したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

1WS:2011/07/22(金) 23:18:34
ネタHPへのリンク&覚書

362WS:2012/12/14(金) 08:16:12
ハンス・タールホファー(Hans Talhoffer, Thalhofer, Talhofer, 1420年頃 - 1490年頃)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC
ttp://p.twpl.jp/show/large/YohmL
ttp://p.twpl.jp/show/large/w8prz
ttp://p.twpl.jp/show/large/96XG5
15世紀南ドイツの剣術家。ヨハンネス・リヒテナウアーの伝統を受け継ぎつつも、その武術をさらに発展させた。数点の武術書(フェヒトブーフ)を著し、挿絵入りで組み討ち、短剣、長剣、竿状武器、馬上戦闘など、さまざまな武器を使った戦い方を説明している。剣術家パウルス・カールの同時代人で、ライバル関係にあったとも考えられている。

タールホファーが武術と決闘裁判について著した挿絵入り手稿は、オリジナルの手稿が6つ、写本が6つ、現存している。ある研究によれば、タールホファーが確かに著者であるが、同時に多くの雇われ書家も手稿の作成に加わっていたことが証明されている。

タールホファーの手引書は、とても普及し、多くの版を重ねた。1467年の版は、今日もっとも知れわたり、中世の武術の再構築に用いられている。

手稿の解釈は、しばしば厄介である。というのも、タールホファーは、しばしば読者が多くを知っていることを前提としており、多くのことを詳細には述べていないのである。おそらく、彼の著作は、同時に彼自身の技能を宣伝するためのものでもあった。それにもかかわらず、伝えられている技術は、きわめて効果的で、現実的な状況に依拠している。

363WS:2012/12/14(金) 08:18:54
タールホファーの手引書
ttps://www.google.co.jp/search?q=Talhoffer&hl=ja&client=firefox-a&hs=01d&tbo=d&rls=org.mozilla:ja:official&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=DGLKUJKsKe2OmQWKpoGwCQ&ved=0CAcQ_AUoAA&biw=1115&bih=867

364WS:2012/12/14(金) 10:00:53
http://だが断る.up.seesaa.net/image/kotowaru.jpg

365WS:2012/12/15(土) 08:16:39
ピクシー・ダスト
ttp://labaq.com/archives/51000558.html
驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える

細胞外マトリックス(エキストラ・セルラー・マトリックス)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%A4%96%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
生物において、細胞の外に存在する超分子構造体である。通常ECMと略され細胞外基質、細胞間マトリックスともいう。

マトリックス工学
細胞外マトリックスを操作することで組織や細胞を制御し再生医療などに利用する応用技術であり、1980年代に初めて提唱された。
また個々の細胞外マトリックス成分やその複合体は細胞培養などに用いられ、既に医療応用も盛んである。
特にブタの膀胱から抽出した細胞外マトリックスはアメリカ合衆国において実用化が進められており、ヒトにおいても事故で切断した指先を再生することに成功している。

細胞外マトリックス
ttp://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%A4%96%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9


ピクシー・ダストに関する情報まとめ【細胞外マトリックス】
ttp://matome.naver.jp/odai/2128831441739840701

366WS:2012/12/15(土) 08:23:54
賞与
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%9E%E4%B8%8E
特別な給料のことで、ボーナス(英: bonus)とも呼ばれる。欧米ではいわゆる特別配当・報奨金の類を指すが、日本では毎月の給料(賃金)とは別個に、基本的には夏と冬の年2回支給される場合が多い。

日本では古くは江戸時代に商人がお盆と年末に奉公人に配った「仕着」が由来といわれている。賞与としての最古の記録は1876年(明治9年)の三菱商会の例である。当初は欧米のシステムと大差のないシステムであったが、第二次世界大戦敗戦後のインフレーションで労働運動が高揚し、生活のための出費がかさむ夏と冬に生活保障的な「一時金」としての性格を帯びるようになり、1回につき月給の0.5か月分 - 3か月分が支払われるようになった。これは多くても0.5 - 1か月分といわれている欧米の賞与に比べると特異であると言える。


海外の年末ボーナスあれこれ 日米英の違い
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0123&f=business_0123_201.shtml
年末ボーナスといえば、日本企業はなかなか大盤振る舞いをする。日本の公務員や一般企業では、毎年2回のボーナスが支給される。6月末に勤労手当て、12月初に年末ボーナスだ。統計によれば、半数近い公務員のボーナスは平均で64.7万円、成績優秀者には6カ月分の給与分が支給されることもある。
日本の公務員のシステムでは、職位によって年末ボーナスに大きな違いがある。所長クラスのような幹部になると年末ボーナスは一般職員の2.5倍前後だ。

米国:数人の優秀スタッフにのみ支給
年末ボーナスが日本ではみなが恩恵に与れる制度だとすると、米国の制度は両極端だといえる。年末ボーナスは通常、中間層以上のスタッフにのみ支給される。有名な電子機器メーカーのハウウェルを例にとると、中間管理層の年末ボーナスは年収の5%から10%で、職位が高いと50%にまでのぼる。
そのほかにもストックオプションなどもつき、その金額はゆうゆうと年収を超えることもある。米国経済の風見鶏ともいえるウォール街で、新入社員の弁護士は通常2万ドルの年末ボーナスを受け取り、その後も年々増えていくという。これに比べ、投資銀行はもっと羽振りがいい。ボーナスだけで7万ドルを超えることもある。
米国では、年末ボーナスの目的は優秀スタッフの評価であり、よく働くように激励するためのものだ。通常は金額もあまり多くない。年収の1%から3%というところだ。

英国:ランクと詳細を公表
米国企業の寂しさとは対照的に、英国政府は公務員に対してなかなか気前がよい。一部の高級公務員の年収は5万ポンドに及び、国防部が支給するボーナス総額は4700万ポンドに達するという。

367WS:2012/12/15(土) 08:35:31
ボーナス
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20050620-00002543-r25
ラテン語で、古代ローマの成功や収穫の神、「Bonus Eventus(ボヌス・エヴェントス)」がその起源。
それが、「良い、ラッキー」という意味のラテン語の「Bonus」に繋がり、今日の「予期しない贈り物」という意味合いのボーナスになった。

Bonus Eventus
ttp://www.bible-history.com/ibh/images/fullsized/relief_bonus_eventus.jpg
ttp://images.quickblogcast.com/7/8/3/3/8/194165-183387/1repub018ofBonusEventuspermissionedbyforumancientcoins5.jpg?a=33
ttp://images.quickblogcast.com/7/8/3/3/8/194165-183387/1repub018ofBonusEventuspermissionedbyforumancientcoins_Copy.jpg?a=97
ttp://images.quickblogcast.com/7/8/3/3/8/194165-183387/1CarnelianBonusEventuspermissionedbybeazley42_small.jpg?a=25
ttp://images.quickblogcast.com/7/8/3/3/8/194165-183387/BonusEventusconsortofBonaFortunagetpermissionforumancientcoins1.jpg?a=39
ttp://bpmurphy.ancients.info/images/Severan/Laod/10484.jpg
ttp://www.studiolum.com/wang/emblem/carracci-truth-and-time-550.jpg

368WS:2012/12/16(日) 14:28:35
「リアルタイムで飛んでる民間旅客機を見るサイト」
http://www.flightradar24.com/

369WS:2012/12/16(日) 14:32:15
http://www.flightradar24.com/

370WS:2012/12/16(日) 15:50:54
シュテットル(shtetl, ?????)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/Rzeczpospolita.png/765px-Rzeczpospolita.png
イディッシュ語で小都市を意味し、ドイツ語 Stadtchen に相当する。シュテートル、シュテーテレともいう。

東欧の小規模のユダヤ人コミュニティーや、その総体を指す。 19世紀のアシュケナジム社会の中心をなしたのがこのシュテットルであり、イディッシュ語の文化が保持された。
キリスト教徒の都市や村の中に作られたものが主だが、中にはユダヤ人(民族として見た場合)が他民族の人口を上回る地域もあった。
ドイツ語圏内のユダヤ人コミュニティー―例えばドイツやアルザス地方でもシュテットルということばを使うこともある。

これらの都市・村には、キリスト教徒による名称のほかに、イディッシュ名があった。

371WS:2012/12/17(月) 03:18:29
リビング・ウィル(英語: living will)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB

生前の意思という意味の英語の音訳。

リビング・ウィルとは、生前に行われる尊厳死に対してであれば「尊厳死の権利を主張して、延命治療の打ち切りを希望する」などといった意思表示のこと。またそれを記録した「遺言書」などのこと。インフォームド・コンセントの浸透とともに、このような考え方も広まってきた。ほかに葬儀の方法や、臓器提供の可否などがリビング・ウィルの対象として論じられることが多い。

尊厳死を望む場合であれば死に直面した患者が、自らの意志で延命治療を拒み、死を迎えようとする考え方。その場合に「苦痛を取り除くことを目的とする安楽死に対して、無理な延命措置により患者の尊厳が損なわれるのを避ける」ことが尊厳死の目的である場合もある。

1994年に日本学術会議は、尊厳死容認のために、

医学的にみて、患者が回復不能の状態に陥っていること。
意思能力のある状態で、患者が尊厳死の希望を明らかにしているか、患者の意思を確認できない場合、近親者など信頼しうる人の証言に基づくこと。
延命医療中止は、担当医が行うこと。

以上の3つを条件としてあげている。

しかし、この内容に関しても、議論は続いている。1998年、宗教的理由から輸血拒否の意思を明らかにしていた「エホバの証人」のガン患者の意思に反して医師があえて輸血したという事案において、東京高裁が患者の同意を必要とし、これは「各個人が有する自己の人生のあり方(ライフスタイル)は自らが決定することができるという自己決定権に由来するもの」で、「いわゆる尊厳死を選択する自由」も認められるべきものと説いたことは、大きな反響を呼んだ。

372WS:2012/12/21(金) 12:11:45
イヤーピース

シークレットサービス・SP・SWAT クリアータイプイヤフォン
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0091EVER4
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41VLqkoxQaL._AA300_.jpg

373WS:2012/12/21(金) 12:13:42
プロ用60kmトランシーバー
ttp://www.noring.info/syousai42.htm

374WS:2012/12/23(日) 12:17:54
茨城をドイツ語風に rosenburg
(ローゼンブルク)
ttp://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/4362324.html

375WS:2012/12/24(月) 16:29:19
ゲッシュ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

ゲッシュ(geis)またはギャサ(geasa)は、「禁忌(タブー)」を意味するアイルランド語。

ケルト神話の、とくにアルスター伝説や王族伝説群において、各人に課せられる「〇〇の場合は、けっして〇〇はしてならない」のような制約(義務や誓い)である。ひとつの則に限らず、複数が課せられる。ゲッシュを厳守すれば神の祝福が得られるが、一度破れば禍が降りかかると考えられた。また、ゲッシュが厳しいものであればあるほど受ける恩恵も強いと言われる。古来、英雄の破滅はその様なゲッシュに反する事で、多くは事故の形で訪れる。

古い時期の文献では、予め運命に定められて変更が不可能な事象として表れているが、時代が下ると自ら誓ったり、魔術の行使により、人に掛けることのできる命令や禁止の形も認められる[2]。

クー・フーリンの例を挙げると、<犬の肉を食べない>(自らの「クランの猛犬」という名前の由来であるため)、<自分より身分の低いものからの食事の誘いを断らない>、<詩人の言葉には逆らわない>、といったものがあるが、いずれも宿敵メイヴに利用され、命を落とす原因となっている。

『ダ・デルガの館の崩壊』の主人公であるアイルランド上王コナレ・モールも、自らに課せられた多くのゲシュを、まるで運命にひきこまれるように次々と破るかたちとなり、停泊した館で襲撃を受けて命を落とす。[3]

デアドラ物語(『ウシュリウの息子らの追放』)では、コンホヴァル・マク・ネサ王は、屈指の戦士フェルグス・マク・ロイを親善大使にたてて、ノイシュらをスコットランドへ迎えに行かせる。フェルグスは、ウシュリウの息子らやデアドラらの身元保証人のひとりであり、つまり、その名誉にかけて彼らの安全を保つ義務があったので、必要とあらば用心棒の役を果たすはずだった。しかしコンホヴァル王は、フェルグスが<勧められた饗応を断ってはならない>というゲシュをもつことを逆手に取り、王の回し者の饗応によってフェルグスを足止めさせた。逆に、ウシュリウの息子らは、<アイルランドに入れば、まずまっさきにコンホヴァルがふるまう食事でないと口にしてはならない>という誓約(ゲシュ)を立てていたので、そこにとどまっては空腹するばかりだった。コンホヴァルの奸計で、ウシュリウの子らは、まずフェルグスから引き離され、謀殺されたのであった[4]。

ゲッシュ(アイルランド神話の現象)とウェールズ神話の英雄の予言された死は類似していると考えられる。それらは同じケルト神話の変種であるためである。

「エリック (賠償)」および「en:Eraic」も参照

376WS:2012/12/28(金) 10:25:32
アラン・スミシー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%BC
アラン・スミシー(Alan Smithee)は、アメリカ映画で1968年から1999年にかけて使われていた架空の映画監督の名前である。使用停止の年は、公式には2000年となっている。

アメリカで、映画制作中に映画監督が何らかの理由で降板してポストが空席になったり、何らかの問題で自らの監督作品として責任を負いたくない場合にクレジットされる偽名である。使用には厳密な規定があり、映画監督からの訴えを受け付けた全米監督協会(Directors Guild of America; DGA)による審査・認定のもとに使用されていた。

Alan Smitheeは "The Alias Men" (偽名の人々)のアナグラムであると説明されることもあるが、実際には次のような経緯で決められた。当初、製作者たちは「アル・スミス」(Al Smith)という架空の人物をクレジットしようとしたが、全米監督協会はすでにその名の監督がいるとして許可しなかった。協会はアレン・スミス(Allen Smithe)という偽名を逆提案したが、そのような名の人物が将来映画監督として登場する可能性を考慮。最終的に、実在しなさそうな人名で、なおかつ珍名として目立つことのない名前として、「アラン・スミシー」に決定した。

