したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

掲示板が新しくなりました。

1佐藤 公則:2022/08/01(月) 22:51:36
今日、8月1日より掲示板が新しくなりました。
これまでの書き込みをすべて持ち込んでの移動です。
少し勝手が違いますが、ご容赦願います。
不便をおかけしますが、今後もよろしくお願いします。

2nishiyan:2022/08/03(水) 21:25:44
土詩 #11


 
土よりもアスファルトがいい
いやいや土も大事だよ
絶対的な土が揺らぎだしている



※ 「画像を表示する方法」の説明を読みましたがよくわからないので
  今回は画像は止めました。

3佐藤 公則:2022/08/04(木) 22:33:58

 「土詩 #11」の投稿ありがとうございます。

 はじめに感想を述べます。
 
 揺らぐはずのないものが揺らぎだしているというのは、衆目の一致して実感しているところ
ではないかと感じます。ただその全体像から細部から何も明確になっておらず、現在の段階で
はただ予感のようなものとして把捉されているに過ぎないのではないでしょうか。
 ぼくはまだうまく表現できませんが、その周辺は今後の「知」の大きな大きなテーマになっ
て行くような気がしています。

 次に画像の表示についてですが、こちらもまだよく分かっていません。以前のを持ち込んだ
「2」のほうでは表示されているので、たぶん可能なはずです。こちらでも調べておきます。

 今日はこれで失礼します。

4佐藤 公則:2022/08/05(金) 11:58:55
画像表示できました。いま、スレッド1の下部の書き込み欄でコメントを書いています。
つぎにpostimageに行き画像をアップし、下の直接リンクのURLの右のアイコンを右クリックして
コピーし、この欄に戻って貼り付けをすると画像が表示されます。されるはずです。
やってみます。

https://i.postimg.cc/fyKLKyVY/20201031-105443.jpg

5佐藤 公則:2022/08/05(金) 12:05:49
表示されました。
サイズが大きかったようです。
postimageでサイズが選択できるようです。
ご迷惑をおかけします。すみません。
そしてよろしくお願いします。

6nishiyan:2022/09/03(土) 20:29:45
土詩 #12
 
いろんな道を歩き橋を渡り
世界を上って来た
(あ 風に乗った土の匂い 微かに)



※画像アップについて

お元気でしょうか。内田樹についての文章も、興味深く読んでいます。ところで、前回も「つぎにpostimageに行き画像をアップし」というのがわからなかったのですが、下部の書き込み欄にはそのようなもの(postimage)が見当たらず、検索したら登録とかあってなんかうまく行きませんでした。この掲示板とは別サイトで、画像UPの中継サイトのようですね。この掲示板自身には画像アップの機能が無いのですね。また、掲示板の主催者の佐藤さんと掲示板のユーザーは、この画像アップに関しては同じなんでしょうか。前回の不明のまま保留していました。

7佐藤 公則:2022/09/04(日) 20:03:45
 nishiyanさんへ

 いつもありがとうございます。
 画像に関してはご迷惑をおかけしています。ご指摘を受けて今回いろいろやっていたら前のスレッドの分の画像も消えてしまいました。なんかうまくいきませんね。
 ご指摘の通り中継サイト経由で画像が表示できるシステムになっているようですが、いまひとつ安定感に欠けるようです。
 画像アップに関しては、管理者もユーザーも関係ないようです。
 ここで今一度任意の画像を挙げてみます。
 https://i.postimg.cc/vBr248Rk/mykonos.jpg
 コピーしたURLを張り付けたので「書き込む」を押します。

8佐藤 公則:2022/09/04(日) 20:15:52
 直に画像表示されるかと思いましたが、上手くいきません。
 もう一度試してみます。
 https://i.postimg.cc/L6Fq2HvL/mykonos.jpg

9佐藤 公則:2022/09/04(日) 20:32:06

 画像サイズを小さくしてみましたがだめですね。
 またまた試行錯誤してみますのでお時間をいただきます。

10佐藤 公則:2022/09/07(水) 10:37:47
 掲示板への書き込みから何から主にpcから操作していますが、たまたまスマホでこの掲示板を覗いたところ、現在から過去のものまで全部画像が表示されていました。
 どうしてこういうことになるのかまだ分かりませんし、以前PCでも表示されていたのに、今はURLだけの表示になっているなど、分からないことが多すぎて混乱しています。少しずつ真相(?)を探っていきたいと思っています。

11nishiyan:2022/09/07(水) 19:17:02
わかりました。お疲れさんです。

12佐藤 公則:2022/09/10(土) 13:25:03
 nishiyanさんへ

 こんにちは。いつもお世話になっています。
 「更新と近況」にもかきましたが、前のレスの後、このレンタル掲示板の主催者に問い合わせたところ、修正してもらいましてご覧のように表示されるようになりました。画像アップの手順等もそちらに記述してみましたので参考にしていただけたら幸いです。

13nishiyan:2022/09/11(日) 01:09:42
https://i.postimg.cc/fRfyLHdc/tuchisi-12.jpg

14nishiyan:2022/09/11(日) 01:11:27
なんとか画像のアップができました。

15佐藤 公則:2022/09/12(月) 10:42:26
お手数をおかけしました。ありがとうございます。
気がついたらレスの2から7までが消えていたり、こちらもあまり詳しくないので分からないことが多々あります。無料のレンタル掲示板を使わせてもらっているので仕方ないかなと思っています。
圧倒的に閲覧者が少ないので、nishiyanさんには何のメリットもないと思いますが、今後もご利用いただければ幸いです。

16nishiyan:2022/10/04(火) 11:43:49
https://i.postimg.cc/VLMYxR2Z/tuchisi-13.jpg

17佐藤 公則:2022/10/05(水) 11:22:43
投稿ありがとうございます。

つい先日まで、28度くらいにまでなることもあった気温も、今週からぐっと下がって今日明日は16,17度くらいだそうです。
稲刈りも終わりかけて、秋晴れになってほしい時期ですが天気も下り気味でぱっとしない日が続きそうです。
毎年紅葉を楽しみにしていますが、これも天気の良い晴れた日に見るのがいいので、この先そうなってくれることを願うばかりです。

新型コロナ感染の収束もまだまだ見えてきませんし、ロシアの核使用間近の兆候が報道されたりなど、わたしたちの世代はよく思いがけない事態に遭遇し続けてきたものですね。
これからも何が起きるか予測できませんけど、これまで通りまた大切に日々を淡々と歩んでいきたいものと思っています。

お体を大切に、ますますのご健筆をお祈りしております。

18nishiyan:2022/11/05(土) 00:03:29
https://i.postimg.cc/QNBPyvc7/tuchisi-14a.jpg

19佐藤 公則:2022/11/07(月) 10:44:10
投稿ありがとうございます。

この土日に珍しく根を詰めて考えたりしましたけど、だめです。
考えようにも空っぽの頭では何にも出てこない。まあ、道理です。
nishiyanさんの継続。坂口さんの継続。継続に勝るものはないと、
つくづく思い知らされるところです。

20nishiyan:2022/11/08(火) 20:38:36
佐藤さんの前回と今回の文章は、よりよかったです。今回の動物生と植物生のところは、ああなるほどなるほどと思いながら読みましたよ。

21佐藤 公則:2022/11/09(水) 09:18:52
ありがとうございます。
周囲何キロかの生活圏とネットの記事しか材料がなく、遭難して孤島に漂着
したみたいな精神状況ですね。経度、緯度も見当がつかず、ただ木片にしが
みついて海に漕ぎ出している感じです。
自己慰安と少しだけ楽しいので、ま、いっか、て。
もう少しやってみます。

