[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
564
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 21:29:49 ID:rEx8GiNY0
物理学と比較して、数学って、「暇人の趣味」みたいな感じがある。
現代人として数学・物理学を学ぶと、既に大量の公式・関数・定理が網羅されていて圧倒されるが、その一つ一つが、ひとりひとりの学者が生涯かけて編み出した賜である、というところが輪をかけてそれらしく思わせる。
565
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 21:35:12 ID:rEx8GiNY0
数学(者)にとっての「現実」とは、大学であり、歴史であり、現役の学者の熱狂であるわけだな。
物理学者よりも「社会性」が高いかもしれない。
566
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 21:43:25 ID:rEx8GiNY0
純粋に「概念」への興味を持った人も多いと思うが、それだけの動機で大学にまで集うとは思えない。大学に集わないと歴史に残らない。
しかし、古代ギリシアから存在するから、ここ2千年間は、課題が山積みで、暇さえあれば、いつでもどこでも頭の体操ができる状態であったわけだ。
567
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 21:50:54 ID:rEx8GiNY0
Wikipediaは、数式が関わる項目についての解説が弱いな。
率直に「〜〜とは」を説明する形になっていることが少ない。
概念自体の説明がなく、その概念の呼ばれ方とか、成り立ちの年月だとか、まるで歴史の暗記テストみたいな薄い知識ばかりで埋められている。
568
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 21:58:50 ID:rEx8GiNY0
Wikipediaが不十分ならグーグルから、と、ページを開いて、笑ってしまった。
1.わかりやすく説明する
2.まずは
3.少しわかりにくいですが
歴史に名を残さない「理系を修めた人」に、こういう論じ方の人が多い。
多分、その人達は「現実」の側を、わかりやすく理解してない。
569
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 22:16:51 ID:rEx8GiNY0
現代という視点から見て、今では既に失われてしまった「当時の共通認識が醸す「それの捉え方」」無しで、どの方向から手を付けて良いのかわからない過去の学説の扱いには困るな。
常に「現代」という「捉え方」という一つの視点が社会にある。
解説下手な理系はこの「時代精神」において主観的だ。
(世代ではなくて)時代として自己を客観視できないくらいに、「現実」にのめり込んでいる。
自分にとって当たり前すぎることなので、人への説明に不要と感じる。
しかし、
「わかりやすく」と言いながら「わかりにくいですが」と、言語上で矛盾するまでに近視眼的だと、何を理解しているのか不明。
570
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 22:34:08 ID:rEx8GiNY0
リンク先から状況を読むと
現代において、ユークリッド空間の概念の獲得を、デカルト座標系という知識の存在が妨害している。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…
人は「現代の常識」からの「差異」を「新たな知識」として学び取ろうとする。この過程における道が整備されていない。
571
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 22:40:20 ID:rEx8GiNY0
こういうのもバカだと思う。
図の数式の部分に、どうでもいいリンクが黒背景で重なり、塗り潰されて見えなくなっている。
映画の字幕と共に、こういう素材に重ね合わせる系の表記は滅んでしまえ、と思う。
情報のやり取りにおける配慮の無さが。これはデザインの分野の課題。
572
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 22:48:39 ID:rEx8GiNY0
「ユークリッド空間とは、ピタゴラスの定理を空間化させたもの」。の一言でその核心は伝わるのではないのか。
「ああ、なんだ。なら直角が出現するように必ず2点が空間内に想定されるんだね」とか、その「作為」から「ことの小ささ」が把握できる。
往々にして、物事の理解に苦しむのは、その理解しようとしているものを、必要以上に大げさなものと想定して、そういう大きなものを思い描こうとするも、どうも資料から与えられる情報量がそんな大きなものを構成するのには不十分である、ということにぶち当たるため。だろう。
573
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 23:29:41 ID:rEx8GiNY0
女性らしさは曲線。
これは美大で学ぶことだが、
これって、「微分可能である」ということなんじゃないか?
ラインが連続的であり、角張っていないこと。
現在の思考活動は結構負担が大きい。
異なる分野の芯を統合していく営みは、とても「脅かす」心的影響を己に与え続ける。
574
:
考える名無しさん
:2017/09/13(水) 23:39:46 ID:rEx8GiNY0
曲線の反対は直線 ぽいが、
微分可能かどうかで言うと、直線(y=0)は微分可能なので、見るべきは線ではなく、角の有無になる。
これを、美術的な実感として判断するわけなので、数学上での振る舞いから、脳の振る舞いへと関心の対象が移る。
脳が微分の可否を感じ取っている。
575
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 11:09:30 ID:rEx8GiNY0
ゲームの話。
物語がそこまで進んでいない先日の段階で予測した通りであったことが確定されて、俺は「自分の物わかりの良さ・勘の良さ」に絶望する。
「勘」や「先読みする力」が、「まぐれ」や「偶然」ではなくなったとき、
それはもはや、「普通に目でものが見えている」状態と変わらないわけで、
「見えている」ことを「てがら」のように誇る気持ちもなくなり、
その自分にとって当たり前なことを主旨とすることが陳腐・怠惰に思えてしまう。
自分が既に詳しい分野、知っていることに関しては「大事ではない」「大したことない」「凄くない」「重要ではない」という思いがあるので、自分にとって難しいこと、自分が不慣れなこと、苦手なことに取り組むことに「重要である」「やり甲斐がある」「立派である」という価値を持ってしまう。
苦手意識の克服、という物の見方ではない。
常に刺激を求めている。
最高にスリリングなのは、自分の土俵ではない場所で、自分の特殊能力や技能を使わず、自分が得意としないことに挑むときだ。
その企みの中で、いつしか自分が敵地内で野営キャンプを張って日々を過ごすことが日常だと思い込んだ。
576
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 11:23:14 ID:rEx8GiNY0
現在、「勘」や「先読み力」が「当たり前」になりかけ、その「勘」の育成に取り組んでいた自分に絶望したわけだが、
嘗てはその「勘」というものが、「まず手が届かない攻略目標」であったはず。
それ故に、取り組むこと自体に嫌気を持たずにいられた。
一方、「社会で一人前として見られるように」というような必要条件を満たすことには、全く無関心で、
自分にとっての難題だけを追い続けてきたので、社会的には非常に貧しい。
社会的に富んでいる人は、その一人前の必要条件を満たす方向に意欲が湧く人なのだろう。
577
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 11:37:19 ID:rEx8GiNY0
ゲームが元々ループものであり、話中でも現時点で15533回目のループだから、
ここでセーブデータを全部消されて全部やり直しになっても、この会話部分に到達するまでにゲーム内ループ回数で+10回あるかどうかで、大して影響がない、ということになっているのか。
ある意味、パソコンのハードを破壊するコンピューターウイルスみたいな動作だな。
東浩紀の「ゲーム的リアリズム」はそういうユーザー・コンテンツ間の関係を指していたはずだが、
もはや、ゲームをゲームと見做す、プライベートと仕事との割り切りみたいなその前提すら形骸化してくる。
578
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 11:38:29 ID:rEx8GiNY0
