したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

4272とはずがたり:2017/12/22(金) 18:18:44
産経らしい薄っぺらな記事だが。アホみたいに公共事業礼讃していて批判的観点が欠落している。

宝塚トンネル渋滞は小泉の似非改革のせいでとっくに開通してないと行けない区間なのにやっと開通。腹立たしい事この上なし。

阪和自動車道は俺も建設推進していた道路であり,民主党政権で遅れたかもしれないけどそうならそれは遺憾だが開通効果は織り込み済みだ。アホみたいに驚嘆してみせる必要は全く無い。予想外に利用されてるなら開通遅らせた判断は合理的だったとも云える。

京奈和道だが問題は橿原区間であり,奈良近辺は混んでるけど奈良高架橋〜イオン大和郡山前を3車線化するだけで渋滞解消するであろう。平城京の木簡を危険に晒して迄地下高速建設強行するのは愚かである。寧ろ奈良西幹線やr7枚方大和郡山線の改良等,平行する南北幹線道路の整備が先であろう。

2017.12.19 15:00
【インフラ再考〜未完の道路網(上)】
渋滞多発の根源…あちこちで「寸断」関西の高速道 経済力弱める未完のネットワーク
http://www.sankei.com/west/news/171219/wst1712190025-n1.html

 インターネット通信販売の隆盛で物流が活発化している。大阪府北部と神戸をつなぐ新名神高速道路の来春の開通を前に、外資系物流企業などがインターチェンジ(IC)周辺に相次ぎ拠点を整備。新たな交通の動脈に渋滞緩和の期待がかかる。一方で、関西では建設構想がありながらも、事業が遅れている道路がある。インバウンド(訪日外国人客)需要の拡大や自動運転車の実用化が迫る中、「インフラ再考」第3部では道路ネットワークの意義を探る。

宝塚トンネル、年間813回の渋滞

 今月初旬、大阪から岡山方面に向かう中国自動車道下り線の宝塚東トンネル(兵庫県宝塚市)の入り口の1キロほど手前では朝方から乗用車が列をなしていた。生鮮品を運ぶ冷蔵車も目立ち、年末年始の買い物商戦シーズンは大阪方面への宝塚西トンネルとともに一段と交通量が増える。

 「朝と夕方は、ドライバーにはできるだけ通行を避けるように指示している」。運送会社ランドキャリー(神戸市)の小野武士・神戸支店長(42)はこう話す。同社は家具量販大手の発注を受けて大阪府茨木市の倉庫からの商品の配送を請け負っている。渋滞は会社の燃料費をふくらませるだけでなく、ドライバーにも疲労の負担をかける。

 宝塚トンネルは全国有数の渋滞多発の難所として知られる。車が集中するのは周辺のジャンクション(JCT)から中国自動車道に大量に車が流入してくるからだ。

 トンネルの西側に吉川(よかわ)JCT(同県三木市)、神戸JCT(神戸市)、西宮山口JCT(兵庫県西宮市)の3つの接続ポイントがあり、舞鶴若狭自動車道、山陽自動車道、阪神高速北神戸線から車が中国道に合流。東側からは吹田JCT(大阪府吹田市)を通じて名神高速道路から車が入ってくる。トンネル周辺は勾配が多く、車の速度が落ちるのも渋滞の一因だ。

 昨年1年間でみると、中国道吹田JCT-神戸JCTでは1日あたりの交通量は9万台。年間813回の渋滞が発生した。高速道路網の構造的な問題が交通の目詰まりを起こしている。

4273とはずがたり:2017/12/22(金) 18:19:09
>>4273-4274
新名神、渋滞大幅緩和に期待

 この渋滞の緩和に役立つ高速道路が来春に開通する。中国道の北側に並行するように建設が進む新名神高速道路だ。名古屋市-神戸市を結ぶ全長約174キロ。未整備区間があるが全線で開通すれば、同区間が2時間で結ばれ、名神と中国道を使う一般的なルートより約40分短縮できる見通しだ。

 高槻JCT・IC(大阪府高槻市)以西の43・1キロのうち、川西IC(兵庫県川西市)までの26・2キロが今月10日に開通。来年3月には神戸JCTにつながる。混雑する宝塚トンネルを迂回する新ルートになるとみられ、西日本高速道路は「渋滞は大幅に緩和されることになるだろう」と説明する。

 しかし、新名神が開通しても、関西の高速道路ネットワークが完成するわけではない。連結が途切れる「ミッシングリンク」と呼ばれる未完の区間が残っているためだ。奈良市-奈良県大和郡山市の大和北道路も建設事業に移る前段階の調査中区間があり、「関西大環状道路」と呼ばれる広域の道路網構想は実現の途上にある。

青写真は30年前に

 新名神高速道路の青写真は30年前に描かれたものだ。当時の国土庁が昭和62年にまとめた「第四次全国総合開発計画(四全総)」で、東名阪の三大都市圏の渋滞緩和を目指した環状道路の整備を行う方針が示され、「第二名神高速道路」として新名神の計画が浮上した。

 大阪府内をぐるりと囲うように和歌山、奈良、兵庫をつなげる関西大環状道路構想の主要道に位置付けられ、関西経済に活力を与える道路になると期待されてきた。

 実際、道路整備に引き寄せられるように新名神のIC周辺には外資系企業などが物流拠点を相次ぎ開設。米物流施設大手、プロロジスは昨年9月、新名神茨木千提寺(せんだいじ)IC(大阪府茨木市)のそばに延べ床面積19万平方メートルの倉庫を造った。川西ICに近い兵庫県猪名川町でも5棟で26万平方メートルの倉庫の建設計画を進めており、平成33年春から順次稼働させる。

 繁忙期には茨木市の倉庫では約千人が施設で働く。猪名川町の倉庫でも1500人の雇用が見込まれている。プロロジスの開発部開発企画室の村上隆志室長は「立地のポテンシャル(潜在的な力)に注目してきた」と話す。大和ハウス工業や三菱地所も新名神沿いに物流拠点を整備する。

首都圏との格差懸念

 道路網が充実すれば、こうした物流拠点から運ばれる商品も効率よく企業や家庭に運ばれる。経済環境が変わる中、経済界などからはミッシングリンクを埋めるよう求める声は強い。

 「人手不足が進む一方で、物流需要は拡大している。物流と人の流れをスムーズにして生産性を上げることが大切だ。訪日外国人旅行客も招きやすくなる」。関西経済連合会の西村和芳・地域連携部長はこう指摘。39年のリニア中央新幹線の開業で東京-名古屋の時間距離が短縮されることで関西からの人材流出や首都圏との経済格差拡大も懸念されており、西村氏は「リニア開通を見据えても、道路交通網を準備する必要がある」と語る。   =続く

4274とはずがたり:2017/12/22(金) 18:19:32
2017.12.20 15:14
【インフラ再考〜未完の道路網(中)】
「高速道路」のインパクト 「交通の空白地帯」和歌山が“インバウンド優等生”に
http://www.sankei.com/west/news/171220/wst1712200087-n1.html

変化に欠かせなかったもの

 格安航空会社(LCC)の発着便数が多い関西国際空港経由で多くの外国人が訪れ、インバウンド最先端を走る関西。特に最近、注目されているのが和歌山県だ。昨年の外国人宿泊者数は前年から2割近く増え、50万人の大台に初めて乗った。

 紀伊半島南部に位置する和歌山県は大阪府に隣接しながら「交通空白地帯」と揶揄(やゆ)され、もともとインバウンドに不利だった。だが、観光客のニーズに合ったものをピンポイントで提供する手法を取り入れた観光施策で“優等生”に躍り出た。

 それには、欠かせなかったものがある。「空白地帯」を結ぶ高速道路の整備だ。

道の駅に90万人

 平成27年7〜9月、紀勢自動車道南紀田辺インターチェンジ(IC)-すさみ南IC間と、那智勝浦新宮道路那智勝浦IC-市屋ランプ交差点間が開通。関空からすさみ南ICまでの所要時間は約2時間となり、カツオのケンケン漁で有名な和歌山県すさみ町が、観光客に手頃な行き先になった。11月19日、同町が開いたサイクリングイベントには外国人を含む450人もの自転車愛好家らが参加。定員超過で受け付けを締め切らざるを得なくなり、「これほど大規模になるとは思っていなかった」と町観光協会の楠本明治事務局長は驚きを隠せなかった。

近畿の高速道路整備状況

 盛況は、イベントだけではなかった。すさみ南IC近くの「道の駅すさみ」には、開通1年で町人口の200倍以上に相当する約90万人が押し寄せた。隣接する本州最南端・串本町でも、道の駅の利用者が3割増加。「インフラ一本でこうも変わるのか」。楠本事務局長は確かな手応えを感じている。

 住民の生活にも、高速道路の開通は大きい。紀南の拠点病院・南和歌山医療センター(田辺市)へ1時間以内で通える人は約1万3千人増えた。串本町の産業課商工観光グループ班長、谷口博文さんはこう話す。

 「高速道路延伸は長年の悲願だった。町の魅力を高めれば、さらに観光客を呼び込める」

 高速道路開通で、産業面の効果が顕著なのが奈良県だ。今年8月、京奈和自動車道の御所(ごせ)南IC(奈良県御所市)-五條北IC(同県五條市)間が開通。開通を控えた昨年、県内の工場立地件数は全国12位の32件に上った。平成14年の工場立地が2件と全国最下位だった様相は様変わりし、五條北IC近くの工業団地「南大和テクノタウン」には進出を目指す企業の問い合わせが相次いでいる。

道路整備から“漏れた”地域 村の97%が山林

 一方、道路整備から“漏れた”地域では、少子高齢化と過疎化が深刻だ。県のほぼ中央に位置する黒滝村は、村面積の97%が山林。五條北ICや御所南ICから車で40分の位置にあるが、ICに結ぶ基幹道路の整備が遅れている。

近畿の高速道路整備状況

 現在、人口740人(同村のホームページから)の半分超は65歳以上の高齢者で、中学生以下は約40人。鉄道網はなく、村民の足はマイカーか、村営コミュニティーバスだ。国道309号沿いにある道の駅「吉野路黒滝」に村唯一のコンビニエンスストアがあり、移動販売も担うなど、重要な生活拠点となっている。

 村企画政策課の前田斉(ひとし)課長は「住む場所に選ばれるには、道の拡幅が欠かせない」と危機感を募らせる。国土交通省によると、基準道幅(5・5メートル)を確保する国・都道府県道の比率は関東圏の80%前後に対し、奈良は56%と全国平均(76・7%)を大きく下回る。

 近畿大の斎藤峻(たか)彦(ひこ)名誉教授(交通経済学)は「道路整備の遅れは、潜在的な力を生かせず、関西経済全体の低迷につながる可能性もある」と指摘。「地域活性化には交通網の早期整備に加え、その恩恵を最大限受けられる仕掛けづくりを自治体間で連携して進めていくべきだ」と話した。

4275とはずがたり:2017/12/22(金) 18:20:15
>>4272-4275

2017.12.21 13:10
【インフラ再考〜未完の道路網(下)】
東高西低の環状道路整備 訪日客増加に耐えられるか
http://www.sankei.com/west/news/171221/wst1712210050-n1.html

 「関西は首都圏、中部圏と比べて環状道路の整備が大きく遅れています」

 11月30日、関西経済連合会や大阪府など財界・自治体で作る「関西高速道路ネットワーク推進協議会」は国土交通省に関西の高速道路の早期整備を求める要望書を提出した。協議会のメンバーには新たに奈良県の荒井正吾知事、奈良商工会議所会頭の植野康夫氏の名が連ねられた。

 主眼は奈良、京都方面を結ぶ京奈和自動車道の一角にあたる「大和北道路」(奈良市-奈良県大和郡山市、12・4キロ)の整備だ。実現すれば大阪を囲むように和歌山、奈良、京都、兵庫を通る「関西大環状道路」の完成に一歩近付く。

 だが、大和北道路の北側の6・1キロは工事着手に必要な事業化の手続きもとられていない「調査中」の段階。関西の環状道路には虫食いのようにこうした未完の区間、「ミッシングリンク」が散在する。近畿地方整備局の池田豊人局長は「首都圏の環状道路計画の進捗(しんちょく)は9割ほどだが、関西は7割程度だ」と話す。

 首都圏では都心を中心に、弧を描くように首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、東京外かく環状道路(東京外環道)、首都高速中央環状線(中央環状)が着々と整備され、渋滞の緩和が進む。事業化されていないのは東京外環道の東名高速-湾岸道路の区間のみだ。

