したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2472とはずがたり:2012/03/25(日) 19:52:53
>>2471
とりま,渋滞が頻発する区間だけでも拡幅して片側2車線化せなしゃーないような。
そもそも当該区間は割と田舎であってそれ程環境に神経質に成る程ではないような。。
交叉する307の渋滞の方が排ガスばらまいてよっぽど環境に悪そうである。
但し,津田町北・長尾台の北行きは既に2車線化されてての渋滞である。ここは立体交叉化しかないと思われる。
その他は立体交叉をする前に当該交叉点前の2車線化で様子を見ても遅くはないかなぁ。。

2473名無しさん:2012/03/26(月) 21:18:54
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001203260005
氷見北―灘浦 能越道が開通
2012年03月26日


獅子舞が繰り出した開通式典=氷見市・灘浦IC近くの能越道本線

高岡との区間は無料


 能越道氷見北―灘浦インターチェンジ(IC)間約5・7キロが25日開通した。海が見える灘浦ICであった式典には、地元住民ら約200人が出席、津波など災害時に強い道路として期待する声が目立った。


 国道470号の自動車専用道として国交省が暫定2車線で整備した。すでに開通している高岡ICとの区間が無料開放される。県境を挟む石川県の七尾ICまでは、北陸新幹線が金沢まで開業する2014年度に完成予定で、氷見ICからの28・1キロの通行時間が約40分短縮されるという。また、海岸を並走する国道160号で豪雨時の通行止めや事故が目立つため、代替道としての機能も期待されている。


 式典には、石井隆一知事や地元選出の国会議員、七尾市など周辺首長らも参列し、地元の獅子舞や招待者の車両パレードで開通を祝った。

2474名無しさん:2012/03/26(月) 21:24:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120326-OYT8T00594.htm
圏央道高尾山―八王子開通


都内のIC・JCT整備終了


高尾山トンネルを通り初めで走る車 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)高尾山インターチェンジ(IC)と八王子ジャンクション(JCT)をつなぐ延長約2キロの区間が25日開通した。これで、都内6か所で予定されていた圏央道のIC・JCTすべての整備が終わった。

 開通区間は高尾山直下をくぐる約1・3キロの「高尾山トンネル」が過半を占め、2002年に着工していた。事業費は約1000億円。

 トンネル内で行われた開通式典では、下保修・国土交通省関東地方整備局長が、自然保護団体などによる反対運動を踏まえ、「(圏央道などは)首都直下地震など災害時に役立つ」「専門家の意見を聞き、自然環境に配慮しながら施工を進めた」などと意義を強調した。

 石森孝志・八王子市長は「高尾山観光など、地域の活性化に期待する」とあいさつ。式典後には、地元小学生らがテープカットし、来賓や地元住民ら約300人の車約50台が通り初めをした。

 圏央道は今後、神奈川県内の整備が進められ、2013年度末までに東名高速道路との接続を目指す。

(2012年3月26日 読売新聞)

2475とはずがたり:2012/03/26(月) 22:04:40
>>2473
この辺はまああっても悪くはない感じである。なんせ遠い。。
http://yahoo.jp/Mz2322

>>2474
この辺は今迄なかったのが極悪な感じである。はよお完成させぃ。外環は埼玉部が先行した分,圏央道は都下西側が先行した感じである。。因みに中環は千葉方面・都下東側が先行してどれもてんでばらばらでなんともならん。。┐('〜`;)┌
http://yahoo.jp/6Bjgoi

2476とはずがたり:2012/03/28(水) 20:07:34
ここ
http://yahoo.jp/XC2gcO

三島加茂IC供用開始 東駿河湾環状道路(2012/3/25 08:24)
http://www.at-s.com/news/detail/100109833.html

 東駿河湾環状道路(沼津市岡宮―函南町平井、総延長15キロ)の三島加茂インターチェンジ(IC、三島市加茂)が24日、供用開始した。
 国土交通省沼津河川国道事務所と三島市は現地で開通式を開いた。細野豪志環境相や渡辺周防衛副大臣ら地元選出国会議員をはじめ国、県、地元市町の関係者ら約100人が出席し、開通を祝った。
 足立敏之国交省中部地方整備局長は「伊豆半島の中央部につながる東駿河湾環状道路は、災害時の基幹ルートとして大いに期待できる」と防災力の向上を強調した。
 4月14日開通の新東名高速道路とのアクセスにも触れ、観光、産業振興への期待も述べた。
 会場では三嶋囃子(ばやし)川原ケ谷保存会が伝統芸能のしゃぎりを披露し、式典を盛り上げた。
 三島加茂ICは三島萩ICと三島塚原ICの間に位置し、上下線に乗降口を開設。県東部と伊豆のアクセス向上や、国道1号はじめ基幹道路の混雑緩和が見込まれる。

2477とはずがたり:2012/03/30(金) 19:27:47

691 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 20:03:29.48 ID:fUJY8QTo
で、兵庫岡山県境付近はなんでコンクリート舗装なのか

693 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 23:32:58.87 ID:i4MimBN4
>691
新幹線と交差する所?
確かに不思議。

694 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 23:34:07.00 ID:Mp4/72Yo
>691
あれなんなんだろうね???

695 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 23:44:45.13 ID:oC0aXZfA
>691
地盤が軟弱だったからコンクリート舗装のはず

696 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 07:36:16.73 ID:4rEKLBAC ?2BP(0)
新幹線挟んだ反対側に生コン屋があるからに決まっとるやんけ。
そういうのを加味した上で入札条件が決まるのはお約束。

697 名前:R774[] 投稿日:2012/03/22(木) 09:17:20.73 ID:TQAFAIRC
近畿と中国の間の峠越えは厳しいんよ

724 名前:R774[] 投稿日:2012/03/29(木) 00:27:27.43 ID:zRENMjnQ
今日、初めて山陽道走ったんだけど、福石PA付近の道路、道悪すぎワロタwww

725 名前:R774[] 投稿日:2012/03/29(木) 07:14:24.07 ID:dtimTOnT
>724
あのあたりは前からだよ

726 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 08:59:00.85 ID:79Ylra73
>691
の区間か

2478とはずがたり:2012/03/30(金) 19:40:53
三陸縦貫道と同じくらいには必要かもしれんなぁ。。

高速道路早く整備を 串本で協議会設立
紀伊民報 2月15日(水)17時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000005-agara-l30
【あいさつする高井英二会長(14日、和歌山県串本町串本で)】

 和歌山県串本町で14日、町内の公的団体や企業の代表らが「みんなの高速道路建設促進串本協議会」を設立した。大地震や津波が発生すれば国道42号が寸断されるとして、同町から那智勝浦町までの高速道路の早期整備を官民一体となって国に訴える。東日本大震災からちょうど1年の3月11日には町内で千人規模のデモ行進をする。

 14日には、同町串本の町文化センターで設立総会があり、約50人が出席した。設立発起人の田嶋勝正町長は「東南海・南海地震が起きれば国道42号は寸断される。今こそ高速道路が必要だと町民挙げて訴える必要がある。東日本大震災から1年の日に千人規模のデモ行進をして国に大きくアピールしたい」と述べた。

 会長に選ばれた保険代理店代表、高井英二さんは「昨年は東日本大震災や台風12号があり、災害の多い1年だった。東南海・南海地震で津波が来れば地域が孤立するのは間違いない。命をつなぐ高速道路建設に向けて努力したい」とあいさつした。

 総会では、基本計画のままで止まっている近畿自動車道紀勢線すさみ町江住―那智勝浦町間の早期工事開始や、予算の確保などを国に求める決議が承認された。

 現在、近畿自動車道紀勢線は田辺市稲成町の南紀田辺インターチェンジ(IC)からすさみ町江住までの区間で国の直轄事業として工事しており、2015年度の供用開始を目指している。那智勝浦町と新宮市を結ぶ那智勝浦道路についても、15年度供用開始を目指してトンネル工事や那智勝浦ICの改良工事などが進んでいる。

 一方で、すさみ町江住から串本町を経由して那智勝浦町までの39キロの区間は基本計画のまま。串本町、那智勝浦町、新宮市が事務局を担当している協議会で毎年、国交省や地元選出国会議員に要望活動をしているが、整備計画への格上げには至っていない。

 東日本大震災で東北自動車道が救助や復旧活動に重要な役割は果たしたことから、協議会では防災面での重要性を中心に江住―那智勝浦間の早期事業化を訴える。

 協議会の会員は3月9日までに町民から署名を集め、3月11日に決起大会をする。町文化センター周辺でデモ行進をする予定。

 協議会の会長以外の役員は次の皆さん。

 副会長=中村洋介(串本ボンテンクラブ代表)、鈴木崇(串本町商工会青年部長)▽監事=吉田俊久(和歌山東漁協代表理事組合長)、谷口好布(串本町消防団長)

最終更新:2月21日(火)10時6分

2479名無しさん:2012/03/30(金) 22:17:12
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120330t75021.htm
高速道無料化あす終了 落胆、歓迎 東北二分

東北の高速道無料化の終了があすに迫った=仙台市の仙台南部道路


 東北の高速道路の無料化が31日に終了することに、反応がくっきりと分かれている。負担が増す東日本大震災の被災者は、継続を切望。マイカー利用を当て込んでいた観光地も落胆を隠せない。一方、バス業界は利用客が戻ってくると期待する。

◎トラック/コスト増が心配

 無料継続を強く求めているのが、コスト増を懸念するトラック業者だ。
 仙台市の食品輸送会社、東配の阿部忠則社長は「震災復興には無料化の継続が必要」と強調する。
 首都圏などから東北に向かうトラックは、沿岸部の水産加工会社の復旧遅れもあり、空荷で帰るケースもあるという。このため高速料金の負担感は増している。阿部社長は「業者が東北向けの運送を嫌って、食品搬入が滞りかねない」と危機感を募らせる。

◎高速バス/客足回復に期待

 バス業界は対照的だ。高速バス15路線を運行する盛岡市の岩手県交通は「乗客が1〜2割減った。混雑でダイヤが乱れたのも痛かった」と無料化の影響を説明。4月以降については「バスの利便性と経済性を見直してもらいたい」と話す。
 一方、土日祝日の自動料金収受システム(ETC)利用限定で無料化対象となった日本海側の観光地では、福島第1原発事故の風評被害の本格払拭(ふっしょく)に向け、無料化継続を望む声が根強い。山形県観光物産協会は「観光客の減少を食い止められた。これから増加に転じる好機なのに」と語る。秋田観光コンベンション協会も「4月以降も無料が続けば、経済波及効果は大きくなるはずだった」と話す。
 今後は高速有料化で一般道の利用増が予想される。宮城県内の国道4号沿いにあるコンビニエンスストアの店長は「通行量の増加は大歓迎」と期待感を示す。

◎被災者/時間・料金負担に

 「財布への負担を考え、今後は一般道を利用する」
 石巻市の自宅が被災し、仙台市宮城野区の借り上げ仮設住宅で暮らす大学職員鈴木宏享さん(26)は残念がる。石巻市の職場まで三陸自動車道を使って通勤していたが、有料となれば往復1700円掛かるためだ。
 一般道利用に比べて短縮されていた通勤時間も、片道1時間半前後に延びる。「自分のような人で一般道路は一層混むだろう」とラッシュ時への不安を募らせる。
 東松島市の仮設住宅から週に数回、子どもの習い事の送迎などで仙台市に出掛ける漁業鈴木光博さん(44)は「三陸道が有料に戻れば1カ月当たり1万円以上の負担増」と言う。ノリ養殖の仕事は秋まで再開できない。「収入が不安定な中で出費がかさむのは厳しい」と嘆く。
 利便性が失われることへの不満も広がる。宮城県山元町の仮設住宅で暮らす主婦上原和子さん(63)は、同県亘理町の病院への通院などで日常的に常磐道を使用してきた。「病院まで常磐道なら10分で行けるが、一般道なら30分かかる」とため息をつく。
 一方、災害ボランティアを対象とした無料化措置は、6月末まで続く。受け入れ先の自治体ともども、恩恵が大きく、関係者は胸をなで下ろしている。
 岩手県沿岸部の復興支援に当たる遠野市のNPO法人「遠野まごころネット」の柳沢亮さん(38)は「今も全国からボランティアが駆け付けており、助かる」と感謝する。


2012年03月30日金曜日

2480とはずがたり:2012/03/31(土) 11:11:13

新宮以東はどうなってんだっけ?
R42田辺BPと阪和道の重複感はやや否めないんだけど田辺BPも平面交叉多いし,阪和道の代替物とは成り得ないでしょうけど。。

高速道路「田辺―すさみ」の建設予算が4割以上増加 12年度
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=224186

 近畿地方整備局はこのほど、2012年度の概算要求額や直轄事業の計画を公表した。建設が進む近畿自動車道紀勢線田辺―すさみ間(38キロ)には、本年度比で少なくとも38%増、多ければ2倍以上の予算を計上する。15年に開かれる和歌山国体までの開通を目指す県は「金額が増えたことは評価できる」と話している。

 概算要求額は168〜247億円程度。11年度の概算要求は83〜122億円で、当初予算には121億7500万円を計上していた。

 12年度は、14のトンネル工事など計39件の工事を予定している。供用開始は15年度中としているが、予算額に応じて遅れる場合があるという。

 整備局の紀南河川国道事務所によると、用地契約率は11年11月末現在で田辺市99・5%▽上富田町95・9%▽白浜町94%▽すさみ町95・3%。09年3月から始まった工事は、これまでに本体工事51件を含む66件を発注。36件がすでに終わっている。進捗(しんちょく)率は11年度末で28%(予算ベース)になる予定。

 県の県土整備総務課は「国体までに開通という目標は変わらない。今後も早期開通の要望を続けていく」と話す。

 また、田辺西バイパス(3・8キロ)には、12年度に9〜10億円を計上する。11年度の当初予算と比較すると、最低で56%増、最高で73%増になる。県道芳養清川線を境に、田辺市稲成町からの1・6キロは13年度に、芳養町までの1・6キロは16年度以降の供用開始を見込んでいる。

■災害時の避難場所 命守る役割も

 東日本大震災や台風12号豪雨の影響で、道路の重要性がクローズアップされるようになった。田辺―すさみ間の高速道路は、震度7程度の地震にも耐える設計になっている。本線はほとんどが標高15メートル以上。多くは山あいを通っており、「津波被害はない」と国道事務所は想定している。

 東日本大震災以降は、高速が通る地区の住民から、本線を緊急避難場所として使うために階段を設置してほしいとの要望もあるという。可能な場所は対応していく方針。

 台風12号豪雨では、国道42号が24時間以上通行止めになった区間もあった。高速道路が開通することで、幹線道路が途絶する危険性も抑えられそうだ。

(2012年01月07日更新)

2481荷主研究者:2012/03/31(土) 16:55:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202040143.html
'12/2/4 中国新聞
黒瀬―阿賀、4月1日開通へ

 東広島呉道路の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町兼広)―阿賀IC(呉市阿賀中央5丁目)間12・3キロの開通日について、中国地方整備局が4月1日で調整していることが3日、分かった。部分開通は3カ所目。残る未開通区間は馬木IC―黒瀬IC間の8・8キロだけとなり、整備局は2014年度の全線開通を目指す。

 東広島呉道路は、山陽自動車道に接続する高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)と阿賀ICを結ぶ全長32・8キロの自動車専用道路で、通行料は無料。黒瀬IC―阿賀IC間の開通で東広島市と呉市が初めてつながる。区間には郷原ICとトンネル5カ所、橋12カ所があり、工事は大詰めを迎えている。

 07年に上三永IC―馬木IC間(7・3キロ)、10年に高屋JCT・IC―上三永IC間(4・4キロ)が部分開通した。

 残る馬木IC―黒瀬IC間が完成し全通すると、呉市から山陽道までの所要時間は約40分。全て一般道を利用した場合と比べて約50分短縮できるという。

 東広島呉道路は1996年着工し、総事業費は1900億円以上となる見通しだ。

2482荷主研究者:2012/03/31(土) 17:43:08
ここ
http://yahoo.jp/6S-paP

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=38316
2012 02/11 12:30 南日本新聞
北薩横断道路 さつま観音滝−広橋、14日に開通

 鹿児島県が整備を進めている地域高規格道路・北薩横断道路の一部「薩摩道路」のうち、さつま町のさつま観音滝インターチェンジ(IC)−さつま広橋IC間(2.5キロ)が、14日開通する。片側1車線の自動車専用道。同日午前10時からさつま広橋ICで通り初め式があり、同日午後0時半から一般車両の通行が可能となる。

2483荷主研究者:2012/03/31(土) 19:24:05

http://www.minyu-net.com/news/news/0215/news10.html
2012年2月15日 福島民友ニュース
常磐道・南相馬−相馬間、相双振興へ無料化要望

 県は14日までに、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故で甚大な被害を受けた相双地区の復興を推進するため、本年度中の開通を目標に整備が進む常磐道南相馬インターチェンジ(IC)−相馬IC間(延長約14キロ)の無料化に取り組む方針を決めた。内堀雅雄副知事らが同日、国土交通省、ネクスコ東日本を訪れ、要望書を提出した。

 南相馬−相馬間は、未開通区間の相馬IC−山元IC間(延長24キロ)と、警戒区域に指定されるなど建設工事が中断している広野IC−南相馬IC間(49キロ)に挟まれ、飛び地の開通区間となる見通し。

 県は、同区間が、相馬市や宮城県に避難する南相馬市の避難者が行き来する生活路線であることや、避難区域の見直しに伴い、避難指示解除区域の生活インフラ復旧に当たる作業員の拠点が相馬市を中心に整備される可能性が高いことなどから、南相馬―相馬間の無料化により相双地域の復興を後押ししたい考え。

2484とはずがたり:2012/04/02(月) 09:11:36

R45気仙沼BPが出来ているのにどうするのかと思ってたけど,こんな大胆な計画だとは♪
てか考えてみるとR45気仙沼BPと三陸道,圏央道とR354茨城南部連絡道路,R42田辺BPと阪和道,いずれも似たような二重投資である。こんなことしているからいつまで経っても有機的なネットワークが構築出来ないのであるヽ(`Д´)ノ

2012年01月28日土曜日 河北新報
気仙沼大島架橋「県土復興の象徴に」県が事業着手
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/1445