>>577
の前
うおっ、まじか。
ゲームの話。「その量子コンピュータを休眠モードにする(現実に戻った後、仮想世界内での記憶は失われる)」という選択肢を選んだら、セーブデータが全部消えた。
そういうことか。現実のこちら側に干渉してくるわけか。
579
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 12:15:39 ID:rEx8GiNY0
飯を食い終わった後に、「一応確認しておくか」と、セーブデータが全部消えたそのゲームをタイトル画面で「最初から」を選んで進めると、出だしから以前の最初とは異なっていた。
この会社のゲームにしてはシナリオが短いなと思っていたが、やはりまだ物語の中盤であったのか、と認識を取り戻した。
580
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 12:20:08 ID:rEx8GiNY0
なにがどうあろうと、機械的に全く同じ作業をやらせるゲームはもう時代遅れ。という、(本物の人工知能をプログラムに搭載するまでは人力で)同じループを繰り返さない手間がかけられている。
まだ手を付けていない他の会社のループもの作品をやるのが怖くなってきた。きっと単調なループだ。
581
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 12:30:41 ID:rEx8GiNY0
ループとその非反復性について、現代音楽でその「毎回異なる演奏」が試されているけど、元々ループしないリネアな構造のクラシック音楽のしかも現代音楽を、何度も何度も繰り返し聴く、ということが、ユーザーの快楽として殆どあり得ないと思う。現代音楽視聴は、苦行であり、仕事としての読解と思う。
先端の配慮を盛り込んでいる作品に浸ってしまうと、その配慮がなされていない前時代の作品に触れるのが苦痛になるから困る。
先に積んである他社のループもの作品を消化すべきだろうか。
582
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 12:31:38 ID:rEx8GiNY0
まあ、こういう体験から、例えばDTMで音楽を作るにしても「2小節のドラムをコピペして32小節埋める」とかを、「禁止事項」として認識できるようになるのだけど。
583
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 12:35:46 ID:rEx8GiNY0
このリアル現実が人工知能との対局だとしたら、それは「独我論」の技術的なモデルと見なせるな。
むしろ人工知能のゲームマスターとの対戦であった方が、超常現象などを「そちら側の一手」として処理できるので、楽なんだが。
584
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 12:46:23 ID:rEx8GiNY0
もの凄く無駄に豪華な「リアル現実=人工知能vs私の一騎打ち」の形を考える。
全ての他者はリアルで「他の【自己】」として存在するが、自分の対局世界では、それぞれの他者が「自分にとって挑戦的」な設定と姿勢に書き換えられて登場する。
「隣の芝生が青い」のは必然となる。
その他者の見ている「その他者と人工知能の一騎打ちの世界」の中では、またその他者から見た全他者が、その他者に対して挑戦的な設定・姿勢になるように微妙に作り替えられている。
こうすることで、一人の人間のバリエーションが全他者の人数分存在する。処理力の無駄使い。
しかし、このモデルだと、平行世界のバリエーションの作り方が「ランダム」や「てきとう」ではなくなり、ひとつひとつのバリエーションにとても強い意味が生まれる。
平行世界への移動とは、他者が対局中の世界に入ること、という感じになる。
585
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 13:28:03 ID:rEx8GiNY0
アマゾンでおすすめを適当に見てたが、
自己啓発本の流行りを受けてか、「本自体」を売るための「とても煽る感じのタイトルの本」が、あらゆるジャンルに浸透して長いこと経つ。
が、
発売から数年後にこういうレビューが付いたりして、人々の意識と、重視する倫理的ポイントの移り変わりを感じる。
586
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 19:01:37 ID:rEx8GiNY0
常時稼働のサブPCの水冷ポンプが臨終した。
修理も試みたが、消耗部分(丸い穴の中)の材質がプラスチックレベルでは補強にならないようなので諦めて、代用品をネットで探してお急ぎ便で注文した。
(想定内だが)この時期には予想外の余計な出費、というかポンプが1万円は高い。
この丸い物体は磁石だったようだ。なんか、色々くっついた。
587
:
考える名無しさん
:2017/09/14(木) 19:06:35 ID:rEx8GiNY0
露光量を調整するだけで、なんか意味深なアート画像に早変わりする。
588
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 11:08:17 ID:ZZVKU.B.0
衝撃の力を持つ(危機感を煽る)情報(知見)として、幾つかの記事を常に参照できるようにおいておきたいのだが、そういう機能はツイッターには無いので、とりあえず記事を陳列しておく。
https://glotechtrends.com/alibaba-new-retail1-170829/
https://glotechtrends.com/alibaba-new-retail-more-mall-170905/
589
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 11:08:42 ID:ZZVKU.B.0
次
https://glotechtrends.com/alibaba-new-retail-3170906/
https://glotechtrends.com/alibaba-car-vending-machine-170908/
590
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 11:08:54 ID:ZZVKU.B.0
次
https://glotechtrends.com/guard-of-unmanned-convenient-store-170913/
591
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 11:18:45 ID:ZZVKU.B.0
中国。
世界最大人口。
社会主義(?のはずなのに、実際の国民視点での金の動きはどうなのか?な不可思議な)国家。
つい最近まで低賃金による各国の工場として未開の原始人状態だったのに、経済バブルを迎え、平均的国際人の所得水準を超えて、一部が世界中に移民する一方、内地では現在独自路線への進化が著しい。
592
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 11:37:15 ID:ZZVKU.B.0
人体にICチップを入れるのを国家レベルで最初に行うのは中国である、というような志向性での都市開発・未来的なライフスタイルだと思う。
「この根底の条件」を度外視したまま、その上に展開される(人と売買を規定する)「創造的なアルゴリズム」を、切り取って外部(中国以外の国の文化内)に安易に適用することは、何か重大な(論理的な)「違反」を起こしかねない、と思う。
例えば、少なくとも表向きは、新しいgmailアカウントを取得するために携帯電話番号を必要とするケースがあったりする。
この場合の個人情報は、オンラインの登録者とオフラインの個人を一致させる、という一側面だけを目的としているはずだ。
中国の場合は、オフライン・現実の名簿の延長線上にネット空間のアカウントが存在する、という形・考え方になる。
日本の「マイナンバーカード」への批判が生まれる形、この部分においての批判が、中国においては無い、存在してはいけない、という感じだ。
593
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 11:45:56 ID:ZZVKU.B.0
中国の特殊なところは、「最小単位」が「他国と比較して劇的に大きい」ことではないかと思う。
人口14億人という絶対的な数の大きさが、「とても基本的なビジネス」の成功だけで莫大な金が得られる、というバランスなのではないか。
つまり、他国よりも経済・流通の基礎固めが新ビジネスとして賑わい、結果として、堅実に階段をのぼっていくような、石橋を叩いて渡るような、思想の発展、都市の開発が発生しているのではないだろうか。
一方の試行錯誤の末の失敗作・廃棄される開発都市も、人口数からすると霞んで見える。
594