当初は無名の人物だったアラン・スミシーは、様々な映画にクレジットされるようになったが、やがて映画マニアなどの間で「アラン・スミシーは映画にトラブルが起きたときの偽名」ということが次第に知られるようになり、偽名としての意味を失いつつあった。「アラン・スミシー」はテレビドラマ、ミュージックビデオ、書籍など、映画以外の分野でも、責任者の降板などの際に使われるようになった。

1997年、コメディ映画『アラン・スミシー・フィルム』(An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn)の中で、アラン・スミシーという名が題材に取り上げられた。さらにこの映画にも編集権をめぐる争いが起きて本当にアラン・スミシー名義となり、ラジー賞を獲ったことが面白おかしく報じられた。これらのことで、ついに全米監督協会はこの偽名の使用をやめることになった。

377WS:2012/12/28(金) 10:27:37
日本におけるアラン・スミシー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%BC#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.82.A2.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.BB.E3.82.B9.E3.83.9F.E3.82.B7.E3.83.BC
ガンヘッド(1989年)
日本公開時は、監督を務めた原田眞人の名前がクレジットされている。
1990年代に、アメリカ合衆国向けにビデオソフトとして販売する際に、内容がアメリカ人のテイストに合わないと大幅に再編集されており、これに憤慨した原田は監督のクレジットから名前を削除し、アラン・スミシー名義となっている。

1999年から、日本でもいくつかのアニメ作品でアラン・スミシーが見られるようになった。『銀盤カレイドスコープ』の最終回で登場した際には「日本のTVアニメでは異例中の異例」とされたが、以降もちらほらとアラン・スミシーが現れている。作画の品質が著しく低下し、ネット上で制作現場の混乱が漏れ伝わる状態となった作品に登場する傾向がある。
ただし、この場合の日本の作品は全米監督協会とは何の関連もないため、直接的に「Alan Smithee」と表記されずに、弄られた名前が使われている。

378WS:2013/01/03(木) 18:13:34
ヴィジランテ
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86
自警団(じけいだん、英:Vigilante)
権利の侵害が強く想定される場などにおいて、司法手続によらず自らの実力行使をもって自己および共同体の権利を維持確保するために結成される組織(私設軍隊・民兵)、およびそれを模した防犯組織。


A-5 ヴィジランティ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/A-5_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7a/RA-5C_Vigilante_RVAK-3_NAS_Sanford.jpg/800px-RA-5C_Vigilante_RVAK-3_NAS_Sanford.jpg
アメリカ海軍が1960年代から1970年代に運用した艦上攻撃機および偵察機。愛称はヴィジランティ(Vigilante)。
製造はノースアメリカン社。
登場当時としては先進的なデザインを持った高速艦上機であった。

379WS:2013/01/03(木) 22:54:46
イスラム世界史
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2

世界の歴史〈8〉イスラム世界 (河出文庫)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4309471676/

380WS:2013/01/10(木) 00:43:06
古き良き時代に巨大飛行船が飛び交う、スチームパンクのレトロフューチャーイラスト
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52113488.html
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/1/215dbe64.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/7/27f09643.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/2/52c3aa7a.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/5/054e8787.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/c/ec5228cf.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/9/e9f1ad3b.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/5/e5e6714e.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/d/cdcbbfb1.jpg

ロマンスを科学する。スチームパンクっぽいサイボーグ生物たちのイラスト図
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52085233.html
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/d/0dfbf118.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/0/80c207cd.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/d/ede811a1.jpg

381WS:2013/01/10(木) 00:48:35
砂漠の中でのサバイバルな祭典、バーニングマン2011で会場を沸かせたスチームパンクな巨大オクトパス
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52036577.html
毎年8月の下旬、アメリカ、ネバタ州の砂漠のどまん中に架空の町が作られる。
「汚物は消毒だ」的な世紀末ムード漂うその空間では、現代社会の常識は通用しない。
流通貨幣も通用せず、携帯電話も使えない。退廃的なムードの中で、参加者たちはサバイバル生活を余技なくされる。
そこでの癒しはクレイジーな音楽とスチームパンクなオブジェたち。 
このイベントは「Burning Man」と呼ばれるもので、今年は目玉として火を噴く巨大なスチームパンク・オクトパスが登場したそうだ。

382WS:2013/01/10(木) 01:00:49
「龍」の形をした雲が葛飾北斎の「龍図」の構図に激似!?
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52058436.html

383WS:2013/01/10(木) 11:40:08
バイキングの伝説の石「サンストーン」、実際の航海に使用 仏研究
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2838887/8028020
古代スカンジナビアの海洋民、すなわちバイキングたちは、太陽や星が雲に隠れると謎の石「サンストーン(太陽の石)」を使って航海を続けたという言い伝えがあるが、これは単なる伝説ではないと主張する研究が2日、発表された。
今から1000年以上前、羅針盤などまだ発明されていなかった頃、バイキングたちは故郷のスカンジナビア地方からアイスランドやグリーンランドへ向かって進み、さらに何千キロをも航海し、クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)に数世紀先駆けて北米にも到達していた可能性が高い。
恐れを知らないこの船乗りたちが、陸の目印や、潮流や波に関する深い知識を駆使し、太陽や星の位置を読み取りながら航海していた証拠はある。しかし、彼らがどのようにして、霧や雲に覆われやすい高緯度の北半球で長距離を旅することができたのかはこれまで謎のままだった。

そこで語られてきたのが、「サンストーン」だ。
長年、専門家たちは、水晶のかけらを使って厚い雲の上の太陽の位置をつかむ方法をバイキングたちが知っていたと論じてきたが、考古学者たちが確たる証拠を発見したことはなく、それが一体どんなものだったのかも疑わしいままだった。

■正体は「アイスランドスパー」
バイキングたちはカルサイト(方解石)、別名アイスランドスパー(氷州石)と呼ばれる透明な結晶を使い、太陽の方角を誤差1度以内という正確さで把握していたと、研究チームは主張している。この自然の結晶石には偏光を解消する働きがあるのだという。
その仕組みはこうだ。もしもカルサイトの上部に点印をつけ、下からカルサイトを通してその印を眺めると、印はふたつあるように見える。「次に、ふたつの印の濃さや暗さがまったく同じに見えるところまで、結晶を回転させる。それらが同じになった角度の時、上を向いている面が太陽の方向を指している。薄明の状態でも誤差は2、3度という精度が得られる・・・バイキングたちは隠れた太陽の方向を正確に見極めることができただろう」(ロパール氏)

方解石calcite、カルサイト)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E8%A7%A3%E7%9F%B3
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Calcite_USA.jpg
鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。組成は炭酸カルシウム(CaCO3)。
石灰岩の主成分鉱物で、鉱石として扱われる場合は石灰石、石材として扱われる場合は大理石と呼ばれる。変成岩である結晶質石灰岩では、方解石の細かな結晶が、再結晶して大きくなる。純粋なものは透明か白だが、不純物を含み色のついているものもあり、美しいものは大理石として珍重される。特に無色透明でな自形結晶のものは氷州石(アイスランドスパー)と呼ばれる(由来は透明度の高い方解石をアイスランドが多く産出することから)。


複屈折(英: Birefringence)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%B1%88%E6%8A%98
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Calcite.jpg
光線がある種の物質(例えば方解石という結晶)を透過したときに、その偏光の状態によって、2つの光線に分けられることをいう。
それぞれは通常光線と異常光線と呼ばれ、光学軸に対する偏光方向(電場ベクトルの向き)が異なる。
この現象は,それぞれの偏光の向きに対して2つの異なる物質の屈折率を与えることで説明される。
物質を透過する時の光の速さが、透過する光の電場ベクトルの向きに依存していると言い換えることもできる。

384WS:2013/01/11(金) 14:04:35
四大奇書(しだいきしょ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%A5%87%E6%9B%B8
中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。
「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。
「四大奇書」は清代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり、その名は清中期の乾隆年間(1736年 - 1795年)に芥子園刊本において確立した。

「四大奇書」に挙げられているのは
 『三国志演義』、
 『水滸伝』、
 『西遊記』、
 『金瓶梅』の4作品である。

だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに
 『紅楼夢』
を加えたものを「四大名著」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。

385WS:2013/01/11(金) 14:32:47
封神演義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E7%A5%9E%E6%BC%94%E7%BE%A9
本書の存在が多くの人に知られるようになったのは、1989年の安能務による翻訳とそれを原作にした藤崎竜の漫画『封神演義』(1996年 - 2000年)によるところが大きいとされる。
しかし、安能訳は単なる翻訳ではなく、作品の根幹部分から細部に渡るまで安能による改変が加えられた「超訳」ないし「翻案」というべきもので、殺戒を「殺人欲求」と解釈したり、天数や封神事業を理不尽な天界の陰謀とするなど、原典にはない解釈やエピソードが多く含まれている。
原型に一番近い形で読める日本語訳は、光栄(現・コーエー)の『完訳 封神演義』全三巻(1995年)とされている。しかし、一部の詩が訳されていない、本土の簡体字の活字本を底本にしたことに由来する誤訳があるなど、問題が指摘されている。


申公豹
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B3%E5%85%AC%E8%B1%B9
安能版における創作と誤解
前項までで解説したように『封神演義』において申公豹は純然たる悪人である。だが1988年に講談社から発刊された安能務の編訳(以降安能版と表記)では、申公豹は性格や行動、実力、作中での役割まで大幅に改変を加えられ、全く別の人物にされている。
このような安能版の描写は、明代から現在にかけて中国に深く浸透している申公豹像とは全く異なるものであり、中国の劇やドラマ、アニメ作品は勿論の事、日本でも光栄や集英社といった講談社以外の邦訳に見ることはない。

申公豹は雷公鞭なんか持ってません
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/housin04.html
それに、申公豹が乗るのは、「白額虎」です。どこから「黒点虎」になってしまったのでしょうか?

386WS:2013/01/11(金) 14:39:48
平妖伝
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%A6%96%E4%BC%9D
北宋の仁宗皇帝の頃に貝州(現在の河北省)で起こった王則の反乱に基づく物語。
早くて宋代、遅くとも元代には講釈師の題材となっていたと考えられ、明代には羅貫中が20回本の『三遂平妖伝』を編纂し、後に明末の文人・馮夢竜が、胡媚児の転生や九天玄女の天書を巡るエピソードを加えた40回本『三遂北宋平妖伝』を著した。
日本でも皆川淇園や滝沢馬琴といった江戸の好事家たちに愛好されており、中でも滝沢馬琴は深く傾倒し、20回本を元に『三遂平妖伝国字評』を記している。

387WS:2013/01/11(金) 14:50:24
榊一郎
ttps://twitter.com/ichiro_sakaki/status/289580122942623744
というか「ヤマトって結局、根っこの構造は西遊記と同じだぜ?」というとぽかんとしている教え子もいたりして(昨日は五人くらい居たので)、意識的にこういう事せんと、思い至らない事も多いよなあと。

西遊記
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%81%8A%E8%A8%98
中国で16世紀の明の時代に大成した伝奇小説で、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ取経を目指す物語。全100回で中国四大奇書に数えられる。

孫 悟空
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%82%9F%E7%A9%BA
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Sun_Wukong_and_Jade_Rabbit.jpg/400px-Sun_Wukong_and_Jade_Rabbit.jpg
中国の四大奇書小説『西遊記』の主要登場キャラクターの一人である上仙。
今も崇拝される道教の神でもあり、香港をはじめ、台湾や東南アジアでは一般に斉天大聖(せいてんたいせい)の号で呼ばれ、信仰されている。
別名は孫行者。

宇宙戦艦ヤマト
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88
1974年に讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網で放送されたテレビアニメ及び、1977年に劇場公開されたアニメーション映画作品。
異星人ガミラスの攻撃により放射能汚染された地球を救うべく、戦艦大和で偽装して建造した宇宙戦艦ヤマトが放射能除去装置をもらえる大マゼラン星雲にある惑星イスカンダルを目指して、往復29万6千光年の旅をするというストーリー。プロデューサー西崎義展の総指揮の下、アニメに初挑戦する漫画家松本零士のデザインや宮川泰の音楽が人気を呼んだ。

波動砲
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%B2
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』シリーズに登場する架空の兵器である。
正式名称は「艦首波動砲」。宇宙戦艦ヤマトの艦載兵器。

「宇宙戦艦ヤマト」(初代テレビシリーズ)
ttp://haijima-yuki.com/old_anime/yamato/yamato_gaiyou_1.htm
サブタイトルリスト あらすじ

388WS:2013/01/20(日) 19:36:01
スタンフォード監獄実験(Stanford prison experiment)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%9B%A3%E7%8D%84%E5%AE%9F%E9%A8%93
アメリカのスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である。心理学研究史の観点からは、ミルグラム実験(アイヒマン実験)のバリエーションとも考えられている。

1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフォード大学心理学部で、心理学者フィリップ・ジンバルドー (Philip Zimbardo) の指導の下に、刑務所を舞台にして、普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験が行われた。模型の刑務所(実験監獄)はスタンフォード大学地下実験室を改造したもので、実験期間は2週間の予定だった。

新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。

実験者
ジンバルドーは囚人達には屈辱感を与え、囚人役をよりリアルに演じてもらう為、パトカーを用いて逮捕し、囚人役を指紋採取し、看守達の前で脱衣させ、シラミ駆除剤を彼らに散布した。背中と胸に黒色でそれぞれのID番号が記された白色の女性用の上っ張り (smock)、もしくはワンピースを下着なしで着用させ、頭には女性用のナイロンストッキングから作ったキャップ帽を被せた。そして歩行時に不快感を与えるため彼らの片足には常時南京錠が付いた金属製の鎖が巻かれた。更にトイレへ行くときは目隠しをさせ、看守役には表情が読まれないようサングラスを着用させたりした。囚人を午前2時に起床させる事もあった。但し、これらの服装や待遇等は、現在ほとんどの国の本物の刑務所では見受けられず、実際の囚人待遇より非人道的であり、囚人待遇の再現性は必ずしも高くはなかった。

