[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える
1138
:
かぴばら
:2011/10/06(木) 17:33:46 ID:TjlpqfpM
義春さま
素晴らしいご講義有難うございます。
昭和天皇がどんだけ耐えがたきを耐え、日本の為にご尽力されたかは普段知られている以上に壮絶なものがありますね。
好々爺として温和なお姿しか知りませんでしたが、沢山の人にもっともっとしいて欲しいですね。そして今、何かとゴシップネタになっているご皇室のことを思うと何とかならんのかなあといつも思います。
1139
:
かぴばら
:2011/10/06(木) 17:35:40 ID:TjlpqfpM
すみません誤字です。
しいて→知って
1140
:
琴音
:2011/10/06(木) 22:43:29 ID:apIvjHN2
義春様
こんばんは。
>秀吉に関してですが、この人はマジで虐殺するから質悪いです。
調べてみました。
私の実家の近くは戦国時代に赤松(別所)氏が支配していたのですが、
どうやら赤松氏・別所氏攻めに対して容赦なく虐殺したことがわかり
ショックです。
無知は恐ろしいですね。
1141
:
義春
:2011/10/07(金) 09:40:43 ID:SjZg29/2
>>1138
かぴばら様
>昭和天皇
たぶん、24時間、天皇という御位のプレッシャーを背負われた御方だと私は勝手ながら感じております。正に聖君だと思っております。
1142
:
義春
:2011/10/07(金) 09:55:08 ID:SjZg29/2
>>1140
琴音様
撫で切りして宇喜多領の境に首並べたり、別所長治を攻めた三木城包囲戦の時は、兵糧攻めにしてますからね…。
ちなみに信長のイメージを今のようにしたのも秀吉みたいですね。信長公記編纂させたのは彼ですから。
まぁ…ホント、怖い人です。
1143
:
義春
:2011/10/08(土) 19:05:06 ID:iu5Ar./Q
【冷戦】
ソ連と云う国について再度触れさせてもらうと、ソ連はある種の社会的実験と云うようなところがあります。
即ち、『全ての人々が平等』というものですね。
これは、確かに【理想的】ではあります。但し、人間が意思を持たない【機械】という前提の上ででありますが…。
この根本的なところが人間性が無かったので、ソ連と云う国も人間性がない国に成り果ててしまったという観があります。
そして、このソ連とアメリカが大東亜戦争後、世界の覇権をかけて争う冷戦が起こりました。
しかし、あまりに激烈でありながら、両国で戦争の一つも起こらなかったのが私には不思議なのですね。
特にスターリンなんぞは2000万人ともいう多くの人を粛清・シベリア送りにしておきながら、
アメリカと云う最大の敵には戦争の一つも起こさないというのは少し考えにくいところがあるのです…。
これについて、最近、こんな話を思い出しました。
産経新聞の記事から
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
台湾への新型F16売却断念へ 米政府、初期量産型改良で対応
【ワシントン=佐々木類】米政府が台湾への新型F16戦闘機の売却を断念し、
すでに配備された初期量産型F16の電子機器の改良で対応する方針を固めたことが、
米台関係筋の話で分かった。バイデン米副大統領が今月中旬の訪中で非公式に伝える見通し。
米政府には、台湾へのF16売却に反対する中国と、
台湾の防衛力強化を主張する米議会双方に配慮した現実策を採らざるを得ないとの判断があったようだ。
台湾は2006年から新型F16C/D66機の売却を求めてきたが、
米政府は今回、売却の代わりに配備済みのF16A/B145機の電子機器を改良することで中国に理解を求める方針。
米政府がF16の改良に傾いた背景には、改良型でも中台海峡のパワーバランスへの影響力は、
新型F16と遜色ないとの軍事上の判断がある。また、新型の売却を断念することで中国の批判をかわし、
10年1月に台湾への武器輸出の方針を決めて軍事交流が中断したような関係悪化を回避できるとの判断もあった。
実際、米中の軍首脳交流が再開したばかりで、米国と経済で深い依存関係にある中国も、
対米関係の決定的な対立は避けたいのが本音とみられるためだ。
一方、バイデン氏は米政府の態度を10月1日までに正式決定する方針も中国側に伝える。
米空軍が第5世代戦闘機F35に切り替えることに伴い、
製造元の米ロッキード・マーチン社がF16の生産ラインを13年までに閉鎖するためだ。
それまでの準備期間も含めれば年内にF16売却問題を決着させる必要があった。
バイデン氏が正式決定前の今月中旬に中国側に伝えるのは、外交への影響を極力避ける狙いがある。
11月に米ハワイで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に胡錦濤国家主席が出席し、
習近平副主席の年内訪米も調整中と、重要日程が詰まっているためだ。
米政府は昨年、地対空誘導弾「パトリオット」など台湾へ総額64億ドル(約5000億円)の武器売却を決定したが、
新型F16や潜水艦の売却を見送った経緯がある。今回も、バイデン氏訪中後、台湾の巻き返しや米中双方の国内情勢の変化で、
米政府が再考を迫られる可能性もある。
2011.8.6 21:26
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1144
:
義春
:2011/10/08(土) 19:05:40 ID:iu5Ar./Q
中国と台湾…一般的には対立しています。
しかし裏では、あの両国は仲が良いのですよ。特に海軍は…。
だから、アメリカが台湾に最新武器を供与すると、それがそのまま裏で中国に流れてしまうのです。
それだから、アメリカは台湾に武器を流せないのですよ。
ソース元は出せませんが、こうやって対立が激化している様に見せる事で、彼等には利益があるのです。
台湾はアメリカから武器と金が入り、中国はアメリカが競争相手と認める事で、立場が対等になるという…ね。
どこかの外交官が言っていたことですが、『外交は血を流さない戦争、戦争は血を流す外交』と。
戦争と云うのは危道であるから、表に見える事はそのまま受け取れないというものがあります。
もし、中国と台湾が真に対立し、中国が台湾を【中国は一つであらねばならない】というイデオロギーによるならば、
今まで幾らでも機会はあったでしょう。両国の間に海があるから攻め入れないなんて、元寇の時代でもないのですから、
いくらでもクリアでき地形的要因は働かないのです。
そして、アメリカとソ連も中国と台湾の関係と同じ様に、同じ民族で争っています。
それはつまり、先ほどあげさせて頂いた、中国と台湾の関係と同じ原理が働いています。
現に、この冷戦終了後、アメリカは更に協力になっています。
ロシアも又同じように、中央ユーラシアに石油と金により強力な影響力を持っています。
だから、冷戦と云うものの真の姿はアシュケナジー同士の権力と富の収奪という面があったと思うのです。
1145
:
義春
:2011/10/08(土) 19:06:16 ID:iu5Ar./Q
【冷戦後】
そして、このアシュケナジーの動きをスファラジにすれば面白くありません。
言うなれば、アシュケナジーは偽者ですから、本物のユダヤ人のスファラジは許せない気持ちだったでしょう。
このスファラジ、つまりロスチャイルドは先ず、石炭と云う戦略物資で、ヨーロッパを纏めだしました。
ロスチャイルドに関してはwiki(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E5%AE%B6
)
にあるようにヨーロッパ各地の金融に古くからかかわり、富裕層の資産管理に関わってきています。
■またこんな記事を乗っけておきます。ロスチャイルド一族自身が今までの陰謀論の大半を認め、”There is a new world order"「新世界秩序が存在する」
などと言っていたりしてます。私には最早、訳が分からんレベルになってきます。英文です。
→
http://www.thenational.ae/business/banking/the-first-barons-of-banking
人と云うのは、特に富める者なればなるほど、富に支配されてしまいます。
何故なら、それに自分の存在に価値を見出してしまうからです。
私の一族も富により、それによる争いを代々演じてきているので、実感を以てそう思うのです。
それだから、その富を握られては、ヨーロッパの実質的な支配は彼等にあるのだと感じます。
そして、冷戦終了後に、かつての古代ローマ帝国の規模のEUを作り上げつつあります。
私にすれば、ユダヤ人が作るローマ帝国に一つの面白さと恐ろしさを感じます。
それは、かつて自分達の国を滅ぼしたローマを自分達が再現する事というのは【復讐】になるのです。
中国の話になりますが、例えば春秋戦国時代、秦の白起が先祖の復讐の為に、(先祖が害された)楚の都を落し、
楚王の陵を暴いたなどは、例え数百年かかっても先祖の怨みを晴らす彼等の在り様を今に伝えます。
それと同じ、凄まじいばかりの彼等の在り様を私は感じるのです。
そして、今や、EU全体の経済規模はアメリカを上回るまでになりました。
このEUとアメリカは今、パレスチナ問題で激突しています。
これはスファラジとアシュケナジーの激突と言い換えても良いと思います。
1146
:
義春
:2011/10/08(土) 19:06:50 ID:iu5Ar./Q
【パレスチナ問題】
話はローマに戻ります。
66年-73年に起きたユダヤ戦争(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%88%A6%E4%BA%89)
・132年-年に起きた135バル・コクバの乱(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%90%E3%81%AE%E4%B9%B1)
により、ハドリアヌス帝はユダヤの反乱はユダヤ教にあると感じ、ユダヤの聖なる都であるエルサレムからユダヤ人は追放し、
戻る事も許されず、又、ユダヤ暦を廃止、ユダヤ教の指導者は殺され、律法の書物は埋められ、
そして属州ユダヤの名もユダヤ人の敵対者であるペリシテ人から取った【シリア・パレスティナ】とするなど
ユダヤ教の完全絶滅に目指しました。
しかし、ローマも滅び、その法も共に滅びたので、ごくごく僅かですが、ユダヤ人は戻ってきました。
そして、イスラム教のアラブ人と共生する事で、戦争は多々ありましたが、おおむね平和に暮らしてきました。
それが、第二次大戦後、アシュケナジーユダヤの起こしたシオニズムにより、(アシュケナジーよる)イスラエルが建国され、
多数のアラブ人と共に本来のユダヤ人も経済封鎖により迫害されるようになりました。
(そのあおりで周辺国では本来のユダヤ人まで財産没収などにあってもいます)
その中で、先月、パレスティナ自治区が国連加盟に提出しました。
今の所、イギリスやEUの態度は棄権か反対かになっています。
しかしながら、パレスティナが国連加盟を提出した会議において、パレスティナのファヤド首相の隣には
イギリスのブレア元首相が座っていたのです。あまりにはっきりパレスティナ支持を出せば、アメリカと対立するので、
隣に座るという行動で言外で支持を出していると思えるのです。
それが血を流さない戦争である外交の見えにくさであるのだと思うのです。
おそらく、これからも、そういった政治的なバランスで支持をハッキリ出さないにしても、
少しずつ態度を出していくと思われます。
そして、この問題自体は最終的にはアメリカが折れて、妥協点を見出すと思われます。
何故なら、いきなり国連にパレスティナ加入と云うことになれば、アメリカの面子丸つぶれになり、イギリス即ち、EUと
おもいきり対立する構造がハッキリ出てしまいます。
それだから、先ずはバチカン市国と同じようにオブサーバーとしての立場になるのじゃないかと私はかんじています。
そして、その時こそが、EU(=スファラジ・ユダヤ)がアメリカ(=アシュケナジー・ユダヤ)に勝った時だと思います。
しかし、このユダヤというものには更に奥があるのです。
1147
:
義春
:2011/10/08(土) 19:07:20 ID:iu5Ar./Q
【天皇陛下について】
古代イスラエルまで遡ります。
ソロモン王死後に統一イスラエル王国は北と南に分裂します。
その北王国を紀元前722年、アッシリア王国が侵略・制服します。
イスラエル12部族のうち、10部族が北王国にいましたが、この10部族の指導層が捕囚としてアッシリアに連行されます。
この後、彼等の行方は未だに分かっていません。それ故に残った2部族により【失われた10支族】と呼ばれる事になります。
この失われた10支族が天皇陛下の祖先に当たるのではないかと云う説があります。
又、谷口雅春先生は【新天新地の神示】講義において、こう書かれていらっしゃいます。
(前略)【小矢部といふ人の研究を呼んだことがありますが、これはまた別の説を立てています。
この人はユダヤ人は日本民族であるとふ説なのであります。
ユダヤ人の風俗、言語、習慣などは日本人に似ていることを列記して、
イスラエル民族は日本民族である。それが十二に分れて諸方へ散つたと言ふものであります。
これはバベルの塔が壊されて諸方へ民族が散つたといふ旧約聖書の記録にも当て嵌まるわけでありますが、
その十二の民族のうちの一番すぐれた民族が東方へやって来たガド族といふ民族であつた言ふのです。
そのガド族が日本の九州に上陸して、日本の国を建てた。それがミガド民族であると言ふのであります。
ミは「御」で美称であつてガド族を尊称して、ミガド族になつたのだとふので、
旧約聖書にあるイスラエルの再建といふことは日本民族の再建を意味するといふ風に日本民族の優秀性を説くために
さういふ説を立てた人もあるのであります。
兎も角イスラエルといふのは、コトバが神であり、万物はこれによって成り、人類もこれによつて成つたが、
コトバは「五十鈴」即ち五十音に展開し、それがイスラエル即ち五十鈴の川の流れであり、
それが十二の分派となり、すべての民族と分かれたが、凡ての民族が此の教へによつて救はれるである、と
さういふ意味が此の神示に示されているのであります】(後略)
そして、ロスチャイルド・ロックフェラーも天皇陛下について、尊敬しているとしかいえない行動をしています。
