したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

5280とはずがたり:2021/08/26(木) 23:04:06
流石に可哀想やろと思ったが玩具が貰えたようだ。まあいいか

“食べずに見守る”流しそうめん 新型コロナ感染防止で 津和野
2020年8月9日 20時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200809/k10012560081000.html

新型コロナウイルスの影響で観光客が激減している島根県津和野町で、明るい話題を提供しようと、流しそうめんを子どもたちが食べずに見守るユニークな催しが開かれました。

5281チバQ:2021/08/28(土) 00:05:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e81d0ac9cecf6c961ae8435b2b7e79a8bd070cf
大規模イベント「上限5000人」、10月末まで2か月間延長へ…分科会了承
8/27(金) 18:58配信
読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は27日、新型コロナウイルス対策として、大規模イベントの参加人数を上限5000人とする措置を10月末まで2か月間延長する方針を決めた。緊急事態宣言と「まん延防止等重点措置」が適用されている33都道府県が対象となる。


 専門家でつくる新型コロナ対策分科会にこの方針を示し、了承された。現行の規制では、宣言の対象地域でのイベントの参加人数は「5000人以下」かつ「収容定員の50%以内」だ。重点措置の適用地域でも同様だが、大声での歓声がない場合は「5000人以下」かつ「収容定員の100%以内」となる。

 宣言や重点措置が解除された場合は、約1か月間の経過措置として参加人数を上限1万人までとする。新型コロナワクチン接種の進展に伴う行動制限の緩和を見据え、経過措置の対象地域では、感染対策に関する実証実験(上限2万人)を認める。

 感染状況の悪化やイベントでクラスター(感染集団)が発生した場合は、規制の内容を見直す方針だ。

5282チバQ:2021/08/29(日) 20:54:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b73a853f3f7123d9c2eaeaeee09084c0f0f8122?
「大江戸温泉物語」再活性化の舞台裏 経営苦しい老舗旅館のリブランドで拡大
8/29(日) 7:05配信

NEWSポストセブン
「大江戸温泉物語 仙台 秋保温泉 岩沼屋」の広々としたロビー

 終わりの見えないコロナ禍で経営難に陥る施設が相次ぐ宿泊業界──。特にこれまで団体客に頼ってきた地方の大型観光ホテルや老舗温泉旅館の集客減は深刻だ。そんな施設の運営を引き継ぎ、再活性化事業を行っているのが「大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ」だ。同社はどのような手法で苦境に喘ぐ宿泊施設を蘇らせてきたのか。ホテル評論家の瀧澤信秋氏が取材した。

【写真】大江戸温泉物語グループの最高料理顧問

 * * *
 コロナ禍で依然厳しい経営を強いられている宿泊業界。筆者のもとにも各地の温泉地から集客に関する悩みが多く寄せられているほどだ。特に大型観光ホテルは、まとまった団体客頼みの営業スタイルを取ってきた施設ということもあり、近年の「団体から個人へ」という旅行スタイルの流れからも“スケールが仇”となるケースが多々見られた。

温泉地の「廃墟施設」が息を吹き返す
 かつて団体旅行ブームの時代には大宴会場、スケール感のある大浴場や多彩な娯楽施設を擁することが人気宿の前提条件とされてきたが、個人旅行では隠れ家的な要素が重視され、客室露天風呂や個室ダイニングといったスタイルが尊ばれるようになった。

 その結果、特にハードに多額の投資を続けてきたような大型観光ホテルでは、方向転換できずに経営破綻するケースが続出しているというわけだ。

 温泉地の廃墟問題もメディア等でクローズアップされている。町のシンボリック的存在だった大型の建物だけに取り壊しも叶わず、ただただ朽ちていく姿をさらしていることで温泉地のイメージにネガティブな印象を与えている。

 温泉地の大型観光ホテルを取り巻く状況は厳しくなる一方だが、一部買い手が付きリブランドされて息を吹き返すケースも見られる。本来ならば閉館・廃墟となる運命だった施設だけに、温泉地の関係者からは「どんな形であれ、営業が続けられ温泉地へ集客をもたらしてくれることはありがたいし、救世主的存在だ」と歓迎する向きも多い。

 そうした施設の共通した特徴として、往時の高級とされた大型施設のスケールメリットを活かしつつ、チェーン・ブランド化によって格安に販売するという点が挙げられる。

ハイコスパを売りにする大江戸温泉物語
 筆者はテレビ番組の企画がきっかけで5年ほど前から「大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ(以下「大江戸温泉物語」)」を定点観測的に取材しているが、同ブランドも大型温泉施設を引き受けリブランドするスタイルで成長してきた。

 往時であれば1泊数万円〜といった高級施設でも、効率的なオペレーションに切り替えることでコストを削減し、格安とハイコスパを売りに再び集客する手法だ。

 経営面からみると、2015年以降の投資ファンド参画による店舗拡大、売り上げ増加、採算やコスト管理、投資の回収といった特徴的があり、ひとつずつ考察したいところだが、スペースの関係もあるので別の機会に譲るとして、今回は運営面に絞ってその特色とコロナ禍における変化、そして最新事情についてレポートしたいと思う。

 大江戸温泉物語は全国各地の温泉地を中心として現在39施設を運営。北は東北の鳴子温泉から南は熊本県天草に至るまで、温泉地・人気観光地に展開している。前述のとおり、高級温泉観光ホテルとして知られた大型施設のリブランドも多い。

 だが、いくらリブランドしようとも大型施設であることに変わりはなく、再び経営を軌道に乗せるためには相当の集客力が必要だ。そのカギとなっているのが、「温泉施設とダイニングの徹底したリニューアル」(大江戸温泉物語のマーケティング担当者)だという。

 筆者の数年来にわたる取材を振り返っても、それまでの施設運営では仇となったスケール感を活かすエンターテインメントの充実、コンセプト性のある温浴施設の増設など、個人旅行にも合わせて顧客満足度を高める努力を継続していることが、集客に繋がっていると分析している。

5283チバQ:2021/08/29(日) 20:54:59
 なによりも、客室案内・部屋食というような個別サービスを廃し、必要なサービスのみに特化した営業に転換し、低料金を実現させているのが大きい。大江戸温泉物語では高齢者やファミリー層が主要ターゲットで多くのリピーターに支えられているというが、いまや「大江戸温泉物語=利用しやすい料金」というブランドイメージが定着してきた。

元プリンスホテル調理部長が腕を振るうバイキング
 ゲストが大江戸温泉物語を選ぶ大きな理由となっているのが「食事」だ。夕食・朝食ともにスタイリッシュにリニューアル・リファインされたレストランで提供されるが、バイキング形式で提供され、ゲストからの評価は高い。

「大江戸温泉物語といえばバイキング」といわれるほどに、食材やメニューへの飽くなきこだわりは驚きだ。「大江戸温泉物語グループ全体で大量に仕入れていることからハイコスパなメニューが提供できる」と語るのは、同グループ最高料理顧問の高階孝晴氏だ。

 会場が混雑しない導線の工夫や料理の温度管理、ディスプレイ、照明の照度まで日々研究していると話す。同氏は元プリンスホテル調理部長として、ブッフェレストランで年間100万人の集客を達成し続けた男として知られるが、大江戸温泉物語においても日々各地の店舗へ指導に出向く。

 そんな大江戸温泉物語もコロナ禍で大きな打撃を受けてきたことは言うまでもない。エンターテインメント、そしてバイキングスタイルなどは、これまでの営業スタイルの根幹に関わる部分だけに、安心・安全の徹底した感染対策を続けながら、新たな運営手法も模索してきたという。

老舗旅館の伝統や趣を活かす「特別感」
 そんな大江戸温泉物語がコロナ禍の2020年11月より運営を開始したのが、「大江戸温泉物語 仙台 秋保(あきう)温泉 岩沼屋」(宮城県仙台市太白区)だ。

 岩沼屋は寛永2年(1625年)の創業と長い歴史を持つ老舗宿。1995年に建設された新館なども含めると主に3館で構成される大規模施設として、宴会場やバー、カラオケなどの設備もあり、かつては多くの団体客が押し寄せた。

 本稿の表現でいえば、いわゆる大型観光型の宿泊施設といえるが、2020年8月に大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツに事業譲渡、改装工事を経てリブランドオープンした。早速取材に出向いてみたが、到着して意外なことに気付いた。

 大江戸温泉物語といえば、アイコンとして特徴的なロゴが目立つポジションに配されているが、岩沼屋にはまったく見当たらないのだ。ブランドイメージも集客のポイントである大江戸温泉物語にしては少々意外であったが、「これまでの大江戸温泉物語の施設とは一線を画す」という意思表示にも見えた。

 また、ファーストインプレッションとして印象的だったのは、スタッフの挨拶が徹底していることだった。オープンに際して優秀なスタッフをいかに確保するのかは宿泊業の課題であるとされるが、岩沼屋のスタッフはかなり慣れている印象だ。

 総支配人の山田洋一氏に聞いてみると、「旧岩沼屋の従業員のうち、約7割を大江戸温泉物語で継続雇用し、岩沼屋への想いを持ったスタッフの知識や経験を最大限に活かしている」という。

 もちろん、大江戸温泉物語でも全社的に挨拶をはじめ接遇に関するブランド基準は設けているという。だが、岩沼屋はご当地の伝統的な老舗旅館だっただけに、成熟したホスピタリティマインドのあるスタッフがリブランド後も働き続けることで、全国チェーンのブランドとは思えない特別感をもたらしていた。

5284チバQ:2021/08/29(日) 20:55:24
ブランドアイデンティティーの変容も
 そんなスタッフにまず案内されたのがロビーラウンジだ。到着時のウェルカムサービスとしてソフトドリンクはよく見るが、こちらでは生ビールまで提供されていた。また、夕食後にアルコールや音楽を楽しめる「VIPラウンジ」もこれまでの大江戸温泉物語の施設とは一線を画すプレミア感をもたらしている(※現在、アルコールの提供は終日休止)。

 岩沼屋の夕食もそれまでの大江戸温泉物語ではありえないスタイルを取っている。前述したように、大江戸温泉物語といえば広大な会場でのバイキング料理で知られるが、岩沼屋ではバイキングにせず地産地消の創作会席料理を提供している。

 確かにコロナ禍において料理の提供手法も変わりつつあるものの、これも大江戸温泉物語というブランドアイデンティティーの変容ともとれる。

 前出の山田氏によると、「ご当地にはバイキングで有名な旅館もあり競合と差別化という点を鑑みて会席へシフトした」と語る。バイキングではないものの、最高料理顧問の高階氏も注力した宿自慢の会席コースに仕上がったと自信を見せる。

 また、夕食時のアルコールがフリーというのも岩沼屋の特徴だ(※夕食時のアルコール提供も終日休止中)。宮城の地酒を含む豊富なラインナップがゲストに好評で、日本酒のセレクトは岩沼屋時代からの地元スタッフの意見なども反映されるという。

 ご当地で伝統を紡いできた老舗旅館運営を引き継ぐ大江戸温泉物語の試行錯誤は、多様化する顧客ニーズに応えながら、今後も続けられていくだろう。

最後はスタッフの「経験値」が物を言う
 気になる岩沼屋の1泊2食の宿泊料金だが、一般的な大江戸温泉の施設が1万円弱〜なのに対し、1万3000円程度〜(人数や条件により異なる/税抜き)と少々高めだ。とはいえ、施設のデラックス感やオールインクルーシブなどのお得感を考えると決して高い印象はない。一方で、老舗の大型施設ということで、老朽化した設備や客室の快適性向上も課題といえるだろう。

 もともと秋保温泉は東京からの集客力も高かったエリアだが、このご時世、全国ブランドとはいえ、地元・仙台が主要マーケットになっていることは同地の他施設と同様だ。

 そもそも、大江戸温泉物語ではブランドのスケールメリットを考慮した集客バランスを重視する。「マイクロツーリズム」というワードに代表されるように、いまは自治体でもエリアを限定したキャンペーンなどが行われており、近隣・隣接エリアからの集客が欠かせない時代といえる。

 岩沼屋では、コロナ禍収束を見越した想定もしている。山田氏によると「東北を面とした大江戸ブランドのゲスト回遊」も視野に、2〜3割が東京からのゲストというバランスも想定しているという。

 1年半のコロナ禍に対峙する運営ノウハウの蓄積で、大江戸温泉物語に限らず宿泊施設の感染症対策はベテランの域に達している。宿泊施設そのものに限っていえば、歴史上これほどまで除菌、消毒されている時もなかったのではないだろうか。

 コロナ禍での厳しい船出となった東北の宿であるが、出向いて感じたのは経験値が豊富な従前からのスタッフ力が輝いていることだった。やはり宿泊施設はハード・ソフト、そしてヒューマンパワーで決まることを改めて感じた。

5285チバQ:2021/08/30(月) 20:26:54
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP8Z514JP8ZOIPE008.html
愛知県施設の音楽フェスで「密」と「酒」 知事が猛抗議
2021/08/30 15:09朝日新聞

愛知県施設の音楽フェスで「密」と「酒」 知事が猛抗議

緊急事態宣言について記者会見する愛知県の大村秀章知事=2021年8月25日午後3時42分、愛知県庁、小林圭撮影

(朝日新聞)

 中部空港島の愛知県国際展示場多目的広場(同県常滑市)で28と29日に開かれた野外音楽フェスティバルで、新型コロナウイルスの感染対策が不十分なうえ酒も提供したとして、大村秀章知事が30日、「極めて問題だ。このフェスは今後やってもらっては困る」と怒りをあらわにした。

 県によると、特に問題視する29日のフェス「NAMIMONOGATARI2021」は、名古屋市内の業者が2005年から県内の海辺中心に実施。昨年はコロナで中止され、今夏に初めて同広場で開いた。会場は約3万平方メートルで、29日分は6千枚が販売済み。スポンサー配布分2千枚と合わせて最大8千人規模という。

 県は会場で撮影された映像や展示場運営会社にも聞き取りし、観客同士の距離確保ができておらず、酒も提供していたと確認した。

 当初は1万人規模の想定で主催者から3月に申請があった。「まん延防止等重点措置」の適用後、県は今月12日、主催者にチケット販売停止を指示したという。愛知県は感染拡大が止まらず、27日から政府の「緊急事態宣言」対象で、イベントの観客制限は「定員の50%かつ5千人まで」とされている。

 県と展示場運営会社は、主催者との協議で密の回避、酒の販売停止を求めたが、主催者は「検討する」と述べるばかりだったとしている。大村知事は30日の記者会見で「再三、指示や要請したことが守られていない。主催者と展示場運営会社に厳重に抗議する。今後この業者には県所管施設でのフェス開催は許可しない」と話した。一方で、「要請を守って一生懸命やっている人が迷惑を被るのは違う」と述べ、イベントのさらなる開催制限はしない考えを示した。

 県は同日付で大村知事名で抗議文を送った。「県民や医療従事者の努力を踏みにじるもの」とし、早急に事実関係を確認して県への報告と公表を求めた。

5286チバQ:2021/08/31(火) 20:19:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/65216b2f4d3b7f7ac332926ecf9b4f5d0250a5d7
7月の国内宿泊者、旅行増で3千万人超 GoTo以来
8/31(火) 17:09配信


朝日新聞デジタル
7月の4連休初日に多くの人が行き交うJR博多駅の新幹線改札付近=2021年7月22日午前、福岡市博多区、金子淳撮影

 観光庁は31日、7月の日本人の国内宿泊者数(速報値)が、のべ3007万人(前年同月比29・9%増)だったと発表した。3千万人を超えるのは、政府の観光支援策「Go To トラベル」が全国で実施されていた昨年11月(3668万人)以来、8カ月ぶり。新型コロナの感染拡大が収まらないなか、夏を迎えて旅行する人は増えていた。



 のべ宿泊者数は、6月より1千万人以上増えた。新型コロナ禍前の2019年の同じ月と比べると、5月は51・5%減、6月は46・6%減だったが、7月は26・6%減に回復している。

 観光庁の担当者は、ほぼ無観客だった東京五輪に伴う宿泊増は限定的とみる一方、一部地域で緊急事態宣言が解除された影響などが出た可能性を指摘。前年同月より約3割増えたことについては「新型コロナ自体の捉え方が変わってきているのでは」と述べた。

 外国人の7月の国内宿泊者数は、東京五輪で選手や関係者が来日した影響で、のべ85万人(前年同月比約3・6倍)に増えた。(初見翔)

朝日新聞社

5287とはずがたり:2021/09/03(金) 01:39:46
実はIRよりこっちの方が切実なのでは?IRは中止でコンセンサス取れてたし。。

官邸巻き込んだ「花博」、開発進むはずが…横浜市の誤算
横浜市長選挙
https://www.asahi.com/articles/ASP845F6CP81ULOB002.html
武井宏之2021年8月5日 16時00分

 米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市瀬谷、旭区)はいま、夏真っ盛り。草木と畑のコントラストが映えるこの地で6年後、国際園芸博覧会(花博)が開かれる。めざすのは1990年の「大阪花の万博」以来となる国内2度目の最高クラスの花博だ。

 政府は今年6月、パリに本部を置く博覧会国際事務局(BIE)から認定を得るための手続きを進めることを閣議了解した。花博が国家的イベントに位置づけられたことを意味する。

 横浜市は2016年、前年に米側から返還された上瀬谷通信施設跡地での花博開催をめざし、国に支援を要請した。18年には基本構想案をまとめ、国に花博招致を正式要請した。

 跡地はみなとみらい21地区の1・3倍に当たる約242ヘクタールもの広さがある。国家的イベントを起爆剤とし、国からインフラ整備のカネを引き出し、開発を一気に進める狙いがあった。

 「自民党と造園業界が力を入れたから進んだ」。花博招致の経緯を知る関係者の多くはこう語る。

「菅さんが段取りつけてくれた」
 関係者への取材を総合すると、経緯はこうだ。

 跡地の返還前、自民党市議や造園業界の幹部らが首相官邸を訪ね、当時の菅義偉官房長官(現首相)に花博について説明し、招致への協力を求めた。返還直後には、菅氏との面会に居合わせた和泉洋人首相補佐官が現地を訪れ、地元関係者とバスで視察した。これらの前後に、和泉補佐官は国土交通省などの幹部らを官邸に呼び、花博開催への流れが強まっていった――。

 自民党関係者は「菅さんが国に段取りをつけてくれた」と受け止める。

 跡地は市街地化が抑制された区域にあり、自治体が土地区画整理事業を行えない。このため、市は国に構造改革特区計画を申請し、特例的に事業の実施が認められた。事業費は約600億円。地権者が一部負担するほか、国費や市費が投じられる。

 跡地は最寄りの相鉄線瀬谷駅から約2キロ北に離れ、交通アクセスが今後の開発のカギを握る。市は大半の区間で地下トンネルを掘削し、新交通システムを通すことを決めた。事業費は約700億円。うち市が建設費約410億円を負担し、国からの補助金も見込む。

 市の幹部は「上瀬谷の基盤整備は市にとっての大きな課題だから、国のおカネが入ってくればと、自民党などの動きに乗ったところはある」と語る。

テーマパーク、相鉄が断念
 だが、誤算があった。

 市は花博後の跡地で、年間1500万人を集客する核としてテーマパーク開発を見込み、その輸送手段に新交通システムを位置づけた。しかし、テーマパークを検討していた相鉄ホールディングスが今春、検討を断念。大手不動産会社が引き継ぐ方向だが、テーマパークの検討は振り出しに戻り、具体的な計画は明らかになっていない。

 また、新交通の瀬谷新駅は地面から掘削して地下に造るが、付近は市街地のため、駅位置決定が難航し、3月末までに予定していた国交省への許可(特許)申請は先送りしたまま、めどが立っていない。

 それでも、市は新交通を花博までに開業させる目標を変えていない。このまま強行すれば、新交通は花博に間に合わず、花博後に新交通が開業しても、テーマパークはできていないという最悪のケースも絵空事ではない。

 市が国の会議に提出した基本計画案では、花博会場への輸送計画に「新たな交通システム」を明記している。国とBIEの協議を経れば、それはいわば「国際公約」にもなる。

 「あれほど国を巻き込んで花博を進めた以上、市は引っ込みがつかなくなっているのではないか」。複数の市関係者からはこんな懸念の声が上がる。

 新交通は花博に間に合うのか。もし間に合わなければ、代替の輸送手段はどうするのか。8月22日投開票の市長選で当選した新たな市長は、現状を見極め、場合によっては難しい決断をすることが迫られる。(武井宏之)

5288チバQ:2021/09/08(水) 02:19:52
>>5285
https://www.asahi.com/articles/ASP977H57P97ULFA03H.html
愛知の「密フェス」、補助金3千万円取り消し 「感染対策が不十分」
新型コロナウイルス

若井琢水2021年9月7日 22時46分

 愛知県常滑市で8月下旬に開かれた音楽フェスについて、経済産業省は7日、新型コロナウイルスの感染対策が不十分だったとして、開催を支援する最大3千万円の補助金の交付を取り消す方針を固めた。主催者に通知したという。

 問題のフェスは「NAMIMONOGATARI2021」。経産省によると、国や自治体の感染対策の方針を守ることが交付の条件だったが、これに反して会場で酒を提供するなどしていた。マスクを着けずに大声を出した観客を退場させるなどの措置もとっていなかったという。

 経産省は、コロナ禍で音楽イベントなどを中止した事業者が公演を再開する場合、経費の半額の補助金を交付している。このフェスも昨年は中止され、今年再開したことで最大3千万円の補助が決まっていた。

 愛知県は7日、フェス参加者ら14人の陽性を確認し、クラスター(感染者集団)に認定した。(若井琢水)



https://news.yahoo.co.jp/articles/2f253bf5271e30099bd726f30c11e57a43fe0399
「理解できない」愛知のフェスに音楽業界関係者も唖然
9/7(火) 21:11配信

産経新聞
愛知県常滑(とこなめ)市で8月末に開催された野外音楽イベントで新型コロナウイルス対策が徹底されなかった問題が波紋を広げている。緊急事態宣言下で開催が予定された音楽イベントをめぐっては、主催者によって対応が分かれている。感染対策を徹底して実施に踏み切ったケースもあれば、中止や規模縮小という苦渋の決断を余儀なくされたイベントも少なくない。

8月28、29日、野外ロックイベント「RUSH BALL(ラッシュボール)2021」が大阪府泉大津市で開催された。昨年に引き続き、今年も入場者数制限やマスク着用といった感染防止策を徹底し、混乱は起きなかったという。

「昨年は入場客から『素晴らしい場所を作ってくれてありがとう』『心がすっきりした』といった感謝の声をもらった。今年もその声に応えるべく、覚悟を決めた」と話すのは、同イベントのプロデューサーを務めた力竹総明さん(48)。今年で23年連続の開催となったが、「行政や地元の皆さんとの信頼関係を大切にしてきた結果。今年の開催に関しても、ポジティブな意見がほとんどだった」と明かす。

愛知県で開かれた野外音楽イベント「NAMIMONOGATARI2021」については、関係者からの苦言が相次ぐ。あるプロモーターは「開催前には行政や関係団体と綿密にすり合わせるはず。なぜ認識の違いが起きるのか理解できない。あれほど多くの入場客がマスクを着用していなかったことに衝撃を受けた」。ベテランの音楽業界関係者は「感染対策といった行政との決め事も、単なる口約束だったのではないか」と推測した。

新型コロナウイルス禍での集客イベント開催は、感染リスクと隣り合わせといえる。中止や規模縮小などの判断を迫られたイベントも少なくない。

滋賀県草津市で9月18、19日に予定されていた「イナズマロックフェス2021」は感染拡大を受け、中止が決まった。フェスを企画する滋賀県出身のアーティスト、西川貴教さんは会見で「安心して楽しめること、イベントを応援してもらえることが一番大事。本当に残念だが、来年を目標に準備していきたい」と話した。

9月18、19日に千葉市と大阪市で開催予定だった音楽フェスティバル「スーパーソニック」も大阪公演が中止に。コロナ禍で、海外から来日するアーティストらの国内移動が困難になったためとしている。

5289チバQ:2021/09/08(水) 02:20:39
https://www.iza.ne.jp/article/20210904-ATNW3VOUSVKKZMTBXWUJYRIBDI/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
「苦労が一瞬で水の泡…」愛知“密フェス”最悪の一手 音楽イベント大打撃、アーティスト内では分断の危機
2021/9/4 20:00
 コロナ禍で1年半以上も苦境が続くエンタメ業界だが、8月29日に愛知県常滑市で開催された音楽フェスがコロナ対策をめぐって批判を浴びたことでさらに厳しい状況に直面している。このフェスをめぐってはアーティスト内でも分断の危機を呼んでいる。開催と中止の間で揺れる音楽フェスだが、今回は最悪の一手となったようだ。

 「office keef」(名古屋市)が主催した「NAMIMONOGATARI2021」では、緊急事態宣言下にもかかわらず、マスクをしていない観客が密集する様子や、会場で酒類が提供される様子がSNSなどで伝えられると非難が殺到していた。


 愛知県や常滑市からも怒りの声が上がっており、主催者には今後施設の利用を認めないとするなど厳しい措置を取ることを表明している。

 この事態に、ラッパーのZeebra(50)やAK-69(43)が相次いで出演したことを謝罪。フェス会場ではコロナ対策がほとんど取れていなかったことを認め、中止を呼びかけるべきだったなどの反省の言葉を述べている。

 一方で、出演していなかったラッパーのSEAMO(45)は「あれやられたら僕らの苦労が一瞬で水の泡になる…」と怒りをあらわにした。


 さらにラッパーのREINO(17)も「リスペクトしてる人たくさん居たけど。ガッカリ」と失望を隠さない。「これはお客さんよりも、ラッパーの責任ですよ」と厳しい言葉を投げかけるなど、アーティストの間からも非難の声が上がっている。

 「コロナ禍の厳しい現状では、業界全体がひとつになって事態の打開を図らなければならないのに、今回の件で業界の足並みが乱れることは間違いない。真面目に対策を取りながらも、ぎりぎりの判断で中止を決めたイベントがバカを見るからです」と音楽関係者は指摘する。


 主催者側は、感染防止の対策は講じていたとしながらも、「感染予防に対する認識の甘さでご迷惑を掛け、心より反省しています」とウェブサイトで謝罪した。しかし、経済産業省は、イベントに補助金交付が決まっていたと明らかにした上で取り消しの可能性があるとしている。

 今月に千葉市と大阪市の2会場で開催予定だったスーパーソニックは、出演者の移動や隔離期間の確保が難しいため、大阪会場の中止を発表。千葉会場は客同士の距離を保つ形で座席を設置して開催するとしている。

 「しかし、今回の件を受けて、今後のイベントはより厳密な対策を求められることになるだろう。ただでさえ運営人員の確保や費用、集客などで厳しいのに、さらなる負担を強いられてしまう。ほかのイベントの足を引っ張る最悪の一手だった」と先の音楽関係者はこぼす。

5290チバQ:2021/09/08(水) 02:22:19
https://www.iza.ne.jp/article/20210831-RPPO3CJN55P3ZEW3KRLJEKSPVI/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
批判殺到、愛知“密フェス”騒動さらに炎上 マスクせず、酒提供で大盛り上がり 矛先は主催者にとどまらず出演者にも
2021/8/31 20:00
愛知県常滑市で29日に開催された野外フェスをめぐり、密な客席や酒類提供などコロナ対策が不十分だったとして非難が殺到している。矛先は主催者にとどまらず出演者に及ぶほど。同県の大村秀章知事(61)らも主催者に抗議文を送るなど騒ぎは拡大している。

「office keef」(名古屋市)が主催した「NAMIMONOGATARI2021」。マスクをしていない観客が密集して盛り上がる様子や会場で酒類が提供される様子がSNSで発信されると非難の声が相次いだ。


出演したラッパー、Zeebra(50)が、SNSで「ヒップホップシーンを牽引する立場として責任を感じてます」と謝罪すると、そこにも批判が寄せられるほど。一方、ラッパーのSEAMO(45)は「僕らの苦労が一瞬で水の泡になる…」と苦言を呈した。

大村知事や常滑市の伊藤辰矢市長も相次いで非難の声をあげる中、主催者は30日夜、公式サイトで、「感染予防に対する認識の甘さでご迷惑を掛け、心より反省しています」と謝罪した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1499b52b5ebd0c8597041113befdd4cf019246
音楽フェス「スーパーソニック」主催者 千葉県知事に開催意向伝える
9/7(火) 13:43配信
 千葉県が開催規模の縮小を要望している音楽フェスティバル「スーパーソニック」について、主催者側が、きのう、予定通り開催する意向を県側に伝えたことが分かりました。

 大規模な音楽フェスティバル「スーパーソニック」は、今月18日と19日に千葉市で開催される予定です。今年は規模を大幅に縮小していますが、きゃりーぱみゅぱみゅさんやアラン・ウォーカーさんなど国内外のアーティストが出演を予定し、すでに、2日間で2万6000枚のチケットが販売されています。

 千葉市は開催の延期を求め、千葉県は来場者数のさらなる制限などを要望していましたが、主催側がきのう、千葉県庁を訪れて熊谷知事と面会し、予定通り開催する意向を伝えたということです。県によりますと、主催者側は、観客数についてはキャンセルなどで減る可能性もあるとしたうえで、海外アーティストについては、来日後3日間はホテル隔離するなどの対策を示しました。(07日13:37)

5291チバQ:2021/09/08(水) 06:18:28
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-20210907khn000041.html
宮城の8月宿泊者、19年比51% 9月も低調「開店休業状態」の声
2021/09/08 06:00河北新報

宮城の8月宿泊者、19年比51% 9月も低調「開店休業状態」の声

旅館やホテルが建ち並ぶ秋保温泉

(河北新報)

 宮城県ホテル旅館生活衛生同業組合がまとめた加盟施設の8月の宿泊者数は、新型コロナウイルス感染拡大前の前々年同月の51・4%と依然厳しい状況が続く。一方、観光支援策「Go To トラベル」が実施中だった前年同月に対しては98・8%で、GoTo停止による大きな反動減はみられなかった。
 地区別では、作並(仙台市)が前々年同月の34・0%(前年同月の64・5%)、松島・塩釜・多賀城が49・8%(95・5%)、石巻・気仙沼・南三陸など沿岸地区は50・1%(1・41倍)、ビジネスホテルが多い仙台は50・8%(1・44倍)。秋保(仙台)は56・8%(1・02倍)だった。
 宮城県への緊急事態宣言などで9月の予約状況は悪い。各施設から「団体・一般客の予約はオールキャンセル。開店休業状態」「コロナが落ち着いたらと延期を続けていた団体客のキャンセルが重なっている」「教育旅行関係が全てキャンセルになった」といった声が寄せられた。
 調査は加盟252施設が対象。7日までに111施設が回答した。

5292チバQ:2021/09/08(水) 06:22:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210907ddlk30040393000c.html
<海水浴客>海水浴、客足戻らず 「第5波」、悪天候重なり 白浜 /和歌山
2021/09/07 06:13毎日新聞

 白浜町は6日、7〜8月の海水浴客が前年同期比16・4%増の19万9227人だったと発表した。メインの白良浜海水浴場の開設期間を前年より22日増やし、前年休止した椿海水浴場も開いたが、新型コロナウイルスの「第5波」の感染拡大と8月中旬の悪天候の影響で小幅の伸びにとどまった。コロナ禍前の2019年同期比では53・9%減と客足は戻らなかった。

 町内4海水浴場のうち、白良浜は17万1936人で前年同期比13・3%増。同じ開設期間だった19年同期比では57・7%減だった。7月1日からと早期に開設したこともあり、前年と比べて8月10日時点では6万人以上多かった。しかし、お盆ごろの悪天候で伸び悩み、最終的には約2万人増だった。町は白良浜について、前年の2倍の30万人を目標にしていた。井澗誠町長は「コロナと悪天候が大きく影響した。予想以上に少ない」と述べた。

 一方、感染急拡大を受け、8月28日以降の海水浴場閉鎖も検討された。ただ、急な閉鎖はかえって混乱を生むとして見送り、南紀白浜観光協会などが予定していた28、29日の花火打ち上げのみ中止した。井澗町長は「海水浴場開設に対する町民の批判の声も聞いているが、開いて正解だったと思っている」と述べ、水難事故発生の恐れなどがあったとして「海水浴場を開かないリスクより、開いたリスクの方が少ない」と強調した。

 また、町内23施設が加盟する白浜温泉旅館協同組合によると、7〜8月の宿泊者数は17万9952人で前年同期比23・9%増、19年度同期比24・3%減だった。【竹内之浩】

5293とはずがたり:2021/09/10(金) 20:17:00
これも一ヶ月前の話。随分変わった。

「未来永劫つくらせない」「誘致すべき」 IR論戦に熱
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-637207.html
横浜市長選・横浜市議選
カジノ・リゾート施設(IR)
選挙 | 神奈川新聞 | 2021年8月19日(木) 05:00

5294チバQ:2021/09/12(日) 17:27:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6146be436571c9c3f62d52201a523269a2439662
「沖縄は危ない」修学旅行8割キャンセルの苦い記憶 米同時テロから20年 沖縄観光に試練再び
9/11(土) 13:01配信


沖縄タイムス
沖縄県内(資料写真)

 米中枢同時テロから11日で20年となる。沖縄県内に集中する米軍基地絡みの「風評被害」で、修学旅行が軒並みキャンセルになるなど沖縄観光は大きな打撃を受けた。その後、観光客は回復し、県の主幹産業として成長を続けてきたが、昨年からの世界的な新型コロナウイルス感染拡大で、かつてない観光客の落ち込みに直面している。繰り返される観光危機にどう向き合い、備えるべきか。業界からは危機管理のための基金創設を求める声もある。(政経部・伊禮由紀子)

【写真】国際通りの「顔」人気お土産店が閉店 一等地の家賃が支払えず

団体キャンセル25万人
観光客数と観光収入の推移

 2001年9月11日のテロ発生直後、県内の米軍基地の様子が連日報道されたことや、一部で沖縄への修学旅行に対する注意喚起が出されたことを発端に「沖縄全体が危ない」という風評が全国的に広がった。その影響で団体旅行のキャンセル人数は約25万人に及び、そのうち修学旅行のキャンセル数が全体の8割を占めた。

 県ホテル旅館生活衛生同業組合の宮里一郎理事長は「団体旅行を主に扱うホテルは大打撃を受けた。直後は不安が大きかった」と振り返る。

 当時の県観光リゾート局は、特別対策班を立ち上げ国への予算要求に奔走し、官民一体となった「だいじょうぶさぁ〜沖縄」キャンペーンを実施。修学旅行を予定する学校を巡り、沖縄の安全性の発信に努めた。

 結果、02年1月以降は国内客がほぼ前年並みに回復。沖縄ツーリストの東良和会長は「沖縄旅行から手を引く事業者も出る中で、この事件が修学旅行の誘客に本腰を入れて取り組むきっかけになった」と語る。

危機管理のための基金
 当時、県職員として対応に当たった沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は「危機が起きた際の初動や、瞬時に対策を打つための財源の重要性を実感した」とし、観光危機管理のための基金創設の必要性を訴える。

 テロ後も、リーマンショックや東日本大震災、そしてコロナ感染拡大など、観光は自然災害や政治・経済の変動といった外的要因に左右される宿命を負っている。

 県が東日本大震災を契機に策定した「観光危機管理基本計画」は本年度に改訂を予定する。コロナを踏まえた感染症対策を盛り込む見通しだ。

 下地会長は「過去の経験を超える危機の中で、プロモーションだけでなく、企業の経営を守る役割も重要性が増している」と指摘する。

 県議会で制定された観光再興条例に基づき「どういう事業を構築し、業界の経営支援につなげるかが今後の鍵になる」とした上で、「沖縄の自然や文化の魅力が失われたわけではない。回復を見据えた明るい道筋もつくっていきたい」と話した。

5295チバQ:2021/09/12(日) 17:27:54
正確な情報を迅速に伝えて
翁長由佳氏

■翁長由佳氏 サンダーバード社長(観光危機管理)

 離島県の沖縄は、人の移動が空路や航路に頼らざるを得ず、県外で起こる事象もダイレクトに観光産業に影響を与えることがある。テロや感染症、自然災害などそれぞれの危機で対策は異なるが、共通しているのは正確な情報を迅速に発信することだ。官民が一体となった初動の早さが、影響を最小限に抑えて、その後の回復につながる。

 ただ、今回の新型コロナウイルス感染拡大は、世界的な流行が長期化している点でこれまでの危機管理の想定を超えている。感染症の対応では、医療崩壊を防ぐことが大前提となる。しかし、その中でも復興につなげるための誘客をどう図るかは並行して考えなければならない。

 コロナの感染拡大が続く中、観光に対するマイナスの県民感情を懸念する声があるが、業界が取り組む感染対策などを観光客だけでなく、県民に向けても発信し、地域に正しく理解してもらう働き掛けが必要ではないか。それが観光の安全安心にもつながる。そのために、地域の観光協会との連携も大切だ。

 他の観光地もコロナ収束後のマーケット獲得のためにさまざまな対策を練っている。観光施策に対する予算を確保し、沖縄に観光客を戻すためのオンラインによる魅力発信や、旅行気分を味わえる県産品のPRに対する助成なども必要だ。

5296チバQ:2021/09/13(月) 18:20:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4c3d7e9aa49f8d4c155960409f33be6d53ffc4
「我慢の芋煮」人まばら
9/12(日) 11:26配信

山形新聞
例年は芋煮会を楽しむグループでにぎわう馬見ケ崎川河川敷だが、この日はまばらだった=11日、山形市

 山形の秋の風物詩・芋煮会シーズンを迎えた。新型コロナウイルス感染拡大が収束せず、県からの少人数での開催要請もあって昨年に続き、今年も大人数での芋煮会を我慢する県民が多そうだ。例年であれば家族連れや職場・友人グループでにぎわう山形市の馬見ケ崎川河川敷は11日、人影がまばらだった。関係者からは「コロナで芋煮文化が失われないか」と心配する声も聞かれた。

 県内の感染者増加を受け、県は8月20日〜9月12日を感染拡大防止特別集中期間に設定。この日は15日までの延長を決めた。19日の予定だった日本一の芋煮会フェスティバルも2年連続の中止になっている。吉村美栄子知事は今月8日の定例記者会見で芋煮会について「今年だけは何とか我慢してほしい」と述べ、家族以外の友人や職場単位で開く場合は「4人以下で」と呼び掛けた。15日までの特別集中期間延長では新たな要請項目が追加され、芋煮会に関し、感染防止策を徹底した上での少人数、短時間による実施を求めている。

 山形市の馬見ケ崎プール「ジャバ」周辺で昼ごろ、芋煮会やバーベキューをしていたのは8組。芋煮会は2組だけだった。いずれもマスクを着用し、声を抑えて会話をしていた。山形市の30代男性は、芋煮会を経験しないまま県外に転勤する同僚のためにと企画した。「6人だが下見に来た時に人が少なく、安全に開けると判断した。最後に山形の文化である芋煮を食べてほしかった」と語った。サークルの仲間4人で訪れた20代男子大学生は「親睦を深めようと思った。県の要請に従って4人で開いた」と話し、手分けしてこんにゃくやネギを鍋に入れていた。

 中止を決断した人もいる。山形市の自営業の男性(59)は15年以上前から、仙台や関東の仕事仲間やその家族ら約20人を呼んで毎年、大鍋を囲んできた。今年は2年ぶりに9月中旬の実施を計画してきたが、「家族や仲間の健康が第一」と考え、断念した。「普段は電話やメールでしか連絡を取り合わない人とも直接顔を合わせられる貴重な機会だったのだが…」と肩を落とす男性。「最高の肉と日本酒を用意して、来年は盛大に開催したい」と願った。

 食材の販売業者にも影響が出ている。山形市のもとさかや酒店は「手ぶらで芋煮会セット」という河川敷への配達サービスをしているが、荒井康夫社長は「今のところ全く依頼はない。東北ならではの文化が失われていくようだ」と漏らした。

 同市のフードセンターたかき南原店は今年から、少人数での芋煮会を想定した3、4人前セットの取り扱いを始めた。沖田智店長は「今年は家庭で芋煮を食べる機会が増えると思う。注文はあまりないが、これからに期待している」と話していた。

5297チバQ:2021/09/15(水) 19:42:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0c533b2dcf3e30a093f93f3b9c1a5d3aecd149
フィジー、年内に観光客の受け入れ再開へ
9/15(水) 19:20配信

CNN.co.jp
南太平洋の島国フィジーが年内に観光客の受け入れを再開する

(CNN) 南太平洋の島国フィジーは今年末までに、新型コロナウイルス感染拡大で停止していた観光客の受け入れを再開する構えだ。

同国はこれまで、12月に再開する方針を示してきた。フィジー政府観光局のブレント・ヒルCEOがCNNとのインタビューで語ったところによると、具体的な日程はまだ確定していない。再開後に入国できるのは新型ウイルスのワクチン接種を完了し、PCR検査の陰性証明を提示でき、当局が定める「グリーン・リスト」の国から渡航する旅行者に限られる。リストの基準はまだ公表されていない。

一方、ファイヤズ・コヤ商業・貿易・観光・運輸相は今月3日の演説で、11月の再開を目指していると発言。感染対策に努めて市中感染を抑え、「観光客を迎えられる安全な環境」がつくれることを確信していると述べた。

国営航空会社のフィジー・エアウェイズも再開と同時に十分な便を運航し、ホテル宿泊と合わせたパッケージを用意すると表明している。

国民総生産(GNP)の約4割を観光業に依存するフィジーは、感染拡大で大きな打撃を受けた。バイニマラマ首相は国境封鎖中の昨年夏、外国の富豪30人前後を対象に、3カ月間の滞在を特別に許可したことを明かしていた。

国内の観光業者からは、年内の受け入れ再開を歓迎する声が上がっている。観光客らは到着前に政府が提供するアプリ「ケアフィジー」をダウンロードするよう求められ、このアプリを通して安全基準に従ったホテルを予約することができる。

CNNのデータによると、フィジーで14日までにワクチンを少なくとも1回打った人の割合は33%。ただしバイニマラマ氏はすでに成人の半数が接種を完了したとツイートし、政府の公式ツイートでも対象者の97.2%が少なくとも1回接種したと発表されている。観光局によれば、接種対象になっていない18歳未満の年齢層を算入するかどうかで数字に違いが出ているとみられる。

5298チバQ:2021/09/19(日) 08:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4da787ed6ec199d03b485fee3e8c24e2d20f782
音楽フェス「スーパーソニック」強行開催 記者が見た”厳戒態勢”と“フジロックとの違い”
9/18(土) 22:25配信
デイリー新潮
声を出さず手を振ってライブを楽しむ観客たち

 “密フェス”が社会問題化するなか、千葉県千葉市の「ZOZOマリンスタジアム」で大規模音楽フェス「スーパーソニック」が開幕した。緊急事態宣言下にある千葉市が中止を求める中、主催者が「感染防止対策を徹底する」として開催に踏み切り、話題を集めていたフェス。実際、現場はどうだったのか。8月に「フジロック」を取材した記者が会場内を見てきた。

【写真11枚】感染対策を徹底するため厳戒態勢下で開催されたスーパーソニック

 ***

引くも地獄、進むも地獄
 感染対策が不徹底だと批判されたフジロックの後、愛知県常滑市で起きた「飲酒フェス」騒動。スーパーソニック開催直前、フェス批判は一気に高まった。9月上旬、当初後援していた千葉市は、主催者に延期や規模縮小を要請。だが、主催者側は「出演者のスケジュールの都合で延期は難しい」と跳ね除け、県は後援を取り消す事態となった。顛末をフェス事情に詳しいライターが解説する。

「主催者は昨年、コンサートが軒並み中止に追い込まれ経営に行き詰まり、今回は中止も延期も受け入れられない状況だった。すでにチケット1万3000枚も販売済みだったし、ここで自ら中止を決断すれば、出演者や設営業者にキャンセル料を払わなければならなくなってしまう。とはいえ、世論が反対し自治体も見限ったイベントを強行すれば、今後の補助金や銀行融資も危うくなる。引くも地獄、進むも地獄だった」

 記者が訪れたのは9月17日午前11時過ぎ。朝から台風14号に伴う悪天候で、参加者の多くはレインコートを羽織っていた。

 入場ゲートでは、検温、消毒、荷物検査、そして感染対策アプリなどがスマホにインストールされているか、チェックされる。この流れはフジロックでも同じだったが、スーパーソニックの方が厳しい気がした。バッグの底の方まで調べられたからだ。そのため、常に入り口は混雑している状況だった。

 通常開催だとメインステージとなるスタジアムのほかに、隣接するコンベンションセンター「幕張メッセ」内にサブステージが4つほど設けられているとのことだが、今回はメインステージのみ。メインステージの観賞場所は、スタンド席とアリーナ席の二箇所だ。記者はまずスタンド席に入ることにした。

 すると、前を歩いていた男性客が係員に呼び止められた。

「そのマスクでは入れません」

“ウレタンマスク警察”までいたとは驚きだった。彼は入場時に配布された不織布マスクを着用するよう求められていた。会場のあちこちに「不織布マスク着用」と書かれた看板も。なお、スタジアムに入る際も、バッグの検査、アルコール消毒を改めて求められた。

 ステージではラッパー二人組「どんぐりず」のライブ中だったが、スタンド席はガラガラで、昭和時代のパ・リーグの試合風景のよう。グラウンドのアリーナ席には、小雨が降りしきるなか、レインコートに身を包んだ400〜500人ほどの客が観賞している。しばらく見ていて、気になったのは係員の多さであった。「声援禁止」などというプラカードを掲げた係員が通路のあちこちをひっきりなしに歩き回っていた。

5299チバQ:2021/09/19(日) 08:48:30
徘徊する“監視員”の目
 小腹が空いてきたので、一旦外に出て、スタジアムの周囲に並ぶ屋台をのぞいてみた。当然、酒は一切売っていない。食事用のベンチには「黙食」の二文字。さらに、並んで座れないようにベンチの半分が紐で括られていた。

 昼食後、今度はアリーナ席に。

 目に飛び込んできたのは、ずらりと並べられた青いパイプ椅子だった。よく見ると、ステージ側を向いた椅子と逆向きの椅子が交互に並べられている。逆向きの椅子には座ることも、前に立つことも許されない。椅子がないところでの立ち見も禁止だ。

 フジロックの場合は、地面にソーシャルディスタンスの目安となる黄色い目印が打ち付けられているだけで、ステージが佳境になると我を忘れた観客はいつしか密集していた。だが、ここでは否応なく一定の距離を取らされる。加えて、スタンド同様、おびただしい数の監視の目が光っていた。

 ステージの最中も、「声援禁止」のプラカードを持った係員が、そこら中を巡回している。曲の合間に記者の後ろで、若い男性同士が談笑していると、すかさず係員が飛んできて、「会話はお控えください」と注意していた。歓声を上げようものなら、すぐさまつまみ出されてしまうのだろう。

 午後3時頃、雨は一旦あがった。海外から来日したアーティストのライブが始まると、やがてアリーナ席は満杯に。見渡すとほとんどが20、30代の若者たちである。騒ぐこともなく、手を振ったり、体を揺らしたりしながらステージを楽しんでいた。曲が終わっても、拍手のみ。フジロックでは、ステージが佳境に差し掛かると、演者から観衆に「ジャンプ」を促すような場面もあったが、そのようなことも起こらなかった。

「ライブ配信の方が……」
 午後5時過ぎ、石野卓球のステージを見てから外に出てみると、アリーナ席への入場待ちの客が200〜300人列をなしていた。会場内には「終演後は退場規制もあるので、1時間以上かかる可能性がある」と注意文が掲げられていたので、帰りは大変な混雑が予想される。

 以上が、スーパーソニックの会場内のレポートである。世間の目を気にしてか、徹底した感染対策が敷かれていたことは確かである。だが、記者が思ったのは、どこで何をしていても窮屈さがあったところだ。会場で話を聞いた30代の女性会社員はこうこぼした。

「フェスって大好きな音楽を思いっきり楽しんでストレスを解消する場だと思うんです。もちろん、このご時世だからこれだけでも満足しなければならないんですが、声も出せない、お酒もダメ、いたるところに監視の目ってのは、ちょっと窮屈過ぎですよね。これだと家でライブ配信を見ていた方がいいかなって思っちゃいました」

 主催者も音楽ファンも、我慢を強いられる大変なご時世である。

デイリー新潮取材班

2021年9月18日 掲載

新潮社

5300チバQ:2021/09/19(日) 08:49:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f25d33a4fe6c4f5a0c40f4a636417eac085f2a6f
3連休初日 昨年は「Go To」、今年は? 兵庫の観光地、閑散と満員と…
9/18(土) 21:02配信

神戸新聞NEXT
有馬温泉街を歩く観光客。「Go To トラベル」キャンペーンでにぎわった昨秋と比べると、人通りは少ないという=18日午後、神戸市北区有馬町(撮影・鈴木雅之)

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言下で迎えた秋の行楽シーズン。台風一過となった3連休初日の18日、兵庫県内の観光地でも、親子連れや若者の姿が見られた。ただ、昨秋の観光振興策「Go To トラベル」キャンペーンのようなにぎわいはなく、「近場」「日帰り」の行楽が多い。本来はかき入れ時の旅館や土産物店は耐え忍ぶ姿ばかりが目立った。

「正直、コロナ前よりも客が入ってる」自粛要請薄れる効力 兵庫など緊急事態延長

 神戸市北区の有馬温泉街。緊急事態宣言で休業している飲食店も多く、「Go To トラベル」でにぎわった昨秋と比べ、人通りはかなり減っているという。

 市内から日帰りで訪れた会社員の栗山僚太さん(25)と同僚の田中壽恭さん(25)は「遠出はしにくいし、人もそんなに多くないかなと思って温泉に入りに来た」。同市中央区の西川太一さん(27)、志保美さん(27)の夫妻は、長女の凛ちゃん(1)と旅館に1泊。「遅めの夏休みで、県外も検討したけど、近場でいいかと。旅館でゆっくりできて満足」と話した。

 「最近は日帰り客が多く、宿泊客はまだまだ戻っていない」と有馬温泉観光協会の金井啓修会長(66)。金井さんが経営する旅館「陶泉御所坊」も、例年今の時期は満室になるが、今年は予約が約半分しか入っていないという。

 また、姫路市の世界文化遺産・国宝姫路城もめっきり人出が減った。コロナ禍前は、秋の行楽シーズンに1日4千〜5千人の観光客でにぎわったが、感染第5波と緊急事態宣言などが影響し、9月の入城者は1日約500人と1割程度にまで減少した。

 台風が去り、好天となった18日も城内は観光客の姿はまばらで閑散とした。姫路城管理事務所の担当者は「貸し切り状態に近い」と苦笑し、東京から訪れた会社員坂本洋さん(45)は「天守閣の最上階も数人だけだった。ただ、ゆっくりとスケール感を堪能できた」と話した。

 影響は周辺の土産物店にも及び、姫路城前の「垣内商店」は9月から土日祝日のみの営業に変更。店主の男性(45)は「秋口はかき入れ時だが、最近はずっと1日数人しか店を訪れない」と肩を落とす。

 一方、但馬地域で多くの集客がある豊岡市の水族館「城崎マリンワールド」では、駐車場に神戸や大阪、滋賀をはじめ、関東圏などの他府県ナンバーも見られた。3連休中は予約制とし、入場者数をコロナ禍前の約半分から約3分の1までに制限。連休中日の19日はすでに予約で満員という。

 大阪市内から訪れた会社員の石谷勇喜さんは「夏はどこにも行けなかったので、思い出づくり。人数制限は『密』が回避され、安心感につながる」。同じく大阪市から家族と訪れた会社員の男性(36)は「子どもが我慢できなさそうだったので地方に出ることにした」と話した。(長谷部崇、地道優樹、末吉佳希)

5301チバQ:2021/09/19(日) 09:55:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f13722b7bd53cd7fb64aa7006a190c587f54775
人出少ないシルバーウィーク 老舗旅館、ワクチン接種者へ割引プラン
9/18(土) 19:56配信

朝日新聞デジタル
宿泊客を迎え入れる旅館「瑠璃光」のスタッフたち=2021年9月18日午後2時44分、石川県加賀市山代温泉、岡純太郎撮影

 秋の連休「シルバーウィーク」が18日、始まった。コロナ禍で迎える2度目の行楽の秋を前に、観光業界では、ワクチン接種済みの客への割引など優遇商品が相次いで登場。感染対策と旅行を両立させる狙いで、未接種者への差別にならぬよう工夫もしている。

【写真】豪雨で閑散とする浅草仲見世商店街=2021年9月18日午後0時1分、東京都台東区、角野貴之撮影

 大阪から車で約3時間、「関西の奥座敷」と呼ばれる山代温泉(石川県加賀市)。列島を台風が横断した18日、チェックインの始まる午後3時ごろになっても、旅館街の人影はまばらだった。宿泊客の到着に備えて立つ従業員たちは小雨の中で傘を差し、手持ちぶさたの様子だった。

 石川県や山代温泉観光協会によると、2015年に北陸新幹線が金沢まで開業して以来、同温泉の宿泊者数は年間70万人超で推移していたが、新型コロナウイルスの影響を受けた20年は46万人に減少。21年はさらに減ると見込んでいる。

 宿泊客の約7割が三大都市圏から。観光協会の安念(あんねん)義浩事務局長(66)は「緊急事態宣言の延長など、観光事業者にとってプラスの要因は何もない。がっかりというか、本当につらい状況」と話す。

 シルバーウィークに入ったが、緊急事態宣言が19都道府県に出ている。大阪府の吉村洋文知事は16日、「感染は減少傾向にあるが、これを確実なものにする必要がある。シルバーウィークの期間中、不要不急の外出を控えて欲しい」と呼びかけた。

 コロナ禍の旅行需要を少しでも取り込もうと、山代温泉の旅館「瑠璃光(るりこう)」は4月から、ワクチン接種証明書の提示で1千円割り引く宿泊プランなどを実施している。今年のシルバーウィークの予約はコロナ前の6割ほどにとどまるが、客の3〜4割はワクチン割引を利用するという。高見真志予約部長(44)は「10月以降の問い合わせは増えている。宣言解除と秋の行楽シーズンとで、回復に期待したい」と話す。(岡純太郎)

朝日新聞社

5302チバQ:2021/09/20(月) 11:50:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/95274226e7efa13e8ffea9ee755d8811ed1eca53
延期要請の音楽フェス閉幕、千葉 「不安なかった」との声も
9/19(日) 21:57配信

共同通信
大規模音楽フェスティバル「スーパーソニック」を終え、会場のZOZOマリンスタジアムを後にする観客=19日夜、千葉市美浜区

 千葉市美浜区のZOZOマリンスタジアムで18日から開かれていた大規模音楽フェスティバル「スーパーソニック」が19日、閉幕した。同イベントを巡っては、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、市が延期や規模縮小などを求めたが、主催者は感染対策を徹底するとして、予定通り開催。来場者からは「不安はなかった」との声も上がった。


 主催者によると、午後8時半すぎに終了。スタッフは会場を後にする客に、間隔を空けたりマスクを着けたりするよう繰り返し呼び掛けた。動員数は18日が6199人、19日が7152人だった。

https://nordot.app/811849130598957056
延期要請の音楽フェス開幕 来場者「参加迷った」「まっすぐ帰る」 スーパーソニック 千葉市で2日間 
2021/9/18 15:37 (JST)
千葉市美浜区のZOZOマリンスタジアムで18日、大規模音楽フェスティバル「スーパーソニック」が開幕した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、市は延期や開催規模の縮小などを主催者側に要請。しかし、主催者は酒類を会場で販売しないなど感染防止対策を徹底するとして、予定通り開催した。観客の一人は「参加するか迷った。終わったら真っ直ぐ帰宅する」と話し会場に向かった。

 フェスは19日までの予定で、主催者によると、18、19日いずれも県内外から1万人弱が来場する見通し。


 18日は台風14号による激しい雨が時折降る中、レインコート姿の観客が続々と来場。入場を待つ長蛇の列ができた。ゲート前の路上には一定の間隔でテープが貼られており、係員が「既に飲酒をしている方や、せきをしている方は入場できません」「前の人と間隔を空けて」などと拡声器で呼び掛けた。

 友人と来た東京都の男子大学生(19)は「参加するか正直迷った。人の多い場所は避け、終わったら真っ直ぐ帰宅することにして来た」と話した。県内の20代女性会社員は「高いチケット代を払っているので、最後のステージまで聞きたいけど、長くいるかずっと迷っている」と複雑な表情を浮かべた。

5303チバQ:2021/09/21(火) 10:27:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a23792ccb24036a1e9ea6e9a2fd0254e522c67
3連休最終日、各地で人出増加…ラーメン店主「コロナ前のGW並み」
9/20(月) 22:16配信

読売新聞オンライン
マスク姿で浅草・雷門周辺を散策する人たち(20日午後、東京都台東区で)

 3連休最終日の20日は全国各地で秋晴れとなり、外出自粛が呼びかけられている緊急事態宣言地域でも行楽客の姿が目立った。

 読売新聞がNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを利用し、20日午後0時台の主要観光地の人出を前週の日曜日(12日)と比較したところ、江の島(神奈川県藤沢市)周辺や浅草の仲見世商店街(東京都台東区)、飛騨高山(岐阜県高山市)では、軒並み2割前後増えていた。

 飛騨高山では連休中、首都圏や関西地方のナンバーの車が目立った。休業中の飲食店も多く、昼時には観光客の行列ができるところもあった。ラーメン店の男性店主は「来店客はコロナ前のゴールデンウィーク並みだった」と驚いていた。

 仲見世商店街では、マスク姿の観光客が記念撮影や食べ歩きを楽しんだ。友人とそろいの浴衣姿で訪れた江戸川区の高校1年の女子生徒(15)は「ワクチンは2回打ったので、少し安心しながら浅草散策を楽しみたい」と話した。

5304チバQ:2021/09/21(火) 10:28:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/78dc11e44269ae142f9e82847a128b2949f2fdba
ユニバーサル北京が開業 人気健在、チケット完売
9/20(月) 13:04配信

共同通信
北京郊外にある「ユニバーサル・スタジオ・北京」=20日(共同)

 【北京共同】中国・北京郊外で20日、米系のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・北京」が正式開業した。米中対立の激化にもかかわらずハリウッド映画の人気は健在で、初日分のチケットは事前に完売する順調なスタートとなった。


 中秋節の連休中日で、最近の新型コロナウイルス再流行により減速感が強まっている消費のてこ入れに期待がかかる。

 チケットは14日午前0時、インターネットで販売開始。中国メディアによると、20日分は1分程度で完売したという。

 金額は時期によって異なり、418〜748元(約7100〜1万2700円)。市民からは「やや高い」という声も聞かれる。

5305名無しさん:2021/09/24(金) 19:43:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f857bc5a290320c4ba74a09ea10ffad4c07eb638
TDR新料金 混雑時は最大700円値上げ
9/24(金) 16:02配信

東京ディズニーランドとディズニーシーは来月1日から、閑散期にはチケット価格が値下がりし、混雑時には最大で700円値上がりする新たなチケット料金を発表しました。

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは今年3月から、土日や夏休みなどの混雑シーズンにチケットの価格が上がる価格変動制のチケットを導入していますが、来月1日から混雑具合に応じて4つの価格でチケットを販売すると発表しました。

現在、大人の「1デーパスポート」は平日だと8200円、土日や混雑シーズンだと8700円ですが、この価格改定により、1番安い時期では7900円と300円の値下げになる一方、1番高い時期には9400円と700円の値上げになるということです。

5306チバQ:2021/09/25(土) 22:44:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c4e4062c09fcc921ddd04329117a20397f6a893
神戸の人気スポットが“廃虚化” 3年前から休園、須磨海づり公園 桟橋はがれ落ち、電気系統は全壊…
9/25(土) 17:56配信

神戸新聞NEXT
3年前の台風で被害に遭った須磨海づり公園。桟橋の金属製網は脱落し、さびが目立つなど老朽化が進んでいた=神戸市須磨区一ノ谷町沖(小型無人機で撮影)

 秋の釣りシーズンまっただ中、本来は釣り客でにぎわう神戸市立須磨海づり公園(神戸市須磨区一ノ谷町)が3年前の台風被害で休園したまま、ひっそりとしている。市の許可を得て、小型無人機(ドローン)で撮影すると、復旧のめどが立たないまま“廃虚化”しつつある全容が見えてきた。


 同公園は1976年、釣り人の多い須磨で漁業者とのすみ分けを図る狙いで造られた。

 沖に約500メートル延びる桟橋型の釣り場で、売店や食堂もあった。ピーク時の80年代には年間10万人以上が訪れるなど、市民に親しまれていた。

 だが、2018年8月の台風20号で桟橋の金属製網は無数にはがれ落ち、園内の電気系統は全壊。沖合にある円柱形の管理棟は廃虚のように海上で寂しげに浮かんでいるように見える。市によると、復旧費の試算は30億円を上回るという。

 市は、釣り以外のレジャー要素を加えた再建方針を決めたが、ノウハウを持つ民間企業の参入に見通しが立たず、再開のめどは立っていない。

 市農水産課の担当者は「コロナ禍で企業の出資を期待するのは難しいが、引き続き再建に向け検討していきたい」と話した。(辰巳直之、山崎 竜)

5307チバQ:2021/09/25(土) 22:51:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8eb93354a7825dfad511536565f7cfeaf336cd3
“宣言”下最後?の週末 活気戻る観光地に懸念も
9/25(土) 18:12配信
 東京と隣り合わせの神奈川では、感染者の減少によって人出の年代に変化がありました。

 行楽客:「暑くなく、過ごしやすい」

 とはいえ、あいにくの曇り空となった湘南海岸。若者が海に出てきていました。海には波を待ち、長く長く伸びるサーファーの列も…。

 行楽客:「ずっと家にいるので開放的です」「毎日ずっと家にいるので、開放感あふれる所に来ました」

 日常化しているコロナ禍からの開放。神奈川では、およそ2カ月続いた3度目の緊急事態宣言の期限を来週に控え、若者の姿が海にありました。

 観光地・鎌倉にある商店街では…。
 
 行楽客:「銭洗弁財天に。お金がたまるように。朝一で。ちょっと小腹が空いて。食べ歩きして、ぶらぶらしてって感じです」

 商店街では若者の食べ歩きの姿などが戻る一方、同じ商店街にあっても、いわゆる老舗店と呼ばれるような昔ながらの商品を出す店では複雑な思いを抱えていました。

 創業100年。年配客が多い、老舗のお菓子屋さん。今年も高級なぶどうの品種、シャインマスカットをまるごと入れた大福など季節のお菓子を用意していますが、売り上げはコロナ前の半分ほどだといいます。

 御菓子処長嶋家・中口顕太郎代表:「やっぱり(客層は)若い方中心だなと思いますけどね。また元に戻るような感じになるのもなくはないので、ちょっと心配なんですよね。これから暮れにかけて(再び)緊急事態とかになってくると厳しいかなと思うんですよね」

 さらに鎌倉市の伝統工芸品などを並べる土産物店でも…。

 鎌倉彫本舗和歌美屋商店・高橋和歌夫さん:「(休日は)よその店も言っているが売り上げとかあんまりプラスにならないね。物を買う人が出てきていない、遠くから(観光客が)来ない」

 年配客は商店街が混んでいるから店に来てくれず、休日の売り上げには程遠いといいます。

 鎌倉彫本舗和歌美屋商店・高橋和歌夫さん:「はっきり言って平日の方が忙しい時もある。(緊急事態宣言が)解除すると緩むでしょ。感染者が増えなきゃいい、このままいってくれるといいけど」

テレビ朝日

5308チバQ:2021/09/25(土) 22:52:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1783dd16573efd6332a287a8f1f58fe3a84661d
行動制限緩和に観光業界、期待 「緩み」で感染再拡大の懸念も
9/25(土) 15:35配信

毎日新聞
バスツアー大手「はとバス」は、JR東京駅と新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターの間を送迎するバスを走らせている=東京都千代田区のJR東京駅前で2021年9月23日午後2時5分、大島祥平撮影

 政府が目指す秋以降の新型コロナウイルス対策の行動制限緩和方針に、外出自粛要請などで厳しい状況が続いてきた旅行業界が期待を寄せている。ワクチン接種の進展が背景にあり、接種済みの人を対象にしたツアー販売など政府方針に先んじた動きもある。一方で「緩み」からの感染再拡大を懸念する声も強く、感染防止対策との両立が課題となる。


 「お客様からの問い合わせは多く、反応は好調です」。旅行大手の阪急交通社(大阪市)は政府の緩和方針を受け、15日からワクチン接種者向けの専用ツアー申し込みページを開設した。2回接種者か検査で陰性を確認できた人を対象とし、10月後半以降出発の100コース以上を用意している。紅葉の時期に京都、奈良に向かうツアーの人気が特に高いという。同社の広報担当者は「接種を終えたお客様に、感染対策をより徹底しながらツアーを楽しんでもらえれば」と話す。

 クラブツーリズム(東京都新宿区)は主要顧客層となる高齢者のワクチン接種が進んだことから、政府の方針発表前の8月下旬から2回接種者を対象としたツアー(出発は10月末以降)の販売を開始し、緊急事態宣言対象地域発着についても今月中旬に一部再開した。「未接種者への差別とならないように」(同社広報)と、価格は通常と同じで、未接種者も別日程などで申し込めるコースを用意している。

 バスツアー大手のはとバス(東京都大田区)は9月13日からの緊急事態宣言延長に伴い、県境をまたぐ関東近郊へのツアーを中止し、約170件の予約がキャンセルとなった。現在は東京駅から大規模接種センターへのシャトルバスとして黄色い車体を走らせている。9月末での緊急事態宣言解除を見据えてツアー再開を計画しており、秋以降の制限緩和方針に担当者は「世間的に旅行マインドが高まってくると思うので期待している。政府の方針に従って検討していきたい」と語る。

 打撃を受けてきた観光地の受け止め方はどうか。神奈川・箱根町観光協会の佐藤守専務理事は「観光地は疲弊しきっており、ワクチン接種が進む前提での制限緩和は歓迎すべきこと」と話した。その上で「感染が再拡大したら元も子もない。華々しいキャンペーンでお客さんを呼び込むというよりも、地味だがこれまで通り感染対策を徹底しながらやっていく」と気を引き締める。

 また、群馬・草津温泉観光協会の白鳥新さんは「観光業はお客様がいないと食べていけないのでありがたいが、新型コロナは簡単にはなくならず、医療逼迫(ひっぱく)も現実問題で難しい。我々は安全に来ていただけるよう準備するしかない」と苦しい胸の内を吐露した。

 感染拡大防止と経済活動の両立を期待する声がある一方で、制限緩和による「緩み」が感染再拡大を招かないかという懸念も強い。

 緩和方針をまとめた今月9日の政府対策本部に先立って開かれた基本的対処方針分科会では、医療や感染症の専門家から「すぐにリバウンド(再拡大)しかねない」と異論が多く出た。全国知事会も新型コロナ対策を巡る国への緊急提言で、制限緩和方針について「緩和のみが目立って国民を楽観させることになれば感染再拡大防止の観点から不適切で、内容、時期など精査が必要」とし、接種を受けない、受けられない人の人権に配慮した運用も要請している。

 国内でもワクチン2回接種後の「ブレークスルー感染」が報告されており、海外では行動制限緩和後に感染者が急増している例もある。感染症が専門の二木芳人・昭和大客員教授は「ワクチンは感染リスクを下げるが100%防げるわけではない」と指摘。「出口戦略として、ある程度緩和が必要な場面は出てくるにせよ、ワクチン接種済みだからと気を緩めることなく、事業者、利用者の双方がこれまで以上に感染防止対策を徹底することがカギとなる」と話している。【大島祥平】

5309チバQ:2021/09/27(月) 00:45:44
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/589966?rct=n_jrhokkaido
北海道新幹線、直近の乗客数コロナ前の70〜80%減 都市間特急より減少幅大 続く苦境、戻らぬ観光利用
09/17 08:00 更新
北海道新幹線、直近の乗客数コロナ前の70〜80%減 都市間特急より減少幅大 続く苦境、戻らぬ観光利用
北海道新幹線、直近の乗客数コロナ前の70〜80%減 都市間特急より減少幅大 続く苦境、戻らぬ観光利用
今年3月に開業5年を迎えた北海道新幹線。コロナ禍で利用客減が続いている
 北海道新幹線新函館北斗―新青森間は新型コロナウイルス禍による利用減で苦境が続いている。もともと観光利用が大半を占める北海道新幹線にとって、コロナ禍による移動自粛が続く限り、回復の兆しはなかなか見いだせないのが現状だ。道内の都市間特急などに比べても利用客の減少幅は大きく、直近数カ月の利用客数もコロナ前の水準に比べると70〜80%減となっている。

 JR北海道によると、北海道新幹線の利用客数はコロナ前の2019年と比べると、2月は19年比77%減、北海道に2回目の緊急事態宣言が出されていた6月は同81%減、8月も同73%減と落ち込んだままだ。

 JR北海道の路線全域で利用客が減っているものの、札幌―岩見沢など都市間主要3区間の特急利用客は6月が同72%減、8月は同62%減。新千歳空港と札幌を結ぶ快速エアポートの利用客も6月は同51%減、8月は同45%減となり、いずれも北海道新幹線の減少幅の方が大きくなっている。

 都市間特急や快速エアポートには一定の通勤通学需要があり、5〜6月に道内で緊急事態宣言が再発令されたものの、通勤や通学を取りやめる動きは限定的だった。一方で観光客の戻りは鈍く、新幹線利用は低調のままとなっている。

 こうした苦境の中、北海道新幹線では3月から新幹線で宅配便を運ぶ「貨客混載」事業を開始。有効活用法を模索する動きも活発化している。

残り:155文字/全文:734文字

5310チバQ:2021/09/29(水) 21:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/525206f841e0c1b20ef20d31bfbdec8ef93689e6
旅行店には予約殺到…“全面解除”で生活に変化は?
9/29(水) 12:44配信
 「緊急事態宣言」が今月30日の期限をもって、全面解除となります。ある旅行代理店では、早くも予約が倍増しています。

■旅行の予約は「10倍以上」

 菅義偉総理大臣:「新型コロナとの戦いは、新たな段階を迎えます。今後は、ウイルスの存在を前提とし、社会全体の対応力を高め、次の波にそなえながら、感染対策と日常生活を両立していくことが重要です」

 「緊急事態宣言」と「まん延防止措置」が全面解除されることで、生活に変化はあるのでしょうか。

 東京・六本木では「宣言が解除されたら?」との問いに、以下のような回答がありました。

 50代:「飲み会とかあったら、ぜひぜひ動きたいなとは思ってます」
 30代:「旅行に行きたいなって思ってます。(宣言が)明けるって分かってるので、計画立てたいなと思ってます」
 30代:「今、やっぱり東京から来ましたって言いづらい状況ですから。解除されていれば、行きやすくなるかなとは思います」

 都内の旅行代理店「株式会社ゆこゆこ」では、早速、“ある変化”がありました。

 宣言解除の検討が始まった22日。横ばいだった予約数は、一気に急増。全国の新規感染者数が過去最多となった、先月中旬の予約数と比べると現在は、およそ10倍以上です。

 代理店にとって“うれしい高止まり”が続いています。

 「株式会社ゆこゆこ」徳田和嘉子代表取締役:「今の時点で10月の予約が9月の2倍くらいになりそうな勢いです。ようやくだなと思っております。お客様、皆、お待ちかねだっただろうなと思いますので。待ちに待った(宣言)解除だなと感じております」

■「おしぼり」発注に飲食店殺到

 宣言解除の影響は、飲食店におしぼりを納入する会社にも。

 「東京すずらん」では、台に山積みになるほど、発注が殺到しています。27日から注文の電話が鳴り止まないといいます。

 取引先は都内の飲食店が中心で、一時期、出荷本数が一日4万本まで落ち込みましたが、ようやく7万本程度まで回復しました。

 「東京すずらん」池ノ谷幸枝総務部長:「仕事をしたくてもできない状況も踏まえて、働けることの感謝も添えて、おしぼりを作っていきたい」

■「たくさんの客来て」期待と不安の観光地

 観光地では、期待と不安の声が広がっています。

 アルパカやヤギなど、動物と触れ合うことができる栃木県のテーマパーク「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」。コロナ前は例年、60の学校が修学旅行で訪れていましたが、今月はゼロでした。

 しかし、宣言解除が決まり、来月の予約は入り始めています。

 「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」矢澤剛志社長:「うれしい気持ちはもちろんあるが、引き続き安全対策を強化し、たくさんの客に来てほしい」

 10月から紅葉シーズンを迎える栃木県の日光。これまで、3割ほどの店舗が休業を余儀なくされていましたが、来月から、ほぼすべての店舗が再開するといいます。

 日光市観光協会の福田栄仁事務局長:「今回の解除で、お客様も県をまたいで来られる可能性も高い。特に、日光の場合は首都圏からのお客さんが非常に多い。期待感と少しの不安感がある」

■“一斉解除”に尾身会長は…

 各地で新規感染者の減少傾向が続くなか、宣言は一斉に解除されますが、政府案を了承した政府分科会の尾身茂会長は、釘を刺しました

 政府分科会・尾身茂会長:「いっぺんに、急にすべてのガードを下げるということではなくて、慎重に段階的にやって頂きたい。国も自治体も、我々専門家も、ワンボイスで発信して頂くことが重要だ」

(「グッド!モーニング」2021年9月29日放送分より)

テレビ朝日

5311チバQ:2021/10/03(日) 12:26:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fb1c40f51d250e3d284f06455c5aad9750f8d59
GoToトラベルは復活するか?キーワードは中小の旅行代理店、平日、東北
10/2(土) 15:54配信

31
この記事についてツイート
この記事についてシェア
週刊SPA!
GoToトラベルの再開は近いのか?
写真はイメージ

「GoToトラベル」とは、コロナ禍において業績の厳しい旅行業界の救済の為に、利用者が申し込む宿泊を伴うまたは日帰りの旅行について、国内旅行の代金総額の1/2を国が支援する事業だ。2020年7月22日に第一回目がスタートし、内容をリニューアルして2020年10月1日から支援額に地域共通クーポンが組み込まれた。

かなりお得だったGoToトラベル
 具体的にどのくらいの割引金額になるのか、すっかり忘れてしまった方もいると思われるので、具体例を出して算出してみた。

宿泊を伴う旅行商品の場合
一人40000円の1泊2日の宿泊付き旅行を申し込んだ場合、支援額は旅行代金の2分の1相当額の20000円となる。うち7割の14000円は旅行代金割引となり、旅行者の支払額は26000円となる。残りの3割の6000円が地域共通クーポンとして付与される。

日帰り商品の場合
一人20000円の日帰り旅行を申し込んだ場合、支援額は旅行代金の2分の1相当額の10000円となる。うち7割の7000円は旅行代金割引となり、旅行者の支払額は13000円となる。残りの3割の3000円が地域共通クーポンとして付与される。

 こうしてみると、GoToトラベルの割引率はかなり高水準であることがわかる。

平日と東北方面がお得になる!?
 今回、GoToトラベルの再開にあたり、所轄官庁の観光庁に取材を試みた。担当者の話を総合すると、「開始時期と内容は全くの未定である」と回答があった。政府の方針が決まらないと開始できないものであり、想定内である。それでも、再開にあたって施策変更のヒントになる内容を聞くことができた。

 それは、閣議決定され2020年12月8日に発出された「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」の書面だ。今年6月末までの想定として書かれているが、その後同様の決定がないので、今でもこの内容が最新とみていい。各分野での経済対策が盛り込まれた中で、観光分野をみてみると、昨年のGoToトラベルに加えて次のキーワードが盛り込まれることがわかる。

 それは、観光施策の実施に当たり、
1.平日への旅行需要の分散化策を講じる。
2.中小観光事業者へ配慮する。
3.被災地の観光事業者へ配慮する。
 と明示している。

 これを素直にくみ取れば、週末よりも平日の割引率、中小観光事業者の割引率、被災地向けの商品の割引率がそれぞれ大きくなる可能性があるということだ。

商品を造成する旅行会社に聞いた
 実際に商品を作る旅行会社に話を聞いてみた。WEBでの旅行商品販売に強いオンライントラベルエージェント(OTA)として業績を伸ばす株式会社エアトリの取締役COOの王伸(おうしん)氏に聞いた。

昨年のGoToトラベル事業について伺いますが、どの程度効果がありましたか。

「コロナ禍前比較では、GoToトラベル施策があっても半分以下の業績ですが、コロナ後の施策前と後とでは、5倍の売り上げがありました。旅行業界にとっては、救世主となるものだと思っています」

5312チバQ:2021/10/03(日) 12:26:51
今年のGoToトラベルの開始状況の予測はどのように見ていますか。

「現在、GoToトラベル事務局や観光庁から通達はありません。当社独自の予測では、早ければ12月。このままでいけば年末年始の繁忙期を避けた1月下旬位のスタートになるのではなないかと考えています。通達さえ出れば、1〜2週間で販売開始できる社内体制を構築しています」

割引率、ワクチンパスポートetc.新たなGoToトラベル
昨年のGoToトラベルと今年の再開後で内容が変わるでしょうか。

「全く予想はつきませんが、私見では国の経済対策に即し、休平日や旅行目的地となる地域間に割引率の格差をつける分散型になるのではないかと予測しています。割引額については、国の予算に関する内容なので、全く予測は付きません。また、政府の通達にもよりますが、ワクチンパスポートやPCR検査陰性証明書の提示が必須になる可能性もあります」

エアトリ独自の施策は何か考えていますか。

「前述の格差を付けるということでいえば、料金が複雑になる可能性があり、お客様にとっては使い勝手が悪くなる可能性があります。エアトリではOTAの強みを活かし、割引率や地域間で割引率の傾斜があった場合でも、ホームページ内でわかりやすく表示ができる使い勝手のいいものにしようと一部改修を進めています。

 また、コロナ禍が長くなり、感染症対策をもう一段進めたものにしようと考えています。エアトリグループでは、専門医療機関のアドバイスを受けて、より簡単に早く安価に認可を受けたPCR検査が実施できるようにしています」

ということで、観光庁の言う通り国の経済対策は周知され、GoToトラベルにこの内容が盛り込まれることが予測される。こうした国の提言がGoToトラベルの通達に全て盛り込まれた場合、中小の旅行会社を通して平日に被災地を巡る宿泊付きの旅行商品を購入するのが一番安くなる可能性があるということだ。

他の旅行会社はどう対応する?
 その他の旅行会社の状況はどうだろうか。KNT-CTホールディングス、JTB、日本旅行、阪急交通社(50音順)の大手旅行4社に聞いた。全社同様に「決まったことは無い」との回答であった。

 各社の中で阪急交通社は「新型コロナウイルスワクチン2回接種済またはPCR検査陰性の方参加者限定ツアー」を、JTBは宿泊施設で「新型コロナウイルスワクチン接種済の方限定プラン」をそれぞれ発売している程度だ。

 医療従事者や、ワクチンを打ちたくても打てない方への配慮はあってしかるべきではあるが、感染者が減少傾向となる今、いつの時点かで経済を活性化させる時期が来ないことには、全国で900万人と言われる観光関連事業者が干上がってしまう。旅行会社には万全の感染症対策を盛り込んで貰いつつ、GoToトラベルの再開を静かに待ちたい。

取材・文/北島幸司

【北島幸司】
航空会社勤務歴を活かし、雑誌やWEBメディアで航空や旅に関する連載コラムを執筆する航空ジャーナリスト。YouTube チャンネル「そらオヤジ組」のほか、ブログ「あびあんうぃんぐ」も更新中。大阪府出身で航空ジャーナリスト協会に所属する。

Facebook avian.wing  twitter@avianjune  instagram@kitajimaavianwing

日刊SPA!

5313チバQ:2021/10/03(日) 12:34:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/4867143a92672a5f071cb3c5b9607e927db69c68
全国知事会「GoTo、状況に応じ再開を」 第5波分析も国に提言
10/2(土) 19:44配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
オンラインで開かれた全国知事会の新型コロナウイルス緊急対策本部会議=東京都千代田区の都道府県会館

 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が全面解除されたのを受け、全国知事会は2日、オンライン会議で国への提言をまとめた。感染の第6波が「必ず到来する」として、第5波で感染者数が急増・急減した原因などの分析を求める一方、地域経済の再生に向けて、政府の需要喚起策「Go To キャンペーン」を感染状況に応じて再開することなどを盛り込んだ。

 会議には42人の知事が参加した。提言は、第6波に備え、国が第5波の経緯や対策の効果を検証して総括するとともに、医療体制を拡充するよう求めた。知事会も検証チームを週明けに立ち上げ、情報収集するという。

 会議では、第5波がなぜ収まってきたのか「わからないという言葉が国からも出ている」(徳島県の飯泉嘉門知事)との声があがり、和歌山県の仁坂吉伸知事は「自治体や国は『人流抑制』一点張りで国民に不自由をかけてばかり。反省しなければ」と述べ、行政の責任として医療体制の強化を訴えた。

 提言は「半年におよぶ緊急事態宣言等により地域経済は危機的状況」とも指摘。「感染状況を踏まえつつ、Go To トラベル事業再開の検討の加速を」(新潟県の花角英世知事)、「Go To イート事業の12月中の利用期限の延長を」(福岡県の服部誠太郎知事)などの意見が相次いだ。

 自民党の岸田文雄総裁が打ち出したコロナ関連施策に対しては、数十兆円規模の経済対策に、知事会長の平井伸治・鳥取県知事が期待を寄せ、提言でも地方創生臨時交付金の2兆円規模の増額を求めた。

 また、感染症対策の司令塔となる「健康危機管理庁」創設を打ち出しことについても、複数の知事が地方との窓口一元化などで関心を寄せた。(森治文)

朝日新聞社

5314とはずがたり:2021/10/03(日) 18:32:26
横浜が消えて最大3箇所には適合したが大阪と和歌山が近すぎてどっちかやろうなあ

IR申請受付開始 名乗り上げる3地域、計画策定急ぐ
https://www.sankei.com/article/20211001-KUSLPJOVI5INDNJWZG5P4YSM7Y/
2021/10/1 19:42

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)について、国への整備計画の申請受付が始まり、自治体の誘致活動が本格化する。大阪府市、和歌山県、長崎県の3地域はすでに事業者を選定し、計画の取りまとめを急ぐ。国は「最大3カ所」とするが、すべての地域が選ばれるかは不透明で、各地域は独自性を打ち出せるかが焦点になる。

大阪府の吉村洋文知事は1日、記者団の取材に「世界最高水準のIRを魅力ある大阪ベイエリアに誘致したい」と強調。令和7年開催の大阪・関西万博の会場にもなる同市の人工島・夢洲(ゆめしま)での誘致を目指す。

新型コロナウイルスの感染拡大による訪日客の低迷も懸念されるが、吉村氏はワクチンや経口薬の普及に期待感を示し、「感染症に強いIRを事業者と協力しながら進めたい」とした。

一方、和歌山県の担当者は「与えられた期間を有効に使いたい」とする。クレアベスト・グループ(カナダ)を事業者に選定。コンソーシアム(共同事業体)に米カジノ大手が参加することも決まり、事業者と計画の原案作成を進める。

長崎県はリゾート施設「ハウステンボス」の敷地を活用し、早ければ9年度中の開業を目指す。担当者は「われわれが目指すのは都市型ではなく地方型IR。他地域と相互に送客でき、すみ分けが可能だ」と意気込む。

日本総合研究所の若林厚仁・関西経済研究センター長は各地が誘致する意義を「観光誘客で地域振興につながり、年間数千億円規模の経済効果が見込める」と説明。その上で「国内だけでなく、シンガポールやマカオなど海外IRとも競合がある。どれだけ特徴のある計画を提案できるかが重要だ」とする。

ただ、3地域すべてが選ばれる保証はなく、ある候補地の関係者は「国は他都市の申請を待っているかもしれない。第一ラウンドで選ばれたい」としている。

IR推進に積極的だった菅義偉首相が退陣し、本命・横浜市も撤退。ムードが盛り下がる懸念はつきまとう。若林氏は「有力な顧客と見込まれていた中国は不動産バブルや景気減速の恐れがある」とし、不安材料を挙げた。

5315チバQ:2021/10/04(月) 09:03:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c95b703d8989e6b518b60ebc69eede3a778be8
窮地のJTB、焼け野原からの再出発 「業績回復には10年かかる」の声も
10/4(月) 7:00配信
 旅行業界最大手の「ガリバー企業」と称されるJTBがコロナ禍で業績不振に苦しんでいる。2021年3月期の連結決算は、売上高が1兆2886億円だった前年から71.1%減の3721億円になり、最終損益は過去最大となる1051億円の赤字に落ち込んだ。

 部門別に見ると、国内旅行が前年比66.4%減、海外旅行にいたっては前年比94.9%減という惨憺たる数字だった。借入金も過去最多の1076億円にのぼっている。

 決算発表時、JTBはグループ従業員の4分の1にあたる「7200人の人員削減」、「国内115店舗の閉鎖」などを進め、「ボーナスを2022年夏までゼロとする」方針も示したが、社外の人間にも衝撃的だったのは、3月末に行なわれた大幅な減資である。資本金を23億400万円から1億円にまで減らした。資本金が1億円以下なら、税制上は中小企業と見なされ、複数の税制上の優遇が受けられるのだ。

 税制上の中小企業にまで転落したJTB。コロナ収束後の復活に向けて社内改革を図っているが、先行きは不透明だ。

 専門家からは、JTBの経営の“綻び”は、コロナ前から見え隠れしていたという指摘もある。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏がこう指摘する。

「旅行業界の主戦場がオンライン、ネット販売になるなかで、JTBは乗り遅れてしまった。業績も頭打ちとなり、2018年3月期の連結決算の最終損益はなんとか10億円の黒字を堅持しましたが、2019年3月期連結決算では当時としては過去最大の151億円の赤字を記録した。2020年3月期は再び16億円の黒字を確保しましたが、苦しい状態が続いていたことは事実です」

 昨年4月にはトップが交代し、欧州事業の要職を歴任してきた山北栄二郎氏が新社長に就任。新しい時代に即した経営の舵取りが求められているが、前途多難の状況である。

 今年4月には、海外に住む人がバーチャル空間で訪日体験ができる「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」を立ち上げたものの、専門家からは厳しい評価が。

「正直な評価を言えば、CGの質が低いうえ、コンテンツとして成立していない。発表直後に一瞬だけ消費者の間で話題になりましたが、いまはまったく話題にもなりません」(観光産業の現状に詳しい国際カジノ研究所所長の木曽崇氏)

 淑徳大学経営学部観光経営学科学部長・教授で観光ジャーナリストの千葉千枝子氏も、今後の道のりは険しいと評価する。

「立ち直るための条件は、オンライン化の促進と強みを生かした事業の構築です。しかし、コロナ禍による打撃が非常に大きかったことや、有能な人材が流出してしまったことを勘案すると、業績の回復には10年はかかるのでは」

 それほどまでに厳しい状況のなかではあるが、元社長の舩山龍二氏(社長在任期間:1996〜2002年)はこういって後輩たちに期待をかける。

「コロナが起きた時は、戦後の焼け野原を思い浮かべました。お客さんがまったくいないわけですから、まさにがれきからの再出発。それくらいの覚悟でやり直してほしい。

 ワーケーションなどコロナによって働き方が変わり、旅行スタイル自体も変わりました。もうツアーの旗についていく時代ではありません。この変化を、JTBにとって大きな転換のチャンスにしてほしい」

 JTBは中小企業からガリバーへと返り咲けるのか。その道筋は、まだ見えない。

※週刊ポスト2021年10月8日号

5316チバQ:2021/10/04(月) 11:42:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6302a81d2aa0e4c8c6d452010e69752e2d33514
「すごいお客さんの数」宣言解除後初の週末 大渋滞、県外ナンバーも
10/4(月) 10:28配信

朝日新聞デジタル
善光寺前の仲見世通りは大勢の観光客でにぎわっていた=2日、長野市

 【長野】新型コロナの緊急事態宣言が全面解除されて最初の週末を迎えた2、3日、県内にはたくさんの観光客が訪れ、にぎわった。感染対策に気を配りつつ、どの表情にも「ようやく」という安堵(あんど)の気持ちと先行きへの期待感がにじんでいた。


 長野市のビッグハットでは人気バンド「Official髭男dism」(オフィシャルヒゲダンディズム)のライブがあった。日帰りで来た千葉県市川市の男性(29)は、「ようやく宣言も解除になり、うれしい。感染防止に注意を払いながら楽しみたい」。

 善光寺近くの仲見世通りもにぎわっていた。感染拡大による売り上げの落ち込みを心配している「やなぎ屋仏壇店」の山口剛史社長(48)は、「人が戻ってきて一安心です」。

 栗の産地、小布施町の公園では90近い飲食店や雑貨店が参加する「おぶせエバーグリーンマーケット」が開かれ、周辺の道路が大渋滞した。強い日差しの下でタンドリーチキンを焼く男性は「しかし、すごいお客さんの数だ」と汗をぬぐった。前橋市からバイクで来た男性(30)は「草津を通って来ましたが、こっちの方が混んでます」。小布施文化観光協会の中村千恵・事務局長によると、街の人出はまだコロナ前の半分ほど。「対策をしっかりしながら、元のにぎわいを取り戻したい」と話した。

 安曇野市の長野道梓川サービスエリアには県外ナンバーの車がずらりと並んだ。名古屋や岐阜など中京圏を中心に、新潟や山梨などの隣県、さらには東京都内や京都、福井、神戸などのナンバーも見られた。

朝日新聞社

5317チバQ:2021/10/05(火) 15:30:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/dea8df830e97e1729d4f56c21b006ea6621c440e
GoToトラベル再開時期を検討 国交相、感染状況踏まえ
10/5(火) 13:10配信

共同通信
閣議を終え、記者会見する斉藤国交相=5日午前、国交省

 斉藤鉄夫国土交通相は5日の記者会見で、観光支援事業「Go To トラベル」を巡り「新型コロナウイルスの感染状況を勘案し、再開のタイミングなどを検討する」と述べた。事業については「観光地や地域経済の復興のために必要不可欠な事業だ」と強調した。

 斉藤氏は「岸田文雄首相から、感染対策を前提に、ダメージを受けた観光業を支援するよう指示があった」と説明。訪日外国人客数を2030年に6千万人にすると掲げた政府目標は堅持すると話した。

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備に関しては「観光立国の実現に向けた重要な政策だ。法に基づき必要な手続きを進める」とした。

5318チバQ:2021/10/10(日) 07:57:16
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/business/asahi_region-ASPB86VTPPB8IIPE01C.html
北海道の「新しい旅」再開へ コロナ後を見据えた割引事業、次々と
2021/10/09 10:30朝日新聞デジタル

北海道の「新しい旅」再開へ コロナ後を見据えた割引事業、次々と

記者会見した鈴木直道・北海道知事=2021年10月8日午後4時21分、道庁、榧場勇太撮影

(朝日新聞デジタル)

 北海道民向けの宿泊費用割引事業「新しい旅のスタイル」について、鈴木直道知事は8日、今月15日から再開すると発表した。対象地域には札幌市も含める。実施期間は11月15日までで、10月14日から割引旅行商品の販売を始める。

 「新しい旅」は新型コロナ対応の緊急事態宣言を受け、5月16日から停止していた。今月15日から感染対策をとる宿泊施設で、1万円(離島は1万2千円)を上限に宿泊料金の半額の割引を受けられる。道内を6地域に分け、同じ地域内の旅行が対象。個人か同居者に限る。新規感染者が多かった札幌市は、停止前は除外されていたが、再開後は対象に含める。

 また鈴木知事は、札幌市で14日まで出されている、不要不急の外出自粛や飲食店への営業時間短縮要請について、感染者数に増加が見られなければ解除できるとの考えを示した。「外出自粛要請が再び出されれば速やかに割引事業は停止する。段階的に再開し、状況が変わればブレーキを踏むことが大事だ」と述べた。

 「新しい旅」の再開に合わせて、交通事業者が販売する割引チケット(最大30%割引、複数の交通機関で最大50%割引)に道が補助金を出す「ぐるっと北海道」も15日から再開する。国の飲食店支援事業「Go To イート」は、現在は持ち帰りや宅配のみの利用に限っているが、10月中旬からは「4人以下の利用」を条件に店内での利用も認める方向で検討している。(中野龍三)

5319とはずがたり:2021/10/10(日) 20:21:23
「おもちゃ王国」立体迷路の床が抜け7人転落…7歳女児含む6人負傷
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211010-OYT1T50093/?r=1
2021/10/10 19:06
この記事をスクラップする
 10日午後2時半頃、兵庫県加東市のテーマパーク「東条湖おもちゃ王国」で、男性従業員から「立体迷路施設の床が抜けて転落し、利用客が負傷した」と県警加東署に通報があった。

床が抜け利用客が負傷する事故があった「東条湖おもちゃ王国」の立体迷路施設(10日午後5時45分、兵庫県加東市で、読売ヘリから)=中原正純撮影
 同署によると、施設は木造5階建てで、3階部分の床が抜けて利用客の男女7人(1〜38歳)が2階に転落し、6人が負傷した。男女2人が重傷、女児(7)を含む3人が軽傷とみられ、男性1人についてはけがの程度を確認中。女児(1)も転落したが、けがはなかったという。同署が詳しい状況を調べている。


兵庫県警

5320チバQ:2021/10/12(火) 11:22:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/3568b12f38662b30ea70a90fc8aa8ea741a663d7
【速報】岸田総理 「GoTo」年内再開に慎重姿勢
10/11(月) 22:58配信

テレ東BIZ
WBSに出演する岸田総理大臣

岸田総理大臣は、11日夜、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に出演し、新型コロナウイルスによる経済低迷に対する対策である「GoToキャンペーン」の年内の再開について、慎重な姿勢を示しました。
岸田総理は「通常の社会経済活動を取り戻すためには、ワクチン接種、経口治療薬の二つが必須だ。これらを世の中に普及させるには年内いっぱいかかるのではないか」として、「GoToキャンペーン」の年内再開に慎重な姿勢を示しました。
そのうえで再開に向けては、ワクチンの接種証明や陰性証明などを活用する考えを示すとともに、前回のGoToキャンペーンでは恩恵が少なかったとの指摘がある中小・零細企業にも経済効果が波及するよう工夫する必要があるとの認識を示しました。

5321とはずがたり:2021/10/12(火) 20:15:20

まあ調査で首都圏の人間が人口比で大きくなってその東京とその周辺の人間に取っては近場で魅力無いってだけでは?

群馬県知事「法的措置検討」 魅力度ランキング44位
産経新聞2021年10月12日18時59分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_local_X632MWFIV5MDLHWZKIPDCLRPYY

民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京都)の令和3年の都道府県魅力度ランキングで、群馬県が下位の44位(前年40位)に沈んだことが判明し、山本一太知事は12日の臨時会見で、ランキングの根拠が不明確だとして、「法的措置を含めた検討を始めた」と明らかにした。

会見では、「なぜ(前年から)結果が下がったのか理由が判然とせず、根拠不明確なランキングによって県に魅力がないとの誤った認識が広まる」と懸念を表明。ランキングは県民の誇りを低下させるほか、観光業など経済的な損失にもつながると指摘した。

山本知事は「群馬で生まれ育ち誇りに思い、多くの県民もそう思っている」とし、「(根拠不明確なランキングで)群馬を低く位置付けることは県民に対し失礼だし侮辱している」と語気を強めた。

今後、内容を精査し、弁護士とも相談のうえで法的措置を検討するとした。

山本知事はこれまで再三にわたってランキングに不快感を示し、今年7月には妥当性や信頼性を検証した庁内チームの調査結果を公表。「多角的な指標による総合的な評価が行われておらず緻密さに欠ける。魅力度を適切に示すとはいえない」と批判していた。

近隣の自治体では、茨城県が最下位の47位(同42位)、栃木県が41位(同47位)で、北関東3県の低迷が続いている。

5322チバQ:2021/10/13(水) 15:35:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8595fd08aed26cc0cd073120c2b780b100ee020
山形県「全市町村に温泉」の構図崩れる 新庄市の日帰り温泉が閉鎖
10/13(水) 12:45配信
朝日新聞デジタル
「どんぐりの湯」が併設されている「緑風苑」=新庄市本合海

 山形県新庄市本合海の温泉施設「どんぐりの湯」を経営する仙台市の医療法人「北成会」が6日、仙台地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けた。どんぐりの湯は閉鎖され、新庄市内から温泉施設がなくなった。これで、「全市町村に温泉がある」という温泉王国の構図が崩れた。

 北成会は昨年5月、同市本合海にサービス付き高齢者向け住宅「緑風苑」と併設するどんぐりの湯をオープンさせた。どんぐりの湯は入居者以外の人も利用できた。新庄市内では2017年12月以来、天然温泉施設がなかったが、約2年半ぶりに復活した。

 帝国データバンク仙台支店によると、北成会は緑風苑とどんぐりの湯の設置に伴って、借入金が増えたうえ、コロナ禍で入居者や温泉利用が低迷し、赤字経営に陥っていた。さらに、今年5月、入湯税を過少申告したとして市の指導を受けた。負債額は約8億900万円という。(熊谷功二)

朝日新聞社

5323チバQ:2021/10/14(木) 11:59:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc7f10c2b865d1cefb87960013788d5c109ea8d
修学旅行ニセコ回帰 緊急事態宣言明け 10月に延期分集中
10/14(木) 11:12配信


北海道新聞
来季向け集客策強化へ
修学旅行で、尻別川でのラフティングを楽しむ浜頓別中の生徒たち

 【倶知安、ニセコ】新型コロナウイルスの流行による緊急事態宣言が9月末で解除され、アウトドア体験などが盛んなニセコ地域が今月、修学旅行生でにぎわっている。道内外の各校が延期していた旅行を実施に移したためで、コロナ禍前の10月より受け入れ人数が7割増えた事業者も。一方で9月までの低迷が響き、通年での業績回復は難しい状況だ。各社は来季に向け、感染対策の強化やメニューの充実など対策を練る。

 8日、宗谷管内浜頓別町立浜頓別中の3年生22人が修学旅行で倶知安町を訪れ、尻別川でラフティングを楽しんだ。コロナ禍で当初予定の9月上旬から1カ月遅れで実現。庄司直弥さん(15)は「待ち遠しかった。流れの変化が面白く、虫や鳥もいっぱいいて、最高です」と声を弾ませた。

 同校を受け入れたニセコアドベンチャーセンター(NAC、倶知安町)によると、宣言期間中はキャンセルが相次いだ修学旅行生の利用が今月は急回復し、同社のレジャー施設を含め道内外の小中高校約70校、約6千人に上る見込み。5、6、9月からの延期分などが集中したためで、人数はコロナ禍前の2019年10月比で約7割増という。パートのスタッフを雇うなどし、懸命に対応している。

 ニセコアウトドアセンター(NOC、ニセコ町)も今月は受け入れが急増し、カヌーやジャム作り体験など23校約1500人に達する予定。南重光社長は「行き先を道外から変更するなどし、新たに予約した道内の中学もある」と言う。

5324チバQ:2021/10/14(木) 18:34:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/879e527c1cba128344bf53e3dc364945409f17cf
「ワクチン・検査パッケージ」、宿泊施設も対象に…ワシントンHやプリンスHなど選定
10/13(水) 23:07配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 観光庁は13日、ワクチン接種証明書などを活用して行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の実証対象を拡大すると発表した。すでに実施している旅行会社の団体ツアーに加え、15日から宿泊施設でも調査を始める。

 ワシントンホテルやプリンスホテルなど、23事業者が運営する108施設を選定した。施設では、ワクチン接種済みか、陰性証明を持つ人に、割引やクーポン券付きの特典プランを販売している。

 調査は、15〜31日にこうしたプランを利用した宿泊者と施設に対し、購入した理由や、証明書の確認にかかった時間などについて、アンケートで聞く。宿泊者には後日、体調に変化がないかを確認する。

5325とはずがたり:2021/10/15(金) 17:39:26
うおっ,,舘山寺温泉も大変なのか。。浜名湖畔にあっていいとこなのに。まあ私も泊まった事はないけど。。
引用ツイート


【速報】遠鉄、ホテル九重を閉館 10月末、施設は解体
2021年10月15日 14時20分 (10月15日 14時25分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/348098

 遠州鉄道(浜松市中区)は15日、浜名湖畔の舘山寺温泉を代表する宿泊施設、ホテル九重(西区)を10月31日に閉館し、施設を解体すると発表した。主力としている団体旅行の需要が減って厳しい経営状況だったところに新型コロナウイルス禍が重なり、昨年4月から休業が続いていた。施設の老朽化もあって維持管理に投資も必要となることから、営業再開を断念した。
 ホテル九重は1987年に開業し、同温泉街の宿泊施設では最大級の収容客数を誇る。2006年には秋篠宮さまが昼食に利用され、1998年と06年には将棋の王位戦(中日新聞社主催)での対局場となった。
 宿泊者数は累計255万2千人。ピークは90年度の10万6千人、19年度は6万2千人だった。

5326チバQ:2021/10/16(土) 23:18:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0067617108e58b6b6647f743526cc9b52732e10
首相、「GoTo」平日利用促進へ
10/16(土) 21:54配信

産経新聞
松島町文化観光交流館で記者の囲み取材に応じる岸田文雄首相=16日午後7時1分、宮城県松島町(佐藤徳昭撮影)

岸田文雄首相は16日、観光支援事業「Go To トラベル」について「昨年の経験を生かし、改良すべきことは改良すべきだ」と述べ、土日祝日の集中的な利用を避けるため、平日の利用を促す制度見直しを行う意向を明らかにした。中小零細の宿泊施設での利用を誘導する考えも示した。視察先の宮城県松島町で記者団の質問に答えた。


首相は「Go To」について「観光業の皆さんから再開を期待する声は大きい」と強調。ワクチン接種証明と陰性証明を活用し、感染防止対策を徹底した上で再開する意向を示した。

また、過去の利用状況について「週末に集中してしまっていた」とした上で「平日は少しポイントを深掘りする。こういったことを進めてみたい」と述べた。また、大手旅館・ホテルに利用が集中した反省を踏まえ、「中小零細の方には少しポイントを深掘りする」とも語った。

5327荷主研究者:2021/10/17(日) 21:58:47

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/595027?rct=n_hokkaido
2021年10/01 07:28 北海道新聞
札幌に道産木材の高層ホテル 三菱地所1日開業 11階建て、上層3階木造

道産木材を使った高層ホテル。客室は木の香りが広がる

 三菱地所(東京)は1日、道産木材を使ったホテル「ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園」(札幌市中央区大通西1)を開業する。客室は134室で、11階建ての上層3階が木造。同社によると、建物を支える柱などの構造材に木材を使った高層ホテルは全国で初めて。

 建物は延べ6157平方メートル。1〜7階が鉄筋コンクリート造、8階が木材を取り入れたハイブリッド構造。「北海道を体感する」をコンセプトに、外壁に道産カラマツ、客室に道産タモを使用した。客室は20平方メートルから48平方メートルまであり、すべての部屋に端材を再利用した木製スピーカーを備える。レストランでは道産の食材を使った料理を提供する。

残り:155文字/全文:523文字

5328チバQ:2021/10/18(月) 21:13:54
https://news.goo.ne.jp/article/fukui/region/fukui-20211018123223097.html
コロナ禍で売り上げ9割減、追い詰められる旅行業の現状 事業に失敗したわけじゃないのに…アルバイトと支援金で生き抜く
2021/10/18 12:29福井新聞

コロナ禍で売り上げ9割減、追い詰められる旅行業の現状 事業に失敗したわけじゃないのに…アルバイトと支援金で生き抜く

コロナ禍で打撃を受け、事務所を自宅に移した「ジャパントラベル」の滝田隆雄さん=福井県敦賀市内

(福井新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大と自粛を繰り返し1年半余り、旅行業はまだ暗闇の中だ。年間数千万円あった売り上げは悪化の一途をたどり、9割減に。その代わりに借金だけが膨らんだ。

 福井県敦賀市の旅行業「ジャパントラベル」の滝田隆雄さん(53)はアルバイトと国の月次支援金などを受け、辛うじて生き抜く日々。コロナ対応融資は早期に受けたが、資金繰りは苦しく、追加融資はもう望めない。事業に失敗したわけじゃない。一生懸命頑張っているのに…。カードローン取引停止の通知が来たとき、やるせなさを感じた。

 19年間働いていた旅行代理店を辞め、2015年に独立した。同県嶺南地域で社員旅行や行政視察などの団体ツアーを運営。これから従業員を雇って事業拡大しようと思っていた矢先、コロナ禍が直撃した。

  ■  ■  ■

 昨年は県の「ふくいdeお泊まりキャンペーン」や国の観光支援事業「Go To トラベル」があり、個人客で食いつないだ。だが、事業の軸だった団体ツアーは一度も組めていない。各地の壮年会や消防団に誘いを掛けても「万が一感染したら地域に迷惑が掛かる」と断られ続けた。

 コロナ下の旅行の新形態を探り、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」によるオンラインバスツアーを発案。1月に気比神宮の初詣など敦賀市内を巡る動画とライブ中継を組み合わせて配信、その後も3市町のツアーを実施した。事業を軌道に乗せたい思いは強いが、黒字化はまだ遠い。

 4月以降は感染の第4波、第5波で個人客の申し込みもなくなった。受け取った旅行代金を運転資金に充てざるを得ず、送客した旅館への支払いが滞りがちになった。支払金を捻出するため、6月末に事務所を閉じ、母と2人暮らしの自宅に移転。一日を無事に過ごせば得した心境になるほど追い詰められている。

  ■  ■  ■

 同業者はどこも厳しい。福井市の旅行会社はワクチン接種のコールセンターにスタッフを派遣し、バス会社は運転手をトラック運送に従事させていると聞いた。業界では若手とベテランの離職が目立つという。アフターコロナになったとき、観光業の担い手が残っているのかと心配になる。

 9月から県内の観光施設の営業のアルバイトを始めた。面会する県外の旅行業関係者は「国内の緊急事態宣言が解除されても客の動きは鈍い」と口をそろえる。岸田内閣は「Go To トラベル」の再開を検討しているが、感染の第6波でまたすぐに中止されないか、かなり不安だ。一貫性のない政治判断で右往左往したくない。

 見通しは決して明るくないが、これまでツアーを利用してくれた人の喜ぶ姿が頭を離れず、これからも観光産業に携わっていく信念は揺るがない。一日一日を生き抜くため、政府には業界に特化した手厚い支援を願っている。

5329チバQ:2021/10/18(月) 22:05:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/95a94c11abf2c8b0c864f31d3691ec19db9af1d4
5つ星ホテル強気の開業 万博時にはコロナ収束
10/18(月) 19:14配信


産経新聞
9月に開業した「ROKU KYOTO,LXRホテルズ&リゾーツ」=京都市北区(ヒルトン提供)

新型コロナウイルス感染拡大による集客が落ち込む宿泊業界でホテルの開業が相次いでいる。関西では5つ星ホテルの開業が大阪・関西万博を控える令和6〜7年に集中する見通しだ。強気の計画の背景には、そのころにはワクチン接種が進むなどしてコロナが収束し、底堅い国内客の需要を取り込めると同時に、入国制限の解除でインバウンド(訪日客)を一気に取り戻せるとの目算がある。

【写真】日本初となる最高級ホテルの一室

■当面は国内客

「シンガポールや香港にもホテルは多いが、国内客の利用は少ない。これに対して日本は非常に多い。観光が再開されれば回復は早く諸外国と比べて有利だ」

米ホテル大手ヒルトンの日本・韓国・ミクロネシア地区で運営最高責任者を務めるティモシー・ソーパー氏は自信ありげに語った。

同社は9月、京都市北区の鷹峯エリアで日本初となる最高級ホテル「ROKU KYOTO,LXRホテルズ&リゾーツ」を出店。ソーパー氏は「インバウンドの消失も原因は新型コロナのみ。感染が収束すればストップする理由はない」と述べたうえで、日本国内で18軒展開する拠点を「150軒にしたい」という日本市場の将来図を掲げてみせた。

今後、コロナ禍が収束に向かい、日本が厳しい入国制限を段階的に緩和していく過程でホテル市場を支えるのは国内客との見方は強い。このことがホテルの開発計画が立ち消えとならずに続く動機となっている。

不動産サービス大手のCBRE(東京都千代田区)が9月に発表したリポートは、各国のホテル市場において宿泊者数に占める国内居住者の割合を調査した。日本は約91%と世界の主要地域の中でも高い割合を示しており、同社は「インバウンドの戻りはしばらく先になったとしても、国内の人流さえ戻れば高い回復力を持つ」とみる。

■京都に出店意欲

インバウンドに関しては、大阪・関西万博開催時にはワクチン接種を前提とした国際間移動も自由になり、「旅行目的地としての関西や日本への注目が高まる」と国内ホテルチェーン関係者はみる。

関西で5つ星ホテルの出店意欲が集中するのはやはり京都。「外国人が初めての日本旅行先で真っ先に頭に浮かぶのは京都か東京」(外資ホテル幹部)と評価しているためだ。英インターコンチネンタルグループ「京都東山シックスセンシズ」(京都市東山区)、シンガポールのバンヤンツリーホテルズ「京都東山バンヤンツリー」(同)などは令和6年の開業を予定している。

一方、万博開催予定地の大阪でもカナダの高級ホテルブランド「フォーシーズンズホテル大阪」(大阪市北区)が6年開業を予定。誘致した東京建物の野村均社長は「厳しい現状だが、パンデミック(感染症の世界的大流行)は一時的なもの」として、感染収束後の市場復活を確信する。

ホテルジャーナリストの井村日登美氏は「ホテル事業者は国内の富裕層も十分に掘り起こせるとみている。日本に少ない高級ホテルの開発余地は大きい」としている。(田村慶子)

5330チバQ:2021/10/18(月) 22:06:46
https://www.iza.ne.jp/article/20211007-JUGD63XKAFMCLA2RJYRJVWI5FE/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link


実は3種類ある「プリンスホテル」 売り上げ1位なのに、実態がよく知られていないワケ
2021/10/7 14:43
その規模や知名度などから、日本においてホテルの代名詞的な存在とされてきたのが「プリンスホテル」だ。コロナ禍前のデータであるが売上高ランキングでも2021億円とダントツの1位。2位の共立メンテナンス(ドーミーインなど運営)1415億円、3位のアパホテル1008億円を大きく引き離している(綜合ユニコム:レジャー産業資料「レジャー&サービス産業総覧2020『企業売上高ランキング』」)。

都市部を中心にリゾート地への進出も目立ち、北海道から九州まで計49施設を擁する。周知性という点からプリンスホテルをひもといてみると、バブル華やかなりし頃の“赤プリ”やスキーブームの万座・苗場といったリゾートにはじまり、著名人の結婚式や年末のディナーショーでも話題になるなど、トレンドや世相とも深く関わってきたホテルブランドといえる。


都市部でも宿泊をはじめ、レストランの利用や結婚式、宴会といったシティーホテルの代表的なサービスも提供することから、利用したことのある方も多いのではないだろうか。ゆえにイメージにおいて“身近なホテル”と表せるかもしれない。しかし、プリンスホテルのイメージを友人や知人に聞いてみると「ラグジュアリーなハードルの高さより、何かと使い勝手の良いホテル」という反応が目立つ。

コロナ禍で大打撃を受け続けているホテル業界、プリンスホテルも同様だ。親会社である西武ホールディングス(HD)の2021年4〜6月期の連結決算は、最終損益が88億円の赤字で5四半期連続の赤字となった。プリンスホテルでいえば、2020年最初の緊急事態宣言時に比べると、リゾートを中心に回復の動きも見られるものの、依然として厳しい経営状態は続いている。

最近、「ザ・プリンス パークタワー東京」などを筆頭に、国内のホテル・レジャー40施設程度を対象とする売却に向けた動きがニュースになった。これからのプリンスホテルについて気になる動きだ。知っているようで知らないということは世間一般でよくあることだが、それはプリンスホテルについても同様だろう。

今回はプリンスホテルについて深掘りする。とはいえ、規模の大きなブランドだけに、シティーからリゾートまで全てを網羅することはスペース的にも難しいので、今回は東京を中心としたシティーホテルとしてのプリンスホテルにフォーカスしつつ書き進めたいと思う。

5331チバQ:2021/10/18(月) 22:07:09
ブランド浸透への課題
東京を中心とした首都圏のプリンスホテルについて、同社では「東京シティエリア」「東京都市圏エリア」と区分している。

前者は先述した「ザ・プリンス パークタワー東京」をはじめとした、品川や高輪・芝公園といったまさにプリンスホテルをイメージするエリアの施設であり、後者は「新宿プリンスホテル」「新横浜プリンスホテル」「川越プリンスホテル」「サンシャインシティプリンスホテル」といったターミナルや郊外都市に点在する施設に分けられる。

都市圏エリアは、生活圏・生活の延長にある“コミュニティーホテル”という位置付け。他方シティエリアは、“生活圏を超えて非日常感をイメージさせるホテル”とされ、担う役割も違う。

ところで、先ほどからホテル名について「ザ・プリンス」「プリンスホテル」といった書き方をしているが、プリンスホテルと一口に言ってもさまざまなブランドがある。このようなチェーンの中でカテゴライズしたものを“サブブランド”ともいうが、プリンスホテルでいえば上位カテゴリーから「ザ・プリンス」「グランドプリンスホテル」「プリンスホテル」が主幹3ブランドということになる。

また、最近では機能性や利便性を追求した宿泊特化型タイプの新ブランド「プリンス スマート イン」も展開している。

そもそも、基幹3ブランドの“ブランド化”がなされたのが07年。過去、紆余曲折を経てきたプリンスホテルであったが、ブランド化は“新生プリンスホテル”という積極的な情報発信における主要戦略として位置付けられた。

そもそも従前のプリンスホテルは、「プリンスホテル」という“1ブランド”しかなかった。その後の上述のように3ブランド化したわけだが、今でも「分かりにくい」などさまざまな意見があるようだ。とはいえ、価格帯や用途もさまざまだった複数のホテル=1ブランドだったものが、カテゴライズされ多ブランド化するのは至極自然の流れであった。


多ブランドということは、当然クラスによってベッドのメーカーにはじまりサービスのレベルも変わることになる(変えなければならない)。一方でコンセプトや調度品、サービスマニュアルなどを作ることはできたしとても、ブランドを浸透させていくのは別の話だ。実際に現場へ落とし込み、ゲストに認知されるまでには相当な時間を要するのは何もプリンスホテルに限った話ではない。

プリンスホテルの3ブランドの認知はいまだ途上であるともいえる。それは、伝統的に“プリンスホテル”としてのイメージが強い有名施設があることも一因だろう。「品川プリンスホテル」「軽井沢プリンスホテル」「苗場プリンスホテル」といったプリンスホテルのイメージをリードしてきた施設だ。そんなプリンスホテルに対する一般的なイメージをどう変化させ浸透させていくのかは今後の課題といえる。

5332チバQ:2021/10/18(月) 22:07:28
品質改善で着目した「食」と「デザイン」
1ブランド時代の伝統的なプリンスホテルのイメージは、ある種ブランドとして確立されていたように思う。多ブランド化に際しては、「イメージがバラバラになってしまうのでは?」と危惧する声も当時ホテル内にあったという。

多ブランド化によって先行投資も含めた品質改善は必須となっていった。具体的には「食」と「デザイン」が指摘でき、食に関しては最重要課題だったという。当時、プリンスホテルの食事はまだまだ改善の余地があった。


食の品質改善として東京シティエリアで取り組んだのが“海外のスターシェフとのコラボ”だった。確かに近年のプリンスホテルでは、毎年さまざまな国をテーマにしたフェアを積極的に行っている印象がある。

海外のスターシェフを招聘して驚かれたのが、日本の料理人の技術レベルの高さだったという。もともとの技術は高いのに、やはり感性やセンスといった部分に大きな差が出るのもまた料理なのだろう。国内試合しかしていなかったサッカーチームが国際試合をやったようなもので、次第に料理は変わっていった。これもまた、進化途上といった印象であるが、ディレクションを示すマネジメントはホテルにとっても重要ということだろう。


食と並んで取り組んだのが「デザイン」だ。プリンスホテルの伝統的な建物で特徴的なのは、歴史的にも名高い有名建築家の作品が目立つということ。反面、名建築をそのままにしていたのもまたプリンスホテルであった。アーキテクト(建築家)の時代からいまはインテリアデザイナーの時代だ。

インデリアデザイナーの作風がホテルのイメージを形作る。そもそもの設計思想を引き継ぎつつ、効率的な運営にも資するべくどう発展させることができるのか、これもまた新生プリンスホテルの品質改善テーマとなった。


余談であるが、新しいホテルで見かけるのがスタッフのユニフォームもインテリアデザイナーが担うケース。ユニフォーム=作業着からホテルデザインの一部という発想もプリンスホテルに落とし込まれていった。

(前編了)

前編では、東京を中心としたプリンスホテルのブランド化や食、デザインの品質改善について考察した。後編ではエリア化の功罪や気になる売却後についても考察する。

著者プロフィール

瀧澤信秋(たきざわ のぶあき/ホテル評論家 旅行作家)

5333チバQ:2021/10/21(木) 07:51:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a896c00cd21db41fa66d724c64df5a99ee8981b
GoTo再開、県民割の隣接県拡大後 観光庁長官
10/20(水) 19:02配信


産経新聞
観光庁の和田浩一長官は20日の定例記者会見で、観光支援策「Go To トラベル」の再開時期について「具体的に申し上げる段階にない」と明言を避けた一方で、同一都道府県内の旅行代金を補助する地域観光事業支援(県民割)の対象を隣接県に拡大することが先との考えを示した。

和田氏は「Go To」や、代替事業である地域観光事業支援の対象拡大は、いずれもワクチン接種証明か検査の陰性証明を提示する「ワクチン・検査パッケージ」を活用し、安全安心が確保されることが前提と説明した。

また、「Go To」が昨年実施された際、中小零細の宿泊業者に対する恩恵が少なかったとの声があることについて、「何らかの形でケアをしたい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b98c688b00a53d76bffb674e3dd03747d1878028
36県が住民向け旅行割引実施 停止中の「GoTo」代替
10/20(水) 20:03配信

共同通信
 観光庁は20日、停止中の観光支援事業「Go To トラベル」に代わり、青森や広島など36県が19日時点で、国の補助金を活用した住民向け旅行の割引事業を実施していると発表した。新型コロナウイルスの緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が全面解除され、感染者数も減ってきたため、再開する地域が相次いでいる。

 政府はトラベル事業の再開も検討しているが、時期は固まっていない。和田浩一長官は記者会見で、事業再開までの間、自治体への補助を拡充し、隣接県などへの旅行割引を対象に加える方針を説明。「割と早めにできる可能性がある」と述べた。

5334チバQ:2021/10/21(木) 16:03:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/800f3d7a917254194f0cd60d57945dbc0f92bfd1
東京ディズニーランドとシー、11月から運営時間を拡大…入園者数も段階的に引き上げ
10/21(木) 12:46配信
読売新聞オンライン
東京ディズニーランド

 オリエンタルランドは21日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)の運営時間を11月1日から拡大すると発表した。

 現在は両パークとも午前10時から午後7時までだが、ディズニーランドは午前9時から午後8時、ディズニーシーは午前9時から午後9時までとする。

 制限してきた入園者数も、今月25日以降、段階的に引き上げる。ディズニーランドで休止中の夜のパレード「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」は、11月1日から再開する。

5335チバQ:2021/10/22(金) 23:01:23
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/goo/d2e534403f8ee63528eee83ed84d57f9.html
「割引待ち」の旅行憂慮 細く長い支援策に期待 
2021/10/22 11:08河北新報

「割引待ち」の旅行憂慮 細く長い支援策に期待 

フロントで宿泊客を待つ由香里さん。客足の戻りは鈍い=仙台市青葉区作並

(河北新報)

■衆院選 暮らしの現場から(3)観光復活

 新型コロナウイルス禍による旅行需要の低迷が温泉地に暗い影を落とす。
 「コロナ前の水準に戻る日はいつになるのか」。仙台市青葉区の作並温泉でホテル「湯の原ホテル」を経営する菅原敬史さん(45)は、売り上げを記した帳簿を手に表情を曇らせる。
 3年前に父親から引き継いだ。館内を改装して貸し切りの露天風呂を新設。これからだという時にコロナ禍の逆風に見舞われた。
 2020年4月、緊急事態宣言の発令で客足が遠のいた。書き入れ時のゴールデンウイークは休業を迫られ、20年の売り上げは前年の6割ほどに落ち込んだ。21年も宣言のたびに休業を繰り返す苦境が続く。
 休業協力金や雇用調整助成金、金融機関の特別融資枠といった支援策をフル活用して従業員の給料は確保している。それでも「経営は赤字続き。資金繰りも限界に来ている」と唇をかむ。

■漂う疲弊感

 観光振興策の目玉として20年7月に始まった「Go To トラベル」にも振り回された。一時的に売り上げが回復したものの、感染拡大で12月には事業が中止に。客足はぱたりと途絶えた。
 菅原さんは新たな観光振興策に期待を寄せつつも、複雑な思いを抱える。「割引がなければ旅行しない『割引待ち』の状態になっている。割引終了後にかつての客足が戻るかどうか」と反動を懸念する。
 先行きが見えず、従業員にも疲弊感が漂う。おかみとして共にホテルを切り盛りする妻の由香里さん(38)は「長期休業か繁忙期かの極端な状態。人繰りや従業員のモチベーションの管理も難しい」と語る。
 割引手続きの煩雑さなどトラベル事業の課題も痛感した。「説明は宿泊業者任せ。予約が殺到する中で割引を巡るお客さまとのトラブルも増えた」と打ち明ける。

■実証実験も

 緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が9月末で全面解除され、政府は再び人流の抑制からかじを切った。トラベル事業再開に向け、宿泊時にワクチンの接種済証や検査の陰性証明を使う実証実験も始めている。
 宮城県や仙台市の宿泊割引キャンペーン再開もあり徐々に明るい兆しが見えつつあるが、コロナ前の水準には程遠い。全国から人が集まるトラベル事業への期待が高まる一方で、「第6波」の引き金となる不安もくすぶる。
 コロナ対策と観光振興の両立をどのように図り、観光復活に向けた長期的な展望をどう描くか。菅原さんは与野党の訴えを注視する。「求めるのは一時的な観光客の増加ではなく、細くても長い観光業の底上げだ。誰もが安心して旅行に行けるような環境を実現してほしい」
(報道部・佐藤駿伍)

5336チバQ:2021/10/25(月) 16:24:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/e93b875dce86c4309126c4f4a5cd7bc722fc848d
Go Toキャンペーン再開時には要注意 旅館や飲食店での「ぼったくり」事例
10/25(月) 16:05配信


NEWSポストセブン
Go Toトラベル再開が待たれている(イメージ、時事通信フォト)

 特売、安売り、割引クーポン、地域振興券など、お得な情報に目がない私たち。いま気になるのは、2020年にいったんスタートしたものの、新型コロナウイルス感染症が再拡大したことで中断している「Go Toキャンペーン」再開ではないだろうか。ライターの森鷹久氏が、地域経済の活性化に役立つと歓迎されたキャンペーンを悪用した事業者たちの存在についてレポートする。

【写真】Go Toイート

 * * *
 東京都内の新型コロナウイルスの感染者数が今年最小になるなど、いよいよ「コロナ禍終息」の兆しが見え始めてきた。国民の過半数が2度のワクチン接種を終え、医療従事者や高齢者、基礎疾患を有する人々を対象にした3度目の接種が12月に始まるとアナウンスされた。もちろん「第6波」への懸念は依然として残るものの、「第5波」の落ち着きぶりから、これまでにないほど「アフターコロナ」への期待が拡がっている。

 政府も、ここにきて「Go Toイート」や「Go Toトラベル」などの事業を再開させると明言。昨年の夏、筆者もこうしたキャンペーンの恩恵をいくらか預かったが、その一方で聞こえてきていたのは、これを悪用する不届き者の存在だ。

「閑古鳥が泣いているような民宿が、Go To(トラベルキャンペーン)が始まった途端、急に高級路線に舵を切ったのは昨年の夏。コロナ禍前、日本に殺到する中国人観光客を取り込むべく、大手中小限らず、このような傾向があったのは確かです。でも、コロナ禍でそれをやるのは不自然すぎると、近隣の旅館やホテル経営者の間からは疑問の声が上がっていました」

 こう話すのは、東日本のとある寂れた温泉街の商店街組合で、最近まで組合長を務めていた山口康一さん(仮名・60代)。昨年の夏といえば、感染者数が一時的に落ち着き、Go Toを利用する多くの客が観光地を訪れていた時期である。高級路線に舵を切り、客単価を高くし大きな利益をあげようという目論みがあった、といえば自然な気もするが、長らく観光産業に携わってきた山口さんからすると、あまりに不自然だと感じたという。

「旅館の屋号も店の外観もそのまま、なのに店のホームページや旅行サイトには、実際とはかけ離れたような綺麗な館内設備や、山間部であるこの辺りでは味わえないような豪華な海産物が並んだ食事の写真が掲載され、同業者の間でも話題になっていました」(山口さん)

 仮にこの旅館をA旅館とする。A旅館は昭和の中頃、地元の有力者が中心となって、過疎でこれと言った産業がない地域の「村おこし」目的で作られたいくつかの宿泊施設の一つで、平成の中頃までは山口さんの旧友が経営を担っていた。しかし旧友が亡くなり、地域の過疎化も一層進んだことで、一時期は本当に営業しているのか分からないほど荒廃していた。その後、県内の建設会社が建物ごと買取り、安価で宿泊が可能な「ユースホステル」に近いような業態で再オープンさせたがすぐに頓挫。その後は経営者が目まぐるしく変わっていたという。コロナ禍になってからは、地域の観光産業は壊滅状態で、もはやA旅館など「既に潰れている」と気にする人もいなかった。

「だから驚いたんです。誰が経営しているのかも分からない。組合費も支払わず、村八分どころか余所者扱いで、営業しているかも分からないような旅館が、急に『高級旅館』を名乗りだしたんですから」(山口さん)

 その答えは、それから程なく、意外な形で判明することになる。昨年の秋頃、山口さんの元にA旅館を利用したという客から「クレーム」の電話がかかってきたのだ。しかも一件ではなく、1日に何件も、である。

「おたくのエリアの旅館に宿泊したがあまりにもひどい、そんな電話でした。聞けば、その方が宿泊したのはA旅館で、ホームページや旅行サイトの写真とあまりにも違いすぎる、詐欺だ、と怒り狂っている。A旅館は組合員じゃないから分からないと言っても、みな興奮されていて話にならないんです。私の方からA旅館に電話しましたが埒があかず、尋ねてみても門前払い。何がどうなっているのかまったくわかりませんでした」(山口さん)

 その後、山口さんや地元有志の調査の結果、A旅館がGo Toキャンペーンを悪用していた事実が判明した。もともと、素泊まりで5千円以下という観光客向けとは言い難い朽ちた施設を有し、出てくる食事といえば、長く保温して黄ばんでしまった白米と冷凍食品。だからこそ客も地元の人も、誰も寄り付かなかった。ところが、東京の自称「コンサル屋」を名乗る男のアドバイスで、コロナ禍にも関わらず急に業態転換を遂げたのだという。

5337チバQ:2021/10/25(月) 16:25:39
「要はですね、Go Toの需要を見越して、ありもしないサービスを提供すると嘘を言って、客を取り込んでいたんです。キャンペーンを使えば、いつもの半額かそれ以下で宿泊できるわけですから、高いプランを用意した方が得だと。コンサル屋を自称する男からは、地域のいくつもの旅館やホテルにも営業の連絡が入っていたが、誰も取り合わなかった。A旅館だけは、その口車に乗ったんです」(山口さん)

 A旅館が手を染めていたのは、高額な偽の宿泊プランを提示し客に利用させることだった。本来であれば5千円プラス貧相な食事代程度しかかからないはずのプランが、昨年の夏には3万円程度に跳ね上がっていた。Go To需要で有名観光地の宿泊施設が混み合い、あぶれた客を誘引、騙しにかかったのだ。もちろん、悪評はすぐに知れ渡り、ネット上には悪いクチコミが溢れた。

「地域の評判を落とすのでやめろと何度言っても聞いてくれない。経営者は見たことも聞いたこともない東京の人になっていて、悪意があることは明らかでした。A旅館は去年の年末頃にはまた廃墟みたいになっていて、破産管財人の名前が書かれた張り紙が貼ってありました」(山口さん)

 Go ToトラベルだけでなくGo Toイートキャンペーンを悪用する事業者も、同じように暗躍していた。都内の飲食店チェーン幹部・瀬川悟さん(仮名・40代)が当時を振り返り、怒りをあらわにする。

「昨年夏に始まったGo Toは、飲食店事業者にとっては待望、起死回生のものでした。お客さんにとっても、3割程度お得に食事ができる事は魅力的だったようで、利用者の予約でうれしい悲鳴をあげていました」(瀬川さん)

 そんなとき、瀬川さんと同じビルに入居する大衆居酒屋にも「キャンペーン」が利用できる旨のポスターが貼り出されているのを知った。店はかつて、反社会勢力に近しい人物が経営していると噂され、一般客はほとんど寄り付かないことで知られていた。そんな店を利用する客がいるのかと思っていたが、キャンペーン期間に突入すると、来店客が途切れない様子に驚かされた。

「店のサイトに掲載されていたその店の情報を見て、さらに驚きました。銀座の名店で修行した板前が在籍し、1万円以上するコースがあるとか、お酒だって、全国各地の入手が難しい地酒が多種用意されている、と謳っていたんです。グルメサイトの情報は以前のままに怪しい感じで、屋号もそのままでしたが、看板もいつの間にか新しくなっていて、Go To(イート)利用者と思われる客が、次々に店に入っていくのを見たんです」(瀬川さん)

 キャンペーン客で店が賑わうようになるとすぐ、その店の評判は伝わってきた。実際に用意される料理も酒類も、グルメサイトにあるような充実ぶりとはかけ離れたものだったというのだ。結局、この居酒屋も先のA旅館と同様、高額な料理メニューをでっち上げ、割安感目当てで訪れた客から金を巻き上げていただけだった。

5338チバQ:2021/10/25(月) 16:25:50
 例えば、1万円のコースであればキャンペーンを利用して7千円程度になるのだが、そうしたメニューを頼んでも、実際にコースで出てくるのは、萎びた刺身に揚げてから何時間も経ったような、衣が蝋のように硬くなった天ぷら。1万円コースどころか、格安居酒屋でも出すのに躊躇するようなひどいものばかりだったという。当然、グルメサイトのクチコミには酷評の嵐が吹き荒れていた。

「店の外まで、客と店員が言い争う声が聞こえていました。店は以前、ぼったくりのようなこともやっていましたし、そうやって常に客を騙すことしかやっていなかった。その後、冬には屋号も変えたようですが、実態を知る客らが看板を変えても中身は変わらないとSNSで注意喚起をしたこともあり、経営者は夜逃げ。当時の客は不当だと訴えても相手が逃げてしまって結局、泣き寝入りだし、キャンペーンに使われた税金を食い物にしたようなものですよ」(瀬川さん)

 筆者は何年も前に、全く同じような光景を目撃している。当時、客がとあるサイトに登録することで得られる「クーポン」を利用すれば、飲食店などで食事を割安で楽しめるサービスが林立していた。そのサービスが利用できるとうたった一部の飲食店が、やはり高額な「でっち上げメニュー」を提示し、客を騙していたのだ。例えば、クーポンを使うことで「5千円のものが3千円で食べられる」としていたが、5千円のものは最初から存在せず、元から存在した3千円のものを『割り引かれたお得なもの』として販売していたのだ。

 もちろん当時にしろ、Go Toを悪用する事業者が存在した昨年にしろ、そうした行為に手を染めるのはごく一部の人々だ。だが、コロナ禍の終息ムードに沸く昨今、彼らが再び同じような行為に手を染めようと準備している可能性は高い。嫌な言い方だが、いったん人を騙して金儲けをした人たちの多くは、似た内容の騙し方を繰り返して再び金を得ようとしがちだからだ。

 Go Toキャンペーンを計画的に悪用している事業者側の人たちに、客をもてなすこころなど皆無だろう。それどころか客の気持ちを踏み躙り、税金まで詐取しようという許されざる行為だが、証拠の保全が難しい状況と相手なので、客が彼らの悪意を立証することは極めて困難だ。結局、騙されて損害をかぶらされたと分かりながら、泣くしかないのは客だ。世情に流され、われ先にキャンペーンを利用したいという気持ちは理解できるが、冷静になることが、被害から免れる唯一の方法であることも改めて認識しておくべきだ。

5339チバQ:2021/10/25(月) 18:17:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b770aebba8a0675bd3b480a7cbe1eff57773563
「感染抑えながら、経済も回して」 浅草 人力車夫は走る
10/24(日) 17:00配信

朝日新聞デジタル
東京・浅草の人力車夫、加藤隼人さん=2021年10月15日、東京都台東区、諫山卓弥撮影(撮影時のみ、周囲との距離をとってマスクを外しています)

 秋晴れの東京・浅草。観光人力車や日本文化体験を提供する「時代屋」の車夫・加藤隼人さん(34)は、雷門近くの専用レーンに人力車を止めた。


 通り過ぎる人々の中に観光客らしい姿を見かけると、パンフレットを手に「人力車いかがですか」と声をかけていく。1時間ほど続けたが、乗車してくれる人は現れなかった。この日の客は1組だけ。「大きいスーツケースを持った人がいないでしょう。人出は戻ったけれど、人力車に乗るような、遠くからの観光客がいないんです」と話した。

 武蔵村山市出身の加藤さんは大学卒業後、自衛隊勤務を経て人力車夫の道に進んだ。浅草の雰囲気が好きで、日本文化へのあこがれから選んだ仕事だった。お客さんのプロポーズに協力したり、手にびっしり漢字を書いて、中国人観光客を案内したり。乗客の喜ぶ姿にやりがいを感じていた。

 そんな仕事が、2020年初頭からの国内での新型コロナウイルスの感染拡大で一変した。多いときには1日に1人あたり10組ほど客を乗せていたのが、全体で1日1〜2組まで落ち込み、ゼロの日も出るようになった。乗客の半分を占めていた外国人観光客も姿を消した。

 「会社に行っても仕事がない。今日は走れるかな、と思いながら出社するのは本当につらかった」と振り返る。

 20年夏に始まった政府の観光支援策「Go To トラベル」で一時的に客が戻ってきたが、年明けには2度目の緊急事態宣言が発出された。延長、再宣言の繰り返しを経て宣言はようやく解除されたが、客足はまだ戻らず、休業中のスタッフもいるという。

 「今までの選挙ではそこまで思い入れがありませんでしたが、今回は違います。感染を抑えつつ、経済も回していってもらいたい。1票に気持ちが入っています」と話す。

 人力車夫になって今年で7年目。コロナ禍が始まる直前に、新人への指導を任された。再び浅草に観光客が戻り、自分が育てた車夫が活躍する日を心待ちにしている。(諫山卓弥)

朝日新聞社

5340チバQ:2021/10/25(月) 18:23:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a80250583726fda1d64c78fd55134794dc447442
「トゥクトゥク」で潮風を感じる絶景ドライブ 愛媛にいながら海外旅行気分! 社員旅行がヒントに…バス会社の新事業
10/24(日) 9:31配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

コロナ禍でなかなか海外旅行に行けない日々。そんな中、愛媛県伊予市のバス会社が、愛媛にいながら海外旅行気分を味わえるサービスを始めた。

【画像】外観も運転席もど派手なトゥクトゥク

伊予市の奥島観光。貸し切りバス事業を手がけるこの会社が新たに始めたのが、タイの三輪自動車「トゥクトゥク」のレンタルサービス。

トゥクトゥクのレンタカーは、愛媛県内では初めて。きっかけはタイへの社員旅行だった。

奥島観光・奥島幸雄代表取締役:
(タイで)運転させてもらって、こういう楽しい乗り物があるんだなと思って。日本人にも楽しい思いをしてもらいたいので始めました

普通免許で一般道もOK、乗車は7人まで
見た目のインパクトから、「SNSを見てきた」というお客さんが8割を占めるというトゥクトゥクのレンタカー。この日は、お客さん3人組がトゥクトゥクで女子旅を楽しんでいた。

こちらのトゥクトゥクは、7人乗りで最大時速100km。普通自動車免許があれば一般道を運転することができる。

トゥクトゥクに乗った女性:
気持ちよかったです。風が涼しくて

トゥクトゥクに乗った女性:
珍しい車なんで、運転している時は愛媛県じゃないみたいな。他県に行った旅行気分が味わえます

皆さんとってもいい笑顔。

売上減の救世主?トゥクトゥクレンタルの人気は上々
そして、テレビ愛媛の鈴木瑠梨アナウンサーも、トゥクトゥクを初体験。さっそく海に向かって出発!

鈴木瑠梨アナウンサー:
おぉ〜海だー!きれー!

ドアがないトゥクトゥクは、潮風を直に感じながら絶景ドライブを楽しむことができる。

鈴木瑠梨アナウンサー:
風が感じられて気持ちいい!最高ですね。きょうはお天気もいいし

新型コロナウイルスの影響でバス事業の売り上げが落ち込む中、7月からサービスをスタートし、すでに10月も多くの予約が入っているというトゥクトゥクのレンタルサービス。

新規事業の滑り出しは上々。

奥島観光・奥島幸雄代表取締役:
本当にトゥクトゥクは楽しいんで、ぜひイベントとかサプライズに使っていただければありがたいと思います

愛媛にいながら非日常を味わえる爽快な旅。皆さんもトゥクトゥクで開放感あふれるドライブはいかがか?

(テレビ愛媛)

テレビ愛媛

5341チバQ:2021/10/26(火) 16:10:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f1688708776e0476eef9aea906556dc4eb7627
1泊4000円台で豪華朝食も。ディズニー周辺ホテルが今、絶好の穴場!
10/26(火) 15:46配信

2
女子SPA!
画像:東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート 公式Instagramより

「GoToトラベル」再開の予定がなかなか発表されず、じれったい今日このごろ。今回は、お得に非日常を味わえる、近場ホテルステイの“穴場”をご紹介しましょう。

 緊急事態宣言の解除に伴い、これまで1日5000人に制限していた入場者数の上限を1万人に引き上げたディズニーリゾート。しかし18〜19年度の平均入場者数は1日9万人弱であったことを考えると、コロナ以前の人数にはまだまだほど遠い状態です。

 その影響からこれまで利用客が宿泊していた浦安・舞浜エリアのホテルは、いまだ空室だらけ。一時に比べると多少マシになったようですが、まだまだ厳しい状況です。

 そして、1泊1万円台が当たり前だったこの界隈のシティホテルの宿泊相場は大幅にディスカウント。1食2000〜3000円はしそうな豪華朝食ビュッフェ付きで1泊5000〜6000円台と地方のビジネスホテル並みの料金で泊まれるところも多く、首都圏の人が近場でホテルステイを楽しむには絶好の穴場だったりします。

豪華朝食ビュッフェ付きで1泊4000円台のホテルも
 今回は少しでも安く手配できるサイトを探すため、ホテル予約一斉検索サイト『トリバゴ』を使ってリサーチ。試しに11月11日(木)から1泊朝食付き、2名1室で調べたところ、ディズニーリゾートすぐそばの『東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート』がるるぶトラベルなら8840円から予約可能でした。

 しかも、これは2名分の料金で、1人あたり4420円。予約サイトによっては1万円台半ばや2万円を超えているところもあったので、かなり割安な印象を受けます。ホテルや宿泊日、プランなどに応じてどのサイトが安いかは異なるため、1円でも安く泊まりたい人は特定のサイトにこだわらず、一斉検索サイトを利用するのがオススメです。

 ちなみにこちらのホテル、最安値の8840円のプランでも部屋は28㎡と平均的なビジネスホテルの倍の広さ。室内もレトロでモダンな雰囲気漂うプレジャールーム、豪華客船の船室のようなクルージングキャビンなど非日常感が味わえる個性豊かな客室が揃っています。

 しかも、朝食は別で頼むと大人1名3100円の豪華ビュッフェ。これが含まれていることを考えると、コスパ的には間違いなく◎です。

 また、宿泊日を11月13日(土)からの1泊と週末に条件を変えて再検索しましたが、この場合も一番安かったのは同じるるぶトラベルの1万2074円。平日よりはさすがに割高ですが、それでも1人6037円なら十分お得と言えます。

5342チバQ:2021/10/26(火) 16:10:31

エリア唯一の温泉付きホテルも割安
 ただし、やっぱり秋ということでゆっくり温泉に浸かって、のんびりしたい人もいるでしょう。温泉地ではありませんが、そんな中でも地域で唯一天然温泉を完備しているのが『SPA&HOTEL 舞浜ユーラシア』です。
男女とも源泉かけ流し露天風呂や横になって浸かれる寝ころびの湯など7つの風呂に加え、フィンランド式やトルコ式など3種類のサウナも完備。ほかにも岩盤浴、景色が一望できる男女混浴のビューサウナ(※岩盤浴衣着用)があり、温泉好きはもちろん、サウナー女子にも人気があります。

 宿泊料金はトリバゴによると、11月11日(木)から1泊2名の朝食付きプランが一番安かったのは、Hotels.comの1万5072円(※1人7536円)。なお、5歳以下の子供1名までは無料のため、家族3人での宿泊にも最適です。

 別途払いの場合、温泉は日帰り料金が2100円、朝食ビュッフェは1980円(※いずれも大人1名の場合)。特に温泉は深夜や翌朝など二度三度入る方が多いでしょうし、そうなると元は十分取れそうです。

 でも、気になったのは同ホテルの素泊まりの料金。部屋はお任せでチェックアウトも翌朝9時との制約はありますが、11日から1泊だとなんと8330円(1人4165円)。この金額なら素泊まりで朝食ビュッフェを別で頼んだほうが安く泊まれます。

 週末の11月13日(土)も同様で、1泊朝食付きの最安がるるぶトラベルの1万6072円(※1人8036円)に対し、素泊まりはtrip.comの9391円(1人4695.5円)。こちらも朝食を別途注文するのがお得みたいです。

ヒルトンは平日の宿泊がお得?
 そして、普段なら舞浜・浦安エリアでもハイグレードなホテルも今ならリーズナブルに泊まることが可能。世界的ホテルチェーンの『ヒルトン東京ベイ』も11月11日(木)から1泊朝食付き、2名1室の条件で調べると、最も割安だったのはBooking.comの1万6780円(※1人8390円)。

 ヒルトン系列の中にはヒルトン・ガーデン・インのような中級ホテルチェーンもありますが、こちらはグループの基幹ブランドとなる高級ホテル。朝食付きで1泊1万円以下の値段で泊まれる機会はなかなかありません。

 部屋は一般的な客室でも35㎡とこの地域のホテルの中でも有数の広さ。首都圏でも特に評判の高い朝食ビュッフェは別途払いなら大人1名3750円とちょっとしたディナー並みの金額で、これを目当てに泊まりに来る人もいるほどです。

 あと、嬉しいことにホテル内にあるフィットネスジム、室内プールも宿泊客は無料で利用可能。それにディズニーショップも館内にあり、パークに入場しなくてもグッズをお土産に購入できます。

 ですがそこはヒルトン。コロナ禍でも週末は人気なのか11月13日(土)からの1泊2名、朝食付きプランの最安値はtrip.comの3万4959円(※1人1万7479.5円)と高級ホテルにふさわしい金額。お財布の中身を考慮するなら平日のほうがよさそうです。

都心近くのホテルはある意味穴場!
 緊急事態宣言が明けたこともあり、観光地は行楽客で賑わいを徐々に取り戻しつつありますが、一方でまだ人の集まる場所は避けたいと思っている方も多いでしょう。その点、都心近くのホテルはある意味穴場とも言えます。

 宿泊代も居酒屋2軒をはしごした程度と考えれば安いもの。ホテルステイで優雅な秋のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

<文/高島昌俊>

【高島昌俊】
フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。この冬、貯めたマイルを使い、ビジネスクラス世界一周旅行に挑戦。日刊SPA!にて『10万2830円と貯まったマイルでビジネスクラス世界一周してみた』を連載。

女子SPA!

5343チバQ:2021/10/26(火) 16:23:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/7482402aaf5d812b7439d90e0855578044a1c8e9
ワクチン接種者への優遇サービスが続々 旅行業界は大盤振る舞いも
10/24(日) 7:00配信

マネーポストWEB
旅行・観光業界は巻き返しを狙って様々な取り組みをしている(イメージ)

 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書や陰性証明書を提示することにより行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の実用化を政府が急ピッチで進めている。10月に入ってからは旅行会社や飲食店の協力を得て、実証実験も行われている。政府は年内にも、書類形式ではなく、スマホなどで表示するデジタルの「ワクチンパスポート」を導入する方針だ。

【写真】接種歴などが記載された日本版「ワクチンパスポート」

 民間初のワクチン接種証明アプリ「ワクパス」も始まる。ワクチン接種証明書と顔写真付きの身分証明書をワクパスに登録すると、参加企業の特典サービスを受けられる仕組みだ。アパホテルのチェックアウト1時間延長、かっぱ寿司の会計10%オフなどのお得メニューが並ぶ。JT(日本たばこ産業)、HISなども名を連ね、今後はさらに“サービス”が増えていくと予想される。

 にわかに期待が高まるワクチンパスポートの意義を、国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが解説する。

「そもそもワクチンパスポートとは、ワクチンを接種したことを証明する書類などの総称です。パスポートを提示することで飲食、文化・スポーツ施設、イベントなどに参加できます。海外では入国の際に一般のパスポートと同様に、ワクチンパスポートの提示を義務付ける国があります」

 ちなみに、日本で政府が進めるワクチンパスポートの正式名称は「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書」。生年月日やパスポートナンバー(旅券番号)のほか、接種したワクチンの種類、接種年月日などが記載される。

 民間主導のワクパスのようにワクチン接種の「ご褒美」としてさまざまな特典サービスを受けられるケースも多く、今後もいろいろな場面でパスポートの恩恵を受けられそうだ。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが指摘する。

「一部の団体旅行では利用者の安全確保の観点から、ワクチンを接種しなければ参加できないイベントを行っています。この先、政府も同様の手を打ち、ワクチンパスポートがないと『Go Toトラベル』や『Go Toイート』などのキャンペーンが利用できなくなる可能性があります。実際、岸田首相は『Go Toトラベル』と『ワクチンパスポート』を組み合わせた『Go To 2.0』という新たな計画を考えています」

 すでに地方や民間には、ワクチン接種者を対象にしたお得な特典があふれている。たとえば沖縄・石垣島は72時間以内のPCR検査の陰性証明もしくはワクチン接種証明書を提示すると島内の宿泊、飲食、土産物、レジャーなどで割引などの特典・サービスが受けられる「あんしん島旅プレミアム」を実施している。神奈川県横須賀市でも2回接種の証明書を提示すれば、市内の協力店舗で多様な特典やサービスを受けられる。

5344チバQ:2021/10/26(火) 16:23:49
最大3万円割引の「秋旅クーポン」も
 業種別では、コロナで大きな痛手を被った旅行・観光業界の大盤振る舞いが目立つ。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんが言う。

「各旅行会社は、ワクチン接種済み者の専用サイトを設けています。そのサイトを利用すれば、ワンドリンクサービスや500円割引、レイトチェックアウトなど数々の特典がゲットできます。たとえばANAトラベラーズは、ワクチン2回接種者が航空券とホテルを組み合わせたダイナミックパッケージを利用する際、最大3万円割引の『秋旅クーポン』を用意しています」

 JR東日本はワクチン2回接種者か、PCR検査の陰性者だけが乗車できる新幹線の団体旅行を計画中だ。

「JR東日本は、子会社のびゅうトラベルサービスでもワクチン接種者用の割引サービスを展開すると発表しました。今後は、大手のJR東日本が動くならと、さまざまな旅行・観光業者が接種者向けプランを進めるでしょう」(居酒屋ライターの塩見なゆさん)

 宿泊業の特典も見逃せない。

 東京や京都にある「ザ・ゲートホテル」は、ワクチン接種者は割引料金からさらに10%オフになる宿泊プランを用意。「ホテルグリーンタワー幕張」は、ワクチン接種者は最大70%オフという超お得な宿泊プランを提供している。

 新型コロナに苦しんだ飲食業も巻き返しを図る。

「ワタミグループは、全店でワクチン2回接種者を対象に最初のドリンクが無料になるサービスを実施中。ワタミといえば『和民』のイメージが強いですが、『三代目鳥メロ』『ミライザカ』など近年増えた新業態でも実施しています」(塩見さん)

 丸山さんが続ける。

「『カラオケ館』全店舗では来店時にワクチン接種証明書を受付で提示すると、室料が10%引きになります」

 イオンモール福岡では、ワクチン接種完了を確認できるものを会計時に提示した人は商品価格が5〜10%オフになったり、ドリンクが1杯無料になるなどの特典サービスを提供している。

 ここまで述べただけでも充分にお得だが、ワクチン接種者への優遇措置は今後さらに拡大していく。裏を返せば、ワクチンパスポートを持たない人はかなり損をするということになるのかもしれない。

※女性セブン2021年11月4日号

5345チバQ:2021/10/26(火) 16:24:44
https://www.moneypost.jp/842347
年末年始の国内旅行は過熱必至 自治体助成など「お得プラン」も続々登場
TweetFacebook2021年10月19日 16:00 女性セブン
新型コロナウイルスの感染者の激減とともに、少しずつかつての日常が戻りつつある。街の人通りが増えて電車が混雑するようになり、飲食店で酒を酌み交わす人の姿が目立つようになった。なかでも急速に活気を取り戻しているのが「旅行」業界。東京都在住の40代主婦が驚いた顔で語る。

「10月末に家族旅行をしようと旅行代理店に電話したら、同じような申し込みが殺到していて、1週間近く来店予約が満杯とのことでした。いまは代理店に行くことすら難しいんですね。緊急事態宣言も出ていないので年末には2年ぶりの帰省を考えていますが、早めに動いた方がよさそうですね」

 全日空によると、10月の国内線の1日の平均予約者数は約5万人で、9月上旬より10倍に増えたという。

「JR東日本でも新幹線や特急など指定席の1日あたりの予約数が、10月に入ってからは9月末より4割増えました。旅行代理店やバスツアーの申し込みも軒並み急増しており、九州のある旅行会社は宣言解除後の予約数が前月同期で3倍になったそうです」(旅行代理店関係者)

 新型コロナで旅行や帰省ができなかったから、年末年始こそどこかに行きたい──そう計画する人は多いはずだ。

「でも、今年の年末年始は大変なんですよ」

 そう語るのは、トラベルジャーナリストの橋賀秀紀さん。

5346チバQ:2021/10/26(火) 16:24:56
「来年は元日が土曜日です。三が日が明けた4日の火曜日にはさっそく仕事始めをする人が多いはずで、カレンダー上の正月休みは最短といっていい。その期間に旅行者が集中すれば、予約はかなり取りづらくなる」

 橋賀さんが危惧するのは「国内旅行の過熱」だ。

「ワクチンパスポートがあれば隔離期間が不要という外国は増えていますが、いずれにせよ帰国時には10日間の自宅隔離を余儀なくされます。それを嫌がって海外旅行を避ける人が国内旅行に切り替えると、国内の人気スポットに人が集中するおそれがあります」(橋賀さん)

トラベルライターのYURIEさんは「とにかく早めの計画が肝心」と語る。

「緊急事態宣言の解除後、ホテルや飛行機の予約がすごいスピードで埋まっています。年末年始の人気プランや格安プランは早いもの勝ち。ソールドアウトも時間の問題です」

 いまを逃すと、二度と巡り合えないお得な旅行プランを早速チェックしよう!

宿泊代が半額になるキャンペーンも
 久しぶりの帰省や旅行とはいえ、なるべく費用は安く抑えたいもの。需要が増えてお値段が高騰しやすい年末年始でも、探しようによってはお得なプランが見つかる。橋賀さんが注目するのは、「自治体が助成する誘致キャンペーン」だ。

「たとえば富山県南砺市は、市の助成により、宿泊代が半額になるキャンペーンを行っています。合掌造りで有名な五箇山の民宿はそもそもの宿泊代が高いので、かなりおトクです。また福島空港は、空港利用者に当日5000円をキャッシュバックするので、帰省や旅行の際に利用するのもいい。福島空港からは大阪便と札幌便しか飛びませんが、福島までの電車代を考えても5000円バックは大きいはずです。

 注意すべきは、自治体のキャンペーンは助成金が底を突いた時点で終了すること。福島空港のキャッシュバックは2万6000人対象で年末年始まで持ちそうですが、早期に終了するキャンペーンも多いので、お目当ての自治体の情報はこまめにチェックしましょう」

 スマホ決済サービスの「PayPay」が地方自治体と連携する「あなたのまちを応援プロジェクト」を利用すれば、旅行先でかかる費用が抑えられる。

「プロジェクトに参加した地域のPayPay加盟店を利用すると最大30%がポイント還元されるキャンペーンで、北海道広尾町や埼玉県飯能市などでは12月末までキャンペーンが続きます。買い物や食事のほか、マッサージ店やガソリンスタンドなどで利用できるケースもあるので、PayPayのサイトをチェックしてほしい」(橋賀さん)

 実際に橋賀さんはこのプロジェクトを利用して、こんな「裏技」を使ったという。

「以前キャンペーンを実施していた東京都江東区では一部のコンビニにも特典が適用されました。そこでファミリーマートのチケット販売サービスを利用して、東京と名古屋を結ぶ2000円分のJTB高速バスチケットを購入しました。すると30%還元になり、600円も戻ってきました」

 鉄道系の優待プランも魅力的だ。

 なかでもJR四国の「setowa四国DC満喫きっぷ」は、12月28日までの土日を含む連続した3日間にJR四国および土佐くろしお鉄道の特急・普通列車の自由席が乗り放題で、大人9000円。1日あたり3000円で鉄道の旅を満喫できる。

「首都圏在住なら、小田急電鉄や東武鉄道の株主優待乗車証を使えば、日光・鬼怒川(栃木)などに格安で行けます。たとえば東武鉄道の株主優待乗車証は金券ショップで700円程度で購入でき、普通電車ならどこまでも行けるので、都内から鬼怒川まで往復1400円で行けます。始発から乗れば座れるので、普通電車でもそれほど苦痛はないはずです」(橋賀さん)

 旅行会社は、ホテルと新幹線や飛行機がセットになったお得なプランを用意。帰省を考えている人は交通費単体より宿泊付きツアーの方が安いこともあるという。今年は特に早く埋まりやすいので、旅行会社のホームページなどをこまめにチェックしたい。

※女性セブン2021年10月28日号

5347チバQ:2021/10/28(木) 08:38:12
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211027-OYT1T50355/
イベント「1万人」の上限を撤廃、定員5万人なら上限2万5000人に
2021/10/28 05:00
 政府は、新型コロナウイルス対策として東京など27都道府県で続けている大規模イベントの参加人数制限を緩和し、「1万人」の上限を撤廃する方針を固めた。11月からは全国で上限が「5000人」または「収容定員の50%以内」のいずれか多い方となる。定員が5万人の場合、上限はこれまでの1万人から、2万5000人に増える。

 28日にも専門家でつくる新型コロナ対策分科会にこの方針を示す。


 現在、スポーツやコンサートなどのイベントの参加人数は、全国で「5000人」または「収容定員の50%以内」の制限がある。これに加え、9月末に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除された東京、大阪、福岡など27都道府県では約1か月の経過措置として、「上限1万人」が課されてきた。政府は全国的に感染状況が順調に改善しているとみて、27都道府県も他の20県と同じ制限まで緩和できると判断した。

5348チバQ:2021/10/28(木) 08:38:47
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139305
11月1日からイベントの1万人上限解除へ 50%以内は当面維持
2021年10月27日 20時21分
クライマックスシリーズの会場となる神宮球場
クライマックスシリーズの会場となる神宮球場

 政府が新型コロナウイルス対策で大規模イベントに求めている1万人の人数上限を11月1日から全国で解除することが27日、分かった。収容定員の原則50%以内に抑える措置は当面維持する。感染状況が比較的落ち着いていることから、今後さらなる制限緩和策を検討。条件付きで満員まで入場を認めることを含め、来月まとめる感染対策の「全体像」で示す方針だ。
 1万人の上限解除は、28日にも予定する新型コロナ感染症対策分科会に諮った上で決定する。9月末に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を解除した計27都道府県に対し、経過措置として1万人の上限を設けていた。その後の感染状況を踏まえ、当初方針通り1カ月で経過措置を終えても問題ないと判断した。
 これにより、野球やサッカーなどのスポーツや人気バンドのコンサートといった大声を出すイベントでも数万人単位で開催できるようになる。例えば5万人を収容できる会場の場合、経過措置中の10月は1万人が上限だったが、11月からは2万5千人まで入場可能となる。(共同)

5349チバQ:2021/11/04(木) 08:33:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8eb74dc61b80a609cd273184e1f4867c1a545c0
ビジネスホテルの“無料朝食”、気になる原価は一体いくら? 激化する“朝食合戦”から見るホテルの今
11/4(木) 6:05配信

177
ITmedia ビジネスオンライン
ホテル朝食のあれこれ

 ホテルが朝食で特色を出そうとしていることは、宿泊者としてひしひしと感じる時がある。インバウンド活況時からコロナ禍という流れの中で露呈した宿泊施設の供給過多にあって、他の施設にない特色を出して差別化を図るのは当然。新たな施設の建設やリノベーションを施せば特色は強く打ち出せるが、コストはバカにならない。つまるところ朝食は差別化のアイテムとして取り組みやすい部分なのだろう。


 「ピーク」と「エンド」の経験が物事の印象を大きく左右する「ピークエンドの法則」がある。宿泊者からしても、ホテルステイで最後に体験したことの印象が良いとそのホテル全体がよく見えるものだ。そうした部分でもホテルが朝食に力を入れることはある種理にかなっていることのように思える。

 宿泊施設やホテルといっても多種多様。ホテルは「シティーホテル」「ビジネスホテル」「リゾートホテル」など、さまざまなカテゴリーがあり、われわれも旅のスタイルからホテルを選ぶときの基準にしている。では、宿泊施設ごとに朝食の特色はあるのだろうか。“高級”と言われるシティーホテルやリゾートホテルは豪華な朝食で、宿泊特化のホテルが簡素かというと一概にそうとは言えない。

 確かに元来はそうした傾向はあったのだろうが、ビジネスホテルでもハイクラスな施設が際立ち、“朝食合戦”が激化した結果、シティーホテルの領域に“浸食”するような豪華な朝食に接することも増えた。内容ばかりではない。これまで「シティーホテル朝食」の十八番であった卵料理を目の前で調理してくれるような“実演”をビジネスホテルでも見かけるようになった。

宿泊特化型ホテルの朝食も進化
 宿泊特化タイプだけど豪華なホテル、ビジネスホテルのようにサービスを割り切るシティーホテル、温泉ライクなビジネスホテルというように、ホテルカテゴリー自体もボーダーレス化していて、それは朝食も同様である。ホテルの格=朝食の内容(基本的にそうした傾向はあるものの)とは一概には言えないのがホテル朝食のいまである。

 高級ホテルやラグジュアリーホテルではないのに「えっ、こんな朝食を出しているの?」と感じるのは、高級ホテルに比べて宿泊料金も安い「宿泊特化タイプ」の朝食だろう。その進化はやはり気になるところだ。

 多様なサービスを提供するシティーホテルと比較して、宿泊特化タイプのホテルでは、特徴を打ち出せる部分は限られているので、利用者側も(もちろん施設の新しさや予算はあるとして)ホテルを選ぶ基準として、朝食を事前にチェックする人も多いのではないか。

 そんなゲストのニーズを充足させようと、一般的な宿泊特化タイプのホテルでも、地産食材やご当地メニューなど特色ある内容はいまやデフォルトになっている。

 一方、ローコストタイプのビジネスホテルの中には“無料朝食”をウリにするブランドもある。実際に体験してみると、豪華な食材が見られないのは当然だが、ご飯やみそ汁、数種のおかずといった温かいメニューもそろっており、時間の無いビジネスパーソンにとっては簡素にパパっと済ませられるのはうれしいとの声も強い。

 うまくニーズにマッチしていると感じる無料朝食だが、同じビジネスホテルでもハイクラスタイプになると前述したような「特徴的な有料朝食」が多々見られる。ハイクラスタイプのホテルが簡素な無料朝食を出していては、やはりホテルブランドとしてのイメージを毀損しかねず、当然の成り行きだろう。

5350チバQ:2021/11/04(木) 08:34:01
朝食込みでお得感を演出
 先ほどから“無料朝食”と表現しているが、無料朝食について記事を書くと「無料とはいえ宿泊料金に含まれているだけで厳密には無料ではない」というツッコミをいただく。その通りであるが、有料朝食との対比表現としての無料朝食というワードはホテル側でも打ち出している表現である。一方、有料朝食も、これは有料といえるのか? と感じる時がある。有料朝食は宿泊とセットで朝食付きプランとして売られているケースが多い。

 本来ならば、素泊まりの宿泊料金に朝食の定価を上乗せするからこそ“有料朝食”と表現するものだ。しかし、朝食付きプランを見ると、本来の朝食の定価は厳密に上乗せされておらず、かなり割り引かれているパターンが当たり前だ(時に有料なのにプランとして無料で付いてくることも)。“朝食を付けるとお得ですよ”というアナウンスにも見える。また、チェックイン時に「前日なら朝食券を安く買える」といった案内もよく見かける。

 宿泊客ではなく、朝食だけを食べに来るゲストは当然定価を支払うわけであるから、定価は朝食の価値を表明するある種“記号”的側面もあるのだろう。また、宿泊客へのサービスという面では、選ばれるホテルとなるための一つのアイテムとして力を入れる朝食をセットにしたプランでお得感も打ち出し、予約客数の増加につなげたいというホテル側の強い思いを感じる。

 ところで、ホテル朝食といえば「ブッフェスタイル」が定番で、事実人気がある。ブッフェスタイルを採用した場合、しない場合によるホテル側のコスト負担についてはここで触れないが、ホテルが朝食にどれくらいの原価をかけているのかは気になるところだ。

 ホテル朝食の今について前置きが長くなったが、今回は宿泊特化タイプのホテル朝食(ブッフェスタイル)について深掘りしたい。

ビジネスホテルの無料朝食の原価は?
 よくこうしたテーマに際して「原価率」という指標が用いられる。売り上げに対しての原価(食材費)ということになり、原価率30%が一般的な指標だとよく言われる。一方、ホテル朝食ブッフェにおいては、基本的に宿泊プランとして合わせ技で販売されていることから、原価率ではなくゲスト1人あたりの原価へブレークダウンして算出する必要がある。

 例えば、定価では1500円で販売しているものの、朝食付き宿泊プランの料金8000円のうち、1人あたりの朝食の原価は実際どのくらいを占めるのか? といった具合だ。ホテルが設定する客室単価とも関わってくる部分である。

 以前、本連載で「ホテル1室のアメニティー、清掃費用は一体いくら?  ホテルの気になる“原価”あれこれ」というタイトル(厳密には原価ではないが)で、ホテル1室のアメニティー費用といったコストを取材し執筆した。ホテル利用者にとって興味深いテーマということで反響をいただいた。

 朝食についてはホテルごとにかなり差異があり、事実、ホテルも注力する部分にしてその原価はアメニティーよりも興味深い部分かもしれない。もちろんアメニティー同様、ホテルとしては一般には開示したくない情報であるが故、取材は難航した。一方で複数の会社から回答を得ることができた。

 さて、ローコストタイプのビジネスホテルでよくある無料朝食からみていこう。

 関係者によると、無料朝食の原価は300円〜だという。これも朝食の内容同様にホテルによりけりで、かなりシンプルな朝食ホテルではさらに安価な設定もあれば、無料とはいえ内容を充実させているケースなどバラエティーに富み、「300円〜」という金額は一つの指標的数字といえよう。

 他方、ハイクラスタイプのホテルで、定価1000〜2000円で提供している有料朝食の場合の原価は、600〜800円辺りが多くみられた。少し充実させたホテルだと900円というところもあった。

 前述した一般的な原価率指標である30%と単純に比べてみると、かなり高いことが分かる。「朝食でもうけようとしてはいけない、泊まっていだたくためのアイテムなのだ」というホテルのスタンスが見えてくるようだ。

 そんなホテルの朝食原価あれこれであるが、エリアによって特色があるケースも。“ホテル朝食戦争”などという表現でセンセーショナルに報じられているのが、北海道のホテル。特徴的なのが、コストのかかる「海鮮食材」を出している点。ビジネスホテルから高級リゾートホテルまで、豪華な“海鮮勝負”といった様相を呈している。連載後編では北海道のホテルで見た驚きの朝食原価について述べていきたい。

瀧澤信秋(たきざわ のぶあき/ホテル評論家 旅行作家)

ITmedia ビジネスオンライン

5351チバQ:2021/11/11(木) 08:43:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b9f951cb378e5a3e2d950a341a4512225e3f5ca
GoToトラベル、再開は22年1月以降 政府が方針固める
11/11(木) 2:51配信
毎日新聞

 政府は、旅行需要喚起策「GoToトラベル」について、来年1月以降に事業を再開する方針を固めた。新型コロナウイルス禍で打撃を受けた観光業者などは早期再開を求めているが、コロナの重症化を防ぐ経口薬が年内に実用化されるかを見極める必要があると判断した。再開時は、ワクチン接種や検査の陰性証明を活用する方針だ。


 GoToトラベルは、個人の旅行代金を政府が助成する事業。2020年7月にスタートしたが、コロナの感染拡大に伴い、同年12月に停止している。岸田文雄首相は10日夜の記者会見で、再開について「ワクチンや検査を活用し、より安心安全な制度を作る。抜本的に見直し、感染状況をしっかり見極めて時期を決めたい」と述べた。

 政府は年内の経口薬の実用化を目指している。来年1月になれば、高齢者への3回目のワクチン接種も本格化する。政府関係者は「コロナの感染対策に向けた重要なパーツがかなりそろってくる」と語る。

 昨年のGoToトラベルは、利用者が大手ホテルや土日に集中したとの指摘がある。それを踏まえ、再開するGoToは、中小ホテルや旅館への宿泊、平日の利用に特典が増すような制度に改める方針だ。【藤渕志保、川口峻、李舜】

5352チバQ:2021/11/17(水) 08:09:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0e88829d24501e53da4a12b10c7be64482a350
年内の再開は見送りへ…『GoToトラベル』前回とはココが違う 割引率や旅先で使えるクーポン券どうなる
11/16(火) 21:43配信


 政府は「GoToトラベル」について年内の再開を見送り、2022年2月ごろの方向で検討しています。

 12月から始まるワクチンの3回目接種や、年内に実用化を目指す飲み薬の進捗状況を見極める必要があるということです。

 期間については、夏休み前の6月までで検討されています。

 旅行代金などの補助内容はこれまでは、旅先で使えるクーポン券を合わせると、一人1泊2万円を上限に旅行代金の半額の補助が受けられました。しかし再開される「GoToトラベル」では、補助の上限が一人一泊1万3000円に引き下げられるということです。


 具体的には旅行代金の割引率が引き下げされ、上限が1万円になります。また、旅行先で使えるクーポン券については、利用が休日に集中するのを避けるために、平日3千円、休日を千円の定額で調整しているということです。

 このほか、前回のキャンペーンでは高級ホテルに顧客が流れる傾向があったことから、今回は偏りを無くすため、中小の旅館やホテルの割引率を高くすることも検討されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d10bd287e1346de4655cbcebcf088fa6a8776d6
GoToトラベル、1月中旬にも再開…割引額は上限1万円に引き下げ検討
11/14(日) 5:00配信
 政府が、昨年末から中断している観光支援事業「Go To トラベル」について、早ければ来年1月中旬に再開する方向で調整していることがわかった。旅行代金の割引額は、これまでの上限1万4000円を1万円に引き下げる方向だ。再開時期は、新型コロナウイルスの感染者数の推移や、治療薬の効果などを見極めながら最終判断する。

(写真:読売新聞)

 複数の政府関係者が明らかにした。従来の制度は、1人1泊あたり旅行代金の35%(上限1万4000円)の割引を受けられる仕組みだ。高級ホテルに顧客が流れる傾向があり、中小事業者には恩恵が薄いとも指摘されてきた。政府は再開にあたり、30%(上限1万円)に引き下げる案を検討している。

 宿泊先の地域で使う想定で旅行代金の15%分が配布されたクーポン券は、平日3000円、休日1000円の定額制とする方向だ。休日に集中しがちな旅行を、平日に促す仕組みに改める。使用可能な期間もゴールデンウィーク(GW)は対象外として、GW以降は補助率を下げ、夏休み前に終了する段取りだ。

 菅内閣では、感染拡大の局面で事業を継続したことに批判が集まり、昨年12月末に全国一斉停止に追い込まれた。経口薬(飲み薬)は年内に約20万回分が医療現場に届く見込みだが、政府は「第6波」の感染拡大の兆しの有無を注視している。岸田首相も10日の記者会見で「感染状況をしっかり見極めて(再開)時期を決めていきたい」と述べ、慎重に判断する考えを強調した。

5353チバQ:2021/11/19(金) 08:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a5dca83f5917a902dfc4f10652c324d5cc6436
【独自】旅行「県民割」を隣接県に拡大、政府経済対策で…ワクチン証明など条件
11/19(金) 5:00配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 政府は、都道府県内の旅行を促す割引キャンペーン(県民割)について、隣接する都道府県からの旅行も支援対象に加える方針を固めた。新型コロナウイルスの新規感染者が減っており、旅行業界への支援を強化する。新たな経済対策の一環として19日にも発表する。

 「Go To トラベル」の地域共通クーポンが使える地域を想定している。例えば、青森県が県民割を行う場合は、岩手、秋田の両県と北海道も対象となる。ワクチン接種証明やPCR検査の陰性証明を活用することなどを条件とする。

 県民割は、停止されたトラベル事業の代替策として導入された。1人1泊あたり旅行代金の最大50%(上限5000円)の割引が受けられ、地域の飲食店や交通機関で使えるクーポンを最大2000円もらえる。

5354チバQ:2021/11/19(金) 10:53:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/376df6a2ef9f45ffa430f915f585273aacc50bc
GoTo割引、上限1万円に減額 クーポンは定額化、平日3千円
11/18(木) 20:13配信

共同通信
「Go To トラベル」見直しのイメージ

 政府は18日、観光支援事業「GoToトラベル」の見直し案を固めた。宿泊旅行の場合、代金の割引上限を1万4千円から1万円に減額、旅先の飲食や土産物購入などで使える地域共通クーポンは定額化し平日3千円、休日千円とする。事業再開は来年2月ごろを想定、利用者には新型コロナウイルスのワクチン接種済証や検査の陰性証明の提示を求める。


 トラベル事業は割引額が大きくなる高級宿の人気集中が指摘されており、割安な宿にも恩恵が行き渡るようにする必要があると判断。見直し後は、割引を旅行代金の35%分から30%分に減らし、上限も1万4千円から1万円に引き下げる。

5355チバQ:2021/11/19(金) 21:52:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f55363889c39aabb878064a67974599dd09608f2補助減額、GoToトラベル再開へ 最大2万円を1万3000円に
11/19(金) 20:13配信

53
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
GoToトラベルのウェブサイト

 観光庁は19日、2020年12月から停止している旅行需要喚起策「GoToトラベル」について、補助する額を従来の最大2万円から再開後は1万3000円、22年のゴールデンウイーク(GW)後はさらに1万1000円に減額すると発表した。再開時期は来年1月中旬以降となる見通しで、7月下旬まで実施する方向で調整する。

 19日に決定した政府の経済対策にも同事業などの再開が盛り込まれた。同庁の和田浩一長官は記者会見で、再開時期について「年末年始の感染状況を確認して決めたい」と述べ、再開は早くとも年明け以降になるとの見通しを示した。

 停止前は旅行代金の35%を上限1万4000円まで割引したうえで、訪問先で使えるクーポン券も旅行代金の15%分、上限6000円相当を配布していた。再開後は割引率を30%、上限1万円に引き下げるほか、クーポン券は平日3000円、休日1000円の定額制とする。

 繁忙期のGWは補助の対象外とすることも発表。GW後は実施の主体を国から都道府県に変更したうえで割引額は最大8000円、クーポン券は最大3000円に引き下げる。

 GoToトラベルは20年7月に始まったが、国内の感染拡大を踏まえ20年12月に中断され、凍結状態が続いていた。緊急事態宣言の全面解除を受け、旅行業界からは早期再開を求める声があがっていた。【中津川甫】

5356チバQ:2021/11/19(金) 21:53:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/643131d527d94168c8ee908a2cdbdfae63a62180
GoToトラベル再開は年明け以降、観光庁が指針を発表、利用条件にワクチン接種・陰性証明、割引上限は1万円に
11/19(金) 21:12配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
トラベルボイス
GoToトラベル再開は年明け以降へ

政府は2021年11月19日、財政支出55兆円を超える経済対策を閣議決定した。これを受けて、観光庁は今後の観光需要喚起策の考え方を発表。地域観光事業支援(いわゆる県民割)の対象範囲拡大とGoToトラベル再開に向けた道筋を示した。

GoTo再開は年明け以降になる見通し。今後、感染状況を踏まえて年末年始の感染状況を確認しながら、再開の準備を進める。まずは、「ワクチン・検査パッケージ」の活用を前提とした県民割の支援対象を近隣圏域(地域ブロック)に拡大。支援期間を2022年3月10日宿泊分(3月11日チェックアウト)に延長する。

▼新たなGoToトラベル事業、旅行2週間後の健康状態を調査

観光庁の示した新たなGoToトラベル事業の大きな変更点は、「ワクチン・検査パッケージ」の活用が前提となること。ワクチン接種証明または陰性証明を利用条件として設定した。

感染防止策として、旅行後2週間以内にGoTo利用者が陽性になった場合、その報告や旅行中の行動履歴を記録することを利用条件とする。また、GoTo事務局は旅行2週間後の健康状態に関する抽出調査を実施する。

また、中小事業者への配慮として低価格帯の実質的な割引率を引き上げる。割引率は段階的に引き下げるものとし、ゴールデンウイーク後は都道府県による事業に転換。地域の実情に応じて割引率を設定する方針だ。旅行需要の平日への分散を目的に地域共通クーポンの平日上乗せ、地方観光の支援のために交通費を含む旅行商品の割引上限を引き上げる。

具体的な割引率は、昨年実施時の割引率35%(割引上限1万4000円)から交通付き商品を30%(同1万円)に引き下げ。GW後から夏休みまでは20%(同8000円)を上限とする。交通付でない商品の割引上限はGWまでは7000円、GW後は5000円とした。

地域共通クーポンは、昨年実施時の旅行代金15%から一律の金額に。平日は夏休みまで3000円、GWまでの休日は1000円としている。

トラベルボイス編集部

5357チバQ:2021/11/20(土) 19:19:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e5928e412c61ecb0179156b9e710a86b506a11
自粛明け、金沢駅に人波 北陸新幹線東京発12本満席
11/20(土) 16:01配信

北國新聞社
大勢の観光客でにぎわう新幹線改札口=20日午前10時52分、JR金沢駅

 週末の20日、JR金沢駅では北陸新幹線や特急を使った多くの利用者が降り立ち、コンコースに人があふれた。JR西日本金沢支社によると、東京発金沢行きの「かがやき」「はくたか」の指定席は、午前中を中心に12本が満席となった。新型コロナの感染者が全国的に減少する中、自粛明けで金沢旅行に訪れる観光客の姿が目立った。

 午前11時ごろには18分間に3本の新幹線が到着し、改札前は30分近くにわたって行列ができた。鼓門前では写真撮影する若者の姿が見られた。

 東京都目黒区の会社員坂東塁さん(36)は家族4人で新幹線の早割を使って金沢を訪れた。東京駅から金沢駅までほとんど席が埋まっていたといい、「コロナ前よりも人が多いように感じる」と話した。

 石川県金沢駅観光情報センターによると、センターの利用者は観光支援事業「Go To トラベル」があった昨年の7割程度にとどまるものの、10月以降は週ごとに1、2割増えている。柴田直樹所長は「年末にかけてさらに人が増えてほしい」と話した。

  ●県内青空広がる

 20日の石川県内は高気圧に覆われ、爽やかな青空が広がった。正午までの最高気温は金沢17・3度、輪島15・2度と平年を1〜2度上回った。金沢地方気象台によると、県内は午後も晴れや曇りとなる。

5358チバQ:2021/11/21(日) 22:30:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b324b86847927503361106ffea17bdd751ecbb9c
京都・嵐山、紅葉見頃でどっと人波 世界遺産・天龍寺で鮮やかカエデ300本
11/21(日) 7:31配信

京都新聞
紅葉が見頃を迎え、大勢の人でにぎわう天龍寺(20日午前11時17分、京都市右京区)

 秋が深まる京都で、紅葉が日に日に鮮やかさを増している。陽気に包まれた20日、京都市右京区の嵐山一帯は、移ろいゆく季節を満喫する大勢の観光客でにぎわった。


 世界遺産の天龍寺では、境内にある約300本のカエデが見頃を迎えた。嵐山を借景にした庭園の池には、真っ赤に染まったカエデや錦秋の山並みが映り込み、多くの人がベンチに座って眺めたり、カメラを向けたりしていた。

 天龍寺によると、木々の色づきに合わせるように参拝者が増加。先週末は1日7千人近くが訪れ、好天にも恵まれた今週末はそれ以上が見込まれるという。

 家族4人で参拝に訪れた団体職員の女性(38)=埼玉県川口市=は「紅葉シーズンに天龍寺に来たのは初めて。とてもきれいで、良い気分転換になった」と笑顔を見せた。

5359チバQ:2021/11/22(月) 13:27:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b52ee33409364206e20b92f7f65c2ec432c17b
緊急宣言解除1カ月 茨城、「リベンジ消費」じわり 宿泊や商業施設
11/12(金) 6:00配信

茨城新聞クロスアイ
来店客でにぎわう京成百貨店の化粧品売り場=水戸市泉町

■年末商戦、一層の集客期待
緊急事態宣言の解除から1カ月がたち、抑えられた消費意欲が高まる「リベンジ消費」が茨城県内でじわりと広がっている。商業施設やホテルなどは需要の取り込みに向けた動きを強める。感染状況が落ち着いた状況が続く中、年末商戦に向けた一層の集客に期待を寄せる。

「10月になって流れが変わった」。水戸市泉町の京成百貨店の担当者は、宣言解除後のにぎわいぶりに目を見張る。「我慢していたお客さまが一気に来店している」

外出機会の増加を背景に洋服や靴、バッグ、化粧品が売れ筋となり、いずれも前年同月の売り上げを上回る好調ぶりを見せる。旅行予約を受け付けるカウンターは、近場の旅行や国内を巡るクルーズ船の需要で回復傾向にある。10月の利用客数は前月比14・6%増。高齢客が戻りつつある一方、コロナ禍の遠出を控える動きで急増した20、30代の利用客も堅調を維持している。

化粧品売り場を訪れたひたちなか市の会社員女性(23)は「宣言前よりもお金を使う」と打ち明ける。京成百貨店での買い物や、茨城県近郊に車で出掛ける機会が増えたという。

商業施設「あみプレミアム・アウトレット」(阿見町)も客足は回復しつつある。運営する三菱地所・サイモン(東京)によると、10月の売り上げは20、19年の同月に比べ、「そんなに変わらない。戻ってきている」。12日には冬のセールを始め、さらなる集客を図る。

星野リゾート(長野県軽井沢町)が運営するホテル「BEB5(ベブファイブ)土浦」(土浦市)は、県内の身近な旅行を楽しむ「マイクロツーリズム」をコロナ禍で推進してきた。宣言下では県民の利用が中心だったが、10月中旬以降は「県外の方の利用が目立つようになった」(大庭祐太総支配人)。

県の宿泊促進事業「いば旅あんしん割」の後押しで県民のリピーターも見られる。今後はリベンジ消費の取り込みに向けた宿泊プランの準備を急ぐ。

茨城交通(水戸市)は県内と首都圏を結ぶ高速バスの10月の利用客が前月比1・5倍に伸び、前年同月も若干上回った。週末や金曜の夜には増発便を出すこともあり、6日には水戸-仙台線をしばらくぶりに再開。同社の担当者は「回復の兆しが見えた」と話す。

一方、観光バスは遠足や修学旅行、部活動など教育関係を中心に需要が戻りつつあるものの、一般団体の動きが鈍いままだ。今後、旅行商品の販売に注力する考えだ。

マーケティングリサーチ会社のクロス・マーケティング(東京)が全国の2500人を対象にした新型コロナ生活影響度調査(10月22〜24日)によると、直近1週間の新型コロナに対する不安度は前回(9月)に比べ9ポイント低下の28%となり、昨年3月以降で過去最低となった。同社は感染者数の大幅な減少から宣言解除に向かったことで「一気に不安度は低下した」としている。

茨城新聞社

5360チバQ:2021/11/25(木) 07:43:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e77fc3ef5e2f57e46e9ded3fed5b26002ead98
【独自】旅行補助「都民割」、都が再開の方向で調整…「GoTo」と同時も検討
11/25(木) 5:01配信
読売新聞オンライン
東京都庁

 東京都は、新型コロナウイルスの感染拡大で昨年11月から停止していた独自の旅行代金補助事業「もっと東京」(都民割)を再開する方向で調整に入った。政府の観光支援策「Go To トラベル」と、再開時期を合わせることも検討している。

 都民割は、昨年10月下旬にスタートした。都民が都内を旅行した際に、宿泊の場合は1泊5000円、日帰りでは2500円を一律に補助していたが、感染拡大を受けて11月下旬から取り扱いを停止していた。

 都関係者によると、再開後の都民割も、補助額を以前と同程度とする案を軸に調整が進んでいる。都内の感染状況は抑えられているが、人の移動が活発化する年末年始の感染拡大を避けるため年明け以降の再開とし、引き続き「Go To トラベル」との併用を認める方向だ。

 都はまた、新型コロナワクチンの3回目接種に向け、大規模接種会場を開設することも検討中だ。近く、これらの事業費を盛り込んだ補正予算案を発表する方針。

5361チバQ:2021/11/25(木) 15:15:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e5e7a2ea689fd91dc13bed0d10b1cc639096cb7
栃木のスキー場「生き残らせて」 コロナ直撃、隣県の助成策追い打ち
11/25(木) 12:30配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
福田富一知事(右)に陳情書を手渡す吉岡厚志・ハンターマウンテン塩原総支配人=栃木県庁で2021年9月27日午前11時31分、御園生枝里撮影

 ウインタースポーツのシーズン到来を前に、栃木県内のスキー場関係者の表情はさえない。昨季は新型コロナウイルスの影響で利用客が大幅に減少。今季も収束の見通しが立たないのに加え、リフト券半額などの助成策がある他県に利用客が流れるのではないかという不安があるからだ。業界は県に支援を要望したが、県の反応は鈍い。スキー場関係者からは「生き残れるようにしてほしい」と切実な声が漏れる。【湯浅聖一、御園生枝里】

 「大変残念ですが、ご理解いただければ幸いです」。首都圏最大級のゲレンデが売りのスキー場「ハンターマウンテン塩原」(那須塩原市)は24日、ホームページで当初予定していた27日のオープン延期を発表した。10日に人工降雪機の試験運転を実施し、気温が下がり次第、本格的なゲレンデ造りを始める予定だったが、必要な積雪量を確保できなかった。新型コロナの影響を受け、姉妹施設「マウントジーンズ那須」(那須町)でも2コース減らして5コースに、リフトも2基を運休することになり、中條健一支配人に高揚感は見られない。

 このような営業規模の縮小は同スキー場だけではない。「エーデルワイススキーリゾート」(日光市)も昨季に続いて週1回の定休日を設け、シーズンパスの販売も中止にした。関係者は「運営はコロナの感染状況次第。『第6波』も予想され、先が見えない」と頭を抱える。

 各スキー場とも感染防止対策には万全を期しているものの、緊急事態宣言の発令や外出自粛などで厳しい運営を強いられている。県スキー場運営協議会の会長で、ハンターマウンテン塩原の吉岡厚志総支配人は「新型コロナの影響が2シーズン続いており、県内スキー場の利用者が大分減っている」と現状を吐露する。

 同協議会によると、コロナ禍前の2018年度は県内五つのスキー場に計約45万5000人の利用客が訪れたが、20年度は約29万6000人と約35%減。少雪だった15年度の約39万6000人を大幅に下回り過去最低となった。家族層や修学旅行の減少が目立ち、半分以下に落ち込んだスキー場もあるという。

 さらに不安に追い打ちをかけたのが、隣県の助成策だ。新潟県はリフト1日券を最大3500円、スキーやウエアなどのレンタル一式を同5500円割り引く「ONI割キャンペーン」を実施。福島、長野両県も、それぞれ20〜22歳や県民を対象にリフト1日券を500円〜半額にする補助事業を打ち出した。ハンターマウンテン塩原の中條支配人は「助成のない栃木は利用客の選択肢に入らなくなる」と気をもむ。

 危機感を抱いた同協議会の関係者らは9月、県庁に福田富一知事を訪ね、リフト券の購入助成や、最寄りの駅などから送迎するシャトルバスの補助などを要望した。知事は「窮状は察するが、誘客に困難を来している事業所は多い」とスキー場だけへの支援は困難との見方を示し、県民の県内旅行の料金を割り引く事業「県民一家族一旅行」の地域限定クーポンをリフト券購入に使えるようにすることを提案した。

 中條支配人は、県民一家族一旅行の効果に懐疑的だ。期間が12月末までで、しかも宿泊旅行で地域限定クーポンは1人2000円のためリフト代も賄えず、「パンチが弱い」という。

 また、スキー場の経営が悪化すると、施設内のレストランなどと取引している食材業者や土産物店などへの影響も必至だ。中條支配人はため息をつく。「私たちは地域経済の活性化にも寄与している。行政にはそういうところも見てほしい。企業努力にも限界がある」

5362チバQ:2021/11/26(金) 09:55:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/33750e6531781608da63153742ee86c5e470b93e
親会社社長ら逮捕のホテル、全員が自主退職へ 無報酬で営業を継続
11/26(金) 9:14配信


朝日新聞デジタル
淡島ホテル=2021年11月24日午前9時54分、沼津市、和田翔太撮影

 運営会社の親会社社長らが破産法違反容疑で逮捕され、事実上経営破綻していた「淡島ホテル」(静岡県沼津市)の従業員約80人全員が11月いっぱいで自主退職することがわかった。失業保険などを得て生活を立て直し、ホテル再開につなげるのが目的。近く、再開に向けた事業計画などを発表する。

【写真】支配人らには運営会社から一方的な解雇通知書が届いた

 同ホテルをめぐっては、元運営会社の親会社社長ら5人が破産を申し立てたホテルの借地権などを別の会社に移したように装って債権者に不利益を与えたとして、破産法違反(詐欺破産)の疑いで逮捕された。うち二人は今月上旬に同罪で起訴されている。

 関係者の逮捕を受け、ホテルの運営は事実上破綻(はたん)。9月からは従業員の給与が一切支払われなくなった。ホテルの運営資金も振り込まれなくなり、取引先への支払いも滞っていた。

 債権者の会の原和良顧問弁護士によると、取引先への未払い額は3千万円に上るという。すでに受けていた予約客らに対応するため、ホテルは現金収入などをやり繰りし、有志の従業員が無報酬で営業を続けてきた。

 男性支配人(39)ら数人には、運営会社から一方的な解雇通知が届いた。それでも支配人らは、予約客らに対応するため営業を続けてきた。

朝日新聞社

5363チバQ:2021/11/27(土) 14:08:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3d7b7d7635cadb4eaa657e435c388ad008a76
京都の観光事業者「Go To」再開をどう見る 交錯する期待と懐疑
11/27(土) 10:01配信

京都新聞
紅葉が見頃を迎え、多くの観光客でにぎわう清水寺周辺(19日、京都市東山区)

 政府が観光支援事業「Go To トラベル」の再開を含む経済対策を19日に決定したことを受け、京都の観光事業者から歓迎の声が上がった。長引く新型コロナウイルス禍に苦しむ業界は、観光消費を大きく持ち上げた前年のGoTo効果の再来を渇望する。だが宿泊料金が高い宿泊施設に利用が集中した従来の仕組みは大きく変わらず、幅広く恩恵が及ぶかは見通せない。


 「再開を待ち望んでいた」。ホテル日航プリンセス京都(京都市下京区)の担当者は、大きな期待を寄せる。再開時期として有力視される2月は京都で観光客が落ち込むオフシーズンに当たるため、「GoTo効果で利用が伸び、来春の桜のシーズンまで勢いを持続できれば」と望む。

 GoToは、感染拡大に伴って昨年末から全国で停止されたままだ。この1年は緊急事態宣言が繰り返し発令され、ホテルや旅館は宿泊客の低迷に耐えてきた。感染「第5波」が収束し、紅葉の見頃を迎えた現在は客室稼働が週末を中心に持ち直しているが、本格回復には至っていない。

 政府は、高価格帯ほど旅行代金の割引率が高かった従来のGoToの仕組みを改める。宿泊割引の上限額は1万4千円から1万円に、割引率も最大35%から30%にそれぞれ引き下げる。利用も休日に集中していたため、宿泊時に配布される地域共通クーポンも平日を高額に変える。

 観光地の土産店などもクーポンへの期待は大きい。東山区の清水寺近くで土産店を営む中条善夫さん(70)は「緊急事態宣言が解除され、京都に修学旅行生が戻ってきた。クーポンが平日に利用しやすくなるのは大きい」と喜ぶ。

 一方、料金の安い簡易宿所などは、再開するGoToに懐疑的だ。京町家を改装したゲストハウス「まくや」(上京区)を営む京都簡易宿所連盟代表の岡野光郎さん(36)は「割引の上限が1万円に引き下げられても効果は期待できない。同じ業種なのに救済の対象から外れたように感じる」と落胆する。

 昨年のGoToは、開始後に利用対象が縮小されるなど急な制度変更が多く、事業者は煩雑な給付手続きを強いられた。京都市内のホテル担当者は「昨年は停止の発表が突然だったため、人員を急きょ増やしてキャンセルの対応に追われた。準備を整えるため、早く再開時期を示してほしい」と訴える。

5364チバQ:2021/11/29(月) 08:30:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9af25e693635823c05ffcc8739f5c7a44e74ab29
温泉街での忘年会、市が半額出します 旅行者OK、ただし21時まで
11/28(日) 11:55配信
朝日新聞デジタル
昨年オープンした天童温泉屋台村「と横丁」=2020年1月、山形県天童市、宮谷由枝撮影

 温泉街で知られる山形県天童市は、市内で忘年会を開く人に、代金の半額(1人あたり上限3千円)を助成する事業を始める。参加者が市外、県外の人でもオーケーだ。名付けて「忘年会応援!天童大復活祭。」。コロナ禍で低迷する飲食店の現状に、一区切りつけてもらいたいという。

 事業に参加する宿泊施設や飲食店で、12月に開く忘年会が対象。前日までに1人5千円以上の1次会プランを5人以上で予約し、午後9時までに宴会を終えるのが条件だ。2万5千人の利用を見込み、予算7500万円を用意した。

 忘年会の幹事さんが店に代金を支払い、引き換えに利用証明書をもらう。通帳のコピーと一緒に市に提出すると、後日、助成金が振り込まれる仕組みだ。

 「2次会応援」の事業もある。午後9時以降も営業しているスナックなどには、感染防止対策といった条件を満たせば、1店10万円を給付する。200店分を予定している。

 問い合わせは市商工観光課(023・654・1111)。(三宅範和)

5365チバQ:2021/11/29(月) 21:22:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb932085d5b74aae45662d1756e05932e33543e
京都、紅葉シーズン人出増加 観光地は昨年比でも4割増
11/29(月) 20:51配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
多くの人が行きかう京都河原町駅周辺=29日午後、京都市(渡辺恭晃撮影)

京都市内の主要駅と繁華街の11月最後の週末の人出が、緊急事態宣言の解除から約1カ月がたった10月末と比べて増えていることが29日、スマートフォンの位置情報のデータから分かった。観光地では、昨年同時期より増加しており、飲食店への制限が緩和されていることも影響したとみられる。

ソフトバンク子会社アグープのデータを基に、産経新聞が京都駅▽京都河原町駅▽清水寺・高台寺▽嵐山-の4地点で、日中(午後3時台)と夜間(同9時台)の人出を分析。紅葉の見頃を迎えた週末(27、28日)と、先月末(10月30、31日)の同じ曜日同士でそれぞれ比較した。

4地点ではいずれの曜日・時間帯でも人出が増えていた。各地点別で最も増加率が高かったのは、京都駅で約30・5%(28日夜間)、京都河原町駅で約21・6%(27日夜間)。観光地では、清水寺・高台寺で約144・6%(28日日中)、嵐山で約150・6%(28日日中)を記録した。

特に増加率の高かった清水寺・高台寺と嵐山の両観光地は、昨年同時期と比べても増加していた。同様に分析すると、清水寺・高台寺も29日日中で昨年同時期の約44・7%となり、嵐山は29日日中に約50・2%となっていた。(森西勇太)

5366チバQ:2021/11/30(火) 08:10:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/43fe640a95d99e2b8808f21cef4188f441a84fdd
コミケ客に人気のホテルが営業休止へ 年末から3月まで予定、振替対応などは「調整中」
11/29(月) 19:51配信

856
この記事についてツイート
この記事についてシェア
J-CASTニュース
左手が東京ベイ有明ワシントンホテル、中央の建物が東京ビッグサイト

 東京ベイ有明ワシントンホテル(東京都江東区)が2021年の年末から来年春ごろまで営業を休止するとの情報が拡散し、ホテルの近隣で開催されるイベント「コミックマーケット(以下コミケ)」参加を予定しているユーザーの間で動揺が広がっている。

 J-CASTニュースの11月29日の取材に対し、東京ベイ有明ワシントンホテルは12月20日から22年3月31日まで営業を休止する見込みだと回答した。

■「振替等の対応を丁寧に行っていきます」

 ツイッターで11月27日、東京ベイ有明ワシントンホテルが年末から来春にかけて休止するという情報が拡散された。自治体からの要請に伴い、ホテル一棟借り上げによる施設提供を行うため、営業を休止するという内容だ。

 ホテルは国内最大級の展示場・東京ビッグサイト(東京都江東区)近隣に位置し、同所で開催されるイベントのために宿泊を予定していた人々の間で動揺が広がった。

 12月30日から31日にかけては、世界最大級の同人誌即売会であるコミケが開催されるため、イベントスタッフや参加者の宿泊地がなくなってしまうのではないかと心配する声も上がっている。

 東京ベイ有明ワシントンホテルは取材に対し、休止が見込まれる期間に宿泊を予定している人々に対しては、個別に対応を調整中だとしている。

「お客様を第一に考えながら、宿泊を提供するのが我々の責任だと考えておりますので、ご予約されているお客様に対しては、きちんと連絡を取りながら振替等の対応を丁寧に行っていきます」

5367チバQ:2021/11/30(火) 20:15:13
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211130X998.html
年末年始の感染状況見極め=GoTo再開で岸田首相
2021/11/30 16:15時事通信

 岸田文雄首相は30日、首相官邸で浜野浩二日本旅館協会会長らと面会し、観光支援事業「Go To トラベル」の再開について、人の移動が増加する年末年始の新型コロナウイルスの感染状況を見極めて判断する考えを示した。

5368チバQ:2021/12/01(水) 07:10:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/76ef707367b9bf1b85e6fa1bc9a4eacc6d89249b
「若者たちがラブホ代わりに」コロナ禍で値下げしたホテルの誤算
11/30(火) 15:55配信

494
この記事についてツイート
この記事についてシェア
週刊SPA!
※写真はイメージです。以下同(Photo by Adobe Stock)

 新型コロナウイルスの影響でインバウンド業界は大打撃を受けた。ホテルもそのひとつだ。

 坂本さん(仮名)は、東京都内のホテルに勤務して約6年になる。以前は客の9割が外国人で、90%以上の稼働率を誇るホテルであったが、昨年の2月頃から客足が遠のいた。上層部の判断で4月から8月まで丸々5か月間に渡って休業になったという。

 そして現在、再起をはかるべく“苦肉の策”で奮闘していたそうだが、予想以上に困ったことになってしまったのだとか……。

都内ホテルの“苦肉の策”が「悪夢の始まり」
「少しずつ客足が戻ってきていたのですが、コロナ禍のマイナスは大きい。空いている部屋にだれも客が入らないよりはマシということで、通常1万円の部屋を苦肉の策で3500円に下げました。でも、それが悪夢の始まりでしたね……」

 数ヶ月前より宿泊料を半額以下まで安くした。その結果、とんでもない現象が起こる。

若いカップルがラブホ代わりに
「まずは、若いカップルがラブホテル代わりに使い始めました。リーズナブルだし、出入りも自由だし、そうなりますね。挙げ句の果てに、若者たちのグループがパーティーをするようになって。部屋で大騒ぎするんです。注意しても聞き入れてもらえず、出て行ってもらいました」

 坂本さんは「値段を安くすると、客層が悪くなる」と説明する。たしかに、某高級ホテルはコロナ禍で大打撃を受けても決して値段を下げなかった。

 悪夢はこれで終わらない。

値下げ以降、逮捕者が続出
「それだけじゃなく、ここ数ヶ月で逮捕者が続出、変死者まで出ました。今までは1年に一人、逮捕者が出るぐらいだったので、本当に異常ですね」

 大まかにエピソードを紹介していこう。
 
 よくロビーで電話をしていた中年男性。「飛ばし」「オンナ」などの言葉から怪しいと思っていたが、案の定、外で捕まった。部屋に置いてあった荷物は預かったままだ。

警察から「宿泊者の身柄を預かっている」
 あるときは警察が突然ホテルにやってきて、若い男が連行されたこともあった。

 また、あるときは生活安全課から電話が入り、「宿泊者の身柄を預かっている」と言われたこともあった。

 その男は長期滞在しており、料金は先に支払ってもらっていたので部屋はそのままになっている。

ホテルの備品が盗まれる
 ホテルが実害を被ることもあるという。

 60代の男がチェックアウトした後、シャンプーのボトルやコップなど、部屋の備品が盗まれていることに気づいた。なぜかドライヤーだけはそのままだったというが、坂本さんは男の行動を防犯カメラでチェックした。

 すると、フロントにスタッフがいないときを狙って、パソコンや備品などを持っていこうとしているのだ。結局、パソコンは固定されていたことから諦めたようだが、後日、警察から「ホテルで物を盗まれていませんか?」と連絡が入る。どうやら窃盗で捕まったらしい。  

 もちろん、男の不審な行動や備品の盗難について報告。つい先日、その男から謝罪文が届いたそうだ。

 そんな苦難続きのホテル。

「あ、変死者が出た部屋についてですが、供養してクリーニングを完了した後、今は普通に使っていますよ」

現在は値上げ「客層を良くしたい」
 宿泊料金を安くすると客層が悪くなることはわかったが、坂本さんの表情は少し明るい。

「悪い出来事が続きましたが、ようやく緊急事態宣言が解除され、お客様が戻ってきました。宿泊料を1万円弱まで値上げして、客層を良くしたいですね。これまでのマイナスぶんを取り返さなければならないので一刻も早く本来の外国人客が来るようになってくれたらうれしいのですが、もう少しの辛抱でしょうか」

<取材・文/浜カツトシ>

日刊SPA!

5369チバQ:2021/12/01(水) 11:12:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f219827438e3c17c594c7460d9ddb8c3e75b069
京都で高級ホテルが続々開業 観光客の急回復を予想 集客競争、再び激化へ
12/1(水) 10:31配信

京都新聞

1
/
4

ロク・キョウトのスイートルーム(京都市北区)

 新型コロナウイルス禍の収束を見据え、京都市内で高級ホテルの開業ラッシュが続いている。コロナ禍前は「供給過多」との指摘も出ていたが、各ホテルとも京都の観光客がいち早く回復するとの見方で一致する。既存施設も受けて立つ構えで、宿泊客の獲得競争が再び過熱しそうだ。

【グラフィック】京都市内に立地、または開業予定の主なホテル一覧

 京都駅(下京区)から車で約30分。緑に囲まれた北区の鷹峯エリアに9月中旬、米ホテル大手ヒルトンの「ROKU KYOTO(ロク・キョウト)」が開業した。1泊の料金は一般的なデラックスルームで1室10万円を超える。屋外に設けた温水プールは天然温泉を引き込み、年中利用できるようにした。

 10月には、左京区の岡崎エリアに四つの客室が全てスイートルームという和風高級ホテル「眞松庵(しんしょうあん)」も誕生した。伝統的な数寄屋造りの内装はアカマツや杉など国産木材をふんだんに使い、落ち着いた和の意匠に仕上げた。

 コロナ感染が広がる前の京都市内では、インバウンドの増加を追い風に、2014年の「ザ・リッツ・カールトン京都」(中京区)開業以降、「フォーシーズンズホテル京都」(東山区)、「パークハイアット京都」(同)、「アマン京都」(北区)などの外資系高級ホテルの進出が相次いだ。これに「ホテルザ三井京都」(中京区)など国内勢が続き、来年以降も帝国ホテルなどの開業が控えている。

 市内の宿泊施設数(市許可分)は14年以降の5年間で3倍以上に増えた。コロナ禍前から価格競争が激化していたが、ヒルトン日本・韓国・ミクロネシア地区運営最高責任者のティモシー・ソーパー氏は「京都は市場として堅調で、感染拡大という要因を除けばまだ供給は足りない」と指摘する。コロナ禍で消えたインバウンドについても「これまでの増加要因が失われたわけではなく、収束後の回復は他国より早い」との見通しを示す。

 9月末に緊急事態宣言が全面解除され、着実に観光客は回復している。特に京都は紅葉の本格化とともに国内客の姿が目立つようになってきた。

 新設ホテルの開業が相次ぐ中、受けて立つ既存の大手ホテルは、サービスや施設を拡充し、顧客の囲い込みに動く。ホテルグランヴィア京都(下京区)はこのほど高層階宿泊者専用のクラブラウンジをリニューアルした。面積を2・5倍に広げて座席数も2倍超の74席に増やし、飲食サービスを拡充した。佐藤伸二総支配人は「他のホテルとの違いをさらに強化し、宿泊単価を高めていく」と意気込む。

5370チバQ:2021/12/01(水) 11:18:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/455a709bcde3f36fa0a754f40fd4ae4e1f943bf0
勝浦と鴨川の「ホテル三日月」を譲渡へ コロナ禍で資金捻出が困難に
12/1(水) 11:03配信

朝日新聞デジタル
勝浦スパホテル三日月=2020年2月12日午後、千葉県勝浦市、福留庸友撮影

 ホテル三日月グループ(千葉県勝浦市)が運営する「勝浦スパホテル三日月」と「鴨川スパホテル三日月」の経営権を来年3月、ホテルマネージメントインターナショナル社(東京)が取得することが30日、発表された。新型コロナの影響で利用客が激減し、施設の老朽化や耐震改修などの資金を捻出することが難しくなったためだという。

 両ホテルは房総地域を代表するホテル。三日月グループによると、コロナ禍で利用客が激減。ベトナムでの新ホテルの開業も延期になり、事業譲渡に踏み切った。同グループには「龍宮城スパホテル三日月」(木更津市)や「日光きぬ川スパホテル三日月」(日光市)などがあり、今後はこれらに投資を集中させるという。

 ホテルマネージメント社によると、2ホテルの従業員の雇用は維持し、地元に親しまれた「三日月」の名前も受け継ぐという。同社は経営難のホテルや旅館などの事業を引き継いだ実績がある。コロナ後の需要回復をにらみ、両ホテルに新たな投資を図るという。(三嶋伸一)

朝日新聞社

5371チバQ:2021/12/06(月) 17:06:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/06664b682ff0715500ee31ec2490339a4b5cdebe
沖縄、レンタカーが足りない! キャンセル待ち100件超 コロナ禍で台数減、新車は供給難
12/6(月) 7:21配信
琉球新報
客に貸し出すレンタカーを準備するスタッフ(手前)=2日、那覇市内

 新型コロナウイルスの感染者数の減少に伴い沖縄への旅行需要が回復しつつある中で、年末年始のレンタカー予約が難しくなっているなど、レンタカー車両の供給不足が顕著になっている。コロナ禍で各社が保有台数を大幅に減らしてきたことに加え、世界的な部品調達停滞による自動車生産の落ち込みで、増車も見込めないことがある。レンタカー不足は来春のプロ野球キャンプや卒業旅行シーズン、「Go To トラベル」キャンペーン時まで長引き、沖縄観光回復の制約要因になってしまうという見方が出ている。

【写真特集】コロナ禍でも人気 沖縄・超高級ホテルの世界


 コロナ感染拡大に伴う観光客の大幅減少を受け、レンタカー各社は経費節減のために車両台数を減らしてきた。県レンタカー協会の事務所には、沖縄を訪れる予定のビジネス客や観光客から「どこに問い合わせても予約が取れない。どうにかならないか」といった問い合わせの電話が増えているという。

 同協会会員39社への調査では、今年11、12月に稼働するレンタカー台数は計1万1500台となっており、コロナ前の19年同期に比べると半分程度の水準だ。

 一方で、航空各社は年末年始の沖縄発着の航空便をコロナ前と同規模に戻すことを予定する。観光客が空港で降り立った後の県内の移動手段の確保が課題となる。

 県レンタカー協会の白石武博会長は「旅行者の行動範囲が狭まるほか、旅行地を変更する人がいる可能性もある。観光収入の減収への影響はあるだろう」と話す。

 4千〜5千台ほどの車両を保有する県内最大手のレンタカー会社(那覇市)は、年末年始の貸し出し予約は10月下旬で全て埋まっており、11月も週末はフル稼働だった。

 来年5月のゴールデンウイークに向けて新車400台を10月に発注したが、世界的な半導体不足などを背景に新車の納入まで大幅な時間がかかっている自動車業界の動向に気をもんでいる。レンタカー会社の担当者は「大型連休が山なので増車したいが、どうなるか分からない。納入に10カ月かかる車種もある」と表情を曇らせた。

 県レンタカー協会によると、長期化するコロナ禍でレンタカー各社の財務が悪化し、増車をしようにもリースの与信審査が通らないケースもあるという。感染の第6波や新たな変異株などコロナ収束の先行きに不透明さがある中で、増車の判断にも経営リスクはあり、観光需要の回復に合わせた供給台数に戻るかどうか難しさがある。

 豊見城市にあるレンタカー会社は、年末年始の貸し出しは予約で埋まり、キャンセル待ちが100件以上に上っている。保有車両はコロナ前の半分程度に減らしてきたが、来年も増車は計画していない。

 担当者は「(経済再開などの)方針を早めに出してもらわないと料金設定もままならず、売り上げの見通しが安定しない」と話した。 (中村優希)

5372チバQ:2021/12/06(月) 17:11:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec22698c2b0eb4bb59add00ff30048000b5632c
旅ガチャ、離島ツアー、オープンバス…観光業が競う「安心ツアー」〈週刊朝日〉
12/6(月) 11:30配信

AERA dot.
大阪・心斎橋で「旅くじ」を引く人

 紅葉真っ盛りの週末は、京都や日光など各地の観光地に人だかりができた。とはいえ、旅行欲はあっても「あの混雑はちょっと……」と二の足を踏んだ方も多かろう。「ウィズコロナ」時代、旅行各社は安心旅行のアイデアに知恵を絞っている。

【写真】カプセルの中身はこちら

*  *  *

「なにしろ換気が100点満点」と連日大盛況なのが、“2階建て屋根なし”のオープンバスを利用した小ツアーだ。

 日の丸自動車興業では「スカイバス」と銘打ち、都内のイチョウの黄葉を楽しむ「錦秋のイチョウ並木コース」が大人気という。国会議事堂や神宮外苑、国立競技場など、イチョウの名所を回る約1時間のツアー。12月11日まで運行しているが、「すでに予約で埋まっています」(同社の広報担当者)。これからのおススメは、12月25日まで運行する「クリスマスイルミネーションコース」(大人2300円)という。


 丸の内、六本木、東京タワーのイルミネーションや夜景を2階建てバスから楽しめる。

「定員があるので混雑はなく、屋根がないから換気も万全。寒いのが弱点なので、去年まではブランケットを貸し出していました。今年はコロナ対策でブランケットの代わりに使い捨てカイロをお配りしていますが、お客様には防寒の備えをお願いしています。カップルの方には身を寄せ合っていただきたい(笑)」(同)

 多くのバスツアーを企画する「はとバス」でも、2階建てのオープンバスツアーが人気だという。

「クリスマスまでの週末に運行し、都内のイルミネーションスポットを巡る『恋するラブバス』(大人2800円)はすでに予約でいっぱいです。その他のおススメはレインボーブリッジや銀座など都内の名所を巡る『TOKYOパノラマドライブ』(大人平日1800円、土日祝2千円)。換気がいいのはもちろんですが、さまざまな感染症対策も講じており、安心してツアーを楽しめます」(同社広報室)

 旅行はしたい。けれどコロナが心配──。そんな人たちの背中を押すのが「安心感」だ。

 利用者から、「これなら絶対密にならないから安心すぎる」と評された旅行企画が大ヒットしている。体験型の旅行を提案する「ベルトラ」が企画した「日本の離島ツアー」がそれだ。

「コロナ禍で海外旅行に行けなくなり、昨年は多数のツアーがキャンセルになりました。観光業の苦境の中、何とか持ちこたえようと努力してまいりましたが、年が明けてもコロナ禍は続き、Go Toトラベルもすぐに終わってしまった。何とかしなければと、離島の人々と安全対策などの協議を重ねた末、4月にスタートさせたのが離島ツアーです」(ベルトラ国内事業部・赤尾想子さん)

 与論、沖永良部、対馬、八丈など10の離島ツアーが用意されている中でのおススメは、長崎の「五島列島キリシタン物語」。現地発だがバス周遊(4千円)やクルーズ船周遊(1万5千円)などキリシタン遺跡を巡り、新鮮な魚介を使った五島の地元飯が楽しめるコースが数多く用意されているという。それぞれ専門のガイドが付く。

 長崎発着・五島宿泊のツアーもある。

「企画をスタートさせた4〜5月には数十人のご利用でしたが、7〜8月には百数十人に増え、9〜10月は250人近いお客様にご利用いただきました。11月に入ってからは、さらにこれを上回る勢いです。選んでいただいたきっかけは密にならない旅行先としてだったとしても、本社のビジョンでもある『旅は人との交流』が楽しめる点が喜ばれています」(同)

5373チバQ:2021/12/06(月) 17:12:05
 混雑しそうにない、マニアックな場所を巡るツアーも人気だ。日本旅行の大阪法人営業統括部が企画する鉄道・バスツアーは完売の連続という。

 例えば「貸切列車で行く夜の鶴見線探訪 港湾・工場夜景の旅」(大人9500円)は、京浜工業地帯を走る鶴見線(横浜市鶴見区〜川崎市川崎区)全線を、貸し切り列車で、工場夜景ナビゲーターの解説付きで楽しみながら走破する。川崎工場の夜景のシンボル、扇町駅では下車して徒歩観光も味わえる。12月18日出発のツアーは発売から1分で満席になったという。

 担当者によると、コロナ禍でも目的を絞り、コアなファンが喜ぶ企画は堅調だ。

「例えば、SL用の客車で普段はない秩父鉄道の夜行の旅を楽しむ『三峰53号の旅』(大人1万2500円〜)、D51-200の運行準備を見学したうえでSLやまぐち号を満喫する『クリスマス号』はすぐに満席になりました。今後もコアな企画を用意していますので、ホームページで確認してほしい」

◆行き先わからずワクワク感演出


 苦境の観光業界で、アイデアで人気を博した代表格は格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが展開する“旅ガチャ”(正式名称は「旅くじ」)だろう。1回5千円で、購入したカプセルを開けると、ピーチが運航するどこかの路線が指示され、5千円以上のチケット購入ポイントが旅先でのミッションとともに出てくる。

 現在は東京・渋谷、大阪・心斎橋、名古屋のパルコに設置されており、11月23日現在で累計9400個が販売された。

「お客様にワクワク感をお届けしたいという気持ちで開発した商品です。行き先がわからない旅くじをきっかけに、これまで訪れたことのない地域を訪れていただくことで、お客様自身に新しい発見をしていただくとともに、地域にも新しい需要の創出ができると考えております」(ピーチ・アビエーション広報室)

 ネットでは10代の若者が「初めての一人旅は旅ガチャで当てた石垣島。ミッションで書かれていたハンサムな石垣牛にも会えました」など、一人旅を楽しんだという報告が多くみられる。団体ではなく一人旅なら大丈夫では?というコロナ禍ならではの心理とマッチした企画だったといえる。

 コロナ禍の旅は「安心」がキーワードのようだ。(本誌・鈴木裕也)

※週刊朝日  2021年12月10日号

5374チバQ:2021/12/08(水) 21:20:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dfa1ba64cff61e5b0463287de4941e71d74392cGoTo、春休みは割引対象外 来年の再開後、観光庁
12/8(水) 21:02配信

共同通信
 観光庁は8日、観光支援事業「Go To トラベル」を来年再開した場合、春休み期間は割引対象外とする方針を明らかにした。3月下旬〜4月上旬を想定しており、具体的な除外日は今後、調整する。政府は早ければ1月下旬〜2月上旬の事業再開を目指しているが、春休みは割引がなくても旅行需要が見込めると判断した。

 政府は年末年始の新型コロナウイルス感染状況を見極め、再開時期を決める。斉藤鉄夫国土交通相は、新変異株「オミクロン株」の影響も注視して判断する考えを示している。

 再開後のトラベル事業は旅行代金の割引率を30%とし、割引額の上限は最大1万円とする。

5375チバQ:2021/12/09(木) 11:05:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9c4a7df72ca6943f0a6ecd5a6686c64a693530
観光客増も“時短慣れ”か 京都の飲み屋街、昼間から営業始めるバーも
12/9(木) 10:31配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
開店時間を早め、来店客を迎える準備をする男性オーナー(11月24日午後3時、京都市中京区・「Bar orange」)

 新型コロナウイルス対策の酒類提供自粛や営業時間短縮が京都府内で解除されてから1カ月余り経過し、飲食店ごとの回復ぶりに濃淡が見られる。感染者の減少と紅葉シーズンが重なり、一部の店では観光客を中心ににぎわいが戻っているが、時短営業に慣れた人が多く、夜遅い時間帯の客足は依然鈍い。大人数での飲食を避ける意識が浸透しているため、忘年会の予約が低調な店も多く、飲み屋街は厳しい冷え込みが続きそうだ。

【写真】先斗町の夜はこのような人通り

 「週末は新型コロナ禍前の3分の2程度まで戻ってきた」。居酒屋「酔心」などを京都市内で運営する黛(中京区)の荻野善之営業部長は対応に追われる。好調の要因は紅葉で、見頃を迎えた11月中旬以降は特に利用者数が増え、アルバイトの確保に奔走する。

 ただ、もろ手を挙げて喜べる状況ではない。感染症対策としての仕切りの設置や、1テーブルごとの人数制限で受け入れ可能なのは定員の7割程度。特に気がかりなのが来店客の回転率。「できるだけ上げたいが、午後9時になると客足はぴたっと止まる」という。

 先斗町通沿いのビルに店を構える「Bar orange」(中京区)の男性オーナーは「行動様式の変容が定着している」と見ている。長らく続いた自粛生活の影響で、夜遅くまで外食する人は減り、2軒目以降に使われることが多いバーには厳しい状況が続く。「少しでも客足が回復するという希望は覆されました」と肩を落とす。

 同店は、酒類提供などの制限が解除された10月22日、営業時間を通常の午後4時〜午前3時にしたが来店客数は戻らず、日付をまたいでからの入店はほぼないという。日中の観光客を狙い、11月中旬以降は営業時間を2時間前倒しした。

 年末年始は飲食店にとって書き入れ時だが、大人数の利用を見込める忘年会や新年会も回復の兆しは見えない。1部屋最大150人が利用できる「宴の館さざんか亭本店」(中京区)の予約は、コロナ禍前の1割にも満たない。「第3波」の渦中にあった昨年とは違い、今年は感染者数減少が続いているが、男性店長は「多人数の宴会は会社からの制限は残っていて、『行けても3月の歓送迎会ぐらいになる』と聞く。致し方ない」と残念がる。

 府内の飲食店でつくる府料理生活衛生同業組合の理事長で「山ばな平八茶屋」(左京区)の園部平八会長は「行政の助成金がなくなった今、人の流れはあっても夜が動かないだけに、余計に苦しい店が多い」と指摘する。行動制限が徐々に緩和されていることに望みを託し、「来年の春や秋を見据えて耐えるしかない」と話した。

5376チバQ:2021/12/13(月) 08:37:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe7fccc8314fb9e6b0399318b8905e563b334f2e
足りない…レンタカーやホテル人材 高まる年末年始の観光需要に業界の不安
12/13(月) 7:11配信

沖縄タイムス
 新型コロナウイルスの感染者数の減少に伴い、年末年始の観光需要が高まりつつある。リゾートを中心に年末年始の稼働率が80%から満室になるまで回復を見込むホテルもあるほか、ある航空会社の年末年始の沖縄発着路線の予約はコロナ禍前の7割で、前年実績の5割を上回る予測。一方で、観光客の移動手段となるレンタカーやホテルの人手不足が顕在化している。関係者は、沖縄観光の回復にブレーキがかかると危機感を募らせている。

 航空関係者によると、年末年始の沖縄発着路線は堅調な予約を見込み、コロナ禍前と同規模の便数を確保する会社もある。主力の東京路線では増便する社もあり、関係者は「『Go To トラベル』が始まればさらに需要は伸びてくるだろう」と推測する。

 KPGホテル&リゾート(田中正男社長)が運営する恩納村のカフーリゾートフチャクコンド・ホテルでは、すでに予約で満室状態となっている。田中社長は「感染状況が落ち着いている今こそ流れを止めずに経済を回さないといけない」と強調。別のリゾートホテルでも、感染拡大の影響で昨年は稼働率が50%ほどに落ち込んだが、今年は約80%にまで回復する見通しだ。

 一方、県レンタカー協会が実施した会員39社への調査によると、12月のレンタカーの車両台数は計1万1500台で、19年同月に比べて半減した。観光客の減少から減車していたが、経営体力も弱り、需要拡大の時期に増車に踏み切れない事業者がいるほか、世界的な半導体不足で新車が調達しにくいことも影響している。

 白石武博会長は「先行きが見通せない中で、事業者も経営リスクを考えて、すぐに増車の判断ができない状況がある」と話す。

 レンタカー不足を受けて沖縄ツーリスト(OTS)は、県外客向けに空港とホテル間の往復送迎付きの観光バスツアーを企画し、30、31日の両日限定で販売を始めた。

 さらに、一部ホテルでは人手不足も影を落とす。那覇市内のホテルでは、コロナ禍の約2年で、パートを含めた従業員の3割弱が退職した。需要が徐々に回復してレストランや宿泊予約も伸びてきているが、担当者は「スタッフを確保するのに苦慮している」と頭を悩ませる。

 業界関係者は「コロナ禍で観光インフラが傷ついている。需要が戻っても、レンタカーやスタッフの不足など、既に受け入れが困難な事態が起きている」と危機感を示した。

5377チバQ:2021/12/13(月) 11:37:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a13c25e6b8330a656cd271dc3e18c511d695ce11
沖縄旅行、徐々に回復 年末年始ホテルの予約好調
12/13(月) 6:21配信

沖縄タイムス
修学旅行生など観光客が徐々に増え、にぎわいを取り戻しつつある那覇市の国際通り=10日

 新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き、観光需要が徐々に回復しつつある。10日、沖縄県那覇市の国際通りでは、買い物や散策をして楽しむ観光客や修学旅行生の姿が目立った。

 年末年始にかけて観光需要がさらに高まる見込みで、一部リゾートホテルが満室になるなど予約は好調。航空各社も沖縄発着便は、ほぼ減便せずに運航する予定だ。

 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の推計では、12月の入域観光客数は43万1300人。前年同月比32%(10万5100人)増えると見込んでいる。

 一方、県内ではコロナ禍でいったん減車したレンタカーの確保が間に合わず、受け入れ態勢に課題も出ている。

5378チバQ:2021/12/13(月) 19:24:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211213X491.html
GoTo再開「1月末」検討=自民幹事長
2021/12/13 15:28時事通信

 自民党の茂木敏充幹事長は13日、大阪市内で講演し、全国で停止中の観光支援事業「Go To トラベル」について、来年1月末の再開を目指す方針を示した。新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染状況が落ち着くことを前提として「1月末ぐらいには再開できればという方向で、今後検討を進めていきたい」と語った。

5379チバQ:2021/12/14(火) 11:55:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb69f56a0f38e9dc3c0cf71b48ab4eab3e7d233
HIS子会社以外も調査 GoTo不正受給疑惑、国交相が方針
12/14(火) 10:59配信
朝日新聞デジタル
エイチ・アイ・エスの店舗=東京都新宿区

 斉藤鉄夫国土交通相は14日の閣議後会見で、政府の観光支援策「Go To トラベル」事業で不正受給がなかったかを広く調査する考えを示した。旅行大手「エイチ・アイ・エス(HIS)」の子会社で不正の疑いが浮上したことを受け、ほかの事業者にも調査の対象を広げる。

 斉藤氏は会見で「不正は決して許されない」と強調し、「本件以外の事案も含め、改めて不正や不適切な事案の調査を徹底するよう指示した」と述べた。

 HISでは、傘下の旅行会社2社が昨年に少なくとも延べ1万8千泊以上の架空の宿泊代金を給付申請した疑いが浮上。国交省による調査では、HISの元役員が社長を務め、客室を提供したホテル運営会社「JHAT」(東京)も対象になっているという。

 同事業の再開は来年以降、補助額の上限を下げるなどして行う方針。斉藤氏はこの日、再開の時期について「専門家の意見を踏まえつつ、年末年始の感染状況を見極めて判断をしたい」と述べるにとどめた。(初見翔)

朝日新聞社

5380チバQ:2021/12/14(火) 11:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e01255b6583913f65aab48344b2c9ec0a177b64
GoTo補助金の不正受給疑惑、元HIS社長経営のホテル運営会社を調査
12/14(火) 11:08配信

読売新聞オンライン
斉藤国交相

 斉藤国土交通相は14日の閣議後記者会見で、ホテル運営会社「JHAT(ジェイハット)」(東京都港区)を政府の観光支援策「Go To トラベル」を巡る補助金の不正受給疑惑で調査していることを明らかにした。

 トラベル事業を巡っては、旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)の子会社である「ジャパンホリデートラベル」(大阪市)と「ミキ・ツーリスト」(東京都港区)の2社について、宿泊実態がないのに補助金を受けた疑いがあり、観光庁やHISが設置した調査委員会が実態を調べている。

 JHATの平林朗社長は、2016年10月までHISで社長を務めていた。観光庁は、JHATがHIS子会社2社に客室を提供した疑いがあるとみて、実態解明を急ぐ。

 斉藤国交相は会見で、「本件以外の事案も含め、改めて不正や不適切な事案の調査を徹底するよう指示した。調査結果を踏まえ、適切な対応をしていきたい」と述べた。

5381チバQ:2021/12/15(水) 07:35:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e45850e33dcfe0196f90e65f3c094af3e48d00e7
Sグループで「GoTo不正」、観光業界に広がる不信
12/15(水) 7:01配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東洋経済オンライン
HIS子会社で浮上した不正受給問題。回復の兆しが見え始めた業界に水を差す形になってしまった(編集部撮影)

 ごくまれな事例か、それとも氷山の一角なのか――。ようやく復活の兆しが見え始めた旅行業界で、不正受給問題が浮上した。

 旅行会社大手エイチ・アイ・エス(HIS)は12月13日に予定していた2021年10月期本決算の発表を延期した。国内の2子会社で宿泊の実態がなく、GoToトラベル事業の受給対象とならない取引が存在したと発表しており、この調査のためだ。1万8000泊以上の補助金の不正受給があったことが各社の報道で指摘されている。

 HISは関係者へのヒアリング調査等を開始しており、12 月8日に弁護士を含めた調査委員会を立ち上げた。具体的な不正の内容については調査中で、不正利用があったとする各社の報道についても「報道された内容も含めて調査中」(IR室)とした。

■影響はHISだけでなく業界全体に広がる

 2子会社のうち、ジャパンホリデートラベルはインバウンド(訪日旅行)を手がける旅行会社。HISの取締役専務執行役員で営業戦略を担当し、最高デジタル責任者でもある中森達也氏と、取締役常務執行役員で海外事業戦略本部などを担当する織田正幸氏の二人、組織のナンバー2と3が役員を兼任している。HISとは相互に旅行商品の売買があり、HISは仕入れ債務の補償など資金援助も行っている。

 >>記事の続きはこちら

この記事の全文は無料の東洋経済ID登録でお読みいただけます。

田邉 佳介 :東洋経済 記者

5382とはずがたり:2021/12/15(水) 14:13:18

【独自】GoTo1400人分に不自然な長期宿泊申請 事務局が調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff08589201416760ebff563a6affc3c83547433
12/15(水) 12:21配信
TBS系(JNN)

 HISの子会社が関わったGoToトラベルの不正利用疑惑。部屋を提供していたホテル運営会社のホテルについて、GoTo事務局が、不自然な長期宿泊がHISの子会社の分を含めおよそ1400人分あるとして調査していることが分かりました。

 この問題は、HISの子会社2社が関わったGoTo申請の多くで宿泊実態がないなどの不正が疑われているもので、宿泊先は全て、ホテル運営会社・JHATが運営するホテルとなっていました。

 その後の関係者への取材で、JHATが運営する10以上のホテルで数十泊を超える長期宿泊など、不自然な申請がHISの子会社の分を含めおよそ1400人分あり、GoTo事務局が調査していることが分かりました。

 このうち東京・台東区のホテルには、およそ200人が69連泊したとして、国からホテルや旅行会社側に2億7000万円ほどが補助されたとみられます。また、江東区のホテルには、およそ260人が43連泊したとされていました。JHATは「宿泊利用を原則とする予約をいただいており、不正利用の意図はない」とコメントしています。

 一方、JHAT系列のホテル以外にも、不自然な連泊が900人分以上あり、GoTo事務局は、あわせて2300人分以上の申請について、不正が無かったか調べています。(15日11:20)

5383チバQ:2021/12/15(水) 16:17:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff08589201416760ebff563a6affc3c83547433
【独自】GoTo1400人分に不自然な長期宿泊申請 事務局が調査
12/15(水) 12:21配信
 HISの子会社が関わったGoToトラベルの不正利用疑惑。部屋を提供していたホテル運営会社のホテルについて、GoTo事務局が、不自然な長期宿泊がHISの子会社の分を含めおよそ1400人分あるとして調査していることが分かりました。

 この問題は、HISの子会社2社が関わったGoTo申請の多くで宿泊実態がないなどの不正が疑われているもので、宿泊先は全て、ホテル運営会社・JHATが運営するホテルとなっていました。

 その後の関係者への取材で、JHATが運営する10以上のホテルで数十泊を超える長期宿泊など、不自然な申請がHISの子会社の分を含めおよそ1400人分あり、GoTo事務局が調査していることが分かりました。

 このうち東京・台東区のホテルには、およそ200人が69連泊したとして、国からホテルや旅行会社側に2億7000万円ほどが補助されたとみられます。また、江東区のホテルには、およそ260人が43連泊したとされていました。JHATは「宿泊利用を原則とする予約をいただいており、不正利用の意図はない」とコメントしています。

 一方、JHAT系列のホテル以外にも、不自然な連泊が900人分以上あり、GoTo事務局は、あわせて2300人分以上の申請について、不正が無かったか調べています。(15日11:20)

5384チバQ:2021/12/16(木) 18:33:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf92c7e1a2206acfeb1144f0336160444906338
外国人観光客、今年は45人のみ コロナ禍直撃 バリ島
12/16(木) 17:00配信

CNN.co.jp
バリ島が今年1〜10月に受け入れた外国人観光客はわずか45人だという

香港/ジャカルタ(CNN) インドネシア・バリ州の観光行政当局は16日までに、国際的な観光リゾート地バリ島への外国人観光客は今年、わずか45人にとどまっていることを明らかにした。

今年1月から10月までの間の人数。同当局の最高責任者はこれまでの最少記録と嘆いた。新型コロナウイルス禍のしわ寄せによるもので、外国人観光客などは2019年には約620万人、昨年は約105万人だった。

バリ島の玄関口ともなっているデンパサールにあるヌグラライ国際空港は今年、ほぼ全期間を通じて閉鎖。10月14日に正式に業務が再開されたが、就航は国内線のみとなった。バリ島への外国人観光客の立ち寄りはヨットの利用客がほとんどとなっている。

外国人観光客がバリ島を訪れるには、厳しい新型コロナ対策が伴う入国規制の通過も必要。経費300米ドル(約3万4200円)のビジネスビザ(入国査証)の獲得、多数回のPCR検査や特別医療保険の加入が義務づけられている。これに加え、直行便が不足しているため航空料金も割高となっている。

ワクチン接種の完了者に対する入国後の隔離期間は10日間。当初はより短かったが、新たな変異株「オミクロン株」の出現で最近延長されていた。

海外観光客の確保に苦労するバリ島だが、国内観光客が徐々に戻りつつあるわずかな光明を見いだしてもいる。バリ島バドゥン地区のホテル・レストラン業界団体の責任者によると、同島のホテルの収容率は現在、約35%。しかし、週末になれば約1万3000人の国内観光客が島に押し寄せるという。

5385チバQ:2021/12/21(火) 09:09:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f292258bccf899097f52812eb20f3c26634f5d8
コロナ下の年末年始 帰省や旅行は回復の兆しも、オミクロン株警戒
12/20(月) 19:03配信

528
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
家族連れらの姿がほとんど見られず静かなUターン風景となった博多駅の新幹線ホーム=福岡市博多区で2021年1月3日午前9時52分、浅野孝仁撮影

 新型コロナウイルス下で迎える2回目の年末年始が近づいてきた。全国的に感染状況は低い水準に抑えられており、帰省や国内旅行をする人は前年より大幅に増えそうだ。ただ、新たな変異株「オミクロン株」の出現などによる感染再拡大の懸念は拭えず、例年大勢の初詣客でにぎわう神社が今年も年内からの分散参拝を呼びかけるなど警戒は続いている。

【昨年は】帰省ラッシュなき東京駅 新幹線乗車率10%以下も

 「コロナが落ち着いてきたので、そろそろ実家に顔を出したい。子どもたちも楽しみにしているし」。鹿児島県内に実家がある福岡市南区の会社員、扇麻里さん(36)はそう話す。昨年は親からも「帰って来なくていい」と言われたが、今年は公共交通機関を避け、自家用車で2年ぶりに帰省する予定という。

 ウェブメディア「日本トレンドリサーチ」が10月、実家が別の都道府県にある700人を対象にしたインターネット調査では、昨年の年末年始に「帰省した」人が22・1%だったのに対し、今年は37・9%が「帰省予定」と回答。実際、日本航空と全日空が17日に発表した年末年始の国内線の予約状況は、コロナ禍前の7〜8割の水準にまで回復した。JR九州も13日時点で、九州新幹線、長崎線、日豊線の予約が前年比6〜7割増えている。

 旅行業界にも回復の兆しが見える。福岡市の旅行代理店「西鉄旅行」では、年末年始のツアー申込者数が前年の3倍に増え、担当者は「旅行機運は高まっている」と語る。佐賀県嬉野市の嬉野温泉旅館組合によると、温泉街の年末年始の予約状況は福岡県からの客を中心にほぼ満室という。那覇市の観光地・国際通りで2020年1月に開業した「ホテルコレクティブ」(260室)は客室稼働率が1割ほどに低迷した時期もあったが、年末年始は6割ほどまで持ち直した。長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」は年末のカウントダウンイベントを2年ぶりに実施予定だ。

 一方、帰省や旅行などで人の移動が増えれば感染の再拡大が懸念される。日本トレンドリサーチが12月に改めて帰省の意向を調査したところ、帰省しない予定の人(229人)の17・5%(40人)は、いったんは帰省予定だったがとりやめたと答え、大半がオミクロン株を理由に挙げた。嬉野温泉旅館組合の広報担当者も「ギリギリまで安心できない」と不安を隠さない。

 そうした中、例年多くの初詣客が訪れる各地の神社は、正月に集中しないよう分散参拝を呼びかけている。福岡市東区の筥崎宮(はこざきぐう)や福岡県宗像市の宗像大社、長崎市の諏訪神社、熊本市の藤崎八旛宮などは「幸先詣(さいさきもうで)」と呼び、12月1日から新年の縁起物を授与所に並べている。西日本鉄道は福岡県太宰府市の太宰府天満宮に向かう初詣客のため、大みそかの終夜の臨時電車を2年ぶりに運行するが、天満宮は初参り期間を定めず、縁起物も12月から3月まで並べる。【河慧琳、比嘉洋、谷由美子】

5386チバQ:2021/12/23(木) 10:09:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/1784fce068bc1ecbfa51d74237d9826e1f02c24d
ホテル・旅館、年末年始の予約が好調 鹿児島県内 「リベンジ消費」に期待高まる
12/23(木) 8:39配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
鹿児島県や市の旅行割引事業の案内が並ぶフロント=22日、鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテル

 鹿児島県内宿泊施設は、年末年始の予約が好調だ。新型コロナウイルスの感染状況が全国的に落ち着いていることや、県などの需要喚起策の効果とみられる。我慢してきた旅行を楽しもうという「リベンジ消費」の動きも。関係者は感染の再拡大を警戒しつつ、客足の回復に期待を寄せている。

【写真】九州新幹線 年末年始の予約数 昨年より66%増、予約率は30% 「コロナ感染落ち着いても戻り鈍く」

 霧島市の霧島観光ホテルは、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の停止で苦戦した前年と一転、早期から予約が相次ぐ。寺尾直樹社長は「大みそかは満室に近い。県内客を中心に、平常時に戻りつつある」と笑顔。県民割引「今こそ鹿児島の旅」が来年2月まで延長となり隣県にも拡大されたことから、今後も集客を見込む。

 もともと関東、関西圏からの観光が多い指宿地区も、入り込み客が増加している。指宿市観光協会によると、感染対策で宴会場などの収容人数を抑えているため、すでに予約が取れない状況が出ている。

 週末のみの営業を続けていた同市の指宿白水館は、20日以降、通常営業を再開。25日から正月三が日まで満室となっている。祝い事を延期してきた家族連れなどの予約も目立つ。予約室の樺山弘基主任は「感染が減っている今こそ、と待ちかねた感じでは」と2年ぶりの活況を喜ぶ。

 九州経済調査協会(福岡市)によると、県内宿泊施設の稼働状況を示す指数は、9月末の緊急事態宣言の全面解除以降改善。12月22日現在で71.9と、コロナ前の2019年同月の54.4を越える高水準となっている。「感染が拡大し夏場に動けなかった反動があるのではないか」と指摘する。

 鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテルの年末年始予約は、前年度から倍増の勢い。県民割引のほか、県や市が発行する宿泊クーポン利用が多い。池田司総支配人は「来年、再開が見込まれるGoToでさらに伸びれば。“第6波”となるとまたストップする。感染防止策はこれまで通りきちっとしたい」と話した。

5387チバQ:2021/12/26(日) 12:49:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/02973677121ae55b04b36509027ec5d6acdea8c6
"最長”の緊急事態宣言等で沖縄の観光業界に打撃…客足戻りつつも新たな課題浮上【沖縄発】
12/26(日) 10:01配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

新型コロナウイルスの感染拡大で、2021年も観光業界はかつてない打撃を受けた。
いまは感染が落ち着き、少しづつ客足が戻り始めているが、レンタカー不足や人出不足など新たな課題にも直面している。


新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからないまま迎えた2021年1月。

玉城知事:
沖縄県の警戒レベルを第4段階に引き上げるとともに、沖縄県独自の緊急事態宣言を発出することを決定致しました

2021年は3月から4月上旬を除き、国の緊急事態宣言や県独自の対策によって、沖縄では全国で最も長く渡航自粛など制限がかけられた。
現在、感染は小康状態となっているが、県経済を支えてきた観光業界には深い爪痕が刻まれていた。

レンタカー協会が補助金要請…県から回答なし
県レンタカー協会 白石武博 会長:
抑制期間がずっと長くて、皆さん経営大変なので、車を持っていられなくなって手放して、配備台数が大幅に減っているといったところで需要が戻ってきてるので、車が足りない

いま不足しているのがレンタカーだ。この1年、観光客の激減に伴って業界の売り上げも減少したため、保有するレンタカーを整理せざるを得なくなった。県レンタカー協会によると、全体の保有台数は新型コロナの影響が出る2019年は2万2000台だったが、現在は約半数となっている。

県レンタカー協会 白石武博 会長:
沖縄まで旅行に来られるけれども、足がないが故に世界自然遺産の国頭へ行こうとか、あっちこっちの施設に行こうとかっていうのが足がとまるということも十分に想定されますし、結果として沖縄観光に甚大な影響があるだろうなという風に

県レンタカー協会では、沖縄観光を支えるインフラの一環として、行政にレンタカーの保有台数に応じた補助金などの要請を何度も続けてきた。
しかしこの1年半、県からの回答はなく、協会はレンタカーの不足は起こるべくして起こったと対応を批判している。

「コロナ終わったら、お客が来るよって思ってたら大きな間違い」
度重なる緊急事態宣言などで、2021年1月から10月までに沖縄を訪れた観光客は222万5200人と、新型コロナが広がる2019年の4分の1程度とかつてない深刻な状況。

ノボテル沖縄那覇 坂本公敏 総支配人:
1月から見てますと、赤字にならなかった月はですね、初めて11月が黒字になりました

明るい兆しが見えたかのようだが、ホテル業界も先行きについて慎重な姿勢を崩していない。

ノボテル沖縄那覇 坂本公敏 総支配人:
我々も人をもっともっと採用したいけれども、今採用しちゃって、また第6波が来てっていうところを考えると、そこに対しての何らかの補償がない限りは一歩前に進めないっていうところですので、その辺のところを厚くして頂けると有難いかなっていうのは思います

11月に入り徐々に客足が戻り始めてきているが、コロナ禍以前と比べると部屋の稼働率は未だ約半分。

ノボテル沖縄那覇 坂本公敏 総支配人:
県としてですね、やはり沖縄に来ないで下さいというような形のメッセージはすぐに出すんですけれども、出たんですけれども、残念ながら安心安全ですよ、こういう防疫体制もやってますよっていう形のもの、ウェルカムですよっていう形のものに関してはあまり発信が強くなかった。県外の人からみると沖縄行って良いのかなどうなのかなと、そういうお問い合わせも非常に頂きました

このまま何も改善されなければ、他の地域に客を奪われ手遅れになってしまうのではと危惧している。

5388チバQ:2021/12/26(日) 12:49:46

ノボテル沖縄那覇 坂本公敏 総支配人:
沖縄県が今まで修学旅行で選ばれて当然だみたいな感じのイメージを行政の方持ってらっしゃるのかなと、そこがすごく不安感なんですよ。コロナが終わったら来るよって思ってたら、多分大きな間違いだと思うんですよね。その辺のところをきちんとやってかなくちゃいけないし

インバウンドがゼロ…重要な国内観光客
これまで県外や海外からの観光来県自粛などの要請で苦しんできた観光業界。沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は次のように振り返る。

沖縄観光コンベンションビューロー 下地芳郎 会長:
観光を支える業界の皆さんへの支援というのは、なかなか薄く広くってだけの範囲にとどまってしまって、(緊急事態宣言が)長期化する中で持続的な支援というところはなかなか実現できないままに、ここに来ているなというふうに思っています

2019年には入域観光客が1000万人を突破しましたが、3割占めていたインバウンドが新型コロナの影響でこの2年間はゼロに。

国内の観光客の需要を取り戻していくことが重要な課題となっているだけに、下地会長は行政は観光業界の意見にも耳を傾けてほしいと訴える。

沖縄観光コンベンションビューロー 下地芳郎 会長:
行政側が考えていることと、その経済界の中でも特に観光業界、非常に大きな影響を受けていますので、観光業界と常日頃のコミュニケーションをもっとやっぱり十分にとるべきではないのかなと。これは今も言える話です

更なる観光客を受け入れ、そして体制を整えるためには、これまで以上に支援の拡充が必要不可欠だと訴える。

沖縄観光コンベンションビューロー 下地芳郎 会長:
来年は本土復帰50年という節目の年にもなります。いろんなイベントも予定はされています。50年記念事業というのをより効果的に生かすためにも、まず安全安心な観光の基盤を作るということはとても大事ですので、観光の安全安心をつくる、その企業の支援というのを改めてやはり継続して来年も必要ではないかなというふうに思っています

新型コロナの影響で残された様々な傷跡を修復し、更なる需要の回復に向けて、観光立県・沖縄での独自の取り組みが重要だ。

(沖縄テレビ)

沖縄テレビ

5389とはずがたり:2021/12/27(月) 22:48:08
山口壯環境相、今度は「温泉ホテル接待」で利益供与 公選法違反を示す“疑惑の請求書”
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11171150/?all=1
2021年11月17日

温泉付きのホテル、宴会は飲み放題
「週刊新潮」は2021年10月28日号で、山口壯(つよし)環境相(67)の勉強会の会場費をめぐる“闇献金”と、公設秘書の給与をピンハネしていた疑惑を報じた。今回さらに、有権者への利益供与を行っていた疑いが噴出している。

 ***

【証拠写真】入手した請求書の一部。参加人数52名のところが数量が12人となっている

 問題となっているのは、山口大臣が19年11月に開催した宿泊付きセミナー。選挙区である兵庫県内のホテルで開かれたこの会について、事情を知る関係者は次のように語る。

「当日は『山口つよし政治アカデミー』と銘打たれ、土日にわたり1泊2日で開かれました。参加者は50名強で、ほとんどが選挙区内の有権者でした。初日は13時から16時まで、マスコミ幹部やゲストの国会議員の講演がありました」

 その後、参加者はホテルの宴会場に集い、懐石料理のコースを楽しんだという。瓶ビールや焼酎、ワインなどが飲み放題。2次会もホテル内の別の部屋で開かれた。こちらも缶ビールやウイスキーなどが用意された飲み放題だった。

「山口さんは二階派に所属するので、二階事務所がかつて記念に作った『新しい波』という梅酒まで振る舞われたわ」(参加者)

 ホテルには準天然温泉の大浴場も完備しており、朝食も付いていたという。

参加費はたったの1万円、差額は事務所が補填
山口壯、問題の請求書
問題の請求書(他の写真を見る)

 至れり尽くせりの催しだが、参加費はたったの1万円――。これには、ある“カラクリ”があった。

「参加費の収入が52名分で52万円、かたや支出は約103万円なので、その差額を事務所が補填している形になっているのです」

 と証言するのは、後援会関係者。

「そもそも、このホテルは土日に泊まるプランだと1泊2食付きで1万4千円程度かかり、さらに飲み放題を付けると2千円上積みされます。参加費1万円だと事務所側は有権者を安い価格でこのセミナーに招いたことになり、利益供与ということになるのです」

 有権者への利益供与が公職選挙法で禁じられているのは言うまでもない。

 週刊新潮は、ホテル側から山口大臣が支部長を務める自民党の政党支部に対して送られた3枚の請求書をそれぞれ入手。正規料金が書かれた請求書の明細と比べると、他2枚はかかった費用103万2100円の“総額”は変えず、内訳の飲食代や宿泊代などの値段を下げて、会議室料などに転嫁している形跡が確認できた。

「特に飲食代は公選法上、有権者への提供が厳しく制限されています。そこで、それらが参加費の1万円を超えないようにホテル側に用意させたというわけです」

山口事務所の回答は
 公選法に詳しい神戸学院大の上脇博之教授は、

「政治セミナーを口実にして選挙区の有権者に利益供与をしており、公職選挙法違反の疑いがあります」

 と指摘。そこで山口事務所に聞くと、

「事務所担当者がホテルと話をして、1人1泊2食付き1万円でお願いし、会費を1万円としました。参加者52名からの会費分を事業収入として収支報告書に計上しています」

 と答えるが、正規の請求書にはその1万円を超える金額が示されているわけである。問題の本質を理解していない様子なのだ。

 さらには2次会の酒代数万円も事務所が持ち出しており、こちらでも利益供与の疑いが。11月18日発売の「週刊新潮」では、オカルトに傾倒する山口大臣がこのセミナーで見せた“奇行“とともに報じる。

週刊新潮 2021年11月25日号掲載

5390チバQ:2021/12/28(火) 13:58:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8180c1820a92ee0241bd0db761aac0b13e3c35d
「GoToトラベル参加を停止」不正に関係した事業者に 国交相
12/28(火) 12:13配信

1031
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 HISの子会社などによるGoToトラベル給付金の不正受給問題で、斉藤国土交通大臣は、HISの子会社2社などに対し「GoToトラベル事業への参加を停止する」と発表しました。

斉藤鉄夫国土交通相
 「今回の不正受給に関係した事業者には、GoToトラベル事業の再開時に事業への参加を停止することと致します」

 きょうの会見で斉藤国土交通大臣は、このように述べ、HISの子会社、ミキ・ツーリストとジャパンホリデートラベル、そして客室を提供していたホテル運営会社JHATに対し、GoToトラベル事業の再開時に、事業への参加を停止する方針を明らかにしました。

 その3社については刑事告訴も視野に入れつつ、捜査機関と連携して調査を進めるとしており、給付金の返還請求を行うということです。

 親会社のHISに対しては、「GoToトラベル事務局の調査などによると、不正受給に関与していない」としながらも、親会社としてのガバナンスが欠如しているとして、観光庁から厳重注意を行い、事実関係を把握するための調査を継続するよう指示したということです。また、GoToトラベルが再開される際には、「今回の不正疑惑を教訓として、再発防止策をしっかり入れ込んでいきたい」としました。

 GoToトラベル事務局が行っている調査の結果については、きょうの午後、発表するということです。(28日12:14)

5391チバQ:2021/12/28(火) 16:49:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/32080f0e6bfaed7361dde53bd71538cb5224eff4
HIS2期連続の赤字、過去最大の赤字幅…国内旅行も宣言長期化で伸び悩む
12/28(火) 15:25配信
読売新聞オンライン
 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)が28日発表した2021年10月期連結決算は、最終利益が500億円の赤字(前期は250億円の赤字)だった。新型コロナウイルスによる旅行需要の低迷で2期連続の赤字となり、赤字幅は過去最大となった。

「GoToトラベル」のポスター

 売上高は前期比72・4%減の1185億円だった。コロナ禍前に全体の8割を占めていた海外旅行が激減し、国内旅行も緊急事態宣言の長期化で伸び悩んだ。

 HISは今月13日に決算を発表する予定だったが、子会社2社で政府の観光支援策「Go To トラベル」の補助金を不正受給していた問題が判明し、業績への影響を調べるため延期していた。

 HISの社内調査委員会は24日、不正受給額は最大6億8329万円に上るとする報告書を公表した。経営責任を明確にするため、HISは沢田秀雄会長兼社長を月額報酬の75%を3か月間減額するなど役員3人の処分を発表した。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211228-OYT1T50123/?ref=yahoo
HIS子会社など3社、GoTo不正申請は計8億円…観光庁が調査結果
2021/12/28 15:36
この記事をスクラップする
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の補助金不正受給問題で、観光庁は28日、旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)傘下の「ミキ・ツーリスト」(東京都港区)と「ジャパンホリデートラベル」(大阪市)、ホテル運営会社「JHAT」(東京都港区)の3社が、合計で約8億円の不正な給付申請をしていたとの調査結果を発表した。不正に受け取った給付金の額は合計約3・2億円以上にのぼり、飲食などに使用可能な地域共通クーポン券も、合計約3・4億円を受け取っていたという。

観光庁
 観光庁によると、JHATとミキ・ツーリストは合計4800泊分の給付申請をしたが、実際に宿泊があったのは114泊分だった。JHATとジャパンホリデートラベルは、5万5053泊分の給付申請をしたが、少なくとも9175泊分は宿泊がなかった。


 観光庁は3社に対して、給付金や地域共通クーポンの返還を求めるほか、刑事告訴も検討する。3社は、来年再開予定の「Go To トラベル」事業に参加できなくなる。

5392チバQ:2021/12/28(火) 21:23:57
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/world/ntv_news24-202112281001805.html
韓国“佐渡金山”世界文化遺産推薦に反発
2021/12/28 16:39日テレNEWS24

韓国“佐渡金山”世界文化遺産推薦に反発

韓国“佐渡金山”世界文化遺産推薦に反発

(日テレNEWS24)

日本の文化審議会が、新潟県の「佐渡島の金山」をユネスコ=国連教育科学文化機関の世界文化遺産に推薦する候補に選んだことについて、韓国外務省は28日、「強制労働の被害現場であり非常に嘆かわしい」と主張し、推薦の撤回を求めました。

文化庁によりますと文化審議会は28日、新潟県の「佐渡島の金山」をユネスコ世界文化遺産の推薦候補に選んだと発表しました。今後、期限までにユネスコに推薦書を提出するか、「政府内で総合的な検討を行う」としています。

これを受けて韓国外務省は28日午後、朝鮮半島出身者の「強制労働の被害現場を世界文化遺産に登録推進することは、非常に嘆かわしく、ただちに撤回を促す」との報道官の論評を発表しました。

その上で、「強制的な労働が行われた場所に対する十分な記述無しに登録されないよう、ユネスコなど国際社会とともに断固として対応する」としています。

世界文化遺産をめぐっては、2015年に登録された「軍艦島」として知られる長崎県の端島炭坑などでも、朝鮮半島出身者の労働について日韓両政府が対立。今年7月のユネスコ世界遺産委員会では、朝鮮半島出身者の労働について日本政府の説明が不十分だとして「強い遺憾」を表明する決議が採択されています。

写真:文化庁の資料より

5393チバQ:2021/12/30(木) 22:32:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cde55e01779980481232b111674ec1ac4b51fdd
栃木・茂木町「幻の長倉線ツアー」 未成線を観光資源に
12/30(木) 16:26配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
普段は立ち入り禁止の大峯山トンネルにヘルメットを着用して入る参加者

多くの地方自治体が頭を悩ませている地域経済活性化。栃木県茂木町で、途中で工事が打ち切られた路線「未成線」と呼ばれる鉄道遺構を徒歩で訪ねる「幻の長倉線ツアー」が、新たな観光資源として注目されている。秋期ツアー最終日の12月11日、見学する機会を得た。

ツアーは、茂木駅(茂木町)、下野中川駅それぞれを出発点に全長約6キロを3時間半で踏破する健脚コース、途中の大峯山トンネル(全長180メートル)が終点で約2時間の入門コースを設定。今年4〜6月には新緑を楽しむ土日の春期ツアー、10〜12月は紅葉に合わせ秋期ツアーを敢行。各200人超の鉄道ファンや里山の景色を楽しむハイカーが参加した。

この日に見学した入門コースでは午前9時前、宇都宮や栃木県真岡市、同県栃木市などから女性12人、男性6人が茂木駅に集合した。ガイドは春ツアーに参加し鉄道好きが高じてボランティアガイドを志願した宇都宮市の鈴木浩也さんが務め、茂木町の若手職員がサポートした。

参加者は密を避けるためのイヤホンガイドで鈴木さんの解説を聞きながら路盤跡、切通、コンクリート橋など各所に残る鉄道遺構、里山の景色を楽しんだ。終点の大峯山トンネルではヘルメットをかぶり、懐中電灯を手に中へ。当時の写真類など長倉線の歴史を紹介する動画を観賞した。

仕掛け人は、茂木町内に一軒もないというラーメン専門店を会員制交流サイト(SNS)を活用して誘致し、話題をさらった〝ラーメン課長〟こと同町商業観光課の滝田隆課長。ツアーは滝田課長が事務局長を務める同町観光協会が主催する。

長倉線は茂木駅と茨城県常陸大宮市長倉を結ぶ計画だった国鉄線。昭和12年に着工し、約6キロ北東の「下野中川停車場」までの路盤は完成したが、戦争の影響で工事は中断し、放棄された。

滝田課長は、信越本線新線横川(群馬県)-軽井沢(長野県)間の鉄道遺産群を巡る「廃線ウォーク」に着目。「以前から長倉線の存在は知っていたが、誰も興味を示さなかった。(廃線ではなく)1回も走っていない未成線は全国でも珍しく、ロマンをかき立てられた」と話す。

決断からの動きが素早かった。資金調達に加え、昨年10月、観光庁の実証事業に採択されると、当時を知る町民を尋ね歩いた。貴重な資料や写真類を発掘。約2カ月の短期間で、ツアー参加者に配布する全20ページの特製ガイドブック(非売品)を完成させた。

他には見られないツアー内容に参加者からの評判も上々だ。妻と入門コースに参加した宇都宮市の大塚烈さん(59)は「未成線の魅力を分かりやすくガイドしてくれて面白かった。来年も参加したい」と笑顔で茂木駅に戻っていった。

滝田課長に今後の展開を聞くと、道の駅もてぎ(茂木町)前にできたホテルとタイアップし、周辺にある鎌倉山(216メートル)の雲海を楽しむ1泊ツアーやSLもおか号を組み合わせた日帰りプランを用意するという。

「ツインリンクもてぎや道の駅だけじゃない観光資源をもっと掘り起こし、点から線につなげたい」。観光誘客を図り、経済活性化にかける滝田課長の〝茂木愛〟。次の一手に期待したい。(石川忠彦)

5394チバQ:2022/01/01(土) 13:25:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a1af5e6dd54f3c7ed1025c2e42ba13b43d8e45f
大阪城とUSJ、船で人気観光地を直結…23年春にも定期運航
1/1(土) 11:33配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 大阪城(大阪市中央区)とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を結ぶ遊覧船の運航が、2023年春にも始まる見通しとなった。ホテルニューオータニ大阪が計画を進めており、大阪の人気観光地を船で結ぶことで観光の利便性を高める。コロナ禍の収束後に訪日観光客らの利用を見込み、25年の大阪・関西万博に向けて新たな名物にしたい考えだ。

 コロナ以前、大阪城には年間1200万人程度、USJには1400万人超が訪れた。ともに大阪を代表する人気スポットだが、市中心部の大阪城から大阪港に近いUSJまで向かうには、電車やバスを乗り継ぐ必要がある。

 大阪城とUSJの直線距離は約9キロ・メートル。大阪城近くにあるニューオータニは、寝屋川や土佐堀川、堂島川など市内の川を通れば両方を簡単に行き来できることに着目した。

 大阪城公園では、大阪府が整備中の船着き場が23年春に完成する見込みで、これを活用して定期遊覧船を運航する。

 府と運航について合意しており、今後は運航事業者を選定するとともに、詳細な運航計画やルートを詰める。川沿いにあるリーガロイヤルホテルなど、市内の他のホテルが事業に参画する可能性もある。

 ホテルニューオータニ大阪の吉田拓也副総支配人は「大阪の街並みを水上から眺めながら、ゆったりとUSJに向かうことができる。移動に付加価値を持たせ、ホテルのターゲットでもある富裕層の需要を取り込みたい」と話している。

5395チバQ:2022/01/04(火) 08:49:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a1c891ba751d29f579aade4b0cfbcdd2fedea3
「国境の離島」無人化防げ、主要産業の観光業を支援へ…コロナで宿泊者激減
1/3(月) 22:21配信

読売新聞オンライン
礼文島(読売機から)

 政府は、「特定有人国境離島地域」の観光振興への支援を強化する方針を決めた。新型コロナウイルスの影響による宿泊客の減少で特に離島の経済は大きな打撃を受けているためだ。国境離島の人口減少や無人島化を防ぎ、領海の保全につなげることも狙う。

 早ければ年度内にも支援事業を開始する。豊かな自然や歴史、新鮮な水産物といった離島ならではの観光資源を活用した取り組みについて、地方自治体に事業費の55%を補助する。例えば、地元産魚介類の食事券と交通機関のチケットをセットにしたツアーや、新たな特産料理の開発などを想定している。ツアーガイド養成や、パンフレット作成なども支援する。

 政府は、2016年成立の有人国境離島地域保全特別措置法に基づき、国境離島の社会・経済活動の維持を図り、国境に近い離島を無人島にしないための対策を進めてきた。無人島になってしまうと、周辺海域の警備などの拠点としての活用が難しくなるなど、領海保全に支障を来す可能性があるためだ。

 同法が規定する特定有人国境離島は礼文島(北海道)や佐渡島(新潟県)、対馬(長崎県)など71島(8都道県・29市町村)あり、各島の人口は5万人程度から数人程度まで様々だ。

 多くは観光業が主要産業だが、コロナ禍での観光業の落ち込みは全国平均より大きい。観光庁によると、コロナ禍前の19年と21年の4〜6月期の宿泊者数を比較すると、全国は約58%減だが、国境離島は約75%減となっている。

 離島は交通手段が限られることや、島側がクラスター(感染集団)の発生を恐れ、受け入れに消極的になったことが響いたとみられている。政府は、観光業の低迷が続けば島を離れる人が増え、さらなる人口減少を引き起こしかねないと警戒している。

 

 ◆特定有人国境離島地域=日本の領海や排他的経済水域を管理する活動の拠点となる有人の離島のうち、「継続的な居住が可能となる環境の整備」が特に必要な島で構成される地域。有人国境離島地域保全特別措置法で対象が明記されている。

5396チバQ:2022/01/04(火) 18:24:52
ですよね。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/370f21beb15d643b666cb1f440bd7930a4eb722f
GoTo再開は慎重に考えると首相
1/4(火) 14:47配信

共同通信
 岸田首相は停止中の観光支援事業「Go To トラベル」などの再開時期に関し「オミクロン株対応に万全を期すのが最優先だ。慎重に考える」と述べた。

5397チバQ:2022/01/06(木) 19:39:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce9d04bbd6c5528233b397bf4e2a6026948ddb4
GoToトラベル再開、当面見送り
1/6(木) 18:42配信
共同通信
 政府は6日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、観光支援事業「Go To トラベル」の再開を当面見送る方向で調整に入った。早ければ1月下旬の再開を目指していたが、2月以降にずれ込む見込みだ。

5398チバQ:2022/01/07(金) 08:45:12
https://www.fnn.jp/articles/-/294212?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
ディズニーチケット 2カ月先まで毎日販売 “アクセスできない”解消へ
国内
2022年1月5日 水曜 午後4:00
ディズニーランドのチケットが、手に入りやすくなるかもしれない。

新型コロナウイルスのため、入場制限が続くディズニーリゾート。

オフィシャルウェブサイトでのチケットの販売方法が変更になった。

これまでは、毎週水曜日に、1カ月後の土曜日から金曜日までのチケットが1週間分まとめて販売されていた。

しかし5日から、2カ月先の同じ日付のチケットが、毎日午後2時に販売されることになる。

これまでは毎週水曜日、販売開始の時間が近づくと、オフィシャルウェブサイトへのアクセスが集中し、つながりにくいことが多くあった。

毎日の販売となることで、スムーズな購入ができるようになると期待されている。

5399チバQ:2022/01/07(金) 11:29:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e745dd3a345ecbaf932e3f60b6771004c736ae6d
宿泊最大5000円割引! 千葉県、観光需要回復へきょう6日から新施策 平日はクーポン配布も
1/6(木) 20:14配信
千葉日報オンライン
※写真はイメージです

 新型コロナウイルス禍で依然落ち込む観光需要を回復させようと千葉県はきょう6日から、宿泊料金を最大5千円割り引く「千葉とく旅キャンペーン」を新たに開始する。平日宿泊時限定で、県内の店舗・施設などで使用できる2千円分のクーポン券も配布。千葉県と隣接県(茨城・埼玉・神奈川)在住者が対象。利用期限は3月10日宿泊分まで。

 県の10月観光客入り込み調査では、房総半島台風など(2019年)の被害や新型コロナ禍前の18年同月比13・1%減、宿泊客は49・8%減と例年の水準には遠い。

 県内宿泊業の苦境が続く中、新規申し込みを終了している宿泊者優待キャンペーン「ディスカバー千葉」(予算計約20億円)に代わる県独自の需要喚起策として実施する。

 県観光誘致促進課によると、国の補助金を活用し9月、12月の補正予算で総額90億円を計上。宿泊料金1泊1万円以上で5千円、同6千円〜1万円未満は3千円を割り引く。同一施設で3連泊まで利用可能。日帰りは対象外となる。抽選だったディスカバー千葉と異なり、先着順で希望者全員が購入できる。

 利用時はワクチン・検査パッケージ制度を活用し、新型コロナのワクチン接種記録(2回目から14日以上経過)かPCR検査の陰性証明が必須となる。

 問い合わせは、専用コールセンター(電話)0570(077)782。

5400チバQ:2022/01/07(金) 16:07:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/92cd65c514a591264f54e06ab0e6a082515befb3
GoTo、今月下旬の再開見送り 斉藤国交相「具体的な時期言えない」
1/7(金) 12:01配信

時事通信
斉藤鉄夫国土交通相=2021年12月、岩手県久慈市

 斉藤鉄夫国土交通相は7日の閣議後記者会見で、全国停止中の観光支援事業「Go To トラベル」について「具体的な再開時期を申し上げる時期ではない」と述べ、1月下旬の再開を事実上見送る意向を示した。

 
 斉藤氏は「(新型コロナウイルスの)感染拡大が急速に進むことを想定すべき状況にある」と指摘。その上で「トラベル事業の再開は感染状況が落ち着いていることが大前提だ」と述べた。

5401チバQ:2022/01/07(金) 16:11:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d78570b89c65e7cc20659281d16b65bc9ef7099b
GoToトラベル、再開は早くても2月以降 オミクロン感染急拡大で
1/7(金) 12:05配信

朝日新聞デジタル
会見する斉藤鉄夫国土交通相=2022年1月7日、東京都千代田区

 斉藤鉄夫国土交通相は7日の閣議後会見で、2020年末から中断している政府の観光支援策「Go To トラベル」事業について「今、再開時期を申し上げる時期ではない」と述べ、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着くまで再開は難しいとの見方を示した。再開は早くても2月以降になる見通しだ。

 斉藤国交相は「(再開には)旅行者と地域の双方の安全・安心をしっかり確保する必要があり、感染状況がその時点で落ち着いていることが大前提になる」と述べた。政府は年末年始や1月の連休の感染状況を踏まえて再開を判断するとしていたが、変異株「オミクロン株」の市中感染が広がるなど、感染者が全国的に増加傾向にある。

朝日新聞社

5403チバQ:2022/01/10(月) 19:18:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9d21e37d6792b0cb937d8cadb5d67839393f95
まん延防止初日、客足鈍る 観光地や繁華街「厳しい」 新型コロナ
1/10(月) 7:10配信

時事通信
まん延防止等重点措置が適用された山口県岩国市にある観光名所の錦帯橋=9日午後、同市

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、9日から「まん延防止等重点措置」が適用された広島、山口、沖縄の3県。


 観光地や繁華街は連休にもかかわらず人出が少なく、休業する店も。「厳しい」「またか」と影響を懸念する声が聞かれた。

 世界遺産の厳島神社がある宮島(広島県廿日市市)。土産物店を経営する佐々木健一さん(44)は「正月休みが短かった分、この3連休に期待していたのに」と落胆した様子。観光支援事業「Go To トラベル」も再開されず、「『またか』という思いが強い。(政府には)支える政策をやってもらわないと」と危機感をあらわにした。

 島の対岸にある安芸グランドホテル(同市)でも、修学旅行や新年会の予約キャンセルが相次いだ。支配人の三池和道さん(44)は「対策は仕方ないが、繁忙期の春休みまで長引かないといい」と心配そうに話した。

 山口県岩国市では、9日に予定されていた成人式が延期に。観光名所の錦帯橋で家族と記念撮影していた女性(20)は「同窓会も中止になった。もう少し早く分かっていれば」と残念そう。米軍岩国基地に近い繁華街で喫茶店を営む山根茂男さん(73)は「誰が悪いとかじゃないけど、厳しい」と肩を落とした。

 那覇市中心部の繁華街は人影もまばらで、シャッターを下ろした店も目立つ。時短営業の要請に応じた沖縄料理店の女性経営者(49)によると、年末年始には回復していた客足が急速に遠のいた。女性は「休ませている店員4人の給料は払わねばならず、貯金を切り崩す生活が続く」と表情を曇らせた。

 感染対策の基準を満たした認証店に支給される協力金の額が非認証店よりも少なくなるため、県内では認証を辞退する店も出ているという。女性は「不満を言っても仕方ないが、飲食店仲間は皆不満を口にしている」と明かした。

5404チバQ:2022/01/10(月) 19:19:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9060b209e91570ee1130e76f4c72197a7f6dd5e
沖縄で宿泊キャンセル相次ぐ 観光業打撃
1/9(日) 20:29配信

産経新聞
新型コロナウイルスの新変異種「オミクロン株」の感染拡大が、回復途上だった観光需要に暗い影を落としている。9日から蔓延(まんえん)防止等重点措置が適用された沖縄県では観光客が急減するなど、各地で感染の「第6波」襲来への警戒感が高まり、旅行消費にブレーキがかかる懸念が出てきた。

「また振り出しに戻った」。沖縄県のホテルでは宿泊予約のキャンセルが相次いでおり、帰省客らでにぎわった年末年始とは一転した様相を見せている。

「せっかく宿泊客が戻ったのに…」。那覇市のホテルの担当者はこう漏らす。

県内で感染者が急増し始めた5日には、早くもキャンセルの連絡が予約件数を上回った。前回の緊急事態宣言が明けた昨秋ごろから客足が戻り始め、年末年始には客室稼働率がコロナ禍前の水準に近づくこともあったという。それだけに感染再拡大を受けた顧客離れに肩を落とした。

全国では感染状況が落ち着いていた昨年後半から隣接県など近場の旅行から観光需要が戻り、ある大手旅行代理店では今回の年末年始の利用者数が前回に比べ首都圏や近畿圏は約3倍に達したという。ただ、離島の沖縄は約1・5倍にとどまり、担当者は「需要が戻るのはこれからだったのに状況が変わった」と話す。

早ければ今月下旬とされた政府の観光支援策「Go To トラベル」の再開の行方も不透明となった。斉藤鉄夫国土交通相は7日の閣議後会見で「再開に当たっては感染状況が落ち着いていることが大前提だ」と述べた。

政府はトラベル事業再開までの代替として、都道府県による旅行割引の費用を支援。観光庁によると、6日時点で38道府県が「県民割」を実施しており、うち30の自治体が隣接県にまでエリアを広げた。国内全体でみれば、感染対策を徹底した上で旅行を楽しむ観光需要は底堅く、JTBなど旅行大手は10日までの三連休を含め「大きな影響は出ていない」という。ただ、オミクロン株の感染者は各地で急増しており、感染拡大が続けば観光業への打撃は避けられそうにない。(飯嶋彩希)

5405チバQ:2022/01/10(月) 19:26:22
「人が戻っていたのに」沖縄の観光地は閑散 時短協力金「逆転現象」に不満の声
1/10(月) 12:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f409791de0f22ab76ee223ffffb1dc3e00349ed7
琉球新報
例年、新成人などで混雑するが、新型コロナの影響で閑散とした広場=9日、北谷町美浜(高辻浩之撮影)

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受けた「まん延防止等重点措置」の適用初日を迎えた9日、沖縄県内の観光地や繁華街では人通りが減少した。観光関係の店で働く人々からは「緊急事態宣言が明けて人が戻っていたのにまた減った」と落胆する声がある一方、措置は「仕方ない」との声も聞かれた。



 同措置は31日まで。全県の飲食店に営業時間の短縮が要請され、酒類提供は停止や条件付きになった。混雑している場所や感染リスクが高い場所への外出自粛も要請された。

 普段は米軍関係者や行楽客の姿が多く見られる北谷町美浜のアメリカンビレッジ周辺では、大型駐車場の半分が空くなど人出が大きく減少した。飲食店の多くで空席が目立ち、人通りもまばらだった。はかま姿の新成人の男性は「外国人が多いし、友人はみんな『北谷は危ない』と言っている」と話す。海岸沿いに店舗が並ぶ通りでは、複数の外国人がマスクを顎に下げて談笑していたほか、歩きながら飲酒する新成人の姿も見られた。

 那覇市のあるバーは、営業時間短縮の要請に応じた飲食店に支給される協力金が、認証店より非認証店の方が高いため、8日に認証辞退を申し込んだ。20代の男性店長は「これまで感染防止に協力してきたのに理解できない。県や国から明確な説明もない」と不満を募らせる。客足のピークは午後10時以降のため売り上げが見込めず、週末は日中のカフェ営業に切り替えた。

 同市の国際通りは飲食店やお土産品店などが営業していたが、人通りはまばらだった。お土産品店副店長の勢理客誠さん(33)は「昨日から急激に人が減った。3連休なので営業時間を延長したが、全然人が来ない」と落胆した。まん延防止等重点措置については「仕方ない。逆に新規感染者数をみると緊急事態宣言レベルのような気がする。まん延防止でいいのか」と不安そうに話した。





琉球新報社

5406チバQ:2022/01/13(木) 13:02:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e8bc2d6a3a10d939ce4d29e059952a02079b80e
京都市でなぜ今もホテル開発が続くのか 観光下火でも止まらない背景とは
1/13(木) 10:31配信

京都新聞
2024年の開業が予定される「シックスセンシズ京都」の建設現場。近くにも複数の高級ホテルが建っている(京都市東山区)

 新型コロナウイルス禍で観光需要が冷え込む中でも、京都市内でホテルの開発ラッシュが止まらない。2022年も高級ブランドや大型のホテルを中心に開業が相次ぐほか、複数の新規着工案件も控える。進出する事業者と、受け入れる地元住民。それぞれの思いを乗せ、京の街はどう変わるのか―。


 東山区の三十三間堂や京都国立博物館のほど近く。外資系高級ホテルが軒を連ねる一角で昨秋、新たな五つ星ホテルの建設が始まった。国際的リゾートブランドの日本初進出となる「シックスセンシズ京都」。海外富裕層などの需要をにらみ、スパやレストランを備えた81室のホテルが24年春にも開業する。

 名所旧跡が集積する東山区では、好立地への最高級ホテルの進出が止まらない。同区の面積は東京・品川区や港区の3分の1程度にとどまるが、そこに現時点で6軒以上、26年には帝国ホテルを含む10軒以上の国内外ブランドが開業予定。国内屈指の“高級ホテル激戦区”となる見通しだ。

 開発企業や投資家はなぜ、京都に熱視線を送るのか。

 「“日本らしいから”という一言に尽きる。1200年続く古都で、これほど国際的な競争力を持つ街はほかにない」。シックスセンシズ京都や京都東山バンヤンツリー(同区)の投資開発、運営を手がけるウェルス・マネジメントグループ(東京都)の千野和俊社長は、こう言い切る。

 老朽化や後継者不足に悩む旅館やホテルをM&A(企業の合併・買収)などで取得し、高級宿泊施設に再生するのが同社の手法。市内の開発案件には、東南アジアの富裕層や欧米の機関投資家など国内外の投資マネーが集まる。

 背景にあるのは、京都が「観光立国」の中核を担うとの根強い期待だろう。政府は、コロナ禍でもなお、訪日外国人客を30年に6千万人とする目標を明言した。

 足元は、インバウンド(外国人観光客)の流入が止まっているが、千野社長は「訪日需要は24年春にも回復するだろう。パンデミックは必ず終わり、経済はゆるやかにではなくV字回復する」と期待を込める。

 一方、市内の既存の宿泊施設は、淘汰と再編が進む。市の統計によると、市内の簡易宿所は昨年11月末時点で2974軒と19年から363軒減少した。「多額の改修費をかけた京町家の宿などは、損失を抱えての売却が相次いでいる」(市内の建築関係者)。その一方で、旅館・ホテルは29軒増の685軒と拡大基調が続く。

 22年も、市内では「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」(左京区)を皮切りに、「ザロイヤルパークホテルアイコニック京都」(中京区)、「京都東急ホテル東山」(東山区)などが開業予定。100室超の大型施設が中心で、三菱地所や相鉄グループなど関東資本の攻勢が目立つ。アフターコロナを見据えた各社の競争は、激化の一途をたどりそうだ。

5407チバQ:2022/01/13(木) 20:19:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f223ab1e88fca1b8443a9c694d8f1c8ed58b3f0
千葉県版GoTo 新型コロナ拡大で15日から新規受付停止
1/13(木) 13:06配信

144
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)
 千葉県は、1週間前に開始したばかりの宿泊施設の支援事業「千葉とく旅キャンペーン」について、新型コロナの感染拡大を受けて、15日から新規の受付を停止すると発表しました。

 国の「GoToトラベル」事業が停止する中、千葉県では今月6日から、県民と、隣接する茨城県と埼玉県、神奈川県に住む人を対象に、宿泊料金を最大5000円割り引く「千葉とく旅キャンペーン」を開始していました。(13日11:36)

5409チバQ:2022/01/17(月) 14:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/abbd05e50493b233848dfe8cc01efa41db5a32f6
さっぽろ雪まつり 無観客でのオンライン開催検討  市民からはあきらめの声も
1/17(月) 12:01配信

61
この記事についてツイート
この記事についてシェア
HTB北海道ニュース

HTB北海道ニュース

 新型コロナの感染者が急拡大するなかさっぽろ雪まつりは無観客でのオンライン開催も検討されていて市民からあきらめの声もあがっています。
 大通公園ことしの「さっぽろ雪まつり」は来月5日から12日の日程で開催し
 2年ぶりに大通公園の会場に中雪像と小雪像をつくる計画でした。

 しかし、新型コロナの感染急拡大を受けて、札幌市の秋元市長は
 「中止する状況ではない」としながらも、
 無観客でのオンライン開催などを検討するよう実行委員会に要請しています。

 インタビューをした札幌市民からは、あきらめの声も聞かれました。
 80代女性は「できるならやってほしいけどこういう状況ですからね。仕方ないと思う」
 高校3年生「やってほしい。楽しみでもあるので」
 70代男性「観光客が一番考えるところ」

HTB北海道ニュース

5410チバQ:2022/01/18(火) 16:54:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/545a67c6e62be0daafcd016031c7349766ab21f9
ワクチンパッケージ、一時停止へ 政府、オミクロン株拡大で
1/17(月) 23:13配信

共同通信

 政府は17日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受けて、行動制限緩和に向けた「ワクチン・検査パッケージ」をいったん停止する方向で最終調整に入った。ワクチンの2回接種か、検査の陰性証明のどちらかで飲食店やイベントの人数制限を緩和する制度だが、2回接種後も感染する事例が相次いでおり、現状の仕組みのままでの活用は難しいと判断した。



 19日にも開く基本的対処方針分科会で、この案を諮問する見通し。パッケージではなく、全員検査することで制限を緩和する新たな制度はそのまま残す方向だ。

5411チバQ:2022/01/18(火) 19:39:17
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220114ddlk12040046000c.html<新型コロナ>新型コロナ 宿泊割・GoTo新規停止 あすから 集団接種会場も検討 /千葉
2022/01/14 06:08毎日新聞

 熊谷俊人知事は13日、新型コロナウイルスの新規感染者急増を受け、県内の宿泊料金を割り引く「千葉とく旅キャンペーン」や、GoToイート事業の食事券などの新規予約・発行を15日から当面の間停止すると発表した。既に予約・購入済みのものは引き続き利用できる。また、ワクチンの3回目接種を促進するため、県の集団接種会場の設置を検討していることも明らかにした。【石川勝義】

 熊谷知事は新規感染者数の直近7日間平均が249・4人(12日現在)で、前の週と比較して9・4倍になったことを「かつてないスピードで増加しており、予断を許さない状況だ」と指摘した。

 まん延防止等重点措置の要請は、酸素投与が必要な中等症患者が8人、重症者が0人(いずれも12日現在)と病床が逼迫(ひっぱく)していないことから「現時点では必要ない」とする一方、感染拡大の速さを念頭に「状況をしっかりと見て、早め早めに判断したい」と述べた。現在は制限のない会食時の人数も、感染状況を見極めながら検討するという。

 ちばぎん研修センター(千葉市稲毛区)に整備した臨時医療施設(110床)と宿泊療養施設(38室50床)は1月末以降の稼働を目指す。県によると、阪急交通社(大阪市北区)に運営委託する予定で、契約の準備を進めている。

 また、3回目のワクチン接種で1、2回目と異なる種類のワクチンを打つ交互接種に言及。現在3回目接種を受けている高齢者の多くは1、2回目でファイザー製を打っているが、今後はファイザー製とモデルナ製が同程度の比率で供給される見通しだといい、「(交互接種を)多くの高齢者が理解し納得したうえで進めていくことが極めて重要だと思う」と話した。

5412チバQ:2022/01/19(水) 08:40:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ae5dabcac94c7d61776eaccb091364f9869762
世界遺産「佐渡金山」で政府苦慮 自民保守系が推薦主張、韓国は反発
1/19(水) 7:07配信
時事通信
外務省の担当者に決議文を手渡す自民党の高鳥修一衆院議員(中央)。右から2人目は安倍晋三元首相=18日、東京・永田町の参院議員会館

 文化審議会が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産の推薦候補に選定した「佐渡島(さど)の金山」(新潟県)をめぐり、政府が対応に苦慮している。


 韓国が「朝鮮半島出身者による強制労働の現場だ」と撤回を要求。推薦を主張する自民党の保守系議員がこれに反発し、着地点は見いだせていない。

 同党の保守系有志でつくる「保守団結の会」は18日の会合で、政府に早期推薦を求める決議をまとめた。安倍晋三元首相も出席。会合では「韓国に対して事実に基づき反論すべきだ」との意見が相次いだ。

 世界文化遺産をめぐっては、2015年に登録された長崎・軍艦島など「明治日本の産業革命遺産」でも、韓国が「強制労働の歴史を無視している」と反対。日本側が情報センターの設置などを約束し、一度は折り合ったものの、韓国側が展示内容を問題視し、現在も火種がくすぶっている。

 外務省関係者は今回も、当時と同様の経緯をたどる可能性があると指摘。韓国がユネスコに外交攻勢を強めていることもあり、「政治案件になってしまった。厄介だ」と懸念を示す。

 文化審は選定に際し、「政府内で総合的な検討を行う」と異例の注釈を添えた。推薦には閣議了解が必要で、政府は推薦期限となる来月1日までに判断する見通しだ。

 岸田文雄首相は18日、首相官邸で記者団に対し、「登録を実現する上で何が最も効果的か、総合的検討を行っている」と述べるにとどめ、推薦を明言しなかった。

5413チバQ:2022/01/19(水) 20:41:38
一日あたり674人か・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f62eea2852a916158b15f7f61157ad2435d1ac0
訪日外国人旅行者数、過去最低 21年1〜12月、24万5900人
1/19(水) 16:15配信


毎日新聞
外国人の新規入国が原則禁止され、閑散とする成田空港の国際線到着ロビー周辺=2021年11月30日、小川昌宏撮影

 日本政府観光局(JNTO)が19日発表した訪日外国人旅行者数(推計値)によると、2021年1〜12月は24万5900人にとどまり、統計の公表を開始した1964年以降で過去最低を記録した。

 各国が新型コロナウイルス感染拡大の防止で国境をまたぐ往来を制限したことが影響した。日本は感染防止のため、20年から水際対策として外国人の入国規制を実施しており、変異株「オミクロン株」の感染抑止のため昨年11月には外国人の新規入国を全面的に禁止した。【中津川甫】

5414チバQ:2022/01/22(土) 17:02:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/272868cb9d75f6618797185e3e13b6e508c33644団体客ほぼ見られず…“まん延防止”初の週末 伊勢神宮内宮の駐車場に観光バスなし「覚悟していたが厳しい」
1/22(土) 12:21配信
 東海3県にまん延防止等重点措置が適用されて初めて迎えた週末、観光地の人出にも影響が見られました。

 三重県有数の観光地・伊勢神宮では、内宮の駐車場に観光バスの姿はなく、駐車場も一部閉鎖されています。

 また、内宮前の飲食店や土産物店が並ぶ「おはらい町」では、観光客の姿はありましたが、団体客など大人数で訪れる人たちはほとんど見られませんでした。

おはらい町の店の人:
「年末年始から第6波が来るのは予想していましたので覚悟はしていたんですけど。売上自体もかなり減ってきているので、厳しい状況が続いています」

県内からの参拝客:
「人出はいつもより少し少ないのかなっていう感じはします」

東京からの参拝客:
「ずいぶん人が少ないですね。コロナ終息はもちろんお祈りしようと思ってます」

5415チバQ:2022/01/22(土) 17:09:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa2a2dcf7759c0c5a12bb657f46956c337d1d7a03連休が9回!2022年の旅トレンド|注目は瀬戸内海、九州、ジブリパークも。GoToはどうなる?

