[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
7943
:
チバQ
:2015/08/13(木) 23:17:35
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150812/mcb1508122124029-n1.htm
人民元の切り下げ 政治決断、習近平指導部と長老らの対立背景か 「圧力に屈するのなら、政権の求心力にかげり」も (1/2ページ)
2015.8.12 21:24
【北京=矢板明夫】中国の金融当局が、2日続きで人民元安を誘導する大胆な行動に出た背景には、河北省の保養地で共産党首脳部や長老らを集めて開催中の北戴河会議での中国経済の減速をめぐる激しい議論があったもようだ。汚職幹部の相次ぐ摘発で長老らと対立を深める習近平指導部は、経済運営の責任を追及する長老らの圧力をかわす必要に迫られた形だ。
中国経済の成長エンジンだった輸出が不振に陥るなか、人民元の対ドル相場が高い水準を維持してきたことについて、共産党関係者は「中国の夢」という習近平氏の政治スローガンがかかわると指摘する。つまり、習政権の2期目最終年次となる2022年までに国内総生産(GDP)で米国を抜いて中国を世界の頂点に押し上げ、元の国際化を果たすためには「強い元」が必要との判断だ。
しかし、北戴河会議で配布された今年上半期の経済実績は、想像以上に厳しい数字だったという。
人民元高で国内産業への打撃がさらに鮮明となり、沿海部の工業地帯では工場の倒産や、外国企業の東南アジア移転が鮮明となった。失業者による争議も多発している。
1994年に人民元の大幅切り下げを主導し、経済を立て直しに成功した朱鎔基元首相らは人民元の切り下げを主張してきた。ここに来て、張高麗副首相が朱氏を訪ねて通貨政策を含む経済対策について意見を求めたとも伝えられる。
汚職問題で習氏を苦々しく思う長老らにまで、経済立て直しをめぐり追い詰められる局面は、習氏としては避けなければならなかった。党関係者は、「もし長老の圧力に屈する形となれば、習政権の求心力にかげりが出る」と指摘しており、政権としてはあえて主導権を発揮する形で、なりふり構わぬ大胆な切り下げに打って出たようだ。
習氏の訪米を9月に控えての大幅な切り下げで、米国を刺激することは避けられない。弁護士大量拘束などの人権問題やサイバー攻撃などの安全保障問題を抱える米中間で、人民元安は新たな争点となりそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板