2485とはずがたり:2012/04/02(月) 10:21:05
こんなところピントのはずれた小泉の似非改革で凍結された区間であり着工は当然ヽ(`Д´)ノ
草津付近の渋滞とリダンダンシーの欠如は深刻である。

2012年4月2日8時0分
新名神高速、建設再開へ 2区間着工、認める方針
http://www.asahi.com/politics/update/0402/TKY201204010436.html

新名神高速道路の整備計画

新名神高速道路の八幡インターチェンジの工事現場を視察する前田国交相。ここから西の区間の着工も認める方針を示した=京都府八幡市

 国土交通省は、2003年に建設が凍結された新名神高速道路の2区間の着工を認める方針を固めた。採算がとれないとされていたが、地震に備え、物流に必要な道路の整備を進める方針に転じた。完成すれば、新名神は全線が開通する。

 事業費は6800億円の見通しで、大規模な道路建設になる。政府は東日本大震災後、東京外郭環状道路(事業費1.3兆円)、三陸沿岸道路(同1.4兆円)などの建設も打ち出している。消費増税法案を提出した一方で、復興や災害対策を名目に大型公共事業を次々に復活している。

 新たに着工する2区間は、大津市―京都府城陽市と同府八幡市―大阪府高槻市の計35キロ。前田武志国交相が1日、京都府内での会合で「東京は首都直下型地震が起きる可能性がある。もっと関西のポテンシャル(可能性)を意識しなければ、日本の明日はない。今月中にも着工の運びにしたい」と話し、凍結解除の方針を示した。

新名神高速2区間、凍結解除へ 月内にも着工手続き
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012040101001677.html

 新名神高速道路の凍結区間について、建設再開方針を表明する前田国交相=1日、京都府京田辺市

 前田武志国土交通相は1日、新名神15 件高速道路大津(滋賀県)―城陽(京都府)、八幡(同)―高槻(大阪府)の建設凍結を解除する方針を表明した。月内にも整備計画の変更など着工15 件手続きに入る。京都府京田辺市の会合で3府県知事に伝えた。

 これにより新名神15 件は、三重県四日市市と神戸市を結ぶ全ルートが開通か事業中となる。2区間は計35・8キロで事業費が計約6800億円。日本道路公団から業務を引き継いだ西日本高速道路会社がすべて負担し、税金は投入しない。

 2区間は、無駄な道路は造らないことを前提とした道路公団民営化に伴って凍結された。

2012/04/01 17:46 【共同通信】

2486チバQ:2012/04/06(金) 23:07:26
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120406000139
新名神の大津−城陽など2区間着工へ 国交省、凍結解除正式表明印刷用画面を開く
 国土交通省は6日、新名神高速道路の大津−城陽間(25・1キロ)と八幡−高槻間(10・7キロ)の2区間について、着工に向けた手続きを始めると正式に発表した。「抜本的見直し区間」として凍結されてから9年になるが、解除の背景には名神高速道路などで渋滞が増えたことや、東日本大震災を踏まえ国土軸の代替性確保が求められている事情がある。

 2区間は2003年12月、道路公団民営化を目指していた当時の小泉政権が、名神と平行して京滋バイパス(BP)が走ることなど理由に「抜本的見直し区間」として事実上凍結した。

 しかし、10年3月に京滋BPと大阪方面を結ぶ第二京阪道路がつながり交通量が増加した結果、名神と京滋BPが合流する瀬田東ジャンクション付近(上り、大津市)で開通前後を比べると、渋滞数が95回から326回と3倍以上に急増し、京滋BPの宇治トンネル(上り、宇治市)でも8回が35回に増えた。

 国交省は新名神の凍結区間を解除して全線をつなげることで、近畿と中部を行き来する車両を名神と新名神に分散でき、渋滞が大幅に緩和できると判断した。

 また、名神は開通後49年が経過し、老朽化も激しい。特に瀬田川橋(大津市)や追分橋(同)、山科川橋(京都市山科区)は今後10年以内に大規模改修が必要だが、改修期間の代替道路としても凍結解除を求める声が出ていた。

 さらに、大震災などで近畿と中部を結ぶ名神が寸断された場合の備えとして、新名神の重要性をあらためて認識し、凍結解除したとみられる。

 京都府の山田啓二知事は6日の定例会見で、「渋滞による経済的損失も発生していた。(凍結解除の)決定を歓迎する。関西の力で有効利用できるようにしていきたい」と述べた。

【 2012年04月06日 22時18分 】
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)

2487荷主研究者:2012/04/08(日) 14:51:16
矢上大橋はここ。地図上ではまだ有料道路。
http://yahoo.jp/mfJTOk

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120203/03.shtml
2012年2月3日のながさきニュース 長崎新聞
矢上大橋を無料化 4月から、県が方針

 長崎市の矢上大橋有料道路(田中町−戸石町)の通行料を県が4月から無料にする方針を固めたことが2日、分かった。3月末で約11億円程度となる見込みの未償還金は、県が県道路公社への出資分約7億円を免除し、残りを市が負担する方向で調整しているとみられる。

 昨年12月に市が無料化を要望した際、中村法道知事は「未償還金が課題」と指摘し、田上富久長崎市長は「精いっぱい努力する」と返答。県と市で協議を続けている。田上市長が3日、県に未償還金の一部を市が負担する意向を伝え、4月からの無料化を要請するとみられる。

 国道251号の混雑解消を目的に29億円をかけて建設された同有料道路は、1985年供用開始。通行料は普通車100円。県と市は昨年8月から今年3月末まで、午後11時から午前9時の通行料を無料にする社会実験をしている。

2488荷主研究者:2012/04/08(日) 16:09:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120217/CK2012021702000139.html
2012年2月17日 中日新聞
三遠南信道 いなさ北IC−いなさJCT間 新東名と同時開通

 国土交通省浜松河川国道事務所(浜松市)は16日、静岡、愛知、長野県を結ぶ三遠南信自動車道のうち、浜松いなさ北インターチェンジ(IC、浜松市北区引佐町)−浜松いなさジャンクション(JCT、同町)間が新東名高速道路と同じ4月14日に開通する、と発表した。

 同区間は0・5キロで、三遠南信自動車道の最南端にあたる。片側一車線で通行無料。制限速度は時速70キロになる予定。2003年度に着工した。

 これにより、3月4日に開通する北側の鳳来峡IC(愛知県新城市名号)−浜松いなさ北IC間の13・4キロとつながり、新東名から鳳来峡ICまで直接行けるようになる。

2489荷主研究者:2012/04/08(日) 16:22:47

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/288817
2012年2月25日 00:59 西日本新聞
都市高1日600台増 西九州道との直結で

 福岡北九州高速道路公社は24日、昨年2月に福岡都市高速5号線(福岡市博多区西月隈−西区福重)が西九州自動車道と直結し、都市高速の環状化がほぼ完成したことで、都市高速全体の1日の平均交通量が前年同期比で約600台増えたと発表した。1号線(東区香住ケ丘−福重)、2号線(博多区千代−太宰府市水城)の車両が5号線に分散し、渋滞件数も約3割減ったという。

 同公社は昨年5月−今年2月中旬までの交通量を調査し、前年同時期のデータと比較した。

 1日の平均交通量は、1、2号線が千鳥橋ジャンクション(JCT)で7600台、天神北−西公園間で7900台それぞれ減少。一方、5号線は昨年2月26日に新たに開通した野芥−福重JCT間で1万600台が通過し、月隈JTCでも前年同期比で5400台増えた。都市高速と西九州道を乗り継ぐ車両は1日平均1万8400台で、1700台増えた。

 都市高速全体の1日平均交通量は約16万3700台で、前年より600台増。500メートル以上にわたって時速20キロ以下の状態が続く交通渋滞の件数は133件で、前年同期から64件減った。

 都市高速5号線は今年夏、残り0・9キロの未供用区間が開通し、1周35キロの環状線が完成する。

 同公社は「1、2号線から5号線に交通の流れが分散する傾向にあり、朝夕も渋滞に巻き込まれず、時間通り目的地に到着できるようになった。環状線の完成で利便性をさらに高め、利用者を増やしたい」としている。

=2012/02/25付 西日本新聞朝刊=

2490荷主研究者:2012/04/08(日) 16:28:03

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12021104.html
2012年2/11 苫小牧民報
日高道富川―門別 3月17日開通

 室蘭開発建設部は10日、日高自動車道日高富川インターチェンジ(IC)―日高門別IC(5.8キロ)が3月17日午後3時に開通すると発表した。一般道を利用する場合に比べて約3分の短縮効果が期待できる。

 同区間は2001年に着工。国道235号に並行しており、沙流川を越えて道道正和門別停車場線まで続く自動車専用道路として同開建が整備を進めていた。

 今回の開通で、日高道は苫小牧東ICから日高門別ICまで全長45.7キロとなる。日高管内と苫小牧港や新千歳空港を結ぶ物流の効率化や、救急車の搬送時間短縮につながることが期待できる。

 苫小牧東IC―日高富川IC(39.9キロ)は2006年までに開通していた。苫小牧東IC―沼ノ端西IC以外の区間は無料。日高町が開通記念式を開催する予定だ。

 日高道は苫小牧市から浦河町まで全長約120キロが計画されている。これまでに新ひだか町まで事業化されており、日高門別IC―厚賀IC(仮称)は10年代後半の完成を目指している。

2492チバQ:2012/04/08(日) 18:58:15
■カーブや坂道をなだらかに、燃費向上の効果も

 道路の走りやすさ自体も既存の東名とは格段に違う。事故や渋滞が頻発するポイントであるカーブや坂道が少ないのだ。




新東名の建設工事では最新の土木技術もふんだんに採り入れた(静岡市の高架橋)
 カーブのきつさを示す最小曲線半径(値が小さいほどきつい)は東名の300メートルに対し、新東名本線では3000メートル。水平に100メートル移動したときに何メートル高さが変わるかを百分率で示す最大縦断勾配(こうばい)も東名では5%なのに対し、新東名ではわずか2%に抑えられている。

 走ったときの燃費も改善するとみられる。中日本高速によると、東名に比べ燃料消費量を12〜13%減らせるという試算(全線開通後に大型車が時速80キロで走行した場合)を自動車メーカーが出しているという。

 中日本高速は新東名の開通にあわせ、携帯電話だけに対応していた渋滞情報の閲覧やルート検索ができるウェブサイトを、14日からスマートフォンやパソコンでも見られるようにする予定だ。

 新東名の静岡サービスエリアと清水パーキングエリア(ともに静岡市)では、実験的に携帯向け地上デジタル放送の「ワンセグ」で道路情報を流す取り組みも始まる。




今回開通する区間では高さのある巨大な橋が連なる(静岡市の新東名と東名を結ぶ「連絡路」)
 今回の開通区間では「1日あたり平均4万1千台の通行量が見込まれる」(中日本高速)。巨額を投じて建設された「大動脈」が、利用する車の安全性向上にどれほど貢献できるか。今までの高速道路には無かった高規格の新技術を採り入れた未来ハイウエーの成果が問われる。

(宮坂正太郎)

「テクノロジー」の週刊メールマガジン配信中
人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら


小サイズに変更javascript:void(0)中サイズに変更javascript:void(0)大サイズに変更javascript:void(0)印刷

2493とはずがたり:2012/04/11(水) 19:33:30
南相馬ICねぇ。。原町ICと中村IC希望♪(・∀・)

常磐自動車 南相馬−相馬が開通
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120410t65007.htm

テープカットで開通を祝う関係者=8日、相馬市の相馬IC付近

 常磐自動車道南相馬(南相馬市)−相馬(相馬市)インターチェンジ(IC)間が8日、開通した。延長14.4キロで常磐道では東日本大震災後初の新規開通。9月30日まで全車両が無料で通行できる。
 開通式で前田武志国土交通相、佐藤雄平福島県知事らがテープカットして開通を祝い、地権者ら関係者約200人が車で初走行した。祝賀式で佐藤知事は「福島の復興元年のシンボル。復興の起爆剤になる」と話した。
 東日本高速道路によると、一般道走行で約40分かかる南相馬、相馬両市役所間の移動時間が25〜30分に短縮される。同区間の総事業費は約293億円。
 相馬−山元(宮城県山元町)IC間(23.3キロ)開通は2014年度の予定。福島第1原発事故で常磐富岡(福島県富岡町)−南相馬IC間(32.7キロ)開通は未定。供用区間の広野(同県広野町)−常磐富岡IC間も通行止めが続いている。

2494チバQ:2012/04/11(水) 22:02:08
http://www.at-s.com/news/detail/100114684.html
新東名サービスエリアが観光地 沿線地域も誘客期待(2012/4/11 14:31)

 14日の新東名高速道開通を前に、県内旅行代理店の各社が、新東名のサービスエリア(SA)などを巡るバスツアーを企画している。新東名の開通で交通アクセスが良くなる地域は、誘客キャンペーンを展開。新たな観光需要の拡大に期待が広がっている。
 「移動手段としての高速道路が目的地になるなんて―。新しい“観光”が生み出された」。遠州鉄道バンビ課のツアー担当者はこう語る。同社は14日午後3時の開通と同時に観光バスを新東名入りさせて各SAを訪ねる企画をはじめ、5月までに新東名のSAやパーキングエリア(PA)を巡るプランを打ち出し、これまでに550人以上の応募が入る人気ぶりという。
 「自分で運転するのではなく、バスでのんびり巡りたいというお年寄りや、友人同士の参加が目立ち、県民の新東名への期待の高さが感じられる」とするのは、クラブツーリズム静岡旅行センター(静岡市)。同社は16日から、新東名のSAやPAで買い物などを楽しむツアーを計画中で、今後3千人の利用客を見込んでいる。レイライン(富士市)も、14日に開通直後の「走り初め」を企画中だ。
 新東名利用を目玉にしつつ、沿線地域を観光するプランも。わしず観光サービス(静岡市)は4月下旬、浜松市内の龍潭寺や竜ケ岩洞を巡った後に、新東名SAを見学するツアーを行う。
 一方、新東名開通で交通アクセスが良くなる地域では、観光客誘致の動きが活発だ。静岡市葵区梅ケ島地区の温泉や宿泊施設などで組織する「ようこそ梅ケ島」は6日、市内でキャンペーンを開催した。「(新東名開通で)梅ケ島までの所用時間が30分短縮できる。観光客を呼び込む最大のチャンス」と期待を寄せ、記念企画も計画している。
 「他地域への通過地点とならないよう、浜松市内に人を呼び込みたい」とするのは、浜名湖観光圏整備推進協議会。引佐、細江地区などの旅館や飲食店、観光施設が連携する優待キャンペーンを企画し、7月下旬まで続けるという。

2495チバQ:2012/04/13(金) 21:31:22
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120413/bsd1204130500002-n1.htm
新たな観光・物流拠点に高まる期待 新東名御殿場−三ケ日間 (1/2ページ)2012.4.13 05:00

 新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)−三ケ日JCT間(約162キロ)が14日、静岡県内で開通する。中日本高速道路は2013年度に通行料収入で90億円の増収を見込み、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で展開する商業施設でもテナント料などでの収益拡大を狙い、「通過点だったSAやPAを『目的地』に変える」と意気込む。経済効果に対する観光・物流業界の期待も高まっている。

 SA・PAを目的地に

 沼津市の「新東名・駿河湾沼津SA」の新商業施設「NEOPASA(ネオパーサ)駿河湾沼津」で12日、地元住民らを招いて内覧会が開かれた。上り線は、地中海の港町を思わせる外観デザインが目を引く。フランス生まれの人気キャラクター「リサとガスパール」をテーマにしたカフェも入居し、SAとは思えない雰囲気だ。店舗を出す富士急行の担当者は「20〜40代のファンを呼び込みたい」と人気定着を目指す。

 施設は茶畑が広がる山間にあり、一般道からも乗り入れができる。市街地から車で約25分ほどと近く、「鮮魚や野菜など日常の買い物もできる」(地元の主婦)と前評判はいい。

 新しいという意味の「NEO」にPAとSAを組み合わせて名付けたネオパーサは、開通区間の上下線各4カ所に開設。人気アニメ「機動戦士ガンダム」の世界観を取り入れたバンダイの衣料品店や、雑貨も販売する有名ブランド「ビームス」の飲食店といった新業態や地元業者など計121店が入る。

 物流・観光への波及効果も少なくない。中日本高速道路は、東京などからの往復高速料金と静岡県内の高速道での乗り降りがセットになった旅行商品を期間限定で発売。高速道の周遊券は珍しく、この商品を組み合わせた宿泊プランを静岡県内のホテルなどが扱い、新規需要の掘り起こしを図る。

 静岡の地位向上

 新東名は、東名高速道路の渋滞解消に加え、「2つの大動脈」によって災害などに備えるために計画された。東名高速の御殿場−三ケ日間の1日当たりの平均交通量は10年度に7万4000台で、13年度には新東名と東名の合計で8万3000台に増えると予測されている。交通量が分散され、静岡県の富士IC−清水IC間で年間2500回発生していた渋滞は「事故渋滞を除けば、ほぼ解消される」(中日本高速道路)という。

 さらに、山沿いを走る新東名のルートはカーブや坂が緩やかで、走行距離は現行の東名経由よりも約10キロ短くなる。時間短縮効果や燃料費を抑えられるメリットがあり、日本通運は「引っ越しや物流を担うトラック輸送の使い勝手が良くなる」と期待。静岡経済研究所の中島寿志専務理事は「東京と名古屋の間を結ぶ物流拠点として、静岡の地位が高まる」と指摘する。

 もっとも、開通ブームが去った後もSAなどへの客足を維持するには、店舗の入れ替えなども視野に入れる必要もあり、出店業者からは「将来もバラ色というわけではない」との声も聞こえる。新たな試みを成功させるには、サービス面の充実も課題となりそうだ。(鈴木正行)

2496チバQ:2012/04/13(金) 21:31:59
http://www.at-s.com/news/detail/100114684.html
新東名サービスエリアが観光地 沿線地域も誘客期待(2012/4/11 14:31)

