したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

TANNOY総合スレ Part12

1薬漬け:2023/01/14(土) 15:05:33 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
皆様のおかげをもちまして、Part11も、無事に1000スレを達成することができました。
ここに改めて御礼を申し上げます。
タンノイには機嫌不機嫌も含め様々な人間味ある表情があり、それが私達を惹きつけて
離さないのだと思います。そんな名機タンノイの有様やタンノイを引き立てる周辺機器、
そしてライバル機も含め、幅広くタンノイの魅力を語り合う場として、新たにPart12を
立ち上げさせていただきます。
どうか皆様方には、引き続き情報交換の場として、ご愛顧のほどをお願い申し上げます。
(実に頼りないスレ主のフォローも併せてよろしくお願いをできればと……。(汗))
毎度ながら少々のスレチお構いなし、場外乱闘は何とぞご勘弁。よろしくお願いします。

TANNOY総合スレ(Part1)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/
TANNOY総合スレ Part2
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/
TANNOY総合スレ Part3
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/
TANNOY総合スレ Part4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/
TANNOY総合スレ Part5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/
TANNOY総合スレ Part6
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/
TANNOY総合スレ Part7
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1423704997/
TANNOY総合スレ Part8
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1471674499/
TANNOY総合スレ Part9
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/
TANNOY総合スレ Part10
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1553521581/
TANNOY総合スレ Part11
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1596031365/

429前期:2023/12/03(日) 20:17:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>428
薬漬けさん、こんばんは。

スーヴニール・・・・ QUAD33とか?

430薬漬け:2023/12/03(日) 20:50:27 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>429
前期さん、こんばんは。

QUAD33……やはりそっち系になりますよねえ。
私が普段書き込んでいる内容からすれば「はあ?」という代物です。
若い頃憧れたけど手が出なかったのは他と同じ。さてその正体は?

431前期:2023/12/04(月) 15:24:08 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>430
薬漬けさん、こんにちは。

これはエニグマなみの難問です。
エニグマ使いの教授にこたえてもらうのが妥当かもしれませんが小生なりの
大胆不敵予想をするとアムクロンDL-2ということになります。

ヒビノのデモで一度きかせてもらったことがあるだけですが無味無臭で
蒸留水のような素っ気ない音でした。
この機械をレストアした技術者が「まるで測定器の音を聞いているようだ」
と書いておられますが上手い表現だと思います。

432薬漬け:2023/12/04(月) 17:14:23 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>431
前期さん、こんにちは。

なるほどですねえ。
チラホラとキーワードは出て来ていて、「若い頃憧れたけど手が出なかった」→それなりに昔の機械、かつ当時値は張ったと。
終活を目前にしてますから(ホンマかいな)あまり体積のあるものではないです。
スーヴニールだから、ボンヤリ眺めるもよし。しかしこのジャンル、人によってはこき使い倒していると思いますよ。
……とまあ、あまりベラベラ書き連ねるとクイズにならないので、後は皆様の想像にお任せして。(意地悪ジジイ!)

433薬漬け:2023/12/04(月) 17:26:00 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
故障したマッキンMC2500を、先ほど修理のためお店に託しました。
二人がかりでしたが(実に要領よく素早い!)、店長曰くは「若い頃は一人で階段上げ下ろししてたんだけどなあ」と。ここにもオーディオ高齢化の影を見ます。
さて、どこがイカれているやら。(「寿命。御臨終です」というのだけはご勘弁。)

434ワッチ:2023/12/04(月) 19:35:13 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>433 店長曰くは「若い頃は一人で階段上げ下ろししてたんだけどなあ」と。


これ、約60kgもありますね。筋トレしている馬鹿力自慢の私ですが、さすがに
これは無理ですね。約40kgの自分のP-650なら出来ますけど・・・。

435RW-2:2023/12/05(火) 15:03:42 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
拙者の今の常用システム。CDP+プリアンプ+デジタルアンプで合計重量10Kg。
合計消費電力30W。これでDS-301(90dB)やJBL4311BM(91dB)を楽々鳴らしてます。

CDPの電源は高性能コンデンサーに全交換強力化。プリアンプの電源も高速化。
ケミコン及びカップリングコン全交換。デジタルアンプの電源は専用高速リニア
電源自作。オペアンプはワイドレンジでハイスピードのソニーの4559に交換。

心情音楽は301で。ヴィヴィッド音楽は4311で。故障皆無。何時でもスイッチONで
すぐ音が出る。ストレスなく聴けるのし、電気代激安なのが一番。

436前期:2023/12/05(火) 15:39:20 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>435

素晴らしい。流石です。
電源エネルギーが無駄なく音に集中しているのでせう。

437薬漬け:2023/12/06(水) 10:01:45 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>435>>436

やはり出音をメーカーに依存する立場からは、グラムなんぼでは不利のようですね。(笑)
軽いに越したことはないんですが、「この音がいいなあ」と思った機器が60kgでは如何ともしがたいものがあります。逆に西部みたいに軽いのもありますが。
教授のようなテクニシャンはそうはいませんから、なかなか同じようにはできませんね。
(でも教授の場合、最終的に出てきた音を良しとするのか、部品選択の段階から音がイメージないしは決まっているのか、どちらなんでしょうね。)

438前期:2023/12/06(水) 15:44:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>437
薬漬けさん、こんにちは。

どこかの教祖が重いほうが音がイイとのたまった結果そういう誤解が生じて
いるのでしょう。
重い⇒電源トランスが大きい⇒音がしっかりしている、というのはあるで
しょうけど。

439RW-2:2023/12/06(水) 16:07:47 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
最終的に出てきた音を良しとはしてますね〜。楽観の達観ですから・・・。。。

音の好みで選ぶのか、出てきた音を正解とするのかは難しいところなんです。

素子を選ぶ場合はスルーレートが良いとか絶縁値が高いとかは大いに気にして
使ってます。SBDを使う。高速OPアンプを使う。漏れ電流があるのはご法度
とかね。そんな意味ではバンブルビーやブラックビューティーは残念ながら落第。
いくら周りで音が良いと言われておっても興味無し。拙者の#7は全交換済みです。

球アンプのカップリングなんかは高耐圧高絶縁値の物に限るでしょ。音が固いとか
クールで細身であってもそれが正解なんです。この辺は聴き好みが分かれますので
難しいところなんです。ギタープレーヤーならオイルペーパー使用で枯れた音狙い。

抵抗なんかもね。性能から言ったら金皮や箔抵抗なんですけど、場所によっては
カーボンの音の方が好みとか。信号路に酸金とか巻線/セメントは使いたくない
ところですけど試したら欲しかった音が出たりね。

結局。素子はあれこれ考慮して選びますけど、周波数特性や歪率には無頓着。
無頓着と言うか、今どきの素子で作りゃどう作っても昔の機械のような酷い
特性にはならない。オシロで解析することも無し。テスター1丁で事足ります。

