したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

1とはずがたり:2005/01/07(金) 14:03
今までの過去レスなどはこちら。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kf.html

245とはずがたり:2007/10/02(火) 21:20:29
移り変わりが激しいねぇ〜。。

IT系企業、「脱ヒルズ」が続々 手狭、コスト削減で
http://www.asahi.com/business/update/0926/TKY200709250455.html
2007年09月26日10時00分

 IT関連の新興企業が、複合ビル「六本木ヒルズ」(東京都港区)から相次いで本社など中心機能を移転させている。業務拡大に伴うフロア拡張や賃料の削減など理由は様々だが、「ネット企業の象徴」とされたヒルズは時代の移り変わりに直面している。

 楽天は8月から、ヒルズや周辺オフィスに分散して入居していたグループ企業が、品川区内で借りた23階建てビル「楽天タワー」に移転を進めている。ヒルズには楽天証券と電子商取引の楽天市場事業が残るが、実質的には丸ごと移転だ。

 ヒルズを「IT企業の象徴」として有名にしたライブドアホールディングスもこの7月に港区赤坂のビルに本社を移した。旧経営陣の証券取引法違反事件後の再建に向けたコスト削減が主な理由で、「賃料は15%ほど低くなる」(同社)という。

 ヤフーは、ヒルズに対抗して東京新名所の座を争う複合ビル「東京ミッドタウン」(港区)の3月の開業時に、管理部門など大部分の移転を済ませた。オフィス棟10フロア分を借り上げた。社員数が04年の5倍の3400人に急増したが、「ヒルズに空きフロアがなかった」(同社)こともあり引っ越しとなった。

 もっとも、ヒルズを運営する森ビルは「既存テナントのフロア拡大の要望や新規入居希望が多く、ほぼ満室が続いている」と涼しい顔だ。なにより港区など都心5区のオフィスビル空室率は平均2.67%(不動産仲介の三鬼商事調べ)と低く、いまだ「貸手市場」。去る者を追わない余裕があるようだ。

246荷主研究者:2007/10/15(月) 02:11:20

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/07/20070719t52016.htm
2007年07月19日木曜日 河北新報
一部宅地を民間売却 山形・みはらしの丘分譲進まず計画変更

 山形、上山両市にまたがる大規模ニュータウン「蔵王みはらしの丘」の分譲が予定通り進まず、事業主体の都市再生機構が事業計画を変更することになった。整備終了期間を当初予定の2010年度から3年間延長するとともに、住宅用地の一部エリアを民間の開発業者に一括売却する。開発を支援する山形県と山形、上山両市の同意を得て国に認可申請した。

 民間に売却するのは、住宅用地65ヘクタールのうち、南西の17ヘクタール(26.1%)。これまでは1区画、330平方メートル前後で区画ごとに分譲してきたが、自由な区画割りが可能な「大街区」として民間に任せる。

 大街区では、機構が区画街路や上下水道などの整備を行わないため、総事業費は約318億円から約254億円に64億円減額となる。

 都市再生機構山形都市開発事務所は「民間のノウハウを導入することで別荘向けの1000平方メートルの広い区画や、逆に購入しやすい200平方メートル単位などバリエーションが広がり、さまざまな需要が開拓できる」と期待する。

 蔵王みはらしの丘は03年7月に分譲開始。計画戸数千700戸に対し、6月末時点の販売戸数は302戸(1141人)と17.7%にとどまる。年間の分譲件数は、当初計画していた150戸の半分のペースだ。

 分譲が進まない要因として、山形都市開発事務所は「景気回復の遅れ」を挙げる。山形市内では、北部で1600区画の住宅団地の造成が進んでいるほか、中心部で大規模マンションの建設が相次ぎ、宅地分譲の環境は厳しさを増している。都市再生機構は、首都圏では既に住宅用地を民間に一括売却しているが、東北のニュータウンでは初めて。

 県は分譲促進のため、区域内の幹線道路となる県道整備や首都圏でのPRなどを進める方針。

247荷主研究者:2007/10/15(月) 02:25:41

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/08/20070807t12021.htm
2007年08月06日月曜日 河北新報
仙台駅前再開発ピンチ 地権者離脱、計画地に穴

再開発構想で揺れるJR仙台駅前中央南地区=仙台市青葉区中央3、4丁目

 仙台市のJR仙台駅西口の駅前中央南地区再開発構想が難航している。地権者の七法人のうち一法人が離脱。残りの六法人で構想を進めたが、市が「離脱した法人の所有地を欠いた開発は認めない」と待ったを掛けた。一部の地権者は反発し、単独で所有地の売却を考え始めるなど、構想がご破算になる可能性も出てきた。(報道部・勅使河原奨治)

<方向性合わず>
 「再開発地は、地下鉄東西線と南北線が交わる駅前の顔になる場所。市の100年の大計として、一部の土地の穴があいたままでの開発は認めない」。6―7月、仙台市の梅原克彦市長が地権者の法人の代表者を回り、構想の再考を迫った。

 再開発地(地図)は1万6700平方メートル。仙台駅前の1等地で、中心街では最後の大規模開発と言われる。
 しかし、地権者の中で、総面積の10分の1に当たる北東角の土地((1))を持つ不動産会社が2月に離脱。残りの6法人が北東角地を除く土地((2)―(7))に35階のオフィスビル、百貨店の入る12階の商業ビルを建てる善後策を練り直した。

 市は反対の理由として、「都市再開発の目的は街のにぎわいの創出。中央南地区の構想はオフィスビルが核施設となっており、方向性が合致しない」(都市整備局)と話す。対象地の角地が欠け、整然とした開発ができないことも一因に挙げている。

<復帰は考えず>
 地権者は市長の再考要請に対し、戸惑いを隠さない。市長は、太白区の長町副都心に空中中華街が進出する構想に反対して白紙に戻したことがあり、一部の地権者は「駅前再開発も中止に追い込もうとしているのか」と不快感を表す。
 構想から抜け、市が異議を唱えるきっかけをつくった不動産会社はもともと、再開発に積極的で、かつては先頭に立って百貨店の誘致などを進めた。

 だが、最初の招致候補となった西武百貨店(東京)が2001年に出店を断念。その後も、大丸やそごう(ともに大阪)の出店話が持ち上がっては立ち消えになった。06年5月には、西武の進出が再浮上し、不動産会社は翻弄(ほんろう)され続けた。

 不動産会社は「堪忍袋の緒が切れ」(ほかの地権者)、今後も再開発に協力する考えはないという。市が再開発を認めるには、不動産会社の復帰が前提だが、市も「不動産会社を呼び戻す決め手はない」(都市整備局)といい、手詰まりになっている。

<収益性が低下>
 構想では、地下鉄東西線が開業する15年までに再開発ビルを完成させる予定だが、計画通りに進まない可能性がある。
 ある地権者は「開業に間に合わないと、ビルの収益性が下がり、再開発の利点がなくなる。市から止められてご破算になるなら、土地の値段が高い今のうちに売った方がいい」と売却の検討を始めた。

 地権者がめいめいに売却に走れば、構想が行き詰まるのは確実。「仙台の表玄関の一つが時代から取り残される」(関係者)と懸念されている。

248荷主研究者:2007/10/15(月) 02:50:11

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/08/20070824t12036.htm
2007年08月23日木曜日 河北新報
仙台JT跡地 大和ハウスが落札 マンション・宅地開発へ

 日本たばこ産業(JT)が仙台市宮城野区東仙台に所有する仙台工場跡地の入札が23日行われ、大手住宅メーカーの大和ハウス工業(大阪市)が落札した。落札額は60億円前後とみられる。同社は東仙台球場(旧JT球場)を取り壊し、マンションや宅地の開発を進める方針だ。

 跡地は球場を含む計12万2400平方メートル。JR仙台駅まで約3キロの好立地で、「仙台駅に近接する最後の超大型物件」(大手デベロッパー)と位置づけられていた。

 大和ハウス工業仙台支店は「具体的な計画は未定」と話しているが、300戸程度のマンション2、3棟、約100戸の住宅、中小規模の商業施設の建設を軸に今後、開発計画を練るという。

 球場と雨天練習場について、同社は「なくす方向で検討する」(仙台マンション営業所)と言明し、跡地にある建築物はすべて撤去する見通しを示した。

 JTは今月中に契約を締結し、9月中に物件を引き渡す。大和ハウス工業は約1年かけて開発関連の許認可を得て、来夏には着工する方針。

 入札には3社が参加。東北高(仙台市)を運営する学校法人南光学園が青葉区と泉区の2カ所に分散しているキャンパスを工場跡地に集約する計画もあったが、関係する業者は参加しなかった。

 工場跡地をめぐっては、2006年2月、イトーヨーカ堂(東京)が大型商業施設を出店することでJTと合意。しかし、仙台市が商業施設主体の開発計画に難色を示し、工業系から商業系への土地の用途変更を認めなかったことから、同年11月に計画を断念した。

249荷主研究者:2007/10/15(月) 03:01:09
>>236

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/08/20070829t12034.htm
2007年08月29日水曜日 河北新報
市都市計画審が承認 JR仙台駅前の再開発ビル計画

 仙台市の都市計画審議会(委員長・稲村肇東北大大学院教授)が28日開かれ、JR仙台駅前の旧「宮城広瀬パーキング」(青葉区中央1丁目)などを取り壊して高層の再開発ビルなどを建設する都市計画案を承認した。ビルは2008年3月に着工、09年夏の完成を見込んでいる。

 再開発は、東京建物(東京)などが出資する仙台中央開発特定目的会社が実施主体。建設するのは地上20階、地下3階のオフィスビルで、1階に高速バス待合所が入居する。

 広瀬通に面するビル前には、建物を約6メートル後退させて高速バスの専用停車帯「バスベイ」を新設する。JR仙台駅と直結するペデストリアンデッキ(高架歩道)も建設するほか、エレベーター、エスカレーターも各1基設置する。開発区域の総面積は約5000平方メートル。

 再開発計画には、高架歩道の整備など地区貢献事業が盛り込まれていることから、審議会は建物の容積率に関して現行規制(600%)を約1100%に緩和する「土地再生特別地区」とすることも了承した。

250荷主研究者:2007/10/15(月) 03:01:37

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/08/20070830t11019.htm
2007年08月30日木曜日 河北新報
宮城県庁向かいに20階建て庁舎 東北整備局

 東北地方整備局は29日、仙台第一地方合同庁舎(仙台市青葉区本町3丁目)に隣接して20階の高層棟を増築すると発表した。宮城県沖地震などへの対応が目的で、現在、青葉区二日町と花京院に庁舎がある整備局が移転するほか、第一合庁から東北財務局などが入居する。本年度は基本設計を進め、2012年の完成を目指す。

 高層庁舎は、現庁舎(9階)西側のテニスコートや駐車場を撤去して建設する。道路を挟み宮城県庁の南隣に位置する。鉄骨造りで地上20階、地下2階とし、延べ床面積は3万7000平方メートルを見込む。

 東北地方整備局の二日町の庁舎は1954年に建設され、老朽化が進んでいる。65年に建てられた第一合庁は、一般の公共施設に求められる耐震基準を満たしているが、東北財務局、東北経済産業局、東北管区警察局が高層庁舎に移る。東北農政局、仙台国税局は引き続き第一合庁を使用する。

 設計に当たっては、宮城県庁や勾当台公園など隣接する都市機能との調和を重視する。工事費は約125億円。

251荷主研究者:2007/10/15(月) 03:08:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708300015.html
'07/8/30 中国新聞
広島合同庁舎の5号館建設へ
--------------------------------------------------------------------------------
 中国地方整備局は、国出先機関の集まる広島合同庁舎に、新たに5号館の建設に着手する。中国総合通信局や中国管区警察局などが入居を予定している。29日まとめた2008年度予算の概算要求に盛り込んだ。現在の合同庁舎の敷地の一部約5900平方メートルに、地上12階、地下1階のビルを建設する。震度7の地震で、防災拠点機能を確保できる耐震性を備える。年内にも基本設計に着手し、10年度内の完成を目指す。

252とはずがたり:2007/10/16(火) 20:54:11
自公保スレよりもなにやらその周縁部にもきな臭さが面白そうに感じられるので此処に投下。

疑惑登記口利き 村上元行革相の秘書 六本木のビル 支援者依頼受け
10月10日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071010-00000084-san-soci

 自民党衆院議員の村上誠一郎元行政改革担当相(55)=愛媛2区=の秘書(67)が大臣秘書官だった2年前、村上氏の支援者の依頼を受け、東京・六本木の通称「TSKビル」を設立した東亜相互企業の社長解任登記を急ぐよう、東京法務局に口利きしていたことが関係者の話で分かった。支援者は東亜相互を実質支配しTSKビルの再開発を有利に進めるため、社長解任を計画。しかし、登記申請の前提となった株主総会は違法性が強く登記手続きが進まなかったため、村上氏の秘書に口利きを依頼したとみられる。
 TSKビルをめぐっては、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地・建物をめぐる詐欺事件で起訴された元公安調査庁長官、緒方重威被告(73)らによる不正取引疑惑が判明しているが、新たに大臣秘書官の口利き行為が明らかになった。
 支援者は東京都港区の商社社長(58)。村上氏と同郷で、平成10年に村上氏の資金管理団体「信誠会」に9万円を献金している。秘書とは地元高校の先輩後輩の間柄という。
 関係者によると、商社は東亜相互企業を実質支配し、16年2月に東亜相互が所有していたTSKビルの土地・建物の所有権を取得した。その後、東亜相互の創業者で元暴力団組長の故町井久之氏の内妻(90)が社長を務めていたが、商社社長に不信感を抱き、距離を置き始めたことから、商社社長は東亜相互の支配を継続するため内妻の社長解任を計画した。
 商社社長は17年9月26日、株主で役員だった故町井氏の長男(46)に都内のホテルで東亜相互の臨時株主総会を開催させた上、内妻側の総会出席を妨害し、内妻を役員に再任しない決議を強行。さらに取締役会で社長解任を決め、同日、役員変更登記を東京法務局港出張所に申請した。
 内妻側は「株主を会場に入れなかった総会は違法」として港出張所に登記申請の却下を要請する一方、9月29日には総会と取締役会の決議不存在などを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
 これに対し、商社社長は秘書に口利きを依頼。秘書が翌10月3日、港出張所を訪れ、所長に秘書の名刺を渡した上で「一日でも早く登記してほしい」と要請した。だが、出張所は「書類に不備がある」などとして登記手続きを進めなかった。
 この日は仮処分申し立ての審尋当日で、商社社長は東京地裁が内妻側の申し立てを認める決定を出すことを予想し、決定が出る前に登記を済ませようとしたとみられる。実際、同月5日に地裁は内妻側の主張を全面的に認める決定を出し、商社社長側は異議申し立てをしたが却下され、申請は取り下げられた。

【用語解説】TSKビル
 今春オープンした東京・六本木の東京ミッドタウンに近接する超一等地に建つビル群の通称。元暴力団組長の故町井久之氏が社長を務めていた東亜相互企業が昭和40年代から、敷地面積約3800平方メートルの土地に5棟のビルを建設。平成14年の町井氏の死後、暴力団関係者や不動産ブローカーが横行し、権利関係は複雑に。現在、高級クラブなどが入っていたビルは老朽化が目立ち、大半は空き部屋になり、「幽霊ビル」と呼ばれる。再開発が成立すれば数百億円が動くとされる。

255とはずがたり:2007/11/05(月) 18:03:34
>>253-255

 住宅建設は日本のGDP(国内総生産)にも影響を与える。住宅販売とともに売れる家電や家具など、他産業への影響も小さくない。住宅投資の落ち込みがさらに波及すれば、景気回復機運に沸き始めた日本全体の勢いをそぎかねない。
川上のメーカーにも波及

 改正建築基準法による住宅着工戸数の大幅な減少は、ゼネコン・住宅各社だけでなく建設資材・住宅設備メーカーにも影響を及ぼし始めている。


 確認申請の混乱から、予定されていた工事にも遅れが発生し、建設資材市場が混乱に陥っているのだ。国土交通省が毎月発表する主要建設資材の月別需要予測では、建築基準法改正後の需要が前年を大幅に下回る予測が続いている。特に建設用の木材需要は厳しく、8月は前年同月比13.8%減と大幅な需要減となった。11月も引き続き厳しい数字が予想されている。

 建築構造が複雑なマンションなどの大型物件ほど確認申請での遅れが大きい。そのため、新日本製鉄は10月の建設用鋼材(店売りH形鋼)受注を前年比約50%減らすなど調整に入った。

 日本建材・住宅設備産業協会の富田育男・専務理事は「影響はまだ一部の資材メーカーに過ぎない。今後は、内装品などを扱う企業に影響が出始める」と分析する。確認申請が受理されてすぐに行われる基礎工事で使うセメントや鋼材とは違い、完成直前に必要となる壁紙などの内装材や、キッチンなどの水回り商品に直接影響が出てくるのは、早くても3カ月後、遅ければ1年ほど先になるという。

 住生活グループ傘下でアルミサッシ国内最大手のトステムは、「ホルムアルデヒド発散等級」の国交大臣認定書の写しを自社サイトから工務店が直接ダウンロードできる仕組みを作った。今回の法改正により、使用する設備にホルムアルデヒドの発散等級書類の提出が厳格化された。工務店が書類作成をトステムに依頼して発行するまでの時間を省くのが目的だ。

 しかし、現実はこうしたメーカーの努力が報われてはいない。マンション向けのシステムキッチンに強いタカラスタンダードは「工事の工程が確定せず、下期に計上予定の案件が来期にずれ込む可能性が高い」(同社総務部)と嘆く。住生活グループも「下期から来期にかけて、決算数値への影響は不可避」(伊奈啓一郎・取締役)としている。自社が確認申請を行う立場にない住宅設備メーカー各社は、打つ手がないというのが現状だ。 (白壁 達久)

 日経ビジネス 2007年10月22日号8ページより

256荷主研究者:2007/11/05(月) 23:50:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/09/20070911t12034.htm
2007年09月11日火曜日 河北新報
宅地9割工業用地に変更 企業誘致強化 第二仙台北部団地

 宮城県は企業誘致の強化策として、第二仙台北部中核工業団地(大衡村、総面積375ヘクタール)内の住宅団地予定地を工業用地に用途変更する方針を固めた。村井嘉浩知事が「富県戦略」で掲げる自動車関連産業や電子技術産業の集積実現には、広大な工業用地を確保する必要があると判断した。

 第二仙台北部中核工業団地は1997年着工。工業用地は約210ヘクタールで、造成は約78ヘクタールが完了している。現在分譲している県内の工業団地の中で最大規模。

 住宅予定地は122ヘクタール。県住宅供給公社が98ヘクタール、大衡村が24ヘクタールを所有する。工業用地に変更するのは、公社分すべてに村の10ヘクタールを合わせた宅地の9割に当たる計108ヘクタール。残り14ヘクタールは、今年中に約40戸分の造成を行う。

 用途変更に伴い、環境アセスメント費など約2500万円を9月補正予算案に盛り込む。

 同工業団地は景気低迷の影響で、企業進出が進まなかった。これまで立地したのは食品と外食の2社で、利用面積は計2.5ヘクタールだけ。住宅団地の建設も凍結されており、1900戸分の予定地は山林となっている。

 村井知事は、8兆4000億円(2004年度)の県内総生産を10年後までに10兆円に引き上げる目標を掲げている。

 08―12年度の5年間には、県内に事業所を持つ企業の法人事業税に5%を超過課税する「みやぎ発展税」を導入する方針。税収は産業振興に充て、100億円を企業集積の促進に投入する。

 同工業団地に隣接する仙台北部中核工業団地(大和町、大衡村)には、トヨタ自動車東北や富士フイルム、TOTOなど42社が進出している。

257とはずがたり:2007/11/07(水) 12:41:04

「うつろな目」 2審も実刑の姉歯被告
2007.11.7 12:02
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071107/trl0711071202008-n1.htm

 「被告人の控訴を棄却する」−。耐震偽装事件で7日、元1級建築士の姉歯秀次被告(50)に、再び実刑判決が言い渡された。2審でも事件の張本人とされたにもかかわらず、本人は無表情でどこか上の空。最後まで真摯な反省の姿を見せることはなかった。

 午前11時前、濃紺色の三つ揃えのスーツに白いワイシャツ姿で、手に帽子を持って姉歯被告が入廷。これから判決を受ける緊張感すら感じさせないうつろな目。

 そのままぼんやりとした表情で被告席についた。

 そして開廷。東京高裁の原田国男裁判長が判決主文を読み上げた瞬間、顔を紅潮させながらも、どこに目線を向けているのかは分からない。言い渡しの間、時々まばたきをする以外は、身じろぎもしなかった。

 「鉄筋量を減らせといわれた」。自らの公判だけでなく、証人として出廷した他被告の法廷でも無責任な発言に終始した姉歯被告。

 原田裁判長は「偽装物件の住民に与えた不安ははかりしれない」と指弾。だが、姉歯被告の表情からは、住民らの苦しみが心に本当に届いているのか、最後までうかがい知ることはできなかった。

258名無しさん:2007/11/07(水) 15:23:32
良ければ、リンクの方に追加させて頂きます。
よろしくお願いします。
ちなみに自分のblogです
http://mmodgypsys.blog25.fc2.com/

262とはずがたり:2007/11/18(日) 01:35:13
佐田建設等井上工業と統合されてしまえぇっ!