実験の経過
次第に、看守役は誰かに指示されるわけでもなく、自ら囚人役に罰則を与え始める。反抗した囚人の主犯格は、独房へ見立てた倉庫へ監禁し、その囚人役のグループにはバケツへ排便するように強制され、耐えかねた囚人役の一人は実験の中止を求めるが、ジンバルドーはリアリティを追求し「仮釈放の審査」を囚人役に受けさせ、そのまま実験は継続された。

精神を錯乱させた囚人役が、1人実験から離脱。さらに、精神的に追い詰められたもう一人の囚人役を、看守役は独房に見立てた倉庫へうつし、他の囚人役にその囚人に対しての非難を強制し、まもなく離脱。

離脱した囚人役が、仲間を連れて襲撃するという情報が入り、一度地下1階の実験室から5階へ移動されるが、実験中の囚人役のただの願望だったと判明。
又実験中に常時着用していた女性用の衣服のせいかは不明だが、実験の日数が経過するにつれ日常行動が徐々に女性らしい行動へ変化した囚人も数人いたという。



実験の中止
ジンバルドーは、実際の監獄でカウンセリングをしている牧師に、監獄実験の囚人役を診てもらい、監獄実験と実際の監獄を比較させた。牧師は、監獄へいれられた囚人の初期症状と全く同じで、実験にしては出来すぎていると非難。

看守役は、囚人役にさらに屈辱感を与えるため、素手でトイレ掃除(実際にはトイレットペーパの切れ端だけ)や靴磨きをさせ、ついには禁止されていた暴力が開始された。

ジンバルドーは、それを止めるどころか実験のリアリティに飲まれ実験を続行するが、牧師がこの危険な状況を家族へ連絡、家族達は弁護士を連れて中止を訴え協議の末、6日間で中止された。しかし看守役は「話が違う」と続行を希望したという。

後のジンバルドーの会見で、自分自身がその状況に飲まれてしまい、危険な状態であると認識できなかったと説明した。ジンバルドーは、実験終了から約10年間、それぞれの被験者をカウンセリングし続け、今は後遺症が残っている者はいない。

389WS:2013/01/20(日) 19:46:03
スタンフォード監獄実験とは?
ttp://prison.holic-maker.jp/top/es/es01.htm

実験
実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験といった程度の認識だったのである。
そして研究者もまた、幾らかの騒動さえ期待したにせよ、さほど大きな問題は起こらないだろうことを予想していたのだ。
しかし実験を開始して間もなく、事態は一変した。囚人役の被験者らは心理的に追い込まれて服従的になり、看守役の被験者もまた支配者として、虐待行為を開始した。
講堂内では暴動やハンガーストライキ(絶食などによる抗議行動)、虐待行為が相次ぎ、スタンフォード大学の講堂は実験開始からたった一週間足らずで、あたかも本物の刑務所と化してしまったのである。そしてこれら問題により、実験は予定期間の半分にも満たぬまま中止され、研究者らの間には大きな疑問だけが残された。
それは一体何故、単なる模擬的刑務所環境が、かくも短期間で、本物の刑務所さながらの情況へと変貌してしまったのかということである。

暴動
一日目はまるで穏やかにすぎたが、実験二日目、早くも事件が発生した。
囚人らは監獄内で看守に対して些細なことで苛立ちはじめ、やがて暴動を起こしたのである。彼等はストッキングと張られた番号をはぎ取り、ベッドを立てて監房の内側からバリケードを作った。
そして看守らはこの事態を重く見、補強人員を呼んで、問題解決にあたった。
しかし暴動は一向に収まらず、最後には囚人に向けて消火器を発射して怯ませ、その隙に監獄内に突入、全員を裸にした上で、暴動を主導した人物らを独房へと送ったのである。

更に看守らは今後の暴動を抑止するために心理的攪乱作戦を開始した。
まず暴動に関与していない囚人のグループを”良い”監房へ収容して彼等を丁重に扱い、そして関与した囚人のグループを”悪い”監房へと送り、過酷な扱いを行うことにしたのである。
そして半日程が経過すると、今度は一部の囚人を、理由を教えずにそれぞれ交代させ、囚人らを混乱に陥れた。
つまりこの交代によって悪い監房に残された囚人らは、良い監房に移動した囚人が看守に何らかの密告を行い、その褒美で良い監房へと格上げされたのではないかと推測したのだ。
そしてこの巧妙な看守側の作戦は見事に功を奏し、たった二日目にして、看守と囚人の間のみならず、囚人内部でさえ、対立が発生した。

しかしこれも、その後に続く事件へのほんの始まりにすぎなかった。
看守らははじめの暴動に肝を冷やし、囚人の反抗を恐れた余り、それ以降、必要以上に加虐的になったのである。
一時間ごとに全員を整列させて員数調査を行うことを決定し、その都度、態度の悪い者に体罰(腕立て伏せなど)を課した。
また一部の囚人の入浴を禁止し、トイレを監房内のバケツにさせるといった嫌がらせも行われた(看守らはそれを捨てることを拒否し、囚人らに一層のストレスを与えた)。
また時には全員の前である囚人を裸にし、滑稽な真似をする命令を与えて恥をかかせたり、夜には監視カメラを切って(実際には研究者によって別の隠しカメラで監視されていた)虐待を加えたりといったように、看守側の行動は徐々にエスカレートした。

390WS:2013/01/20(日) 19:46:36
スタンフォード監獄実験とは? -続き-
ttp://prison.holic-maker.jp/top/es/es02.htm

服従と支配
そして実験二日目にして、とうとう一人の囚人が精神的に衰弱し、実験からの途中離脱を求めた。
しかし驚くべきことに、この段階で既に、看守らは自分達の役割を極めて真剣に自認しはじめていた。
彼等はその囚人を解放させまいとして”男は衰弱したように見せかけて、ウソをついているに違いない”と、研究者らに話して男を離脱させることに反対したのである。
そしてこの事態を知った囚人らは、いよいよ看守側に憤慨した。
彼等はもはやこの”刑務所”から逃げ出すことが出来ないと確信し、再び大きな暴動を引き起こしたのである。

これらの事件が起きる最中、独房においても幾度かの単発的な反抗が発生したが、それは最初の暴動のような、組織的なものには発展しなかった。
また途中から入獄したある被験者(彼は途中まで予備の囚人として待機していた)は、看守の態度を知るなりすぐにハンガーストライキを行ったが、逆に罰として真っ暗な独房へと押し込められ、数時間をそこで過ごすことを強要された。
そして看守らは他の囚人らに対して、彼を独房から出す交換条件として毛布を渡すこと、より粗末な囚人服に着替えることなどを要求したが、囚人らはそれを拒否し、結果、更なる囚人間の対立を生んだ。

しかしこれら実験において不可解であったのは、時折、実験中の施設を被験者の家族や友人といった見学者が訪れて、実験の様子を見学していたにも関わらず、彼ら訪問者の誰もひとりとして、刑務所内で起きている問題に気づかなかったということである。
ある時には牧師が施設を訪れ、監房を回って一人一人面会を行ったが、やはり目立った苦情はなかった。

これが一体いかなる為か、真相は定かではない。
つまり囚人側は、実験と関係のない外部の人間に対しては、本音を漏らすことや助けを求めることは恐らく可能であったにも関わらず、そうしなかったのだ。
また例えば、看守側の人間が決してそうした苦情をもらさないよう、囚人側に命令していた(例えば苦情を漏らした場合は、面会後に体罰を加えるといったように)としても、何も囚人側はそれに盲目的に従う必要はなかったはずである(何故ならば彼等は涙を流してさえ、途中離脱を訴えたのだ)。
しかし彼等がそうしなかったのは、恐らく看守の仕打ちを恐れたためであり、それは即ち、彼等の間で実験という枠組みを超えて、看守と囚人という主従関係が、強固に成立していた事を示唆していると言える。
つまりこの段階で、既に囚人側の被験者はあたかも本物の囚人のように従順な服従者へと変貌し、そして看守側もまた、日を追うごとに自分たちの”責任”に対して真摯になり、彼等囚人を決して釈放(=途中離脱)させまいと、支配的に、さながら本物の看守へと変貌していたのである。

情況の囚人
しかし実験開始から六日目、当時ジンバルド博士の恋人であった大学院生、クリスティーナ・マスラシュが刑務所を訪れたとき、実験は突然の結末を迎えた。
彼女は監房を見て回るなり、その悲惨な実態を敏感に察知して博士に強く抗議したのである。
彼女の抗議に対し、ジンバルド博士がすぐに対処したのは、彼女の主張が理にかなったものであると判断したからなのか、あるいはまた彼女が博士にとって恋人であった為であるのか、定かではない(彼女は現在ジンバルド博士の妻である)。
しかしいずれにせよ、博士によれば”訪問者のうち唯一、そしてはじめて中止を求めた”彼女の要請により、実験は遂に中止されたのである。

391WS:2013/01/20(日) 20:55:11
サイクルカー(Cyclecar)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC
主に1910年から1920代後半頃まで作られていた、小型で安価な乗用車である。

WW2以降、P-51の増槽(drop tank)を利用してサイクルカーを作るのが流行した。
Belly Tank Streamlinerと呼ばれた。
Bonnevilleでレースに出ている。
ttp://cmcpros.com/new/page.asp?PID=1
ttp://www.cmcpros.com/new/images/Bill-Burke-at-Bonneville-in-1946.jpg

15 Minutes has a gallery of bellytanker photos from 1947-48
ttp://justacarguy.blogspot.jp/2010/06/15-minutes-has-gallery-of-bellytanker.html
ttp://4.bp.blogspot.com/_i_AovfzNXgQ/TBG6BOsghiI/AAAAAAABNKk/rRe7oYTMfWE/s1600/LOL_003_First-Burke-Tank.jpg
ttp://4.bp.blogspot.com/_i_AovfzNXgQ/TBG6Ag3KpPI/AAAAAAABNKc/N0p0YScuUis/s1600/SCAN0042.jpg

Archive for the ‘bellytank’ tag Richard Harp’s Jetmobile, a tripod hot rod
ttp://blog.hemmings.com/index.php/tag/bellytank/
ttp://images.hemmings.com/wp-content/uploads//2009/07/MI-0552_lede.jpg

What to do with a left over Belly Tank ?
ttp://www.prewarcar.com/postwarclassic/magazine/previous-features/what-to-do-with-a-left-over-belly-tank-018710.html
ttp://www.prewarcar.com/images/stories/user_images/_1351956175_resized_bt1.jpg

392WS:2013/01/26(土) 23:09:31
名前ベスト100
ttp://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/best100/

名前の読み方ベスト50
ttp://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/read_best50/

393WS:2013/01/27(日) 18:00:23
世界の主要20言語使用人口
ttp://japan.wipgroup.com/useful-information/reference-material-data/gengosiyoujinkou.html

母語人口
1 中国語 (1,000)
2 英語 (350)
3 スペイン語 (250)
4 ヒンディー語 (200)
5 アラビア語 (150)
9 日本語 (120)


公用語人口
1 英語 (1,400)
2 中国語 (1,000)
3 ヒンディー語 (700)
4 スペイン語 (280)
5 ロシア語 (270)
11 日本語 (120)

394WS:2013/02/05(火) 21:42:40
1925年、KKKの衣装と旗のオフィシャルカタログ
ttp://www.retronaut.com/2013/02/catalogue-of-offical-robes-and-banners-by-the-ku-klux-klan/

395WS:2013/02/06(水) 15:03:33
卑怯なコウモリ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%91%E6%80%AF%E3%81%AA%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA
イソップ寓話の一つ。
昔、鳥の一族と獣の一族がお互いに争っていた。その様子を見ていたコウモリは、鳥の一族が有利になると鳥たちの前に姿を現し、「私は鳥の仲間です。あなたたちと同じように翼を持っています」と言った。獣の一族が有利になると獣たちの前に姿を現し、「私は獣の仲間です。ネズミのような灰色の毛皮と牙があります」と言った。その後二つの一族間の争いは終わり、鳥も獣も和解した。しかし、幾度もの寝返りをしたコウモリはどちらの種族からも嫌われ、仲間はずれにされてしまい、やがて暗い洞窟の中へ身をひそめるようになった。

教訓
何度も人に背く者は、やがて誰からも信用されなくなる。

396WS:2013/02/06(水) 15:36:29
パラドックス(paradox)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事

パラドックスの一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9#.E3.83.91.E3.83.A9.E3.83.89.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7

擬似パラドックス(pseudoparadox)
単に直感に反しているだけで矛盾は含んでいないパラドックス

397WS:2013/02/08(金) 20:36:06
ウィキリークスが明かす天安門事件の裏
ttp://www.youtube.com/watch?v=-0t-meS_J3I
兵隊が学生に100人殺された、というデマが軍に流れた
その後発砲命令があり、軍は学生デモを撃った。

六四天安門事件
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E5%AE%89%E9%96%80%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/85/BeijingNightView2.jpg/800px-BeijingNightView2.jpg
1989年6月4日に、同年4月の胡耀邦の死をきっかけとして、中国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していた学生を中心とした一般市民のデモ隊に対し、中国人民解放軍が武力弾圧(市民に向けての無差別発砲や装甲車で轢き殺したとの報告がある)し、多数の死傷者を出した事件である。

