したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「まじめな話」の板

7677蒼天の實相:2018/11/03(土) 09:51:44
>>7676
〜クリミア戦争〜

3.戦闘の経緯
3.3.終戦へ
セバストポリ陥落直後にザカフカースの要衝カルス要塞がロシア軍の前に降伏したことから、事実上の戦勝国はなくなった。パーマストン首相はもう少し戦争を継続してイギリスに有利な状況で終わらせたかったが、フランスのナポレオン3世が世論を受けてこれ以上の戦闘を望まなかった。フランスの陸軍を頼りにしていたイギリスは、単独ではロシアと戦えなかった。結局両陣営はともに、これ以上の戦闘継続は困難と判断した。
時を同じくしてロシアではニコライ1世が死去し、新たに即位したアレクサンドル2世は、かつてのオスマン帝国の全権特使でありロシア軍の総司令官であるメンシコフを罷免した。こうして同盟国側と和平交渉が進められていった。もっとも、明確な戦勝国のない状況で始められたパリでの講和会議は、戦争終結に貢献したということで発言権を増したサルデーニャ王国のカミッロ・カヴールのロビー活動によりハプスブルク批判に終始し、結局は大まかなところで戦前の大国間の立場を再確認するにとどまり、開戦当初に掲げられたポーランドの解放やバルカン諸国の安全保障などは完全に無視された。
こうして1856年3月30日にオーストリア帝国とプロイセン王国の立会いの下で、パリ条約が成立した。多くの歴史学者が認めているように、この戦争で産業革命を経験したイギリスとフランス、産業革命を経験していないロシアの国力の差が歴然と証明された。建艦技術、武器弾薬、輸送手段のどれをとっても、ロシアはイギリスとフランスよりもはるかに遅れをとっていたのである。

7678蒼天の實相:2018/11/03(土) 09:52:34
>>7677
〜クリミア戦争〜

3.戦闘の経緯
3.4.バルト海での戦闘
クリミアでの戦闘は、北欧においても転換期となった。スウェーデンはロシアからのフィンランド奪回の意図を講じ、参戦を計画した。これはナポレオン戦争以後のスウェーデンの武装中立主義を覆すものだった。イギリス、フランスもスウェーデンの政策を支持し、バルト海に艦隊を派遣した。1854年に英仏艦隊はバルト海に侵攻し、フィンランド沿岸を制圧する。
しかしスウェーデン議会は戦争への介入に消極的で、当初は中立を宣言した。しかしこの中立は英仏にとって有益なものとなり、スウェーデン領であるゴットランドの海港を軍事基地として利用することが出来た。英仏艦隊は、フィンランド領となっていたオーランド諸島に迫っていたため、フランスよりオーランド諸島の占領をスウェーデンに打診したが、スウェーデン王オスカル1世は、ロシアが機雷を使用したことを憂慮し慎重な姿勢を取ったため、オーランド諸島奪回の好機は失われてしまった。1855年に入り、クリミアでの戦闘がロシアの敗色濃厚となると、スウェーデンは直接参戦の意思を露にする。
しかし、スウェーデンの参戦は時機を逸していた。セバストポリの陥落とスウェーデンの参戦はロシアに和平を促すきっかけとなり、英仏艦隊はバルト海から撤退した。結局スウェーデンは何の利益を得るところも無く、戦争は終結した。なお、スウェーデン人が主体を占めるオーランド諸島は、列強諸国によるパリ条約において黒海同様、非武装地帯とすることで合意を得たが、フィンランド独立後に帰属問題で揺れ、結局1921年にフィンランドの自治領になることが決定された。

7679蒼天の實相:2018/11/03(土) 09:55:00
>>7677
〜クリミア戦争〜

3.戦闘の経緯
3.5.太平洋での戦闘と日本への影響
太平洋側のロシア極東にも戦争は波及した。フランス海軍とイギリス海軍の連合は1854年8月末、カムチャツカ半島のロシアの港湾・要塞であるペトロパブロフスク・カムチャツキー攻略を目論んだ(ペトロパブロフスク・カムチャツキー包囲戦)。英仏連合軍は盛んに砲撃を行い、同年9月に上陸したが、陸戦で大きな犠牲を出して撤退した。英仏連合は兵力を増援したが、再度攻撃をかけた時には、ロシア軍は撤退した後だった。ロシアの守備隊は1855年の初頭に雪の中を脱出した。
この戦いと並行して、エフィム・プチャーチン海軍中将が日本との開国交渉にあたっていた。プチャーチンは、開戦前にロシア本国を出発し、1853年8月に長崎に到着。外交交渉に着手していたが、交渉が長引く中で英仏両国との開戦の情報に接し、東シベリア総督ニコライ・ムラヴィヨフとも協議の上日本との交渉を続行。英仏の艦隊との遭遇・交戦の危険を控え、1854年12月には安政東海地震により乗艦ディアナ号を喪失するも、1855年1月に日露和親条約の締結に成功している。
また、プチャーチンが長崎に入港中との情報を得、英国東インド・中国艦隊司令ジェームズ・スターリングは、それを捕捉すべく長崎に向かった。到着時にはすでにロシア艦隊は長崎にはいなかったが、英国とロシアが戦争中であること、ロシアがサハリンおよび千島列島への領土的野心があることを警告し、幕府に対して局外中立を求めた。スターリングは外交交渉を行う権利は有しておらず、かつ本国からの指示も受けていなかったが、長崎奉行水野忠徳は条約締結を提案し、1854年10月14日に日英和親条約が調印された。日本の北方でロシア海軍との交戦を行うためには、日本での補給を可能にすることには大きなメリットがあり、本国も追認した。
新興国で大きな海軍も有していないアメリカが、この時期ペリー提督を派遣して日本に対して砲艦外交を展開できたのは、この戦争によって欧州列強の関心が日本を含めた東アジア地域にまで及ばなかったことも理由の一つである。
なおこの戦争でフランスでは、政府の命令を受けてパリ天文台台長のルヴェリエという学者が暴風雨の研究を行い、これが今日の天気予報という学問のジャンルの起源になった。


4.戦争に関わった人物
アッバース・ヒルミー - エジプト総督。ムハンマド・アリーの孫でオスマン帝国側に立って参戦
アントワーヌ=アンリ・ジョミニ - スイス人軍学者。開戦当時のロシアの軍事顧問
ジェームズ・スターリング - 英国海軍軍人。極東のロシア艦隊を攻撃するため来日し、江戸幕府にヴィクトリア女王の親書を渡す
フェルディナン・レセップス - オスマン帝国側について参戦したために混乱したエジプトからスエズ運河の建設権を取得
ハインリヒ・シュリーマン - 戦争のための補給物資を扱い、財を成す。その金を元にトロイ発掘を行う
パトリス・ド・マクマオン - フランス外人部隊指揮官として参戦。後のフランス第三共和政の下で大統領を務める
フローレンス・ナイチンゲール - 看護師として従軍。負傷兵たちへの献身や統計に基づく劇的な医療衛生改革を実行し、「クリミアの天使」とも呼ばれた
レフ・トルストイ - 将校として従軍。セバストポリ要塞の戦いに参加。従軍した体験を元に小説「セヴァストポリ物語」を執筆して国家的栄誉を得る
エフィム・プチャーチン - ロシア海軍軍人。幕末に条約締結のため来日
吉田松陰 - 幕末の思想家。長崎からの密航を計画したが、開戦によりロシア艦が予定より早く引き上げたため失敗し、その後、別件で自首して投獄された
マイケル・ファラデー - イギリス人化学者。英国政府から化学兵器の開発を依頼されるが、拒否
アドルフ・エリク・ノルデンショルド - 学者、探検家。フィンランド大公国から追放されたが、1879年、地理学に名を残す北東航路の制覇を達成した
パーヴェル・ナヒーモフ - ロシア海軍司令官
ウィリアム・ライト - イギリス軍の騎兵隊士官として敵陣の偵察を担当していた。

7680シャンソン:2018/11/03(土) 15:25:50

 トンチンカン信徒さん、遂にクリミアにまで遠征に行かれたんですね。
 元気でなにより。

7681トンチカン信徒:2018/11/03(土) 18:01:22
>>7680
シャンソンさん

に、誉めて貰えて、光栄です。

> 7680:シャンソン

18/11/03(土) 15:25:50

 トンチンカン信徒さん、遂にクリミアにまで遠征に行かれたんですね。
 元気でなにより。<

===========
志恩さんは、トンチカン信徒、1個人に対しては、<ご免なさい>が無いからね。


あんだけ、総裁だとか、曳馬じいさんとか、トンチカンにナリスマスして言っていながら。


だから、そこだけは、許せないね。


逃げきろとしてるからね。ズルさの塊だね。志恩さんて。

7682トンチカン信徒:2018/11/03(土) 18:05:39
>>7681
兵法36計てあるが、36番が、逃げることなんだとさ。

7683蒼天の實相:2018/11/03(土) 19:36:17
〜東方教会〜

概要
東方教会(とうほうきょうかい、英語: Eastern Christianity)は、中東・ギリシャ・アナトリア・東ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(正教会、東方諸教会)の総称。正教会のみを指す場合もある[1][2]。西方教会の対語。
広義の東方教会には以下の諸教会が含まれる[3]。
正教会
ギリシャ正教・東方正教会とも呼ばれる[4]、第7回までの全地公会議を承認する教会[3]。コンスタンディヌーポリ総主教を名誉的なトップとし、グルジア正教会、ブルガリア正教会、ロシア正教会、セルビア正教会、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、日本正教会といった、諸々の独立正教会・自治正教会が連合体を形成している[5]。
非カルケドン派
第3回までの全地公会議を承認するものの、カルケドン公会議を否定する教会[3]。アルメニア使徒教会、コプト正教会、シリア正教会、エチオピア正教会、インド正教会等が含まれる。
アッシリア東方教会
第2回までの全地公会議を承認する教会[6]。イラクを中心に分布。近現代以降、米国などに多数の亡命者が移住した[7]。
東方典礼カトリック教会
典礼(奉神礼)形式は正教会や非カルケドン派と同一であるが、ローマ教皇権を認めその傘下に入り、教義をローマ・カトリック教会と等しくする諸教会[3]。
上記諸教会から異端とされるグループ
現在では消滅したバルカン半島のボゴミル派や、ロシアのモロカン派、ドゥホボルなど[3]。
樹形図(概略)[編集]
脚注[編集]
東方教会(デジタル大辞泉)
日本正教会(公式サイト)
東方正教会とアトス(長司祭長屋房夫によるページ)
世界正教会(長司祭長屋房夫によるページ)
Assyrian Church of the East
関連項目[編集]
東西教会の分裂
正教会の教会機構一覧
教派別のキリスト教用語一覧
キリスト教諸教派の一覧
正教会
コンスタンディヌーポリ総主教庁(コンスタンティノープル総主教庁)
グルジア正教会
ロシア正教会
ルーマニア正教会
ブルガリア正教会
ギリシャ正教会
日本ハリストス正教会
東方諸教会
非カルケドン派
アルメニア教会
シリア正教会
コプト正教会
エチオピア正教会
アッシリア東方教会
東方典礼カトリック教会
1. 東方教会(デジタル大辞泉)
2. 日本正教会(公式サイト)
3. "The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p168 - p169,
4. 東方正教会とアトス(長司祭長屋房夫によるページ)
5. 世界正教会(長司祭長屋房夫によるページ)
6. Assyrian Church of the East
7. "The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p122 - p123,

7684蒼天の實相:2018/11/03(土) 19:42:30
>>7683
〜正教会〜
概要
キリスト教 > 東方教会 > 正教会 正教会(せいきょうかい、ギリシア語: Ορθ?δοξη Εκκλησ?α、ロシア語: Православие、英語: Orthodox Church)は、ギリシャ正教[9]もしくは東方正教会[10](とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。
日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξ?α" に由来する[9]。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている[11]。
なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある[9]。
例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している[12]。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである[13]。
なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。

7685蒼天の實相:2018/11/03(土) 19:43:09
>>7684
1.概要
1.1.正教会を指す対象
正教会とは、東方教会のうち、七つの全地公会議を承認し、ふつう、古代総主教庁(コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁)とキノニア(コミュニオン)関係にある諸教会をいう[14]。

7686蒼天の實相:2018/11/03(土) 19:47:23
>>7685
〜正教会〜

1.概要
1.2.信仰内容の概要
正教会は、イイスス・ハリストス(イエス・キリストの中世ギリシャ語およびロシア語読み)の十字架刑による死と復活の証人とされる使徒達の信仰と、使徒達から始まった教会のあり方を唯一正しく受け継いでいると自認している。正教会は、神の啓示を信仰の基盤とし、連綿と受け継がれてきた神による啓示に基づく信仰と教えを、聖伝と呼び、聖伝を伝えていくにあたっては、聖神(聖霊)の導きがあるとする[16]。また正教会においては、キリスト教は復活の福音に他ならないとされる[17]。
正教会における聖伝の本質は、教会を形成していく人々の生きた体験の記憶である[18]。聖書・聖師父の著書・全地公会議の規定・奉神礼(祈祷書・イコン・聖歌なども含む)等は個々別々な現れであり、これらの構成要素を集積しても聖伝全体とはならない。なお正教会において聖書は、聖伝の中核であり、使徒らが残した最も公的な啓示と捉えられている[16][19][20]。
正教会においては、信仰は神の存在を認めることにとどまらず、神の慈愛に自らを委ねることであり、行いを伴う信仰が本来の意味における人間の完成を実現し、周囲を明るく照らすものであるとされる。信仰を自分のものとするかしないかは、その人自身の自覚と努力する意志によるとされる[21][22]。
教会に属する全てのものは機密的で神秘的なものとされる。特に聖体機密は「機密の機密」ないし「教会の機密」と呼ばれ、教会生活の中心と理解される[6][7][8]。
詳細は「機密 (正教会)」を参照
正教会が信じている内容を簡単かつ適切な言葉で表していると位置づけられるのが、日本正教会では単に信経(しんけい)と呼ばれるニケヤ・コンスタンチノープル信経である[23]。
「正教はハリストスの復活のいのちそのもの」「いのちは言葉では伝わらないこと」から、正教について言葉で説明し尽くすことは出来ないことが強調される[10]。

〜〜つづく〜〜

7687蒼天の實相:2018/11/03(土) 19:48:37
>>7686
〜正教会〜

〜つづき、より〜

「復活 (キリスト教)」、「聖伝」、「神の像と肖」、および「共働」も参照
斎(ものいみ)について[編集]

西方教会では、第二バチカン公会議以降、斎の義務がゆるやかになったが、正教会では今でも食物制限を伴う「斎」が教義上重要な位置を保ち、信者の生活の習慣となっている。
斎は主に食物摂取の規定に言及されるが、斎の期間は他の遊興なども控え、行いを慎み、祈りを増やし、学びの機会を積極的に設け、ハリストス・教会のための働きを増すことが勧められている。「断食」という言葉で斎を限定する事は避けられる傾向がある。
斎についてのキリスト教文書の最古の規定は19世紀にコンスタンディヌーポリ総主教庁図書室で発見された1世紀の文書『ディダケー』(十二使徒の教え)である。斎の習慣は旧約時代から継承されたものであり、古代からごく最近に至るまで、東西を問わず守られていた。
斎は祭と表裏一体をなす。大きな祭には必ず厳格な斎がその前に義務付けられる。正教徒の生活は斎と祭によってリズムをつけられているといえる。
斎の種類[編集]
斎の規定は食品を以下のように分類する。


乾酪類:卵およびすべての乳製品
ぶどう酒とオリーブ油
その他の食品
斎は程度に応じてこれらの食品を禁止または許可するものである。 もっとも厳格な斎は、肉、魚、乾酪、酒、オリーブ油を禁食するものである。明示的に禁止されているのはぶどう酒であるが、他の酒類も避けるのが通例である。これに対して、オリーブ油以外を避けなければいけないかどうかは、論者により分かれる。
最も厳格な斎は次の時になされる。
斎解禁時を除く、水曜日と金曜日
降誕祭前日
神現祭前日
大斎・復活祭前、赦罪の主日の晩課後より復活祭までの期間の平日。西方教会の四旬節に相当。ただし生神女福音祭のときを除く。
これに対して、祭および他の定められた時節には、斎が解かれる。
光明週間(復活大祭につづく週) この期間はむしろ斎が「禁止」されている。
税吏とファリセイの主日につづく週(不禁食週間)
降誕祭後の一定期間
また大斎中の主日には酒とオリーブ油、生神女福音祭が大斎期間にある場合には加えて魚が許される。
なお一般信徒の間では斎の際にも魚食は許される事が多い。上記の斎規定はあくまで標準的な修道院のものであり、一般信徒に対してはこれらに比べて比較的緩やかな斎が勧められるのが常である。しかしどの程度の斎・食物規定が信徒に勧められるかは地域・教区によって差があり、一概には言えない。
斎の期間[編集]
もっとも期間の長い斎は大斎である。土日を除く8週間、合計四十日が最も厳しい斎に充てられる。詳細は大斎の項を参照。
これに対して短い斎は、水・金曜日および定められた祭の前の一日の斎である。領聖前の禁食を斎とみなすならば、半日に満たない斎期間もあるといえる。
これらの中間に
使徒の斎(聖神降誕祭の次の主日からペトル・パウェル祭まで)
生神女就寝祭の斎(生神女就寝祭まで)
フィリップの斎(使徒フィリップの記憶日から降誕祭まで)
などの比較的長期にわたる斎がある。

7688蒼天の實相:2018/11/03(土) 19:53:03
>>7687
〜正教会〜

1.概要
1.3.沿革・分布
成立期において地中海の沿岸東半分の地域を主な基盤とし、東ローマ帝国の国教として発展したことから「東方正教会」の名もあるが、今日ではギリシャ、東欧において優勢であるのみならず、世界の大陸すべてに信徒が分布する[24]。また、中東にも初代教会から継承される少なくない正教徒のコミュニティが存在する。
他教会(教派)との関係については、「正教会と他の諸教会が『分裂』した」のではなく、「正教会から他の諸教会が離れて行った」と正教会は捉えている[10](西方教会には逆の観方ないし別の観方がある[25])[26]。
20世紀に、正教会が盛んな地域である東欧に成立した共産主義政権の弾圧を受けて大きな人的・物的・精神的被害を受けたが、共産主義政権の崩壊後に各地の正教会は復興しつつある。
日本には亜使徒の称号で後に列聖されたニコライによりロシア正教会から伝道され、日本正教会が成立している。日本正教会では、イエス・キリストを中世ギリシャ語・ロシア語由来の読み方でイイスス・ハリストスと転写したり、"?γιο Πνε?μα"(アギオ・プネヴマ、聖霊)を聖神と訳したりするなど、用語上、日本の慣例的な表記と異なる点がある。以下、この記事では日本ハリストス正教会で使われている用語を断りなく用いる場合がある。こうした用語については日本正教会の聖書・祈祷書等にみられる独自の翻訳・用語体系を参照。
「正教会の歴史」を参照