22nishiyan:2022/12/05(月) 20:47:32
https://i.postimg.cc/kGQ3Wrbt/tuchisi-15.jpg

23nishiyan:2022/12/05(月) 21:06:45
今回の画像生成の過程でエラーが出て、何回かしていたら画像生成がうまくいきました。次に、掲示板への書き込みがうまくいかずに二、三回やっていたら、下の方にももうひとつ書き込んでしまいました。

 もう今年も終わりそうですね。歳のせいか最近はなんか書く馬力が少し落ちたような気がしています。毎日詩をある程度の力を入れて書くのが精一杯な感じもしています。しかし、まあ歳にはあらがってがんばりたいなと思って居ります。佐藤さんもお大事に。
 今、坂口恭平「お金の学校」を読んでいます。欧米流のお金の本が多いいろんなお金の本の中で、出色だと思います。単行本も出ていますが、まだであれば、「お金の学校 坂口恭平 note」と検索すればヒットすると思います。

24佐藤 公則:2022/12/07(水) 12:39:30
お手数かけてすみません。

今日、コロナの陽性が判明したところです。
風邪やインフルと変わりない感じです。喉の痛み、せき、鼻水や痰などは薬で緩和
されていて、今のところダルさ、倦怠が主です。
病気になった時のいつもの日常生活で、あまり代わり映えしません。
ご紹介の記事については快復後に見させていただきます。
今日はこれで失礼します。

25nishiyan:2022/12/08(木) 19:55:32
それは災難、お大事に。

26nishiyan:2023/01/01(日) 12:39:55
https://i.postimg.cc/2SWR75Z8/kingasinnen2023.jpg


 謹賀新年
 
 [言葉の街から] 新年シリーズ
 
おんなじことをくり返している
みたいに見えても
時の内側では新しい
 
 
ひとつひとつ磨いては
置いていく
手触り感がいいね
 
 
そんな言葉のすき間を
子どもらは
性急に駆け抜けていく
 
 
それもいい あれもいいさ
時間が熟成すれば
誰もがわかる時がきっと訪れるだろう

27佐藤 公則:2023/01/01(日) 16:02:56
明けましておめでとうございます。
今年もおよろしくお願いします。

毎日詩を始めてからの10年のその日まで、こちらは鑑賞の10年ということでお付き合いをさせていただきます。
月並みですが、頑張ってください。

28nishiyan:2023/01/01(日) 16:23:38
ありがとうございます。
どうして居られるか少し心配していました。
体調は大丈夫でしょうか。

29佐藤 公則:2023/01/04(水) 12:16:35
nishiyanさんへ

コロナの後遺症なのか、生来のだらしない性格のせいか、25時間目を作れない、入れない、そんな日々になっています。
ベースを日常生活に置いているので、そこではなんら支障も無いのですが、疲労感、倦怠感が増しているかも知れません。
でも最悪ではありませんから、何とかなるでしょう。月並みですが頑張ります。

30nishiyan:2023/01/06(金) 20:22:52
https://i.postimg.cc/xCtKqjtz/tuchisi-16.jpg

31佐藤 公則:2023/01/07(土) 01:18:09
nishiyanさんへ
投稿ありがとうございます。

昨年の12月25日から今年1月5日まで5回にわたって、山本哲士が晶文社の吉本隆明
全集第30巻「心的現象論」に対する抗議文を綴っています。nishiyanさんはご覧に
なったでしょうか。
概略すると、山本は「心的現象論本論」と「心的現象論序説」とで、つまりあわせ
て「心的現象論」だと主張しています。それに対して晶文社の「心的現象論」は、
「本論」部分だけを以て「心的現象論」としているので憤慨し抗議しています。
ぼく個人は山本の言うことも分かるが、少し大事にしすぎではないか、くらいに
捉えています。ただ一抹の思いに過ぎないのですが、もう少し襟を正して考えた
方がよいことなのだろうかとも考えます。
そこでnishiyanさんならどう考えるだろうかをお聞きしたくてこれを綴っていま
す。nishiyanさんはこの件に関する山本のブログを目にしてますでしょうか。あ
まり興味も関心も無いということであれば、それでよろしいですし、逆に何かあ
るようでしたらひと言教えていただければと思います。
何せ山本の熱量が半端ないので、ぼくとしては戸惑うところです。
無理のないところでよろしくお願いします。

32nishiyan:2023/01/07(土) 15:33:35
佐藤さんへ 2023/01/07

 この件は、オンライン署名のサイト「change.org」での「『吉本隆明全集』のリコール・正しい再刊行と編者の新構成を要求します。」というのがツイッターに流れてきて知りました。問題になっている晶文社の『吉本隆明全集30』は、すでに手にしていました。まだ何も調べていない手ぶらで、山本哲士等の高ぶった論調に、そんなにひどいものなのかなという浮かない気分になりました。山本哲士の文章は、(5)までの内、3つはちゃんと読んで、後は流し読みしました。
 全集の巻末に間宮幹彦の「解題」があります。さきほど目を通しました。心的現象論の試行への連載開始から、『吉本隆明全著作集(続)』では「心的現象論総説」の表題で予告があったことや山本哲士の関わる出版局による刊行のことも触れています。
 こういう出版界の全集刊行時の常識を知らないので、なんとも言えないという気持ちもあります。つまり、全集発行者は、単行本の発行者にいちいちコンタクトを取らなくてはならないのかなどです。吉本さんの場合はものすごい本の数だから、そんなこと無理だろうなとも思います。間宮幹彦氏や晶文社の担当スタッフが、山本哲士や文化科学高等研究院出版局にはいっさい連絡は取っていないのか、そしてそれは普通の慣行なのか知らないから、なんとも言えないけど、本文の中身を「改竄」したわけでもなく、そんなに怒ることなのかなと思っています。ただ、山本哲士らはものすごく力を入れて、編集して、やっと刊行したのだという強い自負のようなものは伝わって来ます。佐藤さんにも知らせようかと思っていました。

33佐藤 公則:2023/01/08(日) 02:33:25
ありがとうございます。

結局、山本サイドは「序説」+「本論」が「心的現象論」になると決定していた
わけで、これは吉本さんも周知していたと主張しています。
これに対して晶文社の第30巻「心的現象論」は「本論」部分を以て「心的現象論」
としたわけで、山本側からすれば同じ「心的現象論」の書名ながら構成内容が異
なるとして不服を唱えています。
山本側からすればすでに同じ書名の既刊本を世に出しているわけで、この事実を
踏まえない晶文社の「心的現象論」の刊行は許しがたいと考えるのは、ある意味
当然のことかも知れません。
nishiyanさん同様、前後の経緯が同化は全く分からないし、山本等の抗議に対す
る晶文社側の反応も分からないのでなんとも言えないのですが、それにしても山
本等の口調の高ぶりは過剰ではないかと映ります。そしてかなりの指数を費やし
て糾弾するその仕方に、それほどの思想的な意味合いが内在するのだろうかとい
うところがよく分からないところなのです。つまりここまで激しく反応する山本
の怒りの出所がぼくにはよく分からないのです。
傍目には出版業界の内輪のもめ事に過ぎないとしか見えないのですが、山本の論
調は予想以上に本気で戸惑います。もっと言えば、ずいぶんと些細なことに目く
じらを立てるもんだなあと思わないでもないです。

いずれにしても対手にされた晶文社の反応や言い分を知らないことには軽々に判
断できることではないので、今はまだそれを待つしかない、というところに落ち
着きそうです。

