したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ADSL

1■とはずがたり:2002/11/06(水) 12:43
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/06 12:39:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.5Mbps(2244kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.71Mbps(539kB,2.9秒)
推定最大スループット 6.5Mbps(816kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub(NTT西日本)
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 800m
 ○伝送損失 21dB

802とはずがたり:2014/07/30(水) 12:44:08

米ツイッター、赤字147億円=売上高は倍増―4〜6月期
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140730X683.html
時事通信2014年7月30日(水)07:16

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが29日発表した4〜6月期決算は、純損失が1億4464万ドル(147億円)となり、前年同期の4222万ドルから大幅に膨らんだ。マーケティングや研究開発費用に圧迫され、業績が公開されている2011年1〜3月期以降は赤字が続いている。

 半面、売上高は前年同期比約2.2倍の3億1216万ドル(318億円)と過去最高を更新。サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会に関連した利用増加などを背景に、売上高の9割近くを占める広告収入が拡大した。6月末時点の利用者数は2億7100万人で、1年前から24%増えた。

804とはずがたり:2014/08/08(金) 10:39:25
TモバイルUS、イリアドへの財務情報開示を拒否=関係筋
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303513604580074022142523374
2014 年 8 月 6 日 06:53 JST
 米携帯電話サービス4位のTモバイルUSは、フランスの新興通信企業イリアドによる150億ドルの買収提案は魅力的でないと判断し、イリアドへの財務情報の開示を拒否した。事情に詳しい関係筋が明らかにした。

 イリアドは先週、TモバイルUSの56.6%株を150億ドルで取得する案を提示し、正式な提案に向けてデューデリジェンス(資産の精査)を実施するため、TモバイルUSの財務情報へのアクセスを要請していた。TモバイルUSは以前から米同業スプリントとの合併を検討していたため、イリアドの提案は予想外の動きだった。

 複数の関係者の話によると、イリアドが買収条件を引き上げない限り、TモバイルUSはデューデリジェンスの実施や経営情報へのアクセスを認めない意向だという。

 関係者の1人は、イリアドの買収提示額はTモバイルUSにとって検討するに値しないほど低く、「提案の時点から拒否されることが分かっていた」と述べた。また、両社の間で「有意義な話し合いは行われていない」とした。

 ただ、別の関係者はイリアドの提案が拒否されたことや、有意義な協議が行われていないとの見方に異議を唱えた。この関係者は、イリアドは社内で次の一手を検討中だとした上で、買収提案を引き上げるかについては定かでないと話した。

 ソフトバンク傘下のスプリントとTモバイルはすでに合併で大...

ソフトバンク孫社長、Tモバイルの買収あきらめず
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303570604580074812124821270
By MAYUMI NEGISHI
2014 年 8 月 6 日 16:18 JST

 【東京】ソフトバンク  9984.TO -0.24% は米子会社スプリント  S 0.00% を通じて進めていたTモバイルUS  TMUS +0.32% の買収交渉からいったん手を引いた。だが孫正義社長は将来の買収可能性をまだあきらめていない。

 スプリントは米国3位、Tモバイルは4位の携帯大手。関係者は6日、ソフトバンクの経営陣が買収交渉断念を決めた背景には、米通信業界の寡占を懸念する規制当局に買収を阻止されるとの見通しがあったと話した。孫氏は米国の通信大手ベライゾン・ワイヤレスとAT&Tに直接挑戦するという野望を持っているが、今回の買収断念は大きな打撃となる。ベライゾンとAT&Tがそれぞれ抱える契約者数は、スプリントの約2倍に達する。

 だが孫社長に近い関係筋によると、社長はTモバイルの買収をあきらめておらず、米規制環境が変化し、交渉上の立場が改善する時を待つことにしたという。

 6日の東京市場でソフトバンクの株価は前日比3.50%安の6972円で取引を終了。5日のニューヨーク市場ではスプリントの株価が夜間取引で15.11%、Tモバイルが8.85%、それぞれ下落した。

 ソフトバンクがTモバイルを逃がしたのは今回が初めてではない。複数の関係者によると、ソフトバンクは2012年、スプリントの買収交渉を始める前にTモバイルに接近していた。スプリントが3社合併という形態に難色を示したためTモバイルとの交渉は棚上げになったが、ソフトバンクはすぐに交渉を再開させたようだ。Tモバイルは現在もソフトバンクの買収ターゲットとして残っているという。

 孫社長はこれまで、スプリントが米通信業界で上位2社に対抗できる真のナンバー3となるにはさらなる規模の拡大が不可欠だと繰り返し述べてきた。

 孫社長は5月の決算説明会で、「体が小さければ高い靴を履き、手が届かなければはしごを使えばいい(中略)それで1位になるのであれば」と述べた。さらに「紆余(うよ)曲折があっても、あきらめない限り別の道が必ず見つかる。チャンスは必ずやってくる」と語った。

 今回、Tモバイル買収を棚上げしたことで、ソフトバンクには別のターゲットを買収する余力が生まれたとも言えそうだ。ソフトバンクの投資先は1300社以上に及んでおり、関係者によると、孫社長は今後可能性の高い約15の大型案件をリストアップしている。この関係者はこれら案件がどの分野にかかっているのか明らかにしなかった。

 事情に詳しい関係者によると、ソフトバンクは過去数年間、仮想現実技術のオキュラスVR、仏メディア大手ビベンディ傘下のユニバーサル・ミュージック・グループ、韓国ネイバー(Naver)の日本法人である「LINE」などの買収を検討してきたという。

805とはずがたり:2014/08/08(金) 12:53:42
コラム:ソフトバンクのTモバ買収断念は「悪くない」選択肢
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0G60O120140806
2014年 08月 6日 17:56 JST

[香港 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)の孫正義社長は、米携帯事業に関する野心的な目標の軌道修正を余儀なくされた。現時点で規制当局からの承認を得るのは難しいと判断し、傘下の米携帯電話会社スプリント(S.N: 株価, 企業情報, レポート)によるTモバイルUS(TMUS.N: 株価, 企業情報, レポート)の買収交渉を中断したからだ。判断は遅かったが、最も悪くない選択肢を選んだ格好だ。

米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N: 株価, 企業情報, レポート)やAT&T(T.N: 株価, 企業情報, レポート)と互角に戦える携帯電話会社を米国で展開するという孫氏の計画については、大きな賭けに出ているという印象が常にあった。

規制当局はこれまですでに、TモバイルUSに対する買収提案を一件阻止しており、スプリントによる買収についても、競争上の懸念から難色を示していた。

バーンスタインのアナリストらは、スプリントとTモバイルが合併した場合、現在価値ベースで最大300億ドルのコスト削減につながると推定している。合併が破談となれば20億ドルの違約金を支払う事態にもなり得たが、孫氏はそれでも計画を推し進めるかのように見えた。ただ、実際に推進しても、規制の問題をクリアするのに最長で1年を要する可能性があり、顧客流出に見舞われているスプリントにとっては深刻な問題となっていただろう。

米連邦通信委員会(FCC)は、今後の周波数帯入札でスプリントとTモバイルが共同で応札することを事実上禁止する決定を下したばかりで、これが買収断念への決定打となった。

計画を白紙に戻すことで、孫氏は将来、再び買収を模索することができる。ただ、 仏通信会社イリアド(ILD.PA: 株価, 企業情報, レポート)も買収を提案しており、規制当局はこれまでのところ容認する姿勢を示している。一方、スプリントにとっては顧客基盤を安定化させることが優先課題だ。最高経営責任者(CEO)に起用されると見られるブライトスターの創設者、マルセロ・クラウレ氏が事業立て直しの任務を担うことになる。ただ、投資家はスプリントの先行きに懐疑的であるため、スプリントの株価は時間外取引で16%下落した。

孫氏は昨年、ソフトバンクを「あらゆる面で、世界一」の企業にするという目標を掲げたが、その計画も先送りとなる。孫氏の事業拡大に対する意欲は自信に裏付けられていた面もあるだろう。魅力のない選択肢は他にもあったが、買収から撤退する決定は最善策だったようだ。

806とはずがたり:2014/08/11(月) 20:24:48

ウィルス対策ソフトは「死んだ」 衝撃発言の真意とは
2014年06月21日 12:46
http://economic.jp/?p=36432

 シマンテック社上級副社長ブライアン・ダイ氏の口から飛び出した発言は、情報セキュリティ界に大きな衝撃を与えた。シマンテック社といえばノートンシリーズを開発・販売しているウィルス対策ソフトの大手企業だ。

 「ウィルス対策ソフトは死んだ」ダイ氏のこの発言の真意とは一体何なのだろうか。彼によると、シマンテック社はウィルス対策ソフトをもう「儲かる商品」とは考えていないとのことだ。事実、同社の売上高は3四半期連続で前年同期比マイナスである。彼曰く、ノートンなどの従来型ウィルスソフトでは、現状のサイバー攻撃に対し45%程度しか防御する能力が無いのだという。無意味ではないにしろ、これでは必要十分な効果を得られているとは決して言えない。従来型のウィルス対策ソフトは、定義ファイルと呼ばれる不正プログラム情報を定期的に更新し、その内容を基にコンピュータ内をスキャンするという方法でウィルス対策を行ってきた。この方法は1980年代末から現在に至るまでほとんど変化していない。しかしその一方で、サイバー攻撃の手口は日々進化している。例えばWEBサイトを閲覧したユーザーへ、自動的に送り込まれるプログラムの中には、定義ファイルによって特定することのできない「悪意あるプログラム」が多数存在する。このようなプログラムは常に「少しだけ」改造され続けながらインターネット上へと拡散されるため、定義ファイルの情報だけでは対処することが極めて難しい。

 シマンテック社だけでなく情報セキュリティ業界は、これまでの「防ぐ」というだけの機能ではリスクに対処しきれない事を受け入れ始めている。

 そして、最近になってようやく現代型と呼ばれるウィルス対策ソフトが実用化されてきた。現代型ウィルス対策ソフトでは、不正プログラムを検出するために「手掛かり」を活用することができる。つまり、悪意があると特定しきれないプログラムについても、これまでにセキュリティ企業に蓄積された情報をもとに、その動きを推理しながらリスクを抑えることができるのだ。侵入をブロックするだけではなく、入り込んだリスクを最小化する方向に舵は切られたと言えよう。シマンテック社でも、今後パソコンやネットワーク機器をスキャンし、疑わしいコードを発見するサービスを開始する予定だという。

 現在はパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットが直接的、或いはクラウド等を介して間接的に繋がり合う環境を個人でも有する時代だ。使用するOSが複数なのは当たり前のこととなり、ネットワーク環境も複雑化している。これまでのウィルス対策ソフトが死んだのと同時に、我々の頭にある古い意識も消し去らねばならないだろう。(編集担当:久保田雄城)

807とはずがたり:2014/08/13(水) 15:05:04

LINE利用者、5億人突破へ スペイン語圏から攻勢
http://www.asahi.com/articles/ASG8D5DCRG8DULFA00V.html?iref=com_alist_6_02
篠健一郎、稲田清英、マドリード=青田秀樹
2014年8月13日01時18分

主な国・地域のLINE利用者
①日本 5200万人
②インドネシア 3000万人
③タイ 2700万人
④スペイン 1800万人
⑤インド 1800万人
⑥台湾 1700万人
⑦メキシコ 1500万人
⑧韓国 1400万人
⑨コロンビア 1100万人
⑩米国 1000万人
⑪マレーシア 1000万人

 スマートフォンでメッセージをやりとりする無料対話アプリ「LINE(ライン)」の利用者(登録者)が近く5億人に達する。感情を絵柄で表現する「スタンプ」が日本の若者に受けて人気に火がついた。スペインでも普及しており、スペイン語圏を足場に世界展開を図る。

「北米、ヒスパニック系が突破口」 LINE出沢COO
 LINEは韓国のIT大手ネイバーの完全子会社で、東京・渋谷に本社がある。日本ではトップシェアだが、韓国では競合するカカオトークが1位だ。

 サービス開始は2011年6月。世界で5億人という大台は、交流サイト最大手の米フェイスブックでも開設から6年5カ月かかった。LINEは3年あまりという速いペースになる。

808とはずがたり:2014/08/13(水) 17:07:30

グリーの今6月通期決算は2期連続の大幅減収減益 アプリのヒット作不足で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000534-san-bus_all
産経新聞 8月13日(水)15時41分配信

 グリーが13日発表した平成26年6月期の通期決算は、最終利益が前年同期比23・0%減の173億円となるなど、2期連続での減収減益となった。スマートフォン向けアプリのヒット作が減ったうえ、一昨年に「コンプガチャ」を廃止したことによる課金収入の伸び悩みが続いているなど、収益力低下も影響した。

 売上高は17・5%減の1255億円、営業利益は28・0%減の350億円と、主要項目はすべてマイナスとなった。最終利益は25年6月期の53%減に続く大幅減益となっている。

 今年度は「ネイティブゲームのヒットタイトル創出を最優先課題とする」としているが、中間期および通期の業績予想は見送った。第1四半期(7−9月期)は最終利益で前年同期比37・2%増の33億円を確保する計画だが、売上高、営業利益はともに減少を見込んでいる。

809とはずがたり:2014/10/05(日) 16:26:49
FC2には御世話になってるttp://tohazugatali.web.fc2.com/のにぃ。

「FC2」国内会社捜索=米社ダミーか、創業者ら立件視野―わいせつ中継ほう助容疑
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140930X377.html
時事通信2014年9月30日(火)10:26

 動画投稿サイト「FC2」で会員がわいせつ行為を中継し逮捕された事件で、京都府警サイバー犯罪対策課など5府県警は30日午前、公然わいせつほう助と風営法違反(無許可営業)の疑いで、米運営法人の委託先会社「ホームページシステム」(HPシステム、大阪市北区)や国内の関係先を一斉に家宅捜索した。

 FC2のサイトでは公然わいせつや著作権侵害に当たる動画の投稿が相次いでおり、サイト運営者側に対する異例の捜査に着手した。府警などは、米ラスベガスの運営法人「FC2」はHPシステムが実質運営するダミーで、利益を得るため違法動画を放置した疑いがあると判断。FC2社創業者の日本人男性(41)や実弟(38)、HPシステム社長(39)ら数人の東京と大阪の自宅も捜索し、立件を視野に調べを進める。

 捜査関係者によると、創業者の男性らは今年3〜6月、「FC2ライブ」で自称ライブチャット配信業の男(31)=公然わいせつ罪などで起訴=が女とのわいせつ行為を有料配信しているのを認識しながら同社システムを提供し、アダルト動画の配信を無許可営業した疑い。

 府警などが6月、集中取り締まりを行い、中継の男を現行犯逮捕。FC2ライブでは、視聴者の支払いの3割をFC2側が「システム手数料」名目で徴収し、残りは投稿者の取り分になる仕組みで、男は「昨年7月から始め、4000万円以上稼いだ」などと供述したという。

810とはずがたり:2014/11/18(火) 18:37:41
遂にウェブが死滅するのか。。(;´Д`)
このスレタイもADSLやしねぇw有為転変が早過ぎる。。

死にゆくウェブ、犯人はアプリ−便利さの裏で消える開放性
http://jp.wsj.com/news/articles/SB11526184417694423301104580284091926697062
By CHRISTOPHER MIMS
原文(英語)
2014 年 11 月 18 日 17:05 JST

アプリストアは特定のOSや端末に縛られており、「壁に囲まれた庭」だ Phil Foster
 ウェブ(Web)というのは、インターネットを構成するマシンのざわめきの上に置かれた薄っぺらな合板のようなもので人が読んで分かるようにできている。そのウェブが今、死にかけており、その死は今日のほとんどの技術に対し広範な影響を及ぼす。

 携帯電話を例に取ってみよう。画面上にある小さなマークは、みなアプリケーション(応用ソフト、アプリ)であり、ウェブサイトではない。アプリの機能の仕方は根本的にウェブのそれと違う。

 膨大なデータが教えるところによると、総体として、われわれはかつてウェブサーフィンに費やしていた時間をアプリに費やしている。われわれはアプリと恋に落ちており、アプリがウェブに取って代わったのだ。モバイル分析会社のフラーリによると、われわれが携帯電話で過ごす時間の86%はアプリ内であり、ウェブ上は14%にとどまる。

 これは些細な変化のように見えるかもしれない。われわれはかつて、ウェブサイトの「マップクエスト」から地図をプリントアウトしていたが、それは間違っていたり、分かりにくかったりすることが多かった。現在は携帯電話でウェイズ(Waze)のアプリを呼び出し、リアルタイムで道案内をしてもらえる。昔を知っている人々にとって、これは奇跡だ。

 ユーザーにとっては、アプリのあらゆる点が便利なように感じられる。それまでのものより速く動くし、使いやすい。しかし、その便利さの裏には邪悪さが潜んでいる。それは、開放性の終えん、つまりインターネット企業が21世紀で最強かつ最も影響力のある企業に成長するのを可能にしてきた開放性自体の消滅だ。

 電子商取引で最も重要な活動を例に取ろう。クレジットカードの受け入れだ。アマゾン・ドット・コムはウェブにデビューした際、決済手数料として数%を支払う必要があった。一方、アップルはアップストアを通じて提供されたアプリ内の決済全てについて30%の手数料を取る。しかも、「その手数料徴収に抵抗できる企業は世界にほとんど存在しない」とアンドリーセン・ホロウィッツのベンチャー投資家クリス・ディクソン氏は話す。

 アプリストアは特定の基本ソフト(OS)や端末に縛られており、「壁に囲まれた庭」だ。そこでは、アップル、グーグル、マイクロソフト、それにアマゾンがルールを設定できる、それは、しばらくの間、アップルがビットコインを禁じることにもつながった。ビットコインは代替的な通貨で、多くのテクノロジー関係者はそれをハイパーリンク(クリックによって文書内に埋め込まれた他の文書や画像などを開くことができる機能)の発明以降、インターネット上の最も革命的な発明だと信じている。アップルは、自社の方針や好みに合わなかったり、自社のソフトやサービスと競合したりするアプリを締め出している。


スマートフォンを使う人々は86%の時間をアプリ上で費やしており、ウェブに費やされる時間は14%にすぎない Bloomberg News
 しかし、アプリにまつわる問題は根深く、中央集権化されたゲートキーパー(門番)では制御できない。

 ウェブを発明したのは、情報の共有を目標に掲げる学者たちだった。ウェブの基礎を築いたと言われるティム・バーナーズ・リー氏は、欧州原子核研究機構(CERN)が世界最大の粒子加速器を建設する際、科学者たちがまとめたデータを公表しやすくするためにウェブを開発した。

811とはずがたり:2014/11/18(火) 18:38:00
>>810-811
 この人々の中で、ウェブがこれまでに誰も見たことがないほどの富を創出する一方で、それを破壊するものを誕生させたと思っていた人は誰もいなかった。このため、アプリストアと違い、彼らにウェブを支配しようという動機はなかった。標準化団体(国連のようなもの)は生まれたが、それはプログラミング言語に関するものだった。企業はライバルを消し去りたいと思っていたが、ウェブ本来の性質によって協力を強いられ、ウェブページの共通言語を修正することで合意した。

 その結果どうなったか。誰もがウェブページを創設し、新しいサービスを始め、誰もがそれにアクセスできるようになった。グーグルはガレージで生まれた。フェイスブックは創業者のマーク・ザッカーバーグ氏の寮の部屋で誕生した。

 しかし、アプリストアはそのように機能しない。アプリのダウンロードランキングが、消費者のアプリ採用の決め手になる。アプリストアの検索機能は壊れている。

 ウェブはリンクで構成されているが、アプリには機能的にそれと同等のものがない。フェイスブックとグーグルは「ディープ・リンキング」という基準を設けてこの修正を試みているが、アプリをウェブサイトのように機能させるためには、根本的な技術上の壁が存在する。

 ウェブには情報を外にさらす意図があった。何よりも共有することに関心が注がれたため、カネを支払うという概念が抜けていた。初期のウェブの開発者たちの中には現在、これを後悔している人もいる。なぜなら、このためにウェブが広告で生き延びることを余儀なくされたからだ。

 ウェブは完璧ではなかったが、人々が情報や物品を交換できるオープンな場を作った。ウェブは、企業に対して、ライバルの技術と互換性があるように設計された技術を作らせた。マイクロソフトのウェブ閲覧ソフトは、アップルのウェブサイトを忠実に表示しなければならなかった。もしそうしなければ、消費者は別のものを使った。例えばファイアフォックスやグーグルのクロームなどは、こうした消費者を取り込んでシェアを伸ばした。

 現在、アプリによる侵食が進むなか、ウェブのアーキテクトたちはそれを放棄しつつある。グーグルの最新電子メールアプリ「インボックス」はアンドロイドとアップルのiOSで利用できるが、ウェブ上だと、クローム以外の閲覧ソフトでは機能しない。ウェブの新基準を作るスピードは遅くなった。一方、アプリストアを持つ企業はライバルの作るアプリストアより良いものにし、ライバルとは全く互換性のないものにしようと努力している。

 多くの業界ウォッチャーはこれで良いのだと考えている。独立系のテクノロジー・モバイル担当アナリスト、ベン・トンプソン氏は、アプリの支配がソフトウエアの「自然な状態」だと考えていると私に述べた。

 残念ながら、私も同意しなければならない。コンピューターの歴史は企業が市場の力を使ってライバルを蹴落とそうとしてきた歴史でもある。たとえそれがイノベーションや消費者たちにとって良くないとしても、である。

 だからと言って、ウェブが消滅するわけではない。フェイスブックとグーグルは依然としてウェブに依拠して、アプリからアクセスできる一連のコンテンツをそろえている。しかし、文書やニュース記事のウェブでさえ、消滅する可能性はある。フェイスブックはフェイスブック内にパブリッシャーのコンテンツを挿入する計画を発表している。そうなると、ウェブは好事家しか関心を寄せない過去の遺物になりかねないのだ。

 私は、ウェブの誕生は歴史に残る偶発的な出来事だったと思っている。言い換えれば、公的資金を得た研究所から一般市民に対し、ほぼ直接的な形で強力な新技術が引き渡された特異な例だと考えている。それはマイクロソフトのような既存の大企業に不意打ちをくわせ、今日における最も強力なハイテク企業各社が、回避したいと思う一種の混乱につながった。

 今日のアプリ界の王様たちがイノベーション自体をつぶしたがっていると言いたいわけではない。サービスがウェブではなくアプリを通じて提供される世界に移行する中で、われわれがあるシステムに進もうとしているということだ。そのシステムとは、インターネットに依存して何かを構築しようとする人々にとって、イノベーション、セレンディピティ(思わぬものを偶然に発見する才能)、そして実験を、はるかに困難にさせるようなシステムだ。そして今日、それはほとんどすべての人に当てはまるのだ。

813とはずがたり:2015/01/24(土) 18:25:53
2015.1.24 12:45
アマゾン家宅捜索の衝撃 日本は「児童ポルノ天国」被害者数は過去最多、ネットで拡散も
http://www.sankei.com/west/news/150124/wst1501240041-n1.html

 インターネットを通じて18歳未満の子どものわいせつな写真集やDVDを販売したり、画像を公開したりして摘発される事例が相次いでいる。ネット通販大手、アマゾンジャパンでも児童ポルノ関連商品販売を手助けした疑いが24日、浮上した。

 先進国の中で、日本は「児童ポルノ天国」とやゆされる。警察はサイバーパトロールを強化し、全国一斉で取り締まるなど対策に乗り出しているが、増加傾向に歯止めがかからない。

 警察庁のホームページによると、平成26年上半期に摘発された児童ポルノに関する犯罪の件数は過去最多の788件。そのうち画像をネットの掲示板に掲載したり、通販サイトで関連商品を売買したりするなど、約8割がネット関連だ。

 被害者の数も過去最多で、専門家は「スマートフォンの普及で子どもが簡単に他人と知り合えるようになった。気軽に自分の画像を送信してしまうことも被害が広がる一因では」と指摘する。

 国際的な批判を受けて児童買春・ポルノ禁止法が改正され、今年7月からようやく、児童ポルノの画像や映像などを個人が趣味で持つことも処罰の対象となった。

814とはずがたり:2015/01/30(金) 14:45:51

<代理サーバー>一斉摘発…不正接続の容疑 20都道府県警
毎日新聞社 2014年11月19日 12時51分 (2014年11月19日 13時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141119/Mainichi_20141119k0000e040242000c.html

 インターネットバンキングの不正送金事件などで、発信元を隠すためにネットへの接続を中継する「プロキシ(代理)サーバー」が悪用されるケースが相次いでいる問題で、警視庁や北海道、埼玉、神奈川、愛知、京都、鹿児島などの約20道府県警は19日、全国各地にあるプロキシサーバー管理業者の一斉摘発に乗り出した。

 捜査関係者によると、対象となっているのは日本国内にサーバーを設置し、中国からのアクセスを中継している業者。他人のIDとパスワードを使い、中国の顧客らに日本のインターネットに不正接続させた疑いがあり、不正アクセス禁止法違反容疑で関係先数十カ所を家宅捜索し、中国人ら10〜20人を逮捕する。

 このうち、警視庁は同法違反容疑で東京都豊島区の管理業者「サンテクノ」など2社を摘発し、中国人の男(32)ら2人を逮捕した。この2社は約300件、被害総額4億円超のネットバンクの不正送金事件に関与した疑いがあるという。

 プロキシサーバーを経由すると、中国など海外からアクセスしても、接続先には同サーバーのIPアドレス(ネット上の住所)しか記録されないため、利用者の素性を隠すことができる。警視庁などは、これらの業者が犯罪に悪用されることを知りながら中国の顧客に接続させていたとみて実態解明を進める。【林奈緒美】

815名無しさん:2015/02/08(日) 17:56:55
ここかな?

http://toyokeizai.net/articles/-/43797
トップ
経済・政治
真のリベラルを探して
ネトウヨは、卒業することを知らない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(前編)
湯浅 誠 :社会活動家 2014年07月28日

今の日本は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国、中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがある。今の日本のリベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客との対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏との異色対談。

集合知で解答にたどり着く可能性を探った

湯浅:やまもとさんは、どうして「2ちゃんねる」をつくったのですか。

やまもと:えっ、湯浅さん、そ、そこの話からですか?