7689蒼天の實相:2018/11/03(土) 19:53:50
>>7688
〜正教会〜

2.教会
2.1.全世界の組織
基本構成[編集]

正教会は上記4つの古代総主教庁(コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁)のほか、独立正教会、自治正教会の数々で構成されている[14]。
基本的に総主教達は平等である[27]。
各独立正教会・自治正教会の首座主教(総主教・府主教・大主教のいずれかがその任にあたる)は「同格者中の第一人者」として、他の主教達に比べて若干の特権を持って居る。しかし首座主教といえども、他の主教達・主教会議の同意が無ければ独断では行動できない(聖使徒規則34条)[28]。
独立教会・自治教会[編集]

各独立教会・各自治教会には統括する首座主教が居るが、それぞれの教会組織・首座主教に歴史的な尊敬の度合いの違いはあっても権威の優劣は存在しない。カトリック教会におけるローマ教皇をトップとするような組織構成をとらず、各地域の独立教会・自治教会が、正教信仰と使徒時代以来の教会の姿を分かち合って緩やかに結びつき、正教会としての一致を保っている[10]。
各教会が区別されながら一つに一致しているのは、「区別と一致」である至聖三者(三位一体の神)の姿が教会に映し出されているものと理解される[29]。こうした教会の現状は、歴史上、教会共同体が拡大するにつれ、母体となる母教会から子教会が生まれ出るというプロセスを経て形成された。「母教会」「子教会」「姉妹教会」という表現が使われる[30]。
独立正教会や自治正教会の中には、正教会に複数ある総主教庁からの承認が一部のみにとどまっているものがある。たとえばエストニア使徒正教会はコンスタンディヌーポリ総主教庁からは自治正教会として承認されているが、モスクワ総主教庁からは自治正教会としては承認を得られていない[31]。逆に日本正教会はモスクワ総主教庁からは自治正教会として承認されているが、コンスタンディヌーポリ総主教庁からは自治正教会としては承認を得られていない[14]。ただしこれらの場合、論点になるのは当該教会の地位についてであって、お互いに正教会としては承認し合い、交流も行われている(例:日本正教会の他正教会との交流)。
また20世紀末から、アンティオキア総主教庁、およびロシア正教会に、自主管理教会という教会組織の種別が設けられている。
これらのほかに、マケドニア正教会、ウクライナ正教会・キエフ総主教庁、モンテネグロ正教会など、上記の正教会の組織からは承認されていない教会組織がある。これらの教会との交流をどのようにするかについては、それぞれの正教会組織において個別に判断されており、全世界の正教会に共通する統一見解は無い。
詳細は「正教会の教会機構一覧」を参照
総主教[編集]

コンスタンディヌーポリ総主教は全地総主教とのタイトルを保持し、「対等な者達(主教達)における第一人者」(First among Equals)と呼ばれ敬意を表されるが[32]、総主教達は基本的に全て平等である[27][4]。
正教を国教とする国家[編集]

正教を国教とする国家としてはギリシャ(ギリシャ正教会)、フィンランド(フィンランド正教会)、キプロス(キプロス正教会)が挙げられる。ロシアにおいてはロシア正教会が最大多数を占めるが、国教とは定められていない[33][34]。

7690蒼天の實相:2018/11/03(土) 19:58:43
>>7689
〜正教会〜

2.教会
2.2.名称・別称
東方正教会[編集]

東方正教会という別称は、西方教会(ローマ・カトリック、聖公会、プロテスタントほか)に対置される語である。両者は11世紀頃に分立した。東方教会という名称は多く西方で使われる語であり、正教会自身は、たんに「正教」ないし「正教会」の語を好んで用いる[35]。これは「正教」が「正しい教え」であるため、それ以上の限定を必要としないという発想に基づいているほか、現在は正教会の伝道範囲が東方に限定されていないという現状も反映されている。また自称としては「正教徒」が多く使われる。
ギリシャ正教[編集]

英語ではギリシャで発祥した教会という意味で Greek Orthodox Church ともいい、これにあわせて日本では正教会を指してギリシャ正教と呼ぶことも多い。これはギリシア語圏に正教会の中心があったことから誤用とはいいがたく、日本ハリストス正教会関係者のなかにも、ギリシャ正教の語を用いる者がいる[36]。なおギリシャ正教会と呼ぶこともあるが、これは近代に設置された、ギリシャ共和国を主として管轄するギリシャ正教会(ギリシャ共和国の正教会)(Church of Greece) を指す名称でもある。
「ギリシャ正教」も参照
その他[編集]

「ロシア正教」が教派名として使われる事がままあるがこれは誤りである。「ロシア正教」は教派名ではなく組織名であり、その教義は他の正教会組織であるグルジア正教会、ブルガリア正教会、セルビア正教会、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、日本正教会などと完全に同様である。また、グルジア正教会は5世紀、ブルガリア正教会は10世紀、セルビア正教会は13世紀に独立正教会として承認されているが(ただしいずれも後代、一時的に地位喪失の期間があった)、ロシア正教会は独立正教会としての地位を母教会から承認されたのは16世紀に入ってからであり、相対的には新しい組織であるという点に鑑みても、「ロシア正教」は教派の別名として用いるのは適切でない[13]。
正教会と頻繁に比較される別教派としてローマ・カトリック教会があるが、「オーソドクス」(正しい讃美)と「カトリック」(普遍)は元来、対立概念ではなく、違う文脈から教会の性質を述べるものである(後述)。正教会もまた信経にある通りに、「一つの聖にして『公なる』(カトリケー)使徒の教会」であることを任じており、教会の普遍性(カトリコス)を深く自覚しているが、自教会の名称としては「オーソドクス」を名乗っている[37]。
「ロシア正教会」も参照

7691蒼天の實相:2018/11/03(土) 20:15:42
>>7690
〜正教会〜

2.教会
2.3.教会とは何か(教会論・聖職者)
基本[編集]

正教会における教会論(教会とは何か)においては、教会はハリストス(キリスト)の体であり、至聖三者(三位一体の神)の像であると理解され、教会の首(かしら)はハリストスであるとされる[4]。
「聖にして公なる使徒の教会」[編集]

正教会は信経において「聖にして公なる使徒の教会」とされる[38]。
教会は聖なるハリストスの体であり、至聖三者(三位一体の神)の像であり、聖なる神との交わりの中にあるため、聖であると理解される[38]。
「公なる」(カトリック、ギリシア語: καθολικ?? カソリコス[39], 英語: Catholic)については、地理的な広がりといった外的なものとしてのみ理解されるべきではなく(地理的に拡大する以前から教会は「公なる」ものであったと理解される[38])、質的な面からも理解されなければならない[40]。「公なる教会」は正教において、充分であり、完全であり、全てを包括し、欠落が無いことを意味する[38]。
「カトリック (概念)#正教会におけるカトリック(普遍)」を参照
「使徒の」については、正教会が自教会を、使徒達の信仰と、使徒達から始まった教会のありかたを、唯一正しく受け継いできた教会であるとすることを意味する[10]。また、「ハリストス(キリスト)の体(聖体血)を中心にした奉神礼共同体」としても自教会を捉え、ビザンティン時代に現在のかたちがほぼ確立した奉神礼(礼拝)には、ハリストスと使徒達によって行われた礼拝のかたちと霊性が保たれているとする[10][30]。
聖体礼儀[編集]

パンとブドウ酒をハリストス(キリスト)の体と血として食べる感謝の祭儀(聖体礼儀)は、正教会においてキリスト教の伝統の神髄とされる。教会共同体の中心にはこの感謝の祭儀(聖体礼儀)があるとし[30]、この「聖体血を食べる」ことを通じて、信者がハリストス・神と一つとなり、互いが一つとなり、ハリストスが集めた「新たなる神の民の集い・教会」が確かめられるとする[10]。
神品(聖職者)[編集]

正教会における聖職者は神品(しんぴん)という[41]。
教会という共同体が拡大するにつれて使徒達が自身に代わるものとして共同体の中心に置いた者は主教であり、現代の正教会にみられる主教はこれの継承者であり、主教達のまとめ役として総主教、府主教、大主教がいる[30][42]。
主教の輔佐役として司祭・輔祭がいる。司祭は主教区に属する管轄区において奉神礼を司祷し、説教、相談等の職務にあたる。輔祭は聖体礼儀や教会の他の職務に際し、また他の教会における働きに際し、主教・司祭の輔佐を行う。輔祭、司祭、主教の順に叙聖されていくが、司祭と輔祭は輔祭叙聖前であれば妻帯できる(主教は修道士から選ばれるため独身である)[43]。
詳細は「神品 (正教会の聖職)」および「教衆」を参照

7692蒼天の實相:2018/11/03(土) 20:17:04
>>7691
〜正教会〜

3.聖伝
正教会において、聖伝(ギリシア語: Ιερ? Παρ?δοση[44], ロシア語: Священное Предание, ルーマニア語: Sf?nta Tradi?ie[45], 英語: Holy Tradition)とは神の民(すなわち正教会、正教徒)の生活そのものである[46][47]。聖イウスチン・ポポヴィッチは、聖伝について「ハリストス(キリスト)にあっての生活=至聖三者(三位一体の神)にあっての生活、ハリストスにあっての成長=至聖三者にあっての成長」とまとめている[48]。
聖伝は継続し[46]、教会が聖神(せいしん、聖霊)の導きを受けて生き続けるゆえに、成長し、発展する[16]。セルゲイ・ブルガーコフによれば、「聖伝は今も以前より小さくなることなく恒に続き、私たちは聖伝の中に生き、聖伝を実行する。」[47]。
聖伝の内容には、具体的には聖書、聖使徒・衆聖人・致命者・聖師父達によるの著述や教え及び行動、奉神礼、初代教会の伝承、全地公会議の確認事項などが挙げられるが[49]、聖伝は全てがこれらの具体的な諸事物に還元できるものではない。聖伝は単なる伝達事項や情報を超えている。聖伝は神について私たちに教え神の知識を教えるが、実際に聖伝の生活に入るとはどのような事なのかを理解するのには、神との交わり(キノニア)の直接的体験が必要であるとされる[50]。
聖神(せいしん・聖霊)によって与えられるものは、楽園の更新、天国への上昇、子たる身分の更新、神をあえて自分たちの父と呼ぶこと、ハリストス(キリスト)の恩寵にあずかる者となり、光の子と呼ばれ、永遠の光栄にあずかること、一口に言って、この世においても、また来るべき世においても、ことごとく「満ち溢れる祝福」(ロマ書15:29)の中にあること…
??聖大ワシリイ(バシレイオス)、「聖大バシレイオスの『聖霊論』」山村敬訳、p109(南窓社 1996年6月30日発行 )より、一部を正教会での用語に換えて引用
聖大ワシリイ(バシレイオス)による上記の記述は、教会の聖伝について真の「実存的な」面を示している。正教会において聖伝は、固定された教義でもなければ、画一的な奉神礼の実践でもない。確かに聖伝には教理や奉神礼の定式が含まれるが、それらを超えて教会の日常生活を通して体験される、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の恩寵と、神父(かみちち・父なる神)の仁愛、聖神(せいしん・聖霊)の交親(交わり・キノニア)(コリンフ後書13:13)を通しての神の民の変容があるとされる[51]。
教会にある全てのものが聖伝とされるわけではない。神の国とは本質的には関係がなく、一部の地域でのみ習慣的に行われているものもある。[16]教会の中にあるものが聖伝かそうでないかは、「使徒時代に遡るものか(聖書に基礎づけられているか)[16][44]」「全ての教会に受け入れられ聖師父によって教えられているか[44]」などによって判断される。なお、全ての聖師父による著述が同等の権威を有するわけではなく、特に重要と判断されるものとそうでないものとがある[52]。

7693蒼天の實相:2018/11/03(土) 20:19:11
>>7692
〜正教会〜

3.聖伝
正教会において、聖伝(ギリシア語: Ιερ? Παρ?δοση[44], ロシア語: Священное Предание, ルーマニア語: Sf?nta Tradi?ie[45], 英語: Holy Tradition)とは神の民(すなわち正教会、正教徒)の生活そのものである[46][47]。聖イウスチン・ポポヴィッチは、聖伝について「ハリストス(キリスト)にあっての生活=至聖三者(三位一体の神)にあっての生活、ハリストスにあっての成長=至聖三者にあっての成長」とまとめている[48]。
聖伝は継続し[46]、教会が聖神(せいしん、聖霊)の導きを受けて生き続けるゆえに、成長し、発展する[16]。セルゲイ・ブルガーコフによれば、「聖伝は今も以前より小さくなることなく恒に続き、私たちは聖伝の中に生き、聖伝を実行する。」[47]。
聖伝の内容には、具体的には聖書、聖使徒・衆聖人・致命者・聖師父達によるの著述や教え及び行動、奉神礼、初代教会の伝承、全地公会議の確認事項などが挙げられるが[49]、聖伝は全てがこれらの具体的な諸事物に還元できるものではない。聖伝は単なる伝達事項や情報を超えている。聖伝は神について私たちに教え神の知識を教えるが、実際に聖伝の生活に入るとはどのような事なのかを理解するのには、神との交わり(キノニア)の直接的体験が必要であるとされる[50]。
聖神(せいしん・聖霊)によって与えられるものは、楽園の更新、天国への上昇、子たる身分の更新、神をあえて自分たちの父と呼ぶこと、ハリストス(キリスト)の恩寵にあずかる者となり、光の子と呼ばれ、永遠の光栄にあずかること、一口に言って、この世においても、また来るべき世においても、ことごとく「満ち溢れる祝福」(ロマ書15:29)の中にあること…
??聖大ワシリイ(バシレイオス)、「聖大バシレイオスの『聖霊論』」山村敬訳、p109(南窓社 1996年6月30日発行 )より、一部を正教会での用語に換えて引用
聖大ワシリイ(バシレイオス)による上記の記述は、教会の聖伝について真の「実存的な」面を示している。正教会において聖伝は、固定された教義でもなければ、画一的な奉神礼の実践でもない。確かに聖伝には教理や奉神礼の定式が含まれるが、それらを超えて教会の日常生活を通して体験される、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の恩寵と、神父(かみちち・父なる神)の仁愛、聖神(せいしん・聖霊)の交親(交わり・キノニア)(コリンフ後書13:13)を通しての神の民の変容があるとされる[51]。
教会にある全てのものが聖伝とされるわけではない。神の国とは本質的には関係がなく、一部の地域でのみ習慣的に行われているものもある。[16]教会の中にあるものが聖伝かそうでないかは、「使徒時代に遡るものか(聖書に基礎づけられているか)[16][44]」「全ての教会に受け入れられ聖師父によって教えられているか[44]」などによって判断される。なお、全ての聖師父による著述が同等の権威を有するわけではなく、特に重要と判断されるものとそうでないものとがある[52]。

7694蒼天の實相:2018/11/03(土) 20:30:50
〜キリストの真理〜

正教会の教えの中で、キリストの真理に、ついて、生長の家の一般解釈より、一歩先じた、ことが言われた。

>>「正教はハリストスの復活のいのちそのもの」「いのちは言葉では伝わらないこと」から、正教について言葉で説明し尽くすことは出来ないことが強調される[10]。<<


良く、公案禅とかやると、どこぞの、老禅師が、言わる、説教に、似てござる。

キリストの真理も、言葉では、伝わらないそうだが、言葉は神と、聖書にある。

真に、宗教とは、矛盾だらけだ。

7695蒼天の實相:2018/11/04(日) 09:05:07
〜神の食事(キリスト教)
斎(いもみ)、聖体儀礼

「復活 (キリスト教)」、「聖伝」、「神の像と肖」、および「共働」も参照
斎(ものいみ)について[編集]

西方教会では、第二バチカン公会議以降、斎の義務がゆるやかになったが、正教会では今でも食物制限を伴う「斎」が教義上重要な位置を保ち、信者の生活の習慣となっている。
斎は主に食物摂取の規定に言及されるが、斎の期間は他の遊興なども控え、行いを慎み、祈りを増やし、学びの機会を積極的に設け、ハリストス・教会のための働きを増すことが勧められている。「断食」という言葉で斎を限定する事は避けられる傾向がある。
斎についてのキリスト教文書の最古の規定は19世紀にコンスタンディヌーポリ総主教庁図書室で発見された1世紀の文書『ディダケー』(十二使徒の教え)である。斎の習慣は旧約時代から継承されたものであり、古代からごく最近に至るまで、東西を問わず守られていた。
斎は祭と表裏一体をなす。大きな祭には必ず厳格な斎がその前に義務付けられる。正教徒の生活は斎と祭によってリズムをつけられているといえる。
斎の種類[編集]
斎の規定は食品を以下のように分類する。


乾酪類:卵およびすべての乳製品
ぶどう酒とオリーブ油
その他の食品
斎は程度に応じてこれらの食品を禁止または許可するものである。 もっとも厳格な斎は、肉、魚、乾酪、酒、オリーブ油を禁食するものである。明示的に禁止されているのはぶどう酒であるが、他の酒類も避けるのが通例である。これに対して、オリーブ油以外を避けなければいけないかどうかは、論者により分かれる。
最も厳格な斎は次の時になされる。
斎解禁時を除く、水曜日と金曜日
降誕祭前日
神現祭前日
大斎・復活祭前、赦罪の主日の晩課後より復活祭までの期間の平日。西方教会の四旬節に相当。ただし生神女福音祭のときを除く。
これに対して、祭および他の定められた時節には、斎が解かれる。
光明週間(復活大祭につづく週) この期間はむしろ斎が「禁止」されている。
税吏とファリセイの主日につづく週(不禁食週間)
降誕祭後の一定期間
また大斎中の主日には酒とオリーブ油、生神女福音祭が大斎期間にある場合には加えて魚が許される。
なお一般信徒の間では斎の際にも魚食は許される事が多い。上記の斎規定はあくまで標準的な修道院のものであり、一般信徒に対してはこれらに比べて比較的緩やかな斎が勧められるのが常である。しかしどの程度の斎・食物規定が信徒に勧められるかは地域・教区によって差があり、一概には言えない。
斎の期間[編集]
もっとも期間の長い斎は大斎である。土日を除く8週間、合計四十日が最も厳しい斎に充てられる。詳細は大斎の項を参照。
これに対して短い斎は、水・金曜日および定められた祭の前の一日の斎である。領聖前の禁食を斎とみなすならば、半日に満たない斎期間もあるといえる。
これらの中間に
使徒の斎(聖神降誕祭の次の主日からペトル・パウェル祭まで)
生神女就寝祭の斎(生神女就寝祭まで)
フィリップの斎(使徒フィリップの記憶日から降誕祭まで)
などの比較的長期にわたる斎がある。