 14日の新東名高速道開通を前に、県内旅行代理店の各社が、新東名のサービスエリア(SA)などを巡るバスツアーを企画している。新東名の開通で交通アクセスが良くなる地域は、誘客キャンペーンを展開。新たな観光需要の拡大に期待が広がっている。
 「移動手段としての高速道路が目的地になるなんて―。新しい“観光”が生み出された」。遠州鉄道バンビ課のツアー担当者はこう語る。同社は14日午後3時の開通と同時に観光バスを新東名入りさせて各SAを訪ねる企画をはじめ、5月までに新東名のSAやパーキングエリア(PA)を巡るプランを打ち出し、これまでに550人以上の応募が入る人気ぶりという。
 「自分で運転するのではなく、バスでのんびり巡りたいというお年寄りや、友人同士の参加が目立ち、県民の新東名への期待の高さが感じられる」とするのは、クラブツーリズム静岡旅行センター(静岡市)。同社は16日から、新東名のSAやPAで買い物などを楽しむツアーを計画中で、今後3千人の利用客を見込んでいる。レイライン(富士市)も、14日に開通直後の「走り初め」を企画中だ。
 新東名利用を目玉にしつつ、沿線地域を観光するプランも。わしず観光サービス(静岡市)は4月下旬、浜松市内の龍潭寺や竜ケ岩洞を巡った後に、新東名SAを見学するツアーを行う。
 一方、新東名開通で交通アクセスが良くなる地域では、観光客誘致の動きが活発だ。静岡市葵区梅ケ島地区の温泉や宿泊施設などで組織する「ようこそ梅ケ島」は6日、市内でキャンペーンを開催した。「(新東名開通で)梅ケ島までの所用時間が30分短縮できる。観光客を呼び込む最大のチャンス」と期待を寄せ、記念企画も計画している。
 「他地域への通過地点とならないよう、浜松市内に人を呼び込みたい」とするのは、浜名湖観光圏整備推進協議会。引佐、細江地区などの旅館や飲食店、観光施設が連携する優待キャンペーンを企画し、7月下旬まで続けるという。

2497チバQ:2012/04/14(土) 17:23:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000005-mailo-l22
162キロのフロンティア:14日・新東名開通/上(その1) 中部版くしの歯作戦 /静岡
毎日新聞 4月12日(木)10時38分配信

 神奈川県海老名市と愛知県豊田市を結ぶ新東名高速道路は、県内区間の御殿場−浜松市間162キロが14日午後3時、他の区間に先駆けて開通する。日本の新たな大動脈としてだけでなく、防災機能や地域活性化の起爆剤として期待される「最先端」の道を紹介する。【樋口淳也】
 ◇区間全体が防災拠点 SA、PA12カ所にヘリポート
 開通に向け工事が進む新東名の駿河湾沼津サービスエリア(SA、沼津市根古屋)。3月中旬、駿河湾を望むこのSAに、ごう音とともに海上保安庁のヘリコプターが舞い降りた。数分のうちに、待機していた災害派遣医療チーム(DMAT)を乗せ再び飛び立つ。向かったのは「被災者」を収容し駿河湾に浮かぶ巡視船。新東名を使った訓練の一コマだ。
 地震や津波によって大きな被害が予想される静岡県。災害が起きたとき、被災者のもとにいかに素早くDMATや救援物資を送り込むか。県の小川英雄・危機管理監は、「新東名は非常に頼もしい存在になる」と力を込める。県にとって、新東名は単なる交通インフラではなく、162キロの防災拠点だ。
 その理由に、立地や設備の充実がある。新東名の県内区間には13のSAとパーキングエリア(PA)があり、うち12カ所にヘリポートが設けられた。現在の東名高速全区間(東京−小牧間、約347キロ)の2カ所に比べ、大幅に増える。
 中日本高速道路の広報担当者は、「新東名は建設段階から、防災やドクターヘリによる救命救急機能の向上を考えてきた」と話す。
 一方、国土交通省沼津河川国道事務所の翠昭博副所長は、東名に比べ内陸部にある新東名が、津波による被害が予想される県内沿岸部の迅速な復旧に効果を発揮すると分析する。「救援活動に道路の復旧は欠かせず、最新技術で造られた新東名の完成で、災害対策の土台ができたと言っていい」
 同省は3月、「中部版くしの歯作戦」を策定した。「くしの歯作戦」は、(1)自動車専用道路の確保(2)沿岸部への道路確保(3)沿岸部間の道路確保−−の順番で、道路の復旧を進める手法で、東日本大震災の際に実際に東北地方で行われた。
 県内では、区間の多くが山間部を通り、津波被害の恐れがほとんどない新東名の利用が考えられる。新東名を使って近隣の自治体などから支援を受け、投入された重機で沿岸部に向けくしの歯状に支援ルートを確保するのだ。
 空と陸。双方の拠点となることが想定される新東名。「待ちに待った道路が完成した」。小川危機管理監は期待をにじませた。

4月12日朝刊

2498チバQ:2012/04/14(土) 17:23:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000003-mailo-l22
162キロのフロンティア:14日・新東名開通/上(その2止) 渋滞緩和に期待 /静岡
毎日新聞 4月12日(木)10時38分配信

 ◇最新技術の橋やトンネル
 御殿場市の御殿場ジャンクション(JCT)から浜松市北区の三ケ日JCTまで、新東名高速道路の県内区間162キロには、インターチェンジ(IC)・スマートICが合わせて12カ所設けられる。東名高速道路とは御殿場、新清水、三ケ日の各JCTで接続され、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)は計13カ所。区間を通して、カーブや勾配の少ない走りやすい道が続く。
 区間のほとんどは内陸の山間部を通り、中日本高速道路によると、全長162キロのうち32%(51・7キロ)が橋、26%(41・6キロ)がトンネルだという。
 最新の技術を使った構造物の中には高い評価を得ているものも多い。富士川にかかる新富士橋が、設計などに特色があるとして土木学会田中賞に選ばれるなど、複数の橋やトンネルが同賞や同学会技術賞を受賞している。
 東名高速道路の交通量は1日当たり約7万4000台。新東名開通後は、新東名が約4万1000台、東名が約4万2000台になり、交通渋滞の大幅な緩和が期待されている。【樋口淳也】

4月12日朝刊

2499チバQ:2012/04/14(土) 17:24:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000015-mailo-l22
162キロのフロンティア:14日・新東名開通/中 新商業施設ネオパーサ /静岡
毎日新聞 4月13日(金)11時30分配信

 ◇地域特性生かし展開 差別化図り、集客力向上狙う
 ピアノの鍵盤がデザインされた外壁の建物から、フルート奏者のカルテットが奏でる優雅なクラシック音楽が聞こえてきた。テーマパークを思わせる外観は、新東名高速道路の浜松サービスエリア(浜松市浜北区)にオープンする新たな商業施設「NEOPASA(ネオパーサ)浜松」。8日の内覧会では、楽器産業が盛んな浜松らしく、音楽家を招いたミニコンサートが行われていた。
 ネオパーサは、新しさを表現する「NEO」、パーキングエリアの「PA」、サービスエリアの「SA」を組み合わせた造語。今回の開通区間のPA、SAに7カ所あり、地域の特性を生かしたコンセプトを設定し、個性のある事業展開を目指す。
 ネオパーサ浜松のコンセプトは「音のある風景」。施設内には、音を奏でて遊べる遊具を設け、市内の大手楽器メーカーは、製品の展示場を兼ねる目的で、ミニコンサートを開くこともできる「ミュージック・スポット」を開設する。これまでのSAのイメージを一変させることを狙う中日本高速道路の担当者は、「新東名の利用者だけでなく、周辺地域からの集客も狙う」と話す。既にSAを巡るツアーが企画され、1日約2万人が訪れると見込んでいる。
 そんなSAへの進出は、新興企業にとって魅力的なステップにもなっている。
 「ここでの販売はブランド価値の向上につながると期待している」。ネオパーサ浜松で地元名物「浜松餃子」を販売する王様フード(同市東区)の山本純営業本部長は、店頭に並んだ商品を前に意気込んだ。
 同社は昨年2月から県内のスーパーマーケットなどで冷凍ギョーザの販売を始めたばかり。昨夏、ネオパーサ浜松への出店募集の情報をつかみ、冷凍ギョーザを販売する3社の一角に食い込んだ。
 多くの来客が見込め、将来的には県外と直接つながる新東名への出店は、重要な営業戦略の一つという。
 中日本高速道路によると、新東名にオープンする121店舗のうち40店舗が県内企業だ。個々のSAの差別化によって集客力を高めたい同社にとっても、地元企業の出店は魅力がある。
 「やってみないと分からないが、多くの人に地元名物をPRし、販売との相乗効果を狙っていきたい」。山本営業本部長は開通を心待ちにしている。【樋口淳也】

4月13日朝刊

2500チバQ:2012/04/14(土) 17:24:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120414-00000005-mailo-l22
162キロのフロンティア:14日・新東名開通/下 観光需要の掘り起こし /静岡
毎日新聞 4月14日(土)10時54分配信

 ◇静岡のイメージに厚み 物流効率のアップにも期待
 「これからは、内陸の魅力をもっと感じることができる。静岡のイメージに厚みが増すのは間違いない」。富士常葉大総合経営学部の大久保あかね教授(観光学)は、新東名高速道路を、新たな観光需要掘り起こしの「逃してはいけないチャンス」と位置づける。
 富士山や駿河湾だけでなく、山深い景色を余裕をもって感じることができる新東名。しかも今年のゴールデンウイーク(GW)期間中、渋滞はほぼ発生しないと予想されている。
 中日本高速道路は新東名の魅力を高める新たな試みも始める。開通から半年間限定で(GWなどを除く)、県内の新東名や東名高速道路を一定料金で2〜3日間使い放題の「まるごと静岡ドライブプラン」を設定。東京エリア、名古屋エリアから県内を往復するコースの場合、普通車はそれぞれ6200円、6400円で3日間乗り降り自由となる。
 大久保教授は「こういったプランを利用しながら、地元密着型の旅行を提案していくべきだ」と話す。東京方面や名古屋方面からの日帰り観光が多い県にとって、滞在型観光の増加は悲願でもある。
 新東名の経済効果は観光ばかりではない。
 昨年7月、津波リスクを避けて磐田市の二輪技術センターを浜松市内の高台へ移転すると発表した大手自動車メーカーのスズキ。新東名のインターチェンジは遠く、移転後も「使うなら東名」という。「新東名を利用しない企業にも、物流の効率を高める経済効果があると思う」と話す。
 県などで組織する「新東名インパクト調整会議」が11日に発表した企業アンケートでは、回答した県内企業163社のうち92%が新東名を認知。50%が、渋滞などの際に代替路線を選択できることを理由に挙げ、東名との相乗効果を期待する声が多い。
 雇用を増やし、地域経済を活性化する今後の鍵は企業誘致だ。県はこれまで工場をインターチェンジ周辺に誘致しようとメーカーに働きかけてきた。しかし山あいを走る新東名の周辺で広い土地を確保するのは難しく、効果を上げていない。
 静岡経済研究所の中嶋壽志(ひさし)・専務理事は「誘致すべきは物流企業だ」と指摘する。経済のグローバル化に伴い、生産財や商品は広範囲に動いている。新東名に東名、静岡空港、清水港を加えた物流ネットワークを構築し、静岡県を日本の物流の中心拠点とする構想だ。
 これまで農林業が主な産業だった新東名エリア。このフロンティアをいかに開くかに、県の未来がかかっている。【樋口淳也】

4月14日朝刊

2501大三元:2012/04/15(日) 05:04:30
新東名、ついに開通ですね!

2502林家ばら蔵:2012/04/15(日) 10:59:08
新東名高速道路と中部横断自動車道【山梨・静岡ルート】が早くつながって、富士山静岡空港へのアクセスが良くなり、高速バスを通していただければおもしろいと思います。

2503名無しさん:2012/04/15(日) 19:47:15
北陸から関西に向かうとき、琵琶湖の東を迂回しないで西を直進して行ける最短ルートの整備を望みます。
関西だけでなく山陽・瀬戸内・四国・九州とのアクセスも、あそこのせいで効率が悪いので困ります。

2504とはずがたり:2012/04/15(日) 20:50:17
>>2501
遂にですねぇ(0゜・∀・)
いつ走ろうか楽しみにしております♪

>>2502
清水から南部町への山越えは難所ですから投資効果でかいですよね。三遠南信道なんかよりもこちらの方が先に開通すべきだったかと思います。
しかしそこに注目とは林屋さん静岡か山梨の方だったんでしょうか?

>>2503
湖西道路というか地域高規格道路琵琶湖西縦貫道路鋭意整備中ではありますよね。
高速道路ではない上に寸断されているのですが,そもそも米原(まいはら)経由を湖西経由にすることでそんなに時間短縮できるんでしょうかね?
寧ろ米原〜の名神が混んでて走りにくいのが何となく遠い感を出していた気がします。新名神開通後はあんま走ってないので

2505大三元:2012/04/15(日) 22:19:51
>>2503、2504
湖西道路を疋田・国境経由で敦賀まで延ばしてくれたらなあと思うのですが、
高島あたりのあまりにもやる気のない工事状況を見るとがっかりしますね。

JRの新快速や特急は、湖西線経由の方が早く敦賀に着くので、たぶん高速も
湖西経由の方が速いはず。

2506荷主研究者:2012/04/15(日) 23:00:22
新東名には時速120キロを期待していたのだが、常識的な結果になった。残念…。

http://www.at-s.com/news/detail/100102990.html
2012年2/28 08:45 静岡新聞
新東名制限速度は100キロ 県警「引き上げ困難」

 4月14日に開通する新東名高速道の最高制限速度について、繁田誠県警本部長は27日、県議会本会議で、東名高速道と同じ時速100キロになると述べた。四本康久氏(民主党・ふじのくに県議団、富士宮市)の代表質問に答えた。

 新東名はカーブや坂が緩やかで、時速120キロで走行できる設計になっている。法定速度は100キロだが、制限速度の引き上げを求める声もあり、県警と県公安委員会が検討してきた。

 繁田本部長は、国の有識者検討委員会が2009年3月に取りまとめた報告書で「規制速度が時速100キロを上回ると事故率が増加するため、引き上げる状況にない」と結論付けたことなどを理由に挙げた。新東名の安全対策として、高速隊にパトカーなど車両19台を増やすことも明らかにした。

 新東名の制限速度は法定通り普通車、大型乗用車、オートバイが100キロ、大型貨物自動車が80キロとなる。

2507荷主研究者:2012/04/15(日) 23:06:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202290037.html
'12/2/29 中国新聞
広島高速1・4号値下げ実験

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120229003701.jpg

 広島市は2012年度、広島高速1号と4号の料金を割り引き、通勤時の一般道の渋滞緩和や山陽自動車道とのアクセス向上の効果を検証する社会実験に取り組む。結果は13年度の料金改定に反映させる。

 1号は東区福田町―温品2丁目の6・5キロ。4号は西区中広1丁目―安佐南区沼田町大塚の4・9キロ。割引は10、11月の2カ月間、平日午前6時〜午後8時に実施する。10月は20%引き、11月は10%引きで、自動料金収受システム(ETC)利用者が対象。

 現在の料金は1号が山陽道広島東インターチェンジ―間所350円、馬木―間所250円、温品―間所100円。4号は400円。20%引きで1号広島東インターチェンジ―間所は280円、4号は320円になる。

 市は割引で通行量がどれだけ増えるか調査。収支や両路線に並行する道路の渋滞緩和効果を検証する。山陽道とのアクセス向上に伴う物流や企業活動への効果を市内の企業にアンケートする。

 市は12年度当初予算案に、割引に伴う広島高速道路公社の減収の穴埋めや調査費用など6千万円を計上している。

 4号は01年10月開通。1号は06年10月に全通した。10年度の1日平均利用台数は4号が約1万6600台、1号が約2万300台。10年度の1〜4号の開通部分の交通量は計画の9割にとどまっている。

2508チバQ:2012/04/16(月) 23:01:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20120414-OYT8T00822.htm
物流、防災膨らむ期待 新東名開通


「快適なドライブ」満喫


テープカットが行われた開通式典(14日午前11時頃、新富士インターチェンジで)


 「選択肢が増えた」「渋滞は、ほぼ解消される」――。御殿場―三ヶ日ジャンクション(JCT)間が、14日午後に開通した新東名高速道路。東名の渋滞緩和や企業誘致が期待されるほか、災害時には東名の代替交通路となることが想定されている。利用者や経済界からは期待の声が相次いだ。

 ■利用者

 午後3時、新東名につながるインターチェンジ(IC)やJCTが一斉に開放されると、本線上に車が次々と流れ込んだ。



混雑する新東名の浜松いなさIC付近(14日午後5時23分、浜松市で) 家族5人で静岡市を訪れた横浜市保土ヶ谷区の公務員野尻亮さん(40)は「直線が続いていて道幅も広い。快適なドライブを楽しめた」と笑顔を見せた。

 台風による高潮などが発生した際、沿岸部を走る東名は清水―富士IC間を中心にたびたび通行止めになった。新東名は、東名が通行止めになった際の代替ルートとしても期待されている。愛知県豊田市の会社員小林左知枝さん(33)は「昨年、台風による通行止めで御殿場から帰れないことがあった。新東名ができれば安心だ」と話した。

 ■開通式

 開通に先立ち、午前10時から新富士ICで行われた式典には、県選出の国会議員ら約800人が出席。中日本高速の金子剛一社長は「新東名の開通で、東名の県内区間の渋滞はほぼ解消され、抜本的なサービス改善が図れる」とあいさつし、川勝知事は「物流が変われば産業の立地が変化し、社会インフラの整備は急務。内陸のフロンティアがひらかれようとしている」と期待を寄せた。

 この日はあいにくの曇り空で、富士山は姿を現さなかったが、関係者によるテープカットやくす玉割りが行われ、会場は歓迎ムードに包まれた。くす玉割りでひもを引いた富士市立丘小6年の伊東莉緒さん(11)は「早く大人になって新東名を車で走ってみたい」と目を輝かせていた。

 ■経済界も期待

 経済界からも歓迎の声が相次いだ。開通式に出席した県商工会議所連合会の後藤康雄会長は、取材に対し「経済活性化にどのように結びつけるかが我々の課題」としたうえで、「県内には新東名のほかにも空港や港もある。インフラに恵まれており、県外企業の進出を期待したい」と話した。スズキの鈴木修会長兼社長は「東西だけでなく三遠南信(自動車道)をはじめとする南北ルートが広がり、人的、物的交流が進むことを期待する」とのコメントを出した。

(2012年4月15日 読売新聞)

2509とはずがたり:2012/04/17(火) 11:43:19
先ずは目出度い♪

588 名前:R774[] 投稿日:2012/04/06(金) 22:17:11.66 ID:TR/VFWCh
丸一鋼管 東京外かく環状道路事業に伴う用地収用及び土地売買に関する契約締結に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120406006448.pdf


589 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/06(金) 23:09:23.34 ID:3RGIgtn/
>>588
おお、やっと手放したか。
しかし土地引き渡しは2年後の平成26.3
最後の最後まで嫌がらせたっぷりだなw

591 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 00:42:14.19 ID:uXcNhsRJ
収容、とわざわざ書いてあるな。売却扱いにはならない、ということか。
高値で売りつけようと引っ張っていたら、強制収容の裁決が下って
にっちもさっちも行かなくなって買い叩かれたのかね。なら良いことだw

>>589
市川塩浜の工場に新ラインができて移転するのが25年12月とあるから、
そこまで工場は動かしておいてライン移転後に速攻で更地にするんだろうな。
工場建屋本体以外の食堂やら寮やらは、今年の秋には取り壊すみたいだし。

592 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 00:42:45.26 ID:PY6ywf3i
収用対象は、工場本体に直接影響のない社員寮が大半なのに、ゴネて工場本体の移転料も
出してもらったってことかな。

東証一部上場企業なのにガメついというべきか、上場企業だけあった交渉力があると言うべきか・・・

工場の移転補償額が36億なのは、安いのか高いのか、よくわからないけど何はともあれ一歩前進おめでとさん。
593 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:03:01.76 ID:qHYmRbls
土地代の十倍もの移転費用等補償ですか?
すごいね。うちも商売やってるから、その位出してもらおう。土地が4000位だから、4億か。まあ無理だな。

594 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:06:59.36 ID:08MePHCK
>>591
強制収用ではないから任意売買だろ

595 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:38:25.52 ID:XMTswp5Y
>>593
工場設備の移転費用が約45億円でその補償が約36億円な
全額補償しろとゴネたが収容手続きが開始されてしまったので妥協したと
いったところだろう

596 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 10:33:05.26 ID:liyxSBjK
工場が現敷地外に完全移転になるなら、収用された部分以外の結構大きな残地が残るね。
ショッピングセンターでも出来るのかな?

