したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

2よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/14(日) 16:12:06 ID:GHXeIrnk0
新スレ立ち上げありがとうございます。早速ですが「大阪ヨーロッパ映画祭」関連のニュースを。

走る「甘い生活」 写真展PRでベスパ56台 大阪
2010.11.14 02:41
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/101114/osk1011140242003-n1.htm

 イタリアの名作映画「甘い生活」(フェデリコ・フェリーニ監督)に登場したベスパ製スクーター56台が13日、大阪市内をパレードし、道行く人を驚かせた。

 「大阪ヨーロッパ映画祭」の関連イベントとして同市北区のイーマビルで開催されている写真展「ラ・ドルチェ・ヴィータ(甘い生活)の時代」に合わせて企画された。スクーターは、映画の中ではカメラマン役の名優マルチェロ・マストロヤンニがローマの町を疾走する乗り物として登場した。

 愛好家でつくるベスパクラブ大阪のメンバーが、福島区からイーマビルまでの約5キロを駆け抜けた。

 写真展は、今年が「甘い生活」の劇場公開50周年にあたることから開催されている。23日まで。22日には「甘い生活」の特別上映もある。問い合わせは同映画祭実行委員会((電)06・6882・6213)。

3名無しさん:2010/11/14(日) 17:50:07 ID:1qOBYF2w0
その大阪ヨーロッパ映画祭ですが、大阪と神戸がロケされている可能性が高い映画が2本あります。

大阪でロケ?
http://www.oeff.jp/article4116.html

神戸でロケ?
http://www.oeff.jp/article4132.html

4名無しさん:2010/11/14(日) 19:11:26 ID:DA0mTXd20
ようやく立ったな

オンキョーがタブレット方携帯端末発売する。
ウィンドウズ対応なので以外に売れるかもしれないな
高速通信にも対応してるし。

サムスンのギャラクシータブレットってグーグル対応だっけ?

今、ウィンドウズ対応のスマートフォンやタブレット端末出遅れてるが
正確には、日本ではか北米ではブラックベリー売れてるしね
日本企業がグーグルのアンドロイド中心なのがどうなのって思ってるので
シャープやパナはウィンドウズ対応のスマートフォン出せばいいのにと思う。

5よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 21:19:28 ID:Iz.FHovk0
大阪ヨーロッパ映画祭開幕 日本未公開の新作上映
2010年11月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101119/20101119025.html

 欧州の日本未公開新作を上映する「第17回大阪ヨーロッパ映画祭」(パトリス・ポワトー実行委員長)が18日、大阪市西区肥後橋のイシハラホールで開幕。オープニングセレモニーに今年の名誉委員長でポルトガル出身の俳優、ジョアキン・デ・アルメイダさん(53)と上映作品のスタッフ・キャストが大勢参加し「日ごろ見られない作品を楽しんで」とPRした。23日まで。

 オープニング上映は昨年名誉委員長だったベルギーの俳優、ヤン・デクレールさんの来阪記念で全編大阪ロケされた『面影』(ベルギー・日本合作、万田邦敏監督)のワールドプレミア。デクレールさんがベルギーから大阪に家具職人の修業に来ていた息子を訪ねるストーリーだ。

 19日はポルトガルの『闇を走れ』『美女とパパラッチ』の上映と関係者のトークショーが行われる。詳細スケジュールは電話06(6882)6213、事務局へ。

6よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 21:28:32 ID:Iz.FHovk0
大阪EV協議会、トヨタ・ダイハツなどが参加
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3EAE2E0E48DE3EAE3E3E0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

 産学官で構成し、大阪府内で電気自動車(EV)を中心に産業を振興する「大阪EVアクション協議会」(会長=橋下徹大阪府知事)にトヨタ自動車、ダイハツ工業などが参加する。19日に大阪市内で第2回総会を開き、両社幹部が出席する予定。総会ではEV普及などに向けた工程表を決める。

 協議会には日産自動車、三菱自動車、パナソニック、関西電力、大阪大学、大阪市など40社・団体・機関が参加している。企業がEV向け充電器の拡大などを図るチャデモ協議会(東京電力などが幹事)も参加する。

 トヨタは2012年にEVを投入することなどから参加を申し入れたとみられる。ダイハツは府内の自動車メーカーであり、親会社のトヨタと合わせて参加を決めた。19日の総会にはトヨタの一丸陽一郎副社長、ダイハツの高橋昌弘専務執行役員が出席する予定。

7よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 21:59:21 ID:Iz.FHovk0
新「古書のまち」天神橋筋・中崎町 関大生がマップ作成
2010年11月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101119/20101119024.html

 近年、古書店が相次いで開店している大阪市の天神橋筋2〜3丁目付近と中崎町かいわい。文庫本はもとより、美術書や演芸書などこだわりの一冊を置く店やカフェを併設する店など、新たな“古書のまち”として熱を帯びる中、関西大(吹田市)の学生たちが古書店の場所と情報を掲載した「天神橋筋・中崎町界隈(かいわい)古書店マップ」を作成した。今月から古書店で無料配布し、好評を得ている。

 関西大がことし7月、天神橋筋商店街内にオープンした社会的信頼システム創生センター(STEP)が企画。住民からの聞き取り調査を基に地域社会の課題を解決に導こうと取り組む中、老舗古本屋の天牛書店天神橋店の平真希子店長(33)から「最近、古書店について尋ねてくる人が多い」と聞き、マップ作成を思いついた。

 センターのアシスタントで同大学院生、松岡慧祐さん(28)と社会学部4回生の池田奈緒さん(23)、川辺陵司さん(22)が書店を訪ね歩いて調べた。

 ことし開店10周年の平店長によると、開店当時は付近に古書店は3店しかなかったが、2006年に天満天神繁昌亭がオープンしたのを機に人の流れが変わり、増え始めた。新規店のほかに、梅田の阪急古書のまちから移転してきた店もある。

 マップに掲載したのは29店。平店長は「あらためて書店の数にびっくりした。最近は“プチ神保町”といわれているが、それを実感した」と話す。

 マップはB4判の両面刷りで、素朴な手書きの地図には、店主らのアドバイスもあり、付近の史跡も掲載。イラストを担当した池田さんは「周辺を回る人のことも考えて」と、地図に載っていない細い道も描いた。川辺さんは「史跡を知ることもできるのは、長い目で見ると効果が大きいと思う」と、古書店を基点としたまち歩きの楽しみの広がりにも期待を寄せる。

 地図学を研究している松岡さんは「地図が変わればまちのイメージも変わる」と持論を展開。「人は地図に基づいて動いている。経験では把握できない情報を共有できる地図は可能性のあるメディア」と話し、他分野の地図作成にも意欲をみせている。

8よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 22:55:22 ID:f6EpXlec0
高島屋/岡本太郎のタイル画を復刻
http://www.ryutsuu.biz/topix/c111912.html

 高島屋は2011年3月に全館グランドオープンする郄島屋大阪店の新レストラン街「なんばダイニングメゾン」7階エントランスロビーに芸術家の岡本太郎氏が製作したタイルが「ダンス」を設置・公開する。

 タイル画は1952年〜1969年ごろの戦後、郄島屋大阪店の大食堂に飾られていたと推定される作品で、郄島屋史料館が所在する郄島屋東別館(大阪市浪速区日本橋)1階に、木製パネルで覆われ、壁面に固定される形で保存されていたという。


郄島屋の社史や美術部史などの記述から、作品は1952年に制作されたものと考えられ、同時期に東京日本橋郄島屋の地下通路壁面に設置されたタイル画「創生」と対を成す作品と推定された。


2011年は岡本太郎生誕百年であり、郄島屋も創業180周年を迎える。郄島屋大阪店(大阪市中央区難波)は、1930年に大阪・なんばで開店して80年を迎え、現在、大規模な増床・改装計画が進行中で、2011年3月に全館グランドオープンする計画だ。


郄島屋は、岡本太郎の生誕百年を記念し実施される「TARO100祭」プロジェクトに参加し、タイル画「ダンス」の修復および郄島屋大阪店への蘇生プロジェクトを実行するという。


作品の修復は、当時制作に携わったINAX(当時社名:伊奈製陶)の協力により、愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアムのものづくり工房で行う。


「当時、岡本太郎は、芸術の工業化の観点から、芸術はひろく一般の身辺にふれるものこそ価値がある。絵画も古い枠を打ち破って、真剣に大衆との結びつきを考えていかなければならないとして、新しい芸術表現の手法としてタイル画に取り組み始めていた」(同社)という。

9よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 22:57:22 ID:f6EpXlec0
「消えるの惜しい」旧精華小校舎の勉強会…大阪
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101118-OYT8T00507.htm

 昭和初期のモダンなアーチ窓、手動エレベーター……。今は廃校となった大阪府大阪市中央区難波の旧市立精華小学校の校舎について、昭和初期の近代建築としての価値などについて考えようと、同小OB、OGらが勉強会を進めている。

 ミナミの商業地の真ん中にあり、市は6年後までの売却を予定しているが、「このまま消え去るのは寂しい」と思い入れを持つ人も多い。喜劇俳優・藤山寛美さんも学んだ同小。27日には3回目の勉強会を開き、藤山さんの同級生だった男性が思い出などを話す。

 同小は1873年(明治6年)に開校。現在の校舎は1929年(昭和4年)、地元の商人らが資金を出し合って建てられた地上4階、地下1階の鉄筋コンクリート造りの建造物。校舎の各窓や講堂のはりなどにアーチを使ったデザインが残り、手動エレベーターがあった。

 広島・原爆ドーム近くの「広島市レストハウス」も手がけた建築家・増田清の設計で、同建物は被爆しても大きな被害を受けないほど頑丈な造り。同小も構造設計上の耐震強度は高いとみられるという。
戦後は各学年5〜6クラスあったが、店主が住まない商業地化が進んで児童数が減り、95年に廃校に。現在は学習ルームとして研修や会議などに使われており、市は2016年度末までの売却を予定している。

 「構造設計上も素晴らしく美しい建物。人知れず消えていくのは寂しい」。同小卒業生らの間でそんな声が上がり、「精華小校舎愛好会」(分田よしこ代表)を作り、9月から毎月1回のペースで、同小を会場に勉強会を始めた。


 27日は藤山寛美さんと同小で同級生だった、同市中央区日本橋のカメラ店「トキワカメラ」会長・手島隆太郎さん(81)が思い出を話す。

 手島さんによると、藤山さんは「役者の子」と呼ばれていたが、元気いっぱいに走り回って遊んでいたという。手動のエレベーターは、先生の運転で乗せてもらった。「幼き日の学びやの思い出は尽きない。多くの人に、ぜひもう一度校舎を見てほしい」と話す。

 勉強会は午後1時30分〜4時、校舎内の精華学習ルーム304号室で。校舎の見学会も行う。無料。誰でも参加可能だが、事前申し込みが必要。希望者はメール(info@seika373.com)かファクス(020・4668・0277)に住所、氏名、電話番号、卒業生は卒業年を書いて申し込む。

(2010年11月18日 読売新聞)

10よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 23:01:47 ID:f6EpXlec0
ペットも受動喫煙…専門学校生らが禁煙呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101120-OYT1T00532.htm

 たばこ値上げや健康など、禁煙の理由は数ある中で、大阪市内の専門学校生たちが、「ペットのための禁煙」を呼びかけている。

 口コミで飼い主に禁煙を勧める地道な活動だが、応じて禁煙する人はいるという。ペットを家族と考える人は少なくなく、「ペットの健康」は、飼い主を動かす力があるようだ。取り組みは、同市内で開かれている動物臨床医学会で20日午後、報告される。

 「大阪コミュニケーションアート専門学校」で民間資格「動物看護士」を目指す学生ら。講師の石丸昌子獣医師(56)が、「動物医療に携わる私たちも禁煙に取り組もう」と提案、活動が始まった。

 動物の受動喫煙の研究では、米・マサチューセッツ大が行った調査で、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、そうでない猫の2・4倍、5年以上続けば3・2倍という結果がある。石丸獣医師は「犬や猫の呼吸器の構造は人間と同じで、被害があると考えるのが自然」という。

 学生らは禁煙外来の内科医の指導も受けてパンフレットを作成し、家族や友人ら身近な人に配布。昨年度は、パンフレットを配った飼い主64人のうち7人が禁煙に成功。36人が禁煙や分煙、減煙などを約束した。

(2010年11月20日20時35分 読売新聞)

11よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/21(日) 16:53:27 ID:6zGgvhEE0
生き物について学ぼう
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005337431.html

 球上に住むさまざまな生き物を子どもたちに知ってもらおうという催しが大阪で開かれています。この催しは、大阪・北区の「キッズプラザ大阪」が国連が定めた「国際生物多様性年」にあわせて子どもたちにさまざまな動物や植物など生き物の存在を知ってもらおうと開いています。
会場には虫を食べる食虫植物を展示したコーナーや、熱帯雨林でとれる香辛料などの匂いをかぐコーナーが設けられ、子どもたちはふだん目にすることがない植物や香辛料の原料を興味深そうに見ていました。
また、自分で虫眼鏡をつくって生き物を観察するコーナーも設けられ、子どもたちは、発泡スチロールで思い思いの形をした虫眼鏡をつくり、さっそく展示されているアリやカタツムリなどを楽しそうに観察していました。
この催しは今月28日まで大阪・北区の「キッズプラザ大阪」で開かれています。

11月21日 12時30分

12よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/21(日) 19:42:56 ID:uZ0EmfQo0
「人間」撮った 初作品 故郷で凱旋公開 大阪芸大出身映画監督・松田さん
2010.11.21 02:37
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/101121/osk1011210239003-n1.htm

 大阪市で生まれ育ち、大阪芸術大学出身という映画監督、松田健太郎さん(27)=川崎市=が撮った映画が、大阪市西区九条のシネ・ヌーヴォで公開中だ。「地元」での凱旋(がいせん)が実現した松田監督は「故郷で公開されることは感慨深い。自分の感性に近いものが伝えられれば…」と話している。

                   ◇

 初めての劇場公開作品という同映画は、愚かながらも懸命に生きる人々を描いた群像劇「憐(あわ)れみムマシカ」。同大学、大学院に在学中から温めていた「人間がこっけいに転がり落ちていく」企画を、未確認生物を捏造(ねつぞう)した男と家族、住民らが巻き起こす騒動というユーモアあふれる内容にアレンジし、人間の面白さやおかしさを浮かび上がらせた。

 同大学は、映画の熊切和嘉監督や山下敦弘監督、アニメの庵野秀明監督ら個性的なクリエーターを輩出。松田監督も、在学中から自主製作映画を手掛けるなど注目されていた。

 「大学出身者らの活躍は、自分の映画作りに励みになった」と松田監督。大学では映像表現について自由に取り組めたといい、自らも「映像にこだわるより、人を撮りたい、人を分かりたいという思いでカメラを回してきた」。

 こうした学生時代の積み重ねが、今作で実を結んだ。実際、脚本作りから撮影、編集までを大学院在学中に行ったという。

 「映画を始めて約8年。やっと普通の映画が撮れてほっとした。これからもいろんな人間を分かりたいと思うし、その方法として映画に取り組みたい」

 問い合わせはシネ・ヌーヴォ((電)06・6582・1416)。

13名無しさん:2010/11/22(月) 09:32:59 ID:7rWU0B960
大阪府大、リチウムイオン電池、ナトリウムで代替、輸入依存脱却へ。
2010/11/22


 大阪府立大学の辰巳砂昌弘教授や林晃敏・助教は、電気自動車など向けのリチウムイオン電池に代わる新たな電池材料を開発した。食塩にも含まれる安価なナトリウムを使い、輸入に頼るリチウムが不要。充電池で一般的な液体材料も全廃し、固体材料だけで安全で安価な電池が作れる可能性がある。24日から仙台市で開く固体イオニクス討論会で発表する。
 リチウムは産出国が限られ、資源リスクが高い。電気自動車の普及が期待され、安価な物質への代替が期待されていた。
 硫化ナトリウムと硫化リンを破砕してガラス化し、加熱して結晶にした。従来の同様の材料よりも、ナトリウムイオンが約10倍流れやすく、電気を生む電解質という材料に使える。金属電極などを組み合わせれば、新型の全固体電池ができる。
 現在のナトリウム硫黄電池は、電解質は固体材料だが液体のナトリウムを使うので、セ氏約300度に加熱が必要だ。

14<削除>:<削除>
<削除>

15名無しさん:2010/11/22(月) 19:43:47 ID:btK9vXpQ0
電池ロボ「エボルタ」、東海道500キロを走破−三条大橋でゴール迎える
2010年11月22日

電池を動力にする小型ロボット「エボルタ」が11月20日、三条大橋でゴールを迎えた。

パナソニック(大阪市門真市)の充電式乾電池「EVOLTA(エボルタ)」の性能を実験・PRする同企画。同電池単3型12本を搭載した小型ロボット「エボルタ」が充電を繰り返しながら東京・日本橋〜京都・三条大橋の東海道五十三次、53カ所の宿場を走行する。走行の様子はユーストリームで生中継し、ツイッターのハッシュタグ「#EVOLTA」で検索するとタイムラインが確認できるようにしていた。