最近は何でも基本コスパです。みみっちいオーディオでも音楽が愉しめてます。

440前期:2023/12/06(水) 21:47:08 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
このあたりは我々アマチュアはメーカーにかないませんね。
何しろ彼らは膨大な経験とノウハウの蓄積がありますから。
想像ですが営業から「こういう感じのアンプを作ってくれ、そうすれば売れる
から」と言われれば技術屋さんはいわゆる売れ筋商品を開発するのではないで
せうか?
その点、プロ機は少し違うかもしれません。

441薬漬け:2023/12/07(木) 13:39:06 HOST:sp49-97-29-68.mse.spmode.ne.jp
>>438
前期さん、こんにちは。

N教祖?が重量の重いほど良い論を提唱してから、日本では漬物石みたいなオーディオがやたら増えましたね。
ただ海外はというとこちらも負けてませんで、MC2500をモノラルにしたような代物から、果てはそのモノラルを本体と電源部に分けて、パワーアンプだけで4筐体なんてのもありましたから、まあ何とも。

ドライバビリティと重量の関係は、門外漢の私にはさっぱりですが、こうして内外情勢見てみると、ヘビー級も何らかのご利益はあるのでしょうかね。

442前期:2023/12/07(木) 20:46:45 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>441
薬漬けさん、こんばんは。

良い音を追求した結果として重くなったということなら結構ですが、重くする
ことが目的化しては本末転倒でしょう。
A級は音が良いと迷信する結果終段電流が増えてトランスも放熱器も巨大になり
漬物石が完成する・・・ A級アンプが本当に優れているか疑問なところも?

443薬漬け:2023/12/08(金) 13:00:26 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>439
教授、こんにちは。

>>最終的に出てきた音を良しとはしてますね〜

何となくそちらを採られるとは感じていました。素子の性能の絶対性をつと説かれている教授のお立場からはそうなるだろうかな、と。

一方で、
>>音の好みで選ぶのか、出てきた音を正解とするのかは難しいところ
>>なんです
のお言葉には関心をひかれました。この場合の正解は何を指すのかな、と。

客観的にはともかく、個人内には厳然としてある音の好みを、素子の確実性を担保しながらどういう方法論で自らの好みの音に仕上げていくか、そのバランスの先にある「正解」の難しさを示されたのかな、と。(頓珍漢推察ならお許しを。)

あ、私も素子の改良、確実性を決して否定するものではありませんので。念のため(笑)。ゴールドムンドに160P入れたりはしませんから。

444RW-2:2023/12/08(金) 16:09:21 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
アンプの場合だと、再現力の高い回路に性能の良い素子で組まれた機械の音は、
色付け少なく原音再生に近い正確な音と言えますでしょ。仮に正確な音とします。

しっかしその正確な音というのは聴いて落胆する場合も多いのですね。ちゅう
のは、この音楽・ジャンルは、この演奏者のこの曲はこんな表現の音で聴きたい
という熱望があるからです。もっとファンキーにとか、もっと濡れた感じにとか
色々ありますでしょ。

となると。正確な音なんだから、これが正解なんだと肯定して聴き続けるのか、
原音再生ではなく幻音創生であっても感動できる方に向かうのか。拙者の場合は
双方有りなんです。そのためのエニグマなんです。

445前期:2023/12/08(金) 18:57:51 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>444
>正確な音というのは聴いて落胆する

ある程度アタリかもしれませんが「音が、音が」で色付けされた音を聴いて
うんざりするよりましだ、と言っておきます。

446薬漬け:2023/12/10(日) 08:54:47 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>445
前期さん、おはようございます。

音が、音がで「色付けされた音を聴いてうんざりするよりまし」とのお言葉ですが、>>356でも少し言及しましたが、音の色付けは西部の昔からあったのではないかな、と。
私の独断かも知れませんが、往年の機器ほど色づけというか、個性にあふれている機器はないのではないでしょうか。スレタイのタンノイ然り、ヴァイダヴォックス、オイロダイン、パラゴン、また然り。
アンプでいけばマランツ、マッキントッシュ、クォードの競演。

なにが言いたいかといいますと、「音が、音が」で色付けされた音は、むしろ往年の機器に顕著なのではないかな、ということなんです。音楽を楽しく聴かせるために苦労惨憺した結果。
むしろ前期さんが仰る「うんざりする」音は、正確な音、原音再生を旗印に開発された現代の、どこか貧血気味の音に感じるのですが、どうでしょうか。
正確な音イコール楽しい音でないというか。業務用機であっても何らかの――全てではありませんが――色付けがあることは、>>356で言及したとおりです。

まあ最近の機器の音を聴く機会も少なくなりましたが。(フェラーリや億ションが買えるシステムなど関心の範囲外です。)

447前期:2023/12/10(日) 14:01:58 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>446
薬漬けさん、こんにちは。

ウ〜ん、ウ〜ん、痛いところを突かれました、重傷です(汗)。

ラッパやカートのような機械部分を含むものに個性はやむを得ないでしょう。
むしろそれを売りにせざるを得ない現実もあるだろうと思います。

ただアンプのように純粋に電気信号を増幅するのが目的ならあまり厚化粧は
してほしくないというのが小生の気持ちでして CAT なんかチョイ聴き
では確かに球らしい深々とした響きで興奮しますが毎日聞いていたいとは感
じません。

ご指摘のとおりアンプも西部といえども昔は負帰還もかけていなかったらし
くそうなるとそれなりの色付けはあったでしょうしそういう音に魅力を感じ
ても不思議ではないということはありましょう。

アムクロンDL-2のような無味無臭の蒸留水のような音をいかに評価する
かは難しい問題ですが毎日聞いて飽きることはないだろうと思います。

448RW-2:2023/12/10(日) 15:53:14 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>アムクロンDL-2

多数のセレクターに可変フィルター。トーンコントロールに可変ラウドネス。
至れり尽くせりですね〜。各部ロジックスイッチ。ミキサー連結端子まで。

拙者のプリアンプなんかセレクターとカートリッジロードとボリュームしか
ありませんで。電源SBD化してカップリングはASCプリプロ。それこそ
湧き水のような音。無味無臭。

カートリッジやスピーカーの特徴が良く判ります。後はパワーアンプ次第です。

449前期:2023/12/10(日) 18:55:54 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>448
当方のプリも似たようなものです。
音量調節はベータ回路に挿入したVRによる方式ですが安定動作させるべく
前後にバッファを置いています。

450くろねき:2023/12/16(土) 07:39:52 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>445
>「音が、音が」で色付けされた音

メーカーでパーツの選定してる人 「」

451薬漬け:2023/12/16(土) 18:07:06 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>450

悩ましい謎掛けですねえ。果たして「」の中は?

452くろねき:2023/12/16(土) 22:26:01 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>451
>果たして「」の中は?