伝統的に皇室とイギリス王室は(今上陛下が留学されたり)仲が良いのですが、ロスチャイルドもそのようです。
そして、ロックフェラーに至っては、昭和天皇の訪米時に私人として唯一自邸に招いています。
そして、ロックフェラーの嫡流ロックフェラー上院議員は日本に留学経験もあります。
その彼が日本での思い出で話している事は「喧嘩」だったらしいです(参照:wiki)
喧嘩する事を知るという事は、手加減や仲直りする事も知るということなのです。
だからこそ、パレスティナ問題が最後、アメリカが譲歩するという方向になると予測したのはそこからなのです。
そして、天皇陛下と云う存在は自然を祀り、自然と共にあろうとする方々だと私は感じております。
これは皇室の祖先神である天照大御神をお祭りする伊勢神宮、そして伊勢を参っての実感なのですが、
天皇陛下は自然を祀っていらっしゃるのだと、圧倒されました。
そうだからこそ、天皇中心の国・日本を言うなれば、神が創造された自然を神に真を尽くして祀る国、
その天皇陛下を中心とするということは自然を人間のエゴによって、どうのこうのするロゴスから完全に無縁の国になろうかと思います。
1148
:
義春
:2011/10/08(土) 19:07:52 ID:iu5Ar./Q
そして、その観点からいえば、谷口雅宣先生の勧められる「自然と一体になる」という運動方針、森のオフィスは良いと思うのです。
都会にいれば、生活は楽であります。それはいうなれば、ロゴスに知らぬ間に汚染されていき、そして西洋文明の手の内に収まる事になろうかと思います。
雅宣先生の仰る自然と共に生きるというのは、アシュケナジー・スファラジユダヤの物質文明とは全く価値観が逆であり、
むしろ精神的な文化に非常に近いと思われるのです。これは雅春先生の願われた事の一つ叶える事ではないかと勝手に私は推察しております。
そして西洋文明から距離を置き、天皇陛下の御心を我等が具体的に実践する事で、天皇中心の国・日本をロゴスに依存しない形で
自然に生きられるのではないかと思うのです。
その観点から見た時、私は今までの意見を変えざるを得なくなりました。
自然に生きる事で、自然に配慮する事で、天皇陛下の御心と共に生きれるのは日本人としての私の心からの喜びであり、
皇室に武を以て仕えた先祖も又、霊界に於いてお喜びになると私は感じるからなのです。
但し、現象問題として、1信徒としては、このことはクリアして頂きたいなと思います。
まず、教区の役職者は往々にして、本部に行く事が多いです。
その中で、本部の全ての部署が森のオフィスに移れば、山梨の、あの交通手段が皆無であるので、なかなか行くのが大変なのです。
関西からいくとすると、名古屋まで新幹線でいき、中央線に乗って、塩尻まで出て、そこから小淵沢からタクシーで行くのが一番早いのですが、
これだと早くて4時間、塩尻での乗り継ぎによっては1時間半は待つ事になります。これはさすがに、特に冬だと大変なのです。(オマケに塩尻駅の待合室は狭い)
それだから、教区に直接かかわる様な部署は今の原宿にあって欲しいなぁと私は思うのです。
そして最後に皇太子殿下の事を調べました。
皇太子殿下は登山が趣味だと伺っていますが、古来、皇室に於いて、山にお登りされるのは、その山の神に対する敬意だと私は読んだ事があります。
それなので、60ほど調べてまいりましたので、おのぼりになられた山とそこに祀られている神を列挙する事で、
皇太子殿下のお心に真を尽くしたく思います。
離山:建御名方命(諏訪明神)
一ノ字山:素戔嗚尊
浅間山:浅間大神
石尊山:大山祇大神
鷹取山:木花咲耶姫命
陣馬山:日本武尊 蔵王権現
小浅間山:浅間大神
角落山:建御名方命(諏訪明神)
駒ケ岳:大己貴神,少名彦神
筑波山:伊弉諾尊 伊弉冉尊
高尾山:迦具土神 牛頭天王
鼻曲山:素戔嗚尊
白馬岳:天照大神
赤城山:豊城入彦命
瑞牆山:役行者
八ヶ岳:国常立命 八雷神
茶臼岳:大己貴命・少彦名命
三ツ峠山:善應空胎上人
磐梯山:大山祇神、埴山姫神
八幡平:八大龍神
開聞岳:大日孁貴命
女峰山:田心姫命
大山:大己貴命
甲斐駒ヶ岳:大己貴命
白山:菊理媛尊
荒船山:建御名方命・八坂刀売命
草津白根山:白根大明神
天城山:八幡神 大山祇命
妙義山:日本武尊
岩手山:大名牟遅命
武甲山:国常立尊、大己貴命、少彦名命
金峰山:少名彦命、大己貴命、須佐之男命、日本武尊、櫛稲田媛命
乾徳山:大山祗命
西吾妻山:吾妻明神
乗鞍岳:五十猛大神
蓼科山:高皇産霊神 大己貴命
富士山:浅間大神 木花咲耶姫命
茶臼岳:大国主 九尾の狐
伊吹山:気吹戸主神
箱根山:箱根権現
戦場ヶ原:二荒神 赤城神
赤薙山:大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命
日光白根山:荒山権現
谷川岳:沼田総鎮守谷川嶽郷中蒼生大産土
苗場山:役行者 天照皇大神、天児屋根命、大穴貴命、猿田彦命、天鈿女命、事代主命、大忍穂耳尊、大山祇命、保食命
本白根山:小白根明神
水ノ塔山:高オカミ神
四阿山:大国主命
根子岳:日本武尊
赤岳:赤岳
戸倉三山:少彦名命、大己貴命
武甲山:八意思兼命
御岳山:櫛真智命 大己貴命 少彦名命 安閑天皇 日本武尊
大岳山:蔵王権現
鷹ノ巣山:浅間大神
1149
:
義春
:2011/10/08(土) 19:09:18 ID:iu5Ar./Q
このように、天津神の御子孫でおわします皇太子殿下が、お登りになる山に祭られている神々を観ますと、
国津神なのですね。それはどういうことになるかと、畏れ多くも勝手に推察すると、
国津神に真を尽くされていらっしゃるように感じてならないのです。
今までの日本の歴史に於いて、そのようなことをなされた方はいない様にも思います。
確かに皇太子殿下は色々兎角いわれる事の多い方ではありますが、それは見せかけであり、
真のお姿は天津神、国津神にも真を以てお接しになるお方ではないかと云うことなのです。
そして、国津神はこの日本の自然の象徴ともいうべき神々であらせられるので、
その皇太子殿下が次の皇位にご即位されるという事は、天津神も国津神もお喜びになられ、
天皇の実相が顕現される時だと私は勝手ながら感じています。
これにて、私なりのユダヤと文明、日本と天皇・自然についての投稿を終えます。
超長文の投稿になり、読んで下さった方々に心から感謝申し上げます。
義春拝
1150
:
義春
:2011/10/08(土) 19:16:15 ID:iu5Ar./Q
追伸:天皇の実相が現れる時、即ち、長崎総本山の七つの燈台が成就する時だと
私はかんじています。
1151
:
かぴばら
:2011/10/08(土) 19:49:33 ID:TjlpqfpM
義春さま 有難うございます。
感動〜〜!めっちゃ面白いです。
もっと天皇家について知りたくなりました。2つのユダヤについても世界の流れと実にピッタリ関わりあっているなんて・・・すごい!!
次の講義もあれば是非お願いします。皇太子様の登られている山々ですが、それらの神様についても知りたくなりました。
1152
:
トキ
:2011/10/08(土) 20:06:56 ID:9jshpwcI
長文の力作、ありがとうございました。内容も素晴らしく感激しました。
ユダヤ系と言えば、上海発展の礎を作ったのが、ユダヤ系のサッスーン財閥を連想します。
サッスーン財閥は、日本政府がドイツ政府のユダヤ人弾圧要請を断った事が契機で日本政府
と協力関係になり、日本に戦略物資を供給したり、情報を出先の日本軍に供給したりした
と言われています。当時に上海は「魔都」と言われましたが、それだけに魅力的な場所だった
みたいです。
この当たりの話は、結構、興味深いですね。また、私も調べてみたいです。
合掌 ありがとうございました。
1153
:
義春
:2011/10/09(日) 03:03:13 ID:SjZg29/2
>>1151
かぴばら様
有り難うございます。次はないですよ(笑)これを書き上げるのに、1週間徹夜で嫌いなパソコンとにらめっこしてましたから。
1154
:
義春
:2011/10/09(日) 03:10:20 ID:SjZg29/2
>>1152
トキ様
有り難うございます。しかしながら、私自身は、分をあまりに逸脱した自分の行いに、
責任を取らねばならないなと感じております。全てから退く事も含めて、考えていくべきでありますが、
一旦、沈思黙考しようかと思っております。
又、トキ様のお調べになられる事を楽しみにしています。
1155
:
琴音
:2011/10/10(月) 18:49:33 ID:mHW8d7hM
義春様
天皇家とユダヤの関係については興味深いところです。
谷口雅春先生もそれについて触れられているのですね。
ちなみに、皇太子殿下については・・・。
私は、皇太子殿下は秋篠宮文仁親王に皇太子の位をお譲りになられる
べきだと思っているので、全く同意できません。
本当に天津神国津神を大切に思っておられるのなら、
なぜ愛子様を伊勢神宮にお連れにならないのでしょうね。
もうとっくにお参りすべき年齢です。
なぜ愛子様の着袴の儀に、両陛下から頂いた、皇室の方しかお召しに
なれない色の袴を着ずに、色はピンク、形も日本のものではない
(おそらく韓国の)道着のようなお召し物を着させて公式の会見をしたのか。
調べれば調べるほど、皇太子殿下はある時期から伝統を無視した
単なる核家族主義に陥っていますが、その点についてはどう
思われますか?
1156
:
義春
:2011/10/11(火) 12:05:44 ID:SjZg29/2
>>1155
琴音様
昨日、お返事しようと思ってましたが、爆睡してしまいました。今晩、書かせて頂きますね。
遅くなりまして申し訳なく思っております。
1157
:
琴音
:2011/10/11(火) 19:35:40 ID:oC/TfNKE
義春様
上記のことを書いたからなのか、
本日、お昼休みのランチで妙なことが起こりました。
女性ばかり7人が集まったランチ。
ある子が震災の話しになって、大手町の近くのオフィスは皇居へ
避難したという話から、天皇家の話になりました。
「絶対地下に核シェルターあるよね!」
「天皇とか皇后とか、いきなり亡くなったら、何か問題あるの?」
「守られてる人はいいよね〜」
さほど私の心には傷つかず、もやがかかった程度でしたが、
「三界は唯心の・・・」というのはこのことかな、と思いました。
何か私の心に間違いがあるから、そういう現象がおきるのか、
それとも相手が○会員疑いがあるから、疑う心がそうさせるのか
わかりませんが・・・
また日本人がそういう認識でしかない今の現状を見せ付けられて、
自分はぶれないようにしたいと思いつつ、もやもやしています。
1158
:
義春
:2011/10/11(火) 23:44:44 ID:iu5Ar./Q
>>1155
琴音様
只今帰りました。御返事遅くなり、申しわけありません。
>私は、皇太子殿下は秋篠宮文仁親王に皇太子の位をお譲りになられる
>べきだと思っているので、全く同意できません。
との事なので、昨日の登山の事から話しつつ、御説明申し上げようかと思います。
先ず、厳島神社に祀られております、宗像三女神のことから。
参照:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E4%B8%89%E5%A5%B3%E7%A5%9E
wikiによれば、スサノヲ命から生まれたとあります。
日本においては弁財天と神仏習合されております(後に色々な吉祥天とかと習合されてます)
そして、役行者が、大峰山中で救世の神を顕現する為に祈っている時に、
最初に現れたのが弁財天です。
私は此の神様に、命を救われておりますのです。
というのも、初回の癌と闘った折、3年前から広島の大竹市に住んでおりまして、
癌に倒れて失意の底で厳島神社におまいりして、御籤を引いたのですが、
そこには「病:治る」とあったのです。
それに励まされて大阪まで帰ったのですよ。
あれがなかったら、どうなっていたか分かりません。
そして、この宗像三女神は、私が、山梨にいた、5〜6年前から、
よく参拝する江島神社にも祀られています。
これは、伊豆に流された役行者が、江の島を訪れたところ弁財天が陽合したから、
その地に弁財天(=宗像三女神)を祀ったものだと聞いております。
それ故に、妙にこの神様とは縁を感じております。
だから、今回、少し冒険をしました。
実は昨日は眠らず・食わずで弥山登ったのです。
ただでさえ、体力ない上に、そんなことする事自体が無謀と云うものですが、
此の神様に守られておるならば、必ず登れると信じておりました。
いや、絶対登れるとも…。
でも、やっぱり、しんどかったですね。最初は我の精神で登っておったのですが、
欠陥が破裂するくらいに脈が激しくなり、頭が痛くなり、身体が熱く、息で眼鏡が曇る…
まっ、たまらず、大きな平岩の上で少し眠りました。
そうしたら、何故か知りませんが、自然と一体になっていくような妙な感覚に
なってきました。義春はここにあり、自然はあそこにあるというものから、
義春と自然の境が無くなっていくような、自然の中に生かされておるというような
そんな、不思議な感覚…。
そして、その後、不思議と楽に登れるようになったのです。
我の力で登るのではない、自然と一緒に登るのだという様な感覚です。
そして、降りる時も、走りながら、
(ここは大丈夫、あそこは苔が生えているから避けよう…)
そんなふうに、瞬時に自然が教えてくれるような感じでした。
そこには、その山に祀られている神様が、私という人間を受け入れているのだと
感覚があります。
それが、おそらく、これが山岳信仰なのだと感じております。
一旦、此処で投稿させていただきますね。
1159
:
義春
:2011/10/12(水) 01:28:34 ID:iu5Ar./Q
そして、皇太子殿下のことに移りますが、
こんな事を思い出しました。
中国は春秋戦国時代、楚の荘王が王位に即位した頃、こんなお触れを出しました。
「これより、換言する者は処刑する」
と。そして、日夜宴会に浸ります。
そして3年が過ぎたある日、ある臣が決起します。
「王よ。ある家の屋根に3年鳴かず、飛ばずの鳥がいます、如何に思われますでしょうか?」
と…。荘王は答えます。
「その鳥は志を得れば天にも昇るであろう。案ずる事は無い。」
・・・と、そして荘王は立ち上がります。有能な士を登用し、
自分に遊びを勧めた者を処刑し、国内を纏め、天下に覇を唱えました。
…そんな話です。
さて、皇太子殿下についてはどうでしょうか?