3連休が9回!2022年の旅トレンド|注目は瀬戸内海、九州、ジブリパークも。GoToはどうなる?
1/22(土) 11:00配信2022年は3連休が9回と多く、ゴールデンウィークも大型連休を作りやすい日並び。カレンダー上では、旅をするには絶好の1年です。一方、オミクロン株の感染拡大を受け、まん延防止措置の適用や要請が相次ぐなど、コロナの状況は一進一退。そんな中、今年の旅はどうなるのか? 旅のトレンドを旅行ジャーナリストの村田和子さんが解説します。

【写真20枚】北海道の一面の花、沖縄のビーチの絶景!ジブリパークの完成イメージ、スパリゾートハワイアンズのダンサーたちなど

* * *

3連休が多い2022年。遠方への国内旅行が人気に?
昨年10月に緊急事態宣言が解除されると、全国の観光地は久しぶりに賑わいを取り戻し、SNSには旅先を楽しむ投稿が溢れるなど、旅への底堅いニーズが顕著になりました。

2022年は3連休が9回と多く(※うち1回は終了)、ゴールデンウィークも平日を2日休めば10連休になるなど大型の旅がしやすい暦です。一方で、海外への渡航は時間がかかることが予想されます。そんな中、注目を集めそうなのが、飛行機や新幹線などの移動を伴う遠方への国内旅行。

特に沖縄県、北海道、あるいは海外気分が味わえるスポットは人気が高まりそうです。

ただし、現状はオミクロン株の感染拡大の最中であり、移動を伴う遠出の旅へのシフトは、コロナの状況が落ち着いてから。しばらくは安全安心に配慮した近場への旅「マイクロツーリズム」がベースとなりそうです。

県民割・GoToの動きは?
県民割は、年明けに割引対象を隣県へ拡大した自治体も多く、GoToトラベルキャンペーン再開へつながる一歩と期待する声もありました。しかし、同時にオミクロン株の感染が広まり、感染拡大地域では「県民割の新規予約受け付けを中止する」などの動きが出ています。

加えて1月19日、観光庁は、前提となっていたワクチン・検査パッケージ制度を原則適用停止したことを理由に、まん延防止等重点措置の対象区域において、県民割支援の対象外とすることを発表しました

具体的には「まん延防止等重点措置の対象区域を発着する旅行」や「居住者による隣接県への旅行」、ならびに「まん延防止等重点措置の対象区域への隣接県民による旅行」は、県民割支援の対象外となります。

わかりやすく言うと、お住まいの自治体がまん延防止等重点措置の対象となった場合は、県内・隣県に関わらず割引とはなりません。また、まん延防止等重点措置の対象となった区域への旅も割引対象外となります。

注意が必要なのは、予約済みの場合も、まん延防止等重点措置の期間に宿泊する場合は、割引除外となること。キャンセルの増大が予想され、また出発が迫った旅行についてはキャンセル料も発生することから(※利用者負担としている自治体が多い)、混乱が予想されます。感染拡大への配慮はもちろん必要ですが、急な変更により、観光事業者、ならびに旅行者双方に混乱を生じそうで、施策への不信感も懸念されます。

全国的なGoToトラベルキャンペーン再開は、いったん白紙、県民割の今回の状況からも、再開タイミングの見極めはより難しくなったと感じます。

旅のテーマは、ウェルネス・学び・自然体験
コロナ禍で「旅は単なるレジャーではなく、旅は日常を豊かにしてくれる」と気が付かれたかたも多いことでしょう。

コロナ禍では多くの人が心身にストレスを抱え、リモートワークにより体重増加や生活習慣病などのリスクが増えているといいます。旅先で積極的に体によいことを行い、健康習慣のきっかけづくりとするウェルネス旅への動きが加速しそうです。

また、子どもたちは、学校行事や修学旅行などが中止となり、新しいことに出会い挑戦すること、多様性を認めるなど、実体験を通じた成長機会が減っています。家庭で何かできないかと考える親御さんも多く、旅で子どもの成長を育む「旅育」が注目を集めています。大人もリカレント教育が人気ですが、旅を学びに活用する動きは今後強まると考えます。

コロナ禍で大きく変わってしまった世の中でも、植物の成長など自然の営みは変わりません。そういった「変わらないこと」を感じることで気持ちが落ち着くことも多いもの。三密回避という観点からも、自然をさまざまなスタイルで味わう旅スタイルや、SDGsとのかかわり方で旅を選択する動きも高まりそうです。

2022年注目の旅先は?
今年のイベントを踏まえつつ注目の旅先をご紹介します。コロナ終息を願いながら、先々の旅計画をされてみてはいかが?

5416チバQ:2022/01/22(土) 17:09:53
2022年注目の旅先は?
今年のイベントを踏まえつつ注目の旅先をご紹介します。コロナ終息を願いながら、先々の旅計画をされてみてはいかが?

◆【1】岡山を中心とする瀬戸内海

3年に1度開催される人気アートイベント「瀬戸内国際芸術祭2022」が開催されます。「海の復権」をテーマに、2つの港と島々を舞台に開催。春、夏、秋と3つの会期があり、春は4月14日に開幕します。

また、JRグループ6社と地元自治体、観光事業者が一丸となって行うJRディスティネーションキャンペーンも7〜9月は、岡山県を舞台に実施されます。全国のJRの駅ではポスターが掲示され、キャンペーンを機に、新しい地域魅力の創出やバラエティに富んだツアーの販売なども行われるので注目です。

◆【2】秋以降は佐賀・長崎を中心とした九州

秋には、佐賀の武雄温泉駅と長崎駅間に西九州新幹線が開業します。利便性という点では博多から在来線を経由するなど課題がありますが、水戸岡鋭治氏デザインの新幹線「つばめ」への乗車を目的とした旅、加えて温泉・自然・歴史と旅の魅力が溢れる九州全体への旅が、開業ニュースと共に注目を集めそうです。また、九州には海外気分が味わえる長崎のハウステンボスも。

◆【3】ジブリパークもオープン予定!年末に向けては愛知県に注目

秋には、スタジオジブリの世界観をテーマにした公園施設「ジブリパーク」が、愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園にオープンします。

5つのエリアのうち、2022年は「ジブリの大倉庫」、「青春の丘」、「どんどこ森」の3つ、2023年度には「魔女の谷」「もののけの里」の2つのエリアがオープン予定。世代を超えてファンの多いジブリ作品だけに人気が出るのは間違いありません。

名古屋では、テレビ塔がある街の象徴「久屋大通」を大規模リニューアル。コロナ禍の2020年に「RAYARD Hisaya-odori Park」としてオープンしています。

他にも、全国にコロナ禍では十分なPRができないままオープンしている施設が多くあります。移動が自由にできるようになった暁には、改めて知られざるニュースポットをめぐる動きも出てくるでしょう。

※この情報は1月21日時点のものです。

◆教えてくれたのは:旅行ジャーナリスト・村田和子さん

旅行ジャーナリスト。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに、旅の魅力を媒体で発信。宿のアドバイザー・講演なども行う。子どもと47都道府県を踏破した経験から「旅育メソッド(R)」を提唱、著書に「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社・2018)」。現在は50歳を迎え、子どもも大学生となり、人生100年時代を楽しむ旅を研究中。資格に総合旅行業務取扱管理者、1級販売士、クルーズアドバイザーなど。2016年よりNHKラジオ『Nらじ』月一レギュラー。トラベルナレッジ代表。旅ブログも行っている。

5417チバQ:2022/01/22(土) 18:15:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/08c78065a1226a10fff363c7e274daaa789dc0a0
伝統の「かまくら」、観光客受け入れを中止 「あまりにも急激」
1/22(土) 10:30配信

朝日新聞デジタル
3年前のかまくら。雪国の夜を温かな明かりがともした=2019年2月15日、秋田県横手市、山谷勉撮影

 秋田県の横手市観光協会は20日、小正月の伝統行事「かまくら」(2月15、16日)の観光客向け会場設置の中止を決めた。2年ぶりの観光客受け入れをめざしていたが、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大に対応した。


 市観光協会によると、中止するのは会場設置の他に蛇の崎川原でのミニかまくら、雄物川町での撮影会など。観光客向け会場としていた市役所前と横手公園にはかまくらを造るが、市役所前は6基から4基へ、横手公園は5基から2基へ数を減らす。

 協会は当初、コロナに対する県の警戒レベルが3以上で中止を検討する考えだった。現在のレベルは県北部の能代保健所管内のみ「3」でその他は「2」だが、20日夜の雪まつり委員会で、「現在の感染者数はレベル3に相当する」などの意見があり、判断した。また、関わる児童生徒の関係者からは心配する声があったという。体験行事は即日完売するほど好調な滑り出しだった。

 会場では18日にかまくら造りがスタートしたばかりで、2年続けての観光客受け入れ中止に、市観光協会の打川敦会長は「あまりにも急激な広がりだった。実施したかったが残念だ。町内会や学校でのかまくら造りなど伝統を引き継ぐことに力を注ぎたい」と話した。(山谷勉)

朝日新聞社

5418チバQ:2022/01/22(土) 22:50:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/cce21ccb974c36fc0f2732e9532e9fa64b830e0c
「客が激減」「若い人がマスクを…」まん延防止下、週末の観光地
1/22(土) 19:49配信

毎日新聞
まん延防止等重点措置が適用され、歩行者天国が中止となった銀座の交差点を歩く大勢の人たち=東京都中央区で2022年1月22日午後2時18分、小川昌宏撮影

 感染が急拡大する新型コロナウイルス。22日は東京や神奈川、香川など13都県がまん延防止等重点措置の対象地域に追加されてから初めての週末となった。観光地の中には、人出が減って「商売にならない」との声も上がっている。


 ◇東京・銀座、収束願う店員

 22日、東京・銀座では重点措置の適用に伴って歩行者天国は中止された。店先に「臨時休業」の張り紙をする飲食店も。そんな中、昼過ぎの銀座は多くの買い物客が行き交っていた。東京都千代田区の保育士の女性(30)は「生活は変えようがない」。神奈川県葉山町の藪田眞大さん(85)は写真の勉強会に参加するため銀座を訪れたといい「外出が難しい雰囲気が続き、どうにかなりそう」とため息をついた。調味料などを販売する「銀座三河屋」の女性店員(75)は「お客さんが激減している。どうすることもできないので、とにかく収束してほしい」と願っていた。

 ◇にぎわう横浜中華街

 横浜市中区の横浜中華街はカップルや家族連れでにぎわっていた。飲食店前に行列ができたほか、肉まんをほおばりながら談笑する人の姿も目立った。広東料理店「楽園」の代表・曽賜珍(そしちん)さん(77)によると、昨年の重点措置が適用されていた時期より人通りが多い一方、「普段の土曜の7〜8割くらい。感染者がもっと増えれば客は減るかも」と不安をもらした。

 妻と中華街に来た横浜市のクリニック事務員の男性(63)は「感染対策を守っていれば少しくらい食事を楽しんでもいいと思って来た。ただ若い人たちがマスクを外して大きい声で話していたのが気になった」と語った。

 ◇こんぴらさんでは「寂しいね」

 「こんぴらさん」の愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)。金刀比羅宮によると、今年の元日の参拝者は1年前と比べて大幅に増え、参道は歩くのもままならない状態だったが、参道沿いの土産物店の女性従業員(53)は「21日から急にお客さんが減った」という。近くのホテルでは21日から22日正午に計約80組が予約をキャンセル。約8割が空室となり、担当者は「営業努力だけではどうしようもない」と嘆いた。毎年にこんぴら参りをしているという岡山県瀬戸内市の会社員、北谷繁さん(71)はこう話した。「人が少なくて歩きやすいんだけど、こんぴらさんらしくない。寂しいね」

 ◇データで見ると…

 NTTドコモがまとめた22日午後3時の時点の人出は、多くの地点で前週の土曜日(15日)を下回った。東京・銀座の22日の人出は感染拡大前(2020年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べて3・2%増加したものの、前週土曜日からは8・5ポイント低下した。22日の人出は、東京駅で感染拡大前から51・4%減、元町・中華街駅で19・9%減となり、前週土曜日との比較では東京駅で2・6ポイント、元町・中華街駅で7・6ポイント低下している。【木下翔太郎、洪玟香、川原聖史】

5419チバQ:2022/01/23(日) 17:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4659c211e97ba8e55ac4f89360fc845c00f01ee
大河「鎌倉殿」特需にわくはずが…「集客モード」から「我慢モード」に逆戻り
1/22(土) 22:43配信

1205
コメント1205件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
戻りつつあった客足が、またも遠のきつつある小町通り(鎌倉市で)

 神奈川県の全域で21日、約3週間の「まん延防止等重点措置」が始まった。今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」による経済効果に期待が高まっていた鎌倉市内では、出ばなをくじかれた観光関係者を中心に落胆の声が大きい。

 「この2年、地元経済は疲弊してきた。大河ドラマで、ようやく好転に向かうかと思っていたのに……」。鎌倉市観光協会の大森道明会長(71)は肩を落とす。

 経営する土産物卸会社では、ドラマの主役・北条義時をキャラクターにした「義時くん」のイラストが入ったクッキーやボールペンなどを用意。すでに土産物店に卸し、店頭に並んでいる。大森会長は「今は我慢。鎌倉がドラマの舞台となるのは3月頃以降なので、感染が早く収束に向かい、春には大河ドラマ効果で街が盛り上がることを期待したい」と、自身に言い聞かせるように話した。

 鎌倉観光の中心の小町通りでは昨秋以降、客足が戻りつつあった。鎌倉小町商店会の今雅史会長(73)によると、人流回復のペースは速く、校外学習などで子供たちも多く訪れた。先月はインバウンド(訪日観光客)を除けば、コロナ前と大差のない人出があり、コロナ下でめっきり減っていた高齢の観光客らの姿も目立ったという。

 商店会では11月中旬、大河ドラマの登場人物をモチーフにしたキャラクターのイラストをあしらった旗を小町通りに掲げた。「集客モード」に入っていただけに、今会長は「感染対策が書かれた旗を再び出さなければいけないのか」と、「我慢モード」への逆戻りに気をもむ。

 宿泊施設や飲食店からも、ため息が漏れる。鎌倉市小町の「ホテルメトロポリタン鎌倉」では先月末から、宿泊客に鎌倉武士のオリジナル手ぬぐいをプレゼントするなどし、“大河特需”に照準を定めていた。広報担当の渡辺智彦さん(41)は「年末年始は宿泊客も多かった。感染対策を徹底していくが、これ以上、広がらないよう願うばかり」と話す。

 小町通りの老舗ステーキ店「MOTHER’S of KAMAKURA」は、酒類を出すかどうか選べる県の認証店。出さない方が協力金は高くなるものの、相性のいいワインと一緒に自慢の葉山牛を味わってほしいと、「酒あり」営業に決めた。「お客さんに喜んでもらうことも大事」と経営者の石江隆司さん(70)は言う。

 とはいえ、最近の売り上げはコロナ禍前の3〜4割ほど。時短要請で営業時間も1時間短くなる。「大河ドラマの効果で、本来の小町通りのにぎわいに戻ってほしいと思っていたところなんですがね……」

5420チバQ:2022/01/23(日) 23:31:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4d277613b138e2cc99505e8c4f32d53c4ceff2a氷原に青い航跡描くガリンコ号 コロナ禍で客層に変化も
1/23(日) 19:00配信

朝日新聞デジタル
流氷の中を進む砕氷船ガリンコ号II=2022年1月23日、北海道・紋別沖、朝日新聞社機から、迫和義撮影

 北海道東部のオホーツク海沿岸に相次いで流氷が接岸し、流氷観光船の運航が本格化している。紋別市の紋別港からは23日、流氷砕氷船「ガリンコ号II」が出港。ダイナミックに氷塊を割りながら流氷帯の中を航行し、真っ白な氷原に青い航跡を描いた。運航会社によると、コロナ禍で客層に変化がみられるという。


 紋別市では21日に平年よりも18日早く、流氷が陸地に達して船が航行できなくなる「流氷接岸初日」を迎えた。ガリンコ号は20日から運航を始め、初日から流氷に遭遇している。

 23日は2便が出港。午前10時30分発の1便は乗客約120人を乗せ、港を出てすぐに流氷帯に突入した。

 船首の左右にある巨大なドリル(アルキメディアンスクリュー)を回転させ、ドーン、ドーンという衝撃とともに、直径1〜3メートルほどの流氷を砕き、豪快に氷原の中を前進。その迫力に乗客らは「すごい!」「すごい!」とマスク越しに声を漏らしていた。

 紋別港の防波堤の上には国の天然記念物のオオワシが羽を休め、流氷の上にはアザラシの姿も。

 千葉県内から網走市へ単身赴任中という公務員立原秀一さん(54)は、オホーツク地方で流氷シーズンを迎えるのは初めて。網走から列車とバスを乗り継いでやってきた。「ものすごく楽しみにしていました。これだけの規模の氷を見られて感無量です」

 運航会社のオホーツク・ガリンコタワーによると、コロナ禍になって以降、海外からの観光客がゼロになり、首都圏や関西圏からの乗客も大きく減った。その代わりに道内客の割合が増加。年齢層にも変化がみられ、コロナ禍前は年配者が多い傾向だったが、今では若者が増えてきたという。

 同社では、新型コロナウイルス感染症対策として、定員195人のガリンコ号IIの乗客の上限を145人とし、乗客全員に乗船前の検温、手指のアルコール消毒、乗船中のマスク着用の協力を呼びかけている。

 同社営業部企画主任の佐賀司さんは「平年よりも早く流氷が接岸し、多くの人に楽しんでもらえています。ただ、自然のものですので、今日はあっても明日は遠ざかっていることもあります。その点はご了承下さい」と話している。

 問い合わせは、オホーツク・ガリンコタワー(0158・24・8000)へ。(神村正史)

朝日新聞社

5421チバQ:2022/01/24(月) 19:05:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/43049ea4597d67fcc0e04f0736b0b8f93e81ff67
自民・高市氏、佐渡金山の推薦要請 見送りなら保守層に失望も 衆院予算委
1/24(月) 18:51配信

産経新聞
衆院予算委員会で質問する自民党の高市早苗政調会長=24日午前、国会・衆院第1委員室(矢島康弘撮影)

24日の衆院予算委員会で与野党の本格論戦が始まった。夏の参院選に向け安全運転で乗り切りたい岸田文雄首相に対し、自民党の高市早苗政調会長は冒頭から「佐渡島の金山」の世界文化遺産への推薦を強く迫った。高支持率を維持する岸田内閣だが、対韓外交や歴史認識で保守層の不信を招けば、一気に逆風にさらされかねない。

【写真】佐渡金山の様子 多くの設備が操業当時の姿のままに

「国家の名誉にかかわる事態だ。必ず今年度に推薦を行うべきだ」

この日のトップバッターを務めた高市氏はこう政府に求めた。佐渡金山の来年の登録を目指すには、政府が来月1日までに国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出する必要がある。ただ、韓国は朝鮮半島出身者が過酷な労働に従事したとして反発。政府は「登録が見込めない」(外務省幹部)との理由から推薦を見送る方向で調整している。

「総合的な検討をしている」とかわす林芳正外相に対し、高市氏は「韓国への外交的配慮があるのか」「仮に今年度の推薦を見送った場合、来年度までに確実に登録される環境を作る自信と戦略があるのか」とたたみかけた。林氏は「韓国への配慮を行うことは全くない。今年度の推薦をしないと決めたことはない」と否定したが、身内を相手に防戦一方の展開を強いられた。

高市氏の問題提起は政府の歴史認識にも及んだ。慰安婦問題などへの対応を官邸直轄で決めた安倍晋三政権を引き合いに出し「ここ数年、歴史認識はときの首相による政策判断で行われてきた」と指摘した。岸田内閣の対応は、外務省任せとの批判を暗に込めたとみられる。これに対し首相は「歴史認識の問題は私の内閣でも重視している。いわれなき中傷には毅然(きぜん)と対応していく」と述べた。

佐渡金山をめぐっては、安倍氏も「論戦を避けた形で申請しないのは間違っている」と推薦を強く訴えている。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査(22、23両日実施)でも「推薦すべきだ」との声が53・8%と半数を超えた。

首相も林氏もリベラルで知られる自民党宏池会(岸田派)出身で、もともと保守層からは対韓外交や歴史認識などでは懐疑的な視線を向けられがちだ。推薦見送りとなれば、失望が広がることは避けられない。高市氏は質疑後、周辺に「少しでも雰囲気が変わってくれればいい」と政府の翻意に期待を示した。(石鍋圭)

5422チバQ:2022/01/25(火) 18:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c7f914fc27df8c6d1f71dc84ad46674591fe96
前年よりさらに2割減 沖縄の観光客数 コロナ拡大で苦境つづく
1/25(火) 16:28配信

朝日新聞デジタル

 2021年に沖縄を訪れた観光客数は301万6700人で、新型コロナウイルスの感染が広がり始めた前年からさらに19・3%減った。初めて1千万人を突破した19年と比べると、70・3%の減少。外国人観光客は、1972年の本土復帰後初めてゼロだった。

 沖縄県が25日発表した。

 県は、昨年1〜9月にかけて緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が適用された影響が大きかったとみている。

 10月以降は、感染状況が落ち着き、観光客は回復傾向にあったが、年末から感染が再拡大した。

 県の担当者は「観光業は改めて厳しい状況となった。感染状況や治療薬の普及、『Go To トラベル』の実施状況に大きく影響されると考えられる」と話した。

 年間の観光客数は、19年1016万3900人。20年は前年比63%減の373万6600人で、東日本大震災が起きた2011年以来、9年ぶりに減少に転じていた。(福井万穂)

朝日新聞社

5423チバQ:2022/01/28(金) 21:13:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/3adfac590f61d2bf305eb8ea69672f39f817ba9b
入園者上限引き上げ、オリエンタルランド赤字縮小…業績予想を上方修正
1/28(金) 16:30配信


読売新聞オンライン
東京ディズニーランド

 オリエンタルランドは28日、2022年3月期の連結業績予想を上方修正し、売上高を昨年10月時点より229億円多い2619億円に引き上げた。東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)の入園者数の上限を昨年10月下旬から段階的に引き上げたため、10〜12月の入園者数が想定を上回った。

 最終利益は58億円の赤字とし、10月時点(175億円の赤字)から縮小するとの見通しを示した。

 オリエンタルランドは、千葉県で「まん延防止等重点措置」が適用されたことを受け、今年1月21日から両パークの入園者数をそれぞれ2万人以下に制限している。

5424チバQ:2022/01/28(金) 21:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/5725be1b8fa64a2a4cb8fb6bc7907f5702533e72
満室一転「キャンセル」続きに逆戻り まん延防止適用、観光業界から悲鳴 新型コロナ・鹿児島
1/28(金) 20:28配信
南日本新聞
予約客がおらず休館している大型老舗旅館=27日、屋久島町宮之浦(画像の一部を加工しています)

 新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が鹿児島県に適用された27日、観光地の人出は減り、臨時休業する宿泊施設も見られた。秋以降の需要回復を支えていた県の旅行割引事業は停止。キャンセルが相次ぐ厳しい状況に逆戻りし、関係者からは悲鳴が上がる。


 「本日休館」。屋久島町の大型旅館・田代別館の玄関は、予約客がなく静まり返っていた。今年に入って休館は3日目。「コロナ発生当初、2年も3年も影響が続くとは思ってもいなかった」と田代幹治社長(64)。

 もともと冬場は閑散期だが、この冬は修学旅行客もあってにぎわっていた。2月も関西の高校から100人規模で3泊の予約があったが「2日前にキャンセルになった」と肩を落とす。

 鹿児島市のホテル・レクストン鹿児島も、1、2月の県外からの団体が軒並み解約になった。修学旅行は行き先を海外や関東、関西から鹿児島に変更するケースが増加。県の割引など支援事業の効果もあり、昨年12月の利用はコロナ前の2割増となっていた。神田勲宿泊支配人(49)は「今月にも国のGoToトラベルが再開され、元に戻るのではとの期待が大きかった分、こたえる。3月に修学旅行の予約が残っているが、なくならないか危惧している」と明かす。

 昨年11月に国宝指定の答申を受けて以降、にぎわいが続いていた霧島市の霧島神宮も人出はまばらだった。土産物を販売する参拝者休憩所の責任者、田邊豊弥さん(56)は「団体客のキャンセルが入っている。仕入れも減らした」と話す。

 霧島市のアパホテル鹿児島国分は、昨年11、12月の週末はレジャー客などでほぼ満室だったが、同市の飲食店で時短営業が始まった21日を境に、キャンセルが出始めた。運営するスワンの隈元二郎総支配人(53)は「外出したいと思っている人は多いので、第6波が落ち着けば自然と客足は戻ると思う」と前を向いた。

5425チバQ:2022/01/30(日) 22:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3635f8aaf14df9a7aa3fa5f8abcbebe1951d070b
回復一転遠のく客足 まん延防止下の千葉県内 観光施設「乗り切らねば」 宿泊業者「先行き厳しい」
1/30(日) 11:34配信

20
コメント20件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
千葉日報オンライン
県南エリアの人気レジャー施設「市原ぞうの国」=昨年12月、市原市

 新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が千葉県内全域に適用され、再び客足が遠のく県内観光・宿泊業からは悲鳴が上がっている。年末にはコロナ禍前を大幅に上回る入園者数を記録していた観光施設は、重点措置適用後に激減し「これからというタイミングで」と落胆。宿泊施設は県独自の宿泊優待策の利用中止でキャンセルが相次ぐ一方、新規予約は入らず、春の観光シーズンを前に大きな打撃を受けている。

◆コロナ前の半分

 市原ぞうの国(市原市)は重点措置適用後の1週間で来園者が、2020年同期比の半分ほどに落ち込んだ。同園担当者は「寒さもあるが、感染者数が圧倒的に多いのが客足に影響したのでは」と分析する。

 昨年10月の緊急事態宣言解除以降、徐々に来園者数が増え、年末にはコロナ禍前を大幅に上回る水準に回復。「屋外施設ということもあり、関東近郊のお出かけ需要の受け皿になれた。これからというタイミングで新変異株が広がってしまった」と嘆く。

 重点措置適用については「諦めというか、仕方ない。影響を受けるのはうちだけじゃないと考えて乗り切らなければ」と冷静。一方で「動物たちの飼育コストや従業員の給料を考えると簡単には閉園できない。今後の感染状況にはヒヤヒヤしている」と不安も吐露した。

 ふなばしアンデルセン公園(船橋市)は昨年12月、一日5千人の入園制限や酒類販売自粛を解除した。アイスチューリップが見頃を迎え、デンマークの雑貨や料理を販売するクリスマスマーケットを開催。前年同月比約140%の来園者を記録した。

 重点措置適用後初の日曜日の23日は、約2600人と今月の同じ曜日と比べ入園者に大きな変化はなかった。だが、同園担当者は「感染者はまだ増えている。やっとお客さんが戻ってきたが、この状況が続けば減少に転じる可能性はあるだろう」と予測。重点措置適用については「これだけ感染が増えるとやむを得ない」と理解を示した。

◆県優待策が中止

 県内宿泊業にも影響は広がる。県旅館ホテル生活衛生同業組合によると、県内の旅館・ホテルは年末年始にかけ、少人数グループでの旅行などで稼働率は回復傾向にあった。しかし、県独自の宿泊優待策「ディスカバー千葉」「千葉とく旅キャンペーン」の利用停止が決まるとキャンセルが相次ぎ、新規予約が入らない傾向にあるという。

 鴨川グランドホテル(鴨川市)の鈴木健史社長は「Go To トラベル再開で2月ごろから巻き返すと見込んでいたが、再び足踏み状態」と話す。同ホテルは緊急事態宣言が解除された昨年10月以降、客室稼働率がコロナ禍前の8〜9割まで回復していた。

 千葉とく旅キャンペーンが全面停止になるなど「先行きが厳しい」と鈴木社長。「(観光・宿泊が)今後も全てリスクとみなされたら、経済が持たない。検証に基づいた適切な対応を取って」と訴えた。

 京成ホテルミラマーレ(千葉市中央区)は感染急拡大で、重点措置適用前に6割だった稼働率が4割に。今はビジネス客の宿泊が支えになっており、「出張需要がなくなる緊急事態宣言よりはまし」と自らを納得させるように話した。

5426チバQ:2022/01/30(日) 22:11:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/82d8deb766554ab29d51832fc65d231dd6536ce4
京都の観光地、再び閑散「客足戻りつつあったのに」 まん延防止初の週末
1/30(日) 7:01配信

京都新聞
人通りの少ない産寧坂を散策する観光客ら(29日午前11時53分、京都市東山区)

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う「まん延防止等重点措置」が京都府内に再び適用されてから初の週末となった29日、京都市内の主要な観光地は人出がまばらだった。京都観光がにぎわいを取り戻す日はまた遠ざかった。


 東山区の清水寺周辺は閑散とし、来店を呼び掛ける店員の声だけが辺りに響いていた。

 三重県から京都の友人に会いに来た大学生の女性(20)は、感染者が少なかった昨年12月に宿泊を予約したが、重点措置の適用期間と重なった。「2年前に京都旅行を計画し、何度も延期してきたが、今日が誕生日だったのでどうしても来たかった」と話した。

 門前には、客を待ち続けるタクシーの列が伸びていた。重点措置の適用が決まってから利用客は急激に減ったといい、男性運転手(54)は「もともと観光客が多い時期ではないが、昨年秋から客足が戻りつつあっただけに余計にきつく感じる」と嘆いた。

 近くの商店でつくる清水寺門前会によると、感染者数の増加が目立つようになった1月中旬ごろから観光客が減り始めていたが、この日はさらに少なくなったという。田中博武会長(76)は「2年間続いたコロナ禍の習慣で、何らかの制限が出されるとみなさん従うもんですね」と肩を落とした。

 NTTドコモの調査によると、29日午後3時時点の人出は、コロナ禍前の2020年1〜2月の平均に比べ、下京区のJR京都駅周辺は26・5%減った。一方、繁華街は買い物客らで人通りが多く、中京区の四条河原町周辺は14・7%増だった。

5427チバQ:2022/02/10(木) 13:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e89ace8284644496f18de5202d9c44bcca791ca1
観光 基幹産業、打撃深刻 新幹線に期待 長崎県・雲仙
2/10(木) 12:10配信

8
コメント8件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
旅館の受け付けに置かれた新幹線開業PRのミニのぼり=雲仙市小浜町雲仙、雲仙いわき旅館

 新型コロナウイルス感染拡大で長崎県雲仙市の基幹産業、観光が受けている打撃は深刻だ。減少が続いている観光客数は、コロナ禍の人流抑制の影響で、2020年には初めて年間200万人(延べ人数)を割った。
 今も、まん延防止等重点措置が県内全域に適用され、小浜と雲仙の両温泉街を歩く観光客はまばら。「宿泊割引キャンペーンや補助金など国や県の支援に感謝しているが、経営体力にも限界がある」。小浜温泉街で福徳屋旅館を営む本多伸吉社長(51)は危機感を募らせている。
 両温泉街ではほとんどの旅館・ホテルが、運転資金の実質無利子融資、雇用調整助成金、感染拡大防止のための施設改修費補助、観光客の受け入れ態勢整備費用など国や県の経済支援を活用。コロナ収束後の誘客を見据えながら営業を続けている。
 福徳屋旅館は感染リスクを下げるために、補助金を使って食事用の個室を増やした。昨年末には露天の家族風呂を2室設けたが、年が明け、1月下旬に県内宿泊割引キャンペーンが停止し、ほとんどの予約がキャンセルになった。
 改修費の4分の3は補助金で賄えるが、運転資金として借りた融資の返済が控えている。「家族風呂を造ったからといって宿泊料金の値上げはできない。魅力を上げて常連客を増やし、稼働率を上げていくしかない」と本多社長。「そのためにも、県には他県に負けない観光キャンペーンを展開してもらいたい」と力を込める。
 県内や近県からの客が多い小浜温泉街に比べ関東、関西など遠方からの客が多い雲仙温泉街では、今年秋に部分開業する九州新幹線長崎ルートに期待が掛かる。
 「次は新幹線で来てくださいね」。雲仙温泉街の雲仙いわき旅館は、新幹線PRのミニのぼりを受け付けに置き利用を呼び掛けるが、同館の石動義高専務(65)は「全線フル規格じゃないと誘客効果も落ちる。生きているうちに実現するのかなあ」と不安も漏らす。
 JR諫早駅で降りる新幹線の利用客を、どうやって招き入れるかが課題。それと併せて、石動専務は「新幹線開通を機に、雲仙と諫早駅を結ぶ路線バスの便を、時間帯限定で長崎空港まで走らせれば、空路の客も増やせる」と一案を巡らせる。
 「一日でも早く県の県内宿泊割引、国の『Go To トラベル』が再開し、秋の新幹線開業につながっていかないか」。石動専務は温泉街の体力回復へ、こんな流れをイメージしている。

  =随時掲載します=

5428チバQ:2022/02/11(金) 00:01:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5b4577bf6c7f5ae55d6ca82b1ed4cb6689bbaf7観光客半減、外国人は1割に 埼玉・川越の誘客苦境
2/8(火) 20:52配信

産経新聞
埼玉県川越市の代表的な観光スポット「蔵造りの町並み」。新型コロナウイルス感染拡大長期化の影響で観光客は激減している=8日午前(中村智隆撮影)

「蔵造りの町並み」で知られる首都圏屈指の観光地・埼玉県川越市が、新型コロナウイルスの感染拡大長期化の影響で苦境に立たされている。昨年の観光客数は約392万人で、コロナ禍の前の令和元年(約776万人)のほぼ半分に落ち込んだ。観光関係者らは「しばらくは辛抱しないといけない」と肩を落とす。

市によると、昨年の観光客数のエリア別の内訳は、「蔵造りの町並み」の地域や川越氷川神社などの主要観光エリアが約258万人、複合施設「ウェスタ川越」などの他のエリアが約132万人。

とりわけ深刻なのは、にぎわいを牽引(けんいん)してきた外国人観光客の減少で、元年の約31万人に対し約3万人にとどまった。市の担当者は「訪日外国人はほぼゼロ。訪れたのは日本に在留する外国人だろう」と話す。

全体の観光客数は、2年の約385万人に比べるとわずかに上向いたともいえるが、オミクロン株が猛威をふるって感染者は急増しており、当面は客足が戻ることは期待できないというのが関係者の一致した見方だ。

市のシンボルである「時の鐘」近くの和菓子店で働く40代の女性は「観光客は数字の通り半減したと実感している。売り上げもコロナ禍の前の半分以下だ」と明かし、「例年なら2月の終わりごろからツアー客が増えてくるが、この感染状況では難しいだろう」とため息をついた。(中村智隆)

5429チバQ:2022/02/11(金) 15:23:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c54d11933117baeaa7116845e5c335dce04c25d
京都のホテル稼働率、最低更新30%強 21年、外国人需要が消失のまま
2/11(金) 10:31配信

13
コメント13件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
京都市内主要ホテルの2021年の客室稼働率の推移と、17年以降の延べ宿泊客数

 京都市観光協会が発表した2021年の市内主要ホテルの平均客室稼働率(速報値)は31・1%で、新型コロナウイルス禍によって過去最低となった前年をさらに3・4ポイント下回った。感染拡大のたびに利用が激減し、政府の観光喚起策「Go To トラベル」が再開されなかったことも響いた。

【写真】観光客激減でもホテル開業ラッシュの理由は?

 京都府に2度目の緊急事態宣言が発令された1、2月はいずれも10%台と低迷した。その後も宣言が繰り返し発令され、3〜10月は10〜30%台で推移した。感染が一時的に収まった秋以降は急回復したが、コロナ禍前の高稼働率を支えた外国人需要は、21年も消失したままとなった。国内客も戻らず、京都の観光・宿泊業界は厳しさを増した。

 21年の延べ宿泊客数は0・4%増の約288万人で、コロナ禍前の半分以下にとどまる。うち外国人は95・6%減の約1万人で、日本人は14・5%増の約287万人だった。同協会は「ワクチン接種が進み、心理的に旅行しやすくなったのでは」と分析する。

 1室当たりの売上高に相当する客室収益指数は前年比9・1%減の3490円だった。

 調査対象の施設数は増加傾向にあり、21年は月68〜105施設。

 同時に発表した12月の客室稼働率は、ホテル104施設が前年同月比15・3ポイント上昇の55・3%だった。旅館29施設は20・9ポイント上昇の47・7%で、修学旅行や団体旅行の再開が底上げにつながった。

5430チバQ:2022/02/15(火) 21:55:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/db6e1801cdf43162206ee0f98efb4b8bf20146f1アパホテルが福岡で存在感、コロナ禍に積極出店
2/15(火) 19:59配信

産経新聞
記者会見するアパグループ代表の元谷外志雄氏(中央)と妻でアパホテル社長の芙美子氏(左)

福岡市中心部でアパホテルが積極出店を続け、存在感を増している。新型コロナウイルス禍にもかかわらず、昨年には6棟が開業し、フランチャイズ店を含め10棟となった。全国でホテルを展開するアパグループにとって福岡はこれまで空白に近い地域だったが、適地があれば即断即決で投資し、コロナ禍でも計画変更はしなかったという。福岡に積極出店するアパグループの狙いとは…。

【地図でみる】福岡市中心部にアパホテルが増えている

福岡市内10棟目として昨年12月、「アパホテル博多祇園駅前」(博多区)が開業した。市営地下鉄祇園駅から徒歩1分で、博多駅にも近い好立地。部屋には大型テレビを置き、映画やアニメなど200作以上が無料で見放題のサービスも提供する。

10棟目のオープンで、福岡市中心部のアパホテルの客室数は計2400室となり、同市内で有数のホテルチェーンとなった。

アパグループによると、現在は10棟のうち6棟が、新型コロナに感染した軽症者らの宿泊療養施設や一時待機施設として利用されている。営業中のホテルについては、1月以降は新変異株「オミクロン株」の感染拡大の影響で厳しくなったが、いずれも一定の稼働率を維持していた。宿泊するごとにたまるポイントをキャッシュバックする会員向けサービスがビジネスマンの囲い込みにつながり、日帰りプランもテレワークなどで利用されているという。

アパグループは平成30年10月から令和2年1月にかけて、同市内6カ所でホテル用地を取得していた。コロナ下の宿泊需要減少で同業他社が事業計画を見直すことをチャンスと捉え、予定通り出店を継続。東京や愛知などでは収支悪化で西日本鉄道が売却した「西鉄イン」を取得した。

アパグループの元谷外志雄代表は「福岡には潜在需要がある。西の玄関口としてアジアからインバウンド客が入り、国内観光でも福岡を拠点に九州をまわれる。東京と福岡に今後の展開を強める」と語る。

アパグループが掲げるのが「ドミナント戦略」だ。一定エリアに集中出店して地域に浸透し、優位性を確立する手法で、チェーン店などで展開されている。系列店で客を奪い合うデメリットはあるが、アパホテルの宿泊を希望する会員の囲い込みや、施設管理の効率化、スタッフの集合教育などの利点を踏まえ、この戦略を進める。

元谷氏は「最近はホテルの売り物件も出てくるようになった。当社に名前を変えたとたんに赤字が黒字に変わる。良い土地に恵まれれば、さらにホテルを増やしたい」と述べた。元谷氏の妻で、アパホテル社長の芙美子氏は「アパは代表を頂点に経営力も組織力も他社とは違う。先見力や苦境でもチャンスと捉えられる胆力もある」と自信をみせる。

アパグループは、提携ホテルや建築・設計中を含め国内外で約10万5千室を展開。「国内で圧倒的なナンバーワンホテルチェーン」を目標に掲げ、令和7年3月末までに15万室に増やすことを目指している。

福岡市は九州の経済や周遊の拠点で、アジアの窓口でもある。平成30年度から令和元年度にかけては、東急不動産グループやJR西日本グループなど県外企業のホテル進出が相次ぎ、JR九州が高級ホテルを新設するなど開業ラッシュに沸いたが、観光需要の減少で一服感もある。

他社が新規展開に二の足を踏む中、アパグループは宿泊需要は近く確実に回復すると見込んでおり、逆風下の積極投資で業界地図を塗り替える構えだ。(一居真由子)

5431チバQ:2022/02/26(土) 09:58:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b22f758a7f8225cc9119f0d2db928a7381a30a4
温泉街、営業継続に苦心 まん延防止下の登別・洞爺湖 接種者割引き
2/25(金) 22:20配信

北海道新聞
通常はフロント前で提供するフリードリンクを事前に客室内の冷蔵庫に配備し、宿泊客同士の接触を減らす工夫を行う花鐘亭はなや

 【登別温泉、洞爺湖】新型コロナウイルス対策の国のまん延防止等重点措置が3月6日まで継続されている中、西胆振の登別、洞爺湖の両温泉街で、経営を維持するための試行錯誤が続いている。感染対策を重視しながら独自の割引きプランやサービスを提供するケースだ。まん延防止措置発令直後は休業していた施設の中には、宿泊客の受け入れ再開に踏み切る施設も出ている。

【動画】樹氷、まるで怪獣の群れ 胆振のホロホロ山

 「感染を防ぎながら宿泊客を受け入れるにはどうするか。小さな施設だからこそ、できることがある」。登別温泉の旅館、花鐘亭はなや(21部屋)の山口紋加社長は強調する。

 同旅館は、宿泊予約が見込める日の営業を続けるきめ細やかな対応を取っている。今回のまん延防止措置にあわせ、2月上旬からワクチン接種済みを示す書類や、PCR検査などで感染していないことを示した場合、宿泊料を割り引くプランを提供。従来は客にフロント前で無料提供してきた飲み物を、感染対策の観点から客室で飲めるようにするなどの工夫もしている。山口社長は「経営は厳しい状況だが、サービスを見極め営業を続けていきたい」と話した。

 登別国際観光コンベンション協会などによると25日現在、登別温泉でまん延防止期間中に一部また措置期間終了まで休業するのは、14の宿泊施設のうち5施設と2月上旬より3施設減った。御やど清水屋が不定期、登別万世閣、パークホテル雅亭、旅亭花ゆらが3月6日まで休業。20日まで休業していた第一滝本館と滝本イン、登別グランドホテルが21日から営業再開した。道内の感染状況はやや緩和されており、今後、宿泊客が戻ることを期待する声もある。

 洞爺湖温泉では、25日現在、18の宿泊施設中4施設が休業と、2月上旬と変わらなかった。1月31日〜2月20日まで休館していた洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラスが営業を再開したが、洞爺湖畔亭が21〜28日に休業に入っている。

 洞爺湖万世閣は21日から利用客の要望を受け営業再開した。客室利用率は平日4割、週末に6割。本来、3月は歓送迎会や学生の卒業旅行などでにぎわう季節で、船橋貴彦支配人は「感染対策を徹底し、安心安全を最優先に営業したい」と話す。

5432チバQ:2022/02/26(土) 10:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/f006684a32878d7aa9cc22fc0deb43e512ed9715
熱海の宿泊客、最少153万人 コロナに土石流…経済損失1009億円
2/25(金) 10:41配信
毎日新聞
 2021年1〜12月の静岡県熱海市内の温泉宿泊客数が153万2713人(前年比17.5%減)だったことが明らかになった。記録の残る1963年以降で最少。市が21日に発表した。新型コロナウイルス感染症の影響が出た20〜21年の2年間で計280万人の宿泊客を失ったと推計、日帰り客を加えた経済損失は1009億3000万円と試算した。

 市によると年間宿泊客は15〜19年に5年連続で300万人を超えた。だが、新型コロナが拡大した20年は前年比40.5%減の185万6884人となり、21年は19年比で半減した。

 斉藤栄市長は、コロナ禍に加えて21年7月に伊豆山地区で発生した土石流災害の影響についても言及。「大変厳しい数字だ」と述べた。今後、首都圏だけでなく、中京圏からの誘客や企業向けプロモーションなどに力を入れて、観光業を支援するという。【梁川淑広】

5433チバQ:2022/02/27(日) 11:49:02
https://www.asahi.com/articles/ASQ2V66RVQ2SPTIL01X.html

IR誘致、消えぬ地元の懸念 追加経費、資金調達…課題は山積
有料会員記事

浅沼愛、西岡矩毅、新谷千布美2022年2月27日 7時00分

 カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に向け、大阪府・大阪市、和歌山県、長崎県はそれぞれ整備計画などを取りまとめた。議会での議決を経て国に提出する期限が4月28日に迫るなか、地元では誘致反対の声が高まる。建設予定地の地盤改良や資金調達の問題など、様々な課題も横たわっている。(浅沼愛、西岡矩毅、新谷千布美)

 松井一郎・大阪市長は25日、市内の人工島・夢洲(ゆめしま)でのIR整備計画を提案した市議会本会議で「大阪関西の持続的な経済成長のエンジンとなる。市民の理解促進やギャンブル依存症対策などを進め、早期実現に府市一体で取り組む」と強調した。

 松井氏は、自身や吉村洋文・大阪府知事らが市長選や知事選などでIR誘致を公約に掲げ、支持を得たと主張してきた。一方、市議会にはIR関連の陳情書が約130件寄せられた。ほとんどが誘致中止や誘致の賛否を問う住民投票の実施などを求める内容だ。市議会事務局によると、大阪都構想をめぐる住民投票が2020年に実施された時よりも多いという。

 背景には、市が事業者の要望…

5434チバQ:2022/03/02(水) 20:17:00
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6005359.html
まん延防止延長も水際対策緩和でハワイ旅行に追い風か 現地スタッフからは期待の声
1日 19時46分
「まん延防止等重点措置」が東京や神奈川などでは延長の方向で調整されていますが、春の行楽シーズンに向け、現場では準備が進んでいます。また、段階的緩和が始まった水際対策はハワイ旅行にも追い風となるのでしょうか。期待を寄せる旅行業界を取材しました。

■「まん延防止」延長も 行楽現場は準備着々と

ポカポカ陽気に誘われて、桜も徐々に芽吹いてきました。3月1日の東京は最高気温が18.3℃と4月上旬並みの暖かさに。

街の人(東京・品川区):
「ダウンを着てきたのですが、今はちょっと前を開けたいくらい」

まもなく春の行楽シーズンも始まろうかという時期ですが・・・。

山際大志郎 新型コロナ対策相:
「佐賀県から、まん延防止措置終了の要請がございました。一方で大阪府からは延長したいというような要請がございました」

政府は3月6日に期限を迎える31都道府県のまん延防止等重点措置のうち、東京や大阪など少なくとも10都府県については2週間延長する方向で調整に入りました。この地域で病床使用率が思うように下がらないことなどを政府関係者は理由に挙げました。

一方で、まん延防止措置が延長されても、これから来る行楽シーズンに少しでも楽しんでほしいと着々と準備を進める現場がありました。

街の人(東京・品川区):
「桜が咲いたらお花見とか行きたいなと思っています。今年は目黒川に行きたいですね」

3月19日から運行を開始する東京目黒川のお花見クルーズでは、船に乗りながら川沿いに咲くソメイヨシノなどを間近で楽しむことができます。今年は船の定員数を44人から28人に減らし、検温や消毒などの感染対策を徹底します。

ジール 遊覧観光事業部 片山亮課長:
「昨年は飲食を禁止させて頂いたのですが、今年は少し楽しんで頂きたい気持ちもありまして、飲食の制限をかけながら楽しんで頂くようにしました」

事前にチェックし、軽食とお酒(1人缶ビール2本程度)を持ち込むことを可能にしました。

実際にクルーズ船に乗ってみた寺田記者。桜はまだ咲いていませんが・・・
「出発から300メートル、数分経ったところなんですが、目黒川に入りました。すでに風が当たっていて気持ちいいです」

すでに去年より多くの予約が入っているといいます。

ジール 片山課長:
「ワクチンの接種が進んでいて、多少行動に対して安心感を持っているのかなと思います。ただ、やはりお客様には安心安全で乗っていただきたいので、我々ができる感染防止対策をしっかりと行っていくことを目指しています」

5435チバQ:2022/03/02(水) 20:17:14
■水際対策「段階的緩和」で“空の玄関口”にも変化が

3回目のワクチン接種が進んでいる今、海外からの入国にも大きな動きが。

後藤茂之厚労相:
「本日(3月1日)から水際対策の骨格を段階的に緩和していく方針です」

入国後の待機期間はこれまで7日間でしたが、今後は3日目以降の検査で陰性が確認されれば待機が解除されます。さらに、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど一部の国や地域から入国した、ワクチンを3回接種済みの人については3月1日から待機措置が免除されます。

メキシコからの帰国者(成田空港):
「3回目の接種をしていたら、自宅での隔離もないという風に言われたので、良かったなと思います」
メキシコからの帰国者(成田空港):
「1日前に帰るはずだったけど隔離されないで済むってことで、1日延ばしてきたのでラッキーでした」

■ハワイ旅行にも追い風?現地スタッフからは期待の声

こうした動きを受け、今旅行の問い合わせが増えているのが、人気の観光地、ハワイです。

JSTハワイアンエイト 山田高広マネージャー:
「2月24日に緩和の発表があったのですが、その前後から少しずつ問い合わせが増えています。きのうは具体的にGWと夏の終わりぐらいにという問い合わせがありました」

ハワイ旅行を専門で扱う旅行代理店は今後、卒業旅行の駆け込みで、ハワイを訪れる人が増えるのではないかと期待しています。

JSTハワイアンエイト 山田マネージャー:
「隔離期間があるから行きたくないとか行けないとか、そういうのは圧倒的に多い。3回目接種したら待機期間がなくなるということは、やはり問い合わせが増えた要因の一つだと思います」

ハワイの新型コロナの新規感染者数は2月23日時点で134人と落ち着きを見せている中で、ハワイのホテルスタッフも・・・

ハレプナ ワイキキ バイ ハレクラニ (ハワイのホテル) バン・ジフンさん:
「この1〜2週間はずっと新規感染者数は下降気味ですし、日本のお客様が帰ってこないと、例年のような活気は見られないので、今回の色々な規制緩和でハワイのみんなすごく楽しみにしています」

ワクチン3回目接種による待機免除は、今後の観光に大きな追い風となりそうです。

5436チバQ:2022/03/09(水) 16:21:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eea060352554eaa40f964c624f435b8ca09e95a

富士急ハイランド 新規大型コースター開業 23年7月に1年延期 資材調達の遅れ 一層の安全検証
3/9(水) 15:21配信

2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
スポニチアネックス
今年年7月の予定だった富士急ハイランドの新規大型コースター開業は1年延期

 富士急行(山梨県富士吉田市)は9日、今年7月に予定していた遊園地「富士急ハイランド」の新規大型コースターの開業を、2023年7月に1年延期すると発表した。名称は未定。投資額は約45億円。

 理由は「新型コロナウイルス感染症拡大の影響による資材調達の遅れに加え、より一層の安全性検証を行うための十分な期間を確保するため」とした。

 富士急ハイランドは昨年9月、ジェットコースター「ド・ドドンパ」などアトラクションの乗客の負傷防止に向け、大学教授らによる第三者委員会を設置した。

5437チバQ:2022/03/16(水) 16:34:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/0164ba71c20d436532ffba2c2eebd06fb31bc870
離島苦境、コロナで観光客激減 人口減、海洋権益にも影響
3/15(火) 19:51配信

2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大長期化で、離島が苦境に立たされている。観光業を基幹産業とする島が多い中、新型コロナ禍で来島者が大きく減少。医療体制が不十分な離島での感染症の蔓延(まんえん)は懸念材料の一つだが、島内の経済低迷や雇用縮小、ひいては人口流出を招きかねない。離島ではもともと本土よりも速いペースで人口減少が進んでおり、過疎化の加速を懸念する声は根強い。

■今年も客足鈍く

「観光以外に大きな産業がない以上、人が来ないと島が沈んでしまう」

東京・伊豆大島の大島町長、三辻利弘さん(66)はこう話す。

町によると、来島者数は平成29〜令和元年、年間約24万人で推移しており、毎年の観光消費額は約40億円と、町の一般会計予算の2分の1近くに相当する。ところがコロナ禍で令和3年は約12万人とほぼ半減。平年であれば1〜3月は島の名物のツバキを目当てに大勢のツアー客が押し寄せていたが、今年も客足は鈍く、平日は観光名所や目抜き通りでさえ人影が少ない。

三辻さんは「観光不振は漁業、農業、サービスと島のあらゆる産業に悪影響を及ぼす。一刻も早く観光客数を戻さなければ、島が成り立たなくなる」と焦りを隠さない。

■黒糖もピンチに

「コロナでどの島の製糖業者も経営が火の車になっている」と話すのは、沖縄県黒砂糖協同組合の西村真専務理事(63)だ。同県は黒糖の一大生産地で、与那国、波照間(はてるま)、西表(いりおもて)などの県内8島で国産黒糖の9割超のシェアを占める。

組合によると、黒糖は主に全国の観光地でまんじゅうなどの土産向け菓子類に加工されていたが、コロナ禍での旅行控えで需要が減少。そこにサトウキビの豊作が重なって供給過剰が生じ、昨年生産した黒糖約9千トンのうち3分の1以上が在庫となり、どの業者も赤字に陥っているという。

沖縄の離島では気候環境や輸送費用の関係で、作付面積の多くをサトウキビが占めており、島民の一定数が製糖関係の職に就いている。西村さんは「製糖業が立ち行かなくなれば雇用が失われ、若い人が島を出ていきかねない」と険しい表情を浮かべる。

■1割が無人島に

離島関係者の懸念の背景には、多くの離島で本土を超える速度で人口減少が進んでいるという事情がある。平成22〜27年の離島地域の人口増減は9・3%減で、「人口減少が著しい」と定義される過疎地域(8・1%減)も上回っている。

国土交通省が発表した「国土の長期展望」中間とりまとめによると、離島振興が実施されている国内の離島約260のうち、令和32年には1割程度が無人になる可能性があるという。同省離島振興課の担当者は「無人化を防ぐべく、今後も支援策の拡充を検討していきたい」としている。

■海洋権益に支障

国内には領海や排他的経済水域(EEZ)の根拠となる「国境離島」が約500島あり、このうち約60島は人が住む有人島に数えられている。こうした島々で人口減少が進んだ場合、将来的に海洋権益保全に支障を来たしかねないとの懸念も浮上している。

「離島での暮らしは不便な面もあるが、生活を通して国土を守っているという自負がある」。国内最西端の沖縄県・与那国島に住む60代の農業の男性はそう力を込める。島の約150キロ北には中国船が領海侵入を繰り返す尖閣諸島があり、国境の最前線に位置する。

海洋安全保障に詳しい中京大の古川浩司教授(国際関係論)は、離島に人が住むことについて「その島が日本の領土であると示す明確な証であり、他国の侵略のハードルを上げる効果が見込める」と説明する。例えば尖閣諸島が無人島になったことにより中国、台湾の領有権主張を誘因した実例がある。

古川教授は海上保安庁などの公的機関のみで四方に広がる日本の海を警備するのは限界があり、「離島住民の協力なくして国境管理は難しい」と指摘。離島の人口維持は、日本の安全保障にとっても重要な意義があるとの見解を示した。(竹之内秀介)

5438チバQ:2022/03/16(水) 21:27:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031600414&g=eco
「県民割」4月拡大 GoTo再開にらみ、岸田首相表明へ
2022年03月16日11時54分

岸田文雄首相=15日、首相官邸
岸田文雄首相=15日、首相官邸


 政府が新型コロナウイルスの感染拡大で中断した観光支援事業「Go To トラベル」の再開をにらみ、都道府県内の旅行を補助する「県民割」の対象を4月1日に拡大することが16日、明らかになった。複数の都道府県で地域ブロックを作り、県境をまたぐ旅行の費用も割引する。


 岸田文雄首相が16日午後の記者会見で、「まん延防止等重点措置」の解除方針と併せて表明する。政府は県民割拡大後の感染状況を見極めた上で、GoToの再開時期を探る方針。トラベル事業に期待する観光事業者は多く、早期再開を夏の参院選に向けた政権の実績としてアピールする狙いがある。

5439チバQ:2022/03/21(月) 08:00:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb5e3942c713a1c217932ad1e9de145ab90e35e7
地震追い打ち、遠のく客足 キャンセル「大型連休分も」 観光地悲嘆、新幹線不通響く
3/21(月) 7:05配信
時事通信
普段は混雑する秋保温泉街は客足が途絶えた=19日午後、仙台市太白区

 最大震度6強を観測した福島県沖地震は、新型コロナウイルス禍の回復途上にあった東北の観光地を直撃した。

 「まん延防止等重点措置」全面解除の方針が発表され、「これから」という時なのに、旅館などは被災し、大動脈の新幹線は不通が続く。再び遠のく客足に、嘆きの声が聞かれた。

 「この3連休はほぼ満室だったのに」。有数の観光地・秋保温泉(仙台市)にある旅館「茶寮宗園」の支配人、金子豊子さんは嘆息する。館内の配水管などが壊れ、施設の一部は水浸しに。休館を余儀なくされた。28日に営業再開の予定だが、「1週間から10日は余震に注意と言われている。また破損しないか心配」と不安は尽きない。

 街の人通りは少なく、旅館組合の佐藤司事務局長(54)は「お彼岸なのに閑散としている」と浮かない顔だ。宿泊予約のキャンセルはこの連休にとどまらず、4月末からの大型連休中の分にも及んだ。「コロナ禍からようやく回復し、売り上げが戻りつつあったところに追い打ちをかけた。(最大震度6強の)昨年2月の地震で被災し、修復して営業できるようになった旅館もあり、またかという気持ちだ」と話す。

 「秋保ワイナリー」の毛利親房社長(53)は「昨年は売り上げが少し戻り、順調にいけば客足も、と期待していた」と肩を落とす。東日本大震災からの復興を応援しようと、約7年前に会社を退職して開業した。今回の地震では2日後に営業を再開したが、客は激減。「新幹線(の不通)が痛い。関東から人が来ない」。それでも「大型連休までには復旧し挽回できれば」と前を向いた。

 仙台城跡にある「伊達政宗騎馬像」は地震で損傷し、今は白い囲いで覆われている。千葉県八千代市から家族旅行で訪れた岩永恵子さん(64)は「観光需要もある時期なのに残念」と話し、地元観光への影響を憂慮した。

 敷地内にある資料展示館は19日に再開したが、石垣の崩落で観光スポットを循環するバスは通行できない。担当者は「休日は80人ほど来館者がいるが、連休初日の19日は午前中で約10人」とため息。石垣や像の復旧のめどは立っていない。

5440チバQ:2022/03/21(月) 08:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f8ebaa39d2de03fe8efd5fb46b710dcf9a47118
3連休、石川県内にぎわい加速  兼六園・徽軫灯籠に長蛇の列
3/21(月) 5:01配信

北國新聞社
写真撮影の順番待ちの列ができた園内=兼六園

 3連休2日目の20日、石川県内は好天に恵まれ、前日に続いて観光地は大勢の人であふれた。兼六園の入園者は1万人を超え、徽軫(ことじ)灯籠の周りには写真撮影の順番待ちの列ができた。金沢市中心部でも行列ができる飲食店があり、人出は感染拡大前以上に。21日までとなる新型コロナまん延防止等重点措置の解除を前に活気づいた。



  ●兼六園に1万人

 県金沢城・兼六園管理事務所によると、20日に兼六園を訪れたのは1万681人で、3月の土日で最多だった12日(5548人)の約2倍に上った。東京から友人3人と来た会社員南出修吾さん(27)は「ワクチンを3回打ったし、せっかくの3連休。思う存分、金沢の海の幸を楽しみたい」と話した。

 NTTドコモによると、20日午後3時時点の香林坊の人出は感染拡大前比で4・8%増となり、コロナ前を上回った。金沢駅は12・5%減だった。

  ●21日は曇りや晴れ

 金沢地方気象台によると、3連休最終日の21日の県内は曇りや晴れで、日中の最高気温は金沢11度、輪島9度を予想している。

5441チバQ:2022/03/21(月) 08:07:31
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20220320-00287415
まん延防止の解除が決まり、解除前でも3連休の国内旅行予約が急増した理由はなぜ?羽田空港駐車場も満車に

鳥海高太朗航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
3/20(日) 9:20

 3月21日で「まん延防止等重点措置」が全国全てで解除されるが、解除直前の3月19日〜21日までの3連休は国内の観光地に多くの旅行客が見えられており、飛行機、国内線、高速道路の利用も増えている。

連休初日、羽田空港の駐車場も年末年始以来の満車に
 羽田空港でも3連休初日の3月19日の朝から多くの旅行客で出発ロビーは賑わった。オミクロン株の感染が急増した年末年始明け以降では最も多くの利用者になっているようだ。年末年始以降、一度も満車になることがなかった国内線が出発する羽田空港の第1ターミナル(JALグループやスカイマークなど)、第2ターミナル(ANAなど)に隣接する駐車場が朝8時前には満車となり、筆者が訪れた16時頃でも行列は短くなっていたが、2つのターミナルにある4つの駐車場全てが満車になっていた。

 現在、国際線の多くの便が運休になっていることで、少し距離が離れている第3ターミナルの駐車場には空車はあるが、国内線のターミナルの駐車場が全て満車になっている状況からも春休みへ向けて国内旅行が戻りつつあることは明らかである。

羽田空港国内線の各ターミナルに隣接する駐車場は全て満車に(3月19日15時40分頃、筆者関係者撮影)
3月19日、15時半過ぎでも入庫の列が出来ていた(羽田空港「P4」駐車場入口付近で筆者関係者撮影)※一部画像処理をしております
まん延防止の解除方針が決定的になった段階から予約が増え始めた
 この2年間、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の発令・解除を繰り返してきたが、その中で旅行に出かける人の消費者行動の傾向が見えてきている。

 今回、3月21日で東京都を中心とした首都圏、大阪・京都・兵庫などの近畿圏など18の都道府県において、まん延防止等重点措置の解除が決まったが、この3連休はまだ期間中である。しかしながら旅行者が急増しているという現状があるが、これまでも国内旅行の動きとしては、解除日よりも解除の方針が決定的になった段階から予約が動き始め、事実上、解除方針になった段階で、旅行については、まん延防止等重点措置は事実上終了という捉えられ方もしている。

 今回で言えば、3月11日の政府の分科会で新規感染者数か病床使用率のいずれかが低下すれば解除できる新たな基準を設ける方針を明らかにし、12日に岸田文雄首相がGo Toトラベルについて適切な時期に迅速に再開できるように準備を進める方針を表明したことで、21日での解除が決定的になり、国内旅行が動き始めた。沖縄のリゾートホテルに取材をすると、春休み中の予約は好調に推移しており、特に3月11日以降の予約が増えているとのことだ。

3月19日16時頃のJAL便が発着する第1ターミナルの出発ロビー(筆者撮影)
旅行先の多くは既にまん延防止は解除されており、通常通りに食事が可能
 更に現状のまん延防止等重点措置は、春の旅行先として人気がある沖縄や九州などは、熊本県を除いて既にまん延防止等重点措置は解除されていることで、東京などでは時短要請で21時までの営業でかつ20時までしかお酒が提供されないことに対し、旅行先では時間を気にせずに食事ができることも、この3連休に国内旅行が増えた理由の1つになっている。ただし、3月16日の夜に地震が発生した東北地方では東北新幹線が運転見合わせになっていることで、キャンセルが増えている。

 筆者自身も出張で3月14日〜16日まで沖縄・那覇に滞在していたが、那覇の中心である国際通りには、平日でも卒業旅行、修学旅行、家族旅行(若い世代のファミリーが多かった)で沖縄を訪れている観光客の姿が見られ、夕食の時間帯も以前に比べると人が多く集まるようになった。全盛期に比べると静かであるが、少し活気が戻ってきていることを実感した。

5442チバQ:2022/03/21(月) 08:08:02
この2年間の傾向として、感染者数の絶対数よりも減少傾向が明確になると動き出す
 東京都でも1日あたりの感染者数も3月19日には7444人となっており、1万人を切る日は増えているが、まだまだ感染者数自体は高い水準である。それでも旅行が回復傾向になっていることについては、過去2年間を見ても、人数よりも感染者数が減少傾向に進んできたことが明らかになると、旅行の計画が動き出している。感染者の多くが無症状や軽症であること、更に旅行者自身もマスクの着用、できる限り「密」にならない旅行スタイルを徹底することが確立されたことも大きい。

このまま感染者数が減少すればGWの観光地は多くの人で賑わう可能性が高い
 今後、旅行費用の一部を政府や自治体が負担する「県民割」は4月1日から地域ブロック単位に拡大する方針が明らかとなり、更に感染状況を見ながらGo Toトラベルの再開時期も今後議論されることになる。

 春休みの旅行シーズンには、本格的な旅行の回復までには至らないが、回復傾向に転じたことは明らかであり、感染者数の減少が続けば、最大10連休が可能なGW(ゴールデンウィーク)へ向けての国内旅行予約が動き出すことになり、既に満室になっているホテル・旅館も出ており、感染状況の推移を見ながら予約する人が増えそうだ。

5443チバQ:2022/03/21(月) 08:10:55
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASQ3P11Q4Q3NUHBI03F.html
上海ディズニーが臨時休園 コロナ感染拡大止まらず 再開時期は未定
2022/03/21 07:00朝日新聞

上海ディズニーが臨時休園 コロナ感染拡大止まらず 再開時期は未定

開園当時の上海ディズニーランド=2016年6月

(朝日新聞)

 上海ディズニーランドは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、21日から臨時休園する。再開の時期は未定。13日からは来園者に対して24時間以内のPCR検査による陰性証明を求めていたが、感染が収まらず休園に踏み切った。

 同園が20日、発表した。臨時休園はデルタ株が拡大した2021年11月以来となる。この時は2日間だった。

5444チバQ:2022/03/31(木) 11:32:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a290b3a3fd0e6c6c3d2b41654273da77a3eb7235
長崎でIR公聴会 離島への波及効果期待 依存症対策などに懸念も
3/31(木) 11:00配信

1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
IR区域整備計画案の公聴会で出た主な意見

 長崎県と佐世保市がハウステンボス(HTB)への誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の区域整備計画案について、県は30日、県民の意見を聞く2度目の公聴会を長崎市で開いた。離島を含めた経済波及効果や地域活性化へに期待する賛成意見や、依存症対策や反社会的勢力の排除を懸念する反対意見などが出された。
 28日の佐世保市に続いて開催。県内各振興局ともオンラインでつなぎ、事前応募による公述人として8人が発言。4人が賛成、4人が反対だった。36人が傍聴した。
 対馬振興局から発言した男性は、新型コロナウイルスなどの影響で冷え込む島内経済の窮状を訴え、「国内外から多くの人が訪れ、対馬にもその波及効果が期待できる」と主張。道路整備にもつながるとして積極的な推進を求めた。
 長崎市会場の女性の1人は、収支計画で売り上げの約8割が「カジノで誰かが負けた金」だとして「人の不幸で成り立つ産業で観光を活性化することが正常なのか」と疑問を呈した。依存症対策も不十分だと指摘した。
 県とIR設置運営事業予定者「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」(CAIJ)は、2回の公聴会で計24人が述べた意見も踏まえ最終的な計画案をまとめる。県は佐世保市議会の同意、県議会の議決を得た上で4月28日までに国へ認定申請する。県企画部の吉田慎一政策監は「賛否両論さまざまな意見をいただいた。しっかりと分析し、反映できるものは反映したい」と述べた。

5445チバQ:2022/04/01(金) 11:39:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/71cf2b8c00673a9b72146f9895454dcf5e9e7459
GoToトラベル再開前の「地域ブロック割」、驚くほど複雑なその中身
4/1(金) 6:32配信
 Go Toトラベル再開に先駆けて、2022年4月1日より県民割の利用対象者が拡大し、「地域ブロック割(ブロック割)」となる。その概要はすでに報道されているが、正直わかりづらい。現時点(2022年3月30日)で判明している範囲で「地域ブロック割」がどのようなものか、まとめてみた。


■なぜ今「地域ブロック割」? 

 県民割(地域観光事業支援)は、観光庁の主導により2021年春以降導入されていた制度である。それぞれの都道府県在住者に限って、旅行商品や宿泊料金などの一部を国が補助するというしくみだ。細かな部分は都道府県によって異なるが、共通点は以下のとおりである。

・1人1泊あたり5000円、商品の50%を上限に割引を行う。さらに1泊につき2000円を上限にして土産物屋、飲食店、公共交通機関などで使えるクーポン券を上限2000円で提供する。例えば1万円のホテルに宿泊した場合、5000円割引となり、さらに2000円分のクーポンが付与されるので、トータルで7000円分がお得になる。
・日帰り旅行の場合は、1人あたり5000円、商品の50%を上限に割引を行う。さらに1回の旅行につき、クーポン券を上限2000円で提供する。

 観光庁は当初、県民割を隣接県からの旅行も割引対象に拡げたのち、2022年1月以降、地域ブロック内からの旅行も割引の対象とする「地域ブロック割」に移行する予定だった。

 だが、まん延防止等重点措置の対象となる都道府県の拡大にともない、隣接県を対象とした割引は一部の県が冬季の短期間実施したにとどまり、「地域ブロック割」は先延ばしとなっていた。

 それが2022年3月21日、まん延防止等重点措置が全国で解除されたことにともない、当初の予定から3カ月遅れて導入されることになった。

 地域ブロックは次の6つに分類される。

【北海道・東北】北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
【関東】茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
【北陸信越・中部】新潟、富山、石川、長野、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
【近畿】滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
【中国・四国】鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知
【九州・沖縄】福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

 おおむね、地方別に分けられているが、山梨県が関東地方、三重県が北陸信越・中部地方に含まれる点に注意が必要だ。これは、地域ブロックを原則として国土交通省の地方運輸局ごとに分類したことによる。6つのブロック内であれば、お互いの県で旅行をする場合に割引が得られるという原則だ。

■導入を見合わせる県も

 期間は2022年4月1日以降、当面のところ4月28日宿泊分(29日チェックアウト分)までとなっている。だが、観光庁が地域ブロック割について詳細を発表したのは3月25日ということもあり、準備の整った都道府県から順次開始という形となった。大阪府や愛知県のように、感染状況が落ち着いていないことを理由に当面の導入を見合わせると宣言しているところもある。

 また、同じブロック内でも、都道府県民割をほかの都道府県民在住者も対象とする場合、割引を実施する都道府県と在住者の都道府県の間で合意を得る必要がある。例えば、東京都在住者が茨城県でこの制度を使うには、東京都と茨城県の合意が必要になる。この合意が間に合わず、後から追加予定となっているケースが非常に多い。

 さらにやっかいなのは、上に挙げたエリア以外にも対象となりうる県があるということだ。例えば次のような例がある。

5446チバQ:2022/04/01(金) 11:40:09
福島県:「県民割プラス」 新潟県在住者も対象
埼玉県:「旅して! 埼玉割」 長野県在住者も対象
福岡県:「福岡の避密の旅」 山口県在住者も対象
 これらはいずれもGo Toトラベルで地域共通クーポンを利用する際に定められた隣接県に含まれているが、この隣接県が今回の「地域ブロック割」にすべて含まれているわけでもない。

 このように、開始時期や対象となる都道府県など、すべての条件が都道府県ごとに異なっており、それも毎日のように変化する。例えば、神奈川県の「かながわ旅割」は4月6日から販売開始、栃木県の「県民一家族一旅行」は4月11日から再開といった具合だ。

詳細については各県民割のサイトを参照するのが一番確実だが、ブロック内の個々の県民割について確認するのは手間・時間ともにかかる。そこでおすすめなのが、トラベラーズナビ「旅行クーポンサイト」の「県民割 全まとめ」である。

 本来であれば、観光庁がこうした情報をとりまとめて提供すべきなのだろうが、実際には旅行者が、各都道府県について逐一トラベラーズナビのようなサイトを頼って調べるしかない。このようなわかりづらさが利用するうえで1つのネックとなっている点は否定できない。

■3回目ワクチン接種が前提だが…

 もう1つの問題は、3回目のワクチン接種を条件とすることの不公平感である。

 県内旅行の場合は(知事の判断によって)ワクチン2回接種もしくは陰性の検査結果の提示で割引の対象となる。だが、県外の人が利用する場合は、ワクチン3回接種もしくは陰性の検査証明が必須となる(12歳未満については保護者などの同伴を条件として県内・県外ともに検査不要)。

 65歳以上の高齢者こそワクチン3回接種完了者が8割を超えた一方、国民全体では、約4割にとどまっている(2022年3月28日現在)。

 このタイミングでの割引となると、「ワクチン3回接種の済んだ高齢者は割引の対象となるが、接種がまだできない若年層は割引を得たくても得られない」という状況が生み出されてしまう。

 3回目のワクチン接種が完了していない人は、各都道府県が実施しているPCR等検査無料化事業(2022年6月30日まで抗原検査が無料)などを利用して陰性証明をとることで対処するしかないだろう。

 では、ブロック割の対象とならない都道府県民、あるいはブロック外に旅行したい場合、当面はどのようにしたら割引が得られるのだろうか。

 1つは各市町村が独自に行っている割引を利用することだ。これらの割引には、居住地のしばりがないものも多い。

 例えば北海道では函館市が「はこだて割」を3月22日から再開している(5月31日まで)し、千歳市の「ちとせ割」も3月25日から7月1日が対象となっている。なお、非常に人気の高かった札幌市の「さぁ! サッポロ割」は、2022年7月以降に実施の予定となっている。

 期間限定の割引きっぷを使うのも一案だ。例えば、JR北海道が6日間特急も含めて全線乗り放題1万2000円という「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」にも注目したい。

 これはJR北海道の主な駅で利用開始前日までに購入するという条件があるが、この手のパスには珍しくゴールデンウィークも対象となっている。利用期間は6月30日までだが、発売数が上限に達した場合、期間中でも販売終了となる。

 JR四国全線の特急自由席が3日間乗り放題で1万1000円の「四国アフターDC満喫きっぷ」も4月1日〜6月28日のうち、1日以上土・日・祝日を含む3日間なら利用できるのでゴールデンウィークも対象となる。

5447チバQ:2022/04/01(金) 11:40:19
■結局、Go Toトラベルはいつから? 

 ブロック割ではなく、本家本元のGo Toトラベルがいつから開始されるのか、気になる人は少なくないだろう。

 これについては2022年3月18日に行われた和田観光庁長官の会見での質疑応答で、記者からかなり突っ込んだ質問を受けている。だが長官は、感染状況などをふまえて再開を検討するとして、時期については明言を避けている。

 いずれにせよ、開始がゴールデンウィーク開けの2022年5月9日以降となるのは確実といえそうだ。なお、Go Toトラベルの予算のうち、約7200億円は2022年度に繰り越しができず、予算規模の縮小によって、期間などが制限される可能性もある。

 すでに述べてきたように、「地域ブロック割」は、全体的に制度が複雑でわかりづらい。割引を得ようとするなら、能動的かつまめな情報収集が欠かせないことは確実といえそうだ。

橋賀 秀紀 :トラベルジャーナリスト

前へ
1

5448チバQ:2022/04/01(金) 18:01:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b52baf3a603a72a388c195e9fd93be21bf81bed9
ツアーなのに目的地なし? 鯱バスが「バス時間だけ」ツアーを発売
4/1(金) 16:04配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ITmedia ビジネスオンライン
「バスツアー」なのに、どこにも行けないツアー

 名古屋のバス会社鯱バスは4月1日、立ち寄り地がないバスツアーの販売を開始した。6月18日限定の日帰りツアーで、料金は大人と小人が8283円。幼児が3000円。最少催行人数は20人。

【ルートを見る】

観光バスに乗るだけのバスツアー
 同ツアーは、鯱バスの本社を起終点に高速道走行と一般道走行を楽しむバスツアー。戦国武将の名前を付けた同社の人気バス「日野セレガの道三号」と「三菱エアロエース MS86JP(使用号名は当日発表)」に乗車し、午後1時から午後5時40分の間に新旧鯱バスゆかりの地などを巡るルートを予定している。

 発着時の鯱バス本社では、ツアーならではの「鯱バスタイム」を用意するほか、高速道走行時には名古屋が誇る3つの高速道路「伊勢湾岸道」「名古屋第二環状」「名古屋高速」を、一般道走行時には、ふだんのバスでは乗車することのない貴重なルートを体験できるという。

 ツアーの申込みは同社Webサイトにて受付中。担当者によると、1日正午時点で数名の応募があったという。

ITmedia ビジネスオンライン

5449チバQ:2022/04/08(金) 15:42:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac93de61ab347ebfc806da3b778177d0734b8f32
GWの国内旅行者、前年比68・4%増の予測…コロナ禍前の7割弱に回復か
4/7(木) 14:48配信

263
コメント263件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
JTB

 JTBは7日、大型連休期間(4月25日〜5月5日)の旅行動向を発表した。帰省を含めて1泊以上の国内旅行に出かける人は前年実績より68・4%増の1600万人と予測した。


 コロナ禍前の2019年実績(2401万人)と比べ7割弱の水準に回復すると見込んだ。「まん延防止等重点措置」の全面解除や、長期休暇が取りやすい日並びが追い風となり、「遠方への旅行意欲の高まりがみられる」という。

 旅行日数は1泊2日(36・1%)が3・1ポイント減となる一方、2泊3日(32・6%)は4ポイント増を見込む。宿泊や食事といった1人当たりの旅行費用は6・8%増の3万4500円と予測した。

 15〜79歳を対象にしたインターネット調査や、旅行予約状況などから推測した。

5450チバQ:2022/04/11(月) 22:10:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf6f4d644707dfa25b1de26e10ae9b2c35aefeb
“県民割”約1カ月延長で調整 GWは「慎重に判断」
4/11(月) 11:52配信
 「GoToトラベル」の予算の一部を使って地域ごとに旅行代金を補助する政府の支援策「県民割」について、期限をおよそ1カ月延長する方向で調整していることが分かりました。

 政府は都道府県が行う地元限定の「県民割」を今月から、関東や近畿など全国6つの地域に分けた「ブロック割」に拡大し、利用にあたっては新型コロナワクチンの3回の接種、または検査による陰性証明が必要としています。

 現在、実施期間は今月28日までとなっていますが、都道府県からの要望などを踏まえて、来月末まで延長する方向で調整していることが分かりました。

 ただ、混雑が予想される今月29日から5月8日までのゴールデンウィークに適用するかどうかは慎重に判断するということです。

テレビ朝日

5451チバQ:2022/04/15(金) 08:36:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3160b7a2145fd10d1fc0ee926ec0c5bf5f9f84
慰霊の旅からリゾートへ 変わる「沖縄観光」 コロナ禍で探る新たな道
4/15(金) 7:15配信
時事通信
沖縄国際海洋博覧会の会場。後方はシンボルのアクアポリス(人工海上都市)=1975年7月、沖縄県

 本土復帰前年の1971年、約20万人だった沖縄の観光客数は、48年後の2019年に1000万人の大台を突破した。

 関連産業の裾野が広い観光業は県経済をけん引する原動力となってきたが、新型コロナウイルス禍で状況は一変。県や経済界は、コロナ後の回復へ新たな道筋を模索している。

 琉球政府時代の資料によると、沖縄への旅行者数が年間2万人ほどだった1960年からしばらく、年間を通じて最も旅行者が多かったのは11月だった。太平洋戦争戦没者の慰霊祭などに参加する遺族らの参拝が集中したためで、「沖縄観光は慰霊の旅から始まった」と言われる。

 復帰前後からリゾート目的の観光が増え、最大の繁忙月は夏休み期間に当たる8月にシフト。パスポートが不要になった72年は観光客数が前年比2倍の44万人、沖縄国際海洋博覧会があった75年は155万人超まで増加した。年ごとに落ち込みはあるものの、その後はほぼ右肩上がり。観光収入も72年の324億円から7483億円(2019年)に拡大し、観光業は県のリーディング産業と言われるまでに成長した。

 しかし、コロナ禍で観光需要は蒸発。21年の観光客数は301万人と30年前の水準に落ち込んだ。外国人旅行者は復帰後初のゼロ。収束が見通せない中、業界には沈滞ムードも漂う。

 もっとも、離島を含め空港・港湾の整備は今なお進み、宿泊施設も増えている。観光振興に取り組む沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は、「コロナ前より沖縄の観光客受け入れ能力は高まっている」とV字回復に期待を示す。

 今月12日には、西武ホールディングス(HD)が客室数340室の大型リゾートホテル「沖縄プリンスホテル オーシャンビューぎのわん」を宜野湾市にオープンした。プリンスホテルの沖縄進出はこれが初めて。コロナ下の開業となったが、西武HDの後藤高志社長は「沖縄は世界屈指のリゾート地だと確信している。(開業を)ためらうことは全くなかった」と語り、沖縄観光が持つ魅力を強調した。

5452チバQ:2022/04/16(土) 19:40:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/520a688c796712b940b2049aa0de6e8afd3b0316
「遊園地」出入り口が未定、営業継続の見通し立たず…運営会社困惑「早く決めて」
4/16(土) 19:04配信


 全面改修が予定されている甲府市遊亀公園付属動物園(同市太田町)の休園まで半年となるなか、園内にある「こども遊園地」の営業継続の見通しが立たなくなっている。休園中も遊園地は営業を続ける予定だが、工事中の園内を通らない出入り口の設置場所などが未定だからだ。運営会社からは「経営に関わる。早く決めてほしい」と困惑の声が上がっている。(木村誠)

動物園内にある遊園地の出入り口。動物園が休園すると出入りできなくなる

 動物園は今年10月に休園し、2027年に再び開園する予定だ。動物園の南端約770平方メートルにある遊園地は、アミューズメント会社「ニチゴ」(千葉県)が市の許可を得て運営している。鉄道やアニメキャラクターを模した遊具約40種類が並ぶ遊園地を訪れるには、動物園の中を通る必要がある。

 同社は、動物園の休園後も遊園地の営業を継続する方針だ。遊園地に専用の出入り口を設けることを検討しているが、動物園全体は市が所有する施設であるため、同社が独断で出入り口を設置することは出来ない。

(写真:読売新聞)

 市は当初、動物園の営業を続けながら改修を進める予定だったが、動物への負担軽減や来園者の安全を確保するためとして、今年2月に方針を転換。約4年間全面休園とすることを発表した。

 同社によると、市と4月以降、設置場所や費用負担などを巡って協議をしているが、現在も具体的な計画は決まっていないという。

 同社の久保富男社長は読売新聞の取材に対し、「市の方向性が決まらなければ遊具の入れ替えなどの先行投資も計画できない。早く説明してほしい」と話した。

 市公園緑地課の担当者は「業者と協議を続け、なるべく早く決めたい」としている。

5453チバQ:2022/04/16(土) 19:43:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c0a5f7df4f0c6d3bbfa921de84bd3b132932d15
宿泊予約キャンセル5万人分 宮城・3月、新幹線運休響く
4/16(土) 6:00配信
河北新報
秋保温泉

 3月16日に最大震度6強を観測した地震の影響で、宮城県内の宿泊施設での予約キャンセルは、3月だけで約5万400人分あったことが県ホテル旅館生活衛生同業組合の調査で分かった。

 地区別では一部の宿泊施設が被災して休館した秋保(仙台市)で約2万1900人、ビジネスホテルが多い仙台市中心部で約1万2800人と多かった。東北新幹線の区間運休が続いていた影響が大きいとみられる。

 松島・塩釜・多賀城では約3900人、作並(仙台市)では約3600人、石巻・気仙沼など沿岸では約2900人のキャンセルがそれぞれあった。

 県内の3月の宿泊者数は、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年3月に比べて7割台の水準にとどまるものの、20年3月と比べると1・26倍、21年3月の1・77倍とやや増えている。オミクロン株の感染拡大による影響が続く中、県の宿泊割引キャンペーンが継続され、地震の被害を除けば持ち直しの基調となっている。

 調査は加盟249社が対象。7日までに103施設が回答した。

河北新報

5454チバQ:2022/04/17(日) 17:52:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f840fd1e1e801be240268df8959fe1692e7f4cfa
リアルに泊まれる『北斗星』、個室と開放寝台がセット…北海道北斗市に「北斗星スクエア」 4月22日オープン
4/11(月) 18:00配信

17
コメント17件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
レスポンス
スハネ25 501のロビー室。奧に見えるのが、飲料水の自動販売機。2016年8月。

2016年8月から北海道北斗市で保存されている2両の『北斗星』用車両が、「北斗星スクエア」と称した宿泊施設に生まれ変わる。

関連画像を見る

2両とも2015年3月まで上野〜札幌間の寝台特急『北斗星』に運用されていた車両で、北斗市の有志による「北斗の星に願いをプロジェクト推進委員会」がインターネット募金(クラウドファンディング)により資金を調達しJR北海道から譲受。ロビー室と1人用B寝台個室「ソロ」の合造車「スハネ25 501」とコンパートメント式のB寝台車「オハネフ25 2」が、旧茂辺地(もへじ)中学校グラウンドで保存されるようになった。

以来、一般公開やイベントなどに活用されてきたが、いよいよ4月22日、念願の宿泊施設としての運用が開始されることになった。

宿泊施設化に際しては、可能な限り現役当時の状態を再現するよう修復が行なわれており、シャワーや洗面所はそのままの状態で使えるように給排水接続工事が施されたほか、窓周りやガラスのヒビも発生していたため、窓のコーキングをやり直し、ガラスは交換された。空調については、既存のダクトを使用して冷暖房循環や空気清浄できるように改造。車内はコンセントの追加や電気配線の交換、個室の鍵や備品の交換・修理が行なわれた。ただしトイレは既存のものを使うことができないため、車外設置のものを利用することになるという。

「北斗星スクエア」のオープンは4月22日の予定で、車両を外から眺めることができるバス・トイレ付きのトレーラーハウス2台にも宿泊することができる。車両での宿泊は個室寝台と開放寝台をセットで利用するようになっており、貴重品は施錠できる個室に保管できる。

申込みは楽天トラベルのウェブサイトで受け付けており、宿泊代金は1人7500円、2人1万円(トレーラーハウスは1人8500円、2人1万1500円、3人1万3500円)。ただし、当分の間は特別価格としてそれぞれの代金から2000円引きとなる。チェックインは15〜17時(鍵の受渡しは時間外でも対応)、チェックアウトは10時。

レスポンス 佐藤正樹

5455チバQ:2022/04/19(火) 07:56:16
https://news.yahoo.co.jp/byline/takizawanobuaki/20220419-00292128
GW沖縄、飛行機ホテルは取れても【レンタカー無い問題】がホテルを直撃…コンパクトカー3日間15万!?

瀧澤信秋ホテル評論家
4/19(火) 7:02
やはりレンタカー?
コロナ禍で東京オリンピック延期が決定、初の緊急事態宣言という危機感に包まれていた2年前とは確実にムードは変化しており、最大10連休!?という来たるGW(ゴールデンウイーク)についても、テレビをはじめとしたメディアでは旅行の話題が多く取り上げられるように(無論往時の活況には及ぶべくもないが)。観光地への飛行機も満席という光景もこのところたびたび見かけるようになりました。

いきなり筆者個人の話で恐縮ですが、基本的にホテル取材は閑散期が基本で繁忙期に取材へ出向かないことを原則としています。ホテルが忙しい時に仕事での訪問は(料金の高さというハードルもそうですが)忙しいホテルに手間を取らせる、迷惑をかけるということを考慮しています。さらに領収証で精算とはいかないフリーランスゆえに移動経費の問題は深刻。

とくに繁閑によって料金変動が激しい飛行機利用が前提の北海道や沖縄へは、閑散期に集中して出向く傾向があります。真冬の北海道行きは定番ですし、今春でいえばコロナ禍で開業が延期されていたホテルが一気にオープンというタイミングも重なり、沖縄へは3月下旬以降4週連続で訪問しました。とにかくGW以降のトップシーズン前に集中してホテル取材を済ませておこうという狙いでした。 

写真のレンタカー会社と本文は関係ありません(筆者撮影)
料金変動といえば、ホテルや飛行機に加えて気になるのがレンタカー料金。北海道や沖縄観光はレンタカー利用前提という条件のエリアといえます。もちろん公共交通機関で移動する行程も組めるのですが、北海道の広大なエリアに点在するスポットや沖縄でいえば鉄道網も脆弱で(※)、効率的に目的地を巡るためにもやはりレンタカーに白羽の矢が立ちます。

※沖縄の公共交通機関利用としては「沖縄路線バス周遊パス」が発売されている

気候の問題もあります。真冬の北海道へ出向くことが多いと前記しましたが、極寒に根雪、日中は少し溶けてぐちゃぐちゃな道路などレンタカーに助けられたシーンは数えきれません。沖縄も同様。過去に何度か真夏の沖縄を体験しましたが、レンタカーの冷房MAXでも直射日光がジリジリと攻めてくる。東京から出向いたわたくしのような旅行者にとって、真夏の沖縄での移動はやはりレンタカーありきとなります。

コロナ禍で減ったレンタカー
個人的な話で前置きが長くなってしまいましたが、昨年沖縄を訪問した際にレンタカー業者の方から興味深い話を聞きました。訪問は夏でしたが(当時は自粛ムードということもあり空港ターミナル7レンタカー会社も閑散としていた)「トップシーズンのはずなのにこんな状態なので車輌を維持できず半分に減らしました」という話。

続けて「人出が戻ったとしてもおいそれと車輌を増やすことはできない」「レンタカー不足になるのではないか」と吐露してくれました。他のレンタカー会社で同様の話を聞いたところ「来るべきシーズンを期待すればなるべく減らすことはしない方針なのですが…とはいえ仕方なく3割削りました」という話も。

このGWレンタカー不足は深刻に
先月下旬から4週連続で沖縄へ出向いたと前述しましたが、レンタカー料金変動の傾向も顕著でした。だいたい(超大手ではない店舗で)一番安いコンパクトカーを借りますが、3月下旬で2泊3日6000円〜8000円といった印象だったところ、最後に出向いた4月中旬で2泊3日15000円〜と倍近くになっていました。

昨夏聞いた話を思い出し、4週の沖縄行きで利用した3社のレンタカー会社の方それぞれに聞いてみると「需要は高まっているものの本島のレンタカー全体として以前の供給にはまったく戻っていない」「お客様(筆者のこと)はGW前の時期だから予約できたと思うけど、GWはもとより夏休みなど既に熾烈な争奪戦になっているよ」などという話に。別のレンタカー業者の方は「そうはいっても例年ならなんだかんだ空きはあるものだけど…今年はパンパンね」と。

5456チバQ:2022/04/19(火) 07:56:37
そんな事前情報もあってコロナ禍からのムード変容、初の超繁忙ともいえるGWはどうなのだろうかと5月3日〜5日で調べてみると…やはりまったく歯が立ちません(車種問わず空いていない)。一瞬表示されたのがコンパクトカー3日間15万数千円で也したが、改めて確認しようと検索すると表示は消えていました。

OTA予約サイトの画面キャプチャ
単日で検索するとわずかに見つかりましたが(4/18現在)、閑散日で1日3000円〜くらいという印象のローコストタイプで2万円〜4万円といった表示です(そもそも単日で空港近くへ戻せるような移動なら公共交通機関やタクシーでもフォローできそうですが)。

レンタカー不足がリゾートホテルに与える影響
さて、レンタカー不足問題は沖縄のホテルにとっても深刻な模様。レンタカー不足ほどに沖縄のホテル稼働はいまだ往時に及びませんが、那覇市内のホテルスタッフとレンタカー不足の話題になった際「那覇市内や周辺ホテルならゆいレールや路線バスでカバーできる部分もありますが…名護方面のホテルさんはかなり影響あるのでは」という話に。

そこで、名護方面のリゾートホテルに勤める知人に聞いてみると「沖縄のホテルはレンタカーありきで成り立っている側面がある」「飛行機やホテルが予約できてもレンタカーが取れずキャンセルになるケースもある」といい、他のホテルのスタッフも「那覇から離れたリゾートホテルでこのGWでいえば実際にレンタカーが取れずにキャンセルになったケースも聞く…今後も心配」と内情を語ってくれました。

写真は本文とは関係ありません(写真:イメージマート)
コロナ禍でスタッフを減らしたホテルについては記事にもしてきましたが、トップシーズンに向けて採用・拡充する現場の話はちらほらと入ってきます。需要が戻るからまた増やす-はホテルのスタッフ採用でも大変、ましてや往時の活況が戻るという確証もなく、トップシーズンに合わせて車輌を確保することは、大手事業者、中小事業者で事情は異なるにせよ、レンタカー会社にとって相当にハードルが高いことは想像に難くありません。

一方で、先述したレンタカー会社で部長さんを紹介いただき話を聞いたところ、これはある意味でビジネスチャンスでもあり、早急に供給できるよう目下対策中とも教えてくれました。これから夏にかけての沖縄レンタカー事情については引き続き注視していきたいと思います。いずれにしてもレンタカー問題がいま相当深刻な問題になっていることをGW前の沖縄でひしひしと感じました。これは北海道も同様の傾向があるということで、機会があれば取材したいと考えています。

*   *    *

以下は、実際に那覇空港エリアでレンタカーを借りられた場合に参考いただければ幸いです。那覇空港でのレンタカー受け渡しは禁止されているので、到着出口から横断歩道を渡ったレーンに向かい、予約したレンタカーの場所でスタッフに申し出、迎えに来た送迎車に乗りレンタカー会社へ向かいます。

那覇空港レンタカー送迎バス乗り場の表示(筆者撮影)
この那覇空港レンタカー送迎バス乗り場のレーンはかなり長く、利用するレンタカー会社により2箇所の横断歩道のどちらを渡るか事前確認しておくと良いでしょう


瀧澤信秋
ホテル評論家
1971年生まれ。一般社団法人日本旅行作家協会正会員、財団法人宿泊施設活性化機構理事、一般社団法人宿泊施設関連協会アドバイザリーボード。ホテル評論の第一人者としてゲスト目線やコストパフォーマンスを重視する取材を徹底。人気バラエティ番組から報道番組のコメンテーター、新聞、雑誌など利用者目線のわかりやすい解説とメディアからの信頼も厚い。評論対象はラグジュアリー、ビジネス、カプセル、レジャー等の各ホテルから旅館、民泊など宿泊施設全般、多業態に渡る。著書に「ホテルに騙されるな」(光文社新書)「最強のホテル100」(イーストプレス)「辛口評論家 星野リゾートに泊まってみた」(光文社新書)など。

5457とはずがたり:2022/04/19(火) 20:59:09
https://twitter.com/nymim3311/status/1516368924295991297
??いずみん??
@nymim3311
“和歌山県が誘致を進めるIRの「区域整備計画」について、県議会のIR対策特別委員会は19日、反対多数で否決した。また県から虚偽の答弁があったとして調査特別委員会(百条委員会)の設置を決めた”
←予想外の展開??

和歌山県議会 IR「区域整備計画」を特別委で否決

5458チバQ:2022/04/20(水) 20:15:38
https://www.asahi.com/articles/ASQ4M761FQ4MPXLB013.html
「和歌山が大変なことに」特別委員会がIR申請案を否決
国方萌乃、直井政夫2022年4月20日 10時00分
 県が誘致を進めるIR(カジノを含む統合型リゾート)をめぐり、県議会のIR対策特別委員会で19日、国へのIR申請案が否決された。この日も資金計画のあやふやさなどが指摘され、IRを推進する立場だった自民議員の一部も反対にまわった。

 この否決が直ちに県議会の決定となるわけではないが、20日に予定されている本会議で採決されるかどうか不透明な状況となった。国への区域整備計画の提出期限は4月28日に迫っている。

 19日の委員会でも、資金調達のあいまいさがやり玉にあがった。大阪や長崎では、融資や出資を確約する書類(コミットメントレター)を金融機関から取得しているのに、なぜ和歌山では基本合意書(レター・オブ・インテント)にとどまるのか。施設の建設途中で資金繰りがつかず、頓挫してしまうのではないか――。委員から心配の声があがった。

 委員会にオンラインで参加した運営事業者のクレアベストニームベンチャーズ(CNV)社代表、マリオ・ホー氏は「すでに得ているレター・オブ・インテント(基本合意書)をつけて国へ申請できると考えている。自信をもっている」と説明したが、委員会の最後の採決では、賛成5、反対10。反対が賛成を大きく上回った。

 委員の一人、自民の吉井和視県議は、もとはIR誘致に賛成の立場だった。だが、最後まで確かな資金計画が示されず、「このまま進めば和歌山が大変なことになる」と反対にまわった。「クレアベストが計画したものに疑義を持っても、県がそれを追及せずに今日まできたのが、否決におわった原因だ」と語る。

 中拓哉県議(公明)も反対した。「IR施設の運営事業者や出資企業の名前をなかなか明かさず、採決の日程を後ろ倒しにしてきたのは県だ」と指摘。国への申請期限が迫っていようとも、「和歌山は和歌山として、しっかりと審議した結果だ」と話した。

 玉木久登県議(自民)は賛成した。有田市のENEOS(エネオス)和歌山製油所の廃止が決まったことなどを挙げ、「自分の立場を考え、雇用創出に期待をかける人たちを裏切れなかった」と話した。「いいものに仕上がったという仁坂吉伸知事の言葉を信じる」という。

 区域整備計画は、県がIR運営事業者のクレアベストと共同でつくり、今年2月に案として公表された。計画では、初期投資額は約4700億円でうち約7割を借入金で充てる。開業は2027年秋ごろを予定。2030年度の総来場者を約1300万人、経済波及効果を建設時で約7100億円と見込む。

     ◇

 和歌山県議会のIR対策特別委員会は19日、県当局が虚偽の答弁をした疑いがあるとして、地方自治法100条に基づく調査特別委員会の設置を求める発議をした。本会議に提案される見込み。

 同委員会の藤山将材委員長によると、IR事業について国(観光庁)の評価方法を県に問い合わせて、県から3月30日に見解を得た。しかし、観光庁から4月19日に「県に対して回答した事実はない」とファクスで文書が届いた。県は「国からは電話で(見解の)回答を得た」としている。藤山委員長は「観光庁の文書を信じるなら、県は虚偽を答弁した」と話している。(国方萌乃、直井政夫)

5459チバQ:2022/04/20(水) 20:22:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb412371b949bc6377e606405644f21d290efb60
【速報】和歌山県議会『IR計画の国への申請』本会議で反対多数で「否決」 特別委では「資金計画があいまい」などの意見
4/20(水) 13:22配信

519
コメント519件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
MBSニュース
和歌山県議会の様子

 4月20日、和歌山県議会はIR(カジノを含む統合型リゾート)を誘致するための計画を国に申請するかどうかについて、本会議で採決を行い、反対多数で否決されました。

 40票のうち22票が反対、18票が賛成でした。

採決で否決後の和歌山県 仁坂吉伸知事

 和歌山県は、和歌山市の「和歌山マリーナシティ」にIRの誘致を目指していました。4月28日がIRの整備計画を国に申請する期限となっていて、今年3月には和歌山市の市議会が県の計画に同意する議案を可決。先週から県議会で計画を国に申請するかどうか審議が行われ、4月19日に行われたIR対策特別委員会で、「資金計画があいまい」などの意見が相次ぎ反対多数で否決されていました。

5460チバQ:2022/04/20(水) 22:24:51

和歌山IR 知事肝いり事業に自民が「ノー」を突きつけた理由とは

2022/4/20 21:44(最終更新 4/20 21:45)
https://mainichi.jp/articles/20220420/k00/00m/040/284000c#amp_agsa_csa=46731806&amp_ct=1650460966155&amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16504609303337&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&ampshare=https%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Farticles%2F20220420%2Fk00%2F00m%2F040%2F284000c

県議会本会議の採決の様子=和歌山市で2022年4月20日午後1時12分、山口智撮影

 カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を巡り、和歌山県議会は20日、国への区域整備計画の申請を反対多数で否決した。「地域活性化の起爆剤」として期待され、4期目の仁坂吉伸知事が主導した肝いり事業だったが、誘致を後押ししてきた最大会派・自民からも事業者の資金計画などを不安視する声が相次ぎ、波乱の結末を迎えた。
 「最大の起爆剤を取られ、次なる成長因子を失った」。閉会後、記者団の取材に応じた仁坂知事は「国に提出しても恥ずかしくない段階まで仕上げたつもりだったが、時間が足りなかった。痛恨の極みだ」と無念さをにじませた。
 計画では、和歌山市の人工島に2027年秋ごろの開業を目指し、30年度にはIR区域の来訪者数を約650万人、経済波及効果を約3500億円と見込んでいた。人口減少で経済規模が縮小する県内で、初期投資が4700億円に上る巨大事業とあって、推進派からは新規雇用や観光客の増加など経済再生の切り札として期待を集めた。



IR建設予定地の和歌山マリーナシティ=和歌山市で2021年11月3日、本社ヘリから猪飼健史撮影

 しかし、事業者に決まったクレアベストニームベンチャーズ(東京都)の資金調達計画の不透明さが県議会で指摘され、計画についての住民説明会も延期されるなど、県の申請に向けた動きは迷走を続けた。事業者公募には当初、同社を含む2社が応募したが、県の事業者選定委員会で評価を得た別の社が21年5月、新型コロナウイルス禍を理由に撤退、最終的に同社が選ばれた。しかし、4700億円の7割を銀行などから借り入れる計画で、出資の確約が得られているのかを尋ねる議員らに対し、「出資は十分集まる見込みで、計画に自信を持っている」(同社)との説明に終始。出資元の企業は海外の事業者が大半を占めたほか、出資元や資金計画を示した県も詳しい融資内容には触れず、推進派議員からも「審査のしようがない」との批判が相次いだ。
 森礼子議長(自民)は20日、否決に至った判断について「最後まで計画の不透明さが拭えず、新型コロナの影響で情勢が不安定になったことも要因ではないか」と語った。
 賛否が割れたのは、最大会派の自民(27人)が党議拘束をかけずに採決に臨んだためだ。賛成した川畑哲哉議員(自民)は「和歌山を活性化させるアイデアの卵だったが、育てきれなかった」と述べ、反対票を投じた冨安民浩議員(同)は「IR自体には賛成だが、資金計画が生煮えだった」と振り返った。



県議会閉会後、報道陣の取材に応じる仁坂吉伸知事=和歌山市の県庁で2022年4月20日午後4時1分、山口智撮影

 12月に任期満了を迎える仁坂知事は、知事選への態度を明らかにしていない。これまで支援を受けてきた最大会派が今回、肝いり政策に「ノー」を突き付けた形となり、知事の求心力低下は避けられないとの見方もある。ある自民県議は、IR計画案を巡る攻防が次期知事選と結び付けられる可能性について、「そう見られても仕方がない」と話し、別の県議も「政局と政策がごちゃ混ぜになった面もあった」と否定しなかった。
 県は誘致活動を本格化させた16年以降、人件費を除く広報や事業者の調査などに計4億2000万円を投じてきた。あるベテラン県議は「IRなんかに期待せざるを得ないほど衰退している地方の現実こそが問題だ」と吐き捨てるように言い、議場を後にした。【山口智】

5461チバQ:2022/04/21(木) 10:50:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f89b8948a4e1dd7b371e07e01169c210de6146
長崎IR、県議会可決 国に認定申請へ 2027年開業目指す
4/21(木) 10:30配信

長崎新聞
IR区域整備計画案の承認議案を可決した県議会臨時会=県議会議場

 長崎県が佐世保市のハウステンボスへの誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)について、県議会は20日の臨時会本会議で、IR区域整備計画案を承認する議案を賛成多数で可決した。県は期限の28日までに国に認定申請する。
 同計画案は県とIR設置運営事業予定者の「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」が作成。2027年秋ごろの開業を目指し、総額約4383億円の資金調達を予定しているが、金融機関や出資企業名を明らかにしていない。
 本会議の討論で、堀江ひとみ議員(共産)は資金調達の実現可能性や経済波及効果に疑問を呈し、「(多くの)人生がギャンブル依存症、借金苦、犯罪などで壊される。無謀な事業はきっぱりやめるべきだ」と反対意見を述べた。
 一方、賛成の立場から宅島寿一議員(自民)は「県は九州一体となった推進体制の構築や機運醸成、依存症対策などの取り組みを進めてきた。IRは本県のみならず、九州の地方創生、国の発展にも貢献する」と主張した。
 採決は議長を除く議員45人のうち、共産と社民の計3人が反対し、最大会派の自民など42人が賛成した。
 終了後、大石賢吾知事は報道陣に対し「議決に感謝している。これがゴールではなく、新しいスタート。(国の)区域認定を勝ち取るよう努力したい」と述べた。
 長崎IRは、施設の延べ床面積が64万2100平方メートル(暫定計画値)。この2・82%に当たる1万8106平方メートル(同)が主にカジノ行為に利用する区画。バカラなど富裕層向けのゲームができるテーブルを約400台、スロットなどの電子ゲームを約3千台配置する。このほかMICE(コンベンション)施設や約2500室の宿泊施設、日本の魅力を発信する施設「ジャパンハウス」、先端医療のメディカルモールも整備する。年間来訪者約673万(延べ840万)人を見込む。
 国は最大3カ所を認定する。

5462チバQ:2022/04/21(木) 14:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/81cc309bb424fc5562a56f12b8f2f7b2cea0d508
宮島-宮島口航路に3社目参入へ
4/21(木) 12:26配信

20
コメント20件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
中国新聞デジタル
宮島の厳島神社(中央)周辺

 観光船運航のアクアネット広島(広島市中区)は21日、世界遺産の島・宮島(広島県廿日市市)と対岸の宮島口をつなぐ新航路の運航を5月21日に始めると発表した。同航路ではJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の2社がフェリーを運航しており、3社目の定期航路となる。



 車は載せない小型船で、1日に25往復の計50便を計画。運賃は片道大人400円を予定する。アクアネット広島は宮島と平和記念公園(中区)を結ぶ定期旅客船などを運航しており、新航路を加えることで宮島口を含めた周遊を提案する。

中国新聞社

5463チバQ:2022/04/24(日) 09:53:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a39a88da2de8156a8baa6782774c6a442b52307
横浜・ロープウエー開業1年 コロナ禍で利用者数「一進一退」
4/23(土) 14:30配信

34
コメント34件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
「YOKOHAMA AIR CABIN」のゴンドラから見える景色=横浜市中区で2021年4月17日午前10時57分、吉田航太撮影

 横浜市のロープウエー「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)」の開業から、22日で1年を迎えた。上空からみなとみらい21地区を見下ろせる新たな観光スポットとして期待を集めたが、新型コロナウイルスの流行で集客に苦しんだ。運営企業の担当者は「感染防止対策を徹底し、今年以上の利用客数を目指す」と、2年目の巻き返しに期待する。【池田直】

【マスク越しにほころぶ表情 にぎわう浅草、渋谷】

 ヨコハマエアキャビンは国内初の常設都市型循環式ロープウエーで、同市中区のJR桜木町駅と新港ふ頭間の630メートルを片道約5分で結んでいる。36基のゴンドラが周回し、最高40メートルの高さからみなとみらい地区の360度の景観を楽しめる。観光スポットが集まる同地区へのアクセスが良くなるとの期待もあった。

 だが、開業当初から新型コロナの流行の打撃を受けた。当時は「第4波」のまっただ中で、思うように集客は伸びなかった。その後も、新規感染者が減ってしばらくすると、再び増加するという「一進一退」の状況が続いた。利用者数もそれに合わせるように、「増えては減る」を繰り返した。外国人観光客の利用も期待外れに終わった。

 運営する泉陽興業(大阪市)によると、夏休みなどで利用者の増加が見込まれていた21年8月に発令された緊急事態宣言は、とりわけ大きな痛手となった。この月の利用者は当初見込みの10万人を下回る7万人ほどにとどまった。

 開業から22年3月末までの利用者も約120万人で、当初見込みの200万人を大幅に下回った。

 また、感染防止のためにゴンドラ1台の乗車人数を減らしたことも、利用者数に影響を与えた。ゴンドラは8人乗りで、本来は5〜6人の相乗りでの利用を想定していた。だが感染状況が落ち着かないことから、開業当初からグループごとの乗車に運用を変更し、1台の乗客は3〜4人程度まで減った。

 これにより休日の待ち時間が、当初の10〜15分程度という想定より長い約20分となり、最大時は40〜50分にまでなった。ロープウエーの両駅の間は、10分ほどで歩ける距離のため、利用を避ける人も出た。

 同社で事業を担当する舩田昌宏さんは「感染者数が高止まりしており、そこが減らないとお客さんもこれよりは増えてこない」と危機感を募らせる。

 一方で、明るい材料も出てきている。感染状況が落ち着いていた21年12月は利用者が約16万人に上った。ツアーの予約も増えている。「横浜の近くに住む人が、遠くに行けない代わりに訪れることが多くなっている」と舩田さん。一度利用した人が、別のグループで来場することも少なくないといい、舩田さんは手応えも感じている。

    ◆

 ヨコハマエアキャビンは開業1周年を記念し、22日から先着5万人にオリジナルのロープウエーカードを配布している。また5月にはギフト券や同社が運営する大観覧車「コスモクロック21」のペア乗車券が当たるキャンペーンも実施する。

5464とはずがたり:2022/04/24(日) 10:30:17
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1518039368421625856

北海道・知床観光船不明 強風・高波でなぜ 漁協も救助船出せず
4/24(日) 6:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d79703f65fbc539ef39f61ca3c4239574aa6d18
北海道新聞

 【斜里】知床で行方不明となった観光船「KAZU1(カズワン)」(19トン)は23日、道内外の乗客と乗員の26人を乗せ、知床半島を巡るクルーズを終えて帰港するはずだった。当時の現場海域は約3メートルの高波と強風で、地元漁業者が操業を見合わせたほど。大型連休を前に今季の運航を始めた初日の判断に無理があったのではとの指摘もある。世界自然遺産に触れることができる人気の観光船に何があったのか―。運航会社は対応に追われ、1管本部や航空自衛隊は夜を徹して捜索に当たっている。

 「しけで船を現場に出せない」。KAZU1が発着するオホーツク管内斜里町のウトロ漁港。漁協関係者は、こう漏らした。組合員の多くが救助に向かうため、港で待機していたが、波の高さに出港を見合わせざるを得なかった。

 開発局の海象情報によると、斜里町ウトロの23日午後1時時点の波の高さは1・9メートル。通報があった同1時15分ごろの約15分後には約3メートルにはね上がっていた。札幌管区気象台は「しけとは言い切れないが、急に波が高くなったようだ」とみる。

通報があった海域

 地元漁業者の多くは出漁せず、漁業者の1人は「しけるのが分かっていたから、みんな早めに漁をやめて帰ってきた。それなのに観光船は出て行き、ちょっと無謀ではと思った」と話した。

 当時は沖合から知床半島に向かって風が吹いており、危険性を指摘する声もあった。観光船は滝などを見せようと、沿岸近くを航行することがあり、知床で観光船を運航する会社関係者は「岸に近いほど波が高くなって危険。まさかこの天気で船を出すなんて」と明かした。

 ※観光船名の「1(ワン)」は正しくはローマ数字

5465チバQ:2022/04/24(日) 17:34:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d79703f65fbc539ef39f61ca3c4239574aa6d18
北海道・知床観光船不明 強風・高波でなぜ 漁協も救助船出せず
4/24(日) 6:44配信

北海道新聞
運航初日の判断疑問視
乗員乗客26人を乗せた観光船「KAZU1」が出港したウトロ漁港=23日午後6時15分、斜里町

 【斜里】知床で行方不明となった観光船「KAZU1(カズワン)」(19トン)は23日、道内外の乗客と乗員の26人を乗せ、知床半島を巡るクルーズを終えて帰港するはずだった。当時の現場海域は約3メートルの高波と強風で、地元漁業者が操業を見合わせたほど。大型連休を前に今季の運航を始めた初日の判断に無理があったのではとの指摘もある。世界自然遺産に触れることができる人気の観光船に何があったのか―。運航会社は対応に追われ、1管本部や航空自衛隊は夜を徹して捜索に当たっている。


 「しけで船を現場に出せない」。KAZU1が発着するオホーツク管内斜里町のウトロ漁港。漁協関係者は、こう漏らした。組合員の多くが救助に向かうため、港で待機していたが、波の高さに出港を見合わせざるを得なかった。

 開発局の海象情報によると、斜里町ウトロの23日午後1時時点の波の高さは1・9メートル。通報があった同1時15分ごろの約15分後には約3メートルにはね上がっていた。札幌管区気象台は「しけとは言い切れないが、急に波が高くなったようだ」とみる。

通報があった海域

 地元漁業者の多くは出漁せず、漁業者の1人は「しけるのが分かっていたから、みんな早めに漁をやめて帰ってきた。それなのに観光船は出て行き、ちょっと無謀ではと思った」と話した。

 当時は沖合から知床半島に向かって風が吹いており、危険性を指摘する声もあった。観光船は滝などを見せようと、沿岸近くを航行することがあり、知床で観光船を運航する会社関係者は「岸に近いほど波が高くなって危険。まさかこの天気で船を出すなんて」と明かした。

 ※観光船名の「1(ワン)」は正しくはローマ数字

5466とはずがたり:2022/04/24(日) 18:26:27
人災濃厚だなぁ。。

https://twitter.com/B747_300SR/status/1518042129389748224
るい(14世)
@B747_300SR

7時間
知床の遊覧船
・昨年だけで2回事故
・事故の修理をしておらず船の先端に亀裂がある
・船長が過去に事故で書類送検されている
・他社が運行しない期間ですら運航
・事故当日は同業者に全力で止められるも出航
・波浪注意報が出ているのに全コース強行

これだけでもう現場猫の総合商社なんよな

観光船捜索続く…新たに2人発見 あわせて9人見つかる「悪天候の中なぜ船を出したのか?」疑問の声も
4/24(日) 6:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6486fdcaf109c9a6c3579d825b5d465a95f70ce
HBCニュース

23日午前10時ごろ、ウトロ漁港を出港した「KAZUⅠ」

 北海道の知床半島沖で消息を絶った観光船の捜索が続く中、24日午前、新たに観光船に乗っていたとみられる2人が発見されました。1人は意識がなく、1人は容体不明です。このほか24日の捜索では、知床岬付近で7人が見つかっていますが、7人とも搬送時、意識はなかったということです。

 第一管区海上保安本部によりますと、24日午前6時36分、北海道警のヘリコプターが、知床岬の先端の沖で1人を救助、午前10時07分に海上自衛隊が、同じく知床岬先端の沖で1人を救助しました。北海道警が救助した人は意識がなく、海上自衛隊が救助した人は容体不明です。

 このほか海上保安庁のヘリコプターと北海道警察のヘリコプターは、午前5時すぎから午前7時半にかけて、知床岬周辺で、あわせて7人を発見し、救助しています。7人とも搬送時、意識はなかったということです。

 第一管区海上保安本部によりますと、23日午後1時15分ごろ、知床半島のオホーツク海側の「カシュニの滝」あたりの海域で「知床遊覧船」所有の観光船「KAZUⅠ(カズワン)」の乗組員から「船首部分が浸水し、沈みかかっている」と通報がありました。
 船は19トン、全長12メートルで子ども2人を含む26人が乗っていましたが、午後2時すぎ、会社に「30度傾いている」と連絡したのを最後に消息が途絶えました。
 観光船には、子ども2人を含む乗客24人と船長、甲板員の合わせて26人が乗っていて、運営会社は全員、救命胴衣を着用していたと説明しています。

 札幌管区気象台によりますと、現場付近には、23日午前から強風と波浪の注意報が出されていました。
 海水温は、2℃から3℃くらいということです。

 地元の漁師によりますと、23日は午前7時ごろは波は穏やかでしたが、午前10時以降は天気が荒れるという情報があったため、漁船は午前中で港に引き返していました。漁師の間では「悪天候の中、なぜ船を出したのか?」と疑問の声が上がっています。

 また、地元の別の観光船の乗組員は、23日の海の状況を見て、「KAZU 1」の船長に対し「行くな」と止めたものの、船長はそのまま船を出したことを明らかにしました。この観光船乗組員によりますと、「KAZU 1」は、冬の間陸揚げされているとき、船首に亀裂があり、修理をせずに、そのまま海に下ろしていたことも指摘しています。

 一方、第一管区海上保安本部は、24日、「KAZU 1」の船長と甲板員の氏名を公表しました。

船長:北海道斜里町 豊田徳幸(とよだ・のりゆき)さん54歳
甲板員:東京都調布市 曽山聖(そやま・あきら)さん27歳

 2人とも、現在、連絡がとれなくなっているということです。

「今日は出航やめた方がいい」船長に忠告したが… 知床の観光船不明
https://www.asahi.com/articles/ASQ4S55S5Q4SIIPE01L.html
石垣明真2022年4月24日 16時10分

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZUI」(カズワン)が消息を絶った事故。海が荒れる恐れが高まるなか、船を出航させた判断に、地元の観光船業者は驚きを隠さない。

 「今日は海に出るのをやめておいたほうがいい」

 斜里町で観光船業を営む男性は23日朝、同町のウトロ漁港でカズワンの船長と会った際、そう忠告したという。午後から海が荒れる可能性が高いと感じていたからだ。船長は男性に「はい」と答えたという。

 だがこの日、カズワンは乗客…

5467チバQ:2022/04/24(日) 23:39:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae7dcdcba1dad8877cc53349bf4ce28bf0cbfa2a
知床半島は「航空救助の難所」 最も近い海保基地からも160キロ
4/24(日) 20:16配信
 知床半島沖で連絡がとれなくなった観光船「KAZUI(カズワン)」の捜索は、24日も続いた。現場は「地の果て」とも称される秘境。近くに海上保安庁の航空基地がなく、当初から捜索は難航していた。


 「浸水した」との通報が第1管区海上保安本部(北海道小樽市)に最初に届いたのは、23日午後1時13分だった。知床半島は、オホーツク海に突き出した長さ約70キロの細長い半島だ。船から通報があった「カシュニの滝」付近は、半島先端の知床岬から約15キロ。周辺は道路が未整備な場所も多く、携帯電話もつながりにくいという。

 海難救助の場合、機動力のある航空機やヘリコプターが最初に現場に到着するのが一般的だ。しかし今回、最も近い海保の釧路航空基地でも、南へ約160キロ離れている。当時、同基地所属のヘリは通常の哨戒でフライト中で、いったん基地へ戻って給油。釧路海上保安部の潜水士2人が捜索に必要な装備を持って搭乗し、出発した。現場に到着して捜索を始めたのは、通報から3時間超がたった午後4時半ごろだった。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c470acdc74153c03a13361333211c4dff432800
知床観光船事故で何が 暗礁多い海域 座礁で沈没か
4/24(日) 21:09配信

19
コメント19件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
北海道の知床半島

北海道・知床半島沖のオホーツク海で観光船「カズ・ワン」が浸水し、乗客乗員26人が安否不明となった事故は、これまでに現場周辺で10人の死亡が確認される大惨事となった。家族連れにも人気の観光ツアーで何が起きたのか。専門家は船に何らかのエンジントラブルが生じた後に座礁し、船体が損傷して浸水・沈没した可能性があると指摘。「運航会社の安全管理体制の調査が必要だ」とする。

【写真】海岸付近で安否不明者を捜索するヘリコプター

カズ・ワンは23日午前10時ごろに北海道斜里町のウトロ港を出航後、午後1時過ぎに北東約27キロの「カシュニの滝」付近から救助を要請した。

海難事故に詳しい東海大海洋学部の山田吉彦教授は「エンジントラブルがあった後に流され、暗礁などに座礁して浸水したのではないか」と分析する。

注目するのは通報時間だ。運航する知床遊覧船のツアーは最長3時間。通報した午後1時時点で本来なら帰港しているはずだ。山田教授は「通報前にエンジントラブルが発生し、帰港できなくなっていた可能性がある」とみる。

網走地方気象台などによると、23日は現場海域には朝から強風・波浪注意報が出され、午前中に1メートル未満だった波の高さは午後には2〜3メートルになっていた。現場は浅瀬が入り組む暗礁の多い海域だ。

こうした海域では数十メートル移動するだけで、突然水深が変わり、浅くなったりする。山田教授は、コントロールが利かなくなった船体が風や波で流され、暗礁などにぶつかった可能性が高いとみている。

一方、船舶安全機構理事の鈴木邦裕氏が指摘するのは運航ルートの問題だ。暗礁が多い海域でも陸から離れて航行すれば「座礁することはない」からだ。

知床遊覧船のツアーはヒグマなどの生態を海側から観察できることで知られている。鈴木氏は「観光客へのサービスのため、国に届け出ているルートよりも陸に近いルートを取っていた可能性がある」とする。

浸水したカズ・ワンは、昨年5月に浮遊物にぶつかり乗客3人が軽傷を負う事故を起こし、同6月には浅瀬に乗り上げる座礁事故を起こしたことが分かっており、今後は安全管理体制も問われることになる。

海難審判での弁護士役である海事補佐人の大貫伸氏は「悪天候だけで今回の事故は説明できず、何らかの人為的な原因がある。今後の調査のポイントの一つは、規定を守っていたかどうかだ」と説明する。

各船は、波の高さや風の強さに応じて出港を見合わせたり、運航途中でも帰港したりする基準を定め、国に届け出ている。現場周辺の漁船は事故当日、強風・波浪注意報が出ていたことを受けて出漁を断念していた。

「航行中に悪天候に変わった際の行動に違反がなかったか調査が必要」と大貫氏。さらに「今回事故を起こしたような小型船舶は、経験の浅い船長でも免許を取って運航ができる。トラブル発生後に人命救助のために必要な臨機応変の措置が取れていたかどうかも焦点の一つだ」とした。(荒船清太)

5468チバQ:2022/04/24(日) 23:40:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b231819c70ef2ebeacde065b21e8f62861fecce
行方不明の知床観光船 乗客の家族に向けて説明会開催、社長は謝罪
4/24(日) 21:22配信
朝日新聞デジタル
知床岬付近で捜索活動をする北海道警のヘリコプター=2022年4月24日午後1時21分、北海道の知床半島沖、朝日新聞社機から、井手さゆり撮影

 北海道・知床半島の世界自然遺産を楽しむはずだった家族はどこへ。乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZUI」(カズワン)が行方不明になって一夜明けた24日、空と海から捜索が続けられたが、船体は見つからず、救助された10人はいずれも死亡が確認された。捜索にあたった漁業関係者らは「なんとか生きていて」と望みをつないだ。


 カズワンの連絡が途絶えてから一夜明けた24日。行方不明になっている乗員・乗客の家族らも現地の北海道斜里町に駆けつけた。

 同町の民宿では24日午後6時ごろから家族向けの説明会が開かれ、馬場隆町長やカズワンを運航した「知床遊覧船」の社長らが出席した。説明会の後に、記者団の取材に応じた馬場町長によると、説明会では、町長と社長が謝罪し、現在の捜索状況を説明したという。

 一方、家族側からは情報が乏しいとの声が上がり、25日以降は1日3回、家族向けに現状を説明することにした。知床遊覧船の社長に対しては、家族から厳しく責任を問う指摘があり、社長はおわびの言葉を述べたという。馬場町長は「家族に寄り添いながら、私たちができることをやっていく」と強調した。

 斜里町ウトロ支所に設置された現地対策本部を視察した斉藤鉄夫国土交通相は24日、行方が分からなくなった人の家族らと面会した。その後、記者団に「自分たちの気持ちに寄り添って対応してほしいという強いご要請があった。お気持ちに添って全力で対応していきたい」と話した。

朝日新聞社

5469チバQ:2022/04/24(日) 23:42:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f2ff0dc06a4d7bd6cf5099f987a7141d254713c
運航会社「不安定な経営」指摘も 知床観光船事故
4/24(日) 21:52配信

産経新聞
北海道・知床半島沖のオホーツク海で観光船「カズ・ワン」が浸水し、乗客乗員26人が安否不明となった事故で、カズ・ワンを運航していた会社をめぐっては、不安定な経営状況を指摘する声が出ていた。


カズ・ワンを運航する「知床遊覧船」(北海道斜里町)の登記情報によると、会社設立は平成13年3月。28年には取締役が交代した。

別の観光船事業者の関係者は知床遊覧船について、「約1年前に現場スタッフが大きく入れ替わった。新型コロナウイルス禍もあり、経営は不安定だったのでは」と話す。カズ・ワンが浮遊物との衝突など相次いで事故を起こしたのは、スタッフの入れ替わり直後とみられる昨年5月と6月だった。

現場海域での航行の難しさは、地元漁師らも手を焼くという。

「10分で状況が急変する」。今回の事故現場周辺で航行経験がある元漁船船長の指摘だ。事故当日の23日は、強風や波浪の注意報が発出され、地元のウトロ漁協の所属船は同日昼前までに帰港していた。

24日に捜索に協力した漁師の男性は、「この辺りは潮の流れや天候がすごく変わりやすい。天気予報もまず当たらないため、技術と経験が必要になる」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbf07723e49d677a3310a7c96d38d175133e3c0
スタッフ大量退職で「操船未熟」の指摘も…連休前に観光船「お勧めしづらくなった」
4/24(日) 22:39配信

読売新聞オンライン
「知床遊覧船」の事業所に特別監査に入る国交省の職員ら(24日午後4時17分、北海道斜里町で)=佐々木紀明撮影

 観光船を運航する「知床遊覧船」(北海道斜里町)は、2020年末に退職した元船長の男性によると、21年3月までにスタッフ5人が辞めた。会社側の人員整理方針と意見が合わなかったためという。


 他社の船長によると、大量退職後、知床遊覧船の船が岸に近づきすぎたり、定置網の近くを通ったりする様子が目撃され、「操船技術が未熟だったようだ」という。「普通は座礁なんてしない。いつか人命に関わるような大きな事故が起きるのでは、と心配していた」と話した。

 24日、知床遊覧船の事務所はカーテンが閉め切られ、室内の様子をうかがい知ることはできなかった。午後7時頃には関係者とみられる男性2人が出てきたが、報道陣の問いかけに応じることなく、立ち去った。

観光船、大型連休は運航自粛
 この日、事故を受けて知床遊覧船など地元4社でつくる知床小型観光船協議会は、今月28日〜5月8日の間、小型観光船の運航を自粛することを決めた。世界自然遺産の知床は例年、春の大型連休から本格的な観光シーズンに入る。知床半島のレジャー業者や宿泊施設からは観光への影響を心配する声が上がる。

 「観光客には『まずは船に乗って』と言ってきたのに。もうお勧めしづらくなった」。地元の観光施設で30年以上働く女性(66)は打ち明けた。

5470チバQ:2022/04/24(日) 23:42:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/98cf6f606d8b376ff55c545e1dbe257296f44f0
「情報提供ない」家族怒号 荒れる海、漁船も捜索 知床事故
4/24(日) 23:08配信


産経新聞
知床遊覧船の事務所へ特別監察に入る国土交通省の職員=24日午後4時17分、北海道斜里町(鵜野光博撮影)

世界遺産・知床の雄大な景観を楽しんでいたはずのツアーが一転、悲劇に見舞われた。北海道斜里町の観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」が浸水し、乗客乗員26人が安否不明となってから一夜明けた24日、現場周辺の海域で10人が発見され、全員の死亡が確認された。無事を祈る家族らの願いは届かず、やり場のない怒りをぶつける場面も。悪天候の中、運航会社はなぜツアーを決行したのか。事故原因の究明に向けた動きも加速した。


「どういう対応になっているのか。情報提供がされていない!」

24日午後0時50分ごろ、現地対策本部が置かれた斜里町役場ウトロ支所に、安否不明者の親族とみられる男性の怒声が響いた。直前には斉藤鉄夫国土交通相が支所に到着。現地職員らに「家族は心配している。気持ちに配慮しつつ支え、情報提供に努めてください」と訓示したばかりだった。

国交相とも面会したという男性は支所を立ち去る際、「情報が何にも伝えられていない。今はただただ苦しい」と声を絞り出した。支所にはその後も、乗客の関係者とみられる人たちが次々と訪問。うつむき、目に涙を浮かべている女性の姿もあった。

同2時ごろ、視察を終えて取材に応じた斉藤国交相は「(家族から)自分たちの気持ちに寄り添って対応してほしいと強い要請があった」と述べた。

×××

観光船の捜索は海上保安庁の巡視船と自衛隊機が夜通し行い、一夜明けた24日午前6時ごろには、別の観光船や漁船が捜索に協力するためウトロ港を出て現場海域に向かった。ただ、この日も風が強く、同10時半ごろには引き揚げてくる船もあった。

地元漁協関係者は「今日もかなり海は荒れている」と厳しい表情で語り、観光船の男性船長(63)も「もちろん助かってほしいが、漂流物も見えない」と声を落とした。救命具を見つけたという漁師の20代男性は「(カズ・ワンの)船長は操船の技術や危険への認識が甘かったのではないか」と語った。

そんな中で、知床岬近くの海上や岩場で乗客とみられる人が次々に見つかる。海上からダイバーがヘリに乗り込み、発見者を搬送する様子も見られた。

同10時半ごろ、発見者3人を乗せた自衛隊のヘリコプターが町立知床ウトロ学校のグラウンドに到着。救急隊員らが担架とブルーシートを持って駆け寄り、救急車で約30キロ離れた同町国民健康保険病院へと急いだ。

午後2時45分ごろ、この日最後の1人が見つかり、発見者は計10人に。同5時には、海保が10人全員の死亡が確認されたと発表した。ウトロ港近くの観光客ガイド、小林三希子さん(46)は「昨日の段階で見つかっていなかったので厳しいとは思ったが、本当に残念だ」と悲痛な表情を浮かべた。

斜里町によると、ツアーの参加者は北海道内のほか、東京都や大阪府、福岡県など全国各地にわたっている。遺体が安置されている斜里町B&G海洋センターにはこの日、8グループ32人が遺体の確認に訪れたといい、安否不明者の関係者とみられる人たちが体を寄せ合うように中に入る姿があった。

×××

国交省は午後4時15分すぎ、カズ・ワンを運航する「知床遊覧船」に対し、海上運送法に基づく特別監査を実施。職員5人が港近くの事務所に入り、約2時間後の同6時10分に退出した。職員の一人は「見える範囲の書類を確認している。今日はいったん中断し、明日以降も継続して実施する」と説明した。

乗客乗員のうち、残る16人は安否不明のままだが、札幌管区気象台によると、26日以降は発達する低気圧に伴って風が強まり、捜索に支障が出る可能性がある。カズ・ワンの船長と面識がある男性(61)は「何とか無事に帰ってほしい」とうつむいた。

5471チバQ:2022/04/24(日) 23:52:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/49f29e172d695172c9b1a3fb6a5505691c9de505
観光地やきもき…GW予約回復 でもコロナ感染者数高止まり
4/23(土) 20:10配信

毎日新聞
シルバニアファミリーのキャラクターで飾ったプレールームを紹介する西鉄ホテルズの松本憲治・商品企画担当部長=福岡市で2022年4月6日午前11時16分、中里顕撮影

 ゴールデンウイーク(GW)を前に、観光業界が新型コロナウイルスの感染状況に神経をとがらせている。過去2年はコロナの感染拡大時期と重なって観光地の人出が激減したが、今年は現時点で政府や自治体から外出自粛などの要請が出ておらず、回復が見込まれる。ただ、感染者数は高止まりが続く。最大10連休になる人もいる大型連休で更に感染が広がるのではという不安も拭えず、関係者の間で期待と不安が交錯する。

 福岡市の繁華街・天神の「ソラリア西鉄ホテル福岡」。一室を開けると、子供たちに人気のおもちゃ「シルバニアファミリー」の人形が待ち受けていた。終日遊べるプレールームだ。3月末に宿泊とのセットプラン販売を始めたところ、1日2グループの利用枠に対し1週間で約30件の申し込みが入った。ホテルはGWの「目玉」と期待する。

 ホテルを運営する西鉄ホテルズ(福岡市)によると、過去2年のGWは客室稼働率が20〜30%に落ち込んだが、今年は予約段階で満室に近い日も出ている。松本憲治・商品企画担当部長(61)は「まだ様子見の人もいると思うので、更に増えるのでは。何とか感染が落ち着いた状態でGWを迎えたい」と期待を寄せる。

 福岡県内では大型商業施設の開業が相次ぎ「ららぽーと福岡」(福岡市博多区)が25日、「ジ・アウトレット北九州」(北九州市八幡東区)が28日にオープンするなどGW商戦の過熱化も見込まれる。

 旅行大手JTBの推計では、GW期間(4月25日〜5月5日)の国内旅行者数は前年比68・4%増の1600万人に上る見通しで、遠方や友人と連れ立っての旅行を計画する人が増加傾向という。JR西日本によると、期間中の山陽新幹線(新大阪―博多)の予約が2021年の倍以上になった。

 コロナの影響で過去2年、中止や縮小に追い込まれていたイベントも実施予定のものが多い。例年200万人以上の人出を集めていた福岡市の「博多どんたく港まつり」(5月3、4日)をはじめ、100万人超が訪れる佐賀県有田町の「有田陶器市」(4月29日〜5月5日)も3年ぶりの開催を目指す。

 九州最大のテーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)は5月3〜5日、毎夜2000発の花火を打ち上げるなど大型キャンペーンを3年ぶりに企画。九州の高校生を集めたマーチングイベントも開催し、広報担当者は「GWらしい雰囲気を楽しんでほしい」と声を弾ませる。

 しかし、関係者が気をもむのがコロナの感染状況だ。佐賀県は4月19日に1日当たりの新規感染者が680人、鹿児島県は21日に830人に上り、いずれも過去最多を更新した。沖縄県では19〜21日と3日連続で1500人を超え、病床使用率が47・4%に達した20日には県独自の感染拡大警報が発令された。

 那覇市にある「ホテルパームロイヤルNAHA国際通り」の高倉直久総支配人は「GWは予約率が8割を超え堅調だ」と話すが「連休明けに県内の感染者が(過去最多を上回って)2000人を超える状況になれば、行政も人出の抑制に向けた対応をせざるを得なくなって営業への影響が出かねない」と連休の影響を懸念する。

 北九州市立八幡病院の伊藤重彦名誉院長は「旅行先であれ自宅であれ、人が集まれば感染が広がりやすいことに変わりはない。大切なのは心の隙(すき)を作らないこと。観光を楽しみながらも人と人の距離をしっかり保つなど、感染対策を怠らないでほしい」と呼びかける。【中里顕】

5472チバQ:2022/04/25(月) 15:33:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fdd4018247d6a539da28861bd67437c9eb7f64f
死者11人に 捜索拡大「ロシアと調整必要の可能性」知床観光船事故
4/25(月) 12:17配信
毎日新聞
音信が途絶えた観光船「KAZU Ⅰ」を、知床岬先端付近で捜索する航空機=北海道斜里町で2022年4月25日午前9時9分、本社ヘリから

 北海道・知床半島沖で乗客乗員計26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」が浸水した事故で第1管区海上保安本部は25日未明、夜を徹した救助作業を進める中で新たに子ども1人を意識不明の状態で救助し、病院に搬送したと発表した。しかし、その後に死亡が確認され、死者は計11人となった。事故から3日目となった25日も、行方不明者の発見に向け懸命の捜索が続いた。


 海保などによると、見つかった子どもは3歳の女児。知床岬灯台から東に14・5キロの海上で道の漁業取締船が24日午後9時前に発見し、巡視船が救助した。乗客乗員26人のうち、乗客は東京や大阪、福岡など9都道府県に住む24人。うち子どもは2人で、もう1人はまだ見つかっていない。既に見つかっていた大人10人(男性7人、女性3人)は知床岬の海上や岩場で救助され、いずれも死亡が確認されている。

 1管は25日午前8時から記者団に捜索の状況や今後の見通しを説明。潮流の状況などから捜索範囲を広げているとし、今後のさらなる拡大も示唆した。また、行方不明の船体を発見するため24日から「ソナー」(水中音波探知機)を使い始めたことも明らかにした。ロシアが実効支配する海域に捜索が及ぶ可能性もあるといい、「国際的な捜索協定の枠組みでどのようにしていくか、調整が必要な可能性がある」としている。

 今回事故を起こした観光船は昨年6月に別の場所で座礁事故を起こしていたことが既に明らかになっているが、海保がこの事故で、今も安否不明の豊田徳幸船長(54)を今年1月に業務上過失往来危険容疑で釧路地検に書類送検していたことも判明した。検察による刑事処分はまだ出ていないという。昨年の事故で、乗客21人と乗員2人にけがはなかったという。【谷口拓未、山田豊、最上和喜】

5473チバQ:2022/04/25(月) 19:38:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcb93ad493090a39f955f6a342917b46782725d9背景にあるブラック企業の実態 知床観光船事故、乗客10人の死亡確認 コロナ禍で大量離職、強引な出航、船長は「素人」
4/25(月) 17:00配信

夕刊フジ
捜索のため、ウトロの港を出る漁船=25日午前、北海道斜里町(鴨志田拓海撮影)

北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)=19トン」が浸水した事故で、第1管区海上保安本部(小樽)は25日、新たに子供1人を救助した。搬送時に意識はなかった。これまでに10人の死亡が確認された重大事故の背景には、運航会社が強引な出港をしていた可能性が指摘される。船長はSNSで「ブラック企業で右往左往」ともらしていた。


1管などは知床半島東側の根室海峡にも捜索範囲を拡大した。船は沈没している可能性があり、音波探知機(ソナー)で海底も調べる。1管は業務上過失致死や業務上過失往来危険の疑いでの立件を視野に捜査する。

乗組員は豊田徳幸船長(54)=斜里町=と、曽山聖甲板員(27)=東京都調布市。運営会社「知床遊覧船」は事故のあった23日が今シーズン最初のクルーズで、同業他社はまだ営業していなかった。

港のある斜里町では同日未明に強風注意報が、朝からは波浪注意報も出され、同業他社の船長は「今日はやめておいたほうがいい」と助言していた。同町ウトロの民宿経営者は「引き返す判断はできたのではないか。観光の時期だし、無理して出したのかもしれない」と声を落とす。

水難学会の斎藤秀俊会長は「救命胴衣を着ていても、水温5度程度の水に漬かっていると、生存時間は1時間程度で、意識不明になるのはより早い。冬の海でトラブルが起きた場合、助からないと考えた方がよく、低水温時には遊覧観光などで船に乗るべきではない」と指摘する。

知床遊覧船は「ヒグマに出会える確率94%」をうたい、船の向きを変えて陸に近づくサービスで知られていたという。だが、知床半島での遊覧船事業はここ2年のコロナ禍で収入が落ち込み、知床遊覧船を含む4社がクラウドファンディングも行っていた。

観光船事業者の関係者は知床遊覧船について、「約1年前に現場スタッフが大きく入れ替わった。コロナ禍もあり、経営は不安定だったのでは」と話す。大量離職後の昨年5月には、カズ・ワンが浮遊物にぶつかり、同6月には座礁事故を起こした。海保は今年1月に業務上過失往来危険容疑で豊田船長を書類送検したが、刑事処分は出ていなかった。

豊田船長は埼玉県出身で、知床には2年ほど前から単身で赴任し、昨年から船長を任されていたという。「寡黙で仕事熱心な人」との評判の一方、地元の漁師の男性は「湖みたいな所で働いていたと聞いたが、ここでは素人みたいなもの。23日は観光船が走れる状況ではなく、私は船を出さなかった」と話す。

地元の観光関係者は「運航会社は船長の離職が相次ぎ、豊田船長が1人で2隻を任されてかなり参っていた」と明かす。曽山甲板員は今年から勤務を始めたばかりだった。フェイスブックで豊田船長は北海道での仕事について「ブラック企業で右往左往です」と投稿していた。

災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏は個人ができる対策として、「乗船する船や海域での事故例を調べておくのも重要だ。観光でも海難事故の場合に『海の110番』である118番を覚えておき、救命具の位置を船員に事前に尋ねておいたほうがいいだろう」と助言した。

5474チバQ:2022/04/25(月) 19:45:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f02ce1b7b9e8b9f9d9b508d08d87188a4c5923
コロナ禍で人気高まる知床自然観光 予約キャンセルも
4/25(月) 19:09配信

産経新聞
北海道・知床半島沖で観光船が浸水、遭難した事故を受けて、同様のツアーを企画する旅行会社には25日、大型連休で同地域への旅行を予定をしていた客からの問い合わせが相次いだ。また、地元の4社で作る「知床小型観光船協議会」が今月28日から5月8日の運航自粛を決めたことを受け、旅行会社はすでに予約を入れていた客に船代を返金するなどの対応を急いだ。

関係者によると、新型コロナウイルス禍の影響もあり、開放的な空間で密を避けられるイメージのある北海道での自然観光は人気ツアーのひとつとなっているという。

事故後、旅行会社には、知床半島方面を巡るツアーについて安全面の確認をする問い合わせや、一部では予約のキャンセルが出始めているという。旅行会社の担当者は「キャンセルは今のところ少ないが、これから影響がでてくるかもしれない」と話した。

5475チバQ:2022/04/26(火) 21:03:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebaa7bae36720bedd659686b9ee90ceb7661e4a
「同業者が起こした事故」「最後まで捜さなければ」ウトロから民間船、次々と出港
4/26(火) 13:08配信
読売新聞オンライン
消息不明の観光船の捜索活動に向け、ウトロ漁港を出発する漁船(26日午前5時49分、北海道斜里町で)=佐々木紀明撮影

 北海道・知床半島沖で26人乗りの観光船が消息を絶った事故で、安否が分からない15人の捜索には、同業他社の観光船業者や漁業者らが加わっており、観光船の男性船長(60)は、「自分たちの同業者が起こした事故。最後まで捜さなければ」と力を込めた。


 斜里町のウトロ漁港では26日午前5時半頃から、民間船が次々と捜索のために出港した。ウトロ漁協によると、観光船3隻、漁船8隻の乗組員計約100人が参加。小型観光船の地元業者でつくる知床小型観光船協議会は、28日〜5月8日のゴールデンウィーク期間中、小型観光船の営業自粛を決めており、懸命の捜索を続けている。

 連日捜索に加わる地元漁師らは、この日初めて陸地からも捜す方針だ。同漁協はクマよけの爆竹やスプレーを配布した。同漁協の深山和彦組合長(66)は「波が落ち着いたので、初めて沿岸付近を捜索できる。27日は天気が荒れそうなので、何とか手がかりをつかみたい」と語った。

 漁師の男性(63)は「船が消息を絶った場所がわからず、魚群探知機を使っているが手がかりは見つかっていない」と難航する捜索の様子を語った。

5476チバQ:2022/04/27(水) 21:58:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/49f29e172d695172c9b1a3fb6a5505691c9de505
観光地やきもき…GW予約回復 でもコロナ感染者数高止まり
4/23(土) 20:10配信

毎日新聞
シルバニアファミリーのキャラクターで飾ったプレールームを紹介する西鉄ホテルズの松本憲治・商品企画担当部長=福岡市で2022年4月6日午前11時16分、中里顕撮影

 ゴールデンウイーク(GW)を前に、観光業界が新型コロナウイルスの感染状況に神経をとがらせている。過去2年はコロナの感染拡大時期と重なって観光地の人出が激減したが、今年は現時点で政府や自治体から外出自粛などの要請が出ておらず、回復が見込まれる。ただ、感染者数は高止まりが続く。最大10連休になる人もいる大型連休で更に感染が広がるのではという不安も拭えず、関係者の間で期待と不安が交錯する。

 福岡市の繁華街・天神の「ソラリア西鉄ホテル福岡」。一室を開けると、子供たちに人気のおもちゃ「シルバニアファミリー」の人形が待ち受けていた。終日遊べるプレールームだ。3月19日に宿泊とのセットプラン販売を始めたところ、1日2グループの利用枠に対し1週間で約30件の申し込みが入った。ホテルはGWの「目玉」と期待する。

 ホテルを運営する西鉄ホテルズ(福岡市)によると、過去2年のGWは客室稼働率が20〜30%に落ち込んだが、今年は予約段階で満室に近い日も出ている。松本憲治・商品企画担当部長(61)は「まだ様子見の人もいると思うので、更に増えるのでは。何とか感染が落ち着いた状態でGWを迎えたい」と期待を寄せる。

 福岡県内では大型商業施設の開業が相次ぎ「ららぽーと福岡」(福岡市博多区)が25日、「ジ・アウトレット北九州」(北九州市八幡東区)が28日にオープンするなどGW商戦の過熱化も見込まれる。

 旅行大手JTBの推計では、GW期間(4月25日〜5月5日)の国内旅行者数は前年比68・4%増の1600万人に上る見通しで、遠方や友人と連れ立っての旅行を計画する人が増加傾向という。JR西日本によると、期間中の山陽新幹線(新大阪―博多)の予約が2021年の倍以上になった。

 コロナの影響で過去2年、中止や縮小に追い込まれていたイベントも実施予定のものが多い。例年200万人以上の人出を集めていた福岡市の「博多どんたく港まつり」(5月3、4日)をはじめ、100万人超が訪れる佐賀県有田町の「有田陶器市」(4月29日〜5月5日)も3年ぶりの開催を目指す。

 九州最大のテーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)は5月3〜5日、毎夜2000発の花火を打ち上げるなど大型キャンペーンを3年ぶりに企画。九州の高校生を集めたマーチングイベントも開催し、広報担当者は「GWらしい雰囲気を楽しんでほしい」と声を弾ませる。

 しかし、関係者が気をもむのがコロナの感染状況だ。佐賀県は4月19日に1日当たりの新規感染者が680人、鹿児島県は26日に974人に上り、いずれも過去最多を更新した。沖縄県では19〜21日と3日連続で1500人を超え、病床使用率が47・4%に達した20日には県独自の感染拡大警報が発令された。

 那覇市にある「ホテルパームロイヤルNAHA国際通り」の高倉直久総支配人は「GWは予約率が9割を超え堅調だ」と話すが「連休明けに県内の感染者が(過去最多を上回って)2000人を超える状況になれば、行政も人出の抑制に向けた対応をせざるを得なくなって営業への影響が出かねない」と連休の影響を懸念する。

 北九州市立八幡病院の伊藤重彦名誉院長は「旅行先であれ自宅であれ、人が集まれば感染が広がりやすいことに変わりはない。大切なのは心の隙(すき)を作らないこと。観光を楽しみながらも人と人の距離をしっかり保つなど、感染対策を怠らないでほしい」と呼びかける。【中里顕】

5477チバQ:2022/04/27(水) 22:12:35
いやーひどい記者会見だ
前もって用意してないのか?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042700976&g=soc
出港判断「最終的に私」 「申し訳ない」謝罪―知床観光船事故で社長会見
2022年04月27日21時57分


 北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が遭難した事故で、運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の桂田精一社長(58)が27日、同町で記者会見した。桂田社長は事故当日の出港について「最終的な判断は私がした」と認め、「被害者の家族に負担を掛け、申し訳ございません」と謝罪した。23日の発生後、社長が公の場で事故に関して説明したのは初めて。

 桂田社長によると、出港の判断基準について「波が1メートル以上、風速8メートル以上で欠航。視界が300メートル以上ないと出港できない」と説明。当日は強風、波浪注意報が出ており、社長も確認していたが、「船長と打ち合わせをし、海が荒れるなら引き返す条件で(出港を)決定した」という。
 天候の悪化が見込まれたのは午後からだとし、「天気予報を見ても問題はなかった」と釈明。その上で出港を決めたが、「今となっては判断的に間違ったと感じている」と述べた。
 カズワンとの交信に必要な事務所の無線アンテナが壊れていたが、桂田社長は事故当日に指摘を受けて初めて知ったとし、衛星電話の故障も把握していなかったという。「携帯電話や他の運航会社の無線でのやりとりが可能」と判断しており、「(安全管理は)行き届いていなかったと思う」と話した。
 消息が途絶える直前、カズワンからは「船首が浸水し、エンジンが使えない」と救助要請があった。カズワンは昨年起こした座礁事故で船首が破損していたが、「造船会社に直してもらい、その後検査を受け合格した。海上保安庁の船体検査でも指摘はなかった」と影響を否定した。
 安全面より経営を優先させたのではないかとの質問には、「会社の収益は常に考えているが、そのために無理に出港させたことはない」と強調。事故の原因について「私の至らなさだと感じている」と謝罪した。
 桂田社長は24日と25日に1回ずつ、海保などによる家族への説明に同席した。しかし、事故状況に関する詳しい説明がないとして、家族から不満が出ており、「私一人の力ではうまく対応できなかった」と釈明した。

5478チバQ:2022/04/27(水) 22:13:37
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042701150&g=eco
オリエンタルランド、黒字転換 入園者数が増加―22年3月期
2022年04月27日19時24分



 東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは27日、2022年3月期の連結純損益が80億円の黒字に転換したと発表した。前期は541億円の赤字だった。新型コロナウイルス流行に伴う入園制限を段階的に緩和したことなどで、入園者数が前期の1.6倍の1205万人に増えた。


 入園客1人当たりの売上高も増加した。変動価格制の導入で高価格帯のチケットが売れたほか、東京ディズニーシー開園20周年のグッズ販売が好調だった。

5479チバQ:2022/04/28(木) 08:43:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac52267fd7e4dc982ad50f586e7b5d785eac85ea
東北の観光活気じわり 行動制限がないGW、旅行や航空の予約順調
4/28(木) 6:00配信
河北新報
GW期間中のにぎわいが期待される仙台城跡=27日

 ゴールデンウイーク(GW)が間近に迫り、東北の観光業界が徐々に活気づいてきた。新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、緊急事態宣言などの行動規制がない初めてのGW。旅行会社では北海道や関西方面などへの旅行を申し込む客の姿が目立つ。東北各地の観光関係者も「にぎわいと感染対策を両立させたい」と意気込む。


■北海道や沖縄、テーマパークが人気

 「4月に入ってお客さまが急に動き始めた」。個人客向けの窓口を置くJTBトラベルゲート仙台(仙台市青葉区)の千田陽子店長は声を弾ませる。

 3泊4日で北海道や沖縄を周遊するプランや2泊3日程度で首都圏や関西のテーマパークに行く旅が人気を集めているという。30、40代の家族連れが中心だが、感染を避けた一人旅も目立つ。

 「5月2、6日を休むと最大で10連休。旅行日程を組みやすいことが追い風になっている」と千田店長は話す。

 仙台空港発着の国内線は順調に予約を伸ばす。ANAあきんど仙台支店によると、4月29日〜5月8日の提供座席数は昨年同期に比べて22%多く、26日時点の予約数は79%増となった。

 混雑のピークとなる29日は仙台発着便の予約率が76%。主要路線の大阪、札幌行きはそれぞれ80、70%台と好調で、便数が少ない福岡行きはほぼ満席となった。5月5日も予約率は73%に達する。

 受け入れ側の観光地も、にぎわい復活に期待を寄せる。

 震度6強を観測した3月16日の地震で、石垣が崩れるなどの被害を受けた仙台市青葉区の仙台城跡。青葉城資料展示館の大沢慶尋(よしひろ)主任学芸員(55)は「東北新幹線が14日に全線で再開し、県外からの観光客は明らかに増えている。GWはさらに、にぎわってほしい」と願う。

 青森県弘前市の弘前公園では5月5日まで「さくらまつり」が開かれ、遅咲きの八重桜などが楽しめる。市観光課の担当者は「昨年からコロナ感染対策として、会場の入り口で名前や連絡先を書いてもらう形を取り、約20万人を受け入れた。今年も感染対策を徹底する」と話す。

河北新報

5480チバQ:2022/04/28(木) 16:41:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/21be795142fb29e856b999c1e07b4489cb84dffc
GW目前、キャンセル相次ぐ 知床遭難、地元観光業に影響
4/28(木) 13:32配信

時事通信
観光船運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(右)による記者会見=27日、北海道斜里町

 北海道・知床半島沖で起きた観光船の遭難事故は、書き入れ時のゴールデンウイーク(GW)を控えた地元の観光業にも影響を与えている。


 ツアーの多くに観光船が組み込まれていたこともあり、宿泊予約のキャンセルが相次ぎ、関係者から不安の声が漏れる。

 地元・斜里町の知床小型観光船協議会は、5月8日まで運航自粛を決めた。ある観光船の男性船長は「GW中はほぼ満席の日もあったが、半数以上はキャンセルの電話があった。ダメージは大きいが、まずは乗船者が見つかってほしい」と話す。

 同町の宿泊施設の男性経営者はGWに予約していた人から、「事故で亡くなった人がいるのに忍びない。また機会があったら行きたい」とキャンセルの電話を受けたと明かす。「現時点でキャンセルが数組出ている」とした上で、件数の増加を懸念する。

 斜里町に隣接する羅臼町でも影響が出ている。ホテル「羅臼の宿まるみ」の男性館長(55)は「30人弱の団体をはじめ、数え切れないほどのキャンセルがあった」と肩を落とす。別のホテルの男性経営者(46)は「よそから見たら、知床でひとくくりにされる。今後観光客から敬遠されてしまうかも」と心配する。

 旅行会社「クラブツーリズム」は知床方面へのツアーについて、25日から手数料を取らずにキャンセルを受け付けている。担当者は「知床のツアーでは、ほとんど観光船を組み込んでいた。旅行客には代替案を提示しているが、キャンセルもある」と話した。

5481チバQ:2022/04/28(木) 16:53:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/68dd9183e523c8af0d51b2e6278f37806ce66e72
レンタカー不足「稼ぎ時に備えられない」 GWの沖縄で予約殺到 コロナで減車、供給追い付かず
4/28(木) 8:33配信
沖縄タイムス
 ゴールデンウイーク(GW)目前で沖縄県内の観光需要が高まる一方、レンタカーの供給不足が顕在化している。県レンタカー協会会員の3月の車両保有台数は、2020年同月比29・8%減の1万5276台となった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で観光客が激減した後、各社は減車。経営体力が弱まった事業者は増車に踏み切れず供給が追い付いていない。公共交通機関の利用を促したり、バス会社と協力して臨時シャトルバスを用意するホテルもある。(政経部・又吉朝香)

 県レンタカー協会(白石武博会長)によると、コロナ前の19年7月の保有台数は2万7710台とピークに上った。しかし、コロナで状況は一変。22年3月はピーク時の44・8%減の1万5276台と大幅に減った。通常なら、GW前は各社需要を見越して増車するが、4〜5月も約1万5800台(推定値)にとどまる。

 白石会長は「企業努力ではどうしようもなく、行政に支援を訴え続けているが返事はない。業界の経営体力は弱まり稼ぎ時に備えられずにいる」と訴えた。

 豊見城市のレンタカー会社はGW期間に予約が殺到し、キャンセル待ちが150件に上った。コロナ前の同期間は2100台だったが、今年は600台で十分に対応できなかった。

 担当者は「キャンセルや予約時間を整理しキャンセル待ちの半分は利用できるようにした。乗車できない客には公共交通機関の利用を案内した」と説明した。

 那覇市の大手レンタカー会社も同期間の予約は埋まっている。担当者は「ホテルや飛行機の予約はできたが、レンタカーの予約が取れずに困っていると訴える観光客が多い」と話した。

 レンタカー不足に対応しようと、バスの利用を促す動きもある。ヒルトン沖縄瀬底リゾート(本部町)はGW期間中、本部港と那覇空港の往復路線があるやんばる急行バスと連携し、本部港とホテルを結ぶ臨時便を用意した。ホテルへの移動をスムーズにし、レンタカーが取れなかった観光客に対応する。担当者は「公共機関の利用促進はレンタカー不足への対応だけでなく、エコツーリズムにもつながる」と期待した。

5482チバQ:2022/04/29(金) 09:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db98aab38bc85ec68678f3006097035d6642a40
「ウィズコロナ」のGW、感染拡大の懸念ぬぐえず自治体警戒
4/28(木) 21:33配信

産経新聞
オンライン形式で行われた記者会見で、新型コロナウイルスの感染防止対策の徹底を呼び掛ける東京都の小池百合子知事=28日午後、都庁(都提供)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令や蔓延(まんえん)防止等重点措置の適用が全国のどこにもないゴールデンウイーク(GW)は3年ぶり。旅行や帰省などで人の行き来が戻るとみられる。コロナとの共存を図る「ウィズコロナ」に向けた一歩となるが、感染再拡大の懸念はぬぐえず、各自治体の警戒が解けることはなさそうだ。


「(連休中は)開放的な気分を味わうこともできるが、そんなときこそ感染防止対策を忘れないでいただきたい」

東京都の小池百合子知事は28日の記者会見で、手洗いやマスクの着用、室内の換気など感染防止対策の徹底を重ねて呼び掛けた。

この日の新規感染者数は5394人で、直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は5050・6人。5905・1人だった1週間前から減少したが依然高い水準で推移しており、専門家は「新規感染者数が十分に下がりきらないまま増加に転じることに、引き続き警戒が必要」と指摘する。

GW期間中には繁華街の人出の増加も見込まれる。都内主要繁華街では今月中旬以降、夜間の人出は1〜3月に適用された重点措置期間中の平均より3割増えた。

各地でオミクロン株の主流系統「BA・1」から、より感染力が強いとされる派生系統「BA・2」への置き換わりが進んでいることも懸念材料だ。都内では今月12〜18日には、BA・2感染の疑い事例が89・4%を占めた。

ワクチン接種が感染拡大を抑えるカギとなるが、3回目の接種率は若年世代ほど低く、都内では26日時点で20代の接種率は34・2%にとどまる。小池氏は「若い皆さんは特に、ゴールデンウイークの期間を利用して接種してもらいたい」と早期の接種を求めた。

5483チバQ:2022/05/01(日) 18:10:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8b64926595cfb82e5bc5dbd3f852e820adb64e
地形・海流、費用は億単位 観光船引き揚げに課題
4/30(土) 22:47配信

産経新聞
北海道・知床沖で遭難した観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」の船体は、「カシュニの滝」から西北西約1キロの沖合の、水深約120メートルの海底で見つかった。家族からは船体引き揚げと船内捜索について強い要望が出ているが、技術面や費用、波の状態など課題が山積し、引き揚げには、数カ月を要する可能性もある。

■事前の調査

沈没船の引き揚げは「サルベージ」と呼ばれ、費用は船主の負担や保険金で賄われるとみられ、専門的な機材を持つ業者が担う。知床遊覧船の桂田精一社長は、4月27日の記者会見で「保険会社への相談やサルベージ会社に問い合わせをしている」と説明している。

海上保安庁や国土交通省は現時点で、カズ・ワンの船体引き揚げについて「具体的なスケジュールなどは決まっていない」としている。

一般社団法人水難学会の斎藤秀俊会長は「深さ的に作業は問題ない」とするが、引き揚げの前に船体の状況や海底近くの潮流、地形についてまずは調べる必要があるとする。知床半島沖の周辺の海は潮の流れが複雑で、浅瀬や岩礁地帯から急に100メートルを超える深さになる急峻(きゅうしゅん)な地形だ。

現在、海上自衛隊と海保は、それぞれが水中カメラ1台ずつを交互に投入して確認を進めている。潮流が速い海中でケーブルが絡まる恐れがあるため2台同時は使えず、真っ暗な海中での調査に時間がかかる可能性がある。

■海流の速さが難点

沈没船の引き揚げに詳しい信太(しだ)商店の信太裕介社長によると、通常、水深100メートルを超える海中の作業では、母船で水中ドローンを操作し、船体にワイヤをかけてクレーン船でゆっくりつり上げるという手順で行うという。

信太さんは「日本のサルベージ会社は優秀で1千メートルの引き揚げ実績もあった」とするが、今回のケースでは海流の速さが難点になると指摘する。

カズ・ワンは船体が軽いため、引き揚げる際に海流に「たこのように引っ張られるイメージ」(信太さん)。ワイヤが切れる可能性もあり、大型船で数種類のワイヤを組み合わせる必要があるという。

■費用の壁

費用の負担も問題だ。水中ドローンの手配や稼働、船を引き揚げるクレーン船の移動や停泊、稼働費用などが必要で、信太さんは「もっともスムーズにいったとしても1億円はかかる」と推測する。国交省の関係者もこれまでの事例から「安くはない。億はかかる」としている。

海保などの当局が沈没船の撤去を命じられるのは、海洋汚染防止法で定める油による汚染の恐れがあるときや、港則法の港付近の交通を妨げられる場合などに限られる。遺族らの求めに応じ自主的に引き揚げる事業者もあるが、過去には費用がかさむことなどから拒否する例もあった。(大渡美咲、松崎翼)

5484チバQ:2022/05/01(日) 18:11:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a99b408cfa54926c4f4adf8a19a33e57c4e3b0
「ウサギ島」ピンチ、観光客が放置したエサで「天敵」増える矛盾
5/1(日) 15:55配信
読売新聞オンライン
島に生息するウサギ。観光客のマナーのあり方が問われている(大久野島で)

 数百匹の野生ウサギが生息し、「ウサギの島」として人気を集める広島県竹原市の大久野島でカラスやネズミなどの害鳥や害獣が増えている。観光客が持ち込んだウサギの餌の食べ残しが原因とみられ、ウサギのために与えた餌が「天敵」を増やすという矛盾にあえぐ。事態を受け、島を管理する環境省などは観光客へのマナーの啓発などを担うサポーターの育成に乗り出した。(石田仁史)


 大久野島のウサギは、島内の小学校で飼育されていた数匹が1970年代に放たれ、野生化して増殖したとされる。開設された国民休暇村のシンボル的存在として人気を呼び、市のPRもあって観光スポットになった。観光客らがSNSなどで「ウサギ島」と紹介したことで知名度が上がり、2013年に約12万5000人だった観光客数は、19年には約28万9000人に膨れあがった。かつて旧日本陸軍の毒ガス兵器工場があり、今も各所に遺構が残る島だが、今では「ウサギ島」の愛らしいイメージが定着している。

 島内でウサギの餌は販売しておらず、観光客が持ち込む野菜などが生息を支える。ただ、多すぎて食べ残した餌が放置され、それを餌とするカラスやネズミ、イノシシなどの増加を誘発。本来、ウサギは食べてはいけない菓子パンやスナック菓子などを与える観光客もいる。また、餌を奪う際にカラスがウサギの目をつついたり、弱ったウサギを捕食したりするケースも確認されており、生息環境に影響が及んでいるという。

 島のビジターセンターでは「餌を置いていくのはNGです。少量を与えて食べ終わるまで見守って」や「餌を残すことはカラスにウサギの居場所を教えることになり、人間がいなくなるとカラスは弱っているウサギを捕食します」といった注意喚起のチラシを置いているが、ルールが観光客に浸透しきっていない。

 事態を重く見た同省中国四国地方環境事務所(岡山市)と市は昨年11月、課題解決を図るための実行委員会を結成。観光協会や関連事業所、自治会などの約20人がメンバーで、島のより良い未来に向けた協議を進めている。サポーター育成はその一環で、「大久野島未来づくりサポーター」と銘打ち、今年3月末まで募集したところ、50人を超える応募があったという。

 サポーターは今後、島の現状などについての研修を受け、夏頃から実際に活動を始める。同事務所は「ウサギとの接し方やマナーを、訪れる人々に伝える役目を担ってもらいたい」としている。

5485チバQ:2022/05/05(木) 18:25:56
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220505/GE00043679.shtml
Uターンラッシュは5月5日がピーク!日本航空の国内線予約数はコロナ前の7割程度に
大阪
2022/05/05 12:12
5月5日、ゴールデンウィークも後半となる中、新幹線や空の便ではUターンラッシュがピークを迎えています。

 JR東海によりますと、東海道新幹線の自由席の乗車率は、5月5日の午前10時まででは最大で90%となっていて、5月5日がピークと予想されています。JR新大阪駅のホームは大きな荷物を持った家族連れなどで混み合っていました。

 (新大阪駅にいた人)
 「実家に帰省していました。コロナで全然来られなくて3年ぶりくらい」

 (新大阪駅で孫と一緒にいた人)
 「孫が1人で来たんです。また1人で帰るんです」
 (孫)
 「(Q何が一番楽しかったですか?)動物園」

 ラッシュは空の便でも。日本航空のゴールデンウィークの国内線予約数は約80万人と去年の2倍となり、新型コロナウイルスが流行する前の7割程度まで回復しました。

 (伊丹空港にいた子ども)
 「仙台に行ってきました。おじいちゃんたちに会ってきました」

5486チバQ:2022/05/05(木) 18:28:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5421339a86ebf1ea29ee375bcbe919f3689f45b
立山有料道路、落石のおそれ複数確認 再開見通せず
5/5(木) 5:01配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
 落石による通行止めが続く立山有料道路(立山町)を管理する富山県道路公社は4日、現地調査の結果を発表した。落石発生場所を現場の約120メートル上部の斜面と特定し、周辺で落石のおそれがある複数の岩を確認した。破損した施設の修復に加え、落石防止対策も必要となることが分かり、通行再開の時期は見通しが立っていない。


 立山有料道路は富山と長野を結ぶ「立山黒部アルペンルート」の玄関口で、桂台料金所から室堂に直行する観光バスが主に通行する。2日朝、道路に雪が落ちるのを防ぐ施設「スノーシェッド」の鋼製の屋根に落石による穴が見つかり、桂台―美女平間5・5キロが通行止めとなった。

 県道路公社によると、屋根に開いた穴は約2メートル四方で、柱とはりも湾曲した。屋根に衝突したとみられる岩は現場から約20メートル下の斜面で三つ見つかった。大きさは全て直径1・8メートルほどで、ぶつかった衝撃で割れた可能性がある。

 落石発生場所は小型無人機「ドローン」で調べた。現場から約120メートル上の斜面で痕跡が見つかり、落石の危険がある不安定な状態の岩が複数あることも分かった。重機で岩を取り除くことは難しく、対策は決まっていないという。

 ●雪解けで地盤緩む?

 落石が発生した原因については、雪解けによる地盤の緩みと1日のまとまった降水が影響したとの見方を示した。

 同公社によると、立山観光への影響の大きさを考慮し、比較的安全な山側の車線を使った片側交互通行で再開する案が出ている。担当者は「さらに落石が起きる危険もあるため慎重に検討する必要がある」と話した。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/730519?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
ケーブルカー長蛇の列 先頭は朝4時、最大3時間待ち 立山有料道路通行止め
 富山と長野を結ぶ「立山黒部アルペンルート」の観光バスルートの立山有料道路(立山町)で落石による通行止めが続いた3日、立山ケーブルカーと路線バスを乗り継ぐ別ルートに観光客が集中した。立山駅にはケーブルカーの乗車券を求める長蛇の列ができ、乗車の待ち時間は最大約3時間に達し、目的地の変更を余儀なくされた人もいた。多くの観光客のルート変更が混雑の一因となり、早期開通を求める声が聞かれた。

 アルペンルートには、観光バスで立山有料道路を通るルートのほか、立山黒部貫光(富山市)が運行する立山ケーブルカーで立山駅から美女平駅へ行き、路線バスに乗り換えて室堂に向かうルートがある。

 立山駅では3日午前6時の乗車券販売開始時点で、約350人が列をつくった。先頭は午前4時から並んでいたという。観光客の誘導や案内に当たった立山黒部貫光の担当者によると、バスツアーを予約していた旅行会社から中止の案内があったため、急きょルートを変更したとする人が10人ほどいた。

 同社によると、ケーブルカーと路線バスの乗車券は事前予約分と当日販売分があり、1日最大3千人が利用できる。3日の当日販売は約1300人分だった。同社が運行を予定していた立山有料道路を通る直行バスの予約客約280人を対象にケーブルカーと路線バスへの代替輸送を行ったため、当日販売分が普段より少なくなった。

 ●立山黒部貫光 急きょ2便増便 

 同社は午前6時40分の運行開始を20分前倒し、急きょ2便増やして対応。それでも同9時ごろに黒部ダムを観光できる午前中の便は全て完売し、乗車まで最大3時間待ちとなった。

 午前中の便を購入できなかった名古屋市の会社員佐藤里奈さん(27)は「雪の大谷を堪能したい。黒部ダムは機会を改めて行きたい」と残念そうに話した。

 ●通行再開見通せず

 立山有料道路では2日朝、桂台―美女平間で落石が原因とみられる土砂が道路をふさいでいるのが見つかり、通行止めとなった。県道路公社によると、旅行会社から通行再開を求める問い合わせが多数寄せられている。現在は通行再開の見通しは立っておらず、担当者は「片側交互通行で早期再開を目指す」と説明した。

5487チバQ:2022/05/05(木) 18:46:32
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220505-OYT1T50001/
「知床遊覧船」何度も単独で出航、他社の欠航提案に応じず…「ここ2年ほど目立つように」
2022/05/05 05:00
 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」が、荒天が予想されるため欠航すべきだとする同業他社の提案に応じず、単独での出航を繰り返していたとみられることがわかった。同業3社の関係者が証言した。航行中に事故が起きても他の船による救助が難しくなるため、他社の船長から批判も出ていたという。4月23日の事故でも、カズワンは単独で出航していた。
 知床遊覧船は北海道斜里町のウトロ漁港を観光船の出発港としており、同業3社もウトロ漁港を拠点としている。3社の幹部らによると、知床遊覧船を含む4社は、荒天が予想される時の運航見合わせを申し合わせていた。


 4社は例年、各社の船長が朝の出航前に集まり、海の状況や天気予報などを確認。出航の可否を相談してきた。天候が悪化しそうな場合は、ベテラン船長らが一斉欠航を提案していた。

 しかし、知床遊覧船は提案に従わず、1シーズンに5、6回ほど1隻で船を出していたという。2020〜21年に熟練スタッフの退職が相次いでおり、他社の関係者は「ここ2年ほどで単独出航が目立つようになった」と証言する。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220502-OYT1T50196/
知床観光船、国主導で船体引き揚げ…「飽和潜水」で船内捜索・準備作業に着手へ
2022/05/02 22:36
 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、斉藤国土交通相は2日、国が主導して観光船を引き揚げる方針を明らかにした。行方不明者の捜索や事故原因の究明のため、国の関与が必要と判断した。一方、海上保安庁は同日、運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の事務所を業務上過失致死容疑で捜索した。

 2日夜、国交省の事故対策本部会議で、斉藤国交相は「行方不明者の捜索、事故原因究明などの観点から、国交省の総力を挙げ、引き揚げ準備を開始してほしい」と述べた。


 カズワンの船体は4月29日、知床半島西側の「カシュニの滝」から約1キロ沖合、水深約115メートルの海底で見つかり、同庁の潜水士が潜れる限界の60メートルを超えている。同庁などが水中カメラで船内を確認しているが難航している。

 これまでに発見されたのは乗客14人、残る12人が行方不明。船内に残されている可能性もある。引き揚げに先立ち、同庁は、「飽和潜水」と呼ばれる方法で船内を捜索する。特別な設備で潜水深度の水圧に体を適応させて潜る方法で、4月30日にこの技術を持つ「日本サルヴェージ」と契約を結んだ。5月上旬に準備作業に着手する予定。

 捜索後、引き揚げ作業に移行する。事故の状況を調べるため、船体の損傷などを確認する必要もある。船舶事故では運航事業者が引き揚げるケースも多いが、国が主導して早期に実施することにした。

 一連の費用は、飽和潜水による調査までで約8億7700万円。さらに引き揚げの費用がかかる。政府は、知床遊覧船に請求することも検討している。

 一方、同庁は2日、知床遊覧船の事務所を業務上過失致死容疑で捜索した。桂田精一社長(58)とカズワンを操縦していた豊田徳幸船長(54)の安全管理に問題がなかったか捜査を進める。


 第1管区海上保安本部(小樽市)は2日、新たに死者2人の身元を発表した。北海道北見市の鈴木智也さん(22)、大阪市の米田美佳さん(43)で、これで亡くなった14人全員の身元が公表された。

 行方不明の12人については、1管などが2日も海上の捜索を行ったが、発見には至らなかった。水中カメラによる船体の捜索は悪天候のため見送った。

5488チバQ:2022/05/05(木) 18:50:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/24886a3c08b1cfdce1e104d1834a5a0f7fe2410c
【速報】岸田首相 6月に水際対策大幅緩和の考えを表明
5/5(木) 17:16配信


FNNプライムオンライン

岸田首相は日本時間5日、イギリス・ロンドンの金融街シティで講演し、日本の水際対策を6月に大幅に緩和する考えを示した。

岸田首相は講演で「オミクロン株の世界的拡大を受けて水際対策を強化したが、国内への流行をできるだけ遅らせ、医療提供体制やワクチン接種を進めるために必要なことだった世界的に見ても、日本のコロナ対応は成功している」とした上で、「現在では水際対策の大幅な緩和を実現し、6月には他のG7(=主要7カ国)並みに円滑な入国が可能となるよう水際対策を更に緩和していく」と述べ、6月に水際対策を大幅に緩和する考えを示した

5489チバQ:2022/05/05(木) 19:09:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/70fcb5a7b1d84fd62562f92c34852904ba4a0f3d
去年の20倍の観光客訪れる…石川・輪島朝市に久々の活気 店の人「昔に戻ったよう。感謝します」
5/4(水) 20:30配信
石川テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c710e1bcc014f7a9d06f71505a79fa89bad4c5
道後は人・人・人! GW後半2日目も観光客で大にぎわい 宿泊施設も満室に【愛媛】
5/4(水) 19:54配信
テレビ愛媛
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1e5c7dd198bc66f1e2e34d125aa7bda4d78a50
GW後半 福岡県内の観光地・商業施設にぎわう 天神駅周辺の人出は2年前の3倍以上に
5/4(水) 19:37配信
TNCテレビ西日本
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0d8251355839d1c494a944256953cc0022731da
各地で“コロナ前のような”混雑 静岡県内の観光地・商業施設でにぎわい
5/4(水) 21:08配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

5490チバQ:2022/05/05(木) 19:10:22
https://www.asahi.com/articles/ASQ5473QHQ54UTIL01W.html
明らかになった観光船の内部に「これが全てですか」 扉には救命胴衣
平岡春人、磯部征紀、小川崇2022年5月4日 21時35分
 水深約120メートルに沈む観光船「KAZUⅠ(カズワン)」の内部が4日、初めて明らかになった。同日夕に行方不明者の家族らにも示された。「まだ可能性はあるのでしょうか」「これが全てですか」。そんな声が上がったという。

 公開された写真は10枚。第1管区海上保安本部によると、洋上から投入した北海道警の水中カメラが3日午後5時17分に船内に入った。船体は右に約30度傾いており、カメラは開いていた船体左側のスライド扉から入った。客室や操舵(そうだ)室の一部を動画撮影し、切り出したという。

 扉付近にオレンジ色の救命胴衣があった。救命胴衣は少なくとも二つ見られたという。クッションが外れて背もたれだけになった3人がけ座席や、天井の内張りがはがれて電線が垂れ下がった様子も分かった。ただ、行方不明者の姿は見られなかった。

 捜索には今後、洋上から遠隔操縦できる無人潜水機を投入する予定。搭載した民間船が現地に向かっており、関係者によると、7日ごろに網走港(北海道)に入る見通し。(平岡春人、磯部征紀、小川崇)

5491チバQ:2022/05/05(木) 23:56:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/41fe318a744f315161f5d8d3021bd035a8a3dc66
鳥取砂丘「コロナ前以上」 制限なしGW活況、ラクダ遊覧2時間待ちも
5/5(木) 11:19配信

日本海新聞
観光客でにぎわう鳥取砂丘。記念写真を撮る姿が多く見られた=4日、鳥取市の鳥取砂丘

 鳥取市の鳥取砂丘は4日、新型コロナウイルスの感染リスクを避けて訪れた多くの鳥取県外観光客らでにぎわった。3年ぶりに行動制限のないゴールデンウイーク(GW)となり、天候にも恵まれたため、3日までの5日間で約4万7千人が来訪。親子連れを中心に、コロナ禍前に引けを取らない人気ぶりを見せつけた。

 自然公園財団鳥取支部によると、4月29日〜5月3日に砂丘を訪れた人数は、約4万7千人で昨年同期比の2倍以上。同支部の田渕直人主任は「好天にも恵まれ、コロナ禍前よりも人の入りが多いような気もする。久しぶりのにぎわい」と喜ぶ。

 4日も朝から東海や九州など県外ナンバーの観光客が訪れ、鳥取砂丘周辺の土産物店や飲食店が活気づいた。砂丘は、はだしで駆け回る子どもたちやスマートフォンで記念写真を撮る観光客の姿で埋め尽くされた。砂丘名物のラクダ遊覧は長蛇の列ができ、待ち時間が2時間以上にもなる時間帯もあった。

 大阪府門真市本町から家族旅行で訪れた相良知花さん(8)は初めてラクダに乗ったといい、「揺れてびっくりしたけど楽しい。ラクダさんもかわいかった」と満足げ。父の知宏さん(46)は「2年ぶりの旅行。子どもたちもはしゃいでいたので来て良かった」と話した。

5492チバQ:2022/05/05(木) 23:58:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f15c47bcedf61309e9745ed5179952758709714
コロナ禍で注目「ソロ市場」 一人焼き肉や個室サウナ
5/5(木) 17:55配信

48
コメント48件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
1人1台の無煙ロースターを完備した一人焼き肉専門店「焼肉ライク」(同社提供)

一人客をターゲットにした「ソロ市場」が新型コロナウイルス禍で注目されている。一人旅が増えているほか、一人焼き肉専門店や個室型サウナなど、外食やレジャーも〝おひとりさま〟が人気を集める。感染対策としてだけでなく、マイペースに楽しめる気軽さも受けている。

【写真】高級ホテルのような内装の個室サウナ

リクルートの観光調査・研究機関「じゃらんリサーチセンター」によると、国内宿泊旅行に占める一人旅の割合は令和2年度が17・8%で、10年前の平成22年度から4・7ポイント上昇した。「自分のペースで趣味を楽しみたい人や単身者の増加を背景に伸びている」と同センターの森戸香奈子主席研究員は分析する。

クラブツーリズムでは令和3年度下期(3年10月〜4年3月)における関西発の一人旅の売上高がコロナ禍前の平成30年度同期を上回った。同社の広報担当者は「一人旅の魅力は気軽さ。誰かを誘いづらい時世にマッチしており、需要の回復が早かった」とする。

外食やレジャーも同様で、コロナ禍による衛生観念の変化がソロ市場の成長を加速させている。外食では一人焼き肉専門店「焼肉ライク」が5日時点で国内80店舗となり、28店舗だった令和2年3月から3倍近くにまで急拡大した。

「気軽に短時間で食べられる点が時代に適合した」と、焼肉ライクの有村壮央(もりひさ)社長。1人1台の無煙ロースターを備えたカウンター席があり、注文から精算までほぼ店員を介さず利用できる。一般の焼き肉店では1組が1〜2時間滞在するのに対し、焼肉ライクは1人平均25分と短いのも特徴。有村社長は「焼き加減やペースなど自分好みに食べたいという需要はもともとあった」と、一時のブームで終わらないことを強調し、期間限定のすき焼きなどを定番メニューにすることも検討している。

一方、一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所によると、国内の3年のサウナ人口は1573万人で、コロナ禍の影響もあり前年から約4割減った。

そんな中、拡大しているのが一人客向けの個室型サウナだ。2年11月に「ソロサウナtune(チューン)」(東京都新宿区)、3年10月に「ロウリューランド」(川崎市)など首都圏で個室型サウナが相次ぎ開業。業界関係者は「他の客との接触や一部のマナーにストレスを感じる人も多く、個室型の人気につながっている」と話す。

KOHATAホールディングス(同)も3月に完全個室型サウナの1号店(東京都目黒区)を開業し、4月には大阪で2店舗を出店。シャワー室とトイレ、休息スペースが一体となった設計で、非接触を追求した。同社の木幡義幸社長は「差別化のため高級ホテルのような内装を採用した」とアピール。今後5年間で累計100店舗の展開を目指す。(田村慶子)

5493チバQ:2022/05/06(金) 08:23:25
超アウトですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff4b06880efa5d7a98704774a87c7ae0e693823
知床観光船「運航管理補助者」定めず、社長不在は違法…国交省は処分検討
5/6(金) 5:00配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 北海道・知床半島沖での観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)の沈没事故で、運航会社「知床遊覧船」が、運航管理者の不在時に代理を務める運航管理補助者を定めていなかったことが5日、国土交通省関係者への取材でわかった。運航管理者は桂田精一社長(58)で、補助者がいない同社では、社長不在の運航自体が違法だった。国交省は安全管理に著しい不備があったとし、同社の行政処分を検討する。


 関係者によると、国に届け出された知床遊覧船の安全管理規程では、最高責任者の「安全統括管理者」と、陸上で運航を管理する「運航管理者」を桂田社長が兼務するとし、「運航管理補助者」は空欄だった。

 海上運送法では、補助者の選任は義務ではないが、船の運航中に運航管理者が事務所を離れる場合、補助者を配置しなければならない。補助者を定めていない同社では、観光船の運航中は桂田社長が常時、事務所に詰める前提となる。

 事故当日、カズワンの運航を管理すべき桂田社長は、所用で事務所を離れていた。桂田社長は、乗客家族への説明文書で、補助者が事故当日は事務所に不在だったとしていたが、実際には補助者を配置できない社内体制だった。

 運航管理者も補助者もいない状態での運航は海上運送法違反で、国交省は特別監査の結果を踏まえ、事業の停止や許可取り消しといった厳しい処分を検討する。

 一方、海上保安庁は、事故について業務上過失致死容疑で捜査している。

5494チバQ:2022/05/06(金) 15:03:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/e66105a29b53ea6a15b4d6b98de6dcd664509942
海外旅行者が大幅増加のGW…「夏休み」の計画は5月が勝負の訳
5/6(金) 15:02配信

FRIDAY
今年の夏休み、「海外旅行」でおすすめの旅行先をピックアップ
ANA「フライングホヌ」3号機。ハワイへまだ飛び立ったことがない

日本人の海外旅行が、いよいよ本格的に再開しそうだ。今年3月に入国規制が大幅に緩和された。そして、最大10連休となった今年のゴールデンウイーク(GW)は、国際線の予約が昨年(2021年)と比べると、全日本空輸(ANA)が5.6倍、日本航空(JAL)が4.2倍に増えたという。渡航先として、ハワイやタイなどが目立つ。

ヨーロッパをはじめ多くの国・地域で、入国時の隔離義務はもちろん、陰性証明の提示すら次々と撤廃している。日本では現地出発前72時間以内のPCR検査と陰性証明書がいまだ必要で、入国後の待機なしの条件として、新型コロナワクチンの3回接種が必要だ。ただ、近いうちにこれらもなくなる流れだろう。今年の夏休みには、さらに海外旅行へ出かける人が増えるのは間違いない。

この2年あまり、海外旅行へ実質行くことができなかった。「やっと海外へ行ける!」というムードが高まる中、この夏休み、海外旅行でおすすめの旅行先をピックアップしてみた。航空券やツアーの予約、旅行先での注意点なども合わせて紹介する。

◆まずは「ハワイ」から。7月にはANAの超大型機も再開予定

日本人定番の人気旅行先、アメリカ・ハワイ。今年のGWにハワイ便が満席で、日本を出発する様子がニュースで報じられた。JTBやHISなど大手旅行会社も、GW直前にハワイへのツアーを販売再開。ANAはハワイ線専用のエアバスA380型機「フライングホヌ」の今年7月からの運航再開を、このほど発表した。

ハワイへは、ワクチン接種が完了し、規定の陰性証明を提出すれば、入国後の隔離義務はない。「まずは行き慣れたハワイから」と考える人も多いだろう。ANAやJALといった日系航空会社の便があり、ワイキキエリアなどは日本語が通じやすく、ハワイの人々もフレンドリーで過ごしやすい。

ただ気を付けたい点がある。まず、現地のホテル価格の高騰だ。コロナ禍で日本人旅行者の需要が減った一方、アメリカ本土からの旅行者が急増し、ホテルの稼働率は依然高い。円安もあり、ただでさえ高かったハワイのホテル価格がさらに高く感じることは必至。その円安で、外食やショッピングなども軒並み高く感じるだろう。

また、新型コロナの影響による失業者の増加で、現地の治安もさらに悪化していると聞く。日本語が通じやすい場所とはいえ、街歩きやビーチ散策などは重々気を付けたい。

◆日本から近い「アジア」は“開国”状況によって異なる

日本から近い海外であるアジアも、コロナ前は人気が高かった。だが現在、観光目的での入国をいまだ禁じている国・地域もあるので、注意が必要だ。

2022年4月末現在、入国時の隔離なしであるアジアの国々は「タイ」「シンガポール」「マレーシア」「フィリピン」「インドネシア」「ベトナム」など。いずれの国々も、日本出発前のPCR検査もしくは抗原検査における陰性証明書、ワクチン接種の完了、指定の書類提出などいくつか入国条件はあるものの、入国後に実質隔離が不要というメリットは大きい。

気を付けたい点は、飛行機の運航便がいまだ少ないこと。以前のようなLCC(格安航空会社)もまだほぼない状況で、大手航空会社の便のみだと航空券の運賃は高めだ。また「マスク」着用義務も、欧米諸国より厳しい。

一方、韓国、台湾、香港(中国本土含む)などは、観光目的での入国を認めていない。ただ、韓国は4月から入国規制を徐々に緩和し、5月から国際線の発着数も増やすため、近いうちに旅行者でも入国できるようになりそうだ。

5495チバQ:2022/05/06(金) 15:03:57
◆南半球「オセアニア」もウィズコロナで次々と開国

日本と時差がほぼなく、南半球にあるオーストラリアとニュージーランドも、日本人旅行者に人気が高い場所だ。この両国も、ウィズコロナの姿勢で旅行者への門戸を開いた。

オーストラリアは、2022年2月から、ワクチン接種の完了を条件に、入国後の隔離義務を撤廃した。旅行目的での入国も可能だ。陰性証明書の提出も、4月に撤廃されている。オーストラリア入国後24時間以内に抗原検査またはPCR検査を受け、陰性結果が出れば待機解除となる。

ニュージーランドは、2022年5月2日から、日本を含むビザ免除国からの旅行者に対する入国制限を撤廃。ワクチン接種完了、出発前の陰性証明書の提出、ニュージーランド到着時と到着5日目または6日目に抗原検査を受ける必要がある。それでも管理施設などでの隔離などがないのは大きい。

この両国も、日本との航空便はいぜん少ないが、今後増便の計画はあると聞く。物価はもともと日本よりも割高で、昨今の円安によりさらに現地滞在費が厳しくなりそうだが、まずは入国できるようになっただけ大きな前進だ。

◆ウクライナ情勢で「ヨーロッパ」は長期的に厳しい状況が続く

日本人旅行者に人気が高い「ヨーロッパ」は、すでに入国規制を大幅緩和している。日本出発前の陰性証明が必要なく、ワクチン接種の有無すら問わない国・地域すらある。マスク着用義務が一部残るものの、すでにアフターコロナに近い状況と言っていい。

しかし、ヨーロッパ旅行はこの夏休みも非常に厳しい。というのも、ロシアのウクライナへの武力侵攻により、日欧間の航空便がロシア上空を迂回する飛行ルートを余儀なくされ、通常より大幅に飛行時間がかかっている。日系および外資系エアラインとも便数を絞って運航を続けているものの、その運賃も以前より高い。

加えて、フライト時間が長い分、燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)も高くなり、旅行費に重くのしかかる。現在、旅行会社が募集するヨーロッパのツアーを見ると、旅行代金が1週間で40〜50万円というのも珍しくない。ウクライナ情勢に収束の気配は見られず、戦争というリスクもあるため、他の海外以上に難しい。

◆海外旅行で特に気を付けたい「日本入国時」「燃油サーチャージ」

コロナ禍の海外旅行で最もハードルとなるのは「日本入国時」と言う人が多い。筆者も2度経験し、まさにその通りだと思う。

日本へ帰国する際、まず、現地出発72時間以内にPCR検査を受け、陰性証明書を入手する必要がある。しかもその書類は「日本政府推奨フォーマット」の書式にのっとった紙。現地でPCR検査を自分で受け、その紙にしっかり書いてもらうには、それなりの語学力とコミュニケーション力が必要だ。日本語で現地サポートしてくれるサービスや日本人医師がいる病院なども主要都市なら確実にあるので、語学に自信がない人などはぜひ活用してほしいが、その代金はかなり高い。

そして、日本到着時にも、抗原検査がある。つまり、2度の検査を受けないと日本に入国できず、2度も陽性と判定されるリスクがあるのも覚悟してほしい。陽性になると隔離または待機しなければならず、現地出発前だと帰国便に搭乗できず、日本到着時だと待機義務が生じる。待機期間中はもちろん仕事へ行くことができない。リモートワークが認められている人はまだいいが、出勤義務がある人はさらに仕事を休む必要があり、職場にも迷惑がかかるだろう。新型コロナはどの国・地域も完全には収束しておらず、ワクチン接種を完了しても陽性となるリスクはある。万が一、現地で陽性となった場合を想定しての旅行保険も加入しなければいけない。

国際線航空券に上乗せされる「燃油サーチャージ」も厳しい。特に今年6月以降の発券分から、さらに値上げされる。例えばJALだと、タイ/マレーシア/シンガポールなどで9,800円から19,600円に、ハワイで12,700円から23,600円など。もし、夏休みに海外旅行を計画しているなら、5月中の発券を強くおすすめする。

なにより気を付けないといけないのは、日本を含む各国の入国状況だ。この2年あまり、変異株が感染拡大するたび、入国基準が随時変わった。渡航先そして日本の入国規制に関する情報は、毎日でもチェックすべき。渡航予定が決まったらすぐに「たびレジ」へ登録してほしい。日本の水際対策に関する情報、現地の日本大使館からの情報などが逐一メールで送られてくる。

■記事中の情報、データは2022年5月5日現在のものです。

文・写真(特記以外):Aki Shikama / シカマアキ

FRIDAYデジタル

5496チバQ:2022/05/07(土) 00:04:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/069d14936f68a8b77daf9da831b2a5dadd279fb6
テレビがゴールデンウィーク「各地の混雑状況」を喜々として報じる意外な理由
5/6(金) 16:04配信

東洋経済オンライン
コロナ禍になって初めて行動制限のない大型連休となった今年のゴールデンウィークは陸路(左)も空路(右)も大混雑を見せました(写真:つのだよしお/アフロ)

 長い人は「10連休」のゴールデンウィークも残りわずかとなりましたが、この間テレビでは連日さまざまな場所での混雑状況が報じられ続けていました。


 特に目を引いたのは、各局の午前中に放送されている情報番組の取り上げ方。たとえば5月2日の朝、それぞれトップニュースで、「スッキリ」(日本テレビ)が「“制限ないGW”観光地の人出は」、「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)が「3年ぶり行動制限なし GWハプニングも」、「めざまし8」(フジテレビ系)が「3年ぶり“制限なし”GW観光地大混雑」と報じました。

 その後も、駅や空港の人出、高速道路の渋滞などに加えて、「盛況 餃子フェス大行列」「潮干狩り お父さんクタクタ」「世界遺産で撮影行列も」「上野動物園“双子パンダ”行列」「空から見た鎌倉&江ノ島 混雑は」「お台場『爆買い』新スポットに大行列」「横浜・浅草人出増」「巨大イベント大行列“日傘の花”」「TDL美女と野獣170分待ちも」「道頓堀 関西も人出増 長蛇の列」などと観光スポットの混雑状況が今なお報じられています。

 さらに「スッキリ」は「GWおすすめ! グルメイベント生中継3DAYS」、「めざまし8」は「生中継GW混雑ぶりは?」という生中継企画を設け、「羽鳥慎一モーニングショー」は「GW規制なし3連休×2回 渋滞特徴は」という分析型の特集を放送しました。

 特筆すべきは、これらを伝える側のMCやコメンテーターたちがうれしそうな顔をしていたこと。これまでなら「われわれは仕事ですが……」などと皮肉たっぷりに語るシーンが多かったのですが、なぜか今回は嬉々として報じているのです。

■2年間、精神的に追い込まれていた

 なぜ出演者たちはゴールデンウィークの混雑状況をうれしそうに伝えているのか。

 真っ先に挙げられるのが、「ネガティブなニュースを報じなくていい」という安心感。この2年間、コロナ禍の重苦しいニュースを扱い続ける状態が続き、「絶対に感染してはいけない」という自身の感染予防対策も含め、出演者もスタッフも精神的に追い込まれていました。

 実際、私が取材したある情報番組のスタッフは、「本当はもっと明るいニュースがいいのですが……」「自分の担当番組が何なのか、プライベートでは言えない」と嘆いていました。彼らは「コロナ禍ばかり報じるな」という批判とも戦わざるをえない状態が続いていたのです。

 さらに今年は、ウクライナ情勢や、各地で頻発する地震のニュースが追い打ちをかけ、ここにきて北海道・知床の観光船事故も発生。3日、「めざまし8」の永島優美アナが、船上プロポーズを予定していた男性が交際相手にあてた手紙を読み上げながら涙をこぼしたことが話題を集めましたが、それだけ日ごろから精神的に追い込まれているということでしょう。

 ただ、ゴールデンウィークに入ってから、コロナ禍、ウクライナ情勢、観光船事故のニュースは、報じるべき情報のみを伝えるストレートニュースのような形で最小限にとどめています。たとえばコロナ禍を扱う際も、「めざまし8」が3日に「韓国きのうから“屋外マスク解除”」というトピックスを報じるなど、これまでより明るい話題を挟もうとしている様子が伝わってきました。

 前述した重苦しいニュースは、報じるべきものであり、視聴者ニーズもあるものの、さすがに長期化しすぎて、それを扱う側の人間が苦しくなっていたのでしょう。各番組は「3年ぶりの行動制限なしGW」と掲げていますが、出演者やスタッフにとっては「3年ぶりに普通の番組が戻ってきた」というポジティブな感覚があるようなのです。

5497チバQ:2022/05/07(土) 00:05:11
■「遊びに行けない」人のガス抜き

 出演者たちがゴールデンウィークの混雑状況をうれしそうに伝えている2つ目の理由は、「ゴールデンウィークに遊びに行けない」ことのガス抜き。

 ゴールデンウィークの期間中、これらの情報番組を見ている人は、基本的に「遊びに行かない人」、あるいは「行けない人」のどちらか。どちらにしても、遊びに行った人に対して、多少なりとも「いいな」「うらやましい」という気持ちを抱えている人は少なくありません。

 このコラムを文字で読んでいる人は、「混雑状況なんてどこが面白いの?」と思うかもしれませんが、「行かない人」「行けない人」が映像として見ると、「行かなくてよかった」「これは最悪」などと思えてそれなりに楽しめるもの。言わば、家で情報番組を見ている視聴者が、「自分の現状を肯定できるもの」であり、それだけで放送の意義があるのです。

 最もわかりやすいのが、高速道路を映した渋滞の映像。お出かけスポットの行列などは、並んでいる人々が楽しんでいるムードもありますが、渋滞を楽しんでいる人はめったにいません。「渋滞○km」という映像は情報としての役割だけでなく、つらそうな様子を見せることで「家にいる人が、ちょっとだけ胸がすく思いになってもらえたら」という意図も含まれているのです。

 ちなみに「羽鳥慎一モーニングショー」が渋滞回避術や渋滞イライラ解消法などを放送していましたが、テレビを見ている側の人々にこれを試す機会はめったにないでしょう。ネット上の声を見ていると、むしろ「そんなことで渋滞は回避できないし、イライラは解消できないよ」とツッコミを入れて楽しんでいるケースのほうが多いものです。

 情報番組の出演者やスタッフにとってのゴールデンウィークは、いつも通り働く日であり、人の休みを少しうらやむ日。「羽鳥慎一モーニングショー」の玉川徹さんなど長年携わっている人は「休んだことがない」とぼやいていますが、だからこそ彼らにとって混雑状況を報じることは、家で見ている視聴者以上のガス抜きになるのです。

■悲喜こもごもの家族ドキュメント

 最後に、出演者たちがゴールデンウィークの混雑状況をうれしそうに伝えるもう1つの理由を挙げておきましょう。

 それは情報番組の特集としてのメリット。まずゴールデンウィークの混雑状況は風物詩であり、時事性を反映したニュースとして情報番組の役割に合致するものです。

 次に、駅、高速道路、空港、観光スポットなどのさまざまなロケーションを扱えるため、映像に変化や躍動感が出やすいこともメリットの1つ。作っているスタッフは映像の手応えがあり、それを伝える出演者はリアクションが取りやすいところがあります。

 さらに大きいのは、悲喜こもごもの人間ドラマ、特に家族のドラマが撮れること。元気いっぱいの子どもと疲れ切った表情の親、あまりの混雑ぶりに親を責めはじめる子ども、運転手の父親以外は全員寝てしまう家族……。「遊びに行かない」視聴者側が楽しめるゴールデンウィークならではのドキュメンタリー映像と言ってもいいでしょう。

 在宅率が低い連休とは言え、それでも平日より視聴率は上がっていますし、その意味でも、彼らはゴールデンウィークの混雑状況をうれしそうに伝えているのです。

木村 隆志 :コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者

5498チバQ:2022/05/08(日) 12:36:39
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220506-OYT1T50258/
外国人観光客、団体旅行で6月解禁を検討…「厳しすぎ」と批判の水際対策も見直し
2022/05/07 05:00
新型コロナ
 政府が、6月から外国人観光客を一部受け入れる方向で検討していることが分かった。現在は1日1万人としている入国者の上限数も引き上げる方針だ。大型連休後の新型コロナウイルスの感染状況などを見極め、最終判断する。

 複数の政府関係者が明らかにした。現在は観光客の入国を禁止しており、商用や就労、留学などの目的で、国内に受け入れ責任者がいることを条件に外国人の新規入国を認めている。観光客は責任者を定めることが難しいため、旅行会社などが国内での行動を把握しやすい団体客から受け入れる方向だ。


訪日客でにぎわっていた京都市東山区の八坂神社(2019年1月1日)
 また、入国者の1日の上限数引き上げのため、空港検疫の態勢を強化する。上限数は2万人程度とする案が浮上している。入国者全員に実施しているウイルス検査は、感染者の少ない国からの入国者は免除するなど、見直しを検討する。

 観光客の行動把握や検査の免除が円滑に実施できるかどうかを確認するため、月内に実証実験を開始する方向で調整している。

 政府は変異株「オミクロン株」に重症化しにくい傾向があることから、行動制限を緩める方向にかじを切っている。海外から「厳しすぎる」との批判がある水際対策も見直しを進め、コロナ禍で苦境にあえぐ観光産業などの支援につなげたい考えだ。

 岸田首相は5日にロンドンで行った講演で、水際対策を6月から欧米並みに緩和すると表明した。英国は既に新型コロナに関する水際対策を撤廃している。

5499チバQ:2022/05/09(月) 16:08:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dda8afb3082e01c9275a8fa522d061175ece49f
「知床遊覧船」社長を追い回し、無断録音を公開…なぜそんな取材が許されるのか
5/9(月) 15:16配信

プレジデントオンライン
2022年4月27日、北海道斜里町で、記者会見する「知床遊覧船」桂田精一社長 - 写真=時事通信フォト

■追い回すマスコミと無言で逃げ去る社長

 4月23日(土)に知床観光船の遭難死亡事故が起きてから2週間が経つ。

【この記事の画像を見る】

 事故を起こした観光船「KAZU I」を運航していた有限会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(58)をテレビや新聞などのカメラが追い回し、逃げるように足早に去る映像が連日、放送されている。

 事故の後も乗客の家族の前に現れて誠実に説明しようとしない。そのことに家族はいら立ちや不信感を隠さない。たまに姿を現しても立ち止まることなく去っていく社長。その背中に向かって報道陣が「社長、遺族に対する説明はないのですか?」「社長、海保とはどんな話を?」などと問いかける。

 こうした事故では真っ先に記者会見して乗客の家族に詫びるべき運行会社の社長が終始無言で逃げ回る構図がテレビで放映された。社長が4月27日(水)に記者会見して土下座した後も、この構図に変化はない。報道陣の前を逃げるように走って事務所に入る。逃げるように車を運転して去っていく。

 そんななかで、5月2日に日本テレビ系の“スクープ報道”が波紋を広げた。

■“風評被害”記者会見前日の通話内容がスクープされた

 5月2日(月)、日本テレビの「news zero」が独自のニュースを報じた。

 桂田社長の電話での通話記録が公開されたのだ。

 「風評被害ですね」
「事故の原因がわかってないから、あまり言ってもしょうがないんで、謝るだけになっちゃうと思うんですけども」

 記者会見をした前日に関係者と電話した時の音声だとして有働由美子キャスターが紹介した。

 「もしもし、どうもすみません。今お聞きのようにですね。テレビで流れているように、うちの船で事故しちゃってますんで結構対応が大変で……」

 映像を見ると「Seiichi Katsurada」という人物と通話するスマートホンをスピーカー状態にして撮影した動画が映し出されている。

 記者会見した前の日に彼が語っていたと報道されたのが以下の内容だ。

 「基本的には(遊覧船と宿は)別会社なので宿の方は問題ないと思います。船はもう見つかりかけてて、揚がって事故の原因究明できればまた変わってくるような形だと思うんですけども風評被害ですね」(桂田社長)

 桂田社長の電話相手(つまり通話を録音した人物)は知床の観光業関係者であろう。桂田氏が地元で観光旅館と観光船の両方を経営していることから、経営は大丈夫なのかを話す流れでこの“風評被害”という言葉を出したと思われる。

■「報道はおおかたウソ」社長が電話相手に語った中身

 事故が起きたことについては以下のように話している。

 「実際、普通はあの辺で座礁しないっていうのと帰りは遠くを回っているので基本的には……。行きにクマとか断崖絶壁とか見るんですけど、帰りは速度出すために大きく深い方回ってくるんですよ。ですんで水が漏れるような座礁なんかはないんですよ。基本的に。ただ心配されるのは、こっちはクジラがいるので、クジラに当たったり、底から突き上げられると穴あいちゃう可能性もなきにしもあらずで」

 「JCI(日本小型船舶検査機構)というすごい厳しい検査を受けて、今いろいろマスコミで流れてるのっておおかたウソで結構捏造されてるんですよ。あした僕も会見、やっと、弁護士から止められていたけどしますけども、事実関係はまだはっきり事故の原因がわかってないから、あまり言ってもしょうがないんで謝るだけになっちゃうと思うんですけども、とりあえず謝罪の方はもちろんするんですけど」(桂田社長)

 この音声の後にナレーションで「記者会見に臨む前日の段階で『報道はおおかたウソ』『捏造されている』と主張していました」と説明が入った。

5500チバQ:2022/05/09(月) 16:09:12
■同業者に漏らした本音…“無断録音”は許されるのか

 安全管理の問題には触れなかったとしつつ、保険の話になったと以下の音声を流した。

 「それでまあ、保険の方もですね。まあ24名ですから、えーっと1人最高1億とか出してもまだ余るような形なので、そちらの方は問題ないかと思いますけど」(桂田社長)

 桂田社長と電話で話した男性はこう話していた。

 「印象に残っていることはすごく他人事のような感じだった。自分の非を認めないというか。『(事故は)不可抗力によって起きたもの』とおっしゃっていましたし」

 実はこの通話記録は日本テレビ系列(NNN)の札幌テレビが夕方の道内ニュースで放送した素材だった。

 記者会見で釈明した桂田精一社長が同業者に漏らした「本音」が透けて見え、悪天候で出航したことが事故の原因ではなくクジラとの衝突を疑い、日頃の安全管理体制のあり方を疑うマスコミ報道は捏造ばかりだと考えていることもわかる。

 一方、この通話記録は他人の電話を無断で録音したものだ(※)。こういうケースで無断録音しても構わないのだろうか。もしも記者など報道機関側が録音したものであれば、取材だと相手に断ることをせず録音した音声を報道で使用することの是非が問われる。それに準じる形で考えるべきだろう。

 実は、日テレ系が報じた翌日5月3日(火)にはフジテレビの夕方ニュース「イット!」が同じ録音データを入手して後追い報道している。フジ系列(FNN)の北海道文化放送が入手した音声素材である。

 ※公開された通話記録のうち一部については、地元の北海道新聞が「関係者」からの情報として、4月30日の朝刊ですでに報じている。同じ音声素材を基に報じた可能性はあるものの、推測の域を出ないため、本稿では、この音声素材を入手していることが明らかな報道に着目して話を進めていく。

■「アンフェアな取材」が例外的に許される理屈

 日本テレビやフジテレビなどが加盟している日本民間放送連盟の「報道指針」には、「1 報道姿勢」で「(1)視聴者・聴取者および取材対象者に対し、常に誠実な姿勢を保つ。取材・報道にあたって人を欺く手法や不公正な手法は用いない」とあり、「3 人権の尊重」の(1)に「名誉、プライバシー、肖像権を尊重する」、(4)で「取材対象となった人の痛み、苦悩に心を配る」としていることからも、「隠し撮り(録音)」は原則許されない取材方法なのは明らかだ。

 原則禁止だが、例外的に「他に有力な取材手段がなく、取材内容に重大性と緊急性があり、その取材目的が社会的に正当と認められる場合などに許される」ケースがあるとそれぞれの社がマニュアルで決めている(たとえば、フジテレビの報道局「報道人ハンドブック」2007にこうした無断録音の例外規定があり、BPO(放送倫理・番組向上機構)で議論された案件が2012年にあった)。

 今回の桂田精一社長については、その後に海上保安庁が業務上過失致死の容疑で関係先を家宅捜索して明らかなように、重大性、緊急性などが高いケースと見ていいだろう。刑事事件として立件されるのかどうかという段階で桂田社長が航行の危険性をどのように認識していたのかは重大な要素だ。

 日テレ系やフジ系による通話音声の放送は桂田社長に対してフェアな取材とはいえないとしても重大性から見て十分に意義があり、妥当性があるものだった。それが報道機関として既存メディアが疑うことがなかった「報道の理屈」である。テレビや新聞の記者たちはこの理屈を基に他社よりも一歩先の素材を入手して報道するためにしのぎを削ってきたと言っても過言ではない。

5501チバQ:2022/05/09(月) 16:09:31
■「報道の理屈」に無条件に納得できる人ばかりではない

 ところが……である。この「報道の理屈」に対して、ネットメディア全盛の現在では視聴者や読者がもろ手を挙げて拍手喝采してくれるわけではない。

 むしろ逆の受け止め方をする人たちが相当数いる。社長の通話記録の報道は日テレ系もフジテレビ系でもヤフーニュースでその都度報道されたが、コメント欄を読むと「通話を録音した人」の責任やそれを報道したテレビ局の責任を問う批判的なコメントが相当数、投稿されていることに気がついた。

 つまり、従来の「報道の理屈」を逐一説明されないと納得できない人たちがかなりいるのである。

 実は従来の「報道の理屈」を押し通して、読者らに「そんなことは当然知っているでしょ?」という前提で説明もなく、報道の成果だけをいきなり投げつけようとしても、「そんなフェアじゃない手法で入手した報道は許されるのか?」と、報道そのものを疑問視してしまう人たちが存在する時代なのだ。

■“報道機関への不信感”はZ世代で特に根強い

 このことは現在、大学で「報道」つまり「ジャーナリズム」を教えている筆者にとっても切実な問題でもある。「新聞学科」というジャーナリズムを自ら学ぼうと入学してくる若者たちでさえ、「報道の理屈」や「ジャーナリズムの論理」を疑問視して、報道機関への不信の姿勢が根強いのである。特にZ世代と呼ばれる、生まれた時からネット環境がある中で育った世代は不正なものに対するアレルギーは他の世代以上に強いと感じる。

 そうなるとそうした人に向けて、なぜこうしたアンフェアな報道でもする必要があるのかをいちいち説明していくほかはない。桂田社長をカメラが追いかけ回して問いかけるのも、無断で録音された音声を放送して報道するのも、彼が乗客の安全性をどこまで考えていたのか、あるいは考えていなかったのかは重大な要素だと考えるからだし、それに対して行政などの規則や指導がどこまで効果があったのかという再発防止にもつながっていく問題でもあるからだ。それは明日の全国各地のどこかの遊覧船の安全を守ることにもつながるはずだ。

■高まる“マスコミ批判”大手メディアが気づくべき現実

 今年3月、既存メディアである新聞やテレビ各社が加盟する日本新聞協会が「実名報道」についての考え方をホームページに掲げた。

 3年前の京都アニメーションの放火殺人事件でも明らかになった「実名報道」への強い反発や抵抗。いくら「実名が原則」だという「報道の理屈」や「報道の常識」を押し通そうとしても、今のSNSの時代には通用しなくなっている。

 そろそろ、そのことに大手メディアの関係者も気づくべきだ。せめて報道のたびにキャスターらがスタジオで「報道の理屈」を前提にした報道をするのではなく、「この音声の入手はフェアとは言えないもので本来は使ってはいけない素材だけれども、○○人の命にかかわる重大事故の責任に関係するため、今回はあえて報道することにしました」などと説明すべきではないのか。

 一定以上の年齢層にとっては当然の常識だと思うようなそうした「報道の理屈」も、丁寧に説明してこそようやく理解してもらえる時代になってきたことを私たちは認識すべきだろう。それを説明しないままで放り出すだけなら「既存メディア」の傲慢とか、「マスゴミ」への批判として不信感を生んでしまうだけだろう。



----------
水島 宏明(みずしま・ひろあき)
上智大学文学部新聞学科教授
1957年生まれ。東大卒。札幌テレビで生活保護の矛盾を突くドキュメンタリー「母さんが死んだ」や准看護婦制度の問題点を問う「天使の矛盾」を制作。ロンドン、ベルリン特派員を歴任。日本テレビで「NNNドキュメント」ディレクターと「ズームイン!」解説キャスターを兼務。「ネットカフェ難民」の名づけ親として貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。芸術選奨・文部科学大臣賞受賞。2012年から法政大学社会学部教授。2016年から上智大学文学部新聞学科教授(報道論)。著書に『内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造』(朝日新書)、『想像力欠如社会』(弘文堂)など多数。
----------

上智大学文学部新聞学科教授 水島 宏明

5502チバQ:2022/05/11(水) 13:01:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c1c31c8ac6ddc6e6f723e43264c656b5553e87
GW 長崎県内観光客 38万2988人 主要観光施設、コロナ禍前の6割
5/11(水) 12:30配信
長崎新聞
GWの来場者が多かった施設やイベント

 長崎県は10日、今年のゴールデンウイーク(GW、4月29日〜5月8日の10日間)期間中の県内主要観光施設29カ所の観光客数について、38万2988人だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動制限が3年ぶりになく、屋外の観光施設を中心に各地でにぎわった。ただ、コロナ禍前の2019年と比べると6割程度の人出にとどまった。
 20、21年のGWは、ほとんどの観光施設が休館し、イベントも軒並み中止だったため、県がGWの観光客動向を発表するのは3年ぶり。今年は、平日を2日休むと最大10連休、1日休むと6〜7連休となる日並びで、4月29日を除くと天候もよかった。
 施設別ではハウステンボス(佐世保市)の9万6600人が最多。次いで九十九島パールシーリゾート(同市)が3万4955人、グラバー園(長崎市)が3万878人で、19年と比較すると5〜6割程度だった。山茶花高原ピクニックパーク(諫早市)は2万6825人が訪れ、19年並みにまで回復。他にも烏帽子岳高原リゾートスポーツの里(佐世保市)や雲仙仁田峠(雲仙市)など屋外の観光施設で回復率が高く、県は「好天に恵まれた日が多かったことが、影響したのではないか」と分析した。
 主要イベントでは3年ぶりの開催だった「波佐見陶器まつり」(東彼波佐見町)に22万人が来場。19年の31万6千人より3割ほど少なかった。

5503チバQ:2022/05/13(金) 11:44:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadd179fb2856edcca4805a1c99fee6ed0881dab
「最北の温泉」、2年半ぶりに再開へ 稚内市が9500万円かけ改修
5/13(金) 10:30配信
朝日新聞デジタル
10月の営業再開へ動き出した「港のゆ」=2022年4月26日、北海道稚内市

 「最北の温泉」として観光客にも親しまれた北海道稚内市の複合商業施設・稚内副港市場の「港のゆ」が今秋、2年半ぶりに再開されることになった。市が9500万円をかけて改修する計画で、指定管理者の募集が始まった。

 港のゆは稚内副港市場の温泉棟(2〜3階)の中核施設。温泉棟は地元の会社が運営し、年12万人が訪れたが、経営不振で2020年3月末に休業した。市は2階の一角に樺太記念館を開設したが、温泉もレストランスペースも借り手が見つからず、同社は市に温泉棟を無償譲渡した。

 市は温泉再開へ電気系統や配管設備などを改修する。年間の運営費を1億1千万円、入浴料収入を利用実績などから7200万円(旧料金大人630円)と試算。市は差額の負担を軽減するため、燃料費として年3千万円を支出し、指定管理者には内装修繕費などを含めて26年度までの5年間(22年度は約半年分)で6800万円を上限に支払う考えだ。

 レストランスペースは団体で利用できる和食レストランだったが、このスペースについて、市はリラクセーションルームなど利用方法は指定管理者が決められるようにし、独自に収益を得ることも可能にした。

5504チバQ:2022/05/16(月) 07:49:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d841fd4c3299d923525456d6070d798a70644a07
観光客は復帰時の23倍に 波及効果は1兆円 コロナ禍で脆弱さも 復帰50年 データで見る沖縄の観光
5/15(日) 11:47配信

沖縄タイムス
観光客数と観光収入の推移

 沖縄の基幹産業である観光産業は入域観光客数が1千万人を超えるなど目覚ましい発展を遂げた。経済波及効果で見た場合、1兆円にも上るとされる。一方、観光客1人当たりの消費額や平均滞在日数は伸び悩む。コロナ禍では深刻な影響を受けるなど外的要因に左右されやすい観光産業の脆弱(ぜいじゃく)さも課題となっている。主な指標で50年を振り返る。(政経部・石川亮太、知念豊)

■入域客数と観光収入

復帰時の20倍超に増

 1972年の復帰から順調に増加してきた入域観光客数は2019年に1016万人となり、初めて1千万人を突破し、復帰時の44万人の約23倍に拡大した。

 海洋博ショックや米同時多発テロなどの危機を乗り越え、2008年に600万人を突破。その後、リーマンショックによる景気低迷や新型インフルエンザ、東日本大震災の影響などで一時は伸び悩んだが、12年には回復の兆しを見せ、13年から7年連続で過去最高を更新していた。

 20年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う旅行の自粛などで前年比63%減の374万人となり、過去最大の落ち込み。長引くコロナの影響で、21年も301万人にとどまり、外国人観光客は、入国制限などが影響し、暦年では復帰後初めてゼロとなった。

 観光収入は復帰時の324億円から入域観光客数の増加に比例して増加。13年以降は入域観光客数が大幅に増加し、19年は過去最高の7483億円に上った。近年は4千億円台で推移する公共投資や、2千億円台の基地収入を大きく上回っている。20年はコロナの影響で3065億円に落ち込んだ。22年度から10年間の第6次県観光振興基本計画案では1兆2千億円を目標値に掲げている。

 コロナで大打撃を受けた基幹産業の立て直しに向け、観光ブランドの強化やDXを取り入れた観光の高度化・多様化、質の向上が求められている。

■1人当たり消費

額と日数は伸び悩み

 県は1976年9月に策定した「県観光開発基本計画」から5次にわたり、観光政策を推進している。入域観光客数は順調に増加する一方で、観光客1人当たりの消費額と平均滞在日数は伸び悩んでいる。

 復帰時7万3千円だった観光客1人当たりの消費額は87年の9万2千円をピークに減少へ転じ、2012年に6万6千円まで落ち込んだ。ただ、14年以降は7万円台で推移している。

 平均滞在日数は過去30年では減少傾向で、19年度は3・77日。一方、同年度のハワイは8・72日で半分以下の水準にとどまる。

 第5次県観光振興基本計画の目標に対する達成率では、19年度の観光客1人当たりの消費額が80%、平均滞在日数は82%だ。県は歴史文化の体験など付加価値の高い多様な旅行ニーズに対応した観光を促進し、消費単価の向上や滞在日数の延伸を目指している。

■国内観光地との比較

延べ宿泊数全国8位

 観光庁によると、2020年の全国の延べ宿泊者数は3億3165万人泊で、沖縄は1379万人泊で全国8位だった。1位は東京で3776万人泊。次いで北海道の2144万人泊、3位は大阪の1972万人泊などとなっている。

 全国の外国人延べ宿泊数は2035万人泊で、沖縄は107万人泊で全国6位。県内の延べ宿泊者数に占める外国人の割合は7・7%で、全国の6・1%より高くなっている。

 第6次県観光振興計画案では、4200万人泊を目標に掲げる。

 沖縄への観光客のリピーター率は高く、12年以降は8割超えが続く。

 観光シーズンの偏りも課題の一つだ。県内の月別の観光客数は、国内客は春休みシーズンと夏休みシーズンに多い一方、外国人客は国や地域で特性が異なり、ばらつきがある。全体では5〜8月が多い。修学旅行シーズンの9〜12月は全国の観光トップシーズンとも重複する。「閑散期と繁忙期の平準化」への対応も求められている。

5505チバQ:2022/05/18(水) 16:11:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/592502e3955f48d8d043aa97ee7a4cbb2a06a880
知床事故、思わぬ飛び火…修学旅行客ら遊覧船キャンセル300人分
5/18(水) 10:07配信
読売新聞オンライン
乗客を迎える遊覧船。知床半島沖の事故の影響でコロナ禍前のにぎわいは取り戻しきれていない(岩美町で)

 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船が沈没した事故は、鳥取県岩美町の景勝地・浦富海岸を巡る遊覧船事業にも影を落とした。修学旅行客を含む約300人分のキャンセルが相次ぎ、大型連休中の客足もコロナ禍前に及ばなかった。運航する山陰松島遊覧(岩美町)は、徹底した安全管理をホームページで発信するとともに、旅客船業界が進める安全対策の改善に向けた議論にも加わり、海の魅力のPRを進める。(谷口学)


 山陰松島遊覧は乗客定員95人の遊覧船と、箱メガネでの水中観察も楽しめる同12人の小型船などを運航している。

多くの観光客らが乗り込む遊覧船(岩美町で)

 6日午後、友人と約40分の遊覧船クルーズを楽しんだ大阪府吹田市の男性会社員(26)は「海は穏やかで、エメラルドグリーンの海と岩の織りなす景観を堪能した。大自然のアートだと感じた」と満足そうだった。

 山陰旅行を1か月前に計画した男性。北海道の事故で「乗船に若干の不安を感じた」という。同社は、ないでいるように見えたこの日、海上に0・5メートルほどの波があるとして、小型船の運航を中止した。男性は「そのアナウンスに安全最優先の姿勢を感じ、逆に信頼感が高まった」と話した。

 同社は法令に基づき、発着点の網代港(あじろこう)で風速8メートル以上、波高0・8メートル以上になれば運航を中止するといった安全管理規程を設定。川口博樹社長は「乗客が不快・不安になっては意味がなく、実際はずっと低レベルの荒れ具合で運航を止めている」という。

 それでも、北海道の事故が報道された直後の4月25日、修学旅行で乗船予定だった県内外の中学校2校(計約100人)から、いきなり中止の連絡が入った。小型船のネット予約も、今月上旬までに約210人がキャンセル。大型連休中の利用客数は、コロナ禍前(8000〜1万人)の8割程度にとどまった。

 今後の修学旅行を巡っても、旅行会社から「学校側が保護者に説明する必要があるため、安全管理規程を教えて」との問い合わせがあるという。

 同社は北海道の事故後、ホームページに安全対策のポイントを掲載した。「規程が守られていれば、事故は防げた」との思いを抱く川口社長は、日本旅客船協会が今月11日に設けた安全対策特別委員会の委員に就任。沿岸の遊覧に使われる小型船の安全対策について、国の事故対策検討委員会とも連動して議論を進める考えだ。

 14日からは船底の一部が透明なグラスボートの運航も始まった。川口社長は「今後、海は透明度が上がり、梅雨の合間の新緑の輝きがいっそう美しい時期を迎える。万全の態勢でお客様を迎えたい」と期待を寄せている。

5506チバQ:2022/05/18(水) 21:20:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a47b0eb214e628b647e05cfbf982ce080f3a2dd8
京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」
5/18(水) 20:16配信

産経新聞
廃業の見通しとなった京都平安ホテル=京都市上京区

地方公務員が加入する地方職員共済組合京都府支部(支部長・西脇隆俊知事)が京都平安ホテル(京都市上京区)の6月末での休業を決め、30人の全従業員に解雇を通知したことが18日、わかった。府支部によると経営難が続いており、廃業の見通し。従業員の労働組合が同日、府庁で記者会見し、府支部に撤回や経過説明を求めたが、納得のいく回答はなかったと説明した。


ホテルは府支部が昭和55年に設置し、客室数は88室。御所の西側に立地し、日本庭園は米国の日本庭園専門誌の上位に入るなど、高い評価を受けている。新型コロナウイルス禍で令和2年4月から1年間、宿泊療養施設として使用された。

従業員側によると、府支部が4月26日に従業員を招集し、6月末での休止と8月末から順次従業員を解雇する予定を通知した。事業譲渡などの救済策についての説明はなく、従業員側は5月6日に労組を結成。17日に16人が撤回を求め団体交渉を行ったが覆らず、納得のいく回答はなかったという。

記者会見で従業員の一人は「わずか2時間の説明で、解雇通知書を渡された。退職の条件すら示されていない」と話し、別の一人は「どこでいつ決まったのかすらわからないまま解雇されるのは納得がいかない」と述べた。

府支部は、廃業の理由として、市内のホテルが急増する一方、京都平安ホテルは老朽化が進み、建設時の借入金約6億4千万円の返済のめどがたっていないと説明している。(平岡康彦)

5507チバQ:2022/05/19(木) 21:01:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b01237214edb07bcc402932c6566fb2e489aea違反の同業3社、営業自粛 運航再開時期は未定 知床観光船事故
5/19(木) 8:59配信

毎日新聞
北海道・知床半島=本社機「希望」から手塚耕一郎撮影

 知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を受け、カズワンを運航する知床遊覧船と同じく北海道斜里町のウトロ地区を拠点とし、小型船で観光船業を営む同業の3社は6月10日までの営業自粛を決めた。17日の国土交通省北海道運輸局の緊急安全点検で、定点連絡の記録を作成していないなどの計12件の違反が見つかり、改善が求められている。運航再開時期は未定。

【写真】被害者らが発見された場所

 事故を巡っては、乗客乗員26人のうち14人の死亡が確認され、12人の行方が分かっていない。知床遊覧船の同業他社で構成する協議会は安全対策を見直す議論を進めることで一致。同業他社で一定の距離感を保ったまま観光船を運航することや、単独での運航を避けることなどの基準づくりを想定する。

 ある観光船業関係者は「行方不明者が見つからないうちの営業再開は批判されるかもしれないが、正直、このままだと、会社が持たない。(国の議論だけでなく)地元でも安全対策の指針を協議し、再発防止に取り組みたい」と語った。【山田豊】

5508とはずがたり:2022/05/20(金) 09:41:39
明治神宮、実は「財政問題」…外苑再開発の背景に 稼ぎ頭の球場の建て替えがネック 多数の樹木が伐採の危機
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173345
2022年4月23日 06時00分
 東京・明治神宮外苑地区で再開発が進められる背景に、同神宮の財政問題があることが分かった。複数の神社関係者らによると、宗教活動の収入のみでは財政を維持できず、稼ぎ頭である神宮球場の建て替えが必要になるという。(森本智之)
【関連記事】余る「容積」を譲渡し建設費負担を圧縮 明治神宮の新球場建設 各地の神社でも「収入源」注目

◆「広大な敷地、一宗教法人だけでは負担が大きすぎる」
 明治神宮は初詣の参拝者が日本一多いといわれるが、実際の財政は、スポーツ施設や結婚式場の明治記念館の使用料収入など、外苑の稼ぎに頼る構造になっているという。神社界の関係者の1人は「外苑の収益事業があるからやりくりできる状況」と話す。
 神宮球場は今年完成から96年を迎えるなど老朽化が進み、建て替えが課題だ。明治神宮の担当者は「神宮を維持するにはスポーツ施設の運営が非常に重要で、どうしてもこの機会に更新する必要がある」と述べた。今回の再開発に4事業者の1つとして参加することで、既存の球場を使いながら近接地に新球場を建設し、利用できない期間をなくすことができる。
 外苑は、国や自治体が公金で運営する一般的な公園と異なり、維持・管理費は明治神宮など地権者が担う。これら費用が同神宮の財政を圧迫しているといい、別の神社界関係者は「外苑の広大な敷地を一宗教法人だけで管理するのは負担が大きすぎる」と再開発に理解を示す。
国立競技場に近い再開発エリアの森
国立競技場に近い再開発エリアの森

 今回の再開発では高層ビルが立ち並び、900〜1000本の樹木が伐採される可能性があるなど、外苑の環境は大きく変わる。外苑は、明治天皇と昭憲皇太后の遺徳をしのぶため、国民からの寄付、献木、勤労奉仕という民間の力で整備されたことなどを踏まえ、神社界には「創建時の趣旨とは違う形で変貌する」と再開発に否定的な声もある。
◆関係者は「公金支援も必要では」問題提起
 明治神宮総代で、神宮の自然環境に詳しい進士しんじ五十八いそや・元東京農大学長は「都心のオープンスペースとして恩恵を受けてきたのは私たち市民であり、明治神宮だけの問題ではない。再開発の内容を改善するには、東京都など行政が公金で支援することも必要ではないか」と問題提起する。
 外苑の再開発を巡っては「30年くらい前から浮かんでは消えを繰り返していた」(神社界関係者)とされ、収益性を高めるため球場のドーム化が検討されたこともあったという。2005年には月刊誌で明治神宮の元職員が、財政状況を踏まえて再開発に言及したこともあった。

5509チバQ:2022/05/20(金) 17:35:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/75949a672728f7391dcd3ff8e746bd3795f47452
「海に絶対ない」 知床観光船事故で浮かんだ船長の人材確保問題
5/19(木) 17:37配信

95
コメント95件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
港に停泊する観光船=北海道斜里町のウトロ漁港で2022年4月30日午後6時、貝塚太一撮影

 観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没する事故が起きた北海道・知床半島沖は天候が荒れやすい時期が多く、特に斜里町ウトロ地区の観光船の運航は流氷が接岸せず波の穏やかな時期に限られる。このため、船長をはじめとした乗員は季節限定雇用となることも多いという。今回の事故からは、安全な運航を担う船長のスキルアップや収入面を含めた人材確保の問題も浮かび上がってきた。

【写真特集】3度土下座 社長が記者会見

 「全てが常識外れだ」。知床半島周辺での観光船事業に関わる元漁師の男性は、天候の悪化を見通せたはずの4月23日に運航会社「知床遊覧船」(斜里町)が出港に踏み切った判断を疑問視する。カズワンから118番があった23日午後1時過ぎ、網走地方で16・4メートルの強風が吹き、高さ3メートル近い波を観測した。地元の漁業関係者も「普段からしけやすい場所。視界が悪い」と話す。

 知床遊覧船は2021年11月、ベテランの船長をはじめ乗員を一斉に雇い止めにしていた。桂田精一社長は事故後、4月27日の記者会見で「(現地では)4月に雇い入れし、11月に雇い止めするスタイルでやっている。(期間外は)残りたければ残れるが、都会に行きたい人もいる」と説明。ある同業者は「期間外は基本的に給料が支払われない。条件が合わなければ、スタッフの入れ替えはどの会社でもある」と明かす。事故発生時、知床遊覧船に残っていたのは、20年に採用し現場周辺海域での経験は浅い豊田徳幸船長=行方不明=ら数人だった。

 桂田社長の説明によると、豊田船長は「水上バスなどのドライバーを務めていた。素晴らしいセンスがあった」という。だが、元漁師の男性は「知床半島の海で観光船の船長を任せるまで3〜4年の経験が必要。その後も、つきっきりで教える。10年でやっと一人前。海に『絶対』はない」と強調する。

 乗客の命を預かる船長育成には時間がかかる。特に斜里町は小型観光船の運航シーズンが4月下旬から10月下旬ごろで、知床半島の南側にあって1月下旬〜3月下旬ごろと4月下旬〜10月下旬ごろに運航可能な羅臼町と比べて短い。そうした背景から、別の観光船事業者は「元漁師を雇えば、海や天候のことをよく知っているので、安心して任せられる」と話す。元漁師の男性も「地域の海を知る漁師を使ったほうが楽だ」と口をそろえる。ただ、船長の高齢化と後継者育成は常に課題として抱えることになる。

 知床斜里町観光協会によると、近年は「見る」だけの観光から体験型に人気が移ってきているという。その体験型で動植物などを解説するネーチャーガイドツアーとともに、地元の観光産業を支えているのが知床半島の雄大な自然を見られる観光船だ。町内のある観光関係者は「知床だけでなく国全体で観光業を重視していながら、こうした繁忙期と閑散期の格差の問題は解消されていない。従業員の通年雇用が難しいという現状がある中で、担い手をどう確保していくかが課題だ」と語った。【高橋由衣】

5510チバQ:2022/05/22(日) 19:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/54006611a54f3498431d64f1904d9440bcda06e0
首相、6月にも観光促進策を開始「平時を取り戻す」…「GoTo」再開など模索か
5/21(土) 20:09配信

読売新聞オンライン
岸田首相(21日午前)=代表撮影

 岸田首相は21日、大阪市内で演説し、6月にも観光促進策を開始する考えを示した。「医療提供体制を堅持したうえで、来月あたりから水際対策や観光をはじめとする様々な活動も平時を取り戻す」と語った。

 政府は、6月1日から1日の入国者数上限を現在の1万人から2万人に引き上げるなど水際対策を緩和する。外国人観光客の本格的な受け入れ時期を近く発表する予定だ。観光支援策「Go To トラベル」の再開なども模索しているとみられる。

5511チバQ:2022/05/24(火) 18:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d3fbc186d6b70109aa1e904b13b4ff15d49266
「悪気なく人を逆なで」 運航会社社長、会見の際も 知床観光船事故
5/24(火) 18:02配信

16
コメント16件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
赤いネクタイを着用し、記者会見に臨む運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長=北海道斜里町で2022年4月27日、猪飼健史撮影

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、国が事業許可を取り消す方針を正式に決めた運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)。経営者の桂田精一社長(58)は事故直後、乗客の家族らに対し謝罪の言葉を繰り返した。しかし、最近は家族への説明会に姿を見せることもなくなった。事故の関係者からは「社長の態度から伝わってくるものがない」という声も上がる。

【事故1カ月の朝、手を合わせる子どもの姿も】

 事故から5日目の4月27日。桂田社長は記者会見の会場となった北海道斜里町のホテルに現れた。「普段、銀行などに行くときによく着ける」という赤のネクタイ。関係者から「落ち着いた色のネクタイの方がよい」と助言もされたが、変えなかった。献花台に赴いた際も花を持たずに土下座。関係者は「悪気はないかもしれないが、気が回らない」とため息をついた。

 桂田社長は斜里町の出身で、東京都内で陶芸家として活動した時期もあった。周囲は「悪人ではない。明るくてハキハキとした朗らかな『田舎のおじさん』だ。地域の行事に積極的に参加もする。けれど、悪気なく人の心を逆なでしてしまうところもある」とする。桂田社長を知るある道議は「事故を起こしたことは反省すべきだが、知床の観光発展に尽力した」という一面も語る。

 元斜里町議の父親から宿泊施設の経営を引き継ぐために帰郷した後、都内のコンサルタント会社の知人からのアドバイスを受けて、町内で新たな宿泊施設やレストランの経営を次々と始め、事業を拡大した。その一つが、知床遊覧船での観光船運航だった。10年以上前から桂田社長を知る関係者は「事業家という雰囲気ではなく、事業の急拡大に驚いた」と明かす。

 人命を預かる観光船事業は安全第一の姿勢が求められるが、事故後に安全管理を巡るさまざまな問題が噴出した。元従業員は「同業他社は2021年のゴールデンウイークはコロナ禍で営業を自粛したが、練習を兼ねるという名目でうちだけが客を乗せた。『他社に許可を取っている』と社長は言っていたが、真相は分からない」と、利益を重視した経営姿勢だったのではないかと語る。

 事故後、乗客の家族らの前で何度も土下座を繰り返したが、ある遺族は「土下座で伝わるものはなかった」と突き放す。ゴールデンウイークが明けたころ、桂田社長は「(最近は)家族説明会も静かになったね」と、周囲に語ったという。

 毎日新聞は携帯電話や書面を通じ、桂田社長に取材を申し込んだが、24日夕までに回答はなかった。【山田豊、高橋由衣、金将来】

5512チバQ:2022/05/29(日) 20:03:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/12fcbb7f5e8d98e9f0d3390f29e6c46d26f09ca8

ホテルにも値上げの波 期待の訪日客回復は「年明け」か
5/29(日) 18:09配信

産経新聞
ホテル日航大阪は鉄板焼にあえて高価格帯メニューを投入。富裕層の取り込みを狙う=大阪市中央区(田村慶子撮影)

新型コロナウイルス禍で稼働率が低下し、厳しい経営環境にあるホテル業界にも値上げの波が押し寄せている。コスト高の影響を大きく受けるレストランを中心に、人件費高騰などでサービス料の値上げを余儀なくされる施設も。政府による水際対策の緩和による訪日観光客(インバウンド)の回復もすぐには期待できないといい、値上げによる客離れを防ごうと、各ホテルは国内富裕層を狙う新サービスの導入など、工夫を重ねている。

ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)は3月から順次、11の直営レストランの料金を5〜10%前後値上げした。食用油など数カ月分を一括購入し、宴会は食材の入荷状況に合わせたメニューにして「料金への跳ね返りを抑えている」とするが、それでも食材の仕入れ値だけで3〜10%上昇している。

帝国データバンクによると、ウクライナ危機などの影響で小麦粉や食用油が高騰して、令和3年度の飲食店約600社の売上高に占める原価率は平均37・5%と過去10年間で最高となった。喫茶店に次ぎ、上昇幅が大きいのが、イタリア料理やフランス料理などのレストランで、「輸入食材も多く、人件費や光熱費などコスト高の影響をすべて受けている」(情報統括部の飯島大介・主任)という。同様に、ホテル経営で原料高騰などの影響を大きく受けるのはレストランとなっているという。

その中で、堅調な富裕層向け、高額消費を狙って高価格帯の新メニューを投入するホテルも出てきた。ホテル日航大阪(同)は直営の鉄板焼き店「銀杏」で、飼料や育て方にこだわった希少和牛を採用。4月から2万円のコースとして提供している。「宿泊に比べ、レストランや宴会は回復が遅れている。外食ならではの体験を提供し、訪日外国人客も見すえた起爆剤としたい」と呉服弘晶・総支配人は話す。

リーガロイヤルホテル(同市北区)も4月、旗艦店「レストラン シャンボール」のコースを刷新したうえで約4〜5割値上げした。値上げに伴い、着席前にスタッフとの会話や前菜を楽しみながらメニューを選ぶサロンスペースを設け、店内には絵画などアートを増やすなど演出を強化、付加価値を強調した。担当者は「館内のほかのレストランと価格帯のすみ分けを図っている」と話す。

一方、宿泊や飲食、宴会料金に一律加算されるサービス料を値上げするホテルも相次いでいる。帝国ホテルは4月から東京、大阪、長野・上高地の傘下ホテルを対象に、パレスホテル東京(東京都千代田区)は6月から、オークラ東京(港区)も7月から、いずれも10%のサービス料を15%に値上げする。帝国ホテルは「お客さまの安全・安心のため」と述べ、新型コロナウイルス感染対策や防災にかかる費用を値上げの理由にあげるが「企業努力では(資金の捻出が)難しい状況」として原材料や人件費などコスト増が背景にあることを示唆している。

政府が進める水際対策の規制緩和に関して「回復に向けたステップの一つでありがたい」と期待する声も多いホテル業界。一方で「インバウンドが増えるのは来年に入ってからという認識」(京都市内のホテル関係者)という声も多く、業績の本格回復まで、原材料や人件費の高騰を受けたホテルの値上げの動きは続きそうだ。(田村慶子)

5513チバQ:2022/05/29(日) 20:18:56
()内はチバQコメント

15スマイルホテル  (とにかく安い)
14マイステイズ   (ソツがない)
13東急REI      (ちょっと良いところ)
12メッツ
11三井ガーデンホテル(ちょっと良いところ)
10相鉄フレッサイン
09リッチモンドホテルズ(ちょっと良いところ)
08リブマックス (とにかく安い)
07コンフォートホテル  (無料の朝食がそこそこ旨い)
06ダイワロイネット  (ちょっと良いところ)
05アパ        (狭いけど安い)
04ルートイン     (車で便利なところにある)
03スーパーホテル   (アルコール飲み放題!)
02東横イン      (連休などでも価格安定 質も安定)
01ドーミーイン    (夜鳴きそば)


https://news.yahoo.co.jp/articles/ece4e7c76cf5eee81ae2675f60fca244e28d99e6
コスパ最強だと思う「ビジネスホテル」ランキング! 第1位は「ドーミーイン」!
5/29(日) 11:00配信

ねとらぼ
画像:ドーミーイン

 2022年5月17日から5月24日まで、ねとらぼ調査隊では「コスパが最強だと思う『ビジネスホテル』は?」というアンケートを実施していました。


 投票対象は、国内の主なビジネスホテルチェーン15ブランド。投票したいビジネスホテルが投票項目にない場合は「その他」に投票のうえ、コメントでホテル名を教えてもらいました。

 今回のアンケートでは、総数1204票の投票をいただきました。ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。

(調査期間:2022年5月17日 〜 5月24日、有効回答数:1204票)

●第2位:東横イン
 第2位は163票を集めた「東横イン」です。全国各地の駅前でよく見かけることで有名な「東横イン」。2022年5月25日の時点で国内に334ホテル、7万3210室を提供しています。有線LANやWi-Fi環境も整えているのでテレワークに利用する人も多いのではないでしょうか。

 各ホテルではオリジナル健康朝食を無料で提供。地元の食材にこだわった料理を朝から食べることができます。学生プランやマンスリープランなどさまざまな料金体系があり、多くの人がリーズナブルに宿泊できる施設として人気となっています。

 コメント欄では「コストパフォーマンスであれば、東横インに勝るところはないと思います」との声が挙がっています。

●第1位:ドーミーイン
 第1位は288票を集めた「ドーミーイン」です。運営元の共立メンテナンスは創業時から寮事業を行っており、そのノウハウを生かした細やかなサービスで知られています。

 夜中に小腹を満たせる「夜鳴きそば」サービスや、全国各地のホテルでご当地の食材を使い趣向を凝らした食事メニューを提供。ご飯がおいしいビジネスホテルとしても人気です。また、温泉が楽しめる「和風プレミアムホテル」は旅館並みのサービスを提供している施設もあり、注目を集めています。

 コメント欄では「ドーミーインは疲れの取れ方が違う」「多くが天然温泉の大浴場とサウナ付き、朝ごはんのレベルもさすが運営元が寮事業の会社だけあって高い」との声が挙がっています。

高橋マナブ

5514チバQ:2022/06/01(水) 16:03:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b95ff007faf14f256447c370fde8a6697f4e3ff
スイートルーム足りない… 姫路市中心部にわずか8室、G7閣僚会合誘致へ課題「神戸のホテル頼るかも」
6/1(水) 10:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
姫路城が望めるホテル日航姫路のスイートルーム=姫路市南駅前町(同ホテル提供)

 先進7カ国首脳会議(G7サミット)の関係閣僚会合開催を目指す兵庫県姫路市で、要人が宿泊できるホテルのスイートルーム不足が課題になっている。市中心部では4施設にわずか8室があるのみで、市の担当者も「誘致に成功しても神戸のホテルに頼るかもしれない」と弱音を吐く状況だ。市は国際会議や学会といった「MICE(マイス)」の誘致に力を入れるが、大規模な懇親会を開ける会場も限られ、受け入れ態勢の充実が求められている。(田中宏樹)



 姫路市は昨年12月、県とともにG7閣僚会合の誘致を目指すと表明。海外の担当大臣らが滞在できるスイートルームの客室数を調査した。その結果、ホテル日航姫路やホテルモントレ姫路など姫路駅周辺の8室にとどまることが分かった。

 2016年にG7の保健大臣会合が開かれた神戸市では、神戸ポートピアホテル(同市中央区)だけでもスイートルームは49室ある。同区内にはほかにも複数のホテルが10室以上を備えており、姫路との宿泊環境の差は大きい。

 G7会合では主要7カ国のほか、欧州連合(EU)加盟国のオブザーバー参加が想定される。姫路市文化コンベンション推進室の横山亮主幹(49)は「姫路のホテルだけでは対応が難しく、移動を要する神戸で宿泊してもらう国が出てくる可能性がある。誘致の成否にかかわらず、宿泊環境の課題は整理したい」と話す。

 姫路市では昨年9月、展示場やホール、会議室を備える市文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」が開館。神戸や大阪など都市部で開かれてきた規模のMICEの開催が可能となり、姫路観光コンベンションビューローは民間の学会や展示会などの誘致を目指す。

 ただ、アクリエは1日約2千人が参加する規模のMICEを開けるが、姫路には数百人を収容できる宴会場が少なく、懇親会の会場確保がネックに。「新型コロナ禍も3年目に入り、親睦を深める場を希望する団体が徐々に増えている」と担当の小寺信博さん(64)。「希望の人数で懇親会を開けないと、MICEの誘致にはつながらない」と顔をしかめる。

 アクリエの完成を見越し、ホテル日航姫路は19年にスイートルームを改装。宴会場には最新のプロジェクター機器を導入し、コロナの感染拡大後はインターネットの通信環境を改善した。山田篤総支配人(53)は「MICEの開催件数が増えると、要人が泊まれる部屋への需要は高まる。今後姫路での開催が増えれば、スイートルームの増室も必要だと考えている」と話した。

5515チバQ:2022/06/02(木) 13:19:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d0deae7898d83e3014ecfdb0643682af2eb3b8b
知床観光船事故 保険適用どこまで…先行き見えぬ乗客家族への補償
6/1(水) 20:50配信
産経新聞
観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」の沈没事故では、海上保安庁が捜査する運航会社「知床遊覧船」に対する刑事責任の追及と並行し、会社側から乗客の家族らへの補償交渉も進められている。金銭面は保険金で賄われるとみられるが、乗客によって補償額が異なるケースも想定され、解決への道は容易には見通せない。(吉沢智美)

【写真】「嫁になってくれますか?」沈没事故で犠牲の鈴木さんの手紙全文

保険業界関係者によると、船舶の場合、船舶自体の損害などを補償する「船体保険」、船舶の運航などに伴う賠償金などを補償する「船主責任保険」、乗客らへの賠償金などを補償する「船客傷害賠償責任保険」の3つに加入しているのが一般的とされる。

船舶事故では通常、運航責任者である船長が一義的な責任を負うが、商法上、船舶所有者も共同賠償責任を問われる。カズ・ワンの豊田徳幸船長(55)は行方不明のままで、豊田船長の家族が相続放棄した場合、運航会社が賠償責任を負うことになる。

桂田精一社長(58)が参加し、5月7日に開かれた家族への説明会で、知床遊覧船の弁護士は1人上限1億円の「船客傷害賠償責任保険」に加入していると説明。死亡時の葬儀代や現地にいる家族の滞在費への対応にも触れたという。

上限1億円という賠償額は「ごく一般的なライン」(業界関係者)。行方不明の乗客も、行方不明と認定された翌日から3カ月以上経過した場合に死亡したと推定され、支払い対象になるという。

運輸事故の補償問題に詳しい伊藤康典弁護士によると、実際の賠償額は慰謝料や逸失利益、現地にいる家族の滞在費などを合わせて算出され、慰謝料は2千万〜2800万円が相場だ。伊藤弁護士は「逸失利益は年齢や年収によって変わるが、上限1億円の保険金が満額支払われるケースは少ない」と打ち明ける。

船体の引き揚げ費用は国費が充てられる一方、船体そのものは「船体保険」で全損扱いとなり、購入費用や市場価格などから算出された分が知床遊覧船への補償対象になる。事業者側の重過失などのほか、出航時に安全な航海に適した状態でなかった場合も免責事項に当たるため、荒天が予想される中での出航判断が問われることになりそうだ。

海保は業務上過失致死容疑で強制捜査し、桂田社長と豊田船長の立件可否を検討しているが、事故原因や出航判断は過失責任にも関わる重要な要素となる。業界関係者は「船長や乗客からの証言が取れなければ、民事上の重過失を証明することは難しい。出航判断の是非は保険会社によって条件が違ってくる」と説明。伊藤弁護士は「事業者側に支払い能力がない場合、保険会社の役割は大きい。社会的に注目されている事件であるため、通常よりも柔軟に家族とも争いを起こさない方向で検討するのではないか」と話した。

5516チバQ:2022/06/03(金) 11:48:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef21ae36e72853eb510507fbe9b3d232d68cfa2a
箱根の21年観光客数 4年ぶり増加も宿泊は過去最少
6/2(木) 20:31配信
カナロコ by 神奈川新聞
箱根湯本駅前の商店街(資料写真)

 神奈川県箱根町は2日、2021年の入込観光客数を発表した。過去最少だった前年よりは7・4%増え、4年ぶりに増加に転じたものの、新型コロナウイルス感染拡大の影響で過去2番目に少ない1350万人だった。

 内訳は、日帰り客1095万9千人(同12%増)、宿泊客254万1千人(同8・9%減)。マイクロツーリズム(近隣への観光)志向の高まりで日帰り客が増えた一方で、宿泊客数は記録がある1972年以降で最少となった。

 21年は、延べ約9カ月が緊急事態宣言やまん延防止等重点措置など行動制限の対象になった。2月にはオフシーズンも重なった影響で、観光客数がコロナ禍以前の半分にまで落ち込むなど厳しい状況が続いた。

神奈川新聞社

5517名無しさん:2022/06/03(金) 21:50:46
https://www.cityheaven.net/aichi/A2301/A230101/stage_4/girlid-38912032/diary/#menus

5518チバQ:2022/06/04(土) 07:44:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a85845863cb6519fbf6c5e9f4587447000df0efc
GoToトラベル、来月再開検討 イメージ刷新へ名称変更も 政府
6/3(金) 18:36配信
 政府は、新型コロナウイルスの感染状況改善を受け、観光支援事業「Go To トラベル」を近く再開する方向で調整に入った。

 複数の関係者が3日明らかにした。7月の再開を軸に検討しているが、月内への前倒しを探る動きもある。感染拡大に柔軟に対応できるよう仕組みを変更し、イメージ刷新へ名称を変える案も検討されている。

 政府は感染状況を見極め、来週中にも判断する方針。決定すれば岸田文雄首相が国民向けに説明する見通しだ。首相としては参院選へ経済社会活動の再開をアピールする狙いもありそうだ。

5519チバQ:2022/06/06(月) 08:40:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de95a0675a843d91b95985b3464ffb7f50e351d
「しかし、それにしてもスゴい」京都から45分…修学旅行生もたくさん来るターミナル「奈良」には何がある?
6/6(月) 6:12配信



 京都と奈良を結ぶJR奈良線に、「みやこ路快速」という列車がある。みやこ路、つまりふたつの古都を結んでいることからついた名前なのだろう。

【画像】京都から45分…修学旅行生もたくさん来るターミナル「奈良」を写真で全部見る

 京都〜奈良間約45分。京都から奈良に行くならば近鉄一択という人もいるだろうが、特急ならまだしも急行だったらたいして変わらないというか、むしろ少し早いくらいだ。京都から奈良に行くならば近鉄、などと思う人も多いだろうが、実際にはJR奈良線とて引けを取らない存在なのだ。

 そのみやこ路快速に乗って、奈良駅にやってきた。さすがに京都ほどではないが、それでも奈良だってなかなかの観光都市。鹿さんに会えるし東大寺や興福寺、春日大社もあるし、古い街並みを散策する楽しみだってある。その玄関口たるJR奈良駅、いったいどんな駅なのだろうか。

みやこの駅「奈良」には何がある?
 みやこ路快速が滑り込んだのは高架のホーム。奈良駅は、奈良線の他に大和路線(関西本線)と万葉まほろば線(桜井線)も乗り入れている。

 もっとも、正確に言えば奈良線は奈良駅には乗り入れておらず、木津〜奈良間は大和路線の乗り入れである。まあこういう細かいことを気にすぎても良くないので、まとめれば奈良線・大和路線・万葉まほろば線の3路線が奈良駅を構成しているのだ。

 その3路線が並び立つ高架ホームから階段を降りてコンコースから改札を抜ける。さあ、そこには古都・奈良の風景が……。

 という点を期待すると、それはまったくの期待外れである。改札の中のコンコースにはせんとくん(もはやちょっと懐かしい)がいたりはするが、駅構内も駅の周りも、取り立てて奈良っぽい、古都っぽいものがあるわけではない。

 駅の周りにはホテルが建ち並んでいて、おのおのの観光地へと向かうバスが駅前から出ていたりするあたりはそれっぽいし、駅前には荘厳なしつらえの旧奈良駅舎を再利用した観光案内所もある。

 だが、現代的な高架駅舎とそれにあわせて整備された奈良駅前の風景だけで、“古都・奈良”を感じるのはちょっと難しいのである。

 もちろんケチをつけているわけではなくて、ターミナルの機能はただ雰囲気がよければいいわけではない。いくら古都の雰囲気が漂っていても使いにくければ台無しだ。それにだいいち京都駅だって、まったくもって古都・京都らしくはないのだから、もはや文句を言う方が筋が悪いというものだ。

「奈良駅にやってきただけで奈良らしさが感じられないというのは、ある意味とうぜんのことだ」
 奈良駅は、奈良の中心市街地から少し西に外れた場所にある。

 奈良の町の中心は、春日大社や東大寺、奈良公園などが山沿いに集まる東側。奈良公園から西側に商店街やら何やら、中心地たるあれこれが取りそろえられている。

 JRの奈良駅は、もともとそれとは少し離れた場所にある。だから、奈良駅にやってきただけで奈良らしさが感じられないというのは、ある意味とうぜんのことだ。1890年に奈良駅が開業した当時、駅の周りはほとんど市街地のない田園地帯であった。

 ならばどうして市街地の中に乗り入れなかったのか。これは推測でしかないのだが、だいたいいまの奈良の町は興福寺・春日大社の門前町から成り立った。そんな門前町の真ん中に鉄道が乗り入れていくというのは簡単な話ではなかったはずだ。

 さらに、奈良駅は終点の駅ではなくて、北に向かっては京都・名古屋方面、西に向けては大阪へと線路を延ばしている。

 1890年の開業当時は現在の大和路線の駅としていったん終着駅になっていたが、1896年になると現在の奈良線の木津〜奈良間が開業(つまり北に延びた)、1899年には加茂駅方面にも線路が延びている。こうして奈良駅は通過型ターミナルになっていったのだ。

 市街地のど真ん中に駅が設けられていたら、先に線路を延ばそうにもにっちもさっちもいかずに窮していたに違いない。そういう意味で、町外れの奈良駅は、必ずしも間違った選択肢ではないのである。

5520チバQ:2022/06/06(月) 08:40:39
「中心市街地まで行かねばならぬ。奈良公園に行かなければ、鹿さんに会うこともできないのだ」
 とはいえ、玄関口にやってきたのだからお客としては中心市街地まで行かねばならぬ。奈良公園に行かなければ、鹿さんに会うこともできないのだ。

 そのためには、奈良駅の東口からまっすぐに東に伸びている三条通りを歩く。奈良駅前から三条通りに入ると、街路樹が植えられて歩道が広く取られていて、実に歩きやすい道であると感じる。カフェチェーンをはじめとして休憩できるところもあるから、鹿さんまで少々遠くても安心だ。

古墳を尻目に歩いて行くと道幅が狭くなってきて…
 三条通りを歩いて行くと、北側に開化天皇陵なる古墳があった。宮内庁が管理していますよ、と看板にもしっかり書かれている。開化天皇は第9代。いわゆる“欠史八代”のひとりで、つまるところどんな天皇だったのか、そもそも実在したのかどうかも含めてよくわかっていない伝説の天皇だ。

 とすると、この古墳も本当に開化天皇の御陵なのか確かなことは言えないはずだが、宮内庁はそういうことにしている。なのでそれに逆らうつもりはさらさらなく、むしろこうして市街地の中に天皇陵があるというあたり、さすが奈良、古代ロマンの地、と思うのである。

 開化天皇陵を眺めて少し気持ちを落ち着かせ、そのまま三条通りを東に向かって歩いてゆく。徐々に道幅が狭まってくると同時に人通りも増えてきて、角にカレーのココイチがある交差点はスクランブル。だいたいスクランブル交差点は都市の中心、へそのようなものだと思っているので、ここからがいよいよ奈良の中心なのだろう。

行き交う修学旅行生たちと「いかにも奈良っぽい街並み」
 南北には細い路地のような道がのび、東向商店街や餅飯殿センター街といったアーケード付きの商店街とも交差する。南に伸びる餅飯殿センター街を進んでどこかで東西に折れれば和風の建物が並ぶ昔ながらのいかにも奈良っぽい街並み。東向商店街を北に進めば近鉄の奈良駅だ。

 もうこのあたりは人通りも多く、観光客から地元の人までたくさんの人が行き交っている。そして何より目立つのは修学旅行生だ。

 修学旅行生についていくようにして三条通りをさらに行けば、正面には興福寺の五重塔が見えてきて、奈良公園の猿沢池。

 お目当ての鹿さんが活動しているのはこのあたりからで、たくさんの観光客がいたところで何にも気にせず草を食む。市街地や商店街の方に彼らがやってこないのは、頭がいいからなのだろうか。

 ともあれ、JRの奈良駅からまっすぐ三条通りを歩いてくるだけで、奈良の中心市街地を抜けて奈良公園、興福寺、そしてその先の春日大社へと行くことができるというわけだ。三条通りはまさに奈良の町の背骨といっていい。

5521チバQ:2022/06/06(月) 08:40:52
もうひとつのターミナル「近鉄奈良」
 さらに歴史的に見ると、三条通りはもっと大きな役割があった。奈良と大阪を結ぶ暗越奈良街道。生駒山地を暗峠で越え、ほとんど一直線に奈良と大阪のど真ん中同士を連絡する。近代以降、いくつもの鉄道路線や道路が生駒山地を貫いて奈良と大阪を結ぶようになったが、いわばその元祖が三条通りなのである。

 今回歩いた奈良駅から奈良公園までは、その重要街道の東端。江戸時代の大坂人も、きっとこの道を歩いて奈良にやってきたのだろうと思うと、なんとなく感慨深くなってくるような気がする。

 そしてこの三条通りを背骨として広がる奈良の市街地の一角に堂々と鎮座しているのが、もうひとつのターミナル・近鉄奈良駅だ。

 近鉄奈良駅は三条通りから東向商店街を抜けた先、大宮通り(登大路とも)の角にある。立派な駅ビルと駅前広場を持ち、地下のホームからは京都や大阪に向かって特急列車も発着する文字通りのターミナル。JR奈良駅と比べてお客の数で勝っているから、事実上奈良の玄関口、奈良の鉄道の顔は近鉄奈良駅なのだろう。

 近鉄奈良駅の前にはたくさんの修学旅行生がたむろしていた。その賑わいにコロナ時代の終わりが近づいているのを感じつつ、ふと、どうして彼ら彼女らはおしなべて頭に鹿のかぶり物をのっけているのだろうかと気になってくる。

 思えば、ディズニーランドに行った人たちも頭にミッキーをのっけている。退屈な日常から離れて非日常の世界にやってくると、頭に何かのっけたくなるのは性なのかもしれない。

クルマメインの大通りと「鹿飛び出し注意」の標識
 それはさておき、せっかくなので近鉄奈良駅前を東西に通る大宮通りも少し歩いてみよう。

 東に向かえば、三条通りと同じく興福寺や奈良公園に向かう。どちらかというと徒歩者がメインの三条通りとは違い、片側3車線、計6車線というクルマメインの大通り。三条通りのクルマ通りが少ないのは、すぐ北に大宮通りがあるからなのだろう。

 東に向かって坂道を少し登ってまた下る。北側には奈良地方裁判所や奈良県庁といった官公庁が並び、南側は興福寺の境内と奈良公園だ。このあたりももちろん鹿さんの活躍ゾーンで、「鹿飛び出し注意」の標識があって、実際に鹿さんたちがビートルズよろしく縦長の隊列で大宮通りを渡ったりしている。

 観光客や修学旅行生は「うわぁ、鹿がいるよ!」などとはしゃいで写真を撮っているが、奈良に鹿がいるのはあたりまえなのだからどうしてそんなにはしゃぐのだと思う。思いつつ、こちらも写真を撮っているのだから結局似たようなものである。

5522チバQ:2022/06/06(月) 08:41:12
後世を変えた「ほんのわずかのボタンの掛け違い」
 実は、江戸時代まで大宮通りやその北側の官公庁街はまとめて興福寺の境内地であった。興福寺はもともと摂関家藤原氏の氏寺で、藤原氏の氏神を祀る春日大社と事実上一体のものだった。

 しかし、明治に入って神仏分離、廃仏毀釈の流れの中で興福寺は規模を縮小、一時は廃寺同様に衰退してしまう。そのとき、国宝・五重塔も民間に売り払われて、焼き払おうとされたこともあるとか。

 延焼の危険性からそれはなくなったが、ほんのわずかのボタンの掛け違いで後世に残るものも残らぬものもある。そして興福寺の境内はすっかり小さくなって北側は官公庁街になり、南側は奈良公園と一体化し、いまの形になっている。

ふたつのターミナルを持つ奈良
 いずれにしても、そんな奈良の町の中心に、近鉄は果敢に乗り入れた。JR、国鉄が遠慮がちに町外れを通しているのに、近鉄はなかなかの胆力だ。

 さらにもっと西に行けば、近鉄の線路は平城宮の跡のど真ん中を横切っている。文化財保護の関心が低かった時代のこととはいえ、できるだけ一直線に奈良の市街地へ、という近鉄の思いがこもった線形なのではないか。

 近鉄奈良駅は、1914年に当時の大阪電気軌道によって開業した。それが後にあれこれ合併して近鉄になったのだが、そのあたりの経緯は横に置いておく。

 むしろスゴいのは、大阪電気軌道はじゅうぶん市街地に近いいまの奈良駅の場所に満足せず、三条通りの上に線路を敷いて乗り入れて、最終的には奈良公園の中にターミナルを設けようとしたのだ。

 果敢に市街地のど真ん中に乗り入れようとする大阪電気軌道さん。さすがというか、恐ろしいというか、日本一の駅ビル・あべのハルカスを築き上げる突破力は100年以上前からのDNAなのかもしれない。

 ただ、さすがにその計画は難しく、現在地に駅を設ける形で落着した。これまたわずかの違いで、奈良の町はいまと大きく別の形になっていたのかもしれない。

 それでも市街地の近くにターミナルを設けることができたのは近鉄の勝利。市街地の真ん中に乗り入れていまや近鉄奈良駅は奈良の顔、だいいちの玄関口となった。JRの奈良駅は町の外れで、むしろ市街地が拡大するにつれて大きな役割を得ているようにも思う。

 ホテルが多く集まっているのは、近鉄よりもJRの奈良駅である。かようにして、ふたつのターミナルを持つ奈良の町は、それぞれを結ぶ三条通りを背骨としてバランス良く成り立っているのである。

それにしても…
 しかし、それにしても奈良公園の鹿さんはスゴい。修学旅行生に囲まれて写真を撮られていても泰然自若、まったく何も気にせず草を食む。

 たくさんのクルマの流れを強引に止めて大宮通りでビートルズができるのも、長年人とともに暮らしてきた奈良の鹿さんだからなのだろう。奈良の鹿さんくらいの堂々たる余裕があるならば、ぼくら人間ももっとストレスなく過ごせるのではないか、と思うのであった。

写真=鼠入昌史

鼠入 昌史

5523チバQ:2022/06/06(月) 19:24:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/475e81b7e782930e8d3fc800f40b656de74dd06c
福岡で海外旅行熱高まるも 夏休みの予約が増えないワケ
6/6(月) 17:56配信
FBS福岡放送

新型コロナウイルスの感染状況が世界的に落ち着いてきたことで、日本でも旅行への機運が高まってきています。コロナ禍3度目の夏、いまの旅行事情を取材すると、需要の順調な回復の一方、夏休みの予約は伸び悩む一面が見えてきました。

福岡空港国際線ターミナルには4日、海外旅行に向かう人たちの姿がありました。

■娘に会いに韓国へ 樋口美津子さん
「いまから韓国・ソウルへ行きます。」

コロナ禍で約2年間、観光での渡航ができなかった韓国ですが、6月から観光ビザがあれば行けるようになったのです。

コロナ禍前は韓国へ行くのにビザは必要ありませんでした。

こちらの女性は慣れない手続きに苦戦しながらも韓国に住む娘に会うために取得したといいます。

■樋口さん
「国際線に来るのも久しぶりなので、楽しみです。サムギョプサルや韓国のおかゆなど、いろんなものを食べたい。」

約2年半ぶりに娘に会うため韓国へ行き、韓国・ソウルでは、待ちに待った再会を果たしました。

■樋口さん
「前はなかったよね。空き店舗なかったよね。」

レストランでは久しぶりの食事を楽しみました。

■樋口さん
「路面店がシャッターで閉まっていたりしますけど、でも人の熱気やバイタリティーは全然ある。楽しんで帰ります。」

コロナ禍で控えていた旅行への機運が高まる中、夏休みの予定について街の人に聞いてみました。

■60代
「オーストラリア(に行きたい)。」

■10代
「沖縄。行ったことないし、海で泳いでみたい。」

■40代
「スコットランドに行きます。ずいぶん前から何回もキャンセルされて。“コロナ”のせいで。」

旅行会社でも期待感が高まっています。

■遠野キャスター
「入り口にはパンフレットがずらりと並んでいます。日帰り旅行から沖縄旅行まで、期間は夏休みが対象です。」

福岡市の旅行会社の5月の売り上げは、去年に比べて2倍に増えています。

それでも、コロナ禍前の半分程度だということですが、ある変化が見え始めたといいます。

■ティーアイプロジェクト・石川哲也社長
「いままで2年ぐらいほとんど行ける状況じゃなかったですから、この機会に社員旅行・家族旅行が増えてまいりました。ここ1年は近場に車で行ったり近くの温泉が多かったんですが、最近は飛行機を使って北海道や沖縄離島の方の需要も出てまいりました。」

少人数ではなく団体、近場より遠出の旅行が増えてきたといいます。

夏休みが始まる7月以降の旅行の予約も増えているのでしょうか?