湯浅:だめ?(笑)

やまもと:いや、いいですよ。(笑)。あれはね、もともと西村(西村博之氏)が作ったもので、私はそれに乗っかっていただけです。彼は頭の回転の速い、非常に優秀な男です。だけど当時からその場限りの瞬発力で行動するところがありまして、ビジネスをするにはあまりにも不安定すぎる。だから私は、とりあえず協力みたいな感じで関わっていました。

湯浅:「2ちゃんねる」は、やまもとさんにとっては、どういう目的だったのですか?

やまもと:当時は肩書きに関係なくフラットにものごとを話し合える場がなかったので、インターネットでの匿名掲示板が、(集合知)で一つの解答にたどり着く場になる可能性があると思ったんです。私自身も、パソコン通信の「ニフティーサーブ」で土地勘のある世界でしたし、ネットが作る匿名性によるフラットなコミュニケーションが築く未来ってどういうものなのか、一度見ていたいという夢がありまして。

湯浅:フラットに?

やまもと:「2ちゃんねる」には、社会悪を誰でも告発できる場にしたい、弱い人たちを助けるプラットホームにしたいという狙いもあったんです。匿名であれば、ある程度言いたいことが言えるじゃないですか。西村は、際どい情報が増えればそれを読みに来る人間も増える、と考えていました。

湯浅:へえ。知りませんでした。

やまもと:弱い人ほど自由にものが言えない。ブログなどが出てくるもっと前は、人がものを伝えることに関して、まだかなり制限がありましたから。西村が匿名制にこだわっていたのは、いろんな人がものごとを議論していくためには、肩書きが邪魔だと考えたからです。勤め人だったら特にね。私も、個人情報と切り離された言論空間があったほうがいいと当時は思っていました。

湯浅: 今は違いますか?

やまもと:今はもう「2ちゃんねる」が何をしようが個人情報は開いてしまうので、本来のユートピア的な機能は失われてしまいましたね。どう扱っても、誰が何を書いたかわかってしまう。

816名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:13
>>815

湯浅:そうでしたか。なぜ(集合知)がつくられていかなかったのでしょう。

やまもと:一部はつくられたと思いますよ。全部が全部だめだったわけではなくて、「2ちゃんねる」だからこそ、できたこともたくさんあった。ただ、デマの発生源にはなりやすいし、知らない人が集まっている中で、悪意のあるもっともらしいガセネタが流れるとどうしても信じてしまう人たちが出てしまう。

湯浅:悪意がむき出しになって出てくることも多くあると言われていますが。

やまもと:意外と人間って善でも悪でもない中立なところがあって、悪に偏りすぎたときは必ずそれを是正する動きがあると思いますよ。その場その場では脊髄反射しても、一定の年月が経つとある程度はあるべきところに収まっているというような、ある種の自然治癒力みたいなものがあります。

日本人であることしか誇れない人たちは多い

湯浅:右寄りの意見が増えてきているんじゃないんですか。

やまもと:いや、まったくそんなことないですよ。よく右傾化とか言われるけど、過激なことを言うと目立つというだけで、一定のノイジーマイノリティが目立ってしまうのはネットでの言論の特徴だと思います。

湯浅:というと?

やまもと:特に「2ちゃんねる」の住人だけでなくネットに入り浸っている人たちの一部は、かなり特徴的に過激なことを言い、またそれを信奉して、信者同士が互いに思想強化しあっているところがありまして。

例えば「あなたは何が誇れますか?」と聞かれたとき、職歴が誇れない、学歴が誇れない、家系が誇れない。日本人であることしか誇れない人たちが結構いっぱいいます。本当は、高いところに自分の理想があっても現実の自分はそこにまったく手が届かない。だから、彼らなりの合理的な選択として右翼的な発言をするコミュニティや、ある種の反原発運動のような極端な思想と活動をしているネットのねぐらに居場所を見つけようとします。とりわけ、右翼的な発言をする彼らのアイデンティティは、実は日本人であること以外ない。そうなると民族主義的な発言をしやすくなるということです。

でもそれは今に始まったことではなくて、明治維新のときに攘夷運動をしていた連中だって同じですよ。何の学もなく地方から出てきて刀振り回してたような連中が、何を拠りどころにしたかと言えば、日本人の魂とか伝統。まだ日本という概念もはっきりしていなかったのに、そういったものに対して、えも知れぬロイヤルティーを持っていただけ。でもそれは人間の心の働きとして、自然なことだと思いますね。

湯浅:明治維新のときに攘夷運動をしていた連中(笑)

やまもと:実は右傾化的な発言をしているコミュニティーはものすごく小さい。その小さいのが、タコツボのようにグズグズ、グズグズやっている部分はあるんですが、マイノリティである割に声が大きいので、ヘイトスピーチやるぞ、となるとそれなりの人数が集まってしまうことになる。

湯浅:実数のロットは、何万人ぐらい?

やまもと:140万人ぐらいです。

湯浅:140万人も?!?私が思っていたよりは多いです。

やまもと:ネット調査会社を使って、かなり定期的にちゃんと調べてるんですよ。でも、だいたい有権者の2%前後が右派思想の持ち主だ、と言われれば何となくそんな感じじゃないですか。ネットだと、だいたい「2ちゃんねる」にネトウヨが、ほぼすべて集まって日々頑張っておられます。

817名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:35
>>816

湯浅:ネトウヨの反対側の人たちは「2ちゃんねる」には集まっていないんですか?

やまもと:あ、「放射脳」ね。

湯浅:左の人を「2ちゃんねる」では「放射脳」って言うのですか?

やまもと:いや、本当の意味で右と左のように対称ではなくて、原発反対を過激に訴える人たちのことです。結局「放射脳」の人もネトウヨも、基本的にはものごとを中立的に理解するリテラシーを欠いていたり、制御できるかもしれないリスクを過大に評価する人たちの集まりですよ。本当のマジョリティーというのはもっともっと穏便なもんです。

湯浅:やまもとさん….(苦笑)

私は純粋なる保守主義者

やまもと:だってそうなんだもん。しかるべき教育を受けて物事を考える能力があり、相応の立場にいる人が、人前で日本は神の国だとか、従軍慰安婦問題の偏向報道は是正するべきだとか、南京大虐殺はなかったとか、言うかといったら言わないですよ。でしょう?

湯浅:ですね。

やまもと:たまにネトウヨを自認する人たちからイベントとか何とか動画に呼ばれて、しゃべってくれと言われて行くじゃないですか。そうすると、「やまもとさん、南京大虐殺はなかったですよね?」なんて言われるんですよ。「いや、あっただろ。ねえわけねえだろ」みたいな。(苦笑)

そしたら、次は「日本は侵略戦争してないですよね?」とか言うわけですよ。「したじゃん」みたいな(笑)。過剰に戦争を反省するべき時期は過ぎたけど、でも歴史的にはそう見られても仕方の無いこともあった。南京大虐殺にしたって、中国政府が言ったような人数については異論はあるし、そこは反論しなければならない、日本人としてね。だけど、さすがに無かったことにしちゃ駄目だ。

従軍慰安婦にしたって、いまごろ出てきている韓国人の老婆の被害告白なんてたいていがガセでしょう。だから日本人としてガセはいかんと言うことはしても、一応は旧日本軍が商売女を抱えてあれこれやっていたのだから、そこはいまの常識に照らし合わせて「辛い思いをさせて済まなかった」という態度をとっておくのは必要なことでしょう。

湯浅:なんでネトウヨの人たちは、やまもとさんを担ごうとするんですか?

やまもと:自分ではそんなつもりはないんですが、一時期はネトウヨの親玉みたいな思われ方をしました。全然違うわけですけど。私は純粋なる保守主義者(バーキアン)ですよ。

湯浅:そうなんだ。

やまもと:一方で「放射脳」の人も、セシウムが基準値を越えたから、もう3年後には日本人の大半が死滅します、みたいなことを言う。リテラシーのある人はおかしいだろって気づくようなことでも、軽薄で根拠のない議論に惑わされちゃう。

根が真面目なネトウヨも、少し真面目に考えりゃわかることを煽られて鵜呑みにする。ちょっと調べれば、在日特権とか言われているものもガセネタが多いわけですよ。そんなものが、さもあったかのようなネットの言説に惑わされて、自分で検証することなく信じた結果、「韓国人に虐げられている日本人は立ち上がるべきだ」と言うわけですよ。それはもう、ほんと少し考えたほうがいい。むしろ、それが事実だとしたら日本人は韓国人より余程劣っていることをネトウヨ自身が認めてしまっていることになるじゃないですか。

湯浅:たしかに、全くの嘘がまるで真実のようにで出回ることもありますよね。

やまもと:ただ彼らが悪意を持ってやっているかというとそうではなくて、善の善たる動機です。ネトウヨも「放射脳」も、真剣に自分や家族や社会のことを考えて行動している。ピュアに、自分の得た情報は正しくて、活動が正義だと思っている。だからそこは、かわいそうというか、もったいない….。

818名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:47
>>817

ネトウヨは卒業を知らない

湯浅:その人たちに軌道修正するためのメッセージを伝えるのは、やまもとさんが適任かもしれませんね。私が何か言っても、その人たちには届かないから。

やまもと:でも彼らは軌道修正する情報には食いつきません。

湯浅:なんとかならないかな?

やまもと:ネトウヨの恐ろしいところは、卒業を知らないことですよ。普通、自分のしていることのバカバカしさに途中で気付くでしょう。

湯浅:平均年齢はどれくらいですか?

やまもと:一昨年に、調査会社さんの協力が得られたので一週間統計を取ったことがあります。「日本文化チャンネル桜」という右翼系のすてきな動画サイトの調査をする機会があって、興味があったのでGoogleのサービスやパネル調査で分析したら、42歳から46歳にでっかいボリュームゾーンがありました。

もう一つのもう少し小さいボリュームゾーンは、18、19歳から20代前半ぐらい。80歳以上にもなってかじりついている根っからの民族主義者もいましたね。そのときは太平洋戦争に関する動画を流していた日も含まれていたためか、偏りはあったのかもしれませんが、全年代にそういう民族主義者という層はいます。

民族主義的価値観の人たちは各年代層に1%から2%前後くらいのものですが、ウェブで発言するので存在が目立つ。ただタコツボなので、なかなか横には広がらないという傾向がありますね。

湯浅:卒業しないということは、時間がたてばたつほど確実に増えていくわけですか?

やまもと:「退室」はないですね。ネット右翼的な行動原理とか行動様式を持っている人たちは、やめませんね。だけど増えない。ずっと同じような主義主張をもって大人になり、老人になるんだと思います。

湯浅:まあ、ネットの世界だから、暴走族とかと違って、体がきつくなったりしませんものね。暴走族はやっぱり中年になると、だんだん夜中走り回るのが辛くなってくるから(笑)。

やまもと:(笑)

湯浅:ただ彼らが悪意を持ってやっているかというとそうではない。善の善たる動機なんだと、やまもとさんがおっしゃるなら、なんとか、そのパワーを、本当の意味での良い方向にもっていけないもんですかねぇ。

(構成:長山清子、撮影:今井康一)

819名無しさん:2015/02/08(日) 19:47:03
>>815-818
後編は以下のスレに。

2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(後編)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/976-981

820とはずがたり:2015/02/11(水) 18:07:20
Wi―Fiで暴利をむさぼるホテルへの教訓
高級ホテルチェーン大手のマリオットで起きた騒動
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42677
2015.01.16(金) Financial Times
(2015年1月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

昨年10月、ホテルチェーンのマリオット・インターナショナルは米国の顧客のWi―Fi(ワイファイ)サービスの通信を妨害したことで60万ドルの民事制裁金を支払った。

821名無しさん:2015/02/19(木) 06:36:19
http://dot.asahi.com/apc/general/2015021700049.html
スマホから食べ物の美味しそうな匂いが…嗅覚を“刺激”する驚くべき最新技術

 人間には、視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚の「五感」がある。

 IT技術は社会の利便性向上に大きく貢献してきた。遠い店に行かなくとも、重い荷物を持ち帰らなくとも、インターネットでありとあらゆる買い物ができる。重い本を抱えなくとも、自宅にいくつも本棚を並べなくとも、パソコンやスマートフォン、タブレットを使って、電車の中でもどこででも読書ができる。

 だが、インターネットも基本的には2次元の世界だ。そのため、視覚や聴覚に対してはある程度の欲求を満たすことができても、触角や味覚、嗅覚などに対応するのは難しかった。それでも、進化が止まらないのがITだ。2次元の世界から、3次元を生み出すことに成功したのが3Dプリンター。紙などに平面的に画像や文字などを印刷する通常のプリンターを超えて、立体的に造形する最先端のプリンターだ。

 さらに、あくなき開拓を続けるITは、ついに嗅覚の領域にも一歩足を踏み入れた。スマートフォンアプリと連動させる携帯機器のことを「アプセサリー」と呼ぶが、好きな場所で好きな香りを発散させ楽しめるアプセサリーが開発・販売されている。

 アプリを使っていくつかの質問に答えることで、自分に最適なアロマを診断してくれる。また、アプリ内から香りを噴出するアクセサリーや各アロマカートリッジを購入することもできる。購入したアクセサリーは、iPhoneのイヤホンジャックに挿入。その後はアプリ内からの操作で好きな時に香りを噴出させてアロマを楽しめるのだ。

 また、香りと匂いといえば食べ物である。ウナギ屋さんの前を通りかかり、焼きたてのかば焼きの香ばしさを感じたら、客は思わず足を止めて立ち寄りたくなる。商店街のパン屋さんから漂う、こんがり焼けたパンの香りが客を呼び寄せる。こうした人間の衝動を上手に利用した「匂い販促」といったものが登場した。

 いろいろな食べ物の匂いを噴出することができるマシンで、店先からおいしい香りを漂わせて、販売促進につなげようというわけだ。飲食店でも、調理して時間がたてば匂いが漂わなくなるものや、もともと強いにおいを出さない食物もあり、四六時中、匂いで客を集めることは困難だった。それを解決しようというのが、この「匂い販促」である。

 いよいよレパートリーを広げて、人間の五感に広くアピールし始めたIT技術。人間の生理の領域にどこまで肉薄していくことができるのか。スマートフォンで焼き肉屋さんを検索して、とある焼き肉屋さんのサイトを開くと、スマホから焼き肉が焼ける音と匂いがする――そんな時代がやってくる日も近い気がする。

822名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00000012-pseven-soci
自己責任論、原発、雇用 ネットの二項対立の発生背景と帰着点
NEWS ポストセブン 2月27日(金)11時6分配信

「既婚者×未婚者」「子育て経験者×子育て未経験者」「自己責任論者×人命尊重派」「原発容認派×脱原発派」――考え方が異なり過ぎるがため、かつては接することがあまりなかった人々が互いの存在・意見をネットで知ることができるようになった。さらに、直接相手へ意見を伝えることができるようになったため、ネット上では「二項対立」が日々発生している。ネットの伝統的二項対立の一つである「きのこの山VSたけのこの里」のような呑気なものではなく、昨今は人の生き方や、命に関するものまでその幅は広がっている。

 今年に入っても、いわゆる「イスラム国」による邦人人質事件で「人命尊重派」と「自己責任論者」が激しくぶつかり合った。デヴィ夫人は人質の後藤健二さんに自決を勧め、これが論争を呼んだ。何としても助けなくては、と呼びかける人々に対しては匿名の人々から「バカ」「迷惑かけるな」「税金の無駄遣い」などと容赦のない罵倒がツイッター等で寄せられた。官邸前では「I am Kenji」のプラカードを掲げる人が登場するも、これに対してもネット上では自己責任論者が彼らを「サヨク」扱いし、叩く。その一方で、自己責任論者に対しては「ゲスなヤツリスト」が作られ、人命尊重派からの批難を浴びる結果となった。

【二項対立の発生メカニズム】

 こうした二項対立がネット上で発生する理由について、『ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い』(アスキー新書)著者で、同書に掲載した「対立キーワード一覧」でネットの二項対立の実例を詳しく説明したネットウオッチャーのHagex氏はこう語る。

「インターネットで発生する『二項対立』は『娯楽』です。これはサッカーや野球ファンと構造が同じです。一般的な議論における知的遊戯もありますが、対立することによって生まれる『面白さ』と『鬱憤晴らし』にネットユーザーは参加し楽しんでいるのです」

 そして「面白さ」と「鬱憤晴らし」が一体何に起因しているのかを解説する。

「『面白さ』については、野球にしろサッカーにしろ『贔屓チーム』を見つけて、応援した方が楽しみは増します。『護憲派が良いか悪いか』という単独構造ではあまり盛り上がりませんが、『護憲×憲法改正』という対立構造の方がより炎上し参加者も増します。『阪神のチームとして善し悪し』よりも、『阪神と巨人はどちらが素晴らしいチームか』の方が盛り上がるのと同じです。

 議論に参加・鑑賞する際は、多くの人は中立ではなく、無意識にどちらのチームか選んでしまいます。また、数多くのネット媒体(まとめサイト等)が恣意的な編集をし、特定のチームに肩入れした記事を公開しており、そのファンは喜び、それを目にした中立的な考えを持った無知な人間を自分たちの陣営のファンとして獲得していきます。『鬱憤晴らし』については、サッカーのフーリガンのようなもので、ネットの二項対立で大暴れするモチベーションも『テーマに対する議論』ではなく、生活のストレス発散や社会への不満を爆発させるための素材となっている場合が多々あります」

 特に政治に関しては、ネットでは激しい対立が発生する。その中でも、結論が出ないものの毎度燃え上がる話題の3大巨頭ともいうべきが「憲法改正への賛否(含む米軍基地問題)」「原発稼働への賛否」「雇用問題」である。

 一体論争の終着点はどこにあるのか。もはや交わることのない両者は一体どうすればいいのか。当事者ではない人々が互いに争い、いつの間にか分断されて、結局は国内で様々な争いを呼んでしまう。ここでは、ネットの現状と、関係者の意見、そして最後にHagex氏による解決案を提示しよう。

823名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:35
>>822

【憲法改正で入り乱れる批判の応酬】


 一つ目の憲法改正における対立については、今年1月26日に世界平和を願い踊るために行われたイベント「官邸前DISCO計画」に見られた。官邸前に特設DJブースを設置し、参加者は歌い、踊った。時期が邦人人質事件とも重なっていただけに、集団的自衛権に関連した政権の強気な姿勢が被害を誘発したといった主張も見られた。

 社民党前党首の福島みずほ氏も参加し、「官邸前で、歌とダンスで、戦争反対。沖縄の歌もでて、楽しく戦争反対」とツイート。ピンクのマフラーを巻いた福島氏がにこやかに参加者と一緒に写った写真を公開。これが、2ちゃんねるのまとめサイトでは〈「福島みずほが”官邸前でビール片手に歌とダンスで楽しく戦争反対”→「湯川遥菜さんが殺害されたのに…」ネットで大炎上!〉というタイトルになる。そして、福島氏と参加者を叩く意見のみを抽出し、全世論が護憲派を叩いているかのような編集を行うのだ。

 護憲派はあくまでも平和のためにやっていると説明するが、改正派(含むリベラル派に嫌悪感を抱く人々)からは、こうした運動を行う人々が沖縄の基地反対運動と同じような人々だと指摘し、「憲法改正反対と米軍基地反対のため、そして安倍政権打倒のために、彼らはなんでも利用する。別に人質を助けたいわけでもない」といった論調で叩く。

 これについては評論家の石平氏がこうツイートした。

<日本政府や日本国民に謝意を述べた後藤さんの家族と、後藤さんの家族に謝罪した湯川さんの父親の立派な態度と比べれば、テロリストの暴行を政治的に利用して、日本国内の政権批判や倒閣運動を企む人たちはいかに卑劣なものか。幸い、彼らの目論みは完全に外れたようだ。日本国民は冷静である。>

 平和と基地反対を訴える人がいる一方で、「単に騒ぎたいだけ」「単に政権に文句つけたいだけ」という人もいて、まったく両者は交わらない。こうした論争が行われていることについて、当事者はどう考えているのか。基地を擁する沖縄県うるま市在住の主婦・Aさん(30代)は、語る。

「私の周りでは、基地があることに反対している人はあまりいませんが、辺野古移転には反対する人が多いです。私達の世代は、普天間に基地があるのは普通のことで、『そういうもんだな』と思っていました。ただ、辺野古に移すのには反対。理由は、辺野古の自然がキレイだからです。普天間から移設する理由については『市街地にあって危ない』と言われますが、私にとっては基地の周囲なんて通学路だったので、危ないと思ったこともありません。でも、沖縄は観光的にはキレイな海がウリなのに、それをわざわざ壊してどうするの? と思うのです。

 普天間基地が移転したとしても、跡地は何になるんですか? せいぜいショッピングモールができたりするだけでしょ? 辺野古だったら、スキューバとか泳ぎに来る人がいっぱいいるから守りたいんです。ただし、周囲の人も、Facebookの友達とかも、反対運動まではしたいとは思っていない。反対運動をする人に対しては『変わった人認定』をされがちです。ただし、親世代は違う考えを持っています。親の世代は、本土の人が嫌い。戦争で負けて、沖縄に全部嫌な部分を押しつけた、本土の人を信用しちゃダメ――といった考えをする人もよくいます」

 そして、基地移転反対運動を「本土」のメディアが大きくニュースで扱うことについては「あたかも私達の代弁をしているかのように振る舞っていますが、私のような政治的考え以外の形で基地を捉えている人もいると知ってほしい」と語った。

824名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:52
>>823

【原発について当事者はどう思う?】

 脱原発派と原発容認派について、ネットで大いに議論となったのが、坂本龍一氏が2012年7月に行われた「さようなら原発10万人集会」で発言した「たかが電気」発言だ。この時は、「じゃあ、エレキギターを使うな」といった意見も出るなど、容認派にとっては「たかが」という発言は怒りを誘発した。

 また、昨年9月には代々木公園で大規模な原発反対集会が予定されていたが、デング熱騒動で場所を移さざるを得なくなった。この時は脱原発派からは「政府が集会をさせないために代々木公園を発生源にした」という意見が出るほど、原発再稼働に対する懸念が深いことを伺わせた。こうした集会には福島第一原発事故で自宅を離れざるを得なかった人々も数多く参加している。

 沖縄の基地におけるAさんと同様に、原発について、当事者はどう考えているのか。再値上げが申請された関西にある50代の中小企業主・Bさんは複雑な思いを抱いている。

「電力料金の再値上げについて、東京の役人やお偉い先生が申請内容を審議しているって聞いたんやけど、アホちゃいますか? 10%を9%に値上げ幅を圧縮させるなんてチマチマしたことやっててどうすんですか。家庭向けはその程度で済むかもしれへんけど、関西の我々事業主はもっと大きな負担を強いられることになるんや。このままでは工場をたたむか、少ない従業員をさらにリストラでもしないとやっていけまへん。

 10%をゼロ、さらに言えば前の安い水準の料金にするために何が必要なのかをもっと真剣に議論せえと言いたい。安全性が確認されたら、原発動かして、安いエネルギーを我々に供給する、それで雇用も確保出来るし、事業拡大できるチャンスも広がる。関西は今、大変な危機に直面しているという現実を、理解してほしい」

 このような訴えとはまた違う視点での指摘もある。現在、原発ゼロ稼働のためにフル稼働している火力発電の主なエネルギーはLNGだ。ジャーナリストの夏目幸明氏の著書『大停電を回避せよ』では、こんな記述がある。

「『日本の電力会社は、震災前に比べ1年当たり約3兆円も多く燃料代を支払っています。LNGや原油が急騰していたうえに、原子力発電所が動かせなくなり、その分の燃料費が積み増しされているからです。』(中略)トヨタ自動車の黒字が約1兆円。日本はこの世界的な企業3社分の利益を国外に垂れ流しているのだ」


【非正規は本当にかわいそうなのか】

 3つ目の二項対立のテーマである「雇用」だが、基本的に「非正規=悪」の図式でメディアは報道しがちだ。その根拠は「格差」にある。ネット上では「若い頃勉強しなかったから悪い」といった自己責任論者と、「親の年収が低かったが故に満足いく教育を受けられなかった。批判はお門違い。支援制度が重要」といった意見がぶつかり合う。

 これについてはとある調査が別の視座を与えてくれる。それは、総務省が1952万人の非正規雇用者を対象に「なぜ非正規を選んだか」を聞いた調査である。「自分に都合のよい時間に働きたいから」が全体の25.4%で最も多く、「家計の補助・学費等を得たいから」「家事・育児・介護等と両立しやすいから」「専門的な技能等をいかせるから」「通勤時間が短いから」とあわせ、全体で約7割。

 このデータをさらに読み込んだ東京新聞の長谷川幸洋氏は、週刊ポスト12月26日号でこう分析した。

〈「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由はどれくらいかといえば、実は17.1%にすぎない。非正規雇用者のうち転職希望者は22.9%に過ぎず、そのうち「正規の仕事がないから」非正規に就いていて転職希望となると148万人、全体の7.6%にとどまっている(2014年7〜9月期平均)。