 中部圏では東海環状自動車道、名古屋第二環状自動車道など主要な道路は開通しているか、事業化されている。

 東名阪で巨大な環状道路を作る構想は昭和62年からあったが、なぜ差がつくのか。経済団体の幹部は「関西では自治体の財政難が最も大きい原因で、計画が進まなかった」と説明する。

 震災復興を最優先

 象徴的なのは、阪神高速5号湾岸線の神戸市西部までの延伸部分「大阪湾岸道路西伸部」だ。湾岸線は神戸市東部の六甲アイランド北インターチェンジ(IC)で止まっており、北側を走行する3号神戸線では渋滞が慢性化している。

 平成元年に旧建設省が兵庫県と神戸市に原案を提示。しかし7年の阪神大震災で神戸市の復興が最優先となり、道路建設の機運は遠ざかった。兵庫県の「都市計画決定」が下りたのは原案から約20年後の21年3月。その後も神戸市の負担が1千億円程度に上る可能性があることから、地元調整が進まなかった。

 訪日外国人の増加で関西経済が沸き、神戸市の財政再建にめどがつくなど情勢が変わり、神戸市長田区までの区間で事業化したのは28年度。今年度には工事費の半分を道路収入で賄うことが決まり、地元負担は軽減された。ただ完成は38年度末が想定されており先は長い。

 この影響での渋滞は深刻だ。国土交通省の都市高速道路の「交通状況ランキング」(28年)で全国で最悪だったのは、阪神高速3号神戸線西宮ジャンクション(兵庫県西宮市)-第二神明接続部(神戸市)。渋滞による人々の損失時間は1年間の総計で371万時間に及ぶ。これは2千人以上の1年間の労働力が無駄となった計算だという。大阪湾岸道路西伸部が迂回(うかい)路となれば、緩和される見込みだ。

 大阪府の都心部のミッシングリンクは大阪市北区と門真市を結ぶ「淀川左岸線延伸部」と、堺市と松原市を結ぶ「大和川線」だ。いずれも開通すれば、大阪東部から奈良方向にのび、頻繁に渋滞する「阪神高速13号東大阪線」の迂回路となる可能性がある。現状では長距離を走る車は、いったん大阪市の市街地に入らなければならない道路網の構造にある。

 訪日客の回遊課題

 関西をめぐる経済状況は激動の中にある。政府は訪日外国人客の呼び込みに力を入れており、観光産業を成長戦略の主軸に据える。近い将来には自動運転技術の実用化で道路の利用価値が高まる可能性もある。こうした課題に十分に対応できるのか。専門家からは懸念の声があがる。

 京都大経営管理大学院の小林潔司(きよし)教授(計画マネジメント論)は「関西国際空港からの鉄道アクセスもキャパシティー(許容力)をオーバーしつつあり、自動車輸送に分散せざるを得ない。訪日外国人を6千万人にする政府目標に対して関西の3空港(関空、大阪・伊丹、神戸)で訪日客をさばける状況にはなく、四国や中部地方と連携して、広域的に訪日客を受け入れる態勢が求められる。関西道路網のミッシングリンクを整備して、分散して回遊させるようにするのが望ましい」と話す。

 (おわり)
 =この連載は織田淳嗣、吉国在が担当しました。

4276大三元:2017/12/26(火) 12:47:46
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1092857.html
山削って道作って、完成してから「やっぱり埋め戻してトンネル掘る」って......。
どこから突っ込めばよいかわからんレベルですよ。
とりあえずカルバート設置して開通させてから、横でちんたら埋め戻しではダメなのかと。

4277とはずがたり:2017/12/27(水) 03:45:42
>>4276
うおっ,こんなことが起きてたとは。ここ,そうするんですか!?>「やっぱり埋め戻してトンネル掘る」

凄いお預け状態だなあ。。京奈和道の橋本付近で橋梁のコンクリートに亀裂が入ったのは開通が1年ぐらい遅れましたね。。

国交省、12月17日予定を発表した山陰道 鳥取西道路 浜村鹿野温泉IC〜青谷ICの開通を延期
想定よりも広範囲な法面変位を確認したため
編集部:多和田新也2017年11月21日 20:40
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1092857.html
2017年11月21日 発表


山陰道 鳥取西道路 浜村鹿野温泉IC〜青谷ICの開通時期を見直し
 国土交通省 中国地方整備局 鳥取河川国道事務所は、12月17日に開通することを発表していた山陰自動車道 鳥取西道路の浜村鹿野温泉IC(インターチェンジ)〜青谷ICの開通時期を見直すことを発表した。鳥取市〜下関市(山口県)にわたる山陰道の東端に位置する鳥取西道路(延長19.3km)のうちの延長4.7km。

 9月以降に同区間の重山地区において、法面(のりめん)を安定させるグラウンドアンカー4本(総数は383本)が破損し、水抜きボーリング工事、押さえ盛り土工事などの応急対策工事を実施。応急対策によって安定すると判断していた法面が安定化しなかったことから、広範囲に調査した結果、当初の想定よりも広い範囲での法面変位が判明したという。

 また、専門家による現地調査の結果、グラウンドアンカーの荷重計の推移や法面の変状に鑑みても地滑り面が不明確な点があり、現状の対策で安全な通行を確保できるかの検討が必要と判断され、鳥取河川国道事務所に土質・地盤工学らの専門家からなる鳥取西道路技術検討委員会を新たに設置。予定していた12月17日の開通時期を見直し、委員会での検討状況を踏まえて見直し後の開通時期を発表するとしている。

4278とはずがたり:2017/12/27(水) 03:56:31
本日,神戸の北部にいて中国道20km渋滞とか出てたので新名神川西〜高槻堪能してきました!!

神戸三田IC付近から川西IC迄北摂里山街道経由で約40分。川西ICから高槻Jct迄15分ってとこでした。

更に節約の為に八幡東ICで降りた(川西から\1680だった。)けど高槻Jctから久御山Jct経由で八幡京田辺IC付近迄15〜20分ぐらいであった。

神戸三田方面から川西は下道なんで結構掛かるがあと数ヶ月の辛抱である。一方高槻〜八幡京田辺の開通は未だ未だだけど一応渋滞してなければ高速経由で可成りスムーズだ。

城陽から宇治田原辺り迄先行開通できひんのかなあ。
宇治田原〜信楽の乗り継ぎが出来ると草津〜宇治辺りの慢性渋滞が回避出来る。

4279大三元:2017/12/28(木) 10:16:39
>>4277
リンク張り間違えました。すみません...。
私が貼った内容だけだと、どこにも「埋め戻す」って書いてありませんでした。

>>4278
川西〜高槻15分!いいですね〜
神戸JCTからも早々に開通して欲しいです。年度末でしたっけ。

4280大三元:2017/12/28(木) 10:17:34
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bss/region/bss-21205
また貼り忘れました

4281とはずがたり:2017/12/28(木) 10:25:08
埋め戻す方向で検討してるんですかねえ??まあなんとか安定させる方向を専門家が考えるのかな?>鳥取西道路

年度末目標だったかと。まあ連休前ぐらいにスレ込むのはあるかもしれませんが今の所,あの事故からは順調そうなので楽しみにしてます。私の行動範囲だと新名神が便利と云うより平行する中国道,具体的には西宮北〜宝塚が空いて使えるようになるのがでかそうです。>新名神

私の行動範囲でいうと湾岸線が早く出来て欲しい(渋滞日本一の阪高神戸線が此処迄放置されてたのは異常,行政の不作為甚だしい)けどこちらは可成り遠そうです。。

4282とはずがたり:2017/12/28(木) 10:25:58
>>4280
有り難うございます!ほんとに埋め戻すのかあ。。

山陰道青谷・鹿野間 開通は再来年に
BSSニュース2017年12月25日18時56分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bss/region/bss-21205

地滑りの恐れがあるとして今月の開通が延期された山陰道の鳥取西道路、青谷・浜村鹿野温泉間について、国土交通省鳥取河川国道事務所は、危険箇所の法面を埋め戻してトンネルを掘る工法に決め、開通は再来年夏頃までずれこむことになりました。青谷・浜村鹿野温泉間は工事中の鳥取西道路のうち西側の4.7キロで、鳥取河川国道事務所の技術検討委員会では安全性が高いとして、山を削って10万立方メートルの盛土で埋戻し、長さ120メートルのトンネルを掘る工法を採用しました。東側にあたる浜村鹿野温泉・鳥取西間は来年中の開通が予定されています。

4284とはずがたり:2017/12/28(木) 11:31:47
>>4283
■根本祐二・東洋大教授「都心の高速道、全廃も選択肢」

 首都高速道路の地下化をどう考えるべきでしょうか。著書「朽ちるインフラ」で道路や橋の老朽化に警鐘を鳴らした根本祐二・東洋大教授に話を聞きました。

 ――日本橋の上を通る首都高を地下に潜らせる計画をどう見ていますか。
 「一部の区間の話ではなく、全体を明らかにしてから議論する話だ。首都高の全体を更新するためにはいくらかかるのか。そのうち税金の負担や利用者収入をどのくらい見込むのか。交通需要が減るリスクはないのか。全体についての情報開示がないと判断できない。部分的な話からはじめるのは危険だ」

 ――代案はありますか。
 「そもそも高速道はJR山手線内に必要なのだろうか。外環道も整備されてきて、車の分散もある程度、可能になってきた。私は都心の高速道は全廃するのも選択肢だと考えている」

 ――全廃は可能ですか。
 「緊急車両に限定して都心に入ることを認めるなら、必ずしも交通渋滞するとは限らない。重要交通や公共交通は残し、それ以外の車には課金することで流入を遮断する。首都高をなくす分、一般道の交通量を減らすことで渋滞を発生させない発想だ」
 「このような代案も含め、東京の道路網をどうするのかという根源的な議論をすべきだろう。部分的な建て替えを地下化のような巨額投資で始めてしまえば、あとから全廃というわけにはいかなくなる。部分が全体を決めるのはよくない。地下化に国や都から補助金が入るなら、国民や都民の判断を仰がないといけない」

 ――地下化の計画では、民間資金の活用も議論されています。
 「地価が高い日本橋にかぎれば可能だと思う。ビルの容積率を上げるかわりに、利益の一部を民間事業者に戻してもらうことなどが見込めるからだ。ただし部分的な更新は、ほかの都心環状すべてが更新可能であってはじめて意味をもつ。高速道路は10キロメートルだけあっても意味はない。民間資金が入るのであれば、投資家は更新計画の全体をチェックするだろう」

(高橋元気)

4285荷主研究者:2017/12/28(木) 22:47:25
>>3716
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/378458/
2017年12月07日 06時00分 西日本新聞
25年3月トンネル直結 福岡都市高空港延伸の2キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201712070001_000.jpg

 福岡市や福岡県などが進める福岡都市高速道路の福岡空港国内線ターミナルへの延伸について、計画の全容が6日明らかになった。都市高速3号線の空港通ランプ付近から、空港の敷地までの約2キロをトンネルで結び、2025年3月末予定の滑走路増設と同時期の供用開始を目指す。

 市や県などは本年度中にトンネルなどの基本的な設計を終え、来年度から都市計画決定の手続きを始める方針。環境影響評価(アセスメント)の準備書案は本年度中に作成する予定で、500億円程度と見込む事業費と財源も精査する。

 都市高速の国内線ターミナルへの延伸は、発着する航空便と旅客数が増加する福岡空港のアクセス向上策として検討してきた。延伸が実現すれば、空港通ランプから空港へ向かう車は、国道3号の空港口交差点の地下を通るため、付近の渋滞を避けることができる。交差点の渋滞を緩和する効果もある。

 トンネルから一般道(空港通り)への出入り口は、空港口交差点の渋滞を考慮して交差点の東(ターミナル側)に設置する。都市高速3号線と、九州自動車道太宰府インターチェンジ方面に通じる都市高速2号線を結ぶ連結路も新たに整備する。空港通ランプは存続する。

 検討過程では、トンネルの途中から地上に出て高架橋で空港と接続する案もあったが、トンネルの方が地上設備への影響が少なく、勾配が緩やかで安全性も高いと判断した。

=2017/12/07付 西日本新聞朝刊=

4286荷主研究者:2017/12/30(土) 21:32:38
>>4193
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/152166?rct=n_hokkaido
2017年12/19 05:00 北海道新聞
札幌・都心アクセス道路 地下化最大1040億円 開発局試算、高架は720億円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171219hokkaido01.JPG