聖体礼儀[編集]

パンとブドウ酒をハリストス(キリスト)の体と血として食べる感謝の祭儀(聖体礼儀)は、正教会においてキリスト教の伝統の神髄とされる。教会共同体の中心にはこの感謝の祭儀(聖体礼儀)があるとし[30]、この「聖体血を食べる」ことを通じて、信者がハリストス・神と一つとなり、互いが一つとなり、ハリストスが集めた「新たなる神の民の集い・教会」が確かめられるとする[10]

7696理数系観測隊:2018/11/04(日) 09:53:44

 東野ふしみちゃんは、今度は「正教会」について
 お勉強中です。

7697蒼天の實相:2018/11/04(日) 11:13:23
〜三種の浄肉(仏教)〜

概要
三種の浄肉(さんしゅのじょうにく)とは、初期仏教の僧が托鉢の際、自らが戒律中五戒の不殺生戒を犯さない布施の場合は肉食してよいというもの。
四分律より[1]その条件は、次のとおり。
訳して、
自分に供するために殺したと聞いていない
自分に供するために殺したと知らない 
(見聞知)
簡単な例をあげると、こういう事になる。夕刻、托鉢の際に僧侶が村を訪れた。ある家では鶏肉のカレーを作っていた。このさい、
恐らく僧侶がこの村を通りかかるであろうから、家族の数より余分にカレーを作り、布施する際、僧侶に「せっかく鶏を潰すのだからお坊さんの分も作りました」と告白した場合――× 口にしてはならない。「自分に供するために殺したと聞いていない」ことに反する。
見当や分量の違いなどからカレーが余ってしまい、たまたま通りかかった僧侶に布施をした場合――○ 
比丘・比丘尼とは当時の言語で「乞食」という意味であり、托鉢は他人の余りものを物乞いして食するという意味であったからである。あくまでも他人の食事の余りものを食べているのだからその肉を食べようとも間接殺にはならない。また他人から物乞いして食べ物を享受している立場にありながら、食事に好き嫌いを示すのはよろしくないという理由である。比丘・比丘尼は托鉢によって日々の糧を得るが、食物を布施する在家の者の皆が食事を選り好み出来る身分の者ばかりではなかった。獣の肉しか提供できない者からの布施を拒むことは、善行を積む機会を奪うことになる。そのため托鉢僧は、布施された食物は選り好みせず、ありがたく受け取るということである。
実際、托鉢で受け取ったものはすべて食さなければならないとされている。一例としてハンセン病を患うものから托鉢を受けたときその人の指の肉がほげ落ちた場合にその人肉を食したとの記録が教典に存在する。ただし摩訶僧祇律や四分律など各部派仏教の律では十種の不浄肉、あるいは十種肉禁(人間、アジアゾウ、馬、犬、ヘビ、インドライオン、ベンガルトラ、ヒョウ、クマ、シマハイエナ)として三種の浄肉ではなく食べてはならないものがあった。これらの動物の肉を食することによってその匂いが体に移り、これらの動物から身の危険にさらされるからであるとされている。このように仏典には一見矛盾する記述が多く見られる。
大乗仏教では後に中国で大般涅槃経などにより肉食そのものが禁止された。これは大寺院が発展し、在家信者が僧に食事を特別に用意することが広まったため、肉食と間接殺の関係が強まったからではないかといわれている。
現代では、日本仏教において明治政府の命令以来、僧侶の肉食がゆるされている。(1872年(明治5年)「自今僧侶肉食妻帯蓄髪等可為勝手事」という御触れが出された)

7698蒼天の實相:2018/11/04(日) 11:30:09
〜ラマダン(イスラム教)〜

1.概要
「ラマダーン」を、断食のことと誤って捉える人も少なくないが、ラマダーンとは、あくまでもヒジュラ暦における月の名である。ただし、ラマダーンという言葉が断食を今日では意味することも増えてきている。
イスラム暦で9月を意味するラマダーンに、コーランが預言者ムハンマドに啓示され、イスラム教徒にとって、ラマダンは「聖なる月」となった。
この月において、ムスリムは日の出から日没にかけて、一切の飲食を断つことにより、空腹や自己犠牲を経験し、飢えた人や平等への共感を育むことを重視する。また共に苦しい体験を分かち合うことで、ムスリム同士の連帯感は強まり、多くの寄付や施しが行われる。
断食中は、飲食を断つだけではなく、喧嘩や悪口や闘争などの忌避されるべきことや、喫煙や性交渉などの欲も断つことにより、自身を清めてイスラム教の信仰心を強める。

7699蒼天の實相:2018/11/04(日) 11:31:03
>>7698
〜ラマダン(イスラム教)〜

2.名称
ペルシア語など、非アラビア語圏における発音に基づけば、ラマザーンないしラマザンとも書ける。ラマダーンのダの音?・(現代標準アラビア語音d?)はダードと呼ばれるが、これは他の言語において、近似の難しい音韻である。古典アラビア語の段階(少なくともシーバワイヒが記述・規範両面にまたがる文法を書いたころは)には、ザとダとラの混じったような咽頭化音であった(有声咽頭化側面破裂〜破擦〜摩擦音)。
そのため、ペルシア語、トルコ語、ウルドゥー語など西アジア、南アジア、中央アジアの諸言語のように、比較的古い時代に、アラビア語から借用した言語では、ダードをzの音で取り入れる例が多いため、「ラマザン」「ラマザーン」となる言語が多い。
インドネシア語など東南アジアの諸言語のように比較的新しい時代にアラビア語から借用した言語では、ダードをdの音で取り入れて「ラマダン」となる例が多い。スワヒリ語ではダードを摩擦子音dh(?)で取り入れている語が多く、ラマダーンはramadhani(ラマザニ)と呼ばれている。ハウサ語では、dとlのそれぞれで取り入れた語形が共存する。それぞれ古典アラビア語や現代標準アラビア語の発音を各言語なりに借用した結果である。

7700蒼天の實相:2018/11/04(日) 11:31:42
>>7699
〜ラマダン〜

3.期間
イスラム暦は、純粋な太陰暦で閏月による補正を行わないため、太陽暦で毎年11日ほど早まり、およそ33年で季節が一巡する。そのため「ムスリムは、同じ季節のラマダーンを人生で2度経験する」と言われる。
ラマダーン月の開始と終了は、長老らによる新月の観測によって行われる。雲などで、新月が確認できなかった場合は1日ずれる。夏に白夜になる北極圏や南極圏の極地地方にあっては、近隣国の日の出・日没時間に合わせるなどの調整も図られる。
ラマダーン中には、世界中のイスラム教徒が、同じ試練を共有することから、ラマダーンは、ある種の神聖さを持つ時期であるとみなされている。
ラマダーンの期間中は、????? ????・(Ramadan Kareem、ラマダーン・カリーム。「恵み多い月ラマダーンおめでとう」)という挨拶が使われる。

7701蒼天の實相:2018/11/04(日) 11:32:28
>>7700
〜ラマダン〜

3.期間
3.1.西暦対照表
以下は、2014年までのラマダーン期間と、2015年以降のラマダーンの予定日である[1]。西暦年、イスラム暦年、西暦開始日、西暦最終日の順で示す。


4.断食
断食といっても、1ヶ月間という期間を完全に絶食するわけではなく、日没から日の出までの間(=夕方以降から翌未明まで)に、一日分の食事を摂る。この食事は普段よりも水分を多くした大麦粥であったり、ヤギのミルクを飲んだりする。
旅行者や重労働者、妊婦・産婦・病人、乳幼児、老人、精神的に不安定な人など合理的な事情のある場合は、断食を免除されるなど、ひと口に「断食」と言っても、その適用範囲にはある程度の柔軟性と幅を持つ点にも注意が必要である。また、免除される者にも、後で断食をやり直す必要のある者(旅行者や妊婦、生理中の者など)とやり直す必要の無い者(高齢者や乳幼児、回復する見込みの無い重病人など)がある。
断食をするかどうかは、原則として宗教的モラルの問題である。旅行者は断食を免除されるというのを拡大解釈して、イスラム教徒の富豪の一部には、ラマダーンに旅行に出かけ、断食逃れと呼ばれるようなことをする者もいる(ただし、その場合別の日に断食をやり直さなければならない)。また、基本的に異教徒には強制されない。
断食は、ヒジュラの道中の苦難を追体験するために行われるものである。したがって、飲食物の摂取量を減らすことや、苦痛を得ること自体が目的ではない。あくまで宗教的な試練として課される。また、食べ物に対する有難みを感じさせるためとも言われている。
日没になれば、すぐに食事を摂り、日が昇るぎりぎりまで食事を摂っている事が良いとされ、日没後も念のために、しばらく飲食を控えたり、日が昇るはるかに前から飲食を止めたりする事は、ふさわしくないとされている。
苦しみを和らげるために、あらゆる方法を取ることは全く問題がない。例えば、仕事の無い日は、日中は礼拝をする時などを除いて、寝ていてもかまわない。日中の空腹を和らげるために、日の出前に多めに食事を取っても全く問題はなく、日中体内の水分が失われないように、対策を採ることも全く禁じられていない。
また、一年を通して断食をすることは完全に禁止され、昼夜を通して断食することも禁じられている(ただし、預言者ムーサー(モーセ)やイーサー(イエス)は、例外的に昼夜を通して断食を行ったことがあるとされている)。慣例的に、ラマダーンの前日は、断食を行わないこととなっている。
断食の成立には、意図が大きくかかわっている。例えば、断食をしているのを忘れうっかり何かを飲み食いしてしまっても、断食は無効にはならない。一方、例え飲食を行っていなくても、断食をしていると言う意図がなければ、それは無効になるとされている。例えば、あまりの苦しさに断食をやめ、飲食物を探したが、日没まで見つからなかったとしても、それは断食を行ったことにはならない。
むしろラマダーン中は、日が落ちている間に食い溜めをするため(そのために日が出ていない時刻に人を起こす者が巡回していることさえある)、夜食が盛大になり、通常より食糧品の売れ行きが良くなったり、肥満になる人が多くなるといわれる。
断食期間中に禁止されている行為は、飲食・喫煙・性行為・投薬(ただし健康上支障をきたす者は、断食が免除されるので、投薬もやむをえない)、故意に物を吐く事などである。唾を飲み込む事や、うがい、歯磨き、入浴、昼寝などは許されている(イスラーム文化センター 断食ガイド他、参照)。
日没後も、イスラームで禁止されている物は言うに及ばないが、禁止か否か明確でないような物を食べることも避けるべきだとされている。なお、イスラーム過激派の中には、ラマダーン中、支配地域の電気を止めるなど、市民生活に重大な影響を与える措置を取る場合もある[2]。
ラマダーン明けの祭りは『イド・アル=フィトル』と呼ばれ、盛大なものである。

7702蒼天の實相:2018/11/04(日) 11:40:04
>>7701
〜ラマダン〜

5.非イスラム教徒にとってのラマダーン
イスラム教徒が多数派となっている国家や地域において、非ムスリムも外での飲食などで、自粛が求められる場合もある(ただし、ムスリムが断食によって得られる利益は、非ムスリムが断食を行っても一切無いとされている)。飲食店が営業を控えるなどの影響が出てくる。酒が入手できた地域でも、ラマダーン期間は入手が困難になることがよくある。
また、イスラム教を侮辱したととられかねない言動は、なおさら慎むことを要求される。ラマダーンでの断食を実行しないムスリムも最近は増えているものの、ムスリムと思われる人たちとの共同作業において、ラマダーンについての配慮が求められてくる。ラマダーン中に、ムスリムが多く居るイスラム国家に滞在するときは、注意が必要との指摘がある。
株式相場などでオイルマネーの影響を考えると、ラマダーン期間は、少し低調の方に動くとされている。また、イスラム勢力が関与する地域紛争においては、ラマダーン期間の戦闘行為が自粛される傾向にあったが、最近のアフガニスタンのタリバーン、シリアのISILなどは、ラマダーン期間にもかかわらず、積極的に攻勢に出ることもある。
断食が行えない高齢の者は、断食が免除されるため、イスラム教徒が多数派の国においては、当然高齢者よりも若年者のほうが積極的に断食を行うのが普通である。ところが、ムスリムが少数派の国家では、社会的制約の多い若年者よりも、退職して社会的制約が少ない高齢者のほうが、むしろ積極的に断食を行っている場合がある。つまり高齢者と若年者の立場が逆になっている。イスラム国家なら、もう断食が免除されるような超高齢者が、非イスラム国家では普通に断食を行っていることも珍しい事ではない。
厳格なイスラム法を採用しているサウジアラビアでは、ラマダーンの期間中、非ムスリムの外国人が公共の場で飲食や喫煙をした場合、国外追放すると発表している[3]。
一方、無宗教の立場を取る中華人民共和国(社会主義国)においては、ラマダーンの断食は規制の対象である[4]。

7703蒼天の實相:2018/11/04(日) 11:40:49
>>7702
〜ラマダン〜

6.ラマダーンとスポーツ
2012年のロンドンオリンピックと2014 FIFAワールドカップがそれぞれ開催期間とラマダーンが、たまたま同じ期間に重なった(建前上、ラマダーンは長老の確認をもって始まるため事前に確定できないが、月の運行によって決まることから、ラマダーンがいつ頃になるかは事前に把握できる)。この二つの大会がラマダーンと重なることは当初からわかっており、イスラム圏の国は日程のスライドを要望したが、その要望は聞き入れられなかった。
また、2014 FIFAワールドカップでは、イスラム圏の国の選手が、ボトル状の容器に口をつけていた。
日本の大相撲では、エジプト生まれでイスラム世界の出身者では初の関取である大砂嵐が注目を集めた。敬虔なムスリムである大砂嵐は、本場所の開催期間とラマダーンの期間が重なった場合、日中の断食を励行していた。しかし2018年に不祥事で引退を余儀なくされている。


7.ラマダーンとAKB48
前述のとおりイスラム世界では、ヒジュラ暦の第10月(シャッワール)の頭は、断食が終わったことを祝う宗教行事(イド・アル=フィトル)を行う時期とされている。特にインドネシアではこれを「レバラン」と呼んで、国の方針により1週間ほど宗教祭日としている。
日本のアイドルグループ・AKB48は2018年の「世界選抜総選挙」の被選挙権を海外姉妹グループの非日本人メンバーにも開放したが、インドネシアの姉妹グループであるJKT48は「選挙の期間がラマダーンやレバランと重なり、メンバーが公正に立候補の判断をすることが難しい」として最終的に集団ボイコットすることを決め、AKB48サイドに認めさせた[5]。
またJKT48は、通常の活動においても宗教上の配慮を行っており、ラマダーンと重なる時期は劇場公演を控え、代わりにチャリティーイベントなどを行っている[6]。2012年にAKB48からJKT48に移籍した仲川遥香は2014年、現地の文化を己が身で理解するために、「異教徒」でありながら断食に参加した[7]。現地では後に仲川が本気でインドネシアのことを理解しようとしたとして好意的に受け止められ、インドネシアでの人気獲得に繋がった。

7704トンチカン信徒:2018/11/04(日) 16:28:30
日の丸掲示板に、『六章経』に、『大調和の神示』が、書いてある事を知って(老婆:志恩さんの情報でしょ<推測>)


争訟をお越したんでしすね。ハンネ=事情通の話も、今市市、都合悪い話変わってるし。


だって、『六章経』は、偽経では無いしにね?

冒頭の詩も、雅春先生の詩だしね(笑)。

無茶苦茶な、事言ってますね、ハンネ=事情通も(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

だぶん、あの話内容て、シオン観測の推測値では、話は真逆ではないかと?思われます。


あくまで、空想、推測値ですから、わかりません。

7705トンチカン信徒:2018/11/04(日) 19:32:32
破邪さんの掲示版を読んだら、実に、面白コメントが、書いてあった。

吉本より、笑える。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

そう捉えてはじめて、今の現状のオカシサが見えてくるし、また合点もゆくのです。

そもそも、聖経「甘露の法雨」を〝補完〟しなければならないとして、新たに〝讃歌〟本をつくりあげたこと自体、明らかなる教義の改竄ではありませんか。

それは、時代に応じて説き方を変えただけだという次元を遙かに超えて、教えそのものを冒涜する以外のなにものでもありません。

そして、現に、教義の改竄が行われているが故に、心ある信徒が悩み、苦しんでいるではありませんか。

説き方が変わっただけであれば、どうして、ここまで苦しむ信徒が出てくるのですか。

7706トンチカン信徒:2018/11/04(日) 19:57:32
>>7705
特に、ここが、笑えるた。

先月だたか?

六章経を売店て、まとめ買い、された、御夫人を見た。

救われないて?

破邪さんの頭脳の中世界の出来事の様に、思う。
では、では(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
説き方が変わっただけであれば、どうして、ここまで苦しむ信徒が出てくるのですか。

7707トンチカン信徒:2018/11/04(日) 20:00:01
>>7706
トキさんに、隔離病棟された、トンチカン信徒。

シャベルと笑われるね(笑)

7708シャンソン:2018/11/04(日) 21:08:21

 トンチンカン信徒さんもラマダンしたら?

7709トンチカン信徒:2018/11/04(日) 22:33:31
>>7708
シャンソンさんへ

毎日してるよ。

志恩さんへのラマダン。

>> 7708:シャンソン

18/11/04(日) 21:08:21

 トンチンカン信徒さんもラマダンしたら?<<

7710トンチカン信徒:2018/11/04(日) 22:41:47
>>7708
シャンソンさん聞とくれよ?

志恩さんは、スマホと自宅パソコンで、オレオレ詐欺式の、ネット式勧誘伝道をしてるんだよ!