佐田建設が買収防衛策
事前警告型 井上工業社長けん制か 讀賣群馬

 佐田建設(前橋市、市ヶ谷隆信社長)は9日、事前警告型の買収防衛策の導入を決めたと発表した。同社の実質的な筆頭株主は、井上工業(高崎市)社長の宮崎純行氏(63)とみられ、佐田建設は防衛策導入で、宮崎氏の買い増しをけん制する狙いがあるとみられる。

 佐田建設の買収防衛策は、同社株の20%以上を取得しようという敵対的買収者が現れた場合に、弁護士ら第三者による独立委員会の諮問を経て、既存の全株主に新株予約権を無償で割り当て、買収者には権利行使を認めずに保有割合を引き下げる内容。

 同社によると、9月末時点の筆頭株主は、発行済み株式の4・10%を持つ群馬銀行。3・62%を持つ宮崎氏がこれに次ぐ。だが、宮崎氏が9月12日に関東財務局に提出した大量保有報告書によると、関連企業の保有分や名義を書き換えていない株と合わせると、同6日時点での保有割合は13・37%に上る。

 宮崎氏側は、今年1月ごろから佐田建設株の取得を進めていた模様で、「売買目的の純投資」としている。宮崎氏は取引先だった井上工業の株を買い進め、今年6月に同社社長に就任した。

 佐田建設は、「防衛策は特定の株主を想定したものではない」と説明しているが、「宮崎氏による大量取得には賛同していない」という。

(2007年11月10日 読売新聞)

263荷主研究者:2007/11/25(日) 02:58:09

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/09/20070920t12015.htm
2007年09月19日水曜日 河北新報
3.3平方メートル月2万円超す 仙台・新築オフィスビル賃料

平均賃料が2万円台となった仙台ファーストタワービル

 仙台市青葉区一番町3丁目に6月に完成した仙台ファーストタワービル(24階、地下2階)の賃料(月額)が3.3平方メートルで平均2万円台になったことが、ビル仲介の三鬼商事仙台支店などのまとめで分かった。仙台市の高層オフィスビルの賃料が2万円を超えたのは9年ぶり。同社支店は「企業進出に伴う需要増と地価上昇が賃料を引き上げた」とみている。

 ファーストタワービルのほか、2008年7月に青葉区一番町4丁目にできる仙台一番町4丁目ビル(14階)も2万2000円で入居募集を始めた。ことし3月、青葉区中央3丁目に建った南町通センタービル(9階、地下1階)も1万9000円台になっている。

 高い賃料に設定しても、ファーストタワービルの入居率は80%を超え、南町通センタービルも100%に達した。コールセンターなどの進出企業や他ビルからの移転企業が主に入居している。

 2万円台の賃料は、1998年にJR仙台駅前に建設されたアエル(31階、地下3階)が2万1500円に設定して以来。その後は不況や地価下落の影響で、大型ビルの建設が下火になり、賃料も全体的に1万円台以下が続いた。

 最近は景気回復の兆しが見え、企業の仙台進出が相次ぎ、オフィスビルの入居率は高い水準で推移している。市内の地価も、19日発表になった基準地価で商業地が12.3%と大幅に上昇するなど好況を反映。「こうした需要増と地価上昇に引っ張られ、ビルの賃料も上がる傾向にある」(三鬼商事)という。

 新しいビルは耐震設計で、情報通信設備が充実し、フロア面積も広い。ある入居企業の担当者は「賃料が高めでも、それに見合う設備や機能が備わり、ためらわずに入居を決めた」と話す。

 仙台市では、08年もパルコの入る再開発ビル(19階、地下2階)が仙台駅前に建つなど、高層オフィスビルの建設ラッシュが続く。三鬼商事は「一等地のビルの賃料は今後、大型オフィスなら2万円が基準になるだろう」と予測している。

264荷主研究者:2007/11/25(日) 03:01:01

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/09/20070925t12028.htm
2007年09月25日火曜日 河北新報
宅地分譲人気、完売続く 名取「りんくうタウン」

平均倍率5倍となった美田園地区の保留地売却抽選会

 仙台空港アクセス線沿線で開発が進む宮城県名取市の「なとりりんくうタウン」の宅地分譲が好調だ。美田園駅周辺を開発する名取市下増田臨空土地区画整理組合の宅地分譲は早くも、年内分の販売を終了。同市関下土地区画整理組合は今月、大型商業施設「イオンモール名取エアリ」東側の宅地分譲を始める。既に県内外の購入希望者から問い合わせが入っており、同組合は「早期に全保留地を販売したい」と意気込んでいる。

 下増田臨空土地区画整理組合は2月と8月の2回、公募による宅地分譲を行い、いずれも即日完売した。11区画を分譲した初回の平均競争倍率は6倍。予想以上の反響で、2回目を8月末に実施したところ、24区画に対し119件の申し込みがあった。1区画を除きいずれも再び抽選となる人気で、最高競争倍率は24倍だった。

 洞口光太郎理事長は「鉄道沿線で温暖な気候という立地条件に加え、坪単価15万―18万円代と、30代でも手が届きやすい価格設定が受けているのだろう」と、来年3月ごろの住宅フェアへ向けた準備を進めている。

 一方、美田園地区西側の杜せきのした駅周辺を開発する関下土地区画整理組合は、今月末から低層住宅用の保留地28区画を販売する。公募は12区画のみ。残りは申し込み順に随時、販売し、2年で全142区画を完売する計画だ。

 同地区の坪単価は平均22万円代。美田園地区よりやや高めだが、伊藤好基理事長は「昨年末から1億円もの広告費を投じて街の魅力を伝えてきた。できるだけ短期間で売り切り、組合解散時期を早めたい」と話す。

 りんくうタウンの宣伝効果は、車で10分ほど南の岩沼市押分地区で、3年前から分譲中の三軒茶屋西土地区画整理事業にも及んでいる。難航していた保留地処分は2006年度、38区画だったが、本年度は8月末までに21区画を売却した。

 「りんくうタウンが注目され、距離的に近いこちらも知られるようになった」と三軒茶屋西土地区画整理組合。同地区の坪単価は平均13万円台。商業施設のあるりんくうタウンに程近く、保育所や小中学校もある居住性を、子育て世代にPRしていきたいという。

265荷主研究者:2007/11/25(日) 03:10:36

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/50637.html?_nva=112
2007年09/21 08:03 北海道新聞
札幌の分譲マンション 在庫過剰、2000戸目前 開発は止まらず

 札幌市内の分譲マンションの在庫戸数が、業界で「供給過剰ライン」といわれる二千戸に近づいている。札幌市内では、今年上半期(一−六月)の成約数が過去十九年間で最低を記録。七、八月の販売戸数は前年同期比11%増の五百六十七戸と持ち直したものの、新規供給は同37%増の七百十六戸とこれを上回り、八月末の在庫は千九百二十九戸に積み上がり、八年半ぶりに千九百戸を突破。業界の危機感は増している。

 売れ行き不振は地価上昇と建材高騰による今春からの10−15%の値上がりと、需要の高い中央区物件の激減が要因。一方で札幌マンションブームを見越した地場、本州大手入り乱れての開発ラッシュはとどまらず、八月末の在庫は前年から40%も増えた。

 ただ、地下鉄駅から徒歩五分以内や、入居者に応じたオーダーシステムを採用する物件などは発売からまもなく完売している。地場デベロッパーは「価格を抑えるために間取りを小さくしたり設備を簡素化するなど“委縮”したマンションは売れない。値下げしても売れず悪循環が起きている」と言い、消費者の選別が厳しくなっていることで在庫が積み上がったと指摘する。

 今秋以降は、山鼻地区を中心に人気の中央区物件の販売が徐々に回復する見込み。業界関係者は「札幌の潜在的マンション需要は衰えていない。中央区物件の供給増加で需要を掘り起こしてもらいたい」と期待をかけている。

266荷主研究者:2007/11/25(日) 03:18:20
閉鎖されたんかぁ。
>昨年四月閉鎖した菊池郡大津町大津の日本アルコール産業(東京)肥後大津工場跡地

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070930200004&cid=main
2007年9月30日 09:16 熊本日日新聞
工場跡地取得めざす 大津町が開発計画

大津町が庁舎移転を視野に取得を目指す日本アルコール産業肥後大津工場跡地

 昨年四月閉鎖した菊池郡大津町大津の日本アルコール産業(東京)肥後大津工場跡地(約三万千九百平方メートル)について、同町が取得を目指し、庁舎移転を視野に同社へ開発プランを提出していることが二十九日、分かった。複数の民間開発業者も、ショッピングセンターや飲食店などの開発計画を提案しているという。

 同工場は一九三八(昭和十三)年、国営で操業を開始。町特産の甘藷(かんしょ)を原料に工業用アルコールを生産してきた。八二年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に業務移管。アルコール製造部門の民営化に伴い工場を閉鎖した。

 跡地は、町道を挟み北側用地二万四千平方メートルと南側同七千九百平方メートル。当初、同社は自社開発の方針を示したが、その後「経営上、早期の収益確保が必要」(同社広報室)と判断。「事業借地」による賃貸借契約を条件に今年九月、開発プランの公募を始めた。

 町のプランは二つ。第一プランは北側用地だけ購入する。既存事務所(延べ床面積六百九十平方メートル)を、住民の健康診断や子育て支援拠点となる複合施設として活用。同事務所北側を老朽化が進む庁舎の移転候補地、東側半分は防災広場を兼ねた公園に整備する。

 第二プランは南側用地も購入。第一プランに加え、住民から要望の多いプールを中心としたスポーツクラブをPFI(民間資金を使った公共事業)方式で設置する。

 同社のプラン公募は九月末まで。町は「新たに商業施設ができると既存商店街への影響が懸念され、町も何らかの提案をすべきだと判断した。本来は議会や住民と十分協議すべきだが、募集期間が短くできなかった」と話している。

 同社は「事業借地が基本だが、土地購入も排除はしない。総合的に判断し、できるだけ早い時期に結論を出したい」としている。(田川里美)

267荷主研究者:2007/11/25(日) 03:19:54

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071002t12016.htm
2007年10月01日月曜日 河北新報
仙台・商業地の地価上昇 東京マネー流入急激

建設中の仙台東宝ビル。基準地価は東北で最も高く、仙台の地価上昇の象徴になっている=仙台市青葉区中央2丁目

 仙台市の商業地のことしの基準地価が大幅に上がった。東京資本のファンドマネーが流入、高層オフィスビルの建築が相次ぎ、土地の価格を押し上げており、「地価上昇はなお続く」との見方が根強い。だが、開発ラッシュに伴い、不動産投資に占める利子や配当金の割合で、オフィスビルの収益性を測る「利回り」が下がり始め、「既に頭打ち」の指摘も出ている。(報道部・伊藤浩)

<来年以降に14棟>
 「レッドバブル」。仙台の商業地の地価上昇の現状を、地元不動産関係者はそう言う。都市計画地図で、商業地が赤く塗られていることに由来する。関係者の多くは「レッドバブルはまだ続く」と予想している。
 仙台市ではJR仙台駅前の再開発などに伴い、高層オフィスビルの建築が相次いでいる。6月には、青葉区一番町3丁目に仙台ファーストタワー(24階、地下2階)が完成した。

 2008―10年は、青葉区の仙台中央署跡に仙台一番町4丁目ビル(14階、地下1階)、青葉区中央2丁目に仙台広瀬通ビル(14階)、青葉区の東北学院中学・高校跡に仙台一番町プロジェクト(37階、地下2階)など14棟が建つ。

<地方都市に矛先>
 ファーストタワーの施主は日本土地建物とヒューリック。一番町4丁目ビルは三菱地所と鹿島が設立した「はやて特定目的会社」、広瀬通ビルは東京建物などがつくる特定目的会社が建てる。一番町プロジェクトも森トラストが事業主体で、いずれも東京資本の手によって開発される。
 「金余りの都銀と不動産投資ファンドの東京マネーが急激に仙台に入り込んでいる」。ビジネスホテル経営の松月産業(仙台市)の社長で、不動産鑑定士の田所照章氏は実感を込めて語る。

 東京などの大都市圏は開発用地が減少し、不動産ファンドは、地価の安い地方都市に投資の矛先を向け始めた。仙台はオフィスビルの空室率が06年に1けた台に下がるなど、支店経済の街として根強いオフィス需要があり、投資先として格好の的になっている。

 中央署跡地の入札で、はやて特定目的会社は予定価格の3倍以上の111億1100万円で落札し、周囲を驚かせた。広瀬通ビルも3.3平方メートル1400万円と、相場を大きく上回る価格で取引され、資金力の違いを見せつけた。
 「二つの物件とも取引価格はバブル期に迫っている」と関係者は言う。不動産投資信託や私募ファンドの取引も活発化し、不動産証券化市場を広げ、地価の上昇局面を支えている。

<過剰供給ネック>
 一方、オフィスビルの利回りは下落傾向を示す。日本不動産研究所(東京)によると、仙台市中心部の青葉通沿いの大規模ビルの利回りは4月時点で5.8%で前年より0.8ポイント低下。7.1%だった05年から2年続きで下がり、地価上昇の阻害要因となっている。
 田所社長は「利回りの低下は開発ラッシュに伴う過剰供給が原因。商業地の地価のピークは過ぎた」と見る。
 その上で「バブル期は土地なら何でも値段が上がったが、今は土地の収益還元法が徹底され、もうけを生む土地とそうでない土地の価格差が顕著になる」と指摘。収益性の違いでビルの空室率に大きな差が出て二極化が進む「2009年問題」の到来を予言している。

[仙台市の基準地価]商業地の平均価格は一平方メートル当たり34万7900円で前年より12.3%上がった。上昇は2年連続。仙台の上昇に引っ張られ、宮城県の商業地の地価は東北6県で唯一、前年を上回った。最高値は青葉区中央2丁目の仙台東宝ビル(建設中)で273万円。仙台は住宅地も16年ぶりに上昇した。基準地価は国土交通省が9月に発表した。

268荷主研究者:2007/11/25(日) 03:20:26

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20071003301.htm
2007年10月3日02時42分更新 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎金沢、マンション建設ラッシュ 都心回帰、5年で2000戸

 金沢市中心部でマンションなどが急増し、都心回帰の流れが加速している。アパートを加えた共同住宅の着工は、中心部だけで過去五年で約二千戸に上り、即日完売するケースも。計画中のマンションも多く、「億ション」の構想まで浮上する。買い手の多くは熟年層だが、若年層への広がりもみられ、「まちなか定住」の勢いは当分続きそうだ。

 「今やドーナツではなく、どら焼きだよ」。金沢市の住宅関係者が、こう苦笑いする。中心部の空洞化が「ドーナツ化現象」なら、急速に進む都心回帰は、真ん中にあんこが詰まり、盛り上がった「どら焼き現象」というわけだ。

 金沢市によると、北陸本線、犀川、浅野川、中環状線に囲まれた「まちなか区域」(九百七ヘクタール)では、二〇〇二年度から五年間で、共同住宅の着工が千九百三十五戸分に上った。特に、〇五年度が五百七十七戸、〇六年度が六百四戸と、直近二年で一千件を超え、伸びが大きい。

 マンションの建設ラッシュの背景には、団塊世代や高齢者を中心に、利便性が高い都心居住を望む傾向が強まっていることがある。

 第一交通産業(北九州市)が安江町で建設した「グランドパレス武蔵ケ辻」は三期に分けて分譲され、いずれも早いペースで売れている。購入者のうち、五十―六十代が四割を占めるという。

 大和ハウス工業金沢支店が今年三月に引き渡しを行った本町一丁目の「D’グラフォート武蔵」は、即日完売だったという。同物件を含め、中心部にマンション四棟を建設した同支店も「郊外の持ち家から、歩いて暮らせる都心に住み替えたいというニーズは多い」とする。

 中心部のマンションは、県外資本による開発が多い。首都圏などでは、都心回帰が一段落したとされ、新幹線の開業を控え、地価の上昇が見込める金沢に目を付け、資金を投入しているとみられる。

 再来年三月、本町二丁目に完成する日本レイト(大阪市)のマンションは、一部を「億ション」として分譲する計画もあるという。袋町で分譲マンション「ポレスター袋町」の着工を控えるマリモ(広島市)は「まちなかは生活しやすい環境が整っており、まだまだ需要は伸びる」とする。

 ただ、ここに来て、一部の物件では、売れ残りも出始めた。市内でマンション用地を押えながらも、着工せず、様子見の県外資本もあるという。

 一方で、金沢駅西の広岡二丁目には、県内最大の賃貸マンションが建設される予定で、共同開発するタカラ不動産(金沢市)は「新幹線ができれば、転勤族や学生など新たなニーズが出てくる」とみている。

 北陸新幹線の金沢開業を追い風に、都心回帰の流れがどこまで進むのか。地元不動産業者からは「優良物件がほぼ出尽くし、業者間の価格競争が激しくなってきた。余りに高騰しすぎると、投資が難しくなる」との声も出ている。

269とはずがたり:2007/11/28(水) 01:30:48
10月の首都圏マンション契約率、91年以来の低水準
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200711150368.html
2007年11月15日

 不動産経済研究所が15日発表した10月の首都圏のマンション市場動向調査によると、新規販売戸数に対し実際に売れた割合を示す契約率は62.5%で、前年同月比14.1%幅下落した。10月では91年の56.5%に次ぐ低水準。1戸当たりの平均販売価格は4693万円と同8%上昇した。同研究所は、値上がりのため購入希望者が購入を見送る傾向が強まっている、と見ている。

 契約率は05年2月から毎月70〜90%の水準で推移していたが、今年8月から好調の目安とされる70%を割り込んだ。10月は東京23区では70%を超えたが、都内の23区外や神奈川、千葉、埼玉は50〜60%台だった。一方、平均価格は地価や資材価格の高騰で上昇し続けており、今年1月は3856万円だったが、7月には5305万円に達した。

270とはずがたり:2007/11/29(木) 15:44:41
ちょいと昔の記事だが。
さんざ甘い汁吸ってきた土建屋どもが今更泣き言云ってもねぇ。。みんな死ぬ気で苦闘しとるんじゃい。。
県の土建依存を温存したければ県内業者に限るとか県内の仕事が多いとかなんか条件付けるのが手かもしれないけど。
徐々に移行させる為に,まずは県内業者に内部留保高める為に指名競争入札にして段々競争度を高めて行くから今の利益で転換の為の準備をしろ,準備しなかった業者は野垂れ死にだとアナウンスしないと頭の悪い経営者連中は対応できないのかね?

