したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

4372とはずがたり:2018/05/21(月) 23:29:57
ほんま泣ける。感無量や。またこの辺http://tohazugatali.iza-yoi.net/gaikan/chiba/gaikan-chiba02.html#7行ってみたい。

県内外環道、来月2日開通 見やすさ配慮、渋滞減へ工夫
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201805/CK2018052102000131.html?ref=rank
2018年5月21日

 東京外郭環状道路(外環道)の県内区間などが6月2日に開通するのを前に、事業者の東日本高速道路関東支社が現場を報道陣に公開した。視認性を上げる工夫や事故への対応、渋滞を減らす新設備などをアピールした。 (林容史)

 開通するのは市川市の高谷ジャンクション(JCT)-埼玉県の三郷南インターチェンジ(IC)の約一五・五キロ。並走する国道298号も同時に開通する。

 松戸、市川市内の約十キロ区間は主に半地下構造になっている。沿線の環境に配慮するとともに、換気や火災時の煙の排出にも効果的という。照明は前の車が見やすいよう、進行方向を照らすように取り付けてある。

 高さ約二十メートルの橋りょう上を走る高架区間には、約八メートルの遮音壁を設置。壁の間にはめ込まれた透明な透光板越しに東京スカイツリーや江戸川、松戸の市街地などを望むことができる。

写真
 最深部では地下約二十メートルを走行する。地上に出る上り勾配で速度が落ちて渋滞するのを防ぐため、「ペースメーカーライト」を設置、発光ダイオード(LED)による光の流れで運転手に速度を維持するよう心理的に促す。内部で火災などが発生した場合、トンネル入り口で赤色警告灯が激しく明滅して運転手に危険を知らせる。

 このほか、京葉道路と交差する全国的にも珍しい地下JCT、将来、成田への玄関口となる北千葉JCT(仮称)の取り付け部なども公開された。

 同区間の工事には最盛期で、一日当たり四千人が作業に従事、開通までに延べ約三百万人がかかわった。

 十五日には市川市の地下区間でトラックにマイクロバスが追突した事故を想定した避難、救出、消火訓練が実施された。松戸、市川両市消防局職員、県警高速隊員ら約百人が参加した。バスの乗客を一キロごとに設けられた非常口から地上に誘導、トラックから運転手を助け出した後、出火したトラックに向け放水して消火した。

 開通は六月二日午後四時。通行料金は全線で普通車千二十円。自動料金収受システム(ETC)装着車は走行距離に応じた料金体系になる。

<東京外郭環状道路(外環道)> 東京都心から約15キロの環状道路で、計画では総延長約85キロ。都心部からの放射道路を相互に連絡し、都心の通過交通をバイパスさせることで渋滞緩和や環境の改善を図る。都心と周辺都市、京葉・京浜工業地帯などを連絡する。県内区間は松戸市小山-市川市高谷の約一二・一キロ。松戸や市川中央など四つのインターチェンジ(IC)、京葉と高谷の二つのジャンクション(JCT)が設けられる。今回の開通で全体の約6割が完成、東関東道、常磐道、東北道、関越道が接続される。

4373とはずがたり:2018/05/23(水) 12:06:08
あべえ、中安倉も歌劇場前も大多田橋もがらがら

4374とはずがたり:2018/05/23(水) 20:38:21
帰りも6時くらいにしては超快適。中環の桜の町もいい感じであった。すげ〜

4375とはずがたり:2018/05/25(金) 11:44:23
そんな財源何処にあんねん。

どっちにせよ改修費必要になるなら追加で余分にどんだけ要るのか明示せえ

日本橋の上を走る首都高、1・2キロ地下化案
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180522-OYT1T50089.html
2018年05月22日 21時44分

 東京・日本橋の上を走る首都高速道路を地下に移す区間について、国土交通省は22日、神田橋ジャンクション(JCT)―江戸橋JCT間の約1・2キロとするルート案を、同省と東京都、中央区、首都高速道路会社による検討会に示した。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/shutoko/2018-05-25-1.jpg

 事業費や費用負担は、今夏の検討会で決める方針。2020年の東京五輪・パラリンピック後の着工を予定している。

 国交省によると、地下ルート案は、主に中央区内に設定された。片側2車線で、JR東京駅の北側から地下に入り、東京メトロ半蔵門線や銀座線、都営浅草線の間を縫うように通す。日本橋の下を通過し、江戸橋JCTの高架部分と接続する。最深部は地下20メートル以上になるという。現在、この区間にある高架道路は取り壊し、呉服橋インターチェンジ(IC)と江戸橋ICもなくす。

(ここまで341文字 / 残り272文字)
2018年05月22日 21時44分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4376とはずがたり:2018/06/02(土) 08:09:29
今日か!?今日なのか!?首都高中環の堀切・小菅がどう変わるかに非常に注目。

新名神は中国道・R176・大阪中環のみならず神戸線の渋滞迄緩和した印象を与えるし

祝「東京外環千葉区間」開通、フツーじゃ見られない高速道路の裏側を公開 あの“非常口・緊急避難路”も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00000013-it_nlab-bus_all
5/26(土) 8:30配信

4377とはずがたり:2018/06/04(月) 17:33:20
延期は残念だが来夏には佐用から米子までほぼ繋がる(倉吉部分が残るが既に現道が綺麗な一直線区間。しかも着工済み)とわ!

鳥取西道路(鳥取西IC〜青谷IC区間)の全線一体開通について
平成31年夏迄に
https://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/info/press/2015/180604press1.pdf

鳥取県内の事業区間
http://www.pref.tottori.lg.jp/117639.htm

4378大三元:2018/06/10(日) 00:28:37
>>4377
お久しぶりです。
ようやく鳥取西道路に開通の目処が立ったようで、9号をよく使う身としては嬉しいです。
はわい〜琴浦間は山陰道があってもなくても変わらなさそうなので後回しでも支障ないでしょう。信号2ヶ所しかないし(しかも隣接)。
できれば米子以西の有料・無料モザイク区間を何とかしてほしいなあと思う次第です。

4379荷主研究者:2018/06/21(木) 23:14:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/195030?rct=n_hokkaido
2018年06/01 05:00 北海道新聞
札樽自動車道 余市延伸に対応 朝里、銭函ICで改修工事進む

銭函IC

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)北海道支社は、本年度中に道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間が開通するのに合わせ、同JCTで接続する札樽自動車道のICで改修を進めている。朝里ICは6月27日から入り口レーンを札幌方向と小樽方向に区別し、銭函ICでは本線に出入りする際に停止しなければならない構造を変える。

■朝里 レーン行き先別に

■銭函 出入りの停止解消

 朝里ICは現在、行き先によるレーンの区別はない。自動料金収受システム(ETC)搭載の車以外は料金所で係員が行き先を聞き、小樽方向の場合は通行料金を徴収し、札幌方向は入口(いりぐち)券を発行している。6月27日午前0時以降は札幌方向がETC専用と一般の2レーンに、小樽方向はETCと一般共用の1レーンになる。

 銭函ICの取り付け道路は現在、本線に出入りする際にいったん停止が必要な構造だ。小樽JCT―余市ICの開通後は交通量の増加が見込まれ、安全確保のためにも立体交差に改修し停止の必要をなくす。合わせて銭函ICの料金所ゲートも現在の四つから五つに増やす。工事は小樽方向で進めており、7月26日でいったん終了。札幌方向の工事が8月下旬から始まる。

 これらの工事に伴い、朝里IC付近―銭函IC付近では走行車線規制などの通行規制を行っている。すべての工事が完了するのは11月中旬ごろの見込み。(渡辺佐保子)

4380荷主研究者:2018/06/21(木) 23:49:59

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/06/12/10_.html
2018年6月12日(火)埼玉新聞
三郷流山橋、建設へ 23年度までの開通目指す 外環道と常磐道へアクセス向上、渋滞緩和と経済効果に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180612saitama10.jpg
三郷流山橋有料道路の建設計画

 三郷地域の渋滞緩和や物流の利便性向上を目的に県は、本年度から埼玉・千葉県間を流れる江戸川に架かる「三郷流山橋有料道路」の建設計画に動き出す。

 事業主体は県道路公社(さいたま市浦和区)。工事区間は三郷市前間から千葉県流山市三輪野山までの延長2キロで、事業費は84億円。2023年度までの開通を目指す。

 周辺地域の慢性的な渋滞の緩和や、東京外かく環状道路(外環道)と常磐自動車道(常磐道)へのアクセス向上などによる経済効果が期待される。

 県土整備政策課などによると、三郷市は、つくばエクスプレスの開業により都心と直結し、JR武蔵野線・新三郷駅周辺には一戸建て住宅街と大型商業施設からなる「新三郷ららシティ」がオープンするなど、人口と交通量が増加している。

 現在、三郷市と流山市の間に架かる一般道の「流山橋」は慢性的に渋滞し、地元から新たな橋りょう建設の要望が出ていた。

 同課によると、有料道路は流山橋と並行して整備する。建設は短期間に整備を進めるため、民間からの借り入れが可能となる県道路公社が担う。2車線を予定するが、交通量に応じて4車線化も検討する。

 通行料金は普通車が150円、軽自動車が100円、大型車が250円などで、徴収期間は30年間を見込む。

 開通すれば、現在、渋滞が激しい周辺の四つの橋から、1日当たり計約1万1千台の車が有料道路に流れることが見込まれ、新三郷市街地から流山市街地の車による移動時間も30分から20分に短縮される見通しだ。

 県の試算によると、渋滞緩和による経済効果は1日当たり約140万円で、年間5億円以上の効果が見込まれる。

 今月2日には外環道・三郷南インターチェンジ(IC)―高谷ジャンクション(JCT)が開通。有料道路の整備により、外環道や常磐道へのアクセスも向上し、観光や物流面での経済波及効果も期待できる。

 上田清司知事は同日の定例会見で「(年間5億円以上の経済効果は)単純に渋滞緩和の経済効果だけしか入れていない。実際にはこれの2倍、3倍の経済効果が得られると思う」と述べた。

 県道路公社が管理する有料道路は現在、狭山環状(供用開始1987年)と、新見沼大橋(同96年)、皆野寄居(同01年)の3路線があり、新たな有料道路の建設は皆野寄居以来、17年ぶり。

 県は同有料道路の建設計画について、同意を求める議案を18日開会の定例県議会に提出する。

4382荷主研究者:2018/07/01(日) 23:25:21
>>2547
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018061402000223.html
2018年6月14日 中日新聞
利用数想定の4分の1 敦賀南IC

1日平均236台認知度不足原因か

 敦賀市長谷に昨年三月に設置された舞鶴若狭自動車道敦賀南スマートインターチェンジ(IC)の一年間の利用台数が、当初想定の四分の一程度にとどまっていることが分かった。市は原因を調査中で、対策に乗り出した。十三日の市議会一般質問で、石川栄一議員との答弁で明らかになった。

 同ICは若狭美浜IC(美浜町)-北陸自動車道敦賀IC間(約十四キロ)の中間付近に位置する。市は周辺幹線道路の交通量予測などに基づき、一日平均千台の利用を見込み、周辺道路の渋滞緩和や観光、産業振興を期待していた。

 市によると、供用を始めた昨年三月二十五日から今年三月末までの利用台数は一日平均二百三十六台だった。中日本高速道路によると、今年三月の若狭美浜IC-敦賀南スマートIC間、同IC-敦賀IC間の一日の平均交通量はそれぞれ六千六百二十台と六千五百九十七台。昨年の若狭美浜IC-敦賀IC間と大きな差はなく、交通量が減ったわけでもないようだ。

 市は想定を大幅に下回った原因の一つは市民の認知度不足ととらえ、二月末から四月下旬までにICの位置を知らせるパンフレットやポケットティッシュを市内の公民館などに配布。その他の対策は国土交通省や県、中日本高速道路と協議を進めている。同ICの総事業費は二十五億円で、市は二億五千万円を負担した。 (米田怜央)

4383荷主研究者:2018/07/01(日) 23:49:34

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180620/CK2018062002000062.html
2018年6月20日 中日新聞
多い速度超過の車 尾張パークウェイ無料化10年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018062002100001_size0.jpg

無料化から10年となる「尾張パークウェイ」=犬山市で

 犬山市を走る元は県道路公社の有料道路だった「尾張パークウェイ」が二十日、無料化から十年を迎えた。現在は県道犬山自然公園線の名称で、起伏に富む林の中を縫って七・七キロのドライブを楽しめるが、下り坂も多いため速度が上がりやすく、法定の時速六〇キロを軽く超える車が目立つ。犬山署は「高速道路ではない。勘違いしないで」と注意を呼び掛けている。

 パークウェイは一九七八(昭和五十三)年に一部が開通、八六年に全線が通じた。三十年間の料金徴収期間を終えて、二〇〇八年六月二十日に無料化された。

事故で壊れたらしい道路脇の柵=犬山市で

 犬山市継鹿尾から同市今井までの全線を利用した場合、かつては普通車四百六十円だった。日本モンキーパークやリトルワールド、博物館明治村が近く、利用料収入で道路の建設費と維持費を回収する算段だったが、通行台数は計画を下回り、有料時代は赤字で幕を閉じた。

 信号機がなく一気に走れるのが魅力だが、その分、危険を伴う。犬山署によると、無料化直前の同年一月から今年五月までに区間上で起きた人身事故は四十二件。〇八年五月には乗用車と大型トラックの正面衝突で、一〇年四月にはオートバイの転倒で、それぞれ一人が死亡。けが人は五十六人に上る。

 「統計はないが、物損事故はさらに多い」と署交通課は注意を促す。道路脇に「高速道路ではありません」の立て札があるが、横を行く車は速度を落とすわけでもない。事故の痕跡も一部に残っている。

 県一宮建設事務所によると、車にはねられたイノシシやタヌキ、シカ、猫がしばしば見つかる。有料道路のころには設けていた複数カ所の待避所は無料化に際して暴走族対策でガードレールで封じた。結果、今はドライバーの逃げ場がなく、一・九〜三・二キロ先の次のインターチェンジまでたどり着かねば路肩で急場をしのげないのも難点だ。

 三つあった料金所は、無料化で撤去した。料金所併設の事務所の一部は犬山市が県から借りて、解体した市の旧体育館地下にあった考古資料や民具を保管している。

 (三田村泰和)

4384荷主研究者:2018/07/07(土) 22:59:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/201760?rct=n_hokkaido
2018年06/22 11:00 北海道新聞
国道と別ルート有力か 開発局、厚岸の道東道で2案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180622hokkaido01.JPG

