したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

1307とはずがたり:2018/02/05(月) 16:49:43
>>1306
<価格より重要なこと>

トランプ大統領のメキシコに対する敵対的な姿勢や貿易不均衡への批判を受け、長年米国から買い付けてきたバイヤーが、新たな供給元の開拓や、南米や欧州連合(EU)などの既存サプライヤーとの関係拡大に動いていると、貿易関係者は言う。

「強固な関係を築き、非常に心地よい取引を行っているパートナー同士がいる。穀物の買い付け先選択にあたっては、価格自体よりもこうした関係性が重要になりつつある」と、マックスイールド・コーポレイティブでリスク管理を担当するカール・セッツァー氏は言う。

その例として昨年11月、米穀物商社カーギルとアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)(ADM.N)が運営するメキシコのベラクルス州の穀物ターミナルに、ブラジル産トウモロコシ3万トンが搬入された、異例の取引が挙げられる。

米国産トウモロコシの価格が急落し、備蓄も歴史的に高いレベルにあるにも関わらず、バイヤー側はブラジル産トウモロコシに1トンあたり最大2ドルのプレミアムを上乗せしたと、貿易関係筋は明かす。

カーギルの広報担当者は、コメントしなかった。ADMもコメントの求めに応じなかった。

カナダは先週、新たな環太平洋連携協定(TPP)に合意した。新たな貿易相手国の開拓戦略の一環だ。

「厳しいNAFTA再交渉を経て、カナダは、1つではなく複数の貿易パートナーを持たなければならないとの認識に達した」と、カナダ農業連盟の会長で、畜産農家(肉牛)のロン・ボネット氏は話す。

正式には「包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定」と呼ばれる新TPPでは、カナダ産豚肉や牛肉、小麦に対する日本や他の市場の関税が引き下げられる。関税を撤廃する品目もある。

米通商代表部の元首席農業交渉官だったダーシー・ベッター氏は、NAFTA再交渉が3月以降まで長引けば、来年までまとまらない可能性があり、米国産農産品の売り込みが難しくなりかねないと指摘する。

「他の貿易協定が発効され、メキシコやカナダの米国産品バイヤーは、長期的にわれわれ頼りでいいのか不安になり、それに応じた行動を取るだろう」。ベッター氏はモントリオールで26日に開かれたNAFTA関連のパネルディスカッションでそう語った。

(翻訳:山口香子、編集:下郡美紀)

1308とはずがたり:2018/02/19(月) 22:35:57
中国「事実と全く違う」=米輸入制限勧告に反発
02月17日 16:40時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180217X037.html

 【北京時事】中国商務省の王賀軍・貿易救済調査局長は17日、米商務省がトランプ大統領に鉄鋼とアルミニウムの輸入制限を勧告したことについて「(米商務省の)結論には全く根拠がなく、完全に事実と異なる」と強く反発する談話を発表した。

 王局長は鉄鋼、アルミの輸入増が安全保障上の脅威になっているとの米国の判断を問題視。「安全保障の範囲は非常に広く、極めて乱用されやすい」とし、「各国が米国の手法をまねれば、貿易秩序に重大な影響が及ぶ」と懸念を示した。

1309とはずがたり:2018/02/19(月) 22:36:27
昨年の米貿易赤字、9年ぶり大きさ=対日は3位に後退
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020700042&g=int
貿易統計 貿易収支 貿易赤字

 【ワシントン時事】米商務省が6日発表した2017年の貿易統計によると、国際収支ベース(季節調整済み)の貿易赤字はモノとサービスの取引の合計で5660億ドル(約61兆9000億円)と、前年から12.1%増加し、9年ぶりの大きさとなった。モノの取引に限った日本に対する貿易赤字(通関ベース)は、0.1%増の688億ドルにとどまり、赤字幅の国別順位で前年の2位から、中国とメキシコに続く3位に後退した。
 トランプ政権は貿易赤字削減を公約に掲げているが、堅調な米景気を受け、輸入が膨らみ赤字幅が広がった。今秋の中間選挙に向け、日本や中国に不均衡是正への圧力を強める可能性がある。政権は日本との2国間貿易交渉に意欲を示しているほか、トランプ大統領は先月、環太平洋連携協定(TPP)について再交渉を前提に復帰を検討する意向を表明した。
 国別の貿易赤字(通関ベース)は、中国が8.1%増加し、3752億ドルと過去最大。2位はメキシコで10.4%増の711億ドルだった。対日赤字では自動車関連が535億ドルと大半を占めた。(2018/02/07-00:59)

1310とはずがたり:2018/02/24(土) 10:23:11
米、TPP再交渉を要求 大統領、復帰の条件
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018022401001158.html
06:41共同通信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は23日、オーストラリアのターンブル首相との共同記者会見で「環太平洋連携協定(TPP)が米国にとって良い内容に変われば加入する」と述べ、復帰の条件とする再交渉を要求した。ただ、TPPに参加する日本やオーストラリアなど11カ国は再交渉に否定的で、米国の再加入のハードルは高い。

 トランプ氏は「TPPは米国の多くの労働者を失業させる恐れがある極めて悪い協定だ」と強調。「米国が復帰する可能性はあるが、そのためには11カ国がもっと良い内容の協定を提案する必要がある」と語った。

1311とはずがたり:2018/02/24(土) 11:12:56
TPP発行後,TPP11と米韓と3者で交渉すれば良いな

韓国がTPP参加に向け日本に接触 政府、11カ国の発効優先 安倍晋三首相「変更考えていない」
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1802240003.html
05:04産経新聞

 離脱した米国を除く11カ国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に韓国が関心を示し、参加に向け交渉を主導する日本政府に事務レベルで接触していることが23日、分かった。合意した11カ国によるTPP11に乗り遅れれば、アジア太平洋地域の成長を自国に取り込めないとの危機感が韓国側にはあるとみられる。これに対しTPP参加国は2019年の早い時期の発効を目指しており、日本政府もまずは11カ国での発効を優先させる方針だ。

 複数の日本政府関係者が明らかにした。このほど韓国から問い合わせを受けたという。韓国側は協定の詳細を確認し、参加の可否を探っているとみられる。

 TPPには韓国のほかコロンビアや英国など複数の国・地域が関心を寄せる。米国も1月下旬、トランプ大統領が再交渉を条件にTPPへの復帰を示唆した。TPP11の協定文は「ほかの国の加入を歓迎する」と明記し門戸を開いている。

 ただ、日本政府はTPP11について「ガラス細工のようなもので、変更することは考えていない」(安倍晋三首相)との立場だ。一部を修正すると“玉突き”で変更が必要となり、収拾がつかなくなるからだ。このため、まずはTPP11を発効させた上で、参加国を増やす構え。韓国を含む参加国の拡大も発効後に検討することになりそうだ。

 韓国などがTPP11に関心を高めているのは、貿易・投資を高いレベルで自由化した経済圏が、アジア太平洋地域に誕生することが確実になったからだ。

 TPP11参加国の合計の経済規模は世界の国内総生産(GDP)の約14%。米国の離脱で一時は漂流も懸念されたが、1月に協定文が確定し、3月8日にチリで署名式を開く。

 一方、韓国は米国などと2国間の自由貿易協定(FTA)を軸に通商戦略を進めていたが、日本が2013年7月にTPP交渉に入ると方針転換し、同年11月にTPP参加国と協議する方針を表明した。だが、昨年1月、米トランプ政権がTPP離脱を表明して以降は、参加国との本格的な交渉が途絶えていた。

1312とはずがたり:2018/02/24(土) 11:14:29

米国の鉄鋼輸入規制案、日本回避、同じ同盟国の韓国は対象
02月23日 20:40レコードチャイナ
https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_573406

2018年2月23日、韓国の鉄鋼製品などに対する米国の輸入規制案をめぐり、同じ同盟国の日本は規制を回避しているとして、韓国紙が政府の対応をやり玉に挙げている。「通商外交はどうなっているのか」と不満を募らせる一方、「南北対話でぎこちなくなった韓米関係が反映」とも危惧している。

米商務省は16日、「貿易拡張法232条」報告書を公表。韓国を含めブラジル、中国、コスタリカ、エジプト、インド、マレーシア、ロシア、南アフリカ共和国、タイ、トルコ、ベトナムの12カ国の鉄鋼製品に53%の関税を賦課するなどの方針を打ち出した。

報告書は12カ国の選定基準を明らかにしなかったが、米国に鉄鋼を最も多く輸出した上位10カ国は昨年基準でカナダ、ブラジル、韓国、メキシコ、ロシア、トルコ、日本、ドイツ、台湾、インド。1位のカナダや日本(7位)、ドイツ(8位)は含まれなかった。ハンギョレ新聞は「主要同盟国の中で韓国だけが外された形だ」と憂慮している。

米国の鉄鋼輸入規制などについて、朝鮮日報は「昨年の対米貿易黒字が688億ドルで韓国(228億ドル)の3倍を超える日本は今回の米国による通商圧力を回避している」と指摘。その背景として「安倍晋三首相はトランプ大統領就任前にニューヨークのトランプタワーを訪れ、積極的な通商外交を展開した。日本はトランプ大統領の最側近で通商政策トップであるロス商務長官が米日交流団体(ジャパン・ソサエティー)会長時代に築いた財界人脈を総動員している」と説明している。

その上で「米通商当局とのネットワークが不足しているとの指摘を受けている韓国とは対照的だ。交渉戦略も未熟だ」と文在寅政権を批判。「韓国は韓米FTA(自由貿易協定)の改定交渉に先立ち、昨年8月にソウルで開かれた予備交渉後、『米国の要求に堂々と反論した』と成果をアピールするのに必死だった。ところが、トランプ大統領が『協定破棄』に言及する強硬策に出たため、主導権を米国に譲り渡してしまった」と嘆いている。

米側の措置に対し、文大統領は「WTO(世界貿易機関)への提訴や韓米FTA違反の有無の検討などで決然と対応していく」と強調しているが、中央日報は「韓米通商問題、ぎこちない両国関係の反映か」との社説を掲載。「安保と通商の論理は異なるため別の軌道で進むべきだというのが大統領の普段の考え方だとしても、平昌五輪をきっかけに開かれた南北対話後にぎこちなくなった韓米関係が反映されているのではと心配になる」とも述べている。(編集/日向)

1313とはずがたり:2018/03/04(日) 17:19:59

海外の反応かと思ったら国内の反応かよ。つくづく自国しか考えてないなあ。。

鉄鋼・アルミ関税、すべての国対象と示唆 米商務長官
懸念の声「まったくの過剰反応」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1839
2018/3/3 6:12

 【ワシントン=鳳山太成】ロス米商務長官は2日、米CNBCテレビのインタビューでトランプ大統領が表明した鉄鋼・アルミへの関税について「非常に幅広い構想だ」と述べ、すべての国に課す可能性を示唆した。鉄鋼やアルミを使う製品の値上がりなどを懸念する声は大きいが「まったくの過剰反応だ」と指摘し、経済への影響は限定的だとの見方を示した。


 ロス氏は特定国の特定品に課す反ダンピング(不当廉売)関税など「伝統的な手法では世界的な過剰生産の問題は解決できない」と力説した。第三国を迂回した輸入を抑えるため「(関税を)幅広く課す必要がある」と語り、対象国に例外を設けるべきではないとの考えを示した。


1318とはずがたり:2018/03/04(日) 18:46:33
報復関税なら「EU車にも税」 米大統領、ツイッターに投稿
10:18共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018030401001244.html

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は3日、鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に、欧州連合(EU)が報復関税で対抗するなら「EUから輸入される自動車に税金を課すだけだ」とツイッターに投稿した。トランプ氏が輸入制限の発動を正式決定した場合、米国とEUの間で報復措置の応酬に発展する恐れがある。

 トランプ氏は1日、鉄鋼とアルミの大量輸入が安全保障上の脅威になっていると断定し、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を課すと表明した。

 これに対し、EUは米国からの一部の輸入品に25%の関税を課す報復措置の検討を始めた。

1319とはずがたり:2018/03/04(日) 18:50:58

中国、米輸入制限「座視しない」 全人代報道官がけん制
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018030401001326
12:25共同通信

 【北京共同】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が5日に開幕するのを前に、全人代の張業遂報道官が4日、北京の人民大会堂で記者会見した。米国の鉄鋼などの輸入制限について「米側と貿易戦争は望まない」とする一方、「中国の利益を損なう行為を座視しない」と述べ、米側を強くけん制した。

 2018年度の国防予算については「国内総生産(GDP)比でみると、世界の主要国と比べて低い水準だ」と強調したが、伸び率などの詳細は明らかにしなかった。全人代期間中に発表されるとみられる。

 記者会見では、全人代の会期は20日までと発表した。王毅外相ら閣僚の記者会見日程も公表した。

1320とはずがたり:2018/03/04(日) 20:38:13
報復関税なら「EU車にも税」 米大統領、ツイッターに投稿
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018030401001244.html
10:18共同通信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は3日、鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に、欧州連合(EU)が報復関税で対抗するなら「EUから輸入される自動車に税金を課すだけだ」とツイッターに投稿した。トランプ氏が輸入制限の発動を正式決定した場合、米国とEUの間で報復措置の応酬に発展する恐れがある。

 トランプ氏は1日、鉄鋼とアルミの大量輸入が安全保障上の脅威になっていると断定し、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を課すと表明した。

 これに対し、EUは米国からの一部の輸入品に25%の関税を課す報復措置の検討を始めた。

1321とはずがたり:2018/03/04(日) 20:38:37

米中、北京で近く経済協議 「貿易戦争」回避を模索
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018030401001555.html
17:04共同通信

 【北京共同】中国と米国の両政府は、通商を含む経済問題の協議を北京で近く開催することで合意した。習近平国家主席の側近である劉鶴・共産党中央財経指導グループ弁公室主任が訪米中に米側と合意した。4日付党機関紙、人民日報が伝えた。トランプ大統領が鉄鋼などの輸入制限を表明したことで、懸念される「貿易戦争」の回避を模索する狙いとみられる。

 劉氏は先月27日?今月3日に訪米し、ムニューシン財務長官やライトハイザー通商代表部(USTR)代表らと会談。米ブルームバーグ通信によると、劉氏は従来とは異なる「新たな経済対話」の設置を米側に求めた。

1322とはずがたり:2018/03/08(木) 20:31:33
高関税案、発表日時や内容で混乱 米ホワイトハウス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-35115837-cnn-int
3/8(木) 16:49配信 CNN.co.jp

(CNN) トランプ米大統領が鉄鋼やアルミ製品の輸入品に高関税を課すと表明した問題で、ホワイトハウス内で大統領の署名の日時や発表内容について混乱が生じ、予定されていた8日の署名実施が見通せなくなる状況となった。

ホワイトハウス当局者は署名は米東部時間の8日午後3時半に実施するとして準備を指示されていた。署名式には鉄鋼業界などの従業員の同席も想定されていた。ただ、当局者の1人は7日夜、翌日の式は発表内容が最終的に固まっていないため取り止めになったと証言。

半面、別の当局者は自らが知る限り、式は予定通り実施されると指摘。高関税案の文面作成に当たった3人目の当局者は8日の式開催については全くわからないと説明。多数の閣僚との折衝もあって徹夜作業を覚悟しているとも述べた。この状況について「馬鹿げている」とも吐き捨てた。

7日深夜の段階で、署名式はホワイトハウスの行事表に掲載されていない。

高関税についてホワイトハウスのナバロ通商製造業政策局長は7日夜のテレビ会見で、メキシコとカナダが対象国から外れる可能性に言及。再交渉中の北米自由貿易協定(NAFTA)をにらんだ発言とみられている。

サンダース大統領報道官も同日午後の定例会見で同様の見解を表明。また、除外は事例ごともしくは国ごとの基準で実施される可能性にも触れていた。高関税は当初、例外なく全ての国に適用されるとしていた。

トランプ大統領は今週末前までに高関税案をまとめるよう担当者らに指示。10日予定の米ペンシルベニア州の連邦下院補欠選挙に出馬している共和党候補への側面支援になることを期待しているという。

1323とはずがたり:2018/03/10(土) 19:32:26
米、国内産業保護も狙い=鉄鋼輸入制限、23日導入
10:04時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180310X561.html

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、鉄鋼やアルミニウムに高関税を課す輸入制限を23日に導入することを決めた。「安全保障上の脅威」が表向きの理由だが、関税の適用除外を材料に貿易交渉で相手国に譲歩を迫る方針も示しており、米国産業保護の狙いも垣間見られる。自国第一の強硬姿勢に国内からも不安の声が上がる。

 「強力な鉄鋼、アルミ産業が米国の安全保障に不可欠だ」。トランプ氏は輸入制限発動を命じる文書の署名に際し、こう訴えた。政権は「輸入製品の増加により米産業の競争力が衰え、軍用鋼材の国内調達が難しくなる」と、高関税の必要性を強弁する。

 しかし、トランプ氏は安全保障を掲げながら、他国に関税適用除外をちらつかせ、関税・非関税障壁の撤廃などの「取引」を要求。通商専門家は「安全保障を口実に、国内産業保護の正当化を試みているように見える」と指摘する。

 強硬策を盛んにアピールするトランプ氏。その視線の先にいるのは、自身の支持者たちだ。13日には鉄鋼産業が集積するペンシルベニア州で下院補選、そして11月には中間選挙。トランプ氏の公約「米国産業再興」の実現度合いに注目が集まりつつある。一方、政権内では、国際貿易を重視するコーン国家経済会議(NEC)委員長が失脚し、ロス商務長官ら対外強硬派の発言力が拡大。今後さらに保護主義的な姿勢が強まる可能性がある。

1324とはずがたり:2018/03/11(日) 22:05:27

巨額対日赤字「不公平」=EUにも課税警告―米大統領
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180311X613.html
15:01時事通信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は10日、ツイッターで、安倍晋三首相と9日(日本時間)に電話会談した際、日米の通商問題も議論したと明かした上で、巨額の対日貿易赤字は「不公平で持続的ではない」と不満を表明した。一方、問題解決に向けた取り組みが「うまく行くだろう」と述べ、改善に自信を示した。

