したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

1WS:2011/07/22(金) 23:18:34
ネタHPへのリンク&覚書

2WS:2011/07/22(金) 23:27:43
ウルトラQ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9Q
ウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)第1作のテレビドラマ。
アメリカのテレビドラマ『アウターリミッツ』や『トワイライトゾーン』を意識して作られた特撮SFドラマ。
主人公は万城目淳(星川航空パイロット)、戸川一平(パイロット助手)、江戸川由利子(毎日新報報道カメラマン)の3人で、毎回彼らが遭遇する不可思議な事件を描く。

1964年の春。円谷特技プロダクションによる特撮テレビ映画の初企画は、フジテレビとの提携で進められていた。
社長の円谷英二は、この地球人に協力する不定形宇宙生物の活躍を描く『WOO』を制作するにあたり、当時世界に二台しかない米・オックスベリー社製の高性能光学撮影機「オプチカルプリンター1200シリーズ」を独断で発注してしまった。
しかしフジテレビとの調印の当日、『WOO』の制作は中止となってしまう。
円谷特技プロは代理店を通じてオックスベリー社にキャンセルを申し入れたが、すでに日本へ向かっている最中であり、当時の価格で4000万円の機械を、円谷特技プロが自社で購入することは不可能であった。
幸い、当時TBS映画部に在籍していた円谷一の口添えでTBSが購入を肩代わりすることになり、1964年8月、この高価な機械を生かすために、まだ検討段階にあったSF特撮シリーズ『UNBALANCE』の制作を決定。
TBS側としては「世界のツブラヤ」の知名度を生かしての海外販売が前提であった。この時点での契約は1クール13本となっており、TBSは円谷特技プロの見積り通り7千万円の制作費を支給した。

『UNBALANCE』には東宝のスタッフ・キャストが数多く集められ、放送スケジュールが未定のまま1964年9月27日から撮影が始まった。
本邦初のSF怪奇アンソロジーとして3本のエピソードが完成した『UNBALANCE』だったが、対象視聴者層をより明確にしたいというTBSプロデューサー栫井巍(かこい・たかし)の意向により、怪獣路線へと変更を迫られることとなり、
番組のタイトルも11月中に『ウルトラQ』へ改められた。
このタイトルは、当時の流行語「ウルトラC」を元に、TBSの編成部に所属していた岩崎嘉一が考案したもので、視聴者に「これは一体何だ?」と思わせる高難易度のクエスチョン、そして高度のテクニックを駆使した特撮テレビ映画という二重の意味が込められていた。

ほとんどの放送回で視聴率30%台に乗る大人気番組となり、複数の社から発売されたレコードも初版3万枚が短期に完売、最終的にはミリオンセラーを記録するヒットとなった。
関連商品も好調で本作を商品化した各社は次作『ウルトラマン』の契約でも優遇された。怪獣のソフトビニール人形(ソフビ人形)は代表的なヒット商品となる。

3WS:2011/07/22(金) 23:30:54
円谷英二
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E8%8B%B1%E4%BA%8C
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/648/1117509131/996-1000

4WS:2011/07/22(金) 23:32:50
ウルトラマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3

円谷プロダクションが制作し、1966年(昭和41年)7月17日から1967年(昭和42年)4月9日の間にTBS系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全39話が放送された日本の特撮テレビ番組、および、その劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前である。

遠い宇宙の彼方「M78星雲光の国」からやってきた宇宙人・ウルトラマンが、科学特捜隊のハヤタ隊員と一心同体となり、科学特捜隊のメンバーとともに怪獣や宇宙人を相手に、地球の人類と平和を守るために戦う。
ハヤタはベーターカプセルという道具を使って、身長40mの巨大なヒーロー「ウルトラマン」に変身する。




円谷一(つぶらや はじめ、1933年4月23日 - 1973年2月9日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E4%B8%80
円谷プロダクション二代目社長で、演出家、プロデューサー。作詞家東京一(あずま きょういち)としても知られる。円谷英二の長男。

TBSがテレビ映画の自社製作を行なうために映画部を設立すると、飯島敏宏、中川晴之助らとともに映画部に移籍して、TBS初の特撮テレビ映画『ウルトラQ』の制作にあたった。
『ウルトラQ』、『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』といった特撮番組の監督を務め、奇抜な演出方法が周囲に理解されずTBSで干されていた実相寺昭雄を拾うなど、シリーズの隆盛に力を尽くした。
円谷一が「ウルトラマン」で監督を務めた「ミイラの叫び」、「オイルSOS」に登場する怪獣は、彼の意見を採り入れ、いずれもぬいぐるみ(着ぐるみ)に演技者が二人入る斬新なものだった。

1970年、父・英二の病死によりTBSを退社し、円谷プロダクションの社長に就任。
財政難から、危機的な経営状況にあった同社の経営建て直しに奔走する。
社長と監督は兼任できないと宣言して、以降はプロデューサーとして作品に携わるようになる。
同年ウルトラファイトの制作を開始。
この番組の人気により、本格的な特撮番組を求める声が高まると、1971年に『帰ってきたウルトラマン』と『ミラーマン』をプロデューサーとして制作し、第二次怪獣ブームの火付け役となる。
以降、『ウルトラマンA』等の番組の制作にも携わるが、1973年2月9日、39歳の若さで急死した。

5WS:2011/07/22(金) 23:35:21
大伴昌司(1936年2月3日 - 1973年1月27日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E6%98%8C%E5%8F%B8
日本の編集者、SF研究家、映画評論家、翻訳家。別名、大伴秀司。「怪獣博士」と呼ばれた。

1963年から『SFマガジン』にインタビュー記事「SFを創る人々」を連載開始。また同年に創設された日本SF作家クラブの二代目事務局長として、草創期の日本SF界に関与。またSF映画評論を『SFマガジン』等に発表。のち、1970年には「国際SFシンポジウム」の事務局長をつとめた。

さらに、『ウルトラQ』がまだ企画時の『UNBALANCE』という名称だった時期から企画者として円谷特技プロダクションに関わりはじめ、怪獣や宇宙人のプロフィールを詳細に設定。そのプロフィールに前村教綱、梶田達二、南村喬之らのリアルなイラストを添えて「怪獣図解」として雑誌に発表し、さらには単行本『怪獣図鑑』として刊行。当時空前の「怪獣ブーム」を盛りたてた。しかし、のちに怪獣観の相違から円谷英二の怒りを買い、円谷特技プロへの出入りを差し止められている。

1966年から1972年まで、『少年マガジン』の図解グラビアの企画構成者として一世を風靡。高度経済成長期における未来ブームの波に乗り、科学技術をはじめとして、森羅万象の物事を的確に視覚化する特異な才能で高く評価された。また、表紙に横尾忠則を起用するなど、斬新な発想力で同誌の売上を飛躍的に伸ばした。

常に「自分は40までには死ぬのだから」と言い続けていたが、1973年1月、日本推理作家協会の新年パーティの席にて、気管支喘息治療用の気管支拡張剤エフェドリンの副作用により心臓発作を起して急死。享年36。


エピソード
 ・生涯独り身で、私生活では本名すら友人にも明かさず、死後初めてその人となりが判明している。
 ・「少年サンデー」「少年マガジン」の怪獣特集を1冊にまとめた「怪獣図鑑」は現皇太子の浩宮殿下が初めてお小遣いで購入した本である。
 ・ウルトラマンが地上で戦える時間を3分間として「少年マガジン」誌上で紹介した。そしてその設定を円谷特技プロが後から公認した。
 ・黒澤明作品を紹介した記事構成の見事さから、彼だけは撮影中も取材を許されたといわれている。
 ・エッシャーやマグリットを日本で初めて紹介した。
 ・死後、彼を記念して、シナリオ作家協会大伴昌司賞が創設された。
 ・京都大学文学部二十世紀学研究室に、原稿・原画等の膨大な資料が寄託された。
 ・ウルトラマンに登場する宇宙恐竜ゼットンが放つ「一兆度の火球」は大伴が設定したものであったが後に公式設定となった。

大伴昌司の描いた、ウルトラマン怪獣大図解のスケッチ画
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51747849.html

 1966年から1972年まで、『少年マガジン』の図解グラビアの企画構成者として一世を風靡。高度経済成長期における未来ブームの波に乗り、科学技術をはじめとして、森羅万象の物事を的確に視覚化する特異な才能で高く評価された。また、表紙に横尾忠則を起用するなど、斬新な発想力で同誌の売上を飛躍的に伸ばした。

 常に「自分は40までには死ぬのだから」と言い続けていたそうだが、その予言は悲しくも的中してしまったようだ。1973年1月、日本推理作家協会の新年パーティの席にて、気管支喘息治療用の気管支拡張剤エフェドリンの副作用により心臓発作を起して急死。享年36歳だったという。

6WS:2011/07/23(土) 16:57:45
禁書目録(ラテン語:Index Librorum Prohibitorum)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E6%9B%B8%E7%9B%AE%E9%8C%B2

 16世紀から20世紀の半ばまでカトリック教会によって作成された書物のリストで、カトリック教会と信徒に対して危険を及ぼすとみなされた書物が掲載された。禁書目録の目的は信徒を、非道徳あるいはカトリック信仰を脅かす書物から守ることにあった。禁書目録は単に出版後の本だけを対象としていたわけではなく、カトリック信徒が著作を行うときはあらかじめ検閲を受けさせることも習慣として行われた。
 1571年には禁書目録を作成・改訂する専門の委員会が設置された。この委員会が流通する書物を検定し、ピウス4世時代の禁書目録を時代に合わせて改訂していくことになった。同委員会は問題とした書物であっても一様に禁書にしていたわけではなく、書物によっては一部内容の改訂を求めるだけのこともあった。そういった書物は「要修正」(donec corrigatur)「要一部削除」(donec expurgetur)というカテゴリーで別のリストにされていた。
 禁書目録は1948年版まで作成された。これは第32版であり、4000の書籍があげられていた。