初めから他の方の代替地として確保できていれば、交渉も進みやすかったろうけど、
なかなかそうもいかんか・・・

597 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 12:05:17.19 ID:08MePHCK
残る大物はラブホか
営業中行政代執行来い!

600 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 18:23:12.38 ID:OB1f4rV9
工場の更新を出来るだけ後ろ倒しにしたいからゴネにゴネまくったんだろうな。

603 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 19:51:44.48 ID:08MePHCK
>>600
いや、この際工場を全部移転させたい丸一側と、
道路建設に必要な分だけ買い取って減築に留めたい国交省側で、意見が食い違ってたんだろう
結局は丸一側の意見が通ったようだが。

>>602
普通は複数の業者に見積もりを出させるので、それを元に金額を算出したのかと。
生産設備一式移転するのって凄く大変なのよ、移した先でちゃんと元の精度で同じ物が作れるとは限らないし。

2510とはずがたり:2012/04/17(火) 11:44:35

588 名前:R774[] 投稿日:2012/04/06(金) 22:17:11.66 ID:TR/VFWCh
丸一鋼管 東京外かく環状道路事業に伴う用地収用及び土地売買に関する契約締結に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120406006448.pdf

597 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 12:05:17.19 ID:08MePHCK
残る大物はラブホか
営業中行政代執行来い!

598 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 14:35:46.90 ID:ngvDoPMG
ラブホも移転費用全額補償しろってゴネてんだろ。
強制収用が近づいてきたら、妥協すると思われ。

601 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 18:52:28.34 ID:7vD5lr1e
ラブホも条例厳しくて
移転出来ねーよ
で、結局、今の土地で1日でも長く営業するのが、経営者にとっては最善

602 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 19:48:22.08 ID:qHYmRbls
その移転費用ってのは、相当ふっかけてるのですか?それとも相当の金額なの?

604 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 21:09:12.37 ID:nAHd7p2O
>>601
買収した丸一の土地の残り部分にラブホ作っちゃえばいいんでね?w

605 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 21:35:00.88 ID:ngvDoPMG
>>601
なら行政代執行一日前に話し合い解決が妥当なところかな?

606 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 22:20:51.03 ID:fJfU8Ob4
>>601
ラブホより、賃貸マンションでも造ったほうが需要あるんじゃねーの?
そういう土地柄じゃないのかな?

607 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 01:27:23.15 ID:Xr8S2HB5
ラブホは投下資本の割に利益がいいんだよ
日銭が入ってくるし

608 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 01:30:39.06 ID:et9xJNhH
>>606
都市部だと賃貸マンションが建てられるような場所にはだいたい
ラブホの建設制限の規制が入っていたりするわけで
工業地域とか準工業地域とかそういう指定になってる場所じゃないと
ラブホは建てられないところが多いはず

609 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:17:38.11 ID:CTvAYkZu
ラブホってまだ強制収用されてないのか…

610 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:39:57.70 ID:BNMklQS5
半島系の皆さんの主要産業だからね
有象無象の方々が出張ってややこしくなるからね

611 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:44:34.76 ID:LQW7Eqrt
ラブホといえども、営利企業だから、
投資した金に対して1円でも多く回収するのが常。

最大限、売り上げを得てから撤退するんじゃないか?
近くの出光がそれより立ち退いたのは、近隣にガスススタ移転⇒営業できたからで、
ラブホも近隣に移転して、営業できるなら、とっくに立ち退いてる。


612 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 08:53:08.47 ID:9jBHRZb8
ラブホの建設に対しては、いろいろ制約があるよ。
都市計画法によって一定の地域にしか作れないし、風営法の規制もある。
風営法逃れのための偽装ラブホ(旅館業法管轄のビジネスホテル
で申請して、ラブホに改装)に対しても、規制がきつくなっている。
さらに、自治体独自の条例による規制もある

既存不適格といって、建築時に問題なくて後から規制が厳しくなった場合は
とりあえず現状の営業はできる。

オーナーとしては移転できればよいけど、非常に難しいから、最後の最後まで
粘ると思うよ。


613 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 09:29:35.32 ID:9jBHRZb8
補足だけど、通常、公共事業に掛かる収用ではきちんと営業補償をおこなうよ。

ただ、既存不適格案件に対しては、どの時点まで・どの範囲まで
の補償を行うかという判断が非常に難しい。

ラブホオーナーにはお金があるので知恵のある人も周りにいるはずだから、
交渉が揉めてあたりまえ。

結論を言えば、最後の最後まで粘ると思うし、それはそれで仕方がないと思うよ。


614 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 09:37:09.95 ID:i8y32wyy
外環と反対側の土地を買って代わりに渡して、建物全体を
曳屋で道路用地外まで引っ張り出す・・・
って方法だと、ラブホの営業は続けられるのだろうか。

反対運動している人の家だったら、強制収用でどうにでもなるけど、
今残っている未買収地の大部分は、引っ越すのが難しい業種の
事業用地ばかりだし。

615 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 22:53:18.10 ID:PDcAZOhs
>>614

建物に対して営業許可があるわけではないので無理

2511とはずがたり:2012/04/17(火) 11:44:55

616 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:48:33.94 ID:qJW0Cc01
現地、花見がてらブラっと見てきたので報告。(北⇒南の順)

・松戸矢切地区
このスレで報告されている事以外に進展なし

・畑 154の周り三方は工事開始。三方囲まれた中で畑栽培は、まだまだ現在進行系。

・真間川の両岸も工事着工。護岸になんか色々やってた。

・ホームセンターユニディー前に、巨大な工事用仮設橋出現。

・国道14号上空に工事用仮設橋ができた。

・過去スレにも出てた、総武線両サイドにあった、巨大なやぐらは消え、その代わり深い穴が掘られてた。

・小池酸素は、以前工場が輪切りされ、真っ二つになったが、半分残った工場建物も全て取り壊し⇒全てが更地に

・小池酸素南側にあった高圧線鉄塔は、道路予定地から西側に移動済み。

・葛飾石油(ガソリンスタンド)の跡地はきれいに整地され、更地に。

・過去レスでも出てた【居住中1】が、更地になっていたのを確認。


>>446の「土地収用法に基ずく・・・・」なんちゃらかんちゃら、と 書いた長文看板の出現場所
・居住中 85の真横
・有限会社ノエル実業の真横
・市川迦葉マンション〜レンタルルームふたばの間
・目印 56の真横
・居住中 40の真横

【看板画像】
http://static.panoramio.com/photos/original/69886442.jpg



617 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:51:23.31 ID:qJW0Cc01
>>569
菅野駅前の国道14号に架けられた橋の画像うpしておいた。

http://v2.cache5.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886459.jpg?redirect_counter=1
http://v2.cache5.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886437.jpg?redirect_counter=1
http://v2.cache4.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886408.jpg?redirect_counter=1


618 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:57:46.86 ID:qJW0Cc01
これで最後。

それと、レンタルルーム正面のごつい鉄板の反対看板は健在だが
路地裏側の塀にあった、小さい反対看板2枚くらいは取り外されて、なくなっていた。
何かあったかな?

2512荷主研究者:2012/04/21(土) 23:16:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120325t53005.htm
2012年03月25日日曜日 河北新報
日沿道・あつみ温泉IC−鶴岡JCT間が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120324026jd.jpg

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)あつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)間の25.8キロが24日、開通した。日沿道が山形県内で開通するのは初めて。名称は鶴岡JCT−酒田みなとICを含め「日本海東北自動車道」となる。

 一般開放は午後5時に始まった。山形県鶴岡市の温海ふれあいセンターで開かれた開通式典には事業関係者ら約450人が出席。山形県の吉村美栄子知事は「この大きな一歩を、(新潟、秋田両)県境部分の早期着工につなげたい」とあいさつした。

 片側1車線で、区間のほとんど(鶴岡西−あつみ温泉IC)が無料。鶴岡JCT、三瀬IC、いらがわICはいずれもハーフ方式で新設された。鶴岡JCTでは山形道の山形方面と温海方面が行き来できないため、鶴岡ICか鶴岡西ICで一度高速を降り、国道7号を経由する必要がある。

 三瀬、いらがわ両ICは、鶴岡方面から降りる場合と鶴岡方面に向かう場合のみ利用できる。区間の半分の約13キロを五つのトンネルと14の橋が占める。長さ6022メートルのあつみトンネルは、東北の自動車道では最長。

2513荷主研究者:2012/04/21(土) 23:17:35

http://yamagata-np.jp/news/201204/06/kj_2012040600207.php
2012年04月06日21:32 山形新聞
日東道2区間、都市計画決定に向け調査へ

 2012年度予算の成立を受け、国土交通省は6日、日本海東北自動車道(日東道)の朝日まほろば(新潟県村上市)−あつみ温泉(鶴岡市)間(39キロ)、遊佐3(仮称、遊佐町)−象潟(秋田県にかほ市)間(16キロ)の両区間について、計画段階評価の次のステップに当たる都市計画の決定に向けた調査に着手すると発表した。

 東日本大震災の発生を受け、高速道路網整備の重要性が見直される中、日東道はミッシングリンク(未接続区間)解消に向けて一歩前進した。両区間が開通すれば、現在建設中の酒田みなと−遊佐3間(11.9キロ)と合わせて日本海に沿って本県と新潟、秋田両県を結ぶ高速道路の縦軸が完成する。

 同省東北地方整備局によると、12年度から両区間周辺で環境影響評価や地形の形状を把握するための詳細な図面作りを進める計画。具体的な着手時期や予算措置については未定としている。

 一般的に区間開通に向けたプロセスは(1)予定路線の決定(2)基本計画の決定(3)計画段階評価(4)都市計画の決定(5)整備計画の決定(6)新規事業採択時評価(7)事業化−と7段階あり、両県境区間は今回、このうち(4)の都市計画区間に組み込むための調査段階に入る。

 両区間は今年1月、詳細なルートやインターチェンジの構造などを検討する計画段階評価の手続きを終えたばかり。わずか3カ月で次のステップに踏み出したことについて、県高速道路整備推進課は「想定以上に迅速に進んでいる」と歓迎している。

2514荷主研究者:2012/04/21(土) 23:18:05

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120420q
2012/04/20 23:42 秋田魁新報
日沿道に小坂西ICを追加 町主体で整備、町道と連結へ

 国土交通省東北地方整備局は20日、建設中の日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の大館北インターチェンジ(IC)〜小坂ジャンクション(JCT)間に、小坂西IC(仮称)を追加整備すると発表した。

 「地域活性化IC」として、小坂町が主体となって整備する。同整備局は同日、小坂西ICと、町が同ICまで延伸する町道新遠部(にとべ)線の連結を許可した。

 大館北IC〜小坂JCT間(14キロ)は、2013年度の供用開始に向け、国と県が整備中。小坂西ICは、小坂JCTから大館北IC寄り200メートルの同町小坂字新遠部地区に設置される。同区間の開通に合わせて小坂西ICを利用できるようにする。

 同区間内へのIC設置は、町内に集積するリサイクル関連事業所への物流促進を目的に、2007年ごろから町が同整備局に要望していた。

2515荷主研究者:2012/04/22(日) 00:40:07

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20120317/742332
2012年3月18日 下野新聞 朝刊
北関道、利用台数は予想の2倍 19日で全線開通1年

 栃木、群馬、茨城の北関東3県を横断する「北関東自動車道」は19日、全線開通1年を迎える。最後に開通した太田桐生インターチェンジ(IC)−佐野田沼IC間の1日平均交通量(昨年3月20日〜1月31日)は約2万7400台で、当初予想の2倍近い利用台数となった。広域的な高速ネットワークの拡充、東日本大震災に伴う復旧支援車両通行などに大きな力となった。

 月別の交通量は10月が3万0600台、11月が2万9900台、12月が2万0100台、1月が2万3100台。当初予想は太田桐生IC−足利IC間が1万4300台、足利IC−佐野田沼IC間が1万5700台だった。

 震災の影響などで効果が見えにくいが、全線開通が沿線地域を中心とした県内の産業や観光、市民生活にいい影響が出ている。

 ネクスコ東日本は昨年12月、「国道50号の交通量が2〜3割減った」とする調査結果を公表した。全県で見ても、2011年の人身事故件数は前年比16・3%減。北関東道全線開通に伴う交通量の減少が、要因の一つとなった可能性が大きいとみられる。

2516荷主研究者:2012/04/22(日) 02:26:50

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/290906
2012年3月9日 01:33 西日本新聞
福岡都市高速大改修へ

 福岡北九州高速道路公社は8日、震災や老朽化対策として、2012年度から630億円かけて福岡都市高速道路(55・9キロ)の大規模改修に乗り出す方針を明らかにした。改修費捻出のため、38年度としていた債務の返済期限を延長し、45年度まで通行料を徴収する。通行料金は据え置くが、債務返済後に実施される無料化は7年ずれ込むことになる。

 同公社によると、福岡都市高速は全線の約3割に当たる16・5キロが建設後20年以上で、うち5・9キロは30年以上。特に博多湾沿岸を走る1号線は潮風による橋桁の腐食が激しく、市中心部と太宰府市を結ぶ2号線は交通量が多いためコンクリートの劣化が目立っている。

 同公社は東日本大震災も踏まえ、大規模改修が必要と判断。10−20年かけ、橋脚や路面を補修する老朽化対策(240億円)と、橋桁の再塗装や防水対策などの予防保全対策(390億円)に取り組む。

 北九州都市高速は既に4号線(北九州市門司区−同八幡西区)で04年度から老朽化対策を実施しており、今後、追加対策を検討するという。

=2012/03/09付 西日本新聞朝刊=

2517荷主研究者:2012/04/22(日) 02:34:57

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12031601.html
2012年3/16 苫小牧民報
日高道の富川―門別 あす開通

 日高自動車道の日高富川インターチェンジ(IC)―日高門別IC(5.8キロ)が17日午後3時に開通する。

 同区間は2001年10月に着工。沙流川をまたぐ全長412メートルの「新沙流川橋」などを建設し、今月に入って完成した。日高門別ICは浦河方面に向かう国道235号に接続する。

 室蘭開発建設部によると、並行する国道を走行した場合と比べて約3分の短縮効果が見込めるという。日高町は「苫小牧への救急患者搬送や軽種馬輸送にかかる時間が短くなる」(企画財政課)と期待している。

 同日午前には、東胆振と日高管内の12市町でつくる期成会が門別総合町民センター(日高町)で記念式典を開催。各自治体の町長、議長や地元選出の道議、工事関係者ら約110人が出席する。式典後は本線上に移動し、はさみ入れ式の後、日高門別ICから日高富川ICに向けてパレードする。

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12031702.html
2012年3/17 苫小牧民報
日高道の富川―門別が開通

はさみ入れ式で開通を祝福=日高門別IC

 日高自動車道の日高富川インターチェンジ(IC)―日高門別IC(5.8キロ)が17日午後、開通した。日高町で関係自治体による記念式典が行われ、東胆振と日高地方を結ぶ自動車専用道路の延伸を祝った。

 同区間は2001年10月に着工、今月に入って完成した。日高門別ICから道道正和門別停車場線を経て国道235号に接続する。

 並行する国道を走行する場合と比べ、約3分の短縮効果が見込まれる。苫小牧港からフェリーで本州に向かう軽種馬輸送車や農畜産品を積んだトラックのアクセス向上のほか、苫小牧市内の病院に向かう救急患者の搬送時間短縮などにつながる。

 日高町立門別総合町民センターで開かれた記念式典には関係自治体の首長ら約100人が出席した。三輪茂日高町長は「浦河への延伸が一日でも早く実現するよう期待している」とあいさつ。来賓で民主党の鳩山由紀夫元首相は「(苫小牧から浦河まで)120キロの一刻も早い完成を念じ、誠心誠意協力したい」と祝辞を述べた。

 この後、日高門別IC本線上ではさみ入れ式が行われ、バスと乗用車約20台が日高富川ICに向けてパレードした。

 同区間の開通で、日高道の総延長は45.7キロとなった。苫小牧東IC―沼ノ端西IC以外は無料。日高門別IC―厚賀(仮称)ICは2016年度以降の開通を目指している。

2518荷主研究者:2012/04/22(日) 13:39:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203250023.html
'12/3/25 中国新聞
松江市外環道が一部開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120325002301.jpg