 トランプ氏は「(米国は)現在、1000億ドル(約10兆7000億円)に上る膨大な(対日)貿易赤字を抱えている」と主張した。鉄鋼やアルミニウムの輸入を制限する高関税を23日に導入することに絡め、赤字削減を求めて対日圧力を強める恐れがある。

 大統領はまた、ツイッターに「米国を貿易でひどく扱う欧州連合(EU)が不平を言っている」と投稿。「EUが米国製品への不快な障壁と関税を撤廃すれば、米国もやめる。そうでなければ、米国は欧州車などに税を課す」と書き込んだ。

1325とはずがたり:2018/03/13(火) 20:15:37
「オーストラリアも鉄鋼・アルミ輸入関税免除」
2018年3月10日
http://nichigopress.jp/ausnews/economy/160735/
トランプ米大統領とタンブル豪首相と取引成立

 ドナルド・トランプ米大統領が「鉄鋼25%、アルミ10%の輸入関税」に署名した翌日、マルコム・タンブル豪首相とトランプベイ大統領の間で、「鉄鋼とアルミの輸入関税はオーストラリア産には適用しない」関税免除の取り決めが成立したと伝えられている。

 3月10日付ABC放送(電子版)が伝えた。

 ただし、米国がオーストラリアから輸入する鉄鋼やアルミの量はどちらの国にとってもごくわずかであり、輸入関税免除の特典はほとんど影響がないとされている。

 また両者は、新「安全保障協定」に向けた話し合いはないとしている。

 トランプ大統領は3月10日のツイッターで、タンブル首相と話し合ったこと、また、「タンブル首相は米豪両者の公平で相互的な軍事関係と貿易関係に努めている。安全保障協定についても迅速に作業を進めており、わが国の同盟国であるオーストラリアのような優れた国に鉄鋼、アルミ輸入関税をかける必要がないようにしたい」と述べている。

 一方、タンブル首相も、「安全保障と貿易に関して大いに話し合うことができた。オーストラリアの鉄鋼・アルミに輸入関税をかけないという約束をいただいた感謝している」と述べている。

 また、タンブル首相は、「トランプ大統領の言う安全保障協定は法的な書類作りと、関税免除を決めた後の大統領布告について述べたものだろう。両国は軍事的にも安全保障問題でも密接な関係にあり、常に強まる方向にある」と述べ、ABC放送は、大統領の発言は何か混乱しているのではないかと伝えている。

 タンブル首相は、オーストラリアが輸入関税適用を免除されるというのは豪政府の外交努力の成果としているが、まだ確証はないとの声もあり、また、中国からアメリカへの鉄鋼、アルミの輸出量はそれほど大きくなく、今回の輸入関税は緒戦に過ぎず、今後、中国を対象とする貿易対立が本格化するのではないかとも予想されている。そうなれば、アメリカとの貿易国からの影響が今回の輸入関税措置以上にオーストラリアにとって厳しいものになる可能性が言われている。
■ソース
Donald Trump, Malcolm Turnbull hit on deal to exclude Australia from new US tariffs

1326とはずがたり:2018/03/13(火) 20:16:26
カナダ・メキシコは鉄鋼アルミ関税を当初免除-ナバロ米NTC委員長
Jennifer Jacobs、Andrew Mayeda、Toluse Olorunnipa
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-08/P596C76JTSEW01
2018年3月8日 12:59 JST
米の要求満たす新NAFTA合意に調印すれば関税免れる
他の同盟国も同様の仕組みで適用除外の要請可能とナバロ氏

トランプ米政権は鉄鋼・アルミニウム輸入への高率関税導入に際して、当初はカナダとメキシコを対象から外す。両国が米国との北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で合意に達しない場合、免除の措置は終了する。米国家通商会議(NTC)のナバロ委員長が7日に明らかにした。

  同委員長によると、カナダとメキシコが米国の要求を満たす新たなNAFTA合意に調印すれば、両国からの鉄鋼・アルミ輸入は関税の対象外となる。他の同盟国も同様の仕組みで適用除外を求めることができるという。

  ナバロ氏は「NAFTA再交渉が何らかの形で決着するまで、カナダとメキシコを除外する条項が盛り込まれる」と説明。再交渉が決裂した場合、両国は他の国と同様に、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を賦課される。


  サンダース大統領報道官は同日、「国家安全保障上の観点からカナダとメキシコに例外措置を設ける可能性」があり、他の国に対しても同様の措置を取ることがあり得ると発言していた。

  ナバロ氏は7日夜のFOXビジネス・ネットワークのインタビューで、トランプ大統領は8日午後3時半(日本時間9日午前5時半)、ホワイトハウスの大統領執務室で鉄鋼・アルミ業界の労働者立ち会いの下で関税の書類に署名する計画だと述べた。

  ただ、計画に詳しい関係者1人によれば、弁護士が詳細を詰める時間が必要なため、8日の大統領署名はない公算が大きいという。

原題:Canada, Mexico to Get Initial Exemption From Steel Tariffs(抜粋)

1327とはずがたり:2018/03/15(木) 10:16:33

同盟国日本には通用したけど仮想敵国に対してはどうかなあ。

米、中国に貿易黒字1000億ドルの削減求める=ホワイトハウス
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180315001.html
00:35ロイター

[ワシントン 14日 ロイター] - 米ホワイトハウス報道官は14日、トランプ政権が中国に対し対米貿易黒字を1000億ドル削減するよう求めていることを明らかにした。

トランプ大統領が前週ツイッターに、中国に対し対米での貿易不均衡を10億ドル是正するよう要請したと投稿したことについて、報道官は「10億ドル」は「1000億ドル」の誤りだったと述べた。

ただ同報道官は貿易黒字削減に向け米政府が中国に求める具体的な方法については言及せず、中国に対し大豆や航空機などの米製品の輸入を増やすことを求めるのか、国営企業への政府助成の削減や鉄鋼とアルミニウムの生産能力削減などを求めるのかについては明らかにしなかった。

中国は米企業が中国市場へのアクセスを得るためには中国の合弁相手への技術移転が事実上必要となる投資政策を導入しているが、これに対し米国では不満の声が上がっている。米政府が中国に求める貿易黒字の削減がこうした問題への対処となるかは現時点では不明。

中国との貿易を巡っては、トランプ政権が中国からの輸入品のうち最大600億ドルに相当する製品に関税を課すことを計画していることが前日、関係筋の話で明らかになっている。

1328とはずがたり:2018/03/15(木) 10:18:01

EU、通商交渉の再開要請=米に「戦争でなく貿易」呼び掛け
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180314X093.html
03月14日 23:29時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のトゥスク大統領は14日、鉄鋼などの輸入制限を決めた米国に「戦争ではなく貿易をしよう」と呼び掛け、凍結状態にある米欧間の自由貿易協定(FTA)「環大西洋貿易投資連携協定(TTIP)」の交渉再開を求めた。ヘルシンキで行った記者会見での発言。

 トゥスク氏は、「(トランプ大統領が)米欧間にある多くの障壁や関税に不満があることは理解できる。われわれもそうだ」と指摘。「そのことこそが数年前に(TTIP)交渉を開始した理由だ」と強調した。米欧間のFTA交渉は2013年に始まったが、16年の米大統領選でトランプ氏が勝利した後は実質的に凍結されている。

1329とはずがたり:2018/03/15(木) 13:38:58
日本とのEPA「年内の合意目指す」 トルコ経済相
https://www.asahi.com/articles/ASL3F5FMPL3FUHBI01Q.html?iref=pc_rellink
軽部理人2018年3月13日18時09分

 訪日中のトルコのゼイベクジ経済相は13日、東京都内で朝日新聞の取材に応じ、2015年以降、トルコ国内でテロが相次いだことについて、「この1年半、沈静化している」として、日本側にトルコへの投資や観光の促進を呼びかけた。日本とトルコが交渉中の経済連携協定(EPA)については、「今年中の合意を目指す」と述べた。

 ゼイベクジ氏によると、日本からトルコへの観光客は、14年には20万人を超えたが、17年には約4万9千人まで落ち込んだ。ゼイベクジ氏は「トルコはテロとの戦いに真剣に取り組んでいる」とした上で、「世界でも有数の親日国だ」と強調。日本人観光客のトルコ滞在や日本企業のトルコ進出を歓迎すると述べた。

 今回の訪日では、EPA交渉について日本政府と議論したという。ゼイベクジ氏は「日本と完全に自由な二国間経済関係の実現を目指す」とし、「18年中の大枠合意、19年の発効を目指している」と述べた。

 また、日本企業などが黒海沿岸のトルコ北部シノップに建設を予定している原発については、今年3月末までに日本側から実現可能性の調査報告書が提出される予定だという。ゼイベクジ氏は「すでに建設場所もきまっている。私たちはこの調査で問題が出るとは思っていない」と述べた(とは註:トルコ側は深く失望中http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4575 )。(軽部理人)

1330とはずがたり:2018/03/15(木) 21:33:33

巨額対日赤字「不公平」=EUにも課税警告―米大統領
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180311X613.html
03月11日 15:01時事通信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は10日、ツイッターで、安倍晋三首相と9日(日本時間)に電話会談した際、日米の通商問題も議論したと明かした上で、巨額の対日貿易赤字は「不公平で持続的ではない」と不満を表明した。一方、問題解決に向けた取り組みが「うまく行くだろう」と述べ、改善に自信を示した。

 トランプ氏は「(米国は)現在、1000億ドル(約10兆7000億円)に上る膨大な(対日)貿易赤字を抱えている」と主張した。鉄鋼やアルミニウムの輸入を制限する高関税を23日に導入することに絡め、赤字削減を求めて対日圧力を強める恐れがある。

 大統領はまた、ツイッターに「米国を貿易でひどく扱う欧州連合(EU)が不平を言っている」と投稿。「EUが米国製品への不快な障壁と関税を撤廃すれば、米国もやめる。そうでなければ、米国は欧州車などに税を課す」と書き込んだ。

1331とはずがたり:2018/03/15(木) 21:35:14
これだけ追米しといてこの仕打ち。安倍は地球儀の角に頭ぶつけて死ねヽ(`Д´)ノその1

米に適用除外要請=世耕経産相、前向きな反応なし
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031000422&g=use

 【ブリュッセル時事】世耕弘成経済産業相は10日、ブリュッセルで米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表と会談し、トランプ大統領が決めた鉄鋼とアルミニウムの輸入制限措置について、日本を適用除外とするよう求めた。ライトハイザー氏からは「手続きやスケジュール」に関する説明はあったものの、それ以上の反応はなかったという。

 経産相は会談後の記者会見で「(輸入制限措置に対し)遺憾の意をしっかり伝えた」と指摘。その上で、同盟国である日本からの鉄鋼とアルミは米国の安全保障に悪影響を与えていないとして、「(輸入制限)対象からの除外を求めた」と述べた。今回の会談では米国から前向きな回答はなかったものの、世耕氏は「働き掛けを続けていきたい」と強調した。
 会談は、欧州連合(EU)のマルムストローム欧州委員(通商担当)も交えて開かれた日米欧貿易相会合に際して開催。EUは、総額28億ユーロ(約3700億円)規模の報復関税や世界貿易機関(WTO)への提訴を準備。「対話が最優先の選択肢」(マルムストローム氏)としながらも、報復をちらつかせ、米国に譲歩を促したとみられる。(2018/03/11-01:02)

1332とはずがたり:2018/03/25(日) 09:42:39

2018年3月23日 / 15:11 / 2日前
ベトナムと韓国が貿易拡大で合意、2020年までに1000億ドルに
https://jp.reuters.com/article/vietnam-southkorea-moon-idJPKBN1GZ0LY

[ハノイ 23日 ロイター] - ベトナムと韓国は23日、2国間の貿易額を2020年までに昨年の50%増の1000億ドルに引き上げることで合意した。ベトナム訪問中の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、チャン・ダイ・クアン国家主席との会談後、覚書に調印した。両国間貿易でのベトナムの赤字削減に向けたガイドラインも明らかにした。

文大統領は、2国間貿易額を2020年までに1000億ドルに引き上げ、ベトナムの工業化の目標達成に「貢献」する考えを示した。

2国間の貿易は、2015年12月に自由貿易協定が発効して以来急速に拡大している。

韓国は昨年米国に代わり中国に次ぐベトナム第2の貿易相手国となった。海外からの直接投資では最大。

1333とはずがたり:2018/03/25(日) 12:30:41
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1399200577/966でも書いたが外交の安倍の成果がこれの為体。

米輸入制限、日本には適用=除外は7カ国・地域―通商代表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180323-00000001-jij-n_ame
3/23(金) 0:45配信 時事通信

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は22日、上院財政委員会の公聴会で、鉄鋼、アルミニウムの輸入制限措置の当初の除外対象となり得る7カ国・地域を発表した。

 日本は含まれず、23日に発動される初期の段階では新たな関税率が適用される。

 ライトハイザー代表は、カナダ、メキシコ、欧州連合(EU)、オーストラリア、アルゼンチン、ブラジルと韓国が一時的に関税の適用が除外されると説明。今後の協議で、最終的に確定する考えを示した。

1334とはずがたり:2018/03/25(日) 12:31:02

失敗したらトランプのせいにして撤退すれば良いし,どの程度中国が現段階で打撃受けるのか興味はある。
但し,不公正な中国経済に成功したら,公正な西側への因縁を付けてきそうで困るのは事実。

米国
中国製品に高関税、対象5.3兆円
毎日新聞2018年3月23日 01時14分(最終更新 3月23日 02時45分)
https://mainichi.jp/articles/20180323/k00/00m/020/166000c

 【ブエノスアイレス清水憲司、ワシントン高本耕太】米政府は22日、中国による知的財産権侵害や米企業への技術移転の強要に対抗して、中国製品に高関税を課す制裁措置を取ると発表した。23日には鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限も発動する予定。中国は強く反発して報復措置を検討しており、世界的な「貿易戦争」の引き金になるとの懸念が一段と高まっている。

「貿易戦争」の恐れ
 ホワイトハウスの発表によると、高関税の対象はハイテク製品などで、年500億ドル(約5.3兆円)規模。トランプ大統領が22日午後、大統領令に署名する。米通商代表部(USTR)は15日以内に対象製品のリストを提示。トランプ政権は国内企業などから意見を募ったうえで、署名から60日以内に制裁措置を発動する。

 トランプ政権が問題にするのは、中国企業がブランド品の複製品や、映画などの海賊版を制作することで米企業が収益を奪われたり、中国市場に参入する際に中国企業への技術提供を事実上義務づけられたりする状況だ。制裁発動に向け、昨年8月から米通商法301条に基づく調査を進めてきた。

 中国は2000年代以降「世界の工場」としての地位を確立してきた。技術開発力では日米欧に及ばなかったが、巨大な自国市場への参入条件として外国企業に技術移転を求めて追い上げを図り、急速に経済力を伸ばしてきた。近年は豊富な資金力と人材を生かし、人工知能(AI)や電気自動車など先端分野でも主導権奪取をうかがうようになった。米国は「中国は世界中の産業を乗っ取ろうとしている」(財務省高官)と強い危機感を抱いており、強硬手段に踏み出した。

 ただ301条に基づく制裁措置を発動した場合、世界貿易機関(WTO)のルールに反する恐れがある。日本政府関係者は「米国が中国に強い姿勢に出るのは前向きな動きだが、今回の手法はルールに基づく世界の自由貿易体制を崩しかねない」と指摘する。米ピーターソン国際経済研究所のチャド・ボーン氏も「トランプ政権が正当な問題を取り上げたとしても、時代遅れの手法を使うことで本当の課題が見えにくくなってしまう」と懸念する。

 23日には鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限も発動することになっており、日本や欧州連合(EU)などは、除外の対象になるよう米国と交渉を進める方針だ。

1335とはずがたり:2018/03/26(月) 21:18:17
2018.03.26 XML
米国の政策に対抗して中国は廃棄物の受け入れ拒否、対立が深まるが、経済戦争は前から始まっている
htttps:// plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201803260000/

1336とはずがたり:2018/03/27(火) 11:14:53

中国
全人代閉会 李首相「貿易戦争回避を」 米政権に呼びかけ
https://mainichi.jp/articles/20180321/ddm/008/020/046000c#cxrecs_s
毎日新聞2018年3月21日 東京朝刊

 【北京・赤間清広】中国の李克強首相は20日、北京で開かれていた全国人民代表大会(全人代=国会)の閉会に合わせ記者会見し、鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限など対中強硬姿勢を示す米トランプ政権に対立回避を呼びかけた。

 「貿易の問題は常に協議、交渉、対話を通じて解決されるべきだ」。李氏は国内法に基づく一方的な制裁措置に動くトランプ政権をたしなめたうえで「(中米)双方が理性を保ち、感情的にならず、貿易戦争を回避するよう希望する」と米国側にメッセージを送った。

 トランプ政権は23日、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税をかける輸入制限を発動する。米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、トランプ氏は同日までに中国の知的財産権侵害に対する年600億ドル(約6兆4000億円)規模の制裁措置についても公表する予定だという。

 対中制裁が具体化すれば中国も対抗措置に動かざるを得ず、互いに制裁をかけあう「貿易戦争」は現実味を増す。李氏の発言は、土壇場でのトランプ氏の「翻意」を促す期待があるとみられる。

 李氏は会見で、米国との貿易摩擦回避に向けた中国の「本気度」をさかんにアピール。「我々は貿易の均衡を望んでいる」と述べ、トランプ氏が問題視する中国による巨額の対米黒字を圧縮する方針を示し、600億ドル規模の制裁を意識し「我々は知的財産を厳格に保護していく」と対策強化を約束した。

 中国では19日に新内閣が発足したが、王毅外相ら対米交渉の実績がある人材の重用が目立つ。会見には、新たに副首相に就任した習近平国家主席の「経済ブレーン」劉鶴氏も出席。通商分野は今後、劉氏が主導するとみられ、新体制の下で米中のぎりぎりの交渉が続いている。

1337とはずがたり:2018/03/27(火) 21:44:02
対北鮮でも対中共でも日本にちんぴらの鉄砲玉みたいなことさせて自分はしっかり交渉で実を取るってのがトランプの基本戦略の様だ。

米中、水面下で貿易交渉開始…中国側の譲歩カギ
18:40読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180327-567-OYT1T50098.html

