したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

筑波大学生活支援学研究室

1徳田克己:2016/06/22(水) 17:34:02
掲示板を変更しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000002M.jpg

今まで利用してきた掲示板が使用できなくなるために(運営会社の都合で閉鎖されるようです)、新しくレンタル掲示板を設置しました。

関係者の皆様にはご迷惑をおかけします。



262大越 和美:2018/10/24(水) 14:53:41
モーリーフレンズマガジン11月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000279M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000279_2M.jpg

今月のモーリーフレンズマガジンの徳田先生の子育てアドバイスは「プレゼントは、成長のチャンス」です。



263大越 和美:2018/10/24(水) 15:08:34
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000280M.jpg

子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」に徳田先生の子育てアドバイスが掲載されています。内容は「子どもが残酷な行動をするのはなぜ? 理由&親のとらえ方も紹介」です。



264徳田克己:2018/11/14(水) 09:02:15
声が出ません
11月の初旬に訪問した幼稚園のかわいい子どもたちから風邪をもらってしまい
しかし、いつもと同じ生活(自堕落な生活)をしていたらかなり悪化してしまいました。

海外出張も取りやめました。
センター入試のプレテストの監督も休んでしまいました。
多くの方に迷惑をかけています。

先週からは全く声が出なくなりました。
急性声帯炎でした。
今も出ません。

授業、研修会、講演会では、研究室スタッフやイオンファンタジー社の
トレーナーたちにサポートしてもらっています。感謝です。

私は話せないと全く役に立たないということを実感しました。
私は「口先」だけの人間なので。

現在のコミュニケーションは筆談と口話です。
とても勉強になります。

電話には出られません。聞くことができても、話せませんので。

申し訳ないのですが、何かありましたら、メールでご連絡をお願いします。



265徳田克己:2018/11/17(土) 10:02:58
まだ声が出ません
声が出なくなって9日目。今も全く声が出ないし、出る気配もない。
講演会や相談会は研究室スタッフに代わってもらったり、
私抜きで調整してもらったりしている。
多くの人に負担と迷惑をかけて申し訳ないと思う。

昨日も耳鼻咽喉科クリニックに行った。
1か月ぐらい声が出ない人もいるらしい。
今、声を出そうと無理をすると、予後が悪いらしい。

思いもよらず、ずっとコミュニケーション障害のシミュレーションをしている状態になった。
こちらが筆談器を使って意思を伝えると、時々、相手も書いて見せてくれる。
ありがたいことではあるが、私は耳は聞こえるので(老人性の難聴ではある)、声を出して話してもらって構わない。

ポイントは「笑顔」であることがわかった。
私が笑顔を示さないと、相手が不安になり、不信を感じるようだ。
だから、コンビニでも、クリニックでも、道を歩いていても、私はニコニコしている。

声が出るようになっても、ニコニコするのを忘れないようにしなくてはならないと感じている。
病気をして一番、学んだことはこのことだ。

いつになったら声が出るかな?
どんな声をしていたんだったけなぁ?




266大越和美:2018/11/17(土) 19:05:11
園ふぁん
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000283M.jpg

あんふぁん発行の先生のためのファックスニュース「園ふぁん」に、
徳田先生の記事が掲載されています。



267大越 和美:2018/11/20(火) 11:40:06
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000284M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000284_2M.jpg

今月の保育の友の水野智美の気になる子どもの保育は「活動の最中にぼーっとしてしまう子どもへの対応」です。



268大越 和美:2018/11/20(火) 11:42:01
クルール12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000285M.jpg

クルール12月号の徳田先生の子育て相談は「どうすればいい?子どもの反抗期」が掲載されています。



269大越 和美:2018/11/27(火) 09:54:35
モーリーフレンズマガジン12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000286M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000286_2M.jpg

今月号のモーリーフレンズマガジンの徳田先生の子育てワンポイントアドバイスは、
「昔話で子どもの世界を広げよう」です。



270徳田克己:2018/11/28(水) 13:12:51
水野先生が表彰されました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000287M.jpg

水野智美先生が今年度の優秀教員に選ばれました。
優秀教員には教育、研究、社会貢献などのジャンルがありますが、
今回は研究者として最もうれしい「研究」のジャンルで表彰されました。
研究室にとっても、たいへん名誉なことです。
研究費も10万円いただけるようで、よかったですね。



271徳田克己:2018/12/11(火) 08:16:05
ペット霊園で勉強しています
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000288M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000288_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000288_3M.jpg

三菱財団から研究助成金をいただいて、ペット依存やペットロスの研究をしています。
最近、ペットを大事にしている人たちのお話を聞いています。

ペットを亡くした方のお話も聞いています。

勉強のために、ペット霊園を視察しています。
ペットを亡くして悲嘆している方のお話をうかがっています。

家族とペットを同じ場所に埋葬しているご家庭もありました。
ペットは大事な家族ということです。

あるお寺にはペットの卒塔婆がたくさんありました。

納骨堂にも何カ所か、おじゃまさせていただいています。

いろいろと勉強になります。



272徳田克己:2018/12/30(日) 07:29:41
日本最大規模のペット霊園
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000289M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000289_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000289_3M.jpg

昨日(日曜日)は府中にある大きなペット霊園におじゃましました。

火葬場、葬儀場、納骨堂、墓地が1か所にありました。

墓石を見せていただくと、多くの墓石にペットに対する感謝の言葉が刻まれていました。

盲導犬協会の1つであるアイメイト協会の墓石もありました。

学校などで飼われていた小動物の墓石もありました。

お参りに来ていらっしゃった方々に少しお話をうかがいました。




273大越 和美:2018/12/11(火) 12:30:54
ツヴァイ会員誌
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000290M.jpg

ツヴァイ会員誌VOL.9号に徳田先生の子育て相談が
掲載されています。



274大越 和美:2018/12/20(木) 10:45:12
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000291M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000291_2M.jpg

今月号の水野智美先生の気になる子どもの保育は、
「一番にならないと怒る子どもへの対応」です。



275大越 和美:2018/12/20(木) 10:49:38
石岡市
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000292M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000292_2M.jpg

11月9日に石岡市で行われた徳田先生の保育者向け講演会「気になる子の保育」の様子が、
石岡市の広報誌に紹介されました。



276大越 和美:2018/12/20(木) 17:28:09
研究室のみんさまへ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000293M.jpg