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 11:50:33 ID:ZZVKU.B.0
世界大学ランキングで中国の大学が上位に入ってきているので東大が過去最低の46位と順位を落とした、というのも、
即ち、都市自体の英気の現われ。大学を「個人」と喩えると、支えてくれる周囲の人達がとても強力である、という点が大きいのでは。
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-7023/
595
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 12:02:47 ID:ZZVKU.B.0
例えば、英国企業の提供物であるツイッターのタイムライン上でランダムに挿入される「いいねツイート」が挿入されるアルゴリズムが、単に純粋にランダムである一方、
「世界の形」として予め一つの束縛(方向性)を持っている中国の場合、もっと「ユーザーにとって意味深な」ランダムになると思う。
596
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 12:06:28 ID:ZZVKU.B.0
このような中国のアドバンテージを、どの様に一般化して表記するのか。
その表記の仕方で、「ここで垣間見た真実」を、役立つ知識にしてしまうか、役に立たない知識にしてしまうかが決まるように思う。
例えば「互換性を切り捨てたおかげで、性能を上げることができた」と要約すると、駄目っぽい。
597
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 18:00:29 ID:ZZVKU.B.0
新しいポンプの丸い部分(ポンプ本体ではない)。この中の凹みがすり減って駄目になるわけだな。
この後ポンプを取り付け、修復は完了。
次に、6弦ESPギターを再度分解して、フロイドローズのブロックを真鍮製の分厚いものに変更。
分解が手間であるのはもちろんのこと、この後にゼロからのチューニングという恐ろしい作業が続く。
チューニングもオクターブチューニングも完了したから、この写真を撮れるわけだが、
フロイドローズのチューニングは、もの凄く沢山の変数を持つ連立方程式を、体感と残りの変数数から、次に変化させる変数を選び、結果(聞こえる音程)に対して間接的な最適値で合わせていく、という作業だな。
598
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 18:10:44 ID:ZZVKU.B.0
フロイドローズのゼロから組み立て→チューニング完了までに力作業が多すぎて左腕が既に筋肉痛手前状態なので、今日筋トレするのはタイミングが悪いな。
ブリッジに板を挟めば、この力作業が要らなくなるのかな。
599
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 21:33:53 ID:ZZVKU.B.0
トレモロブロックを載せ替えた6弦ESPをアンプ通して弾いていたが、音が変わったな。立体的になった。刺さる高音が減って、ストラトっぽい空洞が少しあるような膨らみが出た。
発音が良くなったので、より上手く弾けるようになる感じ。
上手く弾くには瞬間あたりの心の余裕の量が要る。
逆に、今まではどうだったのかというと、
「はっきりと音を聞こえさせよう」という努力に無意識的に「心の余裕の量」を注ぎ込んでいた結果、聞こえさせることが「できることの上限」になっている感じだった。
力を抜いて弾いても音がはっきりと出ているというだけで、できることが増える。
喩えるならば、うるさい人混みの中で誰かと話をするとしたときに、相手に声を聞こえさせるために声を張る。
この声を張る行為に力を注いでいる間は、思考力やその他の機転が制限される。
よく通る音=良い音 なのかは謎だが、少なくとも、自分が求める音に近づくと、より力を抜くことができる。
600
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 21:44:39 ID:ZZVKU.B.0
リツイートについて。
「いいね」にするより「リツイート」のほうが「温和しい」と思ったから。
総合的に見て笑えるのだが、「凍っている」ことが必須な感じ。
多分、凍っていなかったら、絵面としても快くない印象が強い。
息子のいたずらとのことだが、人形の苛つく感じがいたずら心を誘う。
601
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 21:54:52 ID:ZZVKU.B.0
アリは思考しないと思うが(合理的にそう動いていると思うが)、
karapaia.com/archives/52245…
人間の社会において
・成功者が弱者を救う
・成功者から退場していく
明らかに後者のほうが、弱者が活躍する場を増やす。
602
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 22:40:35 ID:ZZVKU.B.0
アイスコーヒーをとても飲みたいが、
豆を出して、豆を挽いてお湯を沸かしてフィルターセットして最初蒸らしてゆっくり淹れてしばらく冷まして、その間にフィルター洗って、豆挽き器を掃除して、コップに氷を入れてコーヒーを注ぐ、
という工数とかかる時間が、飲む気を無くさせる。
その行程の中で、やはり「お湯を沸かす」「お湯を冷ます」という部分が、心理的な抵抗が一番大きいのかな。
そこの部分だけ自分の行動ではない。水と火の仕事を「待つ」のが自分のしていること。
特に水の温度は、自分の努力ではどうにもならないこと。やる気を削ぐ要因を追求する。
コーヒーを淹れたくない理由を考えているこの時間があれば、既にコーヒーは淹れ終わっていたとも言える。
しかし、その時、コーヒー豆が減る。
やる気が削がれるやり方で淹れたコーヒーを飲むと、そこで消費したコーヒー豆の分、損をした、という判断が生まれている。
コーヒー自体の味によって、いやいやな気持ちを塗り替えられる可能性もある。
しかし、これこそ確率50%の博打だ。
あんまり美味しくなかったという感想を得た場合、コーヒーを淹れる→電気ショック のパブロフの犬の関連付けが起こり、次回更にコーヒーを淹れたく無くなる。
603
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 22:53:35 ID:ZZVKU.B.0
線香に火を付けて臭いを嗅いだら、コーヒーを飲む代わりになった。
どうなっているのだろう。
煙草の代わりなのだろうか。
気分、というより脳のギアを入れ替える、ということがコーヒー・煙草的リフレッシュな感じであり、その役目は、ニコチンのない線香で事足りる、ということなのだろうか。
嘗て長いこと煙草を吸っていて、そして長いこと禁煙済み、という状態であることが、純粋な判断を出来なくさせている。
記憶上の煙草の効果をトリガーしているのかもしれないし、
単に、焦げる臭いが「旨味」を持っているのかもしれないし。
604
:
考える名無しさん
:2017/09/15(金) 23:28:00 ID:ZZVKU.B.0
キムチをキムチだけで食べた。
その後に、エリーゼという菓子の紫いも味を食べた。
結局、アイスコーヒーと同じ分だけの糖分などを摂取することになったのだろうか。
キムチがどこか、回転ポイントになっていた気がする。
キムチ自体は刺激物であり、食べながらこれは酒煙草と同じだと思った。
俺は日本語がよくわからない、ということがわかった。
depressantとantidepressantを日本語では…、抗と抑の字が出てくると、よくわからん。ダウナーとアッパーが一番わかりやすい。ていうか英語のままがそのままわかる。
煙草と酒を「同種」と見做す場合には、アッパーとダウナーの区別「ではない」区切り方で見ないといけない。
605
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 00:10:34 ID:ZZVKU.B.0
これは本当なのだろうか。
両手にくっきりMがあるが。
最大の特徴の類いまれな直感力はあるが、まだ人生成功していないぞ。
youtube.com/watch?v=oQv4Kf…
606
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 00:14:36 ID:ZZVKU.B.0
動画内のジョブズの写真のとこ、
>さらに、この手相の持ち主は、嘘と欺瞞を透視してしまうマスターでもあるようです。彼らの前で嘘は通用しませんよ。
危険視されるようなことを言ってくれるな、と思う。
607
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 01:13:59 ID:ZZVKU.B.0
なぜ俺は、怪しいもの、曰く付きのもの、に強く惹かれるのだろう?