オレオレ詐欺きおつけてとか、誤魔化しコメントしてさ〜。

本当は、神奈川県民センターの仲間とスマホで、在庫の新生命の實相をとかを販売してるんだよ。

六章経とかに、イチャモンつけてる、奴らも、志恩さんの神奈川県民センター時代の仲間だね。


在庫が売れないんだね。
前、山ちゃんさん愚痴てよね。

7711シオン観測隊:2018/11/05(月) 01:36:26
〜シオンな出来事〜

ハト大臣と水野誠一(慶應大関係で、新党さきがけとかだから、リベラルな人だね)が、中国の雲門宗に所縁のある禅寺の御坊さん連れて、リベラルな、曹洞宗の御坊さんに、日中友好の文化交流の為に会いに来たようです。
曹洞宗といえば、志恩さんが、東京第二教区に、リベラルが、嫌いな、筈なのに、教化部長先生の写真が、好みのタイプだから、講習会に行きましたね(笑)

慶應大も、若い男子学生が、いるから、スボーツクラブにズンバしに通ってますね。

志恩さんて、本当な、 何をしてるんでしょね(笑)

生長の家の本流で?保守ですとか?トンチカン信徒に、散々言ってたんですよ?

こんな、事実が、外部から、洩れるわけです。

志恩さんて、怪しいですよね?ほんと

7712シオン観測隊:2018/11/05(月) 01:53:46
この人は、二代総裁や、二代白鳩会総裁が、澁谷、原宿を、ごみ&空きカン拾いをしてた話は聞いたこと無いのかな?


オレは、精神秒と言われてるけど、ウチのお袋や、婆ちゃんから聞いたな(笑)、

コイツは、記憶傷害だな
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ともあれ、私にしてみれば、総裁の言う地球環境保護の運動とは、尊師・谷口雅春先生のつくりあげられた運動の完全否定でしかないということです。

「なないろ」さんには、環境保護という木だけを見るのではなく、ぜひ、森そのものを見ていただきたい。

総裁が、環境保護主義という名のもとで、どんなことを言い、やってきたのか。

「森に行こう」ではなくて「森から木を見てみよう」
のお言葉は私の信仰姿勢を問われているように思い、考えさせられました。

7713蒼天の實相:2018/11/06(火) 00:49:50
〜神道の歴史一般検索〜
神道の歴史

日本の古代史を考える時、必ずと言っていい程登場してくるのが、神社であり祭神です。そこに、宮があった、そこで戦いがあった、そこに埋葬されたと伝えられる時、それらの場所には神社がたっていることが多々あります。また、それぞれの神社で祀られている神は、それぞれの伝承に関連する神が祀られていることが多いのです。

天皇家の宗教として、また、日本の国教として存在するのが神道であると思われている方も多いかもしれませんが、確かに神道に定められた様式に従い、様々な儀式がなされますが、神道は厳密な意味で天皇家の宗教ではありません。また、もしろん国教でもありません。そのように感じるのは、丁度、相撲が国技と言われるのと似ているのかもしれません。

「古式ゆかしいしきたりに則り」の嘘

各地の神社で行われている全てではないにしろ、そのほとんどが「古式ゆかしいしきたりに則り」と言うのは、全くのデタラメです。
神社が少なくとも、現在の形になったのは明治以降のことです。そもそも明治時代のはじまりは、「王政復古」すなわち、天皇中心の政治に戻すこと。言うなれば、古代の祭政一致の世に戻すことでした。ですから、記紀はバイブルとなり、始祖は神武天皇となりました。
しかし、明治以前、特に江戸時代においては、寺請制度によりどの人も皆どこかの寺の檀家になることが義務づけられていました。そして、これに基づく、宗旨人別帳こそが、戸籍謄本の代わりをしていたわけです。ここから外れた人が、「非人」であり差別階級として扱われました。「士農工商」のどれにも属することがなかったわけです。
寺がとんでもなく強い組織であったわけですから、神社は寺の一部として、もしくは、一体と成ったものとして存在していました。これが、神仏習合の実態です。

神と仏はいつから混じったのか?

仏教が日本に伝わったのは、現在、552年と538年の説がありますが、いずれにしろ欽明天皇の時(538年は宣化天皇ですが、残る書物には欽明天皇と書かれている)に管さの聖明王からもたらされた物となっています。仏教は伝わった時点で、既に非常に体系化された考え方や世界を持っていました。一方、その頃から神道の元になるようなものは存在していたはずですが、それは慣習の一つとして受け入れられていたことから、仏教の中に集約されることになったと考えられます。
但し、その傾向が顕著になったのは、蘇我氏と物部氏との争いからだと考えられます。

神と仏の争い

神道の元になったもの、すなわち、大和政権の中で信奉された神を祀っていたのは、物部氏であり、中臣氏でした。これらの氏族は、神を祀ることを生業としていた氏族です。一方の蘇我氏は朝鮮半島からの文化の受入に積極的であったと言われています。日本書紀の欽明天皇の条には、天皇が譲り受けた仏をとうしたものかと問うた時、蘇我稲目は受容することを進言し、物部尾輿と中臣鎌子は180いる日本の神(国神)怒りを買うと言って反対します。所謂、崇仏廃仏論争です。一時期、物部・中臣が勢力を持ち、仏像の廃棄や寺の焼却を黙認します。次の世代である蘇我馬子、物部守屋になると、次の敏達天皇は廃物希釈を実施しますが、次の用明天皇から大きく流れが変わります。そして、武力で、蘇我馬子が物部守屋を倒すに至り、完全なる仏教の時代がやってきます。


神の整理の仕方

日本の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩と呼ばれる成仏を求める修行者や天部と呼ばれる密教の神々なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん、「権」は「仮」)であるという整理の仕方がなされるようになります。これを本地垂迹(ほんじすいじゃく)説と言います。仏教は世界中どの国であっても、既に確立した宗教を持つ土地に入り込んで布教活動を行います。このため、常に土着の宗教を包含していく必要がありました。このために作られた考え方で、「皆さんの祀っている神は、仏が形を変えて表れたものです」と説明して仏教に取り込んでいったわけです。

これにより、生まれたのが「xxxxx権現」と言われる神(仏)です。現在でも、熊野権現、愛宕権現等名前を残しています。
ちなみに、熊野十二所権現では、伊弉冉尊=千手観音、伊弉諾尊=薬師如来、国常立命=阿弥陀如来、天照大神=十一面観音、天忍穂耳命=地蔵菩薩、瓊瓊杵命=龍樹菩薩、彦火々出見尊=如意輪観音、などに割り当てられています。天照や、瓊瓊杵命の位置づけには、少し違和感を感じるのは、熊野の神が天照系ではないからなのかもしれません。

7714蒼天の實相:2018/11/06(火) 00:50:45
>>7713
〜神道の歴史一般検索〜
天武天皇の時、天皇中心の国家体制が整備されます。この時、天皇家の氏神である天照大神が日本民族の代表の神として位置づけられます。この後、作られた記紀の中でも天照大神を祀ることの重要さが記載されています。この時、仏教の中においても神様の格上げが行われます。そして、菩薩になった神があらわれます。代表的なのが、応神天皇こと八幡神は、八幡大菩薩となりました。現在の宇佐神宮も、延喜式に記載されている名前は、八幡大菩薩宇佐宮です。

神道の確立

鎌倉時代になると、まずは仏教ありきの中でも、本地垂迹説を日本において、また、各仏教宗派の中で整理しようという気運が生まれてきます。天台宗系の山王神道、真言宗系の真言神道(両部神道)などが確立していきます。日蓮宗では、法華神道がおこり、日替わりの神様である法華三十番神が祀られるようになりました。また、それと同時に伊勢神宮の外宮では、古くからの儀礼を体系化した度会神道(外宮神道、伊勢神道という言い方をされる本も見受けられるが、江戸時代の同名のものとは異なっている)がおこります。

吉田兼倶と吉田神道

室町時代に入ると、ようやく仏教とは別次元で、日本における神の道なるものを確立しようする動きが表れます。それを成し遂げたのが、吉田兼倶(よしだかねとも)です。彼の起こした教義を、元本宗源神道といい、仏教ありきの両部神道や山王神道にではなく、反本地垂迹説を唱え、本地で唯一なるものが神であるとして森羅万象を体系づけた世界観をあらわすようになります。そして、『唯一神道名法要集』の中で、神道の考え方を整理し、仏教に依存する本迹縁起神道、両部習合神道、元本宗源神道の三種に分けられとし、最後の、元本宗源神道こそが、吉田家の祖先神であるアメノコヤネノミコトによって伝えられた正統的神道であると主張しました。また、仏教、儒教との関係を、仏教は「花実」、儒教は「枝葉」、神道は「根」と表現し、仏教や儒教が神道の上に成り立つ物であると示しました。吉田家は、兼倶の父の代まで卜部家であり、古来の神道を引き継いでいた家柄であることは間違い有りません。しかし、兼倶以降、皇室の白川家に変わって吉田家が神道の家元になり、権限を持つようになりました。

仏教との大逆転

江戸時代迄は、仏教の一部としてしか見られなかった神道に、大逆転が行われるのが明治維新です。ここで、神仏分離令(神仏判然令)が出されます。これによって、権現が消滅し、八幡大菩薩も八幡大神へと名前を変えます。法律は、神と仏の違いをはっきりさせましょうということに主眼がありましたが、人々はそうは受け取らず、廃仏毀釈、すなわち仏教禁止の法律のように受け取られました。時代がかわり、制度が変わったと受け取った民衆は、寺請制度の呪縛から逃れられると喜び、寺院の打ち壊しへと発展します。そんな中で、寺であったところは神社であると言い張るようになります。妙楽寺は談山神社(藤原鎌足を祀る)、大山寺は大神山神社、松尾寺は金刀比羅宮(讃岐の金比羅さんです)と変わっていきます。断念することに成りましたが、法隆寺も神社になろうとしたのです。

国政への中への組み込み

明治維新の理想から、神道国教化が模索されていたことも確かです。明治4年には、神祇の祭祀と行政を掌る機関として律令制以来の神祇官に代わって神祇省(じんぎしょう)が設置され天皇による祭政一致がめざされました。組織が確立するに伴って、教部省へ、そして内務省へと移され、明治33年には神社は内務省神社局、それ以外の仏教やキリスト教等他の全ての宗教は内務省宗教局へと管轄が分けられます。戦後は、もちろん、文部科学省の中の外局に追いやられています。

7715:2018/11/06(火) 03:08:08
>>7696
東野伏見=シャンソンさんのことです(笑)

自分のハンネでしょ。


私はの、ハンネでは無いで、宜しく。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
7696:理数系観測隊
18/11/04(日) 09:53:44

 東野ふしみちゃんは、今度は「正教会」について
 お勉強中です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


シャンソンさんも、正教の勉強されてるの?

7716蒼天の實相:2018/11/06(火) 04:10:05
シャンソン教授

あんた、破邪顕正氏の弟子なんだろ?本当は。


破邪顕正氏て、こんな、新羅人の婆ちゃんより、物知らない、ぞ?

7717蒼天の實相:2018/11/06(火) 10:54:37
〜最古聖典〜

最古の日本の聖典は、古事記でも、日本書紀でもなく、法隆寺に宝物で、現在、東京国立博物館所蔵物の、貝葉本般若心経と言う、現代なら、サンスックリット語と言うところ、インド語の仏教経典である。


いみじくも、歴史は、観測する事により、思い込みとは、違う、事実甦らせてくれるわけであります。

7718蒼天の實相:2018/11/06(火) 11:51:59
〜日本最古聖典〜

、貝葉般若心経

>>現存する最古のサンスクリット本(梵本)は東京国立博物館所蔵(法隆寺献納宝物)の貝葉本(東京国立博物館によれば後グプタ時代・7〜8世紀の写本[13])であり、これを法隆寺本(もしくは法隆寺貝葉心経)と称する。(右図)漢訳よりも古い時代の写本は発見されていない。オーストリアのインド学者、ゲオルク・ビューラー(1837-1898) は、「伝承では577年に没したヤシという僧侶の所持した写本で609年将来とされる。またインド人の書写による6世紀初半以前のものである」と鑑定していた。[14]古いもののため損傷による不明箇所が多く、江戸時代の浄厳以来、学界でも多数の判読案が提出されている。この他、日本には東寺所蔵の澄仁本などの複数の梵本があり、敦煌文書の中にも梵本般若心経が存在している。[15]またチベットやネパール等に伝わる写本もあるが、それらはかなり後世のものである。[16]<<


※※(時代推定)→「伝承では577年に没したヤシという僧侶の所持した写本で609年将来とされる。またインド人の書写による6世紀初半以前のものである」と鑑定していた。

※577年〜609年に成立した、写本。


、古事記

概要
古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である[1]。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。

※※(成立年)→。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された

※成立年→712年


、日本書紀

概要
『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた[1]。


※※(成立日)→舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。


※成立日→720年



(三聖典の成立年代
、貝葉般若心

※577年〜609年に成立した、写本。


、古事記

※成立年→712年


、日本書紀

※成立日→720年



(結論)

※貝葉本般若心経が、我が国最古の聖典で、あることは、間違い事実のようだ。

7719蒼天の實相:2018/11/07(水) 01:00:42
〜法隆寺〜
※日本書紀、古事記より、古い法隆寺の事実。


日本が、統一国家に成っていく課程と、志恩さん等の遠祖の国、新羅国などの韓半島の国々と日本が分裂していく課程が良く理解できる。
※※※※※※※※※※※
1.歴史
1.1.創建
法隆寺のある斑鳩の地は、生駒山地の南端近くに位置し、大和川を通じて大和と河内とを結ぶ交通の要衝であった。付近には藤ノ木古墳を始めとする多くの古墳や古墳時代の遺跡が存在し、この地が古くから一つの文化圏を形成していたことをうかがわせる[2]。
『日本書紀』によれば、聖徳太子こと厩戸皇子(用明天皇の皇子)は推古9年(601年)、飛鳥からこの地に移ることを決意し、宮室(斑鳩宮)の建造に着手、推古13年(605年)に斑鳩宮に移り住んだという。法隆寺の東院の所在地が斑鳩宮の故地である。この斑鳩宮に接して建立されたのが斑鳩寺、すなわち法隆寺であった。明治時代の半ば(19世紀末頃)まで、法隆寺の西院伽藍の建物は創建以来一度も火災に遭わず、推古朝に聖徳太子の建立したものがそのまま残っていると信じられていた。しかし、『日本書紀』には天智9年(670年)に法隆寺が全焼したという記事のあることから、現存する法隆寺の伽藍は火災で一度失われた後に再建されたものではないかという意見(再建論)が明治20年(1887年)頃から出されるようになった(菅政友、黒川真頼、小杉榲邨ら)。これに対し、『書紀』の記載は信用できず、西院伽藍は推古朝以来焼けていないと主張する学者たちもおり(平子鐸嶺、関野貞ら)、両者の論争(法隆寺再建・非再建論争)はその後数十年間続いた(論争の詳細については後述)[3][4]。
石田茂作らによる昭和14年(1939年)の旧伽藍(いわゆる若草伽藍)の発掘調査以降、現存の法隆寺西院伽藍は聖徳太子在世時の建築ではなく、一度焼亡した後に再建されたものであることが決定的となり、再建・非再建論争には終止符が打たれた。現存の西院伽藍については、持統7年(693年)に法隆寺で仁王会が行われている(『法隆寺資財帳』)ことから、少なくとも伽藍の中心である金堂はこの頃までに完成していたとみられる。同じく『資財帳』によれば、和銅4年(711年)には五重塔初層安置の塑像群や中門安置の金剛力士像が完成しているので、この頃までには五重塔、中門を含む西院伽藍全体が完成していたとみられる[5][6][7]。
現・西院伽藍の南東に位置する若草伽藍跡が焼失した創建法隆寺の跡であり、この伽藍が推古朝の建立であったことは、発掘調査の結果や出土瓦の年代等から定説となっている[8]。また、昭和14年(1939年)、東院の建物修理工事中に地下から掘立柱建物の跡が検出され、これが斑鳩宮の一部であると推定されている[9]。「日本仏教の祖」としての聖徳太子の実像については、20世紀末頃から再検討がなされており、『書紀』などが伝える聖徳太子の事績はことごとく捏造であるとする主張もある。ただし、こうした聖徳太子非実在論に対しては根強い反論もある。また、聖徳太子非実在論説を唱える大山誠一も、厩戸皇子という皇族の存在と、その人物が斑鳩寺(創建法隆寺)を建立したことまでは否定していない[10]。
金堂の「東の間」に安置される銅造薬師如来坐像(国宝)の光背銘には「用明天皇が自らの病気平癒のため伽藍建立を発願したが、用明天皇がほどなく亡くなったため、遺志を継いだ推古天皇と聖徳太子があらためて推古天皇15年(607年)、像と寺を完成した」という趣旨の記述がある。しかし、正史である『日本書紀』には(後述の670年の火災の記事はあるが)法隆寺の創建については何も書かれていない。
前述の金堂薬師如来像については、昭和8年(1933年)、福山敏男により、
607年当時、日本における薬師如来信仰の存在が疑問視される
銘文中の用語に疑問がもたれる
という疑問が提出された。この説はおおむね支持を得ており、薬師像は文字通り607年まで遡る製作とは見なされていない。また、金堂の中央に安置される本尊は「623年に聖徳太子の冥福のため止利が造った」という内容の光背銘をもつ釈迦三尊像であり、これより古い薬師如来像が「東の間」に安置されて脇仏のような扱いをされている点も不審である[11]。
皇極天皇2年(643年)、蘇我入鹿が山背大兄王を襲った際に斑鳩宮は焼失したが、法隆寺はこの時は無事だったと考えられる。
なお、八角堂の夢殿を中心とする東院伽藍は、天平10年(738年)ごろ、行信僧都が斑鳩宮の旧地に太子を偲んで建立したものである。

7720蒼天の實相:2018/11/07(水) 05:40:12
〜気に際無いと、直ぐに、ふてくされ、アドリブ人形〜東野伏見〜吉本興業になる、汚点ちゃんのシャンソンさん〜

178:・
18/11/06(火) 19:32:59
ベッド紳士@Bed_gentleman
フォローする
なんか昔放射能が怖くて冷凍食品ばっかり食べてたおばちゃんが「毛が抜けた、歯茎から血が止まらない!放射能のせい」って画像をブログに載せたら医療関係者が「ビタ
(文字略)

179:・
18/11/06(火) 19:35:02

脱税レイヤー風呂屋さん@557dg4
フォローする
Twitterは怒りを売り、Instagramは羨望を売り、Facebookは貴方を売ってるコンテンツだけど、コレは書店においては、それぞれ純文学、女性誌、自己啓発本とカ
(文字略)

180:・
18/11/06(火) 19:36:37

そらまめ@sollamame
フォローする
神社の中を走っていたら女子高生が外国人観光客を案内していて「日本には八百万の神という考えがありまして,八百万とは8millionではなくbig numberのことで,要するに
(文字略)

181:公開鍵暗号方式
18/11/06(火) 19:56:20

 捏造おばさん妄想国人へ
 
>回答者: Mee-me 回答日時:2007/05/04 12:10
2chといえども、条件が合えばIPを公開するようです。
情報元
(行省略)

182:転載
18/11/07(水) 03:39:04

人生を価値あるものにするのは、
歴史的な事件なんかではないの。
日々の生活なのよ。
ミシェル・モルガン (フランスの女優)


183:・
18/11/07(水) 03:43:07

週末北欧部@cicasca
フォローする
“フィンランドには「モッツアレラはムーミンの肉」というジョークがある。モッツアレラを食べるとき、あなたはすなわち「ムーミンを食べている」のです。” すぐ買いに
(文字略)

184:・
18/11/07(水) 03:46:51

アメリカ・アマゾン@America_Amazon
フォローする
スタバで「ケン君家で寝てばっかなんだもーん。GW、旅行したかったなぁ…でも一緒にお昼寝するの最高だけどね・」とノロケるカップルが退店した後
(文字略)

185:・
18/11/07(水) 03:49:21

AKB48 歌田初夏@hatsu_akb
フォローする
わたしがさっきお化粧品いじってたら 母「そんな高い化粧品買ったことないわ」 私「そんな高くないよ ママも買ったら?」 母「ママは安いのでいいのよ」 私「なん
(文字略)

7721シャンソン:2018/11/07(水) 08:47:20
先月だたか?

