レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタリンク
-
ウルトラマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3
円谷プロダクションが制作し、1966年(昭和41年)7月17日から1967年(昭和42年)4月9日の間にTBS系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全39話が放送された日本の特撮テレビ番組、および、その劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前である。
遠い宇宙の彼方「M78星雲光の国」からやってきた宇宙人・ウルトラマンが、科学特捜隊のハヤタ隊員と一心同体となり、科学特捜隊のメンバーとともに怪獣や宇宙人を相手に、地球の人類と平和を守るために戦う。
ハヤタはベーターカプセルという道具を使って、身長40mの巨大なヒーロー「ウルトラマン」に変身する。
円谷一(つぶらや はじめ、1933年4月23日 - 1973年2月9日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E4%B8%80
円谷プロダクション二代目社長で、演出家、プロデューサー。作詞家東京一(あずま きょういち)としても知られる。円谷英二の長男。
TBSがテレビ映画の自社製作を行なうために映画部を設立すると、飯島敏宏、中川晴之助らとともに映画部に移籍して、TBS初の特撮テレビ映画『ウルトラQ』の制作にあたった。
『ウルトラQ』、『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』といった特撮番組の監督を務め、奇抜な演出方法が周囲に理解されずTBSで干されていた実相寺昭雄を拾うなど、シリーズの隆盛に力を尽くした。
円谷一が「ウルトラマン」で監督を務めた「ミイラの叫び」、「オイルSOS」に登場する怪獣は、彼の意見を採り入れ、いずれもぬいぐるみ(着ぐるみ)に演技者が二人入る斬新なものだった。
1970年、父・英二の病死によりTBSを退社し、円谷プロダクションの社長に就任。
財政難から、危機的な経営状況にあった同社の経営建て直しに奔走する。
社長と監督は兼任できないと宣言して、以降はプロデューサーとして作品に携わるようになる。
同年ウルトラファイトの制作を開始。
この番組の人気により、本格的な特撮番組を求める声が高まると、1971年に『帰ってきたウルトラマン』と『ミラーマン』をプロデューサーとして制作し、第二次怪獣ブームの火付け役となる。
以降、『ウルトラマンA』等の番組の制作にも携わるが、1973年2月9日、39歳の若さで急死した。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板