したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

筑波大学生活支援学研究室

1徳田克己:2016/06/22(水) 17:34:02
掲示板を変更しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000002M.jpg

今まで利用してきた掲示板が使用できなくなるために(運営会社の都合で閉鎖されるようです)、新しくレンタル掲示板を設置しました。

関係者の皆様にはご迷惑をおかけします。



362徳田克己:2019/10/13(日) 19:37:06
アエラ2019.10.21. 48巻
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000395M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000395_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000395_3M.jpg

コメントと研究が少しだけ紹介されました。
今回は何と写真も。カラーは珍しい。

障害理解のことをもっと多くの人に知ってもらいたいので
今後もがんばります。

表紙の写真は福山雅治さんです。
表紙の写真は徳田ではありませんが、徳田は福山さんによく似ているので、すぐにわかるでしょう。



363大越和美:2019/10/15(火) 14:57:17
研究室関係者の皆様へ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000396M.png

学会管理表を更新しました。ご確認をお願いします。



364大越和美:2019/10/15(火) 17:06:03
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000397M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000397_2M.jpg

今月号の水野智美先生の連載は「療育機関とどのように連携するか」です。



365大越和美:2019/10/25(金) 16:50:48
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000398M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000398_2M.jpg

今月号の徳田先生の連載は「スマホの動画を見せてもいい?スマホ動画の見過ぎにご用心」です。



366徳田克己:2019/10/28(月) 14:42:16
さいたま市保育者対象個別相談会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000399M.jpg

東岩槻幼稚園の園長先生が標記の会のことを記事にして下さっています。

以下、転載します。

今日は、さいたま市私立幼稚園協会主催の特別講座「個別相談会」がさいたま市子ども家庭総合センターで開催されましたので、会場のある浦和区に行っていました。

相談役には、茨城県つくば市から筑波大学 医学医療系 徳田克己先生、水野智美先生、東京未来大学 西村実穂先生、子ども支援研究所 大越和美先生にお越しいただき、担当していただきました。

個別相談というと、保護者に対しての相談のように思われる方もあると思いますが、今回の相談会はさいたま市内の保育者のための相談会です。

毎日それぞれの園で、笑顔で子どもたちに関わり頑張っている先生たち。

保育者を支援することは、ひいては保護者を支えること、そして子どもたちを支援することにつながります。

もちろん、今日の相談内容は個人情報になりますので、運営側の私たちもその内容は知りませんが、相談会に参加された先生たちが、明日からの保育に希望を持って帰られたと信じています。

日曜日というお休みの日に、幼稚園の先生たちのために個別相談を担当していただきました4人の先生方には、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。




367徳田克己:2019/12/01(日) 06:26:04
ベイルート調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000400M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000400_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000400_3M.jpg

レバノンの首都ベイルートで調査をしています。
日本の人はほとんど知りませんが、今のレバノンは香港と同じように、反政府運動が激しいです。
すごい人数の集会やデモ隊がいて暴徒化することもあります。すごい数の軍隊が街の中を警備しています。
市の中心にある有名なモスクの前には市民運動家がテントを張っています。その周辺を軍隊が取り囲んでいる状況です。
暴徒に襲われている店がいくつもあります。
モスクはとてもきれいですが。。。



368徳田克己:2019/12/01(日) 06:29:20
ベイルート調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000401M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000401_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000401_3M.jpg

写真は大統領府の前です。
市民運動家、軍隊、報道関係者、やじ馬がいます。

テントを張っている運動家は家族で来ている人もいます。
その子どもたちと写真を撮りました。

お父さんともとりました。
穏やかな人でした。



369徳田克己:2019/12/01(日) 06:32:16
ベイルート調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000402M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000402_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000402_3M.jpg

お墓にも行きました。

イスラムの墓地です。

国によって、イスラムの墓石はかなり異なっています。

市の中心部には暗殺された大統領とその側近たちの墓石がありました。



370徳田克己:2019/11/03(日) 22:21:40
ベイルート調査報告4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000403M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000403_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000403_3M.jpg

おそらく今夜(日曜日)も市民による反政府デモが行われるようだ。旗を持った市民が市の中央部の広場に集まっている。
政府側も装甲車を機関銃を備えた車を配置し、多くの兵士が市内のあちこちにいる。
トーチカのような拠点もあちこちにある。
日本国政府はデモに絶対に近づくなと言っているので行かないが、ホテルの窓から見てみる。

早く収まってくれればいいと思うが、民主化を求める市民も必死だ。



371徳田克己:2019/11/03(日) 22:23:31
ベイルート調査報告5
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000404M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000404_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000404_3M.jpg

道を歩いていると、街のあちこちに寄付を求める募金箱(金属製)が置いてある。かなりの数だ。



372徳田克己:2019/11/03(日) 22:28:45
ベイルート調査報告6
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000405M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000405_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000405_3M.jpg

兵士の墓に行った。
屋内にある墓と屋外の墓地があった。
若い兵士が命を落としている。
日曜日だったので、多くの家族がお参りに来ていた。

写真に写っている後ろ姿の男性は、若い家族を亡くしていた。
息子さんか、弟か…
肩を落として、お墓の写真に話しかけていた。



373徳田克己:2019/11/04(月) 10:58:05
ベイルート調査報告7
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000406M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000406_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000406_3M.jpg

たまたま通りかかった(ということにしておきますが)反政府の抗議活動の最前線の写真です。
すごい人数の市民がレバノンの旗などをもって集まってきています。最終的には数万人になるようです。
モスクの前にいる数千人のシュプレヒコールをあげている人たちはすごい緊張感ですが、周辺にいる人たちは緊張感に欠けています。まだ1歳にもならない赤ちゃん連れの人や2~3人の子どもを連れてきている人もいて、デモ隊目当てで出されている露店で食べ物を買ったり、路上で遊んだりしています。
さらに驚くことですが、朝、デモ隊がいた場所に行ってみると、ゴミはほとんど落ちていません。夜中から朝にかけて、市で雇っている清掃員の人たちが掃除をするからです。



374徳田克己:2019/11/04(月) 11:04:46
ベイルート調査報告8
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000407M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000407_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000407_3M.jpg

市内にある国立博物館に行ってきました。
貴重な収蔵品がたくさんありましたが、セキュリティの人が全くおらず、
大丈夫かなという感じでした。

目玉は子どものミイラです。
世界的に見ても、とても状態が良いということです。

私は世界のいろいろなところでミイラを見ますが、
なぜか自然に、手を合わせてしまいます。
死んでいる人には変わりがありませんが、ちょっと違うような気もしています。

写真の青銅製の兵士の人形も有名です。
何で有名なのかは不明です。
弱そうな兵士ですし・・・



375徳田克己:2019/11/04(月) 16:13:12
ベイルート調査報告9
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000408M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000408_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000408_3M.jpg

