18日の中国メディアによると、天津での大規模爆発で、中国の捜査当局は13日午前、大量の化学物質を保管していた倉庫会社「瑞海国際物流公司」の于学偉会長、董社軒副会長ら関係者10人の身柄を拘束した。

 爆発のあった倉庫は、法令で危険物の集積が認められない住宅地から1キロ未満の位置にあり、同社が危険物を取り扱う認可をどのように得たのかなどが疑問視されていた。経営幹部には、地元警察幹部の親族がいたことや、さらに大物の政治家との関係も取り沙汰されており、中央の検察が捜査に乗り出していた。

 一方、当初の爆発が起きた原因について、救援活動に参加している中国軍関係者は、現地メディアに対して、保管されていた金属ナトリウムに消防隊が放水したことで、化学反応による熱が発生し、爆発を招いたとの見方を示した。ただ、最初の火災が起きた原因は明らかでない。

2015.8.20 19:13
近くの川で魚が大量死 倉庫に7種の国際危険物約2500トン、許可なく管理か
http://www.sankei.com/world/news/150820/wor1508200039-n1.html

 【北京=矢板明夫】中国の天津市で起きた大規模爆発現場から約6キロ離れた同市浜海新区の川で20日、魚が大量死しているのが見つかった。対策本部は爆発で周囲に飛び散った有毒化学物質が地下水を汚染したことが原因の可能性もあるとみて、すでに専門家チームを派遣し、調査を始めた。中国の大手ニュースサイト、捜狐などが伝えた。

 また、中国紙、中国経営報(電子版)などによれば、爆発が起きた危険物専用倉庫には、国際的に流通が規制される9種の危険物のうち、放射性物質などを除く7種類が保管され、総量は約2500トンに達したという。現場からとったサンプルを調べた国務院の危険物専門家チームのメンバーが明らかにした。

 国連は国際輸送に関わる危険物リストに、毒物類や引火性液体を列挙。天津市の政府関係者は「倉庫を所有する会社が、許可されていない危険物を保管していた可能性もある。これから調べる」と話している。

 爆発で吹き飛ばされた倉庫の跡地には直径約100メートルの穴ができ、約50トンの汚水がたまっている。そこから最大で基準値の800倍のシアン化合物が検出されている。

8004とはずがたり:2015/08/21(金) 08:01:33
朝日だと天安門事件のあった天安門広場での軍事パレードに民主主義国家は参加しにくいとのことだけど。

2015.8.20 19:38
中韓の「対日共闘」に米はくさび打てず 朴氏の中国・抗日記念行事出席、欧州首脳は見合わせ濃厚
http://www.sankei.com/world/news/150820/wor1508200040-n1.html

 【ワシントン=青木伸行、ベルリン=宮下日出男】米政府は「中韓接近」にくさびを打ち込もうと、外交ルートを通じ、朴槿恵大統領が抗日戦争勝利記念行事に出席しないよう韓国側に働きかけてきた。それだけに、出席決定は少なからず打撃だといえる。

 韓国政府はこれまでも、米政府の反対を押し切り、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加している。米政府が検討している「高高度防衛ミサイル」(THAAD)の韓国への配備も、中国の横やりで宙に浮いたままだ。

 これに加え、朴大統領の記念行事への出席は、オバマ政権の日米韓を軸としたアジア重視戦略の切り崩しを図る中国を利することになると、米側は強く警戒していた。歴史問題での中韓による「対日共闘」も抑制したかったが、中国に米韓、日米韓へのくさびを打ち込まれた結果となり、戦略見直しを迫られそうだ。

 また、欧州諸国も記念行事に警戒感を抱く。欧州メディアによると、英国は招待状を受けておらず、仏独など他の国々も首脳レベルの出席は見合わせるとの見方が報じられている。欧州諸国はロシアが5月に行った対独戦勝記念式典への首脳の出席も見送っており、中国側の式典を通じた中露接近も警戒している。

 一方、日本政府は表だった反応を避けている。菅官房長官は20日の記者会見で、朴大統領の記念行事への出席について「第三国同士のことだからコメントする立場にない」と語った。

8005とはずがたり:2015/08/21(金) 08:11:01
2015.8.20 23:11
米中両国の顔をどう立てられるか 板挟みで踏み切った韓国・朴氏の訪中、軍事パレード観閲でまた苦慮
http://www.sankei.com/world/news/150820/wor1508200050-n1.html

 韓国の朴槿恵大統領は訪中日程を発表する一方で、焦点だった軍事パレードを観閲するか否かの決定は先送りした。どうすれば米中両国の顔を立てられるのか。板挟みの韓国の苦慮は続く。

 発端は習近平国家主席の昨年7月の韓国訪問。習主席は、今年の記念式典を中韓合同で開催しようと提案し、それ以降、中国側が朴大統領の出席を呼びかけてきた。韓国にとっては、最大の貿易相手国である中国の最高指導者の要請をむげにはできないのが現実だ。

 韓国政府は朴大統領の訪中について日本側に事前通報した。「韓国の中国への過度の傾斜」や「日本に対する中韓共闘」を意味するものではないことを強調したかったとみられる。

 韓国側は、安倍晋三首相の戦後70年談話に対する中国の抑制的な批判をみて、(1)中国は抗日戦勝記念行事でことさら反日をアピールすることはない(2)朴大統領が訪中に踏み切っても日韓関係改善の流れにそれほど悪影響を及ぼさない-と判断した可能性がある。

 また、朴大統領としては習主席との会談で、韓国での年内開催を調整している日中韓首脳会談への参加意思を中国側から引き出すことを狙っているとみられる。日中韓首脳会談の場を利用して、懸案の日韓首脳会談を実現させれば、米国が望む日韓関係改善にも資する、との判断だ。

 このほか、戦勝記念行事前後に安倍首相が訪中する可能性が取り沙汰されており、その場合、日中に対し韓国が孤立感を深めることになる。訪中しない選択肢は外交的に危険だった。

 ただ、今回の戦勝記念行事には、欧州各国が米国や日本に配慮して首脳の出席を見合わせている。特に軍拡を進める中国の人民解放軍を観閲することへの米欧のアレルギーは強い。

 韓国政府内には「習主席が最も期待している軍事パレードの観閲式を欠席すれば、せっかくの訪中効果が半減する」との懸念もある。このため、聯合ニュースによれば「軍事パレードに出席しても拍手はしない」との見方も浮上しているという。(ソウル 藤本欣也)



 【用語解説】抗日戦争勝利記念行事 中国が「抗日戦争勝利記念日」と定める9月3日、中国共産党と人民解放軍は北京市中心部の天安門広場で記念式典と軍事パレードを開催する。中国は安倍晋三首相を含む各国首脳を招待し、これまでにプーチン露大統領らが出席を表明している。

8006とはずがたり:2015/08/21(金) 09:53:56
新スレ立てました。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/l35


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板