六章経を売店て、まとめ買い、された、御夫人を見た。<

 こういうのって、神さまと自然とともにある祈り、とかいう
 📚を読むのがピッタリってかんじですが、
 「蒼天の實相」さんは、フランチェスコの祈りのほうが好きなのかな。

7722シャンソン:2018/11/07(水) 08:56:58

こんなことを書いているとまたもや、愚かな老人から
 総裁援護派かなにかのように邪推されるかもしれませんね。

 自宅でおにぎりとか出すからこれも子供食堂みたいなものかなあと
 いってる人のボランティアの話は、しょうもないですが、
 こういう子供食堂ボランティアは意義があると思います。

 神奈川県の子ども食堂 https://peco-sagamihara.jimdo.com/

7723シャンソン:2018/11/07(水) 09:00:57
7716 :蒼天の實相 :2018/11/06(火) 04:10:05
シャンソン教授

あんた、破邪顕正氏の弟子なんだろ?本当は。<

  私は教授でもなければ、誰の弟子でもないですよ(笑)
  妄想にもいろいろあるみたいだな。

  新掲示板で志恩さんがやたらと破邪顕正さんを支持する投稿を
 していましたよ。志恩さんの話は信用がないですが。

7724トンチカン信徒:2018/11/07(水) 09:38:39
>>7723
シャンソンさん

何を?そんなに?

焦ってたコメントを、してるですか?

可笑しいと言うより、非常に、不可思議ですよね。

此方のコメント
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

7723:シャンソン
18/11/07(水) 09:00:57
7716 :蒼天の實相 :2018/11/06(火) 04:10:05
シャンソン教授

あんた、破邪顕正氏の弟子なんだろ?本当は。<

  私は教授でもなければ、誰の弟子でもないですよ(笑)
  妄想にもいろいろあるみたいだな。

  新掲示板で志恩さんがやたらと破邪顕正さんを支持する投稿を
 していましたよ。志恩さんの話は信用がないですが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

破邪顕正氏の弟子て?言われたら、何で、焦るんですか?

そう言えば?志恩=トンチカン説を、私が、唱えいたら、しきりに、違う、トンチカンさん、高尚な人、志恩さんなんかとは違うて、言い切ってましたね(笑)。


私は、バガボンドですが、結構不確実に記憶の断編があるんでね。

7725蒼天の實相:2018/11/07(水) 09:47:03
>>7722
いいじゃ無いです。

総裁を擁護しましょ。

シャンソンさんも。


悪魔の力=ルシファーのトキさんや、破邪顕正さんに、ルシファーの念でも、追って差し上げたましょ!


ルシファーの力!

7726トンチカン信徒:2018/11/07(水) 14:24:57
シャンソンさん

また、


イライラしてるの

汚点ちゃん変身!
↓↓↓↓↓↓↓↓


182:転載
18/11/07(水) 03:39:04

人生を価値あるものにするのは、
歴史的な事件なんかではないの。
日々の生活なのよ。
ミシェル・モルガン (フランスの女優)


183:・
18/11/07(水) 03:43:07

週末北欧部@cicasca
フォローする
“フィンランドには「モッツアレラはムーミンの肉」というジョークがある。モッツアレラを食べるとき、あなたはすなわち「ムーミンを食べている」のです。” すぐ買いに
(文字略)

184:・
18/11/07(水) 03:46:51

アメリカ・アマゾン@America_Amazon
フォローする
スタバで「ケン君家で寝てばっかなんだもーん。GW、旅行したかったなぁ…でも一緒にお昼寝するの最高だけどね・」とノロケるカップルが退店した後
(文字略)

185:・
18/11/07(水) 03:49:21

AKB48 歌田初夏@hatsu_akb
フォローする
わたしがさっきお化粧品いじってたら 母「そんな高い化粧品買ったことないわ」 私「そんな高くないよ ママも買ったら?」 母「ママは安いのでいいのよ」 私「なん
(文字略)

186:・
18/11/07(水) 12:23:07

つっちー[JR神戸線民]@207_t7s25
フォローする
平成最後にして最大の老害現る。 駅員さんに対して 「なんで昼間のトラブルがこんな時間まで響いとるんや!おかしいやろ!物はねたぐらいでとめるな!障害
(文字略)

187:・
18/11/07(水) 12:24:36
会話と時間泥棒について (7297)
日時:2018年11月07日 (水) 12時18分
名前:転載


 会話泥棒?何でも自分の話に持って行く人の心理と対処法
(行省略)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

冷静コーヒ室へパリパリ

7727蒼天の實相:2018/11/07(水) 16:57:02
〜魔王サタン〜

「皮には皮をもってします。人は自分の命のために、その持っているすべての物をも与えます。しかしいま、あなたの手を伸べて、彼の骨と肉とを撃ってごらんなさい。彼は必ずあなたの顔に向かって、あなたをのろうでしょう」。
?・ヨブ記2章4節と5節(口語訳)


7728トンチカン信徒:2018/11/07(水) 17:39:55
シャンソンさんは

志恩さんの大アラシも気に入らないが。

最近は、トンチカン信徒が、傍流版に存在する事が、気に入らないようだ。

シャンソンさんは、私の部屋とか、可笑しい事言うが、閉鎖指示派のシャンソンさんが、本音は閉鎖しない派だったと、改めて、感じた。

トンチカン信徒が、邪魔になり、追い出したと、思いから、可笑しい行為や行動するようになった。


破邪顕正氏の弟子のと、『カマを掛けて観た』ら、トンチカンを志恩さんと言って時、良く似た、反応を、示した。


スゴくアヤシかた。


トンチカン信徒は、傍流版には、トキさんに、住民されられたのだから、シャンソンさん対等な関係である。


文句が、あるなら、トキさんに言うべきだ。

トキさんは、私と約束では、トンチカンのアラシ行為を抗議していたのに、何故こうなりました。

トンチカンと志恩さんは、思想とコメントがソックリでした。

以上です

7729トンチカン信徒:2018/11/07(水) 17:48:32
>>7728
私、トンチカンの魔音(まね)をする、存在なので、トンチカンと同一人物の志恩さんに取って、邪魔(じゃま)な存在に、写るはずです。

そうでなくては、トンチカン信徒に鳴らないのです。

何故なら、『魔音(まね)』魔の音(まのおと)、魔の言葉、だから、です。
志恩さんが=死音(しおん)なら、トンチカン信徒は、魔音(まおん)なんですよ。

志恩さんに取て、永遠に消えない、邪魔存在です。


志恩さんが、消滅か引退すれば、魔音も自然に消えます。

7730シオン観測隊:2018/11/08(木) 00:55:08
〜シオンな出来事〜

志恩さんのテーマソング
http://m.youtube.com/watch?v=ksKmj7zz1zY&itct=CBkQpDAYACITCLmShqrQwt4CFdUyWAod6-wCZFIS6Zi_5L-u576F44Gu5aaC44GP&hl=ja&gl=JP&client=mv-google

〜NHK過去ドラマ『阿修羅の如く』より〜


タイトル=志恩の如く!

7731シオン観測隊:2018/11/08(木) 09:57:45
〜シオン観測読書部隊〜
シオン観測隊読書部隊は、『日本の息吹き』と言う、『日本会議』の出してる、雑誌を観測しました。

7732転載:2018/11/08(木) 21:49:13

人それぞれの個性に、いいとか、悪いとかはありません。
個性をいいほうに導いてあげるのが、愛です。

斉藤一人

7733トンチカン信徒:2018/11/09(金) 01:07:01
>>7732
シャンソンさん

勘違いは止めたほうが、良いな。

こんな、コピペしてるとと、『愛』では無くて、『阿修羅』に成っしまうよ。

『堕天使』に成ってしまうよ。

『愛』にも色々あってね、日本語は『愛』と概念のスタンスが、狭いから、こうなるだよね(笑)

じゃ、お休み。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

7732:転載
18/11/08(木) 21:49:13

人それぞれの個性に、いいとか、悪いとかはありません。
個性をいいほうに導いてあげるのが、愛です。

斉藤一人

7734蒼天の實相:2018/11/09(金) 06:38:20
〜アマライ語の主の祈り〜

http://m.youtube.com/watch?v=rS62qMuaimQ&itct=CAcQpDAYCiITCJ6R6cXCxd4CFc6jWAodBtQHHDIGcmVsbWZ1SLCp7M-377LovwE%3D&gl=JP&hl=ja&client=mv-google


神へ祈り言葉です

7735トンチカン信徒:2018/11/09(金) 14:35:56
〜気に入らないと〜

天に『唾』吐く入館をスタイルをるする、シャンソンさん

1563:シャンソン
18/11/09(金) 12:27:05
     自分のものなど何一つない

 人間は財力、地位、名誉などができると自分は偉くなったのだと思うようになります。
財界の大物、政治家、業界の権力者などに、こうした人が多いのです。
 金さえあれば人の心も買える。金があれば買えないものなどない。俺の権力の前にひれ伏さぬ者はない。
俺ほど頭のよい人間はいない。この業界で、俺に睨まれたら生きてはいけないなど、本気で思うようになるのです。
実に恐ろしいことです。

 人間とは愚かなもので有頂天になると周囲が見えなくなり、人の煽てを信じるようになり、実に傲慢不遜になってしまいます。
それを戒めて釈尊は次のように述べています。「これはわが子、これはわが財宝と考えて、愚かな者は苦しむ。おのれさえ、おのれのものではないのに、
どうして子と財宝とがおのれのものであろうか」(『仏教聖典』仏教伝道協会)と。

 誠にドキッとする言葉です。二千五百年も前に釈尊は「おのれさえ、おのれのものでないのに」と言っているのです。
誰でも己は己のものだと信じて生きています。自分の努力によって一流大学を卒業し、今日の地位と名声を築き上げ、財産も自分の力で得たのだ。子宝に恵まれ、
それぞれ有名な大学を卒業させた。すべて、俺の力によるものだ。こう信じて疑わないのが人間というものです。

 しかし、やがて年を取ると、体のあちこちにガタがくる。思わぬ病気で入院をする。
最近は子供達も自分の思い通りにならない。自分の体すら思うようにならない。信じていた子分も言うことをきかない。自分の権力に陰りが出ると、あれほどお世辞を言っていた取り巻き
連中も一人二人と去っていく、実に寂しいものだと感じるようになります。

 よくよく考えてみると、人間は生まれた時から「自分のものなど何一つない」のです。すべて大自然からの借物なのです。
生んでくれた両親も我が身もすべて借物です。結婚した配偶者も生まれた子も、家も財産も地位も名誉も友人、知人、すべて借物なのです。借物だから、いつか返すべき時がくるのです。
生きているのではなく不思議な力(神仏と言う人もいる)によって生かされているのです。

 己の体は己のものだ、と固く信じていても、やがてこれすら返上する日がくるのです。
最近それをつくづくと感じます。私達はどれほど金を積んでも買えない命と体を無償でお借りしているのですから、貸主にどれほど感謝しても、過ぎることはありません。まさに、感謝、感謝です。


  『元気になる「読み薬」』 人生を豊かにする93の知惠 酒井正敬 著

7736トンチカン信徒:2018/11/09(金) 14:41:13
〜気に入らないと、天に『唾』吐く入館者スタイルをするシャンソンさん〜

3377:シャンソン
18/11/09(金) 12:59:28
日時:2018年11月09日 (金) 11時30分
名前:シオン観測隊

NAME
シャンソン
SUB
(行省略)

3378:シャンソン
18/11/09(金) 13:07:25
>志恩さんは「第二掲示板への書き込み禁止処分になった」とか「精神的な事実上の投稿禁止処分にされた」とか言っているけれど、しばらくたったら、また自分から「第二」へ投稿するよ。<


結局トキさ
(文字略)

3379:シャンソン
18/11/09(金) 13:10:49
>教団学ぶ会ともにみ教え軽視です。

 軽視と判断するには、御教えとはなにかを把握していないと
 無理だと思うけど、やはり新掲示板には優秀な人が集まっているんですね。
 管理人自らが「生長の家
(文字略)

7737トンチカン信徒:2018/11/09(金) 14:46:30
>>7736
女性の特性ですから、私には、わかりません。

シャンソンさんが、こうしたコメントにたいして、気分を害したとしても、自分の特性を再確認できるわけだから、其なり善いことだと、思っていただけたら、善い方のではと、思います。

7738トンチカン信徒:2018/11/09(金) 18:17:33
〜気に入らないと
汚点ちゃんに変身したシャンソンさん〜

3377:シャンソン
18/11/09(金) 12:59:28
日時:2018年11月09日 (金) 11時30分
名前:シオン観測隊

NAME
シャンソン
SUB
(行省略)

3378:シャンソン
18/11/09(金) 13:07:25
>志恩さんは「第二掲示板への書き込み禁止処分になった」とか「精神的な事実上の投稿禁止処分にされた」とか言っているけれど、しばらくたったら、また自分から「第二」へ投稿するよ。<


結局トキさ
(文字略)

3379:シャンソン
18/11/09(金) 13:10:49
>教団学ぶ会ともにみ教え軽視です。

 軽視と判断するには、御教えとはなにかを把握していないと
 無理だと思うけど、やはり新掲示板には優秀な人が集まっているんですね。
 管理人自らが「生長の家
(文字略)

7739トンチカン信徒:2018/11/09(金) 18:22:21
>>7738
〜気に入らないと、すぐに、こうした、やりかたをする、シャンソンさん〜


1109:転載
18/11/09(金) 15:27:59
“悪”なる現象は、本来ない。“気”(想念)の持ちようで顕れているだけ。 - 伝統
2018/10/12 (Fri) 03:46:33
(AA略)

7740トンチカン信徒:2018/11/09(金) 19:11:16
>>7739
〜気に入らないから、こうした、コメントをして、気分をまぎわら、せる、シャンソンさん〜

3264:トキ様へ
18/11/09(金) 16:32:49
部室版4
1803: 志恩 :2016/10/17(月) 18:20:43 ID:6hRUvSRg
うのはなさん

孫の話はやめましょうと言いながら別板で、あのオペラの時の出演者の写真も載せていますが、
あのパンフレットに載って
(文字略)

3265:トキ様へ
18/11/09(金) 16:53:35
>孫の話はやめましょうと言いながら別板で、あのオペラの時の出演者の写真も載せていますが、
あのパンフレットに載っている子役の写真は、貞淑な妻である人の子供の役をした人の写真ですよ。

 私は志恩
(文字略)

3266:トキ様へ
18/11/09(金) 16:58:52
二日目に出ている子役の子どもは、一日目に出ている子役の人より、直観的に才能があるように見える。と

 才能がなさそうに見える。と書いたのです。
 そしたら、孫の演技が下手だといったと怒り出します
(文字略)

7741蒼天の實相:2018/11/10(土) 17:59:03
〜奉仕・ゴルゴダの丘〜概要
奉仕(ほうし、英: ministration, service)は、報酬を求めず、また他の見返りを要求するでもなく、無私の労働を行うことをいう。
往々にしてその根拠となる土台には宗教的な信念や、宗教的な意味合いの神奉仕のかたちとして、神ではないもののその代わりとしての、困難な場面におかれている隣人に手を差し伸べ、できる限りの援助を与えるというケースがある。その場合の隣人とは、同じ信仰、たとえばキリスト教の信仰をもつ信徒仲間に限られることもあるし、また十字架を背負わされてゴルゴダの丘に向かう途中のイエスの額の汗をぬぐったナザレ人のように、同じ信仰を持たない人をも含めていわれることもある。
英語では service、ドイツ語では der Dienst というが、それぞれ、一般的な「勤め、業務」の他に、狭義で「神奉仕」の意味を持ち、隣人や困窮者への援助、奉仕がそのまま神奉仕につながるという意味合いで用いられる。キリスト教ではこのような考え方は、5-6世紀のヌルシアのベネディクトゥスの修道会会則以来、教えの中に入ってきたものといわれている。カトリックの各修道院では、活発な活動の一つに奉仕がある。(例:トラピスト修道院のオリジナルクッキー作り、映画『禁じられた遊び』や映画『サウンド・オブ・ミュージック』、映画『汚れなき悪戯』の中でも、修道士や修道女が社会に奉仕している姿が描写されている)
奉仕の活動をする団体、協会などには、こうした宗教的な背景を持つものは少なくない。早稲田奉仕園、赤十字奉仕団、日本キリスト教海外医療協力会など。神道や仏教などでも、同様に宗教的な使命感、信仰の証としての奉仕の活動が行われている。そのため、信徒が団体を組んで総本山や総本社などの清掃奉仕にでかけることを「ご奉仕」という呼び方をすることがある。また皇居の掃除を行う「奉仕団」もいる