昨夜、抗議集会が行われたモスクの前の広場に行ってみた。きれい。ゴミがない。

今朝は、海岸に行く大きな道路の交差点で市民が座り込みをしていた。
でも、迷惑をしているのはそこを通って通勤をしている人たち。何のためにそこに座り込むのか。

ものものしい装備の警官たちが座り込み市民を監視していた。



376徳田克己:2019/11/04(月) 16:18:43
ベイルート調査報告10
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000409M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000409_2M.jpg

ベイルートは全くバリアフリーではない。
街を歩いていても、車いすの人はほとんどいない。
白杖使用者を見かけなかった。
街の中は、段差だらけだし、点字ブロックもない。

モスクには使いにくそうな幅の狭いスロープがあった。
街の中に、1箇所だけ、障害者用駐車スペースを見つけた。



377徳田克己:2019/11/04(月) 22:29:46
ベイルート調査報告11
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000410M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000410_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000410_3M.jpg

ついに発見しました。
「レバノンには設置されてない」と思っていた点字ブロックが
ありました。
昨日は10キロ、今日は11キロ、街の中を歩き回りました。
見つけました。
事前の情報がなく、歩き回って見つけるということが
今まで何回かありました。
バーレーン、バハマ、フィジー、レソトなどがそうです。

西ベイルート(ハムラ地区)のごく一部のストリートだけに
警告ブロックが設置されていました。
交差点、
パーキングの出入り口のような車の通る歩道の上
に設置されていました。
色はタイルの色と同じ灰色です。黄色ではありません。

しかし、この警告ブロックは地下駐車場のすべり止めなどに
使用されている形状であり、
凸部の頭が平たく、また点の数が多すぎるために、
足底や杖ではとても探知しにくいものです。

おそらくこのストリートの設計を請け負った事務所が、
どこかで見た点字ブロックを設置するようにしたのだけど、
ブロックそのものの知識がなかったために、似たもので
間に合わせたのだと推測しています。

いずれにしても、今まで誰も存在を確認していなかった
ベイルートの点字ブロックを見つけたことで、今回の
調査は大成功でした。




378徳田克己:2019/11/04(月) 22:37:00
ベイルート調査報告12
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000411M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000411_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000411_3M.jpg

ベイルートの町の中を歩いていると、1970年代の内戦で破壊されたビルが
所々に残っている。

1枚目の写真は、有名なホリデイインホテル。

銃撃の小さな穴や砲撃の大きな穴が至る所にある。




379徳田克己:2019/11/05(火) 23:18:22
イスタンブール新空港調査報告
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000412M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000412_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000412_3M.jpg

乗り継ぎ地のイスタンブール新空港でバリアフリー調査を行った。

誘導ブロックと警告ブロックはあったが、一部の区画だけ。
エスカレータ前の警告ブロックは数が多いうえに、ドアの幅全体に設置されている。

隣接する駐車場ビルには結構な数の障害者用駐車スペースがあった。



380水野 智美:2019/11/09(土) 21:09:55
保育者勉強会を行いました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000413M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000413_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000413_3M.jpg

本日は、発達障害のシミュレーション、気になる子への対応の演習などを行いました。
グループでの活動を楽しく、また真剣に取り組んでいました。
遠方からはるばる参加される先生も多く、頭が下がる思いです。
また、卒業生も赤ちゃん連れで勉強に来ています。
先生方が勉強して知識や技術を身につけることで、気になる子どもたちが園生活を楽しく、過ごしやすく送ることができるようになっていることを実感します。




381徳田克己:2019/11/10(日) 18:03:16
抱き合う二人
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000414M.png

微笑ましい



382徳田克己:2019/11/18(月) 05:42:23
秋田魁新報
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000415M.jpg

11月8日に秋田市のイオンモールで行われたイオン1%クラブのイベントのことが、なぜか11月16日(土)発行の秋田魁新報の朝刊に掲載されました。




383徳田克己:2019/11/18(月) 10:22:19
茨城新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000416M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000416_2M.jpg

2019.11.18の茨城新聞朝刊のトップ記事です。
取手市の保育所へ導入される情報通信技術に関する記事で
保育料無償化の影響についてのコメントが載りました。

誰もが知っている内容のコメントになっています。
ちょっと恥ずかしい・・・

取材のときには、いろいろとお話をするのですが
記者さんの記事のストーリーに組み込まれるために
往々にしてそうなります。

でも、誠実な記者さんで、取材をしていただき
私の勉強にもなりました。ありがたいですね。



384大越和美:2019/11/19(火) 13:40:34
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000417M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000417_2M.jpg

今月号の水野智美先生の連載は「就学に向けて小学校とどのように連携するか」です。



385大越和美:2019/11/22(金) 10:38:35
クルール12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000418M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000418_2M.jpg

12月号の徳田先生の連載は「育児情報とどう付き合う?」です。



386徳田克己:2019/11/27(水) 06:43:28
韓国の妊婦優先席の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000419M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000419_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000419_3M.jpg

韓国の各地の地下鉄や空港鉄道(ソウル、プサン)の車両には妊婦優先席が設置されている。
妊婦のためだけの優先席。
この使用実態を調べるために、釜山、大邱、大田に行ってきた。

観察実験では、妊婦である大越さんに協力してもらった。
8か月の胎児に無理がないように配慮しながら観察をした。

路線によって、優先席の数や形態が異なる。
いくつかのタイプで使用実態がどう異なるかを明らかにすることが
研究のポイントになる。



387徳田克己:2019/12/31(火) 01:02:36
モーリーフレンズマガジン12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000420M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000420_2M.jpg

テーマは「きょうだいゲンカ」



388徳田克己:2019/12/17(火) 05:53:12
西村さんの活躍
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000421M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000421_2M.png

西村さんが「ベストナース」12月号に特別寄稿しました。表紙に大きく載りました。立派!!

また西村さんが行った雑豆の研究がきっかけとなって、豆の絵本と紙芝居ができました。
研究成果が生かされることは研究者にとってこの上ない喜びですね。

ますますの活躍に期待しています。



389水野 智美:2019/12/17(火) 20:56:02
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000422M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000422_2M.jpg

今月号のテーマは、「発達障害傾向がある子どもに対する、周囲の子どもへの理解指導の基本」です。



390徳田克己:2019/12/21(土) 08:44:50
北京大興新空港の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000423M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000423_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000423_3M.jpg

今、北京の新空港である北京大興空港のバリアフリー調査をしている。
巨大な空港であるが、人が少ない。利用者もスタッフもあまりいない。

9月末に開港したばかりなのでとてもきれいだ。

多くのトイレエリアには車いすの人が使うトイレがある。
しかし、入り口の点字ブロックがバリアになっている。残念。

しかしトイレの中の設備は充実している。
緊急ボタンは低い位置にもあり、使用者が倒れた場合にも対応している。

ダメなのはエレベータの呼びボタン。
エレベータの前に1つだけポツンとあり、視覚障害者がぶつかる、探せない、
車いす使用者が押しづらいなどの問題がある。



391徳田克己:2019/12/21(土) 20:41:24
北京市内調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000424M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000424_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000424_3M.jpg