一番「やる気」「情熱」が生産される項目と言っても間違いない。
youtube.com/watch?v=_48_0y…
608
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 14:24:45 ID:ZZVKU.B.0
前回もゲーム「11eyes」にその概念(氏の学説)が出てきたときに「そのビジョン」を解説したときに、氏本人からRTされたのを憶えているが、
先日、「穢れ」を「ひとつの関数グラフ上に付けてしまった歪み」として論を展開していた時のツイートも、氏本人によってRTといいねされた様である。
609
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 14:24:58 ID:ZZVKU.B.0
違う方向を向いて、氏の名前を挙げるにはどうしたらいいのかを検索中。
なんと斜/線は検索避けとして機能していなかったらしい。
俺は斜/線を使ったことがない人だが、斜/線で検索避けをしていた人を見かけたことはある。
togetter.com/li/1083433
610
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 14:37:10 ID:ZZVKU.B.0
では、有効な検索避けを確認したところで(結果として今までの俺の選択で問題なかったが、検索に引っかかるパターンはより多く学べた)氏の名前を出して、先程の文章を完成させよう。
っと、文字数が必要になるわけだな。
社l会l学l者lの宮l台l真l司l氏のその学説は、既に10年以上前に唱えられたものだと思うが、現在でもその概念名にて検索し見識を理解・共有する人を繋げていく、という行為を行っている、ということは、その概念は宮l台l氏自身の人生と切り離せないとても大切な価値であるということなのか。
それに対するお手伝い、いや、それを語ることができるということは「俺も同じ真理を見ている」ということなので、(その真理の存在に気付いていない)他者に対して、その概念を「どうしたいのか」という部分が明白になれば、(例えば、広めたいとか、理解してもらいたいとか)
俺も何かできると思う。
611
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 14:41:37 ID:ZZVKU.B.0
普通の学者さんや教授と宮l台l氏(教授)が異なるのは、既に「とても有名である」と言うことだ。
それだけの知名度と人気があれば、やりたいことを叶えてくれる「周囲に群がる人々」が既に沢山いるのではないのか?とまずは考えてしまう。集う衆ではどうにもならないのならば、動くか、と考える。
612
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 14:54:06 ID:ZZVKU.B.0
しかし、俺は「理解者」属性を持っている。
この世の殆どの事象や人々の問題について「理解する」「目を向ける」ことができてしまう。
これは逆に言うと「対象にとっての唯一の理解者」という形ではない、ということである。
理解した故に理解された人の所有物になる、という形は適応されない。
しかし、現代社会では、未だ、その点における理解・モラル・リテラシーが発達していないので、俺は「知らない振りをしている」ことが多い。
さて、そこから考案される一つの法則がある。
仮に人間も観測者効果の影響を受けるとする。
しかし、人の「見てない振り」「見られていない思い込み」というものが、その物理法則をねじ曲げる力を持つ、と考えられる。
むしろ、俺が、その「特性」を利用して、ステルス性能を発揮して生きてきた。
613
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 15:13:31 ID:ZZVKU.B.0
どういう存在に俺がなると、そういう希な立場(偉い立場)の人からの声に答え、力になれる関係性を生むことができるのだろうか。
こういう事案の発展例は過去に重複しており、
・社長を継いでくれ
・正社員になってくれ
・次の小説のカバーデザインをしてくれ
・家の会社に来てくれ
などなどあるが、
似た方向性のものとして今回一番振り返るのが、
海外大学のときの研究所所長の教授に、美大にも関わらず量子論の研究を進められ、自分の元でやっていけという囲い込みが発生したときに、俺が逃げたこと。
逃げて講義も発表も欠席しつづけ、来ないと落とすぞ、と言われたが、能力に対する評価として学部長が特例的に欠席のまま単位はくれた。
この辺りが、海外大学ならではの部分だと思う。
この問題に対する回答を、俺がまだ出していない。というのが引っかかりなのだろうな。
614
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 15:20:31 ID:ZZVKU.B.0
その当時から既に年月は経っているが、
学問の歴史を俯瞰してみていると、たかが5年10年20年30年という年月&年齢の遅れ・若さは、100年単位の学問の歴史において無視できる誤差である、ということ。
俺が15年間サボった結果、世界は代わりに発展したのかというと、発展していない。
他の誰かができることならば、俺は喜んでその立場を譲る。
その立場の譲渡ができない状況があるという場合、俺が動かなくてはいけなくなる。
もう少し限界まで、他の人が頑張ってみるのは如何か?と様子を見る俺は、何を避けているのか。
重複を避けているんだな。重複した途端に馬鹿らしくなる。
615
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 15:29:19 ID:ZZVKU.B.0
重複が発生したときに出現する現象が「競争」だ。
競争は馬鹿馬鹿しく不毛で、利己的だ。
競争する意味は、存在価値が重複した相手に「ルール上」勝利し、既得権益を持つ、というものだ。
極めて「法的」な行いだ。
俺には「法」に関する営みが退屈で仕方がない。人類レベルの低次元の争い。
616
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 15:44:52 ID:ZZVKU.B.0
学問の歴史において(多分、学問以外のあらゆる影響力において)10年や20年の遅れが誤差どころか意味も無いことを示す実例として、
数学者ガウスが、新理論の発表を35年間も意図的に遅らせていた件があることは以前にも触れた。
ガウスの生き方と戦略は、かなり共感できる。
ガウスはナポレオンと反発した保守的な人物であったようだが。
しかし、数学における革命を(35年間も意図的に時期を見計らいながら)果たしているというところが、そう単純に「反革新である」とは見なせない点だ。
617
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 16:45:45 ID:ZZVKU.B.0
>授業を通して女子学生を「洗脳」し、不倫関係に……。そんな身の毛のよだつ所業が明るみに出た慶応義塾大学
の教授。
dailyshincho.jp/article/2017/0…
調べてみると法学博士か。
法学脳は現代のゲーム脳だと思う。ゲーム脳の本当の意味は勘違いされているが、勘違いの意味で。
618
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 17:01:31 ID:ZZVKU.B.0
ビットコインは、JPモルガンのCEOが否定的な発言をした後に10万円も価値を落としたが、その数日後である現在、その落ちた10万円が復活している。
リアル通貨(例えばドル円)が数時間単位で1円以上動いたりする非常識が当然になりつつある現在、仮想通貨では10万円の上下が当然な今日。
たったの1BTC(ビットコイン)を手中に握っておくだけで、家系数代を保存できるかもしれない莫大成長が見込まれたのに、
Mt.Goxの糞野郎が全部奪いやがった。
過ぎた時間、1BTC=1万円のときに動いていた自分の先見性は、後からでは取り返しがつかない。
こればっかりは、
神が「お前は違う儲け方をしろ」と世界設定を弄った、と解釈しておく以外に、自分を納得させておける方法がない。
逆に、現在、株やFXで金持ちになっている人達は、そういう「過程」の審査が神により行われなかったのか?と多少疑問に思う。
619
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 21:11:02 ID:ZZVKU.B.0
凄い。
