したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

278とはずがたり:2006/03/05(日) 23:23:11
どっちかゆうたら栄養スレの話題のようだが・・

「ひっぱりだこの語源は?」 明石タコ検定533人挑戦
http://www.asahi.com/national/update/0305/JJT200603050005.html
2006年03月05日19時25分

 「ふ化した直後のタコの体長は?」「ひっぱりだこの語源は?」。明石海峡で捕れるタコや魚にまつわる知識を試す第1回「明石・タコ検定」が5日、兵庫県明石市で行われた。京都などの御当地検定は盛んだが、タコがテーマの検定は珍しく、仙台市や東京都からの参加者もおり、533人が難問に挑戦した。

 潮の流れが激しい明石海峡のタコは、全国ブランド。「明石・中心市街地まちづくり協議会」が、魚のまち明石を売り出そうと企画した。

 タコのほか、明石の沖合で捕れるタイやイカナゴなどの魚類の生態や食文化などを出題。受検料は3000円で、100問のうち80%以上正解すれば合格となり、「お墨付き認定証」や「ピンバッジ」が贈られる。(時事)

279とはずがたり:2006/03/21(火) 19:26:42
http://plaza.rakuten.co.jp/yizumi/diary/200602240000/

「連たん」という混ぜ書き Izumi Yukioさん
市町村合併についての文章を読んでいたら、

「連たん要件」というのが出てきた。


何じゃ、こりゃ。
『広辞苑』にも出てない。
『新和英大辞典』にも「煉炭」しかない。

インターネットのおかげで、
「連檐要件」と書くことがわかった。

「連檐」というのは
「家屋が檐(のき)を連ねること」で
つまり
「道路に面して建物が密に並んでいるようす」
を指すらしい。

要すりゃ、
「街並具合」(まちなみぐあい)
である。

「街並具合要件」と書けばいいじゃないか。

「連檐要件」というのは、
町村合併で「市」に昇格することを認める要件のうち、
「人口数」以外の要件のこと。

「だだっ広いが人数は多い」というだけでは「市」になれない。
「市」という名にふさわしい
「市らしさ」
「市らしい街並があるか」
というところが
「連檐要件」なのである。


ちなみに、平成の大合併ではまさにこの
「連檐要件」(=「街並具合要件」)が緩和されたため、
ド田舎でも、人数さえ集まれば「市」になれることになった。
(Feb 24, 2006 06:09:25 PM)

280とはずがたり:2006/03/21(火) 23:18:04
【讃岐国地名考】旧郡名も地名として良く残っている

大内(おほち)+寒川(さむかは)→大内(おほち)+寒川(さんがは)→大川→さぬき[含旧寒川町]+東かがわ[含旧大内町]
三木(みき)+山田(やまた)→三木(みき)+山田(やまだ)→木田(三木町以外は高松へ)
阿野(あや)+鵜足(うたり)→綾歌→綾歌(宇多津は鵜足津であろう。で内陸が阿野か?)+坂出
那珂(なか)+多度(たと)→那珂+多度(たど)→仲多度→仲多度(多度津は多度の津で内陸が那珂か?)+丸亀+善通寺
三野+刈田→三野+豊田(とよた)→三豊→三豊(含旧三野町)+観音寺

281とはずがたり:2006/04/05(水) 01:57:28
http://www.k2.dion.ne.jp/~mariyann/ci5.htm
【昔むかし−京言葉や「深泥池」の不思議な昔話等】

282とはずがたり:2006/04/10(月) 17:07:40
関西魂
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4814/osaka/ben.html

283片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/24(月) 23:44:43
私なりに、日本語の微妙な感覚を駆使すると、障害者より障碍者がちょっといい気がする。
障害者って書かれただけですぐに怒るのは行き過ぎだとは思う。
でも、文字感覚に鋭敏な人って、気になっちゃったりするものではある。「障害者でごめんなさい。うん、確かに謝りつつ生きていくべき存在なのかもしれないけれど。」という感じ。バカにしているわけではないのをご理解ください。
そういう文字感覚に鋭敏な人って、障がい者って表記にもおののくと思う。いかにも糊塗されたようで。「気を遣ってくれてありがとう。でも、無理しなくていいよ。」という感じ。

「障害者」→「障がい者」 県内で表記見直す動き
http://www.shinmai.co.jp/news/20060424/KT060414FTI090001000022.htm

 県内の福祉関連団体や大学、自治体などで、「障害者」の表記を「障がい者」に変更する動きが広がっている。「害」の字には「悪くする」「損なう」といった意味もあるため、本人や家族が不快感を抱く恐れがあるとの理由からだ。研究者によると、かつて使っていた漢字が使えなくなったため「障害」の表記になったという。変更の動きに対し、「以前の表記に」「障壁がある社会の現実に目を向けることが先だ」との意見もある。

 松本大(松本市)は4月、観光ホスピタリティ学科新設に合わせ、大学紹介のパンフレットなどで「障がい」と表記し始めた。科目名の「障害者福祉論」は「障がい福祉」に変更。同学科の尻無浜(しりなしはま)博幸助教授=社会福祉学=は「『害』は、行政が障がい者の面倒をすべてみる−といったかつての発想の名残に思える。自立する人たちが増え、制度も変わってきた中で『害』を使うのは不適切と判断した」と説明する。

 運転免許を持つ身体障害者が1995年につくった「松本障害者運転協会」は2年ほど前、「松本障がい者運転協会」に団体名を変更。窪田隆一会長(77)=松本市=は「私たちは社会に害を与えているわけではない。他県での例を知り、問題に気付いた」と話す。

 信大教育学部(長野市)の山本清隆教授(日本語学)によると、かつては「害」ではなく、「妨げる」「隔てる」といった意味の「礙」「碍」が一般に使われていた。それが、戦後の政府による漢字制限で、音が同じで意味が近い「害」に置き換わった。

 「害」にも「妨げる」との意味はあるものの「悪くする」の意味合いが強いといい、同教授は「変えるなら、平仮名よりかつての表記に戻すべきだ」と主張する。

 一方、松本市障害者自立支援センター(ぴあねっと21)の降幡和彦所長(44)は「言葉を変えるよりも、『障害』は、街や社会の仕組みに壁があるという意味だと分かってもらう方が先」との考え方だ。

 昨年8月以降、公文書や広報誌などの表記を「障がい」に変更した上伊那郡箕輪町は今月、16の条例でも表記を平仮名に変えた。町保健福祉課は「差別や偏見をなくすための第一歩」とするが、「言葉狩りだ」「わざとらしい」といった批判も寄せられたという。

 長野市社会福祉協議会のボランティアセンターは、情報誌「ボランティアかわらばん」の4月号から、全8ページのうち募集やお知らせなどを掲載する後半3ページに限り「障がい者」の表記にした。他の欄は取材者や投稿者の考えに任せるという。編集委員の一人、戸田千登美さんは「いろいろな考えがあり、迷いもある。これから議論を深めていきたい」と話している。

284とはずがたり:2006/05/05(金) 11:01:53
( ´3`)  今日は「リーゼントの由来」で暇つぶし 〜♪
owner00000018@withm.jp

 つっぱりメンズの象徴「リーゼント」。
ポマードたっぷりでてかてかしてる髪型ですが、この髪型が生まれたのは1930年代のイギリスなんだそう。

髪を後ろになでつけられて緩やかなカーブを描くヘアラインがイギリスにあった道のカーブによく似ていたんだって。

その道の名は「リーゼントストリート」。
後にこのヘアスタイルの語源となった通りの名前なのでした。

だそうな。で,調べてみると地名の元となった通りの由来は
regent
評議員、摂政
という意味だ。偉く高貴な名前だ。。

285とはずがたり(1/3):2006/05/10(水) 19:18:32

ニュースワイド2006:平成の大合併 消えた町村名 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060507-00000034-mailo-hok

 ◇融和優先、歴史忘却も−−第2幕へ教訓生かせ
 「平成の大合併」で道内では21の新市町が生まれた。その陰で消えた町村名は36。多くはアイヌ語に由来する。和名であってもまちの歴史を表していた。新自治体名を決めるに当たり、住民の融和に配慮するあまり、まちの歴史や文化を忘却してしまった自治体もある。今後あり得る大合併の第2幕。「まち」の名前はどうあるべきか。第1幕から教訓を読み取りたい。[安味伸一、内藤陽、笈田直樹]
 ●北斗市
 渡島管内上磯町と大野町が合併。「新市名は旧町名の漢字を一文字も使わない」ことで合意し、04年6〜7月に公募した。集まった1308点から合併協議会の投票で決した。「小さな星が集まり輝く北斗七星のように2町が一つになり、より一層光り輝きたい」との意味付けがされたが、異論も聞こえてくる。
 「まちの歴史をひもとく手がかりを残すべきだった。上磯・大野が北斗市と名乗る必然性はない。くすぐったい感じで実感がわかない」。旧上磯町の郷土史研究グループ「上磯地方史研究会」の落合治彦会長(69)の指摘だ。
 旧大野町の郷土史研究グループ「大野文化財保護研究会」(文保研)の木下寿実夫会長(69)も「北斗の名前には戸惑いがある。文保研は先祖から受け継いだものをしっかり残し、郷土史を掘り起こす活動を続けていきたい」と話した。
 上磯・大野は和名が定説。両会長によると、1869(明治2)年、北海道開拓使が郡制を施行し、「上磯郡」と命名した。「上」は西の方向を指し、「磯」は海辺を意味することから「上磯」となった。
 大野の由来はさらに古く、古文書の「津軽一統志」に1669(寛文9)年、「大野の戸数20戸ばかり」との記述がある。木下会長は「大野は大きな平野か移住者の故郷の名前ではないか」と推測する。北斗市は旧町名を住所表記からも消してしまった。
 ●大空町
 網走管内東藻琴村と女満別町が合併。新町名は旧町名をあらかじめ除外して公募し、691点が寄せられた。合併協議会の小委員会で「みのり」「湖桜」「桜丘」「青空」「大空」の5点に絞り、最終選考で女満別空港や「澄みきった大空」のイメージなどにちなみ、「大空」に決まった。
 町企画課によると、「これまでアイヌ語だったのだから新町名もアイヌ語にすべきだ」との意見を寄せた住民が1人だけいたという。アイヌ語の新町名候補は7点あったが、最終選考に一つも残らなかった。「大空町」について町民には「分かりやすく、子供でも覚えやすい」と好評らしい。
 旧町村名は住所表記や施設名には原則残る。女満別空港の名称もそのままだ。しかし、網走市の郷土史研究家、菊地慶一さん(73)は「新しい町名は妥協の産物で、非常に寂しい。アイヌ語由来の町名が失われることは歴史と文化がなくなることだ」と嘆く。
 ●新ひだか町
 日高管内静内町と三石町が合併。「ひだか」は和名とされている。
 両町の現・元住民を対象に05年1〜2月、新町名を公募。旧町名は不可とされた。そうしないと、人口の多い静内が有利になるためだ。246点からまず7点を選抜。いずれもアイヌ語ではなかった。合併協の1次投票で3点に絞り、2次投票で決めた。
 「子供から大人まで『ひだか』に愛着を感じている。日高管内の中心地として飛躍、発展の期待が込められている」と選定理由が付けられた。
 最終選考に残った他の2点は「美駒町」「まきば町」。両町が競走馬の生産地として全国的に有名なことが理由だった。

286とはずがたり(2/3):2006/05/10(水) 19:18:50
 ◇際どかった表決
 新町名がアイヌ語由来に落ち着いた安平(あびら)町とむかわ町。しかし、その経緯をたどると、かなり際どい表決だった。
 ●安平町
 胆振管内早来町と追分町が合併した。新町名は04年10月に公募。選定基準は(1)早来、追分など既存の町名を除く(2)両町を地理的にイメージできる(3)両町の歴史、文化にちなむ――など。265点の応募があり、合併協が3点を選んで04年12月、住民に投票してもらった。結果は(1)「安平町」438票(2)「東ちとせ町」338票(3)「新安平町」170票。
 「安平(あびら)」はアイヌ語の「アラピラ」(がけの川)を語源とする。両町の前身は安平村で、1952年に追分村が分村。その後も早来町安平、安平川などに名称が残っていた。
 「安平町」の提案理由は「(地名の安平が)早来と追分の中間に位置する」「安平川が両町の間を流れている」「昔の安平村が分かれ、また一つになるのだから」など。
 「あびら町」と平仮名表記で応募した住民は理由に「アイヌ語に由来するので漢字はあてない」と記してあった。しかし、町によると、「なじみはあっても、安平の由来を知る住民はほとんどいない」という。
 ●むかわ町
 胆振管内穂別町と鵡川町(ムツカペッ=上げ潮のため河口が砂でふさがる川)が合併。旧町名は漢字、平仮名、カタカナでも使わないとの条件で04年10月に公募した。ところが、鵡川町側が旧町名を残したいと主張。協議をやり直し、05年1〜2月に条件なしで再公募した。
 1944点の応募があり、名称は244点に整理された。「むかわ」(476)▽「鵡川」(792)▽「穂別」(70)▽「東いぶり町」の4点に絞った。「旧町名は残さず、苦肉の策で平仮名で折り合いをつけようという感じになった。鵡川の名前はアイヌ語由来だから守る、残すという話ではなかった」(町職員)という。