余計なところに気を遣わせてしまいました。
何か進展がありましたら、またご意見を伺うかも知れません。
今日のところはこれで失礼します。ありがとうございました。

34nishiyan:2023/01/16(月) 01:33:20
この件を知ったら何らかの言葉があるだろうと思っていた松岡祥男さんの文章
が出ました。わたしがその思想と表現の良質さに敬意を持っている、またいろ
んな本の編集の経験もある、高知在住の人です。ご存じかもしれませんが
『吉本隆明資料集』を出されていた方です。

「New ある返信 ―山本哲士たちの愚劇 松岡祥男」
ht●tp://www.fitweb.or.jp/~taka/Nyadex.html

※urlが弾かれたので●印を加えています。

35佐藤 公則:2023/01/17(火) 23:09:33
ありがとうございました。

松岡さんの文章を読むことが出来ました。
これを読むと、当初危惧した側面がはっきりさせられたなという気がしました。

とりあえずこれで自分の中では「ちょんちょん」ということになりそうです。

36nishiyan:2023/02/01(水) 20:20:16
https://i.postimg.cc/Gt9ZT5DZ/tuchisi-17.jpg

37nishiyan:2023/02/01(水) 20:21:47
土詩 #17
 
こちらから眺めると
138億年ほど前 ビッグバン
45億年前頃 地球誕生 らしい
果てしない無無無 土 むむむ
の時間の後 つち いのち

38佐藤 公則:2023/02/02(木) 21:20:19
投稿ありがとうございます。

前回松岡さんの文章を読んだと言いましたが、そのあとに晶文社の告知文、そして
解題を記した全集編集者の間宮幹彦さんの〝反駁文〟も読みました。これで山本は
完全にノックアウトだなと思いました。これらの発言を受けて山本は何か言うだろ
うかと思い、念のためにブログを見ますと例の記事は閉じられていました。さらに
数日して、何やらそれまでの経緯をぼかすような、いいわけじみた文章が掲載され
ていました。何かひねくり回したような、要領を得ぬ文章が長々と書かれており、
結局何が言いたいのかもわからず疲れてしまいました。
ここまで醜態をさらすかね、とその時は思いました。
そこからちょっと気になって、文化科学高等研究院出版局の「心的現象論」出版の
経緯、つまり吉本さんへの説明と対話の文を読みました。
ここでかよそでか、同様の文を読んだ記憶が蘇りました。盛んに商業出版ではだ
めだというようなことを、吉本さんに向かって力説しています。吉本さんは半ば受
け流すくらいの感じで応答していましたが、山本の非商業的出版の企画には「おも
しろい試み」だと述べています。この対話を読んで、簡単に山本はノックダウンだ
とは言えない気がし始めました。

この対立に強い関心を持っているという訳でもありませんし、どちらに軍配が上が
ろうと知ったこっちゃありませんが、でも、思ったよりも根深い問題、対立する問
題があるのかも知れないと考えるようになりました。もちろんそれでもぼくには関
係ないことなので、事の成り行きをもう少し見守るにしても、ただ野次馬的にとい
うことになりそうです。

このことについてはぼくが言い出しっぺなので、その後のことについて考えられる
範囲で状況を述べさせてもらいました。くだらないと言えばくだらないことなので
読み流していただければと思います。失礼します。

39nishiyan:2023/02/04(土) 12:50:17
 晶文社からの「告知文」読みました。文化科学高等研究院出版局の
「心的現象論」出版の経緯を示す、「吉本隆明と語る」にも行って
みました。長そうなのでまだ読んでいません。これはずっと前その
一部かもしれませんが読んだ覚えがあります。
 昔、山本哲士らが心的現象論(本論)を出したとき、値段が高いせい
も少しはありましたが、それよりも山本哲士の難解そうでよくわか
らないところがある思想の言葉に少し疑念を感じ続けてきたので、
松岡祥男さんが『吉本隆明資料集』で分冊で出されていた4,5冊
になる心的現象論の方を注文したことがあります。
 ところが、吉本さんの姪の方がガンにかかって死にそうな時、生きる
ことや死ということをどう考えたらいいのかと問われて吉本さんが
うまく答えられなかったという吉本さんの文章を再度読みたくて、
(これは別の所で一度読んだことがありましたが探し出せなくて)、
その文章が載っているという心的現象論(本論)を古本で買ったこと
があります。
 まあともかく、この件はそんなたいそうな問題ではないと思うので、
おだやかに解決されれば良いなと思っています。

40佐藤 公則:2023/02/05(日) 13:47:10
投稿ありがとうございます。

ぼくもこの件に関しては、nishiyanさんと同じようなスタンスでいたいと思いま
す。まあ、しばらく静観します。

41nishiyan:2023/02/21(火) 01:56:32
ささいなことですが、
「2023年2月20日
 『文学の小部屋』の「てならいのうた」を追加更新した。タイトルは「普通のこと」です。」
と更新のメモがありましたが、タイトルが昨日の分のままになっていましたかね。

42佐藤 公則:2023/02/21(火) 12:28:10
ご指摘ありがとうございました。

いま訂正して更新したところです。
安易にコピペしたのが間違いの元でした。

43nishiyan:2023/03/03(金) 20:39:09
https://i.postimg.cc/cLzmLc03/tuchisi-18.jpg

44佐藤 公則:2023/03/04(土) 23:43:36
nishiyanさん、投稿ありがとうございます。
10年目に向かって、これからもますますバージョンアップして行く詩作となり
ますよう、心より願っております。頑張ってください。応援しております。

45nishiyan:2023/04/01(土) 19:23:33
https://i.postimg.cc/YSwFdQ3Q/tuchisi-19.jpg

46佐藤 公則:2023/04/02(日) 11:01:03

 nishiyanさん、投稿ありがとうございます。

 東北にもいつもよりは早い春が来て、宮城、富谷市でも桜が5分咲きになっています。
平年ですと小学校の入学式を過ぎたくらいに咲き出すのですが、今年はずいぶんと早いです。
また、暖かいです。もうこれだけで有頂天になるくらいうれしいです。冬の寒さが長いせいで
しょうね、きっと。
 こう言う感じ方は地方によってずいぶん違うのでしょうね。九州は諫早地方に住むnishiyan
さんには分からないかも。もちろんぼくには九州の風土は全然です。

 ブログの方は欠かさず読んでいます。ずっと良い刺激となっています。
 これからもお体を大事に、そして貴重な言葉の数々を繰り出して行ってください。

47nishiyan:2023/04/10(月) 00:43:39
 お母さんが亡くなられたのですね。そんな歳で亡くなった場合は、普通、家族の内でも、ああよく生きたなとという受けとめのようですが、なかなかそんな青空ばかりの気分ではないような気がします。お悔やみ申し上げます。
 わたしの場合は、母は70歳で亡くなりましたので、ちょっと痛切な気がしました。親が亡くなると、もうなんらかの心の支えになるようなひさしはもう完全になくなったんだな、今度はほんとに自分の出番なんだという気がしました。
 
 ところで、佐藤さんの昨日の詩、「さようならはまだ言えない」で触れられている詩は、わたしが、「詩の入口から」の「2.万人に開かれた言葉の条件」( 2016.11.28)で取り上げた宮尾節子さんの「寒桜」という詩ではないかと思いました。(ht★tp://kotoumi.web.fc2.com/sinoiriguchi.html) ただし、車に乗って斎場から帰る途中の光景になっていますが。