最も難所とされている「小田原」〜「箱根宿」間では残り3キロの地点でトラブルが発生。メンテナンスを施すも日没となり、ルールに従い翌日7日に残りを走破。箱根関所跡にゴールした。しかしスタッフの間で「東海道五十三次最大の難所である小田原〜箱根宿を1日でクリアしたい」と強い思いからリベンジするなど、その行程は過酷だった。

最後の宿場となった「大津宿」(大津市)を早朝6時に出発したエボルタは山場である九条山を迎える。「天下の嶮(けん)と呼ばれる箱根を1日で越えられなかったリベンジの思いをもって何とか走り切れた」とエボルタの生みの親である高橋智隆さん。13時過ぎには雨が降り出したためペースダウンしたが、15時40分に三条大橋に到着しゴールを迎えた。

ゴール後、リーダーの松居将司さんは「箱根や静岡でお会いした人がここにも来てもらってとてもうれしいし、ありがたい。残り5次になったころから『この旅を終わらせたくない』と思っていた。でもこうしてゴールに着いて、皆さんの顔を見ると本当にゴールできて良かった。ありがとうございます」とあいさつした。

ゴールの様子はCMに使われるという。

http://karasuma.keizai.biz/headline/1232/

16よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/22(月) 20:48:27 ID:RXbOq/No0
日本の旅館、輸出したら…清教学園高生、小論文で大賞
2010年11月22日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201011210202.html

魅力ある日本の将来像を考える「NRI学生小論文コンテスト」(野村総合研究所主催)の高校生部門で、河内長野市の清教学園高校2年伏野里保さん(17)が、日本旅館を丸ごと海外に展開して「おもてなし」など日本文化の発信を提案し、744人の応募者の中から大賞を受賞した。23日に東京で開かれる表彰式で表彰される。

 伏野さんが入る同校の大学連携コースでは、2年の夏休みに小論文を課題にしている。3年の三島知さん(18)も昨年、同コンテストで大賞を受賞している。

 「世界の中で日本の魅力を高めるには」というテーマ(2500〜3千字)で、伏野さんが日本旅館の海外展開を思いついたのは、自身が海外に行った経験がないからだ。「日本に来られない外国人も日本文化に深く浸ることはできない。畳、布団、庭や女将(おかみ)のおもてなしの心など日本文化を丸ごと体験できるのが日本旅館」。実際に宿泊した経験は少ないが、昔ながらで居心地がいい福岡県の祖母の家をイメージして考えた。

 さらに、論文では外国人入国者数などのデータも使い「宴会場で歌舞伎や浄瑠璃など伝統芸能を紹介して付加価値をつける」「日本流のおもてなしを押しつけず柔軟に対応する」といったアイデアで日本への関心を引きつけ、観光客数の増加が望めると主張した。

 コンテストはジャーナリストの池上彰さんらが審査員を務め、今年で5回目となる。担当者は「日本旅館そのものをテーマパークとして輸出する発想がおもしろく、日本に来られる外国人が限られている現状に目を向け、きめ細かい提案がされている」と伏野さんの論文を評価する。

 伏野さんは「論文を書いているうちにいろんな視点を持つようになり、日本の文化っていっぱい良いところがあるんだと気づきました」と受賞を喜んだ。(阪田隼人)

17よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/22(月) 20:57:03 ID:RXbOq/No0
2010年11月22日
目線の動きで不良品を検出 関大研究チーム開発
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/22/20101122-046386.php

工場など生産現場で不良品を見つけるために製品の目視検査をする際、検査員が目線を動かすだけで不良品を製造ラインから取り除けるシステムを、関西大の研究チームが初めて開発した。手を使わないため衛生面のメリットがあり、医薬品や食品業界などで特にニーズが高いとみられる。中小規模の工場が集積する関西ものづくり業界から期待が集まるほか、介護の現場でも応用できる優れものという。

医薬、食品、介護にモノ言うシステム

 開発したのは関大システム理工学部の小谷賢太郎教授の研究室。生産現場での製品の外観検査は目視に頼っているのが現状で、検査結果をコンピューターに入力する際に作業効率が落ちるうえ、入力装置に触れるため衛生面の課題があった。

 入力に手を使わない「ハンズフリー」にするためにこれまでも音声入力や視線入力といった方法が各方面で試されたが、騒音に弱かったり、無意識に視線が動くことで誤入力したりする欠点を克服できず、実用化に至っていない。

 そこで小谷教授は、人間が注意しながらある物から視線を動かすとき、眼球の動きが0・2秒ほど止まる「サッカード特性」に着目。製造ラインで検査員が不良品を発見後、視線をそらす場面を想定し、視線の動きを赤外線装置で追うことにした。この仕組みは、視線をそらす0・2秒前に見ていた製品を、コンピューターが不良品と判断し、ラインから取り除く。試作機では、コンベヤー上を流れる製品をカメラで撮影してモニターに映し、モニターの下に設置された赤外線装置が、モニターを観察する検査員の眼球の動きを検出する。

 小谷教授はもともと眼球運動の検出法を長年研究しており、「視線の動きを追えば人の心が分かる」が持論。サッカード特性自体は知られていたが、産業分野への応用は今回が初めてという。医薬品、食品業界などが興味を示しており、大手電機メーカーからも、カーナビで画面の切り替えや地図の拡大などの操作をハンズフリーで行う応用例の提案があったという。一方で、視線を動かすのは、身体障害や寝たきりの状態でも機能が残りやすいことから、高齢者や障害者向けのコミュニケーション支援など、介護の現場でも応用できるという。

 この研究成果は近畿総合通信局が18日に大阪市内で開いたセミナーで紹介され、参加者からさまざまな質問が出たという。小谷教授は「多くの民間企業から反響があり驚いた。社会貢献につながるよう、実用化に向け試作機の精度を上げていきたい」と話している。

18よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/22(月) 21:12:45 ID:RXbOq/No0
“町”と“人”との融合 中崎町でジャズイベント
2010年11月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101122/20101122027.html

梅田の真横に位置しながら今も古い長屋が多く残る下町、中崎町。レトロな町並みを生かしたカフェや古着屋なども点在し、若者の往来も多い。ここで23日、ジャズイベント「中崎ジャズジャンボリー」が開かれる。町と一体となってジャムセッションを楽しみ、「地域の新たな魅力の発見」につなげていく。

 「安心・安全な社会づくり」「事業を通じた価値創造」などを柱とする、NTT西日本(大阪市中央区)のCSR活動の一環で初めて実施。ジャズの醍醐味(だいごみ)である即興的にかかわる演奏(ジャムセッション)によって、ミュージシャンだけでなく“町”と“人”との出会いや融合の場をつくっていく。「楽器だけではなく、声援や笑顔など、さまざまな方法で『ジャム』を行うことで、地域の新たな魅力を発見することにつながる」(同社広報室)と考える。

 エリアを中崎町に選定したのは、地元住人らの「新しいことにチャレンジしていきたい」という気持ちが強く、「当社と一体となってイベントを作り上げていけると考えたから」という。

 また、「新しいジャズの魅力」と「伝統的なジャズ」の融合をプログラムの根底に据えており、それが「大阪の古き良さと新しいセンスが行き交う町として認知されはじめた中崎町のイメージが非常に近いという点」も決め手となった。

 演奏者は事前に募集し、中高年層向け、若年層向けに分けてそれぞれ現在活躍中のアーティストの中から選定。世界を舞台に活躍する矢野沙織さん(サックス)や土岐麻子さん(シンガー)らが、大阪能楽会館(中崎西2丁目)やクラブ「NOON」(同3丁目)、梅田クリスタルホール(同2丁目)などで演奏する。

 また並行して、地域の大きな課題である違法駐輪問題解決に向けた啓発活動や、イベント終了後には参加者やスタッフがごみ拾いを実施。広報室は「将来的にはさまざまな分野間の交流、人と町との交流を生みだし、地域振興の新しい発信・交流・発展へとつながることを目指していく」と力をこめる。

 イベントは午前11時〜午後7時。問い合わせは電話06(6446)1201、実行委員会イベント事務局へ。スケジュール・出演者はホームページを参照。アドレスは次の通り。

http://jazz−jamboree.jp/

19よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/23(火) 20:35:09 ID:OKJTgTWo0
浜村節で魅力存分 大阪ヨーロッパ映画祭
2010年11月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101123/20101123022.html

 パーソナリティーで映画評論家の浜村淳さんが22日、大阪市西区江戸堀1丁目のイシハラホールで開催中の「第17回大阪ヨーロッパ映画祭」の舞台で「イタリア映画講座」を開いた。フェデリコ・フェリーニ監督の名作「甘い生活」(1960年)劇場公開50周年の特別企画で、記念上映の前におなじみの浜村節でイタリア映画の魅力をたっぷり語った。

 浜村さんは「イタリア映画といえば女性が強い。その典型が『ひまわり』などのソフィア・ローレンさん。何度かお会いしているがインタビュー中に大きな胸をのぞいて怒られた…」というエピソードで場内の笑いを誘った。

 ゲストとしてイタリア文化会館・大阪館長のルイジ・ロマーニさん(59)も参加。「ローマの街は彫刻、噴水などが多く伝統美にあふれている。フェリーニの『甘い生活』にもそれが描かれている」と話し、2人はすっかり意気投合。欧州映画祭ならではの楽しい雰囲気に包まれていた。同映画祭は23日まで。

20よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/23(火) 20:38:49 ID:OKJTgTWo0
7流派 美の共演 旭区いけばな展
2010年11月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101123/20101123023.html

 「旭区いけばな展」が20、21日の2日間、旭区千林2丁目の千林くらしエール館で開かれ、華道愛好者らが日ごろのけいこの成果を発表、交流を深めた。

 旭区いけばな協会が2年に1回開催。今回は池坊、小原流、御室流、華道日本未生、嵯峨御流、未生流、未生流笹岡の7流派から42人と山本正広区長が出展した。

 作品は、ツバキなど木をメーンとする重厚な大作や色とりどり鮮やかな草花など多様。園児や学生らのジュニアコーナーや茶席も設けられ、家族連れなど大勢の来場者でにぎわった。

 同協会の橋上主紀子会長は「流派を超えて旭区で集まることができる貴重な機会なので、若い人にもどんどん参加してもらい継続させていきたい」と話していた。

21よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/23(火) 20:51:20 ID:OKJTgTWo0
不安バッサリ殺陣に学んだ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101123-OYT8T00088.htm

地域行事参加 不登校経験者「自信つく」
 時代劇の格闘場面で演じられる「殺陣(たて)」を授業に取り入れている通信制高校の技能連携校「アーツ・エンターテイメント学院高等部」(大阪市西区)の生徒らが、殺陣の演舞チーム「昇龍」を結成し、地域行事に出演するなどして披露している。多くは中学校時代に不登校を経験しながらも、声優や俳優になる夢を目指して学ぶ生徒ら。同校は「当初は対人関係に不安もあったが、次第に自信をつけてきている」と、効果に期待している。

 同高等部は2006年に開校、生徒らは高校卒業の資格を取得するために通信制の高校の勉強をしながら、舞台や音楽などについて学ぶ。八木哲夫校長(62)の知人に、時代劇などで殺陣を指導する「殺陣師」がいたことから、「集中力や体力を高め、相手への思いやりも生まれる」として講師に招いた。

 必修科目として取り組み、校内で成果を披露してきたが、「生徒らにもっと発表の場を与えたい」と、「昇龍」を4月に結成。興味を持った1、2年生数人が参加し、その後3年生数人も「思い出づくりに」と加わった。放課後に音楽に合わせて木刀を振ったり、仲間らと動きを合わせたりする練習に励んでいる。

 5月に神戸市であった「神戸まつり」で初披露したのを手始めに、府内では、9月に大阪市天王寺区の高齢者施設を慰問したり、10月に同市住吉区の祭りに出演したりするなど、はかま姿で舞台に立ってきた。

 中学生の時に不登校を経験した1年溝口一樹さん(16)は「思い切りやると、大きな拍手がもらえるのが快感。自信が出てきた」と喜ぶ。ほかにも複数の不登校経験者がいるが、楽しそうに元気に取り組んでいる。

 八木校長は「子供たちの社会性が少しずつ高まってきている。演舞を通してさらに成長する姿を見てほしい」と話している。

(2010年11月23日 読売新聞)

22よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/24(水) 18:39:03 ID:TU22i5lo0
タイム・カプセルトーク:「はやぶさ」川口教授が特別講演−−大阪
http://mainichi.jp/kansai/news/20101124ddn041040005000c.html

 「タイム・カプセルトーク2010−宇宙から見つめる私たちの地球」(毎日新聞社、パナソニック主催)が23日、大阪市中央区の松下IMPホールであった。約600人が参加。小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネジャーの川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授が特別講演した。

 川口教授は「はやぶさの奇跡的帰還と玉手箱」と題して講演。「高い塔を建ててみなければ新たな水平線は見えてこない。むちゃをしてでも挑戦し続けることが大事」と話した。

 シンポジウムでは、吉田憲司・国立民族学博物館教授、大村卓一・元松下テクノリサーチ取締役らが、万博当時の思い出やタイム・カプセルにまつわる秘話を披露した。(詳報は12月14日朝刊に掲載します)【林由紀子】

23よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/24(水) 18:52:34 ID:TU22i5lo0
2010年11月24日
小学生軍勝ったぞー 歴史体感の模擬合戦"戦果"
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/24/20101124-046448.php

 戦国武将らゆかりの地で行われる当時の合戦を再現した「模擬合戦」を体験型にし、小学生の歴史の授業や観光促進に役立てる試みが広がっている。歴史ブームが続く中、参加者には「地域の歴史遺産を再発見できた」などと好評で、地元住民の交流やまちおこしにつながる効果も。温故知新の取り組みが、着実な“戦果”を上げている。

河内長野 授業取り入れ 

 1332年に楠木正成が建てたとされる大阪府河内長野市の烏帽子形(えぼしがた)城跡。10月22日、地元の小学生軍130人と、阪南大学(同府松原市)の学生120人が初の模擬合戦を繰り広げた。

 山城を守る子供たちは、新聞を丸めた「つぶて」を武器に、紙製の甲冑(かっちゅう)をまとった学生らとにらみ合う。相手の武器が体に当たれば退場というルールで、堀や土塁で行動範囲が制限された学生たちは、子供たちの攻勢に次々と退場。小学生軍が勝利を収め、児童らは「楽しかった」「お城の勉強になった」と笑みを浮かべた。

 模擬合戦は、郷土史の授業の一環として、河内長野市教委が導入。摸擬合戦を通じた観光振興に着目していた阪南大の来村多加史教授(日本史)らから提案を受け、子供たちが楽しみながら地元の歴史を学べる好機になると判断した。

 烏帽子形城跡には城壁などはなく、今は小高い里山が残るだけだ。

 市教委の担当者は「見て回るだけでは分からない堀や土塁の役割を学んでほしかった」。

 模擬合戦に参加した市立三日市小の角田雅彦校長は「私自身、今までは城跡と聞いてもピンと来なかったが、子供たちは模擬合戦を通じて、ここで戦いが行われたことを肌で感じたし、地元の歴史遺産を再発見できた」と話す。

「川中島」観光目玉に

 一方、観光促進の分野では、長年続いた模擬合戦を「公開型」から「体感型」に切り替え、成功した例もある。

 今年4月で32回目を迎えた山梨県笛吹(ふえふき)市の「川中島合戦戦国絵巻」。地元ゆかりのと上杉謙信の戦いを再現するイベントは、人手不足などを理由に、平成15年から1人3千円の参加料で兵の一般公募を始めたところ、県外を中心に希望者が殺到。定員は当初の150人から700人に拡大した。

 同様に、約40年の歴史をもつ山形県米沢市の「米沢上杉まつり」、今年から始めた石川県小松市の「浅井畷合戦」(1600年)再現の模擬合戦でも一般公募を取り入れ、盛況を収めている。

 体験型イベントに変わったことで、地元は大きな観光の目玉を手に入れた。今年の「川中島合戦戦国絵巻」では、参加者の家族を含め1千人以上が前夜から宿泊。

 笛吹市の担当者は「当初は兵士役の確保が目的だったが、まちおこしの効果は計り知れない」と喜んでいる。

24名無しさん:2010/11/25(木) 11:32:01 ID:IiRz.jek0
ワッハ上方、吉本が運営
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101125-OYO1T00216.htm?from=main4
 大阪・ミナミの大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)について、府は24日、ビルを所有する吉本興業を新たな運営主体に内定したと発表した。契約は2011年4月から2年間。

 府によると、年間40万人以上の集客や、賃料約1億円などを条件とする公募に同社のみが応じた。在阪民放局などでつくるNPO法人との指定管理契約が今年末で切れるため、11年1〜3月はホール部分を除いて休館となる。

 ワッハ上方を巡っては、橋下徹知事が年約4億円に上る賃料などを高すぎるとして移転方針を表明したが、吉本側が賃料を大幅圧縮する条件を示し、現地での存続を認めていた。
(2010年11月25日 読売新聞)