 これらの数字が示しているのは、非正規雇用の大部分は自己都合であり「本当は正規で働きたい」という人は世間が思うほど多くはない、という現実である」

 こうした意見があるものの、非正規と正規の格差解決については、「キャリコネニュース」に掲載された〈城繁幸、やまもといちろう、宮台真司が「非正規格差がカワイソウなら、正社員の待遇下げろ」で一致〉という記事が話題となり、一つの解決策であると多くの人から賛同された。

825名無しさん:2015/02/28(土) 13:34:02
>>824

【二項対立を越えたその先にあるもの】

 さて、ネットではいわば「外野」ともいえるべき存在の人々が罵り合い、傷つく人が出る。こうした二項対立はどうすれば回避でき、妥協点を見いだせるのか。前出・Hagex氏はこう提案する。

「阪神ファンと巨人ファンは妥協点を見つけることはできませんが、お互いファンとして尊敬することはできます。同様に、『二項対立』も妥協点を見つけることは困難ですが、『あなたの意見を尊重する』という態度をもって接することができます。そして、これがネット議論でのベストな着地点です。

 しかし、ネットの『二項対立』は『鬱憤晴らし』という要素をも加わり、参加者は紳士たる振る舞いはできず、単なる口汚い罵りあいになってしまいます。健全な議論をするためには『鬱憤晴らし』のユーザーを減らすほかありません。ではどうすればよいか? 以下の3つが考えられます。

(1)サービスのシステムとして「鬱憤晴らし」ユーザーを参加させなくする(例:モデレーション機能、記名化、有償利用、ID評価制度など)
(2)「鬱憤晴らし」ユーザーの暴れる要素の1つに「知識不足」があげられる。ネット上の間違った知識、偏った意見に影響されているので、正しい知識・そして複数のソースから情報を得て判断するように促す・教育する
(3)生活・社会に対して不満を持つ人間を減らす」

 意見が異なり過ぎる人々と容易に出会うことができるネット空間。完全に分かり合うことは無理であっても、「違いは認め、尊重し合う」――そんな姿勢をいかに持つかが我々には今求められている。

826とはずがたり:2015/03/11(水) 18:36:28

LINE、金儲け主義に批判殺到 スタンプ還元率変更、違法すれすれドル箱サービス放置
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150218/Bizjournal_mixi201502_post-2556.html
ビジネスジャーナル 2015年2月18日 06時04分 (2015年2月18日 11時10分 更新)

 無料通話・メッセージングアプリのLINEを提供するLINE株式会社の2014年通期決算が発表された。通期の売り上げ高は863億円に上り、前年の404億円と比べて実に114%の上昇に至った。去年に比べてLINEがより社会インフラ化し、人々に求められるツールになってきていると数字の上では読み取れる。しかし、売り上げを上昇させ、見た目の上では急成長を遂げたLINEであるが、諸般の問題はより混迷を深めている。今回は、売り上げ倍増の裏側で露呈している問題をひもといてみたい。

●上場直前に社長退任の謎

 LINEは昨年9月、年内の上場を中止すると発表し、12月には同社の顔ともいえる森川亮社長が今年3月の任期満了をもって退任するとの方針を明らかにし、社内外問わず衝撃が走った。昨年世間を騒がせたアカウント乗っ取り問題が一段落し、12月に始まった送金・決済サービス「LINE Pay」が軌道に乗ったところで上場すると予測されていた中での退任だ。そのため、親会社である韓国・ネイバーによる解任、社内派閥による解任要求、上場延期により金融機関から要請があったなど、さまざまな臆測が広がった。

 LINEが有名になるにつれて森川社長のメディア露出も増加し、世間でLINEのイメージと社長が重なってきた矢先の出来事である。退任の本当の理由は明らかになっていないが、上場を見越すのであれば続投が望ましいようにみえる。

●利益独占に批判高まる

 LINEは昨年4月より、「LINE Creators Market」というクリエイターが自分でデザインした絵柄をスタンプとしてLINE内で販売できるプラットフォームを提供している。同サービスの目的は、クリエイターの育成と、ユーザーニーズに合うスタンプを提供することだとしている。そのスタンプの売り上げのうち、従来は50%をクリエイターに還元していたが、2月1日以降に登録申請したスタンプについては、35%へと減少させた。

 還元率変更は、審査のスピード向上とクリエイターへの還元機会を増やすことを建前としているが、本音は利益確保のためだろう。サービス開始から1年を待たずに大幅な変更をするのは、移り変わりが早いネット業界においても異常な早さである。クリエイターが作製したスタンプの売り上げは年間数十億円にも上るといわれており、配分を変更して手軽に自社の利益を増やそうとする姿勢に、多くのクリエイターからは反発の声が上がっている。配分変更する前に、クリエイター育成という当初の目的がうわべだけでしたと公に謝罪するべきとの意見も多い。

827とはずがたり:2015/03/11(水) 18:36:54
>>826-827
●福岡社屋の建設延期

 福岡市は昨年、国家戦略特区、創業特区に選定され、多くのIT企業が拠点を置き始めている。そうした中でLINEは、シンボルとなる自社ビルの建設に動きだした。着工前に「LINE Fukuoka はじまる。」と銘打ち、大々的なイベント開催や博多ファンミーティングなどを実施する力の入れようだった。現在、LINE Fukuokaは九州地区に居住するIT人材やLINEサービスのバックヤードオフィスとしての役割を担っている。しかし、中核拠点にする予定だったビルが突然の建設延期となった。

 LINE株式会社の発表によれば、「昨今の建設費の高騰が要因」だという。しかし、建設予定地を確保し、500人を超える社員も獲得できている状況にあって、そもそものビル建設の資金が捻出できないというのは、とても奇妙な話である。同社は「白紙には戻っていない」と強調しているが、建設されるかどうかは未定だ。延期となった要因は、建設費捻出の当てにしていた上場が決まっていないことが最も大きい。

●上場への足かせとなるサービス

 そうした逆風の中、森川社長からバトンを受け継ぐのは出澤剛代表取締役・COOである。07年、新ライブドアの社長に就任し、昨年LINE取締役最高責任者に就任、今年4月から社長に就任する予定だ。LINEのみならず、多くのサービスにおける責任者として手腕を発揮している。しかし、ライブドア出身であるがゆえに、上場において足かせになるのではないのかとの意見も出ている。

 ライブドアが運営していた「livedoor Blog」というブログポータルサイトは、同社を買収したLINE株式会社が引き続き運営しており、広告収入で収益を得ている。しかし、「livedoor Blog」においては一般的なユーザーだけではなく、2ちゃんねるまとめブログやアフィリエイトを主業としたユーザーも多く利用している。著作権上グレーないしはアウトとみられるサイトも数多く存在し、同社もそれを認識していながら目をつむっている状況は、企業のモラルやコンプライアンスにおいて許されるべきではない。「livedoor Blog」だけでなく、同社が運営しているサイト「NAVERまとめ」においても、同様な違法性が多々指摘されており、株式上場に向けて足かせとなっている。これらのサービスは同社のドル箱となっており、他社に売却したりサービス停止をすることは躊躇しているとみられる。

 上場の機を逃してしまったといわれるLINE株式会社だが、新社長の下で大きく方向転換を果たし、さらなる発展を遂げることはできるだろうか? 今後の動向に注目したい。
(文=編集部)

828とはずがたり:2015/03/11(水) 19:03:45

2014.11.11
企業・業界 企業・業界
LINE、「実際の利用者」の少なさが業界に衝撃…乗っ取り多発に後手で懸念広がる
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7311.html
文=編集部

 スマートフォン(スマホ)でメッセージをやりとりする無料対話アプリLINEを運営するLINE(東京・渋谷)が年内の上場を見送った。LINEは韓国IT大手ネイバーの完全子会社で、東京証券取引所とニューヨーク証券取引所への上場を検討していたが、共に延期する意向をすでに固めた。上場時の時価総額は1兆円超の呼び声が高かっただけに、市場関係者の落胆は大きい。「事業拡大に集中する」というのが見送りの理由だが、「株式上場するには未解決の事案が多すぎる」(市場関係者)という見方がもっぱらだ。

 上場延期の理由のひとつとして、実際の利用者数をめぐる疑問が指摘されている。無料アプリのサービス開始は2011年6月で、世界全体の登録者数が5億人を突破したのは今年8月10日。交流サイト最大手の米フェイスブックですら、5億人という大台に乗せるには開設から6年5カ月かかっており、LINEはわずか3年足らずでの猛スピードで大台に乗せた。

 ところが、シンガポールのメディア「Tech in Asia」が今年初め、LINEが発表している利用者やダウンロードの数字に疑問があると報じたことから、疑惑が一気に広がった。登録者数とはアプリケーションをダウンロードしてユーザーとして登録した人の数であり、実際に利用していない人も多い。アプリビジネスで大切な指標はMAUと呼ばれる月間アクティブユーザーであり、月1回以上活動のある利用者の数を指す。

 MAUを発表しているメッセンジャーアプリは、世界最大である米WhatsAppと中国WeChatである。現在、ウィーチャットとワッツアップはそれぞれ、4億人と5億人のMAUを獲得しており、ワッツアップはブラジル、インド、メキシコ、ロシアなど新興国で成長を続けており、全世界で利用者が10億人を突破している。ちなみに今年、フェイスブックが190億ドルで買収している。

 一方LINEはこれまでMAUを公表してこなかったため、「LINEとウィーチャット、ワッツアップを正確に比較することができなかった。LINEはライバル社より業容を大きく見せるために公表しなかったのではないか」(IT業界関係者)という批判が広まっていた。上場会社にはMAUの公表が義務づけられており、避けて通れない。

 そのためLINEは10月9日、MAUが1億7000万人であることを初めて公表した。登録者数5億6000万人の3割にとどまり、ライバルのウィーチャットやワッツアップを大きく下回る。実際の利用者のあまりの少なさは、業界に衝撃をもって迎えられ、「これでは上場延期もやむを得ない」(市場関係者)という声も聞こえる。

829とはずがたり:2015/03/11(水) 19:04:10
>>828-829
●対応遅れる不正乗っ取り問題

 もう1つの上場延期の理由と指摘されているのは、今春以降から多発しているLINEのアカウント(ID番号)の不正乗っ取り問題が未解決なことだ。LINE利用者のアカウントを乗っ取り、本人になりすまし、「コンビニで電子マネーのプリペイドカードを買うのを手伝って」と呼びかけ、カード番号を送らせ、電子マネーを騙し取る手口だ。

 LINEは乗っ取り防止策として7月、本人確認の方法であるメールアドレスとパスワードの登録に加えて、任意での暗証番号の設定を求めていた。だが、目立った効果は見られず、7月以降は、電子マネーに代わってアプリや音楽を購入できるプリペイドカード・アイチューンズカードでの被害が頻発した。アイチューンズカードも電子マネーと同様、カードの裏に記載されたコードを使ってネットで買い物ができる仕組みとなっている。

 一連の事態を受けてLINEは9月、これまで任意だった4桁の暗証番号設定をすべての利用者に義務化した。その効果が表れるかどうかを見極めるには時間を要するが、セキュリティに懸念があるとして7月、中国はLINEのサービス提供を禁止。9月には台湾が政府機関でのLINEの使用を禁止した。最大の市場である中国でサービスを展開できないことが、利用者伸び悩みの一因となった。

●上場後の高値への期待に冷水
 これに追い打ちをかけるかのように、米連邦準備理事会(FRB)が7月にイエレン議長の米議会証言に合わせて提出したリポートで、「業務の実態以上に株価が高騰している」という懸念から、交流サイト企業の株価の割高感を指摘。上場後の高値への期待が消えたことも、上場延期の背景にあるとされる。

 LINEの14年7〜9月期の売り上げは230億円(前年同期比82.9%増)。このうち通話アプリのLINE事業は、倍増となる209億円だった。メッセージのやりとりは無料なので、日本でのゲーム課金やスタンプによる収入が大部分を占めているとみられている。

 前出のWhatsAppとWeChatに加え、楽天が9億ドルで買収したViber(キプロス)、カカオ(韓国)など、メッセンジャーアプリ市場は競合がひしめいている。そんな中、LINEは15年までに利用者数10億人を目指すとしているが、海外市場で収益を得るために、どのようなビジネスモデルを構築するのか。市場関係者は厳しい目で注視している。
(文=編集部)

830名無しさん:2015/03/12(木) 21:58:26
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150312-00010005-biz_bj-nb
2ちゃんの危機?大変更で卒業&離反者が大量発生?ログイン必須化、過去ログ有料化か
Business Journal 2015/3/12 06:02 編集部

 大手掲示板サイト「2ちゃんねる」が、変わるらしい。2ちゃんねるのユーザーからすると、「またか」という思いを抱くかもしれない。それほど、この数年、2ちゃんねるは騒々しい。

 これまで、運営体制に何度か大きな変化はあっても、ユーザーには直接関係するような出来事はなく、関心すら持たないユーザーも多かった。しかし、今回は多くのユーザーに影響が出そうだ。

●「専ブラ」が使えなくなる?

 2ちゃんねるには「専ブラ」と呼ばれる閲覧ソフトがいくつかある。専用ブラウザの略で、ログ(記録)が保存されているファイルを直接読み書きすることができる。スマートフォン(スマホ)で2ちゃんねるを利用している場合や、比較的頻繁に利用しているユーザーの多くは、なんらかの専ブラを使っているだろう。

 かつての2ちゃんねるは、普通のブラウザから閲覧しようとすると、混雑時には閲覧できなくなることがしばしばあった。そのような場合でもサーバーへ負荷をかけない専ブラであればアクセスできるとして、多くのユーザーに使われるようになった。実際に、普通のブラウザよりも表示が速く、書き込みもしやすく工夫されているため、よく利用するユーザーほど必須といえるツールだった。

 この専ブラが、3月中にも使えなくなるという。正確にいえば、一部の専ブラは新しい環境でも利用可能だが、多くの専ブラが使えなくなる。新環境でも使える専ブラは数が限られている上、さまざまな経緯から2ちゃんねるユーザーに嫌われている専ブラが公式ツールのように残されている。このように選択の幅が狭く、嫌われている専ブラばかりとあって、ユーザーの間では、ここ数週間物議を醸している。

●普通のブラウザで見ればよい?

 専ブラがダメなら普通のブラウザで見ればいいと主張する向きもあるが、この考え方はある意味正しいだろう。一時期セキュリティリスクを懸念する指摘もあったが、ブラウザの設定でJavaScriptの項目をオフにするなどによって十分対応可能だ。軽く閲覧する程度ならば、それで十分だろう。

 しかし、もし多くのユーザーが普通のブラウザからアクセスした場合、また閲覧制限がかかる懸念はある。変更後は広告表示が多くなることもあり、普通のブラウザではサーバーへの負荷は大きいと考えられる。

 また、確定情報ではないが、過去ログが有料化されるという話も上がっている。単に雑談をしているだけなら過去ログは不要だが、専門性のある会話をしている場合などでは過去ログがたどれないのでは掲示板の価値が大きく低下する。

●掲示板時代の終了か、大規模移民か

 過去ログの有料化やログインの必須化、書き込み時にユーザーの情報を取得する仕掛けの導入など、さまざまな話題があるが、実際にどのようなかたちで決着するのかは数カ月しないとわからないだろう。しかし専ブラについて出ている情報からは、あまり明るい未来は描けない。このままでは、ほとんど選択肢のない状態で利用せざるを得ないという不自由な掲示板になるかもしれない。そこに、従来からのユーザーが残るかどうかは不透明だ。

「2ちゃんねるもどき」と呼ばれる掲示板は、すでに複数存在する。しかし多くのユーザーを獲得できているサイトはないようだ。そんな類似掲示板のどれかが、2ちゃんねるから離れたユーザーの受け皿になる可能性はある。実際にユーザーの間でも「どこへ移動するか」といった話が多く交わされている。不自由な状態でも使い続けるか、移動するか。はたまた匿名掲示板自体を捨ててしまう人もいるだろう。

 当然、人が減れば面白さも減る。2ちゃんねるを卒業したいけれど、つい見てしまっていた人にとっては、ちょうどよい卒業機会となるかもしれない。

831とはずがたり:2015/03/14(土) 08:05:39
>>830
したらばが専ブラで閲覧できなくなって不便で仕方が無かったんですが対応のやつだと見れるようになりました。
規制が進む2ちゃんはなんだかなーという感じですが,2ちゃんがなくなったらしたらばも無くなるでしょうからいつ迄も頑張って欲しいところです。。

832とはずがたり:2015/03/26(木) 12:11:53
鬱病で半年間寝たきりだった僕が、PC1台で世界を飛び回るようになった話。
http://storys.jp/story/5258

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131108/Storys_302.html
Storys.jp 2013年11月8日 10時48分 (2013年11月28日 00時20分 更新)

833名無しさん:2015/04/05(日) 14:27:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000033-zdn_n-sci
ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
ITmedia ニュース 4月1日(水)13時48分配信

 ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。

 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。

 検索を使えるグループは、正確な回答が見つからないようなとても難しい質問や、Googleのフィルターによって回答が見つからないようになっている質問を検索した場合でさえ、自分の知識は十分にあると感じる傾向にあった。「“検索モード”時の認知作用はとても強力で、検索で何も見つからなかった時でさえ、人々は自分を賢く感じているようだ」と研究者は述べている。

 「質問に答えられないということは、自分がその答えを知らないから、というのは明らかだ。だがインターネットでは、『自分が知っていること』と、『自分が知っていると思っていること』の線引きがあいまいになってしまう」

 スマートフォンの普及で常にネット環境が手元にある現在、この問題は深刻化している可能性があるという。また早くからネットに親しんでいる子どもへの影響も懸念されるという。

 こうした傾向が、多くの利害関係が存在する政治などの分野に持ち込まれると危険だとも警告する。「決断が大きな結果をもたらすようなケースでは、自分自身が持つ知識を見分け、本当は知らないことについて知っているかのうように考えないようにすることが重要になるだろう」としている。

 研究はイェール大学のマシュー・フィッシャー氏らが行い、成果は「Journal of Experimental Psychology」に掲載された。

834とはずがたり:2015/04/16(木) 09:27:37

ノキアが仏大手通信機器会社を買収
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150415/k10010049791000.html
4月15日 21時17分

フィンランドの通信機器大手「ノキア」は、フランスの大手「アルカテル・ルーセント」を156億ユーロ(日本円でおよそ1兆9700億円)で買収すると発表し、世界最大規模の通信機器メーカーが誕生する見通しになりました。
「ノキア」は15日、「アルカテル・ルーセント」を株式交換によって買収すると発表しました。今回の買収によって、ノキアは通信機器の分野で、2位のシェアを持つ中国の「ファーウェイ」を抜き、最大手のスウェーデンの「エリクソン」と肩を並べることになり、世界最大規模の通信機器メーカーが誕生する見通しです。
ノキアは、去年、携帯電話事業をアメリカの「マイクロソフト」に売却し、通信機器事業に経営資源を集中させており、今回の買収によって、アメリカで顧客を持つアルカテル・ルーセントの販売網を活用し、収益を拡大させるねらいがあるとみられます。
通信機器業界では、通信速度が速く、大容量のデータなどを送ることができる次世代の移動通信システムの開発競争が激しくなっていて、今回の買収は、日本を含む世界の通信機器メーカーの戦略にも影響を与えることになりそうです。

835とはずがたり:2015/04/16(木) 09:33:04

EU グーグルを独禁法違反の疑いで警告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010050081000.html
4月16日 6時23分

EU=ヨーロッパ連合は、アメリカのIT企業、グーグルが自社のサイトが有利になるよう検索サービスを不当に運用しているとして、独占禁止法違反の疑いで警告を行いました。
EUの執行機関に当たるヨーロッパ委員会によりますと、グーグルは、提供しているインターネット検索サービスで利用者が商品を比較する際、自社のショッピングサイトが他社のサイトよりも優先的に表示されるよう不当に運用しているなどとして、EUの独占禁止法に違反する疑いが持たれています。
ヨーロッパ委員会は、15日付けで警告の文書をグーグルに送ったということです。またヨーロッパ委員会は、グーグルが自社の基本ソフト「アンドロイド」を導入している携帯端末のメーカーに対し、他社のソフトを導入しないよう働きかけた疑いがあるなどとして、調査を始めることも明らかにしました。
グーグルは10週間以内に反論することができますが、最終的に違反が認められた場合、高額の制裁金が科される可能性があります。

836とはずがたり:2015/04/24(金) 19:13:25

中継サーバー悪用、中国の代理店30店が関与
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150424-OYT1T50086.html?from=y10
2015年04月24日 17時22分

 中国の利用者向けに国内に設置された「中継サーバー」が不正接続に悪用された事件で、東京都内で押収された約5000台のサーバーの利用者は、中国の代理店約30店を通じて集められたことが、警視庁幹部への取材でわかった。

 同庁は、これらの代理店がインターネットバンキングやネット通販への不正アクセスに関与していたとみて、代理店関係者の中国人ら十数人について、国際刑事警察機構(ICPO)を通じ、身元を照会する方針。

 同庁幹部によると、代理店は中国に拠点を置き、日本国内のサーバー運営会社と契約していた。「サイバー攻撃用」などと宣伝し、ネットで募集した利用者にサーバーをレンタルしていた。こうした代理店は中国に約140店あり、米国や韓国にも中継サーバーを設置していた可能性があるという。

837とはずがたり:2015/04/30(木) 19:53:45
そういえば最近迷惑メール減ったなぁ。。どうなってんだろ?

迷惑メール、総務省に報告せず=容疑で出会い系社長送検―全国初・警視庁
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150430/Jiji_20150430X048.html
時事通信社 2015年4月30日 12時37分 (2015年4月30日 19時37分 更新)

 総務省から迷惑メール送信に関する報告を求められたのに期限内に回答しなかったとして、警視庁サイバー犯罪対策課は30日、特定電子メール適正化法違反(報告徴収)などの疑いで、出会い系サイト運営会社「ワールドコミニケーション」(東京都葛飾区)の社長(26)=同区=や実質経営者(28)=台東区=ら男3人と、法人としての同社を書類送検した。

 同課によると、報告徴収違反容疑での立件は全国初。いずれも容疑を認め、「回答しなくてもいいと思った」などと話している。

 同課は同社が営業を開始した2013年6月以降、20億通以上の迷惑メールを送り付け、有料サイトで約1億3000万円の利益を得たとみて調べている。

 社長の送検容疑は13年12月?14年1月、メールの送信や表示方法について総務省から報告を求められたにもかかわらず、回答期限までに提出しなかった疑い。実質経営者ら2人は昨年11月、和歌山県内の50代男性に無断で広告メールを送った疑い。

838とはずがたり:2015/05/11(月) 22:46:38

<ソフトバンク>孫氏「後継候補」発表…元グーグル幹部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000085-mai-bus_all
毎日新聞 5月11日(月)21時45分配信

 ソフトバンクの孫正義社長(57)は11日の決算発表の記者会見で、代表権を持つ副社長に、昨年9月に入社したニケシュ・アローラ氏(47)を起用する人事を発表した。アローラ氏は、米IT大手グーグルの上級副社長兼最高事業責任者からソフトバンクに転じ、米子会社SBグループUSの最高経営責任者(CEO)を務めていた。孫氏は、ニケシュ氏について「最も有力な私の後継候補」と述べた。

 アローラ氏は昨年、海外事業の強化を目指す孫社長に招かれて、ソフトバンクでは取締役ではない副会長に就任。今年6月の株主総会後、代表取締役副社長となる見通しだ。孫氏がソフトバンクの後継候補として、具体的な名前を挙げたのは初めて。孫社長はアローラ氏を「技術面や世界での人脈では、私を上回る才覚がある」と評価してみせた。【山口知】

839とはずがたり:2015/05/11(月) 22:47:46

<ソフトバンク>5期連続最高益 社名変更「海外をメイン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000077-mai-bus_all
毎日新聞 5月11日(月)21時9分配信

 ソフトバンクが11日発表した2015年3月期連結決算(国際会計基準)は、最終(当期)利益が前期比28.5%増の6683億円と5期連続で過去最高だった。筆頭株主で32.59%の株式を保有する中国の電子商取引最大手、阿里巴巴(アリババ)集団への投資利益などが押し上げた。さらに社名を「ソフトバンクグループ」に、国内の通信子会社ソフトバンクモバイルを「ソフトバンク」に変えることを明らかにした。孫正義社長は、「これまで日本に軸足を置いてきたが、今後は海外をメインとする第2のステージに入る」と社名変更の理由を説明した。

 決算は、売上高も30.1%増の8兆6702億円と過去最高を記録。日本国内の携帯電話事業や13年に買収したゲーム子会社などが貢献した。一方、本業のもうけを示す営業利益は8.8%減の9827億円だった。孫社長は「ゲーム会社などを子会社化した14年3月期の増益額が一時的に大きかったため」と営業減益の理由を説明した。

 13年に子会社化した米携帯電話大手スプリントは苦戦し、同社単体では営業赤字だった。ただ孫社長は「端末の契約数が純増に転じ、端末解約率は下がっており、(良い)方向が見えてきた」と強調した。【山口知】

840とはずがたり:2015/05/11(月) 22:48:18

ヤマダ電機:資本提携 ソフトバンク、株5%取得 携帯販売強化
http://mainichi.jp/shimen/news/20150508ddm008020146000c.html
毎日新聞 2015年05月08日 東京朝刊