ネットでよく見るこの表現、「言葉が無い」という意味のようでして(略)

453薬漬け:2023/12/17(日) 11:18:39 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>452

してみると、パーツの選定している人は「(黙して語らず)」ですか。
メーカーの製造ラインはよく知りませんが、総指揮をしている人には「音が」聴こえているようにも思うのですが……。
まあ確かに基盤からは音は出ませんけど。

454RW-2:2023/12/17(日) 11:35:26 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>「音が」聴こえているように

パーツ選びにはその辺はありますよね。ケミコンの場合ここはシルミックⅡを
使いたいな。とか、ここで力感落としたくないからミューズKZ使おうとか。

抵抗器もここはカーボン使うけど、ここはデールだな。ってな具合で。脳内で
イメージが出来ちゃってるわけで。別段何使っても音は出るんですけどね。

455くろねき:2023/12/17(日) 12:11:02 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんにちは。

少し前に、確か新聞記事だったと思うんでつが、某メーカーのパーツ選定の責任者を
取材したものがあって、「本物(原音)より本物らしい音を心がけている」とのことですた。

456前期:2023/12/17(日) 12:25:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>453-455
蒸留水がいいか宝塚メイクがいいかは個々人の価値観によるでせう。
個性的な音が好きな方はそういう民生機を買えばよろしい。

457RW-2:2023/12/17(日) 14:41:22 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
福来スズ子も宝塚も。まんまの顔じゃ離れて見りゃボヤけてインパクト無し。なのでメイク。
輪郭や華の拡充。エンハンサーかけてブライトネス追加ってなもんで。

本物より本物らしい音をめざすってのも同様でしょう。ライヴやコンサートを律義にまんま
レコード化(CD化)してもツマラナイ音に。そこでエンジニアやミキサーの腕の見せ所。
低域の拡張にイコライジングで音を立たせ、リバーヴかけて、高域は華やかに拡散とかね。

458前期:2023/12/17(日) 16:28:55 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>457

教授、おことばを返すやうで恐縮ですがそれは録音サイドの話でしょ?

むろんBalance Engineerの主観はいろいろあってイイと思いますしそれが現実
でせうが再生側で色付けされると何が何だかわからなくなります。

459ワッチ:2023/12/17(日) 19:32:05 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>録音サイドの話でしょ


難しいのは、録音側でどの程度お化粧されているのかという情報は再生側には
ワカランということですね。よっぽどどぎつくお化粧されていれば「これは・・・」
とわかりますけどね。

460前期:2023/12/17(日) 20:19:56 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>459

仰るとおりですがアンプ次第で録音レーベルの音の違いがわかることがあり
ます。
それはアンプが「蒸留水」だからなのでせう。そういう音が魅力的かどうか
は難しい問題であとは聞き手の好みですね。

461ワッチ:2023/12/17(日) 21:57:25 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>460 アンプ次第で録音レーベルの音の違いがわかることがあります。


それは相対比較しているからですよ。Aレーベルの音とBレーベルの音を沢山聞けば
相対的な音の傾向はわかります。しかしもしCレーベルの音しか聞いていなかったら、
Cレーベルの音がどんな傾向の音かは比較のしようが無いので表現出来ません。

 プロ機アマ機含めてどんなアンプでも固有の音色はありますよ。勿論音色の濃さは
それぞれですが。でもよほどどぎつい色付けがされたアンプ(そんなのあるかなぁ)
でない限り、レーベルの音って聞こえると思いますけどねぇ。

462RW-2:2023/12/18(月) 10:30:42 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>プロ機アマ機含めてどんなアンプでも固有の音色はあります

ですね。プロ機ってのは何も音が良いからプロ機ではなし、と言うのは良い音を
出すのを第一主義とはしてないでしょ。何を繋がれても動作破綻しない。昔なら
あちこちに積分回路入れて発振防止。周波数特性を競ってないのでそれでお構いなし。

多様の使い方に対応するために各種セレクターやアウト〜イン端子が設置される。
音が良いとは思えない抜けないためのコネクター。音よりタフさ。ハードボイルド。

463前期:2023/12/18(月) 11:18:23 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
当方の乱暴に聞こえるかもしれない発言(多分一部のお方に嫌われている)は
3年に及ぶ経験に基づくもので単なるいっときのデモにおける印象などではな
いのです。

某地方都市に居住中にレクタン使いのマニア氏と懇意になりましてしばしば
訪問させていただきました。

最初マッキンで鳴らしていました。それまでそんな高級品の音をじっくり聞い
たことがない当方は「なるほどこれが高名なアンプの音か」と感心して聞いて
いました。
しかし何度か聞くうちに何を聴いてもマッキンの音になっていることに疑問
を感じました。
オーナー氏もそれに気づいていたらしくWE142に交換されました。
最初西部を聴いたときには特に何も感じることはありませんでした。
むしろ「へえ、これが有名な西部なの? どうってことないな」というぐら
いの印象でした。それぐらいある意味で素っ気ない音でした。

だが度々おしかけていろいろなCDを聞かせていただくうちに西部はマッキン
と違って自己主張の控え目なサウンドで録音の違いを教えてくれるすごい
アンプだと気づいた次第です。

そういう音を万人が好む、つまり売れ筋商品かどうかは別の話でせう。

464RW-2:2023/12/18(月) 17:21:25 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
ウエスタンも含めて昔の業務用途のパワーアンプってのは、当然球整流ですが、
整流容量とデカップリングの容量が少ない。20μF+20μF+20μF+20μFとか、
30μF+20μF+10μFとかね。それ+皆ソリッド抵抗使用。で、安定性のためにも、
使用状況を考えても、不必要に低域を伸ばさない。なのでトランスも良いをコアを
使いつつもサイズを大きくしてない。

そするとどんな音になるかと言えば、ハイスピードで明るく元気な音になるんです。
で、繋がれるプリアンプ(ラインアンプ、ミキサーアンプ)は段数が多い。今のように
直結ではなく各段にカップリングコンが入る。そすると音数は減りますがコクが付く。
いわゆる魂を揺さぶられる音とか、耳じゃなく心にまで浸透ってな伝説になるわけで。

ただしスピーカーを選ぶでしょ。オートグラフとかA5/A7とか同軸604系とかにはドン
ピシャでしょうけど、エベレストとかノーチラス等じゃ荷が重い。オーディオ機に
比べるとパワーが無い、歪が多い、音数が少ない等々。今の高級機に比べると原音
再生という意味では太刀打ちできないんじゃないかとは思いますけどね。

その辺は趣味のオーディオですから面白い。スピーカー選んでソフト選んで。当時の
音の再現ってわくわくしますもんね。で、今聴いても感動なら最高でしょう。

465前期:2023/12/19(火) 11:58:54 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>ただしスピーカーを選ぶでしょ

それはどんなアンプにも言えることでせう。
だからこそプロご用達のラッパはアンプ内蔵ないしはアンプ指定になって
いるのでは?

466前期:2023/12/19(火) 12:02:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>ただしスピーカーを選ぶでしょ

それはどんなアンプにも言えることでせう。
だからこそプロご用達のラッパはアンプ内蔵もしくはアンプ指定になっている
のでは?

467前期:2023/12/19(火) 12:05:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑ 最近二重カキコになることが多いですね。システムが不安定?