 開発局は21日、札幌市内で開かれた会議で、北海道横断自動車道(道東道)の未着工区間の尾幌―糸魚沢(いといざわ)間(いずれも釧路管内厚岸町)について、現在の国道を一部使うルートと、国道とは別ルートの2案を示した。国道を使うルートは津波浸水想定区域と重なり、用地のかさ上げ工事が必要となるため事業費が膨らむと試算され、別ルートになる可能性が高い。

 国道を使うルートは延長約24キロで、事業費を790億〜880億円と見込む。開通後の時間短縮効果は7分。開発局によると、急な坂やカーブが一部あるほか、湿地など自然環境への配慮が必要な場所を通過する。別ルートは延長約25キロで、事業費は620億〜700億円と試算され、時間短縮効果は13分。坂やカーブが少なく、自然環境への負担も少ないとしている。

4385荷主研究者:2018/07/07(土) 23:06:33

http://yamagata-np.jp/news/201806/22/kj_2018062200471.php
2018年06月22日 09:58 山形新聞
新庄古口道路、7月15日に一部開通 戸沢・津谷―古口間の2.2キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018062200442.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は21日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部を構成する国道47号新庄古口道路(新庄市―戸沢村、10.6キロ)のうち、戸沢村津谷から同村古口までの2.2キロ区間が7月15日に開通すると発表した。今年3月に余目酒田道路(12.7キロ)が全線開通しており、最上と庄内を結ぶ幹線軸の形成がまた一歩進展する。

 戸沢村津谷から同村古口の区間については当初、2017年度中の開通を予定していたが、同村蔵岡の切り土斜面で鉛やヒ素が確認され、埋設などの対策が必要となり、延期していた。

 新庄古口道路は、新庄市本合海から升形間(2.4キロ)が15年に開通。戸沢村津谷から古口間の供用開始に伴い、全体10.6キロのうち4.6キロが開通することとなる。残りの区間は現在整備が進められている。

 今回の開通効果について同事務所は、大雨などによる通行規制時、迂回(うかい)路としての代替ネットワーク形成を挙げている。津谷地区の高台避難所へのアクセスも向上。医療面での期待も大きく、全線開通した場合、戸沢村から県立新庄病院への搬送時間は4分程度短縮するという。

 庄内・最上地域の観光振興では、酒田港が外航クルーズ船の寄港などで活況を呈していることを踏まえ、最上地域への周遊観光の促進が期待される。7月15日の開通時刻、式典などについては今後発表される。

救命率向上など期待
 吉村美栄子知事の話 災害発生時の信頼性、重篤患者の救命率の向上などが期待される。未事業化区間も含め、今後も早期の全線開通に向けてさらなる整備促進を働き掛け、本県の高速道路ネットワークが一日でも早く完成するように全力で取り組む。

4386荷主研究者:2018/07/07(土) 23:32:36

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180625/CK2018062502000018.html
2018年6月25日 中日新聞
スマートIC開通 名神高速道路養老SA

テープカットなどで開通を祝う関係者=養老町橋爪の名神高速道路養老SAスマートICで

 名神高速道路の養老サービスエリア(SA)スマートインターチェンジ(IC)が二十四日、養老町橋爪の養老SAに開通した。スマートICは、県内では四カ所目。

 名古屋、大阪の両方面へ利用できるよう、上り線側と下り線側にそれぞれ設けた。自動料金収受システム(ETC)専用で、二十四時間利用可能。将来的には、一日千五百台の利用を見込む。

 当初は二〇一五年十二月の開通を目指していたが、地元での協議や町によるアクセス道路整備のために計画を変更。町と中日本高速道路が、一五年六月に着工した。総事業費は当初計画で十二億八千万円としている。

 大垣ICまで六・九キロ、関ケ原ICまで七・六キロに位置。企業誘致の促進や観光振興、災害時の避難経路確保などの効果が期待されている。町内では、昨年十月に東海環状自動車道の養老ICが開通しており、相乗効果も図っていく。

 開通前には、上り線側で記念式典があり、大橋孝町長や古田肇知事ら関係者五百人が出席。ゲート前でくす玉を割り、テープカットをして祝った。

 (生田貴士)

4387荷主研究者:2018/07/07(土) 23:38:24

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/tokuhou/CK2018062502100016.html
2018年6月25日 中日新聞
来月、東海北陸道全通10年 暫定2車線 いつまで?

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018062502100146_size0.jpg

大勢の観光客でにぎわうひみ番屋街=富山県氷見市北大町で

 富山、岐阜、愛知の三県を南北に結ぶ東海北陸自動車道が全線開通して七月五日で十年。車での移動時間が縮まり、人や物の往来が活発になりつつある。一方で、富山県内には片側一車線で対面通行の「暫定二車線区間」が残り、事故や通行止めのリスクは高いままだ。(山本真士)

観光、物流拡大 残るリスク

 六月上旬の週末、昼時を迎えて観光客でごった返す道の駅「ひみ番屋街」(富山県氷見市)。東海北陸道を使って訪れた愛知県豊田市の男性会社員(63)は、声を弾ませた。「家族で海鮮丼を食べに来た。愛知とは中身も量も違う」

 運営会社の担当者は「東海地方は日帰り圏内。気軽に来てもらえる」と開通の恩恵を実感している。二〇一四年の駐車場のナンバープレート調査では愛知、長野、岐阜、静岡、三重が県外客の三割を占めていた。

 東海北陸道経由の高速バスの利用も好調だ。富山駅発の「名古屋線」は一日十四往復を運行。〇四年の路線開設時の七倍に上る。一五年の北陸新幹線開業後は富山と名古屋を結ぶ特急が金沢止まりになり、乗り換えの不便さを避けた客が流れたことも追い風になったという。

 物流も拡大している。国土交通省が行った貨物流動量の抽出調査によると、一五年に愛知、富山間を行き来した貨物の重量は、〇五年からの十年間で28・7%増加。愛知発、富山発ともほぼ同じ増加率だ。管理者の中日本高速道路は、開通から十年間に富山にもたらした経済波及効果を一・四兆円と試算している。

 東海北陸道を使い、東海地方へ進出する企業もある。北陸最大手のスーパー・アルビス(富山県射水市)は来年以降、岐阜の中濃、東濃へ出店する。業界では「生鮮食品の配送は三時間まで」が常識。両地域は本社隣の新加工センターから約三時間で届くエリアだ。

 経営企画室の担当者は「心配なのは、事故による片側一車線区間の通行止め。北陸自動車道を使った迂回(うかい)など、対応策を考えていかねば」と準備を進める。

 逃している商機もある。ひみ番屋街には年間百二十万人近くが訪れているが、市内の他の観光、商業施設の利用は伸び悩む。北陸の外から訪れた観光客は、県内を「休憩場所」「通過点」として利用しがち。市内を周遊せず、隣の石川県の有名観光地に向かってしまうケースが多いという。

 運営会社の担当者は「地元には温泉やまんがなどの観光資源があるが、認知度が低い」と打開策を練る。

暫定2車線区間を行き交うトラックや乗用車=富山県南砺市立野原で

死亡事故は2倍 4車線化高い壁

 富山県内の東海北陸道は全て暫定2車線。交通量が一定水準に届かず、全線4車線化の道のりは険しい。中央分離帯がない暫定2車線は死亡事故の発生率が「4車線以上」の2倍とされる。南砺市の東海北陸道下り線で3日、観光バスがセンターポールを倒して対向車線にはみ出す事故が起きた。事故や工事による通行止めも頻発している。

 中日本高速道路は県内区間33キロのうち、速度低下や事故多発の傾向がある10キロに追い越し用の付加車線を設け、部分的に4車線化している。残る実質2車線区間は20キロ余。一方、岐阜県側では飛騨清見インターチェンジ以南の4車線化が本年度中に完了する。

 拡幅の費用は料金収入で賄うのが原則。富山県によると、4車線化には少なくとも1日平均1万台の通行が必要とされるが、9000台を超えられていない。

4388名無しさん:2018/07/08(日) 13:02:39
https://lnews.jp/2018/07/k070701.html

これはけっこう時間かかりますね...

4389とはずがたり:2018/07/11(水) 12:59:34
>>4375>>4283-4284>>4199>>2752>>293-295>>289
5月の記事だが決定事項なん!?

首都高「日本橋」区間の地下化案を決定
2018年5月22日 21:07ツイートするシェアする
http://www.news24.jp/articles/2018/05/22/07393712.html?utm_source=Gunosy&utm_medium=relatedarticles&utm_content=398363&utm_campaign=n24_acquisition

東京・日本橋の真上を走る首都高速道路を地下に通す計画について、国土交通省は22日、およそ1.8キロの区間を地下化する案を決めた。

日本橋の上を走る首都高速道路をめぐっては、景観が損なわれていることや老朽化が問題視されていて、国土交通省は去年7月から、東京都や首都高速道路会社などと、高速道路を地下に移す計画の検討を進めてきた。

22日の検討会では、東京駅の北側に位置する神田橋ジャンクションから江戸橋ジャンクション付近までのおよそ1.8キロの区間を工事し、地下化する案が決まった。

日本橋周辺は、地下鉄や上下水道が網の目のように通っているため、その間を縫うような複雑なルートになるということで、工事費は数千億円にのぼる見通し。国交省は今年夏頃に費用分担などについて話し合いを進めたい考え。

4390とはずがたり:2018/07/30(月) 18:34:42

乗りものニュース ?? 道路 ?? 外環道の関越〜東名間「東京五輪までの開通は困難」に 用地・工事に課題
外環道の関越〜東名間「東京五輪までの開通は困難」に 用地・工事に課題
https://trafficnews.jp/post/80092
2018.03.28 乗りものニュース編集部

外環道の関越〜東名間について、国土交通省関東地方整備局と東京都建設局、NEXCO東日本、NEXCO中日本は、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの開通は困難との見方を示しました。

2020年東京五輪までの開通を目指していたが…
 国土交通省関東地方整備局と東京都建設局、NEXCO東日本、NEXCO中日本は2018年3月28日(水)、外環道の関越〜東名間約16kmについて、少なくとも2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの開通は困難との見方を発表しました。

Large 180328 gaikanplan 01
中央道と外環道が交差する中央JCT(仮称)付近では用地買収が進められている(2017年5月、乗りものニュース編集部撮影)。

 同日に開催された第6回「東京外かく環状道路(関越〜東名)事業連絡調整会議」で4者が確認。用地買収については面積ベースで91%が終了しており、残りは120件であるものの、一方で区分地上権(大深度地下より浅い地下部分)の取得は面積ベースで75%にとどまっており、残りも366件に上ります。青梅街道IC(仮称)周辺では、2017年度から都が用地買収を受託し、2017年7月に説明会を開催。現在、測量や用地交渉を進めています。

 東名JCT(仮称)では、2017年2月にシールドマシンが発進し初期掘進を実施中。大泉側の本線シールドトンネルでは立坑工事がほぼ終わり、今後、発進設備とシールドマシンの組み立てを進めていく状況です。

 これまで東京都などから、2020年開催の東京オリンピックまでの開通が強く要望されていましたが、そのためには各JCT部の用地買収や埋蔵文化財調査を2017年度半ばまでに完了させる必要がありました。

 しかし、依然として用地、工事それぞれに課題があり、中央JCT(仮称)地中拡幅工事の発注手続きも当初想定より相当遅れていることなどから、4者は、2020年東京オリンピックまでの開通は困難と判断。今後、詳細設計のなかで工事の精査を進め、相互協力のもと早期の開通に向けて、安全最優先で工事を進めていくとしています。

【了】

4391荷主研究者:2018/08/01(水) 23:01:31
>>2655 >>3526
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180705-285975.php
2018年07月05日 09時10分 福島民友新聞
「下郷-南会津」18年秋にも着工 国道121号・会津縦貫南道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180705minyu01.JPG

 県は今秋にも、国道121号の会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町、延長約50キロ)のうち、第5工区の下郷田島バイパス(下郷町―南会津町、同約11キロ)に着工する。開通時期は未定だが、県は2020年代後半を目標としている。

 バイパスには下郷町に国道289号と接続する下郷インターチェンジ(IC、仮称)と中間地点の落合IC(同)、南会津町に田島IC(同)が設置される。本年度はルート上にある用水路の付け替えや盛り土に向けた整地工事に加え、測量、設計、用地買収も同時並行で進められる予定だ。

 県は本年度一般会計当初予算にバイパスの整備費3億3000万円を計上。国の補助事業の増額分として、6月定例県議会に提出している本年度一般会計補正予算案にも関連費用1億9000万円を盛り込んだ。

 会津縦貫南道路では、国が直轄権限代行として、第4工区の湯野上バイパス(下郷町、延長8.3キロ)の事業を進めている。

 南会津地方から救急患者を受け入れる会津若松市の病院までの所要時間は約1時間とされ、搬送時間の短縮が課題となっている。また、同国道は落石などの災害が発生する恐れがある一方、下郷町や南会津町には迂回路(うかいろ)がない区間があり、会津縦貫南道路が緊急輸送路として期待されている。

4393荷主研究者:2018/08/11(土) 12:11:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/212713?rct=n_hokkaido
2018年07/27 00:33 北海道新聞
函館・江差道 開通を延期 遺跡発掘調査の長期化で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180727hokkaido01.JPG

 【函館】函館開発建設部は26日、建設工事が進む函館・江差自動車道の北斗茂辺地インターチェンジ(IC)―木古内IC間(16キロ)について、2019年度の開通見通しを21年度に変更すると発表した。同区間の渡島管内木古内町内で行われている縄文時代の遺跡発掘調査に時間を要するため。

 遺跡は、5500〜4千年前の「幸連5遺跡」。道埋蔵文化財センターが16年度から発掘調査を行い、昨年には国内で初めて、人の顔が描かれた石製品が出土した。竪穴住居跡や土器、石器などが大量に見つかり、同時期の道南最大級の集落跡とみられている。

4394荷主研究者:2018/08/19(日) 21:45:32
>>4343
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/213927?rct=n_hokkaido
2018年07/31 05:00 北海道新聞
札幌都心アクセス道 高架と地下「混合」有力 建設費抑制

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180731hokkaido01.JPG

 札幌中心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」構想で、開発局が札樽道から都心へ向かう南下ルートは高架中心、都心部から札樽道に向かう北上ルートは地下トンネルを基本とする「上下ハイブリッド(混合)案」を有力案として検討していることがわかった。建設費は1千億円程度で、開発局が既に示した「地下案」「高架案」に比べ費用を抑制できるという。