48佐藤 公則:2023/04/11(火) 00:24:55
 nishiyanさんのおっしゃる通りで、やはり「寒桜」という詩でした。「詩の入口から」に行ってみてわかりました。掲載されている詩を読むと、自分の記憶はあてにならないものだなと思いました。情景も含めて合っているのは、ある人の死と、斎場の帰りと、桜というだけでした。
 その3つの取り合わせが同じ、もしくは似ているというだけで、かつて読んだそれを思い出したようです。桜の花も散ってはいなかったのですね。
 でも懐かしく読み返すことができました。ありがとうございます。

 母の死に関してですが、96にもなりましたから、その間何度もその時のことを想定して、一応自分の受け止め方を、ああなるかこうなるかと考えてきました。淡々と事実だけを受け止められるだろうかとか、号泣してしまわないかとかいろいろですが、結局その場にならないとどう反応するものかは予測がつかないと結論されました。結果的には、事実を粛々と受け止め、取り乱すこともパニックになることもなく過ぎたとは言えます。ただどうもそれだけでは済まない予感もしています。例えば今文字を書き始めると、つい母のことに触れてしまうことが続いてしまいます。書けばまだまだいくらでもかけそうな気がしています。ぼくにとっての母の問題は尽きなくて、そのことは未解決の部分が多く残っているということでもあるだろうし、まだまだ詰めて考えるべきことがたくさんある、そういうことではないかと思います。たまたま今は詩のような形で表現していますが、別の形で扱ってもいいのかなと考えたりもしています。いま思っているのは、生きている間は外せないと考えていた自分を規制する枠組み、それが母の死で消えて行くイメージがあります。極端に誇張していえば殺人さえ可能だということになります。もう何をしたっていいんだ、イメージとしてそんな境地に近いものです。別な言い方をすれば、自分の倫理、道徳の枠組みというものは、父母によって装着させられたもという感じ、です。母の死を迎えて、今ぼくはもうそれは外していいのかなと言う気がしています。そうなればもちろん、今度は自分で枠を拵えてそれを身にまとうということになるのですが、はたしてそういうことはできるものなのかどうか。自分で装着する枠を作れるものなのかどうか。いろいろ不明なことはたくさん生じてきます。まあ、そういうところをこれからゆうっくり考えていきたいなと思っているいるところです。長くなりました。今日はこんなところで終わります。ご指摘御教示ありがとうございました。

49nishiyan:2023/05/01(月) 12:20:07
https://i.postimg.cc/Lss3Tbjp/tuchisi-20.jpg

50nishiyan:2023/05/01(月) 12:37:47
上の画像の削除がわからないので、再掲します。

https://i.postimg.cc/kXSyTHDr/tuchisi-20.jpg

52佐藤 公則:2023/05/02(火) 23:53:03

 土詩♯20の投稿ありがとうございました。
 写真にある苗は何の苗でしょうか。あるいは種からここまで育ったものでしょうか。

 最近物価が上がっていることもあり、耕作地があればいいなあなんて考えます。無料
の貸し出しでもいいので、そうしたら米と野菜くらいは自分で作ろうと。
 最近、たぶん養老孟司さんの動画でだったと思いますが、種をまいて、後は肥料もや
らず草取りなどもせずほったらかしにしても、標準的に世話して栽培した時と同等の収穫
があったと言っていました。もし本当なら自分もやってみたいと思いました。あるいはこ
れなら誰がやっても出来るんじゃないかと。できばえが悪くても、自給自足の用であれば
それでいいんじゃないかと思います。最低、土作りが出来れば、あとはほったらかしでも
いけそうだし、ちょっと考えると理に適っているような気もします。農事経験者のnishiy
anさんからすればどうなんでしょうか。暇な時があればご意見を聞かせてもらうとありが
たいです。いつも教えてもらうばかりで済みません。では失礼します。

53nishiyan:2023/05/03(水) 23:37:43
UPした時は画像が出ていたのに、今来てみたらUPした画像がファイルの在りかを示すurlになっていて画像が出ていません。
画像の中身は、安納芋の種芋を三月三日に植えていたのがやっと芽が出て来たところです。農事を長くやっていても、なかなか研究熱心ではないですから、よくわかっていないのが現状です。その年の気候などによって害虫の出方も違うようだし。今年は、なぜかいつも作っているところのソラマメが全体に育ちが悪く不作だったです。しかし、新たに作った場所のソラマメはいつもの良い育ちでした。肥料などの条件は々だったんでけど。
やっぱり、土の有り様と肥料は大切だろうと感じています。

54nishiyan:2023/05/03(水) 23:40:08
あらあら、今のコメントをUPしたら、画像が現れました。
念のために。

土詩 #20
 
土の代わりに水で育てては・・・
とそんな簡単なことではなさそうな
水や土や木の何億年もの歴史と事情があり

55佐藤 公則:2023/05/04(木) 09:33:42
 ありがとうございます。
 安納芋ですか。種芋から芽が出て。サツマイモの茎と比べてずいぶん太い気がします。
 肥料がね、やっぱり必要なんでしょうね。栽培する物にもよりますかね。昔ヘチマを
育てた時に、用務員さんに教えられて、たぶんカリウムだったと思うのですが、たくさ
ん追肥したら大きく育ったことを思い出します。校舎一階の天井を越えて延びました。

 画像についてですが、こちらではずっと見えています。以前ぼくも同じような症状を見
て、どうも扱いがよく分からないでいます。ちょっと煩わしさを感じさせてしまって申し
訳ありません。今後もお使いいただければありがたいです。
 では、失礼します。

56nishiyan:2023/05/08(月) 18:06:33
「元・三月書房」からのメールです。以下で、松岡祥男
「怨霊・山本哲士に捧ぐー『アジア的ということ』をめぐって」
が読めます。おすすめの文章です。


<吉本隆明>本 新刊のお知らせ  2023/05/07
ネット記事のお知らせ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ・松岡祥男「怨霊・山本哲士に捧ぐー『アジア的ということ』をめぐって」
   *初出 『脈』90号「吉本隆明さんのこと一〇」(2016年8月発行)
    →『吉本隆明さんの笑顔』(猫々堂・2019年12月発行)収録
   
  *吉田惠吉「高屋敷の十字路 隆明網」
   猫々堂「吉本隆明資料集」“ファン”ページ
   <ht●tp://www.fitweb.or.jp/~taka/Nyadex.html>」。


 松岡祥男さんの見識と鋭さがわかる文章です。
 あ、それから、些細なことですが、今日の佐藤さんの詩の末尾の日付けが、
2023/05/07になっていました。

57佐藤 公則:2023/05/23(火) 21:57:22
 nishiyanさんへ

 投稿へのお礼、お知らせいただいたことへの当方の対処、反応などのご連絡が
遅くなったことに対して先ずはお詫び申し上げます。

 錯覚から始まっています。投稿文に付く番号、今回は「56」番だったわけです
が、どういうわけかずっと既読済みと思い込んでいました。
 文章をアップするたびに正しくアップされたかを確認します。その際、いつも
メインページにある掲示板をクリックして新規の投稿があるか確認します。自分
では番号を覚えているつもりでいて、同じ番号だったら既読と判断してメインに
戻ってしまいます。自分では「56」まで既読だと勘違いしていて結局今日までや
り過ごしてしまいました。申し訳ありません。
 今日、ブログの方では画像の付いた詩が掲載されていたので、もしかするとこ
ちらにも転載してくれているかもと確認したところ、「56」が未読だったことが
判明したという訳です。遅ればせながら、おすすめの松岡祥男さんの文章も急ぎ
拝見させていただきました。