北京市内のシェアサイクルは、一時よりも数が少なくなり、迷惑な置き方をしている自転車も減った。
しかし、やはり点字ブロックの上に置かれている。
整列している自転車群が多いのに驚いたが、それはシェアサイクルの会社が雇っている整備員が回って整備しているからのようだ。もちろん自分の会社の自転車が借りられるように、前面に置いていた。



392徳田克己:2019/12/21(土) 20:46:46
北京市内調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000425M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000425_2M.jpg

地下鉄の優先席が色付きで設置されていた。
韓国の妊婦優先席のような感じで、1両に2席のみ。中央の長椅子の端。
お構いなしに若者が座っている。
これも韓国と同じ。
イラストがかわいく、若者っぽい。



393徳田克己:2019/12/21(土) 20:53:21
北京市内調査3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000426_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000426_3M.jpg

故宮、天安門、前門商店街などの調査をした。
相変わらず、大勢の人だった。
パスポート本体を持っていなかったが、パスポートのコピーで無理やり入場した。
何とかなるものだ。

中山公園の入り口のゲートの機械が点字ブロックの上に設置されていた。
中国では時々見かける風景だ。お構いなし。

前門商店街の南の端の柵が点字ブロックの上にあった。
これも中国ではおなじみの風景だ。



394徳田克己:2019/12/22(日) 20:21:21
上海調査結果1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000427M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000427_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000427_3M.jpg

地下鉄の車内映像でエスカレータのマナーを放映していた。
歩かず、手すりにつかまって、2列で。
掲示板にも書かれている。

だから上海市内ではあまり歩く人見かけない。



395徳田克己:2019/12/22(日) 20:24:47
上海調査結果2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000428M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000428_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000428_3M.jpg

上海にもシェアサイクルが生き残っていた。
そして点字ブロックの上に置かれていた。

多動な子どもにハーネスを使っている家庭があった。

あまりにも点字ブロックの位置が悪い。はしっこすぎる。



396徳田克己:2019/12/23(月) 07:14:34
中国のエスカレータマナー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000429M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000429_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000429_3M.jpg

北京と上海のエスカレータにはいろいろなマナー表示があるが、そのなかで高齢者に配慮せよというものがある。
確かに、北京や上海では、若者が礼儀席(プライオリティシート)に座っていて、寝ていたり、スマホに夢中になっていたりして、高齢者が目の前に立っても、席を譲ろうとはしない。
私は、20年前から中国で調査をしているが、年々、この傾向が強くなっていると感じる。
だからエスカレータの表示が必要なんだろうな。

日本でも同じ状況だ。

台湾はまだ高齢者に席を譲る人が多いし、そもそもどんなに混んでいてもプライオリティシートは空いていることが多いと思う。





397水野智美:2019/12/24(火) 17:07:35
シブ5時に取り上げられました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000430M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000430_2M.jpg

ニュース シブ5時という番組で、様々な特性のある人形やおもちゃを紹介する特集のなかで、車いすの人形を幼児がどのように遊ぶかを実験した結果を取り上げていただきました。
遊びの中から、様々な特性のある人のことを知り、親しみを感じて、少しずつ知識を増やしていけたら、子どもたちに多様性が身についていくと思います。
私たちの研究室にあるバービー人形をお貸ししたら、バービーハウスにセッティングしていただけました!



398徳田克己:2019/12/25(水) 20:53:21
モーリーフレンズマガジン1月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000431M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000431_2M.jpg

テーマは「子どもが物を壊したら」。



399徳田克己:2020/01/31(金) 01:13:21
ジャカルタ空港調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000432M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000432_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000432_3M.jpg

現在、ジャカルタ調査中。
今日の午前中は空港。駐車場、ターミナル2、ターミナル間トレインが主なところ。
空港の障害者用の停車場所も駐車スペースもパイロンを置いてあり、しかも係員が近くにいないので、障害者ドライバーの利用は難しい。

ターミナル間トレインのプラットホームは中国方式。
ホームドアがあり、電車の乗り入れ口は警告ブロック。
他の場所は誘導ブロック。
この設置方法は他の利用者のバリアになる。



400徳田克己:2020/01/04(土) 07:19:36
ジャカルタ市内調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000433M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000433_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000433_3M.jpg

ここでしか見られない「悲惨な点字ブロック」。

消火栓が、点字ブロックを切り取って設置されていた。
おそらく消防の公的な機関が設置したもの。

東南アジアの多くのところも同じだけど、特にインドネシアはすごいと思うのが、家の前の歩道は、自分の所有という感覚。
自分のうちの車の出入りがスムーズにいくように、家の前の歩道をコンクリートで埋めている家が多い。
点字ブロックが歩道に設置されている場合でも、お構いなしだ。
行政からも叱られないようだ。多くの家がそうしている。

東南アジアは屋台文化がある。
多くの屋台が歩道の上にある。




401徳田克己:2020/01/04(土) 07:26:07
ジャカルタ市内調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000434M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000434_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000434_3M.jpg

エレベータの多くは2列で並ぶように表示されている。
プライオリティレーンと一般の人のレーン。
秋葉原のつくばエクスプレスの駅も同じ。あまり守られていないけど。

エスカレータでは、子どもと一緒に乗る人は、横に並んで、手をつなぐように、指示されている。
驚きなのは「高齢者、妊婦さんはエスカレータに乗るな」と表示されている。
おそらくエレベータを利用しろということだろう。
エスカレータは危ない乗り物だという認識。

実際に子どもと乗っている人の多くは横に並んでいる。






402徳田克己:2020/01/04(土) 11:16:08
ジャカルタ市内調査3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000435M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000435_2M.jpg

ジャカルタに初めて来たのは約20年前。
それから3〜4回来ているが、来る度に、市民の経済的な格差が広がっていることを感じる。
今朝は貧しい地域に行った。
ごみの集積場の中で、金目の物を拾っている人がいた。すごいにおいの中。

ごみ置き場のすぐそばに住んでいる人たちも多い。
どの国でも、スラム街や貧しい地域では洗濯物がいっぱいだ。



403徳田克己:2020/01/04(土) 11:21:51
ジャカルタ市内調査4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000436M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000436_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000436_3M.jpg

イスラム教の墓地に行った。
この墓地に来るのは2度目だ。
前の時にはヤギが放し飼いにされていて、草を食べていた。
今回は、ネコとニワトリだけ。

イスラム教の墓石は個性を出しにくいが、
なかには工夫してある墓石もある。

土地が少ないので、インドネシアの墓は同じ穴の中に3体、4体を埋葬する。土葬。
だから1つの墓の盛土の上に、いくつもの墓標がある。






404徳田克己:2020/01/06(月) 13:12:42
インドネシアの子どもたち
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000437M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000437_2M.jpg