 松江市の外環状道路となる松江だんだん道路の西尾IC―松江ジャンクション(JCT)間2・6キロが24日、開通した。市内の渋滞緩和が期待される。

 同区間は暫定2車線の自動車専用道路。市街地を流れる大橋川に6本目の橋「縁結び大橋」(610メートル)が架かった。松江JCTで国道9号松江道路につながる。

 島根県が事業費約310億円で建設した。だんだん道路の残る北半分、川津IC―西尾IC間2・6キロは来年春に開通する。

2519荷主研究者:2012/04/22(日) 13:40:35

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203260141.html
'12/3/26 中国新聞
広島南道路、整備急ピッチ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120326014102.jpg

 広島市中区吉島地区から西区商工センター地区にかけての沿岸部で、2013年度開通を目指す広島南道路の整備が進む。高架道路となるルート上には橋脚が立ち並び、ベイエリアの風景は様変わりしつつある。

 広島県と市が出資する広島高速道路公社が、広島高速3号(南区仁保沖町―西区観音新町、7・7キロ)で残る吉島ランプ以西の2・9キロの区間、市が太田川放水路に架ける新橋の工事を進める。新橋は高速3号西端から対岸の西部ランプ(西区扇町)までの1・3キロをつなぐ。

 いずれも広島県海田町と廿日市市の湾岸部を横断する広島南道路(23・3キロ)を構成する。

 吉島ランプ以西の用地買収はほぼ終了。全54基の橋脚のうち、7割の38基が完成した。江波地区では家屋移転が進み、天満川には橋桁が架けられている。

 11年度に着手した新橋の工事では、太田川放水路を作業船が頻繁に行き来する。12年度は廃港、ヘリポート化が決まった県営広島西飛行場の滑走路北端での工事が本格化する。

 有料の高速3号の全体事業費は931億円。市が174億円を投じて造る新橋は無料区間となる。市道路交通局は「吉島ランプ以西が開通すれば市中心部の国道2号の渋滞緩和が期待され、都市機能もさらに高まる」と強調する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120326014101.jpg
【写真説明】広島高速3号の延伸工事と太田川放水路(手前)の架橋工事が進む広島市沿岸部。デルタを横断するルート上に橋脚が並び、放水路には作業船が浮かぶ=10日(撮影・天畠智則)

2520荷主研究者:2012/04/22(日) 14:39:15

道路族のページの「日本海沿岸東北自動車道(日沿道)」がとりあえず完成した。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/nichiendo/nichiendo00.html

走行写真が少ないのだが残念だが、簡単に行ける場所でもないので仕方ないか…。まぁ、酒田港駅や羽前水沢駅とかには久しぶりに行きたい気持ちもあるので、日沿道と絡めるとちょうど良いかもしれない。

それにしても10年前くらいは殆どできていなかった日沿道も気が付けば相当事業が進んでいるねぇ〜。新直轄や一般国道自動車専用道路という枠組みだけでなく、県道の高速化までして道路を繋げようとしている執念には一種の凄みを感じる。

一方の鉄道の日本海縦貫線は高度成長期に部分複線化を行った以降は目立った改良がされていない印象だが、並行する高速道路と競争可能な水準までのスピードアップや列車本数の維持と利便性向上などの対策は打って欲しいところ。貨物路線としも重要幹線であるし。

尚、道路族のページの表紙も少し手を入れた。

2521荷主研究者:2012/04/25(水) 00:49:12

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120329_2
2012/03/29 岩手日報
復興道路、初の用地契約 山田町の町有地1・3キロ
--------------------------------------------------------------------------------
 三陸沿岸道路・釜石山田道路の山田町有地分の用地買収契約締結式は28日、町役場で行われた。東日本大震災後、「復興道路」として国が優先整備を進めるルートで初の用地買収契約。新規事業化区間を含め早期全線開通に向けた事業促進に弾みがつきそうだ。

 沼崎喜一町長と工藤栄吉三陸国道事務所長が調印し契約書を交わした。沼崎町長は「一日も早く全線開通し復興道路の役割を果たしてほしい」と期待した。

 用地契約した町有地は、仮称大槌インターチェンジ(IC)―山田南IC間(約8キロ)の山田町区間の北側一部約1・3キロ。用地面積は約4万2千平方メートルで、価格は土地と立ち木補償を含めて計約6千万円。年内に現地工事に入る予定だ。

 総延長23キロの釜石山田道路は、1993年度に事業着手した。震災1週間前の昨年3月5日に釜石両石IC―釜石北IC間(4・6キロ)が部分的に開通。震災では住民らが避難し、移動や物資搬送に使われて「命の道路」と称された。

2522荷主研究者:2012/04/25(水) 01:03:48

http://www.isenp.co.jp/news/20120321/news01.htm
2012/3/21(水)伊勢新聞
「命の道」紀勢自動車道 海山―尾鷲北IC間が開通

【来賓によるテープカットとくす玉割り=尾鷲市の尾鷲北IC付近で】

【尾鷲・北牟婁郡】国土交通省が建設していた紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間六・一キロが完成した二十日、尾鷲市中村町の市立中央公民館で開通式典が開かれた。鈴木英敬知事や三ツ矢憲生衆議院議員ら六国会議員をはじめ、国交省中部地方整備局足立敏之局長、山本教和県議会議長ら十県議、岩田昭人尾鷲市長や尾上壽一紀北町長ら多気町以南の九市町長、地元住民代表ら来賓計九十人が出席。「命の道」と呼ばれる東紀州の高速道路初めての部分開通を祝い、午後三時から供用開始した。料金は無料。

 式典では、岩田市長(式典等実行委員長)の式辞に続いて、鈴木知事が「昨年秋の台風12号で紀南地方の孤立化を招いたが、災害時の代替路が開通したことは喜ばしい。紀勢自動車道の全線開通を引き続き働き掛けたい。尾鷲北IC―尾鷲南IC間の事業開始が決定したが、さらに和歌山県周参見までのミッシングリンク(事業未着手区間)解消に向けて取り組みたい」と話し、「高速道路開通が三重県民の一体感のきっかけになる」ことを強調した。足立国交省中部地方整備局長は、「災害の際の救援・救助ルートの役割が大きい。一日も早い全線開通を目指す」と述べた。

 三ツ矢、坂口力両衆院議員は、これまでの経過を振り返り、「紀勢自動車道は当初、紀伊長島ICまでで、尾鷲はその次だったが、国の直轄工事化で同時着工できた」として、「海山―尾鷲間が先に開通した意味は大きい」と話した。

 この後、馬越トンネル南坑口前で、地元の尾鷲節保存会・坂東流柳蛙会・美楓会の計十九人による尾鷲節の唄と踊り、太鼓が披露された後、テープカットとくす玉割りがあった。衆参両院議員や鈴木知事、国土交通省、中日本高速道路、尾鷲・紀北両市町長、地元選出県議らがテープカットなどし、パトカーなど三十五台が参加した記念パレードが繰り広げられた。

 紀勢自動車道はこれまでに勢和多気JCT(ジャンクション)―紀勢大内山IC間が開通。今回の海山IC―尾鷲北IC間開通に続いて、来年三月頃には紀勢大内山IC―紀伊長島IC間一〇・三キロの開通が予定されている。残る紀伊長島IC―海山IC間一五・一キロで三カ所、尾鷲南IC―大泊IC(熊野市)間一八・六キロの国道42号バイパス「熊野尾鷲道路」で一カ所、それぞれ未買収地がある。

2523荷主研究者:2012/04/25(水) 01:09:40

http://www.at-s.com/news/detail/100111197.html
2012/3/30 07:37 静岡新聞
三遠南信、現道活用見直し要望 浜松市長が国と民主に

 浜松市は29日、三遠南信自動車道の水窪北IC(インターチェンジ)―佐久間IC間で現道を活用する区間の一部を見直し、災害に強い新たな道路を整備するよう国土交通省と民主党に要望した。鈴木康友市長が国会内で民主党の樽床伸二幹事長代行と、国交省では吉田治副大臣とそれぞれ会い、提言書を手渡した。

 提言書によると、同自動車道の水窪北IC―佐久間ICの区間のうち、現道の国道152号と同473号が中央構造線の東側にあり、急峻(きゅうしゅん)な地形で地質がぜい弱な区間(同市天竜区水窪町奥領家長尾―同区佐久間町川合)について、国が直轄事業として新たな道路を設けるよう求めた。

 水窪北IC―佐久間IC間は、国と県が2001年度に国道152号と同473号の現道を活用した整備区間とする方針で合意していた。政令指定都市となり方針を引き継いだ浜松市は、このうち一部区間について「高規格幹線道路の現道活用区間としての整備は極めて困難」として、見直しを求めることにした。

2524とはずがたり:2012/04/25(水) 16:16:08

新東名効果くっきり 東名交通量5〜8割に減少(2012/4/21 08:25)
http://www.at-s.com/news/detail/100117507.html

 県や中日本高速道路(NEXCO中日本)など新東名高速道の関係機関でつくる「インパクト調整会議」は20日、新東名が開通した14日以降の交通状況を発表した。新東名の御殿場ジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間の1日当たりの平均交通量は休日が5万2千台、平日は4万台だった。東名高速道の交通量は開通前に比べて県東部、中部、西部の各地で5?8割に減少し、交通の分散化が図られた。
 新東名のサービスエリア(SA)など上下線合わせて7カ所に誕生した大型商業施設「ネオパーサ」もにぎわった。利用客は休日が約30万人、平日は約15万人に上った。NEXCO中日本の広報担当者は「思っていた以上の反響だった」と話した。
 最も人出が多かった駿河湾沼津SA(下り線)では、休日が5万人、平日が2万9千人。一般道からの利用客も多く、期待通りの集客力を見せた。各SAで駐車場待ちが続いたことから、NEXCO中日本は黄金週間に向けて一部拡幅の準備に入るという。
 休日分は15日、平日分は17日に調査した。新東名と東名を合わせた平均交通量は、新東名開通前の前週に東名で行った調査に比べて休日は1・5倍、平日は1・2倍に増えた。
 新東名と東名をつなぐJCT周辺やSAの入り口付近で一時的に渋滞が発生したが、交通の流れはおおむねスムーズだった。
 県警高速隊などによると、渋滞は14日午後3時すぎに三ケ日JCT付近で発生した約10キロが最長。新東名本線上では20日朝までに16件の交通事故が発生し、このうち1件はトラックが乗用車に追突して2人が軽いけがをした。

2525とはずがたり:2012/04/25(水) 16:20:35
>>2520
おつ♪

あつみ〜鶴岡間は知らんかったけえが随分長いトンネル掘ってるだねぇ。危険物積載車輌が通れんのはちと投資効果減殺してるような気がするだけえが。。
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/pdf/atsumi_tsuruoka_kaitsu.pdf

あとヨッキもレポした県道高速化区間の遺跡部分どうするだかねぇ??

羽越本線も複線化が着手されてトンネルが放置されてる区間とかだけでも先行して複線化して欲しい所。東北本線の複本線としての意義は高まってる筈だし。

2526荷主研究者:2012/04/28(土) 15:02:08

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120305/CK2012030502000113.html
2012年3月5日 中日新聞
三遠南信道開通 浜松いなさ北−鳳来峡

三遠南信道の浜松いなさ北IC−鳳来峡IC間の開通を祝い、パレードする車=4日午前11時46分、浜松市北区で、本社ヘリ「あさづる」から(小嶋明彦撮影)

 静岡、愛知、長野県を結ぶ三遠南信自動車道のうち、浜松いなさ北インターチェンジ(IC、浜松市北区引佐町)−鳳来峡IC(愛知県新城市名号)間の13・4キロが4日、開通した。

 同区間は片側一車線で通行無料。区間内にはハーフICの渋川寺野IC(北区引佐町)も設けられた。山間部を抜けるため、全体の約7割を5本のトンネルと橋が占める。静岡、愛知両県にまたがる三遠トンネルは長さが4・525キロで、両県で一番長い道路トンネルになった。開通区間の総事業費は約740億円。

 同自動車道南端の浜松いなさ北IC−浜松いなさジャンクション(JCT)間0・5キロは4月14日に開通し、同時開通の新東名高速道路と接続する。

 4日は北区の中学校や浜松いなさ北ICで記念行事が行われた後、午後3時に開通した。従来の国道を使うルートで27分かかっていたのが11分短縮された。

 三遠南信自動車道は長野県飯田市の飯田山本ICを起点とする延長約100キロの高規格幹線道路。

2527荷主研究者:2012/04/28(土) 15:08:33

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120318/CK2012031802000107.html
2012年3月18日 中日新聞
東海環状道西回り「早期完成必要」

 前田武志国土交通大臣は17日、東海環状自動車道西回りルートや東海北陸自動車道の4車線化について「災害に強いまちづくりを進めるため、なるべく早く造る必要がある」と述べた。各務原市内で記者団の質問に答えた。

 前田国交相は、東日本大震災で道路が防波堤の役割を果たしたことを挙げ、「木曽三川の河口部にあたる濃尾平野は水害や地震の可能性もあり、東海環状は早く造る必要がある」と述べた。

 西回りは関広見IC(インターチェンジ)〜四日市北JCTで、2020年の完成予定で事業が進んでいる。

 前田国交相は、東海北陸自動車も「多重に日本海と太平洋をつなぐ道として大変重要」と強調。「せめて飛騨清見ICまでは4車線化しなければいけない」と述べた。4車線化は白鳥IC〜飛騨清見IC間が事業化されているが、予算化のめどが立っていない。

 前田国交相は、岐阜市で開かれた平田健二参院議長の就任祝賀パーティー出席で来県。あいさつでも西回りに触れ、「力の及ぶ限りやらせていただく」と述べた。

 (山本真嗣)

2528荷主研究者:2012/04/28(土) 15:34:03
この区間
http://yahoo.jp/6EMHyr

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293613
2012年3月25日 01:36 西日本新聞
バイパス開通記念ウォーク

開放された道路を歩く参加者

 建設工事中だった北九州市八幡西区黒崎地区の国道3号黒崎バイパスの「前田ランプ−黒崎北ランプ」など一部区間(計2・9キロ)が今月30日に開通するのを記念して24日、バイパスの一部を開放した「開通記念ウオーク」があり、約700人が参加した。

 黒崎バイパスは、国道3号の常態化した渋滞を解消しようと整備が進められていた。2012年度中には全線開通し、従来に比べて約18分の時間短縮が見込まれるほか、北九州都市高速ともつながる予定になっている。

 この日は、記念ウオークのために道路の外側に並ぶ防音壁の一部が外され、参加者は外の風景を楽しみながら一度きりのウオーキングを楽しんでいた。家族連れで参加した同区千代ケ崎3丁目の会社員副田美沙さん(35)は「思ったよりも広くて、景色もきれいでした」と話した。

=2012/03/25付 西日本新聞朝刊=

2529荷主研究者:2012/04/28(土) 15:39:22
ここ
http://yahoo.jp/Km6lbP

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293609
2012年3月25日 01:26 西日本新聞
西九州道唐津−山田が開通

テープカットで唐津IC−唐津千々賀山田IC間の開通を祝う関係者

 国土交通省が唐津市で整備を進めてきた西九州自動車道・唐津伊万里道路の唐津インターチェンジ(IC)−唐津千々賀山田IC間(約4・5キロ)の通行が24日始まった。平行する国道202号の代替道路として時間短縮と周辺の渋滞緩和が期待されている。

 同区間は2002年着工、総事業費は260億円。暫定片側1車線で、二丈鹿家IC−唐津IC間と同様、通行料は無料。最高速度は70キロ。唐津ICで開通式典があり、行政関係者や地元住民など約100人が出席。唐津市の坂井俊之市長は「経済や医療面で、最大限に『幸せ』を運ぶ道路として生かしたい」と述べた。

 西九州道は福岡市を起点に唐津、伊万里両市、長崎県佐世保市を経て武雄市で長崎自動車道に接続する総延長約150キロの自動車専用道。今回の開通で、全体の6割を超える約92キロが完成した。

=2012/03/25付 西日本新聞朝刊=

2530荷主研究者:2012/04/28(土) 15:45:28
ここ
http://yahoo.jp/Lv01pm

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292846
2012年3月21日 00:49 西日本新聞
高規格道一部開通 ウオーキングに750人

完成したばかりの地域高規格道を歩く参加者たち

 宮崎県都城市と鹿児島県志布志市を結ぶ地域高規格道「都城志布志道路」の一部、平塚−五十町間(都城市、1・9キロ)が24日に開通するのを記念したウオーキング大会(都城市主催)が20日、同区間で開かれた。地元住民や愛好者ら約750人が参加、真新しいアスファルトの道路の感触を楽しんだ。

 コースは開通区間を折り返す3・8キロ。早い人は約40分、ほとんどの人が1時間かけて歩いた。同道路は、自動車専用道のため歩行できる機会は今回だけとあって、新しい標識の前で記念撮影する家族連れもいた。

 五十市小6年坂元諒君(12)、4年哉太(かなた)君(10)の兄弟は「新しい道はきれいで、風が冷たくて気持ち良かった。歩くことができて楽しかった」と話していた。

=2012/03/21付 西日本新聞朝刊=

2531荷主研究者:2012/04/28(土) 16:00:14

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120403t75013.htm
2012年04月03日火曜日 河北新報
通行量4〜5割減 東北の高速道有料化初日

 東日本大震災に伴う東北の高速道路無料化が終了したのを受け、東日本高速道路東北支社は2日、有料に戻った1日の利用状況をまとめた。全車種無料だった太平洋側、土日・祝日に自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車以下が対象だった日本海側ともに、通行量は前日比で4〜5割減少した。

 東北の18路線の平均交通量は1万7400台で、前日より1万4700台(45.8%)減った。震災直前の日曜の昨年3月6日は平均1万5700台だったため、東北支社は「通行量は震災前の水準に戻りつつある」とみている。

 太平洋側は東北自動車道仙台南−仙台宮城インターチェンジ(IC)間が前日比3万2400台(44.3%)減の4万700台。三陸道仙台港北IC−利府ジャンクション(JCT)間も2万900台(51.6%)減の1万9600台だった。

 福島県内の東北道本宮−二本松IC間は3万4900台(39.2%)減の5万4100台。無料化終了後も原発事故の避難者に限って当面9月末まで無料化が継続されることもあり、減少幅は他県より小さかった。