7742蒼天の實相:2018/11/10(土) 19:21:32
〜花園天皇陛下〜

概要
花園天皇(はなぞのてんのう、1297年8月14日(永仁5年7月25日) - 1348年12月2日(正平3年11月11日))は鎌倉時代の第95代天皇(在位:1308年9月11日(延慶元年8月26日)- 1318年3月29日(文保2年2月26日))。諱は富仁(とみひと)。
伏見天皇の第四皇子。母は、左大臣洞院実雄の娘、顕親門院・洞院季子。鎌倉時代の二つの皇統のうち持明院統に属する。

7743蒼天の實相:2018/11/10(土) 19:22:32
>>7742
〜花園天皇陛下〜

1.略歴
延慶元年(1308年)9月10日、大覚寺統の先帝後二条天皇が急死したために翌11日に12歳で践祚、11月16日に即位。在位の前半は父の伏見上皇が、後半は兄の後伏見上皇が院政を布いた。文保2年(1318年)2月、大覚寺統の尊治親王(後醍醐天皇)に譲位。
譲位後は、皇太子となった甥の量仁親王(光厳天皇)の養育にあたったが、その一環として、元徳2年(1330年)2月、親王を訓戒するために記した『誡太子書』(宮内庁書陵部蔵)は、やがて訪れる動乱の時代を言い当てた文章として名高い。
禅宗の信仰に傾倒し、建武2年(1335年)11月、円観について出家、法名を遍行と称した。宗峰妙超と関山慧玄を師とし、興国3年(1342年)1月には仁和寺の花園御所を寺に改めて妙心寺を開基している。
正平3年(1348年)11月、花園萩原殿で崩御。享年52。

7744蒼天の實相:2018/11/10(土) 19:24:35
>>7743
〜花園天皇陛下〜

2.人物
歌道・学問・書道に優れ、特に和歌では京極派の主要人物の一人で『風雅和歌集』の監修を行っている。日記『花園天皇宸記』は宸筆の原本が今日に残る(宮内庁書陵部蔵)。読経や念仏を欠かさない信心深い人物であったという。
『誡太子書』と同時期に量仁親王のために著したとみられる『学道之御記』(宮内庁書陵部蔵)では、その冒頭部で「学問の目的はただ文字を識り、博学になるためのものではなく、本性に達し、道義をおさめ、礼義を知り、状況の変化をわきまえ、過去を知り未来に活用するためのものである」という意味の一文を掲げているが、そこからも天皇の持っていた学問に対する考え方がよく見て取れる。逆に、博学だけを吹聴したり、風月文章をもって旨とすることを「学者之弊」として戒める記述が『花園天皇日記』には散見する。

7745蒼天の實相:2018/11/10(土) 19:26:02
>>7744
〜花園天皇陛下〜

3.諡号・追号・異名
仙洞御所である洛西花園の萩原殿にちなみ、生前は「萩原法皇」と称された。追号である花園院は遺詔による。

7746蒼天の實相:2018/11/10(土) 19:32:32
>>7745
5.后妃・皇子女
第二皇子:源性入道親王(業永親王)(1327-1353)- 仁和寺門跡
第三皇子:直仁親王(1335-1398)- 崇光天皇皇太子
皇女:儀子内親王(?-1348?)
皇子 - 聖護院
皇女 - 花山院某室
後宮:一条局(?-1325) - 権大納言正親町実明女
典侍:葉室頼子(冷泉局・別当典侍) - 勘解由次官葉室頼任女
皇女

7747蒼天の實相:2018/11/10(土) 19:33:43
>>7746
7.主な書作品
全て重要文化財
花園天皇宸翰消息(八月廿五日) (京都国立博物館) 1幅 紙本墨書 元弘元年(1331年)尊円法親王宛
花園天皇宸翰消息 (京都国立博物館) 1幅 紙本墨書 正慶元年(1333年)尊円法親王宛
花園天皇宸翰御消息 (慈恩寺)
花園天皇宸翰置文(「往年の宸翰」) (妙心寺蔵) 1幅 紙本墨書 貞和3年(1347年)関山慧玄宛
阿弥陀経残巻 (長福寺) 1帖 紙本墨書

7748蒼天の實相:2018/11/10(土) 19:34:59
>>7747
〜花園天皇陛下〜

8.陵・霊廟
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区粟田口三条坊町にある十樂院上陵(十楽院上陵:じゅうらくいんのうえのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。埋葬は死去の2日後である。



9.参考文献
鷲尾順敬 編『玉鳳煥采』(『藍山全集』第1巻 日本禅宗史の研究、教典出版、1945年)
澤口泰憲 編『花園天皇の御芳躅』(妙心寺開基花園天皇六百年御聖諱記念大法会局、1945年)
岩橋小弥太『花園天皇』(人物叢書、吉川弘文館 1962年、新装版1990年)
網野善彦「花園天皇」(永原慶二編『人物 日本の歴史』第4巻 鎌倉と京都、読売新聞社、1966年)
岩佐美代子『京極派歌人の研究』(笠間書院、1974年)
岩佐美代子『京極派和歌の研究』(笠間叢書212、笠間書院、1987年)
村田正志 編『花園天皇遺芳』(楊岐寺、1995年)
橋本義彦「誠太子書の皇統観」(『平安の宮廷と貴族』、吉川弘文館、1996年)
岩佐美代子「『花園院宸記』」(『宮廷に生きる』、古典ライブラリー8、笠間書院、1997年)
坂口太郎・芳澤元「花園天皇関係史料・研究文献目録稿」(『花園大学国際禅学研究所論叢』第2号、2007年) 
『[特別展覧会] 宸翰 天皇の書 --御手が織りなす至高の美--』(京都国立博物館編集・制作・発行、2012年)
着メロ/着うた/着信音はGIGAメ

7749シオン観測隊:2018/11/11(日) 01:04:21
ドラエモンの国から来た、『1960型の脳味噌』の新羅人の志恩さんの、日本と世界の風景』
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

志恩
SUB
日本政府は外国人労働者の移民政策に拍車をかけています。
MES
ローマ帝国はなぜ移民で滅んだのか
https://ironna.jp/theme/945
投稿日時
2018年11月11日 (日) 00時49分

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

日本の今風景を、知らないから、こんな、馬鹿な事を言うである。

空想科学会社=志恩さん

7750トンチカン信徒:2018/11/11(日) 03:35:10
シャンソンさんの、イライラ入館の数
↓↓↓↓↓↓↓↓

、1110:シャンソン
18/11/11(日) 01:17:29

 家族もちゃんと休むのよ シスターヒロ子の看取りのレッスン
 [mainichigahakken.net]


237:転載
18/11/11(日) 01:22:10

bab********さん
2015/9/709:03:49
あさいちの「夫ロス」
普通の病死でもなるものなのでしょうか?
手のかかる小さい子供がいても泣いてばかりいたら「死にたい」と口走ったり。 そりぁ子供が不安に
(文字略)



3633:・
18/10/21(日) 21:42:28

千景@7x6kudasai
フォローする
幼かった頃、父の職場の電話番号を入手してしまい、仕事中の父に「ぱぱ何してるのー?ぱぱ遊ぼ〜!大好き〜!」みたいなこと言いまくったという事件があるんだけど、そのと
(文字略)

3634:・
18/11/11(日) 01:25:02

すんすけ@tyuusyo
フォローする
流行語大賞のワードをグーグルトレンドで検証すると、「流行語大賞が発表されてから急に流行りだすワード」が例年出るんですよ。つまり、あれは「流行っている言葉」では
(文字略)


2933:神の子様
18/11/11(日) 01:36:27
3766: 愛国掲示板より :2018/08/25(土) 15:01:36 ID:utorxtso

OH! NO! (22542)
日時:2018年07月16日 (月) 21時40分

名前:議論
(行省略)


※ハンネもバラエティーに飛んでる

7751蒼天の實相:2018/11/11(日) 04:34:36
〜御輿〜

御輿・神輿(読み)みこし
.
大辞林 第三版の解説
みこし【御輿・神輿】
① 輿を敬っていう語。 《御輿》
② 神幸の際に神霊が乗る輿。屋根の中央に鳳凰ほうおうや葱花そうかを置き、台に何本かのかつぎ棒を通し大勢でかつぐ。平安中期に怨霊信仰が盛んになるにつれ広く用いられるようになった。しんよ。おみこし。 《神輿》 [季] 夏。
③ (「輿」を「腰」にかけて)腰をいう。おみこし。
[句項目] 御輿を上げる ・ 御輿を担ぐ ・ 御輿を据える

.

7752トンチカン信徒:2018/11/11(日) 05:23:57
〜光あるところに、陰がある。平等即差別、差別即平等。闇夜啼く、鳴と。〜

これぞ、我が真髄。

7753蒼天の實相:2018/11/11(日) 07:00:18
〜肉食の禁止極致は、輸血禁止の起きて〜

生長の家は、していないが、駅前で善く、聖書配付してる、団体は、輸血禁止だ。

輸血禁止まで、行けば、たいしたものだ。


人間血と言えど、肉食は、肉食だ。

口から接種しよが、血管しょうが、肉食禁止は肉食禁止とは、こう言うである!

7754蒼天の實相:2018/11/11(日) 09:54:53
〜北斗七星〜

概要
北斗七星(ほくとしちせい、英:Big Dipper、Plough)は、おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星列のこと。北斗、北斗星、七つの星、七曜の星とも呼ばれる。柄杓の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。日本では四三の星[1]、七剣星とも呼ばれた。3等星であるδ星を除く6星は全て2等星である。このため春の星空で目立ちやすく、世界各地で様々な神話が作られている。


1.北斗七星の構成する星


また、中国では柄杓の器の部分を作る、天枢、天?、天?、天権の4つを魁(かい)、柄の部分を作る、玉衡、開陽、揺光の3つを標または杓(ひょう)、あわせて斗と一字でよぶこともある。
神祇伯家行事傳には、北斗七星の名前として、「魁??????」とあり、神符の通伝であるとされる[2]。これら一連の漢字に類似するものとしては、以下のものがある。
雲笈七籤に、王真人氣訣として「肺魁、肝?、心?、脾?、膽?、左腎?、右腎?」とある。
遵生八牋に、北極・?天丁五方殺瘟神符として「書符須澄心靜慮,存自己精氣神三者,上與北斗三台星合,一元真氣入筆,默誦咒曰:魁??????尊帝星君律令敕。七遍,?符一道,誦咒七遍,令病家至誠貼之。」とある。
奇門遁甲秘笈大全に、「陰斗乙丁己辛癸為六陰,魁(勺?行畢甫)?,?七斗之諱。」とある。
康熙字典に、元應?からの引用として「?叩齒而念一星,星者:魁??????」とある。
北斗の柄の端から2番目のζ星ミザールには、伴星アルコル (Alcor) (中国名:輔星)が存在する。この2星は実際には3光年ほど離れており、見かけ上の二重星であると考えられている(連星であるとしたら、公転周期は75万年以上になる)。

7755蒼天の實相:2018/11/11(日) 09:55:57
>>7754
〜北斗七星〜

1.北斗七星の構成する星
1.1.北斗九星
宋の時代の道教の書『雲笈七籤』24巻「日月星辰部」では北斗七星と輔星、弼星と併せ北斗九星とされた。
この九星には『雲笈七籤』24巻「北斗九星職位総主」によると別名あり、天枢は第1陽明星とし以下、第2陰精星、第3真人星、第4玄冥星、第5丹元星、第6北極星、第7天関星、第8洞明星(輔星)、第9隠元星(弼星)の魂神であるとする。


3.北斗七星にまつわる伝承や民俗
北斗七星の形状は、世界の様々な地方で柄杓やスプーンなどに喩えられてきた。多くの伝承で、北斗七星は南斗六星と対をなす存在としてとらえられている。
また、ミザールの伴星アルコルは比較的明度が低く見えづらいため、視力検査に用いられるなどして「見えると死ぬ」「見えないと死ぬ」など数々の伝説を生んだ(詳細はアルコルを参照)。

7756蒼天の實相:2018/11/11(日) 09:58:49
>>7755
〜北斗七星〜

※北斗七星〜死を司る星
※南斗六星〜生を司る星

7757蒼天の實相:2018/11/11(日) 10:49:58
※聖書の言葉

、探せ!そうすれば、見つかるであろ!

、与え!されば、与えらん。

、は、イエズス会の本や司祭様が、善く、説教される、御言葉です。


、生長の家で雅春先生始め歴代講師先生が、教えてくれる、キリスト教や聖書の真理に、ついての、御言葉です。生長の家の教本には、教団、学ぶ会に関係無く、決行あります。両派講師は、どう、正しく解釈するのか?

7758蒼天の實相:2018/11/11(日) 11:05:28
〜鎌倉幕府〜
(関東政権誕生の日本正史)

▼人気記事ランキング
1.概要
1.1.成立過程の概略
まず1180年(治承4年)に鎌倉の大倉郷に頼朝の邸となる大倉御所が置かれ、また幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて武家政権の実態が形成された。朝廷は寿永二年十月宣旨(1183年)で頼朝に対し、東国における荘園・公領からの官物・年貢納入を保証させると同時に、頼朝による東国支配権を公認した。壇ノ浦の戦い(1185年)で平氏を滅ぼし、同年、文治の勅許(1185年)では頼朝へ与えられた諸国への守護・地頭職の設置・任免を許可した。そして1190年(建久元年)頼朝が権大納言兼右近衛大将に任じられ、公卿に列し荘園領主の家政機関たる政所開設の権を得たことで、いわば統治機構としての合法性を帯びるようになり、さらに1192年、征夷大将軍の宣下がなされた。こうして、名実ともに武家政権として成立することとなった。守護の設置で諸国の治安維持を幕府は担当したものの、その支配は限定的であったが次第に範囲を拡大し、承久の乱や元寇を経て、得宗家の専制支配が全国的な支配権を確立するに至った。

▼人気記事ランキング
1.概要
1.1.成立過程の概略
まず1180年(治承4年)に鎌倉の大倉郷に頼朝の邸となる大倉御所が置かれ、また幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて武家政権の実態が形成された。朝廷は寿永二年十月宣旨(1183年)で頼朝に対し、東国における荘園・公領からの官物・年貢納入を保証させると同時に、頼朝による東国支配権を公認した。壇ノ浦の戦い(1185年)で平氏を滅ぼし、同年、文治の勅許(1185年)では頼朝へ与えられた諸国への守護・地頭職の設置・任免を許可した。そして1190年(建久元年)頼朝が権大納言兼右近衛大将に任じられ、公卿に列し荘園領主の家政機関たる政所開設の権を得たことで、いわば統治機構としての合法性を帯びるようになり、さらに1192年、征夷大将軍の宣下がなされた。こうして、名実ともに武家政権として成立することとなった。守護の設置で諸国の治安維持を幕府は担当したものの、その支配は限定的であったが次第に範囲を拡大し、承久の乱や元寇を経て、得宗家の専制支配が全国的な支配権を確立するに至った。

3.歴史
3.3.承久の乱
詳細は「承久の乱」を参照
後鳥羽上皇は、治天として専制的な政治を指向し、幕府の存在を疎ましく感じていた。実朝の暗殺を幕府の混乱・弱体化と見た後鳥羽は、幕府打倒を計画するようになり、政権を朝廷に取り戻そうと考えた。そして、承久3年(1221年)5月、後鳥羽は北条義時追討の院宣を発した。それまでの歴史から後鳥羽は、ほどなく義時が討ち取られ、関東武士たちも帰順すると見込んでいたが、幕府側は、頼朝以来の御恩を訴え、御家人の大多数を味方につけた。そして、短期決戦策を採り、2ヶ月も経たないうちに朝廷軍を打ち破った。
幕府側の主導で戦後処理が進められた。主謀者の後鳥羽上皇、そして後鳥羽の系譜の上皇・皇子が流罪に処せられ、仲恭天皇は退位、朝廷側の貴族・武士も多くが死罪とされた。当時の人々は、治天の君をはじめとする朝廷側の上皇・天皇・諸臣が処罰される事態に大きな衝撃を受けた。当時の社会における価値観は正反対に転換した。朝廷の威信は文字どおり地に落ち、幕府は朝廷監視のために六波羅探題を置き、朝廷に対する支配力を強めることとなる。
乱直後、朝廷は、次代の天皇を誰にするかを幕府へ諮った。これ以降、朝廷は治天・天皇を決定する際は必ず幕府の意向を確認するようになり、幕府と朝廷の立場が逆転したことを物語る。

7759蒼天の實相:2018/11/11(日) 11:48:14
>>7758
〜鎌倉幕府〜
(関東政権誕生の日本正史)


概要
宇都宮辻子(うつのみやずし)は、鎌倉にあった小道(辻子)のひとつ。
概要
宇都宮辻子は、鎌倉時代に鎌倉の鶴岡八幡宮から由比ヶ浜(相模湾)に向かって南北に延びる若宮大路の二の鳥居のすぐ南側(現住所では鎌倉市小町二丁目付近)にあった小道(辻子)で、若宮大路とその東側の小町大路の間を東西に結んでいた。下野国宇都宮社の神職で、平安時代末期に京で左衛門尉を務めるなど鎌倉幕府の有力御家人となった宇都宮朝綱ら宇都宮氏の鎌倉の居館がこの界隈にあったことからこの名で呼ばれた。鎌倉幕府(政庁)は第3代執権北条泰時によってそれまでの大倉から宇都宮辻子に南面する北側の地に移転され、宇都宮辻子幕府と呼ばれた。現在は宇都宮辻子幕府跡に宇都宮稲荷神社が鎮座しその面影を残す。
宇都宮辻子幕府
1180年(治承4年)、関東一円を平定した源頼朝は鎌倉に入って大倉に居館を建て政庁を整備、1192年(建久3年)に後白河法皇が崩御すると征夷大将軍となり鎌倉幕府を成立させた。以来30余年にわたって大倉に幕府政庁が置かれたが、1225年(嘉禄元年)、その前年に第3代執権となった北条泰時は源氏政権から合議制を旨とする執権政治への移行を目指し、大倉の幕府政庁を鶴岡八幡宮の南側、北条得宗家居宅の近隣地に移転した。この移転先の政庁敷地が宇都宮辻子に南面していたことから、この新幕府政庁は特に宇都宮辻子幕府と呼ばれる。
宇都宮辻子幕府が生まれた背景には、将軍家となった源氏内部と鎌倉幕府創立期の立役者たちの間での政権抗争が一因にあった。1219年(建保7年)に公暁に襲われて落命した第3代将軍源実朝の跡を継ぐ源氏血統の後継者は無く、代わりに皇族を京から迎えようとしたが後鳥羽上皇に拒絶され、結果的に源氏の流れを汲む九条頼経を迎えることとなったが、当時頼経はまだ2歳であったため将軍不在期間が生じることとなった。この間も政権を執ったのは幕府創始期の中心人物達であったが、京で承久の乱が起きた混乱期に第2代執権の北条義時が死去、幕府軍の総大将として上洛し六波羅探題北方となっていた北条泰時は急遽帰倉し第3代執権となった。泰時は混乱を収めるため連署を置いて合議制の方針を表明したが、翌年の1225年(嘉禄元年)夏、幕府の中核となっていた北条政子や大江広元が相次いで死去、この流れを断ち切り心機一転を図る目的を一因として、同年に宇都宮辻子への幕府政庁移転が行われた。こうして同年12月、九条頼経は宇都宮辻子幕府で元服を迎え、翌年1226年(嘉禄2年)に第4代将軍に就任した。
宇都宮辻子幕府は11年間続き、この間に泰時は御成敗式目の制定や鎌倉の都市整備を手がける。そして宇都宮辻子幕府は同じ泰時の手によって若宮大路幕府へと引き継がれる。一説に若宮大路幕府はこの宇都宮辻子幕府を増改築したものであったが、若宮大路に西面するつくりとなったため名称が変わったと謂われる。