武力弾圧
6月に入ると、地方から続々と人民解放軍の部隊が北京に集結していることが西側のメディアによって報じられたこともあり、人民解放軍による武力弾圧が近いとの噂が国内だけでなく外国のメディアによっても報じられるようになる。実際に6月3日の夜遅くには、天安門広場の周辺に人民解放軍の装甲兵員輸送車が集結し始め、完全武装を行った兵士が配置に就いたことが西側の外交官や報道陣によって確認された。
その後6月3日の夜中から6月4日未明にかけて、中国共産党首脳部の指示によって、人民解放軍の装甲車を含む完全武装された部隊が天安門広場を中心にした民主化要求をする学生を中心とした民衆に対して投入された。一旦は数で勝る民衆によって阻止されたものの、その後これらの部隊は中国共産党首脳部の命令に忠実に、市街地で争乱を繰り返す民衆に対して無差別に発砲した。
武力鎮圧は数時間続き、6月4日未明以降も天安門広場に残った民衆の一部は、最終的に人民解放軍の説得に応じて広場から退去した[10](また、スペインの放送局が撮影した映像によると、学生を含む民衆に対して軍からの退去命令は行われていたが、多くの学生を含む民衆はまだ広場に残っていた)。なお、学生運動の主立ったリーダー達の一部は武力突入前にからくも現場から撤収し、支援者らの手引により海外へ亡命した。
武力鎮圧の模様は、イギリスのBBCや香港の亜州電視、アメリカのCNNをはじめとする中国国内外のテレビ局によって世界中に中継され、無差別発砲によって市民の虐殺を伴う武力弾圧に対して世界中から多くの非難が浴びせられた。武力鎮圧のために進行する中国人民解放軍の戦車の前に1人の若者が飛び出して戦車の進路方向の前に立ち、その戦車の走行を阻止しようとした男性の映像も放映された(無名の反逆者)。
武力弾圧に動員された中国人民解放軍の部隊は、「北京に知人、友人が少ないため、北京市民への無差別発砲に抵抗が少ない」という理由で戒厳令の施行後に地方(新疆ウイグル自治区など)から動員された部隊が中心と報道された。
天安門事件を取材したジャーナリストの相馬勝は、天安門広場の付近の路地を通る途中、広場から逃げてきたという眼鏡をかけた血まみれの学生が市民を前にして、「奴らは3歳の赤ん坊を撃ったんだ。同級生の女子学生をいま病院に送ってきたところだ。彼女は死んだ。血だらけになって…。同級生のなかには体を吹き飛ばされた者もいる。奴らは鬼だ」と涙ながらに訴えているのを目撃した(この学生の白いワイシャツは赤い血で染まっていたという)。相馬がその学生の言葉をメモしてから広場へと進む途中、相馬の姿を見た中年の男性から「お前は日本人の記者か?」と話しかけられた。男性は茫然自失した様子で、「軍が撃った。こんなことは許されない。中国はもう終わりだ。訒小平を許さない」と語ったという。

398WS:2013/02/16(土) 21:07:54
全能の逆説
全能のパラドックス
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E8%83%BD%E3%81%AE%E9%80%86%E8%AA%AC

基本的な問題は、

※全能者は自ら全能であることを制限し、全能でない存在になることができるか

である。(訳注: 自分を全能でなくすことが不可能なら、その全能者には不可能なことがあることになるので、全能とはいえない。一方自分を全能でなくすことが可能ならそれを行った時点で全能者は全能ではなくなってしまう。)

一部の哲学者らはこの論議をもって全能者が存在しない証左とした。別の哲学者らはこの逆説を<全能であること>という概念(以下全能性)についての誤解ないしは誤用からきているとしている。また、中には、<ある存在は全能であるか否かのどちらかでしかない>と仮定し、さまざまな段階の全能性があり得ることを無視したことからくる偽の逆説であるとする哲学者もいる (Haeckel)。

しばしば、この逆説はアブラハムの宗教に於ける神(英語でいう大文字のGod)の語をもって記述されるが、全能者をそれと限る必要はない。中世以降、哲学者らは様々な方法でこの逆説を書いてきた。古典的な例として、

※全能者は<重すぎて何者にも持ち上げられない石>を作ることができるか

という表現も知られている(訳注: そのような石を作れないなら全能ではない、作れるならその石を持ち上げられないのでやはり全能ではないことになる)。この表現にはわずかながら不備があるが(#哲学者の回答にて後述)、有名でもあり、この逆説が分析されてきた様々な方法を描写するのに都合がよい。

全能の逆説を厳密に分析するためには、全能性の精密な定義が必要である。全能性の定義は文化や宗教によって異なり、哲学者同志でも異なる。通常の定義は「なんでもできる」 all-powerfull であるが、これでは力不足である。例えば、全能性を<いかなる論理の枠組にも束縛されずに動けること>と定義してしまえば、この逆説は成立させようがない。この問題に対する近現代の取り組みは、意味論の研究、即ち言語--従って哲学も--全能性そのものを有意味に記述することができるのだろうか、という点を含んでいる。しかし、はじめから全能者がすべてのことができると定義すれば、この文に左右されずその石を持ち上げられないことも、一つの能力になる。

399WS:2013/02/23(土) 01:34:20
ノー・ネーム(No Name、NO NAME)、ノー・ネイム
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0
名前がないこと


NONAMEの綴りを逆にするとEMANON(エマノン)になる。
『おもいでエマノン』- 梶尾真治の小説のタイトル。主人公の女性の名前、エマノン(名無し)。

エマノン
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%DE%A5%CE%A5%F3
梶尾真治著エマノンシリーズの主人公。地球に生命が誕生してからの四十億年分もの記憶を保有している少女。ジーンズに粗編みのセーター、「EN」とイニシャルの入った黄色いナップザックを背負って世界中を旅している。
ちなみにエマノンとは、英語の"No Name(名無し)"の逆さつづりである。

400WS:2013/02/24(日) 16:31:05
sex trade
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241903217

性奴隷の事

401WS:2013/02/25(月) 11:57:51
マッドサイエンティスト(Mad scientist)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88
フィクション作品に登場する、常軌を逸した科学者である。
「狂科学者」あるいは「狂った科学者」と訳される。 類義語にマッドエンジニア(Mad engineer)があるが、両者の区別は明確ではない。

402WS:2013/02/25(月) 12:18:26
ニュルンベルク綱領(Nuremberg Code)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%B6%B1%E9%A0%98
1947年に、ニュルンベルク裁判の結果として提示された、研究目的の医療行為(臨床試験及び臨床研究)を行うにあたって厳守すべき10項目の基本原則である。

ニュルンベルク裁判では、第2次世界大戦のナチス・ドイツによるユダヤ人に対する虐殺、人体実験などが、反倫理的、反社会的な犯罪として裁かれたが、人体実験そのものが禁じられたのではない。

ニュルンベルク綱領は、医学的研究のための被験者の意思と自由を保護するガイドラインである。試験・研究に当たっては被験者の自発的な同意が必要であること、人間で試験しなくても良い試験や実りのなさそうな試験などは行うべきではないこと、試験に当たっては不必要な苦痛を起こすべきではないこと、死亡や後遺症につながるような試験はすべきではないこと、などが定められている。


ttp://med.kyushu-u.ac.jp/recnet_fukuoka/houki-rinri/nuremberg.html
1.被験者の自発的な同意が絶対に必要である。

2.実験は、社会の福利のために実り多い結果を生むとともに、他の方法や手段では行えないものであるべきであり、無計画あるいは無駄に行うべきではない。

3.予想される結果によって実験の遂行が正当化されるように、実験は念入りに計画され、動物実験の結果および研究中の疾患やその他の問題に関する基本的な知識に基づいて行われるべきである。

4.実験は、あらゆる不必要な身体的、精神的な苦痛や傷害を避けて行われるべきである。

5.死亡や障害を引き起こすことがあらかじめ予想される場合、実験は行うべきではない。ただし、実験する医師自身も被験者となる実験の場合は、例外としてよいかも知れない。

6.実験に含まれる危険性の度合いは、その実験により解決される問題の人道上の重大性を決して上回るべきではない。

7.傷害や障害、あるいは死をもたらす僅かな可能性からも被験者を保護するため、周到な準備がなされ、適切な設備が整えられるべきである。

8.実験は、科学的有資格者によってのみ行われるべきである。実験を行う者、あるいは実験に従事する者には、実験の全段階を通じて、最高度の技術と注意が求められるべきである。

9.実験の進行中に、実験の続行が耐えられないと思われる程の身体的あるいは精神的な状態に至った場合、被験者は、実験を中止させる自由を有するべきである。

10.実験の進行中に、責任ある立場の科学者は、彼に求められた誠実さ、優れた技能、注意深い判断力を行使する中で、実験の継続が、傷害や障害、あるいは死を被験者にもたらしそうだと考えるに足る理由が生じた場合、いつでも実験を中止する心構えでいなければならない。

403WS:2013/02/25(月) 12:21:34
交響的スケルツォ『魔法使いの弟子』(フランス語:L'apprenti sorcier, scherzo symphonique)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AE%E5%BC%9F%E5%AD%90
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/05/Tovenaarsleerling_S_Barth.png/543px-Tovenaarsleerling_S_Barth.png
フランスの作曲家ポール・デュカスが1897年に作曲した管弦楽曲である。日本においては通例「交響詩『魔法使いの弟子』」と表記される。
極度の完璧主義者として知られ、自らが佳作と認めない作品は生前にすべて破棄してしまったデュカスは、わずかに13曲しか作品を遺していない。この作品はそのうちの1つであり、したがってデュカスの自信作のひとつである。デュカスの最も有名な作品として知られる。

ゲーテが、サモサタのルキアノスの詩『嘘を好む人たち Philopseudes』に基づき書き上げたバラード『魔法使いの弟子 Der Zauberlehrling』の仏語訳を原典としている。

1940年にウォルト・ディズニーのアニメ映画『ファンタジア』に使用され、ミッキーマウスが「魔法使いの弟子」役を「演技」したことにより、いっそう有名になった。

404WS:2013/02/25(月) 14:52:03
トップをねらえ! 科学講座
ttp://www.youtube.com/watch?v=moRlPWYAvS8
ttp://www.youtube.com/watch?v=OtCqqCq-uP0

405WS:2013/02/26(火) 06:00:21
ハルシオン
ttp://zusu.net/mentalhealth/halcion/
睡眠薬
超短時間型(血中濃度が高いのが1時間くらいまで)の「睡眠導入剤」
ハルシオンのような、「スピード型」の睡眠薬というものは、前述の通り、「寝付き」を重視した薬ですので、スパッと効いてきます。
そこで、ハルシオンの強力な入眠作用を悪い方に利用して、女性にハルシオンを飲ませて眠りへ落とし、レイプ目的などでもハルシオンは使ったという輩がいたそうで、こういった事件の頻発により、前述のようにイギリスでは発売中止になってしまった。



向精神薬(こうせいしんやく、英: Psychoactive drug)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E8%96%AC
中枢神経系に作用し、生物の精神活動に何らかの影響を与える薬物の総称である。
主に精神医学の分野で研究され精神科で用いられる医薬品、また乱用と有害性に懸念のあるタバコやアルコール、また法律上の麻薬のような娯楽薬(英語版)が含まれる。
こうした物質は精神薬理学の研究対象である。

狭義には、日本において麻薬及び向精神薬取締法で個別に指定された物質を指す。
薬物乱用の懸念があるメチルフェニデートのような覚醒剤や、ベンゾジアゼピン系やバルビツール酸系の抗不安薬・睡眠薬の一部が向精神薬に指定されている。

406WS:2013/03/09(土) 03:12:30
国際的に使われている侮蔑語
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%88%A5%E7%94%A8%E8%AA%9E#.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E7.9A.84.E3.81.AB.E4.BD.BF.E3.82.8F.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B.E4.BE.AE.E8.94.91.E8.AA.9E
世界における民族を侮蔑する用語。

高麗棒子、二鬼子(韓国人)
洋鬼、洋鬼子(欧米人)
阿三(インド人)
現代人or移民→原住民 : エスキモー(カナダ北部)、インディアン(西アメリカ)、アボリジニ(アボリジニー)[6]
ジュー、カイク、jude(ユダヤ人)
ジェリー、クラウト、フリッツ(ドイツ人)
ダッチ(オランダ人)
シュリッツアオゲン(アジア人種)
ポム、ライミー(イギリス人)
フロッグ、サレンダーモンキー(フランス人)
ウォップ(イタリア人)
ニガー、サンボ、カラードピープル(黒人)
ユーロトラッシュ(ヨーロッパ系)

放送禁止用語一覧
ttp://monoroch.net/kinshi/

犬にチビとつけるのは可愛いという意味で使っているのでいい
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/19928.html

ちびまる子は?

407WS:2013/03/09(土) 03:17:20
「差別用語」でなく単に「放送・出版自粛語」に過ぎない事が多い。
ttp://81.xmbs.jp/piroshigogo-228996-ch.php
文脈を無視して単語のみに罪を着せる

「そこのメガネ!」は?