 家電量販大手のヤマダ電機は7日、ソフトバンクと資本業務提携すると発表した。ヤマダが第三者割当増資を行い、ソフトバンクが約227億円で引き受けてヤマダ株の5%分を取得。第4位の株主となる。両社は全国で約1000店に上るヤマダの直営店で、ソフトバンクの携帯電話などの販売を強化する方針。また、ヤマダの省エネ住宅「スマートハウス」事業などでも、ソフトバンクの太陽光発電やロボット事業との融合を検討する。

 7日に東京都内で記者会見したヤマダの岡本潤専務は「携帯、家電小売りからエネルギーまで(業界の)勢力図が変わる中、今後を見据えた」と語り、提携の意義を強調。家庭の電力使用を効率化するスマートハウス関連のシステムや、家電と通信サービスなどを融合させた新たなサービスの開発などが検討課題になる。

 会見終了後、岡本専務は記者団に対し、ソフトバンクの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」の売り場への導入も検討する意向を示した。

 ヤマダとソフトバンクは、携帯電話の販売で以前から提携関係にあった。現状の携帯電話事業は「端末の純増数を追うのではなく、(スマートフォンなど)収益性の高い端末を重視する」(ソフトバンクの孫正義社長)状況。ソフトバンクはヤマダとの資本提携をてこに携帯の販売体制を強化し、収益力の強化を図る狙いがある。

 ヤマダの株式を巡っては、「村上ファンド」の元運用担当者が設立したシンガポールの投資ファンドが今年1月時点で株を13・16%保有したと報告。7日の会見で、今回の資本提携の背景に安定株主の確保の狙いがあるかなどの質問も出たが、岡本専務は「個別株主のことは言えない」と述べるにとどめた。

 一方、同日発表されたヤマダの2015年3月期の連結最終(当期)損益は、前年同期比50%減の93億円の黒字だった。【岡大介、山口知】

841とはずがたり:2015/05/14(木) 11:58:08
>>834

コラム:ノキアのアルカテル買収は「いばらの道」
2015年 04月 15日 13:10 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0N609620150415?sp=true

 4月14日、フィンランドの通信機器大手ノキアにとって、同業の仏アルカテル・ルーセントは買収先として大物だが厄介な標的でもある。写真はアルカテルのロゴ。パリで撮影(2015年 ロイター/Christian Hartmann)

[ロンドン 14日 ロイター BREAKINGVIEWS] - フィンランドの通信機器大手ノキア(NOK1V.HE: 株価, 企業情報, レポート)にとって、同業の仏アルカテル・ルーセント(ALUA.PA: 株価, 企業情報, レポート)は、買収先として大物だが厄介な標的でもある。

買収は全額株式交換で行われる見込み。実現すれば時価総額約400億ユーロの巨大通信機器会社が誕生する。ノキアの投資家は懐疑的なようだが、理解できる。というのも今回の案件をきっかけに通信機器業界で終わりなき再編が新たに始まるだろうし、アルカテルを抱え込むことで事業内容が複雑さを増すからだ。

ノキアはアルカテル買収により、携帯機器大手から通信機器大手への転換がはっきりする。目玉はアルカテルのワイヤレス部門で、市場シェアは20%から30%に高まる。ノキアはエリクソンに次ぐ2番手に浮上し、AT&T(T.N: 株価, 企業情報, レポート)やベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N: 株価, 企業情報, レポート)など米通信大手に対して大きな優位を獲得できる。通信機器の販売で儲ける場合には規模が大きく物をいう。

ノキアは一夜にして固定回線、インターネット・プロトコル・ルーティング、光学の3事業を傘下に収めることになる。リベラムのアナリストによると、事業の幅が広がることはモバイル事業と固定回線事業を統合する上で有益かもしれないという。しかし目先では事業の重複がないため、ノキアとしてはシナジー効果や専門性の向上が見込めない。アルカテルのワイヤレス部門だけを買収する方が単純で、その可能性が高いとアナリストがみていたのはそのためだ。

14日午後の早い時点で、アルカテルの株価は買収プレミアムを反映して14%上昇した。一方ノキアの株価は大幅に下落し、その後3.7%安に下げ渋った。こうした株価の動きによりアルカテルの時価総額は15億ユーロ程度増えて、ノキアは10億ユーロ程度減少した。

バーンスタインのアナリストはワイヤレス部門だけでも統合効果が年間10億ユーロに達する可能性があると試算していただけに、こうした株価の動きはノキアにとって手厳しいようにみえる。しかし、合併新会社が収穫を上げるのは、たとえ熟練した専門家の手によっても数年要する。ノキアとアルカテルがいずれも手際の悪い合併や長引く事業再編の産物。歴史は繰り返す可能性がある。

しかもアルカテルでは、今も事業立て直しの取り組みが進行中。コスト削減や事業売却、借り換えなどでかなり進展を図ったものの、昨年のフリーキャッシュフローは4億2000万ユーロのマイナスだった。ノキアとの話がまとまれば、雇用や業界内の地位が脅かされるのではないかとのフランス国民の不安をなだめる必要もある。こうしたすべての問題をうまく収めるのは容易ではない。

●背景となるニュース

*フィンランドのノキアは仏アルカテル・ルーセント買収に向けて交渉を進めており、話し合いは進展した段階にある。両社が14日に共同で発表した。実現すれば時価総額400億ユーロ近い通信機器会社が誕生する。買収は株式交換で行われる見込み。

*発表に先立ってメディアは、ノキアがアルカテルのワイヤレス部門の買収を協議しており、地図サービス部門のHEREの売却を模索していると報じていた。

*報道を受けてアルカテル株は一時10.7%上昇し、ノキア株は7%下げた。

*ノキアの発表は以下のアドレスをクリックしてご覧ください。
http://company.nokia.com/en/news/press-releases/2015/04/14/statement-regarding-nokiaalcatel-lucent-media-speculation

842とはずがたり:2015/05/14(木) 19:29:55
で,ネットは使い放題なの??

「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに
ITmedia ニュース 2015年5月14日 15時33分 (2015年5月14日 19時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150514/Itmedia_news_20150514055.html

ガラホを紹介する田中社長
 「他社のガラホとは大きく違う」――KDDIは5月14日、国内で初めてVoLTEに対応したAndroid搭載フィーチャーフォン「AQUOS K SHF32」を7月中旬に発売すると発表した。折りたたみ式本体やテンキー操作など“ガラケー”の操作感を残しながら、OSにAndroidを搭載した“ガラホ”の第2弾。フィーチャーフォン並みに抑えた新料金で利用できる。

 auの夏モデルとして発表した。夏モデルは、スマートフォン7機種、タブレット2機種もそろえたが、田中孝司社長が真っ先に紹介したのが、“ガラホ”こと「AQUOS K」だ。

 LTEやテザリング、おサイフケータイに対応するなど、2月に発売した初代モデル「SHF32」とスペックは同じだが、新たにVoLTEに対応。旧モデルはスマートフォン向けの料金プランが適用されたが、フィーチャーフォン並みに割安な料金プランを新たに設定した。色は

 料金(誰でも割適用時)は、音声従量制・通信ダブル定額の「VKプラン」が1798円から、通話し放題+データ定額「電話カケ放題プラン(VK)」が5066円から(auスマートバリュー適用時)などフィーチャーフォンと同水準に抑え、「いいでしょ?」と田中孝司社長は自画自賛する。前モデルのユーザーも、新料金を適用できる。

●前モデルは「すごい人気」 ドコモのガラホとは「違う」

 2月に発売した前モデルは「すごい人気」だったと田中社長は話す。ガラケーの操作感を好む40歳以上の層と、電話はテンキーのガラホで、通信はテザリングで行いたい2台持ちの層に人気。ユーザーの年齢が上がるほどデータ通信量が下がる傾向にあるという。

 Androidを搭載した“ガラホ”は、NTTドコモも前日に2機種発表した。機能を最低限に抑えてたモデルで、LTEやテザリング、Wi-Fiなどには非対応だ。

 「AQUOS K」とドコモのガラホとの違いを問われた田中社長は、「他社のはそもそも、中身がAndroidのガラケーだと思う。われわれは、料金はガラケー並みだが、LTEによる高速通信やテザリングができるなど、ガラケーとスマホのいいところを上手く継ぎ合わせ、ガラケーの形の中に入れたと思っている」と話す。

 同社プロダクト企画本部長の小林昌広さんは、「ドコモとはスタンスが違うと考えている。われわれはガラケーが作りたかったのではなく、ガラケーを進歩させたかった。高速ネットワークにアプローチでき、クアッドコアのCPUでサクサク動く。料金はガラケーに合わせているが、自宅ではWi-Fiにも接続でき、通信料金の節約もできる」などとアピールした。

843とはずがたり:2015/05/14(木) 19:40:48

ここかな?

クックパッドが、あの結婚サイトを買う理由
レシピサイトの雄が"拡大路線"を鮮明化
山田 泰弘 :東洋経済 編集局記者
http://toyokeizai.net/articles/-/69647?utm_source=excite&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=article
2015年05月14日

料理レシピ検索サイト「クックパッド」が、過去最大規模の投資に踏み出した。

クックパッドは、結婚式場の口コミサイトを運営する「みんなのウェディング」と資本・業務提携し、TOB(株式公開買い付け)を実施した上で連結子会社化する方針を4月21日に発表した。総額約28.6億円を投じて、みんなのウェディングの発行済み株式数の最大26.87%を取得する。

筆頭株主のグロービスと2位株主のディー・エヌ・エー(DeNA)が買い付けへの応募を表明。クックパッドの穐田誉輝(あきた・よしてる)社長は、みんなのウェディングの第3位株主として13.13%を保有しており、TOB後の保有比率は、自身とクックパッドを合わせて40%に達する。クックパッドは穐田氏ら取締役3人を派遣する見通しだ。

なぜクックパッドがみんなのウェディングを子会社化するのか。背景には、同社がレシピサイトを起点にし、いずれは「生活インフラ」へと発展させるため、事業領域の拡大を進めていることが挙げられる。もっぱら、レシピサイトとして知られるクックパッドだが、将来の収益拡大に向けて積極的に投資姿勢を強めているのだ。
いわく付きの企業を買収したが…

拡大路線が鮮明になったのは、2012年に穐田氏が創業者の佐野陽光社長に代わり、クックパッドのトップに就いてからだ。

2013年以降は個人レッスン仲介サイト運営の「コーチ・ユナイテッド」などを買収。今年に入っても、ネットで仕事を仲介するクラウドソーシング事業の「リアルワールド」や、電子書籍事業の「イーブックイニシアティブジャパン」に、それぞれ約5億円を出資。さらには今回、結婚関連事業にも手を広げた。

クックパッドの業績を見ると、有料会員と広告の2本柱の成長が続き、目下絶好調だ。今2015年12月期は、第1四半期(1〜3月)が営業利益11.9億円で営業利益率41%と、快調な出足。ふんだんな資金を生かし、新たな収益源の育成に乗り出している。

ただし、みんなのウェディングは不祥事の記憶がまだ新しい、“いわく付き”ともいえる企業だ。2014年11月、「売上に関する社内調査結果に関するご報告」として、飯尾慶介社長兼CEO(当時)が、2014年9月期に架空の売上高計上を試みた事実があったと公表。「業績未達を少しでも穴埋めしようというもの」と、身もふたもない動機だったことが明らかになっている。

その後、みんなのウェディングの株価は、クックパッドによるTOBが発表されるまで低迷。公開価格は2800円だったものの、TOB発表の前日終値は、874円にまで落ち込んでいた。

クックパッドはTOBの発表資料で、2014年11月にみんなのウェディングの「主要株主数社」から資本提携について提案を受け、協業の可能性について検討を始めた、と説明。が、みんなのウェディングの先行きが見えないタイミングで子会社化することは、クックパッドによる”救済”ではないかとの憶測も飛び交った。

844とはずがたり:2015/05/14(木) 19:41:12
>>843-844
みんなのウェディングと言えば、2010年、DeNAの新事業が独立する形で設立。DeNAでみんなのウェディング事業を立ち上げた創業社長の飯尾氏が2014年12月、引責辞任した後、カカクコムで取締役を務めた内田陽介氏が新社長を務めている。

クックパッドの穐田社長の場合、みんなのウェディングの大株主であることに加え、元カカクコム社長でもあった。企業の成長の可能性以外に、こうした企業や人間関係の結びつきも投資判断に影響したのではないか、という見方も出ていたほどだ。

こうした憶測に対し、クックパッドの菅間淳執行役は「クックパッドのノウハウをみんなのウェディングにも導入していくことで、互いに事業成長の可能性があると、あくまで会社としての判断を行った」と説明する。

口コミサイトとは親和性あり

ドイツ証券の風早隆弘シニアアナリストは、「みんなのウェディングは口コミサイト。クックパッドの競争優位性の根幹にある、ユーザー間のコミュニティ形成力などを移植しやすい」と、今回の子会社化を評価した。「不祥事があったとはいえ、ビジネスモデル自体が行き詰まっていたのではない。株価に対し、成長可能性が高いと判断しての、非常に合理性の高い投資だ」(同)とも分析した。

本業のレシピサイトでも、クックパッドは、米国やスペイン、シンガポールなどの運営会社や事業を買収。サイトの収益化やユーザーの獲得など、国内で培ったサービス運営のノウハウについて、横展開する方針を打ち出している。国内のレシピサイトだけが収益柱のままでは、いずれ成長に頭打ちがくる。

2017年12月期に経常利益100億円の目標を実現し、さらなる飛躍を実現できるかは、みんなのウェディングも含め、国内外で新たな成長ドライバーを作り出せるかどうかにかかっている。

845とはずがたり:2015/05/19(火) 15:23:41
ソフトバンク宮内社長、「ガラケーは必要ない」とバッサリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-35064676-cnetj-sci
CNET Japan 5月19日(火)11時32分配信

 4月にソフトバンクモバイルの代表取締役社長 兼 CEOに就任した宮内謙氏は、5月19日に開催された2015年夏モデル発表会で、今後も少数は販売するとしながらも「本質的にはガラケーは必要ない」と語った。

 「60代のスマホ比率は5%くらいと言われているが、本当はスマホを使いたいという人の深層心理はすごく高まっている。綺麗な写真が撮れたり、音楽が聴けたり、どう考えてもスマホの方が優れている。(フィーチャーフォンは)出してはいくが、ガラケーやガラホを宣伝したいなんて全然思っていない」(宮内氏)。

 ただし、実際にスマートフォンに機種変更してみたものの、操作性に慣れないなど「ちょっとしたことがバリアになって、ガラケーに戻る方もいる」(宮内氏)ことから、今後は店舗などでスマートフォンを普及させるためのエバンジェリストなどを増やしていきたいとした。

 NTTドコモとKDDIは2015年夏モデルとして、Android OSを搭載したいわゆる“ガラホ”を発表したが、ソフトバンクモバイルはスマートフォンしか発表しなかった。

846とはずがたり:2015/05/19(火) 16:11:00
>>842の前の段階の記事
本記事で課題とされた料金設定はガラケー並が実現した様だが,アプリ利用の可能性はどうなんかな??
個人的にはモバゲーが出来るのかどうかが気になるw

“ガラホ”はなぜ生まれたのか--Android搭載ケータイ「AQUOS K」から考える
http://japan.cnet.com/mobile/35059417/
佐野正弘 2015/01/23 15:30

 KDDI(au)が1月19日に発表した、Android搭載の折り畳み型フィーチャーフォン「AQUOS K SHF31」(シャープ製)が大きな話題を呼んでいる。

 KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は、同端末を“ガラホ”(ガラパコスケータイ+スマートフォン)と呼んでいたが、なぜ今、フィーチャーフォンにAndroidを搭載するという選択に至ったのか。またフィーチャーフォンにAndroidが搭載されたことで、今後どのような変化が起きると考えられるだろうか。

置き去りにされていたフィーチャーフォンに再び注目

 携帯キャリア各社が急速、かつ積極的にスマートフォンへのシフトを進める中、実質的に置き去りにされていたといっていいフィーチャーフォン。それだけに、auの春商戦向けモデルとして発表された「AQUOS K」は大きな注目を集めている。

 AQUOS Kについて改めて確認すると、ハードデザインは従来のフィーチャーフォンと同じくテンキーやカーソルキーなどを搭載した、コンパクトな折り畳みスタイルの端末だ。だがその中身は、スマートフォンで一般的なAndroid 4.4を採用しており、ウェブブラウザやカメラなどのアプリはすべて、Androidベースで動作している。

 しかしながら、Androidスマートフォンと大きく異なるのが、タッチパネルを搭載しておらず、操作はすべて端末上のキーでする仕組みであること。インターフェースも従来のフィーチャーフォンに近い操作性やデザインを実現しており、フィーチャーフォンから乗り換えても違和感を抱かないよう、配慮がなされている。ただしキーだけでは、例えばインタラクティブ性を持つウェブサイトなどが操作できないことから、テンキー部分などに静電センサーを備え、PCのタッチパッドのような操作感を実現できる「タッチクルーザーEX」を備えている。

タッチパネルは搭載されていないので、タッチが必要な操作はキー部分で指を滑らせて操作する「タッチクルーザーEX」を利用する

 そしてもう1つ、スマートフォンとは大きく異なるのがアプリやコンテンツだ。タッチパネルが搭載されていないこともあり、AQUOS Kには検索など一部を除いてGoogle関連のアプリが搭載されておらず、アプリストア「Google Play」も用意されていない。加えて、従来と環境が大きく異なることからフィーチャーフォン向けウェブコンテンツやアプリも利用できないため、コンテンツの利用には非常に大きな制約がある。そのためauでは、AQUOS K専用の「auスマートパス」を用意し、その上でAQUOS Kで動作するアプリを提供する予定で、今後は「LINE」も提供するという。

 シャープはかつて、「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」(ソフトバンクモバイル)などフィーチャーフォンライクなスマートフォンをいくつか開発してきた。だがAQUOS Kは、それらとコンセプトが大きく異なり、スマートフォンライクなフィーチャーフォンという位置付けとなっている。そして、こうした新しいコンセプトを提案したのは、端末を開発するシャープ側からのようだ。

シャープが「AQUOS K」を提案した理由とは

 シャープがAQUOS Kの提案に至った理由は、フィーチャーフォンの契約数が約6000万あり、年間1000万台近い出荷台数を誇るなど、今なお多くのユーザーに支持されており、安定したビジネスになっていることにあるようだ。

 フィーチャーフォンはスマートフォンと異なり海外メーカーが入り込みにくく、スマートフォンから撤退したNECやパナソニックなどは現在もフィーチャーフォンを作り続け、一定のシェアを確保している。そうした安定した市場で高いシェアを確保することが、モバイル事業全体でも収益の拡大につながるという狙いがあるようだ。

847とはずがたり:2015/05/19(火) 16:11:20
>>846-847
 一方で、携帯キャリアがスマートフォンへのシフトを積極的に推し進めていることから、フィーチャーフォンの技術開発は実質的に止まってしまっている。それゆえ採用する部品も古く、調達しづらくなってきており、現状のままフィーチャーフォンを開発し続けることが難しくなりつつあったようだ。

 そこでニーズの高いフィーチャーフォンを作り続けるためにも、スマートフォンの技術を取り込み、部品やソフトを共通化することなどで開発しやすい体制を整える必要があったことから、Androidを搭載したフィーチャーフォンという発想に至ったのだという。

フィーチャーフォンは現在も6000万を超えるユーザーに利用されている

 またユーザー調査などから、周囲にスマートフォンに買い替えたユーザーが増えたことで、LINEを経由したコミュニケーションが主体となり、友人との連絡に不便さを感じているフィーチャーフォンユーザーの姿を見ることもできたという。そこでAQUOS KではLINEを提供したり、スマートフォンユーザーと同じウェブコンテンツを閲覧できるブラウザが利用できることなどを重視したという。

 さらにタブレットとの2台持ち需要は高いとの判断から、テザリング機能がすぐ呼び出せるボタンを用意したほか、タブレットとデータのやり取りに便利な「PASSNOW」などの仕組みも備えている。

スマートフォンの広まりでニーズが高まっているLINEは提供される

 一方で、フィーチャーフォン上でコンテンツを積極利用する人は少ないとの判断から、タッチパネルやGoogle Playの搭載には至らなかったようだ。しかし、スマートフォンのコミュニケーションやコンテンツの変化は激しく、将来的なことを考えると、端末上でのアプリやコンテンツへの対応が弱いことには不安もある。特に最近では、新しいインターネットサービスをアプリだけで提供する傾向が強まっていることから、アプリの利用に向けた対応は、もう少し積極的であってもいいように感じる。

新しいスタイルに戸惑い、順調に受け入れられるか

 AQUOS Kを販売するキャリアであるauも、やはりフィーチャーフォンユーザーに対して新しい提案をすることが、採用に至った大きな目的となっているようだ。時期的に見ると、2014年末に「au VoLTE」の提供を開始するとともに、ネットワークのLTEへの一本化を進めはじめたことから、AQUOS KがVoLTE対応フィーチャーフォンの布石、ひいては3Gのネットワーク終了に向けた取り組みの一環ではないかという声も上がっていた。

 しかし、KDDIの田中社長は「3Gのインフラが停止するのは2020年頃。まだ時間がある」と語り、AQUOS Kの採用にそうした意図はないと説明している。ちなみに、AQUOS Kは開発時期のタイミングからVoLTEには対応できなかったとのことで、今後の機種でVoLTEへの対応を検討していくとしている。

AQUOS Kはフィーチャーフォンという扱いだが、料金はフィーチャーフォンと異なり、スマートフォンの1000円引きとなる

 ただ、auがAndroidフィーチャーフォンであるAQUOS Kをどのような位置付けにするのかは、まだはっきりと定まっていないようにも見える。そのことが料金プランに現れており、フィーチャーフォンの料金プランではなく、スマートフォンの料金プランから「AQUOS K スタート割」で月額1000円を割り引く仕組みをとっている。

 フィーチャーフォン利用者には、月額料金の高さからスマートフォンを敬遠している人も少なからずいる。それだけに、スマートフォンに近いAQUOS Kの料金施策が受け入れられるかどうかは、判断が難しいところだ。

 シャープは今後もAndroidを搭載したフィーチャーフォンの開発を進めるとしており、いずれは他キャリア向けにも同種のモデルが投入されることも考えられる。しかし、そのためにはAQUOS Kがフィーチャーフォンユーザーから確実な支持を得て、実績を作っていかなければならない。まずは発売後の動向を見守る必要があるだろう。

848とはずがたり:2015/05/19(火) 16:14:32
2015年02月26日 08時41分 更新
「ガラケー」が復活する? 出荷数7年ぶり増の「理由」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/26/news049.html

スマホの出荷数が一段落する一方、ガラケーは7年ぶりに前年実績を上回った。「ガラケー復活」か――。
[産経新聞]

 スマートフォンに主役が交代した携帯電話市場に異変が起きている。買い替え需要が一巡したスマホの出荷台数が一段落する一方、右肩下がりを続けていた従来型携帯電話端末(ガラケー)が昨年は7年ぶりに前年実績を上回ったのだ。今後も増え続けるかは不透明だが、ガラケー市場が一定の存在感を示したのは間違いない。「ガラケー復活」の真偽を追ってみた。

 IT専門調査会社、MM総研が3日に発表した平成26年のスマホ出荷台数は前年比5.3%減の2770万台、逆にガラケーは5.7%増えて1058万台だった。同社によると、スマホの年間出荷台数が100万台を突破し買い替えが加速した20年以降で、ガラケー出荷がプラスに転じたのはこれが初めてだ。

 確かに、ガラケーはスマホよりも料金が安いこともあり、通話やメールに絞った使い方の人には根強い人気を保っている。しかし、通信各社がスマホ販売に営業経費を集中投下する中で、出荷が上向く要素は昨年あったのだろうか。通信各社は「特別な事情が思い当たらない」と首をかしげる。

 実際、NTTドコモとKDDI、ソフトバンクの3社が26年に売り出したガラケーの新モデルはわずか9機種。約120機種に上った19年と比べ、利用者の選択肢は格段に狭まっている。逆に各社は1人当たり月間収入がより増えるスマホへの買い替えを促そうと、シニア向け機種を充実させるなど懸命だ。

 ガラケーの需要について、MM総研の横田英明取締役研究部長は「26年の出荷台数はたまたまプラスとなったが、かといって大幅に伸びたわけではない」とし、増加傾向に転じたとの見方には否定的だ。

 26年の出荷台数は、25年比でこそ57万台増えたものの、その前年の24年比では275万台も少ない。さらに23年と比べれば、ほぼ半減している。

 また26年9月末の契約回線数は、ガラケーが6カ月間で292万件減らして6176万件となったのに対し、スマホは514万件増の6248万件となり、構成比が初めて逆転した。

 にもかかわらず、出荷台数でガラケーが微増となったのは「約3年周期で端末を買い替えるガラケー利用者の動向や、法人のリース契約の更新時期が重なったためだろう」というのが横田氏の分析だ。

新顔「ガラホ」も登場

 ただ、ここにきてガラケーに「新顔」が登場してきた。

 KDDIが今月下旬に売り出す新端末、シャープ製の「アクオスK」は、米グーグルのスマホ向けOS(基本ソフト)「アンドロイド」を搭載し、人気の対話アプリ(応用ソフト)「LINE」などを利用できる。通称「ガラホ」と呼ぶ、スマホとガラケーの中間的端末だ。