 日本海側は山形道山形北−山形蔵王IC間が8700台で、前日比8100台(48.2%)減。秋田道秋田中央−秋田南IC間も5600台(47.9%)少ない6100台だった。

2532荷主研究者:2012/04/30(月) 10:12:48

http://yamagata-np.jp/news/201203/25/kj_2012032500762.php
2012年03月25日12:06 山形新聞
ルポ・日東道開通、供用区間54キロを走る 所要時間40分、ぐっと近く

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012032500522.jpg
日東道と山形道の分岐点を真っすぐ進み、あつみ温泉ICに向かった=鶴岡JCT

 あつみ温泉IC−鶴岡JCT間が24日開通し、日東道の供用区間は、山形自動車道との重用区間だった酒田みなとICまでの約54キロに延びた。庄内を南北に縦貫する日東道の開通は地域にどんな波及効果をもたらすのか。開通したばかりの高速道路を走ってみた。

 午後5時に酒田市の酒田みなとICを出発。鶴岡JCTの手前2キロから、新潟方面へと向かう日東道と、山形方面に進む山形道の分岐点を知らせる案内板が目に付く。JCTを真っすぐ進み間もなく鶴岡JCT料金所。ここまでが有料区間となる。ETCゲートを通り2分ほどで鶴岡西ICを通過。同ICから合流した車で交通量が増えてきた。

 三瀬ICからあつみ温泉ICまでは大半がトンネルと橋で結ばれている。各トンネルの所々に青色の照明が施され、一瞬、青空が垣間見えたようで気分が落ち着く。あつみトンネル(6022メートル)は東北で一番長い道路トンネルとあってか、一定間隔で避難路や緊急電話の案内板がある。

 天魄山(てんぱくざん)トンネルを抜けてすぐに鶴岡市大岩川のあつみ温泉ICに着く。酒田みなとICを出発してからの所要時間は約40分。国道7号で同区間を走るより30分近く短縮される。ぐっと近く感じた。

 帰り道は山形方面に向かうため、鶴岡西ICでいったん降りて国道7号を経由し、鶴岡ICから山形道に乗った。鶴岡西IC手前2キロから「秋田、酒田方面は直進 この先有料」「山形方面はこの先で降りて」と、分岐を示す看板や道路標示が丁寧に設置してある。鶴岡西ICから鶴岡ICまで、国道7号の所要時間は約7分。4車線化工事が進行中ということを差し引いても、信号のある国道7号を経由しなければならないストレスは否めなかった。

(酒田支社・佐藤正則)

2533荷主研究者:2012/04/30(月) 10:13:30

http://yamagata-np.jp/news/201203/31/kj_2012033100950.php
2012年03月31日10:53 山形新聞
日東道の利用、順調に進む 酒田河川国道事務所調査

 開通した日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)間の交通状況について、酒田河川国道事務所は30日、速報値を発表した。調査対象の28日に日東道を利用したのは約6500台で沿岸の国道7号は約4900台。国道7号は開通前より4割余り減ったことから、日東道の利用が順調に進んでいることが示された。

 同事務所は交通量が安定している1週間の中日として28日を抽出。日東道は三瀬IC、国道7号はその近くの鶴岡市小波渡でそれぞれ1日に通過した車を数えた。その結果、日東道開通前の21日に小波渡を通った車は8800台あったが、28日は4900台にまで交通量が抑えられた。

 また開通翌日の25日は、鶴岡市五十川で大型トラックが横転して国道7号が一時通行止めとなったが、車両を日東道に誘導。酒田河川国道事務所は「ダブルネットワークの効果があった」とし、今回の結果については「順調に転換できている。総量が増えたのは(鶴岡市南西部を走る)国道345号の分も考えられる」と分析していた。

2534荷主研究者:2012/04/30(月) 10:14:07

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120407t71020.htm
2012年04月07日土曜日 河北新報
復興関連、総額2297億円 三陸沿岸道に重点 東北整備局

 東北地方整備局は6日、2012年度予算の成立を受け、総額2297億6500万円に上る東日本大震災の復旧、復興関連事業費を発表した。このうち道路関係には1418億円を計上。三陸沿岸道路(三陸縦貫、三陸北縦貫、八戸・久慈、総延長359キロ)や宮古盛岡横断道路(100キロ)など復興・復興支援道路へ重点配分した。

 国が復興道路と位置付け、10年後の開通を目指す三陸沿岸道路の事業費は計1021億100万円。本年度中に宮古市(0.6キロ)、岩手県普代村(4.2キロ)、青森県階上町〜八戸市(8.7キロ)の3区間を完成させる。残る25区間の事業費も盛り込んだ。

 被災県を横断する復興支援道路には、計378億9900万円を充てた。宮古盛岡横断道、東北横断自動車道釜石秋田線、東北中央自動車道の相馬福島道路の3路線12区間(計149キロ)で、事業を加速させる。

 このうち、釜石秋田線の遠野市宮守町〜花巻市東和町(24キロ)は本年度内の完成を目指す。登米市の宮城県北高速幹線道路(4.7キロ)には1億2000万円を充当している。

 同整備局の復興関連事業費とは別に、国土交通省の災害復旧事業費から河川、海岸、港湾の整備費547億1800万円を計上。宮城県内の北上川、旧北上川、鳴瀬川、名取川、阿武隈川の五つの河川では、河口部の河川堤防に盛り土などの工事を施し、地盤沈下している地域の堤防の高さを確保する。

2535荷主研究者:2012/04/30(月) 10:16:42

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/04/06/new1204062301.htm
2012/04/06 23:20 デーリー東北
天間林道路に1億円計上/12年度予算

 国土交通省は6日、2012年度当初予算の道路関係の配分を発表した。国直轄で新規に整備する天間林道路(七戸町、延長8・3キロ)に1億円を計上した。同道路はみちのく、第2みちのくの両有料道路を結ぶ上北横断道路(延長約26キロ)のうち未着工だった最後の1区間で、完成すれば大幅な利便性向上が期待される。

2536荷主研究者:2012/04/30(月) 10:19:25

http://yamagata-np.jp/news/201204/07/kj_2012040700209.php
2012年04月07日08:06 山形新聞
東北中央道、東根―尾花沢に81億円 国交省12年度公共事業予算配分

 国土交通省は6日、2012年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。本県分では、2016年度以降の開通を目指す東北中央自動車道の東根−尾花沢間に要求通りの81億円が配分された。新規事業として、新庄市の国道13号泉田道路に調査設計費1億円が割り当てられた。

 東北中央道はさらに福島−米沢間が16億円、米沢−米沢北間が39億円。日本海東北自動車道(日東道)は酒田みなと−遊佐間の11億円を確保、16年度以降の開通を目指し、12年度中に改良工事に着手する。

 直轄道路では、国道13号尾花沢新庄道路が10億3400万円。12年度中の開通が見込まれる米沢市の国道13号4車線化は2億6200万円、国道47号新庄古口道路が27億円となった。

 港湾関係では酒田港に17億9200万円が配分された。船舶の安全航行や稼働率向上のため防波堤や航路などを整備する。西川町と鶴岡市で行っている月山地区の地すべり対策事業は7億2000万円となった。

 県内の主な事業の配分規模
◇日東道
▽酒田みなと―遊佐 11億円

◇東北中央道
▽東根―尾花沢 81億円
▽米沢―米沢北 39億円
▽福島―米沢 16億円

◇国道
▽13号尾花沢新庄道路 10億3400万円
▽同大野目交差点改良 8億円
▽112号霞城改良 11億円

◇港湾設備(酒田港)
▽港湾整備事業 17億9200万円

◇その他
▽月山地区地すべり対策 7億2000万円

2537荷主研究者:2012/04/30(月) 10:21:03

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120404_9
2012/04/04 岩手日報
「釜石中央」はフルIC 三陸縦貫道、南北に合流可
--------------------------------------------------------------------------------
 釜石市と三陸国道事務所は3日、三陸縦貫道釜石山田道路の「仮称・釜石中央インターチェンジ(IC)」を当初のハーフICからフルICとして整備する方針を示した。これにより、国道283号から宮古方面しか行き来できない構造だったが、大船渡方面へも行き来でき南北両方向への合流が可能になる。

 フルIC化に伴う用地取得範囲は当初の1・6ヘクタールから0・5ヘクタール増え、2・1ヘクタールとなる見込み。移転対象は約35世帯から約60世帯に増える。

 同事務所は、IC整備に伴う用地取得や代替用地確保を市に委託しており、市は今後、対象世帯へ個別に説明を行う予定。

2538荷主研究者:2012/04/30(月) 10:26:29

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/76466
2012年04月07日10:18 千葉日報
館山道4車線化を正式決定 月内にも事業着手 国交省
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省は6日、高速道路のうち暫定的に2車線(片側1車線)で開通している館山道木更津南ジャンクション(JCT)−富津竹岡インターチェンジ(IC)間21キロなど6区間を4車線に広げると正式に発表した。月内にも事業に着手する。館山道の事業費は280億円で、区間を管理している東日本高速道路会社が負担する。本年度内の開通を予定する首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金−木更津東ICの整備では直轄事業費147億円を計上した。

 4車線化は自公政権下で6区間の実施が決まったが、民主党への政権交代に伴い着工が凍結。その後、同省は、4車線化することで渋滞を緩和する効果があるとして、一転して凍結の解除を決定。館山道は君津IC以南は暫定的に2車線となったままだった。

 国交省道路局は「実質的には君津までが4車線化されているが、計画上は木更津南からとなる。すでに用地取得ができているので、10年以内に整備を終えたい」としている。

2539荷主研究者:2012/04/30(月) 10:28:19

http://www.isenp.co.jp/news/20120401/news02.htm
2012/4/1(日)伊勢新聞
海山―尾鷲北開通1週間 国道42号、交通量半減

【紀勢自動車道尾鷲北IC入り口付近=尾鷲市坂場交差点で】

【尾鷲・北牟婁郡】国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所は三月三十日、同二十日に開通した紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間の一週間の交通状況を発表した。この区間の開通に伴い、並行する国道42号紀北町海山地内では交通量が半減したとしている。

 紀勢国道事務所によると、開通区間の昼間十二時間交通量は、平日七千百三十一台、休日で七千三百八十二台。海山IC入口付近の国道42号の交通量は、平日で約4%、休日で約5%増加したという。

 一方、紀勢自動車道に並行する紀北町海山区相賀の国道42号では、交通量が六千台以上減り、平日で約50%、休日で約55%減少。通行車が高速道路を使用したと見ている。国道42号沿いの道の駅「海山」を指定管理する海山物産では、「交通量は半減に近いのは実感」だとし、「トイレや自販機の利用など一割以上の減。大型バスの増減は把握していない」と話している。

2540荷主研究者:2012/04/30(月) 10:36:58
>>2523
http://www.at-s.com/news/detail/100113237.html
2012/4/6 07:03 静岡新聞
三遠南信道の水窪北―佐久間 新道建設、調査開始へ

 国土交通省が三遠南信自動車道の水窪北IC(インターチェンジ)―佐久間IC間を現道を活用して整備する現行の計画を見直し、本年度から新たな道路の設置に向けた調査に着手する方針を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。近く発表する予定。

 同自動車道の水窪北IC―佐久間IC間のうち、国道152号と同473号の現道を活用して整備した場合、地質がぜい弱で土砂崩れなどが起きやすい区間について、国直轄の新規事業としてトンネルを掘り、災害に強い新たな道路を設けるための調査。本年度は道路の概略ルートや構造について検討を進める。

 水窪北IC―佐久間IC間は、国と県が2001年度に国道152号と同473号の現道を活用した整備区間とする方針で合意していた。

 政令指定都市として事業を引き継いだ浜松市は、このうち中央構造線の東側にあり、急峻で地盤の弱い区間(同市天竜区水窪町奥領家長尾―同区佐久間町川合)について「現道を活用した整備は極めて困難」と主張。現行の計画を見直し、新たな道路を整備するよう国に求めていた。

2541荷主研究者:2012/04/30(月) 10:38:35

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004951695.shtml
2012/04/06 23:20 神戸新聞
名神湾岸連絡線調査へ 国交省12年度予算配分

 国土交通省は6日、2012年度予算の配分を発表した。兵庫県内では、県などが要望していた名神高速道路と阪神高速湾岸線をつなぐ「名神湾岸連絡線」(約2キロ)について、交通渋滞や事故の発生状況などを調べ、路線の必要性や整備の緊急性などを探る調査を進める。北近畿豊岡自動車道の豊岡北‐豊岡南間では、都市計画や環境影響評価(アセスメント)を進めるための調査を実施する。

 また、本年度中に開通するのは、北近畿豊岡道和田山八鹿道路の八鹿氷ノ山‐和田山間(13・7キロ)と、神戸市西区の神出バイパス神出町北‐神出町小束野間(2・2キロ)。12年度の事業費は、それぞれ3億9千万円と8億4千万円。

 そのほかの主な継続事業は、鳥取豊岡宮津自動車道浜坂道路(香美町・新温泉町)、東播磨南北道路野口町‐八幡町(加古川市)などで、内陸部と臨海部のアクセス向上などを図る。(白倉麻子)

2542荷主研究者:2012/04/30(月) 10:39:15

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004951616.shtml
2012/04/06 20:16 神戸新聞
新名神、宝塚北(仮称)にスマートIC設置へ

 国土交通省は6日、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用料金所「スマートインターチェンジ(IC)」を、新名神高速道路の宝塚北(仮称、宝塚市玉瀬)を含めて全国17カ所に新設する計画を発表した。今月中旬から手続きに入る。宝塚北は2016年度の完成を目指す。

 スマートICは既存のサービスエリア(SA)やバス停から出入りできるのが特徴。設置数は全国で現在、59カ所を数える。

 神戸市から大阪府高槻市間で計画中の同道路は16年度に開通予定で、宝塚市は開通に合わせ、宝塚SA(仮称)をオープンさせ、スマートICを整備。総事業費は9億5千万円で、宝塚市は出入り口の整備費など2億2千万円を負担する。同市は1日約1300台の利用を見込んでいる。(白倉麻子)

2543荷主研究者:2012/04/30(月) 10:39:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204020115.html
'12/4/2 中国新聞
黒瀬―阿賀12.3キロ開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120402011502.jpg

 自動車専用道の東広島呉道路の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町)―阿賀IC(呉市阿賀中央)間12・3キロが1日、開通した。呉市中心部から山陽自動車道までの所要時間は18分短縮し、50分となる。

 暫定2車線で無料。午後3時から車両の通行が始まった。これに先立ち、中継点の郷原IC(呉市郷原町)で開通式典があり、呉市の小村和年市長や東広島市の蔵田義雄市長たちが出席した。

 開通区間の事業費は約650億円。並行する国道375号の渋滞緩和も見込まれる。

 東広島呉道路は山陽道に接続する高屋ジャンクション・IC(東広島市高屋町)から阿賀ICまでの全長32・8キロ。高屋―馬木IC(同市黒瀬町)間11・7キロは開通済みで、馬木IC―黒瀬IC間8・8キロが残る。中国地方整備局は2014年度の全線開通を予定する。全通すれば呉市中心部と山陽道が40分で結ばれる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120402011501.jpg
【写真説明】黒瀬ICまで開通した東広島呉道路の阿賀IC付近。東西を走る国道185号と交わる

2544荷主研究者:2012/04/30(月) 10:42:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204050084.html
'12/4/5 中国新聞
尾道松江線へ1―2割移る

 国土交通省松江国道事務所は、3月24日に開通した中国横断自動車道尾道松江線の三刀屋木次インターチェンジ(雲南市、IC)―吉田掛合IC(同市)間の1日当たりの交通量速報値をまとめた。

 新区間12・3キロの交通量は3月25日(日曜日)4200台、28日(水曜日)2400台。並行する国道54号の交通量と合わせると25日1万2400台、28日1万3600台となる。未開通だった1週間前の日曜、水曜日に比べそれぞれ2300、600台増えた。

 一方、54号の交通量は25日8200台、28日1万1200台で、1週間前よりそれぞれ1900、1800台減った。

 同事務所の西ノ原真志調査設計課長は「54号を通っていた1〜2割のドライバーが無料区間の高速道に利用を切り替えたようだ」としている。

2545荷主研究者:2012/04/30(月) 10:46:23

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120402/CK2012040202000127.html
2012年4月2日 中日新聞
岐阜の3道路無料化 島大橋で記念式典

島大橋などの無料化を祝い、くす玉を割る県などの関係者=岐阜市曽我屋で

 県道路公社が管理する岐阜市内の3つの有料道路が1日、無料化され、現地で記念式典が開かれた。

 無料化されたのは島大橋(700メートル)、長良川右岸(1・3キロ)、長良川リバーサイド(1・1キロ)。

 通行に100円(普通車)かかり周辺で渋滞が起きていることや、岐阜国体の競技場が多い岐阜市へのアクセス道路として利用増が見込めることから、県は建設費の償還期間を最大19年前倒して無料化に踏みきった。

 県道路公社は解散するため、未償還金計45億円のうち37億円を県の出資金と貸付金で、残る8億円を県債で対応する。

 岐阜市曽我屋の島大橋で式典があり、古田肇知事は「無料化を地域づくりに活用してほしい」、細江茂光市長は「苦しい財務状況の中、決断してくれて感謝している」とあいさつした。 (佐久間博康)

2546荷主研究者:2012/04/30(月) 10:56:45

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120406/CK2012040602000045.html
2012年4月6日 中日新聞
舞鶴若狭道、鳥羽トンネル貫通式

鳥羽トンネル貫通を祝い、くす玉を割った小浜市と若狭町の小学生=小浜市大谷で

 舞鶴若狭自動車道の鳥羽トンネル(若狭町上黒田−小浜市大谷間)の貫通式が五日、小浜市大谷のトンネル内で開かれた。延長二千百九メートル。若狭町と小浜市の住民や中日本高速道路関係者ら約百人が祝福した。

 鳥羽トンネルは、二〇〇九年十二月に着工した。若狭町側千二百二十メートル、小浜市側八百八十九メートル。中日本高速道路が二〇一四年度の全線供用を目指し建設中の小浜インターチェンジ−敦賀ジャンクション間三十九キロにあるトンネル十四本のうち、鳥羽トンネルは十一番目に貫通した。