25名無しさん:2010/11/25(木) 13:47:42 ID:WLRvktcQ0
>>24
ワッハホールがなくなるようで、いまいちよくわからないですね
展示品とライブラリだけが残るということかな。それだとあの場所に
ある意義はどうなんでしょうか

ホールは残らないし…小さい会場のは残るのか

26<削除>:<削除>
<削除>

27名無しさん:2010/11/25(木) 21:04:53 ID:MYm01tDY0
>>25 なくなるのではないですよ

ワッハホールに「baseよしもと」移転 元日から公演
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201011250059.html
2010年11月25日

 吉本興業グループは25日、大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の5階に、来年1月から若手お笑い芸人の拠点劇場「baseよしもと」を移転させる計画を発表した。吉本の所有ビルに入居するワッハ上方をめぐっては昨年、府が縮小移転案を打ち出したが、吉本と在阪放送局の反発で現地存続が決まり、ホールのある5階は吉本が自社運営していくことになっていた。

 baseよしもと(233席)は同じ所有ビルの地下にある劇場で、ジャルジャルやモンスターエンジンらが出演している。吉本によると、12月3日で公演を終え、来年の元日から現在のワッハホール(307席)で劇場名を変えて新たにオープンさせる。

 これまでワッハホールは公共の貸しホールとして、プロアマを問わず様々な事務所や団体などが利用してきた。吉本は「今後は吉本の専用劇場と考えているが、上方演芸の振興には寄与したいので、一部の公演をほかの吉本の劇場で引き受けることも検討したい」としている。(篠塚健一)

28よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/25(木) 21:37:23 ID:g4ugBeek0
子宮頸がん:除去し出産 28歳、妊娠15週−−阪大病院、国内初
http://mainichi.jp/kansai/news/20101125ddf001040005000c.html

 子宮頸(けい)がんが見つかった妊婦の女性(28)の胎児を保護しながら、がんのある子宮頸部だけを除去する手術に、大阪大病院が成功した。女性は25日午前、帝王切開で女児を出産した。ごく早期のがんでの出産例はあるが、進行したがん患者のこの手術後の出産は海外で数例の報告があるものの国内では初めてという。通常は中絶後に子宮全部か頸部を摘出するが、再び妊娠できる確率は20%未満と低い。子宮頸がんは近年若い女性で増えており、この方法が普及すれば朗報となりそうだ。【野田武】

 女性は大阪市在住で、別の病院で受けた妊娠8週の診察で、がんが見つかった。直径2センチ未満と小さかったため、妊娠15週の6月、阪大の榎本隆之准教授の手術を受けた。榎本准教授によると、胎児のいる子宮は血が集まっているため手術中の出血が多いことなどが難点という。また子宮の入り口にあたる頸部を除去するため、術後に胎児が感染症にかかりやすい。輸血をし、感染症防止などの術後管理を徹底して出産にこぎつけた。

 女性のがんの進行度は、4段階のうち2段階目の初期。これより症状が進行してがんが2センチ以上になると、転移・再発の可能性が大きくなり、この手術は実施できない。また出産後まで除去手術を待つのも、症状が進んで危険という。

 女性は出産前の取材に「がんと言われて最初はショックだったけれど、出産をあきらめかけた私と同じような人の励みになれば」と喜んでいた。榎本准教授は「せっかく妊娠した赤ちゃんを中絶せずに済むのが利点だが、まずは子宮頸がん検診を積極的に受けてできるだけ早くがんを見つけるのが大事」と話した。

==============

 ■ことば

 ◇子宮頸がん
 性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染が主な原因。1年で約2500人が亡くなり、近年若い女性で増加している。成人は2年に1回の検診が推奨されるが、実際は妊娠後に分かる場合が多い。ウイルス感染を防ぐワクチンの接種で発症の可能性を約70%減らせるとされ、4万〜5万円かかる接種費用を自治体が助成する制度が広まりつつある。

29名無しさん:2010/11/25(木) 22:22:00 ID:lTNYpnv.0
>>25
7F ワッハ上方/レッスンルーム
6F ワッハ上方/事務室
5F ワッハ上方/ワッハホール
4F ワッハ上方/展示室・小演芸場(上方亭)

こうなってるらしい、その記事によると5Fは吉本の
自主運営になるんだよね。7Fのレッスンルームとかは残るのかな。

賃貸㎡的には60%ぐらいに縮小かな3億の賃料が1億
運営委託費が1億から0、収益が2000万を越えた部分については
府に半額納める。

ワッハ上方ホールがなくなったとしても、それでもやっぱり
以前よりは経費削減になりお得なのかな。吉本がべらぼうに
譲歩したわけでもないと思う、まあ、それでも家賃が運営費込みだから
面積が減っても安いのかな。展示品物の在庫管理は6Fでやってるのかな。

妥協したがいらな言っちゃいらない施設だな。

30よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/26(金) 22:11:05 ID:FaUUGSoM0
2010年11月26日
上方歌舞伎にぎわって候 「半世紀ぶり」9カ月連続公演
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/26/20101126-046536.php

 長らく低迷が続いていた関西の歌舞伎界に再興の風が吹いている。今年から来年にかけて関西での歌舞伎公演が激増、今年9月から来年5月まで9カ月連続で続く。「こんなことは記憶にない。半世紀ぶりぐらいではないか」と興行を行う松竹の関係者が驚くほどで、関係者もファンも活況にわいている。 (亀岡典子)

2劇場同時

 9月、関西では歌舞伎公演が同時に2劇場で行われた。京都・南座は、市川海老蔵さんらの出演で「義経千本桜」が上演され、連日満員だった。その海老蔵さんは25日未明にトラブルで左ほおを骨折するなど重傷を負い、12月の南座の顔見世出演が危ぶまれている。

 もう一つは上本町に移転した新歌舞伎座のこけらおとし公演。市川右近さんら花形が中心の華やかなオープニングとなった。

 現在も大阪城西の丸庭園の「平成中村座」では中村勘三郎さんを座頭に、10、11月と2カ月連続で歌舞伎公演が行われ、こちらも連日のにぎわいぶり。

 いずれも人気俳優の出演、大胆な演出、話題の舞台と、さまざまな要因が重なり、初めて歌舞伎を見る観客が多いのが目につく。「最近は、座長公演より歌舞伎の方が観客動員が多いことがよくある」と松竹の荒牧大四郎取締役。

年中“上演”

 今年の関西は、歌舞伎が例年にまして多かった。1月の松竹座での上方式演出の「仮名手本忠臣蔵」を皮切りに、5月には市川團十郎さん、尾上菊五郎さんによる「團菊祭」が初めて関西で公演を行うなど本公演だけで9カ月を数えた。歌舞伎鑑賞教室などを含めると、ほぼ一年中関西のどこかで歌舞伎が上演されていたことになる。

 来年も松竹座では1月に坂田藤十郎さん、2月に片岡仁左衛門さんと、上方を代表する俳優が座頭を勤める大歌舞伎をはじめ現段階で5公演が決定、南座や新歌舞伎座なども合わせると今年を上回る勢いだ。

若手が台頭

 江戸時代以来、江戸歌舞伎と上方歌舞伎は両輪の輪のように栄え、昭和20年代は毎月のように関西でも歌舞伎が上演されていた。しかし経済や文化の東京一極集中などさまざまな理由から30年代以降、関西の公演は減少、年に2、3公演しか行われないことも。

 今年関西で大幅に公演が増えた理由を、荒牧取締役は「東京の歌舞伎座が建て替えのため休館中ということが大きい。團菊祭が大阪で公演されたのは象徴的な出来事」と分析。さらに、「歌舞伎は難しい」との先入観もイヤホンガイドの普及などで払拭(ふっしょく)、海老蔵さんら若いスターが登場し歌舞伎自体に世間が注目した。それに伴い、上方の歌舞伎への興味関心も高まっている。上方の俳優だけでなく、市川染五郎さんや市川亀治郎さんら東京の俳優も「封印切」「女殺油地獄」など上方狂言を積極的に上演、そのドラマ性の高さに改めて注目が集まった。

 松竹の安孫子正専務は「いまは関西で歌舞伎公演を定着させる時期。ファンのすそ野を広げることが関西の歌舞伎を活性化させ、ひいては歌舞伎全体の隆盛につながる」と話している。

「よりいい舞台を」

 上方歌舞伎を代表する人間国宝、坂田藤十郎さんの話「上方のお芝居をやろうと思ってくれる後輩が増えているのは何よりうれしい。この時期を逃さず、わたしたちがよりいい舞台をお見せし、関西の歌舞伎公演がさらに増えていくことを願っている」

31よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/26(金) 23:51:18 ID:FaUUGSoM0
大阪城ホールで記念ライブ−KANさん、スタレビなど4組が初の顔合わせ
http://kyobashi.keizai.biz/headline/834/

 大阪城ホール(大阪市中央区大阪城3)で11月28日、関西でコンサートのプロモートを手がけるグリーンズコーポレーション(北区)の20周年記念ライブ「星屑の隙間に木村基博」が開催される。

 出演は、KANさん、スキマスイッチ、スターダスト・レビュー、秦基博さんの4組。同社イベント担当の横井繁廣さんによると、このメンバーが一堂に会するのは同ライブが初めて。もともと同社となじみのあったKANさんを核に、KANさんのファンだというスキマスイッチ、事務所が同じだったりと気心の知れているスターダスト・レビュー、秦さんのコラボが実現したという。

 オムニバス形式の構成は今年2月にはKANさんに相談。「KANさんの構想を基に、他の出演者のアイデアも盛り込み、単なるオムニバス出演ではないオリジナルの複雑なコラボレーションになっている」と横井さん。その練習のため、東京都内のリハーサルスタジオで何度も練習を重ねてきたという。当日、同ライブのために書き下ろされた新曲も披露する予定。

 開場は17時30分、開演は18時30分。当日券(バック指定席5,500円)は会場窓口で17時30分より販売する(指定席は完売)。

32名無しさん:2010/11/27(土) 02:26:51 ID:WLRvktcQ0
>>27
なるほど。ワッハホールが一応なくなるのですね。確か建設当時にかなり
費用を吉本自身が掛けたと聞きました。何か回収された感が…引き受ける
とは言ってますけど、どこまでの担保されてるかも微妙なので…


>>29
他の小ホールは残るんですね。にしても微妙ですね。確かに委託費として
かなり圧縮できたと思いますが、そこまでして続ける意味があるのかな
ホールを回収することであちらさんも圧縮してる感がありますし
まあ建物事態は所有だからでしょうけど。にしても複雑な…

現状とあまり変わらないでしょうし、変わったとしてもやはり自らの事務所
優先の展示にもなりかねないし、なくてもいいように思いますね
それよりむしろ国立上方演芸資料館を目指すべきかなと

33よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/27(土) 20:28:31 ID:etoIFQ1E0
ゴックン、そのとき舌の動きは センサー開発 阪大
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201011270079.html

 センサーで舌の動きを正確に調べる機器を、大阪大の小野高裕准教授らの研究グループが開発した。食べ物をのみ込むには舌の動きがカギ。脳卒中、舌がんなどの患者やお年寄りは舌がうまく動かせず、のみ込むのに苦労したり、誤って気管に入り肺炎を起こしたりするケースもある。こうした人たちの舌の動きが正確にわかれば、それぞれの症状に応じたリハビリテーションや特殊な入れ歯などの開発などに役立つという。

 この機器は上あごに取り付ける。厚さ0.1ミリのセンサーが5カ所あり、舌が触れる際の圧力を測る。どこに、いつ、どのくらいの圧力で舌が上あごに触れるかを数値化し、飲食物をのみ込む際の舌の動きをとらえる。

 国立循環器病研究センターに入院した64人の脳卒中患者を調べたところ、まひがあって物がうまくのみ込めない嚥下(えんげ)障害のある人は、舌が上あごを押す圧力が左右で均等でなく、舌と上あごが付く順番や圧力のかかり方がバラバラだった。高齢者(平均66.6歳)は舌で上あごに触れる圧力が高く、時間も約1秒と若い人(同26.9歳)の約0.7秒に比べ長かった。

 これまで嚥下障害はかなり重症になるまでわからなかった。この機器を使えば早期にわかり、個々の症状に応じて、食事をのみ込みやすいメニューに変えたり、上あごの高さを左右で変えるなどして舌の働きを補助する特殊な装置や入れ歯を作ったりすることができる。

 大阪大では手術で舌の一部を切除した舌がん患者の舌の動きをこの機器で測定し、その人に応じた装置を作っている。脳卒中のリハビリ法開発にも役に立つという。小野准教授は「60歳以上の4割が嚥下障害があるというデータもある。嚥下障害者の生活の質を高め、介護の負担を減らすためにも役に立つ」と話す。(坪谷英紀)

34よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/27(土) 20:33:22 ID:etoIFQ1E0
ウフィツィ美術館展が開幕 大阪・国立国際美術館で
http://www.asahi.com/kansai/event/news/OSK201011270058.html

 イタリアを代表する美の殿堂、ウフィツィ美術館から秘蔵のコレクションを初めて本格的に紹介する「ウフィツィ美術館自画像コレクション」展(朝日新聞社など主催)が27日、大阪・中之島の国立国際美術館で始まった。通常は一般公開されていない同コレクションから名品約70点が展示されている。

 今回の展覧会を記念して新たに寄贈された草間彌生さんら日本人作家3人の新作も特別公開され、来場者は熱心に見入っていた。

 2011年2月20日まで、一般1400円など。問い合わせは同館(06・6447・4680)へ。

35よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 14:17:14 ID:4SaOkcz.0
大阪で小野十三郎賞贈呈式 作家らの対談も
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201011280017.html

 優れた詩集や詩評論書に贈られる第12回小野十三郎賞(大阪文学協会主催、朝日新聞社共催)の贈呈式が27日、大阪市中央区の大阪文学学校で開かれた。詩集「青天の向こうがわ」を著した金沢市の三井喬子(たかこ)さん(69)に同賞が贈られ、詩評論書「山上の蜘蛛 神戸モダニズムと海港都市ノート」を著した神戸市の季村敏夫さん(62)には特別賞が贈られた。10冊目の詩集で受賞した三井さんは「生きるいとおしさを見つめる詩を書いていきたい」と話した。

 この後、大阪文学協会理事の細見和之さんらを聞き手に、選考委員で作家の辻井喬さんが「私にとっての小説と詩」について語った。作家の小池昌代さんと詩評論家山田兼士さんの対談もあった。

36よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 14:32:36 ID:4SaOkcz.0
アラスカ先住民、「言霊」宿った神話語る 大阪で29日
2010年11月28日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201011270183.html

 アラスカ先住民の神話の語り部で、写真家の故星野道夫さんとも親交が深かったボブ・サムさん(56)が29日、大阪市福島区で神話を語る「ストーリーテリング」を開く。主催は、ボブさんと一緒に神話や伝統文化を考える活動を続ける写真家の赤阪友昭さん(47)=同区。赤阪さんは「ボブの神話には『言霊』の存在を感じる。言葉が軽んじられがちな現代に、その重みを味わってほしい」と話す。

 赤阪さんによると、アラスカの先住民クリンギット族のボブさんは、長老たちから「声が独特だ」と認められ、語り部に選ばれた。口承で神話を覚え、「語り」を磨こうと欧州に赴いてボイストレーニングをした経験も持つ。神話のルーツを探って日本を訪れ、アジアとアラスカの民族的なつながりを感じた。また日本人の自然信仰に対して共感し、何度も来日している。

 ボブさんの地元では100年前に伝染病がはやり、先住民が避難した際、欧米人が遺品や遺骨を持ち去って博物館などに保管されているという。ボブさんはこれらの返還を求める運動や、荒れ果てた祖先の墓地の清掃活動にも取り組んでいるという。

 赤阪さんは親しかった星野さんの死後、星野さんから聞いていたボブさんに会おうとアラスカを訪問した。「ワタリガラス」が世界をつくり、生き物に魂を与えるという神話を語るボブさんの口調や、神話そのものに興味を持った。ボブさんと一緒に、クリンギット族とアイヌがお互いの神話を語って交流する催しを北海道で開いたり、星野さんの思いを次世代に引き継ぐためにアラスカにトーテムポールを建立するプロジェクトを進めたりしてきた。

 赤阪さんは「ボブの語りは、演劇のようなパフォーマンスがあり、まるで一人芝居を見ているよう。彼の語る世界にどっぷり漬かってほしい」と話す。

 午後7時から、赤阪さんが運営する大阪市福島区鷺洲2丁目の「フォトギャラリー・サイ」で。参加費2500円。事前予約が必要。問い合わせ、申し込みは同ギャラリー(info@photo-sai.com)へ。(染田屋竜太)

37よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 14:50:10 ID:4SaOkcz.0
大阪を映画ロケのまちに ”町内会映画”第2弾
2010年11月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101128/20101128024.html

 大阪を“映画ロケのまち”として発信する「大阪スタジオプロジェクト」の第2弾映画「LLAMADA」(ジャマーダ)の試写会が21日、大阪氏北区のビジュアルアーツ専門学校で行われた。