 松岡さんの文章については何の文句のつけようもないと感じました。レベルの
違いはもちろんのこと、吉本さんの文章を精緻に辿って読み込んでいるのはすぐ
に分かりますし、吉本思想の理解という点でも広さといい深さといい随一だとい
う気がしました。なんと言いましょうか、ぼくなんかは吉本さんの数ある発言の
うちでも、「価値ある生き方はごくふつうに生きるところにある」という言葉に
すがって、そうしてそれを頼りにやってきたところがあります。吉本さんの一番
コアな部分は本人が切り開き、また多くのよき理解者たちがいて、その方たちが
さらに拡張していくのだろうと考えています。そうしてそういうところはぼくの
任ではないと、だいぶ以前から認識しているところです。ただ、それはそれで片
足は生活に、もう片方は知識にと、どっちつかずの中途半端さが悩みの種ではあ
ります。こんなぼくから見ると、皆さんすごいと思いますし、すごい人たちはい
っぱいいるんだなと思います。そこにはnishiyanさんもそんな人たちの中にいる
訳ですが、それぞれに極めて欲しいものだと心からそう思っています。
 長くなりました。舌足らずで何も言い切れていない気もしますが、今日はこれ
くらいで終わりにしようと思います。

 大変失礼しました。また貴重な情報をいただきありがとうございました。
 それから、おいしいキーウィの実に育ちますように宮城から祈っております。

58nishiyan:2023/05/23(火) 23:10:17

わざわざgooコメントで知らせていただき、ありがとうございます。
松岡さんの切れ味をわたし以外の人にも味わっていただきたいと
思いお知らせしました。

人間世界の内では、評価してあれこれ優劣を付けたりすることは「普通」
になっていますが、人間界を超えた(大自然も含めた)視線からすれば、
わたしたちは誰もが極微小な明かり。人間界の内に日々あってもそのことは
忘れないでいたいと思っています。

以下は、朝日新聞2023.5.21に載った谷川俊太郎の「いのち」という詩です。
谷川俊太郎91歳の作品。帰りがけの詩になっていると思いました。

  いのち

ある年齢を過ぎると
どこも痛くなくても
体がぎごちない
けつまずいて転んでから
それが分かり
体は自分が草木と
同じく枯れてゆくと知る
 
人間として
社会に参加した
忙(せわ)しない「時間」は
悠久の自然の「時」に
無条件降伏する
落ち葉とともに
大地に帰りたい
変わらぬ夜空のもと
 
言語で意味を与えられて
人生は素の生と異なる
己が獣とも魚とも鳥とも違う
生きものなのを
出自を共にしながら
人は誇り
人は恥じる

59佐藤 公則:2023/05/24(水) 21:50:27

 谷川俊太郎さんの詩「いのち」転載していただきありがとうございます。読ませ
ていただきました。味わいがありよくできた詩だなあと感じます。3連ともそうで
すが、総じて、余計な一言を押さえているところがいいですね。そのことがかえっ
て詩の世界を大きくしているような気がします。

 ちなみにぼくは谷川さんの詩はあまり読んだことがありません。昔から谷川さん
の詩は女の人がよく話題にしていて、嫉妬心から余計に遠ざけていたような気がし
ます。あるいは、なんか物足りなく感じるところがあったせいかもしれませんが、
それはたぶん変な生臭い倫理性を排除しているようなところに物足りなさを感じて
いたのだろうと思います。その頃からずいぶん月日が経ちまして、今回の谷川さん
の詩の言葉で言えば、

  言語で意味を与えられて
  人生は素の生と異なる

ことが少し理解できるようになりました。もちろんまだまだ浅いところで右往左往
しているようなものですが、自分なりに頑張ってみようと思っています。

 今日はこの辺で失礼いたします。ありがとうございました。

60nishiyan:2023/06/03(土) 20:18:55
https://i.postimg.cc/mZPDd7YQ/tuchisi-21.jpg



土詩 #21
 
それでも人には
水栽培できないか 空気栽培はできないか
と踏み入り試みる者たちがいる

61佐藤 公則:2023/06/04(日) 07:35:15

 〈土詩 #21〉の転載投稿ありがとうございます。

 人は求めすぎ、考えすぎる気がします。誰かがそれをするとその影響を受けて、
また誰かが新しい何かを求め考える。よいことも悪いことも、その流れの中では
一緒くたに進んで行きます。月並みなことを言えば「運命的」ということになる
でしようか。

 昆虫は環境に対応するのに、遺伝子レベルで対応するために幾世代もかかって
対応するんだそうです。人間はそれを頭で行う。早く対応するという利点がある
そうです。でも利点には欠点も伴うでしょうから、どっちがどうとは言えないで
すね。

 今日はこんなところで失礼します。

62nishiyan:2023/07/01(土) 23:27:19
https://i.postimg.cc/4Nv97fHR/tuchisi-22.jpg


土詩 #22
 
この大地にいるかぎりは
土との付き合いが薄くなっても
土がなくなることはない

63佐藤 公則:2023/07/03(月) 21:13:55

 nishiyanさんへ
 〈土詩 #22〉の転載投稿ありがとうございます。

 gooブログ(「回覧板」)での毎日の更新ご苦労様です。
 たまたまですが、私も最近毎日更新するみたいな形になって、ただそうして
みるとどうしてもずさんになったり、その場しのぎになったりしてしまってい
る気がします。nishiyanさんは長くやっている訳ですが、そんな時の対策みた
いなことはあらかじめ考えて、何か実践していることなどあるのでしょうか。
差し支えなければ、その辺のことを教えていただくとありがたいです。ちなみ
に今の私は、毎日更新することを特に意識していませんで、なんとなくそうな
ってしまっているだけで、逆にここまで来ると止め時が難しくなったという感
じも生じてきています。なので、明日辞めてしまうかもしれませんので、本当
にさらっと言えそうな範囲のところでお願いできればと思います。もちろん時
間があればの話ですし、無理がなければの話です。

 いつもお願いしてばかりで恐縮です。では今日はこれで失礼します。

64nishiyan:2023/07/04(火) 00:34:30
 佐藤さんへ


別に大層な対策を持っているわけではありません。時には、これ少し気に入らないなと言うこともありますが、それでもそれでUPすることがあります。

一応のやり方は、一日前に書き上げて次の日にもう一度見直し手入れしてUPするようにしています。やっぱり、前日のそのままではなく手入れすることが多いです。時には、意識的にでもありますが、即興詩として、当日に書き上げたときも数回ありました。

それから、以前はあるテーマで何回か書いて、次には別のテーマで書くというようにしていたと思いますが、最近の「対話シリーズ」では連歌を意識して毎回ある程度のつながりを考えながら書いています。

参考になったかどうかわかりませんが、こんな感じで書いています。

           2023.7.4 諫早より

65佐藤 公則:2023/07/04(火) 23:23:22

 nishiyanへ

 早速貴重なお話を伺えてうれしいです。ありがとうございます。
 やっぱり手入れしてるんですね。そうですよね。それくらいの余裕がないと
駄目ですよね。私の場合は最近は特に即興になってしまって、見直しもせずア
ップしてしまっています。
 一日前に書き上げて、次の日見直してアップする、そういう時もあったんで
す。それだとたしかに気分的に余裕もありました。nishiyanさんのやり方を参
考にしてやってみます。テーマについては少し先延ばしにします。
 ありがとうございました。