皇族の方々は日々、大変なプレッシャーの中にいらっしゃいます。
特に美智子皇后陛下におかれましては有名な話であります。
そして、皇太子殿下も厳しい教育を父君の天皇陛下から受けていらっしゃいます。
その中で敢えてそう「見せている」のですよ。
ご自分が琴音様のあげられた行動したら、批判の的になるのは目に見えています。
それなのに…そう「見せている」
そういえば、役行者様がこんな事を書いてらっしゃいました。
>私が若い頃、皇太子殿下が柏原芳恵ファンでニュースを騒がせていた頃、
>役行者謂われのある霊山を、登山している私の後ろから
>追い越し登られておられる皇太子殿下の姿を拝見させていただいたことがあります。
普通はここで大喜びしてるでしょうね。
それが、逆に厳しい環境に身を置かれていらっしゃるのです。
これは表の動きとは、全く逆ですよね。
だから私には皇太子殿下には何かお心にひめたるものがあると
勝手ながら推察しているのです。
これを証してくださるのはお登りになられた山々に祀られている国津神なのです。
国津神は、この日本の土着の神々にいらっしゃいます。
もし、皇太子殿下のお心に真がなければ、遠の昔に国津神の怒りを買い、
国津神に害されていた事でしょう。
特に大国主や五百猛、諏訪明神は絶対に赦さないのは目に見えます。
分かりにくい事かもしれませんが、山に登るという事は、それだけ、
自然とともになるのであり、それは神と相対する事になるのです。
だから、言うなれば、盟神探湯に近いものとも感じます。
盟神探湯:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9F%E7%A5%9E%E6%8E%A2%E6%B9%AF
その皇太子殿下が今でもお元気でいらっしゃる事から、私は前述の様に感じているのです。
言葉足らずかもしれませんが、私はそのように感じております。
1160
:
義春
:2011/10/12(水) 02:07:35 ID:iu5Ar./Q
>>1157
琴音様
まぁ〜人はそんなものかなぁとか思ったりしますよ。
人は物事を見たいように見る(byユリウス・カエサル)ですから。
私も色々なものを見てきましたが、言わせとけば良いのだろうと思うのですよ。
そういえば、私の方は逆にこんな事がありましたよ。
職場の先輩が仕事中にこんな話をしていたのですよ。
「義春君、俺なイギリスにいた頃に天皇陛下が来たのだけど、
あの方は凄いなぁ…そうオーラがあるよ」って。
なんて申しますか、天皇陛下に直に触れたら違うのだろうなぁって思いますよ。
1161
:
琴音
:2011/10/12(水) 20:43:02 ID:xkatR9qw
義春様
中国の王と日本の天皇とは、その思考も成り立ちもまったく違いますから、
私にはなんともいえません。
皇太子殿下については、周りを取り囲んでいる環境が悪すぎます。
私は2008年のヤフオク流出事件がひっかかっていて、
どうしても肯定的にみることはできません…。
1162
:
義春
:2011/10/12(水) 21:05:19 ID:SjZg29/2
>>1161
琴音様
まぁ…そりゃ一朝一夕には無理かもしれません。ただ山に登るのに、もし慢心や傲慢さがあれば、必ず怪我をします。
具体的に申し上げれば、その様な心持ちであれば我の力に頼る事で、注意力も緩慢になるからです。
確かに、とかく言われがちな御方ですが、そのヤフオク事件も、それをする事で、皇太子殿下に何かしら利益はあるのでしょうか?
冷静に観れば、逆に不利益しかない様にも感じますが…如何でしょうか?
1164
:
琴音
:2011/10/13(木) 21:12:17 ID:GkDa4pI6
義春様
唯一の息抜きが山登りでしょうから、
別にご趣味をけなすつもりはありませんが、
「皇太子ルート」というものが作られたりするみたいですし、
山登りしやすくはなるみたいですね。
皇太子が関わると道が整備されて、トイレも充実するようです。
>そのヤフオク事件も、それをする事で、皇太子殿下に何かしら利益はあるのでしょうか?
皇太子殿下は、自らの行動がどのように周囲に影響するかを
考えたうえで行動される方ではないと思います。
そういう利益思考で行動できる能力をお持ちでしたら、
既に問題とされている様々な行動はおとりになれなかったでしょう。
皇太子殿下が即位して一番利益を得るのは誰なのか、
それを考えたときに、
私は天皇という権威が権威として悪用されないためにも、
ご自分の立場を理解して行動することのできる弟君が皇太子として
天皇家を守っていただきたいと思っているのです。
1165
:
琴音
:2011/10/13(木) 21:30:27 ID:GkDa4pI6
皇太子殿下のことについては、
男性って、その伴侶によって
全くその後の運命が変わっていくのですね。
という感想しか抱けず、
スレ違いになりこの板から追い出されそうなので、
これ以上の言及は自粛します。
悠仁様ご誕生時の吉兆の映像でもみて心を清めてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=msNi-85vO5c
1166
:
HONNE
:2011/10/13(木) 21:34:23 ID:jtmmmlXY
>もし、皇太子殿下のお心に真がなければ、遠の昔に国津神の怒りを買い、
国津神に害されていた事でしょう。
国津神であっても現象界には関与できないと思いますよ。
何故なら、関与するということは、人間が神から与えられている自由を奪うことになるからです。
1167
:
義春
:2011/10/13(木) 22:44:57 ID:iu5Ar./Q
>>1166
HONNE様
はじめまして。
そうですか…なれば、仲哀天皇について如何思われますでしょうか?
1168
:
HONNE
:2011/10/13(木) 23:05:47 ID:jtmmmlXY
>仲哀天皇について如何思われますでしょうか?
仲哀天皇については何の知識も持っていません。
ここは、生長の家関係のスレのようなので・・・
生長の家では、「神は愛なり」と言っていると思いますが、これを信じると
「神の怒り」というものは容認できないと思いますよ。
1169
:
義春
:2011/10/13(木) 23:09:23 ID:iu5Ar./Q
ほう?神の怒りと?私は全くそんな話をしていませんがね?
それは誤った認識に様に私は感じますが。
1170
:
義春
:2011/10/13(木) 23:24:33 ID:iu5Ar./Q
あぁ、私自身の文章の訂正いたしましょうか…
少し悩むところではありますが、一つ伺いますが、HONNE様の仰る「神は愛なり」の
その神はどの神になるので?
1171
:
HONNE
:2011/10/13(木) 23:29:52 ID:jtmmmlXY
>その神はどの神になるので?
生長の家で説くところの神です。
1172
:
義春
:2011/10/13(木) 23:30:23 ID:iu5Ar./Q
私が述べているのは生長の家で言うところの第二義の神、
又は日本武尊の様に人間から神になりたる大三義の神かと思いますが、
HONNE様の仰るところの神は第一義の神に感じます。
それを混同されると話が複雑になるように存じます。
1173
:
義春
:2011/10/13(木) 23:31:25 ID:iu5Ar./Q
×大三義
○第三義
1174
:
義春
:2011/10/13(木) 23:40:52 ID:iu5Ar./Q
訂正しますが、国津神は第二義の神ですね。
これを機会に畏れ多い事に皇太子殿下に国津神に対して害し奉るというのは、
礼を失した言葉でしたね。その点は伏して訂正いたします。
私が言いたかったのは、それだけ国津神に対して、
誠心誠意で接してらっしゃるという事です。
国津神と云う方々は縄文時代に実際に生きておられた方々です。
その人達の中には、今でも鎮まってない方もいらっしゃるかと存じます。
皇太子殿下におかれましては、その方々の御霊に誠心誠意尽くされる事で、
国の為に祈りを捧げていらっしゃるかと存じます。
1175
:
義春
:2011/10/13(木) 23:42:51 ID:iu5Ar./Q
又間違った…。今日はどうも体調が悪くて…。
×国津神は第二義
○国津神は第三義
1176
:
HONNE
:2011/10/14(金) 00:24:23 ID:jtmmmlXY
第何義の神にせよ、素晴らしい日本の神々が果たして本当に怒るのだろうか。私は疑問に思います。
神話、聖書、伝承の言葉には、表面上の言葉の解釈ではなく、本当に伝えたいことは別の解釈がいる。・・・のようです。
「神が怒る」という言葉にも、他に伝えたい意味があったかもしれません。
>国津神と云う方々は縄文時代に実際に生きておられた方々です。
その人達の中には、今でも鎮まってない方もいらっしゃるかと存じます。
これらの神々は、霊界?又は神界?の秩序からみると、どのような存在になるのでしょうか。?
鎮まってない方というのは、残念ながら人間界より程度が下という感もしますが。
1177
:
義春
:2011/10/14(金) 03:16:29 ID:SjZg29/2
>>1176
HONNE様
第何義の神か生長の家では、根本的なところであり、かなり重要ですがね…まぁ…良いとしましょう。
それで他に伝えたい意味とは何でありましょうか?よろしければ伺いたく思いますが。
>これらの神々は、霊界?又は神界?の秩序からみると、どのような存在になるのでしょうか。?
鎮まってない方というのは、残念ながら人間界より程度が下という感もしますが。
例えば、神田明神は如何でしょうか?
是非ともお調べください。
古来より日本に於いて神とは尋常ならざる力を持たれた方々と、
その方々を信仰された人たちの想い、それらが合わさっております。
神田明神は平安時代の方なので、少し違いますが、国津神を信仰なされた人たちの想いが鎮まってないと存じます。
生長の家で何故、第何義の神か分けるかと申しますと、その神々の秩序を正しく表す為という理由によります。
人間界より程度が下など、検討違いもはなはだしく、先ずは第何義の神をキチンとお分かりになるのが先決ではないでしょうか?
1178
:
ハマナス
:2011/10/14(金) 11:31:11 ID:u5mC.eb2
ハマナス
いつも楽しく拝見させて頂いております。皆様の内容が素晴らしく勉強させて頂けることき感謝申し上げます。
10日付の琴音様の皇太子殿下に関する文章を読み、また義春様をサポートしたく、一言書かせて頂きます。
皇太子両殿下は、素晴らしい方と聞いています。
私の知り合いで以前、皇族様に係る仕事としていた彼に寄りますと、皇太子殿下は
誠実な方で職員を大切にされ、雅子妃殿下におきましては、お優しく、他の宮家を
ご訪問されたおりも職員達に丁寧にお礼を述べられると、聞きました。
また、最近の雑誌でこのように書かれていました。
「宮内庁職員や皇宮警察の中に、『配属されるなら、他の宮家より東宮家
(皇太子両殿下)のほうがいい。』と、漏らす人間が増えているのも事実です。」
私も、何回か皇居勤労奉仕に参加しておりますが、天皇両陛下の素晴らしさは
言うまでもありませんが、今年の皇太子殿下のご会釈に拝し、失礼な言い方
かもしれませんが、益々ご立派になられ、天皇陛下に似てこられたと思いました。
他の参加者も同様な感想でした。
皇太子殿下は、次期天皇陛下にふさわしい方と思うのです。
1179
:
トキ
:2011/10/14(金) 12:04:00 ID:AMrVyEQY
>>1178
ハマナス様、ご投稿、ありがとうございます。ここの掲示板へのお越しを心から歓迎申し上げます。
特に、今回はご皇室に関する、すばらしい御文章を書いて下さり、深く感謝申し上げます。
私も知らないエピソードですので、とても勉強になります。
最近、新人さんが少なかったので、やはり新鮮な気持ちになります。
あと、この掲示板は見ている人は多いのに、投稿者様が限られるという傾向にあります。
この理由は、いくつかあると思います。
*ひょっとして、生長の家教団が関係しているのでは? という疑問を持つ人もいるみたいです。
某掲示板では、ここの管理人は「イソベ」「ヤマオカ」「総裁の秘書」という噂が飛んでいますが
残念ながら、違いマース。教区の一会員でございます。
*投稿したら、メールアドレスや身元が分かるのではないか? という疑問を持つ人もいるみたいです。
この点、この掲示板の「したらば」を運営するライブドア様に確認をしたところ、管理人でも投稿者の
メールアドレスを割り出す事は不可能である、との返答がありました。(疑う人は、ライブドア様に
直接、確認される事をおすすめいます。)ただ、会社や職場のパソコンを使う場合は、その会社
や職場のサーバーに具体的な当該パソコンのアクセスの記録が残るので、そういう職場等のパソコン
からの投稿は避けたほうがいいでしょう。
ご自分の携帯端末や自宅のパソコン、あとネットカフェのパソコンなどのほうが良いと思います。
*内容が高度すぎる、という話も聞きます。この点については、今後「野球部部室スレ」(雑談板)
を作りますので、御期待下さい。(どれかのスレが満杯になってからですが)。ですから、今まで
通り、高度な内容の板もあれば、気軽な板もあるという掲示板にします。
丁度、今、初心者様が、たいへん重要なテーマで議論を展開されています。
ハマナス様、およびご覧の皆様、どんどん、参戦して下さい。
宜しくお願いします。
合掌 ありがとうございます
1180
:
「訊け」管理人
:2011/10/14(金) 12:22:39 ID:MPQg3/HY
<野球部部室スレに関して>
管理人さまのご慧眼に感謝します・・・・あっ、ここで笑っておかないと、
他、笑うとこないですよ。
・・・さて野球部部室スレでありますが、これはまあ、「部室棟」にしちゃ
うのはどうでしょうか。
いやまあ、野球部しかおりませんと、なんか知らんが、劇団四季の話が暴
走してしまいます・・・(中略)・・・まあそれに、アホな部活が沢山あった
方が楽しいですから、まあ次回は野球部部室ではなく、〝傍流高校・部室棟〟
的なノリでいかがでしょう?(〝哲学部〟〝演劇部〟等々は、すぐ出来そうw)
1181
:
木綿豆腐
:2011/10/14(金) 12:30:08 ID:psrFh/ZU
ハマナスさま
ようこそ、トキ様の集会所へお越し下さいました。うれしく存じております。また、いらしてくださいね。
このたび、ムーミン谷温泉の保養から戻られたわれわれのたいせつな仲間の【初心者さま】の、真実の素性は、ムーミン谷出身の【スナフキン】さんという すてきな哲学者のお方です。
決して、別のお方では、ございません。
ハマナスさまはじめ、みなさま、誤解のないようにおねがいします。
1182
:
前監督
:2011/10/14(金) 12:32:01 ID:MPQg3/HY
さくらマネからも提案がありましたが、グランド(本流対策)もあるとい
いですね。これさえあればいつでも、試合できますから(笑)
下が設計図面です。なんて豪華な球場でしょう。
888
888 に|
888 に| __|_ に|
888 に| |. ┌’㊦‘┐ | に|
=|| __|__|___| :。。 |___|__|_
|| | G EEEEEEE! ’ EEEEEEEEE! |
_||.________| EEEEEEE! === … … |___
| |生長の家 | SSK |.| T EEEEEEE! EEE! 。。。。。。 .|和解せよ|
三三三三三三三三三|―――――――――――――― |三三三
三三三三三三三三三| 傍流高校 野球部 |三三三
三三三三三三三三三|_______________|三三三
三三三三三三三三三 /l | | |i三三三三
三三三三三三三三三/_|_|__________|_|,l三三三三
闘志なき者は去れ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1183
:
義春
:2011/10/14(金) 12:46:41 ID:iu5Ar./Q
>>1178
ハマナス様
有り難う御座います。
私はハ一民間人なので、両殿下の本当のお姿を畏れ多くも推察する
事でしか、迫れませんでした。
ハマナス様のお知り合いの方の皇太子両殿下のお話で、
皇太子両殿下の本当のお姿に触れる事ができ、
マスコミの報道が、おかしいと感じていたのは、
改めて、正しい感覚だったのだ…と、涙を流しながら、感じております。
ですので、教えて頂きました事、心の底から感謝申し上げます。
真に有り難う御座います!