468薬漬け:2023/12/21(木) 09:44:27 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>個性的な音が好きな方はそういう民生機を買えばよろしい

>>再生側で色付けされると何が何だかわからなくなります

前期さん、おはようございます。
仰るところはわかります。で、私なりに解釈してみたのですが、

体験された比較対象がかなり両極端だったのではないか、ということです。マッキンは音を自分のカラーに引きずり込む代表ですし、西部142は西部にあっても自己主張の薄いアンプの代表みたいなものですから。
この両者を俎板に乗せて比較すれば、確かにマッキン(ここでは民生機の代表とされておられるようですが)で聴いた音はマッキン・カラー一色になりましょうし、西部は薄味で素材の味がわかりやすいとは思います。

再生側の音の問題ですが、上とも関連しますが、これは人が千人いれば千通りの感受性があるということでしょう。その時に果たして業務機(西部とか)が、聴く人にとってのソナーとして普遍的かと問われると、ちょっと難しいですね。
その人が民生機か業務機かを問わず、いわば「鞍上に人なく鞍下に馬なし」の関係を機器と構築しているならば、そこにある機器が何であれ、そこから万感のニュアンスを感知することも可能ではないかと。その人にあった「物差し」として機能しているならば。中にはマッキンのような個性の強いものもありますが、それでも人によってはソナー足りうると思うのです。
業務機(この場合は西部142)が色付けが薄い分、ソースの音を聞き分けやすいとは思いますが、これも上記の通り、人それぞれではないでしょうか。

的外れなコメントだったらゴメンナサイ。(汗)

469前期:2023/12/21(木) 12:17:18 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>468
薬漬けさん、こんにちは。

見事に的を射たコメントです。仰るとおりです。

>「鞍上に人なく鞍下に馬なし」・・・

小生はそういう音を目指して自作も含めて設計したことはありませんが
どうやら結果としてそれに近いことになっているようです。

誤解を恐れずに言えばそれは蒸留水であり人によってはチマラナイ血のかよ
わない音ということになるでしょう。

470RW-2:2023/12/21(木) 16:33:19 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
WE124って薄味の音ですか〜。昔(33年前)聴かせてもらった時の印象は燦燦と輝く、
ブライトでホットな音でしたよ〜。スピーカーは確かジェンセンだったけど。

WE124の回路ってWEらしからぬ回路というかね。大方のWEアンプと違ってトランス
2次側からドライブ管のカソードにNFを帰してます。さらに1段目と2段目のパスコン
省いてPK帰還も掛けてます。特性のためでしょうけど、発振しないように積分回路
も入れてます。

反転段は上段の出力を下段に入れての位相反転という、差動回路・ムラード型じゃ
なくオートバランス的な反転か。出力電圧を同電圧にするために下段の負荷抵抗を
半分にして、増幅度を稼ぐためカソードに抵抗入れて電流帰還掛けなきゃならない。
そのため電源電圧を分配して加えてグリッドのマイナス電位を調達してるのか〜。

こりゃもうカット&トライで相当苦労したような回路ですね。今考えますと奇を
衒ったというか奇想天外な回路と言っても過言では無し。このころにはもうWEに
技術者はいなかったのか、それともシロートが真似できない回路にしたかったのか。

にしてもこの124だけで信号路に4個のコンデンサーが入る。プリアンプ類含めたら
8〜10個か。もう原音再生どころじゃありません。じゃ全段直結のアンプが良いのか。
そのへんはお好み次第としか言いようが無し。幻音創生には手段選ばずです。

471薬漬け:2023/12/21(木) 17:51:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>470
教授、こんにちは。

WE124は、私も手持ちで聴いてる印象は、仰せの通りブライトでホットです。(インプットトランスの618A〜Cの個性だと思いますが)。

上記の前期さんとの話の中で出てきているのは「WE142」でして、こちらは143と同様、薄味というか地味です。ちなみに142は中域に力点があるらしく、この辺が中域のやや引っ込んだタンノイと合わせると、とんでもない音を出すそうな。(近所のお店の店主が言うには「今まで聴いた中で最高のタンノイは、モニターレッド入りGRFオリジナルをWE142で鳴らした音だった」とか。)

あの当時は西部もまだまだ技術者は保有していたでしょう。なればこそ142や143の名アンプを爾後輩出しているわけですから。回路から見た変遷については私には分かりませんが。

472前期:2023/12/21(木) 19:55:54 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>回路から見た変遷については・・・・

まあ回路図から音が出るわけじゃありませんからね。
もし回路図を見ただけで音を想像できる人がいたらそれこそ教祖さまでせう。

473RW-2:2023/12/21(木) 22:25:46 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>話の中で出てきているのは「WE142」でして

記述間違いです。124ではなくて142の印象と回路考察なんです。

124は350Bは同じですがずっとシンプルな回路です。Wプッシュ回路で美しいサーキットです。

474RW-2:2023/12/21(木) 23:00:21 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>回路から見た変遷

中学生で球アンプ作り始めて50年以上か。勉強しました。実践また実践。そのうち
部品は米軍の廃品を入札で買って。友人がいましたから。なぜか桜マークの自衛隊
印字の真空管もありました。横流ししてる輩もいたんでしょね〜・・・。。。

色々やっとりました。部品は相当売っちゃいましたけど未だにパーツは山ほど。
どうしよかと。コンデンサーはもうダメですけど抵抗器やソケットやランプ等。
配線材は細切れでも需要があるんですね。知人に卸しての半々取りです・・・。。。

475RW-2:2023/12/21(木) 23:08:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>回路図を見ただけで音を想像できる人がいたらそれこそ教祖

それは前期さんの方が経験豊かであって、あらゆる観点での造詣深し。
拙者みたいなテキトー天邪鬼は言うだけ番長でしか存在主張ありませんから
大目に見てください。

476RW-2:2023/12/22(金) 10:24:35 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
あ。そっか。ジェンセンで聴いたからか。色付け薄くともスピーカーによりますもんね。

477前期:2023/12/22(金) 12:23:56 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>476
教授、こんにちは。

それはそうでせう。どんなラッパにも個性がありますものね。
かつてステサンか何かでSガーノ先生がK+Hを評して個性的な音だがどんな
モニスピにも個性はある。それを受け入れるかどうかで評価は違ってくる
と言っていましたが名言でせう。

478RW-2:2023/12/22(金) 16:47:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>回路図を見ただけで音を想像できる人がいたらそれこそ教祖

拙者なんかテキトー天邪鬼なんですが何となくは想像できるんでっせ。

初段6J5使ってるとこんな音だよねとか、双3極でSRPP送りの場合は6SL7だと
増幅率は良いけど音が細そうだな〜。とかね。反転段はやっぱ6SN7にして
欲しかったよな〜。とかさ。

パワー球ならプレートに何V掛かってるかも要素だし、やっぱしNFの掛け方
もね。これでよく音が出るもんだな〜ってのもありますけど・・・。。。

479前期:2023/12/22(金) 18:58:39 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>478

それは教祖を通り越して天才の範疇です(笑)。

ただパワーアンプに限定して言えばこういうことはあるかもしれません。
球と設計・製作者の間には相性のようなものがある。

例えばK枝先生お気に入りの6V6は当方の場合うまくいった試しがありません。

逆に諸先輩から弱い球だから出力を欲張るなと注意された6RA8は意外に
頑丈だった記憶があります。

480薬漬け:2023/12/28(木) 08:12:31 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
マッキンC33〜MC2500〜ウエストミンスターのラインで起こっていた不可解な裏飯屋現象。近所のお店やエンジニアのご助力でやっとゴーストバスターズできそうになりました。