 札幌市中心部と札樽自動車道を結ぶ国道5号(創成川通)沿いに「都心アクセス道路」を整備する構想で、開発局は18日、全区間を地下トンネル化、高架、交差点改良した場合の3案について、各総工費の試算を明らかにした。地下トンネル化の場合は最大1040億円に上る。2018年度北海道開発予算で調査費を要求しており、早ければ19年度に事業化が決まる。北海道新幹線が札幌に延伸する30年度末までの完成を目指す。

 札幌市内で開かれた札幌市と道との協議で示した。区間は札幌北インターチェンジ付近からJRの鉄道高架南側(北3条通)までの約4キロ。トンネル化と高架の場合は片側2車線の専用道路を想定し、工費はトンネルが約800億〜1040億円、高架にすると約560億〜720億円とした。この2案の場合、別に札樽道との接続工事費も必要になる。

 地上を走る創成川通の17カ所に右折レーンを新設するなどの交差点改良では、総工費は約85億〜170億円。各案とも地盤の強弱や下水道管などの埋設物の数によって、工費は前後するという。

 開発局はアクセス道路を創成川通のアンダーパス(創成トンネル)に直接つなぎ、ススキノ方面とも往来しやすい構造にしたい考え。このため、都心側の少なくとも約600メートルはトンネルを想定している。

 トンネルは雪の影響を受けない半面、工事費が膨らむ。18年度はトンネルを600メートルより長い区間にする場合や、高架と交差点改良を組み合わせたケースで費用をあらためて試算する。

 市と道は「創成川通の混雑解消は、国内外の観光客の利便性向上や物流効率化につながる」として、アクセス道路の早期整備を求めている。学識経験者の意見聴取などを経て、早ければ2年ほどで事業化の可否が決まる。札幌市は慎重論を考慮し、市民から意見を聞き取る方針。

4289荷主研究者:2018/01/14(日) 23:25:29
>>4286
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/154830?rct=n_hokkaido
2018年01/04 10:00 北海道新聞
札樽道―札幌都心アクセス道路検討 開発局「事故と混雑解消」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180104hokkaido01.JPG

 札幌都心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」構想の検討が加速している。開発局と札幌市、道の3者は時短効果や経済活性化など数々のメリットを挙げ、整備の必要性を主張。新年度には北海道開発予算に調査費が計上され、専門家による詳細なルートの検討が始まる見通しだ。一方、市民からは「費用対効果があるのか」と疑問の声も上がる。なぜ道路整備が必要なのか、論点をまとめた。

 アクセス道路は、国道5号(創成川通)のうち、北3条のJR函館線高架南側から北34条の札樽道・札幌北インターチェンジ(IC)付近を結ぶ約4キロの区間に、自動車専用の高架や地下トンネルを建設する構想だ。2016年12月、開発局と市、道が検討会を設け整備効果や課題を探っている。

 構想の出発点は、札幌都心部と高速道路のアクセスの悪さだ。札幌駅と札幌北ICの距離は4・6キロ。道外政令市の拠点駅とICとの距離は、仙台が1・5キロ、福岡が0・5キロ、広島が0・3キロと、札幌の遠さが際立つ。市は「都心と道内各地とのアクセスに課題がある」と強調する。

 どのような効果があるのか。開発局は北3条―北34条間の信号交差点24カ所の混雑が解消でき、うち12カ所については「死傷事故率は全道平均の約6倍と非常に頻度が高い」(道路計画課)として、混雑と事故の解消につながると訴える。

 市は、所要時間が現在の半分程度になると推計。冬(12〜2月)で現在の約17分から約7分に短縮、ピーク時には1時間近くかかるような混雑も解消され、「北広島の大型商業施設などに流れていた外国人の観光ツアーバスが都心に滞在しやすくなる」(市幹部)と期待する声も上がる。

 また、市は1日900便ある札幌発着の都市間バスの定時性確保や、都心部の大病院への救急搬送の時間短縮など、メリットも大きいと強調する。道も北海道新幹線の札幌延伸を含む道内交通ネットワークの形成を前提に、アクセス道路が重要だとする。

 開発局の試算では全て地下化すると約800億〜約1040億円、全て高架化すると約560億〜720億円かかる。交差点改良案は右折レーンを新設する内容だが、抜本的な解決にならないとの声もある。建設費を抑えるため高架と地下を組み合わせる形が有力だが、数百億円の巨費が予想される。

 国直轄事業に認められれば市の負担は2割で済むが、それでも百億円規模に膨らむ可能性がある。札幌の市民団体「都心アクセス道路問題を考える市民の会」は「わずかな時間短縮のために巨額の税金投入は納得できない。情報公開も不十分だ」と、市などの姿勢を疑問視している。(鈴木雄二、十亀敬介)

4290荷主研究者:2018/01/14(日) 23:38:41
>>3603
https://this.kiji.is/321819520229819489?c=92619697908483575
2018/1/5 09:551/5 11:03 熊本日日新聞
新天草1号橋、5月開通 大矢野バイパス3・7キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180105kumamoto01.JPG

上天草市大矢野町(左)と宇城市三角町を結ぶ天草1号橋(下・天門橋)。上は建設中の新1号橋=2017年10月、上天草市(上杉勇太)

 熊本県は4日、上天草市大矢野町と宇城市三角町を結ぶ国道266号「大矢野バイパス」(3・7キロ)が5月中旬に開通すると発表した。アーチ橋としては国内最大級の新天草1号橋(463メートル)を通るルートで、天草方面への観光客誘致や渋滞緩和、災害時に複数幹線を確保する役割が期待される。

 同バイパスは片側1車線の自動車専用道で、新1号橋は現1号橋の北側に架橋中。熊本市と天草市を90分でつなぐ構想の実現に向け、国や県が整備中の熊本天草幹線道路(約70キロ)の一部となる。

 同バイパスの整備は県の担当区間で2006年度に着手。当初は18年3月末までの開通を目指したが、熊本地震で工事が一時中断したほか、その後も作業員や重機の確保が進まず完成がずれ込んだ。

 県は、開通に合わせて新天草1号橋の名称を公募する。2月2日締め切り。県や地元でつくる委員会で候補を絞り込み、一般投票で決める。参加方法はインターネット上の「くまもと橋の名前」で検索できる。

 現1号橋の名称「天門橋」も、約50年前に県と熊日などの公募で決まった。(太路秀紀)

(2018年1月5日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4291R163沿線民:2018/01/23(火) 11:54:38
初めまして、以前沿線の道路の開発事情を調べていてここにたどり着き
参考にさせていただいています。

先日生駒市のページを見ていたところ、学研都市連絡道路に新たな動きがあるようです
新規・主要事業ヒアリングのページ
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002129.html

06_個票(建設部) (ファイル名:06_30.pdf サイズ:5.37MB)
http://www.city.ikoma.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2129/06_30.pdf

少しずつ動きがあるようで楽しみです。

4292大三元:2018/01/25(木) 08:43:44
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h30/0124/
待ちに待った新名神、3/18ですね!
宝塚渋滞よさようなら......と期待通りにいくことを祈ります。

4293とはずがたり:2018/01/25(木) 09:00:23
>>4291
初めましてm(_ _)m
情報ありがとうございます!
最近公私に亘って多忙で道路ウオッチ趣味も手薄に成って来ましたが反応あると励みになります。
今後とも何かありましたらお願いします!

この辺は生駒スレにて情報集めてますのでそっちに転載しておきます!!

>>4292
おお,楽しみだ♪
宝塚はガラ空きになることまちがいない!序でに名塩道路をはじめとする下道も多少なりとも空くといいなあ。。

4294大三元:2018/01/25(木) 12:38:12
>>4293
名塩道路もかなり状況良くなるのではと期待しています。
頑張って拡幅とかバイパス化とかしてますが(20年以上前からやってる?)、全面4車線になるにはまだしばらくかかるのかなあと思います。

4295とはずがたり:2018/01/25(木) 14:03:17
>>4294
流石よくご存じの様でwヽ(゚∀゚)ノ

大多田橋の所がネックですよね。その前後は4車線化されたか概ね出来てて放置か出来つつあって,彼処さえ出来れば名塩山荘迄スルーで行けるのに。。
大多田橋の箇所は武庫川の河川改修と絡んでるみたいですが,あんな河道の広い場所なんの改修が要るねん!といぶかしく思ってます。谷間にある大多田橋なんでr51との分岐が高低差活かして立体交叉にならんかなあと思ってるんですが。。

いずれにせよ,奈良の自宅から西神の職場迄,高速代ケチって下道で行くとこもあるんですが,宝塚から西宮までだけ中国道でショートカットが機能しそうで楽しみです。

下道の方は,名塩道路というかR176の隘路である安倉中と歌劇場前をなんとかして欲しいっす。
歌劇場前の方は西行きは右折レーンの延伸と左折レーンの新設で劇的に改善しそうで,東行きも同じ施策でそれなりに改善しそうです(宝塚駅からの合流で詰まるのでそっちの対策も必要かも)
安倉中の方は既に左折レーンもあるのでどうしたもんかなあと思案中です。。

更に欲を云えば今は阪高直結の西宮山口Jctで下道に降りれると更に良いんですが(;´Д`)
新名神出来て中国道に余裕が出来れば大阪方面のみのハーフICをスマートICで設置しても問題ない筈。

4296荷主研究者:2018/01/28(日) 10:05:33

www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/443973.html
2018/1/8 07:50 静岡新聞
スマートIC半年 国1、一部で渋滞改善 新東名・駿河湾沼津

 沼津市スマートインターチェンジ(IC)地区協議会はこのほど、新東名高速道駿河湾沼津スマートIC開通6カ月の交通量などを公表した。累計利用台数は約30万台で、東名高速道愛鷹を含む市内2カ所のスマートICへの交通転換により、国道1号の渋滞が一部改善するなどの効果が見られた。

 駿河湾沼津スマートICの6カ月の平均利用台数は1日当たり約1500台、9月の1カ月間は同1800台。計画交通量の3600台には遠く及ばないが、開通によって市西部地域から御殿場ジャンクション(JCT)までの所要時間が沼津ICを利用するよりも約16分短縮し、同地域の企業からは安定的輸送やコスト削減につながったとのアンケート結果が得られた。方向別では東京方面の利用が名古屋方面の1・5〜2倍多かった。

 2スマートICの開通前後で比較すると、これまで沼津ICを利用していた車の約27%が両スマートIC(愛鷹24%、駿河湾沼津3%)に転換された。国道1号で渋滞の目立つ市立病院南交差点―江原公園交差点の午前7〜9時の平均走行速度(時速)がIC開通前と比べて約9キロ改善した。

 市道路建設課の担当者は「新東名の全面開通後に交通量は増えていく」と見込んだ上で、認知度アップや利用促進のための広報に力を入れていく。

4297荷主研究者:2018/02/18(日) 11:17:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160130?rct=n_hokkaido
2018年01/30 18:28 北海道新聞
道東道・阿寒―釧路西「20年代前半」 釧路開建、開通目標示す 用地買収9割以上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180130hokkaido01.JPG

 北海道横断自動車道(道東道)で建設中の阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間(17キロ)について、釧路開建は同区間のうち6割以上の工事に着手していると明らかにした。課題だった用地買収も9割以上を取得済みで、「2020年代前半の開通を目指す」としている。

 同区間は14年度から事業区間として着工。完成すれば、既に開通している釧路外環状道路の釧路西IC―釧路東IC間や、18年度開通予定の釧路東IC―釧路別保IC間と接続し、流通や観光などで、道央圏との往来に関わる利便性が向上する。

 着工当初、用地買収を終えていたのは約5割にとどまっていた。この区間にトンネル設置は計画されておらず、農地や湿原が広がるが、1970年代に横行した原野商法により土地が細かく区分され、「地権者がかなり多かった」(釧路開建)。所有者不明の土地もあったという。

 各地権者と任意での契約による買収を進めたほか、所有者不明の土地については、国が裁判所に不在者財産管理人の申し立てを行って取得した。未買収の用地については、全て所有者が判明しているといい、手続きを経て強制的に取得する土地収用も視野に、交渉を進めている。

 26日夜には釧路開建が、土地収用法の規定に基づき、同区間を含む本別IC―釧路西IC間の事業説明会を釧路市内で開き、市内外の地権者ら7人が参加。開建の担当者が、根室港や釧路港から、小樽港、苫小牧港までの所要時間が約50分短縮される、といった整備効果や、道路幅などの事業概要を説明した。