改めて、一部のマスコミが面白おかしく書く皇太子両殿下のお姿が真のものでない
と私は確信いたします。そもそも、ヤフオク事件など裏づけも取れないことを
流している時点でマスコミの方に私は怒りを感じます。
私もハマナス様の投稿を拝読して、皇太子殿下が天津日嗣を
おつぎになられるのが、畏れ多くも、益々ふさわしいと感じました。
本当に有り難う御座います!
1184
:
「訊け」管理人
:2011/10/14(金) 17:30:26 ID:n8lvISAg
>義春
突然だが、山本七平『日本教の社会学』は、おもしろいと思うんだ。
山七先生があの、小室直樹先生と対談しているんだが、同書は「約30時間
分の対談」っていうから、驚きだ。オマケとしては、なんで本流掲示板、あん
なに怒ったりするのか、そのエトス(行動様式)まで理解できる。
( ちなみに下図は、部室棟イメージです。 )
,:::'' '': ::, ::'' ''
,::::' "''' , ;;'' ' ''::, ,:::' '::,
,::::' '' ''::, ,:::' ::':::, ;;' ':::, ':::,
,:::' ':::, '::, ;; '::,
,::' '::, ;;'
/\
__________//\\__________
////////////┌┐\\\\\\\\\\\\
//////////// └┘ \\\\\\\\\\\\
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| 田 田 田 田 田 田 田 田 田 田 ||
|| ||
|| ___ ||
|| 田 田 田 田 | | 田 田 田 田 ||
|| | | ||
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
1185
:
「訊け」管理人
:2011/10/14(金) 17:38:42 ID:n8lvISAg
(久しぶりに〝生長の家本流〟杯
試合結果など
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&ie=Shift_JIS&q=%90%B6%92%B7%82%CC%89%C6+%96%7B%97%AC&oq=%90%B6%92%B7%82%CC%89%C6%81@&aq=0&aqi=g10&aql=&gs_sm=c&gs_upl=998l3931l0l5834l14l10l0l0l0l3l592l2433l3-1.2.2l5l0
1位 本流高校
2位 本流高校二軍
★3位 傍流高校
4位 訊商業
5位 山ちゃん高校
6位 今昔高校
<コメント>
山ちゃん高校、初(?)ランクイン!
傍流高校
ヾ" ;ゞヾ"ゞヾ ゞヾヾ "ゞ; ゞヾ" ヾ" ヾゞヾ;ヾ
ゞヾ "ヾ;ゞ"ゞヾ ゞ;ヾヾ "ヾ ゞヾヾ"; ; ゞヾ ヾヾ: :ゞ;
ヾゞ"ゞ;ヾ ゞヾ〃;ヾヾ ゞ;ヾ "ゞ::ヾヾ"ゞ 〃ゞヾ ゞ"ゞヾ::
ヾ ゞ; ゞヾ"ゞヾ ゞヾ ; ヾ;ゞヾ "ゞ; ヾ ;ヾゞ"ヾ; ; ゞヾ "ゞ; ;ヾ
ゞヾ"ゞヾ; ゞゞ"ゞ〃ヾ :ゞヾ ├─┤ ; "ヾゞ ;ゞ "ゞヾ :ゞ〃ゞヾ; ;ゞヾ;;
ヾ\ヾゞ;::: y'ヾヾ; ;ゞ ヾ ; || ◎ || "ヾ ;ヾ ヾ\ヾゞ;::: y'ヾヾ; ;ゞヾ
ゞ; ; ゞ;ヾii;;:::: イ;//ゞ; ヾ "ゞ ___┬┬┬┬┬┬┬|| == ||┬┬┬┬"ヾ;;" ゞ";ゞ;ヾii;;:::: イ;//ゞ; ゞヾ
ヾ ヾ;ゞiii;;::: |/; "| ̄ ̄| ̄| |二二二二二二二二|| 田 ||::::| ̄ ̄| ̄|ゞ; ヽiii;;::: |/;ヾ;ゞ "ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | 田 田 || 田 田||=:|| == ||゙=| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |――――――――|| 田 ||::::| | ______
| | | | ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄|| ;;|| == ||::::| | | :|
| | | | 田 田 || 田 田||=:|| == ||゙=| | | 傍流高校 |
| | | |――――――――|| 田 ||::::| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | |
| | | | |
| | | | |
本流高校
1186
:
「訊け」管理人
:2011/10/14(金) 17:48:07 ID:n8lvISAg
>義春w
あれ、まだ貼られたまんまなんだが(笑)
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=sengen&mode=res&log=1007
こういう嫌がらせでくるとは、想定外だった(笑)
あれ、書き込んだ本人が読むと、非常に恥ずかしい(笑)だから早く、
削除して欲しいんだが、本流管理人、犯人の心理をよく衝いてくるわw
「どうだ・・・このままの方が恥ずかしいだろうううう」みたいな?
1187
:
義春
:2011/10/14(金) 17:54:57 ID:iu5Ar./Q
ブログ管理人さあ
絶対、呆れられていますwwむしろ本流管理人に同情したくなりま(ry
俗に放置プレイですね、はいw
1188
:
ハマナス
:2011/10/14(金) 22:24:54 ID:u5mC.eb2
トキさま、義春さま、木綿豆腐さま
今、仕事から帰りました。ご返事が遅くなりましてすみません。
歓迎していただきありがとうございます。嬉しいです!!
正直、敷居が高く感じておりましたが、皇太子殿下の記事を拝見し
どうしても皆様にご皇族様の素晴らしさを少しでも分って頂きたいとの
強い思いで思い切って参加させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
義春さま
早速にresponseをありがとうございました。
ご丁寧なお返事をいただき恐縮しております。
ありがとうございました。
1189
:
義春
:2011/10/14(金) 23:04:20 ID:SjZg29/2
>>1184
ブログ管理人さあ
山本七平ですか、昔、少し読んだ事がありますわ。
本流はいっつも怒ってるじゃないですか、生長の家は何処にいったんですかね?
1190
:
さくら。
:2011/10/14(金) 23:06:58 ID:T/77sMGw
ハマナス様、初めまして。素敵な話、またよろしくお願いします。
前監督、グランド出来たら、思い切り試合を楽しんでください〜
陰ながら応援します…
さくらマネは演劇部へ転部し紫のバラを永遠に、待ちます。
1191
:
義春
:2011/10/14(金) 23:10:36 ID:SjZg29/2
>>1188
ハマナスさま
此方こそ、皇族様の素晴らしさを教えて頂きました事、感激しております!
私の様な若い年代は、受けてきた教育も相まって、御皇室の素晴らしさを分かってない人が多いです。
だから、ハマナスさまの投稿に流れる真の想いに号泣しながら拝読しました。本当に心から感謝申しあげます!有り難うございます!
1192
:
前監督
:2011/10/15(土) 08:09:43 ID:D0Kb5yw.
>さくらマネは演劇部へ転部し紫のバラを永遠に、待ちます。
理事長に根回しして、部室棟はこんな配置にしてもらう。
\. |
________ ________. | ̄ ̄| |
| //. .:; || || | |. |. | | | | |. l二| ̄ ̄|| ̄ ̄|
|.// .|| || | |. |. | | |__| | | || |
| || || | |. |. |/ ./. | | || |
| || || | |. |/ / \. |l . || |
| || || | | / / .\| || |
| || || | / / 演劇部→ \ ||. ]|
| 〔i| || |,/ / \|| |
| || // || / 野球部→.\ |
| ||. //./ / \,|
| || . / / \
| ||/ /
| ./ ' /
| / /
|,/ /
/
/
/
. /
./
1193
:
トキ
:2011/10/15(土) 09:31:07 ID:sGbCE82o
>>1192
いいですねえ。部室の名称も募集したいと思います。あと、新スレッドの趣旨も皆様で
考えたいと思います。
1194
:
トキ
:2011/10/15(土) 09:48:00 ID:sGbCE82o
>>1188
ハマナス様
すばらしい御文章で、深い感銘を受けました。
管理人が行き届かず、いろいろご不便をかける事も
あるかもしれませんが、今後とも、宜しくお願い申し上げます。
合掌 ありがとうございます
1195
:
八百比丘尼
:2011/10/15(土) 11:00:20 ID:j8iOdie.
演劇部部長のさくらちゃんに、手作りCAKEの差し入れ。
「ガラスの仮面」という名前よ。
カトルカールの生地にリンゴとブルーベリーを敷きつめて焼いたもの。
ほら、リンゴが透き通ってガラスのようでしょ。
あの美内すずえ先生も公認のCAKEよ。(ホント)
1196
:
さくら
:2011/10/15(土) 16:11:40 ID:MmOj0txU
比丘尼おねえさまって、ほんと何でも分かってしまうのですね…
わたし、アップルパイが好きなのですが、
味より、あのりんごの色が好きなんです、
だから、なんだか半分しか食べられない気がするけれど、
やはり、あの色に惹かれて選んでしまったりするのですよね…。
「ガラスの仮面」という名の作りCAKE、演劇部のみんな(だれ?)で頂きま〜す!
(余ったら、お隣の野球部へ…余ったら、だけど)
(カブレのわたしは、例に洩れず紅天女(?)を夢みて一時、演劇部へ入部しましたっけ…。
その時の劇団の名前は、「りんごの樹」。
由来は、この言葉でした。
「たとえ明日世界が終わりになろうとも、
わたしは今日、りんご木を植える。
マルティン・ルター」)
1197
:
ハマナス
:2011/10/16(日) 00:08:19 ID:u5mC.eb2
義春さま
ー皇太子殿下は登山が趣味だと伺っていますが、古来、皇室に於いて、山にお登りされるのは、その山の神に対する敬意だと
私は読んだ事があります。
皇太子殿下について素晴らしいことを教えて頂きありがとうございました。
山々を祈られるという事は、天皇陛下の四方拝に通じるものがあると思いましたので、
谷口雅春先生の御文章を引用させていただきます。
「天皇陛下は正月の元旦に、四方拝という行事をなさるのであります。それは、何故であるかというと
天地四方はことごとくこれ”神の生命”の現れであると知り給うからであります。天皇は、日本の
すべての人間の中で、一番高き位置にいらせられる方であるけれども、決して自らだけを”高し”
として威張っていられるのではなくて、天地四方の万物を悉く皆、”神の生命”の現れとして、拝まれる。
これが四方拝といって、天地四方を拝まれる行事を面等にされるわけであって、天地四方の万物を拝みに
なることが、日本天皇の生活の1年の始めの行事であるというわけであります。」
次に、谷口清超先生の御文章です。
「さらに昔から日本の天皇陛下は、宗教的な祭主であることが第一のお務ねであった。政治的な仕事がつけ
加えられたのは、ごく一時期だったと言えるのである。つまり祭り事から政事がひきだされるので。たって、
「神のみこころ」を聴くことが第一の使命とされて来たのである。(中略)
一月元旦には、天皇陛下は。”四方拝”をならるのが恒例である。この儀式は天皇陛下が一月一日の元旦
午前五時三十分(昔は寅の刻)に衣冠束帯を召され、昔は清涼殿の東庭、今は新嘉殿の南座におてましになり、
皇大神宮、豊受大神宮、天地四方の神々、山々を礼拝され、天下泰平と全ての人々の平安と繁栄をお祈りになる
儀式である。これこそ「全てが神性そのものであり。」という深い意味のお祈りでありということができるであろう。」
1198
:
ハマナス
:2011/10/16(日) 00:57:49 ID:u5mC.eb2
天皇陛下にかかわる宮中の儀式、行事について調べてみました。
宮中の儀式、行事
1)国事行為に関する儀式
1.新年祝賀の儀
2.新任式
3.認証官任命式 (大臣など)
4.信任状捧呈式(信任の外国の大使)
5.大綬章等勲章親授式
6.文化勲章親授式
2)恒例的な儀式、行事
1.新年一般参賀
2.講書始の儀
3.歌会始の儀
4.天皇誕生日祝賀
5.園遊会 (春、秋)
6.その他の行事
国賓とのご会見、外国の首相等に対する意見、拝謁
宮中晩餐、宮中午餐
3)臨時に行われる特別な儀式
即位の礼、大喪の礼、ご成婚など
4)祭祀
宮中三殿
祭典ー大祭、小祭、旬祭
天皇陛下のお仕事がこんなにもあられるとは、驚きました。
皇居勤労奉仕の時に、宮内庁の職員から、伺った話しですが、
ご高齢の両陛下のご健康を考慮して、宮内庁では、ご公務の軽減を申し上げても
両陛下は、災害などのお見舞はもちろんの事、毎週の皇居勤労奉仕のご会釈も、
お続けになられるとおっしゃったそうです。
我欲もなく、無であられ、常に我々国民の幸福を想って下さる両陛下のことを考えますと、
ただただ、ありがたく涙があふれます。
そして、日本に生まれ、この素晴らしい生長の家に触れられたことに、感謝して少しでも
世界のためにお役にたちたいと思っています。
(新参者が、偉そうなことを申しましてすみません・・・)
1199
:
義春
:2011/10/16(日) 01:28:28 ID:iu5Ar./Q
ハマナスさま
>新参者が、偉そうなことを申しましてすみません・・・
いえ、皇太子殿下や天皇陛下の事を教えて頂き、心から感謝申し上げます!