408WS:2013/03/13(水) 03:22:41
核とマフィア
ttp://violence.dtiblog.com/blog-entry-144.html
コンゴの実験用原子炉からマフィアに盗まれた核燃料棒が押収された事件

409WS:2013/03/13(水) 04:13:58
サハリン2プロジェクト
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%B32
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/7/7c/Sakhalin-2.jpg/369px-Sakhalin-2.jpg
サハリン州北東部沿岸に存在する石油および天然ガス鉱区と関連する陸上施設の開発プロジェクトの名称。サハリン・エナジー社(en)がプロジェクトのオペレーターを務める。

このプロジェクトにおいて、ロシアで初めて天然ガス液化プラントが建設された。このことはロシアのエネルギー政策上重要な意味をもち、後、ガスプロム社が強引にサハリン・エナジー社の株式を取得した理由のひとつとされている[1]。なおプラント建設工事は2003年日本の千代田化工建設、東洋エンジニアリングがロシア企業と共同で受注した。


サハリン2事件
ttp://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%B32%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ロシアの天然資源省は2006年9月18日に突然、「サハリン2」の工事承認を、その環境破壊を理由に取り消した。サハリン2はサハリン北東部沖の天然ガス、石油開発プロジェクトで、その権益はすべてロシア国外の資本、つまりロイヤル・ダッチ・シェルが55%、三井物産が25%、三菱商事が20%有していた。事業主体はこれら3社が株主となるサハリン・エナジー社で1994年4月に設立。サハリンの北から最南端のプリゴロドノエまで約800キロメートルのパイプラインを敷設し、プリゴロドノエには世界最大規模の最新式液化天然ガス(LPG)工場を日本企業が中心となって建設中で、工事は8割近く進んでいた。生産されるLPGの半分以上を日本の電力、ガス会社が購入予定で、2008年から東京電力が年150万t、東京ガスが110万t、その後九州電力、東北電力もそれぞれ50万t(09年)、42万t(10年)輸入する契約を結んでいる。このプロジェクトは生産分与契約(PSA)に基づくもので、投資企業が投資額を回収するまでは生産物をすべて所有し、ロシア政府には利益の6%しか入らない。ロシアはこの契約がロシアに極めて不利だとして、このプロジェクトにロシア企業を参加させるよう圧力を加えていた。環境破壊という理由は、ロシア企業を参入させるための口実とみられている。その後、最終的にはロシアの事実上の国営会社であるガスプロム社が権益の50%プラス1株、ロイヤル・ダッチ・シェルが27.5%マイナス1株、三井物産が12.5%、三菱商事が10%を保有することで、またサハリン・エナジー社が提出した環境改善計画が承認されたことで、07年10月に問題は決着し、1年以内に工事を完成することになった。欧米諸国はロシアの強引な手法を批判したが、このサハリン2事件は、ロシアへの投資のリスクを改めて認識させることになった。

410WS:2013/03/13(水) 04:17:21
天然ガスのパイプラインができるのはいいんだが、南北にパイプライン延ばすと地磁気の影響で磁石になっちゃうんだよね。なんか起きそうで楽しい。

411WS:2013/03/14(木) 10:48:48
オルグ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B0_%28%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E9%81%8B%E5%8B%95%29
団体が組織拡大のために、人を勧誘して構成員にすることを指す。過去において、この言葉そのものはいわゆる既成左翼の世界で主に使われていたが、現在ではさまざまな組織一般で用いられている。選挙前の後援会員勧誘活動などもオルグ活動との呼び名で定着している。

この項目では、主に日本の新左翼における組織拡大について記述する。

オルグは、英語のorganizeの略称「org」に由来する。オルグを担当する者をオルガナイザー(Organizer)という。

412WS:2013/03/14(木) 13:38:11
ウィッカーマン(wicker man)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/WickerManIllustration.jpg
古代ガリアで信仰されていたドルイド教における供犠・人身御供の一種で、巨大な人型の檻の中に犠牲に捧げる家畜や人間を閉じ込めたまま焼き殺す祭儀の英語名称である。


ドルイド(Druid)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%89
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/27/Two_Druids.PNG/481px-Two_Druids.PNG
ケルト人社会における祭司のこと。日本ではドゥルイドとも表記する。ドルイドという名称の由来は、Daru-vid(「オークの賢者」の意味。Daruがオークを、vidが知識を意味する)というケルトの言葉である。なお、vidはサンスクリットのvedaと同源である。
5世紀頃のアイルランドのドルイドは、「我がドルイドはキリストなり」と宣言し、キリスト教へ改宗したという。そのためか、現代のアイルランドでは普通のローマ・カトリックとは一線を画したカトリックが存在していると言われる(ケルト系キリスト教)。
四葉のクローバー等といった希少な植物を崇拝していたという事も伝わっている。


バーニング・マン(Burning Man)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/BM2010_The_Man.jpg/800px-BM2010_The_Man.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/Lightmatter_burningman.jpg
アメリカ合衆国で開催される大規模なイベントである。
会場となるブラックロック砂漠は、ネバダ州リノ市の約150km (90マイル) 北北東に位置する乾湖(Dry lakebed)である。各参加者は、この「プラーヤ」(Playa)と呼ばれる何もない塩類平原(en)に街を作り上げ、新たに出会った隣人たちと共同生活を営み、そこで自分を表現しながら生き抜く。そして一週間後、すべてを無に還す。この実験的な地域社会は、みずからを架空の都市「ブラックロック・シティ」(Black Rock City, BRC)と呼称している。
土曜日の深夜、街の象徴として場の中心に立ち続けていた人型の造形物「ザ・マン」(The Man)に火を放ち(burn)、それを完全に焼却する



ニコラス・ケイジ(英: Nicolas Cage, 1964年1月7日- )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%B8
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/33/Nicolas_Cage_2011_CC.jpg/473px-Nicolas_Cage_2011_CC.jpg
アメリカ合衆国の俳優であり、映画監督、映画製作者。本名、ニコラス・キム・コッポラ(Nicolas Kim Coppola)。
叔父に映画監督のフランシス・フォード・コッポラ、叔母に女優のタリア・シャイア、いとこにソフィア・コッポラ、ロマン・コッポラがいる。

『ウィッカーマン』(原題:The Wicker Man)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3_%282006%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%29
2006年にアメリカで製作されたサスペンス映画。1973年にイギリスで製作された映画『ウィッカーマン』のリメイク作品。
第27回ゴールデンラズベリー賞
ノミネート:最低作品賞
ノミネート:最低男優賞 - ニコラス・ケイジ

413WS:2013/03/14(木) 13:42:23
アーミッシュ(英語: Amish、ドイツ語: Amische)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Amish_man.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/DSCN4624_holmescountyamishbuggy_e.jpg
アメリカ合衆国のペンシルベニア州・中西部などやカナダ・オンタリオ州などに居住するドイツ系移民(ペンシルベニア・ダッチも含まれる)の宗教集団である。

移民当時の生活様式を保持し、農耕や牧畜によって自給自足生活をしていることで知られる。原郷はスイス、アルザス、シュワーベンなど。人口は20万人以上いるとされている。



『刑事ジョン・ブック 目撃者』(英語原題:Witness)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%91%E4%BA%8B%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF_%E7%9B%AE%E6%92%83%E8%80%85
1985年公開のアメリカ映画。
タイトル通り殺人事件の「目撃者」となったアーミッシュの少年とその母親を守ろうとする、一人の刑事の格闘を描いたサスペンス映画である。その一方で、キリスト教の非主流派として前近代的な生活を営むアーミッシュと刑事との文化的交流や恋愛模様を描いたヒューマンドラマとしての色合いが強いのも特徴的である。

414WS:2013/03/14(木) 13:44:03
『ガリア戦記』(ラテン語: Commentarii de Bello Gallico)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Commentarii_de_Bello_Gallico.jpg
共和政ローマ期の政治家・軍人のガイウス・ユリウス・カエサルが自らの手で書き記した、ガリア戦争の遠征記録である。

指揮官カエサル自らが書いた本書は、もともとは元老院への戦況報告の体裁を取っていたと考えられ、文中において自己に言及するときは「カエサル」もしくは三人称で書かれていることが特徴である。また文中の所々にガリア人・ゲルマン人の風俗についての記述がある。

本書は全8巻からなり、紀元前58年から同51年にかけて8年間にわたるガリア、ゲルマニア、ブリタンニアへの遠征について記述している。なお、第8巻のみカエサルでは無く、カエサルと同時代のアウルス・ヒルティウスが執筆している。

第1巻(紀元前58年) - ヘルウェティイ族との戦闘、アリオウィストゥス率いるゲルマニア人との戦い
第2巻(紀元前57年) - ガリア北東部(ベルガエ人たちの居住地)への遠征
第3巻(紀元前56年) - 大西洋岸諸部族との戦争
第4巻(紀元前55年) - 第一次ゲルマニア遠征、第一次ブリタンニア遠征
第5巻(紀元前54年) - 第二次ブリタンニア遠征、ガリア遠征初の大敗
第6巻(紀元前53年) - 第二次ゲルマニア遠征
第7巻(紀元前52年) - ウェルキンゲトリクス率いるガリア人の大反攻、アレシアの戦い
第8巻(紀元前51年) - 戦後処理。本巻のみアウルス・ヒルティウスの著

415WS:2013/03/14(木) 14:10:47
ガリア戦争(ラテン語:Bellum Gallicum, ベッルム・ガッリクム/ベルルム・ガルリクム)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E4%BA%89
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ca/Gaul%2C_1st_century_BC.gif/643px-Gaul%2C_1st_century_BC.gif
紀元前58年から紀元前51年にかけて、ローマのガリア地区総督ガイウス・ユリウス・カエサルがガリア(現:フランス、ベルギー、スイス等)に遠征してその全域を征服し、共和政ローマの属州とした一連の戦争を指す。

当時のガリアは、スエビ族出身のゲルマニア人アリオウィストゥスがマゲトブリガの戦い(英語版)(紀元前63年頃)でガリア人を破り、レヌス川(現:ライン川)に近いガリア一帯に勢力圏を形成し、更にガリア人を追いやってその支配領域を広げつつあった[1]。

紀元前60年にグナエウス・ポンペイウス、マルクス・リキニウス・クラッススと第一回三頭政治を結成、紀元前59年に執政官(コンスル)の任期を終えたカエサルは、翌紀元前58年からプロコンスル(前執政官)としてイリュリア、ガリア・キサルピナ(アルプス以南のガリア)、ガリア・トランサルピナ(アルプス以北のガリア)の属州総督となった。

ガリア・キサルピナは既に属州ガリアとしてローマ支配下にあったが、ガリア・トランサルピナはいまだローマの勢力が及んでおらず、カエサルは5年間のインペリウム(軍事指揮権)を元老院より委ねられた。

戦争:ガリア戦争
年月日:紀元前58年 - 紀元前51年
場所:ガリア全土
結果:ローマ軍の勝利

416WS:2013/03/15(金) 14:40:27
超自伝的記憶
ttp://well-being-navi.com/%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%99%92%E3%81%97%E3%83%BB%E5%81%A5%E5%BA%B7/2011-05-16/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%80%8C%E8%B6%85%E8%87%AA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%80%8D/
も米ニューヨークに住むバイオリン奏者のルイーズ・オーウェンさん(Louise Owen、37歳)
「コンピューターのように正確な記憶力を持っている」とのこと。

なんと彼女は、「過去25年間に起こった大小すべての事件を完璧に記憶」し、ランダムに日付を言うと、その日に発生した出来事をすぐに思い出すことができる

米国内でこの特殊能力「超自伝的記憶」を持つ人は、彼女を含めて6人いることが確認されており、その中には女優のマリル・ヘナー(Marilu Henner)がいるそうです。



記憶
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6
スクワイアの記憶分類
 感覚記憶
 短期記憶
 長期記憶

自伝的記憶
自分自身に関する事柄についての記憶 エピソード記憶の一部

展望的記憶
将来行う行動についての記憶
スケジュール帳、PDAなどの予定を管理する機器類の使用方法、使用行動と絡めて研究されることも多い。

417WS:2013/03/15(金) 15:06:57
シリアルキラー(英:Serial killer serial=連続の、順列の)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%BC
殺害行為を主目的に行う犯罪者、あるいは単独の連続殺人犯(連続殺人事件の犯人)に対して使われる言葉である。
和名としては殺人鬼(さつじんき)とも称される。

快楽殺人犯は早期に発覚・逮捕されなかった場合、その性向から連続殺人になりやすい。金銭目的で犯行に及んだ連続殺人犯はシリアルキラーから除外されることもあるが、被害金額が少なかったり拷問殺人が発覚した場合などでは明らかに殺害に主眼が置かれているため、シリアルキラーに含まれる。

別々に起きた殺人がほぼ同様の手口で行われている場合や同傾向の人物が狙われている場合には、捜査上でシリアルキラー事件(連続殺人)と判断する重要な根拠になりえる。


シリアルキラーに該当しないもの
シリアルキラー事件の場合には犯人の主眼があくまでも殺害行為に置かれており、テロリズムや犯罪組織に所属しているなどの理由で継続して殺人を犯す場合とは明確に分けて考えられる。

また、連続殺人は複数の殺人事件の間隔に潜伏期間があるが、一度に多数の人間を殺害する場合(FBIの定義では一日以内に4人以上)は大量殺人に分類され、その犯人を大量殺人犯、大量殺人者(Mass murderer)という。
さらに、津山事件のようなケースや街頭および学校内などでの無差別銃乱射・殺傷・通り魔事件のように短時間内に不特定多数を殺害する犯人はスプリー・キラーと呼ばれている。

重度の精神汚染に陥っている連続殺人者はサイコキラーと呼ばれ区別されることもある。

418WS:2013/03/21(木) 00:03:12
キャリントン事象

磁気嵐
1859年9月1日から2日にかけて記録上最大の磁気嵐が発生した。カリブ海沿岸等世界中でオーロラが観測され、ロッキー山脈では明るさのために鉱山夫が朝と勘違いして起きて朝食の支度を始めてしまうほどであった。
アメリカ北東部でたまたま起きた人はオーロラの明りで新聞を読むことができた。
ヨーロッパ及び北アメリカ全土の電報システムは停止した。電信用の鉄塔は火花を発し、電報用紙は自然発火した。電源が遮断されているのに送信や受信が可能であった電報システムもあった。

太陽フレア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
太陽フレア(たいようフレア、Solar flare)は、太陽で発生している爆発現象のことである。別称は太陽面爆発。

太陽系で最大の爆発現象で、しばしば観測されている。多数の波長域の電磁波の増加によって観測される。
特に大きな太陽フレアは白色光でも観測されることがあり、白色光フレアと呼ぶ。太陽の活動が活発なときに太陽黒点の付近で発生する事が多く、こうした領域を太陽活動領域と呼ぶ。
太陽フレアの初めての観測は、1859年にイギリスの天文学者、リチャード・キャリントンによって行われた。

リチャード・クリストファー・キャリントン(Richard Christopher Carrington、1826年5月26日 ? 1875年11月27日)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3
イギリスの天文学者である。太陽黒点の観測を行い、太陽の自転軸の傾きを求めた。黒点の活動の周期性を示す観測を行った。
チェルシーの豊かな醸造業者の家に生まれた。1849年からダーラム大学の天文台に加わり1852年には私設の天文台をつくって天体観測を始めた。
1859年に太陽のフレアの発生を目撃し、その翌日におきたオーロラの活動の活発化との関連を考えた最初の一人である。1863年に黒点の観測から太陽の自転軸の傾きを求めた。
太陽黒点数の周期性の発見はハインリッヒ・シュワーベによってなされたが、黒点の発生した緯度を含む観測データはシュペーラーの法則の確立を導いた。


キャリントン事象
NASAによると、記録上最大の太陽嵐が観測されたのは1859年の太陽活動極大期。これから突入する極大期と同規模だったという。
当時の嵐は、観測者であるイギリスの天文学者リチャード・キャリントンにちなんで「キャリントン事象」と命名されている。
キャリントンはこの最大級の嵐を目撃し、太陽活動と地磁気擾乱(じょうらん)の関連性に初めて気付いた。