入札制度改革:「倒産増えた」と抗議 建設業者有志、県庁前で座り込み /宮崎
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20070807ddlk45040594000c.html

 官製談合事件を教訓に県が進める入札制度改革で「倒産が増えた」として県内建設業者の有志が8、9両日、県庁前で座り込みの抗議行動を計画している。呼び掛け人で同市内の建設会社員、甲斐三樹彦さんは「県発注工事は地元業者に受注させるべきだ」と述べ、8日に県に要望書も提出する。

 座り込みは両日午前9時〜午後4時。参加者は建設会社員や失業者約200人の見込みという。県への要望書は、入札改革に地元業者の意見も入れるべきだ▽落札率は85%以上にしないと業者の利益が出ない▽他業種に転換する際に補助金が必要−−など6項目。

 県によると、一般競争入札拡大などの影響で公共工事の平均落札率は昨年度の90%以上から、今年4〜6月は80・2%に低下。落札率は発注した県の予定価格に対する業者の落札額の比率で、割合が低いほど公費が節約できるとされる。改革の一方で、県内建設業者の倒産は今年度4〜6月は14社(前年度同期は7社)と増加傾向にある。

 県土整備部管理課は「要望書を見ていないのでコメントできない」。業界団体の県建設業協会も「(座り込みは)協会の計画ではない」としている。【中尾祐児、種市房子】

毎日新聞 2007年8月7日

271とはずがたり:2007/11/30(金) 11:53:18
ダイナシティに使途秘匿金 東京国税局が制裁課税
http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200711290385.html
2007年11月30日06時40分

 ジャスダック上場のマンション分譲販売会社「ダイナシティ」(東京都港区)が、東京国税局の税務調査で申告漏れを指摘された際、経費として計上した約5億5000万円について支払先を明かさず、「使途秘匿金」として制裁課税を受けていたことが分かった。使途秘匿金を含む所得隠しは05年3月期までの5年間で約7億6000万円に上るとみられる。

 同社は今年4月に修正申告し、約8億2000万円を納付したと発表していたが、新たに重加算税を含む約2億円を追徴された模様だ。

 関係者によると、ダイナシティは不動産物件の仕入れの際、仲介した不動産業者に手数料を支払っていたが、この中に仲介業務の実態を伴わない架空の取引があったという。大半は同社側にキックバックされ、交際費などにあてられていたとみられる。

272やおよろず:2007/12/06(木) 21:33:23
11月末東京オフィスビル空室率が2.49%に低下、過去最低を更新
2007年 12月 6日 16:32 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29231120071206

 [東京 6日 ロイター] 民間の貸ビル仲介業者である三鬼商事によると、東京ビジネス地区(千代田、中央、港、新宿、渋谷の5区)の11月末の大型オフィスビル(1フロア330平方メートル以上)の空室率は2.49%と、10月末の2.55%から低下した。

 月ベースで空室率を発表するようになった1994年12月以降では、最低の水準となった。同社によると、オフィス需要は依然おう盛という。

 大型新築ビルの空室率は3.58%と前月の2.50%から上昇、大型既存ビルは2.46%と、前月の2.55%から小幅低下した。都心5区では、千代田区の1.64%、中央区の1.71%の低さが目立つ。

 3.3平方メートルあたりの平均賃料は2万1713円で、前月(2万1391円)から大幅に上昇した。大型新築ビルの平均賃料は3万6607円で、前月の3万6577円から上昇、大型既存ビルの平均賃料も2万1415円で、前月の2万1109円からやはり上昇した。

273やおよろず:2007/12/11(火) 01:19:01
大和ハウス、小田急建設株を33.1%取得へ
2007年 12月 10日 13:54 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29276320071210

 [東京 10日 ロイター] 大和ハウス工業(1925.T: 株価, ニュース, レポート)は10日、小田急電鉄(9007.T: 株価, ニュース, レポート)から小田急建設(1834.T: 株価, ニュース, レポート)の株式を716万8000株取得し保有比率33.1%の筆頭株主になると発表した。株式譲渡日は2008年4月1日。

 小田急電鉄グループは鉄道メンテナンス事業を再編するにあたり、小田急建設が有する軌道保守管理業を小田急設備(東京都新宿区)に移管。小田急電鉄は土木工事業と建設工事業が中心となる小田急建設の株式716万株を大和ハウスに譲渡する。大和ハウスと小田急建設は業務提携し、建築工事に関する協力などを行う。

274やおよろず:2007/12/12(水) 01:02:03
IHI株、東証が監理ポストに指定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071211it11.htm

 海外プラント工事の失敗で、2008年3月期の業績予想を大幅に下方修正したIHIは11日、社内調査の結果、2007年3月期にさかのぼって約300億円の営業損失を計上する必要があると発表した。

 同期の本業のもうけを示す連結営業利益は、発表済みの246億円から約50億円の赤字に転落する。

 一両日中に、正式に決算修正を行い、釜和明社長ら経営陣の社内処分も公表する見通しだ。

 IHIの発表を受け、東京証券取引所は11日、第1部に上場しているIHI株式を、上場廃止の可能性を投資家に知らせる監理ポストに割り当てた。訂正規模が巨額で、投資家に与える影響が大きいと判断したためだ。

 東証の基準では、有価証券報告書に重大な虚偽記載がある場合には、上場が廃止される。今後、IHIから事情を聞いたり、資料の提出を求めたりして、上場廃止基準に該当するかどうかを審査する。

 虚偽記載が決算にどの程度の影響を与えるか、故意に行われたものか、などが重要な判断基準になる。

 IHIは9月28日に08年3月期の業績予想の大幅下方修正を行った際に、07年3月期にさかのぼって修正する可能性があると公表していた。その時の営業損失の見込み額は280億円だった。

(2007年12月11日19時49分 読売新聞)

275とはずがたり:2007/12/12(水) 01:19:33
>>274
うおっ,何やらかしたんだ!?
名門石川島播磨がほんとに上場廃止になったら結構影響でかいと思われるが。。

276やおよろず:2007/12/12(水) 01:28:01
>>275 
下方修正に次ぐ下方修正、悪いパターンです。

IHIの08年3月期は営業損失に転落へ、会長が引責辞任
2007年 09月 28日
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-28118820070928

 [東京 28日 ロイター] IHI(7013.T: 株価, ニュース, レポート)は28日、2008年3月期の連結業績予想について、営業損益と経常損益が大幅赤字に転落する見込みと発表した。同社によると、伊藤源嗣会長が業績不振の責任をとって辞任する。

 同社によると、08年3月期営業損益は400億円の黒字から170億円の赤字に、経常損益が300億円の黒字から270億円の赤字になる見込み。サウジアラビアで建設中のセメントプラントで7基のサイロにコンクリートのはく離が発生するなど、国内外のエネルギー・プラントで事業採算が悪化したのが響いた。

 ただ、同社によると、エネルギー・プラント事業において、長期大規模工事のコストダウン施策の一部に、その効果が適切に評価されず、実現性が低いと想定されるものが280億円あり、その影響で営業損失はさらに約280億円膨らむ可能性がある。また、適切に評価されていないものの一部は、07年3月期時点にさかのぼって訂正を要する可能性があるという。

 他方、通期見通しのうち連結当期純利益予想は、固定資産処分益の計上することによって、160億円から260億円に上方修正された。しかし、営業損失がさらに膨らんだ場合には、最終損益も最大で100億円の赤字になる可能性があるとしている。


IHIの通期営業損失は150億円、12月末メドに06年度訂正有報提出へ
2007年 12月 11日 17:09 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29300020071211

 [東京 11日 ロイター] IHI(7013.T: 株価, ニュース, レポート)は11日、2007年度の営業損益が150億円の赤字になりそうだと発表した。従来予想は170億円の赤字のため、20億円の赤字幅縮小になる。また、過年度分損益を修正した結果、06年度営業損益の実績は54億円の赤字転落となる。

 IHIは、07年度の営業損益見通しについて、期初に400億円の黒字としていた。しかし、主にエネルギー・プラント事業で多額の損失見込みが判明したとして9月末、同見通しを170億円の赤字へと570億円下方修正し、さらに最大280億円の営業損失が加わる可能性があると発表していた。

 同社は、9月末発表の下方修正額570億円のうち、120億円は06年度に、450億円は07年度に認識することが妥当と判断。また、最大で280億円の営業損失が加わる可能性があるとしていた損失額については、07年度に100億円、06年度に180億円をそれぞれ認識することが妥当と判断した。

 この結果、期初時点の数値に比べた損失額の修正幅は、06年度が300億円、07年度が550億円となる。また、06年度実績は246億円の黒字が54億円の赤字に転落する。

 同社はこれらの数値について精査の作業を進めており、確定し次第、発表するとともに、今月末をめどに06年度の訂正有価証券報告書などを会計監査人の監査を経て提出する方針。

 一方、東京証券取引所は同日、IHI株式を「上場廃止基準に該当するかどうかを認定した日」まで監理ポストに指定すると発表した。IHIが過年度の訂正有価証券報告書などを提出する方針を示したことを受け、訂正内容が上場廃止基準に該当するかどうかを審査する。会社側の訂正報告書の提出を受けて審査に入るが、審査期間は訂正内容に応じて異なるため未定としている。

277とはずがたり:2007/12/12(水) 01:48:42
なにやらきな臭いですな。
日興證券ですらセーフだったので上場廃止にまではならないのかもしれませんけど。

278とはずがたり:2007/12/17(月) 11:52:41
昨日宿舎に戻ったら水漏れしてた。。。
実害は濡れたマットを干そうとして物干しが重みで壊れたことぐらいだが補償の対象にはならんだろうなぁ。。

管理会社に電話すると管理会社のおじさんと勤務先の係員二人が駆けつけて実況検分をしていった。
係員の内ひとりは困った顔した綺麗めなお姉さんでごめんなさいねと申し訳なさそうに何度も謝るので,いやぁ水漏れぐらい何でもないですよと云う気分になれました♪
宿舎係にああいう「困った顔した綺麗めなお姉さん」を配置してるのが意識的なら随分と適材適所である。

まぁ参議院の議員宿舎も早く作ってあげるべきだし,衆院の議員宿舎が豪華だと云われていても30年もたつと斯様に悲惨な状況になるので目くじら立てることもないと思われるのであるが。まぁ少衆院は豪華すぎますかね?

279とはずがたり:2007/12/21(金) 22:32:10

自民党はそうなんだろうけど,別に土建屋の為に工事する訳ちゃうしね。
>球磨郡の業者は「利水事業は頼みの綱だった。休止が長引けばリストラなどの動きが出てくるかもしれない」と懸念した。

川辺川利水事業休止 「残念」「当然の結果」 地元の評価分かれる
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071221/20071221_001.shtml

 人吉球磨の北部地域に農業用水を供給する国営川辺川土地改良事業(利水事業)の休止が正式に決まった20日、地元では「残念だ」「当然だ」と評価が分かれた。

 対象6市町村でつくる事業推進の一部事務組合「川辺川総合土地改良事業組合」の内山慶治組合長(山江村長)は「残念」と肩を落とし「地元合意への努力を続けながら、国、県にも事業復活に向け、支援協力を求めていきたい」と話した。

 事業不参加の姿勢を貫き続けた相良村の矢上雅義村長は「高齢化や農作物価格の下落など農業の現状を見れば大規模な国営事業は無理。当然の結果だ」と評価。「水がほしいのか、いらないのか。農家の再調査から始めるべきだ」と述べた。

 利水事業では送水管の敷設など細かな工事が発生するため、地元建設業への影響も大きい。球磨郡の業者は「利水事業は頼みの綱だった。休止が長引けばリストラなどの動きが出てくるかもしれない」と懸念した。

=2007/12/21付 西日本新聞朝刊=

2007年12月21日00時35分

280とはずがたり:2007/12/27(木) 14:46:06
今日宿舎の水漏れの件で係長と保険会社の人が実地検分に来た。古い建物は壊して綺麗に立て直すのが一番なんだよなぁ。。民間に開発して貰えるのが良いんだろうねぇ。

良いところに引っ越せて家賃も安くと云うのは羨ましいね…。
>削減による移転で家賃が高額になる人には家賃の差額分を支援する計画

赤字61団地、自治体に売却へ URの賃貸住宅
http://www.asahi.com/politics/update/1227/TKY200712270101.html
2007年12月27日12時22分

 独立行政法人・都市再生機構(UR)が、77万戸ある賃貸住宅のうち老朽化した需要の乏しい全国61団地約1万戸の自治体への売却を計画していることがわかった。URは今後10年間でこの1万戸の大半を含む5万戸の削減を目指しているが、赤字経営が続く団地の売却は難航が予想され、URにとって初の試みとなる賃貸住宅の削減が計画通りに進むかは不透明だ。

 URが26日公表した「住宅ストック再生・再編方針」で明らかになった。老朽団地は建て替えにより維持していくというこれまでの方針からの転換で、5万戸の削減は約11万人にのぼる入居者に影響するとみられる。URは「建て替えなどの場合は一定の地域ごとに近くの団地に住み替えてもらうなど、居住の安定を大前提に削減を進め、理解を求めていく」としている。

 売却意向の61団地は北海道(15)、福岡(11)、大阪(4)、宮城、愛知、広島(各3)など19道府県にあり、空き室が目立つため1戸あたり年平均16万円の赤字が生じているという。

 削減目標の5万戸には、団地の敷地や建物をUR以外が所有している約3万戸について、所有者に団地を売却または返還して経営から撤退するケースなどが含まれる。

 削減による移転で家賃が高額になる人には家賃の差額分を支援する計画で、URを所管する国土交通省は関連予算400億円を08年度当初予算に計上した。

281荷主研究者:2007/12/27(木) 22:14:05

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/10/20071012t12033.htm
2007年10月11日木曜日 河北新報
分譲マンション タワー決戦激化 JR仙台駅周辺

建設中の超高層分譲マンション。入居者争奪戦が激しさを増している=仙台市青葉区五橋1丁目

 仙台市のJR仙台駅周辺で、分譲のタワーマンション建設が相次いでいる。駅の半径500メートル圏内に、12―31階の7棟(総戸数約1000戸)が2009年までに建ち、活発な都市開発をけん引している。一方で供給過剰を懸念する声もあり、開発各社は「タワー決戦」の様相を呈している入居者獲得にしのぎを削る。

 三菱地所が青葉区五橋1丁目に建築しているパークハウス仙台五橋タワー(23階)は11月の完成。西側には、住友不動産のシティタワー仙台五橋(28階)が08年4月に完工する。

 若林区五橋3丁目では、アパグループが3棟のアップルタワーズ仙台(30、19、18階)を同年9月までに完成させる。隣にホテル(20階)も建ち、4棟のビル群が形成される。

 駅を挟んで東側の若林区新寺1丁目には、三井不動産レジデンシャルと東京建物が2棟のミッドプレイス仙台タワー&レジデンス(31、12階)を建築中。09年9月の完成を目指す。

 間取りは主に3LDK、4LDKで、価格は3000万―4000万円台が中心。中には、2000万円を切る低価格な物件もあれば、高層階には1億円を超す「億ション」もある。

 市中心部はタワーマンションのほか、高層オフィスビルの建設ラッシュが続き、地価を引き上げ、開発のミニバブルに沸いている。

 市内の不動産関係者は「マンションがこれほど大量供給されるのは仙台では過去に例がなく、市場の活況を引っ張っている」と指摘。その一方で「供給過剰の印象は否めず、勝ち組、負け組が出てくる」と見通す。

 開発各社とも眺望の良さや免震構造、豪華な設備を売りにし、PRに余念がない。天然温泉を引き込むなどし、差別化も図る。

 入居募集が本格化しているパークハウスは現時点で約8割の入居率を獲得。開発各社は「業界内で『タワー決戦』と言われるほど、競争が激しい。生き残るために特徴を前面に出し、入居者獲得につなげたい」と話す。

282荷主研究者:2007/12/27(木) 22:16:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/10/20071013t12048.htm
2007年10月13日土曜日 河北新報
仙台市、アエル売却 不動産投資系に286億円

仙台市が保有する保留床の一括売却が決まったアエル=仙台市青葉区中央1丁目

 仙台市が1998年にJR仙台駅北側に建設した高層ビル「アエル」(青葉区中央1丁目)のうち、市が所有する保留床部分が不動産投資ファンドに一括売却されることが12日、分かった。売却対象は2万4000平方メートルで、共有部分と駐車場を除いた同ビルの延べ床面積の58%に上る。譲渡価格は286億7800万円で、完成前の95年に売り出した際の公募価格と同額となる。

 アエルは、バブル期に建設され、バブル崩壊とその後の景気低迷でフロアの売却先が見つからず、暫定的に賃貸方式で運営されていた。「市政最大の重荷」とされてきた不良資産が、ようやく清算されることになった。

 売却先は、東証マザーズ上場の不動産投資会社「セキュアード・キャピタル・ジャパン」(東京)を中心とする特定目的会社。市との事前協議を経て、12日に正式に譲渡申し込みを行った。近く売買契約を締結し、年内に引き渡される。

 特定目的会社は、現在賃貸されている商業用スペース(1階―4階、約1万1100平方メートル)の約31%、事務所用スペース(9階―30階、約2万3200平方メートル)の約88%を購入する。

 仙台市によると、譲渡後もビルの管理形態は基本的に変わらず、専門店やオフィス、駐車場などはこれまで通り営業を続ける。

 アエルは仙台駅北側一帯の再開発事業の目玉として計画され、市が施工した。総事業費は約757億円。31階、地下3階で延べ床面積は約7万3000平方メートル。高さ145メートルで完成時は東北一の高層ビルだった。

 仙台市中心部の商業ビルなどには近年、新たな投資先を求める東京資本のファンドマネーが流入。「プチバブル」とも指摘される現象が起きており、負の遺産の清算につながった。

283荷主研究者:2007/12/27(木) 22:21:52

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20071013/CK2007101302055965.html
「岐阜シティ・タワー43」13日オープン
2007年10月13日 中日新聞

13日オープンする「岐阜シティ・タワー43」の展望室=岐阜市橋本町で

 JR岐阜駅前に完成した四十三階建てビル「岐阜シティ・タワー43」が十三日、オープンする。十二日は、混雑が予想される最上階の展望室に、人の流れを規制する仕切りが設けられた。

 十三日は午前九時十五分から記念式典があり、同十時にオープン。四十三階展望室の専用エレベーターには、一階北側から入場。降りる際は二階から。混雑を避けるためにエレベーターは一回十五人程度で運行、一時間当たり約三百人となる。エレベーターの運行は午後十時まで。

 (丸田稔之)

◆入居者、ほとんど県民
 岐阜シティ・タワー43の入居者はほとんどが岐阜県民でした−。

 シティ・タワーの分譲住宅(十五−四十二階)をめぐっては一時、トヨタ自動車の社員が多く購入したとのうわさが広まった。しかし、実際に入居するのは大多数が県内出身者。好景気にわく名古屋を意識した憶測が一人歩きしたようだ。

 岐阜市によると、分譲住宅を契約した約二百四十人の内訳は、岐阜市在住者が61%、県内の市外在住者が27%で、合わせてほぼ九割。一方、愛知県在住者は七人で3%弱だった。

 トヨタ社員入居のうわさがあったことについて、岐阜駅西地区市街地再開発組合の関係者は「こちらが口にしたことは一度もない」として「(トヨタの国内外の営業拠点が移転した)ミッドランドスクエアがJR名古屋駅前にでき、岐阜からも通勤に便利だからと憶測が出たのでは」。

 岐阜市の担当者は「名鉄岐阜駅前に昨年建設された大規模マンションでも同じうわさを聞いた。日本を代表する企業が名駅に来るとあって、“岐阜は名古屋の植民地”的な発想が広まったのでしょう」と苦笑いしている。

 (丸田稔之)

284荷主研究者:2007/12/27(木) 22:50:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/10/20071023t12043.htm
2007年10月23日火曜日 河北新報
佐々重ビル売却 平和不動産、11年新ビル 仙台

平和不動産に売却された佐々重ビル

 みそ販売の佐々重は22日までに、仙台市青葉区一番町3丁目に所有する佐々重ビルの土地と建物を平和不動産(東京)に売却した。平和不動産は2011年をめどに商業施設とオフィスの入る複合ビルに建て替える予定。売買価格は明らかにされていない。

 佐々重ビルは東二番丁通とアーケード街の交差点にあり、市中心部のシンボル的な建物で知られる。仙台市では老舗ホテルなど、象徴的な建造物が東京資本に相次いで買収され、地元資本の衰退が目立っている。

 佐々重の佐々木淳一郎社長は「仙台は高層ビルの建設ラッシュで、テナントの争奪戦が激しくなっている。テナントの獲得では劣勢は否めず、ビルを建て替えて不動産業を続けるより、本業のみそ販売に専念することを選んだ」と話している。

 佐々重は19日、土地と建物を平和不動産に引き渡し、ビル名も「一番町平和ビル」に変更された。1階にある佐々重の店舗は平和不動産から賃借し、営業を続ける。ビルは09年4月にも解体が始まるが、新ビルに佐々重が入居するかどうかは未定。

 佐々重ビルは1973年に完成。敷地面積1740平方メートルで、1階と6―8階はテナントとして貸し出し、2―5階は有料駐車場として運営していた。仙台市の不動産鑑定士の話では、同ビルの土地の売却額は60億―100億円程度とされる。