私も含めた若い世代は皇族様の思いに心を致せない教育を受けてきています。
そして、歴史を観れば、私利私欲に走る権力者の姿ばかりがでてきます。
生長の家に深く触れるまでの私にすれば、それが当然なのかと思いもしました。
だけど、御皇室は違いました。
それですから、天皇陛下のように、こんな素晴らしい方の事に接しますと、
この世に生まれてよかったな、日本に生まれてよかったなと心から感じるのです。
権力や金とかじゃない、そんなものに左右されない方々がいらっしゃる事が、
どれ程、どれ程に、私の心に安らぎをもたらして頂いたか分かりません。
>山々を祈られるという事は、天皇陛下の四方拝に通じるものがあると思いましたので、
谷口雅春先生の御文章を引用させていただきます。
「天皇陛下は正月の元旦に、四方拝という行事をなさるのであります。それは、何故であるかというと
天地四方はことごとくこれ”神の生命”の現れであると知り給うからであります。天皇は、日本の
すべての人間の中で、一番高き位置にいらせられる方であるけれども、決して自らだけを”高し”
として威張っていられるのではなくて、天地四方の万物を悉く皆、”神の生命”の現れとして、拝まれる。
これが四方拝といって、天地四方を拝まれる行事を面等にされるわけであって、天地四方の万物を拝みに
なることが、日本天皇の生活の1年の始めの行事であるというわけであります。」
あぁ…そうでしたよね、そうですよね…もう言葉がありません。
皇太子殿下の山登りも祈りなのですね、これほど心に染みる祈りもありません。
これほど美しい祈りもありません。
改めて、そのお姿に感動しております。
天皇陛下も元旦のあの寒き朝より、世界の為、国の為、
民の為に祈りをささげていらっしゃるのですね。
しかもご高齢なのに、東日本大震災の折には異例とも言えるくらいに、
早く被災地にご訪問くださいましたよね。
震災に津波に原発事故と不安になっていた私達に、あのビデオメッセージで、
どれほど勇気付けられたか分かりません。私も涙を流すばかりです。
こんな素晴らしい天皇・皇后両陛下をはじめとした御皇室を頂いた日本に
生まれた幸せを感じれて、私は幸せであります。
私もハマナスさまと同じく、この世に生きている限り、
人類のお役に立ちたく思います!有り難う御座います!
1200
:
志恩
:2011/10/16(日) 07:49:11 ID:psrFh/ZU
ハマナス様
天皇陛下に関わるご文章を載せてくださって、とても有り難くうれしく思っております。ありがとうございます。
義春様
先日の、講義「2つのユダヤ」は、プリントアウトして、勉強させていただきました。知らないことばかりでした。
ありがとうございます。今回も、初心者様のテーマに、役所行様とともに、すばらしいご投稿文を寄せられて教えられております。
私が、原宿本部に奉職中、本部のすぐ傍の原宿駅のある地点に、お召し列車の出発駅(到着も)がございまして、(那須ご用邸におでかけの為と思いますが)
昭和天皇と皇后、または、皇太子ご夫妻(現在の天皇、皇后)は、たまに使っておられました。
そのお召し列車ご出発のときに、
私は、本部に8年おりましたから、かなりの数、日の丸の小旗をもってお見送りさせていただきましたが、
(そのときは、前もって連絡があるのではなく、突然,ご出発日の、数時間前から数人の警備員が、その駅の近くに立つので、わかるのです。
それで、入り口に近い庶務の人が、教えて下さったりしてました。)
突然ですから、私を含めてお見送りが、4〜5人しか居ないときもあったのですが、天皇陛下ご夫妻の時も、皇太子ご夫妻の時も、お二方とも、必ず
ちゃんと列車の窓際でこちらを向いて立たれて、にこやかに手を振ってくださっておられました。べつに座席に着席されて、手を振られてもいいわけじゃないですか、
それが、起立されたまま、見えなくなるまで、「お見送り、ありがとう!」という雰囲気で、手を振ってくださっておられて、その日の一日中、胸にほこりあたたかい
灯りがともっていたことを思い出します。
1201
:
志恩
:2011/10/16(日) 07:53:58 ID:psrFh/ZU
×胸にほこり
○胸にほっこり
1202
:
役行者
:2011/10/16(日) 08:15:09 ID:b5lI7Ld2
コトバになりません。
ここの掲示板に深く感謝申し上げます。
1203
:
義春
:2011/10/19(水) 23:27:41 ID:iu5Ar./Q
志恩様
色々ありまして、物凄く遅い返信になり、申しわけありません。
色々、怒りに打ち震える事ばかりで…その気持ちの中で天皇陛下の
事をかけないなって思いでした。
そのような心温まるお話を伺い、胸が熱くなったことを思い出します。
私が生まれる前の事で、実際の所を観てないので、想像だけになりますが、
御皇室と目には見えぬ絆が結ばれていたのだなぁ…と、しみじみとした思いになります。
それから、講義なんて、恥ずかしいです(照)
私自身は、アレで良かったのだろうか…自問自答してばかりです。
それでも、お役に立てたなら、書いて良かったなって思います。
重ね重ね、お返事が遅くなって申しわけありません。
1204
:
さて
:2011/10/25(火) 16:28:23 ID:dfKeXBZU
、突然ですがある提案をさせていただきます。
私の考えの一つとして、雅春先生の教えをどう広げ、いかに多くその真理で人を救うか。この課題について陰ながら皆様と一緒に考えておりました。人類光明化へ向けた大きな運動への新たな一歩というべき提案をさせていただきます。
今やネットの力は大きいということは疑いようもなく、出来るならばその大きな力を使って真理に触れるよろこびのきっかけとして、一人でも多く雅春先生のご文章にさらに深く接していただきたいと感じています 。
昨日、本掲示板も将来的には「ネット誌友会」のベースとなれば・・との貴重なご意見が出ておりました。現在各地で行われているネット誌友会というものは、インターネット回線を用いて、ある会場に集まってスカイプなどの同時中継などで行っているようですが、それではまだまだ内輪のみの話で終わってしまう。こんな世の中であるからこそ、生命の実相哲学に基づきいかに一人でも多く救うかということが非常に大切な問題であると感じております。
当方思うところあり、最近になって数回やや堅い内容の文章を本掲示板の 〜考える2 に記載させていただいております。一連の投稿を通して、真理の根本にある一つのことをお伝えし、その上で方向性を見いだすという明確な意識を持って書かせていただいております。
先日、2の方で 父母の恩のこと について、記載させていただきましたところ、早速 代行者様からの感想(スレ2 1864)があり、その内容を見て、これは役に立つのではないかという考えが浮かびましたので、お伝えしておきます。
まず代行者様には、心に染みいるという表現で記していただいたことをうれしく思います。雅春先生のご文章ですが、非常に力にあふれていて、私自身大切なことだとしみじみと実感しましたので、自分を諫めるとともに、より多くの方に読んでいただきたくて転記掲載させていただきました。 それに対して代行者様は、4箇所文章を抜き出し、何度も読ませていただくと書かれておりました。うれしく思うとともに、その切り出しを改めて読ませていただくと、確かに大切なところがコンパクトに身にしみるように入って参ります。
心を打たれる。そこに人間の本質としてのつながり、人間の意識の深い部分でのつながりがあるのだと感じております。ある出来事やある文章を読んだ上で感動するポイントは人によって異なるであろうが、それを表現しあうことで、その感動を追体験することは出来ると思うのです。
雅春先生自体、ここが大切だというところには特に力点を置いて記述しているであろうと思われます。そんな言葉、文章を一部切り出すということで、特に真理が輝いている部分を示し、真理の追体験を実感として味わえることになるのではないかと思います。
雅春先生のみ教えの神髄は『生命の実相』だけで尽くせるものではないと思いますが、その基本は『生命の実相』にあると思うのです。その中である人が心を打たれた表現箇所を示し、他の人がその部分に触れるということは自分一人で読んだ時に気づかなかったものの見方や感動に気づいたり、真理を引き出す糸口となると思います。そもそも誌友会自体がそのような真理を皆で共有し引き出すのが、その本来の役割であると思います。大切なことほど、何度も噛みしめなおすことではじめて本当の意味で生きてくることも多いと思います。
雅春先生は、文章の力、コトバの力で非常に偉大なことをやって来られました。今こそもっともっとその真の力を引き出す必要性を私自身感じております。心打たれる部分の掲載、提示。これは非常に大きな力になると感じております。
↓↓ ↓↓ ↓↓↓
1205
:
さて
:2011/10/25(火) 16:29:58 ID:dfKeXBZU
↓↓ ↓↓ ↓↓↓
以下、まず人間は脳髄知だけで知識を得るわけでないという前提での話になります。人間の本質を捉えるとすれば、それは生命の波動を共有しているとでも表現しておきましょうか。感動するところに生命のよろこびの波動のふれあいがあり、それに触れることで癒し、救われる方がおられると思います。
たくさんのよろこびや感動のコトバ、表現がそれを読むひとのよろこびをさらに引き出し、それがより大きなよろこびとなって広がっていくものだと信じております。
たった一文であっても、それが深い慈愛に満ちた内容の文であれば、それに触れたひとは誰であれ感動する可能性が高く、その感動の深さと数が積み重なればそれ自体が、人間の深い部分を通して魂をゆさぶる力となる。当然雅春先生の伝える真理の核であるからこそ、その魂をゆさぶる力は絶大であり、救済力は抜群であろうと思われます。
真理の奥深さをはかるにつけ、単に感動うんぬんで尽きることではないと思いますが、心打つもの ここには必ず皆に共通する力があると信じているのです。
心に残る 心にしみる 心あたたまる 胸があつくなる そんな人間として大切な部分から一歩ずつ歩んでいけば良いのではと感じているのです。
多くの方が生きる力を、本当に求めている時代であるからこそ、一日でも早く広げる必要を感じ、その一歩として出来ることからという思いで歩み出しております。本当に神の御心にかなったものであれば、自然と広がるものではありましょうが、とにかく今の現状で出来そうな人類光明化のひとつの足がかりとしてまず本件を提示させていただきます。
おそらくは、まずはテストケースとしてやり始めることが一番大切なことで失敗の中から良いものを作り出すしかないのではないかと感じております。以上うまく伝え切らない部分もありましょうが、一日でも一人でも、その大切さを噛みしめてあへて投稿させていただきました。 未熟さゆえかいまだ名さだまらず、ご迷惑とは思いますがおゆるし下さいませ。 突然ではありますが、どうかよろしくお願いいたします。
1206
:
トキ
:2011/10/25(火) 17:06:44 ID:hvuI9opE
>>1205
さて 様
すばらしい御文章をご投稿して下さり、深く感謝申し上げます。ご提案の精神には大いに賛成申し上げます。
具体的な方法については、皆様のご意見をうかがった上で、内容を形成したいですが、何か始めるのは、とても
すばらしい事だと思います。
ネット誌友会は、過去、本流掲示板で「訊け管理人様」がトライされていましたが、ネットだから出来る
事があると思います。
そういう専門の「板」を増やす事も可能だと思います。
この点につきましては、「さて」様や他の方々のご意見も拝聴したいと思います。
宜しくお願い申し上げます。
合掌 ありがとうございます
管理人 敬白
1207
:
さて
:2011/10/25(火) 18:44:04 ID:hOLjwR5Q
本スレ1204訂正 二カ所 代行者様→役行者様 ただただご無礼なること まことに失礼をば どうかおゆるし下さいませ。
1208
:
役行者
:2011/10/25(火) 19:39:14 ID:kmUbezAE
>さて さま
ヤッパリ、私でしたかσ(^◇^;)
ホントにそうですね。
魂に響くコトバをドンドンと共有してゆきましょう(^_^)/
このバーチャルな世界から光明化してゆきましょう。
これからの日本の未来が楽しみですね。
1209
:
トキ
:2011/10/26(水) 20:08:21 ID:eUn4w5Qk
先日、母校に所用があり、何十年ぶりかに訪れました。用事が終わったら、丁度、昼飯の時間だったので、久しぶりに大学の食堂へ。
ところが、昼休なので、学生さんが列をなして並んでいるので、入るまでに少し時間がかかりました。それに、システムも変化して
おり、少し調子が狂いました。少し不安になったので、前に並んでいた女性に「会計は最後で良かったのですね?」と質問をすると、
「実は、私もここは初めてなんです。」とのご返答。偶然、彼女も用事でここに来ており、同じ様に用事が終わったので、食堂に来られた
のです。後の会話は以下の通りです。
小生:「では、他の大学の学生さんですか?」
女性:「いえ、私は、学生ではなく、末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)のボランティアをしているのです。」
小生:「そうですか。何年位されているのですか?」
女性:「最近、なったばかりです。モルモン教では、男性は2年間、女性は1年半、ボランティアで宣教をするのです。」
小生:「すると、ユタ(モルモン教の本拠があるアメリカの州)には行かれたのですか?」
女性:「はい、宣教師になった時に研修で行きました。」
と、順番がくるまで、少し会話を楽しみました。どうやら、モルモン教の場合、信徒がある特定の時期に宣教師としてボランティアを
する一種の義務があるみたいです。その他、いろいろと話をしましたが、モルモン教の場合も、転居などで連絡が途絶える若い信徒が多いとも
話していました。席がないので、会計が済むと別れましたが、ある時期に専門的に伝道をする方法もあるのだなあ、と感じました。
1210
:
「訊け」管理人
:2011/10/26(水) 20:13:34 ID:???