 【ワシントン=山本貴徳、上海=鎌田秀男】米中両国が貿易摩擦の激化を回避するための交渉を水面下で進めている。

 米国は中国に対し、米国製品の輸入拡大やさらなる市場開放を求めており、中国側がどこまで譲歩するかが今後の交渉のカギとなる。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ムニューシン米財務長官とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は先週、中国の 劉鶴 リウフォー副首相に書簡を送り、〈1〉米国製自動車の関税引き下げ〈2〉米国製半導体の購入拡大〈3〉金融市場の開放――を求めた。劉氏と24日に電話会談したムニューシン氏は翌25日の米FOXテレビで、「非常に生産的な話し合いをしている」と述べ、交渉の進展に期待感を示した。

1338とはずがたり:2018/03/29(木) 19:24:28
一方的に中国がアメリカの大豆を拒否出来るみたいな云いっぷりだけど果たして中国はアメリカの大豆無しで果たしてやってけるかどうかも課題。

中国、米国産大豆の輸入制限を依然検討中=米業界団体
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180329030.html
14:57ロイター

 3月29日、米大豆輸出協会のアジア責任者ポール・バーク氏は、中国政府は米国による対中国製品関税措置への報復として、米国産大豆の輸入制限を引き続き検討していると語った。写真はノースダコタ州ファーゴで昨年12月撮影(2018年 ロイター/Dan Koeck)

[北京 29日 ロイター] - 米大豆輸出協会のアジア責任者ポール・バーク氏は29日、中国政府は米国による対中国製品関税措置への報復として、米国産大豆の輸入制限を引き続き検討していると語った。ロイターの電話取材で語った。

バーク氏によると、大豆輸出協会は中国農業省の要請に応じ、26日に北京で同省当局者と非公式会合を開催。会合には協会の中国責任者も出席した。

香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙は先に、協会と農業省との会合について、中国が米国産大豆を輸入制限の対象外とするための公式協議の一環と報じていたが、バーク氏はこれを否定。

「農業省は関税に対する大豆業界の見解や需給状況を聞きたがっていた」とし、「われわれは大豆が輸入制限の対象にならないと、慎重ながらも楽観しているが、まだ対象から外れていない」と述べた。

米国が昨年、中国に輸出した大豆は総額120億ドル以上で、同国への農産物輸出の中で最大。

中国は世界最大の大豆輸入国であり、米国は中国にとって第2位の大豆供給国。

1339とはずがたり:2018/03/29(木) 19:28:22
2018年3月27日 / 14:50 / 1日前
コラム:崖っぷちの安倍首相、米中貿易戦争で被る「後遺症」
https://jp.reuters.com/article/column-abe-trade-war-idJPKBN1H30HA?rpc=135
Quentin Webb

[香港 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 日本政府が、貿易を巡り窮地に立たされている。日本の鉄鋼・アルミ製品に課される米関税はそれほど痛いものではないだろうが、緊張拡大による間接的な影響が大きな痛手となる可能性がある。

苦境に立つ安倍晋三首相に対するトランプ米大統領の冷たい扱いは、政治的に厄介なだけでなく、今後待ち受ける経済的圧力を示唆している。

日本は輸出大国だが、統計によると、昨年の米国向け鉄鋼輸出は約19億ドル(約2000億円)にすぎない。したがって、これら製品に課される関税は大した問題ではない。にもかかわらず、日本を含む米輸入制限が発動された23日、日本株は暴落した。だがそれにはそれなりの理由がある。

第1に、他の市場に対する米国の好戦的な態度が、日本に「後遺症」を残す可能性がある。

例えば、日本は中国向け輸出で繁栄しているが、中国製品に課される米関税の結果、中国の需要が減退すれば、日本も打撃を被るだろう。その結果、産業機械メーカーの株が大いに売られる可能性がある。全面的な貿易戦争に発展し、世界経済情勢に暗い影を落とすことになれば、とりわけ海外需要に依存する日本は悪影響を受けるだろう。

さらに言えば、市場が不安定化すれば、円高は避けられない。投資家が低金利の円を借り入れて高利回り通貨に投資するいわゆるキャリートレードを巻き戻そうとするためだ。そうなれば、日本の輸出は競争力を失い、円換算での海外利益は低くなる。

象徴的な意味合いも無視できない。ホワイトハウスは関税の一時的な適用除外リストから日本を外した。さらに、トランプ大統領は「友人」である安倍首相をあえて公に批判して見せた。


これは、トランプ大統領との関係構築に励んできた安倍首相にとってはいら立たしいことだろう。また、森友文書改ざんスキャンダルを巡り安倍首相の権限も低下している。

それ故、長きにわたる米国の同盟国にもかかわらず、日本は現在、苦境に立たされつつある。米国政府は2国間貿易協定を望んでいる。その場合、自動車や農業といった分野の市場開放を迫られる可能性がある。

日本の対米貿易黒字で最も大きな部分を占めるのは自動車だ。米商務省経済分析局によれば、昨年の日本の対米貿易黒字は690億ドル近くに上る。また米国は、安倍首相に円高に向けた為替是正を求めてくるかもしれない。どちらにせよ打撃となりかねない。

ワシントンでは中国が第1の敵かもしれないが、トランプ大統領のような友人がいれば、安倍氏は敵には不自由しないだろう。

1340とはずがたり:2018/03/29(木) 20:03:51

中国への制裁、決定は6月に 対象品目巡り米通商代表
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018032901001230.html
13:36共同通信

 【ワシントン共同】米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は28日、米CNBCテレビで、知的財産権の侵害を理由に中国製品に25%の追加関税を課すことを柱とする制裁措置について、対象とする品目リストなど具体的内容の決定は6月になるとの見通しを示した。

 米国は、制裁の実施段階に入る前に対中貿易赤字の削減策を中国側と協議し、交渉での解決を模索しようとしているとの見方が浮上している。ライトハイザー氏は交渉による事態打開の可能性について「希望はある」と述べた。

 トランプ米大統領は今月22日、中国に対する制裁措置を指示する大統領令に署名した。

1341とはずがたり:2018/03/30(金) 11:04:07
2国間協定とはアメリカが主人として振る舞える協定という訳だな。

トランプ氏、米韓FTA「遅らせるかも」
06:26日テレNEWS24
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/business/www.news24.jp-articles-2018-03-30-10389246-html.html

アメリカのトランプ大統領は29日、北朝鮮の核問題が解決するまで韓国との貿易協定の合意を「遅らせるかもしれない」と発言した。北朝鮮に対する非核化の働きかけを強めるよう韓国に促す狙いがあるとみられる。

トランプ政権は2日前、米韓FTA(=自由貿易協定)の再交渉が大筋合意に達したと発表している。しかし、トランプ大統領は29日、北朝鮮の核問題が解決するまで最終合意を「遅らせるかもしれない」と発言した。

トランプ大統領「北朝鮮と取引ができるまで、(米韓FTA再交渉の合意を)遅らせるかもしれない。なぜなら非常に強力なカードだからだ」

5月末までに行われる見通しの米朝首脳会談に向けて北朝鮮に対する非核化の働きかけを強めるよう、韓国に促す狙いがあるとみられる。

1342とはずがたり:2018/03/30(金) 11:39:55
2018年3月23日 / 05:36 / 7日前
トランプ氏、最大6.3兆円規模の中国製品に関税へ 中国は反発
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-idJPKBN1GY2XT?utm_campaign=trueAnthem:+New+Content+(Feed)&utm_content=5ab4177abf728500071b889b&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter

[ワシントン 22日 ロイター] - トランプ米大統領は22日、中国が米国の知的財産権を侵害しているとして、最大600億ドル(約6.3兆円)規模の中国製品に対し関税を課すことを目指す大統領覚書に署名した。

これを受け、米通商代表部(USTR)は関税対象となる中国製品の品目リストを作成する。ハイテク製品を中心に約1300品目となる見通し。対象リスト作成後、30日の審査期間も設け、業界ロビイストや議員らに意見を求める。最終的な関税措置の実施はその後となる。

またトランプ氏は、中国の国有企業やファンドによる米ハイテク企業買収を阻止するため投資も規制する方針で、財務省が60日以内に詳細を詰める。

中国が今回の措置に対し反応する余地も設け、中国が即時に報復措置に動くリスクを低減させる。

トランプ大統領は署名に当たり、中国を「友好国とみなしている」とし、「中国と対話しており、交渉は継続中だ」と語った。同時に、不公正な貿易が米国の雇用喪失の主因との考えをあらためて表明した。

これに対して在米中国大使館は、米国との貿易戦争に「最後まで戦う」と強く反発。崔天凱駐米大使は「われわれは報復措置を取る。相手が断固として挑むなら、こちらもそうする。どちらが長く耐えられるかだ」と、フェイスブックに投稿した動画で語った。

今回の関税と投資制限は、中国の知的財産権侵害を巡るUSTRの調査をもとに通商法301条に基づき発動された。

またトランプ氏の覚書は、外国企業が中国で合弁事業を行う際、現地企業に技術のライセンス供与が求められていることについて、世界貿易機関(WTO)に提訴するようUSTRに指示した。米政権はWTOに批判的な姿勢を取っているが、WTOを通じて貿易戦争が回避される可能性もある。

トランプ大統領の署名前、ホワイトハウス高官は関税対象となる中国製品は500億ドル相当との試算を示していた。トランプ大統領が発表した600億ドルとの差について説明はない。

企業団体「米中ビジネス協議会」のジョン・フリスビー代表は「米企業は、利点より損害が大きくなる恐れのある一方的関税などの制裁だけでなく、こうした問題が解決されることを望んでいる」と述べた。

長期的に見た場合の世界貿易の最大リスクは報復的な貿易戦争ではなく、ゼネラル・モーターズ(GM.N)やアップル(AAPL.O)など米大手企業の世界的なサプライチェーンが機能停止することかもしれない。

英コンサルタント会社、TSロンバードでマクロ経済調査を担当するダリオ・パーキンス氏は「全面的な貿易戦争にならなくても、緊張はさらにエスカレートするだろう。それによって、世界のサプライチェーンが混乱し、投資家心理に悪影響を与える恐れがある」と懸念した。

1343とはずがたり:2018/03/30(金) 12:04:52
中国と米国の旗中国、米国に「墓穴を掘るな」と助言
https://jp.sputniknews.com/politics/201803294726183/
c AP Photo/ Andy Wong
2018年03月29日 23:15短縮 URL173

中国商務省の高峰報道官は、米国に対し、貿易保護主義によって「自ら墓穴を掘らない」よう呼びかけた。ブリーフィングの速記録が、商務省のホームページに掲載された。

報道官は「我々は米国に対し、両国の経済及び貿易関係に損害を与える措置を控えるよう助言する。さもなければ米国は墓穴を掘るだけだ」と強調した。

また報道官は、中国製品に対する米国の措置は典型的な保護貿易主義であると指摘し、「米国が、中国と米国の正しい協力関係並びに損をしない貿易関係に戻ることに期待したい」と述べた。

先に、中国は、米国による鉄鋼とアルミニウムの輸入制限措置による損失のバランスを取るために、米国からの一連の製品に輸入関税を導入する案を検討していると明らかにした。

1344とはずがたり:2018/04/02(月) 12:47:45

中国、米の鉄鋼新関税に報復 128品目に高関税
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL420R75L41UHBI012.html
02:52朝日新聞

 中国財務省は2日から、米国からの輸入品128項目に高関税をかける措置を始める。1日付の通知で公表した。米トランプ政権が中国産の鉄鋼とアルミニウム製品に新たな関税をかける措置を発動したことへの報復措置で、果物など120項目に15%、豚肉など8項目に25%の関税をそれぞれ上乗せする。

 財務省のコメントによると、米国が中国からの鉄鋼製品などにかける新たな関税措置について、「我が国の利益にひどい損害を与える」と判断。米国の措置による損失を埋め合わせるため、高関税をかけることにしたと説明した。(北京=福田直之)

1345とはずがたり:2018/04/02(月) 12:50:51
自由貿易に反対する奴らは経済のイロハから勉強すべきやね。

【米輸入制限】米経済に“自爆”懸念 雇用喪失14万人超 ブッシュ政権の二の舞いも
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1804010015.html
04月01日 21:39産経新聞

 トランプ米政権が発動した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限が、米国経済にも深刻な打撃を与えるとの懸念が広がっている。2002年のブッシュ(子)大統領時代の輸入制限では鉄鋼価格の上昇を通じ20万人の雇用が失われたとの見方もあり、今回も同様の試算がある。トランプ大統領が強硬姿勢を改めなければ、今回の措置が米国経済にとって“自爆行為”となる恐れが強まっている。(大柳聡庸、ワシントン 塩原永久)

 「販売価格が上昇してしまう…」。米国際自動車ディーラー協会は鋼材の値上がりを受け、米国製自動車の価格が上昇し、競争力が低下することを警戒する。

 トランプ政権は3月23日、鉄鋼とアルミニウムの大量流入が安全保障上の脅威になっているとして、鉄鋼に25%、アルミに10%の高関税を課す輸入制限を発動した。

 関税で安い輸入品が流通しなくなり、それにつられて米国製などにも価格上昇圧力がかかる。市場関係者によれば、代表的な鋼材で自動車などに使われる熱延鋼板の米国市況は、輸入制限発動後に1トン当たり1千ドル超となり、発動前に比べ2割超も上昇したという。

 ただ、日本製は自動車向け線材や石油開発用の鋼管など特殊な鋼材が多い。代替品がなく、今のところ日本の輸出が極端に減るといった影響はない。むしろ、値上がりした日本製を輸入せざるを得ない米国のユーザーに負担を強いている。

 シンクタンク「ヘリテージ財団」の試算では、輸入制限によって鉄鋼産業を中心に約3万3千人の雇用が創出される一方、逆に鉄鋼を消費する業界で約17万9千人の雇用が失われ、差し引き約14万6千人が職を奪われると警鐘を鳴らす。



 輸入制限では、主な標的とされる中国からの報復措置も予想される。

 特に中国は米国の農産物の主要な輸出先だ。農業団体や関連業界の連合組織である「農業従事者とその家族のための米国人」(AFF)は3月27日、声明を発表し、「(報復措置で)雇用が失われるのは仮定の話ではない」と強調。「地方の有権者はトランプ氏に投票したが、支援は無条件で続くものではない」として、トランプ政権の判断を批判した。

 もっとも、米国の保護主義的な政策は、今に始まったことではない。

 2002年3月、ブッシュ(子)大統領は「米国の産業と労働者が(他国と)同じ土俵で競争できるようにする」などとし、経営難の国内鉄鋼産業を守るため、日本製も含む鉄鋼製品に8?30%の関税を上乗せするセーフガード(緊急輸入制限)を発動した。

 当時、日本鉄鋼連盟の千速晃会長は「米国内のユーザーに過大な犠牲を強いる」と、輸入制限が米国経済に悪影響を与えることを指摘していた。

 実際、セーフガードにより米国内の鉄鋼価格は3?4割上昇。値上がりした鋼材を購入する自動車関連業界などの競争力が失われ、20万人の雇用が減少したともいわれる。結局は世界貿易機関(WTO)が03年に協定違反と認定。欧州や日本が反発して対抗措置に動いたため、ブッシュ(子)政権は期限途中でセーフガードの措置を打ち切った。

 さらに父親のブッシュ大統領時代にさかのぼると、1992年6月、複数の米鉄鋼メーカーが日本製の鋼材をダンピング(不当廉売)提訴。その後、自動車などに使う表面処理鋼板が米鉄鋼産業に被害を与えているとして日本製が「クロ」判定を受けた。日本製に最高で40%を超す反ダンピング関税が確定した。



 だが、こうした保護主義的な政策が米国メーカーを守り、コスト削減や技術開発を遅らせた側面もある。「米国メーカーの競争力が低いため、輸入制限などに頼らざるを得ない悪循環に陥っている」(大手鉄鋼幹部)との指摘もある。

 トランプ大統領は、輸入制限の発動を命じる文書への署名を翌日に控えた3月7日、ツイッターでこう、つぶやいた。

 「父ブッシュ政権から現在まで、わが国は600万人の雇用を失った。(その理由は)悪い政策とリーダーシップだ」

 だが、トランプ氏もまたブッシュ親子と同じ轍(てつ)を踏もうとしている。

1346とはずがたり:2018/04/02(月) 20:12:20
中国、対米報復を実施=最高25%関税上乗せ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040200039&g=int
知的財産権

 【北京時事】中国政府は2日、トランプ米政権による鉄鋼・アルミニウムの輸入制限に対する報復措置を実施した。対象は米国から輸入する豚肉など計128品目で、最高25%の関税を上乗せした。報復の応酬を繰り返す「貿易戦争」が一段と現実味を帯び、日本を含む世界経済への影響が懸念される。

米中、貿易戦争へ=譲歩なければ報復強化-世界経済に打撃

 中国商務省は3月23日、米国の発動に合わせて報復内容を公表。果物など120品目に対する15%の関税上乗せが第1弾、豚肉など8品目への25%の関税上乗せが第2弾になると説明していたが、一斉実施に踏み切った。対象品目の2017年の輸入額は30億ドル(約3200億円)に上る。
 中国財政省は米国の輸入制限について「世界貿易機関(WTO)のルールに違反しており、わが国の利益に甚大な損害を及ぼす」と非難。中国が被る損失とバランスを取るため、WTOルールで認められた範囲内で対抗策を講じたと強調した。
 米国は輸入制限とは別に、中国による知的財産権侵害を理由にした貿易制裁も決め、発動に向け手続きを進めている。中国は大豆、航空機、自動車などに報復する構えを見せ、緊張が高まっている。
 一方で、米中は水面下で交渉を行っていると伝えられる。中国が米製品の輸入拡大や市場開放といった譲歩案を示し、高い要求を突き付ける米政権との間で落としどころを探っているもようだ。(2018/04/02-07:45)

1347とはずがたり:2018/04/03(火) 14:57:02

日本が鉄鋼・アルミで制裁された理由:日米関係は本当に良いのか? --- 渡瀬 裕哉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180331-00010007-agora-int&pos=1
3/31(土) 7:31配信 アゴラ