 同プロジェクトは、大阪を自主制作映画の“ハリウッド”にしようと、映像クリエーターのTOYOKIさん(42)が提唱。昨年第1弾映画を発表した。

 第2弾映画は、TOYOKIさんが拠点を置く平野区がロケ地で、出演者やスタッフ、撮影場所などすべて一般の平野区民が協力した“町内会映画”として制作。ヤクザ社会を舞台に、複雑に絡み合う3人の男の心の葛藤(かっとう)と悲しい運命を描いた。

 舞台あいさつでは、映画初出演となる平野区の住民らが「血まみれのシーンが多く大変だった」など撮影の裏話やお気に入りのシーンを紹介。試写会には撮影に協力した平野区民も訪れ、上映後には大きな拍手が送られた。

 監督を務めたTOYOKIさんは「一般の人に映画制作の楽しさを知ってもらい、すそ野を広げることが狙い。これからも町内会や商店街単位で映画を作り、大阪が映画制作に理解のあるまちと思われるようになれば」と話していた。

38よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 15:00:02 ID:4SaOkcz.0
守り刀などの展覧会
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005340371.html

子どもたちの健やかな成長を願ってつくられた守り刀や国宝の日本刀などを紹介する展覧会が大阪で開かれています。
この展覧会は、全国各地の刀鍛冶でつくる全日本刀匠会などが、伝統の工芸技術を広く知ってもらおうと、大阪・中央区の大阪歴史博物館で開いています。
会場には、古くから受け継がれてきた守り刀や国宝の日本刀、それに現代の名工が鍛えたコンクールの入賞作品など約100点が展示されています。
このうち、ことしのコンクールの総合の部で最優秀に輝いた和歌山県の安達貞茂さんの脇指は、龍が彫り込まれた刀身と漆が塗られたさやの組み合わせが高い評価を受けました。
また、南北朝時代につくられた国宝の「江雪左文字」は、小田原の北条家から秀吉へ、秀吉から徳川家へと、権力の象徴として受け継がれたということです。
会場近くでは、和服と守り刀をテーマにしたファッションショーも開かれ、訪れた人たちを楽しませていました。
この展覧会は来月26日まで開かれています。

11月28日 12時39分

39よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/29(月) 22:00:33 ID:GxjtFI8g0
天神橋筋に古書店増えたで 関大生が29店のマップ作成
2010年11月29日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201011280124.html

 日本一長いことで知られる天神橋筋商店街(大阪市北区)周辺に近年、古書店が急増している。その実態を関西大学の学生らが調べ、リストアップした29店を手描きの地図にした。今後、地図をもとに古書店同士の横のつながりをつくっていきたいという。

 地図を作ったのは、同大学の「社会的信頼システム創生センター地域研究・連携拠点」(同区天神橋3丁目)でリサーチアシスタントを務める同大学院生の松岡慧祐さん(28)と、社会学部4年の池田奈緒さん(23)、川辺陵司さん(22)。

 3人は9月ごろ、同センター近くの老舗(しにせ)古書店「天牛書店」の主人に「この辺、古書店が増えたなあ。多いけど、どのぐらいあるのか、わからんわ」と聞き、興味を持った。42年前に同区黒崎町の青空書房が作った近隣古書店マップには、4〜6丁目の6店舗だけで1〜3丁目にはなかった。しかし今回、商店街と付近を歩いたところ29店を確認。調査票を作って聞き取りをした結果、経営者はみな初代で、最近10年に開店したところが多かった。

 松岡さんは「古書店は、衣料品店や食料品店と違い、集積するほど、集客効果が上がる。寄席の繁昌(はんじょう)亭が出来て、人通りが増えたことも影響しているようだ」とみる。各店が「映画ポスター専門」「幻想・怪奇小説」「コミック」「近代美術」「演芸」などの得意分野を持ち、すみ分けていることもわかった。

 近年の売り上げは景気の影響を受けて減少気味。売り上げの平均2割程度を、インターネット上での販売が占めるという。

 地図は池田さんが古書店主らの意見を聞きながら手描きした。「緒方洪庵墓所」「川端康成生誕之地碑」などの史跡や川、橋、通りの名などを書き込み、地図を手に散歩も楽しめるよう心がけた。裏面には29店のコメントと営業日、電話番号を入れた。

 3千部作り、無料配布している。問い合わせは同大学リサーチアトリエ(06・6940・4340)へ。(阿久沢悦子)

40よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/29(月) 22:30:58 ID:GxjtFI8g0
■阪大病院 欧州の患者への心臓再生治療
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101129172800410396.shtml

 日本の最先端医療を受けるため、患者が来日です。

 大阪大学付属病院が行う世界初の心臓再生治療のため、中東とヨーロッパからの男性2人が29日、入院しました。

 来日したのはサウジアラビア人(58)とフランス人の患者(57)2人で、共に重い心臓病だということです。

 阪大病院では3年前、弱った心臓に自分の足の筋肉細胞を培養してシート状にしたものを貼り付け、心機能を回復させる再生治療を世界で初めて成功させました。

 2人はこの治療法を地元のテレビや新聞で知り、治療を受けたいと希望してきたということです。

 「先生、日本語で。英語話せない」(通訳)

 サウジアラビア人の男性が話すのはアラビア語のみ。

 イスラム教徒のため食事にも気を遣います。

 「豚肉の入っているのは一切だめ」(通訳)
 「“だし”とかそういうのは?」(看護師)
 「だめです」(通訳)

 病院側も通訳をつけて男性の治療にあたるなど、万全の態勢で治療に臨みたいと話しています。

 「日本で初めて発明した世界にない医療。いろんな国の人を助けていきたい」(心臓血管外科 澤芳樹教授)

 男性らは12月1日水曜日に足の筋肉から細胞を採取して、培養が成功すれば再来日する予定で、治療費については大学が研究費として負担するということです。
(11/29 19:06)

41よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/29(月) 22:56:03 ID:GxjtFI8g0
イーマで谷口智則さん絵本原画展−ワークショップやライブペインティングも
http://umeda.keizai.biz/headline/927/

 梅田の商業施設「E〜ma(イーマ)」(大阪市北区梅田1、TEL 06-4796-6377)で11月26日、「2010 E〜ma’s Xmas Circus 谷口智則絵本原画展」が始まった。

 今年9月、フランスの出版社・Le petit lezard社から出版された「PINOCCHIO MARIONNRTTE DE FER」(3,150円)と、11月にBNN新社から出版された「Animal Dreaming〜夢の遊園地〜」(2,520円)。同展では2冊の絵本の世界を「Xmas Circus」と題し、オブジェと原画で一つの世界観を作った。

 「PINOCCHIO」は、体が鉄でできたピノキオが毎日操られ続け体がさびてしまい、芝居小屋を追い出される。森を抜け出したピノキオは1人で芸を練習し始める…というストーリー。「普通のピノキオは木でできているが鉄でできていて、操られているから体がさびていくということを表現したかった」(谷口さん)。「Animal Dreaming」は、地球温暖化や森林伐採により住む場所がなくなった8種の絶滅危惧種の動物が登場し、サンタクロースに「夢の遊園地」に連れて行ってもらうという作品。

 同館1階南エントランスアトリウムには、ピノキオや動物たちが乗ったサーカスのパレードカーが登場。パレードカー内部には「Animal Dreaming」の原画を展示する。多目的ギャラリースペース「ディーバ」では、「PINOCCHIO」の原画と、操り人形ピノキオのオブジェを展示。27日・28日には、幅約5メートルの壁面を使いピノキオの絵本の一場面を公開制作した。

 12月11日には、谷口さんのポストカードや古新聞などを再利用したサーカスフラッグ作りのワークショップを開く。参加費は1,000円で、定員30人。同日、来場者が願い事を書いた紙を貼り付け、巨大なスノーマンを作るワークショップも同時開催。展覧会でよくワークショップを開く谷口さんは「特に子どもは作るものが面白い」と話す。

 同12日には、パレードカーの裏面壁を使い、来場者からリクエストされた動物を描き1枚の絵を完成させるライブペインティングも予定する。同23日には、谷口さんのポストカードを使い飛び出すカードを作るワークショップも。ポップアップカード作りは、参加費=1,000円、定員=30人。申し込みは「bookmark bibliotheque」(TEL 06-4799-1333)まで。

 期間中、同館地下1階「cafe&books bibliotheque」と地下2階「bookmark bibliotheque」では、絵本やカレンダー、グッズなども販売する。

 12月2日からは、香港最大のショッピングモール「ハーバーシティ」でも大規模な展覧会を開催する谷口さん。次回作については、「今年はハイペースだったので、次はゆっくり考えたい」。

 開催時間は11時〜21時。12月26日まで

42名無しさん:2010/11/30(火) 10:00:59 ID:lOyxxBPE0
■阪大病院 欧州の患者への心臓再生治療
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101129172800410396.shtml
日本の最先端医療を受けるため、患者が来日です。

 大阪大学付属病院が行う世界初の心臓再生治療のため、中東とヨーロッパからの男性2人が29日、入院しました。

 来日したのはサウジアラビア人(58)とフランス人の患者(57)2人で、共に重い心臓病だということです。

 阪大病院では3年前、弱った心臓に自分の足の筋肉細胞を培養してシート状にしたものを貼り付け、心機能を回復させる再生治療を世界で初めて成功させました。

 2人はこの治療法を地元のテレビや新聞で知り、治療を受けたいと希望してきたということです。

 「先生、日本語で。英語話せない」(通訳)

 サウジアラビア人の男性が話すのはアラビア語のみ。

 イスラム教徒のため食事にも気を遣います。

 「豚肉の入っているのは一切だめ」(通訳)
 「“だし”とかそういうのは?」(看護師)
 「だめです」(通訳)

 病院側も通訳をつけて男性の治療にあたるなど、万全の態勢で治療に臨みたいと話しています。

 「日本で初めて発明した世界にない医療。いろんな国の人を助けていきたい」(心臓血管外科 澤芳樹教授)

 男性らは12月1日水曜日に足の筋肉から細胞を採取して、培養が成功すれば再来日する予定で、治療費については大学が研究費として負担するということです。
(11/29 19:06)

43よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 18:30:21 ID:G3SyOdWw0
ジャズ:関西ジャズ界、今熱い 米音楽祭で好評若手5人、神戸で再集結ライブ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101130ddlk27040399000c.html

 ◇きょう開催
 不透明な時代に音楽で潤いを−−。関西ジャズ界は有能な若手が多く、彼らを支える動きも活発。今、シーンは結構熱いのだ。

 ジャズ発祥の地・米ニューオーリンズでの4月の音楽祭。野外で関西在住の高橋知道さん(29)=サックス▽福代亮樹さん(24)=同▽大友孝彰さん(24)=ピアノ▽宮上啓仁さん(28)=ベース▽斎藤洋平さん(31)=ドラム=が演奏した。「繊細さがいい」と聴衆の米国人(26)。

 彼らが再集結するライブが30日、神戸市中央区元町通1のカフェ萬屋宗兵衛で開かれる。主催者は、ハードバップを基調とした「GINGERBREAD BOYS」ベース、権上康志さん(25)。大友さんと斎藤さんもメンバーだ。

 売れぬCD、聴衆の少ないライブ。権上さんは「若手が積極的に行動し、シーンを盛り上げたい」。高橋さんと宮上さんも加わる「石田ヒロキ&Friends」なども出演する。

 高橋さんと権上さんたちは今年、レーベル「JAZZLAB.RECORDS」から全国デビューCDを発表した。同レーベルは関西唯一の無料ジャズガイド誌発行人の藤岡宇央さん(32)が運営。同世代の奮闘に心打たれ、「彼らの音を記録しよう」と思い立った。午後7時開演。問い合わせは078・332・1963。【河出伸】

44よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 19:11:19 ID:G3SyOdWw0
2010年11月30日
アジア太平洋研究所 下妻氏、来年4月設立に意欲
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/30/20101130-046671.php

 関西経済連合会会長を務める下妻博・住友金属工業会長らが設立を目指すシンクタンク「アジア太平洋研究所(API)」の推進協議会(下妻会長)は29日の臨時総会で、関西社会経済研究所など既存の機関との提携や統合も視野に入れて検討していく方針を確認した。来春に開く総会で、設立するかどうかを含めて最終的に判断する。

 APIは当初、昨年秋に設立の可否を判断する計画だったが、今秋に延期した経緯がある。この日の臨時総会で再び判断の先送りを余儀なくされ、設立協議は難航が続いている。

 臨時総会後、産経新聞などの取材に対し、下妻氏は「来年4月には設立したい」と不退転の決意を語った。一方で「類似の機能を持つ研究機関もある」「設立後の運営形態が不透明」などと、関経連副会長の中にも慎重論がある。

 下妻氏は関西財界でつくる関西社会経済研究所をAPIと統合する構想を練る。あくまで設立にこだわる姿に「(来年5月の任期満了を前に)目に見える成果を残したい、との執念ではないか」(財界関係者)との声も上がっている。

45<削除>:<削除>
<削除>

46よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 20:16:15 ID:G3SyOdWw0
「ブルガリア映画見に来て」留学生がPR 大阪・西区九条で公開中
2010.11.28 01:48
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/101128/osk1011280149000-n1.htm

 昨年の東京国際映画祭でグランプリなど3冠に輝いたブルガリア映画「ソフィアの夜明け」が大阪市西区九条のシネ・ヌーヴォで公開されており、吹田市の総合研究大学院大学の文化科学研究科(国立民族学博物館)で学ぶブルガリア人留学生、ヨトヴァ・マリアさん(32)が宣伝担当者とともに産経新聞大阪総局を訪れ「珍しいブルガリア映画を見にきて」とPRした。

 ブルガリアの首都、ソフィアが舞台。孤独な青年芸術家が美しいトルコ人女性と出会い、希望をつかみとろうとする内容で、同国が抱える課題なども浮かび上がらせている。

 ソフィア郊外出身のマリアさんは「ブルガリアといえば、ヨーグルトや大相撲の琴欧洲関くらいしか浮かばないかもしれないけど、人は親切で街も美しい」と強調、「映画でも困っている人を助けようという精神が描かれ、それが明日への希望につながるというメッセージが感動的です」とPRした。

 問い合わせは、シネ・ヌーヴォ((電)06・6582・1416)。

47よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 20:36:28 ID:G3SyOdWw0
聴衆の出資でオーケストラ公演 小口で広く「大阪方式」
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011290093.html

 聴衆からチケット代程度の出資を広く募り、集まりが悪ければ「お流れ」もあり。そんなオーケストラ公演が大阪で始まった。銀行が資金集めの窓口を引き受ける。開催費用を小口に均等割りして募るこの試みを、発案した銀行は「大阪方式」と呼ぶ。楽団支援の新しい仕組みになる可能性もある。

    ◇

 演奏会は来年2月2日に大阪市のいずみホールであり、関西フィルハーモニー管弦楽団を首席指揮者の藤岡幸夫さんが振る。資金集めの窓口は関西フィルのメーンバンク近畿大阪銀行(大阪市)だ。

 出演料、ホール代など開催費400万円を座席数とほぼ同じ800口(1口5千円)に分けて10月に募集を開始。振込手数料はかからず、出資に応じて入場券がもらえる。出資のみで入場券不要という選択もできる。

 法人・個人335人が応じ、約1カ月で完売した。大口は、50口引き受けた1社のみで、9割以上は1、2口。「支援は広く浅く」という狙いにほぼ沿う結果となった。「経済状況に左右されず文化活動を支える新しい仕組みとして定着させたい」と、近畿大阪銀行の桔梗芳人社長は説明する。

 オーケストラ公演には1公演あたり数百万〜数千万円かかり、小口の出資でまかなうにも取りまとめが難しい。日本オーケストラ連盟も「聞いたことがない」と話す。

 この企画は、同銀行を傘下に持つりそなホールディングス(HD)の地域貢献活動「リーナル」の一環。今年発足10周年を迎えた同銀行が、創立40周年の関西フィル、開館20周年のいずみホールに呼びかけた。銀行の取り分はゼロだが、「おもろいことをする銀行だから資金運用も任せよう」という新規顧客の獲得に向けた投資と位置づける。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011290093_01.html

 曲目はまだ決まっていない。藤岡さんは「お金を出してくださった方の意見も反映させ、通常の演奏会と違うことを考えたい」という。関西フィルの西濱秀樹事務局長も「大勢の思いを結実させる演奏会にしたい」と語る。

 多数の楽団員を抱えるオーケストラは人件費の塊。チケットの売り上げと、演奏を頼まれた時のギャラが収入の柱だが、福祉施設での演奏のように利益を見込めない場合もある。自前の稼ぎでは運営費をまかなえず、公的助成や民間寄付で赤字を埋めているのが実情だ。今回の試みは楽団にとって、公演の資金調達を無償で銀行に外注した形だ。

 今回は無事資金が集まったが、同じ手法で企画した大阪交響楽団と関西二期会の歌手が出演する演奏会は、公演を延期した。りそな銀行を窓口に1口1万円で500口募集したが、応募はまだ約100口にとどまる。

 同行は開催を優先して企業に100口、200口依頼することも考えたが、それでは従来のスポンサー獲得の仕組みと変わらないので踏みとどまった。「『大阪方式』を定着させるには、ここが我慢のしどころです」。発案した、りそな銀行法人ソリューション営業部の藤原明アドバイザーはそう話す。(星野学)

48よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/02(木) 20:25:43 ID:MwGbcoYs0
展覧会:天王寺谷卓三、初の回顧展 洋画手法で日本の風景追求−−兵庫 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101202ddlk27040391000c.html

 ◇5日まで、芦屋市立美術博物館
 大阪市立美術館付設美術研究所で後進の育成に当たった洋画家、天王寺谷卓三(1919〜90)の初の回顧展が、兵庫県芦屋市伊勢町の芦屋市立美術博物館で開かれている。5日まで。

 同市出身の天王寺谷は関西洋画壇で活躍する傍ら大阪市教育委員会に勤め、終戦直後から同研究所の開設に奔走した。研究所に通う研究生には写生の重要性を説き、日本各地への写生旅行に引率した。

 この展覧会でも「近畿地方」「東北・北陸地方」など題材となった場所ごとに展示を構成。山並みや農山漁村を描いた作品は一見素朴だが、土地の空気や目の前にそびえる寺院の重量感が伝わってくる。ヨーロッパから入ってきた洋画の手法でいかに日本を表現するかを試行錯誤し、日本の風景の表現を追求した画家の生涯をたどることができる。【手塚さや香】

49よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/02(木) 20:29:47 ID:MwGbcoYs0
学生音コン:全国大会 声楽部門大学・一般の部、林さん輝く1位 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101202ddlk27040339000c.html

 ◇「自分の表現で感動を」
 「信じられません」−−。横浜市の横浜みなとみらいホールで11月30日に開かれた第64回全日本学生音楽コンクール全国大会(毎日新聞社主催、同市共催、NHK後援、ANA・島村楽器・三菱商事協賛)の声楽部門大学・一般の部で、大阪音楽大4年の林佑子さん(22)=奈良県吉野町山口=が見事、1位に輝いた。

 「これまでやってきたことをしっかり出そう」。この一念で舞台に上がった。「自分を信じてやりなさい」。前日、指導教官から届いた励ましのメールが支えだった。みなとみらいホールで歌うのは今夏にあった別のコンクールに続いて2度目。「よく響く会場なので、自然に任せようかな、と」

 クラシック好きの父の影響で、幼稚園のころからCDを聴いて育った。小1からピアノを始めたが、声楽の道に入ったのは高校で合唱部に入ってから。当初は伴奏が目標だったが、「歌声の魅力に引かれました」という。24歳の姉と19歳の妹がいる。姉妹ともピアノを弾く。佑子さんの活動のよい理解者だ。

 夢は、プロのオペラ歌手。歌詞が分からない人にも「自分の表現で感動してもらえるような、そんな歌手になりたいですね」。【三枝泰一】

 ◇「何度も結果見直した」バイオリン高校の部、1位の松岡さん喜び
 一方、11月29日に同ホールで開かれたバイオリン部門高校の部は、大阪市の相愛高2年の松岡井菜(せいな)さん(17)=神戸市北区筑紫が丘=が1位に輝いた。

 「(自分の名前は)ないだろう」と思っていたが、張り出しを見た父が遠くから人差し指を上げて知らせてくれた。「信じられなくて何度も(発表の用紙を)見直しました」と喜ぶ。

 昨年は大阪大会3位で全国大会出場を逃したが、今年は1位で勝ち上がって初出場。いつか弾きたかったブルッフの「スコットランド幻想曲」を弾いた。「第1楽章に、ただ悲しいだけでなく哀愁や郷愁が濃く出ている。寒い朝の澄んだ空気の匂いがする曲で、先生も賛成してくれたから」。曲を深く読み込んでの選択だった。

 将来の夢は「バイオリニスト兼指揮者」。「佐渡裕とスーパーキッズ・オーケストラ」のメンバーで、「バイオリンはメロディーばかりを弾くけど、音楽を作り上げる指揮者の仕事がより広い」と話す。音楽について語りながらキラリと目が輝いた。【藤田裕伸】

50よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/03(金) 21:55:54 ID:k6Aqmprc0
ホルモン:「春を告げるホルモン」働き、マウスで解明−−理研・近畿大
http://mainichi.jp/kansai/news/20101203ddn002040016000c.html

 ◇統合失調症など治療ヒントにも
 日が長くなることによる「春の到来」を知らせる動物体内のホルモンの働きを、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と近畿大が明らかにした。日照時間の変化は、うつ病に似た症状の季節性情動障害や、統合失調症などに関わるとされ、成果は病気の治療に役立つ可能性があるという。米科学誌「カレントバイオロジー」(電子版)に3日、論文が掲載された。

 理研の上田泰己(ひろき)プロジェクトリーダーは08年、ウズラの下垂体の一部に日が長くなると作られるホルモンがあり、春に繁殖を活発にしていることを名古屋大と共同で見つけた。

 今回は近大の升本宏平助教とともに、同じホルモンを持つマウスを、1日の日照時間が8時間のグループと16時間のグループに分けて2週間飼育。その後、秋・冬に当たる8時間グループのマウスに対し、夜になるはずの時間に光を当てて、ホルモンと関連した遺伝子の有無や機能を調べた。16時間グループでは活発ではないある種の遺伝子が活性化されてホルモンを作る引き金になり、他の複数の遺伝子が後押ししていることが分かった。

 このホルモンはヒトにもあるとみられ、病気に関わっているらしい。上田さんは「日照時間を調節して遺伝子発現を抑えれば、症状を緩和できるかもしれない」と話している。【野田武】

51名無しさん:2010/12/04(土) 14:54:57 ID:WLRvktcQ0
NMB48、元日に初公演 大阪・難波

2010年12月4日

 人気女性アイドルグループ「AKB48」の大阪版「NMB48(エヌエムビーフォーティーエイト)」の初公演が来年1月1日から大阪・難波のNMB48劇場(シアター)で始まると、12月4日、発表された。12歳から18歳の25人が大阪市内のレッスン場で記者会見した。

 NMB48は東京・秋葉原のAKB48、名古屋・栄のSKE48に続き、秋元康総合プロデューサーが手がける「会いに行けるアイドル」。オーディションへの7256通の応募から選ばれた第1期研究生25人が初公演を目指してレッスンを続けている。平均年齢は14.9歳。

 本拠となる劇場は、ワッハ上方(大阪府立上方演芸資料館)の地下。現在の「base(ベース)よしもと」が移転した跡を転用する。「チームN」として舞台に立つ16人は公演初日に発表される。

 ピンクのヒョウ柄の衣装で登場した研究生の山本彩(さやか)さん(17)は「平均年齢が若いので、フレッシュさを出していきたい」と話した。秋元総合プロデューサーは「みんな歌と踊りのスキルが高いので、難易度の高い公演にしました」とビデオでコメントを寄せた。(佐藤圭司)

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201012040043.html


ワッハホール消滅の理由がこれですか

52よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/05(日) 19:11:52 ID:5eLabU0c0
人工網膜で視力回復
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005651521.html

病気で失明した患者の目に人工の網膜を埋め込むことで視力を取り戻そうと進められている大阪大学の臨床試験で、患者が、光を感じ取り机の上に置いた物の位置を認識できるまでに視力を回復できたことがわかりました。
人工の網膜は、縦横7ミリほどの大きさの基盤に電流を流す電極を取り付けたもので、患者の目に埋め込んで使います。
目の代わりとなる小型カメラから、無線で映像を送ると、電極から微弱な電流が視神経に伝わり、患者には物の形を示す、光の点が見える仕組みです。
大阪大学の不二門尚教授らの研究グループでは、目の網膜の細胞が壊れる「網膜色素変性症」で視力を失った女性患者2人に、人工網膜を1か月間埋め込み、効果や安全性を調べました。
その結果、患者は、いずれも光を感じ取ることができるようになり1人は、机の上に置いた茶わんや箸箱の位置がわかるようになるまで視力を回復できたということです。
これまで、数時間だけ人工網膜を埋め込む試験で、光を認識できることは、確認されていましたが、人工網膜を装着したまま日常生活を送り、1か月にわたって効果と安全性を確認できたのは、国内で初めてです。
今回の研究成果について、不二門教授は、「2年後には、より性能の良い新型の人工網膜を使った試験を行う予定で、周囲の物の位置を認識し、つえ無しでも一人で歩けるようにしたい。」と話しています。

12月05日 12時28分

53名無しさん:2010/12/07(火) 00:11:20 ID:btK9vXpQ0
骨を壊す細胞を制御 阪大、骨粗鬆症の新薬開発へ
2010年12月6日

骨を壊す細胞の動きを制御する新たな手法で骨粗鬆(こつそしょう)症のマウスを効果的に治療することに、大阪大免疫学フロンティア研究センターの石井優准教授らが成功した。新しい作用メカニズムを持つ骨粗鬆症治療薬の開発に道を開く成果で、製薬企業と共同で新薬開発を目指す。米医学専門誌に6日、論文が掲載された。

骨がもろくなる骨粗鬆症は、骨を破壊する働きがある「破骨細胞」が血液中から骨の表面に過剰に移動、接着することで起きる。

現在の主な治療薬は、骨に接着した後の破骨細胞を攻撃するタイプ。これに対し石井准教授らの研究チームは、骨に近づいてきた破骨細胞を血液中に追い返し、寄せ付けないようにする新手法を見いだした。

研究チームは、破骨細胞の動きを制御している特殊な脂質に着目。この脂質からの指令をブロックし、破骨細胞が骨に近づくのを防ぐ物質を骨粗鬆症のマウスに投与した。その結果、何も投与しない場合と比べて骨密度が5割増え、症状をかなり改善できることが分かった。

現在の治療薬は骨の表面に接着した破骨細胞を壊すので、その部分の骨が逆にもろくなることがあるが、こうした副作用も起きないという。異なるメカニズムの薬が登場すれば、新たな治療戦略が可能になる。

石井准教授は「現在の薬よりも早い段階で作用するので、高い効果と安全性が期待でき、画期的な治療法につながる可能性がある」と話している

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101207/trd1012070002000-n1.htm

54名無しさん:2010/12/07(火) 07:58:57 ID:ht/wi3WE0
>>51
> ピンクのヒョウ柄の衣装で登場した研究生の山本彩(さやか)さん(17)は「平均年齢が若いので、フレッシュさを出していきたい」と話した。秋元総合プロデューサーは「みんな歌と踊りのスキルが高いので、難易度の高い公演にしました」とビデオでコメントを寄せた。(佐藤圭司)

秋元のような東京人はなんでヒョウ柄に固執するんだ?
間違った大阪人像を押し付けられるのはうんざり。

大阪を題材にした曲を作った秋元でさえこんな具合。
東京人の"ヒョウ柄馬鹿"は根深いと思う。

55名無しさん:2010/12/07(火) 10:40:56 ID:fox.VTZE0
これはいい名称ですね。
大学を出るまでに、専門科目の他に、英語、統計学などは必ず学んでほしいものです。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101207-OYT8T00095.htm

「グローバルリーダーズ」
進学指導特色校に通称
 府教委が来年度、進学実績の高い北野、天王寺など府立高校10校に開設する「進学指導特色校」の通称を「グローバルリーダーズハイスクール」とする方針を固めたことがわかった。橋下知事の意向を受け、進学指導だけでなく、各界のリーダーを育成する目標を強調した。17日の府教育委員会議で正式決定する。

 10校に設置される「文理学科」(定員各160人)では、来春入試から府内全域の優秀な生徒を募集し、実験実習設備など最先端の教育環境を整備。共通の学力テスト実施や生徒の短期留学などを計画している。

 11月上旬に府教育委員らと韓国の教育現場を視察した橋下知事は「『進学指導特色校』の名称では日本の大学に入ることだけが目標とのイメージがついてしまう。政治や科学技術、色々な分野のリーダーをしっかり養成していきたい」と話していた。

(2010年12月7日 読売新聞)

56名無しさん:2010/12/07(火) 10:46:36 ID:fox.VTZE0
ただ、文理学科のような選抜方式が優れているかはよくわかりません。
北野、天王寺、茨木などは、学力、内申点の両方が高い学区内の生徒を育て上げて、国公立大学に送り出してきたことが売りだったはず。
学力だけが高い学生を府内全域から集めて、進学実績が上がるのは当たり前なんだよね。

57よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/07(火) 20:32:35 ID:mEArdLGM0
>>56

>学力だけが高い学生を府内全域から集めて

 その学生のレベルを今まで以上に高めて国際的に通用するようにしたいのでしょう。

58よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/07(火) 20:40:40 ID:mEArdLGM0
高島屋レストラン街に岡本太郎さんの巨大タイル画−来年3月に復活
http://namba.keizai.biz/headline/1615/

 高島屋大阪店(大阪市中央区難波5、TEL 06-6631-1101)のレストラン街「なんばダイニングメゾン」7階エントランスロビーに来年3月、岡本太郎さんのタイル画「ダンス」が飾られることになった。

 同作品は、高島屋資料館が所在する高島屋東別館(浪速区日本橋3)1階に、木製パネルで覆われ壁面に固定される形でひっそりと保存されていたモザイクタイル画。縦2メートル35センチ、横3メートル49センチの巨大なもので、38色のタイルを約5万7,400枚使用している。

 高島屋大阪店の開業と同時にオープンし「東洋一」といわれた大食堂に飾られていた(1952年〜1969年と推定)もので、同時期に東京日本橋高島屋の地下通路壁面に設置されていたタイル画「創生」と対を成す作品。

 2011年は岡本さんの生誕100年の節目で、同店は「TARO100祭」プロジェクトに参加。当時製作に携わったINAX(当時の社名は「伊奈製陶」)の協力を得、同タイル画の修復と蘇生に取り組んでいる。

59名無しさん:2010/12/07(火) 20:46:52 ID:K9Th8GH60
東大が天辺なんって変な風潮より、世界は広いんだって教えることは
いいことだよ、ローカルからグローバルが標準になればいい。

東京行ってドメスティック思考で人材が死ぬより
世界相手に勝負すれば、別に基盤はローカルでも何の問題もない事を
高校生に理解させるべきだ。

60よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:30:23 ID:dKDNZvEU0
2010年12月 8日
草稿や釣り道具...開高健生誕80年展 来年2月、なんばパークス
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/08/20101208-046989.php

 芥川賞受賞作「裸の王様」などで知られる作家、開高健さん(1930〜89年)の草稿や書簡などを集めた「生誕80年 大阪が生んだ開高健展」が来年2月、大阪市浪速区のなんばパークスで開かれる。開高さんが学んだ大阪市立大学が創立130周年記念として企画した。

大阪市大創立130周年記念で企画

 開高さんは大阪市生まれ。大阪市立大卒業後、寿屋(現サントリー)で宣伝の仕事に携わり、昭和32年に芥川賞を受賞した。その後「ベトナム戦記」「オーパ!」などの作品を発表し、ルポや釣り文学などで新境地を開拓。平成元年に食道がんのため58歳で死去した。

 同展の会期は2月11〜20日。なんばパークス7階のパークスホールで、草稿などのほか写真や釣り道具、映像資料など約200点を展示する。

 初日は、同大の西澤良記学長らが出席するオープニングセレモニーのほか、趣味の釣りで開高さんにゆかりがある、釣り文化協会の來田仁成氏によるギャラリートークを予定。13日には、開高さんと旧制天王寺中学校で同級生だった作花済夫・京都大学名誉教授によるトークも行われる。

 午前11時〜午後8時(最終日は午後6時)。入場料は一般・大学生300円。

61よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:32:32 ID:dKDNZvEU0
2010年12月 8日
タチウオ生態 1月下旬まで公開 海遊館
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/08/20101208-047008.php

 泳ぐ姿から命名されたともいわれる魚、タチウオ。飼育が難しいことから、実際に泳ぐ姿を見る機会は少ないが、海遊館(大阪市港区)で来年1月下旬まで、その貴重な生態が観賞できる。

 公開されているのは、今年11月に和歌山県由良町沖の定置網で捕獲されたタチウオ約40匹。体長は70〜80センチで体色は銀白色。泳ぐスピードは遅く、長い背ビレを波打つように動かしながら“立ち泳ぎ”する姿は実にユーモラス。「体を立てて泳ぐ姿がまるで“剣(つるぎ)の舞”のようだ」と来館者の人気を集めている。

 タチウオは食卓ではおなじみの魚だが、体にうろこがないため皮膚が傷つきやすく、長期飼育も難しいことから、水槽越しに観賞できる機会は全国的にも珍しいという。

 タチウオは亜熱帯や温帯海域に生息。弱い皮膚とは対照的に歯は鋭く、エサを狙って頭を上にした状態で泳ぎ、通り過ぎる獲物を捕食する。遊泳する姿から「立魚」と呼ばれるが、太刀に似ていることから「太刀魚」とする説など、名の由来には諸説ある。

62よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:38:04 ID:dKDNZvEU0
2010年12月 7日
現代アートと知的財産 17日、大工大で公開シンポ
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/07/20101207-046949.php

 知的財産と表現の自由の共存の可能性を探る公開シンポジウム「現代アートと知的財産」が17日、大阪市北区の大阪工業大学大阪センター(梅田サテライトキャンパス)で開かれる。同大の学生が企画、運営するイベントで、一般の参加を呼びかけている。