<貧困問題と伝道に関して>
知人がおもしろい資料を見せてくれたのですけども、まあ、借金に関する
ものです。世間一般で「あの人、借金あるのよ」とか言うとなんか、「ギャ
ンブル」「女」「酒」なんて感じの連想をされてしまいますよね。しかしそ
の、「借金のある人」なんですけど、実際の資料ではどんな実態が報告され
ているのでしょうか・・・それが以下です。
結論から云いますと、大手消費者金融で¥を借りている人のうち、〝飲む・
打つ・買う〟系の猛者はゼロ(0.1%未満)でした。つまり、一般の借金
イメージである「ギャンブル」「女」「酒」と違い、借金をしている人のほ
とんどは生活費や教育費、事業資金だったりしているわけですね、ああ・・
・もうそこまで我が国国民は、窮しているわけです。
今、借金があるひとのほとんど全ては、真面目で実直で責任感の強い方な
のです。数字で見る限りはそう云えようかと思います。・・・そういえば先
日、東京のとあるナウい(死語)レストランに行きまして、そこのウエイト
レスのお姉チャンに、ちょっかい(※)を出したのですけども、その際「ど
んな人が理想のタイプ?」なんてことを訊いてみたのです。その際の返答が
もう、びっくり仰天だったのですがこの、23歳くらいのお姉チャン返答は、理想のタイプが、
「正社員」
なんてものだったという・・・ええ?正社員?正社員が理想のタイプって、
それは何?・・・特に、団塊世代の皆さんは「えー!?」な返答じゃなかろ
うかと思います。もうね、東京すら理想の相手が「正社員」、そんな時代な
んですよ(笑)地方は推して知るべしでありましょう。小泉・竹中路線以降、
我が国の若者はここまで追い込まれているわけです。自殺者3万人のうち、
¥絡みが1/3なんだそうですが、なんだか理解できますね。
追伸
もうやっぱ、生長の家は「時代から要請が来ている」と思います。大手企
業には社員の14%がウツ病(!)、なんてとこまであるらしいのですけど、
『生命の實相』・・・ここまで追い込まれている人にとっては同書、必ず福
音になりましょう。
また戦前から『生命の實相』が読まれた理由のひとつには、特殊な時代背
景があったからだと思うのです。戦前は「(戦争で)25歳までしか生きら
れぬ」なんて人が多くいたわけですし、そこまで追い込まれれば雅春先生の
言葉、非常に心に沁みたと思うのです。これが『生命の實相』ヒットの要因
のひとつなのでしょう。
そして(残念ですが)今の若者ももう、これに近い感覚を持っているよう
に感じます。ですので高度成長、右肩上がりの時代に比べればこれ、伝道も
容易になってはおらぬかと。実際、書店でも自己啓発系のコーナー、十年前
と比べれば2倍以上のスペースに拡充されてません?(こんな理由で「伝道
が容易」ってのも、なんかあれですがね)
<註>
※ ウエイトレスのお姉チャンに、ちょっかい
(オーダーの際)
23歳鈴木さん 「ご注文はお決まりでしょうか」
訊け 「ビーフシチューと、鈴木さんの写真集を」
余談
ちなみに東京では本屋でも、イタズラして来ました。
某大手書店「今週のベストセラー」棚の1位の場所に、
『人生読本』(谷口雅春)を置いてきたのですが、
・・・神よ、そして志恩さまよ、このイタズラをどうぞ赦したまえ(笑)
1211
:
さて
:2011/10/26(水) 23:41:08 ID:wAAga0K2
<伝道ついで>に
ちょこっと伝道
波長という意味では自らが伝道者である。以下具体例。
○誰であれ、どこであれ、人に接するとき、笑顔で接す。
(達人は誰も見てない町中でもなんか嬉しそうに心の中で愛念を振りまきながら歩く)
○心の底から愛を持って接っし、さりげない感謝の言葉。
○名前をほめる→ほめられると自分の名前を好きになる!!
(自分の名前に自信や愛を持つってそれ自体名付け親への親孝行の一つであり 素晴らしいこと、きっと自分の存在が素晴らしいと感じることにつながると思う)
同波長になると、自然にそうしたくなる。人間は波長の世界で生きているから。
きっとそんな愛念をうっかり受けた人は、何気なくこれが今のランク一位か〜とつぶや きながら ふと購入してしまうとかいうことになる・・・。
当然機会がある度に堂々と自信と確信を持っておすすめするのもいいが、
いつでもどこでも自分は伝道者、しかも愛の伝道者(ここで照れてはいけない!!)
って思って楽しみながら、一人一人がちょこっとずつ伝道を積み重ねる。
いつでもどこでも気軽にちょこっと伝道者。
ちょこっとでも愛念を持って行うと不思議とそのちょこっとに動かされるんだ。
表面には出さなくても、心の中ではあつい使命感と勇気を持って。
おかげの気持ちはおかげでかえってきますから!!!
おっと雅春先生の古事記の講義の時間だ・・・・・。
1212
:
義春
:2011/10/26(水) 23:43:20 ID:iu5Ar./Q
さて様
名前を誉めるですか!良いですね!
早速実践いたします!
1213
:
志恩
:2011/10/27(木) 01:05:36 ID:psrFh/ZU
さて様
ちょこっと伝道、わかりやすくて、ためになります。
見習わせていただきます。合掌。
1214
:
役行者
:2011/10/27(木) 07:08:15 ID:dd9BQtCs
>さて さま
やさしい伝道ですね。
こんな伝道が、生長の家に、そして、人類に展開されたら、さりげなく、人にやさしい、動物にやさしい、世の中が形成されていくのでしょう。
さり気ないやさしさで、伝わってゆく、伝道ですね。
これからは、目に見える強圧的な伝道から、目に見えない繊細なやさしい波長を流布してゆく伝道に変わってゆくような気配を感じます。その過渡期ですね。
共同体意識とは、そんな世界ではないでしょうか。
1215
:
「訊け」管理人
:2011/10/27(木) 15:37:28 ID:???
>さて様
名前を誉めるを実行しましたが・・・素晴らしいですね。
これからもいろいろなご指導を宜しくお願い致します。
1216
:
トキ
:2011/10/27(木) 16:22:14 ID:8XOns2P6
>>1211
さて様
すばらしい内容だと思いました。相当、伝道をされているのでしょうね。
私も、伝道するときは、先ず、相手の立場を最優先しました。仕事で講習会に行けない、という人に
無理矢理、参加をお願いした事はありません。「御仕事、頑張って下さいね。」と笑顔で言うように
しました。
その他、いくつか心がけている事はありますが、おいおいと投稿したいと思っています。
そう言えば、モルモン教の人と話していたら、イースターや盆踊り(!)などのイベントを教会で行い
近所の人が遊びに来る様にしているそうです。また、無料英会話を教会で定期的に実施しているのも有名
で、こういう「親しまれる」努力は必要だと感じました。
合掌 ありがとうございます
1217
:
さて
:2011/10/27(木) 23:28:43 ID:8GtsBrrs
今日もなにか良いことをしようと思っていたら、なにやら「ありがとうございます。」がいいらしい。
今日はありがとうございます。で埋め尽くそうと思い、ことある毎にありがとうございます。と心の中で言い続けていた・・・がしかし、まったく個人的なことではあるが、私にとってはかなりイタイ出来事が・・・・。これはまいった・・、と昔ならばひるむところ、なぜか良いことにつながる一歩に思えたのが不思議である。
早速この出来事をいつもお世話になっていて母親のような存在でもある知人に報告してみたが、何故か不思議とすごく元気に話している自分がいる。
つい先日その方(知人)の孫娘のお写真をメールで頂いていた。なにかにっこりと笑うような感じになって最近やっと人間らしくなってきた。なにかその笑顔を見ていると、他人の子なのに、その方の心から嬉しい気持ちが伝わってくるような気がしていた。そういえばこの子が生まれた時に、すごくいい名前だな〜と思った。すべてをやさしく包んでくれるようなとてもいい名前だと感じた。 名前というのは親のまごころがこもっていて、それ自体が意味があるのかなと感じた。
その子が生まれる前はツンツンケンケンとその子の両親(知人の娘夫婦)も事ある毎に夫婦げんかしていたのに、母親になってからは、まるで菩薩様のような変わりようである。名前のようにすべてを包み込むような雰囲気がその家族全体を包んでいるかのようである。そのくったくのない笑顔になりかけの笑顔の表情を見ていると、他人の子とは言え、まるで自分のことのようにうれしく感じる今日この頃である。
以前雅春先生の教えを知ったばかりの時に、どうしても伝えたいと思ってある本を買ってその方(知人)に差し上げたが、すべて受け入れられないと言って突き返されたことを思い出す。たしか清超先生の親と子の話の本だったかな・・・。
今に至るまで伝道という意味では見事に失敗しているわけであるが、今では家族みたいに、同じその孫を思う気持ちが分かるようになっただけでそれだけでうれしいのだ。
おっと忘れていた。ちょっとこまったこの事態に対処しなくては・・・。
とりあえず自分では解決できないと思い、いつもお世話になっている大先生に相談してみた。今日はたまたま ありがとうございます。の日だったわけだけれど、
この事態に感謝の念を持って祈りなさいと教わった。今までもただ言われるままに実行していくとなぜか事がスムーズに運ぶことが多くなった。
その中で必ずうまくいくはずだった出来事だったが・・・・・・・・しかしどうやら、
こんな時こそありがとうございますなのだ!!!。
感謝の波動は感謝の縁を引き寄せる。大切な言葉を教えていただいた。(暗唱!!)
(これまた達人になると、モノが壊れた時も、今までありがとうと感謝すると一層良いモノが手に入るらしい)
おかげで何か身を引き締められたような気もする。もっと身辺を整えよう!!
伝道のコツをさりげなく大先生に聞いてみると、なんと自分は雅春先生だとおっしゃっていた。・・・??・・なんのことだと思いすかさず聞き返すと、自分では何を言ったかは考えていない。ただひとの悩みをひたすら聞いて、我(が)を捨てて、経験と真理をもとに語るだけだとおっしゃっていた。さすがに古くからのしろはと地方講師の経験が深いと言うことがすごい。
おかげ様!!と思って、おかげを伝えているだけだそうである。
(一応念のため付け加えるが、自動書記とかいうたぐいのものでは一切ない!!らしい)
そういえば四部経の 続々甘露の法雨の雅春先生の講義を清超先生が纏めた聖典がある。どうやら雅春先生御生誕百年記念のすばらしい本である。
はしがきには、やはりありがとうございます。が大切って書いてある。良くわからないが明日は清超先生ありがとうございます。とひたすら言い続けてみようかな・・。
久しく聖経もちゃんと読んでいないので、今日明日にかけてしっかり心を込めて読んでみるとしよう。 なにごとも感謝と真心がたいせつなのかな!!
ゆえ雅春先生の古事記の講義は今日はいったんおやすみだ・・。
1218
:
役行者
:2011/10/28(金) 07:38:56 ID:GoOoUu9s
> さて さま
今回も素晴らしいコメント、ありがとうございます。
早速、使わさせていただきました(^-^)
とくに、下記文章が印象に残りました。
>感謝の波動は感謝の縁を引き寄せる。大切な言葉を教えていただいた。(暗唱!!)(これまた達人になると、モノが壊れた時 も、今までありがとうと感謝すると一層良いモ ノが手に入るらしい) おかげで何か身を引き締められたような気もす る。もっと身辺を整えよう!<
如意宝珠の極意ですね。
欲するもの、好ましきもの、自ずと集まり来たり、欲せざるもの、好ましかざるもの、自ずと去る!
アリガトウと感謝の念は、大切に、やさしく、あたたかく扱い、接するヒト、モノ、コトを引き寄せて、周囲を円満解決へと、導く。
そうですね。
ありがとう!ありがとう!との感謝の言葉をあげて、感謝行を行いましょう!(^^)!
ありがとうございま〜す!
ありがとうございま〜す! ・・・・・・
1219
:
志恩
:2011/10/28(金) 07:46:39 ID:psrFh/ZU
さて様
すばらしいお話、ありがとうございます。「ありがとうございます。ありがとうございます。。。」は、生長の家の基本中の基本ですものね.私は、生長の家は永いのですが、いまも、その基本を実行しています。
私の母は、一生、「ありがとうございます」と「神様、神様」と「だから よかった。」が、口ぐせの人でした。
さて様のお話をうかがいますと、心がリフレッシュされます。
さて様の生長の家の真理のお言葉は、世界に響いています。
わたしも、同感です。
「ありがとうございます」=「よろこぶ」・・この人生、ちょっといいことがあっただけでも、たとえ無くても うんと喜ぼう。喜ぶことは気持ちがいいし、免疫力もあがる。
ありがとうございます。を実行すれば、くだらないことも忘れることができる。
そして、精神が高まるほど、ささやかなもの、繊細なものをよろこべる。なぜなら、人生には、多くの楽しい事が
まだまだ隠されているから。それらを発見するつど喜ぶようになっている。「ありがとうございます」を実行して、精神が高まれば、繊細なものを見分けることができる。喜びを引き寄せることも出来る。喜びの極みも味わえる。
〜誰もが喜べる喜びを(『力への意思』より)〜
わたしたちの喜びは、他の人々の役に立っているのだろうか。
わたしたちの喜びが、他の人の悔しさや悲しさをいっそう増したり、
侮辱になったりしてはいないだろうか。
わたしたちは、本当に喜ぶべきことを喜んでいるのだろうか。
他人の不幸や災厄を喜んではいないだろうか。
復讐心や軽蔑心や差別の心を満足させる喜びになってはいないだろうか。
1220
:
うのはな
:2011/10/30(日) 22:59:39 ID:iM0b0bt6
生活技術をもつ強さ 横井庄一展を見て
横井さんがグァム島で二十八年の穴居生活をしながら、生き残っていたことは世界の人々を
驚かしました。マスコミは、発見された当時の横井さんの旧軍人らしい言動をとりあげて、二十八年間、
横井さんを支えてきたものは「生きて虜囚の辱しめを受けず」という戦陣訓の思想だと解説し、なかには
横井ブームは軍隊的根性教育の復活につながる危険があると、したり顔で説く進歩的文化人もいた。
しかし、私には職業軍人でもない横井さんが、軍隊に行ってから叩き込まれた戦陣訓が、そんなに深く
横井さんのバックボーンを形成しているとはどうしても考えられなかった。
「捕虜になれば殺される」という恐怖感はあったでしょうが、それは別に戦陣訓の思想でもなんでもない。
それにそういう恐怖感だけでは、二十八年もの長い間を餓死や病死をしないで生き抜いたほどの逞しい生活力が
生れるはずがないのです。
そんな疑問を漠然と感じていたところ、たまたま、大丸百貨店で開かれていた横井庄一展を見る機会がありました。
会場に展示されていたのは、横井さんが現地で使用した手製の日用品、道具、衣服などでしたが、
いずれも不自由な条件の下でよくつくったと感心させられるものばかりでした。
原料に竹を利用したものが多いのには、熱帯地方に竹ということで、ちょっと意外でした。
しかし、竹細工は日本では昔から日用雑貨品のなかに広く使われていて、農家なら、箕や箒、はたき、笊、
などの竹製品を手製でつくるのが普通でした。また小学校の工作でも、竹を使う細工が多くあって、
竹とんぼ、凧、紙切りナイフ、などを作りました。
子供の遊びの中でも、竹馬をはじめ、竹を使うものが少なくありません。
1221
:
うのはな
:2011/10/30(日) 23:36:53 ID:iM0b0bt6
>1220 続き
こう考えてきますと、横井さんが竹を利用して日用品をつくったのはむしろ自然だったと
いえます。しかし、もし横井さんが大学出のインテリであったら、こんなに器用に竹細工を作ることは
できなかったに違いありません。
やはり、横井さんがものをつくる職人であったという点が、あんな穴居生活の中にも生活の技術を持ち込む
ことができた大きな理由であったと思います。つぎつぎに現れてくる展示品は、そうした横井さんの逞しい
生活技術の冴えを示していました。
最初、新聞で横井さんのことが報道されたときには、穴居生活をしていたということなので、
とても人間らしい生活ではなかっただろうと思っていましたが、ここに展示されている日用品の一つ一つは、
いずれも実用本位の間に合わせの代用品というものではなく、実に丹念に製作され、しかも美しく磨き上げられた
品物ばかりなのです。
もちろん、金属製品こそ少ないが、展示された品物は、いずれもそこにいわば“横井文化”とでもいえる文化が
存在していたことを証明するものばかりです。
ここに至って、私は、抱いていた横井さんの穴居生活二十八年の謎が解けたように感じました。
つまり、横井さんが生き抜いて来られたのは、戦陣訓というようなイデオロギー的なものではなく、
むしろ応召前は洋服の仕立て職人だったといわれるように、彼が生活を自分の手でつくり得る技術の
持主であったことによるところが大きいと思います。
一言でいえば、大工や細工師などの職人がもっている生活技術のたしかさ、これが横井さんの生活を
支えたのです。
職人は商人やサラリーマンとは違って、人を相手にする職業ではなく、ものを相手にして、自分の想像力を
実現して行くだけです。だから、仕事をしているときは、本質的に孤独な存在です。
横井さんがひとり暮しの淋しさに耐え得たひとつの理由は、彼が孤独を忘れて打ち込める仕事を持つことができたということが
挙げられると思います。私は展示されている手製の日用品を見ながら、恐らく名作をつくる職人にも似た打ち込みようで、時日の
経つのも忘れて励んでいる横井さんの姿を見たような気がしたのです。
戦後の教育は国民にこうしたたしかな生活の技術を身につけさせるということを忘れてきたのではないでしょうか?