 アクセス道路は国道5号(創成川通)の札樽道札幌北インターチェンジ(札幌市北、東区)付近から札幌都心部までの4〜5キロの区間に高架や地下の道路を整備し、混雑を緩和する構想。開発局は31日、構造案などを決める第1段階「計画段階評価」の初会合を札幌市内で開き、混合案を提示する見通しだ。

 混合案の南下ルートは、札樽道を北から南に越える高架道路を建設し、札樽道の南で札幌北インター出口から続く道路と接続。数キロを高架とし、札幌駅との中間地点で創成トンネルに降りる。

 北上ルートは創成トンネルを北に延長させ、札樽道の南北2カ所で地上に出る。南下、北上ともに2車線の自動車専用となる。

 関係者は、札幌北インターに近い創成川通の交差点の渋滞が軽減され、沿線の既存建物への影響も最小限にできるとする。建設費について、開発局は地下案1300億円程度、高架案1150億円程度、現道路の交差点改良案85億〜170億円と見積もっている。

 開発局は、計画段階評価で住民や専門家、自治体などの意見を聞き、2〜5年かけ事業化に向けた最終案をまとめる。

4395荷主研究者:2018/08/19(日) 22:22:07

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/523239.html
2018/8/3 07:08 静岡新聞
新東名、静岡県内6車線化 物流の基軸強化へ国交省方針

整備計画変更(6車線化)区間

 国土交通省は2日までに、新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT間の145キロについて、将来の自動運転への対応も踏まえ、現在暫定4車線になっている整備計画を6車線(片側3車線)に変更する方針を固めた。事業主体の中日本高速道路に対して、近く6車線化の事業許可をする見通し。関係者への取材で分かった。

 新東名は計画当初、6車線での供用を想定していたが、事業費圧縮などを理由に6車線の道路幅を確保しながら一部区間を暫定4車線に見直した経緯がある。現状は4車線と6車線の区間が混在している。

 静岡県内区間145キロのうち、6車線で運用されているのは55キロ。同省は、残る区間の6車線化の事業費を約900億円と見込む。ほぼ全線で6車線に対応した構造物が整備されているため大規模な工事は伴わず、ラバーポールの撤去や一部のり面の切り土、舗装の変更などで対応できるという。

 同省は東京、名古屋、大阪の3大都市を結ぶ新東名と新名神高速道を「物流の基軸」と位置付け、機能強化を目指している。県内では東名高速道が高波や地震による災害リスクがあることなどから、他県区間に先行して6車線化を進める方針。

 車線増は、自動運転の一形態である「トラック隊列走行」の実現も視野に入れ、安全性の向上や交通事故のリスク低減、物流の効率化につなげる。

 同省は整備計画の変更を社会資本整備審議会に諮問している。2日に開かれた同審議会の部会では委員から異議が出ず、審議会本体が計画変更を「妥当」と答申することが決定的となった。今後、中日本高速道路が同省に6車線化への事業変更を申請する見通し。

4397とはずがたり:2018/08/28(火) 17:31:28
離島的に一部区間開通してた様だ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.51.46.985N35.27.15.441/zoom/7/

開通日10日に変更 三遠南信道飯高道路
南信州経済
http://minamishinshu.jp/news/economy/%E9%96%8B%E9%80%9A%E6%97%A5%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%80%80%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1%E9%81%93%E9%A3%AF%E9%AB%98%E9%81%93%E8%B7%AF.html
[ 2018年 2月 16日 金曜日 15時50分 ]

 国土交通省飯田国道事務所は16日、先月29日に公表した、三遠南信自動車道飯喬道路の龍江―飯田上久堅・喬木富田インター間(延長3・4キロ)の開通日を3月11日から10日に変更すると発表した。

 開通記念式典を主催する三遠南信道建設促進南信地域期成同盟会(会長・牧野光朗飯田市長)から11日の式典開催について、東日本大震災から7年の追悼式典が行われる日の式典開催は避けたいとの要望があり、同国道事務所では予定日変更の可否を検討。「妥当性のある要望」と受け止め、工事の進捗や事務手続きの調整を行った結果、10日への前倒しを決めた。

 10日の式典は飯田上久堅・喬木富田インター付近の本線上で午後2時半から開催。テープカットやくす玉開披、車両での通り初めなどを行い、同5時に開通となる。

4398とはずがたり:2018/08/28(火) 17:38:28
>>4397は表題,喬の字が高になってる。。

肝心の飯田東〜喬木はまだまだかかるのかなぁ。。これが無料で開通したらR256とr251を降格させられるのに。

三遠南信自動車道飯喬道路が2019年度開通へ
南信州経済
http://minamishinshu.jp/news/economy/%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93%E9%A3%AF%E5%96%AC%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%8C%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%99%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E9%96%8B%E9%80%9A%E3%81%B8.html
[ 2016年 11月 17日 木曜日 16時17分 ]

DCIM100MEDIADJI_0078.JPG

 国土交通省飯田国道事務所(中平浩文所長)は16日、整備を進める三遠南信自動車道飯喬道路(延長約22キロ)のうち、天龍峡―龍江インター(仮称)間(延長約4キロ)について、2019年度開通の見通しになったと発表した。同区間は当初、15年度の供用開始を予定していたが、天竜川に架かり川路地区と千代地区を結ぶ大規模橋りょう「天龍峡大橋(仮称)」(橋長280メートル)の施工にあたり、千代側を走るJR飯田線の防護対策や工事の施工手順、方法などについて関係機関との協議が長引いたことなどで遅れていた。(写真は飯田国道事務所提供)

 三遠南信道は中央道飯田山本インターから新東名高速道路浜松いなさジャンクションまでの延長約100キロの高規格幹線道路。中央道と新東名をつなぎ広域ネットワークを構築することで、県境を越えた広域連携や地域経済の活性化を促進するとともに、沿岸部での大規模災害時には避難道、輸送道と「命をつなぐ道」としての役割が期待されている。

 飯田山本―喬木インター間の飯喬道路はこれまでに、飯田山本―天龍峡インター間の7・2キロが供用済み。龍江―飯田東インター(仮称)間の3・4キロは17年度の供用を見込んでいる。残る飯田東(>>4397喬木富田ICとなったらしい。)―喬木インター間の7・5キロについては開通時期が示されていない。今回、天龍峡―龍江インター間の見通しが示されたことで、全長22キロのうち7割にあたる約15キロで、開通済みまたは開通見通し確定となった。

4399とはずがたり:2018/08/28(火) 17:43:07
10年ぶりだったのか。

飯喬道路が10年ぶり延伸龍江-飯田上久堅・喬木富田IC
https://www.47news.jp/1943851.html
2018.3.11 8:00 中日新聞

 三遠南信自動車道の飯喬(いいたか)道路のうち、龍江IC(飯田市龍江)-飯田上久堅・喬木富田IC(同市上久堅)間三・四キロが十日、開通した。飯喬道路の開通区間延伸は十年ぶり。  飯喬道路は飯田山本 ...

4400とはずがたり:2018/08/28(火) 19:17:14
https://twitter.com/ei__yu/status/1033923793092104192
おいでよ関門
@ei__yu

実は、めかりPAが閉鎖されてから1年半以上、いまだに解体工事が行われていません。
今は九州道から中国道の上りを使う場合、古賀SAから安佐SAまでの約280km間、レストランが無い状態です。
絶景スポットだけに、早くめかりPA本棟を完成させて欲しい!

4401とはずがたり:2018/08/28(火) 21:22:02
東温スマートIC連結許可 23年度末予定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-28001401-ehime-l38
8/28(火) 8:00配信 愛媛新聞ONLINE
東温スマートIC連結許可 23年度末予定
松山河川国道事務所の鳥羽所長(右)から東温スマートICの連結許可書を受け取る加藤市長=27日午前、東温市役所
 愛媛県東温市が西日本高速道路と共同で松山自動車道川内インターチェンジ(IC)―松山IC間に整備する自動料金収受システム(ETC)搭載車専用IC「東温スマートIC(仮称)」の連結許可書伝達式が27日、市役所であり、国土交通省松山河川国道事務所の鳥羽保行所長が加藤章市長に許可書を手渡した。

4402通りすがり:2018/09/01(土) 21:17:34
京奈和道の利用者として、橿原北IC〜橿原高田IC間の開通を待ち焦がれてます。
少し前から橿原高田ICの橋脚が立ち始めていましたが、新堂交差点からイオンモールにかけての区間でも本格的に工事が始まりました。
開通までどのくらい時間がかかるものか、ようやく進捗を見守れるところまできました。

4403とはずがたり:2018/09/01(土) 23:15:45
おお,ご報告感謝!

私も橿原北IC出口の慢性的渋滞には頭を痛めておりますし,橿原高田IC出口の渋滞も(二度三度の印象なので偏ってるかもしれませんが)酷い印象なので開通を待ち焦がれております。

またお教え下さい。私も現地迄機会見つけていってみなくては

4404荷主研究者:2018/09/02(日) 21:45:34

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180810000223
2018年08月10日 22時40分 京都新聞
名神多賀SIC、事業を許可 国交省、22年度中にも供用

多賀スマートIC

 国土交通省は10日、多賀町敏満寺の名神高速道路多賀サービスエリア(SA)に計画される多賀スマートインターチェンジ(SIC、仮称)の事業を許可した。2022年度中の供用開始を目指す。

 SICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のIC。多賀SICは、彦根IC-湖東三山SIC間(11キロ)の中間にある多賀SAに整備を計画。上り線へは直接本線に乗り入れ、下り線はSAを経由する。

 国交省や多賀町は、町役場から長浜赤十字病院(長浜市)までの移動時間が現行の32分から7分程度短縮されるなど救急医療面での効果や、周辺工場の物流の効率化、国道8号の渋滞緩和、観光振興などが期待できるとしている。

 県内では、名神の湖東三山(愛荘町)、蒲生(東近江市)、北陸自動車道の小谷城(長浜市)、新名神高速道路の大津(大津市、23年度供用開始予定)に次いで5カ所目の事業化となる。

4405荷主研究者:2018/09/02(日) 22:07:12

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/60601
2018年8月11日(土)下野新聞
北関東道「下野スマートIC」設置へ 災害時の緊急輸送や物流に効果
10:06

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_20180811shimotsuke01.jpg

下野スマートIC(仮称)の建設予定地=10日午後、下野市下古山

 国土交通省は10日、下野市下古山の北関東自動車道に「仮称・下野スマートインターチェンジ(IC)」を新たに整備すると発表した。設置場所は文教通りと交差する、壬生ICから3・4キロ、宇都宮上三川ICから5・0キロの地点。総事業費は未定。ICへのアクセス道路や周辺は下野市が、IC内はネクスコ東日本が整備する。今後、用地買収などに着手し、2023年3月の供用開始を目指す。

 市スマートIC建設準備室によると、接続形式は本線直結型で、西に向かう際は南側から、東に向かう際は北側からの北関東道に進入する。石橋第2工業団地から高速道路へのアクセスは、これまで壬生IC経由で約11分を要していたが、約5分に短縮されるという。交通の分散による幹線道路の混雑緩和も期待される。

 また、同市市街地を挟む姿川と田川の河川浸水想定区域を避けた高速道路通行が可能となるため、災害時の人命救助やエネルギー供給、輸送経路の確保が図られるという。広瀬寿雄(ひろせとしお)下野市長は、隣接する陸上自衛隊宇都宮駐屯地の災害時の緊急輸送路確保などを強調してきた。全国5位の取扱量を誇る宇都宮貨物ターミナルの物流機能の向上も見込まれる。

 広瀬市長は「今後は、地域の皆さまのご協力をいただきながら、着実に事業を推進し、北関東自動車道初の本線直結型のスマートICの、1日も早い供用開始を目指していきたい」と話した。

4406通りすがり:2018/09/03(月) 06:01:07
>>4403
奈良を南北に抜ける中でも橿原は頭痛の種です。両IC下車渋滞にイオン渋滞が加わります。
抜け道は無いこともないですが、多少の渋滞なら突っ込んだ方がマシなレベル。抜本的には京奈和道開通待ちです。

4409とはずがたり:2018/10/20(土) 19:41:34

https://twitter.com/road_open/status/1053175469082722306
道路開通情報
@road_open

旭川十勝道路「富良野道路」(北の峰IC~布部IC)が平成30年11月24日(土)16時に開通します!
https://www.hkd.mlit.go.jp/as/news.html

23:46 - 2018年10月18日

https://twitter.com/road_open/status/1053157684751429633
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています

【E5A】後志自動車道(余市IC〜小樽JCT間)が平成30年12月8日(土)に開通します
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/hokkaido/h30/1019/

22:35 - 2018年10月18日

https://twitter.com/road_open/status/1052815709372211200
道路開通情報
? road_open

一般国道56号 片坂バイパス(四万十町西IC〜黒潮拳ノ川IC)が平成30年11月17日(土曜日)に開通します
連続する急カーブ・急勾配に伴う事故発生箇所を回避
http://www.skr.mlit.go.jp/nakamura/

23:56 - 2018年10月17日

https://twitter.com/road_open/status/1044903297142874112
道路開通情報
?@road_open

九州中央自動車道 高千穂日之影道路(雲海橋交差点〜日之影深角IC間)平成30年11月11日(日)に開通します
開通日時:平成30年11月11日(日)15時 〜
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/jimusho-kisya.html

3:55 - 2018年9月26日

4410とはずがたり:2018/10/24(水) 10:25:46

高速道路を疾走する楽しみの為に作った訳では無いぞ。ふざけとるな。

また八王子Jctの渋滞は問題だが,近々(未だ結構有るけど。。)外環が開通するから話はそれからだ。

中央道八王子〜圏央道鶴ヶ島間は計画が古いので道が狭いとかあるのかねえ・・。
片側1車線区間は東北道以東だがまあ混むなら徐々に4車線化の必要はあろう。とりま新4号迄かな。

【黄門かわら版】心身ともに疲れる圏央道
https://www.sankei.com/region/news/181021/rgn1810210028-n1.html
2018.10.21 07:07

 「今日の圏央道は事故から始まり、長い通行止め、そして現在は渋滞」-。電子掲示板でそんな書き込みを目にした。圏央道の評判が芳しくないようだ。

 正式名称は「首都圏中央連絡自動車道」。相模原、八王子、つくばなどの中核都市を結ぶ。昨年、茨城県内の全線が開通した。歌まであり、「あなたと私の距離はグッと縮まった」とPRする。物流の新動脈として、沿線の企業立地を促進してきた。