学会管理表の保育学会の欄を更新しました。
ご確認ください。



277徳田克己:2018/12/22(土) 15:17:38
済州調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000294M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000294_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000294_3M.jpg

今、韓国の済州島のバリアフリー調査、子ども施設の調査をしています。
トッケビ道路に行ってきました。
上り坂のように見えて、実は下り坂の道です。
多くの人が水を流したり、ペットボトルを転がしたりしていましたが、微妙です。

トッケビ道路の近くに有名な観光地である済州ラブランドがあります。
ここの中の点字ブロックは無茶苦茶です。
それを確かめるために、ラブランドの中に入りました。
本当です。
いろいろなオブジェがありました。





278徳田克己:2018/12/22(土) 15:26:36
済州調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000295M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000295_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000295_3M.jpg

愛ランドの中に築山がありました。
新しいタイプの2つで1組の築山です。
さっそく内野さんに知らせて、博士論文の中に取り入れてもらわなければと思います。

トルハルバンは済州島の名物の像です。
由来は書きずらいので書きません。
うんこをしているトルハルバンもありました。

幼稚園も訪問しましたが、土曜日だったので、子どもはほとんどいませんでした。
遊具の調査だけをしました。



279徳田克己:2018/12/23(日) 09:00:18
済州調査3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000296M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000296_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000296_3M.jpg

済州ラブランドの受付の点字ブロックは上に柵が設置されていた。ひどいな。
おそらく視覚障害のある人はこの施設を利用しないだろうが。。。

済州の障害者用駐車スペースは、利用者の特徴によって
色分けされている。
障害者、妊婦、もうひとつは調査中。

スペースでの禁止行為が看板に書かれており、違反者は50万ウォン、
日本円で5万円の罰金。



280徳田克己:2018/12/23(日) 16:57:33
済州調査4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000297M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000297_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000297_3M.jpg

済州調査3の2枚目の写真の黄色のスペースは、乳幼児連れの人が駐車できるスペースでした。

新済州地区の歩行街に障害物が置かれた点字ブロックがありました。
この3日間で、車いすの人を1回見かけただけで、視覚障害のある人は一度も見ませんでした。

2枚目の写真の黄色い部分は小学校の近くにある横断歩道の前です。
どこの小学校も、このように派手に彩色されていました。

韓服を着てみました。




281大越和美:2018/12/25(火) 16:35:18
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000298M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000298_2M.jpg

今月号のモーリーフレンズマガジンの徳田先生の子育てワンポイントアドバイスは「甘やかす?甘やかせる?」です。



282徳田克己:2018/12/27(木) 20:54:27
タイ 調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000299M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000299_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000299_3M.jpg

タイで調査をしています。

点字ブロックは相変わらず、無茶苦茶です。

ただ、サイアムの近くのナショナルスタジアム周辺の歩道は
アメリカの設置方法と同じです。



283徳田克己:2018/12/27(木) 21:02:03
タイ 調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000300M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000300_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000300_3M.jpg

タイの公衆トイレはよく気をつけていないと間違えます。
男性トイレが赤色で表示されているところがあります。

障害者用駐車スペースがところどころにありますが、
パイロンや鉄柵があるところがほとんどで
すぐには使えません。

電車には障害者や高齢者が優先的に座れる席がありますが
僧侶が優先的に座れる席もあります。
僧侶が乗ってきたら、そこに座っている一般人は僧侶に
席を譲らなくてはなりません。
また、僧侶は順番を守らなくても良いです。
切符売り場などで、いくら人が並んでいても「横入り」できます。



284徳田克己:2018/12/27(木) 21:08:56
タイ 調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000301M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000301_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000301_3M.jpg

ワットパイロンウアという地獄寺に行きました。
バンコクからタクシーで1時間30分ぐらいのところです。
地獄のオブジェだけがあるのではなく、ありがたい仏像もたくさんあります。

どんな地獄かといえば、写真を見てもらえばわかるように
えげつない場面がいっぱいでした。

子どもたちがこれらのオブジェを見て
自分の行いを律するという、教育的な意味合いがあります。
実際に子どもが何名も参拝に来ていました。



285徳田克己:2018/12/27(木) 21:13:21
タイ 調査報告4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000302M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000302_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000302_3M.jpg

地獄寺の続きです。

地獄寺の後、ワットパクナムという寺院に行きました。
エメラルド寺院と呼ばれているお寺です。
ここはバンコクでも珍しく、欧米人や中国人がほとんどいません。
タイ人と日本人の参拝者が多いお寺です。




286徳田克己:2018/12/28(金) 11:15:12
タイ 調査報告5
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000303M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000303_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000303_3M.jpg

せっかくなので、地獄寺の続報。

目ん玉をえぐり取られているオブジェが多かった。

個人的に最も嫌だったのは、ひとの排せつ物を素手で集めることだ。

ありがたいお坊さんの像もあった。



287徳田克己:2018/12/29(土) 00:30:01
タイ 調査報告6
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000304M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000304_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000304_3M.jpg

今、日本では、エスカレータを歩かないように鉄道会社がキャンペーンをしている。
うちの研究室でも、それに関する研究をしている。
バリアフリー研究の一環として。。。

しかし、バンコクの高架鉄道では、立ち止まる人は右により、
左側を歩けというポスターを貼っている。
目を疑ったが。。。 どの駅にもあった。
そんなバカな。。。

でも実際には、どのエスカレータでも両側に立ち止まって乗っている。
よかった。

バンコクの高架鉄道のシルバーシートは派手だ。
でも、みんな、お構いなしに座っていて、高齢者が乗ってきても、席を譲ることはない。




288徳田克己:2019/01/03(木) 20:26:54
台湾・花蓮 調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000305M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000305_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000305_3M.jpg

台鉄花蓮駅の地下コンコース。どうして点字ブロックをそんなに壁にくっつけるの?

点字ブロックの上にバスの待合のベンチを設置しましたね?

駅前のバス停の切符売り場への誘導を警告ブロックでやっちゃいましたね?