竹細工にかぎらず、一般に、最近では、子どもの頭と手を同時に働かせて、ものを創作するということを
あまり重視していないようです。とくに、自然の中から材料をとってきて、工作するということは少なくなりました。
その代わりにすでに材料が揃えてあり、つくり方まで説明してあって、ただそれを組み立てるだけになっているモデル玩具のようなものが
圧倒的に多くなりました。しかし、これはものをつくるということからは、ほど遠いものです。
自分の頭で考えたことを、自分の手によって実際に実現するという仕事は、それ自身、極めて創造性に富むものであり、
また地に足をつけた実際的なものです。
工作は、どんなに素晴らしいアイディアでも、自分の手で実現しなければ何にもならないことを教えてくれるし、
また現実の制約を無視しては何もつくれないことをも教えてくれるのです。
横井さんの生活技術は、本を読むことばかりで頭だけが大きくなって、実際には何ひとつや役に立つことができない
人間をつくる傾向にある今日の教育に、大変貴重な反省の機会を与えたといえるのではないでしょうか。
『母親は何ができるか』 生活のなかの教育 東京教育大学・鈴木博雄 先生
P69−73 日本教文社
1222
:
木綿豆腐
:2011/11/01(火) 05:39:43 ID:psrFh/ZU
『善悪の彼岸』フリードリヒ・ニーチェより
〜話し合いの効用〜
対話、それも、何か決まった事柄についてのじっくりした話し合いは、とてもたいせつだ。
なぜならば、そういう話し合いによって、自分が何をを考えているのか、何を見落としているのかがはっきりわかってくるし、
問題の重要な点がどこなのかも今までになく見えてくるからだ。そうして、1つの考えというものが形としてまとまってくる。
独りでぐずぐず考えてばかりだと、とめどがないばかりで何もまとまらないものだ。
だから、話し合いは、互いに考えの産婆となって助け合うことでもあるのだ。
『曙光』より
〜安定志向が人と組織を腐らせる〜
類は友を呼ぶというけれど、同じ考えの者ばかりが集まり、互いを認め合って満足していると、そこはぬくぬくとした閉鎖空間となってしまい、
新しい考えや発想が出てくることはまずなくなる。
また、組織の長が、自分の考えと同じ意見を持つ者ばかりを引き立てるようになると、その者も組織も、確実にだめになってしまう。
反対意見や新しい異質な発想を恐れ、自分たちの安定のみに向かうような姿勢は、かえって組織や人を根元から腐らせてしまい、
急速に頽廃(たいはい)と破滅へ向かうことになる。
1223
:
木綿豆腐
:2011/11/01(火) 06:03:46 ID:psrFh/ZU
『悦ばしき知識』より
〜読むべき書物〜
わたしたちが読むべき本とは、次のようなものだ。
よむ前と読んだあとでは、世界がまったくちがって見えるような本。
わたしたちを、この世の彼方へと連れ去ってくれる本。
読んだことで、わたしたちの心が洗われたことに気がつかせるような本。
新しき知恵と勇気を与えてくれる本。
愛や美について新しい認識、新しい眼を与えてくれる本。
『人間的な、あまりに人間的な』より
〜批判という風を入れよ〜
キノコは、風通しの悪いじめじめした場所に生え、繁殖する。
同じことが、人間の組織やグループでも起きる。批判という風が吹き込まない閉鎖的なところには、必ず腐敗や堕落が生まれ、大きくなっていく。
批判は、疑い深くて意地悪な意見ではない。批判は風だ。頬には冷たいが、乾燥させ、悪い菌の繁殖を防ぐ役割がある。
だから、批判は、どんどん聞いたほうがいい。
1224
:
木綿豆腐
:2011/11/01(火) 06:31:22 ID:psrFh/ZU
『漂泊者とその影』より
〜木に習う〜
松の木のたたずまいは、どうだろう。耳を澄まして何かに聞き入っているかのようだ。
モミの木は、どうだろう。まんじりともせず何かを待っているようだ。
この木々たちは、少しもあせってはいない。慌てず、いらだたず、わめかず、静けさの中にあり、じっとしていて、忍耐強い。
わたしたちもまた、このような松の木とモミの木の態度に見習うべきではないだろうか。
1225
:
木綿豆腐
:2011/11/01(火) 07:05:57 ID:psrFh/ZU
『ツァラトゥストラはかく語りき』より
〜絶えず進んでいく〜
「どこから来たか」ではなく、「どこへ行くか」が最も重要で価値あることだ。栄誉は、その点から与えられる。
どんな将来を目指しているのか。今を越えて、どこまで高くへ行こうとするのか。どの道を切り拓き、何を創造して行こうとするのか。
夢を楽しそうに語るだけで何もしなかったり、そこそこの現状に満足してとどまったりするな。
絶えず進め。より遠くへ。より高みを目指せ。
1226
:
義春
:2011/11/01(火) 13:41:42 ID:SjZg29/2
>>1222
木綿豆腐様
そういえば、総合紛争解決センターで(玄関破壊・抗がん剤治療中の私を病院送り等々)色々あった弟と話し合って、お互い、かなり誤解していたのが判明しました。
最初はお互い『何じゃ!?お前(怒)』だったのではあるのですが、話し合いをしている最中、弟が足の中指を骨折しました。
働けないと知って、こりゃヤバいとなり、慌てて、きちんと話し合ってみると、お互いがお互い、相当な規模での誤解がわかりました。
で、弟にしてみれば『俺、お母ちゃんから縁切られるんじゃないか?』と疑心暗鬼になって暴れた様でした。
それだから、金銭的な事は然程、重要ではなかったみたいで、後は(多忙の為、話し合いに欠席していた)母と12月の話し合いをすれば、それで終了となりました。
まぁ…母も弟は我が子だから愛情がありますし、これで丸く治まれば良いなぁと思ってます。
話し合うというのは、どんな事になっても大事であると、つくづく痛感いたしました。
1227
:
木綿豆腐
:2011/11/01(火) 14:45:09 ID:psrFh/ZU
義春さま
前々からの懸案でいらした弟さんと話し合って、誤解だったことも判明されたようで、よかったですね。
義春さまは、高度な課題を与えられておられても、つぎつぎに真摯に乗り越えられて、いつも尊敬しています。
あと、
昼メシが、義春さまは、最近、うどんのようですが、あれだと、すぐお腹へるでしょう?
そういうときは、トウフを一丁買っといて、あとで、かつお節の粉と醤油をかけて、食べておくと、結構お腹が保ちますよ。
りんご1個、かじるのもいいしね。
真空パック入りの1袋100円の、サラダ豆、あるでしょう。そのまま食べられる。あれも便利です。わかめも毎日食すると、健康にいいです。
私は、20代のころから、東條百合子さんの玄米・菜食に凝りにこってた時期が有りまして、
弟妹たちにも、勧めまして、一同で、凝りまくってた時期が有りますが、今は、たまには、すきやきとか、とんかつとかも食べてます。
いただく命に合掌して。
アメリカに住む、妹と妹の旦那さまが、いまだに肉食べません。アメリカ在住ですのにね。
今,アメリカで『eat to live』という本が売れているそうです。
アメリカでも"eat to live"(生きる為にたべる。つまり、順調に働けるように、体調を
維持するように食事をしている人が,すこしずつ増えているそうです。アストラル界についての認識はないようですが・笑)
人間には、"live to eat " の人と、 " eat to live"
(食べる為に生きる。味わうことが好き、食べることにはまっている) (生きる為にたべる人)
と、2種類の人がいるのだというのが、妹の持論ですが、経済的な理由で言えば、肉が一番経済的でもありますから、肉抜きで,生きられる人は、
経済的に余裕のある裕福な人たちではないかと、思ったりしています。
1228
:
義春
:2011/11/01(火) 21:24:21 ID:iu5Ar./Q
>>1227
木綿豆腐様
まぁ、ホントに頭が痛い事でした。
本当に一時は弟を逮捕して貰うか迄考えも致しました。
今となれば、それをしないでよかったと心から想います。
それで、食事のアドバイス有り難う御座います。
昨日は月見、今日はきつね…と、うどんはバリエーションに富みますよね。
豆腐ですか…その店にはそれがないないので、残念ですが、これから朝飯に食べますね。
私はその店では、鮭の握り飯と、ジャガイモのコロッケを食べるのが常です。
まぁ…ぶっちゃけ、あんまり考えていないのです(汗)
私自身は生きる為に食べるという感じでしょうか、省みれば、1日何も食べてない時もあります。
痩せているくせに食べてないと、速攻でフラフラになるのですが、身体が欲しない時は食べない。
それが普通になっております。
まぁ…これは、初回の癌で1ヶ月も絶飲食を経験したからでしょうけどw
それだから、金持ちの友人が旨いものを食べたという話を聴いても、
それがそれだけの事なのかなぁ…と想ったりもするのですね。
舌の上からこぼれたら、味も消えるだろうって想うのです。
それよりも良い景色を見て、風を感じている方が、ずっと心躍ります。
特に江の島や宮島の夕焼けを1人でボォーと観ている時こそが、人生の至福の時ですね。
何て言うか、それだから、肉食もしていたのですが、さすがに動物に悪いなと想ったから止めました。
そこまでして生きたくもないなって感じなのです。。
1229
:
さて
:2011/11/02(水) 00:33:37 ID:0IMe0CaU
、そういえば例の知人(
>>1217
)がもう一つなにか言っていた。
以前は心労が絶えなくて、毎日がストレスの嵐で、大きな十円ハゲが出来るほどのすごさだった。旦那さまも一度倒れているし、こんなにストレスばっかりでは自分もそんなに長くは生きれないかも・・・・なんて弱音を吐いていたと思う。
しかしである。あのかわいい孫娘の笑顔をしょちゅう見ている内に何か言うことが変わってきた。この子をずっと見守っていきたいな〜とおっしゃるではないか。まだ全然お若いので、しっかりと気をつけて生活していけば、当然相当先まで大丈夫のような気はする。 その子を眺めているだけで幸せで、ストレスなど吹っ飛んでいるのであろうが、夫婦そろって普段から、食事や体のことを気遣いはじめているようである。夢や希望の力はすごいのではあるか、やはり具体的に出来ることからしっかり実行していくことは大切だ。あの子が成人になるまで、みんなずっと幸せに過ごして欲しいな〜と思う。では五十年後はどうだろう・・・・。
そう言えば、生長の家が1930年に創立されて以来、既に八十年余りが過ぎ去った。まだ雅春先生の寿命ほどにも時は経っていない。あと十年後はどうだろう。 あと八十年後、百年後、千年後、一体どんな社会になっているのかな。きっと科学の進歩はものすごい勢いであろうな。世界各地の人口はどんなことになっていることやら・・・・。人類の愛はどのような形であるだろうか。
世界中のみんなが聖経『甘露の法雨』をあげているのもどうかとは思うが、日本にも世界中にももっと広がっている方がいいだろうな。皆がすべての人類のために生長の家の祈りを捧げている必要もないと思うが、多くのひとが自分以外のひとの幸せを祈って微笑みあう世界であって欲しい。 日本は、科学技術と精神世界の調和した世界のリーダーであり、世界の皆様のためにお役に立てる素晴らしい方々が多く活躍しているのだろうな。
ところで生長の家と言えば神の子であるが、なぜ、なにを持って神の子なのだろうか・・。生長の家やってないと神の子になれないのであろうか。生長の家をやっていると特別な神の子になれるのであろうか。 みんな同じ神の子として、手を取り合っていけたら良いかもな。これからも、ずっとずっと先の将来だって手を取り合って、神の子無限力!!なんかカッコいい???な〜〜。
遠い未来だって一瞬一瞬の時間の積み重ねでやってくるんだから、そのつどそのつど努力していくしかないな!!ほんの少し先の将来から、一歩一歩祈りを持ちながら一歩一歩、毎日毎日、いまその瞬間。体と心と頭を使って、自分のために出来ること、周りを見渡し、自分以外のためにできること、ひとつひとつ積み重ねていくしかないのかな。
みんなで心をむすびつけると一人の神の子のちからが、なんかすごくおっきな力になるんじゃないかな。一人一人が皆神の子なんだから、自分の無限力信じて、できるとこから一歩一歩よろこびにつながることをしっかりと重ねていけばいいのかな。
一人一人知恵を引き出して進んでいかないといけないな。
一人では出来ないことでも、みんなで同じことをやったらおっきなちからになる。
一人では気づかないことでも、みんなで知恵を出しあったら大きな気づきになる。
一人では届かない祈りでも、みんなで祈ったら必ず叶う夢がある。
あらゆる機会を通して、ひとりひとり努力していかないといけないし、その努力は必ずなにかしっかりと形あるものをむすぶと思う。
ひとのこころをむすぶ、つなぐ、そんな一歩が、この十一月からはじまるといいな。
生長の家にとってとても大切なものが多く生み出されてきたこの十一月から・・・。
一人一人に出来ることを、心でひとつになって出来ることから始めればよい。ちょっとだけ自分の得意な分野を用いて、さらに磨いて出来ることから始めればよい。
今までのカラを破って自分の外にちょっとだけ目をやってみると、もっと出来ることがあるかもしれない。ちょっとだけ声をかけてみたらいい。ちょっとだけ、意識を変えてみるだけで、神さまってのはいつだってホラそこそこ早く気づきなされ・・・とやさしくいつでも見守ってくれていたりするもんだ!!なんか、いろんなところに、思ってもみない解決策がころがっていたりするもんだ!!。
それにしても、いったい人間どこまで生きれば生き切ったって言えるのかな・・・・、いったいどこまで人類は生きていくのかな・・・・、
まあむつかしいことは置いておいて、とにかく一歩一歩なのかな。20一一年一一月。
一が沢山列ぶ年の一が沢山列ぶ月、みんなでよろこびというこころの歩調を合わせて身近に出来ることから一歩一歩が大切だろうな!!!
