[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
353
:
徳田克己
:2019/09/12(木) 08:26:27
ヤフーニュース特集に載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000386M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000386_2M.png
「歩きスマホ」法令で規制すべきか 迷惑超えて被害の訴え深刻
という特集記事です。
以下に、抜粋します。
「規制は有効」という調査結果も
では、実際に法規制を実施した場合、効果は見込めるのだろうか。
筑波大学医学医療系の徳田克己教授は、2018年に米ハワイ州ホノルル市ワイキキ地区で、歩きスマホ禁止条例の効果を調査した。ホノルル市では、17年10月から横断歩道での歩きスマホを禁止する条例が施行されていて、罰金もある。
この調査は「横断歩道での歩行者の行動を見る」という極めてシンプルなものだった。結果はどうだったか。徳田教授はこう説明する。
「警察官が見ているから、ということも影響しているのですが、禁止条例には効果があることが分かりました。歩道でスマホを見ていても、横断する時は多くの人がやめるんです。現地の人はカバンにしまうことも多い。ホノルルに多い日本人観光客たちも、条例を知っている人は横断歩道での歩きスマホはやめていました。一方で条例を知らない人は、そのままスマホを見ながら横断していました」
徳田教授は「こうした調査を基に日本の現状を考えると、悲しい話ですが、条例で規制するしかないと思っています」と言う。
「私も当初は教育が有効であると言っていたんです。もちろん、子どもの時期からの教育は必要ですが、歩きスマホはやめましょうという啓発はほとんど効果がないと思っています。啓発ポスターもありますが、ポスターの前で歩きスマホをしている姿をよく見ました。エスカレーターのベルトにつかまりましょうというポスターがありますよね? その前でエスカレーターを駆け上がっています」
「スマホゾーンのようなものでもいいと思います。条例はありませんが、フランスのニースでは、散歩道の街路樹の横に枠線を設け、その枠の中でスマホを操作する人が多くいました。こういう自然発生的なルールができて、それを意図的に続けて、習慣にすればいい。だから条例は、努力義務でもいい。いずれにしても明確なルールが必要です」
写真はつくばエクスプレス守谷駅のフードコートで、ライターさんに撮っていただいた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板