 参加者からは、事業用地で分断された土地について、行き来の方法や、別の土地との交換が可能か、などの質問が出た。(安房翼)

4298大三元:2018/02/25(日) 08:10:56
https://trafficnews.jp/post/79780/2
ここを通るたびに、なんで設計時に誰も気がつかなかったんだろうとか阪神高速も(略とかいろいろ思います。
いっそのこと大金かけて大山崎みたいな1つの巨大ジャンクションにしてしまえばいいのに。

4299とはずがたり:2018/02/25(日) 11:21:36
昨日,布施畑→西宮北決行。
宝塚は今日も安定の事故渋滞18kmとか出てましたが神戸Jct見たさにぶっこみました。
開通直前なのに未だラインも引かれて無くて看板も未設置な箇所もありました。
こんなもんなんですねえ〜。

4300とはずがたり:2018/02/25(日) 11:36:37
>>4298
ここは筑波に居た頃高速バスなんかを含め毎度きりきり舞いさせられました。

大阪中環なんかでも見られますが,昔は(制度上は今も?)設計思想的に2車線高速道路は走行車線と追い抜き車線だから合流しても走行車線2車線と追い抜き車線1車線で良いだろうってことでやってたような気がします。

2車線が事実上走行車線2車線となる都市部の混雑区間同士の合流でこれをやると1車線に絞られる側が確実に死にますよね。。

今後追加でなにかやるとしたら外環千葉が出来てそれでも混雑解消せずなら,でしょうかねえ>大山崎みたいな1つの巨大ジャンクション
4車線化でも6号向島・三郷線とC2中環のメイン交通がクロスする構想は今回の改良でも変わらないので。。
個人的には向島線と三郷線を直通する2車線(片側1車線)の連絡路建設するだけで解消するのになあと思ってます。

4301荷主研究者:2018/02/25(日) 13:18:53

https://this.kiji.is/331955478266528865?c=92619697908483575
2018/2/2 09:22 熊本日日新聞
スマートIC「北熊本」来春完成へ 用地取得、今秋にも完了

 九州自動車道の北熊本スマートインターチェンジ(IC)=熊本市北区植木町、改寄町=の整備計画で、同市が進める用地取得が今年秋には完了する見通しであることが1日、分かった。計画通り2019年3月の完成を目指す。

 同IC整備は11年度、同市と合志市などが国の許可を得て事業に着手したが、地権者69人との用地買収(計5万3800平方メートル)が難航。完成予定時期を当初の16年3月から3年延長した。

 市は15年12月から地権者代表と協議して一括取得する方法から、地権者一人一人との交渉に変更。アクセス道路の主要部分の地権者59人と優先して交渉を進めた。これらの地権者から昨年10月までに同意を取りつけ、用地取得も今年9月までには完了する見通しが立ったという。

 市道路整備課は「植木町や合志市への経済効果のほか、災害時に熊本市中心部へのルートを複数確保するためにも必要な事業。ICと植木小付近を結ぶ県道の拡幅工事が決まったこともあり、事業の必要性を理解してもらえた」としている。

 スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易インター。県内では「宇城氷川」(氷川町)と「城南」(熊本市南区)が開通している。(高橋俊啓)

(2018年2月2日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4302荷主研究者:2018/02/25(日) 14:13:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180203_63013.html
2018年02月03日土曜日 河北新報
<相馬福島道路>相馬玉野―霊山IC間 3月10日開通

 国土交通省東北地方整備局は2日、東北中央自動車道の一部となる相馬福島道路(45.7キロ)のうち、相馬市の相馬玉野インターチェンジ(IC)と伊達市の霊山IC間の17.0キロが3月10日に開通すると発表した。開通に伴い、相馬-福島の所要時間が約10分短縮される。

 急勾配、急カーブが多い国道115号と並行する同区間は2009年着工。東日本大震災後は復興支援道路と位置付けられ、整備が進められてきた。総工費592億円。区間内に霊山飯舘IC(伊達市)が設けられる。

 相馬福島道路は常磐自動車道相馬ICと東北自動車道福島北ジャンクションを結び、17年3月に相馬市の相馬山上-相馬玉野IC間の10.5キロが開通した。用地買収が遅れている伊達市内の一部区間を除き、19〜20年度の開通を予定する。

4303荷主研究者:2018/02/25(日) 14:14:00

www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180203_73012.html
2018年02月03日土曜日 河北新報
<東北中央道>開通効果、福島と山形の県境交通量1.5倍に 観光地の客数も増加

 東北中央自動車道の福島大笹生(おおざそう)-米沢北インターチェンジ(IC)間の35.6キロが昨年11月4日に開通した効果で、開通後1カ月間の国道13号を含む山形、福島両県間の交通量が、前年同期に比べて55%増えたことが国土交通省の調べで分かった。

 調査は昨年11月5日〜12月4日に実施した。県境を越えた車は1日1万2400台で、内訳は東北中央道1万100台、13号2300台。前年同期の8000台から約4400台伸びた。

 開通区間の交通量が最も多かったのは11月5日の1万9200台。隣接区間への波及効果もあり、米沢北-南陽高畠IC間は1.6倍、福島ジャンクション(JCT)-福島大笹生IC間は4.1倍に交通量が増えた。

 両県の主要観光地の1カ月間の入り込み客数も増加した。山形側は米沢市の上杉城史苑(えん)が1.4倍の5万8400人、小野川温泉が1.2倍の9300人、高畠町のよねおりかんこうセンターは1.3倍の3万3300人。福島県側では福島市の飯坂温泉が2倍の9700人、日本中央競馬会福島競馬場が3.3倍の3300人だった。

 山形河川国道事務所の担当者は「東北中央道は13号からの乗り換え以上に利用者が多かった。引き続き周辺自治体や観光業関係者と連携し、道路を生かした地域づくりに取り組む」と話した。

4305荷主研究者:2018/02/25(日) 21:17:37

http://yamagata-np.jp/news/201802/07/kj_2018020700141.php
2018年02月07日 07:20 山形新聞
余目酒田道路、3月18日全線開通 庄内-酒田10分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018020700083.gif

 国土交通省酒田河川国道事務所は6日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部「余目酒田道路」(延長12.7キロ)が来月18日に全線開通すると発表した。2015年11月に酒田市新堀―同市東町の5.9キロが開通しており、今回新たに庄内町廻館―新堀の6.8キロが通行可能になる。無料。全線開通で庄内町から酒田市街地までの所要時間が約10分短縮される。

 国の重要港湾・リサイクルポートで、大型クルーズ船の寄港が相次ぐ酒田港と県内陸部、宮城県との間の交通利便性が増し、リサイクル産業の発展、周遊エリア拡大による観光振興などの効果が見込まれる。廻館から新堀までの国道47号は、最上と庄内を往来する通過車両、買い物を目的とした地元住民の車両がともに多かったため、混雑緩和と交通事故減少も期待される。

 片側1車線で、廻館―新堀は中央にガードレールを設置し、安全に配慮した。最高速度は70キロ。新庄古口道路のうち、庄内寄りの2.2キロは18年度内に開通を予定する。

「やまがた創生」に直結

 吉村美栄子知事の話 物流の効率化や観光交流の促進、酒田港への外航クルーズ船寄港による観光周遊エリア拡大など、「やまがた創生」の実現につながり、並行道路の交通事故減少による安全・安心が期待される。格子状骨格道路ネットワークが一日も早く完成するよう、全力で取り組む。

4306とはずがたり:2018/03/04(日) 20:42:19
>今年6月には、首都高C2東側区間に並行して、外環道千葉県区間が開通する。
おお!まじか。すっかりウオッチしなくなってたけど。ムネアツだなあ。。

わずか600mでも悲願達成まで30年かかった「首都高C2内回り小菅―堀切間」の拡幅工事
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-01458202-sspa-soci&pos=3
3/3(土) 9:00配信 週刊SPA!

 去る2月25日、首都高C2内回り小菅-堀切間の拡幅工事が完了し、3車線から4車線に広がった。拡幅延長はわずか600m。多くのみなさまにとっては、「へー、それで?」という話だろうが、首都高研究家たる私にとっては、これは悲願達成であった。

 首都高C2の葛西JCT-江北JCTが開通し、常磐道・東北道と湾岸線とが直結されたのは1987年9月。約30年前のことだった。開通直後はスイスイと流れたが、数か月もすると、C2と6号線とか重複する小菅-堀切間(約1km)をネックに、ひどい渋滞が発生するようになった。

 なにしろこの区間では、2車線と2車線が合流するのに3車線しかないのだから、幼稚園児でもわかる結末である。当時、首都高速道路公団に、「なぜ合流部が3車線しかないのか?」と質問したところ、「合流部は3車線と内規で決まっています」との答えが返ってきた。

「当初の予想交通量が、3車線で足りたため、必要以上の建設費をかけて4車線にすることはできませんでした」(首都高速道路公団)

 いったいどんなシミュレーションをしたのかと、若かった私は激しい怒りに震えたものだ。

 とにかく小菅-堀切間は、開通後間もなく、ひどい渋滞が発生するようになった。その対策として、C2外回り側は2001年に3車線から4車線へと拡幅されたが、内回り側はそのままだった。

 私は2000年に出版した『首都高はなぜ渋滞するのか!?』で、「内回り側も是非拡幅が必要」と主張し、再度首都高側にその可能性を問うたが、「技術的に困難ですが、検討中です」という回答だった。

 その後も「検討中」の期間が延々続いたが、ようやく10年前に都市計画決定され、ついにこうして完成に漕ぎつけたのは、ぶっちゃけ「技術が進歩したから」である。実際に現場を見ても、綾瀬川の堤防上の高架高速を一部川の上に拡幅するのは、実にアクロバットな難工事だった。

 しかも都市計画決定当時、「コンクリートから人へ」を標榜した民主党政権が、高速道路の新規着工を凍結するという不運があり、結局完成まで10年を要してしまった。たずさわったみなさまの苦心には頭が下がる。

 もちろん最初から4車線で設計しておけばよかったのだが、かつての首都高速道路公団は「ザ・お役所」。四角四面なお役所仕事のおかげで、我々利用者は30年間、ひどい渋滞に悩まされ続けたわけだ。

 ところで、今回完成した拡幅で、小菅-堀切間の渋滞は解消されるのか?

 拡幅2日後に実走した感触および、その後の渋滞状況を見ると、「大きく改善された」という表現が正しいだろう。

 実走では、渋滞延長(距離)は同じでも、通過速度が2倍程度に上昇していた。時間帯によるが、以前が平均約時速20kmならば、ほぼ同条件で時速40km程度。時間的ロスやストレスは大きく軽減されるはずだ。

 小菅-堀切間では、C2と6号線のクルマが交錯する「織り込み交通」が発生するため、完全な渋滞解消は不可能だが、今年6月には、首都高C2東側区間に並行して、外環道千葉県区間が開通する。

 外環道が開通すれば、夕方のピーク時等を除いて、小菅-堀切間の渋滞はほぼ消滅するだろう。31年目の悲願完全成就だ。逆に言うと、外環道の完成直前まで拡幅がズレ込んだこと自体が悲劇だったわけだが。

 3月18日には、首都高C2のもうひとつのボトルネックである「板橋‐熊野町」間の拡幅も完成する。こちらも、私が長年拡幅を主張してきた区間だけに、涙が出る思いだ。そちらもまた拡幅完成後に、改善状況をレポートさせていただきたい。

取材・文・写真/清水草一

4307とはずがたり:2018/03/04(日) 20:43:08
外環道の千葉区間、2018年6月までに開通へ 一部箇所で工事に遅れ
https://trafficnews.jp/post/79293
2017.12.20 乗りものニュース編集部

東京外かく環状道路(外環道、国道298号)・三郷南IC〜高谷JCT間の開通見通しが発表されました。

当初予定から繰り下げ
 国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社は2017年12月20日(水)、東京外かく環状道路(外環道、国道298号)の三郷南IC〜高谷JCT間が、2018年6月までに開通できる見通しになったと発表しました。

171220 gaikankaistu 01
2018年6月に開通する見通しの東京外かく環状道路・三郷南IC〜高谷JCT間(画像:国土交通省関東地方整備局)。

 常磐道と首都高湾岸線・東関東道を南北に結ぶこの区間では、高速道路の外環道が三郷南IC〜高谷JCT間約15.5kmで、一般道路の国道298号がその一部の約11.4kmで、それぞれ建設が進められています。開通予定は、これまで「2017年度中」とされてきましたが、今回、繰り下がることが判明。国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社によると、東京外かく環状道路と千葉県道6号市川浦安線が交差する稲荷木橋で、工事に時間を要しているといいます。