■石川社長
「7月以降はまだこれくらい。少ないですね。」

予約が増えない要因の一つとして、キャンセル料の仕組みにあると話します。

■石川社長
「いままでは出発日の20日前からしかキャンセル料がかからなかったのが、現在は予約と同時にキャンセル料もかかるように変更になったので、とりあえず先の分を予約しようという人がいなくなった。」

ことし4月から航空会社が規定を変更したことから、予約した時点でキャンセル料がかかるようになりました。

例えば、家族4人で飛行機を使うツアーを予約した場合、3か月前でも1人往復1000円、家族で4000円のキャンセル料がかかります。

■石川社長
「早めの予約がツアー代金がおさえられるがキャンセル料がかかってくる。どっちをとるのか、お客さんの判断になります。」

さらに、海外旅行は円安や燃油サーチャージの影響でツアー料金が2割程度高くなっているといいます。

ことしの夏の旅行は予約のタイミングや物価高騰による影響など、早めの計画が必要になりそうです。

5524チバQ:2022/06/09(木) 07:44:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c223ca34ffe45c7f76682080c77e6143c42b11
「GoToトラベル」代替の「県民割」、旅行先を全国に拡大へ…観光需要の喚起に軸足
6/9(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
「GoToトラベル」で東京発着の旅行が補助対象となり、大勢の人でにぎわう東京・浅草(2020年10月1日)

 政府は来月にも、都道府県が実施している旅行の割引キャンペーン(県民割)への財政支援について、対象とする旅行先を近隣県から全国に広げる方向で調整に入った。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着きつつあることから、観光需要の喚起による経済活性化に軸足を移せると判断した。

 複数の政府関係者が8日、明らかにした。6月末までが期限だった県民割の延長と合わせ、月内に発表する。

 県民割は、観光支援策「Go To トラベル」の代替策として昨年4月に導入された。政府が、県民割を実施する都道府県に対し、旅行者1人当たり1日最大7000円分を補助している。昨年11月に隣接県からの旅行、今年4月からは関東や近畿など全国六つのブロック内の旅行についても支援対象に加えていた。

 2020年末から停止している「Go To トラベル」の再開は当面、見送る。

5525チバQ:2022/06/09(木) 13:06:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/250c766a74ef458f976ac1578e56553447034314
ホテル「ザ・セレクトン福島」 7月以降の宴会場利用停止 コロナ影響、人員足りず
6/9(木) 9:29配信
福島民報
 福島市のホテル「ザ・セレクトン福島」は7月1日以降の新規の宴会場利用を停止し、宿泊に特化した業態に変更する。運営するエフ・イー・ティーシステム(本社・東京都)が取締役会で決定した。

 同ホテルは新型コロナウイルスの感染拡大後、レストラン業務を休止し、50人以上だった従業員を約半数に削減するなどして営業を継続してきた。感染状況の落ち着きに伴い、宴会場の利用が増えてきたが人員不足で十分なサービスが提供できず、コロナ収束が見通せない中で従業員を再び雇用するのも難しいと判断した。

 同ホテルの宴会場は550人収容の大宴会場を始め、大小11会場で総面積は2274平方メートル。最大収容人数は1955人。JR福島駅西口から徒歩1分に位置する利便性から、各種団体の会合や学会などで利用されてきた。

 エフ・イー・ティーシステムの渡辺英明監査役は「これまで利用していただいた方に申し訳ない。社としても今後を考えた上での苦汁の決断だった」と話した。

 現在、既に受け付けている7月以降の宴会場利用については、申込者と協議して実施を判断するとしている。宿泊業務はこれまで通り継続する。

5526チバQ:2022/06/15(水) 07:27:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9e374b75ee2e5da85c0be9d82f4906e5640adf9
旅行補助「県民割」を全国に拡大へ GoToトラベル予算も振り分け
6/15(水) 6:00配信

朝日新聞デジタル
大勢の観光客らでにぎわう沖縄の国際通り=2022年5月6日、那覇市、藤脇正真撮影

 政府は、地域ごとに旅行代金を補助する観光支援策「県民割」の対象を7月1日から全国に広げる方針を固めた。15日にも公表する。6月末としている利用期限も延長する。長く中断している観光支援策「Go To トラベル」の予算の一部も振り向けて8千億円規模の事業にし、今夏の参院選に向けた景気対策にしたい考えだ。

【写真】街中に貼り出された「Go To トラベル」のポスター=2020年12月、東京都台東区

 県民割は、1人1泊5千円を上限に旅行代金の半額を補助し、最大2千円分のクーポン券もつける制度。都道府県が独自の予算で実施する補助と合わせて使える。当初は都道府県内の旅行に限られていたが、今年4月からは関東、近畿などのエリア内の旅行も対象にした「ブロック割」に拡大した。独自の補助をしている東京都以外の46道府県で実施している。

 今回、この対象を全国に広げる。例えば、観光客に人気の北海道や沖縄県が、東京や大阪など大都市からの旅行客に割引を適用したり、反対に新型コロナウイルスの感染者が増えている県だけを外したりできる。出発地と旅行先の都道府県が合意する必要がある。

 割引にはワクチンの3回接種か陰性証明が必要。緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が出された県は中断される。

5527チバQ:2022/06/16(木) 00:15:10
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/news/20220613-OYTNT50198/
栄の複合ビル 26年開業 コンラッド初進出
2022/06/14 05:00
この記事をスクラップする
複合ビルのイメージ(三菱地所提供)
 


概要発表
 三菱地所やパルコなどは13日、名古屋市の栄地区に建設する複合ビルの概要を発表した。米ホテル大手ヒルトンの最上級ブランド「コンラッド」が名古屋に初進出する。7月に着工し、2026年夏頃の開業を予定している。

 複合ビルは、名古屋三越栄店と広小路通を挟んで向かい合う。高さ約211メートル、地上41階建てで、栄地区で最も高いビルになる。

 愛知県と名古屋市の高級ホテル向け補助事業の対象となったコンラッドは、10、11階と31〜41階に入居する。客室(170室)のうち、29室をスイートルームとし、国際会議に出席する首脳級や富裕層の利用を見込む。

 地下2階〜地上4階には商業施設、5〜9階には映画やコンサートなどが楽しめる「TOHOシネマズ」が入る。13、14階はコワーキングスペース(共有オフィス)などを、15〜30階はオフィスを整備する。

 栄地区は、百貨店や商業施設が多数集まるエリアで、ほかにも高層ビルの建設が予定されている。

 名古屋市は名古屋駅周辺も再開発が進んでおり、三菱地所は「名駅エリアと合わせた両輪で名古屋市の国際競争力強化に貢献していく」とコメントしている。

5528チバQ:2022/06/16(木) 09:54:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3c53ab634c8422d69c379928ea61da08f15dfee
海外で日本旅行の予約急増 厳格規則を敬遠、様子見も
6/16(木) 7:09配信


8
コメント8件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
盛況だった日本旅行のイベント=5日、シンガポール(旅行代理店EUホリデーズ提供・時事)

 日本政府が今月、新型コロナウイルスの感染拡大で停止していた外国人観光客の入国を一部解禁したのを受け、海外で日本旅行熱が高まっている。

 韓国や東南アジアでは旅行の予約が急増。一方、行動制限など厳格な規則が敬遠され、様子見の雰囲気も強い。

 シンガポールでは訪日解禁を待ちわびていた人が多く、地元旅行代理店EUホリデーズでは早くも400人以上が予約を入れた。東京、京都、大阪などの主要観光地を巡る定番の「ゴールデンルート」や冬の北海道の人気が高い。

 韓国でもツアーへの申し込みが殺到。帰国時の隔離措置がなくなったことで、夏休みを控えて「早くまた日本へ家族旅行に行きたい」(40代団体職員)といった声が少なくない。旅行大手ハナツアー関係者は「コロナ以前に旅行需要が最も多かった地域は日本。海外旅行の回復傾向も加速するだろう」と期待する。

 ただ、観光ビザが必要な上、日本政府が認める団体旅行は自由行動が許されず、マスクの着用や食事中の会話自粛などの制限が伴う。「北朝鮮観光のよう」ともやゆされ、「ノービザ、自由旅行」解禁を待つ人も多い。シンガポールでも厳格な規制が嫌気され、様子見ムードがくすぶる。

 米国でも旅行代理店への問い合わせが急増している。しかし、日本の観光庁が設けた複雑なガイドライン通りにツアーを実施できる事業者は不足しており、「日本側の受け入れ態勢が追い付かず、ガイドを手配できない」(アムネットニューヨーク)と対応に苦慮。個人旅行が認められていないことにも「困惑する顧客が多い」(JTB米国法人)という。

 一方、コロナ流行前の2019年に国・地域別の訪日客数で首位だった中国。厳格な出入国制限を伴う「ゼロコロナ」政策に基づき、帰国時に2週間超の自費隔離が求められるため、日本旅行は「できない」(北京市内の旅行会社)のが実情だ。日本政府観光局の北京事務所は「中国側の制限の早期緩和を期待している」と強調した。

5529チバQ:2022/06/16(木) 17:25:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbddd181a582cf2841c70a53597ce9a69cff89c0
「県民割」補助額、最大1万1千円に拡大へ 新幹線・航空機の利用で
6/16(木) 17:00配信

朝日新聞デジタル
大勢の観光客らでにぎわう沖縄の国際通り=2022年5月6日、那覇市、藤脇正真撮影

 政府が7月から全国に対象を広げる予定の観光支援策「県民割」で、新幹線や航空機などの公共交通機関を使った旅行の場合、補助額の上限を今の1人1泊5千円から8千円に引き上げることがわかった。買い物のクーポン券も平日は3千円分に引き上げる。補助額は最大で1人1日あたり1万1千円になる。


 県民割は、1日5千円を上限に旅行代金の50%を補助し、地域で使えるクーポン券が最大2千円分付く。中断が続く観光支援策「Go To トラベル」の予算を一部使う。

 全国拡大に伴い補助率を40%に引き下げる代わりに、公共交通機関での移動がセットの旅行商品は補助の上限を上げる。貸し切りバスなども対象に含める方針だ。コロナ禍で移動時の密を避けようとマイカーで旅行に行く人が増えたため、経営が悪化する航空会社や鉄道会社からは需要喚起につながらないとの声が上がっていた。地方の観光地の活性化を促すねらいもある。

 2千円分のクーポン券は平日を3千円分に増やし、休日は1千円分に減らす。平日の利用を促して旅行客の分散を図る。

 現在の県民割も、利用期限を6月末から延長する。政府は、感染状況が落ち着いていることを前提に、7月前半に全国拡大を始める方針だ。(高木真也)

朝日新聞社

5530チバQ:2022/06/16(木) 22:41:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c226035e1a851f026a2c3617bdd22bccb61d41全国に拡大の県民割、割引上限は1泊8000円…お盆期間は除外
6/16(木) 21:08配信


28
コメント28件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
県民割の利用を呼びかけるホテルのロビー(4月11日、宇都宮市で)

 政府が7月前半にも支援対象を全国に拡大する旅行割引キャンペーン(県民割)の概要が16日、明らかになった。公共交通機関での移動を含む旅行商品を利用する場合、最大で1人1泊8000円を割引する。平日に飲食店などで使える地域共通クーポンは3000円とし、宿泊と合わせた割引額は1人1日あたり最大1万1000円となる。

 期間は8月末までで、夏のお盆期間は対象外とする方向だ。

 県民割は観光需要を喚起するため、各都道府県が実施し、政府が財政支援している。政府は現在、県民割を行う都道府県に対し、旅行者1人1泊につき旅行代金の50%(上限5000円)と、地域共通クーポン(上限2000円)を付与する支援を行っている。

 県民割の全国拡大に伴い、補助率は現行の最大50%から40%に下げる。ただ、1人1日あたりの最大割引額はこれまでより4000円増える。コロナ禍で低迷した航空機や鉄道の利用を増やす狙いがある。平日の旅行を促して休日の混雑緩和や感染防止につなげようと、平日の地域共通クーポンは休日の1000円より2000円増やした。

 支援対象の全国拡大を始める具体的な日付は、感染状況を見極めた上で今後判断する。それまでは、支援対象を関東や近畿など全国6ブロック内での旅行に限定している現行の県民割の枠組み(利用期限6月末)を延長する。県民割の利用者には従来と同様に、3回のワクチン接種や陰性の検査結果などを求める。

5531チバQ:2022/06/21(火) 20:32:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/59c5116a50c70075b7274eeaa7b5bc1daf314e95
九州へのリピーター増へ 宿泊者にクーポン支給 観光機構が発表
6/21(火) 19:09配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
記者会見で2022年度の九州観光機構の活動方針を説明する唐池恒二会長=福岡市中央区で2022年6月15日午後5時20分、久野洋撮影

 九州観光機構(九州観光推進機構から改称)は、九州に再訪するリピーター観光客を増やすために、宿泊客にクーポンを支給すると発表した。2022年9月にも事業を始める。

 「九州・たびたびの旅キャンペーン」と名付け、九州内の宿泊施設への宿泊者1人1泊につき1ポイントを付与。3ポイントたまれば次回の宿泊などで使える5000円分のクーポンを贈る。22年度は1万人分の予算を確保した。専用アプリでの支給を検討している。

 九州観光機構が自前の予算でクーポン事業を始めるのは05年の発足後初めて。機構の唐池恒二会長(JR九州相談役)は21年の就任以降、九州へのリピーター増加を目標に掲げておりクーポン事業に踏み切った。このほか、リピーター増加策を学生から募る「学生対抗九州観光ビジネスプランコンテスト」も10月に開催する。

 九州観光機構は15日付で九州観光推進機構から改称。自治体や企業などで構成し、観光政策の立案や観光地PRなどを手がけてきたが、より主体的に観光に携わる意味で「推進」の文字を外した。【久野洋】

5532チバQ:2022/06/26(日) 00:52:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/363999396d0ea99da08684f2fef6052738a3d17b
滞納20億円回収進まず 大阪府・咲洲庁舎ホテル賃料問題、泥沼の法廷闘争に
6/25(土) 21:00配信
産経新聞
さきしまコスモタワーホテルが入居する咲島庁舎

大阪湾の人工島・咲洲(さきしま)にある大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区)で開業中の「さきしまコスモタワーホテル」が府への賃料を滞納し、総額が20億円近くに膨らんでいる。府は滞納金の支払いなどを求めて提訴する一方、ホテル側も庁舎の騒音を理由に対策費と賃料の相殺を求めて反訴し、泥沼の様相に。新型コロナウイルス禍で経営は悪化し、府の滞納金回収のめどは立たないままだ。


■外れた誘客目算

「客を呼び込める自信はあった。なぜこんなことになってしまったのか」。ホテルの運営会社「さきしまコスモタワーホテル」の男性社長(62)は胸中をこう明かした。

ホテルは平成31年1月以降、庁舎7〜17階部分に段階的にオープンした。客室からは関西の街並みを一望でき、梅田や難波など大阪の中心地には電車で約20分とアクセスも良好。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の候補地で、令和7年開催の大阪・関西万博の会場にもなっている夢洲にも近い。観光とビジネス双方の面で誘客が大いに期待できた。

ところが開業してみると客足は思うように伸びず、元年度の客室販売による売り上げは目標の8割程度の約5億円にとどまった。開業9カ月後の同年10月以降は月約3500万円の賃料の支払いが滞り、府は2年7月、施設の賃貸借契約を解除した。

■日韓関係影響?

目算はどこで食い違ったのか。開業直後の元年は日韓関係悪化により、韓国から大阪を訪れる旅行客が前年比で3割以上減少。男性は「ホテルの誘客にも影響した」と指摘する。それでも、滞納した賃料の支払いと再建への道筋を模索しようと、府と協議を重ねていたという。

ただ府は賃料が支払われない現状に、「信頼関係を損ねた」として協議を打ち切り、2年11月、契約先の「さきしまコスモタワーホテル開発」とホテルなどを相手取り、滞納金や光熱水費など約3億2千万円の支払いと施設の明け渡しを求めて大阪地裁に提訴した。

これに対し、ホテル側が主張するのは、エレベーター昇降時に客室内に響く騒音だ。ホテル側は契約後、走行中の自動車内に相当する最大65デシベルの騒音が客室内で確認されたと説明。約4億円かけて改修し、騒音は軽減されたが、客室単価は当初の想定の8割程度に下落したという。

ホテル側は客室に適した水準の35デシベル程度に抑えるには、さらに約36億円の改修費用が必要として、3年2月、賃料と相殺するよう求めて反訴。ただ、府は「他のテナントから騒音のクレームはなく、ホテル側が主張するような事実はない。入居フロアはもともとオフィス仕様で、用途の変更は入居者が負担する条件で公募していた」と譲らない。

■着地点見いだせず

さらに状況を深刻化させたのが、新型コロナの感染拡大だ。2年1月以降、宿泊客は激減し、客室稼働率は元年度の70%から2年度は15%まで落ち込んだ。ホテル側は賃料減免を求めているが、府は他のテナントにも減免しておらず「特例は認められない」とする。

もっともホテル退去後に別のテナントが入る見込みはない。ホテルが撤退すれば、庁舎の入居率は80%台から60%台に落ち込む。咲洲庁舎は、維持管理費が賃料収入を上回る状況が続き、用途制限緩和を大阪市に働きかけ、ホテルを誘致した経緯もある。

契約では、解除後もホテル側が施設の占有を続けた場合、賃料の2倍相当の損害金を府に支払うよう定めている。ホテル側への請求は解除後、月7千万円に増額されており、未払い賃料と損害金の総額は単純計算で約20億円にまで膨らむ。

男性は「滞納は事実で、業績が回復すれば賃料を支払う用意もある。一緒に大阪を盛り上げようとすでに多額の投資をしており、和解する着地点を見いだしたい」。一方、吉村洋文知事は「望んで訴訟をやったわけではなくて、大切な税金にもなる賃料を回収しないといけない。速やかに法的な義務を履行してもらいたい」と話している。(吉国在)

■大阪府咲洲庁舎

大阪市住之江区の人工島・咲洲にある高さ256メートルの55階建てビル。市の第三セクターが平成7年に約1200億円を投じて「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」を建設したが入居率が低迷し、16年に経営破綻に陥った。当時の橋下徹知事がWTCの活用をめぐり老朽化した府庁舎の全面移転を掲げたが、移転条例案は府議会で否決。府は22年に第2庁舎としてWTCを格安の約85億円で購入したが、翌年の東日本大震災で安全性が問題視され、府の一部部局が移転するにとどまっている。

5533チバQ:2022/07/03(日) 07:08:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd22e4dbdc95315529681d0dbef8045c3d3a452c
進む劣化と進まぬ解体、消えた経営者…鬼怒川温泉“廃墟群”はなぜ生まれてしまったのか
7/2(土) 17:12配信

文春オンライン
 栃木県にある鬼怒川温泉のホテルの廃墟群がSNSで話題になっている。

〈「鬼怒川温泉といえば廃墟」


「鬼怒川温泉の廃墟群とか有名よね」

「鬼怒川温泉なんて、廃墟ホテルばっかりだったわよ」〉

 こうしたコメントと一緒に朽ち果てたホテルや旅館の写真がアップされており、YouTubeを検索すると廃墟ツアーと称した鬼怒川温泉の動画が数多く見受けられる。

 気になって調べてみると、どうやらバブル期に拡大したいくつもの温泉が、その後に倒産。おまけに、経営陣だけが“逃げて”、残された従業員たちが最後の日まで何とか運営し続けたという温泉もあるという。

 いったい、鬼怒川温泉で何が起きているのだろうか――。



鬼怒川温泉駅に降り立つと…
旅行客の姿が目立つ鬼怒川温泉駅

 鬼怒川温泉駅に降り立つと、周辺はコロナが収束に向かっていることもあり、平日にもかかわらず、中高年や大学生の旅行客が目に付いた。駅周辺には大型ホテルが点在しており、さびれた雰囲気はまったくなかった。

 そんな駅周辺から10分ほど歩くと、渓谷沿いにちらほらと廃墟となったホテルが目に付くようになる。

 鬼怒川にかかるくろがね橋から渓谷を見下ろすと、無人となったホテルが目立つようになり、風光明媚な渓谷の景色に水を差していた。観光客の気持ちを考えると、外壁がはげ落ちたホテルや、草や蔓が生い茂った建物などで興ざめしてしまう向きがあるのは事実だろう。

 ただ、それら廃墟群は鬼怒川温泉のごく一部の光景であり、駅からも離れた場所にあるため、頻繁に目に触れるものではない。

 ネットにアップされている写真や動画だけを見ると、あたかも鬼怒川温泉全体が廃墟化しているような印象を受けてしまうが、鬼怒川温泉全体の中でも廃墟になっているところは、ごく限られた狭いエリアのみである。

 夜の街にも繰り出してみたが、数は少ないものの、居酒屋やスナックなどはしっかり営業していた。コロナ禍によって閉店した店が多いと聞いていたが、コンサルタントとして経営に関わる仕事をしている自分にしてみれば、現在の地方都市温泉街としては頑張って営業している部類に入ると思う。

 夜の廃墟群にも行ってみた。真っ暗闇にそびえ立つ巨大な建物は確かに不気味だったが、営業している大型の宿泊施設も周辺には多く、部屋の明かりも想像以上に多く点いていた。

 金曜日の夜ということもあって、浴衣を着たカップルや年配者も街を散策しており、そこには廃墟のレッテルが張られた寂しい温泉街の姿は微塵もなかった。

 SNSで広がる「廃墟」のイメージと、実際の現地の雰囲気と。このギャップは、いったいどういうことなのだろうか――。

5534チバQ:2022/07/03(日) 07:09:14
進まぬ解体と「建物の劣化は急激に進んでいます」
「建物の劣化は急激に進んでいます。日光市としては建物の開口部を板で塞ぎ、不法侵入させない対策を徹底しています」

 そう話すのは日光市役所建築部建築住宅課・渡辺佳行課長。しかし、現状、廃墟の対策には苦戦を強いられているという。

「実態調査を行っているのですが、ホテルの持ち主が分からず、手が付けられない物件が数多くあります。建物が河川の崖沿いにあるため解体も難しく、道路も幅が狭いために大きな重機が入りにくいのも、解体作業が困難な理由の一つになっています」(渡辺課長)

 地域再生事業として建物を解体し、公園などにした事例もあるが、廃墟全体の数からみればほんのわずかしかない。

 ネット上では建物1棟あたりの解体費用が1億だ、いや2億だと言われているが、工事の目処すら立っていないため、正確な解体費用は導き出せていないという。当然、日光市の予算だけでは解体することができず、栃木県や国にもアプローチを試みているものの、具体的な対策案は残念ながら出てきていない。

一大観光地だった鬼怒川温泉に何が起きたのか
 こうした問題を抱える鬼怒川温泉だが、そもそも、廃墟となったホテルや旅館も、かつてはかなりの規模の一大観光地だった。

「鬼怒川温泉は東京から2時間以内という立地の良さで、昔は団体客で大いに賑わいました」

 こう語るのは、日光市役所の観光経済部観光課・篠原義典さんだ。

「ただ、バブルが崩壊し、旅行客が個人向けにシフトしたことで、部屋数が多く、大宴会場を備えるホテルが多かった鬼怒川温泉は、観光客の減少に直面することになったんです」(篠原さん)

 1999年に日光東照宮が世界遺産に登録されたことで、いったんは観光客の減少には歯止めがかかったかにみえたものの、2011年に発生した東日本大震災の影響で国内外からの観光客が激減し、鬼怒川温泉は再び大きな打撃を受けることになる。

 しかし、ここで彼らは諦めなかった。その後、地域再生事業を活用して駅前広場を新しくしたり、地域のサービス向上のために従業員向けの講習会を開催したりしながら、鬼怒川温泉はどん底から再び観光客を少しずつ増やしていったのである。同じく日光市役所観光経済部の藤原観光課・細井正史課長は次のように語る。

「訪日客が増えたことも後押しになりました。平成19年の訪日客の宿泊客数は8万人でしたが、令和元年には12万人まで増加しました」

 バブルの崩壊、東日本大震災と大きな苦難を乗り越え、這い上がろうとしていた鬼怒川温泉。しかし、2020年、それまで以上の苦難がやってくる。コロナ禍だ。

 新型コロナウイルスによって訪日客の客足は急落。2020年には85%減の1万8000人、2021年には2000人となり、バブル崩壊や東日本大震災とは比べ物にならないほどの観光客の減少幅となった。細井課長は嘆息して言った。

「県民割やGoTo、訪日客の回復には大いに期待しています。だからこそ、観光業の回復に水を差すようなネット上の廃墟群の写真や情報は、鬼怒川温泉にとって大きなマイナス要素でしかないんです」

「なんで鬼怒川ばかりが…」
 取材を続けていると、立ち寄った飲食店で店の主人が愚痴をこぼした。

「他の温泉地にも廃墟になったホテルがたくさんあるんだよ。それなのに、鬼怒川ばかりがネットやテレビに取り上げられてさ」

 主人によると、団体客がピークに達していた時代は、街を練り歩く人が浴衣をはぎとられるほど土産屋の客引きが多く、夏に行われる「龍王祭」では、多くの観光客が訪れて街中が大いに賑わっていたという。

 しかし、そのピーク時の全盛期があったからこそ、鬼怒川温泉の廃墟は“バブルの遺構”として注目されてしまうところがあった。光と影の部分がクローズアップされてしまうのは日本を代表する有名温泉地としての宿命とも言えた。

5535チバQ:2022/07/03(日) 07:09:36
 一方で、たしかに一面ばかりが注目されすぎているきらいもある。

 鬼怒川温泉の廃墟群に行ったことを自慢したいがために、廃墟の部分だけを写真におさめてSNSにアップする旅行者もいるだろう。コロナで旅行客が少ないことをいいことに、人気のない観光地を撮影して、あたかも街全体が廃れているような写真をアップするのは、いわゆるSNSの写真を“盛る”という行為に近いのかもしれない。

 “演出すること”をことさらに責め立てるつもりはないが、実際に現地まで足を運んだ私の個人的な感想としては、「鬼怒川温泉=廃墟」というのは風評被害の面が大きいように思われた。

当時を知る人物は、何を語るのか
 ただ、一部とはいえ、鬼怒川温泉に廃墟群があるのは事実である。立地面の解体しづらさもさることながら、とりわけ問題をややこしくしているのは、権利関係が複雑になったまま、当事者たちの行方が知れないケースがあることだ。

 地元の人たちに対して多大なる迷惑をかけており、地元愛が少しでも残っていれば、倒産する前に誰かに売るなり、更地にするなりして、経営者として後始末をするべきではなかったのか――。

 当時の事情を知る人物を辿るうち、バブル絶頂期のホテル経営の実情を知る人物を取材することが出来た。鬼怒川温泉で古くからホテルを営む「鬼怒川パークホテルズ」の小野吉正会長である。

 当時のことを尋ねた私に、小野会長は回想するように語り始めた。

「ホテル経営の場合、社長や従業員の手腕だけでなく、立地だったり、食事だったり、温泉だったり、さまざまな要素が絡み合うことで、経営状態が大きく変わってしまうところがあるんです。

 景気のいい時は、その点が大きな差として表れていなかったんですが、景気が悪くなり、宿泊客が減っていくと、その総合力の差が少しずつ開いていって、経営が続けられるホテルと、そうでないホテルに分かれてしまったんです」

バブルがはじけ、業界を取り巻くトレンドが変化。鬼怒川温泉は…
 当時、銀行も旅行代理店も急増する団体客に対して“イケイケドンドン”の状態で、ホテルの経営者もその勢いに乗じて部屋数を次々に増やしていった。

 しかし、バブルがはじけ、業界を取り巻くトレンドが団体旅行から個人旅行にシフトしていった際、たくさんの部屋数と大宴会場を抱えた鬼怒川温泉のホテルは、時代の流れに対応することができなかった。

「その昔、鬼怒川温泉駅は今の場所ではなく、現在は廃墟群があるくろがね橋周辺にあったんです。

 当時から立つホテルは全体的に建物が古く、そもそも修繕が難しかった。くわえて、温泉が川沿いからしか出なかったことで、解体しづらい渓谷沿いにホテルが集中してしまっていました。

 他にもいろいろな問題が重なって、タイミングの悪かったホテルは長らく解体されぬまま、あのような廃墟群となってしまったんです」(小野会長)

「お客が増えたからといって、再びすべての部屋を稼働させようとすると…」
 コロナが収束に向かい、国内の観光客や訪日客が増えれば、鬼怒川温泉のホテルは再び従業員を増やして対応していくことになるだろう。場合によっては客室を増やし、売上を伸ばす方向に舵を切っていくホテルも増えていくはずである。

 しかし、そのような策に出れば、バブル期に客室を増やし、最後は朽ち果ててしまったホテルの二の舞になってしまう可能性もある。

 膨れ上がった客室のキャパを臨機応変に縮ませることができないことは、すでに鬼怒川温泉の廃墟群が物語っている。このままひたすらに訪日客を受け入れていけば、日本全国の温泉地に廃墟のホテル群が誕生することになるのではないか。

5536チバQ:2022/07/03(日) 07:09:55
 私のこうした問いに、小野会長は危機感をにじませるように答えた。

「部屋が100ある中、コロナ禍ではそのうちの50ぐらいの部屋を使って経営をしている状況でした。

 しかし、お客が増えたからといって、再び100の部屋を回そうとすると、再び経営に負荷がかかってしまい、どこかで無理が生じてしまいます。

 これからは日本の人口も減っていきますし、働き方改革で従業員を確保することも難しいです。これらの社会情勢に柔軟に対応していくためには、ホテルは100の部屋をフルに回すのではなく、60〜70ぐらいの部屋を使って、ゆっくりと利用者の方に時間を過ごしていただきながら最大限の利益が出せる経営にシフトしていかなければ、生き残ることが難しくなっていくのではないでしょうか」

 そのような抜本的な施策を打つためには、経営努力だけでは解決できないことが多いとして、さらに続く。

「銀行や国が、宿泊施設に対して『コロナで貸したお金をすぐに返せ』というスタンスだと、ホテル側も焦って売上を取りに行かざるをえなくなり、結果的に無理な経営になりかねない。

 そうならないためにも、支払いペースをもう少しおさえるなど、ホテルや旅館の経営者にゆとりを与えなければ、観光客や訪日客に長期休暇を楽しむ欧米型のサービスを提供することはできないと思います」

アフターコロナと“旅行の時間”
 小野会長の信念が反映されてなのか、鬼怒川パークホテルズは、大きな中庭を構え、庭園茶房やガーデンテラスなどの施設を持つ。部屋数を増やすことよりも、宿泊者に有意義な時間を過ごしてもらうための空間作りに、長らく力を入れてきたのが特徴だ。当座の売上だけを取りに行くのではなく、リピート客に何度も足を運んでもらえるような方針をとり続け、結果として景気に大きく左右されることはないという。

 鬼怒川温泉で廃墟となってしまった宿泊施設の経営者たちも、バブル期にもう少し余裕を持った“態勢”で臨んでいれば、無理をして部屋数を拡張することも、大きな借金を背負うこともなかったのかもしれない。そう思えば、景気が上向いたときに、自分たちは何を優先してお客にサービスを提供すればいいのか、廃墟になったホテルたちは身をもって教えてくれているような気がする。

 廃墟の解体にも相当の時間がかかる以上、今後も、鬼怒川温泉の廃墟群の写真や映像は、そこだけが切り取られたかたちで広まっていくこともあるだろう。長期にわたって地元の人たちが気を揉むことが予想される。

 しかし、廃墟のホテルが生まれてしまった背景には、当時、「ゆっくりと旅をする」という文化が日本に根付いていなかったことが大きな要因といえるのではないか。その“ゆっくり”を実現するためには、ホテルや旅館の経営に対して、金融面からも支援政策が必要なのかもしれない。そうしなければ、私たちはいつまで経ってもせわしない旅行を続けることになりかねない。これではバブル期に旅行した団体客となんら変わりがないだろう。

 アフターコロナで旅のスタイルを見直す機会を得た今、鬼怒川温泉の廃墟群から、私たちはもう一度、旅行そのもののあり方を学ぶべきではないだろうか。

写真=竹内謙礼
竹内 謙礼

5537チバQ:2022/07/03(日) 08:39:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbdcc0f548bd63c249f7c6af5e1678c085352eb9
全国旅行支援、何が変わる?  「県民割」の対象拡大
7/3(日) 7:30配信

時事通信
緊急事態宣言などが全面解除された羽田空港第2ターミナル=2021年10月1日、東京都大田区

 観光庁は、新型コロナウイルスの感染状況を見極め、7月前半をめどに全国を対象とした旅行支援事業を始めると発表した。従来の旅行割引キャンペーン「県民割」の対象旅行先を全国に広げるものだが、何が変わるのか。

 ―今の県民割って。

 2020年末に停止された全国一律の「Go To トラベル」の代替策として始まった。国が都道府県を通じ、1人1泊当たり5000円を上限に旅行代金の50%を補助する。飲食店などで使えるクーポンも2000円分付き、支援額は最大7000円だ。近場を旅してもらうため、当初の対象は各都道府県内だったが、今年4月からは関東、近畿など6地域ブロック内に広げている。

 ―「全国旅行支援」で変わる点は。

 旅行代金の割引率は40%に落ちる一方、鉄道やバス、飛行機など公共交通機関の利用が付いた商品は、補助上限を8000円に引き上げる。コロナ禍で経営に苦しむ交通事業者を支援するためだ。クーポンは平日は3000円分に、休日は1000円分にする。休日より平日を優遇して旅行客を分散させる狙いがある。

 ―県民割よりお得? 
 平日に鉄道やバスなどを使った商品で旅行をすれば、支援額は県民割より4000円高い1万1000円になり、お得になると言える。コロナ禍で旅行は近場を選ぶ傾向があったから、今後はより遠くに足を延ばしてもらえるよう、補助上限に差をつけた形だ。

 ―最近、感染者数が増えているけど…。

 開始時期について斉藤鉄夫国土交通相は記者会見で「感染状況の改善が確認できれば7月前半より始める」と話していたが、政府は慎重に検討する方針だ。全国旅行支援は、各地の感染状況に応じて都道府県に実施の判断を委ねる。政府が全国旅行支援を始めたとしても、感染状況が悪くなれば、実施を見合わせる都道府県が出てくるかもしれない。

 ―そうなったらどうなるの。

 A県が実施を見送った場合、A県を目的地とした旅行商品などは割引対象外になる。でもA県の住民が、事業を行っているB県に旅行するときは割引は受けられる。

 ―実施する場合、いつまでやるの。

 当初予定通り7月前半から始まった場合、当面は8月末までとしている。お盆などの繁忙期は対象から外す方向で検討している。

5538チバQ:2022/07/03(日) 09:15:32
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20220630-OYT1T50094/
[不測の時代に 22参院選]<4>観光地 受け入れ危惧…レンタカー不足 「民泊」住宅減
2022/06/30 05:00
参院選2022 争点
この記事をスクラップする
コロナ下1600台減
 那覇空港から車で15分。「沖縄ツーリスト」のレンタカー予約センター(沖縄県 豊見城とみぐすく 市)では今月16日、観光客などからひっきりなしにかかる予約依頼の電話対応に追われていた。

 「予約がいっぱいで1台もありません」

 同社の7、8月の予約はほぼ埋まり、キャンセル待ちは100件を超えた。予約課長の大城伸二さん(44)は「お客様の要望に応えたいが、車不足でどうしようもない」と悔しがった。

沖縄ツーリストのレンタカー置き場。かつては車がびっしりと並んでいた(16日、沖縄県豊見城市で)
 同社はコロナ禍前、レンタカー約2200台を保有し、連日フル稼働していた。だが、コロナ禍で収入が激減、月5000万円の維持費削減のため、約600台まで減らした。この夏に備えて車を発注したが、世界的な半導体不足で生産が滞り、納車が遅れている。

 沖縄県レンタカー協会によると、会員約40社の5月の保有台数は2019年同月比で66%の1万6576台。経営体力が弱まり、新たな発注に踏み切れない事業者は多い。レンタカー不足の影響で客が旅行自体をキャンセルするケースも相次ぐ。

 沖縄にとって、コロナ禍を受けた行動制限がない夏は、3年ぶりだ。同協会の白石武博会長は「レンタカー不足は観光全体に影響が出るが、放置されている」と訴える。

 政府の「観光立国」推進を背景に日本を訪れる外国人旅行者数は飛躍的に伸び、12年の836万人から、19年には3188万人にまで拡大した。しかし、コロナ禍で急減し、21年には25万人まで落ち込んだ。

 それだけに、新型コロナの水際対策として停止していた外国人客の受け入れ手続きが今月10日に再開すると、円安も追い風になって、観光需要の急回復に期待が高まっている。政府は、都道府県で実施している旅行の割引キャンペーン(県民割)への財政支援を7月にも拡大するなどして、国内客の需要も喚起し、観光業の回復を図る。

貯蓄取り崩し
 ただ、事業者はこうした状況を手放しで喜んでいるわけではない。再開した外国人客の受け入れ手続きは当面、添乗員付きのパッケージツアー客に限定されるからだ。

 東京都台東区でゲストハウスを営む柚木理雄さん(38)は、5年前に築40年超の空き家をゲストハウスに改修した。浅草や日本橋に近い立地や交通の便の良さが人気を集め、ピーク時の19年には延べ約3000人が利用した。

 ところが、コロナ禍で経営は暗転。20年3月の売り上げはゼロとなった。

 都内のゲストハウスを含む簡易宿所は22年3月時点で1255軒で、20年同月比で133軒減っている。柚木さんは「個人客が中心のゲストハウスへの恩恵はないだろう」とつぶやいた。

 この6月で解禁から4年となった「民泊」も、同様に苦境が続く。観光庁によると、民泊の届け出住宅数は20年4月で2万1385件だったが、コロナ禍の影響で減少に転じ、22年6月14日時点で1万8056件となっている。

 埼玉県秩父市の民泊「ちちぶホステル」は1日最大で11人が宿泊できるが、利用者の約3割を占めた外国人客がコロナ禍で途絶えた。突然の経営環境の悪化で、管理人の梅沢修さん(46)は貯蓄を取り崩しながら営業を続けている。

 感染が落ちついた今春から経営は好転したが、まだ国内客が中心だ。梅沢さんは「再び感染が広がれば、経営が困難になる可能性もある」と懸念した。

 立教大の東徹教授(観光マーケティング)は「観光という産業は旅行・宿泊業だけでなく、レンタカーなどの交通業をはじめ、様々な業種から成り立っている。幅広い業界を網羅する、きめ細かな支援策が必要だ」と指摘している。

5539チバQ:2022/07/03(日) 09:16:15
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20220630-OYT1T50094/
[不測の時代に 22参院選]<4>観光地 受け入れ危惧…レンタカー不足 「民泊」住宅減
2022/06/30 05:00
参院選2022 争点
この記事をスクラップする
コロナ下1600台減
 那覇空港から車で15分。「沖縄ツーリスト」のレンタカー予約センター(沖縄県 豊見城とみぐすく 市)では今月16日、観光客などからひっきりなしにかかる予約依頼の電話対応に追われていた。

 「予約がいっぱいで1台もありません」

 同社の7、8月の予約はほぼ埋まり、キャンセル待ちは100件を超えた。予約課長の大城伸二さん(44)は「お客様の要望に応えたいが、車不足でどうしようもない」と悔しがった。

沖縄ツーリストのレンタカー置き場。かつては車がびっしりと並んでいた(16日、沖縄県豊見城市で)
 同社はコロナ禍前、レンタカー約2200台を保有し、連日フル稼働していた。だが、コロナ禍で収入が激減、月5000万円の維持費削減のため、約600台まで減らした。この夏に備えて車を発注したが、世界的な半導体不足で生産が滞り、納車が遅れている。

 沖縄県レンタカー協会によると、会員約40社の5月の保有台数は2019年同月比で66%の1万6576台。経営体力が弱まり、新たな発注に踏み切れない事業者は多い。レンタカー不足の影響で客が旅行自体をキャンセルするケースも相次ぐ。

 沖縄にとって、コロナ禍を受けた行動制限がない夏は、3年ぶりだ。同協会の白石武博会長は「レンタカー不足は観光全体に影響が出るが、放置されている」と訴える。

 政府の「観光立国」推進を背景に日本を訪れる外国人旅行者数は飛躍的に伸び、12年の836万人から、19年には3188万人にまで拡大した。しかし、コロナ禍で急減し、21年には25万人まで落ち込んだ。

 それだけに、新型コロナの水際対策として停止していた外国人客の受け入れ手続きが今月10日に再開すると、円安も追い風になって、観光需要の急回復に期待が高まっている。政府は、都道府県で実施している旅行の割引キャンペーン(県民割)への財政支援を7月にも拡大するなどして、国内客の需要も喚起し、観光業の回復を図る。

貯蓄取り崩し
 ただ、事業者はこうした状況を手放しで喜んでいるわけではない。再開した外国人客の受け入れ手続きは当面、添乗員付きのパッケージツアー客に限定されるからだ。

 東京都台東区でゲストハウスを営む柚木理雄さん(38)は、5年前に築40年超の空き家をゲストハウスに改修した。浅草や日本橋に近い立地や交通の便の良さが人気を集め、ピーク時の19年には延べ約3000人が利用した。

 ところが、コロナ禍で経営は暗転。20年3月の売り上げはゼロとなった。

 都内のゲストハウスを含む簡易宿所は22年3月時点で1255軒で、20年同月比で133軒減っている。柚木さんは「個人客が中心のゲストハウスへの恩恵はないだろう」とつぶやいた。

 この6月で解禁から4年となった「民泊」も、同様に苦境が続く。観光庁によると、民泊の届け出住宅数は20年4月で2万1385件だったが、コロナ禍の影響で減少に転じ、22年6月14日時点で1万8056件となっている。

 埼玉県秩父市の民泊「ちちぶホステル」は1日最大で11人が宿泊できるが、利用者の約3割を占めた外国人客がコロナ禍で途絶えた。突然の経営環境の悪化で、管理人の梅沢修さん(46)は貯蓄を取り崩しながら営業を続けている。

 感染が落ちついた今春から経営は好転したが、まだ国内客が中心だ。梅沢さんは「再び感染が広がれば、経営が困難になる可能性もある」と懸念した。

 立教大の東徹教授(観光マーケティング)は「観光という産業は旅行・宿泊業だけでなく、レンタカーなどの交通業をはじめ、様々な業種から成り立っている。幅広い業界を網羅する、きめ細かな支援策が必要だ」と指摘している。

5540チバQ:2022/07/04(月) 08:15:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/32cf0705a540ed55e8b411a113f20fd0b6b97a51
韓国旅行ついに解禁…でも日本人が好きだった明洞はもうない?
7/3(日) 10:00配信


1672
コメント1672件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
日本からの渡航ラッシュが心配になる理由
韓国ソウルの繁華街・明洞。ソウル随一の観光地の面影はすっかり消えうせた=2022年6月16日(筆者撮影)

 数日前、韓国ソウルの繁華街・明洞(ミョンドン)を取材していた記者は、韓国料理店でこう言われた。「日本人観光客の皆さんには、昔の明洞はもうないと思ってほしい」。2年半前までの明洞は、日本人や中国人の観光客であふれていた。だが、新型コロナウイルス感染症の影響による観光往来の中断で、ソウル随一の観光地の面影はすっかり消えうせた。

【写真】コロナ前の明洞

 コロナ禍前までは、午後になるとメイン通りに露天商が立ち並び、韓国料理店やコスメ店、アパレルショップなどが路地裏にまで立ち並んでいた。そんな繁華街も、コロナ禍で外国人観光客が途絶えた現在、シャッター街と化している。

 1950年代から3代にわたって「鍋チゲグルメ店」として知られた食堂や、日本人客でにぎわった創業35年目のソルロンタン専門店、中小規模ホテルなど、どこも新型コロナウイルス感染症の影響で閉店あるいは休業している状況だ。

 韓国の不動産現況を調査する公共機関「韓国不動産院」によると、2022年1-4月期の明洞の商店街空室率(建物内で賃借人がいない空き店舗比率)は42.1%と、2021年に引き続いて40%以上を記録した。ソウル市内の商店街全体の平均空室率6.2%と比べて、はるかに高い数値である。

「外国人頼み」ゆえの弱点
明洞と並ぶ人気の観光地だった東大門=2022年6月16日(筆者撮影)

 明洞と並んで日本人観光客に人気で、「韓国ファッションの聖地」とされる東大門(トンデムン)市場も、状況は変わらない。コロナ禍前、トッポッキや焼き鳥、釜山おでんなどの露店は、夕方になると外国人観光客が長蛇の列をなしていた。しかし、今や閑散としていて、多くの露天商がその日の売り上げを諦める。

 もちろん、ドゥータやミリオレといったファッションビルを訪れる韓国人はいるが、買い物をする人はほとんどなく、カフェを利用する程度である。客がいないテナントは夕方6-7時になると閉店準備に取りかかる。

 その半面、にぎわっている街もある。江南駅(カンナムヨッ)と梨泰院(イテウォン)、弘大入口(ホンデイック)などだ。週末だろうが平日だろうが、昼夜を問わず混雑している。これらの街は、新型コロナウイルス感染症がまん延していたにもかかわらず、昨年には活気を取り戻した。不況が長引かなかった理由は簡単だ。外国人観光客のための街ではなかったからである。

 明洞と東大門市場は外国人観光客に焦点を合わせた商店街だった。コスメ店では日本語や中国語で話しかけられるし、各店舗前の看板も「ここが果たして韓国なのか」と思うほど日本語や中国語など外国語があふれていた。

 飲食店も同様だ。明洞と東大門の飲食店や露店は、韓国人からたびたび「外国人プレミアム価格で量が少ない」と非難を浴びるほどだった。

 記者がたびたび利用する明洞のクッパ専門店の店員は「外国人観光客はコロナ禍以前の95%以上も減った。韓国人の会社員が昼食を食べに来てくれるのでなんとか店を維持できるが、週末は明洞に人が来ないので休んでいる。周辺の店もほとんど同じ状況」と話す。また、「かつて明洞は外国人観光客が中心で、韓国人をまともに相手にしなかったことが、街に人が来ない理由だ」と指摘した。

5541チバQ:2022/07/04(月) 08:16:11
明洞商圏の回復をさらに難しくした前政権の失政
テナントが撤退した店舗=2022年6月16日、明洞(筆者撮影)

 韓国政府は今年6月から国際線の運航を正常化した。PCR検査で陰性となった外国人入国者の隔離義務を廃止するなど規制を緩和したため、日本国内で韓国旅行の関心も高まっている。

 6月1日から観光ビザの発給申請受け付けが始まると、前日5月31日の夕方から東京都港区の韓国大使館領事部前には人々が集まりはじめ、申請受付開始日の1日には数百人が列をなした。韓国旅行の問い合わせが増え、東京の領事部は1日当たりのビザ発給申請を150人に制限し、大阪の韓国総領事館はインターネットで訪問予約をした人に限ってビザ申請を受け付けることにした。

 多くの日本人が韓国旅行に関心を持ち、観光を再開できると期待していることだろう。しかし、日本人の記憶にある明洞と東大門はすでになく、数年間はにぎわいを取り戻すことはないと思われる。店の営業時間の短縮や人数制限などが解除されたうえ、入国規制も緩和された。今後、外国人観光客が戻ってくるだろう。明洞や東大門が再び活気を取り戻すと考える人もいるだろうが、それに否定的な人も少なくない。

 その理由の一つが、文在寅政権の失策により暴騰した不動産価格だ。文在寅政権は2020年6月、保守党などが反対するなか、「庶民中心」の不動産政策を掲げて規制を強行した。しかし、不動産価格が下がることはなく、むしろ政府の引き上げた関連税が不動産相場を上昇に導いた。

 韓国大手銀行「KB国民銀行」によると、不動産政策の施行から4カ月たった2020年10月、ソウルのマンションの平均取引価格は施行前の6億ウォンから10億ウォンにまで急騰した。韓国政府機関の国土交通部は今年3月、文在寅政権の5年間で全国の共同住宅の公示価格が約70%上昇したという分析結果を発表した。

 文在寅政権の失策による不動産価格の高騰は、明洞にも打撃を与えた。ソウル市の今年4月の発表によると、市内で公示価格が最も高いところは明洞駅近くの化粧品ブランド「ネイチャーリパブリック」明洞ワールド店で、1平方メートル当たり1億9000万ウォン、店舗全体で約320億ウォン以上と策定された。韓国不動産価格1位の座を20年にわたって維持している場所である。

 国土交通部が2021年12月に発表した資料を見ると、韓国で単位面積当たりの地価が高い箇所の上位1位から10位までを明洞が占めている。多くの店が高額な賃貸料に耐えられなくなり廃業したが、空き店舗が増えても「ソウルの中心商圏」というプレミアムが付いているため不動産価格は下がらない。文在寅政権下で暴騰した不動産価格が以前の水準まで戻る兆しも見えない。

 新型コロナウイルス感染症が収束し、外国人観光客が戻ってきても、明洞の店舗数は以前のようには戻らないと考えられている。高額な保証金や賃貸料を払ってまで明洞でビジネスをする価値があるのか懐疑的な人が多いし、2年以上にわたるコロナ禍を経験した国民は、再びパンデミックが訪れるかもしれないという不安を抱いている。

 過去の思い出を抱いて韓国旅行をすることは自由だが、2年で変わってしまった街に失望する人は少なくないだろう。

 ◇  ◇  ◇

ノ・ミンハ ジャーナリスト。韓国ソウル出身。日本の大学を卒業後、韓国の新聞社に勤務し、国際部の記事を担当。現在は日韓の芸能、政治、時事分野のフリージャーナリストとして活動中。

5542チバQ:2022/07/06(水) 08:12:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f478cc64852d50c9092b630da09eaa400444859
全国旅行支援、週内判断せず 感染悪化で延期求める声も 岸田首相
7/6(水) 7:16配信
時事通信
首相官邸に入る岸田文雄首相=5日、東京・永田町

 岸田文雄首相は今月前半からの実施を想定していた新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」について、開始の可否の判断を参院選後に先送りする方向で調整に入った。

 複数の政府関係者が5日明らかにした。政府内では新型コロナウイルスの感染状況悪化を踏まえ、当面は実施を見合わせるべきだとの声も出ている。

 全国旅行支援は2020年に実施された「Go To トラベル」や21年に始まった「県民割」に代わる事業。割引とクーポンを合わせて1人1泊最大1万1000円を支援する内容で、首相が「6月中の感染状況を見極め、改善が確認できれば、7月前半より実施する」と6月中旬に表明していた。

 政府は当初、新たな喚起策について今月初めにも「ゴーサイン」を出し、実行に移す日程を描いていた。しかし、コロナの新規感染者数が6月下旬から上昇傾向に転じたことで、政府内に「もう少し感染状況を見極めるべきだ」との声が拡大。政府筋は「判断は参院選後だ」と語った。

 首相としては参院選前に方向性を出すのは選挙対策として得策ではないとの計算もあるとみられる。政府内では、来週、専門家から意見を聴いた上で、最終判断する案が出ている。

 事業を7月前半に開始するかどうかについて、松野博一官房長官は5日の記者会見で「新規感染者数、病床使用率、療養者数、死亡者数などの動向を含め総合的に見極めた上で、適切に判断したい」と述べた。首相官邸内では「最後は首相の判断だが、予定通りの開始は厳しい」(関係者)との声が出ている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7398e3b444c022d6e76c6d90b5acc2423683ed1c
斉藤国交相「全国旅行支援」の早期導入に慎重姿勢 感染状況悪化受け
7/5(火) 11:54配信

産経新聞
斉藤鉄夫国交相(矢島康弘撮影)

政府が「早ければ今月上旬から実施する」としている全国を対象とした新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」について、斉藤鉄夫国土交通相は5日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの感染が者数増加傾向にあることを踏まえ、「足元の新規感染者数、病床使用率、療養者数、死亡者数などを総合的に見極めた上で実施を適切に判断したい」と述べ、早期導入に慎重な姿勢を見せた。


導入時期をめぐっては、木原誠二官房副長官も1日に「もう少し感染状況を見守りたい」と説明。斉藤氏は大都市における感染状況の短期予測で新規感染者数の増加が見込まれていることに触れ、「政府と認識は共通している」と語った。

5543チバQ:2022/07/07(木) 09:08:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd2639e55464914c56ad20f2296e4e201cb00db2
「県民割」の全国拡大は延期へ…感染者増加傾向、参院選後に開始時期再検討
7/6(水) 22:26配信

読売新聞オンライン
 政府は、全国を対象とした新たな観光支援策「全国旅行支援」について、7月前半を目指していた開始時期を延期する方向で調整に入った。新型コロナウイルスの新規感染者が再び増加傾向にあるため、慎重に見極める必要があると判断した。10日投開票の参院選後、感染状況を踏まえて開始時期を再検討する。

(写真:読売新聞)

 全国旅行支援は、これまでの旅行割引キャンペーン(県民割)の全国版となるもの。木原誠二官房副長官は6日の記者会見で、支援策の開始時期について「足元の状況を踏まえて7月前半に判断したい」と述べた。政府は、財政支援で旅行を促すことでさらなる感染拡大を招くことは、避けたい考えだ。

 読売新聞社のまとめでは、6日の全国の新規感染者数は4万5821人で、1週間前の同じ曜日(2万3343人)のほぼ倍に増えた。

 東京都の感染者は8341人で、1週間前(3803人)の2・2倍。1日の感染者が8000人を上回るのは4月14日(8535人)以来となった。大阪府は4621人で、1週間前の2・1倍。鳥取県では215人の感染が確認され、過去最多を更新した。

 政府は基本的な感染防止策の徹底を呼びかけるとともに、感染急拡大に備え、地方自治体に医療提供体制の強化を求めている。厚生労働省は5日夜、全国の地方自治体に対し、病床の確保や発熱外来の拡充、高齢患者の転院先の確保などを求める通知を出した。木原氏は記者会見で、「感染者数や重症者数の増加が懸念される。医療提供体制への影響を含めて注視していく」と述べた。

5544チバQ:2022/07/07(木) 20:32:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb2b6e245b52d5b3fe5cf452a585049cdd8a2a64
夏休み国内旅行、コロナ前並みに 前年比7割増、遠方志向も JTB調査
7/7(木) 19:09配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 JTBは7日、夏休み期間(7月15日〜8月31日)に1泊以上の国内旅行に出掛ける人が前年実績(推計値)比75%増の延べ7000万人となる見通しだと発表した。

 新型コロナウイルス発生前の2019年と比較すると、96.7%とほぼ同水準となる。

 今年6月下旬に行ったアンケート調査や各種経済指標を基に推計した。

 宿泊日数は「1泊」が減少したのに対し、「2〜3泊」が増えた。行き先を居住地付近から遠方に移す傾向も見られ、平均費用は3万5500円と前年から7.6%増加。欧米を中心に入国制限が緩和されたことを反映し、海外旅行に行く人の数も50万人と前年比5倍超に増える見込みだ。

 旅行に「行かない」「多分行かない」と答えた人の割合は前年より14.7ポイント低い63.9%。理由として混雑や家計の問題を挙げる声が多く、コロナへの感染懸念は39.7ポイント減り24.8%にとどまった。

5545チバQ:2022/07/07(木) 21:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/34f90298a87af60c75b2ea7c7e3cf9c889f920ad
大阪IRの経済効果は? 成長の起爆剤か、採算の見込みなしか
7/7(木) 13:30配信


108
コメント108件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
参院選大阪選挙区(改選数4)で一部の候補者が、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致の是非を争点に掲げている。新型コロナウイルス禍で観光業界が低迷する中、年間1兆円超とされる経済効果への期待感は大きい。一方で行政手続きが国の審査に移行していることもあり、予定地の人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)の整備費やギャンブル依存症対策といった課題をめぐる論戦は低調だ。

■観光関係者は期待

「IRが実現すれば、コロナ前よりも多くの観光客に来てもらえるのでは」

夢洲の対岸の人工島・咲洲(さきしま)に建つ「クインテッサホテル大阪ベイ」のマネジャー、西山潤さん(42)はこう語る。コロナ禍の2年間でホテルの業績はほぼ10分の1に。「界隈(かいわい)の観光業界関係者は誘致を非常に期待している」と話す。

咲洲内の商業施設の運営会社に勤める三浦伸夫さん(57)も「開業すればベイエリアの開発にも目が向くだろう」と期待する。

国土交通省によると、新型コロナが感染拡大した令和2年に関西国際空港から入国した訪日外国人(インバウンド)は、前年比88%減の約101万1千人。3年は約4万1千人に落ち込んだ。

大阪府内の宿泊客数も2年は延べ約1971万人と前年の約4割程度にとどまる。3年は1785万人余りだった。

一方、11年秋以降のIR開業を目指す府市は、整備計画で国内外の年間来訪者数を約2千万人と想定。近畿圏への経済波及効果は年間約1兆1400億円、雇用創出効果は同約9万3千人を見込む。府市双方の首長を務める日本維新の会や、公明党は賛成派で「経済成長の起爆剤」とみる。

もっとも府市が示す経済波及効果はインバウンド増が前提で、立憲民主党は選挙前から「採算を取れる見込みがない」と批判してきた。共産党や国民民主党、れいわ新選組も反対の立場だ。NHK党は候補者4人で賛否が分かれる。

自民党は世界規模の国際会議場(MICE施設)設置には賛成だが、採算などの点で現行案を問題視する。

別の論点として、土壌汚染や液状化層の存在が判明した夢洲の整備費がある。所有者の大阪市は約790億円を負担する方針だが、35年間の借地契約で市が得る賃料の総額計875億円の大半が消える計算だ。

整備費負担を上回る税収効果があるとこれまで主張してきた賛成派に対し、反対派は多額の公費投入によって将来世代の負担が増すとしている。市民団体は7月中旬にも、誘致の是非を問う住民投票条例の制定を府に直接請求する。

■依存症者増の懸念

カジノ解禁に伴うギャンブル依存症対策も欠かせない。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの令和2年度調査では、依存症が疑われる人の割合は推計で2・2%。誘致によって依存症者が増えるとの懸念があり、国のカジノ管理委員会は開業に際し、入場回数の制限など厳しい規制を設けている。

一方でこんなデータもある。2010年にカジノを開業したシンガポールで依存症者の割合を調査したところ、開業前の05年は4・1%だったが、11年は2・6%に減少。20年には1・2%にとどまった。

依存症に詳しい精神科専門病院「よしの病院」(東京)の河本(こうもと)泰信副院長は「株などギャンブル性の高い行為に厳格な規制や対策は講じられていない。カジノ誘致によって依存症者が増えるとは限らず、冷静な議論が必要だ」と指摘する。

府市のIR整備計画は地元議会で3月に承認され、すでに認定を国に申請済み。参院選で反対派候補の多くは誘致の是非を争点化しようとしているが、賛成派候補は「すでに議論は終わった」として論戦は深まっていない。ただ誘致の成否が大阪の将来を左右することは間違いなさそうだ。(吉国在)

5546チバQ:2022/07/08(金) 02:32:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/025846812c950c7379f7c384ed193f061d5cdb42
全国旅行支援延期、9月実施案も浮上 政府「Go To」の二の舞い懸念
7/7(木) 21:15配信


389
コメント389件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
首相官邸=東京都千代田区

政府は全国を対象とした新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」について、予定していた7月前半の開始を延期する方向で調整に入った。政府関係者が7日までに明らかにした。新型コロナウイルスの感染者増加に警戒感を強めているためだ。夏休みの旅行需要が増す8月を避け、9月以降に延期する案も政府内で浮上している。

【ランキング】旅行に行きたい場所は?

全国旅行支援は都道府県による「県民割」を全国に広げるもので、割引とクーポンを合わせて1泊当たり最大1万1千円補助する。木原誠二官房副長官は7日の記者会見で、開始時期に関し「足元の状況も踏まえ、総合的に見極めた上で7月前半のうちに適切に判断したい」と述べた。

国内では6日、約2カ月ぶりに4万人を上回る感染者が確認された。政府内には、この局面で観光支援を打ち出せば、安倍晋三政権下の令和2年7月に開始し、「感染拡大に影響した」との政権批判を招いた観光支援事業「Go To トラベル」の二の舞いになりかねないとの懸念が高まった。

政府高官によると、全国旅行支援は当初、1日に「11日開始」と発表する方向で調整していた。だが6月下旬以降、首都圏で感染者が増加傾向に転じたことから首相官邸が「待った」をかけたという。

首相周辺は「感染状況を悪化させれば政権にとって打撃だ」と語る。政府は全国旅行支援の延期に伴う観光支援の空白期間を埋めるため、今月14日が期限の県民割については延長することを検討している。(竹之内秀介)

5547チバQ:2022/07/08(金) 20:56:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb2feda7e04fb51003482ba6b5eb863f0e346e5
全国旅行支援、延期論強まる 「まん延防止」適用に慎重 政府
7/8(金) 7:13配信


49
コメント49件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
首相官邸

 新型コロナウイルスの感染状況悪化を踏まえ、政府内で7日、今月前半を目指してきた新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」の開始を延期すべきだとの声が強まった。

 政府は10日の参院選投開票後に開始の可否を判断する。一方、経済社会活動を停滞させないため、「まん延防止等重点措置」適用などは回避したい考えだ。

 首相は7日の参院選の街頭演説で、これまでほぼ毎回「近々展開する」などとアピールしていた全国旅行支援に一切触れなかった。神戸市の演説では、観光産業について「復活へ期待が高まるが、最大限の警戒をしっかり維持しながら(支援を)丁寧に進めていく」と語った。

 全国旅行支援は代金割引とクーポン券を合わせて1人1泊最大1万1000円を支援する事業。首相は6月15日の記者会見で「7月前半より実施する」と表明したが、コロナの新規感染者が6月下旬から増加に転じたため、政府は開始の判断を参院選後に先送りした。

 増加ペースは加速しており、首相官邸関係者の一人は「状況は厳しい」と指摘。別の官邸関係者は「恐らく今月前半にはできない」と語った。

 全国旅行支援は「Go To トラベル」と違い、各地の感染状況に応じて、都道府県が実施を判断する。病床使用率は低い水準にあり、全国旅行支援を開始しても問題はないとの見方もある。首相は来週、専門家会議の意見も踏まえて最終判断する意向だ。

 一方、政府はまん延防止等重点措置や緊急事態宣言は極力避けたい考えだ。木原誠二官房副長官は7日の会見で「現時点では都道府県から重点措置の要請はなく、重点措置の適用等の行動制限を行うことは考えていない」と語った。

5548チバQ:2022/07/12(火) 18:26:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/1881aa9fd34d2b8543a3af5cdaf0d2b6c0ab3a30
全国旅行支援の開始延期へ 感染拡大影響、9月以降にずれ込む可能性
7/12(火) 17:58配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
国内観光客が徐々に増え、にぎわいをみせつつある那覇市の国際通り=6月24日午後

 政府は、7月前半の開始をめざしていた観光支援策「全国旅行支援」の実施を延期する方針を固めた。新型コロナウイルスの感染状況が改善するまでは見合わせる構えだ。週内にも発表する。14日に終了予定の「県民割」は、期間を8月末まで延長する。

【解説図】オミクロン株のBA.5系統、特徴は? 広がるの?

 岸田文雄首相は6月中の感染状況の改善を条件に7月前半からの実施を予定していたが、感染者数は増加傾向に転じ、今月8日には1日の新規感染者数が3カ月ぶりに5万人を超えた。感染が広がっている間は実施は難しいと判断した模様だ。

 斉藤鉄夫国土交通相は12日の会見で「(13日に開かれる)厚生労働省の専門家会議の結果をふまえて、感染状況を総合的に見極めたうえで、7月前半中に適切に判断したい」と述べた。

 政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長が11日に「感染拡大で『第7波』に入っている」との認識を示すなど、当面は感染が落ち着きそうにない。7月中の実施は厳しく、9月以降にずれ込む可能性もある。

5549チバQ:2022/07/15(金) 06:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9300c3bcc9847fef40350a5010be51c35e3f28
感染者急増で病院がパンク寸前の石垣島 市街地にあふれる観光客 「ウィズコロナ」に賛否
7/15(金) 5:22配信

沖縄タイムス
たくさんの客でにぎわう居酒屋=13日午後9時20分ごろ、石垣市美崎町

 沖縄県の「コロナ感染拡大警報」が発令中の石垣市で13日、前日の最多327人に次ぐ259人の感染が確認された。今月5日以降、連日の100人超えとなる。患者の治療に当たる県立八重山病院は一般外来の診療を制限するなど医療が逼迫(ひっぱく)する。病床使用率は100%を超えている。一般病床を減らしての対応を模索するが、県病院事業局は「このままではどこかでパンクする」と危機感を募らせる。一方で島には観光客が戻り、さまざまな行事でにぎわう。「ウィズコロナ」の在り方に、市民からは賛否の声が上がる。(八重山支局・粟国祥輔)


 八重山病院の病床使用率は112・9%で、前日の143・4%から改善したものの、なお100%を上回っている。主に中等症以上の患者を受け入れる重点医療機関で、高齢者の入院が多くなっているという。

 感染急増で、11日から一般診療を制限する。12日には患者4人、職員2人のクラスター(感染者集団)が確認された。県病院事業局によると、医師や看護師は次から次へ患者の対応に追われる状況で「休む間がないほど大変。相当慌ただしい状況だ」と説明する。

 感染者が増え続ける場合に備えて病床追加の検討に入ったが、「一般患者を犠牲にしないといけない。どこかで医療が持たなくなる」と窮状を訴えた。

 病院から少し離れた市街地では対照的な光景が広がる。腕や足など肌を露出した観光客であふれ、コロナ前をほうふつとさせる。

 「会員ホテルの中に感染者が出ている所はあるが、業務への支障はない」。石垣市観光交流協会の鈴木信高事務局長はそう説明した上で懸念も示す。近く共催イベントを予定しており、「開催に影響がないか不安。国や県が急に強い措置を出したら困る」。

 ある飲食店の従業員(38)は現状を意に介さない。ワクチン接種で重症化しないことを挙げ、「生活がある。風邪と一緒で付き合っていくしかない」と語る。

 一方、感染拡大を受けて、今月に入り3度の休園を経て今も園児30人が休んでいる認可保育園。職員の男性(31)は「ウィズコロナも分かるが医療が逼迫している。行政は何らかの手を打つべきだ」と憤った。

5550チバQ:2022/07/24(日) 22:03:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84041eca20467cb253f6fadc448a3183496dfcb
ハウステンボス再び正念場、売却見通しに期待と不安
7/24(日) 20:30配信

産経新聞
ハウステンボスの入場者数の推移

旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が、長崎県佐世保市のリゾート施設「ハウステンボス」(HTB)を売却する方向で調整していることが明らかになった。関係者によると、売却先は香港の投資会社、PAGを軸に検討が進められており、地元・九州からは今後の成長に期待の声が上がる一方、地元との関係が薄い外資系企業が経営主体となることに不安も広がる。幾度の危機を乗り越え、今年開園30年を迎えたHTBは、再び正念場を迎えることになった。


HTBは平成22年にHISの傘下に入り、株式は現在、HISが全体の3分の2を保有し、残りは九州電力、西部ガスホールディングス、九電工、JR九州、西日本鉄道の福岡経済界5社が保有している。売却方針について出資企業の幹部は「仕方がない。HISも新型コロナウイルス禍で業績が悪化している」と冷静に受け止める一方で不安ものぞかせた。「HTBの経営が再び悪化すれば、閉園も検討されるのではないか」

PAGは、大阪市のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)運営会社への出資でも実績を持つ。HTBは現在、入場者数の回復で業績が上向き、株式上場の準備も進めていることから、高値で取得するとみられ、出資企業の間では「条件がいい」と見る向きもある。別の出資企業幹部は「外資だからこそ、勝算があって購入を考えているのだろう」と述べ、HTBの今後の成長に期待を示す。

一方、佐世保市の朝長則男市長は報道陣に「事業を継続し、雇用を確保してもらえれば」と話した。朝長氏は過去の経営危機の際、HIS創業者の沢田秀雄氏に支援を要請するなど、閉園回避に尽力した。売却に関して、HTBの坂口克彦社長にメールで照会したが、詳細は分からないとの回答があったという。

HTBはオランダの街並みを再現した施設として平成4年3月に開業したが、巨額の初期投資を回収できず、15年に会社更生法の適用を申請。野村ホールディングス傘下の野村プリンシパル・ファイナンス(解散)の支援で再建を目指したが頓挫し、21年ごろには閉園の危機にあった。

HISの支援で業績を回復したが、28年の熊本地震以降、入場者数が伸び悩むなど成長は鈍化。HISは30年にも、中国・上海の投資会社から出資を受け入れる方針を表明したが、交渉の条件が折り合わず、中止した経緯がある。

HTBは、九州の観光業を牽引(けんいん)する施設だけに、外資系企業への売却を疑問視する声はあるが、九州の西端の地で集客力を維持するのは難しい。新たな経営主体で営業を継続できるか、新たな運営ノウハウ導入などで業績を上向きにできるか、多くの関係者が動向を注視している。(一居真由子)

5551チバQ:2022/07/24(日) 22:04:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/4364f8c0e7f02de171234032378fdff54432636a
行楽地がにぎわう一方、予約キャンセルも…感染が急拡大するも行動制限はない悩ましい夏休み
7/23(土) 21:55配信
読売新聞オンライン
厳しい暑さの中、日傘を差して新型コロナ検査の順番を待つ人たち(23日午前、東京都新宿区で)=大金史典撮影

 学校の夏休みシーズンに入って初の週末を迎えた23日、全国の新型コロナウイルスの新規感染者が初めて20万人を超えた。感染対策を徹底して行楽地などに向かう人がいる一方で、観光の予約をキャンセルする動きも出ている。政府による行動制限がない中で、旅行や帰省をするかどうか悩ましい夏がスタートした。

検査数1・5倍
 「両親は70歳を超えているので、コロナを持ち帰らないように受けに来た」。この日、東京都新宿区の新型コロナの民間検査場を一家で訪れた練馬区の会社員の男性(46)はそう話す。25日から妻と子供2人と一緒に兵庫県の実家に帰省する予定で、「陰性を確認できたら安心して帰れる」と再会を心待ちにした。

大勢の人でにぎわう片瀬東浜海水浴場(23日午後0時57分、神奈川県藤沢市で)=津村浩撮影

 検査場を運営する木下グループによると、新宿区の施設で今月1〜20日に行った検査件数は、前月同期の1・5倍にあたる8258件に上るという。

 過去最大の流行の波が押し寄せる中でも、行楽地は多くの人でにぎわった。江の島を望む神奈川県藤沢市の片瀬東浜海水浴場で子供と砂遊びをしていた同県鎌倉市の男性(40)は「熱中症も心配なので子供にはマスクをさせていないが、他の人と距離を取って遊ばせるようにしている」と話した。

 昨夏は感染拡大で途中休業に追い込まれた海の家も、今年は営業を続けている。店内にはアクリル板を設置し、客には飲食時以外のマスク着用や消毒を呼びかける。海の家を営む女性(59)は「感染者は増えているが、うまく付き合うしかない」と腹をくくる。

キャンセル3桁
 感染の急拡大で、観光の予約の取り消しも相次いでいる。日本三景の松島(宮城県松島町)では、夏の行楽シーズンにもかかわらず、観光客の姿はまばらだ。

 遊覧船を運航する「丸文松島汽船」によると、8月末までの予約が数十件キャンセルとなった。佐藤守郎専務は「3月の地震、4月には知床の観光船事故と、今年は『これから』という時にいつも悪いことが起きる」と顔をしかめた。

5552チバQ:2022/07/24(日) 22:29:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1a5e6974ac261a659e9185420b683082f65d9d
知床観光業者「厳しい」 書き入れ時も客戻らず 事故から3カ月・北海道
7/24(日) 7:21配信
時事通信
小型観光船に乗り込む人たち=23日午後、北海道斜里町

 北海道・知床半島沖の観光船沈没事故は、23日で発生3カ月となった。

 地元観光業者は書き入れ時の夏を迎えたが、事故の影響もあり客足は鈍く、「厳しい状況」と口をそろえる。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動制限がなく、多くの観光客の訪問が期待されていた。ところが、知床斜里町観光協会によると、6月の宿泊者数はコロナ禍前と比較して約6割にとどまった。最盛期となる7〜8月の予約も伸び悩んでいるといい、新村武志事務局長は「今年はコロナ前の水準に戻ると思っていた。知床から客足が遠のいている」と肩を落とした。

 北海道は事故を受け、複数の観光船事業者が所属する観光協会などを対象に、船の安全対策などのPR費用への補助を開始。知床斜里町観光協会はこの補助金を活用してホームページを刷新し、観光船の設備や点検状況などを掲載する予定だ。新村事務局長は「信頼回復には何年、何十年かかるかもしれないが、これからも事故に向き合っていきたい」と話す。

 事故を起こした「知床遊覧船」と同じウトロ港から出航する観光船は5月以降、順次運航を再開したが、ツアー客が減ったことなども影響し、乗客が例年の1割程度の日もある。「知床小型観光船協議会」の神尾昇勝会長は「予想通りだが、とても厳しい。われわれとしては日々安全運航を積み重ねていくしかない」と強調した。

5553チバQ:2022/07/24(日) 22:30:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a576da87280fc2b7d940d8fe77832399ff136ab5
「旅行する気になれない」苦境の知床観光 観光船事故、重い影響
7/23(土) 19:37配信

毎日新聞
23日に合わせて毎月、献花台を訪れているという地元在住の夫婦。この日も「行方の分からなくなっている人が早く見つかってほしい」と願い、手を合わせていた=北海道斜里町で2022年7月23日午前10時半ごろ、本多竹志撮影

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故から3カ月たった今も、カズワンと同様にウトロ漁港(斜里町)を拠点に観光船を運航する業者は苦境に立たされている。「海」と「陸」から世界自然遺産を体感できる観光船と自然ガイドツアーの2本柱で誘客を進めてきた現地の観光業全体も打撃を受けた。夏休みに入っても、柱の一つが受けた傷が癒える見通しは立たない。一方、海上保安庁は、カズワンの運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長から断続的に事情を聴くなど捜査を続けている。


 事故発生から3カ月となった23日、地元で民宿を経営する伊藤憲子さん(75)は雨の中、斜里町役場の献花台を夫と共に訪れて手を合わせた。大学生の頃に泊まってくれた男性も事故に巻き込まれたといい、毎月23日に合わせて花を供えてきた。昔の宿泊客から現金が届き、「代わりに献花をしてほしい」と頼まれたこともある。伊藤さんは「事故が忘れられない。乗っていた人みんなが早く見つかってほしい」と話した。

 事故後に設置された献花台には22日までに約1500組が訪れた。23日は土曜日のため役場は閉まっていたが、献花台は開放されて町職員も手を合わせた。

 ウトロ漁港には、小型観光船を利用する観光客の姿もあった。静岡県藤枝市の農家、石川啓二さん(74)はカズワンが沈んだ海域を通過した時、心の中で手を合わせながら冥福を祈ったという。「『事故に遭った人たちも、この景色を見たかったのか』と思うと、何とも言えない気持ちになった」という。

 ただ、観光船の利用者数は事故の影響で大きく落ち込んだ。「予約状況は例年の2割程度」。ウトロ漁港拠点の運航会社らで構成する「知床小型観光船協議会」の神尾昇勝会長(46)はそう話し、ため息をついた。地元の3社は事故後、単独運航を避けたり、複数の通信手段を備えたりするなどの自主ルールを策定したが、まだ客足の回復には至っていない。

 斜里町商工観光課によると、事故を受けて旅行代理店から「観光船の安全性は大丈夫か」といった問い合わせが急増した。「観光船を含めたパッケージツアーを作りにくい」と告げる旅行業者も少なくなかったという。ウトロ地区などで釣り船を操業する佐藤隆さん(48)は「街で団体客を見ることが減った。釣り船の予約も事故後、一つも入らない。この状況が続けばやっていけない」と嘆く。冬場は、知床半島の東側にある羅臼町方面に船を回し、サクラマス漁で生計を立てることにしている。

 知床を支える観光業全体に与えた影響も大きい。「新型コロナウイルスの感染拡大前と比較すると、宿泊者数は半分程度」と説明するのは知床斜里町観光協会の新村武志事務局長(55)。協会は事故前の4月上旬、コロナ禍の収束を前提に、2022年度の観光客数は19年度並みまで回復するとの見通しを立てていた。だが、6月の町内の宿泊者数は約2万6000人と、19年の同時期と比べて約2万2000人も減った。

 知床は暖かくなる4月から観光客が増え、8月にピークを迎える。ウトロ地区で宿泊事業を展開する「北こぶしリゾート」の担当者は「事故の影響で厳しい状況が続いている」と語る。運営する三つの宿泊施設では事故以降、少なくとも計約400件のキャンセルがあった。担当者は「事故直後、9〜10月の分までキャンセルがあった。『事故の被害に遭われた方を思うと楽しめないので、旅行する気になれない』と言われた」と肩を落とした。

 ◇観光船社長、公の場に姿見せず

 一方、桂田社長は6月にあった事業許可取り消し手続きに伴う聴聞にも出席しておらず、公の場にほとんど姿を見せていない。以前はよく電話で話していたという親しい観光関係者も「ここ数週間は連絡が取れない」と話す。捜査関係者によると、第1管区海上保安本部は、運航管理者の立場だった桂田社長から断続的に事情を聴くとともに、知床遊覧船関係者からも証言を集めているという。【山田豊、本多竹志】

5554チバQ:2022/07/24(日) 22:31:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6508a6341c371c3373b72b329ab4c53bf9fdf1c1
東京五輪1年 建設ラッシュのホテル、インバウンド需要に期待
7/23(土) 19:34配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
東京五輪・パラリンピックは、もともと訪日外国人客(インバウンド)を呼び込む起爆剤と期待され、大会前は東京に限らず全国の観光地でホテルなど宿泊施設の建設ラッシュに沸いた。しかし、新型コロナウイルス感染症により無観客開催となると過剰な設備投資が裏目となり稼働率が低下、倒産や休業も相次いでいる。ただ、今も潜在的なインバウンド需要は高く、コロナ後には欠かせない受け皿となるだけに、支援が求められている。

インバウンドの取り込みは人口が減少する日本で、数少ない成長分野として、政府も成長戦略の柱に据えている。特に五輪期間中は多くの外国人が集中して訪れることから、宿泊施設数の不足も見込まれ、施設の建設が急ピッチで進められた。国土交通省の建築着工統計でも、年間1000棟未満で推移していた宿泊施設の着工件数が、五輪が近づく中で2000棟を超えるなど、〝五輪特需〟への期待がうかがえる。

しかし、新型コロナで事態は急転する。過剰設備を抱えた各社は経営が苦しくなり、帝国データバンクによると令和2年の旅館・ホテルの倒産件数は118件と、過去20年で3番目の多さとなった。経営が維持できている企業も借金を重ねながら、なんとか営業を続けているのが実態という。

厳しい状況に大阪市のホテル関係者は「東京五輪をきっかけに、大阪にもインバウンドが増えると期待していたが、実際にはそうならなかった。先行きもコロナでどうなるか…」と不安を口にする。

ただ日本の魅力が失われたわけではない。世界経済フォーラム(WEF)が5月に発表した2021年版の旅行・観光開発ランキングでは、日本が初めて首位となるなど、むしろ世界からの注目は高まっている。来年5月には広島県で先進7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれるほか、令和7年には大阪・関西万博も控えており、日本を世界にアピールできる機会も続く。

第一生命経済研究所の小池理人主任エコノミストは「コロナ収束後のインバウンド需要を取り込めるよう、当面の厳しい状況をしのげるような支援が求められる」と話している。

5555チバQ:2022/07/24(日) 22:33:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa3dc2500cc35eadaae15cd3026dd7a74dc6c9c9
「夏休み、感染の山は残念」 新型コロナ第7波、各地の観光地は
7/23(土) 19:19配信


55
コメント55件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
海水浴客でにぎわう白良浜海水浴場=和歌山県白浜町で2022年7月23日午前10時59分、竹内之浩撮影

 各地の学校では夏休みが始まり、夏の行楽シーズンが到来している。そんなムードに水を差すように、新型コロナウイルスの新規感染者は連日、各地で過去最多を更新している。感染の「第7波」をどう受け止めているのか、週末の観光地で話を聞いた。

【片瀬東浜海水浴場で海水浴を楽しむ観光客ら】

 ◇北海道「予約の動きが止まった」

 北海道の観光シーズンは7、8月がピークだ。観光名所・札幌市時計台は23日、記念撮影をする観光客でにぎわった。愛知から友人と訪れたという女性(63)は4泊5日で北海道の食を堪能。「いつまで自由に行動できるか、分からないですね」と話した。

 札幌市の「京王プラザホテル札幌」は夏休みシーズンにかけて6〜7割の客室が埋まっている。コロナ禍前には及ばないにせよ、昨年同時期と比べれば回復していた。そうした中での更なる感染拡大。営業戦略室の永原靖浩さん(36)は「新規予約の動きが止まってしまった。徐々に回復していく見通しが立っていたのに、旅行ムードが縮小してしまうのではないか」と懸念した。

 ◇海水浴場「気にはなるけれど」

 神奈川県鎌倉市の由比ガ浜海水浴場には若者らが繰り出し、色鮮やかなパラソルを広げていた。コロナ禍の影響で休止が続いていた海の家も、3年ぶりに開設された。海の家の関係者は「好天の土曜日の人出としては少ないが、3年前よりは多い」。市によると、海開きの7月1日から18日までの人出は3年前より3割ほど増えているという。

 横浜市から来た男性会社員(29)は「感染拡大は気になるが、海辺は風が抜けるし、みんな適度に距離を取ってくれる」と言い、友人の女性(24)も「屋外で食事ができる海辺の方が安心」と話した。由比ガ浜で海の家を経営する増田元秀・神奈川県海水浴場組合連合会副会長は「感染拡大に応じた防衛策を鎌倉市と協議して取り決めている。そうなってほしくはないが」と、複雑な胸の内を明かした。

 関西屈指のビーチリゾート、和歌山県白浜町。白良浜海水浴場には23日も海水浴客が詰めかけた。白浜温泉旅館協同組合によると、加盟施設の5、6月の宿泊者数は前年の倍以上で、コロナ禍前の2019年の4分の3近くまで回復。史上最速の梅雨明けも味方し、7月も海水浴客数が20日時点で前年同月比2・2倍となるなど好調という。

 同組合の沼田久博理事長によると、自身のホテルでは小学校の臨海学校がキャンセルになるなどの影響はあるが、新規予約も入り、現状では大きな落ち込みはない。今後については「行動制限をするかどうか、政府の方針次第」と語った。

 和歌山県高野町の霊場・高野山では、宿坊寺院で個人客の予約キャンセルも出ている。恵光院の近藤説秀住職によると、1週間ほど前から予約が減っており、「夏休みに感染の山が来ているのは残念。観光客の多い紅葉シーズンには落ち着いてほしい」と願った。

 ◇医療逼迫の沖縄「見合った補償を」

 1週間単位の人口当たりの新規感染者数が全国最多の状態が続き、医療提供体制も逼迫(ひっぱく)する沖縄。那覇市の国際通りでは22日夕、家族連れの観光客らの姿が見られた。

 子供の夏休みに合わせ、家族4人で訪れた横浜市のコンサルティング業の男性(44)は「常にマスクを外さず、手の消毒もこまめにしている。店に入ったら大声で話さず、むやみに物に触れないよう子供に伝えている」。2〜3カ月前に航空券などを予約したといい「ずっと自粛生活をしてきて、キャンセルしたくなかった」と話した。一方、土産物店の男性店長(48)は、この週の売り上げが前週比で半減したと明かし「観光業はどこも厳しい。行政は飲食業だけでなく実情に見合った補償を」と訴えた。

 リゾート地として人気の石垣島がある沖縄・八重山地域でも、コロナ専用の病床使用率が70%を超えるなど感染状況が深刻だ。石垣島のホテルの男性支配人は「最近は毎日のようにキャンセルが出ている」とため息をついた。島の観光を支える人にも感染が広がり、タクシーは運転手不足で走行台数を減らしているという。「(感染激増の)前までは予約が回復していた。9月は今のところ予約が好調でも、先が見えない」と肩を落とした。

 東京や大阪などと沖縄を結ぶ日本トランスオーシャン航空(JTA、那覇市)の広報担当者は「この夏の利用は昨年の倍の水準で、夏休みに期待していた。ただし、今後はどうなるか分からない」と話した。【高橋由衣、因幡健悦、竹内之浩、藤原弘、中里顕、竹内望】

5556チバQ:2022/07/29(金) 14:01:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2fe2bed6fed68115ddddfe2c1933cd06a9a138a
佐渡金山、政府批判相次ぐ 「前代未聞の大ちょんぼ」 自民
7/29(金) 11:19配信
時事通信
自民党外交部会などの会合であいさつする高市早苗政調会長(中央)=29日午前、東京・永田町の同党本部

 「佐渡島(さど)の金山」の世界文化遺産登録が書類の不備で遅れる見通しとなったことをめぐり、29日の自民党外交部会などの合同会議で政府に対する批判が相次いだ。

 
 高市早苗政調会長は「想像もしていなかった。真剣に準備を進め、対応していたのか」と文化庁を批判した。政府側の対応を検証することも求めた。

 佐藤正久部会長は「『保守層離れ』という部分に影響が出かねない」と指摘。故安倍晋三元首相が推薦を後押ししていたことを念頭に置いた発言で、「前代未聞の大ちょんぼだ。政府に猛省を求める」と強調した。

5558チバQ:2022/07/30(土) 08:45:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4738bbeca085d8f202d82298b4c88beb3b2665a6
「保守層離れる」自民部会大荒れ 佐渡金山の来年世界遺産登録困難で
7/29(金) 12:18配信

毎日新聞
佐渡島の金山のシンボル「道遊の割戸」=佐渡市で2021年7月21日、露木陽介撮影

 「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)の世界文化遺産登録に関する推薦書を政府が再提出することになった問題で、29日、自民党内から批判の声が相次いだ。政府が目指した2023年の登録が難しくなったことに対し、党会合では出席者から「政府は猛省すべきだ」との声や「党や関係自治体との情報共有が不十分だった」との意見が続出。外交部会や文部科学部会などは同日、登録実現に向けた体制構築などを求める決議を末松信介文科相に提出した。

 党会合では、佐藤正久外交部会長が「これまで自民党と政府が一体でやってきたという自負があったが、その信頼関係に影響しかねない」とした上で、安倍晋三元首相が登録に強い意欲を示していたことを念頭に「岸田政権と自民党を支えてきた保守層(からの支持)にも影響が出かねない」と指摘。高市早苗政調会長も「来年夏には(登録の可否の)結果が出るということが崩れてしまうとは、想像もしていなかった」と苦言を呈した。

 政府側は会合で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)から推薦書の不備を指摘されたのは2月28日だったと説明。情報の共有は首相官邸、文科省、外務省のみにとどめ、自民党議員や新潟県、佐渡市には伝えなかったという。出席した議員からは「我々に相談してくれれば何らかのアドバイスができたはずだ」などの声が上がったが、政府側は「交渉の中身が漏れてユネスコ側が態度を硬化させることを懸念して(相談を)控えた」と釈明した。

 佐渡金山の登録を巡っては、韓国が「朝鮮半島出身者の強制労働の現場だった」として反発している。韓国側の反発が今回の事態に影響したのではないかとの議員からの質問に対し、政府側は「他国からの嫌がらせなどの影響があったとは考えていない」と説明。ユネスコから不備が指摘された推薦書についても、内容に問題があったとは考えていないと主張した。

 末松氏は28日、2月に政府が提出した推薦書についてユネスコから不備を指摘され、審査が止まっていると明らかにした。政府は推薦書を再提出する方針で、登録は24年以降となる見通しだ。【日下部元美、深津誠】

5559チバQ:2022/08/01(月) 08:43:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/54d679d1164e7e79d7cbd5d939940228e2af0216
御三家から新々御三家まで! 高級ホテル「外資VS.日系」の歴史
8/1(月) 6:35配信 東京」

 コロナ禍でホテル総体として大変な状況に陥ったことは周知の事実である。何と比べて大変な状況なのかという話ではあるが、直前がインバウンド活況だっただけに、より落ち込みが際立って見えたといえるだろう。

【画像】高級ホテルの室内を見る

 覚えているだろうか。訪日外国人旅行者の激増でホテルの予約が取れないことが大きなニュースになり、ビジネスホテルでさえも販売価格を2万〜3万円に設定する施設に辟易(へきえき)としたものだ。さらには東京オリンピックへのポジティブムードの中、いつもなら1万円もしないビジネスホテルが、会期中に5万円以上といった設定も話題になったことは記憶に新しい。

 一転、全世界で猛威を振るうことになった新型コロナウイルスの感染拡大。苦境にあえぐ宿泊業界全体のために、さまざまな観光需要を喚起するキャンペーンや助成など、政策としての救済の動きは多々見られる。

 観光業への影響は社会全体の多方面に波及するということも鑑みる意義は大きい。他方、こうしたニュースの度に「これまでさんざんもうけてきたんでしょう?」という感想を時に目にする。

 無論、個々のホテルの料金設定に対するさまざまな考えがあるのは確かだが、旅行に縁の無い市民の素直な一感情として、その声は分からなくもない。

激増したビジネスホテルのその後
 当時、とにかく“造れば入る”と、短期間で開業できる点からもビジネスホテルが増加した(短期間でという点でいうとカプセルホテルやホステルなどの簡易宿所や民泊の激増は一般ホテルの比ではなかった)。ところで、こうしたホテルや施設で多く見られる形態が賃貸方式だ。

 オーナーが建物を造れば、オペレーター(運営事業者)は20、30年と、一定期間ホテルとして借り上げ、オーナーに賃料が入るという形態である。まさに多店舗展開しようとするビジネスホテルにピッタリのスタイルである。

 誤解を恐れず言えば、オーナーにとってホテルはお金を運んでくる箱であり、ホテルそのものには関心がないという実例も取材で多く見てきた。こうしたリアルはビジネスホテルが激増していく舞台裏でもあったわけで、中には粗製濫造と表せるほどのケースもあり、そうした施設はやはりコロナ禍でより厳しい状況に陥っている。コロナ禍でいえば、約束された賃料がオーナーへ入ってこない事態も多々発生しており、これは別の機会に考察したい。

 では、高級ホテルはどうだろうか。インバウンド活況時、「ホテル不足」や「ビジネスホテル激増」という話題ほどではなかったが、高級ホテル不足も広く指摘されてきた。これは、激増する訪日外国人旅行者のうち、富裕層への客室供給を補完する意味はもちろん、都市機能のひとつとして必要であるという認識も持たれてきた。

 国際会議などを誘致するためには、スイートルームを有する高級ホテル数など一定以上の条件が必要とされる。グローバルに開かれた都市であるためには、高級ホテルが必要というわけだ。

5560チバQ:2022/08/01(月) 08:43:34
ラグジュアリーホテルとはそもそも何?
 2019年、当時の菅義偉官房長官が世界トップクラスのホテルを全国に50カ所程度新設するという考えを示したことが話題になった。最近でも6月8日に、日本政策投資銀行関西支店が、関西で新型コロナウイルスの収束後、1泊10万円超の高級ホテルの客室が約1300室足りなくなるとの試算を公表している。

 ところで、高級ホテルといえば、外資系に代表されるラグジュアリーなブランドをイメージするが、そもそもラグジュアリーホテルとは何を指すのだろうか。

 国際的には、ホテルの格付けで用いられる五つ星がラグジュアリーとされる(アップスケール→ミッドプライス→エコノミー→バシェットと★が少なくなっていく)。とはいえ、国や審査期間、ブランドによっても基準は異なる。「日本の高級ホテルが○○で五つ星獲得」などというニュースを目にするが(フォーブス・トラベルガイド スターアワードは有名)かような意味合いである。

 他方、日本では広く信頼性が担保されている格付け機関はない。すなわち客観的に画一された基準があるわけではないので、日本におけるラグジュアリーホテルとは「……すごい高級?」というイメージを表すワードとして認知されている向きが強い。

 ホテルのラグジュアリーについて、国際的な比較検討に際しては正確性も鑑みる必要は高いが、国内の高級ホテルについてつづる本稿では、格付け機関でいう“ラグジュアリーという位置付け”ではなく、“最上級クラスの高級ホテル・宿”という意味合いで用いることをお許しいただきたい。

 そもそも日本における展開はどのように進んでいったのか。いまの高級ホテルシーンを読み解く前提として振り返っていきたい。

 高級ホテルの代名詞といえば「御三家」だろう。御三家とは、「帝国ホテル 東京」(日比谷)、「ホテルオークラ東京」(虎ノ門)、「ホテルニューオータニ」(紀尾井町)を指すが、日本のホテル界をリードしてきた存在といえる。このように高級ホテル=東京という図式は当然のようにも見えるが、再開発エリアの誕生に合わせるかのように、本格的に外資系が広がりを見せていったのもやはり東京であった。

 1990年代に入り黒船襲来といわれ「フォーシーズンズホテル椿山荘東京」(目白/92年開業)、「パーク ハイアット 東京」(西新宿/94年開業)、「ウェスティンホテル東京」(恵比寿/94年開業)と、外資系チェーンの名を冠したホテルが次々と開業した。これらは御三家に対して「新御三家」と呼ばれた。

 その後も外資系チェーンを冠したホテルが登場し続けた。2002年には「フォーシーズンズホテル丸の内 東京」(丸の内)、03年には「グランド ハイアット 東京」(六本木)、05年にはヒルトンの上級ブランドである「コンラッド東京」(汐留)と開業が続く。

 さらに御三家・新御三家に続く「新々御三家」が誕生。「マンダリン オリエンタル 東京」(日本橋/05年開業)、「ザ・リッツカールトン 東京」(六本木/07年開業)、「ザ ペニンシュラ 東京」(銀座/07年開業)は“ホテル2007年問題”ともいわれ、既存ホテルへの脅威として捉えられた。

 こうして、東京にはいわゆる外資チェーンの基幹的ブランドが出そろってきたわけだが、それまでにない個性的なブランドも誕生していく。“2014年問題”としてトピックになったことでも知られる、虎ノ門ヒルズの上層階に開業した「アンダーズ 東京」や大手町に開業した「アマン東京」など、これまで日本にはなかったコンセプト性の高い外資ブランドである。

5561チバQ:2022/08/01(月) 08:43:44
日系施設のクオリティーも注目
 東京の高級ホテルシーンは、外資が席巻していく様相を呈してきたわけであるが、外国人旅行者の取り込みという点においても、確かに内資系(以下、日系)ホテルは辛酸を嘗(な)めてきた。一方で、近年では日系ホテルもクオリティーの高い施設を誕生させている。

 16年に、旧赤坂プリンスホテル(赤プリ)の跡地に建設された「東京ガーデンテラス紀尾井町」の30〜36階には、「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」が開業。外資との提携も発表された。同年、星野リゾートの最上級ブランドである「星のや」の都心進出も話題になった(星のや東京/大手町)。

 いすれも立地やコンセプト、インテリア、サービスなど特別感があふれており、外資系チェーンがクローズアップされてきた中で日系施設のクオリティーも注目され、宿泊業界における「外資VS.日系」の構図と話題になった。

 そして、ホテルオークラ東京の本館が15年に閉館、19年建て替えが完了し「The Okura Tokyo」として再開業した。帝国ホテル 東京も24〜36年にかけて建て替えが予定されている。満を持してとでも言おうか、元祖御三家は外資ラグジュアリーにはない伝統と格式に加え、クオリティーホテルとしての実力も発揮しようとしている。

 東京の地図を広げつつホテル高級シーンを振り返ってみると、外資を中心に注目のエリア毎に特色あるラグジュアリーなホテルが存在している。まさに「東京ホテル群雄割拠時代」をあらためて感じる。

関西エリアでの外資ブランド出店が続出
 東京以外に目を向けてみると、10年代は大阪などにも外資ブランドが広く展開されていったが、コロナ禍と経てもなお“お構いなし”といわんばかりに、最近でも外資ブランド誕生というニュースは関西エリアが目立つようになっている。

 また、これまで東京や大阪で存在感を示してきた有名外資ブランドが、地方の中核都市へ波及していくケースも目立ってきているし、リゾート地への外資系ラグジュアリーホテルの誕生も顕著な動きとなっている。

 冒頭で「コロナ禍でホテル総体として大変な状況に陥ったことは周知の事実」と述べた。“総体として”と表現したのも、実はラグジュアリーホテルはコロナ禍で影響の少なかったカテゴリーと指摘されてきたからだ。人との接触という点や、客室で充実した滞在を可能にするという点でも、コロナ禍でフォーカスされたことは理解できる。

 最上を提供すればついてくるゲストやマーケットはどんな時世でも存在するともいわれるが、そうした点で「外的要因に左右される要素が少ないカテゴリー」といえる。

 コロナ禍は旅行のスタイルを変えるといわれて久しいが、こと高級ホテルに限っていえば、スタイルを変えるどころか、新たなホテルステイのスタイルを次々提案していくことだろう。

瀧澤信秋(たきざわ のぶあき/ホテル評論家 旅行作家)

ITmedia ビジネスオンライン

5562チバQ:2022/08/07(日) 06:46:00
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-935005.html
第7波到来で「夏休みの旅行」めぐり家庭内で意見対立 「一人で留守番」の妻の嘆きも
2022/08/06 19:15マネーポストWEB

第7波到来で「夏休みの旅行」めぐり家庭内で意見対立 「一人で留守番」の妻の嘆きも

行動制限のない夏休みに第7波が到来(イメージ)

(マネーポストWEB)

 新型コロナの感染状況が比較的落ち着いていた7月初旬まで、「夏休みに使うお金が4年ぶりに増加」や、「夏休みの国内旅行者数は対前年175%」といった前向きなニュースが目を引くことが多かった。しかし、1日あたりの新規陽性者数が過去最多を記録した第7波の到来でムードは一変。旅行予約の申し込みの鈍化や、一部でキャンセルの動きが報じられた。8月に入り、家庭内で「旅行どうする?」との話し合いが行なわれている最中の人もいるのではないか。今後の見通しが立ちにくいなか、家庭内で意見が対立する例も出てきているようだ。フリーライターの吉田みく氏がその実例をレポートする。

 * * *
 都内在住の会社員ケイコさん(仮名、38歳)は、夫と5歳と7歳の息子の4人家族。コロナ第7波に襲われた今年の夏休みのおでかけについて頭を悩ませていた。

「2か月前から夏の家族旅行を計画していましたが、7月下旬から感染者数が急増してどうするか悩んでいました。感染状況が酷いなか、行っても楽しめるのか不安でしたし……」(ケイコさん、以下同)

 ケイコさんが予約したのは、都内から車で1時間程度の距離にあるキャンプ場のグランピング施設。1泊2食付きの豪華なプランであることに加え、旅行代金が高騰するお盆時期であることも重なって、家族4人の宿泊代は15万円を超えるという。1泊としてはかなり高額だが、それでも決めたのにはこんな理由があった。

「コロナが流行り始めてから、我が家では長期休暇の旅行を自粛してきました。収束したわけではありませんが3年目になりますので、今年の夏休みは感染対策を行ったうえで近場で贅沢な旅行をしようと決めていたんです。久しぶりの旅行を前に夫と息子たちは『虫捕りしよう』『花火しよう』などと今からとても楽しみに計画を立てています。ですが私は第7波の報道を聞いてモヤモヤ……。そんな家族間の温度差から意見が衝突してしまいました」

 夫と息子たちは、宿泊予定のグランピング施設は密になりにくく、移動も車を使用するので感染対策はしっかりできると考えており、第7波と言われるなかでも旅行に前向きだという。一方のケイコさんは、職場仲間やママ友、近所の目が気になってしまい、行っても楽しめないのではないかと不安になっていた。

こんな「一人の時間」は望んでいない
「家族が盛り上がっているところに言い出しにくかったのですが、旅行の延期を切り出しました。そうすると、『また我慢しなくちゃいけないの?』と、夫と子供は不満げな顔。その後はお互い一歩も譲らず話し合いは平行線でしたが、ついに夫が『じゃあママだけお留守番したら? 前から“一人の時間が欲しい”って言ってたし、ちょうどいいと思う』と言い出したんです。そうしたら子供たちも大喜び……。私はショックでした」

 思ってもいなかった方向に話が進んでしまい、さらにモヤモヤしたというケイコさん。以前から「一人の時間が欲しい」と夫に伝えてはいたものの、こういった形で一人になるのは違うと思ったそうだ。だが話はどんどんと進み、いつの間にか夫はケイコさん分の予約をキャンセルしてしまった。

「夫は、『早くしないとキャンセル料もかかっちゃうしね』と、私との話し合いをちゃんとしないうちにキャンセルしたんです。息子たちも、『ママ、一人の時間楽しんでね』と……。

 夫と息子たちが旅行に行っている間、車は乗って行ってしまうので使えない。かと言って一人電車で都心に出かけるのは感染リスクが高そう。『一人の時間』を与えてもらったけれど、結局は溜まった家事をして時間が過ぎるだけになりそうです。

 こんなことになるくらいなら、夫と最後まできちんと話し合うべきだったと反省しています……。まるで、コロナがきっかけで家族がバラバラになっていくような気持ちです。せめて、夫と息子たちには感染対策グッズを多めに持たせて、旅行に送り出したいと思います」

 長引くコロナの感染拡大。3度目の夏ということもあり、旅行を計画する人もいれば、慎重になっている人もいて様々なようだ。今回のケイコさんのケースのように、家族であっても考えが異なる場合があるため、きちんと話し合うことが大切になる。旅行をする際は感染対策が行われている施設を利用するなど、意識したうえで楽しんでほしい。

5563チバQ:2022/08/07(日) 07:28:03
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220807-721216.php
観光地、日常少しずつ 会津の大雨被害「来てもらうことで元気」
2022年08月07日 06時25分  

裏磐梯グランデコ東急ホテルへとつながる村道。道路脇に土砂や流木が残る中、観光客らが訪れている=6日午前、北塩原村桧原

 本県などで記録的な大雨による被害が発生してから、初の週末となった6日、被害の大きかった会津の観光地ではレジャーを楽しむ県内外からの観光客の姿も見られ、日常が戻りつつあった。ただ、通行できるようになった道路でも土砂の撤去や復旧作業が続き、大雨の爪痕が残る。

 裏磐梯の中心にある桧原湖(北塩原村)。駐車場には、関東圏や隣県ナンバーの車やバイクも目立ち、観光客がモーターボートで湖上遊覧を楽しんでいた。埼玉県から家族で訪れた男性(52)は宿泊施設に被害がなかったため、予定通り4日に来県。花火大会がある山形県米沢市まで足を延ばす計画もあったが、山形へ抜ける国道121号が通行止めとなったため諦めた。「途中で泥を片付けた道路も通ったけれど影響は少なそう」とし、本県での観光を楽しむという。

 桧原湖周辺では、路肩が崩れ、狭くなった道路を減速しながら車が行き交った。土砂撤去作業のため、交互通行が続く箇所もあり、観光客を受け入れながら復旧が進められている。裏磐梯観光協会の小椋政男事務局長(60)は「被害は広範囲だが少ない」と実感を語り、夏の観光シーズンの客入りに期待を込める。

 川の氾濫と土砂崩れにより一時孤立状態となった北塩原村の裏磐梯グランデコ東急ホテル。4日に寸断が解消し、5日からは通常営業に戻った。社員も土砂の撤去作業に協力するなどして早期復旧に尽力した。ホテルまでの道中には通行止めが残り、迂回(うかい)する必要もあるが、広報担当の佐藤弘紀さん(32)は「お客さまに来てもらうことが私たちの元気の源」と観光客の受け入れを前向きに捉える。

 一方、猪苗代町の中ノ沢、沼尻両温泉では安達太良山の源泉から湯を引くパイプが雨で流失した。3日がかりで修理し、6日午後にようやく源泉からのお湯が各旅館などに供給された。関係者は「宿泊の問い合わせがあり、温泉が出ないと言うとがっかりされていた。これでお客さんを呼べる」と笑顔を見せた。(報道部・坂本龍之)

5564チバQ:2022/08/07(日) 07:28:30
https://kahoku.news/articles/20220805khn000046.html
山形・記録的大雨 県内の観光名所に大きな痛手 行楽シーズン見通せず
2022年8月6日 6:00

崩落した「川西ダリヤ園」内の町道の橋。軽自動車が転落していた=5日午前11時50分ごろ、川西町

 6日に開園式を控えていた川西町の「川西ダリヤ園」は、浸水や道路の崩落で当面の間の休園を余儀なくされた。町産業振興課の井上憲也課長は閉園する11月までに復旧が間に合うか分からないとし、「園は町内最大の観光名所。大きな痛手だ」と肩を落とした。

 大雨で園地近くにある堤の水があふれ、園地に続く町道では小川に架かる約10メートルの橋が崩れて不通となった。8月中旬から10月にかけて見頃を迎える650種10万本のダリアは一部が球根ごと流され、残った株も根を覆う土が流失した。

 5日は、園の職員が敷地内に残った土をかき集め、スコップで根元にかぶせ直していた。神野昭彦栽培主任は「今はできることをするしかない」としつつ「見頃に向けて手を掛けてきたのに」と悔しがった。


土砂で大きく崩れた長井湖ダムの観光拠点、折草沢湖面広場=5日午後2時20分ごろ、長井市平山
 「水のまち」と銘打つ長井市が観光利用を進めてきた長井ダム湖は、湖上アクティビティの拠点となる沢に面した広場が崩れ落ちた。普段は透き通り、光を反射して輝く湖の水も、茶色く一変していた。

 7日まで運行予定だった水陸両用バスは中止した。10月に運行開始予定の遊覧船は今季の営業が見通せなくなった。運営するやまがたアルカディア観光局の担当者は「水上のアクティビティに力を入れてきたのでどうしようもない」と落胆。ダム全体の状況把握に時間がかかるといい、「影響は長期に及ぶかもしれない」と嘆いた。

 大雨により、県内各地でイベントの中止・延期も相次いだ。6日に開催予定だった酒田市の花火ショーは最上川の河川敷が水没したため中止。同日に長井市で予定していた「ながい水まつり・最上川花火大会」は延期。11日に小国町で開催予定だった「おぐに夏満喫DAY」も中止が決まった。

5565チバQ:2022/08/07(日) 07:30:18
https://www.sankei.com/article/20220804-T5MXXL4LTVJ2JGM7FDX5ILDHIE/
悩む離島観光地 コロナ療養施設ひっ迫
2022/8/4 17:25
吉沢 智美
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、政府は行動規制などを実施せず、夏休みを利用して旅行に出かける人数は昨年に比べ大幅に増加しているもようだ。しかし、旅行先でコロナの陽性が判明するケースは少なくなく、医療体制が逼迫(ひっぱく)する自治体側に負担が生じている。とりわけ離島の観光地ではコロナ患者用の宿泊療養施設が旅行客でいっぱいになったり、船などで移送したり対応に苦慮している。

旅行大手のJTBは7月15日から8月31日の期間の1泊以上の旅行動向を調査。調査は新型コロナ急拡大前の6月下旬に実施されたため減少も予想されるが、国内旅行人数は約7千万人と推計し、前年の175%に。令和元年の96・7%となり、コロナ前の水準並みとの推計が出た。

旅行先は関東(17・4%)が最も多く、次いで近畿(13・0%)、東海(10・4%)。遠方へ足を延ばす人が増えたのが特徴で、首都圏を含む関東居住者は域内の旅行が前年より6・2ポイント減少した一方で、北海道、九州・沖縄への旅行が増加した。

夏休み旅行の候補地の筆頭である沖縄県では、7月の段階で旅行の予約状況は前年と比べ約2倍になっているという。

しかし、同県は感染者が急増しており、「医療非常事態宣言」を発出。県民に軽症や検査目的での救急外来の受診は控えるよう要請した。旅行者に対しても事前のPCR検査などを推奨し体調管理を求めたが、旅行者のコロナ感染の対応が課題の一つだ。

県の担当者は7月末時点で「沖縄本島でも場所によっては宿泊療養施設の利用者のうち20〜30%、離島では80%が旅行者のところもあると聞いている」と明かす。施設を増やそうにも看護師などの人手が足りず、簡単に増設できないという。お盆期間の本格的な観光シーズンを前に「今後もっと増えると厳しくなる」との見通しを示した。


沖縄県・久米島ではそもそも島内に宿泊療養施設がない。そのため旅行者は、滞在中のホテルで隔離するか、一般客と接触しないような形で、船で沖縄本島に移送しているという。

島根県・隠岐ノ島も島内に宿泊療養施設がなく、県の取り締まり船や防災ヘリなどを活用して本土へ移送することも検討中だ。島にはホテルなど収容できる施設が少なく、県の担当者は「観光シーズンでもあるため、療養施設として確保するのは難しい」と話す。

太平洋上の小笠原諸島にある東京都小笠原村では、現時点で宿泊療養施設を14部屋分確保。村の担当者によると、施設のほとんどを旅行者が利用している。小笠原諸島と本土を行き来する船は3、4日に1便しかなく、担当者は「来島して感染が判明すると帰る手段がなくなる。事前にPCR検査を受けて体調が万全の状態で来島してもらえれば」とした。


広告


自治体側は旅行客に対し、解熱剤や服用中の薬の多めの持参なども呼び掛けるが、関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は、観光地が取れる対策として、「本来は病院船を造って船内でコロナ患者をケアをできるのが好ましい。現時点では、観光地側がある程度、施設を確保しておくしかない」と指摘。一般客船を借り上げ療養施設として利用する方法などを提案している。(吉沢智美)

特集・連載:

5566チバQ:2022/08/07(日) 07:31:56
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202207/0015514202.shtml
2022/7/30 18:00神戸新聞NEXT

「宿泊キャンセルぽつり、ぽつり」手放し観光まだ遠く コロナ「第7波」の夏、影響どうなる
印刷
観光客のにぎわいが戻る有馬温泉街。全国的な感染急拡大の影響はまだ見通せない=29日午後、神戸市北区(撮影・小林良多)
拡大
観光客のにぎわいが戻る有馬温泉街。全国的な感染急拡大の影響はまだ見通せない=29日午後、神戸市北区(撮影・小林良多)
観光客のにぎわいが戻る有馬温泉街。全国的な感染急拡大の影響はまだ見通せない=29日午後、神戸市北区(撮影・小林良多)
拡大
観光客のにぎわいが戻る有馬温泉街。全国的な感染急拡大の影響はまだ見通せない=29日午後、神戸市北区(撮影・小林良多)
 かつてないペースで急拡大する新型コロナウイルスの流行「第7波」のあおりを受け、兵庫県内の観光地でも、宿泊予約のキャンセルなどが広がり始めている。まん延防止等重点措置などが適用された昨年夏ほどまでは落ち込んでいないが、28日には大阪府が高齢者に不要不急の外出自粛を要請。29日には政府が高齢者らに混雑場所への外出を控えるよう要請できる宣言を設けると発表した。今夏も手放しの観光といかず、影響は見通せない。(上田勇紀)

 「感染者が増えるにつれて、宿泊キャンセルがぽつりぽつりと出始めた」

 淡路島観光協会(洲本市)の福浦泰穂事務局長(59)が明かす。今夏、淡路島内の宿泊施設は週末を中心に満室が多かったが、7月下旬になって空室が目立つ日も徐々に増えてきた。

 昨年は県内で6月21日〜7月11日と8月2日〜19日にまん延防止等重点措置が適用され、8月20日〜9月30日は緊急事態宣言が出された。淡路でも旅行を控えたり予約が取り消されたりしたが、行動制限のないこの夏休みは急激な落ち込みには至っていないという。

5567チバQ:2022/08/18(木) 08:42:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/007c005a02a13bdb6c455bcca30a73cd5000d0c9
【解説】「旅行満足度」日本一は沖縄? 北海道? 京都? 実は意外な「あの県」
8/17(水) 21:30配信
まだまだ夏休み真っ盛りで、旅行にレジャーにと行楽シーズンは続きます。

◇“旅行満足度”日本一は?
◇“おいしいもの”○○が独占
◇レジャー用品で“検挙”?

以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。

   ◇

■都道府県「総合満足度ランキング」 栄えある1位は…
日テレNEWS

「じゃらんリサーチセンター」が全国1万4000人以上の旅行者に行った「じゃらん宿泊旅行調査2022」で、都道府県の「総合満足度ランキング」(2021年度)が明らかになりました。「満足度」というのは、「行ってみてよかった」という場所のランキングです。

第1位 和歌山県(満足度91.0%)
第2位 沖縄県(満足度90.8%)
第3位 三重県(満足度89.7%)
第4位 北海道
第5位 京都府
第6位 青森県
第7位 福井県
第8位 長崎県
第9位 静岡県
第10位 大分県

1位になったのは、和歌山県。関東の人からはなかなかピンと来ないかもしれませんが、満足度が90%を超えたのは、沖縄と和歌山だけです。しかも和歌山は、前年の8位からジャンプアップして1位を獲得しているんです。

■「いい意味で期待を裏切る」総合力 観光の「王道」がそろう和歌山県
日テレNEWS

和歌山といえば、みなさんが想像するのは「海」でしょうか。南紀白浜は、ハワイのワイキキビーチを思わせる、文字通り「白い砂の浜」です。さらに、約1400年の歴史を持つともいわれる「白浜温泉」もあります。

さらに、「山」もあります。高野山・熊野古道は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産にも登録されています。

そして、テーマパークの「アドベンチャーワールド」があります。7頭のパンダの大家族が見られるのは、日本でこの場所だけです。

このように、確かに和歌山県には、観光地としての「王道」がそろっています。

今回、和歌山が「満足度1位」になった理由について聞いてみたところ、コロナ禍で大阪など関西圏や地元の人たちの来訪が多く、「近場の観光地」としての魅力を再発見したという面があるそうです。

家族連れはアドベンチャーワールドなどの「アクティビティ」、若い人たちは海水浴などの「アウトドア」、そしてシニア層の方々は「世界遺産」といったように、老若男女がみんな楽しめるということで、「観光地としての総合力の強さ」というのがあげられています。

さらに、「温泉」もあります。温泉というのは、コロナ禍であまり外に出なくても、旅館の中で楽しめる、完結するという良さがあります。

和歌山というのは、何か1つがものすごく秀でているというよりは、総合力で強いということで、「いい意味で期待を裏切られた」という声もあがっているといいます。

5568チバQ:2022/08/18(木) 08:42:43

■「食」のランキング 北陸が“上位独占”
日テレNEWS

今回の調査では、「地元ならではのおいしい食べ物が多かった都道府県ランキング」も発表されています。第1位は福井県、第2位が石川県、第3位が富山県と、北陸3県がベスト3を独占する結果となりました。

福井は「カニ」、石川の「のどぐろ」、富山は「ぶり」などが有名です。このように、北陸は、海鮮グルメで圧倒的な強さを見せています。

■思わぬ”落とし穴” キャンプ用品で「検挙」
日テレNEWS

この夏、釣りやキャンプなどレジャーを楽しんでいる方も多いと思いますが、思わぬ「落とし穴」にもご注意ください。それは何かというと、キャンプなどで持って行く人も多い「ナイフ」です。

警視庁によると都内で去年、違法に刃物を携帯したとして「銃刀法違反(刃物携帯)」の容疑で検挙された1041人のうち、約8割の人が「目的のない携帯」で、キャンプや釣りのあとの「置き忘れ」なども多かったということがわかりました。

「うっかり」ということもあるようですが、例えば、キャンプのまき割りや料理などでよく使われる「サバイバルナイフ」について、刃の長さが6センチを超えるものについては、「正当な理由」なく外で持ち歩くこと、つまり携帯することが禁じられています。

例えば、キャンプの行き帰りなどで車のトランクに積んでいて、これからキャンプをする、あるいは既にしたことが、他に積んでいる道具などではっきり分かるような場合は、「正当な理由」として携帯が認められています。

一方で、「レジャー後の置き忘れ」というのはダメです。警視庁の幹部によると、例えば3日後、1週間後と時間が経過するほど、取り締まりを受ける可能性も高くなってくるといいます。また、いつか使うかもしれないと、車やバッグに入れっぱなしにしておいたり、持ち歩いたりするのも、取り締まりを受ける可能性が高いということです。

   ◇

まだまだ、レジャーのシーズンは続きますが、使い終わった刃物は自宅できちんと保管するように気を付けてください。

(2022年8月17日午後4時半ごろ放送 news every.「知りたいッ!」より)

5569チバQ:2022/08/18(木) 16:22:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8266acb37050cdd49799f209eca9ece7b01d5ccf
海外旅行のPCR検査にルール変更 国内で陰性確認すれば「弾丸海外旅行」が可能に
8/18(木) 15:15配信


15
コメント15件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
マネーポストWEB
シンガポールの格安航空会社(LCC)のスクート機(写真:時事通信フォト)

 日本人が海外に行く際に高いハードルになっていたのが、「帰国72時間前に海外で行うPCR検査」だ。そのルールが2022年8月15日に変更となった。依然としてPCR検査は必要だが、帰国前72時間以内であれば、日本出発前の検査でもよくなったのだ。具体的な変更点はどのようなものか、また、新しいルールをどのように活用すればよいのか。「3日もあれば海外旅行」がモットーのトラベルジャーナリストの橋賀秀紀さんが解説する。


 * * *
 2022年8月15日、厚生労働省は水際対策についての新たな措置を発表した。現在すべての日本入国者に対して、PCR検査ないし、定量抗原検査を課しているのは周知のとおりである。この検査は海外で受けることがこれまで必須条件だった。

 それが、8月15日0時以降の日本帰国者に対しては、日本国内でPCRなどの検査を受けてもよいということになったのだ。[参考:新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(日本出国前に日本で取得した検査証明書の扱いについて)]

特典航空券を利用すれば直前で予約可能
 2022年8月15日現在、すべての日本入国者は、日本への帰国便の出発72時間以内にPCR検査(もしくは抗原定量検査)を受け、陰性証明書を事前に入手しておく必要がある。ワクチンを3回接種しているかぎり、東ヨーロッパのアルバニアと西アフリカのシエラレオネからの帰国をのぞき、日本入国後の抗原検査は免除となっている。

 日本への帰国便の出発時刻の72時間前以内に検査を受けなければならないという条件は変わらない。だが、その72時間以内に日本国内でPCR検査→陰性証明書をゲット→日本出国→現地に滞在→日本への帰国便に搭乗という弾丸旅行であれば、海外でPCR検査を受けることなく海外旅行に行くことが可能となった(最大で2泊3日も可能)。

 今回の変更の最大のメリットは、なんといっても海外で陽性となってしまい、日本に帰国できないというリスクを極小化できることだ。日本で検査を受けるわけだから万一陽性となった場合には旅行そのものをとりやめてしまえばよい。

 ただし、このスキームで海外旅行に行く場合、越えなければならないハードルがいくつかある。まず日本で検査を受け、結果が出てから航空券を手配することになるので出発直前でも手配できる航空券でないといけないということだ(キャンセル料を支払うのを覚悟であらかじめ航空券を手配するという選択肢もあるが、あまり現実的ではない)。

 まずは特典航空券利用のケースを考えてみたい。

5570チバQ:2022/08/18(木) 16:22:20
 たとえばJAL国際線の場合、特典航空券は出発の24時間前(電話予約の場合)、ANA国際線の場合は96時間前までの予約が必須である。ANAの場合は選択肢から外れるし、JALも、陰性と判明してから出発まで最低24時間国内で待たなければならない分、現地での滞在時間が犠牲になってしまう。

 この点アメリカ系の航空会社のマイレージプログラムは利用価値が高い。ユナイテッド航空のマイレージプラス、アメリカン航空のアドバンテージ、デルタ航空のスカイマイル、アラスカ航空のマイレージプランはいずれも出発当日でも空席があれば、予約発券が可能となっている。通常ならそこまでギリギリに予約することはないが、今回のようなケースでは特に有益である。

おすすめはシンガポール
 アメリカ系航空会社でマイルは貯めていないという人もいるだろう。では有償航空券で直前の発券ができ、なおかつ安いのはどこの航空会社なのだろうか。

 筆頭は成田発ソウル往復のLCCであるティーウェイ航空である。空港使用料なども込みの総額で3万1000円程度から見つかる。韓国は観光でもビザが必要になっているが、2022年8月に限り、ビザなしで渡航することができる(2022年9月1日以降については未定)。

 ただし、韓国入国の際には陰性証明書の提示と出発72時間前までに電子渡航認証システムで承認を受ける必要がある。

 東南アジアならシンガポールがおすすめだ。シンガポール航空の傘下となるLCC、スクートの直行便が成田からシンガポールのチャンギ国際空港まで往復総額5万2000円程度で購入できる。こちらはワクチンを2回接種していれば、入国前に特に準備することはない。

陰性証明書の検体採取日時の「時刻」に注意
 日本出発前のPCR検査はどこで受ければよいのだろうか。海外渡航用のPCR検査のなかにはいまだに高額のところが少なくないが、それらを利用する必然性はあまりない。たとえば、東京都では、無料でPCR検査ができるところが多いが、そのなかには海外渡航用の英文証明書も無料で発行してくれるところがある。

 英文証明書について、以前は日本政府の指定した形式でないと搭乗拒否に遭うといった事例もあったが、2022年6月以降、記載事項は以下のとおりに減っている。

【1】氏名、生年月日
【2】採取検体、検査法
【3】結果、検体採取日時、検査証明書交付年月日
【4】医療機関名

【1】【2】【4】は問題ないと思われるが、検査機関によっては採取日時の時刻が省略されているケースがあるようだ。その場合、該当日の0時0分から72時間とカウントされる可能性がある。なお、現地からの帰国便が遅延した場合も、遅延が24時間以内であれば日本で取得した陰性証明書は有効となる。遅延が24時間を超えるときは現地で改めて陰性証明書を取得する必要があるが、その可能性はかなり低いだろう。

 岸田文雄・首相は8月10日の記者会見で、水際対策について、「G7諸国並みの入国が可能となるよう緩和の方向で進めていきたい」と発言している。帰国時の一律PCR検査義務化が解除される日も近いかもしれないが、すぐにでも夏休みに海外に行きたいが、現地で陽性のなるのがこわくて出かけられなかったという人にとっては、当面海外に行く唯一の選択肢となりそうだ。

【プロフィール】
橋賀秀紀(はしが・ひでき):トラベルジャーナリスト。東京都出身の40代。コロナ前は「3日休めれば海外」というルールを定め、ほぼ月1回の頻度で海外旅行に出かけていた。訪問国は122か国・渡航回数200回以上。著書に『エアライン戦争』(共著・宝島社)など。

5571チバQ:2022/09/13(火) 10:44:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bdfcb430ec8413c7357f9455bfa47cdbb78a111
旅行支援、月内開始へ調整 GoTo代替、年内継続案
9/13(火) 6:00配信
共同通信
羽田空港に到着した外国人観光客ら=7日

 政府は12日、「Go To トラベル」に代わる全国旅行支援を早ければ月内に開始する方向で調整に入った。新型コロナウイルス感染拡大で見送っていたが、感染者数が減少傾向となっているため。9月下旬の3連休明けから当面、年末までを支援対象とする案が浮上している。新型コロナの水際対策も緩和し、1日当たり5万人の入国者数上限を10月にも撤廃する方向で調整。訪日客に義務付けている短期滞在ビザの取得免除や、個人旅行の受け入れ解禁も検討する。複数の政府関係者が12日、明らかにした。厚生労働省は、オミクロン株に対応した新ワクチンの製造販売を特例承認した。

5572チバQ:2022/09/16(金) 13:29:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceea6be6a3026d5b3c95fa0fdbe42df78ef9693b
コロナ拡大で先送りしていた「全国旅行支援」、今秋開始で検討…1人最大1・1万円補助
9/15(木) 22:55配信
 政府は今秋にも、新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」を始める方向で検討に入った。7月前半の開始を目指していたが、新型コロナウイルスの第7波が急拡大し、先送りしていた。秋の観光シーズンを前に、疲弊する地方観光業の下支えにつなげたい考えだ。

【図解】コロナ禍で消えた旅行需要、マイナスに沈んだまま

 全国旅行支援は、政府の財政支援を受けて都道府県が実施している旅行割引キャンペーン「県民割」の全国版に相当する。

 支援策は宿泊代金の補助が中心。新幹線や航空機などを使ったり、旅行客が少ない平日に旅行したりした場合、補助額を上乗せする。飲食などに使えるクーポン券も合わせると、1人あたりの1日の補助額は最大で1万1000円と、県民割より4000円多くなる。

 開始を検討するのは、新規感染者数の減少傾向が続いているほか、新たなワクチンの接種が始まることが背景にあるとみられる。

5573チバQ:2022/09/16(金) 13:30:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/6da088416e2cf75524b4ba5fb42fbfbbb2da6b4d
全国旅行支援、今秋にも開始 感染状況踏まえ最終決定 政府
9/16(金) 11:59配信
 政府が今秋にも、新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」を開始する方向で検討していることが16日、分かった。

 当初は7月前半の開始を目指していたが、新型コロナウイルスの感染「第7波」を受け、見送っていた。コロナ禍で苦しむ地方の宿泊や交通事業者などを支える狙いがある。今後の感染状況を踏まえ、開始日などを最終決定する。

 全国旅行支援は、近場の旅行割引キャンペーン「県民割」の対象旅行先を全国に拡大するもの。現行の県民割は、国が都道府県を通じ、1人1泊当たり最大7000円を補助する仕組みで、期限は9月30日宿泊分までとなっている。

 全国旅行支援では、平日に鉄道やバスなどの公共交通付き旅行商品を利用すれば、飲食店などで使えるクーポンも含め、1人1泊当たりの最大支援額は1万1000円になり、県民割より4000円高くなる。

 実際に導入するかどうかの判断は都道府県に委ねる方針で、感染状況によっては実施を見合わせる都道府県が出る可能性もある。

5574チバQ:2022/10/08(土) 11:11:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c877a2dca46348bb09109792ed3c1a752afaedf7
「全国旅行支援」工夫すれば新幹線・特急も安く? 鉄道旅行は何が割引になるか
10/6(木) 14:12配信


乗りものニュース
日帰り・宿泊旅行に助成金
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」(恵 知仁撮影)。

 コロナ禍で影響を受けた観光産業の回復を図るための、国の補助金事業「全国旅行支援」がいよいよ2022年10月11日からはじまります。都道府県が主体でキャンペーンを行い、現在は参加する事業者を受け付けているところです。

 助成率は旅行代金の40%。ただし上限額があり、宿泊もしくは日帰りの旅行、および宿泊費は5000円。交通付き宿泊旅行商品は8000円です。クーポンは平日3000円、休日1000円が助成されます。

 さて、鉄道での旅行の場合、何がどう安くなるのか。私たち旅行する側は何をすればいいのでしょうか。

旅行する側は何をすればいい?
 私たち旅行する側が、割引を受けるにあたって、あらかじめ何か書類を提出したりする必要はありません。なぜなら、この事業は「店が手続きして補助金をもらい、商品を割引して売る」というものであって、「旅行者が手続きして補助金をもらい、商品を割引で買う」というものではないからです。
 
 ただし条件があります。それは、私たち旅行者が、ワクチンを3回以上接種済みか、検査結果が陰性であることです。そのためには、旅行中に接種証明がいつでもできるよう、準備しておく必要があるでしょう。現在は「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をスマホにインストールし設定することで、いちいち証明書を持ち歩く必要もなくなっています(※登録にはマイナンバーカードが必要)。

鉄道旅行では何が安くなるのか?
 まず、「旅行商品」つまり旅行会社の販売するツアーが、主たる割引対象となります。もちろん鉄道を利用する旅行でも、そうした旅行会社のツアーパックは多数あるため、それぞれが最大5000円の助成対象となります。ツアーに宿泊が含まれると、その最大助成額は8000円となります。

 逆に、自分できっぷを買って自分で旅する場合、それは「旅行商品」ではないため、全国旅行支援の対象とはなりません。「青春18きっぷ」や週末の乗り放題きっぷなども対象外となります。

 新幹線や特急列車はもちろん、寝台列車「サンライズ」も、鉄道会社が直接販売する乗車券と特急券、あるいは寝台券という「きっぷ」によって乗車するため、割引は受けられません。ただし、旅行会社を通してパッケージ商品を購入することで、「旅行商品」として、割引を受けた値段で乗車可能な場合があります。

 例として、鉄道旅行商品を扱う「JR東日本びゅうツーリズム&セールス」は、往復の鉄道と宿を組み合わせて自分の好きな「旅行商品」にできる「ダイナミックレールパック」を展開しています。これは昨年の「Go To トラベル」でも割引対象となっており、今回も同様と思われます。同社HPでは4日付けで「開始日時は、詳細が分かり次第、お知らせいたします」という趣旨の発表を行っています。

 気になるのが、東海道新幹線の各駅停車「こだま」を安く利用できる、「ぷらっとこだま」です。これはきっぷではなく、JR東海ツアーズが販売する、れっきとした旅行商品。これも4割引となるのでしょうか。

 残念ながら、「ぷらっとこだま」は昨年の「Go To トラベル」では対象外。JR東海ツアーズは今回の全国旅行支援での対応については「まだ詳細が発表されていないため、お答えできません」とのことでした。

「ぷらっとこだま」が「Go To トラベル」で対象外となったのには、適用条件である「出発地と解散地が同一であること」を満たしていないことが考えられます。

 今回の全国旅行支援は「Go To トラベル」とは違い、「目的地の都道府県」がそれぞれ助成条件を設定。東京都は7日に詳細を発表する予定です。上述の適用条件などで、今後対象となる具体的な商品がより明らかになっていきます。

5575チバQ:2022/10/10(月) 21:07:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1bde6e92bb063fb395b433459be7052304ddc6a
「全国旅行支援」いよいよスタート 期待の一方で… 旅行会社は自治体ごとに異なるルールに四苦八苦 ホテルや土産物店は「楽しみです」 コロナを耐えた観光業界の救世主となるか
10/10(月) 17:40配信


125
コメント125件


関西テレビ
カンテレ「報道ランナー」

 10月11日から始まる「全国旅行支援」。1泊あたりの宿泊代が最大で40%(最大8000円)も割り引かれるほか、旅行先で使える最大3000円相当のクーポン券ももらえる、お得な制度です。

全国旅行支援スタートへ 宿泊代金の割引にクーポン券も コロナで落ち込んだ需要回復なるか

 旅行者にとってうれしい制度ですが、手配に追われる旅行会社は…

カンテレ「報道ランナー」

【摂陽観光 藤原雅彦社長】
「予約の仕方、クーポンの渡し方、書類が各県によって違う。都道府県だけ全部集めて内容を精査して理解して、お客様に説明するという作業が残る。ちょっとね、無理」

カンテレ「報道ランナー」

 去年は国で一括だったこの制度、今年は県民割の併用や専用アプリでの管理、紙のクーポンなど、都道府県によって運用や条件が異なるのです。

【摂陽観光 藤原雅彦社長】
「県によっては割引率が若干違ったりとか、県独自のシステムが動いてる県もある。これを間違うとえらいことになる」

 しかも、3連休の前日でもまだ受け付けができない県もあるなど、初めての制度に振り回されている様子。それでもコロナ禍を耐えしのぎ、「喉から手が出るほど欲しかった」という利用客ですが…

カンテレ「報道ランナー」

――Q:増えすぎてホテル取れなかったり?
【摂陽観光 藤原雅彦社長】
「もう起こってますよ。週末、ある旅館なんかは(空室が)もうない」

カンテレ「報道ランナー」

 通天閣やあべのハルカスをのぞむことができる「大阪逸の彩ホテル」でも、反響は大きいようです。

【記者リポート】
「こちらのお部屋、普段は一人当たりおよそ8000円ですが、割引適用後は4800円程度で泊まることができます」(ツイン・平日 ホテル公式サイト予約の場合 10月10日時点)

カンテレ「報道ランナー」

【道頓堀ホテルグループ 橋本明元 専務取締役】
「きのう1日で180件の予約をいただいてますので、以前の2倍ぐらいには増えてきているかな。(去年)GoToキャンペーンの時はそれほど予約が入ってこなかったんですが、肌感覚でいうと『旅行していいんだ』って感じになってきていると思うんで、予約の入りに関しては期待しています」

5576チバQ:2022/10/10(月) 21:08:05
さらに10月11日からは、外国人の個人旅行など水際規制も緩和されるため、インバウンドも合わせるとコロナ前の稼働率の8〜9割まで戻せるのではないかとみています。

カンテレ「報道ランナー」

【道頓堀ホテルグループ 橋本明元 専務取締役】
「国内の需要+インバウンドがあって初めて大阪のホテルは潤ってきますので、非常に楽しみにしています」

カンテレ「報道ランナー」

 宿泊の割引とともにもらえるクーポンの恩恵を受ける土産物店も…

【なにわ名物いちびり庵 道頓堀店 播野有香さん】
「スタッフ全員期待しかない。コロナになってから仕入れ数をだいぶ減らしてしまったのですけど戻していってて。ただ、コロナ期間中にスタッフも減らしてしまったので、今その人数でやりくりしてる状態で」

 制度の煩雑さに困惑しつつも、期待を寄せる観光業界。「全国旅行支援」は、復活の切り札になるのでしょうか。

(関西テレビ「報道ランナー」2022年10月10日放送)

5577チバQ:2022/10/10(月) 21:30:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-221009X073.html
全国旅行支援、11日スタート=入国上限撤廃、個人観光も解禁―専門家「感染対策継続を」
2022/10/09 15:52時事通信

 政府は11日、旅行代金を一部補助する観光需要喚起策「全国旅行支援」をスタートさせる。水際対策では、入国者数上限を撤廃して外国人の個人旅行を解禁。新型コロナウイルス禍で大きな打撃を受けた経済の再生へ起爆剤としたい考えだ。一方、専門家は人流増加が感染再拡大につながる可能性を踏まえ、引き続き対策を徹底するよう呼び掛けている。

 岸田文雄首相は9日、三重県鈴鹿市で行われた自動車F1シリーズ日本グランプリの式典に出席。この後記者団に、10日には鹿児島県で和牛の品評会を視察することに触れ、「全国各地で国民にイベントを楽しんでもらい、日本の活力につなげていただきたい」と語った。

 全国旅行支援の割引率は40%。公共交通機関の利用と宿泊がセットの旅行商品は1泊1人当たり最大8000円、宿泊のみと日帰りの旅行商品は同5000円を国が補助する。さらに、飲食店などで使えるクーポンを平日は3000円分、休日は1000円分付与する。

 国土交通省によると、46道府県が11日に開始する見込み。東京都を目的地とした旅行は20日から補助される。11日より前に予約した旅行も対象。政府は期間について12月下旬までとしているが、具体的な日付は各都道府県の判断に委ねる。

 水際対策では、1日5万人の入国者上限を撤廃し、米韓両国や台湾など68カ国・地域は短期滞在ビザ(査証)の免除を再開。観光はツアーに限ってきたが、個人旅行も可能となる。

 また、ワクチン3回の接種証明か海外出発前72時間以内に受けた検査での陰性証明を提出すれば、入国時検査が原則不要となる。入国後3日間の施設待機や公共交通機関の使用禁止も求められない。

 首相はインバウンド(訪日客)消費について「年間5兆円超」を目指す考えを示している。斉藤鉄夫国交相は7日の記者会見で「円安のメリットを最大限引き出し、観光地の高付加価値化などの施策を実行して達成したい」と語った。

 一方、国立感染症研究所の脇田隆字所長は5日の会見で、「感染は減少してきているが、依然として高いレベルにある。人の移動は感染を移動させる」と指摘。場面に応じたマスクの着用や少人数での会食など、基本的な感染対策を継続するよう訴えた。

5578チバQ:2022/10/11(火) 21:09:45
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-6045349.html
早くも予約受付終了、突然“対象外”の連絡も…「全国旅行支援」スタート 観光地で期待高まるも一部で混乱
2022/10/11 18:46
きょうから新たな観光支援策「全国旅行支援」が始まりました。

いくらに新鮮な魚介がたっぷりの海鮮丼。

記者
「うーん、おいしい」

地元の新鮮な食材を観光客に食べてもらいたい。観光地の期待は膨らんでいます。一方で、「旅行支援の対象から突然外れた」との声があがるなど、混乱も起きています。

観光地・京都にはきょう、平日にもかかわらず多くの人が訪れていました。

観光客
「人が多くて賑わっていて良いですね」

きょうから始まった新たな支援策「全国旅行支援」に、観光業界も期待にわいています。

土産物店
「待ち望んでいました。特に京都は観光で持っている町だし」

「全国旅行支援」では1人1泊あたり8000円を上限に40%割引になり、買い物などで使えるクーポンの上限3000円と合わせると、補助は1人1泊あたり最大1万1000円になります。期間はきょうから12月下旬まで、利用には3回目のワクチン接種か陰性証明書が必要です。

けさの羽田空港でも、支援を利用する人から期待の声が聞かれました。

全国旅行支援 利用家族
「(Q.どこに行く)淡路島。海を見に行く」
「子どものお金も結構かかるので、かなりラッキーだなという面が大きい」

一方で、混乱も見られます。きのう突然、旅行会社から連絡が来たという人も…

全国旅行支援利用者(70代)
「10日に(旅行会社から)電話が来て、急きょ(全国旅行支援の)対象になると。それは良かったなと喜んだ」

SNSには「突然、旅行支援の対象外になってしまった」との声も…

「全国旅行割適用されへんらしい。かなしい」
「詳細が出たら結局対象にはならず無駄に期待させられた」

なぜこうした事態になったのか…

観光庁によると、旅行支援は全国一律で始まったものの制度が複雑で準備が間に合わず、予約が始まる日に違いが生じているというのです。

斉藤鉄夫国土交通大臣
「事業者ごとに販売できる期間に大きな差が生じないようにするため、予算配分や既存予約の取り扱い等を、随時見直すよう各都道府県に通知をしているところです」

また一部の旅行予約サイトがつながりにくくなったり、一部のサイトではすでに予算の上限に達し、受け付けを終了した自治体も出始めています。

5579チバQ:2022/10/11(火) 21:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/387839974f224a8fcdd6bb88c42779584bb32efa
最大1万1千円補助「全国旅行支援」11日から開始 複雑なルールに困惑の声も お得な利用法は?注意点は?
10/11(火) 15:13配信

光業復活の起爆剤となるのでしょうか。10月11日から国の観光需要喚起策「全国旅行支援」が始まります。旅行代金が1人1泊あたり最大で1万1千円が補助されるとあって、予約が急増しています。ただ「GoToトラベル」の時と違い、今回は自治体によってルールが異なるため、旅行会社や宿泊施設からは困惑の声も挙がっています。

■11日から「全国旅行支援」スタート 観光地から期待の声
10月11日から、「全国旅行支援」がスタート。これまで自治体ごとに行われてきた「県民割」に代わって、全国を対象にした国の新たな観光需要の喚起策です。

神奈川県のホテルマホロバマインズ三浦には、コンセプトルームと呼ばれる部屋がいくつもあり、鉄道ファンの家族向けの部屋ではプラレールを自由に組み立てて遊べるようになっています。

「全国旅行支援」では、公共交通機関を使う旅行商品の場合、1人1泊あたり8000円、宿泊のみなら5000円を上限に代金の40%が割引されます。

こちらのホテルでは鉄道の部屋を含め、平日1泊2食付きで1人1万6500円ですが、全国旅行支援割を使えば、1人1万1500円で宿泊出来ます。

また、旅行先での買い物や外食で使えるクーポンが平日は3000円分、休日は1000円分提供され、最大で1万1000円の補助が受けられます。

ホテルマホロバ・マインズ三浦 担当者
「やはりコロナで3年間厳しい思いをしておりますので、今日までは県民割でしたが、全国からお越しいただけるので、非常に有り難いと思って期待しております」

■自治体でルールが異なる 旅行会社から困惑の声も
利用する側の期待値も高まっているようです。

旅行客
「上の子が特に電車が好きなので、なかなか今まで旅行に行くことも控えていたので、全国のSLに乗りたいな」

旅行客
「行きたいところはたくさんありますけど、実際は関東近郊になるかなと。時期的にあまりお休みが取れないので」

旅行代理店も準備に追われていました。

摂陽観光 社長
「お問い合わせ、ご来店のお客様は倍以上になりましたから、かなり期待が持てるかなと思っています」

期待の声が漏れる一方で混乱も…

摂陽観光 社長
「これでもごく一部ですよ。全国の旅行会社はえらいことなっている」

社長が見せてくれたのは制度のマニュアルです。各都道府県でマニュアルはバラバラで、旅行代理店が47都道府県すべてにそれぞれ申請しなくてはなりません。

摂陽観光 社長
「ほんとに喉から手に出るほど欲しかった制度なんですけど、あまりにも複雑かつ急だったので、全国の旅行会社さんは本当に戸惑ってこの制度の習熟に時間を取っていると思う」

5580チバQ:2022/10/11(火) 21:45:01
■制度の呼び名もワクチンのルールも自治体ごとにバラバラ
2年前の「GoToトラベル」は全国一律でしたが今回の「全国旅行支援」、実は自治体によって呼び名が異なります。

利用するには3回のワクチン接種歴か陰性証明を提示する必要がありますが、宮城県など一部の自治体は、県内の人は2回目のワクチン接種から14日以上経過した人も対象になるなど自治体でルールも異なっているのです。

そこで全国でホテルを展開する星野リゾートはある決断をしました。

星野リゾート
「10月11日からの実施は断念し、10月25日宿泊分から全国旅行支援の実施を検討しております」

理由は、対応が間に合わないためだといいます。

「旅行者目線で見た時に星野リゾートの各ホテルであっても一律ではない。『こういうふうに予約をとってください』というのがエリアであったりホテルごとに変わってしまう。シンプルにスムーズにお伝えする方法はどういった方法がいいのか、今一番頭を悩ませて考えているところです」

そのため、星野リゾートは準備が整った施設から販売を開始。静岡にある温泉旅館「界 伊東」は13日正午から予約を受け付ける予定だといいます。

界 伊東 総支配人
「こちらのお部屋が最大で8名様までご宿泊いただけるお部屋でございます。おひとり様5000円割引になりますので(8名だと)全部で4万円宿泊費から割引される」

界 伊東 総支配人
「準備は大変な面ももちろんありましたが需要の底上げという意味では私たちの業界にとっては非常にありがたい仕組みですので、観光業界がより活気づけばいいなと感じています」

11日から外国人の個人旅行の解禁など水際対策も緩和されます。全国旅行支援と合わせて地方経済の起爆剤となるのでしょうか。

5581チバQ:2022/10/11(火) 21:45:35
■全国旅行支援スタートも複雑… 専門家に聞く 注意点は?
小川彩佳キャスター:
航空旅行アナリストの鳥海高太朗さんにうかがいます。

国山ハセンキャスター:
まず制度の中身を整理します。11日から始まる全国旅行支援ですが、対象は東京都を除く46道府県です。東京への旅行の適用は、20日開始となります。割引率は、宿泊旅行代金の40%までとなっています。

割引の上限額は、宿泊のみの場合は5000円。交通費込みの商品は8000円。これに加えて、旅行先で使えるクーポンが休日なら1000円分、平日ですと3000円分付与されるので、最大で1人1泊1万1000円補助されることになります。

利用する際には、本人確認証と3回の新型コロナウイルスワクチンの接種歴、もしくは陰性証明を提示する必要があります。ただ12歳未満の子どもは同居する親などが同伴する場合、これらの証明は不要ということです。本人確認書に関しては必要ということになります。

小川キャスター:
かなり大きな割引になりますけれども、予約する際の注意点はどういったところにありますか。

鳥海高太朗さん:
新規の予約は11日からということですが、旅行会社によって準備がまだできていないということで、ある県では販売できるけど、ある県の販売はもう少し後になるということがあるので、利用予定の旅行会社のホームページを確認しておくことが必要です。

特に既存の予約をされてる方は、宿泊施設に問い合わせても、基本的には予約を取った旅行会社や予約サイトでの取り扱いになります。何かあったら予約をしたところに問い合わせをすることになりますが、そこがまだ詳細がわからない、回答できないということもありますので注意が必要です。

あとやはり取材してると予算枠がどうしても足りない、既に予約している人だけで枠がいっぱいになっている。

これは、予算は国としてはふんだんにあるんですけれど、旅行会社や予約サイト、宿泊施設、それぞれ配分のバランスが取れていないというケースもあります。しかし、追加の予算が出る可能性も十分にありますので、すごく急がなくても良いのですが、スタート時点で販売ができないということはあるのかなと思います。

小川キャスター:
取っ掛かりとしては、まずは旅行会社のサイトにアクセスするというところからですか?

鳥海さん:
一番簡単なのは、旅行会社の予約サイトのホームページにいって初めから旅行支援の割引が適用できるというふうになれば、間違いなく安心して予約することができるので、11日以降ホームページを見て、いつ販売開始かというのを見ながら予約するといいと思います。

小川キャスター:
でも、11日はアクセス集中しそうですね。

鳥海さん:
販売開始したところからかなり予約が入ってくると思います。

また、11日にチェックインする人で使える人と使えない人が出るかどうかがありますので、フロントが混乱する可能性もあるんじゃないかと思いますよね。

5582チバQ:2022/10/11(火) 21:45:48

■専門家おすすめの利用法 ビジネス利用OK 急な宿泊にも
小川キャスター:
メリットを感じやすい利用法というのは?鳥海さんのおすすめはなんですか?

鳥海さん:
2年前のGoToトラベルは途中からビジネス、いわゆる出張の利用が禁止されたんですが、今回は全ての出張の利用ができるということで、例えば5000円のビジネスホテルが40%割引になりますので3000円の支払額になります。

平日、いわゆる土曜日の夜を除いた月曜日から金曜日の夜と日曜日の夜、これに関しては3000円の地域クーポンがもらえますので、3000円払って3000円のクーポンがもらえる。

そのクーポンを使って食事したりとかお土産買ったりもできますし、枠もそれなりにはあるので、落ち着いてくれば旅行とか、出張当日の予約でも大丈夫ですので、ちょっと飲んで遅くなっちゃったとか、あとは仕事が終わらなくて帰れない時も当日に予約しても旅行支援を使える。

小川キャスター:
そうすると実質ゼロ円になりお得ですけれども、結構わかりにくいとか、都道府県によって違うとか混乱の声も多く聞かれますね。

鳥海さん:
まず都道府県ごとに旅行支援の名称が異なっている。前は『GoToトラベル』って1つのものでしたけど、各地域ごとに名前がついてるっていうのもありますし、クーポンというのも紙クーポンで発行されるところと、大阪のように電子クーポンを中心に発行するという違いもありますので、トラブルが起きたときのルールは、ローカルルールがありますので注意しなければいけないと思います。

国山キャスター:
鳥海さんが指摘するルールの違いなんですけども、こういうケースがあるそうです。

例えば3人のグループ旅行で、そのうちの1人がワクチン接種2回以下で陰性証明を持っていない場合、Aの自治体では持っていない1人のみ割引やクーポンが適用されないということなんですが、Bの自治体ですと、このグループ全員が適用外になる、こういうケースもあるわけです。

鳥海さん:
旅行先の自治体のルールをしっかり確認する必要がありますし、また、県をまたぐ旅行もあるので、情報収集、その目的地のルールというのも
調べておく必要があると思います。

これを使えばかなりお得に旅行できますので、この秋の行楽シーズン、紅葉なんかもありますので、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

5583チバQ:2022/10/11(火) 21:47:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/812c32a423fc71a121da32e488147a9c709660a0
台湾で日本ツアーに申し込み殺到 水際対策緩和で実質的「解禁」に 円安も影響
10/11(火) 14:22配信


751
コメント751件


テレビ朝日系(ANN)
旅行展覧会(台北 9/30):ETTV提供

日本の水際対策が緩和され海外からの観光が実質的に「解禁」されたことを受け台湾では日本ツアーへの申し込みが殺到しています。

台湾メディアが伝えた「海外旅行解禁」に関するニュースの映像です。

きょう(11日)から日本への観光が実質的に「解禁」されるのを前に旅行会社には日本ツアーへの申し込みが殺到しました。

円安の影響もあり「日本」が一番人気の旅行先だということです。

台湾大手の中華航空は今月から日本・韓国への往復便を週30便から130便に増便し、急速に回復すると見込まれる海外旅行需要に備えています。

日本への旅行が「解禁」された初日のきょう、桃園空港からの国際線の利用客は6000人を超える見込みだということです。

テレビ朝日報道局

https://news.yahoo.co.jp/articles/7616d2fca7b5f97b93ce06370389c65f220cfeda
ビザなし旅行再開で訪日韓国人急増 日本路線はほぼ満席
10/11(火) 16:15配信

聯合ニュース
金浦国際空港のチェックインカウンターで順番を待つ羽田線の乗客=11日、ソウル(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】日本政府が11日から短期滞在ビザ(査証)の取得免除や外国人の個人旅行の受け入れ解禁など新型コロナウイルスの水際対策を緩和した。航空業界関係者によると、大部分の日本路線は満席に近いほど予約率が高いことが分かった。

 韓国格安航空会社(LCC)、チェジュ航空の10月の仁川―成田線の予約率は11日現在、90%台中盤に迫っている。先月21日時点では50%台後半だったが急上昇した。ほかの路線の予約率も、仁川―大阪線、仁川―福岡線、釜山―成田線が90%台前半、釜山―大阪線、釜山―福岡線が80%台に達した。

 LCCのティーウェイ航空も日本路線の予約率が先月26日の67%から今月10日に90%を超えた。

 航空各社は日本路線の需要急増を受け増便を急いでいる。

 最大手の大韓航空は今月11日から仁川と成田、大阪を結ぶ路線をそれぞれ週7往復から週14往復に増便した。仁川―福岡線は14日から週3往復の運航を再開し、仁川―札幌線も30日から運航を再開する。

 大手のアシアナ航空は30日から、仁川―成田線を週10往復から12往復に、仁川―大阪線を週7往復から10往復に、仁川―福岡線を週3往復から7往復に、仁川―名古屋線を週2往復から3往復にそれぞれ増便する。チェジュ航空とティーウェイ航空も日本路線を増便する予定だ。

 航空会社の増便が続けば、日本路線の運航規模は新型コロナ流行前の2019年の半分の水準まで回復する見通しだ。

 旅行会社の予約も急増している。旅行大手ハナツアーの9月の日本旅行予約率は8月に比べ625%増加した。旅行大手のモドゥツアーも同1200%増えた。

 また、旅行会社ベリーグッドツアーは10月の日本旅行出発者数が3664人で、9月に比べ3倍以上増えたと明らかにした。同社関係者は「ビザなし旅行再開に伴い日本旅行の需要が急速に回復している」とし、「今冬の日本旅行の需要は日本製品不買運動前の水準をほぼ回復するとみられる」と説明した。

5584チバQ:2022/10/14(金) 00:13:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/efdeaa338867a89cb7764「もう目が回る」1人で何役もこなすホテル従業員 沖縄の観光客は急増したが…深刻な人手不足
10/13(木) 11:22配信


18
コメント18件


沖縄タイムス
観光客らでにぎわう那覇空港内の土産品店=12日、那覇市

 おきなわ彩発見NEXT(全国旅行支援)が11日から始まり、多数の県外客を一挙に受け入れることになった沖縄県内の観光業界。一部のホテルやレンタカー会社では、新型コロナウイルス禍で流出した人材の確保が間に合わず、対応に追われている。那覇市内のあるホテルでは予約対応の従業員が窓口業務も担う「マルチタスク」が当たり前。問い合わせが殺到するレンタカー会社でも従業員がてんてこ舞いの状況だ。(政経部・又吉朝香)

【図解】レンタカー不足の沖縄「稼ぎ時に備えられない」 コロナで減車

 那覇市内のあるビジネスホテル。最近の観光再開の一方、人手不足は深刻で求人にも応募が少なく、フロントやレストランの従業員が常に2〜3人ほど不足している状況という。スタッフが二つ以上の業務をこなしてしのいできたが、全国旅行支援の急な開始で先週ごろから問い合わせが増え、今は電話対応にも追われている。

 担当者は「海外客の予約も入ってきている。もう目が回る」と頭を抱える。

 レンタカー会社も、車両台数はコロナ前の8割程度まで確保できているが、スタッフ不足が慢性化。特に全国旅行支援の開始以降、予約などの事務作業に手間取っているという。

 レンタカー協会の白石武博会長は「需要喚起策をしても供給が追い付いていなければ意味がない。県は観光復興計画を策定しているが具体的な内容が出てこない」と不満をあらわにした。

 おきなわワールドなどの観光施設を運営する南都も他の業界と同様、人材不足に悩んでいる。大城宗直社長は「これから修学旅行のピークになるが施設だけでなくバス業界も運転手が不足していて、今後の受け入れ態勢がどうなるか不安だ」と話した。

 那覇空港で6店舗の土産品店を展開するエアポートトレーディングは9月に入りコロナ前の2019年の売り上げに近づいているという。店舗に必要な人数は確保できているが、土産品の製造業者の人手不足が影響しかねず、早めの発注などで工夫しているという。

 担当者は「品切れを出さないように業者との調整を密にしている」と話した。30d7e400812a7e53d5d

5585チバQ:2022/10/16(日) 19:42:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0578c51a358258fda3a588bcc0de70ca4f52eb「全国旅行支援」の予約、もういっぱい?専門家「まだチャンスある」
10/16(日) 15:00配信


1813
コメント1813件


毎日新聞
戎橋周辺を散策する外国人観光客ら=大阪市中央区で2022年10月11日午後3時47分、山田尚弘撮影

 11日から東京都を除く、46道府県で旅行需要喚起策「全国旅行支援」がスタートした。ただ、対象期間が異なる自治体があったり、旅行会社によっては1日で完売するエリアがあったり混乱もみられた。もう同支援を利用した予約を取ることは難しいのだろうか。政府は都道府県に対し、割引の原資となる必要な予算を追加する一方、配分の見直しを求めており、専門家は「行こうと思っている観光地の自治体や、旅行サイトをこまめにチェックすれば、まだチャンスはある」と話している。

【写真】忍者コスプレでようこそ! 水際対策緩和

 全国旅行支援は、都道府県が旅行費用の40%を割り引く事業で、1人1泊あたりの支援額は最大1万1000円になる。国は全国旅行支援の実施期間を12月下旬までとしており、多くの自治体がそのタイミングに合わせた12月20日宿泊分までを対象とした。

 その中で群馬県は当初、同旅行支援を「10月末までの実施」と発表した。県は理由に予算不足をあげた。県観光魅力創出課によると、全国旅行支援を行うため国から配分された予算の大半を、これまで行ってきた県民割で使い、残額が20億円程度となった。12月まで続ける予算が足りないため1カ月分を対象にしたという。県の担当者は「想定以上に県民割の利用者が多かった」と話す。

 県関係者は「予算が足りなくなることは事前に分かっていた。6、7月ごろから観光庁に追加の予算をお願いしていた」と打ち明ける。観光庁は「予算を追加するために時間がかかった」としていたが、予算の追加を決め、群馬県は13日、12月20日までの延長を発表した。

 旅行会社や大手宿泊予約サイトのなかには、すでに商品の販売を中止しているエリアもある。

 旅行予約サイト「一休」では、11日の受け付け開始から2時間ほどで山形県分が完売した。12日にはほかに数県の予約枠が埋まり、担当者は「旅行へのニーズの高さが感じられる」と話す。

 大手旅行会社近畿日本ツーリストは11日午後7時ごろに東京を除く46道府県が完売した。その後、キャンセルや団体客用の予約を個人客に割り当てるなどして一部で受け付けを再開している。

 旅行会社には各都道府県から補助金が割り当てられる仕組み。自治体によって旅行会社への予算配分の仕組みが異なることなどから、混乱が生じているとみられる。こうした事態に斉藤鉄夫国土交通相は14日の記者会見で、「事業者ごとに販売できる期間に大きな差が生じないよう、販売実績等に応じて、関係事業者への予算配分等を随時見直し、事業者への必要な予算配分を速やかに実施するよう各都道府県に求めている」と話した。

 今後、完売した地域でも再販売することはあるのか。松野博一官房長官は12日の記者会見で、「国から都道府県に対する(予算の)追加配分について、事業の進捗(しんちょく)状況を踏まえながら、必要に応じて適切に対応していく」と述べ、追加配分を検討する考えも示す。

 東京都の旅行支援は、ほかの道府県に遅れて20日からスタートする。また、旅行支援を活用した予約を開始できていない旅行会社やサイトも多い。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは「すでに完売している自治体でも予算をすべて使っていない場合もある。今後段階的に補助金を追加していくこともあるので予約サイトをチェックしていくことが重要になる」と話している。【井川諒太郎】

5586チバQ:2022/10/17(月) 12:54:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a8fc92faace3c3b35dc5c590bd6c60359a12b5
『全国旅行支援』開始も…HISが10月分対象外&キャンセル料発生に「悪徳企業」「手のひら返し」大炎上!
10/12(水) 12:01配信


600
コメント600件


週刊女性PRIME
『全国旅行支援』がスタートするも…(HISホームページより)

 10月11日、最大で1万1000円が補助される観光支援策『全国旅行支援』がスタートした。1人1泊あたり8000円を上限で、旅行代金が40%割引に。加えて買い物などで使用できるクーポンが平日3000円(休日1000円)分付与されるため、最大で1万1000円分の補助となる。

【写真】14時から販売開始!『全国旅行支援』併用で超おトクになる東京ディズニーランドの割引がエグい

「受付開始直後から予約が殺到し、一部の自治体ではすでに想定額の上限に達してしまい、対象外になるケースも。また予約サイトや旅行会社、ホテルによって旅行支援の開始時期や予約済みの案件への対応が違うため、早くも混乱が起きています」(ネットニュース編集者)

 なかでも、旅行会社HISの対応を巡って、世間からの批判が殺到している。

「政府が全国旅行支援は既予約分も適用可能と発表したこともあり、HISは公式サイトや店頭で事前予約を推奨していました。しかし、国から割り当てられた予算が思ったより少なかったようで、突如“事前予約していたお客様全員を対象にするのが難しい”と、既予約分は対象外になると発表したんです」(同・ネットニュース編集者)

 とくに予約者の反感を買ってしまったのが、キャンセル料を巡る対応だ。公式サイトでは、

《HISでご予約済(10月14日(金)午前11:59までのご予約)のお客様で、全国旅行支援を適用希望のお客様におかれましても、専用商品にて改めてご予約ください。ご予約済の旅行をお取消の上、専用フォームより取消料免除申請を行っていただく予定です。専用商品でのご出発確認が取れ次第、元のご予約に対して発生した取消料のご返金をさせていただきます》

 と記載されているが……。

10月分は適用外、さらにキャンセル料も発生
「HISで新たに予約を取り直さない人に関しては、キャンセル料が通常通り発生するということなんですよ。HISでは10月14日から旅行支援専用プランの発売はされますが、適用になるのは11月1日出発からのプランのみ。既予約分も後から適用されると聞いて10月分の旅行をHISで予約した人は、旅行支援が適用されないプランで行くか、キャンセル料を払って他社サイトで予約をし直すかの二択なんです。以前から公式サイトで事前予約を推奨していたわけですから、せめて10月分の予約に関してはキャンセル料がかからないようにするのが筋だと思います」(予約していた女性)

実際にSNSでは、

《HISが急に手のひら返し。適用商品申込以外で予約をキャンセルするとキャンセル料発生。結果、他の旅行会社で安い商品見つけてもキャンセル料が発生し損する。HISは悪徳企業です》

《全国旅行支援HISの専用ダイヤル12時〜17時まで電話したけど、1回も繋がらない。オペレーターが少ないのか。クレームが多いのか。HISはきっちりとした説明すべき》

 とHISへの不満ツイートが散見される。一方、ホテル関係者からは旅行会社や予約サイトを擁護する声も。

《HISや楽天トラベルを責めてる方へ! #全国旅行支援 統一窓口や都道府県、観光庁に文句を言ってくれ。金曜日に参画承認されてから火曜日までに発売体制整えろ、しかもルールは一般公開しない…って無理ゲー以外の何者でもないやん》

 旅行支援は“日本経済を支える大きな柱であり、コロナ禍で困難な状況にある観光業界を支援する”ためにスタートしたものだけに、政府にも問題がありそうだ。

「旅慣れしていない人にも観光してもらうのが大きな目的のため、体制がきちんと整っていないのにスタートさせた政府がいちばん悪いでしょう。とはいえ、それを差し引いてもHISは公式サイトで事前予約を推奨していたわけですから、キャンセル料が発生しないようにしたり、それ相応のクーポンを配布するなどしてケアをするべきだったと思います」(トラベルライター)

 10月11日からは新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和。海外からの個人旅行も解禁されたが、まずは国内向けの旅行支援策の対応をきちんとやってほしいものだ。

5587チバQ:2022/10/17(月) 19:55:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/919222f7d7c12eaae0c9e90ac67bc6a38d2d8f05大阪・関西万博の来場者運ぶ具体案発表、メトロ延長JR増便に船の活用も
10/17(月) 17:47配信


15
コメント15件


読売テレビ
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
読売テレビ

 2025年の大阪・関西万博の会場「夢洲」に来場者をどう運ぶか。具体的な案が17日、発表されました。輸送方法を巡っては、意外な課題も…。

 記者説明会「万博交通の輸送量を確保しつつ、混雑を回避できれば」

 1日当たり28万5千人もの来場者が見込まれる、2025年の大阪・関西万博は、来場者をいかに円滑に会場に運ぶかが課題です。そのルートが、3つ発表されました。

 メーンとなるのは、会場のある夢洲まで延伸する、大阪メトロ中央線です。新型車両の導入で、1時間当たりの最大運行本数も、今の16本から24本に増やす計画です。

 さらに、JRゆめ咲線も増便。桜島駅からは、シャトルバスで結びます。

 急ピッチで工事が進む「淀川左岸線」は、シャトルバス専用道路にし、混雑を緩和する計画です。大阪・兵庫の9つの主要駅から、予約制のシャトルバスを走らせる予定です。

 また、会場周辺の企業には時差通勤を呼びかけます。

 しかし、それでも混むだろうと、新たなルートとして期待されているのが、船です。

 16日に大阪府と大阪市が実施した社会実験で、大阪市福島区のほたるまち港から夢洲まで、船で来場者を運ぶ検証が行われました。

 港湾局長「お客さん目線でいろいろ気づいた点を仰っていただけたら」

 ビル街を縫うように進む船。信号もなく、万博会場まで一気に進めるかと思われましたが…

 田淵菊子記者「川用の船から一旦降りまして、あちらの奥にあります海用の船に乗り換えないといけないんです」

 川にも海にも使える船の開発は難しいため、乗り換えは避けられず、ここでロスタイムが10分。その後は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどを横目に見つつ、約1時間半で、ようやく夢洲に到着しました。

 男性客「船でわくわくしながら上陸する感覚でいけるので、万博に行く時には利用させてもらいたいと感じました」

Q.川船から海船への乗り換えは?
老夫婦の女性「年配の方やったら、ちょっと大変かもわかりませんけど、まぁ、感激はしましたね」

 一方、船の関係者は。

 舟会社「船のアクセスだけの料金じゃなくって、もう少しさらに、船のエンターテインメントを入れるとか、飲食を入れるとか、ということにして、お客さんに喜んでもらえる料金体系にするのか、どう収益をとるのかなっていう」

 大阪府と大阪市は、今回の乗船客から寄せられた意見をもとに、船会社などと実際の運航へ向けて調整していきたい考えです。

 アクセス方法としては「空飛ぶクルマ」も期待される中、「混雑なき快適な万博」の実現はなるのでしょうか。

5588チバQ:2022/10/17(月) 20:02:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/826aa75574e8c4b55871e9e29a78960cc534d9a2
万博会場へ主要3ルート 混雑緩和へ時差出勤要請も
10/17(月) 18:05配信


7
コメント7件


産経新聞
大阪・関西万博の会場となる夢洲=7月、大阪市此花区(本社ヘリから、沢野貴信撮影)

2025年大阪・関西万博の来場者の円滑な輸送に向けて、大阪府・市や交通事業者などでつくる協議会は17日、会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)への主要経路を鉄道2路線と高速道路「淀川左岸線」の3ルートとすることなどを盛り込んだ具体方針を発表した。大阪メトロ中央線の運行本数を最大1・5倍に増便。混雑緩和のため、会場の繁忙期に合わせて沿線企業に時差出勤の実施などを3段階の強弱をつけて要請する。

「交通弱者も含め来場者が高いレベルで安心して会場にアクセスし、万博体験の余韻を楽しめるよう余裕をもって帰ってもらうことを目指す」。この日の記者会見で、協議会議長を務める大阪公立大の内田敬(たかし)教授(交通政策)は強調した。

具体方針では、来場者には原則として公共交通機関の利用を呼びかけるとした。やむを得ず利用する人には、自家用車を止めて会場に向かうパークアンドライド方式で堺市と兵庫県尼崎市の駐車場に誘導する。

会場への主要経路とする3ルートのうち鉄道については、夢洲まで延伸する中央線のピーク時の最大運行本数を1時間に16本から24便に、JRゆめ咲線は9本から(12)本に増やし、同線終点の桜島駅からはシャトルバスで運ぶ。

また、建設中の淀川左岸線の2期区間を暫定整備し、新大阪駅や大阪駅と会場を結ぶシャトルバスの専用道とする。バスは大阪・兵庫の主要な9駅から運行。事前予約制とすることで利用者全員が座れる快適性を確保する。ほかに伊丹空港と関西国際空港から直行バスも運行する。

一連の対策を取っても、中央線は朝のピーク時に混雑率が140%に達して列車の定時運行に支障が出る恐れがある。高速道路にも影響があり、阪神高速では区間により2キロ以上渋滞が伸びることも想定される。

混雑緩和のため、万博主催者などは府民や企業に時差通勤やテレテレワークなどを要請する考え。会場の繁忙期に合わせ、要請の強さを「強く呼びかける」「呼びかける」「とくには呼びかけない」の3段階とし、来場者が増える週末や会期後半を中心に強い呼びかけとなる見込み。

プランは6月に公表した基本方針に基づき策定した。半年ごとに改定し、次回は5年春に発表する予定となっている。(井上浩平)

5589チバQ:2022/10/18(火) 17:16:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8498907176af7d99a02d4c8db25920f3f4749d20
「我が家には無理」と旅行計画を断念する主婦も 全国旅行支援が浮き彫りにする家庭格差
10/18(火) 16:15配信


220
コメント220件


マネーポストWEB
観光地が賑わう一方で…(時事通信フォト)

 政府の観光支援策「全国旅行支援」が10月11日から始まった。1人当たりの旅行代金が40%割引(助成上限額は交通付き旅行商品で1人1泊当たり8000円、それ以外は5000円)になるだけでなく、旅行先で使える最大3000円分の地域クーポンが付与される。非常にお得に旅行できる制度に見えるが、この制度がきっかけとなり心をざわつかせている人もいるという。いったいどういうことなのか、吉田みく氏がレポートする。

【写真】各都道府県が旅行需要喚起のための専用サイトを開設

 * * *
 全国旅行支援は、都道府県が独自に行う旅行助成や、テーマパークやイベントの入場料が2割引(最大2000円)になる「イベント割」と組み合わせることで、トータルの割引額はさらに大きくなる。“お得”に旅行できるとして、店頭やネットでの申し込みが殺到し、窓口で長時間待たされたり、なかなか予約できないなどのトラブルも大きな話題となった。

 沸き立つ人々がいる一方、パート主婦ユミコさん(仮名、39歳)は、ママ友の旅行話を聞いたことがきっかけで心がざわついたそうだ。ユミコさんは、神奈川県内で夫と7歳、5歳の2児の4人で暮らしている。

「先日スタートした全国旅行支援ですが、我が家には無縁だなと思いました。テーマパークのチケットや宿泊料金が割り引かれるのは大きなメリットだと思いますが、旅先での食事やガソリン代のことを考えると手が届きません。『行きたかったホテルの予約が埋まってた!』『テーマパークのチケット取りたいのにサイトに繋がらない!』などとSNSでつぶやいている人を見ると、余裕があるんだな……って。羨ましいです」(ユミコさん、以下同)

 ユミコさん一家はコロナ禍に新築戸建てを4000万円台で購入し、毎月約12万円のローンを返済している。気に入って購入した物件だったものの、毎月の支払いの負担感が大きいため精神的に追い詰められることも多いという。そうしたこともあり、他人が贅沢していると感じられる話には敏感になってしまうそうだ。

 そんなユミコさんの心を特にざわつかせたのが、ママ友のSNS投稿だった。家族で人気テーマパークへ遊びに行ったというもので、“高級宿”とランク付けされたホテルに宿泊している写真がアップされていたという。

「その投稿には、『全国旅行支援でお得に行けた! ラッキー!』と書かれていました。羨ましかったです。コロナの影響もありましたが、旅行なんて5年はしていません。今の我が家にはそんな余裕はないです……」

割引がなくても旅行に行ける余裕があった?
 ユミコさんがお金にシビアになっているのには、ローンだけでなく夫のお小遣い事情も関係していた。ストレスの多い職場で働く夫の楽しみはタバコを吸うこと。1箱500円を超えるタバコを毎日2箱も吸っているそうだ。月3万円のタバコ代と昼食代2万円で5万円を渡している。一時期は禁煙することを強く望んだものの、「俺のストレスも理解してくれ」と拒否されたそうだ。

「本音としては、夫に少しの間だけでもタバコ代を節約してもらい、旅行代を貯めて家族全員が楽しめる旅行へ連れて行ってほしいです。私だって美容院も我慢して毎日働いていてストレスが溜まります。そんな精神的に追い詰められた状況でのママ友の幸せそうな投稿は、心にグサリときてしまいました」

 しかし、落ち込んでいたユミコさんに転機が訪れた。なんと夫が全国旅行支援を利用して旅行へ行こうと提案してくれたのだ。旅費は夫がお小遣いを節約して捻出する代わりに、予算は家族全員で1泊2万円(全国旅行支援割引後の価格)と提示されたそうだ。久しぶりの旅行に心躍るユミコさんだったが、現実を突き付けられることとなる。

「旅行代金の40%が割引になると聞いていたので高級宿でなければ色々と選べると思っていましたが、旅行サイトを見てみると、どの宿も家族4人で合計5万円を超えるところばかり。そして悲しいことに、探していたサイトでは受付上限に達して終了のお知らせが……。誰でも気軽に割引を使って旅行へ行けるわけではないんですね。せっかくの旅行計画は断念することにしました」

5590チバQ:2022/10/18(火) 17:16:30
 旅行の件は仕方がないと思えたものの、ユミコさんはママ友にある疑念を抱いてしまい、再び心がざわつくこととなる。

「……ということは、今、割引を使って旅行へ行けているママ友は、全国旅行支援が決定する前から予約を押さえていて、後から割引申請をしてお得に宿泊できたということですよね。そもそも割引がなくても旅行に行ける余裕があったんだと気づいてしまいました。コロナ禍になってから旅行が話題に上らなかっただけで、他のママ友も旅行に行っていたのかもしれません。改めて、格差を感じた瞬間でした」

 ショックを受けている様子のユミコさんだが、今後もママ友のSNSはチェックしていくという。理由を聞くと、「自由に使えるお金もないし、SNSを見て時間つぶしするくらいしかありませんから」と自嘲気味に笑っていた。

 全国で盛り上がりを見せている全国旅行支援。割引額が大きくメリットが多いものの、家庭の事情によりその恩恵が受けられない人もいるようだ。そもそも旅行に行く余裕があるのかどうかで、格差が浮き彫りになっている側面もあるのかもしれない。(了)

5591チバQ:2022/10/19(水) 15:09:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/61c1a8fd76acbb873d40c6294bbbebe4a7a4dbc8
「ちょい乗り」で快適 広がるシェアサイクル 課題は駐輪場確保
10/19(水) 11:10配信


3
コメント3件


毎日新聞
天神中央公園にあるシェアサイクルの駐輪場を利用する男性=福岡市中央区天神1で2022年10月11日午後3時25分、城島勇人撮影

 街中の拠点に置かれた自転車を共用する「シェアサイクル」が九州でも普及し始めている。24時間365日、スマートフォンなどがあれば利用できる手軽さが人気だ。通勤、買い物などの「ちょい乗り」で利用する人が増えており、新たな生活の足として注目されている。【城島勇人】

 毎日新聞福岡本部が入る福岡市中央区天神1の毎日福岡会館。1階に並ぶ赤色の自転車がシェアサイクル「チャリチャリ」だ。専用アプリをスマートフォンにダウンロードし、自転車の鍵部分のQRコードを読み込むと、解錠されて使用できる仕組みだ。

 料金は1分6円、電動自転車は同15円。市内で使える自転車は約2500台。「ポート」と呼ばれる約550カ所の専用駐輪場なら、どこでも借りて返せる。

 記者が天神地区から約3キロ離れたJR博多駅南側の駐輪場まで利用すると、所要時間は17分で、料金は102円。地下鉄の半額、路線バスの3分の2という低料金だ。天神地区で買い物する際に利用するという福岡市中央区の女性(40)は「バスよりも料金が安いのが魅力。健康にもいい」と話した。

 チャリチャリ(当時は「メルチャリ」)は2018年2月、九州では初めて福岡市内でサービスを始めた。同年6月には同市の「福岡スマートシェアサイクル実証実験」運営事業者に選ばれ、現在も共同で事業に取り組んでいる。民有地に加え、公園などの公共施設も活用して駐輪場を増やしたことで利便性が高まり、今年7月には利用回数が累計1000万回を突破した。

 急速に広がった理由の一つに新型コロナウイルスの影響もある。「3密(密閉、密集、密接)」を避けようと、公共交通機関ではなくシェアサイクルで通勤する人が急増。新たな交通手段として市民生活に定着した。「チャリチャリ」を全国展開する「neuet」(ニュート、福岡市)によると、利用者の半数以上が40代以下で会社員の利用が多いという。同社は福岡市内の利用者が最も増えていることから、10月に本社を東京から同市に移した。担当者は「宅配や営業の社有車代わりとして使うケースもある。終電を逃した際の帰宅手段としても重宝されている」と話す。

 「車社会」の九州の他都市でもシェアサイクルが浸透し始めている。熊本市では今年4月から市中心部で、シェアサイクルの実証実験を始めた。42カ所の駐輪場と110台の自転車でスタートしたが、開始4カ月で延べ約1万7000人が利用するなど滑り出しは好調。10月からエリアを3倍に拡大し、年内に450台まで増やす予定だ。

 三大都市圏を除く全国の政令指定都市の中で「主要渋滞箇所」がワースト1位の熊本市。市自転車利用推進課の酒井伸二課長は「車通勤者がシェアサイクルを利用すれば渋滞緩和につながる」と期待する。熊本城や水前寺公園など市内の観光名所を回る移動手段としての利用も広がっているという。

 一方で課題もある。福岡、熊本の両市では特定の駐輪場に自転車が偏らないよう運営者が再配置しているが、それでも借りられない「空車」や駐輪できない「満車」の駐輪場が発生。駅周辺は用地確保の難しさから駐輪場の数が少なく、利用者からは「駅近くにあればもっと便利なのに」と不満が漏れる。

 福岡大の辰巳浩教授(交通計画)は「利用者を増やすには駐輪場をさらに確保し、利便性を向上させられるかが鍵。シェアサイクルと公共交通が連携し、自家用車依存の抑制につなげることが重要だ」と指摘している。

5592チバQ:2022/10/26(水) 13:14:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5532cb4cf75b4b50fda121e7d64c2903dfd052e9
ユニバや海遊館だけじゃない、お城の「年間パスポート」があるんです 京都の二条城が「行きつけの城に」どれだけお得?
10/26(水) 13:00配信

まいどなニュース
二条城の東大手門

 遊園地や動物園などに入場し放題となる「年間パスポート」。京都市では市民だけ特別に、二条城(中京区)を“行きつけの城”にできるお得な年パスが提供されている。


 市内在住者であれば年間2600円で、日中の城内全域、国宝二の丸御殿、展示収蔵館などに何度でも入れる。一般販売チケットは1300円(入城料と二の丸御殿観覧料の合計)のため、たった2度で元が取れる計算だ。

 市内で桜や紅葉の名所を巡ると入場料や拝観料がかさむが、二条城の年パスを買ってしまえば、広大な庭園で四季の自然をいくらでも観賞できるのがうれしい。歴史や美術が好きな人のみならず、花や動物を撮影するカメラ愛好家の利用もあるという。

 新型コロナウイルス禍前の二条城は外国人を中心に年間200万人以上が訪れる一方、入城者に占める市民の割合はわずか2%台(2017年度調査)だった。そこで市民にも親しんでもらおうと19年に年パスが導入され、延べ約1700人が利用した。元離宮二条城事務所は「年パスで散歩がてら訪れ、桜から新緑、紅葉、冬景色まで四季折々の姿を味わってもらえたら」と呼びかける。

 東大手門券売窓口で住所確認書類を提示すれば購入可能。70歳以上や小中学生は入城無料のため対象外。

(まいどなニュース/京都新聞)

まいどなニュース

5593チバQ:2022/11/13(日) 21:20:57
https://www.asahi.com/articles/ASQCD7H90QCDPLFA002.html
京都、高まる「ステータス」 高級ホテルが続々開業 沖縄でも
有料記事

松岡大将 加藤裕則2022年11月13日 14時00分
 日本を代表する観光地、京都と沖縄で高級ホテルの開業が相次いでいます。新型コロナ禍で利用客が激減するなかでも施設は増え続けました。その理由や課題を探りました。

 京都・金閣寺北側の閑静な場所にあるヒルトングループのホテル「ROKU KYOTO」。10月下旬、朝食会場は多くの外国人客でにぎわっていた。

 建物は和を意識したデザインで、天然温泉を引き込んだプールが特徴だ。客室は1部屋1泊10万円前後からだが、週末は全114室がほぼ埋まることが増えてきた。「かつての日常が戻ってきた感じ。多くの人をお迎えするのはうれしい」と広報担当者は目を細めた。

 開業は昨年9月。緊急事態宣言中で入国制限もあり、ターゲットの外国人客の利用は想定の数%にとどまった。いまは利用者の半数弱が欧米を中心とした外国人客で、和紙作りなどの伝統工芸の体験も人気という。

 コロナ下でも京都ではホテルの開業が相次いだ。今年1月には、平安神宮の東側に「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」(60室)ができた。夏には京都駅から地下鉄で一駅の五条駅近くに、JR九州が最上位ブランドのホテル「THE BLOSSOM KYOTO」(180室)の営業を始めた。京都市によると、簡易宿所なども合わせた客室数は2021年度末時点で5万8616室。コロナ前の18年度から約1万2千室増えた。

 今後も多くのホテルの開業が控える。ヒルトングループは別の高級ホテルを24年に河原町三条に開く。25年にはシンガポールのカペラホテルグループが「カペラ京都」を、26年には帝国ホテルも祇園に開業する。

 帝国ホテルは東京、上高地(長野)、大阪に次ぐ4カ所目で、30年ぶりの新規開業となる。担当者は「ラグジュアリーホテルは『ウィズコロナ』でも高い需要が見込まれる。差別化を図ってニーズを取り込みたい」と意気込む。

 「ブランド力のある京都にホテルを持つのはステータスになっている」と帝国データバンク京都支店の担当者は言う。「事業者が土地を取り合っている状況で、空きが出てもすぐに埋まる。だからコロナ下でも京都の地価は比較的下がらなかった」(松岡大将)

「アジアのリゾート地と競う時代」 星野リゾート代表が感じる課題
 ヒルトンやハレクラニなど沖…

5594チバQ:2022/12/01(木) 15:23:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d95970fd6c0ceb0200dad80b4667c62dadd694a
大阪で相次ぐ高級ホテル計画 ターゲットは富裕層、需要不足の予測も
11/27(日) 16:00配信

朝日新聞デジタル
繁華街・ミナミを行き交う観光客ら=2022年10月31日午前11時49分、大阪市中央区、箱谷真司撮影

 高さ102メートルの地上20階。最上階にあるガラス張りのロビーからは大阪城や大阪の都心部を眼下に望む。そんな高級ホテルが2025年にオープンする。


 10月中旬、NTT都市開発(東京都)が大阪市内で開いた記者会見。辻上広志社長は、大阪・関西万博が開催される25年春に高級ホテル「パティーナ大阪」を開業すると発表した。

 運営を担うのは、18年に米朝首脳会談が開かれた高級ホテルなどを手がけるシンガポールの「カペラホテルグループ」。立地は大阪城や難波宮跡の近接地。いずれも50平方メートル以上の約220の客室に加え、約400平方メートルの宴会場やプール、スパも備える。

 「ビジネスとレジャー両面でゲストにご満足いただける体験を提供できる」。辻上社長は力を込めた。

 大阪は今、富裕層をターゲットとした高級ホテルの建設計画が相次ぐ。

 「関西最後の一等地」と言われるJR大阪駅北側の再開発区域・うめきた2期でも、ヒルトン(米国)が運営する最高級ブランドの「ウォルドーフ・アストリア大阪」(252室)が25年度に開業する予定だ。

 日本政策投資銀行が6月に発表したリポートによると、訪日客数がコロナ前ほどの水準に戻る場合、大阪の高級ホテル(客室単価10万円以上、稼働率85%と想定)は26年に2101室の需要があると予測。これに対し、供給はその半分ほどの1143室にとどまる。「建設ラッシュ」が続くのは、このためだ。

朝日新聞社

5595チバQ:2022/12/07(水) 13:46:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/3051fa35742fbd4de1620f685df15d58894ae17e
北陸新幹線開業で劇的に変わった金沢 福井が学ぶべきポイントとは?
12/7(水) 12:00配信
北陸新幹線の県内延伸まであと1年4カ月。シリーズで北陸新幹線にまつわる他県の事例や県内の課題などをお伝えします。今回は北陸新幹線開業で劇的に変わった金沢駅周辺について取り上げます。7年前の金沢開業時には、観光客が一気に増加しました。開業がもたらした変化や当時の対策について、現地取材し福井開業のヒントを探りました。

2015年3月開業当初、JR金沢駅西側では不動産価格が高騰。地価上昇率は全国1位となり、開発が加速してホテルの建設が相次ぎました。そこで、観光客を呼び込もうと立ち上がったのが、金沢市内の7つの都市型ホテルが集結した「金澤八家」です。

「足を引っ張るより手を引っ張れ」を合言葉に、金沢の誘客プロジェクトチームとして発足。ホテルマンの視点で観光プランやイベントを提案し、国内外で活動しています。

立ち上げからプロジェクトの実行部隊として活躍する金沢ニューグランドホテルの三木副総支配人は、「これまでは(ホテルの)クラスが違えばライバル視しないが、同じクラスだとギラギラの目をしながらライバル視していた」と当時の様子を語ります。

そんな業界が一つになれたのは、金沢ニューグランドホテルの庄田正一社長の人柄にありました。

三木副総支配人:
「うちの社長は生粋の金沢人。地元愛の強い人、転勤族の支配人たちが虜になった」

開業後、東京からの宿泊客は3割から7割に急増。一方、建設ラッシュで増えたビジネスホテルの影響についてはコンセプトが異なり、すみ分けができているといいます。

三木副総支配人:
「地域の人と一緒に成長していくというのが都市型ホテルの宿命。金沢のブランディングに貢献するというのが一つの柱。行政のホテルへの理解が深まった」

プロジェクトを進めるうちに行政との結びつきが強化されました。三木副総支配人は、「官は告知力、組織力、資金力がある。民間はもてなし力。行政だけでなく民間の力も必要」と誘客には官民協同の姿勢が欠かせないと強調します。

金沢のブランディングのために手を引っ張り続ける「金澤八家」。福井開業にむけて必要な視点とは?

三木副総支配人:
「ホテルや旅行会社の方でもいいので引っ張る人が必要。福井愛をもっている民間の人を上につけて、色んなところのよそ者を入れる(ことが必要)」

民間のアイディアマンかつリーダーが求められると、三木副総支配人は話しています。

金沢駅から歩いて15分ほどの位置にある近江町市場、約300年の歴史を誇り、市民の生活を支えています。

近江町市場の大口水産、荒木優専務は、「(開業してから)客は倍以上にはなっているという感覚。今までは地元の消費者市場として成り立っていた。しかし、(観光客が増え)敬遠しているところもある」と、新幹線開業後、観光客の急増で混雑を避けようと、地元の買い物客が減少していると話します。

また、市安商店の安田恒夫さんは、「飲食店関係は潤っているかもしれないが、地元のお客相手に仕事をしている我々としては、地元のお客さんが引いてしまってマイナス面の方が多い」とこぼします。

こうした現状について、近江町市場商店街振興組合事務局の石山さんは、「地元の人に愛されてこその市場。近江町市場は金沢市民の台所をキャッチフレーズにしているので、原点に立ち返り、元の人が足を運びやすくなる市場にしなければならない」と強調します。

ところで、金沢開業の効果については、在来線特急時代と比べると利用率は約3倍に増加。宿泊客が増え開業効果は表れています。

金沢市観光政策課の古谷健課長は、「当初から広域連携は重視して金沢開業を迎えた。金沢だけの力ではリピーターや滞在日数を増やすことは難しい。金沢の南には五箇山、白川郷、高山がある。最初から連携してお客に来てもらわないとだめだという認識だった。今度の敦賀延伸でもう一度、北陸を認識してもらう。北陸3県しっかりPRしていかないといけない。コロナ禍で落ち込んだお客をしっかり戻していきたい」と、金沢市が今観光政策で力を入れている方向性を話してくれました。

一年半後の福井開業を、金沢では第二の開業としてとらえ、コロナ禍で沈んだ経済の回復を図りたいとしています。

福井テレビ

5596チバQ:2022/12/08(木) 17:17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/bccf7566b6adef9d9e02c8845c2f7e5ba6e8ba43
ビジネスホテル型、大宴会場廃止… 但馬で宿泊施設の開業や改装続々 食や温泉強みに地域のにぎわい促進へ
12/8(木) 14:00配信

神戸新聞NEXT
「フェアフィールド・バイ・マリオット・兵庫神鍋高原」の客室=豊岡市日高町栗栖野

 兵庫の但馬地域で宿泊施設の開業や改装が相次いでいる。「アフターコロナ」を見据えて観光需要の増大に備えるとともに、人手不足に対応した自動化や地域のにぎわいを促す刷新も目立つ。2025年の大阪・関西万博も視野に、温泉や高原リゾート地を擁する後背地の強みを生かす。(丸山桃奈)

【写真】マウンテンバイクやスキー板などを置けるロッカーを備える

 ■「マリオット」開業

 11月1日、積水ハウス(大阪市)と米大手ホテルチェーンのマリオット・インターナショナルが「フェアフィールド・バイ・マリオット・兵庫神鍋高原」を豊岡市日高町で開業した。

 新ホテルは全73室で、1室(25平方メートル)1万4520円から。市街地のビジネスホテルと同じく、リゾート地にして宿泊特化型とした。館内レストランを設けず、客室はシャワーのみ。夕食と入浴は、神鍋高原にある道の駅や温浴施設のほか、城崎温泉街まで足を延ばしてもらい、地域のにぎわいづくりにつなげる。

 両社は全国各地の道の駅周辺でリゾートホテルを展開し、岐阜、京都など9道府県20カ所に開設した。兵庫では来夏までに養父、淡路、南あわじで計画する。25年までに26道府県で計約3千室を供給する計画だ。

 マリオットのカール・ハドソン氏は「(コロナ禍後の)海外旅行先として、日本は最も人気のある国の一つ」と強調。式典に同席した斎藤元彦兵庫県知事は万博もにらみ、県内観光の振興に向けて両社とさらなる連携を模索する意向を示した。

 ■3割強が改築や改装

 城崎温泉では、ホテルや旅館の改装が相次ぐ。豊岡市によると、同温泉街の全76の宿泊施設のうち、3割強が改築・改装に着手。いずれも既存観光地の再生を図る国の補助金を活用したという。

 その一つ、「川口屋城崎リバーサイドホテル」は21年に始めた工事を11月10日に終えた。団体旅行の需要減に対応し、150畳の大宴会場をなくして食事スペースを個室化。全客室(33室)のユニットバスをシャワー室にし、館内の大浴場と外湯に誘導する。垣谷託司社長は「アフターコロナに突入し、社会経済活動が新しくなる中、平和産業の観光業を通じて地域の活性化につなげたい」と話す。

 城崎温泉のほか、兵庫県新温泉町の湯村温泉では「快眠」をテーマに関連サービスを提供する旅館が5月にオープン。豊岡市の竹野海岸では愛犬と泊まれる旅館が11月に登場した。ズワイガニの水揚げ拠点である同県香美町でも、新規オープンの動きがある。

 民宿旅館「さだ助」の運営会社Saika(サイカ=香美町)は昨年9月、「別邸ICHIJO(イチジョ)」を開業した。2階建ての全6室で、延べ床面積は約630平方メートル。スムージー専門店を併設した。チェックインや精算を自動化し、調理を本館と一元化するなど、業界の人手不足に即して省力化を図る。

 ■「カニ頼み」では衰退も

 「カニに頼った経営では衰退も考えられる」(松下孝樹専務)との危機感が、コロナ禍での開業に踏み切らせた。同社は町内で飲食店やキャンプ施設を展開。さまざまな地魚料理で顧客づくりを進めており、松下専務は「外国人も憩える宿を目指す」と意気込む。

 芸術文化観光専門職大学(豊岡市)の中尾清教授(観光学)は「東京や箱根、京都、大阪を巡るインバウンドが、地方の城下町や温泉街などに足を延ばし始めたころにコロナ禍が広がった」と指摘。「海外の温泉は水着で、日本は裸で入るという文化の違いが楽しめる。コロナ後も地方を訪れるインバウンドは増えそうで、食と温泉が誘客の鍵になる。(双方がそろう)但馬も注目されるのでは」としている。

5597チバQ:2022/12/09(金) 10:48:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b0b14e53bd9c7c341ff6b58de74b0cc6e5e41da
大和ハウス リゾートホテル事業売却 556億円
12/8(木) 19:04配信


381
コメント381件


産経新聞
大和ハウス工業は8日、取締役会を開催し、同社が保有する大和リゾート(東京都千代田区)の全株式などを、合同会社恵比寿リゾート(同港区)に売却することを決定したと発表した。売却額は556億1700万円。株式の譲渡は来年4月3日に実行される。

大和ハウスの100%子会社の大和リゾートは、日本国内で24カ所のホテルを運営しているが、新型コロナウイルス禍で経営が悪化し、施設の老朽化なども課題だった。保有するホテルの稼働率は現在、約66%にとどまっている。

大和ハウスは今年5月に発表した第7次中期経営計画(令和4〜8年度)において、「持続的成長モデルの構築」を実現するための重点テーマとして「ポートフォリオの最適化」を掲げており、リゾートホテル事業の売却を決定した。

一方、大和ハウスの別のグループ会社が手がけるビジネスホテル事業については、今後も運営を継続する考えという。

5598チバQ:2022/12/12(月) 09:06:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb54db2fc169241478e2e1137d1ba5c201dd34b
人手不足でホテルや旅館が悲鳴 「稼ぎ時なのに」予約や夕食中止に 外国人活用の動きも
12/11(日) 19:00配信


1082
コメント1082件


産経新聞
マスクを付けて観光する観光客ら=10月、京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

政府の観光支援策「全国旅行支援(全国旅行割)」などで観光の需要が伸びる中、ホテルや旅館の人手不足が深刻化している。宿泊予約を断るケースが相次ぐなど機会損失は大きく、打開に向けた取り組みが急務となっている。

【ランキング】「全国旅行支援」人気の旅行先1位は?

■40人が離職

「4月から従業員の募集をかけているが、ほとんど集まらない」

沖縄県那覇市にある南西観光ホテルの上原尚彦統括総支配人(44)は声を落とす。新型コロナの感染拡大で宿泊客が激減し、従業員が60人のうち40人が離職した。全国旅行支援や水際対策緩和などの影響で需要が再び増え、10月以降は昨年同時期に比べ、宿泊客は約3倍に伸びたが、従業員を募集しても集まらない状況が続いている。

本来なら稼ぎ時だが、人手不足のため宴会や夕食の受付をストップして朝食のみにしたり、客室の稼働を減らしたりしているといい、「清掃やベッドメイキングも、午後3時に終わらせるように、みんなで大慌てでやっている」と語る。

■時間外労働も増加

観光庁が発表した宿泊旅行統計調査によれば、10月の宿泊者数は前年同月比38%増。こうした需要急増に人材確保が追いつかず、帝国データバンクが全国2万6752社(有効回答企業数は 1 万1632社)を対象に行った調査「人手不足に対する企業の動向調査」(10月18〜31日)によると、旅館・ホテル業では、65・4%が正社員が不足していると回答し、75・0%が非正社員が不足していると答えた。時間外労働が増加した企業は66・7%に及ぶという。

■外国人求人者とマッチング

こうした状況の中、人手不足に悩む旅館・ホテル業界で外国人を活用しようという動きが出てきた。旅行最大手JTBグループの「JTB旅連事業」(東京都文京区)は、特定技能人材を中心とした外国人人材のマッチングサービスを行う「トクティー」(同港区)などと提携し、「JTB協定旅館ホテル連盟」に加盟する約3600施設の会員向けにサービスの説明を行うウェブセミナーなどを開催している。

トクティーは、雇用主と外国人求職者を多言語対応したプラットフォーム上でつなぎ、仕事内容や給与、労働時間、能力など、雇用主と求職者が求める条件のマッチングにより、新たな就労機会を提供するサービスを提供している。海外の185社の人材会社と提携し、「特定技能ビザ」の保有者を含めた約3万5千人の外国人人材のデータベースを保有しており、杉原尚輔代表(37)によると、ベトナム人が約6割で最も多く、次いでネパール人、インドネシア人、ミャンマー人が多いという。まん延防止等重点措置が解除され、3年ぶりに行動制限のない大型連休があった5月から旅館やホテルからの問い合わせが増え始め、11月には31施設から問い合わせがあったという。

杉原代表は、「老舗の旅館など地方の宿泊業者からの悩みの声は多く、観光業界を盛り上げるためにも協力していきたい」と話している。(本江希望)

5599チバQ:2022/12/13(火) 17:05:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/b681382ea124e877b56c3594e1e6fecfbcb9b515
全国旅行支援、年明け再開は1月10日 既存予約は対象外
12/13(火) 12:31配信
産経新聞
京都・清水寺周辺でマスクを付けて観光する観光客ら=10月末、京都市東山区

年明け以降も継続実施するとしていた全国旅行支援について、観光庁は13日、年明けの再開日を来年1月10日にすると発表した。既存の予約分は割引対象外とする。実施期間は都道府県に分配した予算がなくなり次第、順次終了とする。終了時期は都道府県ごとにばらつきがでる見込み。担当者は「年度末まで利用するのに十分な額を用意している」と述べた。


観光需要が閑散期に入る年始の連休明けの需要を支えるのが狙い。斉藤鉄夫国土交通相は13日の閣議後記者会見で「新たな行動制限が生じないことを前提に需要の分散を図りつつ実施する」と述べた。

現在実施中の全国旅行支援は今月27日宿泊分でいったん中断されることになっており、これまで年明け後の再開日は未定となっていた。旅行代金の割引率は現行の40%から20%に引き下げられる。

観光庁によると、再開後の対象旅行商品については準備が整い次第、販売を可能とする。今後の発売分から割引対象とし、既に予約が入っている分については対象外とする。10月の制度開始直後、予算上限に達して予約の受け付けを停止する事業者が相次いで各県で混乱が生じたのは、既存予約を対象としたことが一因にあったためという。

観光庁の担当者は、一部は来年度も繰り越して使える予算として整備されており、「春先の行楽シーズンまで持つ(利用可能な)ところもあるだろう」と話している。

5600チバQ:2022/12/13(火) 17:06:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd4d573df18a0226d3d14ed7ab2b1c9bf6680b89
全国旅行支援、年明けは1月10日から 割引率40%→20%に
12/13(火) 11:07配信
朝日新聞デジタル
紅葉が見頃を迎え、多くの観光客でにぎわう南禅寺=2022年11月18日、京都市左京区、河原田慎一撮影

 斉藤鉄夫国土交通相は13日、旅行代金を補助する「全国旅行支援」について、来年1月10日から開始すると発表した。割引率は現行の40%から20%に引き下げる。各都道府県ごとに予算を使い切ったところから支援策は順次、終了するとしている。


 現行の旅行支援は12月27日宿泊分まででいったん終了する。来年1月10日からは、割引率は20%となり、上限額も公共交通機関とセットの旅行商品は1人1泊8千円から5千円に、それ以外は5千円から3千円に引き下げる。地域で使えるクーポン券は平日2千円、休日千円が支給される。原則、電子クーポンとする。

 観光庁は11月末、年明け以降に割引率を引き下げて実施すると発表していたが、具体的な開始日は新型コロナウイルスの感染状況を見極めて判断するとしていた。

5601チバQ:2022/12/23(金) 09:28:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b0d082329f772ae0ffda4740855edb4951d24a
宮古島の人気観光地、入り口の「協力金」は半強制的? 市に苦情も…切実な地元の事情
12/23(金) 6:33配信
 [リポート2022 宮古島発]

 沖縄県宮古島市屈指の景勝地、東平安名崎で地元の保良自治会が利用者から募る「入場協力金(300円以上)」を環境整備などに充てる実証実験が、14日で1年を迎えた。自治会のスタッフが利用者に協力を呼びかけていたが、「半強制的ではないか」などと賛否が分かれ、市には一部の利用者から苦情があった。市は2年目の許可を出すに当たり、人を立たせないことを条件とし、現在は無人で募金箱を置くだけ。砂川春美会長は「市と相談しながら、いずれ復活させたい」と従来の形に戻ることを願う。(宮古支局・當山学)

 ■決して強制ではない

 市と文化庁の許可を得た取り組み。駐車場から灯台へ向かう入り口にセンサー付きの箱を設置し、利用者が近づくと協力を促す音声が流れる。スマートフォン決済に対応するためQRコードを載せた。併せてスタッフがプレハブ小屋から出てきて協力を呼びかける。

 当初、呼びかけに対し「半強制的」などの苦情が市に寄せられたことを受け、1月から2月にかけ一時的に無人にした。収入は有人の時の20分の1程度に激減。「これではどうにもできない」(砂川会長)と有人に戻した経緯がある。

 一方で快く支払う利用者は多く、暑い日には飲み物の差し入れがあることも。スタッフが応えられる範囲で観光案内もしている。砂川会長は「観光客の中には地元住民とコミュニケーションを取りたい人もいる。気持ち良く協力してくれる人だけ払ってくれればいい」と、決して強制ではないことを強調した。

 ■予想される収入減

 市議会12月定例会でも取り上げられた。大嶺弘明建設部長は「環境整備に協力してもらい感謝している」と答弁する一方、スタッフの配置には「宮古島のイメージを損ねることについては厳しい面がある」と慎重に対応する姿勢を示した。

 今回の期間は文化庁の許可が切れる来年3月28日まで。協力金の3割程度がスマホ決済となっていたが、市の条件の中にはQRコードを記載しないことも含まれる。収入減が予想される。

 ■掃除しても1週間でごみ

 集まった協力金は東平安名崎海岸の漂着ごみの撤去、天然記念物テンノウメの保全、テッポウユリの植栽などに充てられる。持続可能な活動にするため、ボランティアではなく地元住民を時給で雇う。ほかスマートフォン決済で業者に支払うシステム委託料など。

 岬の北側にある海岸は北風が吹く時期、掃除をしても1週間で再び漂着ごみがたまるという。自治会では毎日スタッフ1人が1〜2時間ほど清掃し、ごみが増えると放送で住民に呼びかけて一斉に清掃する。この費用に協力金を使う。

 また、城辺町時代は町の事業で東平安名崎に生えているアダンやススキを刈り取っていたが、国の都市公園に指定されて以降は市が自由に刈れなくなった。代わりに自治会が文化庁の許可の下で草刈りし、名物のテッポウユリの生息域拡大を目指している。

 砂川会長は「誠意の協力金を無駄にしていないと分かってくれると思う。観光客に気持ち良く感動してもらえる観光地にしたい。守っていくのは地域しかない」と力を込めた。

5602チバQ:2022/12/26(月) 15:42:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84eab3e510f2ccac64c0d505aaf704dbfd53845
「全国旅行支援」の効果は“どこから予約されたか”がポイント。旅行業界の実情と課題を聞いた
12/25(日) 17:22配信


599
コメント599件


FNNプライムオンライン
(C)FNNプライムオンライン

今年10月から始まった全国旅行支援(県民割)。

全国旅行支援は年末年始は対象外となり、年内は27日の宿泊分までで、2023年は1月10日から開始される。

【画像】水際対策の緩和もあって外国人観光客も増加

割引率は現在の40%から20%に引き下げられ、割引の上限額は交通と宿泊がセットになった商品で1人1泊8000円が5000円に変更。宿泊のみと日帰り旅行も5000円から3000円に引き下げられる。

全国旅行支援はウィズコロナ時代における観光業界の起爆剤として期待されているが、旅行業界にもたらしたインパクトは一体どれくらいなのか。

全国2000以上の宿泊施設にDX化サービスを提供しているtripla株式会社代表取締役の高橋和久さんに全国旅行支援の現状とそこから見えた課題について聞いた。

ウィズコロナ時代の旅行需要は予約サイトごとに差が生まれている
――コロナ禍の旅館・ホテル業界の現状は?

コロナ期間は全国の旅館・ホテル業界が苦戦を強いられることになりました。

しかし、単にどこも同じように売上が下がったと分析するのは状況を正確に捉えているとは言えません。実は、「どこから予約されたか?」でコロナ禍、そして現在の予約数にも差が生まれています。

まず着目するのは予約サイトです。ホテル公式サイト経由の予約が多い旅館・ホテルは売上が比較的すぐに回復したケースも見られた一方、外資系の予約サイト(OTA=Online Travel Agentの略)などに依存していた旅館・ホテルは現時点ではコロナ前の状況に戻っていないケースも少なくありません。

――なぜ予約サイトによってホテル需要に差が生まれている?

その背景は、OTA経由の予約はインバウンド需要に頼っていたことが多いからです。

そのため、現在も一部では苦戦を強いられていることに加え、顧客情報を各ホテルが把握できていないため集客施策も打ちにくいのです。ホテルによっては予約者の名前など最低限の情報しかわからないケースもあります。

一方、公式サイト経由の予約は顧客情報を自社で把握できるため、ホテル側からコロナの状況に合わせてメールなどでキャンペーンのお知らせといった、販促活動を行うことができるなどのメリットがあります。

ただし、PV(来訪者数)はOTA経由が多く、OTA掲載のメリットもあるため、一つのプラットフォームに依存せず、どこ経由の宿泊客でも「取りこぼし」を防ぐのが理想と言えます。

5603チバQ:2022/12/26(月) 15:43:09
旅行割だけじゃない。インバウンドで需要増
――そもそも、今回の「全国旅行支援」によって、どれくらいのインパクトがあった?

大和総研が10月に発表した試算によると、全国旅行支援がスタートした10月11日から12月下旬までの経済効果はおよそ8000億円で、2023年3月末まで実施される場合、1.8兆円になるといわれています。

今回の旅行割でどれくらいのインパクトがあるか端的に示すデータがあります。弊社は1600施設以上のホテルの予約データを把握していますが、そのデータを見ると旅行割適用後2〜3倍の予約が入っている宿泊施設が目立ちます。

全国旅行支援が始まる10月10日と10月11日の予約数の差で大きかったホテルBEST3を挙げると、

1位:85倍(1件→85件)@北海道
2位:68倍(2件→136件)@岩手県
3位:64倍(1件→64件)@青森県

このように、トップは予約が一気に増えました。さらに、注目すべきはインバウンドの観光客です。

弊社が持っているデータによると、国内の外国人旅行者の割合は東京の宿泊施設だと2022年7月に3.12%だったものが12月は12.96%(約4倍)、東京以外では7月に0.94%だったものが12月は6.62%(約7倍)に増えています(※12月は12月14日までの予約データ)。

外国人旅行者は現在も増加傾向にあり、仮に円安が続く場合、その流れは加速していく可能性が高いでしょう。

当然、外国人旅行者からすると、円安によって事実上の割引感も得ることができています。

こうしたインバウンドの影響が大きいと、全国旅行支援はタイミングを見計らい、戦略をもって行う方向性にしたほうよいと言えたかもしれません。


――冒頭で「全国旅行支援の恩恵を受けていない旅館・ホテルがある」とのことだが、なぜか?

理由はいくつかありますが、一つを挙げるとすれば、公式サイト予約率が低いこと。

みなさんが公式ではないサイトから宿泊予約をしたとして、実際にホテルにいくら売上が入るか知っていますか。

旅館・ホテルは、大手予約代理店サイト(OTA)から予約された場合、宿泊費の約8~25%を予約時に代理店手数料として請求されています。

例えば、代理店手数料が15%の場合、1泊1万円のホテルがOTA経由で予約されると、ホテル側は8500円が本当の売上となります。

ここに人件費や水道代、料理原価が引かれるので、利益はもっと少なくなりますが、現状、このOTAによる予約は宿泊予約全体の半数以上を占めています。

近年外資系ホテルを中心に公式サイト経由の予約を最安値保証することが増えているのはそのためです。

――では、旅館・ホテルはどうすればよい?

公式サイトで正確な割引料金の表示をして、公式サイトからの予約を増やすことです。

旅館・ホテル予約はさまざまなサイトから行えます。それぞれ表記もデザインもバラバラです。そのため、予約時に自動的に割引後の宿泊料金が表示されている予約サイトと、そうでない予約サイトが混在している状況があります。

仮にある予約サイトが全国旅行支援適用後の料金を表示していない場合、「高いからやめておこう…」と予約をやめてしまう宿泊客が出てきてしまいます。

しかし、しっかりクーポン割引後の料金をサイト内で表示すれば、予約に促せたかもしれないのです。

たとえば、あるホテルでは予約時に適用される正確な割引額がわからず、ホテル公式サイトで調べようとすると、「全国旅行支援を使って予約する場合、予約者の申し出が必要です」と表記されてしまいます。

「申し出」というのは予約時の電話やメールか、チェックイン時にホテルのフロントで全国旅行支援を使う旨を伝えることですが、結果、その手続方法も含めて予約者が理解できず、心理的ハードルが高くなり予約をやめてしまう宿泊客もいます。

つまり、宿泊施設は「本来の顧客を取り逃している」のです。


――なぜホテルは正確な宿泊割引料金を表示できないケースがある?

全国旅行支援は都道府県によって適用条件などが異なることもその一因です。期間も、条件も異なるので複雑になりやすいのです。

割引適用のためには特定のシステムからのクーポン発行が必須になる地域などもあり、そういった地域の場合、ホテル公式サイトでのクーポン発行ができず、割引後の金額を出せないという問題があります。

実は、ホテルが割引後の料金表記をしたくてもできないのが現状なのです。これはサイトの問題というより全国旅行支援の仕組みの問題と言えるかもしれません。

たとえば、都道府県をまたぐ複数の都市で展開しているホテルの場合、地域ごとに料金表示を変えなければならないのです。が、こうしたDX化は進んでいないのが現状です。

今回の全国旅行支援はキャンペーン内容が複雑化しているので、リテラシーの高い消費者でなければベストレート(最安値)を把握できない可能性が高いと言えます。

5604チバQ:2022/12/26(月) 15:43:29
ドタキャン問題にどう対処するか
――ほかにアフターコロナに向けての旅行業界の課題は?

アフターコロナにかかわらず、料金設定にルールがないのは問題です。

全国旅行支援がスタートした後、一部で「全国旅行支援に合わせて値上げしているホテルがある」と言われていました。しかし、弊社が持っているデータを見ると、値上げのアクションをした旅館・ホテルは少数にとどまっています。

ただ、この「全国旅行支援に合わせた値上げ」は宿泊業界がはらむ問題と言えます。宿泊施設が値上げしてしまうと、宿泊者にあまりメリットがなくなるため、ルールを設けるなどがあってもよいでしょう。

また、キャンセル料未回収問題も改善すべきでしょう。

ある宿泊客が当日キャンセルをした場合、ホテルはどのようにその宿泊客からキャンセル料を回収するのか知っていますか。

OTA経由の場合、キャンセル料が自動的に引き落とされますが、電話予約の場合、電話してキャンセルする形となります。

しかし、ホテル側が予約者の電話番号しか把握できていない場合、ホテル側が問い合わせても電話に出てくれないなど、キャンセル料の回収ができず泣き寝入りという信じられない現状があるのです。

コロナ禍では、連絡がつかない予約者も含め、当日、前日キャンセルも少なくありませんでした。

ホテルは現地決済が8割を占めていますから、この“ドタキャン問題”は深刻です。

そのための解決策として一つあるのは、予約時にキャンセルポリシーを伝え、サイトでクレジットカード登録をしてもらい、請求書を作ってキャンセル料を請求するメールを送ることでしょう。

――今後、全国旅行支援はどのように改善すべき?

一つは期間を短く分けることです。

例えば、第一期は10月末まで、第二期は11月末まで…といったように予約開始日と予約可能な期間を定めることで、予約枠があっという間に埋まるのを防ぐことができます。また、この方式だと翌月にどれだけ予算をかければよいか把握できるメリットもあります。

二つ目は国民間で情報格差が生まれないよう、全国旅行支援を平等に利用できる仕組みを整えることです。

たとえば、マイナンバーに紐付けて全国旅行支援の割引料金を全国民に振り分けるということも一つのアイデアとして考えられます。

マイナポイントで割引料金をポイントとして付与すれば、シンプルにホテルのフロントでスマホを提示するだけで割引を受けることができるようになります。

普段一泊5000円以下の料金で営業しているホテル等は、旅行者からすると「せっかくだし少し高いホテルに泊まろう」と考え、全国旅行支援の恩恵を受けにくい今の状況があります。

期間を設定し国民一人あたりにポイントを付与して、「ポイント分の割引をします」とすれば、ホテル間の平等性も担保できるでしょう。



全国旅行支援によって旅館・ホテルの需要が回復しているものの、キャンペーンの複雑さに加え、予約サイトがそれに対応できていないことなどさまざまな問題がより浮き彫りになった。

これを機に消費者、宿泊業者がそのルールを把握しやすいよう、制度の改善がさらに求められていると言えるかもしれない。

取材・文=鈴木俊之

プライムオンライン編集部

5605チバQ:2022/12/28(水) 09:59:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/306bea9a0593497a134530f61ad05760ab1d64c2
都内ホテルの宿泊料金2〜3倍に超高騰の衝撃!需要と供給のバランスが“完全に崩れた”理由
12/28(水) 8:01配信

週刊女性PRIME
※写真はイメージです

「久々に仕事で都内に行こうとしたら、以前は1泊1万円くらいだったはずのホテルが軒並み倍くらいの値段になってて……。ネットで安いホテルを探したんですが、予算に見合うホテルは全然なくて。そもそも部屋自体が空いておらず。苦肉の策でカプセルホテルにしましたが、それも7,000円。カプセルホテルでこの値段は絶句しましたけど、仕方なく……」


東京のホテル料金は2~3倍に高騰
 そう話すのは、都内に出張で訪れた北陸地方在住の男性(個人事業主)。今、都心を中心としてホテル宿泊費の高騰が続いている。ネットにはその高騰に対する“嘆き”が散見される(以下、Twitterより引用)

《いつも宿泊するビジネスホテルのシングル料金が一泊5,500円→18,000円に高騰》

《東京のホテルの価格高騰がエグい。旅行割が終わったら戻るのか、このままになるのか…》

《一泊10,000円で予約したら、ワクチン3回打った証明がないと15,000円だと言われて追加料金を払うハメに。。》

《来週末は都内あたりにホテル泊まって滞在するのに、ホテル価格高騰して社内規程を上回る料金でしか泊まれない》

「気になったので、いろいろ調べたら、都内のビジネスホテルはこれまで1泊1万円を切っていたようなところが2万円くらいというのがザラ。ビジホより“ちょっと良い”みたいなホテルでは10万円くらいになっているところもありました。久々の出張でちょっとテンションが上がってましたが、もうしばらく出張したくないという気持ちですね……」(前出の男性)

「ホテルの宿泊費の高騰が圧倒的にすごいのは、やはり東京です。ほかの地域はそれほどでもないというなか、東京だけは2倍、下手をすると3倍くらい。このままですと同じ状況は数年続くでしょう」

 そう話すのは、帝京大学理工学部非常勤講師で、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さん。まず、都内のホテルは“部屋数”が減っているという。

「理由は2つあります。1つはこのコロナ禍の2年間で潰れてしまったホテルが少なくないこと。もう1つは部屋を清掃するスタッフの必要人数が足りていないことです。それによって、たとえばホテル全体で200室あるのに、150室しか予約可にできないホテルがいくつもある。清掃スタッフが不足しているのは、コロナによってホテル側が従業員やアルバイトを解雇せざるを得なかったためです。一時期“便乗値上げ”と報道されることがありましたが、それ以前に、もうホテル(部屋)がないという状況があります」(鳥海さん、以下同)

「値段が高くてホテルが取れない」という状況もあるが、「高い値段を払ってもホテルが取れない(ない)」という“ホテル難民”が出ているという。

「この2年、都内から地方にという移動は多少ありましたが、地方から東京はコロナでかなり止まっていました。それが今、完全に動き出した。旅行以外にもイベントや、商談などの目的による東京での宿泊が増えています」

客室が埋まっていれば値段は下げない
 高騰の背景にはもちろん、『全国旅行支援』もある。宿泊代金・旅行代金の40%相当が割引され、宿泊のみの場合は1人1泊あたり5,000円、交通つきの宿泊であれば1人1泊あたり8000円が上限の割引となるのが、全国旅行支援。

「全国旅行支援は、国が“もう出かけていいですよ”というお墨付きを与えたようなものです。割引がもちろん大きな理由ですが、このお墨付きを与えられたことで、旅行へのハードルが下がり、東京を中心に旅行者が回復したといえます」

5606チバQ:2022/12/28(水) 09:59:44
 ホテルが足りていない理由はまだある。

「今回、旅行者の数はすごく“急回復”だった。特に10月からですね。ホテル側はその急回復についていけていない。つまり、スタッフを集められていないのです。それほど儲かっておらず、高い給料を出せるわけではないので、余計に人集めが難しいのでしょう」

 旅行支援の割引に付いて回る“便乗値上げ”。“市場の原理”として仕方ないという意見もある。

「今回の高騰は需給バランスとはいえ、以前の価格に比べると現在はやはり高すぎます。もっと早いうちに旅行支援をしていれば、ここまでホテルは減らなかったかもしれない、もう少し価格は抑えられていたかもしれないと思います。ホテルの数があれば、それなりに値段は下がるわけですから。

 あまりに市場の原理による高騰が起こりすぎてしまうと、出かけたくなくなってしまったり、“だったら行くのやめよう”、“日帰りにしよう”という思考になりかねない。たとえばビジネスホテルでしたら、その“あり方”としてやはり上限というものは考えなきゃいけないとは思います」

 1月に全国旅行支援は割引が40%から20%に引き下げられる。

「旅行支援を使うメリットがそこまで大きくない状況になったとき、それでもホテル宿泊料金の水準が高い状況が続くのであれば、今後下がる要素がないといえます」

ホテル側からすれば、「高い値段だけど、客室は埋まってますから。だから下げません」という意見になるだろう。状況に応じた変動性のある価格設定は『ダイナミックプライシング』と呼ばれる。

「この20年で確立されてきて、需要と供給、イベントのある繁忙期に合わせて料金を上げたり下げたりするということは一般的になりました。海外はもっと顕著でカタールのワールドカップでのケースはまさにわかりやすいのではないでしょうか。普段の宿泊費の数倍となっています。

 国内でわかりやすい例は、数年前にアパホテルが安いときは3,500円、高いときは同じ部屋が4万円という設定をしていました。これはやはり需要と供給ですし、またある程度の値段を取らないと従業員の給料を上げられない。宿泊業界は本当に給料が低いので……。従業員の“なり手”がいない。すると国が求める“インバウンド年間4000万人”をさばくことも難しい」

お得に泊まる方法は?
 しかし、日本人は変動性のある価格設定に慣れていない人が多い。

「ガソリンや電気料金など、目に見える指標があってそれで値が変わるものはある程度しょうがないという意識が働くのですが、 “同じサービスが行く時期によってだいぶ変わる”ということに、日本人はやっぱりまだ慣れていないかもしれません。

“このようなホテルだから、このくらいの金額だろう”というイメージができ上がってしまっている。そしてそれが高くなると、どうしても“ボッタクリ”というような気持ちが生まれてしまう。都内はビジネスホテルが増えていますから、余計に“この狭さのホテルで2万円も取るのか”というような消費者心理が働いてしまう。日本も昔から時期によって何割かは変動していましたが、“倍”というのはないだろう、という部分はありますよね」

 今後は……。

「外国人観光客が増えていくと、値段は上がるでしょう。今回の高騰の隠れた問題は、“3割くらいしか外国人は戻っていないのに、これだけホテルの宿泊料金が上がってしまっている”ことです。新規でホテルがオープンしたり、一旦閉鎖したホテルが再開されたりする可能性はあるでしょう。そういった形で部屋数が増えるのを待つということになってくる。ただそれも2〜3年はかかると思いますが。中国人もいずれドカンと来るはずなので、そうなったらもっと値上がりするでしょうし、すると再び部屋数は追いつかなくなる」

 そんななか、なんとか“オトク”に泊まるには……。

「ビジネスホテルには、料金を固定しているホテルもあります。代表的なのは『東横INN』。そういった固定料金のホテルを、予約サイトを通さずに、直接公式サイトから取る。ビジネスホテルチェーンは“直販”を強化しているところが多いので。そういったところは『ホテル会員』の“会員向け割引プラン”などもあります。

 また、このような高騰によって、下火になっていた『民泊』も必ずまた増えていくはずです。そこで安いところを探すという手もあるでしょうもっと簡単なのは、都内の旅行であれば埼玉の大宮、神奈川の川崎など都心からもわりと近いところのホテルを取ることですね」

 状況が改善されるまでは、東京での宿泊は諦めたほうがいいのかも……。

5607チバQ:2022/12/28(水) 10:00:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c19e730d588a172b709fc6a74f4d1d7f131365f
突然の「香港便停止」沖縄観光に衝撃 中国コロナ拡大 業界「撤回を」「あまりに急」
12/28(水) 7:54配信
琉球新報
国際通りのシーサー(資料写真)

 政府が香港の航空会社に対し、那覇、札幌、福岡の3空港と香港との間で運航している直行便について、30日以降の取りやめを要請したことで、沖縄県内にある航空会社は対応に追われた。新型コロナウイルス禍で2020年3月に那覇空港を発着する国際便の就航がゼロになってから徐々に運航再開が進む中での突然の対応に、沖縄の観光関係者からは撤回を求める声が上がった。


 香港と那覇を結ぶ路線は現在、香港航空と香港エクスプレスの2社が、合計週14便を運航している。香港航空日本支社長の陳源(ちんげん)氏は、「あまりにも急なので、すでに予約をしている客からの問い合わせが鳴りやまない」と苦悩を訴えた。社員総出で対応しているという。

 香港からの旅行者は、30日以降の便がなくなってしまうことを恐れ、その前の便に予約が集まり満席になっている便もあるという。陳氏は「予定変更した際の料金は誰の負担になるのかなども問題になってくるだろう」と心配した。

 別の関係者は「(対応が)決まれば国に従うしかない。せっかく就航を再開したのに残念だ」と肩を落とした。

琉球新報社

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1639220.html
「合理的な根拠ない」沖縄観光業界トップは猛反発 突然の「香港便停止」沖縄観光に衝撃 中国コロナ拡大 業界「撤回を」「あまりに急」
2022年12月28日 07:00
 政府が香港の航空会社に対し、那覇、札幌、福岡の3空港と香港との間で運航している直行便について、30日以降の取りやめを要請したことで、航空会社は対応に追われた。新型コロナウイルス禍で2020年3月に那覇空港を発着する国際便の就航がゼロになってから徐々に運航再開が進む中での突然の対応に、観光関係者からは撤回を求める声が上がった。

 香港と那覇を結ぶ路線は現在、香港航空と香港エクスプレスの2社が、合計週14便を運航している。香港航空日本支社長の陳源(ちんげん)氏は、「あまりにも急なので、すでに予約をしている客からの問い合わせが鳴りやまない」と苦悩を訴えた。社員総出で対応しているという。

 香港からの旅行者は、30日以降の便がなくなってしまうことを恐れ、その前の便に予約が集まり満席になっている便もあるという。陳氏は「予定変更した際の料金は誰の負担になるのかなども問題になってくるだろう」と心配した。

 別の関係者は「(対応が)決まれば国に従うしかない。せっかく就航を再開したのに残念だ」と肩を落とした。

 沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長...