今月、トランプ大統領が鉄鋼・アルミに関する関税を発表したことを受けて、安倍首相・トランプ大統領の間に隙間風が吹きつつあるのではないかという懸念が拡がっています。そして、国内では佐川氏証人喚問などが世間の注目を集めていますが、金正恩氏が訪中するなど世界情勢は日本抜きで急速に進展しつつあります。

「日米関係が良好だから」貿易交渉が甘くなる…わけはない
日米関係はトランプ政権発足以来、安倍首相・トランプ大統領の間で良好な関係が築かれてきた、と喧伝されてきました。しかし、政権発足直後にTPPから撤退したトランプ大統領は通商政策に関して日本に甘い姿勢を示したわけではなく、むしろ両国の間でリップサービスを繰り返してきたのは安倍首相ではなくトランプ大統領だと言えます。

実際に、トランプ大統領の通商政策の顔ぶれは下記の通りです。

・ピーター・ナヴァロ通商産業政策局長(鉄鋼大手ニューコアから支援を受けて映画作成、嫌中であり、日本の非関税障壁等にも言及してきた。)

・ウィルバー・ロス商務長官(直近までアルセロール・ミタル取締役を務める)

・ギルバート・カプラン国際貿易担当次官(レーガン政権時代に対日交渉に従事、鉄鋼業界ロビイスト)

・ロバート・ライトハイザーUSTR代表(レーガン時代のUSTR次席代表で対日交渉に従事)

という主なメンバーだけでこの陣容です。トランプ大統領は対中交渉を念頭にアジアの通商政策の専門家として、かつての日米経済摩擦時代の闘士を集めているのです。これだけの面子が集められているのに対し、通商問題に関して「同盟国だから」「日米関係が良好だから」貿易交渉が甘くなると思うことはナンセンスであり、むしろ「日本を良く知っている敵が揃っている」と認識すべきです。

1348とはずがたり:2018/04/03(火) 15:01:26
>>1347
トランプの関税措置は想定どおり。日本政府の「不作為」が招いた結果
北朝鮮情勢や米中関係が急展開を見せる中で、米国側から見て日本が何らかの態度を変更する可能性はありません。日本に残された持ち札は経済交渉における大幅な譲歩と政治任用ポストにズラッと並んだ米国防衛産業関係者から要求される武器購入だけということになるでしょう。その上、トランプ政権との貿易戦争を想定していた中国は早くも米国を抱きかかえるモードになりつつあり、米中・米日の通商問題における距離感も変わりつつあります。

トランプ大統領は昨年から大統領令などで鉄鋼・アルミ輸入への関税等の準備を進めており、中間選挙イヤーである本年にそれらが行動に移されることは想定されたものだと言えます。たとえば、昨年3月31日に中国・日本等との貿易戦争を念頭に置いた幾つかの大統領令を発令し、7月21日には製造業と防衛産業基盤のサプライチェーンに関する調査を行う大統領令を出し、そして年明け2月には商務省の鉄鋼・アルミ産業に関するレポート( ttps://www.commerce.gov/news/press-releases/2018/02/secretary-ross-releases-steel-and-aluminum-232-reports-coordination)が提出されました。他にもUSTRや国際貿易委員会などの発表なども含めて、丁寧にトランプ政権の行動を追っていれば公開情報だけでも事が起きることに気が付きます。

また、日本政府は直近2月時点でトランプ支持者化した共和党保守派総会CPACの様子やペンシルヴァニアの下院選挙世論調査推移などの現地情報に鑑み、目の前に迫る危険性を予測できたのではないかと思います。トランプ大統領に貿易赤字の相手国として何度も名指しされているにもかかわらず、何ら報復手段も抱き込む有効な手段も講じられていないように見受けられる状況は、米国が同盟国を守る・裏切る以前に、日本政府の不作為でしかありません。

生き残りをかけていた韓国、台湾等との違い
北朝鮮情勢などで国家としての生き残りがかかる韓国の対米交渉は熾烈な状況となっており、トランプ政権の鉄鋼・アルミの関税は免除されたものの、米国側との新しい貿易協定を締結することになりました。文政権としては厳しい内容ではあったと思われますが、韓国はかつての廬武鉉政権も米韓関係がギクシャクした際に、米韓FTAという隠し玉を出すことで立て直した経緯もあり、北朝鮮状態が緊迫する中でカードを切った形となっています。

その結果として、韓国との協定は輸出に依存する韓国に為替条項を飲ませるなど、今後の日中との交渉のパイロットケースに仕立てあげられてしまいました。筆者が大統領選挙直後に訪米した際に、ペンス副大統領にペーパーを上げていると語った有力シンクタンクの対日通商政策担当者は「日本の為替政策には問題がある」と明確に言及していました。今後、日中は両国の金融政策を最後の防衛ラインとして米国と交渉することになるものと想定されます。

ワシントンD.Cでは、アジア諸国は必死に米国の政策に影響を与えようと活動しています。台湾なども自国の生き残りをかけて共和党関係者等との新たなシンクタンクの立ち上げ( ttp://globaltaiwan.org/advisory-board/)など活発な動きを見せています。日本政府はトランプ政権で影響力が低下した既存のパイプを中心とした活動を踏襲しており、他の東アジア職と比べて資金力の割には外交的なプレゼンスが大きいとは言えません。早急な体制・首相の立て直しが必要と言えるでしょう。

1349とはずがたり:2018/04/03(火) 15:10:24
中国、対米報復を実施=最高25%関税上乗せ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040200039&g=int
知的財産権

 【北京時事】中国政府は2日、トランプ米政権による鉄鋼・アルミニウムの輸入制限に対する報復措置を実施した。対象は米国から輸入する豚肉など計128品目で、最高25%の関税を上乗せした。報復の応酬を繰り返す「貿易戦争」が一段と現実味を帯び、日本を含む世界経済への影響が懸念される。

米中、貿易戦争へ=譲歩なければ報復強化-世界経済に打撃

 中国商務省は3月23日、米国の発動に合わせて報復内容を公表。果物など120品目に対する15%の関税上乗せが第1弾、豚肉など8品目への25%の関税上乗せが第2弾になると説明していたが、一斉実施に踏み切った。対象品目の2017年の輸入額は30億ドル(約3200億円)に上る。
 中国財政省は米国の輸入制限について「世界貿易機関(WTO)のルールに違反しており、わが国の利益に甚大な損害を及ぼす」と非難。中国が被る損失とバランスを取るため、WTOルールで認められた範囲内で対抗策を講じたと強調した。
 米国は輸入制限とは別に、中国による知的財産権侵害を理由にした貿易制裁も決め、発動に向け手続きを進めている。中国は大豆、航空機、自動車などに報復する構えを見せ、緊張が高まっている。
 一方で、米中は水面下で交渉を行っていると伝えられる。中国が米製品の輸入拡大や市場開放といった譲歩案を示し、高い要求を突き付ける米政権との間で落としどころを探っているもようだ。(2018/04/02-07:45)

1350とはずがたり:2018/04/03(火) 15:23:20
牛肉・車市場開放で対日要求=中国批判も-米貿易報告
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018033100191&g=eco
知的財産権 貿易収支 貿易赤字

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は30日、外国の貿易障壁に関する年次報告書を発表した。日本に対しては牛肉などの農業分野、自動車分野の関税・非関税障壁を批判し、一層の市場開放を求めた。4月中旬にも米国で開かれる日米首脳会談や、日米経済対話を通じ、対日要求を強めてくる可能性がある。
 報告書は、対日通商課題の一つとして例年通り牛肉問題を指摘。BSE(牛海綿状脳症)対策で米国産牛肉の輸入を認める月齢を「30カ月以下」に限定する措置の全廃を改めて要求した。自動車分野では、車両の認証制度や販売店規制を理由に「米国車の販売が少ない」と強調した。
 また、相手国別で貿易赤字が最大の中国について、外国企業に技術移転を強制する慣行などによる知的財産権侵害を「米企業に不利な条件を押し付けている」と分析。国内製造業を最優先する中国の政策をやり玉に挙げた。(2018/03/31-09:13)

1351とはずがたり:2018/04/04(水) 22:17:04
中国商務部が宣言 米国が望むなら貿易戦争を受けて立つ c REUTERS/ Hyungwon Kang
https://jp.sputniknews.com/business/201804044744644/
2018年04月04日 20:23短縮 URL 0 81

4日、中国商務部の王受文副部長は声明を表し、中国は米国との貿易戦争は望んでいないものの、米国が宣戦布告を行うのであれば中国もこれを受けて立つ構えであることを明らかにした。

スプートニク日本

「我々はたった今、報復措置を宣言した。これは完全につり合いのとれたものだ。あなたがたはこれは貿易戦争かと尋ねるが、中国は貿易戦争を望んでいない。貿易戦争には勝者はいない。だが我々はこの戦争を恐れはしない。我々と戦うことを望む者がいれば、我々は受けて立つ。」王副部長はこう語った。

王副部長はこう語る一方で、中国は依然として対話と交渉に応じる構えであると述べている。
これより前、中国国務院は米国からの106種の輸入品に対し、25%の関税導入を決めた。これは米国が発表した中国からの輸入品への新たな関税導入項目を受け、報復措置として取られた者。

中国の発表した関税導入品目には大豆、自動車、航空機、化学製品などが列挙されている。

1352とはずがたり:2018/04/05(木) 22:20:02
面白い。日韓へそこそこ影響があったが対米でどれ程やれるのか見てみたい。
日欧がウマーとなるだけなら良いがアメリカが完膚なきまでにやられるとなると本当に中国が天下取りかねないので自由社会は可成り結束して頑張った方が良い。
安倍やトランプみたいなのは直ぐに排除してさ。

中国ネット上に米製品不買運動の動き、韓国の「二の舞」懸念も
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20180405045.html
13:28ロイター

[上海 4日 ロイター] - 米中間で通商問題を巡る緊張が高まる中、中国のインターネット上では米国製品のボイコットを呼びかける書き込みが登場し始めた。米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備への反発から韓国製品の不買運動が広がった昨年のような事態が再発するのではないと懸念が高まっている。

中国政府は4日、米国が対中制裁の追加関税品目を公表したことへの報復として、米国からの輸入品に追加関税を課す方針を発表。中国最大のソーシャルメディア、微博(ウェイボ)では同日、「貿易戦争で反撃」のトピックが閲覧数で3位につけた。

中国共産党中央委員会の機関紙「人民日報」系列の「環球時報」の英字紙グローバル・タイムズがインターネットに掲載した対米通商紛争についての論評には約7000件のコメントが寄せられた。グローバル・タイムズは論評で「米国は中国製品の輸入を制限すると代わりの製品を見つけることができない。しかし中国は米国製品をボイコットしても国産の製品で容易に不足分を補える」と主張した。

ネット上ではボーイング<BA.N>製の航空機、アップル<AAPL.O>製品、米国産大豆のほか、米国の大学院への進学の取りやめなどを呼び掛ける投稿もある。

ただ、今のところ米国製品に対する組織だった不買運動が展開されたり、具体的な買い控えが起きている兆しはない。

昨年の韓国製品に対するボイコットでは、化粧品から自動車まで幅広い製品が対象となった。韓国のロッテ・グループは中国の店舗の営業を停止し、 韓国の国内総生産(GDP)成長率が推計で0.4%ポイント程度押し下げれらた。

これに対してチャイナ・マーケット・リサーチ・グループのアナリスト、ベン・カベンダー氏は、スターバックス<SBUX.O>など中国に進出している米企業の多くは中国人の労働者を雇用すなど現地に深く根を下ろしており、韓国企業ほど強い逆風にさらされることはないとみている。

それでも同氏は、今後米国製の消費財が打撃を受ける恐れはあると指摘。例えば「中国の消費者がフォード<F.N>やゼネラル・モーターズ<GM.N>の製品ではなく欧州や国産の製品を買おうと言い出してもおかしくない」と話した。

1354とはずがたり:2018/04/08(日) 11:57:54

トランプが仕掛けた“貿易戦争” 犠牲になる日本の「23社」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/225844
2018年3月26日

 トランプ米大統領が仕掛けた“貿易戦争”によって、株式市場は世界同時株安に陥っている。

 米国が鉄鋼とアルミニウムに関する輸入制限を発動した先週23日、日経平均は一時1000円を超す下落幅を記録した。

「EUや韓国は輸入制限から除外されたのに、日本は対象国のままでした。市場は、トランプ大統領は中国と同じように日本をターゲットにするつもりだと判断し、日本株は猛烈に売られたのです」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 この日、世界の主要市場のなかで、東京が最大の落ち込みを見せた。マイナス幅は、米国(NYダウ)とドイツが1.8%で、中国(上海)は3.4%、韓国は3.2だったが、日経平均は4.5%。米国や中国など海外売上比率の高い企業の株価下落がキツかった。

 半導体製造装置関連のSMC(海外比率69%)は前日比でマイナス8.4%に沈み、二輪車大手のヤマハ発動機(同90%)はマイナス7.9%、工作機械大手のオークマ(同55%)はマイナス7.4%だ。

「トランプ大統領は、中国製品に対し500億ドル(約5.2兆円)規模の新たな関税を課すとしています。中国経済だけでなく、日本の中国関連企業を直撃するでしょう」(倉多慎之助氏)

「日経中国関連株50」指数に組み込まれている日立建機の株価はマイナス7.3%、信越化学と日本精工はマイナス6.7%、コマツはマイナス6.3%だった。トランプの“中国イジメ”が、日本企業を襲ったのだ。

 市場が最も不安視しているのは、80年代の日米貿易摩擦の再燃で、自動車関連株は大幅下落を始めている。自動車部品のデンソーや東海理化、トヨタ紡織などは、日経平均の下落率を上回る厳しい下げだった(別表参照)。

「海外勢は3月第2週(12〜16日)まで10週連続の売り越しで、この間の合計売越額は過去最大の約8兆2000億円にのぼっています。外国人投資家は森友問題をイヤ気し、安倍政権に見切りをつけ始めています。日本離れは加速するばかりでしょう」(市場関係者)

 株式アナリストの黒岩泰氏によると、テクニカル分析の節目は「日経平均1万9933円」だという。

 ここを下回ると、底なし相場が出現するらしい……。

1355とはずがたり:2018/04/10(火) 15:57:49
アメリカの旧来産業,メキシコの尖端産業に有利な,从ってアメリカの尖端産業,メキシコの旧来産業に不利な条項でもねじ込むかね?
トランプとしては一方的にアメリカの旧来産業のみが有利になる様な条項入れたいんだろうけど。

NAFTA再交渉、80%の確率で5月初旬に原則合意=メキシコ経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180410002.html
01:44ロイター

[メキシコ市 9日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は9日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉について、今週合意にこぎ着ける環境は整っていないとしつつも、80%の確率で5月初旬に原則合意に達する可能性があるとの見通しを示した。

同経済相はTVインタビューで、米国では11月に中間選挙を控えていることから、米議会がそれまでにNAFTA新合意の内容を精査する十分な時間を持てるよう、米交渉団は5月第1週までの合意を迫られていると指摘した。

同相は「あと数週間のところまで来ている」とし、「遅くとも5月第1週までに妥結できるかが明らかになるだろう。原則合意に達する確率は80%程度と、かなり高い」と語った。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。)

1356とはずがたり:2018/04/11(水) 10:57:23

トランプ氏「習主席に感謝」中国の市場開放公表を受けて
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL4C2DW8L4CUHBI00P.html
09:22朝日新聞

 トランプ米大統領は10日、中国の習近平(シーチンピン)国家主席が市場開放の方針を示したことに対し、ツイッターに「関税や自動車の障壁に関する習主席の親切な言葉にたいへん感謝する」と投稿した。「一緒に大きく前に進めるだろう」とも述べ、歩み寄りの姿勢をみせた。

 ホワイトハウスのサンダース報道官も10日の記者会見で、習氏の対応について「勇気づけられた」と指摘。ただ、「中国側から具体的な行動があるか見守る必要がある」とも述べた。

 トランプ氏は5日、中国の報復に対抗し、1千億ドル(10・7兆円)分もの輸入品に関税を上乗せすることを検討するよう指示。貿易制裁の応酬も辞さない構えを見せた。しかしその後も習氏への親近感を繰り返し表明し、交渉の扉を開いていることは強調していた。

 習氏は10日、中国での国際会議で、市場開放を柱とする四つの施策を公表。自動車業界の外資出資規制を緩和したり、車を輸入する際の関税を引き下げたりすることも盛り込んだ。

 習氏は米国が危機感を強める知的財産の問題についても、取り締まりを強めると表明。トランプ氏はツイートで「知財や技術移転についても啓発されたようで感謝している」と述べた。(ワシントン=青山直篤)

1357とはずがたり:2018/04/11(水) 23:02:40
3667 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/11(水) 23:01:37
明らかに利益有るの日独でアメリカではないぞってコメ付けて書き込んだつもりがないなあ。どこだったかなあ。

中国の輸入関税引き下げで日本メーカーにも恩恵-トヨタなど株価急騰
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-10/P6YHEL6K50XU01
堀江政嗣、佐野七緒
2018年4月10日 16:15 JST

習主席が現在25%の輸入車関税引き下げや外資規制緩和を演説で明言
トヨタ株終値は前日比1.4%高-ホンダは2.6%高、日産自も0.7%高

中国の習近平国家主席が10日、自動車に対する輸入関税を引き下げる方針を示したことを受けて日本から中国に輸出する車の競争力が向上するとの期待からトヨタ自動車など自動車株への買いが進み、各社の株価は軒並み上昇した。

  トヨタの株価は習主席の発言があった午前11時15分ごろから急騰、一時前日比2.5%高の6908円まで上昇し、6838円で取引を終えた。ホンダ株の終値は同2.6%高の3784円、日産自は同0.7%高の1126円だった。

  中国海南省で開催中の博鰲(ボアオ)アジアフォーラムで演説した習主席は25%に設定されている輸入車への関税について、今年引き下げると述べた。また現在は50%を上限にしている現地の自動車合弁会社への外資の保有制限を緩和する方針も示した。この措置をできるだけ早く実施するとしたものの具体的なスケジュールには言及しなかった。

  ホンダ広報担当の建部輝彦氏は電話取材に対して、輸入関税について「開放政策であるので歓迎する」と述べた。外資の保有制限の緩和については「現在2つの合弁会社で現地で生産供給しており、この態勢を見直す予定はない」とした。トヨタ広報担当のジョー・ジャンイヴ氏は現時点では習主席が演説で述べた内容以外の詳細を把握できておらずコメントを控えるとした。

