[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2521
:
荷主研究者
:2012/04/25(水) 00:49:12
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120329_2
2012/03/29 岩手日報
復興道路、初の用地契約 山田町の町有地1・3キロ
--------------------------------------------------------------------------------
三陸沿岸道路・釜石山田道路の山田町有地分の用地買収契約締結式は28日、町役場で行われた。東日本大震災後、「復興道路」として国が優先整備を進めるルートで初の用地買収契約。新規事業化区間を含め早期全線開通に向けた事業促進に弾みがつきそうだ。
沼崎喜一町長と工藤栄吉三陸国道事務所長が調印し契約書を交わした。沼崎町長は「一日も早く全線開通し復興道路の役割を果たしてほしい」と期待した。
用地契約した町有地は、仮称大槌インターチェンジ(IC)―山田南IC間(約8キロ)の山田町区間の北側一部約1・3キロ。用地面積は約4万2千平方メートルで、価格は土地と立ち木補償を含めて計約6千万円。年内に現地工事に入る予定だ。
総延長23キロの釜石山田道路は、1993年度に事業着手した。震災1週間前の昨年3月5日に釜石両石IC―釜石北IC間(4・6キロ)が部分的に開通。震災では住民らが避難し、移動や物資搬送に使われて「命の道路」と称された。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板