禁書
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E6%9B%B8
時の権力を代表する政府、あるいは宗教的・イデオロギー的な権威によってある書物の出版や販売を禁止する行為あるいは禁止された書物である。
禁書が行われる理由はさまざまだが、書かれた内容が宗教的なタブー(神や聖書の否定、支配的な宗派からの逸脱、異端)、あるいは文化的なタブー(食人、近親相姦など)に触れるものであったり、その国の体制を支えている政治システムやイデオロギーに対する批判となっていたり、性的な放埓(『O嬢の物語』、『ファニー・ヒル』など)や残虐描写を描いていたり、否定的に評価される政治的指導者の著書(アドルフ・ヒトラーの『我が闘争』など)や政治犯の手記である、などといったことが挙げられる。


banned book
発禁本


発禁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E7%A6%81

7WS:2011/07/23(土) 17:24:49
『ハリー・ポッター』シリーズ 映画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.98.A0.E7.94.BB

 1.『ハリー・ポッターと賢者の石』
 2.『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
 3.『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
 4.『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』
 5.『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』
 6.『ハリー・ポッターと謎のプリンス』
 7.『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』
 8.『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』

8WS:2011/08/24(水) 11:40:18
宝くじで「損をしない」確率
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110822-00021171-r25&vos=nr25mn0000001
200円で約82円の儲けが「期待できる」ことになる。比率でいうと、売価に対し40%程度。

9WS:2011/09/08(木) 16:26:01
絶対にぐぐってはいけない言葉を怖くないように実況するお(^ω^)⑥
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15528653

新垢Ver.検索してはいけない言葉シリーズ
http://www.nicovideo.jp/mylist/25480768

絶対に検索しようとも思わない言葉を検索してみるシリーズ
http://www.nicovideo.jp/mylist/20355414

10WS:2011/09/09(金) 13:28:58
劇場版『ハヤテ』もかなりギリギリのスケジュールだった、スタート時のスケジュールはネギまより酷かった
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3701.html

205 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 18:35:24.82 ID:???0
http://ameblo.jp/obatasensei/day-20110705.html

夜7時から、ジーベックで作画打ち合わせ。
8時から11時までスタジオでアニメーターとして仕事。

ちなみに、打ち合わせした作品は、「ネギま(劇場版)」。
8月末に公開なのに、やっと作画に入ると言う、信じられないほどすごい状況。

同時上映の「ハヤテの如く」は順調に制作中らしい。
どんな仕事も一生懸命にやりますが、劇場はやはりちょっと気が入りまっす!

※投稿日が7/5なので約2ヶ月

11WS:2011/09/09(金) 13:35:02
【審議対象外】

【審議拒否】

12WS:2011/09/10(土) 23:34:29
GREEが大人気でゲーム業界が大ピンチ!? 2chでGREEスレが話題に
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52490975.html

13WS:2011/09/12(月) 00:17:44
食べ放題のレストランで限界までたくさん食べる5つの方法
http://rocketnews24.com/2011/09/10/128659/

『TVチャンピオン・デカ盛り王選手権』で準優勝をした微妙グルメ評論家・のりすけ氏に聞いた「食べ放題の店で極限まで多く食べる方法」

1. 一度に料理を多く持ってこない

2. できるだけ炭酸ジュースは飲まない

3. 味付けが薄いものから食べていく

4. しょうゆやソースなどの調味料をかけない

5. ご飯ものは少なめに

14WS:2011/09/12(月) 20:19:28
荒ぶる火山が生み出した奇跡のリング、天に舞い上がる煙の輪
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51968101.html

メラメラ燃える火山が産み落とす落雷と稲妻、怒れる火山、桜島の「火山雷」の映像
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51960339.html

アメリカの巨大火山「スーパー・ボルケーノ」がいよいよ大噴火の兆し、爆発すると全米3分の2に被害が
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51964377.html

宇宙から見た火山噴火地は、地球が息吹を感じさせる壮大なSFスペクタクル
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52037248.html

「オバマ大統領が月有人探査計画を中止したのは月に宇宙人基地を確認したから」という噂があちこちで囁かれているアメリカの今
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51625541.html

アメリカ、月有人探査計画を正式に中止に
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51616600.html

モンタナの空軍基地から打ち上げた大陸間弾道ミサイル(ICBM)がUFOにより撃ち落される映像
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52004470.html

15WS:2011/09/19(月) 11:14:21
地方風
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%A2%A8
特定の地域を限って吹く風のこと。局所風(きょくしょふう)、局地風(きょくちふう)ともいう。

代表的な地方風の一覧

日本
颪(おろし) - 山から吹き下りる風。六甲颪・伊吹颪・赤城颪・比良颪(比良八講荒れ、3月下旬琵琶湖)、樽前颪、八甲田颪、筑波颪、富士颪、アルプス颪など。
からっ風 - 冬に関東平野に吹く乾燥した寒冷な北風。
清川だし - 山形県の庄内町付近を吹く局地風。("日本三大悪風"の一つとも言われる)
肱川あらし - 愛媛県の肱川河口で吹く局地風。肱川おろしとも。
広戸風 - 岡山県の津山盆地の一部で吹く局地風。
やまじ風 - 四国の法皇山脈を吹き下りる南よりの風。
やませ(山背) - 夏に、日本の東北地方の太平洋側に吹く寒冷な風。

海外
アウストル(Austru) - ルーマニアで夏季に吹く、暖かく乾燥した南東風。
アブロオロス(Abroholos) - ブラジル南東部の沿岸で吹く、驟雨を伴った突風性の風。スコールに類似している。
アリゼ(Alize) - フランス、アフリカ中部、カリブ海などでの北東貿易風の別名。西アフリカでは、湿潤な北風を「アリゼ・マリティム」(Alize Maritime)とも呼ぶ。
ギブリ(Ghibli) - アフリカ北部で吹く、サハラ砂漠からの高温の乾燥風。
シロッコ(Sirocco、Scirocco) - 春に、サハラ砂漠からイタリア南部に吹く、蒸し暑い風。
スホベイ(Sukhovei) - 中央アジアで吹く東または南東の乾熱風。
チヌーク(シヌック、シヌーク)(Chinook) - ロッキー山脈東側に吹き下りる、高温で乾燥した風。
ノーイースター(Nor'easter) - 北アメリカ大陸で冬季を中心に吹く、嵐を伴う北東の強風。
バリ(Bali) - ジャワ島東部で吹く強い東風。
フェーン(Fohn) - アルプス山脈を越えた、高温で乾燥した南風。
ブリザード(Blizzard) - 北米大陸北部や南極地方に吹く、地吹雪を伴った寒冷な風。
ボーラ(ボラ)(Bora) - アルプス山脈からアドリア海に向かって吹き下りる、寒冷で乾燥した風。
ミストラル(Mistral) - アルプス山脈からローヌ河谷を通って地中海に吹く、寒冷で乾燥した風。
ミヌアノ(Minuano) - ブラジル南部とウルグアイに吹く冷たい風。

16WS:2011/09/19(月) 11:18:01
地中海(ラテン語: Mare Mediterraneum, 英語: the Mediterranean Sea)またはヨーロッパ地中海
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E6%B5%B7
北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた海である。海洋学上の地中海の一つ。

名称
地中海を指す Mediterranean という語は、「大地の真ん中」を意味するラテン語 mediterraneus メディテッラーネウス (medius 「真ん中」 + terra 「土、大地」)に由来する。
またギリシア語では、これとまったく同じ造語法でもって、mesogeios (μεσογειο?)と呼んでいた。
歴史的には、ほかにも各国語でさまざまに呼ばれてきたことが古文書などを通じて明らかになっている。
たとえばローマ時代のラテン語では mare nostrum と呼ばれたが、これは「我々の海」という意味であった。聖書には、「偉大なる海」、あるいは「西の海」として登場している。
近代のヘブライ語では、"ha-Yam ha-Tichon" (??? ??????)、"the middle sea" と呼ばれ、その語義はドイツ語 Mittelmeer と変わるところがない。
トルコ語では Akdeniz と言い、これは「黒海」 Karadeniz に対する「白海」という意味であり、アラビア語では Al-Ba?r Al-'Abia? Al-Muttawasit (????? ?????? ???????)と呼んで、「中央の白い海」という意味合いになっている。
近年の英語では、"The Med" という短縮語が、地中海とそれを取り巻く周辺地域を日常の会話で語る場合の共通の語として用いられている。

地中海の形成
約2億年前ないし約1億8000万年前、パンゲア大陸が南のゴンドワナ大陸と北のローラシア大陸へと分裂し始めテチス海が誕生した。
テチス海は、現在の地中海の原型にあたり、古地中海とも呼ばれる。
テチス海は、地殻変動が繰り返され、現在のユーラシア大陸やヨーロッパ、アフリカ大陸が形成されていく中で、カスピ海や黒海を切り離す形で縮小してきた。
約600万年前にはメッシニアン塩分危機が起こり、一時的に地中海との間で断絶が起き、塩湖化しながら縮小した時期が確認されている。

17WS:2011/09/19(月) 11:22:12
日本海
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7
西太平洋の縁海で、樺太(サハリン)、北海道、本州、九州、ユーラシア大陸の大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、ロシア連邦に囲まれており、海上の境界は北東ではロシア本土のSushcheva岬と樺太西岸のTuik岬とを結ぶ線、樺太南端の西能登呂岬(またはクズネツォワ岬)と北海道北端の宗谷岬(または野寒布岬)とを結ぶ線、道南の恵山岬と青森県の尻屋崎とを結ぶ線、南東では山口県下関市の村崎ノ鼻、六連島、北九州市の八幡岬とを結ぶ線で囲まれ、南西では長崎県の野母崎、福江島の大瀬埼、済州島最南端のプナム崎、全羅南道の玉島、珍島で囲まれる海域である。
「日本海」と最初に命名したのは、ロシア海軍のクルーゼンシュテルン提督(1770−1846)である。

古称は鯨海(けいかい)。
英語ではSea of JapanまたはJapan Sea。
ラテン語ではMare Iaponicum(マレ・ヤポーニクム)。
フランス語ではmer du Japon、
ドイツ語ではJapanisches Meer、
ロシア語ではЯпонское море。
朝鮮語では、韓国では??(トンヘ、東海)、???(ハングケ、韓国海)、
北朝鮮では????(チョソントンヘ、朝鮮東海)、???(チョソンヘ、朝鮮海)との呼称が一般的である。
その他????(トンチョソンヘ、東朝鮮海)などとも呼ばれている。
なお、一時期までは???(イルボンヘ、日本海)と呼ばれていた。