 ◇アイヌ語地名残して−−北海道ウタリ協会・加藤忠理事長
 アイヌ語の自治体名が失われていくことをアイヌ民族はどう受け止めているか。北海道ウタリ協会の加藤忠理事長に聞いた。
   ◇  ◇
 アイヌ語の地名が消えるのはすごく寂しい。アイヌ語地名はどういう大地か、どんな川が流れているか、土地柄や地形を表している。子や孫の世代にどういう理由で地名が付いたかを示すことで北海道の成り立ちや文化、歴史的背景も見えてくる。そこから何か生まれるかもしれない。
 歴史や文化と無関係な取って付けた名前を付けても心を打つものがない。市町村ごとに事情はあるだろうが、何らかの形でアイヌ語地名は残してほしい。
 白老町で進めているアイヌ民族の伝統的生活空間(イオル)の再生事業で、アイヌ語地名の看板を付ける計画がある。再生事業が全道に広がれば、地名にも広く関心を持ってもらえる。アイヌ語の地名や河川名を残そうと働きかけるのは我々の役目だし、そうしないと北海道の歴史が消える。後世に歴史を伝えるのは大切なことだ。
 すべてのものに感謝をささげるアイヌ民族の精神文化の素晴らしさを誇りに思うし、今の時代には必要だ。そういう面にも目を向けてほしい。
 ◇呼び名の地図を−−辻井達一氏
 北海道の地名の約8割はアイヌ語に由来するとされ、次世代に引き継ぎたい有形・無形の財産「北海道遺産」にアイヌ語地名(北海道各地)は01年10月に選定された。
 アイヌ語の自治体名が消えることについて、北海道遺産構想推進協議会の辻井達一会長(75)は「大変残念だ。アラスカのマッキンレーを先住民の呼び名で『デナリ』と呼んでいるように、この機会に北海道でも土地の呼び名として元のアイヌ語の発音で呼び、アイヌ語地名の地図を作ってはどうか」と提唱する。

287とはずがたり(3/3):2006/05/10(水) 19:19:20
>>285-287

………………………………………………………………………………………………………
 ◇合併で消えた町村名とアイヌ語による解読
04年12月 戸井町(チエトイペッ=食える土のある所)
       恵山町(エサンイ=岬)
       椴法華村(トトポケ=恵山岬の陰)
       南茅部町(カヤウンペ=帆の所)
05年 4月 砂原町(サラキウシ=オニカヤのある所)
    9月 大成町(和)、北檜山町(和)、朝日町(和)
   10月 生田原町(イクタラ=ササの多い所)
       丸瀬布町(マウレセプ=子の川が並んで三つある広い所)、白滝村(和)
       厚田村(アツタ=オヒョウニレの皮をはぐ)
       浜益村(マシケイ=カモメのいる所)
       熊石町(クマウシ=魚を干す納屋の多い所)
       阿寒町(ラカンペッ=ウグイの産卵する川)
       音別町(オンペッ=腐川)
06年 2月 上磯町(和)、大野町(和)
       忠類村(チュウルイ=急流川)
    3月 大滝村(和)
       門別町(モベツ=静かな川)
       留辺蘂町(ルペシペ=越えていく道)
       常呂町(トゥコロ=山崎を持つ川)
       端野町(ヌプケシ=野の端)
       歌登町(オタヌプリ=砂山)
       北村(和)、栗沢町(和)
       風連町(フレベツ=赤い川)
       早来町(サクルベシベ=夏越えて行く沢道)
       追分町(和)
       穂別町(ポンペッ=子の川)
       虻田町(アプタペッ=魚の釣り針を作った川)
       静内町(スッナイ=山のすその川)
       三石町(ミトゥシ=カバの皮のおけ)
       東藻琴村(モコト=眠っている沼)
       女満別町(メマンペッ=わき水のある川)
 ※和=和名。地名の解読は「アイヌ語地名リスト」(道環境生活部編、04年3月刊)を参照

5月7日朝刊
(毎日新聞) - 5月7日12時1分更新

288とはずがたり:2006/05/16(火) 09:54:30
おもろい>昼食は 妻がセレブで 俺セルフ

<サラリーマン川柳>ベスト10を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000072-mai-soci

 第一生命保険は15日、今年2月に公表した「サラリーマン川柳コンクール」の入選作品100句の中から、一般投票で選ばれたベスト10を発表した。
 1位は「昼食は 妻がセレブで 俺セルフ」。このほか、「年金は いらない人が 制度決め」(2位)、「ウォームビズ ふところ常に クールビズ」(3位)、「二歳だろ トロ ウニ 選ぶな 卵食え」(4位)など、サラリーマンの悲哀や生活感のにじむ作品が上位を占めた。
 今年2〜3月、インターネットなどを通じ13万745票の投票があった。結果は同社ホームページ(http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/index.html)にも掲載している。[赤間清広]
(毎日新聞) - 5月15日18時43分更新

289片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/16(火) 17:03:58
富山弁番付作ったちゃ 蓑島さんと中井助教授 富山・北日本5/16

 富山弁の魅力を全国に発信しようと、富山市曙町の方言研究家、蓑島良二さん(75)
と富山大人文学部の中井精一助教授(43)が、約四百語の富山弁を紹介する「番付表」
を作った。方言を詳しくまとめた番付表は全国的に珍しく、専門家の集まりでも高い評価
を受けた。県民の人柄や豊かな自然、味覚などのPRに役立ちそうだ。

 番付表は、今も使われている富山弁をテーマに蓑島さんが厳選して編集し、中井助教授
が監修を務めた。基準は認知度や面白さ。中井助教授が県外出身の学生らにアンケートも
取って、格付けに反映させた。

 堂々の横綱は「きのどくな(ありがとう)」と「きときと(生き生き)」。「きのどく
な」について蓑島さんは「相手の立場をおもんぱかった感謝の言葉。県民性をよく表して
いる」と話す。大関以下も「だら(ばか)」など、なじみ深い方言が並ぶ。

 約三百十語を格付けした番付の欄外に、典型的な語尾などをまとめた「得意技」や富山
湾の魚、食べ物にまつわる方言を集めた「富山湾魚介」「越中食彩」も加えた。

 中井助教授が、十二日に東京学芸大で開かれた日本方言研究会で、国立国語研究所など
全国の専門家に披露したところ、「素晴らしい番付表だ」と大きな反響があった。

 今回は富山商工会議所が〝勧進元〟(発行元)となり、数千部を印刷した。県内に視察
に訪れた商工業関係者に配るなどPRに使っていく。

 蓑島さんと中井助教授は今後、観光客を含めた一般への販売や、中高校生向けの教材へ
の活用を計画している。蓑島さんは「富山弁は生きた文化財であり、越中の大きな魅力の
一つ。県内外の人に、良さを伝えたい」と意気込んでいる。

290小説吉田学校読者:2006/05/18(木) 07:22:31
これはそのとおり。大木こだまの言うとおり。意味がないから長く使われる。「君、暑いねえ」「今年の夏は特に暑いって」「そりゃあ、チッチキーやで」・・・・この会話に意味はない。
かつて、関敬六が「ムッシュムラムラに意味は全くない」と言っていましたし。ケーシー高峰がグラッチェというのも全く意味はない。だから正解。

楽屋ばなし:大木こだま・ひびき チッチキチーでCDも
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/archive/news/2006/05/17/20060517dde018200004000c.html

 結成25年を迎える上方ベテランペアが、不思議な言葉「チッチキチー」で昨年からブレーク。
 「チッチキチーに何か意味があったら、皆さんがバババっと使ってしもうて、あっというまにぽしゃってたかもしれない。意味がないから長く使ってくれるんと違うかな」と、だみ声にコテコテの関西弁が受けるこだま=写真左。
 ツッコミのひびき=同右=は「昨年の秋ぐらいから、僕らが出てくるだけで若い子がワーッと盛り上がる。もうつかみなしで十分、手応えが違います」。
 先月には小室哲哉プロデュースでCDをリリースした。チッチキチーをラップにした、その名も「チ」(R&C)。
 「小室さんから話があって、奥さんのKeikoさんが僕らのファンで、おもしろいからいっぺんビデオ見てみなさいよと言われたんだそうで。そうしたら、この人(こだま)の声は珍しい。ラップが合っている、だそうなんですわ」
 最近は月に東京10日、大阪20日という割合で仕事をこなす。「以前の漫才ブームと違って、今のファンは芸人を見てくれているのがうれしいですね」【油井雅和】

291小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 12:20:50
これくらいなら現代語訳しなくても大丈夫だよ。円地文子がたけくらべを現代語訳して袋叩きになったことを思い出した。

竜馬の手紙を現代語訳で 高知県立記念館が本出版
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006052001000055

 高知県立坂本竜馬記念館が、所蔵する竜馬の手紙28通を1冊にまとめ、現代語訳を付けた「龍馬書簡集」を刊行。竜馬ファンの間で読みやすいと好評だ。
 竜馬の筆まめな性格は有名で、家族や知人に多くの手紙を書き残した。同記念館は直筆や複製の手紙に現代語訳を添えて展示しているが「本にしてほしい」と要望があり、出版を決めた。
 土佐藩を脱藩後、初めて姉の乙女に送った手紙は海軍の創設について「日々兼而思付所をせいといたしおり申候」(毎日毎日、前々から心に描いていたことができるようになり、精出して頑張っています)と記し、師と仰ぐ勝海舟のもとで尽力している様子を伝える。
 記念館の前田由紀枝学芸主任によると、来館者には手紙を読み、就職や結婚など自分の人生の転機と重ねて「竜馬だったらどうするだろう」と自問する人が多いという。
 前田さんは「じっくり読み込んで竜馬と対話してもらいたい」と話している。
 1冊1000円。問い合わせは同記念館、電話088(841)0001。

292小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 22:20:57
私は「もらい目」と言っております。こういうことやってる企業っていいですね〜。
ロートロートロート、ロートロートロート〜〜♪ロートせーやーくー♪

あなたの地域は何て呼ぶ?「ものもらい呼び名全国分布マップ」公開中!
http://www.rohto.co.jp/mono/

293とはずがたり:2006/05/29(月) 13:27:37
英語総研
土木ってcivil engineeringって云うんですねぇ。ちょいとニュアンスが掴みにくい。

294とはずがたり:2006/06/25(日) 09:56:18

日本語でも誰かやっちょくれ。

<こぼれ話>英語で最も使用される名詞は「TIME]=オックスフォード大が調査
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20060624/060622171658.7udjqfjz.html
2006年 6月24日 (土) 12:20
(時事通信)

[ロンドン23日] 英オックスフォード大学の出版部が実施した調査によって、英語の名詞で日常的に最も頻繁に使用される単語は「TIME(時間)」であることが分かった。そのほか、時間に関係する名詞が上位を占め、同出版部は、英語を話す人は時間にとりつかれているようだと分析している。(写真は、オックスフォード大学出版部のロゴ)

時間関係では、「TIME」のほかに「YEAR(年)」が3位、「DAY(日)」が5位、「WEEK(週)」が17位を占めた。また、「PERSON(人)」(2位)「MAN(男)」(7位)「「CHILD(子供)」(12位)「WOMAN(女)」14位と、人に関する名詞も上位にランクされている。

「WORK(仕事)」が16位に顔を見せているのに対して、「REST(休息)」や「PLAY(遊び)」は上位100位に入っていない。

「MONEY(お金)」は65位で、思われるほどには重要でないようだが、同出版部は「CASH(現金)」のように、ほかにお金を表す単語が多いからではないかと分析している。

「WAR(戦争)」が49位で、「PEACE(平和)」はトップ100に見当たらない。人は平和より戦争をよく話題にするようだ。

そのほかの10位以内の名詞は、「WAY(道、方法)」(4位)「THING(物、事)」(6位)「WORLD(世界)」(8位)「LIFE(生活、命、人生)」(9位)「HAND(手)」(10位)。

調査は、新聞の電子版、ブログ、雑誌、小説などを対象に行われた。〔AFP=時事〕

295とはずがたり:2006/06/25(日) 10:01:09
>>292
静岡県西部は”ものもらい”でしたが関西来たらみんな”めばちこ”でしたねぇ。

296片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/29(木) 00:59:01
>>295
富山は、確かに”目ボロ”でしたね。

大阪のおばちゃんは、緑のことを普段からグリーンって言います。なんででしょう?