  高級車に関しては中国で生産していないトヨタのレクサスは販売が伸び悩み、過去10年間で現地生産しているアウディやメルセデス・ベンツ、BMWなど海外の高級車ブランドに差を広げられていた。

  東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストは電話取材に、「このタイミングで中国が自由貿易の立場を取ってきたのは意外」と指摘。トヨタのレクサスやホンダのアキュラ、日産自のインフィニティなど高級車ブランドは基本的には中国へ輸入対応しており、関税の引き下げは「収益に対してはプラスになる」と言う。一方で、中国が現地生産化を進めている状況は変わらないとし、「長い目で見ると、輸入車は減る方向にある。自動車産業全体へのインパクトは限定的だろう」と話した。

3668 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/11(水) 23:02:11
中国の習主席、自動車関税の引き下げを表明
https://www.cnn.co.jp/business/35117530.html
2018.04.10 Tue posted at 20:15 JST

香港(CNNMoney) 中国の習近平(シーチンピン)国家主席は10日、今年中に自動車の輸入関税を引き下げると表明した。

中国海南省で開かれている経済フォーラムでの演説で、中国経済の開放に向けた一連の措置とともに発表した。

ただしこの中には、中国がすでに何らかの形で表明していた措置も多い。自動車関税についても、政府が昨年11月に「段階的かつ適切な」引き下げを約束したものの、具体的な時期は示していなかった。

米国と中国の貿易摩擦が激化するなか、トランプ米大統領は中国が輸入車にかける関税は25%と、米国が中国製の車に課している2.5%よりはるかに高いことを指摘。9日のツイートでも強く批判していた。

習氏は演説でトランプ氏や米国の名を直接口にしなかったが、対立よりも対話によって問題を解決する必要があると強調した。

同氏はさらに、金融市場の開放や自動車、航空宇宙、造船業界における外資規制の早期緩和、知的財産の保護強化も約束。「中国は貿易黒字を追求しない」と強調した。

1358とはずがたり:2018/04/12(木) 16:43:25
4/6の記事だからもう古いけど

米大統領、1000億ドルの対中追加関税検討 中国の報復に対抗
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00000017-reut-cn
4/6(金) 8:21配信 ロイター

 4月5日、トランプ米大統領は声明文を公表し、米国による先の対中関税に対する「中国の不当な報復」を踏まえ、1000億ドルの追加関税の検討を通商代表部(USTR)に指示したことを明らかにした。写真はホワイトハウスで撮影(2018年 ロイター/Carlos Barria)
[ワシントン 5日 ロイター] - トランプ米大統領は5日に声明文を公表し、米国による先の対中関税に対する「中国の不当な報復」を踏まえ、1000億ドルの追加関税の検討を通商代表部(USTR)に指示したことを明らかにした。

大統領は声明で、USTRは中国が「米国の知的財産を不当に取得する行為を再三にわたり実行してきた」と判断したと指摘。「不正行為を是正する代わりに、中国は米国の農家や製造業者に損害を与えることを選んだ」とした。

トランプ政権は今週、中国からの輸入品約1300品目に25%の関税を課す案を公表し、中国も同規模の関税を発表して対抗した。

ホワイトハウス当局者は今週、米中が対話をすれば両国間の貿易問題の解決につながる可能性があるとの立場を繰り返し示してきた。

米政府高官はロイターに対し、正式な協議は今のところ予定されていないものの、米政府は中国と交渉する用意があると述べた。

<まさに貿易戦争>

全米小売業協会(NRF)のマシュー・シェイ会長は「これはまさに貿易戦争だ」とのコメントを発表。「危険な悪循環に陥っており、打撃を受けるのは一般の米国民だ」とした上で、「米経済でチキンゲーム(度胸試し)をするのは止めるよう」トランプ大統領に訴えた。

通商問題を巡る警戒感からここ数日、混乱が続いていた金融市場は、トランプ大統領の新たな発言を受けて再び大きく揺れ動いた。米国株式市場は、通常の取引時間はプラス圏で取引を終えたが、時間外取引では株価指数先物<ESc1>が1%下落。ドル指数<.DXY>も下落している。

中国の国営メディアは6日、トランプ大統領が1000億ドルの対中追加関税の検討を明らかにしたことについて「ばかげている」と批判。環球時報は論評で「この脅しは、米国の一部のエリートたちの、中国に対する激しい傲慢(ごうまん)さを反映している」と指摘した。

<対象品目は未定>

USTRの報道官は、1000億ドル相当の新たな追加関税について対象品目はまだ決まっていないとしており、対象はUSTRのスタッフやエコノミスト、通商の専門家によって選定されると説明した。

報道官によると、新たな対象品目のリストは第1弾と同様の方式で提案され、同じく一般からの意見を募った後で発動されるという。

500億ドル相当の第1弾の関税措置では工業製品や電子部品が対象の大半を占め、携帯電話やパソコンなどは概ね対象から外されたが、第2弾ではこうした消費者向けの商品も対象に入る可能性がある。

1359とはずがたり:2018/04/13(金) 08:26:40
交渉してないの!?

中国 米国に反撃を約束 一方的な行動に業を煮やし
https://jp.sputniknews.com/asia/201804124771956/
c REUTERS / Kevin Lamarque
2018年04月12日 16:30短縮 URL1110

中国商務部のガオ・フェン公式報道官は、米国は対話の意思を示そうとしていないため、両国間には悪化した貿易論争についての交渉は一切行われておらず、中国は米国に反撃する構えであることを明らかにした。

スプートニク日本

ガオ報道官は、米中は本来はWTOの枠内で交渉を行うことは可能であるものの、交渉成立は米国がWTOを尊重しているか、多方向的な貿易システムの規則に順守しているか否かによると語っている。報道官は、「米国が自分のやり方を曲げず、一方的にふるまって、保護貿易政策を続けるならば、中国もこれに反撃し、最後に勝利するまで戦う」と宣言した。

米国は先日、中国が米国製品に対する知的財産権に違反したとして、同国からの1300品目の輸入品に対する関税引き上げを決めていた。米国は数十億ドルにおよぶ対中貿易赤字を克服する構え。トランプ大統領は先週金曜6日、関係省庁に対して中国からの輸入品への新たな関税引き上げの可能性を探るよう指示していた。
中国国務院はこれに対する報復として、米国からの輸入品106品目に対する関税を25%引き上げることを決めている。

1360とはずがたり:2018/04/13(金) 09:05:29

中国の「一帯一路」、進展あるが債務リスクも=IMF専務理事
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180412051.html
13:41ロイター

[北京 12日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は12日、中国のシルクロード経済圏構想「一帯一路」に進展の兆しがみられるとした上で、パートナー国への債務リスクについて警告した。

専務理事は同構想に関する会議での講演原稿で、「一帯一路」が必要な場所だけに展開されるようにすることが課題の1つだと指摘。健全な財政政策に注力することも重要との見解を示した。

その上で「幸いにもわれわれは、中国の指導部がこれらの潜在リスクを認識していることを知っている」と述べた。

中国の習近平国家主席は10日、ボアオ・アジアフォーラムで、過去5年間に80以上の国と国際機関が「一帯一路」協定に調印したと明らかにした。

ラガルド専務理事は、同構想によってパートナー国は必要なインフラ資金が得られるが、「フリーランチ(ただで手に入る物)」とみなすべきではないと指摘。

同構想は「厄介」な債務増大につながる恐れがあり、債務返済義務が増えるにつれ、その他の支出が抑制され、国際収支に問題をもたらしかねないと警告した。

中国やパートナー国の政府が将来財政難をもたらすような協定を結ばないよう、すでに高水準の公的債務を抱える国は資金調達条件を慎重に扱うことが重要だとの見解を示した。

1362とはずがたり:2018/04/13(金) 13:05:52
>>1361はこれやシリアや北朝鮮など日本がカネ出せってことやろな。

知的財産侵害で米が中国提訴 日本の議論参加を歓迎 WTO
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180413/k10011401211000.html
4月13日 5時59分

WTO=世界貿易機関のアゼベド事務局長がNHKの取材に応じ、アメリカが中国による知的財産の侵害を訴えていることに関連して、日本などが第三者としてこの議論に参加する意向を示していることについて、多くの加盟国の間で紛争解決の手続きが共有されることが重要だとして歓迎する意向を示しました。

WTOのアゼベド事務局長は12日、スイス・ジュネーブにある本部でNHKの取材に応じました。

この中で、アメリカが中国から知的財産の侵害を受けているとしてWTOに提訴したことについて、「これまでWTOの場では、政治的、経済的に極めて難しい紛争が数多く解決され、各国が満足する結果が得られている」と述べ、国際的な貿易ルールの中で解決できるという考えを強調しました。

そのうえで、今回の議論に日本などが第三者として参加する意向を示していることについて、「ほとんどの紛争解決手続きにおいて多くの国が第三者として議論に参加しており、このことがWTOの透明性につながっている」と述べて、多くの加盟国の間で手続きが共有されることが重要だとして歓迎する意向を示しました。

1365とはずがたり:2018/04/16(月) 20:20:26

日欧EPA来春発効へ
7月首脳協議で署名
https://this.kiji.is/358500006036980833
2018/4/16 15:30
c一般社団法人共同通信社

 日本と欧州連合(EU)が7月前半にブリュッセルで定期首脳協議を開き、昨年妥結した経済連携協定(EPA)の文書に署名する方向で調整していることが16日までに、複数の当局者の話で分かった。批准手続きが順調に進めば日欧EPAが来年春までに発効する見通しで、英国がEUから離脱する来年3月下旬までの発効が目標。

 首脳協議の開催日は、7月11日を軸に調整している。トランプ米政権が保護主義的な通商政策を打ち出す中、日EU首脳はEPAを早期に発効させ、自由貿易の重要性を改めて訴えたい考えだ。(共同)

1366とはずがたり:2018/04/17(火) 12:37:40
日中対話、貿易戦争回避で一致と外相
https://this.kiji.is/358493646637073505
2018/4/16 15:05
c一般社団法人共同通信社

 河野太郎外相は16日、日中ハイレベル経済対話の終了後、記者団に対し、米中の貿易摩擦を念頭に「貿易戦争を引き起こすことは国際経済の繁栄に影響があるとの認識を一にしている」と述べた。

1367とはずがたり:2018/04/17(火) 22:25:24
英語でもゆでがえるってゆうのか?意訳したのかな?

2018年4月17日 / 11:21 / 2時間前更新
焦点:中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I?rpc=135

[シュロベンハウゼン(ドイツ) 15日 ロイター] - 独建設器械大手のバウアーBSAG.DEは、この数十年間、中国に積極投資を行った多くのドイツ企業に比べて、優位な立場にある。

ドイツ南部バイエルン州を拠点とする、1790年創業のバウワーは、中国合弁パートナーの顔色をうかがう必要がない。上海と天津にある2つの工場は、100%自社で所有しているからだ。

また、同社が製造する特殊建設機械はアジア全体で販売されており、不安定な中国建設市場における景気の波に左右されずにすむ。

しかし、それでも一族経営の7代目にあたるトーマス・バウアー最高経営責任者(CEO)は、中国における自社事業の状況や、これまでドイツ企業と政治家が「確実に儲かる賭け」とみなしてきた中国との経済関係全般について、危惧していると語る。

「ドイツは、1つのバスケットに卵をたくさん入れすぎた。そのバスケットとは中国のことだ」と話す62歳のバウアー氏。バイエルンのアクセントが強く、陽気なバウアー氏は、ミュンヘンから車で約1時間の距離にあるシュロベンハウゼンの本社でロイターの取材に応じた。

同社の懸念は、ドイツで広まりつつある恐れを示している。ここ10年以上、ドイツ経済は、世界金融危機やユーロ圏債務問題、大量の難民流入などにも耐え、欧州成長をけん引してきた。

その強さの裏側には、2つのエンジンがあった。ドイツの革新的企業が、成長経済が必要とするハイエンドな製品を数多く生産してきた。また、ドイツは、オープンでルールに沿った世界貿易システムから利益を上げることに長けており、そこから競争力を得ていた。

中国は、この両面で重要だった。

この10年、外国企業に対して徐々に門戸を開く中で、中国はドイツ製の自動車や機械を驚くべきペースで買い上げている。ドイツの自動車メーカーは昨年だけで、米国販売の3倍以上に相当する500万台近くを中国で売り上げた。

しかし、依然として好況が続いているものの、「ドイツ株式会社」の中国市場に対する見方には、劇的な変化が生じつつある。

習近平政権の下で、中国の開放政策が逆回転を始めているだけでなく、中国企業も、ドイツ側の予想を大きく上回るスピードでバリューチェーンの上流へ移動してしまったのだ。

ドイツが抱える中国のコナンドラム(謎)は、欧州が直面する、より広範な試練の一角だ。ここ数年、内向きな危機対応に追われていた欧州は、今後待ち受ける地政学的、経済的リスクに対応するには、政治的に分断されており、まだ準備不足の状態だ。

欧州大陸はいまや、自己主張を強める中国と「アメリカ・ファースト」を掲げるトランプ米大統領の間で、板挟みになるリスクに直面している。

中国におけるドイツ企業の窮状を、密かに「ゆでガエル」に例える企業幹部もいる。常温の水にカエルを入れ、徐々に過熱すると、熱湯になった時には跳んで逃げることもできず、ゆで上がって死んでしまうのだ。

ドイツのクラウス駐中国大使は、ベルリンで先月開かれた企業経営者との会合で、ドイツと中国の関係に「地殻変動的な変化」が起きると警鐘を鳴らした。同会合の出席者が明らかにした。

「中国とのパートナーシップの新時代について、われわれは心構えを呼びかける必要がある」と、ドイツ最大の産業グループであるドイツ産業連盟(BDI)の幹部は話す。「まだ今は黄金時代だが、今後何が起きるかについては重大な懸念を持っている」

1368とはずがたり:2018/04/17(火) 22:25:48

<国家の役割>

ドイツ企業は、先頭を切って中国進出を果たし、中国経済の発展に伴ってドイツに有利な状況をもたらした。

2国間貿易は昨年、過去最高の1870億ユーロ(約24.7兆円)に達し、中国との貿易高がそれぞれ700億ユーロ程度だった英国やフランスを大きく凌駕している。

2017年のドイツの対中貿易赤字は140億ユーロだったが、米国が抱える対中貿易赤字3750億ドル(約40兆円)に比べればわずかだ。

世界70カ国で1万1000人を雇用するバウアーは、1990年代半ばに同社にとって初の中国生産施設を建設した。その当時は、高層ビルや発電所、空港などの基礎工事に必要な、同社が誇る黄色の巨大で複雑な掘削機を生産可能な中国企業は1社も存在しなかった。

だが、2013年までに、そうした掘削機を生産できる中国の競合企業が36社に増加。バウアーCEOは、欧州サプライヤーが共同開発した部品を中国に売却したことで、シフトが加速されたと指摘する。

10年前、バウアーの中国工場には1億ユーロ超の売上げがあった。続く9年のうち5年の年間売上げは、その半分に達しなかった。

現在では、バウアーを含めたドイツ企業は、中国政府が自国経済に及ぼす役割を、何よりも懸念しているという。

中国は昨年、サイバーセキュリティ法を制定し、外国企業が本社との機密連絡に使う仮想プライベートネットワーク(VPN)を含めたインターネットに対する国家統制を強化した。最近では、複数のドイツ企業が、中国合弁パートナーの取締役に共産党役員を受け入れるよう圧力を受けていると苦情を申し立てている。

バウアーCEOは、習近平国家主席が唱える「中国製造2025(メイド・イン・チャイナ2025)」戦略が、ドイツ製造業の優位を直接脅かすのではないかと懸念する。同戦略では、ロボティクスや航空産業、クリーン動力で動く自動車など10分野を重点分野に指定している。

バウアーCEOは、自社の強みを維持するため、デジタル化を急がせている。

「これは模倣者との競争ではない。これは、われわれに取って代わろうとする革新的エンジニアとの戦いだ」と、バウアーCEOは言う。「早期に答えを見つけ出さなければ、非常に悪い結果を招くだろう」

<トランプ関税>

ドイツが抱える不安は、中国に対して数百億ドル規模の追加関税を突き付けたトランプ米大統領の懸念に似ている。

しかし、ドイツ主要企業があまりにも中国市場への依存を深めていたため、独政府は中国との衝突を避けてきた。

独自動車大手ダイムラー(DAIGn.DE)は2月、いかに一部企業が中国政府を怒らせないよう臆病になっているかを自ら体現している。

チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の言葉を引用した、高級車ブランドのメルセデス・ベンツのインスタグラム広告が、中国で大きな反発を呼んだことを受け、同社はこの広告を削除した。

その上で、同社のツェッチェCEOは声明を出し、「不注意で無神経な過ち」により、中国人に「痛みと悲しみ」を与えたとして、深い遺憾の意を表したのだ。

1369とはずがたり:2018/04/17(火) 22:26:12
>>1367-1369
「ドイツの人々が、中国について話すことと、彼らが実際に考えていることの間には大きな違いがある」と、ベルテルスマン財団のベルンハルト・バーチ氏は言う。

同財団は、「10年後には、中国が欧州の政治・経済システムを大きく損なっている」と題する討論会を、ベルリンに本拠を置くメルカトル中国研究所(MERICS)と合同で今月行う予定だ。

中国で活動するドイツ企業のムードも冷めつつある。

中国のドイツ商工会議所が昨年後半に行った調査によると、中国内の新たな場所に投資を計画している企業数が、久しぶりに会員企業の半数を割り込んだ。また、中国に進出したドイツ企業の13%近くが、今後2年以内に撤退する可能性があると回答した。

過去数十年間、中国に対するドイツのアプローチは「通商を通じた変化」という言葉で説明することができた。

だが今や、この戦略は崩壊した。

政府関係者からは、「ウィン・ウィンの新しい意味は、中国が2度勝つということだ」といったブラックジョークも聞こえてくる。

「緊密な経済関係が、開放を促進することを期待していた。だが、明らかにそれは誤った期待だった」と、ある政府関係者は語る。「彼らは、口ではわれわれが聞きたがっていることを言うが、その正反対の行動を取る」