現在、国連及び国際的な海図の大半は「日本海」(もしくはその訳語)という表記を使用しており、国際的にこれが一般的である。
韓国はこれは日本による植民地統治の残滓であるとして「東海」への置き換えもしくは併記を主張しているが、「日本海」は17世紀初頭の清の世界地図坤輿万国全図や明治以前発行の欧米の地図に既に記載されている。
この呼称問題の詳細については、日本海呼称問題を参照のこと。

日本海呼称問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%91%BC%E7%A7%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C

18WS:2011/09/19(月) 11:28:37
竹島 (島根県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6_(%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C)

1905年(明治38年)1月28日、日本政府は島根県隠岐島司の所管の竹島と閣議決定し、以降、竹島は行政区画では島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地であり、正式に日本の領土であった。
日本が放棄する地域に竹島を入れるようにとの連合国への韓国の要求が拒否され、日本領として残されることを決定したサンフランシスコ講和条約発効直前の1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国大統領李承晩は李承晩ラインを一方的に設定して竹島を占領した。
1965年(昭和40年)の日韓基本条約締結までに韓国により、このラインを越えたことを理由に日本漁船328隻が拿捕、日本人44人が殺傷、3,929人が抑留された。
海上保安庁巡視船への銃撃等の事件は15件におよび16隻が攻撃された[3]。
2011年現在も韓国側が武力によって占有しているため、日本との間で領土問題が起きている。大韓民国の行政区分では慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑獨島里に属する。

19WS:2011/09/19(月) 11:37:07
エジプト地中にピラミッド17基 米、衛星探査で発見
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000131.html

 【カイロ共同】英BBC放送によると、米アラバマ大学のサラ・パーキャック博士らのチームが26日までに、人工衛星の赤外線探査で、エジプトの地下に埋もれた未知のピラミッド17基を含む千以上の墓と3千の集落を「発見」した。地上からの試掘で、ピラミッドとみられる建造物二つも確認され、今後本格的な調査が行われるという。

 同博士のチームは、約700キロ上空の人工衛星から、直径1メートル程度のものを判別できる強力な赤外線を使って撮影した画像を分析。古代エジプトの建造物には日干しれんがが使用されているため、周囲の土壌よりも密度が高く、家や神殿、墓の形を判別できるという。

場所はタニス。ナイル三角州の東の方にある場所
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/e/9/e9aeab5a.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/a/9/a998c4f3.jpg

地中ピラミッド17個発見される
http://news.2chblog.jp/archives/51607800.html

1865年、幕末期。交渉のためヨーロッパを訪問した外交奉行・池田筑後守長発ら
一行が途中、エジプトを経由し、その際、ギザのピラミッドを訪れている。
このとき、一行はスフィンクスを背景に記念写真をとった。写真には24人ほどの和服
姿の日本人が写っている。またスフィンクスに登ろうとした侍もいたとみられる。
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/5/e/5ed95a6a.jpg

20WS:2011/09/20(火) 04:50:54
まっちょしぃ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%97%E3%81%83

21WS:2011/09/24(土) 09:24:55
鮫島事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6

匿名掲示板2ちゃんねるなどで時折言及される架空の事件。
何らかの理由で真実が隠蔽されており絶対に語ってはならない内容である、という文脈で語られる事件であるが、実際には都市伝説を装ったジョークであるとされる。

22WS:2011/10/06(木) 11:30:34
サイコパス・テスト
http://chaos2ch.com/archives/2672599.html

純粋無垢(イノセント)なやさしさってあたりでゾッとする。

23WS:2011/10/06(木) 15:13:04
悪魔をシーバーン、退治をデコンと呼ぶ

CBRNE(シーバーン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CBRNE

DECON
http://ja.wikipedia.org/wiki/CBRNE#.E9.99.A4.E6.9F.93.E6.8E.AA.E7.BD.AE
除染措置



ゾーニング
CBRNE災害の対処に当たっては、現場および後方地域を3段階に区分することが最重要である。

ホット・ゾーン
環境に危険物が存在する区域。対処要員が危険物に直接接触する恐れが大きいことから、レベルA/Bの化学防護服(PPE)の着用が必要である。医療行為は困難であるため、警察・消防および自衛隊の対処部隊により、脅威の除去および被災者の後送のみが行なわれる。

ウォーム・ゾーン
危険物は存在しないが、これに汚染された人または物が存在する(またその恐れがある)区域。対処要員が汚染に曝露される恐れがあることから、レベルC以上の化学防護服の着用が必要である。警察・消防・自衛隊の対処部隊のほか、訓練を受けた医師・看護師・救急救命士による災害派遣医療チームがトリアージおよび応急処置を実施する。

コールド・ゾーン
危険物やその汚染から隔離された区域。ウォーム・ゾーンとコールド・ゾーンのあいだには除染措置が設けられていることから、コールド・ゾーンで行動する対処要員は、通常の病院と同様の標準予防策(レベルD)を講じるのみで良い。後送されてきた被災者に本格的な医療を施す病院施設や後方支援施設、また全対処要員を統括する指揮所が設営される。

24WS:2011/10/06(木) 15:15:12
アクロニム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%A0

頭字語
主に欧米語における略語の一種で、複数の単語から構成される語の頭文字を繋げて作られた語を言い、 イニシャリズム(initialism)及びアクロニム(acronym)を指す。広義には両者を同一視するが、狭義には以下に示す差異がある。

イニシャリズム(頭字語)はアルファベット名で読まれる語を言う。(例えば FBI、NHK)

アクロニムはあたかも実際にある単語と同じように発音されるを言う。(例えば AIDS、radar)

近年、製品名や組織名に頭字語を用いる際に、あらかじめ語呂や評判のよさそうな頭字語を作ってから、構成単語をこじつけて設定する例が少なくない。
バクロニムと呼ばれる。

25WS:2011/11/06(日) 10:12:22
アノニマスってなんでガイ・ホークスなんだろ?” http://t.co/KqSqDQpa
http://p.twimg.com/AdZVQYzCEAE5QRv.jpg

Vフォー・ヴェンデッタ (映画) (V for Vendetta)
http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%BF_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
2005年に製作されたアメリカ・イギリス・ドイツ合作映画。ワーナー・ブラザーズ製作・配給。
監督は『ムーラン・ルージュ』や『マトリックス』三部作の助監督を勤めたジェームズ・マクティーグ。
製作・脚本は『マトリックス』シリーズのウォシャウスキー兄弟。
V役を『マトリックス』でエージェント・スミス役を演じたヒューゴ・ウィーヴィングが担当している。
原作はDCコミックの成人向けレーベル「VERTIGO」から出版された同名の漫画。
根底となる主題や物語の骨子は映画版とほぼ同じだが、意図的な改変が全般的に加えられている。

第三次世界大戦後。かつてのアメリカ合衆国が事実上崩壊し、独裁者アダム・サトラーによって全体主義国家と化した英国。
11月4日の夜、国営放送BTNに勤務する女性イヴィー・ハモンドは、やむを得ない事情から夜間外出禁止令を破って外に出るが、秘密警察ザ・フィンガーの警察官であるフィンガーマンに発見され強姦されかかる。
そこにガイ・フォークスの仮面を被る謎の男“V”が現れ、3人のフィンガーマンを倒してイヴィーを救った。
彼女はこの奇妙な男と徐々に関わりを持つようになる。
Vの正体は自分を怪物に変えた者たちに血の報いを与えようとする復讐鬼であり、さらには現在の全体主義体制の転覆をも目論むテロリストだった。
Vは手始めとして、11月5日午前0時にオールドベイリーを爆破。
同日午後にはロンドンにある国営放送BTNの放送局を乗っ取り、全国放送で国の圧制を糾弾、市民に対して次の11月5日に国会議事堂の前に集結するよう呼びかける。


「Vフォー・ヴェンデッタ(V for Vendetta)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%BF
アラン・ムーアがストーリーを担当し、デヴィッド・ロイドがアートを(ほぼ全て)担当したコミック作品。
内容は陰惨な近未来のイギリスの社会を舞台に、全体主義の政府を破壊するために暗躍する1人のアナーキスト"V"と、彼に人生を左右される人々の姿を描いている。
タイトルは、「Vendetta(復讐)のV」の意。


Vフォー・ヴェンデッタ
http://wwws.warnerbros.co.jp/vforvendetta/

26WS:2011/11/06(日) 10:19:28
ガイ・フォークス
http://www.max.hi-ho.ne.jp/tmwaki/POTATO/GuyFawkesDay.htm
http://www.9393.co.jp/hiqstaff/images/20110615_2.jpg
http://www.9393.co.jp/hiqstaff/images/20110615_1.jpg

10月末と11月始めの期間 イギリス
この時期は、ガイ・フォークス・デイGuy Fawkes Dayといって花火をする習慣がある

国会議事堂爆破未遂事件
1603年 プロテスタントを擁護していた時の女王エリザベスⅠ世がなくなり次期国王としてジェームズⅠ世が即位するとエリザベスⅠ世に迫害されていたカソリック教徒はカソリック復活の望みをジェームズⅠ世に託すが
ジェームズⅠ世はローマ時代のカソリック教徒に対して施行された古い法律を持ち出して、カソリック教徒はプロテスタント教会に行くこと、さもなくば罰金といいだした。
その結果、カソリック教徒の一部のグループがジェームズⅠ世が国会議事堂にいるときに火薬でぶっ飛ばして世の中を混乱状態にさせ、その間にカソリック教徒に友好的な君主を担ぎだそうと決意する。
その日が11月5日である。

ところがグループの中の一人が自分の親族に「11月5日は国会議事堂にはいない方がいい」という手紙を出す。その親族はこの情報を国王側に渡した為この謀議がばれてしまう。

ガイ・フォークスGuy Fawkesは謀議のメンバーの一人で首謀者ではなかったが36個の火薬樽を仕掛けた地下室で捕まってしまう。
1606年1月30日ウェストミンスターのthe Old Palace という場所で処刑された(当時は謀反者は、張り付け獄門縛り首ではないが、縛り首四つ裂きの刑だったそうである)