 つくば市から八王子方面に向かう場合、距離を重視するなら常磐道ルートが近いが、都心を通過するため渋滞は必至。一方、圏央道ルートは距離は長いが、到着時間がある程度、予測できる。後者を選択する余地は十分あるのだが、ドライバーの不満が尽きない。


 まず、片側1車線の区間が多い点だ。事故が発生すれば通行止めの事態もある。車間距離の取り過ぎは渋滞を招き、法定速度を順守すれば後方からあおられる。強い風雨に見舞われると、一般道のような低速走行になる。道幅が狭いため、落下物があるととっさにハンドルを切る運転技術が求められる。おまけに給油、トイレ対策にも気を使う。

 率直に言うと、走行距離以上に疲れ、余計なストレスにさらされる。圏央道のそんな“正体”を知れば、初心者や高齢者にはお勧めできない。物流の効率化は確実に進んだが、不完全な形で開通したために高速道路を疾走する愉(たの)しみが奪われていないだろうか。(日出間和貴)

4411大三元:2018/10/25(木) 09:42:39
お久しぶりです。

>4408
ただでさえクソ高い名古屋高速をこれ以上値上げしようと?
名古屋の下道は南北の移動がクソすぎるので(特に金山以北)、名古屋高速をもっと利用してもらう方に動かないとあかんですよ。

4412荷主研究者:2018/11/03(土) 18:37:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181013/CK2018101302000017.html
2018年10月13日 中日新聞
ご用心!高速道→導入路 事故多発、県警「速度感覚まひ」

側壁に衝突し、荷台が崩れた大型トラック=新名神高速道路の四日市JCTで

 県内の高速道路と自動車専用道路のインターチェンジ(IC)で先月二十一日、速度超過が原因でカーブを曲がりきれず側壁に衝突する事故が相次ぎ、最大で約三時間の通行止めを引き起こした。本線の走行速度のまま減速せずICやジャンクション(JCT)に進入するドライバーは後を絶たない。事故が起きると通行止めなどの大きな影響が出るため、県警高速隊は進入時の減速の徹底を呼び掛けている。

 九月二十一日午後四時半ごろ、伊勢湾岸自動車道上り線を走行していたトレーラーがみえ川越ICにつながる導入路に進入。カーブを曲がりきれず側壁に衝突し、横転した。トレーラーの撤去のためみえ川越ICは約三時間、通行止めとなった。

 この日は、伊勢自動車道湾岸長島ICと名阪国道の亀山ICでも同種の事故が立て続けに発生した。三件の事故でけが人は出なかったが、導入路はいずれも一車線だったため通行止めとなり、復旧するまでICの利用ができなくなった。

 高速隊によると、今年は九月末までに本線外で百五件の物損事故が発生し、そのうち七件で通行止めが起きた。今月に入っても九日に、新名神高速道路と東名阪自動車道をつなぐ亀山JCTで、運転操作を誤った乗用車が横転。ガソリンが漏れ出たため約五時間の通行止めが起きたばかりだ。

 特に本線から出た直後のICやJCTでは減速を示す減速帯もなく、カーブを曲がりきれずに起きる事故が多い。伊藤誠司副隊長は「本線を走行した直後は速度感覚がまひしやすい」と指摘する。

本線から料金所をつなぐ、スリップ痕の残るIC=紀勢自動車道の尾鷲北ICで

 けが人の出ない物損事故であっても本線外での事故は影響が大きい。中でも大型車両は積み荷の影響でカーブを曲がりにくく、横転し崩れることもある。八月に新名神高速道路の四日市JCTで大型トラックが横転した事故では十一トンの積み荷が路上に散乱。路上の荷物を撤去するのに時間がかかり、二車線が三時間以上も通行止めになった。

 ICは一カ所が通行止めになると、前後のICで降りる利用者が増え、渋滞も起きる。伊藤副隊長は「高速道路では本線の事故に目が行きがちだが、流通への影響は本線外の方が大きい。ICやJCTに入る際には、窓を開けて速度感覚を取り戻すなどして、減速を徹底してほしい」と呼び掛けた。

 (須江政仁)

4413荷主研究者:2018/11/06(火) 21:34:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/239794?rct=n_hokkaido
2018年10/20 05:00 北海道新聞
道横断道の小樽―余市 12月8日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181020hokkaido03.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は19日、北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間を12月8日に開通させると発表した。

 同区間は23・3キロで片側1車線。開通により、札幌―余市間の所要時間は、現在の74分から19分短縮されて、55分となる。ネクスコ東日本による道内の高速道路の新規整備は、小樽JCT―余市IC間が最後となる。

 一方、余市―倶知安間(39・1キロ)は、国が整備を進めている。このうち、余市―共和間(27・6キロ)は2016年度に着工された。また小樽開建は19日、共和―倶知安間(11・5キロ)についても11月23日に着工すると発表した。

 余市―倶知安間が開通すれば、札幌―倶知安間の所要時間は現在の121分より34分短い87分となる見通し。(木村啓太)

4414荷主研究者:2018/11/06(火) 21:35:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/239869?rct=n_hokkaido
2018年10/20 05:00 北海道新聞
経済、観光活性化に期待 道横断道の小樽―余市12月開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181020hokkaido02.JPG

 北海道横断自動車道の余市インターチェンジ(IC)―小樽ジャンクション(JCT)間が12月8日に開通することになり、小樽市や余市町の関係者は地域経済や観光への波及効果を期待している。今後は大消費地の札幌方面への所要時間が短縮される開通の利点をどう生かすかが注目される。

 開通するのは、余市ICから小樽JCTまでの23・3キロの区間で、途中に小樽塩谷ICが設けられる。開通により、札幌中心部から余市までの所要時間は19分短縮し55分となる。

 余市町の斉藤啓輔町長は「開通で地域間のアクセス向上だけでなく、交流人口の増加で観光振興の発展や物流の効率化で地域経済の活性化に多くの効果が期待できる」と歓迎する。

 夏の観光シーズンは小樽と余市を結ぶ国道が渋滞しがちだが、余市商工会議所の金田茂生専務理事は「新千歳空港と高速道路で直結したことで移動時間が計算できるようになり、観光や物流には大きなメリットがある」と話す。

 小樽市新幹線・高速道路推進室の担当者は「所要時間の短縮により、北後志を周遊する旅行商品が開発されれば、観光振興につながる。民間投資や雇用の拡大も期待できる」と話す。ただ、小樽JCTの小樽方面から余市方面への入り口はまだ完成しておらず、「早期のフルJCT化を求める」と付け加えた。

 開通は、小樽と余市の両観光協会が連携する冬の観光キャンペーン「小樽ゆき物語」と「余市ゆき物語」の開催期間中。小樽観光協会の荒木逞(たくま)専務理事は「時期はぴったり」と喜ぶ。

 同協会はこれまでも後志を周遊する広域観光に力を入れており、荒木専務理事は「開通は札幌方面から後志管内に人を呼び込む契機になる」と期待する。観光客が余市に直行し、小樽を通過してしまう可能性については「それほど心配していない」と明かす。

 また開通に伴って、小樽や札幌方面への迅速な救急搬送も行える見通しだ。仁木町の佐藤聖一郎町長は「急病やけがなどで住民を小樽や札幌の病院に緊急搬送する時間が短縮されるのでありがたい」と話している。(川村史子、渡辺佐保子)

4415荷主研究者:2018/11/23(金) 11:42:07

https://www.kochinews.co.jp/article/155523/
2018.01.27 08:25 高知新聞
東部道の設計協議完了 高知―安芸全通へ前進 30日調印式

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180127kochi01.jpg

 国土交通省土佐国道事務所は26日、高知東部自動車道・南国安芸道路の高知県安芸郡芸西村西分の1・2キロ区間について、地元住民との設計協議が完了し、30日に調印式を行うと発表した。これに伴い、高知市と安芸市を結ぶ高知東部自動車道(36キロ)は未開通区間計18・2キロの全てで設計協議が調う。今後、用地買収や工事が本格化する見通しで、県東部の高速道全通へ一歩前進する。...

4416荷主研究者:2018/11/23(金) 11:43:44

https://www.sakigake.jp/news/article/20180129AK0030/
2018年1月29日 秋田魁新報
大館能代空港と東北道直結 3月21日、無料区間開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180129akita01.JPG

 国土交通省は29日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の大館能代空港インターチェンジ(IC)―鷹巣IC間1・7キロの開通日を3月21日にすると発表した。開通により東北自動車道と秋田県北秋田市の大館能代空港が直結することになり、観光振興や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線。国の直轄事業として2005年に事業着手した鷹巣大館道路(大館能代空港IC―二井田真中IC間13・9キロ)の一部で、鷹巣IC―二井田真中IC間12・2キロは16年10月に開通している。同道路の総事業費は512億円。通行は無料。

 大館能代空港ICはこれまで、「あきた北空港IC」を仮称としてきたが、空港の正式名称を使用することに決まった。

 今回の開通により、県北部の日沿道の未開通区間は、大館能代空港IC―二ツ井白神IC間18キロとなる。開通時期は未定で、国道7号と県道の現道を活用して国と県が整備を進めている。

 北秋田市の津谷永光市長は「空港開港から20年の節目と、開通が重なったことは大きな喜び。物流や観光の拠点としての活用が期待される」、佐竹敬久知事は「県北の活性化を大きく後押しすると期待している。事業中の区間の早期完成を国に強く働き掛け、県による整備も積極的に推進する」とコメントした。

4417荷主研究者:2018/11/23(金) 11:46:29
>>4261
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/451506.html?news=556282
2018/1/29 07:40 静岡新聞
「清水立体」着工 国道1号静清バイパス、平面区間解消へ

国道1号静清バイパスの「清水立体」事業の起工式で、くわ入れを行う関係者=28日午前、静岡市清水区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180129shizuoka01.JPG
静清バイパス

 静岡市清水区の国道1号静清バイパス立体化事業「清水立体」の起工式が28日、同区で開かれた。静清バイパス唯一の平面区間をなくし、高架化する事業で、渋滞解消や交通事故の減少、清水港へのアクセス性向上などが期待される。

 事業区間は横砂北交差点付近(清水区横砂東町)から東名高速道清水インターチェンジ西交差点付近(同八坂西町)にかけての延長2・4キロ。全長24・2キロの静清バイパスで唯一、信号機がある平面区間。慢性的に渋滞が発生し、交通事故も多いため、住民から立体化を求める声が寄せられていた。

 事業計画によると、本線を高架化し、4車線の立体構造に変更する。同区間のインターチェンジ(IC)は東名清水ICの東西に各1カ所整備する。工期は未定。

 式典には主催者の国交省静岡国道事務所と静岡市をはじめ、県、市の関係者、住民ら約100人が出席。くわ入れ式などを行い、早期完成と工事の安全を願った。田辺信宏市長は「(清水立体が完成すれば)人や物の移動効率が上がり、地域経済の発展が期待できる。災害時の緊急輸送路としても活用できる」とあいさつした。

4418荷主研究者:2018/11/23(金) 12:31:36

https://www.kochinews.co.jp/article/182220/
2018.05.11 14:50 高知新聞
高知市と龍馬空港結ぶ「高知南国道路」 2020年度全通へ整備

“2層構造”道路延びる

2020年度の全通へ工事が進む高知南国道路 (高知市高須大谷からドローンで山本章裕撮影)

 県都と高知龍馬空港を直結する高知南国道路(高知市一宮―南国市物部、15・0キロ)の工事が、2020年度の全通(暫定2車線)へ着々と進んでいる。未開通区間の高知ジャンクション(JCT=高知市一宮)―高知南インターチェンジ(IC=同市五台山)間は、6・2キロの大半が高架橋で整備されており、高知県では珍しい高速道と一般道の“上下2層構造”になっている。...

4419荷主研究者:2018/11/23(金) 12:41:53
実勢速度に近づけるなら、最高速度は80km/hでも良いんじゃない。

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/498434.html?news=451506
2018/6/5 07:40 静岡新聞
最高70キロに引き上げ検討 国1静清BP、清水西―丸子IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180605shizuoka01.JPG
最高速度規制70キロ引き上げの検討区間

 4車線化に向けた工事が進む静岡市の国道1号静清バイパスについて、県警は2018年度中の工事完了に合わせ、一部区間で最高速度規制を現行の時速60キロから70キロに引き上げることを軸に調整している。静岡中央署など3警察署の担当者が4日、同市で開かれた交通規制審議会で交通事業関係者らに説明した。

 県警の担当者によると、引き上げを検討しているのは同バイパス清水西インターチェンジ(IC)〜丸子IC間の約18キロ。静岡中央署によると、同バイパスでは現状、実勢速度が法定速度の時速60キロを大きく超えているという。

 国土交通省静岡国道事務所は現在、4車線化に向けて最後に残った牧ケ谷IC〜丸子IC間の工事を進めている。最高速度引き上げに向けてカーブの勾配や照明の設置数など、道路環境が引き上げ基準を満たしているか確認していくという。

 同バイパスは清水西IC〜唐瀬IC間が自動車専用道路、唐瀬IC〜丸子IC間が一般国道となる。同事務所の担当者は「速度規制の引き上げは一般道路の方が難しい。自動車専用道路での優先導入も含めて慎重に検討したい」と話す。

4420荷主研究者:2018/11/23(金) 12:45:29

http://the-miyanichi.co.jp/kennai/_34651.html
2018年9月27日 宮崎日日新聞
高千穂日之影間、11月11日一部開通 九州中央道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180927-1537972600.jpg

 国土交通省延岡河川国道事務所は26日、九州中央自動車道高千穂日之影道路(5・1キロ)のうち、日之影町の雲海橋交差点-日之影深角インターチェンジ(IC)の2・8キロが11月11日午後3時に開通する、と発表した。

4421荷主研究者:2018/11/23(金) 12:53:58

https://www.kochinews.co.jp/article/224505/
2018.10.19 08:35 高知新聞
片坂バイパス11/17開通 高知県の四万十町西IC-黒潮拳ノ川IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181019kochi01.jpg

 国土交通省中村河川国道事務所は10月18日、高知県高岡郡四万十町金上野―幡多郡黒潮町拳ノ川間を結ぶ高規格道路「片坂バイパス」(6・1キロ)が11月17日に開通する、と発表した。焼坂や久礼坂が高知自動車道の開通で克服された現在、片坂は県西部で最後に残った交通難所。開通後は幡多地域へのアクセスが向上し、南海トラフ地震など災害時の緊急輸送道路としての機能も期待される。

 中村河川国道事務所によると、四万十町西インターチェンジ(IC)と黒潮拳ノ川ICを結ぶ片坂バイパスは、高知自動車道を延伸する「窪川佐賀道路」(四万十町中央IC―黒潮佐賀IC、17・3キロ)の中央部分。総事業費250億円で2005年に事業着手された。...