66nishiyan:2023/08/02(水) 14:34:06
https://i.postimg.cc/j23hzcf8/tuchisi-23.jpg


土詩 #23

土と共に生きる人もあれば
土の物語を究明する人もいる
そして土とは無縁に見える大勢がいる
 
 註.先日、藤井一至『大地の五億年』を興味深く読み終えた。

67佐藤 公則:2023/08/02(水) 20:56:00

 「土詩 #23」の投稿ありがとうございます。

 猛暑日が続いています。お体に気をつけてお過ごしください。

68nishiyan:2023/09/05(火) 11:35:25
https://i.postimg.cc/fknxtLTm/tuchisi-24.jpg


土詩 #24

土のことはほとんど考えない
それでも土と共に生きている
無関係の関係の席に座っている

69佐藤公則:2023/09/06(水) 00:25:52

 投稿ありがとうございます。

 はっとしましたけど、土のことはホントに考えないですね。
 それでちょっと思いついたのが、宇宙の星々の球体を構成する物質、その内容は
まあまあほとんど地球と同様の元素からなると考えていいんでしょうかね。もちろ
ん差異はあると思いますが、基本の構成は相似的なんだと。ただ土自体は地球の表
層なので、以外に同じ表層を構成している天体は少ないのかも知れません。まあこ
んなことも知らなかったんだってちょっと思って、時間があるときに調べてみよう
かって思い立ちました。
 安藤昌益は宇宙を構成している万物の元基、「土活真」なんて言葉で便利に言っ
てましたが、どうなんだろうって思います。ぼくには「土活真」でまとめちゃう方
が便利でいいなあと思えるんですが、物理学、天文学ではそうは行かないんでしょ
うね。

 今日はこんなところで失礼します。ありがとうございました。

70名無しさん:2023/10/08(日) 11:27:19
https://i.postimg.cc/8P84d5ty/tuchisi-25.jpg

土詩 #25

小さな土のかたまりのドアを開けると
中にはまたひとつの宇宙があり
生きた星たちが瞬(またた)いている

71佐藤公則:2023/10/08(日) 14:20:19

 nishiyanさんへ
 「土詩 #25」の投稿ありがとうございます。

 前回、星々の構成は同じだろうなというところから、調べてみますと言いましたが、その後結果を記載しないでしまいました。今日土詩を読んであっと思いました。今日の作はそのことも一緒に含んでいるんだと思いました。
 それにしてもすごいですね。初期の頃は「短歌味体な」だったでしょうか、そこから今日(こんにち)の3行自由詩と言ってよいか、【詩『言葉の街から』対話シリーズ】にいたって、もう確立したな、確定したなという気持ちで読まさせてもらっています。もう言葉を操るに自由自在だなと半ば羨望の思いです。これを一冊の書物にしたらどうなんだ、的な話です。もちろん何冊かに分かれるでしょうね。たぶん、圧巻ですよ。どこかの出版社、編集者は見逃すべきじゃないですよ。読むに疲れるでしょうけれど、そうなればひとつの金字塔と言っていいのではないかとさえ思います。またそのように遇されることを影ながら応援したいと思います。
 でも10年まであと一踏ん張り、体に気をつけ、健康に気をつけ、是が非でもやり遂げてください。もちろんやり遂げた後の変位というか転位というか、その後にどういくのか、どこへ向かうんだろうと言うことも気になりだしてきました。いろんな意味で楽しみはいっぱいです。僕もよたよたしていますが、まだまだ頑張れそうな気がしています。
 今日はこれくらいにします。では、お元気でお過ごしください。

72nishiyan:2023/10/09(月) 13:59:07
読んでいただいて、感謝です。
佐藤さんもそうだと思いますが、表現はまずは自分との対話であり、それが中心だと思います。その残余というわけではないですが、人と人とか関わり合う世界の内に誰もが生きていますから、避けようもなく他者に反響もするのだと思います。そうして、誰かがこの自己対話の成果を発掘してくれたらうれしいなという思い(他者とのつながりの欲求)を抱くのも自然だろうと思います。こういう人間的本質については吉本さんが『言語にとって美とはなにか』の初めの方の言語の本質だったかで触れていたように思います。

もちろん、もっとも現在的な広告の言葉やイメージは、自己対話というよりは他者を多数を漁(すなど)ることが中心でしょうし、さらに勧誘や扇動の言葉まであります。だから、上記のは特に文学表現の本質と言えそうです。

詩(和歌、俳諧など)は古代から長らく文学表現の中心を占め、萩原朔太郎は、文学表現の第1位に詩を置きましたが、現在までのところ首位としての詩の存在感はなく、江戸後期当たりから始まり、現在は散文やコマーシャルの時代の隆盛のように見えます。詩は衰退の途上にあるように見えますが、しかし、その首位としての詩の存在を意識するなら、どんな対象も詩の対象になり、さらにことばの人の存在自体を問うことが、人とは何か、人間的な表現とは何かを問うことにつながるだろうという思いがあります。でも、あんまり力みすぎずにやっていきたいと思っています。

以前は、いろんなテーマを変えて書いていましたが、最近は「詩 言葉の街から 対話シリーズ」でいいかなと思って書き進めています。

ちょっと脇道に入って「マイ世界論シリーズ」もやりたいなと今年の初め頃から考えていますが、なかなか思うように行きません。
佐藤さんの詩を読んでいて時々おやと目を開かせられることがあります。お互い年ですから無理をせずになんとか歩いて行きましょうか。

73佐藤公則:2023/10/09(月) 23:06:05

 こちらの方こそいろいろな意味で感謝です。
 nishiyanさんの返信文に「力みすぎず」とありましたが、その言葉通り、最近の作品は平静時の呼吸のように力みなく、破綻なく、淡々と書き進められているなあと見えていました。
 ぼくもそのへんは意識するところですが、いまなお破調、破綻、力みの繰り返しです。もう趣味の物書きとして限定し、居直って、何でもいいやと開き直っているところもあります。そうは言いながらも、しかし、本当のところは息を吸ったり吐いたりするのと同じように書くということが出来ることが理想だと思っています。ぼくとしてはnishiyanさんは先を行く人なので、いつも見習う対象なのです。まあ少しでも近づけたらなあと思っています。ただその思いとは別に最近は箍を無くす方に進んでいて、呼吸も乱れに乱れてという様相で、口で言うのとは逆方向にどんどん進んできている気がします。そうしたいのになかなかそうできない。そこに自分の個性があるならば、まあそこで楽しんでやっていこうかと、そんな心境でもいます。
 取り留めのない話になってしまいました。nishiyanさんには「マイ世界論シリーズ」の構想もあるようですし、以前からコツコツ進められている「吉本隆明を読む」もあり、そのほか広角にゆっくりではありますが着実に進められていて、たいしたもんだなあという思いしきりです。これからもコツコツひたむきに、行けるところまで行ってほしいなあと願っております。ぼくもぼくなりに、行けるところまでがんばっていくつもりです。今日はこれで失礼します。

74nishiyan:2023/11/03(金) 00:29:56
https://i.postimg.cc/V6PX9dgZ/tuchisi-26.jpg

土詩 #26

ひとつの土塊(つちくれ)にも
遙かな大きな時間が詰まっており
それを背に現在の小さな時間の表情がある

75佐藤公則:2023/11/03(金) 11:59:00
nishiyanさんへ

 投稿ありがとうございます。

 宮沢賢治ですかね、優れて著名な小説作品を前にして、自分はこれを数行の詩で書き表せると言ったとかなんとかという、何かの記述を読んだ記憶があります。それから言うと、俳句や短歌、nishiyanさんの最近の3行詩を含めて、目指すところは同じなのでしょうね。世界を凝縮し、最も本質的なところを少ないことばで言い切ってしまう。とても日本的で、どちらかというと次々とことばを繰り出したたみかけてくる西洋的なものとは真逆な気がします。
 今回のnishiyanさんの詩もそういう大きなスケールを背景に持ち、3行の中に凝縮していると感じます。普段の3行詩の連作というスタイルも、一つ一つの3行詩の緊密さを保持し、そして連作していますから、1回分の4連がとても密度の濃いものに仕上がっているという気がしています。ひとつの表現スタイルを確立したなと見えてうらやましくもあります。ますますのご健筆を、そしてご健康をお祈りいたしております。
 今日はこれで失礼します。