本当にかわいい。素直な子どもが多い。
モナスに行くと、多くの家族連れがいた。
女性も気軽に写真を撮っている。

私はいろいろな国・地域を訪問するが、
インドネシアは本当に親切な人が多い。

滞在していて、嫌な思いをすることがない。台湾と同じだ。
道を歩いていて、緊張しなくてもすむ。注意すべきはバイクだけだ。
そこがフィリピン、中国、タイ、ベトナム、インドなどとの違いかな。

だから定年後の移住先として注目されているんだろうな。



405徳田克己:2020/01/13(月) 18:57:21
不謹慎な殿方
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000438M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000438_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000438_3M.jpg

ロンギ、ピエトロ (1702-1785)
かなり好きな絵だ。

ミレイのあひるの子も好きだ。
この子は生きている。

ルノアールのハーレムの女性も魅力的。

3つとも上野の国立西洋美術館。




406徳田克己:2020/01/16(木) 15:13:44
横浜美術館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000439M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000439_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000439_3M.jpg

美術館前の点字ブロックはいけませんね〜。
誘導ブロックが小さすぎて、警告ブロックとの違いがわかりにくい。
ルノワールもびっくりだ。

青いね。みなとみらいは。




407水野 智美:2020/01/17(金) 05:45:52
バービー人形をご提供いただきました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000440M.jpg

昨年、ニュース シブ5時という番組で、私たちの研究を取りあげていただいたことがご縁で、日本でバービー人形を販売されているマテルインターナショナル株式会社様から、たくさんのお人形をご提供いただきました。

現在、バービー人形には肌の色、髪型、人種、背の高さ、丸みなど様々な違いのあるお人形が展開されています。
私たちは、これまでに車いすを使用しているバービー人形を用いて、子どもの遊びに働きかけてきましたが、これからはさらにいろいろなお人形を用いて、子どもたちに多様性を身につけられるような取り組みができそうです。

個人的には、ちょっとぽっちゃりしたお人形に激しく惹かれています。
自分と似た感じで、親近感がわきます!

今後、ご提供いただいたお人形を用いて、子どもたちに実験をしていきたいと思います。
結果をご期待ください。




408徳田克己:2020/01/21(火) 10:31:57
クルール2月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000441M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000441_2M.jpg

テーマは「災害時、子どもの命と心を守るには」



409水野智美:2020/01/21(火) 10:52:06
保育の友 2月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000442M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000442_2M.jpg

今回のテーマは、「発達障害傾向のある子どもの手伝いを率先してやりたがる子どもへの対応」です。



410徳田克己:2020/01/24(金) 11:41:51
モーリーフレンズマガジン2月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000443M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000443_2M.jpg

テーマは「単語育児にご用心」です。



411徳田克己:2020/01/25(土) 17:25:33
2月 保育者勉強会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000444M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000444_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000444_3M.jpg

本日の勉強会は、水野裕子さんによる不注意傾向のお子さんへの対応と卒業生の志水明日華さんによるひとり親家庭(離婚家庭)の子どもへの対応についてのお話でした。
水野裕子さんは、水野雅之さんとの夫婦による絶妙なる演技があり、聴衆から大いに絶賛されました。

志水明日華さんのお話は、多くの方へのヒアリング、勉強を重ねての話だったので、とても現実的な視点からの話でした。

どちらも、とてもためになったと参加した先生たちからコメントをいただきました。




412徳田克己:2020/01/27(月) 14:34:56
愛知県美術館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000445M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000445_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000445_3M.jpg

調査出張の空き時間に、少しだけ見てきた。

ピカソの青のシリーズの絵があった。暗い。

こだまという作品は、女性の裸体がこだましていた。

そして、芝刈機という作品。ん〜〜。





413徳田克己:2020/02/21(金) 06:25:25
ソウルの調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000446M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000446_2M.jpg

2泊3日でソウルの「乳児用液体ミルクの販売状況」「鉄道の妊婦優先席」「点字ブロック」「エスカレータでの駆け下り、駆け上がりの状況」を調査してきた。

新型ウイルスの影響で、ソウルの街の人たちは90%がマスクをしている。
マスクも消毒液もほぼ売り切れだ。

日本にはない「鉄道の妊婦優先席」はやっと定着してきたようだ。
おじいさんやおばあさんが座っていることがあるが、かなり混んでいる電車でも
そこだけは空いている状態の車両が多い。
電車の中のビデオでも啓発している。
ただ、今までソウル、釜山、大田、大邱、仁川で調べてきたけど
妊婦さんが座っているのを2回しか見たことがない。
妊婦マークを持っている人ということでだけど。

今は高齢出産も多いので、ひょっとしたら「あの人も妊婦さんだったかも」
という人はいた。




414徳田克己:2020/02/09(日) 21:31:07
台中の調査中1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000447M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000447_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000447_3M.jpg

まずは点字ブロック。
階段に誘導。 つまづくよ。斜めだし。

スロープの上の誘導ブロック。端が切れているよ。

台鉄のプラットホーム。どこが電車のドアなのかがわからんよ。




415徳田克己:2020/02/10(月) 15:57:05
台中の調査中2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000448M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000448_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000448_3M.jpg

驚きの点字ブロックがあった。

長距離バスの待合所のイスが点字ブロックの上に設置されていた。

誘導ブロックの途中に段差があった。

誘導ブロックの上に、楽し気なゲーム機が並んでいた。

日本ではあまり見られない光景。




416徳田克己:2020/02/10(月) 16:01:48
台中の調査中3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000449M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000449_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000449_3M.jpg

台中で有名な寶覺禅寺に行った。

ご位牌が収められているお堂を拝観した。

若い人や子どもの位牌もあり、胸が痛んだ。

エグザイルのような仏像があった。





417徳田克己:2020/02/10(月) 16:50:36
台中のいろいろ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000450M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000450_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000450_3M.jpg

バリアフリー調査ではとにかく歩く。

だからいろいろなものを発見する。

でかい奴らも発見する。

国立台湾体育運動大学を訪ねた。
いろいろな施設があった。



418徳田克己:2020/02/11(火) 07:53:47
台中のいろいろ2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000451M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000451_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000451_3M.jpg

調査の途中で、ちょっと立ち寄ってみた。ランタンフェスティバル。



419徳田克己:2020/02/11(火) 10:52:16
台中の地獄絵1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000452M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000452_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000452_3M.jpg

城隍廟というお寺に行った。
ユニークな仏像や絵があった。
その中に地獄絵があった。

いろいろと反省した。もう遅いかな?



420徳田克己:2020/02/11(火) 10:55:44
台中の地獄絵2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000453M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000453_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000453_3M.jpg

一人ずつ閻魔様の前で裁かれて罰が決まっていく。

私はどんな罰だろうか?