4422荷主研究者:2018/11/23(金) 15:01:25

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/556282.html
2018/10/22 17:01 静岡新聞
五輪・パラへ整備急 国道138号須走道路・御殿場BP西区間

五輪開催前の完了を見据えて急ピッチで整備が進む御殿場バイパス西区間=12日、御殿場市内

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181022shizuoka01.JPG
国道138号須走道路・御殿場バイパス西区間

 東富士五湖道路と新東名高速道を結ぶ国道138号須走道路・御殿場バイパス西区間(8・1キロ)の整備が2020年東京五輪・パラリンピック開幕前の開通を目指し、急ピッチで進んでいる。山梨県との観光交流促進や渋滞解消、五輪会場へのアクセス道路とさまざまな効果が期待できる。地元関係者は早期完成を強く望む。

 国土交通省が整備を進めているのは、須走道路の須走南インターチェンジ(IC)―水土野IC間と、御殿場バイパス西区間の水土野IC―ぐみ沢IC間の計約5・5キロ。20年度完成を目標に整備中の新東名高速道御殿場ICと接続するジャンクション(JCT)も設ける。

 国道138号は富士五湖と富士山麓、箱根を結ぶアクセス道路。県内区間は地域の生活交通とも混在し、観光シーズンの週末は激しい渋滞が発生する。小山町建設課の担当者は「地元住民は国道138号を避けて通る。渋滞解消は地元の願い」と早期完成に期待を寄せる。

 バイパス開通に加え、新東名高速道との接続で、地元は観光促進に期待する。御殿場市観光交流課の担当者は「富士五湖と御殿場・小山のアクセス性が向上すれば観光交流がより促進される」とチャンスと捉える。

 同市が17年3月にまとめた道路完成後の沿線土地利用構想は、研究施設やレストラン、体験型農園などを立地施設の用途に挙げる。市都市計画課の担当者は「道路の完成が近づくと、事業者からの問い合わせが増えてくるのでは」と期待する。

 バイパスは、東京五輪の自転車競技ロードレースのコースでもある国道469号と交差する。完成が五輪開催に間に合えば、沿道の観戦客や発着点の富士スピードウェイ(小山町)へのアクセス道路としての役割も果たすことになる。国交省沼津河川国道事務所は「20年の五輪開催までの完成を見据えて工事を進める」としている。

4424荷主研究者:2018/11/23(金) 15:54:37

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2018/11/01 建設新聞
東北地方整備局・北陸地方整備局 社会資本整備審議会道路分科会を開催
新潟山形道で新設ルートを承認

 東北地方整備局と北陸地方整備局は10月31日、社会資本整備審議会道路分科会の第6回東北・北陸地方合同小委員会を開催し、新潟山形南部連絡道路(関川〜小国)の計画段階評価(3回目)について審議を行い承認を得た。

 新潟山形南部連絡道路は、新潟県村上市の日本海沿岸東北自動車道から山形県高畠町の東北中央道に至る計画延長約80㌔㍍の地域高規格道路で、新潟県側の荒川道路(3・6㌔㍍)と山形県側の赤湯バイパス(7・2㌔㍍)はすでに開通、新潟県側の鷹ノ巣道路(5㌔㍍)と山形県側の梨郷道路(7・2㌔㍍)は事業中となっている。

 今回承認を得た関川〜小国は、新潟県関川村金丸地内と山形県小国町松岡地内の間で、小国町の市街地側を通るルートの全線を新設するもの。延長は約13㌔㍍の自動車専用道路として整備、サービス速度は80㌔㍍/時、建設事業費は260〜310億円を想定している。

 標準的な構造は土工部、橋梁部(長大橋)、トンネル部で構成されており、関川村から小国町の市街地手前までには4〜5㌔㍍のトンネルを建設するほか、関川村金丸地内と小国町松岡地内、町原地内にハーフインターチェンジ、小国町宮の台地内付近にインターチェンジを整備する。

 今後、道路が通る概ねのルートを決定し、国土交通省の事業評価部会で審議を行い、認められれば新規事業箇所として具体化する。

 路線検討業務は福山コンサルタントが担当した。

 今回の関川〜小国間は、荒川水系沿いに国道113号が通っているが、トンネルを含めて幅員が狭く急カーブも連続しているほか、豪雪地帯で雪崩による通行止めが発生したり、除雪で歩道が通れない事態が頻発している。また、区間東部は小国町役場や学校、病院、商業施設などが集積する市街地を通過するが、北陸と東北を結ぶ路線であるため物流車両が多く交通死亡事故も発生するなど安全面からもバイパス整備が望まれていた。

2018/11/01付一面に掲載。

4425とはずがたり:2018/11/26(月) 07:38:54

飛騨河合パーキングエリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E6%B2%B3%E5%90%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2

以前、当PAには飛?市の要望により社会実験(時間・車種限定)としてスマートIC(小矢部砺波方面へのハーフインターチェンジ)が設置されていた。当初は2008年5月 - 11月に実施する予定であったが、飛?トンネル工事の遅れにより同区間の開通が遅れたため実験期間は7月 - 11月の約5か月間に短縮されることとなった。実験は、11月30日午後9時で終了した。協議会が実験結果を踏まえ協議した結果、予想を大幅に下回る通行量で予定通りの通行量にならなかったことや、接続道路となる下小鳥ダム沿いを走る岐阜県道478号清見河合線や飛?河合スマートICまでの取り付け道路の幅が狭小であり、危険であることなどを理由に2009年(平成21年)2月16日、正式に事業中止を決定した。

4427荷主研究者:2018/11/26(月) 22:16:20

https://www.kochinews.co.jp/article/228724/
2018.11.03 08:35 高知新聞
高知県安芸自動車道、野根―安倉は一般道で 整備局がルート案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181103kochi01.jpg

 国土交通省四国地方整備局は2日、阿南安芸自動車道の野根(高知県安芸郡東洋町)―安倉(同郡北川村)間のルート帯案=500メートル幅=を決定した。トンネル構造で区間延長を極力短くした延長9キロのバイパス(うちトンネル約5キロ)で、自動車専用道路ではなく上限速度時速60キロの一般道路としている。同日の社会資本整備審議会道路分科会の四国地方小委員会で了承された。...

4428荷主研究者:2018/11/26(月) 22:52:26

http://yamagata-np.jp/news/201811/10/kj_2018111000201.php
2018年11月10日 11:21 山形新聞
「新庄金山道路」来月9日に着工 完成時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018111000147.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は9日、東北中央自動車道「新庄金山道路」(新庄市―金山町、5.8キロ)に関し、12月9日に起工式を行い、工事に着手すると発表した。完成時期は未定。

 新庄金山道路は2015年に事業化が正式決定し、以降、測量や道路設計などが行われていた。片側1車線でトンネルを1カ所設ける見込み。総事業費は175億円程度を想定している。新庄金山道路を含む最上地域の縦軸道路ネットワークの整備は、冬季を中心に交通機能の改善に大きな期待が寄せられている。今年3月には「金山道路」(金山町、3.5キロ)が新規事業化され、福島県から秋田県までをつなぐ全線(全長約268キロ)で整備が進められることになった。

4429荷主研究者:2018/11/30(金) 00:11:10

http://www.sanyonews.jp/article/824039/1/?rct=seiji
2018年11月16日 22時33分 山陽新聞
美作岡山道路 19年3月一部開通 瀬戸ー熊山、佐伯ー吉井IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181116sanyo01.jpg

 岡山県は16日、自動車専用の地域高規格道路・美作岡山道路のうち、瀬戸インターチェンジ(IC、岡山市東区瀬戸町塩納)―熊山IC(赤磐市可真下)の3・7キロ区間と、佐伯IC(和気町小坂)―吉井IC(赤磐市稲蒔)の6・8キロ区間が来年3月24日に開通すると発表した。

 岡山市と整備している瀬戸IC―熊山IC間は1997年度、県が事業主体の佐伯IC―吉井IC間は93年度の着工で、事業費はそれぞれ約197億円と約262億円。ともに暫定2車線で、通行は無料とする。

 美作岡山道路の総延長は約36キロで、両区間の完成で全体の約6割の21・5キロ区間が開通する。県によると、岡山、美作市間の移動は10分程度の短縮が見込めるという。

 16日に岡山市役所で伊原木隆太知事と大森雅夫市長との懇談会があり、知事が両区間の開通日をそろえることを提案し、市長も応じた。

 知事は「事業効果を最大限発揮させるため、(未開通区間の)整備を促進したい」、大森市長は「今後は、山陽自動車道と接続させる事業を進める」と述べた。

4430大三元:2018/12/02(日) 01:46:44
>>4429
美作岡山道路がようやく少しましになる....。
よく使うので、早いところ全通して欲しいです。

久々の鳥取ネタ
http://www.nnn.co.jp/news/181130/20181130064.html

4431荷主研究者:2018/12/08(土) 00:11:25
>>3741
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181123/KT181122ATI090016000.php
2018年11月23日 信濃毎日新聞
「松糸道路」ルート案再検討を県に要望 安曇野市長

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP181122SDB000001000.jpg

県の長谷川建設部長(左)に要望書を手渡す宮沢市長

 安曇野市の宮沢宗弘市長は22日、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」計画で、市内を通る現在のルート案について再検討するよう長野県に要望した。ルート案を巡り、生活環境悪化などを理由に地元住民から反対意見が出ているため。県側は別ルートの検討が技術的に可能かの調査を進める方針だ。

 宮沢市長らが県庁を訪ね、長谷川朋弘建設部長に要望書を手渡した。長谷川部長は「重く受け止め、真摯(しんし)に対応したい」と応じた。部長は取材に、技術的な調査について「市と相談しながら進めたい」とした。

 宮沢市長は松糸道路について、商工業や観光などの発展に「必要、重要」だと強調。

 計画が進まない「膠着(こうちゃく)状態」の打開に向け、「地域の理解が得られるルートを検討してほしい」と求めた。

 現在のルート案は、長野道安曇野インターの北約3キロ地点に造る安曇野北インター(仮称)から県道高瀬川右岸道路までの約6キロに道路を新設する。反対住民でつくる建設反対期成同盟会は集落の分断や景観の悪化、農地がつぶれることなどを挙げ「受け入れられない」としている。

 建設反対期成同盟会の市川末登(すえと)会長(70)は「まずは現ルート案を廃案にしてほしい。県には住民意見を尊重する姿勢を求めたい」とした。

 一方、この日は松糸道路建設促進期成同盟会(会長・菅谷昭松本市長)などが県に早期建設を要望した。

 松糸道路は一部は既存道を活用する方針だが、大町市街地などのルートは具体化していない。

4432荷主研究者:2018/12/08(土) 00:15:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/251397?rct=n_major
2018年11/25 05:00 北海道新聞
「富良野道路」開通 市街地迂回 渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181125hokkaido01.JPG

 【富良野】地域高規格道路の旭川十勝道路(旭川―占冠、120キロ)の一部として建設された富良野道路(8・3キロ)が24日、開通した。富良野市学田三区の北の峰インターチェンジ(IC)と同市上五区の布部ICで国道38号と接続する無料の自動車専用道路で、観光繁忙期の渋滞緩和が期待される。

 富良野市街地を迂回(うかい)するルートになっており、旭川開発建設部は農作物輸送や市内周遊観光の効率化にもつながるとしている。総事業費は437億円。

 午後4時の開通前には道路を歩く記念大会が開かれ、参加した184人が約4キロを歩いた。上富良野町の伊藤賀奈恵さん(23)は「畑が近く景色がきれい。帯広に出かけるときに使いたい」と話した。

 旭川十勝道路整備促進期成会の会長を務める北猛俊富良野市長は開通記念式で「広域周遊観光の促進には富良野、上川と十勝、道央圏を結ぶ高速ネットワーク機能の実現が不可欠」と述べ、全線開通に向けて引き続き国などに働きかける考えを示した。

 旭川十勝道路は1994年に高規格道路の計画路線に指定された。2005年度に先行着工した富良野道路が初めて開通し、富良野北道路、旭川東神楽道路の2区間で建設工事が進められている。(古市優伍)

4433荷主研究者:2018/12/09(日) 18:21:14
>>4419
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/570632.html
2018/11/27 08:05 静岡新聞
国1静清BP、全線4車線化 12月22日開通、混雑緩和

全線4車線化する静清バイパス

 国土交通省静岡国道事務所は26日、静岡市の国道1号静清バイパス(BP)=総延長24・2キロ=が12月22日に全線4車線化すると発表した。同事務所の試算によると、混雑緩和により、2車線だった時と比較して通過時間が約15分短縮される。

 清水区興津東町から駿河区丸子までをつなぐ静清バイパスは1997年3月、一部平面区間を除いて暫定2車線で開通し、国交省が同年から、順次4車線化の工事を進めていた。今回、最後に残っていた2車線区間の牧ケ谷インターチェンジ(IC)―丸子IC間(3キロ)で、2012年から着手した丸子藁科トンネル増設などの4車線化工事が完了する見込みになった。

 2車線時の通過時間は約42分だったが、全線4車線化後は約27分に短縮され、通勤・通学など生活の利便性が向上する。また、静清バイパスには清水港に直結した清見寺ICがあり、同事務所は「輸送時間の短縮により港湾物流の活性化も期待できる」としている。清水港の発着貨物の約7割は国道1号を利用しているという。

 静清バイパスでは現在、清水区にある唯一の平面区間(2・4キロ)を高架化する「清水立体」の整備も進められている。

4435荷主研究者:2018/12/09(日) 18:40:32

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181128/CK2018112802000057.html
2018年11月28日 中日新聞
スマートIC、小牧市が調査費

 小牧市は市東部で、中央自動車道へのスマートインターチェンジ(IC)整備の検討を始める。調査費三百六十万円を計上した一般会計補正予算案を十二月三日開会の市議会定例会に提案する。

 市東部の中央自動車道沿いには、小牧商工会議所が中心になり出資する民間会社「オアシス小牧」が、ハイウェイオアシス建設を計画している。市の総合公園「市民四季の森」脇にあり、自動料金収受システム(ETC)のスマートIC併設も目指す。

 スマートICは、地元自治体が国に要望し、認められれば国からの整備費支援が見込める。計画の地元、篠岡地区の区長会は十月十七日、ハイウェイオアシスとスマートICの開設要望書を市に提出した。