MC2500のメーターの針がゆ〜らゆら。原因はあろうことか、消費電力を考えて壁コンから直接電源を取っていたことでした。壁コンとMC2500の間にトランスをかませると、ゆ〜らゆらは見事に止まりました。
拙宅の場合、近所にラジオ発信塔とかがあるので電源環境が悪いのは分かっていましたが、まあここまで悪さをするとは思っていませんでした。
(ちなみにその他のプリ、パワーはことごとくアイソレーションレギュレーターかバランスフォーマーに繋がっており、壁コン直接はMC2500だけでした。)

もう一つのハムノイズ。これはどうもシステムをバラした時に、それまでは問題のなかったプリ〜パワー間のケーブルの位置関係が何らかの形で動き、電源周りに近接したことが原因のようでした。
他にも昨年末に壊れたエアコンを入れ替えたため、インバーターの影響も少しは受けているようでしたが、流石にこれを止めるとこちらが凍死しなきゃならないので(汗)これは見送り。まあ実用的には耳をつけてもほとんど分からない微細なノイズレベルだから我慢しようかと。

かくして大ドタバタ騒ぎは収斂しそうです。
それにしても、電気に関する裏飯屋〜はちゃんとバックグラウンドで理屈にあった挙動をしているものだと、つくづく思わされた一件でした。

481前期:2023/12/28(木) 11:16:28 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>480
薬漬けさん、おはようございます。

原因が判明して良かったですね。

某測定器メーカーの技術者が言ってました。商業電源の波形をお城で見て
御覧なさい、バッチーものですよ!

482薬漬け:2023/12/28(木) 15:33:49 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>481
前期さん、こんにちは。

ありがとうございます。
それにしても、大抵のオーディオノウハウ本には「パワーアンプの電源は壁コンから直接取ること」が基本だとし、またMC2500が大電流を扱うこともあり壁コンにしたのですが、とんだ応用問題でした。

かつて(今も?)クリーン電源装置の人気が高かったのがホトホトよくわかります。
おかげで腰の痛い中、えらい回り道をしました。トホホケキョ。(涙)

483前期:2023/12/28(木) 16:35:20 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>482
>トホホケキョ

歳の瀬に鳴くヘンタイホトトギス(←詠み人知らず)。

484RW-2:2023/12/28(木) 16:36:04 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>MC2500のメーターの針がゆ〜らゆら

音楽信号って交流でしょ。メーターは直流で動作しますから、交流→直流にして
メーターをドライブするメーターアンプが必要になります。Diやオペアンプ使って
構築してるわけです。

ところがノイズが乗ってますとノイズをメーターアンプが増幅してしまって、音が
無い状態でも針がゆ〜らゆら。

もっともメーター見ながら音楽聴くこたありませんけど、どのくらいのパワーが
ぶち込まれてるかの目安にはなりますもんね。SX-3なんかでもドカン!とやると
100Wくらい喰っちゃう。電源が弱いアンプですとパイロットランプがチカチカと。

485薬漬け:2023/12/31(日) 22:27:38 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
やっとC33とMC2500の問題も片付き、今年最後のオートグラフとウエストミンスターの比較試聴。

繋いでるアンプがお互い複数なので一概に言うのも何ですが、オートグラフがよりシャープに感じられました。
ということはウエストミンスターがエッジ交換で少ししなやかになったのかも。メインはマッキンコンビですが、思ったほどマッキン色はなく、バーサタイルな鳴り方をしているようです。
来年はどんな横綱相撲をしてくれることやら……。

486薬漬け:2023/12/31(日) 23:37:46 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
2023年の最後の夜が更けていきます。
家の前の参道も初詣の人達で賑わってきました。
「ゆく年くる年」がもうすぐ始まりますね。

この1年、皆様には本当にお世話になりました。
どうか来年も、本スレをよろしくお願いいたします。
皆様、どうかお揃いで良いお年をお迎えください。

487ワッチ:2024/01/01(月) 09:23:58 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
皆様あけましておめでとうございます。
今年も健康第一、トレーニング第二、オーディオ第三でいきたいと思います。

488薬漬け:2024/01/01(月) 11:51:57 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ワッチ様、皆様、あけましておめでとうございます。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

昨年がいろいろありすぎたので、元気を取り戻すべく今年の聴き初めはマーラーの「復活」で。ここのところ正月聴き初めはオートグラフの役割でしたが、今年はウエストミンスターに担ってもらいましょうか。

489薬漬け:2024/01/01(月) 17:05:38 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
正月早々から大地震。日本海側の方は大丈夫でしょうか?
早急に避難してください。

490前期:2024/01/02(火) 11:48:46 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>489
薬漬けさん、あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。

それにしても能登地震とは波乱の幕開けになりました。
NHKの地上波を見ていましたが「早く逃げろ、とにかく逃げろ」と緊迫した
放送に驚きました。

491薬漬け:2024/01/02(火) 17:14:55 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>490
前期さん、あけましておめでとうございます。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

あのNHKのキャスターの緊迫した声は称賛ものだと思います。ことの重大性と、残された時間がないことを切迫した口調で知らせた功績は大きいでしょう。
しかし正月からこんなことに……。被災した方々にはお見舞いを申し上げる以外には何もできないのが歯痒いところです。

492前期:2024/01/02(火) 23:15:48 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>491
薬漬けさん、こんばんは。

仰るとおりです。
今度は羽田で大事故。マジで不吉な新年の始まりです。

493薬漬け:2024/01/03(水) 12:01:40 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>492
前期さん、こんにちは。

新年早々嫌なことが続きますねえ……。
今年の厄災はこれで〆にしてもらいたいものです。

暗い話題ばかりも何なので。
今、入力系(レコードプレイヤーやCDプレイヤーなど)を主にした接続チャートを作っています。
システムをバラしたまでは良かったんですが、再構築しようと思ったら何がなにか分からなくなりまして(汗)。
やりながらできるだろうという楽観論は早くも頓挫です。(涙)

494薬漬け:2024/01/12(金) 16:38:34 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
私の新年の厄災第一弾。
いつの間にかトーレンス124に装着しているRF297のリフターが壊れて、リフトアップしてもいつの間にかリフトダウンしていたようです。
それに気が付かずレコードを装着してアームをかけようとしたら、手が滑りました。おかげでリフトダウンしていたオルトフォンSPUマイスターAEの針圧4gが盤面を横断、内周部にスクラッチを作ってしまいました。
4gには4gで対抗で、当面重針圧で傷をなだめるしかなさそうです。
トホホケキョ。