 ここでは、交通量の多い県道の下に外環道の本線や京葉JCTランプのトンネルを構築し、その上に国道298号の高架橋を架ける工事が進行中。時間を要している理由について両者は、作業効率の低い地下工事に加え、県道の安全対策に万全を期す必要があったことなどを挙げており、「一日も早い開通に向け、最大限努力してまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします」としています。

【了】

4308とはずがたり:2018/03/04(日) 20:43:26
【画像】「難工事箇所」の稲荷木橋
https://trafficnews.jp/post/79293/2

4309荷主研究者:2018/03/06(火) 23:29:53

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/166411?rct=n_hokkaido
2018年02/22 05:00 北海道新聞
輪厚スマートIC24時間化の効果は 1日2127台 市「通勤、物流の短縮に奏功」

輪厚パーキングエリアから北広島市内へとつながる輪厚スマートIC

 【北広島】道央自動車道の輪厚スマートインターチェンジ(IC)が24時間通行できるようになってから、1日の平均利用台数が当初目標を約500台上回る2127台に達していることが分かった。市都市計画課は「市民の通勤や物流、救急搬送の時間短縮につながっている」と分析している。

 市や東日本高速道路北海道支社(札幌)などでつくる「輪厚スマートIC地区協議会」が、24時間化された2016年9月から、17年8月末まで1年間の実績をまとめた。

 協議会によると、1日平均利用台数は午前6時〜午後10時の運用だった前年同期と比べて12%増え、開設当初の09年度の1039台の倍近くになった。夜間・早朝(午後10時〜午前6時)の1日平均利用台数は約90台。北広島団地周辺から緊急性が高い患者を診る高度医療施設「札幌東徳洲会病院」への救急搬送は、夜間・早朝で約5分短縮した。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車だけが通行できる出入り口。09年6月に道内で初めて輪厚パーキングエリア(PA)に設置された。当初の運用は午前6時〜午後10時で、地元の要望を受けて24時間の運用となった。

 千歳市に通勤する市民からは「早朝の通勤時間を短縮できるので住居をスマートICのそばにした」との声もあり、市民にとって重要度は増している。一方、スマートICから市内の観光につなげられていないのが課題で、市経済部は「(道内屈指の売り上げを誇る)輪厚PAで市の魅力を発信し、市内への流入につなげることを検討したい」と説明している。(石田礼)

4310とはずがたり:2018/03/08(木) 10:01:54
>片側1車線の2車線道路とすることを決めた。西宮浜ランプ近くに新たな出入り口を設けることでも一致。
>連絡線から阪神高速神戸線の神戸方面には行けない。西宮浜に新設する出入り口からも連絡線に直接乗り入れすることができる。
西宮浜ランプ近くに作られる新たな出入口ってのが解らない。今あるやつと反対側に作るならそこから連絡線に乗り入れは出来ないし,分岐部分に作る感じだけどこれだと分岐部分は西宮浜ランプ直結で阪高の乗り入れは出来なくても構わない筈。

片側一車線はまあ想定の範囲内。交通量と云うより予算の関係だと思う。
>都市計画決定の手続きには数年かかる見通しといい、県は湾岸線西伸部との同時期の供用開始を目指している。
着工迄未だ時間掛かりそうだなあと絶望的な気分になる。てゆうか,湾岸線西伸部の供用開始がそんな先なのかってのが絶望的な気分になるな。。手厚く遇された東日本大震災被災地と比べて神戸・兵庫への冷淡さは甚だしかった。
今こそ国は本気でその冷淡さを詫びて莫大な資金を投入して神戸復興に手を貸すべきだ。要はカネ出せカネを。復興予算は散々あまらせとるやろうが。法律変えて阪神大震災にも適用出来る様にしてこっちへ回せ。

2018/3/7 06:40神戸新聞NEXT
名神湾岸連絡線、片側1車線に 西宮浜に新出入り口も
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011045055.shtml

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/b_11045057.jpg

 兵庫県と国土交通省近畿地方整備局などは6日、名神高速道路と大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)を西宮市でつなぐ「名神湾岸連絡線」について、片側1車線の2車線道路とすることを決めた。西宮浜ランプ近くに新たな出入り口を設けることでも一致。2018年度からは都市計画と環境影響評価(アセスメント)の手続きに入り、早期の事業化実現を目指す。(前川茂之)

 連絡線は名神高速と湾岸線をつなぐ約3キロで、16年度に事業化された湾岸線西伸部と一体的に整備することで、慢性化している阪神高速神戸線の渋滞解消などが期待されている。昨年1月には国交省が高架構造とする方針を示した。

 県と神戸市、近畿地方整備局、高速道路会社など関係6機関は6日、「県幹線道路協議会」を設立し連絡線の構造などを議論。連絡線の将来交通量がおおむね1日2万台程度と予測されることから、車線数は片側1車線の2車線とした。

 連絡線から阪神高速神戸線の神戸方面には行けない。西宮浜に新設する出入り口からも連絡線に直接乗り入れすることができる。

 整備は原則、利用者からの料金収入でまかなう有料道路事業を活用することを前提とし、今後、国が詳細なルートや構造を検討する。また、県の条例では4車線以上が環境アセスメントの対象となるが、地元西宮市の要望を受け、環境アセスの手続きを進めることにした。

 都市計画決定の手続きには数年かかる見通しといい、県は湾岸線西伸部との同時期の供用開始を目指している。

4311とはずがたり:2018/03/08(木) 20:03:33
>高架構造で接続する高架案を選定していた。
地下と比較検討したらしい
名神湾岸連絡線http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/index.htmlの以下の資料参照

名神湾岸連絡線 計画段階評価 第2回 説明資料
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/2015-pdf/20150713-03.pdf

>周辺ネットワークとの接続は、名神高速道路、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、西宮浜に出入口を設置することを合意した。

日刊日建速報社
2018/03/08
兵庫県など、兵庫県幹線道路協議会 名神湾岸連絡線は2車線で計画
http://www.ken-san.com/article/view/6922

 兵庫県などは6日、「17年度第1回兵庫県幹線道路協議会」を開いた。名神高速道路から阪神高速5号湾岸線を結ぶ名神湾岸連絡線について、2車線の計画や周辺ネットワーク接続について合意した。18年度から都市計画と環境アセスメント手続きに着手する。
名神高速道路と阪神高速5号湾岸線をつなぎ、西宮市内を通る約3㎞の名神湾岸連絡線を計画。98年6月に計画路線に指定され、13年8月から近畿地方整備局による計画段階評価を実施、17年1月の近畿地方小委員会において、高架構造で接続する高架案を選定していた。
協議会では、近畿地方整備局、地方公共団体、高速道路会社間において、名神湾岸連絡線の車線数を2車線の計画とし、周辺ネットワークとの接続は、名神高速道路、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、西宮浜に出入口を設置することを合意した。
名神高速(4車線)、神戸線(4車線)、湾岸線(6車線)との接続にあたってはボトルネックが極力生じないよう留意し、構造の詳細については今後検討していく。また、接続に関する視点として、「広域的な交通ネットワークの形成」、「関西3空港の連携強化」、「神戸線・湾岸線のリダンダンシーの確保」の3つを設定し、周辺ネットワークとの接続は、内陸部と大阪湾臨海部の連携や関西3空港の高速道路ネットワークの強化、神戸線の混雑・規制時の代替路、災害時のネットワークの確保を図るため、名神高速、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、さらに西宮浜に出入口を設けるとした。
兵庫県と西宮市からは、近畿地方整備局と阪神高速道路の合併施行で進めている大阪湾岸道路西伸部に遅れることなく供用できるよう期待している。
18年度から兵庫県と西宮市で都市計画手続き、近畿地方整備局で環境アセスメント手続きに着手する。詳細なルート・構造を検討するにあたり、有料道路事業の活用を前提とし、西日本高速道路と阪神高速道路が検討に協力していく。

4312荷主研究者:2018/03/11(日) 10:37:27

http://yamagata-np.jp/news/201802/19/kj_2018021900457.php
2018年02月19日 20:29 山形新聞
大石田村山-尾花沢間が開通へ 東北中央道、4月15日に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018022000323.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は19日、東北中央自動車道の大石田村山-尾花沢間(5.3キロ)が4月15日に開通すると発表した。沿線市町の産業振興や救急医療への好影響などが期待される。無料区間となる。

 同事務所によると、この区間を含む東根-新庄北間の沿線に立地する福原工業団地(尾花沢市)や新庄中核工業団地(新庄市)では立地企業数と製造品出荷額が増加傾向にあり、開通は新たな企業進出や商圏拡大につながる可能性がある。最上・北村山地域から山形市内の医療機関への搬送時間を約3分短縮する効果がもたらされ、国内外から人気を集める銀山温泉など周辺観光地へのアクセス性も向上する。

 幅員13.5メートルで、暫定2車線となる。当初は2017年度中の開通を予定していたが、今冬の降雪量が尾花沢で平年の約2倍となっており、交通安全への配慮に加え、誘客効果を発揮しやすい時期の開通とした。

 東北中央道については、18年度に南陽高畠-山形上山間、東根-東根北間が開通を予定している。県高速道路整備推進室によると、県内の高速道路供用率は現在66%で、18年度末には76%まで向上する見込み。

冬季交通、より安全に
 吉村美栄子知事の話 開通区間は県内有数の豪雪地帯に位置し、より冬季交通の安全・安心の向上が図られる。インバウンド(海外からの旅行)観光の促進、尾花沢スイカなど特産物の速達性や定時性の確保、新たな企業立地などに大きく寄与すると期待される。

4314とはずがたり:2018/03/15(木) 21:29:27
最後の最後まで。。

新名神工事でまた事故=鉄骨崩れ男性死亡―大阪
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180315X231.html
20:55時事通信

 15日午後4時15分ごろ、大阪府枚方市の新名神高速道路の工事現場で「男性が川に転落した」と119番があった。男性は高知市の建設会社の社員(32)で、搬送先の病院で死亡した。足場の鉄骨が崩れたといい、府警枚方署などが詳しい状況を調べている。

 新名神の建設工事では、作業中の事故が相次いでおり、これ以外にも2016年4月以降、4件の事故で兵庫と大阪で計5人が死亡している。

4315大三元:2018/03/15(木) 23:27:11
>>4314
まったくどこの黒四ダムだよと....。全面開通まで、もう死者が出ないことを祈ります。

4316荷主研究者:2018/03/18(日) 13:49:49

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180302/CK2018030202000018.html?ref=rank
2018年3月2日 中日新聞
佐久南-八千穂高原、4月開通見通し 中部横断道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018030102100223_size0.jpg

 国土交通省長野国道事務所は一日、中部横断自動車道のうち、佐久南インターチェンジ(IC、佐久市)-八千穂高原IC(佐久穂町)間の一四・六キロが四月に開通する見通しになったと発表した。

 中部横断道で二〇一一年三月に開通した佐久小諸ジャンクション(JCT、小諸市)-佐久南IC間の七・八キロから南に延びる。同区間と同じく通行は無料。今回の開通区間には佐久臼田IC(佐久市)と佐久穂IC(佐久穂町)も設けられる。

 長野国道事務所によると、コケの名所として知られる佐久穂町の白駒池へのアクセスが向上し、観光客の多い軽井沢町から車で到着するまでの時間が十五分短くなって一時間半余りとなる。佐久市は佐久臼田IC近くに工業団地を造成中だ。

 中部横断道は佐久小諸JCTから中央自動車道長坂JCT(山梨県北杜市)につながり、静岡市まで計百三十二キロが計画されている。

 (渡辺陽太郎)

4317通りすがり:2018/03/18(日) 18:49:34
新名神開通後にも関わらず、宝塚に加えて神戸jctが渋滞しているのは、宝塚や池田までの人が多いということでしょうか、それとも開通を知らない人が多いということでしょうか。

4318Morrin:2018/03/18(日) 19:17:15
>>4317
この新名神新規開通区間の渋滞は、宝塚のSAを先頭としたものでしょうか?
渋滞を嫌って中国道宝塚方面に行く車も多く、結果的に宝塚渋滞はましになったものの発生しちゃったってことでしょうかね。

4319通りすがり:2018/03/18(日) 22:17:17
>>4318
私がドラプラやGoogleMapを見た7時前頃は新名神は下りに少し渋滞があっただけでしたね。中国道の渋滞が、普段の週末並みじゃんという感じ。

4320とはずがたり:2018/03/19(月) 12:30:10

新名神にかんどー。
名神の宝塚もマシになる筈。感動すべきは然るべき時間帯に中国道が事故渋滞してないのを見た時にすべきなんかも。ホントに毎日(ほぼ毎日とか毎日と云って良い程ではなく毎日必ずだった!)事故渋滞してたからな。
http://www.jartic.or.jp/

4321大三元:2018/03/19(月) 18:40:33
祝、新名神高槻〜神戸全通!!!
ここのどなたか、既に走られた方がおられまhしたら実走レポお願いします!!