明日期限切れの出前ポイントを使うために出前を注文し、出前が来るまでの間に今日の筋トレを全セット終わらせられるか?という心臓に悪いレースを行ったのだが、
5部位合計250回を終了して、筋トレする部屋を出て電気を消して居間のテーブルに手を付いたときにインターホンが鳴った。
タイミングがぴったりだったのは良いのだけど、
筋トレ中の焦りと、中断させられる不安による逃げ腰な感じが心臓に悪い。
普段よりも速いペースで行ったので両腕の震えが多いし、身体に良くない。
俺が何事にも本気を出さなくなったのは、心筋梗塞を回避するためなのかもしれない。
620
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 21:15:01 ID:ZZVKU.B.0
ローソンのうま塩チキンとうま辛チキンを買ってあったので、出前を今日頼む必要はなかったという。
しかし、ポイントが失効するので頼まざるをえなかった。
621
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 22:06:15 ID:ZZVKU.B.0
ウェアラブルカメラ動画を探してて見つけた動画。コメント欄では、ライザップがこの動画をパクったとか書かれているが、その辺は俺は知らないけど、先日「オタクがサーファーになって痩せた」観光地のプロモ動画も、こういう動画に影響されてるのかな
youtube.com/watch?v=sQPXg7…
622
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 22:06:59 ID:ZZVKU.B.0
余計な動画探ししててまだ夕飯を食べていない。出前が冷める。
623
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 22:32:34 ID:ZZVKU.B.0
辛い。今日のココイチはただただ辛い。
辛旨トマトソースと芳醇ソースも頼んで味を比べようと試したのだが、感覚的な辛さの前に味の違いなんて気にかけられなかった。そもそも、そのソースのせいで更に辛くなった可能性すらある。
624
:
考える名無しさん
:2017/09/16(土) 23:34:59 ID:ZZVKU.B.0
筋トレの筋肉疲労がもう出てきている。
この怠さは非生産的だ。
「毎日筋トレする」ということは「毎日テキパキと他のことをしない」という意味だ。
7弦ギターの音に合うエフェクターを吟味したかったが無理。
感性を使わない事務仕事だったら可能かもしれないが、感覚使用に疲労は質を落とす。
625
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 00:48:46 ID:ZZVKU.B.0
7弦ギターの可能性として、ピックアップの変更を考えて、ディマジオ社のカタログを片っ端から見ていて、知らないアーティスト名のモデルのがあったから調べてみたらこのメタルの人のモデルの様であり、動画で単音聴いたら「これはないな」と思った。
youtu.be/I0g6SxN3OHs?t=…
うーん。突き進むには「耳の悪さ」が必要なのかもしれない。
この人のJacksonのギターがたとえ50万円だとしても、俺は要らない。
もらったとしたら、まず最初にすることがピックアップを変更すること。
ボディもなってないし、ゲイン上げまくらないと使い物にならない感じ。
うーん。動画後半のゲイン上げた音を聴いた感じ、このピーク感は、むしろ「日本人が声を張るときに強調する音域」なので、もしかすると日本人には受け入れられるのかもしれない。
安物のスピーカー最大音量で日本のテレビ番組を流したときに目立つ音域。
黒人化できなかった白人の音域だろうか。
626
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 00:52:31 ID:ZZVKU.B.0
それにしても、酷い音だな。
この音しか出せない環境で音楽学校に通わされたら、登校拒否になってギターを辞めてしまう自信がある。
と思ってコメント欄みたら、
ほら、terribleだ、って書かれてるじゃないか。まじであり得ないよあの音。
627
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 01:03:50 ID:ZZVKU.B.0
動画の音量は最小でしか聴くに堪えなかった。
あれを聴いた後なので、自分の7弦ギターのピックアップは「今のままでいいや」という意見を持ち直した。
628
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 03:45:16 ID:ZZVKU.B.0
6弦ESPに対する7弦ギターの音作り(両方を同じ音圧にするバランス)は、結局6band EQで7弦のほうを調整するという形に落ち着いた。
あと、7弦をミュートするために、右腕に手首バンドが必須だな。丁度7弦部分が手首のくぼみになってしまい、俺の人体構造上ミュートしにくい。
あと、7弦の弦間が少し狭い。また、修理に出したときに多分09-42 +52の弦を張られているな。
EQで調整しないと音がガサガサシャリシャリうるさくて音程が聞こえづらいのは弦の細さのせいだな。
そして、細い弦には薄いピックでないと良い音が出ない。
ピックが薄すぎるとパカパカ鳴る。
629
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 03:56:12 ID:ZZVKU.B.0
ウェアラブルカメラで奏者視点で、普段弾いているときに見えているネックを映す感じで撮りたい。
弦が6本完全には見えない状態で手を動かしている様子が、見ていて一番面白いと思うんだよな。正面からネックを映すのではなくて。
630
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 15:24:54 ID:ZZVKU.B.0
時間が途切れたので関連付けながら。
これに至る経緯には、
嘗ての「見世物」ギター奏者達は、演奏をマスターした上で、正面から見ている観客に伝わる直接的な「言語」を増やすために「顔芸」を習得するふうになった。
その後の時代、動画サイトの普及で、仮面や覆面を被っての演奏動画が出てきた。
そして、技術の発展により、録画機・撮影機がウェアラブルになるまでに小型化・高性能化されてきた。
そもそもの「なんのための顔芸」だったのか。
そこを全て巻き戻し、「根本的な」ギターの楽しさの部分、即ち、「弾いてる人が一番楽しいに決まってるじゃん」という率直な真実。
技術の進歩により、その率直な真実を、見ている側と共有できるようになった「はず」。
「はず」という部分は、人の意識は時代の流れに影響されやすいもので、勢いに流されて本質を忘れてしまうことがある。時代精神ほど大規模な共通認識としても。
つまり、当然の常識は再発見しないといけない。
631
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 15:49:37 ID:ZZVKU.B.0
海外美大で鍛えられるのは、「来週までに意味のあるテーマを発表」みたいな無茶ぶり対処能力。
結局のところ、題材なんて「なんでも」よくて、「意味」の側が抽象的な概念世界に実在している(真理として在る)ので、そこにある「意味への」論述展開を行えば良いだけ。全部即興で。でっち上げで。
俺にとってのアートとは、それ程までに簡単なもの、であるのだが、
現代の現役アート人間の作品を見て全く感動しないのは、
まあ、「神秘体験世界の真似事止まりな作風」というのもあるが、もっとエッセイ執筆と同じに扱うと、「その作品で何を主張したいのか全然はっきりしない」のが理由だろう。
「退屈な作品を作るアーティスト」のほうが俺よりも「アートの理解」に優れている、と考えることもできる。
でも、なんか違うんだよな。
俺は教官や教授側と同じ側に立って、本質についての話が通じる。
教官陣と(観客のように切り離されて)向かい合って立つ生徒達が、生徒間で熱狂している。
この現象について学部長と話したときに、学部長が「生徒はソーセージ工場で焼かれるソーセージみたいなものだ」と俺に答えたことは、違うふうに前に話に挙げた。
この辺の話になると、再度、脳科学者の茂木氏の視点と興味の水準が同調してくることになる。
その同調から現代の最先端を見ると、
アート分野において、この21世紀の現代は、かなり特殊な時期にある。
芸術が科学と融合するポイントであるから、なわけだが、
この時点において、芸術的訓練を受けたことのない「科学者」が、なんの下地もないまま、単に科学研究を進めるだけで「アーティスト」と呼ばれる現象が発生している。