 画面が大きいタブレット端末などのネット接続を中継する「テザリング機能」を備えている点もミソだ。通話はガラケー、ネット閲覧はタブレットと使い分ける「2台持ちユーザー」の需要を狙っており、「反応が良ければ、今後売り出す従来型携帯をガラホに大きくシフトすることも考えたい」(田中孝司KDDI社長)という。

 一方、ソフトバンクは今月、スマホで一般的な「乗り換え優遇」を拡大した。他社のガラケーから自社のガラケーに乗り換えれば、基本料金(3年契約)を約40%割り引きする。底堅いガラケー需要を他社から取り込むのが狙いだ。

 MM総研の横田氏も「カメラやおサイフケータイ、ワンセグといった機能にみられるように、ガラケーの完成度は高く、需要がゼロになることはあり得ない」と指摘する。主役の座をスマホに譲りつつも、ガラケーは一定の地位を保ち続けそうだ。(山沢義徳)

849とはずがたり:2015/05/19(火) 23:29:48

docomoとauのガラホの違い 料金プランや機能の比較
http://smaho-dictionary.net/2015/05/galaho/

docomoから「ARROWSケータイ F-05G」と「AQUOSケータイ SH-06G」が、auから「AQUOS K SHF32」とAndroidをOSに利用したフィーチャーフォン端末が登場してきました。
既にauのSHF31につけられていた「ガラホ」という通称が、発表時からdocomo側のAndroidガラケーにも使われ始めており、どうやらこの通称がAndroidフィーチャーフォンの総称になりそうです。

今回は連続して発表された2社の「ガラホ」を、それぞれの料金プランの特性や端末の仕様として目立っている部分というものを紹介して比較してみたいと思います。

早速それぞれの2015年夏モデルガラホの特徴とメリットになる点、デメリットになる点をまとめてしまいます。
docomoガラホ:2015年夏モデル「F-05G」「SH-06G」

契約できる料金プラン
FOMAプラン(タイプシンプルバリュー等)
カケホーダイ(ケータイプラン)

オリジナルの料金プランはなく、旧来のガラケー向けプランとカケホーダイプランの2種類が契約できます。
専用プランは用意されていませんが、ガラホ端末がVoLTEに対応した場合には新設される可能性も否めません。発表モデルはどちらも3G通信のみ対応なので、そのままFOMAプランが流用されています。
2段階制のパケット定額プランにも加入可能です。
料金プランのメリット/デメリット

メリット
3Gケータイ・FOMAのプランが利用できる。

デメリット
パケットの利用規定が3Gケータイ・iモード時代のままで、アプリを利用すると一瞬で上限に

メリットとして見なされているのは、ガラケーと同じ料金プランが組めるという点です。低価格な基本料金のみで使えるプランが残されるため、高額化が進むキャリア回線のプランに不安を感じているようなガラケーユーザーにもひと安心な内容になっています。

デメリットは、ガラホのFOMAプランでは2段階制のパケット定額プランへの加入が可能なものの、上限到達までのパケット量がガラケー時代の通信量に沿ったものになっていて、LINEなどのスマホ向けアプリを少し使っただけで上限へ到達してしまう可能性がある点です。
ガラケー時代のweb接続やメールのやりとりを少しやる程度ならば、2段階定額の下限側で収まっていたかもしれませんが、LINEなどになるとデータ容量の多い写真やスタンプなどが送られてくることもあり2段階の上限に達してしまう状況も起こりうるでしょう。

F-05G,SH-06G端末の機能

これから出るガラホ端末は関係ありませんが、2015年夏モデルのガラホの機能についてまとめておきましょう。…
最大の問題点はWi-Fiが利用できないという点です。…

auガラホ

契約できる料金プラン 専用料金プラン

auではVoLTE対応ガラホ向けの料金プラン(VK)を新設し、そちらでの利用かもしくは電話かけ放題プランでの利用が選べます。
ガラホ向けの新設プランは、3Gケータイ向けの料金プランを踏襲して低額な無料通話付きの基本料金にデータ定額(2段階制のダブル定額)サービスを付けられる形になっています。
電話かけ放題プランでは通常のデータ定額とガラホ向けのダブル定額を組み合わせることが出来ます。

料金プランのメリット/デメリット

メリット ダブル定額の下限が10MBと多い
デメリット 2GB制限あり

auのガラホ料金プランは基本的にdocomoと変わりません。3Gケータイ向けのプランがそのまま流用こそされませんでしたが、ほぼ改悪なしで同じような料金体系で無料通話が付いてくる新プランが出来ました。なのでほぼガラケー的なプランを使うことが出来ます。

850とはずがたり:2015/05/19(火) 23:30:17
>>849-850
メリットとしてはガラケーのシンプルコースと同じようなプランが使える点も挙げられますが、最大のメリットはダブル定額プランの下限、つまり500円で済む場合のデータ通信量がガラホ用に最適化されて、10MBまでなら下限内に収まるようになっています。docomoではこれはガラケー時代のパケット量に合わされていますが、auではガラホ用にちゃんと容量を合わせてくれているのです。
多少基本料金は値上げしていますが、VoLTE使用料とでも考えれば許容できるでしょう。

デメリットになる部分はネットを使いすぎると速度規制がかかるという点です。
これはdocomoには無い部分なのでデメリットと言えるでしょう。docomoのパケホーダイでは通信量に応じた速度制限がありません(FOMAのみ)。
対してのauではガラケー向けの料金プランからの引き継ぎにあたる新プランで、2GBの上限が設けられているため、料金の上限に達したとしても無尽蔵にネットを出来るわけではありません。
パケット定額におけるフラットプランは、ほぼ同じ料理ではあるものの、auでは制限があるというデメリットが存在します。

SHF32端末の機能

端末の詳細も紹介しておきます。こちらは「SHF32」のスペックになり、「SHF31」は以下の内容とは異なりますので注意してください。
LTE,VoLTE対応
Wi-Fi対応、テザリング対応
タッチパネル非対応
おサイフケータイ対応

端末としては前作SHF31で非対応だったLTEとVoLTEに対応しています。これによりauのノイズが入りまくる低品質な3G通話回線を避けることが出来ます。
そしてdocomo版のガラホには無いWi-Fiに対応することで、Wi-Fi接続中はLINEやその他のアプリの利用による通信量負担を気にしなくてよくなります。
おサイフケータイにも対応しており、docomoのガラホよりも機能的に優れていると言って間違いないでしょう。
両社の比較

発表当初は「docomoのガラホはガラケーの料金プランのまま使える!」という点がフィーチャーされて、メディアなどでは割と好意的な捉え方をされていましたが、よくよくauの新料金プランを見てみると、3Gケータイのプランを踏襲しつつガラホに適した利用条件のパケット定額を用意したりと、より洗練されているのがわかります。
docomoの強みはカケホーダイプランでシェアオプションが組めるところでしょうか。対してauではダブル定額の下限パケット量の多さと、電話かけ放題プランにもダブル定額を適用できる運用方法の豊富さがあります。

ただこれはライトユーザー向け、あるいは2台目にテザリング可能なスマホを持つと想定した時の比較で、ガラホでもネットをバリバリに使ってやろうというヘビー(?)ユーザーにとっては、通信量制限のないdocomoの従来FOMAプランのほうが魅力的になるかもしれません。

端末仕様:Wi-Fi未対応なdocomo

端末の仕様を見比べてみると、個々の特徴で否定的な内容を多く取り上げたdocomo端末のほうが分が悪いでしょう。VoLTEに未対応まではまだ許容できるとして、Wi-Fiに非対応というのはスマホ向けアプリを使う「ガラホ」の仕様としては致命的ではないでしょうか。
LINEなどのSNSさえ出来れば良くて安くしたいというユーザーは多いと思いますが、それを満たせる使い方をすると結局高額なパケット定額プランへの加入が必須になります。
対してのSHF32はdocomo端末が対応できていないWi-Fi/おサイフ/VoLTEに対応して、一歩先へ進んでいるように感じます。

というわけで全体的にauの肩を持つ内容になっていますが、比較してみるとauのほうが確実にプランも端末も上な内容になっていると言えます。

今後この立場が逆転するようなことがあるとすれば、実際にかかる料金という点で何か特徴的な動きがあれば、といった感じでしょうか。
docomoが今現在展開しているように、機種変更でも一括契約ならば月2円ガラケーを契約出来るようにしていますが、これに比類するような月々サポートやキャンペーンなどがあるようだと、「docomoのガラホのほうがおすすめ」という風になるかもしれません。
発表段階でのファーストインプレッションではauに軍配が上がるような状態ですが、今後実際の料金体型によってはdocomoのガラホへ人気が集まることになる場合も出てくるでしょう。

851とはずがたり:2015/05/19(火) 23:31:13
知らん単語だらけだ。。

VoLTE
http://ja.wikipedia.org/wiki/VoLTE

VoLTE(ブイオーエルティーイー 英語: Voice over LTE, Voice over Long Term Evolution:ボイス オーバー ロング・ターム・エボリューション)は、携帯電話に利用されるデータ通信技術、及び通信技術規格の名称。

LTE網は高速なデータ転送が可能であるが、音声通話のための専用回線を想定していない。そこで、音声およびビデオ通信をLTEでデータ(パケット)として取り扱えるようにし、LTE網で音声通話およびビデオ通信を実現するための技術としてGSMAで標準化が進められている[1]。携帯電話上でのIP電話では遅延が発生しやすいが、VoLTEでは遅延を抑え、従来の第3世代移動通信システムを上回る通話品質を得られる[2]。

852とはずがたり:2015/05/19(火) 23:42:30

auのガラホ「AQUOS K SHF32」の新料金プランを考える
http://yasu-sim.net/2015/05/aquos-k-shf32/
2015年5月18日

853とはずがたり:2015/05/21(木) 08:44:00
今迄野放しだったのか?

<ニコニコ動画>在特会の公式動画チャンネルを閉鎖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000000-mai-soci
毎日新聞 5月20日(水)0時42分配信

 ◇在特会はホームページで「規約違反理由に通告受けた」と

 動画配信サイト「ニコニコ動画」で知られるドワンゴ(東京都中央区)が、在日コリアンらへの差別をあおるヘイトスピーチやデモを繰り返してきた「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の公式動画チャンネルを閉鎖したことが、関係者への取材でわかった。在特会はホームページ上で、ドワンゴ社から19日「規約違反」を理由にチャンネル閉鎖の通告があり、公式チャンネルページが削除されたと説明している。

 ドワンゴの広報担当者は取材に閉鎖の事実を認めたが、「特にコメントはない」として規約違反の具体的な内容を明らかにしなかった。利用規約では、他人の名誉、社会的信用などの権利を侵害する行為、民族や宗教、人種を理由に差別を助長する表現行為などを禁止事項に挙げている。【岸達也】

854とは:2015/05/22(金) 16:43:55
ガラホにしました♪操作なれないなぁ(汗

855とはずがたり:2015/05/24(日) 16:39:55

今の内にアリババ株手放して有利子負債減らしといた方が。。

アリババの時価総額25兆円超えってどれくらいすごいの?
http://thepage.jp/detail/20140927-00000003-wordleaf
2014.09.27 08:00

 中国の電子商取引最大手アリババグループがとうとう米ニューヨーク証券取引所に上場しました。時価総額は何と25兆円となりましたが、これはどのくらいの規模なのでしょうか。

 9月19日の上場初日は、公募価格である68ドルを大きく上回る93.89ドルで取引を終えました。この日の時価総額は約2300億ドルとなっており、日本円に換算すると25兆円を超えることになります。この数字はネット企業としてはかなり大きな数字になります。約43兆円の時価総額を誇る検索エンジン最大手グーグルには及びませんが、フェイスブック(約22兆円)やアマゾン(約16兆円)を上回っています。ちなみに楽天は約1兆7000億円、トヨタ自動車は約22兆円となっています。少なくとも時価総額で世界トップクラスの会社になったことは間違いないでしょう。

 アリババが巨額の時価総額を実現したことで、同社の筆頭株主であるソフトバンクにも多額の含み益が転がり込んでくることになりました。ソフトバンクは同社株の約3割を保有していますから、ソフトバンクの含み益は8兆円を超えることになります。同社は、米国第3位の携帯電話会社であるスプリントを買収するなど、世界的規模で積極的な企業買収を行っています。このため同社は9兆円を超す有利子負債を抱えているのですが、今回のアリババの上場によって、帳簿上、借金をほとんど帳消しにしてしまいました。ソフトバンクは通信会社としては異例ですが、実質的に無借金経営に近い状況となります。

 ソフトバンクは14年前、当時、まだ無名だったジャック・マー氏率いるアリババに20億円投資しました。マー氏は数度の大学入試の失敗後、教育大学を卒業して英語の教師をしていましたが、インターネットの情報サイトで起業し、その後、現在のアリババをスタートさせました。

 今回の上場でソフトバンクの投資金額は4000倍になった計算になります。ソフトバンクの孫社長は、経済紙の取材に対して「マー氏と会って5分で投資を決めた」と話しています。孫社長は同様に、ガレージでピザを食い散らかしながらWebサイトを作っていた米ヤフー創業者のジェリー・ヤン氏の将来性を一発で見抜き、やはりその場で2億円の出資を決めています。ヤフー上場による巨額の含み益は、その後ソフトバンクが世界的な通信会社になることに大きく貢献しました。

 孫社長の投資に明確な見通しや計画はなかったと考えられます。というよりも、こうしたベンチャー投資は、細かい計画を立てたからといってうまくいくような甘い世界ではありません。潜在性の高さを直感で見抜くことができなければ、成功はおぼつかないのです。

 孫社長には動物的なカンがあるといってしまえばそれまでなのですが、多少の秘訣はありそうです。孫社長は実は、現場をよく歩く人として知られています。ソフトバンクが現在のような通信会社ではなく、パソコン・ソフトやハードの流通を手がけていた時代、孫社長は自ら米国の展示会場に出向き、面白い商品を見つけては、その場で価格交渉までしていました。

 ソフトバンクは当時、1個数千円〜数万円というレベルの商品を何万点と扱う会社だったことを考えると、孫社長の現場好きは相当なものといってよいでしょう。こうした地道な情報収集も、有望なベンチャーを見抜く原動力の一つになっているのかもしれません。

(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)

856とはずがたり:2015/05/24(日) 18:18:15
>ソフトバンクはガラホについて「検討中」としているが、年内にも発売するとみられる。

ソフトバンクモバイルがガラケー2機種発表 パナ製と中国ZTE製
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150522/ecn15052216060017-n1.html
2015.5.22 16:06

 ソフトバンクモバイルは22日、夏モデルの従来型携帯電話2機種を発表した。パナソニック系製品と中国ZTE社製品をそれぞれ1機種づつ発売する。

 防水・防塵対応でワンセグ機能を備えた「カラーライフ5 ウォータープルーフ」はパナソニックモバイルコミュニケーションズ製で、機種変更の一括価格は2万円前後。今月29日に発売する。

 シニア向けで充電が1週間不要の「かんたん携帯8」は中国・ZTE社製で、価格未定。6月以降発売する。

 KDDIとNTTドコモは今年に入り、端末の形状や操作性は従来型携帯(ガラケー)と同じだが、スマートフォンと共通の基本ソフト(OS)で作動し、スマホ向けのアプリ(応用ソフト)も利用できる「ガラホ」を売り出した。携帯の需要がスマホに移り、従来型の部品調達が難しくなりつつあるためだ。

 ソフトバンクはガラホについて「検討中」としているが、年内にも発売するとみられる。

857とはずがたり:2015/05/24(日) 18:59:43
中国でグーグルが利用できなくなり半年、ユーザーは
http://japan.zdnet.com/article/35058879/
山谷剛史 2015年01月13日 06時38分

 中国では、5月27日にGoogleへのアクセスが遮断されたが、その7か月後の12月27日、今度はGmailにアクセスできなくなった。この日よりネットの壁越えの代名詞であるVPNの検索数が1.5倍に増えた。

 12月29日、外交部の定例会見では、この件の質問が出たが「具体的な状況がわからないので、担当部門に直接連絡を提案する」という回答をした上で「中国は外国からの投資や合法的な経営を歓迎する」というお決まりの回答にとどまった。12月30日、環球日報は「本当に中国が封じたのなら、その現実を受け止めるべきだ」という記事を掲載。新聞でアクセス遮断の存在を書くことは、示唆レベルでも珍しい。

 Googleが提供する数々のサービスは、中国企業が似たようなサービスを出し、中国のネットユーザーはそれに満足している。たとえば検索の「百度」、Gmail代わりの「網易」のメールサービス、YouTube代わりの「優酷」や「土豆」が代表的だ。Googleマップがなくても、多くの中国ユーザーは、「百度」や「高徳」で不満はない。

 中国人は英語が苦手な人が多い。もちろんプロフェッショナルな人はいるが、仕事や学問や生活などで英語を普段使いしている人以外は、昔から横文字アレルギーや横文字系サービスが苦手な人が多い。近年では、1960年代〜80年代の貧しかったころを描いた映画作品がでてきているが、英語が苦手な当時の大学生が作品中でしばしば描かれている。

 こうしたことからGoogleは、過去には中国市場に浸透すべく、「谷歌(グゥガ)」という中国名を名付け、「g.cn」という短いドメインを取得した。百度に対抗して、音楽検索サービスを投入したり、無料IMEをリリースするなど現地化に努めている。ただ百度のシェアは高まる一方だった。政府が、キャッシュにアクセスできないなどの規制をかけたというのもあるが、結局中国人は中国人によるサービスが好きだったというのが理由で、百度など中国サービスを選んだ。

 筆者自身の経験だが、Google Earthを中国の中年の知人に見せたことがある。地図への好奇心が返ってくるかと思ったら、「なんてアメリカは恐ろしい国なんだ」という国防的感想が返ってきた。アメリカは中国の敵国という認識は多くの知人が思っているところで、彼らなりに敵国の定義は違うのだろうけど、Google Earthを見た中年の反応はさもありなんであった。

858とはずがたり:2015/05/24(日) 19:00:04
>>857-858
 そういった考え方が根っこにあるので、多くの中国ネットユーザーは、Gmailをすでに利用しておらず、このニュースの反応は少ない。また反応があるにしろ、残念がる意見があるほかにも、「スノーデン事件でわかった。アメリカに干渉されないネットツールは必要」という意見もある。

 一応Googleに変わるサービスがあるからといって、それがGoogleに相当する実力があるかというと話は別だ。Googleが使えなくなって困ったと苦情が見られたが、言い換えればGoogleの代替サービスが代替たりうる能力を満たしていなかったのである。

 たとえば百度地図には外国の地図は掲載されていない。百度の検索機能は、中国で両方利用していた中国人利用者の間では「ひどいクオリティ」と言われて久しい。中国語の検索結果も評価されていないのに、英語の検索結果はさらに輪をかけてひどい。日本語やその他の外国語は、もう目も当てられない。

 Googleが利用できなくなり、困ったのは研究者や学者だ。翻訳機能や外国の研究が調べられないと悲鳴をあげる。百度も翻訳サービスを出している。数カ国語を用意しているが、読者は日本人なので、日本語翻訳での例を出そう。試しに「ふじさん」と入れれば「日本的象征」、「ふくおか」と入れれば「西日本」、「ねんがじょう」と入れると「小姐。」と返ってくる始末だ。

 Gmailもまた研究者や学者、それに留学希望者や貿易会社に影響を与えた。もちろん在中外国企業もだ。外国企業とのやりとりや学術用途では、どうしてもGmailは要る。「Gmailが利用できなくなれば、それだけで国際市場で差はつき、先を越されかねない」と危惧する声や「Gmailからの留学申請のみを受け付ける北米の大学もある」という声もある。

 ところで本国中国でGoogleなどを全く利用しなかった中国人留学生が、Facebookだのtwitterだのを話す外国人との輪の中で、会話に入れない例を多数聞いている。在日中国人の定番サイトでは、Gmailが使えなくなったことは話題にもならない。

 ネットで慣れ親しんだサービスを、あるとき切り替えるなんてことは容易ではない。銀座などを歩く中国人観光客で、地図アプリで現在地を見ながら歩いている人はいるだろうか。中国国外に住み始めたらからといって、ネットで慣れ親しんだ母国のサービスを容易に切り替えられない中国人は少なくない。中国国内でも国外でも、ますます大海を知らず、自国のネットサービスという井戸の中に籠りそうだ。Gmail封鎖により、中国人や中国企業の海外進出に影響が出てくるのだろうか。もう少し待てば興味深いエピソードが出てくるかもしれない。

859とはずがたり:2015/05/28(木) 16:49:23

「圏外」でも20メートル以内なら通話・通信OK ドコモがブルートゥースの技術応用で
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150310/bsj1503101858006-n1.htm?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.3.10 18:58

 NTTドコモは10日、携帯電話ネットワークを使わずに異なる基本ソフト(ODS)を搭載したスマートフォン間で近距離の情報伝達ができる通信技術を開発したと発表した。3月中にソフトウエア開発キットを企業向けに公開し、アプリ(実行ソフト)の開発を促す。

 通信方式は近距離通信規格「ブルートゥース」の省エネ版で、OSは米グーグルの「アンドロイド」と米アップルの「iOS」に対応。通信距離は20メートルまで、通信可能な人数は最大6人まで。携帯電話の電波が入りにくいイベント会場や避難所などでバケツリレー式に必要な人たちに安否確認や連絡などの情報伝達が可能になる。

860とはずがたり:2015/05/28(木) 17:09:32

ノートパソコン1つで簡単にWi-Fi環境を構築するテクニック
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150514/Harbor_business_39451.html
HARBOR BUSINESS Online 2015年5月14日 07時01分 (2015年5月14日 11時03分 更新)

 スマホ&タブレット全盛の昨今、今や多くの人がネット接続にWi-Fiを利用している。しかし、まだ社内や自宅に「Wi-Fi環境が整っていない。あるのは、有線LANだけだ」という人も多いのではないだろうか。

 そんな環境にある人へオススメなのが「パソコンの簡易ルータ化」。じつはWindowsとMacには、有線LANに繋がったパソコンをルータ化する機能が備わっており、前者は「SoftAP」(Windows 7以降OSに搭載)。後者は、「システム環境設定」→「共有」メニュー内の「インターネット共有」という機能がそれにあたる。

 しかし、Macのルータ化手順がシンプルで容易なのに対し、Windowsのそれはコマンドプロンプトから行うなど手順が複雑で、場合によっては既存の正常なネットワークをも阻害しかねない。

 そこでオススメしたいのが、「Virtual Router」というWindows専用フリーソフト(無料)。Wi-Fiルータがなくても、このソフトを利用すれば、誰でも簡単にWi-Fi環境が整えられるのだ。

◆「Virtual Router」でパソコンをWi-Fiルータ化

 「Virtual Router」はフリーソフトのため、無料で配布されている。入手方法は、公開ページ( ttp://virtualrouter.codeplex.com/)へアクセスし、右側にある紫色の「download」ボタンをクリックするだけ。ファイル名は「VirtualRouterInstaller.msi」で、Wi-Fiルータ化したいパソコン上でインストールを行う。ちなみに、インストール画面は英語表記であるが、基本的に右下の「Next」をクリックして進めていくだけで問題はない。

◆SSIDとパスワードを自由に入力するだけのカンタンに設定

 そもそもWi-Fiの利用には、「SSID」と「パスワード」のふたつを受信機器で入力する必要がある。Virtual Routerを起動してまず初めに行うことは、このふたつの設定である。

「Network Name」と書かれた項目にSSIDを、その直下の「Password」と書かれた項目にパスワードを入力しよう。ふたつとも自由に入力してよく、パスワードはセキュリティ面も考慮するとなお良いだろう。

 次に「Shared Connection」と書かれたセレクトボックスで、「ワイヤレスネットワーク接続」を選択して設定は完了。最後に「Start Virtual Router」ボタンをクリックすることで、パソコンがWi-Fiルータとして稼動する。これでWi-Fi環境の構築は完了だ。

◆スマホなどの受信端末上に「Virtual Router」が検知される

 続いて、受信端末側によるWi-Fi回線の接続。といっても通常のWi-Fi接続手順となんら変わりはない。

 まず受信端末側でWi-Fiの設定画面を開き、周囲のWi-Fi電波を一覧表示させる。そのなかから先ほど設定したSSIDを探し出し、選択。続いて現れる画面に、これまた先ほど設定したパスワードを入力しよう。これでVirtual RouterでのWi-Fiが利用できる。

 ちなみにこのとき、Virtual Router画面にある「Stop Virtual Router」ボタンをクリックすれば、稼動を停止できる。パソコンの省電力にも繋がるため、使用しないときはこまめに停止しておくとよいだろう。

 Wi-Fiルータを準備せずとも、パソコンさえあればカンタンかつ手軽にWi-Fi環境が構築できる本ソフト。自宅に限らず、ホテルなどの宿泊先で有線LANしかない場合などにも、重宝するかもしれない。ぜひ、お試しいただきたい。

▼ソフト情報
ソフト名:Virtual Router
作者名:Chris Pietschmann
URL:ttp://virtualrouter.codeplex.com/

<文・図版/恒川 義春>

861とはずがたり:2015/05/31(日) 16:26:11
>YouTubeを見た時に最初に出てくる動画の広告。あの広告のお金って、実は動画を投稿した人たちに収入として振り込まれる仕組みになっているんです
そんな仕組みがあったのかー。

動画職人になってYouTubeで稼ぐ 「動画バブル」が到来か
http://www.news-postseven.com/archives/20140306_244568.html
2014.03.06 16:00

『ちゅうもえサロン』主宰で著書に『自分の強みをつくる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある“はあちゅう”こと伊藤春香さんが、ネットの話題を紹介します。