421水野智美:2020/02/18(火) 13:09:19
保育の友3月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000454M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000454_2M.jpg

テーマは、「発達障害傾向のある子どもへの保育者の対応をずるいという子どもへの対応」です。



422徳田克己:2020/02/20(木) 08:25:22
アジア子ども支援学会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000455M.png

アジア子ども支援学会のホームページができました。
筑波大学生活支援学研究室(徳田克己・水野智美研究室)の
ホームページのトップページにリンクがあります。

今後は、韓国、中国、台湾などの研究者と話し合って、
ネット上で論文を掲載していく学会にすることになりました。

こじんまりとした研究会を開くことがあるかもしれません。
アジア地区で開きます。
その際にはホームページでお知らせします。

子ども支援に関する論文を常時受け付けています。
英語論文のみです。
以前は英語だけでなく、日本語、韓国語、中国語、スペイン語の
論文も載りましたが、今後は英語のみを受け付けます。

論文を投稿する場合には編集委員会にまず問い合わせをしてください。
日本の問い合わせは、筑波大学の私の研究室です。
韓国は全南大学の趙洪仲先生、中国は北京師範大学の屈先生です。

投稿の際には、先に、英文のネイティブチェックをすることに
なりました。
投稿希望者には、その手順を説明します。

投稿をお待ちしています。






423徳田克己:2020/02/26(水) 14:34:52
モーリーフレンズマガジン3月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000456M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000456_2M.jpg

テーマは「子育てについてどう話し合うか」です。



424水野 智美:2020/03/09(月) 18:50:02
都私幼連のお便り
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000457M.jpg

徳田先生が講演した内容が載っています。



425徳田克己:2020/03/11(水) 18:18:14
あんふぁんの記事
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000458M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000458_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000458_3M.jpg

「あんふぁん」2020年4月号に発達障害の座談会の記事が載りました。
徳田が司会とアドバイサーをしています。
同じ記事が「ぎゅって」2020年4月号にも掲載されています。



426徳田克己:2020/03/16(月) 12:32:55
クルール4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000459M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000459_2M.jpg

徳田の連載のテーマは「入園は社会デビュー。信じて見守って」です。



427水野智美:2020/03/17(火) 16:29:37
保育の友4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000460M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000460_2M.jpg

「発達障害傾向のある子どもへの適切な環境の重要性」がテーマです。



428徳田克己:2020/03/25(水) 16:41:19
高輪ゲートウェイ駅の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000461M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000461_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000461_3M.jpg

今日は、出張の帰りに、高輪ゲートウェイ駅にバリアフリー調査に行きました。
できたばかりなので、とてもきれいな駅でした。

車いす使用の若い男性がいたので、駅の感想を尋ねました。
「使いやすい駅で、特に改札機のスイカの読み取り装置が水平ではなく、斜めのところがあり、スイカを持った手を上に挙げなくていい点が良い」と言っていました。

天井が高く、開放的な駅でした。

白杖を画像処理して駅員に伝え、駅員が介助に向かうことができるという動く装置?ロボット?が、私が行ったときに、たまたま、テストされていました。詳しく尋ねたところ、コンコースを移動して、白杖使用者を探すそうです。プラットホームには行かないと言っていました。

微妙な器械です。
視覚障害者が最も危険を感じるのはプラットホームです。
かなり大型の機械が動くので。ちょっと邪魔ですね。

日本の科学技術を応用した最先端の機械なんでしょうが、どうかな?
改札口のカメラで画像処理をした方がいいのではないかと感じました。

街の視覚障害者用信号で、画像処理をして白杖を検知するシステムが昔、開発されていましたね。
まったく普及しなかったけど。。。




429徳田克己:2020/03/26(木) 12:23:36
モーリーフレンズマガジン4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000462M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000462_2M.jpg

テーマは、「入園シーズン、親のココロエ」です。



430徳田克己:2020/03/29(日) 10:45:11
こんな時に沖縄調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000463M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000463_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000463_3M.jpg

いろいろな事情から沖縄の調査に来ています。

波の上地区にある対馬丸記念館の点字ブロックに驚愕です。
「全米が驚いた」ぐらいの衝撃。
転落防止のために警告ブロックを設置すべきところに、誘導ブロックが。
しかも階段ギリギリ。
もしもこの誘導ブロックの上を歩いていたら転落間違いなし。
でも、そんな人はいないか。

波の上宮のスロープも隣の護国寺のスロープも傾斜が急。
車いす使用者が単独では無理かな。



431徳田克己:2020/04/06(月) 18:15:55
文春オンラインにコメントが載りました
《緊急事態宣言へ》新型コロナ報道に不安を抱える子どもに「親が絶対に使ってはいけない『あの言葉』」
「文春オンライン」特集班

「いまテレビは、新型コロナウイルスのニュース一色。次々と有名人が感染していくこともあって、一緒にテレビを見ていた子どもは『コロナになったらどうしよう』『かかったら死んじゃう?』と過剰に不安がっています」(小学生の父親)
 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる報道が過熱する中で、子どもたちへの影響が懸念されている。感染者数と死者数が連日増え続けるなど、大人にも心理的負担が大きい情報が繰り返し報じられる状況にストレスを抱える子どもも出てきている。
 多くの公立学校で一斉休校が延長されるなど、教育環境も先行きの見えない今、子どもたちをどう守ればいいのか。筑波大学教授で、子ども支援学が専門の徳田克己氏に聞いた。

ニュースの影響でパニックを起こす子も
 いま盛んに報じられている新型コロナウイルスについてのニュースは、子どもたちに対しても、大きな影響が及んでいると考えています。
 近年もニュースが子どもの精神状態に影響を与える事例がいくつもありました。アメリカの同時多発テロをはじめ、阪神淡路大震災、東日本大震災のときには、悲惨な映像がテレビにあふれました。
 高速道路が倒れ、ビルや家が崩れる様子は、小さな子どもの目でもはっきりと「日常とは違う」とわかる。特に、東日本大震災のときは津波の映像が衝撃的で、被災地以外でも子どもたちへの心理的な影響が長引きました。夜泣きや夜驚症(睡眠から突然起きて叫ぶなど怖がる症状)、チックなどの症状が現れて、治療を受けるというケースが多くありました。

私がカウンセリングを担当した例では、東日本大震災から半年くらいたった後、大雨が降った際に排水溝に流れ込む水を見て津波の映像を思い出し、パニックをおこした茨城の子どもがいました。それだけニュース映像の影響力は大きいのです。