4322とはずがたり:2018/03/20(火) 22:49:06
関門3本目のルート「彦島―小倉北」で最終調整
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180320-567-OYT1T50009
14:49読売新聞

 山口県下関市と北九州市を新たに結ぶ「下関北九州道路」について、国や山口、福岡両県、両市などで構成する調査検討会が、ルートを「下関市彦島迫町―北九州市小倉北区西港町」とする方向で最終調整に入ったことがわかった。

 25日に北九州市内で開かれる検討会の会合で正式決定する。

 関係者によると、複数のルート案を検討した結果、2000年に当時の建設省が示したものと同様のルートを「推奨案」に選定した。構造形式については、橋かトンネルを採用することを前提に、検討会として、それぞれの工法を取りまとめるという。推奨案は25日の整備促進大会で報告される。報告を踏まえ、国や両県、両市などは新年度も整備に向けた調査、検討を継続していく方針だ。

 下関北九州道路は、老朽化が進む関門トンネル、関門橋に次ぐ関門3本目のルート。1987年頃に構想が浮上したが、国が財政難を理由に2008年度から調査費計上を凍結した。16年4月の熊本地震以降、大災害時の代替道路として必要性を訴える声が高まり、国は17年度予算で調査費を復活。昨年5月に設立された検討会が「概略ルート」「構造形式」「整備手法」の検討を進めてきた。

4323とはずがたり:2018/03/20(火) 22:53:28
>>4321
うっかり昨日神戸迄電車で行ってしまってクルマを体感出来るの年度変わって4月以降になりそうです。。

>>4317-4319
書き込み有り難うございます♪
ばたばたしててそれらしい時間に渋滞情報覗けてないんですが流石に効果デカイと思われます。明日も祝日で春休みもあってとなかなか平常運行迄時間掛かるのかも知れませんが・・
いずれにせよ一週間ぐらいでネクスコの調査のリリースがあるでしょうから楽しみにしてます。

4324通りすがり:2018/03/21(水) 10:48:21
>>4323
開通直後に神戸Jctあたりで事故があったんですね。
先日の夕方の渋滞が、どこまで事故の影響だったんでしょう。
今日は天気いまいちですので、今度の週末には真価を発揮してくれるでしょうか。

4325とはずがたり:2018/03/21(水) 11:23:36
今はがらがらですねえ〜

兎に角混むだけで無く殆ど毎日の様に事故渋滞で渋滞に拍車が掛かってたんで,事故の確率が劇的に減る効果がでかいと思ってます。

そんな中の事故だったそうですが,慣れない初日だと事故の発生も致し方が無いのかもしれませんねえ。。

4326通りすがり:2018/03/24(土) 07:49:20
中国道はこの時間で西宮山口先頭に7km、25分。
やっぱり大阪からの利用者が多いんですねえ。
奈良県民なので、新名神よりも空いた中国道狙いなんですが、
当面高槻か淀あたりから新名神狙いかな。

4327とはずがたり:2018/03/24(土) 10:20:57
おお,通りすがりさんも奈良県民でいらっしゃいますか!

私は生駒住みで神戸の西端勤務(毎日行く必要は無い・普段は電車)なんで,やはり空いた中国道狙いなんですが朝は混みますかねえ。
暫くすればドライバーが学習してもう少し改善するんだろうとは思いますが。

4328通りすがり:2018/03/25(日) 07:22:17
>>4327
今は奈良市在住です。
週末の遠出が多いので、費用的にも時間的にも納得できるルートをいろいろ探求しました。
一番苦労したのは西方向ですね。
抜け道の宿命で苦労するわりには報われない。
新名神が機能すれば、敵わないでしょうね。

4329とはずがたり:2018/03/25(日) 11:46:28
お隣の奈良市ですか〜!

ありますねえ(笑)>抜け道の宿命で苦労するわりには報われない。

うねうね道や右折左折多用で距離も時間もあんま稼げない。渋滞のイライラしないってのを金銭換算すればなんとか収支プラスかな,みたいなw

西方は,小泉似非改革で新名神の建設が遅れたのみならず,神戸が震災の影響で湾岸線の建設が出来ず,阪高神戸線の渋滞が日本一のまま放置されてきたツケが大きいんだと思います。

4330Morrin:2018/03/25(日) 18:19:55
>>4319
春休み晴天の日曜上り線、さすがに宝塚渋滞は解消しなかったか。それでもずいぶん短くはなりました。
新名神の渋滞先頭はまた宝塚北SAかな?
高槻JCTは上下線とも2日間渋滞しませんでしたね。大山崎JCTで京滋バイパス方面は渋滞しましたが。

4331Morrin:2018/03/25(日) 18:23:32
>>4330
すみません。いま見たら下り高槻は少し渋滞してますね。

4332とはずがたり:2018/03/25(日) 18:56:45
今見ると東行きが川西IC手前が渋滞してますねえ。。

4333通りすがり:2018/03/26(月) 06:23:34
>>4329
イライラが解消されれば、まあOKでしょうか(笑
新名神はもっと早く全通して欲しかったですね。
湾岸線なんて私が生きている内にできるんだかどうだか(笑

>>4330
効果はなんとなく感じられますね。
高槻の絞り込みも心配していたので、普段そこが混まなければ。
ゼロにならなくても今までよりよければですかね。

4335なむさん:2018/03/27(火) 19:08:28
いつも拝見しております。
私は尼崎から生駒まで電車通勤ですが、車でいろいろなところに出かけています。
大多田橋の宝塚側には変電所みたいなのがあってそれがネックで山側に拡張ができないみたいです。
ですから河川改修が必要と聞いております。(反対側の住宅地への橋の架け替え)
予算が付けば工事が進むと思いますけど、新名神の開通で中国道の渋滞が減ると予想されたり、この4月から西宮北有料道路の無料開放で選択肢が増えれば優先度がどうなるかわかりません。
個人的には4車線化が望ましいですが、大多橋周辺の改修がかなりの難工事かなと思っています。
でも、大雨の時の対策としては必要ですから是非とも4車線は必要と考えています。

4336とはずがたり:2018/03/30(金) 20:52:26
書き込み有り難うございます!

なんと,あの変電所撤去というか移設するんだと思ってましたが川側へ張り出させるんですか!!!

中国道が空くと確かに大多田橋前後の渋滞もマシになるかもしれませんが,矢張り池田ICから三田市迄4車線化完備するだけの都市部であると思います。

4337なむさん:2018/03/31(土) 20:29:36
お世話になります。
これが今の計画の状況です。
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/ippan/zigyohyoka/ol9a8v000000ehtf-att/no-7.pdf#search=%27%E5%90%8D%E5%A1%A9%E9%81%93%E8%B7%AF+%E7%94%9F%E7%80%AC%27

4338とはずがたり:2018/04/02(月) 09:05:15
<西日本高速>ETC料金表示誤る 近畿圏の5路線
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180402/Mainichi_20180402k0000m040127000c.html
毎日新聞社 2018年4月2日 00時01分 (2018年4月2日 02時54分 更新)

 西日本高速道路は1日、近畿圏の高速道5路線(近畿道、阪和道、西名阪道、南阪奈道、堺泉北道)の30料金所の自動料金収受システム(ETC)で、料金の誤表示があったと発表した。

 近畿道などの料金体系の変更や、堺泉北道や南阪奈道の管理が同社に移管されることに伴い、1日午前0時から新しい料金体系での運用を開始したところ、本来は深夜料金のはずが通常料金で表示され、1台あたり30?430円多く表示されるなどの不具合が発生したという。

 同日午後8時ごろ復旧したが、約1万4000台に影響が出た。一般車両は後日の決済時に正しい料金で引き落とされるが、最大約230台のタクシーで誤って精算された可能性がある。同社は今後タクシー会社と対応を調整する。問い合わせは同社(0120・924・863)。【岡崎英遠】

4339とはずがたり:2018/04/02(月) 09:12:41
>>4337
おお,ありがとうございます。
彼処の状況知りたくて何度かこの手の資料漁ったんですが大多田橋の部分の詳細初めて見れました!
現道も東行き2車線として活用して山側に2車線新設,大多田橋交叉点は平面処理って感じなんですね〜。

山側は一寸高くなってるので切り下げるの大変だしそれを奇貨に西側だけでも立体交叉ならんかなあと思ってたんでちと残念ですが,まあ早期完成の方が重要ですね。
またこの箇所は用地買収が終わってるってのも重要な且つ頼もしい情報でした♪

4340なむさん:2018/04/03(火) 20:45:27
名塩道路に関してですが、この1ヶ月の間に名塩木之元バス停付近の交差点部分のみですが、山側に新設された道路に付け替えされています。
3年前に名塩付近でバイパスに付け替えられましたが、西宮名塩駅前で元の1車線に戻っていてそのときが結構渋滞していました。
またその先の旧道部分が放置状態となっています。
大多田橋交差点が改善されない限りしばらくは活用されないかなと思っています。
ちなみに新名神の開通後は完璧に渋滞がなくなったわけではありませんが、真価を問われるとすればGWとなるのではと思います。
(阪神高速神戸線は新名神の効果は今のところ薄いかなと・・・)

4341荷主研究者:2018/04/08(日) 10:48:50

http://www.sankei.com/region/news/180319/rgn1803190013-n1.html
2018.3.19 07:04 産経新聞
山陰道の一部、「朝山・大田道路」が開通 ラウンドアバウト併設

 島根・鳥取両県の大動脈「山陰道」の一部となる朝山・大田道路(島根県大田市)が18日開通し、現地で記念式典や祝賀行事などが行われた。

 朝山・大田道路は、大田朝山インターチェンジ(IC、同市朝山町朝倉)-大田中央・三瓶山IC(同市久手町刺鹿)間の6.3キロ区間。暫定2車線の自動車専用道路で通行料無料。大田朝山ICには進入部分にラウンドアバウト(環状交差点)が2つ併設されている。

 同道路の開通で、従来の国道9号で事故多発の交通難所となっていた仙山峠を回避し、同区間の通過時間を約2分短縮する見込み。同道路の東側に当たる多伎・朝山道路(出雲市多伎町久村-大田市朝山町朝倉、9キロ)は、平成30年度中に開通の予定。

4342荷主研究者:2018/04/08(日) 11:05:05

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180325/CK2018032502000061.html
2018年3月25日 中日新聞
東名高速守山スマートICが開通 名古屋で式典

開通記念セレモニーでテープカットとくす玉を割る関係者ら=名古屋市守山区で

 東名高速道路守山スマートインターチェンジ(IC)の開通式が二十四日、名古屋市守山区下志段味であり、関係者二百人が開通を祝った。

 守山スマートICは、市内で初のスマートICで、名古屋ICから八・一キロ、春日井ICから四キロの地点に設置。自動料金収受システム(ETC)の利用者が乗降でき、一日六千八百台の利用を見込む。事業費は六十一億円。

 志段味地区へのアクセス性向上や東谷山フルーツパークなど観光施設への客の増加が期待される。名古屋IC周辺の渋滞緩和も見込む。

 近くのサイエンス交流プラザであった式典では、中日本高速道路名古屋支社の近藤清久支社長が「地元の産業、観光の振興に寄与できれば」とあいさつ。河村たかし市長は「開通でますます面白い志段味になる」と期待を語った。

 守山スマートICでは、守山北中学校吹奏楽部の演奏に次いで、関係者がテープカットして開通を祝った。

 (塚田真裕)

4343荷主研究者:2018/04/08(日) 11:48:16
>>4289
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/175839
2018年03/29 05:00 北海道新聞
都心アクセス道 現実味 開発局、新年度にも手続き 最短2年で妥当性判断

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180329hokkaido01.JPG
南北に縦に延びる創成川通。都心アクセス道路整備が検討されている=2月19日(本社ヘリから)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180329hokkaido02.JPG