 要望書を受けた市は、スマートICは地域振興と市民の利便性向上が期待できると判断。開設場所とICの形式などの委託調査を決めた。調査と合わせ、高速道路会社・NEXCO(ネクスコ)中日本や国土交通省中部地方整備局、県と共に、整備の効果や交通量変化の影響も調べる。

 山下史守朗(しずお)市長は「区長の連名要望書を重く受け止め、できるだけ早く地域活性化につながるよう努力したい」と述べた。オアシス小牧の関係者は「市の姿勢が一歩前進したと捉えたい」と話した。

 (藤原啓嗣)

4436荷主研究者:2018/12/09(日) 19:05:13
>>4434
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20181130435729.html
2018/11/30 13:38 新潟日報
上信越道4車線化、7日供用開始
信濃町IC-上越JCT間の8割で

 東日本高速道路(NEXCO東日本)新潟支社は4車線化工事を進めている上信越道の信濃町インターチェンジ(IC、長野県)-上越ジャンクション(JCT、上越市)間37・5キロについて、12月7日午後3時に約8割の28・7キロで4車線化の供用を開始する=図参照=。

 同社は信濃町IC-上越JCT間のうち、暫定2車線となっている計24・7キロで渋滞緩和などを目的とした4車線化拡幅工事を進めている。

 4車線化されるのは、新井パーキングエリア(PA、妙高市)-上越JCTの全区間13キロと、信濃町IC-新井PAの一部区間計15・7キロ。残りの計8・8キロは2019年度内に完工させる予定。

 上信越道は群馬県の藤岡JCTと上越JCTを結ぶ約203キロのうち、信濃町IC-上越JCT間のみが2車線となっていた。

 当初は本年度内の全線4車線化を目指していたが、巨大岩の発掘や土砂崩れの発生などで一部区間で工事が遅れている。

 同新潟支社は「残りの区間は難工事になるが、19年度内の全線4車線化を目指し、安全第一で工事を進めていく」としている。

【社会】

4438荷主研究者:2018/12/09(日) 19:28:36

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181201/20181201-94901.html
2018年12月01日 07:49 岐阜新聞
郡上の冬、広がる期待 東海北陸道、白鳥―高鷲4車線化

白鳥IC―高鷲IC間で4車線の供用が始まった東海北陸自動車道(左側が新設の車線)=30日午後1時28分、郡上市高鷲町

 東海北陸自動車道白鳥インターチェンジ(IC)-高鷲IC間で11月30日、上下4車線の供用が始まった。スキーシーズンの本格化を前に、渋滞解消や対面通行による事故、通行止めのリスクの低減が見込まれ、沿線にある岐阜県郡上市内のスキー場関係者は集客への追い風に期待を寄せる。

 六つのスキー場が点在する郡上市高鷲町。高鷲ICから最も近い鷲ケ岳スキー場では、12月上旬のオープンを目指してゲレンデ整備が進む。井森誠総支配人は「渋滞の緩和で高鷲地域が『行きやすい場所』というイメージが広がっていけばうれしい」と話す。

 4車線化は、今月8日午前6時からひるがの高原サービスエリア(SA、スマートIC併設)-飛騨清見IC間でも開始され、高鷲IC-ひるがの高原SA間も本年度中の完成を予定。

 同市高鷲町で三つのスキー場を経営する中部スノーアライアンスは、4車線化を起爆剤に新たな集客に目を向ける。ダイナランドは今季ファミリー向け施設を拡充。高鷲スノーパークはゴンドラ山頂にビーチリゾート風テラスを8日にオープンさせる。同社の一ノ本達己会長は安全祈願祭で「新たな価値の創造に励んでいく。バスターミナルをつくるなど地域一丸で高速道路を生かした交通網を確保することも必要」と述べた。

 一方、利便性向上に伴う人の流れの変化を警戒する声も。ホワイトピアたかすを運営する奥長良観光開発の谷口美徳社長は「名古屋方面から飛騨高山への時間も短縮される。高鷲地域が素通りされないよう、今季初心に帰ってサービスに努めたい」と危機感を口にする。

 日置敏明市長は「4車線化で市北部の交通事情が改善されることは、冬はもちろん来年春夏の行楽シーズンにとっても大きい」と話す。

4439大三元:2018/12/10(月) 01:20:48
>>4437
えっ、名岐道路??? まさか一宮以北の計画が動くとは。
永遠に着工されないものと諦めておりました。

4440荷主研究者:2018/12/19(水) 23:17:25

http://www.kanaloco.jp/article/79011
公開:2014/06/25 10:59
更新:2016/05/17 20:32 神奈川新聞
圏央道 横浜環状南・横浜湘南 20年開通目標 用地を収用へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140625kanagawa01.JPG

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部として計画されている「高速横浜環状南線」と「横浜湘南道路」の建設事業をめぐり、国土交通省と東日本高速道路は2020年度までの開通を目指し、土地収用法に基づく用地取得手続きを進めている。

 当初は15年度の開通を目指しており、橋(きょう)梁(りょう)の工事などが進んでいるが、用地買収に地権者の同意が得られず、ことし3月末時点の用地取得率はそれぞれ約80%、約70%にとどまっている。周辺住民の一部は建設反対の姿勢を崩しておらず、収用が予定通りに進まなければ開通がさらに遅れる可能性も残る。

 事業主体の国交省と東日本高速道路は、同法に基づく住民説明会を3月に開いており、今後国交相に対して事業認定を申請する方針。認定されれば現地の立ち入り調査を行った上で、県収用委員会に収用を求める。県収用委員会の審理で収用が裁決されると権利取得や明け渡し、補償金の支払いが行われる。

 横浜環状南線は横浜横須賀道路の釜利谷ジャンクション(JCT)と国道1号の戸塚インターチェンジ(IC)をつなぐ8・9キロの道路で、1995年に都市計画決定。横浜湘南道路は藤沢市の新湘南バイパス(藤沢IC)から横浜環状南線の栄ICに接続する7・5キロの道路で、2000年に都市計画決定されていた。圏央道は、さがみ縦貫道路(相模原愛川IC-高尾山IC)が6月28日に開通する。慢性的な渋滞が起きている都心部に入らずに東名、中央、関越の3主要高速道路が直結する。

【神奈川新聞】

4441荷主研究者:2018/12/19(水) 23:31:47

http://www.kanaloco.jp/article/157012
公開:2016/03/05 02:00
更新:2016/05/17 20:32 神奈川新聞
戸塚署前を立体交差化 渋滞解消へ国道1号など横浜3地点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160305kanagawa01.JPG

 国や県、横浜市などでつくる「県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ(WG)」は、慢性的な渋滞解消を目指し、国道1号戸塚警察署前交差点の立体化をはじめ、第3京浜保土ケ谷パーキングエリア(PA)付近での出入り口新設、横浜新道の車線増に着手する方針を決めた。今後、関係機関が協議し、具体的な計画を定める。

 WGが2月から協議を開始。3道路の渋滞対策方針を固めた。国交省横浜国道事務所の担当者は「三つの対策を実施する方向で意見が一致した。具体的な計画策定に向け、今後関係機関と協議していきたい」としている。

 市道路局によると、国道1号の戸塚警察署前交差点から藤沢バイパス出口付近まではほぼ終日混雑。特に1日約7万台が通行する同交差点は、国道1号に交差する市道の交通量も多く、上り線の渋滞の起点となっている。今回の方針では、同交差点の立体化のほか、他の交差点改良、バス停の車道拡幅などを盛り込んだ。

 一方、第3京浜で渋滞は発生していないが、周辺の県道横浜上麻生線や新横浜通りなど一般道で慢性的な渋滞が発生。このため、現在東京方面の出入り口しかない羽沢インターチェンジ(IC)に横浜方面の出入り口を設置する。第3京浜は4月から料金が値上げされるが、横浜中心部に向かう利用者の交通利便性を高めることで還元したい考え。

 横浜新道の上り線は新保土ケ谷IC付近を先頭に渋滞が発生。下り線も国道1号との合流付近から渋滞となっている。WGの対策案では、既存の道路幅員を維持しながら、路肩を活用して付加車線を設置する。

 林文子市長は昨年10月、第3京浜などの利便性向上策の実施を求め、国に要望書を提出。羽沢地区では2018年度完成予定の神奈川東部方面線の新駅も設置される予定。鈴木伸哉副市長は4日の市会予算特別委員会で、藤代哲夫氏(自民党)の質問に対し、「交通利便性が飛躍的に向上し、周辺の土地利用のポテンシャルも高まる」と述べた。

4442荷主研究者:2018/12/19(水) 23:35:09

http://www.kanaloco.jp/article/167839/
公開:2016/04/22 12:35
更新:2016/04/22 12:47 神奈川新聞
町田立体24日開通 渋滞緩和期待 保土ケ谷バイパス

バイパス町田立体

 国道16号の保土ケ谷バイパス町田立体(東京都町田市鶴間、2・1キロ)が、24日午前6時に開通する。東名入口交差点付近で交差する国道16号と国道246号が高架構造の立体で分離され、交通渋滞の緩和が見込まれるという。

 町田立体は自動車専用道路で幅員21メートル、片側2車線。2003年度に着工した。

 同所の国道16号は、東名高速道路横浜町田インターチェンジ(IC)や国道246号が集中し、慢性的な渋滞区間となっている。今回の立体化で、国道16号が上下線とも国道246号をまたぐことになる。

 工事を担当する国土交通省川崎国道事務所によると、今回立体化した南町田北交差点から横浜町田ICまでの所要時間はこれまで、平日は平均8分かかっていたが、立体整備後は2分に短縮される見込みという。

4443荷主研究者:2018/12/19(水) 23:54:27

http://www.kanaloco.jp/article/299490
公開:2017/12/22 02:00 更新:2017/12/22 02:00 神奈川新聞
新東名、一部1月開通 海老名南-厚木南

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171222kanagawa01.JPG
新東名高速道路の今回開通区間

 新東名高速道路の海老名南ジャンクション(JCT)-厚木南インターチェンジ(IC)間の約2キロが2018年1月28日、開通する。全線開通は20年度の予定で、県内で新東名が開通するのは初めて。県央地区の自治体は産業集積や地域開発の進展、周辺道路の混雑緩和などに期待を高めている。

 新東名は、海老名南JCT-愛知県の豊田東JCT間の約253キロを結ぶ計画で、既に静岡県の御殿場JCT-豊田東JCT間の200キロが開通している。今回の開通で、全線の80%が完成することになる。

 残る区間は厚木南ICから御殿場JCT間の52キロ。中日本高速道路は「神奈川県内の一部区間で埋蔵文化財の調査範囲が拡大するなどしているが、20年度の全線開通を目指し事業を進めていく」と説明した。

 厚木市の小林常良市長は「新たなまちづくりのチャンス。都市基盤整備と企業誘致を進め、将来を見据えたまちづくりを着実に進めたい」と強調。海老名市の内野優市長は「市の発展には企業誘致が重要と考えており、広域道路のネットワーク構築は不可欠。今後も早期完成を望む」とコメントした。

4444荷主研究者:2018/12/19(水) 23:55:43
>>4443
http://www.kanaloco.jp/article/305675
公開:2018/01/23 02:00 更新:2018/01/23 02:00 神奈川新聞
新東名、28日県内初開通 当面は片側1車線

28日に海老名南JCT-厚木南IC間で開通する新東名高速道路。小型の防護柵が置かれ、当面は片側1車線の通行となる=22日午前、厚木市域

 中日本高速道路は22日、県内初開通を28日に控える新東名高速道路の海老名南ジャンクション(JCT)-厚木南インターチェンジ(IC)間を当面、片側1車線ずつで運用することを明らかにした。開通区間が約2キロと短いことから安全面などを考慮する。初年度は1日当たり上下線計4千台の利用を見込む。

 開通区間は構造上、片側3車線を確保しており、将来的に2車線での運用を計画している。だが、スピードの出し過ぎやランプ合流時の事故などを回避するため、「(厚木南IC以西で整備中の)伊勢原北ICまでの区間が開通するまで片側1車線で運用する」という。

 同社は22日、開通間近の現場を報道関係者に公開し、安全性向上や環境に配慮した設備を紹介した。朝日や西日の逆光で標識が見えにくくなることを避けるため、細かい穴を開けて文字を見やすくした標識や、逆走を防ぐためにラバー製の支柱を採用。相模川をまたぐ場所では多くの生き物が暮らす川周辺に光が届きにくくなるよう発光ダイオード(LED)照明を低い位置に設置した。

 新東名は2020年度までに海老名南JCT-愛知県の豊田東JCT間の計約253キロを結ぶ計画で、既に愛知、静岡県域で約200キロが部分開通している。県内は沿線の自治体、企業を中心に交通混雑緩和や地域開発の促進、物流効率化などに期待が高まっている。

4445荷主研究者:2018/12/19(水) 23:57:07

http://www.kanaloco.jp/article/311443
公開:2018/02/17 10:00 更新:2018/02/17 10:00 神奈川新聞
厚木秦野道路整備促進へ 厚木市、用地立て替え取得

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180217kanagawa01.JPG
厚木秦野道路

 厚木市は圏央道厚木インターチェンジ(IC)から建設中の新東名高速道路秦野ICを結ぶ国道の厚木秦野道路について、市内の用地を市の予算でいったん立て替えて取得することで事業のスピードアップを図る。小林常良市長が14日、2018年度予算の記者会見で明らかにした。市によると、用地国債先行取得制度を活用するもので、関東地方の自治体では初の試み。

 公共用地取得事業特別会計に9億9500万円を計上する。同道路は渋滞が激しい国道246号のバイパスとして1996年、都市計画決定され国が整備を進めてきた。厚木、伊勢原、秦野の3市にまたがる29・1キロで、伊勢原市内の約10キロは事業化されているが、厚木市内はなかなか用地取得が進まなかった。

 圏央道が完成し、新東名が一部完成するなど周辺幹線道路網の整備が進む一方、厚木秦野道路については国の整備に今後も時間がかかる見通しであることから、市がいったん用地を取得し国に買い戻してもらう、いわば立て替え方式でスピードアップする決断をした。

 18年度は国道129号および国道412号と交差する区間の用地買収を進める。小林市長は新年度予算に関して「企業誘致を進めて定住促進、働く場の確保につなげる」としており、市西部の森の里東土地区画整理事業エリア近くを通る厚木秦野道路の重要度も高まっている。

4446とはずがたり:2018/12/29(土) 22:06:06

いよいよ開通かぁ。
此処が開通すると残る生駒掛川の隘路は蒲郡(と浜松(と奈良))となるな。まあ奈良はしゃーない。浜松もねえ。
石原町が一番問題だけど

新名神開通記念 2月にイベント ウオーキングやF1マシン走行 三重
http://www.isenp.co.jp/2018/12/28/26788/
2018-12-28 北勢, 地域