5608チバQ:2022/12/31(土) 18:53:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/3408fb06ef3d019c9ecd9f8805b392ec7469a1e9
1月10日再開の旅行支援に期待 人手不足で不参加の宿も
12/31(土) 18:19配信


産経新聞
1月再開の「全国旅行支援」に不参加を決めた星野リゾートの温泉旅館「界 日光」=栃木県日光市(同社提供)

政府の観光促進策「全国旅行支援」が来年1月10日から再開される。今年12月27日まで約2カ月半にわたり実施された前回の全国旅行支援から代金補助は減るが、閑散期の底上げにつながると観光業界の期待はおおむね高い。一方、宿泊業界は人手不足に拍車がかかっており、顧客満足の観点からも面倒な予約手続きなどをなくす方がよいとして、キャンペーンへの不参加を決めた宿もある。


27日に休止した全国旅行支援による代金の割引率は40%。再開後はこの割引率が20%に引き下げられる。

鉄道やバスなど交通付きの旅行商品の場合、1人1泊あたりの割引額が最大8千円から5千円に下がる。地域限定クーポンは休日は千円に据え置くが、平日は前回の3千円から千円減額の2千円になる。期間は1月10日から3月末までを予定。ただし、都道府県に割り当てられた予算上限に達するなどすれば前倒しで終了する可能性もある。

観光庁の担当者は、補助を減額しつつ年明けのキャンペーン再開を決めた狙いについて「事業の目的は閑散期の底上げだけでなく、補助がなくなった後の需要の急減を防ぐこと」と話す。

観光業界でも、閑散期の底上げ効果を重視し、代金補助減額の影響を不安視する声は少ない。

大阪市北区のリーガロイヤルホテルの客室稼働率は、今年10〜11月で平均約78%と9月比で20ポイントほど大きく伸びた。販売室数の約30〜35%がキャンペーンの利用客だったという。今回も「春休みに向けた起爆剤になる」(広報担当者)と再開後のキャンペーン参加も早々に決め、「学生の卒業旅行用にグループ向けのプランを新たに用意したい」と意気込む。

例年1〜2月は中華圏旧正月にあたる「春節」休暇を楽しむ中国からのインバウンド(訪日外国人客)が底上げ役を担っていた。

足元では中国の「ゼロコロナ」政策は緩和されたものの、12月30日には対中国の水際対策が再び強化された。「中国人客がすぐに戻るかは不透明」(大阪市内ホテル)として国内客を呼び込めるキャンペーンに参加を決めた宿は多い。

ただ、最大の懸念は人手不足で宿泊業はとくに深刻だ。

10月18〜31日に帝国データバンクが実施した調査によると、人手不足を感じている企業は全国1万1632社のうち、正社員では51・1%、非正社員は31%。正社員はコロナ禍前の令和元年10月の50・1%を超えた。特に宿泊業は65〜70%台と深刻で、業種別では正社員・非正社員とも2位になっている。

京都市内で複数の宿泊施設を展開する運営会社は「求人を出してもなかなか集まらず、いまだに半分ほどの施設が休業を余儀なくされている」とため息をつく。

限られた人手の現場で従業員の負担を増やさないためにも、星野リゾートは温泉旅館「界」や高級旅館「星のや」など運営する国内宿泊施設のうち約7割にあたる計36軒で、再開後のキャンペーンに参加しないことを決めた。

参加しない施設は満室になる日も多く、代金補助の後押しがなくとも高稼働が見込める。代わりに1人1泊につき、ホテル内で飲食などに使える3千円のクーポンを配り、宿泊消費を促す。ワクチン接種済みなどの証明書提示は求めない。キャンペーン利用に当たっての面倒な手続きをなくし顧客の満足度を高める。

また、再開後のキャンペーンでは都道府県での受け付け開始前の宿泊予約分は割引対象外となるため、改めて対象とするにはいったん予約を取り消し、再予約してもらう必要がある。

担当者は不参加の最大の理由はこの手間を省くためと説明。「現状でも稼働が高い施設は再予約時に客室を取れないことがある。その上、需給に応じた変動価格制であるため、キャンペーンで割り引かれても予約取り消し前の料金を上回るかもしれない」とした。(田村慶子)

5609OS5(旧チバQ):2023/01/03(火) 09:33:53
https://www.sankei.com/article/20230102-QGIZE7NVMZNFLOAGEGE4G3IOAA/
<独自>万博入場券販売9月にずれ込み 運営費上振れ、バーチャルも課金
2023/1/2 17:00
井上 浩平
今年7月からの販売を予定していた2025年大阪・関西万博の前売り入場券の販売開始時期が、9月以降にずれ込む見通しとなっていることが2日、分かった。入場料収入で大半を賄う運営費に上振れの懸念が出ており、本来は令和4年中に決定するはずだった入場券制度が固まっていないことが要因。完全無料を予定していたオンライン上の「バーチャル万博」も課金方式とする案が出ている。

当初の計画では、開幕2年前の5年4月ごろから入場券の前売りを始めるとしていた。その後、スケジュールに変更があったが、万博を運営する日本国際博覧会協会は、4年秋に入場券案をまとめて国の了承を受け、5年7月から販売を始める方針で動いていた。


協会は4年夏時点では「大人6千円」を軸に、入場者数が少ない開幕直後は半額にするなど複数の割引制度を織り込んだプランを描いていた。この「大人6千円」は、運営費が当初より約60億円高い約870億円を見込んだことから、博覧会国際事務局(BIE)に提出した「登録申請書」に記載していた4800円から約2割引き上げたものだった。

しかし、入場券の売り上げで大半を賄う運営費が物価高などの影響でさらに上振れする恐れが出ているため、協会内ではこの料金設定でも運営費が賄えないのではないかとする意見が浮上。結局、入場券案を4年中に決定することができなかったため、入場券の発売開始が5年9月以降にずれ込む見込みとなった。


協会は現在、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」のチケット料金も参考に、4年夏時点のプランよりも料金を引き上げる方向で検討している。

この状況を受け、リアルの万博会場とは別にオンライン上で展開するバーチャル万博でも収入を得る方向で調整が進んでいる。バーチャル万博は利用者が自身のアバター(分身)で入場し、リアル会場を再現した空間を散策できる。バーチャル万博の入場を無料とする方針に変更はないが、各パビリオンの入場やイベントで課金する方法を探っている。


関西財界首脳は「入場券は機運醸成のためにも絶対に5年中に販売を開始しなければならない。ただ、急ぐあまり万博成功に向けた料金設定が不完全なものになっても困る」と話している。(井上浩平)

5610OS5(旧チバQ):2023/01/03(火) 09:35:14
https://www.sankei.com/article/20221216-OX5P3OUWPBIKXKWV6YYG6VDKW4/
不成立相次ぐ万博入札 大催事場の予定価格1・5倍、3件再公告
2022/12/16 21:07
2025年大阪・関西万博の会場整備事業で入札不成立が相次いでいる問題で、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は16日、建設工事など3件の予定価格を引き上げて再公告したと発表した。引き上げに際し、仕様変更や建築資材価格の高騰などを考慮したが、会場全体の建設費となる1850億円の予算に影響はないとしている。

万博協会によると、再公告したのは、約2千席の劇場型ホールを備える「大催事場」と、海外の要人をもてなす「迎賓館」の建設工事など。予定価格は大催事場が約24億円増の約71億円で約1・5倍となり、迎賓館が約7億円増の約34億円。大催事場については映像や音響などの舞台装置を新たに発注したという。来年1〜2月に再入札を行う。


万博の会場整備事業をめぐっては今年9月末以降、著名人が手掛ける目玉のテーマ館5件を含む計10件について、初回の入札で入札者がいなかったり、予定価格内での応札がなかったりして不成立が続いた。このうち小催事場は今月9日の再入札で、当初の予定価格より約11億円増の38億円で落札された。


予定価格の引き上げに伴い国と大阪府市、経済界で3分の1ずつ負担する会場建設費1850億円が上振れする可能性について、万博協会の藁田(わらた)博行・整備局長はこの日の記者会見で「落札価格は高騰するものもあるが、(他の事業で予定価格より)低いものもあり、問題ない」と述べた。

5611OS5(旧チバQ):2023/01/05(木) 17:31:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f95d5fdb62f3f832db01af85bdf261cd7c0535
「春節」直前の水際対策強化で大阪・ミナミに中国人観光客の姿なし? インバウンドに期待の飲食店などは落胆…かと思いきや「現状でも人通り多く満席」「外国人客はほとんどが韓国人」
1/5(木) 17:13配信


 爆発的に感染者が増えている中で、中国は1月8日に海外への移動規制を緩和します。この動きに世界は警戒しています。

「我々は中国からの旅行者に対し陰性証明書等を求め、さらに抗原検査を行うよう手続きを進めます」(スペイン・ダリアス保健相)

スペインやイタリア、アメリカ、韓国などは中国からの渡航者に対し、陰性証明の提示を義務付けるなど水際対策の強化を打ち出しました。

すでに水際対策を強化していた日本では、12月30日、空港検疫で92人の感染が確認されています。このうち90人が中国での滞在歴があったということです。

これを受け、政府はさらなる水際対策に乗り出しました。
「年末年始の検査結果や各国の水際措置を踏まえ、臨時的な措置を強化します」(岸田総理大臣)

1月8日からは中国からの直行便の到着を原則、成田 羽田、関西、中部の4空港とし、入国の際にはPCR検査などを実施。直行便で来日した入国者には出国前72時間以内の陰性証明が必要となります。

ようやく経済が動き出してきた中での水際対策の強化。1月22日には中国の旧正月「春節」を迎えますが、中国人観光客が殺到することはなさそうです。

コロナ前まで春節の時期になると、中国人観光客で賑わっていた大阪・ミナミですが、その光景も今や昔。
(アナウンサーリポート)「韓国のツアー客だと思いますが、団体で来られています。そのほかシンガポール、ベトナムの方はいますが、中国人観光客の姿は見られませんね」。

店側も春節直前の水際対策強化で肩を落としているのかと思いきや。

(串かつだるま道頓堀店・中嶋隆晴店長)「全国旅行支援もあったので、ずっと人通りも多くて店も満席の状態です」。
「中国の方はほどんどいない。たまに台湾の方が来られるぐらいで、外国人観光客はほとんど韓国人」。

(旅館大和屋本店・石橋利栄女将)「(春節の)見込みはあえてしていない。ほぼ満室に近い状態が続いている」。
「(Q.8日から中国人の入国制限が厳しくなるが?)また日本でコロナが広がって、日本人が大変になることが一番懸念するところ。観光需要が長く続くように、水際対策を取っていただけたらと」。

ABCテレビ

5612OS5(旧チバQ):2023/01/10(火) 19:19:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7bf94dc1bf25e667094082bba3c5b5b8549e44
混乱する現場も… 全国旅行支援きょう再開 割引率引き下げられ
1/10(火) 11:38配信



TBS NEWS DIG Powered by JNN

年末年始に中断していた「全国旅行支援」が割引率を引き下げて、きょうから再開しました。旅行業界からは期待の声が上がる一方、制度の周知が上手くされておらず、混乱する現場も出ています。

きょうから再開した「全国旅行支援」。先月27日までの割引率は旅行代金の40%でしたが、再開後は20%に引き下げられ、割引の上限額も交通費込みで、1泊あたり8000円から5000円に引き下げられました。

群馬県の水上温泉にあるこちらホテルでは、「旅行支援」の対象にならない予約をした人がいったん予約を取り消し、対象になる宿泊枠を予約し直すなど、混乱がみられました。

ホテルの担当者
「新規で予約を取らないと全国割は取れないようです。わからないことばかりでごめんなさい。お答えが明確にできなくて」

みなかみホテルジュラク 真庭範夫さん
「大変だが、お客さんが使ってくれるのであれば仕方ない」

今回の「全国旅行支援」は都道府県の予算で行われていて、それぞれの自治体で予算がなくなり次第、終了する見込みです。

TBSテレビ

5613OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 15:30:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ebd6f8e8373511d14139d4081cf2cf977b5a33
ネット転売チケットの購入トラブルが急増 イベント再開が影響か
1/11(水) 15:00配信
 コンサートなどのチケット転売を巡るトラブルが後を絶たない。新型コロナウイルスの影響で大規模イベントが制限されている間は減っていたが、イベントが再開し始めた約1年前からトラブルが急増しているようだ。世間がウイズコロナへとかじを切る中、トラブルは今後も増加する恐れがある。

 佐賀県内に住む40代の女性が被害に遭ったのは1年ほど前。当時は感染「第5波」が収束した時期で、政府が感染予防策として求めてきた飲食やイベントなどの行動制限の緩和を決定した後だ。

 女性は人気男性アイドルグループのファンクラブの会員だったが、チケットの抽選に外れた。当時、高校受験を控えていた三女を元気づけたかった。「転売チケットが見つかるかもしれない」。そう期待してすぐ会場に入れるようにと三女とめいの3人で福岡市博多区のマリンメッセ福岡に着いていた。

 「あった」。別の場所で転売チケットを探していた長女から連絡が入った。長女はツイッターでチケット転売を持ちかける書き込みを見つけた。1枚7100円のところ、書き込みは1枚3万5000円。他のサイトでは1枚10万円などの高額が提示されており、安いと感じた。

 「午後5時までに払わないと他の人に譲ります」とあり、女性は近くの商業施設内にある現金自動受払機(ATM)で3枚分計10万5000円を指定口座に振り込んだ。その後「マリンメッセ前に着いたら教えてください」と書き込まれたのを最後に、そのアカウントがツイッターから消え、連絡が取れなくなってしまった。

 女性たちはその後、会場の外に漏れてくる音を木陰に身を潜めて聞いていたが、警備員に追い払われた。「チケット詐欺のニュースは見ていたが、自分が被害者になるとは思ってもいなかった。転売が禁止と分かっていたが、娘をどうしても連れて行きたかった。ツイッターで探すのはやめる。恥ずかしくて周りには言えない」。女性は福岡県警に被害届を提出し、受理された。

 女性がだまされた背景には、転売チケットが多数出回っている現状がある。女性が被害に遭ったライブも非正規の仲介サイトで複数売りに出され、1枚50万円などかなり高額の取引価格が設定されていた。捜査関係者によると、SNSではサイトより安い価格で売りに出されている場合が多く、マリンメッセ周辺には女性以外にもスマートフォンで転売チケットを探すファンが複数いた。

 購入経験者に取材すると、こうしたチケットが出回る理由も見えてきた。ある女性が明かす。「好きなアーティストのライブがどうしても見たければ友達にファンクラブ会員になってもらえばいい。みんなで抽選に申し込めば当たる確率も上がる」。こうした行動で一部に必要以上のチケットが回り、サイトやSNSに流れる構図が続いているようだ。

5614OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 15:30:47
 国民生活センターによると、ネット上でのチケット転売を巡る相談はコロナ禍前まで年々増加し、2019年度は4692件に達した。しかし、感染拡大が始まって20年度は322件と激減。次第にイベントが再開し始めて21年度は842件と再び増加。22年度は12月26日までに既に1381件の相談が寄せられているという。

 マリンメッセを管轄する福岡県警博多臨港署には22年8月以降、人気ライブがある度に詐欺被害の相談が10件程度寄せられている。会場近くで直接現金を渡した相手が「ちょっと用件があるので」と言ってその場を離れ、チケットを渡さず姿をくらましたケースもある。捜査関係者は「購入する側も『転売チケットはいけない』と分かっているので、被害に遭っても相談をためらう人もいるのでは」と推測する。

 転売行為そのものは入場券不正転売禁止法(19年施行)で規制されている。ただ、対象は転売禁止を明記したチケットなどに絞られ、刑事事件にするには繰り返し転売する「反復継続の意思」の証明も必要となる。

 業界はどのような対策を取っているのだろうか。

 チケット販売大手「ぴあ」が取り組むのが、業界団体公認のチケット再販サイト「チケトレ」の運営だ。日本音楽制作者連盟など3団体が「公式」と認定し、チケットを売りたい人と買いたい人の定価での再販取引をサポートする。転売行為での利ざやをもくろむ悪質業者を締め出し、不必要な高騰を防ぐ狙いがある。

 ぴあの担当者は「取引後にチケットが届かなければ代金が購入希望者に戻る仕組みにしており、個人間取引と比べ安全性も高い」と説明する。

 また、不正転売の撲滅を目指す「チケット適正流通協議会」はチケットの電子化に期待を寄せる。担当者は「紙は購入者の特定が難しい。顔認証や生体認証など正当な権利者を証明する仕組みが必要だ」と訴えた。

 転売問題に詳しい岡田崇弁護士(大阪弁護士会)は「入場券不正転売禁止法は東京オリンピックを見据えた急ごしらえの内容に映り、規制が甘い」と指摘する。そのうえで「現状では透明性の高い転売サイトを運営するのが現実的な対応ではないか。購入希望者の公平性を確保することが重要だ」と話した。【佐藤緑平】

5615OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 17:54:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/332b4c0174c95cdd00d8ce4668a66bdaa15d00ce
イチゴビュッフェにも値上げの波、輸出増で品薄懸念も
1/9(月) 17:16配信


2
コメント2件


産経新聞
ヒルトン大阪のイチゴビュッフェ。若者に人気の「レトロ」をイメージして付加価値を提供する(同ホテル提供)

ホテルの〝ドル箱〟イベントとして甘いもの好きの客をとりこにしてきた「イチゴビュッフェ」にも値上げの波が押し寄せている。燃料高や肥料価格の高騰の影響でイチゴの価格も上昇傾向にあり、価格転嫁に踏み切らざるをえない状況だ。客離れやさらなる利益圧迫を懸念しながら、各社は付加価値の提供や業務の効率化などの工夫を凝らしている。

【グラフでみる】イチゴの卸売価格は上昇している

イチゴを使ったスイーツが食べ放題のビュッフェは、ホテルの年明けイベントの風物詩となっている。語呂合わせで例年1月5日や1月15日ごろから、旬を迎える5月ごろまで開催するホテルが多い。

ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)は今年のイチゴビュッフェを1月5日から始めた。料金は6200円と平日で200円値上げしたが、それでもイチゴなど食材の高止まりで利益が圧迫される懸念がある。「目玉商品だった生イチゴの食べ放題を取りやめた」(担当者)代わりに、福岡のブランド品種「博多あまおう」を使った限定ドリンクを投入するなど品質向上に努めた。さらに人手不足や人件費上昇に対応するため、他部署スタッフが交代で接客にあたるシフト体制も敷いた。

1月6日から5月14日までイチゴビュッフェを開催するヒルトン大阪(同市北区)は平日料金が5600円で、700円の値上げとなった。値上げ分の付加価値を生み出そうと若者に人気の1950年代のファッションや音楽のイメージを菓子装飾などに盛り込み、写真映えを狙う。

リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区)は1月4日から4月30日までイチゴのアフタヌーンティーセットに注力する。イチゴの仕入れ値は「最大で1・5倍ほど上がっている」(担当者)といい、500円値上げ。「量より質を追求」(担当者)し、大分の新種「ベリーツ」を9〜10個分使ってぜいたく感を打ち出す。

昨年のイチゴの卸売価格は11月にはやや落ち着いたものの、5月から10月にかけて過去3年間で最も高い水準で推移した。大阪市中央卸売市場本場の平均卸売価格は10月で1キログラム当たり2593円と前年同月比で約2割高かった。大分県佐伯市のイチゴ農家、樋口勝典さんは卸値上昇の背景に生産コストをあげ、「暖房費だけでなく、肥料や梱包(こんぽう)材など軒並み値上がりしている」と訴える。

一方、糖度が高く生でおいしく食べられる日本産のイチゴは海外でも人気だ。新型コロナ禍前はお土産に買うインバウンドが相次いだ。輸出量は令和3年に年間1776トンと平成24年から約18・7倍に拡大し、昨年1〜11月の輸出量も前年同期比18・6%増と伸びた。一方で生産農家の高齢化や後継者不足で作付面積は40年で6割減、収穫量は20年で約2割減っている。「今後は国内供給量に影響を及ぼす可能性がある」(大手スーパー)との指摘があり、来年以降のイチゴビュッフェはさらに値上がりするかもしれない。

5616OS5:2023/01/16(月) 07:57:32

>日本政府は中国人の観光ビザを停止していませんが、まだほとんど来ていないといいます。実は、中国人がビザを取得する際、直接、日本の大使館にビザを申請することはできず、必ず中国の代理店を通す必要があります。中国人の訪日観光ビザは5種類。現在、代理店が受け付けているのは5番目の「相当な高所得者」、年収1000万円以上の富裕層に限られ、多くの中国人は、まだ日本への旅行ができません。


https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5c5f83e30eee673b49ab05341b20720afeaa9f
中国「春節」の大移動でも…日本には富裕層しか来れない?中国人観光客“争奪戦”も
1/16(月) 0:00配信
6日後に迫る中国の「春節」
のべ21億人もの大移動が見込まれているなか、各国で中国人観光客の争奪戦が始まっています。

▽“水際開放”国挙げて中国人客 呼び込むタイ
タイ・バンコクの寺院「ワット・アルン」。
(久須美慎リポーター)「タイの代表的な観光地も、このようにかなり外国人観光客の姿が増えてきました。現在、タイには中国からの入国時に接種証明や陰性証明は必要ありません。中国人観光客にとっては訪れやすい国となっています。」
中国の“ゼロコロナ政策”撤廃後、初めて迎える“春節”。タイには、すでに中国人観光客の姿が戻り始めていました。
(中国人観光客)「中国から出国可能になり、良い機会なのでタイに来ました。タイの民族衣装です。タイは中国人を歓迎してくれています」
こちらはタイの伝統衣装を貸し出しているお店。中国人観光客は、大金を落としてくれるから大歓迎だと言います。
(貸衣装店のオーナー)「中国人は色々な飾りをつけるのが好きだ。つまり収入が増える。」
バンコクの中華街には、“春節”を祝うオブジェが設けられ、多くの観光客でごった返していました。このレストランではコロナ前、高級食材・燕の巣やフカヒレのスープが飛ぶように売れていたと言います。
(レストランのオーナー)「中国人はこれら(高級食材)のスープが大好物で大勢が遊びに来ると思います」
タイは入国者に義務付けるとしていた、「ワクチン接種証明」を9日の導入初日に撤回。副首相や閣僚が空港で中国人観光客を出迎えるなど、国を挙げて呼び込みに躍起です。
(中国人観光客)「一番の理由は タイのビザ取得が簡単だったから。日本は中国人に多くの規制を設けるべきではない。日本は機会を失った。多くの中国人が日本へ行きたいのに」
すでに始まっている、中国人観光客の争奪戦。

▽「春節」でも日本に戻らない中国人客
一方、日本は中国本土からの入国者に対し、陰性証明や入国時のPCR検査を義務付けるなど、水際対策を強化しました。渋谷にあるディスカウントストアーの免税フロアには、多くの外国人客の姿が…どこから来たのか聞いてみると…
「韓国です」
「台湾です」 
「フィリピンです」
(ドン・キホーテ ゼネラルマネージャー 山藤育弘さん)「韓国の次に台湾、タイ、東南アジアの訪日客が多い。」
Q. 中国人はまだ来ていない?
「全く。全然ですね」
日本政府は中国人の観光ビザを停止していませんが、まだほとんど来ていないといいます。実は、中国人がビザを取得する際、直接、日本の大使館にビザを申請することはできず、必ず中国の代理店を通す必要があります。中国人の訪日観光ビザは5種類。現在、代理店が受け付けているのは5番目の「相当な高所得者」、年収1000万円以上の富裕層に限られ、多くの中国人は、まだ日本への旅行ができません。その影響は売り上げにも…
(ドン・キホーテ ゼネラルマネージャー 山藤育弘さん)「(コロナ前に比べ)6〜7割の回復と。中国人の観光客のお客様が戻ってこられると100%超えると思います。」

▽中国人富裕層“予算100万円の旅”
3日前、中国から来日した李さん一家。
(中国からの観光客 李さん一家)「コロナ後 初めての旅行で日本に来ました」
Q. 今回の旅行の予算は?
「100万円」
李さんは、南京にある半導体メーカーの社長で、年収1000万円以上の富裕層だといいます。14日、一家の姿は山梨県に。到着後、真っ先に興味を示したのが…
「これは大福ね。ブドウ入り大福。(包装が)きれいですね。」
「平べったいうどん(ほうとう)はこれ?」
実は李さん一家は大の親日家。大好きな日本の食文化を楽しむ為、コロナ前は2カ月に1回のペースで来日していたそうです。
「おいしいです!」
「美しい景色はもちろん、美味しい食べ物も多いし日本の文化にとても興味があります」
山梨といえば、目玉は富士山観光…
「富士山が見えてきた」
「私たちはラッキーね」
あす、大阪のUSJに行き、その後 京都で寺社仏閣めぐりをした後、再び東京に戻るルートで日本には2週間滞在する予定です。
「ホテルや食事など自分たちが楽しめるものにお金を使っています」

5617OS5:2023/01/16(月) 07:57:55
▽「高付加価値ツアー」で狙うは“富裕層”
観光地では、富裕層をターゲットにした新たな戦略が始まっています。きょう15日、北海道・ニセコのウイスキー蒸留所では、外国人向けの見学ツアーが行われていました。参加しているのは、オーストラリアからの観光客。試飲もできる無料のツアーです。
(オーストラリア観光客)「素晴らしい。幻想的で美しい」
「私は日本のウイスキーが大好きです」
早速、お気に入りのウイスキーをお買い上げ。商品棚には560万円を超えるビンテージ・ウイスキーも…ここで、販売されているのは、お酒だけでなく日本の伝統工芸品がずらり…こちらの客は、箸と箸置きを大量購入…
(店員)「6万円ほどお買い求めいただきました。」
コロナ前、日本を訪れた外国人観光客は3000万人を超え、消費額は4.8兆円に上ります。そのうち、100万円以上使う「高付加価値旅行者」は、全体の1%、30万人にすぎませんが、消費額は全体の11.5%、5500億円にも及びます。これはその富裕層に向けた「高付加価値ツアー」なのです。
(ニセコ蒸留所 林知己 総支配人)「それなりの高価な品ですけど、富裕層の方は日本らしいもの、非常に求められます。できれば(中国人に)来て頂きたいですけどやっぱり中国に頼らなくても多くの方に世界から来ていただきたいなと思います」

▽“欧米インバウンド”獲得へ 地方も新戦略
岡山県津山市では、海外向けのPRビデオを作成。ターゲットは“フランス”です。
紹介されるのは伝統的な「和紙作り」から、地元で愛されるB級グルメ「ホルモンうどん」まで。でも、なぜフランスなのか…
(津山市観光協会 高務雅彦 事務局長)「フランスの方は日本に対する関心度が高い、多用な食文化があり、フランスを選択しました」
コロナ以前、多く来日していた「中国」や「台湾」だけでなく、新たに“欧米”のインバウンド獲得に繋げていきたいと言います。
(津山市観光協会 高務雅彦 事務局長)「“城泊”まさにお城に泊まるんですけど古い文化財施設を転用したり、欧米の方には自然な農業体験であったり、田園風景であったり、大変人気があるということで、文化っていうものをしっかり発信していきたいなって思います」


1月15日『サンデーステーション』より

テレビ朝日

5618OS5:2023/01/16(月) 17:16:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/16780c5fffa856f83fbe96559971afd0a65f2790
ディズニー、アトラクションの有料予約に価格変動制──入場者を減らしたままでもやっていけるのか?
1/13(金) 6:30配信
 決算書といえば投資やビジネス視点で見るイメージがあると思いますが、より一次情報に近い経済ニュースでもあります。「決算書で分かる日本経済」ということで、全国旅行支援を含め変化の大きい移動・交通・レジャー関連の業界について4回にわたり取り上げています。

今回取り上げるのはオリエンタルランド。ディズニーランド/シーの運営を中心に事業を展開している企業です。近年は新型コロナの流行以前に比べて入場者数を抑えた状態が続いている他、ダイナミックプライシングを導入したり、有料の予約サービス「ディズニー・プレミアアクセス」を開始したりとさまざまな変化がありました。

 こうした変化は、オリエンタルランドの経営にどのような影響を与えているのでしょうか。まずはここ数年の業績の推移から確認します。

売り上げはコロナ禍前の半分程度に
 売上高は2020年3月期に悪化が始まり、21年3月期には1705億円に。コロナ禍前の19年3月期には5256億円あったところから3分の1程度まで減少しました。そして22年3月期も2757億円と、やはりコロナ禍前の水準は遠いままです。

22年3月期には黒字も、回復はまだ遠い
 純利益の推移をみても、20年3月期に悪化が始まり、21年3月期は541億円の赤字と大きく業績が悪化しています。22年3月期は80億円の黒字と黒字回復したものの、コロナ禍前の19年3月期が902億円あったところから考えると、回復したとは言い難い状況です。

 以上が、22年3月期までの業績です。そこからどう変化があったのか、23年3月期の第2四半期までの業績と比較して見ていきます。

 売上高は109.1%増の2040.4億円、営業利益は193.8億円の赤字から379.9億円の黒字、純利益は141.9億円の赤字から264.5億円の黒字と大きく回復しています。

 業績回復には、社会情勢が大きく影響しています。前期はまん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出される中で、時短営業や人数制限もあり、十分な集客ができていませんでした。

 今期は「新型コロナ感染予防ガイドライン」順守による多少の制限はありつつも、その影響は比較的限定されます。もう少し詳しく業績を見ていきます。

 オリエンタルランドの主な事業セグメントは(1)テーマパーク事業(2)ホテル事業と2つあります。

 それぞれの事業の業績の推移は、

・(1)テーマパーク事業:売り上げ1646億円(119.2%増)   利益180億円の赤字→313億円の黒字
・(2)ホテル事業:売り上げ338億円(87.8%増)   利益5億円の赤字→69億円の黒字

となっていて、主力の両事業とも大きな業績回復が進んでいます。

 そもそもオリエンタルランドのホテルに泊まるのはディズニーランドの入園者が大半です。テーマパークの業績回復はそのままホテル事業の好調にもつながりやすいという事情があります。

 それではなぜ、テーマパーク事業での業績回復が進んだのかというと、コロナの影響が緩和される中で入園者数が前年比129.1%増の894万人となったことはもちろん、ゲスト1人当たりの売上高が前年比5.4%増加して1万5683円になったことも影響しています。

 ゲスト1人当たりの売り上げが増加した要因は、アトラクション・ショー収入つまりチケット代が652円(9.4%)増加して7590円となったことです。

 アトラクション・ショー収入の増加には、ディズニー・プレミアアクセスというパーク内施設などの体験時間や入場時刻を指定して予約できる有料のサービスが増えたことに加えて、ダイナミックプライシング(繁忙期は料金を高く、閑散期は料金を安くすること)の導入によって高価格帯チケットの構成比率が上がったことなどが挙げられます。つまり、値上げがうまくいっています。

 以前取り上げたJR東日本でも、オフピーク定期券や特急料金を繁忙期に値上げする取り組みなどを進めていました。最近ではホテルもダイナミックプライシングを導入しているところが増加していて、全国旅行支援の影響もあり、土日は数倍近い値段になるほど価格は変動しています。

 このように、さまざまな分野で値段変動により需給を調整する取り組みが進んでいます。時間的な自由が個人の経済事情に与える影響が無視できないほど大きくなっていますね。

5619OS5:2023/01/16(月) 17:16:33
業績が苦しくても1000億円以上の投資
 また、値上げを可能にしている要因の1つに継続的に施設への投資を進めているということがあります。なお、

 業績が苦しかった22年3月期でも1002億円の投資を実施している他、23年3月期も1185億円の投資を実施する予定です。なお、24年春には新エリアをオープン予定です。

 こうしたこともあり、コロナ禍以前の20年3月期の建物・建設仮勘定(建設途中の投資の金額)の合計は4430億円ほどでしたが、それが直近では5570億円まで増加しています。テーマパークとしての価値を高める取り組みができていたことで、客単価の上昇へも好影響があったと考えられます。

 顧客が増加したとなると、食事の時間が制限され、1人当たりの飲食販売収入が減少することもありえます。しかし、アルコールの販売を再開したことで結果は66円増の3197円でした。アルコールは単価も高い上、利益率も高いため、原料費高騰で飲食の利益が圧迫される中で利益への好影響も大きいでしょう。

 実際に前期からの利益の変動要因を見てみると、原料の高騰が進む中でも商品・飲食の原価率は減少。オリエンタルランドはその影響として、30億円ほどのプラスの影響があったと発表しています。テーマパークにとっても、アルコールを販売できることは重要なのです。

 また、1人当たりの売上高の増加は期初予想を上回っていたとしていて、値上げをしたチケット収入だけでなく、商品販売、飲食販売の収入も想定を上回っています。

 これまでのディズニーランドのような人気のテーマパークは、繁忙期には数時間待ちが当たり前で、需要が過剰な状態でした。ある程度人数が制限されている現状の方が十分に遊ぶことができ、以前より1人当たりの消費額が増えているのでしょう。となると顧客満足度的向上につながっている可能性もありそうです。

 マーケットが縮小していく日本において、体験価値を上げて価格上昇させていく必要性はオリエンタルランドは以前から感じていたと推測されます。

 コロナ禍は業績には悪影響をもたらしましたが、価格の変動や客数が減少した際の満足度など、データを取るという点に関してはプラスに働いていると考えられます。これまでは得られなかったデータも取れているはずです。今後もさらに値段の調整を進めていくのではないでしょうか。

 続いて、コロナ禍前と比べてどんな変化があったのか、業績を見ていきましょう。

 コロナの影響がなかった20年3月期の第2四半期と比べ、22年3月期の第2四半期の売上高は17.9%減、営業利益は37.7%減で、コロナ禍前の水準には回復していません。しかし、その内容には大きな変化があります。

 まずは入園者数ですが、コロナの影響がなかった20年3月期の第2四半期時点では1573万人の入園者がいましたが、現在は894万人。43.2%も減少した状況が続いています。

 一方でゲスト1人当たりの売上高は1万1504円から1万5683円になり、4179円(36.3%)増加しました。

 コロナの影響が残り入園者数が減少しているものの、それを大幅な1人当たりの売り上げの上昇で補う形で今回の業績となっているということですね。

 コロナの影響がさらになくなっていくと考える中、入園者数は上期の894万人に対して下期は約1100万人まで増加し、計2000万人に達するとオリエンタルランドは予想しています。コロナ禍前の19年3月期は、下期で1700万人ほどの入園がありました。これと比べると、600万人(35%)も減少した状況は続く見通しです。

 しかし、単価は1万1815円から1万5551円まで上昇する見通しです。そこから下期の単純な売り上げを出してみると、

・1700万人×1万1815円=約2008億円
・1100万人×1万5551円=約1710億円

とコロナ禍前の14.8%減の水準まで回復すると考えられます。下期は85%程度まで売り上げの回復が見込めているということですね。

 利益面に関しては、23年通期の見通しで営業利益が800億円となっています、第2四半期時点では380億円、下期は420億円の営業利益を見込んでいます。コロナ禍前の19年3月期の下期の営業利益は674億円のため、利益面は62%程度の回復です。

 売り上げ、利益ともにコロナ以前の状況にもどる見通しではなく、さらに業績を回復させていくためには、今後さらに客数の回復を進める必要があります。

 全国旅行支援などがありレジャー需要が回復していますから、客数は増えていくでしょう。そういった中で高単価を維持していくか、価格の調整を生かしてどのように需給の調整をしていくかにも注目です。

ITmedia ビジネスオンライン

5620OS5:2023/01/18(水) 09:28:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc636e91fd8694f4de03fc225a3df71d36960a3a
コロナ後にらみ高級ホテル開業ラッシュ、「ブルガリ」も初進出…訪日客誘致が成長の柱
1/18(水) 5:00配信

読売新聞オンライン
コロナ3年 正常化への道<4>
 東京駅近くの高層ビル「東京ミッドタウン八重洲」の39〜45階に4月、伊高級宝飾品ブランド系列の「ブルガリホテル東京」が国内初進出する。宿泊費は日本で最高水準になる見通しで、国内外の富裕層獲得を狙う。


 ビルを運営する三井不動産はホテル事業の収入がコロナ禍前の9割程度まで回復した。菰田(こもだ)正信社長は「欧米からの旅行需要がすごい。ビジネス出張の減少を補って余りある」と手応えを語る。

全国の観光地が訪日客らでにぎわい始めている(昨年12月26日、神奈川県箱根町の大涌谷で)

 国内は、コロナ後を見据えた高級ホテルの開業ラッシュだ。オリックスグループは2023年冬、全客室に露天風呂を備える高級旅館「佳(か)ら久(く)」を静岡県熱海市に開く。神奈川県箱根町にある同ブランドの旅館は、宿泊料は繁忙期には10万円を超えるが、宿泊者の2割を訪日客が占め好調だ。藤井育郎(なるお)総支配人は「日本流のぜいたくを体験したいという外国人客が増えている」と話す。

 訪日観光客は19年に3188万人に達し、消費額は約4・8兆円と国内総生産(GDP)の約1%に上った。コロナ禍に伴う入国制限でこれがほぼ消えた。観光産業は宿泊、運輸、小売りなどと裾野が広く関連産業の従事者は500万人にのぼるとされ、幅広く打撃を受けた。

 国際通貨基金(IMF)によると、各国の経済成長率はコロナ感染が拡大した20年に大きく落ち込んだが、米国やユーロ圏は翌21年に5%以上伸びる急反発をみせた。日本は1%台の成長にとどまり、回復過程で大きく出遅れた。

 大和総研の神田慶司シニアエコノミストは「日本はワクチンの接種が遅れ、その後の経済正常化の判断も遅かった」と指摘する。日本は厳しい水際対策を先進7か国(G7)で最も遅くまで続け、経済界からは「鎖国状態」(経団連の十倉雅和会長)とやゆされた。

 22年からようやく水際対策の緩和が段階的に進み、訪日客数は22年11月に93万人と、3年前の4割程度まで回復した。日本経済の復調へも貢献が期待される。23年の日本の成長率は1・6%と、物価高騰に苦しむ欧米を上回る見込みだ。

 この半年ほどで急速に進んだ円安はエネルギーや食料の多くを輸入する日本の国富流出につながった。訪日客の消費は、円安で日本のモノやサービスの価格が割安になったことを生かして外貨獲得を見込める数少ない方策といえる。

 政府は訪日客誘致を成長戦略の柱に据え、30年の訪日客を6000万人に増やす目標を掲げる。消費単価の引き上げや地方への誘客を進め、訪日客観光を持続可能で変化に強い産業に変えていけるかが、日本経済のカギを握る。

5621OS5:2023/01/18(水) 10:56:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f777bbcf08029fbf071815181356083ef1469c2
旅行支援対象「旅コロ」発売! 行先は富山や博多など6方面 宿泊はシティホテル確約
1/18(水) 10:12配信


1
コメント1件


乗りものニュース
実質1万930円
「旅コロ」のイメージ。

 日本旅行およびJR西日本が本日2023年1月18日(水)15時より、6方面からランダムに行先が決定する「旅コロ」を販売します。これは現在販売中の「サイコロきっぷ」にヒントを得た旅行商品です。「旅コロ」では申し込み時に、日本旅行のウェブサイト「赤い風船 関西版」上でサイコロの目を選択します。

【画像】「旅コロ」のチラシ

 出目(行先)は富山、金沢、福井、岡山、広島、博多の計6方面。申し込み後3日以内に、決定した方面が告知されます。日程はいずれも1泊2日。利用列車と宿泊先を決定し、予約完了となります。

 代金は1万6160円(2人1室利用)です。新大阪または大阪発着の乗車券と普通車指定席の料金が含まれます。宿泊先はいずれもシティホテル、大浴場付きホテル、駅近ホテルの中から厳選されます。例えば「福井行き」が当たった場合の行程は以下の通りです(列車は2通りの時間帯から選択可)。

○初日
大阪9:40〜10:20発→〈列車〉→福井11:30〜12:10着→フリータイム→ホテル宿泊

○2日目
出発までフリータイム→福井15:00〜16:10発→〈列車〉→大阪17:00〜18:10着

 申し込み期限は、出発日の21日前から7日前までです。なお「旅コロ」は全国旅行支援(パック旅行)の対象であり、1人あたり旅行代金から20%(3230円)割引きになるほか、電子クーポンが2000円分付与されます。

 日本旅行は「旅先が決まるまでのドキドキ感と、偶然にも巡り合う旅先の新たな魅力発見によるワクワク感、そしてお手軽な価格設定でイロイロと楽しめる新しい旅の形を提案します」としています。

5622OS5:2023/01/21(土) 08:35:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/343d1f4c9043f9b7b69852fce59a672828bc8ceb
リーガ大阪売却、外資との競争勝てず 経営陣処遇課題
1/20(金) 23:53配信


関西財界とのつながりが強く、「大阪の迎賓館」として親しまれてきた老舗の「リーガロイヤルホテル」(大阪市北区)が外資系の不動産投資会社に売却されることになった。相次ぐ外資系ホテルの進出に対して抜本的な改修が遅れ競争に敗れた格好だ。今後はロイヤルホテルの蔭山秀一社長ら経営陣の処遇なども課題となりそうだ。

【写真】「大阪の迎賓館」リーガロイヤルホテル大阪の外観

大阪政財界の呼び声を受けて開業し、純粋な日系ホテルとして前身の「新大阪ホテル」時代から約90年の歴史を刻んできたリーガロイヤルホテル。20カ国・地域首脳会議(G20サミット)など大阪で開かれた国際会議で要人が泊まるなど、大阪経済の中心的な場所となってきた。

リーガロイヤルホテルは大阪市内最大級となる1039の客室を擁するが、老朽化が進み「高級ホテルのイメージとかけ離れている」などといった声も出ていた。他ホテルとの競争激化で客室単価の下落にも悩まされ、このままいけばジリ貧になる可能性もあった。市場関係者は「日本の資産は円安などで買われやすくなっている。外資に対抗し、リーガロイヤルホテルを支援できる国内勢がいなかった」と話す。

135億円を投じる大規模改装と外資系ホテルブランドへの加入で、1室当たりの平均販売単価を現状の「倍以上とすることが狙える」(蔭山社長)という。

問題は、関西財界が〝作り上げてきた〟というホテルのイメージが今後どうなり、財界などによる使われ方に変化が出るかどうかだ。また、蔭山社長を含め現在の従業員がどうなるかなどは決まっていないという。同社の取締役には大阪商工会議所の前会頭だった尾崎裕氏ら財界関係者も名を連ねており、外資との資本提携で今後の経営布陣がどうなるかも注目されそうだ。(田村慶子、井上浩平)

5623OS5:2023/01/22(日) 20:03:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/790494
春節、客足回復に光 連休初日、中華圏から続々到着 中国本土からは限定的か
2023年1月21日 21:45(1月21日 23:30更新)
 中華圏の旧正月「春節」に合わせた大型連休が21日始まり、新千歳空港は台湾や香港などからの直行便が相次いで到着し、観光客でにぎわいを見せた。中国本土からの入国者への水際対策強化が続く中、本格的な訪日客回復には遠いものの、北海道の雪景色や食を楽しみに訪れる外国人客が戻りつつあり、観光関係者からは期待の声が聞かれた。
 この日、新千歳空港には台湾、香港の他にも春節休暇の習慣があるシンガポールやマレーシアを含めた国・地域からの国際旅客定期便計9便が到着した。
 午前10時過ぎに着いた格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾の航空機(約180席)はほぼ満席。台湾から家族4人で訪れた会社員林裕傑さん(43)は「北海道に来るのは10年ぶり。雪が楽しみで旅行先に選んだ。今日は一面雪景色ですごい。温泉や焼き肉も堪能したい」と喜んでいた。5日間の日程で釧路市の阿寒湖温泉や十勝管内鹿追町の然別湖などを訪れる予定という。
 北海道エアポートによると、春節休暇(21〜27日)に中華圏全体から到着する便は前年同期のゼロから66便に回復。台湾のスターラックス航空によると、期間中、約190人乗りの機材の予約はほぼ満席で、シンガポールのLCCスクートも予約率は8〜9割という。
 JR札幌駅でも、スマートフォンで地図を確認しながら歩く外国人や、外国人専用デスクに並ぶ人の姿が目立った。赤色に春節のデザインをあしらったマスクを着けた台湾の女性会社員(35)は「日本のドラマを見て北海道に憧れ訪れた。台湾からは3年ぶりに出国した。カニや和牛を食べるのが楽しみ。春節快楽(春節おめでとう)」と笑顔を見せた。
 政府は爆発的に感染が拡大した中国本土からの直行便到着を成田、羽田、関西、中部の4空港に絞り特別な検査体制を取っている。このため、道内を訪れる外国人客のうちコロナ禍前は最多の4分の1を占めていた中国本土は限定的となりそうだ。
 札幌市中央区の二条市場にあるメロン・カニ専門店「上出商店」の上出基司社長(72)は「午前に貝柱を買ってくれた香港の観光客がいたが、中国本土からの観光客がいないので、中華圏からの客の割合はコロナ前の春節に比べると1〜2割くらい」と渋い表情。
 小樽は吹雪のため、出歩く観光客は少なかった。ただ、政府の水際対策が緩和され始めた昨年12月から外国人客が徐々に戻ってきている。小樽堺町通り商店街振興組合の事業推進マネジャー坂口武(あと)さん(36)は「香港や台湾の人でも、日本人に比べてガラス製品やオルゴールなど幅広く買い物をしてくれ売り上げの向上につながる。きょうは春節初日なので、週明けにはさらに増えるのでは」と話していた。(犬飼裕一、田中華蓮)

5624OS5:2023/01/23(月) 11:38:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/784568af38247007d2291c36b431ce3267729d9c
「期待したが…」 “春節”でも中国人観光客はまばら 信州の観光地
1/23(月) 11:30配信信濃毎日新聞デジタル
中国政府の海外旅行制限も影響
春節の休暇で台湾から訪れた観光客たち=22日午後1時26分、軽井沢町の旧軽井沢銀座通り

 中国などで春節(旧正月)を迎えた22日、長野県内でも春節の大型連休(21〜27日)を利用して日本を訪れた観光客の姿が見られた。ただ、中国政府が海外旅行を制限していることもあってまばら。新型コロナウイルス感染拡大前のようなにぎわいはない。

 北佐久郡軽井沢町の軽井沢駅構内は台湾などからの観光客が行き交っていた。台湾から家族4人で訪れた男性(41)は3日間、軽井沢で過ごす予定で「スキーやスケートをしてくつろぎたい」とした。
 軽井沢プリンスホテルによると、期間中の宿泊客は6割ほどが海外。そのうち半数ほどが台湾で香港やタイ、シンガポールも多い。昨年よりも大幅に伸びたといい、担当者は「円安や政府の水際対策緩和の効果」とみる。

 ただ、「中国本土からはあまりお客が入っていないようで、混み合う感じではない」と、軽井沢観光協会の工藤朝美事務局長(63)。感染拡大前と比べれば人出は回復していないとしている。

 北安曇郡白馬村でも中国の団体客はほとんど見られない。中国出身の王思宇(おうしーうー)さん(36)が営む旅館は今年、宿泊客の9割が日本在住中国人。コロナ前は8割が中国からだったのと対照的で、王さんは「中国のゼロコロナ政策が終わって少し期待したが…」と肩を落とした。

 諏訪市の諏訪湖畔にあるRAKO華乃井ホテルも今年は香港、台湾からの数十人分の予約しか入っていない。支配人の門輪総一郎さん(55)は「団体客が入らなくなりコロナ前から激減した」とする。

 松本市も似た状況だ。松本観光コンベンション協会によると、コロナ前は春節の時期に中国などから多くの団体客が訪れたが、減少したまま。市松本城管理課も香港や台湾からの個人客が多いとする。

 この日、松本城で天守や庭園を見た台湾・台北市の大学生ソン・ユンチーさん(19)は過去にも松本城を訪れたことがあり、今回は上田や軽井沢なども訪ねる計画。化粧品なども買う予定とし、「感染対策に気を配りながら楽しみたい」と話した。

 下伊那郡阿智村の昼神温泉郷でも中国人観光客が減少している。阿智昼神観光局によると、中国人の宿泊客は2019年に年間約7千人だったが、22年は年数十人程度だ。ただ、回復の兆しも。旅館「日長庵桂月」では今年に入って中国人団体客が週2回ほど泊まるようになった。日本の田舎を訪れたい―との需要があるといい、営業主任の小島嘉仁さん(43)は「不便でも来たいと思えるコンテンツを作りたい」と力を込めた。

 一方、長野市稲里町の飲食店「台湾料理鮮味館」には22日までの2日間、春節を祝う料理のテイクアウトの注文が県内在住の中国人から計30件ほど入った。黒竜江省出身のオーナー仲瑜(なかゆ)さん(48)は、航空券の高騰もあって中国に帰郷する人が少ないとみる。

 仲さんは、日本政府が水際対策を強化したことなどから日本を敬遠する雰囲気があるとも分析。例年ならSNS上で目立つ中国人観光客の投稿も少なく、「春節で日本に来る人は周りでほとんど聞かない」とした。

5625OS5:2023/02/12(日) 21:38:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/37f346f0df1bc8756cf668e4cc20c650e3b5d537
〝周央サンゴ効果〟さく裂! 「志摩スペイン村」に通常の倍以上7000人来場 
2/12(日) 20:01配信

東スポWEB
志摩スペイン村をPRする周央サンゴ

 三重県志摩市の複合リゾート施設「志摩スペイン村」が話題沸騰だ。にじさんじ所属の人気Vチューバー・周央サンゴとのコラボ企画が注目を浴び、11日には普段の倍以上となる約7000人が来場。ツイッターのトレンド1位になるなどバズりまくっているのだ。

 スペインの街並みを再現し、アトラクションやスペイン人ダンサーによるフラメンコショーなどが楽しめる志摩スペイン村は1994年の開業当初、年間300万人以上が訪れる人気スポットだった。

 しかし、来場者数は年々減少。19年には「混雑していないからこそ他施設より2000%遊びたい放題」「並ばないから乗り放題」「インスタ映えするスポットがたくさん! 人が少ないから人の映り込みナシ!」という自虐的な広告も話題となっていた。

 そんな志摩スペイン村の救世主となったのが、ANYCOLOR株式会社が運営する「にじさんじ」所属のバーチャルライバー・周央サンゴだ。昨年5月に周央サンゴが配信で志摩スペイン村の魅力を熱く語ると「志摩スペイン村」「周央サンゴ」がツイッターのトレンド入り。「それまで志摩スペイン村公式ツイッターのフォロワー数は1・2万人ほどだったのですが、一気に5万人まで増えました。現在は6・6万人です」(志摩スペイン村)と話題を集め、テレビ番組でも取り上げられた。

 これが契機となり、志摩スペイン村では2月11日から4月2日の期間、周央サンゴをバーチャルアンバサダーに任命。周央サンゴゆかりの地を巡るスタンプラリーやアクリルスタンド、Tシャツなどの公式グッズ販売といったコラボ企画を行っている。

 2月は閑散期で土、日でも来場者は通常3000人ほどだったが「(コラボイベント初日の)11日には約7000人の方が来場されました。12日も前日ほどではないですが例年よりも多くの方にご来場いただいております」(志摩スペイン村)と〝周央サンゴ効果〟がさく裂している。

「スペイン村どうしたの?!人多すぎない?」「スペイン村で列が形成されているという事実そのものに、三重県民大困惑」「こんな人がいっぱいのスペイン村初めてみました。周央サンゴさん効果、すごいなあ。三重県が盛り上がるのはとてもうれしいですね」とスペイン村活況の話題はネットでも拡散。11日に「スペイン村」はトレンド1位となり「志摩スペインゴ村」「三重県民」などの関連ワードも続々とトレンド入りした。

「配信でも愛のある言葉をたくさんいただきました。周央サンゴさんには本当に感謝しております」(志摩スペイン村)。人気Vチューバーの影響力にはすさまじいものがあるようだ。

東スポWEB

5626OS5:2023/02/24(金) 08:14:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3289ac8005718361e8cf6739e0351a845d31678c
大浴場のお湯換え、年2回だけ 塩素注入も怠る 福岡の老舗高級旅館
2/24(金) 6:00配信
朝日新聞デジタル
老舗旅館として知られる「二日市温泉・大丸別荘」=2023年2月16日、福岡県筑紫野市、釆澤嘉高撮影(画像の一部を加工しています)

 1865年創業で昭和天皇が宿泊したこともある老舗高級旅館「大丸別荘」(福岡県筑紫野市)が、週1回以上行う必要がある大浴場の湯の取り換えを年2回しか実施しておらず、塩素の注入も怠っていたことがわかった。


 大丸別荘の大浴場は、温泉を掛け流し、一部を循環濾過(ろか)させている。県条例では、連日使用型の循環浴槽は、すべての湯を取り換える「完全換水」を週1回以上行い、塩素濃度は1リットルあたり0・4ミリグラム以上にする必要がある。

 しかし県などによると、大丸別荘は完全換水を年2回の休館日にしか実施せず、宿泊客らに入浴させていた。塩素注入も日常的に怠り、必要な濃度が保たれていなかったという。

 大丸別荘では昨年、県保健所の検査で浴槽から基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出され、衛生管理状況が詳しく調べられていた。

 運営会社は取材に「公表を控えさせていただく」としている。(釆沢嘉高、座小田英史)

朝日新聞社

5627OS5:2023/02/24(金) 08:23:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40f265b1d505542ac2d3034181cabac01626da7
観光客に人気の「バス1日券」なぜ廃止 京都市が乗り出す混雑緩和策の是非
2/23(木) 7:30配信


433
コメント433件


産経新聞
清水寺や祇園へ向かう京都駅前バス乗り場は季節を問わず多くの乗客でにぎわっている=2月17日、京都市下京区

新型コロナウイルスの行動制限がなくなり、昨秋の紅葉シーズンにはコロナ禍前の6〜7割の観光客が戻ってきた京都。観光関連産業の需要回復が期待される一方、観光地に住む人の生活環境が悪化する「オーバーツーリズム(観光公害)」の再燃も懸念される。そうした中、京都市は〝混雑緩和大作戦〟に乗り出した。安価でお得な市バス1日乗車券を来年3月に廃止して、バスの混雑を緩和するほか、観光地や京都駅など10カ所の混雑状況をライブカメラで「見える化」する取り組みの利用を呼び掛ける。果たして作戦の効果はいかに。

【イラストでみる】京都市が勧める地下鉄+バスでらくらく移動案

■700円で市内観光網羅

京都市バス1日券廃止へ-。今月、このニュースを知った東京都内の60代の自営業女性は衝撃を受けた。女性は年数回、京都旅行に訪れるため、「観光客にとって強い味方だったのに。再考してほしい!」と悲痛な叫びを上げた。

市バス1日券は、大人700円で市内多くの観光地を網羅する均一運賃区間(230円)内が、市バスだけでなく民間バス2社も含め1日乗り放題となるお得なチケットだ。

コロナ禍前の令和元年度には329万枚を販売した。そうした影響もあり、市バスは観光客らで混雑し、バス停の乗客が乗り切れない事態がたびたび発生。生活手段としてバスを利用する市民にも悪影響がおよび、オーバーツーリズムの一因となっていた。

多くの観光客は、市バス1日券を買い求めるとバスだけで観光地をめぐろうとする。ただ、実際は地下鉄も利用した方が移動時間は短くすむ。たとえば人気スポット、金閣寺(北区)へは京都駅から市営地下鉄、バスと乗り継げば38分で到着するが、バスのみだと通常は52分、渋滞や混雑を加味すれば1時間以上となる。

■バス・地下鉄券にシフト

混雑の一因がバス1日券にあるとみた京都市交通局は、1日券を値上げするか、思い切って廃止するかを検討。利用者の9割が観光客であることから、令和6年3月末での廃止を今月、決めた。交通局の北村信幸局長は「バスの混雑回避というメッセージを伝えるには値上げではなく、廃止の方がより伝わると判断した」と語る。

その代わりに打ち出したのが、もともとあった「地下鉄・バス1日券」(1100円)への誘導だ。さらに、特に混雑する4カ所のバス停から京都駅へ向かう観光客に、最寄り駅から京都駅まで無料で地下鉄に乗れる振り替え券を配布するほか、大型手荷物のバス内への持ち込みを避けるため、宿泊施設などに手荷物預かりや配送サービスの導入を促す。北村局長は「バスに依存し過ぎる現状を見直し、地下鉄や電車と組み合わせたルートへと誘導することで市民生活と観光との調和を目指したい」と話している。

■AIで混雑予測も

混雑はバスだけではない。以前から京都市では時期・時間・場所の「3密」が課題となっていた。市は令和3年4月、京都駅前バス乗り場やねねの道、花見小路など特に観光客が集中する10カ所に順次カメラを設置し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で生映像を配信。4年4〜12月の視聴回数は608万回に上った。

また、スマートフォンの位置情報や天気、時間などのビッグデータをもとに人工知能(AI)によって、エリア別の混雑度を2カ月先まで5段階で表示する「観光快適度予測」も実施。5年度は新たにライブカメラ映像の分析を加えて、予測精度を向上させる。市観光MICE推進室の小川健一郎課長は「便利なツールなので、混雑回避のために利用して快適な京都観光を楽しんでほしい」と呼び掛ける。

約1カ月後に迎える本格的な春の観光シーズン。観光客にも市民にも快適な時間が訪れるのか、さまざまな作戦の効果が問われている。(田中幸美)

5628OS5:2023/02/28(火) 18:13:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/2857399d989f2bb1793b7a6698769b10fbabb335
リッツカールトン福岡、6月21日開業 国内6カ所目、九州初
2/28(火) 16:30配信

毎日新聞
福岡大名ガーデンシティ=福岡市中央区で2022年12月29日午後3時44分、久野洋撮影

 積水ハウスとマリオット・インターナショナルは28日、福岡市で開業準備を進める高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン福岡」を6月21日にオープンすると発表した。同ホテルは国内6カ所目で、九州初となる。


 積水ハウスなどが福岡市中央区の旧大名小学校跡地に建設した25階建てビル「福岡大名ガーデンシティ」の高層部を中心に入居する。

 18階にホテルのロビーや和洋レストラン、バーなどを配置。19〜23階に全室50平方メートル以上の客室147室やスイートルーム20室を、24階に温浴施設やジムなどを設ける。3階にはウエディングチャペルや宴会場を開設する。【久野洋】

5629OS5:2023/03/08(水) 22:25:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASR38667CR38ULFA00Q.html
「全国旅行支援」4月以降も継続へ 初夏まで適用、GWは除外
2023/03/08 20:00朝日新聞

「全国旅行支援」4月以降も継続へ 初夏まで適用、GWは除外

新型コロナの行動制限がなく、多くの観光客でにぎわう三重県伊勢市の伊勢神宮周辺=2023年1月4日、三輪さち子撮影

(朝日新聞)

 観光庁は8日、旅行代金を補助する「全国旅行支援」を4月以降も継続することを明らかにした。ゴールデンウィーク(GW)期間は除外する。都道府県に割り当てられた予算がなくなり次第、順次終了するが、多くの地域で夏まで続くと見込まれている。前年度までの予算を繰り越したことで支援策を継続できるようにした。

 観光庁が自民党の会合で示した。4月以降の旅行支援の適用について明らかにしたのは初めて。現在は4月以降の旅行の予約については割引が適用されていないが、各都道府県が発表し次第、4月からの旅行にも適用される。すでに予約した分については適用されない。

 割引率については、現行と同じ20%。割引の上限額は公共交通機関とセットの旅行商品は1人1泊5千円、それ以外は3千円。地域で使えるクーポン券は、平日2千円、休日千円が支給される。

 4月29日から5月7日までのGWは割引を適用しない。予算がなくなり次第、終了するため、夏休みシーズン以降も継続する場合には新たに予算をあてる必要がある。

 昨年の国内旅行の宿泊者数は2019年の9割まで戻ったほか、昨年10〜12月は19年の水準を超えている。(三輪さち子)

5630OS5:2023/03/08(水) 22:28:46
https://www.asahi.com/articles/ASR386RLGR38ULFA00R.html
必要性薄れる旅行支援策 経済的・時間的に余裕のある層に偏りも
有料記事

三輪さち子2023年3月8日 20時30分
国内旅行の宿泊者数の推移

 旅行代金を国が補助する「全国旅行支援」が4月以降も適用されることになった。昨秋以降、国内旅行の需要はコロナ前を上回るほどの回復を見せており、政策の必要性は薄れつつある。また経済的、時間的に余裕のある層が積極的に割引をつかって旅行をするなど、利用者の偏りもうまれている。

 8日に開かれた自民党の観光立国調査会で、観光庁は4月以降も支援策を続けることを明らかにした。出席した議員は「宿泊業界はみんな旅行支援を続けてほしいと思っている」と歓迎した。業界団体も支援の継続を求めており、日本旅行業協会の高橋広行会長は1月の記者会見で「自律的な回復軌道に乗り切ったとは言えない。4月以降も長く続けることを国に求める」と話していた。

 ただ、昨年は政府の行動制限がない期間が長かったことから、国内旅行客は回復している。10〜12月は旅行支援の効果もあり、コロナ前の2019年同期を上回る水準だった。需要が回復しているなかで、税金を使って旅行を支援し続けることには観光庁内にも「いつまで続けるのか」といった声が出ている。

支援の利用率は2割 ニッセイ基礎研究所調査
 また、国の支援を使って旅行に行く人に偏りも出てきている。

 ニッセイ基礎研究所が昨年1…

5631OS5:2023/03/09(木) 08:34:15
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73631?site=nli
全国旅行支援の利用状況-「第11回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
■要旨

ニッセイ基礎研究所が20〜74歳を対象に実施した調査によると、昨年末までの「全国旅行支援」の利用率は21.1%(うち複数回利用は41.1%)で、「GoToトラベル」利用者の56.6%が「全国旅行支援」を利用している。属性別には、時間に比較的余裕のある未就学児のいる子育て世帯や高齢層、経済的に比較的余裕のある雇用者の管理職層や年収600万円以上で多い。

「全国旅行支援」を利用した理由は、最多は「割引額が魅力的だから」(55.9%)、次いで「クーポン券が魅力的だから」(45.7%)、「行きたい地域があったから」(38.1%)、「そろそろ旅行へ行きたいと思っていたから」(36.6%)までが3割を超えて続く。

属性別には、性年代やライフステージ、職業別に見ても上位は同様だが、子育て世帯は割引額の魅力を強く感じ、高齢層は目的地が対象であることも重視する傾向がある。一方、世帯年収1,000万円〜1,200万円未満の首位は「そろそろ旅行へ行きたいと思っていたから」であり、他層は割引をきっかけに旅行を考えた一方、高収入層はもともとあった旅行需要を施策が後押ししたといったプロセスの違いがあるようだ。

「全国旅行支援」を利用しない理由は、最多は「経済的な余裕がないから」(29.6%)、次いで「(新型コロナウイルスに対する)感染不安から、外出を控えているから」(21.5%)、「国内の感染者数が増えているから」(20.3%)までが2割を超えて続く。また、「特に理由はない」(19.3%)も約2割を占めて目立つ。

属性別に見ても上位に経済的余裕のなさがあがるものが多いが、高齢層では感染不安による外出自粛、子育て世帯や経営者や雇用者では「スケジュールがあわなかったから」、高収入層では「特に行きたい・泊まりたいと思っていなかったから」が上位を占める。

政府の需要喚起策の利用者には偏りがあるが、動かせる消費を動かすことで雇用を改善し、日本経済を活性化させる必要がある。また、足元の物価高進行下では経済的に余裕のある世帯でも負担は生じており、観光需要が一旦落ち着いた後は全体として節約志向の強い生活防衛色の強い消費行動が色濃くあらわれる可能性がある。ここで、個人消費縮小させないためには今後の賃上げの状況が非常に重要である。

5632OS5:2023/03/09(木) 08:35:09
(略)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73631?pno=2&site=nli#anka1
2――「全国旅行支援」の利用状況〜利用率は約2割、時間や経済的な余裕のある層で利用が多い
1|全体の状況〜2022年末までの利用率は21.1%、うち41.1%が複数回利用の積極層
まず、20〜74歳全体について「全国旅行支援」の利用状況を見ると、12月下旬の調査時点では利用率は21.1%(「複数回利用・利用予定」:8.7%と「1回だけ利用・利用予定」:12.4%の合計値)であり、利用者のうち複数回利用の積極層は41.1%を占める(図表1)。

一方で「利用していない・利用予定はない」(64.2%)は6割を超えて圧倒的に多い。また、「施策を知らない」(8.9%)も1割弱を占める。


図表1 「全国旅行支援」の利用状況(n=2,582)/図表2 「GoToトラベル」の利用状況(n=2,582)
また、当調査では、あらためて2020年に実施された「GoToトラベル」の利用経験も尋ねているのだが、利用率は26.3%(「複数回利用」:11.8%と「1回だけ利用」:14.5%の合計値)、うち積極層は44.8%を占める一方、「利用していない」(64.8%)は6割を超えて多い(図表2)。

つまり、「全国旅行支援」と「GoToトラベル」の消費者の利用状況は、おおむね同様の傾向を示しており、利用者は2割程度、うち約4割が複数回利用の積極層である一方、約6割は利用しておらず、利用者には偏りがある様子がうかがえる。


(略)

5633OS5:2023/03/12(日) 17:00:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d0f1d1d2131d83e34949fb2f3a6c8f1ba3b312f
大規模宿泊施設が重荷に カラカミが北海道内3施設売却 団体客・安価路線限界
3/12(日) 12:46配信
 カラカミホテルズアンドリゾート(札幌)が道内3施設の売却を決めたのは、新型コロナ禍で集客が激減し、大型施設の所有が経営の重荷となっていたことが大きい。3施設については運営に専念し、利用が好調で比較的規模が小さい道外4施設は保有を継続するため、相対的に道外の重要性が増すことになる。一方、譲渡先の通販大手ベルーナ(埼玉県)は近年、国内外のホテル事業に注力。道内にも既に進出し、重要な拠点の一つに位置付けている。

 カラカミは宿泊業参入から30年後の1995年、道内観光業で唯一の上場を果たした。だが2008年のリーマン・ショック後の業績低迷で、12年には旧ジャスダック市場の上場を廃止。ホテル売却などで経営のスリム化を図ってきた。

 追い打ちをかけたのがコロナ禍だ。洞爺サンパレスリゾート&スパ(胆振管内壮瞥町洞爺湖温泉)は324室、ニュー阿寒ホテル(釧路市阿寒湖温泉)は370室と、いずれも団体向けの大型施設。カラカミ関係者は「不安定な利用状況が続く中、多額の施設維持費は変わらず、経営を強く圧迫していた」と明かす。

 一方、道外で保有・運営する宮城県と和歌山県の計4施設は85〜172室と比較的小規模で、個人客が多い。戻りつつある外国人観光客も個人旅行が中心で、札幌の旅行会社幹部は「道内ホテルチェーンの主流だった団体客向け低価格路線はもはや限界」とみる。

 洞爺湖温泉の2施設を所有するベルーナは近年、連結売上高2200億円の豊富な資金力を生かし、国内外のホテル事業にも注力。買収を積極的に進め、不動産・ホテル事業は売上高の8%を占める。カラカミの売上高は20年3月期で219億円だった。

 ベルーナは21年に子会社が札幌市中心部に2ホテルを開業。今回の買収で道内ホテルは5施設となる。安野清社長も個人でニュー阿寒を取得するなど「道内観光の魅力と可能性を高く評価している」(道東のホテル経営者)という。

5634OS5:2023/03/14(火) 13:24:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e8378e112573a784e3653a01cf8a78882ded9fe
点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は
3/14(火) 7:07配信


1610
コメント1610件


まいどなニュース
確かにかわいいし、見つけると嬉しいが…=神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール

点字ブロックの中にアンパンマンの顔が隠れている―。

子供たちに大人気の施設「アンパンマンこどもミュージアム」のそんな仕掛けが、微笑ましい話題としてSNSなどで度々注目を集める。しかしこの“隠れアンパンマン”、視覚障害者の間では以前から「危ないのでやめてほしい」という声が根強いと聞く。当事者と施設に取材した。

【写真】点字ブロックのアンパンマンをアップで見る

神戸市にある「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」。点字ブロック(点字鋲)は、限定グッズのショップや飲食店などが並ぶ1階のショッピングモールと、有料フロアである2階のミュージアムをつなぐスロープなど数カ所に設置されている。しゃがみ込んで目を凝らすと、等間隔で並ぶ金属製の丸い鋲の中に、愛らしいアンパンマンの顔がいくつも潜んでいるのを見つけることができた。

「探している子供に気づかず、蹴ったり突き飛ばしたりしてしまったらどうするのか。当事者は前々からそのことを危険視しており、施設に問い合わせた人もいるのに、一向に改善される様子がない」

そう憤るのは、右目の視力がなく、左目は弱視という白杖ユーザーのAさん。SNSでは当事者や支援者たちが「結局、視覚障害者のことなんて何も考えていないということだ」「設置した人は想像力がなさすぎでは」などと書き込んでおり、強い失望を感じている人も少なくないようだ。

確かに点字ブロックは、そもそも視覚障害者の安全誘導表示を目的に設置されるもののはず。ここで視覚障害者が危険を感じることがあっては、本末転倒に思える。調べてみると、全国に5カ所あるアンパンマンこどもミュージアムのうち、同様の仕掛けが施されているのは仙台と神戸の2カ所らしい。神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに、以下の4点について見解を聞いた。

・点字ブロックのひとつを隠れアンパンマンにした理由

・視覚障害当事者からの「危険だ」という意見についてどう考えるか

・安全面で施設としてどのような配慮をしているのか

・導入時に内部で疑問や反対の声は全く上がらなかったのかどうか

1週間後に届いた回答は、「ご質問にはお答えしかねます」だった。

(まいどなニュース・黒川 裕生)

まいどなニュース

5635OS5:2023/03/15(水) 11:05:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d006dfa96a4c4bf514ef0fe00a108525b96c636a
アンパンマン、ジブリは炎上騒動に回答拒否…相次ぐテーマパークの“不誠実なだんまり”に広がった失望
3/15(水) 7:14配信


231
コメント231件


女性自身
視覚障害者から危険性を指摘されたという神戸市の『アンパンマンこどもミュージアム&モール』(写真:西村尚己/アフロ)

全国の公立小中学校の春休み期間が近づいているが、テーマパークでの“物議を醸す問題”が相次いでいる。

1つは神戸市にある『神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール』での案件。この施設の視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)には、金属製の丸い鋲が設置されており、鋲のなかにはアンパンマンの顔になっているものがある。

「楽しい仕掛けとして注目を集めています。しかし以前から“アンパンマンの顔を探す子供たちと、視覚障害者が衝突してしまう危険性があるのではないか”とも指摘されていたのです」(地元紙記者)

ネットメディア『まいどなニュース』は、『神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール』に対し、《視覚障害当事者からの「危険だ」という意見についてどう考えるか》などの4点について見解を求めたという。

しかし3月13日の段階では、回答は「ご質問にはお答えしかねます」だった。

もう1つは愛知県長久手市『ジブリパーク』で起こった騒動だ。入園した男性が女性キャラクター像の胸を両手で触る姿などが映った画像が拡散されたのだ。

それらの画像は性犯罪を想起させるとして、ネット上で不快感を訴える声が多数あがった。さらに3月9日には愛知県の大村秀章・愛知県知事が記者会見で、「こうした写真がSNSにアップされるのは極めて不愉快だ。きわめて遺憾であり、くれぐれもやめてほしい」と語っている。

本誌は2月24日、この問題についてジブリパーク広報事務局に取材を申し込んだが、担当者は「今回の件に関しまして、ノーコメントとさせていただきます」と回答したのみだった。

相次ぐテーマパーク側の“回答拒否”に失望感が広がっており、ネット上では“だんまりという姿勢”など厳しい声があがっていた。

《ジブリパークもアンパンマンミュージアムも公式のだんまりという姿勢によって更に大元のジブリやアンパンマンに対しても失望感抱く》
《ジブリに続いてアンパンマンもノーコメント。日本生まれのものなのに本当に悲しい》
《ジブリといいアンパンマンといい、こちらが夢を見すぎてるのかもしれないけど、困っている人や不安に思う人の話を聞いてくれないの、やっぱり残念な気持ちにはなる… 》

だが問題の重要性を改めて認識したのか、14日夕方配信の『まいどなニュース』によれば『アンパンマンこどもミュージアム&モール』の施設担当者が、一転して再回答したという。

質問について「ご意見を真摯に受け止めて、通常の点字ブロックに順次交換いたします」といった回答だったというが、ネットで炎上しなければ、真摯に回答もしないというのは、多くの家族が楽しむテーマパークとして対応が鈍すぎるという批判があっても仕方がないことだろう。

5636とはずがたり:2023/03/18(土) 20:39:47
人気アニメ「アラレちゃん」の島が広島にあった 鳥山明さんも訪れた40年前の夏
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e234b67332fd612bfa4ff2ee701dadfc405bd3a
3/1(水) 13:21配信
中国新聞デジタル

開村式でテープカットをする原作者の鳥山明さん(左から2人目)たち(1982年7月11日)

 過去の新聞記事を振り返り、読者の疑問に答えていく中国新聞「資料室発」に1件の依頼が舞い込みました。「子どものころ遊びに行った、アラレちゃんのゲンゴロウ島を調べてほしい」という内容です。アラレちゃんとは、鳥山明さん原作漫画の人気アニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」の主人公で、ゲンゴロウ島とはアラレちゃんたちが住んでいるペンギン村がある島のことです。そんな島の存在は、全く知りませんでした。早速、調査開始です。

【画像】当時の新聞記事など(9枚)

 「ゲンゴロウ島」の新聞登場は、あっさりと見つかりました。1982年6月1日付「ほよよー! ゲンゴロウ島 めちゃんこ大冒険」のタイトルで社告が出ています。社告とは、新聞社の主催事業などを知らせる告知のこと。記事によると「広島港(県営桟橋)から海上40分にある絵の島(現・広島県江田島市沖美町)がゲンゴロウ島のペンギン村に変身。Dr.スランプやアラレちゃんが待っています」とあり、開催期間は「7月12日(月)〜8月22(日)42日間」です。なるほど、筆者が佐賀から広島に来る5年前のことですから、知らなかったのも無理ありません。

 オープンを控えた7月7日付では「アラレちゃんが待ってるヨ 広島・絵の島 ゲンゴロウ島、準備整う」の見出し。島にはメーンステージ、アラレちゃんビックリランド、コーヒーポット売店などの施設がほぼ完成。島の玄関ペンギン港には、アラレちゃんの顔を描いた歓迎用の帆がヨットをかたどったマストに掲げられ、期間中は人気キャラクターの縫いぐるみが登場する、とあります。少し話が脱線しますけど、当時は部屋などに飾るマスコットも、キャラクターの中に人が入って演じるのも同様に「縫いぐるみ」と呼んでいました。中国新聞では1995年2月に初めて「着ぐるみ」という単語が登場しています。

 そして、7月12日付「ゲンゴロウ島 誕生だゾーイ アラレちゃんテープカット」です。開村式のテープカットには、島を所有する瀬戸内海汽船の社長、東映動画の社長、アラレちゃんたちと並び、なんと原作者の鳥山さんの姿がありました。週刊連載中の忙しい中、現地まで来てくれていたんですね。一日村長も務め「子供たちには事故のないよう楽しんでもらいたい」とコメントを残しています。

 この後も「ゲンゴロウ島に3000人」(7月19日付)、「5万人目は愛知の小1」(8月11日付)、「わんぱく冒険船出帆」(8月18日付)など、盛況を知らせる記事が続きます。当初の社告では広島港との往復便だけの案内でしたが、8月18日付の記事では呉、岩国と合わせ3港から「わんぱく冒険船」が出たとあります。そして、最終日は「約3500人が上陸し、入場者が10万人を突破」の記事が出て、イベントは終了となりました。

 紙面上では、ペンギン村を再現した施設の写真や、多くの人でにぎわう様子は見つかりませんでしたが、ネットで「ゲンゴロウ島 広島」と検索すると、当時に思いをはせて写真を公開している複数のブログがヒットします。

 調査の結果、「昔、広島にゲンゴロウ島があった」というより、「ひと夏だけ、アラレちゃんをテーマにゲンゴロウ島を模したイベントが開かれた」と表現する方がより現実に則しているようです。

 そんな「ゲンゴロウ島」としても知られる絵の島。現在は、定期航路がなく瀬戸内海汽船所有の無人島となっています。戦後ほどないころ、駐留米軍の家族向けビーチとして砂浜が整備され、レジャーブームに沸いた高度成長期には、広島市近郊で人気の海水浴場となり、多くの市民が訪れました。1950〜60年代、人気海水浴場だったころの写真が残っています。最盛期には「8万人」の記述もありました。

 常設の海水浴場はなくなりましたが、その後はバーベキューパーティーの開催や、子ども向けの無人島体験会など、単発イベントが開かれています。そして絵の島周辺は、別の面で注目を集め始めます。それは多様な動植物でした。2004年には水質がきれいな「自然の宝島」を生かす構想が浮かんでいます。2012年には、新聞協会賞を受賞した本紙の連載写真企画「命のゆりかご〜瀬戸内の多様な生態系」に、絵の島沖の生物が登場しました。

 ペンギンはおらず、ゲンゴロウもいるか分からない元「ゲンゴロウ島」ですが、私たちの見えないところで、今もにぎやかに暮らしている生き物たちがいるのでした。

5637OS5:2023/03/25(土) 19:22:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f0b4c11f5e220a3498a23ac17d84df5b34dde5
パスポートのオンライン申請、27日から 外務省、17年ぶり再開
3/25(土) 7:30配信


毎日新聞
日本のパスポートの表紙。左が5年間有効、右が10年間有効のパスポート=外務省提供

 海外旅行や出張、留学などに必要なパスポート(旅券)の更新申請が27日から再びオンラインでできるようになる。外務省は2004年にオンライン申請のシステムを導入したが、手続きが煩雑で利用件数が伸び悩み、06年に廃止した経緯がある。本人確認に使うマイナンバーカードが普及したことや、オンラインでの行政手続きへの理解が進んだことなどから、同省は「今回は多くの利用が見込めるはずだ」と自信をのぞかせている。

 パスポートの更新をする場合、これまでは申請の際と受け取る際の計2回、都道府県が設置した窓口に行く必要があったが、オンラインだと受け取り時の1回のみとなる。オンライン申請ができるのは、パスポートの有効期間が残り1年未満となった人か、入国スタンプの押印などに使われる「査証欄」の残りが見開き3ページ以下になった人のいずれか。申請には有効期間内のパスポートとマイナカード、マイナカードを利用するためのアプリ「マイナポータル」をインストールしたスマートフォンを用意する。アプリでログインして顔写真の撮影や氏名の入力などを行う。

 外務省は04年3月にもオンライン申請をスタートさせたが、利用には住民基本台帳カードやカードリーダーなどを用意しなければならず、戸籍謄本の郵送か窓口への持ち込みも必要だった。システム維持に年間8億円以上をかけたにもかかわらず利用者数は伸び悩み、06年9月に廃止されるまでのオンライン申請はわずか310件。当時、1年間にかかった経費と申請件数から「1冊当たりの費用は1600万円」などと報じられた苦い経験がある。

 今回、外務省がオンライン申請導入に「再挑戦」する背景には、本人確認とマイナポータルの利用に必要なマイナカードの普及が進んだことがある。住民基本台帳カードの累計交付枚数は06年度時点で約141万枚だった。一方、マイナカードの申請受付数は今年3月時点で約9546万枚に上り、人口に対する割合は75%を超えた。外務省の担当者は「カードを持っている人の割合から考えれば、オンライン申請を選んでくれる人は相当数いるのではないか」と期待を込める。

 今回始まるオンライン申請の手数料は窓口での手続きと同額で、10年間有効のパスポートは1万6000円▽5年間有効(12歳以上)は1万1000円▽5年間有効(12歳未満)は6000円▽有効期間が同一の新しいパスポートの取得は6000円――となる。

 今後、利用者からの要望が高まりそうなのがパスポート更新の完全オンライン化だ。国際民間航空機関(ICAO)は「パスポートを交付する際、最低1回は直接、本人確認をするのが望ましい」としており、27日に始まるオンライン申請も、パスポートの受け取りのため1回は都道府県の窓口に出向く仕組みとなっている。

 外務省は申請者が窓口に来なくても更新手続きが完結するよう、パスポートを自宅に配達する際に配達担当者に本人確認をしてもらう仕組みや、スマートフォンを使ったビデオ通話で都道府県職員が本人確認をする仕組みなどを導入できないか検討している。ただ、「あくまでも検討の段階で、導入の見通しは現時点で立っていない」(担当者)という。【青木純】

5638OS5:2023/03/28(火) 13:02:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ceb6bf1a67a1fc35b38773ccd9c05e0c79c643f
桜見ごろの京都、ホテルは「ほぼ満室」 コロナ制限緩和で訪日客が急回復
3/28(火) 10:31配信


5
コメント5件


京都新聞
大勢の観光客でごった返す清水坂(京都市東山区)

 春の観光シーズン本番に向け、京都市内のホテルで宿泊の予約が急回復している。昨年10月に新型コロナウイルス対策の入国制限が緩和されて以降、インバウンド(訪日客)が急増していることもあって、桜の見ごろと重なる時期はすでに満室状態のホテルも多い。関係者はコロナ禍前のにぎわいの完全復活に期待を膨らませる。

【写真】花見客でにぎわう円山公園

 京都で桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出た17日。JR京都駅近くのリーガロイヤルホテル京都(下京区)のフロント前は、大勢の宿泊客でにぎわっていた。4月頭までは宿泊予約でほぼ満室の状況といい、販売促進担当の和田遊初花さんは「海外の方が増え、団体客も連日予約が入っている。修学旅行生も多い」と喜ぶ。

 京都の観光業界にとって、春は秋の紅葉シーズンと並ぶ書き入れ時だが、一昨年、昨年といずれも3月下旬まで国内に新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が発令されたり、まん延防止等重点措置が適用されたりしていたため、予約の出足は鈍かった。

 しかし今年は様相が一変した。コロナ対応の行動制限が全くなくなったうえ、今月13日からはマスク着用が個人の判断に委ねられるなど「緩和ムード」となっている。

 ホテルグランヴィア京都(京都市下京区)やザ・プリンス京都宝ケ池(左京区)も3月中旬時点で、桜の見ごろとされる4月中旬まで好調な予約状況が続いているという。

 特に目立つのは訪日客の存在だ。市観光協会がまとめた市内主要ホテルの宿泊動向調査によると、総延べ宿泊者数に占める外国人の割合は水際対策緩和以降増加を続け、今年1月に30%を超えた。

 ホテル日航プリンセス京都(下京区)も4月中旬までは予約でほぼ満室で、団体予約は昨年の約6倍に上り、訪日客が急回復しているという。

 「肌感覚では、最近は欧米の方も増えてきた」とマーケティング担当者。コロナ禍で延期になっていた訪日ツアーが再開され「昨年までとは違い、コロナ禍前の水準に戻って来ている」と強い手応えを感じている。

 この3年間、感染対策に翻弄(ほんろう)されてきた宿泊施設にとって、回復基調が継続していることへの期待は大きい。大型連休前の4月下旬ごろまで満室に近い高稼働を見込んでいるホテルオークラ京都(中京区)の担当者は「やっと動きだしたと感じる。国内客は直前の予約が多く、5月以降の動きはまだ少ないが、需要が続いてほしい」と願う。

 一方、昨秋以降の観光需要の急回復によって顕在化したホテルの人手不足は続いている。市内のホテル関係者は「宿泊だけでなく、宴会やレストランなどすべての部門が回復している。人繰りはかなりたいへんだが、協力しながら対応していくしかない」と話す。

5639OS5:2023/04/04(火) 19:27:43
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230404-OYT1T50085/
さくらまつり期間中の予約でほぼ満室だったが…青森の老舗ホテルが破産
2023/04/04 15:31
この記事をスクラップする
 青森県弘前市上鞘師町の老舗ホテル「ホテルニューキャッスル」は3日、青森地裁弘前支部から3月31日付で破産手続き開始決定を受けたと発表した。

経営破綻したホテルニューキャッスル(3日、青森県弘前市で)
 負債総額は約7億8000万円の見込み。同社は9日に宿泊客を送り出すのを最後に全ての営業を停止し、パートを含め従業員約80人は10日付で解雇する。既に弘前さくらまつり期間中の予約が入り、ほぼ満室状態だったが、予約客には断りの連絡をしているという。


 同社や民間信用調査会社によると、ホテルニューキャッスルは1978年設立。弘前城に近く、宿泊や宴会、結婚披露宴などで利用され、1996年12月期には約15億円の売上高があった。その後経営が低迷し、2007年からは市内の住宅建設・リフォーム業「アルク」の100%出資を受けて営業を続けてきた。だが18年頃から宴会部門などの業績がさらに悪化、コロナ禍も追い打ちをかけて22年12月期まで5期連続で赤字を計上していた。

 3日、市内で記者会見した土田剛社長は「長年愛していただいたお客様や市民に申し訳ない。従業員には他のホテルなどに再就職をあっせんしたい」と述べた。

5640OS5:2023/04/04(火) 20:44:40
島根
https://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/feature/CO064556/20230403-OYTAT50038/
<中 観光格差>宿泊客数 東西で3倍
2023/04/04 05:00
この記事をスクラップする

 3月、出雲大社前の神門通りは多くの観光客が行き交っていた。

 「コロナ禍前に戻った実感がある」。出雲大社前の「ご縁横丁」でマネジャーを務める三木康夫さん(39)は高揚した様子で話す。「どうやって集客や交流人口を増やしていくか、右肩上がりの期待しかない」

 出雲市の2022年の観光客数(速報値)は前年比23%増の1049万7510人で、3年ぶりに1000万人台を回復。シーズンの神在月と重なる11月は122万7170人となり、出雲大社の本殿遷座祭があった13年以降で最多となった。

 影響は宿泊客数にも表れている。22年の県観光動態調査結果(速報値)では、東部は前年比27・9%増の229万9000人。年明け以降も全国旅行支援で高まった観光需要が続いている状況だ。一方、西部は5・6%減の72万6000人だった。


 離島を抱え、東西に長い島根。200キロを超えるその距離は、松江市と大阪市を結んだ直線距離とほぼ同じ。観光資源としては出雲大社や松江城(松江市)が東部にある一方、西部では知名度で二つにかなわないスポットが広大なエリアに点在する。

 浜田市金城町の美又温泉街では、地元客らが訪れる公衆浴場のにぎわいとは裏腹に、メインストリートは近くの川のせせらぎが響くほど閑散としていた。

 美又温泉旅館組合長の横田雪生さん(75)は「石見神楽と温泉と組み合わせ、お客さんを西部に呼び込んでいかないと、いずれ干上がる」と話す。

 温泉総選挙2021の「うる肌部門」で1位にもなった美又温泉は「とろっとろの湯」として知られる。全国的に珍しい泉質ながら、現状はファンを除く県外客の誘致に成功しているとは言いがたい。そこへコロナ禍が追い打ちをかけた。

 横田さんが経営する「かめや旅館」では、近隣県の固定客や団体客が減少。感染拡大が落ち着いた年明けからは回復しつつあるが、7月からは国のコロナ対策として融資を受けた2000万円の本格的な返済が始まる。

 利益を出しながら返済するには、平年の2割アップの集客を今後、7年間続ける必要がある。「独自プランの自助努力でどこまで踏ん張ることができるのか」と表情は暗い。


 東高西低。宿泊客数に3倍もの開きがある東部と西部の温度差は、如実にある。

 県は19年度から、各地の温泉や食などを組み合わせた「美肌観光」を展開している。現在は県の担当者がエリアを細かく分け、各旅館関係者や専門家と話し合いながら観光振興策を練っている最中だ。

 県西部では、石東と石央、石西に細分化。石央エリアの美又温泉は、山陽在住の20〜60歳代女性を客層に定め、美肌の泉質を前面に押し出す商品の磨き上げにかかっている。今後は商品の利用者アンケートを基に、一つずつ丹念に改善するしか近道はないという。

 一方、島根大法文学部の飯野公央教授(地域政策)が提案するのは、観光地経営の視点で地元の人たちが地域づくりに取り組む「観光地域づくり法人」(DMO)の設立だ。

 「DMOであれば石見神楽の衣装を着て舞う体験など、観光客を感動させるコンテンツ(内容)づくりもできる。そうした提案やプロデューサーの人件費の補助など、県がほかにできるサポートもある」と指摘する。

 島根の何が観光客の心をつかむのか。しっかりとした分析と情報発信が求められている。(佐藤祐理)

5641OS5:2023/04/04(火) 22:16:14
1月の記事
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/feature/CO063016/20230118-OYTAT50000/
[北九州市長選挙]市制60年の課題<4>観光振興 周遊性カギ…魅力あるモデルコース模索
2023/01/18 05:00
 今月7日夕、北九州市八幡東区の皿倉山ケーブルカー山麓駅前。「日本新三大夜景都市 北九州市」などと書かれたシャトルバスから降車した同市若松区の会社員男性(54)の家族は、ケーブルカーで山頂に登り、夜景を満喫した。
 家族は周辺の大型商業施設「ジ アウトレット北九州」で遊んだ後、皿倉山との間を結ぶ無料シャトルバスに乗車していた。小学生の長女(9)を連れた男性は下山後、「子どもが見たがったので来た。きれいな夜景だった」と満足そうに語った。

 アウトレットは昨年4月、2017年に閉園したテーマパーク「スペースワールド」跡地で開業。これに合わせて一帯の周遊につなげようと、ケーブルカーの運営会社が皿倉山との往復バスの運行を始めた。

 アウトレットは年間800万人の来場を目標としており、市観光課の酒井俊哉課長は「地元の経済発展のため、周辺の観光地にも立ち寄ってお金と時間を使ってほしい」と期待を寄せる。


 北九州市は産業都市として発展してきたが、製鉄業など主要産業が衰退したこともあり、近年は観光などの集客産業が盛んになっている。

 市内への観光客数は、1988年には679万4000人だったが、90年に開業したスペースワールド、95年に開業した門司港レトロ地区が先導したことで増加。2015年には過去最多の2571万4000人となり、新型コロナウイルスの感染拡大前の19年も2420万8000人を記録した。

 その一方で、1963年の旧5市合併により広域化したことで、観光資源が各地区に分散しており、周遊性の低さが以前から指摘されている。このため、市は今年度中に策定予定の新たな観光振興プランの素案で「プラスワン観光」を打ち出し、周遊性の向上を目指している。

 コロナ感染拡大後の2021年の観光客数が1105万3000人に落ち込んでいることから、プランでは23年度からの5年間で、コロナ禍前の水準を上回る観光客数などの達成を目指している。「小倉都心部」「皿倉・東田地区」「門司港レトロ・ 和布刈めかり 地区」を重点エリアに設定し、「もう1か所」「もう1泊」を促す観光モデルコースの磨き上げや、便利に周遊できる環境整備などを掲げる。

 市などが15年から運用する観光情報サイト「ぐるリッチ!北Q州」では、世界的な建築家、磯崎新さん(故人)が手がけた市立美術館本館(戸畑区)や中央図書館(小倉北区)といった建築物など、各地区を巡るモデルコースを提案。また、一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」が認定する「日本新三大夜景都市」では、北九州市が昨年に日本一となっており、夜景を中心とした夜型観光にも取り組んでいる。

 市の担当者は「市内にはお見せすべき観光スポットがかなりある。それぞれを関連付け、ストーリーで結ぶ取り組みも進めたい」と話す。


 観光の範囲をさらに広げようと、自治体の枠を越えた取り組みも生まれている。

 北九州市と山口県下関市の観光関係者らは20年、両市の一体的な観光振興を目的に、一般社団法人「海峡都市関門DMO」(事務局・小倉北区)を設立。持続可能な観光地経営に向け、関門地区をクルーズ船の母港とすることなどを目指して活動している。

 同法人代表理事の巌洞秀樹さん(49)は、「両市で世界有数の海峡の景観を共有しながら、自治体が異なることで情報発信が十分でなく、魅力を生かしきれていない」と指摘。「両市で専門の部署をつくるなど、海峡都市としてのブランドに特化した取り組みが必要だ」と話している。

5642OS5:2023/04/05(水) 08:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb193fd2b045b85dc57701f64b341c7d16acbfdb
「うそでしょ・・・」1カ月後の挙式予約がキャンセルに 弘前市のホテルニューキャッスル閉館の影響
4/4(火) 18:53配信
中には人生の節目の1カ月前に、急な知らせを受けた人もいました。弘前市のホテルニューキャッスルの閉館を受け、市民や利用客を取材しました。

【弘前市民】
「私の妹が結婚式を挙げました」
「デザートバイキングに行こうと思っていたら・・・あらって」
(Q.ショックなものですか?)「ショックでしたね。行きたかったので」

3日に会見を開き、8日の宿泊分をもって閉館するとしたホテルニューキャッスル。弘前さくらまつりを目前に控え、客室はほぼ予約で埋まっていましたが、9日分以降はすべてキャンセルとなりました。また、80人ほどの従業員は10日付で全員解雇となります。

【大学生】
「下の階にあるケーキ屋さんで、よく会話をしたりして食べていたので、それができなくなるのが、ちょっと悲しい」

【街の人】
「思い出は、(キャッスルで)結婚式関係の仕事をしてたから、何度か来たというのは、自分でも分かっているの」

多くの市民にとっても憩いの場であり、思い出の場所。40年以上の歴史がある老舗宿泊施設の閉館は、こんな所にも影響が出ています。

【桑田安菜さん】
「ショックが大きいですね、『うそでしょ』っていう、信じられない感じが大きかったですね」

ウェディングドレスを着て笑顔を見せているのは桑田安菜さん。ホテルニューキャッスルで5月5日に結婚式を挙げる予定でした。

2日に両方の家族も交えた打ち合わせの場で・・・

【桑田安菜さん】
「支配人の方とかプランナーさんが出てきて、泣きながら謝罪を受けたという感じです」
「長い歴史があるホテルで式を挙げられるってうれしいと思っていたので、すごく残念です」

人生の節目の1カ月前、急な知らせでした。現在、妊娠中だという桑田さん。重いつわりで2カ月以上入院していました。

【桑田安菜さん】
「本当に最近まで入院していて、結婚式それだけを楽しみに乗り越えて来たのに、退院して最初の打ち合わせで挙げられないと聞いたので、『うそでしょ・・・』というのが本当の気持ちでした」

別の会場が見つかり、予定通り結婚式を行う方向で調整を進めている桑田さん。しかし・・・

【桑田安菜さん】
「料金がどのぐらい変わるのかとか、そういうのも全く分からないので、早くその辺定まってほしいなという気持ちが大きい、不安しか今はないです」

5643OS5:2023/04/07(金) 19:07:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6461835d0c5c88697c8943bedc8600ef543720
コロナ禍で休止も11か月ぶり再開 新幹線・奥津軽いまべつ駅のレンタカー 青森県内初の「セルフ」利用
4/6(木) 19:27配信


4
コメント4件


ATV青森テレビ
青森テレビ

4月1日から、約11か月ぶりにレンタカーの営業が再開されました。津軽半島周遊観光のひとつの手段として、地元の人たちは大きな期待を寄せています。

【写真を見る】コロナ禍で休止も11か月ぶり再開 新幹線・奥津軽いまべつ駅のレンタカー 青森県内初の「セルフ」利用

本州最北端の新幹線駅=北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅。4月1日に営業を再開したのがレンタカーです。地元・今別町からの強い要望を受けて実現しました。

※今別町 阿部義治町長「駅に来た場合、自分で運転して津軽エリアを回りたいとなれば、レンタカーですよね」

2016年3月に開業した奥津軽いまべつ駅。当時、観光客から人気を集めていたのがレンタカーでした。当初は2台体制でしたが、予約が相次ぎ繁忙期には4台が配備。1か月で延べ100台程度の利用があったこともありました。

しかし、歳月を重ねるにつれて開業効果も薄れたうえ、コロナ禍にも直面。駅の乗車人員は2016年度は1日平均35人でしたが、21年度には20人にまで落ち込みました。
こうした状況を受け、奥津軽いまべつ駅のレンタカーは2022年5月の大型連休明けから休止することになります。ただ今別町側の思いは強く、アフターコロナに向けてもう一度、レンタカーを整備できないかJR東日本レンタリースへ要望しました。

※JR東日本レンタリース新青森営業所 平山香織所長「休止したあとも新青森の営業所には今別でレンタカーやっていないの?と、いろいろ問い合わせが来ていたので今回再開できてよかった」

レンタリースは再整備にあたって、コストを抑えられるように今別に営業所を置かないことを決め、県内で初めて「駅レンタカー・セルフ」を導入しました。
駐車場の専用スペースに停めたレンタカーを、客がセルフで手続きをして乗ることになります。

※河村庸市キャスター「事前に会員登録を済ませたあと、このスマートフォンをかざすと簡単に車の鍵を開けることができます。車にのったあとは車のキーを返却から貸出にして抜くと使えるようになります」

手続きにスマートフォンの電子決済システムを使っていて、クレジットカードを登録する必要があり、その審査に3日程度かかるなどセルフならではの注意点は様々あります。JR東日本レンタリースはこうした点を周知しながら、利用の促進に努め、いまは1台体制の駅レンタカー・セルフの拡大を目指しています。

※JR東日本レンタリース新青森営業所 平山香織所長「今別のほうであれば観光シーズンじゃないと動かないので、これから徐々に夏のシーズンに向けて稼働していくのではないかと期待しています」

今別町は、レンタカーの再開で津軽半島の周遊観光に大きな効果を期待しています。いまは、駅から津軽半島の最北端、龍飛埼灯台へ行くときは乗合タクシーを使い終点で降りるのが主流です。ただ、レンタカーが使えれば日本海側まで足を伸ばすことができるようになり、利便性は向上します。

※今別町 阿部義治町長「いかに皆さんが利用してもらえるか観光客も仕事で来られる方も利用してもらって、セルフが利用しやすいこと、24時間対応なので、いまの1台がさらに2台3台になるのを期待しています」

今別町は、JR東日本レンタリースへ経費の半額を補助するなどの支援を続け、より二次交通の充実に力を入れたいとしています。

※河村庸市キャスター「奥津軽いまべつ駅から龍飛へ向かう交通機関の1つだった津軽線が、今運休しています。それだけに、レンタカーの再開は大きな意味があります。登録手続きに時間がかかるなど課題はありますが、利用が進んで、台数も増えていってほしいです」

青森テレビ

5644OS5:2023/04/07(金) 19:13:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/bafebd0731e9e495234cd315d9ff0c039e5b38d1
1泊25万円から 「超高級」外資系ホテル次々開業、日本初進出も
4/5(水) 19:07配信
 富裕層の外国人観光客の需要を見込み、東京に外資系の超高級ホテルの進出が相次ぐ。JR東京駅前では、イタリアの高級ブランド・ブルガリが日本初となる「ブルガリホテル東京」を4日にオープンさせた。

 三井不動産が手がけた東京ミッドタウン八重洲(東京都中央区)の40〜45階に入り、立地や眺望、インテリアが売りだ。全98室で、1泊約25万円から。最も広いスイートルームは400平方メートルある。

 今秋開業する森ビルの高層ビルには、二つのホテルが入る。虎ノ門ヒルズステーションタワー(港区)にはハイアット系列の「ホテル虎ノ門ヒルズ」、麻布台ヒルズ(同)にはアマン系列の「ジャヌ東京」ができる。

 野村不動産とJR東日本が手がけ、芝浦地区(同)で建設中のビルには、2025年度にアコーによる「フェアモント東京」が入る予定。28年には、三菱地所のトーチタワー(千代田区、高さ約390メートル)に、最高級ホテルブランドの「ドーチェスター・コレクション」が開業する予定だ。いずれも日本初進出となる。(高橋豪)

朝日新聞社

5645OS5:2023/04/11(火) 15:56:25
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230410-OYT1T50307/
東京ディズニー40年、客数から満足度向上に転換…「3時間待ち」一転「たくさん乗れる」
2023/04/10 20:12
 東京ディズニーランド(TDL、千葉県浦安市)が15日、開園40周年を迎える。運営するオリエンタルランドはコロナ禍をきっかけに、入園者数を追う戦略から、満足度を高めて収益を確保する戦略への転換を図っている。

 オリエンタルランドは10日、40周年を記念して5年ぶりに刷新する通年パレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」を報道陣に公開した。ミッキーマウスなどの人気キャラクターが多く登場した。


 TDLが1983年4月15日に開園した当初、大人のチケット料金は3900円だった。人気の高まりに加え、アトラクションへの投資もあって徐々に価格を引き上げ、現在は需給に応じて7900〜9400円(税込み)となった。

 チケット料金が上がっても入園者数は右肩上がりで推移し、2013〜18年度のランド、シーの合計入園者数は年間3000万人超が続いた。しかし、コロナ禍による臨時休園などの影響で20年度は756万人に激減。オリエンタルランドの21年3月期連結決算の最終利益は1996年の上場以来、初めて赤字に陥った。

 コロナ禍は集客戦略を見直すきっかけになった。

 以前は人気アトラクションの2〜3時間待ちが常態化していた。だが、入園者数を制限した2020〜21年度は1人あたり売上高が1万3000〜1万4000円台と、1万1000円台で推移していた19年度までに比べて大きく増えた。

 チケット料金の値上げ効果だけでなく、入園者がより多くのお金をグッズ購入や飲食費に充てるようになったことが要因だった。10日に訪れた埼玉県草加市のパート女性(53)は「以前は混雑でゆっくりグッズも買えなかった。入園制限でアトラクションもたくさん乗ることができる」と喜ぶ。

 オリエンタルランドは感染者数が落ち着いている現在も、あえて入園者数に上限を設けている。昨年4月に発表した中期経営計画では、24年度の想定入園者数は2600万人程度と、最多だった18年度の3255万人を2割ほど下回る水準とした。

 オリエンタルランド広報部の田中淳一マネジャー(45)は「客数を追い求めるだけではダメだとコロナ禍で気づかされた。混雑を緩和することでゲスト(客)の体験価値向上に努めたい」と話している。

5646OS5:2023/04/13(木) 20:27:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5673a0775229c800121d5be0d2b5b75049c9d7b
「経済の地盤沈下を打破」「問題が山積」 大阪IR開業へ期待と不安
4/12(水) 19:28配信


毎日新聞
大阪・関西万博予定地でIR用地の夢洲(左上)。手前は咲洲。右上は舞洲=2020年12月2日、本社ヘリから加古信志撮影

 カジノを含む統合型リゾート(IR)が2029年秋〜冬ごろ、日本で初めて大阪市に開業する見通しになった。14日にも政府が議論した後、誘致している大阪府・市の計画を国土交通相が認定する。国内初のIRが誕生することに、地元では期待と不安が交錯している。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 「全力で集中していく。住民の皆さんに安心いただけるように説明を尽くしたい」。10日に就任したばかりの横山英幸・大阪市長は12日、記者団の取材に開業への意欲を示した。現職時代に誘致を進めてきた松井一郎・前市長はツイッターで「(認定が)遅いけど、これで大阪ベイエリアがエンタメの拠点になる」と投稿した。

 IRは、収益の中心となるカジノをはじめ、ホテルや国際会議場などを設ける施設だ。9日に投開票された大阪府知事・大阪市長のダブル選では、大阪への誘致の是非が争点になった。推進を掲げる地域政党・大阪維新の会が公認する吉村洋文氏が知事に再選され、同じく横山氏が市長に初当選した。吉村氏は当選確実になった9日夜の記者会見で「選挙によってIRは一定の民意を得た」と述べていた。

 一方、誘致への反対論も根強い。IRの建設予定地である大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)では土壌汚染が判明したほか液状化の恐れがあり、市が地盤対策費788億円を負担することになった。カジノ開業でギャンブル依存症患者を増やすとの懸念もある。知事選の投票を終えた有権者を対象とした毎日新聞の出口調査(回答者6190人)では、IR誘致に賛成と答えた人が53%だったものの、反対の人も45%と半数近くいた。

 市民からは誘致の是非を住民投票で決めるべきだとの声も上がり、22年7月には市民団体が19万筆超の署名を集めて直接請求。府議会に住民投票条例案が提出されたが、維新などの反対で否決された経緯がある。市民団体「夢洲カジノを止める大阪府民の会」で共同代表を務める大垣さなゑさん(65)は「ダブル選で維新が勝ったからといって住民の合意形成ができたとは言えない。情報開示が十分でなく、問題が山積している」と話した。

 IRの誘致は経済の活性化につながるのか。IRに詳しい日本総研の若林厚仁・主任研究員は、日本の国内総生産(GDP)に占める関西の割合が1970年をピークに下がり続けているとし、「大阪経済は地盤沈下が起きている。状況の打破に有効なのが、インバウンド(訪日外国人)を中心とした観光業だ。IR誘致は期待できる」と語る。

 一方で「もろ手を挙げて賛成はできない」と課題も挙げる。宿泊施設なども兼ね備えたIRが誘致されることで、周辺施設の消費が減る「カニバリゼーション(共食い)」を防げるかがその一つだ。また、新型コロナウイルス禍でインバウンドが大幅に減少したほかカジノや国際会議もオンライン化が急速に進んでいるとし、IRのビジネスモデルを脅かしているとも指摘する。若林氏は「さまざまな課題をクリアできるよう努力し、国民に納得してもらえる形で整備を進める必要がある」と強調した。【野田樹、石川将来】

5647OS5:2023/04/13(木) 20:27:42

 ◇父がギャンブル依存…お金なく夢諦め

 「ギャンブル依存症は家庭を壊し、そこで育つ子の進学や就職の選択肢を奪い、心も潰す」。父の依存症で苦しんだ山口美和子さん(48)=堺市中区=はカジノ誘致に懸念を示す。

 山口さんは鹿児島県出身。父は造園業などで財を成したが、知人の保証人になって借金を背負い、山口さんが小学校に入学した頃にはほとんど働かなくなった。パチンコ店に入り浸って家庭にお金を一切入れないため、生活は困窮し、両親は毎日のようにけんかをした。山口さんは中学生の時に母と温泉旅館に住み込むようになり、父や姉、弟と離れ離れになった。

 進学や就職でも悔しい思いをした。家にお金がないため、高校は経済的負担が少ないところを選ばざるを得なかった。卒業後に指定の病院に就職すれば奨学金が返済不要になる制度を使い、看護師資格を取得できる私立高に進んだ。ただし、自身は准看護師の資格しか取れず、看護師を養成する課程に進むには受験料1万円が必要に。「本当は看護師になりたかったが、親には頼めなかった」と諦めた。

 准看護師として大阪府内の指定病院に就職し、同僚の男性と結婚。5人の子を授かったものの、離婚して母子家庭になった。小学生から生後6カ月まで5人の子を抱えて途方に暮れた。母は既に他界し、生活力のない父に頼ることができないため、生活保護を受けた。

 現在は訪問看護ステーションを経営しながら、生活困窮者を支援する活動もしている。困窮者にはパチンコなどのギャンブル依存症患者も多い。山口さんは「カジノはパチンコよりも大きなお金が動く。今よりもたくさんの人の家庭に不幸を招くのではないか。私のような経験をする子を生み出さないためにも、カジノ誘致を撤回するべきだ」と訴えている。【近藤諭】

5648とはずがたり:2023/04/16(日) 20:13:17

国は責任取らないけどやりたいならやって良いよ的な感じ?さあ維新,このまま進むも結構地獄な気もするがどうかね?どっかの時点で決断出来る政治力をアピールで乗り切るか?

大阪IRの評価は上から3番目の「B」 国が指摘した「物足りなさ」
https://mainichi.jp/articles/20230414/k00/00m/040/251000c
毎日新聞 2023/4/14 20:28(最終更新 4/14 22:02) 1265文字

 カジノを含む統合型リゾート(IR)について、大阪府・市の誘致計画が14日に国の認定を受けた。ただし、審査報告書では「物足りない」「工夫が必要」といった厳しい指摘も相次いだ。2029年の開業に向けて、乗り越えるべき課題が浮き彫りになっている。

 府は22年4月、IRの概要をまとめた区域整備計画を国に申請した。これについて経済や観光、ギャンブル依存症の専門家ら7人でつくる審査委員会がチェック。国際競争力や経済効果、依存症対策などさまざまな面を審査した。

5649とはずがたり:2023/04/20(木) 00:07:41
突然の「身売り」 名門リーガロイヤルが譲れなかった二つの条件
https://www.asahi.com/articles/ASR384F2JR37PLFA001.html?iref=pc_rellink_05
諏訪和仁2023年3月9日 7時00分
経済インサイド

 突然の「身売り」表明だった。

 今年1月20日、大阪の老舗ホテル「リーガロイヤルホテル」の土地と建物を米国の投資ファンドに売却すると発表された。

 その20分後、運営するロイヤルホテルの社長の蔭山秀一(66)は、ホテル2階の宴会場「ゴールデンルーム」で記者たちと向き合った。

 「我々のホテルの生い立ちも含めて、おさらいさせてください」

 こう切り出すと、ホテルの歴史を語り出した。

これまでの経済インサイド

 始まりは、1935(昭和10)年に大阪・中之島に開業した「新大阪ホテル」だった。

 近代的なホテルがなかった大阪に、地元の財界が府知事や大阪市長を巻き込んでつくった。

 65年に今のホテルを建て「大阪ロイヤルホテル」として開業。73年にはタワー棟ができた。

 宿泊者には、時の首相や皇族が名を連ねた。海外の国家元首や王族、ヘレン・ケラーやマリリン・モンロー、アラン・ドロンといった著名人も滞在した。

 バブル景気に乗って国内はおろか、海外にも進出した。

 しかし、バブルがはじけると、あえなく撤退。借金ばかりが残った。

 最近は、外資系の洗練されたホテルが大阪にも次々とできている。

 それでも、このホテルが持つ信用や品格、親しみやすさは、他と一線を画す。

 1千人以上入れる大宴会場や奥行きのあるロビー。

 和洋中に焼き肉までそろったレストラン。

 独自の味付けで人気のロングセラー「海の幸のピラフ」。

 チャペルにプール、薬局や美容室と、まるでひとつの街のような館内施設。

 そして、いたるところで目にする深みのある緑色「リーガグリーン」。

 土地と建物を売ると500億円を超える資金が手に入るという。借金を返しても手元に十分な金額が残る計算だ。

 一方、投資ファンドが株式の33%を握り、英国のホテル運営大手インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)と提携することになる。

 蔭山は言う。「地元の期待が大きい。我々はこたえる責任がある」

 そんな大阪の名門ホテルは、なぜ、身売りを決めたのか。

 時計の針を、1年ほど前に戻す。

 2021年の木枯らしが吹く…

5650OS5:2023/04/20(木) 20:58:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_OWHIF73NRBPIJKAJSJTRSJCA34.html
復活インバウンドに「混雑」が冷や水 空港の入国審査待ち1時間以上も
2023/04/19 19:18産経新聞

復活インバウンドに「混雑」が冷や水 空港の入国審査待ち1時間以上も

アジアからの便が到着し、賑わう関西国際空港の国際線到着口=19日午前11時23分(彦野公太朗撮影)

(産経新聞)

日本政府観光局が19日発表した3月の訪日客は181万7500人に上り、新型コロナウイルス禍前の令和元年同月比で約7割まで回復した。国内の空港では運航を見合わせていた国際線の運航再開や新規就航が相次いでいる。懸念されるのが入国審査で、最長待ち時間が1時間以上の空港も。受け入れ態勢の準備不足が、コロナ禍前の混雑ぶりに拍車すらかけている。訪日客の玄関口となる空港での待ち時間は日本の「第一印象」となり、訪日の満足度も左右しかねない。

「待ち時間20分以下」達成は遠く

「着陸して到着ロビーにたどり着くまで2時間かかった。特に待たされたのは入国審査の手続き。複数の窓口に合計で70〜80人は待っていたようにみえた」

関西国際空港から18日に入国した中国・大連の男子学生(18)は、そう疲れた表情を見せた。関空では4月に入ってコロナ禍で激減していた中国本土からの航空便が次々と再開。そのほかの国際路線も増便が続いており、入国時の混雑が目立ち始めている。

入国手続きには大きく分けて検疫、入国審査、税関の3つがある。特に入国審査は時間がかかるとされ、政府が平成19年の第1次観光立国推進基本計画で、待ち時間を20分以下とする目標を設定。審査官の増員に加え、審査ブース前に並んでいる間に顔写真の撮影や指紋採取を済ませることができる機器「バイオカート」などを導入してきた。

だが、訪日客が急増する中で目標の達成は難しい。出入国在留管理庁が平成29年に公表を始めた待ち時間に関する統計によると、同年月別の20分以内の達成率は成田空港も関西国際空港も概ね60%台〜70%台にとどまり、2年後の令和元年も状況は変わっていない。最長待ち時間も両空港で1時間以上となることが珍しくない。同庁の担当者は「到着便のタイミングが重なった場合などに混雑する」と説明する。

訪日客増えれば状況悪化は必至

コロナ禍の本格化で2年4月以降は統計をとっていないが、直近で審査官を〝フル態勢〟に戻した羽田空港でも、一時的にコロナ禍前並みの混雑が生じているという。現時点では早朝や夜間など人員が手薄な時間帯や到着便が重なったときなど混雑の発生は局所的だが、このまま訪日客数が増えれば状況悪化は必至だ。

運輸総合研究所の春名史久主任研究員は「待ち時間の公表を早く再開して『見える化』し、円滑化の度合いをチェックできるようにすべきだ」と指摘する。

政府は今後も顔認証システムの利用拡大、出発空港で渡航前に個人識別手続きを済ませるシステムなどを導入していく方針だ。(藤谷茂樹、福田涼太郎)

5651OS5:2023/04/21(金) 00:37:17
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107ogllbri0jmfaovhp.html
観光地めぐりにお得なプラン 暑さ対策にも タクシー乗り放題で29種類のコースを選べる 3時間で3000円 鳥取県岩美町
この記事をシェア
Twitter

Facebook

LINE
鳥取 2023.04.20 19:21
Play Video
4月20日は、山陰各地で朝からぐんぐんと気温が上がり、多くの地点で今年一番の暑さを記録した。

北村晏乃記者:
「午前11時半の鳥取砂丘では手元の温度計が20℃を指しており、風は吹いていますが日差しの暖かさを感じて半袖でも過ごしやすいです」

高気圧に覆われて快晴となった山陰地方。最高気温は鳥取市で26.6℃、島根県松江市で25.1℃、島根県津和野町で28.3℃、鳥取県智頭町で27.7℃など夏日になった地点が多く、
鳥取県日南町では26.2℃の夏日となり、7月上旬並みの暑さとなった。

観光客:
「もっと寒いかなと思ったんで、そうしたら余計暑くて」

観光客(2人組):
「本当は雨傘なんですけど日傘代わりに」
「日焼けするのが嫌」
「紫外線が大敵でしょ」

砂丘を訪れた人たちの関心は、花粉症対策から紫外線対策へ移っているようだった。

これからさらに暑くなる山陰地方だが、そんな中でも快適に移動できる観光プランが4月20日から鳥取市で動き始めた。

3時間3000円で鳥取県東部にあるさまざまな観光スポットをタクシーで巡ることができる観光プラン「ぐるっと鳥取周遊タクシーパックプラン」は、テーマごとに29コースがある。

4月20日、このプランを使って記者が訪れたのは鳥取県岩美町の城原海岸。雄大な風景を楽しむことができた。このプランは、鳥取県と鳥取市が補助金を合わせて1500万円余り出し、従来の3時間乗り放題プランに比べ8000円安くなっているという。

観光客:
「歩くのは大変だけど、いろんなところに行きたいので便利だと思います」

タクシーの運転手:
「コロナの影響でお客さん全然いなかったので大変でした。お得なコースなのでたくさん使っていただけることを期待しています」

「ぐるっと鳥取周遊タクシーパックプラン」は来年3月末まで運行され、コロナ禍からの観光業界復活の追い風になることが期待されている。

5652とはずがたり:2023/04/22(土) 18:14:33
ホテルの宿泊料金が上昇傾向 なぜ?大型連休の行き先どうする
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230422/k10014046031000.html
2023年4月22日 17時21分

5653OS5:2023/04/26(水) 12:28:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ae235926655af4f8a86f0ceecf4db0d68f90e2a
「つらいです」ゴールデンウィークで観光客回復へ 一方で予約制限の宿泊施設が3割 その要因とは
4/26(水) 3:01配信
ゴールデンウィークで一部の宿泊施設から悲鳴が上がっています。

施設によっては受け入れを制限しなければならないところも出ています。その要因とは…

ホテルスタッフ:ありがとうございます。

山梨県富士吉田市のホテル鐘山苑です。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
ゴールデンウィークは連日満室。地元の取引先の企業様と多くの皆様がかかわっているので大変喜ばしい状況。

宿泊需要が回復し3月中旬から5月上旬までは平日、休日問わず120ある客室がすべて満室です。しかし危機感も…。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
コロナピーク時に一番問題になったのは従業員が出勤できないこと。

3月からマスクの着用が個人の判断に緩和されましたが、こちらでは従業員のマスク着用を徹底し、利用客の検温や使用した部屋の消毒など感染症対策は継続していく考えです。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
繁忙が続くと感染対策が行き届かなくなることも考えられる。感染対策の強化を並行してやっていかなくてはならないので嬉しい気持ちと緊張感半々が本当の心境。

赤羽亮平記者:
観光客の回復が見られる富士北麓地域ですが、中には受け入れを制限している施設もあります。

じらごんの富士の館 スタッフ:
現在2階の部屋はすべて使っていない。

鳴沢村の宿泊施設じらごんの富士の館です。こちらでは新型コロナウイルスの影響で観光客が激減したことをきっかけに従業員の数が感染拡大前の半数に減りました。

ゴールデンウィークを前に予約の問合わせは相次いでいますが、人手不足のため、108ある客室の稼働は6割から7割にとどめざるを得ないといいます。

じらごんの富士の館 渡辺亮支配人:
ほとんどお客さんがいない状態が毎月続いて、この業界を離れる人が多かった。お客さんが急に戻ってきたにも関わらず人員の補充が追いついていない。つらいですね・・・

じらごんの富士の館 スタッフ:
こちらは120人入るレストランですが、フロントスタッフが手伝って対応している。

さらに食事の際はフロントスタッフ2人が業務の垣根を越えて準備を手伝うほか、宿泊者が多い場合は系列店からスタッフの補充を求めなければならない状況です。

じらごんの富士の館 渡辺亮支配人:
3年間厳しい状況ではあったので少しでも売り上げをあげたい気持ちもあるが、受け入れ面がしっかりしていない以上、お客様に迷惑をかけることになるので(全室稼働は)なかなか難しい。

富士河口湖町観光連盟によりますと、富士河口湖町内の宿泊施設では少なくとも3割が人手不足により予約の受け入れに制限を設けているということです。

特に1泊2食付きが標準の日本特有の食事サービスは施設への負担が大きくなるとして今後は2極化が求められると話します。

富士河口湖観光連盟 山下茂会長:
1泊2食付きというのは長く続かない。高サービスで高料金、低料金でもそれに合うようなお客様に来てもらうよう2極化していかないと全部の旅館が高い料金を設定して営業していく時代ではない。

ほぼ行動制限がない今年のゴールデンウィークは、宿泊施設によって「明暗」がわかれることになりそうです。

テレビ山梨

5654OS5:2023/04/27(木) 09:01:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c42fc23a7abcf1e0a0f615248349fab6ee8ee4a
大阪・関西万博、入場券8千円で調整 運営費膨らみ想定より高めに
4/27(木) 6:00配信

朝日新聞デジタル
世界最大級の木造建築となるリング状の大屋根の完成イメージ。1周約2キロ、直径約615メートル、高さ12メートル=2025年日本国際博覧会協会提供

 2025年の大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が、入場券(普通券)の価格を税込み8千円とする方向で検討していることがわかった。入場券収入で賄う万博の運営費が、人件費や物価の上昇などで当初の1・5倍に増えると見込み、昨年前半に検討していた6千円から引き上げる。


 6月半ばの理事会にはかり、国の了承を得て決めるため、価格は変わる可能性がある。11月30日に販売を始める予定だ。

 8千円は、「大人」(18歳以上65歳未満)の当日券を開幕後に買う場合の価格。このほか万博協会の案では、「中人」(12歳以上18歳未満)4400円、「小人」(4歳以上12歳未満)2600円、「シニア」(65歳以上)6800円など。前売り券を1〜2割引きにして購入を促し、早めに収入を確保したい考えだ。

朝日新聞社

5655OS5:2023/05/05(金) 00:48:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/64cd42aff8da8261a7b32337d124846aec122a92
GW後半 観光地で混雑 客急増に業者“人手不足”
5/4(木) 10:01配信
5連休の初日にあたる5月3日、観光地は多くの人でにぎわっています。

ゴールデンウィーク後半の3日、新幹線は下りのピークを迎え、東京駅は、朝からスーツケースを持った人や大勢の家族連れで混み合いました。JRによりますと、東海道新幹線や山陽新幹線、東北新幹線などで3日午前の下りの指定席が満席となる列車が相次ぎました。

さらに都内の観光地でも…。台東区浅草には国内からに留まらず、海外からも多くの観光客が訪れていました。新型コロナ流行直後となった2020年の大型連休では閑散としていた雷門。3日は入口から奥まで見通せないほど多くの人であふれかえっていました。

浅草で30年以上、人力車を運営する「時代屋」では、利用者数がコロナ前より増加したといいます。

人力車社長:「(2019年比で)2割増くらいですかね。日本の国内でも今年の傾向としては国内旅行が多い」

また、海外からの観光客についても、コロナ前と傾向が変わってきているといいます。

人力車社長:「(例年)海外の方は日本のピークシーズンを避けて来られる方が多かったんですけども、今年に関してはゴールデンウィーク関係なしに外国の方がたくさん来られている。要は3年分の旅行が一気に来たという感じはあります」

一方で、急激な利用者の増加に人手が足りず、臨時でスタッフ数を増やしましたが、対応が追いつかない場面も。

人力車社長:「人手が足りてなくて、お客様のご希望通りご予約が取れないということは起こっております。少ない人数でなんとか対応をしているという感じですね」

帝国データバンクによりますと、正社員の人手が足りないと回答した企業は、全体で51.4%に上り、なかでも業種別でみてみると、「旅館・ホテル」が8割に迫る高い水準となっています。

浅草駅前にあるホテルでも人手不足の問題を抱えています。宿泊者数は、去年と比べ3倍以上に増加したため、フロント担当のスタッフが、経理も担うなど、人手不足問題に対応しているといいます。4月に新入社員が入り、人手不足は徐々に解消しつつありますが、必要なスタッフの数には届いていないといいます。

支配人:「まだまだ実際に想定したスタッフの数ではありません。これから夏に向けてしっかりと新入社員が成長して、もっともっと体制を整えていければと考えております」

今年のゴールデンウィークは、各地でにぎわいが戻ってきていますが、観光業界の復活に人手不足が足を引っ張る状況になっています。

帝国データバンクによりますと、回答があった大企業・中小企業約1万1000社のうち、正社員の人手不足が51.4%、非正社員の人手不足が30.7%となりました。業種別で見てみると、正社員・非正社員ともに、宿泊業や飲食業で、深刻な人手不足の現状が表れる形となっています。需要の急回復に、供給が追い付いていない形となっています。

5656OS5:2023/05/05(金) 00:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/229ad305166dc30e1e4842c292e96a01fcd20442
GW中盤 宮城・松島の観光船に行列 客足回復の一方、人手不足が顕在化
5/4(木) 17:13配信

 新型コロナによる行動制限のない今年のゴールデンウィーク。宮城県内有数の観光地・松島は多くの観光客でにぎわっていますが、人手不足という観光業界の課題も見えてきました。

 日本三景の一つ、松島をめぐる遊覧船の乗り場では観光客が長い列をつくり、臨時便も運航されました。

 静岡からの観光客「(日本三景の)三つを制覇しに来ました。気分がちょっと上がっています」

 青森からの観光客「(コロナ禍が落ち着き)ちょっと安心して旅行しています」

 遊覧船を運航している丸文松島汽船によりますと、乗客は去年より大幅に増え、コロナ前の2019年に比べても6割ほどにまで回復したということです。

 丸文松島汽船の矢部善之・松島営業所長「驚くぐらい人が来て頂いてまして、道路も大渋滞になっていて申し訳ないぐらいの気持ちでいます。嬉しい悲鳴かなと思っています」

 一方、桟橋からほど近いみやげ店では、客足の回復に働き手の確保が追いついていないといいます。

 松島観光物産館・井上博文店長「コロナ禍の時に少し人員が減ってしまった部分がありますので、受け入れ態勢が課題。従業員の方に頑張ってもらう形をとりつつ、求人もかけて対応したい」

khb東日本放送

5657OS5:2023/05/06(土) 01:33:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/60a2b0d79aa34320a89fa687c4a41d33cb112b6d
「在庫がない」「花が咲かない」「“アルコール”がない」 ゴールデンウイークの観光地で“異変”が…
5/5(金) 22:26配信
一気に人出が増えた今年のゴールデンウイーク。人気観光地の京都では、みやげ物が足りない事態となり、みやげ物店からは困惑する声が聞かれました。一方、千葉・市原市の観光名所“菜の花畑”では花が咲かない事態となり、訪れた人からは落胆の声が聞かれました。また、静岡・浜松市でゴールデンウイーク中に開催される「浜松まつり」では飲酒が全面的に禁止になり、参加者などから不満の声が上がっていました。

   ◇

5日、京都の観光名所「嵐山」は、見渡す限り人であふれていました。今年のゴールデンウイークは新型コロナウイルスが落ち着き、一気に人出が増えました。周辺のみやげ店でも、京都ならではのおみやげを求める多くの外国人観光客でにぎわっていました。

店主 大井秀民さん
「こういう手ぬぐい、これが品薄なんです。今売りたいと思うんやけど。かわいいでしょ、これ」

しかし、在庫が残りわずかな商品がありました。大事な稼ぎ時を迎えているおみやげ店で、肝心なおみやげが足りない事態が起きているのです。その背景にあるのは、“新型コロナの影響”です。需要は高まっている一方で、商品の入荷は不安定な状態になっているのです。

竹細工のおみやげを販売するお店でも、供給が追いつかず商品が品薄状態になっていました。

いしかわ竹乃店 清水真紀さん
「竹の箸がよく売れるけど。普段だと3列目がそろっているけど、がら空きになっていたり、色によっては欠品」

その上、今年のゴールデンウイークは一気に観光客が増えたため、竹細工をつくる職人が接客に追われて、さらに商品の製造が遅れる悪循環に陥っているということです。

竹細工の職人
「レジが追いつかないと私たちも応援に行く」

   ◇

本来あるはずのものがなくなる事態は、千葉・市原市の観光地でも起きていました。“ローカル鉄道”の線路沿いで咲き誇る黄色い花。市原市の観光名所“菜の花畑”です。春が見頃ですが、ゴールデンウイークのこの時期まで見られる年もあるといいます。

しかし、今年はあたり一面“緑だらけ”となっていました。

東京から来た人
「つるっぱげで何にもなくて、すごくさみしい感じですよね」

地元の観光協会によると、菜の花が病気になってしまったため、黄色い花が咲かなかったといいます。ゴールデンウイークに期待して見に来た人は――

期待して見に来た人
「菜の花畑を目的にきて。小湊鉄道と写真スポットって聞いてきたんですけど、残念ですね…」

観光協会は来年の春に向け――

市原DMO(市原市観光協会) 池田正臣専務
「市原は菜の花を観光PRとして活用しているのもありますから、再生しなければということはまず大前提にありますし」

   ◇

ゴールデンウイーク中の3日から5日まで開催されている静岡・浜松市の「浜松まつり」でも、あるはずのものがなくなり紛糾する事態になりました。露店での酒の販売など、飲酒を全面的に禁止したのです。

先月、行われた話し合いでは――

まつりの参加者(先月13日)
「おかしいでしょ、アルコール禁止はどこに根拠があるの? 花見はなんでよかったのか」

浜松まつり組織委員(先月13日)
「まわし飲みが発生したり、大声を発し続けて密になる状態が非常に多い」

組織委員会は、祭りの開催期間が、新型コロナが感染症法に基づく「5類」移行前であることなどを禁酒の理由に上げましたが、参加者などから不満の声が上がりました。

そして、いざ祭りが始まると――

参加者
「お酒がないと盛り上がりに欠ける部分がある」

会場のゴミ箱には(客が持ち込んだとみられる)大量のアルコールの空き缶が捨てられていました。

今年のゴールデンウイークは一気に人出が増えました。その反動で一部の観光地やイベントに困惑が広がっています。

5658OS5:2023/05/07(日) 12:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/31b7cee71241b560c4b2e32d5bebbee959caea69
【珠洲地震広がる影響】直撃、奥能登観光 幹線寸断、予約取り消し
5/7(日) 5:01配信

北國新聞社

1
/
3

揚浜式塩田を守る角花さん。地震の揺れを警戒して製塩の火入れを控えている=6日午後0時10分、珠洲市清水町

  ●関係者は風評懸念「またイメージついてしまう」

 5日午後に珠洲市で震度6強を観測した地震は、石川県内の観光地が活気づくゴールデンウイーク(GW)終盤を直撃した。新型コロナの5類移行を8日に控え、インバウンド(訪日外国人客)が戻ってきた矢先の災害。新たな揺れが、いつまた襲うとも限らない状況が、関係者に風評被害長期化の懸念を募らせている。

  ●珠洲

 「GWの個人客はコロナ前の水準に回復していたが、5日を境に減少した。頭をゴチンとたたかれた気分だ」。道の駅「すず塩田村」の神谷健司駅長は、8日以降に約240人のツアー客のキャンセルがあったと明かした。

 減少の理由として神谷駅長が指摘するのが「珠洲観光の生命線」という珠洲、輪島市境の国道249号の通行止めだ。輪島朝市や国名勝「白米(しろよね)千枚田」から観光客が流れる幹線であるが、珠洲で地震が起き、まとまった雨が降るたびに落石の危険があるとして通行止めとなる。今回も5日から通れなくなり、解除の見通しは立っていない。

 大型バス向けの迂回路は遠く「ここが通行止めとなれば、塩田村だけでなく珠洲全体の客足は遠のく」と神谷駅長は指摘し、「2年も地震が続いているのに、落石対策が進んでいない」と行政の対応を求めた。

 地震の影響は国重要無形民俗文化財「能登の揚浜(あげはま)式(しき)製塩の技術」にも及ぶ。清水町の角花(かくはな)家6代目、洋さん(48)は、揺れによる火災を警戒し、塩水を煮詰める火入れを当面見合わせた。

 珠洲商工会議所の刀祢秀一会頭の試算では、宿泊と日帰りの観光客による市内の経済効果は年20億円以上。刀祢会頭は、地震の風評被害と、幹線道路の通行止め長期化を懸念しながらも「奥能登国際芸術祭も生かし、キャンセルを乗り越える価値を持たねばならない」と語った。

  ●輪島

 「地震で能登からお客さん、逃げてったんかね」。奥能登の観光名所、輪島朝市では、5日までのにぎわいが一変、人通りは少なかった。いつもは気丈な「おばちゃん」からもため息が漏れた。

 GW期間中、4、5日が入り込みのピークで、組合関係者によると両日で1万人以上が訪れた。しかし6日は雨風の影響もあって、露店の数は前日の6、7割の100軒にとどまった。

 朝市組合の冨水長毅組合長(54)は「コロナが明け『今からだ』という時に残念だ。地震の影響で能登観光に二の足を踏む人も出てくるのではないか」と表情を曇らせた。野菜を販売する70代女性は「能登半島地震からようやく復興したのに、また地震のイメージがついてしまう」と不安げに話した。

  ●和倉温泉

 地震の影響は、震度4を観測した七尾市の和倉温泉にも及んだ。同旅館協同組合加盟の22施設のうち、少なくとも13施設でキャンセルが確認され、2割に及ぶ旅館もあった。

 組合の担当者は「(珠洲で震度6弱を観測した)昨年6月の地震では、2週間ほどキャンセルの連絡が続いた。今回は影響が長引かないでほしい」と願った。旅館従業員は適切な避難誘導の訓練を行っているが、余震が続く現状では「安全」と言いにくく、もどかしさが募る。

 和倉温泉で連泊し、能登町にあるイカの大型モニュメント「イカキング」で子どもと遊んでいた時に地震に遭った埼玉県北本市の下山美恵子さん(46)は「能登は良い所なので、また訪れて復興を応援したいが、余震が落ち着くまでは様子を見る」と話した。

 満室だった6日が相次いでキャンセルとなった旅館の担当者は「今月中はもう揺れないでほしい」と切実だった。

5659OS5:2023/05/10(水) 09:33:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a1491c315cb293e2f5c13f1b71995df82fd15d
アフターコロナの京都はパニック状態…!観光客で地面が見えないほどの人混みに困惑する地元民たちの「本音」
5/10(水) 8:03配信
 コロナ以降久しぶりに戻ってきた「なんの規制もないゴールデンウィーク」。天候にも恵まれ、最大で9連休を楽しんだ人も少なくないだろう。各地の行楽地は連日多くの人で賑わいを見せていた。

 国内有数の観光地・京都はその最たるものだろう。だが、京都の住民たちはここぞとばかりに押し寄せてきた観光客たちに悲鳴をあげていた。特に若者や外国人観光客に対してはうんざりする声も……京都市民の本音を聞いた。

観光客でごった返していた清水寺
観光客で混雑する清水寺周辺(一部加工。4月中旬撮影)

 「まったく動けない状況で、びっくりしました。もう観光どころではありませんでしたね」

 神奈川県からの旅行者、淳子さん(30代・仮名)は疲れた様子でこう語る。

 淳子さんが訪れたのは清水寺。特に三寧坂から寺に向かう道は、普段でも多くの観光客でごった返している場所。この連休中の混雑っぷりは想像を絶していたという。

 「確かに混むことは覚悟していましたが、想像以上でした」

 細い道は地面が見えないほどの観光客で溢れかえっていた。店の前で飲食をしたり、買い物や待ち合わせをする客がいれば人の流れは滞留する。そのため、歩くのも一苦労だったとか。

 「人込みをかき分けて歩く人もいたので、もし誰かが転んだりでもしたら大変な事故につながっていたかもしれない……」

 そのため、淳子さんはそうそうに観光を諦め、宿へと帰ったという。

公共交通機関には長蛇の列が……
週末ともなれば京都駅は観光客で混雑する(Photo by iStock)

 混雑していたのは観光地ばかりではない。公共交通機関、特にバス停には多くの人が列をなしていた。京都駅前のタクシー乗り場や主要寺院や観光地へ向かうバス停には連日長蛇の列ができており、大きなリュックサックを背負ったり、キャリーケースを持った若者たちが楽しそうに談笑していた。

 中でも目立っていたのが20代くらいの若者たちのグループと、外国人観光客の姿。特に「このあたりで日本語を聞くことの方が珍しい」と京都の人々に言わせるほど、外国人観光客の数が多い。

 「韓国、タイ、ベトナム、といった東南アジア諸国。そしてフランス、スペインを中心にしたヨーロッパからの旅行者をよく乗せます」(前出のタクシー運転手)

 ここ最近は急激な円安も手伝って、以前に比べても気軽に日本に訪れることができるようになったとみられる。

 一生に一度になるかもしれない訪日。寺社仏閣や風情のある街並み、日本文化に興味のある外国人観光客にとって絶対に行きたい場所の一つとして「京都」は外せないスポットだ。

 「外国人観光客に人気なのが抹茶スイーツなどの食べ歩きと、着物レンタルです。風情のある街並みや寺社などで『映える』写真を撮るのを楽しみに訪日する人も増えているようです」(前同)

 コロナ禍で落ち込んだ経済を回復させるためにも、京都府、京都市としては観光客を、特に訪日外国人観光客を逃すわけにはいかない。

 とはいえ、無限に受け入れられるわけではない。すでに本来、町が受け入れられるキャパシティーは限界に近い。いわゆる「オーバーツーリズム問題」について、自治体は頭を抱えてきた。それどころか、地元住民との軋轢を生みつつあるのだ。

 「ようやく連休が終わってホッとしました。……でも、まだまだ観光客は途切れないんですよね……」

 大きなため息をつくのは京都市在住の看護師の恵理子さん(40代・仮名)。

 世界的にも新型コロナ禍の規制は緩和、続けて中国からの観光客の来訪が再開される見込みだ。特に人数の多い中国人旅行者。そこに欧米からの旅行者や国内客も加わればコロナ禍前のような、いやそれ以上の観光客が訪れる状況なると予測されている。

 観光客が多数訪れていたのは清水寺だけではなかった。大量に押し寄せる観光客にうんざりする京都市民。京都の町で、今、いったい何が起きているのか――。『「治安は悪化」「ゴミはポイ捨て」「バスは満員」……京都で再燃する「オーバーツーリズム」というヤバすぎる問題』で続けて紹介する。

週刊現代(講談社)

5660OS5:2023/05/26(金) 12:28:10
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1042745
「西九州新幹線で嬉野市に来てね」 宿泊客に交通費助成へ 九州外なら2〜3万円
2023/05/26 06:00
 西九州新幹線(武雄温泉-長崎)嬉野温泉駅の利用を促進しようと、嬉野市は25日、新幹線で市内を訪れる宿泊客に交通費の一部を助成する事業を9月から始めると発表した。助成額は関西以東・中国四国地方は1人2〜3万円、九州内は3千〜1万円を想定。開業1周年に合わせて、同駅の乗降客を増やし、ダイヤ改正で停車する本数の増便につなげたい考えだ。6月1日開会予定の定例議会に関連議案を提案する。

 交通費助成事業は、西九州新幹線を利用して同駅で乗降し、市内に宿泊する観光客が対象。実施期間は今年9月〜12月を予定し、期間中7200人の利用を見込む。具体的な利用方法などは、議決を経た後に発表する。事業費は1億2千万円で、財源は国の地方創生臨時交付金などを充てる。

 嬉野温泉駅は、他の沿線駅に比べて停車数が上下25本と少なく、下りの始発便が止まらないため、通勤・通学客や周辺自治体からもダイヤ改正を求める声が上がっている。村上大祐市長は「交通費助成をきっかけに新たなお客さんを掘り起こしたい」とし、「駅の乗降客を増やすことで、始発便や旅館のチェックイン・チェックアウトの時間帯の増便などのダイヤ改正をJR側に求めていきたい」と話した。(山口源貴)

5661OS5:2023/05/31(水) 11:55:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/af7d458cec0f5fdae12f48f5891a87a073022daa
京都への修学旅行「市内」に集中 わずか2%「市外」への誘導、秘策は?
5/31(水) 10:32配信


21
コメント21件


京都新聞
春の修学旅行シーズンが到来し、横断幕を掲げて出迎える京都の観光関係者。京都市外に足を伸ばす学生は少ない(9日、京都市下京区・JR京都駅)

 京都府は本年度、京都市内に集中する修学旅行生を市外に誘導する事業を本格化させる。京都市は年間約70万人が訪れる日本一の修学旅行先だが、府の試算では市外の府域を訪れる修学旅行生は2%以下にとどまり、格差が大きいのが実情だ。自然豊かな地域での農家民泊や平和学習など市内では得られない学びをアピールしていく。

 市によると、新型コロナウイルス禍前の2019年に市内を訪れた修学旅行生は約70万4千人。日本修学旅行協会(東京都)の調べでは、中学生の都道府県別の行き先ランキングで長年1位を誇る。一方、府が大手旅行会社に聞き取った調査では、京都市外の府域を訪れた修学旅行生は約1万4千人にとどまる。

 そこで府が打ち出したのが府域への誘導だ。コロナ禍で大きく減少した修学旅行が今年から本格的に再開し、さらに25年の大阪・関西万博を控え、「大阪を訪れる修学旅行生に京都に来てもらうチャンス」(府観光室)として、本年度当初予算に関連経費1650万円を計上した。

 主眼は、既に府域に点在する学習素材の活用だ。和束町などでは農家民泊や茶摘み体験を通じて生活文化に触れることができ、舞鶴市の舞鶴引揚記念館ではシベリア抑留や引き揚げの史実を通して平和の尊さを学習することも可能だ。他にも山陰海岸ジオパークや桂川での環境学習など「地域に根ざした学習コンテンツは豊富」(同)で、府は昨年5月、モデルコースを盛り込んだ冊子を作成した。今後はさらに学習コンテンツの掘り起こしのほか、旅行会社や教育関係者向けの視察旅行も開催する考えだ。

 課題は京都市外の宿泊施設の少なさだ。修学旅行生の受け入れには一般的に数百人が泊まれる部屋数や設備が必要だが、「京都市内と比べるとかなり少ない」(府観光室)のが現状だ。旅館業法に基づく施設数(22年度末時点)も京都市内の3444施設に対し、府内は909施設と少なく、府の担当者は「まずは日帰りでの来訪を呼びかけていきたい」と話す。

 観光関係者はどう受け止めているのか。和束町、笠置町、南山城村で修学旅行生に農村生活の体験を提供している和束町活性化センターの湊美香さん(40)は「2泊3日の修学旅行の行程のうち、1泊は京都市内、1泊は府域で泊まってもらえれば」と期待を寄せる一方で、「コロナ禍の3年間は協力農家を維持するので精いっぱいだった。府は受け入れ体制の支援にも力を入れてほしい」と注文する。

 府域へ誘導すると京都市を訪れる生徒を「奪う」ことにもなりかねないが、府の担当者は「市内に来ている修学旅行生に市外へ足を伸ばしてもらうのが目的。京都市とも連携して進めたい」と説明。市の担当者も「京都府内を訪れる修学旅行生を増やす余地はまだまだある」と意欲をみせており、今のところ府市が対立することはなさそうだ。

5662OS5:2023/05/31(水) 17:09:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/af7d458cec0f5fdae12f48f5891a87a073022daa
京都への修学旅行「市内」に集中 わずか2%「市外」への誘導、秘策は?
5/31(水) 10:32配信

京都新聞
春の修学旅行シーズンが到来し、横断幕を掲げて出迎える京都の観光関係者。京都市外に足を伸ばす学生は少ない(9日、京都市下京区・JR京都駅)

 京都府は本年度、京都市内に集中する修学旅行生を市外に誘導する事業を本格化させる。京都市は年間約70万人が訪れる日本一の修学旅行先だが、府の試算では市外の府域を訪れる修学旅行生は2%以下にとどまり、格差が大きいのが実情だ。自然豊かな地域での農家民泊や平和学習など市内では得られない学びをアピールしていく。

 市によると、新型コロナウイルス禍前の2019年に市内を訪れた修学旅行生は約70万4千人。日本修学旅行協会(東京都)の調べでは、中学生の都道府県別の行き先ランキングで長年1位を誇る。一方、府が大手旅行会社に聞き取った調査では、京都市外の府域を訪れた修学旅行生は約1万4千人にとどまる。

 そこで府が打ち出したのが府域への誘導だ。コロナ禍で大きく減少した修学旅行が今年から本格的に再開し、さらに25年の大阪・関西万博を控え、「大阪を訪れる修学旅行生に京都に来てもらうチャンス」(府観光室)として、本年度当初予算に関連経費1650万円を計上した。

 主眼は、既に府域に点在する学習素材の活用だ。和束町などでは農家民泊や茶摘み体験を通じて生活文化に触れることができ、舞鶴市の舞鶴引揚記念館ではシベリア抑留や引き揚げの史実を通して平和の尊さを学習することも可能だ。他にも山陰海岸ジオパークや桂川での環境学習など「地域に根ざした学習コンテンツは豊富」(同)で、府は昨年5月、モデルコースを盛り込んだ冊子を作成した。今後はさらに学習コンテンツの掘り起こしのほか、旅行会社や教育関係者向けの視察旅行も開催する考えだ。

 課題は京都市外の宿泊施設の少なさだ。修学旅行生の受け入れには一般的に数百人が泊まれる部屋数や設備が必要だが、「京都市内と比べるとかなり少ない」(府観光室)のが現状だ。旅館業法に基づく施設数(22年度末時点)も京都市内の3444施設に対し、府内は909施設と少なく、府の担当者は「まずは日帰りでの来訪を呼びかけていきたい」と話す。

 観光関係者はどう受け止めているのか。和束町、笠置町、南山城村で修学旅行生に農村生活の体験を提供している和束町活性化センターの湊美香さん(40)は「2泊3日の修学旅行の行程のうち、1泊は京都市内、1泊は府域で泊まってもらえれば」と期待を寄せる一方で、「コロナ禍の3年間は協力農家を維持するので精いっぱいだった。府は受け入れ体制の支援にも力を入れてほしい」と注文する。

 府域へ誘導すると京都市を訪れる生徒を「奪う」ことにもなりかねないが、府の担当者は「市内に来ている修学旅行生に市外へ足を伸ばしてもらうのが目的。京都市とも連携して進めたい」と説明。市の担当者も「京都府内を訪れる修学旅行生を増やす余地はまだまだある」と意欲をみせており、今のところ府市が対立することはなさそうだ。

5663OS5:2023/06/01(木) 21:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/c574a92e6f3dd785fd71b6bbd122c010ab6490e2
USJの大人1日券、初の1万円超え…8月11〜20日来場分「需要の高まりを予想」
6/1(木) 18:39配信
読売新聞オンライン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

 大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、8月11〜20日に来場する1日券「1デイ・スタジオ・パス」の大人料金(12歳以上)を税込み1万400円に設定した。1日券のこれまでの最高価格は9800円で、1万円を超えるのは初めて。


 パークの運営会社が1日、予約購入サイトに価格を示し、受け付けを始めた。同期間の子ども(4〜11歳)は6800円、シニア(65歳以上)は9400円となり、いずれも最高価格を更新する。担当者は「夏休みやお盆の時期で需要の高まりが予想されるため」と説明している。

5664OS5:2023/06/07(水) 21:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe887e46be84f37fd85e3418b294767d069022e4
申請まで4時間 パスポート窓口にできる長蛇の列に並んだら
6/7(水) 10:00配信

毎日新聞
パスポートを申請する人たちで長蛇の列ができるパスポートセンター=東京都新宿区で2023年6月2日午前10時2分、安藤いく子撮影

 申請するまで4時間待ち――。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行した5月からパスポートの申請窓口に、取得、更新を求める人たちが押し寄せている。海外出張のために急きょ必要になった記者がパスポートの申請書を窓口に提出するまでの「4時間」を報告する。

【待ち時間は…】混雑状況がわかるウェブサイトの画面

 海外出張が決まり、パスポートを久しぶりにめくってみると、コロナ禍の間に有効期限は切れていた。5月30日火曜日、申請書や必要書類を携えて東京都千代田区にある有楽町パスポートセンターに向かった。

 申請するには、窓口が開いている平日午前9時〜午後7時(木・金曜日は午後5時)に時間を融通しなければならない。昼前に着いたが、既に100人以上が列をつくっていた。申請書を提出するための「整理券」を求める列で、複合ビルの2階に入るセンターから階段を下って1階まで延びていた。

 「何分かかりますか」「『分』とかじゃなくて『何時間』っていうレベルですよ」。最後尾に並ぼうとしていた男性と案内係の職員のやり取りが聞こえて、きびすを返した。

 翌31日午後2時。仕事の都合を付けて、再びセンターにやってきた。整理券の列は約80人と前日よりは少ない。「これでもすいているほうですよ」。センターの隣にある写真店の店員が、混雑ぶりに驚く客にそう教えていた。申請書を手に意を決して列に並んだ。

5665OS5:2023/06/07(水) 21:30:39

 立ちっぱなしで少しずつ前に進み、整理券を入手できたのは約50分後。しかし、まだ道半ばだ。整理券に書かれた番号が呼ばれないと、申請書を提出できない。

 券に表示されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、待機人数と待ち時間が分かるウェブサイトにアクセスできる。

 「待ち人数 210人」「待ち時間 約90〜150分」。画面を見るなり、近くのカフェに飛び込んだ。

 午後3時40分、私が並び始めた時から最後尾の位置が変わっていない整理券の列の横を通り過ぎて、待合スペースに向かった。

 「499番の方は窓口へ」。午後5時50分、ようやく呼ばれた私の番号。これで必要書類に不備があったら……と一瞬不安がよぎったが、戸籍謄本、証明写真、本人確認用の運転免許証を申請書とともに窓口の職員に提出した。チェックは数分で終わり、受理。待っていた時間に比べると、あっけなかった。

 時計の針は午後5時55分。並び始めてから約4時間たっていた。これで、約1週間後にはセンターでパスポートを受け取れる。

 センターを運営する東京都によると、5月から申請件数が急増しており、5月は4月に比べて約25%増の約6万9000件で、コロナ前の19年5月(約6万8000件)を上回る。

 他の大都市でも状況は変わらないようだ。大阪府も5月は4月より約20%増の約1万5000件で2時間以上待つこともあるという。福岡県も4月から30%超増の1万4000件以上で2時間以上かかることも。愛知県も4月より増えているといい、長いと1時間半待ちもあるという。

 東京都では、コロナ前はいくら混雑している時でも1時間以内に申請できたという。都旅券課の原田一紀課長は、夏休みに海外旅行を計画している人や、コロナ禍の間に有効期限が切れた人たちがセンターを多く訪れているとみる。

 他の都市の担当者も「コロナによる行動制限がなくなり今まで申請しなかった人が増えているとみられる」(大阪府)、「コロナが5類に引き下げられ、海外に行こうという気分に変わったからでは」(福岡県)、「5類移行と夏休み前で増えているとみられる」(愛知県)との見方だ。

 都内在住の大学4年の女性(21)は「コロナもあって最後に海外に行ったのは19年の高校時代の台湾への修学旅行。就職活動が落ち着いたので今すぐ海外旅行の予定はないけれど、行きたいと思ったときに行けるようにパスポートを用意しようと思った」と話した。

 この女性は約1時間で申請できたという。私の4分の1の時間でどうやって……。聞けば、金曜日の午前9時の受け付け開始直後に新宿にあるパスポートセンターに並んだという。

 原田課長によると、窓口が混雑するのは月曜日と仕事帰りの人が立ち寄りやすい月〜水曜日の午後5時以降で、都内4カ所のセンターのうち有楽町は最も申請者が多いという。原田課長は「二重発給にならないかや申請書類に不備がないかをチェックするのにどうしても時間がかかってしまう。ウェブサイトで各センターの混雑状況がリアルタイムで分かるので、確認した上で混雑緩和に協力してほしい」と呼びかけている。 東京都の混雑状況が分かるウェブサイトはhttps://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/passport/guide/0000001520.html

【安藤いく子】

5666OS5:2023/06/14(水) 11:43:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e787134633b3b8406915664185174e2e85063c
大阪万博の入場料、大人7500円で調整…運営費膨らみ異例の高額に
6/13(火) 14:33配信

読売新聞オンライン
大阪・関西万博の開催地の夢洲(3月29日、読売ヘリから)=里見研撮影

 2025年大阪・関西万博の運営組織「日本国際博覧会協会」(万博協会)が、入場券の価格を大人7500円で調整していることがわかった。過去の万博と比べ異例の高額となる。年内に販売を始める見通し。


(写真:読売新聞)

 万博の入場料を巡っては、政府が19年12月に博覧会国際事務局(BIE、パリ)に提出した登録申請書に、入場券の想定価格を44ドル(当時のレートで約5000円)と記載していた。

(写真:読売新聞)

 万博協会は、運営スタッフの人件費や広報宣伝費、警備費などの運営費の大半を入場券収入で賄う計画を立てている。当初約810億円と想定していた運営費は物価高などの影響で約60億円増える見込みとなり、昨年時点で入場券を6000円とする案が浮上。その後、韓国での雑踏事故を受け、会場内の警備員を増やすなどの混雑対策を強化する必要が生じ、運営費は数百億円膨らむ見通しとなった。

 万博協会が6000〜9000円の間で来場者数と想定収入を試算したところ、想定収入は8500円の1280億円が最高だったが、来場者数は2727万人で、目標の2820万人を下回った。大阪府議会では、8000円は「高い」との意見も示され、最終的に8000円を切る価格で決着する見通しとなった。7500円の場合、来場者数は3036万人、収入は1253億円を見込む。

 大人7500円は、05年の愛知万博(4600円)や21〜22年のドバイ万博(約3000円)と比べると大幅に高くなる。

 子どもやシニアは割引するほか、開幕前に予約した場合に割安にする「早割」や、開幕初期に通常のほぼ半額で入場できる「開幕券」なども検討している。

 万博協会は14日に理事会を開いて料金案をはかり、国の了解を得て決定する。

 万博は25年4月13日〜10月13日に大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれる。153か国・地域が参加を表明している。

5667OS5:2023/06/14(水) 17:25:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3448f283769f85a90b5b4494b3ac48ff0a78a44
大阪万博の入場、「開幕券」なら割安の4000円に…大人「1日券」は7500円
6/14(水) 16:02配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の開催地の夢洲(3月29日、読売ヘリから)=里見研撮影

 2025年大阪・関西万博の運営組織「日本国際博覧会協会」(万博協会)は14日、入場券の価格を大人7500円にすると発表した。子どもは割引きし、開幕初期に割安で入場できる「開幕券」なども用意する。年内に販売を始める。

【図表】主な万博やテーマパークの入場料

 18歳以上の「大人」を対象とする「1日券」は7500円で、25年4月13日〜10月13日の会期中いつでも1回入場できる。「中人」(12歳以上17歳以下)は4200円、「小人」(4歳以上11歳以下)は1800円とする。3歳以下は無料。平日に限り、1回入場できる「平日券」は大人6000円、中人3500円、小人1500円。

 前売り券は3種類用意した。「1日券」は24年10月までに購入した場合、平日券と同じ価格になる。開幕券は、開幕から4月26日までが対象で、大人4000円、中人2200円、小人1000円。開幕から7月18日までの「前期券」は大人5000円、中人3000円、小人1200円。

入場料金について説明する石毛事務総長(14日午前、大阪市北区で)

 料金は14日午前の理事会で了承され、十倉雅和会長(経団連会長)と石毛博行事務総長が記者会見して明らかにした。国の同意を得て決定する。

 万博の基本計画では、運営スタッフの人件費や広報宣伝費、警備費などの運営費を約810億円と見込み、大半は入場券収入で賄うとしていた。しかし、物価高騰が続いているほか、昨年7月の安倍元首相の銃撃事件や10月の韓国の雑踏事故を受けて警備を強化することになり、運営費は大幅に膨らむ見通しとなった。

 入場券の価格は昨年時点で6000円を想定していたが、運営費を捻出するために引き上げる。05年の愛知万博は4600円、21〜22年のドバイ万博は約3000円で、過去の万博より高額になる。

5668OS5:2023/06/14(水) 17:27:34
https://mainichi.jp/articles/20230412/k00/00m/010/318000c?inb=ys
大阪・関西万博まで2年 際立つ人気の低さ 機運盛り上げるには
新宮達

毎日新聞 2023/ 大阪・関西万博の開幕まで13日で2年となった。国内では20年ぶりの大型博覧会となるが、今ひとつ盛り上がっていないのはなぜなのか。費用対効果も見えにくく成功への課題は多い。

 「機運を一層高めるべく、この2年間全力で取り組む」。四方を海に囲まれ、土がむき出しの広大な人工島・夢洲(大阪市)に250人以上の関係者が集まった起工式で、岸田文雄首相は巨大イベントを盛り上げていく決意を示した。

 現時点で万博の認知度は高まっているが、それに比べて関心の低さが際立っている。

 大阪府・市は府内外の18歳以上の3000人を対象にインターネットで万博のアンケートを実施している。2022年12月時点で認知度は82・2%に達したが、来場したい人の割合は21年9月の前回調査から10・7ポイント下落して41・2%となった。担当者は「最近の経済活動の停滞や物価高などが影響している可能性もある」と指摘。「パビリオンの建設や前売り入場券の販売など、目に見える形で準備が進めば行きたい人は増えるだろう」と期待する。

 三菱総合研究所も21年4月から半年ごとに20〜60代の全国2000人を対象に同様の調査を実施している。22年10月時点で来場したい人と関心がある人の割合はいずれも3割台前半にとどまる。三菱総研が万博に関心のある人を分析すると、各国の参加動向や民間パビリオンなどに興味を示しているという。

 起工式に出席した催事企画担当の小橋賢児プロデューサーは「日本全体を万博会場にしたい。みんなでつくる新時代のまつりを世界中の人と楽しみたい」と今後の盛り上がりに期待する。

 今後、パビリオンの建設が始まれば自治体の思惑通り会場に足を運びたい人は増えるのだろうか。三菱総研の今村治世(はるとし)万博推進室長は「何をやる万博なのか見えない。中身が伝わっていないので関心を持ちづらい状況なのでは」と指摘する。05年の愛知万博は愛称を「愛・地球博」とするなど分かりやすさや親しみやすさが多くの人に伝わったという。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「アニメやVR(仮想現実)空間などをうまく取り入れ、大阪万博の『月の石』に匹敵するような集客の核がほしい」と注文する。1970年の大阪万博では月面着陸(69年)に成功した米アポロ宇宙船が持ち帰った月の石の展示に長蛇の列ができた。



4/13 13:00(最終更新 4/14 03:45

5669OS5:2023/06/21(水) 09:36:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/236d7b4ed2b73a63f1500dc4fdc3ee932e1fd608
30年万博 候補はリヤド、ローマ、釜山 ウクライナ除外
6/20(火) 23:03配信


7
コメント7件


産経新聞
オデッサ万博の会場予想図(オデッサ州提供)。だが、オデッサは2030年万博の開催候補から除外された

博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)は20日、サウジアラビアの首都リヤドとイタリアの首都ローマ、韓国の釜山の3都市が、2030年に開催される万博の開催地の候補地になったと発表した。今年11月に開催されるBIE総会における加盟国の投票で最終的に選定される。

30年万博の誘致を目指していたウクライナ南部オデッサは除外された。ウクライナに対してはロシアによる侵略が継続。オデッサには今月中旬も露軍によるミサイル攻撃が行われ、死者の発生が報じられていた。

BIEは20日に開催された総会で、候補都市を対象に実施されたBIEによる視察の結果を踏まえ、3都市が選定対象になったと発表した。BIE関係者は「オデッサに対しても視察は行われており、その結果を踏まえ、加盟国間で判断された。戦争が直接の理由ではない」と主張した。(黒川信雄)

5670OS5:2023/06/21(水) 13:05:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/285c4b46b1e99d0cf25d72ef4fc9dc1d6c6df1ba
阿波おどりに20万円のプレミアム桟敷席…ゆったり4人がけのソファ席で地元食材の食事付き
6/21(水) 12:54配信

読売新聞オンライン
阿波おどり期間中に設置される桟敷席(2022年8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどり実行委員会は21日、8月12〜15日の開催期間中、屋外の有料演舞場に1席20万円のプレミアム桟敷席を設けると発表した。踊り手グループ「連」のメンバーによる解説と地元食材を使った食事付きで、インバウンド(訪日外国人客)の取り込みを狙う。

踊りを披露する「水玉連」の踊り子たち(2021年8月15日)=長沖真未撮影

 市中心部に組まれる藍場浜有料演舞場(約4500席)に設置。客が隣り合う通常の桟敷席とは異なり、屋根が付いた4人がけのソファ席とテーブルでゆったりと踊りと食事を楽しむことができる。

 有料演舞場での踊りの披露は午後6時からと同8時20分からで、通常の座席は指定席が6000〜2000円、自由席は1000円。プレミアム桟敷席は1公演あたり20席限定で、既に海外向けに販売されている。

 インバウンドを対象にした取り組みとしては、京都市観光協会も、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行(7月17日)で、1席40万円の「プレミアム観覧席」を新設し、販売を始めている。

5671OS5:2023/06/21(水) 13:12:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/285c4b46b1e99d0cf25d72ef4fc9dc1d6c6df1ba
阿波おどりに20万円のプレミアム桟敷席…ゆったり4人がけのソファ席で地元食材の食事付き
6/21(水) 12:54配信

読売新聞オンライン
阿波おどり期間中に設置される桟敷席(2022年8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどり実行委員会は21日、8月12〜15日の開催期間中、屋外の有料演舞場に1席20万円のプレミアム桟敷席を設けると発表した。踊り手グループ「連」のメンバーによる解説と地元食材を使った食事付きで、インバウンド(訪日外国人客)の取り込みを狙う。

踊りを披露する「水玉連」の踊り子たち(2021年8月15日)=長沖真未撮影

 市中心部に組まれる藍場浜有料演舞場(約4500席)に設置。客が隣り合う通常の桟敷席とは異なり、屋根が付いた4人がけのソファ席とテーブルでゆったりと踊りと食事を楽しむことができる。

 有料演舞場での踊りの披露は午後6時からと同8時20分からで、通常の座席は指定席が6000〜2000円、自由席は1000円。プレミアム桟敷席は1公演あたり20席限定で、既に海外向けに販売されている。

 インバウンドを対象にした取り組みとしては、京都市観光協会も、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行(7月17日)で、1席40万円の「プレミアム観覧席」を新設し、販売を始めている。

5672OS5:2023/06/21(水) 18:13:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c27b65080e1d21faf9717872053c827a8a012ea8
訪日客数200万人回復ならず 中国人観光客規制、航空便本数戻らず
6/21(水) 17:11配信

産経新聞
日本政府観光局は21日、5月の訪日客数が新型コロナウイルス禍前の令和元年同月比31・5%減となる189万8900人(推計値)だったと発表した。コロナ禍が本格化してから初の200万人超えは持ち越しとなった。需要が戻りきらない背景には、いまだ続く中国人観光客の訪日旅行規制や航空便の回復の遅れなどがあるとみられる。

政府観光局によると、5月の訪日客数は4月と比べて2・6%減少。5月は例年、サクラのシーズン後の閑散期に当たるという。

国・地域別の訪日客数は最多の韓国が51万5700人で、台湾30万3300人▽米国18万3400人▽香港15万4400人-と続いた。

中国は同国当局が日本への団体旅行規制を続けている中で13万4400人に上ったが、75万人を超えていた元年5月には遠く及ばない。中国を除いた訪日客数は8割程度まで回復しているといい、政府観光局の担当者は「中国の回復遅れが需要が戻りきらない一番大きな要因」と指摘する。

航空の国際便本数が中国を含めてコロナ禍前の5割程度にとどまっていることも主な要因だ。各路線で復便や増便が進んでいるものの、中国便の低迷に加え、ロシアによるウクライナ侵略の影響で欧州便も本数が戻りきらない。

また、航空会社にとっては収支の上で、就航路線の往路と復路の双方向で一定の需要があることが必要とされるが、なおも日本人出国者数が低調であることもマイナス要因になっているという。

5673OS5:2023/06/27(火) 15:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0769b195028d5edece0d614a602d386441a30aa0
満席、渋滞に不満も 京都市の昨年の観光客、コロナ前の8割に回復
6/26(月) 19:44配信
産経新聞
多くの観光客でにぎわう清水寺参道=京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

昨年の京都市内の観光客数が約4361万人となり、新型コロナウイルス禍前の令和元年の約8割にまで回復していることが市のまとめで分かった。コロナ禍の落ち着きとともに観光需要の回復が顕著となる半面、飲食店や道路などの混雑に不満を持つ人もおり、観光公害(オーバーツーリズム)に関する問題が再燃しているともいえる。

【グラフで見る】京都府の観光客数

京都市によると、昨年の宿泊客数は969万人で元年の7割まで回復。このうち日本人の宿泊客は約910万人となり、コロナ禍前の元年と同水準にまで戻った。外国人の宿泊客は約57万人で、3年と比較して約10倍に増えたが、本格的な受け入れ再開が昨年10月だったことなどが影響し、元年(約380万人)とは差が大きかった。また韓国や香港などアジア圏からの来訪が大半だった。このほか修学旅行生は約75万人で、元年から5・5%増加している。

市は観光消費額も分析。日本人の宿泊客は約6万円で、元年と比べ約4500円増えていた。宿泊費や飲食費が高くなる傾向があった。また訪問回数を調査したところ、56・1%が「10回以上」のリピーターであることが判明したという。主な旅行目的は神社仏閣などの訪問で、訪問先は祇園や清水寺周辺が最も多かったという。

約95%の観光客が京都市観光に「満足した」と回答した。一方、「残念なことがあったか」と尋ねたところ約35%が「ある」とも答えた。具体的には「飲食店が満席で入れなかった」「道路の渋滞がひどい」「地元住民が静かな暮らしができているのか心配」などだった。



京都府によると、京都市以外の昨年の観光客数は2307万人で、コロナ禍前の令和元年から11%増えた。府は宿泊料金などを支援する旅行割が実施され、国内の観光需要喚起が反映されたとみている。京都市以外での観光消費額は前年比38%増、元年比では9%増の988億円だった

府が定める観光エリア別では、「竹の里・乙訓」(長岡京市、向日市、大山崎町)が前年比34%増の137万人。「お茶の京都」(宇治市、城陽市、八幡市など)は同34%増の810万人だった。また「森の京都」(亀岡市、南丹市、京丹波町など)は同23%増の842万人で、「海の京都」(舞鶴市、綾部市、宮津市など)は同57%増の624万人と好調だった。

府はコロナ禍でのアウトドアブームや密回避のためのマイカー利用増、3年ぶりの海水浴場開場などが影響したとみている。(鈴木文也、平岡康彦)

5674OS5:2023/07/04(火) 11:58:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/975e24c07bc19658390682597094f2da78109458
福島・飯坂温泉...岐路に 老朽化巡り、供給施設改修財源で紛糾
7/4(火) 11:49配信


2
コメント2件


福島民友新聞
飯坂温泉発祥の地とされる湯沢地区。飯坂温泉は温泉供給施設の老朽化という課題に直面している

 老朽化した温泉供給施設を巡り、福島市の飯坂温泉が課題に直面している。修繕や改修のための財源確保が必要で、市は各旅館などの温泉使用料の値上げを解決案として示した。だが、5月に議論を開始した「飯坂町財産区保有施設等在り方検討会」の委員から「値上げをしたら旅館がつぶれてしまう」「温泉使用料の滞納分の回収を優先すべきだ」などの反対意見が出され、案は見直しを迫られている。

 飯坂町財産区は福島市と飯坂町が合併した1964年に設置され、飯坂温泉の源泉や温泉供給施設、公衆浴場などを管理している。温泉供給施設では源泉から温泉をくみ上げる揚湯管や源泉に空気を吹き込むエア管、エア管に圧縮空気を送るコンプレッサー、旅館などに温泉を送る分湯槽がいずれも老朽化。機械が製造中止となり部品の特注が必要なものもあり、「壊れたら直す」では間に合わない状況だ。市の担当者は「計画的に施設更新をしないと、安定的な温泉供給ができなくなる可能性がある」と危惧する。

 電気使用量の削減も見込めるため揚湯方式を現在の「エアリフト方式」から「水中ポンプ方式」に転換することが効果的だが、集湯槽や分湯槽の改築なども含め2億4600万円の費用がかかる試算だという。

 温泉旅館の減少も運営を圧迫している要因だ。全盛期に約130軒あった旅館・ホテルは現在約40軒に減少し、温泉使用料による収入は減っている。昨年4月現在、旅館など34件、自家用など21件、公衆浴場9件(財産区所有の4件からは使用料を徴収せず)など計73件に毎分1リットル当たり月額6380円で温泉を供給しているが、総額約7000万円という温泉使用料の滞納も深刻になっている。

 財産区の事務局を務める市は、財源確保のため約1億円の繰越金を全額取り崩し、温泉使用料を20〜30%値上げする案を示した。だが、検討会で反対の声が上がったため、市は設備更新スケジュールと財政シミュレーションを出し直す方針を示した。既に2回開かれた検討会は8月下旬まで4回開く予定だが、議論の状況によっては延長の可能性もあり、先行きは不透明だ。

 6月下旬に開かれた検討会で、委員の一人は「設備更新を一気に進めるのは困難だと思う。優先順位を決め、徐々に進める計画に見直してはどうか」と提案した。

公衆浴場も老朽化

 公衆浴場の老朽化も課題だ。福島市飯坂町には九つの公衆浴場があり、このうち四つを財産区が運営し、残り五つは市営となっている。市営の「波来湯(はこゆ)」や財産区運営の「十綱(とつな)の湯」などを除き、利用者は年々減少している。市営公衆浴場は市が減収分を補充している。入浴料が減免される障害者らの利用も年々増えており、今後も劇的な収益増は見込めない状況だ。

 検討会では、委員から「赤字幅が大きい公衆浴場は閉鎖の検討も必要」などの意見も出ている。公衆浴場の在り方についても今後、議論が進む可能性がある。

福島民友新聞

5675OS5:2023/07/04(火) 15:48:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/f103c7682ba2e4b31dd6399a9833f3bf7674af50
観光客急回復のハワイで「オーバーツーリズム」対策、人気のハナウマ湾など予約制に
7/4(火) 15:01配信


読売新聞オンライン
一部開業した鉄道「スカイライン」のホーム。観光客増加による渋滞の解消が期待されている(6月30日、米ハワイ州・オアフ島で)=小林泰裕撮影

 コロナ禍の収束で観光客が急回復するハワイが揺れている。今年の観光客数は、過去最多に並ぶペースで推移する。オーバーツーリズム(観光公害)対策で、人気観光地では予約制の導入が広がるなど、現地の一大課題となっている。(ニューヨーク 小林泰裕)

 ハワイへの観光客数は、コロナ禍の収束によって急増した。人口約140万人に対し、州外からの観光客数は1000万人規模に上る。コロナ禍の2020年は、過去最高だった19年(約1040万人)比で7割以上少ない約270万人だったが、22年には約920万人まで回復した。23年1〜5月の観光客数は19年とほぼ同じ水準で推移する。

(写真:読売新聞)

 皮肉にも、ハワイ大の調査によれば、コロナ禍で閉鎖中だった人気観光地、ハナウマ湾(20年3〜12月)の海水透明度は、感染拡大前に比べて約60%改善していた。他の地域でも、サンゴ礁の生態系が回復した。観光客が増えて、環境が再び悪化するのではないかとの懸念が住民らの間で高まっている。

 ハナウマ湾では21年4月から、ダイヤモンドヘッド州立自然記念公園では22年5月から、それぞれ予約制が導入された。いずれも、旅行者数を絞って自然への負荷を和らげるためだ。ハワイ周辺の海域では21年から、イルカ保護のため、ハシナガイルカの50ヤード(約45メートル)以内で泳ぐことを禁止している。

 渋滞解消への取り組みも進む。6月30日には、オアフ島で約75年ぶりとなる鉄道「スカイライン」が一部営業を開始した。総工費の高騰など問題点も指摘されるが、脱炭素への貢献期待もある。

 ハワイ州議会では今年、州観光局の解体・再編を求める法案が提出された。観光推進政策を改め、より自然保護を重視した政策を推し進めようという動きだ。6月中の議会での可決は見送られたが、廃案にもならなかった。ハワイは、「環境保護において世界のトップランナー」(観光経済に詳しい東京女子大の矢ケ崎紀子教授)。課税強化などさらなる規制の行方に注目が集まりそうだ。

5676OS5:2023/07/05(水) 16:11:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/287df60ee2c9eea7ed0a77cfa2e7aff1b35fe1b6
「越えるべきハードルが高い」 世界遺産推薦見送りに落胆の声 奈良
7/4(火) 21:14配信

産経新聞
「飛鳥・藤原」の世界遺産推薦見送りを受け会見する明日香村の森川裕一村長

永岡桂子文部科学相は4日の記者会見で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)への世界文化遺産候補の推薦を本年度は行わないと明らかにした。候補として有力視される「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(奈良県明日香村、橿原市、桜井市)と「彦根城」(滋賀)について議論してきた国の文化審議会の意見を踏まえた。



推薦見送りを受け奈良県内の関係者の間で落胆の声が広がった。山下真知事は「令和6年の国内推薦候補選定、8年の世界遺産登録を目標に引き続き取り組みを進める」とコメントした。

明日香村の森川裕一村長は村役場で記者会見を開き、「越えるべきハードルが高いことを改めて認識できた。一部で史跡指定が進んでいない部分もあるので、課題をクリアし、現地調査があってもきちんと説明できる状況に持っていきたい」と強調。「日本やアジアだけでなく世界に飛鳥を発信するためにも世界遺産登録は必要。構成資産を継続して守っていく態勢をこれからの期間でさらに整えていきたい」と述べ、改めて来年の国内推薦候補の選定に向けて意欲を語った。

また、橿原市の亀田忠彦市長は「国内推薦の選定が見送られたことは誠に残念だが、令和8年の世界遺産登録を目指し引き続き努力していく」。桜井市の松井正剛市長は「県、構成市村とともに引き続き頑張って取り組んでいく」と、それぞれコメントを出した。

一方、橿原市観光協会の松井昌宏事務局長は「藤原宮跡の歴史を伝えるガイダンス施設の拡充や観光客の受け入れ態勢の整備など、まだまだやるべきことはある。将来の世界遺産登録を見据えて、今からできることを地道にやっていくしかない」と話した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/62f68b26671b14d254bb6772cd47ad8865b5ef4f
国宝・彦根城を世界文化遺産に 永岡文科大臣「2025年度の推薦目指す」 「飛鳥・藤原の宮都」も来年度以降推薦へ調整
7/4(火) 19:09配信
 世界文化遺産の登録を目指しています。

 滋賀県の「彦根城」は天守や藩校跡など、江戸時代の政治の仕組みを示す建築物や遺構がまとまって保存されており、国宝に指定されています。

 1992年に候補地として、世界遺産暫定リストに記載されて以来、30年にわたり世界遺産登録を目指してきました。

 永岡文科大臣は、彦根城についてユネスコ=国連教育科学文化機関の諮問機関による事前評価制度を活用し、最短で2025年度の推薦を目指すとしました。

 また奈良県の「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」も来年度以降の推薦に向け調整をしているということです。

ABCテレビ

5677OS5:2023/07/05(水) 16:12:16
https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20230705-OYTNT50018/
彦根城 世界遺産へ「一歩」
2023/07/05 05:00
この記事をスクラップする
推薦見送り 文化審から複数課題
今年度の国内推薦が見送られた彦根城(彦根市で)
県議会の一般質問で「新たな一歩を踏み出す機会」と話す三日月知事(大津市で)

[PR]
 今年度の国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録の国内推薦を目指していた彦根城(彦根市)について、国は4日、今年度の国内推薦を見送った。文化審議会のユネスコの事前評価制度を活用すべきとの意見を受け、登録は早くても2027年度になる見込み。審議会からいくつもの課題を与えられたが、県と市は「大きな一歩」ととらえ、前を向いた。(藤岡一樹、立花宏司)

 県文化財保護課によると、彦根城は1992年に暫定リストに入ったが、93年に姫路城が木造城郭建築の最高傑作として登録。他の城郭と差別化を図る必要があった。県や市は「江戸時代という平和な時代を象徴する建築物」に焦点を当て、登録に向けて尽力してきた。

 この日の文化審議会では▽近世の統治体制を表す城郭である説明を深める▽近世城郭が約180存在した中で、なぜ「彦根城」がその代表となるのか説明する―を課題として示した。

 同課の細川修平副主幹は「長年の課題だが、国際機関の諮問を受ける機会をようやく得られた。説明を深めたい」と話した。9月15日の事前評価の申請書提出に向け、県は担当人員を増強する。

 2024年10月1日に評価結果が通知される予定で、価値が認められれば、早くとも25年度に国内推薦を受け、最短で27年度に世界遺産に登録されるという。

 三日月知事も、この日の県議会で「新たな一歩を踏み出す機会をもらった。市とともに今後の対応を検討したい」と述べた。

 谷口典隆県議(自民党県議会議員団)の一般質問に答えた。知事は、近世城郭の代表としての彦根城の価値を高めるため、市や3月に京都市に移転した文化庁と「地の利を生かした緊密な連携を深めたい」とした。

 一方、地元、彦根市の担当者は「今年度の国内推薦を目指していたので、とても残念だ。30年間登録を熱望する市民に申し訳ない」としながらも、「登録に向け、大きく前進し、現実味を帯びてきたことは喜ばしい」と話した。

 今後、事前評価に向け、英語版の書類を作る必要があるといい、「バンザイをして、すぐに鉢巻きを締め直さないといけない」と気を引き締めた。

 和田裕行市長もこの日、「気の引き締まる思いで事前評価を受け止め、登録の実現に向けて全力で取り組みたい」とコメントした。

  <事前評価制度> 世界遺産登録を目指す国が国内推薦を受ける前に、ユネスコの諮問機関から、専門知識などの助言を受ける制度で、示された課題に対応しなければ推薦は受けられない。今年から導入された。

5678OS5:2023/07/11(火) 15:29:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/664c9e1608b435ec81953f2e9e717ee5c585d538
沖縄の人手不足 破格の時給2000円でも集まらない 国際通りの飲食店で深刻化 「時給で頭悩ませるレベルじゃない」
7/11(火) 8:23配信
沖縄タイムス
観光客らでにぎわう国際通り=6月30日、那覇市(小宮健撮影)

 県内で多くの業種から人手不足に悩む声が上がっている。新型コロナウイルスが感染症法の位置付けで5類となったことを背景にシンクタンクや経済団体が各業種での景気の回復を分析。一方、県中小企業団体中央会の調査では国際通りの飲食店が時給2千円を提示しながら従業員を十分に確保できないケースが明らかになった。外国人労働者も含めて求人の呼びかけに人が集まらない状況にあり、人件費の上昇が経営を圧迫している。(政経部・銘苅一哲)


 中央会が22業種を対象とした今年5月の県内景況動向調査では、酒類や繊維の製造業、ホテル業、建設業などで景気の上向きを感じながら働き手の確保の難しさを訴える声が上がった。中でも那覇市商店街は全国旅行支援やイベント開催で景況は上向きとしながら、時給を上げなければ人材確保が難しい状況に「(景気の)先行きは依然として不透明」と報告している。

 那覇市国際通り商店街振興組合連合会の石坂彰啓事務局長によると、新型コロナ禍前の国際通りの店舗の時給の相場は900円ほどだった。今では大半が千円から1300円ほどで「特にホテルなど新規の立ち上げは一気に人が必要なので、時給が上がる傾向がある」と説明する。

 時給2千円で採用を募集したのは飲食店。コロナ禍で従業員を減らしていたため需要の回復で事業を拡大しようと破格の時給を提示したが、必要とする人数は確保できなかったという。

 国際通りではネパールやベトナム、インドネシアを中心とした多くの外国人労働者が働いているが、それでも足りないのが現状。外国人労働者は知人や友人のグループで働き先を探すことが多く、店側と時給引き上げ交渉をする例もある。経営者が原材料や光熱費の引き上げの価格転嫁に頭を悩ませる中、人件費の上昇という課題がさらにのしかかる。

 石坂氏は「人手不足は沖縄、日本だけでなく世界中で起きている。店舗が時給に頭を悩ませるレベルの問題ではない」と指摘。中央会の会員からは「言語や文化が異なる外国人に民間アパートの貸し渋りが目立つ。行政が大家との調整を」との意見があるとして、国や県が主導して環境整備をするよう求めた。

 外国人労働者に関する相談を専門とする杉田昌平弁護士も「女性、高齢者の活躍の次は外国人。増えてもらわなければ困るため、住みやすく、働きやすい方向にかじを切らなければいけない」と強調する。

 発言したのは全国で外国人労働者の派遣事業を展開する地球人.jp(福岡県)が6月に宜野湾市内で開催した講演会。「外国人を雇用する際に企業が最も重視しなければならないのは、外国人の支援機関、管理団体、職業紹介会社、派遣会社が法令順守をしているかどうかだ」として、企業側にも雇用の際のリスクに気を配るよう注意を呼びかけた。

5679OS5:2023/07/12(水) 21:27:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a5cca0951a3bdd515b4aa5c25f9665634e7ddf
遅れる万博の会場整備 海外パビリオンの建設申請ゼロ、その背景は
7/12(水) 19:30配信

毎日新聞
 2025年大阪・関西万博の会場整備が遅れている。開幕まで2年を切る中、海外の国・地域が自前で出展するパビリオンの建設に必要な申請が12日現在、大阪市に一件も出されていないのだ。背景には人材不足や資材の高騰などで、国内の建設業者との契約が進んでいない現状がある。国は外交ルートを通じて対象国にデザインの簡素化や予算の増額を要請、建設業界には協力を依頼した。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)もスピードアップを図るため、対象国に建設の代行を打診するなど異例の事態となっている。

 「参加国のパビリオン建設が開幕までに間に合わない場合には、国際博覧会として成立しなくなることが危惧されます」

 6月末、国が建設業の関連団体に協力を要請した文書には厳しい言葉が並ぶ。国や万博協会が近く直接説明に出向く、ともあり、強い危機感がうかがえる。

 協会によると、現時点で153の国・地域が参加を表明。参加国のパビリオンには、自ら費用を負担して自分たちで建設する「タイプA」▽協会が建てた建物を利用する「タイプB」▽協会が建設し、いくつかの国と地域で共同使用する「タイプC」――の3種類がある。

 問題となっているのは、オランダ、ドイツ、スイスなど約50の国や地域の出展が見込まれるタイプAだ。この場合、各国が建設業者と契約を交わし、大阪市に「仮設建築物許可」を申請する必要があるという。協会は当初、24年7月までに建設工事を終え、25年1月に内装も含めて完成させる日程を想定していた。しかし、現状は海外パビリオンに関する申請はゼロ。前段階で提出が求められる「基本計画」も出ていないという。

 「本当に(建設が)間に合うのか」。日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は6月22日の記者会見で、着工遅れに強い懸念を示した。会場予定地が人工島でアクセスが限られるため、資材運搬などで問題が生じかねないと指摘し、「前の(大阪)万博と同じように考えてもらっては困ると言ってきたが、今はこんな状態だ。非常に心配している」と語った。

 ある大手ゼネコンの担当者は取材に「着工遅れで難しい工事を短期にこなす必要が生じるうえ、仕事に見合う費用を出してもらえるのかも分からない」と受注側の不安を代弁する。無理な突貫工事は労働強化につながりかねず、「社会課題の解決を目指す万博の会場整備を時代に逆行する方法で進めるのはいかがか」との見方を示した。関西のある経済界幹部は「厳しい状況だが国の威信に関わり、さすがに延期はできないだろう」と話し、海外パビリオンのデザイン簡素化にも「充実しないと万博にならない」と困惑気味だ。

 一方、政府や万博協会はあの手この手で事態の打開を図ろうと必死だ。政府は参加国に対し、外交ルートを通じて予算の上積みやデザインの簡素化によるコスト削減と工期短縮を要請。協会はタイプAの出展国に建設業者の確保などを協会が代行することを提案し、早期着工を目指す。建設実務や外国語に精通した人材の確保、相談窓口の設置などサポート体制も充実させる。建設業者に対しては、作業員向けの通勤バスや駐車場の手配など追加負担の軽減策を検討する。

 大阪市も仮設建築物の申請から許可まで通常約3カ月はかかるところ、新たに万博関連施設の基準を作成し、1カ月半〜約2カ月に短縮。担当職員を1人から4人に増員し、今後申請が集中しても対応可能な態勢を整えた。

 大阪府の吉村洋文知事は「時期がタイトになっているのは事実」として、国、府市、建設業界一体での準備の加速化を表明。万博協会会長を務める十倉雅和・経団連会長も11日の記者会見で「何があっても開催に間に合わせる。開催日までに各国が狙った価値や意図がちゃんと実現できるように全力を尽くしたい」と語った。【東久保逸夫、野田樹、新宮達、宇都宮裕一、池田直】

5680OS5:2023/07/13(木) 20:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/643d65b4ebb7d567042f1cf08d5af6a64656b28f
大型複合遊具導入で入園者増えすぎ「困った」 兵庫中部の公園 駐車場待ちの渋滞、迷子の頻発…駐車場有料化も検討
7/13(木) 9:00配信

神戸新聞NEXT
休日に「満車」の表示が掲げられる駐車場=小野市浄谷町、ひまわりの丘公園

 兵庫県小野市内外から子ども連れらが訪れる「ひまわりの丘公園」(同市浄谷町)が、入園者の急増に悩まされている。昨年末に大型複合遊具「ひまわりタワー」を一般開放してから、今年5月末までの入園者は前年同期比2・1倍に。一方、市外からが9割弱という入園者は5月の連休中、1日1万人を超えた。駐車場待ちの車列が国道175号まで長時間続き、市は駐車場の有料化も検討しているという。(坂本 勝)

【写真】子どもに人気の大型複合遊具「ひまわりタワー」


 同公園は2002年にオープン。駐車場、入園料ともに無料で、近年は年間約70万人が訪れる。約2万平方メートルに及ぶ芝生の広場が広がり、四季折々の花々を楽しめる。

 ひまわりタワーは4階建ての構造。高さ9メートル部分から全長27メートルを一気に降りる滑り台や寝転んだり跳ねたりできる巨大ネット、跳躍器具などがあり、主な対象の小学生には大人気だ。

 子どもは遊具で思い切り体を動かし、保護者らは日よけのタープなどに隠れてひと休み-。日中のんびり過ごせる一方、休日には迷子の放送案内が絶えない。

 市は20年9〜10月の計7日間、入園者にアンケートを実施し、209件の回答を得た。入園者の居住地を尋ねたところ、神戸市19%▽小野市と加古川市各14%▽姫路市12%▽明石市11%-という結果に。小野市外が86%を占め、同市を含む北播磨は27%だった。都市部の騒がしさから離れ、ゆったりと過ごせる点が人気の理由とみられる。

 小野市は今年5月の連休中に起きた混雑に応じて巡回パトロールを実施。駐車場を計約500台分まで増やしたが、休日には午前10時ごろに全てが満車になる日もある。

 公園南側にあるヒマワリ畑の見頃と夏休みはもうすぐ。ゴールデンウイーク並みの混雑を心配する声もある。市は7月15〜17日の3連休には、大勢の入園者が訪れると予想。混雑緩和のため、市役所と同公園を結ぶシャトルバスを運行する。

     ◆

 一方で、加古川市も子ども連れらの憩いの場をつくろうと、日岡山公園(同市加古川町大野)や権現総合公園(同市志方町野尻、同市平荘町中山)を再整備し、大型遊具や乳幼児向け遊具のある場所に改修する方針を明らかにしている。

 ひまわりの丘公園も平日は入園者が減り、駐車場には空きがある。小野市は「暑い夏にどれだけの人が来るか、大型遊具の人気がいつまで続くのか」と懸念。今後について「ヒマワリやコスモスの開花時期が過ぎた後、入園者がどうなっているか。公園を周辺の観光施設とどうつなげていくかも考え、駐車場有料化も含めて検討したい」としている。

5681OS5:2023/07/14(金) 21:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/347ddf64f84cf0a5a55bd0c022dfedadb28cf595
「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で
7/14(金) 10:23配信
もうすぐ夏の風物詩・花火のシーズンを迎えます。多くの自治体が4年ぶりに花火大会を復活させる一方、中止を発表する自治体が相次いでいます。何が起きているのでしょうか。

■寄付金が集まらず…4年ぶり期待も中止

 千葉県御宿町で1987年に始まった「おんじゅく花火大会」。2500発の花火が打ち上げられ町民など、およそ3000人に楽しまれてきましたが、コロナ禍で2020年から中止となっていました。

 今年、4年ぶりの開催が期待されていましたが、またしても中止に。一体なぜ?

 御宿町観光協会 吉清文夫代表理事:「寄付金を主体にこの花火大会が実行されていたが、物価高騰していることで、皆さんが厳しい状況に置かれている。経済的な問題で寄付をお願いするのは、いかがなものかという考えがあり、今年も中止ということで」

 花火大会の総予算はおよそ500万円で、そのうちの8割を地元企業などの組合や町民の寄付金で賄っていました。

 しかし、コロナ禍による地域経済への打撃や物価高騰の影響で、開催に必要な寄付金が集まらないと判断したといいます。

 吉清代表理事:「おそらく今後は今までやっていた花火大会というのは、なくなっていくだろうと思います。新たな形を模索して、進んでいきたい」

 また、コロナ禍でも規模を縮小して開催していた千葉県鴨川市も花火大会の中止を発表しました。資金不足に加えて中止の理由となったのが、「人手不足」です。

 今年は大勢の観客が見込まれていましたが、大会を安全に開催するための警備や誘導を行うスタッフを確保する見通しが立たなかったといいます。

■クラウドファンディングで出資金を募る

 その一方で、新たな方法による資金集めで4年ぶりに開催される花火大会もあります。

 毎年およそ40万人が訪れていた「手賀沼花火大会」です。

 柏商工会議所 総務課 小平龍太副主査:「今年はガバメントクラウドファンディングを実施しまして、市民の皆様から寄付を募るといったこともやっております」

 今年初めてクラウドファンディングで出資を募ったところ、目標額150万円のおよそ6倍となる900万円以上の金額が集まりました。

 小平副主査:「こちらの予想を上回る反響。4年ぶりの開催になりますので、例年以上に楽しんでいただければと思っております」

(「グッド!モーニング」2023年7月14日放送分より)

テレビ朝日

5682OS5:2023/07/17(月) 16:48:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c088b39938772c21d393eadbe55c15b9fbf5192
美ら海水族館やホテルが集中するが、公共交通が足りない沖縄・本部町 観光客の足となる無料の周遊バス発進
7/17(月) 9:42配信
沖縄タイムス
周遊バスを見送る関係者=1日、本部町瀬底のヒルトン沖縄瀬底リゾート

 沖縄県本部町内の宿泊・観光施設を結ぶ周遊バスの出発式が1日、瀬底のヒルトン沖縄瀬底リゾートで行われた。既存の交通網と町内の各施設を結ぶ2次交通として、誘客効果などが期待されている。運行は来年2月4日まで。利用無料。

 町では新型コロナの5類移行に伴って観光需要が回復する一方で、公共交通の不足による観光客の移動手段の確保が課題となっていた。

 町は観光誘客実証事業として、町内周遊バスを高速バスや高速船など既存の交通網とつなぎ、宿泊や観光、商業施設を結ぶ。

 周遊バスは本部港や渡久地港、美ら海水族館、町内主要ホテル、商業施設を1時間ほどで巡る。

 日中7便の運行。8月の繁忙期には増便し、午後9時ごろまで運行する予定だ。

 町によると、昨年7月中旬〜9月末と12月下旬〜今年2月上旬に実施した実証事業では、約7千人が周遊バスを利用した。出発式には町内の観光関係者らが集まり周遊バスを見送った。

 平良武康町長は「官民が手を携えて利便性の高い観光地づくりを進め、経済に寄与することを期待している」と話した。 (比嘉啓一郎通信員)

5683OS5:2023/07/17(月) 18:29:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5aa3a1c7803e1d8713437708081592879d2f11e3
インバウンド復活で違反者急増⁉ さまよう外国人観光客の喫煙事情
7/16(日) 8:00配信


493
コメント493件


毎日新聞
南海難波駅前に設けられた公設の喫煙所=大阪市中央区で2023年6月23日、大西岳彦撮影

 外国人観光客が「喫煙所難民」になっている――。新型コロナウイルスの感染対策が緩和されて観光地に活気が戻る中、こんな話を耳にした。路上喫煙の禁止が拡大する日本で、外国人観光客が一服する場所を求めてさまよっているという。喫煙環境の不備はマナー違反の増加につながるとの懸念もあるが、実態はどうなのか。2025年の大阪・関西万博開催で、海外からの来訪者がさらに増えるとみられる大阪の街で調べてみた。

【グラフで見る】各地の路上喫煙、違反状況は

 ◇「喫煙所分かりにくい」

 6月中旬、平日の昼下がり。大阪市の繁華街・ミナミは写真撮影や飲食を楽しむ外国人観光客で混雑しており、インバウンド復興を実感させる。大勢の若者らが行き交うこの街は、路肩に捨てられた吸い殻も目立つ。

 市中心部を南北に縦断する御堂筋から一歩路地に入ると、日本人と並んでたばこをくゆらす外国人の姿があちこちで見られた。

 ミナミでは御堂筋が07年から、長いアーケードが続く戎橋筋と心斎橋筋が19年から、路上喫煙禁止地区に指定された。付近には市が2カ所の屋外喫煙所を設置している。

 ドイツ・ベルリンから訪れた会社員のリサ・ファイエルさん(29)は喫煙所が見つけられず、「グリコの看板」で有名な道頓堀付近で座り込んでいた。

 ベルリンでは建物外や路上ならどこでも喫煙できるため、灰皿やごみ箱が容易に見つかるという。リサさんは禁煙化が進む日本の取り組みに感心しながらも、「喫煙所が分からないので吸い殻が落ちている場所を頼りに吸っている」と漏らした。

 インドネシア・ジャカルタから来たハディさん(53)は同行の妻が喫煙者だ。喫煙所の場所を尋ねて探し歩いているが、なかなかたどり着かない。ハディさんは「日本の喫煙エリアは分かりにくい。案内表示をもっと大きくするといいのでは」と訴えた。

 この日の午後3時ごろ、南海難波駅前の喫煙所を利用していた16人のうち4人が外国人だった。再開発が進む駅前はフェンスに囲まれ、喫煙所は見えづらい位置にある。韓国・ソウル在住の夫婦は「場所は知らなかったが、においをたどって探し当てた」と笑顔を見せた。

 周辺の店舗は日本人を含めた喫煙マナーに頭を悩ませる。御堂筋沿いの自転車販売店では、店の周りで喫煙する人が後を絶たない。店員の多田彩英さん(22)によると、多い時には1日で100本超の吸い殻が落ちているという。多田さんは「日本人が喫煙しているのを見て外国人も吸っていい場所だと勘違いしているようだ。これといった解決策がなく、手を焼いている」と困惑する。

 ◇京都は違反者の4割が外国人

 大阪市はミナミの他にもJR大阪駅周辺や天王寺など、六つの地域を禁止地区に指定している。対象エリアでは指導員が巡回して、違反者には過料1000円がその場で科される。

 市によると、22年度の違反総数は4225件で、コロナ禍前の18年度より65件減少した。市担当者は「日本人の喫煙者には過料制度が浸透しつつある」とみているが、インバウンドが活性化すると、外国人の違反者の割合が高まる傾向にある。18年度は17%で、制度が始まった07年度以降、最も割合が高くなった。

 近畿の主要都市の状況も調べてみた。外国人旅行客に人気の京都市は、年々外国人の違反者の割合が高まり19年度には40%に達した。神戸市も同様で、19年度は10%で過去最高だった。奈良市は処分事例がなく、和歌山市と大津市は罰則規定を設けていなかった。

 日本政府観光局(JNTO)によると、23年5月の訪日外国人数は約190万人で、コロナ禍前の19年同月比で68・5%まで回復した。観光需要の回復とともにマナーの徹底も急がれるが、御堂筋に店を構える男性(67)は「外国人だけを責めることはできない」と話す。

 男性は過料制度を知らない外国人が指導員ともめている様子を見たことがあるといい「近くには路上喫煙禁止や過料を知らせる看板や情報も少ない。行政が本腰を入れない限り、路上喫煙は減らないのではないか」と言う。

5684名無しさん:2023/07/17(月) 18:29:31
民間のアンケート調査からも外国人観光客の困惑が見てとれる。

 「地球の歩き方」が運営する多言語旅行情報サイト「GOOD LUCK TRIP」は5月、海外の喫煙者を対象にアンケート調査(237人が回答)を実施した。

 日本旅行で困ったことについて、最も回答が多かったのが「喫煙できる場所の少なさ・分かりにくさ」(44・3%)だった。さらにその6割が日本では喫煙できる場所が少ないと答えた。調査の担当者は「喫煙所の設置や案内など環境整備の遅れがマナー違反を誘発している」と分析する。

 大阪市は25年の大阪・関西万博に向け、路上喫煙の禁止を市内全域に広げる方針を示している。現在も英語や中国語、韓国語での啓発や地図で喫煙所を案内するなどしているが、浸透は今一つだ。

 市は新たに、市内全域で喫煙所を120カ所設置して分煙対策を進める方針だが、市議会では「少なすぎる」との声も上がる。

 市担当者は「喫煙所を増やすべきだとの意見もあれば、公金で設置することへの異論も想定され、バランスが重要」とした上で、「禁止地区も含めて人通りが多い場所や繁華街、駅周辺で特段の対策が必要と考えている。大阪を訪れる人にしっかりと周知できるようにしたい」と説明する。【井手千夏、高木香奈】

 ◇専門家「官民で知恵絞って」

 観光まちづくりに詳しい井門隆夫・国学院大教授(観光マーケティング)の話 行政が喫煙対策を進めるのはもちろんだが、喫煙所や看板の設置には多額の予算がかかる。観光振興には、インバウンド関連の事業者も率先して取り組む必要がある。喫煙所の場所を知らせる情報が少ないことが課題で、外国人向けに喫煙所案内アプリなどを事業者が開発すれば、誰もが使えて効果的ではないか。官民で創意工夫して、マナーの改善を図ってほしい。

5685OS5:2023/07/19(水) 08:34:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1990458c063525244facf15ef6e9794d422b2a25
高級「東武の日光」と手軽「小田急の箱根」 正反対戦略のなぜ
7/19(水) 6:00配信


日経ビジネス
日光側の先頭車両「コックピットラウンジ」ではクラフトビールなどを販売する

首都圏の有力な観光地・避暑地である日光(栃木県)と箱根(神奈川県)。東武鉄道と小田急電鉄は観光客獲得を競い合ってきた。東武は7月15日に新型特急「SPACIA X(スペーシア X)」の運行を始めて高級路線にかじを切る。一方の小田急は気軽さを訴求。正反対の戦略で沿線間競争を勝ち抜こうとしている。


 7月15日、東武鉄道の新型特急「スペーシア X」の運行が始まる。東京の浅草と日光・鬼怒川温泉(栃木県日光市)を結ぶフラッグシップ特急としては、1990年に導入された現行のスペーシア以来、33年ぶりとなる。

 スペーシアと比べて定員を約4分の3に減らす一方、特急料金を高めに設定(参考記事「単価アップで収益確保 特急も通勤列車も『プレミアム化』」)。2021年に終了していた車内での軽食や飲料の提供を復活させることにした。

 担当者が「日光・鬼怒川温泉に着くまでにおなかがいっぱいにならないように配慮した」と話すメニューは、クラフトビールやクラフトコーヒーなど、日光のものにこだわっている。例えば三ツ山羊羹本舗(栃木県日光市)は、名物の一口ようかんを車内で販売する。三ツ山泰弘代表取締役は「日光に到着してから、ぜひ店にも足を運んでもらえれば」と相乗効果を期待する。

 日光には中禅寺湖、華厳の滝など豊かな自然に加えて、日光東照宮という歴史・文化スポットもある。そのため、首都圏在住者にとっては修学旅行の行き先としてのイメージが強いようだ。日光市が19年に栃木県を除く関東圏在住者に対して行った意識調査では、歴史・伝統にまつわるイメージが強い一方で、魅力的・おしゃれな店があるイメージは低かった。その結果、1〜2泊で行きたい旅行先のトップ10には入らず、箱根(神奈川県)、熱海・伊豆(静岡県)、軽井沢(長野県)などに大きな差を付けられている。

 そこで東武は、日光エリアをワンランク上の観光地にすべく、ここ10年ほど重点投資を進めてきた。

 16年には150年の歴史を持つクラシックホテル「金谷ホテル」(栃木県日光市)を買収。ホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと組み、20年には外資系ラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」を開業した。昔ながらの土産物店があった日光東照宮の近隣に商業施設「西参道茶屋」をつくり、カフェなどを誘致している。世界唯一の「歴史・文化・伝統と自然が共生する国際エコリゾート」と銘打ち、イメージの一新を図ってきたのだ。

 スペーシア Xの運行開始は、その集大成だ。軌を一にして、傘下に収めた日光金谷ホテルの別館の改修工事を終え、「別館ROYAL」としてリニューアルオープンさせる。一部の客室を拡張し、部屋数は24部屋から22部屋へと減少。スイートルームの宿泊料金は1室1泊当たり10万円以上となり、ラグジュアリーホテルとして富裕層の獲得に力を入れる。

 東武は伊勢崎線に「東武スカイツリーライン」、野田線に「東武アーバンパークライン」という愛称を付けるなど、沿線にある名所の人気にあやかって路線全体のイメージアップを図ってきた。日光が高級リゾート地として認知されれば、東武沿線全体にも好影響をもたらす。

 高級路線にかじを切る東武の日光エリアに対して、箱根エリアを有する小田急電鉄は、逆に手軽さを前面に打ち出し始めた。先ほど紹介した日光市の調査によると、箱根は首都圏トップの人気を誇る一大観光地である。

5686OS5:2023/07/19(水) 08:34:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1990458c063525244facf15ef6e9794d422b2a25
高級「東武の日光」と手軽「小田急の箱根」 正反対戦略のなぜ
7/19(水) 6:00配信


日経ビジネス
日光側の先頭車両「コックピットラウンジ」ではクラフトビールなどを販売する

首都圏の有力な観光地・避暑地である日光(栃木県)と箱根(神奈川県)。東武鉄道と小田急電鉄は観光客獲得を競い合ってきた。東武は7月15日に新型特急「SPACIA X(スペーシア X)」の運行を始めて高級路線にかじを切る。一方の小田急は気軽さを訴求。正反対の戦略で沿線間競争を勝ち抜こうとしている。


 7月15日、東武鉄道の新型特急「スペーシア X」の運行が始まる。東京の浅草と日光・鬼怒川温泉(栃木県日光市)を結ぶフラッグシップ特急としては、1990年に導入された現行のスペーシア以来、33年ぶりとなる。

 スペーシアと比べて定員を約4分の3に減らす一方、特急料金を高めに設定(参考記事「単価アップで収益確保 特急も通勤列車も『プレミアム化』」)。2021年に終了していた車内での軽食や飲料の提供を復活させることにした。

 担当者が「日光・鬼怒川温泉に着くまでにおなかがいっぱいにならないように配慮した」と話すメニューは、クラフトビールやクラフトコーヒーなど、日光のものにこだわっている。例えば三ツ山羊羹本舗(栃木県日光市)は、名物の一口ようかんを車内で販売する。三ツ山泰弘代表取締役は「日光に到着してから、ぜひ店にも足を運んでもらえれば」と相乗効果を期待する。

 日光には中禅寺湖、華厳の滝など豊かな自然に加えて、日光東照宮という歴史・文化スポットもある。そのため、首都圏在住者にとっては修学旅行の行き先としてのイメージが強いようだ。日光市が19年に栃木県を除く関東圏在住者に対して行った意識調査では、歴史・伝統にまつわるイメージが強い一方で、魅力的・おしゃれな店があるイメージは低かった。その結果、1〜2泊で行きたい旅行先のトップ10には入らず、箱根(神奈川県)、熱海・伊豆(静岡県)、軽井沢(長野県)などに大きな差を付けられている。

 そこで東武は、日光エリアをワンランク上の観光地にすべく、ここ10年ほど重点投資を進めてきた。

 16年には150年の歴史を持つクラシックホテル「金谷ホテル」(栃木県日光市)を買収。ホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと組み、20年には外資系ラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」を開業した。昔ながらの土産物店があった日光東照宮の近隣に商業施設「西参道茶屋」をつくり、カフェなどを誘致している。世界唯一の「歴史・文化・伝統と自然が共生する国際エコリゾート」と銘打ち、イメージの一新を図ってきたのだ。

 スペーシア Xの運行開始は、その集大成だ。軌を一にして、傘下に収めた日光金谷ホテルの別館の改修工事を終え、「別館ROYAL」としてリニューアルオープンさせる。一部の客室を拡張し、部屋数は24部屋から22部屋へと減少。スイートルームの宿泊料金は1室1泊当たり10万円以上となり、ラグジュアリーホテルとして富裕層の獲得に力を入れる。

 東武は伊勢崎線に「東武スカイツリーライン」、野田線に「東武アーバンパークライン」という愛称を付けるなど、沿線にある名所の人気にあやかって路線全体のイメージアップを図ってきた。日光が高級リゾート地として認知されれば、東武沿線全体にも好影響をもたらす。

 高級路線にかじを切る東武の日光エリアに対して、箱根エリアを有する小田急電鉄は、逆に手軽さを前面に打ち出し始めた。先ほど紹介した日光市の調査によると、箱根は首都圏トップの人気を誇る一大観光地である。

5687OS5:2023/07/19(水) 08:35:01
 小田急は4月、箱根湯本駅(神奈川県箱根町)から徒歩7分ほどの場所に「HAKONATURE BASE(ハコネイチャーベース)」という施設を開業した。

●子育て層を呼び込み、沿線住民を増やす

 18年に閉館していた「箱根北原おもちゃミュージアム」を改装。箱根の自然や歴史、文化に触れるアクティビティー拠点と位置づけた。アウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」の店舗や箱根のクラフトビールを提供するカフェに加えて、アクティビティーの後に汗を流せるシャワー室を完備。地元出身のガイドが案内するネイチャーツアー、ファミリー向けの自然体験プログラムなどを実施する。

 プロジェクトを担当したのは、東京・世田谷の再開発エリア「下北線路街」を成功に導いたエリア事業創造部課長の橋本崇氏(参考記事「小田急、下北沢で『チェーン店お断り』 10倍の手間がかかった再開発」、下記関連記事参照)。地元と手を取り合って地域の特色を生かした開発を行う「支援型開発」の第2弾という位置づけだ。

 星野晃司社長は「これまでの箱根の楽しみ方は観光周遊だったが、徒歩で巡ることを加える」と話す。登山鉄道・ケーブルカー・ロープウエー・遊覧船・バスを乗り継ぐ「箱根ゴールデンコース」は、小田急が約60年前に構築した王道の観光ルートだ。しかしそこには、人々の移動で稼ぐ交通事業者の意向が色濃く反映されている。ハコネイチャーベースでは、名所巡りとは一線を画し、地元の人自身がいいと思う観光体験を提供するという。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/071200117/p4.jpg
星野晃司社長は箱根エリアを支援型開発の第2弾と位置づける

 ターゲットとして、小田急沿線の住民を主眼に置いているのも特徴だ。小田急は22年3月から小児IC運賃を全区間一律50円に引き下げ。箱根エリアが乗り放題になる「箱根フリーパス」も小児用の価格を下げた。箱根エリアを「ホームフォレスト」と位置づけて日常的に訪れるきっかけをつくり、ひいては小田急沿線に居住する魅力を高めようという意図がある。

 小田急はもう1つ、箱根を身近にする取り組みを始めている。5月、往復の特急ロマンスカーと箱根エリアの宿泊を自由に組み合わせられる旅行商品「ダイナミックパッケージ」の提供を開始した。スマートフォンから申し込みできるうえ、乗車券を受け取る必要もない。駅の有人改札口に設置された読み取り機にQRコードをかざしたり、スマホの画面を係員に見せたりするだけで、電車やバスなどを利用できる。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/071200117/p5.jpg
小田急のMaaS(次世代交通サービス)「EMot(エモット)」のシステムを用いて、チケットレスで乗り降りが可能

 以前から小田急のツアー商品の利用は女性が過半を占めていたが、ダイナミックパッケージは申し込みから利用までスマホで完結できることから、特に20〜30代前半の女性をメインターゲットに据えている。そこで「1泊1万〜2万円で宿泊できるカジュアルな宿泊施設の品ぞろえを増やした」と、観光事業開発部課長の野田健一氏は話す。足元ではインバウンド(訪日外国人)が増えており、特に富士山が至近に望める箱根エリアは大人気。ホテルの宿泊料金も上昇している。ややもすると、日本人からは縁遠い観光地になりかねない。そこで、もともと企業の保養所だった建物を改装したホテルなどと契約を結んだという。

 質を高めて富裕層の取り込みを進める東武と、気軽な日常使いを訴求する小田急。手法は対照的なれど、手薄な客層を広げるという意味では目線は同じだ。単なる観光客の獲得合戦にとどまらず、イメージの向上によって沿線に住民を呼び込む、沿線間競争にも発展していきそうだ。

佐藤 嘉彦

5688OS5:2023/07/19(水) 22:54:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a796274ef4b2fbe18622e69a79188d83482c131
万博会場への水上輸送、一部ルート「誰もやる人いない」 実現困難か
7/19(水) 20:23配信

朝日新聞デジタル
大阪市の夢洲で開かれる大阪・関西万博の会場イメージ=2025年日本国際博覧会協会提供

 大阪・関西万博を準備する日本国際博覧会協会など(万博協会)は19日、万博来場者の水上輸送についての説明会を大阪市内で開いた。船舶・観光業者ら273人が参加。想定していた8ルートのうち、3ルートは実現する可能性が「かなり低い」との見通しを示した。

【写真】海外パビリオン、建設申請「ゼロ」 大阪万博 開幕間に合わぬ恐れ

 万博協会は万博への来場者数を混雑時は1日22・9万人と想定。主に鉄道やシャトルバスを利用してもらうが、水都・大阪をPRするために水上輸送も検討している。ルートは、神戸港・空港から、淡路島から、大阪市内中心部からなどの8ルートとしている。

 このうち関西空港、堺市、兵庫県尼崎市からの3ルートについて、説明会後の記者との質疑で担当者が「誰もやろうって言っている人がいないので、かなり実現性は低い」と明かした。他ルートと違い、事業を推進する自治体のような団体がいないという。

 また、いずれのルートも採算性が低いことから定期航路での運航は厳しいといい、旅行プランに組み込んだ需要などを掘り起こしたい考えだ。会場となる夢洲(ゆめしま)には、すでに設置している小型船用の桟橋一つに加え、中型船用の桟橋二つを整備する方針も明らかにした。(松岡大将)

朝日新聞社

5689OS5:2023/07/19(水) 23:01:52
高 神戸港 淡路島 神戸空港 ユニバ 遊覧 大川・安治川など
中 旧堺港 十三
下 関西空港 尼崎 堺2区

https://news.kobekeizai.jp/blog-entry-14008.html
大阪・関西万博、神戸港・神戸空港から海上ルート 尼崎から海上は検討継続
2023/05/29 01:23
20230528万博会場ルート

【神戸経済ニュース】2025年に開催する国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体である日本国際博覧会協会は26日、会場への来場者を円滑に輸送するための「来場者輸送具体方針」の改訂版を公表した。昨年10月に発表した方針に加え、水上交通の利用についても指針を打ち出した。検討を進めるのは12航路(表)で神戸港や神戸空港、淡路島から会場のある夢洲への航路は、実現に向けて高い進捗で調整が進んでいるという。一方で会場外駐車場を設ける尼崎と夢洲を結ぶ航路は、引き続き検討する航路とした。

 博覧会協会を中心に構成する輸送対策協議会は、航路の開設に向けては「いずれの航路についても、船舶事業者の確保が課題」としており、運航会社が決まった航路はない。夢洲側で船舶が発着するのは、夢洲の北岸に設置している小型船用浮きさん橋を活用する方向で調整中だ。ただ中型船などが接岸できない。海運会社が中型船などを使用する可能性もあり、別途さん橋を設置する必要があるか検討を進める。浮きさん橋から会場までは、バスなどでの輸送を検討するという。

 今回改訂版を公表した「来場者輸送具体方針」は今年秋をめどに第3版を作成。より具体的にした輸送方針を改めて公表する。その後も万博開催まで半年に1回のペースで作成、公表したい方針としている。

5690OS5:2023/07/23(日) 04:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1435924e8c1c2b45b26d21e41f8cd3e5e01d68c
ディズニー入園料1万円で驚いてはいけない…本場アメリカで進む「お金のない人は排除」という残酷な実態
7/22(土) 12:17配信


686
コメント686件


プレジデントオンライン
出典=東京ディズニーリゾートのニュースリリースより

■スマホで予約しないとアイスも買えない

 東京ディズニーランド・ディズニーシーの入園券「1デーパスポート」の最高価格が10月1日以降、9400円から1万900円(いずれも大人料金、税込み)に引き上げられることになった。1万円を超えるのは初めてで、土日や年末年始などの繁忙期に適用される。

【画像】大人2人・子供2人なら1日で15万円が吹っ飛ぶ。米ディズニーランド・リゾートの公式ウェブページより。

 12〜17歳の料金は最高価格が7800円から9000円に引き上げられる。4〜11歳の小人料金は4700〜5600円のまま据え置きとなる。

 こうした「高価格化」路線は、日本に限った話ではない。本場アメリカのディズニーリゾートではすでに値上げが行われており、来園者の不満が表面化している。

 入場料が約10%引き上げられ、少ない待ち時間で乗れる優先レーンは有料化。スマホで予約しないとアイスも買えない複雑なシステムが不興を買っているようだ。

■4人家族なら1日で15万円が吹っ飛ぶ

 米CNNは、米カリフォルニア州アナハイムにあるディズニーランド・リゾートの料金が「年間インフレ率より高い値上げ率だった」と指摘している。

 同リゾートは、ディズニーランドおよびカリフォルニア・アドベンチャーの2つのパークを中核とし、ショッピング施設のダウンタウン・ディズニーやホテルなどが揃う。東京ディズニーリゾートとよく似た構成だ。

 例えば夫婦・子供2人(3〜9歳)の家族が繁忙期に有料オプションを付けて2つのパークを楽しんだ場合、合計額は1日で1086ドル(約15万3980円)に達する(米ディズニーランド・リゾートの公式ウェブページより)。

 駐車場を利用し、2つのパークを行き来できる「パークホッパー」オプションを付け、人気アトラクションの待ち時間を短縮できるサービス「Genie+」(ジーニープラス)を購入した場合の値段だ。宿泊代や食事代、お土産代は含まれていない。

----------
●スタンダード・テーマパーク・チケット……1人179ドル(83〜179ドルの変動価格)
●パークホッパー……1人65ドル
●ディズニー・ジーニープラス・サービス……1人25ドル
●スタンダード・ワンデー・パーキング・バウチャー……30ドル
----------

 チケットは昨年10月に10%ほど値上げされた。繁忙期は1つのパークに入場するだけでも、179ドル(約2万5380円)の支出となる。平日は入場料が104ドル(約1万4550円)となるケースが多いが、適用日は少なくなってきているようだ。チケット代だけでも日本の2〜3倍程度の支出となっている。

5691OS5:2023/07/23(日) 04:45:51
■「私たち中流家庭は切り捨てられた」

 もう一つの不満の原因は、無料のファストパスの廃止だ。代わりに2021年10月から有償サービス「Genie+」が導入され、購入者だけがライトニング・レーン(LL)と呼ばれる優先列に並んでアトラクションの待ち時間を短縮できるようになった。実質的に「ファストパスの有料化」だ。

 当初、フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドでは1人15ドル(約2130円)、カリフォルニア州のディズニーランド・リゾートでは1人20ドル(約2840円)だったが、翌年10月から混雑状況に応じて15〜22ドル(約2130〜3120円)に引き上げられた。

 テーマパーク・ジャーナリストのカーライル・ワイゼル氏はCNNに対し、Genie+やライトニング・レーンは「以前ならば無料だったものにさらにお金を払うシステム」だと批判している。評論家のトッド・マーテンス氏は、ロサンゼルス・タイムズ紙に寄稿し、「今日、こうした『持つ者』と『持たざる者』という意識が、誰もが不快な気分になるカースト制度を作り始めている」と指摘している。

 値上げを受け、ディズニーランド・リゾートの訪問予定を1日短縮せざるを得なかったというアメリカの女性は、CNNに対し、「彼らは本質的に、中流以下の家庭を排除しているのです。より高級な市場を取り込みたいのです」と述べ、今回の値上げで年間パスポートを手放したことを明かしている。

■「有料版ファストパス」を買ったのに並ばされた…

 アトラクションに並ぶ列をさばくキャストメンバー(パーク係員)も、心を痛めているようだ。

 ディズニーパークの情報を伝える米インサイド・ザ・マジックは、「Genie+」を購入したのに45分も待たされる場面や、逆にスタンバイ列(追加料金を支払っていない人が並ぶ一般列)が長すぎるなどにより双方から苦情が絶えず、「キャストメンバーたちも辟易する」ほどの事態になっていると報じている。

 米CW系列ロサンゼルス局のKTLAはディズニーランド・リゾートと、フロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW)の待ち時間を記録するウェブサイト「WDW Stats」のデータを取り上げている。2022年の平均待ち時間は、無償のファストパスが存在した2019年と比較して20%延びたという。

 ロサンゼルス・タイムズ紙に寄稿したマーテンス氏は、「ディズニーランドに入園することは、無料プレイのモバイルゲームをインストールするのと似たようなものになってしまった」と例える。「なんとかやっていくことはできるが、いずれ『コインがなくなりました』との通知が届く」

■無料のファストパスでも十分なメリットがあった

 ファストパスは無償で配布してもパーク側にメリットをもたらす制度設計となっており、有償化の必然性は薄い。無料配布でもパーク運営上の利点を生む理由は3つある。

 1点目に、ファストパスを利用したゲストは、より多くのお金をパークに落とすことにつながる。ゲストが1時間も2時間も待ち列に並んだ場合、いくら喉が渇こうとお腹が減ろうと、飲み物や食べ物を買うことはできない。列から解放されることでゲストはパーク内を散策し、喜んでレストランやショップに立ち寄る。

 2点目として、アトラクションを増やすことなく、パーク全体の平均の待ち時間を低減することができる。閑散期には、アトラクションの中には待ち時間が最短の5分表示(ホーンテッド・マンションでは不吉な数字に由来して13分表示)となることがある。実際は待ち時間がなく、空席のままライドを送っている場合が多い。

 ファストバスを確保した来場者は、空き時間を利用して空いているアトラクションに向かうことができる。これによりパーク全体としてアトラクションの運営効果が高まる。ファストパスを発券した際、無料でおまけのパスが付いてくることがあったが、これも空いているアトラクションへの誘導を意図したものだ。

 最後に、人気の高いファストパス対象アトラクション自体にも、ピーク時間帯を分散する効果が生まれる。ファストパスの券面に指定された時間通りにゲストが戻ってくるためだ。

 ファストパスは、来場者の行動をコントロールすることを企図したものであり、料金を取らずとも運営側にメリットを生むシステムだ。「ファストパスの有料化」は、来場者がメリットを感じられない仕組みと言えるだろう。

5692OS5:2023/07/23(日) 04:46:33
■スマホに依存した予約至上主義

 スマホに依存した過度な予約至上主義もまた、来園者の大きなストレスになっている。

 コロナ禍以降は、システムが特に複雑化した。日本でも一時期、アプリをインストールして「スタンバイパス」を取得しなければ、一般列に並ぶことさえできない状況となっていた。現在でも一部のショーとグリーティング(キャラクターとのふれあい)を対象に、「エントリー受付」と呼ばれる抽選制度が導入されている。

 こうした事情はアメリカでも同じだ。値上げにより滞在予定を短縮したという前出のアメリカ人女性は、CNNに対し、「ウォルト・ディズニー・ワールド(WDW)を訪れたのが旅行の中でも最もストレスの多い一日だった」と語る。ライトニング・レーンの利用時間を加味した行動計画を綿密に立て、予約や抽選をひたすら繰り返さなければパークを最大限楽しむことができないからだ。

 パーク情報を報じる米インサイド・ザ・マジックは、これが来園者の体験を蝕んでいると分析している。記事は「バケーションはいまや神話に過ぎず、早朝(からの行動)、携帯の充電切れ、長蛇の列など、安らぎとはほぼ正反対のことが当たり前のようになっている」と指摘する。

■事前に申し込まないとアイスすら買えない

 何もかもを計画し有料で購入する制度は、パークを自由に楽しむゆとりを奪った。ロサンゼルス・タイムズ紙は、なかでも「自発性の終焉(しゅうえん)」が最大の苦痛になっていると指摘している。

 同紙記者は、予約が重視されていなかったコロナ禍前までは、「私は歯を食いしばってクレジットカードを握りしめ、息子たちと私のチケットを3枚購入したものだ」と振り返る。この時もチケットは高かったが、「しかし、微笑みながら1日の作戦を立てるとき、そこにはいつも小さな興奮があった」という。

 だが、以前ならば仲間たちと興奮を共有していたところ、今ではわかりにくいアプリを共有しているだけになったと記者はいう。事前にアプリをダウンロードし、使い方を予習しない限り、「終わりのない行列とフラストレーションに満ちた長い1日になることを覚悟しておこう」と述べている。

 予約が必要なのは乗り物だけではない。同紙記者は暑い昼下がりを乗り切ろうと、「魅惑のチキルーム」近くのアイスクリームのワゴンに足を運んだ。並んだ挙げ句、アプリの予約がないとアイスを買えないと告げられ、肩を落としたようだ。

 指示通りに予約してから30分後には無事買えたというが、「戻ってきた時には火を噴くハワイの女神・ペレのような気分になっており、すでに高まっていたイライラが増していた」と不快感を露わにする。

■事前準備に30時間以上費やす人も…

 「Genie+」導入以前に実施されていた「ファストパス+」の制度では、混乱がピークに達していたようだ。ディズニー情報サイトのミッキー・ビジットによると、ゲストは来園の30日前から、ホテル宿泊者は60日前から、優先利用したいアトラクションと時間をネット上で指定できた。だが、予約開始時間きっかりに激しい争奪戦が繰り広げられ、むしろストレスの原因となっていた。

 ホテル宿泊者であれば全宿泊日程分の予約枠が一斉に解放されるため、競争の少ない最終宿泊日分から順に遡って予約するなど、リゾート体験とはほど遠い入り組んだテクニックもネットで指南されていたほどだ。

 「Genie+」の導入で予約は来園当日限りとなったが、事前準備は欠かせない。ディズニーファンであり、パークへの旅行をビジネスとして提供しているアリソン・マーツマン氏は、ロサンゼルス・タイムズ紙に対し、「ディズニーランドはもはや、ふらっと行ける場所ではなくなりました」と語る。

 アプリの使い方をマスターし、旅行代理店への相談など入念な用意を重ね、事前準備に30時間以上を費やす人が多くなっている、と彼女は述べている。

5693OS5:2023/07/23(日) 04:46:52
■日本のパークも事情は同じ

 日本でも2022年5月に無料のファストパスが休止となった代わりに、パレード、ショー、アトラクションの体験時間や入場時刻を指定して予約できる有料サービス「プレミアアクセス」(1500〜2500円)が導入された。

 プレミアアクセスも予約は当日限りとなる。ただしその分、当日午前中に販売枠の激しい争奪戦が発生する。せっかく非日常の世界が広がるパークに入園したのに、売り切れに肝を冷やしながら、入念に設計されたパークの見事な景色ではなく、スマホとにらめっこすることになる。

 また、Genie+やプレミアアクセスは本来、遠方から訪れるゲストほど利用したい制度だ。たまにしか来られない場所だからこそ、追加料金を払ってでも1日に多くのアトラクションを体験したいと思うだろうが、不慣れな人に不利に働く。頻繁に変更されるシステムに戸惑いながら、優先パスの存在に気付いたころには、すでに完売になっていることも多いだろう。

■米ディズニーのCEOは“行き過ぎ”を反省し始めた

 園内をどう回るか、どの順番でアトラクションを楽しむか――。家族や友人と計画を立てるのも楽しみの一つになる。しかし現実は、コロコロ変わる制度、事前に計画しないと行き詰まる複雑なシステム、追加料金を支払わないとスムーズに楽しめない有料パスなど、ストレスを感じる「落とし穴」があちこちにひそんでいる。

 アメリカでは、過剰な営利を追求する現行システムに反省の声も上がっている。ロサンゼルス・タイムズ紙は、米ディズニーのCEOに昨年11月に復職したボブ・アイガー氏の発言を報じている。

 「ディズニーは手の届きやすいブランドでなければならないと、常に考えてきました。そして、利益を伸ばすことに情熱を傾けるあまり、私たちは一部価格設定について、少し野心的になりすぎていたかもしれません」

 米ディズニーは今年9月、体験型高級ホテル「Star Wars: Galactic Starcruiser」(いわゆるスター・ウォーズホテル)を閉鎖する。2人1泊約4809ドル(約68万円)からという料金設定が話題になったが、1年半で幕引きとなった。SFゲートは、ディズニーの「魔法の喪失」を招いたとの批判があったと振り返る。

 人々の手の届くテーマパークであるべきだと信じるアイガー氏の復職により、米パークは安心して楽しめるもとの場所にゆっくりと戻ってゆくのかもしれない。

■入園者数より「1人当たり利益」を重視する方針に

 一方、日本のパークでは高価格路線が今後も進んでいくことが予想される。

 コロナ禍では、開園以来ほぼ一貫して延びてきた入場者数が前年を割り込んだものの、1人当たり支出額は増加した。運営母体のオリエンタルランドが公表しているIR資料によると、1人当たり合計支出額(チケット・物販・飲食)は、2019年まで1万1000円台で、ほぼ横ばいの状態が続いていた。入場者数を制限した2020年から増加し、1万5000円台まで伸びている。

 オリエンタルランドは、入場者数の追求から目標を切り替え、来場者1人当たりの利益を伸ばす方針を示している。日経新聞は昨年6月、オリエンタルランドの椎葉亮太郎執行役員の発言を伝えている。コロナ禍で入園者を抑制したところ、アトラクションを効率よく回れたとのポジティブな反応が来園者から寄せられるようになり、「運営方針を転換する大きなきっかけになった」という。

 今後も、入園者数をコロナ前の8割程度に抑えながら、1人当たりの利益を高めることで収益を確保する方針のようだ。ランドではすでに今年4月、新たに昼のパレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」に有料席が設定。シーでは昨年スタートした夜のハーバーショー「ビリーヴ! 〜シー・オブ・ドリームス〜」で一部鑑賞エリアが有料化されている。

5694OS5:2023/07/23(日) 04:47:09
■アメリカよりもマシだが気軽に行ける場所ではなくなった

 2019年、1デーパスポート(大人料金)は7500円だった。朝から入園すれば、少なくとも2枚(うまくいけば3〜4枚以上)のファストパスを無料で取得できた。

 つまり以前の入園料には、少なくとも2回分のプレミアアクセスの価値(3000〜5000円相当)が含まれていたことになる。差額が実質的な入園料だ。こう考えると、ファストパスの廃止は相当大きな値上げだと言えるだろう。

 現在は、7900〜9400円を支払い、かつ、プレミアアクセスを購入しない通常の来場者は、以前よりも長い待ち時間を強いられる恐れがある。パークにおける来場者の体験価値が向上しているというが、本当にそうだろうか。

 高付加価値戦略により、予算に余裕のある人々であれば、確かにパークでの時間をより有意義に過ごせるようになることだろう。一方、学生や一般的な収入の家族連れなどにとっては、気軽に訪れにくい場所になる恐れもはらんでいる。

 日本のパークはアメリカと比較してかなり割安だとされてきたが、比較対象となってきたそのアメリカでは、ついにディズニー幹部から高額チケットへの反省が聞かれるようになった。パークが人々に愛される場所であり続けることができるのか。アメリカの動向とならび、日本の行く先が注目される。



----------
青葉 やまと(あおば・やまと)
フリーライター・翻訳者
1982年生まれ。関西学院大学を卒業後、都内IT企業でエンジニアとして活動。6年間の業界経験ののち、2010年から文筆業に転身。技術知識を生かした技術翻訳ほか、IT・国際情勢などニュース記事の執筆を手がける。ウェブサイト『ニューズウィーク日本版』などで執筆中。
----------

フリーライター・翻訳者 青葉 やまと

5695OS5:2023/07/23(日) 04:49:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/08c78a283a069d66d6ed291deb0272f0d71b7d80
30万円の宿泊プランも 花火大会4年ぶり復活 観覧席「完売」続々
7/22(土) 12:06配信


新型コロナウイルスの影響で昨年まで中止が続いていた関西各地の主な花火大会は、コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行した今夏、軒並み通常開催される。観覧席など関連商品が早々と完売するイベントも目立ち、早くも盛り上がりをみせている。夏の風物詩の完全復活に、観光業者の期待も高まっている。

「日本三大祭り」の一つに数えられる大阪天満宮(大阪市北区)の天神祭。今月25日の「本宮」では、4年ぶりに祭りの目玉である船渡御と奉納花火が復活する。

例年、24日の「宵宮」と合わせ2日間で約130万人の人出があるが、大阪天満宮広報は「今年は待ちに待ったという感触があり、それ以上かも」と期待を込める。

花火は船渡御が行われる大川の上空で約3千発打ち上げる。JTBは天神祭渡御行事保存協賛会などと連携し、これまでより2カ所多い4カ所の観覧席を設置。料金は、立ち見の3千円からグループで利用するテーブル席(弁当付き)の5万5千円まである。「物価高や人件費の上昇で販売価格は少し上がった」(同社)が、6月末までに人気席は完売し、7月に入っても販売は好調という。

近隣のホテルも活況だ。大川沿いに立地する帝国ホテル大阪(同市北区)は、専用ラウンジで祭りを鑑賞する新たな宿泊プラン(2人1室30万円)を追加。ベランダでの観覧付きディナープラン(3万6千円)は早々に満席となった。船渡御に参加できる奉拝船プランも10万5千円にもかかわらず販売予定数に達した。

関西有数の規模となる1万発を大津市で打ち上げ、例年約35万人が訪れる「びわ湖大花火大会」(8月8日)も4年ぶりに開催される。有料観覧席は、コロナ禍前の令和元年より1万席以上多い5万席まで増やした。抽選販売はすでに終了し、今月3日からの一般販売も好調だ。

兵庫県川西市と大阪府池田市などが主催する「猪名川花火大会」(8月19日)は5年ぶりとなる。両市は猪名川河川敷に有料観覧席を設置する。2万円分のふるさと納税の返礼品としてそれぞれ100席ずつ用意し、先月下旬ごろに受け付けを始めたところ、池田市側はわずか3日間で満席となり、川西市側も今月19日で全席が埋まった。池田市シティプロモーション課は「こんなに早く埋まるとは」と驚く。

昨年は規模を縮小しながらも約45万人が訪れた「なにわ淀川花火大会」(8月5日)も4年ぶりの通常開催となり、多くの人出が予想される。

花火大会の復活に観光業界の期待も高まる。JTBによると、今年の夏休み期間の国内旅行者数はコロナ禍前の令和元年と同じ水準まで回復する見通し。「久しぶりに出かけたいという人が増えている。その中でも、祭り目的の需要が目立つ」(同社)といい、観光需要の底上げに一役買いそうだ。

5696OS5:2023/07/23(日) 04:51:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/40ba82cf22b94a4361283613a64f78ef9d9beca7
り上がらない&格差も広がる「夏休みの海外旅行」…GWに引き続き「キャンセル待ち」の行き先とは?
7/22(土) 11:00配信
FRIDAY
海外旅行はコロナ前の半分以下
’23年大型連休時の羽田空港国際線ターミナル。多くの日本人が海外旅行のために久々に出国した(PHOTO:アフロ)

コロナ禍が明けた最初の夏休みで、旅行を計画している人も多いだろう。国内旅行は全国旅行支援などの影響で引き続き人気が高い。しかし、海外旅行はコロナ前のまだ半分以下に止まったままである。


日本人の海外旅行、その回復が遅れている理由として、当初は感染症への不安や航空運賃の高騰、現在は円安および現地の物価高などがよく挙げられる。また、国内で生活必需品や光熱費などの値上げラッシュで「余暇をぜいたくに楽しむ余裕がない」という声も少なからず聞かれる。

一方、お金と時間に余裕がある中高年を中心に海外ツアーが人気で、一部の行き先ではキャンセル待ちも。「今の海外は高くて行けない」という若者や働き世代らとの“格差”も広がっている。

◆日本発着便、乗客9割以上が外国人のことも…

日本の水際対策がほぼ撤廃された’22年9月以降、海外旅行は事実上解禁されたと言っていい。昨年末や今年の大型連休時には「久々に海外旅行する日本人の出国ラッシュ」がテレビなどで大々的に報道された。

その際、空港でインタビューを受けた旅行者から「タイ旅行に夫婦で100万円かかった」「ハワイへ家族旅行で250万円」といった声があった。非常に高額に思えるが、「コロナ禍で我慢した分、多少お金がかかっても海外へ行きたい」という熱意は伝わってきたものだった。

しかし今も、多くの日本人が次々海外へ行っているわけではない。筆者はコロナ後すでに10回以上、’23年は毎月渡航した中、どこでも「日本人旅行者の少なさ」を実感する。日本発着の多くの便で、ざっと乗客9割以上が外国人。空港での日本人向け出入国の自動化ゲートはいつも空いている。

◆あえて「行かない」理由…

JTBが先日、’23年夏休みの旅行動向(7月15日〜8月31日)を発表した。旅行人数の推計値として、海外は120万人。303万人だった’19年の約4割程度にとどまるとした。

その理由を「意欲の高まりは見られるものの、物価高や円安、久しぶりの海外に対する不安などから短期で比較的日本から近い行先が人気」「ゆるやかではあるものの回復基調」とする。JTBの海外企画商品では、ハワイ、韓国、台湾、グアム、シンガポールが人気といい、今後について1位ハワイに続き、2位ヨーロッパ、3位オーストラリア・ニュージーランド、さらに6位に米国本土などが行きたい先として挙がっていた。

なぜ今、海外へ行こうと思わないのか。これに関し、「治安や(感染症などの)健康面でまだ安心できない」「出入国手続きが面倒」「円安や物価高」がトップ3となっ

「完全回復」が程遠い理由は…
日本人の「海外旅行へ行きたい」という意欲は低下していない。しかし、“完全回復”への「ハードル」は現状、限りなく高いと言える。

コロナ後に海外旅行し、誰もが真っ先に口をそろえて言うのが「現地の物価高」である。しかも、1ドル=150円にも迫る円安が追い打ちをかける。コロナが明け、「今回は奮発してでも海外旅行する」と高い旅費でも目をつぶって行ったものの、現地滞在費で痛い目に遭い、「円安も続きそうだし、今夏はもう無理せず国内旅行で我慢」という声も実際少なくない。

加えて、国内での値上げラッシュ、さらなる増税の気配もちらつく。給料は大半の働き世代で大幅に上がっておらず、将来への不安も消えない。

また、コロナ禍で「海外旅行は控えるように」と社会全体でまん延したのがいまだ尾を引くケースも散見される。例えば、社内で自ら先陣を切る勇気がなくて「誰か先に行ってくれれば」といまだ様子見し、「現地でコロナに罹ると帰国が遅れて会社に迷惑がかかる」といかにも日本人らしい発想で二の足を踏む人も少なからずいる。

5697OS5:2023/07/23(日) 04:52:31
◆中高年リタイヤ組に人気の「キャンセル待ち状態」行き先とは…

一方、ある旅行代理店から「ずっと人気でキャンセル待ち状態」と聞いた行き先がある。どこかと聞くと「エジプト」だった。

エジプトツアーは基本7日間で、コロナ明け当初は70〜80万円、現在も乗継便で30〜40万円、今秋再開予定の直行便だと60〜70万円ほどする。これに燃油サーチャージ、空港諸税、現地ビザ代などが加わり、1人参加だとさらに割高に。参加者は主に中高年のリタイヤ組もしくは新婚旅行。エジプトツアーの数がまだコロナ前より少ないのもあるが、エジプト観光に最適なシーズンに入る秋から初冬にかけてキャンセル待ちもしくは催行決定がすでに多い。

ハワイの人気も根強い。現地で日本語が通じやすく、過ごしやすい気候でストレスも少なく、リピーターも多い。だが実際、現地の物価高はかなり厳しい。日本-ハワイ線は、ANAやJALが往復しかも総額10万円以下でセール販売するほど値崩れしているのも、訪日客を取り込めない路線なのに加え、物価高と無関係ではないだろう。コロナ後に一度は行けても、その後はお金に余裕がないと直近で再訪する気にならないのではないか。

「いずれ行きたい」と人気のヨーロッパは、ウクライナ情勢で飛行時間がかかるようになったのがネック。日ごろから長期休暇が取りづらい働き世代にはさらに厳しくなった。

「行かない」のでなく「行きたいけど行けない」
日本発着の国際線、その便数こそコロナ前に戻りつつある。しかしこれは「日本は何でも安い」という訪日人気が大きい。

先の旅行関係者は「20代から60歳前後まで、つまり現役の働き世代が動かないと、海外旅行の完全再開はない」と言い切っていた。人口比率からすると現役世代を占める割合がやはり大きい。体力、好奇心とも旺盛でリピーターとなりやすいなど、長い目で見ると潜在ニーズも高い。この世代がコロナ明けでも周りの目が気になり、旅費面も厳しいとなると、直近の夏休みだけでなく、今後の海外旅行市場にも影響を及ぼしかねない。

日本人の海外旅行熱は、決して冷めてはいない。多くは「行かない」のでなく「行きたいけど行けない」が本音ではないだろうか。

取材・文・写真(特記以外):Aki Shikama / シカマアキ

FRIDAYデジタル

5698OS5:2023/07/28(金) 08:36:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e74762f5385c1193e3932d87a7bd1980ffbab60
海外パビリオン着工ゼロ 資材高騰、人手不足が追い打ち 暗雲漂う大阪・関西万博〔深層探訪〕
7/28(金) 7:00配信
時事通信
記者会見する大阪府の吉村洋文知事=26日午後、府庁

 2025年4月に開幕予定の大阪・関西万博で、パビリオン建設の遅れが深刻化している。とりわけ海外の参加国・地域が建設するパビリオンでは、工事に必要な大阪市への申請がいまだゼロ。建設資材の高騰や人手不足など構造的問題が背景にあり、予定通りの開催を危ぶむ声もささやかれ始めた。

 ◇国家事業に二の足
 「25年4月に万博を必ず開催させる。絶対に遅らせない」。大阪府の吉村洋文知事は今月25日、山梨県北杜市で開かれた全国知事会議で、居並ぶ知事を前にこう宣言。26日の記者会見でも「開幕を遅らせる判断はない」と重ねて強調したが、状況は厳しさを増しつつある。

 遅れが顕著なのは、約50の国・地域が自前で建てる「タイプA」と呼ばれるパビリオン。建設業者との契約交渉が難航しているとみられる。

 海外のパビリオン建設は、各国が独自性をアピールする場であり、万博の「華」。ただ、その分デザインが複雑で難易度も高いとされる。

 建設資材の高騰でゼネコン業界全体の利幅が縮小する中、業者側は受注に慎重だ。しかも、万博は国の威信が懸かる国家事業。大手ゼネコン関係者は「万が一、間に合わなかったら信用問題になる。リスクは大きいが利益は少ない。われわれも慈善事業でやっているわけではないし…」と警戒感をあらわにする。

 さらに、建設業界では物流業界と同様、24年4月から時間外労働に上限規制が適用される「2024年問題」が控える。人手不足に拍車が掛かることは避けられない見通しで、建設業界関係者は「通常の仕事もセーブせざるを得ない状況だ。万博を優先するわけにもいかない」と話す。

 ◇不協和音
 パビリオン整備の停滞打開に向け、日本国際博覧会協会(万博協会)も対策に乗り出した。参加国・地域にデザインの簡素化を求めた上で、協会が代わりに建設業者への発注を担う「建設代行」を提案。言語面などのハードルを取り除き、契約を円滑に進めるのが狙いだ。

 今月13日、記者会見した万博協会の石毛博行事務総長は、参加国側と建設業者双方への支援を強調。「年末までに着工すれば開幕に間に合う」との認識を示した。

 しかし、この「年内発言」が波紋を広げる。日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は21日の会見で「何が根拠なのか分からない」と発言。「工事を請け負うには、きちんとした設計と適正な金額や工期が前提として必要だ」とけん制した。

 ◇撤退の動きも? 
 そもそも、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれた前回の万博も、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で開幕が当初予定していた20年10月から1年遅れた。今回は最初から海外勢の準備期間が短いという悪条件を背負っていた。

 万博協会内からは「ドバイの延期が響いているのは間違いない」との声も。関西経済連合会の松本正義会長は18日の会見で「個人的な意見」として「(出展から)撤退する国もあるのではないか」と悲観的な見通しを示した。

 これに対し、吉村知事は「しっかり1カ国1カ国と協議しているので、今は(撤退の)話はない」と強調。日本維新の会幹部も「日本のゼネコンの威信に関わる。絶対に間に合わせる」とした上で、延期説に対し「延期するくらいならやめるよ」と言い切った。

 
 ◇大阪・関西万博を巡る主な動き
2018年11月 25年万博の開催地が大阪に決定
  20年12月 会場建設費が1250億円から1850億円に増えると判明
  21年10月 1年遅れでドバイ万博開幕
  22年 3月 ドバイ万博閉幕
  23年 4月 大阪・夢洲で起工式。パビリオン出展者への敷地引き渡し開始
      7月 パビリオン整備遅れが顕在化。万博協会が「建設代行」を提案
  25年 4月 大阪・関西万博開幕予定

5699OS5:2023/07/28(金) 10:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eff31fbcba1e120c1f34dfb586ef7681d876f5a
昨年の京都市主要ホテル稼働率は52・5%、コロナ禍下火も人手不足深刻
7/28(金) 8:54配信

産経新聞
京都市中心部ではインバウンドの回復が目立っている=京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

京都市観光協会は昨年の市内の主要ホテルの平均客室稼働率が52・5%に達し、前年を22・3ポイント上回ったと発表した。新型コロナ禍に伴う行動制限の撤廃に加え、外国人観光客の入国制限緩和なども影響し大きく回復した。今年の動向についても近距離のアジア圏や、欧米の富裕層を中心に回復が進むと予測した。

令和4年の調査対象(116施設)の延べ宿泊数は589万9千泊で前年比98・6%増。このうち日本人客(540万7千泊)は同83・2%増。外国人客(49万1千泊)は同26倍増えたが、コロナ禍前の令和元年(334万8千泊)には大きく及ばなかった。

外国人宿泊客を国・地域別で見ると、最多は米国で23・4%。これに対し、中国は「ゼロコロナ政策」などの影響で6・5%にとどまった。目立ったのは台湾(構成比8・8%)と韓国(同9・4%)。いずれも日本に近く、燃料価格高騰の影響が少ないことも要因とみられる。

一方で、旅館の稼働率は47・5%で前年から23・4ポイント上昇した。修学旅行の本格再開による利用増があったが、外国人宿泊者は少なく、コロナ禍前の水準に達していないという。

34%で予約受け付け制限も

京都市観光協会は宿泊データの公表に合わせ、ホテル・旅館の経営状況に関するアンケートを実施。それによると回答した76施設のうち、人手不足の影響で予約の受け付けを制限した施設が34・2%に上ったことが判明した。平均して通常より約3割抑制していた。施設からは「スタッフを募集しても応募が少ない」「清掃業者や清掃員の不足が深刻」などの声があったという。(園田和洋)

5700OS5:2023/08/01(火) 11:59:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e552b6e2ca473269f0e7015f77b1f214a89f8aa
想定以上…外国人宿泊が急回復 観光地信州は1カ月で10万7千人 中国は「戻ってきていない」
8/1(火) 11:32配信
水際対策緩和、円安が追い風に
外国人の宿泊者数が回復している

 観光庁は31日、5月の長野県内の外国人延べ宿泊者数(速報値)が10万7870人だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大前の2019年同月比28・7%減にとどまった。一方、水際対策の緩和後、円安傾向もあって訪日観光需要は足元で急回復。中国政府による自国民への海外団体旅行制限などはあったものの、各地の観光地で外国人旅行者の姿が目立っている。

【動画】大型連休中の観光地のにぎわい

 前年同月比は35・6倍に達し、新型コロナの沈静化に伴って大幅に増加した。ただ、4月は19年同月比が8・3%減だったことから、5月は回復の勢いがやや弱まった。

長野県の外国人延べ宿泊客数

 従業員数が10人以上の宿泊施設を調査対象とした、5月の県内の国・地域別の外国人宿泊者数は、台湾が最多で2万390人。タイが8500人、韓国が8150人、香港が7240人と続いた。自国民の海外団体旅行の制限が続く中国は、個人旅行の回復が見られ、6番目に多い4170人だった。

 5月の全国の外国人延べ宿泊者数は877万人で、19年同月比は9・9%減。前年同月比は13・4倍に急増した。

夏の訪日誘客が課題に
地獄谷野猿公苑で子猿の写真を撮る外国人旅行者=31日、山ノ内町

 31日、下高井郡山ノ内町の地獄谷野猿公苑。生後2カ月ほどの子猿がじゃれ合う様子を、外国人旅行者らが写真に収めていた。温泉に入る「スノーモンキー」を目当てに冬場に訪れる人が多かったが、2017年ごろからは夏場も外国人旅行者の姿が目立つ。

 今年4〜6月の外国人の来場者数は、感染拡大以前の18、19年同期と比べて増加。個人旅行者が主という。元々、同時期の来場者のうち外国人は4割だったが、今年は6割で国内客を上回った。運営会社の萩原敏夫社長は「円安の効果が大きいのではないか」と指摘。「国内客がしぼみがちな平日にも訪れてくれて、外国人旅行者の回復は喜ばしい」と受け止める。

 山ノ内町の渋温泉にある旅館「古久屋」は1〜7月の外国人宿泊者数が既に、19年の1年間分を突破。例年だと客足が止まる5月以降も好調を維持する。小根沢宏介社長は円安の影響から「都市圏以外にも足を延ばしやすくなったのではないか」と推測。想定以上の急回復に「一過性でなく、継続的に訪日客を増やせるような環境づくりが必要だ」と話した。

 海外誘客事業を手がける「まちノベイト」(長野市)によると、訪日外国人旅行者ら向けに観光情報を発信している自社サイトには1〜6月、19年同時期の約9倍の100万人が訪れた。笠原崇広社長は「個人旅行へのシフトが加速している」と分析。「団体を中心に誘客している観光地は伸び悩んでおり、個人旅行者にアプローチできている観光地に勢いがある」とする。

 軽井沢プリンスホテル(北佐久郡軽井沢町)は、軽井沢町内で運営する4施設の5月の外国人宿泊者数が19年同月の6割。コロナ前はアジア圏が9割を占め、台湾、中国、香港の順に宿泊客が多く、「中国のボリュームが戻ってきていない」(マーケティング担当)とする。

 北安曇郡白馬村のホテル五龍館では、大町市と富山県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」を目指す台湾からの団体客が訪れ、5、6月の外国人宿泊客はコロナ前と同程度だった。ただ、白馬村の主力は冬場。五龍館会長で、県旅館ホテル組合会の中村実彦会長は一帯の現状について「冬場ほどの勢いはない」とする。一方で「山を歩いたり、レンタサイクルを楽しんだりする外国人も見られる。これらを深めて、夏場の誘客を強化する必要がある」と、本格回復に向けた道筋を見通した。(木暮有紀子)

5701OS5:2023/08/02(水) 17:40:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/874bd38d19f9413730699e41d92ad33645afa68a
暑い!エアコン好調、海水浴場は人まばら 福井、ゴルフ場利用は昨年より多く
8/1(火) 12:00配信

福井新聞ONLINE
人出がまばらな三国サンセットビーチ=7月30日、福井県坂井市三国町

 福井県内は厳しい暑さが続き、さまざまな影響が出ている。エアコンなどの売れ行きが好調な一方、本来は混み合うはずの海水浴場の人出はまばら。浜茶屋関係者からは「もう少し涼しくなって」と恨み節が聞かれた。

■2割以上増加

 福井市新保北1丁目の100満ボルト福井本店では、7月のエアコンの売り上げが前年同期と比べ2割以上増えている。省エネ性能の高いエアコンや冷蔵庫に買い替えると2万円を割り引く県の「省エネ家電割」の利用も多く、エアコンの効果をより高める扇風機やサーキュレーターもよく売れているという。土日は店舗のスタッフがほぼ全員出勤し、据え付け工事の体制も強化している。担当者は「暑さが原因でエアコンが故障するケースも多い」と話す。

 暑さをしのごうと、アイスクリームを買い求める人も多いようだ。同市中央1丁目のフルーツのウメダでは、「贅沢(ぜいたく)アイスバー」の販売が通販も含めて1カ月に3千〜5千本に上る。「インスタグラムなどを通じて口コミで広がっている」と梅田敬男社長。一方であまりの猛暑に「エキマエを歩く人も少なく感じる」と客足が遠のくことを心配した。

■2割程度少なく

 坂井市三国町の三国サンセットビーチは、駐車場に空きが目立ち、砂浜のテントやレジャーシートの数も少なかった。同ビーチ振興会の大井七世美会長によると、入り込み客は新型コロナ禍前より2割程度少なく、「暑さで『外出は危険』と言われると、自宅で涼んでいるんじゃないかな」と苦笑い。浜茶屋の女性店主は「一番いい時期なのに。せめて30度ぐらいに気温が下がってほしい」と嘆いた。

 福井市の鷹巣海水浴場も昨年の8割程度の入り込みで、土曜の7月29日も千人程度を見込んでいたが500〜600人にとどまった。

 あわら市の芦原ゴルフクラブの利用者は昨年より多く、担当者は「雨でキャンセルはあるが、暑さではほとんどない」と話す。

 坂井市の越前松島水族館も盛況が続いている。近くの海岸で行う「磯の生物観察会」や、魚と一緒に入るプールなどが人気を集めており、昨年以上の入り込みになっている。

 涼しい室内で勉強しようと、福井市桜木図書館では学生の利用が増えており、開館前に行列ができる日もあるという。

福井新聞社

5702OS5:2023/08/04(金) 13:06:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fa62493b1864af75ea68c5876462bbc457a694
客数限定、常に求人...宿泊業、厳しい人繰り 県内の観光需要回復
8/4(金) 11:47配信

福島民友新聞
フロントで宿泊客に対応するスタッフ。宿泊業の人手不足が目立つ中、サービスを維持するために知恵を絞る=会津若松市・大川荘

 新型コロナウイルスの感染症法の位置付けが季節性インフルエンザと同じ5類に移行し、観光需要が急速に回復している。夏休みが追い風となり、福島県内も活況を呈している観光スポットが目立つ。しかし、観光客の受け入れ先となる宿泊業は人手不足から抜け出せず、サービスを一部制限して対応せざるを得ない状況で、収益と人材確保の間で知恵を絞っている。

 「サービスの質が落ちないぎりぎりのラインで接客している状況です」。会津若松市の芦ノ牧温泉「大川荘」の玉川福男総支配人(68)は厳しい人繰りの状況を話す。

 東日本大震災以降、慢性的に人手不足が続いているが、新型コロナの影響で接客スタッフの不足が目立っている。パートを含む100人以上のスタッフのうち接客担当は30人弱。社員の紹介制度やハローワークを活用し、常に求人を出しているが、採用条件を満たす人を集めるのは容易ではないのが現状だ。

 同社は人手不足を補うため、食事付きの宿泊の人数を限定しているほか、下げ膳ロボットの導入も視野に入れる。従来は無休だったが、本年度は75日の休館日を設け、営業日に全社員が出勤できるようにした。

 玉川総支配人は「日にちをずらしてでも泊まりたいと思ってくれるお客さんがいるかが心配だ」と不安を口する。魅力を高めようと独自のおもてなしを用意する構えで「いかに選ばれる旅館にできるか、今年が正念場だ」と力を込める。

 宿泊業にはレストランや宴会場の運営、フロント、部屋の清掃、点検など多くの業務があるのが特徴だ。

 郡山市のホテルハマツではその時の仕事量に応じ、派遣社員も活用しながら対応している。道下和幸総支配人(62)は「多様な人材が必要だ。中長期的に先を見通せるよう、中核的な人材を育成していかなくてはならない」と先を見据えた人材確保の必要性を挙げる。

 同社は県外も含め、業界で離職した人や社会人経験のある人、Uターン予定の人、県内に移住を考えている人など、さまざまなケースを念頭に置きながら、呼びかけを続けている。道下総支配人は「募集をかければ応募はあるので、手応えは感じる。地道にやっていくしかない」と強調する。

「人手戻らず」6割
 帝国データバンクによると、業種別の調査で正社員、パートやアルバイトといった非正社員の総従業員数を尋ねたところ、旅館やホテルなど宿泊業の6割が「戻っていない」と答えた。3年以上続いた新型コロナ禍に伴う営業規制や休業などにより他業種へ流出したままで、いったん削減した労働力を戻すのは困難になっていることが背景にある。

 「人口減少時代の観光」などを研究している国学院大観光まちづくり学部の井門隆夫教授(61)は宿泊業の人手不足の要因として、構造的な問題を挙げた。宿泊業の94%を占める中小企業の労働生産性の低さ、低単価・低稼働率の克服に向け、経営戦略が十分練られていないことに言及した。

 井門教授は改善策として「人口減少期に持続可能な産業となる青写真を描くべきだ。昭和期のレジャー型観光ではない、新しい観光を行政を含めて理解することが重要だ」と提案。「土湯温泉の地熱発電など、宿泊以外の事業などに将来性を感じる」と例に挙げた上で「『観光』を、流出する人口や金を地域に還元する施策と再定義することから考えてほしい」と訴えた。

福島民友新聞

5703OS5:2023/08/04(金) 13:06:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/397e0649ae88720d117bf626629580b1bf12eb1d
若者の「海外旅行」を阻むものの正体 “お金がない”だけじゃない、その理由とは
8/4(金) 11:51配信

Merkmal
「若者の海外旅行離れ」の発生時期
飛行機(画像:写真AC)

「若者の車離れ」ならぬ、「若者の海外旅行離れ」が話題になってから随分と時間がたった。筆者(小西マリア、フリーライター)が調べた限りで、最初に言及したメディアは総合経済紙『フジサンケイビジネスアイ』(2021年6月休刊)である。

【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計7枚)

 2007(平成19)年1月28日発売の同紙に掲載された「学生の海外旅行離れ 就活ブームで心にゆとり」という記事によると、日本人の海外旅行者数が増えている一方、若者の海外旅行者数が減少傾向にあることに触れている。16年前のことである。

「年齢層別で海外旅行者数が最も多かった若者(20〜29歳)については、数年前から“海外旅行離れ”が指摘されている。(中略)実際、法務省の出入国管理統計をみると、若者の出国者数は1996年がピークで、462万9000人に達したが、その後は減少傾向が続いている。05年は308万8000人。ピーク時に比べ154万1000人、3割強も減少した計算だ」

 この時点で、若者の海外旅行離れはあまり注目されていなかったが、翌2008年になると、早急に解決すべき課題として多くのメディアが取り上げるようになっている。

 2008年6月8日付の東京新聞朝刊の特集記事「若者の海外離れ加速 所得低下、危険そう…96年比4割減 『旅行より飲み会や近場で遊ぶ』」と題し、若者の海外旅行離れの理由を探っている。

「海外旅行経験について、二十代数十人に聞いたところ、「経験あり」の人の大半は十代の家族旅行や修学旅行。「携帯電話代が月一万円以上かかる」など海外旅行用にお金を回す余裕がないとの声も多かった。日本旅行業協会北海道支部の佐々木幹人事務局長は、若者の海外旅行離れについては、景気回復の遅れによる所得低下が大きいとみる。ただ、「車を買わないなど、大きな消費を避け、飲み会や近場の旅行といった安心感が強いものに流れる内向き志向の広がりも、ブレーキになっている」と分析する」

「離れ」の原因に携帯電話料金の必要性、嗜好の多様化、所得の減少などを挙げている。

20代の出国者数、70年代に急増
海外旅行のイメージ(画像:写真AC)

 そのようなこともあり、国は施策を打ち出している。観光庁は2009(平成21)年、全国の高校を対象に、

「若いうちから異文化に触れることで、海外旅行への関心を高める」

ことを目的に、修学旅行の海外旅行促進マニュアルを作成している。さらに、2016年に観光庁が策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」では、若者の海外旅行を促進するために

・旅行業団体等と連携し、若者割引等のサービスの開発・普及により、若年層の海外旅行をさらに促進
・関係省庁と旅行業団体による若者のアウトバウンド活性化に向けた議論を開始し、2016年度内をめどに結論を得る

という目標が明記された。これを受け、2016年夏には成田空港株式会社と日本旅行業協会(JATA)が若年層のパスポート取得費用を支援した。

 その後、2019年にはJATAが海外旅行未経験者向けの無料ツアーを実施するなど、海外旅行に目を向けてもらうための施策を断続的に実施している。しかし、若者の海外旅行離れに歯止めをかけるには至っていない。

5704OS5:2023/08/04(金) 13:07:19
 では、若者の海外旅行離れはどれほど進んでいるのか。ここからは、データを見てみよう。

 法務省の出入国管理統計は、海外渡航が自由化された1964(昭和39)年以降の日本人の年齢別出国者数を示している。1964年4月、日本は観光目的のパスポートの発給を開始し、1年に1回、ひとり年間500ドルまでの海外渡航を許可した。

 当時、JTBはハワイ9日間のツアーを36万4000円(当時の大卒国家公務員の初任給は1万9100円)で提供していた。旅行代金は莫大(ばくだい)だったが、その年の出国者数を見ると、次のようになっている。

・総数:16万8318人
・20歳から29歳:4万3665人(総数の26%)。

 出国者数はその後増え続け、1972年には100万人を突破。

・総数:105万3243人
・20〜29歳:40万6620人(同39%)

20代の若者は総数の約40%を占めた。

総数増加も、20代減少
海外旅行のイメージ(画像:写真AC)

 17年後の1989(平成元)年になると、

・総数:597万4982人
・20歳から29歳:269万2170人(同45%)

20代の若者は総数の約45%を占めた。ピークは1996年で、

・総数:909万1218人
・うち20歳から29歳:462万9356人(同51%)

半数を超えた。しかし翌年以降、増加する総数とは対照的に、20代の出国者数は減少に転じている。

●2000年:
・総数:953万5475人
・20〜29歳:417万9790人(同44%)

●2005年:
・総数:974万9800人
・20〜29歳:308万8372人(同32%)

●2010年:
・総数:908万7029人
・20〜29歳:269万5444人(同30%)

●2015年:
・総数: 1621万3789人
・20〜29歳:253万5343人(同16%)

●2019年:
・総数:2008万669人
・20〜29歳:379万8457人(同19%)

 少子化による人口減少を考えると、減少スピードは相当速い。もはや若者は海外旅行のメイン顧客とはなっていない。

現在のアンケート結果を見る
飛行機(画像:写真AC)

 そこで改めて提起したいのは、若者は本当に

「海外旅行への興味」

を失っているのかということだ。

 若者の海外旅行に対する意識調査は、これまでにもさまざまな形で行われてきた。2023年4月、若者マーケティング機関「SHIBUYA109 lab.」が実施した調査もそのひとつだ。

 この調査によると、コロナ禍以降、海外旅行に「すでに行った」「具体的な(旅行の)予定がある」と答えた人は全体のわずか8.6%だった。これだけ見ると、海外旅行への意欲は低いと思われる。しかし、全体の結果は次のとおりである。

・すでに行った:4.9%
・具体的な予定がある:3.7%
・まだ予定はないが、行ってみたい:21.2%
・行きたいが、現実には難しいと思う:21.5%
・今は行きたいと思わない(いつかは行く):21.7%
・海外旅行に興味はないと思う:27.1%

「海外旅行に興味はないと思う」を除けば、実に7割近くが海外旅行に行きたいと考えている。では、海外旅行に行きたくない理由は何なのだろうか。結果は次のとおりだ。

・経済的に困難だから:27.0%
・治安に不安があるから:24.3%
・語学力に不安があるから:22.5%
・漠然と不安があるから:22.5%

一方、行きたい理由では

・Instagramの投稿:30.4%
・動画配信サービス:28.1%
・友人との会話・友人からの話:19.4%

となっている。

 行きたくない理由のトップが「経済的に困難だから」であるところを見ると、短絡的に「若者が貧しくなったから」と考えてしまう。

 しかし、航空運賃はコロナ以前の2019年まで大幅に下落していた。現在でも「高い」と言われているが、地域によっては徐々に2019年の水準に戻りつつある。何より、若者の海外旅行が増加した1970年代よりも安くなっている。つまり、「経済的に困難だから」は本当の理由ではなく、旅行に行かない「言い訳」なのかもしれない。

 では、本当の理由とは何か。それは情報が増えすぎたことで、「外に出る必要性がなくなった」からだろう。

 少し前にインターネットで見た話だが、出先で天気が悪いというだけで腹を立てる若者が増えているそうだ。事前に情報を得て、そのとおりになるのが当たり前だと思い込んでいるからだ。ようは、旅行がインターネット情報の「追体験」となっているのだ。

 JTBは7月7日、7月15日から8月31日までに1泊以上の旅行をする人を対象にした調査結果を発表した。それによると、国内旅行は沖縄や北海道を中心に人気が高まっており、前年比20%増となった。一方、海外旅行は2019年比で39.6%と低い水準にとどまっている。

 円安や燃油サーチャージの高騰などが理由だが、若者だけでなく日本人も総じて海外旅行離れが進んでいる。これでは若者がわざわざ海外に行こうと思わないのも無理はない。

小西マリア(フリーライター)

5705OS5:2023/08/04(金) 13:08:27
> 少子化による人口減少
これ計算しないと意味なくない!?