今回の新型コロナウイルスのニュースの場合、災害やテロと違って、ウイルスの感染拡大は目に見えません。報道で流れる映像も、人のいない街の風景、病院の様子などで、映像によるフラッシュバックの心配はありません。
 とはいえ、報道に触れ続けることの心理的な負担は大きいと思います。アメリカやイギリスで10代の子どもが新型コロナウイルスに感染して亡くなったことが伝えられれば、我が事として考えてしまうでしょう。小学生くらいになれば、街に人がいない意味や人が亡くなることの意味がわかるようになる。「コロナにかかったら死んでしまうかも」と怯える子どもが出てくるのも当然でしょう。

買い占めに走る「親の姿」を見ている
 幼児の場合、新型コロナウイルスのニュースはグラフや数字が多く、簡単には理解できるものではありません。でも、ニュースを見ている大人たちの様子を見て「何か大変なことになっている」ことはわかる。トイレットペーパーを殺気だって買い占める親の姿を見たら、子どもがどう思うのか。いま一度考え、落ち着いて欲しい。
今回は「映像による恐怖」がない分、親の言葉の影響が大きくなっています。連日伝えられるショッキングなニュースに、親の方がパニックになってしまい、興奮した親の言葉が子どもを傷つける恐れがあります。
 東日本大震災のときも、無邪気に津波の真似事をして遊んでいた子どもたちに、親が「津波が来たら家も流れてメチャクチャになるのよ」と叱って、心理的に悪影響を及ぼしたケースがありました。それが事実だったとしても、子どもにとっては一種の脅しのように聞こえてしまうのです。

親同士の会話にも注意が必要です。家庭で咳をした父親に、母親が「パパ、コロナじゃないの? いやだ、こっちこないでよ」と言ったとします。大人同士であれば、それが他愛もない冗談で済むでしょう。
 でも、それを聞いた子どもたちはどう思うのか。次の日学校で、咳をした友達に対して「お前コロナだ、こっちくんな」と言うようになる。子どもたちは日常の出来事を、自然と遊びのなかに取り入れていきますから。

緊急事態だからこそ、使ってはいけない言葉とは?
 そして、このような緊急事態だからこそ、子どもに対して「『禁止』や『脅し』のような言葉」を使ってはいけません。
 子どもに何か伝えるとき、親の方も不安ですから、つい「エレベータのボタンを触っちゃだめだよ」「手を洗わないとコロナになっちゃうよ」と、禁止や脅しのような言い方で話してしまう。しかしこれでは、ただでさえ報道を見て過敏になっている子どもを、いたずらに怖がらせるだけです。
 また、多くの親が子どもを心配するあまり、「家から出るな」などと注意するような口調で声をかけてしまいます。子どもたちはただでさえストレス下にあるのに、加えてずっと叱られている状態になってしまいます。
感染予防のために何かをさせたい時には、具体的にどうするのかをはっきりと提示することが大切です。「階段の手すりは汚れていることがあるから、後で手を洗おうね」のように論理的に教えるのです。

「親の言葉」は氾濫するニュースに負けない
 いま日本中の親が、毎日子どもに「手を洗いなさい」と繰り返していることでしょう。でも、なかなか言うことを聞かないかもしれません。それなら、親も一緒に手を洗い、一緒にできたら子どもの目を見てちゃんと褒めてやることです。それが子どもの精神安定の面でも重要になってきます。
 もし、すでに「禁止」や「脅し」のような言葉を繰り返し使ってしまっているなら、その言葉を「上書き」していくことが重要です。
 怖がる小さな子どもには「パパはこういうふうに手をちゃんと洗えば、ほとんどコロナにはかからないって聞いたんだ。だから一緒に洗おう」と言葉をかけ、一緒に手を洗う。そして子どもがちゃんと洗えたら「よく洗えたね、きっとこれで大丈夫だよ」と安心させる言葉をかけてあげるのです。

たくさんのニュースや情報が巷に氾濫している今だからこそ、一番子どもの近くにいる親の言葉の力に気付くべきです。親の何気ない一言が子どもの遊びに影響しているのと同様に、その力はきっと子どもの心身を守ることにも役立ちます。




432徳田克己:2020/04/09(木) 11:19:43
日本テレビのスッキリでコメントが紹介されました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000465M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000465_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000465_3M.jpg

2020年4月9日

鴻巣さんのお孫さんの わかなちゃん もテレビを見てくれたようです。
わかなちゃんは、明るくて、すくすく育って、ものすごくかわいい女の子です。



433徳田克己:2020/04/10(金) 19:25:09
文化放送(ラジオ)に出演しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000466M.jpg

景気づけに・・したら、やっぱりしゃべりすぎた。反省…



434徳田克己:2020/04/11(土) 11:09:56
コロナとフィールドワーク
私たちの研究グループは、バリアフリー調査や子どもの観察調査、保護者や遊び場・ゲームコーナー・乳幼児関係のお店のスタッフへのヒアリング調査などでデータを収集して、研究を進めている。

しかし、ずっと、外(調査地)へ出られない状態が続いていて、まったく研究が進んでいかない。
いつ、新型コロナの感染が終息するかがわからないので、調査計画だけは立てている。
飛行機やホテルの予約している。しかし、今まで、ほとんどがキャンセルだ。
5月のインドへの調査は断念した。国内調査は10か所ぐらい取りやめた。
2月から今まで、講演会はすべて中止となり、9月ぐらいまでの講演会も中止の連絡が入ってくるようになった。

今はじっとしていなくてはならない。
世の中が安全になったら、あれも調べよう、これも確かめようと、脳内で研究計画を立てている。

しかし、体力だけは落としてはいけない。
バリアフリー調査は体力がないとできない。
だから毎朝、5〜6kmはウオーキングしている。ここ3〜4年ほど続けている習慣だ。
まったく痩せることはないが、椎間板ヘルニアの発作が出なくなった。

ウオーキングは三密状態にはならない。いつもの顔見知りの人とは会釈だけだし、濃厚接触するのは散歩中の犬のみ。ペロペロとなめられている。

朝、公園で野球やサッカーをしている親子連れを多く見かけるようになった。家族単位でだから感染の心配はないようだ。
散歩している親子も増えてきた。
子どもはとても楽しそうだ。
親子のかかわりが増えていることは、コロナ騒ぎで、唯一、子どもにとってうれしいことかもしれない。




435徳田克己:2020/04/13(月) 11:14:08
北京の肖さんに感謝します
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000468M.jpg

私の研究室出身者で、北京のジェトロで仕事をしている肖さん(女性)が、研究室のみんなを心配してくれて、たくさんのマスクと手袋を送ってくれました。感激です。感謝です。

北京では長い期間、外出できない生活が続いたようで、大学教員のご主人も、大学生の息子さんも、今でも家でリモート授業をしたり、授業を受けたりしているということです。

そんななか、肖さんは何度もメールを私たちにしてくれて、日本も大変だろうけどもう少しの辛抱だと励ましてくれました。

ありがとう。肖さん。

世界が落ち着いたら、また、肖さんとご家族に会うために北京に行きますね。




436徳田克己:2020/04/16(木) 19:15:10
新しい本を出しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000469M.jpg