 * * *
 誰でも一度は、世界最大の動画サービス「YouTube」を使ったことがあると思うのですが、そのYouTubeで稼ぐ「YouTuber」と呼ばれる人たちの存在はご存じでしょうか。

 YouTubeを見た時に最初に出てくる動画の広告。あの広告のお金って、実は動画を投稿した人たちに収入として振り込まれる仕組みになっているんです。つまり人気の動画を投稿して再生回数が増えれば増えるほど、投稿者の懐が潤う仕組みというわけです。そして、そんなYouTubeの広告収入だけで生計を立てる人も続々と出てきています。

 特に有名なのが24才の「HIKAKIN」氏。ヒューマンビートボックスという、口だけでいろいろな楽器の音を出すパフォーマンスから人気になった彼ですが、最近は商品レビューの動画が人気です。再生回数が軽く数十万回を突破する彼の影響力ははかり知れず、企業からのコラボレーション依頼は殺到中。

 最近では、薬用シャンプー「スカルプD」のCMに起用されたことでお茶の間でも認知を広げつつあります。今年、来年は動画バブルと呼ばれ、動画の注目度が高まっています。このタイミングで動画職人になって、好きなことで稼ぐことを目指してみてもいいかもしれません。

※女性セブン2014年3月20日号

863とはずがたり:2015/06/04(木) 12:00:15
アメリカ、北朝鮮の核施設をウイルス攻撃! …失敗に終わる
ギズモード・ジャパン 2015年6月4日 08時30分 (2015年6月4日 11時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150604/Gizmodo_201506_post_17277.html

失敗したのは、あまりにも北朝鮮のネットワークが孤立してたからだとか…。
なんと、アメリカが北朝鮮の核関連システムをコンピュータウイルスで攻撃しようとしていたことがわかりました。しかし、北朝鮮のシステムを感染させるために十分な情報が手に入らなかったため、失敗に終わったそうです。
アメリカは2009年にも、イランの核施設を「スタックスネット」というウイルスで攻撃して、ウラン濃縮用遠心分離機を稼働不能にしたという実績あり。もし今回の攻撃が計画通りに進んでいたら、北朝鮮はイランに次ぐ被害者になっていたことだろうとロイターは報じています。
アメリカ諜報機関からの情報によると、スタックスネットの開発者はハングル語設定のマシンに到達した際に起動するウイルスを作り出していた。
しかし別の情報ソースである元諜報機関高官によると、アメリカは平壌の核兵器プログラムのコアとなる装置に到達できなかったとのこと。
振り返れば5年前、米Gizmodoは「スタックスネットのようなウイルスが北朝鮮をけん制するために使われるかも…」という可能性を指摘していました。イランと北朝鮮のウラン濃縮用遠心分離機は似ているので、スタックスネットを少し改良すれば、北朝鮮の核施設に大打撃を与えられるかもしれないからです。しかし前述の通り、そううまくはいかなかったようです。
ここのところ、アメリカと北朝鮮はオンライン上で激しい戦いを繰り広げています。FBIは先日のソニー・ピクチャーズへの攻撃は北朝鮮の仕業だと非難しているし、オバマ大統領が報復を約束した後に、北朝鮮のインターネットがダウンするなんてこともありました。アメリカがこの北朝鮮のインターネット障害に関与していたかどうかは明らかになっていませんが、今回のニュースを見るとなんともあやしい…。お互いの国の腹ならぬ、セキュリティホールの探りあいをしているような気がしてなりません。

source: Reuters
image by Shutterstock/frank_peters
Kate Knibbs - Gizmodo US[原文]

864とはずがたり:2015/06/04(木) 17:39:19
ソフトバンク、韓国ネット通販に10億ドル出資
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150603-OYT1T50098.html?from=yartcl_blist
2015年06月03日 22時36分
 ソフトバンクは3日、韓国の大手インターネット通販サイト「クーパン」を運営する「フォワードベンチャーズ」に対して7月上旬、子会社を通じて10億ドル(約1240億円)を出資すると発表した。


 出資比率は非公表。5月末にソフトバンクのニケシュ・アローラ副会長がフォワード社の取締役に就任しており、韓国で成長著しいフォワード社の事業拡大に参画し、グループ全体の成長につなげたい考えだ。

 フォワード社は、スマートフォンやタブレット型端末を通じた取引に強い。人口約5000万人の韓国で、専用アプリ(ソフト)のダウンロード数は2500万回以上という。自前の宅配チームによる配送サービスも手がけている。

 ソフトバンクは、成長が見込める海外のIT企業への投資を進めており、昨秋、インドのネット通販大手に出資している。

2015年06月03日 22時36分

865とはずがたり:2015/06/04(木) 17:40:22
「ニコ動」にサイバー攻撃…中国系接続業者介し
2015年06月04日 16時01分
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150604-OYT1T50086.html?from=ytop_top

 中国の利用者向けに国内に設置された「中継サーバー」がインターネットの不正接続に悪用された事件で、警視庁は4日、東京都内の中国系プロバイダー業者のIPアドレス(ネット上の住所)から、IT大手「ドワンゴ」が運営する「ニコニコ動画」への不正ログインなど計34件のサイバー攻撃が行われていたと発表した。

 顧客のクレジットカード情報の流出が判明した企業への攻撃もあり、同庁は被害の実態を調べている。

 同庁幹部によると、このプロバイダーは、主に中国人向けにネット接続サービスを提供する「大任」(豊島区)。同庁が昨年摘発したサーバー業者「大光」(台東区)などへの捜査で浮上し、同庁がIPアドレスの使用状況などを解析した結果、中継サーバーを使ったサイバー攻撃に悪用されていたことがわかったという。

2015年06月04日 16時01分

866とはずがたり:2015/06/05(金) 18:00:06
3G,4Gときたら次は5Gなんか。

2015年06月03日 17時00分 更新
電力使用効率を2000倍へ、次世代通信規格「5G」に組み込まれる省エネ技術
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/03/news003.html

エリクソン・ジャパンは2015年5月19日にメディア説明会を開催し、標準化が始まる次世代移動体通信規格「5G(第5世代移動通信)」において、大きな目標の1つとなる「省エネルギー化」の動きについて紹介した。
[スマートジャパン]

867とはずがたり:2015/06/07(日) 20:02:49
無線LANルータが欲しい(;´Д`)
なんか店で見たら2.4GHz帯の他5GHz帯も使える奴が出てる様だ。よお解らんがハイパワーなるものもあるようだった。

無線ルーター なぜ価格帯が分かれている?
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol01/

IEEE 802.11のどの規格に対応しているかをチェック!

無線ルーターを選ぶ際、最初に注目したいのはIEEE 802.11のどの規格に対応しているか、という点です。無線ルーターのスペックページではよく「IEEE802.11n/g/bに準拠」といった表記を見かけると思いますが、これらは無線LAN関連規格の標準である「IEEE(アイトリプルイー) 802.11」の、どの規格に適合しているかを表しています。
IEEE802.11の主要規格は、下記のように定められています。
規格名 策定時期 周波数帯 最大通信速度
IEEE 802.11b 1999年10月 2.4GHz帯 11Mbps / 22Mbps
IEEE 802.11a 1999年10月 5GHz帯 54Mbps
IEEE 802.11g 2003年6月 2.4GHz帯 54Mbps
IEEE 802.11n 2009年9月 2.4GHz帯/5GHz帯 65Mbps - 600Mbps
IEEE 802.11ac 2014年1月 5GHz帯 290Mbps - 6.9Gbps
このように、IEEE 802.11には周波数帯の違い・通信速度の違いによってさまざまな規格があります。低価格帯の製品ほど対応している規格数が少なくなる傾向にありますが、自分の使いたい端末(PC、タブレットなど)の規格をすべて網羅したルーターを選びましょう。
なお、この記事を執筆している時点で最新・最速のIEEE 802.11acです。ルーターの場合、以前の規格との互換性もありますので、現在自分が持っている端末が11acに対応していない場合でも、11ac対応のルーターを選べば、近い将来に買い替えを行った際、すぐにより高速な通信が利用可能になります。今ルーターを購入するのであれば、11ac対応製品がお薦めです。

LANポートに注目!

無線ルーターには、たいてい有線LANのポートが準備されています。有線LANは無線に比べて速度も早く、通信環境も安定しているというメリットがありますが、このポートが100BASE-TXか1000BASE-Tかという点にも注目したいものです。格に適合しているかを表しています。

どんな基準で無線ルーターを選ぶべきか?
正しい無線LANの選び方
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol02/

電波強度はノーマルかハイパワーか

無線ルーターを選ぶ上で、状況によっては一番重要なポイントとなるのが電波強度です。これは「アンテナの性能」と考えればよく、電波強度が強ければ強いほど、より遠くの機器と安定した通信が可能になります。ただし、無線LANの電波出力には電波法による規制があり、無制限に電波強度を高めるわけにはいきません。
一般的な無線ルーターには、一般的な家屋内での用途には十分と思われる「ノーマル」タイプと、ノーマルタイプでは電波が届きにくい2階建て住宅・鉄筋マンションなどでの利用に適した「ハイパワー」タイプの2種類が販売されています。
エレコムの製品ページではルーターに「4LDKマンション」「戸建て3階建」「ご利用人数5人」などの利用目安を併記しており、最適な通信環境の製品を選んでいただけるようになっています(※利用目安はその条件での通信を確実に保証するものではありません)。

無線LANとは何か?
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol03/
有線LANから無線LANへ

無線LANの世界的標準規格は「IEEE 802.11」といいます。
正確にいうと「IEEE 802.11という通信規格を採用した無線LAN機器を製造するメーカーの業界団体が『Wi-Fi』という共通規格を作り、Wi-Fiが無線LANの世界的標準となった。そのWi-Fiの採用している通信規格がIEEE 802.11である」ということです。
最初に世界的に普及したのは1999年に策定されたIEEE 802.11bという規格でした。これは現在も広く使用されている2.4GHz帯を利用し、規格上の最大速度は11Mbps(または22Mbps)となっています。
これに続き、同じく2.4GHz帯を使用する11g(最大54Mbps)、11n (最大600Mbps)という規格が発表されました。また、11bと一緒に発表された5GHz帯を使用する11a (最大54Mbps)という規格もあります。
現在市販されている無線ルーターには「IEEE 802.11a/b/g/n」といった表記が見られますが、それは「IEEE 802.11の規格のうち、どれとどれに対応しているか」を示しています。
なお、2014年1月に新しい規格「IEEE 802.11ac」が策定されました。11acはアンテナ数や変調方式にいろいろな選択肢がありますが、最大速度は433Mbps〜6.93Gbpsとなっています。

868とはずがたり:2015/06/09(火) 08:50:45
中国検索最大手「百度」、東大発の新興企業買収
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150608-567-OYT1T50127.html
06月08日 20:07読売新聞

 中国検索最大手「百度(バイドゥ)」の日本法人は8日、東大で創業された新興企業「popIn(ポップイン)」を5月に買収したと発表した。

 買収額は公表していない。

 ポップインの社長は中国人の 程涛 テイトウ氏で、東大大学院に在籍していた2008年に会社を興した。日本でインターネットの記事広告事業を展開しており、ニュースサイトの閲覧のされ方などを分析して読者の関心度を測る技術を持つ。社員は東大OBら6人で、本社は東京・本郷の東大に置いている。

 バイドゥによると、記事広告の市場は急拡大しており、ポップインの技術を自社のサービスに導入して広告を効率的に配信したい考えだ。日本の事業は引き続きポップインが担い、他のアジア市場ではバイドゥが事業展開していく。

869とはずがたり:2015/06/12(金) 08:44:49
2015.06.09
ソフトバンク、幹部一斉解任で社内に波紋&不満噴出 孫社長の暴挙か
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10268.html

 ソフトバンク内部が大揺れに揺れている。孫正義社長が自らの「後継者」として、米グーグル元最高事業責任者のニケシュ・アローラ氏を指名したことをめぐって波紋が広がっているのだ。
 特にソフトバンク社内では、孫氏を長年支えてきた経営幹部らが一斉に解任されたことについて、急速に不満が高まっている。孫氏にしてみれば、海外戦略を強化するための後継指名だったようだが、その意に反し、孫氏の求心力は一気に低下しているようである。
 孫氏がグーグルからスカウトしてきたインド人のアローラ氏は現在、持ち株会社であるソフトバンクグループの取締役会副議長を務めている。6月下旬に開かれる株主総会後の取締役会で代表取締役副社長に昇格し、名実ともに孫氏に次ぐナンバー2に就任するのは報道の通り。
 決算会見の席上、孫氏はアローラ氏を「有力な後継候補」と紹介し、「今後はグループの海外戦略を担当させる」と明言した。
 一方、グループ人事では、創業当時から孫氏を支えてきた宮内謙代表取締役副社長が取締役に降格し、海外事業を担当してきた後藤芳光氏と藤原和彦氏も、昨年就いたばかりの取締役から外れることになった。業界関係者は、このように指摘する。
「宮内氏はずっと黒子役を務めてきたから、トップになることはないだろうとは思っていたが、まだ若い後藤さんと藤原さんまで持ち株会社から追い出すとは驚くべき人事だ。いかに実力主義とはいえ、あんなドライすぎる人事をやられたら、生え抜き社員はやる気を失ってしまうだろう」
 しかも孫氏は、経営幹部を育成するための研修プログラムをまとめ、若手社員に経営トップとしての姿勢を教えてきた。その最中に、海外超大手企業からのスカウティング人事。
「生え抜きを育成すると口では言いながら、外部から幹部をスカウトしてくるのでは、生え抜きが活躍する場の可能性がなくなってしまう」(同)
 ソフトバンクは3年前に米通信大手のスプリントを約2兆円で買収するなど、海外事業の強化を急いでいる。最近では海外のインターネット関連企業の買収を積極的に進めており、その事業の中心にグーグルで経験を積んできたアローラ氏を充てる方針とみられる。
 そのアローラ氏は、インターネット業界では以前から有名人であり、ハリウッドスターらとの親交も深いという。
 会社の成長に向け、有能で派手な人脈を誇る外国人幹部をスカウトしてお披露目した孫氏だが、社内の評判は散々であり、「独善的な運営」(ソフトバンク中堅社員)との批判も出ている。
(文=編集部)

870とはずがたり:2015/06/12(金) 13:01:21

米ツイッターCEO辞任=利用者数伸び悩み
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/475/24c6370e6dcc7e2a1ecdc89929ffc3e3.html
(時事通信) 09:00

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターは11日、ディック・コストロ最高経営責任者(CEO)が7月1日付で辞任すると発表した。取締役にはとどまる。後任が決まるまでの間、共同創業者のジャック・ドーシー会長が暫定CEOを兼務する。株式市場では成長鈍化を受けた引責辞任との見方が広がっている。

 コストロ氏は2010年にCEO就任。13年に株式上場を果たしたが、広告収入を左右する利用者数の伸びが鈍化する中、赤字が続き、株価は低迷していた。株式市場はコストロ氏の辞任を好感し、時間外取引で11日終値から一時10%以上上昇した。

871とはずがたり:2015/06/12(金) 18:51:44

無線LANセキュリティの要「WEP/WPA/WPA2・TKIP/AES」とは?
http://www.appbank.net/2013/01/13/iphone-news/525306.php
2013/01/13 15:00

Wi-Fi の設定画面や Wi-Fi ルータのパッケージで「WEP」や「WPA」「AES」といった単語を見たことはありませんか?

これらは無線 LAN への接続を認証したり、Wi-Fi ルータと iPhone との間で行う通信を暗号化する技術です。

これを適切に設定しないと勝手に無線 LAN を利用されたり、通信内容を盗聴されて悪用される恐れがあります。

そこで今回は「WEP/WPA/WPA2 とは何か?」「暗号化の種類」「どれを設定すれば良いのか」「公衆無線LAN の注意点」をご紹介します。

特徴1:無線LANへの接続を認証する

WEP/WPA/WPA2 には「無線 LAN への接続を認証する役割」があります。認証を行うのは無線 LAN 特有の事情があります。

実際に LAN ケーブルを繋いで接続する場合と異なり、無線 LAN はその電波が受信できる範囲内にいれば誰でも接続できるからです。

パスワードの入力を求めることで、その人がこの無線 LAN に接続する資格があるか否かを確認すれば、こうした事態は防げます。

特徴2:通信内容を暗号化する

WEP/WPA/WPA2 は「通信内容を暗号化する技術」とセットになっています。電波の届く範囲内であれば、通信を盗聴される恐れがあるからです。

盗聴されれば、ウェブサイトへのログイン・メールの送受信に使う ID とパスワードやクレジットカード情報などが盗まれる可能性が増します。

無線 LAN を利用する上で暗号化は必須と考えるべきでしょう。

暗号化の種類

こうした暗号化を行う方法は主に3種類あります。中でも最もオススメなのは「AES」です。その理由は後述します。

WEP

無線 LAN 用に最初に登場した、暗号化技術です。

無線 LAN のアクセスポイントと機器の間で「WEP キー」と呼ばれる鍵データを照合して通信します。この鍵が一致しなければ通信できません。

この「WEP キー」には鍵データの生成方法に問題があり、1分前後で解読できます。現時点での使用は控えましょう。

アクセスポイントの存在を隠す「SSID ステルス」や機器固有のアドレスで接続を制限する「MAC アドレス制限」を設定していても、これを回避する方法があります。

「SSID ステルス」「MAC アドレス制限」はあくまでも補助的なセキュリティ対策とお考えください。

872とはずがたり:2015/06/12(金) 18:52:07
>>871-872

TKIP

WEP の弱点を修正したのが「TKIP」です。WEP で問題があった、鍵データの生成方法を見直してより複雑にしました。

しかし、暗号化の方法そのものは WEP と同じなので、WEP に比べると時間はかかるものの、解読できます。

次にご紹介する「AES」対応であれば、そちらを使いましょう。

AES

WEP・TKIP で使われてきた暗号化の方法を見直し、TKIP と同じ鍵データの生成方法を採用したのが「AES」です。

WEP や TKIP とは異なり、AES によって暗号化されたデータの解読・鍵データを不正入手することは非常に困難です。

無線 LAN のアクセスポイント・Wi-Fi ルータがこれに対応している場合、暗号化方式は「AES」に設定しましょう。

オススメは「WPA2-AES」

という訳でオススメは WPA2 と AES を使う「WPA2-AES」です。「WPA2-PSK(AES)」「WPA2 パーソナル(AES)」と表記される事もあります。

iOS 6 の iPhone/iPad/iPod touch はいずれも WAP2-AES に対応しています。可能であればアクセスポイント・Wi-Fi ルータの設定を見直しましょう。

WPA2・AES未対応の場合

WPA2 に対応していない場合は「WPA-AES」を使う方法もあります。

TKIP のみ対応の機器も接続するには「WPA2-TKIP/AES」が唯一の選択肢ですが、AES のほかに TKIP でも接続できるのでセキュリティ上の懸念があります。

他の対策と組み合わせる

忘れてはいけないのが「パスワード」。設定しているパスワードが短い・推測しやすければ、簡単に接続できてしまいます。

長くする・大文字小文字を組み合わせる・数字や記号を含める・推測しにくいものにする、といった対応が必要です。

効果は限定的ですが、前述の「SSID ステルス」「MAC アドレス制限」も設定しましょう。

公衆無線LANには要注意

iPhone からは 公衆無線 LAN への接続に使う暗号化方式(AES・TKIP など)を指定できないので、その無線 LAN が WPA2-AES に対応しているかは分かりません。

公衆無線 LAN が WPA2-AES に対応しているか、接続する前にあらかじめ調査した方が良いでしょう。

例えば、au が提供する「Wi2premium」「Wi2」「wifi_square」は暗号化されていません。「UQ_Wi-Fi」は WEP で認証・暗号化します。

「au_Wi-Fi」「Wi2premium_club」「Wi2_club」は WPA2-AES を使用しています。

ソフトバンクが提供する「FON_FREE_INTERNET」「FON」「0001softbank」は暗号化されていません(一括設定プロファイルで確認)。

「0002softbank」は WPA2-AES を使っているようですが、ソフトバンクのウェブサイトには記載がありません。

873とはずがたり:2015/06/12(金) 19:52:51

無線LANに「ただ乗り」容疑、全国初の摘発
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150612-567-OYT1T50087.html
14:32読売新聞

 近所の家の無線LANに「ただ乗り」したとして、警視庁は12日、松山市和泉南、無職藤田浩史被告(30)(公判中)を電波法違反容疑で再逮捕したと発表した。

 逮捕は10日。無断利用の家庭用無線LANでインターネットに接続し、他人のネットバンキングのIDなどを盗み取っていたという。無線LANのただ乗り行為の立件は全国で初めて。

 発表によると、藤田被告は昨年6月、遠くの電波を拾うことができるアダプターを自宅パソコンにつないで無許可で無線局を開設し、近所の男性方の無線LAN電波を盗用して不正にネット接続した疑い。

 解析ソフトを使って、暗号化された無線LANの認証パスワードを割り出し、少なくとも90回以上ただ乗りしていたという。男性は被害に気付いていなかった。

 藤田被告は調べに対し、「他人の無線LANに接続しているつもりはなかった」などと容疑を否認している。

874とはずがたり:2015/06/14(日) 18:14:56
4376 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 19:14:08

B-Solutions For Business, For School
無線LAN暗号化について
http://buffalo.jp/products/b-solutions/netsecurity/wireless-security.html

無線LAN導入の障壁のひとつが、セキュリティに対する不安です。
特に最近問題となっているのが、WEPキーを盗聴・解読するソフトウェアの存在です。
こうした不正アクセスを防止するために、より強固なセキュリティ対策が考案されています。

無線セキュリティとは

無線LANセキュリティにはいろいろな手法がありますが、一般的に行われているのは通信の暗号化です。
アクセスポイント(親機)とクライアント(子機)の間の通信を暗号化することでやり取りされている情報の内容を秘匿することができます。
暗号化されている通信を行う際には「暗号化キー」が必要になり、アクセスポイントに設定されているキーを知っているクライアントだけが通信することができます。
暗号化方式には、強度の順にAES、TKIP、WEPといった方式があります。

無線LANの暗号化規格の種類

AES方式 AES暗号化技術
●アメリカ政府が採用した強固な暗号化方式
WEP脆弱性の原因のひとつとされる暗号化方式(RC4)を抜本的に見直したさらに高度な暗号化方式。現時点での解読手法は存在していません。
●暗号キーの交換を実現
WEPでは暗号キーの交換ができませんでしたが、WPA-PSK(AES、TKIP)ではアクセスポイントとクライアント間で暗号キーの交換が可能になり、セキュリティがさらに強化されています。
<デメリット>
ハードウェア処理のため、処理スピードの低下はありませんが、既存の機器の一部では対応できません。


TKIP方式 TKIP暗号化技術
●解読の難易度を大幅に向上(IVを48bitに拡張)
暗号化キーを生成する乱数列(IV)を24bitから48bitに強化。これによって数週間から数ヶ月におよぶパケット収集でも、解読が困難なレベルになりました。

●Wi-Fi策定規格だから安心
(とは註:(どうやら)TKIP方式を採用した規格である)WPAは、IEEE802.11i(draft3.0)の一部を適用し、Wi-Fiが策定した規格です。今後WPAがWi-Fi認定の必須項目になる予定です。

●暗号キーの交換を実現

<デメリット>
ソフトウェア処理であり、ファームウェアのバージョンアップで、既存のWEP対応機器をアップグレードできる反面、処理スピードの低下がおこります。

WEP方式 WEP128/64暗号化技術
●無線電波自体を暗号化
送信データを平文ではなく、無線電波自体が暗号化されている状態で送信します。
●広く普及している規格
暗号キーを生成する乱数列(IV)は24bitですが、悪意の盗聴・解析に会わず、通常のアクセス環境(→とは註:この性善説的な前提が既にやばい(;´Д`))であれば問題は発生しません。

<デメリット>
最近、WEPキーの暗号化解析ソフトがインターネット上で出回り問題となっている。通信パケットを一定期間収集して特殊な暗号化ソフトを使うと24bitの乱数列(IV)が解読される危険性があります。

875名無しさん:2015/06/14(日) 21:38:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00072764-toyo-int
日本人は「スマホの危険性」をわかっていない
東洋経済オンライン 6月13日(土)9時40分配信

コンピュータやネットワークのデータ領域として生まれた新世界、それが「サイバー空間」だ。IT技術の普及で急速に拡大したこの空間には、時空の壁も国境も存在しない。今この空間で何が起こっているのか。米国防総省の現役サイバーセキュリティ・スペシャリストであるカイゾン・コーテ氏が3回に渡って、サイバー空間の危険性を警告する。
■ セックスの最中ですらスマホを手放せない人たち

 米国において、初めてモトローラ社から「手にもって移動できる」とされる巨大な電話が発表されたのは、1973年。以来、携帯電話は日々進歩を続けてきた。

 そして2007年、iPhoneが発売になると、携帯電話とコンピュータの処理能力の差異はほとんどなくなった。スマートフォンの普及拡大により起こったこと、それこそが、私たちがサイバー空間で過ごす時間の拡大である。今やスマートフォンでアプリを開く光景は、世界共通だ。「ひとときも、手放すことができない」――そんな人も少なくないはずだ。

 米国では、人が何らかの形でスマホを含む携帯電話を利用する回数が、1日平均、110回にものぼるといわれている。スマホ普及により、この回数は増加の一途を辿る。

 だが、SNSで望めばすぐに誰かに繋がることができる便利な世の中だが、こうした「繋がり」は私たちを振り回し続ける。

 有力調査機関であるPew Research Centerによると、40代以下の8割の米国人はベッドサイドにスマートフォンをおき、4割の人間がトイレの中でもそれをチェックするとされる。