419WS:2013/03/24(日) 11:37:06
アポロ計画で使用されたエンジンをAmazonのCEOが深海からサルベージ
http://gigazine.net/news/20130321-apollo-f-1-engine-recovery/
http://gigazine.jp/img/2013/03/21/apollo-f-1-engine-recovery/top.jpg
http://gigazine.jp/img/2013/03/21/apollo-f-1-engine-recovery/08.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/16/S-IC_engines_and_Von_Braun.jpg/483px-S-IC_engines_and_Von_Braun.jpg

420WS:2013/03/24(日) 11:59:40
猛禽類の狩りのようにクアッドローターで荷物を掴むことに成功
http://gigazine.net/news/20130318-avian-inspired-quadrotor/
http://gigazine.jp/img/2013/03/18/avian-inspired-quadrotor/08.jpg

421WS:2013/03/25(月) 14:18:29
AV(アニマルビデオ)
http://www.nicovideo.jp/tag/AV%28%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%29?sort=v

422WS:2013/03/25(月) 14:53:53
アルゼ パチスロ特許 −侵害訴訟と無効手続−
ttp://www.patentsalon.com/topics/pachislo/index.html

423WS:2013/04/04(木) 09:38:22
「BLOOD THE LAST VAMPIRE 解体新書」番外編
http://togetter.com/li/338735

424WS:2013/04/04(木) 11:14:10
ストレッサー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC
ストレッサーとは、ストレスを生物に与える何らかの刺激のことを言う。また、その範囲は広い。主に物質的な刺激のことをいうが心理的な意味も含まれる(暑さ、寒さ、痛み、生理的物質への反応、怒り、苦しみ、など)。この用語は主に心理学、生物学等においてストレスの原因の意味として使われる。心理学においてはこの定義に対しては一様ではなく多義的である。

生理学
ストレッサーが存在すると生体は各種ストレスホルモン分泌を増加させ、ストレッサーに対する防衛機構を働かせる。これをストレス反応と呼ぶ。この反応が強すぎると適応不全症候群を引き起こす原因となる。

425WS:2013/04/04(木) 11:48:52
ダブルスコア、トリプルスコア
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424138874
勝っているチームの得点が、負けているチームの得点の2倍になっていることを「ダブルスコア」ですよ。
「トリプルスコア」は3倍になっていることを言います。

426WS:2013/04/07(日) 21:41:28
サギ師 con man

詐欺師 <詐欺>
a swindler; a trickster; a confidence [《口語》 con] man.
ttp://ejje.weblio.jp/content/%E8%A9%90%E6%AC%BA%E5%B8%AB

コンフィデンスマン/ある詐欺師の男
ttp://conman.jp/


CON (ARTIST/MAN) (人)をだまして〜させる(詐欺師)
ttp://www.berlitz.co.jp/wm/07atwork/0416.htm
動詞の con とは、嘘をつくことによって、人をだまして(例えば、お金を出させるなど)何かをさせる、という意味です。
con(名詞)とは、このような行為、つまり、詐欺のことです。
con artist または con man は、誰かをだます人、つまり、詐欺師のことです。

427WS:2013/04/07(日) 21:44:28
独立に役立つ新規事業テーマ集
ttp://www.jnews.com/business/buind.html

儲かる商売の裏側
ttp://www.jnews.com/profit/profit.html

428WS:2013/04/09(火) 01:37:30
マニア(mania,maniac)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2
普段から自己の得意とする専門分野に没頭する生活習慣を持つ人物。特定の事柄ばかりに熱狂的な情熱を注ぐ者や、その様子を称して言う。

マニアの語源はギリシャ語で狂気(madness)のことであり、自身の趣味の対象において、周囲の目をも気にしないようなところもある事から、「〜狂(きょう)」と訳され、ほぼ同義のものとされる。

同様の表現としては「○○バカ」に代表されるバカも挙げられる。

なお、英語でマニア(Mania:正確な発音は「メイニア」)とは、熱狂、熱狂の対象あるいは精神疾患の1つである躁病を意味する言葉であり、日本語で言うところのマニアに該当する言葉にはマニアック(Maniac)のほか、エンスージアスト(Enthusiast。エンスーと略して使用される)などが挙げられる。

また、日本ではマニアやオタクとほぼ同義に用いられているフリークス(Freaks)という言葉は、英語では「奇人・中毒者」などの意味を持つ。

スポーツや文化活動など、様々な分野のマニアがいる。特定の品を収集するものを、コレクションマニア(収集家・コレクター)と称し、美術品マニア・カーマニア・ビブロマニア(稀観本収集家)といったような、様々な物品を収集する人もいるが、これが物品にかかわらず情報に指向した収集も存在する。

また「釣りキチ」のようにキチ(きちがいの省略形。差別用語)と付け、「気が狂ったように熱中しています」と自嘲するマニアもいる(→釣りキチ三平)。

英語にも銃器マニアに対する「Gun nut」(nut=気違い、すなわち「銃キチ」である)のように、同様の表現がある。

429WS:2013/04/09(火) 15:33:53
*****************************************
来日中の、スティグリッツ教授の発言
*****************************************
ttp://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51377020.html
■TPPは、日米両国の国民のためにならない可能性がある

■アメリカでは、アメリカンドリームが神話にすぎないということを人々が分かってきた。中間層の収入は30年前より減っている。 一方、富裕層である上位1%は、収入が2倍に増え、上位0.1%は3倍になっている。

■アメリカのような格差と不平等があると、需要が縮み、経済はうまく動かない。需要が落ちるということは市民生活に支障が出ていることだ

■中国の政権が、格差問題について対応する姿勢なのは評価すべきだ。新政権の李首相は経済学で博士号をとった人物であり、問題に適切に対応する能力を持っている

■欧州危機の問題は、「通貨」の問題に尽きる。本来、各国が独自に通貨を管理すべきところ共通のユーロにしているので、ドイツは得をしており、他の国はその分困難になっている。欧州危機は、近いうちに、破滅的な結果になる可能性がある。

■アベノミクスは正しい方向性だ。日本も、アメリカと同様、需要不足という状態に陥っておりこれを喚起する必要がある。

■日本は製造業が非常に優秀だが、先進国では製造業からサービス業への転換が起きている。日本は規制緩和も大事だが、産業転換に伴う教育やトレーニングが非常に大事だ。 たとえば、アメリカでシェールガスなどの産業が大きくなってきたのも、技術や研究開発の賜物だ。 特に大学教育を充実させる必要がある。日本が、教育、トレーニング、技術・研究開発に投資したなら、60年代70年代の状態を取り戻すことができる

430WS:2013/04/11(木) 00:45:57
heirloom(エアルーム)
ttp://translate.weblio.jp/
先祖代々の家宝

431WS:2013/04/14(日) 00:54:20
Extreme-sport - アンサイクロペディア
http://www.google.co.jp/url?sa=t&amp;rct=j&amp;q=&amp;esrc=s&amp;source=web&amp;cd=1&amp;cad=rja&amp;ved=0CDEQFjAA&amp;url=http%3A%2F%2Fja.uncyclopedia.info%2Fwiki%2F%25E3%2583%2586%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%3AExtreme-sport&amp;ei=MX9pUeOfDq2TiAeM54DgDA&amp;usg=AFQjCNHuHidyvo_zdb67r4EJ9s1I99O4Cw&amp;bvm=bv.45175338,d.aGc
エクストリームスポーツ
世界記録に挑戦することで寄付金を集める

432WS:2013/04/14(日) 00:55:48
エクストリームスポーツ(extreme sports)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84
速さや高さ、危険さや華麗さなどの「過激な(extreme)」要素を持った、離れ業を売りとするスポーツの総称。アクションスポーツ(action sports) とも呼ばれ、Xスポーツ(X sports) と略される事もある。

エクストリームスポーツは自身の身体能力や度胸の限界を求める若者たちに支持されているだけでなく、ファッション、音楽といった若者文化にも大きな影響力を持つ。アメリカで、マーカス・ウォーカーのようにわずか13歳でエクストリームスポーツのプロとして活動し始める選手が出てきたり、彼らの着ている洋服のブランド(ビラボンなど)に人気が集まっている。

エクストリームスポーツという言葉は、アメリカなどでXゲームズ というスポーツイベント(競技大会)がテレビ放送されたことによって広く知られることになった。この大会が大きな広告力を持っていることが企業などに理解されたため、競技者や主催者はスポンサーに困らなかった。このエクストリームスポーツの高い注目度と、それを取り巻く文化は、エクストリーム・アイロン掛けやアーバン・ハウスワーク(都市での家事労働)、エクストリーム・クロッケー(過激なクロッケー)、エクストリーム一輪車、家庭体操競技、エクストリーム一輪車(手押し車)などのパロディ競技も生み出した。

433WS:2013/04/17(水) 15:02:15
自警団(英:Vigilante)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%AD%A6%E5%9B%A3
権利の侵害が強く想定される場などにおいて、司法手続によらず自らの実力行使をもって自己および共同体の権利を維持確保するために結成される組織(私設軍隊・民兵)、およびそれを模した防犯組織。

緊急時に結成される自警団のほか、共同体の成員が共同体維持のため持続的に結成している自警団もある。この自警団は「共同体維持のためのボランティア組織」となっている。治安が悪化している大都市部(ニューヨークなど)において有志によって結成されているガーディアン・エンジェルスはその一つである。


ガーディアン・エンジェルス (Guardian Angels)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9
アメリカ合衆国・日本・カナダ・イギリス・ブラジル・南アフリカ共和国などの世界14カ国で運営されている犯罪防止NPO団体である。 略称GA。日本本部である特定非営利活動法人日本ガーディアン・エンジェルスの略称はGAJ。


サイバー・エンジェルス
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BA
NPO団体ガーディアン・エンジェルスの下部組織である。

インターネット空間において、民間の手により違法な物品の販売・違法ポルノ等を警察機関に通報する、監視や検閲を目的とした組織として設立された。現在では小学校などに出向いてインターネット安全スクールなども展開している。

434WS:2013/04/17(水) 15:08:24
自警市民

バットマン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3_%28%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%29
DCコミックから出版されているアメリカンコミック『バットマン』の主役であるスーパーヒーロー。
昼は無能なプレイボーイ、夜は犯罪者に恐れられる自警市民という二面性を持つ。
市民の大半からは危険な自警市民と見られつつも、一部の市民からは正義の象徴として理解を得られるようになりつつあり、中には彼を真似て自警行為を行う模倣犯も現れるようになっていた。


京都見廻組
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%A6%8B%E5%BB%BB%E7%B5%84
江戸時代末期に幕臣によって結成された京都の治安維持組織。


新選組
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%81%B8%E7%B5%84
江戸時代末期(幕末)に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。


桜田門組
ttp://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%96%80%E7%B5%84
東京都千代田区に総本部を構える日本最大の広域指定暴力団。30万人近くもの構成員にて組織され、47都道府県各地に拠点を置く。別名・桜田(門)一家。国民には「ケイシ・チョー」または「ケイ・サツ」と呼ばれている。刑事事件に発展しないと動かず、また民事不介入の名の下に大して役に立たない暴力団である。名前は本部のある皇居の桜田門に由来する。

435WS:2013/04/21(日) 11:57:13
埋没費用
サンク・コスト(sunk cost)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8B%E6%B2%A1%E8%B2%BB%E7%94%A8
事業に投下した資金のうち、事業の撤退・縮小を行ったとしても回収できない費用をいう。

例1:つまらない映画を見続けるべきか
2時間の映画のチケット(1800円)を購入したとする。映画館に入場し、映画を見始めた。10分後に映画が余りにもつまらないことが判明した場合に、映画を見続けるべきか、それとも途中で映画館を退出して、残りの時間を有効に使うべきかが問題となる。
  映画を見続けた場合:チケット代1800円と2時間(上映時間)を失う。
  映画を見るのを途中で止めた場合:チケット代1800円と10分間(退出までの上映時間)は失うが、残った時間(1時間50分)を有効に使うことができる。
この場合、チケット代1800円と10分間(退出までの時間)が埋没費用である。この埋没費用は、上記のどちらの選択肢を選んだとしても回収できない費用である。したがって、時間を浪費してまで、つまらないと感じる映画を見続けることは経済学的に合理的な選択ではない。途中で退出して残りの時間を有効に使うことが経済学的に合理的な選択である。しかし、多くの人は「払った1800円がもったいない。元を取らなければ。」などと考え、つまらない映画を見続けることによって時間を浪費してしまいがちである。

例2:チケットを紛失した場合
ある映画のチケット(1800円)を購入したとする。このチケットを紛失してしまった場合に、再度チケットを購入してでも映画を見るべきか否かが問題となる。チケットを購入したということは、その映画を見ることが1800円の代金に値すると感じていたはずである。ならば、再度チケットを購入してでも映画を見ることが経済学的には合理的な選択である。紛失してしまったチケットの代金は前述の埋没費用に当たるものだから、二度目の選択においてはこれを判断材料に入れないことが合理的だからである。しかし多くの人は「その映画に3600円分の価値があるか」という基準で考えてしまいがちである。

よくある誤解
埋没費用の理解に関して誤解をしがちである。例えば、先の映画の例1で、映画を見続けたところ、つまらなかったストーリーが終盤のどんでん返しによって素晴らしいものに転じたとしても、映画のチケット代1800円は埋没費用である。
  ある費用が有用であるかどうかとその費用が埋没費用であるかどうかとは関係がない。 映画チケットのケースでは、映画を半分まで見た時点で、その映画がすばらしいものであるかつまらないものであるか、また後半にすばらしいものになるかそうでないかといった効用は、1800円が埋没費用であるかどうかとは全くの別問題である。たとえ素晴らしい映画を見た場合であっても、その費用が埋没費用であることに変わりはない。
  ある費用が埋没費用であるかどうかは、その費用の回収可能性だけで判断すべきことである。
なお、人間以外の動物が埋没費用にとらわれるか否かという研究については、コンコルド効果を参照のこと。