76nishiyan:2023/12/06(水) 20:56:11
土詩 #27

土を掘り施肥して苗を植える
(根付いてくれよ)
手でぺたぺたと土を固める



佐藤さんへ
以前教えてもらった、画像を掲示板にUPする方法が、
その通りにやることができないようになっているようです。
③ 「したらば掲示板」のトップに行くので、右側に見えてくる青文字の「レスに【画
  像表示】できるようになりました」・・・が見当たりません。

77nishiyan:2023/12/07(木) 11:00:31
https://i.postimg.cc/rpTLmqbr/tuchisi-27.jpg

78nishiyan:2023/12/07(木) 11:07:42
いろいろやってみました。

今までと違っていましたが、
1.左上の「したらば掲示板」をクリックした後の画面で、右端の「お知らせ」の
「2022.08.17
緊急メンテナンスに伴うサービスの停止について」があり
2.それをクリックすると
現れた画面の右端の「最新記事」の中に、
「レスに【画像表示】ができるようになりました」がありました。
3.それをクリックして、現れた画面でいつものようにアップロードしましたが、
以前のような「直接リンクの表示」が出てきません。
4.現れている画像にマウスを置き、マウスの右クリックのメニューで、「画像リンクをコピー」を
選択して実行しました。
5.掲示板に戻って、これを貼りつけるといつものようにアップできました。

79佐藤公則:2023/12/07(木) 11:22:25
nishiyanさんへ

 「土詩 #27」の投稿ありがとうございます。
 ご指摘のこと調べてみましたがよく分かりませんでした。で、しばらくして掲示板に戻ったらサムネイル表示が77として表示されていました。
 nishiyanさんのほうで再度アップしてくれたのだろうと思いました。いろいろお手数かけて済みません。
 こういう現象が度々起こることについて、ぼくもまったく分からなくて。管理ページの設定にはサムネイル表示がonのままになっていて、本来ならスムーズに貼り付けられてしかるべきと思いますが、まあホームページ自体も無料のレンタルですし、この掲示板もまた別のレンタルで多少のトラブルは覚悟の上ですが、nishiyanさんにはただただ申し訳なく思っています。すみません。
 厚かましいことですが、これに懲りずにこれからもよろしくお願いします。ありがとうございました。

80佐藤公則:2023/12/07(木) 11:26:36

 78読みました。79はこれを読む前に書き込みました。
 本当に面倒な作業をさせてしまい、すみませんでした。そしてありがとうございます。

81nishiyan:2023/12/15(金) 12:06:26
本日の詩「跳ばずに歩いて行く」についての更新メモについて。
島尾敏雄はわかりませんが、伊東静雄にそんなフレーズがあったなと思って調べてみたら、第一詩集の『わがひとに与ふる哀歌』に、「秧鶏は飛ばずに全路を歩いて来る」という詩が収められています。以下、青空文庫『わがひとに与ふる哀歌』より。伊東静雄が、秧鶏の姿を自己像のように描写しています。

 秧鶏は飛ばずに全路を歩いて来る

秧鶏(くひな)のゆく道の上に
匂ひのいい朝風は要いらない
レース雲もいらない

霧がためらつてゐるので
厨房(くりや)のやうに温(ぬ)くいことが知れた
栗の矮林を宿にした夜(よ)は
反(そり)落葉にたまつた美しい露を
秧鶏はね酒にして呑んでしまふ

波のとほい 白つぽい湖辺で
そ処(こ)がいかにもアツト・ホームな雁(がん)と
道づれになるのを秧鶏は好かない
強ひるやうに哀れげな昔語がたりは
ちぐはぐな相槌できくのは骨折れるので

まもなく秧鶏は僕の庭にくるだらう
そして この伝記作者を残して
来るときのやうに去るだらう

82佐藤公則:2023/12/16(土) 12:36:43
nishiyanさんへ

 ご指摘ありがとうございます。不確かな記憶は本当に不確かでした。
 「歩いて行く」ではなく「歩いて来る」で、「全路」が有ると無いとでもずいぶん印象が違います。
 『わがひとに与ふる哀歌』は一度目にした気がしますが、「秧鶏は飛ばずに全路を歩いて来る」の詩としては記憶していなかったです。島尾敏雄は伊東静雄との接点があり、それについて述べた件の中に「秧鶏は飛ばずに全路を歩いて来る」の題名およびこれに関連する話が出ていたのかも知れません。
 いずれにしても、ぼくはクイナという鳥を知らず、ただ、鳥なのに飛ばずに歩くという奇妙さや、クイナという聞き慣れぬ命名の鳥に強い印象を受けとったようです。で、言うほどのことでもないのですが、勝手に心の中にベ-ルに包んだような思いを膨らませていたんだろうと思います。ちょっと反省的になってみると、ぼくは言葉とは裏腹に面倒なことは飛ばしてますね。飛んでます。というか跳ねてます。
 たぶん、全路を歩けるというのはぼくの願望で、憧れなのかも知れないです。全路を歩く、nishiyanさんにはそれが出来ているんじゃないでしょうか。それが魅力のひとつだとぼくは思ってきました。今日はこんなところで終わります。

83nishiyan:2023/12/17(日) 11:54:28
時々思うことがありますが、これは目立っていいなと思う詩に出会うことがあります。
最近のでは、「『初めて』に会う明日」(2023/12/10)です。たぶん、佐藤さん本人も
書いていて(あ、これは少しいい出来だな)と思う場合があるでしょう。それが読者と
一致する場合もあれば、そうじゃない場合もあるでしょう。
感想代わりのひと言です。

84nishiyan:2023/12/17(日) 11:56:05
時々思うことがありますが、これは目立っていいなと思う詩に出会うことがあります。
最近のでは、「『初めて』に会う明日」(2023/12/10)です。たぶん、佐藤さん本人も
書いていて(あ、これは少しいい出来だな)と思う場合があるでしょう。それが読者と
一致する場合もあれば、そうじゃない場合もあるでしょう。
感想代わりのひと言です。

85nishiyan:2023/12/17(日) 11:59:12
「書き込む」をクリックしても反応がなかったので、またクリックして、同じものをUPしてしまいました。すみません。

86佐藤公則:2023/12/17(日) 14:30:21
 感想、ありがとうございます。
 ここのところ毎日やっていますが、「いい出来だな」と思うのは直後の一瞬で、その後にこれも一瞬ですが、「ずるくなってる」というフレーズが浮かびますね。
 自分には完成形に近づくことはあり得ないように思っていて、ただどの作でも深みへの指向が含みとして持ち得ていたら、いまのところはそれでいいということにしようと思ってきました。ただ自分ではなかなか判断はつきませんけど。ぼくの場合はそのへんが感じられたら「いい出来だ」と思う、その基準になっているかも知れないです。
 
