[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
1924
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/21(日) 10:14
候補選考に党本部介入 衆院福岡2区補選・民主 県連と合同投票へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000013-nnp-kyu
民主党は十八日、来春行われる衆院福岡2区補欠選挙の候補者を、党福岡県連候補者選考委員九人に党幹事長ら党本部の四人を加えた計十三人の投票で、二十六日までに選定することを決めた。同党の衆院小選挙区候補者は、県連の推薦した人物を党本部が承認して決まるのが一般的。選考途中で党本部が関与に乗り出す異例の展開は、同補選を「政権交代に向けた試金石」(党幹部)と位置づける強い意気込みが反映された格好だ。
同党は同日、党選挙対策委員会と同県連候補者選考委員会の合同会議で、今後の候補者選考手続きを協議した。
「今回の補選はオールジャパンの大変な選挙。最終的な絞り方を投票にし、しかも本部から四人(だけ)というのは地元を大事にしていると言えるのではないか」
会議後に会見した玄葉光一郎選対委員長は、ことさら地元への配慮を強調した。そこには逆に、全国注目選挙で党本部が主導権をより強めたかった思いがにじんだ。一時は党本部側を「六票」にする案も浮上したものの「県連主導で決める方が選挙運動を一生懸命やってもらえる」(党首脳)との見方が上回った。
投票の対象となる候補予定者は、元厚生労働省官僚、弁護士、元外資系金融会社役員の三人。県連幹部は「それぞれ一長一短あり、飛び抜けた人がいない」と評価の難しさを口にする。投票がもつれた場合の最終判断をだれが下すのか、懸念する声もある。
過去、民主党と自民党が争う構図で行われた国政補欠選挙は、自民党が圧倒的な勝率を収めている。特に福岡2区補選は、前回衆院選で民主党が公認した古賀潤一郎氏が学歴詐称問題で辞職したことによる選挙。対立候補として、自民党前副総裁の山崎拓首相補佐官が確実視されており「だれが候補になっても厳しい」(松本龍・選考委委員長)との認識は県連、党本部とも共通する。党本部は選考の投票に加わるほか、福岡2区の有権者の意向調査を行うなど「できうる最善の策」(玄葉氏)を使って「勝てる候補」を模索する考えだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板