「グリーンだよ」水しぶき堪能 首相がナイアガラ訪問 2006/06/28 14:02
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060628&j=0023&k=200606280701

 [ナイアガラフォールズ(カナダ・オンタリオ州)27日蛭川隆介]カナダ訪問中の小泉純一郎首相は二十七日午後(日本時間二十八日午前)オンタリオ州南部にある世界三大滝の一つナイアガラの滝を視察し、全長八百メートル、高さ五十二メートルの雄大な景観に見入った。

 首相は地元ナイアガラフォールズ市のテッド・サルシ市長の説明を聞きながら時折柵から身を乗り出し、「水の色がきれいだね。(滝の)壁がグリーンかと思ったら、流れがグリーンだ」とエメラルドグリーンの豪快な水しぶきを堪能。二十八日からのカナダ、米国との首脳会談を前にリラックスした様子で、次の訪問地である首都オタワに向かった。

<写真:カナダ・オンタリオ州のナイアガラの滝を視察する小泉首相=27日午後>

297小説吉田学校読者:2006/07/30(日) 07:34:57
吉田学校の「いちびり参院選予想」は次回もやります。東京「民公自民共」、愛媛「民」、比例社民3議席。これは譲れない。

勝手に関西世界遺産 登録番号79 いちびり
http://www.asahi.com/kansai/kansaiisan/OSK200607140010.html

 熊本出身の友人に、「いちびりてどういう意味か知ってる?」と聞くと、「意地悪な人のことでしょ?」とトンチンカンな答えが返ってきた。「ちゃう、ちゃう、全然ちゃう。いけずとまちごうてるわ」「いけずよりもっと意地悪度が高いのがいちびりだと思っていた……」
 全国的に市民権を得るようになった関西弁ではあるが、いちびりは、他国の人にはまだまだニュアンスがつかみにくい言葉であるらしい。そこで、彼女に次のように説明した。
 いちびりの動詞がいちびる。はしゃいだり、おどけたり、ふざけたりして、落ち着きのない子供に向かって、親が「いつまでいちびってんねん! ええ加減にしいや」と堪忍袋の尾を切るのが典型的な使い方。「いちびってんと、はよ、仕事せんかい!」と上司が部下を叱(しか)り飛ばすときもある。「あんた、いちびってばっかりやな。何考えてんねん」と、妻が夫をなじることもある。たしなめるというか、「ちょっとは真剣に、真面目(まじめ)にしなあかんがな」と眉を顰(ひそ)めているわけである。
 そこまで言ってもわからない人には、さくらももこの漫画、「ちびまる子ちゃん」を例にあげればいいと思う。ちびまる子ちゃんは、しばしば「タリラリラーン♪」とおどけては、家族から「お調子者!」と怒られている。清水市のちびまる子ちゃんであるが、もし大阪の子供であったならば、きっと「このいちびりが!」とどやされていたはずだ。
 もちろん、そこは多重構造の関西弁。否定的に使われるだけでなく、肯定的な意味にもなる。和歌山に住む友人は、子供の頃、父から「お前はいちびりやなぁ」と言われて育ち、いちびりは父親の愛情の象徴のような言葉になっているという。それは私にもよくわかる。京都生まれの私は、いちびりではなく、「おちょけ」と父に言われた。ちょけるの名詞形で、いちびりとほぼ同義語。お転婆(てんば)な女の子はいちびりでもあるのだろう。父が私のことを「しゃあないやつやな」と言いながら、目を細め見ていることは、子供心に十分わかっていた。
 しかし、大きく括(くく)れば、大阪人はみな、いちびりだ。先月ここでとりあげた「探偵!ナイトスクープ」などは、大阪人のいちびり精神の塊のような番組。この場合のいちびりは、何でも面白がる遊び心と訳せばいいだろう。やっぱり、しんどい世の中を楽しく笑って渡っていくための、大阪人の智恵(ちえ)の一つ。こんな時代にこそ必要な武器かもしれない。

298小説吉田学校読者:2006/07/30(日) 07:37:25
島崎今日子は勝手に世界関西遺産から手を引くべきだね。ネタがないなら書くなって。
いちびり予想は「四国は全部民主」「神奈川、大阪民主ゼロ」というのもありだなあ。片言丸氏、乗りますか?

(続き)
○人生は損得ちゃうで
 「こんにちは☆ わたしは横浜から引っこしてきました。友達が『いちびりやなあ』と言っていました。何の意味かわかりませんでした」
 こんなお便りを兵庫県西宮市の本庄志帆ちゃん(9)からいただいた。大阪出身のお母さん(37)は「いちびり」の中で育った。「ふざけすぎって感じですか、横浜では絶対使わない言葉ですね」
 いちびり庵(あん)という店がある。大阪土産を2千種近く並べているが、たこ焼きようかんとか大阪におい缶とか、なるほどいちびり……。「ふざけてるだけじゃありません。街のリーダーシップをとる人という意味もあるんです」と野杁(のいり)育郎社長。大阪ことば事典を見ると「せり市で手を振って値の決定をとりしきること、また人」の「市振り」がもとになっているようだ。
 野杁さんが旗振り役をする、なにわ名物開発研究会は「大阪一のいちびり」を選ぶ「なにわ大賞」を募って9年目。街づくり活動で去年大賞を受けた「からほり倶楽部」代表の六波羅雅一さん(45)は「本来まじめなタチなんですが」と笑いつつ、「お金の損得を顧みず、人生楽しんでいこやないか。そんな生き方が評価されたんでしょうか」。
 その贈呈式。「もろて」の気持ちで「も〜て〜しき」とルビをふる。贈る方もやっぱりいちびり。志帆ちゃん、わかったかな?

299片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/30(日) 19:38:49
>>298
大阪民主ゼロは4割くらい。あとは、乗らない。安全運転で(笑)。

300とはずがたり:2006/08/29(火) 21:16:09

関西・略称俗称語辞典
http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/ryaku.html

301小説吉田学校読者:2006/08/30(水) 00:43:53
しかしトリンプって本当にバカなことを真剣にやるんで、いい会社だね。
私の元女性東大出上司は、「谷間に汗疹ができちゃうんですよねえ」と特段寄せてもいないんですけども。童顔、巨乳、アニメ声。

見せブラに 視線をずらす 粋な人

特集ワールド:下着川柳、女心チラッ 寄せて上げて見せて
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060829dde012040019000c.html

302とはずがたり:2006/09/01(金) 10:33:53
愛知県,とりわけ三河地方に多い,豊の付く地名(市名)だが,吉田だった筈の豊橋は豊川に架かる橋からの様だ(そのままだけど)。勿論豊川は川,挙母だった豊田は自動車から。前後が中心市街地の豊明は酒屋さんが起源だそうな。

豊明の名前はここから
http://www2n.biglobe.ne.jp/~midori/back_numbers/45/imamukashi.html

 豊明市二村台(愛知県)にある唐竹小学校に、校舎の一部を利用した豊明市歴史民俗資料室がある。特定の日にしか開館しないささやかな資料室だが、ここに二つのお酒のとっくりが展示されている。この「豊倉」「猩々(しょうじょう)」などと書かれたとっくりは、かつて豊明市善江にあった豊倉という屋号の造り酒屋のもの。そしてこの豊倉は、豊明の「豊」の字はここから取ったといわれるほど、この地方では有名な蔵元だった。
 豊倉の起源は、江戸時代末期に始まった居酒屋だといわれている。その後、酒の蔵元となり、8代目・伊藤半兵衛氏(1863〜1923)のころには最盛期を迎えた。半兵衛氏はこの地方きっての富豪であるとともに、県会議員や郡会議員などもつとめた名士。豊明学校設置などに尽力し、人望とともにその敏腕を高く評価されていたという。

303片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/03(火) 11:23:33
国会中継を聞いていて、子育てフレンドリーということばに寒気を感じたんですが、これどういうことなんでしょうか?
英語で実際にこの意味があるにしても、高校英語でも出てこない高度な語義のような。

自分の拙い語感では、合うのはcomfortableあたりかなと思うんですが・・・。

私なんかは、英語も意味をちゃんと捉えて使うなら全然悪くないと思う(だから、前政権の何が何でも日本語化というのにも疑問)。英語出てきた瞬間に「バタ臭い」だとか言うのは老人の甘え。しかし、英語を普通程度に勉強した人がなんか恥ずかしくなる和製英語はちゃんと叩かれるべきだと思うけど。
(仮に、フレンドリーで意味が通じるなら、私が謝らなければいけないかもしれませんが)

304片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/03(火) 11:32:36
あ、あれか、ユーザー・フレンドリーみたいなことなのか。
それで、子育て・フレンドリーなのか・・・。

なんとなく語感が自分の中に入ってきたかも。

305とはずがたり:2006/10/03(火) 11:45:05
多分そんな感覚でつけた用語なんでしょうけど,ちょっと気持ちが悪い感は否めないですねぇ。。
育児支援とかじゃだめなんですかねぇ?

-friendly
[連結] 〜にとって使いやすい[手軽{てがる}に使える・分かりやすい・親しみやすい]、〜に適した、〜に優しい、〜を助ける[守る・汚染{おせん}しない]、〜と調和した◆[参考]eco-friendly / user-friendly / planet-friendly

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=-friendly&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

306とはずがたり:2006/10/14(土) 17:10:26
へぇ〜>数世紀前にはアルファベットのUとVは同一だったことや、外国の大学のキャンパスでも「BVILDING」という表記を見ることが出来る
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=BVILDING&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

<中国>中国エリート大学、簡単な英語のづつりをミス?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000013-scn-cn

 中国最難関と言われる清華大学の科学館に掲げられている看板が波紋を起こしている。「SCIENCE BVILDING」と表記されており、つづりが間違っているとの指摘が寄せられたことが発端だ。13日付で人民日報が伝えた。

 清華大学は胡錦涛・国家主席、中国人民銀行の周小川・総裁、朱鎔基・元首相など著名人を多く輩出しており、中国にあるエリート大学の中でも最難関と言われている。

 問題となっているのは清華大学の科学館。同大学を見物に訪れた人が看板に「SCIENCE BVILDING」との文字があることを発見して、人民日報に連絡した。同紙は科学館の改修工事を行っている業者に取材をしたが「看板の文字を修正する予定はない。つづりが間違っているかどうか分からない」との解答しか得られなかった。

 そこで同紙は清華大学事務室に問い合わせをしたが「スペルにミスはない」との答えが返ってきた。同紙が改めて英語学の研究者に取材をしたところ、数世紀前にはアルファベットのUとVは同一だったことや、外国の大学のキャンパスでも「BVILDING」という表記を見ることが出来ることが判明した。(編集担当:菅原大輔)

(サーチナ・中国情報局) - 10月13日19時44分更新

307片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/26(木) 16:12:13
いろんなことがアホらし・・・

英語名は「友達ウソつく」!? 北京五輪マスコット「Friendlies」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000025-san-int

 ■大学博士ら指摘「Fuwa」に改名

 北京=福島香織】北京五輪組織委員会は、北京五輪マスコット「福娃(フーワー)」の国際名「Friendlies(フレンドリース)」を、原名の福娃の音をとった「Fuwa」に急遽(きゅうきょ)変更すると発表した。「Friendlies」という英単語は、そのまま読むと「lies」がウソをつくの意味から「友達がウソをつく」という意味に勘違いされかねないと指摘されたからだ。

 中国では表意文字の漢字を使うため、固有名詞の場合、国際的知名度を高めるために意訳した英語名を付けることがある。福娃には「幸福をもたらす子供」といったニュアンスがあるため、これを意訳し「友好的な」という英語形容詞を名詞化して「フレンドリーズ」と命名した。

 昨年11月にこのマスコットキャラクターが発表されて以来、約300種以上のマスコット商品が販売され、その利潤は3億ドル(約350億円)と見込まれている。

 しかし、蘭州大学資源環境学部の博士らが、この英語名を「おかしい」と指摘。ネット上で次々と「そのまま読むと、友達がウソをつくという意味になる」とか「友達がいない(Friendless)という音に聞こえる」など異論が続出。

 「北京五輪組織委には英語がわかる人がいないのか?」「これで五輪のような国際イベントを開催できるのか」といった手厳しい批判も出て、北京市側もついに非を認めて改名せざるを得なくなった。
(産経新聞) - 10月25日16時37分更新

309とはずがたり:2006/11/01(水) 21:50:25
「なんとか2」論争
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/558-564n

310とはずがたり:2006/11/06(月) 12:53:22
http://t-simo.hp.infoseek.co.jp/nanbubenkouza.html
【南部弁講座】

(・∀・)イイ!!

311小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 00:02:04
>>310
むかーし、NHKの東北6局でやっていた「週刊東北ゼミナール」という番組で「気仙沼出身のケセン人山浦玄嗣のケセン語講座」というのをやっていたのを思い出しました。

さて、もう流行語の話題であります。
私の周辺での今年の流行語は「お乳がポロリ、××××ボロリ」「透けブラは夏の季語だよ」「とんでもないオサセがやってきた」「慰安旅行造反」「チョコ、ちょこっとだけ頂戴」などであります。現代国民社のほうにはノミネートされるだろうか。

「ハンカチ王子」が今年の言葉1位に
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200611080300.html

 インターネットや携帯電話サイトからの読者投票で今年の言葉を選ぶ「ワード・オブ・ザ・イヤー2006」(朝日新聞社主催)は、投票の集計と選考委員会による選考の結果、「ハンカチ王子」に決まった。2位は「イナバウアー」、3位以下は「格差社会」「飲酒運転」「美しい国」と続いた。

312片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 01:18:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/492-494

http://osaka.yomiuri.co.jp/nie/old/akafude/031111.htm

常用漢字の縛りもどうかと思うが、さらに新聞業界で縛りを変形させてるみたいですね。。
法令レベルでも「ぐ犯」ってつかってた気もするけど・・・。

313とはずがたり:2006/11/12(日) 01:32:33
>>312
文部スレにレス返してしまいました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/495

314とはずがたり:2006/11/18(土) 21:59:24
この辺http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/478-499nで議論になってた【新聞記事で使える常用外漢字】だが某新聞社に勤める後輩に問い合わせた結果:

常用漢字ではないが使えるのが45字。
磯牙瓦鶴釜玩亀臼脇錦駒詣拳鍵舷虎虹痕挫柿餌腫袖哨尻腎
須腺狙曾誰酎賭瞳頓丼謎鍋汎斑枕闇妖嵐呂
です。

だそうな。

常用漢字に指定すると仮定して訓と音を付すと以下のような感じか

磯(いそ) 牙(ガ・きば) 瓦(ガ・かわら) 鶴(カク・つる) 釜(かま) 玩(ガン・[-具]おもちゃ) 亀(キ・かめ) 臼(うす) 脇(わき) 錦(キン・にしき) 駒(ク・こま) 詣(もうでる) 拳(ケン・こぶし) 鍵(ケン) 舷(ゲン) 虎(コ・とら) 虹(にじ) 痕(コン・あと) 挫(ザ・くじく) 柿(シ・かき) 餌(ジ・えさ) 腫(シュ) 袖(そで) 哨(ショウ) 尻(しり) 腎(ジン) 須(ス) 腺(セン) 狙(ソ・ねらう) 曾(ソ・[未-有]みぞう) 誰(スイ・だれ) 酎(チュウ) 賭(ト・かける) 瞳(ひとみ) 頓(トン) 丼(ドン・どんぶり) 謎(メイ・など) 鍋(なべ) 汎(ハン) 斑(ハン・ぶち・まだら) 枕(まくら) 闇(アン・やみ) 妖(ヨウ・あやしい) 嵐(ラン・あらし) 呂(ロ)

315とはずがたり:2006/11/18(土) 22:18:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/2685-2691n
【嫌よ嫌よも好きのうち論争】

316片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 22:30:50
>>314
「寿司」は使わないらしいですね、そういえば。

317とはずがたり:2006/11/19(日) 13:46:41
http://0bbs.jp/tohazugatali/img13_16

呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060920ddm013100156000c.html
「ばんそうこう」何と呼ぶ?