サンクコストの呪縛
ttp://gametabloid.blog.fc2.com/blog-entry-285.html
サンクコスト

運動不足が気になって、スポーツクラブに入会したとしよう。入会金に5万円を払い、会費は毎月2万円かかる。最初の1、2カ月こそ熱心に通っていたが、仕事が忙しくて足が遠のき早1年。「通わないのならさっさとやめればいいのに」と周りは言うが、本人は退会する気になれない。
なぜか? 「サンクコストの呪縛」にかかっているからである。

サンクコストとは埋没(サンク)した費用、つまり、すでに支払って、今後も回収できない費用を指す経済用語だ。この例でいえば、入会金と1年分の会費を合わせた29万円がサンクコストにあたる。今後、奮起して運動を再開する意欲もないのに、すでに払った29万円にとらわれて、ずるずると会費を支払い続ける。その結果、無駄な出費がますます嵩む。サンクコストの呪縛により、合理的な判断ができないのだ。

企業が「失敗しそうな事業を継続する」のは、個人と同様、まさにこの「サンクコストの呪縛」に陥っているからといえるだろう。
たとえば、3億円をかけて開発した新商品がまったく売れなかったとする。社内から販売中止を求める声が挙がったとしても、それまでにかけたお金にとらわれて販売中止に踏み切れない。投資の額が大きければ大きいほど、当然、心理的負担も大きい。開発に費やした時間も足枷になって、ますます損切りができない。

これはコンコルド錯誤などとも呼ばれる有名な現象です

436WS:2013/05/02(木) 12:48:51
ユンボ(yumbo)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%83%9C
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9a/Yumbo_cat.jpg
一般には油圧ショベル、パワーショベル、バックホー等と呼ばれる建設機械の呼称のひとつで、日本においてはレンタルのニッケンの登録商標(商標登録第2086745号)である。
「油圧ショベル」は 1990年代に入ってから、これらの統一名称として「社団法人日本建設機械工業会」によって定められたものである。

yumboはもともとフランス・シカム(SICAM社、現・ユンボ)の製品呼称である。
1882年と1914年の英国で、また1914年の米国で創られた初期の油圧式ショベルを経て、現在の形式の元となる油圧ショベルは1940年代後半にはイタリア、フランス、米国でほぼ同年代に創られた。1948年にプロトタイプを数台造ったが資金難に陥ったイタリアの兄弟(Carlo and Mario Bruneri)から仏SICAM社は1954年に特許を得て、同年Yumboと銘打ったS25型を造り、1960年代始めに米国(Drott社)、スペイン(TUSA社)、日本(三菱)、英国(Priestman社)にライセンス供与を行った。
SICAM社と技術提携した新三菱重工 (現・三菱重工業) が、1961年に代表機種のY35を初めて国産化した際にも「ユンボ」の名称で発売したものである。
同商品の性能のよさもあり、その名称が油圧ショベルの代名詞として浸透した。
このため、早くから油圧ショベルを利用してきた土木建設業界では「ユンボ」の名称が「油圧ショベル」の代名詞として使われている場合が多い。

なお、現在同事業を継承しているキャタピラージャパンに「ユンボ」と名付けた商品はない。
従って、ユンボ社とかつての新三菱重工業、キャタピラー三菱製以外には「ユンボ」という商品は存在しない。
日本では油圧ショベルの呼称として、本来商品名である「ユンボ」が一般名詞化して普及した理由の一つとして、スポーツ新聞等の「三行広告」求人欄で多く使われたことが挙げられる。
「油圧ショベルオペレータ募集」を指す、「ユンボオペ募集」は決まり文句となっている。
三行広告は文字通り元来3行であり、限られた文字数で内容を端的に表す必要がある。
「油圧ショベル」なら6文字必要だが、「ユンボ」なら3文字で済む。
求人広告はその道を専門とする者が判れば良く、また響きの良い「ユンボ」という言葉の語感からも多用された。

437WS:2013/05/07(火) 11:04:11
超能力者を殺したおかげで怪人となって復讐される物語・・・なのかなぁ


『エルム街の悪夢』(原題:A Nightmare on Elm Street)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%A0%E8%A1%97%E3%81%AE%E6%82%AA%E5%A4%A2_(2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
2010年のアメリカ合衆国のスプラッター映画。
1984年公開のエルム街の悪夢のリメイクであり、リブートシリーズの第一作である

エルム街の幼稚園で園児たちが性的な悪戯を受ける事件が起きる。容疑者として挙げられたフレッド・クルーガーは無実を主張するも、何の証拠もないまま親たちよって生きたまま火あぶりにされてしまう。時は経ちナンシー、クエンティン、ジェシー、クリス、ディーンの5人は同じ悪夢にうなされていた。そしてメンバーの1人が夢と同じ死を遂げたことで恐ろしい悲劇が始まる。

438WS:2013/05/07(火) 11:20:31
襲われていたはずのヒロインの能力でフレディが作られていたので、ヒロインがそれを自覚すると現実を自分の悪夢空間にする事ができ、敵を倒せるようになる

439WS:2013/05/07(火) 11:30:36
フレディ・クルーガー(Freddy Krueger)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC
ホラー映画『エルム街の悪夢』シリーズの登場人物である。


ジェイソン・ボーヒーズ(Jason Voorhees 1946年6月13日 - )
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BA
ホラー映画『13日の金曜日』シリーズに登場するキャラクターであり、架空の人物である。

440WS:2013/05/08(水) 12:28:59
ロシアの秘密エージェントがスパイグッズを駆使し超重要機密をピザ配達のバイトからあの手この手で奪おうとする「Spy vs Guy」
ttp://gigazine.net/news/20130507-spy-vs-guy/

441WS:2013/05/12(日) 02:06:31
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20551047
∠(゚Д゚)/イエエエエエエエエエエエエエガアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!
??━━━━≪ ??━━━━≪ ??━━━━≪??━━━━≪ ??━━━━≪ ??━━━━≪??━━━━≪??━━━━≪

442WS:2013/05/31(金) 14:54:11
enchant
ttp://ejje.weblio.jp/content/enchant
【動詞】 【他動詞】
1〈…に〉魔法をかける.
2〈人を〉(魔法にかけたかのように)うっとりさせる,〈人の〉心を奪う,魅する 《★しばしば受身で用い,前置詞は by,with》.
用例
I was enchanted by [with] the performance. 私はその演技がすっかり気に入った.
【語源】
(古期)フランス語「魅惑する」の意; 【名詞】 enchantment


エンチャント
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A5%F3%A5%C8
enchantは魔法をかけるという意味。

TCG「マジック:ザ・ギャザリング」において
カードタイプの1つ。主に全体エンチャントと個別エンチャント(オーラ)の2種類に分かれる。

全体エンチャント
場に残り続け、何らかの効果を及ぼすカードのこと。

主にクリーチャー全体やプレイヤー自身に与える効果が多い。

個別エンチャント(オーラ)
クリーチャーやアーティファクト等に付けることで何らかの効果を及ぼすカードのこと。

いわゆる装備魔法に近いものであるが、キーワードとしての「装備」とは異なるので注意。

以前は「エンチャント(クリーチャー)」といった感じに、カードタイプに付ける種類のカードが表記されていたが、第9版より個別エンチャントは全て「オーラ」と表記するようになり、カードテキストの部分に付ける種類が表記されるようになった。

MMORPG「マビノギ」において
魔法のスクロール(エンチャントスクロール)を使い、装備品に特殊な効果を「付与」するためのスキル。



http://mabinogi.wikiwiki.jp/index.php?%A5%B9%A5%AD%A5%EB%2F%CB%E2%CB%A1%2F%A5%A8%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A5%F3%A5%C8

貼り付け
貼り付けには魔法の粉を用いる。
スクロール貼り付けの成功率にはintが関与(最大200まで)
貼り付け失敗時のスクロール耐久の減り具合は、エンチャントスキルのランクが関与する。
抽出
スクロール抽出時の成功率にはエンチャントスキルのランクが関与する。
修練
エンチャントはランクアップのための修練が大変で、多くのスクロールを消費しなければランクアップできない。また8ランクの修練においては、ほぼ抽出成功でしか修練ができず多くのエンチャンターを苦しめている。
MMORPG「リネージュ」「リネージュ2」において
武器強化スクロール・防具強化スクロールを用いて防具の能力値を上げることが出来る。

この行為をエンチャントと呼ぶ。

それにより出来た武具は、+8ドレイクレザーメイル、+9アカトロングボウなどと+表記になる。

ある一定の+値以上のエンチャントにおいて、エンチャントは失敗する可能性があり、失敗するとその武具は壊れてしまう。

その失敗する可能性のあるエンチャントをオーバーエンチャント(OE)と呼び、OE品は高値で売買されている。


Minecraft
ttp://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/389.html
エンチャントとは、経験値レベルを消費して武器、防具、道具に付加能力をつけることである。
各エンチャント効果にはⅠ〜Ⅴまでのエンチャントパワーと言う効果ランクがある。(効果により最大パワーは異なります。)
エンチャントをするには、エンチャントテーブル、エンチャントされる武具などのアイテム、そして経験値が最低限(Lv1〜)必要である。
  また、本棚を周囲に配置することで、より高いレベルのエンチャントが実行可能になる(後述)。
以下の本文ではエンチャントの仕組みについて解説はしますが、何レベルでどういったエンチャントが付加されるといった一覧は作成していません。

443WS:2013/06/07(金) 12:38:40
使えない人間の特徴
ttp://shigerumichishita.blog86.fc2.com/blog-entry-104.html

使えない人間は、「自分は新人でわからないからしょうがない」と思っているから、教わったことや指示されたことしかやらない。自分からわからないことをわかろうとする努力はしないのだ。難しいことはベテランがやるものだと思っている。それが当然だと。能力ではなく、キャリアの問題なのだと。
そんな考えでいるから、おぼえも遅く、そのうちに時間が経ち、いつのまにか新人ではなくなっている。だのに実力は新人のまま。だからあいかわらずわからないことが山ほどある状態なのだが、まわりはもう新人にものを教えるようにやさしくはしない。本人も新人の頃とちがって質問しづらい。新人の頃でさえ質問しなかったのだから、新人でなくなった今、なおのこと質問できないのだ。だから質問しなくてすむよう、できる仕事だけをやり、できない仕事からは逃げる。ごまかしに入るのだ。
結果、ずっと使えないままとなる。
もちろん本人はしょうがないと思っていて、自分の能力の問題とは考えない。まわりの人が、自分がわからないことをたんたんとこなしているのは、たまたまその仕事を上司から教わったからだ、としか想像できない。

一方、能力のある人間はどうか。
こちらはまず、「自分は新人でわからないことだらけだから、まずわかるようになろう」と考える。自分が使えない人間でいることに居心地のわるさをおぼえるのだ。だからわからないことは積極的に質問し、ちょっとずつでもできる仕事をふやそうと努力する。恥をかくなら新人時代にすべてかいてしまった方がいい、と本能的に知っているのだ。いっとき恥をかくし、ときには先輩に舌打ちされたりもするが、それが許されるのは新人のときだけだ、とプライドをいったん捨てるのだ。
そして、人の何倍も動く。仕事の流れがわからずに先輩に迷惑をかけているのだからと、せめて単純な作業については人より多く動き、やる気はあると認めてもらおうと考える。
そういう姿を先輩も見ていて、あっ、こいつ見こみあるかも、と思い、いろいろと仕事をしこみはじめる。本人は当然それを喜び、教わったことを吸収し、実行し……

あとはもういわなくてもわかるだろう。

444WS:2013/06/10(月) 22:11:21
祭りに必要なものは「異例」さだ

『進撃の巨人』OP「紅蓮の弓矢」を“歌詞無し”でマスターせよ! Linked Horizonライブイベントも決定
ttp://news.livedoor.com/article/detail/7700625/

445WS:2014/03/06(木) 11:36:10
動画犯罪者
愉快王

動画閲覧数を上げるため犯罪・殺人動画をネットに掲載し広告掲載料で利益を得る
ネット規制の甘い新興国で稼いでいる

参考
【犯人はニコ生主の「除悪(じょあく)」だった!?】連続通り魔事件 24歳の男逮捕
ttp://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/88e04970860b43aacdc6909a5e2398ee

446WS:2014/05/04(日) 13:08:01
世にも奇妙な物語データベース YONIKIMO.COM
ttp://yonikimo.com/story.html

アイデア元ネタにいいかも
カゲロウデイズもここから取ってるそうな

447WS:2014/06/04(水) 21:29:21
ギフテッド(神童)
ttp://ch.nicovideo.jp/turbooworks/blomaga/ar535141?ref=zero_marq&ver=video_q
Gifted Program - 神童育成事業ギフテッド・プログラム

弱冠14歳の日本人少年が、カナダのTOP大学5校を超越的に合格し、現地で騒ぎになっている

彼の才能は多岐に渡り、ある時は弁論大会で聴衆をうならせ、またある時は数学コンテストで優勝を重ねていたりしている

この天才少年が受けた奨学金オファーの一覧

□ サイモン・フレイザー大学:3万4000ドル
□ ビクトリア大学:2万6000ドル
□ トロント大学:1万ドル
□ マギル大学:2万5000ドルの奨学金+給料付きの仕事
□ ブリティッシュ・コロンビア大学:3万ドルの奨学金+リサーチ・アシスタント職待遇(有給)

わずか12歳でブリティッシュ・コロンビア州のトーマス・ヘイニー高校に入学し、現在、彼は14歳の高校3年生だ。

そしてこの天才少年は、
カナダ随一の名門マギル大学をはじめ、
ブリティッシュ・コロンビア大学、
トロント大学、
サイモン・フレーザー大学、
ビクトリア大学に合格を果たした。

448WS:2014/08/03(日) 23:25:57
ゴジラは祟りと祭の話

帰ってきたニコ生岡田斗司夫ゼミ「夏の評論祭」ホノオからゴジラ・マーニーまで
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv187912901

449WS:2014/10/28(火) 23:17:55
ゲーム概論後半
ttp://www.netcity.or.jp/OTAKU/univ/kyoshitsu/otacul/0619/game8.html

堀井さん、ドラゴンクエストに関してインタビュー
「日本人が好む要素というのは全て入れました」
「日本人が大好きなのは「復讐」であったり「お家再興」であったり「血縁」であったり、
 「父親と子供のドラマ」であるとか、「失われた母親」であるとか、そういう風なもの全て突っ込みました」