7760蒼天の實相:2018/11/11(日) 13:13:00
〜鎌倉幕府〜
(関東政権誕生の日本正史)

概要
若宮大路幕府(わかみやおおじばくふ)は、鎌倉時代の1236年から1333年にかけて98年間、鎌倉幕府の将軍(鎌倉殿)の御所(幕府)が置かれた場所である。若宮大路御所とも言う。その以前は宇都宮辻子に幕府があったが、北条泰時により移された。
場所は宇都宮辻子幕府の敷地内の北側もしくは、泰時の邸宅の一部に移されたという説、場所は同じだが、入口が若宮大路側に面しているなど、諸説あって詳細は分かっていない。移転の理由としては4代将軍九条頼経の病気が原因だという説もあるが、これも詳細は良く分かっていない。
1333年、新田義貞による鎌倉攻めにより鎌倉幕府と共に終焉を迎え

7761蒼天の實相:2018/11/11(日) 16:12:15
>>7759
〜関東の都〜

概要
宇都宮(うつのみや)
宇都宮市 - 栃木県の市
江戸時代中期に森幸安が書写したと言われる「下野州河内郡宇都宮地図」によると、宇都宮とは関東の都とある。つまり、「宇」とは「宇宙」であり「太廣」の意で併せて「卯」と同じ「東」の意、「都」は「京(みやこ)」と同訓、「宮」は「宮殿」の意であり、即ち(当時の関東の中心は江戸であったが)「宇都宮」とは古くより「関東の都」としている。
自動車のナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号。栃木県宇都宮市に所在する「関東運輸局栃木運輸支局」を示す(かつては「栃木」だった)。
宇都宮県 - 明治時代におかれた県の一つ。県庁所在地は宇都宮市。
日本人の姓の一つ。氏族に関しては、宇都宮氏を参照。著名な宇都宮姓の人物に関しては、特別:前方一致ページ一覧/宇都宮およびWikipedia:索引 うつを参照。
宇都宮成綱(戦国大名)
宇都宮広綱(戦国大名)
宇都宮新八郎 - 大相撲力士。
うつのみや - 石川県金沢市を中心に出店している書店。
関連項目[編集]
宇都宮で始まる記事の一覧

7762蒼天の實相:2018/11/11(日) 16:19:23
>>7761
〜宇都宮氏〜

概要
宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。


1.出自
藤原氏一族の藤原北家の藤原道兼の曾孫を称する[1]藤原宗円が、源頼義、義家の奥州安倍氏討伐(前九年の役)での功により宇都宮(現・栃木県宇都宮市二荒山神社の別称)別当職に任じられ、宗円の孫の宇都宮朝綱から苗字(名字)として宇都宮氏を名のる。しかし『宇都宮市史』や『姓氏家系大辞典』では、宗円を藤原道兼の子孫とするのは後世の仮冒で、宇都宮氏は中原氏の出、あるいは古代の毛野氏の後裔とされているなど、諸説ある。

2.宇都宮氏嫡流(下野)
宇都宮氏は下野国が本貫であったため、各地の庶流に対してしばしば下野宇都宮氏といわれることもある。下野国一之宮名神大社であった宇都宮二荒山神社座主および日光山別当職等を務め、紀清両党を率い22代・500年に亘って下野国、さらには日本国土の治安維持を司った名家。国司や守護も歴任し、現在では戦国大名とも評されている。

7763蒼天の實相:2018/11/11(日) 16:20:42
>>7762
〜宇都宮氏〜

2.宇都宮氏嫡流(下野)
2.1.鎌倉時代
源頼朝をして「関東一の弓取り」と言わしめた宇都宮朝綱は第3代宇都宮氏当主である。また第5代宇都宮頼綱(藤原頼綱)は武人で奥州藤原氏討伐にも功績があったが、鎌倉幕府から謀反の嫌疑をかけられたのを機に法然に帰依して出家、実信房蓮生と号して京に隠棲して宇都宮歌壇を確立した。京都嵯峨野の小倉山麓の庵に住まい、その襖色紙には親交があった藤原定家によって選じられた首歌が書かれ、これが小倉百人一首の起源として伝統文化に受け継がれている。浄土宗を信仰した頼綱は、京常盤、桐生、宇都宮に念仏堂を建立し、現在もそれぞれ入逢山西方寺、梅田山西方寺、芳宮山清巌寺に受け継がれている。頼綱は幕府から許された後の1215年には園城寺(現在の三井寺)再建に尽力し、その功によって伊予国守護に任じられた(1220年頃 - 1235年頃)。
鎌倉時代中期、第8代宇都宮貞綱は元寇の際、鎌倉幕府による討伐軍の総大将として九州に赴き、これに勝利すると鎌倉幕府引付衆に任じられた。貞綱は亡母の13回忌に全国的にも珍しい巨大鉄製塔婆を奉納した(宇都宮市清巌寺蔵:国の重要文化財)と言われている。


鎌倉時代末期に河内国で楠木正成らが挙兵すると、第9代宇都宮公綱は討伐軍に参加し、正成から公綱を「坂東一の弓取り」、紀清両党を「戦場で命を捨てることは、塵や芥よりも軽いもの」と宇都宮氏の武勇を高く評された。幕府滅亡後に後醍醐天皇の建武の新政がはじまると雑訴決断所を務める。足利尊氏が鎌倉で新政から離反した後も公綱は南朝方として動いたが、子の10代宇都宮氏綱は足利氏に属した。足利家の内紛から発展した観応の擾乱では尊氏方に就いた氏綱が武功を上げ、尊氏の意向で上野・越後国守護職を務め、北関東及び関東全体での支配的地位を磐石なものとした(薩?山体制)。ところが、尊氏が死ぬと鎌倉公方であった足利基氏(尊氏の子)は自分の腹心でありながら観応の擾乱では尊氏と敵対した前上野・越後守護職上杉憲顕を強引に関東管領に復帰させた上に、上杉憲顕が上野・越後守護職を氏綱から強引に返還させようとして氏綱がこれを拒むと、基氏は関東管領への反抗を理由に氏綱を追討した。その後、下野守護職の小山義政に氏綱の子11代宇都宮基綱が殺害されると鎌倉公方は宇都宮氏を支援した(小山氏の乱)。庶流から宇都宮氏に入った13代宇都宮持綱が上総国守護職に任じられると、一転して鎌倉公方の警戒を受けて討伐を受けた。こうした鎌倉公方の方針に不満を抱いた宇都宮氏は室町幕府直属の京都扶持衆に加わって鎌倉公方に対して抵抗を続けながら勢力挽回を図った。
なお、宇都宮氏綱・基綱親子が下野国守護に補任されたという説があり、これを支持する新川武紀・磯貝富士男とこれを批判して小山氏の世襲が継続されたとする松本一夫・江田郁夫の論争がある。この論争を抜きとしても小山持政が没して小山氏が衰退した15世紀後半の宇都宮正綱・成綱の時代には宇都宮氏は下野国守護職の地位を獲得したとされている。
室町時代中期[編集]

持綱没後宇都宮氏は一門武茂氏を中心とする親室町幕府派と、同じく一門塩谷氏や重臣芳賀氏・益子氏を中心とする親鎌倉府派の二つの派閥による家督を巡る抗争が続いた。その後、塩谷氏出身の宇都宮家綱が鎌倉府から公認により、宇都宮氏の当主として認められた。しかし、永享3年(1431年)に室町幕府と鎌倉府の和睦交渉が行われた際の条件の1つに宇都宮氏の家督問題が取り上げられ、最終的に家督は幕府からの意向により持綱の遺児宇都宮等綱が14代当主として継ぐことになった。しかし、相変わらず宇都宮氏は等綱派と家綱派で2つに分裂しており、この不安定な状態は、結城合戦で家綱が討死するまで続いた。
享徳3年(1454年)に享徳の乱が勃発すると等綱は幕府から足利成氏追討の命を受けた駿河守護の今川範忠の軍勢に呼応し宇都宮勢を挙兵、鎌倉を攻め落とした。しかし、小山氏を頼り、古河に逃れた足利成氏は報復として小山持政、那須資持らによる宇都宮討伐を行い、宇都宮城を包囲した。そんな中、重臣芳賀氏や等綱の嫡男宇都宮明綱が古河府側に寝返ったため、等綱は明綱に家督を譲って出家せざるを得ない状況になり、宇都宮城から追放された。
この頃の小山氏の勢威は関東管領上杉氏に匹敵するほどで、15代宇都宮明綱と16代宇都宮正綱は小山氏当主小山持政の甥の関係であったため、宇都宮領南部や宇都宮領都賀郡を譲渡し、後見を受けることで侵攻されることを免れていた。
宇都宮正綱は塩谷氏、武茂氏といった主要な一門を臣従化させ、戦国期宇都宮家中の原型を作った。

7764トンチカン信徒:2018/11/11(日) 16:50:20
〜蒼天の實相〜

が、気食わない無くて、ジャンピングコンメント
する、汚点ちゃん、うのわ8年目
===========

3634:・
18/11/11(日) 01:25:02

すんすけ@tyuusyo
フォローする
流行語大賞のワードをグーグルトレンドで検証すると、「流行語大賞が発表されてから急に流行りだすワード」が例年出るんですよ。つまり、あれは「流行っている言葉」では
(文字略)

3635:・
18/11/11(日) 15:15:53

 例えばVPNを使用して、他の回線から接続すればIPアドレスはそちらのものが使用されます。
この方法だとVPN接続やパソコン自体も自分の物を使用するので安心して利用できます。

2chでしたら、規制中でもP2で書き込めますが。
[www.geocities.jp]


3636:・
18/11/11(日) 15:21:40

Tor匿名化サーバに不正コード混入、捜査当局が容疑者割り出しに利用か
[www.itmedia.co.jp]


3637:神の子様
18/11/11(日) 15:32:33
うの8www


3638:神の子様
18/11/11(日) 16:06:33
 大手仮想通貨交換サイト「Zaif(ザイフ)」で9月、約70億円の仮想通貨がハッキングにより盗まれた事件で、犯人が送金の際に接続したインターネットの発信元IPアドレス(ネット上の住所)の特定に、ネット
(文字略)

3639:・
18/11/11(日) 16:21:08


んジャ魔女どれみ@MUSE_gussansu
フォローする
アパレルで何年も働いて学んだ事なんだけど、男性は1人だと商品を綺麗に扱い、複数だと荒らしがち。女性は1人だと商品を雑に扱い、複数だと綺麗に扱う
(文字略)

7765トンチカン信徒:2018/11/11(日) 17:52:31
>>7764
〜蒼天の實相〜

が気にいらない。

変身〜汚点ちゃん

189:・
18/11/11(日) 17:08:52

神様ですら、この世の終わりが来るまでは、人間を裁こうとはなさらない。

サミュエル・ジョンソン

7766トンチカン信徒:2018/11/11(日) 18:18:54
〜蒼天の實相が
気にいらない〜

汚点ちゃん

192:・
18/11/11(日) 18:12:10

誰であれ、他人を誠実に助けようとすれば必ず自分自身をも助けることになるというのは、人生の最も美しい報酬の一つである。

ラルフ・ウォルドー・エマーソン

7767蒼天の實相:2018/11/11(日) 19:08:04
〜二荒山神社〜

概要
二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、ふたらさん-)または二荒神社(ふたあらじんじゃ、ふたら-、にっこう-)は、「二荒」を社名とする神社。


1.概要
かつての下野国(現在の栃木県)の神である二荒神に関係する神社である。
二荒山神社・二荒神社は、二荒神を祀って建立された神社、または二荒山神社を勧請して建立された神社である。延喜式によると、下野国河内郡には名神大社二荒山神社が鎮座していた。また六国史によると836年(承和3年)に当時従五位上であった二荒神が正五位下を奉授(『続日本後紀』)しており、その後進階を重ね 869年(貞観11年)には正二位に達している(『日本三代実録』)。


かつて、「二荒」の語は「ニコウ」と音読され、「日光」の地名のもととなったが、それ以前は、『延喜式神名帳』の九条家本では「二荒山神社」に「フタラノ」と読みがながあてられていることなどから、「フタアラ」または「フタラ」と読まれていた、とされる[1]。また、奈良時代に勝道が男体山に登頂して「日光山」を開くより前の男体山の呼び名について、山頂の遺跡から古墳時代の遺物も出土しており、勝道以前にも男体山が山岳信仰の対象であったことが認められること、信仰の対象である山の名称が様々に変わるとは考えにくいことなどから、「二荒山」であったとされる[1]。なお、もともとは「フタアラ」だったものが「ア」の脱落によって「フタラ」と読まれるようになった、と考えるのが自然であるとされる[1]。
上代において、「フタ」は名詞・動詞を修飾し、形容詞を修飾することはなく、また、「アラ」は独立して用いられることはなく、名詞を下接、あるいは、形容詞・動詞の語幹の一部となることが多いため、「フタアラヤマ」のもともとの構成は、「フタ・アラヤマ」(二つの荒い山)であると考えるのが自然であるとされる[1]。後に、「フタアラ」が連語であるように意識されて「フタアラの山」あるいは「フタアラの神」などと呼ばれるようになったが、「フタ」はあくまでも「アラヤマ」を修飾していたもので、つまり「二つ」を意味していたとされる[1]。この「二つ」とは、当時、筑波山の男体山・女体山のように、二つの並ぶ山を男女一対とみることが多かったことから、日光における男体山・女峰山のことを指しているとされる[1]。
なお、「アラヤマ」とは、「アラ」が神霊への畏怖の感情をも示すことから、「霊威の強い山」つまり「荒ぶる神霊の鎮まる山」と捉えるのが妥当とされる[1]。

7768トンチカン信徒:2018/11/11(日) 19:11:45
〜蒼天の實相が、気に食わない、汚点ちゃんのジャンプ嵐投稿

238:・
18/11/11(日) 18:53:07

歳を重ねることに何ら異論はないわ。
私は、脳卒中で倒れたことがあるから、歳をとっていけることに感謝しているの。
重ねた年にありがとう!
歳をとれるなんて、私ってラッキー!

(行省略)

239:・
18/11/11(日) 18:58:29

今日という日を無駄にぶらぶら過ごすと、
明日は、また同様に無駄な一日となり、
やるべきことをさらに先延ばししてしまうものだ。
決断を避けていると、その分だけ遅れをとってしまう。
やがて、失
(文字略)

7769蒼天の實相:2018/11/11(日) 19:27:18
〜アイヌと倭人戦い〜

概要
クナシリ・メナシの戦い(クナシリ・メナシのたたかい:国後・目梨の戦いと表記されることもある)は、1789年(寛政元年)に東蝦夷地(北海道東部、道東)で起きたアイヌと和人の衝突。事件当時は「寛政蝦夷蜂起」と呼ばれた。


1.概要
1.1.和人とアイヌの関わり
松前藩の『新羅之記録』には、1615年(元和元年)から1621年(元和7年)頃、メナシ地方(現在の北海道目梨郡羅臼町、標津町周辺)の蝦夷(アイヌ)が、100隻近い舟に鷲の羽やラッコの毛皮などを積み、松前に行き交易したとの記録がある。また、1644年(正保元年)に「正保御国絵図」が作成されたとき松前藩が提出した自藩領地図には、「クナシリ」「エトロホ」「ウルフ」など39の島々が描かれ、1715年(正徳5年)には、松前藩主は江戸幕府に対し「十州島、唐太、千島列島、勘察加」は松前藩領と報告。1731年(享保16年)には、国後・択捉の首長らが松前藩主を訪ね献上品を贈っている。1754年(宝暦4年)松前藩家臣の知行地として国後島のほか択捉島や得撫島を含むクナシリ場所が開かれ、国後島の泊には交易の拠点および藩の出先機関として運上屋が置かれていた。1773年(安永2年)には商人・飛騨屋がクナシリ場所での交易を請け負うようになり、1788年(天明8年)には大規模な〆粕(魚を茹でたのち、魚油を搾りだした滓を乾燥させて作った肥料。主に鰊が原料とされるが、クナシリでは鮭、鱒が使用された)の製造を開始するとその労働力としてアイヌを雇うようになる。
一方、アイヌの蜂起があった頃すでに北方からロシアが北千島まで南進しており、江戸幕府はこれに対抗して1784年(天明4年)から蝦夷地の調査を行い、1786年(天明6年)に得撫島までの千島列島を最上徳内に探検させていた。ロシア人は、北千島において抵抗するアイヌを武力制圧し毛皮税などの重税を課しており、アイヌは経済的に苦しめられていた。一部のアイヌは、ロシアから逃れるために南下した。これらアイヌの報告によって日本側もロシアが北千島に進出している現状を察知し、北方警固の重要性を説いた『赤蝦夷風説考』などが著された[1]。

7770蒼天の實相:2018/11/11(日) 19:56:11
〜多賀城〜
概要
多賀城(たがじょう/たがのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。
奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった[2]。なお、多賀城が存在した頃は「平安海進」により、周囲は現在と大きく異なる地形をしていたため注意が必要。