【鈴鹿】新名神高速道路の新四日市ジャンクション(JCT)―亀山西JCT間の開通を祝うイベントが来年2月23日午前10時から、鈴鹿市山本町の同高速道路本線と鈴鹿パーキングエリアである。1月28日午前10時から専用ホームページで参加を受け付ける。先着3千人。

開通は今年度中。市や県、中日本高速道路、国交省北勢国道事務所でつくる実行委員会が主催。

本線上のフリーウオーキングやF1マシンのデモ走行、働く車の展示・乗車体験を予定。亀山みそ焼きうどんやとりめしおにぎりを振る舞う。

臨時駐車場を設け無料シャトルバスを運行する。問い合わせは鈴鹿市土木総務課=電話059(382)9072=へ。

4447荷主研究者:2019/01/01(火) 15:07:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20181011AK0037/?ref=rlt
2018年10月11日 秋田魁新報
小繋トンネル、現地で安全祈願祭 二ツ井今泉道路

関係者ら約70人が工事の安全を祈った祈願祭

 秋田県能代市二ツ井町小繋(こつなぎ)と北秋田市今泉を結ぶ国道7号・二ツ井今泉道路の二ツ井側に着工する小繋トンネル(仮称)の安全祈願祭が11日、現地で行われた。国土交通省能代河川国道事務所や県北自治体の首長、施工業者ら約70人が無事故無災害を祈った。

 二ツ井今泉道路は、全長4・5キロ、幅員13・5メートルの片側一車線。2012年に事業化した。総事業費は約150億円。完成後は日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の一部となる。小繋トンネルは全長1153メートルで、建設する3本のトンネルの中で最長となる。事業費は約40億円で、完成は20年3月を予定。能代河川国道事務所は、二ツ井今泉道路の開通時期について「開通に向けた状況が整った時点で明らかにしたい」としている。

 祈願祭の神事後のあいさつで、同事務所の増(ます)竜郎所長は災害時の緊急輸送路に加え、救急搬送や観光周遊面などでの役割を強調。「二ツ井今泉道路は、日沿道の一部となる重要な道路。工事を安全に早期に進める責任を感じている」と話した。能代市の斉藤滋宣市長は「県北部のエコタウンや風力をはじめとするエネルギーの拠点化を実現するには、日沿道の早期全線開通が念願であり、全力を挙げたい」と述べた。

 県北部の未開通区間であるあきた北空港IC(インターチェンジ)―二ツ井白神IC間約18キロのうち、あきた北空港IC―今泉IC間に当たる鷹巣西道路(5・25キロ)は、県が県道を一部改良して整備中。小繋IC―二ツ井白神IC間(約6・5キロ)については、国が用地買収や二ツ井白神IC周辺での道路改良を進めている。

4448荷主研究者:2019/01/01(火) 15:32:32
>>4391
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181130-329882.php
2018年11月30日 09時02分 福島民友新聞
会津縦貫南道路・第5工区が着工 早期完成へ用地取得も同時進行

 福島県は29日、会津地方を南北に結ぶ会津縦貫南道路の第5工区(下郷町―南会津町、延長11.1キロ)の整備に着手した。開通時期は未定だが、早期完成に向けて用地取得も同時に進める。

 同路線は延長約50キロの地域高規格道路で6工区に分かれる。第5工区は国道121号のバイパスとして、県が一つのトンネルや八つの橋などを整備。下郷町に国道289号と接続する下郷インターチェンジ(IC、仮称)や中間地点の落合IC(同)、南会津町に田島IC(同)を設ける。

 起工式と安全祈願祭が南会津町長野で行われた。鈴木正晃副知事が式辞を述べ、会津縦貫道整備促進期成同盟会長の室井照平会津若松市長があいさつ。関係者が工事の安全を願いながら一斉にくわ入れした。

4449荷主研究者:2019/01/01(火) 15:42:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181202/CK2018120202000062.html
2018年12月2日 中日新聞
西知多道路・東海JCT予定地で起工式

 伊勢湾岸自動車道と中部国際空港(常滑市)を結ぶ自動車専用道路「西知多道路」の整備で、東海ジャンクション(JCT)の起工式が一日、東海市新宝町の建設予定地であった=写真。

 東海JCTは、伊勢湾岸自動車道と西知多産業道路を直結させる。計画では、産業道路から南にバイパス(九・三キロ)を新設し、常滑市の知多横断道路につなげ、中部国際空港へのアクセスを向上させる。

 併せて慢性的な渋滞緩和のため産業道路のうち九・二キロを四車線から六車線に広げる。産業道路とバイパスは知多半島西側を南北に通る「西知多道路」(約一八・五キロ)として県が計画を進めている。

 東海JCTは難工事のため国が権限代行して施工する。今月からJCTの橋脚建設のための整備にかかり、二〇一九年度以降に本格的な工事を予定している。完成時期は未定。

 起工式には、大村秀章知事や国土交通政務官の工藤彰三衆院議員、東海市の鈴木淳雄市長ら約七十人が出席。大村知事は「二七年度に開業するリニア中央新幹線と中部空港の結節を良くすることが必要。西知多道路の整備は、ますます重要だ。二七年度をめどに、何が何でも整備を」と述べた。

4450荷主研究者:2019/01/01(火) 15:51:44

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/469968/
2018年12月02日 06時00分 西日本新聞
異例前倒し、効果不透明 若戸大橋・トンネル無料化

無料化された若戸大橋。「料金所」の文字も隠された=1日、北九州市戸畑区

 北九州市若松区と同市戸畑区を結ぶ若戸大橋(2・1キロ)と若戸トンネル(2・3キロ)が1日、無料化された。地元では人の移動の活発化を見込み、マンション建設が始まるなど、地価の下げ止まりにも期待が高まる。一方で、当初予定より9年も前倒しで有料道路を無料化するのは異例。利用料を徴収できなくなる分を市が財政負担することになる。

 負担117億円 財源に苦慮

 若松区側の大橋のたもとに位置する浜町、本町両地区では3棟のマンション建設が進む。家族層や単身者向けで、来春から2020年にかけ約130戸の増加が見込まれている。建設している不動産会社は「無料化による利便性向上は魅力的。車で15分と小倉にも近く、業界でも注目されている」と期待する。

 7月1日時点の基準地価によると、若松区の平均価格は市内7区の中で最低水準で下落傾向が続くが、不動産鑑定士の波多野宏和さんは「無料化で、地価が下げ止まる可能性はあるだろう」と推測する。

 立地企業も歓迎する。若松区湾岸の工業地帯でポリ塩化ビフェニール(PCB)含有物の処理を担う国出資会社「中間貯蔵・環境安全事業(JESCO)」によると、大橋などを利用する職員は約20人。交通費は会社負担で、年間で総額約80万円の経費削減につながるとしている。

 大橋自体を観光資源化する動きもあり、北九州市は1日以降、日没から午後10時まで連日大橋をライトアップ。市は来年1月から3月の毎週金曜にバスと渡船を活用した工場夜景巡りも企画している。

   ◇    ◇

 若戸大橋・トンネルについては、債務の返済のめどがつく27年まで利用料を徴収する計画だったが、北九州市は地元の無料化への要望は強いとして9年の前倒しを決めた。

 年間の利用料収入は約13億円。それを債務返済や維持管理費に回してきたが、無料化の前倒しに伴い、市は単純計算で約117億円の財源をさまざまな方法で確保する必要が出てきた。

 無料化に伴う約54億円の債務解消については、市営のボートレース若松の収益やJESCOの事業延長に伴う国からの補助金、公社の内部留保の切り崩しなどを充てた。

 市は、無料化で昨年度の通行量の約15%に当たる6900台の通行増を見込む。減少傾向にあった利用状況の改善につながると予測するが、維持管理費を賄うほどの経済効果があるのか、試算はできていない。

 長崎市の矢上大橋(186メートル)も12年、長崎県と市が10億円を費やし、3年前倒しで無料化に踏み切った。県道路建設課は「周辺道路の渋滞解消などの効果が出ている」とするが、無料化を補う経済効果があったのか不明だ。

 北九州市は来年4月から、約160の公共施設で使用料の一斉値上げに踏み切る。必要な費用を中長期的に利用者から確保する狙いだが、公共料金の値上げと大橋とトンネルの無料化が同時進行し、「矛盾している」という指摘も市民から上がる。

 無料化に臨むに当たり、北橋健治市長は「若松区の湾岸地域では洋上風力発電の建設計画などが進んでおり、その推進に役立つ。費用対効果の考えは重要で、今後どう数値化するかは検討課題」と話している。

   ◇    ◇

 維持管理に年5億円超

 若戸大橋・トンネルは今後、北九州市道路公社から市に引き継がれる。市は、公共施設の老朽化が問題となる中、今後100年間は定期補修を繰り返し、利用を継続することが「技術的に可能」(道路維持課)との立場を取っている。トンネルの本体部分を管理する国土交通省九州地方整備局も同じ考えだ。

 市は橋の塗装、道路の舗装、トンネルの巨大ファンの取り換えを15年おきにするなど、100年間で約410億円(1年間に約4億1000万円)が必要と試算。これに加えて毎年、管制室のモニター監視や路面の清掃、電気設備の保守点検などで約1億1000万円を投じなければならない。

 このため、これまでは料金収入の一部が充てられていた維持管理費について、北九州市は100年間で毎年5億2000万円を一般財源から確保する必要がある。

=2018/12/02付 西日本新聞朝刊=

4451荷主研究者:2019/01/01(火) 16:03:01

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181203/20181203-95243.html
2018年12月03日 08:15 岐阜新聞
広見トンネル貫通 東海環状道、関広見―高富間

貫通の儀のためのボタンを押す関係者=関市広見、東海環状自動車道広見トンネル

 東海環状自動車道の関広見インターチェンジ(IC)-高富IC(仮称)間にある広見トンネル(同)の貫通式が2日、岐阜県関市広見の同トンネル内で行われた。同区間は来年度の開通を予定している。

 同トンネルは同区間(延長8・4キロ)に六つあるトンネルの一つで、最後に貫通した。同所と岐阜市三輪の境にあり、長さ206メートルで片側1車線。7月に本体工事に入り、本体工事費は約8億5千万円。

 貫通式には、野田聖子衆院予算委員長や尾藤義昭県議会議長、尾関健治関市長、工事関係者、地域住民ら約100人が出席。最後の発破による貫通を意味する貫通の儀や、通り初めの儀が行われた。

 発注者として国土交通省中部地方整備局の勢田昌功局長は「多くの人々の協力で完成に達した。精密機械工場が近隣にあるため、騒音や振動に注意を払った」と述べた。

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181203/20181203-95253.html
2018年12月03日 07:58 岐阜新聞
東海環状道、海津で着工 県内最後の区間起工式

関係者70人が出席し開催された東海環状自動車道の海津地区起工式=2日午後、海津市南濃町志津新田 

 東海環状自動車道の海津地区本線工事の起工式が2日、岐阜県海津市南濃町で行われた。工事区間は養老インターチェンジ(IC)から三重県境までの9キロで、岐阜県内の本線工事では最後の起工式となる。

 南濃町志津新田には海津スマートICが新設される。起工式で、海津市の松永清彦市長は「地域の市町と一緒になって、企業誘致や観光誘客などに取り組んでいきたい」とアクセス向上への期待を語った。

 東海環状道のうち、豊田東ジャンクションから関広見ICまでの東回りルートは2009年4月に全線開通した。西回りルートは大垣西IC―養老ICは開通済み、関広見IC―大垣西ICも24年度までに順次開通する計画が示されている。

 開通見通しが発表されていないのは、今回起工式があった工事区間を含む養老ICから三重県の北勢ICまでの18キロのみ。国土交通省岐阜国道事務所は「岐阜県と三重県をつなぐ養老ICから北勢ICの区間は途中、養老山地を貫くトンネル工事が必要。この工事は着手してみないと分からない」と説明する。

4452とはずがたり:2019/01/01(火) 16:29:35
>>4430
纏めてみました〜。
今帰省中でネット環境脆弱なので大きな画像は無しで更新です。

山陰近畿道(鳥取豊岡宮津自動車道)
■南北線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/san-in-kinkido0.html#nanboku

4453荷主研究者:2019/01/01(火) 16:29:44

https://www.sakigake.jp/news/article/20181206AK0019/
2018年12月6日 秋田魁新報
日沿道、20年度までに開通 今泉―大館能代空港IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181206akita01.JPG

 秋田県と国土交通省能代河川国道事務所は5日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の北秋田市今泉―大館能代空港インターチェンジ(IC)間約7キロが2020年度までに開通する見通しになったと発表した。今泉の国道7号と高速道路が接続されることで、空港へのアクセス向上や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線。県が県道を改良して整備中の鷹巣西道路(今泉―脇神間5・25キロ)と、国が整備している鷹巣大館道路への接続区間(脇神―大館能代空港IC間1・7キロ)があり、ともに用地取得のめどが立った。

 事業費は鷹巣西道路が105億円。国の接続区間は、脇神から北秋田市栄までの鷹巣大館道路2期工事の270億円に含まれる。

 県北部を横断する日沿道は、大館能代空港IC―二ツ井白神IC間18キロが未開通。このうち、開通時期が未定なのは今泉IC―二ツ井白神IC間11キロになった。同区間では、国が国道7号を改良する形で用地買収や工事を進めている。

4454荷主研究者:2019/01/01(火) 16:31:18

https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/12/6/30418
2018.12.06 岩手日報
三陸道、宮古と大槌連結 1月12日、山田南以南が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181206iwate01.JPG

 南三陸国道事務所は5日、三陸沿岸道路の山田南インターチェンジ(IC)-大槌IC間(8・0キロ)の開通日を来年1月12日と発表した。宮古市から大槌町まで全区間35キロが連結される。本年度内には宮古市と陸前高田市が1区間を除いてつながる予定。交通の時間短縮と円滑化が図られ、物流や観光、医療などの環境が大幅に向上する。

 同事務所によると、山田南-大槌IC間は一般道利用に比べて6分間の短縮が見込まれる。山田町から県立釜石病院への救急搬送に要する時間は現状の57分から51分となり、住民の安心感が高まる。

 一本につながる宮古中央-大槌IC間は29分で移動できるようになり、宮古方面と取引がある大槌町桜木町の水産加工業・六串(むくし)商店の六串正悦社長は「一日に何度も往復することがあり、とても便利になる。物流や人の流れも良くなり、商売に良い影響が期待できる」と歓迎する。