ドイツ政府も、方針転換を始めている。

昨年、中国家電大手の美的集団(000333.SZ)による独ロボット大手クーカ(KU2G.DE)の買収が批判を浴びたことで、ドイツ政府は外国企業の投資に対する規制を強化し、欧州における買収審査に関する新ルール策定に向けて動き始めた。

昨年12月には、中国当局がソーシャルメディア上の偽アカウントを通じてドイツの政治家情報を集めていると独情報当局が指摘し、中国側を激怒させた。このように公然と非難することはまれで、中国にメッセージを送る意図があったとドイツ政府は述べている。

今年予定されているドイツと中国の首脳会談において、独側はより強硬な姿勢を取る方向だと、政府高官は語る。

しかし、その一方で、欧州連合(EU)の内部分裂や、単独歩調を崩さないトランプ米政権と欧州との距離が広がっていることから、中国政府に方針転換を強いるのは困難だと認識している。

「中国が本当に心配しているのは、欧州と米国が中国に対して共同歩調を取ることだ」と、ドイツ政府関係者は語る。「その意味で、トランプ大統領はまさに中国にとって天の恵みだ」

(翻訳:山口香子、編集:下郡美紀)

1370とはずがたり:2018/04/18(水) 10:30:53
トランプが駄々っ子して動いた面はある。中国も図々しいからやんわり言われたぐらいでは馬耳東風だからな。

中国、自動車生産の外資・合弁規制撤廃へ 22年までに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000077-asahi-int
4/17(火) 21:37配信 朝日新聞デジタル

 中国政府は17日、2022年までに自動車生産の外資規制を廃止すると発表した。外資が中国の自動車メーカーに50%を超えて出資できるようになり、経営権を握れるようになる。外資は歓迎しているが、実際に出資比率の引き上げにつながるかは不透明だ。

 中国の経済官庁・国家発展改革委員会がこの日、公表した。2018年に特殊な装備がついた「専用車」と、電気自動車など新エネルギー車、20年に商用車、22年に乗用車について資本規制を廃止する。22年には、外資が現地企業と合弁会社をつくる際に、合弁相手を2社までに制限している規制もなくす。

 中国政府は現在、外資が現地企業と合弁会社をつくって中国で自動車製造を営む場合、外資は最大50%までしか出資できないとする規制を設けている。外資にとっては利益の受け取りが制限されるうえ、経営権が握れず、技術が流出しやすい問題点があった。

 自動車生産の外資規制の緩和については、習近平(シーチンピン)国家主席が4月に中国海南省であった「ボアオ・アジアフォーラム」で表明していたが、具体的なスケジュールは示していなかった。

朝日新聞社

1373とはずがたり:2018/04/19(木) 12:44:31
自動車・農業分野で… 日本への圧力強化も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180419/k10011409581000.html
4月19日 11時16分

今回の日米首脳会談で貿易や投資などを協議する新たな枠組みを設けることで合意したことを受けて、アメリカ側はトランプ大統領が主張する貿易赤字の削減に向けて、日本に対し自動車や農業の分野で市場開放を求める見通しです。

自動車分野についてトランプ大統領は、日本には自動車の安全基準などの非関税障壁が存在する、としています。

18日の首脳会談の冒頭でも、「われわれが日本に自動車を輸出する際の障壁を取り除かなければならない」と述べて、非関税障壁の撤廃を求める考えを強調しました。

農業分野については、国家経済会議のクドロー委員長が17日、アメリカのCBSテレビのインタビューで、「日本にいくつかの市場の開放を求めたい。特に、農業分野だ」と述べ、農産物の一段の市場開放を要求する考えを示しています。

新たな協議の枠組みでアメリカ側の代表となるのはライトハイザー通商代表です。去年3月、議会の公聴会で農業分野の通商交渉では「日本が第一の標的になる」と述べていて、牛肉などの農産物にかかる関税の見直しを日本に求めていく考えを示しています。

一方、トランプ大統領は、鉄鋼製品などの異例の輸入制限措置の対象から日本を除外するかどうかについて、共同記者会見で、「両国の間で新たな合意ができれば、将来のある時点で対象から除外できるだろう」と述べました。

トランプ大統領は日米の新たな協議の枠組みで、輸入制限措置の対象から日本を除外するという「カード」を手元に持ちながら、貿易赤字削減のための具体的な成果を得たいものと見られ、ことし秋の議会の中間選挙に向けて、日本への圧力をさらに強めることも予想されます。

1374とはずがたり:2018/04/19(木) 12:45:33
日本と合意なら鉄鋼輸入制限の除外検討 トランプ大統領
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180419/k10011409411000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003
4月19日 8時07分

アメリカのトランプ大統領は安倍総理大臣との共同記者会見で、先月発動した鉄鋼とアルミニウムに対する異例の輸入制限措置の対象に日本が含まれていることについて、今後の2国間の協議で貿易赤字の削減につながる新たな合意ができれば、対象から外し、関税をなくすことも検討する考えを示しました。

1375とはずがたり:2018/04/19(木) 13:02:12
「2国間交渉 望ましい」トランプ大統領 貿易赤字削減に意欲
4月19日 9時16分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180419/k10011409471000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

アメリカのトランプ大統領は安倍総理大臣との共同記者会見で、貿易について「2国間での交渉が望ましい」と述べ、アメリカの貿易赤字の削減に向けて強い意欲を示しました。

アメリカ商務省によりますと、去年1年間のモノの取り引きを通じたアメリカの貿易赤字は合わせて7961億ドル(およそ85兆円)に上ります。

国別の赤字額は、中国が3752億ドル(およそ40兆円)と全体の半分近くを占めて最も多く、次いでメキシコが710億ドル(およそ7兆6000億円)となっています。
日本は3位で688億ドル(およそ7兆3000億円)となっていて、主な品目は自動車などです。

アメリカ経済は、好調な消費を背景に自動車などの輸入が増えて貿易赤字が拡大していますが、トランプ政権は国内の雇用が奪われるとして日本にも貿易不均衡の是正を求めています。

一方、財務省によりますと、日本企業によるアメリカ企業の買収や工場の建設などの「対米直接投資」の残高は2016年末の時点で53兆円を超えています。

こうした状況については安倍総理大臣も共同記者会見で「日本企業のアメリカへの投資は勢いを増している」と述べていて、政府としては引き続き、日本企業がアメリカ経済に貢献していると説明し、理解を求めていくことにしています。

1376とはずがたり:2018/04/20(金) 22:35:17

G20、反保護主義へ対話継続
中国は過剰生産是正を
2018/4/20 21:40
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/360042797534839905

 【ワシントン共同】米ワシントンで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は20日午前(日本時間21日未明)、閉幕する。初日の19日は、保護主義的なトランプ米政権の政策や米中貿易摩擦への懸念が相次ぐ一方、中国の過剰生産が問題の一因とみて是正を促す意見も出た。2日間の討議で、保護主義の広がりに対抗するため関係国が「対話と行動」を続けることを確認、議長国アルゼンチンが総括する。

 世界経済の安定成長を目指し、財政・金融を含む政策対応で協調する重要性も共有。共同声明は採択せず、閉幕後に麻生太郎財務相や黒田東彦日銀総裁が記者会見する。

1377とはずがたり:2018/04/22(日) 20:15:25
米と他の参加国の溝、改めて鮮明に…G20閉幕
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180421-OYT1T50145.html?from=y10
2018年04月21日 23時44分

 【ワシントン=坂本幸信、戸田雄】主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が20日(日本時間21日未明)閉幕し、保護主義的な政策が世界経済の成長を妨げるとの認識を共有した。

 各国から保護主義への懸念が相次いだが、米国は、現在の通商政策は、不公平を是正するのが目的とする立場を崩さなかった。

 3月19、20日に開かれた前回のG20から約1か月。米国と、その他の参加国の溝は改めて鮮明となった。

 この間、米国は3月23日に鉄鋼やアルミニウムの輸入制限措置を発動。4月3日には、知的財産権の侵害を理由として、中国からの輸入品(約500億ドル相当)に制裁関税を課す原案を公表した。中国も報復関税に乗り出し、貿易摩擦が深刻化している。

(ここまで318文字 / 残り646文字)
2018年04月21日 23時44分

1378とはずがたり:2018/04/23(月) 22:31:40
米財務長官、対日FTAに意欲 訪中も検討
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018042201001216.html
04月22日 04:43共同通信

 【ワシントン共同】ムニューシン米財務長官は21日、ワシントンで記者会見し、巨額の対日貿易赤字削減のため、日本と2国間の自由貿易協定(FTA)締結を目指す考えを示した。貿易摩擦解決に向け訪中を検討していることも明らかにした。

 トランプ米大統領も18日、安倍晋三首相と会談後の記者会見で「一対一の交渉を望む」と述べた。日本は環太平洋連携協定(TPP)に復帰するよう促しているが、米政権は日本に、あくまで2国間交渉で貿易不均衡是正を求めていく方針だ。

 ムニューシン氏は20日の麻生太郎財務相との会談で「自由、公正、互恵的な貿易を望んでいると伝えた」と語った。

1379とはずがたり:2018/04/24(火) 12:13:20
素晴らしい♪

TPPにタイも参加へ、11か国以外では初
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180424-567-OYT1T50009.html
07:34読売新聞

 日本や豪州など11か国による新たな環太平洋経済連携協定(TPP)に、タイが参加する見通しとなったことが23日、分かった。

 11か国のTPPは年内の発効が視野に入っており、タイは発効後に加わる方向で調整している。11か国以外の国が新たなTPPに参加するのは初めてで、今後のさらなる拡大に弾みがつきそうだ。

 TPPを担当する茂木経済再生相は、国会の承認が得られれば、今月末からの大型連休に合わせてタイを訪問する方向で調整に入った。参加に向けた手続きなどについて、タイ側とすり合わせを行いたい考えだ。

 日本は、参加11か国のうち、最大の経済規模を持つ。財務省の貿易統計によると、日本とタイとの2017年の貿易額は、日本からの輸出が約3兆3000億円、輸入が約2兆5000億円。タイは日本の自動車メーカーの主要生産拠点となっているほか、エビなど水産物の輸出も多く、日本との結びつきが強い。このため、タイとしては、TPPへの参加がさらなる輸出拡大につながると判断した。

1380とはずがたり:2018/04/24(火) 12:28:21
>通商関係者によると、米国が日本の市場開放を要求している分野は、1)自動車の非関税障壁撤廃、2)農産品市場開放、3)化粧品の承認プロセスや医薬品表示の簡素化、4)食品表示義務の緩和──などだ。

2018年4月19日 / 19:19 / 5日前
焦点:新日米通商交渉、国内に2国間へ強い懸念 米TPP復帰に未練
https://jp.reuters.com/article/japan-us-trade-trump-idJPKBN1HQ1A7?rpc=135

[東京 19日 ロイター] - 日米首脳会談で新たな通商交渉の枠組みを設定することが決まったが、トランプ米大統領は2国間交渉を強く志向し、日本国内には自由貿易協定(FTA)に発展するのではないかとの警戒感が高まっている。特に米国の標的となりやすい農産物で強い圧力を受ければ、国内農業生産者の反発を招きかねない。日本政府は環太平洋連携協定(TPP)への米復帰という希望を捨てていないが、米国に押し込まれるリスクも抱えている。

<同友会、2国間交渉に懸念表明>

経済同友会は19日、日米首脳会談について早速コメントを出し「鉄鋼・アルミニウム追加関税問題で日本が除外対象国になっていないことや、米国が貿易不均衡の是正や2国間FTA交渉を求める動きを見せるなど、大きな課題が残されている」と懸念を表明。新たな協議の枠組みで相互利益につながる対話を期待している。

企業が日米2国間交渉を嫌う理由は、必ずしも相互利益が図れず、不利な条件を負わされた側の企業がビジネスコストの引き上げを強いられ、結果的に消費者向け価格に転嫁され、売り上げ減少につながりかねないリスクがあるということだ。 

日本政府にとっても、米国対日本という両国の力関係が直接反映される交渉では「まともに米国の圧力を受け、大幅な譲歩を強いられるリスクがある」(与党関係者)。

特に農業分野では、市場開放要求が強いうえに「自民党の選挙地盤である農村部に大きな打撃を与えかねず、来年の参院選や統一地方選への悪影響が懸念される」(先の与党関係者)という強い危機感がある。

通商関係者によると、米国が日本の市場開放を要求している分野は、1)自動車の非関税障壁撤廃、2)農産品市場開放、3)化粧品の承認プロセスや医薬品表示の簡素化、4)食品表示義務の緩和──などだ。

中でも、農産品問題で米国の要求の的になりそうなのが、農水省が重要品目に挙げる

小麦や豚肉、牛肉。

貿易関係者の1人は、米国を除く11カ国が参加する環太平洋連携協定(TPP11)の国会における批准手続きはまだ終わっておらず、日米の二国間通商交渉で農業分野での譲歩を迫られる事態になれば、農業関係者が反発しかねない。その際、TPP11の批准にも反対の声が強く出てくる、というのが最悪のシナリオだと指摘する。

<米をTPP参加に導く道>

ただ、トランプ大統領は18日の会見で、2国間交渉に強い意欲を示したが、FTAというタームは、ついに1回も使用しなかった。

また、安倍首相に同行した西村康稔官房副長官は、首脳による会見後、記者団に対し「FTAは念頭にない」と述べ、日米がFTA交渉を開始するのではないかとの思惑を強く否定した。

国際的な通商交渉に詳しいデロイトトーマツコンサルティング執行役員の羽生田慶介氏は、幅広い分野を扱うFTAでないなら、米国が問題にしている鉄・アルミ、牛肉・豚肉、自動車手続きなど限定された分野で不公平感をなるべく取り除き、かつTPPよりも米国に対する条件が良くなることを避けることで、米国のTPP参加の理由を残すといった方法もあると指摘する。

また、牛肉を例にとると、2017年8月1日から適用されてきた米国産牛肉に対するセーフガードが今年3月末で切れ、高率関税50%が通常関税38.5%に引き下げられる。

しかし、TPP加盟国には最終的に9%の低率関税が適用され、このままではライバルである豪州産に対する米国産の競争力は大幅に低下。それが米国のTPP11加入のインセンティブの1つになるのではないかとの見方もある。

とは言え、一部の政府・与党関係者の中には、最終的に日米FTA交渉が開始され、日本が幅広い分野で譲歩を迫られるというシナリオに懸念を持つ声も出てきた。

ある民間貿易関係者の1人は「通常なら関税をなくして、市場アクセスを開放する交渉になるが、今回は米国が赤字削減のためのツールとして使おうとしている。明らかに不合理な結果となりかねない」と先行きの不透明さを指摘する。

日米の主張がすれ違う中で、「玉虫色」に装飾した新通商交渉が、両国の利益を均衡して成果を生み出すのか──。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表という交渉巧者を相手に茂木敏充経済再生相の政治的な実力が試される。

中川泉 編集:田巻一彦

1381とはずがたり:2018/05/01(火) 13:53:46

<米国>鉄鋼輸入制限の除外延長 対EUなど1カ月間
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180501k0000e020179000c.html
11:00毎日新聞

 【ワシントン清水憲司、ロンドン三沢耕平】米ホワイトハウスは4月30日、鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限をめぐり、欧州連合(EU)などを対象にした暫定的な適用除外を5月末まで延長すると発表した。5月1日の期限切れを控え、EUに追加関税を課せば、米欧間の「貿易戦争」になる事態が懸念されていたが、いったん回避された形だ。

 トランプ政権は3月、鉄鋼・アルミの輸入増加が「国家安全保障上の脅威になる」として鉄鋼に25%、アルミに10%の追加関税を課す措置を発動。一方、交渉次第では国別に適用を除外する方針も示し、EUやカナダ、メキシコ、韓国などを暫定的に対象外にしていた。

 発表によると、EUのほか、北米自由貿易協定(NAFTA)を再交渉中のカナダとメキシコに対し期限を1カ月間延長する。韓国とは鉄鋼製品の輸出自主規制で最終合意したとして、恒久的に鉄鋼関税の対象外にする方針だ。米国にとって貿易黒字国であるオーストラリア、アルゼンチン、ブラジルとは、輸入増加への対策強化で大筋合意に達したとして、適用除外を続ける。

 EUは早くから「断固とした対応をとる」(ユンケル欧州委員長)として、米有力政治家の地元産品であるバーボンウイスキーなど総額64億ユーロ(約8400億円)相当の米製品を対象にした報復関税の発動を準備している。トランプ政権はEUとカナダ、メキシコに対しては、今回が「最終的な延長」としており、交渉での譲歩を求めて圧力をかける姿勢を示した。

 一方、日本は当初から追加関税の対象。安倍晋三首相らが繰り返し適用除外を要請している。

1382とはずがたり:2018/05/08(火) 12:50:48

米中、貿易で来週再協議 北京に続きワシントンで
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018050801000766.html
05:27共同通信

 【ワシントン共同】米ホワイトハウスのサンダース報道官は7日の記者会見で、米中の貿易交渉で中国側の代表を務める劉鶴副首相が来週ワシントンを訪れ、米側と再び協議することを明らかにした。

 米中間の協議は北京で4日まで2日間行われ、米側からムニューシン財務長官や通商代表部(USTR)のライトハイザー代表らが出席した。米国が中国に対して抱える貿易赤字を2千億ドル(約21兆8千億円)以上減らすように要求したが、中国側が反発し、議論は平行線に終わった。

 これを受けホワイトハウスは「トランプ大統領が次の段階を決定する」との声明を発表した。

1383とはずがたり:2018/05/08(火) 20:00:47
2018-04-27 05:00:00
中国、「一帯一路」EU27ヶ国が対抗策「欧州分断許さない」
https://ameblo.jp/katsumatahisayoshi/entry-12371236438.html


EUからの嫌われ者へ
英独仏のトップが苦言

中国外交は、米欧から警戒されている。世界覇権への準備を焦ってきたので、すっかりその意図を見抜かれている。一昨年まで、中国は積極的にEU(欧州連合)へ接近してきた。習氏の訪英の際は、特製の赤絨毯を用意させ、エリザベス女王が後に漏らしたように、傲慢な振る舞いをして不評を買った。中国は、急速な経済成長を背景に、「成金」ぶりを発揮するが、英国はかつての「大英帝国」である。腐っても鯛は鯛なのだ。習氏は、度の過ぎる振る舞いをして嫌われた。