この現象について、
長い期間、アート・デザイン側の内側に居た人は、嘗て、このような「外側で融合する」形ではなく「内側から分裂する」現象を見てきた。
「アーティスト」になるか「プログラマ」になるかのどちらかだけしか選択できないという分裂する社会状況を。
今回の「科学者というアーティスト現象」と違うのは、
分裂していく「プログラマ」達は、一応、芸術の訓練を受けた人達だ。
なので、芸術の下地がある。
今回の現象の科学者達は、
芸術の下地を持った人達が作品発表・品評時に展開する論理・アイデア・ビジョンの部分を共通項として持っている。
632
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 16:00:28 ID:ZZVKU.B.0
茂木氏という存在は、「社会のバロメータ」のような感じで指標になる。
(名を挙げながら、ここずっとTL見てないままだが)
様々な分野を横断しながら、茂木氏は「へたくそイラスト」と自虐風のレッテルを用いて自身の「芸術」部分に輪郭を持たせている。
続く
科学者が芸術家を名乗れる時代ならば、茂木氏も自らを「えー、この度、私は『アーティスト茂木健一郎』として皆様の前に登場することになりました」みたいな感じで表現して良いわけなのだが
「いいや、違う」
と思う部分が心にあるからこそ、その虚構現実(ポストトゥルース)に迎合していない。
という風に思う。
「社会のバロメーター」としての茂木氏について。
633
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 16:04:14 ID:ZZVKU.B.0
俺の論法が「極めて直接的である」という部分は、批判の余地がもの凄くあると思うが、
真実の掘り出しは、まずはしっかりと掘り出して、その後からオブラートに包んでいこうよ、的なスタンスなので、
掘り出し行為からオブラートに包んでいると、そのスコップでは土が掘れない。
634
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 16:34:59 ID:ZZVKU.B.0
「俺個人の焦り」としては、俺の視点は明らかに「学内・分野内・ヒエラルキー上」のものなのに、俺がその外側に居る、ということ。
これはどうやって解決して良いのかわからない。
お金以外でこれを解決できない、と思うのは、その他の解決法の場合、どこかの変数を定数にする必要が出てくるから。
その変数とは師事する師匠かもしれない。
しかし、ここを定数化=ひとりに固定すると、そこを固定するが故に必然的に発生する人間関係問題が取り組むべき主問題となり、世界の本質の軸がぶれる。
社会の研究者達は、この柵の世界に居る。その状態では真価は発揮できず歯車として生を終えてしまう。
「まずはともかく弟子入りする型」の人は、それはそれで一定する居る。
彼らには、成し遂げるべき抽象的な確固としたテーマ・目的など無いのだろう。
社会的地位を築く、偉い人のポジションになることが結局のところ率直に求めている成果だ。
世の中のそういう権威の門番をNPCとして見る。
NPCとして見る、というのは「彼らとはわかり合えない」というよりかは「魂として、人生として求めている質が違う」ということだろう。
「質」を求める探求において、「話が通じない相手」は、住む世界が違う。
ということは、この人達を定数と見做して「偏微分」すると「質の傾き」が得られる。
「わかり合えない」ことと「話が通じない」はどう違うのか。
俺の表現が正しいと仮定すると、住む世界が違う人間とはわかり合えるが、話が通じない、ということになる。
ここにおける住む世界とは、異分野というのではなく、「地位を求めて」の全部の頑張りの世界観なのか、素直に探求なのか。
「わかり合える」と「話が通じない」がそれぞれ比喩であるために、実際的な営みとしては、その逆のほうが当てはまりそうだ。
「挨拶とか世間話とかできる間柄」と「その話題に臨む己の示す志向性、姿勢、方向性が異なる場合、実のある議論は行えない」という感じか。
「相手がわかる」場合、毎度「わかり合う」を行い続ける必要が無い。
その都度「わかり合う」を確認し合う間柄は、まだ完全には連結していない。即ち、ベクトルのレベルで一致を確認できていない。
この「志向性的歯車」というのが「社会の歯車」と別の階層に存在している。
635
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 16:41:59 ID:ZZVKU.B.0
現行の社会と、社会の現場の歯車人間達については、その一切を停止して改良工事を行うことができないので、現行版は現行版として疲弊し続けてもらう。
その一方、新バージョンの開発は、その現行社会とは別のところで設計していく。
という感じなのかもしれない。
636
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 17:20:45 ID:ZZVKU.B.0
うま辛チキンをおかずに飯を食べながら考えていたが、とりあえず辛い。
さて、科学者アーティストに課せられた試練がある。
「3歳からピアノをやっていないと音楽家にはなれない」を、23歳から音楽を始めたチャイコフスキーが覆したことは、歴史として見ると明らかだ。
更に、当時ロシアで「反知性主義」側の「音楽家集団」としてリムスキー・コルサコフなどが居たわけだが、その軍勢が対立候補と見做していた「体制側」がチャイコフスキーである、という点が、「クリティカルエイジの不必要性」を確定するうえで要となっていると思う。
つまり、「科学者アーティスト」達は、「芸術的訓練と下地」が「不必要である」ことを、身をもって証明しなくてはならない。
そこが、観察されるポイントとなる。「歴史」という怖い人に。
637
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 17:25:19 ID:ZZVKU.B.0
大人になってから音楽を始めたチャイコフスキー。絵も描けない楽器も弾けないけどアーティストになった科学者。
これらの人達は、いわゆる「ハンディキャップドピープル」の代名詞として、部位を欠損しているがそれでも事を成せることを示す事例として解釈されるのだと思う。とても冷酷な視点として。
638
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 17:36:35 ID:ZZVKU.B.0
「私は絵筆で芸術します」「私はチェロで芸術します」「私は計算機で芸術します」
の最後尾の発言が有効なのかどうなのかを、「社会」という「人間実験牧場」が試している時代である、という感じか。
俺が記述できるということは、既に「あり得る」ことが決まっている、というようなものだが、
社会の中で色んな視点の人達に認められていく茶番を演じることが、彼らの人生に与えられた「役割」なのだと思う。
639
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 17:42:45 ID:ZZVKU.B.0
一方、科学の視点から見て、「アーティストとなった科学者」達は、科学分野の発展における最先端なのか、それとも科学分野の落ちこぼれなのか。
この議論は、多分野を別個として平行して進めてきた人達にとって興味深いと思う。
分野の垣根を自己申告で取っ払ってしまったら、それはどうなのか。
640
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 18:06:48 ID:ZZVKU.B.0
なぜか俺の地域は川崎に設定してあるのだが、
これは、
そのソシャゲが社会現象レベルであるのか、それともツイッターユーザーにソシャゲユーザーが多いのか、どっちなんだろう。
ひと月の収入が70億円とは聞いたが、それって「君の名は」的にニワカを餌にすることに成功した、ということでしょ。
641
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 18:25:51 ID:ZZVKU.B.0
おかしいと思って調べてみたら、理由が判明した。
ソシャゲの公式が、リツイートすると課金アイテム(石)が配布されているというキャンペーンをやっていることが判明した。
642
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 18:28:43 ID:ZZVKU.B.0
なんで誤字が多いのだろう。
「れる」「れている」に自動変換とか、辞めてくれよ、と思う。