ゲームに必要最低限の要素「3枚の紙の紙芝居」
 1枚目の絵があると、…ここに女の子が立っている。で、ここにメッセージがあると。
 「ジャヤンケンしようよ」って書いてあると。
 で、ここにボタンが二つあって、「勝つ」、「負ける」って書いてある。
 で、勝つとこっちにジャンプ。負けるとこっちにジャンプ。
 勝つと、女の子が服を脱いで「いや〜ん」(爆笑)。
 負けると、女の子が「アッカンベ〜」ってしてて、「おしまい」。 
「ゲームの本質というのはこれだ!」
これが、ゲームの本質であると。
つまり、紙3枚でも、まぁ、3枚の紙の紙芝居というのを複雑にしていけば150円のものでも12,800円取っていいのが、ゲームであると。

「トップをねらえ」作ったんスけど、「トップをねらえ」というのは1,250万円。
これが1話にかかる話数でですね、実質的にかかっていたお金が2,200万円かな。もう、バカですよね。

ショップがあります。お客さんが買います。お客さんが買う時、8,800円払います。
ところがメーカーは卸店に対して75%の掛けで買ってるから、え〜っと、6,600円か。
だから、2,200円儲けてる訳ですね。 で、卸店はほぼ50%で買ってるから、4,400円。
だからここでも2,200円儲けてる訳ですよね。メーカーにはこの8,800円の半分4,400円来る訳です。
で、こっから、フロッピー1枚ほぼ150円として、600円。原価600円。プログラマーと絵で、300万。管理費、120万…かな。
で、ここまでのですねぇ、ほぼ原価が、開発費が420万ですね。
これに原価の600円で、5千作りました。そうすると、300万かかった訳ですね。
つまり、全部のこのゲームに関する支払高は720万円。 
さて、4,400円、メーカーに入る訳ですけども、これが初回注文で5千来ました。
すると、これで、2,200万円。大儲けですよね。
で、これが最終的には3万本いきましたので…これで、アニメが作り続けられた訳ですよ。

飯野さんが言ってましたよね
「今まともなゲーム取りかかると5千万かかる」と言うのはねぇ、このあたりの数字なんですよ。
そうすると、ここまでで大体3千万近くかかってますよね。
で、これがプログラミングと、あとデバッグ、あとゲームバランスをとるため、全体ですから、これに管理費というですね、その会社を運営する為の費用の月割りのお金を乗せていって、更にマニュアルとかですね、その他いろいろな雑費を乗せていくとあっと言う間に5千万くらいになっちゃう。
5千万ということは、
「ああ、今まともなゲームというのはプログラマーが2人、
 グラフィッカーが5人、
 サウンドが1人外注でいる、という状態なんだな」
で、「今だにゲームというのはこれくらいの数で作っていて、半年で作るんだなぁ…」
というのが5千万という意味なんですよ。

だからハドソンが「天外魔境」の制作費1億というのは、聞いた瞬間に思うのは、この人数が多いのか、一人あたりの出費が多いのか、もしくは、この6ヶ月というのを12ヶ月しただけかも知れないです。

450WS:2014/11/11(火) 17:09:36
高洲クリニック
ttp://ameblo.jp/mondo-n/entry-11935791722.html
高須氏が登録しようとした競走馬の名前は「イエス・タカス」

大川総裁はイエス・タカスだろうか

451WS:2014/11/14(金) 18:21:33
藤真拓哉

ttp://bkmkn.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/9784063490305/9784063490305_l.jpg
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61YmZdO188L._AA278_PIkin4,BottomRight,-48,22_AA300_SH20_OU09_.jpg
ttp://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/40638/4063800318.jpg
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61He1mbdmgL._SY344_BO1,204,203,200_.jpg
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/81jPU9SM93L.jpg

452WS:2014/12/20(土) 12:12:37
ギリギリアウトな画像集
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7163567

何かがおかしい看板集
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6234614

何かがおかしい看板集2
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6245376

453WS:2014/12/20(土) 12:23:01
おむすびまん
ttp://anpanman.jp/sekai/friends/omusubi.html
ttp://anpanman.jp/sekai/friends/images/omusubi.gif
ttp://matome.naver.jp/odai/2136073429792289101

454WS:2015/02/14(土) 13:32:14
管理人
ttp://jin115.com/archives/52067266.html?1423888074



やらおん管理人
神奈川県大和市下鶴間1907番地46 伊藤圭佑

上辻勇(うえつじ いさむ)
1988年6月18日生まれ(26歳)
〒558-0023 大阪府大阪市住吉区山之内3丁目16-14マンションK 303号
TEL: 080-4239-6698
Email: GODFARUKO@GMAIL.COM

455WS:2015/02/16(月) 18:51:18
「ルパン三世 カリオストロの城」を、ずいぶん前に作ったんですけど源流は『幽霊島』です」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150216-00000056-nksports-ent

456WS:2015/03/22(日) 11:20:48
白木屋の火災で言い伝えられて来た下着伝説
ttp://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/jikenbo/061shirokiya.htm

「白木屋の火事と言えば下着の話」と言われるくらい有名なエピソードが、当時の新聞にも掲載され、現代にまで言い伝えられてきている。

当時の女性たちの一般的な服装は、着物姿でノーパンであった。着物では下着はつけないのが普通であり、当時下着に相当するものとして女性たちは腰巻と呼ばれるものをつけていた。

ロープや、その場で作った命綱を使って上から降りて来た女性たちは、風が吹くと着物がめくれ上がって、何もつけていない下半身があらわになってしまう。

何とか2階3階まで降りて来ても、下には多くの野次馬たちがいた。野次馬たちは全員が上を見上げており、そこへ風が吹くと、とっさに女性たちは着物の裾(すそ)や股(また)の部分を片手で押さえてしまった。

その瞬間、残った片手では体重を支えられなくなり、地上に転落した女性が何人もいたという。

そしてこの事件を契機に、日本では女性たちがズロース(股下の長い、パンツタイプの下着)を穿(は)くという習慣が広まっていったと伝えられている。

457WS:2015/03/22(日) 11:23:23
白木屋大火
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9C%A8%E5%B1%8B_(%E3%83%87%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88)#.E7.99.BD.E6.9C.A8.E5.B1.8B.E5.A4.A7.E7.81.AB
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5c/Shirokiya_Fire.JPG
日本の都市災害史に残る大火災の一つ。
1932年(昭和7年)12月16日午前9時15分頃、4階の玩具売り場で火災が発生。
地下2階、地上8階の建物の4階から8階までを全焼して午後12時過ぎに鎮火した。
火災による死者が1人、墜落による死者が13人、傷者が67人という、日本初の高層建築物火災となった。

白木屋ズロース伝説
この火災では、逃げ遅れた高層階の女性店員が転落死している。
和服を着ていた女性店員たちはズロースを着けていなかったため、陰部が野次馬に晒されるのを防ぐため風でめくれる裾を押さえようとして、思わず命綱を手放し転落死したとされている。
また、この悲劇を教訓として女性へズロース着用が呼びかけられたことで、ズロースを履く習慣が広まり、洋装化が進んだとされている。ただしこの通説には疑問が呈されている。

458WS:2015/04/20(月) 00:43:17
ジョン・ドゥ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E7%84%A1%E3%81%97%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%85%B5%E8%A1%9B#.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.BB.E3.83.89.E3.82.A6
英語で「名無しの権兵衛」に相当するのは、ジョン・ドウ(John Doe) である。
Doe 自体に架空の姓の意味がある。
ジョンは、ありふれた男性の名前であり、女性が対象となる場合は同様の理由でジェーンが用いられ、ジェーン・ドウ(Jane Doe) となる。
複数の「名無しの権兵衛たち」を表す場合はそれぞれジョン・ドウズ(John Does)、ジェーン・ドウズ(Jane Does)となる。
これは「名無しの権兵衛」と同じく、名前不明の人物を指して名づけられる場合もあるが、「名無しの権兵衛」が俗語の域を出ないのに対して、「ジョン・ドウ」は訴訟において仮名として用いられることもある。
同例としてリチャード・ロウ(Richard Roe) がある。
身元不明の死体に「ジョン(ジェーン)・ドウ」が使用されることもあり、アニー・マエ・アクアッシュは、死亡時に身元が不明だったため、「ジェーン・ドウ」という名札を付けられた。キングズベリー・ランの屠殺者事件では、複数の死体が出たため、身元不明の被害者はジョン・ドウ1、ジョン・ドウ2と番号付きで呼ばれた。
同様の語としてジョン・スミスやジェーン・スミス(John Smith, Jane Smith) がある。
この場合のスミスはありふれた姓として用いられており、日本語で訳すとすれば、山田太郎や山田花子となる。
また、映画においてはアラン・スミシー(Alan Smithee)、平均的な男性を指す語としてはジョンQ (John Q. Public) がある。

459WS:2015/05/03(日) 19:43:42
検索チェック

画像の真偽検索をしたい場合は、画像タイトルを英単語にした後
fake ニセモノ
hoax でっちあげ
skeptical 疑い深い
等の単語をつけてググると検証サイトがすぐ見つかる

460WS:2015/05/27(水) 14:10:36

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94
人の心を惑わす悪鬼(悪魔)や災いをもたらす魑魅魍魎
人を一事に熱中させるもの
一事に偏執することなどを指す。

仏教における「魔」
サンスクリット語のマーラの音訳魔羅(まら)の省略語である(漢字「魔」はその音訳のための造字とも言われる)。
仏道の修行や人が行う善事を妨害する者を指す。
仏教の世界観では、魔は欲界の衆生の1つであり、欲界の1つである第六天の他化自在天に魔王の宮殿がある。
釈迦が成道した際に、魔王波旬が娘を派遣して釈迦の心を乱そうとしたり、また、睡魔などの12の軍勢を送って釈迦を悩ませたが、釈迦が地面に触った瞬間に退散したという。

転じて、仏教の修行の邪魔となるものという意味で修行僧の間で陰茎のことを指して「マラ」と呼ぶようになり、現在でも男根の隠語として使われている。



六欲天
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%AC%B2%E5%A4%A9
天上界のうち、いまだ欲望に捉われる6つの天界をいう。(場所の名前である)
六天ともいう。またそのうちの最高位・他化自在天を特に指して言う場合もある。
他化自在天は、天魔波旬(てんま・はじゅん)の住処であることから、織田信長は「六欲天の魔王」と自称したといわれる。

仏教では、
 六道(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界)、
 また十界(六道の上に声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界を加えたもの)
といった世界観がある。

このうち、六道の地獄から人間までは欲望に捉われた世界、つまり欲界という。
しかし天上界では細部に分けられ、上に行くほど欲を離れ、物質的な色界・そして精神的な無色界(これを三界という)がある。
ただし、天上界の中でも人間界に近い下部の6つの天は、依然として欲望に束縛される世界であるため三界の中の欲界に含まれ、これを六欲天という。

六欲天を上から記載すると次の通りとなる。
 他化自在天(たけじざいてん)
  欲界の最高位。六欲天の第6天、天魔波旬の住処。

 化楽天(けらくてん、楽変化天=らくへんげてん、とも)
  六欲天の第5天。この天に住む者は、自己の対境(五境)を変化して娯楽の境とする。

 兜率天(とそつてん、覩史多天=としたてん、とも)
  六欲天の第4天。須弥山の頂上、12由旬の処にある。

 夜摩天(やまてん、焔摩天=えんまてん、とも)
  六欲天の第3天。時に随って快楽を受くる世界。

 ?利天(とうりてん、三十三天=さんじゅうさんてん、とも)
  六欲天の第2天。須弥山の頂上、閻浮提の上、8万由旬の処にある。帝釈天のいる場所。

 四大王衆天(しだいおうしゅてん、四天王の住む場所)
  六欲天の第1天。持国天・増長天・広目天・多聞天の四天王がいる場所。



他化自在天(たけじざいてん、Skt:Paranirmitavasavarti-d.)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%96%E5%8C%96%E8%87%AA%E5%9C%A8%E5%A4%A9
三界における欲界の最高位、且つ六道の天道(天上界)の最下部である、六欲天の第六天。
欲界の天主大魔王である第六天魔王波旬(はじゅん、Papiyas)の住処。
この天は、他人の変現する楽事をかけて自由に己が快楽とするからこの名がある。
この天の男女は互いに相視るのみにて淫事を満足し得、子を欲する時はその欲念に随って膝の上に化現するという。
天人の身長は三里、寿命は1万6千歳という。
ただし、その一尽夜は人間の1600年に相当するという。
天人としての他化自在天は、弓を持った姿で描かれる。

461WS:2015/05/27(水) 14:21:04
天魔
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%AD%94
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Hokusai_Dairokuten-maou.jpg
第六天魔王波旬(はじゅん=悪魔)、すなわち仏道修行を妨げている魔のことである。
天子魔(てんしま)・他化自在天(たけじざいてん)・第六天魔王(あるいは単に魔王)ともいう。
また、天魔の配下の神霊(魔縁参照)のことを表す場合もある。


他化自在天(たけじざいてん、Skt:Paranirmitavasavarti-d.)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%96%E5%8C%96%E8%87%AA%E5%9C%A8%E5%A4%A9
三界における欲界の最高位、且つ六道の天道(天上界)の最下部である、六欲天の第六天。
欲界の天主大魔王である第六天魔王波旬(はじゅん、Papiyas)の住処。
この天は、他人の変現する楽事をかけて自由に己が快楽とするからこの名がある。
この天の男女は互いに相視るのみにて淫事を満足し得、子を欲する時はその欲念に随って膝の上に化現するという。
天人の身長は三里、寿命は1万6千歳という。ただし、その一尽夜は人間の1600年に相当するという。
天人としての他化自在天は、弓を持った姿で描かれる。

「カイデザイン 他化自在天」
ttp://mandarake.co.jp/information/2009/07/30/21gcs08/index.html
ttp://mandarake.co.jp/information/2009/07/30/21gcs08/p1.jpg

キカイダーってお坊さんの話か
01とか仏像の中から現れたし




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板