 「書き込み」の後、ちょっと時間がかかりますよね。これに懲りずにまたお願いします。
 ありがとうございました。

87名無しさん:2024/02/03(土) 15:43:21
https://i.postimg.cc/wvFSbDWd/tuchisi-29.jpg


土詩 #29

例えば月の土は昼は110℃、夜は-170℃、
の自然を呼吸している
土は、人間との〈交換〉で輝き出す


※12月と1月の土詩は、上の掲示板にUPしていました。
こちらが新しい方になりますかね。

88nishiyan:2024/02/03(土) 15:45:58
※ 下の掲示板の所で、書き込んだつもりがまた上の方になってしまいました。

89nishiyan:2024/02/03(土) 15:53:21
先程までは、「1 : 感想など何でも掲示板 / 2 : 掲示板が新しくなりました。」
だったのが、上下が入れ替わって「1 : 掲示板が新しくなりました。(88) /
2 : 感想など何でも掲示板(315)」になってしまったように思われます。
※ 「掲示板が新しくなりました。」の方にUPすればいいですかね。

90佐藤公則:2024/02/04(日) 10:46:10

 土詩 #28と29の投稿ありがとうございます。28はブログの方で読んでいました。そちらでは新年の挨拶もいただいていたのですね。
 気がつかずにいてすみませんでした。こちら喪中ということも言っていたので、気を遣わせていたというくらいに考えていました。
 掲示板の方、いろいろ手違いが起きていたようで申し訳ありません。そんなことが起こっていたとはまったく考えもしませんでした。日頃掲示板についてはまったく操作も管理も行き届いておらず、借りっぱなし状態で放りっぱなしにしています。無料レンタルなのであまり文句も言えず、ただただ申し訳ない限りです。
 おっしゃる通り、「掲示板が新しくなりました。」の方にUPをお願いします。

 さて、10年目突入ですね。おめでとうございます。もう少し残っているわけでしょうから、とにかく体に気をつけてやりきっていただきたいと思います。またそのことを心から願っております。
 とりあえず今日はそのことだけお伝えして終わります。ありがとうございました。もう一踏ん張り頑張ってください。

91nishiyan:2024/03/01(金) 21:03:31
https://i.postimg.cc/ZK36mNWk/tuchisi-30.jpg


土詩 #30

土との付き合いもこれでお終い
ということはなく
生きてる限り土と生きる

 ※これで土詩を終わります。

92佐藤公則:2024/03/02(土) 17:10:42

nishiyanさんへ

 土詩 #30の投稿ありがとうございます。
 シリーズとしては最終なのですね。お疲れ様です。次のシリーズも楽しみにしています。

93nishiyan:2024/03/02(土) 20:32:13
最大30回位という目途は初めから持っていましたが、
もうこのあたりでいいかな、という思いがしてきたので、
終わりにしました。
次は、「水詩」の予定です。

94佐藤公則:2024/03/03(日) 22:04:29
 次のシリーズは「水詩」。またまた面白そうです。
 楽しみにしています。

95nishiyan:2024/04/02(火) 19:05:19
https://i.postimg.cc/KjFgR1QV/mizusi001.jpg


水詩(みずし)  #1
 
(あ 水の音がする)
もちろん 音がしなくても
水は流れている
 
 
※ 土詩が終わり、水詩をはじめます。

96佐藤公則:2024/04/03(水) 12:52:40
 「水詩(みずし) #1」の投稿ありがとうございます。
 予告で知っていましたが、今回の「水詩」の背景画像が「土詩」に近かったので、思わず「おやっ」と思いました。
 けっこうこのシリーズは背景画像に何を持ってくるのかという楽しみもあり、次は何かなと思ったりもしています。
 カメラ歴、また画像に対する意気込みの様なものはどうでしょう。正直に言うと、一読者としては副次的にしか見てきていませんでした。
存外、本気の映写、だったりもしているのでしょうか。
 ぼくは無意識的に、背景に小川の画像でも持ってくるのかと予測していましたが、それはある意味で見事に裏切られて、それで逆に俄然、背景画像の方にも興味が湧きました。
これ、面白い体験でした。

97nishiyan:2024/04/03(水) 19:47:13
別に「画像詩」として、言葉と固有の映像とが関わり合うものとして時々UPしているものがあります。この「水詩」に至るシリーズも、★現在が映像の時代であるのに合わせて構成しているのかもしれませんが、最初はたしか「Tシャツ詩」でした。これは誰かがそんなことをやっているのを目にして面白そうだと模倣したものです。書いている途中からは、どんな画像を持ってくるか意識するようになってきたと思います。「Tシャツ詩」や「傘立て詩」や「木詩」のようにシリーズ通して同じ画像というのもあります。
今回のは、川端の画像ですが、川が半分見えるのもあったのですが、あえて川が入っていない部分を持ってきました。

ところで、★「現在が映像の時代である」というのは、うまく言いにくいのですが、誰にとっても避けられない或るものとしてあるような気がしています。例えば、昔の歌手は直立して歌っていました。ところが、時とともに変貌して、今では歌は、激しいダンスや映像(照明)を伴わないと歌として成立しないのかなという印象を持っています。それは、歌が踊りや音楽と結び合っていただろう太古の新たな反復なのか、あるいは歌の衰弱なのか、見極めがたい感じの中にいます。でも、もはや直立して歌う時代には戻れないことは確かでしょう。

98佐藤公則:2024/04/04(木) 10:19:42
 投稿ありがとうございます。
 反復と衰弱、どちらもありそうですね。難しいですが、流行と、閉塞と、意識的なアップデートを交互に繰り返しながら、螺旋状に延びてきているのかなと言う気がします。
そこで、ユニットを組んでダンスしながら歌うというのが最近の流行で主流になっている気がしますが、いずれまた飽きが来て変わるんだろうとは思います。
 こうした意味合いでは直立したままの歌謡法も、あるいは現代詩という様なものも、時代性と言うことで変わりゆくものなのでしょうね。詩は一時期、格闘形式で朗読さ
れたりしていましたけれども、ほどなく沈静化してしまいました。この先もいろんな試みが成されるんだろうと思います。そういうことを視野に入れながら、それでもぼくなんかは
相変わらずを繰り返すしかないので、それを続けていくことになるかと思います。

 「吉本隆明を読む」の最新の文章も読ませてもらいました。面白かったです。ご健筆を。

99nishiyan:2024/04/05(金) 10:54:22
記事の紹介です。

「未来を生きる人たちへ

SNS、インターネット上に大量の言葉が飛び交ういま、
92歳の詩人は何を思うのか。
日本を代表する詩人・谷川俊太郎さんに、
「いきる」「はなす」「あいする」「きく」「つながる」
という五つのキーワードで話を聞いた。」(朝日新聞)

というのがネットで読めます。
 ht★tps://www.asahi.com/special/tanikawashuntaro/?ref=culture_mail_top_20240404
 (urlに★印を加えています。)

100佐藤公則:2024/04/05(金) 22:43:07
 記事の紹介ありがとうございました。
 一通り読みました。読みながら、吉本さんの谷川評も浮かんできました。
 ここではふれていませんが、谷川さんの詩でぼくが一番衝撃を感じたのは「なんでもおまんこ」というタイトルの詩です。
こんな詩も書くのかという驚きで、いまも鮮烈に印象に残っています。こんなテーマを一流の詩に仕上げる力量はたいし
たものだなあと感服しました。むかし、「生きる」や「かっぱ」の詩を取り上げて子どもたちに紹介していた谷川ファンの女
性教員がいましたけれど、ベースはこっちに在るとその時ぼくは考えました。これでもって、ほかに詩はたくさん読みはしま
せんが谷川さんは超一流の詩人と納得しました。ただぼくはそれ以上ではありません。何となく言うことは分かるなあと
それくらいの感じです。すべてを網羅して読もうとするファンにはなり得ないようです。
ど、


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板