文章打っているときにタイプされた文字は見てないのだから。
643
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 18:32:11 ID:ZZVKU.B.0
ATOKの学習履歴を削除した。
削除しないと歪みが進行する「学習」って、それは「学習」と呼んではいけないと思う。
先日の「穢れ」の「歪み」とは少し異なった、純粋に不要な記憶。
644
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 20:53:02 ID:ZZVKU.B.0
リツイートについて。
TL上にリツイートで流れてきたのをなんとなくリツイート。
そんな部分で思い悩むことがあったのか、と思って、
おもむろにシャーペンを取ってメモ用紙に描いてみると、
俺は俺の問題を発見した。
「シャーペンの芯が紙に引っかかって描きにくい」
俺が普段ギターの弾きやすさに拘っている理由が明らかになった感じだ。
大体、左手で描く時に小指の下で紙を押さえながら描くから更に描きにくい。
客観的に考えると「描く姿勢を準備できてない」ということになるが、「ささっとメモする感覚で描けなきゃ意味ないだろ」という部分を重視する傾向がある。
「物事に真面目に取り組まない俺の姿勢」が主張する論旨は、それはそれで存在しているようだ。
「上手く描く」とかは、承認欲求が動機の根源でない限り「主旨」とならない。
記号としての条件を満たしながら「できるだけ速く描く」「少ない仕事量で描く」ということが、「描く行為」を「実用化」するにあたって重視される点となる。
645
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 21:10:02 ID:ZZVKU.B.0
今「記号」(つまり、漢字などと同じ構造)と、さらっと流したが、
通常、デッサンなどで(シニフィアン・シニフィエを名札・意味と称すると)名札を介さず意味を描き取る訓練をしていると、名札の作成に脳の活動的に困るようになる。
これだと「見れば描ける」が終点となる。
逆に、記号(文字を書くこと)だけに親しんでいる場合、「イラストの正面顔」「横顔」といった「決まりきった型」を「漢字」と同じように覚えることで、いつでも比較的ぶれない感じで書き示すことができる。
しかし、その横顔を、少し右に回転させてみる、みたいなことができない。
日本だとアニメーション文化が盛んすぎて、その穴を埋める方法論が、純粋に科学的に(記号・意味との比較しながら)解説できる形で浸透していないが、
その合間は、幾何学により、切り口を図形と見なし、図形を回転させる、という暗算をする脳活動によって行われる。
「何も見ないで描く」という行為が、この部分の習得、手持ちの図形を思った通りに変形させるための練習になる。それは、物体の構造を幾何学的に理解する、ということでもある。
横から見ると台形で、切り口が楕円の円柱。上の切り口面積が下よりも少ない。台形の上辺は片側に寄っている。これが靴。
646
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 21:19:11 ID:ZZVKU.B.0
このような「靴」の定義は、アリストテレスの「形相(エイドス)」との関わりを仄めかす。
その存在としてあるために満たされるべき必要最低限の形状的な条件。
例えば、スリッパやサンダルを含めると、先の靴の定義は崩壊する。
そこでまた最大公約数を取れば、「履き物」の定義になる。
アリストテレスはプラトンのイデア論に対して批判的であったわけだが、このようなオブジェクト指向の概念において、それほどイデア論から逸脱しているわけではない、というのが感じ取れる。
(オブジェクト指向において、クラスがイデアで、インスタンスが地上の現物)
647
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 21:35:30 ID:ZZVKU.B.0
シニフィアン・シニフィエだと名札・意味という分け方になるが、
アリストテレスの形相からだと、形状・機能性という分離が考えられる。(形相以外の要素は、主旨を濁すのでミュート)
ここで最低限の機能性が、その存在を形成するうえでの絶対に必要な条件となり、
その形状から「機能性という意味」を取り除いたとき、そこに残っているものが「ファッション」(基本としては飾り)なのだと思う。
そこから、機能性を潰してまでも形状の上に積み上げられたファッション性というのが、ファッションの先端で探求されていると考えられる。
最初は機能を果たすための形状であったものを、いかにその形状として認められた「物」の認識を維持したまま、機能部分という制約から解放されるかという感じ。
648
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 21:47:23 ID:ZZVKU.B.0
台形から靴を考えはじめ、台形の上辺を凹ませる方向で湾曲させる必要はあるか?と考えると、「足のくるぶしが当たらないようにする」という、道具が使われる対象の形状的特性から、湾曲させる必要がある、という結論が導かれる。
だから、足を描けば靴は描ける、というふうにもなる。
一人で物を作れない脳になる一方、多くの処理と記憶を機械任せにできる分、「それ以外のこと」に余裕を持って携われるようになるという側面もある。
この側面というアフォーダンスについては形状ではなく概念に適用して示した。
これらのことについて俺は美大で一切学んでいないというのが面白い。
649
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 21:54:08 ID:ZZVKU.B.0
なんか、学問って、面白くないなあ、と思えてきた。
結局俺は、博打がしたいのだろうか。正攻法・攻略法が見えてくると興味が失せる。
この性格は身を滅ぼす。
650
:
考える名無しさん
:2017/09/17(日) 22:59:38 ID:ZZVKU.B.0
自分のプロフィール部分の文字文章を、攻撃的ではない文章に変えたいという気持ちが非常に強いのだが、
去年、そのように下手に出ていたら、沢山喧嘩を売られて、その都度応戦してこちらの主旨を理解してもらうという作業を行った結果として、そこでのスタンス表明としての現在の文章なので、
このプロフィール部分を変えると、現在のその強面(こわもて)の文章で面倒ごとを回避するという機能性を損ないそうなので、そこが悩むところだな。
元から人に媚びを売る人間ではないし、自分を可愛く見せる愛玩動物系の処世術で生きてきてないから、
どうするかな。
651
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 14:16:54 ID:ZZVKU.B.0
リツイートについて。
TLに流れてきた「いいね」ツイートをリツイート。
ぱっと見た後にコメント欄を全部見通してみた。
反応は
・キャラが良い
・心にぐっとくる
・水滴
この3つに分かれる。
視覚的にはハイパーリアリズムな背景の光の反射が強烈でキャラが霞む。そこを汲んだ作為がある。
652
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 15:05:19 ID:ZZVKU.B.0
いわゆる「ビギナーズラック」を持っている人たちは
・心にぐっとくる
という主旨の感想を得た人たちだと思う。
もしかすると背景の電車部分は写真をそのまま使ったと思い込んだ人たちなのかもしれない。
分野に疎ければそれくらい軽く扱っても良いわけだ。
ぱっと見が「超リアル」。この超は「すごく」ではなくリアル超え。
その理由を解明する「検査」が分野の人に行われる。
ここで
・水滴
と反応した人は、またこれも凄いなと俺は思う。「ガラス」や「車内」といわずに「水滴」をピンポイントで指名している。
俺には背景全体としてハイパーリアル
大きな画像(等倍)で見てみたところ、「ガラス+水滴」以外の背景(金属部分)はそれほどリアルではないことが判明。
ここで、アニメ絵のトーン数(少ない)、金属部分のトーン数(中くらい)、ガラス部分のトーン数(多い)という段階が用いられていることに気付く。
トーン数というか、解像度、しかしそれはトーンで領域を分ける狭さということになるからだが、
しかし、水滴部分の解像度はトーン数というよりはコントラストの強さ、(合算すると、トーンカーブの下の方と上の方に集中したトーン分け)
文字でグラフを表すことに不毛さを覚えたので別の方面から。
・水滴