495薬漬け:2024/01/12(金) 16:57:15 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ちなみに、この時テストしていたのが、CELLOのEncore1mΩプリアンプ。
何せ悪友の悪友の悪友からの入手品だけに詳細が判らず、カートリッジにしてもMMにしてるのかMCにしてるのかとんと見当がつきません。(ビスが星型レンチを必要とするため手持ちがなく中身がわからない)。アンプ自体はハイゲインアンプなのでトランスをかまさなくてもそれなりの音量で聴けますが、これであっているのかどうかが不明。
CDとパラって鳴らせば判断はつくのでしょうが、上に書いたとおり今はリフター修理(交換)が先決。
音的には、来て間があったせいか、オートグラフではまだ平均的な鳴りっぷりですが、まだレコード1枚鳴らしただけなので正体解明はこれからでしょう。雰囲気としてはちょっと幽玄的な鳴り方に近づきそうな気がします。

496前期:2024/01/12(金) 19:05:08 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>494-495
薬漬けさん、こんばんは。

あららご難続きですねぇ。
さて入力インピーダンスが1メガオームとは何やら古典的です。
昔は真空管が主流でしたから高い入力インピーダンスというのも珍しくな
かったように思います。

ここにトランスを介在させると俄然状況が変化します。
インピーダンス・マッチングという約束事が生じますから。
技術的な説明は教授にお願いするほうが間違いないと逃げておきます。

497薬漬け:2024/01/15(月) 13:46:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
トホホケキョは続くもので……。

Encore1mΩを鳴らしていたら、音がガサガサ言いだし、しまいには音が出たり出なかったり。
この間のテストの際は何もなかったものですから、他が怪しいと調べたら、犯人はEncoreとパワーアンプの間に挟まっているサブソニックフィルターアンプでした。それも、接続は正常ながら、RCAピンジャックの嵌合が頼りなく、繋がっている線を少し触っただけで音が出たり途切れたり。

これはジャックが貧弱なんだろうと、近所のお店のエンジニアに付け替えられないかと相談。そしたら答は「どうしようもないですねえ」。何で?
彼いわく、「昔みたいな堅牢なRCAプラグやジャックが今は供給されてないんですよ。みな作りが貧弱。多分付け替えても大勢に影響はないです。もういっそハンダ付けしたほうが確実かも」と寂しいお言葉。
モノ作り大国を標榜する日本でRCAジャック一つに悩まなきゃいけない。寂しい世の中になりました。

498前期:2024/01/15(月) 17:55:19 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>497
薬漬けさん、こんにちは。

これは民生機の泣き所でしょう。
もともとRCA方式というのは手軽ですが丈夫じゃないですからね。

ここはそのエンジニア氏をおだてて(脅して)キャノンに魔改造してもらう
なんてのはどうでしょう、と得意の無責任提案です(汗)。

499薬漬け:2024/01/15(月) 19:41:11 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>498
前期さん、こんばんは。

いやー、やはり泣き所というより劣化だと思いますよ。古い機器のRCAは大概しっかりしてますから。
実際、例えばマッキンC33の背面にはRCAジャックがズラリ並んでますが(ショートピンが不要というスグレモノ)、特に金メッキとかしてないからかも知れませんが、硬鑞さは見事です。また30ウン年選手の上杉U-BROS1も、大概いろいろ付け外ししてきましたが、ジャックの金メッキはびくともしてません。
こうしたことが90年代辺りから、国内品も外国品も怪しくなるようです。

それとどうなんでしょう、一時期民生機でも廉価品高級機にかかわらずジャックがキャノン化したことがありましたが(プリ〜パワー間が1mでも!)、今はどうなんでしょうね。

500前期:2024/01/16(火) 12:11:10 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>499
薬漬けさん、こんにちは。

なるほど。当方の誤解のようです。お詫びします。

構造上の問題ではなく日本における製造上の問題ということであれば米国製
の部品を取りよせて交換すれば良いと思います。

当方は最近購入してませんがアリゾナ州テンペだかにある販売店は日本の
マニアにも人気があるようです。店名は失念しましたが試してみられては
いかがでしょうか。

501薬漬け:2024/01/16(火) 14:45:42 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>500
前期さん、こんにちは。

わざわざご教示ありがとうございます。
アリゾナのテンペというと、Tri-Tec Electronicsですかね。

しかし、天下の日本で?高品質RCAジャックくらいないものかとググってみたら、老舗のF社にありました。ただし、左右1セット4,480円ナリ。がちょ〜ん。

502ワッチ:2024/01/16(火) 19:11:27 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>497

問題がRCAのプラグ側なのかジャック側なのかわからないのですが、トモカ電気
ではカナレのそこそこ高品質の物を扱ってますよ。

ttps://tomoca-shop.jp/shopbrand/061/004/Y/

503前期:2024/01/16(火) 19:13:37 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>501
薬漬けさん、度々失礼します。

確かに安くはありませんがそれで往年の名機が蘇るのであれば悪くありません。

504薬漬け:2024/01/17(水) 08:53:44 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>502
ワッチさん、おはようございます。

わざわざご教示いただき、ありがとうございます。サイト拝見しました。
確かにRCAジャックも載っていますね。(カナレでなくトモカブランドのようですが。)

実は、>>497で私と近所のお店のエンジニアがターゲットにしていたもの、少なくとも彼が目の敵?にしていたのは、このクラスのようなんです。悩ましいところです。
では外国製ならしっかりしているかというと、メーカー名は伏せますが、あるアンプの、差していたRCAプラグを抜いた途端に、ジャックの金メッキを施した外側がくっついて外れてしまい、往生したことがありました。
ご紹介いただいたものも、使ってみないことにはわからないんですが……。品質だけは外見からは分からないから、難しいですね。

505薬漬け:2024/01/17(水) 09:01:04 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>503
前期さん、おはようございます。

仰せの通りかもしれませんね。
もう少し悪あがきをしてみて、それでもダメだったら、導入できるかお店のエンジニアと相談しましょうか。
(彼によれば、WBTクラスでも散々な状況らしいですから、どういうか分かりませんが。)

506ワッチ:2024/01/18(木) 19:15:06 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>504 RCAジャックも載っていますね。(カナレでなくトモカブランドのようですが。)

メーカーはカナレになってますが。
ただRCAってパネルへの取り付け強度が低い傾向にありますね。民生機の規格なので
仕方がなと言えば仕方がない。そういうもの、として使う覚悟が必要だろうと思います。
自分は可能な限りXLRを使ってます。CDPープリアンプ間、プリアンプーパワーアンプ間は
XLR一択です。
 若い頃、ロケの最中に自分のミキサーとVEさんのVTRが引っ張られた事がありました。流石にXLRコネクタは
びくともしませんでしたがマイクケーブルの方がぶっちぎれました。

507薬漬け:2024/01/19(金) 07:40:24 HOST:sp49-97-28-218.mse.spmode.ne.jp
>>504
>>そういうもの、として使う覚悟が必要だろうと思います

民生機を使う場合、レモを使用するオールドレビンソンは別にして、やはりRCAが主流である以上、何とかしてほしいとは思うのですね。
懐古録ゆえ「昔は良かった」と嘆息つくわけではないですが、貧弱そうに見えるマランツ7のRCAにしても、接触トラブルはありませんものね。(一つにはRCA「プラグ」の方でも、昔はチューリップ型でホットが太くて長く、またコールド側の嵌合もしっかりしていました。こういう部分でケチってほしくなかったですね。)

流石に自宅でケーブルぶっちぎるトラブルは想定しにくいですが……。(陰の声:誰かさんのヤマタノオロチは年中足に引っ掛けてるんじゃないの? ……あ、そーでしたか。ほっとけ!)