 この日は、若狭町側で森下裕町長ら三人、小浜市側で松崎晃治市長ら三人が発破のボタンを押し「ボン、ボン」と爆発音とともにトンネルが貫通した。若狭町上黒田と小浜市大谷の小学生九人が貫通点でくす玉を割った。森下町長や松崎市長が貫通点の通り初めをし、握手して万歳三唱した。

 鏡開きの後、森下町長は乾杯のあいさつで「鳥羽トンネルの鳥羽は、私の古里で感激いっぱい。小浜と若狭は一体です」と声を弾ませていた。

 (増井のぞみ)

2547荷主研究者:2012/04/30(月) 11:00:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120407/CK2012040702000021.html
2012年4月7日 中日新聞
敦賀南スマートICの設置申請提出

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012040602100180_size0.jpg

 敦賀市は、舞鶴若狭自動車道に設置を目指す簡易型インターチェンジ(IC)「敦賀南スマートIC(仮称)」=同市長谷=の許可申請を国土交通省に提出した。東日本大震災の影響で申請時期が一年足踏みしたが、二〇一四年度の自動車道全線開通には開設が間に合いそうだ。

 市が設置した地区協議会でICの計画の了承を得た後、二〇一一年三月にも国に申請する予定だった。しかし、震災で提出できなくなり、自動車道の本体工事と一体で整備できなければ、計画の変更や費用増額の可能性も心配されていた。

 許可申請書は、ICの概要設計と整備効果をまとめたもの。市の担当者が四日、大阪市の国交省近畿地方整備局に提出した。これまで申請はすべて許可されており、事実上許可される見通し。

 市によると、今年六月までにICの着工ができれば、本体工事と一体で工事を進めることができ、供用開始も全線開通に間に合う。

 簡易型ICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用で、市道長谷2号線に接続する。事業費は約二十五億円で、このうち市が二億五千万円を負担、残りを国が支出する。

 敦賀市内の舞鶴若狭自動車道建設工事の進み具合は、一一年末で44%。

 (安福晋一郎)

2549荷主研究者:2012/04/30(月) 11:36:10

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/04/12/new1204121402.htm
2012/04/12 14:00 デーリー東北
八戸道、高速無料化終了で利用者が半減

 東日本大震災の復興支援を目的とした東北地方の高速道路の無料措置が3月末で終了してから、10日以上が経過した。八戸自動車道では無料化に伴って増加した交通量が、一気に半分近くにまで激減。利用者からは「無料のままにしてほしかった」「ガソリン代も高いのに…」と不満の声が聞かれる。一方で、無料化期間中に目立ったマナー違反が少なくなったとの指摘もあった。

2550荷主研究者:2012/04/30(月) 11:44:34

http://www.shinmai.co.jp/news/20120413/KT120412ATI090016000.html
2012年04月13日(金)信濃毎日新聞
八千穂IC以南「高速を基本に」 国審議会小委が中間取りまとめ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120412MAC000034000.jpg

 国の社会資本整備審議会小委員会は12日、都内で開き、中部横断道・八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)―長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)間34キロの整備手法案について、「高速道路の整備を基本的な方向性とする」との中間取りまとめを確認した。

 ただ、ことし1〜2月に実施した沿線住民対象のアンケートでは、全区間を高速道路構造で整備する案と、山梨県内の一部区間は県道を活用する案が拮抗(きっこう)したため、中間取りまとめでは両案を有効として併記した。

 一方、環境や景観への影響を懸念する北杜市などで整備への反対意見が根強いため、5月にも両県の沿線住民らを対象に意見交換会を開催。整備手法案への意見などを聞いた上で、その後開く次回会合で成案をまとめる方針だ。

 この日明らかにされたアンケートの集計結果によると、ルートに並行する国道141号の改良拡幅案の支持者は比較的少数。「整備せずに現状のまま」との案も少数で、この2案は検討から外した。

 沿線の長野、山梨両県にも事業費負担を求める見込みのため、小委が両県知事に意見を求めたところ、山梨県は「早期完成が図れ、周辺環境や景観への負担が少ないと考えられる」として長野県内は全て高速道路構造、山梨県内は一部区間で県道を活用する案を求めた。北杜市も同案を要望し、小委員会内にも同案を支持する意見が多い。

 長野県は、全区間の高速道路整備が望ましいとしつつ、山梨県道活用案も「環境負荷の低減や景観保全、早期完成のメリットが見込めるため、検討に値する」と容認した。

2551とはずがたり:2012/05/02(水) 19:14:33
東三河IC[r31東三河環状線]─<2012.10頃>─前芝IC━【R23豊橋BP・豊橋東BP】━七根IC━<2012.3開通>━細谷IC─<2013年度か?>─東細谷IC[R1白須賀BP・浜名BP]

2011.07.09
用地買収できず暗礁
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&amp;id=36783&amp;categoryid=1

 国土交通省中部地方整備局名四国道事務所は8日、名豊道路の開通見通しについて公表した。豊橋東バイパス、豊橋バイパスとも現在工事中の個所で、11(平成23)年度開通予定が半年から2年ほど遅れる。一部地主の反対で用地買収が進まず、設計変更などを余儀なくされたのが理由。

 豊橋東BPおよび豊橋BPは、豊橋市東細谷町地内の仮称・東細谷ICから豊川市為当町地内、東三河ICに至る延長26・8キロの新設道路で、これまでに七根IC〜前芝IC間約15・7キロが暫定2車線で開通している。

 豊橋東BPでは、東細谷IC〜七根IC間約6・9キロについて11年度中に暫定2車線での開通をめざして進めてきたが、このうち東細谷IC〜細谷IC間2・5キロは、一部で用地買収が進まず、工事ができないことから、悪くすると2年ほど遅れ、13年度開通となる見通し。

 残る細谷IC〜七根IC間4・4キロについては予定通り11年度末である12年3月には開通予定。

 豊橋BPの前芝IC〜東三河IC約4・2キロについても、11年度中に暫定2車線で開通予定だったが、一部で用地買収が進まず、未買収個所を回避する構造に見直して進めざるを得ないことなどから、予定より半年ほど遅れて、12年10月ごろの開通予定だ。(山崎祐一)

2552とはずがたり:2012/05/04(金) 17:31:05
概成♪

金谷御前崎連絡道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/R473-00.html

2553荷主研究者:2012/05/05(土) 00:09:39

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/33362.html
2012年3月21日 新潟日報
逢谷内IC開通、竹尾−海老ケ瀬 新潟バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/33363.jpg
開通から多くの車の利用が始まった新潟バイパス逢谷内IC=20日、新潟市東区

 国道7号新潟バイパス竹尾インターチェンジ(IC)―海老ケ瀬IC間で整備が進められてきた逢谷内(おうやち)IC(新潟市東区)が20日、開通した。慢性的な渋滞が発生している隣接ICの混雑緩和が期待される。

 逢谷内ICは、新潟空港から市庭球場をつなぐ都市計画道路太平大淵線との交差地点に設置。バイパスに乗れるのは、竹尾IC方向に向かう車だけで、降りられるのは、同IC方向から進行する車のみ。総事業費は約30億円。

2554荷主研究者:2012/05/05(土) 00:10:00

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120424/ngt12042419260006-n1.htm
2012.4.24 19:26 産経新聞
逢谷内IC開通で隣接ICの渋滞が緩和 新潟国道事務所が調査

 新潟市東区に3月20日、新潟バイパス逢谷内(おうやち)IC(インターチェンジ)が開通したことに伴い、隣接する竹尾ICと海老ケ瀬ICの渋滞が緩和したことが分かった。

 国交省新潟国道事務所によると、4月17日午前7時から12時間交通量を調査したところ、逢谷内ICは上下線合わせて7300台が利用。海老ケ瀬ICは開通前の昨年11月8日調査に比べ、3400台減り、竹尾ICも700台減少した。

 この結果、朝の混雑時に竹尾ICから下りて一般道に右折する際の渋滞が5分短縮。4分あった海老ケ瀬ICの渋滞は解消された。

 同事務所は「想定通りに渋滞が緩和し、期待通りの効果が出た」としている。

 逢谷内ICは長岡方面との出入りが可能になるハーフインターチェンジ。

2555荷主研究者:2012/05/05(土) 00:10:41
この区間は優先順位が低いのではないか。先に大和トンネル付近の抜本的な渋滞対策を進めて欲しいねぇ。
>御殿場JCT−秦野インターチェンジ(IC)間は用地取得の進捗(しんちょく)率が0%

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120414/CK2012041402000154.html
2012年4月14日 中日新聞
新東名 御殿場−三ケ日間 きょう午後3時開通

総工事費4兆4000億円 2020年度開通予定

新富士インター付近(本社ヘリ「まなづる」から、川戸賢一撮影)

 新東名高速道路の御殿場(御殿場市)−三ケ日(浜松市北区)両ジャンクション(JCT)間162キロが14日午後3時に開通する。並行する東名高速道路と両JCT間で接続、交通量が分散して渋滞緩和が見込まれる。

 同区間の総事業費は約2兆5700億円に上った。1995年に着工、当初は2013年3月末の完成を予定していたが、建設工事が順調に進み、約1年前倒しでの開通の実現となった。

 14日午前10時から、富士市内に設けられた新富士インターチェンジ(IC)で開通記念式典が開かれる。

用地取得は未定

 14日に県内区間が開通する新東名高速道路。愛知、神奈川県の区間を含めた総延長254キロの建設にかかる総工事費用は、4兆4000億円に上る。2020年度の全線開通を予定しているが、区間によっては用地取得がまだ進んでいない場所もある。

 今回開通する御殿場−三ケ日両ジャンクション(JCT)間の162キロの総工費は約2兆5700億円。計画当初の予算は2兆9000億円を見込んでいたが、橋を軽量化して基礎部分や橋脚をスリム化するなど新技術を積極的に採用してコストを削減した。

 それでも、1キロあたりの工事費は約160億円かかり、高速道の全国平均をかなり上回っている。NEXCO中日本広報は「道の多くの部分がトンネルや橋を通っている。構造物が多い分、費用が高め」と明かす。

 残る区間は、浜松いなさ−豊田東両JCT間の55キロと、御殿場−海老名南両JCT間の53キロ。西側の延伸分は土地取得をほぼ終えているが、神奈川県秦野市周辺の建設予定地は、まだ用地取得が進んでいないところもある。

 中でも、御殿場JCT−秦野インターチェンジ(IC)間は用地取得の進捗(しんちょく)率が0%。伊勢原北IC−秦野IC間も45%にとどまっている。伊勢原北ICより東側は、すでに9割の土地取得を済ませているため、遅れが目立っている。

 都心部の平地では人口が多い分、地権者も多く、土地価格も高い。山間部が中心の静岡、愛知両県に比べて時間と費用がかかっているようだ。NEXCO中日本広報は「用地取得状況に時間差が出ているが、順次進めている。全線開通の予定が遅れることはない」と説明している。

2556荷主研究者:2012/05/05(土) 00:32:39

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120415_8
2012/04/15 岩手日報
釜石花巻道路の住民説明会始まる 遠野住田−遠野間
--------------------------------------------------------------------------------
 岩手河川国道事務所などは14日、遠野市上郷町の上郷地区センターで、釜石花巻道路(国道283号)遠野住田―遠野間の道路設計説明会を開き、地権者らに事業計画を説明した。15日も同市内で説明会を開き、今月から土地建物調査などに着手する予定。

 遠野住田―遠野間は同市綾織町から同市上郷町の仙人峠道路につながる約11キロの区間で、片側1車線、幅13・5メートルの自動車専用道路として計画。同事務所は地権者に測量と地盤調査の結果を基にした道路設計図を示した。

 地権者からは「農地と農作物への補償はどうなるのか」「(同道路と交差する)道路部分を高架橋にしてほしい」などの質問や意見が出たが、反対意見はなかった。

 事業計画によると、今月から道路建設に必要な用地の範囲を示すくいを設置。土地の境界確認や建物調査を行い、9月以降に用地交渉に入る予定だ。

 15日は午後1時半から同市新町のあえりあ遠野で遠野町と綾織町の住民を対象とした説明会を開く。

2557荷主研究者:2012/05/09(水) 23:57:32

http://yamagata-np.jp/news/201204/19/kj_2012041900532.php
2012年04月19日08:55 山形新聞
新東名高速に県産LEDトンネル照明 収納箱には山形鋳物

浜井電球工業山形技術センターなどが共同開発したトンネル用LED照明

 山形市片谷地にある電子部品メーカー・浜井電球工業(東京都)山形技術センターと中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(愛知県)などが共同開発したLED(発光ダイオード)トンネル照明が、今月14日に静岡県区間で開通した新東名高速道路の西郷トンネル(1160メートル)に採用された。

 1つのパッケージ内に多数のLED発光素子を搭載したマルチチップLEDを組み合わせることで、高速道路に求められる高出力・高品質な照明を実現。筐体(きょうたい)と呼ばれる照明を収納する外箱に山形市内の企業が製造したアルミ鋳物を使い、放熱性を格段に向上させているのが特徴だ。

 浜井電球工業は、電球やヒューズなどの製造・販売を手掛ける企業で、5年ほど前からLED照明の生産も開始。大手メーカーとの競争が激化している最近は、独自の技術を生かし特殊なLED照明の製造にシフトしている。

すべての照明に浜井電球工業山形技術センターなどが開発したLED照明が使われている新東名高速道路の西郷トンネル=静岡県掛川市

 山形技術センターは、自社製品開発や製造管理などを一手に担っている同社の“心臓部”。ここでの高い技術などが認められ今回、新東名高速道路でのトンネル照明に製品が採用された。

 高速道路のトンネル照明は、一般道路より明るい路面輝度が要求されるため、高出力の照明が必要となる他、むらのない高品質な光も求められる。ただ、出力を上げるためLEDを大型にすると熱が発生。LEDは温度が上がると光量が落ちることから、熱の処理が大きな課題になるという。

 今回、開発した照明は、縦約50センチ、横約80センチの筐体にアルミの山形鋳物を使い、従来のステンレスより放熱性を向上させたことで、高出力のLED搭載を可能にした。

 また、色温度を選択し、やや暖色系の白っぽい光になるよう調整した。特に大光量が必要なトンネルの出入り口付近にもLEDを採用。同社は「トンネル内全体の照明をLEDにしたのは国内でも珍しいはず」としている。

 アルミ部品から筐体、灯器組み立て、加工に至るまで、本県の企業も複数関わっており、地元の産業振興にも結び付けている。同社の斎藤理一執行役員開発部長は「山形鋳物をはじめ本県に優れた技術があったことも、今回の照明開発に結び付いた。今後は、中日本高速道路区間の既存のトンネル照明付け替えや、本県のトンネルへの導入も提案していきたい」と話している。

2558荷主研究者:2012/05/09(水) 23:59:19

http://yamagata-np.jp/news/201204/21/kj_2012042100601.php
2012年04月21日07:52 山形新聞
東北中央道、追加4IC連結許可 16年度にも設置

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012042100475.gif

 東北地方整備局は20日、県が追加インターチェンジ(IC)の新設に向け、県道との連結許可を申請していた東北中央自動車道の米沢中央(米沢市川井)東根北(東根市松沢)村山北(村山市名取、本飯田)村山大石田(村山市土生田)=いずれも仮称=の4ICについて、同日付で連結を許可したと発表した。4ICとも早ければ2016年度に設置される。

 米沢中央、東根北、村山大石田の3ICはフル規格のICとして整備、村山北ICはハーフインターを2カ所に設ける予定。

 県は11年3月、国と地元自治体が建設費用を負担する「地域活性化IC」として、4ICの連結許可を国に申請。米沢中央、東根北、村山大石田の3ICについては既に用地測量を終えており、12年度は用地買収に着手、村山北ICは近く用地測量を始め、4ICとも12年度内の用地買収完了を目指す。

 県は県道との接続部分を施工し、事業費は約17億円となる見込み。県が9割、米沢、東根、村山、大石田の関係市町が1割を負担する。

 吉村美栄子知事は同日、「県内4ICの連結が許可されたことで、東北中央道と市街地とのアクセス性が向上し、産業の発展、観光促進、緊急患者の搬送時間短縮などの効果が地域の発展に寄与すると期待している」との談話を発表した。

 地域活性化ICは全国的に導入例が増えており、県内では3月24日、日本海東北自動車道のあつみ温泉−鶴岡間で、いらがわ、三瀬、鶴岡西の3ICが初めて設置された。

2559荷主研究者:2012/05/10(木) 00:09:09

http://www.isenp.co.jp/news/20120420/news06.htm
2012/4/20(金)伊勢新聞
大泊―新宮間の早期事業化を 近畿道紀勢線 知事、国などに要請

【吉田副大臣(右から2人目)に要請する(左から)藤田議員、鈴木知事、仁坂知事と高橋議員(右)=国交省で】

【東京】鈴木英敬知事は十九日、国交省と民主党を訪れ、ミッシングリンク解消に向け、調査対象区間に昇格した近畿自動車道紀勢線「大泊(熊野市)―新宮(和歌山県)間」などの早期事業着手を要請した。

 今月六日に同区間と和歌山県内の「すさみ―太地間」が調査対象になったのを受け、同線建設促進協議会会長の仁坂吉伸和歌山県知事と共に要望活動した。紹介議員として高橋千秋参院議員、藤田大助衆院議員らも同行した。

 吉田治国交副大臣との面談では、鈴木知事らは調査区間の決定について、「紀伊半島一周高速道路の実現に向けた大きな前進であり、心から感謝申し上げる」と謝意を示した。その上で、紀勢線の早期完成は企業立地や観光振興、農林水産業の発展など地域活性化とともに、大規模災害などの備えとしても重要な役割を果たすことを強調した。

 両区間についてただちに計画段階評価を実施し、早期事業化に着手することや、熊野尾鷲道路や海山―紀伊長島間、紀伊長島―紀勢大内山間など事業中の区間の早期完成、紀勢線のミッシングリンク解消や南紀田辺までの四車線化なども求めた。

 両知事はさらに、平成二十五年の伊勢神宮遷宮や、二十七年九月開催の和歌山国体をにらんだ整備を要請。吉田副大臣は「遷宮や国体を意識して取り組みたい」と前向きに応じた。

2560荷主研究者:2012/05/10(木) 00:13:07

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120421/201204211000_16832.shtml
2012年04月21日10:00 岐阜新聞
18年度末完成へ 東海北陸道、白鳥―飛騨清見4車線化