5706OS5:2023/08/04(金) 13:35:06

20代の出国者数/20代の人口 の比率計算

1996年:20〜29歳:462万9356人 /18,683,142人 ⇒24.8% (分母人口は1995年)
2000年:20〜29歳:417万9790人 /18,211,769人 ⇒22.9%
2005年:20〜29歳:308万8372人 /15,630,647人 ⇒19.7%
2010年:20〜29歳:269万5444人 /13,720,134人 ⇒19.6%
2015年: 20〜29歳:253万5343人 /12,107,739人 ⇒20.9%
2019年:20〜29歳:379万8457人 /11,963,270人 ⇒31.8% (分母人口は2020年)

人口データーは下記から
https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570&regionCode=00000&pyramidAreaType=2


>若者は海外旅行のメイン顧客とはなっていない。
これは事実だけど、それは日本の人口ピラミッドが変化しており
中高年が増えているから相対的に若者の率が減っていることが理由であり、
【若者の海外旅行離れではない】

20代の出国者数/20代の人口で計算すれは2000年代以降大きく変わっていない。
むしろ2019年は増えてる。推測としてはLCCでアジア圏に気軽に行けるようになったから。

ただ、コロナで3年間 海外旅行いってないディスアドバンテージは相当大きいかとは思う。
>>3214
>「社会人1年目や大学1年生にあたる19歳でスキー場に来なければ、かなりの確率で一生スキーやスノボをやりません。『いかにマーケットを創造するか』の視点で考えると、たとえリフト券を無料にしてでも、19歳の人に来てもらう必要があるのです」
という感じで、この世代で海外旅行に行かないと 海外旅行が娯楽の選択肢にならないとは思います。

5707OS5:2023/08/08(火) 08:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd12d64fb80351f1a048d474b545d5aade01b7bb
暑すぎて「海離れ」 富山県内の海水浴場、人出「休日も平日並み」
8/8(火) 8:02配信

北國新聞社
猛暑続きで青空が広がっても利用者の少ない海水浴場=富山市の岩瀬浜海水浴場

  ●県外旅行に取られ?コロナ明け期待空振り

 猛暑が続く今夏、富山県内の海水浴場で来場者数が伸び悩んでいる。連日の危険な暑さや「新型コロナウイルス明け」による県外旅行需要の高まりが影響しているとみられ、氷見市の浜茶屋関係者からは「休日も静かで平日並み」との声も漏れる。午前に訪れ、早々に引き揚げる客が目立ち、アフターコロナの盛り上がりを期待していた海水浴場の関係者はさらなる「海離れ」を懸念する。

 「暑いから人は出てこんね。私でも海行かんとこ、と思うよ」。氷見市の島尾海水浴場で、唯一営業する浜茶屋「しきなみ」の村井征子さん(78)は、苦笑いしながら汗を拭った。

 7月15日に営業を始めた同店によると、当初は砂浜もにぎわっていたが、猛暑の始まった同月下旬から人が思うように集まらなくなり、村井さんは「特に今月6日の日曜は平日のようだった」と振り返った。

 砂浜ではテントやパラソルを設ける客が目立ち、「体や飲み物を冷やすためラーメンより氷がよく売れる」と村井さん。書き入れ時の旧盆に向け、暑さが和らぐことを願った。

 富山市の岩瀬浜海水浴場は立山連峰の雄大な景色と白砂青松が楽しめる人気スポット。例年、土日曜は遊泳エリア付近の砂浜が家族連れらで混雑するが、今年は週末でも人の姿がまばらで、寂しい状況が続く。

 唯一営業する浜茶屋「栄楽荘(えいらくそう)」は今夏の売り上げが昨年と比べ3割ほど減少。オーナーの米久保渉さん(43)は「暑すぎて人がこない」と砂浜のごみを拾いながら肩を落とした。

 同店は大量に打ち上げられた流木の撤去に追われ、本格的に営業できたのは例年の半月遅れの7月中旬。夏休みのにぎわいを信じていた米久保さんだったが、期待は裏切られ、今も砂浜の人影はまばらだ。近隣県からの客も少ないという。

 今年は営業終了時間を昨年の午後6時から同11時に変更。夜の海で飲酒やバーベキューが楽しめる新たな試みを始め、米久保さんは「暑さの和らいだ時間帯にも来てほしい」と願った。

 7日の岩瀬浜。堀井泰三さん(69)=富山市=は海から上がり、照り付ける日差しに渋い表情を浮かべた。孫2人が通う小学校では熱中症警戒アラートが出るとプールが開放されず、連日我慢を強いられる2人を海に連れてきた。遊泳エリアではしゃぐ孫とは対照的に、堀井さんは「孫は遊び足りないようだが、昼前に帰る。体が持たん」と疲れ切った表情で話した。

 黒部市の石田浜海水浴場は7月の入り込み客数が荒天の多かった昨年とほぼ同じ約3千人となった。運営団体の担当者は暑さの影響が出ているとし、「お盆に人出が増えるとよいが、一番大事なのは事故がないことだ」と体調管理の徹底を呼び掛けた。

5708OS5:2023/08/09(水) 16:11:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/9921d74a8c928e80665879533fbea36baa6744fa
アパホテルでさえ1泊3万円…高すぎる「夏の旅行」を安くおさえる“裏ワザ”6選
8/9(水) 8:53配信
 今年の夏こそ旅行を楽しみたい!と、意気込んで宿を予約しようとしたら金額に啞然。格安ホテルの宿泊料金が高級旅館並みに暴騰している。その背景には、一言では語れないホテル業界の事情があった――。


サラリーマンの懐に追い打ちをかける“宿泊料金の高騰”
 ビジネスホテルの宿泊料金の高騰は、インフレにあえぐサラリーマンの懐に追い打ちをかけている。

 東京都内の食品会社に勤める40代のA氏が嘆息する。

「8月上旬に札幌市内で開かれる大事な取引先の社長の勇退パーティに招かれたのですが、平日なのに宿泊代が軒並み1万5000円以上でのけぞりました。

 うちの会社は、出張宿泊費の支給上限が1万2000円で足が出た分は自腹を切ることになるので、断念。ゲストハウスに泊まるのも考えましたが……」

ホテル業界を豹変させた「コロナ禍のトラウマ」
 お盆休みになれば、さらに厳しい金額になる。

 食事なしの素泊まり1名で、アパホテル・札幌すすきの駅前ではダブル3万2900円。ホテルリブマックスBUDGET那覇ではシングル2万1250円など、価格高騰は全国的な傾向にある(楽天トラベル7月27日現在)。

 その背景について、トラベルジャーナリストの橋賀秀紀氏が解説する。

「コロナが明けて、国内や海外観光客による旅行需要は高まっていますが、その半面、コロナ禍で従業員を削減したホテルが多く、フル稼働はできない。

 そのため受け入れられる客数が減り、供給がまったく追いついていません。

 加えて、コロナ禍の全国旅行支援などの施策により、それまで業界内でキープされてきた価格相場が崩れて競争が激化。

 需要や相場に合わせて価格が随時変動する『ダイナミックプライシング』のシステムによって、価格がどんどんつり上がっている状況です」

「高騰の先行き」専門家も意見が割れる
 また、ホテル業界のコンサルに携わるPwCコンサルティング執行役員パートナーの澤田竜次氏も次のように語る。

「現状のホテル業界は高値で設定してもお客さんを取れる自信がある。円安やウクライナ紛争で海外航空券が高いことも、国内需要を後押ししている」

 高騰の波の先行きは不透明だ。

 澤田氏は「コロナで旅行を控えていた日本人の“リベンジ需要”は年内を区切りに収束しそう」と予想するが、橋賀氏は「国民の旅行にブレーキをかけている中国が全面開放すれば、ますますインバウンド需要が増えるはず。来年以降も高値が続くのでは」と意見は割れた。

お値打ちホテルを見つけるカギは「地域性」
 ただでさえインフレ状態のホテル業界。かき入れ時のお盆シーズンを控え、お値打ちのホテルを見つけることはできるのか。

 そこで、澤田氏は地域性に着目する。

「例えば、北海道のニセコのようにスキーで有名なエリアは夏に泊まれば比較的お得です。

 また、東北や四国はビジネス需要が少なく、他の地域に比べて相対的に安い。特に、秋田県は7月の豪雨の影響もあり、価格が上がりにくいのでは。

 ほかにも、長野県の上高地のように、利用客が増えていても値段を上げない昔ながらのポリシーにこだわるエリアも残っています」

5709OS5:2023/08/09(水) 16:11:35
旅をコスパ良く満喫するための「工夫と努力」
 自由が利く単身旅行なら、あえて予約をせず、当日直接申し込みの賭けに出るのも手。

「ホテル側は空室を寝かせておくのがもったいないので価格交渉に応じやすい。チェックイン手続きが一段落して、決定権のある支配人の手が空く午後6時以降が狙い目ですね」(澤田氏)

 また、予約サイトに載らないような宿にこそ宝が眠っている可能性もある。

「ダイナミックプライシングを導入せず、相場に関係なく独自の値段設定をしているような老舗の旅館は、お盆でもさほど値段を上げていないことがあります。

 泊まりたいエリアをグーグルマップで調べ、表示された宿に直接電話を入れてみたり、地元の観光協会や観光案内所に電話で相談すれば、紹介してもらえることもあります」(橋賀氏)

 物価高に宿泊費高の今、旅をコスパ良く満喫するには創意工夫と努力でカバーしたい。

お得な宿泊法6選
①予約サイトに載らない宿

 個人経営の零細な宿の中には、予約サイトに掲載せず、ハイシーズンでも価格変動をさせずに営業する“独立系”がある。

「ネットに疎いタイプであるため、ホームページさえないこともありますが、旅行愛好家のブログやグーグルの口コミを参考にしたい」(橋賀氏)

②会社契約の宿

「会社や健康保険組合が、福利厚生でホテルと年間契約を結ぶケースがあります。

価格は前年に決めるため、’22年の相場に基づいており、現状の価格の半額程度で泊まれるケースもある。大抵の会社では、出張以外での利用も認めています」(澤田氏)

③当日直接申し込み

「稼働率が100%の宿というのは実は多くなく、空室はあります。

 本音では安く売りきってしまいたいのですが、ネットに格安の当日価格を出すわけにはいかないので、直接来たお客さんに限ってお値打ち価格を提示することもあります」(澤田氏)

④ラブホテル

 “独立系”旅館同様に予約サイトに登録されていないケースが大半なので、相場や時期の影響を受けず、固定価格を維持する傾向が強い。

「ラブホテルの価格比較サイトがありますが、利用する人は多くないですし、狙い目と言えます」(橋賀氏)

 ホテルロータス池袋は、8月はお盆期間を除けば9月と同一の価格設定。

「ラブホテルは休憩サービスでも収益を図れるので相場に引きずられにくいです」(運営会社広報)

⑤2〜3駅離れた宿

 利便性の高い繁華街から遠ざかれば、おのずとホテルの価格は下がる。

「泊まりたいエリアをグーグルマップで表示して『ホテル』と検索すれば、ホテルの場所に価格が表示されます。レンジを広げれば、掘り出し物が見つかる可能性があります」(橋賀氏)

⑥ホテルサブスク

 サブスクブームはホテル業界にも広がり、現在20社以上のサービスがある。

「行きたいエリアに拠点があるか、同伴者の不可、ホテルの種類などの条件を必ず確認。特にハイシーズンであれば、実勢価格よりも安く泊まれる可能性が高くなります」(橋賀氏)

「HafH(ハフ)」では、月会費9800円から毎月300コインが付与され、コイン数に応じて提携先の宿に泊まることができる。人気の星野リゾートに実質半額で泊まれることも。

【トラベルジャーナリスト・橋賀秀紀氏】
 Yahoo!ニュース・エキスパート。世界126か国を訪問。モットーは「宿泊代は1万円まで」。共著に『エアライン戦争』(宝島社)など。

【ホテルコンサルタント・澤田竜次氏】
 PwCコンサルティング執行役員。ワシントン大学でMBAを取得。ホテル・観光・不動産業界でアドバイザリーサービスを提供している。

取材・文/週刊SPA!編集部

―[高騰する[格安ホテル]の舞台裏]―

日刊SPA!

5710OS5:2023/08/09(水) 16:22:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3ab5ab0d6b8d72bca0e813cb9b27c2c8558799
青森ねぶた祭で引き手をたたく「気合入れ直すため」 運行団体が謝罪
8/9(水) 15:50配信

朝日新聞デジタル
青森青年会議所のホームページに掲載されたおわび

 青森市で開かれた「青森ねぶた祭」(8月2〜7日)で、青森青年会議所が運行する大型ねぶたの男性スタッフ2人が、ねぶたの引き手をしていた6人の顔や頭を、うちわや平手でたたくなどの暴行をしていたことが分かった。同会議所は事実確認したうえで、8日夜におわびをホームページに掲載した。

 同会議所によると、6日夜、大型ねぶたを誘導する運行支援担当をしていた同会議所の会員とボランティアスタッフが、運行中に引き手をたたいたという。観客がその様子を撮影したとみられる動画が、SNS上で公開されたことで問題が発覚した。

 石田荘平理事長らが8日、スタッフ2人に話を聞いたところ、暴行を認めたうえで、ねぶたが沿道の障害物にぶつかったため、「(引き手の)気合を入れ直すためだった」などと説明。たたかれた6人にけがはなく、石田理事長らがその日のうちに謝罪に訪れたという。

 石田理事長は8日、同会議所のホームページ上に「ねぶた運行中における不適切行為に対するお詫(わ)び」と題した文書を発表。「この行為は決して許されないもの。不適切な行動をお見せしてしまったことに運行団体として深く反省し、心よりお詫び申し上げます」とコメントした。(古庄暢)

朝日新聞社

5711OS5:2023/08/10(木) 19:33:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/337b86d23bd1a2acb91efc093d79e6910159f74c
「ずっと我慢してきた海外旅行」成田空港で出国ラッシュ 前年の4倍
8/10(木) 16:53配信

朝日新聞デジタル
海外に出国する人で混雑する航空会社のカウンター=2023年8月10日午後2時36分、成田空港、嶋田達也撮影

 お盆休みの出国ラッシュが始まった。新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行して海外旅行の機運が高まる中、成田空港では10日、海外で過ごす旅客の出国がピークを迎えた。


 成田国際空港会社によると、同空港ではお盆期間(10〜20日)の国際線旅客数が前年の約3・7倍の約77万人になる見通し。コロナ禍前の2019年に比べると、7割近い水準という。帰国のピークは20日。

 一方、国内線は前年から横ばいの約27・7万人で、19年比の9割超とコロナ禍前の水準に回復。出発のピークは11日、到着のピークは20日を見込む。

 一家4人でインドネシア・バリ島に向かう東京都国分寺市の会社員、小崎誠人さん(53)は「コロナでずっと海外旅行を我慢してきたので楽しみたい」。家族で香港に発つ福島市の会社員、柴田信洋さん(48)は「海外旅行は久しぶり。子どもたちが行きたがっていたディズニーランドに連れて行く」と話した。

 航空各社によると、海外への航空運賃はコロナ禍前(19年)と比べて2〜4割上がっている路線が多いという。ロシアによるウクライナ侵攻を受けたエネルギー価格の高騰のほか、コロナ禍前(同年8月)に1ドル=106円程度だったのが現在143円と円安も進んだのが要因だ。(上沢博之、編集委員・増谷文生)

朝日新聞社

5712OS5:2023/08/15(火) 19:27:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3928f1f0ddddfb8b207b28b87481e2e0acf90f7e
富士登山で“迷惑外国人”続出 「寒い」弾丸登山で立ち往生 ルール守らぬ集団も…
8/15(火) 14:34配信

テレビ朝日系(ANN)
外国人観光客による弾丸登山や危険な行動が問題に

 お盆の時期に入り、富士山の外国人登山客が急増するなか、一部の外国人観光客による弾丸登山や、危険な場所での火の使用など迷惑行為が続出し、大きな問題となっています。

富士山で外国人観光客の迷惑行為
 14日昼すぎ、富士山頂から撮影された映像です。「ゴーゴー」と音を立て、360度あらゆる方向から、強く吹き付ける風。接近する台風7号の影響で眼下は雲に覆われ、視界も悪い状況です。

 フランスからの“弾丸登山”客:「これ以上は無理だ。風が強くて寒い。準備不足でした」

 そんな富士山で、弾丸登山に禁止場所での火の使用など一部の外国人観光客による迷惑行為が横行し、関係者が頭を悩ます事態となっていました。

プレハブ施設の床下で火をつける外国人登山客も
 新型コロナウイルスの規制が解除され、多くの人が富士登山を楽しんでいます。

 スウェーデンからの登山客:「富士山の頂上からの景色をとても楽しみにしてるよ」

 特に急増しているのが、外国人登山客です。なかにはルールを守らない迷惑な客も…。

 勢いよく上がる炎の周りを複数の登山客がしゃがんで囲んでいます。よく見ると、手にはタバコを持っています。

 富士山5合目にあるプレハブの仮設休憩所で10人ほどがプレハブの下に潜り込み、なんと火をつけていたのです。

 富士宮口ガイド 水本俊輔代表:「おそらく外国の方でした。プレハブの中には約50人が雨宿りをしながらシャトルバスをお待ちになっていたので、もし火が燃え移ってしまうとどうなるか想定はしてない状況だった」

 「危険・DANGER」という案内も表示され、プレハブの下に入らないよう呼び掛けています。

 富士宮口ガイド 水本俊輔代表:「今年に入ってインバウンドの影響もあり、外国の方、登られる方が多い。一概に外国の方全員がマナーが悪いということではなく、一部の人が目立ってしまうという状況が散見される」

信じられない…寝袋で野宿 登山道をふさぐ
 さらに今、相次いでいるのが、山小屋に宿泊せず、夜に登山を開始して山頂での御来光を目指す“弾丸登山”です。

 危険な弾丸登山をする外国人客の姿は、台風の接近が報じられている13日にも登山道の途中で岩に腰かけて休む人、傘を差して風を防ごうとする様子も見られました。

 寝袋などで野宿をする登山客が、登山道をふさぐ信じられないケースも…。

 関係者は「天気が急変しやすい富士山の弾丸登山は、絶対にやめてほしい」と呼び掛けています。

 頂上の浅間大社スタッフ 植田めぐみさん:「真冬の気温、風が吹いたりすると、人が飛ぶような風の時もありますし、命に関わる状況なので、毎年、低体温症で亡くなる方は出ています。そうあっては困るので、基本的には、それ(弾丸登山)をやらないでくれと」

5713OS5:2023/08/15(火) 19:28:09
フランスからの登山客「準備不足」
 先月には、標高3000メートルを超えた場所で、体調が急変した外国人弾丸登山客の姿も…。

 フランスからの“弾丸登山”客:「これ以上は無理だ。風が強くて寒い。初めは登るつもりはなかったけど、山開きしたと聞いたから。ライトや雨具などは全部直前に100円ショップで買いました。そもそもが準備不足でした」

 午後9時半に5合目を出発し、山頂を目指す計画でしたが、寒さと疲れで動けなくなってしまったといいます。

 14日に撮影された映像にも、暴風のなかで下山する登山客の姿も捉えられていました。

 水本代表:「台風が近付いているなかで、強風と雨にさらされるコンディションが待っていたが、そういう天気予報を見ていたとしても、『行けるのではないか』という安直な考えで登る方が多いのではないか」

富士山での危険行為 山梨県が対策検討
 弾丸登山や禁止場所での火の使用など、一連の危険行為を県も認識していて、対策を検討しています。

 山梨県・長崎幸太郎知事:「重大な事故発生につながりかねない、大変危険な状況であると考えるべき。県としても大変重く状況を受け止めている。弾丸登山の一層の抑制を図るため、今、関係者と調整を行っている」

5714OS5:2023/08/16(水) 11:12:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dae9168f61d2841c8877361f498b7156427878
世界ホテルチェーン、京都で開業ラッシュ 訪日客回復で 関西初進出ブランドも
8/16(水) 10:32配信

京都新聞
西陣織の装飾(中央)をあしらったスイートルーム=京都市東山区・ダブルツリーbyヒルトン京都東山

 世界的なホテルチェーン各社が、京都市内でブランド展開を加速している。米ホテルチェーン大手ヒルトンなどは8日、京都市東山区で関西初進出ブランドのホテル「ダブルツリーbyヒルトン京都東山」を開業した。新型コロナウイルス禍を経て訪日旅行が本格回復に向かう中、幅広い客層に応じた施設をそろえ、旺盛な需要を取り込む戦略だ。

【写真】スイートルームに備え付けられたサウナ

 ヒルトンが京都市内で運営を手がけるホテルは3施設目。ダブルツリーは五条大橋東側に立地し、地上7階、地下1階建て延べ約7千平方メートルで、客室は158室。宿泊料は1泊2万5千円から。

 ヒルトンは2024年春にも南区の京都駅近くにダブルツリーブランドの新しいホテルを開業し、ビジネス客の取り込みも図る。同年中にはグループの旗艦ホテル「ヒルトン京都」を中京区にオープンする計画も進めている。日本事業などを統括する同社のティモシー・ソーパー氏は「多様な価格帯の宿泊体験を提供できるようになった」と手応えを語る。

 京都市内では、タイのホテル大手デュシット・インターナショナルが6月に下京区で中価格帯ホテルの営業を始めたのに続き、9月には同区で高級ホテル「デュシタニ京都」を開業する。24年には英大手IHG系列のホテル「シックスセンシズ京都」や「リージェント京都」なども立て続けにオープンする見込みだ。

5715OS5:2023/08/16(水) 21:09:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ec5a1f115dd88f5294b9c92314c3ebd28f819c
阿波おどり、暴風警報でも強行…徳島市長が中止要請も実行委「この程度なら大丈夫」
8/16(水) 7:08配信

読売新聞オンライン
土砂降りの中、藍場浜演舞場では踊りが披露された(14日午後8時26分、徳島市で)

 徳島市の阿波おどりは15日、台風7号の接近により最終日の全公演が中止となり、閉幕した。コロナ禍を経て4年ぶりの本格開催となった今年、天候に恵まれた前半は各所で踊りが披露され、街は熱気に包まれた。ところが14日は、台風の影響で避難情報や暴風警報が出るなかで踊りが実施され、運営のあり方が問われる事態となった。(山下陽太郎)

【写真】南内町演舞場で披露された「総おどり」(13日、徳島市で)

 14日午後1時、JR徳島駅前のアミコビルで「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」の緊急会合が開かれた。実行委は踊り手団体や地元の観光、文化、経済団体の代表者ら28人で構成しており、同日の会合には委員17人が出席。この日の開催の可否について協議を行った。

 会合では台風の接近を受け、内藤佐和子市長からこの日の公演は中止とするよう実行委に要請があったことが報告された。市からは、高齢者らに危険な場所からの避難を呼びかける「高齢者等避難」の発令予定も伝えられたが、委員からは「雨でもこの程度であれば大丈夫」「警報の発表は予想されていない」といった意見があり、委員長代理を除いて多数決を採ったところ、9対7で屋外演舞場での踊りを予定通り実施することが決まった。

 内藤市長は実行委による開催決定を受け、自身のX(旧ツイッター)に「台風の影響が大きくなっていくことが見込まれるため中止を要請したが、実行委は開催を決定した」と投稿した。市は同4時、全域の約12万2300世帯、24万7600人に高齢者等避難を発令。市内各所のコミュニティセンターなどに避難所を開設した。

ずぶぬれで演舞
 同6時、市中心部に設けられた有料演舞場2か所と道路を通行止めにして設置された無料演舞場2か所で各連の踊りが始まった。

 最大の藍場浜演舞場では、雨の降り方は強くなったり、弱くなったりを繰り返した。雨にぬれると使えなくなる三味線の使用はやめ、笛と鉦(かね)、太鼓で「ぞめき」が奏でられ、踊り手たちは全身ずぶぬれになりながら、笑顔の演舞を披露した。

 ある有名連の踊り手は、大雨での踊りは過去にも経験があるとした上で「中止にすべきだったのか判断は難しいが、この日に向けて練習してきたので、踊りを見せたいという思いもあった」と複雑な表情で語った。

 同9時13分には、市に暴風警報が発表された。実行委事務局の市にぎわい交流課によると、演舞を突然中止にすると観客に混乱が生じる恐れがあることや、当時はまだ風が強くなかったことから、弘田昌紀・委員長代行(市文化振興公社理事長)が安全確保をしながらプログラムを早く進行して終了するとの決定をしたという。

 南内町演舞場では同9時半過ぎから予定通り、阿波おどり振興協会の有名連による「総おどり」がスタート。桟敷席には雨がっぱ姿の多くの客が残っており、大きな拍手が起こった。一方、藍場浜演舞場では客のほとんどが帰り、空席が目立っていた。

「お客さんも期待」
 実行委のメンバーでもある山田実・同振興協会理事長は「警報が出たことは聞いていたが、総おどりが始まる直前でお客さんも期待しており、中止にすることはできない。事故には細心の注意を払い取り組んだ」と述べた。

 市中心部に踊り手や観客が集っていた一方で、危険を感じて避難所に身を寄せた市民もいた。市内の避難所で一晩過ごしたという会社員の男性(47)は自宅から向かう途中、傘を差したり、カッパを着たりして踊りの見物に行く人たちを見かけたといい、「こんな状況で開催するのはおかしいのではと思った」と疑問を呈した。

 避難情報の発令や暴風警報発表のなかで演舞が披露される事態となったが、実行委事務局によると、どのような条件になれば中止にすると定めた基準はない。また、市長には開催の可否を決める権限はなく、あくまで決定するのは実行委だという。

最終日は中止
 最終日15日の公演について、当日判断するとしていた実行委は同日午後1時半過ぎ、ホームページで「全公演中止」を発表した。台風接近による中止は2019年8月14、15両日以来、4年ぶりとなった。

 アミコビル1階に設けられた阿波おどり総合案内所では、中止を案内する貼り紙が掲示された。中止決定の判断について、実行委事務局は「台風通過後で桟敷席の安全確認が間に合わず、公共交通機関の運休により運営・警備スタッフが集まらなかったため」と理由を説明した。

5716OS5:2023/08/16(水) 21:10:49
https://news.livedoor.com/article/detail/24810825/
「人命よりカネ」市の中止要請をスルー『阿波おどり』強行開催のウラ事情

2023年8月16日 17時35分 週刊女性PRIME
大雨の中、強行開催された徳島市の阿波おどり(ツイッターより)
写真拡大

 8月12日から開催された、徳島県徳島市の“夏の風物詩”として知られる『阿波おどり』。残念なことに、最終日となる15日は台風7号の接近により全公演が中止に。ところが、同じく荒天となった14日は避難情報や暴風警報が出るなかで祭りが“強行開催”されており、ネット上では物議を醸している――。

【写真】「子どもがかわいそう…」大雨でびしょ濡れの『阿波おどり』地獄絵図

「中止となった最終日だけでなく、徳島市は14日にも台風の影響を強く受けていて、同市の内藤佐和子市長はこの日の公演を中止するよう実行委員会に要請をしていました。その際、高齢者らへの避難勧告を呼びかける予定であることも伝えたそうですが、委員側は“この程度であれば大丈夫”と判断したといいます。結果的に、委員による会合で多数決により予定通りの実施が決まりました」(スポーツ紙記者)

暴風警報、避難指示が発令される中で開催
 内藤市長は実行委による開催決定を受け、自身のツイッターで《徳島市として、今後、台風の影響が大きくなっていくことが見込まれるため、阿波おどり実行委員会に対して、中止を要請しましたが、実行委員会は阿波おどりの開催を決定したとのことです》と、要請が受け入れられなかったことを報告。さらに、市は約12万2300世帯、24万7600人に対して、高齢者らに危険な場所からの避難を呼びかける「高齢者等避難」を発令し、市内の各所に避難所を開設するなど厳戒態勢を取った。

 そんな中で強行開催された14日の阿波おどり。踊り手たちは豪雨の中、全身ずぶ濡れになりながら演舞を披露したが、徳島市に住む男性は複雑な思いを語る。

「過去にも、大雨の中で開催されたことはありました。踊り手たちは当日のために練習を重ねてきていますから、多少天気が荒れたところで披露したいという思いは当然あります。ただ、14日は暴風警報も発表されたし、高齢者などには避難指示も発令された。何かあったときの危険性を考えると、そんな状況での開催には疑問が残りますし、市と実行委員会で連携が取れていない点も気になります」

ネット上で批判が殺到
 メディアの取材に対し、実行委員会側は「演舞を突然中止にすると観客に混乱が生じる恐れがあることや、当時はまだ風が強くなかったことから、安全確保をしながらプログラムを早く進行して終了するとの決定をした」「警報が出たことは聞いていたが、総おどりが始まる直前でお客さんも期待しており、中止にすることはできない。事故には細心の注意を払い取り組んだ」と説明している。

 この対応には、ネット上で、

《実行委員会のお偉いさんは安全な場所で眺めるだけだろうけど、踊り手がかわいそう》

《避難指示が出てるだから「まだ風が強くなかった」じゃないでしょ。カネに目がくらんで危機感も想像力も欠如してる》

《人命や安全より金が優先ですか》

《有料席の払い戻しをしたくなかったんでしょ。もし人命に関わるような事故が起きていたらどうするの?》

《たまたま怪我人が出なかっただけ。土砂降りの中踊った方々の体調が心配》

 など、批判的な声が集まっている。

「徳島市民にとって、阿波おどりは単なるお祭りを超えた存在。ただ、それゆえに安全性やモラルを軽視して“暴走”しがちな部分があるのも事実です。昨年には、参加者数のほぼ4人に1人にあたる819人が新型コロナウイルスに感染する“感染爆発”も起きています。何でもかんでも“阿波おどりならOK”とする姿勢には問題があると思いますし、なかなか口には出せないけれど、徳島市民の中にはそういった部分のせいで阿波おどり自体が苦手になってしまった人もいるんです」(前出・市内に住む男性)

 強行開催の翌日、最終日の15日は全公演が中止となり、公式サイトでは有料席チケットについて払い戻しの案内が発表された。

「中止の場合は払い戻しがされるということがわかり、ネット上では14日の強行開催について“やっぱり払い戻しがしたくなかったのか”とするコメントも寄せられています。実行委員会側は15日の中止について、“台風通過後で席の安全確認が間に合わず、公共交通機関の運休により運営・警備スタッフが集まらなかったため”と理由を説明していますが、今回の一件は今後の開催に向けて少なからず遺恨を残しそうです」(前出・スポーツ紙記者)

 さまざまな人の思いが交錯した今年の徳島市・阿波おどり。開催するにしても、中止するにしても、来年以降は市民の納得のいく形での説明をしてほしい。

5717OS5:2023/08/17(木) 08:42:15
https://mainichi.jp/articles/20230815/k00/00m/040/267000c?inb=ys
「台風いいこと一つもない」 お盆直撃、閑散とした観光地は落胆

毎日新聞 2023/8/15 19:59(最終更新 8/15 20:52) 1423文字
ひっそりとしたロビーを見つめる「紀州・白浜温泉むさし」のおかみ、沼田弘美さん=和歌山県白浜町で2023年8月15日午後1時41分、竹内之浩撮影
 台風7号は15日、お盆休みの近畿地方を縦断し、けが人が相次いだ。鳥取市には大雨特別警報が発令された。東海道・山陽新幹線は計画運休が実施され、京阪神地区では在来線も朝から大半がストップ。交通網は一時的にマヒした状態となり、帰省客や観光客の足を直撃したが、16日はおおむね再開される見通しだ。一方、新型コロナウイルス禍からの立ち直りを期待していたものの急きょ閑散とした観光地では落胆の声が広がった。

 台風7号は書き入れ時だった近畿各地の観光地を直撃した。「『ポストコロナ』でにぎわいが戻ってくると思ったのに。台風なんて一つもいいことない」。関係者からは落胆の声が漏れた。


 「今回の台風は経営的にしんどいが、1回なら持ちこたえられる。これ以上続かないでほしい」。こう願うのは、和歌山県白浜町の旅館「紀州・白浜温泉むさし」のおかみ、沼田弘美さん(52)だ。

 近畿有数の観光地として知られる白浜町は台風7号が上陸した紀伊半島の南端に位置し、温泉を楽しめるほか、海水浴客でにぎわう白い砂浜の白良浜(しららはま)や多くのジャイアントパンダで有名なレジャー施設「アドベンチャーワールド」もある。


 白浜温泉旅館協同組合によると、7月は好天にも恵まれて加盟する23施設の宿泊者数は10万1579人を記録し、新型コロナウイルス禍前の2019年同月(10万1238人)をわずかに上回った。

 紀州・白浜温泉むさしも7月下旬から全館の8割以上が埋まり、好調が続く中で迎えたお盆休みだったが、沼田さんは「台風の影響でほぼ満室だった14、15両日の予約は3分の2がキャンセルになってしまった」と嘆く。本来なら宿泊客でごった返すはずだったロビーは閑散としていた。


 沼田さんは「コロナの5類移行後初めての夏を楽しみにしていたお客様も気の毒だ」と気遣った。

台風の影響で閑散とした嵐山の渡月橋=京都市右京区で2023年8月15日午後4時35分、水谷怜央那撮影
 普段は夏休みの観光客でにぎわう京都・嵐山でも大半の商店がシャッターを閉ざし、外国人旅行客がまばらに歩いているだけだった。渡月橋の近くのカフェも閑散としており、女性店長(23)は「やはりお客が少なく、日本人はほとんど来ない。アルバイトの子の安全のため、早めに店を閉めます」と話した。

 「なにわの台所」として知られ、近年は外国人旅行客の人気スポットになっている「黒門市場」(大阪市中央区)。多くの店が休業する中、鮮魚店「深廣(ふかひろ)」は通常営業を決めた。


 刺し身などを店頭で提供する「イートイン」を導入し、普段は外国人旅行客らでにぎわうが、男性店員(35)は「市場を歩く客は普段の10分の1以下。台風は仕入れにも影響するので、いいことは一つもないですよ」とこぼした。

関西国際空港内で一夜を明かし、疲れをにじませる外国人旅行客ら=2023年8月15日午後0時19分、斉藤朋恵撮影
 一方、空港と対岸をつなぐ連絡橋が通行止めになった影響で、約650人が一夜を過ごした関西国際空港。空港内では外国人旅行客の姿も目立ち、慣れない環境に疲れの色がにじんだ。

 大学生のワン・ロインさん(20)は香港から友人2人と来日し、旅行を楽しんでいた。日本の伝統建築が大好きで旅の締めくくりに大阪城を訪れる予定だったが見学をあきらめたといい、「日本にも台風が多いという情報は知っていたが、まさか直撃するとは思わなかった。残念だった」と肩を落とした。

 空港で一夜を過ごしたイタリア国籍の女性(36)は「私も友人も英語と日本語がよく分からず、台風のニュースを理解できずにとても不安だった。早く母国に帰りたい」とつぶやいた。【竹内之浩、水谷怜央那、藤河匠、斉藤朋恵】

5718OS5:2023/08/17(木) 10:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/97c81b3f8e7b30ba371ba888fe61695e1a107a02
1966年から続く年中無休を転換 遊園地「グリーンランド」が来年から休園日
8/17(木) 8:50配信

西日本新聞
家族連れなどでにぎわうグリーンランド

 グリーンランドリゾート(熊本県荒尾市)は、運営する遊園地「グリーンランド」で来年1月から休園日を設けると発表した。1966年の営業開始以来、台風などの悪天候や新型コロナ禍による休園を除き「年中無休」を続けてきたが、人手不足などを背景に方針を変更した。

 来年は冬場などの閑散期の火曜を中心に、年間22日の休園日を設定する。アトラクションなどの点検を強化するとともに、スタッフの休日数を増やす狙いがある。休園日はホームページで公開している。

 松野隆徳社長は、人材確保が難しくなっている現状を踏まえ「スタッフがより働きやすい環境をつくりたい。(休暇の増加が)採用活動でメリットになればと考えている」と話した。

西日本新聞社

5719OS5:2023/08/17(木) 15:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d15b90ae8367ade23f9479517c02d935f46aa2
戻る観光客、戻らぬ働き手…空港も職員不足「増便が難しい」
8/17(木) 14:04配信


53
コメント53件


毎日新聞
古い町並みを歩く外国人観光客ら=岐阜県高山市で2023年7月25日、太田圭介撮影

 新型コロナウイルス感染症の拡大で打撃を受けた東海地方の観光需要が復活の兆しを見せている。他方、コロナ禍で減った人材が職場に戻りきっていない業界では人手不足が需要回復の足かせになっている。

 7月中旬、古い町並みで知られる東海地方有数の観光地、岐阜県高山市は多くの外国人観光客でにぎわっていた。ドイツ人の男性(21)は「古い家屋が並ぶ通りは美しくてすばらしい」と声を弾ませ、土産物店にいたカナダ人の男性(33)は「高山には飛驒牛などおいしい食材が豊富だ。いろんな料理を味わいたい」と話した。

 高山市によると、4月に高山市を訪れた観光客数は前年同期比59%増の39万3000人に上った。市観光課は「インバウンド(訪日外国人)を中心に春の高山祭(4月14〜15日)の観覧客が増えたため」と説明する。

 政府は昨年10月、新型コロナの水際対策を大幅緩和し、海外からの個人旅行の受け入れや入国ビザ免除を再開。高山市でもインバウンドが増加し、「7月の観光客数もコロナ禍前の7〜8割程度まで回復した」(市観光課)という。

 また、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮を6月に訪れた外国人参拝者数は5431人と、前年同月(777人)の約7倍に急増した。これはコロナ禍前の19年6月実績(5952人)に迫る数字だ。

 5月からは新型コロナの感染症法上の扱いがインフルエンザと同じ5類に移行したが、それ以前から国内での人の流れが活発化。観光庁の宿泊旅行統計によると、4月の東海3県での延べ宿泊者数(第2次速報値)は愛知143万5190人、岐阜53万3330人、三重52万1830人で、いずれも19年4月実績の7〜8割程度まで盛り返した。

 他方、コロナ禍での事業縮小で人員削減した企業は人手不足に直面している。中部国際空港(セントレア)もその一つ。セントレアではコロナ禍前の17年7月時点で約1万200人が、航空会社の窓口や飲食店などで働いていたが、21年7月には約8500人に減った。

 6月にセントレア発着の国際線を利用した外国人客は前年同月比で約8倍増の12万3000人と好調を維持する。しかし、「地上業務を担う職員が全般的に足りず、増便が難しい」(セントレア広報)という。

 内閣官房と内閣府のデータサイト「Vリーサス」によると、三重県の5月第1週の「宿泊・ブライダル」関連の求人情報数は19年同期より6割以上増えた。三重県観光戦略課は「コロナ禍で離職した従業員が職場に戻りきっていない。待遇改善などで復職を促す必要がある」としている。【太田圭介】

5720OS5:2023/08/18(金) 15:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/df67cbf5d7a661b7dc28ce9b6777b5df5f88adee
東南アジア発ホテル、開業ラッシュ 高級路線、訪日客受け皿
8/18(金) 14:35配信


2
コメント2件


産経新聞
東南アジア系のホテルが関西に相次ぎ進出している。タイの財閥系企業2社が6月と7月に京都、大阪へそれぞれ出店したほか、令和6年と7年にはシンガポール系の3ホテルが開業を予定。経済成長が続く東南アジアにとって日本は人気の観光地となっており、その受け皿として訪日客需要の取り込みを狙う。円安基調も投資欲に火をつけている。

「長年抱いていた日本進出の夢がかなった」。タイのホテル大手、デュシット・インターナショナル幹部のシラデジ・ドナバニック氏は感慨深げにこう語る。

同社は「アサイ京都四条」(京都市下京区)を6月に開業し、JR京都駅近くでも9月に旗艦ブランド「デュシタニ」のホテルを日本で初めて出す。大阪や東京でもホテル展開を検討している。

新型コロナウイルス禍前、タイは東南アジアからの訪日客で最多を占めていた。6月時点でコロナ禍前の約8割まで戻っている。

タイの大手、センタラホテルズ&リゾーツも7月、大阪・難波に「センタラグランドホテル大阪」を開業した。施設の運営受託にとどまらず、開発に向けて大成建設や関電不動産開発と合弁会社を設立し、建設費300億円超の半分以上を出資したことからも並々ならぬ意欲が伝わる。

ホテル業界関係者は「日本では欧米系ホテルのブランドがほぼ出そろう中、(センタラは)国内のデベロッパーにも目新しく、高級感あるホテルを誘致できる利点は大きい」と指摘する。

センタラは「円安が進む今が投資の好機」とし、京都や東京でも「四つ星クラス以上のホテル」の開業を検討する。

一方、コロナ禍後の訪日客でタイ同様に勢いがあるのがシンガポールだ。6月はタイ(5万1300人)をしのぐ5万4600人で、東南アジア首位に躍り出た。

こうした中、シンガポール系ホテルも開業を控える。バンヤンツリー・ホールディングスは4年3月、京都市内で「ダーワ」「ギャリア」ブランドをそれぞれ開業。旗艦ブランド「バンヤンツリー」を同市内で6年春に、神奈川・箱根でも8年に開業を予定しており、日本での拠点を一気に7軒へ広げる。

また、カペラホテルグループは大阪・関西万博が開幕する7年春に合わせ、大阪市の大阪城公園近くで「パティーナ大阪」を開業。同年夏にも京都市の小学校跡地を活用して旗艦ブランド「カペラ」を出す。

東南アジアではこのほか、ベトナムやインドネシアなどからの訪日客増加も予想され、今後もホテルの進出が加速しそうだ。(田村慶子)

5721OS5:2023/08/22(火) 11:56:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a96e9ac74fdc653b7b5f1b76fbe01cb91986e1c
花火大会の有料化、議論勃発 市民「見られないのおかしい」ロイヤル席「ランクあっていい」
8/22(火) 10:32配信


361
コメント361件


京都新聞
来場者で混雑する有料観覧席のエリアに設けられた屋台村(亀岡市保津町)

 全観覧席が有料化されて京都府亀岡市で11日夜に開催された「保津川市民花火大会」では、チケットを購入した観客から「ゆったり見ることができる」と評価する意見が聞かれた。一方、有料エリア外で「経済状況に左右される」などの不満のほか、観覧席でも改善を求める声があった。周辺の住宅地や河川敷の路上駐車は対策強化が功を奏して激減したが、交通規制がなかった場所では道路に車がぎっしりと並んだ。

【写真】入場ゲートの前で立ち止まって花火を見る人たち

■最高額1万5千円「良い環境で楽しみたい」

 JR亀岡駅(亀岡市追分町)北側のエリアに設けられた約2万5千席の観覧席はほぼ完売した。打ち上げ場所に一番近くリクライニングシートのロイヤル席は最高額の1万5千円。同市千歳町に車を置いてバスで会場へ向かうパークアンドライド方式のため駐車場代3千円が別に必要だったが、約270席は全て埋まった。

 自営業久保坂左近さん(51)=京都市北区=は「有料席を知り、来ることに決めた。混雑した中で立って見るより、お金を出してでも良い環境で楽しみたい」と、家族3人でロイヤル席を取った。久保坂さんは「席にランクがあって良いと思うし、来年以降も続けてほしい」と語った。

 全席有料化は、昨年の終了直後に駅周辺で帰宅する観客が殺到して生じた混乱の対策から、来場者の抑制で導入した。市などでつくる実行委員会によると今年の人出は約8万人(速報値)で、昨年より2万人減少した。立ち見エリアにいた会社員森田美幸さん(41)=大阪市=は「正直高くなったとは感じたが、ゆったり見られるし、混雑が軽減されたのは良い効果」と好意的に受け止めていた。

■「経済で左右おかしい」 「身障者用のトイレを」

 有料観覧席のエリア外だった駅南側や桂川(保津川)左岸・川東地域には観客が押し寄せた。駅南側で見物していたアルバイト女性(40)=南丹市園部町=は「有料だと経済的に見られる人と見られない人に分けられてしまう」と批判。入場には最低でも2千円が必要で、中学3年の男子(15)=亀岡市篠町=は「2千円は高い。市民が見られないのはおかしい」と語気を強めた。

 また有料化を知らずに訪れる外国人観光客もいた。警備員が日本語で退場を呼びかけても通じず、有料エリアのゲート前に立ち止まって花火を見る姿もあった。

 有料席の観客は、カメラ席やトイレについて改善を求めた。保津橋には、三脚が設置できる橋上カメラ席(1万5千円)が打ち上げ側の歩道に設けられた。観覧席に向かう通路になった車道に、観客が花火を見て立ち止まらないよう目隠しシートが設置され、シートを支える鉄パイプの一部が欄干に取り付けられたため、会社員中内陽一朗さん(46)=向日市=は「座席によっては鉄パイプがカメラの画角に入ってしまった。席に当たり外れがあるのは残念だ」と話した。

 会場内には仮設トイレが置かれたが、橋上カメラ席にいた身体障害者の会社員西川千明さん(63)=兵庫県芦屋市=は「近くに障害者用のトイレがなかった。よその花火大会では身体障害者向けの席もある。みんなが楽しめる花火大会にしてほしい」と注文を付けた。

■路上駐車、住宅地一掃も規制外に列

 保津川左岸にある亀岡市保津町の住宅地や河川敷は例年、路上駐車で埋め尽くされ、住民の悩みの種になっていた。今年は三角コーンをあちこちに置いて警備員が立ち、亀岡署もパトロールを強化した。駐車は激減し、住民の桂廣道さん(72)は「対策が効いているのか、今年は車があまり来ない」と話した。

 しかし交通規制がなかった道には車がぎっしりと並び、テントを張ったりバーベキューをしたりする人もいた。同町の田んぼに囲まれた道から花火を楽しんだリハビリ師の男性(56)=大阪市=は「ここならチケットがなくても見られると、知人に連れてきてもらった。ごみは持ち帰って迷惑をかけないようにする」と話した。ただ翌日早朝には、車が並んでいた場所にたばこの吸い殻や空き缶などが落ちていた。

5722OS5:2023/08/22(火) 17:45:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b74858b0243a76d8e17b799a303c4bcfd8a5c248
打ち上げ花火ドタキャン、理由はフォークリフト故障で「設営間に合わず」
8/22(火) 15:57配信


17
コメント17件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 埼玉県朝霞市で行われた「彩夏祭(さいかさい)」で今月5日に予定されていた打ち上げ花火が急きょ中止された問題で、地元商工会などの実行委員会と市は、花火や機材の設営が午後7時15分の開始時刻までに間に合わなかったのが理由と明らかにした。

【写真】2018年の彩夏祭での打ち上げ花火の様子

 当初は「設備不良」を理由としていたが、打ち上げを担った秩父市内の花火業者からの聴取で、花火をトラックに積み込むフォークリフトが当日故障し、積み込みに4時間半かかり、輸送途中の渋滞もあって到着が遅れたためとわかった。会場の放送で中止を伝えたのが予定時刻の5分後と遅れたのは、現場の混乱や、連絡手段の中心だった携帯電話がつながりにくかったことなどが理由という。

 市などには打ち上げを求める市民らの声が多く寄せられており、実行委は今年度中のやり直しに向けて協議を始めるという。

5723OS5:2023/08/26(土) 20:44:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c354fe948fdb5892771bae22b2721fc182d9f8
岸田首相、「観光公害」今秋にも対策 国立公園100年へ記念貨幣
8/26(土) 18:17配信
時事通信
記者団の質問に答える岸田文雄首相(中央)=26日午後、那覇市

 岸田文雄首相は26日、観光客の急増で住民生活などに悪影響が及ぶオーバーツーリズム(観光公害)について、今秋にも対策をまとめる考えを示した。

 訪問先の那覇市で記者団に「インバウンド(訪日客)の回復が見込まれる中、観光客が集中することで生じる混乱への懸念については政府の重要課題だと受け止めている」と語った。

 訪日客増加に伴い、観光地で交通機関の混雑、ごみ・騒音の深刻化が懸念されている。中国は新型コロナ禍で停止していた日本への団体旅行を今月10日に再開した。

 また、首相は2031年の国立公園制度100年に向けた記念事業として「沖縄の3国立公園を第1弾に記念貨幣を来年夏に発行したい」と語った。

5724OS5:2023/08/28(月) 09:23:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2164b29c34dfaee723c624da059ebc8bc345fee
広島のホテルが人手不足に直面、コロナ離職で繁忙期にフル稼働できず サミット効果取りこぼし「もったいない」
8/27(日) 14:00配信



 広島県内のホテルが人手不足に直面している。新型コロナウイルス禍で従業員の離職が相次いだ施設が多く、今夏は旅行シーズンの繁忙期にフル稼働できないホテルも出た。外国人の雇用に乗り出すなど工夫を凝らしている。

 新型コロナ感染者の宿泊療養施設としての役割を終え、7月に営業を再開したオリエンタルホテル広島(広島市中区)。6月から初めて外国人を雇っている。ベトナムや中国、モロッコ出身の10人が働く。

 ベトナム出身のグエン・ロアンさん(29)は宴会場の準備や片付けを担当する。日本人の同僚からも頼られる存在。「ホテルで働くのは初めて。心配していたけど楽しい」とほほ笑む。

 外国人を雇う背景にあるのが人手不足だ。約140人いた従業員はコロナ禍に多くが辞め、営業を再開した時には半分に減った。アルバイトの時給を千円台に上げるなどして約90人に戻ったものの、まだ足りない。引原史博総支配人は「もっと採用したい」と話す。

 広島労働局によると、県内の宿泊・飲食の新規求人(原数値)は2020年度に月平均1059人と前年より26・3%減った。新型コロナ感染の落ち着きとともに増え、今年6月は1331人に達した。

 それでも人の確保は厳しい。広島市のあるビジネスホテルの支配人は「募集しても応募がない」と明かす。コロナ禍でやむなく賞与をカットすると従業員が次々と転職。本年度はベースアップなどで待遇を改善したが効果が出ない。「フロント業務に手が回らず、客室の稼働は7割止まり。先進7カ国首脳会議(G7サミット)の効果を取り込めておらず、もったいない」と嘆く。

 デジタル技術で業務を効率化した施設もある。リーガロイヤルホテル広島(中区)は、宿泊客がスマートフォンでQRコードを読み取り、客室でルームサービスや備品を注文できるようにしている。2年前に始め、電話での注文は3割ほど減った。「電話対応でお客さまを待たせることが減り、サービス向上にも役立っている」と説明する。

中国新聞社

5725OS5:2023/08/28(月) 17:20:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8e546900462f92f8e79b4281951e23e40d146c
10倍増やした花火「有料観覧席」、3割売れ残り…「無料エリアから閉め出された」と批判噴出
8/28(月) 8:06配信


読売新聞オンライン
 松江市の宍道湖で5、6日にあった「松江水郷祭湖上花火大会」で、昨年の約10倍にあたる計2万6000席用意された有料観覧席の3割強が売れ残る見通しになっている。同大会では、コロナ禍の物価高騰に伴う花火の製造原価に加え、雑踏事故への対策費が増加。主催者側は「有料エリアの拡大は持続可能な開催には不可欠」として理解を求めたが、市民に浸透しなかった格好だ。(松田栄二郎)


物価高や警備費
新たに有料化されたブロック席に集まる市民ら(松江市で、松江水郷祭推進会議提供)

 松江市や松江商工会議所などでつくる主催者の松江水郷祭推進会議が有料観覧席の大幅増加を打ち出したのは、昨年12月。コロナ禍で3年ぶりの開催となった昨夏の花火大会で、物価高騰や警備の人件費などが膨らんだことが主な原因だった。

 推進会議によると、花火の製造原価は高騰しており、2019年と同じ1万3000発で試算した場合、打ち上げ経費は19年比の約1・5倍となる約3500万円余りに増加。警備費もコロナ禍明けで夏のイベントが集中し、約2・6倍の約2300万円まで膨らむ見通しになった。

 一方、財源の大きな割合を占める企業協賛金も「頭打ちの状態」(事務局)で、長引くコロナ禍でさらなる負担を求めることも難しい。このため、推進会議は「持続可能な開催には事業収入が不可欠」と判断、有料観覧席の大幅増に踏み切ることにした。

混乱助長
 有料観覧席は昨年、宍道湖大橋南側の「白潟エリア」で初日に限り、2635席を用意。今年は、一畑電車松江しんじ湖温泉駅周辺から県立美術館周辺を「湖北」「湖南」エリアとして新たに加え、例年の約10倍となる計2万6000席を確保し、1億3700万円の事業収入を見込んでいた。

 ところが、新規の有料エリアは昨年まで無料だったこともあり、市民から「これまで無料で見られた場所から閉め出された」と批判が噴出。中でも芝生や階段で譲り合って座るブロック席は、1人5500円と有料ながら場所取りが必要になることもあり、大幅に売れ残ってしまった。

 さらには、有料観覧席を敬遠する一部の市民らが当日、歩行者天国となった宍道湖大橋付近の車道にシートを敷く想定外の事態が発生。主催者側は昨秋に韓国・ソウルの繁華街で起きた雑踏事故を受け、県警の指導もあって立ち止まって鑑賞することを禁止していたにもかかわらず、人々の滞留が起きてしまったという。

 事務局側は、有料エリアの拡大に理解を得ようと、花火の数も昨年より6500発増やし、両日で計2万発に増加。両日の人出は昨年より約25万人多い延べ約65万人となったものの、計画に対する見通しの甘さが混乱を助長させたと言わざるを得ない結果となった。

説明不十分
 最も大きな要因の一つは、市民への理解醸成の取り組みが不十分だったことだ。事務局には、大会前だけでなく当日も「市民の祭りなのに有料化はおかしい」「祭り自体をやめた方がいい」などの声が多数寄せられたという。

 推進会議は「各エリアにどう席を割り振るかに時間をかけすぎた」としてPR不足を認めた上で、売り上げが不振だったことについて「想定よりもマイナスになることは避けられない」と説明。現在、実際にかかった費用や有料観覧席の収益などを集計中で、その穴埋め方法なども検討するという。一方、有料観覧席は市民に理解を求めながら来年以降も継続し、価格やエリアを見直す方針という。

 松江商工会議所まちづくり推進部の佐々木護室長は「花火だけでなく、来場者の安全確保にかかる費用も昔と比べて高コスト化しており、来場者の負担がなければ大会継続は困難だ。地域の理解を得られる方法を模索したい」と話している。

5726OS5:2023/08/31(木) 10:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/520de3ae663c400fe268473bef22aabf94587740
不発でした花火の有料席拡大 松江水郷祭、3割強売れ残り赤字補填の恐れも
8/31(木) 9:51配信
中国新聞デジタル
台船4台から打ち上がった松江水郷祭の花火

 松江市の宍道湖周辺で今月5、6日にあった湖上花火大会「松江水郷祭」で、2万6千席を用意した有料観覧席の3割強が売れ残った。有料席は、警備など運営費の増大を受けた収入確保策として大幅に増やし、約1億3500万円の収入を見込んでいたが、赤字補塡(ほてん)が必要となる可能性もある。主催者は来年に向け、価格設定や席のスタイルなどの見直しを迫られる。

 運営費約2億1120万円をかけ、過去最多の2万発の花火を打ち上げた大会には、2日間で約65万人が来場した。有料席は1日1万3千席を設置。料金は5500円(ブロック席)〜5万円(テーブルいす席)の幅で設定した。

 市や松江商工会議所などでつくる主催の推進会議によると、有料席による収入は現在、集計中。また、万が一赤字が出た場合の補填財源についても協議中で、秋ごろに詳細を公表するという。

中国新聞

5727OS5:2023/09/03(日) 10:08:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a2c3b827e57616ee736cd74ccaa1b8edcaab7e
東京ディズニーもUSJも コロナ禍からは急回復、次なる課題も登場
9/2(土) 15:00配信
朝日新聞デジタル
「ワーナーブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の開業日当日、スタッフの祝福を受けながらグッズ売り場を出る入場者=2023年6月16日午前9時40分、東京都練馬区、西岡臣撮影

 日本の遊園地やテーマパークは、流行や価値観と呼応しながら浮き沈みの歴史をたどってきた。特にここ数年はコロナ禍によって大きな影響を受けたが、世の中に日常が帰ってくるとともに活気を取り戻している。

【写真】絶叫系がなくても…にぎわい続くハリポタ施設

 多い時で年間3千万人以上が足を運んだ東京ディズニーリゾート(TDR)。業界の「勝ち組」ながら、コロナ禍に見舞われた2020年2月末から4カ月間にわたり休園した。TDRを運営するオリエンタルランドは20年度の売上高が前年度より63・3%減少。541億円の純損失を計上し、上場以来、初の赤字になった。

 オランダの街並みを再現した「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)も入場者数が激減。運営主体だった旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)自体の業績が悪化し、香港の投資会社に事業を売却した。

 経済産業省の調査によると、コロナ禍前の19年に7184億円だった遊園地・テーマパークの売上高は20年には2638億円に急落。だが、その後は復調し、22年には6千億円と19年の8割まで回復した。さらに23年は1〜6月で3700億円を超えた。

 一度は途絶えた客足も戻っている。19年に7946万人だった入場者は20、21両年には3千万人台にまで減ったが、22年は5766万人に「U字回復」した。

 日本政府観光局によると、訪日外国人客(インバウンド)数も7月時点で19年同月比の約8割まで回復。テーマパークの集客に追い風となっている。

 コロナ対策として導入した仕組みやサービスの中には、感染拡大が落ち着いた後もそのまま定着したものがある。その一つが、曜日や人出予想などに応じて入場料を変える「ダイナミックプライシング(変動価格制)」だ。USJが19年に始めたが、コロナ禍をきっかけに、他のテーマパークにも広がった。

 園内の「密」対策も兼ねて21年3月に導入したTDRでは、アトラクションの待ち時間が短くなり、グッズの購入やレストランで食事をする入園者が増加。21年度の入園者1人あたりの売上高は19年度比で約3千円増えた。

 人出の回復と共に、混雑緩和をみすえて値上げに動く施設も少なくない。民間調査会社の東京商工リサーチによると、調査対象の40施設の遊園地、テーマパークのうち、26施設で昨年7月以降に入場料などの値上げが行われた。更にテーマパークではUSJの他にも5施設で変動価格制が導入されているという。

 課題は人手不足だ。

 オリエンタルランドは、4月からパートやアルバイトを含む従業員の賃金を平均約7%引き上げた。USJを運営するユー・エス・ジェイも3月に賃上げに踏み切った。ハウステンボスも7月から平均6%引き上げた社員と契約社員の賃金を更に来年も同率で2年連続で引き上げる方針だ。

 一方、業績が回復したことで職場としての人気も戻りつつある。就職情報会社の学情が昨年行った24年の卒業・修了予定者を対象にした就職人気企業ランキング調査で、オリエンタルランドは前年の33位から9位に急回復した。(森下友貴、金子智彦)

朝日新聞社

5728OS5:2023/09/04(月) 17:28:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/41ac9d88e4cb644abb49c3f9a8c936035ba3d451
大阪・十三の船着き場「関西観光の目玉に」 斉藤国交相が視察
9/4(月) 16:39配信

産経新聞
船着場の整備について説明を受ける斉藤鉄夫国土交通相(右から3人目)=4日、大阪市内(黒川信雄撮影)

斉藤鉄夫国土交通相は4日、阪急電鉄十三駅に近い淀川の河川敷で、近畿地方整備局が設置を進める「十三船着場」を視察した。令和6年中の完成が予定され、淀川での舟運の拠点となることが期待されている。

十三船着場は十三駅から徒歩約10分の距離にあり、現時点では災害発生時に陸上交通が断絶した際に、船を使って救援物資や資材などを運ぶ拠点としての利用が計画されている。一方完成時期が、2025年大阪・関西万博前に予定されており、国交省は万博期間中は淀川を経由して、来場者を会場に運ぶための拠点として利用する可能性を模索している。斉藤氏は船着き場の整備をめぐり「非常に魅力的な計画。関西の観光の目玉になってもらえれば」と期待を寄せた。

5729OS5:2023/09/05(火) 10:41:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e46b144d20e059d570d724e99633b4655d6973
阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、実行委トップの独断で開場…責任「自分なりに考えている」
9/5(火) 7:36配信


91
コメント91件


読売新聞オンライン
建築基準法に違反した状態だった阿波おどりのプレミアム桟敷席(8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどりで設置されたプレミアム桟敷席が違法状態で運営されていた問題で、桟敷席に観客を入れる判断をしたのは、主催する「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」トップを務める市OBの弘田昌紀委員長代行(市文化振興公社理事長)だったことがわかった。他の委員には一連の対応が報告されていなかったことも判明した。

(写真:読売新聞)

 実行委が4日、同市内で開いた定例会合で説明した。会合には、踊り手や地元経済団体の代表ら28人の委員のうち23人が参加。弘田氏は違法桟敷席について、「関係するみなさまに深くお詫(わ)び申し上げる」と陳謝した。

 1人20万円のプレミアム桟敷席は、レジャー予約サイト運営会社「アソビュー」(東京)の提案を受け、今年初めて8月12〜14日に開設。実行委によると、市建築指導課から階段の幅が足りないなどと指摘され、建築基準法に適合していることを示す検査済証を交付されなかったが、警備スタッフの増員などで対応することにし、弘田氏の判断で桟敷席に客を入れたという。

 実行委は委員長が空席になっており、弘田氏がトップを務める。会合では、出席した委員から「実行委(の委員)に判断を仰ぐことも必要だったのではないか」との指摘が上がった。

 弘田氏は終了後、取材に「検査済証がなければ違法建築になるという認識がなかった」と釈明。責任の取り方については「自分なりに考えている」と述べた。

災害想定時の中止手引策定へ
 阿波おどりを主催する実行委員会の弘田昌紀委員長代行は4日、取材に対し、災害が想定される際に中止の判断をするためのマニュアルを策定する方針を明らかにした。台風7号が接近していた8月14日、徳島市の中止要請を受け入れず、暴風警報が発表される中で開催したことに批判が上がったためで、「公演をストップできる体制を市と協議したい」と述べた。


https://www.yomiuri.co.jp/national/20230904-OYT1T50083/?ref=yahoo
阿波おどり20万円桟敷席、実行委トップ「違反」陳謝…委員から「責任の所在」求める声
2023/09/04 13:00

スクラップ
 徳島市の阿波おどりを主催する「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」の定期会合が4日、市内で開かれた。1人20万円のプレミアム桟敷席が建築基準法に違反した状態で運営されていた問題について、トップの弘田昌紀委員長代行(徳島市文化振興公社理事長)が「購入いただいたお客様を始め、関係するみなさまにご心配、ご迷惑をおかけし、深くお 詫わ び申し上げる」と陳謝した。

建築基準法に違反した状態だった阿波おどりのプレミアム桟敷席(8月12日、徳島市で)
 実行委は市幹部や市議、踊り手団体や地元経済界の代表で構成。28人の委員のうち、オンラインを含め23人が参加した。


[PR]
 今年初めて設置されたプレミアム桟敷席を巡っては、桟敷席に上がるための階段の幅が10センチ足りず、建築基準法で定められる市の検査が完了しない違法状態で先月12〜14日に開設された。企画や販売を担ったレジャー予約サイト運営会社「アソビュー」(東京都)は事実関係を認め、購入客22組への全額返金を発表している。

 会合では、実行委事務局を担う市にぎわい交流課が経緯を報告。階段幅の不足などを踏まえ、警備員の増員など独自の安全対策を施した上で、弘田氏がプレミアム桟敷席の開設を最終決定したと説明した。

 委員からは「我々の判断を仰ぐことも必要だったのではないか」「アソビューと実行委の責任の所在を明らかにすべきだ」との意見が出た。

 このほか、台風7号の接近に伴い、市が避難情報を発令した14日夜に踊りが行われたことについて、委員から、開催中止の判断をするためのマニュアルを整備する必要性を指摘する意見が出た。

5730OS5:2023/09/05(火) 23:28:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6eb2e54c787e6a817944fa80568a68faaadf5d8「軟弱地盤」の大阪IR用地 追加対策の公費負担額は見通せず
9/5(火) 21:56配信


65
コメント65件


毎日新聞
実施協定案の決定を受け、報道陣の取材に答える吉村洋文・大阪府知事(右)と横山英幸・大阪市長=府庁で2023年9月5日午後2時26分、戸田紗友莉撮影

 IR用地の土壌対策を巡っては今回、IR開業後にホテルや展示場の施設を増築した場合の対策費や、想定外の地中埋設物が見つかった場合の撤去費についても、新たに大阪市が負担することが明らかになった。追加負担の額は見通せず、公費負担がどこまで膨らむかは不透明だ。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 大阪湾に浮かぶ夢洲は、廃棄物や海底のしゅんせつ土で埋め立てられた人工島。事業者が2020年に実施した予定地のボーリング調査で、地震発生時の液状化リスクが発覚した。また、都心部と島をつなぐ地下鉄延伸工事では、掘削土から国の基準値を超えるヒ素などが検出された。

 IRは本来「民設民営」の事業だが、市は21年12月、「液状化リスクのある土地での大規模開発は極めて困難」とする事業者の求めに応じ、液状化対策約410億円▽汚染土の処分約360億円▽地中残置物の撤去約20億円――の計788億円を上限に全額の公費負担を表明。市議会もGOサインを出した。

 市がこれまで大阪湾の埋め立て用地の売却や賃貸で液状化対策費を負担した例はなく、その後に問題が生じても責任を負わないとする従来の姿勢とも矛盾する異例の対応だった。一方、IR用地の年間賃料は約25億円で、市が事業期間の35年で見込む賃料収入は計約880億円となる。

 今回、実施協定案と共に公表された土地の賃貸契約に当たる「事業用定期借地権設定契約書案」には、788億円を上限とする「土地課題対策費」を明記。ここに地盤沈下対策費は含まれていないが、夢洲は埋め立てた土砂の重さで約50年後に2メートルの地盤沈下が予測される「軟弱地盤」だ。契約書案では予測を上回る沈下が発生し、それが過去の市の埋め立てに起因する場合も、市が対策費を負担するとした。

 5日、記者会見した大阪府・市の担当者は「増築の具体的な計画はまだなく、追加の公費負担がどれくらいになるかは見通せない」と述べた。想定を上回る地盤沈下は周辺の埋め立て地でも確認されていないといい、横山英幸市長は報道陣に「非常に想定されづらいケースだ」と語った。【野田樹、石川将来】

 ◇「問題の先送りの姿勢、疑問だ」

 22年7月にIR誘致の賛否を問う住民投票条例の制定を府に直接請求したメンバーでつくる市民団体「夢洲カジノを止める大阪府民の会」事務局長の山川義保さん(61)は「公費負担の問題点を先送りにしたまま開業に向けた準備を進めていく府市の姿勢や方向性は疑問だ」と話した。

5731OS5:2023/09/06(水) 18:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6387b663ca33d1e475f3d59030bfc7906400d4f
冬の北陸旅行で特産品が当たる…新幹線延伸直前に福井×石川×富山キャンペーン 福井県は宿泊者にデジタル地域通貨
9/6(水) 18:20配信

福井新聞ONLINE
北陸新幹線のW7系車両

 来年3月16日の北陸新幹線福井県内開業を控え、福井、石川、富山3県は開業直前の同1月〜3月上旬、冬の北陸旅行を促す誘客キャンペーンを連携して行う。旅行閑散期の需要を掘り起こすとともに、開業日を関東圏にPRするのが狙い。福井県は期間中、独自の取り組みとして県内宿泊者にデジタル地域通貨をプレゼントする「ふくいdeお得キャンペーン」を展開する。

 新幹線開業後は、福井―富山間の移動時間が短くなるため、北陸3県一体となった観光誘客が対外的にアピールしやすくなる。冬のキャンペーンは、8月に開かれた北陸経済連合会と北陸3県知事との懇談会で馳浩石川県知事が提案、杉本達治福井県知事も賛同した。

 キャンペーンでは期間中、3県を訪れた宿泊者らに、交流サイト(SNS)上にハッシュタグを付けて観光地や宿泊施設などの写真を投稿してもらい、抽選で3県の特産品をプレゼントする。このほか、新聞広告で北陸の観光地などをPRする。福井県は本年度一般会計9月補正予算案に800万円を計上した。

 福井県独自のふくいdeお得キャンペーンは、福井新聞社と福井銀行の共同出資会社「ふくいのデジタル」が提供するスマートフォンアプリ「ふくアプリ」を通し、県内宿泊者にデジタル地域通貨1500円程度を贈る予定。対象となる宿泊者の居住地域は、福井を含む北陸新幹線沿線や北関東の計10都県。既決予算で対応する。

 県観光誘客課の担当者は「新幹線開業が目前に迫る中、北陸3県の互いの観光地などをPRすることで誘客につなげたい」と話している。

福井新聞社

5732OS5:2023/09/26(火) 17:55:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7937620aa99e60bee35b07229b4937b9bfff74d9
秋の京都、観光課題解決へ 切り札は「乗り合いタクシー」と「手ぶら観光」
9/26(火) 15:45配信



オーバーツーリズム(観光公害)の再燃が懸念される秋の観光シーズンを前に、府タクシー協会などは9月末から、同じ目的地の観光客にまとめて同乗してもらうタクシーの乗り合いや、荷物だけを宿泊先に運ぶ「手ぶら観光」の実証運行を行う。

新型コロナの感染症法上の位置付けの「5類」移行とともに、京都には国内外から多くの観光客が訪れるようになった。JR京都駅(京都市下京区)のバスやタクシー乗り場には長蛇の列ができる一方、キャリーケースの持ち運びに伴う交通機関の混雑悪化やコインロッカー不足が常態化している。

こうした状況を受け協会は30日から、京都駅烏丸口でジャンボタクシー(定員9人)を用いた乗り合いタクシーを運行させる。人気観光地の金閣寺(京都市北区)までを結び、旅行の需要を取りまとめることで効率的な輸送を実現させる。運賃は大人2千円、小学生以下1千円(片道運行)。当面は乗務員や係員の路線習熟などにあてるプレ運行期間とし、11月上旬からの本格運行を目指す。

もう一つの切り札が、手荷物が原因による市バスの混雑やコインロッカー不足などに対応する「手ぶら観光」だ。事前予約制で観光地への送迎後、荷物のみを先にホテルへ配達し、観光客の手ぶらでの観光を後押しする。料金は乗客の降車地から送り先までの距離を基に算出される。

予約は30日から受け付け、サービスは10月6日から開始する。受け付けはキャビックコールセンター(075・864・2100)。

このほかJR西日本は、人気の観光地の嵐山と京都駅などを結ぶ山陰線(嵯峨野線)で10月21日〜12月10日、臨時列車を増やすなどする。(鈴木文也)

5733OS5:2023/09/27(水) 10:40:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc87efc0674a92258f9d92b5f640ff3f54d783b
大阪、万博建設費増で対応苦慮 「3分の1」負担に反発も
9/27(水) 7:09配信

時事通信
記者団の質問に答える大阪府の吉村洋文知事=26日午後、大阪市中央区

 2025年大阪・関西万博の会場建設費が大幅に増える見通しとなり、開催地の大阪府・市が対応に苦慮している。


 上振れが決まれば2回目。政府は国、地元自治体、経済界が3分の1ずつ負担するルールに沿って対応する方針だが、地元議会や経済界では反発や困惑の声が上がっている。

 建設費は、日本国際博覧会協会が建設するパビリオンや会場のインフラ整備などに充てられる。当初は1250億円とされていたが、20年12月、1850億円に増額。今回は資材価格高騰などのため、さらに450億円増え2300億円程度と、当初計画の1.8倍以上に増える見通しだ。

 建設費の負担に関し、政府は17年4月に「3分の1ルール」を閣議了解した。松野博一官房長官は今月25日の記者会見で「閣議了解に沿って対応を協議する」とし、上振れ分にも同ルールを適用するとの認識を示した。

 ただ、府議会は1回目の上振れの際、「今後これ以上増嵩(ぞうすう)させない」とした上で、万が一のときには「国が責任を持って対応する」との意見書を採択。大阪市議会も同様の意見書をまとめていた。このため、地域政党「大阪維新の会」は26日の府議会本会議で吉村洋文知事に「増額分は国の責任で負担するように強く求めてもらいたい」と主張。これに関し、党幹部は「国が主導する万博で、国に負担を求めるのは当然だ」と訴えた。

 一方、吉村氏は同日、記者団に「国と大阪府・市と経済界、3者が一体となって未来社会をつくるのが万博だ。『3分の1ずつ』の枠組みは基本的に必要だ」と述べ、負担増を受け入れざるを得ないとの意向をにじませた。

 同じく3分の1を負担する経済界も「金策」を余儀なくされている。地元財界幹部は、各企業からの寄付金で約700億円が集まる見通しとなったとしつつ、「開催まで集め続けなければ」とため息をつく。別の幹部は「この後また上振れしたらどうなるのか」とつぶやいた。

5734OS5:2023/09/27(水) 13:23:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd37a0bbaf464bf1f95add8e2bd1a2cbfa48f75
都内からヘリで直行...「1人数百万円」奥日光2泊3日ツアー 栃木県が企画、訪日客富裕層に照準
9/27(水) 11:32配信
下野新聞SOON
「ザ・リッツ・カールトン日光」

 インバウンド(訪日客)や観光消費額の拡大を目指し、栃木県は26日、外国人富裕層をターゲットにした奥日光での2泊3日のツアーを今秋に計画していることを明らかにした。東京都内からヘリコプターで直行し、ホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」に滞在。紅葉などの自然巡りや、旧イタリア大使館別荘を貸し切ったディナーを盛り込んだ。モデル事業として実施し、効果を検証する。

 同日の県議会一般質問で説明した。「紅葉の時期の奥日光でラグジュアリーな体験を満喫するスペシャルプラン」と題した事業で、コロナ禍で落ち込んだ訪日客の回復を図る観光庁の「観光再始動事業」に採択された。事業費は2023年度一般会計9月補正予算案に1500万円を計上しており、旅行会社を通じ10月ごろ販売される。

 都内と本県の間はヘリで移動し、所要時間は片道1時間程度。道路渋滞に遭わずに紅葉シーズンの奥日光を満喫できる。滞在中はガイドの案内で奥日光の自然を見て回るほか、旧イタリア大使館別荘で県産農産物を使ったディナーなどを楽しむ。旅行代金は団体の参加人数によって異なるが、1人当たり数百万円になるという。

 ツアー後は参加者へのアンケートを行い、専門家の意見を取りまとめるなどして事業の効果を検証。結果は市町や観光事業者と共有する。石井陽子(いしいようこ)県産業労働観光部長は「高付加価値商品の創出を県全域で促進し、本県の観光消費額を拡大していく」と述べた。

 加藤雄次(かとうゆうじ)氏(とちぎ自民党議員会)の質問に答えた。

5735OS5:2023/09/27(水) 17:20:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd9713bfdc16e23070c9d7ad007a731d13eff8d
ハウステンボス、来春に新アトラクション導入へ…年間入場者数300万人、5年後めどに
9/27(水) 16:30配信

読売新聞オンライン
大型リゾート施設「ハウステンボス」(2022年8月、長崎県佐世保市で読売機から)

 大型リゾート施設のハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)は26日、2024年春に新たなアトラクションを導入することを明らかにした。香港を拠点とする投資会社PAGの傘下に入った昨年9月末以降、新施設の計画などを公表するのは初めてで、年間入場者数も、5年後をめどにコロナ禍前を上回る300万人に伸ばす目標を示した。


 HTBの坂口克彦社長と、PAGと連携してHTBの運営支援を担うマーケティング企業「刀」(大阪市)の森岡毅・最高経営責任者(CEO)らが佐世保市で記者会見した。

 坂口社長らは、数年以内に数百億円を投じてアトラクションの新設などを進める考えを示し、まず24年春に「乗り物」のアトラクションを設けると説明した。坂口社長は「人と組織を強くして新しい力を生み出し、コロナ禍で傷ついた観光業を盛り上げるための一翼を担いたい」と述べた。

 傘下入り後に実施した組織改革についても公表し、大規模な投資を集客増につなげるため、新施設の構想などを練る「アトラクション開発課」を7月に新設したことを明らかにした。入場者の消費行動や客層などを調査・分析する「インテリジェンス部」も設けたという。

 HTBによると、コロナ禍で落ち込んだ入場者数は足元で回復傾向にある。森岡氏は会見で、コロナ禍前に年約170万人だった有料入場者数を「5年後ぐらいには300万人にしたい」と述べ、日常生活では味わえない魅力づくりに注力することを強調した。

 HTBを巡っては、親会社だった旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が昨年9月、PAGに株式を売却。HTBは、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を再建した経験を持つ森岡氏らの支援を受け、今後の経営戦略を検討していた。

5736OS5:2023/10/02(月) 13:39:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d327d7df754c191ac4f53341a1c9cb35954b5787
国内初のIR着工へ大阪府と事業者が協定締結、2030年秋ごろ開業目指す…カジノ施設や三つホテル
9/28(木) 17:11配信
 国内初となるカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の整備に向け、大阪府とIR事業者は28日、正式な契約に当たる実施協定を締結した。今秋から予定地の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で関連工事に着手し、2030年秋頃の開業を目指す。


IR実施協定の締結について話す大阪府の吉村洋文知事(中央、左はMGMリゾーツ・インターナショナルのビル・ホーンバックルCEO、右は大阪市の横山英幸市長)(28日午後、大阪市住之江区で)=枡田直也撮影

 事業者は、米MGMリゾーツ・インターナショナル日本法人とオリックスを中核株主とする「大阪IR株式会社」。実施協定と合わせ、大阪市は夢洲北側の市有地約49万平方メートルを年25億円で35年間貸し出す定期借地契約を同社と結んだ。

 大阪市内で28日に行われた実施協定の調印式では、大阪府の吉村洋文知事とMGMのビル・ホーンバックル最高経営責任者(CEO)らがそれぞれ調印書に署名した。

 実施協定などによると、今秋から液状化対策の工事を行った後、24年夏頃に施設の準備工事に着手し、25年春頃に建設工事に入る。工事完了は30年夏頃になる見通し。事業者は並行して、カジノ免許の交付を国のカジノ管理委員会に申請する。

 IRは、カジノ施設(約6・5万平方メートル)や三つのホテル、国際会議場などで構成する。初期投資額は、建設資材の高騰などを考慮して当初想定から1900億円増の約1兆2700億円となった。来場者は年約2000万人を見込み、年間売り上げ約5200億円の約8割をカジノ収益が占める。国内初のカジノ開業でギャンブル依存症の増加が懸念され、事業者は日本人に入場制限を課すなどの対策を講じる。

5737OS5:2023/10/02(月) 13:40:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a53df2f71618c1d47a204e66607fa8db4bd7c2
大阪IR 府と事業者が実施協定を締結 国内初のカジノへ
9/28(木) 19:31配信

毎日新聞
IRの実施協定が締結され、記念撮影する(右から)MGMリゾーツ・インターナショナルのビル・ホーンバックルCEO、大阪府の吉村洋文知事、大阪市の横山英幸市長=大阪市住之江区で2023年9月28日午後5時12分、久保玲撮影

 大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)(此花区)で、2030年秋ごろの開業を目指す国内初のカジノを含む統合型リゾート(IR)について、大阪府は28日、事業者の「大阪IR株式会社」と正式契約に当たる実施協定を結んだ。同社はカジノ運営大手、米MGMリゾーツ・インターナショナルの日本法人とオリックスなどが出資。今後、カジノ管理委員会の審査を経て免許の交付を受ければ、開業に必要な手続きが整う。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 事業者は23年秋にもIR用地の液状化対策工事に着手。25年春ごろ本体の建設工事を始め、30年夏ごろの完成を目指す。一方、実施協定には「解除権」も設定。税制上の取り扱いや資金調達の見通し、市による適切な土壌対策の実施など「事業の前提条件」が整っていないと事業者が判断した場合、26年9月までは違約金なしに撤退でき、白紙撤回のリスクが残る。

 計画では、約49万平方メートルの用地にカジノや三つのホテル、展示場など延べ77万平方メートルを整備する。初期投資額は約1兆2700億円で、資材費の高騰などで当初より1900億円増額した。年間で約2000万人の来場者と約5200億円(うちカジノ部分約4200億円)の売り上げを見込む。府市は、事業者からの納付金とカジノの入場料で年間約1060億円が入るとしている。

 一方、IR用地を所有する市と事業者の間で結ばれた土地賃貸契約では、液状化対策などの費用を市が788億円を上限に負担することが明記された。府市は事業者に対し、35年の事業期間内に、開業時2万平方メートルの展示場を10万平方メートル以上に、同2500室のホテル客室を3000室以上にすることを求めている。開業後の増築で新たに必要となる土壌対策についても別途、市が費用負担することになっており、市は最大約257億円を見込む。

 国は23年4月の整備計画認定時、ギャンブル依存症対策や地盤沈下への対応など開業に向けて「七つの条件」を付した。しかし、府市や事業者がこれらにどう対応するかは実施協定には盛り込まれていない。計画の取り組み状況については国が毎年度、評価する仕組みになっており、府市は「事業者と連携しながら、具体的な対応を検討して取り組む」としている。

 この日は、夢洲を見渡す府咲洲庁舎50階の会議室で調印式が行われた。出席した吉村洋文知事は「世界最高水準のIR実現に向けた大きな節目の日。大阪・関西の成長の起爆剤になることを確信している」とあいさつ。米MGMのビル・ホーンバックル最高経営責任者(CEO)は「世界に誇れるワールドクラスのIRをつくりたい」と述べた。【野田樹】

5738OS5:2023/10/10(火) 17:16:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/38e15396bf838f6e0846ccba10552dd87e22656b
ハロウィーンの混乱警戒 福岡・警固公園、27〜31日に夜間閉鎖
10/10(火) 15:42配信
毎日新聞
仮装して集まる若者たちで埋め尽くされた警固公園=福岡市中央区で2020年10月31日午後8時10分、須賀川理撮影

 福岡市は10日、31日のハロウィーンに集まる人たちの混乱を避けようと、警固公園(中央区)を27〜31日に夜間閉鎖すると明らかにした。同公園で28〜31日に開かれるイベント「一人一花オータムフェス」の花壇保全のため、27日以降の午後5時〜翌日午前6時は立ち入り制限する。

 夜間閉鎖は新型コロナウイルス禍で実施した2021年から3年連続。市によると、コロナ禍前のハロウィーンには一時約6000人が警固公園に集まっていた。高島宗一郎市長は10日の記者会見で「中央署や区役所と連携しながら、当日の混乱を避けるように取り組む」と話した。【竹林静】

5739OS5:2023/10/10(火) 22:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e64b91099b106df8dc0f7021efcc8db7b926d53
「宿泊拒否客」で国が指針案 不当割引や土下座要求 厚労省
10/10(火) 20:04配信
時事通信
ホテルの客室(資料)

 旅館やホテルが、客の宿泊を拒否できる要件を明確化した改正旅館業法の成立を受け、厚生労働省の検討会は10日、拒否要件の具体例を示した指針案をまとめた。

 宿泊料金の不当な割引や、従業員に土下座での謝罪を繰り返し求める行為などを「特定要求行為」とし、宿泊拒否できるとした。パブリックコメント(意見公募)を経て、正式に決定する。

 指針案では、従業員への負担が過重で、他の宿泊客に対するサービスの提供を阻害する恐れのある行為を例示。部屋の不当なアップグレードや契約にない送迎、泥酔状態で従業員に繰り返し介抱を求める行為なども宿泊拒否の対象として示した。

 一方、聴覚障害者が筆談でのコミュニケーションを求めたり、車椅子の利用者が介助を求めたりすることは特定要求行為に該当しないと説明した上で、「障害を理由とする宿泊拒否はできない」とした。

5740OS5:2023/10/19(木) 14:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b17ae84b25361c78b90a64d337e0ed0b988e7d8
自治体、利用者負担など対策本腰 観光地の取り組み 観光公害
10/19(木) 7:08配信
時事通信
多くの観光客が訪れる宮島の厳島神社=11日、広島県廿日市市

 政府のオーバーツーリズム(観光公害)対策がまとまった。

 観光地を抱える自治体は政府の後押しも受け、地域活性化と住民生活、環境保護の両立に本腰を入れる。来訪者に新たな費用負担やマナー徹底を求める動きも活発化しそうだ。


 世界文化遺産・厳島神社があり、コロナ禍前の2019年は465万人超が訪れた広島県の宮島。地元の廿日市市は今月から、宮島の観光客を対象に「訪問税」の徴収を始めた。住民や通勤・通学者らは除外し、宮島に渡る旅客船の運賃に上乗せするなどして1人100円を集める。

 今年度は半年間で1億400万円の税収を見込み、トイレや旅客ターミナルの維持管理費、ごみ処理などの費用に充当。市担当者は「持続可能な観光地の財源として活用していきたい」と話す。

 有人9、無人7の16島で構成し、世界自然遺産・西表島がある沖縄県竹富町も訪問税の導入を検討している。

 富士山は今夏のシーズン中に22万人の登山客が訪れ、19年とほぼ同水準にまで回復した。一方で徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」など危険行為やマナー違反が続出。「山の恐ろしさを知らずに来る外国人が多い。ルール周知の徹底を」と山小屋関係者は国や自治体に対策を求める。

 山梨県は今年、登山者が1日4000人を超えるなどした場合、一時的に通行規制を行うと決定。発動されなかったが、来シーズンに向け弾丸登山を防ぐ条例の制定を目指す。静岡県と協調し、14年に始めた1人1000円の任意の保全協力金の義務化や値上げも視野に入れる。

5741OS5:2023/10/19(木) 17:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/945a316fc30f3135ce993597721a172979b08a54
船で万博会場へ! 十三から乗船「淀川ルート」整備進む 京都方面への延伸検討も 課題の「淀川大堰」に”船のエレベーター”設置へ
10/19(木) 11:41配信


ABCニュース

大阪・関西万博まであと1年半と迫ってきていますが、「水都大阪」らしく会場までゆったり船で行こうという大々的な計画が進んでいます。

万博会場への新たなアクセスとして整備が進む「淀川ルート」

11日、旅行会社や自治体の職員が参加した実証実験が行われました。
 国や万博協会が現在、整備を進める「淀川ルート」。大阪・十三から会場である夢洲を「観光船」でつなごうというものです。鉄道で行くより多少時間がかかる見込みですが、川の真ん中から、大阪の都会の景色を眺め、ゆったりとした船旅を楽しむことができます。

乗客は一度「川船→海船」に乗り換えます

 出発から約40分、いよいよ大阪湾に出るというところで、乗客は一度“川船”から、“海船”に乗り換えなければなりません。その理由は・・・

(近畿地方整備局・林貴宏さん)「波などがあると、川船だと小さいので相当影響を受ける。乗っている人が不快になったりすることも考えられる」

 今回の実証実験の目的は「船の乗り換えが水上でスムーズにできるかを確認する」もの。初めての試みでしたが、無事に乗り換えが終わりました。

課題は最大2メートルの段差がある「淀川大堰」

 着々と整備が進む、万博会場までの“航路”。今後は、京都方面まで延伸することも検討されています。

 しかし、十三よりも上流側にある『淀川大堰』を境に、川には最大2メートル程度の段差があり、船が行き来するにはこの段差を“船ごと”乗り越えなければなりません。

 淀川大堰ができたのは約40年前。大雨が降った際に水量調節をするほか、高潮など大阪湾からの海水の逆流を防いでくれる大切な施設なんです。さらに・・・

(林さん)「上流側は淡水になるので、水道水用の水を使うための高さを確保する」
(記者)「この堰が無いと、水道水に使っている水と、海水が混ざって使い物にならなくなる?」
(林さん)「そういうことです」

上流と下流を結ぶ”船のエレベーター”を整備中

 船が往来できるよう、国は今『淀川大堰閘門』を整備中です。

 「閘門」(こうもん)とは、片方のゲートから船で入り、中で進みたい方向の水面の高さに水位を合わせると、出口側のゲートが開くというもの。いわば船のエレベーターのような役割を果たします。

 淀川大堰の「閘門」は2025年までに完成予定。これができれば、大阪と京都を船でつなぐ大きな一歩となりそうです。

(『newsおかえり』2023年10月18日放送分より)

5742OS5:2023/10/24(火) 15:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/033898622413f64b02119ce324ab9567f5779d8b
星野リゾート、なぜ西成に? 観光需要戻り「豪華さではなく希少性」
10/24(火) 12:00配信

朝日新聞デジタル
通行量が多い釜ケ崎の太子交差点の北西にひときわ目をひくホテル「OMO7大阪」が立つ。星野リゾートが昨年4月にオープンした=2023年9月28日、大阪市西成区太子1丁目、市原研吾撮影

 星野リゾートが手がける観光ホテル「OMO7(おもせぶん)大阪」が昨年4月、大阪市内にオープンした。「日雇い労働者のまち」として知られる大阪・西成の釜ケ崎のすぐ北側に立地し、「高級ホテルがなぜここに?」と話題になった。


 「アクセスが抜群によい。大阪観光のための立地として、ベストになるポテンシャルがある」

 総支配人の中村友樹さん(41)は語る。

 最寄りの新今宮駅はJR線や南海線など4路線が乗り入れ、地下鉄の動物園前駅からも徒歩5分。

 関西空港からは特急で40分ほど、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)にはホテルから毎日2往復、送迎バスを出し、30分ほどで到着する。

 ホテルの敷地には元々、化粧品工場があったが1970年代に移転した後、長年空き地となっていた。

 所有する大阪市は、地域活性の場にしたいと企業を募集し、星野リゾートが手を挙げた。

 周囲には、1泊1500円程度の簡易宿泊所や1泊5千〜7千円のビジネスホテルが並ぶ。

 OMO7大阪ではツインルーム(食事なし)で3万8千円から。

 コロナの影響で436部屋の5割ほどの稼働にとどまっていたが、観光需要が戻りつつある現在は7割を開放し、週末は満室近くの予約になる日もあるという。

 全体の3割ほどの外国人のさらなる誘客が課題だ。

 中村さんは「アジア圏にとどまらず、欧米豪からの観光も望める」とし、2025年に開かれる大阪・関西万博を視野に「大きな機会で、インバウンド率はより一層上昇していくのではないか」と期待する。

 ここでの開業には別の理由もあるという。

 「街そのものが飛び抜けて魅力的」と、全国各地で勤務した中村さんは語る。

 南北を釜ケ崎がある西成エリアと、通天閣が立つ新世界エリアに挟まれ、「よりダイレクトに、よりディープに大阪を感じられる」。

 OMO7大阪では、ホテルの従業員が開拓したところに宿泊者を連れていくツアーを実施している。

 開業1年の今年4月からは、西成の三つの飲食店をハシゴするツアー「じゃますんでー、なにわ店主と出会う西成はしご酒」を始めた。

 毎週木金土に実施し、オムライスやふぐ鍋をつつき、個性的な店主や常連客らと交流する。「よい意味で観光地化されていない大阪の下町のよさ」を体感してほしいのだという。

 中村さんは話す。

 「街や人が最大の魅力。物質的な豪華さではく、唯一無二の豊かな体験ができる場所です」(矢島大輔)

朝日新聞社

5743OS5:2023/10/25(水) 18:20:58
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/toyokeizai/20230923-SYT8T4565840/?from=yhd&ref=yahoo
ホテルが「中国人団体客はいらない」と言い切る訳
2023/09/23 06:00
東洋経済オンライン

スクラップ
東洋経済 記者 星出 遼平
長かったコロナ禍のトンネルを抜けて訪日外国人数が急速に回復している。だが、中国人観光客の姿は明らかに少ない(記者撮影)
コロナ禍前、日本各地で「爆買い」をしていた中国人観光客。その姿がいまだにほとんど見られない。


[PR]
9月20日に日本政府観光局(JNTO)が発表したデータによると、8月に日本を訪れた中国人の数は36.4万人。100万人いたコロナ禍前の3〜4割にとどまっている(2019年8月比)。韓国人やアメリカ人はコロナ禍前を上回る数字となっており、中国人観光客の回復の遅れは顕著だ。

「処理水問題」が訪日旅行に影響
日本への中国人団体旅行は今年8月10日、約3年半ぶりに解禁されている。円安も進行し訪日旅行の「お得感」も高まっている。

回復の遅れに影響しているのは、ALPS処理水の海洋放出による中国側の反発だ。

足元ではようやく落ち着いてきたとはいえ、中国の現地報道では、「日本福島核汚染水の第1回海洋放出が終了、現地はどうなっているのか」と題した記事が9月13日付で掲載。「(日本政府には)問題の本質を理解したうえで現実的な解決策が求められている」(中国青年網)と述べている。

2019年には3188万人のインバウンド客が日本を訪れていたが、そのうち30%が中国本土からの観光客だった。日本の観光市場にとって「お得意様」だった中国人観光客の消失を、ホテル側はどう思っているのだろうか。

意外にも、ホテル側の受け止めはいたって冷静だ。

「受け入れ態勢ができていないので、いま中国人団体観光客に来られても困る」と、名門ホテルの幹部は胸をなでおろす。他のホテルも異口同音に「中国人客のキャンセルなどによる影響はほとんどない」と語る。

実際、インバウンドを集客できる都内のホテルの経営状況はコロナから急回復している。藤田観光が運営する1000室以上の大型ホテル「新宿ワシントンホテル」の客室単価・稼働率は現在、コロナ禍前を上回っている。

中国本土からの需要は回復していないものの、家族やグループでの宿泊が多いほかの国からのインバウンド客が増えたことで、宿泊人数が増加し客室単価の上昇につながっているのだ。

5744OS5:2023/10/25(水) 18:21:12
客室清掃や調理の人手不足は深刻
ホテル各社がコロナ禍で推し進めてきたある戦略も「処理水問題」の影響緩和に大きく関係している。

それは、稼働率重視から客室単価重視への転換だ。ホテルはこれまで稼働率を高く保つため、多少単価を安くても客室を販売してきた。しかし、コロナ禍を経てホテル各社は稼働率を落としてでも、客室単価を引き上げる戦略に切り替えている。

背景にあるのは空前の人手不足だ。とくに客室清掃や調理の人手不足は深刻で、コロナ禍前ほどの稼働を維持できなくなっている。

また単価重視の販売は経営の改善にもつながる。客室を多く稼働させる場合はリネンやアメニティの交換、清掃などのコストがかかるが、客室単価を上げればそうした費用は抑えられ収益性が向上する。

ホテル側はコロナ禍後の顧客層の変化にも対応してきた。欧米インバウンド客や国内レジャー客は個人旅行が中心だ。こうした個人客は、ホテルが提示した価格で予約をするため単価が高くなりやすい。

他方、中国人は団体客が多い。団体客は数十名など大規模の予約が事前には入るため稼働が高くなるが、旅行代理店へ客室を安く販売することが多い。

人手不足が顕著ないま、「わざわざ客室稼働を上げ、単価を下げてまで中国人の団体客を取らなくてもいい」というのがホテル側の本音なのだ。

客室を多く稼働させる場合はリネンやアメニティの交換、清掃などのコストがかかる(写真はイメージ、記者撮影)
ただ、中国人観光客の復活を切望している状況ではないとはいえ、中国人観光客の復活はホテル各社にとって大きな追い風となることは間違いない。

中国人インバウンド客は宿泊施設の稼働を引き上げる重要な存在だ。市場全体の稼働率が高まれば、安売りされる部屋数が少なくなり、客室単価はさらに上昇していくだろう。

次の春節シーズンには中国人観光客が回復?
観光庁が毎月発表している「宿泊旅行統計調査」によれば、2023年7月の業界全体の稼働率は57.8%で、2019年7月の63.6%を下回っている。中国人インバウンド客が戻ってきていないことに加えて、将来的なインバウンドの成長を見据えて宿泊施設の新規開業が相次いでいるためだ。

中国インバウンド客の本格復活は、はたしていつになるのか。中国人インバウンドや中国の越境EC関連のプラットフォーム事業を行っているNOVARCA(ノヴァルカ)の濱野智成社長は、「処理水問題を受けて、中国本土からのインバウンド客の回復ペースは少し遅くなっている。春節シーズンである2024年2月の月間訪日客は50万〜80万人程度になるのではないか」と推測する。

2019年2月の訪日客は、月間72万人だった。濱野氏の見立てでは、半年ほどもすれば、中国人観光客は従来のように戻ってくるということだ。宿泊施設はインバウンドの本格復活に備える必要がある。

5745OS5:2023/10/30(月) 19:25:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/140f37521dfc6d6e59eb60e4574b91f3a8efc60e
変わる奈良、高級ホテルが続々…客室数「最下位」脱却を目指し、旧知事公舎や旧監獄を活用
10/30(月) 17:00配信


読売新聞オンライン
奈良県の観光客数、宿泊者数の推移

 世界遺産・東大寺など観光地が多いのに、ホテル・旅館の客室数が長年、全国で最下位だった奈良県で、宿泊施設の開業が相次いでいる。知事公舎や監獄だった建物の活用など個性を打ち出し、日帰り観光地からの脱却を目指す。(奈良支局 有留貴博、岡本与志紀)
 10月25日、奈良公園(奈良市)には外国人客らがあふれていた。大阪から電車で訪れた英国ロンドン在住の会社員(31)は「伝統的な町並みを楽しみたい。飲食店が少ない印象があり、夕方に大阪に戻ります」と話した。
 奈良県などによると、客室数は統計が残る2008年度以降、全国で最下位。19年度に45位となり、21年度は1万232室で44位だが、低水準が続く。県は21年、客室数を25年度に1万2000室とする目標を掲げ、宿泊施設に最大2億円を補助する制度を設け、計5件を認定した。
 一方、21年度の客室数は、大阪は11万9230室で3位、京都は4万9375室で11位だ。奈良を訪れる観光客の多くは、電車で1時間以内の大阪や京都に滞在して日帰りする。県内の観光客数は19年に4502万人を記録したが、同年の延べ宿泊者数は273万人にとどまる。
 コロナ禍が落ち着き、戻ってきた訪日外国人客らを取り込むカギとなるのが上質なサービスだ。
 20年6月、全室に露天風呂がついた「ふふ奈良」(30室)が奈良公園近くに開業。同7月、マリオット・インターナショナルの最高級ブランドを冠した「JWマリオット・ホテル奈良」(158室)が奈良市役所前に誕生した。
 奈良公園には今年8月29日、「紫翠(しすい)ラグジュアリーコレクションホテル奈良」(43室)がオープンした。旧知事公舎の客間をレストランとして再生。最高級スイートルーム(定員3人)は1泊82万円で、客室単価は1室10万円を超える。
 このホテルは将来、外国人観光客の宿泊比率を5割にする方針。開業セレモニーに出席した山下真知事は「このホテルを起爆剤にして奈良に滞在する観光客が増えてほしい」と期待した。
 星野リゾートは、明治時代に建てられた重要文化財「旧奈良監獄」を活用し、26年春に「星のや奈良監獄」(48室)を開業する。独房が客室となり、星野佳路代表は「(夜間も楽しめる)『ナイトタイムコンテンツ』を充実させ、いい循環に変えていきたい」と話した。
 奈良県立大の新井直樹教授(地域政策学)は「宿泊施設を増やすだけでは、奈良の潜在能力を生かし切れない。特産の墨などを活用し、独自の伝統文化や体験を提供していくことが重要だ」と指摘する。

5746OS5:2023/10/31(火) 18:39:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ec6d3ecda994664a0d2ffc94ab5369b52d95b5
2023年10月30日更新!全国旅行支援&独自割を11月以降も実施する県まとめ(中国〜四国編)
10/31(火) 17:02配信
LIMO
写真:LIMO [リーモ]

2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」。

【写真付きで記事を読む】中国〜四国の絶景スポットを見る

2023年7月下旬に多くの都道府県が全国旅行支援を終了した一方で、2023年8月〜12月末まで延長している県も見られます。

今回は2023年11月以降も全国旅行支援&独自割を実施する中国〜四国の県をまとめましたので、今後利用する予定のある方はぜひチェックしてみてください。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【鳥取県の独自割】安心してください!温泉、はいれますよ!!
●キャンペーン内容(1)
 ・三朝町内に宿泊された方に、三朝町内で利用可能なクーポン券(1000円/組)を配布
●配布期間
 ・宿泊施設毎で予定配布枚数に達し次第終了
●割引内容
 ・1000円/組
●キャンペーン内容(2)
 ・観光体験を検索・予約できるサイト「アソビュー」を通じて県内の観光体験メニューを予約すると、アソビューの割引クーポンによって最大3000円の割引を実施
●配布期間
 ・クーポンの予定枚数配布まで。割引対象となる体験は〜2024年2月29日(木)まで
●割引内容
 ・一人当たり50%(上限3000円)

【島根県の全国旅行支援】しまね旅キャンペーン
●対象期間
 ・2023年12月1日(金)〜2023年12月20日(水)(2023年12月21日(木)チェックアウト分まで)
●割引内容
 ・旅行代金を20%割引
 ・団体旅行:1人1泊あたり交通付旅行は最大5000円割引、日帰り旅行は最大3000円割引
 ・宿泊施設への直接予約:1人1泊あたり宿泊は最大3000円割引
 ・しまねっこペイのクーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

【徳島県の独自割】徳島旅・体験クーポン
●対象期間
 ・〜2024年1月31日(水)
 ・ただし、年末年始(2023年12月28日〜2024年1月8日)を除く
●対象者
 ・日本国内に居住し、対象期間内に徳島県内の登録宿泊施設で宿泊された方
 ・クーポン付与には、本人確認書類の提示と受領書への署名が必要です。
 ・登録宿泊施設(一覧)は、10月下旬に本サイトに掲載予定です。
 ・2023年10月13日(金)以降に宿泊予約された方
●クーポン額
 ・1人泊あたり5000円(平日休日同額)
 ・宿泊料にかかわらず、1人泊あたり5000円のクーポン付与となります。
 ・2連泊まで最大1万円。一度チェックアウトした場合や別予約の場合でも同一施設で3泊以上は対象外です。
 ・本クーポンは宿泊料の割引クーポンではありません。宿泊料は通常料金をご負担ください。

【香川県の独自割】かがわ割NEXT
●対象期間
 ・〜2023年12月27日(水)(2023年12月28日(木)チェックアウト分まで)
●対象商品
 ・本事業の参加旅行会社が取り扱う香川県内で1泊以上の宿泊を伴う旅行商品
●旅行代金(1人泊あたり)/割引額(1人泊あたり)
 ・5000円未満/対象外
 ・5000円以上1万円未満/1000円
 ・1万円以上1万5000円未満/2000円
 ・1万5000円以上/3000円

【全国旅行支援】最新の情報は特設ページで
今回は2023年11月以降も全国旅行支援&独自割を実施する中国〜四国の県をまとめました。なお、各自のキャンペーンは予算がなくなり次第終了します。最新の情報は特設ページなどで必ずご確認ください。

参考資料
 ・鳥取県の独自割「安心してください! 温泉、はいれますよ!!」
 ・島根県の全国旅行支援「しまね旅キャンペーン」
 ・徳島県の独自割「徳島旅・体験クーポン」
 ・香川県の独自割「かがわ割NEXT」
 ・観光庁「全国旅行支援 都道府県連絡先一覧」

成瀬 亜希子

5747OS5:2023/10/31(火) 18:40:30
https://limo.media/articles/-/48147?utm_source=yahoo-news&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedlink
【全国旅行支援】2023年11月以降も全国旅行支援を実施する県まとめ(中部〜近畿編)
2023.10.29 11:00 公開
執筆者成瀬 亜希子
2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」。

2023年7月下旬に多くの都道府県が全国旅行支援を終了した一方で、2023年8月〜12月末まで延長している県も見られます。

今回は2023年11月以降も全国旅行支援を実施する中部〜近畿の県をまとめましたので、今後利用する予定のある方はぜひチェックしてみてください。


※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【石川県の全国旅行支援】奥能登応援旅行割キャンペーン

M Andy/shutterstock.com

すべての画像を見る(5枚)
対象期間
〜2023年11月30日(木)(2023年12月1日(金)チェックアウト分まで)
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、宿泊・日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

【岐阜県の全国旅行支援】「おトクな平日 ぎふとりっぷ」キャンペーン

ithitmha/shutterstock.com
キャンペーン企画(1)
宿泊予約サイト「じゃらんnet」「楽天トラベル」にて、平日限定のぎふ旅コイン(電子クーポン)付宿泊プランを販売。
対象期間
〜2023年12月29日(金)の平日 ※平日:キャンペーン期間内の土曜日および2023年10月8日(日)、2023年11月3日(金)を除く日にち
旅行期間
〜2023年12月29日(金)チェックアウト分まで ※上記期間中であっても、各施設の販売数に到達次第、販売終了
プラン内容
1人当たり5000円以上のプランに1人1000円分のぎふ旅コインを付与 ※プラン名に「おトクな平日ぎふとりっぷ」とついたプランが対象となります。
キャンペーン企画(2)

topimages/shutterstock.com
岐阜県内の高速道路が定額で乗り放題となる「高速道路周遊パス」と「ぎふ旅コイン」がセットになった「ぎふ旅コイン付きドライブプラン」を販売。
利用期間
〜2023年11月30日(木)のうち連続する2日間または3日間
対象車両
ETC車の普通車・軽自動車など(二輪車含む)
料金
普通車 2日間6900円/3日間7900円(いずれも3000円のぎふ旅コイン付き)

5748OS5:2023/10/31(火) 18:40:53
【京都府の全国旅行支援】きょうと魅力再発見旅プロジェクト

Igor Khodykin/shutterstock.com
予約開始日
2023年11月13日(月)予定
予約方法
宿泊:旅行者が対象宿泊施設に直接予約(OTA事業者経由の申し込みは対象外)
団体旅行:事業に参画する府内旅行事業者が発売する団体旅行商品を予約、または府内旅行事業者に団体旅行の造成を依頼
対象期間
2023年12月1日(金)〜2023年12月27日(水)(2023年12月28日(木)チェックアウト分まで)
対象商品
京都府内の対象宿泊施設に宿泊する宿泊商品
京都府内を貸切バスで旅行する団体旅行商品(修学旅行を除く)
割引内容
宿泊商品:最大3000円/人・泊
団体旅行商品:最大5000円/人・泊
京都府内の土産物店などで利用できる京都応援クーポンを最大2000円分配布

【奈良県の全国旅行支援】いまなら。キャンペーン2023

sow-chika/shutterstock.com
対象期間
団体旅行のみ。〜2023年11月30日(木)(2023年12月1日(金)チェックアウト分まで)
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、宿泊・日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

5749OS5:2023/10/31(火) 18:41:36
https://limo.media/articles/-/48145?utm_source=yahoo-news&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedlink
【全国旅行支援】2023年11月以降も全国旅行支援を実施する県まとめ(北海道〜関東編)
2023.10.28 21:00 公開
執筆者成瀬 亜希子
2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」。

2023年7月下旬に多くの都道府県が全国旅行支援を終了した一方で、2023年8月〜12月末まで延長している県も見られます。

今回は2023年11月以降も全国旅行支援を実施する北海道〜関東の県をまとめましたので、今後利用する予定のある方はぜひチェックしてみてください。


※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【北海道の全国旅行支援】HOKKAIDO LOVE!割「秋冬キャンペーン」

NH/shutterstock.com

すべての画像を見る(6枚)
対象商品/期間
北海道内の宿泊単品旅行商品
2023年10月20日(金)〜2023年11月29日(水)(2023年11月30日(木)チェックアウト分まで)
貸切バスを利用した北海道内の募集型企画旅行商品(宿泊旅行・日帰り旅行)
2023年10月20日(金)〜2023年12月14日(木)(2023年12月15日(金)チェックアウト分まで)
割引内容
平日3000円(人泊)以上、休日2000円(人泊)以上の旅行代金に20%一律で補助(利用は1回あたり7泊まで)
【茨城県の全国旅行支援】体験王国いばらき割

Spyan/shutterstock.com
対象期間
2023年10月1日(日)〜2023年12月27日(水)(12月28日(木)チェックアウト分まで)
割引内容
宿泊の代金を20%割引(1人1泊あたり最大3000円割引)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

【栃木県の全国旅行支援】いちご一会とちぎ旅 割引キャンペーン

AaronChenPS2/shutterstock.com
対象期間
2023年11月13日(月)〜2023年12月15日(金)(2023年12月16日(土)チェックアウト分まで)
対象商品
貸切バス利用を伴う団体旅行のみ(修学旅行は除く)
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与
【群馬県の全国旅行支援】愛郷ぐんま全国割

Amstk/shutterstock.com
対象期間
〜2023年12月22日(金)(2023年12月23日(土)チェックアウト分まで)
対象商品
貸切バス利用を伴う団体旅行のみ
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

5750OS5:2023/10/31(火) 18:42:13
【埼玉県の全国旅行支援】2023全国版 旅して!埼玉割

officeU1/shutterstock.com
対象期間
〜2023年11月30日(木)(2023年12月1日(金)チェックアウト分まで)
対象商品
貸切バス利用を伴う団体旅行のみ
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、宿泊のみ・日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与
【神奈川県の独自割】かながわ鉄道割

TimeDepot.Twn/shutterstock.com
対象期間
2024年10月1日(日)〜2024年1月31日(水)
割引内容
デジタル切符を平日最大30%、休日最大20%割引。紙切符は曜日に関係なく10%割引。

5751OS5:2023/11/06(月) 21:54:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6e980f4b44e7bf243a1b82c5ac72406ed25204c
人手不足のニセコ地域 高額時給やマッチングでアルバイト募集 繁忙期を控え四苦八苦 北海道
11/6(月) 18:42配信
STVニュース北海道

本格的な冬の観光シーズンを前に、北海道内では宿泊業などの観光業を中心に深刻な人手不足が続いています。

多くの外国人がつめかけると予想されているニセコ・倶知安地域では、ホテルや飲食店などがあの手この手で人材を確保しようとしています。

アツアツとろーりチーズが乗ったピザ。

こんな出来立てのピザを自宅で食べられるピザの宅配「テンフォー」が今月中旬、倶知安町に新しい店舗をオープンさせます。

そのアルバイト募集のホームページを見ると…

「時給1300円から1688円」の文字が!

北海道の最低時給が960円という中、いったいなぜ高額なアルバイト時給になっているのでしょうか?

(ピザテンフォー 古川竜也さん)「他の店舗に比べてもかなり高い時給ということですけど、そこまで時給をあげていかないと倶知安では人が集まらない。そういう状況になっています」

一方、倶知安町にある飛行機のファーストクラスをイメージした客室が人気のホテルでは、フロント業務をしていた男性が、スタッフの勤務表を作成するなど事務作業にもあたります。

この方、実はホテルの支配人ですが、ひとりでいくつもの仕事を抱えています。

(トリフィートホテル&ポッドニセコ 支配人 髙橋寛さん)「繁忙期の人集めというのは、わたくしの仕事の中の大きなウエイトを占めています」

このホテルでは、ハローワークなどを通じて採用の募集をしていますが、応募者が集まりにくいといいます。

コロナ禍前の2019年度冬には、ニセコ町・倶知安町・蘭越町3町あわせておよそ145万人の観光客が訪れたニセコ地区。

コロナ禍があけた今シーズンは、日本国内はもちろん、多くの外国人観光客の訪問が予想されています。

ハローワーク岩内によりますと、この地域の冬の有効求人倍率は、サービス業で9.45倍と、道の平均2.74倍を大きく上回っていて、深刻な人手不足となっています。

必要な人材を確保しようと、ニセコ町のラーメン店では新しい取り組みが進んでいました。

(札幌らーめん大心 ニセコ店店長 吉原翔太さん)「募集をかければ必ず集まってくれるので、うちのスタッフも休みがとれるので非常に助かっています」

こちらのラーメン店が利用しているのが「タイミー」というマッチングによるアルバイト情報サービス。

たとえば、ラーメン店で「きょうの夜、ひとり足りないな…」など急に人手が必要になったときに募集。

一方「きょうの夜ヒマになって時間があいたな」という登録者が応募して仕事をするという仕組みです。

(タイミーを利用してアルバイトをしていた女性)「6回か7回目ですね。子どもがいるのでスキマ時間にこうやってお仕事できるのは助かっています」

仕事の内容は皿洗いや簡単な調理といったもので、1回に数時間。

この店で働くのは1回限りでも大丈夫です。

ニセコ町・倶知安町は先月末に「タイミー」と協定を結びました。

行政と民間が人手不足解消のためにタッグを組んだのです。

協定ではマチをあげてアルバイトサービスを広報し、多くの町民に登録してもらって人手を必要とする企業との橋渡しをしたいとしています。

これから多くの客が訪れる冬の観光シーズンを前にー

人手不足を解消するための新たな取り組みが始まっています。

5752OS5:2023/11/10(金) 11:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc6c43559f82bbaf0ace877d01013def57d9dfd
円安、物価高はツラいけど......それでも海外旅行に行きたい人にオススメの「優良渡航先」BEST5
11/10(金) 6:30配信
コロナ禍が明けて初の年末年始。「この休みには久しぶりに海外に行きたい! けど、旅行代も高いんでしょ......」と思う人も多いだろう。


そこで、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏に、円安・物価高でも今から準備しておけば、リーズナブルに旅行を楽しめる国を聞いてみた!

■今年の年末年始は最大11連休!
2023年も残すところ2ヵ月足らず。コロナ禍が明け、初めての年末年始の休みまで、もう間もなくだ。

「この年末年始は、カレンダー的にはベストといえるでしょう。多くの会社で仕事始めの1月5日は金曜日で、6日〜8日は成人の日絡みの3連休です。つまり1月5日に有給休暇を取るなどすれば、12月29日から1月8日まで、実に11連休になるのです」

こう話すのは、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏だ。

「これだけの長い休みになると、海外旅行の混雑は分散型になります。年末年始は自宅でゆっくり過ごし、1月4日や5日から出かけるというのも十分アリでしょう」

しかし年末年始は海外旅行のピークシーズン、旅行費用も高いのでは......!?

「円安での円の価値の目減り、原油高による燃油サーチャージの高騰などから、海外旅行のハードルはコロナ禍前よりも高くなりました。とりわけヨーロッパやアメリカ本土への航空券の多くは、現実的ではない高値になっています。しかし目的地や日程、チケットの手配などを工夫すれば、予算を節約しつつも海外旅行を楽しむことは可能です」

これはなんともうれしい話だ! おトクに海外旅行へ行くには今から準備する必要があるそうだが、その秘訣(ひけつ)とは!?

「ポイントは3つあります。まず『飛行機の便数が多く、特にLCC(格安航空会社)が就航している目的地を選ぶこと』です。航空会社が複数就航している目的地は、価格競争が発生します。

加えて便数が多いと、空席を埋めるためにしばしば安い運賃が出てきます。さらにLCCが飛んでいると"予算ありき"の旅行客がLCCに流れるため、ANAやJALをはじめとするFSC(フルサービスキャリア)も対応を迫られることになります。

LCCは『上限7㎏』など機内持ち込み手荷物に厳しい重量制限があり、預け入れ手荷物や機内食にも別途料金がかかるなど、FSCとはサービスに大きな違いがあります。

それでもLCCを選ぶ利用者がいるから、FSCも無視できません。こうしたことから『日本からの距離が遠いにもかかわらず、運賃が割安な目的地』になりやすいのです。

次に『インターネットを活用し、自分のスケジュールに合わせて運賃を徹底的に比較すること』です。現在の航空券は『ダイナミックプライシング』、つまり需要の多い時期には高く、需要の少ない時期には安くなるという仕組みが取り入れられています。

その値づけは、各航空会社が『現在の航空券の販売状況』『将来の見込み』を基に、コンピューターでの独自のアルゴリズムなどを用いて決めています。そのため1日違いで運賃が大きく異なったり、同じ日程の運賃が数時間のうちに上下することも珍しくありません。

こうした運賃の比較には『スカイスキャナー』『Googleフライト』などのウェブサイトを使うと便利です。また、いったん検索して『高いなぁ』と思っても、諦めずに検索を続けたほうがいいと思います。今年は冒頭に述べたとおり分散型の休暇となるため、タイミングによっては思わぬ安値で航空券を購入できるかもしれませんから。

5753OS5:2023/11/10(金) 11:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc6c43559f82bbaf0ace877d01013def57d9dfd
円安、物価高はツラいけど......それでも海外旅行に行きたい人にオススメの「優良渡航先」BEST5
11/10(金) 6:30配信
コロナ禍が明けて初の年末年始。「この休みには久しぶりに海外に行きたい! けど、旅行代も高いんでしょ......」と思う人も多いだろう。


そこで、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏に、円安・物価高でも今から準備しておけば、リーズナブルに旅行を楽しめる国を聞いてみた!

■今年の年末年始は最大11連休!
2023年も残すところ2ヵ月足らず。コロナ禍が明け、初めての年末年始の休みまで、もう間もなくだ。

「この年末年始は、カレンダー的にはベストといえるでしょう。多くの会社で仕事始めの1月5日は金曜日で、6日〜8日は成人の日絡みの3連休です。つまり1月5日に有給休暇を取るなどすれば、12月29日から1月8日まで、実に11連休になるのです」

こう話すのは、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏だ。

「これだけの長い休みになると、海外旅行の混雑は分散型になります。年末年始は自宅でゆっくり過ごし、1月4日や5日から出かけるというのも十分アリでしょう」

しかし年末年始は海外旅行のピークシーズン、旅行費用も高いのでは......!?

「円安での円の価値の目減り、原油高による燃油サーチャージの高騰などから、海外旅行のハードルはコロナ禍前よりも高くなりました。とりわけヨーロッパやアメリカ本土への航空券の多くは、現実的ではない高値になっています。しかし目的地や日程、チケットの手配などを工夫すれば、予算を節約しつつも海外旅行を楽しむことは可能です」

これはなんともうれしい話だ! おトクに海外旅行へ行くには今から準備する必要があるそうだが、その秘訣(ひけつ)とは!?

「ポイントは3つあります。まず『飛行機の便数が多く、特にLCC(格安航空会社)が就航している目的地を選ぶこと』です。航空会社が複数就航している目的地は、価格競争が発生します。

加えて便数が多いと、空席を埋めるためにしばしば安い運賃が出てきます。さらにLCCが飛んでいると"予算ありき"の旅行客がLCCに流れるため、ANAやJALをはじめとするFSC(フルサービスキャリア)も対応を迫られることになります。

LCCは『上限7㎏』など機内持ち込み手荷物に厳しい重量制限があり、預け入れ手荷物や機内食にも別途料金がかかるなど、FSCとはサービスに大きな違いがあります。

それでもLCCを選ぶ利用者がいるから、FSCも無視できません。こうしたことから『日本からの距離が遠いにもかかわらず、運賃が割安な目的地』になりやすいのです。

次に『インターネットを活用し、自分のスケジュールに合わせて運賃を徹底的に比較すること』です。現在の航空券は『ダイナミックプライシング』、つまり需要の多い時期には高く、需要の少ない時期には安くなるという仕組みが取り入れられています。

その値づけは、各航空会社が『現在の航空券の販売状況』『将来の見込み』を基に、コンピューターでの独自のアルゴリズムなどを用いて決めています。そのため1日違いで運賃が大きく異なったり、同じ日程の運賃が数時間のうちに上下することも珍しくありません。

こうした運賃の比較には『スカイスキャナー』『Googleフライト』などのウェブサイトを使うと便利です。また、いったん検索して『高いなぁ』と思っても、諦めずに検索を続けたほうがいいと思います。今年は冒頭に述べたとおり分散型の休暇となるため、タイミングによっては思わぬ安値で航空券を購入できるかもしれませんから。

5754OS5:2023/11/10(金) 11:17:39
最後は、『12月のサーチャージ値上がり前に航空券を購入すること』です。原油高騰による燃油サーチャージの高止まりは頭の痛い問題です。しかも12月からは複数のFSCが値上げ方向での改定を予定しています。

燃油サーチャージの見直しでFSCが実質的な値上げになれば、サーチャージを徴収しないLCCにも運賃値上げという形で影響するでしょう。FSCの航空券を購入するなら11月中、LCCであってもなるべく早めがオススメになりそうです」

なるほど! ところで、安く海外に行くなら旅行会社のツアー商品が有利にも思えるが、そのあたりはどうなのだろう?

「かつては日本の旅行会社がホテルの客室と航空便の座席を一定数仕入れ、ツアー商品として販売するのが一般的でした。そのため出発ギリギリになると、空室、空席を埋めるためディスカウントが行なわれることもしばしばでした。

しかし現在はそうした販売手法は主流ではなくなっています。航空券もホテルも、インターネットで手軽に予約できるようになった現在では、ツアーではなく、自分で個別に手配するほうがコスト的には有利です」

では、こうしたポイントを踏まえて、鳥海氏が選んだ「年末年始の優良渡航先ベスト5」を発表しよう!

「台 湾」
【コスト感 ¥¥】

「イチ押しは台湾です。ANA、JAL、チャイナエアライン、エバー航空、スターラックス航空、キャセイパシフィック航空などのFSCに加え、ピーチ、ジェットスター・ジャパン、スクート、タイガーエア台湾などLCCも数多く就航していて、乱戦状態です。

成田からの飛行時間も4時間半ほど、2泊3日の旅程でも十分楽しめるので、安い航空券が見つかったらすぐに予約を入れましょう。

年末年始の台湾は過ごしやすい気候で、観光にも最適。ホテルもリーズナブルで、ローカルフードの食べ歩きなどを満喫できます。また、日本の地方都市からも直行便があるので、成田や羽田、関空までの移動にかかる費用を節約できます」

5755OS5:2023/11/10(金) 11:18:50

【航空券目安(往復)】

◎成田⇔台北

・12月31日〜1月4日:6万3830円(スクート)

・1月4日〜7日:4万9260円(ピーチ)

「マレーシア」
【コスト感 ¥¥¥】

「4つ星、5つ星のホテルの宿泊費が破格に安く、高級ホテルライフをリーズナブルに楽しめることで人気の都市が、マレーシアの首都クアラルンプールです。アジアのほかの都市だと1泊4万〜5万円台になる国際高級ホテルチェーンでも、クアラルンプールなら1万円台で泊まることも可能。

こちらもANA、JALのほか、マレーシア航空、バティックエア、エアアジアXなどが就航しており、運賃は比較的安めです。東京からのフライトは約7時間、LCCでもなんとか我慢できますね。

また、クアラルンプールからはエアアジアが国内線を多数発着させているので、マレーシア国内のビーチリゾートを組み合わせてもいいでしょう」



【航空券目安(往復)】

◎成田⇔クアラルンプール

・12月30日〜1月5日:11万9129円(キャセイパシフィック)

・12月31日〜1月4日:10万1559円(バティックエア)

・1月1日〜7日:9万2200円(バティックエア)

・1月4日〜9日:6万8580円(キャセイパシフィック)

「ベトナム」
【コスト感 ¥】

「都市部でのホテル建設やリゾートエリアの開発が進み、今、注目を集めているのがベトナムです。

近年路線網を積極的に拡大している現地のLCC、ベトジェットエアがキャンペーンも含め意欲的な運賃設定を行なっていることから、ANA、JAL、ベトナム航空などの運賃もそれほど高くありません。

物価も比較的安く、フランス統治時代の面影が濃く残るハノイやホーチミンの市街地、自然豊かな景勝地ハロン湾、美しいビーチリゾートなど、観光資源が豊富です。

また、近年はグルメやスパなども若い女性を中心に人気を集めています。日本からの距離も近いので、2泊3日、3泊4日という短期間でも楽しめます」



【航空券目安(往復)】

◎成田⇔ハノイ

・12月29日〜1月4日:8万9070円(マカオ航空)

・12月29日〜1月6日:7万1970円(マカオ航空)

・12月30日〜1月3日:10万3930円(スターラックス)

・1月1日〜5日:8万6247円(ベトジェットエア)

・1月2日〜6日:8万4900円(ベトジェットエア)

・1月3日〜7日:8万230円(ベトジェットエア)

・1月5日〜9日:10万426円(JAL)

5756OS5:2023/11/10(金) 11:19:28
「シンガポール」
【コスト感 ¥¥¥¥】

「定番中の定番ですが、シンガポールはやはり外せないでしょう。LCCのスクートのほか、ANA、JAL、シンガポール航空の直行便が多数飛んでいて競争が激しく、安い運賃を見つけやすいと思います。

東南アジアの経済の中心で、街は清潔、治安の良さは東南アジアの都市随一なので、家族連れでも安心して旅行が楽しめます。赤道直下の熱帯気候で、年末年始でも気温は30℃近くまで上がるので、ホテルのプールで遊ぶことだって可能です。

また、街中には植物園や博物館などの"映(ば)えスポット"があちこちにあり、高級ホテルのアフタヌーンティーや名物グルメのチリクラブ、シンガポールチキンライスなど、食べる楽しみも盛りだくさんです」



【航空券目安(往復)】

◎成田⇔シンガポール

・12月31日〜1月4日:10万8074円(スクート)

・12月31日〜1月5日:11万1696円(スクート)

・1月4日〜9日:7万2450円(キャセイパシフィック)

「ハワイ」
【コスト感 ¥¥¥¥¥】

「最後は、ハワイです。ビーチリゾートは東南アジアにもたくさんありますが、やはり華やかさ、特別の空気感はここならではだと思います。人気のスポット、かつ多くの日本人が訪れる時期なので、航空券は高額ですが、それでも行く価値はあると思っています。

アメリカ経済の勢いによるインフレ、さらに円安で、レストランでの食事も驚くほどの値段になりますが、ホノルルに宿泊しテイクアウトしてホテルで食べるなどの工夫で支出をある程度は抑えることができます。

でもハワイを思い切り楽しむなら、ホテル代とレジャー、アトラクション代を合わせ、1日当たり10万円は考えておきたいところですね」



【航空券目安(往復)】

◎成田⇔ホノルル

・12月31日〜1月5日:17万4778円(ZIPAIR)

・1月1日〜6日:15万2762円(アシアナ航空)

・1月1日〜7日:17万7630円(ANA)

・1月2日〜8日:13万7667円(ANA)

・1月3日〜8日:13万7427円(ANA)

・1月4日〜9日:11万666円(ANA)

5757OS5:2023/11/10(金) 11:19:41

■海外旅行時の注意事項
さて、オススメの渡航先がわかったところで、さらに旅行を安く上げるコツについてもご教示いただこう。

「海外での支出は、有利なレートで円から外貨に両替することで、ムダを減らすことができます。オススメはネット銀行に預金し、その預金を海外で現地通貨で引き出す方法です。

また、クレジットカードで海外キャッシングし、帰国してから繰り上げ返済するという方法もあります。キャッシングには抵抗がある人も多いと思いますが、繰り上げ返済すれば手数料はわずかで、日本円の現金を現地で両替するよりも有利になることがあるのです。

いちばんマズいのは、日本国内での円から外貨、特にアジア各地の通貨への両替です。日本国内ではアジア通貨の需要が低いため、レートはかなり不利になっています。日本からの航空便が就航する都市であれば、日本円の現金を現地通貨に両替できないところはまずありませんから、日本円をそのまま持っていきましょう。

なお欧米の多くの地域ではキャッシュレス化が進んでいて、ホテルの部屋に置くチップ以外、現金を使うことがほとんどない環境です。カード決済で済ませるのであれば、両替は最小限で大丈夫でしょう」

最後に、航空券を購入する上での注意点を聞いてみた。

「安さだけに釣られてヘンな旅程の航空券を購入しないことです。

特に航空券比較サイトを利用してアジア方面の航空券を検索すると、中国国内で乗り換える旅程が安値で並ぶことがあります。このとき、航空会社の組み合わせによってはいったん入国し、荷物をピックアップしてあらためて乗り継ぎ便にチェックインしなくてはならないケースがあるのです。

飛行機の遅延、カウンターの混雑などでうまく乗り継げず、自力で次の便を手配しなければならないなど、大変な思いをすることも珍しくありません」

円安、サーチャージ高をはね返し、年末年始の海外旅行を思う存分楽しもう!

*目的地ごとの「航空運賃目安」は、11月1日時点での12月29日〜1月5日の間の東京(成田空港)発エコノミー航空運賃を、合理的と思われる乗り継ぎ時間、経由地の範囲で、編集部が独自に調べたものです。運賃は変動する可能性がありますので、目安としてご活用ください。また「コスト感」は、一般的なホテルの宿泊費、現地の物価などを含めて算出した現地で必要な旅行費用の目安となります。¥マークが多いほど高額になります

●鳥海高太朗(とりうみ・こうたろう)1978年生まれ、千葉県出身。食品会社勤務、城西国際大学観光学部助手を経て、2013年より帝京大学理工学部航空宇宙工学科非常勤講師。航空会社のマーケティング戦略を主研究に、各航空会社への取材、およびリサーチを精力的に行なう。経済誌やトレンド雑誌などでの執筆に加え、テレビ・ラジオへの出演も多数


取材・文/植村祐介 イラスト/コルシカ

5758OS5:2023/11/11(土) 23:02:33
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231104-OYT1T50127/
紅葉の京都、ホテル開業ラッシュで深まる人手不足「おもてなしの質を下げるわけにはいかない」
2023/11/04 14:00

 紅葉の観光シーズンを迎える京都で、宿泊施設の人手不足が深刻化している。コロナ禍を経て戻ってきた訪日外国人客が堅調で、京都市内の客室稼働率は9割近くに達する見通しだが、慢性的な人材難に加え、相次ぐホテルの開業で人材の争奪戦が激しく、働き手の確保は容易ではない。(京都総局 畝河内星麗)

団体客断る
 3連休が始まった3日、京都・嵐山の渡月橋は観光客でごった返していた。

紅葉シーズンを迎え外国人観光客などでにぎわう嵐山の渡月橋周辺(3日午後、京都市右京区で)=川崎公太撮影
 それでもホテル関係者の表情は浮かない。あるホテルの担当者は「募集しても人が集まらない。勤務シフトの回数を増やしてしのいでいる」と打ち明ける。コロナ禍で客足が遠のいた時期に減らしたレストランのスタッフも補充できていない。短時間のアルバイトをスマホのアプリで募集してやり繰りしているが、団体客の受け入れを断らざるを得ない日もあるという。


[PR]
 江戸時代から続く綿善旅館(京都市中京区)では、コロナ禍で客室の稼働率を半分に抑えたが、修学旅行生らの宿泊需要が回復した現在もその状態で営業する。

  女将おかみ の小野雅世さん(39)は「人が足りないからといって『おもてなし』の質を低下させるわけにはいかない。従業員の労働環境を守る必要もある」と説明する。

 京都市観光協会によると、昨年1年間の観光客数は約4361万人。月別では紅葉が見頃となる11月(約468万人)が最も多く、客室稼働率も80・2%と3年ぶりに8割を超えた。今年は、訪日外国人客の宿泊が後押しし、11月の稼働率は89・2%と、コロナ禍前と同水準に回復する見込みだ。

特有の事情
 宿泊施設の人手不足は全国的な問題だ。総務省の労働力調査によると、昨年の宿泊業の就業者数は53万人とコロナ禍前の2019年から12万人減少した。

 市観光協会が6月、市内の宿泊施設を含む152事業者を対象にした調査では7割が「人手不足」と回答した。職種別では、接客業で人手が足りないと答えた割合が46%に上った。昼夜を問わない勤務体系や賃金など待遇面から敬遠されているとみられるが、京都特有の事情もある。

 市によると、市内の宿泊施設数は650軒。この6年で100軒増加した。外資系の大型ホテルや高級ホテルの開業が目立ち、人材の奪い合いが起きている。


[PR]
 京都では、観光客の宿泊が多いことも影響している。あるホテルグループは、人手不足に対応するため2年前に自動チェックイン機を導入したが、現在は使用をやめてスタッフのみで受け付けを行っている。担当者は「フロントに人がいないと、観光案内やレストランの紹介などに応じられない」と話す。

求人に補助
 こうした状況を改善しようと、市観光協会は10月、宿泊業者が求人情報をサイトに掲載する経費を最大5万円補助する事業を始めた。宿泊業界で働く魅力を伝える動画も制作する予定だ。

 観光経済に詳しい藤山光雄・日本総合研究所主任研究員は「『観光立国』を掲げる国や自治体などは、人材確保や育成を長期的に支援していく必要がある。宿泊施設側もITなどを活用した業務の効率化を進めるべきだ」と指摘する。

5759OS5:2023/11/12(日) 10:15:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d6531895a2084ea4a31bd4213cb10d9a255338
来年の国公立受験生は宿泊難民の危機 前期日程が3連休と重複
11/11(土) 12:30配信

産経新聞
来年2月の国公立大学2次試験で、例年より受験生の宿泊先確保が難しくなるとの懸念が広がっている。試験は同月25、26日を中心に実施されるが、23〜25日は土曜日を含む3連休。元号が令和となり、23日の天皇誕生日が祝日になって初めて3連休と試験日程が一部重なる。インバウンド(訪日外国人観光客)の回復もあって、現段階で満室になっているホテルも。関係者は「なるべく早めに予約してほしい」と呼びかけている。

【意外と知らない!?】模試全体の60%は「E判定」

■1年以上前から予約

京都市左京区の京都大学にほど近いホテル。宿泊予約担当者は「毎年かなり早い時期から予約が入るが、今年はすでにほぼ満室」と話す。

このホテルでは例年、2次試験前期日程の前後は受験生の予約でほぼいっぱいになるため、宴会場を自習スペースとして開放するなどしている。今年も大学入学共通テストの出願日を過ぎた9月下旬頃から予約が増え始めたといい、1年以上前から予約する受験生もいるという。

インターネットの宿泊予約サイトを調べてみた。京大近辺の宿泊施設は、前期日程の前日に当たる来年2月24日と25日は空室ゼロが目立っていた。

■コロナ前と同水準

背景にあるのは観光業の復調だ。新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行して行動制限がなくなり、ホテルや旅館などの稼働率は順調に戻り始めている。政府観光局によると、9月の訪日外国人客数は218万4300人。コロナ前の令和元年同月比で96・1%まで戻った。

今夏、帝国データバンクが発表した全国の旅館・ホテル対象の調査結果でも、約800の事業者のうち、6割が「増収した(見込み含む)」と回答。一方、コロナ禍で従業員を減らしたことに伴う人手不足が深刻化し、ニーズに対応しきれないという施設もある。「円安の影響もあり、コロナ前よりさらに客足が伸びるかもしれない」とみるホテル関係者もいる。

■宿泊料金の高騰も

大手予備校の河合塾によると、今夏行った「全統共通テスト模試」の受験者のうち、約21万8千人が国公立大学を志望。このなかで居住地の近隣ではなく、遠方の国公立大学を志望する受験生は41%に上る。コロナ禍では受験生の地元志向も一時強まったが、そうした傾向も収まってきたという。

こうした状況を踏まえ、河合塾の担当者は「ホテルの混雑状況が読みづらく、宿泊料金の高騰もある」と危惧。早めの宿泊先確保を呼びかけている。

受験生の宿泊場所が確保できず、問題になったケースは過去にもあった。平成30年の前期日程では、福岡で引退を控えた安室奈美恵さんら大物アーティストのコンサートや薬剤師国家試験などの日程が重なり、宿泊場所が確保できない受験生が続出。解消に向け、民間企業の寮などが提供された例もあったという。

近年は地方に試験会場を設けていた私立大学が経費節減などを理由に、撤退する動きが目立つといい、河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は「都心と比べ、地方から遠隔地の大学を志望する受験生にとって不利な点は多い」と話した。(木ノ下めぐみ)

5760OS5:2023/11/12(日) 19:27:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/62dd7ddea73eaaffdb2fac4d6798055f9e3e98d9
戻る観光客、広がる宿泊税の導入議論 コロナ禍一服 財源確保に走る自治体続々
11/12(日) 19:00配信

産経新聞
東京・浅草では訪日外国人観光客があふれている(酒井真大撮影)

ホテルや旅館の宿泊客に課税する「宿泊税」の導入を目指す自治体が増えている。新型コロナウイルスの5類移行後、訪日外国人客(インバウンド)ら観光客の回復傾向を契機に、下火になっていた導入議論を再開するケースが目立つ。オーバーツーリズム(観光公害)対策を含め観光地の基盤整備に充てる新たな財源の確保が狙いだが、乗り越えるべき課題も少なくない。

【表でみる】宿泊税を導入している主な自治体

最も議論が活発なのは北海道と札幌市など道内7市。ただ、早ければ令和8年度の導入を目指す道が示した税額案に異論が噴出し、足並みがそろわない。

■道内の足並み乱れ

道の税額案は宿泊料金(1人1泊)に応じて税額が異なる「段階的定額制」。1万円未満の場合は100円、1万円以上5万円未満は200円、5万円以上は500円-という内容だ。年60億円規模の税収を見込み、観光地振興に用途を限定する方針だ。

これに対し、道内7市は難色を示す。うち小樽市と富良野市は独自の宿泊税として宿泊料金に関係なく1人1泊200円の「一律定額制」を打ち出す。富良野市の担当者は「一律定額制の200円に、道の宿泊税が加わると、1泊当たり最大700円が宿泊料金に上乗せされる」として二重課税による客離れとともに、徴収する宿泊施設の業務負担増を懸念する。

ただ、足並みの乱れで導入が遅れるのを心配する札幌市は道の「段階的定額制」に同調する姿勢をみせており、道内7市の間に温度差がある。

「安定的な観光財源の確保に向けて引き続き検討する」。宮城県の村井嘉浩知事は9月、新型コロナ禍で一時見送っていた宿泊税導入議論を再開する方針を表明した。県とともに議論を休止していた仙台市の郡和子市長も同月、独自財源の確保策として検討再開の考えを示した。今秋に方向性を固めた上で令和7年度の導入を目指す。

「竿燈(かんとう)まつり」で有名な秋田市、さらに「弘前さくらまつり」や「弘前ねぷたまつり」で知られる青森県弘前市も9月、宿泊税導入の検討に着手。先行する導入自治体の税額などを参考に、観光関連団体や宿泊業者らでつくる協議体を設ける方針だ。千葉県は10月下旬、新型コロナ禍後の観光需要の増加を踏まえ、宿泊税導入議論も含めた研究会を新設した。

■競争力低下の懸念

課題も少なくない。宿泊税1人1泊200円の一律定額制を軸に検討する国内有数の温泉地、静岡県熱海市は、宿泊客から徴収することになる宿泊業者などとの調整を急ぐ。昨年11月、宿泊税導入を議論した市の行財政審議会が「宿泊業者など特別徴収義務者の理解を得た上で」という条件を示したからだ。

市によると、地元の宿泊業者側からは「導入に反対する声は少ない」(担当者)という。だが、宿泊客にとって既存の消費税、入湯税に宿泊税が導入されれば「三重課税」になりかねず、他の観光地との競争力低下を懸念する。

市は「魅力ある熱海」の維持には宿泊税導入が必要と訴えるが、宿泊業者の理解がどこまで得られるのか見通せず、導入時期を明確に示すことができない。

宿泊税 地方自治体が条例で規定し、独自に課税できる法定外目的税。総務相の同意を得て施行される。現在は東京都や大阪府など9自治体が導入している。うち都は外資系高級ホテルなどの増加に伴い税額を見直す方向で、都税制調査会は10月、「税負担水準を引き上げる方向が適当」との報告書をまとめた。

5761とはずがたり:2023/11/13(月) 22:52:58
7月にはこんな記事が出てたのになにやってんだろうねぇ。。

海外パビリオン遅れ、大手ゼネコン「いくらお金もらっても出来ない」…万博協会は道筋示せず
2023/07/14 07:23
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230714-OYT1T50182/

 2025年大阪・関西万博に出展する海外パビリオンの建設準備が遅れている問題を受け、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が初めて開いた13日の記者会見。石毛博行事務総長は年末までに着工すれば開幕には間に合うとの認識を示したものの、具体的な道筋は示せず、万博協会の対応の鈍さが浮き彫りになった。

5762とはずがたり:2023/11/13(月) 22:55:03

こら、あかん! 大阪万博入場料7500円×来場3000万人に上方修正想定の「お役所仕事」感
公開日:2023/06/15 14:00 更新日:2023/06/15 14:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/324556

5763とはずがたり:2023/11/13(月) 22:55:50

こら、あかん! 大阪万博入場料7500円×来場3000万人に上方修正想定の「お役所仕事」感
公開日:2023/06/15 14:00 更新日:2023/06/15 14:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/324556

5764OS5:2023/11/13(月) 23:59:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/64e0381940cb65174c1e99bc81d5f2e0e2db7d6d
1泊6万円以上…鳥取砂丘に「五つ星ホテル」 米マリオットの狙いと課題
11/13(月) 8:00配信

産経新聞
鳥取砂丘での開業が決まったマリオット・インターナショナルのホテルの外観イメージ(INA新建築研究所提供=変更の可能性あり)

国立公園・鳥取砂丘(鳥取市)に令和8年、世界的なホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」(本社・米国)の最高級ブランド「ラグジュアリーコレクション」が開業する。海外の富裕層をメインターゲットに1泊6万円以上の宿泊料金を見込む。鳥取砂丘一帯は年間160万人以上が訪れる観光地ながら、宿泊施設がほとんどないことから通過点に終わっており、同ホテル進出により世界的リゾートとしての知名度アップに期待の声があがる。一方、周辺観光との連携や移動のための交通手段確保などの課題が早くも浮上し、山陰初の五つ星ホテルの行方が注目されている。

【写真】開業するホテル予定地近くから鳥取砂丘と日本海を望む。ホテル全室からこの景観が見られるとしている

■会員1億8200万人

「鳥取砂丘に積もる雪を見たい。インスタ映えする光景だと思う。世界に1億8200万人いるマリオットグループの会員は砂丘の魅力にひきつけられるだろう」

10月末、鳥取市役所で行われたホテル開業の記者会見。同社の日本・グアム担当エリアヴァイスプレジデントのカール・ハドソン氏は鳥取砂丘で体感した魅力を具体的にこう語った。

世界で31ブランド約8600のホテルを展開する同社。鳥取砂丘で運営するホテルを、同社の最高級ブランドの1つであるラグジュアリーコレクションとしたことについては「ラグジュアリーコレクションはソフトブランド。(同社のブランドの1つである)ザ・リッツ・カールトンなど確立したハードブランドとは異なり、柔軟性があって鳥取らしさを打ち出せる」と説明。「鳥取砂丘で最初に開業することを大切に考えている。アドバンテージ(有利)もある」と述べた。開業時点で、同社が日本で展開するラグジュアリーコレクションブランドのホテルは6軒目となる。

計画によると、建設地は国立公園・鳥取砂丘の西側高台で敷地は1万8260平方メートル。4階建て2棟を予定し、客室数は108部屋を見込む。すべての客室から鳥取砂丘と日本海を見下ろし、最上階に大浴場やプールを備えて眺望を楽しむことができるとしている。

ハドソン氏によると、日本観光はアジア太平洋圏の中でも人気が高く、外国人観光客の傾向を分析すると、2回目の訪日旅行では4割が大都市ではなく地方を旅先に選ぶという。また、ラグジュアリーコレクションの顧客層は「冒険好きで、伝統的な観光ルートよりも自らの意思で『探検』を楽しむ方々」と説明した。

5765OS5:2023/11/13(月) 23:59:21
■万博後に開業ずれこみ

ホテル建設予定地は現在、大阪の不動産会社「dhp都市開発」が所有しているが、もともとは鳥取市有地だった。この土地の活用を目指して市が令和元年、公募型プロポーザルで開発計画を募集。同社を中心とする企業グループが提案した高級リゾートホテル誘致計画が選ばれた。当初は、誘致するホテルブランドをアジア系四つ星ホテルに絞り込んで協議が進んでいたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って暗礁に乗り上げ、進出は頓挫。協議は振り出しに戻っていた。

当初の計画では、大阪・関西万博が行われる令和7年までのオープンを目指していたが、ホテルブランド選定の遅れから万博には間に合わず、開業は8年までずれこむことになった。来年春の着工を目指すとしており、同社の榎本泰之社長は「コロナの流行から3年半、どうなるかと不安に思った時期もあった」と紆余曲折した経緯を振り返りながらも、「砂丘や日本海、星空などの自然と、カニなどの海の幸、山の幸といった素晴らしいコンテンツを十分堪能していただける」と開業に自信をみせた。

■観光連携、移動手段など課題

観光地としての鳥取砂丘は、ドライブインや土産物店、世界初の砂像専門美術館「砂の美術館」などが集積する東側エリアに比べて、キャンプ場や、アスレチック遊具を備えた「チュウブ鳥取砂丘こどもの国」、カヌーやサップなどアクティビティー(遊び)が楽しめる多鯰(たね)ケ池などで構成する西側エリアは来訪者が少なく、にぎわい創出が課題となっていた。

このため、同市は「整備構想」を策定。一帯の将来像として示されている滞在型観光エリアに向けて、キャンプ場などの再整備に着手するとともに、4年にはエリア内にワーケーション施設が開設された。そんな中でのホテルの開業決定には、既定路線とはいえ関係者に安堵(あんど)が広がった。

同市と同社は記者会見の席上、観光振興に関するパートナーシップ協定を締結した。これに基づき市は、約150億円と見込まれる事業費の一部支援を検討する。さらに、記者会見で深沢義彦市長は「観光客の受け入れ環境の充実、砂丘を中心とした高付加価値化に取り組む」と述べ、歴史・文化と生活圏を共有する鳥取県東部と兵庫県北但西部7市町の「麒麟のまち圏域」や、京都から鳥取まで日本海沿岸6市町にまたがる「山陰海岸ジオパーク」全体の観光振興に結び付ける考えを示した。

具体的には、両エリア内観光ルート策定や、カヌーやパラグライダー、サンドボードなどの多様なアクティビティーの充実を模索する。また、周辺観光を楽しむための交通手段についても、現在運行している「周遊タクシー」をはじめとした対応の充実が検討課題となる。

同市観光・ジオパーク推進課の担当者は「鳥取砂丘の雪景色など地元民にとっては当たり前の景観が外国人観光客には魅力なのだと再認識した。同様に砂の上で楽しむアクティビティーや紙漉(す)きなど伝統文化の体験も魅力的なのでは。国内外の観光客受け入れに向けて視点をかえて魅力提供を考えていく」としている。(松田則章)

5766OS5:2023/11/16(木) 16:43:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a338eb76deec772cad44c9a72f9d84286114ec88
インバウンド、再び拡大局面 人手・交通確保に課題
11/16(木) 7:07配信
時事通信
訪日外国人観光客でにぎわう浅草寺の雷門=10月18日、東京都台東区

 訪日外国人数がコロナ禍前水準を回復し、再び拡大局面に入ってきた。

 円安効果もあって消費額もコロナ前を上回るペースで膨らんでおり、「自動車に次ぐ輸出産業」だったインバウンド(訪日客)への期待が高まる。一方、「観光立国」の本格的確立に向けては、人手や交通手段確保、オーバーツーリズム(観光公害)防止といった課題も浮き彫りとなっている。


 観光庁によると、9月の外国人の延べ宿泊者数は2019年同月比で15%以上増加。JR東海では新幹線利用者数が伸び、9月中間決算の訪日客関係の運輸収入がコロナ前を6割超も上回った。

 消費も堅調だ。日本百貨店協会によると、化粧品や高級ブランドなど免税品の9月の売上高は19年同月比で約3割増加。観光庁調査では、7〜9月期の訪日外国人旅行消費額は四半期として過去最高の1兆3904億円に達した。

 急回復の背景には、円安による割安感や世界的な日本人気の高まりに加え、昨年は水際規制撤廃で先行した欧米を旅行した人が今年の旅先に日本を選ぶケースが多いことなど、複合要因が指摘されている。コロナ前は最多だった中国人客も8月の訪日団体旅行解禁によって回復の遅れを取り戻すと見込まれ、拡大基調は当面続きそうだ。

 ただ、不安材料も多い。国際旅客便の回復率は今冬のダイヤでも8割程度。特に地方空港ほど復便は遅れている。日本人の海外旅行者数が低調なことや地上業務の人手不足も理由で、「インバウンドにキャップ(制限)がかかる可能性もある」(政府観光局)と懸念される。

 タクシーやバス運転手、宿泊施設の人手不足も深刻だ。地方では観光バス手配が難航するケースも相次ぐ。政府は一般ドライバーが有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」解禁も検討し始めたが、有効打となるかは不透明だ。観光客が集中し住民や環境に悪影響が及ぶ観光公害対策も急務となっている。

5767OS5:2023/11/17(金) 09:53:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/865302d4d34a7ec2858cd61fb64fe9e4c6cecef9
「クソ高いし、予約すら取れない」コロナ明けのホテル価格高騰で大阪が“泊まれない街”になっていた
11/17(金) 8:02配信
週刊女性PRIME
阪神優勝に沸いた大阪だが、もはや気軽に宿泊できる街ではない!?

《カプセルホテルも1万超え、というか予約取れない》《大阪ホテル取れないクソ高い》

 最近、SNSでこんな声をよく聞く。大阪のホテルが足りていないのだろうか? 航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんに昨今のホテル事情を伺った。

【写真】さらに観光客が訪れる?「日よけ」のために350億円が投じられる大阪万博の「木製リング」

「特に大阪だけというわけではなく、インバウンドの影響で、全国の大都市のホテル全体が予約を取りづらくなっている状況です。いまの多くのホテルの予約管理システムでは、空室が少なくなると連動して宿泊料金が高くなる。人気のある宿泊地かどうか、休前日など混み合う日程かどうかによって、株価のように料金が変動しています」

 大阪のみならず、東京も福岡も京都も北海道も、外国人旅行客に人気の都市は軒並み値段が上がっているのだ。

「特にビジネスホテルはコロナ前と比べて料金が1・5倍〜2倍くらい。団塊の世代など、元気なシニア層も今や旅の拠点としてのビジホ利用は当たり前。外国人旅行客と国内シニア層の観光旅行客が、ビジホの価格を高騰させている理由だと思います」(鳥海さん、以下同)

 以前なら、シニアの旅といえば“一泊二食付きの宿”が定番だったろうが、いまや“食事は外で済ませて、帰って寝るだけのビジホ”にシフトしてきている。そんなビジホ人気でコロナ禍以前から大阪出張をしていたビジネスマンたちが“取れない”“高い”と嘆いているのだ。

「例えば出張費で1泊6000〜7000円の補助が出るとして、以前は収まっていたのに、現状の1泊1万円を軽く超える宿泊料金では高すぎる。私も出張の際には安定した低価格のビジホ『東横イン』のサイトを10〜20分おきくらいにチェックし、空きが出たら即予約しています。目的地に近づけようとしすぎず、ある程度広範囲にチェックするのがポイントですね」

コロナ前は1泊2800円→5290円
 さらなる低価格宿を探求するツワモノを週刊女性編集部内で発見した。

「再来週、大阪出張に行くのですが1泊料金は4400円。これは1か月前に取った金額で、いま同じホテルで調べると5290円に値上げしている。早いうちなら安く取れる。もっともコロナ前には1泊2800円で泊まれる宿だったので、だいぶベースアップはしましたが」(週刊女性記者、以下同)

 そもそもの料金設定が異常に安いように思うが。

「繁華街・梅田のはずれ、風俗街のど真ん中にあるというのが安さの理由でしょうか。以前からアジア系観光客のパックツアーに使われていた宿。コロナ期間も無事に乗り切って、多少金額は上がっていますが、まだまだ安いなと思える範囲内です」

 目的地と少しズレるくらいの立地には目をつぶるべきだろう。ほかに注意点は?

「11月半ばから京都は紅葉シーズンで混雑し、年末にかけてはスキーシーズン、雪まつりの札幌も料金が跳ね上がるので、予約はお早めに。

 8月から中国人観光客の日本への団体旅行が解禁されました。現状でまだコロナ前と比べ4割程度しか回復していない。これを考えると、今後の宿泊価格の動向は、中国人ツアー客次第といったところでしょうか」(鳥海さん)

 今後の中国人観光客の“爆泊”動向に注目したい。

5768OS5:2023/11/22(水) 14:19:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e3815fc86b6d5f2b943adc5822a30dc0140901
「万博に人を出す余力ない」会場輸送のバス運転手確保も難航、2024年問題が直撃
11/21(火) 21:22配信

産経新聞
万博会場までの駅シャトルバス運行ルート

全国的に深刻化するバス運転手の不足が、2025年大阪・関西万博の準備に影響している。万博を運営する日本国際博覧会協会は、来場者を輸送するシャトルバスの運行に大阪府内のバス会社の協力を仰ぐが、各社は運転手不足で自前の路線すら維持できない事態に直面。来年4月にはさらなる人材難が予想される「2024年問題」も控え、協会は輸送量確保のため全国のバス会社に広げて協力を仰ぐ。

【グラフで見る】バス運転手数の推移と今後の見込み

■全国に協力求める

「数字がゼロに近付き壁にぶつかっている」

万博会場への来場者輸送計画を担当する協会幹部はこう嘆く。府内のバス会社に打診している来場者輸送への協力依頼が難航しているためだ。

万博の輸送計画では、来場者数を最大で1日あたり22万7千人と想定。交通手段は会場直結の大阪メトロ中央線新駅「夢洲」が12万4千人で、駅や空港、会場外駐車場からのシャトルバスなどが10万3千人と試算する。

協会は大阪府、兵庫県の主要10駅に設けるシャトルバス乗り場のうち、会場に近いJR桜島駅(大阪市此花区)から70台分の運行協力を府内のバス会社に打診。しかし、必要な運転手約180人のうち100人が足りず「さらなる不足も予想される」との回答が続出した。他の主要駅からの運行も運転手の確保が難航しているという。

背景にはバス業界の苦境がある。阪急バス(大阪府豊中市)が計4路線を11月5日に廃止。金剛自動車(同府富田林市)は全路線を12月20日に、京阪バス(京都市)も大阪、京都、滋賀の計16路線を来春までに廃止する。いずれも運転手不足が原因だ。協会の担当者は「各社は自前の路線を維持するため運転手を奪い合っており、万博に人を出すほどの余力がない」と危惧する。

こうした状況は全国でも同様だ。国土交通省によると、令和3年のバス運転手は約11万6千人で、平成28年から約1万7千人減少。平均年齢53歳で大量退職も見込まれる。来年4月には残業時間の上限規制が厳しくなる「2024年問題」を控えており、日本バス協会は令和4年の輸送規模を来年も維持するには2万1千人の運転手が不足すると試算する。

大阪府内のバス会社の人事担当者は「運転手を確保するには賃金を上げなければならないが、燃料費も高止まりの状態で、不採算路線の廃止や運賃改定が必要になる」と苦悩している。

■営業認可を代理申請

日本国際博覧会協会は21日、万博のシャトルバス運行に向け、全国の貸し切りバス会社や旅行会社を対象に、大阪市内で説明会を開いた。大阪府外の業者も運行に参画できるよう、協会が国への営業認可を代理申請することなどを提案した。

説明会には20社、2団体の約30人が会場を訪れ、オンライン中継も実施。協会側は、運転手不足が表面化するJR桜島駅から会場までのシャトルバス運行について、全国の貸し切りバス会社が取引先の旅行会社を通じ、大阪府内のバス会社に運転手を斡旋(あっせん)できるスキームを提案した。

他のバスルートについては、府外のバス会社が府内で原則営業できないため、協会が営業区域外での運行認可を国に代理申請することも説明。東京五輪・パラリンピックの選手輸送でも同様の措置が取られたという。

協会によると、参加者からは運転手不足の状況や、運転手を出向させた場合の損失補塡(ほてん)、待遇などについての質問が相次いだ。協会の担当者は「円滑な来場者輸送のため、事業者と一緒に走りながら課題を洗い出したい」と話した。

5769OS5:2023/11/22(水) 14:22:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/afc993934218779023c1b294ec22d27a5fea1f74
大阪・関西万博に〝逆風〟吹き荒れる開幕500日前、11・30前売りチケット販売開始 お得入場券&購入手順を紹介!
11/21(火) 11:30配信


146
コメント146件


スポーツ報知
大阪・関西万博のチケット料金表

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博=以下・万博)開幕まで、11月30日でいよいよ500日となる。建設費高騰や、撤退の意向を示す国も出るなど“逆風”が吹き荒れる中、同日から前売りチケット販売が始まる。会期中に販売される1日券は大人7500円だが、せっかくなら安く、お得に入場したい。チケット購入方法を博覧会協会広報の山城成広さんに聞いた。

 * * *

■まずは「万博ID」登録

―チケットを買うための準備は。

「チケット購入に必要な『万博ID』を取得するための登録サイトを6日から開設しているので、まず『万博ID』を取得してください。メール登録ですぐに取得できます」

―万博IDはチケット購入にのみ利用か。

「万博の各種サービスでも利用できる共通のログインIDです。一つのIDで、公式販売のWEBサイトから家族分の入場チケットを代理購入できるほか、来秋以降に始まる来場日時予約、パビリオンやイベント、展示などの観覧抽選申し込みも可能となります」

■会期中の1日券7500円が…

―チケットのお得な購入方法は。

「会期中の1日券は大人7500円です。前売りで、前半の開幕券は4000円。前期券だと5000円と、会期中に買うより、かなりお得です」

―なぜ会期の前半は安い?

「どうしても後半に来場者が増える傾向にあります。混雑を分散させ、快適に過ごしていただけるように、前半に来場していただけるよう、様々なチケットを用意しています」

―何回も行きたい人にお勧めは。

「(夏季限定の)夏パスは午前11時以降に何度でも入場可能で1万2000円。通期パスも午前11時以降に何度でも入場できて3万円です。入場時間は午前9時からですが、混雑を緩和するため(パス購入者は)11時以降としています。通期パスも、混雑が予想される最後の10日間はご入場いただけません」

―開幕してから買えるお得なチケットは。

「夜間券は午後5時以降の入場で、午後10時まで楽しめて大人3700円です。関西近郊での仕事帰りや、デートなどにもお勧めです」

■入場時はQRコードで

―チケット販売はQRコードの電子チケットのみか。

「パソコンやタブレットなどの操作に不慣れな方も買えるように、旅行代理店や各種プレイガイドからも購入できます。ただし、来場にあたっては来場日時予約が必要になります」

―手元に残る紙の記念チケットがほしいのでは。

「紙の記念チケットを販売できないか調整中です。記念チケット購入用サイトもオープン予定ですのでご利用ください。基本的にはスマートフォンなどの電子チケットで入場し、各パビリオンの入場も電子チケットで行います」

―1日ごとに入場制限は。

「来場予約サイトでは、時間ごとに区切って入場者を調整しています。予約サイトですでにいっぱいになっている枠には申し込みできないので、行きたい時間が決まっている人は早めに申し込んでください」

―スマートフォンでのQRコード入場。夢洲の電波状況は。

「対応できるようにインフラの整備していきます」

―チケットを表示して、写真もたくさん撮ることを考えるとスマホの電池が心配。

「充電できる設備の整備も検討していますが、恐らく殺到すると思います。念のためQRコードを印刷した紙を持っていると、電池切れでパビリオンの入場ができないということはありません」

―チケット購入後の注意は。

「開幕券や前期券を購入された方は特に、半年前からの来場日時予約を絶対に忘れないでください。購入から約1年後の予約開始になるので、協会からも『万博ID』に登録されているメールアドレスにお知らせを送る準備はしています」

5770OS5:2023/11/22(水) 14:22:19

◆噴出する万博開催への懸念

 ▼費用高騰 2018年の当初計画では会場整備費を1250億円としていたが、20年には1850億円に増額。さらに今年には2350億円に上振れしており、国、大阪府・市、経済界の3者がそれぞれ負担することになる。物価や資材、人件費の高騰を主な理由にあげている。

 ▼アクセス 会場となる夢洲(ゆめしま)へは、大阪メトロ中央線のコスモスクエア駅から延伸した路線の夢洲駅利用と、新大阪や梅田など主要10駅と会場を結ぶシャトルバスが中心。また、水上交通も予定している。車はタクシーや貸し切りバスのみで、自家用車での乗り入れは不可。1日最大約23万人を見込んでおり、通勤や帰宅ラッシュと、渋滞が懸念されている。目玉の「空飛ぶクルマ」はあくまでも実証実験であり、アクセス手段ではない。

 ▼優勝パレード“便乗”批判殺到 今年の日本シリーズは阪神とオリックスが対戦して59年ぶりの「関西ダービー」で盛り上がった。両球団のリーグ優勝を祝うパレードを11月23日に大阪は御堂筋、兵庫は神戸市の三宮で開催するが、概要発表会見に両球団マスコットではなく万博公式キャラクター「ミャクミャク」が参加。パレード副題に「2025年大阪・関西万博500日前」と掲げ、ファンから批判が殺到。また、クラウドファンディングでパレード費用を集めているが、締め切り日が開催日までではなく、11月30日までとなっており「スポーツを万博に利用するな」といった声が上がっている。

 ▼現地の今 1000日前までは更地だったが、現在はシンボルとなるリングの一部ができあがっており、日本政府館の起工式も9月11日に行われた。だがここにきて、国内事情により、メキシコ、エストニアが撤退するなど、不安定な状況が続いている。

報知新聞社

5771OS5:2023/11/29(水) 17:09:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e1e5317f7b31767930af54f5e000766b7f006e
2030年万博、サウジ首都リヤドで開催
11/29(水) 14:34配信

AFP=時事
サウジアラビア・リヤドで、2030年万国博覧会の開催が決まったこと祝福するドローンショーを見る人々(2023年11月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】博覧会国際事務局(BIE)は28日、仏パリで開催した総会で、2030年の万国博覧会の開催地をサウジアラビアの首都リヤドに決定した。リヤドのほかには、韓国・釜山(Busan)、伊ローマが候補地に挙がっていた。

 BIEによると、リヤドは1回目の投票で規定の3分の2超となる119票を獲得。釜山(29票)、ローマ(17票)に大差をつけた。

 サウジアラビアにとって万博開催は重要な意味を持ち、誘致はムハンマド・ビン・サルマン皇太子(Crown Prince Mohammed bin Salman)が主導した。皇太子は世界的なイベントを開催することで、サウジアラビアをアピールしたい考え。

 同国ではサッカーの2034年W杯(2034 World Cup)の開催も決まっている。

 リヤド万博のテーマは「変化の時代:先見性ある明日へ共に」で、2030年10月〜31年3月の開催予定。【翻訳編集】 AFPBB News

5772OS5:2023/11/29(水) 17:09:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/f950e058e3efe80bbbd406522717cd453033284c
2030年万博開催地にサウジのリヤド 人権侵害の懸念ぬぐえず
11/29(水) 12:33配信

産経新聞
【パリ=板東和正】博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)総会は28日、2030年万博開催地をサウジアラビアの首都リヤドに決定した。中東での万博開催は21年に開催されたアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに続き2回目。サウジの実力者ムハンマド・ビン・サルマン皇太子を中心とした誘致運動が功を奏した形だが、人権状況を懸念する人権団体は開催に反対している。

万博にはリヤドのほか、韓国南部の港湾都市、釜山やイタリアの古都ローマが候補となっていた。サウジ、韓国、イタリアの3カ国は28日の総会でプレゼンテーションを行いBIE加盟国が投票を実施。サウジが規定の3分の2超となる119票を獲得。韓国(29票)イタリア(17票)に大差をつけた。リヤド万博は30年10月から31年3月まで「変化の時代」をテーマに開催する。

ムハンマド皇太子は万博の誘致に向けた動きを活発化させ、今年6月にはパリで開催された公式レセプションに出席。サウジは欧州諸国に積極的に投資機会を提案していたとされ、フランスのマクロン大統領の支持も取り付けた。途上国票の取り込みも図っており、サウジのファイサル外相は記者団に対し、開催決定は「国際社会の信頼の表れだ」と自信を見せた。

しかし、国際イベント獲得に注力するサウジの人権問題が懸念されている。18年に在トルコ・サウジ総領事館で起きた反体制サウジ人記者ジャマル・カショギ氏の殺害事件では、ムハンマド皇太子が事件を指揮したとの疑いが浮上。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、サウジでは昨年は過去30年で最多となる196人が処刑された。公正な裁判が行われず、昨年3月には1日に80人以上が処刑されたとされる。

中東・北アフリカの人権問題を調査する人権団体「メナ・ライツ・グループ」(本部・ジュネーブ)は「サウジによる組織的な人権侵害は万博の価値観に合致しない」と指摘。万博開催を強く反対している。

一方、ロシア代表は28日総会で、25年の大阪・関西万博への参加を取りやめる方針を表明した。ロシアによるウクライナ侵略を受けた欧米諸国や日本の対応に反発した可能性がある。

5773OS5:2023/11/29(水) 17:10:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bfdad2b41050dbc97debeb8ca5f24e1499092a6
韓国、ショック 2030年の万博誘致で「予想以上の大敗」
11/29(水) 12:05配信
毎日新聞
釜山駅前に建つ2030年の万博招致をアピールするモニュメント=2023年6月24日、坂口裕彦撮影

 2030年万博の開催地に名乗りを上げていた韓国の釜山(プサン)は28日、パリで開催された博覧会国際事務局(BIE)の総会で、サウジアラビアの首都リヤドに大差で敗れて、誘致に失敗した。韓国政府は今年に入ってから、官民挙げての誘致活動を展開していた。韓国メディアは「予想よりもはるかに大きな票差での敗北」(聯合ニュース)などと落胆を伝えた。

 尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は29日、「誘致できなかったことは、すべて自分の責任だ。国民を失望させてしまい、本当に申し訳ない」との談話を発表した。

 165カ国による投票結果は、リヤドが119票を獲得し、釜山の29票、ローマの17票をそれぞれ大きく引き離した。開催地として選ばれるのに必要な3分の2以上の得票を1回目の投票で超えるリヤドの「圧勝」だった。

 韓国政府の関係者は「1回目の投票では、先行するリヤドとの差は20〜30票のはず。決選投票に持ち込めば、大逆転もあり得る」と期待をつないでいた。日本政府関係者によると、日本も水面下では「釜山開催支持」を伝えていたという。

 聯合ニュースは29日、「釜山大敗」の原因について「韓国はサウジアラビアのように、宗教や地域の基盤を土台にして確保できる票が基本的に少ない。オイルマネーを前面に出して加盟国の支持を取りつけていったサウジアラビアの抱き込み戦略を覆すのにも限界があった」と報じた。

 パリで開催されたBIE総会に出席していた韓悳洙(ハン・ドクス)首相は「国民の支援と声援に十分に応えられず、本当に申し訳ない。結果を謙虚に受け止める」と記者団に述べた。

 「日本から一番近い外国の都市」とも言われる釜山は人口約330万人。最多だった1995年の約389万人から大きく人口が減り、若者の流出も深刻だ。このため釜山市は、万博開催を復活の起爆剤と位置づけてきた。

 聯合ニュースによると、釜山市民会館には約1000人が集まり、投票を見守った。結果が判明した瞬間、会場は静まりかえったという。BIE総会に参加した釜山市の朴亨埈(パク・ヒョンジュン)市長は「釜山市民の夢がかなわず、心が重い」と述べ、35年の万博誘致を再検討する考えを示した。【ソウル坂口裕彦】

5774OS5:2023/11/29(水) 17:10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d0fddc0be690f3b272555ab350cf7ed5c169382
韓国、選挙見すえた総力戦で大敗 2030年万博誘致
11/29(水) 12:05配信
産経新聞
韓国国旗

【ソウル=時吉達也】2030年万博開催地を決める博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)総会の投票で、韓国南部の釜山(プサン)はサウジアラビアの首都リヤドに大敗した。来年春の総選挙を見すえ、追い風としたい尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権は総力戦で挑んだが、事前予想を大きく下回る得票結果に終わり、韓国国内で失望が広がった。

総会に出席した韓悳洙(ハン・ドクス)首相は結果発表後、「国民の熱い期待に応えられず、申し訳ない。重い責任を感じる」と述べた。釜山市の朴亨埈(パク・ヒョンジュン)市長は、35年万博への再挑戦を検討すると明らかにした。

韓国第2の都市、釜山はソウル首都圏の人口一極集中に伴い、10年前に比べ人口が約23万人減少。高齢化が進み、近年は米文豪ヘミングウェーの小説になぞらえ「老人と海」のみの都市と揶揄(やゆ)されていた。

尹政権は、「平昌(ピョンチャン)五輪(18年)の2・1倍にあたる61兆ウォン」(政府系シンクタンク)と試算される経済効果に期待を寄せ、総力外交を展開。尹氏は9月の国連総会で訪米した際、5日間で40カ国以上の首脳と会談し、釜山支持を訴えた。

選挙戦終盤では日本政府が支持を表明したことが大々的に報じられ、韓国メディアは「釜山70票、リヤド70票」(地元紙の釜山日報)などと接戦を予測した。しかし、蓋を開けてみれば得票はリヤドの4分の1にとどまった。

尹政権に批判的な革新系のハンギョレ紙は開票後、「政府が脆弱(ぜいじゃく)な外交力と情報収集力を露呈した」と報じた。

5775OS5:2023/11/29(水) 17:11:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc66d80b324b2a2c2a06a1e18c6f5b1174f38c08
ロシア、大阪万博に不参加 30年はリヤド開催、釜山落選
11/29(水) 5:11配信
時事通信
2025年大阪・関西万博のロゴ

 【パリ時事】博覧会国際事務局(BIE)の総会が28日、パリで開かれ、ロシアが2025年大阪・関西万博への不参加を表明した。

 「ホスト(日本)側との十分なコミュニケーションの欠如」が理由だと説明した。

 総会では日本国際博覧会協会(万博協会)の石毛博行事務総長らが、開催準備の進展状況を説明。その直後、ロシア代表が発言を求め「参加を控えることを決断した」と述べた。ロシアのウクライナ侵攻を受けた対日関係の悪化が背景の可能性がある。

 一方、BIEはこの日の総会で、30年の万博をサウジアラビアの首都リヤドで開催することを決定。立候補していた韓国・釜山とイタリア・ローマは落選した。各国による投票結果はリヤドが119票、釜山が29票、ローマが17票だった。

5776OS5:2023/11/29(水) 17:20:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/000e2103601e2f68b47a7eae12811637374840f6
「500日前」でも海外パビリオン着工はゼロ、半数超の国が工事業者いまだ見つからず…大阪・関西万博
11/28(火) 13:37配信


750
コメント750件


読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地]<1>
 2025年大阪・関西万博の開幕まで、30日で500日となる。海外パビリオンの建設遅れや会場建設費の増額などの課題が山積する中、準備状況の「現在地」を検証し、今後の展望を描く。

【写真】与野党の議論の焦点…建設費350億円の大阪万博「大屋根」

協会内で危機感共有されず「急がないと手遅れ」
万博会場の整備が進む人工島・夢洲。「リング」の内側で、参加国が建設するパビリオンはまだ1件も着工されていない(22日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=吉野拓也撮影

 大阪湾岸にそびえ立つ大阪府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)からは、2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(同市此花区)が一望できる。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、このビルの43階に入る。

 府副知事出身の田中清剛(73)は、5月に会場整備を担う整備局担当の副事務総長に就任した。万博協会との連携強化のため、知事の吉村洋文(48)から派遣されたのだ。

 田中が万博工事に携わるゼネコンに就任あいさつに行くと、口々にこう言われた。「海外パビリオンが非常に厳しい」。建設資材や人件費の高騰などの日本の事情が理解されず、コストに見合わない予算で発注しようとする国が相次いでいるというのだ。

 一方、協会で参加国の対応を受け持つ国際局に聞くと、「日本のゼネコンが高い見積もりを持ってくる」という認識だった。

 慌てた田中は吉村に「協会内で危機感が共有されていません」と伝えた。吉村は「急がないと手遅れになる」と感じ、大阪市長の横山英幸(42)にも連絡した。

 万博協会には昨年9月、日本建設業連合会から遅れへの懸念が指摘されていた。だが、府と市のトップも協会の副会長を務めているのに、事態の深刻さを把握できていなかった。協会任せにしてきたツケはこの後、表面化することになる。

 大阪・関西万博会場の人工島・夢洲(大阪市此花区)では、巨大な円が姿を現している。万博のシンボル、環状の大屋根(リング)だ。今年6月に木材の組み立てが始まり、3割ほどが組み上がった。開幕まで、今月30日で500日。しかし、円の内側に配置される「万博の華」、海外パビリオンは1件も着工されていない。

 国内で開催された万博で、5年に1度開かれる規模の大きな「登録博」(旧一般博)は他に、1970年大阪万博と2005年愛知万博がある。これらと比べると、準備の遅れは際立つ。

5777OS5:2023/11/29(水) 17:20:56
大阪万博では622前に着工
 70年大阪万博では、カナダが海外勢第1号として開幕622日前に着工した。大阪・関西万博は100日以上遅れている計算だ。愛知万博は当初、小規模な博覧会として誘致を目指した経緯などから、日本側が全ての参加国のパビリオンを建設。着工は03年春で、開幕2年前とさらに余裕があった。

 なぜ大阪・関西万博の準備は遅れたのか。

 運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)事務総長、石毛博行(72)(経済産業省出身)は「昨年10月の説明会で、参加国には急いでほしいと言っていた。建設業者との契約だから強制はできない」と説明する。

 遅れの背景として指摘されるのが、協会内の縦割りだ。職員は、国や大阪府、大阪市、企業などから出向する約690人の寄り合い所帯。参加国の対応は国際局、会場整備や建築関係は整備局と分かれている。

 政府関係者は「国際局はスケジュールの厳しさを理解せず、参加国に強く言えなかった。整備局は理解していたが、国際局に伝えていなかった」と明かす。

 同志社大の太田肇教授(組織論)は「臨時的なプロジェクトを行う組織は、本来の所属先が異なる人たちで構成され、責任感が希薄になりがちだ。連携のための会議を開くなど情報共有ができる態勢にする必要がある」と指摘する。

 万博の誘致構想は、関西経済の起爆剤にするため、大阪府と大阪市が14年夏に掲げた。だが、誘致に成功し、万博協会が19年に発足すると、開催準備は協会が主導し、府と市は前面に出なくなった。

窓口の大阪市、積極的に動かず
(写真:読売新聞)

 参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオンは当初、60か国が予定していた。建設するために必要な仮設建築物許可は、大阪市が窓口となる。参加国から初めて申請が出たのは今年9月。市の担当課は申請が低調なことを把握していたが、解決に向けて積極的に動かなかった。

 「協会が各国への働きかけをちゃんとやっていると思い込んでいた」。市幹部は反省を口にする。

 万博の誘致主体は国で、本来は国家事業だ。だが、政府の関心は低かった。

5778OS5:2023/11/29(水) 17:21:06
大阪万博では622前に着工
 70年大阪万博では、カナダが海外勢第1号として開幕622日前に着工した。大阪・関西万博は100日以上遅れている計算だ。愛知万博は当初、小規模な博覧会として誘致を目指した経緯などから、日本側が全ての参加国のパビリオンを建設。着工は03年春で、開幕2年前とさらに余裕があった。

 なぜ大阪・関西万博の準備は遅れたのか。

 運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)事務総長、石毛博行(72)(経済産業省出身)は「昨年10月の説明会で、参加国には急いでほしいと言っていた。建設業者との契約だから強制はできない」と説明する。

 遅れの背景として指摘されるのが、協会内の縦割りだ。職員は、国や大阪府、大阪市、企業などから出向する約690人の寄り合い所帯。参加国の対応は国際局、会場整備や建築関係は整備局と分かれている。

 政府関係者は「国際局はスケジュールの厳しさを理解せず、参加国に強く言えなかった。整備局は理解していたが、国際局に伝えていなかった」と明かす。

 同志社大の太田肇教授(組織論)は「臨時的なプロジェクトを行う組織は、本来の所属先が異なる人たちで構成され、責任感が希薄になりがちだ。連携のための会議を開くなど情報共有ができる態勢にする必要がある」と指摘する。

 万博の誘致構想は、関西経済の起爆剤にするため、大阪府と大阪市が14年夏に掲げた。だが、誘致に成功し、万博協会が19年に発足すると、開催準備は協会が主導し、府と市は前面に出なくなった。

窓口の大阪市、積極的に動かず
(写真:読売新聞)

 参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオンは当初、60か国が予定していた。建設するために必要な仮設建築物許可は、大阪市が窓口となる。参加国から初めて申請が出たのは今年9月。市の担当課は申請が低調なことを把握していたが、解決に向けて積極的に動かなかった。

 「協会が各国への働きかけをちゃんとやっていると思い込んでいた」。市幹部は反省を口にする。

 万博の誘致主体は国で、本来は国家事業だ。だが、政府の関心は低かった。

5779OS5:2023/12/01(金) 14:33:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e284f77d00d687c4c500fb45e080a7535f50746
コスト増、機運醸成に影 海外館の整備進まず 大阪・関西万博まで500日〔深層探訪〕
12/1(金) 7:00配信
時事通信
2025年大阪・関西万博会場の建設工事が進む大阪・夢洲=10月12日(AFP時事)

 2025年大阪・関西万博は30日で開幕まで500日となる。日本国際博覧会協会(万博協会)は同日から前売り券の販売を開始し、25年4月13日の開幕に向け準備が加速する。会場建設費の2度の上振れや海外パビリオンの建設の遅れが機運醸成に水を差しており、前売り券の売れ行きは世論を占う一つのカギになりそうだ。


 ◇強まる逆風
 会場建設費は今月初め、最大2350億円となることが決まった。20年12月に次ぐ2度目の増額で、誘致決定当初に計画していた1250億円の約1.9倍に上る。自見英子万博担当相は「資材や労務費の高騰でやむを得ない。可能な限りコスト削減を図る」との釈明を繰り返すが、逆風は強まるばかりだ。

 会場のシンボルとして約350億円を投じて建設中の木造の大屋根(リング)にも批判の矛先が向けられた。立憲民主党などは「世界一高い日傘」「無駄遣いだ」と厳しく追及。さらに、会場建設費とは別に、「日本館」の整備などに国費で約840億円かかることも判明し、政府は万博経費の全体像を速やかに示すことに。支出総額が膨らめば、さらなる批判も予想される。

 ◇デッドライン「過ぎた」
 海外パビリオンの準備の遅れも顕在化。問題となっているのは各国が自前で建設する「タイプA」方式だ。当初60カ国が導入予定だったが、建設業者と契約を結んだのは17日時点で24カ国にとどまる。今月、トルクメニスタンに初めて会場内の土地を引き渡したものの、着工した国はない。

 日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は27日の記者会見で、現時点で建設会社と協議を始めていない国について「開幕に間に合わせるのは難しい。もうデッドラインは過ぎている」と危機感を示した。

 対応策として、万博協会はタイプAの各国に、日本側でプレハブや鉄骨などの基礎部分を建て、各国が外装や内装を担う簡易な「タイプX」への移行を促している。現時点で応じたのはアンゴラなど2カ国のみだが、今後増えることを見越して25棟を用意する方針だ。

 一方、国内財政事情を理由にメキシコとエストニアは撤退を決めた。28日にパリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)総会では、ロシアが不参加を表明。ウクライナ侵攻が暗い影を落としており、今回の万博への参加は159カ国・地域となった。自民党内では「ネガティブなニュースが続いている」(中堅)と危惧する声が強まる。

 パビリオンの準備の遅れについて、今月来日したBIEのケルケンツェス事務局長は「予定通り開幕できる」と強調。経済産業省幹部は「延期や中止は100%ないが、一部が建設途中で開幕することもあり得る」と語る。

 ◇意義伝わらず
 政府は、万博を契機に自治体が国際交流を促進したり、学校で万博に関する出前授業を行ったりするため、23年度補正予算に30億円を計上するなど機運醸成に躍起だ。開幕前500日を機に前売り券の販売を始め、世論の関心を引きつけたいとの思惑も透ける。

 ただ、時事通信が今月行った世論調査では、万博について「必要ない」が55.9%で、「必要だ」の20.3%を大きく上回った。ある政府関係者は「展示内容がまだ固まっていないこともあり、万博の意義が十分に伝わらない」とこぼす。

5780OS5:2023/12/01(金) 21:54:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f33d3212e3482007eafcc8297aad0813792ec3
2030年万博はサウジで開催 韓国の釜山は大差で落選、市民ら落胆…大統領「私の力不足」
12/1(金) 18:10配信

西日本新聞
落選の結果を受け、涙を流す釜山市民=29日午前1時20分ごろ、韓国・釜山市(釜山日報提供)

 【釜山・岩崎さやか】博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)の総会は28日、2030年国際博覧会(万博)の開催国をサウジアラビアの首都リヤドで開催すると決めた。誘致を競った韓国・釜山、イタリア・ローマは大差で敗れた。

【写真】国際博覧会誘致PRの無料ライブのため「BTS」一色に染まる釜山

 総会はパリ近郊で開かれ、投票結果はリヤド119票、釜山29票、ローマ17票だった。総会に出席した釜山市の朴亨埈(パクヒョンジュン)市長は「誘致がサウジアラビアより1年遅かったのが響いた」と話した。尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は「国民を失望させ、申し訳ない。全ては私の力不足だ」との談話を発表した。

 釜山市は人気音楽グループ「BTS」を広報大使に任命し、誘致を国際社会にPR。期間中の来場者を約3400万人、経済効果を約61兆ウォン(約7兆円)と試算していた。

 結果が流れた瞬間、パリ近郊との中継映像を見守っていた釜山市民約1500人からは落胆の声が上がった。釜山市の主婦、金美淑(キムミスク)さん(64)は「釜山の熱気がここで冷めず、今後も発展のために盛り上がりが続いてほしい」。釜山商工会議所は「釜山のブランド価値は上昇した。これで終わりではなく、始まりにしたい」とした。

 開催による九州への波及効果を期待していた福岡商工会議所の谷川浩道会頭は「今後も釜山市の挑戦に対し、福岡の経済界として前向きに対応していきたい」とコメントした。

西日本新聞

5781OS5:2023/12/02(土) 08:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0426bb8b64248c69b4210b6dda34a314e6d25d92
万博の自前建設海外パビリオン、半数超の30カ国で建設業者決まる
12/1(金) 19:15配信

毎日新聞
2025年大阪・関西万博に向け、工事が進む大阪市の人工島・夢洲=大阪市此花区で2023年11月19日午後2時12分、本社ヘリから

 2025年大阪・関西万博の海外パビリオンの建設が遅れている問題で、自前での建設を目指す55カ国のうち、半数超の30カ国が建設業者と契約を結んだ。日本国際博覧会協会の幹部が1日、明らかにした。

 当初は60カ国が自前で建設する「タイプA」を希望していたが、資材価格や人件費の高騰で建設業者との契約が難航。ブラジルなど4カ国が簡易型の「タイプX」などに移行した。さらに、メキシコが万博からの撤退を決めたため、計5カ国が自前建設を断念していた。

 業者が決まった30カ国には、共同で1館を建設するスウェーデンなど北欧5カ国が含まれており、施設数でみると、51館のうち26館で業者が決まったことになる。【東久保逸夫】

5782OS5:2023/12/02(土) 08:07:52
https://mainichi.jp/articles/20231129/k00/00m/040/280000c?inb=ys
万博海外パビリオン未着工、各国の決断は鈍く おぼつかない「中身」

毎日新聞 2023/11/30 05:00(最終更新 11/30 10:41)
 2025年大阪・関西万博(4月13日〜10月13日)は30日で開幕まで500日となり、この日、入場券の前売りが始まる。会期中の目標入場者数は約2820万人。日本国際博覧会協会(万博協会)は2300万枚を準備し、約6割の1400万枚を前売りで見込む。開幕までに一定の収入を確保することで、安定運営につなげたい考えだ。一方、入場日時やパビリオンの予約は24年秋以降しかできず、海外パビリオンは未着工と肝心の「中身」もおぼつかない。

 「中身の魅力は非常に重要で、入場料に十分見合った万博を実現させたい」。大阪府の吉村洋文知事は24日、報道陣にそう熱意を語った。しかし、肝心の中身はどうなのか。

5783OS5:2023/12/02(土) 08:08:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/306c9553d1a7f7b493412ba94f3cdbd24515dad2
「並ばない万博」へ完全予約制、混雑回避も仕組み複雑…来場日時・パビリオンで複数回
12/1(金) 17:11配信


読売新聞オンライン
超早割1日券で、開幕日に行きたい場合.jpg

 2025年大阪・関西万博では、「並ばない万博」の実現に向け、来場の完全予約制が導入される。混雑を回避できるメリットがある一方、複雑な仕組みの周知が課題になる。

【画像】パビリオンの事前予約の流れ

 万博会場は大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)。主な移動手段は大阪メトロ中央線とシャトルバスで、輸送力に限りがあるため、異例の来場予約制を導入することにした。

 前売り入場券は、会期中1回入場できる「1日券」の場合、来年10月6日までに購入すれば「超早割」として開幕後に買うより1500円割安な大人6000円となる。30日から専用サイトで購入できるようになったが、来場日時などの予約は早くても10か月後になる。

 「超早割」は、来年9月25日〜10月6日に優先的に来場日時とパビリオン予約(1館)の申し込みがセットでできる。予約の対象になるパビリオンは今後、公表される。

 ただし、枠が埋まれば抽選になり、外れた場合は、他の券種と同じく希望日の半年前から来場日時を予約する。先着順で人数制限があるため、定員に達すれば予約できない。予約のない場合、入場できない事態も想定される。

 パビリオンの入館予約はさらに3回申し込めるが、受付時期が異なる。

 1回目が来場日の3か月前から受け付け、抽選結果は2か月前に発表。2回目は1か月前から受け付け、抽選結果は7日前に発表する。さらに来場3日前〜前日に空きがあれば、追加で1館を先着順で予約できる。

 他の券種のパビリオンの予約は3回までで、受付時期は同じ3か月前からとなる。

5784OS5:2023/12/02(土) 08:09:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e764b134a8f32a26f4426ea24a35048b2b27183a
「かわいい!」「だらけてる?」 市役所前で巨大ミャクミャク寝そべる 大阪・関西万博の機運盛り上げに期待
12/1(金) 12:47配信
ABCテレビ

 大阪・関西万博の開幕まで500日という節目を記念し、寝そべって手を振る巨大なミャクミャク像が大阪市役所前に登場しました。

(記者リポート)「大阪市役所の真正面、1番目立つ場所に、巨大なミャクミャク像が設置されようとしています」

 夜の市役所へと運ばれてきたのは、高さ2.5メートル、幅4メートルの巨大なミャクミャク像です。

 重さは1トンを超え、寝そべって手を振り、笑顔でポーズをとっています。

 大阪府・市は万博の機運を盛り上げるため、写真撮影などの観光スポットになることを期待しているといいます。

(北海道から来た女性2人)「かわいい。何かだらけてるような気もしますけど」

(市内居住の男性)「くつろいでいるような感じ。おなかもぽっこり出ていて、かわいい」

 ミャクミャクが寝そべっている姿を見られるのはここだけだといい、再来年の万博閉幕まで設置される予定です。

5785OS5:2023/12/02(土) 14:12:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/babb528802e8f3bb94538dd31639c665adc525be
1250億円が2350億円と1・9倍に、膨らみ続ける万博の会場建設費…円安など逆風「想定外だった」「管理甘かった」
11/29(水) 13:41配信
読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地 開幕まで500日]<2>
 10月20日、日本国際博覧会協会(万博協会)事務総長の石毛博行(72)は、会場建設費が1850億円から最大2350億円に増える見通しを公表した。直後に大阪市内で開いた記者会見で、2回目となる増額の責任を問われた石毛は「責任というのは何をもっておっしゃるのか……」と苦笑いを浮かべた。

【写真】上空から見た万博会場の夢洲。参加国が建設するパビリオンはまだ1件も着工されていない

報告しても協会は「黙ったまま」
会場建設費の増額について報道陣の質問に答える万博協会の石毛事務総長(10月20日、大阪市中央区で)

 増額は今月2日、政府が容認したことで正式に決まった。

 今回、万博協会が最大で500億円も上振れする根拠に挙げた建設資材や労務費の高騰は2年前から続く。その影響は協会が発注する建設工事にも及び、昨秋以降は不成立が相次いだ入札の予定価格の引き上げを余儀なくされた。

(写真:読売新聞)

 当時について、万博協会のある副会長は「工事費の上昇を懸念して万博協会に逐一状況の報告を求めたが黙ったままだった」と証言する。

 周囲の懸念をよそに、石毛は今年8月まで「1850億円の枠内に収める」と言い続けた。一転して増額を打ち出したのは約2か月後。ロシアのウクライナ侵略や急激な円安を念頭に「想定外でやむを得なかった」と弁解した。

 これに対し、大阪市とともに会場建設費の3分の1を負担する大阪府の知事、吉村洋文(48)は「管理が甘かった」と謝罪した。3年前、1回目の増額を容認した時に府議会で「今回が最後」と説明したことも自分を追い込む形になった。

 会場整備の進展を把握できていなかった反省から、吉村は新たな対策も打ち出した。自身が副会長を務める万博協会に対し、理事会の開催ごとに建設工事の執行状況の公開を求め、実行を確約させた。

 だが、石毛も吉村も、万博協会で重要事項を決める理事会のメンバーだ。当事者意識が希薄で、対応は後手に回った。結果的に、前売り入場券の販売が始まる直前に増額が決まり、機運醸成にも水を差した。

 過去の万博を振り返ると、2005年の愛知万博の会場建設費も計画時の1350億円から最終的に1464億円に膨らんだ。当時も国と開催自治体、経済界・民間で3分の1ずつ負担する仕組みだったが、追加の国民負担は生じなかった。約110億円の増額分はすべて民間で賄ったからだ。

 その大半は、企業が無償で建てた会場施設を含む「現物寄付」だった。当時の万博協会の事務総長を務めた中村利雄(77)は「何度も企業を回り、協力をお願いした」と語る。

薄い根拠「愛知万博下回らないと」
 そもそも、大阪・関西万博を誘致する時点で試算された会場建設費の根拠が薄かったとの見方がある。

 大阪府は16年10月、1200億〜1300億円とする試算の原案を公表した。政府もこれを追認し、17年9月に博覧会国際事務局(BIE)に提出した提案書には1250億円と盛り込んだ。金額は05年愛知万博の建築コストなどを参考に算出したという。

 しかし、当時の試算に関わった府市の関係者は「愛知万博の会場建設費を下回らないと国が認めてくれない恐れがあった」とし、1350億円を下回るのが前提だったと明かす。

 読売新聞社が今月17〜19日に実施した全国世論調査で、会場建設費が当初予定の1・9倍に増える見通しになったことについて、「納得できない」との回答が69%に上った。宇都宮大の中村祐司教授(行政学)は「『一度走り出したら止めるわけにはいかない』という政府や府・市の姿勢が、国民の認識とずれている。右肩上がりの時代ではなく、絞ることも必要だ」と指摘する。

国交相が初視察「初めて聞いた要望」
 増額が正式に決まった2日の翌日。大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)を初めて視察した国土交通相の斉藤鉄夫(71)は、工事に携わるゼネコンの担当者らと向き合っていた。

 「上下水道などインフラ整備を急いでほしい」「3か所しかない敷地への出入り口を増やしてほしい」

 施工環境の改善を訴える声に、斉藤は「初めて聞いた要望もある。対応に全力を挙げる」と強調した。

 海外パビリオンの建設が遅れる中、来春には建設業の残業が規制される。工事の集中が予想され、環境整備のコストが膨らむ恐れもある。国民の思いとは裏腹に、3回目の増額への不安が消えることはない。(敬称略)

5786OS5:2023/12/02(土) 14:12:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/18730d00742b460be693fd699ea26c8d5df85976万博の目玉「空飛ぶクルマ」正念場、機体開発や離着陸場の整備に遅れ…客乗せず「デモ飛行」どまり事業者も
11/30(木) 11:00配信


134
コメント134件


読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地 開幕まで500日]<3>
「ジャパンモビリティショー」に登場した「空飛ぶクルマ」。手前の機体を開発したスカイドライブ、奥で機体を披露した米ジョビー・アビエーションはいずれも大阪・関西万博での運航を目指す(10月、東京都で)

 10月下旬、東京都内で開かれた「ジャパンモビリティショー」。過去最多の475社・団体が参加した会場で注目を集めたのが、ドローンにも似た斬新なデザインの「空飛ぶクルマ」だった。開発を手がける新興企業のスカイドライブ(愛知県)は、2020年8月に有人飛行試験を実施した機体を出展。操縦席に座った千葉県市川市の小学4年、宮下雄吏(10)は「これを見たくてショーに来た。将来、空を飛ぶのが楽しみ」とうれしそうだった。

【動画】空飛ぶクルマ、沖縄の離島間往復2キロの飛行に成功

 空飛ぶクルマは、100年に1度の移動革命につながると言われる。タクシー並みの料金で日常的に利用し、通勤や買い物、旅行にかかる時間を大幅に短縮できる可能性を秘める。電池とモーターでプロペラを駆動させ、垂直にも水平にも移動できるのが特徴だ。ヘリコプターより静かで小さく、公園やコンビニエンスストア、鉄道の駅前など離着陸できる場所も格段に増える。将来は操縦士なしでの自律飛行も視野に入る。

 25年大阪・関西万博では、この次世代モビリティー(移動体)の旅客運航を目玉に位置づける。

(写真:読売新聞)

 1時間に20回程度の離着陸を目標にする――。22年3月、経済産業省や国土交通省、航空会社などでつくる官民協議会がまとめた資料で、万博会場周辺を空飛ぶクルマが客を乗せて行き交う姿を示した。

内陸部のポート、除外計画
 ところが、シナリオは狂い始めている。

 万博で空飛ぶクルマの運航事業者の一つに選ばれた丸紅は今年5月、万博では客を乗せない「デモ飛行」にとどめることを決めた。コンビを組む英バーティカル・エアロスペースの機体の開発が当初想定したレベルに達しないと判断したという。その後も、英国内で同社の機体が無人飛行試験中に墜落事故を起こした。先行きには不透明感が漂う。

 客が乗り降りする離着陸場(ポート)の整備も思うように進んでいない。

 関係者によると、万博協会が大阪府と兵庫県で候補地とする計5か所のポートのうち、大阪城公園の東側にある森之宮(大阪市城東区)地区を外す可能性が浮上している。海に面した他の4か所と違って、ここだけ内陸部にあるためだ。運航ルートの検討に関わる有識者の一人は「都心上空を飛ぶことに対する社会の不安を取り除くのは難しい」と打ち明ける。
「最先端技術」披露の場
 振り返ると、1970年の大阪万博では「ワイヤレステレホン」など当時最先端の技術が披露された。2005年の愛知万博で紹介した「世界最速」の「超電導リニア」は現在、品川―名古屋の開業に向けて工事が進む。いずれも、日本社会の発展を支える基盤となるものだ。

 今回の万博でも、空飛ぶクルマに同じ役割を期待する声は大きい。

 政府は、機体ごとに性能や部品の安全性についてお墨付きを与える「耐空証明」を取得すれば、旅客運航は可能との認識を示す。機体の安全性や飛行ルート、操縦者の資格取得など新たな基準も、23年度末までの策定を急ぐ。

 空飛ぶクルマを巡っては、世界中で機体の開発競争が繰り広げられ、24年パリ五輪でも旅客運航が予定されている。いかに市民生活の一部に取り入れられるかがカギになる。三菱総合研究所の大木孝・主席研究員は「万博で輸送実績を示せなければ、せっかくの普及の機会を逃すことになる」と危惧する。

 現在、3人乗りの機体を開発中のスカイドライブ最高経営責任者(CEO)、福沢知浩(36)は「大阪・関西万博は、複数の会社が一堂に会して飛ぶ世界で初めての場になる」と語る。空飛ぶクルマは万博で名実ともに離陸することができるのか。これから正念場を迎える。

5787OS5:2023/12/02(土) 14:13:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e859f9e77fed5014191158d627ca8e5e3599211
「注目されても悪いニュースばかり」入場券前売り開始でも盛り上がらぬ機運…見所打ち出せず、経済界もいらだち
12/1(金) 11:00配信
読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地 開幕まで500日]<4>
首都圏初の公式ストアのオープン式典。公式キャラクターのミャクミャクが登場してPRした(22日、東京都千代田区で)=帖地洸平撮影

 22日、東京・丸の内のビルの一角に首都圏初となる2025年大阪・関西万博の公式ストアがオープンした。式典には日本国際博覧会協会(万博協会)のトップを務める経団連会長の十倉雅和(73)らが出席し、在京テレビ局のカメラが勢ぞろいしたが、関係者の口ぶりはさえなかった。「確かに万博には注目が集まり始めたけれどね……」

【動画】万博まで500日…3500枚の写真で3Dモデル作成

 問題は「注目」の中身だ。

 開幕500日前となる今月30日からの入場券前売り開始に合わせ、協会は10月から3か月をPR重点期間と位置付けてきた。公式ストアもその一環だが、この間、関心を集めたのは海外パビリオンの準備の遅れ、建設費の増大といった話題ばかり。協会幹部は「大事な時期に悪いニュースが重なった」とこぼす。

 もっとも、水を差されたと嘆くほど、機運が盛り上がっていたわけでもない。

 三菱総合研究所の調査では、万博に「関心がある」と答えた人は今年4月時点で31・5%。2年前から2ポイントしか上がっていない。「X」(旧ツイッター)の協会公式アカウントのフォロワーは6万7000人と、大阪府の広報アカウントより1万人以上少ない。

 重点期間のPRも公式キャラクター「ミャクミャク」が踊ったり、ロゴをあしらった電車を走らせたりといった内容が中心で、同研究所万博推進室長の今村治世(37)は「『今回の見所はこれ』と打ち出せていない。だから、関心が高まらない」と厳しい見方を示す。

「出し惜しみではなく、内容詰まっていない」
 「中身が分からない」との批判に対し、協会の言い分はこうだ。

 五輪のようなスポーツイベントと異なり、「万博の華」であるパビリオンの建設主体は海外諸国や各企業で、進捗(しんちょく)状況も異なる。協会主導で整備するテーマ館も8人のプロデューサーが、それぞれに準備を進める。「出し惜しみではなく、まだ内容が詰まっていない。足並みをそろえて盛り上げたいのだが」と、協会広報・プロモーション局長の小林浩史(50)は話す。

 この状況で、入場券発売に踏み切らざるをえないジレンマも強調する。

 万博の入場者数の底上げには、団体を取り込む必要がある。その一つが修学旅行で、各校が行き先を決めるのは1年半から2年前。開幕500日前の発売は、これをにらむとぎりぎりのスケジュールなのだと。

 1970年大阪万博でも「月の石」の展示が正式に決まったのは開幕の約120日前だった。2005年愛知万博の「マンモスの標本」も約430日前。協会幹部の一人は、これを引き合いに「様子見の人がいるのは仕方がない。今の段階では『目玉』も必須ではない。徐々に決まるんじゃないか」と、肩をすくめる。

来場者2820万人、高いハードル
(写真:読売新聞)

 経済界は、協会の姿勢にいらだちを募らせている。

 入場券の販売目標は2300万枚。協会は、うち1400万枚を前売りでさばく予定で、経済団体主導で企業に計700万枚の購入を求めている。

 前売り入場券は1枚6000円(超早期割、1日券)。既に1社15万〜20万枚の割り当てを受けた企業もある。東京ディズニーランド(7900円〜、変動制)と比べてもさほど安くもなく、日本商工会議所会頭の小林健(74)は16日の記者会見で「具体的に何をやるのか。絵を見せてほしい」と苦言を呈した。

(写真:読売新聞)

 入場券の売れ行きは、万博の成否にも直結する。半年間の運営経費は現在の計画で約800億円。この大半を入場料収入でまかなうからだ。

 協会は国内での過去の博覧会の実績を基に、来場者を2820万人と見込むが、2000年代の5回の万博でこの数字を超えたのは10年の上海万博しかない。

 00年の独・ハノーバー万博は来場者が約1810万人と、見込みの半分以下にとどまり約1200億円の赤字が発生。政府と地元自治体が閉幕後に負担した。

 今回の万博で目標に達しなかった場合について、協会は「仮定の話には答えられない」との立場だが、公費負担が膨らむのは確実だ。

 誘致決定から5年。高揚感を生み出せぬまま、時間ばかりが経過している。(敬称略)

5788OS5:2023/12/02(土) 14:14:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f55f5bcfcc51d698faadd45b7f39ab9758884ee4
1日最大22万人来場、でも最寄り駅は地下鉄一駅のみ…頼みのシャトルバスは運転手100人以上足りず
12/2(土) 11:00配信

読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地 開幕まで500日]<5>
大阪メトロなんば駅に設置された顔認証の改札機(24日、大阪市中央区で)=大塚直樹撮影

 大阪メトロ御堂筋線なんば駅に23日、顔認証で運賃を決済し、手ぶらで通過できるウォークスルー型の改札機が登場した。2025年大阪・関西万博の開幕時、会場の最寄りの新駅・夢洲(ゆめしま)と大阪市中心部を結ぶ中央線など全駅で利用できる。今後、スマートフォンのアプリなどで顔を登録する想定だ。

【動画】「ミャクミャク」のラッピング列車公開

 大阪メトロの担当者は「会場に向かう人が乗車券を出す手間が省け、時間短縮につながる」と請け合う。

 1日最大22万7000人が訪れるとされる会場への公共交通機関でのアクセスは2ルートに限られる。うち55%の12万4000人が利用する中央線は、夢洲につながる唯一の鉄道路線だ。

 大阪メトロは、全駅に可動式ホーム柵の設置を進め、ホームとの段差の少ない新型車両を導入するなど運行トラブル防止に腐心する。

 沿線に官公庁や大手企業が多い中央線は、通勤利用が多く、1日あたりの平均輸送人数は約29万人(2022年度)にのぼる。

 大阪メトロは、1時間の最大運行本数を16本から24本に増やすものの、ピーク時の混雑率は140%程度と予測される。日本国際博覧会協会(万博協会)は、平均混雑率を120%程度に緩和するため、沿線の企業や住民に時差出勤や在宅勤務を呼びかける方針だ。

 中央線本町駅近くの会社で働く男性(54)は「長期間、在宅勤務するわけにはいかず、メリハリをつけてほしい」と話す。

業績悪化に2024問題、人手不足が加速
(写真:読売新聞)

 地下鉄以外の主要ルートが、JR線で最寄りの桜島駅と会場を結ぶシャトルバス。運転手が100人以上足りず、全国のバス会社から募る事態となっている。主要10駅や空港と会場を結ぶ路線で1日最大3万5000人(全体の15%)を運び、うち45%を桜島駅の路線で担う。

 「バス業界の事業環境がここまで急激に悪化することは想像していなかった」。万博協会交通部長の淡中泰雄(52)は打ち明ける。

 バス会社は、コロナ禍での利用者減や原油高で業績が悪化。人材確保のための賃上げなどに対応する余裕がない上、労働時間の上限規制が強化される「2024年問題」も重なり、運転手不足が加速している。

 桜島駅には70台のバスを用意し、1日1万6000人を会場に運ぶ予定だが、運転手を確保できないと大幅な減便を強いられる。

 淡中が強く懸念するのが、バスのピストン輸送が機能せず、大阪駅方面などから桜島駅に到着した人が滞留する事態だ。JR桜島線の電車(8両)は定員約1200人。バスの定員は1台約60人と想定され、一定数がスムーズに電車からバスへ乗り継げない事態が考えられる。

 桜島駅は、乗り降りする人が同じホームを使う構造で、出口が1か所しかない。JR西日本は期間中、混雑回避のため、改札機を増設して安全性を高める方針だ。

 2005年の愛知万博では、1時間あたりの乗車人員に3・6倍の差があった地下鉄(6両)とリニアモーターカー(3両)の乗換駅で1日最大6000人以上が滞留し、2時間待ちの大混雑となったという。

 鉄道関係者からは、事態が悪化すると、桜島駅で人を降ろせなくなり、桜島線と接続する大阪環状線のダイヤが乱れると危惧する声が出ている。

 淡中は「バスの運転手を確保し、不測の事態を招かないように綿密な輸送計画を練り上げたい」と語る。

ハードの限界、アイデアと工夫で
 万博協会は、交通アクセスの脆弱(ぜいじゃく)性を補うため、新大阪駅など主要駅から、どのルートを選んでも運賃が同水準になるように調整している。安いルートに来場客が偏るのを防ぐためだ。

 JR桜島線の夢洲への延伸も検討されているが、JR西は、概算で約1700億円の事業費を自社だけでは賄えないとして慎重な姿勢を崩していない。

 万博来場者輸送対策協議会の議長を務める大阪公立大教授の内田敬(交通計画)は「今の社会情勢を踏まえれば、大規模な開発で無理に公的資金を投入しても将来に負担を残すことになりかねない。ハードの限界をアイデアと工夫で乗り越える」としている。(敬称略、おわり)

(この連載は、万博取材班が担当しました)

5789OS5:2023/12/03(日) 18:40:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d115a9e9ce91f7908eeb83eadf8e2c957e3246f1
「行列やばすぎ」原爆資料館、サミット効果で30、40分待ち頻繁に「新幹線に間に合わん」 相次ぐ苦情に広島市は危機感
12/3(日) 10:20配信
中国新聞デジタル
国内外の観光客が入館待ちの列をつくる原爆資料館

 原爆資料館(広島市中区)で入館待ちの行列が慢性化している。観光シーズン終盤の11月は土日だけでなく平日でも30、40分待ちが頻繁に生じた。並んだ人からは「待たせすぎ」「諦めた」との苦情も相次ぐ。市は「かなり行列ができていることに危機感がある」とし、本年度中にもスムーズに入館できるよう対策するとしている。

 同館は、2時間待ちになったお盆などを除き、日々の待ち時間のデータを取っていない。交流サイト(SNS)や旅行口コミサイトには「行列がやばすぎて新幹線に間に合わんので断念」といった声が並ぶ。同館にも苦情が毎日のように届くという。

 特に今年は、5月に先進7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれ、新型コロナウイルス感染症が5類に移行。その影響もあり、インバウンド(訪日客)や修学旅行生が急激に増えた。

 入館者数は4月は16万2802人だったが、10月は23万7858人と増加。4〜10月の入館者数は、前年同期比で66万3476人増の127万985人になった。

 ただ、同館は館内見学の事前予約を受け付けていない。修学旅行生や団体客も代表者が列に並び、順番が来たらまとまって入場してもらう仕組みだ。チケット販売も窓口の対面販売しかない。

 外国人の団体客を連れたツアーガイドの女性(75)は「最近の広島ツアーは待ち時間も踏まえスケジュールを組まないといけない。もっと効率的な運営ができないのか」と不満を口にする。

 広島市平和推進課の西田満・被爆体験継承担当課長は「行列が少しでも減るように、できることから取り組む」としている。

中国新聞社

5790OS5:2023/12/03(日) 18:41:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e34ec7067031979dcffbfab981076675459cc9
美瑛、富士山… オーバーツーリズムに悩む自治体 満足度低下を懸念
12/3(日) 11:00配信

産経新聞
富士山5合目から山頂を目指す登山者たち。脇には「弾丸登山」をしないように呼びかける看板も=9月2日、山梨県富士吉田市(平尾孝撮影)

訪日外国人客数の回復や新型コロナウイルス感染症の5類移行で観光需要が急速に戻る中、一部の地域では過度の混雑やマナー違反といった「オーバーツーリズム(観光公害)」への懸念が改めて強まっている。観光客の満足度低下を招きかねず、政府も10月に緊急対策を公表した。「丘のまち」として人気の北海道美瑛町や、多くの登山者が訪れる富士山を擁する山梨県も対策に追われている。

■北海道・美瑛

丘陵地帯に広がる田園風景が魅力の美瑛町。水面が青く見える「白金青い池」や、昭和40年代後半のCMに登場した「ケンとメリーの木」など、有名な観光スポットがいくつもある。人口9400人余りのこの町に、コロナ禍前のピーク時には年間約242万人(令和元年度)が押し寄せた。

一方、混雑やマナー違反で地元住民の生活は脅かされている。北海道ではマイカーやレンタカーなど車移動が多いとされ、これにバスツアーが加わると「(観光スポットの周辺で)大渋滞を起こすことがたびたびある」と町商工観光交流課の高島和浩課長は話す。

これらの車両が生活道路や農道に路上駐車し、住民の車や農機の通行が妨げられる事態が起きている。風景の写真を撮ろうとする観光客の農地への無断立ち入りも問題になっている。

すでに町は対策に乗り出している。4月には、オーバーツーリズムの抑止を目的とした「持続可能な観光目的地実現条例」を施行。景観や生活環境を阻害する行為や私有地への無断立ち入りを禁じ、そうした行為が認められるときに町長は期間を定めて立ち入り制限区域を指定できるとした。

道の駅の駐車場拡張や、デジタルツールの活用も進めている。町内の観光スポット4カ所に人工知能(AI)カメラを設置し、混雑情報を分析。データは、道の駅や観光案内所にあるデジタルサイネージ(電子看板)で発信し、観光客の混雑回避に役立ててもらう。

町を潤す観光の振興と、住民の生活の質の確保をどう両立させるか。高島課長は「町の基幹産業は農業と観光。地域の産業がバランスよく成り立つよう(オーバーツーリズム対策に)取り組みたい」と強調する。

5791OS5:2023/12/03(日) 18:41:59

■富士山

世界文化遺産に登録されてから今年で10年の節目を迎えた富士山。日本を代表する観光名所だが、コロナ禍以前から山頂付近の混雑や、山小屋に宿泊せずに夜通しで山頂を目指す「弾丸登山」、登山道での仮眠など、来訪者の集中がもたらす問題に悩まされてきた。

今年の夏山シーズンは、コロナ禍の一服で登山者が急増。主な登山ルートの一つ、山梨県側の吉田ルートは7月の週末、混雑に見舞われ、3連休の中日となった同16日には山小屋の収容能力の2倍となる約4000人が押し寄せた。弾丸登山を試みる人の中には、寒さをしのごうとして山小屋の施設に無断で立ち入るなどのマナー違反が散見された。

山梨県は8月、初めての取り組みとして、登山道が過度に混雑して登山者の転倒や落石といった危険性がある場合、県警に要請し、登山者の進行を規制すると発表。期間は同11日から9月10日までで、「1日の登山者4000人が規制要請の目安」(県世界遺産富士山課の笠井利昭課長)としていた。実際に規制が発動されることはなかったが、山小屋の関係者からは「不幸中の幸い。いつ事故が起きてもおかしくない状況が続いていた」との懸念も聞かれた。県は地元の富士吉田市などと協議し、来シーズンからの登山者の規制について条例化を検討している。

長い目で見たオーバーツーリズム対策として長崎幸太郎知事が掲げるのが、選挙公約でもある「富士山登山鉄道構想」だ。麓と5合目を結ぶ有料道路「富士スバルライン」上に次世代型路面電車(LRT)を敷設し、車からの転換を図り、来訪者数を一定水準に抑える効果があるとしている。

ただ、実現には建設費用の負担や技術的課題などを解決する必要がある。地元の富士吉田市も構想には反対で、着地点はみえない。

10月の訪日客数は、単月で初めてコロナ禍前の水準を超えた。外国人が日本で旅行するときに商品やサービスの割安感が強まる円安の後押しもあり、訪日客数は今後も増加基調が見込まれる。半面、過度の混雑などで観光客の満足度が低下すれば、観光地としてのイメージが悪化し、中長期での集客力に響いてくる。

オーバーツーリズムに関する著書がある日本総合研究所の高坂晶子主任研究員は「オーバーツーリズムには『これをすれば全面解決できる』という特効薬のような対策はない」と指摘。「各地域が先行事例を参照しながら、起きそうな問題を想定した上で、気持ちよく観光をしてもらえるような工夫を凝らし、先手を打って対応していくことが大事になる」と話している。(坂本隆浩、平尾孝)

5792OS5:2023/12/06(水) 09:03:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/421eb4f0dde4a2da58be2a371b93d4daa78983a6
円安で「料金2倍以上」…冷え込む海外旅行、年末年始もコロナ禍前の7割どまり
12/6(水) 7:30配信
読売新聞オンライン
旅行客でにぎわう国際線チェックインカウンター。外国人観光客の姿が目立つ(4日、羽田空港で)

 コロナ禍で落ち込んだ日本人の海外旅行が回復していない。JTBが5日発表した年末年始(12月23日〜来年1月3日)の旅行動向見通しでは、海外への旅行者数はコロナ禍前の2019年度の7割程度にとどまる。各国の観光団体は、日本人観光客を呼び戻そうとPRを強化している。(鈴木瑠偉)

パスポート手放す
(写真:読売新聞)

 12月4日、羽田空港にある国際線のチェックインカウンターには外国人の姿が目立っていた。「早朝や深夜など、帰国する訪日客が多い時間帯ばかりが混雑している」(空港関係者)状況だという。

 日本政府観光局によると、23年1〜10月の出国日本人数は764万人。前年同期に比べると3・9倍に増えたが、コロナ禍前の19年同期比では54・3%も減った。急回復している訪日外国人客の勢いとは対象的だ。JTBの推計では、この年末年始の海外旅行者数は58万人で前年度の2・6倍となるが、19年度比では30%減だ。1人当たりの費用(22万2000円)も前年度比7・9%減の見込みだ。

 海外旅行の回復遅れは、円安が要因だ。1ドル=110円前後で推移していた19年から、円は40円程度も下落した。日本人にとって、円安は海外での買い物や食事が割高になる。「(旅費は)行き先によってはコロナ禍前の2倍以上」(JTB山北栄二郎社長)にもなり、需要回復を妨げている。

 パスポートの保有率も低下している。外務省の旅券統計などによると、日本人の保有率はコロナ禍前は25%程度で推移していたが、22年には17%に低下した。海外への修学旅行など、集団で新規に取得する機会が減ったほか、コロナ禍中にパスポートの期限が切れた後、再取得しないケースがあるとみられる。

訪米4位→13位
 海外各国にとっても、日本人観光客の回復は重要だ。

 ハワイなどの観光地を抱える米国。19年の国別訪米旅行者数を見ると、日本は、カナダ、メキシコ、英国に次ぐ4位(約375万人)だった。22年(約60万人)は、インド(約125万人)や韓国(約92万人)に抜かれ13位に後退。今年1〜10月も121万人にとどまる。

 長期滞在が多い日本人の訪米客は消費額も大きい。米国の観光業界は日本市場の「再開拓」を急ぐ。日米両政府は11月末、日米間の相互交流を加速させる署名を交わした。米観光団体「ブランドUSA」渉外部門のアーロン・ウォディン・シュワルツ氏は「野球などの共通文化を持つ日本には訪米したい人も多いはず。26年までに訪米数はコロナ禍前まで戻る」とし、来年からPRを強化する方針だ。

アジアが上位
(写真:読売新聞)

 エイチ・アイ・エスがまとめた年末年始の海外旅行予約状況では、ソウル、台北など「割安感」のあるアジア諸国や、格安航空会社(LCC)が就航する豪州・ケアンズが上位に並んだ。コロナ禍前に不動の1位だったホノルルは3位。エイチ・アイ・エスの担当者は「旅費を抑えたい人が増えている」と分析する。

 アジア諸国や豪州も攻勢に出る。ケアンズの観光局は9月、SNSを通じて往復航空券などが抽選でもらえるキャンペーンを実施した。ベトナム航空も今年、日本とベトナムの外交関係樹立50周年にあわせて、割引策を打ち出している。

 日本で東南アジア諸国の旅行情報をPRしている日本アセアンセンターの担当者は「どの国も日本人観光客を回復させようとしている。競争は激しい」と話す。

国内 コロナ前並み
 JTBが5日発表した年末年始(12月23日〜来年1月3日)の旅行動向見通しは、国内旅行者数は前年度比3.7%増の2800万人で、2019年度の95.7%の水準まで回復すると推計した。1人あたり費用は前年度比10.8%増の4万1000円で、過去最高になる見通し。物価高騰やサービス業の人手不足を背景に、旅行単価が上昇しているためだという。

5793OS5:2023/12/08(金) 11:54:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa6709374649bf8c1dbe1c162f30b07e4eb93da4
インスタ映えする観光地 「地元が潤う・潤わない」の決定的違い
12/8(金) 11:25配信
毎日新聞
夕暮れ時の写真を収めようと、JR下灘駅に集まる観光客=愛媛県伊予市で2023年9月23日午後5時26分、松本晃撮影

 写真共有アプリ「インスタグラム」で撮影して見栄えのする「インスタ映え」が、2017年に流行語大賞に選ばれて以降、観光のPRに活用するのは当たり前になった。だが、必ずしも地域活性化に効果を上げているとは限らない現実もある。何が明暗を分けているのか。


 ◇「一番海に近い駅」苦戦

 9月下旬の夕暮れ時。「日本で一番海に近い駅」と呼ばれるJR下灘駅(愛媛県伊予市)のホームには、眼前に広がる伊予灘と夕日を写真に収めようと、詰めかけた人たちが一斉にスマートフォンのカメラを構えていた。駅前の駐車場には車が並び、近くには観光バスも乗り付けていた。

 駅前には16年にオープンしたという仮設のコーヒースタンド「下灘珈琲」があるが、周辺には他に飲食店やコンビニエンスストアはない。約5キロ離れた道の駅「ふたみ」は、17年以降、新型コロナウイルス禍などもあって来客数が伸びていない。伊予市の担当者は「調査がなく経済効果は不明だが、もっと周遊して帰ってほしい」と声がさえなかった。絶景そのものを観光資源として生かし、収益化するのは簡単ではないことを物語っていた。

 ◇跳ねる「ウユニ塩湖」

 一方、同じ四国でも、一定の成功を収めているのが父母(ちちぶ)ケ浜(香川県三豊市)だ。鏡のように水面に風景が映る南米ボリビアの観光名所になぞらえ「日本のウユニ塩湖」と呼ばれている。22年の年間観光客数は約51万人で、観光消費額は約52億円に上る。特に観光客数は、16年比で約100倍と飛躍的に伸びた。

 躍進の後押しをしたのが、全国各地で地域プロデュースや企業ブランディングなどを手掛ける古田秘馬(ひま)さんらだ。古田さんは16年、講演で三豊市を訪れた。この時、地域を盛り上げたいという思いを持った若者と出会ったのを機に、翌17年から本格的に街づくりに関わるようになった。18年10月には父母ケ浜に、讃岐うどんの歴史と文化を学ぶ体験型宿泊施設「UDON HOUSE(うどんハウス)」が誕生。自宅で手打ちうどんを作れる「さぬきうどん英才教育キット」などの販売事業も行っており、好評を博している。

 21年1月には、地元スーパーやバス会社など11社が共同出資し、浦島太郎の伝説が残る丸山島を望む瀬戸内海沿いに宿泊施設「URASHIMA VILLAGE(ウラシマビレッジ)」ができた。レストランを併設しておらず、宿泊客は地元の飲食店を利用するか、地元スーパーなどで調達した食材で自ら調理する。シェフの人件費など固定費がかかるレストランを置かずに、地元経済が潤う合理的なスタイルだ。

 ◇成功は舞い降りてこない

 いずれの取り組みも、国や自治体の補助金は利用していない。これらの動きに触発され、地元住民によるカフェなどの新規出店も相次いだ。古田さんは、民間での自発的な挑戦にこだわったことが成功のカギだと分析する。「プロジェクトの多くは、地元の人が中心になっている。地方は(外から)誰かが舞い降りてきて何か仕掛けてくれるのを期待しがちだが、三豊の場合は本気で動こうとしていた人がいたことが大きかった」と話す。【松本晃】

 ◇古田秘馬(ふるた・ひま)

 東京都生まれ、慶応大中退。地域プロデュースなどを手掛け、都市と地域、日本と海外をつなぐ仕組みづくりを行う。再生可能エネルギー事業などに取り組む「自然電力株式会社」の顧問や、医療法人の理事なども兼任。地域における共助の社会システムデザインを専門とする。

5794OS5:2023/12/08(金) 16:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed68d769d731904ba1a9e5d065d6557742136704
【円安でトホホ】年末年始に海外旅行を諦めた人たちの苦渋の決断 「行けても滞在費が心配」「“安いアジア”も昔の話」
12/8(金) 16:15配信


8
コメント8件


マネーポストWEB
海外旅行へのハードルが上がっている

 コロナが5類に移行して半年あまり、海外も旅行先の選択肢に入ってきた。しかし今年は円安と物価高のダブルパンチなどで、年末年始の長期休暇を前にしても「旅行熱がいまいち盛り上がらない」という人たちも少なくないようだ。

【写真】ハワイ名物のポキ丼 円安物価高の影響で価格が約3000円だったという声も

 エクスペディア・ジャパンの「年末年始の旅行に関する意識調査」(11月29日発表)によると、「年末年始に旅行する予定がある」と回答したのは45%で、「予定がない」が55%という結果に。また「費用を考慮せず旅行できるとしたら、旅行したいか」という問いについては、「したい」と答えた人が83%にのぼりながらも、「海外旅行がしたい」15%、「海外・国内旅行がしたい」14%に対し、「国内旅行がしたい」54%と、海外旅行は少数派。旅行するか否かの判断や旅行先の選択で、円安が「影響した」と回答した人は35%と、3人に1人を占めた。

 国内旅行を希望する人が多い中、当初は海外旅行を予定していたが国内に変更した人たちもいる。海外旅行を断念するまでの葛藤と円安だけではない決断理由に迫った。

ポキ丼3000円に「心が折れた」
 メーカー勤務の40代男性・Aさんは、2人の子供たちと家族でハワイに行く計画を立てていたが、現地での食費を知ってたじろいだ。

「今年ハワイへ旅行した友人の話によると、ハワイ名物のポキ丼が約3000円で、全体的に物価は日本の3倍という体感とのこと。

 仮にLCC(格安航空会社)で安く航空券をゲットできたとしても、現地で過ごすお金が嵩みそうなのが心配でした。ハワイは日本人観光客が減少し、アメリカ入国審査を日本国内で手続きできるように簡素化する話が出ていますが、手続きの問題ではありません」

 Aさんは「無理して行く必要もない」と判断。家族には「今年は国内に目を向ける」と宣言した。

「仮に行ったとして、いちいち“これは高いな……”などと思いながら旅行をするぐらいなら、いっそ行かないほうが精神衛生上いいと思いました。今年はどこかに出かけるとしても国内で、ハウステンボスや○○村のような海外気分を味わえるテーマパーク系もいいなと思っています」(Aさん)

5795OS5:2023/12/08(金) 16:36:28
タイ、韓国…コロナ前時代の安さを知っているとつらい
 フリーランスデザイナーの30代女性・Bさんは久しぶりに海外旅行に出かけたいと思い、航空券予約サイトを閲覧したものの、「金額にびっくりして、遠い世界の話のようだと思った」と明かす。

「タイや韓国などが好きで、コロナ前はLCCを利用してよく行きました。コロナ前だとタイは片道で1万円強、韓国は1万円切っていていました。それがいまや2倍以上になっていて、コロナ前の安さを知っているだけにつらいです。びっくりしすぎて、予約サイトはそのままそっと閉じてしまいました」

 円安だけでなく現地の物価が上がっていることも考慮する必要がある。Bさんが嘆く。

「タイもかなり物価が上がっているようなので、お得感は以前に比べればだいぶ薄れていると思います。為替相場もコロナ前が1バーツ=3.5円だったのに今では4.2円くらいになって、円の価値がどんどん下がっている。日本人にとって、海外旅行そのものが高嶺の花になってしまいそう」(Bさん)

国内の宿泊費も高いので日帰り温泉も検討
 海外から国内旅行に切り替えても、旅行のハードルが上がっている。IT企業勤務の20代男性・Cさんは、オーバーツーリズムによる宿泊費の高騰を指摘する。

「円安で海外には行きにくい今、国内旅行に変更する人も多いと思いますが、その国内旅行さえ危うい。外国人観光客が増えたことで宿泊費が高くなっていて、場所によっては以前の2〜3倍くらいのところもあります。

 せっかく旅行するのだから、できればゆっくりそれなりのホテルに泊まりたいのに、手が出ない。年末年始は日帰り温泉とか、スーパー銭湯で一日楽しむのもありかなと思っています」

 国内を見れば、円安なうえに所得が上がっている外国人が“安いニッポン”を堪能している。一方、日本人は、円安や物価高で何もかも高くなっている海外に出かけるのは容易ではなくなっている現状があるようだ。(了)

5796OS5:2023/12/11(月) 13:14:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b56616a688a23ec69e5268fed0a0770c53a23e
屋久島の世界遺産登録から30年、観光客は「縄文杉」に集中…入島者分散で観光公害緩和
12/11(月) 12:57配信
読売新聞オンライン
世界遺産登録30年を迎える屋久島(11月29日、読売機から)=清水健司撮影

 鹿児島県の屋久島が、白神山地(青森、秋田県)とともに日本で初めて世界自然遺産に登録されて11日で30年となる。周囲約130キロの島の9割を山が占め、樹齢1000年を超える屋久杉の森は多くの観光客を引きつけてきた。一方で、他の地域に先立ちオーバーツーリズム(観光公害)にも直面した島は、住民らの知恵で自然保護との両立を図ろうとしている。


 登録された1993年に約21万人だった入島者数(島民の往来含む)は、ピークの2007年には約40万人に倍増。その後は減少に転じたが、コロナ禍前まで25万人以上で推移した。

 観光客は、樹齢7200年とも推定される「縄文杉」に集中し、縄文杉方面の入山者が入島者に占める割合は09〜14年に25〜28%に達した。植生が荒れて樹勢が弱まるのを防ごうと、観光客を分散させる取り組みも進み、15年以降は17〜22%で推移している。

5797OS5:2023/12/14(木) 18:18:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6b0fd6a465b040b351d881463090f3582135dcb
東京ディズニーシーの「ファンタジースプリングス」、優先入園チケット2万円超
12/14(木) 12:37配信

読売新聞オンライン
 オリエンタルランドは、2024年6月6日に開業する東京ディズニーシー(千葉県浦安市)の新エリア「ファンタジースプリングス」に優先的に入場できるチケットの価格帯を発表した。新エリア内に新設するホテルの宿泊者らが購入できる入園チケットで、価格(大人)は税込み2万円を超える。

 チケットは、ディズニーシーの入園チケットで、購入者はパーク運営時間中いつでも新エリアに入場できるほか、アトラクションに優先的に乗ることができる。新エリア内に開業するホテル「ファンタジースプリングスホテル」の宿泊者らが購入することができる。

 価格は需要に応じて変わる変動価格制で、大人2万2900〜2万5900円、中学・高校生が2万1600〜2万4000円、幼児・小学生が1万9700〜2万600円。

 新エリアの総開発面積は約14万平方メートルで、ディズニー映画「アナと雪の女王」や「塔の上のラプンツェル」などの世界を再現した三つのエリアやホテルが入る。一般向けの新エリアの利用方法などは、今後発表する予定という。

5798OS5:2023/12/15(金) 11:09:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6324d19d8bc53730c16646d431c2be40a73fb3b2
宿泊しないのに104人の名義使いホテル予約、母と息子に有罪判決…特典のポイントでホテル転々
12/14(木) 8:28配信

読売新聞オンライン
京都地裁

 宿泊予約サイトで虚偽の予約を繰り返したとして、私電磁的記録不正作出・同供用罪に問われた女(55)と息子(34)の両被告に対し、京都地裁は13日、いずれも懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡した。検察側は女に懲役2年6月、息子に懲役2年を求刑していた。安永武央裁判長は「サイトの信頼を害する行為で悪質だ」と述べた。

 判決によると、2人は2019年8〜11月、宿泊するつもりがないのに、予約サイトで104人の名義を使って101の宿泊施設に予約を入れた。2人は予約特典のポイントを利用し、京都や大阪のホテルを転々としながら暮らしていた。

 弁護側は公判で、違法な取り調べなどを訴え無罪を主張していたが、安永裁判長は「取り調べは違法ではない」と退けた。

5799OS5:2023/12/16(土) 17:59:07
テーマパークの「B面」ってタイトルが
SPAの記者と読者の年齢層を表してるなあ・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/60d417b250199f9140ad401aa30c79f051cd5992
ディズニーランドは「なぜ浦安にあるのか」“もう一つの候補地”が選ばれなかった、決定的な理由
12/16(土) 8:55配信


週刊SPA!