お母さん、お父さん向けの本です。
出版社: 講談社 (2020/4/23)
販売: 株式会社 講談社

現在は楽天ブックスで予約できます。




437水野 智美:2020/04/21(火) 11:05:30
「おはよう日本」に徳田先生が出ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000470M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000470_2M.jpg

4月21日(火)の「おはよう日本」の「ストレスから子どもを守る」というコーナーで徳田先生がコメントをしました。高瀬アナウンサーの横にツーショットのように写真が出ています。いいな、いいな。



438徳田克己:2020/04/28(火) 15:37:36
小学館・HugKumのインタビュー記事
小学館・HugKumへ徳田のインタビュー記事が載ります。お知らせします。
この掲示板ではURLを載せられないので、HugKum を検索してください。
「パパママの教養」のページにあります。

?4月28日 公開(本日!)
「子どもがコロナごっこ遊びをします」緊急事態宣言が出た今、親の不安や悩みは?
【筑波大学教授/徳田克己先生監修】前編

?5月4日 @ 07:00公開予定
私はコロナヒステリー?「家庭学習をやらずイライラ」「子どもがうるさい!」そんな
ときの対処法【筑波大学教授/徳田克己先生監修】後編




439徳田克己:2020/04/30(木) 12:29:13
モーリーフレンズマガジン5月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000472M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000472_2M.jpg

テーマは「おやつの食べ過ぎを防ぐには」です。



440徳田克己:2020/04/30(木) 12:35:56
ホンダの交通安全情報紙
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000473M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000473_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000473_3M.jpg

ホンダの交通安全情報紙であるセイフティジャパンの4〜5月号にインタビュー記事が載りました。
平成30年度にタカタ財団から研究助成していただいた研究です。



441徳田克己:2020/05/25(月) 10:15:46
毎日新聞のネット記事にコメントが載りました
2020年5月25日 有料記事

歩きスマホ防止条例を提案へ 全国初、神奈川・大和市 効果見極め罰則検討
道路や公園で歩きながらスマートフォンや携帯電話を操作する「歩きスマホ」を禁じる条例を神奈川県大和市が6月市議会に提案する。他の歩行者や車と衝突したり、階段から転落したりする事故を防ぐのが狙い。条例案が可決されれば全国初という。違反者に対する罰則は設けていないものの、どのような抑止効果が生まれるか注目が集まりそうだ。
 歩きスマホは、画面を見ながら歩くため、視野が狭まり周囲への注意が甘くなってしまう。事故も起きており、東京消防庁によると、2018年までの5年間に都内で165人が救急搬送された。「ポケモンゴー」などの位置情報を使ったゲームや地図アプリの普及も、歩きスマホを生む要因になっている。
 大和市は今年1月に独自の実態調査を行い、小田急江ノ島線の中央林間駅で平日に11%、大和駅で土曜に13%が歩きスマホをしていたことが判明した。3〜4月に市民から意見を募る「パブリックコメント」で条例制定に肯定的な内容が多く寄せられたこともあり、条例の提案を決めた。
 条例案では、屋外の公共の場所でスマホなどを操作する時は、他の歩行者の通行の妨げにならない場所で、立ち止まった状態でなければならない、と規定した。市の担当者は「まずは啓発から始める」と話しており、実態調査を続けて条例の効果を見極めたうえで必要があれば罰則の導入も検討していくという。
 市によると、国内では京都府の交通安全基本条例に「歩きスマホのように車両への注意力が散漫となる行為は慎む」と努力義務を課す条文があるものの、歩きスマホそのものを禁じる条例はないという。海外では米国ハワイのホノルル市などが道路横断中の歩きスマホに罰金を科す条例を制定している。【木下翔太郎】
視覚障害者から歓迎の声
 社会問題化している歩きスマホは減らせるか。神奈川県大和市が制定を目指す条例には罰則規定がなく、実効性は未知数であるものの、研究者は「啓発の意義は大きい」とみる。事故に巻き込まれる不安がある視覚障害者からも歓迎の声が上がっている。
 歩きスマホの危険性を研究している筑波大の徳田克己教授(バリアフリー論)は「相手の立場を考えて行動できなくなっている。歩きたばこが条例で減ったのと同様に、歩きスマホも条例で規制するしかない。条例で啓発することは大きな意味がある」と評価する。一方で、罰則規定がなければ、抑止効果は低いともみており「施行後に効果がない場合は次の段階を考える必要がある」と述べた。
 視覚障害がある「神奈川県視覚障害者福祉協会」理事長の鈴木孝幸さん(63)は「条例が他の自治体に広がってほしい」と期待を寄せる。2、3年前から点字ブロック上で歩きスマホをしている人とぶつかることが増えた。「ぶつかった後に『見えなかった』と言われたことがある。見えないのはこっちなのに。非常に危険だ」と語った。
 違反者に処罰を科す罰則の導入には慎重な考えで「罰則がなくても自主的にやめようと思ってほしい」と話した。【木下翔太郎】




442徳田克己:2020/05/25(月) 18:38:16
これからがんばるぞ
緊急事態宣言が解除された。
もちろん、三密に気をつけながらだけど、調査に行く予定を立てた。

ありがたいことに、いくつかの研究助成金をいただいているので
調査をしなくてはならず、いや、私は調査をしたくてたまらない。
ステイホームの期間中、外に出たくて仕方なかった。
だけど、じっと調査計画を立てて、脳内調査をし続けた。

歴史的建造物のバリアフリー調査、視覚障害者が転落している駅の調査、
歩きスマホ、迷惑ランナー、牽引キャリーケース、犬の散歩、
突然立ち止まる高齢者などの新しいバリアの調査、
エスカレータを歩く人がバリアになっていることを調べる調査・・・

ひめゆりの塔、中尊寺、牛久大仏、鹿島神宮、大宰府、住吉大社、
四天王寺、善光寺、足利学校、日光、富岡製糸場、永平寺…
京都と奈良はそれぞれ数日かけて調べる。
どこに行っても、近くの駅に行って、駅の構造、新しいバリア、エスカレータを調べ
障害団体を訪問して話を聞く。

ワクワクする。




443徳田克己:2020/05/27(水) 19:03:10
クルール5・6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000476M.jpg

テーマは「子どものタイプ別、上手な"叱り方”」です。



444徳田克己:2020/06/11(木) 07:05:22
モーリーフレンズマガジン6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000477M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000477_2M.jpg

テーマは「子どもを不安にさせないために」です。



445徳田克己:2020/06/04(木) 07:09:02
6月3日のテレビ番組に出ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000478M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000478_2M.jpg

「ゆう6かがわ」という香川県のローカルニュース番組です。
日本放送協会です。

リモート録画で、感覚過敏の子どもがマスクをできないという話題で
話をしました。

香川に住んでいる研究室出身の阿部忍さんが録画してくれました。
ありがとう。



446水野 智美:2020/06/14(日) 14:08:07
西村実穂さんに第2子が誕生
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000479M.jpg