 佐々重は1854年に創業した。資本金1000万円で従業員約30人。

285とはずがたり:2007/12/29(土) 19:46:51
冬柴国交相:住宅着工件数の落ち込みを陳謝
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071229k0000m010048000c.html

 厳格化した改正建築基準法が全国の住宅着工件数を落ち込ませている問題について、冬柴鉄三国土交通相は28日の閣議後会見で「最善は尽くしている。しかし、政治は結果責任。混乱が生じ、経済に影響を与えたことを国民に心からおわび申し上げたい」と陳謝した。

 さらに「(耐震偽装事件が起きて)一日も早く対策を講じ、国民の信頼を確保する必要があった」としつつ、「これだけの大きな改正にはもう少し周知期間がほしかった」と述べ、改正法施行までの国の準備不足を認めた。

 耐震データの改ざんを困難にする構造計算用コンピューターソフト「大臣認定プログラム」の開発が、半年以上遅れている点にも言及し、「早くできれば審査が短縮できた。開発の難しさを予想すべきだった」と反省の言葉を述べた。【高橋昌紀】

毎日新聞 2007年12月28日 19時20分 (最終更新時間 12月28日 19時39分)

286荷主研究者:2007/12/30(日) 17:05:48

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20071031/20071031_006.shtml
2007/10/31 九州ねっと(西日本新聞)
JR宮崎駅前 16階建てターミナルビル建設へ 商工会議所など

 宮崎市は31日、JR宮崎駅前の活性化策として、宮崎商工会議所と同市に本社がある雲海酒造、米良電機産業によるグループが同駅前の公有地を借り受け、16階建てのバスターミナルビルなど3棟(延べ床面積約4万1200平方メートル)を建設することを明らかにした。2009年4月着工、11年4月開業の予定。

 同公有地は、同市が1994年に国鉄清算事業団から取得した市有地と県有地を合わせた約1万570平方メートル。同市では民間活力導入による整備を模索、事業企画案を募集していた。

 同市によると、同グループのほかにも一企業グループから応募があったが、審査の結果、宮崎商工会議所などのグループ案が「規模が大きく、街の活性化につながる」として選定を決めたという。

 同案は、バスセンターが入る16階建てビル(同約2万200平方メートル)と、5階建てのビル(同7200平方メートル)、6階建て立体駐車場(約580台収容)を建設。物販・飲食などの商業施設やオフィス、専門学校、コールセンターなどを入れるほか、観光案内所や自転車駐輪場も整備する。総事業費は58億円。

2007年10月31日19時33分

287荷主研究者:2008/01/03(木) 00:21:08

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071209/20071209_005.shtml
2007年12月09日00時43分 西日本新聞
40階集合住宅 11年春完成へ 西小倉駅前再開発

 小倉北区室町2丁目の再開発事業で、市内最高層となるビルを建設する「西小倉駅前第1地区市街地再開発組合」の設立総会が8日、同区のホテルで開かれた。同区浅野のリーガロイヤルホテル小倉(約132メートル)を超える、高さ約145メートル(地上40階地下1階)の高層マンションを建てる計画で、2008年秋着工、11年春の完成を目指す。

 再開発区域は約5000平方メートル。1階を商業施設、2‐4階を駐車場として利用。5階以上を分譲住宅(約190戸)にする。延べ床面積は約3万2000平方メートルで総事業費約83億円。

 総会は、同再開発準備組合で理事長を務めた毛利一彦さん(71)を理事長に選出。組合には地権者22人と大和ハウス工業(大阪市)が参加した。

=2007/12/09付 西日本新聞朝刊=

288荷主研究者:2008/01/03(木) 00:23:30

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071212t12013.htm
2007年12月11日火曜日 河北新報
杜の都信金新本部ビル最高評価 「環境品質や効率優れる」

環境品質が評価された杜の都信金の新本部ビル

 杜の都信用金庫(仙台市)は11日、青葉区中央1丁目に建てた新本部ビルが、建築物の環境性能評価「CASBEE(キャスビー)」で最高の「S評価」を取得したと発表した。

 CASBEEは財団法人建築環境・省エネルギー機構(東京)が建物の省エネや環境負荷の削減、室内の快適性などを評定し、5段階に格付けする。新本部ビルは「環境品質や環境効率が優れている」と評価された。S評価は全国で15例目で、東北では初めて。

 ビルは地上8階、地下1階で延べ床面積5300平方メートル。1階に来年1月に営業を始める中央支店、2階にファイナンスセンターや乳幼児施設、3―4階に会議室を設けた。5―8階には今月16日、本部機能が移転する。

 震度7級の地震に耐える構造にしたほか、屋上を緑化し、雨水の再利用、太陽光発電システムを取り入れた。

 新本部ビルは、青葉区国分町3丁目にある現本部ビルの老朽化に伴い、中央支店跡地に建てた。

 信金は「『環境、地域、人に優しい』との経営コンセプトを象徴する建物にした。市民も気軽に利用してほしい」と話している。

289荷主研究者:2008/01/03(木) 00:47:38

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071228200004&cid=main
2007年12月28日 08:06 熊本日日新聞
整備計画まとまる JR宇土駅周辺

開発が進む宇土駅西口の自由通路入り口完成予想図。周辺開発もユニバーサルデザインに対応した計画となっている

 宇土市が取り組んでいる同市三拾町のJR宇土駅周辺地区整備計画がこのほどまとまった。二〇〇八年度までに駅東側に位置する国道3号からのアクセス道や東口駅前広場、線路をまたぐ自由通路を設置するなど、同市の新しい玄関口が誕生する。

 周辺整備は、国交省のまちづくり交付金事業の指定を受け、〇四年度から〇八年度の計画で実施している。総事業費は二十一億四千万円で、四割が交付金。〇五年に公募で選んだ市民らによるワークショップを五回開くなどし、ユニバーサルデザインに対応した整備内容を検討してきた。

 計画では、国道3号から広場までは幅員二十メートル、延長百二十メートルの都市計画道路を設け、駅東口にロータリーとなる四千百平方メートルの駅前広場を整備する。広場周辺にはホテルなどの商業施設を誘致する方針。

 また駅舎は二番ホームと三番ホームの間に移設。駅西側と東側を自転車も通行可能な自由通路(幅員四メートル、延長五十メートル)でつなぎ、東西にエレベーター付きの自由通路入り口を設ける。

 現在、東口広場の水路付け替え工事を実施中。来年度までに新駅舎に切り替え、自由通路の共用開始を目指す。現駅舎は通路西側入り口として、装いを新たにする。これまで同駅は国道3号から直接乗り入れることができず、駅西側へのう回が必要だった。東側の整備で駅の利便性が向上し、民間による大規模集客施設などの開発も期待できるとみられる。

 同市都市計画課は「宇土は熊本市までJRで十分と地理的条件も良く、周辺整備で集客施設を誘致するなど、地域活性化の起爆剤にしたい」としている。(福井一基)

290とはずがたり:2008/01/04(金) 11:45:21
組長ら5人に都営住宅から退去勧告 東京都
2008.1.1 15:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080101/lcl0801011547000-n1.htm

 平成19年4月、東京都町田市の都営住宅で発生した暴力団組員の立てこもり発砲事件を受けて、都営住宅条例に組員の排除規定を設けた東京都が昨年末、同住宅に住む指定暴力団組長を含む5人の組員に対し、条例に基づく退去勧告を行ったことが31日、分かった。組員という事実のみを理由とした退去勧告は極めて異例で、昭和20年に都営住宅制度が始まって以来初。また、都では入居時に判明した別の組員の「当選」を取り消すなど、本格的な暴力団対策に乗り出した。
 全国の公営住宅では過去5年間に暴力団関係者による事件や不法行為が100件以上発生しており、他の自治体にも影響を与えそうだ。
 都営住宅は現在26万戸で、55万人が居住。都では昨年4月、町田市の都営住宅の事件を受け、6月に都営住宅条例を改正。本人や同居人が組員である場合は新規入居を認めない▽すでに入居している世帯でも組員と判明すれば、退去勧告をしたうえで明け渡しを請求できる−などとした。
 都は、警視庁から組員に関する照会や情報提供を受け、組員の居住が判明した。
 国土交通省は19年6月、全国の公営住宅で、すでに入居している組員については判明次第、自主退去を促し、不法行為があった場合は明け渡しや損害賠償を求めるよう各都道府県に通知。その結果、19年末までに暴力団排除を条例規定した自治体は急増し、約100にのぼった。
 だが、全国の公営住宅で組員の入居が認定されたのは32例で、退去に成功したのはわずか7例。それも「部屋を組事務所として使用」など、退去理由となる別法令に触れるものがほとんど。国交省側も「最高裁判例で組員のみを理由とする強制退去は困難との見解があり、別の退去理由の確認も必要」としていた。
 そうした状況の中で都は「組員の入居継続は行政が暴力団に家賃補助をしているのと同じ」と、あえて組員であるとの理由だけで退去勧告に踏み切った。

291とはずがたり:2008/01/10(木) 15:30:04
こんな所にもバブルの影が。

亀岡市東別院鎌倉 鎌倉台・茨木台
亀岡市東別院湯谷 北摂ローズタウン
豊能町希望ヶ丘 北大阪ネオポリス
あたり?

新名神・箕面道路・大阪モノレールで少しはマシになるんかね?
バブルが20年ぐらい続けば阪急が茨木〜亀岡にニュータウン新線でも造って便利になったかも知れぬ。

北摂奥地、そこは誰も知らない忘却のニュータウン
http://osakadeep.info/204.shtm

これはインパクト有るなぁ。
http://osakadeep.info/images/82-03.jpg
http://osakadeep.info/images/82-04.jpg
http://osakadeep.info/images/82-18.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/北大阪ネオポリス

昭和末期のネオポリス

昭和末期のバブル期に、大和団地(現大和ハウス)が「北大阪ネオポリス」こと希望ヶ丘を造成(これが造成される少し前に別会社が茨木市銭原や亀岡市東別院に鎌倉台、茨木台などの郊外住宅地を造成した)。 「将来、箕面有料道路や第二名神高速道路(後に新名神高速道路となる)、国文都市モノレール(後に大阪モノレール彩都線となる)が完成するので、利便性は良くなる」「彩都や水と緑の健康都市(箕面森町)ができれば、家を売り払って彩都に引越しが出来る」などという触れ込みの元に購入した者が多数いたが(詳しくは国際文化公園都市の項を参照)、前者は予定よりも大幅に完成が遅れ、後者は家を売っても購入当時の土地代の半分以下もないことから、当時購入した団塊世代にとっては、街離れしたいができない状況にある。

開発当時にいたっては、地元住民からの猛反発もあった。また、当初の計画では木代地区福田バス停付近に鉄道を通すという話もあったのだが、これも地元住民の反発に合い、その計画は消えた。
2005年11月には和歌山大学院の研究員が希望ヶ丘住民を対象に「街の将来性」についてのアンケートを取り、それがNHK大阪のローカル番組「かんさいニュース1番」でも『団塊の世代「希望が丘に抱く幸せのかたち」』として特集・放送された。大阪府下に作られた郊外住宅地の中でも、「絶望ヶ丘」と地元一部住民が揶揄するほどのこの地域が、現在の街づくりに与えた影響も大きい。

また町外の学校へ通学する学生らは、町外で単身暮らしをするか もしくは1時間ないし2時間以上かけて通学するのが一般的である。そのため塾に行けない場合も多い。学生らの中には「何故親がこんな辺鄙な場所に住宅を買ったのか」などと言う不満も少なくなく、都心回帰が流行している2006年時点で「自分たちはバブル期の被害者だ」「希望ヶ丘はバブルの負の遺産」と感じている彼らがこの希望ヶ丘に残る可能性は非常に低い。事実、周辺(亀岡別院や能勢ニュータウンなど)の郊外住宅地は、マンションが安価になっている都市部に住みたい=家を売りたいと思っても、実際に家が安すぎても一文にもならない、という事態が発生している。

293やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/13(水) 02:11:00
鹿島の08年3月期営業益見通しは170億円、修正せず
2008年 02月 12日 14:16 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-30280620080212

 [東京 12日 ロイター] 鹿島(1812.T: 株価, ニュース, レポート)が12日発表した2008年3月通期の連結営業利益見通しは、従来予想と同じ前年比69.4%減の170億円だった。ロイターエスティメーツによる主要アナリスト7人の予測平均値170億円と同じだった。

294とはずがたり:2008/02/15(金) 22:11:09
多摩ニュータウン、債務超過1229億円
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/122864/
02:19更新

■結局、都民の税金で穴埋め

 東京都の多摩ニュータウン事業が、平成18年度末時点で1229億円の債務超過に陥っていることが14日、分かった。都の事業は23年度で清算されることになっているが、その時点で879億円の債務超過が見積もられ、一般会計での穴埋めが必要になる。同事業には134億円がすでに投入されており、都民負担は合わせて1000億円を超える公算となった。

 都の包括外部監査では、多摩ニュータウン事業は23年度までにすべての土地を処分すれば516億円の売却益が見込めるが、借金の利息もかさむため「自力で負債を完済することは不可能に近い状況で、都の財政負担は避けられない」と指摘。最終的に都の一般会計から879億円を投入して穴埋めする必要があると試算している。
 そのうえで、包括外部監査では、債務超過の要因を販売価格の下落と、事業の遅れによる金利コスト増大と分析。高度経済成長期だったとはいえ、事業が地価の大幅下落をまったく想定せずに始められ、事業計画もきちんと文書化されず、責任の所在があいまいだった点を問題視している。
 同事業は、18年度に329億円の都債償還期限を迎えたが、造成地販売収入では返済しきれず、穴埋めで一般会計から134億円が投入された過去がある。

 多摩ニュータウンをめぐっては平成13年、商業ビルの建設・賃貸を主な事業としていた第三セクター「多摩ニュータウン開発センター」が、384億円の負債を抱えて経営破綻(はたん)。この際、都は85億円の債権を放棄している。

渡辺行革担当相、多摩ニュータウンを訪問「民営化でサービス向上する」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/108693/
12/09 17:59更新

 渡辺喜美行政改革担当相は9日午後、独立行政法人の整理合理化に関連し、都市再生機構(国土交通省所管)が管理する東京都多摩市の多摩ニュータウンを訪問し、昭和40年代に建てられた集合住宅を視察した。機構の民営化を提案している渡辺氏に対し、住民から反対の声が寄せられた。

 住民は「民間では一人暮らしの高齢者を入居させてくれない」「今は安心して住めるが、民営化されればどうなるのか」と不安を訴えた。渡辺氏は「民営化すればサービスは向上し、家賃も下がる。(住民に)出て行ってもらうようなことは全く考えていない」として理解を求めた。

295とはずがたり:2008/02/17(日) 10:05:01

自民党=土建屋が強い茨城だからなぁ。。

土浦駅前北地区、応募者ゼロ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150002
2008年02月15日

 土浦市議会の建設委員会が14日開かれ、土浦市がJR土浦駅西口周辺に計画している土浦駅前北地区の市街地再開発事業で、応募した事業者がいなかったことが明らかになった。資材価格が高騰するなか、市が提示した工事費に「安すぎる」と総スカンを食らわせた形だ。市は金額を見直し、早急に再公募する方針だが、市議からは「増額分は市民の税負担が増す」と批判され、身動きがとりづらくなっている。
 開発業者向けの公募要領などによると、土浦市大和町と有明町の一部の約1ヘクタールに、図書館や店舗が入る6階建ての施設棟と、約120戸の高層マンションとなる19階建て住宅棟を建設。市は基本設計の工事費を62億円と見積もり、昨年12月から参加事業者を公募した。
 当初、大手ゼネコンやディベロッパーなど数社が図書の閲覧や、質問書の提出するなど、参加を検討していた。
 しかし、2月7日の受け付け締め切り前に口頭での辞退が相次ぎ、応募はゼロに。業者側は工事費が「約70億〜77億円に上る」とし、予算を10億円近くオーバーすると指摘していた。
 駅前北地区再開発は、前市長の意向をくみ、中川清市長が主要公約の一つに掲げた事業。06年6月に都市計画決定された。市は07年4月に土浦駅北開発事務所を設け、本腰を入れていた。
 14日の建設委員会では、市議から「市最大の事業での失敗は執行部の責任問題だ」「そもそもマンションが必要か。事業事態を白紙にすべきではないか」など、厳しい批判が相次ぎ、工事費がつり上がることへの懸念が示された。
 瀧ケ崎洋之副市長は「10日ほど前まで応募者がいると聞いていた。応募者がいなかったのは青天のへきれきで、非常にショックを受けた。駅前再開発は最大の目玉。何としても成功させたい」と話した。(川上裕央)

296荷主研究者:2008/02/28(木) 23:49:41

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080101200007&cid=main
2008年1月1日 19:04 熊本日日新聞
熊本市新市街に大型商業ビル計画

大型商業ビルの建設計画が明らかになった熊本市新市街の一角

 不動産開発会社のランド(横浜市)は三十一日、熊本市中心部の新市街アーケード街の一角に、地上十階地下一階の商業ビルと、百二十台収容の立体駐車場を隣接して建設する計画を明らかにした。二〇〇八年秋にも着工し、一〇年春の開業を目指す。土地代を含む事業費は約五十億円とみられる。

 建設地は、映画館の熊本シネラックスやドラッグストア、ゲームセンターなどが入っていた複数のビル跡地の約二千三百平方メートル。熊本シネラックスが〇六年三月に閉館した後、テナントが相次いで撤退。各ビルの取り壊し工事が進んでいる。

 ランドが建設する商業ビルは、鉄骨造りで延べ床面積は約一万六千平方メートル。低層階は物販店、ほかのフロアは飲食店が中心。地下にはアミューズメント施設を入れるという。

 二十〜三十歳代の女性をメーンターゲットとする計画。具体的なテナントなど、詳細は今後詰める。建設地はランドの関連会社が取得している。

 ランドは「熊本交通センターの再開発の動きもあり、一層の商業集積が見込めると判断した」と説明。「新市街の雰囲気にあったおしゃれなビルになるよう、地元商店街と話し合っていきたい」としている。

 一方、熊本市新市街商店街振興組合の安田二郎理事長は「新市街アーケードには核となる大型店が少ない。集客効果が期待できる」と歓迎。「上通町の『びぷれす広場』のようなイベントスペースもつくってほしい」と話している。

 ランドは東証二部上場。全国でオフィスビルやマンション、商業施設などの開発を手がけ、〇七年二月期売上高は三百四十六億三千九百万円。熊本への進出は初めて。(中原功一朗)

297荷主研究者:2008/02/28(木) 23:54:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080105t13034.htm
2008年01月05日土曜日 河北新報
仙台工業団地の移転検討 市東部激変続く 新年度に結論

実線で囲んだ部分が仙台工業団地。周囲にマンションが建つ=若林区の六丁の目交差点付近

 製造業などが立地する仙台市若林区の「仙台工業団地」に移転構想が浮上していることが、5日までに明らかになった。2015年度に予定される仙台市地下鉄東西線の開業を見込んで、六丁の目駅に近い団地周辺はマンション建設が進んでいる上、造成から40年以上がすぎて老朽化した。団地内の企業でつくる仙台工業団地協同組合は08年度内に結論を出す考えで、移転が決まれば市東部の街づくりに影響を与えそうだ。

 団地は、国道4号仙台バイパス六丁の目交差点南東側に位置し、面積は約7万6000平方メートル。機械器具製造など23社が操業している。
 北側の仙台印刷工業団地などとともに工業専用地域に指定されているが、近年は周囲の宅地化が進み、住民から騒音などへの苦情が寄せられるようになった。

 組合内では、地下鉄の駅ができれば一層の環境の変化は免れないとの声が高まり、いまの場所で操業を続けるかどうか、調査検討を始めた。
 東西線沿線開発を念頭に、六丁の目駅周辺の街づくり計画を練る仙台市も組合に検討を促している。移転が決まった場合、工業専用地域の用途変更も視野に入れる。

 移転先について組合は、市内の市街化調整区域に土地を購入して新たに造成することを想定。いまのところ数カ所の候補地が挙がっている。
 市街化調整区域は開発が抑制されるが、6年ほどの間隔で見直される宮城県の都市計画区域マスタープランの素案が08年度にまとまる予定で、変更は可能。組合はそれまでに態度を決めて仙台市に伝えたい考えだ。