一般の参加募る

 高級ブランドの意匠を利用した作品「バッタもん」で知られる美術家の岡本光博氏と、芸術文化活動にかかわる人たちの自由な表現を支援する活動を行っている作田知樹氏が講演。その後、パネルディスカッションを行う。

 当日は午後1時からのプレ企画に続いて、同2時からシンポジウム。同4時から岡本氏らを囲んでティーパーティーを開く。パーティーのみ有料(500円)。問い合わせは同大学知的財産学部事務室(電話06・6954・4425)へ。

63よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:49:34 ID:dKDNZvEU0
本番に向け最終調整 OSK日本歌劇団ミュージカル
2010年12月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101208/20101208025.html

 昨年で姉妹都市提携30周年を迎えた大阪市とロシア・サンクトペテルブルクの交流事業として10日から上演されるOSK日本歌劇団(大阪市北区)のミュージカルロマン「女帝を愛した男?ポチョムキンとエカテリーナ?」の稽古場(同)に7日、在大阪ロシア連邦総領事館や大阪市の関係者が訪れ、劇団員を激励した。

 同作品は小鉢誠治、矢田和也両氏の作、鈴木健之亮氏の演出。18世紀中ごろのサンクトペテルブルクを舞台に、ロシア軍の一兵士だったポチョムキンと女帝エカテリーナの愛の物語を描く。出演は桜花昇ぼる、高世麻央、朝香櫻子、桐生麻耶、緋波亜紀、牧名ことりら。

 この日は約90分の作品を通し稽古し、本番に向けて最終調整を行った。同領事館のD・M・カレーニンさんは祖国を題材にした作品を「とても興味深い」といい、大阪市政策企画室理事の西宇正さんは「公演を通し両国の友好がよりいっそう深まるといい。大阪市をホームタウンとするOSKを心から応援している」と声援を送った。

 公演は10日午後6時半、11日午前11時半・午後3時・同6時半、12日午前11時半・午後3時。会場は天王寺区の大阪国際交流センター大ホール。

64名無しさん:2010/12/09(木) 12:26:59 ID:P9ols5yI0
液晶制御、駆動電力を100分の1以下に 阪大が成功
2010年12月9日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201012090044.html
 液晶画面を制御する薄膜トランジスタ(TFT)の駆動電力を100分の1以下にすることに大阪大産業科学研究所などのチームが成功した。TFTの基板上にはる二酸化シリコンの膜を独自の手法で薄く均一にして、省電力を実現した。同じような構造をもつシリコン太陽電池の効率向上にもつながる技術という。

 米国で開かれている国際電子デバイス会議(IEDM)で、現地時間の7日に発表した。

 TFTはガラス基板の上にシリコン、二酸化シリコン、金属を層状に重ねた構造をもつ。シリコン層の上から二酸化シリコンを吹きつけて膜をつくるが、厚くてむらがある膜になり、内部に空洞ができる弱点もあった。

 同研究所の小林光教授(半導体材料)らは基板上のシリコン層に高濃度(68%以上)の硝酸をかけ、表面を二酸化シリコンに直接変える方法を考案。厚さが従来の4分の1で、しかも均一な薄膜をつくりだすことに成功した。

 TFTは二酸化シリコンの膜が薄いほど、低い電圧で動かせる。いまのTFTは12ボルトで動かしているが、小林さんらのTFTは1ボルトで駆動できた。消費電力は駆動電圧の2乗に比例するため、従来の144分の1に抑えられる。

 新手法には120度という低温の条件下で膜をつくれる利点もある。小林さんは「熱に弱い素材で基板をつくれるるようになれば、基板の素材の幅が広がる」と話す。(木村俊介)

65名無しさん:2010/12/11(土) 08:23:15 ID:yAcJihKo0
登録有形文化財に「大阪難波のランドマーク」南海ビルなど209件
2010.12.10 16:13
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101210/trd1012101614010-n1.htm

 文化審議会(西原鈴子会長)は10日、大阪市中心部にある南海電鉄難波駅のターミナルビル「南海ビル」や大津市の市旧大津公会堂など、28都府県の建造物209件を登録有形文化財にするよう高木義明文部科学相に答申した。登録数は計8348件となる。

 南海ビルは昭和7年、大阪市中心部を南北に通る御堂筋の南端に建築。コリント式の壁付円柱とアーチが連続する外壁に、飾り壺などの装飾を配した華やかで格調高い外観が、難波のランドマークとなっている。

 主な新規登録物はほかに、村野家住宅主屋など(東京都東久留米市)▽天竜浜名湖鉄道天竜川橋梁など(静岡県浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、森町)▽佛通寺(ぶっつうじ)多宝塔(広島県三原市)▽旧端出場(はでば)水力発電所(愛媛県新居浜市)−など。

 登録有形文化財は、原則として建設後50年が経過し、歴史的景観に寄与していることなどを基準に登録される。

66よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 14:06:16 ID:hdUFIcI20
阪大チーム、バイオ燃料植物の全遺伝子を解読…生産性向上に期待 
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101211-OYO1T00150.htm?from=top

 環境にやさしいバイオ燃料として期待されている、中南米原産の植物「ナンヨウアブラギリ」の全遺伝子約4万1000個の解読に、大阪大の福井希一教授(遺伝子工学)らの研究チームが世界で初めて成功した。遺伝子の組み換えによる品種改良が可能になり、同燃料の生産性を向上させることができるという。13日の英国の科学誌「DNAリサーチ」電子版に掲載される。

 バイオ燃料では、トウモロコシなど食用の作物も利用されているが、価格の高騰を招くという問題がある。チームは、ナンヨウアブラギリが脂質を多く含む一方、食用ではなく、自動車などの産業用油として使用されている点に着目。ただ、脂質の生産性は低く、生産性を上げるには全遺伝子の解読が必要だった。

 チームは、レーザーなどでDNAの塩基配列を突き止め、脂質の合成にかかわる遺伝子の働きなどを明らかにした。福井教授は「半乾燥地域でも育ち、広い範囲で栽培できる。大きなエネルギー源になると思う」という。

(2010年12月11日 読売新聞)

67よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 18:41:04 ID:hdUFIcI20
入学時の給付型奨学金制度を新設 大阪大学
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201012110027.html

大阪大学は2011年度以降の新入生を対象に、入学金にほぼ相当する25万円を給付する奨学金制度を新設すると発表した。対象は一般入試(前期日程)の合格者のうち、入試の成績が優秀で経済的な困難を抱える学生40人。09年5月に設立した「大阪大学未来基金」から拠出する。

68よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/12(日) 16:20:18 ID:.2M.avhU0
2010年12月12日
【こんにちは研究室 大阪大学】理学研究科宇宙地球科学専攻 土山明教授(56)
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/12/20101212-047185.php

 小惑星探査機「はやぶさ」が、6月に宇宙から持ち帰った微粒子の初期分析を担う研究チームのリーダー。地球が属する太陽系が生まれた瞬間や、惑星が形成されたプロセスで一体何が起きていたのか−。天文学と物質科学が、解明を目指すテーマだ。

イトカワの微粒子 分析進める

 はやぶさは、地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」に2回着陸、持ち帰った微粒子がイトカワのものであることが期待されていたが11月中旬、その夢が実現した。天体の表面で物質の採取に成功したのは、月以外では初めてといい、「ようやくわれわれの出番が来た」と武者震いする。

 太陽系には、惑星になりきれなかった小天体が無数にあり、主に火星と木星の間に存在する小天体が小惑星と呼ばれている。天体は太陽系の初期の情報を残しているが、惑星のように大きくなると、物質はとけてしまう。一方、小惑星や彗星(すいせい)の物質は、隕石(いんせき)や1ミリより小さい宇宙塵となって地球に降ってくるという。

 このため、小天体が、太陽系の経験した形成プロセスを知るほぼ唯一の手がかりといえる。「地球に落ちてきた物質だけを調べていても、地球上の酸素にさらされたり、動植物に汚染されたりしている可能性があり、限界がある」とし、「物を採取してきて比較しないといけない。はやぶさのような探査機の役割はいっそう大きくなる」と強調する。

 微粒子の分析は、エックス線や電子線、イオンビームなどを当てて鉱物の種類や元素・同位体組成などを明らかにし、それらを天文データから推定される物質と比較していく。宇宙線の影響がみられたり、地球上の原子と同位体の比率が違ったりすれば、微粒子がイトカワ由来だと断定できる重要な手がかりになる。

 米国や旧ソ連が月から石を持ち帰ったことで、月の表面はかつてマグマの大海だったことや、クレーターが隕石の衝突痕であることが分かるなどの大発見につながった。はやぶさによる微粒子採取と分析も、それらに匹敵する研究成果のもとになる可能性があり、期待は膨らむ。

 冥王星が「惑星」でなくなり、「太陽系外縁天体」に“格下げ”されたのは記憶に新しい。「天体の分類は実はまだあやふや。われわれは太陽系のことすらよく知らないと気付かされる」

 イトカワの微粒子の分析が進めば、少しでも太陽系への理解が深まるはずだ。(南昇平)

つちやま・あきら 
 昭和29年、京都府出身。東北大理学部卒、東京大大学院理学系研究科地質学専門課程博士課程修了。米航空宇宙局研究員、大阪大理学部助教授などを経て平成13年から大阪大大学院理学研究科教授。

69よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 21:36:39 ID:YtJrw.ts0
シンポジウム:「大阪万博40周年の検証」 大阪で開幕
http://mainichi.jp/kansai/news/20101213ddf041040028000c.html

 シンポジウム「大阪万博40周年の検証」(大阪大学21世紀懐徳堂主催、大阪大学総合学術博物館協力、日本万国博覧会記念機構、毎日新聞社後援)が12日、大阪市北区の毎日新聞オーバルホールであった。市民ら約360人が参加。大阪万博(70年)から40年がたち、「大阪の街は進歩し、調和したか」をテーマに議論した。

 万博テーマ館サブプロデューサーを務めた作家の小松左京さんが、インタビュー映像で開催までの経緯と大阪万博の意義を指摘。パネルディスカッションでは、大阪大の鷲田清一総長や万博マニアの歌手・嘉門達夫さんらが、意見を交わした。

70名無しさん:2010/12/14(火) 16:49:34 ID:yAcJihKo0
小児の心臓移植 国循と阪大病院タッグ 共同で医師団編成
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/14/20101214-047255.php
2010年12月14日
 7月の改正臓器移植法施行で15歳未満の小児の臓器提供が可能になったことを受け、国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)と大阪大付属病院(同市)は、小児の心臓移植を協力して行うことで合意した。どちらの施設で移植を行う場合でも、共同で医師団を編成して対応する。小児からの移植は国内でまだ例がなく、成人とは違う難しさもあるため、相互に連携して成功を目指す。

 小児の心臓移植は、先天性心疾患の患者に行う場合は手術が複雑になり、高い専門性が要求される。また、移植後の免疫抑制剤の使用に伴う発がんの可能性が高いなど、術後の管理にも難しさがある。

 国循は、小児の心臓病治療で国内有数の実績を持つ。一方、総合病院の阪大は心臓病だけでなく、がん治療などで幅広い経験がある。大阪大医学部付属病院

 両施設は同市内の近接地に位置し、人的交流もあることから、協力態勢を敷いて臨むことにした。

 小児の心臓移植を行う際には、両施設の心臓外科、小児科、移植部門の医師らが共同でチームを編成。移植施設側に医師を派遣し、最適な方法を協議するなどして、臓器摘出から移植手術、術後管理までを協力して行う。

 国内で小児の心臓移植を実施できるのは国循、阪大病院、東大付属病院の3施設。現状では提供者が少なく、実施は年間数件にとどまると予想されており、国循と阪大病院は限られた経験を共有し、小児移植を軌道に乗せたい考えだ。

 両施設は平成11年、臓器移植法に基づく国内初の脳死移植が行われた際、阪大病院での心臓移植手術に国循が協力し、成功した経緯がある。

 国循の市川肇小児心臓外科部長は「より多くの目でチェックして、知恵を出し合い、ベストチームで臨みたい」、阪大病院の福嶌教偉(のりひで)移植医療部副部長は「スタッフや知識を補い合い、経験を深めることは大切だ」と話している。

小児の臓器移植 7月の改正臓器移植法全面施行で臓器提供の年齢制限が事実上撤廃され、15歳未満の小児からの脳死後の臓器提供が可能になった。移植で海外へ渡航せざるを得なかった重い心臓病の小児にとって、国内での移植に道が開かれた。だが大人と比べて提供者が少なく、移植待機中に必要な、小児用の補助人工心臓が国内で未承認など実現への課題は多い。虐待を受けた小児からの臓器提供は禁止されている。

71名無しさん:2010/12/16(木) 10:31:22 ID:yAcJihKo0
大阪進出 生き残りかけ立命攻勢 地元・茨木は全面支援
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/16/20101216-047338.php2010年12月16日
 立命館大学にとって初の大阪進出となる平成27年度の茨木新キャンパス開設をめぐり、関係先からさまざまな反応が見え始めている。街の活性化が見込める地元の自治体や経済界は「市をあげて歓迎したい」(野村宣一・茨木市長)と全面支援の意向を示す一方、近隣のライバル大学は動向に目を光らせつつ、当面静観の構えだ。進出の背景には、少子化時代の熾烈(しれつ)な学生獲得競争もうかがえ、専門家は「どれだけ新しい魅力をアピールできるかがカギ」とみている。

□双方にメリット

 「関西の中心地へのアクセスの良さを生かし、ビジネスや行政と連携した研究活動が展開できる。近畿圏内から通学を希望する学生にとってもメリットが大きい」。11月26日、茨木市役所を訪問した学校法人立命館の川口清史総長は、大阪進出の意義を強調した。

 「関関同立」の中で同志社とともに京都に拠点を置く立命館にとって、今回の進出には、大阪以西をはじめ近畿圏一帯からの学生獲得や、産学・官学連携強化への期待感がある。

 迎える茨木市も「良好な協力関係を築き上げながら、魅力と活力ある都市づくりに取り組む」(野村市長)と表明。道路や近隣公園、市街地の整備など、関連事業として60億円規模の支援策を検討している。茨木商工会議所の木村正文専務理事は「建設事業や1万人規模の学生の消費などの直接的効果だけでなく、茨木のイメージアップにもつながる」と期待を込める。

□新イメージに成否

 先進的な大学改革で知られる立命館だが、少子化の波は業界全体に容赦なく押し寄せている。志願者数は、16年度入試の約10万5千人に対し、22年度入試は約7万7千人に減った。

 「大阪進出の成否は、いかに新たな魅力を創造できるかがカギだ」と、代々木ゼミナール大阪南校進学相談室の担当者。「立命館の知名度は全国区だが、京都にある大学というイメージは強い。新キャンパスの魅力のアピールとともに、地域との良好な連携も重要だ」とみている。

近隣ライバル大、当面静観

 一方、近隣のライバル大学には大きな脅威となる。

 関西大学は、立命館の進出予定地の南西に千里山キャンパス(吹田市)を構えるほか、今年4月には北東側の高槻市に、全国初の社会安全学部を擁する高槻ミューズキャンパスを開設。立命館を挟んで迎え撃つことになる。

 関大は「今はまだ推移を見守る段階」(広報課)と、当面は静観する方針。ただ「他大学の動向よりも、高槻キャンパスで1〜4年生がそろい、2千人規模となる25年度に向け、地域へ根付くことを目指したい」とし、一歩先んじた地域密着の取り組みで地歩を固める構えだ。

「魅力高める経営努力が大事」 

 関西の私大がキャンパスや学部を相次ぎ新設する背景には、大学全入時代を迎え、生き残り競争が激化していることがある。

 日本私立学校振興・共済事業団の志願動向調査によると、四年制私大の定員割れは、平成17年度まで全体の30%前後だったが、20年度は47%(266校)に増加。22年度は不況による高卒の就職難で志願者数が増えたことなどが影響し、38%(217校)に減ったものの、依然厳しい経営環境が続いている。

 定員の充足率は、近畿では大阪、京都、兵庫は100%超だが、22年度の大阪は前年度と比べてやや低下した。各大学が拡大路線に走り、過当競争になりつつある様子がうかがえる。

 同事業団の担当者は「学生のニーズに合った学部や利便性のいいキャンパスの新設など、大学の魅力を継続的に高めていく経営努力が大事」と話している。

 立命館の大阪新キャンパス 立命館は、JR茨木駅から徒歩約5分のサッポロビール大阪工場跡地(茨木市岩倉町)約12・2ヘクタールを190億円で取得。既存学部を移設し、平成27年4月の開設を予定している。面積は衣笠キャンパス(京都市北区)とほぼ同規模で、具体的な使用学部は未定だが、学生数1万〜1万2千人の規模になるとみられている。

72よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 07:53:47 ID:jbXW7prY0
2010年12月18日
大阪芸大生 精巧な「根付」 高円宮殿下記念コンペ内覧会
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/18/20101218-047439.php