―[テーマパークのB面]―

全国に数多くあるテーマパーク。今もなお新しいテーマパークが生まれては人々を楽しませ続けている。しかし、そんなテーマパークには、あまり語られることのない側面が存在する。そんな、「テーマパークのB面」をここでは語っていこう。
東京ディズニーランド(以後、TDL)が「夢と魔法の王国」を謳っているように、テーマパークといえば、その土地にありながらにして、どこかその土地とは異なる場所にいるかのような感覚を与えてくれるものだと私たちは思っている。

「まるでここは別世界だ!」と思わせる度合いがどれぐらいなのかが、そのテーマパークの質を決めているといってもよいのかもしれない。その点で、TDLは、確かにきわめて質の高いテーマパークだといえよう(今更言うほどのことではないかもしれないけれど)。

有名な話だが、その園内からは外の風景が見えないようになっている。だから、そこを訪れた人が、かつてその地域一帯が小さな漁村だったことを意識する機会はほとんどない。TDLが位置する浦安は、パークが誘致される以前、のどかな漁村の集まりだった。

開園予定地の最終候補は「浦安と富士山麓」
TDLがこのように「外の環境」を遮断しようする傾向は、例えばその立地が選ばれる際にも顕著だった。TDLの開園予定地にはいくつか候補があって、その中でも最後までその候補地として残ったのが、浦安と富士山麓だった。

浦安にせよ富士山麓にせよ、大都市からさほど遠くない距離で訪れることができる点に注目すれば、どちらにパークが誕生しても、観光地としては成功しただろう。事実、富士山麓にある「富士急ハイランド」は多くの観光客を呼び込むことに成功しているから、候補地の段階ではどちらを選んでもよかったはずである。

しかし、ディズニーは浦安を選んだ。なぜ、富士山麓を拒んだのか。ディズニーランドが目指す「夢と魔法の王国」という「日本」とは異なる場所を作るためには、「富士山」という巨大なランドマークが不必要だったのである。

日本のシンボル・富士山は“邪魔”だった
いや、不必要、というよりも、邪魔と言っても良いぐらいだったかもしれない。ディズニーランド中央に建設されたシンデレラ城の景観は、決して富士山に邪魔されてはならない。このような「外の環境」を強く避けようとする態度が、浦安という場所にディズニーランドを誘致させたのだ。

ところで、TDLが忌避した富士山というアイコンだが、「その後のディズニーリゾートの開発において、実は富士山が無意識的に重要な役割を背負わされてきたのではないか」、と私は考えている。

5800OS5:2023/12/16(土) 17:59:30
日本側主導で作られた「東京ディズニーシー」
それは、東京ディズニーシー(以後、TDS)のことだ。TDLは、アメリカ側が主導して、アメリカのディズニーランドをそのまま移植するように作られた。実際TDLは、フロリダにあるディズニーランドの一つ、「マジック・キングダム」と非常に似たパークの構造をしている。

それに対してTDSは、そのパーク作りの多くを日本側が主導して行った。例えば、当初TDSのシンボルとして考えられていたのは「灯台」だったのだが、日本人にとって灯台はどこか物悲しい風景を思わせる、ということでこの案は却下される。

その代わりにシンボルとなったのは地球をモチーフにした「アクアスフィア」で、これは現在、ディズニーシーのエントランスを入ってすぐのところに置かれている。日本人の感性に合わせたパーク作りが行われたわけである。

中央に「富士山を思い起こさせる」火山が
そんな文脈を踏まえて見てみたいのは、ディズニーシーの中央にそびえている「プロメテウス火山」である。高さ51mにもなるこの擬似的な火山の姿を見て、私はどうしても富士山のことを思い出してしまう。

「TDLが拒否した富士山が、TDSに回帰してきているのではないか?」そんな妄想が私の頭をよぎるのだ。実際、プロメテウス火山について調べてみると、その山のモチーフはイタリアにあるヴェスヴィオ火山で、その火山の種類は成層火山というタイプ。

実はこれ、富士山と同じタイプの火山である。ディズニーランドとの比較で考えたときに「城」という人工のシンボルに対して、「山」という自然のシンボルを配置したのかもしれないが、ディズニーシー自体が日本人主体で作られたことを考えると、そもそも日本人が潜在的に持っていた「富士山」といったものへの思いが、このプロメテウス火山を作らせたのだとも思えてくる。

TDSについては意外と語られていないからこそ…
また、TDSと「外部の環境」という観点でいえば、TDSの内部からは外部の自然が見えるようになっているというのも有名な話である。TDSのテーマは「シー」と名前がついている通り、「海」であるが、園内の「ポートディスカバリー」というエリアからは、その外側に広がる東京湾を眺めることができる。

園内の海がその外側にまで広がっていることをゲストに感じさせる、いわば「借景」のような形で外部の自然を取り入れているのである。「借景」とは、造園において外の風景を景観として利用することだが、TDSはこうした借景をさらりと行い、「外部の環境」を取り入れたパークの設計を行っているのだ。

TDLについては、その設計思想や特徴についてさまざまな場所で語られてきた。それに対して、日本人が主導して作ったTDSについては、触れられることが少ないと思う。でも、TDSについて考え始めてみると、実は興味深い話題がごろごろ転がっていることに気が付かされる。そして、その中には、テーマパークの触れられなかった面、つまり「テーマパークのB面」を語ることができる材料もたくさんあるのだ。

<TEXT/谷頭和希>

―[テーマパークのB面]―

【谷頭和希】
ライター・作家。チェーンストアやテーマパークをテーマにした原稿を数多く執筆。一見平板に見える現代の都市空間について、独自の切り口で語る。「東洋経済オンライン」などで執筆中、文芸誌などにも多く寄稿をおこなう。著書に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社)『ブックオフから考える』(青弓社)

5801OS5:2023/12/19(火) 10:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/60e0ed2f46e62bf23b1fea56d1692aafafe093a3
万博の大阪負担額、1400億円と算定…きょうの推進本部会議で公表へ
12/19(火) 7:56配信
読売新聞オンライン
整備が進む万博会場(11月22日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=吉野拓也撮影

 2025年大阪・関西万博を巡り、大阪府と大阪市が、誘致から開催までにかかる負担額を約1400億円と算定したことがわかった。19日に開かれる府と市の万博推進本部会議で公表する見通し。

 関係者によると、国と府市、経済界で3分の1ずつ負担する会場建設費が最多の783億円。このほか、府と市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」の建設費用などに約120億円、万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)と市中心部を結ぶ大阪メトロ中央線の輸送力増強に約50億円を挙げた。ボランティアの活動拠点整備など参加促進と、イベントの開催費を含む機運醸成の費用はそれぞれ約40億円と見積もった。

 夢洲の埋め立て工事費は約20億円、誘致にかかった費用は約6億円とした。

 万博の経費を巡っては、政府が国費負担の総額を1647億円とし、19日に公表する方針。府と市もこれに合わせて関連経費を整理し、負担額を明らかにするとしていた。

5802OS5:2023/12/25(月) 08:45:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/4365cb5371e5f7d27d5c78d596221dc6bd2f1f0b
逆風の祭典、高揚感は消え…大阪万博コスト上振れ リーダー不在「情報公開を」
12/25(月) 7:31配信

産経新聞
日本国際博覧会協会から建設費の上振れについて説明を受ける吉村洋文・大阪府知事(左)と横山英幸・大阪市長=10月20日、大阪市北区の大阪市役所

空気が重い。壇上の2人は手元の書類に目を落とし、表情を曇らせた。

10月20日、大阪市役所の一室。横山英幸市長と吉村洋文大阪府知事は、2025年大阪・関西万博の運営主体「日本国際博覧会協会」(万博協会)とのオンライン会合に臨んでいた。


議題は最大の懸案である金(コスト)の問題。会場建設費の2度目の上振れについてだった。当初想定の1250億円は3年前に1850億円、さらに2350億円まで膨れ上がった。

協議は公開され、記者団には大枠の数字だけが記載された簡単な書面が示された。もっとも吉村、横山両氏に配布された書類も、同様に「中身のない報告」(府市関係者)だったという。

建設費負担は国、大阪府市、経済界が3分の1ずつ。吉村氏は上振れ分の数字の詳細開示を要求。「納得いかなければ突き返す」とも語った。

府市は11月になって上振れ容認を表明したが、今月14日の万博協会理事会では、会場建設費とは別のコストである会場運営費(人件費、警備費など)が、当初想定の809億円から約1・4倍の1160億円に増額される方針が示された。

「趣旨は分かるが、やはり実務的に一つ一つチェックを強化する必要があると判断した。収支をきちんと把握する第三者委員会が必要だ」

吉村氏はこの理事会で外部有識者で構成する「執行管理委員会」の立ち上げを提案した。協会だけにコスト管理を任せておけない-。そんな不信感が透けて見えた。

■誘致から5年

万博の大阪誘致が決まったのは2018(平成30)年11月。パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)の総会で加盟国による投票が行われ、決選投票で日本がロシアを破った。

「これまでの万博の常識を打ち破る」と、パリの会見場で抱負を語ったのは当時の松井一郎府知事。その傍らに大阪市長だった吉村氏もいた。

そもそも2度目の万博誘致は、地域政党「大阪維新の会」の創設メンバーである松井氏と橋下徹氏が、1970年万博時代の「輝ける大阪」を再興させようと一計を巡らせたことに始まる。維新と蜜月関係にあった首相の安倍晋三氏もこれに共鳴し、万博誘致は国策となった。

もっとも現代における5年という歳月は、テクノロジーや価値観を根本から変えるのに十分な長さだ。新型コロナウイルスのパンデミック、誘致のライバルだったロシアのウクライナ侵略、世界的な物価高を経て、パリの地に満ちていた万博の高揚感は霧消した。安倍氏は銃撃事件で非業の死を遂げ、松井氏は政界を去った。

■68%が「不要」

共同通信が今年11月に行った全国電話世論調査によれば「万博不要」は68・6%。度重なるコストの増額のみならず、海外パビリオンの建設遅滞やメキシコ、ロシアの撤退などネガティブなトピックばかりが、全て報道先行で発信される。

「理念とマネジメントの不足が招いた迷走だ。万博はもはや最新技術の展示場ではない」。万博に詳しい京都大大学院法学研究科の中西寛教授(国際政治)はそう指摘する。

さらに「建設費の増額も早くから見通せたこと。万博協会は一時的な腰掛けの寄り合い所帯で、取りまとめのリーダーがいないから対応が遅れる」と手厳しい。

一昨年の東京五輪でもコストの上振れが繰り返され、さらに汚職事件の舞台にまでなってしまった。「税金を投入して大型イベントをやることへの忌避感が今の国民には根強くある」(中西氏)

来春には万博まであと1年のカウントダウンが迫る。国が威信をかけて誘致した万博の中止・撤退はあり得ない。吉村氏は今秋ごろから「積極的な情報公開」を盛んに訴えるようになった。市民に判断材料を提供し、丁寧に説明するという地道なプロセスしか忌避感払拭の道はない。(五十嵐一)

5803OS5:2023/12/26(火) 18:47:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/90505ef5c65d086784c5d4d19ea5e72247ef8e88
大阪・関西万博を見据えた時差出勤やテレワーク試行、来年9月頃に大阪府・市などが要請へ
12/26(火) 7:11配信


65
コメント65件


読売新聞オンライン
整備が進む万博会場(11月22日、大阪市此花区で、読売ヘリから)

 2025年大阪・関西万博期間中の交通網の混雑を緩和するため、大阪府・大阪市と関西経済連合会などは、企業に対し、来年9〜10月に時差出勤やテレワークを試行するよう要請する方針を固めた。開幕半年前に実施して効果を検証し、浸透を目指す。27日の「交通円滑化推進会議」で正式決定する見通し。

【写真特集】大阪・関西万博で変わる関西

 25年4月から半年間開催される万博の期間中は、大阪市中心部と会場の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)を結ぶ大阪メトロ中央線の混雑や阪神高速の渋滞が懸念されている。

 府・市などは、協力企業の登録制度を来年2月頃に始め、期間中の混雑のピークと想定される25年9〜10月の1年前に試行実施への協力を求める。府民らへの呼びかけは、来年12月からを予定している。府と市も、時期に応じて会場近くの庁舎に通う職員の7〜3割の通勤削減を目指す。

 時差出勤やテレワークによる交通網の混雑緩和は「TDM」(交通需要管理)と呼ばれ、21年の東京五輪・パラリンピックでも行われた。

5804OS5:2023/12/26(火) 18:52:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f9f0e29220549ac9043a6acfa214d3a948ee2ea
有料化に分散開催… 530万人が足運んだ「ルミナリエ」はどこへ?
12/24(日) 18:00配信
毎日新聞
新型コロナウイルス禍前の神戸ルミナリエ。光の回廊「ガレリア」の下を大勢の人が歩く姿が見える=神戸市中央区で2019年12月6日、平川義之撮影

 冬の夜空を無数の光が照らし出す阪神大震災の追悼イベント「神戸ルミナリエ」が様変わりする。初めて1月に開催されるほか、会場の分散化や象徴として親しまれてきた光の回廊の有料化も導入される。新型コロナウイルス禍を経て4年ぶりに復活する光の祭典に何が起きているのか。

【写真】神戸ルミナリエ、主に変更した点

 ルミナリエは犠牲者の鎮魂と復興を願い、震災が起きた1995年から毎年12月に神戸市中央区の旧外国人居留地や東遊園地で開かれてきた。2020年以降はコロナ禍を理由に3年連続で規模を縮小した代替イベントを実施してきた。

 この追悼行事に足を運ぶ遺族らは柔らかな光を放つ電飾に最愛の人との記憶を巡らせ、街の復興を思い描いてきた。一方で、人々を魅了する光の作品群は観光イベントとしての注目を集め、530万人の来場者を記録した年も。混雑が目立ち、鎮魂の趣旨が薄れているという声もあった。

 ◇深刻な「懐事情」

 主催する組織委員会(会長・久元喜造市長)によると、新たなルミナリエの開催期間は24年1月19〜28日の10日間に変更される。震災発生当日の1月17日に近づけることで、鎮魂の意味合いをより強める。

 会場に海沿いのメリケンパークも加え、約50点の作品や装飾は旧居留地を中心に3カ所に分散させて混雑の緩和につなげる。

 光のドーム「カッサアルモニカ」(高さ約11メートル)は東遊園地で従来通り見られる一方、祭典のシンボルとして人気を集めてきたアーチ状の光の回廊「ガレリア」は、旧居留地から南に600メートル離れたメリケンパークに移る。

 ガレリアの全長は約270メートルから70メートルに縮小するほか、海風対策でアーチの高さも最大15メートルでこれまでより5メートルほど低くなる。

 そして、観覧の仕組みが大きく変わる。従来はアーチの下を歩きながら無料で楽しむことができたが、今回からは有料の入場券(前売り500円、当日1000円)が必要だ。1時間ごとに入場者数の上限を設け、回廊にとどまることもできる。

 分散化と有料化の背景には、運営を巡る「深刻な懐事情」もある。

 収入源の柱の企業協賛金は96年に5億1500万円集まったが、その後は減少に歯止めがかからず、前回19年は過去最低の1億8700万円まで落ち込んだ。祭典の継続が危ぶまれ、開催日数の短縮などを実施した経緯もある。

 5億円程度の運営費のうち警備費が1億3000万円かかっていたが、会場の分散化で大規模な交通規制を実施しないことから約9000万円まで圧縮できる。ガレリアの有料化も資金調達の一環で、震災から30年を迎える25年を見据え、持続可能な祭典を目指しているという。

 ◇「金もうけに走るのか」

 しかし、一連の見直しに賛否が交錯している。組織委事務局には電話やメールで「祭典を続けていくためには有料化はやむを得ない」という声が届く一方、「本来は鎮魂の場なのに金もうけに走るのか」との批判も寄せられている。

 1月17日の追悼行事に関わるNPO法人「阪神淡路大震災1・17希望の灯(あか)り」の藤本真一代表理事はルミナリエの日程変更に理解を示すが、「一連の対応は資金繰りの話に終始しているように映る。どんな祭典を目指したいかというメッセージも示さないと、多くの人に受け入れられる追悼行事にならないのではないか」と語った。【山本康介】

5805OS5:2023/12/27(水) 08:18:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/00976928afdc36fce6e871a4a477cd440d3ef8aa
ハウステンボスが6年ぶり値上げ…来月13日から1日券は400円上げ7400円に
12/27(水) 6:57配信

読売新聞オンライン
ハウステンボス

 長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」は26日、来年1月13日の入場分から、入園パスポート4種類の料金を値上げすると発表した。1日券(1DAYパスポート)は、大人が税込み7400円と400円高くなる。アトラクションの新設や改修費用を価格に転嫁するためで、2018年3月以来、約6年ぶりの値上げとなる。

 1日券は、年齢により5段階の料金があり、200〜400円の値上げとなる。

 午後3時以降の入場に限定した「アフター3」は、大人が600円高い5600円となるなど、300〜600円の値上げ。イルミネーションなど夜間の催しを強化しており値上げ幅を大きくした。1・5日券と2日券も値上げする。

 また、年間パスポートは、来年5月以降の入会・更新から「九州在住者料金」を廃止し、料金を一本化する。

5806OS5:2023/12/27(水) 16:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/60522a2da569bfcc6b363d83bdb834b6e12e66bc
長崎のIR整備計画、国が認定せず 資金調達の見通し不安視か
12/27(水) 14:05配信

朝日新聞デジタル
長崎県佐世保市につくるIRのイメージ=カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン提供

 長崎県が誘致をめざしているカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備計画について、国土交通省は27日、認定しないと発表した。資金調達の見通しが立っていないと判断した。

 長崎県と大阪府・市は2022年4月に整備計画を政府に提出した。今年4月に大阪府・市が申請した夢洲での整備計画は認定された一方、長崎の整備計画は審査が継続となっていた。

 長崎県は初期投資額約4400億円のうち6割を金融機関からの借入金でまかなう予定だったが、資金調達に関わっていた金融大手クレディ・スイスが経営危機に陥り、買収された。

 整備計画によると、同県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」の敷地内で27年の開業をめざしていた。約31ヘクタールの敷地にカジノ棟のほか高級ホテルや商業施設、国際展示場などを設置。国内外から年間840万人の来客と年間約2700億円の売上高を見込んでいた。(長橋亮文)

朝日新聞社

5807OS5:2023/12/27(水) 23:41:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc9f024f120f4607b5dde39d58343c7933fd713
IR、国内1カ所でスタートへ 政府が長崎の計画見送り発表 資金調達がネックに
12/27(水) 18:16配信

産経新聞
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を巡り、政府は27日、長崎県が申請した整備計画の認定を見送ると発表した。資金調達の確実性が不十分であることなどが理由に挙げられた。「観光立国」の起爆剤として期待されるIRは、当初は最大3カ所の選定が見込まれていたが、唯一認定を受けた大阪府・市の1カ所のみでスタートを切ることになった。

同時に審査が進められていた令和11年開業を目指す大阪府・市の計画は今年4月に「合格」した一方、長崎県については継続審査となっていた。

長崎県の計画は、同県佐世保市のリゾート施設「ハウステンボス」で、令和9年の開業予定だった。欧州のカジノ運営会社の日本法人などを中核株主とする事業会社のもと、年2716億円の売り上げを見込んでいた。

初期投資額4383億円の6割を借入金でまかなう予定だったが、資金調達で出資を取りまとめる企業の一つだった金融大手クレディ・スイスが経営危機で買収され、影響が懸念されていた。

観光庁によると、昨年4月の申請以降、有識者審査委員会が34回の会合を実施。基本的な全19項目への適合が求められる審査で、資金調達の確実性など3項目で不適合と判断され、点数制の詳細審査に進めなかった。

審査委によると、事業会社の提出資料では、出資・融資予定者が途中で大きく変更されていた。出資・融資予定者が資金提供先に送付する確約文書も、一部が未提出だったり、宛先に不備があったり、不透明な部分が多くみられ、審査委は「資金調達の確実性を裏付ける根拠が十分とは言い難い」と結論付けた。

5808OS5:2023/12/28(木) 12:54:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed83d027ba8c26d7795e697cb1743f679acf6752
人口減少続く長崎県、IR不認定に知事「極めて遺憾」…佐世保市長「雇用や経済に打撃」
12/28(木) 12:28配信


1
コメント1件


読売新聞オンライン
ハウステンボス(2022年8月撮影 )

 カジノを含む統合型リゾート(IR)について、政府が長崎県の事業計画を認めない方針を発表した27日、「経済活性化の切り札に」と誘致に取り組んできた関係者には落胆と憤りが広がった。ただ、ギャンブル依存症の増加や治安の悪化など懸念材料もあったため、不認定を冷静に受け止める声も聞かれた。

【表】長崎県のIR誘致を巡る主な動き

 「審査結果は極めて遺憾」。27日午後、長崎県庁で報道陣の取材に応じた大石賢吾知事は、険しい表情で語った。人口減少が続く長崎にとって、IRは交流人口を増やす起爆剤で、九州全体の振興にも寄与するプロジェクトと位置づけていた。それだけに落胆は大きく、「我々と国との認識に差があると感じる。国には納得ができる説明を求めていく」と語気を強めた。

 ただ、国の方針が覆る可能性は見通せず、大石氏は「IRを見据えた計画やアイデアが、IRを前提とした形ではなくなってしまった。本当に残念だが、今後どのようにやっていけるのかを考えないといけない」とも述べた。

 IRは、同県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」(HTB)への誘致を目指していた。同市の宮島大典市長は「雇用、投資による地元企業への影響や経済効果など様々な効果が予想されていたので、大きな打撃だ」と語った。

 同県議会で超党派の議員連盟会長を務める同市の県議、田中愛国氏(79)は「簡単には諦められない。計画を見直し再チャレンジしてほしい」と訴えた。

 また、九州経済連合会(福岡市)の倉富純男会長は「九州経済に大いに寄与するプロジェクトと期待していただけに、大変残念な結果。今後のことなどは、長崎県や佐世保市の話を聞いて対処していきたい」などとのコメントを出した。

 国土交通省の審査委員会は、資金調達の不確実性などを理由に挙げて「要求基準に適合しない」と判断した。中核事業者の「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」の林明男社長は「資金調達やギャンブル依存症対策は、かなり神経を使ってやってきた。継続審査が決まった今年4月からずっと待っていたのに、説明もなく突然(不認定を)突きつけられ、怒りを覚える」と憤った。

「当然の結果」反対派
 一方、誘致に反対していた市民団体「ストップ・カジノ! 長崎県民ネットワーク」の今井一成弁護士は「資金調達の不確実性については想定されていたことで、不認定は当然の結果だ。ギャンブル依存症の問題も含め、他にも問題点はあると思っている」と話した。

5809OS5:2023/12/29(金) 00:59:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/eee10fb04e3fc207b517a6ce0da2636f85046382
長崎IRは門前払い 資金面の不安、払拭できず 誘致計画不認定
12/27(水) 21:36配信
毎日新聞
カジノを含む統合型リゾート(IR)の区域整備が計画されていたハウステンボスの隣接地(左手前)=長崎県佐世保市で2022年11月、本社ヘリから

 カジノを含む統合型リゾート(IR)について、長崎県佐世保市への誘致計画を認定しないと国が27日発表した。同市のテーマパーク「ハウステンボス」(HTB)の隣接地への誘致を目指していたが、国の審査の過程で資金調達や事業運営の在り方がことごとく否定されるなど「門前払い」とも言える格好となった。

 「極めて遺憾だ。我々が納得できる十分な説明を国に強く求めたい」

 27日夕、県庁で記者団の取材に応じた大石賢吾知事は憤りをあらわにした。地元・佐世保市の宮島大典(だいすけ)市長も同日、市役所で記者団に「極めて遺憾だ」と語った。国は4月、大阪府と大阪市の申請のみ認定し、長崎分は継続審査としていた。

 長崎県が2022年4月に申請した計画によると、整備区域はHTBに隣接する約32ヘクタール。当初は23年度中に着工し、27年度の開業を目指していた。

 区域内での雇用は9693人、来訪者は31年度にはインバウンド(訪日外国人)などを含め673万人と試算。施設の建設で5428億円、運営で3328億円の経済波及効果があると見込んだ。

 そのため、地域経済の起爆剤として地元経済界からの期待は高かった。

 長崎でのIR誘致は、地元経済界などを中心に07年に発足した「西九州統合型リゾート研究会」に端を発する。14年には中村法道知事(当時)がIR誘致推進を表明し、16年にIR整備推進法が成立すると、誘致活動は一気に本格化した。

 21年には九州経済連合会など官民22団体が「九州IR推進協議会」を設立。現在は九経連の倉富純男会長が協議会の会長に就いており、シンポジウム開催などでIR誘致の機運醸成を図ってきた。

 それだけに倉富氏はコメントで「九州経済に大いに寄与するプロジェクトとして期待していただけに、今回の決定は大変残念な結果だ」などと無念さをにじませた。

 ただ、計画には不安材料もつきまとった。特にネックとなったのが、資金調達面だった。

 計画では、初期投資に必要な額を約4383億円と見積もっていた。県によると、資金提供の意向を示した大口の一つはスイスの金融大手「クレディ・スイス」。ところが、同社は経営危機に陥り、23年3月に買収が発表された。

 計画を検討した国の審査委員会の見解も、資金調達の見通しについて「確実性を裏付ける資料が提出されていない」と批判。「今後も出資・融資予定者の変更が生じる懸念を払拭(ふっしょく)できない」として認定基準に適合しないと結論付けた。

 加えて、計画の中核となるカジノ事業についても「適切かつ継続的に実施されると見込まれるだけの根拠に乏しい」と評価されなかった。

 これに対し、大石知事は資金調達について「我々としては不備があったとは思っていない」と反論。県IR推進課も「私どもができる最大、最高の手続きを整えて、国に申請した」と首をかしげる。

 一方、計画に反対する人からは安堵(あんど)の声が上がった。

 計画を巡り、県の公金支出差し止めを求める住民訴訟を長崎地裁に起こした今井一成弁護士は「あらかじめ危惧していた通りで、予想通りの結果だ」。佐世保市の「カジノ誘致問題を考える市民の会」の宮本美智子代表は「不透明な計画では認定されないだろうと思っていた。不認定と聞き、ほっとしている」と語った。【綿貫洋、高橋広之、松尾雅也、植田憲尚】

5810OS5:2023/12/31(日) 17:07:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f2db3372150825c94ed7345f1208d7b45b06179
万博・IR予定地の夢洲整備、課題山積…リング内側は更地・費用増額・工事車両の渋滞
12/31(日) 17:02配信
 大阪湾の人工島・ 夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)では、2025年大阪・関西万博や、30年秋頃の開業を目指すカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の建設が進む。ただ、現時点で「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンの着工はゼロ。渋滞対策やインフラ整備など、夢洲工事の課題は山積している。(猪原章)

着工に遅れ、撤退する国も
 11月27日、万博のシンボルとして建設が進む環状の木造建築物の大屋根(リング)が報道陣に公開された。円周は約2キロあり、京都・清水寺の「清水の舞台」にも使われた、木材を格子状に組み上げる伝統工法を採用。12月時点で、全体の約4割で工事が進んでいる。

 しかし、リングの内側は更地が広がり、参加国が自前で建てる「タイプA」のパビリオンは建設が始まっていない。当初、60か国がタイプAを予定したが、資材価格の高騰や人手不足で工事業者探しが難航し、着工が遅れている。撤退を決めた国もあり、タイプAの予定は55か国に減った。

 万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、日本側が建設して約100の国・地域が利用する「タイプB」「タイプC」のパビリオンなどは手続きが順調に進んでいるとする。それでも、海外勢の着工第1号は年明けになる見込みだ。

会場建設費1・9倍、運営費1・4倍
 国、府と大阪市、経済界の3者が分担する「会場建設費」は当初、1250億円とされたが、2回増額され、1・9倍の2350億円に膨れあがった。資材価格や人件費の高騰が要因とされ、3者は「やむを得ない」として11月2日までに追加負担の受け入れを決めた。

 これとは別に、協会が独自に賄う「運営費」の増額も明らかになった。協会は今月14日、当初計画(809億円)の1・4倍となる1160億円に膨らむ見通しを公表した。協会の主な収入源は入場料で、開幕500日前の11月30日には前売り入場券の販売がスタート。協会は2300万枚を販売する計画だという。

 しかし、海外パビリオンの建設の遅れや会場建設費の増額など、マイナスイメージが先行し、入場券の売れ行きに影響が出るおそれもある。赤字になれば、さらに公費が投入される事態にもなりかねない。協会幹部は「赤字にならないよう、万博の内容のPRを強化したい」と語る。

大阪市の見通しに、市議会は懸念
 30年秋頃に開業予定のIR事業も今年、大きく進展した。政府は4月、府の整備計画を認定。9月には府とIR事業者が正式な契約にあたる実施協定を締結し、今月4日には万博会場の北側にあるIR予定地で液状化対策工事が始まった。

 万博の工事が今後本格化し、IR関連工事も進む中、懸念されるのは工事車両などの集中による交通渋滞だ。

 大阪市は10月、万博開幕前の25年3月までの工事車両台数(1日あたりの最大値)の試算を公表した。来年5月、万博のタイプAパビリオンが一斉に着工されると想定すると、今年12月の1日1231台から、ピーク時の来年10月には2・8倍の3436台に増える。

 市は、夢洲周辺の主要な交差点や高速道路の出口における1時間あたりの交通量は、通行可能な範囲内で、「渋滞は発生しない」とする。しかし、市議会では、最大1日6000人に上る作業員の通勤車両などが試算に含まれていないとして、渋滞を心配する声もある。

 大阪市の横山英幸市長は今月4日、「車両が円滑に通行できるか、関係者でチェックし、万博やIRの工事が滞りなく進むよう取り組む」と述べた。

5811OS5:2024/01/05(金) 10:20:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/0afb887f789c74e897632b9396600f25ca1b5092
雪が足りない!宮城県内のスキー場、10ヵ所中7ヵ所営業できず 稼ぎ時の年末年始「天気だけはどうにもならぬ」
1/5(金) 8:14配信
河北新報
雪不足で元日から営業を取りやめた白石スキー場=2日、宮城県白石市福岡八宮

 雪不足でスキー場が頭を抱えている。3日現在、県内10カ所のうち7カ所が営業しておらず、残る3カ所も全面滑走には至っていない。関係者は「年末年始が稼ぎ時なのに…」と恨めしそうに空を眺める。

■営業中の3ヵ所も一部のゲレンデのみ

 例年約3万2000人が訪れる白石スキー場(宮城県白石市)は元日から営業を取りやめた。気温上昇で融雪が進んだといい、3日の積雪は10センチ。センターハウス前は地面が顔をのぞかせている所もある。

 ゲレンデづくりに適した湿った雪は昨年12月初めに降ったきりという。人工降雪機はあるが、気温が安定しないと使用できない。川村祐介支配人(37)は「ここ数年はスキー客が増え、インバウンド(訪日客)も来る。6〜8日の連休は営業できるようにしたい」と話す。

 隣接する七ケ宿スキー場(七ケ宿町)は人工降雪機がなく、今季は12月24、25日の2日間の営業にとどまっている。関係者は「雪が降ればすぐに営業を再開したい」と降雪を願う。

 営業しているスプリングバレー仙台泉スキー場(仙台市)、みやぎ蔵王えぼしリゾート(蔵王町)、すみかわスノーパーク(同)の3カ所もゲレンデが限られる。このうち、今季8万2000人の来場を見込むえぼしリゾートは人工降雪機を10台以上稼働させ、石子ゲレンデなど9コース中3コースで営業する。

 運営する宮城蔵王観光(蔵王町)によると、年末年始の来場者は例年より3割ほど少ない。門脇次男社長(66)は「天気だけはどうにもならない。今月中旬以降は降雪の予報もあり、それまでゲレンデをしっかり整備して頑張っていく」と巻き返しを誓う。

河北新報

5812OS5:2024/01/09(火) 10:25:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/03d7a7994882b9f7952ea2c5d75541dc8424ef39
和倉温泉の旅館ほぼ全て休業、「おもてなし日本一」の加賀屋も「まったく再開のめど立たず」
1/8(月) 7:00配信
読売新聞オンライン
エントランス部分の石がめくれ上がった加賀屋(6日、石川県七尾市で)

 能登半島地震は8日で発生から1週間を迎える。石川県七尾市の和倉温泉は「おもてなし日本一」で知られる加賀屋をはじめ、ほぼすべての温泉旅館が休業に追い込まれた。県内屈指のブランド力を誇る観光地が試練に立たされている。(石黒穣)


 大小22の旅館が立ち並ぶ和倉温泉街では、いたるところで道路が陥没し、傾いた建物も目立つ。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、行き届いたもてなしなどが評価され2年連続総合1位の加賀屋では、エントランスの敷石がめくれ、建物外壁のコンクリートが割れて鉄筋がむき出しになった箇所もある。

 「いつ再開できるか、まったくめどが立たない」。建物診断の専門家手配などで、地震後も休まず1階事務所に詰める第一営業部長の張原滋さん(49)はため息をついた。

 七尾市で1日の発災時、加賀屋の233の客室はほぼ満室だった。全宿泊客を近くの高台の小学校に避難させ、翌日にマイクロバスで金沢などに送り届けると、それ以後の宿泊は休止している。加賀屋は2007年の能登半島地震でも約1か月休業した。今回の施設の損傷は、その時よりはるかに深刻だという。

 「コロナ禍を乗り切ってインバウンド客が戻り、これからというときに」。張原さんは残念がった。

 老舗旅館「美湾荘」でも、建物内の壁のあちこちに深い亀裂が走り、頑丈なはずのエレベーター昇降に使われるレールが曲がるなど傷みは激しくなっている。断水のため風呂は使えない。それでも、一般客を断りつつ電気や通信の復旧工事の作業者らに宴会用の大部屋を提供している。

 企画販売部長の白髭哲さん(47)は、「インフラ復旧の加速を願い、部屋を使ってもらっている」と話しつつ、「私たちの旅館も必ず再開する」と力を込めた。

2013年の和倉温泉街

 和倉温泉旅館協同組合の宮西直樹事務局長(50)は現状について、建て替えが必要なところもあり得ると認め、「復旧には時間がかかる」との見通しを示した。

 和倉温泉旅館協同組合によると、和倉温泉の22旅館の部屋数を足し合わせると1260室に上る。1日の地震発生時、その9割が埋まり客2000人以上がホテル内にいた。

 大津波警報が発令される中、どの旅館でも避難誘導が円滑に行われ、負傷者の報告はゼロだった。加賀屋をはじめ多くの旅館が、避難所へおにぎりや布団を提供した。避難した宿泊客に対しては、部屋に残した荷物の回収などできめ細かく支援した。

 SNS上では、当日の宿泊者らから献身的なサービスへの感謝とともに「必ず復興して」と励ますエールが多数寄せられている。

5813OS5:2024/01/12(金) 08:34:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc04cf196c97ec903d9b2f022baf3a55de6a260
〈1.1大震災〉観光客消えても「満室」 金沢のホテルに自衛隊、電力会社など
1/12(金) 8:01配信

北國新聞社
部屋の鍵を受け取る宿泊客。被災地支援に向かう団体の予約が増えている=金沢市内のホテル

  ●富山に流れる動きも

 能登半島地震を受けて予約キャンセルが相次いだ金沢市内のホテルが、「県外客」でいっぱいになっている。全国から自衛隊や電力会社、行政機関の関係者が復旧支援のため、駆け付けているからだ。インバウンド(訪日客)や観光客の姿がまちなかから消える中、「満室」となるホテルも。金沢市内で宿泊施設を確保できず、富山県内で部屋を押さえる動きも出てきた。

 「金沢駅前はもういっぱいだった。能登へのアクセスは少し遠くなるけれど、車なら気にする距離でもない」。11日夜、金沢市大額町にある金沢国際ホテルロビーで鍵を受け取った小売大手の40代男性はこう語った。

 9日に東京から石川県入りした後、車で能登と金沢を往復し、店舗の被災状況を確認している。事前にインターネットで調べたところ、金沢駅前をはじめ、北陸自動車道のインター近くのホテルを探したが、数日間連泊できる施設は見つからなかったという。

 同ホテルには、地震発生後、約500人の予約キャンセルが入り、宴会も大半がなくなった。一方、奥能登の停電復旧のために訪れた県外の電力会社社員や、医療従事者、マスコミ関係者の予約が一気に入った。

 「キャンセルよりも復旧派遣の予約が多く、驚いた」とするのは、まちなかに立地する金沢ニューグランドホテル(南町)の担当者。地震発生後、1月の予約キャンセルが700〜800件重なったものの、自衛隊や電力会社、行政機関から千件ほどの予約があった。

 金沢駅前のANAクラウンプラザホテル金沢も、復旧支援者の予約がキャンセル数を上回った。

 金沢市内では、観光バスが見られなくなった一方、自衛隊の車両や県外ナンバーのマイクロバスが増えている。市内のホテル関係者は「しっかりと支援者に対応することが、能登の支援に間接的につながると思って取り組みたい。経済を回しながら、できることをしていきたい」と話した。

 ホテルグランテラス富山(富山市)では、生命保険会社の調査員や電力会社の社員の利用があり、担当者は「『4人で1月いっぱい』など、まとまった期間の利用がある」と話す。既に2月分の予約も入っており、「金沢のホテルを確保できなかった人が富山に流れてきているのだろう」と推測している。

5814OS5:2024/01/16(火) 16:25:15
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240113-OYTNT50027/
長崎マリオットホテル「独特の眺望は最大の魅力」…課題は「日帰り客が多い」
2024/01/13 14:10

ガラス越しに港町を眺められる長崎マリオットホテルの「インペリアルスイート」(12日、長崎市で)
 JR九州グループは12日、長崎駅の新駅ビルで16日に営業を始める米高級ホテル「長崎マリオットホテル」を報道陣に公開した。マリオットブランドとしては九州初で、斜面地が多い独特の風景を楽しめるのが特徴だ。長崎市ではほかにも個性的なホテルの開業が続く予定で、観光客を取り込むための競争が激しさを増しそうだ。(橋本龍二)

「ジャパネットたかた」長崎なまりの高い声「伝えたい思いが強すぎた」…低い声で振り返る

[PR]
 長崎マリオットは計207室で、約7割の客室にバルコニーが付く。公開された「インペリアルスイート」(242平方メートル)では港町の景色を楽しめ、書斎なども備えられていた。

 長崎はコロナ禍で落ち込んだ宿泊需要が急速に回復しており、観光庁の最新の統計によると、2023年10月の長崎県内の日本人延べ宿泊者数は19年10月と比べ21%増え、伸び率が九州7県で最大だった。サイ・ウエスト総支配人は「独特の眺望は我々の最大の魅力だ。国内外からファンを獲得したい」と意気込む。

 一方、長崎駅近くで10月に新設されるのが、複合施設「長崎スタジアムシティ」だ。敷地内のホテル(243室)では眼下にサッカー場を望める部屋もあり、運営するジャパネットホールディングスは「エンターテインメントとスポーツによるホテル滞在の楽しさを訴えたい」とする。

 不動産開発の森トラストは今冬、大浦天主堂やグラバー園などがある同市南山手町で、赤レンガ造りの建物を活用した「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」(約70室)を設ける。

 ただ、長崎では「日帰り客が多い」(地元観光関係者)のが課題だ。県によると、22年の延べ宿泊客数は632万人と、日帰り客(1372万人)の半数にとどまった。夜型の観光メニューの少なさが一因とされ、長崎市はイベントなどを手がける事業者に補助金を出すなどして宿泊需要の掘り起こしを図っている。

 人手不足も懸念材料だ。長崎マリオットなど開業する3ホテルでは臨時採用も含め計500人以上の雇用を見込むが、「既存ホテルを含め労働力の奪い合いになる恐れもある」(観光関係者)との声も出ている。

 観光業に詳しい長崎国際大の落合和昭准教授(ホテル開発論)は「長崎は観光の潜在需要があるため、官民で一体となって観光資源の商品化や周知の強化に取り組むことが求められる。交通網を充実させて移動の利便性を上げる必要もある」と指摘している。

5815OS5:2024/01/17(水) 22:34:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa4973dfaca848e135ea9f15fa8fcdd25252264
訪日客、コロナ禍後の「再出発元年」で好調 地方分散化が課題
1/17(水) 19:56配信

産経新聞
金沢市の観光名所「ひがし茶屋街」。震災後の人通りは例年の半分以下だという=16日午後、石川県金沢市(山本玲撮影)

観光庁が17日に発表した令和5年の訪日客による消費動向調査結果は、訪日客の〝量より質〟への転換を目指す5〜7年度「観光立国推進基本計画」で掲げた主な金額目標を早くも上回った。訪日客数も順調に回復しており、歴史的な円安を背景に新型コロナウイルス禍からの「再出発元年」としては好調なスタートを切ったといえる。今後は大都市圏に偏在する需要の地方分散化などが課題となる。

【表でみる】インバウンド人気観光地ランキングTOP10

■6千万人目標を堅持

「コロナ禍からの回復の道のりは本当に厳しかった。関係の皆さまの力添えで、ここまでしっかりと回復の歩みを進めてこれた」

観光庁の高橋一郎長官は17日の定例記者会見で昨年1年間を総括した。

観光政策の方針を定めた観光立国推進基本計画では、訪日客についてコロナ禍前(3188万人)の水準超えを目標に掲げる中で8割近くまで回復。高橋氏は「まだ基本計画に掲げる水準には到達していない」と慎重だが、韓国や米国など着実に伸びている市場の需要を確実に取り込み、12年に6千万人とする従来目標も改めて堅持する姿勢を示した。

■背景に体験型観光拡大

政府がより重視するのは訪日客1人当たりの旅行消費額や地方部での滞在日数だ。コロナ禍では客数が急減した際の観光業界のもろい体質が露呈し、旅行先が大都市圏に偏在して地方部に経済効果が波及しにくい状況も鮮明になった。訪日客の量より質、地方分散といった転換は急務で、その改善は一部で問題となっているオーバーツーリズム(観光公害)の解消にも寄与するとされる。

今回、1人当たり消費額が目標の20万円を超える21万2千円に到達、それに伴って総消費額も目標の5兆円を上回り、高橋氏は「順調に推移している」と評価。背景には消費型観光ではなく、体験型観光の拡大による滞在の長期化を挙げた。

政府は今後、東京、名古屋、大阪の三大都市圏に偏在する旅行需要の地方分散化をより強く進めていく考えだ。

■課題は地方の魅力発信

目標達成を海外から後押しするようなケースも出てきた。米大手紙ニューヨーク・タイムズが世界の旅行先で「2024年に行くべき52カ所」を発表し、山口市が紹介された。同コーナーの2023年版で紹介された盛岡市に続く快挙だ。盛岡市をはじめ岩手県内で宿泊した米国人観光客は昨年1〜10月で、最多だった令和元(2019)年同期と比べても急増。県によると、欧州や日本国内の観光客にも好影響が出ているとみられる。

観光庁の担当者は「政府の施策の方向性に重なる」と歓迎。記事は山口市を「西の京都とも呼ばれ、過度な観光客に悩まされることが少ないコンパクトな都市」と評しており、今後はそうした地方部の魅力をいかに発信するかが課題となる。(福田涼太郎)

5816OS5:2024/01/18(木) 09:46:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9707b12f01419e942d3aafe2b31a7624dd27dbb
インバウンド回復に濃淡 地方波及、人手確保に課題
1/18(木) 7:05配信

時事通信
観光客の増加のため、停留所でバスを待つ人たちの列の最後尾=2023年11月、京都市東山区

 インバウンド(訪日客)需要がコロナ禍から回復し、2024年はさらなる拡大が見込まれる。


 だが、回復の中身には濃淡がある。特に都市圏に比べ地方の出遅れが目立ち、観光業の人手不足も深刻だ。一方、訪日客が集中する観光地ではオーバーツーリズム(観光公害)が顕在化。課題も浮き彫りとなっている。

 23年の訪日外国人数はコロナ禍前の19年の8割程度に回復、消費額は円安効果もあって初めて5兆円を超えた。小売業界では高級ブランドなど免税品販売も好調で「客足はまだまだこれから伸びる」(日本百貨店協会)と期待が膨らむ。

 カギを握るのはコロナ禍前に訪日客数の3割、消費額の3割半ばを占めた中国人の動向だ。中国政府は昨夏に日本ヘの団体旅行を解禁したが、足元の訪日人数はまだ以前の5割にも満たない。みずほ証券の小林俊介チーフエコノミストは「中国人の訪日消費が復活すれば24年は8兆円も視野に入る」と分析する。

 ただ、回復の恩恵が地方にも十分波及するかは不透明だ。観光庁調査によると、昨年10月の外国人延べ宿泊者数は約1226万人で、うち7割超の宿泊先は三大都市圏が占める。コロナ前との比較では、「ゴールデンルート」に位置する東京都(69%増)や大阪府(34%増)、京都府(20%増)が勢いを見せるが、三大都市圏以外の地域は合計で11%減と差が開く。

 背景には、地方空港で海外との直行便の復便が遅れている影響も指摘されている。他方で、外国人観光客に人気の京都や鎌倉、富士山など一部の観光地では、公共交通混雑やごみのポイ捨てといった観光公害も再燃。需要分散は急務だ。

 30年に「訪日客6000万人・消費額15兆円」の目標を掲げる政府は、「地方への誘客の推進に全力を尽くす」(高橋一郎観光庁長官)と強調するが、宿泊施設やバス、タクシーの人員不足は地方ほど深刻。受け皿が整わず混乱や需要取りこぼしを招く不安は拭えない。能登半島地震の被災地周辺の観光復興も新たな課題で、今年は「持続可能な観光立国」の成否が問われる1年となる。

5817OS5:2024/01/18(木) 09:48:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/b122e1ec0269476bbaa72a7b40bb613ab82e44e7
ホテル業界は「量より質へ」…高級化への動き加速、旅先での体験を重視する「コト消費」移行進む
1/18(木) 7:01配信

読売新聞オンライン
 観光庁が発表した2023年の訪日外国人の消費額が初めて5兆円の大台を突破し、政府が昨年策定したばかりの目標を早くも達成した。中国人観光客を中心とした「爆買い」はなりを潜め、旅先での体験を重視する「コト消費」へ移行が進むなか、重要性を増しているのが宿泊だ。円安を追い風に、ホテル業界では高級化への動きを加速させている。(鈴木瑠偉)

客室10万円
朝日焼の湯飲みなどを備えたパレスホテル東京の客室(東京都千代田区で)

 「この客室から日本のブランド力を発信したい」

 パレスホテル東京(東京都千代田区)の渡部勝総支配人は17日、宇治茶のティーバッグや朝日焼の湯飲み、西陣織のクッションを備えた期間限定の客室を紹介した。

 円安に加え、海外でインフレが進んだこともあり、欧米からの観光客にとって日本旅行の割安感は強まっている。ホテルにとっては、単価を上げやすい状況だ。パレスホテル東京では、コロナ禍前は7万円程度だった客室単価が、23年には10万円を超えた。宿泊客の7割程度が外国人といい、渡部氏は「パリやニューヨークのホテルに比べるとまだまだ割安」と話す。

 高級ホテルでも人手不足が続くため、客室稼働率を上げずにサービス水準を維持し、「量より質」への転換を図っているという。

 国内では、帝国ホテルが26年に京都で新規開業するほか、「ブルガリホテル東京」など外資系高級ホテルの進出も相次ぐ。

買い物 19年下回る
 観光庁によると、23年の訪日外国人1人あたりの支出額は21・2万円と、19年(15・9万円)から3割以上も増えた。このうち宿泊費の比率は34・6%と、19年から5ポイント以上伸びている。

 観光庁の高橋一郎長官は17日の記者会見で、「コト消費の成長の兆しが見えてきている。長く滞在し、様々な体験をしていると期待している」と評価した。

 一方で、かつて訪日消費の主役だった買い物代は伸びていない。23年は1兆3954億円で、19年(1兆6690億円)を下回る。中国人観光客の回復が遅れていることが大きな要因だ。

 ネット通販の普及で、日本に行かなくても購入できる商品は多くなった。かつてのような盛り上がりは期待しづらいとの見方は多い。

地方誘客なお課題
 豊かな自然や文化を抱える地方への誘客は、課題として残っている。観光庁によると、昨年10月時点の外国人延べ宿泊者数は、3大都市圏で19年の水準を超えているものの、地方部では19年より1割ほど少ない。地方独自のコト消費を開発するため、地元に精通したガイドの育成や環境の整備など長期的な取り組みも必要となりそうだ。

 政府は30年までに訪日客の消費額を15兆円へ拡大する目標を掲げる。旅行大手の幹部は「富裕層はサービスへの期待も大きく、そこでしかできない体験を提供する必要がある」と指摘する。一方、みずほリサーチ&テクノロジーズの坂中弥生上席主任エコノミストは「旅行予算の拡大はコロナ明けの反動で、一時的なものにすぎない」と分析する。

5818OS5:2024/01/23(火) 14:53:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c79ddbc77eeaae9f76416aed253fb27423ee26
那覇空港 → 恩納村・名護市まで20分! ヘリバスで沖縄県内の移動短縮 4月から本格運用 1万円で利用できるプランも
1/23(火) 11:47配信

沖縄タイムス
ブルーモビリティーが運用するヘリコプターと道廣敬典代表(提供)

 沖縄振興開発金融公庫、沖縄銀行は22日、ヘリコプターを活用した新たな交通システムの構築を目指すITスタートアップ企業、Blue Mobility(ブルーモビリティー、那覇市)に計3千万円を融資したと発表した。空港とホテルをヘリで結ぶことで渋滞緩和など交通課題の解決を目指し、定時のヘリコプターバス、チャーター制のヘリコプタータクシーを4月から本格的に運用する。(政経部・銘苅一哲)


 県内でヘリの遊覧飛行を展開するSpace Aviation(スペースアビエーション、京都府)と提携し、同社の機体や操縦士を利用する。

 ブルーモビリティーの道廣敬典代表取締役は「スペースアビエーションが管理する(運航の)枠を買い、客に販売する販売代理店のイメージ」と説明する。

 2023年にクラウドファンディングで支援を受け付け、同年9月から支援者を中心に運用を始めた。バスは土曜と日曜に1日8便で那覇空港と恩納村の沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ、名護市のカヌチャリゾートをそれぞれ20分程度で結んでいる。

 2月から4月以降の一般向けのチケット予約の受け付けを開始した。運用する機体の乗客用は3席。料金は2席で7万円、3席で9万円に設定する。将来的に10席程度の中型機導入を目指している。「県民にもヘリでの移動を体験してほしい」と直前にスケジュールが空いていれば1万円で利用できるプランも設ける。

 道廣代表は県内で40余り整備されているヘリポートを活用したタクシーのほか、一定期間の乗り放題、ギフトチケットのサービスの展開も考えている。「富裕層だけでなく、一般の観光客にも沖縄で特別な体験をしてほしい。観光体験のアップデートや経済波及効果を生み出したい」と抱負を語った。

 ブルーモビリティーのホームページはこちら(https://bluemobility.co.jp/)から

5819OS5:2024/01/24(水) 18:16:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b0d265062f9b480e2cab3c2bf3836f2b134118
邦人の海外渡航、コロナ前の半分 円安で割高感、回復弱く
1/24(水) 15:30配信
共同通信
成田空港の国際線出発ロビー=2022年8月

 日本人の海外渡航が振るわない。円安による割高感が影響しているとみられ、日本人の旅客数は新型コロナウイルス流行前の半分程度にとどまったままだ。国によっては既にコロナ前水準を上回っており、日本の回復の弱さが目立っている。

 アジアを中心とした14カ国・地域で外国への旅客数を日本航空が調べたところ、2023年1〜10月の累計を19年1〜10月の実績と比べた「回復率」で、日本は最下位の47.0%だった。

 トップはタイでコロナ前を超える103.7%、ベトナムが98.0%で続いた。インドや米国、韓国といった国も80%台まで戻った。

 中国は日本に次ぐワースト2位で47.8%だったが、23年8月に日本や米国などへの団体旅行を約3年半ぶりに解禁。同年10月単月では72.4%に上昇し、足元では回復がうかがえる。

 日本では23年5月に新型コロナが5類に移行したが、その後一時1ドル=150円程度まで円安ドル高が進んだ。外国の物価高もあり、日本人の海外旅行熱が高まらない状況が続いている。

5820OS5:2024/01/24(水) 18:25:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/9113a70187c65de2724064a26806a8caa42f2fda
首相「北陸応援割」実施の考え表明 被災4県への旅行代金割引
1/24(水) 16:10配信
毎日新聞
衆院予算委員会で能登半島地震の犠牲者に対し黙とうをする岸田文雄首相(右)=国会内で2024年1月24日午前9時2分、竹内幹撮影

 岸田文雄首相は24日の参院予算委員会で、能登半島地震で被害を受けた北陸地方の支援策として、3〜4月に北陸4県への旅行代金を割り引く「北陸応援割」を実施する考えを明らかにした。「1泊2万円を上限として旅行代金を割り引く」と語った。


 日本維新の会の柴田巧氏への答弁。政府が25日にも取りまとめる被災地支援パッケージに盛り込む予定だという。

 首相は、地震の影響で、営業可能な地域でも宿泊施設の予約キャンセルが相次いでいると指摘した上で、3月に予定する北陸新幹線の金沢―敦賀間開業に合わせて「集中的な観光プロモーション」を実施すると表明。能登地方について「適切なタイミングで、より手厚い観光需要の喚起策を検討する」とも語った。【樋口淳也】

5821OS5:2024/01/24(水) 22:04:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7370c6f5cbd4914806015c121516326c6dfbf79
岸田首相、北陸応援割「1泊2万円上限に旅行代金割り引く」…25日に支援パッケージ取りまとめ
1/24(水) 18:43配信

読売新聞オンライン
 岸田首相は24日、衆参両院の予算委員会の閉会中審査に出席し、能登半島地震の被災者支援に向けて、2023年度予算の予備費から1500億円規模を支出することを明らかにした。26日に閣議決定する。首相は答弁で、「中長期的な取り組みを用意し、支えていかなければならない」と強調した。

 政府は、今月9日に23年度予算の予備費から47億4000万円を支出することを閣議決定した。24年度予算案の予備費も5000億円から1兆円に増やした。

 首相は答弁で、25日に生活再建に向けた支援パッケージを取りまとめる方針を示し、「被災地、被災者の立場に立って、生活となりわいの再建に全力で取り組む」と語った。石川など北陸4県を対象に、観光産業を支援する「北陸応援割」を実施する考えも表明し、「1泊2万円を上限として、旅行代金を割り引く」と説明した。

 復旧・復興に向けた23年度補正予算案の編成に関しては、「予備費を積み増すのが最もスピード感のある対応だ」と述べ、慎重な姿勢を示した。

 立憲民主党の泉代表は、自然災害による被災世帯に対する支援金の上限を現行の300万円から600万円に引き上げることを求めた。首相は「能登の実情に合わせた追加的な支援を政府としても総合的に検討したい。問題意識を共有し、具体的な対応を至急取りまとめさせたい」と応じた。復旧・復興に向けて、野党側の提案にも柔軟に応じる意向を示したものだ。

 この日の国会審議では、道路の寸断などで水道インフラ(社会基盤)の復旧が難航していることも議論になった。首相は、全国の水道事業者を被災地に集めていることを説明し、「国からの支援を行うことによって、(復旧の)前倒しの可能性を追求していかなければならない」と強調した。

 被災地を離れてホテルや旅館などに移る「2次避難」に関して、首相は「様々な情報提供を行い、不安に応えていく努力が2次避難を進める上で重要なポイントになる」と指摘した。国などからの支援金額算定の根拠となる罹災(りさい)証明書の発行については「航空写真の活用や地域一括の全壊判定などで、被害認定調査の簡素化に取り組んでいく」と語った。

5822OS5:2024/01/24(水) 22:05:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f44ff50346a41f07e40d82f6367d28766d0abb5

能登半島地震の政府観光支援「北陸応援割」 「3月からは殺到確実。行くなら冬の幸豊かな2月に」専門家がアドバイス
1/24(水) 18:10配信8
ニッポン放送
航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏が1月24日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。能登半島地震を巡り、政府が北陸地方への旅行代金を補助する「北陸応援割」を3〜4月に実施する方針であることについて、「3月からは旅行客が殺到するのは確実だ。行くなら冬の幸が豊かな2月がお勧め」とアドバイスした。

※イメージ(近江町市場)

能登半島地震を巡り、政府は北陸地方への旅行代金を補助する「北陸応援割」を3〜4月に実施し、1人1泊あたり旅行代金の50%、最大2万円を補助する方向だ。25日にも正式に決定する。

鳥海)「北陸応援割」が始まる3月からは、旅行客が殺到するのは確実です。宿泊施設も満室でしょう。ですから狙い目は、割引はないですが2月です。

辛坊)私、先週末に金沢へ行ってきました。金沢の街中で地元の方に話を聞くと、「観光客が来なくて困っている。観光客に来てほしい」と皆さんおっしゃっていました。

鳥海)そうですね。震災の被害がないところには行ってほしいと思います。半面、余震が心配ですから、大地震が起きてから1カ月あまりは少し様子を見たほうがいいと思います。

辛坊)それで2月なんですね。

鳥海)ここにきて余震が減ってきましたから、そろそろ旅行の計画を立て始め、割引はなくて高くつくかもしれないけども、2月に行くのがお勧めです。香箱ガニやタラの白子、寒ブリなど冬の幸が豊かで、おいしいです。また、行列のできる回転ずし店も多いのですが、週末で2〜3時間待ちの人気店も2月であれば待ち時間なしで入店できます。

5823OS5:2024/01/25(木) 11:47:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/255affefd95a3cea9285abe85c2ef4c3b69a3e50
相次ぐキャンセル、金沢に打撃 葛藤しつつ「観光で応援を」 能登地震
1/24(水) 13:31配信
時事通信
人通りの少ない近江町市場。一部の店舗ではシャッターが閉まったままの状態が続く=24日午前、金沢市

 能登半島地震で石川県北部の輪島市や珠洲市などが甚大な被害を受けた一方、日本三名園の一つ「兼六園」などがある金沢市は一部の被害にとどまっている。


 しかし宿泊のキャンセルが相次ぐなど観光客の足は遠のいており、同市の観光関係者は複雑な思いも抱えつつ、「能登の応援のためにも金沢に来て」と呼び掛けている。

 金沢市観光協会などには地震発生後、「観光に行っていいのか」「迷惑にならないか」といった問い合わせが多数寄せられた。兼六園で築山の石積みが崩れるなどの被害はあったものの、臨時閉園していた金沢城公園が20日から再開するなど、通常の営業に戻っているところも多い。市の担当者は「余震への注意を伝えた上で、来て大丈夫と答えている」と説明する。

 しかし「金沢市民の台所」として知られ、週末には観光客ら約3万人が集まるという「近江町市場」は人通りが大きく減り、飲食店の一部はシャッターが閉まったままだ。近江町市場商店街振興組合の石山博之事務長によると、国内観光客の減少が特に目立ち、客足はコロナ禍前の2割程度までに落ち込んでいるという。

 「石川県全部が(被害の大きかった)能登のように思われている。金沢に来てもらうことが能登の応援につながる」と石山さんは訴える。

 同市場にあるすし店「海鮮丼いちば」は、客足が減少したため、営業規模の縮小を強いられている。同店の坂尻保さんは「本当にお客さんに来てほしい」と切実な思いを吐露しつつ、「自分らだけ忙しくなっていいのかな、と葛藤もある」と話す。

 石川県金沢城・兼六園管理事務所の押野朗所長は「能登にあれだけの被害が出ている。来ていただければうれしいとは思うが…」と複雑な胸中を明かす。金沢市旅館ホテル協同組合の担当者は「来てとは言いづらい雰囲気がある。安全なときにまた来てもらえれば」と今後に期待を込めた。

5824OS5:2024/01/26(金) 08:40:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/559a046bc9ad10ef007eaa85a0fa095ef4e6ee1c
【速報】岸田首相「北陸応援割」能登は割引率70%に拡充も検討
1/25(木) 18:09配信
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン

政府は25日、能登半島地震に関する政府の非常災害対策本部で、「被災者の生活と生業支援のためのパッケージ」を決定した。

切れ目のない被災者支援に取り組むための方策を盛り込み、災害特例で個人住民税が免除される水準となった被災者を含む世帯を物価高対策支援金の対象に含め、10万円を支給することなども含まれている。

また、北陸の観光業を支援するための「北陸応援割」が、1泊2万円を上限に、北陸地方への旅行代金の50%を割り引く制度として盛り込まれた。

これに関して岸田首相は記者団に対し、「今回被害がもっとも甚大な能登地方においては今後、全力で復興復旧に努めなければならない。その上で観光客の受け入れが可能になった段階で、地元の意向も踏まえ適切なタイミングでより手厚い観光需要の喚起策、例えば割引率を70%にするなどの喚起策を検討したい」と述べた。

フジテレビ,政治部

5825OS5:2024/01/26(金) 10:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/dda6ffc29ee876c16b130db3aeab36d4b7426588
「北陸応援割」に疑問の声、被害小さい石川以外の3県に観光客流れる可能性 恩恵に格差も
1/26(金) 10:32配信
産経新聞
地震と火災で甚大な被害を受けた観光名所、朝市周辺は復旧のめどが立たない=1月3日、石川県輪島市(鈴木源也撮影)

能登半島地震に関連し、政府が25日に公表した観光需要の喚起を図る支援策「北陸応援割」について、実施するタイミングや経済効果を疑問視する声が上がっている。北陸割は1人1泊2万円を上限に、北陸4県(石川、富山、福井、新潟)への旅行代金50%を補助する仕組みだ。3〜4月に実施する予定だが、被害の大きかった石川県能登地方では観光資源の海産物の提供や宿泊の再開などが、この時期までに見通せないところが多い。応援割だけ先行すれば、被害の小さい他の3県に観光客が流れる可能性も指摘されている。


◆観光資源が消え効果限定的

石川県七尾市の和倉温泉では建物や水道などのインフラが損傷し、全旅館が休業した。同市の市街地などでは、4月以降にならないと断水が解消されない見通しだ。火災で焼失した輪島市の朝市通りの復旧は困難な状況で、石川県内にある69漁港のうち60漁港が地盤の隆起や防波堤、岸壁、臨港道路の損傷などの被害を受けている。特産の海産物の調達も難しい現状だ。

野村総合研究所の木内登英(たかひで)エグゼクティブ・エコノミストは「観光資源が失われ、道路やインフラの復旧途中での観光支援は経済効果が乏しい」と強調する。新型コロナウイルス禍で低迷する観光業への政府の支援事業「Go To トラベル」を引き合いに出し、「当時はコロナ感染対策をしっかりした高級ホテルや旅館に観光客が集中し、小さな宿泊業への恩恵が小さかった」と指摘。「今回も耐震設備などがしっかりした高級旅館などに観光客が流れ、旅館の規模や地域で受けられる恩恵の格差が生じる」と予測する。

◆熊本地震では恩恵に格差も

北陸応援割と同様の支援は、平成30年4月に発生した熊本地震でも導入されている。政府は同年7月から12月末まで、熊本、大分、福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島の7県を対象に旅行代金を補助する「九州ふっこう割」を実施した。

この支援策の効果について、監査法人トーマツの松下哲明リスクアドバイザリー部マネジャーは、直接被害の少なかった大分県と比較し、「熊本県は観光客の増加が少なかった」とする分析結果を公表した。松下氏はその理由について、「観光資源、宿泊施設、道路網など被害の有無が影響を及ぼしたと」と結論付けている。今回の北陸応援割でも同様の事態が起きると想定する観光業者は多い。

政府は、能登地方については、「復興状況を見極め、さらに手厚い支援策を検討する」というが、木内氏は「まずは地震被害で落ち込んだ売り上げを補填する給付金支援を充実させるべきだ」と提案する。(西村利也)

5826OS5:2024/01/26(金) 16:47:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/501f1afcb5affabc340a27993ce880e026d1721e
観光支援「北陸応援割」発表 パック旅行も対象、3月開始念頭
1/26(金) 16:08配信
共同通信
 観光庁は26日、能登半島地震の復興に向けた観光支援「北陸応援割」の詳細を発表した。新潟、富山、石川、福井4県への旅行商品を半額で購入できる。宿泊の場合は1人1泊につき2万円を上限とし、新幹線や高速バスなど交通費と宿泊がセットになったパックツアーも割引の対象とする。期間は3月から、4月下旬の大型連休前までを念頭に置く。予算額は94億4千万円。

 同一県内に2泊以上するパックツアーを購入する場合は、1人当たり3万円が割引の上限。2県以上で宿泊する周遊型は上限を3万5千円とする。

 支援は旅行業者や宿泊業者に助成する形で、旅行者は割引価格で購入できる。訪日客も利用可能。

5827OS5:2024/01/29(月) 20:10:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/49768b5350dade385e5825bbb75e3b0c0fb7833e
神戸ルミナリエ来場者、10日間で229万8千人 コロナ禍前から大幅減も、組織委「想定通り」
1/29(月) 11:40配信


20
コメント20件


神戸新聞NEXT
解体作業が始まった神戸ルミナリエの特別鑑賞作品「フロントーネ・ガレリア」=29日午前、神戸市中央区波止場町、メリケンパーク

 阪神・淡路大震災の犠牲者を悼み、記憶を次世代につなぐ光の芸術「神戸ルミナリエ」は28日に閉幕し、主催する組織委員会は10日間の来場者数の合計が約229万8千人だったと発表した。新型コロナウイルス禍前に催された2019年の約346万9千人に対して7割弱にとどまり、大幅な減少となった。

【写真】「EXILE」ライブ 演出の原点は神戸ルミナリエ

 神戸ルミナリエは震災が起きた1995年に始まった。毎年12月に開かれてきたが、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年以降は、3年連続で中止に。その間の第26〜28回は規模を縮小し、代替行事が行われた。

 29回目の今回は鎮魂の趣旨を重んじて、1月17日に東遊園地で開かれる「1・17のつどい」を終えた後の開催がふさわしいとして、初の1月開催(19〜28日)に移行。密集を回避するため、神戸市中央区の旧居留地、東遊園地、メリケンパークに会場を分散させた。

 また、持続的な開催に向けてメリケンパークには有料エリアを設置。全長約70メートルの光の回廊などが展示され、有料エリアの来場者数は10日間で約15万人に上った。

 開催時期や実施形態が違うため、単純な比較はできないが、今回の来場者数は95年以降で最少だった。組織委員会によると、想定通りの数字だったといい、担当者は「観光の閑散期である1月に、これだけ多くの方に楽しんでもらえた」と話した。今後は時期や場所などを変更した効果を確認し、次回の30回開催に生かすという。(名倉あかり)

5828OS5:2024/01/30(火) 15:45:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/83c20f8fccb846fb93b375184d2882e8905ae654
「コロナ禍初期みたい」 観光減、飲食業に再び試練 県南部や金沢市でも悲鳴・能登地震
1/30(火) 13:32配信

時事通信
開業を控えた北陸新幹線、加賀温泉駅前にある「喫茶みちくさ」=24日午後、石川県加賀市

 能登半島地震は、大きな被害が出た石川県北部以外の地域でも観光客の減少を招き、新型コロナ禍の苦境を耐えてきた飲食業に、再び試練を与えている。


 客足が途絶えた現状に「コロナ禍の最初のころみたいだ」と危機感を募らせる店もある。

 県南部の加賀市にあるJR加賀温泉駅は、3月16日に北陸新幹線が延伸し、新幹線駅として開業する。駅前の「喫茶みちくさ」のスタッフ村中芽衣さん(40)は「コロナでなかなかお客さんが来ない時期もあったが、もうすぐ新幹線や! と盛り上がっていた」と地震前を振り返る。

 同駅は温泉街の最寄り駅で、近くの飲食店の売り上げも宿泊観光客の客足に左右される。「宿泊予約は、1月は5割以上、多いところでは6〜7割がキャンセルと聞いている」と市担当者。村中さんは「年末まではキャリーケースを引いた人が店の前を通っていたが、それも途絶えてしまった」と落胆する。

 地震で厨房(ちゅうぼう)の床にひびが入るなどの被害も出たが、コロナ禍を乗り越えたばかりで、「修復は金銭的にも難しい」という。「旅行支援はあるようだが、他の業種、能登以外の地域にも支援があればうれしい」と語った。

 一方、同じ県内でも、災害復旧や支援の拠点となる金沢市の宿泊需要は高い。市担当者によると、「(観光客の)キャンセルは多いが、それ以上に災害復旧関係者の予約が増えている」という。

 しかし、JR金沢駅近くの飲食店「味楽ゆめり」の店主前田衛さん(43)は「復旧を支援する方が来てくれるが、観光客は減り、地元の方も外に出て食べなくなった」と顔を曇らせる。前田さんは甚大な被害を受けた能登町の出身。「商売ができているだけでもありがたい。僕らも頑張って、利益を少しでも被災地に届けたい」と力強く語った。

5829OS5:2024/01/31(水) 13:39:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e9488235fe15450359ed3dd5911292c734546f
台湾客キャンセル少なく 金沢、富山のホテル予約 現地旅行社「地震影響小さく」
1/31(水) 8:01配信

北國新聞社
台湾の旅行会社に金沢の状況を説明して回った金沢ホテル懇話会の営業担当者=台北市内(同会提供)

 金沢、富山両市内のホテルで、台湾客の予約が堅調だ。能登半島地震を受け、海外客の予約キャンセルが相次ぐ中で、金沢のホテルでは3月にコロナ前を上回る台湾客の予約が残ったままで、富山でも地震以降に約400人の宿泊を受け入れた施設がある。宿泊関係者によると、台湾には北陸への送客実績がある旅行会社も多く、甚大な被害を受けた能登に比べ、遠距離にある金沢や富山は影響が小さいとの認識が広がったことが一因とみられる。

 金沢市の金沢ニューグランドホテルでは、欧米客が減った一方、台湾客のキャンセルはほぼなく、3月中旬以降は2019年を上回る予約が入っている。

  ●「本当に助かる」

 金沢国際ホテルもキャンセルされた予約は数件で、昨年と同程度の予約が入っている。担当者は「台湾は毎日のように予約が入っており、本当に助かっている」と話す。ANAクラウンプラザホテル金沢やホテル日航金沢も、台湾客のキャンセルは少ない。

 市内の都市型ホテル7施設でつくる金沢ホテル懇話会は17〜20日に台湾に営業担当者を派遣した。石川県内の被災状況を説明し金沢への誘客を呼び掛けたところ、台北市の旅行大手「可楽(コーラ)旅行社」の担当者は「金沢は地震の影響が比較的小さいと聞いている。地震でツアー参加を取り消す人は少ない」と話し、送客の流れは止めないとした。

 富山市内では、ホテルJALシティ富山に宿泊した今月の台湾客が400人を数え、昨年12月を上回った。担当者は「台湾客は北陸だけでなく東京や大阪を回遊しており、地震は特段のキャンセル理由にならないのではないか」と受け止めた。ホテルヴィスキオ富山も今月中旬から予約が少しずつ戻ってきたという。

  ●台北便、搭乗率80%

 小松空港発着の台北便をデーリー運航するエバー航空金沢支店によると、同社の台北便の搭乗者数は地震直後に若干減ったものの、17日以降の搭乗率は8割前後となっている。小宮ジョセフ支店長は「小松発の日本客は減ったが、小松着の搭乗率は元通りだ」と説明した。

5830OS5:2024/01/31(水) 13:39:53
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1295642?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
【日曜特番・北陸の観光業に打撃】
にぎわい一転、金沢は人影まばら 
「復興へ、経済回そう」
社会

2024/1/21 05:00
 能登半島地震を受け、北陸3県の観光地の入り込みが大幅に減っている。新型コロナの5類移行後、にぎわいが回復していた金沢市中心部は一転して人影がまばらとなり、各温泉地の旅館は予約キャンセルが相次ぐ。北陸新幹線敦賀延伸に向けた石川県のPR事業も延期に。関係者は被災地・能登を心配しながら「復興のために経済を回していきたい」と対策を模索する。

 地震から半月余りが過ぎた18日夜、北陸随一の繁華街・金沢市片町界隈(かいわい)は閑散とし、暇を持て余したタクシーの長い列ができていた。

  ●「せめて地元客来て」

 柿木畠の飲食店「あまつぼ」は本来なら新年会シーズンを迎え、混み合う時期だが、2、3人のグループ2組が静かに食事しているのみで、空席が目立つ。社長の雨坪毅樹さん(62)は「地震後から宴会予約のキャンセルばかり。またコロナ禍に戻ったようだ」とため息をつき、こう強調した。

 「金沢で経済を回していかないと、能登を応援しようとしてもできなくなる」

 地震前は、日中から行列ができていた片町2丁目の「赤玉本店」も昨年1月に比べて客数と売り上げが半分になっている。専務の田端葉月さん(37)は「せめて地元客が来てくれれば」と願う。

 兼六園の近くで飲食店を営む宮本清仁さん(64)は「石川県外の人には、県全体が被災したというイメージがあるんじゃないか」と話す。売り上げは落ち込み、新型コロナウイルス禍と同様に「補償が必要になるかもしれない」と嘆く。

 市内のホテルでは、観光客のキャンセルが相次いだ。金沢駅前にあるホテルの担当者によると、地震前は金沢と能登半島をセットで訪れる客も多かった。「能登に行けないと、旅行先として石川を選択肢から外す人も多いのでは」と話す。その上で「また落ち着いた頃に来てもらえれば」と期待した。

  ●復旧支援で宿泊

 観光客のキャンセルが出る一方、能登の復旧支援のために全国から駆け付けた電力会社の社員や行政関係者らが宿泊する動きも目立つ。

 震度7を観測した能登半島地震は世界的ニュースとなった。別のホテル支配人はインバウンド(訪日外国人)への影響を懸念し、「石川県や金沢市には『金沢は日常が戻っている』と広報してほしい」と訴えた。

5831OS5:2024/02/01(木) 15:29:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e462605b76431dc16c7fdedff68d0410a05ae5
札幌市と周辺10自治体 「旅先納税」を導入 1日からサービス開始
2/1(木) 14:52配信

産経新聞
札幌市は1日、ふるさと納税制度を利用して旅行や出張で訪れた自治体に寄付できる「旅先納税」をスタートした。同市を含む周辺12市町村でつくる「さっぽろ連携中枢都市圏」のうち、千歳市を除く11市町村と事業を進める。複数の自治体による広域連携は京都府北部7市町の取り組みに次いで全国2例目で、北海道初。札幌市の天野周治副市長は「農業体験やワカサギ釣りなど体験型メニューもたくさんある。新たなニーズを掘り起こしていきたい」などと豊富を語った。

札幌市内で開かれた記者会見には、さっぽろ連携中枢都市圏を代表して札幌市の天野副市長と、北海道観光振興機構の小金沢健司会長、運営会社「ギフティ」の森悟朗常務が出席し、抱負を述べた。

同事業は自治体に対する寄付額に応じ、訪れた地域の飲食店や宿泊施設などで利用できる電子商品券「e街ギフト」が返礼品として受け取れる取り組み。従来のふるさと納税は寄付してから返礼品が届くまでに一定の時間がかかるが、旅先納税ではすぐに使えるほか、1円単位で支払いが可能など利便性の高さから全国で注目を集める。

スマートフォンでQRコードを読み取り、専用サイトから希望する自治体に寄付を行うと、寄付額に応じた30%分の電子商品券が受け取れる仕組み。寄付額は各自治体別に1万円から300万円までの15段階に分かれている。

対象自治体は札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町の11市町村。1日時点で飲食店や宿泊施設など206店舗が登録している。電子商品券の利用期限は寄付日から180日間。旅行や出張などの利用者が対象で、11市町村在住者は対象外。

ギフティの森常務は、全国のふるさと納税の対象者約6450万人のうち、約86%が未実施のため「新たな観光需要を掘り起こせる可能性が期待できる」などとアピールした。同社の「旅先納税」は岡山県瀬戸内市が令和元年11月に初めて導入して以降、年々増加しており、現在は全国で53自治体(このうち北海道は23自治体)が採用している。

同事業に加盟している札幌市中央区のすし店「棗(なつめ)」大通ビッセ店の野呂弘貴店長は「これをきっかけに新しいお客さまを増やしたい」などと期待感を示した。

5832OS5:2024/02/12(月) 09:20:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7bbb437570683ca15710bb8534938e510814e3
なぜ?春節人気5位の岐阜 中国SNS登録者“人口超え”青森
2/11(日) 10:55配信
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

今年は延べ90億人が帰省や旅行などで移動するという中国の「春節」。中華圏の人がよく利用するツアーサイトのランキングで急上昇しているのが岐阜県です。一体、何が彼らの心をつかんだのでしょうか。

■岐阜に訪日客が殺到…背景に「承認欲求」?

メ〜テレ 小松崎花菜アナウンサー
「岐阜県の郡上八幡です。この辺りはきれいな川も流れている自然豊かな場所です。街を見てみると、中華圏の観光客が非常に多くみられます」

 岐阜県のほぼ中央に位置する、郡上八幡。お盆に徹夜で踊り明かす「郡上おどり」で知られる観光地で、“天空の城”とも呼ばれる郡上八幡城が街のシンボルです。

 春節の人気観光地ランキングで、東京、大阪、北海道、京都といった定番の観光地に続き、岐阜が5位にランクイン。しかも、前年比200%だといいます。この結果に地元の人は…。

創作和小物カフェ 花篭 山根さきさん
「(Q.岐阜が5位に入ったんですよ)おお、すごい!魅力度ランキングでいつも下の方に岐阜県があるけど、やっぱり世界的な目線で見て、岐阜県がランキングの上位に来ることはうれしい」

 観光バスの駐車場では、中華圏からのツアー客がひっきりなしに訪れていました。なぜ今、岐阜が注目されているのでしょうか。

中国向けマーケティング会社 ENJOYJAPAN 中山隆央取締役
「SNSの時代だからこそ、(岐阜には)写真映えをする、雪が降る風景みたいなことも含めて日本らしい場所というのがある。『こんな良い所があるの』『知らなかった』というのが、ある意味新しい、彼らの承認欲求になっている。岐阜の順位が上がってきたのは、恐らくそういった心理的な背景もあるんじゃないかなと思いますね」

 中華圏のSNSを分析してみると、過去に日本の定番の観光地を訪れた人が、その後は“知られざる観光地”を探して楽しむ、という傾向がみられるそうです。

 岐阜を訪れていた訪日客に聞くと、その多くが“日本のリピーター”でした。

台湾からの観光客
「東京といえばショッピング。ここはリラックスできる町ですね。良い風景を眺めてゆっくりできます」

■日本の盆踊り満喫!踊り子も言語学び万全態勢

 訪日客は、岐阜のどんな魅力を発見したのでしょうか。

台湾からの観光客
「来日前に調べて、食品サンプルが有名だと知りました。精巧で素晴らしいです」

 実は、郡上市は食品サンプルの生産量が“日本一”。特に寿司などの和食のサンプルが訪日客に人気だそうです。さらに、台湾のツアー客が訪れていたのは、400年以上続く「伝統」が体験できるスポットです。

メ〜テレ 小松崎花菜アナウンサー
「郡上の代表的な盆踊り『郡上おどり』のレクチャーが行われています。皆さん踊りを真似ていますね。楽しそうです」

 中華圏からの観光客を迎えるため、スタッフが言葉を覚えて踊りをレクチャーしていました。

5833OS5:2024/02/12(月) 09:21:08

台湾からの観光客
「とてもにぎやかで素晴らしいです。台湾に帰ったら、親戚や友達に踊りを紹介します。機会があれば、夏に皆を連れてもう一度やってみたいです」

 延べ90億人が移動するとされる今年の春節。地域を挙げてお祝いムードを高めています。

郡上八幡観光協会 兼山勝治副会長
「今回良い結果になっていますので、それにプラスアルファして、こちらからの発信もしていこうかなと思っています」

■青森の絶景へ…トレンドは“四季”と“安らぎ”

ABCテレビ 鷲尾千尋アナウンサー
「祭りで実際に使われた『ねぶた』が展示されている施設なんですが、このシーズン、お客さんの約7割が中華圏からの観光客だということです」

 青森市中心部にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」。東北三大祭りの一つ「青森ねぶた祭」のお囃子(はやし)を聞いたり、踊りを体験できたりと、海外でも話題を集めている観光施設です。

 “青森人気”の背景にはSNSの存在がありました。中国のSNS「ウェイボー」で開設された青森県観光局のアカウント。その登録者数は、なんと130万8000人。青森県の人口118万人を大幅に超える数字です。

ABCテレビ 鷲尾千尋アナウンサー
「多くの観光客の方で行列ができています。特にアジア圏からの観光客の方が多いような気がしますね」

 春節を迎えた10日、青森市の南側にそびえる八甲田連峰には、多くの訪日客が訪れていました。

 中国・広州から来た石さん。SNSで青森の写真を見て、その自然の美しさに惹かれたと言います。

中国・広州からの観光客 石さん
「青森は季節ごとに景色が変わります。夏は緑、秋になると紅葉があって、冬は真っ白な雪景色。きれいですよね」

 石さんは、「日本の四季を楽しみつつ、より“穏やか”に過ごしたい」という思いから、人が集中する大都市を避け、青森などを旅行先に選ぶのが中国の旅のトレンドだと話します。

■-8℃の極寒の中「1年で数回」貴重な雪景色

 そんな石さん、今回の旅の一番の目的は…。

中国・広州からの観光客 石さん
「ツアーで樹氷を見に来たんです」

 「樹氷」とは、木に雪や氷が付着しながら成長する氷の塊。観光客から人気を集める一方で、樹氷ができるのは吹雪が頻繁に起こるような厳しい環境であるため、観光客がはっきりと見ることは非常に難しいのだと言います。

中国・広州からの観光客 石さん
「今子どものように興奮しています。ガイドさんは先ほど写真を見せてくれましたが、自分の目で確かめたいです」

 標高1324メートル、気温マイナス8℃。果たして念願の樹氷を見ることはできるのでしょうか…。

中国・広州からの観光客 石さん
「すごい。本当にきれいな景色」

 目の間に広がっていたのは、樹氷の造形が持つ不思議さと大自然の美しさが織りなす絶景。地元の人によると、ここまで美しく樹氷が見られるのは1年で数回程度だと言います。

ツアーガイド
「Please taking pictures!(写真を撮って下さい!)いつも見えないもんね!きょうはスペシャルなので。Please taking pictures a lot!(写真をいっぱい撮って下さい!)」

 訪れた訪日客らは写真や動画で絶景を収め、なかにはその場でSNSにアップする人も。

中国・広州からの観光客 石さん
「青森に来たのは正しい選択でした」
「(Q.良い思い出になりましたか?)一生忘れられない思い出になると思います」

(サンデーLIVE!! 2024年2月11日放送)

テレビ朝日

5834OS5:2024/02/12(月) 09:23:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa0a83cb1fef3ebe91155eb66def8c4b7a9788b
北陸応援割もう「予約」 県内の旅館・ホテル 開始日未定も適用見越し
2/12(月) 8:01配信

北國新聞社
  ●3、4月で1000人超施設も

 富山県内の旅館・ホテルで、能登半島地震の復興に向けた観光支援「北陸応援割」を見越した宿泊予約が相次いでいる。県が来月中旬の開始を目指す中、実施期間が決まっていない現段階で既に3〜4月の予約が1千人を超えた施設もある。各施設は「元気な富山から経済を回す」と歓迎しながらも、続々と入る予約が応援割の対象になるか気をもんでいる。

 庄川温泉郷の観光ホテル「ゆめつづり」では3〜4月の予約が約1500人を数える。岸田文雄首相が先月末に応援割の実施を明らかにして以降、立て続けに予約が入っている。

 内訳は県内が約850人と半数を超え、県外は北は北海道、南は大分など九州から予約が入り、お隣の石川は約100人。地元客の多さについて、接客部支配人の森田幸恵さんは「正月は地震でくつろぐどころではなかったので、家族や友人とゆっくり過ごしたい人が多いのでは」と推測する。

 同じく庄川温泉郷の旅館「三楽園」も3、4月の予約が約1千人を数える。週末はほぼ埋まり、平日も空室は残り少ない。社長で富山県ホテル・旅館生活衛生同業組合の坂井彦就理事長は「たくさんの応援は期待の裏返し。しっかりともてなして、北陸を盛り上げたい」と腕まくりする。

 富山県は石川など応援割の対象県と協議し、開始日を決める方針。旅館関係者からは「3月16日の北陸新幹線敦賀開業の日から始まるのでは」との予想も出ており、坂井理事長は「具体的な開始日が決まれば、ひとまず入れた予約をグレードアップする動きも出てくるのではないか」と期待を込める。

 宇奈月温泉のホテル黒部では3、4月で約770人の予約が入り、例年に比べて好調という。女将の中島ルミ子さんによると、個人客に加え、旅行会社が部屋を押さえる動きもある。旅行代金が最大で半額になることを想定し、グレードの高い部屋やカニ料理を希望する客もみられる。

 首都圏からの利用が中心という宇奈月温泉の旅館「延楽」は3、4月の予約が前年比3割増。応援割の実施が判明した後、2月の予約を3月に移したケースもあった。社長で宇奈月温泉旅館協同組合の濱田政利理事長は「『こんな時だから』と泊まりに来てくれる常連がいる」と感謝する。

 観光庁は制度の詳細を詰めており、開始日の決定前に入った予約が応援割の対象になるかは「取り扱いを検討中」としている。既に入った予約が応援割の対象にならない可能性も想定し、旅館関係者からは「予約の取り直しを案内して対応する必要が出てくるかもしれない」との声が聞かれる。



 ★北陸応援割 富山、石川、福井、新潟4県への旅行商品を半額で購入できる。期間は3月から4月下旬の大型連休前までを想定。宿泊の場合は1人1泊につき2万円が上限。新幹線や高速バスなど交通費と宿泊がセットになったパックツアーも割引の対象とする。同一県内に2泊以上するパックツアーを購入する場合は、1人当たり3万円が割引の上限。2県以上で宿泊する周遊型は上限を3万5千円とする。旅行業者や宿泊業者に助成する形で、旅行者は割引価格で購入できる。

5835OS5:2024/02/15(木) 22:06:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/cea7cc1ef5945e71cf874ba1df8201f08215fd53
応援割「遅らせる」で波紋 馳知事、石川は避難者優先 観光関係者、賛否
2/15(木) 8:01配信

北國新聞社
 石川県の馳浩知事は14日、能登半島地震の被災地に対する国の観光支援策「北陸応援割」の開始時期を富山、福井両県より遅らせる考えを明らかにした。補助対象となる宿泊施設のうち、金沢以南のホテル・旅館に依然として数多くの2次避難者が身を寄せており、滞在期間の延長を各施設に要請している中、三県で足並みをそろえるのは不可能と判断した。知事の考えに理解を示す事業者がみられた一方、観光需要の回復に期待していた経営者からは「断固反対」と憤りの声も上がり、県内に波紋が広がった。

 北陸応援割は北陸三県と新潟県を対象に1泊2万円を上限に旅行代金の50%を割り引く。政府は実施時期を3〜4月としており、状況に応じて地域ごとに対応する。

 馳知事は14日の記者会見で開始時期を問われ「石川は被害が大きい。富山県、福井県と一緒に始めたかったが、それはできない。両県に先に進めてほしいと伝えた」と述べた。

 馳知事は2次避難者に対し、今後の住まいに関する意向調査を始めているとし「ホテル・旅館経営者とも意見交換している。しかるべき時期に応援割をスタートしたい」と述べた。

 こうした知事の発言に、山代、片山津、山中温泉でつくる加賀温泉郷協議会の和田守弘会長は「延期は混乱を生むだけ。断固反対だ」と異議を唱える。

 和田会長が経営する旅館にも「北陸応援割はいつからか」との問い合わせが毎日数十件あるとし、「全国から北陸に行って応援してあげようという空気ができているのに、ブレーキを踏むのはあり得ない」と批判した。

 県によると、14日時点の2次避難者数は242施設で5209人。これに対し、仮設住宅の着工は2227戸にとどまり、避難の長期化は避けられない。宿泊施設側には3月16日の北陸新幹線延伸を見据え、単価が高い旅行客を受け入れたいとの思いがあり、加賀市の宮元陸市長は2次避難を受け入れた宿泊施設に触れ「苦労した人が報われない知事の判断はおかしい」と対応を疑問視した。

 一方、粟津温泉観光協会(小松市)の桂木実会長は「ぜひ開始時期を延ばしてほしい」と歓迎した。同協会加盟の3旅館は避難者の受け入れを7月中旬まで延長する。「被災者の行き先が見つかるにはまだ時間がかかる。今は早い」と指摘した。金沢市内のホテル経営者は「開始が遅れた分だけ期限を延ばしてほしい」と求めた。

  ●2次避難者は感謝

 南加賀の宿泊施設に避難する人からは、知事の判断に感謝が聞かれた。輪島市輪島崎町の宮木みえ子さん(74)は「滞在期限が延長となるならぜひいたい」と語った。

5836OS5:2024/02/16(金) 07:52:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac200a65c5753dc9124baffb167cfd83a289fb1
小江戸「川越」の外国人観光客爆増のナゾ 過去最高記録「理由よく分からない」
2/15(木) 16:04配信


590
コメント590件


産経新聞
外国人観光客らに人気の「時の鐘」周辺=埼玉県川越市

江戸の情緒を残し、小江戸と呼ばれる埼玉県川越市を訪れる外国人観光客が激増している。市のまとめでは、令和5年の推計値で前年の約6・2倍となった。国の統計でも5年の訪日外国人は前年比6倍以上になっているが、市を訪れた外国人観光客は過去最大数の倍近くになっており、特異な伸びだった。市はこの激増理由を「よく分からない」としている。

【写真】宵闇に浮かぶ幻想風景、ライトアップされた川越城跡

■時の鐘が人気

1月下旬の川越市は外国人観光客が目立っていた。

「川越は古い町並みがあり、日本の伝統的な雰囲気が感じられて、特に『時の鐘』がインドネシアでも人気です」

同国の中学生34人の研究旅行のガイドで時の鐘周辺を案内していた同国の女性(29)は、川越の魅力についてこう話した。ここに来たのも学校側の希望だったという。

時の鐘は江戸初期に最初のものが建てられ、現在のものは明治27(1894)年に再建された。観光地「蔵造りの町並み」の中にあり、小江戸川越のシンボルになっている。

女性は都内在住で、同国人向けの観光ガイドをしている。時の鐘が大人気になっている理由は知らないというが、「来日した人の多くが半分をショッピングに使い、残りの半分で観光をする。観光では時の鐘を見たがる人が多い」と説明してくれた。

■コロナだけでない

市によると、5年に市を訪れた外国人観光客は推計で約61万5千人で、統計を取り始めた平成19年以降最高を記録した。令和4年は9万9千人、それまでの最高は元年の31万3千人だった。

5年に外国人観光客が激増したのは、4年10月に新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和されたためで、全国的な傾向だ。ただ、それだけでは最高値の倍近くにまで激増する理由にはならない。

市は「川越は東京から電車で最速約30分という来やすさがあるからでは」と激増理由を説明するが、立地がコロナ前後で変わったわけではないので理由としては弱い。

市が近年、外国人インフルエンサーに観光を紹介してもらうなどのPR活動を依頼したわけでもなく、観光地としての整備をしたわけでもないので、はっきりとした増加理由は分からないという。

■問題発生の懸念も

観光客の増加は地域の経済活性化につながるが、オーバーツーリズムによる問題が起こることも懸念されている。

蔵造りの町並みは真ん中に県道が走っており、車の交通量も多い。歩道は整備されているものの、人が多くなれば車道にまで人があふれる危険性がある。

市は「このままではいつ大きな事故になってもおかしくない」と心配している。

5837OS5:2024/02/16(金) 18:29:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/acf26a45c1287886795a9851c534f3fd44c6e381
能登地震の「北陸応援割」、石川だけ延期発言が波紋 馳知事、避難者と観光客の「板挟み」
2/16(金) 17:30配信


8
コメント8件


産経新聞
能登半島地震でホテルや旅館への2次避難者が3月の北陸新幹線延伸を背景に、仮設住宅などへの入居を事実上求められている問題で、石川県の馳浩知事が政府の観光支援策「北陸応援割」について石川県での実施を延期すると発言し、波紋を広げている。

応援割は石川、富山、福井、新潟の被災4県を対象とし、1泊2万円を上限に旅行代金の50%を割り引く。政府は3〜4月の実施を念頭に旅行需要を喚起するとしている。

これに対し、馳氏は14日の記者会見で「石川は被災の度合いも大きい。富山、福井と正直一緒にやりたかったが、できない」と述べ、石川だけ実施を遅らせると発言した。

この発言に、同県加賀市など3月16日に新幹線の延伸開業(金沢―敦賀)を控える沿線の一部が反発。馳氏は翌15日の会見で「加賀市長をはじめ、加賀の県議の皆さんからも大変なおしかりを受けた」と明かし、「石川もそう遠くない段階でスタートしたい」とトーンダウンさせた。

背景には、新幹線延伸で見込まれる観光需要がある。加賀市で2次避難者を受け入れる旅館関係者は「地震で多くのキャンセルが出ただけに、できるだけ多くの観光客を迎えたい」と話す。一方で、避難者からは「新幹線延伸で『早く出ていって』と思われているのか」(輪島市の男性)といった声が漏れる。

県は2月〜3月末を期限とし、仮設住宅や、賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」などへの入居を進めている。加賀市の旅館関係者は「避難者を無理に追い出すことはない」と話し、実際、同県小松市の粟津温泉の旅館経営者らは被災者支援のため、夏休み前の7月中旬まで受け入れ延長を決めている。

馳氏は15日の会見で「ホテルや旅館も追い出したいわけではない。しかし、1泊1万円(税込み)の補助では事業者はやっていけない」と指摘。「観光産業の皆さんは数年前から(新幹線が延伸される)『3・16』へ向けて準備し、先行投資もしてきた。『何とか3・16から応援割を始めてほしい』との思いも痛切に感じている」と述べた。

県は仮に実施が遅れた場合、その分、実施期間を後ろ倒しすることや、県内でも一律でなく、できるところから実施することも検討している。

5838OS5:2024/02/18(日) 19:30:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc7a2aa6fa4d1488affc89eb0944a769b0d67a8
2次避難、滞在いつまで ホテルなど苦慮、不安広がる 背景に新幹線延伸・能登地震
2/18(日) 7:10配信

時事通信
2次避難者に説明する石川県の職員=7日午後、同県加賀市

 能登半島地震で被災した2次避難者を巡り、2月末から3月末までとされている滞在期限をどうするか、受け入れ側のホテルや旅館が対応に苦慮している。

【能登半島地震】空から見た被害状況

 3月16日に北陸新幹線が金沢から福井県の敦賀まで延伸し、多くの宿泊予約が見込まれるからだ。一方で、新たな避難先を見つけるのは容易でなく、被災者の間に不安が広がっている。

 石川県は学校など1次避難所での災害関連死を防ぐため、2次避難を推進しており、金沢市以南の宿泊施設に16日時点で5200人余りが滞在する。県は2月から今後の行き先について各地で説明会や相談会を始めた。

 「3月上旬が利用期限」。加賀市の山代温泉街にある旅館「みやびの宿 加賀百万石」で7日に開かれた説明会で、県側はこう切り出した。避難者約330人の行き先として応急仮設住宅のほか、民間の物件を借り上げる「みなし仮設」や公営住宅、修理後の自宅といった選択肢を示した。

 輪島市から同旅館に避難した小橋敏雄さん(80)は「帰るにも道が寸断していて帰れないし、仮設住宅は埋まってきている」と今後の住まいへの不安を隠さない。

 小松市の旅館に母親と避難した建築業椿原政幸さん(47)=輪島市=は「動いてと言われたら動かざるを得ない」としつつ、「仮設住宅に入れる時期が分からないし、遠くのアパートでは通勤が大変」と頭を抱える。

 多くの宿泊施設が受け入れ期限を2〜3月とするのは、北陸新幹線の延伸開業による観光需要が背景にある。地震による観光客減を挽回する機会でもあり、「加賀百万石」の吉田久彦社長(40)は「シフトチェンジが必要」と話す。

 ただ、仮設住宅の着工数は15日時点で2347戸。県は3月末までの着工目標を3000戸から4000戸に上方修正したが、申込数は7000戸を超え、追い付かないのが現状だ。

 こうした事態を受け、吉田社長は行き先が決まらない避難者には従業員寮を提供し、住まい探しに向け不動産会社を紹介するなどの対応を取る。別の県南部の旅館は「(避難者を)追い出す考えはどこもないと思う」としつつ、「行政の指示がないと動きにくい」とこぼした。

5839OS5:2024/02/20(火) 11:39:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b1fc91bf0c95300b86619068cbe528c52c02988
北海道の宿泊税「2万円未満は100円」で調整、修学旅行は対象外…「5万円以上は500円」
2/20(火) 10:18配信


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 北海道は19日、宿泊客から徴収する法定外目的税「宿泊税」のあり方を考える有識者懇談会の会合を札幌市で開き、徴収する税額を▽1人1泊2万円未満で100円▽2万〜5万円未満で200円▽5万円以上で500円――の3区分とするとりまとめ案を示し、大筋で了承された。今後、同案を基に道議会での議論や、独自の宿泊税導入を検討する自治体との調整を進める。

 宿泊料金に応じて徴収する「段階的定額制」の新税について、道は当初▽1人1泊1万円未満で100円▽1万〜5万円未満で200円▽5万円以上で500円――とする案を示した。

 だが、利用客の多い価格帯の1万円前後で税率区分を設定すると、宿泊客に分かりにくいほか、事業者の事務負担も煩雑になるなどの指摘があり、区分の見直しを進めていた。

 道内では、既に倶知安町が独自の宿泊税を導入するほか、札幌市や函館市などでも検討が進む。今回の案では、道税は上乗せとなり、「1人1泊5万円未満200円、5万円以上500円」が素案の札幌市の場合、最大1000円の宿泊税が課されることになる。

 学校行事で修学旅行は課税の対象外。道では税収を体験型観光「アドベンチャートラベル(AT)」や、次世代移動サービス「MaaS(マース)」の推進など、7分野16項目の観光事業を中心に充てる。

 年間の税収想定は、税額100円の区分が当初案より拡大したため、60億円から45億円に下方修正された。会合では「使途の議論をより深めるべきだ」との意見や条例施行後、5年をめどに課税の見直しをする点に「もっと早期に議論を」などと注文がついた。

 宿泊税を巡っては、現場の負担増を懸念し「札幌ホテル旅館協同組合」が導入の再検討を道に求めており、事業者や市町村との調整で難航も予想される。槙信彦・道観光振興監は「整理すべき点はまだ多数あるが、議論を受け、道としての考え方をまとめたい」と述べた。

 懇談会座長の石井吉春・北海道大公共政策大学院客員教授は「税負担が重く、事務手続きも大変というイメージだが、税額は配慮されたと思う。導入の議論を進める上でスタートすることに意味がある」と話した。

5840OS5:2024/02/20(火) 17:54:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c5eca6a7f0f2929ae7a7145586fdf6cc9b08fa
全国最少の客室数 佐賀でホテル用地探しが活発化 駅前の土地に応札殺到
2/20(火) 17:38配信

西日本新聞
売却が決まったJR佐賀駅北口(奥)そばの老舗企業店舗跡地。将来的にホテル建設が検討されている

 佐賀市の中心部で、ホテル建設に向けた動きが相次いでいる。ホテル一体型の複合商業施設建設で再建を図る佐賀玉屋に限らず、県内外の企業によるホテル用地探しが水面下で熱を帯びる。全国で最も客室数が少ない県の「ホテル不足」からの脱却、そして中心部活性化につながるか注目される。

 地元関係者の間で最近、ある不動産取引が話題になっている。JR佐賀駅北口そばにあり、約2年前まで老舗企業の店舗だった空き地の売買入札だ。「佐賀では異例」(不動産関係者)の10社前後が応札または関心を示した結果、県内企業がこのほど取得した。この企業は、ビジネスホテルの建設を検討しており、関係者によると「既に複数のホテル業者が接触してきている」。当面は駐車場として活用されるという。

 他にも駅周辺や駅に近い通り沿いなどで、ホテルをにらんだ用地の引き合いが相次いでおり、業界関係者は「ホテルの適地が少なく、大手を含めた競争は今後も続く」とみる。

 厚生労働省の統計によると、県内の旅館・ホテル客室数(2022年度末時点)は約9500室と都道府県別で最も少なく、全国の0・5%に過ぎない。このため繁忙期には、県内の客室稼働率が全国トップクラスの高さになるとの調査もある。

 ホテル不足の影響は地域全体に及ぶ。昨年開業の多目的施設「SAGAアリーナ」などに大型イベントや学会を誘致したくても、関係者や来場客を受け入れる宿泊施設が少ないと、自治体間競争の弱点になる。誘致に成功しても宿泊は福岡県などに流れ、飲食を含む地元での消費効果は薄い。受け皿となるホテルを望む声は官民ともに強く、佐賀玉屋などで相次ぐホテル開発の動きはこうした状況に呼応したものだ。

 ただ、佐賀のようなビジネス需要の小さい地方都市の場合、ホテルの繁忙期は年間数十日と少なく、「繁忙期だけを見て『ホテル不足』とは言えず、経営リスクは小さくない」(観光関係者)との見方もある。長い閑散期を短くするため、この関係者は「佐賀に泊まって地元飲食店を利用すれば割引にするなど、福岡、長崎との近さや移動のしやすさを売りにした工夫や情報発信がさらに必要になる」と訴える。(川合秀紀)

5841OS5:2024/02/25(日) 19:51:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/15750ce8107ce75ca41512474bf470743227e32b
栃木県「400万円奥日光ツアー」売れず 外国人富裕層向け、値下げや期間延長も申し込みゼロ
2/25(日) 12:02配信


下野新聞SOON
「ザ・リッツ・カールトン日光」

 外国人富裕層をターゲットに、栃木県が昨年10月に売り出した1人400万円の奥日光ツアーの申し込みが、販売期限の今年1月末までに1件もなかったことが24日までに、県への取材で分かった。都内と奥日光をヘリコプターで往復する2泊3日のプランで、価格を290万円に引き下げ、販売期間も延長したが成約に至らなかった。要因について県は発売前の周知不足やプランの設定を挙げている。

 ツアーは当初、奥日光の紅葉を満喫してもらおうと企画された。ヘリコプターで成田空港などから奥日光へ直行し、高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」に滞在。世界遺産「日光の社寺」やガイド付きの自然巡り、旧イタリア大使館別荘でのディナーなどが組み込まれていた。

 国の観光再始動事業に採択され、県は本年度一般会計補正予算に事業費1500万円を計上。全額国庫負担で、昨年10月に販売を開始した。当初の販売期限だった12月上旬までに、県は9回の催行を想定したが、申し込みはゼロだったため、冬の絶景を満喫できるプランに変更。販売期間を延長し、値下げもした。

 県観光交流課によると、問い合わせは中東などから複数あった。しかし、販売には至らなかったという。

 ツアーが売れなかった要因について同課は、国の事業採択後の事務手続きに時間がかかり、宣伝開始が販売と同じ10月中旬と紅葉シーズン直前になったことや、宣伝に充てられる予算も限られ「販売までに魅力を十分PRできなかった」と説明。加えて、外国人富裕層は興味のある場所や体験を旅行会社に独自に用意させることも多く、あらかじめ内容が決まったツアーは、柔軟性がないと避けられた可能性があるという。

 ヘリを運航する朝日航洋(東京都江東区)によると、同社は昨年、都内から奥日光にあるヘリポートまでのチャーター便を4回運航した。観光目的とみられる外国人もいたといい、担当者は「奥日光は移動手段が車しかないため、ヘリとの親和性は高い。県のツアーも売れる見込みはあった」と話す。

 同課によると、県が事業主体となる外国人富裕層向けのツアーを新たに実施する予定はなく、担当者は「今後は旅行会社のツアーなどで、訪日客の満足度を高められるよう取り組みたい」と話した。

5842OS5:2024/03/04(月) 21:24:25
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240304-OYT1T50134/お台場に「イマーシブ・フォート東京」開業…今春はジブリやUSJ、ディズニーにも新エリア続々
2024/03/04 20:34

スクラップ
 2024年はテーマパークの開業や新エリアのオープンが相次ぐ。コロナ禍からの回復で業績好調なレジャー業界の競争が激しくなりそうだ。(橋爪新拓)

1日に開業した「イマーシブ・フォート東京」のオープニングセレモニー(2月29日、東京都江東区青海で)=園田寛志郎撮影
 東京・お台場に1日開業した屋内型テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」の売りは「没入体験」だ。「イマーシブ」は英語で没入感を意味する。


[PR]
 22年に営業を終了した商業施設「ヴィーナスフォート」の建物を活用。来場者は、設定された物語に応じて謎解きをしたり、容疑者になったり、キャストと一緒に踊ったりして、登場人物になったような体験ができる。運営するマーケティング企業「刀」の森岡毅CEO(最高経営責任者)は、従来のテーマパークは「一度にどれだけ同時に楽しませられるかに主眼を置いた」とした上、「(今回は)観客ではなく当事者になる」と魅力を語る。

 今年は大型テーマパークの新エリアの開業が相次ぐ。

 今月16日には「ジブリパーク」の新エリアが開業する。昨年11月に続き、2回目のエリアの拡充だ。「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は任天堂のゲームの世界を体感できる「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を拡張し、今春オープン予定。

 オリエンタルランドは、東京ディズニーシーに映画「アナと雪の女王」「ピーター・パン」などをテーマにした新エリアを6月6日に開業する。

 新型コロナの5類移行後、レジャー業界の業績は好調だ。オリエンタルランドの24年3月期の連結決算は売上高、最終利益ともに過去最高を更新する見込みだ。一方、人件費やエネルギー価格の高騰で、チケットの値上げが続いている。

 オリエンタルランドは昨年10月から、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの「1デーパスポート」の最高価格(大人)を税込み9400円から1万900円に値上げした。1日券が1万円を超えたのは初めてだ。USJも「1デイ・スタジオ・パス」の最高価格を引き上げた。訪日客の回復もあり、強気の価格設定が好業績につながっている。

 イマーシブ・フォート東京は、体験するアトラクション数によって大人は6800円から、最高は1万4800円に上る。

 レジャー産業に詳しい桜美林大の山口有次教授は「コロナ禍を経て、施設側は人数ではなく、単価を重視するようになった」と指摘。「料金に見合った新しい魅力を提供できるかが鍵を握る。業績は明確に二極化するだろう」と話す。

5843OS5:2024/03/07(木) 14:27:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e53ba193f9819a30b75d42d5e681751c1970b1a
ビジネスホテル1泊2万円も…「都内に泊まれない」出張族の悲鳴 宿泊費を節約する方法
3/7(木) 13:12配信


110
コメント110件


テレビ朝日系(ANN)
ビジネスホテル1泊2万円も…「都内に泊まれない」出張族の悲鳴 宿泊費を節約する方法

 外国人旅行者の需要の高まりから、ビジネスホテルまでもが高騰しています。1泊2万円を超える部屋まで出始めていて、出張する人からは悲鳴が上がっています。

【画像】ホテル料金が高騰 外国人観光客「東京はとても安く感じる」 日本人会社員「高い」

■円安でビジネスホテルの宿泊料金も高騰
オーストラリアからの観光客
「アイラブジャパン。ジャパニーズカルチャー。ゴジラ」
「(宿泊費は)1泊3万円くらい。3週間で60万円したよ。(宿泊費としては)普通だと思うよ」

ヨーロッパからの観光客
「東京に1週間滞在です」
「(Q.宿泊費はどれくらい?)1週間で70万円くらいかな」
「(Q.それは高いと感じる?安いと感じる?)東京はとても安く感じるよ。ヨーロッパはとても高いから、その半額ぐらいかな」

 円安のなか、日本を楽しむ外国人観光客にとってホテル料金の高騰は気にならないようです。

 しかし、つられるようにビジネスホテルの宿泊料金も高騰。日本人からは…。

社員研修のため愛知から上京(20代)
「(都心は)やっぱり1泊1万円以上超えちゃっていることもあって。(友人宅に)お世話になることに…」
「(Q.1泊1万円と聞くと?)ちょっと手が出しづらい。ビジネスホテルで1泊1万円以上は高いです」

50代
「(旅行中は)他でぜいたくしたいというのもあるので、安く泊まれることに越したことはない」

会社員(50代)
「海外から来ている人はいっぱい泊まるから、我々ビジネスマンには(宿泊料金が)高い気がします」

■強気の価格設定…頭を抱える会社員も 
 東京・新宿区のビジネスホテルの宿泊料金は、平日の宿泊にもかかわらず、2万円を超える価格設定に。 

 都内にあるホテルの宿泊費の推移です。コロナ禍の時は平均6000円ほどでしたが、インバウンド需要の高まりで価格が急上昇。今では1万6000円に迫る勢いです。背景にあるのは人件費・光熱費などの上昇です。

 それでも、外国人観光客の急増で都心のビジネスホテルはすぐに予約が埋まるため、強気の価格設定が可能だといいます。

■宿泊費を少しでも節約する方法は新横浜?
 一方で、頭を抱えているのが出張でビジネスホテルを使う機会の多い会社員です。

会社員
「(出張の宿泊費が)1万〜2万円と言われると高い。気軽に4000〜5000円で泊まれるところは少ないのかなという印象です。(予算オーバーの場合は)カプセルホテルとか、漫画喫茶になる」

 一般的に7000円から8000円に設定されていることが多い出張の宿泊費。1万円を優に超えるビジネスホテルの宿泊費には足りません。

 宿泊費を少しでも安く抑える方法の一つが、都心から離れた場所に宿を取ることです。

会社員(50代)
「なるべく価格とサービスを見て選んでますが、東京近郊だと高くてということ。今回は新横浜で仕事だったので、たまたまいいホテルがあったので取った」

 実際に新幹線の停車駅である新横浜には、7000〜8000円で宿泊できるビジネスホテルが複数あります。

 新横浜から新宿までは電車で45分、運賃は500円ほど。移動時間はかかりますが、1万円以内で宿泊することが可能です。

 専門家は…。

旅行アナリスト 鳥海高太朗氏
「都市部の料金が高い時に、少しずらすこと。特に県をまたいで隣の県に行くことによって、割安に宿泊できる。コロナ前と変わらない価格で泊まることができるケースもある。交通費が余計にかかっても、都市部に泊まるよりお得に泊まれるということで、少し離れた場所で宿を取る。そういった賢い選択をしている人も多い」

(「グッド!モーニング」2024年3月7日放送分より)

テレビ朝日

5844OS5:2024/03/11(月) 08:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/17dfab3fe02ad26cc0f074c475b19a485f45ae8b
黒部ダム観光の新たな“目玉”に何が 開業延期の可能性が浮上 能登半島地震の影響で黒部峡谷トロッコ電車が被害 富山
3/10(日) 13:32配信
FNNプライムオンライン

2024年、富山県の黒部ダムで新たな観光ルートの開業が予定されていたが、県は5日、開業延期の可能性も視野に準備を進めていることを明らかにした。
能登半島地震の影響で、人気の黒部峡谷トロッコ電車が被害を受けたためとしている。

【画像】新しい観光の“目玉”「黒部宇奈月キャニオンルート」

新たな観光の“目玉”開業延期か
放水で日本一の高さを誇る、富山の人気観光地「黒部ダム」。

2024年、新たな観光の目玉が登場する。

これまで資材搬入に使われ、一般の人が入ることができなかった「黒部宇奈月キャニオンルート」。

全長18kmにわたるトンネルは、傾斜34度の急斜面を走る昇降式の鉄道「インクライン」など見所満載だ。

6月30日から、旅行に申し込んだ人に向けて、一般開放されることが決まっていた。

しかし5日、富山県は開業延期の可能性も視野に準備を進めていることを明らかにした。

能登半島地震の落石で被害
その理由は何だったのか。

折れた枕木や、ゆがんだ鉄橋。
人気の黒部峡谷トロッコ電車が、能登半島地震による落石で被害を受けていた。

新たなルートは、鉄道の終点と黒部ダムを結んでいる。
そのため県は、鉄道の全線開通時期が示されれば、開業などの時期について情報を提供したいとしている。
(「イット!」 3月6日放送より)

イット!

5845OS5:2024/03/12(火) 13:50:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e9867f0eb458407ee8f83bade100213635ffda
沖縄観光が好調 第三四半期における国内客観光収入が1855億円、過去2番の高水準
3/12(火) 11:38配信

琉球放送

去年10月から12月の沖縄の観光収入は、国内客からの収入が1855億円で過去2番目に多くなりました。


県によりますと、去年10月から12月までの第3四半期に国内客から得た観光収入は1855億円でした。

過去最高を記録したおととしの同じ時期に比べて、およそ1.1パーセント、20億円あまり減少したものの、過去2番目に多くなりました。

国内の観光客数はおよそ184万人とわずかに増えましたが、1人あたりの消費額はおよそ10万円とわずかに減少しました。

減少の要因としては、全国旅行支援がなくなり、平均宿泊数が減ったことなどが考えられるということです。

琉球放送

5846OS5:2024/03/17(日) 22:05:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7ae3fe4f3000416404ae386c39cb05b8f1e359
小樽、外国人客急増に苦慮 市民困惑「満員でバスに乗れない」
3/17(日) 14:41配信

北海道新聞
小樽市内の「天狗山ロープウエイ」のバス停。小樽駅行きの路線バスは外国人観光客らで満員となり、後続車両を待つ列が続いた

 【小樽】小樽市内の小樽天狗山ロープウエイやおたる水族館に向かう路線バスが外国人観光客で満員となり、地元住民が乗車できない事態が起きている。小樽運河周辺のコンビニでは、無許可営業のタクシー(白タク)とみられる車両が駐車場を占有し、市民の苦情も相次ぐ。新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行し、外国人客らが急増する中、観光地に客が集中するオーバーツーリズム(観光公害)が小樽で顕在化しつつある。

 3月上旬、小樽市緑の住宅街のバス停。約2キロ離れたJR小樽駅に向かう路線バス「天狗山ロープウエイ線」を待っていた主婦藤沢智恵さん(65)は、外国人で満員の車内を見て乗車を諦めた。藤沢さんは「半年ほど前まではいつ乗っても座れたのに、最近は乗車を諦めることも出てきた。買い物に出るにも一苦労」とこぼす。

 北海道中央バス(小樽)によると、コロナの5類移行後、観光客の増加で天狗山と水族館行きの2路線で住民が乗れない事態が発生しているという。市民から苦情が複数寄せられ、2月には両路線で計3便を一時的に増便した。

 ただ、同社は昨年12月、運転手不足を受けて両路線を含む10路線で計26便を減便したばかり。急な対応は難しく、4月のダイヤ改正で水族館線を1便増やす程度が限界という。

5847OS5:2024/03/21(木) 17:26:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d106a789c42f604420a80763b2f44c6b3f994fc
京都駅から銀閣寺まで最大20分短縮 京都市の「観光特急バス」2系統で6月から運行
3/21(木) 15:53配信
産経新聞
6月から京都市内で導入される観光特急バス(同市交通局提供)

京都市は21日、市バスの混雑緩和などオーバーツーリズム(観光公害)対策として、6月から導入する「観光特急バス」の詳細を明らかにした。玄関口のJR京都駅から清水寺と銀閣寺方面に向かう2系統で運行し、運賃は市バスの均一区間(230円)の約2倍となる500円に設定。土日と祝日のみの運行とする。停車する停留所を絞り、駅と観光地をスピーディーに結ぶ。

【表で見る】観光特急バスの概要(JR京都駅発)

京都市交通局によると、2系統は①JR京都駅を出発し五条坂(清水寺)から祇園や岡崎公園美術館・平安神宮前を経由し、銀閣寺前を終着点とする「EX100」と②同駅と五条坂を直通で結ぶ「EX101」。両系統とも午前中は1時間に4本、EX100は午後から1時間に2本のペースで走る。JR京都駅―銀閣寺前の所要時間は最短24分で、現行の市バスと比べて20分短縮される見込みだ。

乗り間違いを防ぐために一般路線とは別に停留所を設ける。車内では多言語でのアナウンスも行う。

運賃は大人500円(小児250円)で、観光客の利用が多い「地下鉄・バス1日券」なども利用できる。また市民利用とのすみ分けを図るため、定期券や回数券、敬老乗車証などは利用できない。同局の担当者は「市民の日常と観光の調和を目指していきたい」としている。

5848OS5:2024/03/23(土) 01:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e09148d33c3b9d03d0d5fd87edb2d1253a0766
『ドラゴンボール』世界初テーマパーク建設へ サウジアラビア・エンタメ総合都市「Qiddya City」に
3/22(金) 13:34配信

オリコン
テーマパークのシンボルとなる『神龍』(高さ70メートル、内部は巨大ジェットコースター)のモチーフ(C)ORICON NewS inc.

 東映アニメーション株式会社(以下「東映アニメーション」)代表取締役社長の高木勝裕氏が22日、都内で行われた「サウジアラビアギガプロジェクト『Qiddya(キディヤ)』調印式」に出席。世界で唯一の『ドラゴンボール』のテーマパークをサウジアラビア・Qiddiya City(キディヤシティ)に建設することを発表した。


 高木氏は冒頭、1日に亡くなった『ドラゴンボール』原作者・鳥山明さんの訃報を受け「先日、ドラゴンボールの作者・鳥山明先生が逝去されました。ここに謹んで冥福をお祈り申し上げます」とコメントした。

 鳥山さんは1978年に『ワンダーアイランド』でデビュー。その後、『週刊少年ジャンプ』で『Dr.スランプ』、『ドラゴンボール』などの人気作品を世に送り出してきた。特に1984年に連載をスタートさせた『ドラゴンボール』は世界的な人気となり、アニメ化、実写化などされ、今もなお愛され続けている。

 この日は、東映アニメーションが、公的投資基金の全額出資子会社であるQiddiya Investment Co.(以下「QIC」)とのサウジアラビアのギガプロジェクトのひとつである「Qiddiya(以下「キディヤ」)」における戦略的パートナーシップに合意。東映アニメーションは、QICが推進するエンターテイメント総合都市・Qiddiya Cityの開発に協力し、日本アニメーション作品が持つ価値の最大化に努める。

 さらに、1984年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載が開始された漫画『ドラゴンボール』のプロジェクト参加が決定。世界で唯一のドラゴンボール・テーマパークの建設が発表された。東京ドーム10個分以上の広大な面積を持ち、7つのエリアと30を超えるアトラクションで構成される予定。約70メートルの高さを誇るテーマパークのシンボル「神龍」の内部には大型ジェットコースターを設置する。作品の象徴的なモチーフを再現し、『ドラゴンボール』の世界観を楽しむことができる。

 パーク内にはレストランやショップはもちろん、ホテルも完備する。夜には、ドローンショーなど華やかな演出を用意し、1日中世界観に浸ることができる空間となる。

 調印式には、QIC最高経営責任者のアブドッラー・アルダウード氏も登壇した。

5849OS5:2024/03/24(日) 18:11:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/999e2d5cb142e3b49ab438b2513d768ee937b1d9
春の行楽シーズンを襲う「ホテル価格高騰」、3つの裏事情 東京や京都は1年で5割上昇、「値上げの弊害」も?
3/24(日) 5:32配信

東洋経済オンライン
国内系、外資系ともに客室単価が上昇している(写真はオークラ東京とウェスティンホテル東京、撮影:尾形文繁)

 東京でも桜が開花しはじめるなど、春の行楽シーズンがやってきた。

 子どもの春休みなどが重なるこの時期は、日本人観光客が国内旅行に出かけるほか、多くの外国人観光客も日本を訪れ、観光地は賑わいを見せる。


 一方、ホテルの客室単価が近年急激に上昇しており、旅行需要に水を差す可能性が出てきた。

 ホテルにとっても桜の観光シーズンは、夏休みなどに並ぶ「稼ぎ時」だ。2023年にはパレスホテル東京(千代田区)の3〜4月の平均客室単価が10万円を超えた。284室を有する大型日系ホテルとしては異例の価格だ。

■ドーミーインはコロナ前より約35%上昇

 「東京や京都などの平均客室単価は去年の同時期と比べて5割程度上昇している」。全国展開するビジネスホテル大手の関係者は3〜4月の見通しをそう語る。インバウンド客が殺到している観光地のホテルは、2024年も価格が高騰することになりそうだ。

 ホテル価格の高騰が顕著になったのはコロナ禍が明けてからだ。例えば、共立メンテナンスが運営をしているドーミーインの2024年10〜12月の平均客室単価は1万4400円と2019年同時期と比べると約35%上昇している。

 単価が高騰しているのはビジネスホテルだけではない。大手ホテル予約サイトを見ると、オークラ東京(港区)は約11万8000円(4月8日から1泊の素泊まり料金、48平米)、パーク ハイアット 東京は約19万8000円(同、55平米)とラグジュアリーホテルも強気の価格設定をしていることがわかる。

 ホテルの価格が上がり続ける背景には3つの事情がある。

 1つ目がインバウンド観光客の急増だ。水際対策が緩和された2022年10月以降、インバウンド客回復のペースが加速した。

 日本政府観光局が発表している「訪日外客統計」によれば、2023年10月に訪日外国人が251万人とコロナ前(249万人)を超えて以降、足元ではコロナ前を超える水準が続いている。

 ホテルは自社の客室稼働率や競合の価格などを分析して客室単価を決めている。インバウンド客が増えたことで、東京や大阪など都市部の稼働率が上昇した。

5850OS5:2024/03/24(日) 18:12:20
■「稼働率」よりも「客室単価」を重視した販売戦略に

 2つ目がコストアップの転嫁である。ホテルはフロントや調理など多くのスタッフを必要とする。

 コロナ禍で多くのホテルは経営を維持するために人員削減を行ったが、宿泊客が一気に戻ったことで人手不足が深刻となっている。そのためホテルは新卒社員の初任給増額など待遇改善を進めている。

 そのほかにも水道光熱費の上昇や客室清掃やリネン会社など委託先への支払い料金の増加などもある。客室の販売価格にこうしたコスト増加分が転嫁されている。

 3つ目がホテル会社の経営戦略の変化である。コロナ前までは、客室をどれだけ埋めるかという「稼働率」を重視してきたが、コロナ禍を経て「客室単価」を重視した販売戦略をとるようになった。

ホテルニューオータニの清水肇総支配人も1月に行った東洋経済のインタビューで「無理をして客室を埋めるよりも、売れる日に単価を上げれば収益性は高くなる。(コロナ禍を経て)売り方が変わってきたと思う」と述べている。

 同じ売上高だとすれば、「稼働率が高い」よりも「客室単価が高い」ほうがホテルが獲得する利益が多くなる。ホテルでは、一般的に客室1室を販売するごとに客室清掃費用、アメニティ代などが発生する。だが客室単価が上がればこうしたコストは抑制できる。

 インバウンドの増加やコストアップという外部環境の要因はすぐに収まりそうにない。ホテル各社はコロナ禍で行った借入金の返済があるため、しばらくは利益重視の販売を続けることになりそうだ。つまり当面の間、ホテルの価格高騰は止まらないという訳だ。

 こうした追い風を受けホテル各社の業績も絶好調だ。ホテル椿山荘東京を運営する藤田観光は2023年の業績は売上高645億円(前年同期比47.5%増)、営業利益66億円(前年度は40億円の赤字)と営業利益は2019年の2.8億円を大きく上回った。そのほかの企業も業績の急回復を予想している。

 一方で、値上げによる弊害も徐々に現れ始めている。観光庁が発表をしている宿泊旅行統計調査によれば、2023年10〜12月の日本人の延べ宿泊者数(宿泊人数×宿泊数)は、2022年の同期間を下回った。

 延べ宿泊者数が前年同期を下回るのは、コロナ禍以降では、GoToトラベルキャンペーンの反動減があった2021年11月以来のことである。「ホテルの客室価格が上昇したため、日本人旅行者が減少する傾向は去年の後半から顕著に出ている」と業界幹部は指摘する。

■旅行を敬遠し、ほかのレジャーを選ぶ動きも

 東洋大学・国際観光学部の徳江順一郎准教授は、「ホテルの客室単価上昇が続くと、消費者が旅行に近い喜びを得られる代替財に流れる可能性もある」とみる。

 高すぎる旅行を敬遠し、テーマパークや映画などほかのレジャーを選ぶということだ。実際、円安と物価高の影響で海外旅行が高騰したため、国内旅行を選ぶ動きはすでに起きている。

 足元で起きているホテルの客室単価の上昇の多くは、体験価値の向上ではなく、市場の需給逼迫によって起きている。

 徳江准教授は「値上がりをしても、泊まり続けてくれるファンの育成が大前提。会員向けの値下げや客室のグレードアップをするなど、顧客満足度の向上を続ける必要がある」と指摘する。

 直近ではコロナ禍で行えていなかった大型改装に踏み切るホテルなども増えている。ホテル各社には消費者に客室単価上昇を納得してもらうための、体験価値の向上が求められる。

星出 遼平 :東洋経済 記者

5851OS5:2024/03/25(月) 13:12:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ae136f35c9bb8bfad411963f5ef74688d709dda
観光都市 飛び立てぬ堺 仁徳天皇陵古墳 気球遊覧事業が暗礁
3/25(月) 12:45配信


1
コメント1件


産経新聞
ガスが漏れる前の気球=昨年4月(アドバンス提供)

堺市が観光活性化の目玉として打ち出した世界遺産・仁徳天皇陵古墳(堺市)の観光用気球事業が暗礁に乗り上げている。延期を繰り返した末、実現目前に気球のガスが抜けるトラブル。原因調査に着手するも気球メーカーが破綻し先月、究明を事実上「断念」した。仕切り直しを目指すが、すでに年内の運行開始は厳しい状況だ。観光都市も目指す同市が飛び立てる日は来るのか。

■世界遺産契機に

「世界遺産効果のにぎわいを長期的につなげたい」。堺市が気球遊覧構想を打ち出したのは令和元年夏。仁徳陵を含む「百舌鳥(もず)・古市古墳群」が大阪府内初の世界遺産に登録されたタイミングだった。

大阪南部の拠点となっている同市。工業都市のイメージが強く、観光面の底上げが課題だった。府内では大阪市と関西国際空港が立地する泉州地域が宿泊者数で1、2位を占めるなど観光の中心である一方、両地域に挟まれた堺市は「通過」されがちだったためだ。

「大阪市から『染み出す』観光客もいるが、それだけでは…。道頓堀やUSJのような非日常を体験できるエンターテインメントがなかった」と市幹部は話す。

世界遺産という追い風を受けたコンテンツが気球だった。「歴史とアミューズメントの両方があれば、大阪市の観光客も呼び込める」

堺市関係者によると、上空遊覧構想では、ヘリコプター、気球、観覧車の3案が浮上。気球が現実的とされた。市や市議らが韓国の世界遺産などで行われている気球遊覧に視察団を派遣する力の入れようで、ある市議は「事業者が訓練し安全を確保できればやるべきだ」と話す。

■運行秒読みで…

市は仁徳陵に隣接する大仙公園(堺区)に発着場を整備。公募型プロポーザル方式で気球の運行事業者を決めた。

当初は2年春の運行開始を目指していたが、新型コロナウイルス禍やウクライナ情勢の影響などで延期が続く。ようやく昨年5月の運行開始が設定され、4月にヘリウムガスを注入。浮揚が目の前に迫り、関係者の期待も膨らんだ。

しかし、運行約2週間前の5月8日朝、事件は起きた。前日夕まで異常のなかった気球がしぼんだ姿で発見されたのだ。

原因は何か。運行事業者のアドバンス(兵庫県豊岡市)が今年2月に公表した報告書では、球皮の損傷▽コンデンサーなどの劣化によるバルブの誤作動―などが考えられるとしたが、気球メーカーのリンドストランド社(英国)が清算手続きに入ったため、調査を打ち切った。

今後について、堺市とアドバンスはエアロフィル社(仏)の気球を使用する方向で検討している。ただ、まだ発注できていないといい、発注から運行まで9カ月程度かかることを考えると、運行は来年以降になる可能性が高まっている。

資金面でも難航する。気球などの購入に見込まれる1億〜2億円は、運行事業者の負担だ。「投資家や金融機関を回り資金調達をしている。堺市さんから追加支援などがあればありがたいのが本音」。アドバンスはこう現状を説明する。

■追加支援は困難

一方、市関係者は「負担はプロポーザルの条件だった。行政の公平性の観点から追加支援は難しく(支援には)プロポーザルをやり直すしかない」と否定的だ。気球事業の広告事業者を探すなどの支援は想定しているという。

今回の気球事業は「民間活力の導入」「身を切る改革」を掲げる大阪維新の会の永藤英機市長と吉村洋文知事が打ち出した経緯もあり「公的支援は難しいのでは」(関係者)との見方も強い。気球が昇る日までの道のりは遠い。(木津悠介)

5852OS5:2024/03/25(月) 19:02:16
事務作業が煩雑だから反対ならわかるんだけど
温泉旅行を300円で止めるようなケチな客は受け入れほうがいいですよ、きっと
https://news.yahoo.co.jp/articles/889f81c8b5dd6393217f33ff8c76ce6aced45350
「客足に影響出る」鳴子温泉などの旅館組合が県の宿泊税に“反対”の要望 宮城
3/25(月) 18:24配信

tbc東北放送
東北放送

宮城県が導入を検討している宿泊税をめぐる動きで、県内有数の温泉地、鳴子や遠刈田の旅館組合などが25日、「客足に影響が出る」として、導入に反対する要望をしました。

【写真を見る】「客足に影響出る」鳴子温泉などの旅館組合が県の宿泊税に“反対”の要望 宮城

村井知事あてに要望書を提出したのは、鳴子温泉や遠刈田温泉の旅館組合など9つの団体です。

宿泊税をめぐり県は、2020年の県議会に1泊3000円以上の宿泊に一律300円を課す条例案を提出したものの、新型コロナの影響を受け取り下げました。

しかし、仙台市が宿泊税の検討に入ったことを受け、村井知事は2月、再び導入の方針を示しました。要望書で、鳴子温泉などの旅館組合は、「施設によっては消費税、入湯税と合わせ3重の課税になり客足に影響が出る」「宿泊事業者の理解を得ているとはいえない」として、宿泊税の導入に反対しています。

鳴子温泉旅館組合 藤田謹一組合長代理:
「県には事業者サイドに立って考えてもらいたいし、県民がどう思っているのかもくみ上げてもらいたい」

県の担当者は「宮城の観光を支える事業者からの意見として内容をしっかり確認し知事に伝える」と述べました。

■宿泊税の現状はどうなっているのか

宿泊税の導入をめぐる県、そして仙台市の現状です。

村井知事は1人1泊3000円以上の宿泊に300円を課す条例案を今年の6月議会以降に再度、提出したい考えです。

一方、仙台市は1人1泊あたり一律200円とする案が2月の検討会議で示されて郡市長も「妥当」としました。現在、パブリックコメントを募っています。

また、県と市で課税の免除を設けるかなど制度設計に向けた協議をしているということです。

東北放送

5853OS5:2024/04/06(土) 10:37:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/40229d1f265b4eee3ec9256465605f2edf6d4b99
【独自】24年の瀬戸大橋塔頂ツアー 常設見合わせ 本四高速、期間拡大も集客低迷要因
4/6(土) 5:10配信

山陽新聞デジタル
瀬戸大橋の塔頂部からの景色をバックに記念撮影するスカイツアーの参加者。2024年は「常設化」が見送られる=23年3月

 瀬戸大橋の塔頂から眺めを楽しむ「瀬戸大橋スカイツアー」で、本州四国連絡高速道路(本四高速、神戸市)が2024年、春と秋のまとまった期間に行っていた「常設化」を見合わせる方針を固めたことが、同社への取材で分かった。開通35周年だった23年に開催期間を大幅に拡大したものの、集客が低迷したことが要因。単発イベントとしての実施も決まっていない。瀬戸内海の多島美とともに、大橋の魅力を発信してきた恒例イベントは抜本的な見直しを迫られている。

 ツアーは瀬戸大橋を構成する六つの橋の一つ・北備讃瀬戸大橋が舞台。橋の建設や維持管理に携わった本四高速OBらの説明を受けながら、普段は立ち入れない管理用通路を通り、塔頂部(海抜175メートル)から瀬戸内海をバックにつり橋の造形美を堪能する。

 開通10周年の1998年に単発イベントとしてスタートし、徐々に定員や開催日数を拡大。参加の抽選は10倍前後の高倍率で推移し、開通30周年の2018年には過去最高の26・8倍に上った。より多くの人に楽しんでもらえるよう19年に常設化し、これまでのトータルで延べ約2万900人が参加した。

 ところが、23年は3〜6月と9〜11月に過去最多の計133回(22年108回)実施し、1回当たりの定員を24人(同18人)に拡大したにもかかわらず、参加者数は2158人と総定員の45・6%(同61・4%)にとどまった。

 本四高速はプロモーションが不十分だったことに加え、集合場所としている与島パーキングエリア(香川県坂出市)までの交通アクセスといった課題が背景にあると分析。開催頻度や宣伝方法を含め、ツアーの在り方を見直す必要があると判断した。

 本四高速には参加希望者や旅行業者から今年の実施状況に関する問い合わせが寄せられているという。同社は「橋の建設や管理の技術に関心を持ってもらい、瀬戸内地域の魅力向上にもつながる事業。継続できるよう開催方法を検討したい」としている。

5854OS5:2024/04/07(日) 21:55:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/47e8d1192a694424bf1d8f636950e9e83f24114d
大阪で高級ホテル戦争 万博開幕まで1年、富裕層狙い大規模改装相次ぐ
4/7(日) 17:40配信

産経新聞
改装を終えたウェスティンホテル大阪のレストラン「アマデウス」=3月、大阪市北区(田村慶子撮影)

2025年大阪・関西万博の開幕まで約1年に迫る中、大規模改装に乗り出すホテルが相次いでいる。インバウンド(訪日客)需要で1泊20万円超の客室に予約が殺到するなど客室料金は上昇傾向にあるが、高級ホテルを中心に改装による高付加価値化でさらに高単価の富裕層に狙いを定める。外資系による新規出店を控え、既存ホテルの危機感が一層高まっていることも背景にある。


「ワンランク上のホテルを目指す」。今月1日にホテル名を改称し、客室や付帯施設の改装計画を発表した「リーベルホテル大阪」(大阪市此花区)の担当者はこう強調する。テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、同)との公式ホテル契約を終え、万博で期待される訪日富裕層の取り込みを図る。

チケット販売などUSJ関連のサービスを3月で取りやめた一方、高価格帯客室専用のラウンジなどを設け、富裕層への対応を強める。一部の客室を改装し、万博会場へのシャトルバスのための乗降場も整備する。

インバウンド需要で大阪市内の高級ホテルは外資系を中心に客室料金が軒並み上昇している。コンラッド大阪(同市北区)は1泊10万円前後で推移。インターコンチネンタルホテル大阪(同)も新型コロナウイルス禍前の2倍ほどに跳ね上がっており、「1泊20万円以上でも予約はよく入る」(担当者)という。

新ホテルの進出も加速する。JR大阪駅北側の再開発地区(同市北区)には米ヒルトンの最高級「ウォルドーフ・アストリア」などの出店を控え、大阪城近くにもシンガポール系の「パティーナ大阪」(同市中央区)が計画される。いずれも中心の客室単価は1泊10万円超が見込まれる。

こうした状況が既存ホテルの改装ラッシュを促している。ホテルニューオータニ大阪(同)は7月に隣接客室を内扉でつなぐコネクティングルームを2室設ける。「長期滞在を取り込み客単価を上げたい」(広報担当者)と意気込む。約90平方メートルの広さで、日本の文化体験を意識したヒノキ風呂などを用意。スイートルームと同等のサービスを提供し、家族連れの海外富裕層を狙う。

ウェスティンホテル大阪(同市北区)は3月に1階レストランを新装開業し、料理教室の体験サービスを計画する。昨年から段階的に客室改装を進め、来年にかけてさらにロビーも刷新する。

ホテル阪急インターナショナル(同)は高価格帯客室専用ラウンジを6月に新設。リーガロイヤルホテル(同)も135億円を投じ、万博開幕前の令和7年3月までの改装完了を予定する。

ホテルジャーナリストの井村日登美氏は「客室単価の高い新しいホテルと戦うには、施設を世界レベルに高めた上で、固有の体験など違いや特色をいかに出すかが大事になる」と指摘している。(田村慶子)

5855OS5:2024/04/08(月) 07:23:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/23f869e632e621eab9e403ba86c5b6a773d61df4
優遇か廃止か…「日本人差別」の声も 岐路を迎えた観光地「インバウンド料金」の是非
4/7(日) 19:30配信


59
コメント59件


産経新聞
外国人観光客の常設展示の観覧料などを無料とする制度が廃止された奈良県立美術館=奈良市登大路町

円安などを受け国内各地でインバウンド(訪日外国人客)が急増する中、誘客を目的とした外国人優遇策が岐路を迎えている。奈良県では約15年前から続いていた県立施設の観覧料や入館料の外国人限定無料サービスを廃止。同様の優遇策は奈良以外でも廃止の動きがあるが、大阪や東京、京都といった「ゴールデンルート」から離れた観光地では誘客が伸び悩み、継続する施設が多い地域もある。アフターコロナの外国人誘客のあり方は。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

■日本人は有料だが外国人観光客は無料

「日本人は有料で外国人は無料というのは合理性がない。制度も外国人に周知されておらず、誘客につながっていない」。3月中旬、奈良県の山下真知事はこう訴え、4月1日からの県立美術館(奈良市)など4施設の外国人観光客の観覧料・入館料の無料制度を廃止する方針を発表した。

制度は外国人観光客の誘客促進を目的に前知事時代の平成20年から開始。美術館では外国人観光客はパスポートを提示すれば、常設展示の観覧料などが無料となり、県によると来館者の約1割を外国人観光客が占めていた。

だが、円安や物価高騰で日本全体の生活が厳しくなる中、交流サイト(SNS)では「日本人差別では」「普通は県民を無料にするところではないか」などと批判の声が上がっていた。

■地理的な要因影響か

ただ、同様の優遇策を進めてきた島根県内の観光施設では、対応が分かれている。県によると、令和5年4月1日時点で県内で民間含め24施設で割引制度があったが、現在は7施設が廃止する一方、17施設は継続している。

松江市の国宝・松江城では「なぜ外国人だけ料金が違うのか」などの声が寄せられ、外国人旅行客の入場料を約2割引とする制度を昨年3月末で廃止。市立松江歴史館も入館料を約3割引とする優遇策を今年3月末で廃止し、担当者は「増えた収益は英語表記の案内板の設置などに取り組みたい」と話している。

一方で、平成19年の開館時から外国人観光客の常設展の観覧料を半額としている県立古代出雲歴史博物館(出雲市)は、今年度も制度を継続する。令和5年度には、約3400人の外国人観光客が訪れたといい、担当者は「島根は地理的な要因で、大阪や京都などに比べインバウンド誘客のアドバンテージが少ない。海外での商談会などで割引制度を周知し、より多くの来館につなげたい」と話す。

■短期的効果でなく中長期的な戦略で

日本政府観光局の統計によると、元年の島根県への訪日外国人の訪問率は全国ワースト3位の0・2%。県によると、新型コロナウイルス禍を経て観光客は戻りつつあるものの、5年の外国人宿泊客の延べ人数は5万8668人とコロナ禍前の6割程度で、依然として回復途上にあるという。

コロナ後のインバウンド需要増という追い風があるとはいえ、地域によって格差があるのが実情だ。

文化芸術と観光振興に詳しいJTB総合研究所の河野まゆ子執行役員は「外国人観光客の訪れる地域や来訪目的には偏りがあるため、それぞれの自治体で一律の対応をする必然性はない」と指摘。その一方で、「『より富める外国人からお金を頂きたい』『多くの外国人に来てほしいから割引する』などの短期的な直接効果だけを理由に優遇策を廃止したり続けたりすると、観光客や地元住民らの不信や不快を招きかねない」とし、「中長期的に地域に与える効果を何に定めるか議論し、それに基づいて戦略と効果検証の仕組みを検証した上で、地元関係者らと合意形成を図ることが重要だ」と話した。(秋山紀浩)

5856OS5:2024/04/15(月) 12:51:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4870123a1ceb13b4c2d0877856a359324b5d25a
万博「タイプA」半減か 60カ国から30〜40カ国に 10数カ国が撤退懸念
4/15(月) 11:49配信


16
コメント16件


産経新聞
報道陣に公開された大阪・関西万博会場の大屋根リング工事の模様=8日午前、大阪市此花区の夢洲(恵守乾撮影)

2025年大阪・関西万博で、海外の各国政府が独自で設計、建設する「タイプA」パビリオンをめぐり、実現できるのが30〜40カ国程度と、当初希望していた60カ国の半数程度にとどまる可能性があることが15日、明らかになった。日本国際博覧会協会はほかの簡易なタイプへの移行を働き掛けているが、同意する国は限られている。最終的に十数カ国がどのタイプも選ばず、万博から撤退する可能性もある。

【表でみる】2025年大阪・関西万博に出展する海外パビリオンの種類

協会関係者が明らかにした。タイプAからはこれまでにメキシコが撤退。日本側が建物を提供し、単独国で利用する簡易な「タイプX」に3カ国、複数国で利用する「タイプC」に4カ国が移行することが明らかになっており、52カ国程度が現在もタイプAを目指しているとみられる。

ただ、建設事業者が決まった国は11日時点で36カ国にとどまる。関係者によれば、残りの16カ国程度が事業者を選定できる可能性は低い。すでに決まっている36カ国も建設の難しさから、一部は最終的に完成しない懸念がある。このため、タイプAが実現するのは「24〜32カ国程度」になるとのさらに厳しい見通しを示す関係者もいる。

タイプXへの新たな移行は、建設スケジュールなどから「すでに間に合わない」のが実情。協会は残された国々にタイプCへの移行を働きかけているが、受け入れるのは新たに3カ国程度になる見通しという。残りの十数カ国は、最終的に撤退を余儀なくされる可能性がある。

タイプAの建設を計画していた国がタイプ変更や撤退をした場合、予定地は芝生などとして整備される見通しだ。

5857OS5:2024/04/16(火) 09:10:02
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1371592?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
行楽客続々、県内に活気 
富山駅や観光地、GWも期待高まる 
北陸新幹線敦賀延伸、間もなく1カ月
社会

2024/4/14 05:00
 春の行楽シーズンが本格化し、富山県内の観光地や宿泊施設がにぎわいを見せている。13日の富山駅は間もなく敦賀開業1カ月を迎える北陸新幹線の利用者で活気にあふれ、乗客からは「関西からの距離がぐっと縮まった」との声も聞かれた。昨年を上回る忙しさに追われる宿泊施設もあり、関係者はコロナの5類移行後で初となるゴールデンウイーク(GW)にさらなる期待を寄せている。

 富山駅では南口広場で桜が咲き誇り、多くの県外観光客がカメラを向けた。近くの花見スポットに繰り出す欧州の団体客もいた。

 福岡市の松尾緑さん(46)は「おいしい物をたくさん食べる」と心を躍らせ、北アルプスと桜、花々が織り成す「春の四重奏」を目当てに母と朝日町に向かった。福井、加賀での宿泊を経て13日に富山入りした東京の70代男性は新幹線旅を満喫し「早く関西までつながってほしい」と願った。

 能登半島地震で大きな被害を受けた氷見市では、観光施設「ひみ番屋街」に県内外から多くの観光客が訪れた。施設によると、にぎわいは普段の週末の2割増しとなった。友人3人と神奈川から新幹線と氷見線を乗り継いで訪れた石山芽衣さん(26)は「被災地を応援するため、たくさん買い物や食事をしてお金を使いたい。海が近くて景色もきれいで、リフレッシュできた」と笑顔を見せた。

 南砺市の世界遺産・相倉合掌造り集落では外国人観光客の姿が目立った。フランスの4人グループは関西巡り後に新幹線を利用して訪れ「落ち着いた雰囲気と雪が残る美しい景色が気に入った」と声を弾ませた。「今までにない忙しい4月」とうれしい悲鳴を上げるのは、同市の五箇山旅館「よしのや」の女将(おかみ)酒井恵子さんだ。市観光協会によると、敦賀開業の効果が徐々に出ているという。

 富山市内のホテルでは、15日の立山黒部アルペンルートの全線開通後も予約が好調に推移する施設が目立つ。ANAクラウンプラザホテル富山の担当者は「GWの予約は昨年より多くなりそう」と見通した。

 黒部市宇奈月温泉のホテル黒部では敦賀開業後、関西圏の客が増え、宇奈月から金沢や福井に足を延ばすなど北陸を周遊する旅行形態も定着してきた。週末を中心に予約も好調で、GWは5月3、4日がすでに予約で満杯。女将の中島ルミ子さんは「北陸に注目が集まり、秋には黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放とさらに追い風が吹く。温泉街挙げてのおもてなしで盛り上げたい」と話した。

5858OS5:2024/04/16(火) 09:12:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/91811469c641da30986af656d2a82871f914bc47
応援割、2割の施設「完売」 県内、GW後に第2弾
4/16(火) 8:02配信
 能登半島地震を受けた国の観光支援策「北陸応援割」で、県内で対象となったホテル、旅館など399施設のうち85施設が予算上限に達し、新規の予約受付を停止したことが15日分かった。予約を停止した宿泊施設の比率を示す「完売率」は21・3%。県は2次避難者の受け入れ数に応じて各施設に予算を追加配分し、5月の大型連休後に第2弾を実施するため、予約枠は復活する可能性がある。

 予約が上限に達した宿泊施設の数を市町別にみると、金沢市の41カ所が最多で、白山市13カ所、加賀市11カ所、小松市8カ所などと続いた。県の担当者は「北陸新幹線の延伸効果もあり、予約は順調に入っている」と手応えを語った。

 富山県は全体の66・8%(175施設)、福井県は59・7%(234施設)がそれぞれ予約受付を停止している。両県によると、予算額が少ないため完売率が石川より高くなっており、予算執行率は90%を超えているという。

 応援割は地震で落ち込んだ観光需要を喚起する支援策で、1人1泊2万円を上限に宿泊代金が最大50%引きとなる。旅行会社や宿泊施設に割り当てられた予算がなくなり次第終了となる。

5859OS5:2024/04/16(火) 15:25:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d136d4f8a4fec624f0b6dee0f01f86bd7229f34
四度目の正直なるか 「飛鳥・藤原」の世界遺産、文化庁に推薦書素案提出
4/16(火) 12:22配信


3
コメント3件


産経新聞
世界遺産登録へ意欲を示す(左から)松井正剛・桜井市長、森川裕一・明日香村長、山下真知事、亀田忠彦・橿原市長=奈良県庁

令和8年の世界文化遺産登録を目指して、推薦書素案が文化庁に提出された奈良県の「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(橿原市、桜井市、明日香村)。平成19年に暫定リスト入りし、素案の提出は令和2年以来、今回で4回目となった。登録推進協議会会長の山下真知事は15日、県庁で地元3市村長とともに会見を開き、「4回目の提出となったが、じっくり取り組んできたことを前向きに受け止めたい」とし、念願の登録へ意欲を示した。

同資産群については令和2、3、4年に素案を提出したが、他の遺産群と競合するなどして国内推薦に選ばれなかった。4度目となる今回は、海外の世界遺産関連の専門家を現地に招いてさまざまなアドバイスを受け、素案の内容も分かりやすく世界の理解を得られるよう充実させたという。

昨年に国の文化審議会から課題として提示された「遺跡などの保護措置」についても、藤原宮跡(橿原市)などで国史跡指定の範囲拡大を進めた。

山下氏は「いろいろな課題を乗り越えて、素案を提出できた。資産群は長い間地域の人々が守ってきたもので、奈良県だけでなく世界の人々にとっても非常に価値がある」と述べた。

亀田忠彦・橿原市長は「素案提出という大きな節目を迎え、登録に向けて県や関係機関とさらに連携を強化したい」。松井正剛・桜井市長も「世界遺産は住民の愛着と誇りを醸成し、地域活性化につながる。受け入れ態勢も万全を期したい」と話した。

高松塚古墳や飛鳥宮跡など資産群が集中する明日香村の森川裕一村長は「飛鳥・藤原は、日本がどのように生まれたかを国内外の人々がじっくり感じてもらえる場所。世界遺産として欠かせない」と意義を強調した。

5860OS5:2024/04/16(火) 23:11:02
https://www.chunichi.co.jp/article/885041
【北陸新幹線 延伸開業】「2次交通」充実が急務 南加賀 観光に足かせ  
2024年4月16日 05時05分 (4月16日 10時36分更新)


3月に導入された石川県加賀市版ライドシェア=同市の加賀温泉駅で(小川祥撮影)
◇きょう1カ月
 北陸新幹線敦賀延伸から16日で1カ月。沿線各地は多くの観光客らでにぎわうが、石川県南加賀地域は観光地や温泉地が新幹線駅から遠い。来訪者からは駅と観光地、観光地同士をつなぐ「2次交通」への不満が漏れ、対策の充実が急務となっている。(田嶋豊、小川祥、久我玲、青山尚樹)
 好天となった週末の14日。飲食店や土産物店が並ぶ加賀市山中温泉のゆげ街道は、そぞろ歩きする観光客が目立った。「もう一回来たいと思うぐらいきれいな街並み」。東京から訪れた50代の二人連れは口をそろえた。
 ただ、移動手段は慣れないレンタカー。二人は小松市の粟津温泉も巡ったが「交通手段がもっと充実していたら」とも。大阪から社員旅行で来て加賀市の山代温泉に宿泊した女性(58)は山中温泉へ出向いたが「タクシーは全然通ってないし、路線バスも1時間に1本では予定が立てづらい」とぼやいた。
加賀市「ライドシェア」周知課題
 2015年3月の新幹線金沢開業時から南加賀地域の2次交通は大きな課題とされてきた。加賀市は今年3月、一般の人が自家用車で客を有償で運ぶ「ライドシェア」を導入。市によると、7日時点の利用件数は81件と低調で、7割以上が観光客だ。登録された14人の運転手の一人、石川葵さん(35)はこれまで約30組を送迎。大半が観光客で、外国人観光客は3割ほど。料金はタクシー運賃の8割に設定され、売り上げの7割が運転手に入る仕組みで「もっと依頼があると思っていた」と残念がる。市の担当者は「まだまだ認知度が低い」と話す。現在7路線の市内周遊バス「キャン・バス」を5月1日から、より周遊しやすい5路線に絞って運行本数を増やし、利便性を高める。
 小松駅と小松空港を結ぶ自動運転バスの運行を始めた小松市。市の推計によると、新幹線開業後2週間の駅周辺の来訪者数は前年同期に比べて1割増えた。3月9日から1日11便で運行する自動運転バスも同月末時点で1日当たりの利用者数が開業前と比べて14・8%増だった。
 レンタカー店の進出やライドシェア導入など活発だが、ビジネス客や市民の利用が中心で、事業者らは「観光客が増えた印象はない」と嘆く。紅葉の名所、那谷寺は駅から約12キロ離れ、タクシーで約30分かかる。宮橋勝栄市長は「さまざまな交通や技術を組み合わせ、今後の地域公共交通の先駆けを目指す」と話す。
 白山市は北陸新幹線の車両基地に隣接する市の「高速鉄道ビジターセンター」とIRいしかわ鉄道の加賀笠間駅、道の駅めぐみ白山とをつなぐシャトルバスを運行する。新幹線が間近で見られ、春休みも重なり、2週間あまりで延べ千人超が利用。好調の出だしのようだ。
 新幹線が福井まで延び、2次交通を含めた広域観光への取り組みも課題。石川県は観光サイトへのアクセスなど関連データを公開しており、担当者は「観光客の特性やニーズをつかみ、1時間圏内でつながった北陸3県の連携や各種施策の充実につなげたい」と話す。
「脱炭素」で訪日客呼び込みを 識者が提案
 北陸新幹線の2次交通について、日本政策投資銀行北陸支店(金沢市)の飯田一之企画調査課長はライドシェアといった取り組みに「タクシーなどの運転手不足の課題を踏まえ、開業までに必要と想定される2次交通のルートに一つ一つの施策が打たれてきた」と現時点では一定の評価をする。
 その上で「訪れた人が満足しているのかどうか利用者の声を集め、実態をしっかり見ていく必要がある」と指摘。「新幹線が開業した地域として成熟していく過程で5年後、10年後と先を見据えることが大事だ」と強調した。
 「新幹線は究極の電気自動車」とし、世界的な脱炭素化の流れにも注目。富山市では次世代型路面電車(LRT)が富山駅に乗り入れ、市民生活だけでなく観光利用にも貢献していることを参考に「せっかく脱炭素の乗り物がやってきたのだから、2次交通も新幹線とセットで脱炭素をアピールできれば訪日客を呼び込む地域ブランドにもなる」と提案した。(中平雄大)

5861OS5:2024/04/17(水) 15:34:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/46610fb53164ff3351bed29e20d8b9d84fe9911d
京都北部でも観光公害の懸念 宮津市の昨年の外国人宿泊客、前年の15倍に
4/17(水) 15:00配信
令和5年に京都府宮津市で宿泊した外国人観光客が前年の約15倍に達し、新型コロナ禍前の元年を超えて過去最多となったことが市の調査で分かった。コロナの水際対策の大幅緩和や円安が主な要因。市内にある日本三景の一つ、天橋立の知名度は海外でも高く、特に台湾からの団体旅行客が増えているという。市は「(今後も)増加傾向が続く」とみている。

5年の外国人宿泊客数は5万7717人で、4年の3907人から大幅に増加。最も多かった元年の5万4267人を6・4%上回った。

市商工観光課の担当者は「4年も渡航制限緩和の影響で前年から大幅に増えたが、5年は円安傾向も相まって勢いがさらに強まった」と分析している。

5年5月にコロナの感染症法上の位置づけが5類に移行し、行動制限がなくなったことを背景に旅行需要が回復。宮津市を訪れた観光客は前年を19・2%上回る276・3万人に達した。訪日客を含む府外からの観光客は26・8%増加し、全体の8割以上を占めた。

観光消費額は宿泊費の増加が寄与し、前年比39・3%増の117億4142万円。1人当たりの消費額は物価高の影響を受けて16・9%増の4249円といずれも過去最高となった。

今後も訪日客の増加が期待される一方、「市内の宿泊施設は人手不足の状況」(同担当者)。交通渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)への懸念も強まっており、受け入れ態勢の強化が課題となる。(橋本亮)

5862OS5:2024/04/17(水) 22:44:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/66fcc4aef09bfb932d7d8f9a62caf53a1e292e94
3月訪日客300万人 関空は万博前の7年春に受け入れ拡大 大規模改修で4000万人
4/17(水) 21:35配信
産経新聞
中国の旧正月「春節」が始まり、にぎわう関西空港の国際線到着ロビー=2月10日、関西空港(甘利慈撮影)

政府は17日、3月に日本を訪れた外国人客が単月で初めて300万人を突破し、過去最多となったと発表した。西日本の玄関口、関西国際空港も往時のにぎわいを取り戻している。さらなる訪日客増加を見込む2025年大阪・関西万博を前に、平成6年の開港以来初となる第1ターミナル(T1)の大規模改修に着手し、訪日客の受け入れ態勢を強化している。

今年3月の国際線総旅客数は速報値で198万人に達し、新型コロナウイルス禍以降で1カ月あたりの最多旅客数を記録。就航便数は3月末からの夏ダイヤで週1392便と、コロナ前の約9割の水準になり、順調な回復をみせている。

関空を運営する関西エアポートの山谷佳之社長は「万博の年にはコロナ前を超える旅客を迎え入れるため、整備を進める」と意気込む。

令和3年5月から始まったT1改修は、万博開幕直前の7年春には、スマートレーンを6台増設した保安検査場エリア拡張など主要機能を完成させる。第2ターミナルを含め、国際線旅客の年間受け入れ能力は平成30年度実績値の約1・7倍、約4千万人に拡大する。

喫緊の課題は、地上支援業務や保安検査にあたるスタッフの不足だ。各地でコロナによる離職が相次いだ後、旅客回復に人員確保が追い付かず、関空も昨年末時点でコロナ前の8割ほどの人員状況という。関西エアでは、保安検査場の入場前の自動ゲート設置などを進め、航空会社には混雑時間帯を避けた就航、増便を呼びかける。

空港に乗り入れる鉄道も減便していたが、旅客回復とともに運行状況を元に戻している。人気の観光地、京都と結ぶJR西日本の特急「はるか」は5分の1の上下12本まで落ち込んだが、4年11月からコロナ前と同じ60本で運行する。

南海では昨年11月から訪日客向けに2次元コード乗車券の販売を始め、JR西も同様の取り組みを準備する。空港からの移動にも利便性向上が図られている。(藤谷茂樹)

5863OS5:2024/04/17(水) 22:44:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4f5dee86aee7c22d04836e2c4d6c0acbf3f60b6
万博まで1年 宿泊・交通に難題 訪日客350万人が来場へ
4/17(水) 21:24配信
産経新聞
訪日客らでにぎわう大阪心斎橋筋商店街=3月24日、大阪市中央区(南雲都撮影)

3月の訪日客数は単月として初めて300万人を上回り、来年4月開幕の2025年大阪・関西万博も海外からの多くの来場者が予想される。ただ、宿泊施設の人手不足やオーバーツーリズム(観光公害)の懸念など、対処すべき課題は多い。

【地図で見る】大阪で高級ホテル戦争 富裕層狙い大規模改装相次ぐ

日本国際博覧会協会は期間中に約2820万人の来場を見込み、うち約350万人(約12%)が訪日客と想定している。足元の回復を踏まえ、想定以上の数になるとの見方も出ている。

多くの来場客を予想し、大阪ではホテルの新規開業が相次ぐ。

JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」には米ヒルトンの最高級「ウォルドーフ・アストリア」が令和7年度上期に進出。ヒルトンは同年までに関西で合計4カ所の開業を計画する。大阪城近くにも7年春、シンガポール系の「パティーナ大阪」(同市中央区)が開業する。

ウォルドーフ、パティーナとも中心の客室単価は1泊10万円超が見込まれる、訪日富裕層がターゲット。既存のホテルでも、大規模改装が続いている。

ただ、多くのホテル関係者は「人手不足が一番の課題だ」と声をそろえる。宿泊客の増加に加え、ヘッドハンティングなど「ホテル勤務経験の豊富な人材の取り合いが激しさを増している」(大手ホテル経営者)。

人手不足対策としてヒルトンは、リゾート地のホテルで閑散期に発生する余剰人員を生かし、新規開業が増えている関西への派遣を進める。

また、育て上げた従業員を離職させないことにも神経をとがらせる。「まずは従業員満足度を上げることが重要だ」。こう語るのは、インターコンチネンタルホテル大阪(同市北区)の担当者。同ホテルは、今年1月から年間休日を120日と10日増やした。

一方、星野リゾートの星野佳路(よしはる)代表は17日の記者会見で、万博が大阪や京都での観光公害に拍車をかける懸念に言及した。「万博だけでなく、周辺や広域にも足を延ばし滞在してもらうようにすること」が、観光公害対策としての来場客の分散化につながるとした。

関係者が頭を悩ませるのが、万博会場へ来場客を混雑させず運ぶことだ。万博協会は、会場の夢洲(ゆめしま)へのアクセス方法に知恵を絞る。主要なアクセスとしては鉄道とシャトルバスを想定。原則、公共交通機関での来場を呼びかけるが、自家用車を夢洲から離れた駐車場に止めてバスで会場に運ぶパークアンドライド方式も導入する。

鉄道は大阪メトロ中央線がコスモスクエア駅から夢洲駅まで延伸され、会場に乗り入れる唯一の鉄道路線となる。

ただ、万博協会はピーク時の混雑率は現在の2倍の140%になるとみる。大阪府市や経済界とともに、混雑が予想される会期終盤の来年9、10月を中心に沿線企業などに在宅勤務や時差出勤を呼びかける。(田村慶子、井上浩平)

5864OS5:2024/04/17(水) 22:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/e102dd8f317db00c9b47e0a252f78b68edf78d97
オーバーツーリズム、宿泊客偏り…課題山積 訪日外国人過去最多
4/17(水) 19:48配
毎日新聞
東京・浅草の仲見世通りを歩く訪日外国人ら=2024年4月17日午後5時42分、三浦研吾撮影

 政府観光局(JNTO)が17日発表した2024年3月の訪日外国人客数(推計値)は308万1600人で、単月としてこれまで過去最高だった19年7月(299万人)を上回った。過去最高の更新は新型コロナウイルス禍を挟んで4年8カ月ぶり。300万人を超えたのは初めて。


 円安も背景に、1〜3月の累計でも855万8100人と、1〜3月として過去最高になった。年間の訪日客数が最も多かった19年の3188万人を超えるペースで推移している。

 3月の訪日客の国・地域別の上位は、韓国66万人▽台湾48万人▽中国45万人▽米国29万人▽香港23万人。多くがコロナ禍前の水準を回復しているが、中国からの訪日客は19年同月比65%にとどまっている。

 また、1〜3月に日本を訪れた外国人の消費額は19年同期比52%増の1兆7505億円となり、四半期ベースで過去最高を更新した。1人当たりの旅行支出は推計20万9000円だった。

 政府は30年目標で、年間訪日客数6000万人、消費額15兆円を目指しているが、課題は山積している。外国人宿泊者数は東京、大阪、京都などの3大都市圏に集中しており、公共交通の混雑やマナー違反などのオーバーツーリズムも相次いでいる。一方、円安や海外の物価高などが響き、3月に海外へ出国した日本人数は約122万人で、19年同月比63%にとどまる。

 17日に開かれた政府の観光立国推進閣僚会議では、消費単価の高い外国人の地方への誘客を強化するために選定した全国11のモデル地域の取り組み事例などが報告された。岸田文雄首相は「持続可能な観光地域づくりを加速することが喫緊の課題だ。課題解決と観光業の発展に向け、関係省庁が連携して取り組んでほしい」と述べ、インバウンド(訪日外国人)戦略の推進を指示した。【佐久間一輝】

5865OS5:2024/04/19(金) 16:51:22
GWの旅行先、福井県が急浮上 新幹線延伸、伸び率ランキング1位
4/19(金) 16:30配信

朝日新聞デジタル
動く恐竜の前で写真を撮る人たち=2024年4月13日午後2時11分、JR福井駅西口、永井啓子撮影

 北陸新幹線延伸の効果はてきめん、ゴールデンウィーク(GW)の旅行先で、福井県が急浮上――。近畿日本ツーリストを運営するKNT―CTホールディングスが16日に発表したGW期間中の国内旅行先の伸び率ランキングで、福井県が前年比3.4倍でダントツ1位となった。

 ランキングは近畿日本ツーリストがGW期間中の4月26日発〜5月6日着の旅行商品の販売高(4月1日時点)を前年同期と比べ、都道府県別で集計した。

 発表によると、福井県は前年同期比338%で圧倒的な伸びを見せた。2位は東京都で同193%、3位は滋賀県で同174%。富山県が同151%で9位に入った。

 福井県は、販売高による人気旅行先ランキングでも、前年の40位から27位に順位を上げた。一方、石川県は前年の9位から33位に後退した。富山県は36位(前年39位)だった。

 広報担当者は「能登半島地震の影響で石川県は(人気旅行先ランキングの)順位を落としたが、新幹線延伸を受けて北陸エリア全体の注目度は高まっている」としている。

朝日新聞社

5866OS5:2024/04/22(月) 09:55:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/99f7faeb0869b777075e0cbc0b15c00494371f73
1970年、「東洋の奇跡」世界に誇示 2025年は課題解決に貢献へ 万博未来考 第2部(1)
4/15(月) 13:00配信
19世紀、欧州の産業革命の成果を示すべく産声を上げた万国博覧会。国家が自らの威容を誇示する場から、文明社会のひずみに向き合う舞台へと変貌しつつある。

「開けゆく無限の未来に思いをはせつつ、過去数千年の歴史をふりかえるとき、人類のつくり上げてきた文明の偉大さに、私たちは深い感動をおぼえるのである」

アジア初の開催となった1970(昭和45)年大阪万博が掲げた基本理念だ。力強い文言には、万博誘致を成し遂げた国家の高揚感がにじんでいる。

戦後の焼け野原から復興し、68年に国民総生産(GNP)が西ドイツを抜いて世界2位に躍り出た日本。64年の東京五輪に続き、大阪万博は「東洋の奇跡」と呼ばれる成長を遂げた国家の威勢を世界に示す〝国威発揚〟の舞台だった。

準備には日本を代表する才能が集結。「太陽の塔」を手がけた芸術家の岡本太郎、漫画家の手塚治虫(おさむ)ら各分野の〝スター〟が、パビリオン建設などに携わった。

大阪府吹田市の会場面積は330ヘクタールと、2025年大阪・関西万博の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花(このはな)区)会場の155ヘクタールの2倍。国内の民間企業・団体が出展したパビリオン数は28に達し、25年万博の13の、やはり2倍に達した。

「動く歩道」に乗れる「三菱未来館」、360度9面のスクリーンを備えた「東芝IHI館」…。日本企業が示す高い技術力に、海外からの来場客は息をのんだ。

■会場建設に1兆円

成長途上にある新興国の万博は、今も国威発揚の色彩が濃い。

「アラーの名のもとに、今日、世界中の国々がUAE(アラブ首長国連邦)に集った」

21年10月1日から22年3月31日までUAEで開かれたドバイ万博。開幕前夜の式典でドバイ首長国のハムダン皇太子がこう宣言すると、会場の巨大ドームが黄金色に輝く派手な演出。歌手らが次々にステージへ上がって圧巻のパフォーマンスを披露し、約3千人の来場客を魅了した。

中東・アフリカ地域で初となったドバイ万博の会場建設に投じられた予算は大阪・関西万博の約4倍となる70億ドル(約1兆500億円)。会場では、ハヤブサが羽を開いた姿をデザインした巨大な白亜のUAE館が目立った。内部では砂漠から発展してきたUAEの歴史を見せる映像を流し、いかに偉大な国家であるかをアピールした。

■中東での地位固め

ドバイ万博の誘致について、日本の外交関係者は「中東でのドバイの地位を固める狙いがあった」とみる。近隣国ではイスラム教の巡礼者のみ受け入れてきたサウジアラビアが19年に外国人への観光査証(ビザ)の発給を始め、外資企業を誘致。ドバイが抜きん出るには「中東初の万博の成功が必要だった」(外交関係者)。国威発揚の流れはサウジが誘致を勝ち取った30年のリヤド万博でも続くのは間違いない。

近年、特に先進国が開く万博は国威発揚型でなく、地球規模の課題への対処に知恵を持ち寄る「課題解決型」へとシフトした。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの25年大阪・関西万博もその流れを受け継いでいる。

万博は「現代社会の要請にこたえられる今日的なテーマ」を掲げ、「自然と環境の尊重」という視点を反映する-。万博の主眼を「人類社会の課題解決」とする方針を決めたのは、1994年の博覧会国際事務局(BIE)総会だ。

今も新興国は万博を国威発揚の場とする狙いを捨てきれない。だが、たとえばドバイ万博も「化石燃料への依存低減」などの視点を一応は踏まえている。

5867OS5:2024/04/22(月) 09:55:15
■背景に「万博離れ」

BIEが決議へ動いた背景には、80年代後半から90年代にかけ、自らの財政難や環境破壊を懸念する各国の「万博離れ」が進んだことがある。

米国、オーストリア、ハンガリーは一度開催が決まった万博をキャンセル。危機感を抱いたBIEは「万博の価値とインパクトを高めるため」(担当者)94年の決議を実施した。万博を「意味あるもの」と位置づけ、各国の心が離れるのを防ごうとしたのだ。

決議を機に万博のあり方は変容。2025年大阪・関西万博も課題解決型となる。今や日本は成長力が低下し人口が減少する「成熟国」。右肩上がりだったころの1970年大阪万博と異なり、国威発揚をはかる目的はない。参加者は、世界の課題解決に貢献する最新技術を提示する。

「『動くパビリオン』として、移動を特別な体験に変えたい。水素エネルギーの魅力を世界に発信したい」

こう語るのは、日本で初めて水素燃料電池船を旅客運航する岩谷産業の牧野明次会長兼CEO(最高経営責任者)。水素と酸素から発電する燃料電池を積み、運航時に二酸化炭素を出さない〝未来の船〟となる。パソナグループは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から生成された動く立体の「心臓」を通じ、いかに「健康」に生きるかという社会課題に答える。

海外各国も同じだ。

「160カ国が半年間、1カ所に集まり、世界で起きる問題を話し合える機会はほかにない」

こう話すのは、駐大阪オランダ総領事のマーク・カウパース氏。国土の多くが海面より低いオランダにとり、海面上昇をもたらす地球温暖化は深刻な脅威だ。パビリオンでは、クリーンエネルギーを水から生成する新技術を紹介する。

■赤字1200億円

ただ、「課題解決型」の万博は一つのリスクを内包する。

2000年6〜10月に開かれたハノーバー万博(ドイツ)は、「人類・自然・技術」をテーマに、環境問題に取り組んだ。

しかし、当初4千万人を見込んでいた入場者は1810万人と半分以下となり、赤字も1200億円に膨らむ大失敗に。倉庫を並べただけの印象の地区があるなど施設に魅力がなかったことに加え、「環境問題の解決手法」を考えさせる〝説教くさい〟展示が多く、「ワクワクする非日常感」がなかったためだ。

「地味さ」と「人の目を引きつける楽しさ」という「二律背反」を両立させられるのか。25年大阪・関西万博に課せられた使命となる。



万博は各国の政府が主導する「国家事業」だ。歴史の中でそれぞれが追い求めてきた〝大義〟とは何だったのか。

5868OS5:2024/04/22(月) 09:55:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddbb63a2dd27b1fdbc854c08685ea489b9c0a85b
自国開催は明治以降3代の夢 「推進役」不在となった現政権 万博未来考 第2部(2)
4/16(火) 13:00配信

万博を誘致するのは、ほかならぬ国家である。明治の近代国家の船出から100年余り。浮かんでは消えた自国開催の悲願を日本はいかにして達成したのか。

「先生、オリンピックの次は万国博覧会をやりましょう」

1964(昭和39)年東京五輪を1年後に控えた63年10月、通商産業省(現経済産業省)の一官僚だった堺屋太一氏は、ある国会議員と面会し、こう訴えた。この出会いを機に悲願の万博開催を目指した国家による誘致活動が本格化していく。

万博は時代の最新技術を展示し、社会普及を加速させる世界最大規模の国際行事である。

1851年の英国に始まり、1世紀以上にわたって万博を主催したのは欧米諸国。自国開催は国際社会におけるステータスでもあった。アジア初開催となった1970年大阪万博の公式記録にはこうある。

《万国博に出展参加するだけでなく、これを自国で開催することは、明治、大正、昭和の3代にわたる日本の夢であった》

■相次いだ誘致構想

日本初の公式出展は1867年パリ万博。その後、海外での参加経験を重ねるうち、日本誘致構想が相次いで浮上する。

まずは、日本書紀に基づく建国から数えて「紀元2550年」の1890年開催を目指した亜細亜(アジア)大博覧会。続いて1905年の日露戦争勝利を受け、政府は日本の産業発展を世界に誇示する日本大博覧会の12年開催を決定。しかし、これらは財政難などの理由でいずれも見送られた。

幻の万博といわれるのが、40年の「紀元2600年記念万博」だ。

1938年の会合で商工省(現経産省)担当課長の豊田雅孝氏は、万博を「一国の産業、文化のバロメーター」と表現。「東西文化の融合」をテーマとする40年万博で「日本の産業、文化の精華を中外に宣揚することが一大理想」と訴えた。

計画上は現在の東京・晴海の主会場に建国以来の史実を紹介するテーマ館と、参加国の出展を含む約30館のほか、約3万人収容の広場を整備する《壮麗雄大な一大臨海博覧会》(官報付録「週報」)だったが、日中戦争の激化に伴い、政府は38年7月の閣議でやむなく「延期」を決定した。

■「佐藤の万博」挑む

それから四半世紀。国際博覧会条約に加盟していなかった日本に63年9月、博覧会国際事務局(BIE)会長が文書で加盟を申し入れた。条約に加盟していなければ、万博開催を巡る待遇で不利になるためだ。40年万博など実現しなかった3件はBIEが公式に登録する博覧会とは異なる。

4度目の挑戦に向け、冒頭で堺屋氏が訪れた人物こそ旧商工省幹部で戦後、参院議員に転身した豊田氏だった。豊田氏は国会などで万博開催を提案し、64年12月に衆参両院は同条約を批准した。

堺屋氏の著書『地上最大の行事 万国博覧会』(光文社新書)によると、東京五輪時の首相、池田勇人氏の後継である佐藤栄作首相は65年初頭、堺屋氏から万博の理念について私邸で説明を受けると、こう意気込んだという。

「面白い。池田のオリンピックに続いて、佐藤の万国博覧会にしたい」

《総理が乗り気になった。これは大いなる追い風である》。国のトップの首相からお墨付きを得た堺屋氏は、先の著書で当時の興奮を述懐している。

動きは加速する。日本は65年2月に国際博覧会条約に加盟し、同4月に70年万博の開催申請書をBIEに提出。65年9月、日本での70年万博開催が確定した。

高度経済成長期の日本において、計画立案者の堺屋氏は「近代工業国・日本」を万博のコンセプトとし、「規格大量生産の中で人間性をいかに保つか」に主眼を置いた。結果、来場者は史上最多(当時)の延べ6421万人。事前の赤字予想を裏切り、192億円の黒字だった。

5869OS5:2024/04/22(月) 09:55:53
■仕掛け人再び動く

成功体験から40年以上が経過し、2度目の大阪万博の仕掛け人となったのもまた堺屋氏だった。

2013年、大阪・北浜のすし店。大阪府市の特別顧問を務めていた堺屋氏は府知事の松井一郎氏と市長の橋下徹氏を招き、こう持ち掛けた。

「大阪をもう一度盛り上げるために、インパクトのあるイベントが必要だ。今の時代に合った新しい万博をやろうよ」

ここから2度目の大阪万博を目指した動きが始まる。14年に橋下氏が誘致の意向を表明し、松井氏も地域政党「大阪維新の会」府議団から府政の提言を受けた際に意欲を示してみせた。

とはいえ万博が条約に基づく国家行事である以上、自治体の意向だけでは開催できず、政権を担う国家の方針に左右される。松井氏は15年12月、蜜月関係にある首相の安倍晋三氏や官房長官の菅義偉(すがよしひで)氏との忘年会で、万博の意義を説明した。

■安倍氏の「本気を確信」

松井氏の問題意識は、現代特有の超高齢社会をいかに乗り切るか-。大阪・関西が強みを持つ再生医療や創薬などを生かし「世界に先駆けて超高齢化に直面している日本が、課題解決の技術を提供して貢献すべきだ。その力を万博でアピールしたい」と訴えた。

2度目の万博に当初乗り気でなかった安倍氏も「それは、新しい日本の産業の柱になるね」と関心を示し、菅氏に「まとめてよ」と指示した。

大阪府が提案した万博のテーマは「人類の健康・長寿への挑戦」。医療制度や衛生環境が整備されていない途上国の事情も考慮し、経済産業省が設置した検討会で、より普遍性を持たせた「いのち輝く未来社会のデザイン」に変更された。

2度目の誘致を勝ち取った松井氏は「安倍さんの『まとめてよ』を聞き、本気だと確信した」と明かす。しかし国側の推進役だった安倍、菅両氏は今や政権中枢にはいない。2025年大阪・関西万博ではどこまで国家の本気度を示せるだろうか。(肩書は当時)

5870OS5:2024/04/22(月) 09:56:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2d12b7baee6e7f3e623a49b43ec1eb8b14df57
1970年は「日米新時代」演出の舞台に 「呉越同舟」 国益懸け熾烈な交渉 万博未来考 第2部(3)
4/17(水) 13:00配信



万博にはイデオロギーや立場の異なる多様な国家が集結する。「呉越同舟」。開催国をはじめとする国家にとって、ときに国益を懸けた熾烈な外交舞台となる。

1970(昭和45)年7月3日、大阪万博会場(大阪府吹田市)の「お祭り広場」。米国が自国をアピールする「ナショナル・デー」の式典に2人の若者が現れ、集まった人を沸かせた。

「エキスポはすばらしい。アリガトウ」

覚えたての日本語であいさつしたのは、ニクソン米大統領の特使として来日したデービッド・アイゼンハワー氏。隣にいたのは妻のジュリーさんだ。夫妻は前日、東京で佐藤栄作首相とも面会していた。

デービッド氏の祖父は、69年に死去したアイゼンハワー元米大統領。60年6月、日米安全保障条約の改定をめぐってデモ隊が国会を取り囲む危険な情勢を受け、訪日を断念した経緯がある。

■くすぶる反米感情

世界から大勢が一堂に会する万博は、国家同士が外交を通じて関係を強め、それを世界へアピールする絶好の舞台となる。

70年万博当時、日本ではベトナム戦争などにより反米感情がくすぶっていた。69年に沖縄返還で合意したことを機に関係安定化を演出したかった日米両政府。「若い2人なら反米派の攻撃対象にならず、日本人の心をつかめる」。こう考え白羽の矢を立てたのがデービッド夫妻だった。その演出の舞台に、アジア初の万博として国際社会が注目していた大阪万博を選んだ。

若々しい2人の登場をメディアは好意的に報じた。「大成功であった。デモなど起こりはしなかった」。マイヤー駐日米大使は著書『東京回想』でこう書いた。駒沢大の村井良太教授(日本政治外交史)は「戦後生まれの夫妻が次世代の日米関係を体現した」と語る。万博が異なる国家間の友好ムード醸成に一役買った好例といえる。

■国際的地位挽回へ

「万博を機に非常に多くの外国の指導者が日を追って来日している。いながらにして外交問題に関し、いろいろな意見交換ができ大変有益だ」

万博期間中の70年4月27日、衆院外務委員会で愛知揆一外相はこう述べ、開催国の立場を生かし、外交を通じて日本のプレゼンス(存在感)を高める意欲を見せた。

海外からの貴賓は4800人を超し、閣僚らが相次ぎ会談。佐藤首相は旧ソ連のノビコフ副首相と北方水域での安全操業問題を、国連のウ・タント事務総長と国連憲章改正や国連大学設置を話し合った。

〝万博外交〟は今も続く。AP通信によると、2022年1月、アラブ首長国連邦(UAE)で開催中のドバイ万博を韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領が訪問。UAEのムハンマド首相と会談し35億ドル(約5200億円)規模のミサイル防空システムの輸出で覚書を交わした。「ビジネス拡大の点で日本は韓国に大きく先を越された」。ドバイの日本企業関係者は悔しがる。

25年大阪・関西万博には161カ国・地域と9国際機関が参加を表明している。国際社会での地位低下が叫ばれる日本。万博を地位挽回へ生かせるか正念場だ。(肩書は当時)

5871OS5:2024/04/22(月) 09:56:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cdfd02b0cd4f72a97ece310bc900c9d9782a7e
非情なる戦争に翻弄されてきた歴史 融和演出も、果たされぬ理想 万博未来考 第2部(4)
4/18(木) 13:00配信


国際社会では国家の利害と思惑が衝突する。その最たる例が戦争だ。多数の国が参加し融和を演出する万博も、戦争がもたらす影響と無縁ではいられない。

「Pray for peace」(平和を祈る)

ロシアのウクライナ侵略から1カ月後の2022(令和4)年3月末、吉村洋文大阪府知事はウクライナ支援のメッセージを英語で書き込んだ。

場所は、アラブ首長国連邦を舞台にしたドバイ万博ウクライナ館。松井一郎大阪市長と2025年大阪・関西万博に向けて「どんな協力でもする。参加してほしい」と館長に伝えた。

■ウクライナ参加は

25年万博のテーマの核心は「いのち」だ。文字通り命を懸けて国家の存立を死守せんとするウクライナが参加すれば、命の価値や生きることの意味を、リアリティーと訴求力をもって来場者に問いかけることになるだろう。

松井氏から25年万博ロゴマーク入りのバッジを贈られた館長は「どうなるか分からないが、ぜひ参加したい」と応じた。しかし戦争は長期化し、今月8日時点でウクライナの参加は決まっていない。

一方のロシアは、23年11月の博覧会国際事務局(BIE)総会で、25年万博への不参加を表明した。戦争という非情な現実を前にして、融和を演出するはずの万博は無力なのだろうか。

振り返れば、万博はこれまでも戦争に翻弄されてきた。日本が計画した1940年万博は日中戦争の激化で幻に。第二次世界大戦の混乱から約20年の「空白」を経て、58年に戦後初のブリュッセル万博が開かれる。

同万博は「科学文明とヒューマニズム」をテーマに、知の産物たる原子爆弾が広島と長崎にもたらした惨禍を知らしめた上で、先端技術によって人類は人間性を喪失していると警鐘を鳴らした。

■役割は「対話の場」

そしてアジア初開催の70年大阪万博。開会式で佐藤栄作首相は「国際間の平和を維持増進するためには(中略)各地域、各民族間の文化的な面での深い相互理解と信頼がますます必要になってきている」とあいさつし、万博の役割は「世界的な対話の広場として、十分な効果をもって役立つ」ことだと述べた。

日本を除く参加国は欧米やアジア、アフリカなどの76カ国。ただ日本と国交がなかった現在の中国や、米国と戦争中のベトナム民主共和国などは不参加で、佐藤首相の言葉には東西冷戦の対立構造が反映されていた。

東側陣営から参加したソ連は、融和や協調といった路線ではなく、宇宙開発技術の展示を巡り、米国との間で国家の威信を懸けた覇権競争を繰り広げた。

半世紀余りが経過した現代ではロシアによる侵略だけでなく、イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスの紛争も続く。70年万博の基本理念がうたう世界は、いまなお果たされていない「理想」といえる。

《私たちはこの世界を、完全な平和が支配し、真に人類の尊厳と幸福をたたえうるところのものとして、次の世代につたえたい》(肩書は当時)

5872OS5:2024/04/22(月) 09:57:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/071ccf0a6399deb5c3d36de06ba5f632a9911a3c
自国の経済発展を追求 2025年、3兆円効果が日本の〝復活〟を牽引へ 万博未来考  第2部(5) 
4/19(金) 13:00配信

人類や文明の輝かしい将来像を示す万博の理念は崇高だ。その理想とは裏腹に、国家は自国の経済発展という果実をも貪欲に追求する。万博の実像は今も変わらない。

「万国博覧会は(中略)世界と開催国の社会や経済に与える波及効果の大きさでも、最大の行事である」。旧通商産業省の官僚として1970(昭和45)年大阪万博の企画立案を担い、2025年大阪・関西万博の実現にも尽力した作家の堺屋太一氏は、著書『地上最大の行事 万国博覧会』でこうつづる。

堺屋氏は70年万博を「非常にうまくいった」と評価。共著の『私の関西経済論』では、厳格な予算管理を成果として挙げた。

会場の場所や広さも決まっていなかった段階で、過去の開催例などから弾き出した予算額は、実際にかかった金額に近いものに。万博運営組織において、本番までの施設の設計・建設、人員配置などを綿密に総合調整する仕組みを構築できたことが大きかった。

会場建設費が当初の1250億円から最大2350億円まで増え、予算の膨張が続く2025年万博のマネジメントとは異なる様相が浮かぶ。

万博を成功させるには、必要なお金を十分に使って運営し、国家や地域を発展させるという〝理念〟をいかに官民で共有できるかがカギとなる。

1970年万博では経済界が大きな役割を果たした。政府予算の少なさに業を煮やした日本万国博覧会協会会長の石坂泰三・経団連会長は佐藤栄作首相に直談判。国は要求の95%を認めた。

「(万博を)何としても成功させたかった。功名心などからではない。成長した日本経済の姿を国の内外に堂々と展示したいとの一念」だった(城山三郎『もう、きみには頼まない』)。

万博は大阪の都市開発を加速させ、新御堂筋や大阪外環状線など、今も生活や経済を支える道路網の骨格ができた。経済効果は巨大なものになったとされる。

一方の2025年万博。開催に合わせる形で、やはりインフラ整備や再開発が進む。会場の人工島、夢洲(ゆめしま)(大阪市)へは大阪メトロ中央線が延伸。今年9月に先行まちびらきするJR大阪駅北側の「うめきた2期(グラングリーン大阪)」では25年春ごろ、オフィスや商業施設、国際会議や展示会を開くMICE(マイス)施設がオープンする。

訪日客の増加を見越し、外資系の高級ホテルの開業なども相次ぐ。経済産業省の試算では、万博の経済波及効果は約2兆9千億円となる。

重要なのは、万博の効果を経済の持続的な成長へつなげることだ。

大阪万博の期間の大部分が重なる70年度、関西経済の全国に占めるシェアは19・3%とピークに達した。しかし、その後低下し、近年は15%台で低迷。「東京一極集中が進んだ」。日本総合研究所関西経済研究センターの藤山光雄所長はこう指摘する。

2025年万博は大阪・関西を復活させられるのか。東京と大阪を両輪の牽引(けんいん)役として日本経済全体を力強い成長軌道に乗せられれば、国家の利益にもかなうことになる。(肩書は当時)

5873OS5:2024/04/22(月) 10:29:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6939271a947710b56359c10c8b884976fd6120
知床観光船事故から2年、捜査が長期化する背景に原因特定の難航と「責任の所在」
4/21(日) 21:01配信


産経新聞
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」が沈没し、乗客乗員26人が死亡・行方不明となった事故は、23日で発生から2年となる。第1管区海上保安本部は業務上過失致死容疑で捜査しているが、立件には至っていない。捜査が長期化する背景には、原因特定の困難さに加え、「責任の所在」という特殊な事情も抱えている。

事故は令和4年4月23日、半島西側の観光名所「カシュニの滝」沖で発生。運輸安全委員会は昨年9月、カズ・ワン船首付近のハッチから浸水したことが原因とする調査報告書を公表した。事故の約1週間前に撮影された写真や、2日前の救命訓練参加者の証言などを根拠に、「ハッチのふたの密閉が不十分だった」と指摘した。

だが、ハッチのふたは50センチ四方と大きくない。航行中の揺れでふたが開き、1メートルを超える波が甲板部に打ち込んで船体内部に流入したとしても、沈没するほどの浸水だったと断言できるのか。海保幹部は「報告書の内容はどれも推論に過ぎない」と首をかしげる。

海保は検察当局と協力し、専門家を交えて再現実験を実施。事故原因の科学的な裏付けを急いでいるが、船が単独で沈没し、事故の瞬間を目撃した人もいないことから、刑事責任を問う前提となる事実認定に慎重になっているとみられる。

もう一つの焦点は、事故で豊田徳幸船長=当時(54)=が死亡する中、運航会社「知床遊覧船」の運航管理者だった桂田精一社長(60)の過失を問えるかどうかだ。報告書によれば、社長は「天候が悪くなれば引き返すと思った」「ハッチの不具合は報告を受けていなかった」などと説明したという。

業務上過失致死罪は、個人が事故の具体的な危険を予見でき、結果を回避できた可能性があったかどうかが成立要件となる。知床事故では、現場にいなかった桂田社長が注意義務を怠り、事故の予見が可能だったことを客観的事実に基づき立証できなければ、刑事責任を問うのは難しい。

一方で管理責任が問われたケースもある。

平成28年に長野県軽井沢町で15人が死亡、26人が重軽傷を負ったスキーバス事故では昨年6月、長野地裁が運行会社社長と元運行管理者の刑事責任を認定。死亡した運転手の技量不足が直接原因としながら、その運転手を漫然と業務に従事させたとして「それぞれの過失の競合で事故が発生した」と結論付けた。

海保側もこうした過去の判例を精査しているとみられ、事故の重大性を踏まえ、組織としての安全対策の不備を追及したい意向だ。ただ、海保幹部は「船の安全は一義的な責任を船長が負う。社長の過失を問うには、まだ高いハードルがある」と本音を漏らした。

■観光船社長を提訴へ

知床観光船沈没事故では、北海道や千葉県などに住む乗客14人の遺族らが5月にも、運航会社「知床遊覧船」と桂田精一社長に対し、損害賠償を求める訴訟を起こす。不明者6人も法律上の「死者」として扱う手続きが取られており、一部の家族は原告団に加わる見通し。

「2年がたっても心の中は何一つ変わらない」。事故でおい=当時(22)=を失った北海道内に住む叔父(51)は、節目を前にこう話した。おいと一緒に乗船していた交際相手の女性も事故に巻き込まれた。

叔父によれば、事故の約1カ月前、おいが女性を連れて叔父宅を訪れた際、「彼女と一緒になるから」と照れくさそうに話した表情が今でも忘れられないという。

叔父は「桂田(社長)への憤りが消えることはない」と語気を強めたが、今月23日に事故現場の斜里町で行われる追悼式には参加しない。「区切りというか、何か報告できるようなことがない限り、どうしても参加する気にはなれない」

北海道帯広市の男性(51)は、元妻と7歳だった息子の行方が分からないままだ。訴訟に参加するため今年2月、息子について、法律上亡くなったものとする「認定死亡」の手続きをした。原告となるには「遺族」である必要があったためだ。市から3月末に電話で受理を告げられた。命日は「令和4年4月23日」となっていた。

2人がこの世にいないとはどうしても思えず過ごしてきた。「あくまで書類上のこと」と自らに言い聞かせたが、手続きに踏み切るまで2カ月ほど悩み続けた。葬儀は行わないという。(白岩賢太)

5874OS5:2024/04/22(月) 17:55:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/663a95cec6af8d5f6fc53c5d56b16b2c2b82642a
「出張経費で泊まれるところ少ない…」首都圏ホテル代、1年半足らずで2倍以上 地方企業やビジネスマン、高騰に苦慮 社規定見直しの検討も
4/22(月) 15:49配信
 首都圏を中心とした宿泊料金の高騰で、出張に行く山陰両県の企業関係者らが苦慮している。インバウンド(訪日客)や国内旅行者らが東京に集中し、都内の宿泊料金は2022年と比べて2倍以上に跳ね上がる。出張経費内で宿泊するため、社員は早期予約や郊外のホテルを探すなどして対応し、出張費に関する社規定の見直しを検討する企業もある。

【写真】アパホテル、鳥取市に2棟目着工 25年10月開業

 「出張が分かり次第、なるべく安い宿を押さえるようにしている」-。8日午前の米子空港ロビー、東京行きの飛行機を待つ米子市の食品関連業者の社員(39)が吐露した。会社の宿泊費の上限は1泊1万円。自ら宿泊先を探すが「最近、経費内で泊まれるところが少なくなった。(上限を超える部分は)自分で負担する同僚もいるだろう」と口にした。

 東京都内のホテル業者でつくる東京ホテル会(加盟223店)によると、23年12月の平均客室単価は1万6947円。前年の12月(1万2663円)と比べて33・8%増。8月(7844円)と比べると116・1%増と2倍以上に高騰している。

 背景にはインバウンドの急増がある。水際対策が緩和された22年10月以降、急速に回復。日本政府観光局によると、23年10月からは月間の訪日客がコロナ禍前の水準を超え、12月は19年の同月比8・2%増の273万4千人となった。

 東京ホテル会によると、円安などで海外を避ける国内旅行客も東京に殺到。需要と供給に応じて宿泊費が変動する状態が続いている。同会の高部彦二代表は「コロナ禍当初のマイナス分を取り返したい事業者は多く、高騰傾向は今後も続く」とみる。

 一方、日常的にホテルを利用する企業やビジネスマンにとっては大きな痛手だ。島根ナカバヤシ(出雲市矢野町)では、出張時の宿泊先は総務担当者が押さえる。担当者は「東京は最低でも1泊1万5千円の状況。(通常の経費では)これまで利用していた宿が予約できない」とし、周辺部にある割安の宿を探すなど対応しているという。

 また、業界団体の会合などで社員の出張が発生するカナツ技建工業(松江市春日町)の森脇俊郎取締役総務部長は「社員の負担を増やしたり、業務の効率性を落としたりしてはいけない」と強調。宿泊料金の急騰を受けた臨時の経費補助や、定額で支給する宿泊経費の値上げを含めて検討するとした。

5875OS5:2024/04/24(水) 13:19:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf94dc15ac327846b33750403c5e6bf6f45aa1bc
「日本人の海外旅行が急に増えることは、しばらくない」円安続くGW…出国者数がコロナ前の半分に激減
4/20(土) 17:32配信


FRIDAY
’24年GWは最大10連休、しかし円安が止まらない……
4月16日には、1ドル=154円40銭台となった円相場。約34年ぶりの円安水準は日本人の海外旅行にも多大な影響をもたらしている

新型コロナ後、急速に増加する訪日(インバウンド)需要。その一方で、日本人の海外旅行はいまだ伸び悩んだまま、出国者の数はコロナ前の半数以下と、回復にほど遠い状況が続く。その主な要因として、1ドル=150円を超える円安、航空券の運賃高止まり、現地の物価高などが挙げられる。

上級会員到達には約1200万円の買い物が必要!? 相次ぐ「マイル制度改悪」で〝マイラー消滅〟か…

それでも、もうすぐ大型連休(ゴールデンウィーク、GW)の時期がやってくる。’24年は4月27日(土)から5月6日(月)で、中日の平日4月30日(火)〜5月2日(木)を休めば、10連休となる。

大手旅行代理店などは先日、GWの旅行予約動向を発表。今、海外旅行で最も人気の行き先はどこか、また旅費を抑えて行けるおすすめの国・地域、さらに今後の見通しなどについて旅行業界の専門家に話を聞いた。

◆大手旅行代理店のGW見通し、海外旅行人気ランキングと分析

JTBは4月初め、GWの旅行動向見通しを発表した。各種経済動向やJTBグループが実施したアンケート調査などからの推計で、海外旅行は旅行者数が52万人(対前年167.7%)、平均費用は26万9000円(対前年104.7%)、旅行消費額が1399億円(対前年175.6%)とした。

この結果に関し、「旅行者数は、新型コロナウイルス感染症流行前の8〜9割程度まで回復(10連休だった’19年を除く)。前年の水際対策終了がGW間際の発表で海外旅行を断念した人が一定数いたと想定、その反動が見込まれる」「平均旅行費用(単価)は、円安や物価高の影響により上昇」「旅行意欲は高めだが、旅行費用の高騰を受け、行先は近場が多く、特にアジアの人気が高い」などと分析している。

行き先のトップ5は、①韓国、②東南アジア、③台湾、④アメリカ本土・カナダ、⑤その他。コロナ前の’19年に2位のヨーロッパ、3位のハワイは順位を落としている。

また、HISは、自社のツアーや航空券などを申し込んだ人を対象に旅行予約動向を発表。予約者数における前年同期比は123.2%、コロナ前の’18年同期比では53.3%とのこと。平均単価は前年同期比98.5%の20万4900円(’18年同期比147.7%)。予約者数のランキングは、①ソウル、②台北、③ホノルル、④バンコク、⑤プサン(釜山)となった。

阪急交通社も、GWの予約状況から、海外旅行・国内旅行の旅行動向を先日まとめて発表した。その結果、①ヨーロッパ、②台湾、③韓国となり、「韓国をはじめとしたアジアが、昨年から需要が高まっており、ゴールデンウィークもその傾向が顕著」とした一方で、「日数が長く旅行代金も相応な金額となるヨーロッパも、リピーターを中心に長い休暇を取得しやすいゴールデンウィークは人気」と分析する。

一方、外資系OTA大手のエクスペディア・ジャパンが発表したGWの人気海外旅行先ランキングが以下。実際の予約数でなく、GW時期における検索数でのランキングである。

その検索数から、今年のGWは海外需要が昨年比136%と増加傾向に。①ソウル、②台北、③バンコク、④オアフ島(ホノルル)、⑤香港が上位にランクインし、アジアが10位中で6ヵ所も入っている。

「日本から近場」という傾向は、JTBやHISと同様。ロサンゼルスは野球のメジャーリーグ、パリは今夏にオリンピックが開催される影響と見られる。

5876OS5:2024/04/24(水) 13:19:37
◆実はまだある、近場アジアの意外に「お得な旅行先」トップ8

いずれのランキングからも、今年のGWは日本から近い韓国や台湾が人気なのがうかがえる。近場だと航空券が安く抑えられる。昨今の円安と現地の物価高でコロナ前より割高感はあるものの、欧米より旅費の面で負担が少ないのが大きい。

一方、その他の海外にも、費用を抑えて行ける渡航先が少なからずある。

外資系OTA大手のagoda(アゴダ)は先日、4月から5月にかけ、「平均宿泊料金が最もリーズナブルな旅行先」を発表した。その上位8都市が、①ウドンタニ(タイ)、②スラバヤ(インドネシア)、③フエ(ベトナム)、④クチン(マレーシア)、⑤イロイロ(フィリピン)、⑥ベンガルール(インド)、⑦成田市(日本)、⑧高雄(台湾)だった。

例えば、ウドンタニは、ラオスとの国境近くにあるイサーン地方四大都市の1つであり、タイでは珍しい先史時代の遺跡が数多く残る。スラバヤはインドネシア第2の都市で、東南アジアトップクラスの動物園があるほか、ローカルな市場や伝統料理なども魅力だ。ベトナム・フエはグエン王朝の首都として栄えた古都。旧市街の王宮や寺院がユネスコ世界文化遺産に登録され、フォーン川のボートクルーズも人気が高い。インド・ベンガルールや台湾・高雄は、日本からの直行便も就航する都市だ。

それぞれの国・地域で、首都を避けて地方へ足を伸ばすと、ホテル代をはじめ物価が安いケースは多々ある。宿泊費を抑えられると、旅費全体の節約にもつながる。ベトナムやインドネシアなどは円安の影響でコロナ前より現地の物価は少し上がったものの、日本よりまだ割安感がある。

◆日本人の海外旅行、国のデータが示す厳しい現実

出入国在留管理庁が発表した速報値によると、日本人出国者数は、コロナ前の’19(令和元)年が’08万669人で、直近の’23(令和5)年が962万4152人。つまり、コロナ前の半分以下にとどまっている。

旅券(パスポート)保有率も、外務省の資料によると、’23年末時点で有効旅券数は2064万4745冊で、全国民の17.0%しかいない。’19年が23.8%だったのと比べ、コロナ禍をはさみ、ずっと下がり続けている。

日本のパスポートがあると渡航先で観光ビザなどが不要で入国できる国が多く、国際的にも「世界最強のパスポート」と言われて久しい。だが、円安が進み、現地の物価は上がり、滞在費はコロナ前よりはるかに増大している。パスポートの更新料も10年旅券で1万6000円と決して安くないこともあり、「しばらく海外旅行は様子見する」という人々も実際少なからずいるのは事実だ。

◆旅行業界専門紙の編集長「しばらく厳しい、でも関心は高い」

旅行会社の現場では、海外旅行自体の問い合わせは増えており、関心は依然高いという。観光・旅行専門紙『トラベルニュースat』の富本一幸編集長いわく、「今の行き先はアジアがメイン。ただ、燃油サーチャージが航空券代金より高いなど、ツアー代金が以前より割高なうえ、それらをお客様に説明するのが心苦しいと、よく聞きます」とのこと。

今年のGW、さらに今後に関しては「市場的に海外旅行はまだまだ厳しく、大きな波は来ていません。日本人の海外旅行が急に増えることは、昨今の状況からもしばらくないでしょう。ただ長期的には、ゆるやかに戻ると考える旅行会社は多いです」と話す。

さらに、旅行会社のカウンターへ足を運ぶ客層が、コロナ前の相談メインでなく、あらかじめ調べたうえで来店してその場でツアーや航空会社、ホテルなどを即決するケースも増えているという。日本人の海外旅行、その旅行スタイルそのものも変化してきているようだ。

取材・文:Aki Shikama / シカマアキ

FRIDAYデジタル

5877OS5:2024/04/27(土) 08:08:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d0ad62efe1570577188a665647e89b6c7135fd
各地で人出増予想、箱根の宿代は通常の倍以上も… 円安も影響、神奈川の観光地が迎えるコロナ5類移行初の大型連休
4/27(土) 5:20配信
カナロコ by 神奈川新聞
28、29日限定で音楽に合わせた花火を演出(横浜・八景島シーパラダイス提供)

 ゴールデンウイーク(GW)が始まった。新型コロナウイルス5類移行後初のGWとなり、県内の施設では昨年よりも人出増を見込み、催しを充実させるなど受け入れ態勢を整える。一方、円安が進みインバウンド(訪日客)でにぎわう観光地の宿泊施設は高騰。混雑緩和の対策を講じながら、観光客を迎え入れる。

【写真で見る】混雑が予想される神奈川県内の観光地

 「GWの集客は昨年同時期と比べ1割程度上回ると見込んでいる」と話すのは、横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)。今回は人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」とコラボ、展示パネルやスタンプラリーを実施してファミリー層を狙う。夜間には同作の音楽と合わせた花火大会も開催。今年も入場時の混雑緩和を図り、当日券と引き換えが不要な前売り電子チケットを導入している。

 開業20周年を迎えた新江ノ島水族館(藤沢市)は、これまでのあゆみを記録写真や動画、生体、標本展示で紹介。改装工事で中断していたイルカショーを再開し、19日に生まれたゴマフアザラシの赤ちゃんを展示するなど、来場の目的となるコンテンツを充実させている。

 GW前から連日、訪日客でにぎわいを見せる箱根。箱根海賊船が出航する芦ノ湖の元箱根港も人気スポットの一つ。周辺の宿泊施設で楽天グループが運営する「Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖」では北米や香港などの訪日客による予約が増加している。

 需要に伴い宿泊施設の客室料金は高止まりが続く。同施設のGW期間中における大人2人の宿泊料金は通常の倍以上の13万円超に跳ね上がっている。円安の恩恵を受ける訪日客でも、「箱根周辺のホテルは高くて泊まれない。安い別のエリアを選択する」という声もある。

神奈川新聞社

5878OS5:2024/04/27(土) 18:21:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/77bdbedd7e972a0c23fc98c8d1bd4fec1e19b156
福井県がGW後の観光誘客増に一手、抽選で「1万円分」デジタル地域通貨…平日宿泊客にくじ引き
4/27(土) 15:50配信
読売新聞オンライン
福井県庁

 福井県の杉本達治知事は26日の定例記者会見で、大型連休後の観光客増を目指し、5月22日〜7月12日の平日に県内で宿泊した観光客らに、抽選でデジタル地域通貨「はぴコイン」を贈ると発表した。北陸新幹線県内延伸の効果を大きくしたい考えだ。

 県によると、宿泊客1人につき1回くじを引いてもらい、当たりが出れば1万円分のはぴコインのほか、越前焼や越前漆器といった福井の特産品を贈呈する。

 能登半島地震を受けキャンセルが相次いだ越前海岸沿いなどの宿泊施設では土日も対象とし、はずれでも記念品をプレゼントする。

 県はこの事業に、昨年度予算の繰り越し分から2億円を充当。期間中に約30万人が宿泊するとみており、半分の約15万人が当選するようくじを準備する。参加する宿泊施設も今後募る。

 杉本知事は「連休後から夏休みまでの観光客を少しでも増やしたい」とした。

5879OS5:2024/04/29(月) 00:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/6592b71e658eca392b41ae398aadf1ce845cac25
インバウンド多すぎ、ホテル高すぎで大阪の人気下落 同じ混雑でも東京は強し
4/28(日) 14:59配信
今年のゴールデンウイーク(GW)の旅行は、円安などの影響で海外よりも国内が主流になっている。そんな中、旅行先として大阪が複数の旅行会社の調査で人気が下落していることが分かった。旅行会社などは理由は判然としないとした上で、インバウンド(訪日客)でにぎわう大阪の混雑を避けたい意向の表れを指摘する。ただ東京の人気は上昇し、千葉も高い人気を維持していることから、東西で差が生まれている。

【表でみる】インバウンド人気観光地ランキングTOP10

今年のGWは休日が前半の3連休と後半の4連休に分かれることに加え、円安や物価高を避ける傾向から海外旅行は韓国や台湾など近場以外の人気が頭打ちとなっている。一方の国内の旅行者数は、JTBが前年並みの2280万人と推計する。

そんな中、旅行先として大阪の人気が前年より落ちる傾向がみられた。近畿日本ツーリストの旅行販売高ランキングで前年3位だった大阪府が今年は6位に、HISの予約者数ランキングでも前年の5位から7位にダウンした。

HISの担当者は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などがあり、今年も大阪の人気は高い」と強調するものの、別の業界関係者は「大阪は訪日客が多く、ホテル代も高い。混雑を避けたい意識が働いたのでは」と分析する。

JTBのアンケートでは、GWに旅行に行かない理由として「混雑するから」が47・2%と最多で、前年から4・7ポイント上昇。国内と答えた人で旅行先を選んだ理由として「観光客などで混雑してなさそうだから」が前年比4・5ポイント上昇の7%と最も上昇率が高く、「混雑する大阪」が敬遠されたとみられる。

近ツーの調査では、訪日客でにぎわう京都府が10位内に入らなかった一方、訪日客の人気が低迷する兵庫県は前年6位から5位に順位を上げた。

ただ、大阪と同様に訪日客が多い東京都は前年の7位から首位に上昇。前年トップだった千葉県は2位となり、首都圏は混雑が見込まれながらも人気を維持している。同社の担当者は「首都圏は東京ディズニーリゾート(千葉県)の人気に加え、新たなテーマパークやホテルの開業もあり、観光客の受け皿が増えている」と指摘する。

人気の国内旅行だが、国内の宿泊代も軒並み値上がりしており、観光地のホテルではGW中に直近の2〜3倍や、施設によっては4倍以上に跳ね上がっているとの声が聞かれる。JTBの調査では、1人当たりの平均旅行費用は前年比3・7%増の3万6100円と上昇。国内旅行でも物価高の影響が避けられない状況だ。(田村慶子)

5880OS5:2024/04/29(月) 00:12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/38ebec72dcd0fdcb47435240f981c1117dbe19bc
「夜間の楽しみがない」 愛知を訪れた外国人旅客の不満、対策検討へ
4/28(日) 12:00配信
 愛知県が2023年10〜11月に中部国際空港から出国する外国人旅行客を対象にアンケートを実施したところ、不満な点として「夜間に楽しめる場所が少ない」が7・4%に上り、「コミュニケーションが取りづらい」に次いで2番目に多かった。19年の前回調査の5・1%(7位)から増えており、県担当者は「夜間は最もお金を落としてもらえるので、重要課題としてとらえ、夕方以降の伝統芸能鑑賞や日本食を楽しめる場など方策を検討したい」と話している。

【写真】タクシーを待つ外国人観光客

 1038人にアンケートし、国籍・地域別でトップ3は韓国31・9%、中国16・0%、香港11・8%だった。

 県内で訪れた観光地(複数回答)は、名古屋城がトップの51・4%。ジブリパークは6・3%で7位だった。

 「不満な点」として多かったのはほかに、「フリーWi―Fi(ワイファイ)スポットが少ない」(7・3%)、「フリーWi―Fiの通信環境が悪い」(5・3%)、「通訳ガイドが充実していない」(4・4%)だった。

 逆に、満足した点として「交通アクセスの便が良い」(56・3%)、「観光施設などの案内表示が分かりやすい」(42・8%)、「『食』の面で魅力がある」(41・4%)などが挙がった。

 愛知県内で3日以上滞在した割合は69・3%で、前回調査と比べ9ポイント以上増加し、滞在日数が延びていることが分かった。

 愛知以外の訪問先のトップは岐阜県で、北陸や長野県も上位となった。前回調査では京都や東京が多く、愛知、岐阜、富山、石川を縦断する観光ルート「昇竜ルート」が訪日客に受け入れられ始めている傾向も判明した。ただ、東京から北陸、関西への「レインボールート」を巡る訪日客が増えているとされており、「愛知飛ばし」をどう解決するかも課題になりそうだ。【荒川基従】

 ◇外国人旅行客の愛知県での訪問先(複数回答)

名古屋城       51.4%

名古屋駅周辺     50.3%

栄、大須周辺     37.9%

温泉         17.6%

熱田神宮       11.8%

犬山城        6.8%

ジブリパーク     6.3%

名古屋市科学館    6.1%

トヨタ博物館     6.1%

トヨタ産業技術記念館 5.6%

5881OS5:2024/05/07(火) 09:29:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/09de5e987d5dbf141def983a2592996e56b60a14
訪日客が明暗分けたスキー場経営 白馬村盛況、値上げでも円安追い風 「地域密着」苦境、雪不足が追い打ち
5/7(火) 9:00配信

信濃毎日新聞デジタル
 新型コロナウイルスが5類に移行して迎えた2023〜24年のスキーシーズン。質の良いパウダースノー(粉雪)が「ジャパウ」と呼ばれ世界的に知られる北安曇郡白馬村などのスキー場は、インバウンド(訪日客)を取り込んで急回復した。一方、訪日客を取り込めていないスキー場の多くは苦境にある。暖冬の影響で雪不足のため営業期間の短縮を迫られた事業者もあり、業績の明暗がくっきり分かれている。(大久保みちる、渡辺司馬)


共通リフト券 1500円値上げでも
エイブル白馬五竜スキー場の山頂コース。英語や中国で話している訪日客の姿があった=4月22日、白馬村

 4月22日午後、エイブル白馬五竜スキー場(白馬村)。雪が残る山頂付近のコースでは、スキーやスノーボードを楽しむ人の間で英語や中国語が飛び交っていた。「白馬の雪は素晴らしい」と、ニュージーランドの中学生、ケイレブ・トンクスさん(13)。3月上旬から両親らと白馬村でスキーを楽しんでいるという。

 同スキー場は、村内のエイブル白馬五竜IIMORIとHakuba47ウインタースポーツパークと共通リフト券を販売。同券の販売ベースで、今冬季の来場者数は3月末時点で約48万人で、前年同期比で5万人多い。

 リフトの更新費用や光熱費などの上昇もあり、今季から共通リフト券を1500円値上げして7500円にした。それでも増加する訪日客に、エイブル白馬五竜を運営する株式会社五竜(白馬村)の小林英樹次長(54)は「円安の影響もあり、白馬エリアのスキー場の規模や雪質の良さに『割安感』が感じられている」とみる。

訪日客の半数はオーストラリア アジア圏も年々増加
 一般社団法人ハクババレーツーリズム(HVT、白馬村)は、白馬村、小谷村、大町市の計10スキー場の来場者数が、今季は新型コロナ禍前を超える163万7千人になると予想する。この好調を引っ張るのは訪日客だ。

 国内客は昨冬と比べて約3万8千人減少する予想だが、訪日客は30万7千人増える見込み。HVTの中川友生(ともお)事務局長(46)は「スキー場経営が訪日客によって成り立つ構造に変化している」とする。

 3市村の訪日客の半分はオーストラリア人が占めるが、台湾や香港、シンガポールなどアジア圏からの人も年々増えている。HVTは近年、アジア圏へのプロモーション活動を積極的に進めている。

家族連れ中心の「地域密着」 雪不足で営業日数が少なく「売り上げ4割減」
 一方、訪日客が来ないスキー場は厳しい状況だ。

 東筑摩郡麻績村の第三セクター、聖高原リゾート株式会社が運営する聖高原スキー場は、1月15日に営業を始めたが、雪不足で2月20日〜3月1日に休業。結局同10日に営業を終えた。雪があるシーズンは計75〜80日ほど営業できるが、今季はわずか45日間。担当者は「例年と比べ来場者数も売上額も4割は減る」と肩を落とす。

 ペアリフトが1基だけの小さなスキー場で、客層は長野市や千曲市など近隣の家族連れが中心。「地域密着」を掲げており、訪日客の受け入れは考えていないという。キャンプ場の運営や聖高原周辺の別荘地の除雪などを村から受託して収支バランスを取っている。

乏しい海外向けノウハウ 近隣ホテルからの受け入れ模索
 小県郡長和町の三セク、株式会社マウント長和が運営するブランシュたかやまスキーリゾートでは、今季の来場者数は約6万人。「スキーヤーオンリー」をうたい安心してスキーができる環境をPRするが、来場者は減少傾向だ。

 これまで外国人の誘客には力を入れてこなかったが、昨年12月に県観光機構の依頼で台湾の修学旅行団体を受け入れた。同社の小林雄一係長(43)は、雪に触れて喜ぶ生徒たちを見て手応えを感じたという。

 ただ、海外に向けた営業のノウハウはない。まずは近隣の白樺高原のホテルから宿泊者をスキー場に受け入れられないか、模索する考えだ。

5882OS5:2024/05/07(火) 11:05:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b4e25c108e60bbf4718d054e925a76eaea9332
敦賀の新幹線延伸効果、昼夜で明暗 集客力向上へ民間後押し 福井
5/4(土) 16:30配信

毎日新聞
JR敦賀駅前に出店した屋台で軽食を購入する出張客(中央)=福井県敦賀市の敦賀駅前商店街で2024年4月28日午後6時52分、高橋隆輔撮影

 3月の延伸開業で北陸新幹線の終着地となった福井県敦賀市では、昼夜で経済効果に明暗が分かれている。人出増が顕著な昼間に対し、夜間は目立った変化が見られないのが現状だ。夜間需要の取り込みに向け、駅前では屋台イベントが開催されるなど新しい動きも出ている。行政も地元商店街への出店を後押しする施策を始めるなど、開業効果を最大化したい考えだ。【高橋隆輔】


 4月末の大型連休序盤のJR敦賀駅前。日暮れ時の目抜き通りの歩道には2軒の屋台が並び、唐揚げと中華料理が売られていた。福島県からの出張中に、同僚と2人で立ち寄った大関竜也さん(35)は「屋台ってテンションが上がる。気になって寄りたくなりました」と話し、歩道に設置されたテーブルでチャーハンを平らげ、夜の街へ消えた。

 同駅前では、「TSURUGA EKIMAE TERRACE」と題し、4月12日〜5月19日まで、火、水を除く午後4時〜午後9時、2〜5軒の屋台が出店している。主催する敦賀駅前商店街振興組合の河藤正樹理事長は、街として夜の集客力が弱いと感じていたことから、企画を練った。河藤理事長は、「(競合する)近隣の飲食店も好意的に捉えてくれるなど、収穫は多かった」と話す。

 イベントの背景には、行政の環境整備がある。敦賀市が商店街の賛同を得た上で、道路を管理する福井県に、駅前の歩道の拡幅を要望。歩道の幅を広くし集客イベントを開催しやすくすることが狙いで、新幹線開業直前に2メートルから4メートルへの拡幅工事が完了した。同市観光まちづくり部の小川明部長は「客単価を上げる上で、敦賀の課題は『ナイトタイムエコノミー』。(商店街への新規出店など)民間が投資したいと思う環境を、行政が先行投資して整えたい」と意図を話す。

 県も同市と連携を強める。業種を問わず、同市内への店舗新築・改築に最大400万円(大型物件は2300万円)を補助する制度「敦賀まちづくり魅力UP応援補助金」には、県も基金を積んで支援する。制度を活用して飲食店出店を検討している50代男性は「改装費用がかなりまかなえ、魅力的。本気で観光客を呼び込み、満足させることを考える契機として良い制度だ」と評価。一方で、「補助した店のその後や、補助金の効果をきちんと追うかで、目的の達成度は変わるのではないか」と課題を話す。

 杉本達治知事は4月26日の記者会見で、「駅前や商店街を歩く人が増え、投資意欲も上がっていると思う。今後もその背中を押すような支援制度を充実させたい」と話した。またとない機運を経済活性化につなげられるよう、行政には、現場のニーズに合った柔軟で粘り強い支援が求められる。

5883OS5:2024/05/08(水) 13:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/72421c652d896ae38510a5998ea1b5d1cb090fdb
観光混雑対策もっと、GW私道通行やごみ問題…看板増やすと景観が
5/8(水) 11:50配信
読売新聞オンライン
大型連休中、観光客が集中した祇園(4日、京都市東山区で)=川崎公太撮影

 観光振興と市民生活の調和が課題になる中、京都市では4、5月の大型連休中も一部地域で混雑が目立った。一区切りとなった春の観光シーズンを踏まえ、市や関係者は混雑緩和やマナー向上の取り組みを広げる考えだ。(岡田優香)
 「車が通ります。両側に寄って通行してください」。大型連休中の4日、観光地の祇園(東山区)では、警備員が身ぶり手ぶりを交えながら着物姿の外国人観光客らの交通整理に追われた。
 通りには日本語と英語、中国語で「私道での撮影禁止 許可のない撮影は1万円申し受けます」と書かれた看板。しかし、私道でスマートフォンで記念撮影する観光客は後を絶たず、ツアーガイドが案内したために住民が通れないケースもあった。

  芸舞妓(げいまいこ)を待ち伏せして取り囲む観光客も見られ、住民らでつくる祇園町南側地区協議会の太田磯一・常任理事(61)は「コロナ禍が落ち着いて客足が増えた。明らかに市民生活に支障をきたしており、新たな対策が必要」と改めて危機感を強める。
 協議会は今月末、私道の通り抜けを禁止する看板を新たに2か所設置する予定。無断通行には1万円を徴収することも決めた。お茶屋には「紹介がないと入れません」と3か国語で示してもらう。
 ただ、懸念もある。近くに住む80歳代男性は「混んでいると出歩くこともためらう」と語り、取り組みには賛同するものの、「看板を増やしすぎて景観を損ねてもいけない」とバランスが必要と指摘する。

 混雑とマナーの悩みは、嵐山(右京区、西京区)も同じだ。
 食べ歩きが魅力の一つになっている一帯では、ごみの散乱防止が課題になっており、市が自動的にごみを圧縮する「スマートごみ箱」を設置するなどしてきた。
 大型連休前には、市と商店街が「ごみは買ったお店で必ず捨てて下さい」と呼びかける4か国語のポスターを作って各店に配布。それでも通りの一部ではごみ箱からあふれ、店側が袋を持って回収する日もあった。
 関係者は「食べ歩きを禁止にしたくはないが、景観を維持できるギリギリの状態」と更なる対策の必要性を訴える。

5884OS5:2024/05/09(木) 08:56:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc6f2d384a7f7e2b92045183171af2503ec402
GW期間の人流、昨年より減少 インバウンド回復も旅行代金高騰で国内旅行は低調
5/8(水) 22:05配信

産経新聞
ゴールデンウイーク中に観光客で賑わう大阪・ミナミ=4月30日午後、大阪市中央区(泰道光司撮影)

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に移行してから8日で1年となった。移行後初のゴールデンウイーク(GW)期間中の人流を分析したところ、全国7都市の主要計9駅では昨年比1〜2割ほど減少。訪日外国人客(インバウンド)の急回復で、旅行代金が高騰しており、国内旅行などが落ち込んだとみられる。

【表で見る】大型連休中の主要駅周辺の人出

産経新聞は、人工知能(AI)システム会社「クロスロケーションズ」(東京)に人流の解析を依頼。スマートフォンの位置情報に基づき、駅周辺半径500メートル内の来訪者数を推計した。位置情報は国内居住者が対象で、インバウンドは含まない。

主要駅は札幌▽新宿▽渋谷▽名古屋▽金沢▽梅田▽難波▽三宮▽博多-の計9駅で、GW中の4月29日〜5月6日(一部平日を含む)の8日間について人流を比較すると今年は昨年比で19〜8%減少した。

最も落ち込みが激しかったのは金沢駅。3月の北陸新幹線の延伸開業が追い風となる一方、1月に発生した能登半島地震の影響が残ったとみられる。

旅行会社大手「日本旅行」(東京)によると、昨年はコロナ禍での旅行自粛の反動から、5類移行に先立ち国内旅行が活況となったが、今年は国内旅行の予約件数が前年比で約3割減少した。同社の広報担当者は「今年はインバウンドが増え、旅行代金の高騰や観光地の混雑への懸念から、GWを自宅で過ごす人が増えたのでは」とみる。

各航空会社はインバウンドの増加に伴い、この1年間で就航再開を本格化。関西国際空港の国際線では、GWの1日当たりの総旅客数が、前年実績比6割増となる6万2100人程度と見込まれている。

GWの関空発着の国際線旅客数が前年比で77・7%増えた格安航空会社ピーチ・アビエーションの広報担当者は「国際線旅客数はコロナ禍前と同水準。旅行マインドが順調に回復している」とする。

一方、記録的な円安を背景に日本でインバウンドが消費を拡大させる中、物価高も相まって旅行代金は高騰している。総務省の消費者物価指数によると、今年3月の「宿泊料」は前年同月比で27・7%増加。国内旅行客にとって厳しい状況となっている。

5885OS5:2024/05/10(金) 14:27:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4df13afa3bcbe8dc4bc39f9668d03a42e7caf9
GWの長崎県内 観光客39万3480人 昨年比11万人増、主要施設32カ所 好天も影響
5/10(金) 12:30配信
GW期間中、3万6千人を超える人出があったグラバー園。近くの土産物店も多くの観光客でにぎわった=4月27日、長崎市南山手町

 長崎県は9日、ゴールデンウイーク(GW、4月27日〜5月6日の10日間)の県内主要観光施設32カ所の観光客数について、昨年(9日間)に比べて11万775人増え、39万3480人だったと発表した。1日平均の観光客数は3万9348人で、昨年より25%増。県は「コロナの『5類』移行後初の大型連休だったことに加え、昨年より天候に恵まれたことが影響した」とみている。
 県は、テレビ番組やドラマのロケ地として取り上げられたことで注目度が上がり、県内観光への需要喚起につながったと分析。
 しかし、総数は初の10連休で2005年の調査開始以降、最多を記録した19年(73万959人)の5割程度。19年は昨年から公表されていないハウステンボス(佐世保市)の客数も入っているものの、県内の観光客数はコロナ禍前の水準には戻っていない。
 施設別では多い順に▽彼杵の荘(東彼東彼杵町)4万6501人▽グラバー園(長崎市)3万6695人▽九十九島パールシーリゾート(佐世保市)3万2256人-など。伸び率は山茶花高原ピクニックパーク(諫早市)の約3・4倍、彼杵の荘の約2・9倍、諫早ゆうゆうランド干拓の里(同)の約2・2倍(観光客数は1万2290人)などが高かった。
 初日と後半に雨が降った昨年と比べ、今年は屋外施設のにぎわいが目立った。
 主要イベントでは「波佐見陶器まつり」(東彼波佐見町)に25万人が来場。次いでDEJIMA博(長崎市)が21万人だった。

5886とはずがたり:2024/05/23(木) 22:50:05


下北沢〜小田原:848円
小田原〜大阪[市] 7,700円
静岡〜新大阪 4,500円
JR河内永和〜生駒 360円
合計13,408

池尻大橋〜長津田:309円
長津田(横浜[市])〜桃山(京都[市])8030
e特急券:5,020
伏見桃山御陵前〜東生駒:680円
合計:14,039

池尻大橋〜新横浜:379円
新横浜〜京都:13,050円/12,370(ひかり)
京都〜(東)生駒:830
合計:14,259円/13,589


JR:12.200/13,050/13,050

5887OS5:2024/06/01(土) 23:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/4240ffb91d3feeb012d5eac99e06197dc82aa865
長崎IR誘致、なぜ失敗?  事業者選定に疑問…多額の公金投入も「門前払い」
5/27(月) 11:45配信
長崎新聞
長崎IR事業者選定の審査結果

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)へ誘致する県の区域整備計画について、国は昨年末「資金調達が不確実」などとして認めず、誘致は失敗に終わった。計画を断念した県は今後、不認定について考察した最終報告書を公表する予定。県北振興の起爆剤にしようと多額の公費を投じた挑戦はなぜ失敗したのか。これまでの経緯や県が3月に示した報告書案などを基に検証した。

■“門前払い”
 昨年末、国は不認定の理由について、資金調達の確実性やIRを運営する事業者の実績が不十分などと発表。最低限の「要求基準」を満たしていないと判断し、具体的な項目を採点する「評価基準」の審査はしなかった。県担当者は“門前払い”に言葉を失った。
 県は、欧州を拠点とするカジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン(CAIJ)を事業者に選定して資金調達を任せた。不認定後の県議会では「事業者選定に問題はなかったのか」との指摘が出た。
 県は2021年1月に事業者の公募を開始。5グループが応じた。このうちCAIJのほか、オシドリ・コンソーシアム、ニキ・チャウフーの3グループが書類の1次審査を通過。プレゼンテーションを含む最終の2次審査でCAIJが選ばれた。
 当時の審査結果=一覧表=によると、不認定の理由とされた「財務能力」や「資金調達」の項目はニキとオシドリが優位。両者には香港資本や大規模なIRを運営した経験を持つカジノ企業が参加していた。CAIJは1次を3位通過。2次で危機管理体制などが評価されて逆転した。

■意向反映か
 この結果は、地元の“意向”が反映されたという見方も。佐世保市は米軍や自衛隊施設を抱える「基地の街」。地元の経済界は米国や防衛省との関係を重視する。「経済安全保障を考慮し、中国系資本を避けたのではないか」と自民県議。審査ではグループ名を伏せて採点したが、CAIJの計画は欧州色が濃い特徴もあった。
 県は1次審査後に反社会的勢力の関与などを確認する廉潔性調査を外部に委託。関係者によると、ニキとオシドリは「問題があった」。両者は「事実無根」と反論。調査が採点に影響したと訴え、審査のやり直しを求める場面もあった。
 3月の県議会特別委員会では、県が事業者公募の際に「国の(詳細な)審査の基準や評価項目、配点などはまだオープンになっていなかった」と説明。申請の準備を急ぐ一方、どのような計画が高く評価されるのか正確に把握できていなかったことをうかがわせた。

■明暗分ける
 認定された大阪府・市は米大手のMGMリゾーツ・インターナショナルのグループとタッグ。関西を代表する電力や交通などの大企業が出資を表明した。これに対し、長崎IRは九州政財界でつくる「九州IR推進協議会」を設置して機運醸成を図ったが、社名を明かして資金援助する九州の有力企業は現れなかった。
 また、長崎IRは資金調達で、国内外の投資家や企業に事業参加を呼びかけるプロジェクトファイナンスの手法を選択。欧米の金融大手が調整役となり、総事業費約4383億円に対し、1兆円以上のコミットメントレター(出資・融資の意思表明書)などを集めたとしたが、国は「法的拘束力がない」と退けた。
 世界的な実績を持つ米国のカジノ会社と地元有力企業の積極的な支援-。大阪のような分かりやすい事業態勢を構築できなかったことが、結果的に明暗を分けたといえそうだ。

5888OS5:2024/06/01(土) 23:24:07

◎急務の県北振興策 不認定の課題と責任残る

 IR誘致で県は多額の公金を投入した。市民団体からは「不要な支出」と訴えられて係争中。IRに代わる県北振興策が急務で、不認定の課題と責任が残る。
 県は誘致事業を本格化した2019年度から23年度までの5年間の見込みで約6億5千万円(人件費を除く)を支出。このうち約4億5700万円は国の交付金などを含まず、県単独で負担した。事業費の大部分は法務や財務で助言を受けるためのコンサルタント業務委託費で約4億1千万円を使った。
 市民団体「ストップ・カジノ!長崎県民ネットワーク」は22年に長崎IRの計画は資金調達が不確実で国の基準を満たさないとし、「業務委託費を支出する必要性はない」と提訴。県に損害賠償を求める訴訟が続いている。
 不認定の責任について、大石賢吾知事は2月定例県議会で「計画の申請者である県と事業者にある」と答弁。新たな県北振興策を打ち出す考えを示した。
 県と佐世保市は「IRのレガシー(遺産)を生かす」とし、IRを通じて関係を深めた九州経済連合会などでつくる実行委員会主催の国際自転車ロードレース「ツール・ド・九州」を同市へ誘致する意向を表明。ただ、IRほどの効果は期待できず、地元関係者からは「物足りない」との声も漏れる。

5889OS5:2024/06/06(木) 15:06:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f9dc1a10cd36196c08df867d158a73cc680e69
夜行バスで1泊分を浮かす、価格安定の「東横イン」一択…国内出張「ホテル高騰問題」を乗り切る解決策
6/6(木) 14:00配信


10
コメント10件


FRIDAY
「出張の手配はまさに戦い」…インバウンド急増が出張を直撃!
今年4月に宿泊したJR札幌駅徒歩4分の「ホテル京阪 札幌」のシングル(15平方メートル)はビジネスホテルでは少し広め。1泊1名6000円台で予約したが、直近は1万円を超える日が大半

ますます増え続けるインバウンド(訪日外国人旅行)の影響で、日本国内のホテル価格の高騰が止まらない。この高騰をまさに直撃しているのが、ビジネス出張だ。

【高額メニューの数々…!】東京の新名所 豊洲「千客万来」で見せつけられた”海外と日本の超格差”

コロナ禍でリモート会議などが増えたものの、その後に出張は徐々に復活。当初はまだ入国規制があったのと、出張で「全国旅行支援」も適用できたため、コロナ前よりお得感すらあった。だが、入国緩和とともに外国人観光客が次々来日し、さらに円安もあってその数は今も増える一方。「出張費が会社規定の範囲内ではとても収まらない」という悲鳴が次々と聞こえてくる。

少し前に話題となった「出張の日程をずらす」「やや離れた駅近のホテルに泊まって電車移動する」などでは、もはや太刀打ちできなくなりつつある、国内ホテル事情。「出張の手配はまさに戦い」との声すら聞こえてくる。この厳しい現状の中で、出張手配をどうやりくりしているか。現役の出張マンたちのリアルな声とともにお伝えしたい。

◆東京都内のビジネスホテルは直近「9割近い稼働率」

例えば、東京都心の主なビジネスホテル価格は、’24年7月3日(水)〜4日(木)で、以下の通り。(5月31日、Google Map調べ)

■東横INN日本橋三越前A4 9231円
■アパホテル八丁堀駅前 9900円
■ホテルマイステイズ神田 1万1000円
■スーパーホテル東京・日本橋三越前 1万1970円
■ドーミーインPREMIUM東京小伝馬町 1万4177円

これが週末にかかると、さらに価格が上がる。韓国や台湾など近い国からの旅行客は、週末のみ滞在のリピーターが多いからだ。

以前であれば、日によっては上のようなビジネスホテルチェーンだと「1泊5000円」ということも珍しくなかった。現在だとそのようなホテル価格は、まずあり得ない。週末さらに海外の休日などに当たるとさらに高くなる。

観光庁が発表した「宿泊旅行統計調査」(’24年3月 第2次速報)によると、東京都の宿泊施設全体の稼働率が「79.1%」、そのうちビジネスホテルが「86.2%」で、いずれも全国1位。この数字からも、他の都市部、地方からの出張パーソンを悩ませる原因がこれと言える。ほかに稼働率が高いのは、2位大阪府、3位石川県、4位福岡県、5位愛知県と続く。

◆「近ごろ『東横イン』ばかり泊まっている」…価格がほぼ安定、10泊で1泊無料

それでも出張でのホテル確保は、絶対必要。ではどうしているかと、国内出張が多い大阪市在住の男性に聞くと「近ごろ『東横イン』ばかり泊まっている」とのこと。その理由として、「価格がほぼ安定」「直前に空室がけっこう出る」「10泊で1泊無料」などを挙げた。

東横インには「東横INNクラブカード」という制度がある。入会金(一般1500円、学生1000円)は必要だが、一度カードを作ると年会費は無料で、さまざまな特典が受けられる。特に、東横インは全国しかも駅近など便利な場所にあることが多い。その男性曰く「10泊で1泊無料は、特にありがたい。最近はどこも高くて探すのも面倒なので、東横イン一択。朝食も無料で、メニューにご当地色が出ている施設も多くて満足度は高い」とのこと。
さらに、前日朝に届く「リマインドメール」も便利という。「公式サイト上でずっと満室でも、意外と空室が出る。東横インは前日までキャンセル無料。とりあえず予約だけしているビジネスパーソンが多いのではないか。でもこのご時世で空きはすぐ埋まる」と、その男性は分析する。また、別の出張が多い千葉県在住の男性も、ホテルに特にこだわりはないものの、「価格にこだわると結局、東横インになる。いつも安い。ポイントも気づいたら貯まっている」と話す。

5890OS5:2024/06/06(木) 15:06:39
◆1泊5000円の時もあれば、3万円も…ダイナミックプライシングの「アパホテル」

また、年間50泊以上「アパホテル」に出張で泊まっているという岡山市在住の男性は「なるべく集中して実績を稼ぎ、会員ステイタスを上げてポイント、キャッシュバックを狙っています」とのこと。アパホテルは、宿泊数などの年間利用実績に応じて5つの会員ステイタスがあり、貯めたアパポイントは宿泊料金にも充当できる。「会員は、QRコードから専用端末でチェックインでき、待ち時間がないのもいい。ただ客室の狭さが苦痛なだけ」という。

国内出張が多いのであれば、大手ビジネスホテルチェーンで会員となり、そのホテルに集中的に泊まるのも王道と言える。ただ、アパホテルなどは需要に応じて価格が変動する「ダイナミックプライシング」で、1泊5000円の時もあれば、3万円になることも。前述の男性も、アパホテルを出張のメインとしつつも、その時の価格によって他のホテルに泊まることも多いとのことだ。

◆まずは「早期予約」と、予約サイトでの比較。中国の休日は必ずチェックを!

ホテルにできる限り安く泊まるには、やはり「早めに予約する」に越したことはない。日本のホテルは直前までキャンセル無料のプランが多い。調べてまだ安ければ、キャンセル規定をチェックし、とりあえず予約だけ先にしておくといい。「TripAdviser」「Google Map」などのメタサーチでホテル価格の比較をし、公式サイトも必ずチェック。

また、例えば、公式サイトが日本語のみといった宿泊施設だとインバウンドは皆無で、狙い目と言えるだろう。車でしか行きづらい場所も、インバウンドによる価格高騰はないと見ていい。

都市部のホテルがあまりに高いため、マンガ喫茶やカプセルホテルなどに泊まる話も聞くが、それであれば近ごろ増えている「進化型カプセルホテル」と呼ばれる施設がおすすめ。「ファーストキャビン」「ナインアワーズ」などがチェーン系でよく知られる。女性専用もある。

また、ホテルの価格が異常なほど高騰している場合、海外での連休である可能性も。中国の連休に当たる「国慶節」(9月末〜10月初旬)や「旧正月」(2月上旬)などは、その年によっても期間が違うので気を付けたい。

高騰するホテル代を、交通費でカバー…飛行機はセール多く、マイルも活用
JALの国内航空券タイムセール。コロナ後に登場して以来、毎月実施され定着してきた。ANAも似たようなセールをたびたび行う(画像:JAL公式サイトより)

また、ホテル代とは別に、交通費を抑えることで、出張費を節約するパターンもある。例えば、飛行機は国内線で最近、JALが「7700円」セール、ANAも毎月29日に「ANAにキュン!」、また他の航空会社もセールをたびたび行う。販売対象はやや先の日程となるが、出張予定がすでにあればとてもお得。頻繁にあるセール情報を逃さないことが大事だ。

会社勤めとは別に、自営業や、筆者のような個人事業主だと、航空会社のマイルをあらかじめ貯めておき、出張でよく使う。特典航空券の場合もあるが、マイルを電子マネー化(※)して航空券の代金に充当して支払うとさらにマイルと搭乗実績も貯まるので、後者のほうが多い。急な出張に備え、ある程度のマイルは有効期限を気にしつつも、常に残している。

※e JALポイント、ANA SKY コイン

航空券・JRとホテルがセットになった「ダイナミックパッケージ」も、引き続き活用する。3万円以上で3000円引きなどのクーポンを配布するなど、探せば割引があることも。ただ、航空券のセールなどのほうが安いことも最近多々あるので、合計金額は必ず比べること。出発1週間前を過ぎると急に高くなるので、くれぐれも注意したい。

5891OS5:2024/06/06(木) 15:06:56
◆「夜行バス」や「フェリー」でホテル代を丸ごと節約パターンも

一方、ホテル代そのものを浮かす強者もいる。その1つが、夜行の「高速バス」利用だ。例えば、東京-大阪だと、新幹線で片道1万3870円(自由席)かかるが、高速バスだと片道2000円台も。やや値が張るが、横3列の独立シート、女性専用車、完全個室で11席のみの「DREAM SLEEPER」やシェルタイプで睡眠重視の「ウィラー リボーン」などもある。

高速バスだと、目的地までピンポイントで行くことができ、朝イチで動ける便利さもある。ただ、年齢とともに疲れが残る、体力的に厳しくなるのがネック。片道のみバス利用など、上手に使い分けたいところだ。

さらに、大阪・神戸と九州方面の発着なら「フェリー」の利用価値も高い。夜に出発し、翌朝に到着する。寝るスペースに加え、大浴場もある。近年、国内主要路線で大型フェリーのリニューアルが進み、さらに快適になっている。昔のように、広間に雑魚寝や二段ベッドが並ぶのでなく、カプセルホテルのようなタイプが一般的。もちろん個室も健在だ。

出張にかかる旅費は、いまや死活問題。会社も経費に厳しく、昔からある規定をなかなか変えづらいところもあり、結局、出張マン個々の涙ぐましい努力も耳にする。ホテル側も、朝食付きから素泊まりの宿泊プランを増やすなど、価格をできるだけ抑えるところもあるという。インバウンド全盛の今、以前のようなホテルの価格や予約方法だと、もはや通用しない。出張をトータルで見て、その他で節約できる部分がどこかないかなどを探るのも必要かもしれない。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

5892OS5:2024/06/13(木) 18:33:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e0e7c0ab39b2348dc993db1ddf039bd2146cece
インバウンド誘致の「勝ち組」「負け組」にくっきり差…人気がない名古屋・神戸は「夏休み」の狙い目?
6/13(木) 14:00配信


89
コメント89件


FRIDAY
日本の隅々までインバウンドが訪れている訳じゃない…
昔から、観光地や観光名所が少ないといわれてきた名古屋だが…(PHOTO:アフロ)

コロナ後の反動と円安の影響で、日本を訪れるインバウンドの数が急増している。特に、東京や京都、大阪、福岡、札幌などでインバウンドの姿がよく目に付く。

【画像】夜行バスで1泊分を、価格安定「東横イン」一択…国内出張「ホテル高騰問題」を乗り切る解決策

日本政府観光局(JNTO)の発表によると、訪日外客数は直近の’24年3月・4月の2ヵ月連続で300万人超え。中国本土からの旅行客がまだ戻っていない中、すでにコロナ禍前の’19年より多い。国別では、韓国やインドネシア、米国などの増加に加え、4月にはフランス、イタリア、中東地域で単月過去最高を記録したという。

しかし、日本の隅々までインバウンドが訪れているかというと、実際そうでもない。都市部だけでも、インバウンド誘致の「勝ち組」「負け組」に、はっきりと分かれてきている。

◆インバウンドが見あたらない「名古屋」…その理由を現地で聞くと

筆者は5月半ば、名古屋を訪れた。その際、他の都市部と比べ、インバウンドの姿を見かけることが圧倒的に少ないのに気づいた。

例えば、4月23日にグランドオープンした「中日ビル」は、平日にもかかわらず、話題の店舗などで入場待ちができるほど大勢の人が来ていたものの、よく見ると地元の人々ばかりだった。日本一元気な商店街といわれる「大須商店街」も、大型連休時こそ日本人旅行客で賑わったと聞いたが、平日夕方はインバウンドの姿は皆無だった。

名古屋で観光業に携わる人々に聞いて印象的だったのが、「インバウンド向けのPRができていない、してこなかったツケが今まさに回ってきている」との言葉だった。まず、愛知県と名古屋市のトップ同士が仲良くないのは、先の愛知県知事へのリコール運動やその後の騒動などで周知の通り。これが県と市のさまざまな連携に少なからず影響があるという。

また、「愛知県はまだ頑張っている、名古屋市はPRが下手」という声も聞かれる。名古屋市観光客・宿泊客動向調査(’22年)によると、名古屋に観光地としての魅力を感じない理由として、「他の観光都市と比べて観光イメージが希薄であること」(58.6%)、「魅力ある観光施設が少ないこと」(29.3%)が上位に。ちなみに、名古屋市内の人気施設は「バンテリンドームナゴヤ」(年間入場者数・約303万人)、「東山動植物園」(同・約225万人)、「名古屋港水族館」(同・約184万人)で、インバウンド向けとは言い難い施設が並ぶ。

名古屋の7月の週末のホテル価格は、大阪・札幌の約半額!?
カタール航空の大阪(関西)-ドーハ線は’24年3月1日に再開し、毎日運航する。欧州からドーハ乗り継ぎでのインバウンド需要も非常に多いという

では、名古屋にインバウンドが全く来ていないかというと、実際そうでもない。中部国際空港(セントレア)が発表した’23年の年間航空旅客数(速報値)によると、国際線は257万人とコロナ後の需要回復で大幅増加し、’19年の63%の水準まで戻っている。韓国や台湾などを中心に再開し、新規就航も広がる。5月31日には、フィンエアーの名古屋-ヘルシンキ線が、週2便で運航再開した。

ただ、他の主要空港、羽田・成田、関西、福岡、新千歳などと比べると、まだまだ少ない。北米やオセアニアからの直行便はなく、ヨーロッパもフィンエアーが唯一で、中東路線も今はない。例えば、大阪でこの半年あまりで、ヨーロッパからの旅行者を多く見かけるようになったのは、既存のエミレーツ航空に加え、エティハド航空、ターキッシュ・エアラインズ、カタール航空と、中東系航空会社が次々就航したことが大きい。

名古屋中心部のホテルは、7月上旬の週末で、大手ビジネスホテルチェーンだと1泊2名で1万円ほど。札幌や大阪がおおよそ2万円なのと比べると安い。一方で、「白川郷や飛騨高山などが欧米を中心としたインバウンドに人気。その拠点として名古屋の宿泊需要が少なからずある。名古屋駅で乗り換えて特急ひだに乗るインバウンドも多い」とも聞く。つまり、名古屋はインバウンドの通過点で、観光目的となっていない現状も垣間見られる。

5893OS5:2024/06/13(木) 18:33:38
◆国際線の直行便の有無で差がでる「地方都市」

ほかに、日本の都市部では、神戸や横浜なども、インバウンドが少なめだ。いずれも港町としての魅力はあるものの、兵庫県でインバウンドに人気が高いのが「姫路城」「神戸ビーフ」「灘五郷の日本酒」などで、神戸とエリアが異なり、わざわざ訪れる価値があるとも言い難い。横浜がある神奈川県も「高徳院(鎌倉大仏)」や「彫刻の森美術館」がある箱根方面のほうが、外国人観光客には人気が高い。

インバウンドが多い街と少ない街。その1つの基準として、国際線での「直行便」の有無がある。特に、地方空港が分かりやすい。以下、主な航空会社と、定期便の就航先を挙げてみた。

■大韓航空〈韓国〉
札幌(新千歳)、青森、東京(羽田・成田)、新潟、名古屋(中部)、小松、大阪(関西)、岡山、福岡、鹿児島、那覇
■ティーウェイ航空〈韓国〉
札幌(新千歳)、東京(成田)、富山、大阪(関西)、福岡、佐賀、熊本、那覇
■タイガーエア台湾〈台湾〉
旭川、札幌(新千歳)、函館、花巻、秋田、仙台、福島、茨城、東京(羽田・成田)、新潟、小松、名古屋(中部)、大阪(関西)、岡山、高知、福岡、佐賀、那覇
■スターラックス航空〈台湾)
札幌(新千歳)、函館、仙台、東京(成田)、名古屋(中部)、大阪(関西)、福岡、熊本、那覇
■香港エクスプレス〈香港〉
東京(羽田・成田)、名古屋(中部)、大阪(関西)、高松、福岡、鹿児島、那覇

地方へ行くと、意外な都市でインバウンドが多いことがある。特に台湾人旅行客はいまや日本全国どこでもいると言えるほど見かけるが、さすがに直行便のない場所は少なめだ。

例えば、筆者が今年3月に訪れた鹿児島は、人気観光地の仙厳園や桜島などで、アジア系より欧米系の旅行者が明らかに多かった。その理由として、現地のホテルで「クルーズ船の乗客」と聞いた。他の都市に多い台湾人旅行客がいないと思ったら、鹿児島への直行便が当時まだなかった。

韓国・台湾など東アジアからのインバウンドは、直行便利用の短期滞在が多い。近ごろはチャーター便の運航も盛んだが、定期便かつ直行便の就航地はある程度参考になる。

◆今年の夏休みは「インバウンドに人気の都市を避ける」が鉄則!?

インバウンドが多いと、国内ホテルの宿泊価格も高騰する。昨今、旅行や出張などで、国内ホテルの高さに頭を悩ませている人は多いはずだ。少しでもリーズナブルに、そして混雑から避けるには「インバウンドに人気の都市を避ける」のは、まず鉄則だろう。

先に挙げた就航都市はインバウンドが多く、ホテルなどがすでに高い可能性がある。大都市ならホテルの数がまだ多いが、地方都市だと数自体が少ないので、安くておなじみのホテルチェーンでも高くなりがちだ。

観光庁が発表する宿泊旅行統計調査(’24年2月分、第2次速報値)によると、のべ宿泊者数を’19年同月で比べた結果、都道府県別で少ないのが、福井(-26.9%)、秋田(-21.3%)、福島(-18.6%)、岩手(-18.4%)、山梨(-18.3%)、宮崎(-16.1%)、佐賀(-13.9%)、山形(-11.7%)など。日本人との合計だが、これらの県はインバウンドも少なめと考えられる。

「車でしか行きづらい場所」も、インバウンドが少なくて狙い目。地方の不便な場所へ行けば行くほど、いまだ日本語しか通じない場所も多い。あえて外国語を表記していない宿泊施設や飲食店なども少なからずある。ホテルや旅館の予約で、公式サイトが日本語のみだったり、「エクスペディア」「Booking.com」(ブッキングドットコム)など海外OTA(オンライン旅行代理店)での予約取り扱いがなかったりする宿泊施設も、インバウンドには予約しづらいので、そこで探してみるのも手だ。

もし車が運転できないなら、路線バスの活用もおすすめ。地方の路線バスは、言葉の壁もあってインバウンドには利用するハードルが高い。日本人だと言葉が通じるため、トラブルなどに遭ってもすぐ相談できる。

自分の旅行スタイルを、これを機に少し変えてみるのもいいだろう。ホテルから旅館・民宿、飛行機から鉄道・バスなど、国内旅行だとある程度の応用がきく。そんな旅を通じて、新たな発見もある。

インバウンドが想定するのは、交通手段や宿泊先などでまず「定番」のパターンだ。その定番をあえて避けることで、旅費の節約や混雑回避ができるかもしれない。夏休みの国内旅行を計画、予約する際の参考にしてみてほしい。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

5894OS5:2024/06/17(月) 16:41:38
https://www.asahi.com/articles/ASS5Q2T1CS5QUTIL00FM.html?oai=ASS6J2HYSS6JUTFK001M&ref=yahoo
ハワイのリゾート「タイムシェア」が売れない 頭を抱える日本人続出
有料記事

中野浩至2024年5月25日 16時00分

 大阪府に住む男性(72)は2011年、米ハワイ・ワイキキにあるホテルの部屋の所有権を約500万円で購入した。1年のうち1週間を1口として所有権を購入する「タイムシェア」だ。

1ドル75円で買った夢
 百貨店で買い物をしていてホテル側の説明会に誘われ、「夢をかき立てられた」という。もともとハワイが好きだったが、戦後初めて1ドル75円台をつけるなど、この年の記録的な円高も後押しした。

 家族らと10回近くハワイを訪れたほか、会員に与えられるポイントを使って日本国内の観光も楽しんだ。だが2020年以降、新型コロナウイルス感染症の流行に伴って旅行の機会が減った。さらに自身も大病を患って体力を失った。

 それでも管理費を支払い続けていたが、このところの円安と物価高で年間負担額が30万円を超えた。

 「ようやく売る踏ん切りがついたよ」

 持っているだけで年間30万円超の管理費が出ていく事態に、男性は売却を決意します。しかし、厳しい現実が待っていました。円安で日本人の買い手がおらず、米国人にもワイキキは人気がありません。こうした「売れないタイムシェア」の実情に迫っていきます。

「100ドルでもいいから売りたい」
 男性や妻(67)はホテル側…

5895OS5:2024/06/17(月) 16:47:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbc10accacbd42018b09e76b735bf447badcbe4a
あわら温泉観光「関西離れ」に危機感…乗り換えで敬遠?新幹線延伸・直結の関東からは好調
6/17(月) 11:50配信

読売新聞オンライン
 北陸新幹線福井県内延伸で芦原温泉駅(福井県あわら市)が開業して3か月となり、あわら温泉など駅周辺では乗り換えなしでつながった関東からの観光客らが増加した。しかし、以前から結びつきが強かった関西からは減少している模様で、宿泊関係者らは「関西離れ」に危機感を強め、対策を急ぐ構えだ。(川上大介、北條七彩)

にぎわい維持
 「スーツケースを持って3階から下りてくる旅行者の姿が目立つようになった。延伸効果は続いている」

 あわら温泉への玄関口・芦原温泉駅の自由通路で3階の入り口に直結する複合施設「アフレア」副施設長、高橋潤さん(39)は強調する。3階から入場した利用者数は、1、2月は6000〜7000人程度だったが、延伸した3月は約2万人に増加。4、5月も約1万2000〜1万3000人とにぎわいを維持した。

観光客らでにぎわう「いろはゆAWARA」(福井県あわら市で)

 1階の飲食・土産物店「いろはゆAWARA」も市民や観光客らが多く利用する。延伸後の1日あたりの売上額は、延伸前より20万円ほど多い80万円だった。国の観光支援策「北陸応援割」も追い風となった。

前年の2倍も
 押し上げの要因は関東からの旅行者のようだ。あわら温泉では旅館「美松」で首都圏からの客の割合が前年より10ポイント程度伸びた。福井県の調査でも、ゴールデンウィーク中に関東からの利用客の割合が前年の2倍に伸びた宿泊施設があったという。

 今月、初めて福井を訪れ、あわら温泉を利用した埼玉県桶川市の会社員男性(23)は「関東から近くなった。魅力的な観光地が多く、ずっと来てみたいと思っていた」と話した。東尋坊(福井県坂井市)や丸岡城(同)を巡り、「週末にも気軽に来ることができるし、次は県立恐竜博物館(同勝山市)に行きたい」と再訪に思いをはせていた。

 旅館「グランディア芳泉」の山口高澄常務(36)は「しばらく増加傾向は続くだろう」とみる。

取りこぼし?
 一方で、関係者の間で懸念が深まるのが関西の客だ。「関西の奥座敷」と言われるほど強固な関係だったが、北陸と大阪を結ぶ在来線特急「サンダーバード」が新幹線延伸で敦賀止まりとなったことで、関西と福井の往来には敦賀駅での乗り換えが必要になった。美松やグランディア芳泉では関西からの客は減少気味だ。

 従来、地理的に近い関西からは車で福井を訪れる人が多いとされる。そうした中での減少傾向に、「電車で訪れていた関西の客を取りこぼしているかもしれない」(美松担当者)などとの危機感が広がる。旅館「白和荘」女将(おかみ)の立尾清美さん(61)は「関西からは来てくれると安心していた部分があったかも。この先も減少が続くようならキャンペーンを強化しなければ」と話す。

 あわら市などによると、2022年のあわら温泉の宿泊者のうち、関西は3割ほどを占め、県内を含めた地域別ではトップだ。市観光協会の武田正彦事務局長(60)は「関西をしっかり押さえた上で、他の地域では上積みできるように全方位のプロモーションが必要になる」と指摘する。

 延伸直後に多数の観光客らが押し寄せてきた勢いは落ち着きをみせつつある。秋以降に高い水準で安定した観光客数を維持するために、戦略的な誘客活動が問われそうだ。

5896OS5:2024/06/26(水) 18:35:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a10fd0f6bdc221c588f079db0e7820475374560
「修学旅行受け入れたら赤字に」京都のホテルや旅館、想定外の物価高に悲鳴
6/26(水) 10:32配信


3052
コメント3052件


京都新聞
観光事業者らの歓迎を受ける修学旅行生たち。物価高は宿泊施設の経営にも重くのしかかっている(5月8日、京都市下京区・京都駅)

 修学旅行を受け入れている旅館やホテルに物価高が重くのしかかっている。修学旅行生1人当たりの単価は慣例で2〜3年前に決まり、旅行会社を通じて契約が済んでいるため、直近の物価変動を宿泊料金に反映できない仕組みになっているためだ。京都市内の旅館の1人当たり宿泊料金は1施設平均で約2千円の赤字といい、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた経営に追い打ちをかけている。

【写真】清水寺周辺はこんなに混雑

 ■人件費・光熱費など大幅上昇

 日本修学旅行協会(東京)などによると、修学旅行は客室や新幹線などの交通機関を大規模に確保する必要があるため、各校が旅行会社を通じて2〜3年前に契約している。だが、近年の物価高で人件費や光熱費、食材・飲料の仕入れ代などが大幅に上昇し、現在は契約時の価格と実態が合わなくなっているという。

 京都府旅館ホテル生活衛生同業組合の調査では、京都市内で修学旅行生を受け入れている旅館47軒の1人当たり宿泊料金(1泊2食付き)は9223円。同組合によると、収支を維持するには約2千円足りないという。市観光協会がまとめた昨年の市内主要ホテルの平均客室単価は1万8199円で、修学旅行と一般客とで大きな価格差が生じている。

 ■簡単に価格転嫁できない 

 「企業努力で経費を抑えているが、宿泊料金は上げられず、収益はどんどん厳しくなっている」。旅館など3軒を経営する佐野家(下京区)専務の佐野誠治さん(46)は実情を明かす。自治体ごとに定められた旅費の上限があるうえ、「宿泊価格を上げれば受注の確率は下がるので、簡単に価格転嫁はできない」と頭を抱える。

 少子化も逆風だ。旅館は1校で貸し切るケースが大半だが、児童生徒数の減少で全体の収益も減少傾向にある。さらに、新型コロナ禍の余波で少人数での部屋割りを希望する学校が増加し、「1施設当たりの受け入れ人数が減り、売り上げが減少している。少子化で今後どうなるのか…」(佐野さん)との不安の声も出ている。

 

 中京区の旅館こうろは昨年、収支不足を補てんするため、好調なインバウンド(訪日外国客)需要を踏まえて一般客の1泊素泊まり価格を1万円から1万2千円に上げた。

 ■「国や自治体に支援を求めていきたい」

 一方、ミャンマーやネパールなど4カ国の外国人従業員は円安で母国への送金が難しくなっているといい、昨年から給与を月額2万円増やすなど待遇面の改善も進めているという。

 旅館こうろの会長で、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の常任顧問も務める北原茂樹さん(74)は4月中旬、井上善博会長らとともに盛山正仁文科相に宿泊施設への補助などを求める要望書を提出した。北原さんは「インバウンドは単価が高く、経営を考えるとそこにも目を向けないといけないという思いはある」と述べる一方、「(京都で)長く続いている修学旅行をなくすことはあってはいけない。今後も国や自治体に支援を求めていきたい」と強調した。

5897OS5:2024/06/28(金) 14:12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/efb8d51eba9b04e651dcfd5a25be425f9c0d2a97
敦賀駅から小浜方面直行のバスが不調「若狭メモリーライナー」乗り場を駅西口に増設へ
6/27(木) 15:57配信


FBC福井放送

新幹線敦賀駅で降り立った観光客を嶺南西部に運ぶ直行バス「若狭メモリーライナー」の利用客数が伸び悩んでいます。これを受け地元の団体は敦賀駅「西口」にも乗り場を増設する方針です。

これは県議会の一般質問で県が説明したものです。

「若狭メモリーライナー」は敦賀駅の東口から小浜・おおい・高浜に向かう直行バスで、今年4月から金土日と祝日に1日往復3本を運行しています。

ところが、目的地の3市町でつくる協議会によりますと、今月23日までの2ヶ月半ほどの間に利用した人は累計でわずか69人に留まっていて、敦賀駅西口にも新たに乗り場を設ける方向で調整しているということです。

設置は夏休みの観光シーズンに合わせて8月上旬を目指しています。

5898OS5:2024/07/01(月) 15:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ab91de7e8fbf05ac772984f4928963bf6cc4ac3
能登地方の補助率7割の復興応援割「直ちに開始できるよう具体化進める」岸田総理が表明
7/1(月) 12:39配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN

能登半島地震から半年を迎えたきょう、岸田総理は能登地域への旅行費用の7割を補助する復興応援割について「復興次第で直ちに開始できるよう具体化を進める」と明らかにしました。

岸田総理
「地元の意見を伺いながら、能登地域を対象とした補助率7割の手厚い復興応援割、これを復興次第、直ちに開始できるよう、具体化を進めていきたいと思います」

これまで政府は、北陸4県への旅行代金の一部を割り引く「北陸応援割」を実施していますが、被害の大きい能登地方については復興状況を見極め、より手厚い支援策を検討するとしていました。

また、岸田総理は、いまだ多くの施設が休業を余儀なくされている和倉温泉の復旧に関して、旅館などが保有する「民有護岸」についても国が全面的に復旧事業を後押しすると強調しました。

TBSテレビ

5899OS5:2024/07/10(水) 00:15:23
増えてるの根拠が記事内にないんですが・・・?
いつと比べてどう増えてるんだ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc29ec30c367c9309e76997f6680661921ff312
旅もタイパで選ぶ時代へ、いま “弾丸旅行” を楽しむ人が増えている理由
7/9(火) 21:10配信
@DIME
タイパ・コスパ時代にフィットする「弾丸旅行」

近頃、弾丸旅行がにわかに注目されているという。

弾丸プランを打ち出している大手旅行会社や航空会社も少なくなく、例として航空会社のPeachでは国内・海外のお得な『弾丸往復運賃』を販売(※)し話題を呼んでいた。

【グラフ】訪日旅行を経験した外国人の9割が「公共のトイレに温水洗浄便座を設置してほしい」新型コロナでますます人気に…?調査結果をグラフで全部見る

今回は、このタイパもコスパも良い弾丸旅行に焦点を当て、人気のモデルプランや行き先についてご紹介する。公式インスタグラムでも弾丸旅レポートを積極的に発信しているPeachのご担当者さまに弾丸旅の魅力や反響について伺ったお話もあるのでチェックしてもらいたい。

※Peach『国内弾丸往復運賃』および『海外弾丸往復運賃』の販売は2024年6月25日まで、7月以降の販売は未定。

いま弾丸旅行をする人が増えている理由
忙しい現代人は生活にタイパを求めることが増えたが、その傾向は「旅」にも現れているという。

もちろん1週間や2週間の大型連休を取ってのんびり旅行ができるならそれにこしたことはない。

しかし、それができないまでもリフレッシュやレジャーの目的で旅行をしたい、短期間でも充実した思い出を作りたいという思いから、弾丸旅行という選択に至る人が珍しくなくなっているのだ。

交通機関の充実や、情報収集のしやすさなどから、一昔前に比べたら国内外へサクッと旅行がしやすくなったのも大きな理由だ。物価高や節約志向も背景にあり、「削るところは削って短時間でも楽しい旅行を」と考える人も少なくない。

近年の「推し活」ニーズも関連しているだろう。推し活旅行の場合、あくまで推しの応援(ライブやイベント)やグッズ購入、聖地巡礼などが目的になるため、良い宿でゆっくり過ごすことにこだわらないケースは多い。

自身も経験があるが、宿にお金をかけるくらいなら推しにお金をかけたい(ついでにグルメや名所をざっと体験できれば良い)、というのがだいたいの本音なので、おのずと弾丸旅行になりがちなのだ。

どこまで行ける?国内・海外弾丸旅行プラン例
● 東京⇔青森 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔京都 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔福岡 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔上高地 0泊2日弾丸旅行
● 東京⇔奄美大島 1泊2日弾丸旅行
● 東京⇔北海道 1泊2日弾丸旅行
● 東京⇔台北 0泊2日弾丸旅行
● 東京⇔シンガポール 1泊3日弾丸旅行
● 東京⇔セブ島 1泊3日弾丸旅行

上記はあくまで一例だが、実は0泊でも国内であれば意外なほど色々な場所へ旅行ができる。東京-新青森間は新幹線「はやぶさ」で最速約3時間10分だし、東京-京都間は新幹線「のぞみ」で最速約2時間10分、羽田空港-福岡空港は平均1時間56分のフライトで到着する。

海外でも3日あれば行けるところは割とあるので、3連休しか確保できない多忙な人もチャレンジしやすいだろう。

参考までに、以下はPeachが2024年6月まで販売し、話題を呼んでいた『弾丸往復運賃』の概要だ。

■Peach『国内弾丸往復運賃』

● 東京(成田)発 4路線(新千歳、福岡、関西、那覇)
● 大阪(関西)発 4路線(新千歳、成田、仙台、福岡)
● 名古屋(中部)発 1路線(新千歳)
● 福岡発 3路線(成田、関西、那覇)
● 販売期間:2024年2月22日0:00〜6月25日23:59(※7月以降の販売は未定)
● 搭乗期間:2024年4月9日〜6月27日の火・水・木曜

■Peach『海外弾丸往復運賃』

● 関西-香港 最大29時間35分滞在
● 販売期間:2024年3月8日11:00〜6月25日23:59(※7月以降の販売は未定)
● 搭乗期間:2024年4月11日〜6月27日 

国内なら火・水・木出発限定で往復6,600円〜と、かなりリーズナブルに弾丸旅行ができるチケットになっていた。行く時期や行き先をしっかり計画しておけばコスパもタイパも叶う弾丸旅行になるという良い例だろう。

Peachの『弾丸往復運賃』については残念ながら7月からの販売は未定だが、代わりに『夏だ!ピーチだ!冒険だ!』が予定されており、こちらはファミリーにぴったりのワクワクする企画になっている。

参考:https://www.flypeach.com/um/specials/campaign/mmsummer2024

後編では、大手航空会社・Peachのご担当者に弾丸旅行の魅力を伺ってみた。

取材・文/黒岩ヨシコ
編集/inox.