 「ねえ、リバテープ持ってる?」。そう口にして、友人や同僚に妙な顔をされた経験がある。私は福岡県出身。「リバテープ」は九州を中心に流通するガーゼつき救急ばんそうこうの商標名だ。地元では通じるが、よその皆さんには通じなかった。実は、それを何と呼ぶか、で出身地が分かる物は少なくない。あなたは「ばんそうこう」何と呼ぶ?[銅山智子]

 ◇広く浸透バンドエイド−−リバテープ熊本/カットバン佐賀/サビオ北海道

 ★これも方言

 ばんそうこうは、各地で「バンドエイド」「カットバン」「サビオ」など商標名で呼ばれていることが多く、どう呼ぶかで出身地が推測できる。

 東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)は、呼び方の地域的なバリエーションを「方言」ととらえ、約10年前に全国調査した。どの地域でも一般名称である「ばんそうこう」のほかに、複数の呼び方が存在している。篠崎教授の調査を参考に、その都道府県で一番ポピュラーと思われる呼び名の分布をまとめたのが別図だ。

 広く浸透しているのは、現在43%の市場シェアを誇るジョンソン・エンド・ジョンソンの「バンドエイド」だ。篠崎教授の調査時点で、全国でテレビCMをしていたのは「バンドエイド」だけだった。日本上陸は59(昭和34)年。メディアの影響力も後押しして、最も有名なブランドになったといえる。

 ★地方発

 「リバテープ」は60(同35)年に星子旭光堂(現リバテープ製薬)が発売。創業のルーツが西南戦争という、熊本県のしにせメーカーだ。「熊本での認知度はほぼ100%。九州の人なら一度は聞いたことがあるはず」と同社総務部。九州では、ほかに「カットバン」の知名度も高い。命名の由来は「ばんそうこうをカットしたもの」だから。佐賀県に本社のある祐徳薬品工業の商品だ。

 北海道での呼び名「サビオ」は、もともとスウェーデンの有名メーカーの商品。日本では63(同38)年からニチバン、75(同50)年以降はライオンがライセンス契約を結び、販売していた。「20年ほど前は、北海道でシェア1位だった」(ライオン広報部)が、02(平成14)年に製造が中止されている。商品は消えたのに、商標名が一般名詞として使われ続ける珍しい例だ。

 篠崎教授は「現代になって新しくできたものの場合、ホチキス、サランラップ、宅急便などのように、特定のブランド名が一般名称のように定着する例はある。ばんそうこうは、複数の商標名が定着しているうえ、地域的な特徴も大きい」。かなりユニークな存在といえそうだ。

 ◇省略の仕方も違う−−マック・マクド/でる単・しけ単

 ★東と西

 大きく分けて、関東と関西、東日本と西日本で呼び方が違う物も少なくない。

 例えば「赤ちゃんの夜泣き薬」。東では「宇津救命丸」だが、西では「樋屋奇応丸(ひやきおうがん)」。どちらも商標名だが、代名詞化している。

 一般名詞では▽画びょうと押しピン▽お漬物とお新香▽お汁粉とぜんざい▽今川焼と回転焼(ほかに大判焼、二重焼などの呼び名もあり)−−などだ。

 また、省略の仕方が東西で違う例も。ファストフードの「マクドナルド」は関東は「マック」、関西は「マクド」。約1500万部のロングセラー「試験に出る英単語」は東日本では「でる単」、西日本では「しけ単」が主流だ。

 日本マクドナルド広報部は「なぜ2種類の省略があるのか、どこが東西の境か。よく質問されるが、諸説あって正直よくわからない。会社側からは省略形で呼んだことはなく、どちらもお客様がつけてくれた『愛称』なので、ありがたいことです」と話す。

 ◇黒板消しをラーフル−−鹿児島

 ★局地的

 さらに「局地的」に特殊な呼び方をする物もある。

 例えば、中部・近畿ではコーヒーに入れるミルクを「フレッシュ」と呼び、関西では一部年配男性がアイスコーヒーを「レーコー」と言う。「おねえちゃん、このレーコー、フレッシュついてへんで」という具合だ。鶏肉を「かしわ」と言うのは近畿、九州など。

 鹿児島では黒板消しを「ラーフル」と言い、出身者の生活家庭部デスクは「大学で上京するまで、外来の標準語だと思っていた」と話した。

318とはずがたり:2006/11/19(日) 13:50:22
>>317
我が掛川では絆創膏orバンドエイド・宇津救命丸・つけもん・でる単・画鋲だったね。フレッシュ・しけ単・マクド・かしわは関西来てから覚えたか。

319片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 13:56:44
>>318
私は、リバテープ・つけもん・画鋲。

赤チン、白チンってのもありましたよね?

320小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 17:55:12
>>319
私は、バンドエイド、宇津救命丸、おぼこ、でる単、画鋲。
マクドやない、マク「ド」や。

321とはずがたり:2006/11/19(日) 18:45:37
おぼこってつけもんの事ですか?
赤チンってヨーチンと別物?同じ物?白チンは聞いたことがないです

因みに絆創膏もばんそーこーと云ってたからあんまり日本語というか漢字の感覚は無かったです。

画鋲は圧勝ですな。

322とはずがたり:2006/11/19(日) 18:46:17
あと関西ではマ「ク」ドと云うような気がします。

323片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 18:52:16
ミ「ス」ド  赤チンはヨードチンキ。
おぼこは未通女。

324小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 20:03:39
>>323
うちのばあちゃんは「おぼこ」、じいちゃんは「おぼご」。

宮城県の方言
http://www.miyaginet.jp/miyagi/Dialect.htm

325片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 16:42:15
>>323の未通女というのは冗談でした、すいません。
おぼこって食べ物を聞くと、かまぼこみたいなイメージですね。

ところで、最近、24日のことをテレビアナウンサーも「にじゅうよっか」って言いますが、これは間違いというか、拡張解釈的使用法ですね。

326片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 19:12:20
がめ煮っ記:隠語 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20061201ddlk40070016000c.html

 「またか」と思った。高齢者を狙ったリフォーム詐欺事件。元社長が先日逮捕された「エヌアイホーム」の従業員らが使っていた言葉に、聞き覚えのある隠語が出てきた。

 100万円以上の契約を結ぶ客を「バクダン」。うその説明を簡単に信用する高齢者を「どん」「どんまる」と名付けてターゲットにしていた。今春に社長が逮捕された県内の別のリフォーム会社でも、同じ隠語が使われていた。

 客を奪い合う中で、いつしか業界内に隠語が広まったのだろうが、高齢者を食い物にする加害者の罪悪感のなさを象徴するようで、聞くたびになんとも腹立たしい。

 翻ってわが業界。「夜討ち朝駆け昼回り」(朝も夜もなく働く)「抜かれ」(他社にすっぱ抜かれる)「特落ち」(1社だけ出遅れる惨劇)−−。取材合戦を重ねた先達の残した隠語は重い。「走れ走れ」と尻をたたかれているようで、聞くたびになんとも胃が痛い。【石川淳一

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2006年12月1日

327とはずがたり:2006/12/01(金) 19:40:18
リベラルな考えの持ち主だったんですか。知りませんでした。合掌。

不世出の劇作家 木下順二氏死去
時代透視する洞察力
http://www.tokyo-np.co.jp/00/hog/20061201/mng_____hog_____000.shtml

 九十二歳で他界した日本演劇界の巨人・木下順二氏。戦後の混乱期に発表した代表作「夕鶴」は、民主主義の思想に根ざしながら圧倒的な芸術性を兼ね備え、閉塞(へいそく)感の漂う演劇界に一つの道を切り開いた。自らが生きている時代の趨勢(すうせい)を絶えず意識した創作活動は演劇界に大きな衝撃を与え、私生活でも国家権力を徹底して拒否するリベラリズムを実践した。

  (小田克也)

 木下氏は一九三六年、東京帝国大学文学部英文科に入学。英文学者の故中野好夫氏の下でシェークスピアを学んだ。戦時中から劇作に取り組んだが、戦後の混乱の中で新たな方向性を模索していたところ、中野氏から民話を書くことを勧められた。

 その後、「彦市ばなし」などの戯曲を書き、四九年発表の「夕鶴」で劇作家として不動の地位を築いた。当時の演劇界は左翼思想、労働演劇が主流。その中で、高い思想性と芸術性を両立させた「夕鶴」は、当時の演劇人に大きなショックを与え、絶賛された。

 「机の前に座っている時間が一番好きだ」。生前、知人にこう漏らしていたが、思索の中に閉じこもるのではなく、冷徹な視線で時代状況を見つめ続けた。

 オペラ「夕鶴」を半世紀近く演出してきた演出家の小田健也さんは「夕鶴では実直な主人公が次第にカネに魅せられていく。知らず知らずのうちに純粋な人間が加害者になる。そうした現代に通じるテーマの奥深さが作品に流れている」と指摘する。

 現代オペラにありがちな華美な演出を敬遠。テーマに重きを置きつつも高度な芸術性を実現した点に芸術家・木下順二の本質があるといえるだろう。「方法こそが思想である」。戯曲の創造論それ自体が思想であると繰り返し語った。

 リベラルな思想は劇作の中だけのことではない。国家からの顕彰のたぐいを拒み、戦争、軍事につながる一切を受け付けなかった。終戦という言葉を使わず敗戦と言い続けた。そして、女性にはことさら親切で優しかった。

 趣味は乗馬。「ぜんぶ馬の話」と題した著書もある。小田さんは「乗馬に誘ってくださるなど気さくな人柄だったが、ひょっこり、けいこ場に来られると、襟を正すような気持ちになった。一つの時代が終わったという感じがする」と回想している。

328とはずがたり:2006/12/01(金) 19:57:18
木下順二さん(劇作家)
http://www.sankei.co.jp/news/061201/dea001.htm
死去した劇作家の木下順二氏

 「夕鶴」「子午線の祀(まつ)り」などで知られる、戦後を代表する劇作家、木下順二(きのした・じゅんじ)氏が10月30日に肺炎のために死去していたことが30日、分かった。92歳だった。東京都出身。故人の遺志で葬儀は行わない。劇団民芸が来年4月にお別れの会を開く予定。

 大正3年、東京・本郷生まれ。小学4年から高校(五高)まで11年間を熊本で育った。東大英文科に入り、エリザベス朝演劇を専攻。西南戦争直前の熊本を舞台に青年群像を描いた「風浪」で岸田演劇賞を受賞。昭和24年に初演された代表作「夕鶴」は上演1000回を超え、女優の故山本安英さんが演じた鶴の化身つうの詩情豊かな世界が共感を呼び、毎日演劇賞を受けた。53年に発表した「子午線の祀り」は「平家物語」を素材に能楽、狂言、歌舞伎、新劇の表現法を駆使、源平興亡史を壮大に描いた。さらに「沖縄」「オットーと呼ばれる日本人」などを発表。原爆問題や戦後政治体制など時代に向き合い、演劇の可能性と方法を模索した。

 また、34年に「日本民話選」でサンケイ児童出版文化賞、平成4年に「絵巻平家物語」(全9巻)で同大賞を受賞したほか、小説「無限軌道」で毎日出版文化賞を受賞するなど多彩な才能を発揮。昭和59年には芸術院会員に選ばれたが、「一介のもの書きでいたい」と辞退した。

 NPO法人「葬送の自由をすすめる会」(安田睦彦会長)は同日、木下さんの遺灰を、故人の遺志によって海にまく「自然葬」とすることを明らかにした。

 安田会長によると、木下氏は平成9年に同会に入会し、亡くなった母の遺灰と自分の遺灰を自然のなかにまく旨の「自然葬契約」を結んだという。遺族との話し合いの結果、時期は再来年春を予定しており、場所について安田会長は「戯曲の舞台にもなった沖縄がよいのでは」と話している。
(12/01 11:06)

329片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 21:31:06
品格というのは誰が受賞”させた”のか?