一昨年まで、EUが中国に対してそれなりの対応をしてきた。それは、高い経済成長率が魅力だったからだ。中国政府の打ち出した「一帯一路」へ、日米の反対を押し切って参加したのも、経済的な波及効果を期待したもの。だが、結果は大きく外れた。「一帯一路」」プロジェクトの受注工事は、中国企業がほぼ90%を受注して、残りは地元企業にすぎず、EU企業は「お呼び」でなかった。EUにとっては、「一帯一路」は何のメリットもないことが分かった。



それだけでない。中国はハンガリーに接近して資金援助し「味方」につけてしまった。EUの一致した行動が、このハンガリーによって邪魔される事態となっている。中国は、「一帯一路」を名目にしてEU分断工作に乗り出していたことが分かった。裏切った中国への怒りは、抑えがたいものになっている。



こういう背景で、EU加盟28ヶ国中、ハンガリーを除く27ヶ国の駐中国大使が、異例の共同抗議書を中国政府に突き付けたのである。



EUからの嫌われ者へ

『朝鮮日報』(4月20日付け)は、「『一帯一路はEU分裂の火種』、27カ国の駐中大使が批判」と題する記事を掲載した。



EUの駐中国大使は、ベルギー大使(とは註:多分ハンガリー大使)を除く27ヶ国が、「一帯一路」について中国政府へ抗議書を提出した。受注の約9割が中国企業への発注に振り向けられている。中国以外の「一帯一路」参加国には何らのメリットもなく、不明朗きわまりないと指摘している。



具体的には、中国政府が中国企業を保護していると指摘している。米国は、米通商法301条を発動して、中国へ保護主義を取り止めるように要求している。EU27ヶ国の駐中国大使も同様の視点で批判していることは、米国の要求が何ら不当でないことの証明であろう。世界のマスコミは、米国の保守主義、中国の自由貿易という取り違えた内容を報道している。非は、中国の過度な保護主義にある。…

1384とはずがたり:2018/05/09(水) 17:50:36
米中通商協議は物別れ、互いに譲らず 巨額関税に現実味
http://jp.wsj.com/articles/SB12032445690865114584804584204704152710762
By Lingling Wei
2018 年 5 月 5 日 09:43 JST 更新
 【北京】貿易摩擦の解消に向け、北京で2日間にわたって行われた米中通商協議は4日、互いが大幅な譲歩を要求して譲らず、大きな成果を上げられないまま物別れに終わった。問題決着まで、米中両国がお互いに数百億ドル規模の輸出品に関税を課す可能性が高まった。

 協議は3?4日、北京西部の釣魚台国賓館で行われた。米国からはスティーブン・ムニューシン財務長官、ロバート・ライトハイザー通商代表部(USTR)代表ら経済担当チームが参加。当初は中国の習近平国家主席や王岐山副主席と会談する予定だったが、実現しなかった。中国当...

1385とはずがたり:2018/05/13(日) 15:19:12

米、輸入車に20%関税提案
https://this.kiji.is/368242204495578209
2018/5/13 12:42
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)は13日までに、トランプ米大統領が米国への輸入車に20%の関税を課すことや、米国生産車より厳しい排ガス規制を適用することを提案したと報じた。

1386とはずがたり:2018/05/16(水) 15:55:43

米商務長官 中国通信機器ZTEへの制裁で緩和策検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180515/k10011438841000.html
5月15日 12時26分

アメリカのロス商務長官は、トランプ政権の制裁措置で主力事業が停止に追い込まれている中国の通信機器大手ZTEについて、今の制裁を緩和する代替策を早急に検討する考えを示しました。15日から始まる米中の貿易摩擦の解消に向けた協議で合意できるか注目されます。

中国の通信機器大手ZTEは、イランと北朝鮮に違法に通信機器を輸出していた問題で虚偽の報告を行っていたとして、アメリカ政府から先月、制裁措置を科され、主力事業が停止に追い込まれています。

これについてトランプ大統領は13日、ZTEの主力事業の再開に向けて中国の習近平国家主席と対応を協議していることを明らかにしたのに続いて、14日、ロス商務長官も講演で、今の制裁を緩和する代替策を早急に検討する考えを示しました。

またアメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは、米中の対立が激しくなる中で、トランプ政権がZTEへの制裁を緩和するかわりに、中国側がアメリカの農作物に課している高い関税を撤廃することなどで調整が進んでいると伝えました。

この問題は15日から5日間の日程で、ワシントンで行われる米中の貿易摩擦の解消に向けた協議でも焦点になっていて、両国が合意できるかどうか注目されます。

1387とはずがたり:2018/05/16(水) 16:00:05
ZTE制裁だけどアメリカ国内での使用を禁止するだけでそんなに打撃なんか?事業が停止するぐらいだから外国企業も使ったら取引禁止かと思った。

2018年5月16日 / 09:53 / 6時間前更新
米与野党議員、ZTEへの制裁緩和を強くけん制
https://jp.reuters.com/article/zte-usa-government-idJPKCN1IH037

[ワシントン 15日 ロイター] - 米与野党の議員らは15日、中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)(000063.SZ)に対する制裁の緩和を検討するトランプ政権の動きを強くけん制した。

与党・共和党のルビオ上院議員は上院外交委員会の対アジア政策に関する公聴会で「合意が想定されているとの情報を目にするが、政権がそれを目指していないことを願う」と強調。

米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は、米国がZTEに対する制裁を緩和する見返りとして、中国が米国産農産物に追加関税を課す方針を撤回する意向を示していると報じた。


米中両政府は今週、通商協議をワシントンで再開する。

ルビオ議員はZTEについて、「米国で開発された技術を盗むために全力で攻勢をかけ、それを事業拡大の基礎にし、21世紀の最も重要な技術で米国を追い抜いて世界のトップに立とうとしている」と批判した。

トランプ大統領は13日、ツイッターで、ZTEへの制裁を受けて中国ではあまりに多くの雇用が失われたため、問題解決に向けて取り組むと表明。14日には、制裁の見直しは中国と交渉している大規模な貿易協定を反映しているとの認識を示した。

米商務省は4月、北朝鮮とイランに対する禁輸措置にZTEが違反したとして、米国企業が同社に部品などを輸出することを禁じる制裁を発動した。

ZTE Corp
31.31
000063.SZSHENZHEN STOCK EXCHANGE
--(--%)
000063.SZ
000063.SZ
民主党のワイデン上院議員はロイターに対し、「中国企業が米国の技術を盗んできたとする正当な主張をこれまで展開してきたのに、(通商)協議を目前に一方的に譲歩するとは信じ難い」と述べた。

ワイデン氏を含む民主党上院議員32人は15日、トランプ大統領が国内雇用や国家安全保障よりも中国の国益を優先させていると非難する書簡に署名した。

共和党のソーンベリー下院軍事委員長は、同日開かれたブルームバーグ主催のイベントで、毎年審議される主要法案の1つである国防権限法(NDAA)案に盛り込まれた、米政府機関にZTE製品の使用を禁止する項目について、議員らが削除を求めるとは見込んでいないと発言した。

ZTE
中興通訊
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZTE

中興通訊(ちゅうこうつうじん、中国語読み: チョンシントンシュン、英文社名: ZTE Corporation(旧社名:Zhong Xing Telecommunication Equipment Company Limited))は、中華人民共和国・深?に本社を置く、通信設備および通信端末の開発および生産を事業とする会社である。

沿革
1985年:設立。
1997年:深?証券取引所への上場。
1998年:テキサス州・ダラスに米国法人を設立。
2004年:アテネオリンピックのプレス・センターおよび16の開催地でADSLの広帯域アクセスのプロジェクトを引き受けた。
2005年2月24日:チャイナ・ユニコム(中国聯通)の低価格CDMA携帯電話端末を受注。
2007年6月18日:中国移動通信集団公司のTD-SCDMA約23億元を受注。
2007年7月16日:チャイナ・ユニコムでのCDMA携帯電話端末の中国国内販売は累計800万台を超えたと発表[5]。
2008年:日本法人を設立、ブラジル・テレコムに3G設備を納入開始[6]
2009年:エチオピア全土の携帯電話網を整備[7]。
2015年:ヨーロッパにおけるスマートフォンのシェア5位となる。
2016年3月:アメリカ合衆国商務省が同社及び子会社に対して、2010年にイラン政府系通信会社や北朝鮮に禁輸措置品を納入し、またその事実を隠ぺいしたとして輸出規制措置とした。
2017年3月:上記の措置に関連し、アメリカ合衆国商務省は最高約1,300億円の罰金の支払いと、社内のコンプライアンス教育の徹底、今後6年間にわたり規制を順守したか年次報告を行うことなどの司法取引を行うことで、輸出規制措置を実施しないことで合意した。
2018年4月16日:アメリカ合衆国商務省は、前年の司法取引で合意した内容の一部を同社が実施していなかったことが判明したとして、米国企業に対し同社への製品販売を7年間禁止すると発表した。

1388とはずがたり:2018/05/18(金) 12:29:52

中国、約22兆円の対米黒字削減案提示
2018/5/18 07:53
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/369981541084169313

 【ワシントン共同】ロイター通信は17日、中国が米国との貿易協議で、対米黒字を年2千億ドル(約22兆円)程度削減する案を提示したと報じた。

1389とはずがたり:2018/05/26(土) 20:40:46

トヨタ「信じ難い」=輸入車調査、米国内にも異論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000034-jij-n_ame
5/25(金) 9:51配信 時事通信

 【ニューヨーク、ワシントン時事】トランプ米政権が安全保障を理由に、輸入車への新たな関税導入の調査を始めたことについて、トヨタ自動車は24日、「信じ難い」と訴えた。

 米業界などからも異論や批判が相次いだ。

 トヨタは声明で、巨額の対米投資や13万人超の米従業員に触れ、トランプ政権が掲げる「米国の雇用と成長」の実現に大きく貢献してきたと強調。業界の持続的な成長のためには「自由で公正な貿易が最善」と主張した。

 日米欧の自動車メーカーなどで構成する米自動車工業会(AAM)も「(輸入車は)安保上のリスクをもたらすものではない」と批判した。輸入車の価格上昇を招けば、生産体制のグローバル化を進めてきた自動車メーカーや輸入業者の経営、消費者に影響が及ぶとみられている。

 米商工会議所のドナヒュー会頭は声明で「国内産業に大打撃を与え、貿易戦争を引き起こす」と強く反対を表明。保護主義的な傾向を強める米政権の対応を批判した。

1390とはずがたり:2018/05/26(土) 20:41:07
政府、米輸入制限に強い警戒=基幹産業へ重大影響-自動車関税引き上げ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052401131&g=use
自由貿易協定


 トランプ米政権が関税引き上げによる自動車・同部品の輸入制限の検討を開始し、国際経済を揺るがしかねない事態を招いている。日本政府は24日、「発動されれば、世界の市場を混乱させる」(世耕弘成経済産業相)と懸念を表明。日本の基幹産業に重大な影響を与えるだけに、政府は米国の保護主義的な姿勢に強い警戒感を示している。
 日米両国が6月中旬にも始める新たな貿易協議で自動車問題は主要議題となる公算が大きい。米国が関税引き上げの適用除外を取引材料に、日本が避けたい2国間の自由貿易協定(FTA)交渉入りを要求する可能性もある。
 米政権が検討するのは通商拡大法232条に基づく輸入制限。3月に鉄鋼・アルミニウムに適用した追加関税と同様、「安全保障上の脅威」を理由に掲げた。(2018/05/24-19:50)

1391とはずがたり:2018/05/26(土) 22:47:41


米、中国のZTEへの罰金減額 北朝鮮で協力得る狙いも
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018052601001712.html
16:34共同通信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は25日、中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)への制裁緩和と引き換えに同社に科す罰金に関し、当初は15億ドル(約1600億円)とする意向だったが、中国の習近平国家主席との交渉で13億ドルに減額したことを明らかにした。FOXニュースのインタビューに答えた。

 習氏が要請したZTEへの制裁緩和にトランプ氏が応じたのは、米朝首脳会談の実現に向け、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長に影響力を持つ習氏の協力を得る狙いもあるとみられる。

 ただ、罰金算定の根拠はあいまいで、制裁緩和に反対する与野党議員から、習氏との取引に批判が出そうだ。

1392とはずがたり:2018/05/30(水) 10:40:22
米、対中貿易制裁を継続=知財侵害めぐり追加関税も
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180530X015.html
01:24時事通信

 【ワシントン、北京時事】トランプ米政権は29日、中国の知的財産権侵害に対抗する貿易制裁の対象となる品目の最終案を6月15日までに公表すると発表した。中国から輸入する総額500億ドル(約5兆4500億円)の製品に25%の関税を課す。米中は今月中旬の貿易協議で一定の歩み寄りを見せていたが、米国が対中制裁を続ける方針を明確に示したことで、貿易摩擦の火種はなおくすぶりそうだ。

 中国商務省は直ちに報道官談話を発表し、「明らかに中米間の合意に反している」と反発。「米側がいかなる措置を講じようとも、中国は国家の核心的な利益を守る」と報復する構えを示した。

 ホワイトハウスの声明によると、中国の特定の個人や団体を対象にした投資制限や輸出管理強化の方針も6月末までに公表する。対中制裁の継続表明は、6月の米朝首脳会談開催を目指し再調整が進められる中、北朝鮮への影響力が大きい中国をけん制する狙いもありそうだ。

1393とはずがたり:2018/06/02(土) 08:11:08
米大統領、加・メキシコと個別の協定模索を選好
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180602009.html
05:26ロイター

[ワシントン 1日 ロイター] - トランプ米大統領は1日、北米自由貿易協定(NAFTA)を撤廃し、カナダ、メキシコと個別の二国間協定を模索することを選好すると語った。

トランプ大統領は記者団に対し、カナダとメキシコは「非常に異なる2国」と指摘し、「NAFTAが米・カナダと米・メキシコの別々の二国間協定に取って代わっても構わない」と語った。

1394とはずがたり:2018/06/02(土) 08:41:59
EU・カナダ・メキシコが報復措置、米鉄鋼・アルミ関税発動で
Andrew Mayeda、Jenny Leonard、Joe Deaux
2018年5月31日 23:27 JST 更新日時 2018年6月1日 7:57 JST
EUは速やかに報復措置を取ると表明、カナダは7月1日から関税
ユンケル欧州委員長:世界貿易にとって不幸な日になった
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-31/P9LJ64SYF01S01

Photographer: Mauricio Palos/Bloomberg
鉄鋼・アルミニウム輸入関税を発動させるとの米国の発表を受け、同盟関係にある欧州連合(EU)とカナダ、メキシコは報復関税計画を表明した。

  EUなどの対応は素早かった。ロス米商務長官が31日、鉄鋼・アルミ輸入関税への適用猶予を6月1日から打ち切ると発表して間もなく、対抗措置を発表した。

  EUは速やかに報復措置を取ると表明。メキシコは平鋼やチーズなどあらゆる米国製品に関税を課すと発表し、カナダは鉄鋼とアルミニウムなど最大166億カナダ・ドル(約1兆3900億円)相当の米国製品に7月1日から関税を課すとした。EUとカナダ、メキシコは制裁措置の規模について、米輸入関税と同程度とすると説明している。米鉄鋼輸入全体に占めるEUとカナダ、メキシコの比率は合わせて約40%。

  EUやカナダの閣僚、当局者らは米国の措置への不満や戸惑いを相次いで表明。カナダのトルドー首相は記者会見で米鉄鋼関税について、「長期にわたる安全保障パートナーシップ」と、共に戦って戦死した米国とカナダの兵士への侮辱だと指摘。「われわれはいつの日か常識が勝つと信じざるを得ないが、この日の米政権の行動にそうした兆しは見られない」と語った。

  欧州委員会のユンケル委員長はブリュッセルで、「世界貿易にとって不幸な日になった」と発言。「世界貿易において、一国が一方的な措置を導入することは全く受け入れられない」と述べた。

  メキシコのグアハルド経済相は、トランプ大統領はこの関税により、「自分の足を撃った」と指摘した。

  トランプ政権は自動車輸入への関税も検討しており、貿易戦争が始まるのではないかとの懸念が強まっている。自動車関税はメキシコやカナダ、日本、ドイツなどに打撃をもたらす可能性がある。米政権は中国製品500億ドル相当への関税も計画している。

1395とはずがたり:2018/06/02(土) 08:48:15
米の鉄鋼アルミ関税、再び木曜に市場揺さぶる-EUなどへの猶予終了
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-31/P9M4396JIJUP01
Sarah Ponczek、Luke Kawa
2018年6月1日 8:23 JST
米ドルはカナダ・ドルとメキシコ・ペソに対し上昇
米鉄鋼株は上昇、ビール株は下落-米国債相場は長期債中心に上昇

Photographer: James MacDonald/Bloomberg
関税が再び木曜日に市場を揺さぶった。

  米トランプ政権は31日、欧州連合(EU)とカナダ、メキシコ製の鉄鋼とアルミニウムに対して輸入関税を発動すると発表した。関税回避を望んでいた貿易相手国に対する米国の行動としては今までで最も厳しい。ただ、この大騒ぎにもかかわらず、投資家はパニックに陥るには至っていない。S&P500種株価指数は前日比0.7%安で終了。鉄鋼関税が最初に発表された3月1日は1%超の値下がりだった。

  チャールズ・シュワブの最高投資ストラテジスト、リズ・アン・ソンダーズ氏は関税について「以前は交渉しようという提案だと受け止められていたが、今回は過去に経験したことよりも一歩前進しているように見える」と述べた。

  このニュースに各資産がどう反応しているかを以下にまとめた。

通貨
  関税執行猶予の終了は、メキシコ・ペソとカナダ・ドルに対する米ドル買いにつながった。1-3月(第1四半期)のカナダの経済成長率が予想を下回ったこともカナダ・ドルの重し。ただ、米ドル・ペソ相場と米ドル・加ドルの1週間物25デルタ・リバーサルを見ると、市場はこの動きが短期的に継続するとはあまり確信していないことが示唆されており、31日はコールのプットに対するアウトパフォームは限定的だった。