大阪芸術大学(河南町)のグループ校生が制作した根付作品を展示する「第2回高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展」の内覧会が17日、高円宮妃久子さまをお迎えして、大阪市福島区の同大学ほたるまちキャンパスギャラリー(堂島リバーフォーラム3階)で開かれた。

 根付は、江戸時代に印籠やたばこ入れなどの提げ物を腰帯からつるす際の留め具として普及。精巧な彫刻が施されているものが多く、木や牛の角、サンゴなどが素材として使われている。

 久子さまは、亡くなられた高円宮憲仁さまとともに世界有数の根付コレクターとして知られ、同大の客員教授として学生を指導されている。今年はグループ校の学生56人から72作品の応募があり、11月1日に行われた審査会で、高円宮賞、学長賞、特別優秀賞など入選作品18点が選ばれた。

 学生と歓談した久子さまは「手彫りの根付はときがたつほどぬくもりが出てきます」などと述べられた。

 会場には、学生の応募作品のほか、久子さまの根付コレクション127点が特別展示されている。展覧会は24日まで。問い合わせは同キャンパス(電話06・6450・1515)。

73よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 07:55:17 ID:jbXW7prY0
2010年12月18日
乳児異常心拍に カテーテル手術 大阪市立総合医療センター国内初 
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/18/20101218-047465.php

大阪市立総合医療センター(都島区)は18日、心拍数が異常に多い重症頻拍(先天性接合部頻拍)で入院していた生後6カ月の女児に、体内に入れたカテーテル(細い管)の熱で心臓の異常な筋組織を除く手術を行い、根本的に治療することに成功したと発表した。乳児に対するこの手術が成功したのは国内初で、世界的にも珍しいという。

 重症頻拍は心臓を拍動させるのに必要な刺激が正常に伝わらず、心拍数が異常に多くなる不整脈の一種で、特に乳幼児は重篤化しやすい。治療方法は症状を抑制する薬物治療と根本的に治療するカテーテル手術に大別されるが、薬物は副作用を、手術は合併症を引き起こす危険性があるという。

 会見した小児不整脈科の中村好秀部長は「乳児は血管が細く心臓も小さいため、カテーテル手術はほとんど行われていない。今回の成功は、将来的に大きな希望をもたらすと思う」と話した。

 同センターによると、治療を受けたのは長野県駒ケ根市の塩澤茉莉ちゃん。母親の妊娠後期に重症頻拍と診断され、母体を通じて頻拍数を抑える薬物治療を受けた。出生後も抗不整脈薬を投与されていたが、血圧低下や心機能の悪化などが起き、根本的な治療が必要と判断され今月3日、長野県内の病院から同センターにヘリコプターで搬送されていた。

 同センターで6日と10日に、太ももの付け根などから静脈にカテーテルを挿入し、その先端から高周波電流を流して心室と心房の間にある異常な筋組織を熱で除去する「カテーテル心筋焼灼(しょうしゃく)術(アブレーション治療)」を受けた。その後、再発や合併症はないという。

普通の生活 夢のよう 両親会見

 「普通の生活をさせてあげられる。夢のようでうれしい」―。長女、茉莉ちゃんの退院に合わせて両親が18日、大阪市立総合医療センターで会見。母親の教員、綾乃さん(39)は腕に抱いた茉莉ちゃんを笑顔であやしながら喜びを語った。

 綾乃さんは「おなかにいるときからよく動いていたので、病気だとは受け止められなかった」と振り返った。茉莉ちゃんは6月に2680グラムで出生し、心拍数は通常の倍近い200以上あった。出生後間もなく、投薬の副作用で血圧が急激に低下するショック症状も起きたという。

 その後、治療を受けていた長野県内の病院の医師から、小児科でカテーテル手術を実施している同センターを紹介された。リスクを伴う乳児への手術。

 父親の団体職員、真洋さん(35)は「心配はしたが、迷いはなかった。点滴を受け続けるのはかわいそうだったので、チャンスがあるならそれに託してみたいと思った」と言う。

 困難な手術を乗り切ったわが子をみつめながら、綾乃さんは「この子が一番頑張ってきた。おりこうさんだねと声をかけたい」と語りかけた。

 会見に同席した中村部長は「手術の成功は、安定した状態で早期の手術を決断したご両親の勇気と決断が大きかった」と話した。

74よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 08:03:23 ID:jbXW7prY0
大阪府大に「宇宙科学技術研究センター」 小型衛星開発目指す
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101216-OYO1T00727.htm?from=newslist

 大阪の町工場が手がけた小型衛星「まいど1号」の設計・開発に協力した大阪府立大に、小型衛星の開発を目指して五つの研究分野が連携する「宇宙科学技術研究センター」が発足した。小型衛星開発に絞った全国初のユニークな学部横断組織で、関係者は「まいど1号が火をつけた関西の宇宙開発の機運をさらに盛り上げたい」と意気込んでいる。

 同大学では、工学研究科の「小型宇宙機システム研究センター」が、まいど1号の設計や管制業務の一部を担当。その成功を受け、独自の小型衛星の開発に乗り出した。

 新センターは、理学、工学、生命環境科学、総合教育研究、産学官連携の5分野で構成。細かい地形まで分析できる高性能カメラを搭載した小型衛星を開発し、洪水被害や海洋汚染、土地開発の現状などを調べ、衛星を持たないアジア諸国に情報を提供することなどを検討する。宇宙天文観測や地上の植生、災害などの監視、無重力下での生命科学実験なども目指す。17日に開所式典を開き、来年には市民講座も予定している。

 センター長を務める大久保博志教授は「第一線の研究者が集結し、小型衛星の展望が一気に広がった。学外とも連携を深め、できるだけ早く開発計画を具体化したい」と話している。

(2010年12月16日 読売新聞)

75よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/21(火) 23:10:34 ID:5PtV8uy.0
「ピピピッ」さえずるマウス、阪大教授ら遺伝子操作で作製
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101221-OYO1T00180.htm

 「ピピピッ」と小鳥のさえずりのような鳴き声を出すマウスを、大阪大生命機能研究科の八木健教授と内村有邦・特任研究員らのグループが作り出した。一緒に飼育すれば、普通のマウスの鳴き声が変化することも確認。言語の進化を探る新しい実験モデルとして期待される。

 内村研究員らは、進化の過程を調べるため、突然変異が起こりやすいよう遺伝子操作したマウスを用いて実験。その3世代目で、小鳥のようにさえずるマウスが誕生し、「シンギングマウス」と名付けた。のどの一部がやや細く、同じ形質が子孫に引き継がれることも確かめた。

 マウスは痛みを感じた時などに「チュウ」と鳴くが、通常は人に聞こえない超音波で鳴く。一方、このマウスの鳴き声は人に聞こえる音域に限られ、生後2〜6か月の思春期に最も頻繁に鳴くとわかった。人で方言がうつるように、このマウスと一緒に育つと、普通のマウスも超音波の鳴き声をあまり出さなくなった。

 サルから人への進化では、のどの形が変わったことも言語獲得のうえで重要だったとされ、内村研究員は「新たな発声がどんな社会行動を伴うのか、周囲にどう影響するのかなどを解明できれば、哺乳類の言語の進化の手がかりをつかめるかも知れない」と話す。

(2010年12月21日 読売新聞)

76名無しさん:2010/12/22(水) 20:39:56 ID:MYm01tDY0
サントリーミュージアム 26日閉館 美術館の存続険し
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/22/20101222-047638.php
2010年12月22日
 現代アートから印象派まで、多彩な展覧会を開催してきたサントリーミュージアム「天保山」(大阪市港区)=写真=が26日閉館する。来館者数が減少し、運営費もかさんだため、サントリーホールディングスは閉館を決め、今年度末には大阪市に建物を寄贈する。ただ、大阪市立近代美術館の建設計画やコスト面の問題などから、建物が美術館として活用され続ける可能性は少なそうだ。

寄贈先・大阪市 コスト高懸念

 「トリスを飲んでハワイへ行こう!」キャンペーンで最初のウイスキーブームをつくり、30年近くも減り続けてきたウイスキー需要を「ハイボール」で復活させたサントリー。現在、同ミュージアムで開催されている“最後の”展覧会「ポスター天国 サントリーコレクション展」で紹介されている500点からは、商品の価値をいかに消費者に訴求するかを考え続けてきたサントリーの強い思いが伝わってくる。

 同ミュージアムのコレクション2万点はすべて大阪市に寄託され、大阪・中之島で平成28年度中の開館を目指す市立近代美術館での活用が決まった。だが、運営費などとしての7億円とともに、サントリーから寄贈される建物の活用は、市の公募によって決まる民間事業者のアイデア次第だ。

 サントリーがミュージアムの閉館を決めたのは、当初年間150万人を見込んだ来館者が70万人程度にまで減少しているためで、年間数億円に上る赤字は大きな負担となっていた。

 美術館の運営には収蔵品を劣化させないための空調管理や人件費などで出費がかさむ。来年早々に行われる建物活用のアイデア募集を前に「民間事業からの問い合わせはいくつかある」(大阪市臨海地域活性化室)。しかし、近代美術館の建設計画が進む中、経費のかかる美術館としての活用は「市に払う建物の使用料どころか、光熱費さえまかなえない」(関係者)可能性も指摘される。

 市では家族連れの来館者が多い海遊館との相乗効果を考えており、「美術館としての活用にはこだわっていない」(臨海地域活性化室)。サントリー側が期待する、同ミュージアムが再び美術館として活用されることによる文化振興への寄与は難しそうな情勢だ。


 サントリーミュージアム「天保山」 平成6年11月、サントリーが80億円をかけて開館。ギャラリーだけでなく、巨大な3Dシアター「IMAXシアター」などを備え、ピーク時の7年には101万人が訪れた。海にせり出すような建物は建築家、安藤忠雄氏の設計で、海遊館とともに天保山に独特な景観を築いている。24年度から大阪市立近代美術館が開館するまでは、ギャラリーの一部で同美術館用の収蔵作品が展示される。

77よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/22(水) 21:43:56 ID:j0weF0oo0
大阪大開発のがんワクチン治験へ…製薬2社が来月にも
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101222-OYO1T00377.htm?from=newslist

 大阪大などが開発したがんワクチンについて、大日本住友製薬(大阪市)と中外製薬(東京都)は21日、薬事法に基づいて安全性や効果を確認する治験(臨床試験)を来年1月にも始めると発表した。体の免疫機能を高めてがん細胞を攻撃させる治療法で、体への負担が軽く、副作用も少ないとされている。

 がんワクチンは、杉山治夫・大阪大教授らが開発した「WT1」。がん細胞の表面だけで活性化しているたんぱく質WT1から、免疫細胞が攻撃対象として認識する部分をワクチンとして人工的に合成し、がん患者に注射する。杉山教授らは学内の倫理委員会の承認を得て2001年から臨床研究を実施。白血病や肺がんなどの患者約500人に投与した。

 今回の治験は、病状が進むと白血病になる血液細胞のがん「骨髄異形成症候群」が対象で、数か所の医療機関で約60人にワクチンを投与する。両社は新薬承認を目指しており、「今後は他のがんにも治験の対象を広げたい」としている。

 米国立がん研究所が昨年発表したがんワクチン研究の総合評価では、WT1が75種類の候補物質中第1位となった。

(2010年12月22日 読売新聞)

78よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/25(土) 06:18:10 ID:iwgFi84o0
骨壊す細胞、働き阻止する方法開発 阪大准教授ら
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101224-OYO1T00827.htm

 骨粗しょう症で過剰に働く破骨細胞を骨に寄せ付けなくして骨を守る方法を、大阪大の石井優・准教授らが開発した。副作用の少ない治療薬の開発が期待できるという。

 破骨細胞は、骨に取り付いて古くなった骨を壊す働きがある。骨を作る骨芽細胞とのバランスが崩れると、骨粗しょう症になる。

 研究チームは、破骨細胞が血管内と骨の間を行き来していて、「スフィンゴシン1リン酸(S1P)」という脂質が動きを調節していることに注目。マウスの骨を調べたところ、S1P濃度が高いと、破骨細胞の表面にあるスイッチが働いて骨に取り付くことがわかった。スイッチを働かなくする化合物を血液に入れると、骨に付かなくなり、骨粗しょう症のマウスでは骨密度が1・5倍に改善した。

 現在は、骨に取り付いた破骨細胞を攻撃する薬が使われているが、骨自体がもろくなる副作用がある。研究チームは製薬会社と新薬の開発を進めており、「5〜10年後には治療できるようにしたい」としている。

(2010年12月24日 読売新聞)

79名無しさん:2010/12/25(土) 12:30:31 ID:yAcJihKo0
「地域文化に貢献」 サントリーミュージアム26日閉館
2010年12月25日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012240174.html

 逆円錐(えんすい)形の特徴的な外観で知られるサントリーミュージアム「天保山」(大阪市港区)が26日、休館する。サントリー創業の地の大阪で1994年に開館し、来館者は延べ1149万人にのぼる。同館が果たした役割や美術館経営の難しさを、大森幸子支配人(57)に聞いた。

 ――26日で16年の歴史に幕を下ろします

 「作品を見た後、展示室から見える大阪港に沈む夕日が好きだった」という声も多く、お客様に支えられた16年間に今は感謝するばかりです。建物は市に寄贈、2万点のポスターコレクションは市に寄託します。地域活性化につなげていただければと考えています。

 ――ミュージアムが果たした役割をどう考えますか

 ポスター展のほか、絵画、工芸、写真などを集めた83の企画展を開きました。漫画家のアシスタントや現代アートの作家本人を招き、子どもに作品作りを教えるワークショップも開きました。地域の文化振興に貢献し、一定の評価をいただいたと思います。

 ――なぜ休館することになったのでしょうか

 開館当初、年間入場者数を150万人と見込んでいましたが、今年は85万人。年間数億円の赤字でした。社会貢献活動に当てられる資源は限られていますので、今後は環境分野に力を注いでいこうという方針になりました。大阪のみなさんには、申し訳ないという思いです。

 ――全国的に美術館の運営は厳しいと言われます

 美術館は公立であれ私立であれ、地域の理解と支援があって初めて充実します。どうしたら市民に喜んでもらえるかという「わが町の美術館」である意識も重要です。私たちは7、8年前から子ども向けのワークショップに力を入れ、その子どもが大人になることでファンを増やそうとしてきましたが、開館当初から取り組む必要があったかもしれません。(島脇健史)

     ◇

 同館所蔵の「グランヴィル・コレクション」など約500点を展示した「ポスター天国 サントリーコレクション展」は26日までの午前10時半〜午後7時半(入場は同7時まで)。大学生以上500円。問い合わせは同館(06・6577・0001)へ。

80よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/25(土) 19:11:53 ID:AB81vRNU0
「にらみ鯛」取り付け 文楽劇場 迎春ムード
2010年12月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101225/20101225019.html

 大阪市中央区日本橋1丁目の国立文楽劇場で24日、伝統の正月飾り「にらみ鯛(だい)」の取り付けが行われ、初春公演に向けて劇場内の迎春準備を整えた。

 にらみ鯛は、戦前まで上方劇場の新春の風物詩として掲げられていたが、その風習は途絶えていた。1985年、同劇場が開館して初めて迎える正月に復活させた。

 全長約3メートル、重さ約15キロの張り子のタイを劇場スタッフがワイヤーでつり上げ、2体を中央へ向いてにらみ合うように設置。真ん中には、今年鎮座1150年を迎えた石清水八幡宮(京都府八幡市)の田中恒清宮司が来年のえと「卯(う)」の1文字を揮毫(きごう)した大だこが据えられた。

 初春公演初日の1月3日には、鏡開きに地元の黒門市場から本物のタイも運ばれ、初芝居を盛り上げる。

81名無しさん:2010/12/26(日) 12:42:13 ID:sTnxQ8r20
サントリーは裏切り者

82名無しさん:2010/12/26(日) 12:42:54 ID:sTnxQ8r20
住友は裏切り者

83名無しさん:2010/12/26(日) 13:18:57 ID:sTnxQ8r20
阪大病院での腎肝同時移植手術が残念ながら失敗したようです。

今後、メディアや官僚などがタッグを組んで大阪批判を展開して来る可能性があります。
厳重に警戒してください。

84名無しさん:2010/12/26(日) 13:49:10 ID:DiQ0EDqk0
>>61
サントリーは大阪に美術館と美術品と数億円寄付したのに?