@DIME編集部

5900OS5:2024/07/21(日) 18:16:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c889c079bdc23565739d36d9b8feada9a02885
北陸新幹線開業効果は「感じられない」 石川・加賀市の温泉地 厳しい現実は「敦賀どまり」のせい? 
7/21(日) 8:12配信

MRO北陸放送
北陸放送

北陸新幹線が石川県内で全線開業してから4か月がたちました。

県内で開業した駅のひとつ、加賀温泉駅のある加賀市は開業効果を期待していたまちのひとつですが、コロナ禍前と比べ観光客は減っているといいます。

加賀市のまとめによりますと、4月の「観光入り込み客数」は13万1586人で、前の年よりは伸びたものの、コロナ禍前・2019年の9割以下にとどまりました。5月もコロナ禍前の7割程度で、延伸効果が表れていないことが浮き彫りになりました。

全線開業直後でこの数字にとどまっていますが、今地元の人たちの実感は厳しいようです。

加賀温泉駅前のタクシー運転手「全然増えてないよ!新幹線なんて要らないよ、もう金沢どまりでいいのよ」

新幹線が開業したことで、さぞ「入り込み客が増えて」などといった声が聞かれるかと思いきや、地元のタクシー運転手の話は真逆でした。

タクシー運転手「敦賀で乗り換えっていうのがだめ。関西・中京ガタ減りや!」

これまで特急の直通で来ることができた関西・中京方面からの観光客が、敦賀での乗り換えが必要になったことで激減したというのです。

さらに加賀市の温泉街からも、延伸効果が感じられないといった声が聞かれます。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「延伸効果はあると言いたいところではあるが、残念ながら実感できる効果は今のところない。特に関西・関東どちらも半分くらいになっている」

山中温泉旅館協同組合によりますと、2024年3月から5月のエリア別の宿泊者数は関東が8568人、関西は1万9312人といずれもコロナ禍前の半数程度で、アクセスの悪くなった関西だけでなく関東からの入り込みも伸び悩む現状となっています。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「本当は関西で少し減った分を関東で少しカバーするというところかなと期待はしていたが、新幹線が伸びたにもかかわらずコロナ前の半分というのはちょっとショックな部分はある」

組合ではこれから迎える夏休みでの挽回に期待する一方、大阪までの敦賀延伸の早期着工を求める声が強まっているということです。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「どうしても交通インフラとなると自分たちの力ではなかなかできない部分があるので、1日も早く大阪にまで新幹線がつながると良いなと」

加賀市では、能登半島地震による「旅行控え」が大きな要因とみています。実際にインバウンドで加賀市を訪れる観光客数は、2024年は4月5月ともコロナ禍前の2019年の半分ほどです。

インバウンド全体の半数を占める台湾からの観光客は、能登半島地震や台湾東方沖地震の影響から伸び悩んでいて、「敦賀どまり」の北陸新幹線にのみ原因を見いだせるのかは難しいところですが、「こんなはずでは」との思いを加賀市で抱いている人は多いようです。

北陸放送

5901OS5:2024/07/21(日) 23:23:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/494b3d1007e24bcfc8a81c6301e205907e444b4e
石川・七尾の和倉温泉、上半期売上額が昨年の20分の1「業者が足りず、修理の見積もりも取れない」
7/21(日) 20:25配信


読売新聞オンライン
被災した本館建物の天井を見上げる「のと楽」管理部長の浦辻さん(9日、石川県七尾市で)=横山就平撮影

 能登半島地震の発生から半年が過ぎた今も、石川県七尾市の和倉温泉では、被災した多くの旅館が休業を余儀なくされている。本来は夏の観光シーズンで書き入れ時だが、復旧事業者の受け入れが主となり、上半期の売上額は昨年の20分の1。建物や配管の復旧には多額の費用と時間がかかり、開湯1200年の温泉街は苦境にある。(能登支局 高野珠生)

(写真:読売新聞)

 「本来のおもてなしができず心苦しい」。老舗旅館「のと楽」の浦辻勇人管理部長(63)が、床がひび割れたロビーで嘆いた。断水は3月下旬に解消したが、ボイラーなどは損傷したままで温泉は提供できない。本館建物の修理が進まず、客の受け入れは全177室のうち別館2棟の計54室に限られる。現在の宿泊者の大半は復旧事業者や支援ボランティアらだ。浦辻部長は「業者が足りず、修理の見積もりも取れない。来春には通常営業を再開したいが……」と懸念する。

 和倉温泉旅館協同組合によると、加盟する旅館やホテル21軒のうち、一般客を受け入れているのは今月中旬の時点で2軒だけで、10軒は復旧関係者に限定している。9軒は休業中だ。

 1〜6月の宿泊者数は4万8111人で、前年同期の17%にとどまった。6月は1日あたり337人。平時に収容できる2000人には遠く及ばない。食事や浴場が提供できないため、客単価も下がる。昨年は69億4600万円あった上半期の売上額は、3億7700万円にまで落ち込んだ。

 被害調査が進んでいないため、修復や建て替えの方針を決められない経営者も多い。複数の旅館が共同で所有する源泉の配管は5月下旬に仮復旧したが、本格復旧には1億円かかる見込みで、完了時期も見通せない。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で総合1位常連の「加賀屋」も施設の外壁も崩れるなどし、営業再開は2026年中となりそうだ。

 和倉温泉は輪島市、珠洲市などを巡る観光拠点となってきた。組合加盟施設の従業員は計約1100人で、地域の雇用も支える。和倉温泉観光協会の宮西直樹事務局長(50)は「和倉温泉の旅館が壊れたままでは、能登は体力を奪われていく一方だ」と危機感を募らせる。

 温泉街の復興のあり方を巡り、七尾市や旅館の関係者、住民らは協力して6月から議論に着手。来年2月に具体策をまとめる計画だ。

5902OS5:2024/07/22(月) 22:20:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a066de99bbac7d4d2bc23bed15e9a12bc9856980
「損失は3000万円」ギリギリ中止発表が賛否を呼んだ「足立の花火」主催者が明かした「苦渋の決断」
7/22(月) 15:43配信


1979
コメント1979件


SmartFLASH
過去の「足立の花火」の様子(写真・AC)

 7月20日の夕方ごろ、関東地方では東京を中心にゲリラ豪雨に見舞われ、断続的に雷が発生していた。

【写真あり】ふるさと納税「6万7000円」の募集内容

 この被害を大きく受けてしまったのは、同日の午後7時20分から開始予定だった「足立の花火」。足立区と、一般社団法人足立区観光交流協会が主催する、荒川河川敷を会場にした花火大会で、約1万3000発の花火が打ち上げられる予定だったが、天候により直前の午後6時55分に中止が発表された。

 例年、何十万人という観客が訪れるこの花火大会。そして、直前の中止ということで、X上では開始の判断について、賛否両論の議論が飛びかっていた。

《足立区花火大会まさかの雷で中止の瞬間、えええええ〜?経済効果を考えギリギリまでアナウンスしないやり口か》

《直前で中止になってこの世の終わりみたいなキレ方してる人いたけど、会場で中止のアナウンスかかって帰宅した瞬間にこの雨。普通に英断だと思う。》

《マジかよ。今年は足立の花火…、せっかくのんびり寝て見れる良い場所も調べて確保出来たのにさぁ、雷鳴りはじめたから開始30分前に中止だとさ》

《中止は賢明な判断だと思います。濡れる前に家に帰れて感謝です》

 しかし、気象予報士の白戸京子氏も、7月21日配信の本誌記事で「ゲリラ豪雨はギリギリまで来るか来ないか予測が困難なんです」と指摘していたように、人命優先の仕方のない判断だったといえる。

 インターネット上で大きな反響があったこの中止の判断について、足立区観光交流協会の担当者は本誌の取材に「18時45分に決定し、18時55分に発表しました」と明かした。区長による会場アナウンスまで10分前という、苦渋の決断だった。

 担当者が経緯について続ける。

「最終的な決断は、足立区と足立区観光交流協会でしました。当日は、事前から急な雷雨の可能性があるということでしたが、遠方で落雷を確認したので、気象庁の雨雲レーダーや雷レーダーを確認していました。

 18時45分の決断直前で、足立区内でも雷雨の危険性が高まったこと、とくに雷について危険な状況でしたので、決定しました。現場では『続行しよう』という意見はなく、全員一致で決めました。人命最優先の決定です。

 中止発表前までに、約40万人の方が会場にいらしていたようです。例年、開始後や打ち上げ直前に来場する方がいらっしゃるので、昨年(2023年)ほどは集まらなかったということです。

 もちろん、会場に来ていただいた方々に『足立の花火』を観ていただきたかったという思いはありますが、今回の判断については状況も見て、間違いなかったと思っています」

 一方で「足立の花火」には有料席が設置されており、その払い戻しについても関心が寄せられている。Xでは《「通常の有料席は払い戻しされる」のに「ふるさと納税枠のみ払い戻しされない」ことを知り、無事むせび泣く》と、「ふるさと納税」で有料席の入場券を入手したために、払い戻しがないことを残念がる声も聞かれているが、その点についても尋ねた。

「ふるさと納税のサイトにも、払い戻しがない旨を明記をさせていただいておりますので、ふるさと納税分を除いたチケットを全額払い戻しします。

 有料観覧席は完売しておりました。そのため、約3000万円の損失になります。また、金額は非公表ですが、花火業者側にも全額、お支払いしています。

 今回については屋外のイベントですし、天候については誰が悪いわけでもありません。人命最優先ということで、ご理解をいただきたいと思います」(前出・担当者)

 次回は、無事に開催されることを祈るばかりだ。

5903OS5:2024/07/24(水) 13:22:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea71a538d58d52530a3b7d7d86a64d505aa09a3c
江戸時代に栄えた大阪―伏見間の航路復活に現実味…夢洲への淀川航路が整備大詰め
7/24(水) 12:10配信
読売新聞オンライン
万博開催に向け、船の通行を可能にする工事が進む淀川大堰(大阪市都島区で)

 2025年大阪・関西万博の開催に合わせて、会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)への航路整備のため、淀川で河川工事が大詰めを迎えている。大阪湾との船の往来を可能にする淀川大堰(同市都島、東淀川両区)の改修や、十三(同市淀川区)に新設する船着場は今年度中に完成見込みで、江戸時代に栄えた大阪―京都・伏見間の航路復活が現実味を帯びてきた。(清家俊生)

【地図】淀川の流域

 淀川流域は元来、舟で人や物資を運ぶ「舟運」が盛んだった。江戸時代には「三十石船」と呼ばれる手こぎ船が、現在の京阪天満橋駅近くの八軒家浜と京都・伏見の間で一日300便以上運航していた。

 明治以降、電車や陸路の整備が進み、船の利用は激減。1962年に貨物定期船が廃止され、83年には河口から約10キロ上流に、水道水の確保や洪水対策などを目的に淀川大堰が建設され、船は往来できなくなった。

 一方で、95年の阪神大震災を機に、国土交通省近畿地方整備局が災害時の物資や人の輸送に航路を活用しようと、河川整備に着手。大阪―枚方間の河川敷9か所に「緊急用船着場」を設置した。現在、十三で10か所目の工事が進む。

 こうした中、2018年11月に万博開催が決まると、流域の自治体や観光事業者などから、同船着場を使った「舟運」復活の機運が高まった。

 近畿地整は、同船着場への観光船などの利用を認めた。22年には、淀川大堰を船が通行できるようにする新たな閘門(こうもん)(幅約20メートル、長さ約70メートル)の設置を始めた。総工費は100億円超の見込みで、万博開催までに運用開始する。新閘門ができれば、大阪湾から淀川上流に、100人乗りの船4隻が同時に通行可能になるという。

 淀川では現在、大川沿いの八軒家浜と枚方の間で観光船など1日10隻程度が運航する。ただ、枚方以北は0・5〜1メートルと水深が浅い部分があり、大型観光船の航行は難しい。

 近畿地整は今年2月、周辺自治体や観光事業者などでつくる協議会で、伏見までの航路整備を表明した。実現すれば、夢洲―伏見間で6〜7時間の船旅を楽しめる。淀川河川事務所は「万博開催前に土砂の浚渫(しゅんせつ)など必要な対策を講じて、伏見までの航路を確保する」としている。

 整備局の方針を観光事業者は喜ぶ。八軒家浜―枚方間で観光船を営む一本松海運(大阪市北区)は「万博だけでなく周辺の花火大会など、イベントで観光船活用の幅が広がる」と期待を寄せる。同社は伏見までの航路復活を見据え、浅い川でも航行できる60人乗りの観光船を準備。担当者は「外国人観光客向けの観光プログラムの検討も始めた」と話す。

 地域活性化への期待も高い。十三の船着場周辺では、イベント広場やバーベキューを楽しめる飲食スペースの整備のほか、体験型のアウトドア施設設置などが検討されている。

 同河川事務所は「歴史のある航路整備によって、流域がにぎわうきっかけになってほしい」としている。

5904OS5:2024/07/28(日) 18:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca36f4281fb8967a574ff47678a336f00a0d07a
佐渡金山の世界遺産登録、日韓が歩み寄り…「強制労働」不使用の一方で労働環境の過酷さ紹介
7/28(日) 10:54配信

読売新聞オンライン
世界遺産登録が決まった「佐渡島の金山」の「道遊の割戸」。手作業で鉱脈を掘り下げた痕跡がV字状に残る=尾賀聡撮影

 「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)の世界文化遺産登録を巡り、日韓両政府は朝鮮半島出身者を含む労働者に関し、現地の展示施設で「強制労働」に関する文言を使用しない一方、当時の暮らしぶりなどを説明することで事前に折り合った。

【表】一目でわかる…「佐渡島の金山」を巡る日韓合意のポイント

 日韓は国交正常化60年を来年に控え、関係改善が進んでおり、両政府関係者には新たな火種を抱えたくないとの思惑が働いたとみられる。

 インドのニューデリーで行われた世界遺産委員会で登録が決まると、日本政府の代表団は安堵(あんど)の表情を浮かべ、各国関係者から握手攻めにあった。韓国の代表団はそこには加わらなかったが、その後、日韓の駐ユネスコ代表部大使が会場で握手を交わした。

 韓国は当初、佐渡島の金山は「戦時中、朝鮮半島出身者が強制労働させられた被害現場だ」と反発し、対応を求めていた。日本は水面下の交渉で、強制労働の文言を使わない代わりに、現地の施設で常設展示を行い、戦時中に朝鮮半島出身者が約1500人いたことや労働環境の過酷さを紹介する案などを打診し、韓国が最終的に受け入れた。

 岸田首相は27日、自身のX(旧ツイッター)に「14年越しの登録です。国民の皆様と喜びを分かち合いたい」と投稿。新潟県の花角英世知事、佐渡市の渡辺竜五市長に電話をかけ、「日本の宝から世界の宝となった佐渡島の金山をこれからもしっかりと守り、将来に引き継いでいけるよう、地元の取り組みを支援していく」と伝えた。

 韓国外交省は27日、「日本が誠意ある措置を取り、韓日関係改善の流れを継続することを期待する」とのコメントを発表した。ただ、韓国内では、「強制労働」の文言が使われないことについて、左派系メディアなどが「批判は避けられない」(ハンギョレ新聞)と反発している。

高度な手工業 独自発達
 世界遺産登録が決まった「佐渡島(さど)の金山」は、江戸幕府の管理の下、19世紀半ばまで手作業で、鉱石採掘や小判製造などが行われ、鎖国下で国外からの技術や知識が制限された中、独自の技術が発達した。27日の世界遺産委員会では、「世界の他の地域で機械化が進んだ時代に、高度な手工業による技術を継続した類を見ない事例」と評価された。

 「佐渡島の金山」は、「西三川砂金山」と「相川鶴子(つるし)金銀山」から成る。

 「西三川砂金山」では、砂金を含む山を人力で掘り崩した後、堤でためた水を一気に流して土砂を洗い流す「大流し」の手法で砂金を採取した。

 「相川鶴子金銀山」では高度な測量技術を駆使し、排水や換気なども工夫して坑道を掘る技術が発達した。山を削って鉱脈を掘った跡が幅30メートル、深さ74メートルにわたって残る「道遊の割戸(わりと)」などが当時の様子を伝える。

5905OS5:2024/08/05(月) 18:19:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/da700c1f1fa7cd19a5cc81b866090cda1edeb10e
徳島の阿波おどり、薄い経済効果 ホテル不足が原因、日帰り客多く
8/5(月) 16:03配信
共同通信
2023年8月、徳島市で開幕した「阿波おどり」の総踊り

 徳島市の阿波おどりは期間中に例年100万人以上の見物客が訪れる。だがホテル不足が原因で日帰り客が多く、経済効果はいまひとつだ。宿泊施設を増やそうにも、阿波おどり以外に集客を見込める行事が乏しく、稼働率を高く保つのは難しい。徳島県は新たなイベントの創出に取り組む。

 徳島保健所によると、今月5日時点で徳島市内のホテル・旅館の客室数は3979室。「ホテルグランドパレス」の岡本真一郎社長(55)は「市に泊まるのは、ほとんどが出張で訪れるビジネス客だ」と話す。県内でホテルを新設する動きは活発ではないという。

 徳島県阿南市にはLED大手、日亜化学工業の本社がある。ビジネス需要を当て込み、ホテルチェーンの「ルートイングループ」(東京)が2017年、「スーパーホテル」(大阪市)が19年にそれぞれ阿南市に進出。ただ県全体でみると例外的な動きだ。

 厚生労働省によると、22年度の徳島県のホテル・旅館の客室数は都道府県別で46位。観光庁の集計では、23年の県内の延べ宿泊者数も46位で約233万8千人だった。

5906OS5:2024/08/09(金) 20:40:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5dba176512542778f446888b9ac8b00d4306d8
南海トラフ臨時情報で行楽地に影響 宿泊キャンセル相次ぐ
8/9(金) 19:38配信


3
コメント3件


毎日新聞
防潮扉が閉められた白良浜海水浴場。ビーチに残る海水浴客もいる=和歌山県白浜町で2024年8月9日午後1時16分、大澤孝二撮影

 南海トラフ巨大地震への備えを呼び掛ける臨時情報(巨大地震注意)の発表から一夜明けた9日、各地では病院や自治体の職員らが避難の前倒しや備えの確認を急いだ。10日から始まるお盆の連休を前に、被害想定の大きい和歌山県や高知県の行楽地では海水浴場の閉鎖や宿泊客のキャンセルが相次ぐなど影響が広がっている。

【動画】気象庁が「巨大地震注意」発表 もしも南海トラフ巨大地震が起こったら

 紀伊半島南西部にある関西有数の行楽地・和歌山県白浜町は9日から1週間程度、「白良浜海水浴場」など町内4カ所全ての海水浴場の閉鎖を決めた。10日に予定されていた花火大会の中止も決まった。

 海水浴場では9日朝に防潮扉が閉められ、閉鎖を知らせる紙が掲示された。ただ、ビーチに立ち入る人が後を絶たず、町職員らが見合わせを呼びかけた。大江康弘町長は「海水浴場の閉鎖や花火大会の中止は観光への影響が大きく、苦渋の決断だったが安全を最優先に考えた」と説明した。

 一方、町内の人気観光施設「アドベンチャーワールド」は通常営業を続ける。担当者は「安心して楽しんでもらえるよう対策を徹底したい」と話した。

 「昨夜から電話が相次ぎ、150人ほどのキャンセルが出ている」。高知市の老舗旅館「三翠園」の中沢清一社長は影響の大きさに肩を落とす。市内では9〜12日、夏の風物詩・よさこい祭りが開かれる。宿泊施設には最大の書き入れ時だが、周辺のホテルや旅館も予約のキャンセルが相次いでいるという。「地震を心配されるお客様が多く、さらに数は増えるだろう。高知が最も盛り上がる時期だったので、みんながっくりしている」と話した。

 南海トラフ巨大地震で最大34メートルの津波が想定される高知県黒潮町の道の駅「なぶら土佐佐賀」には例年、お盆休みに多くの帰省客らが訪れる。担当者は「客足に影響が出るか心配だ。改めて避難時の経路などを従業員で共有したい」と話した。

 四国の夏の風物詩「よさこい祭り」(高知市)と「阿波おどり」(徳島市)は、予定通りの開催が決まった。9日夕に前夜祭が始まったよさこい祭りは12日までの日程で、10日と11日に本番を迎える。

 祭りを主催する「よさこい祭振興会」は9日午前10時から、県や市など関係者を集めた総務部会を開き、開催の可否を協議。「万全の対策を講じたうえで予定通り開催する」と決めた。競演場や演舞場ごとに避難場所を確保し、観客や出場チームに周知するという。方法は未定だが、本番の未使用の有料観覧席チケットは払い戻しに応じる。

 阿波おどりも11〜15日の5日間、予定通り実施する。8日夜、実行委員会の公式サイトで「徳島市災害対策連絡本部会議(市長同席)の指示を踏まえ、予定通り開催します」と発表した。地震への備えと津波避難計画の再確認を早急に行うとしている。

 関西国際空港では9日、夏休みを海外で過ごす人の出国ラッシュが始まった。グアム島へ出かける兵庫県西宮市の大学生、久保夏奈さん(22)は「地震が起きて少しためらったけれど、春から決めていた旅行。ダイビングやショッピングを楽しもうと思う。日本にいる父親と毎日連絡を取り合う」と話し、航空機に乗り込んだ。

 関空を運営する関西エアポートによると、9日の出国者数は3万7800人を見込む。9〜18日に国際線を利用する旅客数は66万5300人と予測し、新型コロナウイルス禍前の2019年同期の約9割に達する見通しだ。【大澤孝二、郡悠介、砂押健太、前川雅俊、山本芳博、中村宰和】

5907OS5:2024/08/09(金) 21:35:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/321fc0e0eb26cdd3ec9f52f028fdcf703e95cde0
【独自】和歌山・白良浜海水浴場があすから「完全閉鎖」方針固める 9日は“遊泳NG・浜辺OK”にして遊泳客が続出「巨大地震注意」お盆シーズン苦渋の選択
8/9(金) 20:38配信
MBSニュース
9日の白良浜海水浴場

宮崎県の日向灘でマグニチュード7.1の地震が起き、南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が発表されたことを受け、和歌山県の白良浜海水浴場は、10日から海水浴場を「完全閉鎖」する方針を固めたことが分かりました。9日は浜辺への立ち入りを認めていました。

白浜町の白良浜海水浴場を含む県内4か所の海水浴場では9日、安全面の配慮から、一週間程度は遊泳禁止という事実上の「閉鎖」を発表。一方で、浜辺に立ち入ることは認めていました。

9日の白良浜海水浴場はライフセーバーも不在とし、遊泳禁止をスピーカーを通じてアナウンスするなど強く呼びかけましたが、遊泳する人たちが続出していました。

こうした状況を受け、白浜町では3連休のはじまる10日土曜日から、遊泳禁止に加え、一部の駐車場も封鎖し、浜辺への立ち入りも禁止する「完全閉鎖」とする方針を固めたことが、新たに分かりました。

これに伴い、海辺にある温泉施設の臨時休業も1店舗増え、あわせて3店舗が休業することになったということです。

5908OS5:2024/08/09(金) 22:29:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/52010162dee894f8bdd1d24dae1a7b2c20523e61
松山・道後の宿泊施設キャンセル相次ぐ 「巨大地震注意」発表受け(愛媛)
8/9(金) 20:07配信


愛媛新聞ONLINE
観光を楽しむ人の姿が見られた道後商店街の入り口=9日午前11時40分ごろ、松山市道後湯之町(撮影・松本尚也)

 「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表を受け、松山市道後地区の旅館・ホテルでキャンセルが相次いでいる。一方、商店街では防災への意識を高めつつ、予定通り散策や買い物などを楽しむ観光客の姿が見られた。
 夏休み時期は、ほとんどの加盟施設が満室に近い状態だったという道後温泉旅館協同組合。7月に松山城城山で発生した土砂災害による影響はなかったものの、今回は9日夕時点で施設によっては数十件規模のキャンセルが出ている。
 奥村敏仁理事長は、1週間程度の幅を持たせて注意を呼びかける臨時情報の性質から、キャンセルされた部屋が再販売で埋まる可能性は低いと見通し「書き入れ時で被害は甚大だ」と落胆する。「日頃から行っている災害への備えを進めつつ、影響を冷静に把握し、将来的に国や県などに観光支援策を要望する可能性を検討したい」と話した。

愛媛新聞社

5909OS5:2024/08/16(金) 09:14:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e002abd78321c16fa635ca1ff378a69982ecc3e8
南海トラフ臨時情報が終了 観光業界は悲鳴、医療機関は課題に直面
8/15(木) 17:07配信

毎日新聞
阿波踊りの会場には、津波発生時の避難誘導マップが張り出された。南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表を受け、実行委員会が急きょ作った=徳島市で2024年8月14日午後6時40分、山本芳博撮影

 南海トラフ巨大地震への備えを促す注意の呼びかけが終わった。宮崎県沖の日向灘で発生した最大震度6弱の地震をきっかけに、お盆休みを直撃した初の臨時情報から1週間。万が一の事態にどう備えるのか。対応に追われた観光業界は悲鳴を上げ、自治体や医療機関は課題に直面した。

 15日午前、紀伊半島の南西部に位置する「白良浜海水浴場」(和歌山県白浜町)は臨時情報の終了に先立って閉鎖が解除され、海水浴客が戻ってきた。

 白浜温泉旅館協同組合の菊原博・事務局長(73)は「ひとまず良かった。ただ、地震を恐れたお客さんが本当に元通り戻ってきてくれるのか心配だ」と語った。

 白浜町は海水浴や温泉が楽しめるほか、レジャー施設「アドベンチャーワールド」では複数のパンダを観覧できる。一帯にはホテルや旅館がひしめき、関西屈指のリゾート地として人気が高い。

 お盆休みは書き入れ時だが、気象庁が8日に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表すると状況は一変した。

 白浜町は地震が起きた場合、最大で高さ16メートルの津波が押し寄せてくると想定されている。最悪の事態に備え、協同組合や観光協会の関係者らは8日夜に町役場に集まり、白良浜を含む町内4カ所にある全ての海水浴場の閉鎖を決定。10日に予定された花火大会も中止された。

 臨時情報の発表に加え、町の対応を公表した頃からホテルや旅館の予約のキャンセルが相次いだ。23施設が加盟する協同組合によると、約1万9000人分の予約が既に取り消され、現時点で損失額は5億円超に上っているという。

 菊原事務局長は「町全体では10億円以上の損失になるかもしれない。地震大国として備えはもちろん必要だが、今回の発表で観光地が受けた被害も災害並み。国は支援を検討してほしい」と訴えた。

 徳島の夏を彩る風物詩「阿波踊り」は徳島市内で予定通り開催されたが、実行委員会は急きょ作成した津波発生時の避難誘導マップを踊り手にメールで通知したほか、観覧席など会場の至る所に張り出す対応を迫られた。

 2017年の運用開始以降、初めて発表された今回の臨時情報。対象になった沖縄県から茨城県まで29都府県の707市町村は、日ごろの備えの再確認や避難の準備を住民たちに呼びかけたが、教訓を残した自治体も少なくない。

 津波の想定が国内で最も高い最大34メートルとされている高知県黒潮町。臨時情報の発表を受けて災害対策本部を立ち上げた町は、町内全域に「高齢者等避難」を出し、計32カ所の避難所を開設した。延べ8人が身を寄せたという。

 巨大地震の発生に備え、町役場は24時間態勢で警戒にあたり、職員が交代で泊まり込んだ。担当者は「この1週間、通常業務を続けながら防災対応もこなすのは心身ともにきつかった。態勢や注意の呼びかけ方も含めて対応を検証していく必要がある」と語った。

 最大13・5メートルの津波が想定される大分県佐伯市は21年、臨時情報が出た場合の対応方針を定めた。巨大地震注意が発表された際は「状況に応じて高齢者等避難を発令」としていたが、今回は発令しなかった。担当者は「どのタイミングで避難の指示を出すのかが難しく、今後の課題だ」と明かした。

 医療機関も課題を突き付けられた。高知市の基幹災害拠点病院「高知医療センター」(620床)は、災害対応マニュアルに臨時情報が出た際の具体的な行動を規定していなかった。

 センターでは臨時情報の発表後、一部の職員が「帰宅して家族の状況を確認したい」と希望した。患者のみならず、病院運営に欠かせないスタッフへの対応も重要になるということが分かったという。

 臨時情報に特化した具体的な取り扱いは厚生労働省から示されていないが、センターはこの1週間の課題を整理したうえでマニュアルを見直すことを決めた。

 取材に応じた山中健徳・事務局次長(46)は「仮にもう1段階上の巨大地震警戒が出たら避難指示が出る可能性もあり、さらに心配する職員が増えるはずだ。災害発生時の手順を再確認するとともに、今回の経験を生かして臨時情報への対応方法を考えていきたい」と語った。【矢追健介、砂押健太、森永亨】

5910OS5:2024/08/20(火) 16:27:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf00af399ed110b152a70c70da1d453dcdeafc3
最大震度6弱観測後の宿泊キャンセル2万4000人分…宮崎県知事「タイミングを見ながら誘客対策」
8/20(火) 15:43配信

読売新聞オンライン
青島神社そばの土産品店が並ぶ参道も訪れる人が少なかった(10日、宮崎市で)

 宮崎県日南市で最大震度6弱を観測した8日の地震後、県内の宿泊施設で確認されたキャンセル数について、河野知事は19日の定例記者会見で、約2万4000人分になったと明らかにした。県が16日の災害対策本部会議で公表した数から約5000人分増えており、知事は「事業者にも大きな影響が及んでおり、誘客対策についてタイミングを見ながら行いたい」と述べた。

 県によると、キャンセルの数は各施設が8〜16日に受け付けた分。宿泊施設などでつくる県ホテル旅館生活衛生同業組合が加盟する約120施設から回答を得たものを集計した。地震以外の理由も含まれているが、キャンセルの数としては通常より多いという。

 知事はまた、ブラジルのサンパウロ市で24日(現地時間)に行われるブラジル県人会創立75周年記念式典への自身の訪問を取りやめ、佐藤弘之副知事が代理出席するとした。理由について「地震後のリスク管理。国内やアジアであれば半日で帰って来られるが、ブラジルでは1日以上かかる」と説明。一方で、「(県民に)旅行、イベントの中止や自粛を求めているわけではない。旅行先でも地震が発生したらどこへ避難するかなどを常に意識してほしい」と呼びかけた。

5911OS5:2024/08/21(水) 17:13:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/076aa810dc200a10e71ad485c73864bed9e5ec2f
利用者、30年で235万人→8万人 三浦海岸、存続のカギは夕〜夜?
8/21(水) 14:30配信

毎日新聞
三浦海岸で8月限定で催されているイベント「MIURA BEACH うみあかり」=神奈川県三浦市提供

 神奈川県三浦市は、民間団体が今夏の海水浴場開設を見送った三浦海岸の利活用を模索している。かつては200万人以上が訪れる海水浴場だったが、近年は利用が低迷。市が直接開設することも視野に検討しながら、猛暑を避けた砂浜の楽しみ方も探る。

 三浦海岸の海水浴場は1994年に235万人が利用したが、より都市部に近い海水浴場に利用者が流れるなどし、2023年は8万人まで減少した。これまで地元の飲食店やホテルでつくる民間団体が海水浴場を開設してきたが、財政的な事情で5月に解散した。このため来夏以降も海水浴場の開設が危ぶまれている。

 6月の市議会で海水浴場再開について質問を受けた吉田英男市長は「大きな改革が必要と認識している。他では海水浴場の開設を自治体独自で行っているところもある。事例を研究するように指示を出している。新しい海水浴場に向けた取り組みをしていく」と答弁した。

 ただ、開設したとしても課題はある。市が実施した県内の海水浴場へのヒアリングでは、猛暑による外出控えで客足が鈍り、夕涼みのニーズが増えているという声もあった。三浦市内の海水浴場では市や地元町内会でつくる「三浦地区海水浴場対策協議会」が、海の家の営業時間を午前8時〜午後5時と決めている。

 これらのルール変更も視野に、三浦市などは三浦海岸で「MIURA BEACH うみあかり」と題した8月限定イベントを始めた。毎週土曜を中心とした午後3〜8時の開催で、浜辺にサンドソファやバーブース、電飾を設置。夕方からは週替わりでビーチヨガやフラダンスなどが楽しめる。

 イベント利用者へのアンケートなどを基に、市は年内をめどに海水浴場のあり方も検討する。担当者は「三浦海岸復活のヒントにしたい」と語る。【蓬田正志】

5912OS5:2024/08/25(日) 16:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d83a866763b84771a1fc913c3d61ff6b4c74573
万博紙チケット巡り、協会と大阪府市に溝 安全対策と収益確保の両立に腐心
8/25(日) 7:30配信


102
コメント102件


産経新聞
万博入場券の予約不要な紙チケットの利用ルール案

2025年大阪・関西万博で10月から販売する予約不要の紙チケットの利用を巡り、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)と大阪府市の間で溝が生じている。雑踏事故などを防ぐため、利用不可の「除外日」を事前に幅広く設けたい万博協会に対し、販売促進や分かりやすさを重視する府市は紙チケットの積極活用を主張。安全対策と収益確保の両立に向けた調整が続く。

■「除外日」設定で相違

「これでは会期の半分以上が入場できない。除外日をいま決める必要があるのか」

万博協会副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は7月下旬、記者団の取材に対し、協会が示した予約不要の紙チケットの利用ルール案への疑問を呈した。

紙チケットは10月から旅行会社やコンビニなどで販売され、一部は入場予約を不要とする。協会は7月に開かれた来場者輸送に関する会議で、協会と府市の双方の利用ルール案を交通事業者などに示した。

通勤時間帯や開場直後の混雑を見越し、午前11時以降に入場可能とする点は一致する。異なるのは、除外日の考え方だ。

協会は、開幕直後の来年4〜5月の大型連休中や、駆け込み需要が見込まれる8月の盆以降などを除外日として提案。一方、府市側は入場日時の予約状況を踏まえ、混雑予想日以外はいつでも利用できるようにすべきだと求めている。協会関係者は「本来は協会と府市の合意案を会議で示すべきだが、調整がつかず、両案を出さざるを得なかった」と明かす。

■雑踏事故や列車遅延の恐れ

協会が避けたいのは、来場者が会場ゲート前に殺到したり、会場最寄りの夢洲(ゆめしま)駅まで延伸する大阪メトロ中央線が混雑したりする状況だ。昨年11月から販売している電子チケットは混雑を回避するため全て予約制としたが、予約なしの来場は制御しにくく、特定の日時に集中すれば効果は低減する。

予約不要の紙チケットは入場ゲート近くで2次元コード付きチケットと引き換える必要がある。ゲートでは手荷物検査も行う予定で、来場者の列が夢洲駅まで伸びれば、構内での雑踏事故や列車の遅延につながりかねない。府市は紙チケット販売後、除外日を万博の公式サイトなどで周知するとしているが、購入者が確認せずに来場し、入場できないケースも想定される。

こうした事情を考慮し、万博協会は予約不要の紙チケットを購入した場合も入場日時の予約を推奨している。

協会は9月中旬の理事会での決着を目指す。石毛博行事務総長は「自由に来てくださいとしていて、やはり入れないとなると運営が厳しくなる」と指摘。府市との協議で合意点を見いだす考えを示した。

■「未然に混乱防ぐ工夫を」

龍谷大の石原凌河准教授(地域防災)は「除外日を設けるなら、購入者が(万博会場となる人工島の)夢洲に入る前に周知を徹底しないと、知らずに訪れた来場者のクレームに対応することになり、他の来場者の滞留につながる」と指摘。除外日の情報発信については公式サイトだけでなく、大阪メトロ中央線の各駅や車内でアナウンスするほか、主要駅に紙チケットの引き換え窓口を設けて伝えるなどの方法を挙げ「島内での混乱を未然に防ぐ工夫をすべきだ」と強調した。(山本考志)

5913OS5:2024/08/31(土) 23:19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f98586ae5c16654b46be43336b97149453b0781d
高級ホテル相次ぎ開業、白浜 富裕層をターゲットに
8/31(土) 14:52配信

共同通信
海水浴客でにぎわう和歌山県白浜町の白良浜=7月

 ビーチリゾートや温泉が有名でインバウンド(訪日客)も増加する和歌山県白浜町で、高級宿泊施設の開業が相次いでいる。観光業界の人手が不足する中、県も富裕層向けビジネスモデルの構築を支援する。

 7月下旬、白い砂浜で知られる白良浜は海水浴客で埋め尽くされたが、その多くは外国人観光客だった。イタリアから家族旅行に来ていたルカ・ポザットさん(47)は「白くて美しいビーチは最高。温泉も楽しみだ」と笑顔を見せる。ブラジル人男性も「日本の他のビーチも行ったが、ここが一番だ」と喜ぶ。町の担当者は「観光名所は、平日だと外国人の方が多い状態だ」と明かす。

 町では高級ホテルの開業も目立つ。3月にオープンした「FIVE SPRING RESORT THE SHIRAHAMA」は、18室の部屋全てが90平米以上で温泉も備え付け。施設内での飲食費用などが宿泊料金に全て含まれる「オールインクルーシブ」で、客室単価は1泊15万円以上だという。支配人は「非日常空間で一日中くつろいでもらいたい」とし、海外からの誘客にも力を入れる。

5914OS5:2024/09/03(火) 12:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/66412fa498a746c2b4d46e5f5d1dc45bf56cb719
奈良市の観光客数は好調に回復も、経済効果は市外流出
9/3(火) 7:47配信

産経新聞
観光客でにぎわう奈良市内=令和5年9月

奈良市は、令和5年の観光入り込み客数が1219万9千人で、前年を31・3%上回ったと発表した。新型コロナウイルス禍前の元年の約7割まで回復し、宿泊客数も前年比、元年比とも増で好調。ただ、経済波及効果は、観光消費額994億7千万円のうち約35%が市外の業者らへの支払いで、観光サービスを支える市内での産業の育成や支援が課題となりそうだ。

【グラフでみる】奈良市の観光入り込み客数と宿泊客数の推移

コロナの感染症法上の分類が5類相当に移行したほか、旅行代金を割り引く全国旅行支援が後押ししたとみられる。

日帰り客数は前年比32%増の1045万1千人で、元年比では33・3%減。一方、宿泊客数は174万8千人で、前年比で26・8%増、元年比では0・6%増だった。宿泊客数は1〜12月の全月で前年同月を上回り、宿泊需要の底堅さを示した。

外国人観光客数は184万5千人。前年の約10倍に膨れ、インバウンド効果が顕著だったが、元年比では44・4%減と回復途中であることを示した。宿泊者の国籍別では中国が5万4千人でトップだったが、全体に占める割合は20・8%で元年を37・8ポイント下回った。中国政府による団体旅行の解禁が昨年8月まで遅れた影響とみられる。代わって米、台湾、仏などが急増した。

観光消費額は994億7千万円。ただ、経済波及効果の推計では、市外からの原材料購入やサービス料などを除いた直接効果が648億円とされ、差し引き346億円程度が市外へ支払われたとみられる。直接効果から波及する間接的な波及効果を合わせると、全体の経済波及効果は857億円だった。

5915OS5:2024/09/04(水) 15:18:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2121ebf1736121e77350737b38eade373a849205
「ダイナミックプライシングは導入しない」と言い切る九州の雄・AZホテル。「元ジョイフル子会社」で「365日4950円均一」なコスパ最強ビジホの実態とは?
9/4(水) 10:02配信 そのなかでも、均一価格の元になっているのが、「Everyday Same Low Price(エブリデー・セイム・ロープライス、以下、ESLP)」という考え方だ。アメイズではこれを、「お客様が気軽に安心して、いつでもリーズナブルに、同じ価格で利用できる」ことを重視すると捉え、ホテルのコンセプトとしている。

 またその根幹には、「経営者は、誰でもほしいものを、それなりの品質で手に入れる社会を構築することが大切だ」という思想がある。

■ポジティブな薄利多売

 このような理論、思想に基づいてホテル経営を行う企業は非常に珍しい。アメイズがそうなった理由は、前身がファミリーレストラン『ジョイフル』の子会社だったことにある。

 そもそもAZホテルの歴史は1994年、旅館チェーン『亀の井ホテル』を㈱ジョイフルが買収したことにはじまる。その後9年は旅館として経営していたが、

 2003年、亀の井ホテルがジョイフルの子会社を離脱。またこの際、ジョイフルの当時の社長であった穴見保雄氏が辞任し、アメイズの取締役社長に就任。旅館経営は費用面で難しかったことからリブランドが行われ、ビジネスホテル・AZホテルが誕生した。

 この穴見氏により、ジョイフルがファミレスとして掲げていたESLPの思想がAZホテルに受け継がれ、均一価格が設定されたのだ。そしてその後、2013年に、アメイズとして福岡証券取引所に単独上場した。

 しかし、それから11年が経って時代や物価は変わりつつある。これまではずっと価格は据え置きだったが、「もう少し値上げしては」という議論も社内で出ている。

 この状況についてアメイズ総務部・広田浩三氏は、「この先値上げを考えざるをえない状況なのは事実です。ただし値上げしても、あくまで均一価格で。ダイナミックプライシングの導入や、繁忙期と閑散期での価格変動はありません」と言い切る。

 AZホテルの顧客は贅沢な滞在を願う人ではない。あくまで「安定した低価格」を求める人々であり、となれば価格変動は、長期的に見てネガティブ要因になるからだ。ポジティブな薄利多売、とでもいうべきビジネスモデルなのかもしれない。実際、AZホテルの稼働率は常時約半数を超えており、それで十分利益はとれている。

 AZホテルには、均一価格のほかにもESLPに基づく3つの特徴的サービスがある。順番に解説しよう。


東洋経済オンライン
「シングル4800円朝食付」の電飾文字が目を引くAZホテルの外観(写真提供:アメイズ)

各ビジネスホテルの代名詞的なサービス・設備を紹介し、その奥にある、経営哲学や歴史、ホスピタリティまでを紐解いていく連載「ビジネスホテル、言われてみればよく知らない話」。
第16回は“365日均一価格”を実践するビジネスホテルチェーン『AZホテル』を紹介。その戦略や企業理念までを探っていく。
 昨今のホテルでは、需要と供給のバランスに合わせて宿泊価格が変動する「ダイナミックプライシング」が当たり前になっている。このため、インバウンドが増加する現在、「以前は1万円以下で泊まれたホテルが、2倍以上の価格になっている」といった状況も珍しくない。

【写真】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや

 そんななかで、“365日均一価格”を打ち出しているのが、九州を中心に西日本で展開するAZホテルチェーンだ。ホテル経営の視点で考えれば、「客室を高額で販売できるチャンスを逃している」とも見えてしまうが、いったいなぜ均一価格にしているのだろうか。AZホテルを経営する㈱アメイズに取材した。

■エブリデー・セイム・ロープライス

 AZホテルの宿泊料金は5280円。さらに、公式サイトからの予約なら330円引きで4950円。驚くことにこの価格、創業時から変わっていないという。ホテル業界紙『月刊ホテレス』の調査によると、2024年6月時点で全国115ホテルの客室平均単価は1万3907円。どちらも、その半額以下の金額だ。なぜこのような均一価格、それも破格の設定なのか。

【画像】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや…AZホテルの部屋の中や、色とりどりの朝食ビュッフェの様子

 実はAZホテルの経営は、アメリカ発の経営手法「チェーンストア理論」にヒントを得て行われている。チェーンストア理論では、経営戦略や商品開発などあらゆる機能を本部に集約し、各支店は統一されたオペレーションに専念する。そうすることで、安定して低価格での商品、サービスの提供を可能とするのだ。

5916OS5:2024/09/04(水) 15:19:15
■AZホテルの3つの魅力とは? 

1.100円均一コーナーがある
 2ホテルをのぞいて、全軒に100円均一コーナーがあり、雑貨や下着、おつまみが購入できる。こちらのコーナーは、「何も持って来なくても気軽に泊まれるように」という配慮から生まれたものだ。また同ホテルは全87軒のうち、大分別府駅前店、宮崎佐土原店を除いて郊外立地にある。そのため、コンビニが近くにない状況も考慮されての設置だという。

2.朝食無料
 公式4950円、一般5280円という低価格ながら、その金額内に朝食ビュッフェが含まれている。予約要らずで宿泊者は誰でも食べられるとあって、非常に好評だ。

 メニューは、日替りの肉料理、卵料理、サラダ、デリ、デザートのフルーツカクテルなど約20種類。調理は各ホテルで行われている。

 加えて、ホテル内で昼・夕食を食べることも可能だ。AZホテルでは、全軒にカフェ、バイキング、しゃぶしゃぶ、釜飯、いずれかの飲食店を完備。アメイズはさまざまな業態の飲食店を直営、FCで展開しており、立地に合わせてそれらの店を選び、設置しているのだ。

 一部では夕食付きの宿泊プランや、宿泊者が割引価格で食べられるサービスも実施。これらはすべて、「郊外立地にあっても、お客様が安心して食事できるように」という考えから生まれたもので、朝食利用率は宿泊者の8〜9割、館内飲食店での夕食利用率も約3割ある。

3.駐車に加えて、駐輪もOK! 
 AZホテルは無料駐車場完備に加えて、全客室に自転車も持ち込みOKだ。部屋が汚れるリスクは高いが、それを押してでも「車を使える人も便利に使ってもらえるホテルでありたい」「広くいろいろな人に来てもらえるように」というESLPの思想に沿ってサービスを実施している。

 そもそも郊外型店舗が中心となっているのもこの思想からで、無料駐車場は、約2年前から基本の建物フォーマットである158室タイプのホテルで、100台を完備しているそうだ。

 そんなホテルに訪れるゲストは、車を使う職業の男性が中心だ。なかでも、大型車両を使う工事関係者や、スポーツ関連の団体などによく利用されている。リピーターが多く、法人や企業が長期間押さえることも。2023年の広島サミットでは、警察団体が2〜3週間連泊していた。

 ちなみに、インバウンドの利用はほぼゼロ。避けているわけではないが、郊外型でインバウンドに使いづらい立地で、自然とそうなっているそうだ。とはいえ、気候や疫病に左右されやすいインバウンドを当てにしたことはなく、リピーターを主体的に考えている。

 ある意味それがリスクヘッジとなり、功を奏したのがコロナ禍だ。一部の工事が止まってその関係者が減るなどの危機はあったそうだが、辛くも赤字にならず、黒字で推移できたという。

5917OS5:2024/09/04(水) 15:19:35
■真の魅力は「わかりやすさ」にあり

 ここまで特徴を語ってきたが、ゲストから見ると、AZホテルとはどんな存在なのだろうか。一大拠点である九州に住む友人に聞いたところ、「シンプルでわかりやすいホテル」という答えが返ってきた。

 その最たるものは均一価格だが、もう1つ象徴的なのが「AMAZE RAINBOW CARD」という会員カードだ。こちらのカード、通し番号は付いているのだが会員管理はしておらず、役割としては、宿泊時に配るだけのクーポン券のようなもの。

 公式HP以外から予約しても、このカードを宿泊時に持っていくか、予約時にカード利用の電話をすれば、いつでも330円割引されるシステムだ。ホテルの利用方法もまたシンプルで、例えば、24時間いつでもドアから出入りOK。そのために、受付カウンターにスタッフが24時間常駐している。

 一方で、シンプルさは客室にも共通している。レイアウトは近年統一しており、インテリアは基本、ベッド、デスク、ライト、そしてユニットバスのみ。アイテムはテレビ、ドライヤー、湯沸かしポット。過不足なく、華美ではないすっきりとした空間だ。


 価格もサービスも客室も、とにかくシンプルでわかりやすい。そうしている理由を問うと、「誰でも迷わず利用できるようにするため」と広田氏。そう、ここにもESLPのコンセプトが一貫しているのだ。

 加えて、設備もサービスも過剰にオプションをつけると、人的コスト、運用コストが発生する。オペレーションもシンプルでわかりやすくあることで、それらを削減できているのだ。

 ホテルのスタッフは1ホテル9名〜と決して多くはないが、このシンプルさゆえに、現場は無理なく回っている。

■安定経営ゆえに「ダイナミックプライシングは不要」

 チェーンストア理論、そしてESLPに基づく「お客様が気軽に安心して、いつでもリーズナブルに、同じ価格で利用できる」というコンセプトがすべてに浸透しているAZホテル。チェーンストア理論を導入しているホテルは数少ないが、このような成功事例もあるのだ。

 アメイズの自己資本比率53.1%(2023年11月期)と高く、他ホテルチェーンと比較しても安定した経営だ。チェーンストア理論に基づく経営スタイルが、商業主義に走ることなく、ゲスト目線での経営を進めていけるブレーキの役割を果たしているのではないか。だからこそ、ダイナミックプライシングは不要なのだ。

【画像】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや…AZホテルの部屋の中や、色とりどりの朝食ビュッフェの様子
 資本主義の世の中、賃上げやサスティナブルな経営であるためにダイナミックプライシングは重要だが、それを権利のようにふりかざしてゲストの負担になったり、嫌われてしまっては元も子もない。

 昨今アメリカでは、株主第一主義の見直しが進んでいる。日本にもその流れが早晩来るとすれば、AZホテルの経営もそのヒントになりそうだ。同ホテルには今、中四国を中心に、ドミナント戦略で出店を加速していく計画があるという。まずは来年100店舗を達成し、将来的には300店舗を目指して着実に出店を続けていく。

笹間 聖子 :フリーライター・編集者

5918OS5:2024/09/11(水) 13:59:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/90e91715344dbb1ec38bc5845dddd9147188e90d
万博開催とIR工事の混乱、ようやく収束…大阪府・市と協会、「連携不足」指摘の声も
9/11(水) 12:12配信
読売新聞オンライン
IR予定地(手前)の奥で整備が進む万博会場(大阪市此花区で、本社ヘリから)=原田拓未撮影

 大阪府と大阪市が推進するカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の建設工事は、騒音などの影響を減らすことで大阪・関西万博の期間中も継続できることになり、混乱はようやく収束した形となった。一連の対応を巡っては、府市と日本国際博覧会協会(万博協会)との連携不足を指摘する声が上がる。

BIEのケルケンツェス事務局長

 「IRと共存しながら、万博を成功させたい」。吉村洋文知事は10日、首相官邸で開かれた万博の関係者会合で、くい打ち工事の先送りなどの対策を発表し、こう述べた。

万博開催とIR工事を巡る経緯

 会合では、万博の開催を監督する博覧会国際事務局(BIE、パリ)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長のメッセージが代読され、ケルケンツェス氏は「一連の措置が示されたことを大変うれしく思う」と評価した。

 3か月前、この2人は重苦しい雰囲気に包まれていた。関係者によると、ケルケンツェス氏は6月に来日した際、吉村知事に「万博の時期は工事はやめてほしい」と詰め寄ったが、吉村氏は「それは難しい。前から説明してきた」と突っぱねたという。

 ケルケンツェス氏は取材に対し、IRの工事が万博期間中に行われることを知ったのは6月で、「とてもショックだった」と述べた。

 府は昨年9月にIR事業者と正式な契約にあたる実施協定を結び、来春から施設本体の建設工事に着手するスケジュールを公表。工事が万博と重なることは、府市や国、万博協会が入る連絡会議で説明してきたといい、市幹部は「なぜ今さら中断を求められなければいけないのか。万博協会がBIEに伝えていなかったのではないか」と不満を漏らす。

 一方、万博協会幹部によると、IR工事が万博会場から最も近い場所で始まり、くいを打つクレーンが立ち並ぶことは5月になって初めて府市から報告があり、懸念の声が一気に強まったという。

 政府関係者は「府と市は『我々にはどうにもできないから、納得してください』と言うだけ。関係者の理解を得る努力をしてこなかった」と批判。地元経済界幹部は「万博協会も積極的に調整していない。今回の問題は府と市、協会の怠慢の結果だ」と指摘する。

 ケルケンツェス氏は万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)に手紙を送って懸念を伝え、十倉氏は7月下旬、岸田首相に調整を要請した。政府も間に入って府市とIR事業者との協議が続けられ、8月末に来日したケルケンツェス氏に、対策後に想定される工事音の録音を聞いてもらい、ようやく理解を得たという。

 この日の関係者会合では、府市、万博協会などが対策を進める上で連携するための連絡調整会議を発足させることも打ち出された。吉村知事は終了後、記者団に「これからは、より情報共有を綿密にしていく」と強調した。

 一方、ケルケンツェス氏はメッセージで、こうくぎを刺した。「会議が有効に機能しなければ、万博の成功を危うくするだけでなく、参加国や来場者からの強い反発に直面することになる」

5919OS5:2024/09/11(水) 13:59:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/000466034b11e1ee2af139e490a41d297d3bc7e4
大阪IR、政府仲介で決着 万博中の工事問題 露呈した府市と万博協会の調整不足
9/10(火) 21:31配信

産経新聞
万博期間中のIR工事を巡る構図と主な合意内容

来年4月に大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)で開幕する2025年大阪・関西万博の期間中に、隣接地でカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の工事が行われる問題で、万博への影響を抑える工事方法などが合意された。IR事業者が出資する「大阪IR株式会社」の撤退の可能性も取り沙汰された混乱は、政府の仲介で決着した。この過程で明らかになったのは府市の調整のずさんさ。万博開幕とIR工事はこれからで、同様の事態を繰り返さない努力が求められる。

「問題が明らかになった当初から、日本政府が解決策を模索してくれている」

博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長は8月末に来日した際、IR工事を巡る問題で政府の役割をそう評価し、IR事業者などから騒音が出ない工事手法などが複数提案されていると明かしていた。

ケルケンツェス氏は「(万博期間中に)IR工事が行われる事実を6月に初めて聞かされた。本当に驚いた」と疲れた表情で語った。激怒したBIE側は府市などに工事中断を要請した。

万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)はそれまで、府市にIR工事に関する情報提供を求めていた。府市側は5月下旬に資料を提示したが、「騒音・振動レベルや景観は整理中」と記載。担当者は「万博会場の大屋根(リング)からの景観などは分からない」と話していた。

ただ、府市がIR計画を推進する以上、万博協会を通じてBIEに万博中の工事について伝わっているかを確認すべきだったはずだ。工事の中断は、IR完成の大幅遅れと「数百億円規模」(関係者)の追加費用の負担を事業者にもたらしかねない。採算悪化で、同社が撤退する可能性も否定できなかった。

約160もの国が参加する万博と、巨額投資が動くIRは両立できるのか。今後も関係者間の緊密な意思疎通が不可欠だ。(黒川信雄)

5920OS5:2024/09/11(水) 14:00:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89b35d87e989bf36fa2950acbb9ca6ef71abcab
工事進む「IR」 事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」放棄の方針 大阪府とMGMなどが実施協定
9/9(月) 12:02配信


関西テレビ

関西テレビ

「IR=カジノを含む統合型リゾート」について、運営事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」を放棄する方針で調整していることが分かりました。

大阪・夢洲で準備工事が進められている「IR」は、大阪府とアメリカのMGMリゾーツなどの運営事業者が「実施協定」を結んでいます。

協定には、2026年の9月まで、事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」が盛り込まれていますが、関係者への取材で、事業者が「解除権」を放棄する方針で調整を進めていることが分かりました。

今後、大阪市から事業者に土地が引き渡され、予定通り、2030年秋にIRが開業する見通しとなりました。

関西テレビ

5921OS5:2024/09/11(水) 14:01:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/147ff4de28af3dee9576f66ac85c75aec9f558b2
カジノ開業ほぼ確実に 大阪IR運営事業者、解除権破棄へ調整
9/7(土) 21:25配信


毎日新聞
大阪市の夢洲で整備が進む統合型リゾート施設(IR)予定地(奥)。手前は建設が進む大阪・関西万博会場の木造巨大屋根「リング」=2024年8月14日午前11時4分、本社ヘリから

 大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開業を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)について、運営事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」を破棄する方向で調整していることが7日、関係者への取材で明らかになった。事業者側が、整備を進める前提条件をクリアできると判断したとみられる。9月中にもIR本体の準備工事に入る見通しで、2030年秋ごろの国内初のIR開業がほぼ確実になった。


 政府は23年4月、国内で初めて大阪府・市のIR整備計画を認定。約49万平方メートルにカジノや三つのホテル、国際会議場などを整備する計画で、米MGMリゾーツ・インターナショナルの日本法人やオリックスなどが出資する大阪IR株式会社が同年9月、府と実施協定を締結した。

 この協定には「解除権」が設定されていた。税制上の取り扱いや資金調達の見通し、市による適切な土壌対策の実施など「事業の前提条件」が整っていないと事業者が判断した場合、26年9月までは違約金なしに撤退できるとする内容だった。

 IR用地を所有する市と事業者の間で結んだ土地賃貸契約では、液状化対策などの費用を市が788億円を上限に負担することが明記された。市は23年12月から液状化対策や土壌汚染対策、地中障害物の除去工事を進めており、関係者によると、今月中にも用地を事業者側に引き渡す方向で協議を進めているという。

 府市などによると、IRの初期投資額は資材の高騰などを受け、当初から1900億円増の約1兆2700億円。開業後は年間約2000万人の来場者と約5200億円(うちカジノ部分約4200億円)の売り上げを見込む。府市は事業者からの納付金とカジノ入場料で年間約1060億円が入ると想定している。

 一方、夢洲は25年大阪・関西万博の会場でもあり、IR工事と万博開催が同時に進むことになる。IRの実施協定では万博期間中の工事を前提に、騒音や振動防止のために適切な対策を講じることや、万博会場への影響が大きい工事については工程や施工方法を府市などと調整するとしていた。

 この点について、博覧会国際事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長は今年6月、奈良市で開かれた国際会議の席で、大阪府の吉村洋文知事に対し、騒音や景観、安全などの面から万博に悪影響を及ぼさないよう懸念を伝えた。これを受けて、府市などがIR工事のスケジュールや工法などについて事業者側と調整を進めている。【鈴木拓也】

5922OS5:2024/09/13(金) 08:45:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d88f99ad0ada0c4288809f93cb54b99267db73
嘆きの出張族、「1万円」では泊まれない東京のビジネスホテル…カプセルや郊外宿泊が常態化
9/12(木) 16:59配信

読売新聞オンライン
宿泊費の増額や実費化相次ぐ
 東京都内のビジネスホテルの宿泊料が高騰している。インバウンド(訪日外国人客)需要や物価高で、平均客室単価はコロナ禍前の2019年から1・5倍に跳ね上がっている。出張時に規定の宿泊費で泊まれるホテルが見つからず、都心から離れたホテルを探さざるを得ないビジネスマンも多く、宿泊費やその支給方法を見直す企業や自治体が相次いでいる。(岩島佑希)

【図】一目でわかる…平均客室単価、このように推移している

あふれる訪日客
外国人観光客でにぎわう「ホテルグレイスリー新宿」のロビー=佐藤俊和撮影

 東京都新宿区のビジネスホテル「ホテルグレイスリー新宿」は連日、外国人観光客であふれている。ロビーでは、スタッフが英語や中国語で、チェックアウトや手荷物の一時預かり業務に対応している。

 宿泊施設の平均的な客室稼働率は5〜6割とされるなか、同ホテルの稼働率は8割を超えている。巨大ターミナルである新宿駅に近いことに加え、世界有数の繁華街・歌舞伎町のにぎわいを味わえるとSNSなどで人気となったことから、宿泊客のほとんどが外国人観光客だ。このためフロントスタッフには、外国語で対応可能な人材をそろえている。

 インバウンド需要を受けて宿泊料は、コロナ禍前より6割ほど上がっているという。同ホテル企画課は「価格に見合ったサービスを提供し、お客さまに質の高さを感じてもらえるようにしたい」と話す。

5年で1・5倍
 高騰したビジネスホテルの宿泊料は、国内では割高に見えるが、円安基調の恩恵を受ける外国人観光客からの予約は引きも切らない。さらに、人手不足による人件費の高騰や物価高を受け、ビジネスホテル全体の宿泊料は上がっている。東京都内や横浜市のビジネスホテルなどでつくる「東京ホテル会」によると、加盟する約260のホテルの平均客室単価(先月)は1万6556円。19年8月は1万804円だったので、この5年で1・5倍に高騰したことになる。

 都心のビジネスホテルの宿泊料高騰のあおりを受けているのは、地方から東京に出張するビジネスマンだ。民間の調査機関「産労総合研究所」(東京都千代田区)が23年7〜8月に行った調査(回答171社)によると、社員が出張した際の「宿泊費」の平均額は1泊8606円で、都内のビジネスホテルの平均客室単価を下回っている。

自治体でも
 このため、出張時の宿泊費の規定を見直す企業も出ている。IT企業「リブセンス」は23年12月までの宿泊費の上限は1泊1万円だったが、24年1月からは、出張費の規定を改定し、1万3000円に増額した。同社の宮崎県にあるオフィスに勤める男性(29)は年に数回、東京都港区にある本社に出張している。これまでは、本社周辺で1万円以下のホテルを探すことは難しく、電車で1時間ほど離れたホテルに宿泊していたという。男性は「3000円引き上げられたことで、早期予約の割引などを使えば、都心部でも宿泊できるホテルを探すことができる」と喜ぶ。

 自治体でも同様の動きが広がっている。佐賀県は、職員が東京や大阪など都市部に出張した際の宿泊費は1万900円、地方は9800円と条例で定めている。超過した際は、領収書とともに、その地域で規定の宿泊費を下回る宿泊施設が見つけられなかったことを示す書類などを添付し、人事課と協議を行う必要がある。

 近年はこの協議にかかる業務負担が増大しているため、県は昨年6月から、1泊最大3100円の超過までは、協議なしで実費支給を認める運用にしている。

 佐賀県のほか、岩手県や沖縄県でも、宿泊費の実質的な増額措置を取っている。

 宿泊旅行業に詳しいニッセイ基礎研究所の安田拓斗研究員は「都心のビジネスホテルの客室単価は当面、下がることはない。東京に出張した地方のビジネスマンのなかには、安価なカプセルホテルを利用したり、都心から離れたホテルに宿泊したりせざるを得ない人が増えている。企業や自治体には宿泊費の規定見直しや出張内容の再検討が求められる」と指摘する。

5923OS5:2024/09/14(土) 15:34:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bea9fe4bf4129a9ba54343a2993c1cb4bfc02d0NYタイムズ「行くべき52カ所」選出の山口市 思ったより乏しい観光効果と今後の課題
9/14(土) 11:00配信


328
コメント328件


産経新聞
JR山口駅構内には米紙掲載に関するポスターが貼りだされ、観光客に魅力をPRしていた=8月23日午後、山口市

米紙ニューヨーク・タイムズが今年1月に「2024年に行くべき52カ所」に山口市を選んでから半年以上が過ぎた。昨年選ばれた盛岡市は新型コロナウイルス禍の規制緩和もあり、国内外から多くの観光客が訪れ、その流れは今も途絶えない。風光明媚(ふうこうめいび)な「西の京」と呼ばれる山口市はどうか。実際に歩いて変化を探ってみた。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

8月下旬、山口市は炎天下だった。同紙で紹介された湯田温泉があるJR湯田温泉駅に降りたが、最高気温37度超の猛暑日もあって観光客の姿はほとんどいなかった。駅前の食堂で昼食を取りながらおかみさんに地元の様子を聞くと、「なんちゃーない(何もない)」と顔をしかめた。観光客の増加を見込んだが、思ったよりも客足は伸びていないという。

市内随一の観光スポットである国宝「瑠璃光寺五重塔」の最寄り駅となるJR山口駅には地元のお祭りの写真をあしらい、「2024年に行くべき52カ所」と書かれたポスターがはられており、地元の期待を感じる。ただ、ここでも働く人たちの実感は乏しい。タクシー運転手は「ほとんど影響はありませんよ。欧米系の観光客が少し増えたぐらいかな…」と話す。

駅からタクシーで緑豊かな市街地を抜けて10分で香山公園に到着した。目玉となる「瑠璃光寺五重塔」は70年ぶりの大規模改修工事中で、工期は令和8年秋まで。こちらも観光客はまばらだった。近くにあるカフェの女性スタッフは「米紙掲載の効果は思ったよりもないですが、頑張ります」と苦笑いだった。

観光地で働く人の多くが経済効果を実感できていないようだが、この肌感覚は数字でも裏付けられている。山口市の湯田温泉旅館協同組合によると、今年1〜7月の国内外の観光客数(修学旅行など除く)は前年比3・2%減の19万1295人と微減していた。

インバウンドに限ると、同約43・1%増の8561人に伸びた。これまでインバウンドの中心は台湾と韓国が中心だったが、欧米の観光客は同33・8%増の922人で、米紙掲載の効果といえそうだ。

ただ、昨年選ばれた盛岡市に比べると、物足りない印象がある。「いわぎんリサーチ&コンサルティング」(盛岡市)は、盛岡市の令和5年度の外国人客数は平成30年度に比べて6万人以上、経済波及効果は18億円以上それぞれ増えたとの推計をまとめた。

山口大経済学部の加藤真也准教授は今年5月、盛岡市のデータを参考に産業関連分析という手法で経済効果を算出し、山口県全体に90億円の経済効果をもたらすと見積もった。今年1年間で山口市への観光客数は91万2千人に増え、そのうちインバウンドが5万5千人を占めると推計した。

だが、実際の数字は推計結果よりも厳しいようだ。加藤氏は「5月のゴールデンウイークまでは国内外から観光客が来ていたが、それ以降は効果が剥落し、今となってはそれ自体、忘れられている」と分析し、官民一体となったプロモーションの重要性を指摘した。

山口市では米紙掲載後、市を推薦した米国出身のライター、グレイグ・モドさんと伊藤和貴市長が対談したり、福岡市地下鉄に中吊り広告を掲載したり、広島市内のホテルにクーポン付きのチラシを配布したりしてきた。山口市の担当者は「ジワジワ増えてきている」と話すが、ポテンシャルを伸ばし切れていない。さらに交流サイト(SNS)での発信を強化するため、山口市は山口大と協力し、市公式動画チェンネル「やまぐちゃんねる」を改善する計画だ。

外からの誘客に苦労し、思ったような経済効果を得られていない山口市だが、街を歩いて感じたのは人の温かさだ。モドさんは推薦理由を「住民が温かく兄弟のように感じた」と説明した。実際、街を歩くと、すれ違う人が明るくあいさつしてくれ、モドさんも住民との触れ合いで心がホッコリしたのだろうと思った。

取材で出会った人たちからは「山口市には何もない」などと悲観的な声も多くあったが、「住民の温かさ」こそ最大の観光資源なのだろうと確信した。(千田恒弥)

5924OS5:2024/09/16(月) 07:04:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb929b4445fc85f40e2f82cb784046fd0b3e25b8
徳島南部の観光フレーズ「四国の右下」は自虐的で不適切? 観光客「良いネーミング」…でも知事は「良い言葉ではない」
9/16(月) 7:00配信

共同通信
「四国の右下」のロゴマーク

 「四国の右下」。徳島県が南部エリアの観光PRで活用してきたフレーズが消えつつある。「良い言葉ではない」というのが理由だが、観光客からは「良いネーミング」との声も。「右下」は自虐的で不適切な言葉なのか―。

 豊富な魚介類やジビエなどの自然の恵みが多くありながら、県外にはあまり知られていなかった県南部の1市4町。県は2009年ごろから、このフレーズを南部エリアの観光パンフレットなどで使用してきた。

 県職員が首都圏の知人に地元を説明する際に「四国の右下」と表現したことに着想を得たといい、職員らがイベントで着る法被のデザインや交流サイト(SNS)のアカウント名にも採用され、2018年には県と1市4町でつくる「四国の右下観光局」(同県美波町)まで発足した。

 しかし昨年5月、後藤田正純知事が就任すると方針が一変した。「(位置を)東西南北で言うことはあっても『下』というのは良い言葉ではない」。後藤田氏は今年5月の定例会見でこう説明し、県はフレーズを「みなみ阿波」に変更。対象エリアの自治体は印刷物の名称変更といった対応を迫られている。

「四国の右下」のロゴマークがデザインされた法被

 観光局は今年4月、県から名称変更を打診された。担当者は「県外や海外の観光客から『印象に残りやすい良いネーミングだ』という声は多数あった」と語るが、内部で議論した結果、県と足並みをそろえるべきだとの意見が出た。10月から「みなみ阿波観光局」に名称を変更する。

 観光局によると、ホームページなどの名称を全て変更する費用は計約400万円。県は一部を補填する方針を示しているが、負担割合は決まっていないという。

 X(旧ツイッター)上では「自虐的だが言外に『でも良い所』というニュアンスがある」「下がネガティブなら『後藤田』も『前藤田』に改名するべきだ」などと指摘する声が上がっている。

5925OS5:2024/09/16(月) 12:57:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/84cbd5f3d106d3e57fd13ed6a0089ded74ad21b9
国の名勝「雪舟庭園」が長期休園 背景に“平家の子孫”骨肉の争い
9/16(月) 8:00配信
 「画聖」と称される室町時代の水墨画家、雪舟(せっしゅう)(1420〜1506年?)が築庭したとされ、国の名勝にも指定されている庭園が、4年近く休園したままになっている。背景にあるのは、長年にわたり庭園を受け継いできた“平家の子孫”とされる名家の「親族間紛争」だ。文化庁によると、身内のいさかいで国の文化財が公開されない例は極めてまれ。静寂な景観が骨肉の争いでかすむ。

【写真】休園したままの庭園 どんな場所?

 「遠くからご来園頂きましたが諸事情により当面の間休園となっております。誠に申し訳ございません」

 福岡県川崎町にある国の名勝「藤江氏魚楽(ぎょらく)園」の入り口。「休園中」と赤字で大きく書かれた看板には、こう説明が添えられている。看板の上には、旧文部省と福岡県教委、川崎町教委の連名による魚楽園の解説が設置され、ここに文化財があることを気付かせてくれる。

 魚楽園は、雪舟が応仁の乱(1467〜77年)を憂え、中国で学んだ山水の技術を生かして平和を願う心境を表現した庭とされる。作庭の時期は分かっていない。江戸時代に漢学者の村上仏山(ぶつざん)(1810〜79年)が「詩経」の一文「魚楽しければ人また楽し、人楽しければ魚また楽し」から魚楽園と命名したという。

 敷地面積は約1万1000平方メートルで、山麓(さんろく)に位置した自然の地形を巧みに利用。島のある池を中心に鶴と亀を模した石を配し、周囲にはカエデやツバキ、ツツジなどが植えられている。紅葉シーズンを中心に、県内外から大勢の観光客が訪れる名所として知られている。

 国の名勝指定手続きに携わった元町職員などによると、壇ノ浦の戦い(1185年)で敗れた平家の残党との言い伝えがある地元の名士、藤江氏が魚楽園を代々受け継いできた。1978年9月に国の名勝に指定され、80年代から一般向けに公開。往時には年約3万人の観光客でにぎわった。

 暗雲が垂れこめたのは、2020年ごろだった。

 関係者によると、魚楽園は元々、藤江氏の直系の子孫が管理運営し、土地はその親族が所有していた。

 だが、子孫側が手がけた庭園整備を巡って町の文化財担当の職員が書類を偽造し、県から16〜19年度に補助金計208万5000円を子孫側が不正受給していたことが県や町の調査で判明。職員は調べに「魚楽園を支えてあげたかった」「(子孫側の)確認の上で(不正受給を)進めていた」などと弁解したという。

 魚楽園を管理運営していた直系の子孫の女性は、毎日新聞の取材に「補助金の申請は町の職員に任せており、虚偽申請という認識はなかった。補助金は庭園管理の必要経費として使っているつもりだった」と釈明。自身の不正への関与を否定する。

 一方、土地を所有する親族の男性は「補助金の不正受給が判明し、(子孫側への)信頼が失墜した」と憤りをあらわにする。19年10月からは親族側が管理運営も担っているといい、24年5月には職員を有印私文書偽造・同行使容疑で福岡県警に刑事告訴。男性は子孫側への不信感から、納得のいく説明があるまで魚楽園を再開しない方針という。

 問題の解決に向けた見通しが立たない中、魚楽園は20年12月から休園が続く。川崎町は約10年前、約2億3500万円をかけて庭園そばに観光客向けの駐車場を整備。町民からは園の再開を待ち望む声も聞かれるが、町の担当者は「個人が管理する庭園について、行政はどうすることもできない」と頭を抱える。

 文化庁によると、文化財保護法は文化財の所有者に対し「文化財を公共のために保存するとともに、できるだけ公開するなど文化的活用に努めなければならない」と定めている。ただ、人手不足や補修費などが工面できないといった理由で公開が難しい文化財もあり、強制はできないという。

 担当者は「焼失などで文化財の価値を保てないと判断されれば、国指定の取り消しもあり得るが、長年閉園となっていることが取り消しの理由とはならない。国としては、開園をお願いするしかない」と話す。【岡村崇】

5926OS5:2024/10/06(日) 11:06:37
5000円以下のホテルに泊まるビジネス客なんている!?

https://news.yahoo.co.jp/articles/62613f09c5f1253159d074abb4e368cbf2b6e562
各地で導入進む「宿泊税」、広島県は1泊5000円未満は非課税方針 ビジネス客などに配慮
10/6(日) 9:40配信


3
コメント3件


中国新聞デジタル
広島県庁

 広島県が導入を検討する「宿泊税」を巡り、1人1泊の宿泊料金が5千円未満の利用者には課税しない方針であることが分かった。これまで宿泊料金に関係なく1人1泊一律200円を徴収するとしてきたが、県議会や事業者からのビジネス客などへの配慮を求める声を踏まえて方針転換した。


 複数の関係者によると、宿泊施設のうち簡易宿所は料金が安く、低予算の旅行者や仕事での長期滞在者の利用が多いとされる。県は県内の簡易宿所の平均単価4257円を目安に、非課税の対象を5千円未満としたとみられる。

 県は年間延べ1500万人が県内に宿泊すると想定し、年30億円の税収を見込んでいた。5千円未満を非課税とした場合、税収は年26億5千万円に落ち込むという。仮に6千円未満を非課税にすれば税収は年23億4千万円、7千円未満の場合は年20億4千万円に下がると試算した。

 県は簡素な制度が望ましいとして、税額を一律200円とする方針だったが、8月に修学旅行生の課税を免除する方針へ修正。さらに、事業者へのアンケートで一定の料金未満に課税しないよう求める意見が出たのを受け、検討を進めていた。

 ただ、県議会内には宿泊税導入に慎重論が根強くある。5千円未満では非課税対象が限られるとして、対象を広げるよう求める声も出ている。

中国新聞社

5927OS5:2024/10/06(日) 16:07:47
https://www.sankei.com/article/20241006-ZTVB7SVCGFMVBMOIUFABNKFJPM/
万博の前売り入場券販売苦戦 パビリオン入館予約で巻き返しなるか
2024/10/6 14:44

建設中の大阪・関西万博会場=大阪市此花区(本社ヘリから)
建設中の大阪・関西万博会場=大阪市此花区(本社ヘリから)
2025年大阪・関西万博の開幕まで間もなく半年となるが、前売り入場券の売れ行きが懸念されている。9月下旬には、一部の前売り券を対象にパビリオン入館の先行予約の抽選受付を開始。万博を運営する日本国際博覧会協会はこれを機に販売を加速する考えだが、予約可能なパビリオンが一部にとどまることもあり、思惑通り購入が進むか不透明だ。

万博は来年4月13日から半年間、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催。期間中に約2820万人の来場を見込む。昨年11月末から前売り入場券の販売が始まったが、今年10月2日時点で売れたのは約605万枚で目標の4割台にとどまっている。


入場券の購入は現在のところ企業が中心で、個人の購入は伸び悩んでいる。理由としては、パビリオンやイベントで何が体験できるのか、いま一つ具体的に示されていないことや、来場意欲をかき立てる目玉といえるイベントが不足していることが挙げられている。

こうした中、協会は9月25日〜10月6日、前売り入場券「超早割1日券」(大人6千円)の購入者を対象に、パビリオン入館やイベント参加を事前予約する抽選への応募を受け付けた。


ただ、予約できたのは8人のプロデューサーによるテーマ館のほか、民間企業や海外のパビリオンなど31館と、クイズや和太鼓などの6イベントが対象で、物足りなさは否めない。

抽選は10月7〜12日に行われ、外れた人は「超早割1日券」以外の券種と同じく、同13日以降に来場日時予約を行い、パビリオンやイベントの予約は来年1月13日以降に申し込むことになる。

協会は開幕半年前に合わせ、来場日時予約などが始まる今年9〜11月を「PR重点期間」と位置付ける。協会の小林浩史広報・プロモーション局長は「ミャクミャク(万博の公式キャラクター)のことはもう分かったから、万博の中身について教えてほしいという声がある」と言及した上で、巻き返しに向け「若い人が求める『タイパ(タイムパフォーマンス)』のいい再生時間の短い動画などを活用し、興味を持ってもらえるようにしたい」と意気込んでいる。(井上浩平)

5928OS5:2024/10/12(土) 23:20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa9f41a6457548a32a50c812919fea278093281
「未来社会」なのに不便?  ネット予約で手続き煩雑 大阪・関西万博
10/12(土) 13:33配信
時事通信
建設が進む2025年大阪・関西万博会場=8月21日、大阪市住之江区の「さきしまコスモタワー展望台」から撮影

 2025年の大阪・関西万博開幕まで13日で半年となる。

 今回の万博のコンセプトは「未来社会の実験場」で、日本国際博覧会協会はインターネットを通じた入場日時の予約制を導入し、入場ゲートやパビリオンの前で「並ばない万博」を掲げる。一方、事前予約を徹底することで手続きは煩雑化。「入場券売り上げ低迷の一因になっている」(関係者)との指摘もある。

【図解】万博チケットの種類・特徴と入場までの流れ

 万博会場となる人工島「夢洲」には、地下鉄大阪メトロ中央線で新設の「夢洲駅」まで行くのが主要ルートだが、大混雑が予想される。入場ゲート付近はスペースが狭く、予約制導入により、来場者の安全を確保する狙いがある。

 パビリオンにも予約制を導入することで、会場内で列に並ぶ時間を最小限に抑え来場者の満足度向上を図る。協会幹部は「これまでになかった様式を実現させる良い機会になる」と力を込める。

 ただ、手続きは複雑だ。協会によると、まず、専用サイトを経由して電子チケットを購入。来場日の期限が設定されたものや時間帯が限定されたものなど、さまざまな種類があり注意が必要だ。

 購入時には「万博ID」を登録した上で、いつ行くかを事前に申し込む。入場日時の予約は来場希望日の6カ月前から先着順で受け付ける。例えば開幕日なら今月13日から申請できる。

 パビリオンなどの予約には別途申し込みが必要。こちらは原則3カ月前から前日までに計3回申請する機会があり、抽選や先着順で決まる。抽選となる1、2回目は第5希望まで申し込むことができるが、人気パビリオンには希望が殺到することが見込まれる。

 現在、前売り券の販売枚数は約700万枚。目標とする1400万枚の半分にようやく達したところで、購入者の多くは協賛企業の関係者だ。大阪府幹部は「雑踏の心配は入場券が売れてからすればいい。入場券が売れなければ運営費が赤字になりかねない」と危機感を募らせる。

 ネットに不慣れな高齢者らを想定し、協会は13日から新たに紙のチケット販売も開始。コンビニなどで購入でき、一部は入場日時の予約なしでも入れるようにする。ただ、大型連休や夏休みなどの繁忙期の入場には専用サイトでの手続きが必要で、効果は未知数だ。

5929OS5:2024/10/13(日) 08:43:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cbec8d869e0985bcb53d6c24dfd18e7ebd38e11
海外館、開幕時未完成の国も?  工事大詰めも進捗に差 大阪・関西万博
10/13(日) 7:12配信

時事通信
工事が進む大阪・関西万博の会場=11日、大阪市此花区

 2025年4月の大阪・関西万博開幕まで残り半年となる中、遅れが問題となっていた海外パビリオンの建設は大詰めを迎えている。

【ひと目でわかる】万博の概要

 日本国際博覧会協会は各国と個別に調整するなどして開幕に間に合わせたい考えだが、進捗(しんちょく)状況は国によりばらつきも。全ての準備が完了しない国が複数出てくる可能性も指摘されている。

 特有の文化や最先端技術を紹介する海外パビリオンには、161の参加国・地域が出展する。このうち、デザイン性の高い外観から「万博の華」と呼ばれる自前建設の「タイプA」は、当初60カ国が希望していたが、資材価格や人件費の高騰で業者との交渉が難航。最終的に47カ国となり、今月10日時点で45カ国が着工にこぎ着けた。

 政府はタイプAの47カ国と、日本側が建物を設け外装や内装を自国で行う5カ国を合わせ、52カ国が独自パビリオンになるとしている。

 パビリオン整備に関し、協会は大型重機が入る外観工事の完了の目安を「10月中旬」と設定。会場内の歩道の舗装や街路樹の設置などを進めるためだが、想定通りには進んでいないのが実情で、関係者によると半数の国は間に合わない見通しだ。このため、会場全体の整備と外観工事が両立できるよう、大型重機が通る時間とルートを調整する方針で、全体の整備計画への影響は「最小限に抑える」(協会幹部)。

 それでも、複数の関係者によると、開幕時点で内装工事や展示の設置を含めた準備が完了しない国もあると見込まれる。政府高官は「『外装だけは必ず開幕までに終わらせて』とお願いしている」と明かす。今後は運営面の準備が本格化し、工事関係者以外の出入りも増加する。「事故など問題が起きなければいいが」(協会幹部)と不安視する向きもある。

5930OS5:2024/10/14(月) 09:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8108be2a98f09e94f24c2a99f24f69fa1349f013?page=2

万博、機運醸成へ正念場 チケット販売1週間で100万枚と急加速 体験型コンテンツに力
10/14(月) 8:05配信


30
コメント30件


産経新聞
大阪・関西万博開幕まで半年に合わせて開かれた記念イベント=13日午後、東京都港区(斉藤佳憲撮影)

13日で開幕まで半年となった2025年大阪・関西万博は、国内外での機運醸成に向けて正念場を迎えている。現時点で集客の「目玉」となる出展やイベントに乏しく、前売り入場券の煩雑な予約方法もハードルに。民間の調査で、国内の関心度は「西高東低」の傾向が顕著だ。新型コロナウイルス禍収束後、初の万博として体験・参加型を打ち出す運営者の日本国際博覧会協会(万博協会)は、魅力を浸透させられるか。

【写真】高層ビルを懸命に上るミャクミャク

■駆け込み需要も

東京都内で13日に開かれた記念イベントには、政府や万博協会の関係者に加え、スペシャルサポーターのハローキティやくまモンも参加した。武藤容治経済産業相は「開幕まで半年の大きな節目を迎えた。政府として責任を持って開催する」と強調した。

万博協会によると、昨年11月に発売された前売り入場券の販売実績は、今月9日時点で約713万枚。2日からの1週間で100万枚超を積み上げ、目標とする1400万枚の半分をようやくクリアした。

急増の背景として9月以降、イベントやパビリオンの出展に関する発表が相次いだことが挙げられる。具体的には、来年4月の開幕日に人気歌手Ado(アド)さんのライブを開催▽日本の南極観測隊が平成12年に昭和基地近くで採取した世界最大級の「火星の石」を展示する-といった内容だ。格安の前売り入場券(大人6千円)の販売期限が今月6日で、駆け込み需要もあった。ただ購入者の多くを企業が占める状況は変わらない。

■首都圏の関心度22%

個人の関心を高めるには目玉となるイベントや展示が必要だが、万博での商用運航を目指した空飛ぶクルマは安全確保のため、客を乗せない「デモ飛行」に。火星の石について経済界からは「1970年大阪万博で人気だった『月の石』の二番煎じ。目新しさがない」との厳しい声も漏れる。詳細が分からない海外パビリオンもまだ多い。

国家事業であるにもかかわらず、万博への期待が全国的に広がっていない点も懸念材料だ。

三菱総合研究所が4月、全国の20〜60代の3千人を対象に実施した調査では、万博に「行きたい」と答えた人は全国で27・0%。京阪神は43・5%だったが、首都圏は22・3%と低調だった。

■アジアで重点アピール

「地元以外の方々に魅力を伝えるには、やはりコンテンツだ」。万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)はこう話す。体験・参加型万博として、イベントで日本各地の祭りや文化を紹介し、誘客につなげたい考えだ。

万博協会は今後、開幕半年前に合わせて制作した展示内容入りのポスターやテレビCMを通じて周知。16日からはJR山手線でラッピング列車が走行し、首都圏での機運醸成を図る。海外では、日本に近い東南アジアや中国などでのアピールを重点的に行う。

十倉氏は「(会場に)人が入れなくなって困るぐらいに機運を盛り上げていきたい」と意気込むが、成否はコンテンツの充実をはじめ、今後の取り組みにかかっている。

5931OS5:2024/10/14(月) 09:30:24
■事前申し込み機会は3回

万博の入場券販売が伸び悩む一因に複雑な予約方法がある。会期中1日最大22万人余りの来場が見込まれる中、「並ばない万博」を打ち出す万博協会は混雑回避のため、入場時間を原則予約する電子チケットを導入。ただネット上の手続きは高齢者らに分かりにくく、13日からは販売促進に向けて予約不要の紙チケットも発売した。

2次元コードを通じて電子チケットを購入・利用するには、まず専用サイトにメールアドレスや名前を登録して「万博ID」を取得する必要がある。このIDを使って公式サイトで購入し、来場予約は希望日の半年前から可能となる。

パビリオンとイベント観覧の事前申し込みの機会は計3回ある。

1回目は来場日の3カ月前から受け付け、抽選結果は2カ月前に発表。2回目は1カ月前からで、結果は7日前に分かる。それぞれ5枠分申し込めるが当選は1枠のみ。来場3日前〜前日に空きがあれば先着順で1枠を取れるため、計3回の機会で最大3枠が予約できる。

■ネット予約は「不評」

ただ、この仕組みはネットに不慣れな高齢者らの不評を買った。万博協会副会長を務める吉村洋文大阪府知事の提案もあって、13日から旅行代理店やコンビニエンスストアで紙チケットを購入できるようにした。紙チケットは春の大型連休や閉幕前1カ月など混雑が予想される期間を除き、予約する必要がない。

13日は来場日時の予約受け付けもスタート。大阪府市は府内の商業施設などに「万博来場サポートデスク」を複数開設しており、来年10月の万博閉幕まで、ネットでの手続きに不慣れな高齢者らを支援する。

「様子見」層の取り込みを

日本総合研究所関西経済研究センター所長、藤山光雄氏の話

大阪・関西万博のパビリオンやイベントの情報については、それぞれがバラバラに発信されている印象が強い。

今回の万博ではデジタルやヘルスケア、食、新エネルギーなど幅広いテーマで参加や体験ができる。万博に関心はあるが来場を決めかねている「様子見」の人が出展内容やスケジュール、予約状況などをワンストップで確認できる分かりやすい仕組みが必要だろう。多様な万博の魅力を整理して伝える工夫も求められる。

新型コロナウイルス禍から生活様式などの正常化が進むにつれ、「リアル開催」の意義が再評価されている。万博の機運醸成を図るため、夢洲の会場を実際に訪れ、リアルだからこそ体験できるパビリオンやイベント、海外との交流を積極的にアピールすべきだ。

来場者を増やすには、開幕後の盛り上がりも欠かせない。「様子見」の層を取り込めるかどうかは、実際に訪れた人の満足度や「口コミ」に左右される。すでに発表したものも含め、開幕までにコンテンツに磨きをかける必要がある。(井上浩平)

5932OS5:2024/10/14(月) 09:32:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/14402ff4b070362ca31de0c04b2570ac27c39fed
【日曜特番・敦賀開業、湯けむりバトル】城崎が漁夫の利? 加賀の客、奪われる懸念 外国人客最多更新
10/13(日) 7:02配信

北國新聞社

1
/
4

多くの人でにぎわう城崎温泉=2017年4月(豊岡市提供)

 「新幹線の敦賀延伸で、漁夫(ぎょふ)の利(り)を得ているのは城崎(きのさき)温泉だ」。9月27日、金沢経済同友会の会員懇談会で講演した神戸国際大経済学部教授の中村智彦氏は、北陸新幹線の大阪への早期延伸を訴える中で、こんな話を切り出した。兵庫県の日本海側に面する「城崎温泉」を訪れる外国人観光客が急増しているというのだ。実態を探ってみた。(経済部・齋藤圭祐)

【写真】北陸DC観光列車「はなあかり」

 以前は大阪から石川県には特急「サンダーバード」1本で行けたが、北陸新幹線敦賀延伸後は「敦賀での乗り換え」が必要になった。新幹線が延びたのに、かえって不便になった…との声さえ聞こえる。

 一方で城崎温泉は今現在も、外国人に人気の京都や大阪から特急1本で行ける。このため城崎に関心が集まっているらしい。

 実際、城崎温泉のある兵庫県豊岡市によると、北陸新幹線敦賀延伸後の3〜6月、城崎温泉の外国人の延べ宿泊者数は前年同期比24・6%増の2万2931人となり、コロナ前を超えて過去最高となった。

  ●カニ合戦も

 加賀温泉は冬場の「加能ガニ」を売りとする一方、城崎温泉も日本海の「松葉ガニ」を目玉としている。そうした中、関西から加賀温泉へは「敦賀での乗り換え」が必要となり、運賃も高くなった。この状態が続けば「行きやすくてカニも食べられる城崎に…」という流れが強まるのではないか。中村教授は「深刻な事態だと考えなければいけない」と呼び掛ける。

  ●インバウンド45倍

 城崎温泉では、外国人客が飛躍的に増えている。外国人の延べ宿泊者数は2011年の1118人に対し、昨年は5万701人で45倍に跳ね上がった。

 城崎温泉では、観光客が「外湯」と呼ばれる六つの共同浴場を巡るのが定番だ。木造の旅館が多く、昔ながらの街並みが残る中、ゲタの音を響かせながらのそぞろ歩きが、訪日客の琴線に触れるのだろう。

 豊岡市によると、景観保持のため、市や温泉関係者が申し合わせ、コンクリート造や4階建て以上の建物は作らないようにしている。京都を訪れる外国人への積極的なプロモーションも展開しており、自治体や温泉関係者が一体となってインバウンド(訪日客)獲得に奔走した。

  ●冬場どうなるか

 加賀温泉の関係者はどう受け止めているか。山代温泉観光協会の和田守弘会長は、新幹線で東京とつながったことで、加賀温泉でもインバウンドが増加しているとし、「取られているという感覚はそれほどない」と語る。ただ、敦賀乗り換えや運賃増に懸念はあるとし「雪が降って鉄道客が多くなる冬場がどうなるか注目したい」と話した。

 関西の人は雪道で車を運転することに慣れていない。このため例年、冬になると、関西客の多くがJRで加賀温泉にやって来る。だが「敦賀乗り換え」を強いられる今、関西客は鉄道に乗って、わざわざ来てくれるのだろうか。そんな懸念があるのだ。

 別の加賀温泉の関係者は「城崎温泉は強敵だと思う。動向は気にしている」と吐露。敦賀と城崎温泉を結ぶJR西日本の観光列車「はなあかり」が登場したことも「どのような影響が出るのか気が気ではない」と不安を口にした。

5933OS5:2024/10/14(月) 09:32:27
  ●30年甘んじる?

 中村教授は敦賀で乗り換えが必要な状況が続けば、関西・中京圏から北陸への観光客が減少すると指摘。「この状態を、あと30年甘んじて受け入れるのか」と米原ルートでの早期着工・完成を主張する。

 「敦賀で乗り換え」が長引けば長引くほど、「関西の奥座敷」としての加賀温泉郷の地位が脅かされる。北陸新幹線を敦賀から米原に延ばし、東海道新幹線への直通運転を…との声が高まる背景には、そうした事情もある。

  ●北陸周遊の「味方」にしよう 北陸DC観光列車「はなあかり」

 「北陸の観光キャンペーンなんだから北陸を走らないといけないのに…」

 北陸三県とJR各社による大型観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン(DC)」の概要を知った石川県内の観光関係者から、嘆き節が聞こえてきた。5日、敦賀駅で華々しく出発式が行われたJR西日本の観光列車「はなあかり」=写真、同社提供=のことだ。

 DCはJRグループが一斉に客を送り込む強力な観光企画であり、JR西日本は観光列車「はなあかり」を今回の目玉に位置付ける。

 しかし「はなあかり」がキャンペーン期間中の10〜12月に走るのは、敦賀と城崎の間なのだ。

 敦賀は北陸だとしても、若狭は「ほぼ近畿」では? 城崎に至っては「100%近畿」である。「北陸」に足を運んでくれた観光客が城崎に流出してしまうのではないか…石川や富山の観光・宿泊業者の間で、そんな不安が見え隠れする。

 敦賀―城崎に観光列車を走らせる背景は「北陸三県のバランス」だ。2015年の北陸DCでは城端線と氷見線に「べるもんた」、七尾線に「花嫁のれん」という観光列車が投入された。JR西の担当者によると、福井県内から「自分たちの所でも観光列車を」との声が根強かった。

 加えて、北陸新幹線の延伸区間から離れた福井県嶺南地方にも開業効果を波及させることが「はなあかり」を走らせる狙いだと明かす。

 JR西の担当者は「『はなあかり』で北陸の旅の楽しみ方は広がる」と強調する。鍵を握るのは北陸新幹線のスピードだ。新幹線を使えば、金沢―敦賀は最速で41分、富山―敦賀も1時間強で到着する。「はなあかり」の敦賀駅発車時刻は午前10時40分。旅の1日目を石川や富山で過ごし、2日目の朝に新幹線で敦賀に向かって「はなあかり」に乗って城崎へ。そうした旅行プランが考えられるという。

 関西方面についても、これまで城崎温泉との単純な往復にとどまっていた関西客を「はなあかり」で敦賀に運び、さらに、石川や富山へ送客することができる。「はなあかり」を味方につければ、石川、富山の周遊観光にも十分にメリットがあるというわけだ。

 5日にJR加賀温泉駅前で開催されたオープニングイベントで石川県の徳田博副知事が能登半島地震や豪雨被害に触れ「能登は全ての場所に行ける状態ではないが、行ける所に足を運んで応援してもらいたい」と呼び掛けた。今回の北陸DCは「復興支援」の意義も帯びている。

 キャンペーン実行委員会は公式ガイドブックで羽咋市の妙成寺や気多大社を紹介し、石川県観光連盟の「今行ける能登」ウェブページのQRコードも掲載。駅などに貼るポスターに七尾市の花嫁のれん館や和倉温泉総湯の写真も使う予定だ。

 JR西の担当者は「『能登が復興した時にまた来よう』と思ってもらえる旅行体験になるよう、デスティネーションキャンペーンで北陸全体の魅力をPRしていく」と力を込める。

 「はなあかり」は「列車が走る沿線地域に光を当て、華やぎが広がる」イメージから名付けられた。敦賀―城崎という運行区間を超え、能登の被災地まで北陸を照らす存在になれるか、真価が問われそうだ。(経済部・高田和彦)

5934名無しさん:2024/11/02(土) 15:42:55
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17304688563818
直前中止 市民ら落胆 土浦花火大会 打ち上げ筒、客席撤去 宿泊キャンセル「大打撃」 茨城
2024年11月2日(土)

「日本三大花火大会」の一つとして知られる土浦全国花火競技大会の中止が発表され、花火師やとび業者らは1日、打ち上げ筒や観覧席などの撤去作業に追われ、ホテルでは宿泊キャンセルが相次いだ。90年以上の歴史を誇る花火大会。市民らからは「残念だが仕方ない」など落胆の声が上がった。

茨城県土浦市佐野子の桜川河川敷では同日午前、とび職人約30人が桟敷席の撤去作業に当たった。土浦とび職組合の川島一男組頭は「とてもショック。9月初めから約160人動員して準備してきたが、こればかりはしょうがないね」とため息をついた。

花火の打ち上げ場所に近い商業施設駐車場では、「森煙火工場」(同県筑西市)の花火師らが10号玉の打ち上げ筒をトラックに詰め込んだ。森武社長によると、打ち上げ筒を設置したのは先月30日。森社長は「何カ月もかけて準備してきたので、今は気持ちの整理が付かない」と話した。社員の大橋健一さんは「中止を決めた主催者、花火師、ほかの関係者、みんな悔しいはず」と複雑な表情で語った。

過去の大会で内閣総理大臣賞を複数回受賞した「野村花火工業」(水戸市)の野村陽一社長は「たくさんの人に花火を披露できなくて残念だが、また良い花火を打ち上げたい」と前を向いた。

つくば国際大高はこの日、全校生徒が大会のために市街地でごみ拾い。すでに大会中止が決まってからの実施だったが、高井隆哉さん(3年)は「幼い頃から見てきたので中止は驚いた。来年は多くの人に来てもらいたい」と話した。

大会本番に向けて観光客迎え入れの準備を進めていた飲食店やホテルではキャンセルが相次いだ。

JR土浦駅に近い「東横INN土浦駅東口」では2日、124室全てが満室となる予定だったが、1日午後2時現在でキャンセルの連絡が32件あったという。

大会で限定の「花火弁当」を提供する予定だった「土浦市食のまちづくり検討委員会」の堀越雄二委員長によると、各店では仕込みが終わり、詰め込み作業の段階だった。「直前の中止となると、市の観光には大打撃だ」などと語った。

5935OS5:2024/11/05(火) 21:57:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc9c531f4f488937555f61bdf678257469fc62a
大阪府の宿泊税引き上げ、対象拡大で適用は万博後か 訪日客のみの徴収金は公平性課題
11/5(火) 20:06配信


産経新聞
宿泊税についての条例改正案などを賛成多数で可決した大阪府議会=5日午後、大阪市中央区(藤谷茂樹撮影)

大阪府が宿泊客から徴収する宿泊税の課税対象を拡大し、課税額も引き上げる条例改正案が5日、府議会で可決された。徴収を担う宿泊施設が4倍近くに増えるため周知が不可欠となり、適用時期は未定。府は増加する税収を、来年4月に開幕する2025年大阪・関西万博で増える訪日客らの受け入れや誘客に充てる一方、訪日客に限定して負担を求める徴収金の導入も検討するが、公平性への懸念などといった慎重な意見が相次いでいる。

府は平成29年1月、観光客の受け入れ環境整備や誘客事業の財源とするため宿泊税を導入。観光案内や旅行時のトラブル相談に対応する「トラベルサービスセンター」の運営や、大阪市内の目抜き通り・御堂筋でのイルミネーションの開催などに充ててきた。

今回の条例改正の議論は、観光客数が新型コロナウイルス禍から回復していることを受けて進められた。令和5年には府内訪日客が979・8万人とコロナ禍前の元年比で85%まで戻り、来年4〜10月の万博でさらなる増加も見込まれるため、府は今年4月から有識者の検討委員会で見直しを始め、改正に至った。

今後は、徴収事務の負担が増す宿泊事業者や、税負担が増す宿泊客への周知が不可欠となる。今回の見直しで課税対象となる1人1泊の宿泊料金の範囲が、7千円以上から5千円以上に拡大したことで、対象施設は約1100施設から約4100施設に増加する。

万博開幕前に適用できれば税収の拡大が見込めるが、総務相の同意も必要になるため、時間がかかりそうだ。吉村洋文知事は5日の府議会閉会後、記者団の取材に「十分な周知期間も踏まえた上で適用したい」と述べ、導入時期については「万博開幕後になるかもしれない」と明言を避けた。

一方、今後の観光施策で注目されるのは、増加している訪日客のみを対象にした徴収金制度の可能性。府内では訪日客らによる交通混雑などのオーバーツーリズム(観光公害)は京都などに比べると深刻化していないが、府は訪日客からの徴収金によって将来の観光公害に備えたい考えだ。観光客誘致と公害防止のバランスを取るためにも、徴収金の有効性が指摘されている。

吉村氏は徴収金を街の美化やさらなる受け入れ環境の整備に充てるため「訪日客に一定の協力をお願いすべきだ」と強調。検討委がインドネシア・バリ島で観光資源の保全を目的に外国人に課している徴収金など海外の先行事例をもとに導入の是非を議論している。


ただ、委員からは日本と各国が結ぶ租税条約などを念頭に「外国人への不平等、差別的な扱いは許されない」との声が上がる。博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長も今年4月、府市側に万博閉幕後の導入を求めるなど慎重な意見が相次いでいる。

■ニセコ町は1泊最大2000円、姫路市も訪日客限定検討

観光需要の回復は全国的に広がり、各地で宿泊税の見直しや導入の動きが加速している。北海道ニセコ町は11月から町内での宿泊時、料金に応じて1人1泊最大2千円を徴収。沖縄県は令和8年度の導入を目指す。京都市は課税額引き上げを検討するほか、松井孝治市長が今年6月、斉藤鉄夫国土交通相に、市営バスや地下鉄で市民の運賃を観光客に比べて安く設定できる制度の実現に向け支援を求めた。

いずれも観光客の増加に伴う受け入れ環境の整備や観光公害対策が背景にあるものの、訪日客だけでなく国内観光客らにも負担を求める。一方で大阪府と同様に訪日客限定の制度を検討したのが兵庫県姫路市だ。

同市では城内の遺構の復元や修理など維持管理費の確保を目的に、入城料の見直しを検討しているが、清元秀泰市長が今年6月、「外国の人は30ドル払っていただき市民は5ドルぐらいにしたい」との意向を示した。

5936OS5:2024/11/05(火) 21:58:15
ところが市はその後、18歳以上で大人千円とする現行の入城料を増額した上で、市民には割引を適用する方向に軌道修正。市民以外の国内観光客らにも負担を求める形となった。訪日客向けには、周辺飲食店での割引や手荷物預かりなどのサービスを加えた料金プランを設ける方針という。

清元氏の発言を巡っては庁内や市議会から「城のイメージを下げる」などと慎重意見が続出。市の担当者は「市長の発言はあくまで国際会議で外国人の方に向けた内容で、検討は訪日客限定ありきではなかった」と説明する。訪日客向けの料金設定は民間で広がりつつあるが自治体が導入するには課題が多そうだ。(山本考志、藤谷茂樹)

■国学院大の小林裕和教授(観光学)

国や自治体は拡大する観光需要を経済成長や雇用創出に生かすため努力を続けるが、住民生活が脅かされる観光公害は取り組みに水を差すことになり対策が必要だ。観光協会などの「観光地域づくり法人」(DMO)が観光地経営に果たす役割も重要さが増しており、そうした財源を捻出するために宿泊税を活用することには意義がある。

また、観光振興は観光地計画とセットで考えなければならない。宿泊税で得た財源は、文化財の世界遺産認定など将来に予想される観光ブームに備え、駐車場を整備するなど受け入れ態勢を強化し、一過性のものにしないための取り組みにも充てるべきだ。

一方、府が検討する訪日客に限定した徴収金については海外でも類似例が少ない。現在は円安傾向にあり、訪日客の消費額が上がっているから「少し負担をお願いしよう」という気持ちになるのは分かるが、円高になると状況は真逆になる。実現させるための検討では、訪日客のみに応分の負担を上乗せするための合理的な根拠を見いだす必要がある。(聞き手 山本考志)

5937OS5:2024/11/06(水) 11:31:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/0acaf1d067bf8d68d65c6ab765dada5464be13f1
条例守ったら宿泊予約サイト非掲載? 京都市が米大手に異議も応じず、順守で「低評価」の施設も
11/6(水) 10:32配信

京都新聞

1
/
2

エアビーアンドビーの宿泊予約サイトで「セルフチェックイン」で検索すると、京都市内でも千軒近くがヒットする

 民泊仲介大手の米エアビーアンドビーが運営する宿泊予約サイトに、京都市が条例で禁止している非対面のチェックインができるかのような文言が掲載されているとして、市が同社に記載内容を改めるよう申し入れしていたことが、このほど分かった。同社は「個別の地域事情に沿った対応は難しい」として応じない方針だが、市にサイト運営者への指導権限はないといい、条例を順守する施設から不満の声も上がる。

【写真】京都の新ホテル「まるで夜の図書館」

■米社「変更する義務はない」

 京都市内では旺盛なインバウンド(訪日客)需要を受け、住宅密集地でも簡易宿所や民泊の営業が目立つ。宿泊客と近隣住民とのトラブルを防ぐため、市は2020年4月に全面施行した改正旅館業適正化条例で、全ての宿泊施設に原則としてフロントでの対面チェックインを義務付けた。

 だが、同社の宿泊予約サイトでは宿泊施設を「セルフチェックイン」で検索することができ、京都市内でも千軒近くヒットすることもある。市は「全てが条例で禁じている非対面のチェックインとは限らない」としつつも、2度にわたって日本法人のエアビージャパン(東京)に電話で「条例違反を疑わせる記載内容は改めてほしい」と申し入れた。だが、市によると、同社は「全世界で共通のプラットホームを使用しており、京都市だけ変更するのは莫(ばく)大な費用がかかる。変更する法的義務もない」などとして応じなかったという。

■「条例守って不利益はおかしい」憤り

 非対面のチェックインは時間や手間がかからないため、旅行者に人気だ。そのため、条例を順守して対面チェックインを行う施設は「サイト上で低評価をつけられている」と頭を悩ませる。

 下京区の宮本博昭さん(42)が経営する簡易宿所は3〜4月の約2週間、同サイト上で強制的に非掲載になった。宮本さんは「セルフチェックインをしていないという低評価が続いたために、非掲載になったのではないか。条例を守っている施設が不利益を被るのはおかしい」と憤る。施設の予約はほぼ全て同社のサイトを経由しており、その間は予約が入らずに売り上げにも影響したという。

 同社は市に対し、「条例を守ったことで、非掲載にすることはない」とした上で、個別の事案には「答えられない」と回答している。京都新聞社の取材には「対面チェックインのルールを順守するよう、リスティング(宿泊施設)のページなどでゲスト(宿泊客)に伝えることを引き続き要請する」とした。

 市医療衛生企画課は「宿泊予約サイトの内容を指導する権限は市にはない。施設の立ち入り調査などを通じ、非対面のチェックインが行われている場合は指導したい」としている。

5938OS5:2024/11/09(土) 17:51:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2263606fb5bb282edb8f416d97726630af758748
古代遺跡ポンペイ、入場者数制限へ 1日2万人、観光公害抑制 イタリア
11/9(土) 15:00配信

時事通信
イタリア南部のポンペイ考古学公園を訪れた観光客=2022年6月(AFP時事)

 【ローマ・ロイター時事】イタリア南部の古代ローマ都市ポンペイ遺跡を管理するポンペイ考古学公園は8日、1日の入場者数を2万人に制限すると発表した。

 オーバーツーリズム(観光公害)を抑制するための措置で、15日から適用する。

 かつて繁栄したポンペイは西暦79年、ベスビオ火山の大噴火で火山灰にのみ込まれ、今も遺跡の発掘が続いている。公園の責任者は、遺跡の保護と安全確保のため必要な措置だと説明した。

 文化省の統計によれば、遺跡の入場者数は昨年400万人を超え、前年比33.6%増となった。入場無料となる第1日曜の今月3日には、最多となる3万6000人超が訪れた。オーバーツーリズムを巡っては、観光名所ベネチアでも人数制限を導入している。

5939OS5:2024/11/15(金) 17:16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad907959276237f37ff9dbc9ebe52f709d4980f4
平均宿泊数が東京・大阪・京都に及ばず「観光は点より線、周遊性向上を」…兵庫県政の課題
11/15(金) 16:50配信
読売新聞オンライン
姫路城「収益が訪れる観光客数に見合わない」
兵庫県庁

 兵庫県姫路市の世界遺産・姫路城の前にある大型駐車場。観光バスがひっきりなしに出入りし、降りた団体客らはそのまま大手門に吸い込まれていく。

 秋の行楽シーズンを迎え、周辺はインバウンド(訪日外国人)を含む大勢の観光客らでにぎわっていた。昨年度、市内を訪れた観光客は推計941万7000人で、コロナ禍前の水準を超えた。地元の期待は高まるが、今後への課題は残されている。

 「外国の人は30ドル払ってもらい、市民は5ドルくらいにしたい」――。今年6月、同市の国際会議で清元秀泰市長が披露した「腹案」が、思わぬ波紋を広げた。値上げ分を城の維持管理費に充てる思惑だったが、二重価格には賛成とともに「外国人差別だ」など多くの批判が上がり、外国人をターゲットにした案は事実上の撤回に追い込まれた。

 「収益が、訪れる観光客数に見合わない」との考えが市側にはある。昨年度の入場者数は150万人近くで、うちインバウンドは過去最多の45万人に上った。江戸時代の約260年を通じても、これだけの登城者はなかった。

 昨年度、市が城などを訪れた日本人観光客延べ1368人を対象に実施した動向調査では、約8割が「日帰り」と回答。市内での飲食費も、2000〜5000円が4割あまりに上った。

 姫路観光コンベンションビューローは3月にまとめた基本計画で▽観光客の滞在時間が短く、市内での消費が低い▽観光拠点間の交通網が不足し、回遊性が低い――ことなどを課題として挙げた。これは県全体の視座にも当てはまる。

宿泊客数は全国順位で健闘するも…
 観光庁によると、昨年県内で宿泊した観光客は延べ1513万1440人。有馬(神戸市)や城崎(兵庫県豊岡市)などの温泉地を抱え、全国12位と健闘している。

 ただ、県が注視するのは、1人が県内で何泊したかを示す平均宿泊数だ。日本交通公社による昨年の統計では、県内を訪れた観光客の平均宿泊数は1・29泊。リゾート地として有名な北海道(2・16)や東京(1・7)、大阪(1・54)、京都(1・6)、福岡(1・49)などに及ばない。

 県観光振興課は、観光客が各地をピンポイントで訪れ、そのまま他地域へ流れる〈点の観光〉になっていると指摘。「観光地間の周遊が活発ではない」とする。

城崎温泉への特急列車、「もう少し便利になれば」
 松葉ガニ(雄ズワイガニ)の漁が解禁され、城崎温泉では平日も浴衣姿の外国人観光客らでにぎわう。だが城崎温泉観光協会長で老舗旅館「山本屋」社長の高宮浩之さん(62)は、神戸や姫路とを結ぶ交通手段に頼りなさを感じている。

 神戸市から車で城崎温泉を訪れる際、高速道路で最寄りのインターチェンジから降りた後、一般道路をさらに20分ほど走る必要がある。神戸や姫路方面から城崎を結ぶ特急列車も1日数本に限られ「もう少し便利になれば、もっと足を運んでもらえるのに」と惜しむ。

万博機に飛躍できるか
 大阪・関西万博を前に、神戸空港では来春に韓国との間でチャーター便の運航が始まる。2030年の国際定期便就航も目指しており、兵庫の観光が飛躍を果たせるかは今が正念場だ。(田村創、古市豪)

5940OS5:2024/11/20(水) 15:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a92bb13463651724135ec262b9b5a497cd63af9
インバウンド狙いホテル居抜き「リブランド」活況 外資・国内勢入り乱れ塗り変わる勢力図
11/16(土) 11:00配信

産経新聞
リブランドされた亀の井ホテル那智勝浦=和歌山県那智勝浦町

国内のホテルで運営会社の交代に伴うリブランド(ブランド変更)が急増している。新型コロナウイルス禍で閉業に追い込まれた宿が相次いだことが背景にあり、外資系ホテルを中心に運営を引き継いで改装した上で自社ブランドに名称変更している。新規の建設や建て替えよりも建築費や工期を抑えるメリットがあり、活況する訪日客需要をつかもうと国内勢も入り乱れながら市場争奪戦に火花を散らしている。

【グラフィック】リブランドされた全国の主なホテル

■ニーズ対応、すばやく開発

仏ホテル大手のアコーは、大和ハウス工業傘下の大和リゾートが北海道から沖縄まで展開していた22軒を今年4月、「グランドメルキュール」などのブランドに刷新した。リブランド前は国内客だけを主眼に置いた設備やサービスが課題だったため、地元食材を洋風にアレンジした食事や温泉が料金に含まれる「オールインクルーシブ」を新たな武器にすえた。

アコー日本法人のディーン・ダニエルズ代表取締役は「訪日リピーター層の関心はローカルな体験に向かうはず」と自信をみせる。

一方、米マリオット・インターナショナルは、コロナ禍で経営破綻したユニゾホールディングス(HD)系ホテル14軒をアジア初進出の「フォーポイント・フレックス・バイ・シェラトン」に順次、変更。英インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)は、同じく経営破綻したWBFホテル&リゾーツが運営していた大阪市の施設を12月に「ガーナー」として新規開業する。

ホテルのリブランドで外資系の動きが目立つことについて、「ダブルツリーbyヒルトン」へのリブランドで着実に拠点を増やす米ヒルトンの幹部は、訪日旅行のニーズに対応する上で「ホテルを早く開発できることが最大の利点だ」と指摘する。

観光業界に詳しいSOMPOインスティチュート・プラスの小池理人上級研究員は「急増する宿泊需要に対応するニーズと、経営難で事業を手放すニーズが合致することで既存ホテルのリブランドが増えている」と説明する。

■お菓子のシャトレーゼも

こうした外資系の動きに対し、国内勢も地方の施設を中心にリブランドを進めている。

マイステイズ・ホテル・マネジメント(東京)は2022年7月、日本郵政の「かんぽの宿」などを「亀の井ホテル」にリブランドした。山本裕規執行役員は「国立公園内など一からは容易に進出できない好立地の宿もあり、国内外から集客が狙える」と指摘。土地特有の魅力を引き出すことで「前身の施設が築いた歴史や古さを長所に生かせる」と利点を話す。

菓子製造・販売のシャトレーゼHD(甲府市)は、広島県呉市から取得した保養施設を今年9月にリゾートホテル「シャトレーゼ ガトーキングダム せとうち」に再生した。100万坪の広大な敷地で、来年には見学可能な工場も建設する。設計・デザインを手がけた乃村工芸社は「菓子のファンは海外にも多く、ベッドを備えた和室を配備し、日本文化も感じられるようにした」とする。

小池氏は「都市部で過度に集中した訪日客需要は近隣住民の負担を増やすのみならず、外国人観光客の満足度も下げている。リブランドによる付加価値の向上が地方の観光需要の改善につながる可能性がある」と期待している。(田村慶子)

5941OS5:2024/11/24(日) 23:56:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/124055ac4ad57b54ba03026ccef0b875eb365ac5
滋賀県の観光地、客数ダントツ1位は「ラ コリーナ近江八幡」 【10位まで順位表付】
11/24(日) 17:02配信


京都新聞
400万人超の客数を記録した「ラ コリーナ近江八幡」=たねや・クラブハリエ提供

 滋賀県は、2023年に県内を訪れた観光客の統計調査結果(確定値)を発表した。観光入り込み客数は前年比10・7%増で、新型コロナウイルス禍以降初めて5千万人台まで回復した。県内観光地別の客数調査では「ラ コリーナ近江八幡」(近江八幡市)が409万人で、8年連続のトップ。1施設だけで400万人を超えるのは調査開始以来初めてという。

【一覧表】滋賀の観光地、客数ベスト10は

 県全体の観光消費額は前年比13・2%増の1717億円。観光入り込み客数は5032万人で、コロナ禍前の19年と比べると約9割の水準まで回復した。新型コロナが感染症法上の「5類」に移行し、祭りやイベントが通常開催に戻ったことや、全国旅行支援による需要喚起の効果がみられたという。ただ大都市部の観光地に比べてインバウンド(訪日客)の回復が弱く、外国人客数は19年比約3割減の44万人にとどまった。

 観光地別の客数は、菓子製造販売のたねや(近江八幡市)が手がける「ラ コリーナ近江八幡」が突出して多く、多賀大社(多賀町、180万人)、黒壁ガラス館(長浜市、170万人)、めんたいパークびわ湖(野洲市、104万人)、道の駅妹子の郷(大津市、83万人)が続いた。

 市町別では大津市(1047万人)が最多で、近江八幡市(644万人)、長浜市(594万人)が続いた。コロナ禍前と比べると観光客数が大きく減少する市町が多い中、めんたいパークが好調な野洲市は19年比で1・5倍に増加した。

 24年の観光入り込み客数については、宿泊者数が増加傾向にあることを踏まえると、コロナ禍前に近い水準まで回復が見込めるという。ただインバウンドの戻りが遅いのが課題で、県は「2025年の大阪・関西万博も見据えて観光キャンペーンを強化していく」としている。

5942OS5:2024/11/25(月) 14:53:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94980578da0cef5d889309d0403d0b9a9c2f418
鹿島神宮前に観光拠点施設 25年完成 飲食や土産、案内所も まちづくり鹿嶋 茨城
11/25(月) 8:00配信


鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中、東俊二郎(とうしゅんじろう)宮司)の大鳥居近くに来年、新たな観光拠点施設が建設される。結婚式場などとして使われてきた建物を解体し、同市の地域活性化に取り組む「まちづくり鹿嶋」(猿田博明社長)が整備を手がける。地元の飲食・土産店などが入居し、豊富な食材をPRするほか、観光情報の発信にも力を入れ、周辺のにぎわい創出を図る。

同神宮には年間を通じて全国から多くの参拝客が訪れるが、「参拝後に周辺を歩く人は少なく、他の市町村にはない観光資源を生かし切れていない」(同社)という課題が解消されていない。そうした中、新型コロナウイルスの感染拡大以降に営業を取りやめ、現在は空いたままの結婚式場「新仲家」に着目した。

新仲家は大鳥居から徒歩1分以内の好立地。かつて民間事業者が経営していたが、後に建物と土地ともに同神宮所有に変更となった。同社が「これまで果たしてきた役割を踏まえつつ、新たな魅力発信の場所にしたい」と相談し、新施設建設への方向性が定まった。

解体は早ければ年内にも始まり、来年中の建物完成を目指す。施設は1階建てで、県産木材をふんだんに活用する予定だ。延べ床面積は約710平方メートルあり、テナントには地元の土産店のほか、地元食材を取り扱う海鮮や中華などの飲食店など八つが入る予定で、観光案内所も併設される。

このほか、約230平方メートルの広さのホールも設け、祭事の直会(なおらい)や結婚式、ツアー団体客の食事なども受け入れていく。建物の一部にはウッドデッキテラスを造り、定期的に各種イベントを実施していく。周辺はサクラを中心に植栽する考えだ。

同社でタウンマネージャーを務める済藤哲仁(さいとうてつじ)さんは「鹿島神宮の参拝客の滞留時間を少しでも増やし、周辺の店舗とともに、にぎわいを創出するような施設にしていきたい」と意気込む。

茨城新聞社

5943OS5:2024/12/01(日) 23:21:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8510a6d59800491b62fe6744141072950e87a96
外資系ホテルの「出店第4波」の特徴は「地方×安心価格」にあり 1泊=5万円超だけでなく1万円台の値段も
12/1(日) 5:32配信


13
コメント13件


東洋経済オンライン
「オークウッドプレミア東京」は長期滞在宿泊者も受け入れるアパートメント型のホテル(撮影:風間仁一郎)

 これまで東京や大阪、京都などの観光地を中心に出店してきた外資系ホテル。その出店攻勢がついに地方にまで及び始めている。

【図で見る】外資系ホテルにおける出店トレンドの変遷

 シンガポールに拠点を置く外資系ホテルのアスコットも地方進出を狙う1社だ。シンガポールの不動産投資ファンドであるキャピタランド・インベストメント・リミテッドの傘下にある。全世界で16万室を展開している世界中堅のホテルチェーンだ。

 「日本には建築中を含めると22軒のホテルを持つが、その数を5年で2倍に引き上げる。リゾート地への展開も検討している」

 同社で開発ヴァイスプレジデントを務めるライアン・チェン氏は、今後の出店方針を明かした。

■広島や名古屋、札幌での出店想定

 地方での出店地域は広島や名古屋、札幌などを想定しているという。リゾート地では白馬(長野県)や箱根(神奈川県)を候補に挙げた。

 日本では東京を中心に、宿泊に特化したホテルを運営してきた。

 有名なのは「アスコット丸の内東京」や「オークウッドプレミア東京」。千代田区の大手町と丸の内に建つ、1泊10万円程度からの高級ホテルだ。1カ月を超えるような長期滞在宿泊者も受け入れるアパートメント型のホテルとしても知られる。

【写真】キッチンと家電が備わっており、長期滞在もできる「オークウッドプレミア東京」の室内

 アスコットは、なぜ地方への出店を決めたのか。最高事業開発責任者のセレナ・リム氏は次のように説明する。

 「当社のホテルに宿泊したゲストが、次は温泉やハイキングなどで地方へと行きたがっている。とても自然なことだ」

 地方進出を進めるのはアスコットだけではない。今年4月にはフランスの大手ホテルチェーンであるアコーが、旧大和リゾート(現デスティネーション・リゾーツ&ホテルズ・マネジメント)から22軒のホテル運営を受託した。

 その狙いについてアコーは、「訪日客はリピート率が高く、リピート客は地方や温泉、日本らしい体験に興味を持っている。22軒のホテルは世界遺産から近く景勝地などが多い。地方都市においてアコーの存在感を高め、訪日需要を獲得するための絶好の機会だと考えた」と説明する。

 アコーの運営になって8カ月ほど経った。経営状況については、「ホテルによっては客室単価が倍以上になっており、稼働・単価ともに大きな成長をしている」という。

■今は外資系ホテル出店の「第4波」

 立教大学観光学部の沢柳知彦特任教授は、コロナ禍以降に「外資系ホテル出店の第4波」を迎えていると指摘する。その大きな特徴は地方進出、さらにホテルの多様化だ。

 これまでの進出主体はホテルブランドでいうと、マリオットやヒルトン、フォーシーズンズホテルなど欧米の大手ホテルチェーンが軸だった。

 それがコロナ禍以降は変わった。シンガポールのカペラやタイのデュシタニなど、日本ではなじみの薄かったブランドが進出してきている。

 価格帯の幅も広がっている。1泊5万円を超えるような高級ホテルが中心だったのが、最近は1泊1万円台のホテルも増えつつある。

 アコーの「グランドメルキュール」やマリオット系の「フォーポイント フレックス by シェラトン」などは、ホテルの所在地によっては1泊1万円台で宿泊できる。

 外資系ホテル出店の新たな波が到来した背景は、大きく分けて2つある。

 1つ目はインバウンドの地方誘客だ。観光立国政策や円安などで訪日外国人がうなぎ登りで増えている反面、東京や京都ではオーバーツーリズム(観光公害)が問題となっている。

 そこで政府はインバウンド客の地方誘客を進めている。その流れに外資系ホテルも乗っている。

5944OS5:2024/12/01(日) 23:22:41
■不動産デベロッパーも求めている

 2つ目は、ホテルを開発する不動産デベロッパーが外資系を求めていることだ。

 日本人を含めて、世界各国の人が加入する会員プログラムを持つ外資系ホテルは、集客力が国内系ホテルより強い。

 「建築費用が高騰したため、不動産デベロッパーたちはより高い収益を求めるようになった。インバウンドの宿泊比率が高く、客室単価を上げやすい外資系が求められている」と沢柳氏はみる。

 なお、リゾートホテルに外資系がうまくマッチングしているという事情もあるようだ。リゾートホテルの従業員は住み込みが前提となるため採用が難しい。「研修体制を始めとする教育制度が優れた外資系は人材を確保しやすい」(沢柳氏)という。

 インバウンドで活況を迎えるホテル市場。その「甘い蜜」に吸い寄せられる外資系ホテルの勢いは、とどまることはないだろう。

星出 遼平 :東洋経済 記者

5945OS5:2024/12/02(月) 09:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/9701a9159127ad2cdcf8c97726decc5b1fba8953
SnowManファンもげんなり… ”ライブ祭り”で露呈…札幌ホテル不足問題の”なぜ”
12/1(日) 9:09配信
STVニュース北海道
STVニュース北海道

先日、アイドルグループのコンサートで札幌市の「ホテル不足」が話題となりました。

道外から訪れる観光客を受け入れるためにどう満足度を高めるのか…

【動画】「Snow Man」で白日のもとにさらされた「札幌ホテル不足問題」屈指の観光都市に致命的…「なぜ不足?」と「工夫あの手この手」を掘り起こす

札幌特有の事情が見えてきました。

観光都市のはずが… 脆弱さが露呈したあの日
STVニュース北海道

(ファン)「Snow Man、最高!」

(ファン)「Snow Man頑張れ!」

今月、札幌市で開かれた人気アイドルグループ「Snow Man」のライブです。

2日間でのべ10万人以上とみられるファンが札幌を訪れ、お祭り騒ぎになりました。

イベントに伴い、こんな問題がー

(金澤記者)「会場内ではまだアンコールが行われているということですが、足早に帰路につく人の姿が見られます」

(金澤記者)「宿はどこですか?」

(愛知から来た人)「旭川です。この辺のホテルがとれなくて、まだ観たかった…」

STVニュース北海道

話題となったのが、ファンによる「ホテル争奪戦」。

札幌に泊まれなかった人の中には、旭川など100キロ以上離れた場所に宿をとる人もいました。

温浴施設の休憩スペースに泊まることにしたファンの姿も。

(兵庫から来た人)「お湯にゆっくりつかって、寝られたら寝ます、その辺で。ホテル増やしてください、お願いします」

STVニュース北海道

ホテル争奪戦にうんざりしてしまったファンもいるようで…

(東京から来た人)「ホテルも飛行機もこんなに苦労するなら、北海道は次からはやめとこうかという話はしていました」

ホテル不足のイメージは観光都市・札幌にとって致命的です。

札幌のホテルは少なすぎ?数字で見ても…
STVニュース北海道

統計によると、札幌市内の宿泊施設の定員は7万4300人。

一方、市町村の人口ランキングで札幌市より下の福岡市は、人口が30万人ほど少ないにもかかわらず、宿泊定員は1万3000人分ほど多いのです。

ホテル不足を解消するカギを専門家に聞きました。

(札幌国際大学 田中洋一郎教授)「やはり夏の繁忙期と冬の閑散期の格差があるというところで、中々投資が進まないというところがいちばんの原因かと思います」

雪が降っている方が観光客が集まると思いきやー

実は札幌、6月から9月ごろにかけての繁忙期と比べて、冬は観光客が半分ほどに減るのです。

そのため、カギとなるのが”暖かい国々”からの外国人観光客です。

STVニュース北海道

(中国・広東省から来た人)「雪を見たことがなくて、これが初めてです」

(ベトナムから来た人)「きょう雪を見られたのはラッキーでうれしい」

(ベトナムから来た人)「また札幌に来たい」

急増しているように見えますが、実は観光客全体に占める割合は1割程度です。

(札幌国際大学 田中洋一郎教授)「冬に魅力を感じて北海道に来ていただけるのは外国人が圧倒的に多いので、外国人への施策が必要。(需要を)底上げする取り組みで投資も生まれるのではないかと思います」

5946OS5:2024/12/02(月) 09:25:05
ホテル自体が”目的地”に⁉ 激化する戦略とは
STVニュース北海道

冬の需要の底上げにはホテルの取り組みも重要です。

鉄板で焼き上げるのは北海道・月形産の和牛ステーキ!

こちらのホテルでは2024年9月から朝食メニューを一新しました。

ザンギや味噌ラーメンなど道産グルメが充実。

STVニュース北海道

8種類の魚介が用意された海鮮丼コーナーでは、なんとイクラが盛り放題です。

(金澤記者)「新鮮な海鮮の風味が口いっぱいに広がります。自分で好きなだけ盛ったイクラを朝から食べることができるのはとても幸せです」

青森から来た一家は朝からテンションがMAXに!

(青森から来た人)「3杯、3杯かけよう」

(青森から来た人)「そんなにかけてもいいの?めっちゃかけるじゃん」

(青森から来た人)「ホームページのイクラが美味しそうだったので。もう1回来られるなら、旅行としてこのホテルに来たい」

STVニュース北海道

このホテルを選んだきっかけは、話題にあがっていた「朝食」。

ホテル自体が旅の目的地になれば、安定した需要につなげることができます。

(ベッセルイン札幌中島公園 藤沢勇作支配人)「北海道に来てよかったなということでリピートにつながるし、魅力を知ってもらうための発信源に我々がなれればなと思います」

ホテルについたらまさかの”無人”⁉ その仕組みとワケは
STVニュース北海道

別の手段で客室を増やすホテルもー

受付にフロントスタッフの姿はありません。

道内で急増している「無人ホテル」です。

チェックインは備え付けのタブレット端末を使います。

STVニュース北海道

(スタッフ)「いらっしゃいませ〜」

(金澤記者)「スタッフの方がうつりました」

画面越しに伝えられた暗証番号でキーボックスを開き、カギをゲット。

STVニュース北海道

ドアを開けると、モダンな雰囲気の4人部屋が広がっていました。

台所や洗濯機など長期滞在する人のための設備も充実していて、外国人観光客やビジネス客に人気です。

なぜ「無人」にしたのでしょうか?

(マッシブサッポロ 川村健治社長)「昨今人手不足が叫ばれていますが、今後ますますそういう状況が進んでいくだろうと。スタッフの確保が難しいという状況は、今後もますます続くとみています」

STVニュース北海道

この会社では、常駐のスタッフが必要ない「無人ホテル」をコロナ禍前の1.5倍となる300室まで増やしました。

(マッシブサッポロ 川村健治社長)「札幌というマチ、北海道全体が観光をもっと強めていく中で、安定的に部屋を増やしていくことが必ず必要になってくると思います。観光の活性化に貢献していきたいと思います」

世界で輝く観光都市を目指す札幌市。

観光客が1年中安心して滞在できるマチづくりが求められています。

5947OS5:2024/12/03(火) 10:30:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/47146332e909bde6dc1a9b045fda47ade98035c8
NY、ホテル1泊6万円 過去最高、観光客悲鳴 米
12/3(火) 7:11配信
時事通信
多くの人でにぎわう観光地タイムズスクエア=1日、米ニューヨーク

 【ニューヨーク時事】世界的な観光地、米ニューヨーク市でホテル料金が高騰している。


 米調査会社コスター・グループによると、9月には1泊当たりの料金が前年同月比6%上昇の平均417ドル(約6万3000円)と、過去最高を更新。根強いインフレに伴う飲食費の高止まりも加わり、観光客は悲鳴を上げている。

 市観光会議局の調べでは、新型コロナが流行した2020年の観光客数は2230万人で、過去最高だった19年と比べて67%減と急減した。その後はコロナの影響が和らぎ、順調に回復。25年には6810万人と記録を塗り替えると予想されている。

 宿泊費の上昇に歯止めがかからない要因に、高い時給や行政の施策が挙げられる。米紙ニューヨーク・タイムズによると、ホテル受付係の最低時給は30ドルを超えた。また、市が始めた民泊規制や、移民の一時滞在先としてホテル客室を提供する対策は宿泊施設の供給減を招いており、観光客の懐は厳しさを増す。

 スペインから来たダンサーのイレーナ・ロサレスさん(40)は「食費が高過ぎる。自国なら5ドルで十分な朝食が取れる」とため息をついた。イタリアから母親と訪れた10代女性は宿泊費を1泊200ドルに抑えたものの、それでも物価高に悩まされたといい、「食べる量を減らした」と話した。

 人気観光地のため、宿泊費は「物価上昇率を上回る伸び」(専門家)が続くと予想されている。年越しカウントダウンで有名なタイムズスクエア近くの土産物店の男性店員は「改善されなければ観光客が減る」と懸念を示した。

5948OS5:2024/12/03(火) 11:30:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/26879f834c8f74f0a0bf901d1124cd70411c03ac
イオン買収のテーマパークが奇跡の復活…「値上げ」したのに客増加
12/3(火) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN
仕事体験が楽しめる「カンドゥー」。値上げの攻防について舞台裏を取材した。

「ディズニーランドみたいな値上げができるのは、それはそれがディズニーランドだから。うちが値上げしたら客がこなくなる」(テーマパーク関係者)

【全画像をみる】イオン買収のテーマパークが奇跡の復活…「値上げ」したのに客増加

人件費や光熱費の高騰により、運営コストが急増するテーマパーク業界。

しかし、多くのテーマパークが「値上げ」に対し慎重な姿勢を続けている現状がある。

一方で大胆な値上げによって、客単価の上昇はもちろん、来場者の満足度、従業員の働きやすさも向上させる事例も出てきている。

親子で仕事体験が楽しめるテーマパーク「カンドゥー」もその一つだ。「値上げの攻防」の現場を取材した。

イオンが買収。その後も来場者数は低迷
「競合と比べてもまだ安すぎるのではないか」

カンドゥーの入場料はいくらが適切か──。当時、社内では激しい議論が交わされたという。

カンドゥーは2013年12月、イオンモール幕張新都心に1号店がオープンした。カンドゥーはキッザニア創業メンバーの一人、ルイス・ラレスゴイチ氏がCEOを務め、日本ではカンドゥージャパンが運営していた。

しかし赤字が続き、2016年には負債約21億円を抱え特別精算が開始され、イオンモールの100%出資会社・イオンモールキッズドリームに事業が譲渡された。

事業譲渡後は、スポンサー契約に加え一定数の入場者数を確保できたものの、スポンサーの撤退やコロナ後も入場者数の回復が思うように進まず、一時は事業打ち切りも検討されていた。

そんな崖っぷちだったカンドゥーの舵取りを任されたのが、イオンモールキッズドリーム社長の末松央行氏だ。

末松氏は「来場者も低迷するなか、値上げは避けて通れないとわかっていたものの、値上げ慎重論は根強かった」と言う。

「私達にとっては来場者が減ること、そしてスポンサー企業が離れることを何よりも危惧していました」(末松氏)

離反客が出ても値上げする意味
カンドゥーが値上げについて助言を求めたのが、レジャー予約サイトを運営するアソビューだった。

アソビューはコロナ禍、入場規制を求められたテーマパークに対して、入場日時ごとにチケットの販売枚数を管理することで、入場数を制限できる電子チケットの導入など、観光施設のDX支援事業が急伸した。

コロナが落ち着いてからは、DX支援を実施したテーマパークに対し、チケット購入情報を基にして屋外広告やデジタルマーケティングについて助言やコンサルなども手掛けた。その一環として「値上げ」についての相談も多く受けており、その1つがカンドゥーだった。

値上げについて議論が進むなか、カンドゥー側は当初「数%の値上げ」に収めることを考えていたが、アソビューはこう力説したという。

「確かに皆さんが心配しているように、離反客はいると思います。でもそれを補うだけの価値を向上させられるはずです」

5949OS5:2024/12/03(火) 11:31:04
子人10%以上、大人25%以上値上げ
値上げの議論のなかでアソビューが注目したのは、休日の「大混雑」だった。

カンドゥーの来場者数は、コロナ前を割っていると言え施設内が閑散としている……という状況ではなかった。

子どもたちに人気のある「お仕事体験」、例えば「銀だこ」や「アイスクリーム」「ポケモンセンタースタッフ」などは、開園後すぐに予約を済ませないとすぐに予約枠が埋まってしまうため、週末や連休中は開園前の早朝から、施設の入口に長蛇の列ができていたという。

行列ができる人気があるにも関わらず、なぜ値上げ判断を躊躇していたのか? それは「行列ができることが人気のバロメーター」という価値観があったからだという。

「行列はメディアでも注目される。並ぶことは価値があると思っている部分があった」(末松氏)

こうした状況を受け、アソビューが提案したのが、来場者が集中する時期に値上げすることだった。

カンドゥーの従来の「子人」の入場料は平日3250円、休日や繁忙期は3960円の2種類で、大人は一律2000円に設定されていた。

それを2023年の夏からは、新たに「ミドルシーズン」と「スーパーハイシーズン」という区分を設けることに決めた。お盆などの「スーパーハイシーズン」の子人料金は、繁忙期価格から10%以上値上げし4500円、大人も25%値上げし2500円に設定した。

また2023年秋からは、振替休日の月曜日を「ミドルシーズン」と設定、子人料金は約17%値上げし3800円になった。

さらに学校などの団体客向けの平日割引価格を1400円から、70%値上げし2400円に設定した。

値上げで過去最高の来場者数に
値上げがもたらした効果は絶大だった。

値上げ後は逆に入場者数が増え、夏休み期間は開業当初並みを記録、さらに秋以降は過去最高を更新する月もあった。

「値上げ後には慢性的な赤字体質が黒字に転じました。加えて来場者のピークが分散するようになったことで、顧客満足度もあがり、三方よしの結果になった」(末松氏)

カンドゥーでは今後、有料ファストパスのように、プラス料金を支払うことで優先的に予約ができる仕組みの導入も検討しているという。

ただし有料のファストパスは、お金をプラスして支払える場合は便利である一方、金銭的な理由で使えない来場者が出てくる制度でもある。

「例えば『混雑する週末しか行けない』『絶対にやりたい体験がある』『初めて行くので、上手に回れるかどうか不安』など思っている場合、有料ファストパスは時間の節約になり、また安心を買うことにもつながる。

一方で、『何度も来場しており立ち回りが上手な方』や『空いている平日に来店できる方』は、課金までして予約する必要はないと考えるケースもあると思います。

すべてを有料予約にするなどの話ではなく、さまざまな価値を両立できるように設計することが求められる」(末松氏)

有料ファストパスだけでなく、カンドゥーでは今後も「新たな価値の提供でマネタイズできる方法を考えていきたい」とする。

「まだ頭の中にあるレベルですが、お誕生日祝いでの来園も多いので、誕生日向けの特別プランもニーズがある。顧客満足度もあげながら、収益を高めていくディスカッションは今度もどんどんしていきたい」(末松氏)

横山耕太郎

5950OS5:2024/12/03(火) 11:32:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/74031aa9b21ce7bfd5e925604eb1d8f965dded36
広島サミットで首脳乗船のシースピカ、尾道港へ航路延伸…年間約1万人が利用
12/3(火) 10:27配信


読売新聞オンライン
2025年から航路が尾道港まで延びる「シースピカ」=JR西日本提供

 JR西日本と瀬戸内海汽船は、広島港(広島市)と三原港(広島県三原市)を結ぶ観光高速船「SEA SPICA(シースピカ)」について、2025年から尾道港(同県尾道市)まで航路を延伸すると発表した。


 JR西によると、20年に共同運航を開始。年間約1万人の利用があり、昨年5月に広島市で先進7か国首脳会議(G7サミット)が開かれた際には各国首脳らが乗船し、注目を集めた。

 就航から10月で5年目に入ったことを受け、初めて航路を刷新。広島港を出発する朝の便を15分繰り下げるほか、観光での立ち寄り地も減らし、利便性向上を図る。

 JR西の広岡研二・広島支社長は11月22日の定例記者会見で「自由で開放的な船旅をシースピカで楽しんでもらえたら」と話した。

 25年の運航は3月1日〜12月7日。問い合わせは、瀬戸内海汽船(082・253・5501)。

5951OS5:2024/12/05(木) 10:55:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/36fbaa951118942ac8fcc17c86aa8a8bfa083a2c
万博の後は500円で徳島に来てね…バス・フェリーの片道クーポンパビリオンで配布
12/5(木) 10:30配信


読売新聞オンライン
徳島県

 徳島県は4日、2025年大阪・関西万博の会場で、関西圏から徳島に向かう高速バスと、フェリーの利用料金が片道500円になるクーポンを配布する方針を明らかにした。万博で徳島の魅力をPRし、誘客につなげる。

 県は、関西広域連合の関西パビリオンに出展し、鳴門の渦潮や祖谷のかずら橋などの見どころを紹介。来年5月には「EXPOアリーナ」で700人規模の阿波おどりを披露する。

 万博の来場者を徳島に呼び込むため、関西圏から徳島への主な公共交通手段となる高速バスやフェリーの運行会社とクーポン発行を企画。パビリオンで配布するクーポンを提示すれば、2500〜4000円程度かかる徳島行きチケットが500円で購入できる。復路に割引は適用されない。

5952OS5:2024/12/05(木) 11:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3b2a692b7b6e74c00dabca63f4e600b0ee90f2
最強は東横イン? 高騰するビジネスホテルに「安く泊まる方法」と「意外な裏ワザ」
11/30(土) 8:10配信各ビジホの会員プログラムや料金帯について、解説しよう。ちなみに今回価格を比較したのは東京・名古屋・大阪・京都・福岡の5都市で、12月21日(土)の宿泊料金を掲載した。

まずはドーミーイン。「Dormy's(ドーミーズ)」という会員制度では、1年間の利用金額・回数に応じたステータス制度を導入しており、メンバー、シルバー、ゴールドとランクが上がるにつれてアーリーチェックインやラウンジ利用無料など、多くの会員特典を受けることができる。

気になる価格についてだが、空きがなかったエリアは「プレミアム」「エクスプレス」といったサブブランドも含めて調査。地域によっては無印よりこれらのラインのほうが安かったケースもあったが、それでも宿泊料は1万5000円オーバーのところも多く、やや高めの印象だ。

週プレNEWS
全国で338店舗展開する東横イン

インバウンド需要が大復活。そのあおりを受けてか、とにかくホテルが高すぎる!? 出張するにも、安い宿を探すだけでひと苦労だ。そこで、国内各地に展開するビジネスホテルチェーンのおトクさを徹底比較! 安い宿を見つける裏ワザも識者に教えてもらった!

【写真】今回比較したビジホチェーン

 *データはいずれも11月18日時点。5地域の料金はいずれも12月21日(土)1泊の料金で、公式サイトからの予約料金を記した。また、料金を比較したホテルは当該駅から電車で30分以内のエリアで探した。ドーミーインについては売り切れている場合もあったため、「プレミアム」や「エクスプレス」といった別ラインに空室があればそちらの料金を記載した。


*  *  *

■ビジホチェーンは顧客獲得競争が激化!
まずはコロナ禍以降のビジネスホテル(以降、ビジホ)の動向について、年間300泊以上ホテルを利用するホテル評論家の瀧澤信秋氏に解説していただこう。

「ビジホに限ると、コロナ禍以降、価格は約1.5倍に高騰していますね。東京の宿泊料金を比較すると、2019年は平均して1万円強だったのが、今年の秋には平均1万6000円ほどになっています」

価格が高騰する中、各ビジホでは顧客獲得競争が熾烈(しれつ)化しているそうだ。

「外国人観光客が増え、その影響で国内の客が宿泊しにくくなっています。しかし、国内客は外国人に比べてリピーターになる割合が高いので、ホテル側はいかにして国内客のリピーターを増やすかということも重視する傾向があります。

ただ、宴会場や結婚式場などの設備の整ったシティホテルとは違ってビジホは宿泊に特化しているため、他社との違いを打ち出せる要素が相対的に少ないんです。そんな中、各ビジホチェーンが編み出したリピーター獲得の施策が、会員プログラムの充実や宿泊特典、朝食や無料サービスの充実などでした」

各チェーンは自社会員を一般客より優遇する傾向があるというが、その理由は?

「『楽天トラベル』などの宿泊予約サイトから予約が入ると、ホテル側は10〜15%もの仲介料を払わなくてはなりません。ですから、一般客よりも自社サイトから予約を入れてくれる会員を優遇するシステムにしていることが多いんです」

宿泊予約サイトのキャンペーンやポイントなどによっても事情は異なるが、基本的には各ホテルの公式サイトから予約すると安くなるというのはどのビジホチェーンにもいえる。覚えておくべし!

■東横インがとにかく安い

5953OS5:2024/12/05(木) 11:02:37
●ドーミーインの宿泊料金(土曜日、1名) 【5地域】9580〜2万7180円 【東京駅近辺】2万7180円 【名古屋駅近辺】9580円 【大阪駅近辺】1万8315円 【京都駅近辺】1万6515円 【博多駅近辺】×(空室ナシ) 【宿泊特典・おトクなプラン例】クオカード付与プラン

続いてスーパーホテルは枕を8種類から選べるほか、オリジナルのマットレスを開発するなど、睡眠へのこだわりが強み。交通量の多い大通りではなく、あえて裏通りに出店していることが多いのも、快適な眠りを提供するためだとか。

会員プログラムは比較的シンプルで、1泊500円相当のポイント付与や現金でのキャッシュバックが主な特典だ。価格帯については8000円から2万円と地域によってかなりの差がある。

●スーパーホテルの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】8280〜1万9800円 【東京駅近辺】1万9800円 【名古屋駅近辺】8280円 【大阪駅近辺】1万3050円 【京都駅近辺】1万6700円 【博多駅近辺】1万2600円 【宿泊特典・おトクなプラン例】クオカード付与プラン

東横インは今回比較する4大ビジホのうち唯一、会員プログラムに入会費(一般1500円)がかかるのが特徴だ。

「そのぶん他社と比べても、自社会員への優遇が際立っている印象。例えば10泊すると1泊無料券をもらえるほか、アーリーチェックインができたり、一般客よりも1ヵ月早く予約できるようになります」

価格を見ていくと、いずれの地域も宿泊料金は6000円から1万円弱。各地域で差が少なく、安定してリーズナブルな価格帯となっていた。これは東横インが、他社と違ってダイナミックプライシング(需給によって価格を変動させること)を導入していないことと関係がありそうだ。

●東横インの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】6100〜9600円 【東京駅近辺】9600円 【名古屋駅近辺】6100円 【大阪駅近辺】8900円 【京都駅近辺】7180円 【博多駅近辺】7000円 【宿泊特典・おトクなプラン例】7泊以上で最大15%割引プラン

そして最後はアパホテル。会員プログラムはキャッシュバックやポイント付与がメインで、ドーミーインと同じく、年間宿泊数に応じたステータス制を導入。泊まれば泊まるほどポイント還元率が上がっていく仕組みである。宿泊料金については、地域による幅が少ないのが特徴だ。

●アパホテルの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】1万100〜1万4100円 【東京駅近辺】1万1500円 【名古屋駅近辺】1万1900円 【大阪駅近辺】1万4100円 【京都駅近辺】1万3200円 【博多駅近辺】1万100円 【宿泊特典・おトクなプラン例】90日前〜14日前の予約で割引プラン、2泊以上の清掃不要プランで1泊につき100ポイント付与

4チェーンを比較した上で結論を言うと、価格帯が安定して安かったのは東横インだった。ドーミーインは他社と比べると割高感が強く、スーパーホテル、アパは空室状況によっては価格がかなり変動する印象を持った。宿代を安くしたいなら、競争率は高いが東横インにしておけば間違いないだろう。

5954OS5:2024/12/05(木) 11:03:08
■安くてサービスもいい〇〇に泊まれ!

公式サイトから予約すること以外に、宿泊費を安く抑える裏ワザはないだろうか?

「メインエリア近辺の宿が高ければ、ベッドタウンのビジホを探すといいでしょう。安くてきれいなホテルが多いんですよ。例えば、東京から少し離れた千葉県のつくばエクスプレス沿線のようなニュータウンの駅前は安く泊まれて、なおかつ築年数の浅い新しいホテルが多いです。古いホテルも多いですが、埼玉県の西武線や東武線なども穴場ですね。名古屋なら一宮駅、小牧駅、春日井駅、京都なら滋賀県の大津駅などを選択肢に加えてもいいかもしれません」

そしてもうひとつ穴場となるのが、宿泊予約サイトに載っていないような公共施設内にあるホテルだという。

「都道府県が所有する文化会館や福祉施設の中に、ひっそりと宿泊施設が入ってるケースがあるのですが、ダイナミックプライシングをとらなかったりして、価格はビジホチェーンよりも安いケースがあります。覚えておくといいでしょう」

ほかにも、こんな裏ワザが。

「実は現在レジャーホテルとも呼ばれる一部のラブホテルの一般利用が増えているんです。特にインバウンドの活況で外国人観光客の宿泊が増えており、朝食がロビーで提供されたり、レンタサイクルを備えていたりと、徐々に変化しつつあります。

レジャーホテルのいいところはいくつかあって、まずダイナミックプライシングを用いていないところが多く、宿泊料金が変動することがない点。そしてほぼ宿泊予約サイトに掲載されないため、競争率は圧倒的に低い。

さらにレジャーホテルは突発的な利用が多い場所ということもあり、アメニティ類が豊富にそろっているのもうれしいところでしょう」

東京だと新宿区歌舞伎町や渋谷区道玄坂、ほかに恵比寿や錦糸町など、繁華街のレジャーホテルが狙い目とのこと。例えば大塚の「ホテル ピーズリゾート」なら、ビジホの倍近い広さの部屋が同じ12月21日に1万2900円で宿泊できる。

最近のレジャーホテルは予約が可能なところも増えているし、領収書も社名で出してくれるところも多く、経理に回す際も気をもむ必要もナシ。人を選ぶが、抵抗がなければ使わない手はない!

ホテルの高騰は今後も収まらなそうだが、できる工夫はいろいろあるのだ。


取材・文/瑠璃光丸凪(A4studio) 写真/時事通信社 共同通信社

5955OS5:2024/12/06(金) 15:39:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/2998eb053da6267d00271f06f190ff94721c6846
「長崎ロープウェイ」指定管理者、ジャパネット側が撤退…長崎スタジアムシティまでの延伸など停滞で
12/6(金) 12:13配信

読売新聞オンライン
長崎市役所

 長崎市は5日、稲佐山山頂と麓を結ぶ「長崎ロープウェイ」の指定管理者について、ロープウェーの延伸を提案していた通販大手・ジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)の子会社が撤退すると明らかにした。来年度からは別の事業者に変更となる。



 同日の市議会建設水道委員会で説明した。2020年4月から、同HD傘下のリージョナルクリエーション長崎(長崎市)などが5年間、指定管理者となっている。同HDは、提案していた同市幸町の長崎スタジアムシティまでの延伸や稲佐山公園一帯の開発が停滞していることなどを理由として、更新を見送った。

 川原直樹・市土木部長は委員会で「多くの提案をもらっていたが、公園の規制など、スピード感が合わなかった」と説明。新たな指定管理者は、ビル管理などを担う大和総業(長崎市)などが参画した「アトラクト稲佐山共同事業体」が5年間指定される予定。

 ロープウェー延伸を巡っては、鉄塔の建設に伴う住民の理解や、整備費、技術的な課題などがある。リージョナル社の広報は読売新聞の取材に対し、「延伸や開発は今でも希望しているが、当社でできることには限界がある」としている。

5956OS5:2024/12/11(水) 09:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d90146f47e4e260bb2f47fa4c3e01005b8a8f99
「満喫するには1人あたり数万かかる」「ホテル宿泊も必須」…。「すっかり高くなったディズニー」に抱く“寂しさ”の正体
12/11(水) 7:11配信
デフレが終わり、あらゆる物が高くなっていく東京。企業は訪日客に目を向け、金のない日本人は“静かに排除”されつつある。この狂った街を、我々はどう生き抜けばいいのか? 
新著『ニセコ化するニッポン』が話題を集める、“今一番、東京に詳しい”気鋭の都市ジャーナリストによる短期集中連載。

先日、『ディズニーで進む「デジタル音痴の排除」の真因 資本主義の加速で「機械が人を選ぶ」時代に?』という記事を書いた。

 東京ディズニーリゾートのチケット代は上昇し続けており、ある程度裕福でなければそこで遊べなくなった。また、コロナ以後取り入れられたアプリのシステムによって、デジタル機器を使いこなせない人もパークを楽しめない。

 記事では、こうした取り組みによってオリエンタルランドは「客層のコントロール」を行っているのではないか、と指摘した。

 記事に寄せられたさまざまなコメントの中で目立ったのは「変わっていくディズニーに対する寂しさ」を語るもの。ディズニーの政策に理解を示しつつも、どこか寂しさがあるのだ。

 実はこの感想は現在のディズニーリゾート、さらには日本の社会のあり方を考えるうえでも重要な意見である。

■「量から質へ」は必然的な流れ

 大前提として、ディズニーが「客層の選択」を行うのは責められないし、仕方のない側面がある。

【画像9枚】ディズニーで起きる「金持ちへの注力」と、訪日客の街・ニセコで筆者が見た“驚きの光景”

 さまざまな娯楽が普及し、テーマパーク以外に多くの選択肢がある現在、ディズニーとしては、たくさんの人々を入れるよりも、よりその場所で多くの消費をしてくれる人に対してマーケティングを行う必要がある。

 この方向はオリエンタルランドも「量から質へ」という方向で認めているところで、現代では必然的な流れだともいえる。ビジネスの展開として正しいし、筆者もことさらこの方向を否定するつもりはない。

■変わるディズニーに「寂しさ」を覚える理由

 しかし、どこか一抹の「寂しさ」を覚えるのは、おそらく、この変容の中に、日本における「格差」が目に見える形で浮かび上がっているからだと思う。

 実際、筆者の記事には、こんなコメントがいくつも寄せられた。

「夢の国とはいえ、オリエンタルランドも企業として利益を上げる事を考えるのは当然だし、富裕層をターゲットにする戦略は正しいと思う。ただ、子供の頃から行っていたディズニーランドの姿からは離れていってしまったな、と寂しい気持ちにはなる。(中略)今のスマホを活用する状況も便利なのだとは思うが、もし何も知らずに行ったらできることが制限されてしまう。事前に情報を集めないほうが悪い、ということになるのだろうが、誰でも楽しめた夢の国が変わっていくのはやはり寂しい気持ちが大きい」

「アプリのおかげで待ち時間が分かるという意見もあるけど、空いていてふらっと入れる穴場のレストランやアトラクションがなくなってしまった(運営としてはそのほうが利益出るんでしょうが)。ちょっと休みたくてレストランに行こうとすると『予約してますか?』と聞かれてしまう。(中略)効率よく回るためにスマホにかじりつくの必須。体力があって、アプリ使いこなせる人じゃないと楽しめない場所になった。以前よりお年寄りや子供連れが減った印象です。仕方ないのかもしれないけど、昔のディズニーを知っているとものすごく満足度は下がった」

 そもそも、日本におけるディズニーランドの歴史を見ていくと、それは戦後の「一億総中流」と呼ばれた大衆と深い関係を持ちながら展開してきたことがわかる。

 1958年から1972年には、テレビ番組『ディズニーランド』が放送され、夢の国のようなディズニーランドの姿をアメリカへの憧れとともに、多くの日本人家庭の目に焼きつけた。

 1983年、浦安に東京ディズニーランドが誕生したときのチケット代は大人・3900円。その後は、数百円程度の値上げをする年があるものの、基本は料金据え置きの状況が続く。チケットが5000円を超えるのは、1997年3月、つまり開園から14年後のことなのだ。毎年、1000円ずつ値上がりをしていく現在とは、まったく違う状況だったことがわかる。

5957OS5:2024/12/11(水) 09:35:27
 コンサルタントの鈴木貴博は「一億総中流であり、かつ、みんなが浮かれていたバブル時代にはあまねく若者を受け入れてきたディズニーリゾート」と表現している。

 確かに、現在よりもさまざまな人々を迎え入れてきたのがディズニーリゾートだっただろう。もっと言えば、(1980年代にはすでに格差の拡大傾向はあったものの)「一億総中流」という「みんな横並び」の時代を体現するような存在であったともいえる。

■「格差社会」がそのまま可視化されたディズニーの変化

 しかし、上述したように近年のディズニーリゾートはそうした「みんなのため」という幻想というか、呪縛を脱ぎ捨て、明確にそこに訪れる人のコントロールを行っている。

 早稲田大学教授の橋本健二が指摘しているように、特に東京に絞ってみると1980年代中頃からさまざまな面での格差が進行している。2006年には「格差社会」が流行語になったが、この格差は現在もなお進行し続けているのだ。

 東京の中でさえそうなのだから、地方・都会でいえばその差はさらに顕著になっているだろう。「一億総中流」は幻の言葉となって久しいのである。

 そんな中、ディズニーはよりそこで多く消費をしてくれる人に向けた戦略を打っていく。いわば、ディズニーの変化は「格差社会」がそのまま可視化されたようなものなのである。

■40年の間で「テーマパークらしさ」を純化させた

 そもそもテーマパークとは、その初めから、閉鎖性の強い場所であった。ディズニーランドは創設者であるウォルト・ディズニーの思想を強く反映させた「ユートピア」として作られた側面が強く、その「理想郷」を実現するためにパークの中からはその外側が見えないようになっている。まさに「排他的」な空間なのである(ちなみに、「高級な」を表す「exclusive」は「排他的な」という意味も持つ)。

 その意味で東京ディズニーリゾートは、この40年の間で、より「テーマパークらしさ」を純化させていったともいえる。

 「みんなの場所」から「選ばれた人の場所」へ。そしてその背後には「格差の拡大」がある。こうしたつらさも漂わせる空気を感じるから、どこかディズニーランドの変容には寂しさを覚えてしまうのではないだろうか。
社会の変化が、ディズニーランドという空間に可視化されて表れている。

 このような「格差」がより露骨に可視化されている場所がある。スキー場で有名な、北海道の「ニセコ」だ。


 ここ数年、ニセコで売られているものの値段が常軌を逸している……というのは、よくニュースになるところだ。最近も、ニセコエリアのスキー場1日リフト券が1万円を超したことが報道され、「地元民が行けない」「もはや外国人の街だ」という感想がSNSを賑わせた。

 実際に私も現地を訪れたことがあるが、そこにはほとんどインバウンド観光客しかおらず、北海道のローカルコンビニ「セイコーマート」では1万4000円以上するシャンパンが売られていた。つまり、ここは「裕福な外国人観光客のための街」になっている。

 興味深いのは、この変化は空間にも表れていることだ。

 ニセコを訪れてまず気付くのは、そこには英語の看板ばかりが目立つこと。空き地の売却を示す看板には「For Sales」とあるし、お店のメニューも英語が多い。

 そこら中に建っているコンドミニアムは外国人向けの作りになっていて、日本の住宅では見ないような景色を作り出している。

5958OS5:2024/12/11(水) 09:37:17
 聞いた話によれば、働く従業員は日本人であっても英語ばかりを使うというから、まるでそこは「日本であって日本でない」、ある意味「テーマパーク」のような空間になっている。

 しかも、それは裕福な外国人観光客に向けられたテーマパークである。まさにある種の「排他性」がそこを支配している。

■ニセコが観光地として成功しているのは「選択と集中」

 『なぜニセコだけが世界リゾートになったのか「地方創生」「観光立国」の無残な結末』(講談社+α新書・2020年)の中で著者の高橋克英氏は、ニセコが観光地として成功しているのは、外国人富裕層に向けて「選択と集中」をした観光地作りをしたからだ、という。

 ニセコの特徴は、「ジャパウ」とも呼ばれる良質なパウダースノーにあり、それに惹かれて欧米圏を中心とした外国人富裕層がやってくる。そんな彼らに向けてさまざまなサービスや取り組みを「選択と集中」してきたことが、ニセコの活況を招いた。

 実際、先ほど見たニセコの空間的な特徴は、すべてこの外国人富裕層向けに「選択と集中」された結果であろう。英語の看板もそうだし、コンドミニアムの作りもそうだ。その結果として、北海道のある区画に異質な「日本でない」ようなテーマパークのような場所が出現している。

 いわば、ニセコでは「選択と集中によるテーマパーク化」が進んでいる。

 少し逆説的な表現になるかもしれないが、その意味ではディズニーリゾートもある意味、富裕層に向けて「選択と集中」を行う「テーマパーク化」が進んだ場所だといえるだろう。チケット代の値上げやIT弱者の排除は、こうした「選択と集中」を行うためのツールの1つなのである。

 実は私はこうした「選択と集中によるテーマパーク化」を「ニセコ化」と名付け、最新作である『ニセコ化するニッポン』においては、この「ニセコ化」が日本中に広がっている、と述べている。観光地や都市、さらには商業施設に公共空間まで、この「ニセコ化」が日本を覆っている。

■大規模な再開発が進んでいる「渋谷」

 東京でも、そのような変化はすでに起こっている。

 例えば、近年の「渋谷」の変容もまた、「ニセコ化」として捉えることができるのだ。現在、渋谷は「100年に一度」と言われる大規模な再開発が進んでいるが、その目的の1つは「渋谷を『大人の街』」にすることだ。

 開発の大きな主体である東急は、もともと「若者の街」として知られていた渋谷について、近年集まり始めていたビジネスパーソンや、インバウンド観光客に向けて街を作り替えている。

 実際、そこに誕生している高層ビルに入居するテナントの多くはお高めの店が多いし、オフィスやホテルが入居して、若い人がいる街ではなくなってきた。ここでも、「選択と集中」による空間の変容が起こっているのだ。

 よく「渋谷はもう若者の街ではない」なんて言葉がメディアを騒がせることがあるが、本質的には「ニセコに起きている変化」と同じなのだ。

 ここではいくつかの例を見てきただけだが、こうした「ニセコ化」は都市や観光地、さらに商業施設までさまざまな場所で進んでいる。

 もちろん、私はそれを否定しない。ただ、気をつけるべきは「選択と集中」には、必ず「選ばれなかった人」が生まれるということだ。

 ニセコにおいて「地元民がないがしろにされている」と感じられるように、その裏には「排除」が伴う。ディズニーリゾートだってそうだ。そして、一度愛着を失うと、人々はもう心を向けてくれないのである。

 テーマパークのようになっていく東京、あるいは日本を私たちはどのように生きていけばよいのか。そして、ビジネスを展開する企業も、どのように戦略を組み立てていくのか。私たちは今、問われているのだ。

谷頭 和希 :都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

5959OS5:2024/12/14(土) 09:40:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb81aad4aaed2fb1d98027b250ed1e9047d793c6

キャニオンルート一般開放延期「痛手」「誘客するのみ」 宇奈月温泉、食や芸術PR
12/14(土) 5:02配信

黒部峡谷鉄道の復旧状況を説明する青島部長(右から2人目)=黒部市芸術創造センターセレネ

 黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放と黒部峡谷鉄道の全線開通が来年も見送られる見通しになった13日、富山県内の旅行会社やホテル関係者からは「痛手だ」「そんなに被害が大きかったのか」と落胆が広がった。宇奈月温泉の関係者からは「魅力ある富山の食や、歴史と伝統の息づく芸術文化の力で引き続き誘客に努めるのみだ」とし、能登半島地震の影響を抑えようとする声が聞かれた。

【写真】橋桁が落石でへこんだ鐘釣橋

 「キャニオンルートは観光の起爆剤だったのに」。県旅行業協会長、全国旅行業協会県支部長を務める旅行企画(魚津市)の桶屋諭喜社長は肩を落とした。同社では一般開放に備え、キャニオンルートをメインにした旅行プランを準備していたといい、「このまま関心が薄れてしまうことが心配だ」と話した。

 「まさか、ここまで被害が大きかったとは思わなかった」と驚くのは、ANAクラウンプラザホテル富山(富山市)の森川忍総支配人。前任地だった長野県大町市のホテル時代からキャニオンルートの動向を気にしていたとし「今後、どのような影響が出るのか。注視したい」と口を結んだ。

 一方、宇奈月温泉の旅館「延楽」社長の濱田政利宇奈月温泉旅館協同組合理事長は「残念なことだが、自然が相手だから仕方がない」と述べた。地元ゆかりの作品を所蔵するセレネ美術館や、黒部峡谷の自然や歴史の魅力を観光客にPRするほか、改装で露天風呂付きの客室を増やすなどし、集客を図るとした。

 「海栄RYOKANS 延対寺荘」の延対寺駿支配人も、キャニオンルートに関して利用客から多く問い合わせがあったとするものの、「黒部の豊かな食の魅力などで、宇奈月をしっかりPRするしかない」と誘客に向けて前を向いた。

  ●武隈黒部市長「対応を考える」 

 13日、黒部市内で会見した黒部峡谷鉄道の青島郁男総務部長は、来年も猫又駅は途中下車できるとし「降り立った人に楽しんでもらえるよう新たな工夫をしていきたい」と述べた。武隈義一黒部市長は「宿泊客の減少が見込まれる山小屋について、市として対応を考えたい」と話した。

  ●知事「一日も早い復旧を」

 富山県の新田八朗知事は13日、県庁で会見し、「一日も早い復旧を願いたい」と語った。その上で観光振興に向けて新たな魅力を掘り起こし「市町村をはじめ関係者とワンチームで国内外の観光客をもてなしたい」と意欲を示した。

 黒部峡谷鉄道で今季(4〜11月)、猫又駅での一般客乗降が解禁されたことについて「ぜひ今後も続けていただけたらありがたい」と期待した。同鉄道を使った訪日外国人数が通年で過去最多となったことや、宇奈月温泉の1〜10月の宿泊客数が前年同期比7%増となったことも紹介した。

 新田知事は同日、「震災に負けることがないよう、新たな観光ルートである黒部宇奈月キャニオンルートの開始に向け、引き続き関係の皆さまと連携し、準備に万全を期したい」とのコメントも出した。

5960OS5:2024/12/14(土) 19:23:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8265fd029c4250193e67160fdf40a893e0c581c4
福島県南会津町のだいくら、高畑スキー場31年閉鎖へ 利用者減、町長「苦渋の決断」 南郷、たかつえの2場は存続
12/14(土) 8:28配信

福島民友新聞
南会津町の4スキー場

 南会津町の四つのスキー場のうち、会津高原だいくら、北日光・高畑の二つのスキー場が2031年3月末で閉鎖する見通しとなった。町が13日、町議会全員協議会で方針を示した。公設スキー場の経営課題が浮き彫りになった形で、渡部正義町長は「町の財政が縮小する中、苦渋の決断となった」と説明した。

 町には、会津高原だいくら、南郷、たかつえ、北日光・高畑の四つのスキー場がある。町によると、スキー事業は町村合併前から、農業や土建業などの冬季の雇用対策として始まったという。現在は指定管理者制度を採用。だいくら、南郷、たかつえは町の第3セクター「みなみあいづ」、北日光・高畑は猪苗代町で観光事業を展開する「DMCaizu(ディーエムシーアイヅ)」が運営している。

 南会津町によると、スキー場利用者は年々減少傾向にある。昨年度最も多かった、たかつえは10万6250人で、ピーク時の4割程度。南郷は3万6933人。黒字経営のスキー場もあるが、リフトの修繕費や圧雪車などの経費は町が負担している。町の財政負担を減らすため、以前からスキー場削減が議論されていた。

 町は昨年度、県中小企業診断協会に調査を依頼。「集客力のある、たかつえのみを残す」という結果になったが、南郷は地元の季節雇用が多く、地域貢献度が高いとして継続になる。全員協議会で渡部町長は「地域への影響力を考慮し、閉鎖までの期間に幅を持たせた。その間、跡地利用や地域振興策などを検討したい」と述べた。町は今後、町議から意見を募りながら住民説明会を開く方針。

 県内では、猪苗代町が箕輪スキー場と併設のホテルプルミエール箕輪の今季の営業休止を発表。天栄村のグランディ羽鳥湖スキーリゾートも今季の営業休止を発表、スキーリゾート天栄は休業状態が続いている。

会津高原だいくらスキー場
 1982年12月オープン。さらさらな雪質「パウダースノー」が特徴。昨年度の利用者は6万6884人。

北日光・高畑スキー場
 1989年12月オープン。会津高原高畑スキー場から名称を変更している。滑りを録画する「モーションレコーダー」が人気。昨年度の利用者は2万6721人。

福島民友新聞社

5961OS5:2024/12/20(金) 13:51:00
>入場券の販売目標2300万枚のうち、1400万枚を前売りで販売する計画だ。
こんなもん一般人は数日前の直前購入でしょ
事前に買うのはスポンサー企業だけで、「それがどんくらい計画してるのか」と比較しないと
意味ないでしょうに
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20241217-OYT1T50081/
万博前売り券の販売、計画の半分740万枚にとどまる…関電・大阪ガスが計10万枚を追加購入
2024/12/17 15:00

 2025年大阪・関西万博の前売り入場券について、関西電力と大阪ガスが計10万枚の追加購入を決めたことがわかった。販売枚数は計画する1400万枚の半分程度にとどまっており、関係者によると、日本国際博覧会協会(万博協会)が2社に購入を提案したという。

万博会場となる夢洲(10月20日、大阪市此花区で、読売ヘリから)
 購入枚数は、関西電力が当初の20万枚から25万枚に、大阪ガスが15万枚から20万枚に増えた。経済界では、関西経済連合会の松本正義会長の出身母体である住友電気工業(25万枚)に匹敵する規模となる。

 前売り入場券の11日時点の販売枚数は約740万枚。大阪ガスの藤原正隆社長は追加購入の理由について、「万博の運営費は入場券収入で賄われる分が大きく、(全体の購入枚数が)足りないと困る」と語った。

 万博協会は、入場券の販売目標2300万枚のうち、1400万枚を前売りで販売する計画だ。このうち経済界が購入する約700万枚について、十倉雅和会長(経団連会長)は7月時点で「達成できるメドは立っている」と話していた。

 だが、関西の経済団体で要職に就く企業などが大量購入する一方、東日本を拠点とする企業には購入に慎重な姿勢が目立つ。ある都内の企業の幹部は「東京から大阪までの交通費を考えると家族で行きづらい。社員には積極的に勧めにくい」と打ち明ける。

5962OS5:2024/12/23(月) 14:23:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad946285d513340704ee1a9d4ec9c802d49649fb
なぜ瀬戸内に? 外資系高級ホテルの進出計画続々
12/23(月) 9:39配信


中国新聞デジタル
ヒルトンのホテル建設予定地。ひろぎんHDのグループ社員向け保養施設の解体が進む(廿日市市宮島口西)

 瀬戸内で外資系の高級ホテルの出店計画が相次いでいる。音戸の瀬戸公園(広島県呉市)での計画に加え、米大手ヒルトンは2028年に廿日市市宮島口西に高級ホテルを開業する。複数の外資系高級ホテルができることで、面としての魅力が高まり、外国人観光客の集客につながりそうだ。


 音戸の瀬戸公園の事業で、ひろぎんホールディングス(HD、広島市中区)のグループ企業は資金調達やコンサルティングなどを担う。ひろぎんHDは、外国人観光客にとって音戸の知名度は低いが、高級ホテルの誘致などを通じて人気を高められると評価した。

 部谷俊雄社長は「瀬戸内には観光資源がたくさんあるのに、高級ホテルがあまりなかった」と説明。広島、呉、尾道市でのクルーズなど「面的に瀬戸内海をうまく使うことを考えなければいけない」と語る。

 ヒルトンが宮島の対岸に開業するのは、上級ブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」。ひろぎんHDのグループ社員向け保養施設の跡地に建てる。「厳島神社を望む海辺で、ぜいたくで唯一無二の体験を提供する」とし、国内で高まる高級ホテルへの需要に対応する考えだ。

 広島県内では、世界的高級ホテル「アマン」の創業者が手がける新ブランドの旅館「アズミ瀬戸田」が21年、尾道市瀬戸田町に開業した。四国でも、香港拠点のマンダリンオリエンタルホテルグループが27年夏、国内2カ所目のホテルを高松市にオープンする計画。香川県の直島にも富裕層向けの古民家風ホテルを27年に開業する。

 観光庁の宿泊旅行統計によると、23年に広島県に宿泊した外国人は延べ144万人と10年前の約3倍に増えた。安田女子大国際観光ビジネス学科のジョアン・ロマォン准教授(観光学)は「繰り返し日本を訪れたい外国人は、混雑を避けられる観光スポットを瀬戸内に求めている」と分析。多島美や瀬戸内しまなみ海道のサイクリングなどの魅力が広く知られるようになったのも要因とみる。

中国新聞社

5963OS5:2024/12/23(月) 21:36:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3930477b5e2f8f5225c98ad7c2e2d66d244bf502「行く気もうせてしまう」外国人観光客であふれる観光地 伸び悩む日本人の国内旅行
12/23(月) 20:21配信


134
コメント134件


産経新聞
平日でも観光客でにぎわう錦市場=京都市中京区(荻野好古撮影)

日本人の国内旅行が伸び悩んでいる。昨年は新型コロナウイルス禍からの回復に伴う「リベンジ消費」が見られたもののすでに一服。物価高に加え、インバウンド(訪日客)の増加で宿泊費が高騰し、希望の日時、価格での宿泊が難しくなっている。訪日客によるオーバーツーリズム(観光公害)も客足を遠ざける一因となっている。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

■「通行も一苦労」

「5、6年前から圧倒的に多くなった」。外国人観光客について話すのは、京都市中京区にある錦市場の老舗精肉店「鳥豊」4代目店主、長谷川孝さん(63)だ。

長年、地元の食を支え、人気観光地として平日もにぎわう錦市場だが、道行く人々から日本語はほとんど聞こえてこない。通りには増加するインバウンド需要を狙い串焼きや天ぷらなどの食べ歩きグルメを用意した店舗が並ぶ。長谷川さんの店でも数年前から食べ歩きを想定したスモークハムの串などを店頭に並べ、英語表記のラベルも添えるようになった。

長谷川さんは昔ながらの個人店が姿を消していく錦市場に「さみしい気もする」とこぼした。

京都市南区の無職男性(65)は「錦市場は昔から好きな場所だが、こうした状況が続けば、行く気もうせてしまう。あまりにインバウンドが増え、通行するのも一苦労だ」と話した。

■日帰りシフトも

観光庁の宿泊旅行統計調査によると、今年の日本人宿泊者数が昨年を上回ったのは4月と10月のみ。リベンジ消費で宿泊需要の高かった昨年を軒並み下回った。全ての月で昨年を上回る訪日客とは対象的だ。

主な要因は物価高だ。消費者物価指数を見ると宿泊料は2020年を100とした場合に、23年時点で134・3と大幅に増加。今年も同様の傾向が続いている。明治安田総合研究所のエコノミスト、木村彩月氏は「消費者が毎日目にする食料品のコストが上がっていることで節約志向が強まっている」と指摘。今後、日帰り旅行へのシフトが進むと予測する。

観光地側も円安を追い風に、高い宿泊費でもやってくる訪日客を重視し、日本人客が取り残されているという指摘もある。木村氏は「日銀の利上げ、米国の利下げが長期トレンドになれば円安は緩和されるかもしれないが、日本人の賃金が上がる環境整備が重要ではないか」と話している。

宿泊費高騰や過剰観光の問題は、訪日客が三大都市圏に集中していることが原因のひとつとされ、政府は地方に訪日客を誘導する「地方誘客」を進める考えだ。(織田淳嗣、荻野好古)

5964OS5:2024/12/23(月) 21:39:19
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_3JMIYIBJB5JD3ACCZBVKGBP6ZA.html海外旅行なお「高値の花」 円安、物価高で費用は3割増、パスポート取得率は17%と低調
2024/12/23 20:29産経新聞

海外旅行なお「高値の花」 円安、物価高で費用は3割増、パスポート取得率は17%と低調

羽田空港の国際線出発ロビー=昨年12月29日午前(斉藤佳憲撮影)

(産経新聞)

日本人の国内旅行が伸び悩む一方、海外旅行はさらに低調な状態に陥っている。海外の人気観光地が日本を上回る物価高に見舞われているうえ、円安による滞在費用の高騰が重なったためだ。1回の旅行にかかる平均額は3割近く増加した。パスポートの取得率も低くなっている。

日本政府観光局によると、1〜11月の日本からの出国者数は1182万人。新型コロナウイルス禍前の2019年の64・3%にとどまっている。背景には、渡航・滞在費用の高騰がある。旅行・観光消費動向調査によると、今年7〜9月期の海外旅行1回1人あたりの旅行支出は35万1102円で、19年と比べ26・7%増えた。

パスポート取得数も低調だ。日本旅行業協会(JATA)の調べでは、日本人の昨年のパスポートの保有率は17%。コロナ禍以前は23〜24%で推移していた。

他の先進国やアジア諸国・地域をみると、台湾60%、韓国40%、米国50%。協会では「内向きな若者が増えれば日本の国際競争力に影響する」として、新成人のパスポート取得無償化など若者への支援を国に要望している。

修学旅行にも影響が出ている。自治体で定める公立中高の旅行費用の上限を超えるため、海外行きを取りやめるケースも出てきた。JATAは自治体や校長会に上限の緩和を求めている。

5965OS5:2024/12/26(木) 09:17:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f64863a46e70023a09dce181706c2d2900a9a9
万博前売り券、公式ウェブでの販売はわずか47万枚 不振目立つ
12/26(木) 5:30配信
朝日新聞デジタル
濵田俊也
さんが推薦中
試験点灯され、大阪・関西万博の会場に浮かび上がった「大屋根リング」=2024年11月21日午後5時53分、大阪市此花区、朝日放送テレビヘリから、小杉豊和撮影

 来年4月に開幕する大阪・関西万博の前売り券のうち、個人が万博公式ウェブサイトから買ったのは18日時点で、約47万枚にとどまっていることが、25日わかった。購入前に「万博ID」を登録する必要があり、本人確認の手続きなどがわかりにくいとの指摘が根強い。


 18日時点の前売り券の販売枚数は約744万枚で、目標の1400万枚の53%にとどまる。日本国際博覧会協会(万博協会)の関係者によると、販売ルートごとの売れ行きは、企業向けの「直接販売」が約613万枚、個人向けの「公式ウェブ販売」が約47万枚、旅行会社などへの委託販売が約84万枚だった。「直接販売」が全体の82%を占めた。

 前売り券の販売目標の半分にあたる700万枚は、「直接販売」に割り当てており、9割近くに達している一方で、それ以外の販売ルートでの不振が目立つ。

朝日新聞社

5966OS5:2024/12/27(金) 11:13:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/601706dfccb10561555b4c0ee44183bc0827a2cf
名古屋だけが観光地として「物足りない」のはなぜ…「充実し過ぎる街」が抱える問題点
12/27(金) 8:04配信

現代ビジネス
名古屋観光が物足りなく感じるのはなぜか
Photo by Getty Images

東京、大阪と並び、日本三大都市の一つとされる名古屋。名古屋駅や栄の繁華街はいつも多くの人でにぎわっている。名古屋市を中心に愛知県の訪日外国人客数は年々増加しており、全国で6位にランクインするほどだ。

【写真】「東京」は思っていたのとまったく違う…外国人旅行者が驚愕した日本人の姿

一方で、名古屋市の観光地として「物足りない」と感じる人が多いようだ。それは、名古屋市が2016年、2018年に行った「都市ブランド・イメージ調査」の結果にも表れている。この調査で名古屋市は、「最も魅力的な街」「遊びに行きたいと思う」の項目で最下位を叩き出してしまった。

この感覚は名古屋で約2年間暮らしていた筆者にも納得できるものだ。

「意外と何もない」という不思議な印象で、同様に名古屋に移り住んだ友人や知人も「住むには便利だが、見どころが少ない」と口をそろえる。

しかし、名古屋の「何もなさ」とは、単に観光地が少ないという意味ではない。むしろ、東京や大阪などの大都市からアクセスが良く、観光スポットもそろっている。にも関わらず、兵庫県出身で大阪や神戸で過ごした経験を持つ筆者にとって、名古屋の街はどこか物足りない。その理由は『街にテーマがない』ことに起因しているのではないかと考えている。

今回は、住んでいる人の視点ではなく、外から来た人たちの目に映る名古屋の「何もなさ」の正体を探る。

観光スポットが点在している
熱田神宮近くにある「神宮前商店街」シャッター街が目立つ

名古屋に引っ越した当初、観光客らしく地元の観光地を巡ろうとしたことがある。名古屋城、名古屋港水族館、レゴランド、東山動物園…と、一度は耳にしたことがあるスポットがそろっていて期待が高まった。

しかし、これらの観光スポットは街全体に点在しており、効率良く回るのは難しい。

同じ港区内にある名古屋港水族館とレゴランドでさえ、電車とバスを乗り継いで約40分かかる。移動に時間がかかる上に、それぞれの観光スポットが独立しているため、1カ所を訪れた時点で「今日はもう十分観光した」と感じてしまいがちだ。

また、観光地そのものも「一度行けば十分」と思われがちだ。

たとえば、名古屋城を訪れた際、壮大な城と江戸時代風の飲食店街「金シャチ横丁」を楽しんだが、それ以上の体験が広がらず、滞在時間はわずか2時間ほどだった。

同様に、熱田神宮も神聖な雰囲気を味わえたものの、周辺に観光客向けの店舗や施設が少なく、訪問後は他の観光地に移動するしかなかった。

さらに、動物園や水族館といった施設も「名古屋でなければ体験できない」という特別感が薄い。たとえば上野動物園や大阪の海遊館と比較すると、「移動の手間をかけてでも行きたい」と思わせる魅力に欠けているのだ。

「上野はアートの街」、「アメ村は若者カルチャーの発信地」といったように、他の都市ではエリアごとに明確なテーマや個性が見られる一方、名古屋ではそれぞれの観光地が孤立している印象を受ける。「名古屋らしさ」を感じさせるような突出したウリのない観光スポットが、各地に点在してしまっているのだ。


名古屋駅周辺の繁華街が抱える「まとまりのなさ」
高級宝石店「HARRY WINSTON」と並ぶスギドラッグ

生活に慣れてきた頃、栄や名古屋駅周辺の繁華街も探索してみたが、そこでも「何でもあるのにまとまりがない」という印象が強かった。

たとえば、栄駅から徒歩1分の場所にあるルイ・ヴィトンの路面店。その西へ約200m進むと、11階建ての巨大なドン・キホーテがそびえ立つ。また、名古屋栄三越の南隣にはハイブランドショップが入る商業ビル「ラシック」がある一方、その西隣にはダイソーやブックオフが入る「スカイル」が並んでいる。

こうした店舗構成が街に雑多な印象を与え、「何のための街か」が見えにくくなっているのだ。

建物の古さも、この印象に拍車をかけている。

5967OS5:2024/12/27(金) 11:14:22
栄を南北に約1kmにわたって貫く久屋大通沿いには、百貨店やハイブランドショップが立ち並び、華やかな都市の顔を見せている。さらに、道路中央には飲食店やイベントスペースが集まる「Hisaya Odori Park」が整備され、多くの人で賑わいを見せる。

しかし、一歩裏通りに入ると、雰囲気は一変。年季の入った居酒屋やカラオケ店が密集し、古びた外観が目立つ。東京や大阪では古い街並みが「エモさ」や「下町情緒」として機能するが、名古屋ではそれが「廃墟感」や「うらぶれた印象」につながってしまっている。

対照的に、筆者は神戸が「うまくまとまっている街」の代表例だと感じる。神戸は三ノ宮駅を中心に、山側には異人館街やおしゃれなカフェが、海側には南京町やハイブランドショップが建ち並ぶ旧居留地が広がっている。

それぞれのエリアが明確な役割を持ち、訪れる人に「神戸らしい体験」を提供しているのだ。

筆者が神戸に住んでいた頃、山側の異人館街はデートスポットの定番だった。レトロな建物と自然が調和する中で散策を楽しみ、おしゃれなカフェでゆっくり過ごす。友人と買い物をする際は、海側の乙仲通りで古着屋巡りをするのが定番。

県外から訪れた友人を案内するときは、南京町で食べ歩きをし、元町商店街を見て回る。これらの観光スポットは徒歩圏内にまとまっており、どこを訪れても「神戸らしい体験」ができた。

その一方で、名古屋で「名古屋らしい体験だな」と感じた瞬間は、正直あまり思い浮かばない。観光地が点在しているため、それぞれの体験が断片的になりがちで、街全体としてのまとまりを感じにくいのだ。

実際、筆者が名古屋で体験したデートも、こうした「まとまりのなさ」を象徴していた。

名古屋栄三越やラシックなどのショッピングモールを見て回り、サンシャイン栄の観覧車に乗ったものの、そこから見えたのは居酒屋やキャバクラが建ち並ぶ錦の繁華街だ。

観覧車を降りた後は、キャッチの勧誘を避けるためにその場を離れ、落ち着いた雰囲気のオアシス21の方へ向かった。しかし、そこから何気なく歩き続けているうちに「女子大小路」と呼ばれるエリアに迷い込んでしまった。

そこではラブホテルや風俗店が目に入り、デート相手に訝しがられるという展開に。

こうした「あてもなくぷらぷら歩いていると、予期せぬ場所にたどり着く」という経験は、名古屋特有の雑多さを感じさせるものだった。

また、観光地と日常空間が近接しすぎているという印象もある。

たとえば、熱田神宮の近くには大型ショッピングモール「イオンモール熱田」があるが、参拝を終えて少し歩くと、すぐに目に入ってきてしまう。

この便利さは名古屋らしい特徴と言えるが、反面「非日常感」を得にくい原因にもなっているのかもしれない。

こうした要因が重なり、名古屋という街のイメージが曖昧になっているのではないだろうか。東京なら「先端的」、京都なら「伝統」、神戸なら「洗練」といった印象がすぐに思い浮かぶのに対し、名古屋は一言で表しにくい。その結果、観光客にとって記憶に残りづらい街になっているように思う。

ショッピングセンターが充実し過ぎる問題
名古屋駅から最も近いイオンモールNagoya Noritake Garden。名古屋駅から1kmも離れていない。

名古屋を「物足りない街」にしているもう一つの要因は、ショッピングセンターの多さだ。日本ショッピングセンター協会によると、名古屋市内のショッピングセンター数は79店で、東京23区、横浜市、大阪市に次ぐ全国第4位。市内にはイオンモールだけで7店舗もあり、大阪市内(2店舗)と比べても圧倒的な多さである。

こうしたモールは日用品からファッション、レストランまでそろい、生活を完結させる便利な場所だが、その反面、街歩きの魅力を奪っているようにも感じる。

「わざわざ栄に行かなくても、近所のイオンで済ませられる」と思ってしまうため、繁華街に足を運ぶ機会が減る。さらに、どのモールも似たようなテナントが入っているため、どこに行っても同じ印象を受け、「それ以外がない」という感覚が強まるのだ。こうして、便利さが逆に街の個性を薄める一因にもなっている。

5968OS5:2024/12/27(金) 11:14:43

「何もなさ」の正体は「テーマ性の欠如」
こうした観光スポットの点在、繁華街の雑多さ、そしてモールの無個性化が重なり、「なんとなく名古屋には何もない」というイメージを生み出しているのだろう。

街全体に一貫したテーマがなく、訪れる人に「わざわざ行きたくなる理由」を提供できていないことが問題だ。

さらに、神戸のように「街のらしさ」を守る努力が名古屋には欠けているのかもしれない。全国的に見ると神戸や名古屋はインバウンドに苦戦している街だが、神戸の知人は「神戸の街がぐちゃぐちゃになるのが嫌だから来なくていい」と話す。

それだけ、「神戸らしさ」が確立されているとも言えるだろう。

これからの街づくりでは、エリアごとのテーマ性が重要になる。

「美術館巡りなら上野」「古着なら下北沢」といったように、「〇〇なら名古屋」と言える場所ができれば、わざわざ訪れる理由が生まれるはずだ。

都市開発によって、日本全国が同じような街へと画一化されていく中、単なる観光施策では十分ではなく、住民も観光客も楽しめる街づくりが求められている。


名古屋らしさの模索と次の一歩
名古屋の「何もなさ」は、欠点というより「便利さ」の裏返しでもある。それだけ、名古屋が住む場所として優れているのだろう。しかし、便利なだけでは人を惹きつける街にはなりにくい。

これからの名古屋がさらに魅力的な場所となるためには、各エリアにテーマを持たせ、「ここでしかできない体験」を提供することが重要だろう。名古屋の未来は、こうした「らしさ」を模索することで開かれていくのではないだろうか。

※参考文献

日本ショッピングセンター協会

『SC白書2024 ブレイクスルー ~NEXT SC時代~』(p.54「都道府県・政令指定都市別 SC数・店舗面積」)

杉浦 圭(街歩きライター)

5969OS5:2024/12/28(土) 19:27:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/0379886ba252de5c34af0f6920e57fdea9294fa3
京都のせいで滋賀は不幸なのか? 京都から電車10分で安価な宿、協調し「ついでの観光需要」取り込め
12/28(土) 17:02配信

京都新聞
「京都の存在は幸か不幸か」と、滋賀の観光業者らに問いかける重谷准教授(草津市)

 来年の大阪・関西万博や国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会(国スポ・障スポ)開催に向けて、滋賀県の観光関連団体が誘客を議論する会議が27日、草津市内のホテルで開かれた。阪南大の重谷陽一准教授(観光経営学)が「滋賀の観光業にとって京都の存在は幸か不幸か?」をテーマに講演し、「滋賀が京都に勝てる要素は無いのか」「京都を利用できないか」といった観光戦略を参加者も考えた。

【写真】これが滋賀県最強の観光スポット

 重谷准教授は始めに観光における京都と滋賀の実力を解説し、「京都は数多くの世界遺産や文化施設を有し、それぞれの観光資源が1時間圏内に集約している」と説明した。一方で滋賀について「琵琶湖を中心とした景勝地や食のコンテンツが主な観光資源で、世界遺産は比叡山延暦寺のみ。地理的に分散しているためレンタカー移動が前提で、中国客などを取り込みづらい」と分析した。

 その上で「競合するのではなく京都と協調し、『ついでに』需要を摘み取っていくべき」と提案。京都市中心部の宿泊費が高額な上に満室続きの時期もあることから、電車で約10分移動しただけで県南部に安くて良質な宿があることを強みにすべきとした。またマリンスポーツや茶摘みなど体験型観光の需要を取り込むため、手ぶらですぐに楽しめるように機材を備えるなどして「思いつき需要」に応えるべきとした。

 同会議は観光振興に向けて率直に意見交換ができる場をつくろうと、「びわこビジターズビューロー」が主催。県全域の観光団体の代表者ら約50人が参加し、講演後には訪日客の取り込みや、京都をうまく利用した観光戦略について意見交換した。

5970OS5:2024/12/28(土) 21:21:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/561c763edb0328fea09a7f893eb2316179b44ee6
新婚旅行、7割が国内選択 円安やコロナ禍影響か リゾート感重視、人気1位は沖縄
12/28(土) 16:38配信

産経新聞
日本人出国者数の推移

新婚旅行の〝内向き〟志向が高まっている。明治安田生命保険の調査によると、結婚して1年以内に新婚旅行に行った人の7割が行き先に国内を選択。沖縄や北海道の観光地が人気で、地方の活性化につながると期待も広がる。今年も続いた円安基調が影響しているとみられるが、新型コロナウイルス禍で海外志向が希薄化したことも背景にありそうだ。(堀川玲)

【ランキング】年末年始の旅行予約先は? 国内・海外トップ5

「まわりも国内旅行を選ぶ人が多かったし、円安で海外は高かったので」。松山市の美容師、宮岡航太さん(27)は今年10月、新婚旅行に沖縄を選んだ理由をこう語った。

結婚したのは昨年4月。新婚旅行は海外にしたいとパスポートを取得したものの、物価の高さから行き先を国内に切り替えた。「シュノーケリングでウミガメと泳ぎ、リゾート感を味わえた。結果的に大満足だった」

明治安田生命が今年10月に調査したところ、1年以内に結婚した人の70・6%が新婚旅行先に「国内」を選んでいた。理由は「国内に行きたい旅行先があった」(35・1%)に続き、「円安の影響で(海外は)費用が高い」(15・6%)が続いた。

大手旅行代理店「JTB」によると、旅行先の人気1位は沖縄、2位は北海道、3位は九州。沖縄は石垣島も4位にランクインしており、リゾート地人気の根強さがうかがえる。石垣市でウエディング事業を手がける「エクセル」代表取締役の仲松友美さん(39)によると、白い砂浜に澄んだ青い海が映える絶景スポットの川平湾が特に人気で「撮影がてら旅行に来る夫婦が増えてきた」という。

旅行代理店側も〝内向き〟志向を実感している。JTBの久保井美和・商品戦略課長は「新婚旅行先に国内観光地が選ばれる傾向が強まっている。人生の節目の記念旅行のため、非日常空間やロマンチックな体験が重視される」、近畿日本ツーリストを傘下に持つKNT―CTホールディングスの広報担当者は「ホテルをグレードアップするなど、少しぜいたくのできる国内旅行を選ぶ人が多い」と分析する。

近年は旅行を計画する際、交流サイト(SNS)を通じて情報収集する若年層も増えている。明治安田総合研究所エコノミストの前田和孝氏は「観光業は地域経済の重要な担い手。新婚旅行先に選んでもらえれば口コミの広がりも期待でき、周辺の飲食店も含めて潤う」と指摘している。
■昨年は1千万人届かず

日本からの出国者数は、昭和39(1964)年の海外渡航自由化を皮切りに右肩上がりに増加した。令和元(2019)年の約2008万人でピークに達した。

全体を見ると、平成14(2002)年に中国で発生した重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行や、20(2008)年のリーマンショックで一時減少に転じることもあったが、1600万人前後で推移している。

最も大きな影響が出たのが、海外渡航が制限された新型コロナ禍だ。令和2年の出国者数は約317万人で昭和52(1977)年水準まで減った。コロナ収束後は増えてはいるものの、令和5(2023)年は1000万人に届かなかった。

■日大国際関係学部 宍戸学教授(観光学)の話 「マインド」醸成に課題

新婚旅行に国内を選ぶ人が増えているのは、円安や海外の物価高、海外旅行に対する関心低下など複合的な要因がある。

円安が進み、海外旅行費用は大幅に高騰している。航空運賃、宿泊代、食事代、お土産代など、もともと高額だった海外旅行の代金は、さらに高額になっている。

欧米諸国の人気リゾート地では物価が大きく上昇した。円安がそれに拍車をかける形で、海外旅行の大きなブレーキとなっているのではないか。

新型コロナ禍で海外渡航が制限されたことで、若者の海外旅行の経験が失われた。治安や言葉の不安といったハードルもあり、関心が薄れているのだろう。

インバウンド(訪日客)数が急回復する一方、日本からの海外渡航者数の回復は鈍い。政府もパスポート保有率の低下や海外留学をする学生の減少を懸念し、さまざまな事業に着手している。

観光庁も海外教育旅行の推進を図ろうと、学校や自治体と旅行会社のマッチングを進めている。若者の海外旅行へのマインド醸成は、今後の重要な課題となる。(談)

5971OS5:2024/12/28(土) 21:23:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4dcebf086ece7df1a807eb2a73ea0c1881667a8
老舗ホテル大きな決断。新婚旅行ブームに火をつけ、Jキャンプ誘致に昭和レトロのゲーセン…各世代のノスタルジーが詰まる指宿いわさきホテル6月休館、地元の思いは?
12/28(土) 16:00配信


南日本新聞
来年6月から休館する指宿いわさきホテル=26日、指宿市

 2025年6月からの休館が明らかになった指宿市の指宿いわさきホテルは、開業70年近い歴史を持ち、1972年の太陽国体では天皇皇后両陛下が宿泊するなど、市の観光業をけん引してきた。観光関係者は「指宿振興に大きな役割を果たしてきた」と述べる一方、受け入れ態勢の低下を懸念し早期の再開を望んだ。

【関連】コロナ禍後も団体旅行は不振、富裕層向け「ヴィラ中心のリゾート」へ転換 指宿いわさきホテル、休館は「数年の間」

 「指宿を引っ張ってくれたリーダー的存在だ」と話すのは、同市の温泉旅館いぶすき秀水園の湯通堂(ゆつどう)温(あたか)社長(70)。指宿いわさきホテルは、湯治場で有名だった指宿にいち早く近代リゾートを取り入れ、「新婚旅行ブームの火付け役となった」と地元の観光関係者は声をそろえる。

 約33万平方メートルの広大な敷地には美術館やサッカー場も備え、複数のJリーグクラブのキャンプも受け入れてきた。9月に営業終了したジャングルプールは多くの家族連れでにぎわい、レトロな機種をそろえるゲームセンターには国内外からファンが集う。運営する岩崎グループ(鹿児島市)の岩崎芳太郎社長は「それぞれのノスタルジーがある」と振り返る。

 指宿市観光協会の川畑徳廣専務理事(66)は「指宿の観光を大きく支え、育ててきたホテル。海外客の受け入れ実績も豊富で、休館のインパクトは大きい」。営業再開時期は未定で、今後、市内ではいぶすき菜の花マラソンのようなイベント時の客室不足も懸念される。「なるべく早く再開の動きを示して」と話した。

南日本新聞 | 鹿児島

5972OS5:2025/01/02(木) 08:23:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e8c334835429a270ed385795656a4c1331af221
訪日客の予約殺到、スキー場で宿が足りない 「断るしかない」状況の背景は 「投資できなければ魅力減る」事業者らに募る焦りと危機感
1/2(木) 7:01配信

信濃毎日新聞デジタル
長野県白馬村のスキー場

 急増する訪日外国人客を呼び込み、にぎわいを回復する足掛かりとしたい長野県内のスキー産業。ただ今冬、北安曇郡白馬村や下高井郡野沢温泉村の宿泊施設では訪日客らの予約が殺到し、収容力が追い付かず予約を断わっている状況がある。背景にあるのは経営者の高齢化だ。機会損失と今後の発展の足かせにもなり、索道事業者らの中には焦燥感も膨らんでいる。

【写真】白馬のスキー場を滑る外国人スキーヤー

 宿泊需要の増大を意識し、白馬村索道事業者協議会と大町市は21日、村内のスキー場と同市の大町温泉郷とをつなぐシャトルバスの運行を始めた。白馬エリアで宿泊先を予約できずにいる国内客の宿泊の受け皿として、温泉郷一帯の宿に目を付けた。

空き室なくなる宿泊施設続出
 村では今冬季、宿泊予約の動きが例年より1カ月ほど早く、空き室がなくなる宿泊施設が続出している。「宿泊施設不足の白馬村と、冬の誘客を強化したい温泉郷のニーズが合致する」。温泉郷近くのホテル、ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよんの藤井義裕営業部長(49)は、冬場の宿泊客増加に期待を寄せる。

減る宿泊施設…募る危機感
 白馬村の白馬岩岳スノーリゾートの運営会社などは今年、周辺の新田・切久保両エリアにある宿泊施設の収容可能人数を調べた。調査によると、現在44施設あり、1998年と比べ39減った。さらに、今後廃業する可能性があるところを引くと2035年には24まで減ると予想される。同社の斎藤耕平さん(41)は「手を打たなければ、宿泊施設は減る一方。村全体に言えることだ」と危機感を示す。

2023年の外国人宿泊者数は前年の7.1倍
 県の調べによると、2023年の県内の外国人延べ宿泊者数は前年の7・1倍の95万1217人泊(「人泊」は宿泊者の宿泊数の合計)。国・地域別では台湾が最多で、オーストラリア、香港が続く。宿泊者の市町村別では松本市、北佐久郡軽井沢町、長野市に続き、野沢温泉村が10万978人泊。山ノ内町は6万8683人泊、白馬村は6万2718人泊だった。

1〜2月はほぼ満室 事業者「断るしかない」
 野沢温泉村の野沢温泉スキー場の麓には、温泉を擁する小規模の旅館や民宿が点在する。村によると、スキー場利用者の約8割が村内で宿泊し、約2割が日帰り。特にオーストラリア人は、春以降に翌冬季の宿泊予約を入れ始める。今冬の1〜2月は、どの宿泊施設もほぼ満室だ。ある宿泊事業者は「状況を知らない人から問い合わせが来るが、断るしかない」と漏らす。

「来場者増えなければスキー場に投資できない」
 野沢温泉スキー場の片桐幹雄社長(69)は「宿泊の収容能力の向上は、スキー場の成長に欠かせない」と語気を強める。昨季の来場者数は約37万人だったが、収容能力の減少などを踏まえ、今季の目標は約35万人。「来場者が増えなければ投資ができず、スキー場の魅力が減っていく」とし、村を挙げた抜本対策を訴える。

活発化する外国人の不動産投資
 村では、外国人による不動産投資が活発だ。高齢の経営者や後継者がいない宿を買い取る動きがあり、宿は減っていない。ただ、かつては大人数を受け入れていたが、近年、部屋を改装して高級感を出し、1部屋の定員を減らす例が増えている。

「訪日客はおしゃれで設備の良い宿を探している」
 ホテルなど20軒弱を運営する野沢ホスピタリティー(野沢温泉村)のピーター・ダグラス社長(63)=英国籍=は「かつての野沢温泉は、値段が安く、たくさんの人を泊めるビジネスモデルだった。訪日客は、おしゃれで設備の良い宿を探している」とし、今後も事業を広げる構えだ。

5973OS5:2025/01/02(木) 08:40:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/6802d211f7f5ffb585f1505657dede69f29db434
札幌・ススキノでホテル建設加速 25〜27年に少なくとも7棟 訪日客の需要見込む
1/2(木) 6:00配信

北海道新聞
クラブ「キングムー」跡地でのホテル建設現場。飲食店が集まり、交通の便も良いススキノの価値が見直されている

 北海道最大の歓楽街として知られる札幌市中央区のススキノ地区で再開発が加速している。特に道外各社が訪日客を当て込んだホテル開発にしのぎを削っており、2025〜27年の3年間で完成するホテルは少なくとも7棟と、直近3年間のおよそ2倍。比較的割安な地価も背景に、土地取得の動きも活発だ。近年、札幌駅や大通公園周辺のオフィスやマンションが中心だった再開発の波は、都心部の南側に波及し、様相も変えつつある。


 ススキノ中心部、南6西4の一画。かつてスナックや居酒屋など50店以上の看板が並んだ「若島ビル」跡地で、日本エスコン(東京)は25年3月、ホテル新築に着工する。13階建て全154室を27年2月に開業する。

 同社は南7西4のクラブ「キングムー」跡地でも26年7月開業を目指してホテルを建設中。加藤嘉朗北海道支店長は「ホテルはまだ足りない。飲食店が多く観光に便利で、地価もさほど高くないススキノの利点は大きい」と説明する。

 南4〜8、西1〜8のススキノ地区では25〜27年、今のところホテル7棟が完成予定だ。既存ホテルの改装が中心だった22〜24年は4棟にとどまっており、25年以降は顕著に開発が加速する。

 背景には訪日観光の盛り上がりがある。観光庁によると、訪日客の1人当たり道内宿泊費は直近の24年7〜9月、前年同期比13・2%増の4万3千円。訪日客数も24・0%増の58万4千人と好調で、単価、客数共にコロナ前の19年を上回った。

5974OS5:2025/01/05(日) 20:20:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0deb84298014e723d6569f45921c9e33dbb82db5
押し寄せる観光客に悲鳴 渋滞や家賃高騰で住民反発 欧州
1/4(土) 20:35配信
時事通信
サグラダ・ファミリア教会の前を行き交う観光客=2024年7月、スペイン・バルセロナ(AFP時事)

 【ロンドン時事】欧州各地の観光都市が旅行者急増によるオーバーツーリズム(観光公害)に悲鳴を上げている。

 コロナ禍明けの旺盛な旅行需要を背景に、格安航空会社(LCC)や大型クルーズ船の利用客が押し寄せ、街の混雑や交通渋滞、物価高などが深刻化。日々の暮らしを脅かされた地元住民の反発は大きい。

 「観光客は帰れ!」。世界遺産のサグラダ・ファミリア教会で知られるスペイン北東部のバルセロナでは昨夏、住民による「反観光」デモが相次いだ。数千人の参加者はシュプレヒコールを上げながら街中を行進し、旅行者に向けて水鉄砲を撃つなどした。

 怒りの最大の要因は住宅費高騰だ。観光客向けの短期賃貸物件が増えたことで住宅需給が逼迫(ひっぱく)し、家賃は過去10年で7割近く上昇。市は2029年までに観光客への短期貸し出しを禁じ、約1万戸の住宅を確保する計画だが、即効性のある対策を打ち出せていない。

 イタリア北部の「水の都」ベネチアは24年4月、日帰り観光客に5ユーロ(約810円)の「入場料」を課す試みを始めた。25年は適用日数を前年の29日から54日に拡大する方針。団体客を25人以下に制限する措置も導入しており、観光公害などによる世界遺産の「危機リスト」入りを回避しようと躍起になっている。

 オランダの首都アムステルダムはコロナ禍後、観光客数の上限を年2000万人に設定。観光税引き上げやクルーズ船の受け入れ制限、ホテルの新規建設禁止といった対策を講じたものの、観光客の流入は止まらない。酒や大麻で高揚した若いグループ客の迷惑行為も、住民の怒りの火に油を注ぐ。

 ただ、観光業は各都市にとって投資や雇用を生み出す経済の柱だ。欧州各国の観光当局で構成する欧州旅行委員会(ETC)によると、24年の観光業による経済効果は欧州全体で2兆4000億ユーロ(約389兆円)に上る見通し。経済面の恩恵を受けつつ、住民生活を守るため、ETCは「オフシーズンの旅行や、あまり知られていない観光地への訪問」を促す施策が必要だとしている。

5975OS5:2025/01/09(木) 07:20:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/31d8781ce8cb909f21aed7cf29fae843f5524a32
富山は「混雑を回避しながら楽しめる」大阪はグラングリーン「革新的」…世界の「行くべき52か所」選出
1/9(木) 7:00配信

スポーツ報知
大阪・道頓堀

 米有力紙ニューヨーク・タイムズ電子版は7日、世界の旅行先で「2025年に行くべき52か所」を発表し、30番目に富山、38番目に大阪を選んだ。

 トップには作家ジェーン・オースティンの生誕250周年を迎え、関連イベントが開かれる出身地の英イングランド南部を挙げ「文学の伝説にリスペクトを表明する牧歌的な地域」とした。2番目にはガラパゴス諸島(エクアドル)、3番目はニューヨーク市の博物館(米国)となっている。

 富山の魅力については「混雑を回避しながら、文化的な感動とグルメを楽しめる」と評価。胡弓(こきゅう)や三味線の哀愁を帯びた調べに合わせ、編みがさを目深にかぶった男女が優雅に舞う9月の風物詩「おわら風の盆」を紹介。現代ガラス芸術の拠点になっている「富山市ガラス美術館」も「堂々とそびえ立つ聖堂」と絶賛した。おでん料理や和風カレーなど地元グルメも推奨。昨年の能登半島地震と水害からの復興のため、観光客を誘致する努力をしているとも記した。

 大阪については4月開幕の大阪・関西万博への注目を記述。JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」の開業を取り上げ「革新的な計画」と褒めちぎった。寸評では「新たな緑地を楽しめる。巨大で進歩的な都市」と紹介されている。

 「行くべき52か所」は、ニューヨーク・タイムズが毎年1月に発表する恒例記事。旅行先として勧める世界各地の場所を披露している。昨年は山口が3番目に、23年は盛岡が2番目、福岡が19番目にランクインしていた。

報知新聞社

5976OS5:2025/01/16(木) 12:33:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f8c35812f93ac2f57257b005f0a8d8f00eb829
万博のチケット購入方法「複雑だ」…参加国から改善求める声「買おうとしている人を怒らせる」
1/16(木) 9:48配信


713
コメント713件


読売新聞オンライン
記念撮影に臨む各国代表ら(15日午前、兵庫県姫路市で)=金沢修撮影

 大阪・関西万博(4〜10月)に参加する国や地域向けの説明会「国際参加者会議(IPM)」が15日、兵庫県姫路市の市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)で始まった。参加国からは入場券の購入方法について「複雑だ」と改善を求める声が上がっており、日本国際博覧会協会(万博協会)が対応を検討する。

【写真】失敗しても「まあいいか」な喫茶店…万博・関西パビリオン

 IPMは2022年10月から半年に1回開かれ、5回目の今回が開幕前最後の開催となる。約160の国や地域の約600人が出席し、16日まで万博の運営について詰めの協議を行う。

 参加国でつくる運営委員会のマヌエル・サルクリ委員長(スイス政府代表)は取材に対し、委員会として万博協会に入場券の販売システムの簡略化を要望したことを明かした。

 万博の入場券は原則として専用サイトから購入し、来場日時を予約する必要がある。パビリオンやイベントも予約の対象になる。サルクリ氏は「会場の混雑を避けたいという狙いはわかるが、チケットを買おうとしている人を怒らせることになる」と述べた。

 万博協会の櫟(いちのき)真夏副事務総長はこの日の会議後、記者団に対し、改善策について「幅広い方法を検討したい」と述べた。

5977OS5:2025/01/21(火) 10:06:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bcf75034356b7d55fc48373cfc2e89f4d3534fa
観光客増で源泉水位低下、「日本三大美肌の湯」で対策に知恵絞る…くみ上げ量上限設定や日帰り客停止
1/21(火) 7:26配信

読売新聞オンライン
気軽に楽しめる足湯が点在する嬉野温泉。コロナ禍で落ち込んだ観光客数が回復し、湯のくみ上げ量も増加している(17日午後、佐賀県嬉野市で)

 「日本三大美肌の湯」として知られる佐賀県嬉野市の嬉野温泉で、源泉の水位が低下し、嬉野温泉旅館組合が対策に乗り出している。県も昨年12月、県内の温泉で初めて、湯のくみ上げ量の上限を数値目標として定めた。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ観光客数の回復でくみ上げ量が増えたことなどが背景にあり、同組合は温泉資源の保護のため、事業者と知恵を絞っている。(立山芽衣、森陸、小林夏奈美)

新幹線開業が契機
(写真:読売新聞)

 嬉野温泉は江戸時代に長崎街道の宿場町として栄え、現在も約30のホテル・旅館が並ぶ。2022年9月に西九州新幹線が開業すると新駅が設置され、観光客数は増加。23年の観光客数はデータが残る00年以降、最多だった17年の207万人を上回る見込みだ。

 観光客の増加で、湯のくみ上げ量も上昇。県がまとめた源泉の水位によると、21年に年平均で約50メートルだった水位は、昨年約40メートルに低下した。

 嬉野温泉全体では、1日当たりのくみ上げ量は2500トン程度が適正とされてきたが、冬場は需要が多く、昨年1〜3月は約3000トンに達していた。

 県は昨年8月と12月、資源保護の観点から、源泉を所有するホテルや旅館などに対し、今冬のくみ上げ量の抑制について文書で要請した。1日当たりのくみ上げ量は、特に多いホテルや旅館、事業者など4者に対し、合計で上限を2400トン、温泉全体でも2800トンとする基準を示した。

「未明の利用控えて」
 現地では対策が進む。31旅館でつくる嬉野温泉旅館組合は今月、利用客に対し、午前0〜5時に温泉利用を控えることを依頼するチラシを作製した。旅館「和多屋別荘」では日帰り客の受け入れも停止しており、小原嘉元社長(48)は「平日1日当たりの使用量は昨年1月と比べて15〜20%削減でき、水位は回復した」と手応えを感じている。

 旅館組合は今後、温泉使用量の基準を設定したり、源泉の一括管理を導入したりすることも検討している。旅館「大正屋」の副社長で、旅館組合の山口剛理事長(52)は「水位は下がっても、湯が足りないわけではないし、泉質も変わらない。温泉を未来に残すため、将来的には源泉利用のルール作りも本格化させたい」としている。

別府では新規掘削制限
 水位や泉温の低下は各地で課題となっている。

 国際的なスキーリゾートとして知られる北海道ニセコ地区でも、温泉の過剰採取による水位低下が問題化。道は21年、ホテルが密集する一帯を保護地域に新たに指定した。

 国内有数の温泉地である大分県別府市では、泉温の低下などが確認された。県と市は20年度までに市内全源泉を対象とした共同調査を実施し、100年後に泉温が下がる地域が拡大すると予測した。県は22年4月から、温泉の新規掘削を認めない「特別保護地域」を3から5地域に増やした。

 温泉の分析や資源保護に関し、科学的な調査を実施する公益財団法人「中央温泉研究所」(東京)の大塚晃弘・統括主任研究員は「水位低下は過剰採取の状態。各源泉ではなく地域全体で適正採取量を見極め、無駄な利用をなくすことが重要だ」と指摘している。

5978OS5:2025/01/24(金) 11:38:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb84d6f59995af37575d1b9f5f651bef108b1f07
京都市の観光特急バス、観光客と市民のすみ分け「一定の効果あった」
1/24(金) 8:00配信
朝日新聞デジタル
京都市が運行を始めた観光特急バス=2024年6月1日、京都市下京区

 京都市交通局は、オーバーツーリズム対策として運行を始めた「観光特急バス」の効果の検証結果をまとめた。昨年6〜11月は1日平均約2300人が利用し、一定の効果があったとしている。


 市は昨年6月から、京都駅と清水寺や祇園などの人気観光地を結ぶ特急バスを土日祝日に通年運行している。京都駅前と清水寺近くの五条坂を結ぶ便(1日16便)と、京都駅前と五条坂、祇園、銀閣寺などを結ぶ便(1日32便)の2系統で、運賃は通常の倍の大人500円、子ども250円。国内外から観光客が押し寄せ、市民がバスに乗れない事態も発生する中、観光客と市民のすみ分けを図ろうと運行が始まった。

 市によると、昨年6〜11月は1日平均2361人が利用。「利用は堅調に推移している」として、並行する系統の混雑緩和に役立ったとみている。利用者の3分の2が、割安となる「地下鉄・バス1日券」を使わず500円を支払って乗車しており、運賃についても「受け入れられている」とした。

 ただ、清水寺付近の清水道停留所では繁忙期の10月に50人以上が列を作るなど、混雑が解消されていない場所も残る。京都駅から観光地に向かう「ゆき」の方向に比べ「かえり」の方向の利用が4分の1にとどまるなど、利用の偏りも課題だ。

 市は今後について、実態に応じてダイヤを見直したり、利用拡大に向けて広報を強化したりする方針という。平日の運行については「検討したいが、深刻な運転手不足で、当面は現在の運行の維持に努める」としている。(武井風花)

朝日新聞社

5979OS5:2025/01/25(土) 22:07:40
困惑って・・・制限できるようにしてないんかい
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed45000230329dd4a2b25708b061451d6e28c190
万博の入場券、転売相次ぐ 企業・団体の購入分か 万博協会は困惑
1/25(土) 17:00配信

朝日新聞デジタル
フリーマーケットのサイトで転売されていた大阪・関西万博のチケット。2枚で1万500円は、定価よりも安い。

 4月開幕の大阪・関西万博の入場チケットが、一部の金券ショップやフリーマーケットサイトで転売されている。主にチケット売り上げの大半を占める企業・団体の購入分とみられるという。主催する日本国際博覧会協会(万博協会)は「転売チケットは無効」としているが、対応は難しいのが実情だ。

 2023年11月に販売が始まった万博チケットの売り上げは、今月22日までに761万枚と目標の1400万枚の約54%にとどまっている。購入の大半は企業や団体によるもので、背景には万博への関心の低さがあるとされる。

 記者は1月中旬、JR大阪駅周辺の複数の金券ショップを回った。すると、会期中のいつでも1回入場可能な「早割一日券」(大人は6700円)について6千円で販売する店を確認。フリマサイトでも、同様の一日券が2枚セットの1万500円で販売されており、出品者からは「抽選で当選しました。行けないので出品します」と説明があった。いずれも1枚当たりの値段は定価よりも安かった。

朝日新聞社

5980OS5:2025/01/29(水) 16:07:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac86f5879f8a96cbcbd18cda88f798c63c29ee6
沖縄県初の大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」本島北部の振興と経済課題の解決に期待…集客などは未知数
1/29(水) 10:41配信

読売新聞オンライン
恐竜のいるジャングルを車で駆け回るアトラクション「ダイナソーサファリ」のイメージ=ジャパンエンターテイメント提供

 「アジアの20億人」を市場に定めた壮大な構想が浮かび上がってから十数年――。沖縄県初の大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」が7月25日に開業する。開発の遅れが指摘されてきた本島北部の振興に加え、経済的な恩恵が域外に流出することを意味する「ザル経済」と呼ばれる県全体の課題解決にもつながる起爆剤として期待が高まっている。(川口尚樹)


2度目の挑戦
 「テーマパークをきっかけに沖縄を豊かにし、県経済を変える」

 28日、東京で記者会見した、マーケティング会社「刀」の森岡毅CEO(最高経営責任者)はこう宣言した。沖縄は4時間圏内に中国の大都市や台湾、シンガポールなどを抱える。地の利を生かし、訪日客を含む富裕層に対し、大自然での体験型観光を売り込む計画だ。海外向けの営業もスタートしたことを明かした。

 森岡氏にとって沖縄でのテーマパーク建設は2度目の挑戦だ。森岡氏は大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の再建に手腕を発揮した。USJ運営会社内で沖縄進出を進言し、2015年には計画が公表されたが、経営体制が変わり計画は消滅。その後、独立した森岡氏が進めてきた計画だけに業界での注目度は高い。

地元資本が7割
 地元では、長年の課題解決への期待が大きい。立地するのは、那覇市から車で約1時間半の本島北部だ。ジャングリアは平均滞在時間を約6時間としており、近くの「沖縄美ら海水族館」などと連携し、滞在時間や宿泊日数を長くして、北部地域の雇用や所得を増やすことも目指している。

 もう一つの課題として、沖縄は大型事業ほど、県外の大企業や資本が中心となって進められ、利益が県外流出する「ザル経済」が指摘されている。これに対し、ジャングリアの運営会社は、オリオンビール、リウボウなど地場企業から出資を受けた。株主数では約7割を地元資本が占めるという。

 資金供給では、地場地銀の琉球銀行が幹事を務め、沖縄銀行などと事業費の約半分を占める計366億円の協調融資も実施しており、成功の果実を地元に還元する仕組みも整えた。

交通アクセス課題
 会見ではさらなる施設拡張や他国への展開にも意欲が示された一方、未知数な部分も多い。来園者数の目標は非公表とした。体験型観光は世界的に盛り上がっているが、来園前に魅力を伝えるのが難しいのも事実だ。ディズニーランドやUSJが持つ認知度の高いキャラクターのコンテンツがあるわけでもない。

 森岡氏も「一企業で海外に認知を広げるのは時間がかかる」と認めた。空港がある本島南部から北部までの交通アクセスも課題で、渋滞も懸念されており、壮大な構想の第一歩とできるか、運営会社の手腕が注目される。

5981OS5:2025/01/29(水) 16:08:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede298f06cbd72dd6d602055374da13c68ff2229
「コロナ患者用施設としての契約は確実」とホテルに誤信させた県に200万円の支払い命じる
1/29(水) 15:08配信

読売新聞オンライン
 岡山県が岡山スクエアホテル(岡山市北区)を新型コロナの軽症者用の施設として契約することが確実だと誤信させたとして、ホテルの運営会社が県に約3000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、地裁であった。大嶺崇裁判長は県の過失を認め、逸失利益などとして約200万円の支払いを命じた。

 判決によると、同社は2020年4月14日、県に受け入れ施設としてホテルを提供する旨を申し出た。県の担当者がホテルを訪れて工事を要望し、5月1日から借り上げる希望を伝えていたが、県は契約を見送った。

 大嶺裁判長は「契約締結に向けての交渉は相当に成熟しており、契約が締結されることへの期待は合理的だと評価できる」と述べた。

 判決を受け、伊原木隆太知事は「判決内容を精査し、今後の対応を検討する」とコメントした。

5982OS5:2025/01/30(木) 11:53:55
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250129-OYO1T50050/
万博前売り券販売伸びず、目標の半分で頭打ち…協会の期待は「来場後の口コミ」
2025/01/30 06:00
 大阪・関西万博の開幕まで3か月を切る中、前売り入場券の販売が目標の半分の700万枚台で頭打ちとなっている。企業頼みで個人購入が伸びていない状況が浮き彫りになっており、日本国際博覧会協会(万博協会)などは打開策を模索している。

赤字の恐れ
 入場券の販売は2023年11月末に始まった。半年間の会期中に1回入場できる「早割1日券」(大人6700円)などがある。

 前売り目標1400万枚に対し、今月22日現在の販売実績は、762万枚。昨年10月から3か月以上、700万枚台が続く。企業販売分として経済界に割り当てられた700万枚の大半が売れ、息切れしている。


[PR]
 万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)は昨年末の記者会見で、「パビリオンやイベントの予約を受け付ける1月13日からが勝負だ。(目標達成の)自信はある」と述べていた。しかし、直近1週間(1月16〜22日)の販売実績は5万4381枚と、前週の4万9633枚と大きく変わっていない。

 開幕までは、あと73日。このままのペースなら累計で800万枚超にとどまる見通しで、個人購入分の販売促進が急務だ。

 万博協会は、会期中に延べ2820万人が来場すると見込み、前売りを含めて2300万枚の入場券販売を目指す。経済産業省によると、その8割(1840万枚程度)が売れなければ1160億円の運営費が賄えず、赤字になる恐れがある。

購入手続き煩雑
 販売不振の一因は、「万博の中身」が見えないことだ。

 万博協会は、公式アプリ「EXPO2025 Visitors」でパビリオンやイベントを紹介しているが、「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンは国旗や「準備中」の文字の掲示にとどまっている国が多い。

 万博協会幹部は「参加国に『展示内容を発表してほしい』とお願いし続けているが、それぞれの考えや戦略があって応じてもらえていない」と漏らす。ある国の担当者は「サプライズを残しておいて、開幕した時に関心をピークに持っていきたい」と明かした。

 入場券の複雑な購入手続きもハードルになっている。

 万博協会は、会場となる人工島・ 夢洲ゆめしま (大阪市此花区)への交通手段が限られていることから、来場者数を厳格に管理することを目指している。このため、公式サイトで入場券を購入する際、IDを取得した上で原則として来場日時を指定する仕組みを導入した。一部のパビリオンやイベントは予約制で、人気の場合は抽選が行われる。

 こうした予約システムは過去の万博にはなかった。万博協会は、公式サイトで購入に必要なクリック数を減らすなどの改良をしつつあるが、抜本的なシステム変更は難しいという。

 SNS上では「情報が少なく、どのパビリオンに行ったらいいかわからない」「入場予約とパビリオン予約で二重予約をするから、足が重くなる」といった投稿が相次いでいる。

 ある財界幹部は「協会幹部には官僚出身者が多い。来場者の意向をつかみ、販売戦略を立てるマーケティング(市場調査)が不十分だったのではないか」と苦言を呈す。

前売りに限らず
 万博協会側は、前売りに限らず販売を伸ばす方法を検討。実際に会場を訪れた上で、SNSなどで発信してもらう「口コミ」に期待している。

 期間中に何度でも入場できる「通期パス」(大人3万円)の購入者は、リピーターとしての発信が見込めるため、開幕直後に「1日券」で来場した人が通期パスを買い直す場合の値引きなどを考えているという。

 大阪府は、開幕前に人気ユーチューバーら「インフルエンサー」に会場を訪れてもらい、吉村洋文知事とコラボする動画をネットに投稿することを計画中だ。

5983OS5:2025/02/05(水) 23:27:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/70e49bf1494424c631ef561d1768938342309cc0
「もっとシンプルに」万博入場券予約で強まる海外圧力 首相と直談判した吉村氏の危機感
2/5(水) 20:45配信


65
コメント65件


産経新聞
2025年大阪・関西万博の入場券販売について、石破茂首相が5日、新たに「当日券」を導入する方針を示した。複雑な購入・予約システムに対し、海外などから批判と圧力が強まる中、官邸で面会した日本国際博覧会協会副会長の吉村洋文大阪府知事(日本維新の会代表)らには、4月の開幕後の需要にこたえられない販売体制への危機感がある。大幅なシステム変更は難しく、当日券の導入を円滑に進められるかが鍵になりそうだ。

【表でみる】万博来場予約の流れ

吉村氏は面会で、当日券販売のほか、インターネットでの購入手続き簡素化▽コンビニ販売の周知強化▽旅行代理店を通じた販売促進―を要望。首相は改善に努める考えを示した。

「(開幕後は)万博に行ってみたいと思う人は増えると思っている。そのときに『当日券もないのか』となる可能性が高い。改善へ最後のタイミングだ」

吉村氏は面会後、入場券の販売方法改善を直訴した狙いについて、記者団にこう強調した。

■「並ばない万博」

入場券の購入・予約システムは、「並ばない万博」の実現を目指す協会が混雑対策として導入した。会場の人工島・夢洲(ゆめしま)へのアクセス手段は主に地下鉄やバスなどに限られ、来場人数やタイミングをコントロールしなければ、スムーズな入退場が困難になるためだ。

ただ、インターネットに不慣れな人らにとってシステム上の手続きは簡便とはいえない。

公式のチケットインフォメーションサイトで電子チケットを買う場合、事前にメールアドレスなどを登録し「万博ID」を取得する。

購入に際しては2段階の予約を求められる。①来場予約は希望日の半年前から可能で、来場時間と東西いずれかの入場ゲートを選択②来場日の3カ月前から、観覧を希望するパビリオンやイベントを予約し、希望者多数の場合は抽選に参加するのが原則だ。

■販売目標の5割超

関係者によると、万博の予約システムは前回のドバイ万博で初めて導入されたといわれ、来場日時とパビリオンを予約して訪れる方式だった。

今回の万博で協会はID登録時の本人確認方法をより平易に見直すなどしているが、ある海外の政府関係者は「あまりに複雑すぎる。円安で万博に行きたい海外の人は多いが、対応できるわけがない」と語気を強めた。別の国の担当者も「もっとシンプルな、誰でも分かるシステムにすべきだ」と注文を付ける。

前売り目標の1400万枚に対し、1月29日時点の販売実績は約767万枚。昨年10月9日までの1週間で108万枚超を売り、累計で企業販売分に相当する700万枚を超えてから息切れしている。今年1月に兵庫県姫路市で開かれた国際会議で、博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長は「もう少し柔軟性をもった販売を考えないといけない」と苦言を呈した。

これに対し、協会の石毛博行事務総長は「最も大きな要素はコンテンツが来場者にしっかり届いているかだ」と発言し、万博の内容が伝わっていないことが原因との見方を示した。

吉村氏はこの日、記者団に「いろいろ考え方の違いはある」としつつ、「国も大阪府市も経済界も協力して、方向性は定まった。当事者である3者が責任をもって進めていく」と訴えた。

■コンテンツ伝える努力を

日本総合研究所の藤山光雄・関西経済研究センター所長の話

万博会場への交通アクセス手段が限られていたのは、2005年の愛知万博も同様だった。その意味で、夢洲で開かれる大阪・関西万博で、混雑を避けるために来場日時を事前に指定するシステムは、ある程度許容できると思う。各地の人気テーマパークでも、来場日や混雑するアトラクションを対象にした予約システムがある。

ただ万博の入場券の販売・予約システムは、かなり改善の余地があると言わざるを得ない。これほど細かく来場時間やパビリオン訪問の時間などを指定する必要があるのか、強い疑問がある。

予約に際しては、観覧できるコンテンツなどを来場希望者が把握できるシステムが必要だが、パビリオンやイベント情報を収集するために、関連サイト内を探さないといけない。

予約を受け付けているパビリオンはどこか、受け付けていないのであれば、当日行けば入れるのかといった情報が一目で分かる仕組みが必要だ。

コンテンツなどの内容が伝わっていないことを問題視するのではなく、伝える努力をもっとすべきだ。(聞き手 黒川信雄)

5984OS5:2025/02/06(木) 16:53:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/270d00afc2181d3ffd416928753b4010b3536546
万博当日券の導入、首相頼み?…吉村知事が議論なく直談判で協会困惑
2/6(木) 16:00配信
読売新聞オンライン
万博の入場券の種類

 販売が低迷している大阪・関西万博の入場券を巡り、石破首相が5日、会場で購入できる当日券の導入などテコ入れを図る考えを表明した。大阪府の吉村洋文知事らの「直談判」に応えた形だ。しかし、当日券は運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)内では議論されておらず、協会幹部からは困惑の声が上がる。

ピンバッジ贈呈
大阪府の吉村洋文知事(左)から大阪メトロのピンバッジを贈呈される石破首相(5日午前、首相官邸で)

 「『これは大阪の話でしょ』ということではなく、政府をあげて万博を成功させる」。石破首相は、官邸で面会した吉村氏らに対し、入場券の販売促進への協力を約束した。

 首相は最近、万博に関する発信が目立っている。1月19日には、初めて万博会場の 夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)を訪問。今月4日には、官邸に飾られた公式キャラクター「ミャクミャク」のぬいぐるみが声を発し、通り過ぎようとした首相が驚く様子も報道陣に公開した。

 少数与党下の国会で、首相にとって吉村氏は新年度予算案の成立に向けて協力を取り付けたい日本維新の会の代表だ。政府関係者は「首相は先々も考えて会ったのだろう」と推測した。

 一方の吉村氏は会談で、前日が誕生日の首相に、万博の主要な交通手段となる大阪メトロの車両のピンバッジをプレゼント。鉄道マニアの首相は満面の笑みで受け取った。吉村氏は首相の理解を得ることで、官僚出身者が要職を占める万博協会を動かす思惑があるとみられる。

「もう一人の責任者」
 万博の入場券の販売実績は1月29日時点で約767万枚で、1400万枚の前売り目標の半分程度にとどまる。「並ばない万博」を掲げる万博協会は、混雑を避けるため、ネットでの来場日時の指定やパビリオンの予約制を導入したが、手続きが複雑なことが販売不振の原因の一つとされる。

 吉村氏は首相との会談後、記者団に対し、「開幕すれば『行ってみたい』と思う人は増えると思う。その時にネットで買うのにえらい複雑ですねとなる可能性が非常に高い」と指摘。「準備期間を入れると、ここが最終のタイミングだった。万博は国と、府・大阪市、経済界の3者が当事者なので、もう一人の責任者である首相にもきちんと言わないといけない」と、直談判の理由を説明した。

 府幹部は「現在のシステムはあまりに不親切で、ユーザー目線が欠けている。万博協会はチケットが売れる前から混雑の心配ばかりしていて、本末転倒だ」と語気を強める。

販売不振
 万博協会の理事を務める吉村氏はこれまで、入場券の販売方法の改善を理事会で提案してきたが、協会側との対立が目立った。昨年には、コンビニなどで購入でき、予約も不要な紙チケットの導入を主張。協会側が難色を示し、利用できる日を制限する折衷案で決着した経緯がある。ただ、紙チケットも昨年10月13日の発売から2か月で5000枚程度しか売れていない。

 万博の入場券は、前売りも含めて全体で2300万枚を売る想定で、販売不振は運営費の赤字に直結する。関西の経済界幹部は「赤字になれば政府や府・市、経済界で責任を押しつけ合うことになりかねない。『やれることは全部やる』という吉村氏の姿勢は評価できる」と話した。

 一方、万博協会の事務方からは、頭越しの首相への要請に不満も聞かれる。

 当日券の販売は会場の入場口付近に売り場を設ける必要があるが、買い求める人で行列ができれば混乱が起きかねず、「並ばない万博」がかけ声倒れになる可能性がある。

 万博協会幹部は「事前に何の話もなかった。吉村氏は、意見があるならなぜ協会内で解決しようとしないのか」と漏らしつつ、「首相がやるといったら、役人はやるしかない」と話した。

5985OS5:2025/02/12(水) 16:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/157e03dd381cb3fda21e12747cb4d401d40fabbd
「並ばない万博」予約本格化 開幕2カ月前、煩雑指摘も
2/12(水) 16:17配信

共同通信
 大阪・関西万博は13日、開幕まで2カ月となった。「並ばない万博」を掲げる日本国際博覧会協会(万博協会)は来場日時や各種イベント、パビリオンの観覧で事前予約制を導入。会場に向かうシャトルバスなどの交通の予約も本格化させている。ただインターネット上の手続きが煩雑だとの指摘が多く、前売り入場券の販売は苦戦が続いている。

 開催地は大阪湾の人工島・夢洲。海で囲まれた万博会場は史上初で、直通の鉄道は1路線、主要道路も1ルートだけという制約がある。交通網や会場内の混雑を防ぐため、万博協会は来場を原則予約制とし、集客の時間帯や時期を平準化させたい考えだ。

 イベント観覧やパビリオン入場の予約抽選申し込みは1月13日にスタートした。万博協会は開幕日に開かれる人気歌手Adoさんのライブや音楽ショーなどを皮切りに、開幕2カ月前の今月13日から結果通知を開始。予約不要の催しやパビリオンもある。

 ただ、前売り入場券の販売枚数は、目標の1400万枚に対して5日時点で約774万枚にとどまっている。

5986OS5:2025/02/13(木) 17:36:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93f4697ef4402006299159d62e0379fec6cae70
東京―大阪間から「西のゴールデンルート」へ訪日客呼び込め…西日本・九州の連合体、万博見据え情報発信
2/13(木) 16:50配信
読売新聞オンライン
「西のゴールデンルート」の意義について語る高島宗一郎・福岡市長(手前左から2人目、神戸市中央区で)

 兵庫県以西の西日本に欧米豪からのインバウンド(訪日外国人客)を呼び込む「西のゴールデンルート」構想を推進する官民の団体でつくる組織が、専用ウェブサイトの運用を本格的に始めた。モデルルートの紹介と各地の観光情報を掲載するほか、ホテルや交通などの予約ページへの誘導などを行う。4月に始まる大阪・関西万博と瀬戸内国際芸術祭を見据え、情報発信を加速させる。(高田果歩)

 西のゴールデンルート構想は、東京―大阪間の「ゴールデンルート」に欧米豪からの観光客が集中していることから、西日本・九州にも呼び込む取り組み。国の統計などによると、2023年の欧米豪の延べ宿泊者は、東京―大阪間が79・3%だったのに対し、兵庫県や中国地方、四国、九州は計5・8%にとどまっているという。

 23年9月、課題を共有する神戸市や福岡市などの自治体の連合体が設立され、昨年5月には交通、旅行会社などの民間事業者なども含む体制に拡充した「西のゴールデンルートアライアンス(連合)」を設置。現在は約270団体が参加し、広域的な観光誘致を目指している。

 神戸市内で5日にあった記者会見では、専用ウェブサイトの運用開始を発表。英語で表記し、140件以上のアクティビティー情報を掲載するほか、外部の公共交通やホテルの予約ページにスムーズに誘導できるようにした。

 モデルルートも発表。訪日経験者を対象に2週間程度の滞在を想定したロングルートは、新幹線を軸に沿線都市を巡るルートや、フェリーを活用して九州から四国、関西まで海を渡るルート、山陰を含む関西―九州の横断ルートの3ルートを用意した。3〜4日程度のショートルートは、自然や平和、食文化など、訪日客の興味関心ごとにテーマ分けした計8ルートを紹介した。

 記者会見で、アライアンスの会長を務める高島宗一郎・福岡市長は「西日本エリアには大きなポテンシャルがある。西のゴールデンルートを新たなトレンドにして、日本全体の観光を押し上げていきたい」と熱を込めた。

 今後は、万博会場にブースを出展して来場者にPRする予定。副会長の久元喜造・神戸市長は「万博期間中に多くの人に訪れてもらい、万博後も効果が持続するような取り組みが必要だ」と述べた。

5987OS5:2025/02/18(火) 21:18:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c688da435389b8cb1e6b01c6887a6830946fbd
認知度低い? 日本遺産から除外の九州「西の都」 県幹部は反論も
2/18(火) 17:45配信
朝日新聞
日本遺産としての「西の都」をアピールしていたホームページ。「1300年前、筑紫の地に誕生した『西の都』大宰府をめぐる交流の物語」とアピールしていた=「西の都」日本遺産活性化協議会提供

 文化庁が認定する「日本遺産」で、福岡県と佐賀県内の自治体がかかわる「古代日本の『西の都』」が低評価となり、初の除外対象となった。18日、福岡県内の自治体関係者が県庁に集まり、対応を話し合ったが、県幹部からは「文化財と観光を同じ基準で見るのはどうなのか」と反発する声も上がっている。


 日本遺産は文化庁が2015年に始め、これまでに約100件が認定されている。「西の都」は、古代の大宰府政庁跡(福岡県太宰府市)を中心に福岡県筑紫野市や佐賀県基山町など7市町に構成文化財があり、東アジアとの文化や人の交流をテーマに15年に認定された。太宰府を起点として「道」や「城」、迎賓施設など、古代の都市機能がわかる「壮大な『西の都』を語る文化財」とアピールしていた。

 文化庁は認定件数を100件程度を上限とする考えで、24年度から入れ替え方式を導入。観光事業化や普及啓発など七つの指標で点数評価(42点満点)をした結果、「西の都」は「来場者が日本遺産のストーリーをどこまで認識・体感しているか不明瞭」「(太宰府からの)周遊対策が不足」「住民からの認知度が低い」などと指摘され、対象5件の中で最低評価の31点となった。

 福岡県幹部は「取り組みが文化財を守る日本遺産じゃなくて、日本観光遺産になっている。(日本遺産除外と言われると)文化的な価値がなくなってしまったような誤解を生む」と文化庁の判断を疑問視する。周遊対策不足を指摘されたことについては「基山町にまでまたがり、山も多い。移動も大変。バスを走らせればお金がかかる」と反発する。

朝日新聞社

5988OS5:2025/02/27(木) 17:39:41
はぃ・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ebbb2126390ef59f5f01f69f0583ca0d664548
現在1000円の出国税、3000〜5000円への引き上げ検討…観光公害対策に使い道拡大へ
2/27(木) 15:00配信

読売新聞オンライン
 政府・与党が、「出国税」として1人1000円を徴収している国際観光旅客税の引き上げを検討していることがわかった。訪日外国人の急増に伴って各地で問題となっているオーバーツーリズム(観光公害)対策などに税収を充てられるよう、使い道を拡大する方針だ。

【グラフ】訪日客数と消費額の推移

 自民党の部会で、引き上げ幅や使途について意見集約を始めた。海外ではエジプトで約3750円、オーストラリアで約7000円など、日本より高額であることを念頭に置き、税額を3000円や5000円に引き上げる案が浮上している。

成田国際空港

 また現在は税収の使い道が、訪日誘客のプロモーションや、リゾート地の整備といった国際観光振興に関する施策に限られている。オーバーツーリズム対策として、観光地の交通機関の拡充や、空港の整備などにも活用しやすくする。与党税制調査会などでの議論を経て、税制改正大綱への反映を目指す。

 国際観光旅客税は2019年1月に導入された。日本から出発する航空機やクルーズ船などのチケット料金に上乗せして徴収している。訪日外国人だけでなく、日本人の出国者も対象だ。23年度の税収は前年度比約3倍の399億円に達し、25年度は490億円を見込んでいる。

 観光庁によると、24年の訪日外国人数は3687万人、出国日本人数は1301万人だった。訪日外国人は今後も増加が見込まれ、政府は30年に訪日客数6000万人を目指す。

 一方で受け入れ態勢が追いついていない空港や観光地もあり、訪日外国人がさらに増えれば、オーバーツーリズムが深刻化する恐れもある。政府は国際観光旅客税の引き上げで財源を増やし、目標達成に向けた環境整備に活用する考えだ。

5989OS5:2025/02/27(木) 17:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/06168b106064c187df6a02bb3a770ff1541722ee
大雪…東山、芦ノ牧温泉3250人キャンセル 会津若松、観光消費2億円弱減
2/27(木) 11:21配信
福島民友新聞
記録的な大雪の影響で一時的にキャンセルが相次いだ東山温泉街=26日午後、会津若松市東山町

 今月上旬の記録的な大雪を受け、福島県会津若松市の東山、芦ノ牧両温泉の一部旅館・ホテルで5〜16日、計約3250人が宿泊をキャンセルしていたことが26日、分かった。市は、キャンセルによる観光消費額は約1億9650万円減少との試算を示した。17日以降の宿泊数については回復傾向という。室井照平市長は「市の基幹産業である観光業への影響は大きい」との認識を示した。26日の市議会2月会議の一般質問で市が示した。

 キャンセル数は、市が東山温泉9施設、芦ノ牧温泉6施設に聞き取った。観光消費額の試算は、2023年度の大手調査会社の1人当たりの観光消費額から算出した。一方、この間の市内へのインバウンド(訪日客)は例年通りという。市の担当者は「継続して調査を進め、具体的な被害の実態把握に努める」と話した。

 芦ノ牧温泉観光協会によると、大雪の影響で交通障害が発生したことから一時的に宿泊キャンセルが相次いだものの、現在は雪による宿泊への影響は少ないという。佐藤直事務局長は「今回の雪は災害に等しい。除雪が追い付かずに交通網が止まり、影響が長引いた」と話した。

 東山温泉観光協会の平賀茂美会長は「雪で交通機関が動かず、キャンセルが出たことは仕方ない」と受け止める。平賀会長が総支配人を務める原瀧・今昔亭では、4〜20日に約300人のキャンセルがあったほか、現在も雪への影響による問い合わせが寄せられており、春先まで影響が長引くことを懸念する。平賀会長は「交通機関や道路の状況は改善され、旅館やホテルは通常通り営業している。ぜひ観光にお越しいただきたい」と呼びかけた。

福島民友新聞

5990OS5:2025/02/28(金) 23:06:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9e3e19849b0d5d444f199c21395794cd46e282
富士急ハイランド、事故のコースターの運転当面休止 死亡の男性従業員は29歳整備担当
2/28(金) 20:13配信

産経新聞
死亡事故を受け、会見する富士急ハイランドの松村武明社長(右)=28日、山梨県富士吉田市(平尾孝撮影)

山梨県富士吉田市のテーマパーク、富士急ハイランドのローラーコースター「ええじゃないか」の点検作業中に起きた死亡事故で、松村武明社長が28日夕、記者会見を開き、コースターの運転を当面休止すると発表した。亡くなったのは整備担当の29歳の男性従業員で、松村社長は「お悔やみ申し上げる。将来が期待される人材で非常に残念だ」と悔やんだ。

富士急ハイランドの説明によると、男性従業員は、「ええじゃないか」のホーム付近で車両の下に潜り込んで作業していたという。午前11時ごろ、車両とレールの間に挟まれている男性を発見。救急車で搬送する際、男性の意識はなかったという。ドクターヘリで甲府市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。

この日は富士急ハイランドは営業していたが、「ええじゃないか」は定期点検のため、運転を終日休止していた。松村社長は会見で「今後は事故原因の究明に努め、再発防止に取り組みたい」と述べ、「事故原因究明などのため当面、同コースターの営業は休止する」と説明した。

同コースターでは平成19年にも点検作業中に車両に挟まれ、整備担当者が肋骨(ろっこつ)を骨折する重傷事故が起きていた。

5991OS5:2025/03/02(日) 08:54:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/0abbbec490d68a5e3ebe6c048799f21a66ba1bc4
悲鳴上げる大学受験生 訪日客増えて札幌のホテル高騰 相部屋やカプセルの利用余儀なく
3/1(土) 13:37配信

北海道新聞
2次試験受験のため受験会場に入る受験生=2月25日午前8時20分、北大

 北海道を訪れる外国人観光客の急増に伴い、札幌市内のホテル宿泊代が高騰し、受験シーズン本番を迎えた高校生らに影響が及んでいる。国公立大2次試験の前期日程が25日から始まったが、札幌で行われる試験に他市町村で暮らす受験生が万全な状態で臨むには、大きな出費が避けられない状況だ。受験生を抱える家庭の負担を軽減する方策はないのか。

 「試験会場まで歩いて行けるホテルを選んだが、ここまで高いと正直つらい」。高校3年の長女(18)が北大を受験した旭川市の会社員女性(44)はこぼす。立地や自習スペースを考慮し、JR札幌駅に近いホテルを昨年夏に予約したが、2人分の2泊3日の料金は約7万円に上った。

 札幌や近郊の私大、国公立大の試験が行われる1月下旬〜3月中旬は、中華圏の旧正月「春節」やさっぽろ雪まつりなど冬のイベント時期と重なる。新型コロナウイルス禍を経て急増する外国人観光客の多くは札幌を訪れており、市内のホテル代は急騰している。

 大手旅行会社の社員は「札幌市内のホテルはコロナ禍前まで、冬季観光シーズンでも1人1万円以内で泊まれたが、そうした場所はなくなりつつある」と説明。実際、予約サイトでは今や1万3千円超の価格帯が主流になっており、中には素泊まりで2万5千円を超えるビジネスホテルもある。

 雪まつり期間中に札幌の私大を受験した青森県八戸市の女性(19)はネットカフェや遠方のホテル宿泊も検討したが、安全面や受験会場へのアクセスを考え、江別市内の友人宅に宿泊。「イベントで宿泊代が高くなるのは仕方ないが、負担軽減のため何らかの支援があってもいいのでは」と訴える。

1部屋ずつ区切られているシアテル札幌のドミトリールーム。ホテル代が高騰する中、受験生の利用が増えているという=1月28日、札幌市中央区

 約20年前までは学生割引を適用した受験生対象のパッケージツアーを企画する旅行会社もあったが、現在はごく少数。そんな中、受験生の間で相部屋形式のドミトリーやカプセルホテルの利用が増えつつあるという。

 札幌市中央区のホテル「シアテル札幌」は1泊2千円台から泊まれるドミトリータイプの部屋を計36室備える。2023年ごろから受験生の姿が目立ち始め、運営会社の神馬千代子さんは「札幌で受験する学生は今後も一定数いると思う。受験生応援プランなどで協力できれば」と語る。

5992OS5:2025/03/02(日) 08:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f216c708abc83fcd70fa985a6e8560128ecc3fc
来るか「万博特需」 期待の大阪ホテル業界 入場券売れ行きは不振
3/2(日) 7:30配信

毎日新聞
万博が開かれる大阪周辺では、外資系ブランドのホテル開業が相次いでいる=大阪市中央区で2025年2月6日午後1時27分、小坂剛志撮影

 「万博特需」はやってくるのか。大阪・関西万博(4月13日〜10月13日)を前に、ホテルの新規開業やリニューアルなどが大詰めとなっている。業界からは「特需」に期待する声も上がるが、果たして――。

 大阪のビジネス街・本町に1月中旬、3棟のホテルが同時に開業した。インターコンチネンタルホテルなどを展開するIHGホテルズ&リゾーツの「ガーナーホテル」。客室は3棟を合わせて約500室に上る。

 高級なイメージの強い外資系ホテルグループが展開するが、レストランなどのない宿泊特化型ホテルで、宿泊料金は1泊1万円台前半から。

 万博のスタッフやシャトルバスの運転手、会場の警備員など、「裏方」を担う企業からの予約や問い合わせが相次いでいるという。

 人気の理由は、万博会場の人工島・夢洲までのアクセスの良さだ。ホテルの最寄り「本町駅」から、地下鉄の大阪メトロ中央線で乗り換えなしに約20分で「夢洲駅」に行くことができる。

 担当者は、「4月以降は『万博特需』で9割以上の稼働率を予想している。万博関係の会社や団体に加え、開幕後は観光客も増えてくるだろう」と自信を示した。

 2820万人の来場者が見込まれる大阪・関西万博。日本国際博覧会協会が公表したアクションプランによると、来場者の約9割を国内客が占め、うち4割近くが近畿圏外から来訪すると想定している。宿泊が必要な地域からの集客が進めば、大阪周辺のホテル全体が活況を呈しそうだ。

 ただし、肝心の万博入場券の売れ行きは伸び悩んでおり、想定通りの来場者を期待できるかは不透明だ。大阪市内の高級ホテルの担当者は「まだ日本人観光客の予約に大きな動きは見られていない」と指摘する。

 星野リゾートの「OMO7大阪」(大阪市)は万博を盛り上げようと、館内で「空飛ぶクルマ」の試験機体の展示を始めた。さらに、世界各地の万博を訪問している「マニア」が講師を務め、万博の見どころを解説する講座も開設している。

 OMO7大阪の蕪木翔太総支配人は「万博期間中の(予約などの)問い合わせは多い」と期待を示す。

 一方で、万博を目的とした日本人客の予約が急激に入っているかというと、そうではない模様。

 「日本人客は長期休暇の日程が決まったタイミングで予約の数が増えてくる。予約そのものはインバウンドの影響で前年よりも伸びているが、万博効果という面はまだ確認中だ」と慎重に話した。【小坂剛志】

5993OS5:2025/03/02(日) 08:58:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e78fae5da4315f29e873c7d543d7110be36f4ba4
米金融界、多様性推進が後退 トランプ大統領の圧力恐れ
3/2(日) 7:13配信
時事通信
 【ニューヨーク時事】米金融界で、少数派にも配慮する「多様性、公平性、包括性(DEI)」推進策を見直す動きが広がっている。

 ゴールドマン・サックスは株式上場を目指す企業への支援条件としていた多様性要件を撤廃。DEIを批判するトランプ大統領からの圧力を恐れ、取り組みが後退した形だ。

 ゴールドマンは新規株式公開(IPO)の引き受け業務を行う際、取締役会に1人以上の女性役員を入れることなどを企業に要請。米国や欧州では、取締役が男性のみといった企業のIPO業務を近年見送ってきた。しかし、米裁判所は2024年12月、上場企業に女性などの取締役任命を求めるナスダックのルールが無効との判決を下した。ゴールドマンの決断にはこの司法判断も影響したもようだ。

 シティグループも役職に占める女性や黒人らの比率を定めた目標の取り下げを決めた。JPモルガン・チェースは2月に公表した24年の年次報告書に多様性を推進するとの文言を盛り込まなかった。「DEIなど公共政策を巡り活動家や政治家らからの非難が続くと予想される」と説明した。

 米ブルームバーグ通信によると、JPモルガンのダイモン最高経営責任者(CEO)は会合で、多様な人種と協調した企業運営は重要としつつも、「くだらないことに金を使っている」と切り捨てた。

 トランプ氏がDEI推進に終止符を打つ大統領令に署名し、社会の分断が深まる中、積極派のレッテルを貼られれば銀行口座の解約などにも発展しかねない。金融界の動きについて、市場からは「保守派からたたかれないためにもやむを得ない判断だ」(アナリスト)との声も出ている。

5994OS5:2025/03/02(日) 09:03:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e889a52be619d7565c97ba96c6db09907a943e6
ニセコ地域 外国人の交通事故急増 雪道に不慣れ 無理な運転も
3/2(日) 6:01配信

北海道新聞
俱知安署管内の冬の事故件数

 世界中から外国人が押し寄せるニセコ地域(俱知安、ニセコ両町)を管轄する俱知安署の昨年12月〜今年1月の交通事故取り扱いが、急増した前年同期からさらに50件増の704件となり、2021年12月〜22年3月期の統計以降で最多となった。平均すると、毎日10件以上発生している計算で、雪道に不慣れな外国人絡みが約半数を占めた。

 外国人が主な当事者となった事故は61件増の346件。事故に占める外国人比率は22〜23年の33・2%から、23〜24年は43・6%、今冬は49・1%へと跳ね上がっている。

 大半は物損で、スリップや操作ミスで他の車や雪壁に衝突したり、路外や対向車線に逸脱したりするケースが多発。複数台が絡む事故も少なくなく、人身事故も2件発生した。

 同署は7町村を管轄しているものの、交通事故の多くはニセコ地域で起きている。同地域では観光客自身がレンタカーで運転するのに加え、ホテルやスキー場などで働く外国人従業員がハンドルを握るケースも多い。

 滑りやすい雪道にもかかわらず無理な追い越しや、割り込みなどのケースが日常的に見られ、俱知安町内の20代女性は「こちらが優先で直進していてもすごい速度で飛び出してきたり、ウインカーを出さずに突然右折や左折をされたり、いくら気をつけても危ない局面は避けられない」と、悲鳴を上げる。

 関係者によると「自分の国では許されている」として夜になると飲酒運転も見られるという。

 リゾートの中核となる俱知安町ひらふ地区に設置された臨時交番の交通事故取扱は、218件と全体の約30%に上った。

 坂道が多い同地域は路面が凍結すると事故が起こりやすく、交番署員が砂利をまいたり、運転の注意を呼び掛けたりしているものの「事故が同時多発的に発生すると交番署員だけで対応しきれない」(同署)状況となっている。

5995OS5:2025/03/12(水) 16:24:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e40ed7abf19619087591e5278d9c0e40caddcff5
日本最南端のスキー場が今季の営業終える…入場者数は1万9847人、3季ぶり営業も「うまく認知されず」
3/12(水) 12:37配信


20
コメント20件


読売新聞オンライン
五ヶ瀬ハイランドスキー場

 日本最南端のスキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」(宮崎県五ヶ瀬町)が9日、今季の営業を終えた。台風の影響で2季連続で営業を休止し、2021〜22年シーズン以来、3季ぶりの営業となった今季の入場者数は1万9847人で、21〜22年シーズンを4909人下回り、目標の3万人には届かなかった。

【写真】大分県九重町のくじゅう森林公園スキー場

 運営会社の第3セクター・五ヶ瀬ハイランド(社長=小迫幸弘・五ヶ瀬町長)によると、今季の営業は昨年12月20日に開始し、営業日数は75日間だった。雪不足などで5日間休業した以外は雪に恵まれ、1月中旬からはパラダイスコース(延長1000メートル)を全面開放して受け入れた。

 県内外から来場があり、東南アジアや台湾など海外からのグループ客の姿も多く見られた。一方、昨夏の営業再開発表からオープンまで4か月あまりしかなく、十分な営業活動ができずに入場者数が伸び悩んだとみている。長田慎司・副支配人は「3季ぶりの営業がうまく認知されなかった面がある。来季に向けてPRを強化していきたい」と話している。

5996OS5:2025/03/16(日) 10:05:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/20dfcc95b43a9d1f5029a4fa1cfc2b4031d9ae67
福井県の観光客2割増、宿泊に課題 北陸新幹線、16日で延伸1年
3/16(日) 7:01配信
時事通信
金沢―敦賀が延伸開業し、敦賀駅に入線する北陸新幹線=2024年3月16日、福井県敦賀市

 北陸新幹線の金沢―敦賀間が延伸開業して16日で1年。

 福井県によると、開業からの11カ月間で来県者は前年同期比約2割増えた。ただ、京都や金沢などの人気観光地に挟まれ、インバウンド(訪日客)を中心に宿泊客は伸び悩む。滞在時間をいかに延ばせるかが2年目の課題となりそうだ。

【ひと目でわかる】訪日外国人数の推移

 「円安や物価高の中、課題だった関東圏や信越からの来県者が増えていることは大きな前進だ」。杉本達治福井県知事は1月下旬の定例記者会見で、延伸効果を強調した。

 県によると、昨年3月16日〜今年2月15日に県外から福井を訪れた人は延べ約642万人。県立恐竜博物館(勝山市)や永平寺(永平寺町)などを中心に観光客でにぎわい、前年より100万人ほど増加したという。

 ただ、宿泊には必ずしもつながっていない。観光庁によると、2024年の福井県の延べ宿泊者数(速報値)は、日本人が前年比8.5%増の約345万人で全国6位の伸びとなったが、インバウンドは37.2%増の約9万人と、全国の伸び率(38.9%増)を下回った。

 県の担当者は、「遅い時間まで営業している飲食店や夜間の観光コンテンツが少ない」と指摘。食や伝統芸能を生かした夜間イベントの拡充のほか、JR西日本グループと連携し、大阪・関西万博を訪れた外国人を県内に誘導するツアーなども検討している。

 将来的に新大阪までの全線開業を目指す北陸新幹線だが、沿線自治体の費用負担や工事による地下水への影響がネックとなり、敦賀―新大阪間の着工のめどは立っていない。JR西の長谷川一明社長は2月の会見で、「北陸と首都圏の結び付きが強くなっている一方、関西や中京圏には延伸効果が出ていない」と認め、「早く関西までつなぐことが非常に重要だ」と述べた。

5997OS5:2025/03/17(月) 06:10:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa61da5ca237c990f5e0c267f48c207d92d0d22b
「インバウンド多すぎ」で京都からの撤退迫られる修学旅行 混雑を敬遠してシフトチェンジ
3/16(日) 19:15配信


産経新聞
高知市立南海中学校の生徒が昨秋、京都を訪れた修学旅行。混雑ぶりが目についたという(同中学校提供)

インバウンド(訪日外国人)の急増や旅行費の高騰などを受けて、修学旅行の行き先を変更する学校が出始めている。修学旅行の定番といえば京都というイメージもあるが、インバウンド増に伴う混雑が激しく、予定通りのプランで旅行が進まないトラブルも少なくないという。首都圏では北陸方面などに行き先変更を検討する学校も出ている。

【ランキング】主な修学旅行先 「中学校」と「高校」で違い

■「混雑しない日ない」

高知市立南海中学校(高知市長浜)では今年1月、広瀬啓二校長が、例年10月下旬に京都・大阪に行っていた修学旅行先を名古屋市周辺に変更すると保護者へ説明した。「子供が残念がる」という声もあったが納得した保護者が多かったようだ。

変更の主な理由は京都における観光客の急増だ。前年の修学旅行では班活動で公共交通機関で京都市内の清水寺や仁和寺といった歴史的名所を回るプランだったが、乗車予定のバスに人があふれ、バスの到着が遅れたり、乗り損ねたりする生徒が相次いだ。

また、大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでも、長蛇の列ができ、アトラクションを楽しめなかったという。

広瀬校長は「京都・大阪は高知から身近な大都市で歴史的価値も高い。だが、混雑が激しくグループによっては訪問先を断念することもあり、教育的効果が見込めないと判断した」と話していた。

関西地方の混雑ぶりは一昨年の修学旅行から感じ始めていたというが、旅行会社に相談したところ「関西は今や年間を通じて混雑しない日はない」と担当者が断言。行き先の変更を検討し始めたという。行き先が変わることで例年以上に入念な教員の下見が必要であるなど、学校側の負担も少なくないが「柔軟に対応すべきだと考えた」という。

■宿泊施設にも悩み

修学旅行を受け入れる宿泊施設側にも悩みがある。修学旅行のような大口契約は通常1、2年前に交わされるが、その後、物価が高騰。長年にわたって修学旅行を受け入れてきた京都市内のある旅館の担当者は「仕入れ先を見直すなど工夫をしているが、かなり利益を圧迫している」と苦しい現状を打ち明けた。

また、修学旅行は全館貸切での受け入れが基本だが、少子化により一度に受け入れる児童生徒数も減少しているという事情もある。

担当者は「修学旅行は非常に大切で長年学生ファーストで頑張ってきたが、京都から行き先を変更する学校が増えればより厳しい状況になる」と肩を落とした。

■北陸方面が人気

日本修学旅行協会(東京)が令和5年度の修学旅行についてまとめた「データブック2024」によると、全国の中学校の修学旅行訪問先で最も多かったのが京都(24・2%)。次いで奈良(18・7%)、東京(8・7%)、大阪(8・7%)と続く。

協会の高野満博事務局長によると、修学旅行の行き先は2年先の実施を検討する場合が多く、トレンドが変わったことが実際の行き先に反映されるまでには一定の時間がかかるが「ヒアリングをしていると、行き先の変更を検討する学校は多いと感じる。首都圏の学校では、定番の奈良や京都ではなく北陸新幹線の延伸を受けて北陸方面を選ぶところも増えている」という。

物価高騰のあおりを受けた旅行代金の高騰も修学旅行を取り巻く大きな課題だ。特に高校の修学旅行では円安の影響で、海外から国内へ行き先を変更する傾向が顕著だという。

前述の南海中も「費用が変わるとなっては各家庭に負担を強いることになる」と気をもみ、例年の修学旅行と日数を変えることなく費用を同程度に抑えたという。

このほか、修学旅行そのものを従来の見学型から体験型の学びへと見直す動きも増えてきた。

高野事務局長は「行き先が多様化し、内容を見直す学校も増えている。修学旅行を考えるうえで今は過渡期といえるだろう」と話していた。(木ノ下めぐみ)

5998OS5:2025/03/22(土) 19:31:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/983b8ea4410935ded53415d431835f53e95fba31
大阪府の宿泊施設稼働率80%で全国トップ、需給が逼迫…万博にらみ予約枠「出し惜しみ」も
3/22(土) 14:00配信

読売新聞オンライン
大阪の街明かりを背に光を放つ万博会場(13日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=原田拓未撮影

 大阪・関西万博の開幕が近づく中、大阪でホテルの需給が逼迫(ひっぱく)している。訪日客の客足が急回復したところに人手不足が重なり、各ホテルは客室の供給数を簡単に増やせない事情もある。万博会期中では、行楽シーズンなどに予約が取りにくい状況も生まれそうだ。(経済部 佐藤一輝)

【グラフ】ひと目でわかる客室単価の上昇

ほぼ満室
 大阪・梅田の大型ホテル「アパホテル&リゾート<大阪梅田駅タワー>」。客室数は約1700室に上るが、昨年12月〜今年2月の平均稼働率は「ほぼ満室」の約100%となった。

 コロナ禍で落ち込んだ訪日客の需要は、円安を追い風に全国的に急回復しており、大阪はその中でも特に人気のエリアだ。

 観光庁の調査では、大阪府の宿泊施設の稼働率は昨年12月時点で80%に達しており、東京都(78%)や福岡県(75・2%)を上回り、全国トップとなっている。アパグループの担当者は、「訪日客の需要は大きく復調しており、万博の会期中はさらに需要が高まるだろう」と話す。

 高い需要を背景に、大阪のホテル料金は高騰している。米不動産データ分析大手コスター・グループ傘下「STR」の調査によると、大阪府内のホテルの2024年の平均客室単価は1万9569円と、21年の2倍以上となった。

人手不足
 万博は4月13日に開幕する予定で、ホテルの需給逼迫に拍車をかけそうだ。大型連休中などでは、希望する宿泊施設の予約が取れないことが見込まれる。

 リクルートによると、運営する宿泊予約サイト「じゃらんnet」では、万博会期中の大阪府の予約数は、1月時点ですでに前年同期の2倍を超えている。

 新規ホテルの開業も進んできているが、各運営会社は客室の供給数を簡単には増やせない状況だ。働き手が不足していることが主な要因で、コロナ禍で従業員を大幅に減らした施設では、全ての客室を稼働させることができないケースもあるという。

 また、万博を大きな商機だとにらみ、客室の予約枠を「出し惜しみ」している実態もある。大手ホテルの関係者は「今は一部の部屋だけを提供し、他社の動向を見極めている。万博の人気次第では宿泊料をさらに引き上げられる」と明かす。

民泊増加
 すでに影響は出展企業にも及んでいる。万博では東京などからスタッフを派遣するケースもあるが、出展企業関係者からは「(会場に近い)ホテルが見つからない」といった声も聞かれるようになった。このため、マンションの部屋を借り上げることで対応する企業も出てきた。

 こうした中、大阪では、ホテルよりも小規模で人手がかからない民泊施設が増加中だ。住宅宿泊事業法(民泊法)に基づく大阪府内の届け出住宅数(1月15日時点)は、計2111件と前年同期より15%増えた。

 大阪を中心に民泊を運営する「LDKプロジェクト」(大阪市)は4月、和室や風呂を備えた大人数向けの民泊を大阪市内で新設する。同社の生田博之社長は「万博で大阪は世界から注目されており、事業機会は大きい。特別感のある施設を増やし、選ばれる民泊を目指す」と話した。

5999OS5:2025/04/03(木) 10:47:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/81a229a9ee18b6736cf25c4b03b6b842069a1a2b
ブルーインパルス、関空に駐機へ 大阪・関西万博開幕日の飛行前
4/2(水) 19:53配信
 大阪・関西万博の開幕日(13日)に会場周辺を飛行する航空自衛隊の「ブルーインパルス」が、開幕数日前から関西国際空港に駐機されることが判明した。複数の関係者が毎日新聞の取材に明らかにした。地元有志らが機体の招致を求めてきた経緯から歓迎が予想される一方、民間利用が原則の関空に自衛隊機が駐機することは議論を呼ぶ可能性もある。

 ブルーインパルスは航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)の第4航空団に所属する「第11飛行隊」が正式名称。空自の存在や操縦技術をアピールする専門チームとして、国家的なイベントや航空祭で華麗なアクロバット飛行を披露している。大阪では1970年の大阪万博や90年の国際花と緑の博覧会(花博)でも飛行している。

 関係者によると、万博で飛行するための発着地として関西周辺にある複数の空港を検討した結果、海上に造られ騒音被害の懸念が少なく、万博会場の夢洲(ゆめしま)にも近い関空が最適と判断された模様だ。

 機体は万博開幕日の数日前から駐機され、開幕当日は正午ごろに夢洲周辺を飛行する予定。これに加え、大阪万博のシンボル「太陽の塔」など、大阪府内の複数のランドマーク周辺を飛ぶ案も浮上している。

 関空は騒音問題が深刻化していた大阪(伊丹)空港に代わる新飛行場として、大阪湾の沖合を埋め立てて94年に開港。関空を運営する関西エアポートなどによると、過去には国際会議で海外の要人らが軍用輸送機を使って利用するケースがあったという。【二村祐士朗、斉藤朋恵】

6000OS5:2025/04/03(木) 11:19:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc80fd440fe6425f7eeff764168bfdb8fb773130
万博「ブルーインパルス」、通天閣・大阪城・太陽の塔上空に…開幕イベントの飛行ルート判明
4/2(水) 20:36配信
読売新聞オンライン
ブルーインパルスの飛行ルート

 13日の大阪・関西万博の開幕イベントで、会場となる大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)上空で展示飛行する航空自衛隊の曲技飛行隊「ブルーインパルス」の飛行ルートが、複数の関係者への取材で判明した。1970年大阪万博のシンボル「太陽の塔」や大阪城など大阪府内のランドマーク上空を飛行してから会場に向かうという。


 関係者によると、ブルーインパルスは、13日午前に関西空港を離陸。北上して大阪・新世界の観光名所「通天閣」、大阪城、太陽の塔、遊園地「ひらかたパーク」の上空を飛行した後、正午から約15分間、万博会場上空で展示飛行を実施する予定だ。

6001OS5:2025/04/03(木) 11:26:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0445d070a8fe9de2754ff5e74e77e9e0589a76
リーガロイヤル大阪が新装開業 英IHG傘下、「歴史」残しつつ海外富裕層の取り込み強化
4/1(火) 23:14配信

産経新聞
新しい制服を披露したデザイナーのコシノジュンコさん(前列左)とホテルのスタッフら=1日、大阪市北区(田村慶子撮影)

リーガロイヤルホテル(大阪市北区)は1日、英ホテル大手のインターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)傘下の「リーガロイヤルホテル大阪 ヴィニェット コレクション」として新装開業した。米投資ファンドが買収し、大規模改装に135億円を投じた。13日開幕の2025年大阪・関西万博などを通じ、海外富裕層の取り込みを強化する。

【写真】英IHGのホテルブランド「ヴィニェット コレクション」の名称が掲げられたリーガロイヤルホテル

この日の式典で、ロイヤルホテルの植田文一社長は「創業から受け継いできたもてなしで、揺るぎない存在感を示していく」とあいさつ。新たなオーナーとなった米投資ファンド、ベントール・グリーンオーク(BGO)のダニエル・クリーブス社長は「伝統と革新が融合する唯一無二のホテルとして新たな船出を切る」と語った。

式典では、ファッションデザイナーのコシノジュンコさんが手掛けたドアマンやフロント係などの新しい制服も披露された。

「大阪の迎賓館」と称され、創業90年の伝統を守ってきたが、施設の老朽化が目立ち、競争力を失いかけていたリーガロイヤルホテル。大阪では近年、旺盛な訪日客需要を背景に、五つ星級の外資高級ホテルの進出も相次ぐ。

こうした状況でリーガロイヤルホテルは昨年1月から改装し、客室やロビー、レストランなどを一新した。新たな施設が注目される一方、歴史的な建物を生かしたホテルも根強いニーズがある。そのため改装では、陶芸家のバーナード・リーチの着想をもとに建築家の吉田五十八(いそや)が設計したバーや、美術家の縣(あがた)治朗が制作した鳥模様金蒔絵(まきえ)の柱が立つメインロビーの意匠など歴史に育まれた魅力は残した。(田村慶子)

6002OS5:2025/04/06(日) 23:38:56
テストラン参加しましたが、「待つこと多いな」が感想でした
https://news.yahoo.co.jp/articles/798eba65870d152af5d95da74fad5b52c2f8d03f
テストラン最終日、「並ばない」はずが行列 入場方法の改善を検討
4/6(日) 17:51配信

毎日新聞
企業パビリオンでは、予約なしで観覧する場合、待ち時間が3時間になると案内されていた=大阪市此花区で2025年4月6日午前10時27分、長沼辰哉撮影

 13日開幕の大阪・関西万博のテストラン(リハーサル)が6日、最終日を迎えた。4日から始まったテストランでは、入場ゲートや案内所、予約なしで観覧できる企業パビリオンの前には行列ができた。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は「並ばない万博」を掲げており、テストランの結果を踏まえ、入場方法の改善を検討する。

 6日のテストランは、大阪府と大阪市が無料招待した一般参加者ら5万人規模で実施した。入場ゲート付近は、午前9時と10時の入場時間になると列ができ、しばらくすると解消した。万博ボランティアとして活動する予定だという大阪市鶴見区の女性(69)は「入場に時間がかかると思って早めに着いたが、入場時間まで1時間ほど待った。スマートフォンでチケットを出すのが大変」と話した。参加者らによると、ある企業パビリオンでは予約枠が埋まり、予約なしで観覧する場合は待ち時間が3時間という案内もあった。

 万博協会によると、約3万人が参加した5日は、午前10時台に入場時間が設定された人が会場内に入り終えたのは午前11時半だった。この日は、入場ゲートの数を抑制したことが影響したという。

 入場ゲートでは、参加者のボディーチェックや手荷物検査に時間がかかっていた。万博協会の副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は5日、報道陣に対して「入場をスムーズにすることが重要だ。手荷物検査や開門時間について、柔軟に対応したい」と述べた。【長沼辰哉、高良駿輔】

6003OS5:2025/04/09(水) 11:01:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/85fdef91d098f098165d2c313f018c24cdb2d328
ブルーインパルス9日にも関空到着、10日に予行飛行 花博以来35年ぶり雄姿も天候微妙
4/9(水) 7:00配信

産経新聞
編隊を組んで飛行するブルーインパルス=昨年11月、埼玉県の航空自衛隊入間基地(酒巻俊介撮影)

大阪・関西万博が開幕する13日に展示飛行を行う航空自衛隊の飛行チーム「ブルーインパルス」は、10日に予行飛行を行う。ブルーインパルスが大阪上空で展示飛行を行うのは平成2年の国際花と緑の博覧会(花博)以来、35年ぶりとなる。関係者によると、機体は9日午前に関西空港に到着する可能性が高い。

空自によると、13日の飛行ルートは、午前11時40分ごろに関空を離陸。大阪市の通天閣、大阪城など観光名所上空を飛行した後、昭和45年の大阪万博のシンボル「太陽の塔」(大阪府吹田市)や「ひらかたパーク」(枚方市)を通過して再び大阪市に戻り、正午ごろから万博会場の人工島・夢洲上空でパフォーマンスを披露する計画だ。河内長野市上空が時間調整のための待機空域となっている。

10日の予行飛行は同じ時間にほぼ同じコースを飛ぶ予定だが、日本気象協会が発表した天気予報によると、飛行時間帯は曇りとなっている。風速や風向き、見通し距離、雲の高さなどによっては中止となる。

目立った反対運動なし

花博で飛行した際は大きなチューリップを描いた。今回は万博にふさわしい展示飛行としているが、詳細は不明だ。

花博当時は、飛行ルートが大阪空港への着陸進入コースと重なっていることや、無線の周波数が違うため管制塔と交信できないなどとして懸念の声があった。

このときは小牧基地(愛知県小牧市)を使用した。平成6年に開港した関西空港の自衛隊機使用には一部に反対論があるが、5日付の共産党機関紙「しんぶん赤旗」が「多くの来場者危険に」とする記事を掲載した以外は目立った反対運動は見当たらない。(渡辺浩)

6004OS5:2025/04/12(土) 21:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/e990d901954c305bbdff6e1dd2e045497a6e80d7万博開幕日は大混雑の予測 予約満杯シャトルバスも乗れない「バス難民」懸念で臨時措置
4/12(土) 18:41配信


214
コメント214件


産経新聞
開幕が近づく万博会場=12日午前10時15分、大阪市此花区の夢洲(本社ヘリから、沢野貴信撮影)

2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は12日、万博が開幕する13日にJR桜島駅と会場の西ゲートを結ぶ駅シャトルバスの予約状況が逼迫(ひっぱく)しているとして、同日のみ西ゲートからの入場を予定している来場者が、大阪メトロ中央線夢洲駅直結の東ゲートからでも入場できるようにすると明らかにした。事前決済をしていない人が桜島駅からバスに乗ろうとすると、午前中を中心に乗れない可能性があるという。

【写真】「新しい学校のリーダーズ」らがパフォーマンスを披露した開会式

万博では原則、入場日時と交通手段の事前予約が必要で、夢洲駅を利用する場合は東ゲートから、駅シャトルバスやパーク&ライド(P&R)、タクシーを利用する場合は乗降場近くの西ゲートから入場する必要があり、会場外から東西のゲートを行き来することもできない。

ただ、主要な交通手段の1つである桜島駅から西ゲートへのシャトルバスが、13日午前に事前決済の優先乗車枠でほぼ満席となり、事前決済をせずに乗車しようとすると来場者が長時間待機することになる。このため、西ゲートからの来場者についても、13日のみ夢洲駅で降りて東ゲートから入場できるようにする。

一方、東ゲートからの入場についても混雑が予想されており、協会はP&Rかタクシーを利用して西ゲートから来場することを推奨している。

6005OS5:2025/04/16(水) 20:59:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e946126008b3a59ff6597e534740af13c164c4
大阪万博も「スロースタート」? 愛知は入場者数目標を達成、要因は
4/16(水) 18:25配信

毎日新聞
トヨタグループ館では、整理券が配布されるなどしてにぎわったものの開幕日の入場者数は4万3023人で、愛知万博の全日程で最低だった=愛知万博長久手会場で2005年3月25日午前10時12分、尾籠章裕撮影

 大阪・関西万博は、開幕日の入場者数が事前予約数を下回るなど出足の鈍さが目立っている。

【写真】万博・尼崎の駐車場の混雑は・・・

 ただ、20年前の愛知万博(愛・地球博)でも予想を大きく下回る「スロースタート」だったが、最終的には目標を大きく上回る人が来場した。また、専門家は集団心理の影響で、万博に足を運ぶ人が増える可能性があるとする。

 大阪・関西万博は13日に開幕。事前予約は14万人超だったが、実際の入場者は11万9000人にとどまった。14日は5万1000人で初日から半減し、15日も4万6000人と伸び悩んだ。

 開幕日は、断続的に携帯電話やインターネットがつながりにくい通信障害が起こったことや、雨が降りしきる荒天が影響したとみられる。

 交流サイト(SNS)では、「雨の日の万博は、しんどすぎた」「雨宿りするとこない」など不満の投稿が相次いだ。

 とはいえ、開催期間184日間の3日間が終了したばかり。20年前の愛知万博でも、今回と同様、開幕直後は目標の入場者数を大きく下回っていた。

 愛知万博は愛知県長久手町(現長久手市)、豊田市、瀬戸市を会場に2005年3月25日〜9月25日に開催。公式記録によると、開幕後3日間の入場者数は計14万5735人で、予想した45万人の3分の1にも届かなかった。

 開幕日は4万3023人で、全日程の中で最低だった。天候にも恵まれず、雪もちらつき平均気温は3・7度、翌日も小雨となり真冬並みの寒さが続いた。

 その後、大型連休中だった5月4日は14万9214人に上り、開幕60日目となる同23日には総数が500万人に到達した。

 中盤となる7月4日には総数が1000万人、8月18日には目標だった1500万人を達成するなど、終盤に向かって盛り上がった。

 閉幕1週間前の9月18日は28万1441人となり、1日の最多を記録。最終的には185日間で計2204万9544人が訪れた。

 公式記録は、何度も会場に足を運ぶリピーターが多かったことが、終盤に向けて入場者が増えた要因だと分析した。

 愛知万博の日本国際博覧会協会事務総長だった中村利雄さん(78)は「半年間の中で『いつか行けばいい』と考える人も多い。愛知万博に比べれば(大阪・関西万博の)出だしは悪くない」とみる。

 愛知万博ではリピーターが約500万人いたとし、「開幕から1カ月間は、さまざまな問題が出てくるが、『日々改善』で柔軟に対応していけば、訪れる人は増えるはず」と話す。

 中京大の近藤洋史教授(実験心理学)は、集団心理が働いて、入場者が増える可能性があるとする。

 集団心理では、同調行動▽社会的証明のバイアス(多数派の意見を正しいと判断し、意思決定が左右されること)▽取り残される不安――の三つが大きく影響するという。

 調和を重視する日本人は周囲に行動を合わせたり、自分では判断できない場合に多数派の意見を参考にしたりする傾向もあるという。

 特に若い世代は、他者が楽しい体験をすると、取り残された思いを抱きがちだとも前置きしたうえで、こう話す。

 「SNSが普及している今、『このパビリオンが面白い』といったポジティブな感想が集まれば、愛知万博のように終盤に向けて入場者数が増えるかもしれません」【真貝恒平】

6006OS5:2025/04/17(木) 07:04:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5879ee5099b51e8a8d254f09e961d4ebee961485
都内高級ホテルが価格カルテルか、公取委が警告へ…15社が宿泊料など情報共有・高騰に影響も
4/17(木) 2:00配信

読売新聞オンライン
公正取引委員会

 ホテル同士が宿泊価格などを情報交換していた行為が価格カルテルにつながる恐れがあるとして、公正取引委員会が近く、「帝国ホテル」(東京都千代田区)など都内の有名ホテルを運営する15社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで再発防止を求める警告を行う方針を固めたことがわかった。訪日外国人客の増加などでホテル業界は宿泊価格が高騰しており、情報交換が価格に影響していた可能性もあるという。

 他に警告を受けるのは、「オークラ東京」(港区)や「ホテルニューオータニ」(千代田区)、「ハイアットリージェンシー東京」(新宿区)といった都内の有名ホテルの運営会社。

 関係者によると、15社のホテル担当者は毎月都内で開かれる会合に参加し、客室の稼働率や宿泊料金の平均単価、今後の料金設定の見通しといった各社のホテル営業に関する内部情報を共有していたという。

 公取委の調査では、各社が足並みをそろえて宿泊代を引き上げるなどの明確なカルテル行為は確認されなかったものの、実際に他社の情報を基に客室の料金を設定していたホテルもあった。公取委はこうした情報交換が今後、客室の価格を決めるカルテルにつながる恐れがあると判断。各社に警告を行い、状況を早期に是正する必要があると考えたとみられる。

 ホテル業界を巡っては、コロナ禍後に宿泊旅行の人気が戻り、需要が回復している。昨年の国内の宿泊者数は延べ約6億5000万人で過去最多を記録した。訪日外国人客や日本人客が増え、ホテルの需要増に物価高などが重なり、宿泊料金の値上がりが起きている。

 15社は既に会合を取りやめており、情報交換もしていないという。取材に対し、帝国ホテルは「情報交換については、不当な取引制限を意図して行ったものではないが、引き続き全面的に調査に協力していく」などとコメントした。

6007OS5:2025/04/20(日) 20:09:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/b96bedf563458d9fac6e6a9cb97bf4a8bc13715e
混雑対策と集客の両立課題 万博、大型連休「試金石」に 開幕1週間
4/20(日) 7:07配信
時事通信
大阪・関西万博会場の東ゲート付近に並ぶ携帯電話各社の移動基地局車=18日、大阪市此花区

 大阪・関西万博の開幕から20日で1週間。

 初日の13日には約11万9000人が来場したが、混雑から通信障害が発生し、日本国際博覧会協会は通信環境の増強などに追われた。2日目以降の平日は一転して初日の半数程度となり、混雑対策に加え、来場者を呼び込む機運づくりも求められる。協会は今月下旬からの大型連休を「試金石」と位置付け、対応を急ぐ。

 2度目の週末となった19日は晴天。朝から多くの人が訪れ、日傘を差して並ぶ人の姿も目立った。海外パビリオンはインドなど4カ国が内装工事中。アンゴラも技術的調整を理由に閉館している。

 初日は激しい風雨で、最寄りの夢洲駅付近は来場する人と帰る人でごった返した。入場ゲート前には行列ができた上、通信障害も発生し、スマートフォン上で電子チケットを表示できなくなる人が続出。予約不要のパビリオンでは2時間待ちの列もできた。

 協会の石毛博行事務総長は翌日の記者会見で「毎日不断の改善を行い、快適に過ごせるよう努める」と強調した。まず着手したのが通信環境の改善だ。ゲート前にWi―Fi(ワイファイ)を設置し、大手携帯電話事業者は移動基地局車を配備した。協会は来場者にも、入場時に提示するQRコード画面の印刷やスクリーンショットでの保存を事前にしておくよう呼び掛けた。

 混雑回避のため、予約不要のパビリオンには、予約制の導入や整理券の配布などを要請。初日に長蛇の列となったアイルランド館は2日目から整理券の配布に切り替えた。米国館は19日から予約制を導入した。

 暑さ対策も重要だ。協会は冷却ミスト、涼風を送る「スポットクーラー」、給水所などを整備。パラソルやテントも置き、日陰を増やした。

 一方、2日目以降の平日は、来場者数が4万〜7万人超で推移。18日までの来場者総数は約41万人で、スタッフなどを含めると約51万人だった。

 協会は会期末までに2820万人の来場を想定。逆算すると1日平均15万人で、現状ではこの数字を大きく下回る。

 伊東良孝万博担当相は18日の記者会見で平日の来場者数について「全然足りない。もっともっと企画やPRをしていきたい」と述べた。

6008OS5:2025/04/20(日) 20:11:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a52bb979788188b3fc123732058d529f8259dbf
万博1週間 来場者50万人突破 混雑や暑さ対応、課題浮き彫り
4/19(土) 19:02配信

毎日新聞
大阪・関西万博の会場を訪れる大勢の人たち。奥は開幕後の16日に開館したブラジルのパビリオン=大阪市此花区で2025年4月19日午後2時50分、長澤凜太郎撮影

 大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれている2025年大阪・関西万博は20日、13日の開幕から1週間を迎える。18日までの来場者は計50万人を突破。混雑や夏を控えた暑さへの対応など、課題も浮き彫りとなっている。

 日本国際博覧会協会は19日、18日までの来場者は関係者10万人も含めて計51万3000人と発表した。

 協会は「並ばない万博」を掲げ、インターネットによる入場券販売や事前予約制を導入。しかし、14万1000人が訪れた開幕日は、東ゲート付近で通信障害が発生し、スマートフォンで電子チケット(QRコード)を表示できないトラブルが起きた。このため、Wi―Fi(ワイファイ)を急きょ設置し、移動基地局も配備した。会期中は1日最大22万7000人の来場が予想され、円滑な運営が鍵となる。

 暑くなる季節を控え、熱中症対策も大切になる。大阪市では19日、気温が28・1度まで上昇し、開幕後初の夏日となった。会場では、霧状の水が噴き出す「冷却ミスト」や「スポットクーラー」を順次稼働させるほか、給水設備を現在の74台から6月には110台に増やす。【岡崎英遠】

6009OS5:2025/04/20(日) 22:24:13
https://www.sankei.com/article/20250417-OU2H4XSPRBJ5LJU7FPBULWG7UY/
万博のシンボル大屋根リング、解体か保存か 「公明正大に」関西財界が追加負担恐れで牽制
2025/4/17 18:49
13日に開幕した2025年大阪・関西万博のシンボルとなっている大屋根リングの閉幕後の活用法について、政界などから解体せずに残す案を推す声が強まる中、関西経済連合会の松本正義会長が産経新聞の取材に応じ、「一部の関係者だけでなく、官民一体で公明正大に議論して決めるべきだ」と牽制(けんせい)した。活用方針は日本国際博覧会協会が6月にも決定する予定だが、解体せずに残すことになれば追加の費用負担が発生する可能性が高く、関西財界からは懸念の声が出ている。

10月の万博閉幕後の大屋根の活用を巡っては、会場の他の建物と同様に27年3月ごろまでに解体し、建材などで一部を再利用するとされてきた。

だが、大阪府の吉村洋文知事や自民党の松川るい参院議員らが閉幕後も残したいとの考えを表明。設計した建築家の藤本壮介氏も「多くの来場者が笑顔で歩いているのを見ると、残せるものならぜひ残せたらいいと思う」と語り、協会は改修や維持の費用が課題となるとしながらも残すことに期待感を表している。

ただ万博の会場建設費は2度の増額で2350億円となったが、その要因として当初の計画になかった大屋根の設置費約350億円が大きかった。松本氏は過去の会見で、設置について「経済界がイエスといったか記憶がない」「突然、建築の専門家が入ってきてそうなった」と話すなど、不快感を示していた。

解体か保存かで協議が行われている万博会場の大屋根リング=大阪市此花区
解体か保存かで協議が行われている万博会場の大屋根リング=大阪市此花区
会場建設費は国、大阪府市、経済界で3分の1ずつを負担。企業からの資金集めに尽力した松本氏は「経済界は責任をまともに受け入れ、約束を守った」とする。それだけに、経済界にも追加の負担が発生する可能性が高い大屋根を残す案には神経をとがらせる。

4月に入って、協会と国、府市、経済界による大屋根活用法の協議が非公開で始まっており、6月をめどに協会が結論を出す予定。松本氏は「レガシー(遺産)として何を残すのか、どう発展させるのか、官民一体の『ワン関西』で議論しないといけない」と強調し、安易に結論が決まることに警鐘を鳴らした。

大屋根は木材約2万7千立方メートルを使った1周約2キロ、高さ最大約20メートルの建築で、海外パビリオンなどを取り囲むように立つ。3月に「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定された。解体する場合の費用は建築費に織り込み済とされるが、残す場合は補修費や移転費などが追加で発生することが見込まれる。(井上浩平)

6010OS5:2025/04/20(日) 22:25:12
https://www.sankei.com/article/20250419-MU3SJ7DVDFPKBEMVH6AT3RLP7U/
万博のゲートやパビリオンの混雑、運営の不慣れや通信障害要因 屋外では熱中症リスクも
2025/4/19 20:10
大阪・関西万博は先端デジタル技術などを活用し、「並ばない万博」を掲げているが、入場ゲートや国内外のパビリオンで長蛇の列ができた。要因は運営の不慣れや通信障害など複合的なものだが、屋外でこうした状況が続けば熱中症のリスクも高まる。会場への主要ルートである地下鉄の混雑も目立っており、早急な対応が求められる。

「大屋根リングは目の前に見えているのに、まだ中に入れない」。開幕日の13日、会場最寄りの大阪メトロ夢洲(ゆめしま)駅そばの東ゲートでは、午前9時の開場前から多くの人が並び、あちこちでこうした声が聞かれた。

来場者は原則として、インターネットで来場日時を予約する必要がある。午後は午前に比べて指定時刻の間隔が長く設定されていることもあり、来場者が集中。開幕日の午後に並んだ人には、入場までに2時間かかった人もいた。

運営側がまだ慣れていないことに加え、会場でスマートフォンの通信障害が発生したことも混雑の要因とみられる。来場者は入場時にスマホなどで電子チケットのQRコードをかざさなければならないが、開幕日は一時的に通信障害でネットに接続しづらくなり、コードを表示できなくなった。来場者らが待機時間にスマホで動画を視聴するなどしたため、通信がさらに不安定になった。日本国際博覧会協会はその後に、東ゲートにWi-Fiを設置するなどの対策を行っている。

パビリオンも混雑し、開幕日は三菱未来館の予約なしの観覧が最大3時間待ちとなった。平日の混雑は緩和されたが、人気の同館や住友館では1時間程度の待ち時間が発生することもあった。

会場は日差しが避けられる施設や休憩所が少ないと指摘されており、夏場には熱中症になる人が出る懸念もある。協会の防災基本計画では、パビリオンやゲート前などで人が滞留すれば「暑熱環境が短時間で一気に悪化する危険性がある」と分析。対策として場内の放送や表示で情報提供と啓発を行い、日よけのパラソルなどを増やす。

一方、万博はピーク時には1日約22万7千人が来場し、うち約6割の13万3千人が大阪メトロ中央線を利用することを想定。現在でも中央線は、入場や会場を後にする人が集中する時間帯に混雑がみられる。大阪府市や協会は、混雑緩和のため企業に在宅勤務などを呼び掛けているが、特別な対応を取っていない企業が多く、今後の取り組みが焦点となる。

協会の石毛博行事務総長は「混雑で来場者に迷惑をかけたことは毎日改善させ、快適な会場になるよう努める。(日々の)来場者数を平準化するよう取り組むことで、より多くの人が楽しめるようにしたい」と話す。(井上浩平)

6011OS5:2025/04/21(月) 21:55:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51da5f58022ad74d674412aebcb3006980a736e
【速報】万博開幕後に約40万枚販売 累計で1000万枚超 中でも通期パスが好調 博覧会協会「伸びのフェーズが変わってきている」
4/21(月) 15:36配信
MBSニュース

 博覧会協会は21日午後、会見を開き開幕後も含めたチケットの販売枚数を公表し、開幕後から20日時点までで、約40万枚のチケットの販売があったと明らかにしました。

 協会は開幕までの前売りチケットについて計約969万枚を販売したと発表しました。また、教育旅行や団体旅行なども含めると、約1200万枚に達する見込みだということです。

 また、開幕後20日までに累計で1007万枚のチケットが販売され、開幕後には約38万枚が販売されたということです。

通期パス開幕後に約2万枚販売で「好調」
21日の博覧会協会の会見の様子

 中でも、通期パスについては、開幕前は約5万8000枚の販売に対して、開幕後の累計は約7万8000枚となり、開幕後に約2万枚が販売され好調だということです。

 博覧会協会は「開幕が近づいてきて、万博の中身が見えるようになり、伸びのフェーズが変わっていると感じる。より伸びを確実にすることが大事なので、万博の魅力をこれまで以上にPRすることと、満足度だけではなく、トータルでまた来たいと思ってもらえるようにできることからやっていく」と言及しました。

6012OS5:2025/04/21(月) 22:01:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e97ad147b6da5003e84be3480798aa57c87ba3c
万博、開幕1週間で一般客52万人 想定の半分も「順調な滑り出し」
4/21(月) 20:16配信


毎日新聞
開幕して4日目の大阪・関西万博会場。夕方になると大屋根「リング」の上も来場者が少なく見えた=大阪市此花区で2025年4月16日午後5時47分、長澤凜太郎撮影

 日本国際博覧会協会(万博協会)は21日、13日の開幕から19日までの1週間の来場者数が63万9875人で、運営スタッフなど関係者を除いた一般客は52万4937人だったと発表した。万博協会は会期中に約2820万人の来場を想定しており、1日平均で約15万人の来場が必要となる。開幕1週間の実績は半分ほどにとどまるが、高科淳副事務総長は21日の記者会見で「順調な滑り出しで、想定通りだ」と強調した。

【写真】点字がない、大屋根リングの手すりの案内

 入場券の販売枚数は、20日までの累積で約1007万枚となり、開幕後8日間で約38万枚増加した。高科氏は「(万博の)中身が見えるようになって伸びている。万博の魅力を今まで以上に発信する」と述べた。

 開幕日の13日、入場ゲート付近で通信障害が発生し、入場用のQRコードが表示しにくくなるトラブルが発生。また悪天候で帰宅を急ぐ人で、大阪メトロ夢洲(ゆめしま)駅付近が混雑した。万博協会によると、通信事業者が移動基地局を設置したことで、通信環境が改善。週末の19、20日にも大きな混乱はなく、午前中の入場予約枠を拡大することを決めた。

 また、来場者からの要望などを受け、トイレの案内板を約70カ所設置▽予約なしで入れるパビリオンのマップの公開▽退場者が東ゲートに集中した際に西ゲートへ誘導――などの改善策を明らかにした。

 視覚障害者用の点字ブロックの敷設が不十分だという指摘に対しては、高科氏は「困っている方がいるならば、どういうことができるか考えなければならない」と述べた。【岡崎英遠】

6013OS5:2025/04/21(月) 22:32:45
https://www.fnn.jp/articles/-/860577

四国中央市長選挙 大西賢治さん(61)が混戦制し初当選 新人4人による選挙戦【愛媛】
テレビ愛媛
2025年4月20日 日曜 午後10:45
の最新記事をトップページに表示

愛媛県四国中央市で任期満了に伴う市長選挙が20日に投開票され、新人4人の選挙戦は元市職員の大西賢治さん(61)が混戦を制し初当選を果たしました。

四国中央市長選挙は開票の結果、新人で元市職員の大西賢治さんが1万2954票を獲得。次点の高橋誠さん(60)の8841票に4113票差をつけ初当選を果たしました。ほかの候補の得票は篠永誠司さん(59)が7863票、大西英彦さん(67)が3625票でした。(按分は切り捨て)

大西さんは四国中央市の福祉部長や市民部長、政策部長を歴任。公約には四国で一番地域価値の高いまちに再興を図ることを掲げ、第1子から子育て支援の助成金支出や自主避難所の登録制度などを打ち出しています。

また四国中央市では、大手製紙会社「丸住製紙」の経営危機や地域の医療体制の再構築など大きな課題の対応が求められています。

今回の選挙の投票率は49.43%で前回を4.49ポイント上回っています。

6014とはずがたり:2025/04/22(火) 22:36:23
北海道ニセコ“エリア最大級”の高級リゾート計画が建設途中で頓挫「ラ プルーム ニセコ リゾート」破産手続き…今後の観光開発に影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/31bd314789640c53975cb6a4cb94b6aa80e18e37
4/19(土) 7:52配信
HBCニュース北海道

高級リゾートの開発を進めていた東京の特定目的会社が4月8日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けました。

破産手続き開始の決定を受けたのは、東京の「La Plume Niseko Resort(ラ プルーム ニセコ リゾート)特定目的会社」です。

2020年12月に設立されたこの会社は、北海道ニセコ町で大規模な高級リゾートの開発計画を進めていて、計画では219室の客室と、5つのプライベートヴィラを備えた「New World La Plume Niseko Resort」を建設する予定でした。

完成すれば、ニセコエリアでは最大級のリゾートになる予定で、アジア系企業の資本を受けて開発が進められていました。

破産管財人の弁護士事務所によりますと、開発は数十億円規模とみられていてますが、工事を請け負っていた建設会社への支払いが滞り、2024年秋ごろまでには工事が中断していました。

建設費の高騰が原因だということです。

債権者である建設会社が裁判所に申し立て、破産手続きの開始が決定。負債総額は調査中だということです。

今回の事態を受けて、ニセコの観光開発にどのような影響が出るのか、注目が集まっています。

北海道放送(株)

6015とはずがたり:2025/04/23(水) 00:27:40
西森秀稔先生のトーク。物理的な部分はちんぷんかんぶんだっけどそれでも面白かった。

常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】
https://www.youtube.com/watch?v=9_tmbe6NnWE

6016とはずがたり:2025/04/23(水) 02:02:41

水版のチェルノブイリだ。。

サヤノシュシェンスカヤ水力発電所事故の真相。危険兆候を無視で75名タヒ亡【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=Lvu4anEhdhc

6017OS5:2025/04/24(木) 20:26:28
二階パワーが無くなったとたん・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/150e49555bbd7a89e38e437d9fc176ab0756393f
アドベンチャーワールドのパンダ全4頭、中国返還へ 国内2頭のみに
4/24(木) 15:02配信

毎日新聞
門松をかじる彩浜=和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで2022年12月27日午前9時24分、竹内之浩撮影

 和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は24日、飼育しているジャイアントパンダ全4頭を中国に送り出すと発表した。いずれも雌の良浜(ラウヒン)、結浜(ユイヒン)、彩浜(サイヒン)、楓浜(フウヒン)の4頭。

 全て送り出され、新たな来日などがなければ、国内で飼育されるジャイアントパンダは上野動物園の2頭だけとなる。

 結浜、彩浜、楓浜の3頭は、1994年に中国から来園し、同園で計16頭の子をもうけた「永明(エイメイ)」と良浜の子で、いずれも同園で誕生した。

 国内で暮らすパンダは全て繁殖研究目的で中国から貸し出される形となっており、所有権は国内で生まれたパンダも含めて中国にある。

 永明は2023年2月に中国へ帰還。晩年を故郷で過ごし、今年1月に32歳で死んだ。

 永明が帰国して以降、アドベンチャーワールドで暮らすパンダはいずれも雌で、園内では繁殖できない状態が続いていた。

 このため、和歌山県は中国を訪れ、雄のジャイアントパンダの貸与を要望するなど、中国側への働きかけを続けてきた。

 白浜町は人口約2万人。年間約300万人の観光客が訪れ、アドベンチャーワールドのパンダは観光面でも大きな役割を果たしてきた。【駒木智一】

6018OS5:2025/04/26(土) 23:26:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff38009e7df9e6ac5d5db6d7bfd2d80d8d8c40b3
オーバーツーリズム対策岐路 京都では「市民優先価格」導入検討も高いハードル
4/26(土) 18:18配信

産経新聞
外国人観光客らで賑わう京都市の八坂神社付近。オーバーツーリズム対策が課題となっている=同市東山区(渡辺大樹撮影)

昨年訪日外国人客(インバウンド)が3686万人に達し過去最多を更新する中、観光地はオーバーツーリズム(観光公害)対策を迫られている。宿泊税の導入に踏み切る自治体も拡大する中、京都市では市民と観光客らで市バスなどの運賃に差をつける「市民優先価格」の導入を検討。ただ、法的問題も含め課題は山積する。インバウンドらと地元住民で価格を別設定とする「二重価格」を導入する民間企業もあるが、自治体では公平性の観点から広がっておらず、「対策は岐路に立っている」と指摘する声もある。

【ひと目でわかる】京都の主要観光地で日本人が減少

■「市民優先」は可能か

2025年大阪・関西万博が開催中の大阪市をはじめ、大型連休が始まり、多くの人でにぎわう関西の都市圏。中でもインバウンドに人気の京都では観光振興と市民生活の両立が急務となっている。京都市観光協会の調査によると、市内の主要ホテルの宿泊者数に占める外国人の割合は令和6年4月に初めて7割を超え、その後も5〜6割台と高止まりの状態だ。

こうした中、京都市の松井孝治市長は2月議会で「観光が市民生活の豊かさにつながることを実感していただきたい」と述べ、令和9年度中に市バスや地下鉄で市民以外の運賃を市民より高く設定する「市民優先価格」の実現を目指す考えを示した。市バスを巡っては「観光客が多くて地元住民が乗れない」といった不満が寄せられていた。 実現すれば全国初となるが、ハードルは高い。

道路運送法は特定の旅客へ運賃による不当な差別的扱いを禁じている。住所などで差をつけることは「差別的」と判断される可能性がある。仮に制度が改正となり、国に認められても市民をどう識別するのかも課題だ。

市はマイナンバーカードとひも付けた交通系ICカードなどを使う利用者に、市民運賃を適用する方法を想定するが、カードを持たない市民にどう対応するのか検討が必要だ。さらに民間バス事業者との料金体系の整合性も問われる。

オーバーツーリズム問題に詳しい城西国際大の佐滝剛弘教授(観光学)は「市外から業務で利用する人はどうなるのか。住所地で見分けることは現実的に難しいのではないか」と話す。

■政府はビジョンを

令和6年のインバウンドは過去最多を更新したほか、インバウンドの旅行消費額も8兆1257億円と過去最高を更新した。政府は2030年にインバウンドを6千万人とする目標達成を掲げるが佐滝氏は「観光地の現場ではひずみが生じている」と話す。

京都市ではホテルや旅館などの宿泊者に課す宿泊税の上限額を、来年3月から1泊1万円に引き上げる方針。導入している自治体の中では最高額だ。佐滝氏は一部の民間施設で導入されている「二重価格」や宿泊税について「外貨獲得が目的で、オーバーツーリズム対策とは別次元の話。大勢の外国人にきてもらう政策と矛盾しているのでは」。その上で「オーバーツーリズム対策に特効薬はなく、岐路に立っているといえる。国は地域経済と住民生活への影響を詳細に検証、議論をし、目標人数の再検討も含めて対策の方向性につながるビジョンを示すべきだ」と話した。



観光客の増加はマナー問題にも発展している。看板を掲げたり、柵を設置したりといった自衛策をとる観光地も多い。

北海道小樽市では、映画のロケ地巡礼を行う外国人観光客による私有地通過などのマナー違反が深刻化。1月にはJR線路内で撮影していた中国人女性が列車にはねられ死亡する事故も起きた。このため、より分かりやすく注意を促そうと2月、関係者がピクトグラム(絵文字)の看板を掲げた。ピクトグラムは昨年11月、観光庁が作成。「私有地への立ち入り禁止」など14種類の「禁止事項」と8種類の「推奨する行動」を「観光ピクトグラム」として図式化した。

ただ、落ち着いた風情ある町並みに看板が乱立すると景観を損なう恐れもある。観光庁は、今後地域での活用事例を踏まえ、アップデートする方針だ。

京都では由緒ある寺で警察沙汰となる事件も起こった。京都市右京区にある愛宕(おたぎ)念仏寺では、休山日だった4月2日、中国籍の観光客の男性(28)ら2人が石垣をよじ登り、塀を乗り越えて境内に侵入。1人は逃げたが、駆け付けた警察官が男性を逮捕した(4月11日付で不起訴処分)。

寺によると、同様の不法侵入事案はこれまでにも多発。境内は人気アニメにも登場することから、聖地を一目見たいと考える一部観光客が悪質行為を働いていたとみられる。寺は通り抜けされやすい場所に木を植えるといった対策や、寺の建物の形状に合わせて柵を設置するなどの対策を進めるという。

6019OS5:2025/04/26(土) 23:27:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c232c068c1f086cf7f60646f6371133f6e8cd3e
万博会場、徒歩移動で疲弊も 連休に長蛇の列、暑さ対策必須
4/26(土) 16:50配信
共同通信
万博会場内の移動手段

 大阪・関西万博の会場はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の約3倍の広さで、徒歩移動で疲弊する高齢者や障害者も少なくない。大型連休に入った26日はパビリオンに長蛇の列ができ、帽子や日傘で暑さをしのぐ姿が目立った。電気自動車(EV)バスや電動カートも選択肢だが、利便性はいまひとつとの声も。体力に応じた無理のない観覧が肝心だ。

 多くの来場者でにぎわった26日、昼過ぎには米国やイタリア、中国のパビリオンで数百人の待機列ができた。森を巡る体験が人気の住友館は予約なし観覧の待ち時間を2時間40分と表示。会場シンボルの大屋根リング下は心地よい風が吹き抜け、疲れた様子でベンチに座り込む人もいた。

 会場内はEVバスが運行するが、海外パビリオンが集まるリングの内側は走らない。時計回りと反時計回りの両路線ともに3〜5分間隔で、停留所は6カ所のみ。料金は1回400円、乗り放題は1日千円。

 電動カートは東西のゲートに約60台ずつ用意し抽選で貸し出す。利用は無料だが、顔写真付きの身分証がいる。

6020OS5:2025/04/26(土) 23:33:22
1月に行けてラッキーでした
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbbb4eb865e0dc2d2146b591106250384bf600e5
最前列の観覧時間は1分 メイちゃん、キラちゃん目当てに長蛇の列
4/26(土) 20:00配信
朝日新聞
愛くるしい姿のメイ(左)とキラ=2025年4月26日午前10時16分、三重県鳥羽市の鳥羽水族館、溝脇正撮影

 長蛇の列をなす人たちの目を釘付けにしているのは、日本の水族館で2頭だけになったラッコの「メイ」(20歳)と「キラ」(17歳)。国内で唯一ラッコを飼育している鳥羽水族館(三重県鳥羽市)では、ゴールデンウィーク期間中、愛くるしい姿を見ようと全国から来館者が訪れている。

 ラッコは水族館の人気者として、ピークの1994年には全国の施設で122頭に上った。しかし、個体数の減少で主な生息地である米国からの輸入が98年に停止され、絶滅危惧種にも指定された。新たな個体の入手が困難になり、繁殖を試みていた国内の水族館からも次々に姿を消していった。

 同館では83年からラッコを飼育。最も多いときで6頭育てていたが、現在はともに雌の2頭にまで減った。コロナ禍の臨時休館中、「メイ」が高速スピンを披露する動画がSNSで大きな話題となり、コロナ明けから来館者が急増。今年3月からは、混雑緩和のため水槽最前列からの観覧時間を1分間に制限する運用を始めた。

 同館では「2頭ができるだけ長生きできるよう、健康管理に気を配るとともに、その魅力や生態についての情報発信に努めたい」と話す。(溝脇正)

朝日新聞社

6021OS5:2025/04/29(火) 08:08:41
https://www.sankei.com/article/20250428-JZIOHZ6ONNNGNLTNBHBIM2KGXU/
「脅されるケースあった」万博協会が職員への土下座や処罰の要求などを〝カスハラ〟と定義
2025/4/28 18:51
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は28日、来場者から理不尽な要求を受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)の対応策をまとめた「基本方針」を策定したことを明らかにした。要求がカスハラに該当すると判断した場合は退場を促すとし、必要に応じて警察や弁護士などと連携し、法的措置を取るとした。

今月13日に開幕した万博では、来場者とみられる人物の前に警備員がひざまずいて土下座をしている映像がSNS(交流サイト)上で拡散される事案が発生しており、カスハラではないかとの疑念が浮上している。

万博会場で会見した協会の高科淳副事務総長は「強い口調で迫られたり、SNSに写真を載せるぞと脅されるケースがあり、協会としてしっかりと対応しなくてはならないと判断した」と説明。協会は具体的に、身体的な攻撃や大声などでの威圧的な言動のほか、職員への土下座や金銭保証、処罰の要求などをカスハラと定義した。

一方、協会は開幕日から27日までに会場から救急搬送された人数が51人に上ったと公表した。熱中症や、その疑いに該当するケースはないとしている。

万博会場では24日、来場していた60代女性が心肺停止の重篤な容体で救急搬送され、その後死亡した事案が発生している。

6022OS5:2025/04/29(火) 08:11:48
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250428/GE00065310.shtml
【万博】物議を醸す「来場者数の数え方」“関係者を含む数”を公表の博覧会協会「水増しではない」改めて強調
大阪
2025/04/28 17:15
 大阪・関西万博をめぐり物議を醸している「来場者数の数え方」。博覧会協会がAD証(関係者入場証)を持つ「関係者」も含めた数を、基本的な数字として公表している点をめぐり、協会の高科淳・副事務総長は「水増しではない」という見解を改めて示しました。


▼「2820万人はチケット購入者のみ」という見解示した担当大臣 一方で協会は「関係者も含む数」を来場者数としてカウント…

 4月25日、伊東良孝・万博担当大臣は、大阪・関西万博で想定来場者数として掲げられている「2820万人」という数字について、「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しました。


 一方で「2025年日本国際博覧会協会」は、万博の来場者数について、AD証(関係者入場証)を持つ「関係者」も含めた数を基本的な数字として公表し、その内訳としてAD証を持つ来場者も示すという形を採っています。

 この数え方・公表の方法をめぐり、博覧会協会の高科淳・副事務総長は4月28日の記者会見で、「透明性を確保している」「水増しではない」という見解を改めて示しました。


▼「継続性の担保や透明性の確保という観点から…」

 Q. 先週末に伊東大臣は「想定来場者数2820万人はチケット購入者数」つまりAD証を持つ人を除いた数だという見解を示した。一方、博覧会協会は、AD証を持つ人も含めた来場者数をベースの数字として公表している。この状況に対して、協会は水増しして数字を大きく見せようとしているんじゃないかとの指摘も出ている。この指摘について、どう受け止める?