以来、この国会議事堂爆破事件を記念して各地で花火大会Fireworksやかがり火Bonfireがたかれるのである。


11月恒例の花火の意味は?
http://www.lib.uk.net/gozonzi/gozonzi_63.html
10月末から11月始めになると寒いというのにあちらこちらで花火大会が催される。これはガイ・ホークスにちなんだ行事。

エリザベス一世により弾圧され続けたカトリック教徒たちは、1603年に女王が崩御すると、次期国王ジェームス一世にカトリック容認の望みを賭けるが迫害は続き、その結果、彼らは国会の爆破、国王とカトリック弾圧派の殺害という暴挙を企てる。このグループは、国会議事堂の上院の真下にある地下倉庫に火薬を仕込み、11日5日に国会を爆破する算段を整えた。ところが、その中一人が「11月5日には、国会議事堂にいない方がいい」と、友人に宛てた手紙が、国王の手に渡ってしまう。(この手紙の真偽についてはまだ謎が多い。)そしてこの日、ガイ・ホークスは、火薬樽を満載した地下室で御用となった。その後、彼の名はこの事件の代名詞となり世間に広く知れ渡った。

この国会爆破未遂事件を記念して、各地で花火大会やかがり火が焚かれる。伝統的には、この日が近づくと、子供たちはガイ(Guy)と呼ばれる人形を作り、この「ガイ」を持って街角に立ち、道行く人に「ガイのための1ペニー」をせびり、集めた金は、花火を買うことに回されると?「う習慣があるが、最近では安全性を重視するためか、こうした光景はほとんど見かけることがなくなった。当日には薪を積み上げ、その上に「ガイ」を置きガイを火刑に処せる。

ロンドンの花火の詳細は下記サイト。
www.viewlondon.co.uk/firework

27WS:2011/11/06(日) 10:22:35
ハッカー集団「アノニマス」とは
http://www.9393.co.jp/hiqstaff/kako_hiqstaff/11_06_hiqstaff.html

アノニマスのメンバーとされる画像
http://www.9393.co.jp/hiqstaff/images/20110615_1.jpg

イギリスの無政府主義者ガイ・ホークスの仮面で
顔を隠して活動をしている
http://www.9393.co.jp/hiqstaff/images/20110615_2.jpg

今年の4月から5月にかけ、米国で動画やゲーム配信のサービスを展開しているソニーの「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」にハッカー攻撃が行われ、その他の子会社も含め、約1億人分の個人情報が流出しました。
流出した個人情報には住所や連絡先はもちろんのこと、クレジットカードの情報も含まれており、「カード大国」である米国で盛んに展開されていたネットサービス事業に深刻な影響を与えています。

先日、この流出事件にかかわったとして国際ハッカー集団「アノニマス」のメンバー3名がスペインにて拘束されました。
しかし、3人の自宅から押収したPCには証拠となるデータが無く、現在では釈放をされています。
さらに昨日、トルコではアノニマスのメンバー32人がハッキング攻撃を計画したとして当局に逮捕されました。

この件で一躍有名になった「アノニマス」という集団ですが、いったい何者の集まりなのでしょうか。この機会に調べてみました。

名前の由来の「Anonymous」とは日本語訳で匿名の,〈書物が〉作者不明の,〈歌が〉読み人知らずの.などの意味があります。
正体不明や身元不明などの意味で使われている言葉で、メンバーの構成員の数もハッキリと分かっておらず、その数は数百人以上にのぼるとも見られています。

団体のメンバーは「とにかくインターネットは自由であるべきだ」との意志で結束し、ネットを迫害していると決め付けた団体や政府にサイバー攻撃を仕掛けています。
しかし、今回、米国ソニーを攻撃した理由としては個人情報を盗み出し、それを下に企業を脅迫し、資金を得るという目的があったと見られています。
(未だ犯人は特定されていませんが)

中東を中心に巻き起こった「ジャスミン革命」においても、こうしたハッカー集団が政府のサイトを攻撃するなどの反政府運動への援護射撃を行っており、これはアノニマスだけで行ったことでは無いとは思いますが、一国を相手にサイバー戦争を仕掛けるまでに勢力を拡大しています。

もしも、いとも簡単にネットワークに侵入する技術がテロ目的に使用されれば、銀行のシステムや軍事情報に不正アクセスし、経済と国際秩序に深刻なダメージを与えることも懸念されます。
この動きを警戒し、このところ各国政府でも自国内のハッカー集団への取り締まりを強化してきました。

昨年、政府の秘匿情報が次々と公開された「ウィキリークス」にも注目が集まりましたが、ネットワークとそれに依存したサービスが無数に存在する昨今において、いつどの企業が標的にされてもおかしくない様な状況に陥っています。

テロリストは「見えない敵」として恐れられていますが、結局のところ、実際にテロ行為を行うのは生身の人間です。
しかし、ハッキング集団はヒトでは無い「プログラム」を用いて攻撃をしてきます。
30年前にコンピュータウイルスが誕生して以来の新たな脅威の到来に世界中のネットワークが警戒をする時代に入りました。

私たち一般ユーザーに出来ることは、この争いに巻き込まれぬ様、ネットショッピング様のカードや口座は普段使用しているものと、しっかり分けるなどの対策が必要です。

しかし、アノニマスだけが注目されている裏で、既にその他無数の同様の団体が暗躍を続けています。
このイタチごっこは何時まで続くのでしょうか。

28WS:2011/11/06(日) 16:38:29
鮫島事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
匿名掲示板2ちゃんねるなどで時折言及される架空の事件。
何らかの理由で真実が隠蔽されており絶対に語ってはならない内容である、という文脈で語られる事件であるが、実際には都市伝説を装ったジョークであるとされる。

鮫島事件が知られるようになったのは、2001年5月24日に匿名掲示板2ちゃんねるのラウンジ@2ch掲示板(以下ラウンジ板)に立てられた「伝説の「鮫島スレ」について語ろう」というスレッドであり、
この事件をジョークであるとする観点からはこれが発端であるとされる。
その最初の内容は、

 ここはラウンジでは半ば伝説となった「鮫島スレ」について語る
 スレッドです。知らない方も多いと思いますが、2ちゃんねる歴が
 長い方は覚えてる人も多いと思います。
 かくいう俺も「鮫島スレ」を見てから2ちゃんねるにはまった
 ひとりでして、あれを見たときのショックは今でも覚えています。
 誰かあのスレ保存してる人いますか?
 ? 22世紀を目指す名無しさん(ID:yWtu.nZk)

というもので、事件を知らない人の好奇心を誘う書き方であった。
その後、このスレッドを発端として鮫島事件に関するスレッドが幾つも立てられて議論が続けられ、その流れの中で、「鮫島=タブー」という約束が出来上がり、人が死んだ、公安が絡んでいるなどの情報が追加されていった。




ビーレフェルトの陰謀 ドイツ語: Bielefeldverschworung、英語: Bielefeld Conspiracy
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E9%99%B0%E8%AC%80
陰謀論を装った、ドイツのネット界での定番ジョーク
ドイツのインターネット利用者(特にネットニュース利用者)によって語り継がれているジョーク。
ビーレフェルトは、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州にある人口33万人の都市である。
ジョークの骨子は、「ビーレフェルトという都市は実在しない」ということ、「ビーレフェルトの存在を信じさせようとする巨大な陰謀がある」という点にある。
1994年にはじめて登場したこの「陰謀論」は、単なる嘘や都市伝説というよりも一種の風刺であり、サイバーカルチャーとして定着している。

ビーレフェルトという都市は実在しない。「やつら」(ドイツ語ではSIE、英語ではTHEY,THEM)は当局と手を結び、「ビーレフェルト」なる架空の都市があたかも実在するかのようなプロパガンダをおこなっているのである。
試みに、相手に3つの質問をしてみよう。
あなたは、ビーレフェルトから来た人を知っていますか?
あなたは、ビーレフェルトに行ったことがありますか?
あなたは、ビーレフェルトに行ったという人を知っていますか?
ほとんどの人は、3つの質問すべてに「いいえ」と答えるはずだ。もしも1つでも「はい」と答えた人物がいたら、その人物(あるいはその知人)は「やつら」の陰謀に加わっているのである。

29WS:2011/11/11(金) 05:25:44
芝村裕吏さんによる「自分の引き出しにないものを表現するとき」
ttp://togetter.com/li/12207

WW2におけるイタリア海軍の評価
ttp://togetter.com/li/170087

芝村裕吏(@siva_yuri)氏の語る狙撃兵の歴史
ttp://togetter.com/li/56807

芝村裕吏(@siva_yuri)氏の語る「判子兵」と日本陸軍の補給軽視
ttp://togetter.com/li/59198

芝村裕吏(@siva_yuri)氏の語るゲリラ戦
ttp://togetter.com/li/68348

芝村裕吏さんによる、プロットと設定とスケッチとケンタウロス娘
ttp://togetter.com/li/153485

芝村裕吏氏による日本軍の軍用気球の使用実績のお話
ttp://togetter.com/li/149285

芝村裕吏さんによる、泣かせるシナリオ講座/議論と論争と無意味
ttp://togetter.com/li/142970

芝村裕吏(@siva_yuri)さんによる仕事の話題「やる気が出なくても作業するための3つのポイント 他」
ttp://togetter.com/li/142402