508薬漬け:2024/01/19(金) 11:50:00 HOST:sp49-97-28-218.mse.spmode.ne.jp
↑ 失礼しました。>>504>>506の誤りでした。訂正します。

509前期:2024/01/19(金) 14:22:56 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>507-508

「音が、音が!」で設計されている民生機は頑丈とはかぎらないでしょう。
丈夫で安定を好むならプロ機になりそうです。

とはいえ、
昔2Sー305を自作アンプでドッカンバッシャンとやっていたマニア氏がいて
ツイータを飛ばしてしまい青くなってました。
あのラッパはBTS規格に則って使えば問題ないでしょうけどその枠をはみ出して
使うと・・・

やはり自由に楽しみたいなら民生機になるのかもしれません。

510ワッチ:2024/01/19(金) 19:20:37 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>507 チューリップ型でホットが太くて長く、またコールド側の嵌合もしっかりしていました

RCAの問題点はこのホット側が長い(挿入時にホット側が先に接触する、引く抜く際はコールド側
が先に離れる)点です。ボリュームを絞り忘れた状態でRCAコネクタを引き抜いたり挿したりするとスピーカー
から盛大なノイズが出ます。下手をするとスピーカーをぶっ飛ばしかねません。
XLRはアースピンが一番長くなっているのでノイズが出ない設計になっています。
他の良い点は信頼性が抜群に高い事ですね。40年ほど仕事で数千本のXLRケーブル、コネクタを
使いましたが接触不良には一度も遭遇しませんでした。これはITTキャノンでも
ノイトリックでもスイッチクラフトでも同じです。これは大したものです。

511薬漬け:2024/01/20(土) 09:44:58 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>509>>510

よくわかります。私もRCA引っこ抜く時は気をつけていますが、それでも時折やらかしますから。(笑)
一方でXLRは、それ自体面積を食うので、アンプ背面に収められる数が限られるという面もありますね。知ってる限りではジェフロウランドのコヒレンスがまあスマートにまとめていますが、各社ともこれ以外の並べ方は無理かなとも思います。(CELLOのEncore1mΩなど、背面に10入力とテープセレクター、3出力を備えていますが、RCAだから収まるのであって、キャノンでは無理な注文でしょう。)

比較すればそれぞれいろいろと利害得失があろうと思いますが、単に私は、RCAにもう少し昔みたいに頑丈になってくれーというのだけが望みなんです。
別に今でもやってやれないことはないと思うのですが……。

しかし、プロ用機はいかなる場合、どんなシチュエーションでも安定しているものだと思っていましたが、使用上のプロトコールがあることは初めて知りました。やはり無茶使いは大敵なんですね。

512前期:2024/01/20(土) 11:30:20 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>511
薬漬けさん、おはようございます。

プロトコール・・・ 流石にうまいこと仰いますね。
オーディオに限らずプロの世界はガチガチで不自由かもしれません。
かつては600Ωトランスによるバランス伝送が当たり前でその結果無闇な
広帯域もなくシステム設計としては楽だったでしょう。
だからチマラナイ音だったというご意見もありましょう。
今は当方が音痴なデジタル世界ですから違うかもしれませんが。

513薬漬け:2024/01/20(土) 13:07:27 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>511
前期さん、こんにちは。

恐れ入ります。

ただ考えてみると、確かに伝送系とかはいろんな制約があるのかもしれませんが(私も天下のデジタル音痴なので(汗))、案外魅力的なプロ用機もあるのではないでしょうか。
タンノイにしても、エンクロージャーこそ家庭用ですが、中身はモニターユニットですし、WE124もこれぞプロ専用機ながら、その音は天国的に魅惑的です。またEMT930stも、そのがっしりした骨格感のある音が多くのマニアを魅了したこともご周知の通りです。前期さんが良く引用されるクラウン(アムクロン)も、D-45が拙宅で渋い音を聴かせてくれています。
その他例をあげれば枚挙に暇はないでしょう。

昔に短い間でしたが仕事で、それこそスタジオのモニタールームでプレイバックを聴いたこともありましたが(確かモニタースピーカーはJBL4333だったような……)、リアリティはもちろんのこと、決してつまらなくはない、魅力的な音だった記憶があります。
結局、プロ用か民生用かにかかわらず、機器の適材適所でいい音は演出できるのかなと考えたりしています。

514薬漬け:2024/01/20(土) 13:10:23 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
↑ 最近打ちミスが多くて……。>>511は誤りで>>512でした。m(_ _;)m

515ワッチ:2024/01/20(土) 21:47:32 HOST:softbank060114171027.bbtec.net

>511 一方でXLRは、それ自体面積を食うので

 そうですね。そこが問題です。多種多様なソースをお聴きの方はXLR接続は無理でしょうね。
プロの世界だとパッチ盤といって自由に機器の接続先を決められるシステムがありますが、
大抵はバンタムジャックとか110(昔の電話交換で使っていたコネクタ)で行われます。
XLRのパッチ盤も販売はしてますが現場ではさすがに見たことがありません。
やはりあまりに場所(面積)を取るからです。




>>RCAにもう少し昔みたいに頑丈になってくれー


私的には昔のRCAは丈夫だったという印象はないです(40年ぐらい前)。
40年前はピンケーブルの太さなんてミミズぐらいでしたけど、電線音頭が
流行りだすとアナコンダのように太くなっていきました。しかも太いケーブル
に限って硬い。曲げようとするとピンプラグとジャックに大きな力がかかります。
で、破損するピンプラグ、ジャックが増えたという印象です。

516薬漬け:2024/01/21(日) 08:37:34 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>515

>>電線音頭が流行りだすとアナコンダのように太くなっていきました

RCAケーブルの極太化が、電線音頭がキッカケとは知りませんでした。(笑)
まあ、あんな超極太ケーブル繋がれたんじゃ、どんなRCAジャック持ってきてもたまりませんよね。

私がイメージするRCAジャックは、古くはマッキントッシュのC22やMC275についていた、金メッキではないけれどかっちり作られたものです。
確かに当時のケーブルはミミズみたいでしたが、プラグにジャックは手堅く作られていたように思います。その名残をマッキンC33のジャックに見ている状態です。
こういうかっちりした作りのRCAジャックやピンが無くなってしまったことに義憤?を感じているわけです。
プラグを引き抜いたらジャックも一緒に着いてきましたなんていうような強度の無い代物では、使うたびにヒヤヒヤしていないといけません。接触不良また然り。往年のジャックやプラグにはそんな心配はなかったことを言いたかったのです。

517盗録難民:2024/01/21(日) 23:28:33 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害S

TODAY 盗録に逝って来たNEW YEARコンサートのステージ両脇に「TANNOY」のスピカが設置され鳥ますた。
弦楽四重奏のコンサートなのでこのスピカは鳴っ鳥ませんがTANNOY社にもPA用スピカが
有ることを初めて尻ますた。写真を撮ってネットで探しますたが該当するスピカは
ハケ〜ン出来ませんですた。エンクロに同じ口径のユニットが3発有りますたが中広域のユニットが
見当たりませんので3発の内の1発が同軸ユニットかなぁ?と思っ鳥ます。
(スピカケーブルは3本接続され鳥ますた。)