 シャワーを浴びている間も電話を手から離せないという人は12%、さらに驚くべきことに、20%の成人男女が、セックスの最中ですらスマートフォンを利用しているというデータさえある。これを異常事態と言わず、なんと言おうか。スマホ利用は、もはや人々の「習慣」にプログラミング化されてしまったに等しい。

876名無しさん:2015/06/14(日) 21:38:47
>>875

 そしてそれが生活を便利にする習慣ならなおさら、簡単に手放せないのが人間の性だ。しかし一度習慣化されると、人はそこに警戒心を持たなくなる傾向がある。たとえ知るべき危険が潜んでいたとしても。

 一般的に携帯電話は、スパイウイルス等に代表される、いわゆる「マルウェア」に対し、PCよりも一般的には安全とされてきた。だがすでにスマホ時代、この考えは必ずしも正しくない。むしろ日常的にスマホに依存する現代人の行動を考えるとき、PCよりはるかにマルウェアに接触する確率は上がる可能性は否めない。

■ アンドロイド向け不正アプリはなんと260万種

 事実、特にアンドロイドをターゲットにしたウイルス数は深刻だ。マイクロトレンド社によると、アンドロイド向け不正アプリの数は、実に260万種とも言われ、たった1年でその数は3倍にも増えてしまった(2014年6月現在)。iPhoneよりも、アンドロイドのウイルス数が圧倒的な理由は、アプリの公開審査基準が緩やかであるためだ。ウイルスの数は増え続けており、危険はますます深刻になることが予想できる。

 なぜスマホはここまで危険なのか。自宅や会社で使うコンピュータは、特定のネットワークを通じてサイバー空間に接続されることが多い。だがスマホの「いつでも、どこでも」を実現するには、電波や「Wi-Fi」(Wireless Fidelity、無線LANの一種)が当然必要だ。そしてこれら「電波の基地」(アンテナ)やWi-Fiのアクセスポイントを不特定ユーザーが共有するために、危険度が増すことになるのだ。

 ハイテクハッカーたちにとっては、「ニセの携帯基地」を作って情報を傍受することなど「朝飯前」である。こうしたニセの携帯基地を使えば、会話などは簡単に盗聴され、携帯やスマホに蓄積されたデータなども、いとも簡単に盗まれてしまう。

 Wi-Fiのアクセスポイントについても同様だ。たとえば、通信速度が速くなるからなどといって「無料Wi-Fi」の場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない。安全の保障が絶対的に信頼できるネットワーク以外は、どれも接続すべきではないのだ。

877名無しさん:2015/06/14(日) 21:39:15
>>876

 接続場所でいうなら、空港などは危険地域の筆頭だ。さまざまな国籍の人々が万人単位で入り乱れる施設であり、誰がどこで何を傍受しようとしているか、わからない。

 空港は通称「ハッキングの海」とも言われており、米国において国のサイバーセキュリティに携わるような仕事をしている人間なら、絶対に利用を避ける場所である。

■ エグゼクティブは「ガラケー」しか持たない

 スマホを使っていると、便利なアプリをフル活用したくなる。だがスマホをお財布代わりにしたり、個人情報につながるデータをすべていれて持ち歩くことは、可能な限り避けるほうが安全だ。

 「そんなことは言っていられない」というかもしれない。だが、米国ではリスクを考慮して、通話機能以外ほとんど何も付属していない「フィーチャーフォン」(日本で言うところのガラパゴス携帯)しか持たないエグゼクティブの数も増えている。

 それだけではない。知らないうちに携帯電話がハッキングされ、自分の携帯が引き金となって、大規模なサイバー攻撃が仕掛けられる――そんなことも可能な世の中なのだ。

 利便性だけを追求すればそれでよい時代は、とうに通り過ぎ去った。しかし、サイバーという見えない空間での出来事ゆえ、私たちはあまりに危機意識が足りない。

 最も重要なことは、目の前の技術を「選択しながら戦略的に使いこなす」ことだ。技術が進んだ世の中で必要なこと、それは当たり前すぎることのように聞こえるかもしれないが、「サイバー空間に対する『ユーザーとしての知識』を蓄えること」に他ならない。

 第1回目は身近な場所にある「サイバー空間の脅威」について述べた。次回はさらに専門的に、サイバーセキュリティをグローバルな観点から考察する。

カイゾン・コーテ

878とはずがたり:2015/06/15(月) 07:01:38

日本人は「スマホの危険性」をわかっていない
米国防総省現役のサイバー専門家が警告
カイゾン・コーテ :米国国防総省キャリア
http://toyokeizai.net/articles/-/72764
2015年06月13日

「日本人は「スマホの危険性」をわかっていない 米国防総省現役のサイバー専門家が警告 | オリジナル - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加

スマホは危険だらけ。ペンタゴンの現役サイバーセキュリティ専門家が「無料Wi-Fiの場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない」と警告する(写真 : RosyHawks / PIXTA)
コンピュータやネットワークのデータ領域として生まれた新世界、それが「サイバー空間」だ。IT技術の普及で急速に拡大したこの空間には、時空の壁も国境も存在しない。今この空間で何が起こっているのか。米国防総省の現役サイバーセキュリティ・スペシャリストであるカイゾン・コーテ氏が3回に渡って、サイバー空間の危険性を警告する。
セックスの最中ですらスマホを手放せない人たち

米国において、初めてモトローラ社から「手にもって移動できる」とされる巨大な電話が発表されたのは、1973年。以来、携帯電話は日々進歩を続けてきた。

そして2007年、iPhoneが発売になると、携帯電話とコンピュータの処理能力の差異はほとんどなくなった。スマートフォンの普及拡大により起こったこと、それこそが、私たちがサイバー空間で過ごす時間の拡大である。今やスマートフォンでアプリを開く光景は、世界共通だ。「ひとときも、手放すことができない」――そんな人も少なくないはずだ。

Kaizon Cote?(カイゾン・コーテ):現役米国国防総省キャリア、サイバーセキュリティ・スペシャリスト。現 在は国防総省、軍に籍を置きつつ、民間企業「ディフェンス・ディベロップメント・コンセプト社」をベースに、米、日本、カナダ等でセミナー、コンサルティ ングなども行う。空軍での階級は少佐。

米国では、人が何らかの形でスマホを含む携帯電話を利用する回数が、1日平均、110回にものぼるといわれている。スマホ普及により、この回数は増加の一途を辿る。

だが、SNSで望めばすぐに誰かに繋がることができる便利な世の中だが、こうした「繋がり」は私たちを振り回し続ける。

有力調査機関であるPew Research Centerによると、40代以下の8割の米国人はベッドサイドにスマートフォンをおき、4割の人間がトイレの中でもそれをチェックするとされる。

シャワーを浴びている間も電話を手から離せないという人は12%、さらに驚くべきことに、20%の成人男女が、セックスの最中ですらスマートフォンを利用しているというデータさえある。これを異常事態と言わず、なんと言おうか。スマホ利用は、もはや人々の「習慣」にプログラミング化されてしまったに等しい。

そしてそれが生活を便利にする習慣ならなおさら、簡単に手放せないのが人間の性だ。しかし一度習慣化されると、人はそこに警戒心を持たなくなる傾向がある。たとえ知るべき危険が潜んでいたとしても。

一般的に携帯電話は、スパイウイルス等に代表される、いわゆる「マルウェア」に対し、PCよりも一般的には安全とされてきた。だがすでにスマホ時代、この考えは必ずしも正しくない。むしろ日常的にスマホに依存する現代人の行動を考えるとき、PCよりはるかにマルウェアに接触する確率は上がる可能性は否めない。

879とはずがたり:2015/06/15(月) 07:02:07
>>878-879
アンドロイド向け不正アプリはなんと260万種

事実、特にアンドロイドをターゲットにしたウイルス数は深刻だ。マイクロトレンド社によると、アンドロイド向け不正アプリの数は、実に260万種とも言われ、たった1年でその数は3倍にも増えてしまった(2014年6月現在)。iPhoneよりも、アンドロイドのウイルス数が圧倒的な理由は、アプリの公開審査基準が緩やかであるためだ。ウイルスの数は増え続けており、危険はますます深刻になることが予想できる。

なぜスマホはここまで危険なのか。自宅や会社で使うコンピュータは、特定のネットワークを通じてサイバー空間に接続されることが多い。だがスマホの「いつでも、どこでも」を実現するには、電波や「Wi-Fi」(Wireless Fidelity、無線LANの一種)が当然必要だ。そしてこれら「電波の基地」(アンテナ)やWi-Fiのアクセスポイントを不特定ユーザーが共有するために、危険度が増すことになるのだ。

ハイテクハッカーたちにとっては、「ニセの携帯基地」を作って情報を傍受することなど「朝飯前」である。こうしたニセの携帯基地を使えば、会話などは簡単に盗聴され、携帯やスマホに蓄積されたデータなども、いとも簡単に盗まれてしまう。

Wi-Fiのアクセスポイントについても同様だ。たとえば、通信速度が速くなるからなどといって「無料Wi-Fi」の場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない。安全の保障が絶対的に信頼できるネットワーク以外は、どれも接続すべきではないのだ。

接続場所でいうなら、空港などは危険地域の筆頭だ。さまざまな国籍の人々が万人単位で入り乱れる施設であり、誰がどこで何を傍受しようとしているか、わからない。

空港は通称「ハッキングの海」とも言われており、米国において国のサイバーセキュリティに携わるような仕事をしている人間なら、絶対に利用を避ける場所である。

エグゼクティブは「ガラケー」しか持たない

スマホを使っていると、便利なアプリをフル活用したくなる。だがスマホをお財布代わりにしたり、個人情報につながるデータをすべていれて持ち歩くことは、可能な限り避けるほうが安全だ。

「そんなことは言っていられない」というかもしれない。だが、米国ではリスクを考慮して、通話機能以外ほとんど何も付属していない「フィーチャーフォン」(日本で言うところのガラパゴス携帯)しか持たないエグゼクティブの数も増えている。

それだけではない。知らないうちに携帯電話がハッキングされ、自分の携帯が引き金となって、大規模なサイバー攻撃が仕掛けられる――そんなことも可能な世の中なのだ。

利便性だけを追求すればそれでよい時代は、とうに通り過ぎ去った。しかし、サイバーという見えない空間での出来事ゆえ、私たちはあまりに危機意識が足りない。

最も重要なことは、目の前の技術を「選択しながら戦略的に使いこなす」ことだ。技術が進んだ世の中で必要なこと、それは当たり前すぎることのように聞こえるかもしれないが、「サイバー空間に対する『ユーザーとしての知識』を蓄えること」に他ならない。

第1回目は身近な場所にある「サイバー空間の脅威」について述べた。次回はさらに専門的に、サイバーセキュリティをグローバルな観点から考察する。

880名無しさん:2015/06/20(土) 10:44:27
http://www.huffingtonpost.jp/kenji-sekine/search-result_b_6695758.html
関根健次
ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役
2月2日のある出来事がGoogle検索結果から"消えた"ことが意味することとは?
投稿日: 2015年02月18日 12時46分 JST 更新: 2015年04月18日 18時12分 JST

2015年2月2日のある出来事が、存在しなかったかのような状況になっている。Googleである複数ワードで検索をすると、何も検出されない事態になっているのだ。スマートフォンなどの情報端末を含むインターネット通信が発展した今、検索は情報を得る手段として日常やビジネスにおいて重要な要素となっている。検索結果の2ページ目以内に結果が表示されなければ、この世に存在しないと表現されるほど、検索上位に出ることは検索エンジン対策(SEO)ビジネスが存在し、企業が躍起になってSEO対策を講じるほど重要なことだ。

2月9日のこと。メジャーな検索エンジンであるGoogleで、「後藤健二 報道ステーション 2月2日」で検索しても、検索結果が何も出てこないということをSNSで知り、やってみたが確かに何も出てこない。

「誤字・脱字」はないし、入れているキーワードは「一般的」と言っていいだろう。私のもともとのキャリアはWebサイトプロデューサーだ。ネットバブルと言われた2000年頃からWebサイト構築のプロデューサーとして、またはコンサルタントとして、技術者ではないもののインターネットビジネス業界で働いていた。多少なりともITリテラシーがある者として、このようなことは経験がないように思う。ちなみに日付を2月3日や、3月3日などとずらせば普通に結果が出てくるのだ。

「報道ステーション 2日2日」とだけ検索するなどして、報道ステーションの2月2日の報道内容を調べてみることにした。

報道ステーションはこのようなことを報じていた。

外務省関係者は総理官邸に対して中東訪問自体を見直すよう進言していた。それでも総理官邸は行くと決断。2人の日本人がシリアで拘束、行方不明になっていることを把握しながらも中東訪問。
安倍総理の去年10月のエジプトでのスピーチはこれだ。

「トルコ・レバノンを支援するのは、ISIL(イスラム国)がもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと戦う周辺各国に総額で2億ドル程度支援を約束します」
このスピーチを紹介した後、番組では、

外務省幹部の話として、このスピーチの内容も総理官邸が主導して作成されたという
と続けた。

要約すると安倍総理は、外務省の進言を無視して日本人2人がシリアで拘束されていることを知りながらもエジプトでISILに対抗するために2億ドルの支援を表明したということだろうか。人命に危険が及ぶことが容易に想像できるのに、なぜこんな発言をしたのだろうか?

2月2日の報道ステーションの報道を受け、外務省は「事実に反する」と報道ステーションに申し入れを行っている。一方報道ステーションは、「取材に基づく」としている。

「後藤健二 報道ステーション 2月2日」でGoogle検索結果が出ないことは、この外務省の申し入れと関係しているのだろうか?
ただ単に検索結果が1件すら存在しないのだろうか?
Googleのバグなのだろうか?
Google検索に詳しい方の意見をぜひ知りたい。

881とはずがたり:2015/06/20(土) 14:58:53
番号足りぬ…携帯に「060」、機器「020」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/5/50b4b7938f5d1874d0f8c8d998cb840e.html
(読売新聞) 10:13

 総務省は、「060」で始まる番号を携帯電話向けに割り当てる方針を決めた。

 利用が増え続ける機器同士の通信には、ポケットベルで使われている「020」で始まる番号を割り当てる予定だ。18日に開かれた情報通信審議会(総務相の諮問機関)で、今後の番号制度のあり方について諮問した。総務省は年内にも答申を受け取り、早ければ2016年度中にも省令を改正する。「020」の利用はできるだけ早く始めたい考えだ。

 携帯電話では「090」と「080」で始まる番号は、すべて使われている。「070」で始まる番号も、15年3月末時点で残り4420万件となり、早ければ18年にもなくなる可能性があるという。

882名無しさん:2015/06/20(土) 22:37:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000009-kobenext-l28
西宮市の公式ツイッター乗っ取りか
神戸新聞NEXT 6月18日(木)14時6分配信

 兵庫県西宮市は18日、市の公式ツイッターのアカウント(権利)から意図しない内容が発信された、と発表した。何者かに乗っ取られた可能性があるとみている。

 市によると、17日午後7時45分ごろ、西宮市役所の公式アカウントから「【緊急速報】我がサークルの姫、心なしか可愛くなった件」との本文と、ゲームアプリをダウンロードするアドレス、女の子のイラストが添付されたメッセージが発信された。

 約20分後、担当職員が気付いてツイートを削除。パスワードを変更するとともに、18日朝にツイッター上で注意を呼び掛けた。

 ツイッターのパスワードは市広報課員5人が管理しているが、このゲームアプリを使用した職員はいなかったといい、警察への被害届などは考えていないという。18日現在、市役所のフォロワーは2882件。削除されるまでに26件のツイートがあったという。(前川茂之)

884名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:08
>>883

●年金機構で流出を招いたウイルス「Emdivi」

 今回の日本年金機構からの情報漏えいは、Emdiviと呼ばれるウイルスによるものだったことが分かっている。マクニカネットワークスによると、2013年9月に最初の検体が発見され、一連の攻撃や攻撃グループのことは「クラウディオメガ」とも呼ばれている。セキュリティーソフトを手がけるカスペルスキーは、一連の攻撃を「Blue Termite」(ブルーターマイト)と呼んでいるが、どちらも同じものだ。

 Emdiviを以前から追いかけているマクニカネットワークス セキュリティー研究センター センター長の政本憲蔵氏による分析を紹介しよう。ラックが6月16日に実施したメディア向けの説明会「水面下で侵攻するサイバースパイ活動」での報告だ。

 以下の画像が、Emdiviが添付された標的型攻撃メールだ。マクニカネットワークスが収集したサンプルだが、日本年金機構でも基本的な部分はこれと同じスタイルだったと思われる。タイトルは「議事録送付」となっており、ZIP形式のファイルが添付されている(日本年金機構あての最初のメールではLZH方式だった)。

 差出人のメールアドレスはYahoo!メールのアドレスで、政本氏によればエキサイトの例もあるとのこと。Yahoo!メールやエキサイトの無料メールアドレスを用いている時点で疑わなければいけないが、氏名は実在する人なので見逃してしまう可能性もあるだろう。メールの文面は、自然な日本語が使われていた。

 Emdiviや犯人、指令サーバー(C&Cサーバー)の関係を表したのが下の図だ。黄色がEmdiviのウイルス、青が指令サーバー(緑は指令サーバーのIPアドレス)である。マクニカネットワークスが調べているだけでも、Emdiviは65個が発見されているとのこと。日本年金機構以外の企業や団体にも侵入している可能性が高い。

 添付された圧縮ファイルには、このようなファイルが含まれている。ターゲットに開けさせるためのおとりファイルで、WordやExcel、PDFのアイコンが付いているが、これらはすべて偽装である。実際には「.exe」の実行ファイル形式で、「ドロッパー」と呼ばれるプログラムである。

 このドロッパーをダブルクリックすると、2つのファイルが開かれる。1つがおとりファイルで、受信者が興味を引きそうな文章が開く。これにより、ファイルを開いた被害者は怪しまずにそのまま放置してしまうのだ。この裏で、もう1つのファイル「RAT」=遠隔操作ツールが実行される。これがEmdiviだ。

885名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:35
>>884

●業務でやり取りするような内容の添付ファイルを用いている

 おとりファイルを詳しく見てみよう。医療費通知を装ったWordの文書で、Emdiviでよく使われているものだ(日本年金機構へのメールでも医療費通知を装ったものがあった)。特徴的なのは、フォントが日本語のものではないこと。政本氏は「某国で使われるフォント」と述べたが、中国語の簡体字フォントだとみられる。

 たとえば、1行目の「健康保険組合運営事務局です。」を拡大すると、「組」や「営」の文字が日本語では使われないフォントになっているのが分かる。

 また、このおとりファイルでは、文章の末尾が「明らかにして、」で終わっている。明らかに不自然な日本語であり、犯人が日本語をコピペして作った時にミスしたものと思われる。攻撃者自身が作ったファイルと考えていいだろう。

 それに対して、こちらは「講演会開催のご案内」と題したPDFファイルが入っている。これは、インターネット上に実際に存在するファイルをPDF化して、おとりファイルとして利用したものだと確認できたという。これであれば日本語は自然であり、よりだまされやすいといえるだろう。

 これ以外にも、おとりファイルはいくつもある。「収支計算書」「社員向けの保険金配当の案内」「セミナーへの参加申込書」「GW休日と緊急連絡先の一覧表」など、企業活動に関係する内容となっている。これでは、開いてしまう人が出てもおかしくない。

 このように、Emdiviの標的型攻撃メールはとても巧妙だ。受信した企業や官公庁の職員に関連する内容で、思わず開いてしまう心理的な攻撃となっている。メールアドレスやフォント、文章の一部が不自然ではあるものの、いずれも見逃しやすい要素だ。もし犯人がミスに気づけば、今後は自然なものに直されるだろう。

●Emdiviは組織によって作られ、日本企業のサーバーを乗っ取って指令を出す

 マクニカネットワークスではEmdiviの検体を65個捕獲することに成功し、そこからさまざまなことが分かったという。マクニカの政本氏によるまとめを続けて紹介しよう。

 Emdiviの作成時刻をまとめたのが下のグラフだ。下の時刻は、おとりファイルにあったフォントが使われている国のゾーン時刻を参考として入れている(筆者注:中国語の簡体字フォントだったので、この場合は中国での時刻となる)。

 すると驚くべきことに、一般的な社会人の労働時間にピッタリ当てはまった。9時から12時までの午前中に多くウイルスが作成されており、13時の昼どき(昼休みか?)はいくぶん少なく見える。曜日で見ると、土曜日はゼロ、日曜日は2つだけと、土日はとても少なかった。ほとんどのウイルスが月曜日から金曜日の間に作られていたのである。

 この点から推測できることは、Emdiviは個人で作られたものではなく、明確な目的にしたがって組織によって作られたものであるということだ。

 Emdiviを分析したところ、挑戦的なメッセージも見つかった。「fuck you xxxxx」との表記があり、xxxxxの部分にはセキュリティー会社の名前が入っていたのことだ。

 こちらはEmdiviの指令サーバー、いわゆるC&Cサーバーの一覧だ。特徴的なのは「co.jp」「.jp」など日本のサイトが多いこと。つまり、一般企業のWebサイトが攻撃者によって悪用されているわけだ。犯人グループが日本国内の企業サイトに侵入し、ウイルスへの指令サーバーに使っているのだ(日本年金機構の場合は、東京にある海運会社のWebサーバーが使われていた)。

 日本のサーバーに指令サーバーを置く理由だが、これは企業のセキュリティーをかいくぐるためだと想定できる。海外のIPアドレスからのアクセスは不審に思われてブロックされる可能性があるが、日本のアドレス、しかも企業のものであれば不審に思われずに済むということかもしれない。

886名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:56
>>885

●Emdiviに感染するとIDやパスワードを収集。他のパソコンへ感染を広げる

 続いて、政本氏がEmdiviの感染後の動作を分析した。

 下はEmdiviが感染後に使うツールの1つで、「BrowserPasswordDump.exe」というプログラムだ。名前の通り、ブラウザーに登録されているパスワードとIDを抜き出すツールである。これを実行すると、IE(インターネットエクスプローラ)、Chrome、Firefoxなどのブラウザーに登録されたユーザー名とパスワードの一覧を表示する。犯人はこのパスワードを使って、他のシステムへの侵入に使っていると思われる。

 こちらもEmdiviが感染後に使うツールで、メール関連のデータを盗み取るものだ。被害組織の中で使われているメールアドレスや、メールサーバーのIPアドレス、被害端末で使われているメールサーバーへのログイン用IDやパスワードを盗むためのツールだ。

 これにより、メールの内容がすべて攻撃者に筒抜けになってしまう。情報漏れが起きるだけでなく、ここから標的型攻撃メールの宛先を増やすことにもつながる。また、添付ファイルを実際に使われたものに置き換える、といった攻撃のブラッシュアップも可能になるだろう。

 こちらは「gp.exe」というプログラムで、「mimikatz」と呼ばれる有名なパスワード取得ツールだ。Windowsのログイン名やドメイン名(組織名)、パスワードを盗み取るものだ。

 さらには「ms14-068.exe」というプログラムも実行される。名前から見て分かるように、これはWindowsの脆弱性「MS14-068」を攻撃するためのツールだ。組織の中には「ドメインコントローラ」と呼ばれる管理サーバーがあるが、その管理サーバーにパッチ(修正ファイル)が当たっていなかった場合に乗っ取ることができるツールだ。この攻撃が成功した場合、犯人はシステム管理者と同じ権限が得られ、ありとあらゆるシステムに侵入できてしまう。Emdiviでは、このツールをよく使っているとのことだ。

887名無しさん:2015/06/21(日) 00:11:29
>>886

●Emdiviに感染し、情報が漏えいしている企業や組織がほかにも存在する

 この説明会で、ラックのサイバー救急センター長・内田法道氏も、Emdiviの分析結果を発表している。内田氏は「サイバー救急センターでは、企業からのセキュリティートラブルを1年間で約300件対応している。そのうちの4分の1が情報漏えいだ」として、情報流出事件が多いことを述べた。

 下は、ラックのサイバー救急センターによるEmdivi関連の対応件数だ。Emdiviは、昨年の12月ごろから感染が確認されているが、今年の1月から3月は減少傾向にあった。しかし、4月から6月にかけて増えてきている。

 ただ、これは感染が発覚した時点の集計であり、実際にEmdiviが感染したのはラックの調査によると4月より前の可能性が高いとのこと。つまり、被害を受けた組織は感染にまったく気づいておらず、外部組織からの指摘で気づいたというパターンが多いそうだ。外部からの指摘がなければ、感染したまま漏えいが続いていたのではないかと指摘する。

 内田氏は「Emdiviは被害を受けた企業や組織が気付かないでいるパターンがとても多い。現在も感染したままの組織がある可能性が高い。報道を通じてこのことを知ってもらい、企業や官公庁はみずからチェックしてほしい」と呼びかけた。

 日本年金機構からの流出はとてもショッキングではあったが、これによりEmdiviの詳細が分かり、今後の対策に生かせるはずだ。今もまだEmdiviに感染したまま情報漏えいが続いている企業・組織があるだろう。いち早くセキュリティー企業などのチェックを受けて、漏えいが起きていないかを確認する必要がある。三上 洋(みかみ よう) ITジャーナリストスマートフォン、携帯電話料金、セキュリティを専門とするジャーナリスト。テレビやラジオなどでの解説も多数。Webサイトは「ライター三上洋事務所」、Twitterは「@mikamiyoh」。

888とはずがたり:2015/06/25(木) 21:20:00
それにしてもWiMax上りがおせーな。。実用性が全くない(;´Д`)
Wi-MAX2には移行せずにb-mobile4Gへ以降予定。3G時代に苛々しながら使ってた3Gだけど4Gの実力はどうかな??