1.概要
奈良盆地を本拠地とする大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として蝦夷との境界となっていた松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した。創建は724年(神亀元年)、按察使大野東人が築城したとされる。8世紀初めから10世紀半ばまで存続し、その間大きく4回の造営が行われた。第1期は724年 - 762年、第2期は762年 - 780年で762年(天平宝字6年)藤原恵美朝狩が改修してから780年(宝亀11年)伊治公砦麻呂の反乱で焼失するまで、第3期は780年 - 869年で砦麻呂の乱による焼失の復興から869年(貞観11年)の大地震(貞観地震)による倒壊まで、第4期は869年 - 10世紀半ばで震災の復興から廃絶までに分けられる[3]。
多賀城創建以前は、郡山遺跡(現在の仙台市太白区)が陸奥国府であったと推定されている。陸奥国府のほか、鎮守府が置かれ[4]、政庁や寺院、食料を貯蔵するための蔵などが置かれ、城柵で囲み櫓で周囲を監視していたと考えられる。多賀城が創建されると、国府が郡山遺跡から移され、黒川以北十郡(黒川・賀美・色麻・富田・玉造・志太・長岡・新田・小田・牡鹿)に城柵・官衙とその付属寺院が設置・整備された。これらの設置・整備は律令制支配の強化を図るものであり、多賀城はそれらの拠点を後援する為の根拠地であった[5]。
これにより、平城時代の(狭義の)日本では、平城京を中心に、南に大宰府、北に鎮守府兼陸奥国府の多賀城を建てて一大拠点とした。
多賀城政庁に隣接し、陸奥国内100社を合祀する陸奥総社宮を奉ずる。陸奥国一宮鹽竈神社(塩竃神社)を精神的支柱として、松島湾・千賀ノ浦(塩竃湊)を国府津とする。都人憧憬の地となり、歌枕が数多く存在する。政庁がある丘陵の麓には条坊制による都市(後に多賀国府(たがのこう)と呼ばれる)が築かれ、砂押川の河川交通と奥大道の陸上交通が交差する土地として長く繁栄した。
建武新政期と南北朝時代初期、多賀城には陸奥将軍府が置かれた。奥州将軍府は、多賀城の陥落後、将軍府の中心的武将、伊達行朝の所領である伊達郡の霊山に移転した。
1961年から、多賀城跡とその周辺に位置する遺跡の調査が開始され[6]、外城は東辺約1000m、西辺約700m、南辺約880m、北辺約860mの土塁がめぐる。その中心からやや南寄りに東西約106m、南北約170mの土塁で囲まれた平坦な区域があり、そこに主要な建物の跡と見られる柱穴や礎石が複数確認された[7]。
1966年(昭和41年)4月11日、遺構は国の特別史跡に指定された[8]。その後も発掘調査が進展した結果、多賀城跡一帯とともに多賀城廃寺跡・館前遺跡・柏木遺跡・山王遺跡などを含む範囲の追加指定がなされている[9]。


2.歴史
762年(天平宝字6年) - 藤原朝狩によって修繕されている。
780年(宝亀11年) - 伊治呰麻呂の乱で一時焼失した後に再建された事が書かれている。
802年(延暦21年) - 坂上田村麻呂が蝦夷への討伐を行い、戦線の移動に伴って鎮守府も胆沢城(岩手県奥州市胆沢区)へ移されて、兵站的機能に移ったと考えられる。
869年(貞観11年) - 陸奥国で巨大地震(貞観地震)が起こり、多賀城でも多くの施設が被害を受けた。この後復興していったが10世紀後半頃には維持、管理されなくなり、多賀城は次第に崩壊していった。
11世紀後半の前九年の役や後三年の役においても軍事的拠点として機能し、1097年(承徳元年)にも陸奥国府が焼失している。南北朝時代には、後醍醐天皇率いる建武政府において陸奥守に任じられた北畠顕家、父の北畠親房らが義良親王(後村上天皇)を奉じて多賀城へ赴き、多賀城に東北地方、および北関東を支配する東北地方の新政府、陸奥将軍府が誕生した。
近年では、曲水宴遺構が出土し、その編年の再検討も含めて注目されている。現在は特別史跡に指定され、政庁跡や城碑、復元された塀などが残されている。
2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(7番)に選定された。

7771汚点ちゃん實相:2018/11/11(日) 21:42:46
〜蒼天の實相に、イライラして、ジャンプ投稿して、嵐攻撃してくる、汚点ちゃんの實相〜

3642:・
18/11/11(日) 20:23:31

神はすべての場所にいることができないために、母親を創造された。

God could not be everywhere and therefore he made mothers.
ユダヤの諺


3643:・
18/11/11(日) 20:26:45

木の枝にとまる鳥は、
決して枝が折れることをおそれたりしない。
枝を信頼しているからではなく、
自分の翼を信頼しているからだ。

(行省略)


3382:・
18/11/11(日) 20:30:16

若いときは「一生働くなんてイヤだ」と思うことがあります。
でも、だんだん年を重ねていくと、「一生元気で働けることの素晴らしさ」がわかってくるんです。
つまり、健康で、人の役に立って、誰の世話に
(文字略)

3383:・
18/11/11(日) 20:32:25

案外、自分が人からやってもらったこと、与えてもらったモノというのは、気づかずにやり過ごしてしまっている場合がよくあります。
そもそも人からしてもらったことというのは、自分から努力して探さないと気
(文字略)

3384:・
18/11/11(日) 20:36:13

人のためになにかする ── こっそりと。

お返しを求めてなにかをするのではなく、ただ与えることに徹する。
 (中略)
こっそり親切にすると、自分自身がほのぼのした気分になる。
(行省略)

3385:・
18/11/11(日) 20:38:56

時代遅れであろうがなかろうが、私の考えるクリスマスは、とてもシンプルなものだ。
それは、ただ他の人たちを愛すること。
考えてみると、それをするのにクリスマスまで待つことはないね。

ボブ・
(文字略)

3386:・
18/11/11(日) 20:42:05

「目には目を」では、世界を盲目にするだけだ。

マハトマ・ガンジー


3387:・
18/11/11(日) 20:43:58

1日だけ神様になれたらどうする?
お父さんは7歳の息子に聞きました。
息子はちょっと考えてこう答えました。
「たぶん、無理しないでゆっくりするよ。ハンバーガーでも食べるかな」

(行省略)

3388:・
18/11/11(日) 20:46:46

天に星が輝いていても、
あなたが見上げなければ、ないに等しい。
あなたが自分自身に目を向けなければ、
あなたの価値もないに等しい。

(行省略)


241:・
18/11/11(日) 20:58:42

良き書物を読むことは、 過去の最もすぐれた人々と会話をかわすようなものである

デカルト


242:・
18/11/11(日) 21:09:35

世界平和のために何ができるかですって?
家へ帰って、あなたの家族を愛しなさい。

マザー・テレサ


243:・
18/11/11(日) 21:12:47

Bill McKibben Quote:
(AA略)

244:・
18/11/11(日) 21:16:45

光を見る時に、影の部分があることに気付く人でありたい。
傑作を見る時に、それが生まれるまでに存在したに違いない駄作へのいたわりを持つ人でありたい。
そして、自分の周囲にある、多くの「滅びゆく種
(文字略)

上へ▲

7772蒼天の實相:2018/11/11(日) 22:05:30
〜承久の乱=関東政権

概要

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。
日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。
1185年に鎌倉幕府が成立して以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡した。その1219年以降、鎌倉は将軍の代理人である執権の北条氏が実権を握り、幕府を実質的に手中に収めるに至ったため[1]、日本を統治するのは朝廷であり、朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する六波羅探題を京都に置き、朝廷の権力は制限され、皇位継承等にも影響力を持つようになっていった。

7773蒼天の實相:2018/11/11(日) 22:09:07
>>7772
〜承久の乱=関東政権〜
概要

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。
日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。
1185年に鎌倉幕府が成立して以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡した。その1219年以降、鎌倉は将軍の代理人である執権の北条氏が実権を握り、幕府を実質的に手中に収めるに至ったため[1]、日本を統治するのは朝廷であり、朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する六波羅探題を京都に置き、朝廷の権力は制限され、皇位継承等にも影響力を持つようになっていった。

7774蒼天の實相:2018/11/11(日) 22:11:29
>>7773
〜承久の乱=関東政権〜
2.上皇挙兵
承久3年(1221年)5月14日、後鳥羽上皇は「流鏑馬揃え」を口実に諸国の兵を集め、北面・西面武士や近国の武士、大番役の在京の武士1700余騎が集まった。その中には有力御家人の尾張守護小野盛綱、近江守護佐々木広綱、検非違使判官三浦胤義も含まれていた。幕府の出先機関である京都守護の大江親広(大江広元の子)は京方に加わり、同じく京都守護の伊賀光季は招聘を拒んだ。同時に親幕派の大納言西園寺公経は幽閉された。翌15日に京方の藤原秀康・近畿6か国[2]守護大内惟信率いる800騎が伊賀光季邸を襲撃、光季はわずかな兵で奮戦して討死したが、下人を落ち延びさせ変事を鎌倉に知らせた。
後鳥羽上皇は三浦氏・小山氏・武田氏などの有力御家人に対して、義時追討の院宣を発する[3]。また、同日に朝廷からも諸国の御家人、守護、地頭ら不特定の人々を対象に義時追討の官宣旨が出されている。同時に備えとして、近国の関所を固めさせた。京方の士気は大いに上がり、「朝敵となった以上は、義時に参じる者は千人もいないだろう」と楽観的だった。これに対して東国武士の庄家定は「義時方の武士は万を下るまい。自分も関東にあったなら義時に味方していた」と楽観論を戒め、後鳥羽上皇の不興を買った。
京方は院宣の効果を絶対視しており、諸国の武士はこぞって味方すると確信していた。前述の通り、後鳥羽上皇は三浦義村をはじめ幕府の有力御家人には格別の院宣を添えて使者を鎌倉に送った。特に三浦義村については弟の胤義が「(実朝の後継の)日本総追捕使に任じられるなら必ず御味方しましょう」と約束しており、大いに期待されていた。
鎌倉へは、西園寺公経の家司三善長衡と伊賀光季からの上皇挙兵の急報が19日に届けられた。京方の使者はその少し後に到着し、警戒していた幕府方に捕らえられた。胤義からの密書を受けた三浦義村は使者を追い返し、ただちに密書を幕府に届けた。21日には院近臣でありながら挙兵に反対していた一条頼氏が鎌倉に逃れてきた。
上皇挙兵の報に鎌倉の武士は大いに動揺したが、北条政子が御家人たちに対して鎌倉創設以来の頼朝の恩顧を訴え、「讒言に基づいた理不尽な義時追討の綸旨を出してこの鎌倉を滅ぼそうとしている上皇方をいち早く討伐して、実朝の遺業を引き継いでゆく」よう命じたことで、動揺は鎮まった。『承久記』には、政子が館の庭先にまで溢れるばかりの御家人たちを前に涙ながらの大演説を行ったことで彼らの心が動かされ、義時を中心に鎌倉武士を結集させることに成功したという記述がある。一方『吾妻鏡』では、御家人の前に進み出た政子の傍らで安達景盛が政子の声明文を代読したと記されている。
皆心を一にして奉るべし。これ最期の詞なり。故右大將軍朝敵を征罰し、關東を草創してより以降、官位と云ひ俸祿と云ひ、其の恩既に山嶽よりも高く、溟渤よりも深し。報謝の志これ淺からんや。而るに今逆臣の讒に依り非義の綸旨を下さる。名を惜しむの族は、早く秀康・胤義等を討取り三代將軍の遺蹟を全うすべし。但し院中に參らんと慾する者は、只今申し切るべし。
?・『吾妻鏡』承久三年辛巳五月十九日壬寅条(原文は変体漢文)
もっとも、鎌倉の武士はもっと打算的であった。『承久記』慈光寺本には、政子の演説に心動かされた甲斐国の武田信光が出陣後に隣国の小笠原長清に対して「鎌倉が勝てば鎌倉につき、京方が勝てば京方につく」のが武士の習わしであると公言し、北条時房から恩賞の約束をする書状が届けられると積極的に進軍を始める姿が描かれている。鎌倉の武士はどちらに味方をすれば勝てるかという状況分析や、一族内の利害関係(勝利すれば、敵方についた一族の所領を奪うことが出来る)なども検討した上で、その多くが損得勘定に基づいて鎌倉への支持を決めたのであった[4]。
[4]前ページ
(1.背景) [6]次ページ
(3.乱の経過)

7775蒼天の實相:2018/11/11(日) 22:16:07
>>7774
〜承久の乱・関東政権〜

3.乱の経過
義時、泰時、時房、大江広元、三浦義村、安達景盛らによる軍議が開かれ、箱根・足柄で徹底抗戦をする慎重論に対し、広元は京への積極的な出撃を主張した。政子の裁決で出撃策が決定され、素早く兵を集め、5月22日には軍勢を東海道、東山道、北陸道の三方から京へ向けて派遣した。急な派兵であったため、東海道軍は当初18騎で鎌倉を発向した。泰時は途中で鎌倉へ引き返し、天皇が自ら兵を率いた場合の対処を義時に尋ねた。義時は「天皇には弓は引けぬ、ただちに鎧を脱いで、弓の弦を切って降伏せよ。都から兵だけを送ってくるのであれば力の限り戦え」と命じたと言う(『増鏡』)。幕府軍は道々で徐々に兵力を増し、『吾妻鏡』によれば最終的には19万騎に膨れ上がった。
義時は捕らえていた上皇の使者に宣戦布告の書状を持たせて京へ追い返す。鎌倉の武士たちが院宣に従い、義時は討滅されるであろうと信じきり、幕府軍の出撃を予測していなかった後鳥羽上皇ら京方首脳は狼狽した。とりあえず、藤原秀康を総大将として幕府軍を迎え撃つこととして、1万7500余騎を美濃国へ差し向ける。京方は美濃と尾張の国境の尾張川に布陣するが、少ない兵力を分散させる愚を犯していた。6月5日、甲斐源氏の武田信光・小笠原長清率いる東山道軍5万騎[5]は大井戸渡に布陣する大内惟信率いる京方2000騎を撃破した。藤原秀康と三浦胤義は支えきれないと判断し、宇治・瀬田で京を守るとして早々に退却を決める。6日に泰時、時房の率いる主力の東海道軍10万騎が尾張川を渡河し、墨俣の陣に攻めかかった時にはもぬけの殻、山田重忠のみが杭瀬川で奮戦するが、京方は総崩れになり、大敗を喫した。
北条朝時率いる北陸道軍4万騎も砺波山で京方を撃破して[6]、加賀国に乱入して京を目指した。
当初見込んでいた鎌倉方の離反がなく、予想外の防禦戦を強いられた京方は、西国の武士に対する公権力による動員の発動に追い込まれた。実際の兵力の動員状況からは京都周辺地域からの兵力の確保に成功していたものの、鎌倉方の進撃が予想以上に早く(鎌倉方の出陣から京までの進軍に22日間)、西国の武士の中には上皇の命を受けて京方に参戦するため上洛する前に勝敗が決してしまった事例もあったとみられている[4]。
美濃・尾張での敗報に京方は動揺して洛中は大混乱となった。後鳥羽上皇は自ら武装して比叡山に登り、僧兵の協力を求めるが、上皇の寺社抑制策がわざわいして比叡山はこれを拒絶した。やむなく、京方は残る全兵力をもって宇治・瀬田に布陣し、宇治川で幕府軍を防ぐことに決め、公家も大将軍として参陣した。6月13日、京方と幕府軍は衝突した。京方は宇治川の橋を落とし、雨のように矢を射かけ必死に防戦する。幕府軍は豪雨による増水のため川を渡れず攻めあぐねたが、翌14日に佐々木信綱を先頭として強引に敵前渡河し、多数の溺死者を出しながらも敵陣の突破に成功した[7]。京方は潰走し、14日夜には幕府軍は京へなだれ込んだ。幕府軍は寺社や京方の公家・武士の屋敷に火を放ち、略奪暴行を働いた。
『承久記』によると、敗走した京方の藤原秀康、三浦胤義、山田重忠は最後の一戦をせんと御所に駆けつけるが、上皇は門を固く閉じて彼らを追い返してしまう。山田重忠は「大臆病の君に騙られたわ」と門を叩き憤慨した。
後鳥羽上皇は幕府軍に使者を送り、このたびの乱は謀臣の企てであったとして義時追討の院宣を取り消し、藤原秀康、三浦胤義らの逮捕を命じる院宣を下す。上皇に見捨てられた藤原秀康、三浦胤義、山田重忠ら京方の武士は東寺に立て篭もって抵抗した。三浦義村の軍勢がこれを攻め、藤原秀康、山田重忠は敗走し、三浦胤義は奮戦して自害した。その後、山田重忠も落ち延びた先の嵯峨般若寺山で自害、藤原秀康は河内国において幕府軍の捕虜となった。

7776蒼天の實相:2018/11/11(日) 22:18:11
>>7775
〜承久の乱・関東政権〜
4.戦後処理
7月、首謀者である後鳥羽上皇は隠岐島、順徳上皇は佐渡島にそれぞれ配流された。討幕計画に反対していた土御門上皇は自ら望んで土佐国へ配流された(後に阿波国へ移される)。後鳥羽上皇の皇子の雅成親王(六条宮)、頼仁親王(冷泉宮)もそれぞれ但馬国、備前国へ配流された。仲恭天皇(九条廃帝、仲恭の贈諡は明治以降)は廃され、行助法親王の子が即位した(後堀河天皇)。親幕派で後鳥羽上皇に拘束されていた西園寺公経が内大臣に任じられ、幕府の意向を受けて朝廷を主導することになる。
後鳥羽上皇の膨大な荘園は没収され、行助法親王(後高倉院の称号が贈られる)に与えられた。ただし、その支配権は幕府が握っていた。
討幕計画に参加した上皇方の「合戦張本公卿」と名指しされた一条信能、葉室光親、源有雅、葉室宗行、高倉範茂ら公卿は鎌倉に送られる途上で処刑され、坊門忠信らその他の院近臣も各地に流罪になったり謹慎処分となった。また藤原秀康、藤原秀澄、後藤基清、佐々木経高、河野通信、大江親広ら御家人を含む京方の武士が多数粛清、追放された[8]。
乱後、幕府軍の総大将の泰時、時房らは京の六波羅に滞在し、朝廷の監視や西国武士の統率を行う。朝廷は京都守護に代り新たに設置された六波羅探題の監視を受けるようになり、皇位継承をも含む朝廷に対する鎌倉幕府の統制が強化された。
京方の公家、武士の所領約3000箇所が没収され、幕府方の御家人に分け与えられ新補地頭が大量に補任された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板