289徳田克己:2019/01/04(金) 08:40:19
台湾・花蓮 調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000306M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000306_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000306_3M.jpg

台北駅の地下鉄のプラットホームの一部には、依然として15センチ幅の警告ブロックが設置されていますね。

花蓮駅の台鉄のプラットホームの点字ブロックは日本と大きく異なります。
日本では線路側に警告ブロックが30センチ幅で設置され、その内側(中央側)に1本の洗浄ブロックがあります。これは内方線付き点字ブロックと呼ばれており、日本のオリジナルです。
花蓮では、写真のようにフルサイズの誘導ブロックの外側(線路側)に2列の線状ブロック(10センチ)が設置されています。この方式は台北、高尾、台中、台南の駅ではなく、花蓮オリジナルのご当地方式と言えます。

障害者用駐車スペースはそこそこ設置されています。道路にもあります。
妊婦さんと6歳以下の子ども連れの人だけが止められるスペースがありました。




290徳田克己:2019/01/04(金) 21:05:06
台湾・花蓮 調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000307M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000307_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000307_3M.jpg

ありがたいお寺にも行った。お寺の中にも点字ブロックがあった。
中華寺院はやけにトゲトゲしている。

花蓮四面佛にも行った。
仕事、家庭、お金、健康の4つを祈るようだ。



291徳田克己:2019/01/06(日) 19:07:05
台湾・台北 調査報告
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000308M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000308_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000308_3M.jpg

國父祈念館の駐車場には障害のある人のスペースと妊婦・6歳以下の子どもを連れている人のスペースがあった。
子どもがいる人は誰でもそのスペースに停められるのではなく、許可証を掲示している車だけが停められるようだ。




292大越和美:2019/01/15(火) 16:57:09
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000309M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000309_2M.jpg

今月号の水野先生の気になる子どもの保育は、「高いところに登ってしまう子どもへの対応」です。



293大越和美:2019/01/25(金) 16:07:31
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000310M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000310_2M.jpg

2月号の徳田先生の連載は「がまんする経験が自己コントロール力を育てる」です。



294大越和美:2019/01/31(木) 13:33:19
水野智美先生の講演
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000311M.jpg

2月2日(土)東洋大学において、水野先生の基調講演「幼児期における障がい理解指導」があります。




295大越和美:2019/02/05(火) 10:22:22
クルール2月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000312M.jpg

2月号のクルールの徳田先生のコラムは「一人っ子ハラスメントに負けない!」です。



296大越和美:2019/02/18(月) 16:50:32
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000314M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000314_2M.jpg

今月号の水野智美先生の連載は「活動の切り替えが苦手な子どもへの対応」です。



297大越和美:2019/02/18(月) 17:00:24
ポット
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000315M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000315_2M.jpg

チャイルド本社の保育雑誌「ポット」に徳田先生の「視覚的支援で園生活をスムーズに」が掲載されています。



298大越和美:2019/03/11(月) 00:25:27
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000316M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000316_2M.jpg

3月号の徳田先生の連載は「子どもは親のまねをして育つ」です。



299大越和美:2019/03/11(月) 06:35:52
東京新聞2月26日
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000317M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000317_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000317_3M.jpg

2月26日の東京新聞に水野智美先生の記事が掲載されました。



300大越和美:2019/03/05(火) 12:26:17
ツヴァイ2019年春号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000318M.jpg

ツヴァイ2019年春号の徳田先生の連載です。



301大越和美:2019/03/14(木) 16:33:01
クルール4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000319M.jpg

徳田先生の連載のテーマは「園や保育者を信頼して見守ろう」です。



302大越和美:2019/03/19(火) 10:03:31
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000321M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000321_2M.jpg

今月号の水野先生の連載は「極度の偏食がある子どもへの対応」です。



303大越和美:2019/03/26(火) 15:22:01
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000323M.jpg

4月号の徳田先生の子育てワンポイントアドバイスは「ケンカは成長のチャンス」です。



304徳田克己:2019/03/31(日) 14:18:20
韓国・大邱と大田の調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000325M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000325_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000325_3M.jpg

大邱に調査に行った。韓国の地下鉄の妊婦優先席の発祥の地であるという情報があったから。
行ってわかった。それは大邱ではなく、大田であったことが。。。
大邱から大田まで韓国新幹線で行って調査をした。近くてよかった。韓国新幹線で1時間弱。日帰りができた。
1編成に先頭と最後尾の車両に2席ずつ、計4席。それらの車両には自転車も乗れるし、半分の席が障害がある人や高齢者の優先席だった。

写真のように妊婦優先席は目立つピンク色の座席であり、大きなクマのぬいぐるみが置いてある。
妊婦さんが乗っているのを観察したが、ぬいぐるみは膝の上において座っていた。
混んでくると、高齢者がお構いなしに座っていた。ぬいぐるみは写真のように背中で押しつぶされていた。

ずっと乗って観察したが、かなり混まないと妊婦優先席には誰も座らない。しかし、一般の優先席にはお構いなしに若い人が座っている。つまり、一定の抑止効果があると考えられる。

大邱は桜が満開だった。川沿いに、すごくきれいな桜のトンネルができていた。地下鉄の映像では、「桜は韓国から日本に伝わった。桜の起源は韓国だ」という映像が流されていた。




305徳田克己:2019/03/31(日) 14:21:21
韓国・大邱と大田の調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000326M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000326_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000326_3M.jpg

大邱の繁華街の地下街にオブジェではないかと思われる点字ブロックがあった。
何のためにあるのか、さっぱりわからなかった。

そして、大邱の公園にある慰安婦像の前にも点字ブロックがあった。

国立墓地にも行ってみた。



306徳田克己:2019/04/10(水) 08:38:58
東京新聞夕刊にコメントが載りました
キャラ みんな違って、いい 褐色肌プリキュア セサミストリートに自閉症4歳
2019年3月30日

 女の子向けアニメに褐色の肌の子が登場したり、子ども向け教育番組に自閉症の子が出てきたり−。子どもが触れるテレビ番組や絵本などに多様なキャラクターが次々と登場している。専門家は「フィクションの世界で障害のある人や外見の異なる人に接することは、偏見をなくす一歩になる」と歓迎する。 (今川綾音)

 少女たちが戦士に変身するアニメ「プリキュア」(テレビ朝日系列)は、二〇〇四年の放送開始以来、絶大な人気を集め続ける。今年二月に始まった新シリーズ「スター☆トゥインクルプリキュア」では、外国人の父と日本人の母の間に生まれた褐色の肌の中学生・天宮(あまみや)えれながプリキュアの一人に加わった。テニスの大坂なおみ選手を思わせる運動神経抜群で笑顔が魅力的なキャラだ。

