したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

44WS:2011/12/09(金) 04:35:37
ハロウィン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3

ハロウィン、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en)は、ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。
ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが、この行事はその前晩にあたることから、後に諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)、Hallowseveが訛って、Halloweenと呼ばれるようになった。そもそもキリスト教の教義と、魑魅魍魎が跋扈するハロウィンの世界は相容れるものではなく、聖と俗との習合がハロウィンという名称のみに痕跡を残している。

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。601年にローマ教皇・グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさいと広めなさい」と言ったのが今のハロウィンになったきっかけでもある[要出典]。
これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ。スコットランドではカブの一種の「スィード (swede) 」を用いる[1]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。
現代では主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ニュージーランド、シーランド、そしてオーストラリアの一部に広まっている。これらの国ではハロウィンが盛大に開かれるが、プロテスタント信徒が多いせいもあって、その翌日にあたる諸聖人の日には通常、これといった行事は催されない。宗教改革以降、プロテスタント諸国ではカトリック教会の祭日である諸聖人の日が徐々に廃れたため、ハロウィンのみが残された格好になっている。

映画
『ハロウィン』:1978年製作のアメリカ映画。監督はジョン・カーペンター。
『ハロウィン』:上記作品をリメイクした、2007年製作のアメリカ映画。監督・脚本・プロデューサー:ロブ・ゾンビ
『E.T.』:1982年製作のアメリカ映画。主人公エリオットがハロウィンを祝い、兄妹とE.T.らで仮装して町へ出かけていくエピソードあり。監督はスティーヴン・スピルバーグ。
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』:1993年公開のストップモーション・アニメーション。製作・総指揮はティム・バートン。監督はヘンリー・セリック。
『ホーカス ポーカス』:1993年製作のアメリカ映画。監督はケニー・オルテガ。製作スタジオはウォルトディズニーピクチャーズ。
『パーフェクト・ワールド』:1993年製作のアメリカ映画。監督はクリント・イーストウッド。ハロウィンがテーマでは無いが、ハロウィンの子供の遊びが印象的に描かれている。主演はケビン・コスナー。
米TVシリーズ『フロム・ザ・ダークサイド』(脚本ジョージ・A・ロメロ) 「Tales From The Darkside - Trick or Treat」
『ブライアン・シンガーの トリック・オア・トリート』 - ブライアン・シンガー監督によるホラー。2007年のハロウィンシーズンに全米公開。
『カウボーイビバップ 天国の扉』(2001年):事件の舞台がハロウィンを前後する時期の未来都市。ジャック・オー・ランタンや「トリック・オア・トリート!」がストーリーと深く絡む。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板