  ラボバンクの通貨ストラテジスト、クリスティアン・ローレンス氏は関税の発表は「100%織り込み済みだ」と述べ、「本当に驚くべきではなく、やや停滞しているように見えた協議に圧力を一層加えるものだ」と指摘した。

鉄鋼メーカー
  鉄鋼アルミ関税発動のニュースを受けて米鉄鋼メーカーのUSスチールは上昇した。一方、カナダのステルコ・ホールディングスやメキシコのインドゥストリアスは下落した。


ビール株
  関税発表を受けてアルミニウム価格が上昇。 缶のコスト上昇で飲料メーカーに売り圧力が強まった。モルソン・クアーズ・ブルーイングやボストン・ビアが下落し、「コロナ」や「モデロ」などのビールも手掛けるコンステレーション・ブランズも売られた。


米国債
  欧州の政局不安は安全資産への逃避を促しており、米10年物国債利回りは今週、2.8%を一時割り込んだ。クレディ・アグリコルの米金利戦略責任者、アレックス・リー氏は、「関税のニュースが、長期債を中心に米国債相場の上昇に貢献している」と指摘。「関税のニュースがあり、株から質への逃避の動きが見られた上に、月末特有のトレードもあり、これらの要因が長期債の上昇の原動力となっている思う」と分析した。


原題:Tariff Thursday Strikes Again: Here’s the Fallout Across Assets(抜粋)

1396とはずがたり:2018/06/05(火) 13:44:18
経産相、WTOへ米提訴も選択肢
「あらゆる可能性に備え」
https://this.kiji.is/376551541286732897

 世耕弘成経済産業相は5日の閣議後の記者会見で、米鉄鋼輸入制限を巡る世界貿易機関(WTO)への提訴に関し「あらゆる可能性に備えて事務的作業を進めている」と述べ、選択肢に入れていると認めた。同時に「対応は決めていない」と強調。米関税引き上げに対して日本企業は製品別の除外手続きを進めており、その影響を見極めて判断する考えを示した。

 また、茂木敏充経済再生担当相は「WTO協定と整合的になるよう、粘り強く米国に働きかける」と指摘した。

 WTOへの提訴は、既に欧州連合(EU)とカナダが手続きに入ったことを表明した。

1397とはずがたり:2018/06/05(火) 14:52:06
英首相、鉄鋼制限「不当」 欧州適用で米大統領に
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060501001461.html
05:39共同通信

 【ロンドン共同】メイ英首相は4日、トランプ米大統領と電話会談し、米国が鉄鋼やアルミニウムの輸入制限を欧州連合(EU)に適用したことに関して「不当であり深く失望している」と伝えた。英首相官邸が明らかにした。

 メイ首相は電話会談で、輸入制限により影響を受けかねない雇用を守る必要性を強調した。一方、米ホワイトハウスによると、トランプ氏はメイ氏に対し、欧州との貿易で不均衡を是正する必要性を強調した。

 両首脳は北朝鮮問題についても協議。不可逆的な非核化につながる合意が、北朝鮮との間で必要だとの認識で一致した。12日には米朝首脳会談が予定されている。

1398とはずがたり:2018/06/06(水) 22:40:24
EU、米国からの輸入品への追加関税を7月から適用開始へ
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180606071.html
20:09ロイター

EU、米国からの輸入品への追加関税を7月から適用開始へ

 6月6日、欧州委員会は米国からの一部輸入への追加関税について、7月から適用を開始すべきとの姿勢を示した。3月撮影(2018年 ロイター/Yves Herman)

(ロイター)

[ブリュッセル 6日 ロイター] - 欧州委員会は6日、米国からの一部輸入への追加関税について、7月から適用を開始すべきとの姿勢を示した。米政府が欧州連合(EU)の鉄鋼・アルミニウムに輸入関税を適用すると発表したことに対する措置。

EUは米国の決定を巡って、違法だとして強く反発。欧州委員会は、米国からの28億ユーロ(33億ドル)相当の輸入に対して関税をかける計画を打ち出しており、EU加盟国から幅広い支持を得ている。

欧州委のシェフチョビッチ副委員長は会見で「6月末までに関連手続きを終える。新関税は7月から適用を開始できるだろう」と述べた。

1399とはずがたり:2018/06/06(水) 22:48:42
G7サミット、貿易が焦点=米輸入制限で経済討議紛糾も
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180606X956.html
06:19時事通信

 【ワシントン時事】カナダ政府高官は5日、8、9両日にカナダのシャルルボワで開かれる先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)の経済討議について、貿易問題が中心になるとの見通しを示した。ロイター通信が報じた。トランプ米政権が実施した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に対してカナダ、欧州連合(EU)、日本などは強く反発しており、議論は紛糾しそうだ。

 米政権は1日、外国から輸入する鉄鋼とアルミに対する追加関税の対象に、カナダ、メキシコ、EUの3カ国・地域を新たに加えた。日本は3月下旬の発動当初から適用対象だ。米政権は輸入自動車・同部品に対する追加関税も検討している。

 議長国であるカナダの政府高官はG7サミットについて「貿易分野が焦点になるだろう。輸入の問題では意見が一致しないだろうが、関税は確実にそのうちの一つだ」と記者団に語った。

1400とはずがたり:2018/06/10(日) 21:30:51
トランプ米大統領、市場開放を要求=G7各国の不公正貿易批判
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180609X475.html
06月09日 23:54時事通信

 【シャルルボワ時事】トランプ米大統領は9日、記者会見し、先進7カ国(G7)首脳会議では「貿易が最も重要な議題となった」とした上で、「各国に市場開放と不公正な貿易慣行の是正を求めた」と語った。

 G7首脳会議では、米政権が導入した鉄鋼やアルミニウム輸入への追加関税など保護主義的な政策に対して、他の6カ国から批判が集中した。

 トランプ氏は「米国は何十年もの長い間、(貿易で)つけ込まれてきた」と強調。米国産品への貿易障壁を取り除くよう求めたことを明らかにした。

 米政権の関税に対抗し、欧州連合(EU)などは報復措置を実施する構えを示す。トランプ氏は、「貿易で報復するならば、間違いを犯す」とけん制した。

1401とはずがたり:2018/06/10(日) 23:02:41
>トランプ政権の輸入制限がWTOのルールに違反する疑いが濃厚なのに対し、EUやカナダの対抗関税はWTOルールに沿った措置である点が大きく異なる。
カナダ・EU・日本なんかの保護貿易政策は何で合法なんだ?アメリカも不満はあろう。

<G7>WTO機能「不十分」 現行ルールに不満
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180610k0000m020083000c
06月09日 21:45毎日新聞

 日米欧の主要7カ国首脳会議(G7サミット)が通商問題で紛糾したことで、現在の自由貿易体制に課題があることが改めて浮き彫りになった。問題深刻化の背景には農業など各国とも保護すべき産業を抱えていることに加え、世界貿易機関(WTO)の紛争解決機能が不十分という実態がある。G7は課題の解消に向けて協議を続けるが、着地点は見えない。

 「(カナダの)トルドー首相が関税と貿易障壁の撤廃で合意してくれた。感謝する」。トランプ米大統領が8日、サミットの合間に議長国カナダと行った首脳会談。トランプ氏が合意が成立したかのような冗談を飛ばすと、トルドー氏は表情をこわ張らせた。

 カナダは主要産品である生乳の輸入制限を通じて国内の酪農業を保護しており、トランプ氏は日ごろからカナダの対応を批判。首脳会談で冗談を口にしたのは、「カナダも保護主義」と皮肉る狙いがあるとみられる。

 保護主義政策で物議を醸してきたトランプ氏は今回のサミットで「自由かつ公正な貿易」の実現を訴え、世界的な関税・非関税障壁の撤廃や補助金全廃を提唱してみせた。それがけん制になるのは「各国とも地域の特性に応じ、政治的に取り扱いが難しい品目がある」(日本政府同行筋)のが理由だ。

 サミットは、トランプ政権が鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限をG7各国に発動し、欧州連合(EU)とカナダが対抗措置を表明するという緊迫した状況下で開かれた。日本は対抗関税の発動も視野に対応を検討中で、トランプ政権が仕掛けた「貿易戦争」が世界規模に拡大する恐れが高まっている。

 ただ、トランプ政権の輸入制限がWTOのルールに違反する疑いが濃厚なのに対し、EUやカナダの対抗関税はWTOルールに沿った措置である点が大きく異なる。しかし、この日は米国だけでなく、各国からWTO改革を求める意見が出た。

 WTOはルールに基づいた紛争処理を可能にするため、1995年に設立された。しかし、裁判形式で行われる紛争処理は何年もかかるうえ、知的財産権保護など比較的新しい課題についてルールが整っていないのが現状だ。このためG7各国から、知的財産権の侵害など中国の不公正な貿易慣行を抑止することができなかったという不満が出ていた。

 トランプ政権の乱暴な通商政策が結果として、WTO改革を促す契機になる可能性はある。しかし、WTOルールに反する米国と、その他各国が改革の方向性や具体策で合意するハードルは高い。

貿易戦争の回避は容易ではなさそうだ。【ケベック(カナダ)清水憲司】

1402とはずがたり:2018/06/10(日) 23:02:53

【お金は知っている】中国の横暴に甘い対応しかとらなかった日米欧 G7は保護主義中国に対して結束せよ
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/business/fuji-eco1806080010
06月09日 17:05夕刊フジ

 今月8日から2日間、カナダで先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)が開かれる。鉄鋼・アルミなどの輸入制限を発動した米国に対して欧州が強く反発し、トランプ米大統領が孤立する情勢だが、仲間割れする場合ではない。

 正論は麻生太郎財務相の発言だ。麻生氏は先に開かれたG7財務相会議後の会見で、中国を名指しに「ルールを無視していろいろやっている」と批判、G7は協調して中国に対し国際ルールを守るよう促す必要があると指摘した上で、世界貿易機関(WTO)に違反するような米輸入制限はG7の団結を損ない、ルールを軽視する中国に有利に働くと説明した。

 WTOについて自由貿易ルールの総本山と期待するのはかなり無理がある。麻生氏に限らず、経済産業省も外務省もWTO重視で、世耕弘成経済産業相も、米鉄鋼輸入制限をめぐるWTOへの提訴について「あらゆる可能性に備えて事務的作業を進めている」と述べているが、WTOに訴えると自由貿易体制が守られるとは甘すぎる。

 グラフは、WTOの貿易紛争処理パネルに提訴された国・地域別件数である。圧倒的に多いのは米国で、中国は米国の3分の1以下に過ぎない。提訴がルール違反容疑の目安とすれば、米国が「保護貿易国」であり、中国は「自由貿易国」だという、とんでもないレッテルが貼られかねない。事実、習近平国家主席はスイスの国際経済フォーラム(ダボス会議)や20カ国・地域(G20)首脳会議などの国際会議で臆面もなく自由貿易の旗手のごとく振る舞っている。

 実際には中国は「自由貿易ルール違反のデパート」である。知的財産権侵害は商品や商標の海賊版、不法コピーからハイテクの盗用まで数えればきりがない。おまけに、中国に進出する外国企業には技術移転を強要し、ハイテク製品の機密をこじ開ける。共産党が支配する政府組織、金融機関総ぐるみでWTOで禁じている補助金を国有企業などに配分し、半導体、情報技術(IT)などを開発する。

 習政権が2049年までに「世界の製造大国」としての地位を築くことを目標に掲げている「中国製造2025(メイド・イン・チャイナ2025)」は半導体などへの巨額の補助金プログラムだらけだ。

 一連の中国の横暴に対し、日米欧はとにかく甘い対応しかとらなかった。理由は、中国市場でのシェア欲しさによる。「中国製造2025」にしても、中国による半導体の国産化プロジェクトは巨大な半導体製造設備需要が生じると期待し、商機をつかもうと対中協力する西側企業が多い。

 ハイテク覇権をめざす習政権の野望を強く警戒するトランプ政権の強硬策は中国の脅威にさらされる日本にとっても大いに意味がある。G7サミットでは、日米が足並みをそろえて、欧州を説得し対中国で結束を図るべきだ。米国と対立して、保護主義中国に漁夫の利を提供するのはばかげている。(産経新聞特別記者・田村秀男)

1403とはずがたり:2018/06/15(金) 20:36:55
<米大統領>対中制裁関税を承認 世界経済の影響懸念
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180615k0000e030239000c.html
10:51毎日新聞

 【ワシントン清水憲司】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは14日、トランプ米大統領が中国に対する制裁関税の発動を承認したと報じた。制裁対象となる最終の製品リストを15日に発表する見通し。対象製品は500億ドル(約5.5兆円)規模となる。発動されれば中国も同じ規模の対抗措置に出る方針で、米中間の「貿易戦争」が本格化する公算が大きくなった。日本を含む世界経済への影響も懸念される。

 米国は中国による知的財産権侵害を問題視し、4月上旬に航空宇宙やIT(情報技術)、ロボットなどハイテク分野を中心に約1300品目を公表後、対象製品を精査していた。米通商法301条に基づき25%の追加関税を課すが、米メディアによると、具体的な発動時期は不透明という。

 米中両政府は5月からの閣僚級協議を通じ、いったんは制裁発動を保留する「一時休戦」で合意した。だが、対中貿易赤字削減に向けた交渉は進展せず、米国は5月下旬に最終リストを6月15日までに公表し制裁を発動する方針を表明。北朝鮮への対応で中国の支援を必要とするため、発動回避の可能性も指摘されたが、トランプ氏は予定通り発動を決めたとみられる。

 ハイテク製品を主な標的にするのは、中国が海外企業に技術移転を強要するなど不公正な手法で技術力を急速に高めている状況に、米国が危機感を強めているからだ。先進各国共通の課題で、鉄鋼・アルミニウムの輸入制限と異なり、日米欧が連携している。

1404とはずがたり:2018/06/18(月) 00:01:17

中国経済、変調の恐れ=「貿易戦争」へ懸念強まる
https://excite.co.jp/News/economy_g/20180616/Jiji_20180616X351.html
時事通信社 2018年6月16日 15時00分

 【北京時事】米中の「貿易戦争」への懸念が強まっている。中国は米国の貿易制裁に対抗して同じ規模の報復措置を取ると表明した。トランプ米大統領は追加制裁の可能性にも言及し、中国はさらなる報復で応じる方針だ。双方とも一歩も引かない構えだが、制裁合戦がエスカレートすれば、巨大市場、中国の経済が変調を来す恐れもありそうだ。

 「両国の利益を損なうとともに、世界の貿易秩序を破壊する」。中国商務省の報道官は15日の談話で、米国の措置にこう反発した。中国は自由な貿易の恩恵で、高い経済成長を実現してきており、モノやサービスの自由な流れが妨げられることを強く警戒している。

 中国にとって、米国は国別で最大の輸出先。米政権に標的にされたハイテク製品などの対米輸出が滞った場合、経営不振に陥る企業が相次ぐ事態が想定される。雇用不安が現実味を帯びれば、習近平指導部にとって痛手だ。

 習指導部は過剰な貸し付けなど金融不安の芽を摘む取り組みを優先課題に掲げる。交通網整備などのインフラ投資が勢いを失い始めており、「さらに輸出まで落ち込めば最悪」(エコノミスト)との声が聞かれる。

 これまでの米中協議で、中国は規制緩和を通じた外資の受け入れや米国産品の輸入を拡大すると提案。米朝首脳会談に向けて側面支援も行ったが、米政権は対中制裁を取り下げなかった。

 中国景気が減速すれば、日本など各国からの輸入が減るほか、中国内で消化し切れない製品が海外に流れる。中国経済の変調は、世界経済にも打撃となる。

1405とはずがたり:2018/06/18(月) 00:02:10
今んところディール前の軽いジャブの応酬にしか見えないが。。

関税応酬「誰も得しない」=米産業界が懸念
https://jiji.com/jc/article?k=2018061600220&g=int

 【ニューヨーク時事】米政府は15日、知的財産権侵害を理由に対中制裁関税を発動する方針を発表した。中国が報復措置を打ち出す中、米産業界は「誰の得にもならない」と、世界1、2位の経済大国による「貿易戦争」突入に懸念を募らせている。
 全米製造業者協会は声明で、中国の知財権侵害問題に取り組む米政府の姿勢を評価しつつ、関税で圧力をかけるやり方は「解決よりも多くの問題を生む」と指摘。対話を通じた米中貿易協定の締結を呼び掛けた。
 米商工会議所のドナヒュー会頭は「正しい手段ではない」と批判。関税の負担は米国の消費者と労働者にのしかかるだけだと述べ、中国の不公正な貿易慣行は、実効性のある解決策によって是正されるべきだとの認識を示した。(2018/06/16-06:52)

1406とはずがたり:2018/06/19(火) 14:05:26
【米輸入制限】米産業界、対中制裁に反対 共和党も、大豆輸出激減か
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1806160007.html
06月16日 10:54産経新聞

 【ワシントン=塩原永久】トランプ米政権が中国製品に追加関税を課す制裁を決めた15日、米産業界から「関税は正しい方法ではない」(米商工会議所)などと反対の声が上がった。中国の不公正貿易を問題視する米議会には、中国からの報復を懸念する一方で、政権の厳しい対中姿勢を評価する見方もある。

 米商議所のドナヒュー会頭は声明で、「中国による不公正貿易のコストを米国の製造業や農業に肩代わりさせることになる」と批判した。中国製品に関税分が上乗せされ、消費者や企業への打撃となるためだ。

 米大豆協会は、米産大豆が中国の報復関税の標的になれば「対中輸出が65%減少するとの試算もある」とし、「失望」を表明した。

 下院で貿易政策を所管する歳入委員会のブラディ委員長(共和党)は、中国の報復により農業や産業界が受ける影響を「憂慮している」との声明を発表。「中国の虚偽的で有害な貿易慣行」を標的とした対抗策を支持すると述べる一方、「追加関税の対象を絞るよう米通商代表部(USTR)に促す」とした。

 一方、対中制裁を「完全に支持する」(共和党のルビオ上院議員)、「中国は通商分野の真の敵だ」(民主党のシューマー上院院内総務)などの声もあり、米議会内の厳しい対中姿勢もうかがわせている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板