 前作「はぐっと!プリキュア」では、シリーズで初めて男の子のプリキュアが起用され、「男の子だってお姫様になれる!」のせりふが話題になった。

 国内でも外国にルーツのある子どもが増えている。性的少数者の子への配慮が叫ばれ、女の子らしい服装などジェンダー(社会的性差)にとらわれない育児も注目されている。今作を制作したエービーシーアニメーション(東京)の田中昂(あきら)プロデューサーは「今の子どもたちが置かれた環境に近いものを描くことが、共感につながる」と狙いを説明する。

 愉快な人形が活躍する米国の子ども向け教育番組「セサミストリート」には二年前、自閉症の四歳女児「ジュリア」が現れた。人気キャラクターのビッグバードが、話しかけても返事をしないジュリアに戸惑っていると、「ジュリアは自閉症なんだよ。何か聞かれてもすぐには答えられないことがあるんだよ」と仲間が教える場面が印象的だった。

 絵本でも、車椅子の女の子・ろってが主役の「ろってちゃん」(福音館書店)が三年前に約十五年ぶりに復刊。ろってがボール遊びの仲間に入ろうとすると、友だちは嫌な顔。しかし、素早く動く彼女にみんな感心するようになるストーリーだ。作者の故ディック・ブルーナさんは、片方の耳が曲がったウサギなど、障害者や見た目の違うキャラクターを多く描いている。

 福音館書店絵本編集部の宇田純一さんは「作品はブルーナさんから子どもへの一つのメッセージ。人間のいろんな側面に光を当てた作品を紹介したい」と話している。

◆知ることが大事

<障害理解が専門の筑波大医学医療系・徳田克己教授の話> 小さい頃は「いろんな人がいるんだ」と知ることが大事。人は高い頻度で目にするモノやコトには親しみが持てる。テレビ番組や絵本で自分と異なる特徴がある子に接することで違和感は低下し、周囲に障害がある人がいても特別視しないようになる。子どもの親しむ世界に、多様なキャラクターが登場することは非常に大きな意味がある。




307大越和美:2019/04/16(火) 10:10:49
保育の友5月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000329M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000329_2M.jpg

保育の友で、水野先生の新しい連載「発達障害傾向のある子どもの保育」が始まりました。
第1回は「ほかの子どもが嫌がることを平気でいってしまう子どもへの対応」です。



308大越和美:2019/04/23(火) 09:54:09
チャイルド幼児教育研修大会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000330M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000330_2M.jpg

徳田先生の講演は8月1日(木)です。



309徳田克己:2019/04/25(木) 14:16:49
シドニー空港調査報告
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000331M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000331_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000331_3M.jpg

今、オーストラリアのシドニー空港で調査をしている。本当は乗り継いでフィジーに行き、ナンディの点字ブロックの調査をしていたはずなのだが、フィジー航空が5時間も遅延して、シドニー空港で長時間待たされることになっている。
なので、空港の隅から隅まで調査している。
前回の調査で発見した、シドニー空港で最も危険な、空港出発階前の道路の「車道に設置された警告ブロック」は、依然として撤去されずにあった。しかし、歩道からのスロープの部分はコンクリートで埋められていた。つまり視覚障害者がこの車道の上にある警告ブロックで右往左往することは避けられることになっていた。なぜ、この警告ブロックを撤去しないのかが不思議だ。

車いす使用者の乗降場の近くにあるスロープには点字ブロックが設置されている。すべての箇所がそうされていた。なぜだ? なぜこのようにバリアをざわざわ作るのか? 不思議だ。

シドニーのエスカレータは、東京と同じように、左側に立っている人が乗り、右側は歩く人のために空けている。エスカレータには、子どもと乗る際には、並んで手をつないで乗るように、そのことを告知した数種類のポスターや看板が設置されている。でも、東京ほどではないが、多くの人が右側を歩いている。だから仕方ないので、親子連れは横に並ぶのではなく、縦に前後に並んで乗っている。



310徳田克己:2019/04/26(金) 15:03:48
フィジー・ナンディ調査報告
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000332M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000332_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000332_3M.jpg

フィジーは遠かった。
シドニーからナンディの便が5時間遅延し、着いたのは夜中。寝たのは午前2時。でも暑くなると困るので朝から調査したが、やはり朝でも暑かった。汗はダラダラ。
フィジー大学を訪問したら、入り口の前に点字ブロックが設置されていた。

汗を拭きながら街の中を歩き回った。ローカルの人はとても気さく。あちこちであいさつ。
時々、日本人もいる。現地に住んでいる人もいた。
旅行者は中国人が多い。世界中、どこでもだけど。

フィジーの車は日本の中古車が多い。
なかでもタクシーは、日本のタクシーの中古車を使っている。変な感じだ。



311大越和美:2019/04/26(金) 19:23:08
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000333M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000333_2M.jpg

今月号の徳田先生の連載は「言葉のかけ方にご用心」です。



312徳田克己:2019/04/27(土) 16:34:11
シドニー市内調査報告
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000334M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000334_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000334_3M.jpg

市内の調査をしている。
シドニー市内の中心部を歩いている人の半数以上が中国の人だと思う。
ホテルも中国人が多い。
すごいなと思う。

シドニーには15年ほど前に来て調査をしたが、
点字ブロックの状況が全く変わっていた。
15年前はオペラハウスの中のシャトルバス乗り場に白い点字ブロックがあったが
今は撤去されていた。しかし、エスカレータの前後には設置されていた。

シドニーの最もまずい点字ブロックの設置方法は、スロープの始まりと終わりに
設置していることである。これは他の歩行者の大きなバリアになっている。
オペラハウス前にもあった。

多くの横断歩道前には点字ブロックはない。
しかし、理解不能の設置をしている箇所もある。何でこのように設置をしたのか。
担当者に尋ねても何にもわからない。どこの国でも同じ。日本も同じ。

市内の鉄道駅のプラットフォームの点字ブロックは統一されている。
かつてはモノレールがあり、その駅のプラットホームの点字ブロックの横幅が
15センチで、「間違った設置例」の例であったが、今は改善されている。




313徳田克己:2019/04/27(土) 16:44:53
シドニー調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000335M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000335_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000335_3M.jpg