4455とはずがたり:2019/01/02(水) 20:52:12
本日掛川→生駒,東名浜松→亀山利用。

舘山寺SICは結構出来てた。

それにしても長島西行きの出口の流出渋滞はいつも酷い。
なんとかした方が良いと思う。流出路2車線化して,このクルマが全部スパーランド行くなら直接ランプ建設するなり,一般道との接続を立体化するなりすべきだ。

4456とはずがたり:2019/01/02(水) 20:55:51
行きは27日。
蒲郡IC付近は余り出来てなかったが国坂峠のトンネルの両側は結構出来つつあった。東側ではトンネル出口と県道の交叉部のレベルがほぼ同じなんだけどどうすんだ?
この辺
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.18.750N34.50.20.512/zoom/10/

4457荷主研究者:2019/01/02(水) 22:07:26

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20181213/CK2018121302000040.html
2018年12月13日 中日新聞
佐久間道路もうすぐ 完成前に報道陣に公開

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018121202100242_size0.jpg

完成が近づく佐久間インターチェンジ(仮称)周辺=浜松市天竜区佐久間町で

 浜松市北区引佐町から長野県飯田市を結ぶ三遠南信自動車道で、浜松市天竜区佐久間町の佐久間インターチェンジ(IC、仮称)と愛知県東栄町の東栄IC(仮称)を結ぶ佐久間道路(六・九キロ)の二〇一八年度中の完成が近づいている。国土交通省浜松河川国道事務所が十二日、報道関係者に現場を公開した。

 山間部を貫く佐久間道路は二〇〇八年度に着工。二つのトンネルが八割を占める難所で、東栄町側の第一(三・四キロ)は一六年十月、佐久間町側の第二(二・四キロ)は一八年二月に貫通した。

 同事務所によると、工事はガードレールや標識の整備など最終段階に入った。開通すれば、同区間での走行時間は県道などと比べて十六分ほど短縮される。田中里佳所長は「緊急搬送などに利用でき、防災の面でも強いネットワークができる」と話した。

 延長約百キロの三遠南信道は、一七年度末で国道152号改良区間も含めて五割が完成した。東栄-鳳来峡IC間(約七キロ)はトンネル工事が順調に進み、未着手の水窪-佐久間IC間(約十四キロ)は十一月に環境影響評価手続きを終えた。

 静岡、長野県にまたがる青崩峠道路(五・九キロ)は一八年度中に本坑工事に着手する計画。

(島将之)

4458荷主研究者:2019/01/02(水) 22:26:49

https://this.kiji.is/447171555554804833?c=92619697908483575
2018/12/17 08:00 c株式会社熊本日日新聞社
御船ー山都間の10・8キロ開通 九州中央道

御船町の高木トンネルで、小池高山IC-山都中島西IC間の開通を祝ってテープカットする関係者と地元保育園児=同町

 熊本県嘉島町と宮崎県延岡市をつなぐ九州中央自動車道の小池高山インターチェンジ(IC、御船町)─山都中島西IC(山都町)間約10・8キロが16日、開通した。山都町で初の高速道路開通で、熊本市中心部への所要時間が13分短縮される。

 開通区間では、新設された山都中島西ICが国道445号に接続し、当面終点となる。小池高山IC-山都中島西IC間に新設した上野吉無田IC(御船町)は県道221号と接続する。開通区間は無料通行でき、トンネルが五つ、100メートル以上の橋が三つある。

 御船町の御船小で関係者約400人が出席して開通式典。開通区間の高木トンネル(同町)ではテープカットの後、地元住民らが見守る中、消防車両やトラックなどが渡り初めパレードを行った。

 同自動車道の全線約95キロのうち、約3割が開通した。県側は嘉島ジャンクション─矢部IC(仮称)間の約23キロが事業化しており、事業費は806億円(4月時点)。矢部─蘇陽IC間は事業化していない。(立石真一、九重陽平)

4459とはずがたり:2019/01/10(木) 09:20:23
東北道―東関東道の車両、8割が首都高から外環道へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39825030Z00C19A1L71000/
南関東・静岡

2019/1/10 0:00

4460とはずがたり:2019/01/10(木) 09:21:16
2019年01月09日
国土交通省関東地方整備局
東日本高速道路(株)関東支社
首都高速道路株式会社
東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)開通後の整備効果
https://www.shutoko.co.jp/company/press/h30/data/01/09_gaikan/

東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)開通後の整備効果

外環道経由への交通転換により都心の渋滞が改善
国道298号沿線地区における交通環境が改善

高速道路の交通状況

埼玉・千葉間(東北道⇔東関東道)の交通は都心を経由していたが、約8割の交通が外環道へ転換
首都高JCTの4車線化(2箇所)の効果もあり、中央環状内側の首都高(中央環状含む)の渋滞損失時間が約3割減少
埼玉と千葉が都心を経由せず繋がり、時間短縮を実現。バス会社では、同じ人数の運転士で4往復/日から6往復/日に増便できるようになるなど、生産性向上に寄与

一般道の交通状況

市川・松戸市内の主要な一般道路の交通量が約1割減少し渋滞損失が約2割減少
市川松戸線の通過時間が最大で約4割短縮し、快適な走行が可能に
市川市内の生活道路の急ブレーキ回数が約5割減少し、安全性が向上

4461とはずがたり:2019/01/10(木) 09:48:32
資料はこれ。
https://www.shutoko.co.jp/~/media/pdf/corporate/company/press/h30/01/09_besshi.pdf

多分美女木近傍が混むからそろそろ埼玉中央高速道路東西線(核幹道)つくらにゃならんね♪
トトロの森縦断への反対が多そうだから先ずは関越道から与野・新都心を経由して東埼玉道か出来れば野田辺り16号線迄で良い。
西側は数本ある多摩南北道と有機的に先ずは繋げて東側は16号BPと繋げたい。

4462とはずがたり:2019/01/10(木) 15:25:45
国&東京都&組織委「東京オリンピックで混雑するから首都高を深夜帯以外は2倍に値上げするよ、大会後もレガシーとしてずっとね」
https://buzzap.jp/news/20190107-shutoko-road-pricing-olympic/
2019年1月7日18:03 by 深海

悪影響が首都高の料金にまで及ぶ可能性を読売新聞が報じています。それによると、国と東京都、そして大会組織委員会が、首都高速道路の通行料金を時間帯によって上下させて交通量を調整する「ロードプライシング」を導入する方針を固めました。

組織委の調査によると、大会関係者の輸送に使われる首都高の渋滞がオリンピック大会期間中は平常時の2倍程度になると見込まれており、大会運営や経済活動に支障が出る恐れがあるとのこと。

その対抗策として白羽の矢が立ったのがこのロードプライシング。現在首都高速は1日約109万台が通行し、最大料金が1300円となっています。首都高運営会社の試算では、そこで普通車などの通行料金を6時〜22時に500円上乗せし、それ以外のを半額とした場合、交通量が1日で最大5%に及ぶ5万台減少できるとされています。

◆しかも「料金値上げ」はレガシーとして恒久化へ
国土交通省と東京都、組織委らは担当者会合で具体的な料金案や効果について検討を始めているとのこと。現在は大会関係者の輸送が多い昼間の時間帯は500円割増どころか現行料金の2倍程度とし、輸送が少ない時間帯をその分値下げする案が出ています。

そして最も重要なのは、このロードプライシングの導入が大会期間中の渋滞緩和のみを目的としているのではなく、レガシーとして大会後も混雑解消のために恒久的に活用するつもりであるということ。

4463大三元:2019/01/29(火) 14:14:09
http://news.livedoor.com/article/detail/15933424/
新東名 新静岡〜森掛川間の120km/h制限 ついに来ましたね!!

4464大三元:2019/01/29(火) 14:16:48
>>4463
自己レスです。リンク先をよく読んだら「あおり運転は煽られる方が悪い」みたいな事が書いてあり閉口。リンク先を誤ったようです。

4465とはずがたり:2019/01/30(水) 23:51:24
まあまあだ(;´Д`)ハアハア←かなり喜んでいる

三陸道歌津IC-小泉海岸IC、2月16日開通 仙台市と気仙沼市結ばれる
https://www.sankei.com/affairs/news/190121/afr1901210042-n1.html
2019.1.21 20:12社会地震・災害

 国土交通省仙台河川国道事務所は21日、東日本大震災の復興道路として整備している三陸自動車道のうち、歌津インターチェンジ(IC、宮城県南三陸町)-小泉海岸IC(同県気仙沼市)間の10・0キロが2月16日に開通すると発表した。これにより、津波で甚大な被害を受けた気仙沼市と仙台市が結ばれる。

 同じ日には気仙沼市内の本吉津谷IC-大谷海岸IC間の4・0キロも開通、気仙沼市中心部から仙台市中心部までの所要時間が約10分短縮される。地元はアクセス向上による地域の活性化を期待している。


 2区間は津波浸水区域を回避できるよう整備され、災害時には緊急輸送路として機能。水産物を市場に早く届けられるようになり、地元の基幹産業の水産業・水産加工業の復興を加速する。また緊急医療活動が迅速に行えるようになるほか、観光誘客の促進にもつながるとみられている。

 宮城県の村井嘉浩知事は「沿岸被災地の復興を力強く後押しするものと期待している」とのコメントを出した。

4466大三元:2019/02/06(水) 20:29:22
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/596666.html
中部横断道がかなり進んでいました。いつの間に?というのが正直な感想です。

4467とはずがたり:2019/02/06(水) 22:09:14
ツイッターの方で120km化とか新名神とか中部横断道とか色々ツイート回ってきてこっちに喜んで転載しななきゃと思いつつ忙しくて転載出来てまへん。。汗

いつのまに〜って感じですが気付いたら開通ラッシュの年度末ですね!早すぎるわ〜。。

4468大三元:2019/02/07(木) 17:35:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00010002-norimono-bus_all
新名神はこれですね!

4469荷主研究者:2019/02/09(土) 20:44:32
>>4457
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/579888.html?news=577009
2018/12/20 08:00 静岡新聞
佐久間道路3月2日開通 三遠南信道、区間のIC名称決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181220shizuoka01.JPG

三遠南信道 佐久間第1トンネル、佐久間第2トンネル

 国土交通省浜松河川国道事務所は19日、年度内の供用開始を予定していた三遠南信自動車道の佐久間道路(浜松市天竜区佐久間町川合-愛知県東栄町三輪、6・9キロ)の開通日を来年3月2日と発表した。区間のインターチェンジ(IC)の名称も正式決定した。

 両端のIC名はそれぞれ「佐久間川合IC」「東栄IC」とし、中間の浜松市天竜区佐久間町浦川に整備したICは「浦川IC」と決めた。

 三遠南信道の県内関連区間としては、新東名浜松いなさジャンクション-鳳来峡IC間(13・9キロ)に次ぐ供用開始。防災ネットワークの強化や救急医療サービスの向上などが期待されており、鈴木康友市長は「『命をつなぐ道』として多大な効果を発揮し、水窪-佐久間間の新規事業化にもつながる」とコメントした。

 東栄IC-鳳来峡IC間はトンネル掘削工事が進んでおり、東栄町の村上孝治町長は「事業推進と早期全線開通に向け、関係機関との連携を一層強化する」とした。

4470荷主研究者:2019/02/09(土) 21:01:59
>>4433
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/581187.html
2018/12/23 07:35 静岡新聞
牧ケ谷―丸子IC開通 静清BP全線4車線化

4車線化され開通した牧ケ谷IC―丸子IC間の静清バイパス=22日午前、静岡市葵区

くす玉を割って全線4車線化開通を祝う関係者=22日午前、静岡市葵区の南藁科小

 静岡市の国道1号静清バイパス(BP)牧ケ谷インターチェンジ(IC)-丸子IC約3キロの4車線化工事が完了し22日、開通した。これにより静清バイパス約24・2キロが全線で4車線化された。国土交通省は近くの南藁科小で開通式典を開き、関係者約170人が祝った。

 国交省によると、静清バイパスは市中心部の渋滞緩和や交通事故の削減を目的に1968年に事業着手。97年に全線で2車線開通した。牧ケ谷IC-丸子ICの4車線化工事は2012年にスタート。大半がトンネルで、一般車両を通しながら限られたスペースで工事を進めた。通過時間は97年の全線2車線化時に比べて約15分、開通直前と比べて約5分短縮される。

 現在、全線の中で唯一平面区間として残る清水区の一部区間(約2・4キロ)の高架化を進めている。完全4車線化に伴う総事業費は約1600億円。

 式典には地元選出の国会議員や田辺信宏市長、地元住民らが出席し、くす玉を割って開通を祝した。会場には両IC間の下りを白バイの先導で一般車両が通過するライブ映像も配信された。国交省中部地方整備局の勢田昌功局長は「4車線化で渋滞緩和や清水港への物流の効率化などが期待される。静清バイパスの整備を引き続き進める」とあいさつした。

4471荷主研究者:2019/02/09(土) 21:27:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/262371?rct=n_hokkaido
2018年12/27 05:00 北海道新聞
道横断道端野―高野間「アクセス配慮ルート」選定 国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181227hokkaido01.JPG

 開発局は26日に札幌市内で開いた有識者会議で、整備を検討する北海道横断自動車道の北見市端野町(北見東IC)―オホーツク管内美幌町高野間の三つのルート候補のうち、アクセスに配慮したルートを選ぶ方針を示した。会議では賛同意見が多く、国土交通省は早ければ本年度中にも正式決定し、来年度から事業着手する見通しだ。

 開発局は2016年度から同区間の妥当性を検証する「計画段階評価」を行い、《1》短絡ルート《2》アクセスルート《3》現道活用ルートの3案=表=について検討を進めた。

 《1》は最短距離だが、山間部のトンネル化が必要で事業費が最も高い。《2》は遠軽・旭川方面につながる国道333号などにアクセスしやすいが、時間短縮効果が《1》よりわずかに小さい。《3》は事業費が最もかからないが、時間短縮効果が最も小さく、一部で地吹雪発生のリスクを伴う。

 開発局は今年6月に地元住民らにアンケートし、約5400人から回収。重視する点として、「地吹雪発生箇所の回避」(86%)、「北見市の医療拠点へのアクセス」(78%)、「各方面へアクセスしやすいこと」(74%)を求める声が多かった。

 同日の会議ではアクセスに配慮した《2》のルートとする方針について「地域にとって望んでいた結果」などの意見が相次いだ。開発局は今後、詳細なルート設定や費用対効果を分析し、早期の事業着手を目指していく。(村田亮)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板