 札幌都心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」の整備構想で、開発局は新年度にも建設手続きの第1段階にあたる「計画段階評価」に進む。住民や専門家の意見を基に早ければ2年程度で建設の妥当性を判断する。道内では計画段階評価に入った後に中止になった例はなく、構想が現実味を帯びることになる。

 アクセス道路は、国道5号(創成川通)の札樽道札幌北インターチェンジ付近からJR札幌駅付近までの約4キロ区間に高架や地下トンネルなどを整備する構想。開発局と道、札幌市は13日の検討会議で、アクセス道路が創成川通の混雑を緩和し、物流や観光、救急医療などで効果的として「整備が必要」と結論付けた。

 計画段階評価は外部の意見を取り入れ、道路整備の必要性を詳しく検討する。公共事業の透明性向上のため2012年に導入された制度だ。

 開発局によると、評価入り後は1年程度かけて沿道住民のアンケートや道路を利用する物流業者、医療関係者などへのヒアリングを行い、地域課題を把握。解決に適した道路のルートや構造の案を三つほど示す。住民や専門家、自治体などの意見を踏まえ、事業化に向けた最終案にあたる「対応方針」を決める。「評価終了まで2〜5年かかる」(道路計画課)という。

 現在は道横断道の端野(北見)―高野(オホーツク管内美幌町)、尾幌(おぼろ)(釧路管内厚岸町)―糸魚沢(いといざわ)(同)の2区間で手続きが進む。開発局は「不必要と判断されれば中止もある」(同)とするが、過去に道内で中止になったことはない。

 開発局や道、札幌市の三者は、北海道新幹線が札幌に延伸する30年度末までに完成させたい意向だが、順調に進むかは未知数だ。

 市が1、2月に開いた整備構想を紹介するパネル展では、来場者から「費用対効果を考えるべきだ」「渋滞解消のため必要」など、さまざまな意見が上がった。

 三者の検討会では札幌市が市民の合意形成に向けて取り組むとした。創成川通の周辺住民らでつくる「都心アクセス道路問題を考える市民の会」の品川千賀子代表は「開発局や市は、市民が主体的に選択できるよう情報を公開し、市民の意見を聞いてほしい」と話す。(鈴木雄二)

4344とはずがたり:2018/04/08(日) 19:05:49

過去10年間の企業転入超過数、埼玉県が全国トップ861社
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1804070021.html
04月07日 10:24産経新聞

 平成20?29年までの10年間の都道府県をまたぐ企業の本店移転で、転入から転出を差し引いた転入超過数は埼玉県が861社で全国トップだったことが帝国データバンク大宮支店の調査で分かった。埼玉県への転入企業数は2360社で転出企業数は1499社だった。都道府県別の転入超過数のランキングは2位が神奈川県、3位が千葉県、最下位が転出が多い東京都だった。(黄金崎元)

 調査は本店所在地の移転(転入・転出)状況を同社のデータベースから抽出して分析した。

 埼玉県へ転入した企業の転入元は東京都(1992社)がトップで千葉県(85社)、神奈川県(65社)と続いた。転出先も東京都(1084社)がトップで、次いで千葉県(114社)、神奈川県(57社)だった。

 業種別にみると、転入企業は卸売業が605社、サービス業が545社、製造業が491社の順。転出企業はサービス業の337社がトップで、次いで卸売業が288社、製造業が279社だった。

 埼玉県の転入超過数が全国トップレベルにあることについて、同支店は、新幹線が北海道や北陸まで延伸した▽高速道路の整備▽東京に近い割に土地が比較的安価?を挙げている。ただ、ここ数年は転入超過数が減少傾向にあり、同支店は「伸ばすには東京都との関係で誘致政策をいかに進めるかがポイントになる」と指摘している。

4345とはずがたり:2018/04/08(日) 19:33:50
>>4342
結構大胆なランプ橋も作ったんだな。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.0.55.547N35.14.20.453/zoom/10/

4346通りすがり:2018/04/09(月) 06:26:14
昨日の夕方6時台に新名神の走り初めをしました。
その時点で、宝塚渋滞が2km。少し肌寒い週末とはいえ、日曜夕方でこれは効果大ということでしょうか。

神戸jct前で、中国道から新名神への乗り換え組でややつまって減速、新名神上でも交通集中で一度70kmくらいまで落ちたことがあったけど、あとはスムーズに流れました。
2車線は貧相に見えますが、高槻で降りるまで30分ほど、宝塚のSAは混んでたので寄りませんでした。

トンネル内で、緑色の証明が並走して動きます。
時速100kmより早い気がしますが効果はどうでしょう。

4347とはずがたり:2018/04/12(木) 16:51:41
岩手県広聴広報課
?https://twitter.com/pref_iwate/status/983906254992048128
認証済みアカウント

@pref_iwate
フォローする @pref_iwateをフォローします
その他
県内では、復興道路・復興支援道路の整備が進み、今年度は東北横断自動車道釜石秋田線が全線開通します。また、三陸沿岸道路の約40kmや宮古盛岡横断道路の約3kmが開通します。県内の復興道路・復興支援道路は無料で利用できます(東和〜花巻間を除く)。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/

4348とはずがたり:2018/04/13(金) 08:16:04
これはすげえw

2018年04月11日 19時00分 公開
高速道路マップを「JR路線図ふう」にするとどうなるか 「この発想はなかった」「驚くほど見やすい!!」みんな目からウロコ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/11/news119.html

4349とはずがたり:2018/04/13(金) 08:19:13
>>4346
おお,レポ感謝っす!!

渋滞は2kmなら許容範囲ですね〜。
いつも事故渋滞で14kmとかでしたし。

路側帯とかの広さはどうでしたか?
先に着工された部分はそのまま3車線化出来るようになってますが,新東名の愛知県など後からの区間は露骨に規格が下げられてて,2車線で路側帯も削られてて将来拡幅するなら3車線の道路をもう1本掘る必要がある感じになってますが。

4350とはずがたり:2018/04/13(金) 08:22:40
因みに川西以東を走った時>>4278はそれ程路側帯の狭さは気にならなかったです。トンネルだらけで拡幅するにはもう1本3車線掘って7車線化しないと駄目だって事が明白であんま気にしてなかったですけど。。

山陽道は三木Jct迄は3車線用地露骨に確保されてますよね〜。

4351とはずがたり:2018/04/13(金) 08:23:38
>>4348
ここで手に入る♪

http://abettitube.com/Special/HighwayMap.html

4352通りすがり:2018/04/14(土) 07:56:37
>>4349
神戸側ですが、両側の擁壁が高いところ(防音壁?)はかなり圧迫感あります。
路側帯とか、企画程度なんでしょうけど、中国道から来た直後は貧相に見えてしまいますね。

4353とはずがたり:2018/04/14(土) 20:01:57
本日,新名神神戸Jct→高槻IC堪能してきました♪

やはりトンネル狭いですねぇ。。

その他の部分は一番高槻寄りのトンネル除いて中央分離部が幅広く取られていて拡幅する際は内側にってのが割りと明瞭(とくにJct部)なんだけど,トンネル部分だけはどうすんだろ。
内側に1車線トンネル2本掘るのはスペース的にも予算的にも無理なので巾広の2.5車線トンネルでも掘って中央分離帯コンクリで頑丈に着くって,一番内側の車線を対面で通すのかなあ??東名の足柄形式(3車線別線造って7車線化)かと思ってたけどどうも違う様だ。。

4354荷主研究者:2018/04/15(日) 10:48:07

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/404725/
2018年03月30日06時00分 (更新 03月30日 10時07分)西日本新聞
八木山バイパス4車線に 開通後に再び有料化 福岡-筑豊、国交省検討

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201803300005_000_m.jpg

 福岡都市圏と福岡県筑豊地域を結ぶ国道201号八木山バイパス(13・3キロ)について、国土交通省は現状の2車線を有料道路として4車線にする検討を始める。無料で通行できるようになった3年前から事故や渋滞が増え、市民生活や経済活動に支障が出ていた。開通後の料金収入などで財源を賄うことで、早期整備が可能になる見通しだ。

 八木山バイパス(福岡県篠栗町-飯塚市)は1985年2月、事業費282億円をかけて開通。有料(普通車530円)の自動車専用道路だったが、建設費の償還を終えた2014年10月に無料となった。

 その後は交通量が倍増。朝夕を中心に渋滞が頻発し、人身事故は3倍になった。片側1車線の対面通行のため、事故で長時間にわたって車が立ち往生することもあり、最近1年では3〜7時間の通行止めが6回発生。福岡県などが国に4車線化を要望していた。

 4車線化に必要な事業費は数百億円規模とみられ、通行無料を前提とした整備方法では予算の確保は厳しい。有料道路にすると、将来の料金収入を見込んだ借入金で財源を確保することができ、整備期間の短縮が可能になる。

 八木山バイパスは元々4車線で計画され、用地は買収済み。一部の橋も4車線の基礎工事ができており、関係者によると、着工から5年程度で完成する可能性がある。無料開放した道路を有料に戻す整備手法は全国でも珍しいという。

 八木山バイパスは国道201号バイパス(福岡市-福岡県香春町、42・9キロ)の一部で、前後は4車線で整備されている。国交省国道・防災課は有料の4車線化について「渋滞などの交通事情や(4車線で整備した)周辺道路の状況を踏まえて検討したい」と話す。

 飯塚市の片峯誠市長は「4車線化は沿線の発展に欠かせない。有料化による整備は早期実現の重要な選択肢になる」と期待感を示した。

=2018/03/30付 西日本新聞朝刊=

4355荷主研究者:2018/04/15(日) 11:04:00

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=349669&p=more
2018年3月31日 紀伊民報
串本太地道路の事業化決定 国交省が予算配分

 国の2018年度予算が成立したことを受け、国土交通省は30日、予算配分を発表した。和歌山県関係のうち、東牟婁郡を通る「串本太地道路」(18・4キロ)の整備を新規事業とし、2億円を計上した。「すさみ串本道路」(19・2キロ)の整備事業には、17年度の当初予算と比べて2倍超の84億円を付けた。18年度から工事が始まるという。

 串本太地道路は、串本町と太地町に近い那智勝浦町八尺鏡野を結ぶ片側1車線。両端以外では古座川近くにインターチェンジ(IC)を設け、すでに開通している那智勝浦新宮道路と、すさみ串本道路につなげる。

 予算計上に先立って16日に開かれた国交省の有識者会合では、災害への備えや医療機関へのアクセス、観光振興の点などから「事業化は妥当」と評価されていた。

 新規事業化を受け、仁坂吉伸知事は「県域の紀伊半島一周高速道路の実現に向けた道筋がおおむね整うことになり、心から感謝している。すでに事業に着手している道路も含め、一日も早く完成していただけるよう国や関係機関に働き掛けていく」とのコメントを出した。

 すさみ串本道路は、紀勢自動車道すさみ南ICと串本町を結ぶ片側1車線。区間の中央付近にICを設ける計画。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/L3496691.jpg
写真【事業化が決まった串本太地道路】

4356大三元:2018/04/15(日) 15:24:40
>>4355
紀伊半島も徐々に進んでいますね。あと10年くらいで全周完成してくれないかなあ....。
>>4353
新名神はGWまでおあずけのようで、初走行でGW渋滞レポになる可能性大です。

4357とはずがたり:2018/04/16(月) 15:18:23

西湘バイパスが暫定3車線化 大型連休前に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00025176-kana-l14
4/13(金) 17:21配信 カナロコ by 神奈川新聞

 昨年10月の台風21号による高波被害を受け一部区間で2車線の対面通行となっている西湘バイパスが、今月下旬からの大型連休を前に暫定3車線に復旧する見通しとなった。

 国土交通省横浜国道事務所によると、規制が解除されるのは現在陸側の上り線を使って対面通行となっている約1・3キロの区間。17日に小田原方面の下り線1車線を開放し、25日ごろに上り線を2車線化する。

 高波被害では大磯町の区間で、海側を走る下り線の路肩や擁壁が約400メートルにわたって崩落。大磯西インターチェンジ付近の約1・3キロで片側1車線ずつの対面通行とし、仮復旧工事を行っていた。

 引き続き下りの1車線は通行規制を行い、擁壁の本復旧工事に入る。同事務所は2007年の台風による被害では復旧まで3年を要したとし、今回の工事についても「完了の見込みは現状では言えない」としている。