シドニー市内にも乗り捨て自由のシェア自転車があった。
2社のものがあったが、それほど普及はしていない。
しかし、街のあちこちに、倒れたままで放置してある。
歩行者のじゃまになっていると言いうよりは、見かけが悪いし、危ない。

有名なイノシシの像の前で写真を撮った。
何で有名なのかは知らないが、シドニーのガイドや旅行記などでよく目にする。

シドニーにはコンビニが多いが、そこにはビールは売っていない。
リカーショップでないと売っていない。
仕方ないのでビールをリカーショップに買いに行ったら驚いた。
私の友人の秋田の佐藤(前)校長がよく飲ませてくれた「雪の茅舎」が
159ドルで売られていた。他の日本酒もあったが、雪の茅舎は特に高かった。
日本での値段も高いのだろうが、シドニーでは1升が1万3~4千円。
佐藤校長、ありがとう。



314徳田克己:2019/04/28(日) 16:05:42
シドニー調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000336M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000336_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000336_3M.jpg

墓地の調査に行きました。
青い空と海。広い墓苑。
ジョギングやウォーキングをしている人がいました。

しかし、墓石の多くは荒れていました。



315大越和美:2019/05/08(水) 14:14:41
心の健康ニュース
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000338M.jpg

心の健康ニュースの5月8日号に、徳田先生の執筆記事が掲載されています。



316水野智美:2019/05/19(日) 10:29:11
卒業生が来てくれました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000340M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000340_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000340_3M.jpg

卒業生で保健師をしている松田(旧姓稲田)麻美さん、養護教諭をしている志水(旧姓山崎)明日華さんがお子さんを連れて、保育者勉強会に参加してくれました。
2人のお子さんともに、超がつくほどの美形で、笑顔がチャーミングで、参加者全員を癒してくれました。
また、松田さん、志水さんそれぞれが、保健師、養護教諭の立場から、お話をしてくれました。卒業生が立派に活躍している姿は、本当にうれしいです。



317大越和美:2019/05/20(月) 16:49:58
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000342M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000342_2M.jpg

今月号の水野先生の連載は「発達障害傾向のある子どもの保護者への対応の基本」です。



318大越和美:2019/05/20(月) 16:51:34
クルール6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000343M.jpg

クルール6月号の徳田先生の連載は「スマホは上手に活かそう!」です。



319大越和美:2019/05/28(火) 10:29:00
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000344M.jpg

6月号の徳田先生の連載は「創造力こそ生き抜く力 これからの子どもたちに必要な力とは? 社会で活躍する人に育てるには?」です。



320徳田克己:2019/06/11(火) 06:27:02
猛禽屋
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000345M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000345_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000345_3M.jpg

今日、牛久のペット霊園の調査をしてきました。

近くに、猛禽類を販売している猛禽屋さんがありました。
すごい迫力でした。



321徳田克己:2019/06/09(日) 20:48:58
雨の箱根調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000347M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000347_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000347_3M.jpg

私は海外130以上の国・地域の調査をしている。日本のすべての都道府県の調査もしている。
しかし、今まで、箱根に行ったことがなかった。

今日、雨だったが、初めてロマンスカーに乗って箱根に調査に行った。
ペット霊園。
雨だったので、参拝者はほとんどおらず、とても残念だった。

バリアフリー調査を兼ねて、箱根彫刻の森美術館に行った。
ピカソに感動した。展示場のスタッフの女性に詳しく教えてもらった。

屋外のオブジェには驚いた。
私は世界中の美術館に行っているけど、ここの展示物には驚いた。
私の好みだった。



322徳田克己:2019/06/15(土) 18:04:56
東京おもちゃショー調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000348M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000348_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000348_3M.jpg

障害児のおもちゃ、コミュニケーションが可能な動物型や赤ん坊型の人形などを調べるために行ってきた。毎年、情報収集に行っている。

今年もおもしろいおもちゃがたくさんあったが、セガやバンダイなどの電子おもちゃの人気が高いようだ。そのようなブースはすごい混雑。そして爆音。早々に逃げた。

プラレールの駅のホームには内方線付きの警告ブロックがあったが、担当者に尋ねても、点字ブロックを採用した話は聞けなかった(担当者はご存じなかった)。

プレイモービルの学校セットの中には車いすの女の子がいた。ほかのメーカーも探したが、見当たらなかった。シルバニアファミリーの担当者はていねいに調べてくれたが、その種の人形はなかった。

最近の人形はリアルだ。布製の人形のおむつの中にはウンチがついている。このウンチはマジックテープで脱着可能。気に入った。




323徳田克己:2019/06/17(月) 20:33:03
ヒューネラルビジネスフェア調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000349M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000349_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000349_3M.jpg

ペットロスからの立ち直りには「ペットの供養をしっかりとした」という思いが必要である。
関連の資料を集め、葬儀業界の人たちからいろいろな話を聞くためにフェアに行った。

もちろん人間が中心のビジネスフェアだったけど、一部、ペットのものもあった。

ペットの骨壺、ペットの棺などがあった。



324大越和美:2019/06/18(火) 11:37:08
保育の友7月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000350M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000350_2M.jpg

今月号の水野先生の連載は「発達障害傾向のある子どもの保護者に子どもの状態をどう伝えるか」です。



325大越和美:2019/06/24(月) 14:49:17
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000351M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000351_2M.jpg

7月号の徳田先生の連載は「交通ルール、守っていますか?」です。



326徳田克己:2019/07/12(金) 00:27:10
韓国の妊婦席調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000352M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000352_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000352_3M.jpg

釜山に2泊3日で、空港軽電鉄と地下鉄の妊婦席(ピンクカーペット)の調査に行くということで、6月29日(土)のエアプサンに乗った。釜山の金海国際空港の上空をかなりの時間、旋回して、その後「天候の悪化のために金海国際空港に着陸できないので、ソウルの金浦空港に着陸する」とアナウンスがあった。予定では午後8時に釜山に到着予定だったが、10時前に金浦空港に到着した。
30日に釜山で趙先生と会う約束だったので、焦った。ソウルでの夜中のホテル探し、翌朝の新幹線予約…