 中日本高速道路は20日、東海北陸自動車道白鳥インターチェンジ(IC)―飛騨清見IC間40・9キロの4車線化について、2018年度末完成を目指すことを明らかにした。同日、国土交通省から事業許可を受けた。近く事業に着手する。総事業費890億円は同社が全額負担する。

 4車線化は自公政権が09年に実施を決め、費用は高速道路会社の負担と国などの公共事業費を組み合わせる予定だったが、政権交代で予算執行が凍結された。その後、高速道路の割引財源の転用が決まったが、関連法案が廃案となり、事業は未着手のままだった。

 国交省は、2車線区間は事故の発生率が高く、災害時の代替路としても早期着工が必要と判断。地元からの要望も強く、凍結解除を決めた。

 また、国交省は同日、新名神高速道路の建設凍結解除や、東海北陸道のほかに、上信越道(長野県・信濃町―新潟県・上越)など4区間を4車線化する事業を、高速道路会社に正式に許可した。

 国と自治体で整備してきた東京外郭環状道路(外環道)の関越道と東名高速を結ぶ区間と、名古屋環状2号線の名古屋西―飛島についても、高速道路会社が建設に参加することを許可した。

 外環道の総事業費は1兆2820億円、名古屋環状2号は1350億円で、いずれも高速道路会社が約2割を負担する。

2561荷主研究者:2012/05/10(木) 00:13:37
ここ
http://yahoo.jp/D1hLMC

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20120421001.htm
2012年4月21日15時10分 北國新聞
北陸自動車道白山ICが開通 物流効率化や交流人口拡大

白山ICと金沢外環状道路海側幹線南伸区間の開通を祝い万歳をする関係者=21日午前10時50分、白山市中新保町

 石川県内初の地域活性化インターチェンジ(IC)として整備された北陸自動車道白山ICと、金沢外環状道路海側幹線南伸区間は21日、供用が始まった。同日、白山市中新保町のIC前で開通式が行われ、関係者約150人が物流効率化や交流人口拡大、周辺道路の渋滞解消を図る交通基盤完成を祝った。

 白山ICは、自治体が事業主体となる地域活性化ICで、県が一般道路と高速道路をつなぐランプ部分を建設した。海側幹線南伸区間(白山市乾(いぬい)町―金沢市福増町4・1キロ)と北陸道が交差する位置に整備され、周辺工業団地などからのアクセスが向上した。

 午前10時からの開通式では、谷本正憲知事が「事業着手から8年で南伸区間が開通した。北陸道、国道8号と接続し、石川の活力を高める礎となる」と述べた。作野広昭白山市長、金子剛一中日本高速道路会長兼社長が順にあいさつし、テープカットと同時にくす玉が割られた。粟貴章野々市市長が謝辞を述べ、山野之義金沢市長の音頭で万歳三唱した 。

 県関係国会議員は5氏が出席した。森喜朗元首相が祝辞の時間短縮を提案し、沓掛哲男衆院議員と岡田直樹参院国土交通委員長が衆参を代表して順にあいさつした。前川秀和国土交通省北陸地方整備局長、山田憲昭県議会議長も祝辞を贈り、公用車などの祝賀パレードが行われた。

 白山ICと海側幹線南伸区間は午後3時から供用され、県警高速隊の先導で「走り初め」が行われた。IC利用者に白山市の特産品などを贈る中日本高速道路のキャンペーンも始まった。南伸区間の金沢市福増町から白山市五歩市(ごぼいち)町は4車線、同町から乾町は2車線で供用された。

2562荷主研究者:2012/05/10(木) 00:23:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204190048.html
'12/4/19 中国新聞
尾道松江線で独自IC2カ所

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120419004801.jpg

 2014年度に全線開通予定の中国横断自動車道尾道松江線で、三次市三良坂町と雲南市吉田町の2カ所に新たなインターチェンジ(IC)が整備されることが18日、分かった。通過車両を取り込んで地域活性化につなげる狙い。尾道市と松江市を結ぶ全長約137キロで、ICは合計13カ所となる。

 両ICは、自治体が整備費用を負担する「地域活性化IC」制度で設ける。三良坂町は広島県、吉田町は雲南市が整備主体。いずれも今月4日、接続道路を造る許可申請を国土交通相に提出。近く許可される見通しだ。

 三良坂町では長田地区に「三良坂IC(仮称)」として、13年度開通予定の吉舎IC―三次ジャンクション(JCT)・IC間に建設。チェーン脱着場から県道三次庄原線に乗り降りできるようにする。県は事業費を数千万円、1日の利用台数を約1600台と見込む。

 吉田町では、雲南市が13年春、高野IC―吉田掛合IC間(本年度開通予定)の沿線に整備する道の駅から出入りできる形で新ICを開設する。IC名は未定で事業費は約5千万円。

 両ICとも開通時期を本線と合わせる方向で国と調整する。

2563とはずがたり:2012/05/10(木) 11:30:30

いずれもリンク切れだが東名岡崎方式がここも実現するらしい♪第一義的には新東名・新名神全通はよぉさせればいいんじゃが。。

2012/3/27頃の記事

年末にも暫定3車線 東名阪・四日市IC付近
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2012032790005527.html

 中日本高速道路(名古屋市)は26日、東名阪自動車道で渋滞の激しい三重県の四日市インターチェンジ(IC)付近の一部区間を現在の2車線から暫定3車線にする渋滞緩和策を発表した。5月28日に着工し、年末にも実施する。
 道路全体の幅は変えず、車線の幅を現行の3・5メートルから3・25メートルに狭める。路肩の幅も3メートルから0・75メートルに狭めて、中央分離帯部分の0・5メートルを合わせて新たな一車線を設ける。
 対象は上り線が四日市IC―御在所サービスエリア(SA)間の3キロ、下り線が四日市ICを挟んだ5キロ。1日に上下線で計10万台の交通量があり、1キロ以上の渋滞が年間に900回発生する区間だ。もともと四日市ICの利用が多かった上、伊勢湾岸道の東名阪接続(2003年3月)が拍車を掛け、全国有数の渋滞箇所となっている。
 工事は終日、車線や速度を規制しながら実施する。
 この区間と並行して建設中の新名神高速四日市ジャンクション(JCT)―亀山西JCT(いずれも仮称)が完成する18年度以降、3車線を2車線に戻す。
 昨年10月に同じ対策を講じた愛知県の東名高速豊田JCT―音羽蒲郡IC間では、渋滞が9割減少。中日本高速は「東名阪でも同様の効果が期待できる」としている。
(中日新聞)

2011/4/2頃の記事

3車線化を検討 東名阪・四日市IC−御在所SA
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040290092636.html

 中日本高速道路(名古屋市)の金子剛一社長は1日、渋滞が激しい東名阪自動車道の四日市インターチェンジ(IC)−御在所サービスエリア(SA)間で、現在の2車線から暫定的に3車線にする渋滞対策を検討していることを明らかにした。三重県と協議中のため実施時期は未定だが、早くても2012年度以降となる見込み。
 対象は同区間の上り約3キロ、下り約2キロ。道路幅を変えずに路肩部分を含めてラインを引き直して3車線にする方法や、道路を造成し、新車線を付け加える方法などを想定している。
 対象区間を含む四日市IC−四日市ジャンクション(JCT)間ではこれまで、上り計約6キロ、下り計約7キロで1車線を付け加える造成工事を終えて供用している。対象区間のみ2車線で、暫定措置により約10キロを連続して3車線とし、渋滞緩和につなげる考え。
 四日市IC−四日市JCT間は、中日本高速管内では東名高速道路音羽蒲郡IC−豊田JCT間に次ぐ国内有数の渋滞多発区間。東名高速の同区画では年内に、路肩を使った暫定3車線化を実施する。

2564荷主研究者:2012/05/13(日) 15:14:03

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120421/CK2012042102000017.html
2012年4月21日 中日新聞
小谷城スマートICに設置許可

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012042002100154_size0.jpg

 北陸自動車道の長浜インターチェンジ(IC)と木之本ICの中間に自動料金収受システム(ETC)専用の仮称・小谷城スマートICの設置許可を二十日、国土交通省が発表した。許可は十七日付。二〇一七年春の供用開始を見込む。

 設置場所は、長浜市湖北町山脇。一日の予定利用台数は二千台。全体事業費は三十三億円を見込み、県道から料金所までを県、料金所から本線をNEXCO中日本が負担する。

 長浜−木之本IC間は十四キロ。旧湖北町が、地域活性化と使い勝手の向上のため〇五年に県に要望を始め、〇九年から県も国に働き掛けていた。昨年の大河ドラマで脚光を浴びた小谷城跡から一キロ、国道365号まで約五百メートルの位置にあり、誘客にも役立ちそうだ。

 今後、国交省や県、市、観光協会などでつくる「小谷城スマートインターチェンジ利活用方策検討委員会」を設置し、一六年春までに市長や関係機関に地域活性化に生かす方法を提言する。

 県内では、一四年春以降に完成する、彦根−八日市IC間の湖東三山、八日市−竜王IC間の蒲生に続き三件目のスマートICとなる。 (塚田真裕)

2565荷主研究者:2012/05/13(日) 15:16:07
>>2561
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120422101.htm
2012年4月22日02時15分 北國新聞
白山ICが開通 北陸自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20120422101.jpg
白山ICと同時に供用された金沢外環状道路海側幹線南伸区間=白山市中新保町

 石川県内初の地域活性化インターチェンジ(IC)として整備された北陸自動車道白山ICと金沢外環状道路海側幹線南伸区間は21日開通した。

 海側幹線南伸区間は金沢市福増町から白山市乾(いぬい)町の4・1キロ。国道8号乾東交差点で山側幹線と接続する。白山ICは、県が一般道路と高速道路をつなぐランプ部分を建設。南伸区間と北陸道が交わる位置にある。

 開通式では、谷本正憲知事、作野広昭白山市長、金子剛一中日本高速道路会長兼社長が順にあいさつし、テープカットと同時にくす玉を割った。粟貴章野々市市長が謝辞を述べ、山野之義金沢市長の音頭で万歳三唱した。

 県関係国会議員は5氏が出席し、森喜朗元首相が祝辞の時間短縮を促し、沓掛哲男衆院議員、岡田直樹参院国土交通委員長が衆参を代表して順に登壇。前川秀和国土交通省北陸地方整備局長、山田憲昭県議会議長も祝辞を贈った。

2566荷主研究者:2012/05/13(日) 16:12:30

http://www.minyu-net.com/news/news/0426/news10.html
2012年4月26日 福島民友ニュース
国が2ルート案示す 東北中央道「ハーフIC」を採用

 東北中央道相馬―福島間の国道115号相馬福島道路(延長44キロ)で、伊達、相馬市境の仮称・阿武隈東―阿武隈インターチェンジ(IC)間(約5キロ)と、相馬市の相馬―相馬西IC間(約6キロ)の2ルート案が25日までに決まった。国土交通省が同日、相馬市で住民説明会を開き、道路設計案を示した。

 阿武隈東、阿武隈、相馬西の3ICは「ハーフIC」が採用される。通常のICは上下線にそれぞれ出入り口があるが、ハーフICは上下線の片方車線側に出入り口が限られる。

 相馬福島道路は、阿武隈、相馬西の2ICは福島から相馬方面に進む車線側に限って出入り口を設ける。阿武隈東ICは逆に、相馬から福島方面に向かう車線側だけに出入り口がある。

 福島河川国道事務所は、ハーフICの導入理由について「道路の利用状況の見込みと早期整備に向けた工事内容、事業費を踏まえて判断した」と説明した。

2567荷主研究者:2012/05/13(日) 16:26:18

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120428305.htm
2012年4月28日02時56分 北國新聞
北陸の道路、6割超の代替機能 東海地震時

 北陸経済連合会と北陸電力は27日、東海地震発生により静岡県を中心とした道路網が寸断された場合、静岡―愛知間を通過する6割超の貨物や人員が北陸の道路を利用するとの調査結果を発表した。北経連は「中部縦貫道などの整備を進めれば、代替補完機能がさらに高まる」としている。

 静岡―愛知間を通過する貨物は1日当たり4万4500トン。このうち、災害で太平洋側の道路が通れなくなると、68%の3万400トンが富山―新潟間に回ると推測。静岡―愛知間は1日につき3万6600人が移動しており、災害時は63%の2万2100人が北陸地域に迂回(うかい)し、富山―新潟間を活用すると予想した。

 また、舞鶴若狭道と中部縦貫道の全面開通、東海北陸道の全線4車線化が完了した場合、1日当たり約6億4千万円の損失を回避できるとしている。

2568荷主研究者:2012/05/19(土) 17:00:20

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/297609
2012年4月17日 10:15 西日本新聞
環状線、7月にも全通 福岡都市高

 福岡市の中心部を一周する福岡都市高速道路環状線(全長35キロ)の完成が前倒しされ、早ければ7月にも全線開通することが16日、分かった。博多湾に沿って走る1号線と市西南部を走る5号線を直結する福重ジャンクション(JCT、福岡市西区)での工事が順調なため。福岡北九州高速道路公社が、秋に予定していた供用開始を3カ月程度早める見通し。環状線の完成で、都心部の渋滞緩和や災害・事故時の迂回(うかい)路確保などの効果が期待される。

 福重JCTは都市高速と西九州自動車道の分岐点で、1号線は2001年10月に、5号線は11年2月に、それぞれ西九州道と接続。1号と5号を直接結ぶ0・9キロ区間だけが未開通だった。

 関係者によると、同区間の工事は舗装などの仕上げ段階。「早ければ7月にも開通できる見通し」で、日程を最終調整しているという。

 全線開通に伴い同公社は、福岡都市高速の案内板などに通称を導入する。環状線区間は「都市高環状線」で、案内板は円環を意味する英語「サークル」の頭文字を入れ「都市高環状線C」となる。環状線千鳥橋JCT以東の1号線の通称は「香椎線」、環状線月隈JCT以南の2号線は「太宰府線」、3号線は「空港線」、4号線は「粕屋線」となる。

 福岡都市高速は1971年に着工され、総事業費は8680億円。環状線の全線開通で総延長は56・8キロとなる。

=2012/04/17付 西日本新聞朝刊=

2569荷主研究者:2012/05/19(土) 17:06:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120426t13017.htm
2012年04月26日木曜日 河北新報
三陸道・志津川トンネル掘削開始へ 南三陸で安全祈願祭

安全祈願祭が行われた志津川トンネル

 三陸縦貫自動車道の一部となる登米志津川道路(登米市−南三陸町、16.1キロ)にある志津川トンネル(1432メートル)の南三陸町側の掘削開始を前に安全祈願祭が25日、同町入谷で行われた。

 布施孝尚登米市長や佐藤仁南三陸町長、工事関係者ら約70人が出席。神事のあと、東北地方整備局仙台河川国道事務所の桜田昌之所長は「早期復興のリーディングプロジェクトとして一日も早く完成させたい」とあいさつした。

 志津川トンネルの工事費は約30億円。工事区間を南三陸町側(761メートル)と登米市側(671メートル)の二つに分け、両側から掘削することで工事期間を短縮、2013年11月の完成を目指す。

 三陸道は東日本大震災からの「復興道路」として震災後約10年で全線整備する方針が決まっている。佐藤町長は「三陸道の早期完成は復興の後押しになる。町づくりにしっかり生かしていきたい」と話した。

2570荷主研究者:2012/05/19(土) 17:10:19

http://yamagata-np.jp/news/201204/28/kj_2012042800857.php
2012年04月28日13:41 山形新聞
日東道開通1カ月、国道7号の交通量4割減

 日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)の開通に伴う交通状況について、酒田河川国道事務所は27日、開通から1カ月となった4月23日の調査結果を公表した。日東道は5900台を数え、並行する国道7号は1カ月前に比べ交通量が4割減った。

 日東道は三瀬IC付近、国道7号は鶴岡市小波渡で24時間観測。国道7号は、先月21日の8800台から5100台に減少した。同事務所は、日東道開通によって▽輸送、搬送時間の短縮▽観光客増▽通勤の利便性向上−の効果があったほか「爆弾低気圧」の影響で国道7号の沿岸部がほぼ通行止めとなった4月4日は、日東道が鶴岡市の沿岸部と内陸部をつなぐ代替路として機能したと分析。ただし、新潟との県境部は交通が遮断された点で課題が残ったとしている。

2571荷主研究者:2012/05/19(土) 17:11:25

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_133324111046.html
2012年04月01日 09:40 大分合同新聞
快通 中津日田道路の本耶馬渓耶馬渓道路

本耶馬溪耶馬渓道路の通り初めをする、県や自治体関係者の車両=31日

 中津市と日田市を結ぶ地域高規格道路の中津日田道路(約50キロ)のうち、大分県が整備した本耶馬渓耶馬渓道路(5キロ)が31日、開通した。中津市山間部の景勝地を短時間で結び、観光振興への寄与や災害時の避難・輸送路としての機能発揮が期待されている。ただ両市間の交通アクセスの本格的な改善には前後の未開通区間の完成が待たれる。

 中津市本耶馬渓町であった開通式典には約250人が出席。新貝正勝中津市長が「中津日田道路は都市部と山間部の均衡ある発展を支える。残る区間の一日も早い完成を目指そう」とあいさつ。広瀬勝貞知事が「両市とも産業集積が進んでおり、道路完成は北部九州の活力維持に欠かせない」と整備促進の必要性を強調した。

 国道500号に接続する本耶馬渓インターチェンジでテープカット式があり、地元の禅海少年太鼓「和」による演奏の後、出席者を乗せた乗用車やバスが真新しい道路を走り初めした。午後3時からは一般車両の通行が始まった。

 本耶馬渓耶馬渓道路は中津日田道路で旧中津市内の約3・6キロ(2009年に開通)に続く2カ所目の開通区間になる。片側1車線(一部2車線)で通行無料。観光名所の青の洞門と一目八景の間の所用時間は22分になり、国道212号を経由する従来のルートに比べると約8分短縮される。区間内には県管理の道路では最長の「はなぐりトンネル」(約1・8キロ)がある。事業費は180億円。

 開通区間から旧中津市側の三光本耶馬渓道路(13キロ)は国が整備しており、完成時期は未定。中津市耶馬渓町―日田市(19キロ)は整備ルートも決まっていない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板