 組合が昨年4月、全組合員対象に実施したアンケートでは、「移転してもよい」と「条件次第で移転してもよい」が6割。4割が「移転しなくともよい」だった。

 塚本健治理事長(東工業社長)は「現段階では移転は選択肢の一つ。移転費用をどうするかなど課題もあるので、組合員とよく相談して新年度内に決めたい」と話す。

 市東西線沿線まちづくり課は「組合が方針決定をすれば、移転や跡地利用が順調に進むよう支援していきたい」と説明している。沿線では起終点の荒井駅前で区画整理事業、卸町駅近くで大型生鮮食品市場の計画が進んでいる。

[仙台工業団地協同組合]参加企業の従業員数は約550人。1962年、市中心部の過密化に伴い、市内に点在していた中小企業が組合を設立。田畑地帯の六丁の目元町に団地を造成し、64年に操業を始めた。

298荷主研究者:2008/02/28(木) 23:56:44

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20080108001.htm
2008年1月8日17時26分更新 北國新聞■石川のニュース
◎武蔵に都市型ホテル ダイエー金沢店跡地に建設

ダイエー金沢店跡地で建設されるホテル・商業施設の完成イメージ

 不動産デベロッパーの日本レイト(大阪市)は、金沢市武蔵ケ辻の旧ダイエー金沢店跡で、都市型の高級ホテルを建設する計画を固めた。二〇一〇年春の開業を目指し、地下と低層階には商業施設を誘致し、武蔵地区のにぎわい創出につなげる。周辺では近江町市場の再開発ビルが来年春の開業を予定、「四つ葉のクローバー」と呼ばれる目抜き交差点で残されたダイエー跡地の活用が、ようやく具体化へ動き出す。

 八日午前、金沢市内で開かれた武蔵周辺地区の新年互礼会で、日本レイトの花田誠社長が関係者にホテル建設の計画を伝えた。

 計画では、ホテルは地下一階、地上十三階で、客室数は二百室規模となる見通し。外国人を含めた観光客らの長期滞在などにも対応した高級感あるサービスを提供する。

 地下一階から地上四階部分は商業テナントとし、地下は食品関連のストア、一階から四階までは、高級ブランドや飲食店、エステサロンなどの集積を検討している。地下には駐車場を設けるほか、めいてつ・エムザ、近江町と通路で結び回遊性を持たせる。今年秋の着工を予定し、総事業費は約八十億円を見込んでいる。

 日本レイトでは、建物の建設と併せ、テナント誘致を本格的に進める。ホテルの運営は、国内外のホテルチェーンを対象に、候補数社のうちから選択する。

 旧ダイエー金沢店跡地は、敷地面積約二千七百平方メートルで、〇五年十月末に同店が閉店後、外資系ファンドが一時、不動産を所有し、〇七年二月に日本レイトが取得している。

 日本レイトでは「武蔵地区が香林坊、金沢駅前と並び、金沢のにぎわい三拠点として活性化する施設に仕上げたい」としている。

299荷主研究者:2008/02/29(金) 00:14:21

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080112/CK2008011202078952.html
2008年1月12日 中日新聞
浜松駅前に32階建てビル 来月着工、10年秋完成目指す

 浜松市のJR浜松駅前で進められている「旭・板屋地区」の再開発事業で、北東部のC地区で計画されたマンション、ホテルなどからなる複合ビルが2月中に着工の見通しであることが11日、分かった。2010年10月末の完成予定。

 複合ビルは鉄筋コンクリート造り32階建て延べ2万8000平方メートル。1階に店舗、2階から6階にホテルが入居。4階から32階は2LDKから4LDKのマンションとなる。ほかに鉄骨造りの立体駐車場を別棟で建設する。

 事業を担当する「旭・板屋C地区第一種市街地再開発組合」が昨年12月27日、工事の一般競争入札を実施。大林組・中村建設の特定建設共同企業体が契約金額65億2000万円で施工業者に決まった。

 再開発組合は当初、複合ビルを36階建てで計画していたが、建設コストの削減を求める施工業者の提案によって規模を縮小した。市は組合が負担する建設費の一部を補助する予定で「2月中に起工式を実施したい」(都市開発課)としている。

 旭・板屋地区の再開発はA−1、A−2、B、Cの4地区に分割して事業が進行。うちB地区では34階建ての高層マンションやビジネスホテルなどが既に整備されている。一方、A−1、A−2の両地区については現在も事業着手のめどが立っていない。

300荷主研究者:2008/02/29(金) 00:18:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080116t13058.htm
2008年01月16日水曜日 河北新報
高層ビル建築で工事の安全祈願 仙台・一番町プロジェクト

高層ビル「仙台一番町プロジェクト」の建設が始まった東北学院中学・高校跡地

 大手デベロッパーの森トラスト(東京)は16日、仙台市青葉区一番町の東北学院中学・高校跡に計画する高層ビル「仙台一番町プロジェクト」の建設工事を始めた。世界的な高級ホテル「ウェスティンホテル」が入居し、2010年4月の完成を目指す。

 建設用地で地鎮祭が行われ、森章社長やホテルを経営するスターウッド・ホテル&リゾート(米国)の関係者が出席。森社長がくわ入れし、工事の安全を祈った。

 ビルは37階、地下2階で高さ約180メートル。札幌市にある173メートルのJRタワー(38階、地下4階)を抜き、北海道、東北地方で最も高いビルとなる。敷地面積は1万3500平方メートル、延べ床面積は12万5300平方メートルで、建設費は約400億円。

 ホテルは1―3階と25―37階に入る。客室は300室。隣には30階規模のマンション棟も建設される。

301荷主研究者:2008/02/29(金) 00:22:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080118t12025.htm
2008年01月17日木曜日 河北新報
セントラル自・東エレクの宮城進出 “住宅特需”に熱い期待

セントラル自動車と東京エレクトロンの進出で従業員向け住宅の供給増加が見込める新興住宅団地=宮城県大和町

 2010年にトヨタ自動車系のセントラル自動車が宮城県大衡村、半導体製造装置大手の東京エレクトロンが同県大和町に進出することが決まり、住宅団地の開発会社が両社の従業員の住宅需要を当て込み、営業活動を始めた。従業員の家族を含めれば数千人が移り住む予定で、開発各社は「両社に食い込み、需要増の好機をつかみたい」と意気込んでいる。

 住宅開発のアー・スリー(東京)が大和町、富谷町に展開する新興住宅団地は、セントラル自動車と東京エレクトロンの工場予定地から約10キロ以内にある。1200区画の分譲地があり、賃貸マンションも建設中だ。

 同社は昨年、東京エレクトロンの担当者に会い、従業員の居住先として団地をPRした。セントラル自動車にも近く、あいさつに出向く。
 信田賢治東北支店長は「工場予定地まで車で十数分で行ける地の利を生かし、家族で来る従業員には一戸建て住宅、独身の従業員には社員寮として使える集合住宅を売り込みたい」と語る。

 三菱地所(東京)は工場予定地に比較的近い仙台市泉区に大規模住宅団地を開発している。既に両社へのあいさつ回りを済ませた。
 東北支店は「文教、商業施設が充実する団地の魅力を訴える」とPR。「転入時に一戸建て住宅を購入するケースは少ない」とみて、当面は賃貸物件の売り込みに力を入れる。

 泉区に35区画の宅地を造成するユニディオコーポレーション(東京)は「工場用地の近くでも積極的に土地を取得し、宅地化を進める」と意欲的だ。トヨタ系ディーラーに出資しているカメイも富谷町に30区画を分譲中で「同じ系列のセントラル自動車に売り込みを図る」と話す。

 業界関係者は「両社の進出で住宅需要は飛躍的に増す。工場予定地周辺では、開発会社やハウスメーカーの販売合戦が過熱するだろう」とみている。

303とはずがたり:2008/03/23(日) 22:25:14

りそな、本店ビルを三菱地所に売却・1500億円強
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1430

304荷主研究者:2008/03/23(日) 22:53:12

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080116/CK2008011602079730.html
2008年1月16日 中日新聞
ささしま再開発…多彩な顔持つ将来像  ビジネス、文化発信に期待

豊田通商などの企業グループが建設するホテルとオフィスビルのイメージ図

 名古屋駅南の大規模開発用地「ささしまライブ24地区」の中心部にある2つの区画にホテルや大学の進出が決まったことで、ビジネスの中心や文化発信基地など多彩な顔を持つ同地区の将来像が見えてきた。

 これで道路や公園などをのぞく再開発地区7・3ヘクタールのうち、8割の5・6ヘクタールの計画が固まった。ホテルは全室スウィートルームで、ビジネスマンの商談などに使え、市幹部は「市内のほかのホテルにない独自色を出せた」と語る。愛知大には文化の発信を期待する。

 名駅地区に通勤する人の居住スペースとして、都市再生機構が保有する2つの区画にはファミリー向けの賃貸住宅などが入るビルが建つ。1区画は三菱地所が事業主となり2011年までに完成させるが、残りの区画は事業者が決まっていない。

 「国際交流拠点」としての特色もうたっており、国際協力機構(JICA)が中部地方を技術研修などで訪れる外国人向けの宿泊施設を整備する。昨年末に着工し、09年の完成予定。

 郵便局の窓口業務を手掛ける郵便局株式会社が保有する1ヘクタールについては、計画は白紙。郵便局会社では「民営化したので自前で何らかの活用法を考えたい」としている。

 (白石亘)

◆あおなみ線に“朗報” 外資系ホテル、愛知大進出
 JR名古屋駅南の再開発地「ささしまライブ24地区」に外資系ホテルと愛知大の進出が決まったことは、厳しい経営が続く「あおなみ線」にとっても期待が大きい。市は年内にも、沿線にある金城ふ頭地区のポートメッセなごや(市国際展示場)の建て替えに着手する見通しで、両地区の連携による乗客増を図る。

 あおなみ線が開業した04年当時の予測では、1日の乗客数見込みは6万人だったが、現在は2万5000人と低迷している。「アウトレットモール(複合商業施設)の建設計画が昨年、白紙になるなど誤算も続いた」と同線を運営する第三セクター、名古屋臨海高速鉄道の斎藤圭三社長。市からは毎年3億円の経営支援を受けている。

 ささしまライブに進出が決まった米国系ホテル運営会社、ベンチマーク・ホスピタリティは日本では知名度はないが、市によると、米国では四つ星ホテル級のリゾートホテルをいくつも運営。金城ふ頭周辺にはホテルがないため、斎藤社長はメッセなごやの利用者が宿泊や会議に利用できるのではと見込む。

 市は老朽化が目立ち、空調設備もないポートメッセなごやの第一展示館を建て直す計画。現在の約1万3000平方メートルから、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)並みで中部地区では最大となる2万平方メートル級にする。

 さらに愛知大の進出では、沿線に学生用マンションの建設や、名古屋駅からの通学も期待できる。

 (豊田雄二郎)

305荷主研究者:2008/03/23(日) 23:04:02

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080118/CK2008011802080230.html
2008年1月18日 中日新聞
「タワー43」北側に高層ビル建設 岐阜、問屋町再開発組合が発足

岐阜駅前に建設が予定される37階マンションの完成予想図

 岐阜市のJR岐阜駅北側に昨秋完成した「岐阜シティ・タワー43」(高さ約160メートル)と並び、“ツインタワー”となる再開発ビル建設を目指す「問屋町西部南街区市街地再開発組合」が17日設立され、総会を開いた。2つの高層ビルは岐阜駅前のシンボルになると期待されており、組合設立で完成に向けた動きが本格化する。

 再開発計画では、シティ・タワー北側の繊維問屋街の約1・1ヘクタールに、地上37階、地下1階建て、高さ約136メートルの高層ビルを建設。2009年夏着工、11年度の完成を目指す。歩行者デッキで駅に直結し、駅前地域を活性化するとみられている。

 低層階はオフィスなどの業務施設やアパレル関連を中心とした店舗、7階以上が住宅の複合ビルで、延べ床面積は約5万2800平方メートル。

 設立総会では、準備組合の山内道夫理事長がそのまま再開発組合の理事長に就任することが決まり、3月までの事業計画を確認。組合員は92人で、残り数人の地権者の同意取り付けや地権者の権利変換計画などを進める。

 山内理事長は「(市内で)最多の地権者を抱える再開発で、組合員の団結が求められる」とあいさつ。細江茂光岐阜市長も「岐阜を長い間支えてきたのは問屋街。岐阜活性化の原動力と同時に繊維産業再生の第一歩となるよう願っている」と祝辞を述べた。

 岐阜市内では15日にも柳ケ瀬通北地区で住居と商業施設の複合ビル建設に向けて再開発組合が設立されたばかり。駅前6カ所と柳ケ瀬地区2カ所で計画が進められており、市中心部で居住機能を備えた再開発が相次いでいる。

 (中崎裕)

306荷主研究者:2008/03/23(日) 23:37:26

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080122/CK2008012202081260.html
2008年1月22日 中日新聞
タワー43、人住んでる? 部屋の明かりが少ない気が…

夜間に消灯が目立つ岐阜シティ・タワー43=岐阜市で

 岐阜市のJR岐阜駅前に43階建てビル「岐阜シティ・タワー43」がオープンして3カ月。都心居住の増加が期待されたが、夜間、明かりの付いていない部屋も目立ち、「入居がどれだけ進んでいるの?」と首をひねる声も。市側も正確な実態はつかみかねているものの、鳴り物入りで開業しただけに、市民の関心は高いようだ。

 21日開かれた市議会都市活性化対策特別委員会。シティ・タワー43の入居状況について、委員の一人が「引っ越してきていない人がかなりいるのではないか」とただした。

 タワーの分譲住宅243戸は完売。しかし今も、夜間消灯したままの部屋が少なくないからだ。

 これに対し、河島和博都市建設部長は「中にはゲストルームや資産運用を目的にしている方もいるかもしれない」と答え、常住していない購入者がいる可能性に言及した。

 しかし委員会が終わった後の市側の説明によると、タワーをめぐっては市民からも同様の指摘がたびたびあり、市が管理会社から入居実態の聞き取りを実施。この結果、243戸のうち、引っ越しを済ませておらず、水道も使っていないのは4、5戸だけとのことだったという。

 市市街地再開発室の川島幸美津室長は「(消灯が目立つ理由は)夜間は他に生活の拠点があるのか、節電で明かりをつけていないのか、分からない」としつつも「引っ越しはほとんど終わっているのだから大丈夫でしょう」と話している。

 (丸田稔之)

307荷主研究者:2008/03/23(日) 23:53:28

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1894
2008年1月26日 新潟日報
新潟フェイズ跡にマンション建設へ

 昨年末に閉店した新潟市中央区万代3のライブ・イベントホール「新潟フェイズ」と、隣接するレストラン「ラシントンカフェ」を取り壊した跡地に、大手ゼネコンの清水建設(東京)が分譲マンションを建設することが25日、分かった。7月に着工し、2010年3月下旬に完成する予定だ。
 建設地の総敷地面積は約5430平方メートル。そのうち、同社所有以外の約2650平方メートルは、新潟交通(新潟市中央区)の子会社、万代開発(同)から今月末に取得する。
 マンションは鉄筋コンクリート造りの15階建てで、住戸数は2LDKから4LDKの240戸。5階建ての駐車場棟と合わせて、建物の延べ床面積は約2万8830平方メートルとなる。
 清水建設は、新潟市の政令指定都市移行による人口増、都心回帰の動きが見込まれる中、マンションの需要が高いと判断。「利便性の高い立地で、万代エリアにふさわしいマンションにしたい。他マンションとの差別化を図る」としている。
 新潟フェイズとラシントンカフェは万代開発が所有。1992年に開業した新潟フェイズは、ライブ会場などとして若者らに人気の場所だったが、競合施設の増加などで利用者が減少。ラシントンカフェとともに昨年末に閉店した。両施設は、4月下旬から6月末までに取り壊される。
 同市中心部では、政令市移行で人口増などが見込めるとして近年、分譲マンションの建設が相次いだ。県建築住宅課によると、同市内の分譲マンションの着工戸数は2005年が879戸、さらに06年は1486戸と増加した。
 07年は前年までの建設ラッシュが一段落。建築基準法改正による建築確認の厳格化もあり、11月までで323戸にとどまっている。

308とはずがたり:2008/03/25(火) 18:21:52
早く広瀬通を東西に貫通させよ。さすればもう一段の飛躍があるぞ。その他仙台は開通させたい都市計画道路が山程有るのだが。。

1/8000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/27.598&el=140/53/10.630&scl=25000&bid=Mlink
1/3000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/26.063&el=140/53/07.346&scl=10000&bid=Mlink

「仙台高騰」一過性か 土地取引、既に停滞感
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080325t12011.htm

 24日に公表された公示地価で、仙台市の商業地が全国で屈指の上昇率を記録した。東京資本と外資系のファンドマネーが流入し、オフィスビルの開発が相次いだためとみられるが、最近は開発過剰の兆しが見え、土地取引は停滞気味。「ピンポイントの局所的な現象」「全体的には今後、下がる傾向にある」とみる関係者が多い。

 仙台市はJR仙台駅周辺を中心にビル開発が活発化。2008―10年には青葉区の東北学院中学・高校跡に37階(地下2階)のビルが建つなど、10棟以上が建設される。

 ホテルチェーンの松月産業(仙台市)の社長で、不動産鑑定士の田所照章氏は「東京の不動産が値上がりして買いにくくなった結果、東京と外資系のファンドマネーが仙台に入り込んで短期間に地価を引き上げた」と分析する。

 07年に売却された中心部のビルの価格は最高で3.3平方メートル約2000万円。ここ数年で2.5倍に上がったと言われる。だが、最近は開発ラッシュでオフィスビルは供給過剰の兆候が出ており、中心部のビルの空き室率は上昇傾向で、2月は9.20%まで上がった。

 ビルの「利回り」(コストに占める収益の割合)も、青葉区の青葉通に面する大規模ビルで07年10月現在、5.8%と伸び悩んでいる。

 田所社長は、今回の一部商業地地価の高騰について「上がったのはJR仙台駅周辺にある容積率が稼げる場所だけ。針の穴のような存在で、仙台全体の地価が上昇しているわけではない」と話す。

 しかも、米国の信用力の低い人向け住宅ローン(サブプライムローン)問題で、米国系ファンドの多くが市場から退場。不動産投資のけん引役が姿を消した。

 不動産投資に詳しいアセットブレインズ仙台ネットワークの佐々木正之事務局長は「07年10月までは、ファンドの波が仙台に押し寄せて地価を上げたが、翌月からはサブプライムローンによる世界的な金融不安で、不動産投資マインドが冷え込んだ」と指摘する。
2008年03月24日月曜日

309荷主研究者:2008/03/30(日) 23:45:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080209t42019.htm
2008年02月08日金曜日 河北新報
企業誘致に秋田県が本格参戦 大型工業団地造成へ

 秋田県は新年度、県内初となる100ヘクタール規模の大型工業団地造成に乗り出し、企業誘致合戦に本格参入する方針を固めた。県内9カ所の候補地を比べ、秋田自動車道沿いの大仙市神岡地区を最適地と判断、受け入れ態勢を整える。県は大型工業団地と秋田港の優位性をアピールし、波及効果が期待できる大規模工場の誘致を目指す。

 大型工業団地は、JR奥羽線神宮寺駅の北約3キロの190ヘクタールを造成。国道13号に隣接し、秋田道西仙北インターチェンジ(IC)、大曲ICにも近く、交通アクセスの良さから最適地とした。

 県は新年度にボーリング調査や測量、民有地の買収、土盛り工事、進入道路整備などに着手、誘致が決まればすぐ造成工事に入る態勢を整える。

 誘致を目指すのは電子部品、自動車・航空機の拠点工場。電子部品・デバイスはTDKが立地する由利本荘市、にかほ市に東北一の集積があり、横手市には自動車関連産業が集積している。

 秋田県は東北で唯一、100ヘクタール規模の工業団地を造成したことがなく、大規模工場を誘致する構想もなかったが、セントラル自動車(神奈川相模原市)の宮城県進出など、東北でも大規模工場の立地が相次いでいるため、誘致合戦に名乗りを上げることにした。

 仙台港と秋田港をつなぐ鉄道輸送ルートを確立し、秋田港を拠点にロシアとの貿易を活発化させる「環日本海シーアンドレール構想」も実現へ動きだし、秋田港への関心が高まっているため、誘致の好機と判断した。