4358荷主研究者:2018/04/22(日) 10:40:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/177492?rct=n_hokkaido
2018年04/04 11:47 北海道新聞
札樽道、本年度改修完了へ 手稲IC小樽方面入り口新設/銭函IC出口の一時停止解消

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido01.JPG
市道手稲山麓線にある手稲ICの案内看板。小樽方面への入り口が完成すると、右側に表示される=札幌市手稲区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido04.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は2018年度、札樽道の手稲インターチェンジ(IC、札幌市手稲区)と銭函IC(小樽市星野町)の改修工事を完了させる。手稲ICには小樽方面へ向かう上り線に入り口を新設し、銭函ICは一時停止を解消する。同年度中に予定されている北海道横断自動車道小樽ジャンクション―余市間(23・4キロ)の開業に向け、利便性を高める。

 手稲ICは、札幌から小樽方面に向かう上り線側に出口はあるが、入り口はない。改修では、上り線側に札樽道に入るための道路(300メートル)を取り付け、発券機と自動料金収受システム(ETC)を新設する。事業費は約13億円で、昨年11月に着工した。小樽から札幌方面に向かう下り線は、出口を整備する計画はなく、入り口のみの現状は変わらない。

 銭函ICの出入り口と上り線を結ぶ取り付け道路は現在、入り口から入って小樽方向へ向かう車両が優先。札樽道を降りて出口に向かう場合、一時停止が必要な構造となっている。

 このため、追突など事故の恐れがあるという。余市IC開業後は札幌―余市間が現在より13分短縮され、銭函ICの交通量は現在の1日平均4千台から増加することも見込まれる。

 工事では、取り付け道路を上り線、下り線側とも全面的に改修。一時停止を解消するとともに、カーブを緩やかにする。料金所のゲートも現在の四つから五つに増やす。工事は16日から始まり、事業費は約55億円。

 工事に伴い、銭函IC付近は同日から終日、対面通行となる。4、5月の大型連休中は例年以上に渋滞する可能性があり、道支社は「余裕を持って出掛けてほしい」と呼び掛けている。7月下旬〜8月中旬は工事を休む。

 手稲IC、銭函ICとも工事完了の時期は未定。(津野慶)

4359とはずがたり:2018/04/25(水) 10:20:45

阪高、「名なし」ジャンクション10か所命名へ
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180425-OYO1T50006.html
2018年04月25日

 阪神高速道路会社は24日、高速道路同士が接続する管内のジャンクション(JCT)35か所のうち、正式名称がなかった10か所に今年度中に名前を付けると発表した。長く通称で呼ばれてきたが、カーナビゲーションや地図アプリで同じJCTが異なる表記をされるケースが増え、ドライバーの混乱につながると判断した。

 例えば、大阪港線と神戸線が交わるJCTは一般的に「阿波座JCT」と呼ばれ、環状線と守口線の接続部分は「環状線守口線分岐」や「難波橋分岐」などと呼ばれることが多い。だが、いずれも阪神高速が付けた名前ではなく、同社は渋滞情報の表示では「合流地点」などと表記してきた。

 阪神高速によると、1970年頃まではJCTの名前を決めないことが多く、今回の10か所もその頃までに完成した道路が大半という。ただ、他の道路会社は「全JCTに名前を付けている」(首都高速道路会社)などとしている。

2018年04月25日

4360とはずがたり:2018/04/26(木) 22:40:25

東京外環道、五輪までの開通困難
世田谷―練馬「世界的な難工事」
https://this.kiji.is/362187052357370977
2018/4/26 19:41
c一般社団法人共同通信社

 東日本高速道路の広瀬博社長は26日の記者会見で、建設中の東京外郭環状道路(外環道)世田谷―練馬について、2020年東京五輪・パラリンピックまでの開通は困難との見通しを示した。広瀬氏は「世界的な難工事で、慎重にやる必要がある」と述べた。完成時期は言及しなかった。

 外環道は都心から約15キロの圏域を環状に結ぶ。世田谷―練馬は関越道、中央道、東名高速の各路線と接続するため、これらの道路を乗り継ぐ際に一般道路を利用する必要がなくなり、渋滞解消に役立つとされている。東京五輪に間に合わない場合、混雑対策に影響が出る可能性もある。

4361名無しさん:2018/05/02(水) 22:50:30
>>4346
開通後1ヶ月以上経った新名神ですが、宝塚トンネルの渋滞は上下とも減った一方で、上りで大山崎JCT先頭の左ルート渋滞が以前より目立つ気がします。
実走したわけではないのですが、高槻で左から合流した新名神の車が、次の大山崎JCTまでの短距離での車線変更を嫌ってそのまま左ルートに入るようになった結果、これまでより左ルートの負荷が大きくなって渋滞するようになったのでしょうか?
従来は右ルートの方が交通量多かったと思うのですが。

4362とはずがたり:2018/05/03(木) 08:09:40
昨日掛川へ帰省。
安堵まほろSICから名阪に入り亀山ICからR1へ。そこから四日市鈴鹿環状線を一部平行路に逃げなから四日市を回避し北勢BPに辿り着き川越ICから伊勢湾岸に入りいつものように名港中央ICからブックオフ。R23で豊明から新東名。
どこからか忘れたが新東名は80km/h制限がかかっていた。

そんななか森掛川ICに到着。うぉっ,最高時速向上区間の手前で降りるなんて悔しいぞと看板が出てて思ったが,大雨につき制限速度は80km/hに制限されていた。。

帰省中に一度森掛川から東へ走らにゃならんな〜。

4363とはずがたり:2018/05/03(木) 08:14:28
>>4361
レポ感謝っす!
なるほど。それ,(私も実装してないので実際はわかりませんが理論的に考えて)ありそうですね〜。

今は右ルートは追い越し車線的位置づけですが,左ルートは大山崎Jct使う集散路的な位置づけにして本線は右ルートと標識とか誘導とか変えた方がいいかもしれませんね〜。

4364とはずがたり:2018/05/03(木) 20:01:22
本日満を持して新東名で焼津入り♪

GWで自動車がばらけて走っててあんま堪能出来ないな。3車線区間でも付加車線はあんま走ってないから混雑緩和にはあんま役立たない印象。普段のように沢山走ってるのがトラックの方が隊列組んで走ってくれるので走りやすいのかも。

昨日掛川入りした時も,引佐Jct以東がちと混んだ。
東京から引佐Jct迄3車線化してそこからは名古屋・豊橋・飯田方面に分散するって事でトンネルが完全3車線対応の静岡県内だけでも3車線化+最高速度向上してもいいだろう♪

4365荷主研究者:2018/05/06(日) 11:07:53
>>3975 >>3981
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180420/CK2018042002000012.html
2018年4月20日 中日新聞
2つのIC設置へ 松本市、新田松本線と環状高家線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018041902100193_size0.jpg

 国が進める松本市と福井市を結ぶ中部縦貫道の一部、松本波田道路(同市島立-波田)の整備計画で、松本市は十九日、市独自に同道路区間内に一般道路と接続する二つのインターチェンジ(IC)を設置する方針を示した。場所は同市和田の一般県道新田松本線と、同市新村の主要地方道松本環状高家線につながる二カ所。同日の市議会建設環境委員協議会で報告し、了承された。

 市によると、松本波田道路は新設される松本ジャンクションと波田IC(いずれも仮称)を結ぶ五・三キロで、当面は片側一車線の計画。通行料金も当面無料とし、中部縦貫道の全線開通後に交通量の状況などを見ながら料金形態を検討する。

 市によると、ICの追加設置によって市民二万八千人の高速道路へのアクセス時間短縮が見込まれるほか、渋滞緩和や地域活性化などの効果がある。また、同道路周辺に工業団地が集中していることから、物流時間短縮による業務の効率化や、周辺病院への緊急時の搬送時間短縮などにもつながるという。

 市は二〇一八年度一般会計当初予算に予備調査費として約七百八十万円を盛り込んでおり、今後国や県との協議も進めていく。追加ICの建設と維持管理は市の負担だが、建設費は一八年度に国が新設する補助制度の活用を見込んでいる。

 松本波田道路は〇〇年に整備計画が決定。ICの追加設置は、地元の要望などを受けて市が協議していた。市の担当者は「市民の利便性向上が一番大切。高速道路へのアクセス時間の短縮などで、市民生活を応援できるのではないか」と話している。

 (水田百合子)

4367荷主研究者:2018/05/06(日) 11:52:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180427/CK2018042702000051.html
2018年4月27日 中日新聞
弓張山地の東通り三河港へ 三ケ日・豊橋道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018042602100256_size0.jpg

 国土交通省や周辺自治体でつくる「連絡調整会議」は、愛知と静岡県を結ぶ新たな国道「浜松三ケ日・豊橋道路」の起終点を、豊橋市を中心とする三河港一帯と東名高速の三ケ日ジャンクション(JCT)にすることを決めた。

 三河港は国内最大の自動車輸入港。その周辺は全国屈指の農業地帯となっており、道路が完成すれば、物流網が大幅に強化されることになる。

 浜松三ケ日・豊橋道路は、三ケ日JCTから県境の弓張山地の東側を通り、三河港につなげる想定。三河港では高速道路への接続の悪さが課題となっており、アクセス路となる新道路への期待は大きい。

 物流の強化だけでなく、南海トラフ地震で津波被害の恐れがある静岡側の国道1号潮見バイパスや豊橋市の名豊道路などの幹線を補う役割もある。工事費抑制のため、早期完成を目指すため、なるべく山地を避けてルートを設定した。

 詳しい経路や道路構造は今後も連絡調整会議で検討を続け、詳細を決定するのは来年度以降となる見通しだ。

 建設構想を巡っては、周辺自治体が二〇〇四年ごろから三ケ日JCTから豊橋市方面に伸びる道路建設と地域活性化に関する研究を進めてきた。〇八年には豊橋商工会議所を事務局とする「浜松三ケ日・豊橋道路建設促進期成同盟会」が発足している。

 豊橋市の佐原光一市長は「整備に向け力強い一歩を踏み出したものと喜びを感じている」、同盟会会長の神野吾郎・豊橋商工会議所会頭は「国をはじめ関係各位には一日も早い事業化が図られるようお願いする」とのコメントをそれぞれ発表した。

 (阿部竹虎)

4368とはずがたり:2018/05/06(日) 12:21:37
>>4367
まあ三遠南信道をあんな接続で作っちゃった時点で,まあこれはしゃーないけど,浜名BPの東端から浜松BPが地平区間になっちゃうのでそのまま立体交叉道路で新掛塚橋(遠州大橋なw)経てエコパ辺りで国一と更に東名と交叉して倉真付近で新東名と交叉して欲しかったのぉw

流石に無理なので浜松BPの芳川と馬込川の間を堤防で上に上がるのでそのまま4車線の高架橋で結んで欲しいね。R150旧道の石原町が含まれないのが遺憾だけど,芳川から北島Jct迄は6車線化で我慢。

4369とはずがたり:2018/05/06(日) 12:29:52
地域高規格道路の名四国道や名豊道路は当然地平区間でも此処担当♪

長らく課題であった丹後通・十一屋・宝神の名四国道を殺す3交叉点であったが,どちらかといえば丹後通の方が酷くなく,十一屋と宝神はどうしようもないという共通認識であった。

まず十一屋の高架橋を降りる部分の3車線化が最低限のコストで緩和出来る施策なんじゃないかと思ってたけど,昨日突然エビフライが好きになったまあを連れてかつやに意向として宝神の渋滞に捕まって判ったのだが,ここの西行き渋滞は神戸の小束山や阪奈道路の生駒山上口と同様に右折レーンが短すぎて本線を塞いでいる所にあった。
一方で3車線目は左折専用レーンとなってて直進車が使わないのでガラガラである。

ここは3車線の本線を左折レーン・直進・直進(右折レーン分岐)と使ってるのを左折直進レーン。直進レーン・右折レーンとして使えばかなり良くなる。
んで,今は右折レーンが分岐する辺りから左折レーンと直進レーンを分ければ良い。

となると残る問題は宝神の東行きのみだな。こっちだけ3車線化や立体交叉でもかまわんが。。

4370通りすがり:2018/05/08(火) 12:13:04
以前から野田久慈道路の久慈ICの形状がどうなるのか気になってたんですが、割と詳細な図面が公開されてた。
これで安心して進捗を見守れる(笑

三陸沿岸道路 工事状況お知らせ
http://www.city.kuji.iwate.jp/data/open/cnt/3/3032/1/30_nodakuji.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板