芝村裕吏(@siva_yuri)さんによる創作の話題「格好よい男主人公の描き方」
ttp://togetter.com/li/140388

芝村裕吏さんによるお悩み回答「対話を盛り上げる方法って?/インタビューの思いで 他」
ttp://togetter.com/li/134543

芝村裕吏さんによるゲームの話題「芝村さんがゲームデザインするときの手法は?/他」
ttp://togetter.com/li/123846

芝村裕吏さんによる「旧日本軍の建設工兵について 他」
ttp://togetter.com/li/106945

芝村裕吏さんによる「2.26事件が起こった背景」
ttp://togetter.com/li/106055

芝村裕吏さんによる「最近の世界情勢(危険水域)/日本の戦闘機に求められるもの」
ttp://togetter.com/li/103664

芝村裕吏さんによる「ネガティブな口ぐせを直す方法」
ttp://togetter.com/li/50333

芝村裕吏さんによる「創作における世界やキャラクターの作り方」
ttp://togetter.com/li/49908

芝村裕吏さんによる「Fw190と二式単戦、その評価の違い」
ttp://togetter.com/li/46709

芝村講義:シチュエーション先行型のシナリオ作法演習
ttp://togetter.com/li/4473

30WS:2011/11/11(金) 07:03:22
芝村裕吏さんによる「今日は俺から難問を」
ttp://togetter.com/li/24093

芝村裕吏さんによる「ゲームを作ろうと思ったきっかけ」
ttp://togetter.com/li/20757

芝村裕吏さんによる「発想に詰まったときはどうするか 他」
ttp://togetter.com/li/19532

芝村裕吏さんによる「自虐的な友人になんと言えばいいか」
ttp://togetter.com/li/17263

芝村裕吏さんによる「上司への不満をどう伝えればいいか」
ttp://togetter.com/li/14679

芝村裕吏さんによる「人の顔を覚える方法2」
ttp://togetter.com/li/12212

芝村裕吏さんによる「コンピューターゲームのシナリオのあり方」
ttp://togetter.com/li/12198

芝村裕吏さんによる「執筆ノートの作り方」
ttp://togetter.com/li/11525

芝村裕吏さんの、逆順5ステップの物語構築法
ttp://togetter.com/li/11442

芝村裕吏さんによる「プロの定義について」
ttp://togetter.com/li/9324

芝村裕吏さんによる「イタリア海軍、その実力」
ttp://togetter.com/li/6726

芝村裕吏さんによる「イタリア最強の戦闘機」
ttp://togetter.com/li/6720

芝村裕吏さんによる、「イタリア海軍のお話」
ttp://togetter.com/li/6549

芝村裕吏さんの、「ヨーロッパ最弱最低戦闘機と、イタリア最強の戦闘機の話」
ttp://togetter.com/li/6408

お話のまとめ方について
ttp://togetter.com/li/3591

記憶力を高めるには/不愉快にさせない3つのコツ
ttp://togetter.com/li/4283

モチベーション、士気を高める方法
ttp://togetter.com/li/4420

創作でシンボルを出す意味と技術
ttp://togetter.com/li/4419

芝村裕吏さんによる「面白いことを考える方法」
ttp://togetter.com/li/5542

「自分がいると他人が不幸になる」と思ってる人へ
ttp://togetter.com/li/3968

31WS:2011/11/16(水) 12:50:23
メメント・モリ(Memento mori)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AA
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/Holbein-death.png
ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句である。「死を記憶せよ」などと訳される。
芸術作品のモチーフとして広く使われ、「自分が死すべきものである」ということを人々に思い起こさせるために使われた。

古代ローマでは、これは将軍が凱旋のパレードを行なった際に使われた、と伝えられる。
将軍の後ろに使用人が立ち、この使用人は、将軍は今日絶頂にあるが、明日はそうであるかわからない、ということを思い起こさせる役目をになっていた。
そこで、使用人は「メメント・モリ」と言うことによって、それを思い起こさせていた。

ただし、古代ではあまり広くは使われなかった。
当時「メメント・モリ」の趣旨はcarpe diem(今を楽しめ)ということで、「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」というアドバイスであった。
これの起源は聖書にあり、イザヤ書22:13には「食べ、飲もう。我々は明日死ぬのだから」とある。
ホラティウスの詩にはNunc est bibendum, nunc pede libero pulsanda tellus.(今は飲むときだ、今は気ままに踊るときだ)とある。

この言葉はその後のキリスト教世界で違った意味を持つようになった。天国、地獄、魂の救済が重要視されることにより、死が意識の前面に出てきたためである。
キリスト教的な芸術作品において、「メメント・モリ」はほとんどこの文脈で使用されることになる。
キリスト教の文脈では、「メメント・モリ」はNunc est bibendumとは反対の、かなり徳化された意味合いで使われるようになった。
キリスト教徒にとっては、死への思いは現世での楽しみ・贅沢・手柄が空虚でむなしいものであることを強調するものであり、来世に思いをはせる誘引となった。

32WS:2011/11/25(金) 13:30:40
共感覚 (シナスタジア、synesthesia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A

ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。
例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。
英語名 synesthesia は、ギリシア語で共同を意味する接頭辞 syn- と感覚を意味する aesthesis から名づけられた。感性間知覚。

女性の高い声を「黄色い声」などと言うように、人類、あるいは特定の環境・文化において複数の種類の感覚を結びつける比喩的習慣が広く存在するが、共感覚はそのようなものと直接は関係しておらず、共感覚を持たない人には感じられない上述の数字に色を見るなどの感覚を、主観的な知覚現象 (クオリア) として生々しく感じている。
共感覚は五感のような基本的な感覚の種別に関してだけではなく、感情や単語や数などに関して起こることもある。
共感覚者の間での複合した知覚の関係に相関は認められていない。 例えば、ある人がある文字を青く感じたとしても、他の共感覚者が同様に感じる傾向があるとは限らない。
共感覚を手がかりに主観的な心の世界と客観的な脳との関係を深く探る手がかりとしようとする研究が継続的に行われている。
赤ちゃんにおいては視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚等の異なる種類の感覚が未分化な知覚を生み出しており、通常その後の成長による感覚の発達にともなう脳の結合の変化によってこうした共感覚は失われていくとされる。
この場合、成人して共感覚を保持している人は発達の過程で何らかの理由で脳の異なる部位への結合が保たれ、これらの複合した知覚もそのまま保たれているとする説もある。
共感覚の中でも、音楽や音を聞いて色を感じる知覚は「色聴」といわれる。
絶対音感を持つ人の中には、色聴の人がいる割合が高い。また、色聴は共感覚の中で一番発生率が高いと報告されている。
色を感じる音にも様々なものがあり、音程、和音、単語、または音楽自体が聴こえることもある。
似たような感覚として「音視」というものもある。これは色に形や音が聴こえるという色聴とは反対の感覚である。

33WS:2011/11/25(金) 13:42:12
共感覚の謎、最新技術で解明進む
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111124001&expand#title

 色を“聴き”、単語を“味わう”人がいる。最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く「共感覚」は脳の仕組みを理解する重要な手掛かりになるという。

◆脳の配線を見る新手法

 共感覚が長年にわたって誤解されていたのは、連想が非常に明確で、描写が細かいためだ。かつて、一部の専門家は統合失調症などの精神疾患と結び付けていた。

 研究論文の共著者で、同じくUCSDの神経科学者ビラヤヌル・ラマチャンドラン氏は、「共感覚は進化における原始的な状態への“後退”だという見方もあった」と説明する。

 しかし現在は、200年前はもちろん10年前でさえ不可能だった手段で脳を徹底的に調べることができる。

 その一つが「拡散テンソル画像(DTI)」という一種の脳スキャンだ。DTIを使用すれば、脳のさまざまな領域がどのようにつながっているかがわかる。「共感覚者の場合、関連する感覚のつながりが強い」とブラング氏は述べる。

 感覚をつかさどる脳領域の結び付きを視覚化すれば、特定の共感覚が存在する理由や、多くの知覚現象が一方向だけに起きる原因がわかるかもしれない。一方向性の例として、数字は色を連想させるが、色から数字を連想することはあまりないという。

 すべての人は共感覚の神経機構を持つが、何らかの理由で抑制されているという仮説もある。脳を徹底的に調べれば、その検証が可能かもしれない。

◆創造性を高める?

 最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されている。そして、複数の専門家が、共感覚者は関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でているという仮説を立てている。

「数年前に協力を依頼したある小説家は、共感覚が隠喩の選択に役立っていると断言していた。彼女によれば、言葉を思いつく前から、何色の言葉にすべきかが見えてくるそうだ」とブラング氏は語る。

 共感覚者の中には、円周率を2万2514桁まで暗唱するなど、驚異的な記憶力を発揮する人がいる。とてもよく似た色を見分けられたり、触覚が非常に発達しているケースもあるという。

34WS:2011/11/30(水) 19:13:46
鮫島事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6

匿名掲示板2ちゃんねるなどで時折言及される架空の事件。
何らかの理由で真実が隠蔽されており絶対に語ってはならない内容である、という文脈で語られる事件であるが、実際には都市伝説を装ったジョークであるとされる。

鮫島事件が知られるようになったのは、2001年5月24日に匿名掲示板2ちゃんねるのラウンジ@2ch掲示板(以下ラウンジ板)に立てられた「伝説の「鮫島スレ」について語ろう」というスレッドであり、この事件をジョークであるとする観点からはこれが発端であるとされる。
その最初の内容は、

ここはラウンジでは半ば伝説となった「鮫島スレ」について語る
スレッドです。知らない方も多いと思いますが、2ちゃんねる歴が
長い方は覚えてる人も多いと思います。
かくいう俺も「鮫島スレ」を見てから2ちゃんねるにはまった
ひとりでして、あれを見たときのショックは今でも覚えています。
誰かあのスレ保存してる人いますか?