 県誘致企業室の越中徹男室長は「立地までのスピードが求められる時代、大型工業団地を持たなくては戦えない。秋田県には労働力と秋田港があるので、大規模工場は誘致できる」と期待を膨らませている。

310荷主研究者:2008/03/30(日) 23:48:43

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080209301.htm
2008年2月9日03時14分 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎都心にホテル計画続々 新幹線金沢開業で「都市型」戦争

 二〇一四年度末の北陸新幹線金沢開業を見据え、金沢市で県外資本によるホテル計画が次々と浮上してきた。リゾートトラスト(名古屋市)は八日までに、同市香林坊一丁目の旧農林中央金庫金沢支店跡地を取得する方針を固め、都市型ホテル案を軸に調整に入った。金沢駅周辺だけでなく、市内中心部へのホテル進出が相次ぎ、既存ホテルは警戒を強めている。

 旧農林中金金沢支店跡地は国道157号沿いの一等地にあり、敷地面積は一千百十三平方メートル。昨年七月に同支店が富山支店に業務を移管し、ビルが閉鎖されたことから、跡地利用に関心が集まり、昨年十二月に実施された入札には隣接地で香林坊店を営業する大和(金沢市)も参加したとされる。

 最終的には、リゾートトラストが最高額で落札し、同社は現在、農林中金とも相談しながら、利用プランを策定している。同社は全国で都市型ホテルやリゾートホテルを展開しており、現時点ではビルを解体し、新たに都市型ホテルを建設する案が有力視されている。

 金沢市は、跡地が国道157号沿いの「かなざわファッションストリート」に位置するとして、リゾートトラスト側に対し、ビルの一階に高級ブランドの路面店の誘致を要望している。同社は「まだ相手側(農林中金)と調整している段階」とするが、同市からの要請も含めて検討している。

 北陸新幹線の開業が決まって以降、金沢駅周辺ではビジネスホテルが相次いで建設され、現在もホテル金沢(金沢市)が五月開業を目指して建て替え工事を進めている。

 ただ、昨年十月に農林中金跡地と国道を挟んで斜め向かいにビジネスホテル「東横イン金沢香林坊」が開業するなど、ここにきて、ホテル進出の波が金沢中心部に押し寄せてきている。武蔵地区でも、三井不動産(東京)が今月五日に都市型ホテル「ホテルトリニティ金沢(仮称)」を着工し、日本レイト(大阪市)は今秋に旧ダイエー金沢店跡地で都市型ホテルの着工を予定している。

 これに対し、既存のホテルは飲食部門を強化するなど顧客層の拡大を進めているが、「今でも飽和状態なのに、なぜこれ以上増えるか不思議でしょうがない」(金沢ニューグランドホテル)という声も出ている。

 中心部へのホテル進出について、金沢市は「地域のまちづくりと一体感があるグレードの高いホテルで、にぎわい創出につなげる工夫をしてもらいたい。地域貢献も求めていきたい」としている。

 不動産、事業投資などの昭栄(東京)は八日までに、昨年十月に開業した東横イン金沢香林坊の土地、建物を取得した。帳簿価格は二十五億七千百五十一万一千円。

 当初は東横イングループが所有していたが、開業後に昭栄に売却した。東横インはホテル業務だけを手掛ける。昭栄側は「全国の東横インホテルでいくつか同様のケースがある」としている。

311荷主研究者:2008/03/31(月) 00:38:35

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080221t12013.htm
2008年02月20日水曜日 河北新報
アパホテル開業 東北最多客室、温泉備える 仙台

東北最多の客室を持つアパヴィラホテル仙台駅五橋

 東北最多の客室を持つホテル「アパヴィラホテル仙台駅五橋」(610室)が20日、仙台市若林区五橋3丁目で開業した。アパグループ(東京)のホテルは東北で5軒目、宮城県で2軒目。

 ホテルは地上20階、地下1階。地下800メートルからわく天然温泉の大浴場を備えた。料金はシングル一泊8500―9000円、ツイン1万3000―1万5000円。4月末までオープン価格としてシングル5800円、ツイン9800円で泊まれる。

 元谷外志雄代表はホテルで記者会見し、「当社にとって東北最大のプロジェクト。ホテルとマンションの複合開発の強みを生かし、地元の人に喜ばれる経営を目指したい」と述べた。

 ホテルの隣には18―30階の3棟のマンション「アップルタワーズ仙台」が9月までに完成する。計452世帯が入り、全世帯に温泉を引く。

312とはずがたり:2008/04/02(水) 11:37:55
おもろいのぉ。民主スレにしようか自公保スレにしようか迷ったが,ここかな。
地域の労組・共産党・学会以外の全ての組織が自民党が組織してることのあらわれだな。
こう云うのを下野させて一度全部中立なものにぶっこわしていかないとあかんね。

自民党組織:埼玉の建設業界、民主党に間接的に献金
http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2008/03/14/20080314k0000m010146000c.html?inb=rs
 埼玉県の自民党組織が献金や党費で集めた資金を、民主党県連や同党国会議員らに提供していることが分かった。建設業界が運営する組織で、別の政治団体を経由させて、民主党側に直接資金提供した形にならないようにしている。「野党との付き合いも必要」と組織の担当者は説明するが、自民党埼玉県連は「事実なら誠に遺憾」と困惑している。
 埼玉県建設業協会幹部が運営する「自民党埼玉県建設支部」は04〜06年、党費や団体献金で得た資金から、協会が運営する政治団体「埼玉県建設政治連盟」に計1000万円を寄付。政治連盟はこうした自民党支部からの寄付から民主党県連に計60万円、同県連代表代行の山根隆治参院議員(埼玉県選挙区)に計16万円を献金した。
 自民党支部と政治連盟は、所在地も会計担当者も同一。95年以降、政治連盟は自民党支部からの寄付以外に収入はない。自民党支部で集めた党費を建設連盟から支出することで、形式上は自民党支部から民主党県連に献金したことは分からないようになっている。
 会計担当者は自民党からの寄付金を民主党への献金に充てたことを認め「野党との最低限の付き合いもある」と説明。民主党側への献金が分かりにくくなっていることについては「自民党支部と政治連盟はまったく別の組織」とするだけで、明確な説明はしていない。
 一方自民党埼玉県連の深井明幹事長は「党として確認していないが、事実なら誠に残念。今後、党派を超えた政治活動については、自民党支部とは一線を画してもらうよう要請する」と話している。【杉本修作】
 ▽政治アナリスト、伊藤惇夫さんの話 建設業界が保険をかけ始めたのではないか。埼玉は民主党が強い地域。支部が集めた党費や献金も建設業界が組織的に集めているので罪悪感がないのではないか。自民党に背かないために、政治連盟を使って献金をしていたことは十分考えられる。ただ、党員には純粋な自民党支持者も恐らくおり、背信的な行為に映るだろう。

毎日新聞 2008年3月14日 2時30分

313とはずがたり:2008/04/02(水) 23:55:34
>>308

商業地地価 青葉・中央上昇率全国一 仙台
2008年3月25日(火)09:00
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/20080325t12031.html
(河北新報)

 国土交通省は24日、今年1月1日現在の公示地価を発表した。仙台市の商業地は、青葉区中央で上昇率が40.1%と全国1位になり、青葉区一番町が6位(38.5%)、青葉区本町が9位(37.6%)と、計3地点が10位以内に入った。三大都市圏(東京、大阪、名古屋)での上昇基調は鈍化傾向に入ったが、仙台市は三大都市圏に比べて地価が安いことなどから、不動産投資ファンドの取引が活発化したのが要因とみられる。東北6県の変動率の平均は住宅地がマイナス2.5%、商業地がマイナス1.6%と、それぞれ10年連続、16年連続で下落した。宮城の商業地だけはプラス7.0%と、2年連続で上昇した。

 東北の人口10万以上の19市で見ると、商業地で、上昇したのは2年連続の仙台市だけ。仙台市は全国の上昇率10位以内に、青葉区中央、青葉区一番町、青葉区本町の3地点がランクインした。この結果、仙台市全体でも10.8%から18.0%に上昇した。このほかはいずれも下落率が縮小し、特に秋田市では9.3%から5.8%になった。

 住宅地では、仙台市は中心部でマンション用地が高値取引の対象になるなど、プラス1.1%と17年ぶりに上昇に転じた。ほかは下落幅がわずかに縮小したが、青森市、弘前市、花巻市、横手市でそれぞれ0.1ポイント下落幅が拡大した。

 東北6県の平均地価と変動率は表の通り。

 県別の下落率は住宅地が1.0(宮城)から3.9(青森、山形)だった。青森は横ばいで、他5県は前年に比べて下落率は縮小したが、いずれも全国平均(プラス1.3%)を下回った。

 商業地は全国(プラス3.8%)を超えた宮城を除くと、下落率が3.0%(福島)から6.7%(秋田)。いずれも下落幅は縮小したものの全国平均を大幅に下回り、青森、岩手、秋田の北東北3県を中心に下落に歯止めがかからないままだ。

 東北の地価動向について国交省は「投資が仙台市だけに集中、加速する傾向がさらに顕著になってきた。公共事業に依存する経済や人口減少が重なっている県・地方都市と、仙台市との二極化が一層進む様相を示している」(地価調査課)と分析している。

314荷主研究者:2008/04/04(金) 00:03:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080228t31024.htm
2008年02月27日水曜日 河北新報
バスセンター再開発 柱に 中心市街地活性化計画 盛岡

基本計画に複合ビルへの建て替えが盛り込まれた盛岡バスセンター

 盛岡バスセンターの再開発や百貨店「中三盛岡店」の建て替えなどを柱とする盛岡市の中心市街地活性化基本計画が27日、市中心市街地活性化協議会で了承された。中心市街地活性化法に基づく計画で、市は内閣府による早期の認定を経て、2012年度までの事業着手を目指す。

 基本計画の区域は、JR盛岡駅東口から中ノ橋通のバスセンターまで約2キロの区間の大通商店街や国道106号などを軸とした218ヘクタール。「快適な生活ができるコンパクトシティーの実現」を基本に62事業を盛り込んだ。

 中心になるバスセンターの再開発は、築40年以上の鉄筋3階の建物を取り壊し、複合ビルを建設する。バスターミナル施設、商業や福祉関連施設、マンションなどが入る案が上がっている。市と盛岡まちづくり会社などが、現在のバスセンターを運営する国際興業グループと協議しながら事業を進める。

 中三盛岡店は現在の8階(地下1階)を、21階(地下1階)の高層ビルに建て替える。4階までを売り場にし、5階から最上階までは分譲マンションにする。中三(青森市)が事業主体になる。

 造林や不動産業の三田農林(盛岡市)がJR盛岡駅寄りの大通地区に商業ビルの建設を予定している再開発事業も、計画の柱の1つになる。

 市は内閣府と細部の協議を進め、新年度初めまでの国の認定実現を目指す。基本計画の事業費は未定で、バスセンターと中三盛岡店は国の補助金を活用する。

 盛岡市商工課は「基本計画によって中心市街地の居住性と回遊性を高め、にぎわい創出を目指す」と説明している。

318とはずがたり:2008/04/10(木) 23:50:09
ダム建設ありきの近畿地方整備局の官僚は建設ごり押しするするなら国民に対する裏切り行為で分限処分相当じゃヽ(`Д´)ノ

淀川水系4ダム「必要なし」の意見書 流域委提出へ
http://www.asahi.com/national/update/0410/OSK200804100085.html
2008年04月10日21時19分

 国土交通省近畿地方整備局が建設・計画中の淀川水系ダムをめぐり、同整備局の諮問機関「淀川水系流域委員会」(24人)が22日、審議対象の4ダムの必要性を否定する意見書をまとめる。多くの委員が「ダム以外の治水対策の検討を尽くしていない」と判断した。意見書に拘束力はないが、専門家や住民で作る流域委が出した「ダム不要」の結論は、整備計画に大きな影響を与えるとみられる。

 同整備局は淀川水系の新河川整備計画の参考にする目的で、01年に流域委を設置。流域委は03年、大戸川(だいどがわ)(大津市)▽天ケ瀬(京都府宇治市)▽川上(三重県伊賀市)▽丹生(にう)(滋賀県余呉町)▽余野川(大阪府箕面市、計画廃止予定)の5ダムについて、「原則建設しない」との提言をまとめた。

 整備局は05年7月に大戸川、余野川の2ダムを凍結すると発表。07年2月から流域委をいったん休止させた。しかし、整備局は国の意向を受ける形で同年8月に「余野川を除く4ダムは必要」と一転させ、メンバーを入れ替えた流域委で審議を再開させた。

 流域委は計20回の会合で、整備局が出した治水効果や事業費などの資料を検証した。今年3月、改めて「4ダムは認めない」とする宮本博司委員長と2人の副委員長による意見書案を作り、各委員に提示。「遊水池などダム以外の治水策が十分検討されていない」「堤防強化で対応できる」などの意見が噴出し、「ダム建設を整備計画に位置づける必要性・緊急性は疑わしい」と判断した。

 約8時間に及んだ今月9日の会合後、宮本委員長は「整備局の説明ではゴーサインは出せない、というのが全体の意見だった」と語った。流域委は22日の会合で意見書を最終的にまとめ、整備局に提出する方針だ。

 これに対し、整備局の井上智夫・河川調査官は「流域委の意見は踏まえる」と述べたものの、ダム不要の結論を受け入れるかどうかは明言を避けた。

319とはずがたり:2008/04/16(水) 01:33:31
銀行直系の不動産会社はどれぞれ以下のような感じ。
富士銀行…日本橋興業
第一勧銀…日本土地建物
興銀…興和不動産

安田系(なんで保田圭と変換されるのか憤激を禁じ得ぬ)の大手不動産は東京建物だが興銀と一勧系に綜合不動産大手は無いようだ。東急不動産はどの系列でしょか・・。
とまれ上記銀行系三社と東京建物でみずほ不動産を期待してたけど現実には処理する必要がある程度で攻めの姿勢にはとてもなれずじまいか。

旧興銀系不動産が特別清算…負債総額は約1677億円
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_04/t2008041541_all.html

 旧日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)系のケイアール不動産(旧興和不動産)が今月4日、東京地裁で特別清算の開始決定を受けていたことが15日、分かった。帝国データバンクによると負債総額は約1677億円。みずほコーポレート銀行によると、同行は既に全額損失処理している。

 興和不動産は旧興銀系の不動産会社として、オフィスビルや高級マンションを手がけてきたが、バブル崩壊後、経営が悪化。みずほによる4000億円を超す金融支援を経て、中核事業を受け継いだ「興和不動産販売」(現興和不動産)と非中核事業のケイアール不動産に分割していた。

ZAKZAK 2008/04/15

日本橋興業に関してはこんな記事も。
http://archive.mag2.com/0000094996/20030430161000000.html?start=40

320とはずがたり:2008/04/16(水) 01:36:46
>>319
関連する昔の記事

<興和不動産>不良資産分離など事業再編計画
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/358

みずほコーポ、1757億円回収不能も・興和不動産支援で
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/361

321荷主研究者:2008/04/30(水) 01:41:23

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080301302.htm
2008年3月1日03時06分 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎200室の新型ホテル 旧農林中金の金沢支店跡

 リゾートトラスト(名古屋市)は二十九日、金沢市香林坊一丁目の旧農林中央金庫金沢支店の跡地を取得し、上質で価格を抑えた新タイプのホテルを建設すると発表した。客室は二百室程度とし、来年一月にも着工し、二〇一〇年春ごろの開業を目指す。現時点では、全館ホテルとする計画だが、金沢市は高級ブランドの路面店導入を働き掛けていく。

 跡地は国道157号沿いの一等地で、敷地面積は一千百十三平方メートル。二十九日に農林中金からリゾートトラストに土地、建物が引き渡された。現在の建物は今後、解体される。

 ホテル名は「トラスティ」とし、「シティホテルとビジネスホテルの中間」(同社)のグレードで計画している。詳細は検討中だが、価格帯はシングルで一万円前後、ダブルで一万六千円前後を想定している。

 四十五メートルの高さ制限があり、ビルの階数などは未定という。リゾートトラストは「外観、内装は洗練されたデザインで高いクオリティーを保ちながら、機能を絞って価格を抑えたい」とし、観光、ビジネスなど幅広い客層をターゲットに据えている。

 同社が三大都市圏以外に進出するのは初めてで、北陸新幹線の金沢開業、小松―台湾定期便の就航を控え、観光客の増加が見込めると判断したという。今後、全国の地方中核都市に進出する方針で、金沢が第一弾となる。

 金沢市香林坊では、昨年十月に東横イン金沢香林坊(四百二十二室)が開業したばかりで、近くには金沢エクセルホテル東急(二百三十六室)、金沢ニューグランドホテル(二百十五室)も立地しており、中心部でのホテル戦争がさらに激しくなりそうだ。

322荷主研究者:2008/04/30(水) 01:46:39

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080306t12017.htm
2008年03月06日木曜日 河北新報
ベストウェスタン進出 仙台・旧ニューワールドホテル
--------------------------------------------------------------------------------
ベストウェスタンホテル仙台に生まれ変わる旧ニューワールドホテル

 仙台市泉区の「ニューワールドホテル」(休業中)を所有する「NWゴルフクラブ」(東京)は5日、世界最大級のホテルチェーンの日本法人「ベストウェスタンジャパン」(同)にホテルを賃貸し、7月に「ベストウェスタンホテル仙台」として営業を再開すると発表した。

 ホテルは地上13階で203室。客室はスタンダードタイプで35平方メートルある。宿泊代はシングル1泊8000円を想定している。

 運営は日本都市ホテル開発(大阪市)が行う。約7億円を投じ、客室をすべてリニューアルする。婚礼部門とプールも改装し、フィットネスクラブやレストランも併設する。ベストウェスタンへの賃貸期間は20年間。

 ベストウェスタンジャパンのジミーT・オカダ社長はホテルで記者会見し、「世界80カ国で4200棟のホテルを運営する強みを生かし、海外からの誘客に力を入れ、東北一のホテルを目指す」と述べた。

 日本都市ホテル開発の清水信夫社長は「アジアからゴルフツアー客を誘致し、初年度は宿泊稼働率65%、年商13億円を目標にする」と話した。

 ベストウェスタンのホテルとしては、東北では4月に開業する「ベストウェスタンホテルニューシティ弘前」(弘前市)に続き、2カ所目。国内では10カ所目。

 ニューワールドホテルは、元所有者のゼネコンが破産し、2004年に休業した。NWゴルフクラブが05年、隣のゴルフ場「仙台ヒルズゴルフ倶楽部(くらぶ)」とともに譲り受けた。

323荷主研究者:2008/04/30(水) 01:48:21

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080309t55007.htm
2008年03月08日土曜日 河北新報
山形・中心部マンション居住者 駐車場・買い物に不満

 山形市中心部のマンション居住者は利便性には満足しているものの、買い物など都市的機能の集積には不満―。そんな実態が、同市のNPO法人「まちづくり山形」(村中秀郎理事長)が市内のマンション居住者を対象に行った意識調査で明らかになった。

 調査は昨秋、市内の分譲マンション25棟、1256世帯を対象に実施。338世帯から回答を得た。回答者は60歳以上が約3割を占め、そのうち一人暮らしが48%、2人暮らしが40%と、高齢者の小家族化が顕著になっている。

 市中心部に住むことを選んだ理由は、「便利だから」が75%を占めた。具体的には積雪地帯であることを反映して「雪処理を考えた」が43%で最も多く、次いで「通勤・通学・通院に便利」が36%。

 現在の生活には9割以上が「満足」と答えたが、駐車場や買い物の利便性など、不満を持つ人も7割近くいた。暮らしやすくするために必要なハードや機能としては、「専門店やスーパー」「医療・介護施設」を挙げる人がそれぞれ過半数を占めた。

 村中理事長は「市中心部には、さまざまな世代が集まるような魅力が必要。飲食や買い物、文化を楽しむ場所がたくさんあることが望ましい」と指摘している。

 調査結果は12日午後1時半から山形市の県村山総合支庁で開催されるシンポジウム(まちづくり山形主催)で報告される。東北芸術工科大デザイン工学部の相羽康郎教授をコーディネーターに、行政、商店街、建築、不動産、子育て支援のNPO関係者らが市中心部の在り方について話し合う。