889名無しさん:2015/06/27(土) 22:04:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150625-00000009-sasahi-sci
なぜアフリカに電話を? IP電話乗っ取りの恐るべき実態〈ASAhIパソコン〉
dot. 6月25日(木)11時43分配信

 総務省は6月12日、「IP電話が乗っ取られ、通信会社から多額の請求をされる被害が増えている」という注意を呼びかけた。被害額が500万円にも上るケースがあるという。IP電話を乗っ取り、アフリカなどに勝手に電話をかけさせるという手口で、IP電話で勝手に電話されているため、通常は乗っ取られていることに気が付くことができないのだという。

 そもそもIP電話は、通常の電話回線を使用せず、インターネット回線を利用して音声通話をする仕組みだ。インターネット回線とルーターを介してIP電話が接続されるのだが、ルーターやサーバーに不正アクセスされ、勝手に海外に電話をかけさせられる。今回のケースでは主に企業のIP電話が狙われた。

 形は違えど、似たような事件は過去にもあった。ネット回線がブロードバンドではなく、ダイヤルアップ接続だった時代には、モデムのソフトウエアを書きかえ、ダイヤルQ2の番号にかけさせるという手口が横行した。この場合は、パソコンが起動していないとダイヤルできない、そして実際にネット接続しようとすると接続できないといったことなどから、被害に早期に気付くことができるケースが多かった。

 その後、ネットはブロードバンド環境となり、電話回線とネット回線は分離したのだが、IP電話の登場で再びこれらの回線が一つになったことで、可能になったサイバー犯罪だといえるだろう。

 それにしても、なぜアフリカのシエラレオネやギニアなのだろうか。トレンドマイクロ株式会社シニアスペシャリスト・高橋昌也氏は次のように語る。

「IT犯罪のアンダーグラウンドが暗躍するのは、法整備がまだ行きとどいていない地域になります。そういった意味で今、アフリカが注目されているのです」

 最近では、ネット上で、アフリカからスマートフォンの“ワンギリ”で電話がかかってくるケースも数多く報告されている。ネット上には国境がないが法律にはある。そこを突いているのだ。

 現在、NTT東日本とNTT西日本は、利用者に注意を呼びかける一方で、被害に遭っていたとしても請求を取り下げる方針はないという。つまり、不正に利用された通信料を支払わなければ電話が止まってしまうのだ。まるで、支払わなければソフトを起動できなくする、ランサムウェアのようだともいえる。

 しかも、請求そのものは日本を代表する大手企業から届く。NTT側の主張は約款に基づくもので請求根拠はあるが、現状を放置すれば、犯罪者に約款を悪用されているようなものだ。ダイヤルQ2が悪用された時と同様に、悪徳企業の集金をNTTが代行しているようにもみえてしまう。その結果、最終的にダイヤルQ2というサービスそのものが消えていった過去が想起される。

 まさかIP電話のサービスが消えることはないだろうが、このままでは、利用者はいつ、身に覚えがない高額の請求が来るかわからないという恐怖におびえなければならない。

「乗っ取りを防ぐためには、まず、ルーターなどの設定を初期設定のままに使用しない、パスワードは必ず変更するといった基本はもちろんですが、定期的にルーターの通話記録をチェックして、『不審な通信がないか』を確認することが重要です。ルーターの種類によっては、国際電話をかけないように設定することもできます。こうした点もチェックした方がいいでしょう」(前出の高橋氏)

 身に覚えがない高額請求に苦しめられる前に、自衛手段を講じる必要性は高まっている。

(ライター・里田実彦)

890とはずがたり:2015/06/27(土) 22:08:10
>>889
知らん間にダイヤルQ2なくなってたんですねー。

891とはずがたり:2015/07/02(木) 19:39:19
2015.6.26 11:00
楽天モバイル 大手3社に代わる選択肢へ サービス、端末とも充実
http://www.sankei.com/economy/news/150626/ecn1506260002-n1.html

楽天モバイルのフラッグシップ機種となるHUAWEI製「honor6 Plus」=東京都世田谷区玉川の「楽天カフェ 二子玉川ライズ S.C.店」
 自前の通信設備を持たずに大手キャリアから回線を借りる仮想移動体通信事業者(MVNO)が広まりを見せてから1年余りが経過。サービスが充実した事業者も出てきた。とくにインターネット通販大手の楽天が運営する「楽天モバイル」は大手との差が縮まってきている。

大手から乗り換え、費用は3分の1に

 5月から始まったSIMロック解除に伴い再び注目を集めるMVNOだが、実はSIMロックを解除しなくても、回線を借りている大手キャリアの端末ならば、SIMカードを入れ替えることで、端末を変えずに乗り換えることが可能である。

 楽天モバイルはドコモの回線を使用しているため、以前からドコモの端末が使用可能で、SIMカードの購入だけなら3.1GBのデータ容量で音声通話も付いて月額1600円に抑えられる。大手キャリアで主流のかけ放題となる通話料定額制はないが、電話料金が半額になる楽天でんわアプリを使えば月30分通話しても2200円だ。

 大手の同様のプランが6500円前後(利用年数による割引などを含まない料金)なので、3分の1程度の費用になる。乗り換えた場合でも番号はそのまま継続して使える。

 事業者が独自に提供するキャリアメールはないが、GmailなどのWebメールやLINEなどのSNSで代用できる。サイトによっては会員登録できないなどのデメリットもあるが、モバイル事業を統括する楽天の平井康文副社長が「早ければ年内にも独自メールのサービスを開始したい」と述べており、近いうちに解消されるだろう。

楽天グループならではの様々なサービス

 大手キャリアのスマートフォンでも、気がつくと通信量が1カ月の制限を超えてしまい、通信速度が大幅に低下し、不便を感じたことのあるユーザーは多いはず。楽天モバイルでは日々のデータ通信利用状況を簡単に確認できる独自のアプリ「楽天モバイルSIMアプリ」を提供している。このアプリを利用すればデータ通信量が簡単にチェックできるだけでなく、高速通信のオンオフ切り替えが可能になり、データ通信量の節約もできる。

 動画や地図検索などデータ量の大きなものだけを高速通信にすることで、肝心なときにサクサク動かない事態を回避できる。ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアにもないサービスだ。余ったデータは翌月に繰り越せる。ドコモの通信網を使っているのでそもそも電波は変わらない。

 月額料金初月無料や、最低利用期間が1年など大手を上回るサービスはほかにもあり、セット販売端末や月々の支払いで楽天スーパーポイントが付与される特典も。契約期間中はネットショッピングモール「楽天市場」での買い物のポイントが2倍たまるなどグループならではの強みがある。

豊富なラインナップ

 低スペックの印象が強いMVNOの自社端末だが、楽天モバイルではハイエンドユーザーを満足させる仕様を備えた機種が豊富にそろっている。

 最新の端末となるHUAWEI(ファーウェイ)製「honor6 Plus」は、iPhone6 Plusの対抗機種ともされ、ディスプレーは5.5インチ。背面にレンズを2枚搭載したことで、とくにカメラ機能が優れている。

 ダブルレンズがあることで、撮影後に焦点と絞りを再調整できたり、一眼レフのように背景をボカしたり、夜景や逆光でもそれぞれのモードを選択することできれいな写真を簡単に撮影することができる。

 ASUS製の最新機種「ZenFone 2」もディスプレーは5.5インチ。快適な操作性からネットのレビューでは「MVNOではモンスター級」との評価も。Lenovo製「YOGA Tablet 2」などデータSIMカードのみのセット販売でタブレットも取り扱っている。いずれもコストパフォーマンスの高さが好感されている。

 店舗数は少ないものの、チャットを活用したり、配達日の指定ができるなどネットを使った手厚いサポートが受けられる。楽天モバイルのサービス、端末ともに大手3キャリアに迫ったことで、スマホユーザーの選択肢は広がりそうだ。

892とはずがたり:2015/07/02(木) 20:15:20
これは痛いミスだ(;´Д`)

グーグル、黒人を誤って「ゴリラ」とタグ アルゴリズムの限界か
http://jp.wsj.com/articles/SB10468926462754674708104581082773456994848?mod=trending_now_2
By ALISTAIR BARR 原文(英語)
2015 年 7 月 2 日 10:03 JST

893とはずがたり:2015/07/02(木) 20:16:41
グーグル検索、「自社優遇で消費者に有害」米研究論文
http://jp.wsj.com/articles/SB12090554170328684804804581078891319450936
By TOM FAIRLESS 原文(英語)
2015 年 6 月 30 日 11:42 JST

 【ブリュッセル】米国の学者2人は、インターネット検索大手のグーグルが自社サービスを優遇するように検索結果をゆがめることで、インターネット利用者に害を与え、競争法に違反していると指摘する論文を発表した。これは、欧州連合(EU)が長期間行っている同社の独占禁止に関する調査で、潜在的な曲折をもたらし得る論文だ。

 研究は、統計的なテスト調査と、法律と経済に関する詳細な分析とを組み合わせ、グーグルの慣行がもたらす波紋を調べるものだ。グーグルは地元のレストランや医師などの検索の際、口コミサイトのイェルプや旅行サイトのトリップアドバイザーなどのライバルを犠牲にして、自社の専門検索サービスを優遇している。

 研究の資金はイェルプが提供した。イェルプはEU独禁当局にグーグルの検索慣行をめぐる訴えを起こしている。この研究結果は26日に欧州規制当局に提出された。

 論文の著者であるハーバード大学経営大学院のマイケル・ルカ氏とコロンビア大学法科大学院のティム・ウー氏は、ユーザーが関連性によって純粋にランク付けした検索結果をクリックする確率が、グーグルの現在の検索結果、つまり自社サービスを目立つように表示した結果をクリックする確率より45%高かったことを突き止めた。

 両氏は、この結果が「経験に基づいた証拠」を提供するとし、グーグルの検索慣行は一部のケースで消費者に被害を与えており、このようなことは「競争促進的と言えない」と指摘した。

 論文は「われわれは、消費者への害が実証されたことが重要な結論で、競争法の分析にも影響をもたらすはずだと考えている」と述べた。

 ウー氏は、競争法とテクノロジーの分野で最も名の通った学者の1人だ。連邦取引委員会(FTC)で以前アドバイザーを務めていた同氏は、「ネットの中立性」という言葉を生み出したことで知られている。これはインターネットのサービスプロバイダーが、特定のサービスやウェブサイトを優遇ないし遮断することなく、全てのコンテンツに平等にアクセスできるようにすべきだという考え方。

 欧州独禁当局のある当局者は、グーグルが消費者に「計測可能な害」をもたらしていることを示すどのような研究も、EU規制当局にとって「状況の前進になる」のは確実だろうと述べた。 同当局者は、規制当局が「できるだけ多くの証拠を集めたい」と考えていると指摘した。

894とはずがたり:2015/07/02(木) 20:16:58
>>893-894
 EUの執行機関である欧州委員会のマルグレーテ・ベスタエアー委員(競争政策担当)は4月、グーグルは検索結果をゆがめ、自社の比較買い物サービスを優遇しているとして正式に「異議告知書」を送付し、5年間にわたった調査を格上げした。争点になっているのは、欧州のインターネット検索市場の90%というシェアを使って、グーグルが自社もサービスを展開する関連市場でライバルに圧力をかけているか否かだ。

 この異議告知書の送付は、何十億ユーロもの罰金につながる可能性があるほか、グーグルにビジネス慣行の修正を迫る恐れもある。ベスタエアー委員は、旅行や地域サービスなどといった別の分野についても調査を続けると述べた。

 グーグルは今回の研究論文に関するコメントを差し控えた。同社はこれまでEUの反トラスト法違反を繰り返し否定しており、正式な異議通知書を出す必要性に全く同意できないと述べてきた。

 グーグルは29日、異議通知書に関連する書類を精査するため、通知書に回答する期限を延長するよう求めていたが、これが欧州委員会から認められたと述べた。新たな回答期限は8月17日になった。

 一方、米国の規制当局は2年前にグーグルの検索慣行に関する調査を終了している。同社が自発的な修正に同意したからだった。

 今回の論文の著者は、検索要請で最大のカテゴリーであるレストランやホテルといった地域サービスの検索に焦点を当てた。研究チームは2500人以上のインターネット利用者を対象に、2種類の検索結果のスクリーンショットのどちらかを無作為に表示した。1つの利用者群はグーグルで現在表示される結果を反映したページ、もう1つの群はグーグル自身のアルゴリズムを用いて、関連性に基づいて第三者の評価サイト(イェルプやトリップアドバイザーなど)をランク付けしたページを閲覧した。

 研究によると、ユーザーのうち32%はグーグルが現在表示している地域サービスの検索結果を、47%はもう1つのメリット(関連性)ベースの検索結果をクリックした。論文は、後者は前者に比べて50%近く上回っており、「現在のインターネット業界では膨大だ」と指摘した。

 著者らは「簡潔に言うと、地域サービスの検索に関しては、グーグルはユーザーに自社の検索エンジンの劣化版を表示しているのだ」と書いている。

895名無しさん:2015/07/04(土) 13:18:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000031-jijc-biz
新生「ソフトバンクグループ」発足
時事通信 7月1日(水)20時1分配信

 ソフトバンクグループ <9984> は1日、国内外の事業全般を束ねる「ソフトバンク」を「ソフトバンクグループ」に、国内通信事業を手掛ける「ソフトバンクモバイル」を「ソフトバンク」とする商号変更が同日付で行われたと発表した。6月19日に開催された株主総会で、商号変更を行う定款の一部変更に関する議案が承認されていた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000043-jijc-biz
前ドイツ銀頭取のジェイン氏、ソフトバンクで幹部就任か
時事通信 7月1日(水)20時1分配信

 【フランクフルト時事】米紙ニューヨーク・ポスト(電子版)は6月30日、ドイツ銀行の共同頭取を同日付で辞任したアンシュ・ジェイン氏が、ソフトバンク <9984> で幹部ポストに就任する交渉を行っていると報じた。

896名無しさん:2015/07/04(土) 13:19:43
>>895

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000116-mycomj-sci
商号変更と組織変更でややこしい、「ソフトバンク株式会社」って何? に答える
マイナビニュース 7月1日(水)17時51分配信

ソフトバンクモバイルが7月1日から「ソフトバンク株式会社」に商号変更した。これまでもソフトバンク株式会社は存在していたため、混乱する人もいるはず。現ソフトバンク株式会社について改めて整理しておこう。

事をシンプルに理解するために、今回の商号変更では、2社の名称が変わったことに注目したい。ソフトバンク株式会社は「ソフトバンクグループ株式会社」に、ソフトバンクモバイル株式会社は「ソフトバンク株式会社」に変わった。

ややこしいのは「ソフトバンク株式会社」がこれまでも存在していたからだが、社名変更の狙いを理解すると納得がいく。

5月に開催された2015年3月期の決算説明会での孫正義氏の説明によると、ソフトバンク株式会社から「ソフトバンクグループ株式会社」への変更については、ソフトバンクモバイル、ヤフー、アリババなどの企業を抱え、純粋持ち株会社としての位置づけを明確にするためとしている。一方、ソフトバンクモバイル株式会社が「ソフトバンク株式会社」に変更となったのは、モバイル事業を主体にモバイル以外の通信事業もカバーする意味合いを含むためとしている。

グループ企業を統括するのがソフトバンクグループ株式会社、モバイル以外の事業も手がけるから「モバイル」の文字を抜いて、ソフトバンク株式会社というわけだ。

ちなみに、現ソフトバンク株式会社は4月1日付けで、ソフトバンクBB株式会社、ソフトバンクテレコム株式会社、ワイモバイル株式会社を吸収している。モバイルのブランドとしてY!mobile(ワイモバイル)は残っているが、会社組織としてはすでに解散している。

短期間のうちに、大きな組織変更を行い、商号変更も行った現ソフトバンク株式会社。メディアを初め、今後、旧ソフトバンクモバイル株式会社は「ソフトバンク株式会社」の名称で取扱われることになるが、それが意味することを読み違えないようにしたいところだ。

897名無しさん:2015/07/12(日) 10:34:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150711-00075912-toyo-bus_all
KDDI社長「au経済圏広げる」ための新戦略
東洋経済オンライン 7月11日(土)6時0分配信

2014年度、14期連続の増益を達成し、売上高、営業利益ともにNTTドコモを抜き去ったKDDI。決して偶然ではなく、新たな顧客を獲得し、着実に囲い込んで好業績をたたき出した。だが、国内市場はスマホの販売が鈍化し、大幅な契約増加は見込みにくい状況にある。今後の成長戦略をどう描くのか。2010年12月の社長就任以降、多くの新戦略を打ち出した田中孝司社長に聞いた。
 ――携帯企業は各社とも、端末ランナップや料金プラン、サービスが横並び状態となった。現在の競争環境をどのように考えているのか。

 ユーザーがスマホに飽きたというのは言い過ぎだが、数年前に比べて優先度が低くなっている。現在のスマホ比率は54%で、ガラケー(従来型携帯)から乗り換える最後のユーザーを刈り取ろうとしているところだ。スマホが売れた良き時代が続いた後、マーケットはゆっくり落ちているが、携帯事業者は次の戦略を打ち出せておらず、何が来るのか待っている状態だ。IoT(モノのインタ―ネット)が来れば面白いのだが、まだ業績を牽引するほどではない。明確に「これが次のトレンドだ」というものがない。

 それではどうしていくのか。われわれはauユーザーの「経済圏」を広げることが重要だと思っている。最近は(店頭のタブレット端末などで、食料品や日用品を販売し自宅に届ける)物販サービスや、金融について発表した。ECならアマゾンや楽天があり、リアルでも多くのショップがある。「何をやっているんだ」と思われるかもしれないが、通信以外の新しい市場に出るには強みを磨かなければならない。多様なプレイヤーがいて準備が必要なので、今からやっている。

■ auショップは変わる必要がある

 ――なぜ物販サービスに乗り出すのか。

 われわれにはauユーザー、auショップ、商品があり、それらをうまく流通させる仕組みが必要だ。auショップは市場が縮小する中では減らさなくてはならないが、力の源泉なので維持したいし、変わっていく必要がある。

 簡単に言えば、携帯の周辺機器だけではなく、もっと色々なものを売ればいい。しかし、リアルの領域では、ユーザーが便利に使える仕組みがない。そこで電子マネーサービスの「auウォレットカード」を、決済手段として投入した。クレジットカードは本人確認が必要だし飽和状態なので、マスターカードの協力を得て、どこでも使えるプリペイドカードを作った。

898名無しさん:2015/07/12(日) 10:34:53
>>897

 また(ユーザーが利用に応じて獲得した)ポイントは、これまでアクセサリー商品の購入や機種変更などにしか使えなかった。これを、どこでも利用できる仕組みにリニューアルした。物販サービスも、それに合わせて立ち上げているところだ。

 社内では、ウォレットカードのユーザー数を増やし、1契約当たりの収入もさらに伸ばそうと言っている。通信だけではなく、オンライン、オフラインで市場を広げる。ユーザーが便利になるように経済圏を育てる、というコンセプトだ。

 ――独自コンテンツサービスの「スマートパス」でも、リアル店舗などへの送客に注力していた。

 会員向けクーポンをやっている。たとえば映画館に送客する「auマンデイ」。毎週月曜日に映画が1100円で安く見られるので、ユーザーは映画館に足を運ぶ。そうすると提携先も喜んで原資を提供してくれるし、彼らがauショップ向けにクーポンを出すことで相互に送客できる。auの顧客ベースが通信以外の分野のパートナーにメリットを与えることができる。ならば、パートナーとともに経済圏を作っていこうという戦略だ。

 実は、「スマートバリュー」(固定回線やケーブルテレビと、スマホのセット割引)も同じだ。われわれがケーブルテレビに送客し、彼らがauのスマホが欲しいユーザーを送客してくれる。ネットワークや通信だけでなく、そのほかの分野でもこうした取り組みを始めたというわけだ。

■ auユーザーでなくても接点は持てる

 ――経済圏を広げることで、業績にどんなインパクトがあるのか? 

 短期的には決済手数料収入が上がっていく。ただ、それだけでは料率が低いので、いくつかのサービスを自社でやる。物販なら粗利を取り込むことができる。現在、個人契約数は約3700万で日本の人口の4分の1の規模がある。ユーザーの消費のうち、一定の割合がau経済圏に入るだろう。

 また、auユーザー以外との接点を作るために、「シンドット アライアンス」(ウェブサービス間で互いに送客し合うプラットフォーム。KDDIと関係の深い企業を中心に約20のサービスが参加)の取り組みも進めている。

 各サービスには、相互に送客するための共通メニュー画面があり、広告枠もある。まずはその閲覧数に比例した広告収入が入る。それだけではつまらないので、プラスアルファでそれぞれのサービスが抱えるユーザーに商品を販売するなどして収入を上げていく。ここではau以外のユーザーにもアプローチできる。これまでは外部のユーザーにアプローチするには他社から獲得するしかなかったが、いまは携帯市場が縮小しているので、別の方法でやっているわけだ。

899名無しさん:2015/07/12(日) 10:36:47
>>898

 ――国際会計基準(IFRS)に移行した狙いは。のれん償却がなくなり、今期決算では280億円程度の営業益の押上げ要因になるが、業績計画達成のためではないか? 

 海外投資家にとって業績を比較しやすいというメリットもあるが、M&Aがやりやすくなることが大きい。年に一度は減損の可能性をチェックしなければならないが、のれん償却がなくなるので、M&Aを加速できる。今後は自社に足りないピースを埋めなければならない。今期の2ケタ営業増益のためというより、来期以降の成長に向けた準備の要素が大きい。

 ――M&Aや出資案件はあまり儲かっていない会社が多いように感じるが、投資の方針は? 

 早い段階から育てて着実に果実を得る社風だ。海外ではデータセンターを多数保有していて、ロンドンでは1990年に合弁企業をつくった。当時はデータセンターという言葉がなく、通信事業者の家という意味で「テレハウス」と言っていた。現在は同国のインターネットの中核となっている。歴史的に見ても、先を見て準備する文化だ。

■ 必要な会社は買収していく

 最近はネット周辺のM&Aや出資が多い。シンドットのメンバーにはかなり投資したし、ライフネット生命保険にも投資した。子会社化するケースがあるのは、ボトムからシナジー効果を取り込めるからだ。単なる提携はリスクが少ない分、シナジーも小さい。必須な会社はできるだけ取り込むが、相手もあることなので、戦略に合わせて買収することになる。

 グローバルはミャンマーで事業を展開している。すでに800万枚のSIMカードを販売した。たくさんの社員が現地に行っているが、まだまだ大変だ。日本と比べて知見が少ないので、身の丈にあったやり方で一歩ずつ確実にやっていかないと難しい。

田邉 佳介

900名無しさん:2015/07/12(日) 12:23:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000094-san-bus_all
ドコモ、顧客流出歯止め 回線貸し奏功 6年5カ月ぶり転入超
産経新聞 7月10日(金)7時55分配信

 同じ電話番号のまま携帯電話事業者を変更する番号持ち運び(MNP)制度の利用状況で、NTTドコモが6月に6年5カ月ぶりの転入超過になったことが9日、分かった。ドコモの回線を借りて通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)経由の利用者増が大きく寄与したためで、新規契約から解約を引いた純増数も好調だった。一方、ソフトバンクは8年3カ月ぶりにMNPが転出超過となり、携帯電話大手の勢いに変化の兆しがみえてきた。

 ドコモの6月のMNPは2千件程度の転入超過になった。他社からドコモに乗り換える顧客がその逆より多かったことを示し、転入超過は平成21年1月以来となる。

 4〜6月の3カ月間でみると3万件ほどの転出超過になった。それでも、1〜3月の14万7000件から大幅に改善しており、四半期ベースでも転出超過からの脱却がみえてきた。

 純増数も好調に推移しており、4〜6月は90万件程度だった。年度末商戦の1〜3月(132万件)には及ばなかったが、前年同期比で約2倍、2年前の約10倍に増えた。

 一方、昨年までMNPや純増数で独り勝ち状態だったソフトバンクは、6月は1万件前後の転出超過に転じたもようだ。同社は割安な料金プランや米アップルの人気スマートフォン「アイフォーン」の先行投入が奏功し、19年4月以降、MNPの転入超過が続いていたが、変調ぶりが目立つ。

 KDDIは数千件の転入超過の見通しで、ソフトバンクの独り負けとなった。

 MNP制度は、携帯電話市場の競争促進を目的に18年10月に導入された。

 ドコモは、20年12月と21年1月を除いて転出超過が続いていた。形勢が好転したのは、ドコモの回線を使うMVNOなど格安スマホの普及の影響が大きい。前期は「MVNOの純増は半分弱」(吉沢和弘副社長)だったが、4〜6月は5割強に上昇、ドコモから流出した顧客がMVNO経由で間接的にドコモに戻る構図が鮮明になってきた。

901とはずがたり:2015/07/12(日) 17:01:24
WiMAXから2+にせずb-mobile(docomo回線を使っている>>900様だ)に変更
約2日で8000MB/月が残り7742MB(メガバイト)
二日で260MB,大部使い放題しはしてこれってことは20日で2600MB,30日で3900MB=約4GBって事で帰省して息子用にyoutubeガンガンに見せたりがなければまあなんとかなりそうである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板