? 22世紀を目指す名無しさん(ID:yWtu.nZk)


というもので[5]、事件を知らない人の好奇心を誘う書き方であった。
その後、このスレッドを発端として鮫島事件に関するスレッドが幾つも立てられて議論が続けられ、その流れの中で、「鮫島=タブー」という約束が出来上がり、人が死んだ、公安が絡んでいるなどの情報が追加されていった。
その後も、ふとしたきっかけから鮫島事件という名前を耳にした人の「鮫島事件とは何か」という書き込みに対して、「ネタ(真実を装った悪ふざけの意味)だからやめろ」という者や、「あれは2ちゃんの影の部分だ」「あの事件のことを思い出させるな」などの書き込みがあり、いかにもそれらしい断片的な情報が追加されていき、「本当のところは教えてもらえないけれど何かあるらしい」というイメージが形成されていった。

35WS:2011/11/30(水) 19:14:39
ビーレフェルトの陰謀 - 陰謀論を装った、ドイツのネット界での定番ジョーク
ドイツ語: Bielefeldverschworung、英語: Bielefeld Conspiracy
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E9%99%B0%E8%AC%80

ドイツのインターネット利用者(特にネットニュース利用者)によって語り継がれているジョーク。
ビーレフェルトは、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州にある人口33万人の都市である。
ジョークの骨子は、「ビーレフェルトという都市は実在しない」ということ、「ビーレフェルトの存在を信じさせようとする巨大な陰謀がある」という点にある。
1994年にはじめて登場したこの「陰謀論」は、単なる嘘や都市伝説というよりも一種の風刺であり、サイバーカルチャーとして定着している。

36WS:2011/11/30(水) 21:57:22
ハーケンクロイツ第三帝國
ドイツ千年帝国 Deutsches tausendjahriges Reich
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%84%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%B8%9D%E5%9C%8B

超大日本帝國
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD
超大日本帝國(ちょうだいにっぽんていこく)は、この世界とは別の「反地球ヤハウェ」の極東地方に本国がある世界最強の帝國である。
国旗は十六条旭日旗。かつては全宇宙最強の国だった。

37WS:2011/12/01(木) 22:41:28
ウルトラマン裏百科
ザ・ウチヤママモルⅡ
ウルトラ無駄知識入門
ウルトラ怪獣爆破全百科

38WS:2011/12/01(木) 23:28:59
ウルトラマン裏百科
ザ・ウチヤママモルⅡ
ウルトラ無駄知識入門
ウルトラ怪獣爆破全百科
http://ekizo.mandarake.co.jp/shop/ja/circle-002631.html

39WS:2011/12/03(土) 15:29:06
アンチヒーロー(antihero)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC

フィクション作品における主人公または準主人公の分類のひとつ。
「優れた人格を持って、事の解決にあたる」といった典型的なヒーロー(英雄)の型から逸脱しているが、ヒーロー同様に扱われる人物である。
ウェブスター現代英英辞典に拠れば、1714年から使用されている

いつ頃から、アンチヒーローに分類される主人公がフィクションに登場したのかは定かではないが、紀元前3世紀にロードスのアポローニオスによって書かれた叙事詩『アルゴナウティカ』のイアソンとアルゴナウタイは、他のギリシアの物語に登場する英雄たちよりも臆病で受動的であり、アンチヒーローであると分類する説がある。

『三国志演義』で天下の奸雄として描かれた曹操は、しばしばこのタイプの残忍な英雄として描かれてきたし、日本の戦国時代にあって全国統一事業を進めた織田信長はその残忍・激烈な性格も併せて描かれることが多い。国家統一のために権謀術数を駆使したとされるオットー・フォン・ビスマルク、チェーザレ・ボルジア等といった歴史上、評価の分かれやすい人物もこの例に該当する。アニメ、漫画等サブカルチャー作品でも例えば前者の意味では『DEATH NOTE』の夜神月、後者の意味では『機動戦士ガンダム』のシャア・アズナブルなど多くの類例をみることができる。

また、ピカレスク小説(悪漢が主人公の小説。悪漢小説)の分野では、多くの場合主人公は最初から犯罪者であるが、この流れは、犯罪小説やフランスのシネ・ノワールやアメリカのギャング映画やクライムアクションゲームなどでも同様であり、多くのアンチヒーローを生んできた。また、日本でもヤクザ映画(たとえば『仁義なき戦い』シリーズ)、バイオレンス小説(たとえば大藪春彦の作品群)などで窃盗や暴力や殺人などの犯罪に手を染めるヒーローが物語られてきた。これは遡れば盗賊集団を主人公に据えた「水滸伝」や歌舞伎の『白浪五人男』などを先例と見なすことができるかもしれない。このようなタイプのヒーローは、ダーティーヒーロー、ダークヒーロー、バッドヒーローとも呼ばれることがある。極端な例では羊たちの沈黙のレクター博士などは食人殺人を繰り返しているにもかかわらず、ヒーロー的に描かれている。

これらのヒーロー達が、犯罪、悪事などに至る理由は様々である。なんらかの絶望によるもの、なんらかの強い憎しみとその復讐によるもの、仲間の裏切や社会からの冷遇によるもの、そしてその復讐のため、愛する者のため、あるいは職業として 等である。また、本人の性格的な問題から組織をはみ出して法を逸脱する例もある。

40WS:2011/12/03(土) 15:31:24
アンチヒーローとは異なるもの
「普段は駄目人間だが副業としての裏の顔は凄腕」という物語も数多いが、これは『スーパーマン』と同様に変身ヒーローの一種と考えられる。ただし裏稼業が非合法的なものであれば、ある意味ではアンチヒーローとみなせるかもしれない。アメリカン・コミックの登場人物である「デアデビル」ことマット・マードックや、バットマンが該当する。 他にも社会正義の実現や犯罪被害者の救済等、通常のヒーローと同じ目的・信念を持つが、非合法または非合法すれすれの手段を用いる主人公なども必ずしもアンチヒーローとは言い切れず、刑事ドラマやアクション映画などにたびたび登場する。最近の例としては『悪党〜重犯罪捜査班』の富樫正義刑事などが該当する。

また、物語の開始時点では駄目人間だったが物語の進行とともにヒーローぶりを発揮していくのは成長物語の一典型である。ファンタジーなどでも普通の少年や虚弱な少年が異界でヒーローになるという物語が多く見られるが(『ナルニア国物語』、『はてしない物語』など)、通常はそれらの少年を指してアンチヒーローとは呼ばない。ほとんどの場合、彼らは内面的あるいは外面的成長を遂げて異界から帰還するために、これも成長物語に属する。

41WS:2011/12/08(木) 02:01:39
片腕カンフー対空とぶギロチン(獨臂拳王大戦血滴子)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E8%85%95%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%BC%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%81%A8%E3%81%B6%E3%82%AE%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%B3
1975年の台湾/香港カンフー映画。日本公開は1978年松竹配給。ジミー・ウォング監督、脚本、主演。第一影業製作。

ストーリー
時は18世紀清朝、中国各地から武術大会に集まった武術家たち。その中に片腕を切り落とされ鉄の左腕を手に入れた無双の武術家(ジミー・ウォング)の姿があった。そこへ現れた盲目の老暗殺者は弟子の敵を取るため、必殺の「空飛ぶギロチン」を武器に片腕の武術家の命を狙う。死闘の末に最後に生き残るのはどちらか。

魅力
低予算で作られたB級映画であるが、この映画がカルト映画の地位にあるのは、まさにそのチープさにあるといえる。同時代に作られたブルース・リーのカンフー映画を引き合いに語られることが多いが、カンフーアクションの技量や撮影技術、ストーリー展開など比較にならないほどレベルが低い。それがかえって独特の味わいを出しておりマニアを惹きつけている。
格闘ゲームばりの珍奇な武術家達が次々に対戦する武術大会。
カンフーの達人技と称し、壁や天井を逆さになって歩く場面。
卑怯な技で対戦相手を倒した侍を前に、自分も参考にしようと感心してみせる主人公。
人違いで関係のない片腕の男を殺しても、片腕の男はすべて殺せば良いと開き直る老暗殺者。
勝つためにはセコく卑怯な手段を使う、およそ主人公らしからぬ戦いぶり。
調子外れな効果音。
など、突っ込みどころには枚挙に暇がない。

劇中で使用される有名な武器・空飛ぶギロチンの初出は1975年制作の香港映画「血滴子(英題:The Flying Guillotine)」。

『片腕カンフー 対 空飛ぶギロチン(’75)
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fab4/41131996/
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fab4/41131996/5ffab43f75a5f8b2a01.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fab4/41131996/5ffab43f75a681122a2.jpg

片腕カンフー対空とぶギロチン
ttp://khazad2.blog98.fc2.com/blog-entry-334.html
ttp://blog-imgs-16-origin.fc2.com/k/h/a/khazad2/kataude00.jpg
まあ、ストーリーなんてのはオマケみたいなものでして、
要するに「武術大会」と「主人公の天龍を狙う封神との戦い」の二本柱という構成です。
空とぶギロチンというのは封神が使う暗器で、
ttp://blog-imgs-16-origin.fc2.com/k/h/a/khazad2/kataude01s.jpg
ttp://blog-imgs-16-origin.fc2.com/k/h/a/khazad2/kataude03s.jpg
↑このよーにドンブリのような形をしたブレード付きの円盤が
ドビューと飛びまして…
目標の頭にかぶさると内側に刃がザクリと伸びて
相手の首をスポーンと切断してしまう血滴子という武器のことです。ガクブル。

簡単にすてきポイントを挙げておきますと
・とにかく狂っている
・パンチやキックをした時の「ズビシッ! ドグォ!」という無茶苦茶大げさな効果音
・天下一武道会(実際、これがアレの元ネタになったらしいです)
・主人公、あまりにも卑怯すぎ。しかも本人ぜんぜん卑怯だと思ってない。
・封神の現れる場面で流れる獣の咆哮のような恐ろしげなテーマソング
・恐ろしく強くてやることもぶっ飛んでる封神はある意味、爺萌えのカテゴリに入るか?
90分弱と、映画としてはだいぶコンパクトサイズですので、
狂った映画が好きな人、狂った爺が好きな人は一度は観ておくべきでしょう。

空とぶギロチン(血滴子)
ttp://movie-fan.jp/1975/00041395.html
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51nqpMXEpHL.jpg

42WS:2011/12/08(木) 23:05:41
莫連
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E8%8E%AB%E9%80%A3&fr=dic&stype=prefix
世間ずれしていて悪がしこいこと。また、そのさま。すれっからし。主として女についていう。

莫連女
ばくれん‐あま
ばくれん‐おんな

43WS:2011/12/09(金) 03:06:12
ドイツの民族衣装
http://nyliberty.exblog.jp/14100869/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/28/05/b0007805_10315551.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/28/05/b0007805_10322353.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/28/05/b0007805_10325275.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/28/05/b0007805_10374010.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/28/05/b0007805_10332335.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/28/05/b0007805_1033970.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/28/05/b0007805_10334037.jpg

44WS:2011/12/09(金) 04:35:37
ハロウィン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3

ハロウィン、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en)は、ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。
ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが、この行事はその前晩にあたることから、後に諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)、Hallowseveが訛って、Halloweenと呼ばれるようになった。そもそもキリスト教の教義と、魑魅魍魎が跋扈するハロウィンの世界は相容れるものではなく、聖と俗との習合がハロウィンという名称のみに痕跡を残している。