と反応した人は、等倍画像で「水滴以外の部分」がそれほどリアルに描かれていないことを読みとったから、そういう反応としての結論になったのだと思う。
が、
これ、
ハイコントラストな水滴のリアルさを支えているのが、それほどリアルではないほかの背景部分、というところが作品の本体。
そういった、統一された構造から切り離された、理屈ではない印象から弄る操作が、銀塩写真家の焼き込み・覆い焼き・ぶらして重ね、みたいなことが、水滴と背景のレイヤーで色々行われている。
ここまで解析して、「凄い」と思うのは、「この絵を凄いと思った非美術分野の人たち」の存在だ。
疎かろうが素人だろうが難しいことがわからなかろうが、全員、無意識レベルでは「同じだけの情報量」を平等に受け取っている可能性がある。
「その受け取った情報量」から、何を削ぎ落としてどういう理解とするか、の部分が、各々の持つ固定観念・ステレオタイプにより変わってくる。
653
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 15:26:55 ID:ZZVKU.B.0
いや、俺の深読みしすぎかもしれないな。
そのリツイートの絵の人の過去の投稿絵を見てみると、もとから水滴に凝っていることが流れとして把握できた。
即座に「水滴」と反応を示した人たちは作者の活動を追う上で必然的に主旨を知っていたのかもしれない。
作者は高校生であるようだな。
654
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 15:34:36 ID:ZZVKU.B.0
生まれてきてから17〜8年で実ったものを、その人の才能として良いものなのかどうか。
それをその人の武器・才能としてしまうと、現在以降に学び得ることの意味が薄れてしまう。
現在という「時」が、その人にとって始点なのか、途中なのか、終点なのか、
そこが重要な気がする。
655
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 15:44:31 ID:ZZVKU.B.0
その作者は、現時点で美大受験者や美大卒の人を超える何かを持っているが、そこを武器としない生き方をしていると、まだまだ伸びる、
という言い方のほうがわかりやすいかな。
その作者の作品は、既に作品が上野の美術館で飾られることが決まっているそうだが、そのリストに「珈琲貴族」と記された名があり「???」と思った。
ima1981.org/mig/selected/
656
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 16:14:19 ID:ZZVKU.B.0
出前ストックラストのココイチを食べるが、今回、やけに辛い。
さて、
女性として生まれてくること。「人生の早期に決戦を挑む助走で加速してくる本能と無意識」というものの怖さを改めて考えている。辛いカレーを食べながら。
もう食べ終わったわけだが、まだ考え続けている。
「若さ勝負」が成立する「女性という土俵」。
これ、きわどい論点だな。
少し話の巡らせ方を変えよう。
女性の権利問題って、「女だけの問題」だと思うんだよね。
いや、「女同士の問題」だと思う。
議論に勝つために、社会や男というものが用いられ、ハラスメントや差別というレッテルをつけられるが、それを行う理由は「女が女に勝つため」だと思う。
女の戦いに男が利用されている。
657
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 16:23:42 ID:ZZVKU.B.0
「早い者勝ち」な現代アート"主義"ではないのだけど、うーん、
例えば、
ろくでなし子の裁判で現代アートの識者として擁護を行った現代美術家。ハーフの人。若くして名誉ある賞を貰ったり、MITの助教授にもなっている。
この「カード」に、例えば今回の「高校生の作者」カードが勝てる。
その勝てる威力判定がどのようにおこなわれるのかは、まだ精査する必要があるのだが(まだ俺の直感なだけなのだが)、
多分、この「威力」は「絶対的」であり、この絶対性を脅威に感じた「女性」達、がその「勝てるカード」の人を「潰そう」としたりするのではないか、と「群像のパターン」を読む。
658
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 16:29:13 ID:ZZVKU.B.0
女同士の問題に深入りせずに、「俺は男であってよかった」と知らん顔を通そうとするが、
それはそれで、
「バーコードはげ頭の脂ぎったおっさん(去勢済み)をペットとして飼う巨人が、このおっさんを頬ずりして可愛がっている様子」の漫画のネームみたいなのを脳内で作り上げてしまう。
「愛玩はげおっさん」の図は、可愛がられるオス猫の位置に置き換えたものであるのだが、
「人間が猫かわいがり」に疑問を持たない以上、それも疑えないのかな、と考えをとめてしまう。
現在俺は、女の問題・男の問題のどちらに目を向けることが逃避ではないのかを考えている。
659
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 16:40:29 ID:ZZVKU.B.0
例えば、女性が「高校生の時点で決戦を挑んでくる」という「傾き」が社会の中で観測されるとき、
その高校生と同学年の「男子」は、往々にして、決戦の舞台の外、外野より外側、存在していることが惨めでしかない己の小ささに放り込まれている。
ここは、相対性理論で理解すべきところなのだと思う。
(本能が)決戦を挑む、とは、ずっと走り続けている社会という列車が止まって見える速度でその女性自身も移動している。
そのとき、同学年男子は、線路の外、道路を歩いているので、2秒間で通り過ぎるその列車を見過ごすことしかできない。
女同士だと、このボンクラ男子のように「見過ごし」てはくれないようだ。
うーん。この考察の結果、俺が得する部分は無いと思う。
早々にこの考察をやめるべきだと思う。
俺には精神攻撃も何も効かないが、
俺としてのリスクは、俺がこの「系」に取り込まれてしまうというものだ。
660
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 17:02:27 ID:ZZVKU.B.0
しかし、更にもう一歩踏み込む。
もし、その「早期決戦姿勢」が本能による無意識的な戦略である場合、
この勝負で得られる成果を活かせる社会の箇所が、あまりない。なぜなら、その決戦意識は遺伝子が求める男性と結ばれて子孫を残すことに向かって放たれているからだ。
となる。
「アイドル活動」とかなら良いんだよ。
アイドル活動って、体育会系の走りっぱなしな感じだから、社会の知的な部分や構造に関する部分への「引き継ぎ」は無いから。
アイドルが売れて結婚して辞める。このパターンは、社会構造に対する影響はあまりない。
一般的な仕事、企業への入社、出産にまつわる待遇の悪さとかの話は置いておき、
芸術や学術の分野で、その性的な指向性によって決戦を挑んできた女性の残した功績は、学術の柱に寄与されるものではなく、配偶者に向かっているのではないのか?というところを考えている。
661
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 17:26:09 ID:ZZVKU.B.0
女性差別とかそういう話ではなく、フロイトの「何でも男根理論」というわけでもない。
植物が、花びらに色をつけて咲くという「決戦」が、「受粉と無関係である」と言い切るには、それを示す根拠が必要だ。そしてその根拠は存在しない。
性を超えた早期決戦というのが、子役として出荷された人たちの、枯れてしまうその後の人生、という形で沢山記録に残っている。
これは親が出荷したが故の惨劇であるので、そこに性的な指向性は見られない。世襲や二世芸事人もその感じかもしれない。
662
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 17:54:15 ID:ZZVKU.B.0
なぜかTL上から飛んだyoutubeがこの動画を表示するので、これを見ている。
youtube.com/watch?v=MdwzIr…
663
:
考える名無しさん
:2017/09/18(月) 18:27:34 ID:ZZVKU.B.0
その動画。刑務所内の話が面白いというか、なぜ人間ってこうなのだろう?と考えさせられる。
囚人同士が序列を作っていじめを行う空間を、なぜ刑務所を提供しているまともな社会・人間側が放置・提供しているのだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板