新語・流行語大賞に「イナバウアー」と「品格」
2006年12月01日21時17分
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200612010351.html

 この1年の世相を反映し、話題になった言葉を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が1日、発表された。年間大賞には、トリノ五輪金メダリスト荒川静香選手の「イナバウアー」と、ベストセラーになった数学者藤原正彦さんの著書「国家の品格」から「品格」が選ばれた。

 東京都内で開かれた表彰式に、荒川選手はビデオで「年配の人から子どもたちまで覚えていただいてうれしい。これからもどんどんやっていきたい」とメッセージを寄せた。藤原さんは「なんで受賞したのかわからない。流行より伝統が大事と書いたのに」と会場の笑いを誘っていた。

 大賞以外のトップテンには、「格差社会」「エロカッコイイ」「シンジラレナ〜イ」「たらこ・たらこ・たらこ」「脳トレ」「メタボリックシンドローム」「ハンカチ王子」「mixi(ミクシィ)」が選ばれた。

330小説吉田学校読者:2006/12/01(金) 21:51:40
>>329
「品格」という言葉は、挨拶とかで「品格ある何某」とかの使用頻度は一気に上がったような気がしますね。

なお、私的流行語トップテンは「インサイダー」「子供を殺害したとして逮捕された」「うつ病」「政教分離の原則を守って欲しい」(@冬柴)「暑い」(主に夏季)「寒い」(主に冬季)「アラいいですね、の波が何度も何度も」「だったら、自分でやれ」「お乳がポロリ」「西船ダッシュ」などが周辺では流行った。全国的には流行らなかったのだろうか。

331とはずがたり:2006/12/01(金) 21:54:34
俺の周囲には橘木先生に近い人もいるせいか品格<<<<<<<格差社会だと思いますねぇ。
品格が選ばれて格差社会が選ばれなかったと云う事は政府自民党に阿った結果と云わざるを得ない。
もうこの賞信用しないぞ,俺はヽ(`Д´)ノ

332片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 22:17:45
>>331
もとからこの賞は政治的に微妙な言葉はオミットされてたりしますね。格差社会はあまりに人口に膾炙したので入れざるを得なかったのではないか。
暗い言葉を省いてる、という面もあるんだろうけど。

品格という言葉は、全く発しませんでした。私は。
「偽装」のほうが流行ったわね。マスコミが騒ぎ散らしたあの問題。もうなかったことになるのかい。。。

来年の個人的キーワードは、「美しい国、ニッポン! ニッポンチャチャチャ ニッポンチャチャチャ」(安倍ちゃんと荒井ちゃんの幸せな邂逅)です。

333とはずがたり:2006/12/02(土) 15:46:18
オーストリアは以後是非エースタライヒと呼びたい。

http://blogs.dion.ne.jp/yohaku/
森の余白
犬儒・森和也の敵中横断三百里の日々の記録

http://www.toho.or.jp/gaiyou/seturitukeii.html
東方研究会

334小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 18:55:36
>>332
「偽装」流行ましたねえ。小嶋社長の証人喚問も今年でした。
今年の出来事、皆さん結構忘れてますわね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/2006%E5%B9%B4#6.E6.9C.88 で復習してみましょう。「トッピー4」「全国小売酒販組合中央会」「家本審判」「和田画伯」等々、結構忘れている人いるんじゃないんでしょうか?

335今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/12/03(日) 13:03:20
家本審判と聞いても「家永裁判?」としか連想できないほど
私はスポーツに興味ない・・・

336とはずがたり:2006/12/04(月) 11:43:31
【富山弁講座】
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/

眼鏡かたがってるってなんだと思って調べてみた。
富山弁(・∀・)イイ!!
方言フェチの私ではあるが東北弁みたいに有名じゃないし,あんま知り合いに北陸弁で喋る人いなかったので全然知らなかった。

337とはずがたり:2006/12/04(月) 13:57:19
>>336-337
富山では在所を「自分の住んでいる部落」という意味で使うそうだ。静岡では親戚という意味で使うと書いてあるがちょいと違うニュアンスな気も。
http://www.spa.is.uec.ac.jp/~miura/hoge.html
ここだと(奥さんの)実家ということになってるが,本家筋の親戚という感じで使ってたような気がするなぁ。

らふらんすが消防車ってのは面白い。

ごまんさんあれの様に浄土真宗色が強い言葉も一向一揆が強かった北陸っぽいねぇ。

たちくらみ・たくしあげる・くどい・くんだりは何処でも使うのではないか?少なくとも我が郷里でも使うに

「うぞい」は郡上八幡の友人が使ってた「おぞい」に対応するのか?

「ねぐさい」は掛川でも昔は「ねぐさる」という動詞で使ってた様である。

皿のことを「てっしゅ」と云うらしい。英語は富山弁が起源かも知れぬw

「かいど」…静岡県でも使うと書いてあるが掛川ではつかわんなぁ

かいにゅう・かいにょは回遶と漢字を振るのではないのかねぇ?

「ささって」は高山の友人が使ってた。いやそれはしあさってだとみんなに言われてたが

「だちゃかん」は郡上では「だしかん」。埒明かんから来てたとは・・。

「ちょっこり」は静岡県では「ちょこっと」と云うが此は標準語だよねぇ?ちょっと其処迄出かける時「ちょっくら出かける」等と云うが此も標準語だよなぁ?

「ちゃちゃっと」は静岡では使わんかったけぇが関西では普通に使うのでは?

「ほっかる」関西では「ほる・ほおる」「ほかる」

雪に関することや田んぼに関することが多いのは雪が多く水田単作地帯の北陸ならではか?日本海沿岸に拡がる共通の方言は北前船など現代に至るまである地域的交流のながれか?

338片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/04(月) 21:38:41
>>337
「ざいしょ」「らふらんす」「ごまんさんあれ」「ねぐさい」「かいど」「ささって」は知らないです。

「くどい」は味が濃いという意味ですが、少し濃いだけでも「ちょっこしくどい」と多用します。薄かったら「ししょんない」。味の濃さにうるさいかも。

「うぞい」ではなく「おぞい」ですね。「だちゃかん」というより「だちかん」。

「てっしゅ」はティシューペイパーのことでしたけどね・・・。

「ちょっこり」は「ちょっこし」「ちょっこ」もよく使う。

「ちゃちゃっと」よりも「ちゃっちゃと」だと思います。「ちゃっちゃとしられま」とか。

339片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/04(月) 22:10:21
「おぼくさん」とありますが「おぼっけさん」「おほっけさん」と使っていましたね。
「おけそく」も確かに使ってましたし、「ひざのおけそく」もおばあちゃん世代では使っていました。

「よばれ」ですが、富山弁だったんですかね。町の祭で親戚を集めて広間で食事会するのに行くのを「およばれ」と言いましたが。

↓このあたりを押さえておいてほしいですね、私としては。
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/d/d015.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/d/d017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h010.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h013.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h014.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i018.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i025.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/j/j005.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/j/j020.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k008.html ←私のところでは「強情」という意味
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k011.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k014.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k018.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k021.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k023.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k031.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k032.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k039.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k040.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k054.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k060.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k067.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k071.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k077.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k079.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l006.html ←えんぞ
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l010.html ←こっぽーっと
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l016.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l023.html ←よさり

340とはずがたり:2006/12/04(月) 23:51:39
>>338-339
詳細な報告感謝。方言マニアとして>>339の上げられた単語ぐらいはチェックさせていただきまふ。
「およばれ」は標準語な気がしますねぇ。「おぞい」「だちかん」あたり郡上や高山あたりと共通なんですねぇ〜。
静岡弁では「だるい」ときに「えらい」を使いますが,石川の友人にそれは変だと何度か指摘されました。「どえらいやぁ」と云わないと感じが出ません。

341とはずがたり:2006/12/25(月) 02:04:37
「浅羽の方言かるた」完成
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000612220004
2006年12月22日

 袋井市の市民グループ浅羽方言保存の会(柴田和夫会長、16人)が市立浅羽東小学校の6年生50人と作った「浅羽の方言かるた」が完成し、23日から2800円(音声CD付き)で販売される。一般販売を前に、同小で6年生に「かるた」が贈られた。子どもたちは大喜びだった。(毛利輝彦)

 6年生50人は3年のときの総合学習で、浅羽地域など中遠地方の方言の保存と記録づくりを続ける保存の会代表(当時)の浅井昂(のぼる)さん(82)から方言を教えてもらった。「カルタや劇を作ろう」と言い出したのは子どもたちで、浅井さんは約700の方言から、いろはカルタに使えそうな200を選んで自由にカルタの文句を考えてもらった。たくさんの作品が集まり、いろはカルタ49枚の「読み札」ができた。

 昨年、袋井市と浅羽町が合併。新袋井市のPRや発展策、魅力づくりに民・産・学・官協働で取り組もうと発足した「新袋井フォーラム」が発行元となって製品化するプランが具体化し、今年3月、子どもたちは絵札の原画も描きあげた。6年生になると、浅井さんの指導で読み方のCD制作もした。

 お年寄りも楽しめるよう読み札、絵札ともはがき大に大きくした。「かるた」を受け取った6年生たちは豪華な出来栄えに驚き、満面の笑顔。浅井さんらに握手を求める子もいた。

 「暗ぼったい せどのしもやは ばかさぶい」(うすぐらい裏の便所はとても寒い)を作った市川由記彦君が「3年間指導してくれてありがとうございます。カルタができうれしいです」とお礼を述べた。「をっかあに もんりーたのまれ ごおがわく」(お母さんに子守をたのまれ腹が立つ)を作った浅田翔子さんは「うれしい。家族で大事にしながらカルタ取りを楽しみたい」と話した。

 500部が作られ、贈呈する120部を除いて同市方丈の協働まちづくりセンター「ふらっと」で販売する。問い合わせは、保存の会事務局の鈴木つね子さん(電話0538・23・5070)へ。

342小説吉田学校読者:2007/01/11(木) 06:50:38
安倍晋三の父、晋太郎死去時の金丸信至極の名言「安倍が死んだら、安倍派は馬糞の川流れになる」。
それから16年、「馬糞の川流れ」は政治マスコミの日常語になった。

論壇記者倶楽部
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0701/070109-1.html

343とはずがたり:2007/01/20(土) 21:30:12
日本語クイズ 二つの意味を探せ!
http://www.alc.co.jp/jpn/teacher/quiz/bn.html

344小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 22:32:00
久方ぶりの動ナビディープスロート。クリックすると方言が聞けるという。
確かに福島では、落ち着かないさまを「わすら」という。
http://www.spike.co.jp/gotouchi/map.html

345小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 22:33:47
またまた動ナビから。「全然」について考える。

全然OK
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm

346片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 09:58:33
漱石の用法は、まるまる、という意味であって、全然おいしいというのとは違くないですか。 ・・・という用法もそのうち辞書に載るのかしら?

347小説吉田学校読者:2007/01/26(金) 06:25:24
>>343関連。
私も1問作ってみた。「お探しの本はこちらになります」。
さて、読売の大手小町にも同じようなのがあった。

中島みゆきさんの「悪女」の解釈
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200701/2007012300033.htm?from=yoltop

348片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/27(土) 08:24:50
難しいところですね。

「女性も男性も」順番おかしい 県第2次男女共同参画計画
審議会案に県議会反発 讀賣鳥取
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news001.htm

 「女性も男性も」では順番がおかしい!?――。県男女共同参画審議会(井上耐子会長)は26日、県の第2次男女共同参画計画の審議会案を片山知事に答申した。男性中心の固定観念をなくすため「女性も男性も」と、女性を先にした記載を多くした点が特徴だが、事前に案を示された県議会は「日本語としておかしい」と批判。県は答申を参考に計画の執行部案を作成し、2月県議会に提案する。

 計画は、県が目指す男女共同参画社会の姿と、その実現に向けた取り組みを示すもので、2007〜11年度の第2次計画について片山知事が諮問していた。

 目指す姿として、案では▽老若男女が地域活動に参加し、住民自治を充実させる▽男性も家庭や地域活動とのバランスの取れた働き方をする――などを挙げているが、「男女」と書く場合以外は、できるだけ「女性も男性も」「女性だから、男性だから」と女性を先に記載した。

 しかし、答申に先だって19日に県議会企画土木常任委で審議会案を示したところ、県議たちからは「『男女』という熟語があるのに、女性を先にする書き方はおかしい」などと批判が続出。「書き換えるべき」という意見も多かった。

 井上会長は答申で、「学校の出席簿でも以前から男女混合の名簿を使っているから、熟語でない部分は意図的に女性を先にしたのに、批判があった。執行部案を作る時はよく議論してほしい」と片山知事に熟考を要求。これに対して知事は『めおと』と言う時の『め』は女性。男が先の用語もあるし、女が先の用語もあるし……」などと述べ、明快な答えは避けていた。

(2007年1月27日 読売新聞)

350片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 17:03:07
#マスメディア許すまじ!?