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。601年にローマ教皇・グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさいと広めなさい」と言ったのが今のハロウィンになったきっかけでもある[要出典]。
これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ。スコットランドではカブの一種の「スィード (swede) 」を用いる[1]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。
現代では主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ニュージーランド、シーランド、そしてオーストラリアの一部に広まっている。これらの国ではハロウィンが盛大に開かれるが、プロテスタント信徒が多いせいもあって、その翌日にあたる諸聖人の日には通常、これといった行事は催されない。宗教改革以降、プロテスタント諸国ではカトリック教会の祭日である諸聖人の日が徐々に廃れたため、ハロウィンのみが残された格好になっている。

映画
『ハロウィン』:1978年製作のアメリカ映画。監督はジョン・カーペンター。
『ハロウィン』:上記作品をリメイクした、2007年製作のアメリカ映画。監督・脚本・プロデューサー:ロブ・ゾンビ
『E.T.』:1982年製作のアメリカ映画。主人公エリオットがハロウィンを祝い、兄妹とE.T.らで仮装して町へ出かけていくエピソードあり。監督はスティーヴン・スピルバーグ。
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』:1993年公開のストップモーション・アニメーション。製作・総指揮はティム・バートン。監督はヘンリー・セリック。
『ホーカス ポーカス』:1993年製作のアメリカ映画。監督はケニー・オルテガ。製作スタジオはウォルトディズニーピクチャーズ。
『パーフェクト・ワールド』:1993年製作のアメリカ映画。監督はクリント・イーストウッド。ハロウィンがテーマでは無いが、ハロウィンの子供の遊びが印象的に描かれている。主演はケビン・コスナー。
米TVシリーズ『フロム・ザ・ダークサイド』(脚本ジョージ・A・ロメロ) 「Tales From The Darkside - Trick or Treat」
『ブライアン・シンガーの トリック・オア・トリート』 - ブライアン・シンガー監督によるホラー。2007年のハロウィンシーズンに全米公開。
『カウボーイビバップ 天国の扉』(2001年):事件の舞台がハロウィンを前後する時期の未来都市。ジャック・オー・ランタンや「トリック・オア・トリート!」がストーリーと深く絡む。

45WS:2011/12/09(金) 04:45:25
ブギーマン(英語: Bogeyman、Boogeyman、boogyman、bogyman、boogey monster、boogeyman、boogieman、ブーギマン、ブーゲイマン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

子供たちが往々にして信じている、伝説上の、若しくは民間伝承における幽霊に類似した怪物である。ブギーマンには、いかなる特定の外観もない。実際のところ、同じ近所でも家によって全く異なる姿で信じられていることもある。多くの場合、ブギーマンは子供たちの心の中で、いかなる形も持たず、単に不定形の恐怖が実体化したものである。気になる恐ろしい人物や事象に対し比喩的に用いられることもある。親は、子供が言うことを聞かない時に「ブギーマンがさらう」と脅し、言うことを聞かせようとする。ブギーマンはおそらくスコットランドが発祥であり、そこではこのような存在が、ボーグル(bogles)、ボガート(boggarts)、ボギー(bogies)などと呼ばれる[1]。
ブギーマン伝説は、土地により異なる。あるところではブギーマンは男性であり、他のところでは女性である。米国中西部のどこかでは、窓を引っ掻く。また、寝台の下にいたり、箪笥の中だったり、子供が夜寝ないと食べたりする。イボを伝染したりもする。子供のする悪いこと、たとえば指シャブリのみを標的にすることもあれば、悪いこと一般を目標にしたりする。
アイルランドでは、沼地(bog)にこの様な妖精が棲んでいて、子供と遊びたいために一年と一日間誘拐するという。

フィンランド フィンランド版はモルコ(Morko、フィンランド語)またはモラン(Marran 、スウェーデン語)。モランはムーミン(原作はフィンランド語)に出てくるものが有名であり、恐ろしい暗い青色の大きな幽霊のような生き物である。

スウェーデン スウェーデン相当版は「寝台の下の怪物」を意味する「Monstret under sangen」か、黒い男を意味する「Svarta mannen」。

ドイツ ドイツではシュヴァルツェマン(Der schwarze Mann、黒い男)かブッツェマン(Butzemann)。黒は皮膚の色を指し示すのではなく、箪笥の中、寝台の下など、子供たちが夜間に恐れる暗いところに隠れていることを示す。また子供のゲームで"Wer hat Angst vorn schwarzen Mann?"(黒い男を怖がっているのは誰だ)というものがある。


1993年のティム・バートンのアニメーション映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の悪役としてもブギーマンは登場する。ブギー(Oogie Boogie、ウーギーブーギー)は大きな麻袋の姿をした賭け事の大好きな無法者の怪物で、その正体は袋の中に入っている無数の虫であった。

1978年のジョン・カーペンターのホラー映画『ハロウィン』およびその続編には「ブギーマン」と呼ばれる殺人鬼(本名:マイケル・マイヤーズ)が登場する。映画の最後ではブギーマンは突き落されて死んだと思われたが、実際には死んでおらず、シリーズの8本全てに登場する。

46WS:2011/12/09(金) 05:03:04
感謝祭(英語: Thanksgiving Day)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E8%AC%9D%E7%A5%AD
アメリカ合衆国とカナダの祝日のひとつ。Thanksgivingと略称されたり、あるいは七面鳥の日(Turkey Day)と呼んだりもする。アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日になっている。日本のプロテスタントでは収穫感謝日と呼ぶ。

感謝祭の由来
感謝祭は、イギリスからマサチューセッツ州のプリマス植民地に移住したピルグリムファーザーズの最初の収穫を記念する行事であると一般的に信じられている。ピルグリムがプリマスに到着した1621年の冬は大変厳しく、大勢の死者を出したが、近隣に居住していたインディアンのワンパノアグ族の助力により生き延びることができた。翌1621年の秋は、とりわけ収穫が多かったため、ピルグリムファーザーズはワンパノアグ族を招待し、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりであるとされる。しかし、イギリス人の入植者もワンパノアグ族も秋の収穫を祝う伝統を持っており、この年のこの出来事は特に感謝祭と位置づけられてはいなかった。プリマス植民地で最初に祝われた1623年の感謝祭は食事会というよりもむしろ教会で礼拝を行い、神に感謝を捧げる宗教的な意味合いが強かった。

アメリカ合衆国における感謝祭の起源説
1620年に彼らがアメリカ大陸に来た時点で、ニューイングランド周辺にいたインディアンのうち約90%は病気により死亡していた。その理由としては、1492年にコロンブスがアメリカにやってきた際に、当時アメリカ大陸内では存在しなかったヨーロッパから運ばれたインフルエンザ菌、その他の病原体に対する抵抗力が無かったということがある。
その結果、1620年にピルグリムファーザーズがプリマス植民地にやってきた際には、無人状態となったインディアン達の住居や日用品を使うことで厳しい冬を過ごす事ができたという。したがって、インディアン達が彼らに食料や毛皮のジャケットなどを提供し、両者の間に友好関係があったとされるという事実は確認されているとは言いがたい。

一方、インディアン達は「感謝祭」は、この日を境に先祖達の知識や土地がヨーロッパからの移民達に奪われた、「大量虐殺の始まりの日」としている。
1969年のアルカトラズ島占拠事件では、これに賛同したインディアンたちは「感謝祭の日」に合わせて数百人がアルカトラズ島に上陸した。
ワンパノアグ族を中心に、ニューイングランドのインディアン部族が結成する「ニューイングランド・アメリカインディアン連合」は、「ピルグリムファーザーズ」のこの「感謝祭」にぶつけて同じ日に、「全米哀悼の日」としてデモ抗議を毎年行い、喪服を着て虐殺された先祖達に祈りを捧げている。

47WS:2011/12/09(金) 05:21:42
ボクシングの技
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%8A%80

アッパーカット
カエルパンチ
ガゼルパンチ
クリンチ
クロスアームブロック
クロスカウンター
コークスクリュー・ブロー
ジャブ
ジョルトブロー
スリッピング・アウェー
ダッキング
デンプシー・ロール
パンチング
ピーカブースタイル
フック (打撃)
ボディブロー
ワンツーパンチ


プロレス技
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8A%80

格闘技の技
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%A0%BC%E9%97%98%E6%8A%80

48WS:2011/12/09(金) 05:22:15
格闘技の技
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%A0%BC%E9%97%98%E6%8A%80%E3%81%AE%E6%8A%80

49WS:2011/12/19(月) 14:11:19
頭字語(アクロニム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E5%AD%97%E8%AA%9E
頭字語(とうじご)とは、主に欧米語における略語の一種で、複数の単語から構成される語の頭文字を繋げて作られた語を言い、イニシャリズム(initialism)及びアクロニム(acronym)の総称である。両者は同一視されることもあるが、以下のように区別する場合もある。
イニシャリズムは一文字ずつアルファベット名で読む語のことで、普通の単語のようにひとつらねでは読まない。(例えば FBI、NHK)
アクロニムは普通の単語と同じように読まれる語のことである。(例えば AIDS、radar)
近年、製品名や組織名に頭字語を用いる際に、あらかじめ語呂や評判のよさそうな頭字語を作ってから、構成単語をこじつけて設定する例が少なくない。そういったものはバクロニムと呼ばれる。本来は頭字語ではない単語の各文字を頭文字とする構成単語を考案して、新たに頭字語とした単語の事を指す英語の造語で、backronym または bacronym (back + acronym) と書き、1983年に作られた造語である。
また、情勢の変化によって頭字語をそのままに構成単語を変更する例も見られる。さらには、暗に複数の意味が持たされたり、構成する語が公式には存在せず頭字語のみの語であるということにされる場合すらある(例:DVD、DS、RSS、SQLなど)。
ソフトウェアの分野でよく見られるものに、GNUなど、XNY is Not YYYの略でXNYとする、論理的には何も定義していない、という形をさせた再帰的頭字語がある。


バクロニム(英: backronym または bacronym)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%A0
ある単語の各文字を使って、新たに頭字語としての意味を持たせたものである。バクロニムを作る行為は、日本で言うあいうえお作文に近い。
バクロニムは1983年に back(後)と acronym(頭字語)を組み合わせて新造されたかばん語である。