 (博覧会協会 高科淳・副事務総長)
 「まず伊東大臣の発言、その通りで、我々は2300万枚のチケットの販売目標というのがあって、それを達成した時に、おそらく来られる来場者の数は想定来場者数として2820万人だろうという計算をしている。その入場券のほうから、運営費の計算などもしているので、その計算をする時の文脈で考えたときに、2820万人というのはそのチケット購入の方を想定したものだということだと思うんですね、大臣がおっしゃっていたのは」



 「その上で、我々としては来場者の数を数えるときに、ドバイ万博の例も踏まえながら、BIE(博覧会国際事務局)とも協議をして、AD証の入場者も含めた、ただし清掃や警備の方は除いているが、そういった方の数を含めて進めるほうが継続性があるという指摘も受けて、そうカウントするようにしているということです」

 「水増しではないかというご指摘については、これまでの2820万人を想定来場者数としてきたことの継続性ということも含めて、総来場者数とあわせて、その内数としてのAD証の入場者数を出しているので、そういった意味では透明性をしっかり確保したうえで公表しているので、決して単に水増ししようとしているということではないというふうにご理解いただけたらと思います」

 Q. 確かにAD証の来場者数も内訳として示されているが、100万人達成時などの基準になる数字もAD証を含めた数。“数字を大きく見せているという批判”は当然出ると思うが、そうではないという見解か?

 「繰り返しになりますが、来場者と言って我々がカウントするときは、AD証も含めた数としてカウントするというのは一環して行っていると。ただそこについての継続性の担保や透明性の確保という観点から、その中でAD証の人がどれぐらいいるかということについても、あわせて発表させていただいているということです」

 Q.AD証を含める数え方を決めた経緯は?

 「どういう場だったかは細かく承知はしていないが、開幕を控えて、BIEと話をする中で、来場者数の数え方の話になり、過去の万博、特に直前のドバイ万博ではその数え方をしていたという指摘を受け、それを踏まえて、今回協会としても、ドバイ万博にならった形でのカウントをしようと決めたということです」

 Q.一般的に考えると、ドバイ万博の数え方が例外では?普通のテーマパークでも、関係者を来場者数に含めることはあまりしないと思うが、AD証を含めた数字を基本の数字として公表することに対して、協会の理事会のメンバーなどから異論などは出なかった?

 「今のところそうした異論は聞いていないです」

6023OS5:2025/05/04(日) 11:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec0c32ef6d267242c89a532e46c4696ef0bda94
万博飲食、2千円と高くても盛況 集客に明暗、弁当やコンビニも可
5/3(土) 13:45配信

共同通信

1
/
2

ゴールデンウイークが始まり、大勢の来場者でにぎわう大阪・関西万博の会場=4月26日、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博の飲食物は交流サイト(SNS)で「高過ぎる」との批判がある。会場外の通常価格に上乗せしているのが理由だが、同程度の値段で提供する事例も。相場は1食1500円から2千円で、世界的祭典の許容範囲と受け入れる人は少なくないようだ。多くの店は盛況だが、割高感が強いと空席が目立ち明暗も分かれる。弁当の持ち込みやコンビニ利用も可能だ。

【写真】「足が太いからクビ」 大阪万博の光と影

 巨大ねぶたが出迎えるフードコート「大阪のれんめぐり」には大阪が誇る12の名店が集結。定番のたこ焼きや串カツに加え、大起水産回転寿司の海鮮丼(980円)、どうとんぼり神座の煮玉子ラーメン(1400円)と幅広く取りそろえた。

 価格の上乗せ幅はさまざまだが、100円程度に抑えた商品もあり、客からは「思ったほど高くなく満足した」との声も。席数は会場内最大規模の約千で、うち半分は50分550円で事前予約が可能だ。担当者は「平日も昼時はほぼ満席」と語る。

 自前出店のくら寿司は都市部の店舗と同じ価格設定で、客単価は通常店舗の約2倍。連日昼ごろには最終入店時間までの整理券がなくなる。

6024OS5:2025/05/04(日) 11:02:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6b9190627bdf71aae8d6753d61bc1c53102fc3
ノースサファリ、動物4割すでに別の施設へ…300匹は行き先未定
5/4(日) 8:58配信


読売新聞オンライン
危害の恐れある「特定動物」移動は2個体だけ
4月23日の立ち入り調査で帳簿などを調べる札幌市の職員(札幌市提供)

 札幌市南区の動物園「ノースサファリサッポロ」が9月末までの閉園を発表したのに伴い、市が4月23日に実施した立ち入り調査では、計640匹・頭とされる飼育動物の約4割がすでに別の施設に引き取られたことが確認された。一方で300匹・頭ほどは今も行き先が決まっていないといい、閉園後も多数の動物が園内に留め置かれることが確実な状況だ。

【写真】おりの中でくつろぐ3頭のライオン

 立ち入り調査は、23日の午前10時から約1時間半にわたって行われた。園の運営会社「サクセス観光」は3月末、廃業に向けた飼育動物の搬出状況に関する書面を市に提出。その時点で計210匹・頭の搬出を終えたほか、2025年度中に計95匹・頭の移送を予定しているとも記載しており、今回の調査は報告が事実に即しているかを確認することが主な目的だった。

 調査後に取材に応じた市動物愛護管理センターの担当者によると、提出書面の記載自体に誤りはなく、さらに25年度中の移動が予定されていた動物のうち、シマリスやモルモットなど約40匹が搬出済みであることも確認したという。

 一方、同社は「29年末までに園内の全施設の撤去を終える」との方針も示しているが、26年度以降の動物の移送計画は明らかにしていない。人に危害を加える恐れがある「特定動物」についても、飼育していた約20種類、計約30匹・頭のうち、これまで市に移動の届け出があったのはネコ科と猛禽(もうきん)類の各1個体だけだ。23日の立ち入り調査では、ライオンやトラなどの猛獣の飼育が続いていることが確認された。

 園では現在、「最後のゴールデンウィーク 赤ちゃんどうぶつ大集合!!」と題したイベントが開催されている。同社はPR動画の投稿やSNSの更新を続けたり、キツネやフクロウを放し飼いにした新施設をアピールしたりもしており、ある市幹部は「本当に閉園する気があるのだろうか」といぶかしんでいる。

 ◆ノースサファリサッポロ=札幌市南区の豊滝地区で2005年7月に開業した民間動物園。都市計画法で開発が制限される市街化調整区域内にありながら、市の行政指導を無視して施設の拡張を続けるなどの法令違反が相次いで発覚し、運営会社が今年3月に閉園を発表した。市が違法と認定した園内の建築物は計156棟に上る。

6025OS5:2025/05/04(日) 18:36:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a7fdd3a121a05c5dd63f2e20affa7ec16cb5aa
万博開催の関西でホテル高騰、カプセルでも1泊2万円超…フェリーが宿代わりの安価プラン登場
5/4(日) 15:00配信


読売新聞オンライン
 大阪・関西万博が開催されている関西では、ゴールデンウィーク(GW)を迎えてホテルの予約が取りづらくなり、宿泊料金の相場が高騰している。1泊2万円を超えるカプセルホテルもある中、海上を運航するフェリーを安価で宿代わりに提供するプランも登場した。(野平貴、佐々木伶)

【グラフ】これには閉口…大阪府内の宿泊費は3年で倍増している

■下船必要なし
家族連れらでにぎわう大阪・関西万博の会場(4月26日午前、大阪市此花区で)=吉野拓也撮影

 神戸―高松間のフェリーを運航する「ジャンボフェリー」(神戸市)は2月、船を宿代わりにする「ふね泊」プランを始めた。

 フェリーは神戸港を午後7時台に出港し、午前0時頃に高松港に着く。このプランの利用客は、高松に着いても下船の必要がなく、そのまま復路の便で翌午前5時に神戸港に戻ってくる。最長で午前7時まで部屋に滞在することができ、実質、神戸市内に宿泊したのと同じというわけだ。

 料金は平日でロフト個室の場合、1人1泊4990円(税込み)。個室には3人まで泊まれ、1人分の追加料金は1990円だ。

 4月28日には7組の観光客らが利用した。家族4人で京都や神戸を巡る石川県小松市の男性(30)は、「お得感があり、子どもも楽しめると思う」と話した。

 同社の広報担当者は、「神戸からバスに乗れば万博会場に行くのも便利。宿泊に困っている人の力になりたい」と話した。

■「外国人客は料金気にしない」
 万博の開幕以前から、関西の宿泊需要は高まっていた。大阪観光局の推計によると、円安などを追い風に、2024年に大阪を訪れた訪日外国人客は約1459万人で、コロナ禍前の19年の1・2倍と、過去最高を更新した。今年の1〜3月も前年比で3割以上増えている。

 宿泊施設の稼働率(2月時点、観光庁まとめ)では、大阪府が全国トップの76・4%を記録。不動産データ分析大手のコスター・グループ傘下「STR」の調査では、昨年の大阪府内のホテルの平均客室単価は、前年より13・7%高い1万7774円だった。

 そんな中、高級カプセルホテルのファーストキャビン西梅田(大阪市福島区)では4月以降、土日を中心に、1泊2万円を超える日が出てきており、2万5200円の日もある。5月中、多くの日は大半の部屋が埋まるか、売り切れている状態だ。



 運営会社は4月から、AI(人工知能)と人の判断を組み合わせ、需給を予測して価格を決める仕組みを導入した。これまでの最高額は、羽田空港にあるホテルの1万6000円程度だったが、大幅に更新したという。広報担当者は「円安の影響からか、外国人客はそれほど(料金を)気にしないようだ」と話した。

■隣県に泊まる
 大阪の近隣府県では、宿不足に困る観光客を取り込もうとする動きもある。

 和歌山県は、旅行会社やJR西日本と連携し、万博の入場チケットと和歌山の宿泊を組み合わせたプランを企画した。

 万博をきっかけに県内を訪れる宿泊・日帰り客は約189万人に上ると試算しており、県万博推進課は「和歌山に泊まって、万博と県内の観光地の両方を楽しんでほしい」とアピールする。

6026OS5:2025/05/04(日) 22:53:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b103a6ede2d3d8684d23604937cbffa371353「子供がかわいそうや」 過密行程の「万博弾丸遠足」に教員悲鳴 昼食時間わずか10分
5/4(日) 17:49配信
産経新聞
大阪・関西万博の会場で「万博遠足」に参加し、パビリオンを見学する児童ら=4月下旬、大阪市此花区(山田耕一撮影)

大阪府が府内の小中高生らを学校単位で大阪・関西万博の会場へと無料招待する「万博遠足」事業を巡り、参加校側が神経をとがらせている。専用列車の乗車時刻やパビリオンの予約時間によっては滞在時間が限られ、会場内を駆け足で回らざるを得ないためだ。すでに遠足を終えた小学校の中には、10分で昼食を済ませる「弾丸遠足」を余儀なくされた事例もあった。疲労や熱中症のリスクなどを踏まえ、現場の教員や保護者からは余裕のある行程を求める声が上がる。

「スケジュールが過密すぎる。子供がホンマかわいそうや」

数千人もの児童生徒らでごった返す万博会場の東ゲート前広場で4月、300人超の児童を同僚とともに引率してきた小学校の女性教員はそう漏らす。

会場に滞在できる時間は約2時間半。その間に昼食を取ってパビリオンを見学し、全員を安全に連れて戻らなければならない。緊張感からか、教員の間ではいらだちも募る。

児童は会場へ入った後、全周約2キロの木造建築、大屋根リングの下を抜け、海外パビリオンに囲まれた仮設建屋の昼食会場へ到着。待ちに待った遠足とあって、おにぎりなどをほおばる児童の表情は明るかったが、案の定、昼食に割ける時間はわずか。関係者は「パビリオンの予約時間が迫り、高学年の一部の昼食時間は約10分しかなかった」と明かす。

なぜ、これほど過密な行程とならざるを得ないのか。

府教育庁によると、4月に万博遠足を実施した学校は、約1年前から準備を続けた。昨年5月に府教育庁側に遠足の希望日を伝え、今年1月に「子ども優先・専用列車」の乗車時刻が決定。開幕前後に観覧先のパビリオンが、万博を運営する日本国際博覧会協会によって割り当てられた。

海外パビリオンは「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」の3つのサブテーマに分類されている。基本的には、学校側が選んだテーマを基に協会側が調整を図り、観覧先と予約時間を指定する。

ただ、万博遠足には数十万人もの児童生徒が参加を予定するため、パビリオンを学校側の希望通りに予約できるとはかぎらない。また、会場を下見した各校の教員からは昼食時間の確保を懸念する声が上がった。

府教育庁の担当者は「原則的に朝の登校時刻後に学校を出発して、下校時刻までには戻る必要があるため、学校の場所やパビリオン、電車の予約状況によっては、万博会場での滞在時間が短くなることはあり得る」と説明する。

4月に1〜5年の児童約340人で訪れた摂津市立鳥飼西小学校は、国内パビリオンを予約したが、その展示が学校側の希望と異なる内容であることが分かり、予約不要で入退出が自由な、複数の国が出展する「コモンズ」に変更した。

児童は学年ごとに各国の展示ブースを巡り、外国人スタッフと交流。3年生は授業で習った物語「スーホの白い馬」について、モンゴルのブースで見識を深めた。

藤岡敬治校長は「祭りの屋台を回るように国際交流ができ、非常にいい経験になった」と話した。万博遠足には臨機応変の状況判断が欠かせないようだ。

初夏を迎え、気温が上昇する5月以降は熱中症などのリスクが高まる。今後、万博遠足に参加する子供を持つ40代男性は「春と夏では体への負担が異なる。暑い時期に昼食の時間が10分しか取れないといわれれば、安心して送り出せない」と危機感を募らせる。

府内の公立中のある女性教員は「当日のリスクが高い場合には、迷わず遠足を中止すべきだとの意見が現場から多く上がっている」と明かす。

6027OS5:2025/05/04(日) 22:53:59
■知事肝いり事業も、下見後のキャンセル相次ぐ 「安全面にリスク」

「肌で万博、未来社会に触れてもらいたい」

大阪府の吉村洋文知事の強い意向で事業化された万博遠足だが、今年1月時点で府内15%ほどの学校が実施の見送りを表明。教員らの下見で不都合が判明しキャンセルに踏み切る学校も相次ぐ。

事業の対象校は、府内の小中高と支援学校の計1879校(児童生徒数計約88万人)。府教育庁の調査によると、今年1月時点で265校が不参加を表明した。理由として児童らの健康リスクやスケジュール上の都合などが挙げられた。不参加を決めた学校はその後も増えている。
日本国際博覧会協会は開幕前の4月上旬、遠足の下見を希望する教員らに会場を開放した。この下見の結果、取りやめに転じた学校もある。

大阪市内のある小学校では5月に全学年で実施するはずだったが、熱中症リスクに加えて、少人数グループでの行動を余儀なくされることによる安全面でのリスクなどを総合的に考慮。1〜4年生の遠足を中止した。別の小学校では、パビリオンの予約時間に間に合わない可能性があると判断し、全学年での中止を決めている。(木ノ下めぐみ

6028OS5:2025/05/06(火) 15:08:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f55bc9e7ac16d965a88fc9235a3be2646c956c2e
撤退12か国「跡地」盛況、苦肉の策が大当たり…ミャクミャクハウスに長蛇の列・イベントホールも日程目白押し
5/6(火) 12:01配信

読売新聞オンライン
エルサルバドルの撤退後に設けられたミャクミャクハウス。人気キャラクターの姿をスマートフォンに収めようと、連日、多くのファンらが詰めかける(4月29日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影

 大阪・関西万博で、公式キャラクター・ミャクミャクと触れ合える「ミャクミャクハウス」が連日にぎわっている。この建物は、万博参加を辞退した中米の国がパビリオンを開くはずだった場所だ。出展を表明しながら撤退したのはロシアやイランなど12か国。「跡地」が空き地や空き部屋として残る懸念もあったが、全ての区画で施設が整備され、来場者を迎え入れている。(猪原章、足立壮)

 万博会場の玄関口・東ゲート付近にあるミャクミャクハウスは、先着60人が30分で入れ替わる仕組みで、入場を待つファンの行列ができている。

 ハウス内で、来場者はぬいぐるみなどの展示物を見たり、「会いに来たよ」とメッセージボードに書き込んだり。ミャクミャクが扉を開けて姿を現すと、大歓声が上がった。大阪市大正区のアルバイト(45)は「ミャクミャクを気持ち悪いと言う人もいるが、目が愛くるしくて私は大好き。行列も苦に思わない。また来たい」と話した。

 ミャクミャクハウスは、中米エルサルバドルが昨年12月の土壇場になって撤退した事態を受け、日本国際博覧会協会(万博協会)がひねり出したアイデアだった。協会は、開幕前から人気を集めるミャクミャクに「必ず会える場所」を会場内に作ろうと模索していた。協会幹部は「いろいろあっての苦肉の策」と言うが、今では人気施設の一つになっている。

ロシア館の建設予定地に建てられた「フェスティバル・ステーション」では、ハンガリーの人気バンドがこけら落とし公演を飾った(4月14日、大阪市此花区で)=吉野拓也

 フランス館横のイベントホール「フェスティバル・ステーション」も跡地活用策の一つ。ロシア館の建設予定地に建てられた。

 開幕翌日の4月14日にあったこけら落とし公演は、東欧ハンガリーで「相当な人気」(地元記者)の5人組バンド「バゴッシ・ブラザーズ・カンパニー」が飾り、暗がりの会場で約200人の聴衆がアップテンポな曲にあわせて体を揺らした。

 ここがイベント施設として整備されたのは、「シャインハット」など六つの既存施設が催事などの予約で開幕前から飽和状態になっていたためという。「第7の施設」となったこのホールも日程が目白押しで、万博ならではの国際色あふれたイベントが続く。

 「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンの建設は曲折をたどった。ロシア以外にも、自前のパビリオン建設を予定していたアルゼンチンなど3か国が途中で撤退した。エルサルバドルなど協会が用意した建物に入る予定だった8か国も参加を見送った。万博協会は、めまぐるしく変遷する未利用区画への対処を迫られた。

 アルゼンチン館になるはずだった敷地には団体客の休憩所ができた。「修学旅行で休む場所がほしい」という学校のニーズに応えた。イラン向けに建設されたパビリオンには、能登半島地震の被害を免れた輪島塗の大型地球儀が展示された。

 万博協会は、空き区画の転用整備費を約57億円と見積もる。予定外の支出に備えた予備費から充てられ、会場建設費(2350億円)の枠内に収まるという。協会幹部は「空き地が思いのほか、来場者に喜んでもらえる施設になって良かった」と胸をなで下ろしている。

国際紛争など背景
参加表明国の撤退などで生じた未利用区画の主な活用例

 万博からの撤退や出展規模の縮小が相次いだ背景には、国際紛争や各国事情などが絡んでいる。

 ロシアの撤退は、ウクライナ侵略で対露制裁を発動した日本や欧米諸国への反発との見方がある。経済難のアルゼンチンは政権交代で、巨費を投じる万博参加が白紙になった。イスラム主義組織ハマスとの戦闘を続けるイスラエルは国防に、スロベニアは国内で起きた洪水対応にそれぞれ予算を振り向けるとして、自前建設から共同館でのブース展示に切り替えた。

6029OS5:2025/05/06(火) 22:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f20de365469ec48962d8304a1821c5aaf4d9a4
マイカーで万博、想定外の低調 「車社会」の愛知博参考にパーク&ライド準備も〝誤算〟
5/5(月) 19:07配信

産経新聞
人工島・舞洲にあるパーク・アンド・ライドの専用駐車場。連休中でも空きスペースが目立つ=5日午前10時41分、大阪市此花区

大阪・関西万博への主要交通手段の一つ「パーク・アンド・ライド(P&R)」の利用が低調だ。専用駐車場3カ所(最大計1万1千台超)にマイカーを止め、シャトルバスに乗り換える方式だが、日本国際博覧会協会(万博協会)によれば、4月中の駐車場利用率は週末で「3割程度」、平日だと「1割程度」。想定外の低迷に陥る背景には、車社会の愛知で20年前に開かれた万博を参考に需要を見積もったこともあるという。

P&Rの専用駐車場は、万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)の隣にある舞洲(まいしま)に最大6千台超分、さらに堺市に2千台分、兵庫県尼崎市に3千台分を用意。いずれも事前予約制だが、万博協会のサイトが示す予約状況は、3カ所とも十分余裕のある「空きあり」の印が並ぶ。

P&Rの利用率について、万博協会の幹部は「4月中は3カ所平均で土日祝が3割、平日は1割程度」と説明するが、連休中の5日も会場の混雑をよそに、舞洲の駐車場は空きスペースが目立った。現状について、万博協会の高科淳副事務総長は「想定より利用率は低い」と課題を認める。

万博協会はピーク時に1日22万7千人が来場すると想定。このうち会場に直結する大阪メトロ中央線の利用を13万3千人(58・6%)、P&Rは3万5千人(15・5%)などと見込む。現状でも中央線に集中する傾向がみられ、P&Rの利用が落ち込んだままだと、今後のピーク時に混雑のしわ寄せが中央線に及ぶ恐れがある。

また、P&Rの基本料金は舞洲が1台5500円、少し離れた堺と尼崎でも5千円。シャトルバス利用も料金に含まれるが、お盆や会期末といった繁忙期には料金が上乗せされ、遠方の来場予定者からは「高い」との声も聞こえる。ただ、混雑の緩い時期を選ぶなどすれば最大千円の割り引きも用意。さらに万博協会は大人2人、子供2人の家族の場合、関西圏でも神戸市や和歌山市より遠ければ「鉄道よりP&Rの方がお得」との試算も示してアピールする。

万博協会は今回のP&Rについて、2005年愛知万博での車利用状況を参考に駐車場の確保などを進めたという。協会幹部は「車社会の愛知と違い、関西は公共交通機関の利用が思った以上に多い」と車需要の想定に〝誤算〟があったと認め、P&Rの周知不足もあったと言及。「関西以外から大人数で訪れる場合は車の方が割安だ。今後は中部や北陸、中国地方など中距離圏のグループを中心にP&R利用を積極的に呼びかけたい」としている。

6030OS5:2025/05/06(火) 23:16:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/67d5a3633c2c16024416aaa3fb3f59643251d363
<独自>万博のVIP来場「予測の3割」 案内役に勤務機会なし、夏の参院選も影響か
5/6(火) 18:41配信


産経新聞
アテンダントの案内で万博会場を視察する経済同友会の新浪剛史代表幹事(右)=4月24日、大阪市此花区

開催中の大阪・関西万博で、会場を訪れる国内外の賓客(VIP)が運営側の予測を大幅に下回り、案内役として雇用されているアテンダントの大半がほぼ勤務日がない状況となっていることが6日、関係者への取材で分かった。アテンダントの事業会社は「VIP来場は予測の3割に満たない状態」としている。

【ひと目でわかる】大阪・関西万博 賓客の主なランク

■「契約違反」の声も

アテンダント業務は、万博を運営する日本国際博覧会協会から委託を受けた日本コンベンションサービス(東京)が担当。同社は2005年の愛知万博でも施設運営を手掛けた実績がある。

関係者によると、アテンダントは万博会期中のアルバイト契約で、場内の迎賓館や日本館を拠点にパビリオンやイベントの視察などに同行する。

同社は協会からVIPの来場予定の情報提供を受け、勤務シフトを組んでいる。万博関連の仕事の時給は一般の仕事よりも高水準となっていることもあり、1週間に5日など〝フル稼働〟を希望する契約者が多い。

だが、会場を訪れるVIPが少なく、アテンダントの稼働がない状況が続いている。VIP側が協会ルートではなく、関係先のパビリオンを直接訪問するケースもあるほか、国内の政治家に関しては、夏に参院選があるため、万博訪問よりも地元対策を優先しているとの見方も出ている。

万博開幕から3週間が経過したが、勤務回数が0または1という人が続出。アテンダントからは「契約違反ではないか」との声が出ている。

この問題への取材に対し、協会は明確な回答をしなかった。

協会はVIPについて、王族や閣僚といった地位により「S」〜「D」に分類している。

■「生活に支障」丸投げの協会に批判

万博を訪れるVIPの案内役の仕事がほぼないことについて、事業会社に雇用されているアテンダントからは「収入が得られず生活に支障が出ている」との声が出ている。万博会場で働くことを希望し、それまでの仕事を辞めて応募した人も少なくない。日本国際博覧会協会はこの問題について特段対応をしておらず、事業会社への〝丸投げ〟に批判が出ている。

「万博期間中の収入は生活費として相当あてにしていたのに、開幕以来1日しか勤務がなく非常に困っている」。事業会社と契約している大阪府の女性は、苦しい胸の内をこう明かす。

女性はもともと、万博とは無関係のサービス業でアルバイト収入を得ていたが、時給2千円近くのアテンダントの仕事が決まったため、主な収入源を万博に移した。アテンダントの研修も受けて期待を膨らませていたが、仕事で万博会場に行ったのは開幕直前のユニホームの採寸と、VIPの案内が1度だけだ。

■今さら副業OKと言われても…

今も万博会場で働く希望を持つが、事業会社からは「VIPの来場が増えるかどうか見通しが立たない。万博が盛り上がるかにもよる」などの説明を受けたという。女性は「10月の閉幕までこの状況が続くならどうしてくれるのか。協会は何の反応もしていないが、事業会社に丸投げは許されない」と憤る。

さらに別のアテンダントは4月末まで一度も仕事がなかったといい、「これから急にVIP対応に入るよう言われも不安だ」とこぼす。別のスタッフは「事業会社から副業をしていいとの連絡がきたが、今さら条件の合う仕事なんてない」と語気を強める。

一方、関係者によると、事業会社は4月下旬、スタッフに状況を説明。VIPの来場の少なさが問題の主要因との見解を示し、来場キャンセルで仕事がなくなった場合は「平均賃金の日額6割」を支払うことになったという。

6031OS5:2025/05/07(水) 19:10:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/450a05e0cd173882a0e85f27dab8304af8afddbf
現状は「事実上の入場制限」 万博西ゲート活用へ パーク&ライド値下げ提案 吉村知事
5/7(水) 17:24配信

産経新聞
記者団の取材に応じる大阪府の吉村洋文知事=7日午後、府庁

日本国際博覧会協会副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は7日、大阪・関西万博の来場者受け入れに余力のある会場西ゲートからの入場を促すため、利用が低調なパーク&ライド(P&R)の利用料金の値下げや、駅シャトルバスの輸送力強化などを協会に提案したと明らかにした。同日、記者団の取材に答えた。

吉村氏によると、東西両ゲートで午前中に来場日時予約が取れない日が多い。ただ、西ゲートについては、来場日時と一緒に予約する駅シャトルバスなどの輸送力が足りずに予約枠が埋まっており、入場受け付け自体には余力があるという。西ゲートでの予約枠を増やすため、協会に対策を提案するよう6日に府の担当者へ指示したと説明した。

具体的には、来場者が会場外3カ所の駐車場にマイカーを駐車し、シャトルバスで西ゲートから入場するP&Rの利用料金の値下げ▽西ゲートで予約した来場者が、東ゲート最寄りの大阪メトロ中央線夢洲駅から西ゲートに移動して入場できるようにするための会場外の歩行ルート整備▽JR桜島駅前と西ゲートをつなぐ駅シャトルバスの増便-をあげた。

吉村氏は「午前中から万博に行きたくても諦めている人が多い。事実上の入場制限になっており、西ゲートの活用が必要だ」と述べた。

6032OS5:2025/05/07(水) 20:47:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/44d32d7993a042820bb489b85da39adfa4999e77
「ニセコバブル」崩壊の前兆か、中国系高級リゾートが経営破綻 チャイナマネーに陰り
5/7(水) 19:00配信


産経新聞
ラ・プルーム・ニセコリゾートの完成イメージ(インスタグラムより)

北海道ニセコで最大級となるリゾート開発を手掛けた中国系企業が経営破綻した。近年、ニセコエリアは海外資本の流入で地価や人件費の高騰が止まらず、街は様変わりした。ただ、チャイナマネーの大型案件が頓挫し、外国資本がもたらすリスクも表面化。地元では「バブル崩壊の前兆か」との懸念が広がっている。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

スキーヤーが愛してやまない上質のパウダースノーに魅了され、世界的リゾートに成長したニセコ。その中心地の一つ、ニセコ町に建設が途中で止まり、シートで覆われた建物がある。

今年4月、東京地裁から破産手続き開始の決定を受けた「ラ・プルーム・ニセコリゾート特定目的会社」(東京)が手掛けるコンドミニアム棟。昨年秋から建設がストップした。計画では219の客室と5つのプライベートヴィラを備えた、ニセコ最大級の宿泊施設になる予定だった。関係者によると、工事を請け負った道内の建設会社への支払いが滞り、建設が3割程度進んだところで工事が中断したという。

■負債は数十億円の見通し

破産管財人の代理人弁護士によると、ラ・プルームは令和2年12月に設立。中国系企業の日本現地法人が用地を取得し、開発を進めていたが、資金繰りが行き詰まり、計画は頓挫した。負債総額は数十億円に上る見通し。債権者である建設会社が裁判所に申し立て、破産手続きの開始が決まったという。

アイヌ語で「切り立った崖」を意味するニセコは2001年の米中枢同時多発テロ後、北米を避けたオーストラリアのスキー客に注目され、急速に発展した。中でも外国人富裕層によるニセコ投資はブームとなり、高級スノーリゾートとして世界中に知られるようになった。ただ、新型コロナ禍以降、豪州資本は落ち着き、代わって中国や香港、韓国からの投資が台頭した。

一向に冷めない投資熱に押される形で地価も高騰する。国土交通省が発表した令和7年の地価公示では、ニセコ地域の倶知安町の住宅地は前年比9・7%増の18万1千円。商業地も「ひらふ坂」周辺では1平方㍍辺り50万円超の土地もあり、10年前の2倍以上に跳ね上がった。令和2年の地価公示では住宅地、商業地ともに同町の上昇率が全国一になった。

■平均時給は2千円

訪日客数も増加の一途だ。倶知安町によると、ニセコ地域の外国人宿泊者数は令和5年度、延べ73万8800人。統計が残る平成18年以降、過去最多を記録した。

一方、訪日客を受け入れるホテルや飲食業などのスタッフ人件費は「爆上がり」が続く。冬季のハイシーズンともなれば、アルバイトの平均時給が2千円を超えることも珍しくない。これは東京よりも高い。

ニセコ地域で飲食店を営む男性は「英語が話せる人なら時給3千円もざらにある。当然ながら、人件費の負担分はメニューの値上げで賄わざるを得ない」と話す。

■「カレーライス物価」

「味噌ラーメン2千円」「ハンバーガー3千円」。冬季のニセコでは、こんな価格帯のメニューが並ぶ飲食店も多い。折からの円安も加わり、増加の一途をたどる訪日客数に伴い、物価高を揶揄した「ニセコ価格」というワードがSNS上では飛び交う。

そんなイメージを払拭しようと、ニセコ町ではカレーライスを作るのに必要な費用を計算し、家庭の食卓への影響を指数で示す「カレーライス物価」のニセコ版を試算した。試算によると、今年3月のカレーライス物価は382円。全国平均より25円も安い。町は「地域の生活実態と乖離した情報が広まっている。誤った情報の訂正は容易ではないが、今後も適切な情報を発信していく」としている。

人口が1万7千人の倶知安町は定住者の2割を外国人が占める。「ニセコバブル」とも呼ばれる現象が続く中で発覚した中国系高級リゾートの計画頓挫。建設が中断したホテルが廃墟と化せば、人気リゾートのイメージ悪化にもつながりかねず、地元では不安が広がる。

ラ・プルーム破産管財人の代理人弁護士は産経新聞の取材に「既に現地確認も行ったが、このまま放置されることがないよう関係各所と協議を続けている。事業の規模や計画は今後変わるかもしれないが、どんな形であれ、事業の継続は模索していきたい」と説明した。(白岩賢太)

6033OS5:2025/05/09(金) 16:13:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd4fe1619e270ec8830553e1fd1871a7d69c450
万博、予約システムが来場者翻弄 難しい当日確保、頻発する行列
5/9(金) 15:58配信

共同通信
 開幕から1カ月近くが経過した大阪・関西万博はパビリオンの予約が来場者を翻弄している。使いにくいとの批判が強い当日登録をしなければ人気の完全予約制パビリオン見学は難しく、予約なし観覧は数時間待ちが頻発する。万博協会は受け入れ枠の拡大を模索するが、パビリオンによって運営の形態は異なり難しい調整を迫られそうだ。

 当日登録は入場の10分後からスマホでパビリオンやイベントが予約できるが、仕組みが煩雑でわずかな枠の争奪戦に。スタッフが常駐しスマホがなくても申し込める「当日登録センター」にも連日行列が発生している。

 万博協会は「並ばない万博」を掲げて予約システムを導入した。国内館はほぼ加わった一方、自前建設の海外館「タイプA」約40館のうちフランスや中国など7割程度は予約なし観覧で対応。米国は一時加わったが予約なしに戻った。日中の予約なしの待ち時間は20〜30分程度の国が多いようだ。

 協会幹部は4月下旬、報道機関とのやりとりで「並ばない」の意味は並ぶ時間の短縮だったと釈明。運営面の評価は来場者に委ねるとした。

6034OS5:2025/05/11(日) 19:52:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd988b996d9c8ea0d8491b9a9dabb1ae534869a6
どうなる?パンダ返還後の白浜観光 温泉・ビーチ・アクセスの良さ「他とは比べられない強みある」と専門家 カギは熱海のような『街歩き』か
5/11(日) 10:44配信

MBSニュース
MBSニュース

 今年4月、和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドは、パンダ4頭すべてを6月末に中国に返還すると発表。パンダが目玉の観光地・白浜町はこの先どうなるのか…緊急取材しました。

【写真を見る】パンダだけじゃない!アドベンチャーワールドで会える動物

「パンダがいなくなると聞いて急いで来た」 駆け込み需要で旅館の予約は通常の約3倍
 観光客が訪問する目的の1位は温泉、2位がパンダ、3位は食事という白浜町(南紀白浜観光協会 2022年「観光データから見る南紀白浜」より)。ゴールデンウィーク中の5月2日、アドベンチャーワールドでは、パンダに会うために30分待ちの列ができていました。

 (来園者)「パンダがいなくなると聞いて急いで来ました」

 パンダがいる最後の連休とあってまさに駆け込み需要の賑わい。3日の土曜日に白浜駅を訪れると、アドベンチャーワールドに向かうバスには、臨時便にも乗り切れないほど長い列が。

 さらに、旅館「紀州・白浜温泉むさし」でも、パンダ返還の発表から一晩で通常の約3倍もの予約が入り、6月末までの休日はほぼ満室になったといいます。

(紀州・白浜温泉むさし 女将・沼田弘美さん)「6月については1日に1000万円ずつくらい売り上げが上がっていくような状況になりました。パンダに会いたいと思って旅行を計画されたお客さまがこんなに多くいるということに驚かされています」

ピンチをチャンスに!『すべての生き物が主役』のアドベンチャーワールド
 『パンダのまち』からパンダが消える…このピンチをチャンスに!駆け込みのパンダファンが集うアドベンチャーワールドは、今こそ「ほかの動物の魅力を知ってもらうチャンス」ととらえています。

 (アドベンチャーワールド 広報・北村あすかさん)「パンダだけでなくたくさんの動物たちが暮らしていて、それぞれが、だれもが『キラボシ』という存在。動物たちの魅力に気づいていただけたらとてもうれしいです」

 約120種、1600頭の動物が暮らすアドベンチャーワールド。どれも「キラボシ」、スターぞろいだという生き物たちのところへ案内してもらいました。

 まずは全国有数の広さがある「サファリワールド」。マレーバクやキリン、シロサイなど大型動物に歩いてすぐそばまで近寄ることができます。パンダの観賞では体感できない距離感です。

 そして、パンダと同じ黒と白のかわいい生き物もいます。それはペンギンです。8種類約500羽という飼育数は日本最大級で、国内2か所でしか見られないエンペラーペンギンもいます。

6035OS5:2025/05/11(日) 19:52:54

 さらに、自慢はイルカショー『マリンライブ』。10頭を超えるイルカが水の中を駆ける、そして跳ぶ!客席が埋まるほどの大人気イベントです。

 (来園者)「パンダ以外もよかったです。サファリもよかったし、イルカもよかった。(Qパンダが今後いなくなって大丈夫かと言われていますが?)いなくてもまた来たい」

 実は、アドベンチャーワールドで過去、最も人気があった「スター」はシャチ。しかし2005年にいなくなって以降、「すべての生き物が主役」という方針を打ち出していました。パンダ返還というピンチが迫る今こそ、この理念が大事だといいます。

 (広報・北村あすかさん)「(Qパンダだけじゃないということ?)そうですね、たくさんの動物に出会って、それぞれの動物がそれぞれの魅力を持っているので、たくさん発見して心が躍るようなときを過ごしていただきたいと思っています」


「売り上げが落ちる気はする」不安の声も上がるも…専門家はポテンシャルの高さを指摘
 ただ、白浜町の観光に携わる人たちからは不安の声も聞かれます。

 (タクシー運転手)「不安ですね、やっぱり。パンダがいなくなるというのはやはり厳しいと思います」
 (土産物店の人)「パンダがいなくなったらどうなるんやろう。昔に戻る、温泉とか風景とか海とかに戻らないとしょうがないのかなぁと思ったり…。売り上げが落ちるような気はします」

 白浜町は約30年『パンダのまち』として観光業が栄えてきました。実際、町にはパンダの写真やイラストがいたるところに。アドベンチャーワールドがなくなるわけではないとはいえ、町はどうなるのでしょう?大阪観光大学の細川比呂志教授は、パンダ以外も観光のポテンシャルは高いといいます。

 (大阪観光大学 細川比呂志教授)「関西有数の温泉地であるという知名度。また、きれいな白良浜というビーチ、これも関西でも有数の広さで、景観、自然環境のメリットがあると思います。もう1つの強みは、アクセスのよさ。立地のよさというポテンシャルについては、他とは比べられない強みがあると思います」

 町には、5月3日に本州一早く海開きした白良浜海水浴場や日本三古泉の1つともされる白浜温泉などに加え、特急列車が走るほか、東京を結ぶ空港もあります。しかし、町のPRはこれまでパンダが中心。今こそパンダで隠れがちだった観光資源を生かすこと、さらに街歩きができるようになることが重要だと指摘します。

 (細川比呂志教授)「熱海温泉は大復活し、商店街には若い人たちに受けるおしゃれな店がたくさんできている。この仕組みが果たして白浜に今できているかというと、食べるところがあるのかといえば、まだまだやはり少ない」

これからの白浜観光 カギは”個人が立ち寄れる店”か
 熱海同様かつては多くの団体客が訪れる温泉街だった白浜町。専門家は個人客をターゲットにした店がまだまだ少ないといいます。確かに、町内を歩くと観光客の姿はあっても個人が立ち寄れる店は多くない印象で、空いたままのテナントも目立ちます。

 こうした現状を変えようと取り組んできた店があります。海水浴場すぐそば、町の中心部にある飲食店「ミルク&ビアホール九十九(つくも)」。白浜で水揚げされたシラスのピザや近隣で採れた野菜だけを使ったサラダなど地元食材の料理が自慢です。白浜の町の現状にオーナーは次のように話します。

 (ミルク&ビアホール九十九 古久保寿樹さん)「このお店があるのが『銀座通り』で飲食店が並んでいますが、食べ歩けるかといったら、まだまだたくさんではない。『これがいい』『これを食べてもらいたい』という熱量のある小さなお店が増えていくことが白浜には必要だと思っています」

 白浜町がより魅力的な観光地に生まれ変わるために。パンダがいなくなるというピンチがそのきっかけになるのでしょうか?

6036OS5:2025/05/13(火) 12:45:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/651e6032127ffb226e63fbde7f0c10a8c39ff286
万博「パーク&ライド」低迷、渋滞対策で高い料金設定が裏目に…「これだけ利用されないのは想定外」
5/13(火) 7:10配信


読売新聞オンライン
 13日で開幕から1か月となる大阪・関西万博で、マイカーで駐車場に止め、シャトルバスに乗り継いで会場に向かう「パークアンドライド(P&R)」の利用が低迷している。周辺の民間駐車場より料金が高いのが原因とみられ、運営収支への影響が懸念される。(福永健人、梅本寛之)

【地図】万博「パーク&ライド」の駐車場

舞洲など3か所
空きが目立つ舞洲のパークアンドライド駐車場(奥は夢洲の万博会場)(8日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=原田拓未撮影

 万博会場は人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)にあり、マイカーでの乗り入れは禁止されている。

 日本国際博覧会協会(万博協会)はマイカー客向けに、予約制のP&Rを夢洲の隣の舞洲(まいしま)(同区)と堺市堺区、兵庫県尼崎市に計3か所用意した。駐車台数はそれぞれ最大6240台、2000台、3000台。基本料金は舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円で、時期によって割引や加算がある。会場までのシャトルバスの料金は無料としている。

 万博協会幹部によると、開幕1か月間の利用台数は1日計5000〜7000台と見込んでいたが、実際には最大容量の1〜2割にあたる1000〜2000台にとどまっている。

 料金は、万博会場近くのテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(同区)の駐車場(3600円)と比べて高くなっている。

 万博協会は料金の設定にあたり、近郊からP&Rを利用した場合、鉄道よりやや高くなるようにした。試算では、神戸市から家族4人(大人2人、子供2人)で来場した場合、鉄道運賃は往復6240円だが、P&R(尼崎)の料金は高速代を含め6800円。

 念頭にあったのは、2005年愛知万博だ。来場者の半数がマイカーで訪れたため、P&Rの駐車場が満杯になり、周辺道路では連日渋滞が発生した。駐車料金は3000円だった。

 今回の万博ではできるだけ公共交通機関での来場を促し、渋滞を起こさないことを目指した。万博協会幹部は「愛知のような渋滞は避けられているが、これだけ利用されないのは想定外だった」と話す。

値下げには慎重
 東西二つの入場ゲートのうち、P&RやJR桜島駅などからのシャトルバスの利用者は西ゲート、大阪メトロ中央線の利用者は東ゲートから入場する。利用者の多くは東ゲートに集中しており、東ゲートの混雑改善には西ゲートの活用が必要となる。

 万博協会は、P&Rのシャトルバスの運行経費は約90億円で、駐車場の料金収入で賄う計画を立てているが、利用低迷が続けば、1160億円の運営費の収支に悪影響を与えかねない。

 万博協会の石毛博行事務総長は12日の記者会見で、料金の値下げには慎重な姿勢を示しつつ、「P&Rは大きな荷物を車に積んで来場できる利点もある。使いやすさが行き渡ることが重要だ」と述べ、周知が必要との認識を示した。

民間駐車場→地下鉄乗車、協会は自粛求める
 来場者の中には、大阪メトロ中央線沿線の割安な民間駐車場に車を止め、地下鉄に乗り換えて会場に向かう人もいる。

 大阪市中央区の会社員男性(52)は8日午後、中央線の大阪港駅近くの民間駐車場に車を止めた。母親(77)と一緒に地下鉄に乗り換え、万博会場に向かうためだ。会場最寄りの夢洲駅までは2駅で、駐車場の1日の最大料金は平日800円。2人分の鉄道往復運賃1320円を足してもP&Rの半額以下だ。

 男性は「P&Rは高すぎるし、予約の仕組みが複雑なので利用しようとは全く思わなかった」と話した。

 民間駐車場のシェアサービスを展開する「akippa(アキッパ)」(大阪市)によると、4月13日〜5月8日に万博での利用は3000回以上あった。中央線沿線に集中しており、1か月先まで予約が埋まっている駐車場もあるという。

 P&Rのある大阪市此花区、堺市、尼崎市には駐車場は計1000か所以上あり、価格は1日数百円〜2000円が大半。同社の担当者は「値段が手頃なのが大きいのではないか」と話す。

 万博協会は、市民が利用できなくなるなどとして、民間駐車場の利用自粛を求めている。

6037OS5:2025/05/14(水) 11:09:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83e580824ff48f1bd3b830e1028d55721b733c
〈独自〉万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も 万博展望㊤


産経新聞
大屋根リングの上から海外パビリオンを見渡す来場者ら=大阪市此花区

寒風が吹きすさぶ昨年の暮れ、開幕まで半年を切った2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の一角で、職人らが急遽(きゅうきょ)、建設部材の溶接作業に追われていた。

【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声

現場を仕切るのは大阪の施工会社。欧州のある国のパビリオン建設を外資系イベント会社から請け負い、建物の骨組みを受け取ったが、寸法や形状に誤りがあったのだ。

施工会社の男性社長は「はりが短い。設計通りに穴は開いていない。そんなミスが相次いで見つかった」と明かす。

イベント会社から提供された灰色の部材に、独自で調達した赤色の部材を接合し、寸法を合わせる。そんな計画外の対応に月日を費やす羽目になり、「ただでさえ時間がない中、工程がどんどん後ろ倒しになった」(男性社長)という。

このパビリオンの建設は、イベント開催で豊富な経験がある外資系イベント会社が受注し、男性社長の会社が下請けで参入。発注は細分化され、男性社長の会社から複数の国内業者に工事が依頼された。

敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。

「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」

■徐々にひずみ明らかに

万博開幕から13日で1カ月。パビリオン建設のひずみが明らかになりつつある。ネパール館では建設費未払いで工事が中断し、開館のめどが立っていないことが4月下旬に判明。別の国の建設を請け負った関西の業者も約1億円の支払いを同じ外資系イベント会社に求めている。

トラブル原因の一つとなった建設の遅れは、2年ほど前から懸念されていた。

新型コロナウイルス禍によって前回ドバイ万博が1年遅れの21年開催となった影響を受ける形で大阪・関西万博への各国準備が先延ばしに。23年春の時点で「多くの国が図面すら用意できていない状況だった」(ゼネコン関係者)という。

万博を運営する日本国際博覧会協会は、日本側が建てたパビリオンへの「入居」を出展国に促したが、画一的な仕様などを理由に広がらず、限られた工期の中で独自パビリオンの建設が進んだ。

産経新聞は外資系イベント会社に取材を申し込んだが「遠慮している」と回答。約2億円の未払い金を請求している大阪の施工会社の男性社長は「場合によっては万博会期中に訴訟を起こす」と明かしている。

■竣工が開幕直前に

産経新聞が建設費の未払いトラブルを確認したのは「万博の華」と呼ばれ、出展国側が独自のデザインや工法で建設する「タイプA」の海外パビリオン。共同館を含めて47カ国が42棟を展開するが、竣工が開幕直前というケースが目立つ。

開幕を約3週間後に控えた3月21日時点で、開館が可能な「使用許可」を日本国際博覧会協会から取得していたのは42棟のうちわずか2棟。開館前に不具合が判明しながら、是正がなおざりにされたケースもあった。突貫で完成させたこれら海外パビリオンが、本当に安全といえるのか。

6038OS5:2025/05/14(水) 11:09:37
■竣工が開幕直前に

産経新聞が建設費の未払いトラブルを確認したのは「万博の華」と呼ばれ、出展国側が独自のデザインや工法で建設する「タイプA」の海外パビリオン。共同館を含めて47カ国が42棟を展開するが、竣工が開幕直前というケースが目立つ。

開幕を約3週間後に控えた3月21日時点で、開館が可能な「使用許可」を日本国際博覧会協会から取得していたのは42棟のうちわずか2棟。開館前に不具合が判明しながら、是正がなおざりにされたケースもあった。突貫で完成させたこれら海外パビリオンが、本当に安全といえるのか。

■事前に「過電圧」の恐れ指摘

ある国のパビリオン工事に携わった施工会社の男性によると、開幕まもない4月下旬、館内へ冷風を送る機器のモーター3台のうち2台が故障。許容以上の電圧がかかる「過電圧」が原因とみられるが、モーターが壊れる可能性は工事段階ですでに指摘されていた。

男性は「3台すべてが故障すれば熱中症のリスクが高まる。電気の容量を増やすべきだと元請け側に提案したが聞き入れられなかった」と訴える。また、植栽に水を与える装置が使えなかったり、屋上に雨水がたまったりと、小さな不具合を挙げれば「きりがない」という。

別の海外パビリオンの建設に「孫請け」として関わったある業者は、開館後の天井の状態を懸念している。「外国人の職人らが忠告を聞かず、建設作業中に骨組みを踏んで重力をかけ、天井にたわみが生じた。補修はされたが、その後も職人らは骨組みを踏み続けており、元請け側には安全が約束できないと伝えた」と明かした。

■国・万博協会は当事者意識で尽力を

海外パビリオンの建設を巡る未払いトラブルの影響は、ピラミッド状に成り立つ受発注構造の末端にも及ぶ。取引先への支払いが滞ったり、借入先から返済を迫られたりして、経営が危機にひんする国内業者の存在も確認された。

国や日本国際博覧会協会などの主催者側は、これらの契約に直接関与する立場ではないが、多くの国内業者は開幕が迫る中で突貫工事を受け入れ、パビリオンを完成させた。もしも万博への参入があだとなり、企業生命が絶たれることになれば、次の「国家イベント」開催の際に建設業者が損失を懸念し、参入に二の足を踏むことになりかねない。

こうした事態を避けるためにも、国や協会は当事者意識を持ち、トラブルの解決に尽力すべきだ。



開幕から1カ月となる大阪・関西万博。開幕前に浮き彫りとなった課題はいまだ積み残されたままだ。残り5カ月で克服できるかを検証する。

6039OS5:2025/05/14(水) 11:10:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/556990b16ce01cf4558205d2a2f9c7f153defc63
〝並ばない万博〟の甘すぎた想定 東ゲート混雑、西は閑散 5500円の駐車場はガラガラ 万博展望㊦
5/14(水) 7:39配信



並ばない万博-。大阪・関西万博で主催者が掲げながら、パビリオンなどの行列ですでに破綻が指摘される〝万博の理念〟が皮肉にも会場の一角で実現していた。

9日正午ごろ、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場にある西ゲート付近は、場内の喧噪(けんそう)がうそのような静寂に包まれていた。会場で唯一のタクシー乗り場があり、常時20台ほどが待機しているが、乗車する人の列がないどころか、来場者がほぼいない時間が続く。

ただ、客待ちのタクシーからは意外な声が聞かれた。「ここから乗る人は、新大阪駅や関西国際空港など遠方に行くので効率よく稼げる。客待ちを続けるのは退屈だけど、5組も乗せれば1日の売り上げノルマ3万円が達成できる」。男性運転手(30)はこう明かす。タクシー業界で、今や万博は人気の客待ちスポットなのだという。

■「来ないでくれと言っているようなものだ」

開幕から1カ月で見えてきたのは、閑散とする西ゲートに対し、東ゲートに来場者が殺到する偏りだ。会場へのアクセスの受け入れ口は2つのゲートで、大阪メトロ中央線が東、タクシーやバスが西となっている。

万博を運営する日本国際博覧会協会の来場者輸送計画では、市内からのアクセスも良い中央線を輸送の約6割としていたが、それ以上の偏りだ。タクシーは夢洲と市中心部の間を移動すれば料金が1万円近くかかることなどから、利用者は多くない。

自家用車で会場に向かう際に利用する「パーク・アンド・ライド(P&R)」も低調となっている。会場から離れた専用駐車場に自家用車をとめ、無料のシャトルバスに乗り換える方式で、夢洲の隣にある舞洲(まいしま)の専用駐車場は最大6千台超が駐車できるが、関係者は「開幕直後の平日は1割も埋まっていなかった」と明かす。

平日5500円の駐車料金が不評を買っており、利用した大阪府枚方市の男性経営者(52)は「料金が高すぎる。『万博に来ないでくれ』と言っているようなものだ」と吐き捨てた。

■USJでも3000円

協会はピーク時に1日22万7千人の来場を想定。うち中央線が13万3千人、P&Rが3万5千人、駅や空港からのシャトルバスが2万6千人としている。

P&Rの利用がこのまま伸びなければ、中央線にさらに負荷がかかり、駅や列車内の混雑が深刻化する恐れもある。

大阪府の吉村洋文知事は5月上旬、協会にP&Rの値下げを要請。記者団に対し、来場者が東ゲートに集中するせいで入場予約枠が埋まっているとし、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)は3千円くらいで駐車できる。P&Rを稼働させるため値下げすべきだ」と語気を強めた。

6040OS5:2025/05/14(水) 11:10:33
■「なんで電車が来ないんだ」

大阪・関西万博の来場者受け入れを東ゲートに依存するアクセスの脆弱(ぜいじゃく)性は、開幕早々に露呈している。

「なんで電車が来ないんだ」。4月22日午後9時半ごろ、大阪メトロ夢洲駅のあちこちで来場者の怒号が響いた。車両故障のため中央線全線で運転見合わせとなり、万博の閉門時間とも重なったため、同駅には一時、約4千人が滞留した。

帰宅困難者が出る恐れもあったが、協会は待機場所を開放せず、多くの人が東ゲートの喫煙所などで風雨をしのいだ。「どこに行けばいいのか。協会のずさんな対応に怒りがわいた」。その場にいた男性は憤る。

協会が運転見合わせを把握したのは遅延発生から約30分後で、連携不足が発覚。協会は大規模な自然災害を想定した対応マニュアルを誇示しながら、鉄道で日常起こりがちなトラブルへの対応方針を明確に定めていないという、お粗末ぶりも明らかになった。

■3ルート限定「陸の孤島」

夢洲が「陸の孤島」となった要因は、陸上アクセスが①大阪メトロ中央線②JRゆめ咲線(桜島駅から会場はシャトルバスで輸送)③高速道路「淀川左岸線」を通るシャトルバスなど-の3ルートに限られていることが大きい。

協会は開幕前、アクセス向上のため橋の増設を主張したが、大阪市は予算不足もあり、舞洲内の交差点を立体化することなどで対応できると判断し見送った経緯がある。

一方、交通混雑を緩和するため、大阪府市と協会は企業に在宅勤務や時差出勤を呼び掛ける取り組みを実施。ただ、協力する登録事業所数は目標の3割程度にとどまる。

ある協力企業は「今ぐらいの来場者数で、限られた企業が在宅勤務を増やしても効果があるのか疑問だ」と手厳しい。

万博は残り5カ月。来場者の増加が想定される夏場に向け、混雑を回避し、安全と快適さを両立した運営が求められる。

■提言 「利用者目線」で計画を

西日本最大のターミナルのJR大阪駅から、万博会場最寄りの夢洲駅まで地下鉄なら乗り換え1回で30分程度。シャトルバスも多数走っているが、一部のルート以外は利用が伸びていない。

需要の違いは運賃や運行本数などさまざまだが、バスは予約が必要という面倒さがハードルになっている。会場のゲートについて、交通アクセスの受け入れで東西に窓口を分けたことも、一見機能的なようで、広大な会場を歩いて回る来場者からは不評だ。

万博主催者がもっと意識すべきなのは、「利用者目線」で計画を立てることではないだろうか。来場者は費用や手間などを勘案して最適なアクセスを選ぶ。来場者を増やすためにも、シャトルバスの値下げなどの改善が早期に実現することに期待したい。(井上浩平)

6041OS5:2025/05/15(木) 16:05:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6341d8ca9914d99b41113ce87d03f08006a22603

ハイチやイエメンにスーダン…危険情報最高レベルの「退避勧告」国、万博なら「雰囲気味わえる」
5/15(木) 14:00配信


 大阪・関西万博では、日本政府の危険情報で、最高レベルの退避勧告が出ている国・地域が多数出展している。内政の混乱など退避勧告の理由は様々だが、対象国は、万博を自国の文化に触れてもらう貴重な機会としてとらえている。来場者からは「渡航が難しい国の雰囲気を味わえる」と評判だ。(八巻朱音)

 ◆危険情報=海外に渡航・滞在する目安として、治安情勢など注意が必要な国や地域に外務省が発出する。危険度は4段階で、最も危険な目安から順に「退避勧告」「渡航中止勧告」「不要不急の渡航中止」「十分注意」がある。

「『観光してください』と言えずもどかしい」
ハイチのブースで来場者と交流するジェイソンさん(中央)(10日、大阪市此花区で)

 共同館「コモンズB」にある中米の島国・ハイチのブースで10日、スタッフのリンジー・ジェイソンさん(58)が「チャチャ」と呼ばれるマラカスを来場者に手渡し、一緒にリズムを刻んでいた。

 「訪れてもらうのが難しいのはわかっている。万博を通じて、私たちが誇る音楽や歴史に触れてほしい」。ジェイソンさんはそう語る。

 外務省は、議会が機能していないなど政治が不安定で、武装集団による殺人や誘拐も頻発しているとして、ハイチの全土に退避勧告を出している。

 外務省の危険情報で退避勧告の対象エリアがある35の国や地域のうち、万博に出展しているのは7割にあたる24の国・地域。ハイチやウクライナなど全土を対象に退避勧告が出されている参加国も5か国ある。

 共同館「コモンズA」のイエメンの展示では、黄銅のコーヒーポットや燭台(しょくだい)などアラビア語で「ズィーネナハース」と呼ばれる伝統的な日用品が並ぶ。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録された「シバームの旧城壁都市」の模型も展示している。

 イエメンも全土に退避勧告が出され、イスラム過激派組織などによるテロ、イスラエルや米軍による反政府勢力への攻撃が続く。

 責任者のヨセフ・アボタレブさん(44)は、「イエメン人は友好的ですが、空爆に巻き込まれる可能性があり、『観光してください』と言えないのがもどかしい」と複雑な表情を浮かべた。

 兵庫県宝塚市の旅行業の男性(39)は「危険なイメージがあったが、情勢が落ち着いたら行ってみたい」と話した。

 国内の大半が退避勧告の対象となっているスーダンは共同館「コモンズD」に出展する。来場者は「タブラ」と呼ばれるラクダの革で作られた伝統的な打楽器を演奏できるほか、緑に輝く石「マラカイト」のアクセサリーを購入できる。

 堺市の女子専門学校生(20)は「自然を紹介する映像を見たり、楽器に触れたりして少し身近に感じられた」と話した。

FC大阪はソマリア支援
 渡航が難しい国の展示をサッカーで支援する動きもある。大阪府東大阪市を拠点にするサッカーJ3・FC大阪は、共同館「コモンズB」に入るソマリアの展示に関わっている。

 アフリカ東部のソマリアは、国際テロ組織アル・カーイダ系のイスラム武装勢力アル・シャバブが勢力を伸ばし、外務省は全土に退避勧告を出している。

ソマリア代表とFC大阪のユニホームが並ぶソマリアの展示

 選手育成が難しく、国際サッカー連盟(FIFA)の最新ランキングは201位だが、サッカー熱は高い。万博では、実情を知ってもらおうと、ソマリアがサッカーをテーマにした展示を企画。日本側に協力を求め、FC大阪が引き受けた。

 FC大阪の役員を務める青野剛暁さん(51)が担当ディレクターに就任。ソマリア代表とFC大阪のユニホームがともに水色を基調とする共通点から、2チームのユニホームを着て肩を組むマネキン2体を配置し、ボードゲームも用意した。

 青野さんは「アフリカとのコミュニケーションは、ますます重要になる。サッカーで交流の扉を開けたい」と話した。(東大貴)

6042OS5:2025/05/18(日) 17:40:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d96853ee2d589469565efa3c7db5001ee78dbbf
京都のインバウンド消費、急速な落ち込み 百貨店の売り上げ3年ぶり悪化 トランプ関税余波か
5/18(日) 16:32配信

京都新聞
【資料写真】インバウンドらでにぎわう新京極商店街(京都市中京区)

 日本百貨店協会が4月25日に発表した3月の免税総売上高が前年同月を下回り、3年ぶりのマイナスとなった。京都市内4百貨店でも3店舗で減少し、旺盛なインバウンド(訪日客)消費は急速に陰りつつある。トランプ米大統領の高関税措置で広がった世界景気の停滞懸念と為替の円高が要因とみられる。

 同協会によると、3月の免税総売上高は、前年同月比10・7%減の442億円で1割以上落ち込んだ。購買客は51万5千人(13・4%増)で過去最高を更新したが、旺盛だった高額品の消費が鈍ったという。

 多くの訪日客でにぎわう京都の百貨店も、様相が変わった。大丸京都店(下京区)は3月、売上高の2割を占める免税売り上げが前年同月から2割減った。マイナスは3年ぶりだ。高級ブランド品が低調で、「外国人客は減っていないが、円高で高額品の買い控えが起きている」とする。

 新型コロナウイルス禍以降、免税売り上げが伸び続けていた京都高島屋(同)も1割減で、「特に中華圏の客の購買が落ちた」という。ジェイアール京都伊勢丹(同)では2月から失速し、婦人服や紳士服では半減した。

 4月以降も訪日客の消費の勢いは減速傾向にあり、激しく変転するトランプ氏の関税政策や為替動向に百貨店も翻(ほん)弄(ろう)されている。

6043OS5:2025/05/18(日) 18:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae55199061f53e5d719839338f406e223c4f165e
「政治に左右されない観光資源生かす」パンダ・ロスに臨む和歌山県白浜町の大江町長(上)
5/11(日) 18:00配信


産経新聞
産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後

和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド(AW)」で飼育されるジャイアントパンダ全4頭の6月末の中国返還が発表された。国内のパンダは来年2月に返還期限を迎える東京・上野動物園の2頭のみとなる。「パンダ・ロス」に動揺する動きがみられる一方、希少動物のパンダの貸与を巡っては、中国政府が外交カードとして活用してきた側面がある。昨年5月に白浜町長に就任した元参院議員の大江康弘氏は産経新聞のインタビューに応じ、政治的駆け引きに利用されかねないとしてパンダ頼みの観光戦略から脱却を図る考えを示した。

【写真】「帰ってしまう前に」アドベンチャーワールドのパンダに行列

■「ポスト・パンダ」の白浜を描く

──昭和63年に2頭がAWに来園して以来31年間パンダは観光客誘致に貢献した

「効果は確かにあった。AWの努力で17頭が誕生し、年間90万人を誘客する実績を作ってきた」

──「パンダ・ロス」が不安視される

「役場は切り替えができつつある。町には白良浜や白浜温泉、三段壁、千畳敷など観光スポットがある。一方、街並みは非日常感やワクワク感が不十分。8月1日に『ポストパンダ1号』として白良浜を模様替えする。どの政治勢力にも左右されない安定した形で誘客できる観光資源を生かしたい」



■「パンダ外交」に不信感も

──AWは4月24日にパンダ返還を発表した。これまで国内に貸与されたパンダは契約期間が延長されるなど柔軟に対応されてきたが、今回の返還はAWと調整したのか

「いや。役場職員の『大変なことになった』との電話で返還のニュースを知った。急ぎ役場に戻ったら記者からコメントを求められたが、まずは経緯を確認しないといけない」

「園長とマネジャーに来てもらうと、10年前に中国側から『更新時期に全頭返還してもらう』ということを言われていたという。今年8月で10年の契約が切れる。ただ、『どこかの時点で中国に戻さなければいけない』と事前にAWから相談があってもよかったが…」

──不透明なベールに包まれたような話だ

「白浜のパンダはAWと中国との直接の契約になっている。AWも中国が相手だから『腫れ物に触る』ように、契約交渉は9割以上が水面下の話だったのだろう。中国への向き合い方としてそうなるのも理解できる」

──ある日突然パンダがいなくなる

「中国はパンダさえ政治的ツールにしているのは否めない。昭和47年に初めてパンダが上野動物園に来て以来、ボールは絶えず中国側にある。われわれはキャッチャーでしかない。どういうボールが飛んでくるか。真ん中に飛んでくれればOKだが、暴投を投げられたら…。その都度大変な思いをしないといけないというのがずっと続いている」(聞き手・奥原慎平)

■おおえ・やすひろ

71歳。自民党和歌山県議を経て、平成13〜25年まで民主党などで参院議員を務める。自民党の玉置和郎元総務庁長官の秘書を務めたことで親台湾姿勢の影響を受けたという。国会議員時代は安倍晋三元首相の後を継ぎ、台湾との親善交流強化を目的とした一般社団法人「亜東親善協会」(現・日本台湾親善協会)の会長を務めた。

6044OS5:2025/05/18(日) 18:49:04
https://www.sankei.com/article/20250510-KITLUGDWRZDQJGZXGVYKXLFTTI/
「頼みは台湾」和歌山県白浜町長は日中議連訪中団に「パンダの契約延長」懇願せず(下)
2025/5/10 08:00
奥原 慎平の写真
奥原 慎平
政治
地方自治

和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド(AW)」で飼育されるジャイアントパンダ全4頭の6月末の中国返還が決まった。町の観光客誘致に貢献したパンダは不在となる。昨年5月に白浜町長に就任した元参院議員の大江康弘氏は産経新聞のインタビューで台湾との結びつきを強めていく方針を示し、「同じ価値観を持つ地域と向き合いたい」と語る。

パンダは政治的駆け引き
──4頭返還に白浜町を地盤とした自民党の二階俊博元幹事長の引退の影響は

産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後
産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後
「あったでしょうね。あれだけ中国と太いパイプを持ち、首相の次に習近平国家主席に会えるといわれる人物だ。二階先生が現職であれば、更新時期が来たからといって全頭返すことにはならなかっただろう」

──超党派の日中友好議員連盟(会長・森山裕自民党幹事長)は4月27日〜29日に訪中し、中国共産党幹部らに新たなパンダの貸与を打診した

「実はパンダが戻るというニュースが流れた24日夜、友人の国会議員から『連休中に森山幹事長や小渕優子組織運動本部長が中国に行く。その際に契約延長をお願いしてもらおうか』と電話があった。こちらの事情をおもんぱかってくれたわけだが、『それはいい』と遠慮した」

──なぜか

「私としては何が何でもパンダを戻さなければいけないということにはならない。AWから『(契約延長の働きかけを)手伝ってくれ』と求められれば別だが、基本的にAWと中国のマターだ。AW側と話し合う中で『政治的な関与はしてほしくない』というニュアンスも感じていた」

ジャイアントパンダ「結浜」を見るため訪れた大勢の観光客=3日午後、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド
ジャイアントパンダ「結浜」を見るため訪れた大勢の観光客=3日午後、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド
──森山氏の訪中直前に4頭返還が発表された

「われわれの慌てぶりを予想した上でのことだと思う。中国側とすれば自分たちで(政治的駆け引きの)ボールを持っておこうとしたのだろう。確かに4頭返還の衝撃は大きい。大型連休前後は駆け込みでパンダを多くの人が見に来た」

中国より台湾と
──大江氏が町長就任前の令和3年1月、町はパンダ繁殖研究基地のある中国四川省成都市成華区と姉妹都市提携を目指して覚書を交わした

「今年4月に成華区から共産党の方が来て、姉妹都市を目指していこうと言われたが『なかなか難しい問題がある』と答えておいた。姉妹都市までのめり込む考えはない」

──5月16日には南紀白浜空港と台湾を結ぶチャーター便が飛ぶ。日本航空として初めてとなる

「頼みは台湾だと思っている。台湾は自由、民主、人権と日本と同じ国家の基本を持つ。そうした価値観を持っている国(地域)と向き合っていきたい」

台湾の蕭美琴副総統(大内清撮影)
台湾の蕭美琴副総統(大内清撮影)
──具体的には

「訪台して5月22日に蕭美琴(しょう・びきん)副総統と面会する。国会議員時代からの知り合いで、白浜の事情を説明して『力を貸してほしい』としっかりお願いしようと思っている」

──仙台市や茨城県などがパンダ誘致を進めている

「私は白浜町長である間はパンダがいない現実を現実として捉えていく。石破茂政権にもパンダを戻してもらうように協力を求める気は毛頭ない。台湾とこれからどうやっていくか、その部分で力を貸してくれるなら貸してほしいと思います」(聞き手・奥原慎平)

■おおえ・やすひろ

71歳。自民党和歌山県議を経て、平成13〜25年まで民主党などで参院議員を務める。自民党の玉置和郎元総務庁長官の秘書を務めたことで親台湾姿勢の影響を受けたという。国会議員時代は安倍晋三元首相の後を継ぎ、台湾との親善交流強化を目的とした一般社団法人「亜東親善協会」(現・日本台湾親善協会)の会長を務めた。

6045OS5:2025/05/19(月) 00:02:01
これは調整が厳しくないか!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d90958b067b5cfe56341b81b7645c151c845da5e
万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市
5/18(日) 19:00配信
朝日新聞
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」を囲む来場者ら=2025年4月19日午後5時18分、大阪市此花区、岡純太郎撮影

 大阪・関西万博をめぐり、万博の国際機関である博覧会国際事務局(BIE)や大阪府・市が、来場者の拡大のため、閉場時間を1時間ほど延ばす案を検討していることがわかった。万博を主催する日本国際博覧会協会に提案する方向で調整している。ただ、帰りの交通機関や会場運営にも影響を与えるため、今後議論を呼びそうだ。4
 現在の開場時間は午前9時〜午後10時。複数の関係者によると、17日にあったBIEのケルケンツェス事務局長と大阪府の吉村洋文知事、大阪市の横山英幸市長らの会談で、閉場時間の午後11時ごろへの延長に向けて意見が交わされたという。

朝日新聞社

6046OS5:2025/05/19(月) 00:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d66eae7a3c67a0ffe58717381e964def320908
万博イタリア館が豪華すぎ…ミケランジェロ彫刻が追加展示 一方で課題 予約取れず、長蛇の列、転売確認も
5/18(日) 19:36配信


 大阪・関西万博のイタリアパビリオンで18日、大理石の彫像「キリストの復活」が新たに展示・公開された。

 ミケラジェロが手がけたとされるもので、日本では滅多に見られない。イタリア館の公式SNSで「ミケランジェロが来ました!」と動画で披露され、万博の公式SNSでも紹介されると、現地だけでなくネットも沸きたった。

 イタリア館はこれまでも、西暦2世紀の大理石彫刻「ファルネーゼのアトラス」や、バチカンのスペースには、カラヴァッジョの名画「キリストの埋葬」、さらにレオナルド・ダ・ヴィンチ「アトランティックコード」の素描などがあり、その豪華さから「ヤバイ」と評判。

 このほか「伊東マンショの肖像」、レオナルド・ダ・ヴィンチ「アトランティックコード」の素描、「アルトゥーロ・フェラリンの飛行機」、ヤゴ「循環器系」など見どころ多数で、レストラン、独自サイト・アプリも充実。「イタリア館、いくらなんでも大盤振る舞いすぎませんか?」との声が聞かれる。

 しかし、人気のあまり予約がとれず、QRコードの転売も確認されるなど課題も浮き彫りに。「行きたいけど、予約がとれません…。何時間も並ぶしかない…」「待ち時間が4時間だそうで」「難度が高い」と、要望が寄せらえている。

6047OS5:2025/05/19(月) 00:04:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b76809d8e135dd78db8176ead4403fa0122e23f
人気のイタリア館、予約QRコードの転売続出「ひどい」「一気に売れたのはこれか」…くら寿司・大阪万博店も注意喚起
5/18(日) 14:55配信

まいどなニュース
4月に開幕した大阪・関西万博。

大阪・関西万博の人気パビリオン「イタリア館」で、予約QRコードの転売が続出している。10月13日の閉幕日まで、専用アプリで完売している人気チケット。SNS上では「これはひどい」「一気に売れたのは、転売屋のせい…?」などと物議となっている。

【写真】転売されているイタリア館の予約QRコード

「芸術が生命を再生する」をテーマに、ルネサンス期の理想都市に着想を得たデザインとなっているイタリア館。ナポリ国立考古学博物館が所有する紀元2世紀の彫刻「ファルネーゼのアトラス」のほか、レオナルド・ダ・ヴィンチの直筆スケッチ、芸術家・ミケランジェロの彫刻「復活のキリスト」…と貴重な美術品が並ぶ。

入場には、専用アプリ「Italy Expo2025」から事前に予約可能。しかし、18日現在、閉幕日まですべて完売済。予約なしでも見学は可能だが、平日でも1〜2時間、土日は3〜4時間並ぶ必要があるという。

そんなイタリア館の予約QRコードの転売が目撃されているのが、チケット売買サイト「チケジャム」。1500円〜2700円で出品されており、「イタリア館の専用アプリから予約しました。〇時〇分入場のQRコードのスクリーンショットを送ります」などと綴られている。

ネット上では「数日前まで8月は空いていた気がするのに…。一気に売れたのは転売屋のせいかも」「万博IDと紐づいていないから、いずれそういう輩も出て来る予感はあった」などの声が上がっている。

■くら寿司でも不正の転売続出、注意喚起

万博チケットの転売を巡っては、回転寿司大手の「くら寿司」がこのほど、大阪・関西万博で運営する店舗について、SNS上で予約の転売が確認されていることを明かし、利用客に転売をしないよう注意を呼びかけた。

くら寿司「大阪・関西万博店」は、70の国・地域の代表的な料理を楽しめると人気を集め、連日予約が取りづらい状況が続いていた。

くら寿司は公式アプリ上で「予約の不正な転売について」と題し、転売が確認されたことを報告「この予約を購入することも利用規約の不正行為に該当します。予約の取り消しやアカウントの削除などの処置がとられる場合がありますので、不正な取引を行わないようにお願いいたします」としていた。

まいどなニュース

6048OS5:2025/05/19(月) 09:00:13
これはホントそれ

https://news.yahoo.co.jp/articles/19cf25c3f8fa71e5cf9a6b49ef8a74b44393199f
辛坊治郎氏、万博閉場1時間延長案に「全く分かってない、コレやらないと夏場に大混乱」私案披露
5/19(月) 6:33配信


417
コメント417件


日刊スポーツ
辛坊治郎氏(2020年12月撮影)

 元読売テレビのアナウンサー、辛坊治郎氏(69)が19日までにX(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博をめぐり、万博の国際機関である博覧会国際事務局(BIE)や大阪府・市が、来場者増のため、閉場時間を1時間ほど延ばす案を検討していることについて私見を述べた。


 「行政も、伝えるメディアも全く実態が分かってない。現在最大の問題は、ほとんどのパビリオンが閉会1時間前の午後9時、酷いところは午後6時くらいに閉館してしまう事」と指摘した上で「だからドローンショーが終わる9時半に駅に人が殺到するのだ。TDRやUSJのように閉会時間までしっかり営業する事が先決なのだ」とつづった。

 続けて別の投稿で「さっきの話の続き。夜9時半になると、どこのパビリオンも入れないから、ドローンショーが終わると地下鉄夢洲駅にみんな一斉に向かうのだ。今は驚異的な運搬力を地下鉄が発揮してるからなんとかなってるが、夏休みになって、夜だけ訪れる通期パス利用者等が増えると、流石に駅は大混乱するだろう」と推察。

 そして「さらに続き 夜11時まで延長? 笑わすんじゃない! 各パビリオンに、少なくとも夜9時40分くらいまで開けとくよう指導するのが先だ。そうすれば帰宅のタイミングをかなり分散させられる。今はドローンショー後に行くところがなくなるから駅に殺到せざるを得ないのだ。コレやらないと夏場に大混乱する」と私見を披露した。

6049OS5:2025/05/20(火) 20:04:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/05d51732524b32385fc542f68e0c411ffc8b83cf
万博、東ゲート入場が西の3倍超 想定と逆、来場者増へ懸念
5/20(火) 5:47配信


共同通信
大阪メトロ夢洲駅(右奥)を利用して万博会場に向かう人たち=4月、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博会場の東西二つの入場ゲート間で、開幕から約1カ月間の利用者数は東ゲートが西の3倍超に上ったことが20日、日本国際博覧会協会(万博協会)への取材で分かった。開幕前の想定とは異なり、来場者が大阪メトロ中央線夢洲駅直結の東ゲートに集中する状態が続いており、混雑が今後の来場者数の伸びを妨げる懸念がある。


 西ゲートは主要駅からのシャトルバスのほか、自家用車を駐車場に止めてバスで会場に向かうパーク・アンド・ライド(P&R)の利用者らが通過する。P&Rの利用は低調で、吉村洋文大阪府知事は万博協会に利用料金の値下げ検討を指示している。

 万博協会の4月13日〜5月10日の推計では、関係者を含めた来場者数は1日平均約10万4千人。うち、メトロ利用者は約7万9千人で76.6%を占めた。一方、P&Rは約5千人で5.2%、駅シャトルバスは約1万1千人で10.6%だった。その他の交通手段は団体バスなどで、西ゲートを利用することになる。

6050OS5:2025/05/23(金) 07:48:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf2196d1d6e0de372e2e8100e4a34fe53a1ab79
【速報】万博の入場者数が400万人突破 今回は8日で100万人増のペース 開幕から37日で関係者含む速報値
5/20(火) 9:32配信

MBSニュース
MBSニュース

 博覧会協会は大阪・関西万博・開幕から37日目となった5月19日の来場者数について、関係者を含め12万9000人と発表しました。このうち関係者は1万7000人で、一般の来場者は11万2000人となりました。

【LIVE】万博会場・ゲート前 いまの様子は?

 これにより、関係者を含む来場総数は、400万人を超えました。前の100万人よりペースが上がっています。

 2820万人の想定について、石毛事務総長はこれまでの会見で「想定であり目標ではない」と述べています。一方で、伊東良孝・万博担当大臣は4月に「2820万人」という数字について、「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しています。

【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】
1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人)
2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人)
3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人)
4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人)
5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人)
6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人)
7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人)
8日目 20日(日) 9万5524人(1万6142人)
9日目 21日(月) 9万9638人(1万7352人)
10日目  22日(火) 10万3729人(1万7099人)
11日目  23日(水)  9万9140人(1万7795人)  この日100万人突破

12日目  24日(木) 10万8888人(1万7376人)
13日目  25日(金) 11万759人(1万7591人)
14日目  26日(土) 12万2102人(1万7299人)
15日目 27日(日)10万2015人(1万6985人)
16日目 28日(月)12万1282人(1万7465人)
17日目 29日(火)9万7559人(1万7813人)
18日目 30日(水)10万1397人(1万7621人)
19日目 5月1日(木)10万5945人(1万7548人)
20日目 5月2日(金)10万4805人(1万7741人) この日200万人突破

21日目 5月3日(土)12万696人(1万7886人)
22日目 5月4日(日)13万6805人(1万6289人)
23日目 5月5日(月)12万6371人(1万6804人)
24日目 5月6日(火)7万6517人(1万6935人)
25日目 5月7日(水)9万1688人(1万6932人)
26日目 5月8日(木)10万5449人(1万8578人)
27日目 5月9日(金)10万5782人(1万9813人)
28日目 5月10日(土)12万8918人(2万1373人)
29日目 5月11日(日)12万1667人(1万8268人) この日300万人突破

30日目 5月12日(月)11万7658人(1万7856人)
31日目 5月13日(火)12万3640人(1万8087人)
32日目 5月14日(水)12万9527人(1万7668人)
33日目 5月15日(木)12万9456人(1万7762人)
34日目 5月16日(金)13万2817人(1万7700人)
35日目 5月17日(土)12万3974人(1万6464人)
36日目 5月18日(日)11万7000人(1万6000人)
37日目 5月19日(月)12万9000人(1万7000人) この日400万人突破

6051OS5:2025/05/23(金) 07:50:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd2600322ec23c199a18b2029667567044a5713
「世界で最も美しい美術館」に選ばれた広島・大竹の下瀬美術館、GWの入場者が前年の2倍超え ツアー客増
5/18(日) 8:43配信

中国新聞デジタル
下瀬美術館の可動展示室。水を張った土台の上に並ぶカラフルな箱形が目を引く

 広島県大竹市晴海の下瀬美術館で、大型連休期間中(4月26日〜5月6日)の入場者数が計1万5人となり、前年同期の2・2倍に増えた。5日には1日当たりの最多入場者数を記録。同館は、昨年12月に優れた建築を表彰するベルサイユ賞で「世界で最も美しい美術館」に選ばれた効果や、連休初日に開幕した企画展の好評ぶりを要因に挙げる。


 同館によると、連休期間中の10営業日のうち、後半の混雑が際立った。過去最多となった5日の入場者は1873人。4日も1792人で、2023年3月の開館以来の最多を2日連続で更新した。24年の大型連休中は10営業日で計4543人、23年は8営業日で計6182人だった。

 前砂志郎支配人は、ベルサイユ賞受賞後、ツアーに同館を組み込む旅行会社が増え、大型連休中も観光バスで訪れる団体客が多かったと説明。連休初日の4月26日には、同館初の現代美術展「周辺・開発・状況〜現代美術の事情と地勢」が開幕。アジアの若手アーティスト9人の独創的な39点が並び、ファンを呼び込んでいるという。

 前砂支配人は「関東や関西、九州からの旅行客に加え、受賞を機に足を運んだ近隣住民も相当数いた」とみる。企画展は10営業日目の6日に入場者数が1万人に達し、過去最速の22営業日を大幅に更新した。

 大型連休明けの週末もにぎわいは持続。松山市の会社員大西麻未さん(29)はインスタグラムで同館を知り、11日に初めて訪れた。「建物も展示も斬新で異空間のよう。景色も良かったのでまた来たい」と話していた。

 企画展は同館と中国新聞社の主催で7月21日まで。入場料が必要。祝日を除く月曜休館。☎0827(94)4000。

中国新聞社

6052OS5:2025/05/24(土) 07:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/37109799223599a8c6f7430680a354a08d100739
『アドベンチャーワールド』パンダ4頭、中国への帰国日決まる 6月27日に歓送セレモニー開催
5/23(金) 16:01配信
中日スポーツ
アドベンチャーワールドのパンダ

 「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)は23日、同園で暮らす4頭のジャイアントパンダの中国への帰国日が6月28日に決まったと発表した。

◆帰国するパンダ4頭【写真複数】

 帰国が決定したのはお母さんパンダの良浜(らうひん、24)、その娘の彩浜(さいひん、6)、結浜(ゆいひん、8)、楓浜(ふうひん、4)のいずれもメス、4頭。中国・成都への出発に先立ち、26日からは一カ月間の隔離検疫期間「お見送り期間」を設けるため、パンダの公開はガラス越しのみに限られ、屋外での展示は見送られる。

 また帰国前日の6月27日にはショー会場「ビッグオーシャン」にて、歓送セレモニーを開く。

 「お見送り期間」の観覧は混雑緩和のため、人数や時間の制限を設ける場合も。さらに「通常より見えにくい状況となります」と理解を求めている。

 4頭の返還は4月24日に発表され、人気者との別れにファンは落胆。以降はパンダ目当ての来園者による混雑が続いている。

 返還後、国内で飼育されるパンダは上野動物園の双子パンダ「暁暁(シャオシャオ)」と「蕾蕾(レイレイ)」の2頭のみ。しかしこの2頭も来年2月に返還期限を迎え、新たな貸与協定が結ばれない限り、国内からパンダが消える可能性が高まっている。

中日スポーツ

6053OS5:2025/05/24(土) 14:54:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/598ccde7061393fb9c01f938403c842123c8d2e1
最初は怖かったけど… ミャクミャク、集客に一役 その魅力とは
5/24(土) 7:45配信
毎日新聞
万博会場に設置されたミャクミャクのモニュメントを撮影する多くの来場者=大阪市此花区で2025年4月26日、大西岳彦撮影

 大阪・関西万博の開幕から1カ月半。集客に一役買っているのが公式キャラクターの「ミャクミャク」だ。会場ではミャクミャク像の前で記念撮影をする来場者が途切れず、動くミャクミャクに会える「ミャクミャクハウス」は入場待ちの列ができる。魅力を探ろうと、いろいろなミャクミャクの姿を見つめた。

 万博会場にはミャクミャクがデザインされたマンホールのふたや、赤色と青色を使ってデザインされた遊具やモニュメントがあり、来場者を楽しませている。万博の公式サイトでミャクミャクは「細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明」「なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿」などと紹介されている。謎めいたところや、変幻自在なところも魅力の一つか。

 「ミャクミャクハウス」を訪れると、メッセージボードに「初めてみた時こわい〜て言ってごめんね。めっちゃ好きやで」と書かれていた。ミャクミャクと記念撮影をした大阪市の女性(25)は「何でこれが選ばれたの?と思ったけど、動いているところを見たら好きになった」と話す。神戸市長田区から訪れた男性(55)も「最初はちょっとどうかと。でも何とも言えないかわいらしさがある」と好感を持つ。実物を見ることで、マイナスからプラスへとイメージが変化する人が多いのがミャクミャクの特徴の一つかもしれない。

 日本国際博覧会協会(万博協会)は半年間の会期中に2820万人の来場を想定している。1日あたり約15万人ペースで、決して低いハードルではない。ミャクミャクの好きなことは「あらゆる生き物や物事と触れ合うこと」。ミャクミャクが多くの人と出会い、どんどんファンを増やすことができれば達成も見えてくるかもしれない。【大西岳彦】

6054OS5:2025/05/25(日) 20:40:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8d3c66c4628fe1980a88d4fc68e70c129c2b35
ガラガラの万博定期船、割高感否めず苦戦 桟橋利用料が「押上げ要因」の声も…対策模索
5/25(日) 19:30配信

産経新聞
夢洲から淡路島に向かう定期便に乗船する利用客=5月22日、大阪市此花区

大阪・関西万博の会場・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)と周辺を結ぶ船便が苦戦している。水都・大阪の魅力発信も兼ね、最新技術の船舶を導入するなど準備を進めてきたが、定期便の乗客が定員の10分の1に満たないケースも見られる。船便は万博会場への交通手段の一つとして期待されながら、マイカーとバスを乗り継ぐ「パーク・アンド・ライド(P&R)」と同様、割高な運賃が課題として浮かぶ。

【写真】淡路島へ向かう定期便から眺める大屋根リング。船便ならではの光景の一つだ

5月下旬の昼過ぎ、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)近くの船着き場「ユニバーサルシティポート」(大阪市此花区)から出発した定期便。最大定員150人に対し、乗客は10人に満たない。船はストレスなく約30分で夢洲の桟橋に到着したが、男性客は「USJから移動するならいいが、値段がネックだな…」とぼやいた。

客足が伸び悩んでいる原因の一つに「割高な運賃」を挙げる声は多い。大阪市内の2カ所と堺旧港(堺市堺区)、淡路島(兵庫県淡路市)を結ぶ定期便は片道一般で2800〜3800円。混雑や渋滞を避けられるとはいえ、会場に直結する大阪メトロ中央線の運賃などと比べると高額だ。

万博会場への船便は、水都ならではのアクセス手段として準備が進められ、開幕直前に夢洲北岸の東西2カ所に桟橋を設置。阪急十三駅近くの淀川には今年3月、新たに船着き場も整備された。しかし、採算性や条件に合致する船舶の運航が困難などの理由から定期便は3路線にとどまり、淀川の新たな船着き場にも定期便の姿はない。

ある船便の事業者は、発着場所となる夢洲の桟橋利用料が「運賃を押し上げている要因の一つ」と指摘。日本国際博覧会協会(万博協会)の担当者は「大阪港周辺の料金を踏まえ、管理費などを考慮している」と説明するが、駐車場の利用が1〜3割程度と低迷するP&R(最大7500円)と同じく割高感は否めない。

万博に合わせ、岩谷産業は二酸化炭素(CO2)を排出しない水素燃料電池船「まほろば」を投入するなど、運航各社はPRを図るが、想定ほどの誘客に至っていないのが実情だ。このまま会期末を迎えるわけにはいかないと、次なる対策を打つべく模索する。

大阪市内や堺旧港との間で定期便を運航する「ユニバーサルクルーズ」の担当者は「朝の便は比較的利用者が多いが、午後や夕方が少ない」と分析。現在の最終便は午後8時半発だが、「(午後9時ごろ開始の)ドローンショーを見終わってから乗船できる便がない状況を何とかしたい」と述べ、出航時間の変更も検討するとした。(秋山紀浩)

6055OS5:2025/05/26(月) 15:52:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/6217d492436c9f7a0ff3f9526ed35517a9036f5d
花火大会や夏祭り…「夏の風物詩」に異変 猛暑で相次ぐ日程変更
5/26(月) 12:30配信


185
コメント185件


毎日新聞
濵田俊也
さんが推薦中
夏の風物詩だった「足立の花火」。猛暑やゲリラ豪雨などのリスクを回避するため、今年は5月31日に開く=足立区観光交流協会提供(あだち街フォトコンテスト2023応募作品 hibiki氏)

 花火大会や夏祭り、お盆の伝統行事……そんな日本の「夏の風物詩」に異変が起きている。気候変動に伴う近年の猛暑を受け、大小さまざまな夏のイベントが春や秋の開催に変更されているのだ。一方、祭りの特性上、日程変更が難しいケースもある。

【写真】2023年7月、馬が死んだ伝統行事

 ◇夏は浴衣で花火大会…はもう無理?

 約100年の歴史を誇る東京都足立区の花火大会「足立の花火」は例年7月下旬だった開催日を今年は5月31日に変えた。

 昨年は夕方からの突然の雷雨で、開始直前に中止に追い込まれた。日程変更は荒天による中止リスクを避けるねらいもあるが、「それ以上に深刻なのは猛暑」と近藤弥生区長は区のホームページで説明する。

 昨年の開催日当日の気温は、日中は午前7時に30度、同10時すぎに35度を超えた。熱中症で救急搬送される警備員がいたほか、体調不良を訴える来場者も続出。主会場が河川敷ゆえ日差しを遮る場所も少なく、花火師や職員ら早朝から作業に当たる関係者の負担は尋常ではない。

 近藤区長は「『花火は夏の風物詩、夏に開催してこそ』という声もある」としつつ、「最近の夏は浴衣を着て、うちわで涼をとりながら花火を眺めるというかつての『日本の夏』とはすっかり様変わりした」と理解を求めた。

 足立区観光交流協会の担当者は「『今年は小さい子を連れていける』など好意的な声が多い」と話す。

 ◇「伝統を残すため…」

 地方の伝統行事も変更に踏み切っている。

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つ、三重県四日市市富田地区の「鳥出(とりで)神社の鯨船(くじらぶね)行事」は8月14、15日だった開催日程を、今年は9月27、28日に変更する。

 船の形をした山車を引き回し、捕鯨をまねる奇祭で江戸時代から続く。裏方を含めた100人近い参加者は、地域の高齢化で今や半数近くが60歳以上だ。一方、山車に乗りクジラを仕留める「羽刺し」などは小学生が担う。

 市からミスト噴霧機を借りるなど可能な対策はしてきたが、「万が一の事態が起きてからでは遅い」と日程変更を決めた。

 お盆ではなくなるため、9月23日に鳥出神社で行われてきた「ガニ祭り」という例祭の奉納行事として実施する。地元関係者や文化庁との調整役に回った富田鯨船保存会連合会の加藤正彦会長(70)は「伝統を残すための変更」と話し、周知や人手確保に努める。

 ◇全国でも相次ぐ日程変更

 東北地方では、騎馬武者が出場する福島県相馬地方の「相馬野馬追(そうまのまおい)」が昨年から、7月だった開催日程を5月に変更した。2023年7月の開催中に馬が日射病で死ぬなどし、人馬の安全を最優先にした。

 九州地方でも今年は夏祭りの日程変更が相次ぐ。北九州市の「わっしょい百万夏まつり」が8月から9月に、佐賀市の「佐賀城下栄の国まつり」も8月から5月31日〜6月1日にそれぞれ変更された。

 ◇「さすがに変更は…」

 一方、対応が難しいのが7月7日前後にある「七夕まつり」だ。日程変更すると「七夕」ではなくなってしまう。

 高さ10メートル近い七夕飾りが商店街を彩る神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」は、新型コロナウイルス禍前の19年までは延べ150万人前後が来場していたが、23、24年は約110万人で、猛暑の影響もささやかれる。

 実際、日中のパレードの参加を見送る保育園・幼稚園児や見物を自粛する年配の客もいるという。

 市商業観光課は「節句の一つなのでさすがに変更は検討していない」とし、今年から暑さ対策でミストファンを設置するという。【尾崎修二】

6056OS5:2025/05/26(月) 20:23:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/152f374e3189dcfd201d1d9dffa423968599c3ed

万博の会場内「全面禁煙」撤回へ 利便性やニーズ踏まえ喫煙所を新設
5/26(月) 20:00配信

朝日新聞
大阪・関西万博の会場外にある東ゲート施設西棟の喫煙所。喫煙者がひっきりなしに出入りしていた=2025年5月26日午後6時5分、大阪市此花区、西晃奈撮影

 大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は26日、6月上旬までに会場内に喫煙所を3カ所設置すると発表した。これまでは、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を踏まえて、会場内を全面禁煙としてきたが方針を転換する。

【動画】大阪・関西万博の会場でメタンガスが検知 着火すれば爆発の可能性=伊藤進之介撮影

 喫煙所は現在、会場外にある東ゲート施設の東棟(収容人数132人)と西棟(同100人)の屋内2カ所にある。だが、会場内にいる人がたばこを吸うためには、いったんゲートを出る必要があり、喫煙者から不満の声が上がっていた。また、会場内で隠れて吸っているケースも散見されたという。

 こうした状況を受けて協会は、西棟の喫煙所を会場内からの利用者専用に改修する。さらに、会場中央を取り囲む大屋根リングの西側にある「EXPOメッセ」の付近(同68人)と、北側にある「リングサイドマーケットプレイス東」近くのトイレ付近(同43人)に喫煙所を新たに設ける。

 新設する2カ所は塀で囲む屋外の開放型喫煙所で、煙は上部から排出する。来場者への副流煙などの影響を、協会は「基本的にほぼない」としている。

 また、会場の人工島・夢洲では地中からメタンガスが発生し、爆発事故も起きているが、喫煙所を新設する場所は「メタンはあまり出ていないところにした」と協会は説明している。

 会場内の全面禁煙は万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿った方針だったが、26日に会見した協会の高科淳副事務総長は、「今の状況を考えると、客の利便性やニーズが非常に強くある。決められた喫煙所だけで吸うことを徹底し、大きく何かそれたような形にならないようにしたい」と説明した。(西晃奈)

朝日新聞社

6057OS5:2025/05/27(火) 15:53:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/34d7d69af30664ed470db8f226e3ef7ce6bf5cf0
日本人は「何度も旅行に行く」「一度も行かない」で二極化、国内旅行の需要喚起必要と指摘
5/27(火) 14:03配信


21
コメント21件


読売新聞オンライン
訪日客らでにぎわう浅草寺の雷門前

 政府は27日、2025年版の「観光白書」を閣議決定した。白書では、24年に過去最高を更新した国内旅行消費額のさらなる拡大に向け、訪日外国人だけでなく、日本人の旅行者に対する需要喚起も必要と指摘した。

 24年の国内旅行消費額は、新型コロナ禍前の19年比22・8%増の34・3兆円で、このうち日本人による消費額は25・1兆円となり約7割を占めた。また、地方の延べ宿泊者数の約9割も日本人が占めるなど、国内の旅行産業に対する日本人の旅行者の存在は大きい。

 このほか、白書では、日本人の国内旅行の動向を分析した。全体で年間に何度も旅行に行く層と一度も行かない層がいずれも増加しており、二極化が進んでいると結論付けた。

 国内旅行の活性化策として国土交通省は、休暇とテレワークを一体化した「ワーケーション」の推進や休日に集中する旅行需要の分散化の促進などを打ち出している。

6058OS5:2025/05/27(火) 17:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2590dcc88b25e9b103c92107d01c6b3be179a258
公表されない「待ち時間」、わかりやすい会場地図…来場者で共有「万博協会に集約してほしい気持ちも」
5/27(火) 14:34配信


読売新聞オンライン
 大阪・関西万博の来場者が、パビリオンの待ち時間などの便利情報をインターネットで発信している。情報を集約したサイトや、わかりやすい会場の地図も共有され、万博を効率よく楽しむために来場者同士が助け合っている。(中山真緒、猪原章)

【写真】パビリオンの待ち時間を一覧で見ることができるサイト

協会は公表せず
待ち時間の表示が置かれたカタール館。来場者はこうした情報をネットで発信している(大阪市此花区で)

 「シンガポール10分で入れました」「ちょっと前イタリア4時間」――。静岡県内の会社員男性(29)が4月上旬に作ったサイト「万博GO」では、各パビリオンの待ち時間が一覧で表示され、来場者の書き込みや投稿時間も閲覧できる。

 ネット上のコミュニケーションサービス「ディスコード」に来場者が投稿した情報を集約しており、アクセス件数は、1日約5万件に上る。1日の来場者数が増加し、会場内の混雑が深刻化していることを受け、待ち時間を知りたいというニーズは高まっている。

 サイトを使う大阪府富田林市の会社員女性(39)は「アメリカ館が2時間待ちと知って列に並ぶのを諦め、別のパビリオンに切り替えた。効率よく回ることができるのでありがたい」と話した。

 万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、パビリオンの待ち時間を公表していない。担当者は「どれくらい並ぶかをどのように来場者に伝えるかの運用は、各館に任せている」と説明する。入り口で待ち時間を掲示しているパビリオンもあるが、万博会場は広く、全体像を把握するのは難しい。

 サイトを作った男性は取材に対し、「万博協会に集約してほしい気持ちもある」としつつ、「万博をみんなで作り上げて成功に導いていく感覚で、楽しい」と語った。

180万回閲覧
 来場者による情報発信は、ネット時代に開かれる万博特有の現象といえる。

 パビリオンの見所や混雑度などをまとめた表を「takacho_01」のアカウントでX(旧ツイッター)に公開しているのは、同府箕面市の会社員男性(35)だ。

 ファミリー層や修学旅行生などの区分けごとに、どのように楽しめるかなどが書かれており、訪れるパビリオンを決めるのに便利と好評。5月11日から10日間で約180万回閲覧されたという。

 男性は「公式の発信が少なく、情報収集に疲れて自分用にまとめたものを共有した。同じような人が多く、役に立ててよかった」と話した。

 このほか、パビリオンが予約制かどうかや給水器の場所などを書き込んだ会場地図もSNSで公開され、印刷して持ち歩く来場者も多い。

 地図をプリントアウトして会場を訪れた大阪市の会社員(55)は「公式アプリだと地図を拡大して表示させないとどのパビリオンかわからないが、SNSにある地図はパビリオンの名前と場所が一目でわかる」と歓迎する。

インスタで助言
 大阪府豊中市の主婦(45)は、インスタグラムで万博について投稿している複数の人とやりとりし、効率的な回り方などの助言を受けている。

 入場時の待ち時間について尋ねたところ、「極力待たないためのオススメは予約枠(の開始時間)よりも後に行くことです」と返信をもらった。例えば、午前10時の予約なら10時半に行けば待ち時間が少ないと助言されたという。

 この女性は「詳しい人に教えてもらえるのはすごく助かる。『万博を一緒に楽しみましょう』という優しさを感じる」と話した。

 万博協会幹部は「一般の方がわかりやすい情報を発信していることは把握している。協会としても費用や優先順位を考えて、できることをしていきたい」と述べた。

6059OS5:2025/05/30(金) 10:07:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8c7e4a4a89402da2430b9517971c0cd453a8d7
パビリオン予約争奪戦激化、ネットも当日も「どこも無理」…協会サイトは「煩雑で取りにくい」ので
5/30(金) 10:00配信

読売新聞オンライン
 大阪・関西万博の国内パビリオンで、観覧予約が取りにくい状況が続いている。インターネットによる先着順の予約には数万人規模で希望者が殺到し、当日予約が申し込める会場内の専用端末にも長蛇の列ができる。来場者が増加傾向にある中、日本国際博覧会協会(万博協会)の予約システムの煩雑さを指摘する声もあり、パビリオン側は独自に対策に乗り出している。(土谷武嗣、小松夕夏)

「当日登録センター」にも長い列
連日、長蛇の列ができる万博会場の「当日登録センター」(28日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影

 「待ち時間は30〜60分。並んでも予約は取れないかもしれません!」。28日昼前、会場の南側にある「当日登録センター」では、スタッフが列を作る来場者に向けて声を張り上げていた。

 予約枠の大半は事前のネット予約に割り当てられるが、当日用に確保しておくパビリオンもあり、センターには当日予約ができる端末が16台設置されている。

 当日予約はスマートフォンからでも可能だが、予約サイトへのアクセスが集中すると、つながりにくくなる。SNSでは、来場後、最初に登録センターに行くことを勧める投稿が拡散され、大勢が並ぶ。

 妻と訪れた東京都羽村市の男性(70)はこの日、午前11時頃から30分ほど並んだが、予約は取れなかったという。「並びながらスマホでも挑戦したが、どこも無理だった。待ち時間の少ないパビリオンを回ります」と肩を落とした。

早く来場するほど有利
 当日予約は先着順で、早く来た人ほど有利になる。会場に入るには事前に来場日と時間帯を指定しておく必要があるが、午後の来場を選んだ時点で当日予約を取るのは難しくなってしまう。午前中に来場者が集中し、入場ゲートが混雑する要因にもなっている。

 来場前のネット予約も争奪戦の様相を呈している。

 ネット予約は来場日の3か月前から抽選が2回あり、抽選に漏れても、3日前の午前0時から空き枠に先着順で申し込める。

 だが、記者が24日の空き枠を予約するため、20日午後11時半頃にサイトに接続しようとしたところ、6万人以上が待機していると表示され、1時間以上たってつながった時には、空き枠はほぼ残っていなかった。

パビリオン側は独自対策を模索
 パビリオン側もこうした状況を認識しており、対策を模索している。

 メディアアーティストの落合陽一さんが手がける「null2(ヌルヌル)」は今月中旬、午前中に全ての予約枠が埋まるのを防ぐため、午後の部が予約できる時間帯を「正午」「2時」「5時」の3回に分けた。

 これまでも整理券を配布するなど試行錯誤しており、落合さんは自身のX(旧ツイッター)で「予約の煩雑さによって大変当日予約が取りにくい状況を鑑(かんが)み、みんなで知恵を絞り、システム変更した」と説明した。

 こうした仕組みは、人気アニメ「機動戦士ガンダム」のパビリオンや「日本館」なども導入している。各館は、予約枠が無駄にならないよう来館が難しくなった場合は早めのキャンセルを呼びかけている。

 予約枠に限りがある以上、来場者が増えれば混雑するのは避けられない。万博協会の石毛博行事務総長は「パビリオンにも努力してもらうことで応えたい」と話し、パビリオン側に予約枠そのものを増やすよう働きかけているという。

 桜美林大の山口有次教授(テーマパーク論)は「どのテーマパークも1日で全ての人気施設を堪能できるようには設計されておらず、例えば建物の外観を中心に見て回るなど、来場者も自ら楽しむ工夫が必要だろう。一方、会期が決まっている中で予約システムを大幅に改善するのは、現実的ではない。運営側は楽しみ方の様々な実例も含め、詳細な情報を発信していくべきだ」と指摘している。

海外「タイプA」予約制少なく…42館のうち12館
 海外パビリオンでは、参加国が自前で建設する「タイプA」全42館のうち、予約制を導入しているのは12館だけだ。万博協会は「並ばない万博」を掲げて導入を促してきたが、多くの参加国が「システムが複雑」などの理由で見送った。

 自由に来館できる反面、混雑するパビリオンも多い。例えば、アメリカ館は入館までに2時間近くかかることもある。

 万博協会は、予約の要不要を色分けしたマップを公式サイトに掲載するほか、会場内でも予約なしで入れるパビリオンを掲示し、来場者の分散を図っている。

6060OS5:2025/05/30(金) 10:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8cfeb6afe3c55bbbd311678b1bf61d16470c514
静岡市清水区に新水族館計画 iZoo運営会社、市施設に規模匹敵
5/30(金) 7:38配信


静岡新聞DIGITAL
東海大海洋科学博物館(2024年秋に一般公開終了)、静岡市が整備する新しい海洋文化施設(開業時期不明瞭)

 河津町で年間約16万人が訪れる爬虫(はちゅう)類動物園「iZoo(イズー)」を運営する静岡市の企業が同市清水区内で水族館をオープンさせる方針を固めたことが29日までに明らかになった。年間集客は30万〜50万人を見込み、静岡市が同区日の出地区で計画中の海洋文化施設「海洋・地球総合ミュージアム」にほぼ匹敵する規模。完成時期が不明瞭な市の計画に影響を与える可能性もある。

 オープンさせるのは、国内の水族館や動物園から依頼を受けて希少動物の輸入や導入を行う「レップジャパン」。白輪剛史社長(56)は静岡新聞社の取材に対し「中部横断自動車道の開通や国際クルーズ船の寄港増により、観光客の増加が見込める」と述べた。

 海洋・地球総合ミュージアムと同じ日の出地区か、東海大海洋科学博物館(昨秋一般公開終了)のある三保地区が軸。数年以内のオープンを目指すという。

 ゾウガメや大型のヘビ、ワニと触れ合えるなど、一風変わった展示で人気を博すiZooの「姉妹園」との位置付け。魚類以外にもオットセイやペンギン、ウミガメなどの野生の姿を観察できる施設とする。体感型水族館「Zoo Zoo Sea(ズー・ズー・シー)」と名付ける。

 足元で投資規模は数十億円程度となる見込みだ。

不透明感増す市施設
開業時期が不明瞭な静岡市の海洋文化施設建設予定地は今も更地のまま。県が防潮堤(左)だけ先に整備した=29日午後、同市清水区日の出町

 静岡市清水区の日の出地区か三保地区周辺への進出計画が明らかになった民間の水族館。年間の集客は30万〜50万人を見込み、同エリアで同規模の年間40万〜67万人の入館者を想定する静岡市の海洋文化施設計画は不透明感を増すことになる。市の計画は、大型水槽の水質維持手法を巡り、魚の管理を業務委託するはずだった東海大との交渉が決裂。昨秋に一般公開を終了した同大海洋科学博物館の施設を借りられず、蓄養水槽の新設の必要性などが生じている。

 着工は1年以上遅れ、完成時期も不明確。物価高騰の影響などもあり、数十億円以上の追加的経費が必要とされる。同大と連携して環駿河湾の海洋保護の中核となるべきコンセプトは事実上“棚上げ”状態だ。

 こうした状況もあって東海大海洋科学博物館の再開を求める声が高まり、東海大の卒業生らでつくる「残す会」が3万筆以上の署名を集めて4月上旬、大学側に提出した。大学本部が対応を検討している。

6061OS5:2025/05/30(金) 16:36:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/e96a914a11de4e73415081cdac091851705de05c
万博、黒字確保に現実味 入場券販売、週50万枚続く
5/30(金) 15:56配信

共同通信
多くの来場者でにぎわう大阪・関西万博の会場=30日午後、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博の入場券販売は開幕後、週50万枚前後のペースを維持しており、黒字確保に必要な1800万枚の達成が見え始めた。熱中症対策や羽虫の大量発生で迫られる追加費用の抑制は今後の焦点となるほか、万博開催を将来の経済成長につなげる「レガシー(遺産)」確立の重要性が増しそうだ。

【写真】「足が太いからクビ」 1970年大阪万博の光と影

 入場券は前売りが低調で、割安な入場券販売が終了した昨年10月以降、週1万〜2万枚にとどまることもあった。開幕後はパビリオンやイベントの評判が広まったことで、買う人が増えたとみられる。企業向けのまとめ売りに奔走した財界幹部からは「順調なスタートを切った」と安堵の声が出ている。

 日本国際博覧会協会によると入場券の販売枚数は23日時点で1240万枚。現在の販売ペースを維持した場合、8月上旬には黒字化ラインの1800万枚に到達する。

 黒字化は運営費1160億円を入場券販売やグッズの売り上げで賄うための目標。4月末時点で78.7%の913億円を執行した。赤字になれば国や大阪府市、経済界でどう負担するかが問題となる。

6062OS5:2025/06/01(日) 19:13:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0277fec8b05d96f177a1919184d48bbe4e30d6
1日来場者16万人超、開幕50日でじわじわ来場者増える万幕 6月次第で黒字化うかがう
6/1(日) 18:52配信


産経新聞
大勢の来場者でにぎわう万博会場=1日午後、大阪市此花区(川村寧撮影)

大阪・関西万博は1日、開幕から50日となり、来場者数は増加傾向で、赤字になるかならないかの損益分岐点となる1840万枚の入場券販売と黒字化も視野に入ってきた。ただ主催者が掲げる来場者2820万人の達成に向けては基準となる1日15万人を下回る日が大半で、増加ペースをもう一段上げる必要がある。2008年の愛知万博では開幕60日前後に来場者増加の局面が訪れており、大阪・関西万博でも6月の動向がカギを握る。

万博の入場券は2300万枚の販売を目標とする。運営費1160億円の大半を入場券収入で賄う計画で、入場券の価格(平日大人6千円)などに基づく計算で損益分岐点を1840万枚の販売と設定している。

5月23日時点の販売数は1240万枚で、開幕までに売れたのが969万枚だった。開幕後に売れた271万枚の内訳をみると、開幕前の販売が5万7千万枚だった通期パス(大人3万円)が19万5千枚と大きく伸びている。4〜5月の来場者には、6千円の割引コードが発行されたことも後押しになった。

その割引コードの配布最終日となった5月31日は、音楽ライブや花火などが行われたこともあり、1日として最多の16万2千人(速報値)が来場し、開幕後初めて15万人を超えた。

入場券は現状のペースを維持できれば1840万枚の販売は可能なラインだが、今後通期パスによる来場者がさらに増え、夏休み期間中の割引チケットなどもあることから、収益をあげるには来場者自体を増やすことが不可欠となる。

万博は5月31日までに計約490万人が来場し、達成率は約17%。クリアには1日平均15万人の来場が必要となるが、これまでの平均数はこの基準に届いていない。

民間シンクタンクのアジア太平洋研究所によると、3月25日の開幕だった愛知万博は当初1500万人の来場を目標としたが、これを大きく上回る2205万人が訪れた。1日平均11万9千人で、初めてクリアしたのが開幕9週目だった。

これは気候がよくなるとともに、万博の魅力が広く伝わったタイミングとみられる。今回の万博に当てはめると6月8〜14日となり、ここで1日平均15万人をクリアできるかが注目される。

入場券販売と来場者数の増加に向けて、同研究所の稲田義久研究統括は「より魅力のあるコンテンツの発信や、煩雑な予約システムへの対応が求められる」とした。(井上浩平)

6063OS5:2025/06/02(月) 23:53:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4bdf03dcd50bb716064bb75ada05a915c7b8d8
パスポート保有率17%、日本人の海外旅行離れ深刻 国際線維持へ特典・助成で需要喚起
6/2(月) 19:00配信

産経新聞
アウトバウンド促進に力を入れる福岡空港=福岡市博多区(一居真由子撮影)

海外旅行復活の機運醸成となるか-。日本人の海外旅行(アウトバウンド)が低迷する中、地方空港や旅行会社が旅行者への特典や助成を相次いで打ち出し、国も促進に力を入れている。出国する日本人は新型コロナウイルス禍を境に減少し、好調なインバウンド(訪日外国人客)と大きくバランスを欠く。インバウンド依存、アウトバウンド減退は地域経済へのリスクを高め、空港の国際線維持にも影響する。国民が国際感覚を失い、国の競争力に関わるとの声もあり、危機感を背景に取り組みが進む。

【ひと目でわかる】「出国する日本人の数」の推移 コロナ禍でパスポート取得・更新の動きが鈍化

■出国促進へあの手この手

福岡空港(福岡市博多区)の運営会社「福岡国際空港」は、7〜8月に同空港から出国する福岡県在住者を対象に、免税店の500円クーポン券配布や、国際線駐車場を最大5日間無料にするサービスなどを行う。事前申し込みが必要で、6月22日まで受け付ける。旅行費負担を軽減し、夏休み期間中の出国を促進する。

同空港の国際線旅客数は、好調なインバウンドに支えられ、令和6年度には過去最高の850万人を記録した。一方で、アウトバウンドは76万人と、コロナ禍前(平成30年度)の7割と低迷している。同社の岩﨑洋樹経営企画本部長は「インバウンドは経済状況などによってどうなるか分からない。アウトバウンドと両輪で需要を支える必要がある」と話す。

いわて花巻空港(岩手県花巻市)も、29歳以下の若年層に1万円を助成するキャンペーンを展開する。6月1日から来年2月28日までに同空港の国際定期便を往復利用するなどの要件を満たす人が対象となる。

キャンペーンを企画した官民組織「岩手県空港利用促進協議会」によると、同空港の6年度のアウトバウンド(チャーター便含む)は2706人で、元年度の3割程度にすぎない。担当者は「便数が異なるため一概に比較できないが、出入国が両輪で伸びなければ、航空会社が安定的に就航できない」と懸念する。

6064OS5:2025/06/02(月) 23:53:53

■円安やコロナ禍など要因

日本政府観光局の調べでは、6年の訪日外国人客は過去最多の約3687万人に上った半面、出国日本人数は約1300万人と、元年(約2千万人)の65%程度にとどまる。円安や渡航先の物価上昇、コロナ禍でパスポートを取得・更新する動きが鈍ったことなどが要因とみられる。外務省によると、6年の国内における一般旅券の発行数は370万冊で、元年から66万冊減少。パスポート保有率は17%程度と、日本人のおよそ6人に1人しか所持しておらず、米国の50%や韓国の40%を大きく下回る状況だ。

外務省と観光庁、旅行代理店でつくる日本旅行業協会(JATA)は3月、新たにパスポートを取得する人にキャッシュバックを行うなどのキャンペーンを始めると発表した。アウトバウンドをコロナ禍前の年間2千万人に近づけるとしており、このうちJTBは29歳までの人を対象に、パスポートを新規取得または更新して海外旅行を申し込めば最大1万5900円分使えるポイントを還元する。

同社担当者は「初めての海外旅行に行こうという機運を高めたい。国際交流は双方向が原則で、国際線の維持・拡大には日本人の海外旅行の回復も不可欠だ」と語る。

同社は4月に、海外旅行専門店「StudioJTB」を東京にオープンし、最新でこれまでにない旅を発信する。

■収益安定化へ一本足脱却

空港運営会社や観光事業関係者にとって、インバウンド依存は関係国との関係悪化や感染症の流行などで即座に影響を受ける可能性があり、収益の安定化には一本足からの脱却が欠かせない。

一方、アウトバウンドの減少は国際路線誘致の足かせになり、いずれインバウンドも頭打ちとなる可能性がある。4月に国際チャーター便が初就航した神戸空港(神戸市中央区)でも、アウトバウンドの促進が国際定期便就航に向けた鍵を握るとして、関係者が需要喚起に力を入れている。

海外に行かない若者の増加は、将来のグローバル人材育成に影響を与えるとの指摘もある。

日本旅行業協会の高橋広行会長(JTB会長)は「若者の海外旅行離れは、将来の日本の国際競争力にも影響する」と懸念を示す。観光庁の秡川直也長官も「国全体で国際感覚を失っていく。若い人には海外をみていただきたい」と訴える。

空港活性化・経営改革などの支援を行っている「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の森山浩行ディレクターは「航空会社にとって一方向だけの高需要では路線が維持できず、日本人利用者の下支えがなければ、開設した国際線が短期間でクローズすることにもなる」と指摘。アウトバウンドは観光、教育、ビジネス全てを支える基盤の一つとし、「出国者の減少は国際ビジネス人材を育成する機会の損失でもあり、長期的な人的基盤に悪影響を与えかねない」と危機感を強めている。(一居真由子)

6065OS5:2025/06/03(火) 00:04:36
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250531-OYTNT50037/
「ジャングリア沖縄」開業まで2か月、「素通り観光の北部」脱却へ期待…99%日帰りで滞在は数十分の村
2025/05/31 11:10
#九州発けいざい

 沖縄県の本島北部に位置する 今帰仁なきじん 村に建設中の大自然をテーマにした大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」は7月25日の開業まで2か月を切った。北部は山林や原野が広がり、所得の低さや過疎化が課題となってきた地域。周辺では道路整備が進むなどしており、地元からは大きな期待が寄せられている。一方、住民からは急激な変化に不安や戸惑いの声も漏れる。(矢野恵祐)


[PR]
「豊かな自然、他にない」
 「これだけ豊かな自然に囲まれた地域は他にない。この魅力に目を向ける人が増えるきっかけになるのでは」。同村観光協会事務局長の横澤一美さん(64)が今月中旬、村を一望できる 乙羽おとは 岳(275メートル)山頂から深い緑が生い茂る森林と開業準備が進むジャングリアを眺めながら語った。

沖縄北部に茂るフクギ並木などの魅力を語る横澤さん(13日、沖縄県今帰仁村で)=板山康成撮影
 同村で生まれ育ち、20歳の頃に上京した。「当時の働き口は公務員か農家ぐらいしかなかった」と振り返る。IT企業を定年まで勤め上げた後、2020年に村に戻り、協会事務局長となった。同村の人口も1950年から約4割減少し、約9100人になるなど北部は過疎化が進んでいたが、サトウキビ畑や常緑広葉樹「フクギ」が連なる並木道を改めて見ると、本土にはない魅力あふれる地域だとしみじみと感じた。

人口も所得も中南部と差
 一方、年間約350万人が訪れる沖縄 美ちゅ ら海水族館がある本部町など一部自治体を除けば北部の観光は、「素通り観光」といわれる。同観光協会が実施した旅行客の動向調査によると、村を訪れても99%が日帰りで、平均滞在時間は数十分程度にとどまる。

 国は2000年度以降、同村を含む12市町村の北部振興策として、道路や医療施設の整備などの事業約400件(約1800億円)を実施。これとは別に、同水族館や沖縄科学技術大学院大( 恩納おんな 村)の整備や運営にも取り組んできた。

ジャングリアで体験できるアトラクションのイメージ=ジャパンエンターテイメント提供
 だが、那覇市などの中南部の人口は、本土復帰前の1970年と比べ約1・7倍の約120万人に増えたのに対し、北部は約13万人で横ばい。北部の1人当たりの年間平均所得(2022年度)は約210万円で、那覇市と比べ50万円低く、若者の流出も続いている。

 そんな中、ジャングリアには、北部にある世界自然遺産にも登録されている「やんばるの森」と呼ばれる地域の自然にスポットを当てたアトラクションが数多くある。横澤さんは「ジャングリアを追い風に人を呼び込みたい」と意気込む。

渋滞頻発や住宅不足が深刻化
 地域が沸く中、交通渋滞や住宅不足に住民らからは不安や不満の声も上がる。



 ジャングリア周辺では県道の拡幅工事が進められたり、ホテルも相次いで開業したりしている一方、工事用車両などの増加に伴う渋滞が頻発。区長を務める名護市の渡久地豊さん(62)は「事故が増えるのでは」と複雑な表情を浮かべる。

 今帰仁村に隣接する名護市では需要を見越して大手の業者が既存のアパートを相次いで借りる動きもあり、住宅不足が深刻化している。同市の名桜大では、新入生30人弱が住居を見つけられず、大学の関連施設で仮住まいを余儀なくされている。留学生用の学内施設に暮らす男子学生(19)はため息交じりに語る。「8月末までに退去しなければならないが、家が見つかるめどは立たない」

  テーマパーク業界に詳しい大阪公立大の橋爪紳也特別教授 (観光学)の話「沖縄ではジャングルや恐竜といったテーマは目新しく、地域に潤いをもたらすとする理念も共感を呼ぶ可能性があるが、どこまで浸透するかは未知数。過去には他の施設との差別化やリピーター獲得ができず、頓挫したテーマパークもある。飽きられない仕組み作りや、地域と共存共栄するための知恵を行政とともに絞り続ける必要がある」

◆ジャングリア沖縄 =今帰仁村と名護市にまたがるゴルフ場跡地のうち、東京ディズニーランドより広い同村側の約60ヘクタールに整備して開業する。運営会社の「ジャパンエンターテイメント」(名護市)は今後、施設の拡張も検討する。森林の中で恐竜に“遭遇”し大型車で逃げる設定など22のアトラクションが用意される。開業までに地元などからスタッフら約1300人の雇用を見込んでいる。総事業費は約700億円。

6066OS5:2025/06/03(火) 00:06:15
https://www.asahi.com/articles/AST5G30RYT5GUTIL01LM.html
新テーマパーク「ジャングリア沖縄」開業目前 地元の期待と苦い記憶
有料記事

金子和史2025年5月15日 6時00分

 沖縄で今夏、新たなテーマパーク「ジャングリア沖縄」が開業する。事業費は700億円と、沖縄では過去最大級の民間プロジェクトだ。1972年の日本復帰以来、国主導で行われてきた経済振興策とは一線を画す動きとして地元の期待が高まるが、住民の間では過去の苦い記憶も交錯する。

 那覇市から車で北に約1時間半。「やんばる」と呼ばれる沖縄本島北部の山あいに、ジャングリアの予定地がある。名護市と今帰仁(なきじん)村にまたがるゴルフ場跡地の約60ヘクタールに、やんばるの自然を空から眺める巨大気球や、車で恐竜から逃げ回るといったアトラクションなどを20以上設け、温浴施設も併設する。開業は7月25日の予定だ。

写真・図版
7月25日に開業する「ジャングリア沖縄」=ジャパンエンターテイメント提供
頓挫したUSJの進出計画
 計画には紆余(うよ)曲折があった。

 10年前、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が沖縄本島北部への進出を発表。当時の菅義偉官房長官が「沖縄振興策の要」と述べるなど、政府も強く後押しした。

 しかしUSJの経営体制が変わり、約1年後に計画は撤回。それでも、USJの立て直しに手腕を発揮した森岡毅氏がその後独立して立ち上げたマーケティング会社「刀(かたな)」などが2018年に沖縄でのテーマパーク構想を発表し、実現にこぎ着けた。

地元企業も出資、膨らむ期待
 地元経済界の期待は大きい。

 国は、27年間の米軍支配を受けた沖縄と、高度経済成長を経た本土との格差を埋めるためとして、高率補助によるインフラ整備などを推し進めた。しかし、大型公共事業となると本土資本の大企業が受注し、地元に金が落ちにくいことから「ザル経済」と言われ続けた。

6067OS5:2025/06/03(火) 00:25:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b5e1f6729532461889147b73707ade7885670d『並ばない万博』はどこに…パビリオンネット予約“5万人”待ち 帰宅ラッシュで駅の入場規制も
6/2(月) 20:01配信


335
コメント335件


関西テレビ
行列

来場者数が右肩あがりの大阪・関西万博で会場、そしてネット空間で「異変」が起きていました。

■【動画で見る】大混雑の万博 ネット予約に“5万人待ち” ミャクミャクくじも“2時間半”

【記者リポート】「開場して30分ですが、もう3時間待ちになっています」

いま大阪・関西万博では朝から晩まで人・人・人の大混雑!

5月31日には、1日の来場者数が過去最多を記録しました。

パビリオンの予約になんと“5万人”待ち。当初目指していた『並ばない万博』は一体どこにいったのでしょうか。

■1日の来場者数16万人超えの日も
来場者数は右肩上がり

【記者リポート】「会場30分前です。電車が夢洲駅に着きました。お客さんたくさん乗られていますね」

【警備員】「立ち止まられますと大変危険です」

会場の外も中も、人であふれる万博の人気ぶり。

当初は伸び悩んでいた来場者数ですが、徐々に右肩上がりに。

5月31日には1日の来場者数が過去最多の16万人を超えました。

並ばない万博は実現しているのでしょうか。

【記者リポート】「すごい列。アメリカ館の列ですが、開場して30分なんですが、もう3時間待ちになっています」

開場直後からあちらこちらで行列ができていました。

■パビリオンの予約も取れず…
先着予約

一方で、パビリオンの予約をめぐって、新たな課題が。

【来場者】「全然取れない、全部外れてるから。(予約サイト)入るまでに1時間かかったりするから」

【来場者】「夜中はってたんですけど、深夜0時15分前には4〜6万人待ちとかで、(予約サイトに)入れるのが午前1時すぎで、全然無理」

来場者が指摘したのは、万博を訪れる3日前の午前0時から先着で行われるパビリオンの予約方法。

■公式サイトは“5万人”待ち
パビリオン予約のサイトは“5万人”待ち

実際に記者が試してみると…

【記者リポート】「日付が変わって午前0時になりました。順番にご案内しますと表示が出ました。5万人ほどが並んでいて、待ち時間の目安も1時間以上と表示されています」

並ばない万博を目標にしていたはずが、深夜の公式サイトにも大行列。およそ1時間後に、入れたものの…。

【記者リポート】「予約の一覧が出てくるのですが、海外のパビリオンはほとんど予約が埋まっている状況ですね」

■「予約なし」でも入れるパビリオンにも余波が
並べなかった来場者

その余波は「予約なし」でも入れるパビリオンに。

【記者リポート】「こちらイタリア館です。人気が高まっていて、かなりたくさんの人が集まり、行列ができています。道を挟んで大屋根リングの中ほどまで長く伸びています」

通行の妨げにならないよう、パビリオンから離れた場所で待機させられる人たち。

さらに並ぶことさえ制限される国内のパビリオンもありました。

【アナウンス】「現在予約なしのお客様の受付を一時中止しております」

万博の異変に戸惑いの声も…。

【並べなかった人】「4月中旬くらいは2分の1とか3分の1くらいの人しかいなくて、その勢いで5月に来たら、めっちゃ混んでるなっていう印象ですね」

6068OS5:2025/06/03(火) 00:25:47
■万博グッズを買おうと土産店に入るだけでも「40分待ち」
ミャクミャク

そしてミャクミャクにも異変が。

(Q:何に並ばれているんですか?)
【来場者】「ミャクミャクのぬいぐるみのくじで、2時間〜2時間半待ち」

【来場者】「前まではあんまり可愛くないなって思ってたんですけど、始まってみると愛着わいて、可愛さ感じています」

日に日に万博がにぎわう中、ミャクミャクも大人気に。グッズを買おうと土産物店に入るだけでも、40分待ちの大盛況となっていました。

■「迷子」に出くわす場面も
迷子の男の子

いたるところで混雑が起きている影響なのか、取材中、「迷子」に出くわす場面もありました。

迷子になっていたのは5歳の男の子。警備員に抱っこされて迷子センターまで向かいます。待つことおよそ30分。

走ってくる女性はお母さんかと思いきや、別の迷子の保護者でした。こちらは、警察官にも相談し、すぐに見つかったようです。

【別の迷子の親子】「いると思ってたらいなかった。振り向いたらいなくて。たぶん走っていったのかと万博の人に抱えて届けられてたところを見つけて見つかった」

一方、先ほどの5歳の男の子は、迷子になってからおよそ50分後に再会できたようです。

【5歳の男の子の保護者】「人混みに紛れてこちらも追いつけなくて、見つかってよかったです。(母親が)不安みたいで泣いています」

■万博の混雑は夜になってもおさまらず…
万博の混雑は夜になってもおさまらず…

万博の混雑は夜になってもおさまらず、午後7時半を過ぎてもアメリカ館は90分待ち。閉館まで1時間以上ある中、受付を終了する事態になっていました。

【スタッフ】「アメリカ館はもう終わりました」

さらに、フランス館でも…

【記者リポート】「午後8時を過ぎました。フランス館も長蛇の列ができていて、大屋根リングの下あたりで折り返しとなっています」

【フランス館スタッフ】「閉館間近で入れない可能性もあります」

【並んでいる人】「えー!」

そして午後8時45分ごろ、エスカレーターには大屋根リングの上に向かう多くの人が。お目当ては、万博の1日を締めくくるドローンショーです。少しでも近くで見ようとリングの上は“激混み”です。

■一番の混雑は「帰宅ラッシュ」
帰宅ラッシュ

1日取材した中で一番混雑していたのが、帰宅ラッシュです。

【記者リポート】「午後9時半の東ゲート出口です、人が出るに出れない状況になっています」

ゲートの外に出たあとも、最寄りの夢洲駅への入場が一時制限されていました。

夏休みに向けて今後も混雑が予想される大阪・関西万博。

”並ばない万博”は実現するのでしょうか。

■吉村知事「サーバー容量を増やすなどの対策を協会に求める」
今後の対策は

大阪府の吉村洋文知事は予約システムについて、「サーバー容量を増やすなどの対策を協会に求める」としていて、会場内の混雑については「入場後の予約の仕組みも考え、混雑を平準化したい」とコメントしています。

【関西テレビ 加藤さゆり報道デスク】「3日前予約は先着順で早く並んだ人ほど有利という状況になっているから、たくさん行列ができてしまってる状態です。吉村知事も問題だと話していて、例えば抽選方式に切り替えていくということも検討されてるそうです」

【共同通信社編集委員 太田昌克さん】「万博に携わる政府高官に話を聞くと、(来場者は)最大22万人の見積もりがあるけれども、終盤になったらキャパを超えるんじゃないかということです。高速道路の渋滞マップのように、『今どこのパビリオンが空いてます』と周知するとか、(開場)時間の延長を考えるということも大事かと思います」

(関西テレビ「newsランナー」 2025年6月2日放送)

関西テレビ

6069OS5:2025/06/04(水) 16:28:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b99e7a65108a15f3ae193322b28452960129fa
万博オープン前なのにグッズ店に列、関係者パスの不適切使用か 協会が注意喚起
6/4(水) 15:18配信

産経新聞
万博会場で、午前9時開場直前の東ゲート=5月15日、大阪市此花区(南雲都撮影)

大阪・関西万博で運営スタッフらが関係者入場証(アクレディテーションパス、AD証)を使って開場前に場内に入り、開場と同時に一般の来場者に先駆けてグッズ店に入る事案が相次いでおり、日本国際博覧会協会はスタッフらに対し、AD証の不適切な使用をしないよう通達を出した。万博グッズは数量限定やプレミアム化しているものもあり、こうしたグッズの入手が目的との見方が出ている。

【写真】万博会場限定「たまごっち」フリマサイトで高額転売

通達は5月9日、万博関係者向けのポータルサイトに、「関係者による9時開場前の列並びについて」と題して掲示された。

文面は以下の通り。

「関係者が9時開場前、一番乗りの来場者の前に公式ショップ、当日登録端末機、パビリオン等に列を作るケースが最近散見されます。これは来場者からの苦情のもととなり、来場者の信頼を著しく損ねる行為です。関係者によるこうした行為は厳禁ですので、関係者の皆様に周知徹底をお願いします」

関係者によると、AD証の入ったストラップを首から下げた運営スタッフらが、万博会場がオープンする午前9時を前に入場。この行動自体はその人の業務に関係があれば問題ないが、一部が開店前のグッズ店に並び、開店と同時に入店。一般の来場者がゲートを入って店舗に到着する前に、目当ての商品を購入する様子が確認されている。

万博では、運営スタッフなど関係者向けにAD証が発行されている。関係者が入退場するために必要で、一般の来場者とは異なり、専用の関係者入場ゲートから万博の開業時間の前後でも入退場できる。

AD証は発行目的のイベントなどの運営・設営や出演のため万博会場への入退場に限って有効であり、発行された目的以外での使用は禁止されている。

会場のグッズ店で販売されている商品は数量限定のものも少なくなく、一部はネットオークションなどで高額で取引されている。協会内では、運営スタッフらがこうした商品を手にするため、AD証を不適切に使用しているとの見方もある。

今回の万博は「並ばない万博」を掲げながら、一般の来場者は入場ゲートやパビリオン、店舗で行列を強いられている。(井上浩平)

6070OS5:2025/06/05(木) 08:24:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d5c72dc7ec23337032207dfa95e72e219d4c59e
【大阪万博】公式HPに反映されない『最新情報』…毎日変わるルールに「“情報戦”に疲れた」の声も
6/5(木) 7:00配信


15
コメント15件


FRIDAY
新たな「問題」が…
前評判を覆して満足度の高さが口コミなどで広がっている大阪・関西万博。会場内が広くて1日ではとても回り切れず、「もう一度行きたい」「通期パスをあとで買った」という声も多々

大阪・関西万博は、開幕から2ヵ月あまりが経ち、会期は残り4ヵ月。開幕後の好評ぶりに、来場者の数は日ごとに増えている。その一方、開幕してからも新たな「問題」が事あるごとに起き、その都度話題に上っている。

【閲覧注意】恐怖しかない!万博会場で大量発生している「ユスリカ」の大群

最近は、パビリオンなどの予約枠の高額転売が起きたり、虫が大量発生したりと、開幕当初とは別の課題が浮き彫りになった。さらに、「予約」に関連する最新情報が、公式HPにリアルタイムで反映されないことも多々あり、一部のSNSで“情報戦”ともなっている。

一連の問題は今どうなっているのか、また今後さらに混むと予測される中での混雑回避テクニックなどを、地元在住で万博へ約10回訪れた旅行ジャーナリストが解説する。

◆「待たない万博」はどこに…パビリオンの予約合戦が激化中

パビリオンの予約方法が急に変わったり、「予約必要」が「予約不要」になったり……、開幕して以降、頻繁に起きているパビリオン等の予約関連のルール変更。しかし、それらの情報更新はリアルタイムで万博公式サイトに反映されないことも多く、パビリオンごとの発信や個人アカウントなどのSNSの情報を自分で拾い集める必要がある。

今回の万博は「並ばない」ことを開幕前からアピールしていた。しかし、来場者の数が増えるにつれてパビリオンの予約競争は激化し、予約なしだと何時間も待つことも。WEB上でも予約画面にたどり着くまで「待たされる」という笑えない事態も起きている。

そのパビリオンの予約方法だが、最近、「ある変化」が起きている。基本的にパビリオンの予約は、事前に公式サイト『EXPO2025デジタルチケットサイト』から行うことになっているが、一部のパビリオンで、当日予約可能な枠を開放し始めたのだ。

その一つが、パビリオン入口に実物大のガンダム像が立ち、館内でガンダムの世界観が体験できる『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』(ガンダム館)。ガンダム館は完全予約制で、予約なしだと入館できなかったが、あらたに「当日予約」枠が開放され、万博会場に入場してから10分後から、スマートフォンまたは会場内の登録端末を使用し当日の予約(12時/15時/17時/19時※)が可能になった(※’25年5月末現在)。

この方法が、一部で「ガンダム方式」と呼ばれ、他のシグニチャーパビリオンや企業のパビリオンなども追随している。当日予約は基本、入場して10分後から可能となるため、最も早い入場時間「9時」の入場&登録が有利だが、10時台、11時台に入場しても、随時、昼や夕方などの当日予約枠を開放するパビリオンが増えてきている。

◆予約枠の「高額転売」問題、対策への動きも見られるが…

予約枠の「高額転売」も一時期、大きな話題となった。特に、イタリア・パビリオン(イタリア館)とくら寿司では、無料で取得できる予約枠が転売サイトで1件につき数千円などで多く出品されニュースになった。

パビリオンの予約は通常、万博のチケットを購入して、公式サイトでチケットに記載されている「万博IDとの紐づけ」が必要だ。しかし、一部のパビリオンでは、万博公式サイトとは別に、それぞれ独自のHP上で「万博IDと紐づけ不要」の予約枠が取り放題という状況になっていた。この予約チケットが高額転売問題を引き起こしたのだ。

これに関し、イタリア館は大手転売サイトで予約枠の出品が一斉に削除されたのに加え、問題となった独自のHPからの予約を6月以降分から中止するなど、転売対策が行われた。

くら寿司も公式サイトに5月20日付で〈この予約を購入することも利用規約の不正行為に該当します。予約の取り消しやアカウントの削除などの処置がとられる場合がありますので、不正な取引を行わないようにお願いいたします〉と告知し、予約の強制キャンセルなどの対応が行われたようだ。

その他には、4、5月の来場者に無料配布していた通期パス購入用の割引コードや、万博会場内の限定販売グッズなどの転売も起きている。これらに関しては表立った対応は特に見られない。

6071OS5:2025/06/05(木) 08:24:19
万博会場で大量発生する「虫」の現状と対策は?
大屋根リングの上などで〈虫が大量発生している〉とネット上で話題に。5月末ごろから駆除などの対応が行われているが、水場に近いところや夕方などにはかなり多い…

また、万博会場で近ごろ最も話題なのが、大量発生する「虫」だ。蚊に似た羽虫の「ユスリカ」で、人体に直接影響を及ぼさないといわれているものの、大量に目の前に現れると誰しも気分が良いものではない。

この事態に、大阪府の吉村洋文知事が府と包括提携協定を結ぶ殺虫剤メーカーに協力を要請するなど、対策への動きが見られる。だが、この周辺の会場整備で生態系が変化したのが原因ではないかと指摘する専門家による意見もあり、完全に駆除できるか不透明だ。

◆「雨の日は空いている」…わけではない、だが普段にはない状況も

雨に関しては、開幕日が荒天で、〈雨風がしのげるところが少ない〉と大変な目に遭ったという投稿がネットで大きな話題となった。実のところ、雨の日の万博は、かなり大変だ。

その雨や風そのものより、場所柄、地面に水たまりが多くでき水はけが悪い。〈靴下の替えは絶対に持って行ったほうがいい〉とまで言われている。

しかし、雨でも来場者の数は少なくない。入場日時やパビリオンが事前予約のため、行かざるを得ないのだ。一方、日中ずっと雨だと「早く帰ろう」と考える人が普段より多く、夕方以降は空きやすい。このタイミングを狙うのも手かもしれない。

◆万博「混雑回避」おすすめ情報:①パビリオンが空いている時間は?

「混雑を少しでも回避して万博を楽しみたい」――これは誰しも思うはず。そのヒントを、最新状況を踏まえてお伝えしたい。

まず、パビリオンは「朝9時から10時半ごろ」「夕方以降」が、比較的空いている。朝9時過ぎに入場すると待ち時間がないパビリオンも多く、特に人気のパビリオンにはこの時間に入場しておきたい。また、夕方以降も、遠足や修学旅行、遠方からのツアー客などが帰路につくため、日中は1、2時間待ちだったパビリオンが数十分で入場できることも。

混雑する日中は、予約入場できるパビリオンを事前または当日に予約するか、多くの国・地域が集まる共同パビリオン『コモンズ』を見学するのがおすすめ。コモンズはいくつもの建物に分かれていて、いずれも屋内で、トイレも館内にある。日本人にあまり馴染みのない国も多く、〈予想以上に楽しかった〉という話もよく聞く。

◆万博「混雑回避」おすすめ情報:②入場予約と疲れないために…

入場には事前の予約が必須の大阪・関西万博。時間のほかに、入場する入口を「東ゲート」「西ゲート」のどちらかに指定する必要がある。午前中から行くなら、9時の予約が理想だが、平日でも数週間前から満員で予約できないことが多い。ただ、何度かチェックしていると予約枠が空くことがある。来場日時の変更は基本3回まで可能なので、あきらめずにトライしてみよう。

9時入場を目指す場合、「東ゲート」では早朝の6時台、7時台から待機列ができていて、9時過ぎに入場できる可能性は低く、10時近くになることも多い。もし、いち早く入場したければ、事前予約制のシャトルバスやタクシーなどの利用者のみが入れる「西ゲート」を選択して、主なシャトルバスが到着する前の8時過ぎまでに到着するようタクシーで向かうのがおすすめだ。

また、入場ゲートの選択は、最初に行きたいパビリオンによって決めるのもアリだ。例えば、イタリア館だと西ゲート、アメリカ館だと東ゲートが近い。西ゲートは先述の通り、予約もしくは事前決済が必要のシャトルバスやタクシー、駐車場利用のライドシェアなどのみ利用できる一方、アクセスの手軽さでは大阪メトロ中央線の夢洲駅に隣接する東ゲートが便利。会場外では両ゲート間の移動ができない点にも注意したい。

最後にお伝えしておきたいのが会場内の「地図」に関して。万博協会は紙の地図を200円で販売し、公式アプリの利用を促している。しかし、紙の地図のニーズは高く、開幕直後はその地図を買うのに1時間待ちという状態に。筆者も手に入れたものの、使い勝手が良いとは言い難いものだった。一方で、個人が手作りした地図がSNSで広まり、実際、会場内でその地図を手にする来場者を今もよく見かける。

会場は予想以上に広い。中には、1日2万歩またはそれ以上歩いたという人も多い。歩きやすい靴は必須で、こまめな休憩と水分補給を忘れないように。夏なら暑さ対策、梅雨時なら雨対策なども必要だ。場所によっては行列していることがあるトイレは、場所を事前に把握し、見かけたら早めに済ませておきたい。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

6072OS5:2025/06/10(火) 18:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/be80ac85efa558f7181c92277f83a60e796aee99
万博の参加国、日本の「アウトバウンド」掘り起こしに躍起…旅行業界「インバウンドも頭打ち」懸念
6/10(火) 15:33配信


5
コメント5件


読売新聞オンライン
カナダの国民食「プティーン」(手前)を求め、多くの客でにぎわうカナダ館のカフェ(大阪市此花区で)

 大阪・関西万博の参加国・地域が、万博をきっかけに日本人観光客に現地に足を運んでもらおうと、PRに力を入れている。日本から海外に向かう「アウトバウンド需要」はコロナ禍で急減し、その後も円安や物価高の影響を受けて回復が遅れている。各パビリオンは、現地のグルメや美しい観光地の映像などを通じ、来館者らに魅力を伝える。(高市由希帆)

【図表】一目でわかるインバウンド・アウトバウンドの推移

季節便 就航早く
 会場内のカナダ館では5月中旬、同国の航空大手エア・カナダが協賛するカフェがオープンした。フライドポテトにチーズとグレイビーソースをかけた国民食「プティーン」が目玉で、店内には観光地などの映像が流れる。

 エア・カナダは3月末、関西空港とバンクーバーを結ぶ季節便を、万博に合わせて昨年より約1か月早く就航させた。ワイス貴代アジア・太平洋地区統括支社長は「万博を機にカナダを訪れる人を増やしたい。食事で来場者のカナダへの気持ちを高め、エア・カナダで行けることを知ってほしい」と話した。

 トルコも自国パビリオンに、世界遺産「ギョベクリ・テペ遺跡」など観光地を紹介するパンフレットを置いたり、同国の航空会社の最新鋭ビジネスクラスの座席を展示したりし、旅行気分を高めている。トルコ観光広報・開発庁によると、2024年にトルコを訪れた日本人は約13万人。エリフ・フィスノール同庁副局長は「日本人客はまだ少ないが、将来的に50万、100万人を目指す。万博を機に、トルコ観光の魅力を発信したい」と意気込む。

円安・物価高
 各パビリオンがPRに力を入れるのは、万博を機に、日本人にもっと現地を訪れてほしいとの期待を抱いているためだ。日本人が海外を訪れるアウトバウンド需要は、コロナ禍で打撃を受けた後、円安と物価高が追い打ちとなって本格回復には至っていない。

 日本政府観光局によると、日本から海外に向かう日本人の数は24年に約1300万人にとどまり、19年の7割にも満たない。日本人のパスポート保有率も24年末で17・5%と、5年間で約6ポイント下がった。海外から日本を訪れるインバウンド需要が急回復しているのとは、対照的な状況となっている。

 こうした状況に、日本の旅行業界からも「日本人が海外に行かなければ航空会社も便数を増やせず、インバウンドも頭打ちになる」(日本旅行業協会)といった声が上がる。万博期間中には、海外の観光関係者らが日本国内の旅行業界と話し合う商談会も開催されており、客足の回復につなげていく。

 日本大学の宍戸学教授(観光学)は「万博は若年層が外国人と交流できる機会で、将来海外に行く動機付けになり得る」と指摘する。日本では夏休みシーズンが控えており、各国・地域の「万博効果」への期待は今後も高まりそうだ。

読売新聞社

6073OS5:2025/06/10(火) 18:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdfb10530155b72703d0ccf2cd24d16e91363800
梅雨入りの万博、雨対策に不安の声 大屋根リングは「傘」にならず 水浸しで食事する人も
6/10(火) 16:41配信
産経新聞
傘やかっぱで雨をしのぎながら万博のパビリオンに並ぶ人たち=10日、大阪市此花区(南雲都撮影)

近畿が梅雨入りし、大阪・関西万博で来場者が安全で快適に過ごす雨対策が不安視されている。万博を運営する日本国際博覧会協会は大屋根リングが「雨傘」の役割を果たすとするが、その構造からリングの下で雨を完全にしのぐことは困難な状況。場内では大勢の人が一度に雨宿りできる施設が少なく、対策は来場者に委ねられており、協会は傘の持参やかっぱの着用を呼び掛けている。

午前中から雨が降り続いた10日、リング下のベンチではかっぱ姿や傘を差す人で埋め尽くされた。リングは高さが最大約20メートルあり、幅約30メートルの内側まで雨が吹き込む。

水浸しになったカレー弁当を食べていた兵庫県加古川市の女性(60)は「食事はあきらめた。雨を覚悟してきたが、ぬれないで済む場所が少なすぎる」とうんざりした表情で話した。

人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の万博会場は甲子園球場約40個分の広さがあるが、多数が雨宿りできる施設が乏しく、パビリオンも並ばずにすぐに入ることは難しい。

4月13日の開幕日も大雨で、行き場を失った来場者が冷たい雨にさらされた。これを受けて協会の石毛博行事務総長は「雨宿りできる場所の確保や、雨具の販売など早急にできることをしたい」と表明。屋外に日傘と兼用のパラソルが設置され、場内のコンビニや売店では傘やかっぱが販売されている。

石毛氏は今月9日の会見で、来場者の雨対策について、リングが「雨よけ」になるとした上で、「来場者はかっぱを着用して会場に入るなどしてもらっており、雨が横から降る場合は基本的にそういう形での対応をしていただくことになる」とし、自主的な対策を求めた。

雨雲の発生時、周囲に高い建物がない会場では雷がリングに落ちる危険性もある。協会の防災基本計画は「気象情報会社などの予測に基づき、雷を伴う雨雲の発生や接近が予想される場合」の入場制限を決めている。

リングは手すりが避雷設備で、雷の電気を地中に流す。協会によると、リング下では建築物内にいるのと同じように、感電リスクはないという。

梅雨の時期、来場者は事前に天気予報を確認し、雨具など十分な準備が求められる。(井上浩平)

6074名無しさん:2025/06/12(木) 00:01:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d49c9fba27c1801a324b155204b394984d1ad2
能登の観光復興「南北差」解消が課題、インフラ復旧の遅れが資材や人員面で再建に影響
6/11(水) 20:03配信

産経新聞
能登半島地震の被災地で観光面の復興が課題となっている。人口流出が深刻な能登の活性化には観光客の回復が不可欠で、県は被災地を巡って防災を学ぶ「復興ツーリズム」を軸に振興策を検討。5月には地震後初めて修学旅行生を受け入れた。ただ、再建の進まない観光名所も少なくない。特に、奥能登と呼ばれる能登半島北部はインフラの復旧が遅れ、専門家からは被災地の中で「南北差」が生じているとの指摘も上がっている。

日本海に面して棚田が並ぶ輪島市の「白米(しろよね)千枚田」。絶景を一望できる高台の「道の駅千枚田ポケットパーク」が春の大型連休に合わせ、令和6年元日の地震から約1年4カ月ぶりに再開。運営会社社長の出口弥祐さん(78)は「全面復旧に向けた第一歩だ」と喜んだ。

地震で電気が止まり、断水は今年4月中旬まで続いたが、連休中から期間限定で営業。地震前と変わらないほどの人が訪れ、出口さんは「思った以上に来てくれた。能登のシンボルでもある千枚田から復興に弾みをつけたい」と意気込んだ。

しかし、地元の特産品が並ぶ棚には、空きスペースも目立つ。職人や農家の多くが被災し、品数は以前の2割ほどに。今後、通常営業に戻したい考えだが、輪島を離れた人も多く、「先を考えると厳しいところもある」(出口さん)という。

能登への観光客は、地震前の5年の約627万人から6年は約284万人に減少。地震による観光施設の直接的な被害に加え、道路などのインフラも大きな打撃を受けて観光客の足を遠のかせた。そこに6年9月の豪雨災害が追い打ちをかけ、影響は長期化した。

中でも輪島市や珠洲(すず)市など奥能登の復旧は遅れている。半島北部の日本海沿岸の大動脈である国道249号は、隆起した海岸に仮設道路を整備するなどの工事を繰り返してきたが、完全復旧には至っていない。

白米千枚田へ一般車両が通行できるようになったのは今年4月25日になってからだ。大規模な火災のあった輪島市の朝市通り周辺も、同月にようやく公費解体を終えたばかり。インフラ復旧の遅れが、資材や人員の面で観光施設の再建工事に響いている格好だ。

一方、金沢市に近い地域は本格的な復興に向けて徐々に動いている。七尾市の和倉温泉では地元組合に加盟する約20軒の旅館が一時すべて休業。6年の宿泊者数は前年比約85%減となったが、これまでに5軒が再開、近く再開する旅館もある。

大型連休中の宿泊稼働率は60〜80%だったというが、それでも「決して高いとはいえない」と組合の宮西直樹事務局長。宿泊者の多くを復旧事業者やボランティアが占めており「能登観光の宿泊の拠点として、一日も早く復活したい」と話していた。

6075名無しさん:2025/06/12(木) 00:01:36
■風化を防ぐ「復興ツーリズム」

観光客増加に向けて石川県が力を入れるのが、災害の教訓を学ぶ復興ツーリズムの取り組みだ。

昨年11月、県観光連盟と修学旅行生をターゲットとした「震災学習プログラム」の検討会を設置。能登の観光協会とも協議し、今年3月にパンフレットを完成させた。

パンフでは、「自然の脅威」「防災・減災」「復興への取り組み」の3つのテーマに分けてモデルコースを紹介。輪島朝市を訪れて復興計画を学ぶなど6市町の26プランを用意し、旅行業者に営業をかけるという。

乗務員が被災の実態を伝える「震災語り部観光列車」の運行も、4月から県の第三セクター「のと鉄道」で開始。穴水-七尾の約33キロを走行する約45分間、被災した乗務員が自らの体験を交えながら、沿線の被害や復旧の状況を説明する。

こうした復興ツーリズムは、ほかの被災地でも災害の風化を防ぐ試みとして定着している。

東日本大震災で被災した岩手県の三陸鉄道は、語り部が車内で災害の経験を伝える「震災学習列車」の運行を震災翌年の平成24年に開始。熊本地震で石垣が崩壊するなど大きな被害を受けた熊本城は、復旧状況を観光資源として公開している。

5月8日には、東京都目黒区立東山中学の3年生が能登を訪問。能登町で田植え作業に参加するなどした。県文化観光スポーツ部の土橋順一次長は「被災地や復興の様子を目にして防災や減災について考え、将来的にはリピーターにもなってもらいたい」と期待を寄せた。(木下倫太朗)

■現在も「復旧」、「復興」に至らぬ奥能登

金沢大先端観光科学研究所 川澄厚志准教授(観光まちづくり)の話

能登半島の観光復興には大きな地域差がある。被害が比較的小さかった半島南部は「復興元年」として、観光客の受け入れが進む一方、輪島市や珠洲市など奥能登では現在も「復旧」の段階で、「復興」に至っていない地域がある。
被災したインフラなどの復旧は観光復興の大前提。その上で、復興には明確なロードマップが必要となる。

能登半島の観光地の多くは自然や地域の風習などと関連している場所が多く、観光復興においては地域の「人」の存在が重要なポイントだ。しかし、地震前から半島では高齢化や人口減少が社会問題化しており、今回の地震以降、その動きはより顕著になった。

こうした中、能登では被災地を巡りながらレジリエンス(回復力)や防災意識を高める「復興ツーリズム」を中心に、修学旅行生の誘致などさまざまな観光の復興案が計画されている。

被災地での経験を通じて能登のファンになってもらうことで、観光で訪れる「交流人口」だけでなく、継続的に関わりを持って能登を支えてくれる「関係人口」が増える展開が期待される。(聞き手 木下倫太朗)

6076OS5:2025/06/22(日) 07:53:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa36d06e20d6299d6b4066a94b635d0514ebd7a2
レゴ、ハリポタ…上海にテーマパーク続々 ディズニーとの相乗効果は
6/21(土) 12:00配信

朝日新聞
7月5日に開園する上海レゴランド。上海ディズニーランドとの相乗効果で集客を狙う=2025年6月20日、中国・上海、小早川遥平撮影

 中国上海市で大型テーマパークが相次いで建設されている。来月5日にレゴランドが開業、2年後にはハリー・ポッターをテーマとした施設も完成する見通しだ。日本人に人気のある上海ディズニーランドと合わせ、観光客の呼び込みを狙う。

 市中心部から車で1時間半、金山区に開業するレゴランドが20日、日本メディアに公開された。園内には8500万個を超えるブロックが使われているとされ、西遊記のアトラクションや、万里の長城などの中国の歴史を取り入れた展示を売りものにしている。

 入園日により異なる料金は大人319〜599元(約6400〜1万2100円)という設定。区当局者によると、年300万〜500万人の来場を見込んでおり、「他の観光施設との共通チケットなどで魅力を高めたい」と話す。

■日本との競合は

 昨年11月の短期ビザ免除措置の再開後も「日本人客の戻りは遅い」(旅行大手エイチ・アイ・エス〈HIS〉の担当者)とされる中国だが、同社の今年5月の大型連休の予約者ランキングで、上海は前年比262.3%と伸び率1位になった。ディズニーツアーが好調という。

 昨年5月から計7回、上海ディズニーランドを訪れている埼玉県の30代女性は「ビザ申請の手間がなくなって友人を誘いやすくなった。東京よりもキャラクターとの距離感が近く、季節のパレードの回数も多い」と魅力を語る。

 これから上海で開業する施設にとっては、レゴランド・ジャパン(名古屋市)など日本の既存施設との差別化が課題だ。HISの担当者は「ディズニーのように世界各地の施設を制覇したいというファン心理は働きにくい」とし、現時点で上海レゴランドを組み入れたツアーは検討していないという。

 一方、上海の当局者はディズニーを含めた施設が集中することを強みと捉え、「観光客が2〜3泊できるようにし、さらなる消費を促したい」と話す。中国を含めた訪日客を取り込んできた日本の施設から見ると、ライバルが増えることになりそうだ。(上海=小早川遥平)

朝日新聞社

6077名無しさん:2025/06/22(日) 07:53:36
https://www.asahi.com/articles/AST4Q1GDTT4QUHBI02RM.html?oai=AST6N7TDHT6NUHBI026M&ref=yahoo
訪日数10倍増、73%はリピーター…タイ人はなぜ日本好きなのか?
有料記事

バンコク=武石英史郎2025年4月23日 11時30分



 今や日本経済の牽引(けんいん)役となっている訪日外国人客(インバウンド)。中でも急増しているのがタイ人観光客だ。近年、来日数が10倍近くに増え、リピート率が高く、東京よりも地方を好む傾向があるという。彼らが日本旅行に求めるものとは?

 首都バンコクの巨大なショッピングモール。2月上旬、地上階の全面を使って「ジャパンEXPO」が開かれた。主催者発表で3日間の来場者が70万人という「アジア最大級の日本イベント」。日本人アーティストによる多数のコンサートのほか、日本食や日本の商品の販売、観光企業や各都道府県の出展が並んだ。

 青森県のブースでは、県誘客交流課の磯辺猛さんに、税理士のモンラパット・ナイヤナノントさん(49)が尋ねていた。「ここに行きたい。どうやったら行けますか」

 見せた写真は下北半島の秘境・仏ケ浦の奇岩群。「日本には4回行った。去年は青森でねぶたを展示する施設を訪れた。今度は本物のねぶた祭りを見たい。そのついでにこの写真の場所に行こうと思った」という。

写真・図版
日本へのツアー旅行を手配する会社のブースに集まったタイの人たち=2025年2月8日、バンコク、武石英史郎撮影
 スマホには日本で撮った無数の写真を保存している。上高地、白馬岳、茨城県のネモフィラ畑、佐賀県の祐徳稲荷神社……。この神社はタイ映画やドラマでロケ地に使われ、タイ人に人気がある。「韓国と中国にも1回ずつ行ったが、やはり日本は自然と人がすばらしい」と話す。

 タイの旅行会社のブースには日本ツアーのチラシが張り出されていた。だいたい3万〜5万バーツ(約13万〜21万円)の価格帯だ。

 案内役のデディさん(44)は「ツアーで人気なのは、冬なら北海道、春なら桜。定番は東京と富士山。新宿や渋谷、アウトレットモールでショッピングの自由時間は欠かせない。日本は大人気だけど、去年から中国がタイ人を対象にビザ免除を始め、ライバルになっている」と話す。

タイ人が行ったことのない場所へ

6078OS5:2025/06/29(日) 23:24:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2ecca744ba88d2be511224a1557a08d1a94a94
最大7割の値下げへ 万博「ミャクミャク号」など利用低迷の海上交通
6/29(日) 8:30配信

朝日新聞
夢洲浮桟橋に係留されている「ミャクミャク号」=大阪市此花区、小田健司撮影

 利用が低迷していた大阪・関西万博の会場と堺市など結ぶ海上交通の料金の大幅な値下げが決まった。7月1日から航路によって最大7割以上安くなり、運航スケジュールも見直される。

 値下げされるのはユニバーサルクルーズが運航する海上交通。万博会場に近い夢洲浮桟橋(大阪市此花区)と堺市の堺旧港、大阪市内の中之島ノースゲート、ユニバーサルシティポートを結ぶ全3航路で実施される。

 料金はこれまで堺旧港発着が大人3800円、子ども1900円、中之島ノースゲート発着が大人3300円、子ども1700円、ユニバーサルシティポート発着が大人2800円、子ども1400円だったが、夢洲へ向かう便の大人料金はそれぞれ800〜1千円下がり、子どもはすべて1千円に。さらに夢洲発の便はそれぞれの運賃の半額となり、運航時間や便数なども見直される。

 この海上交通をめぐっては9日の堺市議会で、公式船「ミャクミャク号」を利用する堺航路の1日5便当たりの利用者の平均が63人ほどで、乗船率は堺旧港発の午前2便の平均で17.6%、午後便と夢洲発の2便の平均で4.4%と報告された。堺旧港の桟橋の設置に堺市などの公費があてられており、議員から利用の低迷を問題視する声が上がっていた。

 ユニバーサル社は「利用者に使いやすい金額と、一日中万博を楽しめる運航スケジュールにした」としている。

 日本国際博覧会協会は29日から、夢洲の桟橋の営業時間を1時間延長して午後10時までとする。船の利用者は予約時間の1時間前から西ゲートの優先レーンを使って入場できるようにもなる。(小田健司)

朝日新聞社

6079名無しさん:2025/07/03(木) 10:59:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9b0634ffb87d1b33011c5216131a636161a283
「誰のための長岡花火か?」路上駐車、チケット転売…相次ぐトラブルに、主催者が“来訪を呼び掛けない”異例のPR
7/3(木) 6:02配信


1698
コメント1698件


新潟日報
昨年の花火大会時に、会場近くで多発した路上駐車=2024年8月3日午後6時前、長岡市(画像の一部を加工しています)

 毎年8月2、3日に開かれる長岡まつり大花火大会は、今年は土、日曜となり、金、土曜開催だった昨年同様に多くの人出が見込まれる。主催する長岡花火財団が昨年から注力するのが、オーバーツーリズムやモラル向上への対策だ。路上駐車やチケット転売といった負の面も見過ごせなくなっている。長岡空襲の犠牲者の追悼や、平和への願いといった原点の部分が薄まりかねないと、関係者は危機感を抱く。

長岡花火を主催する財団が作ったポスター

 財団が今年作った不思議なポスターがある。白髪の女性や、手をつなぐ男の子たちが上空を見上げる後ろ姿がメインで、花火はない。「みんなで守る長岡花火」「年に一度のこの時を、楽しみにしている人がいる」というコピーが、控えめに並ぶ。

 「これは何だろうと、見た人に考えてほしいと思った」。財団の戸田幸正事務局長が狙いを語る。

 新型コロナウイルス禍以降で 初の週末開催だった昨年、財団は観覧席を各日6500席増やし、両日を合わせて34万席を用意した。長岡市の人口を優に上回る規模だ。

 全て有料席で、人気席は抽選となる。抽選は市民優先だが、外れて会場で見られない人も多く「誰のための長岡花火か」という不満は市民に根強くある。財団は雑踏事故や場所取りによる熱中症の防止、路上駐車や渋滞抑制の必要性を挙げ、全席有料への理解を求める。

 チケットのない人が市外から来れば来るほど、オーバーツーリズムに拍車がかかる。そこで財団は前回、チケットのない人に来訪を控えるよう呼びかける「ネガティブキャンペーン」に打って出た。

 「来ないで」といった直接的な表現はしないものの、「無料席はありません」といった内容で、首都圏のJR電車内や駅に広告を出した。「1千万円単位」(戸田事務局長)の予算をかけた異例の取り組みだった。

 それでも大会当日。市内各地で例年以上に車の路上駐車が発生し、財団に苦情が相次いだ。駐車を防ぐためのコーンを動かし、止めた車の横にコーンを置き直す悪質なケースもあった。

 ごみ対策では捨て場の数や量を増やしたが、駐車場にはプラスチック容器やペットボトルが放置されていた。酔客の立ち小便も相変わらずあった。

 路上駐車について、長岡市陽光台地区の住民は「目立つのは県外ナンバー」と話し、財団の対応不足を指摘した。一方、市内のコンビニ経営者は市民の側に目を向ける。「有料化が浸透し県外の人のマナーは良くなっている。地元の人の方がマナーが悪い」

◆チケット転売も横行

 チケット転売の問題も顕在化している。財団は昨年、フリーマーケットサイトで4万8千円の席が56万円で出品されていたのを確認。今回、チケットは転売の抑止効果を狙い、初めて記名式とした。しかし、転売を扱うサイトには、既に今年の観覧席が高値で載っており、問題は解消されていない。

 長岡花火は全国の人々が長岡を知り、訪れるきっかけになっている。負の側面と向き合う現状に、戸田事務局長は「たくさんの人に長岡花火を見て、思いを感じてほしいという気持ちは当然、ある」と複雑な心情をのぞかせる。

 財団の髙見真二理事長(長岡市副市長)は「無料席がある頃から(路上駐車などの)問題はあり、有料化で改善してきたのは間違いないと思う。席数に限りがあり『無理して来ないで』と訴えるのは、やむを得ない面がある」と話した。

6080名無しさん:2025/07/06(日) 20:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce9027dfa20c94c666d3a1ef2a225dd6323d5f3
音楽ライブ、進む大規模化 首都圏集中で「関西飛ばし」が加速する?
7/6(日) 10:00配信



 音楽ライブ・コンサートの大規模化が進んでいる。一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)によると、2024年に国内で行われたアリーナ公演の入場者数は、前年より520万人増え2189万人に上った。一方、アリーナより小さいホール公演の入場者数は、200万人減の1621万人となった。

 背景にあるのは、首都圏に5千〜2万人が入れる新たな「ハコ」が続々と登場したことだ。23年開業の「Kアリーナ横浜」、24年にできた「ららアリーナ東京ベイ」などこの5年で、両施設を含めた大規模アリーナが六つ、首都圏にオープン。24年はこの6施設で、全国のアリーナ公演の4分の1にあたる約640公演が開かれている。

 最大2万人が入れるKアリーナでは6月下旬も、B'zが2週続けて公演。竹内まりやなど大物アーティストの公演が続き、全国各地からファンが集まる。

 音楽ライブ・コンサートの首都圏への一極集中を懸念する声もある。ACPC関西支部会は24年2月、「このまま一極集中が進行した場合、『大型公演の関西飛ばし』が更に加速することは間違いなく、関西のエンタメの衰退を危惧する」とする異例の声明を公表した。(野口陽)

朝日新聞社

6081OS5:2025/07/07(月) 20:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b827a0fa52baa8075c8b03f173a2b557a89cae
幕張に国内最大級バスケ本拠地計画、観客2万人収容…「年間220万人集客見込む」
7/7(月) 20:07配信

読売新聞オンライン
 プロバスケットボール・Bリーグ1部(B1)に昇格したアルティーリ千葉の新アリーナ建設を巡り、運営会社のアルティーリと、同社筆頭株主の不動産大手ヒューリックは1日、新たな本拠地の計画案を明らかにした。2030年の開業を目指し、観客2万人を収容できる施設を県立幕張海浜公園(千葉市美浜区)に整備する。

 計画案によると、新アリーナは高さ約40メートルの地上6階建て。JR海浜幕張駅から約400メートル北東にある県立幕張海浜公園Aブロック内に建設する。完成すればプロバスケチームの本拠地としては国内最大級となる。

新アリーナ建設予定地

 ヒューリックは新アリーナの建設を担い、完成後に千葉市に寄付したうえで、運営権を得る「負担付き寄付」の手法を検討している。公共施設にすることで、固定資産税などの維持費を軽減する狙いがある。コンサートなどエンターテインメント目的の利用も見込む。

 アルティーリ千葉は現在、市所有の「千葉ポートアリーナ」(千葉市中央区、収容人数約7500人)を本拠地としているが、1991年開業で老朽化が進んでいることなどから、アリーナ新設を検討していた。

 両社は1日、千葉市に計画案を申し入れた。ヒューリックの西浦三郎会長は報道陣の取材に応じ、「年間220万人の集客を見込む、世界ナンバーワンの施設を目指したい」と語った。アルティーリの新居佳英CEO(最高経営責任者)は「(新アリーナに)ふさわしい、日本を代表するチームとして飛躍できるよう準備を進めたい」と述べた。

6082OS5:2025/07/07(月) 20:50:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/502179















2024.7.27
twitter
ライブだけじゃない「広島飛ばし」 アパレルやコスメも出店「後回し」?
記者:
石井千枝里

イケてない?広島
 「広島飛ばし」はライブだけではない。出店してほしいのに広島にないアパレルやコスメのブランドってありませんか。どうやらブランドにも「進出の順番」があるようで…。(石井千枝里)

「若者向けブランド少ない」
 「友達とよく『広島で服を買うのは難しいよね』と話す。ファストファッションじゃない若者向けのブランドが少ない気が…」。広島市の20代女性がぼやく。確かに、今季のトレンドの透け感やシャーベットカラーを取り入れたくても、周囲とかぶらず手頃に買えるブランドは限られる。この女性は通販だとサイズ感が不安で、出張や旅行で関東や関西に行く際に買っているという。

 出店に優先順位はあるのか。「東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台。次にようやく広島って感じですね」。パルコ広島店(広島市中区)の賃貸支援担当の沖田拡樹さん(41)は話す。気になるブランドはホームページの店舗一覧で確認するが「福岡にすらなかったら『まだだな』ってなります」。新型コロナウイルス禍を経て「実店舗は東京や大阪だけ」のブランドも増え、誘致のハードルは上がっているという。

パルコ広島店
「仙台より商圏小さい」

 ブランドがそろわない理由の一つは、広島の商圏規模にもあるようだ。「東北全体から人が集まる仙台より小さい」。広島修道大の川瀬正樹教授(都市地理学)は指摘する。県外から広島に来るのは、島根と山口の東部ぐらい。岡山は大阪、山口の西部は福岡志向が強い。

 中国新聞社が4月に広島県内の社会人109人に尋ねたアンケートでは、広島の街で「イケてない」と思う点として、5人に1人が「好きなアパレルブランドや飲食店が少ない」を選んだ。コスメの「SHIRO」やアパレル「UNITED TOKYO」、時計の「Swatch」などを待ち望む声があった。

 とはいえ、中四国地方に出店する際は、やはり広島が選ばれる。今春リニューアルしたパルコ広島店には、中四国初出店のスマートフォン関連グッズ専門店「ケースティファイ」、スポーツ用品の「ニューバランス」などがオープン。同店では、約150あるテナントの半数近くが中四国唯一だ。

 来春の新しい広島駅ビル(広島市南区)の開業も追い風になる。新駅ビルは地上20階地下1階建て。うち2〜6階と地下の一部を商業施設「ミナモア」が占め、約200店が入る予定だ。東広島市の大学3年伏屋歩華さん(20)は「好きな服のブランドが駅に入れば充実した時間を過ごせそう」と期待する。

完成に近づき、徐々に姿を現した新しいJR広島駅ビル(撮影・高橋洋史)
 ミナモアを運営する中国SC開発の担当者は「日常使いできる食品のほか、贈り物や自分へのご褒美などとして使える店を誘致している」と新たな空間の創出に知恵を絞る。新幹線に乗って近くの県からも訪れてもらう施設が目標という。

 広島駅直結の「エキエ」も、今秋リニューアルする。中四国初出店のスキンケアブランド「BAUM」、フレグランスの「MUCHA」などが入る。沖縄発のスキンケアブランド「SuiSavon」は、仙台に先駆けて広島に出店する。運営するコーカス(那覇市)の緒方教介社長(52)は「駅リニューアルの勢いを借りたい。駅を使う外国人観光客への接点にもなれば」と力を込める。

 広島市内では、紙屋町・八丁堀エリアでも再開発による新たな商業ビルの計画がめじろ押しだ。「欲しいブランド」が集まる街になるポテンシャルはありそうだ。

6083名無しさん:2025/07/07(月) 20:51:03
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/469838
024.5.25
twitter
ライブやコンサートの「広島飛ばし」、なぜ起きる?
記者:
余村泰樹

イケてない?広島
 アイドルや音楽のファンの間で話題に上る、コンサートやライブの「広島飛ばし」。2023年でみると、広島県でのコンサートなどの公演回数は福岡県の半分以下、宮城県の6割にとどまる。なぜ広島での公演は際立って少ないのか。イベント企画の現場で実態を探った。


 「広島飛ばし、実感してます。私の推すアイドルグループもそう」。広島市の会社員女性(25)は残念がる。宿泊、交通費を払ってでも福岡や大阪、東京に「遠征」するが、「『推し』が来ないなら、広島から引っ越そうと考える人もいるのでは」と推し量る。

福岡の半分以下、宮城の6割弱
 他の地方中枢都市と比べても、広島公演は少ない。76社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、広島県は23年に721回で、福岡県1575回の半分以下。北海道1271回、宮城県1243回の6割弱だ。

 広島市に受け皿がないわけではない。収容人数千人以上は6施設ある。広島グリーンアリーナ(中区、約1万人)が最大で、広島サンプラザホール(西区、約6千人)、広島文化学園HBGホール(中区、約2千人)が続く。

 中でも、中四国地方で唯一、アリーナツアーをできる広島グリーンアリーナの存在は大きい。ただ、23年度の公演回数は18アーティストの計31回にとどまった。

グリーンアリーナは「日本一取れないアリーナ」
 「業界では日本一取れないアリーナと呼ばれています」。夢番地広島オフィス(中区)制作部の大山高志部長(46)が明かす。同社の枠は年間8公演、計16日だけ。23年はK―POPの人気グループの2公演を含む複数の打診をやむなく断った。

 公演回数が伸びない理由の一つは、同アリーナを所管する広島県が有料興行の日数を「10%以内」と定めているためだ。23年度のコンサートを含む有料興業は20件(計36日)。設営や撤去を含めても計74日で、開館日の約2割に収めている。

 県スポーツ推進課の田口新也課長は「本来は県民スポーツのための施設なので」と説明する。「コンサートによる広域からの集客は地域活性化につながり、施設利用料は貴重な収入源になる。ただ、県民スポーツが制約を受けるのも困る」と理解を求める。


 では、市内で次に大きい広島サンプラザホールはどうか。夢番地広島オフィスの大山部長によると、同ホールはアリーナツアーに使う舞台セットが入らず、採算が取れないという。結果的に、アーティスト側の広島開催の希望は多くても施設の空きが少なく、「早い者順でパズルのように公演を組んでいる」という。

 不満の声は、中国新聞社が4月に実施した広島県内の社会人109人を対象としたアンケートでも浮き彫りになった。広島の「イケてない」と思う点について、40人(36・7%)が「行きたいライブやコンサートが少ない」を挙げた。

ドラフラの新アリーナ構想に注目
 そんな中、関係者の注目を集めるのがバスケットボール男子Bリーグ1部(B1)の広島ドラゴンフライズが掲げる新アリーナ構想だ。浦伸嘉社長(43)はバスケの試合は年間40試合程度のため、黒字運営にはそれ以外の活用が欠かせないとし「音楽も含め、世界的なコンテンツを呼び込めるハイブリッド型を目指したい」と思い描く。

 コンサートプロモーターズ協会理事でキャンディープロモーション(中区)の袴田和弘社長(48)は「グリーンアリーナ並みの大きさで、音楽イベントにも使いやすい新たなハコが広島にできれば、取りこぼしていたアーティストのライブも開ける」と強調する。

6084OS5:2025/07/07(月) 20:51:16
https://www.chunichi.co.jp/article/1052613
『名古屋飛ばし』がSNSでトレンド入り 「箱がない」「東京も大阪も行きやすい場所だから」人気ミュージカル公演除外にさまざまな声
2025年4月13日 21時29分

 X(旧ツイッター)で13日、「名古屋飛ばし」がトレンド入りした。人気ミュージカル「エリザベート」が10月から東京、北海道、大阪、福岡の4都市で上演されることが発表されたことを受けてのものとみられ、SNS上で話題となった。

 ネットなどでたびたび注目を集め、トレンドの常連ともいえる「名古屋飛ばし」のワード。大都市ながらコンサートなどの公演日程から外される現象を意味する。
 Xでは「箱がないんですよ。箱が」「名古屋にちょうどいい劇場がなさすぎるので名古屋飛ばしはもう仕方ないんですよ」と上演するホールの少なさを指摘する声のほかに、「東京も大阪も行きやすい場所だから飛ばしたところで問題ないって思われてるのかな」「日本の真ん中辺りだから何処へでも行きやすいでしょ?だからそちらから出向いて来てねって事だと信じよう」と地理的な要因を挙げるコメントも見られた。
 ほかにも「やっぱり嘆く人が多いんですよー」「逆に言えば『どっちも選べる』という中間地点ならではのメリットがある」「どこになろうが毎回新幹線に課金しなきゃならねー辛さがよぉ〜」「笑い事じゃないよ!」「東北民は毎度毎度飛ばされてるんだぞ」など、さまざまな意見が上がっている。

6085OS5:2025/07/08(火) 08:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9617cab810d0704570b7a5c755a37160032d7a21
修道院、旧任天堂本社、旧ロシア領事館...相次ぐ文化財のホテル転用ビジネス。背景にある3つの理由とは
7/8(火) 6:45配信

BUSINESS INSIDER JAPAN
任天堂旧本社をホテルに転用した「丸福樓」の看板。

訪日観光客数が観光庁の統計で3687万人(2024年)と過去最多を更新するなどインバウンド需要が活気を見せている。この5年ほどの間に京都など地方都市では、地方創生の一環としてその街を代表する歴史的建造物を宿泊施設に転用するという事例が増えている。

【まるで異国】修道院や旧任天堂本社、旧ロシア領事館を活用したホテルの外観や内装、再開発案が白紙になった「中野サンプラザ」の詳細(全7枚)

国の登録有形文化財から市指定文化財までタイプはさまざまで、主に富裕層の観光客をターゲットにした取り組みだ。

ホテル業界の専門家である筆者は転用事例が相次ぐ背景について、これまでになかった3つの要因があると分析している。先に言ってしまうと以下の3つだ。

耐震技術の進化

行政ニーズの増加

関連法の改正

文化財転用型ホテルという新しいビジネスが増加する業界の裏側に迫る前に、まずプロジェクトとして特徴のある3事例を交えて深堀りしてみたい。

1. 明治期の修道院を転用「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」

全国の主な転用の11事例を別表にまとめたが、中でもプロジェクトとして特徴のある3事例がこちらだ。

まず最初に紹介するのが「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」だ。英国に本社を置くホテルグループのIHGホテルズ&リゾーツが運営するライフスタイル型ブランド「ホテルインディゴ」は、その土地の歴史文化を反映したデザインやサービスを特徴としている。

1898年(明治31)、長崎に住むフランス人修道士によって修道院として建設された。その後は児童養護施設「マリア園」として使用されていたが、森トラストが取得し、耐震工事や内装・外装リニューアルを行うなどしてホテルとして作り替えた。2024年12月中旬に開業すると同時に、長崎で人気を集めている。

2.昭和初期の任天堂本社を転用「丸福樓」

2つ目に紹介するのは、「丸福樓」(まるふくろう)。任天堂の旧本社社屋兼創業家邸宅(山内家)として1930年(昭和5)に建設されて以降、大切に維持管理されてきた同施設を2022年に丸ごとホテルに転用した。

「丸福」は任天堂の旧社名。この転用事業では創業家の山内家が事業主、ブライダル・宿泊事業を広く展開するPlan・Do・See(東京都港区)がプロデュースと運営を担い、建築家の安藤忠雄氏が設計監修を担当した。

3.明治期の旧ロシア領事館を転用「HOTEL白林HAKODATE」

3つ目に紹介するのは、函館港を見下ろす坂の上に建つ、1908年(明治41)建造の旧ロシア領事館。函館市の景観形成指定建築物であるこの近代遺構が民活によってホテル「HOTEL白林(びゃくりん)HAKODATE」として生まれ変わり、7月12日に全6室のオールスイートホテルとして正式開業する。

レンガ造の旧建物は戦後に国が保有し、後に市が買い取って研修施設「道南青年の家」として1996年まで利用していたが、老朽化が激しくなり維持管理費の捻出も厳しくなったことで、放置されていた。そこで市は公開プロポーザル方式によって売却し、事業者を募集。カーケア用品卸売企業のソヴリン(名古屋市)に3000万円で譲渡された。

6086OS5:2025/07/08(火) 08:33:42
歴史的建造物の宿泊施設転用が進む3つの理由
こうした転用が進む背景には、大きく3つの理由がある。これが興味深いのだ。

(1)耐震技術の進化。外観損なわず新耐震基準に

今年2025年は「昭和100年」の記念すべき年だ。ホテル転用の対象施設の多くが、明治から昭和初期にかけて建設された施設のため、当然のことながら旧耐震基準が適用されている。こうした経年度の高い歴史的建造物を宿泊施設に転用する場合、耐震対策が重要となる。同じく転用事例が多い歴史資料館などと比較し、不特定多数の客が施設内に長時間滞在するためだ。

新耐震基準(1981年6月)が定められて以降、阪神淡路大震災(1995年1月)、東日本大震災(2011年3月)といった大地震を背景に、旧耐震基準の建物ではこれまで耐震対策工事が進められてきた。

耐震補強技術は近年、目覚ましい進化を遂げている。かつては巨大な補強枠を外構部や内部に取り付ける無骨な工事が多くみられたが、壁内側で処理して施工を目立たなくする技術が進化している(もちろん壁厚は増して内部面積は減る)。

さらに柱・梁間での制震、基礎部分での免震技術も高度化していることから、歴史的建造物の転用でも旧来の外構・内部意匠を極力保ったままでの補強工事が可能となっている。こうしたことが、転用が進んでいる1つ目の背景要因としてある。

(2)維持コスト増と税収減。宿泊転用で客単価増へ

2つ目の要因は、維持管理コスト増加に伴うニーズの増加だ。歴史的建造物の多くは法人・個人、自治体によって保有・維持されているが、維持費用がかさむ点が課題となっている。

特に後継者不在(あるいは別居)の個人や、域内人口と事業所の減少で税収が細っている自治体にとって、維持管理コストを将来にわたって捻出するのは難しい。文化財指定を受けていれば、それがかえって障壁となるほどだ。

かといって、地域にとって愛着のある文化的価値の高い建造物を、所有する自治体が取り壊し、更地にして再開発をしようとすれば地元住民の反対運動も想定される。商業施設への転用も、稼働率や客単価の課題がある。

そこで、滞在時間が長い「宿泊施設への転用」という選択肢が出てくる。都市部にある外資系の高級ホテルや大手ホテルチェーンのように多くの部屋数を提供することはできないものの、差別化戦略として「文化財に宿泊する」という体験の希少性と高品質な接客サービスを付加価値として提供することで、客単価を引き上げる。

つまり、このところの転用ブームはそうした事業側・施設側(主に自治体)と、利用者側(観光客)双方のニーズが上手くシンクロしてきた結果ともいえる。

(3)「文化財保護法」「旅館業法」改正で規制緩和

また、文化財保護法と旅館業法といった関連法の改正も見逃せない。

文化財保護法を所管する文化庁は2019年に「改正文化財保護法」を施行した。維持管理が困難な歴史的建造物を積極的に保存活用していくための法改正で、商業活用のための規制緩和も企図したものだ。この法改正が、ホテルなどへの転用の後押しとなっている。

宿泊施設営業の法的基準となるのは厚生労働省所管の「旅館業法」だが、この規制緩和が進んでいることも追い風となっている。旅館業法が管轄する営業形態は、「ホテル」「旅館」「簡易宿所」(ゲストハウスなど)の3つがある。

このうちホテル営業でいえば、以前は「洋式客室10室以上」や「洋式の寝具(ベッド)を備えること」など要件であり、フロントの設置も義務だったものの、2018年の旅館業法改正で、それらの要件が消えた。旅館営業でも「5室以上」でフロント設置が要件だったが、それも同様に消えた。

6087名無しさん:2025/07/08(火) 08:33:52

つまり理屈としては、1室のみのホテルや旅館も成立するということになる。厚労省が定める基準を満たす設備(顔認証機能のある自動チェックイン機など)があればフロントも設置する義務がなくなり、チェックイン・アウトの無人対応も可能となった。

例えば、フロントスペースを持たない4室程度の施設は、以前はどんなに立派な建物で客室が広くても「簡易宿所」扱いだった。法改正後は、比較的小規模な歴史的建造物でもホテルを堂々と看板に掲げることができるようになった。

実際、事例で挙げた函館の「HOTEL白林HAKODATE」(全6室)も改正前であれば「旅館」扱いだったが、ホテルを名乗っている。

もっとも旅館業法はあくまで可否判断の基準を定めたものに過ぎず、建築基準法と同様に施設開発の許認可判断を下すのは地元自治体(保健所など)だ。このため、自治体によって判断基準がばらつきがあることに事業者は留意する必要がある。

相次ぐ開発ストップ。不動産運用の新たな価値創出を
文化財を宿泊施設に転用することはヨーロッパなど海外ではよく見られる動きで、筆者も訪日客などから「日本ほど都市開発で自国の歴史文化を大切にしない国はない」との声を耳にすることがある。

昨今、建設コストの高騰などで、首都圏ではJR東日本と京王電鉄が取り組む新宿駅前や、中野駅前の再開発など全国各地で再開発事業がストップする事例が相次いでいる。

あらゆるコストの高騰が続く時代だからこそ、安易に歴史的な文化財を取り壊すのではなく、文化財が持つ価値を維持し、後世に伝えていくために必要な活用方法を官民一体で模索することが重要になったといえるかもしれない。

永宮和美[ホテル産業ジャーナリスト]

6088名無しさん:2025/07/09(水) 16:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3931fd56e3606681be73ec019b371384d5a94900
「広島飛ばし」逆手に誘致 広島県呉市に人気アーティスト続々 HYやリトグリ、高橋優… その背景は?
7/9(水) 11:31配信
 広島県呉市で人気アーティストの音楽ライブが目立っている。約1800人収容の呉信用金庫ホール(中央)では今年、HYやリトルグリーモンスターが相次ぎ公演。7月以降は財津和夫さんや田原俊彦さんのステージが控える。広島市に近く、採算を取りやすい中規模の会場が受けているようだ。運営する市文化振興財団は、会場不足で起きるライブの「広島飛ばし」を逆手に、誘致に力を入れる。


 5月にあった沖縄出身バンドHYの25周年ツアーはチケットが完売した。市内の50代女性は「メンバーが客席から登場し大盛り上がり。アリーナやドームとは違う距離感の近さがある」と満足そう。同ホールの有料興行は4〜6月の3公演はほぼ満席だった。

 背景には新型コロナウイルス禍後のライブ需要の高まりがある。加えて、コンサートなどを企画・主催する夢番地(岡山市)の大山高志執行役員は「2千人前後の公共ホールはニーズが高く、土日は争奪戦。広島市内で押さえられない場合、まず選択肢となるのが呉」と指摘する。呉信用金庫ホールはJRの駅に近いアクセスもメリットという。

 財団の原垣内清治事務局長も「興行主からの問い合わせが急増し、財団としても集客が見込める出演者のリサーチや営業に力を入れている」と話す。来年度はさらに有料興行を増やす予定。呉市文化振興課も「大和ミュージアムの休館対策になる」と歓迎する。

 街への波及効果も出ている。6月上旬にライブをした高橋優さんは、市の公式キャラ呉氏のTシャツを着て呉冷麺やフライケーキの店を訪れた様子を交流サイト(SNS)に投稿。土産店では高橋さんのファンが呉氏グッズを買い求める姿が見られた。市中心部の活性化に取り組む河崎圭一郎さんは「ライブは呉をPRする好機。市ぐるみで誘致する体制があってもいい」と期待する。

    ◇

 「広島飛ばし」とは、人気アーティストのライブが素通りされる現象。78社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、2024年の広島県内のライブは691回。福岡県1704回、北海道1418回、宮城県1181回を大きく下回る。アリーナなど会場となる施設の少なさと、興行利用の難しさが原因に上がる。

中国新聞社

6089OS5:2025/07/10(木) 15:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ae893993b74417a80082ffcb796582c386acd8
広島の「ウサギの島」で餌やりは? 実は外来種で生態系に懸念、共生に苦慮
7/10(木) 7:00配信


131
コメント131件


共同通信

1
/
7

広島県竹原市の大久野島に生息する野生のウサギ=2025年5月

 人が近づくと耳を揺らしてウサギが駆け寄ってくる―。

【写真】ウサギの島とベルギーをつなぐもの 戦争の負の遺産を伝える意味

 「ウサギの島」として知られる広島県竹原市の大久野島には餌やりなどの触れ合いを求め、国内外から多くの観光客が訪れる。

 地元の重要な観光資源になっているが、実は国外から持ち込まれた外来生物で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に指定されている。

 餌やりも生態系に悪影響を及ぼす懸念があり、関係者は共生の在り方に苦慮している。(共同通信=安藤和也)

 「かわいいウサギがたくさん見られて幸せ」。観光で訪れた福岡市の50代女性は顔をほころばせた。

 竹原市によると、島には約600匹のウサギがおり、2023年は外国人観光客を含む約20万人が訪れた。

 ただ関係者は「手放しで喜べる状況ではない」と漏らす。

 大久野島は瀬戸内海国立公園の一部。所管する環境省によると、ウサギは欧州西部のイベリア半島などが原産のアナウサギを家畜化したカイウサギで、1970年代に島外から持ち込まれ野生化したと言われている。

 餌付けは過剰繁殖や感染症のまん延、食べ残しによりイノシシなど有害獣が増える懸念があり、本来望ましくないとの立場だ。

 野生生物への餌やりは「鹿せんべい」が許容される奈良公園(奈良市)のシカが例外で、公園のハトや野良猫を含め自治体が控えるよう呼びかける場合が多い。

 一方、島内の宿泊施設「休暇村大久野島」によると、訪問客の9割以上はウサギ目当てという。

 竹原市も重要な観光資源と位置付けており、島内で餌は売っていないものの、多くの人が望む餌やりは事実上の「黙認」状態だ。

 観光と自然保護のジレンマの中、環境省や広島県、竹原市などは勉強会を重ねた後、2021年に「大久野島未来づくり実行委員会」を立ち上げ、対策に乗り出した。

 取りまとめたルールは大きく分けて4項目ある。

 (1)触らない。手から直接餌をあげない。

 (2)道路上で餌をあげない。足元のウサギに注意。

 (3)食べ終わるまで見守る。食べ残しは持ち帰る。

 (4)ペット(生き物)を連れてこない。ウサギを持ち出さない。

 ポスターやインターネットなどを通じて周知し、環境省の担当者は「徐々に浸透してきた」と手応えを語る。

 ただ、こうした中で昨年から今年1月にかけて約100匹のウサギが骨折するなどして死んでいるのが見つかった。

 島の遊歩道で蹴っている男を写真家の男性が取り押さえ、動物愛護法違反の疑いで逮捕されたが、人に慣れ過ぎた距離感と、管理者がいない野生生物ゆえのリスクを浮き彫りにした。

 関係者は見回りの強化などを進めているが、人とウサギの新たな関係の在り方の模索を迫られている。

6090OS5:2025/07/10(木) 17:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe35f67c8b489162668fb3b82bf4274f49fac7e7
日本人は行列好き?訪日客「我慢強さを尊敬」…同質性高い国民気質
7/10(木) 16:30配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の人気パビリオン前で行列に並ぶ人たち。数時間待ちとなることも珍しくない(6月28日、大阪市此花区で)=浜井孝幸撮影

 「並ばない」とぶち上げた大阪・関西万博の目標は、たしかに果敢な挑戦だった。思えば備蓄米にパンダに人気の店に、世は何しろ行列だらけなのだから。好んで待つ人はそういないはずだが、その出現率と整然たる秩序に驚く訪日外国人は少なくない。狭いニッポン、どうしてそんなに並ぶのか。

いつの時代から
「一遍上人絵伝(遊行上人伝絵巻)」(部分、東京国立博物館蔵)。輪になって施しを待つ人々が見える 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 混雑と暑さで目が回りそうな万博会場で、7か国15人の外国人旅行者に話を聞いてみた。

 このうち、パビリオンに30分以上並んだと答えたのは、疲れ果てた様子のロシア人一家4人だけ。アイルランド人男性は「何時間もじっと待つ日本人の我慢強さを尊敬するよ」と言った。

 どの国でも行列ができることはあるが、日本旅行中は「割り込まれる心配がない」(米国人女性)という安心感があるらしい。

 ここは素直に喜んでおくとして、それなら日本にこうした光景が現れたのはいつ頃なのだろう。

 東京大史料 編纂(へんさん)所の藤原重雄教授(日本中世史)によれば、中世には「順番待ちの行列」に相当する 語彙ごい や表現がなく、起源はわかっていない。少なくとも「行列の成立には、並ぶ人同士で身分が等しく、時間の意識が共有されていることが前提になる」という。

  萌芽(ほうが)とも思えるのは貧困層への施しの場だ。鎌倉時代の「一遍上人絵伝」には人々が列でなく、輪を作って食事を待つ場面が描かれている。想像の産物かもしれないが、秩序と調和に対する美意識がうかがえて興味深い。

 江戸期までには、貴族や武士の間で公共空間の様々な作法が生まれていた。明治以降、軍隊や学校がこれらを土台に集団行動の規律を徹底し、国民に共有されて今に至ったと考えるのが自然という。

SNSが後押し
 現代の行列は、同質性が高い日本人の気質とも関係がありそうだ。「世間」をキーワードに時代を読み解く佐藤直樹・九州工業大名誉教授は「特有の同調圧力が働いているのではないか」とみる。

 私たちが属する「世間」は、3人寄ればどこにでもできる。同調圧力はそんな場の空気から生まれるという。行列を乱すような行為は同じ時間を共有する「世間」のウチ側で「迷惑がかかる」「世間体が悪い」というわけだ。

 しかも最近はSNSがきめ細かい口コミを瞬時に拡散させ、行列作りを後押しする。発信者は自己肯定感が高まるし、追随者は周りの評判に従うだけでその場を追体験できるから効率がいい。

 シチズン時計が2023年に行った意識調査を見ると、人気飲食店、テーマパークで覚悟する待ち時間は、いずれも「1時間」という回答が最多で、18年の調査時より長い時間を選ぶ傾向が強まっている。これは「好きなこと・モノに時間を惜しまない価値観の表れ」とも考えられるという。

デジタル駆使も
 なるほど、タイムパフォーマンス(タイパ)重視の時代。だが裏を返せば、好きじゃないことは「待てない社会」でもある。特に「なぜ」「いつまで」待つのか不明だと時間が長く感じられる心理は、誰もが経験済みだろう。

 今や混み合う公共施設や病院、店舗などでは、手軽な事前予約や残り時間表示、呼び出し機能が必需品だ。イライラ対策が高評価のカギらしく、各業界でデジタルを駆使した「順番待ちシステム」の導入が進んでいる。

 市場調査会社のグローバルインフォメーションと360iリサーチによると、関連市場は世界的に拡大中で、日本では23年の28億ドル(約4140億円)が30年には1・7倍に膨らむ見通しだ。

 長蛇の列が「残酷博」「行列博」と 揶揄(やゆ)された前の大阪万博から55年。今回はネット予約が可能になったが、リアルの行列ばかりか、接続に数万人待つ「デジタル行列」まで現れ、何とも道は険しい。

6091OS5:2025/07/10(木) 17:55:03
 <待つ身が 辛(つら)いかね、待たせる身が辛いかね>

 借金返済を迫られた太宰治は、こう言って開き直ったと伝わる。みんな辛いんですね――と捨てゼリフをかみしめれば少しは気が楽か。「待たない未来社会」を夢見つつ、日本の行列文化に思いをはせてみるのも悪くない?
 (編集委員 稲垣収一)

「優しい世間」プラスに
佐藤直樹・九州工業大名誉教授

 「世界は一つ」という万博の理念を思うとき、独特の「世間」の空気に支配されがちな日本人に大切なことは何だろう。佐藤名誉教授は、行列の秩序に見える「世間」のプラス面を広めるべきだと語る。

 根強い「世間」の意識の下では、法のルールの前に「世間」のルールを考え、「みんな同じがいい」という発想で同調圧力を生みやすい。日本では歴史的に、西欧流の強い「社会」や「個人」の意識が十分育たなかったことが背景にある。

 東日本大震災当時、暴動などは起きず、秩序だった被災者の行動は海外メディアに称賛された。行列のマナーもその一つで、同質性を求める空気が治安の良さにつながる例と言える。

 しかし、コロナ下の「マスク警察」「自粛警察」のように「世間」のルールに反したとみられれば、徹底的に排除しようとする動きも生まれる。

 考えが近いウチには優しく、ソトに攻撃的なSNSも「世間」の一つ。SNS(Social Networking Service)の最初のSは「世間(Seken)」と思えるほどだ。特に最近は「世間」が肥大化していると考えられ、SNS上での 誹謗(ひぼう)中傷など悪い面ばかりが目に付く。

 多様な価値観が存在するグローバルな社会でも、日本人の「世間」はなくならない。まずはその特殊性を自覚し、合理性のない息苦しさに疑問を持つこと。多様な考えを受け入れて風通しを良くすること。他人を束縛しない「優しい世間」を意識することで、「世間」が持つ良い面が広がっていくといい。

6092OS5:2025/07/12(土) 21:13:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d847d97dfed7c70bd9ad4bc83866f763d5fb36c6
万博折り返し 伸び悩む来場者数、猛暑も影響か 黒字達成は不透明
7/12(土) 19:30配信


89
コメント89件


毎日新聞
万博会場の上空をスモークを出して飛行するブルーインパルス=大阪市此花区で2025年7月12日午後2時58分、加古信志撮影

 大阪・関西万博は13日に開幕から3カ月となり、10月13日までの半年間の会期の折り返しを迎える。来場者数には伸び悩みの傾向がみられ、運営費の黒字達成も不透明な状況が続く。

【写真で見る】ブルーインパルスを万博会場から見てみると

 一般の来場者数は11日時点で991万6276人(6日以降は速報値)となっている。12日に1000万人の大台に乗ったとみられる。これまでの最多は6月28日の18万4990人だった。この日は夜に花火の打ち上げがあり、帰宅しようとした約100人がシャトルバスに乗れず、タクシーで帰る事態が起きた。

 客足は6月上旬ごろまでは伸びていたが、その後は1週間平均で12万〜13万人台を推移し、横ばいが続いた。近畿地方が梅雨明けして猛暑が続く7月は、10万人台を割り込む日も目立っている。

 入場券の販売枚数も4日時点で1554万1579枚となった。万博の運営費の赤字と黒字の分かれ目となる損益分岐点(約1800万枚)に届くかどうかは予断を許さない状況だ。

 過去の万博では、会期末が近づくにつれて来場者数が伸びる傾向にある。レジオネラ属菌が検出された問題を受けて6月上旬から中止されていた水上ショーが7月11日から再開され、12、13両日のブルーインパルスの展示飛行などをきっかけに、停滞感を打開できるかが鍵になる。【長沼辰哉、高瀬浩平】

6093OS5:2025/07/13(日) 21:55:21
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250712-OYTAT50027/観光公害対策、北海道は道半ば…美瑛の「青い池」観光客、コロナ後に急増
2025/07/13 05:00

保存して後で読む
インバウンドらでにぎわう青い池。池の周りは外国語が飛び交う(6月26日、美瑛町で)
 6月下旬、美瑛町の観光名所「青い池」は、変わらずに青い水をたたえ、水面から伸びる木々が美しい風景をつくりだしていた。まるで、時が止まっているように見える。


[PR]
 その100メートルあまり先、青い池駐車場では大型バスが次々と出入りし、観光客が盛んに行き交う。訪日外国人客(インバウンド)もツアーで押し寄せ、池の周りは中国語などが飛び交っている。

 夫婦で訪れた東京都武蔵村山市の会社員(67)は撮影スポットで人が並んでいるのを見て、撮るのを諦めた。新婚旅行で訪れた岐阜市の会社員(31)も「早めの時間に来たが、想像以上にインバウンドが多い」と驚く。

 町への観光入り込み客数は、コロナ禍が収束してから急増している。2024年度は268万6300人で、記録が残る1975年度以降で最多だった。町内では青い池へ通じる道路が渋滞。ほかの観光スポットでは私有地に入って撮影する観光客がいるなど住民生活に影響が出ている。また、観光客の多くは町内に宿泊しない「通過型観光」で、地元経済への恩恵は少ないのが実態だ。

 町は、観光地などの混雑状況を可視化できるシステムの導入や、誘導員の配置などオーバーツーリズム(観光公害)対策に取り組んできた。しかし財政負担が課題で、町は6月、青い池で駐車場利用税を徴収する条例を制定。インフラの整備費用など、観光客に一部の負担を求めたい考えだ。町商工観光交流課の赤間昭己課長は「観光庁の補助金などを活用しているが、財政的に結構厳しい」と苦しい現状を明かす。

■死亡事故も発生
 観光客を巡る問題は道内各地でも生じ、事情は様々だ。

 小樽市でも、観光客による私有地の立ち入りや車道上での写真撮影などが問題化。1月には外国人女性が線路内で海を撮影して列車にはねられ、死亡する事故が起きた。市などでつくる市オーバーツーリズム対策連絡協議会は、観光スポットに期間限定で警備員を配置するなどの対策を取ることを決めた。

 「100万ドルの夜景」とうたわれる函館市の函館山では、撮影などで山頂の展望台に長く居座る観光客が後を絶たない。展望台を管理する市の第3セクター「函館山ロープウェイ」の担当者は「展望台の混雑が常態化し、思うように景色が見えないという声が利用者からある」と説明する。同社は3月と6月、眺望するための順路を設けて回転率を上げる実証実験を実施し、効果を検証中だ。


 道は2026年4月の導入を目指す宿泊税を、市町村が手がける観光客の受け入れ環境整備などを含む観光インフラの充実・強化に充てる考えだ。観光庁もオーバーツーリズムの未然防止などの事業に補助金を支出するなどしている。だが、いずれも対策は、まだ道半ばだ。

 国は30年にインバウンド誘客6000万人の目標を掲げている。増え続ける観光客と地元住民の間で生じる「あつれき」をどのように緩和していくのか、まだ解決策は見つかっていない。

 北海道大国際広報メディア・観光学院の石黒侑介准教授(観光学)は「混雑のような量的な問題から、マナーなどの質的な問題まで状況は様々で、まずは自治体ごとに原因を特定するべきだ。国が誘客目標を示している以上、国によるリーダーシップも必要だ」と指摘する。(高橋広大)(おわり)

6094OS5:2025/07/14(月) 09:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c04469dd96f6c78d7a090c364c6916eb25fda02
オーバーツーリズムで悩むのは都会だけ? 政府が進める観光立国、地方は恩恵実感できず
7/14(月) 6:22配信


南日本新聞
クルーズ船ツアー客らでにぎわう天文館=6月22日、鹿児島市東千石町

 新型コロナウイルス禍が収束し、インバウンド(訪日客)需要が好調だ。2024年は人数(3687万人)、消費額(8兆1257億円)とも過去最高を更新した。政府は「観光立国」を掲げ30年に訪日客数6000万人、消費額15兆円を目指すものの、鹿児島県では宿泊者数が伸び悩むなど温度差は否めない。県内関係者は「地域の実情に沿った施策を」と求める。

九州でも増える訪日外国人、歓迎度合いは「南高北低」 急増を実感する県ほど否定的な受け止め(九州4紙合同アンケート)

 6月22日、鹿児島市の天文館は外国人であふれていた。大型クルーズ船が同市のマリンポートかごしまに寄港しており、うなぎ店やラーメン店には列ができ、土産物店やドラッグストアでは外国語が飛び交った。

 県内では25年上半期(1〜6月)、クルーズ船寄港が過去最多の108回に上った。揚立屋天文館店では、来店客の約2〜3割を訪日客が占める日もあり、社員の櫻井香織さん(43)は「感覚的にはコロナ前より多い」と笑顔を見せる。

 「クルーズ事業は成長領域。地方創生の好機につながる」と語るのは、貸し切りバス事業などを手がける南薩観光(南九州市)の菊永正三社長(56)。寄港が多い鹿児島市以外の自治体とも連携し、地方を周遊するツアーを展開している。

●○●

 一方で、県内の宿泊を伴う訪日客は回復途上だ。観光庁によると、県内の24年の外国人延べ宿泊者数は62万人。前年より71.5%増加したが、19年比では73.8%にとどまる。九州7県では5位。コロナ前を既に上回る700万人超えの福岡、約150万人の大分、熊本に大きな後れを取る。

 県ホテル旅館生活衛生同業組合の淵村文一郎理事長(66)は「観光業は裾野が広い。クルーズ船効果も大きいが、宿泊が伴えばホテルに居酒屋と、地元に落ちるお金も違う」。今年は大阪・関西万博に関心が集まり、県内ホテルの稼働率は弱い見込み。「地方への交通費補助など、国内周遊を後押ししてもらえないか」と話す。

 伸び悩む一因は、鹿児島空港(霧島市)の国際定期便の再開遅れにもある。ただ遅れの主因となった人手不足の解消は、どの業界でも難しい。菊永社長は「新幹線や国内線で地方へ分散させれば経済効果は波及できる。県境をまたぐ施策こそ国がリーダーシップをとるべきでは」と指摘する。

●○●

 オーバーツーリズム(観光公害)で悩む観光地もある中、大隅半島は訪日客やクルーズ船効果の実感が得にくい地域だ。行政や企業が連携し、観光による地方創生を担うDMO(観光地域づくり法人)「おおすみ観光未来会議」(鹿屋市)の執行責任者の金子昭広さん(61)は「公共交通も先細る中、アクセス面が大きな課題」と明かす。

 DMOは観光庁の制度で、登録されると関係省庁から資金や情報提供など支援を受けやすくなるが、「採択のハードルは高い」と感じる。食文化に触れるガストロノミーツーリズム事業に応募したが落選。自前開催を模索するも「資金には限界がある」と嘆く。

 国は訪日客の地方への誘客や持続可能な観光地づくりを進める。金子さんは「何が足りず落選したのかも分からない。インフラを含む受け入れ側の体制づくりをはじめ、助言や助成も充実させてほしい」と訴えた。

南日本新聞 | 鹿児島

6095OS5:2025/07/14(月) 09:28:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d143450b02c76c1ae694bfff5496bf23edce08bb
「日本遺産」初取り消しの九州「西の都」 観光ダメージなく、落胆の声も再申請には温度差
7/14(月) 8:00配信
産経新聞
「古代日本の『西の都』」の構成文化財「大宰府跡」。掲示板には日本遺産のロゴマークもある=福岡県太宰府市(一居真由子撮影)

文化庁が今年2月、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)などの文化財で構成する日本遺産「古代日本の『西の都』」の認定を取り消したことに、地元からは落胆や反発の声が上がっている。取り消しは平成27年の制度創設以来初めてで、観光面への影響が懸念されるが、日本遺産そのものの認知度の低さなどから、再申請を巡り、福岡・佐賀両県の構成地域の5市2町で温度差も生じている。

【比べる】世界遺産・日本遺産・指定文化財 これらの違いは?

■知名度不足で二の足

「日本遺産であろうがなかろうが、歴史や文化に誇りを持っており、これまで通りしっかりとアピールする」。太宰府市の楠田大蔵市長は認定取り消しを意に介さない。

平成27年度に認定された「西の都」は1300年前に誕生し、東アジアの交流拠点となった古代都市がテーマで、30点の文化財で構成。国宝もある太宰府天満宮などが位置する同市が構成文化財の3分の2を占める。

市によると、認定の取り消し以降も観光客は多く訪れ、取り消しで初めて認定されていたことを知った市民も多い。取り消しに伴う影響は小さいといい、楠田市長は再申請について「本市がどうかと問われれば、しない(と答える)可能性もある。日本遺産そのものがどうなんだと投げかけるきっかけだ」と話す。

実際、日本遺産の知名度の低さは大きな課題となっている。文化庁によると、令和6年度調査で「日本遺産という言葉を耳にしたことがない」は27・2%に上り、「耳にしたことはあるが、制度や認定された文化資源は知らない」も37・4%に達しており、6割の人が十分に理解していない。知名度の低さが再申請へのモチベーションになっていない現状もある。

■自治体の連携難しく

日本遺産は地域ならではの有形無形の文化財をつなぐストーリー(物語性)を重視する。文化財の価値付けや保存を目的とする世界遺産や指定文化財とは異なり、遺産を活用・発信して地域振興を図るのが目的。「西の都」の認定が取り消される一方で選ばれた「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」を含めて現在は104件ある。

文化庁は、認定上限を100件程度とし、ブランド力や質の維持のため、継続の可否を審査する評価制度を令和3年度に導入した。認定を目指す関係団体の切磋琢磨(せっさたくま)を促すことで地域活性化につなげるのが狙いだ。

「西の都」の認定取り消しは構成団体間の連携がないことや、集客力のある施設から周辺に誘導できていないことなどが理由だった。認定が取り消されても構成文化財の価値は毀損(きそん)しない。それでも観光振興に取り組む団体からは「ショック」「点数で競い合わせるのはおかしい」といった落胆や不満の声が漏れる。

自治体間の連携が難しい側面もある。福岡県筑紫野市の平井一三市長は、それぞれの市町で構成文化財の点数や規模が異なるため、取り組みや姿勢に差が生まれると指摘。県によるとりまとめを求めるとともに「各市町が努力し、再認定につなげるべきだ」と訴える。

同市では今年度予算案に計上していた関連交付金約2900万円が認定取り消しで見込めなくなり、予算案の組み替えを余儀なくされた。それでも平井市長は「日本遺産は市のブランディングに寄与する」と期待する。

8年度以降に再申請は可能だが、福岡県文化財保護課の担当者は「追加の取り組みには各自治体の予算を伴い、課題も多い」と話している。(一居真由子)

6096OS5:2025/07/15(火) 13:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ef4a0e3a15875b18f76a6d1e483d7ba45bd8e6
酷評の不人気万博が一転、評価変えた「生の声」 拡散した〝攻略法〟SNSが潮目を変えた 万博展望㊤
7/14(月) 10:00配信


産経新聞
「並ばない万博」を掲げ、パビリオン入場の事前予約が不可欠とされる大阪・関西万博。しかし、来場前の予約がなくても問題なく楽しめる。


7月の週末に万博会場を訪れた2人の小学生の子供を持つ大阪市の30代女性は、事前予約の抽選は全て外れていたが、会場に着くなりスマートフォンで交流サイト(SNS)のインスタグラムに「万博」「予約なし」「子連れ」と入力。すぐに予約不要でも楽しめるパビリオン一覧や、真っ先に土産を買うなど混雑を避けられるルート、子供が楽しめる遊具の位置などの情報であふれた。

ビールや軽食をテイクアウトできる場所の情報も確認し、悠々と会場を回っていると「キャンセル待ちで入れるパビリオン」の投稿を基に人気パビリオンの予約を確保。帰宅途中に自分が投稿した動画にも、多くの閲覧歴がつけられていた。

SNSの万博情報は臨場感にあふれ、来場意欲をかきたてる。影響力のあるインフルエンサーの投稿も多く、情報発信は過熱状態にある。2005年の愛知万博ではなかった事象で「SNS万博」といえる状況だ。

■「#大阪関西万博」6倍に

大阪・関西万博は開幕前の期待値は低かった。会場内でのメタンガス爆発、海外パビリオンの建設遅れなども機運に水を差し、前売り券販売は低迷した。情報不足もありSNSでもこれらの否定的な情報が拡散された。

なぜ一転して評価が高まったのか。

万博関連の投稿の特色として、予約の取り方やパビリオンの効率的な巡り方など「攻略法」が多いことがある。予約システムなどの複雑さがSNSでは逆に攻略しがいのある対象となり、発信欲求を満たすことにつながっている。

インスタグラムの万博関連のハッシュタグ(検索目印)投稿数を調査したアジア太平洋研究所(APIR)によると、「#大阪万博」は昨年11月30日時点で7・6万件だったが、開幕後の今年6月30日時点では21・2万件まで増大。「#大阪関西万博」は2・8万件から16・3万件、公式キャラクターの「#ミャクミャク」も3・3万件から11・2万件に増えた。

三菱総合研究所の今村治世・万博推進室長は「日々新しいことが発信されており、みながそれぞれの方法で楽しみ方を見つけている」と分析。実際の体験に基づく「生の情報」が拡散され、否定的な意見をはるかに上回り評価が覆った。

SNSにたけた若者からの注目の高まりも見逃せない。三菱総研の5月の調査では、万博に「行った・行きたい」と答えた割合は20〜29歳が最も高く41・8%だった。

APIRの野村亮輔副主任研究員は強調する。

「実際に会場に足を運んだ人が気になる内容を投稿したり、気に入った投稿を再投稿したりする行為を積み重ねている。SNSでのこうした行動をきっかけに社会の万博を見る潮目が変わった」

6097OS5:2025/07/15(火) 13:12:22
■無料で楽しめる有名バレエ団

万博の盛り上がりの背景には、そもそも多くの優れたコンテンツがあることも見逃せない。特に海外パビリオンは、手軽に世界旅行気分が楽しめると話題だ。

6月上旬、東欧チェコのパビリオン内にある円形劇場では、息をのむような現代バレエの公演が行われていた。チェコでは有名なバレエ団だが、入場は無料。展示だけでなく、各国が多くのイベントを行い、その国の情景や空気感を味わえるための努力を続ける。

中央アジアのトルクメニスタン館は、常に来場者が長蛇の列をつくる。同国は査証(ビザ)取得が難しいとされ、容易に旅行できない国だ。それでも来場者は同館内を巡るだけでその国の一端を知ることができる。

海外館の多くは地元料理を楽しめる飲食店を併設。東欧や中東など普段はなかなか口にできない食事を楽しむことができる。それらの情報は交流サイト(SNS)で拡散され、盛り上がりのきっかけとなっている。

■否定的な情報も瞬時に拡散

ただ開幕前と同様にSNSでは否定的な情報も瞬時に拡散する。5月ごろに大量発生したユスリカの問題は、X(旧ツイッター)などでショッキングな映像が広がり、人々の強い懸念を招いた。

事実と異なる情報の拡散も危惧される。静けさの森などで発生したレジオネラ属菌の問題を巡っては、SNSで「子供たちに肺炎の症状が出て学級閉鎖が相次いでいる」との情報が広まった。調査機関は「そのような事実は確認できない」と指摘しており、偽情報だった可能性が大きい。

巨大イベントの万博はSNSによる情報発信の格好の舞台となった。残り3カ月の成否のカギもSNSが握っている。

■提言 国際イベントにふさわしい情報発信を

SNSでは、万博を運営する日本国際博覧会協会の公式インスタグラムのフォロワー数も伸びており、アジア太平洋研究所によると、昨年11月末時点の約4万9千から今年6月末には30万を超えた。イベントの動画やスケジュールなどをコンパクトに発信できており、一定の評価を得ている。

一方で協会のホームページは情報が膨大過ぎてわかりにくいと不評だ。対日ビジネス拡大を視野に万博訪問を希望する海外企業の関係者から「何を見ていいのかさっぱりわからない」と苦言を呈されたこともある。英語での発信も限定的だ。

手軽なSNSは観光客を主眼に置くならば有効だが、万博は国際的な交流やビジネス推進の舞台でもある。日本の〝内輪〟イベントで終わらないためにも、協会は多面的な情報発信を心がける必要がある。

6098OS5:2025/07/16(水) 16:41:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5777df7590098c4b4c6f1a60bf9127f10d526af8
インバウンド消費額が全国最低「9000円」の奈良 シカに一極集中する古都の課題と解決策
7/15(火) 19:30配信

産経新聞
訪日客やシカでごった返す奈良公園そばの歩道=奈良市

訪日外国人客(インバウンド)でにぎわう国内各地。古都・奈良では、野生のシカを間近で見られる奈良公園(奈良市)が人気を集め、訪日客であふれかえる。だが、少し離れると人通りは一挙に減り、夕方には公園は寂しくなる。訪日客の多くが大阪や京都に宿泊し、日帰りで公園周辺を集中的に訪れるためだ。奈良県の訪日客1人あたりの消費額は全国最低。県は観光戦略本部を設置し、観光の現状を「安い」「浅い」「狭い」として打開策を模索する。

【都道府県別ランキング】「外国人宿泊者数 上位10位と下位」と「訪問率 上位10位」

■「シカ」のほかは…

訪日客でごった返す日中の奈良公園周辺。家族で訪れた韓国・ソウル市の男性(39)は「奈良はシカのほかはほとんどイメージがない」と打ち明けた。宿泊先は大阪という。

ソウル市の男性会社員(27)も大阪に泊まっており、奈良のイメージは「シカと公園」と話した。

米国から来た60代の女性は奈良の印象を「シカ、公園、神社」とし、宿泊先は京都だった。ほかの国の訪日客たちも奈良の印象として「シカ」を挙げた。

訪日客は盛んに鹿せんべいを買い求め、歓声を上げながらシカに与えていた。道は混雑するが、夕方には人出が減り、夜になると、静まり返る。

■訪問上位、宿泊下位

奈良県の訪日客は奈良公園に偏り、他エリアが極端に少ない。さらに近隣の大阪や京都に宿泊し、奈良には日帰りで訪れることが多いとみられている。

奈良県が携帯電話の位置情報データをもとに、令和5年の県内観光エリアの月別人出(推計)を調べたところ、訪日客は奈良公園エリアが最多の10月で約16万人。桜で知られる吉野エリアは最多の4月で1万4千人弱で、他エリアは多い月でも数百〜数千人しかいなかった。日本人観光客数では訪日客ほどの差はないが、奈良公園が群を抜いていた。

県によると、県内訪日客数は過去最多の令和元(平成31)年で349万5200人(推計)。これに対し同年の県内外国人宿泊者数は延べ人数でも53万5290人(観光庁調査)だった。5年はそれぞれ194万1800人、33万4410人だった。

奈良を訪れる訪日客自体は多いが、宿泊にあまりつながっておらず、観光消費額の低迷を招いている。

観光庁によると、奈良県は47都道府県中、訪日外国人の訪問率が令和元年5位、5、6年7位と上位を占めたが、外国人延べ宿泊者数では元年24位、5年26位、6年30位とふるわない。宿泊者が少ないことなどから、訪日客1人あたりの消費額は元、5、6各年とも47都道府県で最低。6年は唯一1万円を切る9千円で、トップの東京都(15万6千円)と大きな差があった。

■各地域を磨き上げ

奈良県は昨年5月、訪日客への訴求力や観光客の満足度を高めるため、初代観光庁長官の本保芳明氏を本部長とする県観光戦略本部を設置。奈良観光の現状について、少ない宿泊客に伴う観光消費額の低迷を「安い」、滞在時間が短く深い魅力を知ってもらえないことを「浅い」、奈良公園周辺に集中していることを「狭い」と問題提起し、打開策を模索する。

方向性としては、県内の各地域を観光地として磨き上げ、地域にフォーカスした実効性のある取り組みを推進するとしている。

本部の会議は過去に2回開催され、県内の観光消費額を令和元年の1807億円から12年度に2倍超の4200億円とする壮大な目標を立てているが、具体的な戦略はまだ描けていない。

奈良県の山下真知事は「中南和(県中南部)にも素晴らしい観光資源はたくさんある。中南和に足を延ばそうと思ったら県内で1泊せざるをえなくなる。奈良で泊まることの魅力をもっともっとPRしないといけない」と強調する。

奈良県立大の新井直樹教授(観光政策)は「自然と歴史が調和しているのが奈良のよさ」と指摘。江戸時代のまち並みが残る橿原市の今井町や五條市の五條新町、県南部の熊野古道などを挙げて「すでにある古いものを観光に活用していくべき。交通が不便でも他府県では訪日客が増えているところもあり、宿泊客数を増やす観光地として可能性がある」と提言する。(張英壽)

6099OS5:2025/07/21(月) 20:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/26aab2e7282de9a5b99359e0f9f477760c7320f0
万博成功へヤマ場の夏休み 猛暑、花火で巻き返し
7/21(月) 18:03配信


共同通信
開幕100日となり、入場する大勢の来場者=21日午前、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博は7月に入り猛暑の影響で客足が伸び悩み、日本国際博覧会協会(万博協会)は花火の毎晩開催やビアテラス設置で巻き返しを図る。人気の水上ショー再開も集客向上に期待する。万博は21日で開幕100日となり、成功に向けたヤマ場となる夏休み期間を迎えた。

 1日当たりの来場者は4月の約8万3千人から6月には約12万7千人と増加し、石毛博行事務総長は今月14日の会見で「順調に進んでいる」との認識を示した。ただ、猛暑や突然の雨に見舞われている7月は19日までの平均で約11万3千人に減り、平日は10万人に届かない日も目立つ。

 会場は涼める場所や日陰が少なく、厳しい暑さで来場を敬遠する人が増えたようだ。石毛氏は会期終盤に大混雑が見込まれる中、地下鉄やバスの輸送能力には限界があると説明。集客を分散するため「夏休みシーズンが勝負だ」と強調した。

 これまでも花火を打ち上げた日の集客は良好で、6月28日は約18万5千人で最多、5月31日は約17万人で3番目だった。

6100OS5:2025/07/26(土) 17:20:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/0349e04d6bf808579344f84c3d94d82e61caad2e
多数の訪日客「当日券」求める ジャングリア沖縄は予約制、運営側が事前サイト確認呼びかけ
7/26(土) 12:01配信

琉球新報

 「ジャングリア沖縄」がオープンした25日、多くのインバウンド(訪日客)が当日チケットを求めて来場する姿があった。だが、公式チケットはウェブサイトから事前予約制となっている。7月中の入場予約は既に埋まっており、当日販売は行っていない。

 施設案内は「ぜひ公式サイトを確認してほしい」と呼びかけた。

 現在、1日チケットとスパがセットになったチケットのみ追加販売を実施しており、売り切れ次第販売は終了となる。

 チケットの価格は、1日チケットが大人6930円(12歳以上、税込み)、子ども4950円。スパチケットは大人2640円、子ども1540円。パーク&スパの1日チケットは大人9570円、子ども6490円。

 アトラクションの待ち時間短縮やショーエリアへの優先入場などができる複数種類のプレミアムパスもあり、価格は990円から。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

6101OS5:2025/07/28(月) 21:00:07
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250726-OYT1T50049/
ジャングリア沖縄、国内外で二重価格も「ドイツに比べれば安い」…懸念された渋滞も初日は見られず
2025/07/26 13:00

保存して後で読む
矢野恵祐
島田愛美
 大自然と恐竜をテーマにした沖縄初の本格的なテーマパーク「ジャングリア沖縄」が25日、誕生した。立地する本島北部は豊かな自然が広がる一方、所得の低さや過疎化が課題となってきた地域。地域活性化の期待も寄せられる中、初日から大勢の観光客でにぎわった。(矢野恵祐、島田愛美)

ジャングリア沖縄のロゴ
 「たくさんの恐竜に会えてうれしかった」。ジャングルの中で迷子になった恐竜の赤ちゃんを探す「ファインディングダイナソーズ」に家族4人で挑戦した神奈川県の公務員女性(37)の長女(6)は満面の笑みを見せた。


[PR]
 ディズニーランドより広い敷地面積約60ヘクタールのパーク。アトラクションは、巨大恐竜からオフロード車で逃げる「ダイナソーサファリ」や、空に向かってスイングする4人乗りの巨大ブランコ「タイタンズスウィング」など計22(ショーなど含む)に上る。

アトラクションを楽しむ来園者(25日、沖縄県今帰仁村で)=若杉和希撮影
 12歳以上の入場チケットは国内客6930円、海外客は8800円に設定されている。こうした「二重価格」は、フランスのルーブル美術館やカンボジアのアンコールワットなど海外の名所にはあるが、国内のテーマパークでは珍しい。

 ドイツから友人らと訪れた高校教師(44)は「ドイツに比べれば安いし、地元を優遇して安くするのは理解できる」と話した。

 一方、運営会社によると、開場後間もなくして、入場ゲートや専用アプリを管理するシステムに不具合が起き、スタッフがチケットを確認して手動でゲートを開けるなどの対応に追われた。

 また、「ダイナソーサファリ」では一時、4時間近くの待ち時間が案内された。小学生の長女ら家族3人で訪れた東京都の公務員女性(51)は、別のアトラクションで数時間待ったが、諦めてパークを後にした。「システム障害は仕方ないにしても、その後の対応についての説明が不十分だったので、改善してほしい」と注文した。

6102OS5:2025/07/29(火) 23:11:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2172bc78ad7ba9492f42d94edf418a6e1039a156
ジャングリア沖縄 消えた口コミはグーグル側が削除 「保護措置を適用」 
7/29(火) 20:30配信

琉球新報

直径約23メートルの巨大気球「ホライゾン・バルーン」=23日、今帰仁村のジャングリア沖縄(喜瀬守昭撮影)

 沖縄県今帰仁村のテーマパーク「ジャングリア沖縄」に関し、インターネット上の地図サービス「グーグルマップ」に寄せられた口コミが閲覧できなくなったことについて、サービスを運営するグーグルは29日の琉球新報の取材に対し、ポリシーに反する不適切な投稿が増加したため削除したと明らかにした。


 ジャングリアに関する口コミは開業した25日から増え、26日までに400件以上の評価が寄せられた。だが、27日午前にこれらは一桁まで激減し、ほとんどが閲覧できなくなった。

 グーグルによると、同社の探知システムがポリシー違反の口コミの大量流入を検知したという。そのため「現時点でのさらなる悪用を防ぐため、ここ数日の口コミを削除し、保護措置を適用した」と説明した。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板