しかし、悪いことばかりではなかった。
夜中だったが、ソウルの空港鉄道の妊婦席の調査ができた。大田の地下鉄と同じように、人形が席に置いてあった。

最近、韓国は妊婦や子育て中の人に優しくなった。鉄道の妊婦席とともに、ベビーカー優先の改札機ができた。
釜山の地内の駐車スペースには妊婦専用のものができた。




327徳田克己:2019/07/15(月) 20:02:09
近隣のバリアフリー調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000354M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000354_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000354_3M.jpg

最近は自転車で近隣地域のバリアフリー調査をしている。
今日は、つくばみらい市と守谷市の調査をした。自転車で30キロぐらい走った。

途中でワープステーション江戸に寄った。
いろいろなテレビドラマで見た風景があった。
記念写真も撮ってもらった。

南守谷駅の駅舎と改札には点字ブロックが設置されていなかった。
今どき、めずらしい。

もっと珍しかったのは、守谷市みずき野にある郵便局に点字ブロックがなかったことだ。
沖縄の離島でも郵便局にだけは点字ブロックが設置されているようなところがある。
例えば波照間島。

改めて調べると、いろいろなことがわかる。




328大越和美:2019/07/16(火) 16:40:07
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000355M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000355_2M.jpg

今月号の水野先生の連載は「発達障害傾向のある子どもの保護者に子どもの状態を伝える工夫」です。



329大越和美:2019/07/16(火) 16:41:25
クルール8月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000356M.jpg

8月号の徳田先生の連載は、「交通ルール・マナーの伝え方」です。



330徳田克己:2019/07/20(土) 17:48:58
石岡市の講演会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000358M.jpg

今年も石岡市で講演をさせていただきます。

小貫さん、お母さんにお会いできます。

日時 7月27日(土)午後3時30分〜5時30分

場所 ふれあいの里石岡ひまわりの館(石岡市大砂10527-6)




331大越和美:2019/07/22(月) 18:21:41
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000359M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000359_2M.jpg

8月号の徳田先生の連載は「上手に叱っていますか?」です。



332徳田克己:2019/08/05(月) 19:50:55
福岡のチャイルド幼児教育研修大会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000361M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000361_2M.jpg

今年も呼んでいただきました。気になる子の保育について話しました。

ケロポンズさんと一緒に写真を撮りました。うれしかった〜。



333徳田克己:2019/08/05(月) 20:10:46
プサンの調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000362M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000362_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000362_3M.jpg

チャイルドの研修会が終わってからJR九州のビートルでプサンに調査に行った。

エスカレータのあるところには必ず「エスカレータの上を歩くな、走るな」という
掲示がある。
でも、日本と同じように、エスカレータの上を歩いたり、走ったり、している。

地下鉄3号線の妊婦優先席に、妊婦が近づいたら音と光で知らせる装置がついていた。
妊娠中の人が持つタグのなかに発信機があるようだ。
すべての妊婦優先席に設置されているわけではなく、1車両のうち、5席だけに
設置されていた。それがある車両はホームドアにマークで示されていた。

バリアフリー調査は街を歩き回ることが必須である。
今回も20キロ以上は歩いた。
その途中でいろいろなものを発見する。
今回は変なオブジェを発見した。



334徳田克己:2019/08/05(月) 20:25:13
最後のアジア学会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000363M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000363_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000363_3M.jpg

20年間続いたアジア障害社会学会、アジア子ども支援学会が今年度で閉会になりました。

昨今の国際状況、投稿論文の減少、参加者の減少などが原因です。

最後の学会は福岡で開催されました。

韓国・全南大学の趙洪仲教授が参加してくれました。

名古屋学芸大学の金城先生、東海大学の吉岡先生、四天王寺大学の小川先生など
毎年参加してくれている先生も来てくれました。

病気闘病中だった八田さんも元気な姿を見せてくれました。



335徳田克己:2019/08/14(水) 07:40:15
ベトナム・フエの調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000365M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000365_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000365_3M.jpg

フエ、ハノイ、アンバンの調査をしています。

昨日は珍しく運の悪い日で、いろいろなトラブルに見舞われました。
最も困ったのが、お金(ベトナムドン)がないこと。
市内の現金引き出し機でドンを引き出そうとしたら、クレジットカードが機会に
吸い取られました。銀行は閉まっていて、連絡がつきません。
カードの吸い込まれ事例は都市伝説化していますが、実際にあるんだと…
だから手元にお金がありません。

フエノ市内の点字ブロックは、個別箇所の間違いではなく、
市全体の間違いでした。驚きです。
誘導ブロックがなく、通常、誘導ブロックを設置する場所には
全部、警告ブロックが設置されていました。
もちろん警告ブロックもあります。
だから市全体が警告状態になっています。

幼稚園に行ってきました。
富裕層が通っているようで、遊具もたくさん、高そうなものが
ありました。

粉ミルクを売っている店を見てきました。
ほとんどが日本製のミルクでした。
おそらくベトナムも、日本と同様に、粉ミルクにはヨウ素を
入れていないのではないかと思います。
だから日本製が多いのでしょう。
乳児用液体ミルクはありませんでした。




336徳田克己:2019/08/14(水) 16:23:37
アンバン・ゴーストシティ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000366M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000366_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000366_3M.jpg

ものすごい墓地の村。
人口よりも墓石の数の方が多いらしい。
しかも、きわめて華美。
1つの墓石が1つの寺院のような感じ。
住んでいる人たちの家はとても質素なのに、
墓地にはすごくお金をかけている。

フィリピンのように子どもが墓地で遊んでいないかと思ったけど
子どもの姿はなかった。

これからこの墓地を観光地にしたいという意向が
この村にあるようだ。
私のほかにはイタリア人の親子がベトナム人ガイドに
案内されていただけだった。

とにかくすごい。
そして私は墓地の中で道に迷い、抜け出せないかもしれないという
焦りで汗びっしょり。
焦らなくても暑さで汗びっしょりだけど。



337徳田克己:2019/08/14(水) 20:23:38
ベトナム・フエ調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000367M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000367_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000367_3M.jpg

銀行の開店時間(午前7時30分)に銀行に行って、機械に吸い取られた
カードを返してもらう手続きをとった。
ここで驚いたのは、吸い込まれたカードが昨日だけで、4台の機械で
4〜5枚もあったことだ。思わず笑った。銀行員も笑っていた。
カードは無事に帰ってきた。ひと安心。