研究室出身の西村実穂さんに、第2子が誕生しました。
かわいい、かわいい女の子です。

お姉ちゃんになった上のお嬢さんは、妹の誕生を祝って、ハッピーバースデーの歌を熱唱していたそうです
(西村さんのご主人からのお話より)。
お姉ちゃんもかわいいです。



447徳田克己:2020/06/16(火) 05:48:55
太宰府の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000480M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000480_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000480_3M.jpg

福岡県の太宰府天満宮にバリアフリー調査に行きました。
久しぶりの飛行機でした。しかも日帰り弾丸調査。

人は少なく、あじさいなどの花がとてもきれいでした。

かなり高いレベルのバリアフリー状況でした。



448徳田克己:2020/06/18(木) 13:59:35
うれしいプレゼント
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000481M.jpg

もうすぐ62歳になるということで、ある人が大好物の芋焼酎をプレゼントしてくれた。
うれしい。

「私はすでに研究者として死んでいる」ということだろうかと、反省した。
昔から「発表か、死か」と言われる研究の世界。

今年はコロナで中止の学会も多いけど、誌上発表やウェブ発表の形で発表しているし、
日本心理学会、日本教育心理学会、日本特殊教育学会で発表することになっている。
日本乳幼児教育学会でも発表とシンポジウムをする。

「生涯に悔いは無い」と焼酎は言っているが、私は悔いだらけだ。

あと2年間の筑波大での研究生活。
できるだけ悔いを残さないように研究を進めたい。
私には教育と運営の力が欠けているので、研究で生き残るしかない。



449徳田克己:2020/06/20(土) 16:34:45
岡山の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000482M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000482_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000482_3M.jpg

岡山城、吉備津神社、吉備津彦神社の調査をした。
写真は岡山城の下から写真、吉備津神社の回廊、吉備津彦神社の本殿。



450徳田克己:2020/06/27(土) 16:24:46
大阪の調査 その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000483M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000483_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000483_3M.jpg

住吉大社、四天王寺、南海の駅、ジェーアールの駅、大阪地下鉄の駅。
炎天下の中での調査。
ジャカルタの調査をしていて熱中症になりかけたことを思い出した。



451徳田克己:2020/06/27(土) 16:28:42
ひめゆりの塔の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000484M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000484_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000484_3M.jpg

雷雨の中の調査。

完全バリアフリーの資料館。

多目的トイレの横幅が少し狭いかな。





452徳田克己:2020/06/30(火) 09:49:30
大阪の調査 その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000485M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000485_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000485_3M.jpg

大阪城。スタッフが多く、積極的に声をかけてくれて、「ひとによるバリアフリー」が実現されている様子。
正面から見ると左側にある大型のエレベータが景観を壊している。保護色的な枠を作るなどの工夫が必要かも。
城内はフラットでバリアフリー化されている。
残念なのは、エレベータの出入り口付近やそれに続くスロープに点字ブロックが設置されていること。
おそらく単独で来る全盲者はいないだろう。だから、無駄で、車いす使用者のバリアになっている点字ブロックになっている。

エレベータと点字ブロックの問題は中央公会堂でも見られた。

「点字ブロックを設置すればバリアフリーになる」という安易な発想をやめるべきだけど
いくら情報発信してもなかなか広がらない。
どこかのマスコミが取り上げてくれないかな。



453徳田克己:2020/07/31(金) 07:28:55
奈良調査 興福寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000486M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000486_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000486_3M.jpg

奈良のお寺は基本的にバリアフリーに配慮している。
車いす使用者が通行するルートを確保している。

でも、不適切な箇所もある。

多いのは、車いすのルートに点字ブロックを設置しているケース。





454徳田克己:2020/07/31(金) 07:33:36
奈良調査 春日大社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000487M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000487_2M.jpg

春日大社は、途中までは、段差のある所に車いすの走行するスロープを設置してあるが、
途中からなくなる。

神社の人に尋ねてみたら、段差があるので車いすでは境内に入れないとのこと。



455徳田克己:2020/07/31(金) 07:38:04
奈良調査 東大寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000488M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000488_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000488_3M.jpg

東大寺の境内は平たん。

大仏殿に入るには、正面の左側にスロープがあり、大仏殿に入ることができる。

大仏殿の正面の石段には金属製の手すりが2か所に設置されている。



456徳田克己:2020/07/31(金) 08:02:55
奈良調査 法隆寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000489M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000489_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000489_3M.jpg

法隆寺のバリアフリーのレベルは高かった。
随所にスロープがあり、
またスタッフの数が多く、すぐに声をかけてくれるので
「ひとによるバリアフリー」が実現できていると感じた。

ただ、入り口と出口のスロープの角度がとても急であり
手動車いす単独では無理だろう。
スタッフに尋ねてみると、単独の人はほとんど来ないが
見たらすぐにスタッフが手伝うと言ってくれた。



457徳田克己:2020/07/31(金) 08:06:33
奈良調査 薬師寺、唐招提寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000490M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000490_2M.jpg

法隆寺ほどではないが、スロープが配置されており、バリアフリー化されている。

ただ、スロープが少し目立っているので、他の寺社のように保護色的にしたほうが良いと感じた。



458徳田克己:2020/07/08(水) 07:59:31
川崎駅のエスカレータ調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000491M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000491_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000491_3M.jpg

エスカレータをどのくらいの人が歩いているかを知るために、川崎駅の構内からバス乗り場に行く箇所を計測した。
退勤・下校時には歩いてエスカレータを降りる人は10%ぐらいだったが
通勤・登校時には2割以上の人が歩いていた。

しかし、歩きスマホは圧倒的に夕方の方が多かった。
朝は忙しくてスマホを見ながら歩いていられないようだ。



459徳田克己:2020/07/08(水) 10:12:12
モーリーフレンズマガジン7・8月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000492M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000492_2M.jpg

テーマは「ルールを決めてテレビを楽しもう」です。



460徳田克己:2020/07/11(土) 18:37:29
長野・善光寺の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000493M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000493_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000493_3M.jpg

善光寺はバリアフリーに配慮しているお寺だと感じた。

車いすで本堂の中までアクセスできる。

木製の、しっかりした、保護色のスロープがあった。
あちこちに段差を超えるためのスロープがあった。
ただ、どれも傾斜が急だった。
本堂に入るためのスロープの角度は14度だった。

正面の木製階段はかなり急だが、4か所に手すりがある。



461徳田克己:2020/07/12(日) 16:21:16
足利の調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000494M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000494_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000494_3M.jpg

足利学校、鑁阿寺、足利織姫神社の調査を行いました。

足利学校には孔子の像がありました。

足利学校は敷地のバリアフリーはまぁまあぁですが、
建物はバリアフリー化されていません。




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板