西は「へのへのもへの」東は「へのへのもへじ」
絵描き遊び調査50年 越前市出身・加古さん出版 讀賣福井
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news002.htm

 西は「へのへのもへの(・)」、東は「へのへのもへじ(・)」――。越前市出身の絵本作家、加古里子さん(80)(神奈川県藤沢市在住)が、50年以上かけて絵描き遊びを調べ、出版した集大成「伝承遊び考 絵かき遊び考」。落書きにも多い「へのへの……」は、原型となる文字絵が室町時代に京都で発祥し、東日本などに伝承する間に、多様なバージョンに変化したとの研究成果をつづる。現代ではマスメディアの影響で、東日本の「もへじ」系が全国に広まりつつあるという。

 文字絵は、京都・青連院のふすま・障子裏に戯画の記録があり、室町時代に大陸文化の影響を受けた北山文化や、わび・さびによる幽玄瞑想(めいそう)的な東山文化の下、公家や僧侶、文人たちの宴会で人の容姿を描いたのが始まりと推測。

 全国から約4万7000の「へのへの……」のサンプルを収集して分析。終わりが「もへの」は京都を中心に同心円状に広がり、糸魚川(新潟)―浜松(静岡)ラインを境に、東日本は「もへじ」が主流だった。

 伝承について、がけや河川で交通の難所が多かった同ラインは、戦国大名の領地管理の境界でもあったために、人々の交流は少なかった。しかし、安土桃山文化が花開き、京都・大阪の文化が東日本に伝わり、江戸時代に独自の風俗文化も加わって「もへじ」に変化したと仮設を立てている。

 東西の境界の北陸東海地域では、両系統が混在し、「もへと(・)」(岐阜)などもあった。全国には7字の基本形から「へのへのもへまろ」、耳を描く「へのへのもへのぢさ」など8字、9字の変化形も。冊子には絵も300種以上を掲載している。年を追うごとに「もへじ」系が西日本でも増加しており、地域性が失われてきているという。

 「絵かき遊び考」では、計約10万点の資料を集め、コックさんやタコ、キンギョ、ツルちゃんなどの背景も分析。絵描き歌の楽譜や図解付きで紹介している。

 加古さんは「伝承遊びは、多くの子どもの力で作られ、向上の姿勢や共生の精神が込められた宝。遊びの背後で子どもたちが気高く意欲を持って生きようとしていることを知ってもらいたい」としている。

(2007年2月7日 読売新聞)

351小説吉田学校読者:2007/02/14(水) 22:47:35
男女論や東西文化論を無理やり絡ませなければ、ちゃんとエッセイも書けるじゃないか、島崎今日子。

それはそれ。関西は、「お豆さん」「お揚げさん」「お稲荷さん」と、大豆系は「さん」ですね。「えべっさん」「天神さん」「八坂さん」などなど神社仏閣系も「さん」です。

勝手に関西世界遺産 登録番号103 ちゃん さん はん
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200702020010.html

 私の職業はライターで、主たる仕事は人の話を聴くことである。大抵はメモをとりながら、テープに録音する。録音されたテープは、テープ起こしと言って、プロに聴いてもらって文字化してもらうこともある。で、当方はそれをもとに原稿にまとめるのである。先日も、神戸に住む女性にインタビューしたものをテープ起こししてもらったのだが、出来上がってきたものを読んで仰天した。
 そこでは「どないしたんや」、「そうやんけ」、「ちゃうど」、「そやないわい」、「何言うとんねん」、「ほうか」といった言葉が飛び交い、まるでさんまと紳助が喋(しゃべ)っているようになっていた。女性2人の会話なのに、テープもあるのに、あんまりだ。だが、テープ起こしをしたのは東京人。他国人にしてみれば、関西弁のイントネーションが流れてきた途端、無意識のうちにテレビで聴き知った関西芸人の言葉に変換されてしまうのであろう。ハアー。
 さて、「ちゃん」「さん」「はん」である。これは、読者が投書してくださったお題であるが、人間関係をいかに円滑にするかを目的に熟成した懐の深い言葉である関西弁の特徴をよく表している敬称だと思う。私は、高校時代、仲良しから「シマザキはん」と呼ばれていた。相手は「カシモトはん」に「オグちん」だった。名前で呼び合うなんて気恥ずかしくてできない。でも、他の友達のように名字の呼び捨てや「さん」づけでは、関係性に特別感が出ない。それで、「はん」と「ちん」をつけることを思いついたという、いかにも大阪の高校生の知恵だった。
 周囲には、私も含め、大きくなるまで、富士山を「富士さん」と思い込んでいた人が多い。つまり、大阪人が秀吉を「太閤はん」、神様を「神さん」と呼ぶように、国民は日本一高い山を敬愛し、「頑張ってくださいよ」という親近感からそう呼んでいると信じていたわけだ。芋や粥(かゆ)を「さん」で呼び、飴(あめ)に「ちゃん」がつく土地で育った人間にとって、それはちっとも不思議なことではない。寺社だって「お東さん」に、「成田はん」「生田さん」だもん。
 人は愛(いと)しいものに対して愛称をつける。愛しいとは、それを大切に思う気持ちだ。関西人がモノにわざわざ「ちゃん」、「さん」をつけるのは、それだけ愛しむ気持ちが大きく、それをまったく、暑苦しいくらい出し惜しみしないから。飴ちゃんはチョコレートより、お稲荷さんは巻き寿司(ずし)より、それからお日さん、お星さんら宙(そら)系は、関西人に贔屓(ひいき)されてきたようだけれど。
(文・島崎今日子<ライター> 写真・酒井羊一)
○えっ、うんこちゃん!?
 〈五輪招致の話をしていたら、大阪の42歳の女友だちが「天皇さんがいるんやから東京がいいん違う?」と。天皇さんて呼び方は絶妙ですね〉
 こんなお便りを静岡生まれの主婦(56)からいただいた。27年前大阪に越してきた時は「あめちゃん」にも「大丸さん」にも違和感があったけれど「親しみをのせる、うまい呼び方。書き言葉ではなく会話の中というところがミソじゃないですか」と。
 天皇さんを「明治さん」「大正さん」と御所の女官らは言いました、と関西外国語大の堀井令以知教授(81)。最高の敬称だそうだ。親しみをこめて敬い「清水(きよみず)さん」「天神さん」。「お豆さん」「お粥(かい)さん」のように食べ物は「お……さん」のサンドイッチ形式が目立つ。「おやき」といった女官の言葉がもとで、より丁寧になったらしい。「女性の好物に多いでしょう」。あめは「あ」で始まるので「お」がつきにくく「あめさん」と言われ、子どもに親しまれる「あめちゃん」へ。
 阪神電車でつり革を握っていたら、前の席のオバチャンがせきをゴホゴホ繰り返す。隣に座っていたオバチャンがバッグをごそごそし、「はい、あめちゃん」。やっぱりオバチャンの必需品?! いや、でも聞いて一番びっくりしたのは「うんこちゃん」。うーん、参った。

352とは:2007/04/04(水) 09:43:16
赴任地は植民都市みたいなとこだが異動三日目にして生まれて初めて地の茨城弁を聞いた。全然わかんねーぞ。すげえ。壁や天井ににひびが入り雨水が染みてくるから気をつけてそうなったら管理人にすぐいえと云ってるらしいのだが…。
それにしても国有財産を大事に使っている…宿舎も校舎も古色蒼然である。

353小説吉田学校読者:2007/05/30(水) 23:07:30
「歩いていく」→「歩ってく」はどこの言葉なのだろうか。それとも、うつくしまふくしま方言か。

呼び名でわかる:東京新方言 各地の言葉が逆流
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/yobina/news/20070508ddm013100080000c.html

 うざい、たるい、違かった−−最近「若者の言葉の乱れがひどい」と、お嘆きの皆さん。冒頭に挙げたこれらの言葉、すべて方言って、ご存じでしたか。各地の方言が東京に逆流し、若い世代を中心に使われるようになった「東京新方言」と呼ばれるものです。今回の「呼び名で分かる」は、この「東京新方言」を紹介します。【銅山智子】
 ●「じゃん」は中部
 これまでMSN毎日インタラクティブを通じて行った調査で「あなたが当然、標準語だと思って使っていた言葉は」との質問に、複数の横浜市の読者が「じゃん」と回答した。「そうじゃん」「いいじゃん」などと言葉の最後に使う。全国的におなじみで、横浜地方の方言だという認識は根強い。
 さて、実際は−−今回は「日本語は年速一キロで動く」などの著書があり、若者言葉と新方言に詳しい明海大学教授(社会言語学)の井上史雄さんに解説をお願いした。
 井上さんによると「『じゃん』は新方言で、元々は中部地方の言葉。山梨、静岡あたりから戦前、横浜に入って一部の人が使うようになり、戦後に広まった」。東京では60年代後半以降、使われるようになったそうだ。
 ところで、新方言とは何か。井上さんの定義は(1)若い人が(2)くだけた場面で使う(3)標準語にない言い方。全国各地に存在するが、東京新方言は地方から東京に入り、全国へ広まる傾向を持つ。
 ●気分を表現
 うっとうしい、わずらわしいなどの意味で使われる「うざったい」は、元は東京・多摩地方の方言。80年代に山の手(東京23区の西部)で若者が使うようになり、全国に広まった。短縮した「うざい」という言葉まで生まれている。
 「うざったい」は、意味も変化した。多摩地方で使われていたころは▽雨でズボンのすそがぬれたとき▽庭の石を動かして虫がたくさんいたとき−−などの、具体的な不快感や気味悪さを表現する言葉だった。が、最近は「今日の残業うざい」などのように、経験する前の面倒くささやうっとうしさも表すようになった。
 北関東の方言だった「かったるい(たるい)」も、元は疲れた、だるいという意味だったが、今は「明日の朝練(部活動などの朝の練習)たるい」などと、やはり経験する前の乗り気でない気分を表す言葉として使われ、意味がずれてきている。
 ◇若者が取り込み定着
 ●西日本発も
 なぜ、方言の意味が変わり、広まるのか。
 井上さんは「若者が、その『気分』を表す適当な言葉がない場合に、以前からあった方言の語形だけを取り込んで利用したのだろう」。特に不快感を示す言葉、インパクトのある言葉が使われ、広がりやすい。人に対して「あいつ、うざい」などと使うのが若者に一般化したのは、ここ10年ほどのことだという。
 ここで、不快でない新方言も紹介しておこう。京都の「まったり」は、元はとろりとした口当たり、食べ物の味を表現する方言だ。現在では落ち着いた感じ、のんびりした気分を表す言葉として定着している。
 井上さんが調べた東京新方言は、ほかにもある。「来れる」「見れる」などの「ら抜き言葉」は、もともとは静岡近辺で使われていた言葉。「出席ですか?」という質問を「出席です?」というふうに「か抜き」して使うのは広島近辺の方言だという。「見ちった(見ちゃった)」「いくない(よくない)」「かたす(片付ける)」は北関東。「違かった(違った)」「みたく(みたいに)」は東北南部の方言で、埼玉、千葉などを経由して東京に入った。
 大阪など「西日本発」の東京新方言も多い。吐き気がするような気持ち悪い状態を表す「むかつく」は、「他人に対して腹が立つ」意味の言葉となって全国区に。恐れおののく意味で使われた「びびる」は、今では「びっくりする」と同義語になっている。「ど真ん中」などで使われる「ど」は戦後、野球解説者がメディアを通じて広めたとか。ちなみに、それまで東京では「まん真ん中」と言っていたそうだ。
 ●100年後は消滅?
 近年、各地の方言が注目され、テレビなどで芸能人らが積極的に使うなど「復権」の動きもある。だが、40年以上にわたって方言を研究している井上さんは「長い目で見れば衰退傾向。3世代、100年後には集団差、地域差はかなり薄れ、ほぼ共通語が使われるようになるのではないか」とみる。
 「メディアに流れていない新方言に出合うと『まだ生きていたんだ』とうれしくなる。人から人へ口伝えする素晴らしさを感じます」と、井上さん。口コミの力、方言の持つ生命力を、私たちもまだ信じていたい。

354とはずがたり:2007/05/31(木) 01:26:55
「歩いてく」は静岡県西部の俺らんとこでも云うで,割りと全国区じゃないだかやぁ。
「だるい・しんどい」と云う意味では「えらい」を使わんと気分が出やーせんだけぇが,判らん人けっこういるだいね。羽咋の奴にそれは可怪しいやろと結構云われたし,関西人にもそういう意味で使うのは年寄りやと云われたら。

355とはずがたり:2007/06/02(土) 18:36:52
関西では草取り・草抜きの事を草引きというんですねぇ。

356小説吉田学校読者:2007/06/08(金) 06:27:46
かなり亀レスですが>>335、笑いました。

それはそれ。元福島県民としては、「これは〜〜磐梯茶蕎麦」「エイセン〜〜♪」。千葉県民としては「ジャガー」。サクサカーとしては「ヴィンセント版ソイジョイ」これで行きたいと思う。

呼び名でわかる:地方CM編 歌、記憶に刷り込まれ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20070608ddm013100164000c.html