COMING SOON。

518薬漬け:2024/01/22(月) 08:31:44 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>517

タンノイは歴史的にはもともとPAから出発しています。
今日でも欧州とかではPAの方が有名かも知れません。
私達がよく目にするプレステージ・シリーズは、タンノイのあまた製品群のごく一部に過ぎません。

>>ttps://www.tannoy.com/catalog.html?brandName=tannoy&catalog=Application&category=P-TANNOY-HIFI&itemsPerPage=15&pageNumber=1&sort=salesRevenue

519前期:2024/01/22(月) 08:52:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>518

そうですよね。
度々カキコしていますがタンノイといえば英国ではラッパの代名詞。
Over tannoy と言えば一般的に「拡声器でよびかける」意味だとか。

520ワッチ:2024/01/23(火) 13:32:33 HOST:om126156213096.26.openmobile.ne.jp
517 決してメインストリームではありませんが、タンノイのPA用スピーカーは販売されてますね。 ttps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=737&s_category_cd=900&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=10&i_ListType=type2&tag=

ただ、PA用だと同軸ユニットはほぼメリットが無いですね。

521盗録難民:2024/01/23(火) 18:19:37 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

大丈夫です。
コンサート会場に足を運び演奏を聴いて音質云々、メリット/デメリット云々する音楽フアンは
居ませんからw。

COMING SOON。

522薬漬け:2024/01/28(日) 09:50:22 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
オートグラフやウエストミンスターばかり聴いていると、たまには小型の
スピーカーが恋しくなります。といっても小型にふさわしい小品を静かに
聴くということはしないのが天邪鬼なところですが。

ⅢLZを聴く際、いつも念頭に浮かぶのがフルトヴェングラーのスタジオ
録音のトリスタンですが、今回も誘惑に勝てず、独エレクトローラ盤を
セット。(お断りするまでもなく、モノラル盤です。)

ところが、ⅢLZで聴くモノラルのトリスタンは臨場感があります。
ドライブしているのがマイケルソン&オースチンのTVA-1、KT88の
プッシュプルですが、これが、ウエストミンスターだとちょっと低域
過剰で緊張感を欠くのですが、ⅢLZだと適度に低域が引き締まり、
KT88のパワーからか臨場感はなかなかのものです。実にいい相棒。

ちなみに、かけている盤は独エレクトローラ・ダカーポの廉価版。
英・仏のオリジナル版もあるにはあるんですが、音や臨場感ではこれが
一番フィットします。セカンド以降のプレスが必ずしも悪くないという
好例です。

523薬漬け:2024/02/01(木) 13:13:47 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
別スレで周波数特性の上下をどこまで伸ばしたら適切かという議論をして
ますが、またふと思ったことが、オーディオでは「少年老い易く」かなと。

思い出すこと22,3才の頃。ふと興味があってH百貨店のオーディオ売場へ。
お目当てはウエストミンスター。ところが店員に聞くと「古いタイプの
スピーカーですよ」とにべない返事。演奏してもらいましたが、先の言葉と
関係なく、実際古臭い音に感じました。それ以上でもそれ以下でもなし。
それからしばし、ウエストミンスターは頭の片隅に置かれていました。

それから7,8年。30代に入った頃でしたか、故有ってウエストミンスターを
耳にしました。(確かアンプはマッキンのC33とMC2500)。
印象が違いました。非常に音楽的に鳴る。レンジにも不足感を感じません。
これはどうしたことか……。何度か通いましたが印象は変わりませんでした。
そしてその3,4年後、ウエストミンスターは我が家に入ったのでした。

まあ聴いた場所もシステムも違いますから、印象が変わって当然ですが、
なにかレンジ感に異なるものを感じた……。
これはやはり7,8年の間に聴力が老化したんじゃないか、そのせいだろう
と今では何となく理解しています。しかしそうしてみると高性能機をその
まま受容できる歳のなんと短いこと。少年老い易く学成り難し、です。

524RW-2:2024/02/06(火) 16:53:21 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
↑でRCAジャックの話が出てましたね。

スーパートロン買い置きして使ってます。高級オーディオ機器にも使われて
ましたし、ニセ物の類いまで出てました。もう売ってませんから生産終了かな。
これぞの自作にはスーパートロン。試作や小物には最近のヤスモノで我慢と。

画像板に挙げときました。

525薬漬け:2024/02/07(水) 10:16:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>524
教授、おはようございます。

画像ありがとうございます。
スーパートロン、そういえば見たことありそうな。このクラスになったら
安心感がありますね。

ダメ元でググってみたら、TOMOCAのC-70というのが出てきました。外観
作り方など、スーパートロンJ-103Gを真似したとしか言いようがない代物
ですが、まあかっちりとは作っていそうですが、まあニセモノの類?

ここまでゴージャスでなくて良いから往年のマッキンMC275についていた
ような、見た目何の変哲もないメッキのジャックなれど、いざ使ったら
ヘビーデューティこの上ないというようなジャックは、今は需要ないんで
すかね……。それだけ自作派の方が減ったということなのか……。

526RW-2:2024/02/07(水) 12:36:34 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>真似したとしか言いようがない代物

何種もあるんですよ。たいがい中国製でしょうか。
導体部やマウント部の質感の違いが一目で判りますもん。
真似物のワッシャーはプラスチック。
本物はベークライト。がっちり取り付けられるように菊座も付いてます。

良い物が無くなってしまうのはこの業界の常です。

527薬漬け:2024/02/08(木) 21:57:46 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>良い物が無くなってしまうのはこの業界の常です

確かにそうなんですが、いつもユーザーばかりがメーカー側のコストダウン
戦略に右往左往させられているのも気分の良いものではないですね。

しかし、RCAプラグもジャックも、民生用としては長らく確立してきた規格
のはずなんですが、(品質にうるさいプロ用キャノンは別にして)、どうして
こうも質的に凋落したんでしょうね?RCAのニーズが無くなったわけではあ
りますまいに……。

一例、オートグラフを鳴らしているゴールドムンドのミメイシス2aの背面
にはWBTがズラリ。も少し後のチェロ・Encore1mΩの背面は、自家製造の
ようにも見えますが品位の高いジャックが並んでいます。もう30年前の話
だよ、と言われればそれまでなんですが。

最近の民生機(長者御用達機)をついぞ見ていませんが、まさか民生機は
RCAから撤退?なんてつもりなんでしょうかね?!

528前期:2024/02/08(木) 22:47:30 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
横から失礼します。
悪貨は良貨を駆逐するともいうようですからメーカーが利益優先に走ると
ロクなことはありません。
それだけオーディオが大衆化したのかもしれませんがマニア諸氏は高級な
ジャックを探して魔改造の手間を惜しまないということになるでしょう。
いくらなんでもこれだけの歴史があるRCA方式が市場から消えることはない
だろうと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板