1230
:
木綿豆腐
:2011/11/02(水) 04:21:26 ID:psrFh/ZU
義春さま
癌医療は、近年、著しく進化しているそうですが、治療は続けなければならないので、根気がいりますね。
義春さまは、お仕事をこなしながら、前向きに生きていらして、ほんとうにすばらしいお方です。
先のお話させていただいた東城百合子氏著「家庭で出来る自然療法」が、私の部屋の本棚にありました。この方は、重い結核に罹られたのですが、
玄米菜食の食事療法で、結核が全治されまして、あなたと健康社という会社を立ち上げられて、いまもお元気でご活躍中だとうかがっております。
生長の家人です。
義春様は、今、お肉を絶たれたそうですが、治病食としても、それは正解のようですよ。主食は玄米が一番なのですが、あれは、慣れないと続きません。
せめて、副食を切り替える。この本にも、病気を治すには、動物性の肉より、植物性の大豆、豆製品、小魚、木の実、ごま、海草、野菜は色の濃い青菜や
人参、ごぼう、ハスなど、、と書かれてあります。
つまり、朝食か夕食のおかずに、トウフの上に 戻したワカメと 豆を乗せていただくのを加えれば、いいのでは。
それにしても、義春さまの親友の訊け君は、どうされましたかね。
最近、ここで おみかけしてませんが、、
ブログのほうは、毎日チェックして拝見していますけれどね、、
1231
:
役行者
:2011/11/02(水) 08:18:21 ID:.c7ckQ3Y
>>1229
さて さま
またまた、すばらしい投稿文、ありがとうございます。
初心に戻ろう、近視眼的な見方から離れ、もっと、大局的な視点からものごとを観てみようと 心を新たにできました。
ありがとうございます。
>では五十年後はどうだろう・・・・ そう言えば、生長の家が1930年に創立さ れて以来、既に八十年余りが過ぎ去った。まだ 雅春先生の寿命ほどにも時は経っていない。あ と十年後はどうだろう。 あと八十年後、百年 後、千年後、一体どんな社会になっているのか な。きっと科学の進歩はものすごい勢いであろ うな。世界各地の人口はどんなことになってい ることやら・・・・。人類の愛はどのような形 であるだろうか 世界中のみんなが聖経『甘露の法雨』をあげ ているのもどうかとは思うが、日本にも世界中 にももっと広がっている方がいいだろうな。皆 がすべての人類のために生長の家の祈りを捧げ ている必要もないと思うが、多くのひとが自分 以外のひとの幸せを祈って微笑みあう世界で あって欲しい。 日本は、科学技術と精神世界 の調和した世界のリーダーであり、世界の皆様 のためにお役に立てる素晴らしい方々が多く活 躍しているのだろうな<
>遠い未来だって一瞬一瞬の時間の積み重ねで やってくるんだから、そのつどそのつど努力し ていくしかないな!!ほんの少し先の将来か ら、一歩一歩祈りを持ちながら一歩一歩、毎日 毎日、いまその瞬間。体と心と頭を使って、自 分のために出来ること、周りを見渡し、自分以 外のためにできること、ひとつひとつ積み重ね ていくしかないのかな。 みんなで心をむすびつけると一人の神の子の ちからが、なんかすごくおっきな力になるん じゃないかな。<
>むすぶ、つなぐ、そんな一歩 が、この十一月からはじまるといいな。 生長の家にとってとても大切なものが多く生み 出されてきた。この十一月から・・・ 一人一人に出来ることを、心でひとつになって 出来ることから始めればよい。ちょっとだけ自 分の得意な分野を用いて、さらに磨いて出来る ことから始めればよい 今までのカラを破って自分の外にちょっとだ け目をやってみると、もっと出来ることがある かもしれない。ちょっとだけ声をかけてみたら いい。ちょっとだ
け、意識を変えてみるだけ で、神さまってのはいつだってホラそこそこ早 く気づきなされ・・・とやさしくいつでも見 守ってくれていたりするもんだ!! それにしても、いったい人間どこまで生きれ ば生き切ったって言えるのかな・・・・、いっ たいどこまで人類は生きていくのか な・・・・ まあむつかしいことは置いておいて、とにかく 一歩一歩なのかな。20一一年一一月 一が沢山列ぶ年の一が沢山列ぶ月、みんなでよ ろこびというこころの歩調を合わせて身近に出 来ることから一歩一歩が大切だろうな!!<
1232
:
八百比丘尼
:2011/11/02(水) 08:34:59 ID:j8iOdie.
本当にね、「訊け」監督、どうしていらっしゃるのかしら。
『部室板』が出来たら帰ってくる予定なのでしょうか。
義春さん、メールしてみたら?鈴夜も寂しがっているってね。
義春さん、辰巳芳子さんの「命のスープ」ご存知?
玄米スープや干しいたけのスープがおすすめよ。
不二子ちゃんもこのごろストレスから、体調を崩してて
しいたけや玄米が良いというので、研究中よ。
You Tubeでも作り方出てるから、いっぺん試してみて。
1233
:
さくら
:2011/11/02(水) 10:26:31 ID:ua9dGoJI
命のスープ、わたしも今度、作ります、
訊けさまとは、「エマニュエル…」とかいう、
ラブコメの映画のお話をした以来、お見かけしてません…
TSUTAYAで、また新しいラブストーリーのDVD借りて、
見まくってるのかしら、
1234
:
義春
:2011/11/02(水) 11:45:50 ID:SjZg29/2
木綿豆腐様
ビクニ姐さま
さくら様
今日は朝から会議で書記でヘトヘトでありますが、取り急ぎトイレから。
メールでは相変わらず、お元気な様でしたよ。まぁ…あの方がくたばるなんて想像もつかないのですけど、正直、私も寂しかったりします。
又、呼びかけてみますから、もしかすると、ご登板されるかと想いますというか、登板してくだされ…と。
では、仕事に戻ります。
1235
:
木綿豆腐
:2011/11/02(水) 11:46:06 ID:psrFh/ZU
「命のスープ」よさそうですね。私も早速作ってみます。風邪気味のときとか、胃が弱ってるときには、特に最適ですね。
いいの、教えて下さって、ありがとね。ママ。うれしいです。
私自身は、主食は,今でも玄米を食べています。今は、圧力釜もいいのが発売されていて、私は、"new圧力名人"というのを愛用していますが、
自動で玄米ごはんが炊けますので、べんりな時代になりました。でも,若い働き盛りの人は、朝は早く出勤し、帰宅も遅いし、玄米は、好みもあり、
続けるのは,なかなかかなぁと,思って。
私は、朝は、ミキサーに、濃い色の青菜とりんご、バナナ、緑効青汁、米ぬか、豆乳などを入れて。野菜ジュースをこさえて、飲んでいます。黒砂糖をほんの少し入れると
飲みやすくなります。
これも、面倒な人は、面倒だと思えるでしょう。簡単じゃないと、若い人は、続かないし。
とにかく、血液浄化は、血液を酸性からアルカリに変更することにありますから、粉になってる青汁だけでも、飲めるといいのですけれどね。
先にお話ししたトーフにワカメと豆を乗せて食べる方法は、いそがしい妹がやってる方法です。仕事してるので、いつもではないけれど、
いそがしいときの食事法です。かけるものは、中華ドレッシングとか、あれこれ変えてみると、飽きないと思います。
私も、ときたま、それを食べてます。美味しくはないけれど、まずくもないですよ。・笑
でも、義春さま、たま〜には、お肉も召し上がって。
私の個人的意見だけれど、たまには、いいと思うわ。
そうでないと、却ってストレスになるかもしれません。
人間は、この世に生きているだけで、知らず知らずにさまざまな罪を犯している。
神さまは、そのぐらいのことで、罰を下すような狭量なお方では、ございません。..と,私は、思っております。^^
1236
:
義春
:2011/11/02(水) 13:45:28 ID:SjZg29/2
続報が入りました。
えー…訊けさあ『この頃、キャバ嬢のメールがいっぱいで大変』…だとことです(-_-;
1237
:
「訊け」管理人
:2011/11/02(水) 14:03:46 ID:???
祭がバンバン入ってまして、掲示板にはなかなか参加できません。しかし
私は元気です。
ちなみに先日、鹿児島で「妙円寺詣り」がありました。これは島津勢の敵
中突破を記念した祭りでありまして、そして歌などありまして、そしてその
歌は22番までありまして、今年、22番までの歌詞を暗記出来た小学生は
54名だったそうな。以下は、彼ら小学生の歌う関ヶ原「前進撤退(敵中突
破)」ごあす。これ聴くと、泣けてくるんだよなあ・・・(谷口あかり姫に
も捧ぐw)
まあしかし・・・400年もこんなこと、未だにやっている地方って南九
州くらいでしょうね(笑)
妙円寺詣りの歌(伊集院徳重神社)
http://www.youtube.com/watch?v=uwzIIfhZvz0
1、明くれど閉ざす雲暗く 薄(すすき)かるかやそよがせて 嵐はさっと吹き渡り 万馬いななく声高し
2、銃(つつ)雷(いかずち)ととどろけば 太刀稲妻ときらめきつ 天下分け目のたたかいは 今や開けぬ関ヶ原
3、石田しきりに促せど 更に動かぬ島津勢 占むる小池の陣営に 鉄甲堅くよろうなり
4、名だたる敵の井伊本多 霧にまぎれて寄せ来るや 我が晶巌ら待ち伏せて 縦横無尽にかけ散らす
5、東軍威望の恃みあり 西軍恩義によりて立つ 二十余万の総勢の 勝敗何れに決戦や
6、戦い今やたけなわの 折しも醜(しこ)の小早川 松尾山をかけくだり 刃(やいば)返すぞ恨めしき
7、前に後ろに支えかね 大勢すでに崩るれど 精鋭一千われひとり 猛虎負嵎(もうこふぐう)の威を振るう
8、蹴立てて駒の行くところ 踏みしだかれぬ草もなく 西軍ためにきおい来て なびくや敵の旗の色
9、家康いたくあらだちて 自ら雌雄を決っせんと 関東勢を打ちこぞり 雲霞の如く攻めかかる
10、かかれ進めと維新公 耳をつんざく雄叫びに 勇隼人の切先の 水もたまらぬ鋭さよ
11、払えば叉も寄せ来たり 寄すれば叉も切りまくり 剛は鬼神を挫けども 我の寡勢を如何にせん
12、運命何れ生か死か ここを先途と鞭ふるい 奮迅敵の中堅に 活路(みち)を求めてかけ込ます
13、譜代恩顧の将卒ら 国家(くに)の存亡この時と 鎬(しのぎ)をけずる鬨(とき)の声 天にとどろき地にふるう
14、篠を束(つか)ねて降る雨に 横たう屍湧く血潮 風なまぐさく吹き巻きて 修羅の巷のそれなれや
15、薙げど仆(たお)せど敵兵の 重なり来たる烏頭坂 たばしる矢玉音凄く 危機は刻々迫るなり
16、骸も染みて猩々緋 御盾となりし豊久を見るや敵兵且つ勇み 群り寄する足速し
17、賜いし御旗ふりかざし 阿多長寿院駈け入りて 兵庫入道最期ぞと 名乗る雄々しき老いの果て
18、欺かれたる悔しさに 息をもつかず忠吉ら くつわ並べて追い来しが 返す我が余威また猛し
19、牧田川添いひと筋に 行く行く敵をけちらして 駒野峠の夜にまぎれ 伊勢路さしてぞおち給う
20、献策遂に容れられず 六十余年の生涯に 始めて不覚をとらしたる 公の無念や嗚呼如何に
21、興亡すべて夢なれど 敵に背(そびら)を見せざりし 壮烈無比の薩摩武士 誉は永久に匂うなり
22、無心の蔓草(つるくさ)今もなお 勇士の血潮に茂るらん 仰げば月色縹渺(ひょうびょう)と うたた往時のなつかしや
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板