 ◇同郷人確認の“リトマス紙”
 地域限定で放送される地方CM。同じ音楽やキャッチフレーズで長く流れるので、故郷を離れても覚えている人が少なくない。「呼び名でわかる」シリーズ、今回は同郷人を確認できる“リトマス紙”の一つ、地方CMを紹介する。【佐々本浩材】
 今回も毎日新聞のニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」でアンケートを実施。フリー回答で記憶に残るCMの情報を寄せてもらった。集まったのは延べ344人から約230種類のCM。記憶しているフレーズなどのほか、当時の思い出まで細かに書かれているものが多かった。複数回答があったCMを中心に一覧を作ってみた。
 投稿が多かったのは九州と関西のCM。九州は郷土色豊かな表現が特徴だ。中でも菓子「博多ぶらぶら」は、白い布をかぶって頭に木の枝を付けたようなキャラクター2人が登場。「博多ぶらぶら ぶらさげて……」のおはやしに合わせ珍妙な踊りをする。「小さいころ、布団をかぶってまねした」(24歳女性)など、特に子供にインパクトが強かったようだ。
 関西は音楽、歌詞ともインパクトが強いものが多い。「たよし」「京橋グランシャトー」「かに道楽」などは深夜を中心に頻繁に流れ、「外国でもつい口ずさんでしまう」(37歳女性)など、メロディーが刷り込まれた人が多い。ちなみに「かに道楽」は“浪花のモーツァルト”ことキダ・タローさんの作曲。また、洋菓子「パルナス」のCMは青い背景に子供の顔が映り、悲しげな曲調の「パルナスの歌」が始まる。中村メイコさんとボニージャックスの歌声は、今も昭和世代の郷愁を誘うようだ。
 中部もインパクトでは関西に負けていない。一貫して社長が孫と共演する「美宝堂」や、「いらん物はコメ兵(ひょう)へ売ろう」の5秒CMを流していた「コメ兵」など、地元民ならキャッチフレーズを誰でも知っているものが多い。「店員は無愛想だがカメラは安い」の文字が流れる「アサヒドーカメラ」のCMには、柴田理恵さんと久本雅美さんが出演したこともある。
 北海道の菓子「白い恋人」は、最後に流れる商品名の歌が印象的。静岡の「学生服のやまだ」は制服について「おれたちにゃ、おきてがある」と歌い評判になった。全国ネットのテレビ番組でも紹介され、携帯電話の着メロにもなったほど。
 広告史を研究する茨城大の高野光平講師によると、地方CMは商品名そのものの歌や分かりやすいキャッチフレーズなど、「広告の原点」ともいえる手法が多い。アンケート結果を見て「自分自身もいくつか記憶に残るCMのフレーズがある。こうした手法の効果が結構大きいことを再確認させられた」と語る。

357小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 18:49:56
どうして「記念日」を想像させる「記念碑」と表記したのか。「祈念碑」でもいいじゃないか。
次に、この町内会長、「警部の『行動』」とあるようにあえて「勇気」という言葉を使わなかった。ここで、「勇気」と使うと同じ行動を取れなかった警察官が「勇気のない奴」とか言われる恐れがあった。美辞麗句を使わないのも評価されてしかるべき。
そして、この記事を書いた記者も見出しとは違って客観視に努めている。過剰な思い入れは逆効果ということをよく知っている。それに浄財、挨拶、奥さんの除幕と式の経過がよく分かる。コンパクトにして的確。久方ぶりにいい文章の記事を見た思いがします。

後世に伝えたい勇気、宮本警部たたえ記念碑…ときわ台駅前
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070616i105.htm

 東京都板橋区で今年2月、線路内に入り込んだ女性を助けようとして、電車にはねられ死亡した警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦警部(53)(巡査部長から2階級特進)をたたえる記念碑が交番前に建立され、16日、除幕式が行われた。
 式典は、交番に近い東武東上線ときわ台駅北口前で行われ、地元町会などで作る「記念碑を設置する会」のメンバーや遺族、警察関係者ら約50人が出席した。同会の小林保男代表(68)が「宮本警部の行動を後世まで伝えていきたい」とあいさつし、続いて警部の妻、礼子さん(53)が幕を取り外すと、出席者から大きな拍手が起こった。
 記念碑は高さ1・75メートルの御影石製。宮本警部の魂をイメージした赤い球(直径45センチ)を上部に配置している。全国からの寄付335万円で制作された。

358小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 18:56:37
(続き)
同じ事象ですが、挨拶を長く引いているから、緩慢になっています。
この事象「全国からの寄付」がポイントだと思うんだけど、よく分かっていないんだろこの記者。ただ見に行っているだけ。
前も「定年後の短大入学、卒業」の時に書いたと思うんですが、「ただ見る」だけじゃなくて「その場で聞く」というのが市井記事では重要なのでありまして、これをおろそかにしないだけでもベタ記事は光るのであります。

東京・板橋区の東武線事故:宮本警部たたえ記念碑−−ときわ台駅前
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070616dde041040036000c.html

 東京都板橋区の東武東上線ときわ台駅で今年2月、自殺を図った女性を助けようとして電車にはねられ殉職した警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦警部(当時53歳)をたたえる「誠の碑」の除幕式が16日、同駅前で開かれた。式には遺族ら約230人が参列した。
 式では設置を進めた地元の南常盤台2丁目町会長、小林保男さん(68)が「命をささげながら職務を全うした行為に多くの人が心を打たれた」とあいさつ。宮本警部の妻礼子さん(53)らが幕のロープを引くと記念碑が姿を現し、参加者から大きな拍手が送られた。

359小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 18:59:55
最後は朝日なんですが、全国からの寄付額が読売と違う。
朝日、読売は参列者50人。毎日は230人。読売褒めたけど取消し。よく分からなくなってきた。

警部たたえる勇気の記念碑除幕 東京・板橋で女性救助
http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY200706160116.html

 東京都板橋区の東武東上線ときわ台駅で2月、女性を救おうとして電車にはねられ死亡した警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦警部(当時53)をたたえ、地元住民が建てた記念碑の除幕式が16日午後、同交番前の駅ロータリーであった。妻の礼子さん(53)が除幕し、「最後の勤務場所に記念碑をつくっていただき、警察官として幸せだったと思う。夫を改めて誇りに思う」とあいさつした。
 式には地元住民ら約50人が出席。公募してできた追悼曲「その勇気を忘れないで」を、近くの常盤台小学校の児童約180人が披露した。
 碑は、常盤台地区の12町会・自治会が「宮本さんの勇気を語り継ごう」と建立を決定。寄付を募ると全国から約420万円が集まった。宮本さんの座右の銘「誠実・誠心・誠意」にちなみ、「誠の碑」と名付けた。

360とはずがたり:2007/06/19(火) 15:15:06

俺も「いおうじま」と読んでいた。伊王島はどっちだ?

「いおうとう」へ呼称変更
硫黄島の地元要請で
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007061800114&amp;genre=A1&amp;area=Z10&amp;mp=

 小笠原諸島・硫黄島(東京都小笠原村)の呼称を現地の通称に合わせ、「いおうじま」から「いおうとう」へ変更することを18日、国土地理院(茨城県つくば市)と海上保安庁海洋情報部(東京)が協議し、決めた。

 地元では戦前から「いおうとう」と呼ばれていることから、小笠原村が昨年3月、国土地理院に呼称の変更を要望した。

 国土地理院は9月に刊行予定の2万5000分1地形図で変更するほか、海上保安庁海洋情報部も海図を近く変更する。
 硫黄島は太平洋戦争末期、米軍が上陸し激戦の末、旧日本軍約2万人が戦死した。戦後、米国が占領し、1968年に返還された。明治時代から一部で「いおうじま」と呼ばれていたが、戦中から米軍などがこう呼んだことから、政府の関係省庁などに定着したとの説が強い。(共同通信)

361小説吉田学校読者:2007/06/23(土) 23:15:40
見出し一発シリーズその2。「躊躇」も開くくらいなら、ゆとり教育批判なんてできないはずだ。私は読めるし書ける。さすが文学部卒。

インクルーシブ教育:「教育の原則」 知事答弁に教育長「ちゅうちょする」 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070623-00000119-mailo-l11

362やおよろず:2007/06/23(土) 23:20:06
>>360
アメ吉が、映画で「いおうじま」だったから、「いおうじま」にしろといってるらしいです

363名無しさん:2007/06/23(土) 23:29:41
>>360 >>362
アメリカ&旧日本軍 vs 旧硫黄島民 の構図ですな。

硫黄島「いおうじま」→「いおうとう」
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070618-214873.html

 小笠原諸島・硫黄島(東京都小笠原村)の呼称を現地の通称に合わせ、「いおうじま」から「いおうとう」へ変更することを18日、国土地理院(茨城県つくば市)と海上保安庁海洋情報部(東京)が協議し、決めた。

 地元では戦前から「いおうとう」と呼ばれていることから、小笠原村が昨年3月、国土地理院に呼称の変更を要望した。

 国土地理院は9月に刊行予定の2万5000分1地形図で変更するほか、海上保安庁海洋情報部も海図を近く変更する。

 硫黄島は太平洋戦争末期、米軍が上陸し激戦の末、旧日本軍約2万人が戦死した。戦後、米国が占領し、1968年に返還された。明治時代から一部で「いおうじま」と呼ばれていたが、戦中から米軍などがこう呼んだことから、政府の関係省庁などに定着したとの説が強い。

 「小笠原村在住旧硫黄島島民の会」の岡本良晴会長(74)は、呼称変更について「終戦後、ふるさとの名前が変わって呼ばれるのに違和感を感じていた。ようやく元に戻ってうれしい」と喜んだ。
一方、旧日本軍兵の遺族らでつくる硫黄島協会(神奈川県横須賀市)の遠藤喜義会長(84)は「海図には明治の初めからイオウジマと記されている。歴史を尊重してほしい」と反対している。

 硫黄島は日本返還後も旧島民の帰島は認められておらず、現在海上自衛隊の基地として使用されている。

364とはずがたり:2007/06/30(土) 20:18:31
予備校の時,昭和区の御器所(正確には石仏町だったかな)に済んでた私は千種迄チャリ(むしろケッタw)で通ったものだったが,途中に阿由知通なるものがあった。変わった名前だぁ位でそのままになっていた。そしてそういえば石田氏があゆちの風とか云って選挙戦を戦っていたが,あゆちは愛知の古名である。今迄この二つは結びつかなかったけど今ふと思って調べたらやはり関係あったようである。ふ〜む。

http://www.google.com/search?q=%E9%98%BF%E7%94%B1%E7%9F%A5%E3%80%80%E7%94%B1%E6%9D%A5&amp;btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;hl=ja&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=oyF

365小説吉田学校読者(点滴終了):2007/07/02(月) 19:15:12
さっき、別スレで「銀行レース」って言葉使ったんですけど、最近聞かなくなったから、ちょっと検索してみたら、今じゃ「大本命もひょっとすると崩れる」という意味になってるんでしょうかねえ??時とともに言葉は変わるもの。

銀行レース
http://homepage2.nifty.com/m_miya/shout/bank.htm

366とはずがたり:2007/07/02(月) 19:56:13
>>365
このレスっすね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/3319
いやぁ初めて聞きました。
銀行は潰れない古き良き時代の言葉っすかね。

367小説吉田学校読者(点滴終了):2007/07/02(月) 20:14:13
>>365
2ちゃんで「鉄板」とかみんな使うから、ちょっと反骨してみました(笑)

368小説吉田学校読者:2007/07/05(木) 07:02:33
わが故郷フクスマでも、福島に来ることを「来福」とか書いてましたな。
「湖国」・・・いい言葉です。

「大物」続々湖国入り 参院選前に無党派層の争奪熱く
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007070400020&amp;genre=A1&amp;area=S00

 12日に公示される参院選を前に、滋賀選挙区の各候補者サイドの要請で、大物政治家が続々と湖国入りしている。民主党は4日に鳩山由紀夫幹事長を、自民党は7日に小泉純一郎前首相を、共産党は14日に市田忠義書記局長をそれぞれ招く。知名度のある政治家を呼ぶことでイメージアップを図り、無党派層を取り込もうとの狙いだ。
 自民現職山下英利氏(54)は、先月2日に安倍晋三首相を招き、嘉田由紀子滋賀県知事とのスリーショットを実現させた。7日は午後4時から、小泉前首相を招いた決起集会を大津市内のホテルで開く。告知ポスターを3000枚、ビラを1万枚作製し、県民へのアピールを徹底している。
 自民党は、年金記録漏れ問題に加え、3日には久間章生防衛相が原爆容認発言で辞任するなど逆風の中にある。山下事務所は「逆風をはね返すには候補者の訴えだけではどうしようもない。(大物政治家の来県は)党員の士気の高揚にもつながる」と効果を期待する。
 民主新人徳永久志氏(44)のもとには先月、岡田克也副代表と前原誠司前代表が応援に駆け付けた。4日午後1時からは鳩山幹事長が大津市内を街宣する。徳永事務所は「著名な政治家が来れば、有権者に関心を持って話を聞いてもらえる」とメリットを話す。
 共産新人坪田五久男氏(48)には、市田書記局長が応援弁士として来県、14日午後3時から草津市のJR草津駅東口で演説する予定。

369小説吉田学校読者:2007/08/18(土) 12:43:34
red tape=慇懃無礼 ではないでしょうかねえ??