324荷主研究者:2008/04/30(水) 02:18:54

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/80105.html?_nva=182
2008年03/07 07:34 北海道新聞
名称は大通センター 北洋銀の新本店ビル 11日に着工

 北洋銀行は六日、旧拓銀本店ビル(札幌市中央区大通西三)跡地に建設する新しいビルの名称を「北洋大通センター」とすることを明らかにした。行内公募で決めたもので、銀行名と立地場所の名称に、本道経済の中心地という意味を込め「センター」を付けた。建設予定地では現在、旧ビルの解体作業が終盤で、十一日に地鎮祭を行い着工する。

 新ビルは地上十九階、地下四階で、高さ九十六メートル。総工費は約百八十億円。延べ床面積は約五万九千平方メートルで、地上四階−地下二階部分については札幌駅前通側に商業施設、大通公園側に同行本店が入る。

 また地上六階−十二階は同行本部、十三階−十八階は貸しオフィスとなる。完成は二〇一〇年三月の予定。

325荷主研究者:2008/04/30(水) 02:22:04

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/78903.html?_n1040=46&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=2&_n1048=2
2008年02/29 14:20 北海道新聞
小樽駅前再開発 名称「サンビルスクエア」に マンション入居、来年6月末から

 JR小樽駅前の駅前第3ビル再開発事業主体となる「小樽駅前第3ビル周辺地区市街地再開発組合」(理事長・山本秀明協和総合管理社長)は二十八日、ツインタワー型ビルのホテル棟にビジネスホテル「ドーミーイン」(共立メンテナンス経営)が入ることを明らかにした。ビルの名称も「サンビルスクエア」に決定した。マンション棟も含め、来年六月の全面完成を目指す。

 建築確認申請が昨年十二月二十八日に認可され、今年一月七日に着工。三千五百六十平方メートルの敷地に、鉄筋コンクリート地下一階地上十七階建てのマンション棟と、十階建てのホテル棟を建てる。延べ面積は二万六千六百四十五平方メートル。駅前第3ビル時代に行き来できた歩道橋とはつなげない。

 ホテル棟は高さ約三十八メートル。一階にロビー、フロント、二−十階に客室二百三十四室を配す。二階にレストランとスパも併設。オープンは来年五月以降になる。

 大和ハウス工業(大阪)が分譲する高さ五十九・八メートルのマンション棟「プレミスト小樽ステーションタワー」は三−十七階に百十七戸。部屋は1LDK−5LDKで、3LDK(八十五平方メートル、二千六百−二千七百万円台タイプ)の五十七戸が最も多い。全体の価格は千七百万円台から七千五百万円台。すでに第一期販売分としての約四十五戸を予告広告中で、二百五十組ほどから問い合わせがあったという。入居予定日は来年六月末。

 両棟の地下一階と一階のうち二千二百二十一平方メートルにショッピングモールを形成。銀行や喫茶店など十一施設が入り来年四月から順次オープンを予定している。駐車場は地下一階に自走式を十七台分、立体式をホテル棟に八十台分、マンション棟に八十四台分設ける。

 再開発組合の山本理事長は「ホテル、マンション、ショッピングモールの三つの機能を持った小樽の新しい顔になる。観光都市・小樽として一歩前進する」と話している。(平田康人)

326荷主研究者:2008/04/30(水) 02:24:06

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080312t11022.htm
2008年03月11日火曜日 河北新報
大和、石巻の2工業団地 工場用地へ転用検討 宮城県

 宮城県が流通や事業所用途の工業団地を、工場用地に転用する方向で検討していることが11日、明らかになった。2010年にセントラル自動車(神奈川県相模原市)が本社、工場を第二仙台北部中核工業団地(大衡村)に移転するのに伴い、関連企業の宮城進出意欲が高まっている。転用によって進出余地を確保し、自動車関連産業の集積を図る方針だ。

 転用の検討対象は、大和流通団地(大和町、総分譲面積29ヘクタール)と、事業所、研究所に用途が限定されていた石巻トゥモロービジネスタウン(石巻市、21ヘクタール)。両団地の分譲率はそれぞれ10.5%、18.5%にとどまっている。

 11日の県議会予算分科会で、経済商工観光部幹部が大和流通団地について、「随分土地が余っているので工場が立地できるようにしたい」と転用に理解を求めた。石巻トゥモロービジネスタウンに関しても「工場誘致ができないか検討している」と明らかにした。
 二団地はこれまで、都市計画法に基づく地区計画地域で、工場は建設できなかった。

 大和町議会は3月定例会で、大和流通団地への製造業工場の立地規制を撤廃する地区計画改正議案を可決。県が昨夏に指定を受けた企業立地促進法も、工業団地の用途制限を緩和する特例を認めている。
 県産業立地推進課は「大和流通団地は自動車関連企業が集積する北部中核工業団地、第二北部団地にとても近く好立地。未分譲地を活用して自動車産業集積を図りたい」と話している。

327荷主研究者:2008/05/02(金) 14:38:17
ひどいねぇ
>スタジアムの観客数は、収容人数(4万9000人)にも満たない2万5490人

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080322t11034.htm
2008年03月22日土曜日 河北新報
利用低迷の宮城県総合運動公園 解体含め見直しを

 宮城県包括外部監査人の鈴木友隆公認会計士は21日、県教委が管理する施設運営(2006年度)の監査結果を村井嘉浩知事に報告した。県総合運動公園(利府町)について、利用者低迷が続いており、「大幅に改善しない場合は、施設解体を含めた抜本的な見直しが必要」と指摘した。

 宮城スタジアム、総合プール、テニスコートなどを含む総合運動公園は、建設費約750億円が投じられた。2006年度の年間維持費は約6億円。利用者は約35万人、利用料収入は2億900万円だった。

 スタジアムの観客数は、収容人数(4万9000人)にも満たない2万5490人だった。報告は「必要以上に巨大なスタンド。有効活用されなければ宝の持ちぐされ」と強調した。

 テニスコートは利用率が18%、合宿所も32%と利用者が伸びておらず、「満足できる利用水準ではない」と批判した。
 ほかのスポーツ施設については、宮城野原公園総合運動場(仙台市宮城野区)の自転車競技場と相撲場は、利用度が低く、廃止を提言した。

 第二総合運動場ラグビー場(太白区)は、地価が十数億円と見込まれるため、将来の売却を勧めた。

 県営宮城球場(宮城野区)のネーミングライツ(命名権)売却にも言及。昨年秋、契約先だった人材派遣大手フルキャスト(東京)が厚生労働省から業務停止命令を受けたため契約を解消した経緯を踏まえ、「県のイメージが低下した場合の損害賠償額を契約書に明記し、保証金の徴収を考えること」と指摘した。

 農業実践大学校(名取市)、高等看護学校(同)についても、「必要性が乏しい」として廃止の検討を求めた。
 村井知事は「施設廃止はなかなか難しいが、財政は厳しく、多角的に考えていく」と述べた。

328荷主研究者:2008/05/02(金) 14:43:25

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080322303.htm
2008年3月22日03時26分更新 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎地上14階の複合施設 富山駅前でアパ

 アパグループは二十一日、アパホーム(金沢市)が昨春取得したJR富山駅前の遊休地でのホテルとマンション、商業施設の三棟の複合開発計画を発表した=イメージ=。北陸新幹線開業を控え、好立地に大型施設を設けることで、駅前のにぎわい創出を図る。

 複合開発を進める用地は、富山市桜町一丁目の旧ユニー富山駅前店駐車場跡地の約四千平方メートル。ホテルとマンションは地上十四階、地下一階建てで、店舗と自走式駐車場を設ける商業施設は地上四階、地下一階建てとなる。ホテルの客室数はシングルを中心に二百四十三室、マンションは家族向けを主に九十区画を整備する。店舗は飲食店やコンビニエンスストアの入居を予定し、駐車台数は二百二十二台とする。

 各棟は二〇〇九年二月から順次着工し、ホテルと商業施設は一〇年四月、マンションは一一年二月の完成を目指す。同富山駅前では、アパグループの開発用地に隣接する旧ユニー店舗跡地でレオパレス21(東京)が複合ビルの建設を計画している。

330荷主研究者:2008/05/03(土) 01:31:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080324t12032.htm
2008年03月24日月曜日 河北新報
仙台駅前中央南地区の一体再開発断念 離脱地権者、翻意せず

仙台市が「一体開発」を事実上断念した仙台駅前中央南地区の再開発エリア

 仙台市青葉区のJR仙台駅西口に複合ビルを建設する「駅前中央南地区再開発構想」で、市が推進してきた再開発区域の「一体開発」を、事実上断念することが23日、分かった。区域の北東角地を所有する不動産会社から、再開発組合への参入同意が最終的に得られなかった。他の地権者でつくる「中央南地区まちづくり協議会」は新年度に準備組合を結成し、地下鉄東西線開業(2015年度予定)に合わせて、再開発ビルの建設計画を具体化させる。

 中央南地区の一体開発は、梅原克彦市長が強く主張し、自ら関係者の説得に当たってきた。梅原市長は「組合員でなくとも広い意味での再開発参加は可能。より一体性ある再開発を目指し、セカンドベスト、サードベストの実現に向けた調整を続けたい」と話しているが、構想通りの事業推進は不可能な情勢だ。

 当初の再開発想定区域(1万6700平方メートル)は1法人が所有。再開発ビルへの入居を予定する百貨店とのあつれきから、不動産会社が2007年2月に離脱した。残りの6法人が北東角地を除く土地に35階のオフィス棟、百貨店が入る12階の商業棟を建てる計画案を打ち出していた。

 同年5月、計画案を知った梅原市長が「一部の土地に穴が空いたままの開発は認めない」と6法人に計画撤回と一体開発の推進を求め、不動産会社幹部に直接交渉するなどして計画への復帰を促していた。

 不動産会社側は、土地の交換など事業に協力する意向を示したものの、市が求めた再開発組合への参入は最終的に拒否した。計画復帰に同意できる再開発の新たな枠組みなどを、市が提案できなかったのが理由とみられる。

 再開発区域は都市再生特別措置法に基づく「緊急整備地域」に立地。一体開発が実現した場合、容積率の大幅な緩和が期待された。北東角地を含めない場合、敷地は凸型となるため、容積率は当初見込みより減る公算が大きく、協議会は計画の練り直しを迫られる。

 関係者によると、不動産会社は土地の交換など組合に参入しない形での協力には応じる姿勢を見せているという。だが、再開発区域に含めずに開発を進めた場合、土地交換に掛かる税負担など多額の追加経費が発生して採算が取れない恐れがあり、計画推進の新たな障害になる可能性もある。

331とはずがたり:2008/05/03(土) 18:40:48

道路造れば発展する的なナイーブな(=莫迦な)考えはいい加減辞めて頂かなくては。恩恵を被ることが出来るのは新名神クラスの大動脈と近畿中京の中間という好立地があってこそなのである。

県内の工場立地 47件
5年連続増、10年間で最多 新名神の開通も追い風
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/sin_meisin/080405.html

 滋賀県はこのほど二〇〇七年の工場立地の調査結果をまとめた。件数は五年連続増の四十七件でこの十年間で最多となり、新設と増設を合わせた敷地面積も六十万三千平方メートルと高水準だった。大手企業を中心に設備投資が盛んで、新名神の開通も追い風となったとみられる。
 立地件数は前年から三件増え、新設二十八件、増設十九件。生産拠点が集まる県東南部エリアが多く、甲賀十三件、東近江十一件、湖南八件が上位だった。湖北や湖東にも企業誘致の好調さが波及し、前年を上回った。進出企業の本社は関西エリアで八割を占め、滋賀二十二件、大阪十一件、京都六件の順。
 敷地面積は、甲賀市の近江水口第二テクノパークなど工業団地が六割強の四十万千平方メートルを占めた。地域別では甲賀が最多で二十五万六千平方メートルだった。
 調査は千平方メートル以上の用地取得を対象に、経済産業省のデータを基に県がまとめた。
 企業誘致推進室は「地価の安さに加え、新名神開通で交通の利便性も増した。今年も引き続き好調に推移しそうだ」としている。
【2008年4月5日掲載】

332荷主研究者:2008/05/03(土) 19:27:47

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/83426.html?_nva=42
2008年03/25 14:12 北海道新聞
札幌駅前通の地下通路、接続ビルまだ10棟 補助なく所有者負担大

工事が進むJR札幌駅と大通公園を結ぶ「札幌駅前通地下歩行空間」

 札幌市が二〇一〇年度の完成を目指して工事を進めている「札幌駅前通地下歩行空間(地下通路)」で、沿道のビル二十九棟のうち完成時から接続するビルは十棟にとどまることが二十四日、分かった。ビルの建て替え時に接続を予定しているビルは他に十七棟あるが、地下通路の供用開始時のにぎわいづくりがあらためて課題となりそうだ。

 地下通路はJR札幌駅と大通公園を結ぶ、全長六百八十メートル、幅二十メートル。市と札幌開建が総事業費約二百五十二億円かけて整備を進めている。完成すればJR札幌駅から大通公園を経由、すすきのまでが地下でつながることになる。

 ただ、ポールタウンのような商店街にすると国の補助が出ないため、市は地下通路とした経緯がある。このため、閑散としたさみしい通路となるのではと、計画当初から課題となっている。

 市が〇六年に調査した際は、完成時からの接続は十二棟を予定していた。しかし、その後に一棟が接続工事の延期を決め、二棟だったビルが一棟に集約されることになり、完成時の接続は十棟にとどまった。

 接続ビルが増えない背景には、接続工事に対する市の補助などがなく、ビル所有者側の負担が大きいなどの事情がある。ビルの多くが札幌五輪の七二年ごろに建てられ、老朽化して地下接続が難しいケースや地下に機械室などがある場合もある。

 しかし、十棟のうち五棟は四メートル前後の「通路」ではなく、ビルの間口いっぱいに接続する「広幅員接続」となる予定。このため、市は飲食店などの店舗が地下通路に面し、にぎわいづくりの一助となると考えている。

 さらに、市は地下通路の両側から四メートルずつには「憩いの空間」を設けることにしており、観光案内や市民の情報交換の場、オープンカフェなどの設置を検討している。(岡本玄吾)

333とはずがたり:2008/05/05(月) 11:53:37
ほんと勿体ない話しだ。。
水力発電ぐらい真面目にやろうよ。

徳山ダム、本格運用を開始 国内最大、当面は治水だけ
http://www.the-miyanichi.co.jp/newspack/html/main/2008050501000163.shtml
05日10時58分

 総貯水量が国内最大の徳山ダム(岐阜県揖斐川町)は5日未明、本格運用を開始した。利水、発電、治水の機能を持つ多目的ダムだが、水需要の低迷で当分は主に治水面の運用にとどまる。

 徳山ダムは総貯水量が浜名湖の約2倍の約6億6000万立方メートルで、福島、新潟県境の奥只見ダムを超えて全国一。総事業費は約3350億円。

 岐阜、愛知両県と名古屋市に割り当てられた水道、工業用水の合計毎秒6・6トンのうち、名古屋市が2015年度から0・7トンを工業用水として使用する計画があるだけで、残り5・9トンは明確な見通しがない。09年度に着工予定の水力発電所も計画の出力を半分以下に落とした。

 ダムは高度成長期の1957年に計画が始まったが、73年のオイルショックを機に水需要は低迷。当初毎秒15トンの供給予定だったが、岐阜県などが相次いで利水量の一部を返上した。

334荷主研究者:2008/05/12(月) 00:06:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804080351.html
'08/4/8 中国新聞
広島駅北口再開発へ起工式
--------------------------------------------------------------------------------
 JR広島駅北口に広がる広島市東区若草町地区の市街地再開発事業の起工式が8日、現地であった。米国系の高級ホテル「シェラトン」が中四国地方に初めて進出するホテル・オフィス棟など計3棟を建設する計画で、2010年春の完成を予定している。

 起工式には、事業を受託した大和システム(大阪市)の上島貫志社長、広島市の秋葉忠利市長ら関係者約100人が出席。上島社長は「広島の副都心のシンボルとなる建物を完成させたい」とあいさつした。

 広島駅周辺では、09年春のオープンを目指す新球場の建設が昨年11月にスタート。北口では東区二葉の里地区の遊休国有地の再開発が計画され、南口ではBブロックやCブロックの再開発も予定されている。

【写真説明】起工式でくわ入れする上島社長(左から4人目)、秋葉市長(同3人目)たち=8日午前11時25分、広島市東区若草町(撮影・今田豊)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804090114.html
'08/4/9 中国新聞
広島駅北口、にぎわい拠点へ<動画あり>
--------------------------------------------------------------------------------
 JR広島駅北口の若草町地区(広島市東区)の再開発事業が8日起工し、にぎわいを創出する拠点づくりが始動した。隣接する二葉の里地区も先月、複合ビジネス拠点を掲げた基本計画を策定したばかり。駅北口は、ホテルや商業施設、オフィス、マンションが集積する広島の玄関口として大きく生まれ変わる。

 「広島は外国から見ると、東京、京都に次ぐ3番目の価値があると判断しているが、外国人の観光客らが宿泊する外資の高級ホテルがなかった」。若草町地区の再開発を手掛ける大和システム(大阪市)の広本和彦上席執行役員中国支店長は8日の会見で、事業の核に米国系高級ホテル「シェラトン」を据えた狙いをあらためて強調した。

 再開発事業では、マンションも大きな部分を占め、分譲、賃貸で計約300戸を用意する。大和システムの上島貫志社長は、全国的にJR駅の新幹線口でマンションを中心にした再開発が進んでいる現状を説明。「退職者を中心に50歳以上が利便性の高い駅に近い住宅を求めている」と自信を見せた。

 一方、若草町地区の西側に隣接する二葉の里地区の再開発は3月、中国財務局などでつくる協議会が基本計画を決めた。計画には駅北口と南口をつなぐ自由通路の新設も盛り込まれ、完成すれば、南北で進む再開発の相乗効果が一層高まる。

動画はこちら

【写真説明】若草町地区の再開発事業の完成予想図。左から賃貸マンション棟、分譲マンション棟、ホテル・オフィス棟

335とはずがたり:2008/05/12(月) 16:47:32
凄いねぇ。全長40キロの橋か。。

2008/05/12-07:28
ペルシャ湾に世界最長の橋=全長40キロ、2013年開通
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2008051200022

【パリ12日時事】ペルシャ湾に浮かぶ島国バーレーンとアラビア半島のカタールを結ぶ海上橋の建設計画に、両国政府と仏建設大手バンシ社がこのほど調印した。2013年に開通予定の橋は全長40キロ。米ニューオーリンズ郊外のポンチャートレーン湖に架かる橋(38.4キロ)を抜いて世界最長となる。
 バンシ社の発表によると、「カタール・バーレーン・コーズウェー」と名付けられた橋は総工費30億ドル(約3100億円)。橋脚500本が海中に打ち込まれ、片側2車線の高速道路が通る。両国間の車での移動には現在、サウジアラビア経由で5時間かかるが、直通ルート誕生でわずか30分に短縮される。

この辺。もっと詳しいのはないのかな。。
http://www.sitesatlas.com/Atlas/PhysAtlas/C11.htm

336とはずがたり:2008/05/12(月) 16:48:01
間違ってsageてしまった。。

337とはずがたり:2008/05/12(月) 16:51:41
2008/04/22-19:16
米投資ファンド、大和ハウスの筆頭株主に=5.14%取得
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200804/2008042200896&rel=j&g=eco

 米投資会社のキャピタル・リサーチ・アンド・マネジメントが、大和ハウス工業株の5.14%を取得し、筆頭株主となったことが22日、キャピタル・リサーチが関東財務局に提出した大量保有報告書で分かった。保有目的は「純投資」という。大和ハウスによると、従来は信託銀行の運用受託分や自己株取得分を除き、三菱東京UFJ銀行が実質的な筆頭株主(2.57%)だった。

338とはずがたり:2008/05/12(月) 17:37:25
>>291
越県(この場合は越府か)合併してもらうとか。。

茨木台
http://www.its-mo.com/z-125708943-487939779-17.htm

■憤懣本舗「住民を悩ます“使えない道路”」
2008/03/03 放送
ttp://www.mbs.jp/voice/special/200803/03_12264.shtml

シリーズ『憤懣本舗』。

今回は、バブル時代の無責任な宅地開発のあおりを今も受け続けている住民たちの憤懣です。

地価狂乱といわれたあの時代、郊外のニュータウンでようやく手に入れた夢のマイホームなんですが、バブル崩壊で宅地開発が途中でストップしてしまい、住民たちは、大変、不便な思いを強いられています。