ベトナムは明日からお盆。お盆用品を売っている店が多い。
私の大好きな月餅も売っている。

王宮で現地の子どもと一緒に写真を撮った。
姉と弟。
弟は斜視の矯正中で、アイパッチをつけていた。

マネキン屋があった。



338徳田克己:2019/08/16(金) 11:34:42
ベトナム・フエ調査3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000368M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000368_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000368_3M.jpg

どうしても、股の下や間、口の中に入ってしまう習性があるようだ。



339徳田克己:2019/08/16(金) 20:01:34
ベトナム・フエ調査4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000369M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000369_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000369_3M.jpg

フエ市内の新しく開発している地区の点字ブロックには誘導ブロックがあり、
市内全体の間違いを修正しようとしている。
しかし、それはごく一部だし、難を言えば、その新しい設置も間違っている
箇所がある。
いったい誰が設計図を描いているんだろう。
私の研究室に依頼してくれれれば、正しい設置ができるのに。。。
おまけに言えば、誘導ブロックの凸の部分の高さが低いので、
足底での触知がうまくできない。

フエのスーパーのレジには、高齢者、」妊婦、障害者などの
優先レジがあった。



340徳田克己:2019/08/17(土) 08:24:54
ベトナム・ハノイ調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000370M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000370_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000370_3M.jpg

フエからハノイに移りました。
ハノイの墓地の調査をしました。
アンバン村の墓を見た後だったので、普通の墓が不思議に思えました。

大聖堂とホーチミン廟の周辺の調査もしました。
バリアフリー施設は全くありませんでした。
欧米からの観光客が多く、日本人もチラホラ…
世界のどこに行っても大勢いた中国人観光客の姿が
あまり見られませんでした。



341徳田克己:2019/08/17(土) 08:29:26
ベトナム・ハノイ調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000371M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000371_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000371_3M.jpg

ハノイ郊外にあるイオンモールに調査に行きました。

イオンファンタジーのキッズーナをはじめとして、多くの屋内型遊戯施設が
ありました。

その中でもキッズーナは床に玩具が散乱している様子がなく、遊具がきちんと
整頓されていて、安心しました。
ただ、従業員はスマホ三昧です。これはどこの施設も専門店も同じですが。。。

粉ミルク売り場には日本の製品が多く売られていました。



342徳田克己:2019/08/17(土) 12:01:28
ベトナム・ハノイ調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000372M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000372_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000372_3M.jpg

ハノイ市内にはもうすぐ地下鉄が開通する。
その駅を調査した。
中国の資本と技術で建てられている駅舎にはハノイ市内で唯一
黄色の点字ブロックが設置してあった(本当は撮影禁止)。
しかし、駅舎のすぐ脇は、ハノイ市内の管轄なので
点字ブロックの色が違うし、たくさんの間違いがあった。
せっかく作るのだから、きちんと整備すれば良いのにと思う。

市内にはあちこちに点字ブロックが設置してあるが、
大きさはまちまちだ。
市内中心部にはかなり大きなブロックがある。
誘導の線も警告の円もでかい。



343徳田克己:2019/08/17(土) 12:06:34
ベトナム・ハノイ調査報告4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000373M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000373_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000373_3M.jpg

市場の近くにも粉ミルクの専門店があった。
すごい数の粉ミルクが陳列されていた。
多くはベトナムのメーカーのものだったが、外国産もあった。
日本製は明治、グリコ、森永。

その店の近くに、墓地用品の店が数軒、まとまってあった。
墓石の銘板、棺桶型の骨壺などがあった。



344大越和美:2019/08/21(水) 10:37:25
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000375M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000375_2M.jpg

今月号の水野先生の連載は「子どもの状態に目を向けようとしない保護者への対応」です。



345大越和美:2019/08/28(水) 17:06:24
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000376M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000376_2M.jpg

9月号の徳田先生の連載は「テレビは見せない方がいい?」です。



346徳田克己:2019/09/11(水) 05:40:38
台北調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000378M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000378_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000378_3M.jpg

台湾から研究室のホームページにアクセスできなくなっている。不思議だ。
でも、スマホからはアクセスできる。だからスマホで書いている。

台北の高架鉄道にファミリーエリアができている。
そこは妊婦、親子が座れるエリア。
でもお構い無しにみんな座っている。

ファーマーズマーケットに行った。
エキスポの跡地でやっている。
そこには大きな子供の遊び場があった。



347徳田克己:2019/09/11(水) 05:46:01
台北調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000379M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000379_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000379_3M.jpg

久しぶりに故宮博物院に行った。
バリアフリーの設備はほとんどなく、車いす使用者はほとんどいない。

稚児まくらが好きだ。

おかしなライオンの掛け軸も面白い。

誰かによく似た菩薩像があった。
とても良く似ている。



348徳田克己:2019/09/11(水) 06:22:40
基隆調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000380M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000380_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000380_3M.jpg

台北からバスで基隆に行った。

街の中を歩き回った。
バリアフリーはまったく進んでいない。

港町なので海風があり?台北よりも過ごしやすい。



349徳田克己:2019/09/11(水) 06:26:44
基隆調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000381M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000381_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000381_3M.jpg

いろいろと行った。

日本人ツアーがいた。

中国人はいない。珍しい。



350徳田克己:2019/09/21(土) 03:43:09
台北調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000382M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000382_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000382_3M.jpg

台北市内にある長春四面佛に行った。
恋愛関係の仏さまとして有名だ。

多くの若者がいた。

仏に頼らず、自分で何とかしろと思ったが。。。



351徳田克己:2019/09/05(木) 19:48:48
日本テレビ『ザ ソーシャル』
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000383M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000383_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000383_3M.jpg

日本テレビで点字ブロック問題を取り上げてくれた。
うちの研究室から多くの写真を提供した。

一般の人にわかりやすい番組になっていた。

ありがとう。



352徳田克己:2019/09/07(土) 21:07:37
9月の保育者勉強会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000384M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000384_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000384_3M.jpg

今日は9月の保育者勉強会だった。
東京ゆりかご幼稚園の内野園長、名古屋学芸大学の八田准教授、東京家政大学の水野講師が
話題を提供してくれた。
富山大学の西館さん、東京家政大学の水野裕子さん、卒業生の山崎さん親子、筑波大学附属病院の遠田看護師も参加してくれた。