「親方日の丸」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/learning/english/20070817us01.htm

370とはずがたり:2007/08/18(土) 13:43:56
転載しときます。

親方日の丸
>>369

 批判を浴びる社会保険庁に象徴されるように、倒産の心配がないことなどに安住する一部の公務員のいい加減な勤務態度を表すのに使われます。

 厳密には中央省庁と特殊法人が、この表現の対象ですが、より幅広く、公務員一般にも使われます。英訳は難しいのですが、あえて言えば、“ complacent bureaucrat syndrome ”でしょうか。

 安倍首相は先の参院選に向けて、社保庁の「親方日の丸」体質をやり玉に挙げていました。社保庁の年金記録漏れ問題を「今までの公務員制度の『親方日の丸』、あしき労働慣行の象徴だ」と糾弾する安倍首相の討論会での発言が、7月12日付読売新聞朝刊1面で伝えられました。これを訳すと、 Prime Minister Shinzo Abe said the Social Insurance Agency’s inaccurate pension records showed that the public servant system’s work practices had deteriorated while under the government’s protection. などとなります。

 また、社保庁職員は、パソコン端末を45分操作するごとに必ず15分の休憩が与えられていました。これは、SIA officials were given a mandatory 15‐minute break for every 45 minutes spent using a computer. となります。あくせく働かなくても大丈夫という「親方日の丸」的体質の象徴( a good example of poor motivation due to working for the government)でしょう。

 しゃくし定規に規則を当てはめれば事足りるという官僚主義も困ります。

 こういった官僚主義は昔、イギリスで役所の書類を赤いリボンで留めていたことに由来し、 red tape と表現されます。

 社保庁でもこうした紋切り型の対応が、年金保険料を支払ったのに「未納」とされたとして、記録の訂正を求める市民からの訴えを、領収書など物的証拠がないというだけで門前払いする結果を生んできました。これは The SIA’s red tape prevented revisions to agency records stating that pension premium payments were “unpaid” despite people claiming they paid premiums even though they did not have receipts or other concrete evidence. と言えます。

 赤いリボンははさみで切れますが、政府機関の官僚主義を打破するには政治家の強力なリーダーシップが必要だ( Politicians are expected to exercise their strong leaderships to cut through the red tape of government offices.)と感じている人も多いはずです。(上羽宏幸記者)

(2007年8月17日 読売新聞)

371とはずがたり:2007/08/18(土) 13:44:55
>>369-371
やはり慇懃無礼と云うより親方日の丸に対応する言葉なんじゃないでしょうかねぇ

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=red+tape&amp;word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&amp;word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

red tape
〔非効率{ひ こうりつ}な〕お役所仕事◆【語源】1730年代に公文書を結んでいた赤いテープから。◆不可算◆【語源】lawyer が法案の書類を赤いひもで束ねて議会に持って行ったことから。
・ Due to the red tape, registrations usually take time. お役所仕事のせいで、登録はいつも時間がかかる。
・ We are getting ourselves totally tied up in our own red tape. まさにお役所的なやり方にがんじがらめになっている。

That'll involve a lot of red tape and time.
それはたくさんの事務処理と時間がかかるだろう。
circumvent red tape at city hall by having a word with
(人)に事前{じぜん}に言っておくことで役所{やくしょ}での形式的{けいしきてき}な手続き{てつづき}を回避{かいひ}する
typical red tape inherent in quasi-governmental organizations
いかにも準政府機関{じゅん せいふ きかん}にありがちな官僚的形式主義{かんりょうてき けいしき しゅぎ}
have a red tape mind
規則一点ばりで融通が利かない
help get through the red tape of
〜の官僚的形式主義{かんりょうてき けいしき しゅぎ}をうまく切り抜ける手助け{てだすけ}をする
Due to the red tape, registrations usually take time.
お役所仕事のせいで、登録はいつも時間がかかる。
We are getting ourselves totally tied up in our own red tape.
まさにお役所的なやり方にがんじがらめになっている。
break the red tape
形式主義的なしきたりを破る
bureaucratic red tape
官僚的な形式主義
cut the red tape
形式主義的なしきたりを破る
cut through the red tape
煩雑な手続きを省略する、形式的手続きを済ませる、お役所的形式主義を省く、面倒な手続を切り抜ける
go through regulatory red tape
規制上{きせい じょう}[取締上{とりしまり じょう}]のややこしい手続き{てつづき}を踏む
reduce red tape
縦割り行政{たてわり ぎょうせい}の弊害{へいがい}を排除{はいじょ}する
snarled in red tape
《be 〜》お役所仕事に阻まれる
tie ~ up in red tape
〜を官僚的{かんりょうてき}な手続きでがんじがらめにする
with minimum of red tape
お役所的な事務手続きを最小限{さいしょうげん}に抑えて

372小説吉田学校読者:2007/08/29(水) 21:32:32
たまの外回りで、私も重宝しております。じゃないと熱中症で死ぬ(笑)
古くは「トルコ風呂→ソープランド」「都電→E電」、最近では「オレオレ詐欺→振り込め詐欺」「営団→メトロ」(これはジワジワと浸透してきています。我々の間では)と言い換えの歴史があります。これぞ日本語のいいところ。さて、この板の一言居士たちよ、どう言い換える。私としては「ネットカフェビバーク」を推したい。

「お客様は難民ではない」ネットカフェの業界団体が声明
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/internet_cafe_refugee/story/29impressi04/

 お客様を「ネットカフェ難民」と呼ばないで──。最近の報道などでよく用いられるようになったこの言葉について、日本複合カフェ協会(JCCA)が使用を止めてほしいと訴えている。
 JCCAはインターネットカフェやマンガ喫茶の業界団体で、加盟企業は8月末で235社、各社が運営する店舗は全国に1,361店ある。JCCAによると、「ネットカフェ難民」についてのセンセーショナルな報道の影響により、風評被害で実際に利用者が減っている店舗もあるという。加盟企業から協会としての公式声明を求める声もあって、7月17日には「いわゆる『ネットカフェ難民』について」という文書をJCCAのサイトに掲載。そもそも「難民」とは「戦禍・政難を避けて放浪する亡命者」だとする「広辞苑」の定義を紹介しながら、「一般社会と隔たりのあるケースにおいて『○○難民』と安易に定義づける傾向を私たちは危惧している」などとコメントしている。
 なお、JCCAによれば、深夜にネットカフェを利用する人の中には定職に就くことが難しい人もいることは認めており、地域によってはその数が多いこともあるという。ただし、これを大きな社会問題だとする見方には疑問を投げ掛けるとともに、「お客様は難民ではない」(JCCA)と強調している。
 厚生労働省が8月28日に公表した「住居喪失不安定就労者の実態に関する調査」では、ネットカフェなどに寝泊まりしながら不安定就労に就いている人の実態を報告している。この調査にあたっては、JCCAにも協力の打診があったが、「ネットカフェ難民ありき」の調査だとしてJCCAでは協力を断わったという。

373小説吉田学校読者:2007/09/17(月) 09:00:01
シドニー会見ですが「しょくせき」にしがみつくというのは、やはりおかしいですよねえ。
となれば、この仮説も真実性を帯びる。なお、「職を賭す」は「職をtoss」の意味らしかったです。

「職責」か「職席」か?「続投」か「退陣」か?総理の迷走
http://www.news.janjan.jp/government/0709/0709112139/1.php

374とはずがたり:2007/09/29(土) 15:16:35
国立公文書館http://www.archives.go.jp/のつくば分館があるんだけど道路標識がNational Archive Annexとかなっていて随分略しているなぁと云う感想を何時も持つのだがannex=分館と云う単語が気になって調べてみた。
もともと併合するとか云う意味だったんですな〜。

英単語を語源で覚えよう
nec-, nect-, nex- 結ぶ

「コネがある」のコネは元々connectionから来ています。このnect-の部分は「結ぶ」という意味から来ています。コネがあるってことは結びつきがある人を知っているってことですね。

annex 付加する、添付する、領土を併合する
an-(〜の方向へ)

annexation 付加、併合
an-(〜の方向へ)

connect つなぐ、連結する
con-(〜と一緒に)

connection 連結、関係、接続
con-(〜と一緒に)

disconnect 接続を断つ
dis-(〜から離れて)

nexus 結び、つなぎ、(文法)叙述的関係

http://www.road52.com/n/nec_nect_nex.html

375小説吉田学校読者:2007/10/14(日) 12:17:45
スポーツ紙の言葉で嫌いなもの。「何やってんヤ」「まいっタカ」「投げれば守護神○○」そして、「(今日からの三連戦は)最初の天王山」。だから野球では使ってはいけないのである。

勝手に関西世界遺産 登録番号135 天王山(京都・大山崎町)
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200709200035.html

 「時は今あめが下しる五月かな」と吟じたる明智光秀は、決意も固く「敵は本能寺にありっ」と、一気に織田信長を攻めつけた。「今はこれまで、人間五十年下天のうちをくらぶれば夢幻の如くなり」と、炎の中に信長は姿を消したのでございます。これぞ名高き本能寺の変。時に1582(天正10)年6月2日。
 一瞬にして天下人となった光秀に弔い合戦を仕掛けたのが、羽柴(豊臣)秀吉。備中から一気に大返しし、これに気付いた光秀も京から南下。両軍がにらみ合ったのが今の京都府大山崎町で、世に言う山崎の合戦であります。
 時に同月13日。秀吉が南から、光秀も北から相手を見る。この時にまず秀吉が目をヒョイと西に転じると、淀川に迫るが如くせり出した山一つ。思わず「しまった! 天王山を取るのを失念したわい。誰か早く、天王山へ登れっ」。
 一方、半刻(はんとき)遅れて光秀も目を西にやった。「しまったっ。あの山上からなれば山崎の町は一望のもと、敵をけ散らすは容易なはず。誰かあるっ。天王山へ登れっ!」
 ところが、秀吉軍が一瞬早くに天王山を取りました。これがために、山崎の戦は秀吉の圧倒的勝利に終わり、天下取りの第一歩を踏み出したのでございます。
 「天下取るも取らぬも山崎にあり。山崎の一戦は天王山にありっ」と言われるのはココ。今でも、勝負の分かれ目を指して「天下分け目の天王山」、あるいは略して「天王山」と申しますな。
 (パパンッパンパンッ!)
 「敵は本能寺にあり」から「人間五十年」そして「天王山」。このたった2週間足らずの間に、現代に残る言葉のもととなる激しい転換があったということだろう。
 さて、今の日本。首相が辞任したが、それからの2週間で、果たして後世に残るような言葉が生まれるだろうか?
 歴史探偵南海は先日、天王山へ登り、天王山の心の叫びを聞いた。紹介しよう。
 「新首相の座を二人が争うようだが、決して『天王山』と言うでないぞ。天王山とは、本当に命を賭した時にしか使ってはならぬ大切の言葉なのである」
 なるほど。その通りである。二人に似合いの言葉は「お山の大将」ぐらいか。
 アッ、そうそう、天王山はこうも言っていた。「阪神タイガースの試合だったら使ってもいいよ」
(文・旭堂南海<講談師> 写真・熊谷武二)
○栄枯見つめた京阪の要
 JR山崎駅から標高270.4メートルの天王山頂上まで約2キロのハイキングコースは約1時間で登れた。途中、秀吉が軍旗を掲げた伝承のある「旗立松(はたたてまつ)」がある。元の木は枯れ、植樹を繰り返したとか。
 山崎の合戦の映像解説や資料がある大山崎町歴史資料館の福島克彦学芸員によれば、主戦場は天王山の東側の麓(ふもと)辺り。山については諸説あり、福島さんは「大名の残した記録などから前哨戦か何かがあったと思われる」と語る。
 秀吉は、自分の武勇伝を長々手紙に書いては人に送るたちの人だったという。ただ、山崎の合戦のことが書かれ、今に残る手紙に「天王山」という言葉は見当たらないと福島さんは言う。「勝敗の分かれ目をさして天王山とする言い方は秀吉の時代以降、生まれたのでは」と推測する。
 山の頂上は合戦の年に秀吉が築城した山崎城跡。近辺の山城の中でも比較的残存状況が良いという。秀吉は約1年余り、京都を抑えつつここで大坂を見据えたようだ。
 強者どもが夢のあと……。今は秀吉でも光秀でもなく、蚊の襲撃に遭うので虫よけをお忘れなく。

376とはずがたり:2007/11/08(木) 11:59:28
名無しさんってことなんか。。

John Doe
http://www.eigo21.com/etc/kimagure/z128.htm

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1142136448/72/

377とはずがたり:2007/11/16(金) 03:01:24
この手の調査って特にこれから年末にかけてとかによくありますが,シンボリックに一字を選ぶってのは殆ど無意味だと思うんですけどね。
それでもためされる夫婦の絆か。忍は忍でもでも60代にもなって人ならぬ忍ぶ恋なんてのもお洒落かもね〜w
忍であって耐でなくて未だマシだったか。
耐えると変換して堪えるとか絶えるとかが先に出てきてちょいとしょっく。

夫婦を漢字一字で表すと…20代「絆」→60代「忍」
http://www.asahi.com/life/update/1115/TKY200711150362.html
2007年11月15日21時53分

 夫婦の関係を漢字1字で表すと、20代は「絆(きずな)」、60代は「忍」――。22日の「いい夫婦の日」を前に、生涯学習のユーキャンが400人にアンケートした。

 20代は他に「愛」や「信」など前向きな言葉が上位に。60代は「絆」や「愛」に加えて、「和」や「縁」といった悟りの境地を感じさせる言葉が並んだ。

 そんな60代でも「生まれかわっても今の配偶者と結婚する」は56%。「今度は穏やかな人と」「気楽に過ごせる人と」など、悟りきれない熟年の本音もちらほら。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板