遭難信号として使われる「SOS」は、モールス符号として打ちやすいという理由で選ばれた文字列で、元々は意味を持たない。しかし、しばしば「save our ship(あるいは souls)」といった風に解釈される。ちなみに、SOS 以前に使われていた遭難信号「CQD」にも同様に「come quick, distress(あるいは danger)」というバクロニムがある。
「Wiki」は、ハワイ語で素速いという意味の wikiwiki から命名されたものだが、ときに「what I know is」の略だと説明されることがある。
商品名などを決める際、まず語感だけで単語を考え、それから意味を持たせるといったこともある。
バクロニムには頭字語の一部を入れ替えて不正確や時代遅れに対応する例がある。
「DVD」は、元々「digital video disk」の頭字語であったが、ビデオ以外の記録にも利用できることから「digital versatile disk」との説明が考え出された[1](ただし、他にもいくつか提案があり、合意に至らなかったため、公式なものではない)。

50WS:2012/01/03(火) 01:53:01
3本の棒
http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%A3%92

イソップ寓話のひとつ。

あらすじ
父親が3人の息子に一本ずつ棒を渡し、折るように言う。3人とも簡単に折ることが出来る。次に3本を束にして折るように言うが、誰も折れない。そして息子たちに言う。「3人が一緒になれば一人一人の時よりも強いのだ」

教訓
一人一人で物事を行うよりも、協力して行う方が、大きな効果を得ることができる。

その他
毛利元就の「三本の矢」にも同様のエピソードがある。しかし、元就は長男の隆元には先立たれていることなどから、後世の創作という説もある。



三子教訓状(さんしきょうくんじょう)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9F%A2
毛利元就が1557年に3人の子(毛利隆元・吉川元春・小早川隆景)に書いた文書である。
これを含む「毛利家文書」は重要文化財に指定されており、山口県防府市の毛利博物館に収蔵されている。
この文書は、三矢の教えとしても有名である。
「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々結束すること」という有名な三本の矢の逸話は、この三子教訓状が基になって作られたと言われている
(三本の矢の逸話は三子教訓状に記載がない)。
なお、イソップ寓話にも「3本の棒」という類似の話がある。

51WS:2012/01/18(水) 22:02:28
オトナ語の謎
http://www.1101.com/otona/index.html

第6回 オトナの基本用語:その6
http://www.1101.com/otona/2003-06-17.html


コミット
(提供者:はなこっち)
■関係すること。関わり合うこと。参加すること。
 「御社のキャンペーンにもコミットしつつ」
 混同しがちな言葉だからきちんと覚えておこう。
 コミットコミットコミット! 覚えましたか?

オミット
(提供者:こりん)
■除外すること。いったん取り除くこと。
 「B社の提案はオミットする方向で」
 混同しがちな言葉だからきちんと覚えておこう。
 オミットオミットオミット! 混乱しましたか?

52WS:2012/01/19(木) 21:44:37
【画像】これだけは持っとけってネタ画像
http://rabitsokuhou.2chblog.jp/archives/67172024.html

ガンダムWのネタ画像
http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/6603495.html

【ネタ画像】エロゲのどうでもいい画像貼ってけ
http://vipsister23.com/archives/5076687.html

俺のネタ画像フォルダが火を噴くぜwwwwwwwwwwwwwwww
http://gasoku.livedoor.biz/archives/51271885.html

クオリティが高いネタ画像くだしあ
http://vippers.jp/archives/1806470.html

ネタ画像&おもしろ画像集
http://matome.naver.jp/odai/2124827790117084500


ネタ画像まとめリンク
http://suiseisekisuisui.blog107.fc2.com/blog-entry-350.html

53WS:2012/01/20(金) 17:18:27
東原亜希

アンサイクロペディア
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8E%9F%E4%BA%9C%E5%B8%8C

東原亜希さんが「原発」に興味を持ったようです
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1431.html

東原亜希伝説
http://2chart.fc2web.com/higashiharaaki.html

54WS:2012/02/04(土) 07:55:14
バズワード(buzzword)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89
一見、専門用語のようにみえるが、明確な合意や定義のない用語のこと

 「バズ(buzz)」という言葉は、もともと、蜂がブンブンとうなり続けている様子を表しており、そこから派生して、世間の群衆が噂話でざわめいている状況を表す言葉として使われている。つまり、バズ・ワードとは、世間、あるいは業界一般などの一定の一般的なグループの間で喧伝されてはいるが、その実態が明確ではない言葉を表している。
 結果として、その分野に明るくない人にイメージだけを押し付けたり、「よくわからないが凄そうなこと」を想起させることを目的とした宣伝文句として使ったりすることも可能であり、言葉だけが先歩きして広まることも多いため、事情を知らない多くの人は価値のある言葉としてとらえてしまうことがある。
 要は「流行語」であるので、その影響も一時的であり、程度の差はあってもそれらの多くは1-2年で社会的に消費され尽くし、人々の意識から消えてなくなる。まれに定着するものもあるが、そうなったからといって定義や根拠や意義が明確化したとは限らないので注意が必要である。


ビジネス・政治経済関連
イノベーション
グローバリゼーション
クロスメディア
国際競争力[1]
パラダイムシフト
見える化
ロングテール

食生活・健康関連
活性水素水
古代米
酸性食品とアルカリ性食品
自然塩
プラズマクラスター
マイナスイオン
無添加
デトックス
「フードファディズム」も参照
医療 [編集]
経皮毒
好転反応
脳科学
右脳・左脳
ゲーム脳
アハ体験
クオリア
男性脳・女性脳

コンピューター・情報産業関連
Web 2.0
クラウドコンピューティング
SaaS/PaaS/IaaS(HaaS)
スマートフォン
ニューロ
ユビキタス
ユビキタスコンピューティング
ユビキタス社会
ユビキタスネットワーク
ライフハック
マルチメディア
メディア・リテラシー

教育・その他
1/fゆらぎ
LOHAS (ロハス)
バズワード
エコロジー(エコ)
シュール(本来のシュルレアリスムの意味からはしばしば逸脱して使われる)
力(りょく、ちから)
競争力

生きる力

コミュニケーション能力
鈍感力、老人力、質問力、仕事力、女子力(これらは専門用語を装っているわけではなく、キャッチコピーの類)

人間力

55WS:2012/02/04(土) 14:56:42
ソーシャルにまつわるバズワード
http://www.seojapan.com/blog/%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE7%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%90

ユーザー生成コンテンツ(UGC)
一般人がオンラインで配信したあらゆるアイテム

オプティマイゼーション(最適化)

マネタイズ(収益化)

オーセンティシティ(正当)

エコ(グリーン)

シナジー「2つまたはそれ以上の要素を、個別の要素が生み出せる結果よりも、より望ましい結果を得るために組み合わせる」

ソーシャルネットワーキング
フェイスブッキングを著作権を侵害することなく表現するための用語


クラウド・コンピューティングはバズワードに過ぎない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090206/324334/
クラウド・コンピューティング cloud computing
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータの利用形態
インターネット経由の一般向けサービスを「パブリッククラウド」、業界内・企業内(ファイアーウォール内)などのサービスを「プライベートクラウド」、両者を組み合わせたサービスを「ハイブリッドクラウド」とも呼ぶ。
特にプライベートクラウドはアウトソーシングの一形態とも言える。

アウトソーシング(outsourcing)
外注(がいちゅう)または外製(がいせい)ともいい、企業や行政の業務のうち専門的なものについて、それをより得意とする外部の企業等に委託すること。

ビッグデータはバズワードか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120118/378788/
「ビッグデータ」 ペタバイト級のデータを収集・分析し、その結果を活用する事。

56WS:2012/02/04(土) 15:29:43
ミクロ・フードマン
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/HOODMAN/H721.html
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/HOODMAN/HOODc1.gif
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/HOODMAN/HOODc2.gif

http://kaiser.jpn.org/micro/hood/Hoodman.html

57WS:2012/02/04(土) 16:09:23
アセンション The Ascension
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E6%98%87%E5%A4%A9
キリストの昇天
キリスト教の教義で、復活したイエス・キリストが天にあげられたこと、またそれを記念するキリスト教の祝日。
「イエスの昇天」は使徒信条やニカイア・コンスタンティノポリス信条にも含まれている。
復活祭と連動する移動祭日でもある。
なお、日本正教会では升天祭(しょうてんさい)との表記が祈祷書などにおいて正式な表記である。

世俗の用法と異なり、現在のキリスト教ではこの語を人の死の意味で用る事はない。
キリスト教の正統信仰では、普通の人の死に際して起こっていることはイエスの十字架の死と同じ現象、すなわち「冥府に下る」ことであり、復活の栄光の体をもって天に昇る「昇天」とは分けて考える。
カトリック教会ではイエスの他に聖母マリアが、死後直ちに天にあげられたという信仰が有り、これを聖母被昇天(ラテン語assumptio)と呼ぶ。

昇天祭または昇天日 (Ascension Day)
キリスト教の祝祭日の一つである。「キリストの昇天」を記念し祝う。
キリストの昇天の祝日はキリスト教の典礼暦の中でもっとも大きな祝いの一つであり、教派を超えて広範に祝われている。
日本語表記は教派によって異なるが、「主の昇天」や「昇天祭」などと呼ばれる。
この日は復活祭に連動して動くため、西方教会の場合早くて4月30日、遅くて6月3日になる。
本来、昇天は復活祭から40日後(復活祭の日を第1日と数えるため、実際には39日後。
正確な表現では、復活祭から数えて6回目の日曜日後の木曜日。)のことで木曜日にあたるが、西方教会では、平日に教会に集まりにくい信徒の事情を考慮してその次の日曜日に祝われる地域もある。

58WS:2012/02/04(土) 16:16:45
アセンション(ascension)は上昇、即位、昇天を意味する英単語。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

ニューエイジ用語
「惑星地球の次元上昇」。ニューエイジ、新興宗教などのスピリチュアルな考え方を尊ぶ思想では、未来の予測の一つとして盛んに取り上げられるが科学的根拠はない。
アセンションの存在を支持する人々によれば、アセンションとは人間もしくは世界そのものが現在の三次元からより高次元の存在へと進化することとされる。
アセンションの存在を支持する人々は、アセンションは2012年前後に起こるのではないかと推測しており、現在の地球の環境問題や混沌とした社会現象、人間の善悪に対する意識レベルの低下をその変化への前触れであると見なしている(フォトンベルト参照)。

アセンションを唱えるニューエイジ系信仰の一つとして採用されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板