そして、いつものように、たくさんの保育者が参加してくれた。
みんな真剣な目で話を聞いていた。
この先生たちに担当される子どもたちは幸せだ。



353徳田克己:2019/09/12(木) 08:26:27
ヤフーニュース特集に載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000386M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000386_2M.png

「歩きスマホ」法令で規制すべきか 迷惑超えて被害の訴え深刻
という特集記事です。

以下に、抜粋します。

「規制は有効」という調査結果も

では、実際に法規制を実施した場合、効果は見込めるのだろうか。

筑波大学医学医療系の徳田克己教授は、2018年に米ハワイ州ホノルル市ワイキキ地区で、歩きスマホ禁止条例の効果を調査した。ホノルル市では、17年10月から横断歩道での歩きスマホを禁止する条例が施行されていて、罰金もある。

この調査は「横断歩道での歩行者の行動を見る」という極めてシンプルなものだった。結果はどうだったか。徳田教授はこう説明する。

「警察官が見ているから、ということも影響しているのですが、禁止条例には効果があることが分かりました。歩道でスマホを見ていても、横断する時は多くの人がやめるんです。現地の人はカバンにしまうことも多い。ホノルルに多い日本人観光客たちも、条例を知っている人は横断歩道での歩きスマホはやめていました。一方で条例を知らない人は、そのままスマホを見ながら横断していました」

徳田教授は「こうした調査を基に日本の現状を考えると、悲しい話ですが、条例で規制するしかないと思っています」と言う。

「私も当初は教育が有効であると言っていたんです。もちろん、子どもの時期からの教育は必要ですが、歩きスマホはやめましょうという啓発はほとんど効果がないと思っています。啓発ポスターもありますが、ポスターの前で歩きスマホをしている姿をよく見ました。エスカレーターのベルトにつかまりましょうというポスターがありますよね? その前でエスカレーターを駆け上がっています」

「スマホゾーンのようなものでもいいと思います。条例はありませんが、フランスのニースでは、散歩道の街路樹の横に枠線を設け、その枠の中でスマホを操作する人が多くいました。こういう自然発生的なルールができて、それを意図的に続けて、習慣にすればいい。だから条例は、努力義務でもいい。いずれにしても明確なルールが必要です」

写真はつくばエクスプレス守谷駅のフードコートで、ライターさんに撮っていただいた。



354徳田克己:2019/09/16(月) 08:57:33
島田市子育て支援イベント
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000387M.jpg

9月22日(日)に開催されます。

11代目たいそうのお兄さんのよしお兄さんがメインゲストです。
スペシャルステージがあります。

メイン会場でのスケジュールは
10:00オープニング
10:15ウエルシア薬局セミナー(講師:ウエルシア薬局(株)薬剤師)
10:45キャラクターイベント(イオンキャラ:ララちゃん、島田市:おしまちゃん、えい茶いくん)
11:00子育て支援講座「子どもの心を強くする育児の秘訣」(講座:筑波大学徳田克己教授)
13:00よしお兄さんスペシャルステージ(小林よしひさ氏)
14:00パネルディスカッション「みんなで子育てするまちを目指して!」(筑波大学徳田克己教授、小林よしひさ氏等)

パネルディスカッションのテーマは「みんなで子育てするまちを目指して!」
出演者は
?モデレーター:筑波大学教授 徳田克己
?パネリスト:島田市長 染谷絹代さん
?パネリスト:11代目たいそうのお兄さん 小林よしひささん
?パネリスト:ウエルシアホールディングス株式会社会長 池野隆光さん
?パネリスト:島田市子育て支援ネットワーク会長 杉本真美さん




355大越和美:2019/09/17(火) 13:57:52
ツヴァイ会員誌
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000388M.jpg

ツヴァイの会員誌2019年秋号に、徳田先生の子育て相談が掲載されています。



356大越和美:2019/09/17(火) 17:02:01
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000389M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000389_2M.jpg

今月号の水野智美先生の連載は「医療機関への受診を促す際の対応」です。



357徳田克己:2019/09/23(月) 20:37:25
子育て応援フェスタしまいく
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000390M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000390_2M.jpg

とても有意義な子育てフェスタでした。
11代目体操のお兄さん よしお兄さんと一緒でした。

子育て中のお母さんたちの横のつながりを大事にするという
「ひとりじゃないでね」というフレーズが合言葉です。



358大越和美:2019/09/30(月) 15:37:27
研究室関係者のみなさまへ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000391M.jpg

学会管理表を更新しました。ご確認をお願いします。



359大越和美:2019/10/11(金) 06:34:08
モリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000392M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000392_2M.jpg

今月号のモーリーフレンズマガジンの徳田先生の連載は「ダメなことはダメ!」です。



360徳田克己:2019/10/06(日) 05:04:35
茨城空港のバリアフリー調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000393M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000393_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000393_3M.jpg

初めて茨城空港に行きました。
春秋航空が上海に飛んでいるので、たくさんの中国人家族がいました。
日本人の見物の人も大勢いました。私もその仲間です。

点字ブロックの設置方法に、とても特徴がありました。
建物内にはほとんど誘導ブロックがありません。
入口からインフォメーションに行くところだけです。
それ以外も最低限の警告ブロックだけが設置されていました。
エレベータ前にはボタンの前方だけに警告ブロックがありました。

これは車いすの人、高齢者、キャスター使用者のバリアにならない
設置方法です。
視覚障害者には、ひとによるガイドが最も適切です。
警備の人がたくさん立っていて、ひとによるガイドも可能である状況でした。

そういう点では、茨城空港はバリアの少ない空港のモデルです。



361徳田克己:2019/10/08(火) 20:25:59
那覇バスターミナル
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000394M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000394_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000394_3M.jpg

ゆいレールの旭橋駅の隣にある那覇バスターミナルのバリアフリー調査をしました。
点字ブロックは白色でコントラストがはっきりしていて、弱視の人も見やすいです。

バスの乗り口には灰色のブロックがあります。なぜ白色にしなかったのか、残念です。

そして最大の特徴は、エレベータの箱の中に、警告ブロックが設置してあることです。
無意味であるどころか、車いすや高齢者のバリアになっています。
エレベータに乗った視覚障害者が出入り口を見失うことがあるのでしょうか。
誰が設計したのでしょうか。




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板