1980年代、後半に始まったバブル景気。
土地価格が高騰し、宅地を求めてニュータウン開発が郊外に広がりました。
しかし、バブルの崩壊とともに開発は止まり、多くのニュータウンは郊外に取り残されてしまいました。
そんなニュータウンのひとつが…。

茨木台ニュータウン。
およそ200軒の家が建ち並び、500人ほどが住んでいます。

<住民>
「空気はいいし、静かやし、それは満点」
「水もおいしいし、いいとこ」

自然に囲まれた一見、普通ののどかなニュータウンですが、実はここ、こんな場所にあるのです。
なんと、茨木市に隣接する京都府亀岡市の山の中なんです。
JR茨木駅から直線距離でも、およそ12キロ。
まさに、山間部を通り抜けて行かなければなりません。
雪が降ると、辺りはすっかり雪景色。

<住民>
「大阪の北海道ですわ」
「きのう雪降ったんですよ。(坂の上に)車を置いているんですよ。凍ったら上れなくなるんで」

通勤も大変です。
大手電機メーカーに勤める山室圭介さん。
この日は雪が降ったため、日の出前の午前6時に出発です。
<山室圭介さん>
「(雪の日は)20〜30分早く出ていますね」
職場のある寝屋川までは、自家用車とモノレールを乗り継いでおよそ2時間。
ここでは山室さんのように時間をかけて通勤をしている人がほとんどだといいます。

しかし、住民が抱えているのは距離の問題だけではありません。
とあるものが住民を悩ませているというのです。

<住民>
「それがみんな弱ってますねん」
「どういう意味であるのか分からんね」
それは、ニュータウンの入り口近くにありました。
<ドライバー>
「これ通っていくの?」
目の前に現れたのは、道路をふさぐ車止め。

一見、行き止まりかと思いますが、脇にはわずかなすき間が…。
なんとかギリギリ通り抜けることが出来ました。

<記者>
「実際に測ってみると、道の幅はおよそ2メートル30センチメートル。車1台がようやく通れる幅です」
車止めには何台もの車がこすった跡があり、通りづらさを物語っています。
さらに、その先にはコンクリートの固まりが行く手に立ち並び、右折しながらそこを通過しなければなりません。
これには、経験豊富なドライバーも大苦戦です。

<ドライバー>
「お友だちが来たときに怖い所が2か所あるって」
「よくそこ車はめてますよ」
「軽自動車だから大丈夫だけど、何回もぶつけましたけど。あれをぶつけて1人前でしょ」

339とはずがたり:2008/05/12(月) 17:37:47
>>338-339
しかし、車で通りづらくても、ここを通らないと大阪方面にはかなり迂回(うかい)しなければならなくなります。
バスも1日に10本ほどしかなく、車止めの先にあるバス停まで傾斜のある坂道を20分も歩かなければなりません。
1番近いというモノレールの駅でさえ車で30分もかかります。

また、ニュータウン内に唯一あったお店もつぶれ、買い物をしようにも車で20分行かないとスーパーはないのです。

ニュータウンには、実はもう1つ大阪方面に出る道があります。

しかし、それは車1台がようやく通れる細い道で、雪が降ればごらんの通り…。

<カメラマン>
「これ、やばいんちゃう?」
大阪方面へ出て行くには、やはり車止めのある道を通らざるを得ないのです。

時にはこんな大型車も…。

<宅配業者>
「それはきついですよ」
(Q.こすったり大丈夫ですか?)
「1回こすりよったね。僕じゃないけど」

火事の時は大変だったと住民は話します。

<住民>
「消防車が燃えたときでも通れなかった。人間だけがこっち来た」

しかし、なぜ車止めが道の「ど真ん中」にあるのでしょうか?

実はここ、茨木市が管理する青少年センターの敷地内なのです。

茨木市は「ここは子どもたちが利用する施設のため、本当は車には通ってほしくない」と、言います。

<茨木市建設部・梅田健治部長>
「本来ここは道路でないので、野外活動センターの子どもの安全のために閉鎖したほうが1番いいと思うんですけれども」

しかし「この道路を使わせて欲しい」というニュータウン住民との協議の結果、車止めの脇を少しだけ開けるという玉虫色の妥協策が取られたのです。

では、なぜこの様な場所にニュータウンが作られたのでしょうか?
この辺りは茨木市と亀岡市の境目。
茨木市では自然環境を守るため、山間部の開発を規制しています。
そこで開発業者は、当時、規制の無かった亀岡市側で「茨木台」という名前をつけて宅地開発を始めました。
しかもこの業者は当初、大阪方面に抜ける道を新たに造ると言っていたというのです。
そこで、その開発業者に取材をしようとしましたが…。
すでに倒産して連絡が取れません。
新たな道は造られず、茨木市も対応に困っているのです。

<茨木市建設部・梅田健治部長>
「道路整備するとなれば費用は茨木市民の税金を使うことになる。亀岡市にお住まいの方の利便性だけで、茨木市の道路を拡幅するのは、なかなか難しい」

それに対し、亀岡市は…。

<亀岡市土木建築部・橋本誠一課長>
「茨木市の土地になりますので、亀岡市が認定をかけることはできませんので、あくまで亀岡市が対応させていただくのは亀岡より側」
(Q.茨城市の道だから茨木市に任せる?)
「そうですね」

今ではどんどん住民が減っていき、ニュータウンには多くの空き家が目立ちます。

<住民>
「子どもも独立して、みんな出て行った。年寄りしか残ってなくて大変」
「田舎暮らしがいいっていうので来たんだけど、住んでみると大変ですね」

無責任な開発で不便を強いられる住民、県境の狭間で困惑する行政。

住民を救う良い手だては、何かないのでしょうか?

『Voice』では、あなたの情報を募集中です。 → voice@mbs.jp または06-6359-3622(FAX)まで。

340とはずがたり:2008/05/12(月) 18:06:21
崩壊への序曲は始まった?逆風のなか、生き残り策は 斜陽してゆく舗装業界(上) | 業界を読む
http://www.data-max.co.jp/2008/05/post_1212.html
[特別取材]
2008年05月12日 10:12 更新

公共工事の代名詞と言っても過言ではない舗装工事業界。ただ、公共工事の予算は年々減少し、その影響を受けた舗装業界の逆風は止みそうもない。今年に入り、業界の淘汰に拍車がかかっているのは、その逆境を顕著に表している。福岡県内の舗装業界にフォーカスし、今後の行く末を含めて2回にわたり展望する。

地場中堅の中央舗道
その倒産の経緯は

Company Information
中央舗道(株)
代 表:宇佐川 志郎
所在地:福岡市東区二又瀬新町9-12
設 立:1963年2月
資本金:3,800万円
年 商:(07/4)17億3,657万円

 3月17日に福岡地場の中堅舗装工事業者だった中央舗道(株)が事業を停止、破産手続申請の準備に入り、4月30日に福岡地裁より破産手続開始決定が下った。負債総額は当初の見込みより増加し、約13億円にのぼった。
 同社は、1963年4月に舗装工事を目的として志岐武雄氏が設立した。その後、64年2月に山喜三氏、67年12月に宇佐川芳太郎氏がそれぞれ代表に就いたが、76年7月に梅津昭一氏が代表に就任してからは、長らく梅津体制での経営が続いた。
 しかし、主力事業の官公庁工事の削減政策により、完工高は減少傾向をたどった。そこで、経営の効率化を図るため、アスファルト合財の販売を手掛けていた同社関連会社の日建興業(株)を04年5月に吸収合併した。この吸収合併により、日建興業の代表であった宇佐川志郎氏が中央舗道の新代表に就き、役員も4名から9名へ(08年4月時点では7名)、社員数も16名から32名へと倍増された。
 この合併の結果、売上規模は、04年4月期の6億4,390万円から05年同月期には17億1,870万円と、約3倍近くに拡大。しかし、舗装工事単独での完工高は旧中央舗道時代から大きな変化はなく、約6億2,000万円台を推移する一進一退の業績であった。つまり、合併後の同社の売上高の約64%をアスファルト合材販売が占めていた格好となる。合併後の舗装工事における完工高に大きな増減は見られないものの、最終利益率に着目すると、07年4月期で約0.08%にまで落ち込み、合併前と比較して約半減している。
 また、売上高が約3倍に増大したにもかかわらず当期利益額がそれほど増加していないのは、販売管理コストが倍増したことによる。とくに役員報酬に関しては、合併前後で約4倍に膨れ上がっており、その改善を行なうことが急務とされていた。しかし、その改善がなされないまま低収益な状態が続き、昨今の原材料費の高騰による仕入価格の値上がり分を販売価格に転嫁できず、経営が行き詰まった。
「長年の取引で、その兆候は見えなかった。本当に晴天の霹靂であった」と債権者のひとりは語る。また一方では、「日建興業との合併で経営効率化を目指していたが、役員があの事業規模で9名とは、あまりにも多すぎる。販管費が高騰して然りである。利益も微々たるもので、実際の財務内容より、かなり資金繰りは逼迫していたようだ。07年4月期の財務内容は、利益率以外はとくに問題視する数値は“表面上”無い。短期的な支払能力もあり、純資産も水準値である。しかし、前ほども言った通り“表面上”の数値であり、本当に大丈夫であろうかと疑問視はしていた」(地元業界関係者)という声もある。いずれにせよ、この中央舗道の破綻は地場業界そして関係者にとってショッキングな出来事であったことに変わりない。その連鎖となったのが、次に述べる東洋道路の破綻である。

341とはずがたり:2008/05/12(月) 18:06:33

中央舗道の子飼い
東洋道路は連鎖倒産

Company Information
東洋道路(株)
代 表:藤 精次郎
所在地:福岡市南区横手4-2-22
設 立:1967年5月
資本金:1,000万円
年 商:(07/4)2億1,481万円

 東洋道路(株)は、67年5月に設立された舗装工事業者。福岡県および市の公共工事と民間下請での事業構成で、近年は2億円台前半の売上高で推移していた。完工高の約70%が公共工事で、約30%が下請工事であった。
07年4月期の下請工事完工高約6,070万円のうち、約4,800万円が中央舗道からの下請工事で、その割合は約80%。そのため「東洋道路は中央舗道の子会社同然の会社。東洋道路は中央舗道から仕事を貰っていたし、逆に中央舗道が東洋道路から仕事を貰うこともあった。中央舗道の完工高のうち、約1億円は東洋道路の下請工事だ。完全に中央舗道にコントロールされ言いなりになっていた。“子飼い”と言っても言い過ぎではないだろう。東洋道路には気の毒だが、連鎖倒産であり、なるべくしてなった」と語る舗装業界関係者もいる。また別表通り、財務内容を見ると純資産が930万円、自己資本比率は18.02%で、おおむね水準値である。しかし、現預金はわずかで、かなり厳しい財務内容であったことが窺い知れる。

今後の舗装業界は?

 以上、近時の2社の破綻について述べたが、前出の地元業界関係者は「中央舗道の倒産は序章に過ぎない。福岡市内の2〜10億円前後の舗装業者は、今後注視していく必要がある。中央舗道の債権者や同業者のなかには、戦々恐々としている企業も多数あるのではないか」と語る。明言は避けたが、同業者3社ほどピックアップして注視しているという。収益面において厳しい経営を強いられている中堅地場の舗装工事業界。淘汰される流れを断ち切ることはできるのだろうか。中央舗道の債権者のなかには、業績規模が小さいにもかかわらず、大口で焦げ付いている仕入先企業が散見される。「500万円以上焦げ付いている小規模の企業は、今後動向に注目しておかねばならない。焦げ付きが負担となって行き詰る企業が出てくるのではないか」と地場業界関係者は語る。
 「体力のあるうちに見切りをつけ、破綻する前に廃業した方が良い。斜陽産業であるため前途は暗い。ただ単に、官公庁の発注通りに道路を掘っては埋める・整備するだけの工事では絶対に生き残れない」という業界関係者のコメントは重い。
 たしかに、今後の舗装業界に急成長する要素はほとんど無い。しかしながら、淘汰を待ち、手をこまねいているだけでは進展はないだろう。しかし、官庁工事減少という逆風のなかでも、無借金となり、民間工事へのシフトを図っている業者もいる。

342とはずがたり:2008/05/12(月) 18:07:02
>>340-342
無借金経営の日東道路

Company Information
日東道路(株)
代 表:田中 義孝
所在地:福岡市博多区比恵町1-18
設 立:1966年12月
資本金:5,000万円
年 商:(07/5)12億1,453万円

 土木・建築工事で地場中堅の飯田建設(株)(福岡市博多区東比恵町3-16-14、代表:吉原浩、年商:20億5,042万円)。日東道路(株)は、そのグループの1社である。
 同社は、1966年12月に福岡市中央区長浜にて設立された舗装・土木工事業者。地場舗装業界における有力企業の呼び声が高い。「安全であること、快適であること」をスローガンに掲げ、高速道路、一般道路、公園や各施設の遊歩道などの工事を中心に施工している。近年は街の景観保持のための工事にも力を注いでおり、落書きの防止処理や汚れ防止(アーバンセラ工法)は、同社の高い技術力を示すひとつ。福岡県および市の公共工事が事業シェアの約98%を占めている。
 しかし近年は、公共工事の予算削減の煽りを受け、完工高は減少傾向にある。04年5月期の完工高18億7,729万円を境に落ち込んでおり、07年5月期においては、完工高が12億1,453万円にまで減少しただけでなく、5,178万円の最終欠損を計上。その要因は、公共工事の原価率上昇と、その発注者からの厳しい積算査定による受注単価の下落が考えられる。結果、07年同月期において、粗利益率が約7%と低い水準となっている。
 財務面に着目すると、07年5月期に有利子負債を完済し、無借金となっている。純資産が7億4,123万円で自己資本比率は71.9%と、非常に高い。短期的な支払能力は、流動比率347%当座比率328.34%と、高い安全性を保持。とくに当座資産の現預金が資産の69.4%となっており、体力のある財務内容である。
 今期は、約13億5,000万円の完工高、経常段階で約3,000万円の赤字となる見通し。今後の展開としては、約14億円の完工高を目標に置き、公共工事が約11億円、民間工事が約3億円の事業構成にシフトして収益面の改善を図ると同社はコメントしている。

生き残り策を模索せよ

 日東道路のように高い技術力を有していれば、他社との差別化を図るための対策を打ち出すのは、そう難しくはないだろう。今後、舗装業界で生き残っていくための打開策としては
1、道路の路面カラー化によって、視認性を向上させ安全性を高める効果を出す。
2、排水性塗装を推進させ工期時間を縮小させる。
3、ボトルネック対策(交差点立体化)の実現による、交通渋滞の解消、CO2排出の低減。
4、道路緑化対策。
などがあげられる。上記は一例に過ぎないが、取り組める分野は模索すれば、まだまだ眠っているはずだ。
 また現在、世界的なキーワードとなっているは「環境」だ。この環境についても、道路との関わりは大きい。ヒートアイランド現象を緩和させることで地球温暖化を防止する原材料の開発や工法の実践などが考えられる。「そんなこと分かっている」(業界関係者)とコメントしているが、実際に導入している企業はそう多くはない。要は、何のために道路が必要なのか突き詰めて考えていかねばならないのである。どの業種・業態にも言えることであるが、創意工夫をした経営を実践していかねば、市場原理において自然淘汰されることは間違いない。ただ、公共性の高い舗装工事は型が決まっているため、難しい面があるのは事実。国・自治体、そして事業者が一体となった共存共栄を目指したモデルを構築していかねばならない。それには、施工側が日夜研究・研鑽を重ねていくのが一番の近道であろう。
 次回は、道路特定財源にアプローチして、舗装業界への影響を検証し、福岡の代表的な舗装業界の現状についてレポートする。

343とはずがたり:2008/05/18(日) 21:59:20
ワルシャワのラジオ塔
史上最高の高さを誇る建造物。646.38m。
Jan Polakの設計であり、1970年7月に建造開始され、1974年5月18日に完成した。ワルシャワの放送局の227kHz(1988年2月1日まで。それ以降は225kHz)の長波放送のために使われた。はしごとエレベーターを備えていたが、エレベーターで最上部に上るには30分を要した。
1991年8月8日、補修中のミス(支線の設置に関する)により倒壊した。
ttp://jerzyjedrzejkiewicz.webpark.pl/str01/gabin-rcn.html
ttp://lwca.org/mbarchiv/pix/Konstantynow_Harald.jpg

ドバイの超高層ビル、世界一の建造物・高さを達成
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-08.03.30.htm

344とはずがたり:2008/05/19(月) 12:05:32
歴史の一断面があってとても興味深い

>大規模な立山カルデラの砂防事業は国家レベルの予算と技術が必要とされたが、当時の砂防法は、複数県にわたる工事が国施工の条件だったため、県は明治三十九(一九〇六)年、やむなく独自に着工した。現在の白岩砂防えん堤のあるエリアを最重要地点と位置付け、基幹えん堤として湯川第一号えん堤を着工したが、当時の県予算では石を積み上げセメントで固めるという一般的な工法しか取り組めず、工事中に発生した土石流で何度も崩壊。大正十一(一九二二)年には高さ十メートルを超える土石流が発生し、湯川第一号えん堤も大きな被害を受けた。工事の犠牲者も十六人に達し、万策尽きた県は、国による施工を要望。砂防法改正により、大正十五(一九二六)年から現在まで国が工事を進めている。

>立山砂防をはじめとする県内の治山治水事業は、富山が石川から分県した理由の一つでもあり、

90年前のえん堤(堰堤)活用 立山・白岩砂防、第一副堤で確認
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080509/11813.html
2008年05月09日

 国の重要文化財指定に向けて調査が進む立山カルデラの白岩砂防えん堤で、本体を守る第一副堤が約九十年前に県が施工し、土石流で崩壊した「湯川第一号えん堤」の残った部分を活用して整備されていたことが確認された。立山砂防をはじめとする県内の治山治水事業は、富山が石川から分県した理由の一つでもあり、九日に置県百二十五周年を迎えた。越中の先人が築いたえん堤が副堤に姿を変え、今も県民の命と財産を守っていることについて、県砂防課は「文化財としてだけでなく、富山県のルーツを探る上でも価値ある資産」と話している。

 白岩砂防えん堤は、立山カルデラ出口にある立山砂防の基幹えん堤で昭和十四(一九三九)年に完成した。世界文化遺産の新たな国内候補として県などが文化庁に提案した「立山・黒部」の構成資産の一つになっている。

 副堤は、えん堤本体の前方に置き、流れ落ちる水で土台部分の河床が削られるのを防ぐ。白岩砂防えん堤は、本体の高さが六十三メートルで落差が大きく、本体を保護する第一、第二副堤と一体で整備。副堤は現在七基に増え、本体を含む全高百八メートルは、砂防えん堤の高さでは日本一である。

 大規模な立山カルデラの砂防事業は国家レベルの予算と技術が必要とされたが、当時の砂防法は、複数県にわたる工事が国施工の条件だったため、県は明治三十九(一九〇六)年、やむなく独自に着工した。現在の白岩砂防えん堤のあるエリアを最重要地点と位置付け、基幹えん堤として湯川第一号えん堤を着工したが、当時の県予算では石を積み上げセメントで固めるという一般的な工法しか取り組めず、工事中に発生した土石流で何度も崩壊。大正十一(一九二二)年には高さ十メートルを超える土石流が発生し、湯川第一号えん堤も大きな被害を受けた。工事の犠牲者も十六人に達し、万策尽きた県は、国による施工を要望。砂防法改正により、大正十五(一九二六)年から現在まで国が工事を進めている。

 当時の工事写真などから、硬い岩盤上に残った湯川第一号えん堤の一部を第一副堤に活用したことが工事関係者に知られていたが、昨年九月、白岩砂防えん堤の国重要文化財指定に向けた県の調査団が現地調査を行い、当時の石積み工法で建てられた部分が今も残っていることを正式に確認した。県砂防課は「多くの犠牲を払って取り組んだ越中の先人の苦労は無駄になっていなかった」と説明する。六月ごろから現地の再調査を予定しており、独自の斜面工法である方格枠など、周辺施設も詳細に調査。第二副堤や左岸導流堤など同時に建てられた施設計六件を対象に、十二月までに国の重要文化財指定を申請する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板