>>62
秘密のケンミンSHOWのスポンサーが住友生命なので、
私も住友は嫌い。

85名無しさん:2010/12/26(日) 14:04:00 ID:q/GY3J1w0
>>63
私は中島みゆきのファイトのフレーズを思い出しました。

ファイト!闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

86名無しさん:2010/12/26(日) 17:37:36 ID:n9tLp7Cw0
>>84
サントリーは、天保山以上に赤字の東京のミュージアムを助ける為に
大阪のミュージアムを切り捨てたとの情報が以前出ていました。
真偽は不明ですが、東京のサントリーミュージアムが大阪以上に赤字らしいというのは事実のようです。

87名無しさん:2010/12/26(日) 17:58:56 ID:462r6iMs0
凄いの見つけたww
http://ihp.lolipop.jp/

88名無しさん:2010/12/26(日) 21:12:22 ID:WLRvktcQ0
>>84
閉館するとはいえ、そういう姿勢は素晴らしいと思いますね

そういや安藤氏はどう思ってらっしゃるのでしょうか。流石に閉館について
厳しいことを言ってなかったような…。是非、言って頂きたかったですが
おっしゃっていたら申し訳ありません

89名無しさん:2010/12/26(日) 21:12:36 ID:6OmIWnOU0
サントリーの方を持つわけではないですが、サントリーミュージアムの閉館はやむを得ない面もあるかもしれません。
ただえさえ中ノ島の国立美術館に食われて年々入館者が減っている中に、
大阪市までもがその中ノ島に美術館の構想を発表したのですから。

中ノ島というより立地のいい場所に、公営の美術館を2つも作られてしまっては、
ベイエリアで民営では成り立たないと思われるのも無理もない話でしょう。

90よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 11:00:04 ID:0AmzvV6w0
亡くなられた女性にはお悔やみ申し上げます。
阪大はどうしてこういう事が起きたのか徹底的に調査して包み隠さず公表して欲しい。
それが亡くなられた女性へのせめてものお悔やみでしょうし、それが医学の発展に繋がると信じます。

「肝腎同時移植」患者、肝移植後に死亡 阪大病院
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012270009.html

 大阪大病院は26日、脳死による臓器提供では国内初の肝臓・腎臓同時移植となる予定だった患者が同日午前、肝臓を移植した後、腎臓移植をする前に死亡した、と発表した。

 大阪大病院や日本臓器移植ネットワークによると、患者は生体肝移植後の肝不全と腎不全を患う10歳代の女性。肝臓と腎臓は藤田保健衛生大病院(愛知県)で脳死と判定された成人患者から25日に摘出され、大阪大病院に運ばれた。26日午前4時半ごろに肝臓移植手術が終了した。その後に容体が急変し腎臓移植を断念。患者は集中治療室に搬送されたが、同5時40分に死亡したという。

 提供された腎臓は、改めて移植を受ける患者を選び直し、藤田保健衛生大病院の40歳代の女性に移植された。

91よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 21:26:50 ID:4nP8yF2I0
さよならサントリーミュージアム、16年の歴史に幕 建物は大阪市へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101227-OYO1T00166.htm?from=newslist

 ポスターや家具など生活に密着した芸術を発信してきた複合文化施設「サントリーミュージアム天保山」(大阪市港区)が26日閉館し、16年の歴史に幕を下ろした。来場者減少による採算悪化が原因で、建物は来春、大阪市に寄贈されるが、具体的な活用方法は決まっておらず、来場者からは惜しむ声が相次いだ。

 1994年11月に開館。建築家の安藤忠雄さんが設計し、ポスター約2万点を所蔵。しかし、来場者は95年の101万人をピークに低迷し、昨年も約70万人で、年間数億円の赤字だった。

 大阪市は来年3月以降、建設計画の進む市立近代美術館が完成するまでの間、所蔵品を展示する予定だが、そのほかは未定という。

 ポスター展開催中のこの日は、普段の約3倍の約6000人が来場。堺市北区、同市職員永原達也さん(59)は「何度も足を運んだ。関西から文化の薫りが薄れてしまうようで残念」とさみしがっていた。

(2010年12月27日 読売新聞)

92よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 21:48:09 ID:4nP8yF2I0
2010年12月27日
【回顧2010】〈古典芸能〉 多彩な公演 歌舞伎ファン急増
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/27/20101227-047796.php

 関西の歌舞伎が本格的に再興の兆しを見せた今年。京阪でほぼ毎月のように歌舞伎が上演され、おおむね観客動員は好調。9月の南座「義経千本桜」のように海老蔵人気で立錐(りっすい)の余地もない大入り公演もあった。

 原因はいくつか挙げられる。4月に東京の歌舞伎座が建て替えのため休館。「團菊祭」の松竹座での引っ越し公演に象徴されるように出演者が多彩となり、全国からファンが関西にやってきた。さらに海老蔵に代表されるスターの登場、大阪城を背景に行われた勘三郎の平成中村座公演など、従来のファン以外の人たちが歌舞伎に注目したことも大きい。7月には「関西・歌舞伎を愛する会」の30周年記念公演が松竹座で開催。歌舞伎低迷の時代から地道に活動を続けてきたことも実を結びつつある。

 9月に上本町に新開場した新歌舞伎座でもこけらおとしは二十一世紀歌舞伎組の歌舞伎公演。来年9月にも勘三郎らの出演で歌舞伎が予定されている。

 そんななか、師走の顔見世直前に起こった“海老蔵事件”は、歌舞伎のイメージダウンとなったことは否めない。しかし代役を勤めた仁左衛門、愛之助らの心意気こそ、歌舞伎を救うものとなった。

 文楽は、平城遷都1300年にちなんで4月、国立文楽劇場で「妹背山婦女庭訓」を通しで上演。文楽の底力を感じさせる舞台であった。

 能狂言では大阪の観世流シテ方の大槻文蔵が主宰する自主公演能が500回を迎えた。テーマ性を掲げた能の公演は画期的で、能の普及に大きな功績があった。一方、伝統の世界に革新と新風を吹き込んだ大蔵流狂言師、茂山千之丞さんが87歳で急逝。亡くなる直前まで舞台に立ち続けた見事な生涯であった。

93よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:03:48 ID:hdGx5LYU0
来年もツキますように 落語家ら繁昌亭前で餅つき大会
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201012280051.html

 来年もツキますようにとの願いを込め、上方落語協会の落語家らが28日、大阪市北区の天満天神繁昌(はんじょう)亭の前で餅つき大会を開いた。

 「来年、嫌なことがありましてもツキ出そう。皆様方には運がツキますように。来年も繁昌亭がツキまくりますように」と会長の桂三枝さん(67)がにこやかにあいさつ。約60人が参加し、三味線や笛などが奏でるにぎやかなお囃子(はやし)の響く中、約40キロのもち米を交代でついた。つき上がった餅はかっぽう着姿の女性落語家たちが手際よくまるめ、ぜんざいやきなこ餅にして、集まった住民らにふるまった。

94よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:10:06 ID:hdGx5LYU0
妊婦OKの薬へ前進 高血圧症マウス開発 阪大
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012280016.html

 人の妊娠高血圧症候群に近いモデルのマウスづくりに、大阪大の医学部と微生物病研究所のチームが世界で初めて成功した。このマウスで、高脂血症の治療薬のスタチンが母マウスの血圧を下げることも確認した。妊婦に安全な治療薬探しにつながる成果だ。27日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に論文が載る。

 妊娠高血圧症候群は妊婦の約1割が患う。妊娠に伴って血圧が異常に高くなり、足がむくんだり血管が破れやすくなったりして、重症だと母子の命にかかわる。胎盤の血管がうまく育たないことが原因の一つとされる。

 伊川正人准教授(実験動物学)らは胎盤の血管を育ちにくくする遺伝子を着床前のマウスの胚(はい)に入れ、人の妊娠高血圧症と同じ症状を起こすマウスをまずつくった。このマウスを妊娠させ、高血圧の発症前にスタチンを与えたら、血圧は妊娠中も正常の範囲にとどまった。胎盤の成長も2割ほどよくなった。赤ちゃんの体重も、スタチンを与えなかった母マウスの赤ちゃんと比べて15%重くなった。

 スタチンは血液中のコレステロール値を下げる働きのほか、心筋梗塞(こうそく)や脳血管障害を起こしにくくすることが知られている。ただ、いまの市販薬は赤ちゃんに奇形が生じる可能性があるとして、妊婦には原則として使えない。

 今回のマウスは妊婦に安全な薬を探すのに役立つ。伊川さんは「よりよい薬がみつかれば、日本だけでなく途上国でも周産期死亡を減らせるのではないか」と話す。(権敬淑)

95よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/29(水) 19:06:56 ID:WMEEoSYQ0
2010年12月29日
心臓移植40年 闘いの軌跡 国立循環器病研究センター 川島康生名誉総長
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/29/20101229-047872.php

 心臓移植の必要性を国内でいち早く訴え、実現に尽力した国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の川島康生(やすなる)名誉総長(80)が、「心臓移植を目指して―四十年の軌跡」(中央公論事業出版)を出版した。家族の承諾だけで臓器移植が可能になった7月の改正臓器移植法施行から5カ月。それまで年間5〜10例だったが、すでに30例を超えた。川島さんは普及に手応えを感じる一方、近年目立つ幼児虐待が子供の臓器移植の妨げになるという新たな課題も指摘する。
 
 同書では、移植医療について、学界内の抵抗や国民の医師への不信など、さまざまな軋轢(あつれき)を含めて吐露。「闘いの記録」でもある。

 臓器移植に関心をもったのは昭和39年に大阪大医学部在籍中の米留学がきっかけだった。チンパンジーの心臓を男性に移植するなど研究が本格化し「最先端の技術を持ち帰るのが役割」と精力的に学んだ。「日本での移植も遠くない」と考えたが、帰国後に大学の指導教官らの反応は思わしくなかったという。

 医師の名誉欲、移植の先陣争い、金持ち優先の不平等な医療…。当時は国民の不信感も強かったが、「移植で救える命を救いたい。だれかが声を上げないと前に進まない」と移植反対集会にも出向いて理解を求めた。

 法整備への啓発、医療機関の受け入れ態勢整備にも力を注いだ。脳死患者からの臓器移植を可能にした臓器移植法制定は平成9年。「移植の執刀第一号は川島さん」といわれるほど信頼が厚かったが、すでに現役を退いていた。11年に阪大で行われた初の心臓移植は後輩医師が担当し、自身は手術室で見守った。「ようやく日本で移植が実現し、涙が出た」と振り返る。

 法改正後、気がかりなのは子供への臓器移植が進まないことという。幼児虐待の報告が多く、脳死とみられる子供がいても虐待の可能性もあり、移植への手続きができないためだ。

 「外傷のある脳死の子供が現れても、虐待の可能性がないことを確認しなければならない。医師にとって極めて難しい判断」と懸念する。

 ただ、「欧米に比べて移植例はまだまだ少ない」と話し、今後も重要性を説いていくという。

 「心臓移植を目指して―四十年の軌跡」はA5判414ページ、4千円(税別)。

      
川島康生(やすなる)

 昭和5年生まれ。大阪大医学部教授を経て、医学部付属病院院長、国立循環器病センター(当時)病院長、総長などを歴任。日本循環器学会会長などを務め、平成9年に紫綬褒章、19年に文化功労者に選ばれた。

96よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/30(木) 15:52:31 ID:K3KbvmD20
文楽:奈良・吉田文雀さん、初春公演の成功を祈願 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101230ddlk27040146000c.html

 来年1月の文楽初春公演を前に、人形遣いの吉田文雀さん(人間国宝)が、中将姫の人形を持ってゆかりの當麻寺(たいまでら)(奈良県葛城市)で公演の成功を祈願した。

 公演第2部「中将姫雪責」は、姫が継母から雪上でせっかんされる。文雀さんは「寒さを強調するため、人形の指をあまり外へ出しません。色気を出さず、素直に品よく可愛らしく使います」と解説。中将姫の墓塔にも弟子の吉田和生さんとお参りして冥福を祈った。

 初春公演は1月3〜23日、国立文楽劇場(大阪市中央区)で開催。第1部は「寿式三番叟(さんばそう)」など。14日から1、2部入れ替え。チケットセンター(0570・07・9900)。【宮辻政夫】

97よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/31(金) 17:31:39 ID:iuJMUOg20
文化勲章受章記念でDVD発売 桂米朝さん会見
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003706595.shtml

 落語家・桂米朝さん(尼崎市)の文化勲章受章を記念したDVD「桂米朝 らくごの世界」が発売された。読売テレビの落語番組「平成紅梅(こうばい)亭」で1995〜2002年に放送された6演目などを収録。会見では、弟子で長男の桂米團治さんが「落語家の手の内を見せるみたいで、発売がちょっとつらくなったほど素晴らしい」とPRした。


 演目は、米朝さんが復活させた名作「算段の平兵衛」、上方落語屈指の大ネタ「らくだ」など。さらに米朝さん自身が語る落語論、上方落語の復活に挑む米朝を描いた再現ドラマ、一門の落語家や友人らが米朝さんについて語る映像なども収めた。

 米團治さんによると、米朝さんは自宅で食事を忘れるほど熱心に見入っていたという。会見で感想を尋ねられた米朝さんが「まだ見てませんので…」と、とぼけた様子で語ると、米團治さんはすかさず「おととい見ましたやん」とツッコミを入れ、会場を沸かせた。

 「桂米朝 らくごの世界」は3枚組、8400円。

(井原尚基)

98よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/31(金) 17:34:18 ID:iuJMUOg20
ぶらり作家ゆかりの地 大阪文学探訪マップ完成
2010年12月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101231/20101231023.html

 大阪市住吉区を拠点に活動するNPO法人「かなえ会」(池田外美雄理事長)はこのほど、市内の文学と歴史をモチーフにした手作りによる「大阪文学探訪マップ」を完成させた。商店街、繁華街をベースにした「法善寺あたり」「空堀あたり」「王子町・北畠あたり」の3コースから成り、「歴史マップは多いが、“文学マップ”は珍しいのでは」という自信作だ。

 同会は市立市民交流センターすみよし北(住吉区)を拠点に、生涯学習の一環として文学講義を続けている。今回の作品は、昨年9月から今年の2月まで開いた講座を基に作成され、市立中央図書館の高橋俊郎さん(57)が解説を加えている。

 作品はA2判両面刷りで、作家の略年譜やまちの歴史のほか、ゆかりの記念碑などが記されたユニークな手書き様式の地図を掲載。また、裏には文豪のエピソードや作品内の一部分などが散りばめられている。

 大阪のホットスポットと言えるミナミの法善寺周辺では、“織田作之助の足音が聞こえるまち”と紹介されており、代表作「夫婦善哉」にまつわる話題などを紹介。“直木三十五の青春が息づくまち”空堀周辺には、この地で生まれた直木の業績も振り返り、“梶井基次郎の夢がのこるまち”王子町ではかつてこの地に住んだ梶井の足跡もたどっている。また、空堀商店街が舞台で、映画化されたことでも話題となった万城目学の「プリンセス・トヨトミ」や大阪・ミナミが舞台の宮本輝「道頓堀川」など、現代文学にも目を向けているのも特徴の一つだ。

 「文字文学は抽象的だが、作家の旧居や作中の場面、風景をイメージしながら巡ることができる。作品の景色やいろどりがだいぶ変わってくるのでは」と高橋さん。大阪が育んだ名作に思いをはせながら散策し、文学にふけるには最適だ。池田理事長(71)は「若い人にも知ってもらえたらという思いがある。地域の文化を一人一人の感性に訴えることは人間の豊かさ、街の活性化にもつながるのではないか」と話しており、大阪の地元文化を耕し、再確認するためのツールとして関係者らは大きな期待を寄せている。

99よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 09:22:11 ID:nNrXOzHg0
教育センター付属高 初開設へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003145321.html

みずから課題を見つけ、解決方法を考える力を養うことなどを目指す、教育センターの付属高校がことし4月、全国で初めて大阪・住吉区に開設されます。
開設されるのは、「大阪府教育センター附属高校」です。
大阪・住吉区にある「大阪府教育センター」は授業内容の研究や教材の開発、それに教員の研修などを行っています。
付属高校は、隣接する府立大和川高校にことし4月に開設され、定員は240人です。
教育センターが開発した教材などを積極的に活用し、少人数学級や習熟度別の授業なども取り入れて学力の定着を目指します。
また週に2時間「探求ナビ」と名付けた独自の授業を設け、知識や情報を活用して問題を見つけたり、解決方法を考えたりする力を養います。
この授業では世代や国籍が違う人から話を聞いたり、ロールプレイを行ったりして異なった考え方に触れるほか、論理的に議論するディベートの時間も設けます。
そして培った知識や情報を活用し、パソコンなどを使って自分の考えを伝えるプレゼンテーション能力も養うということです。
教育センターは全国各地にありますが、付属の学校を併設するのは全国で初めてです。
大阪府教育センターでは「知識や情報を活用して自分で考えられる生徒を育てたい。学校としてもキャリア教育などを充実させ、生徒を支援したい」と話しています。

01月02日 05時59分

100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 12:30:19 ID:AEUhQHms0
イラン人小説家、芥川賞目指す−パナソニック勤務のネザマフィさん
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a68CSwf0nzIQ

1月2日(ブルームバーグ):日本語で小説を書き、芥川賞候補に二度にわたってノミネートされたイラン人女性、シリン・ネザマフィさん(31)は、続いた落選にめげず次回作の構想を練っている。日本語での執筆にこだわり、日本純文学の登竜門である同賞を目指す。

  ネザマフィさんは12月24日、現在居住しているドバイから日本語で電話取材に応じた。次回作について「まだしっかりした構成は考えていない」と前置きした上で、「会社の上司と部下の人間関係など小さなテーマについて書いてみたい」と語った。

  ネザマフィさんはイラン・イラク戦争下の恋を描いた「白い紙」で非漢字語圏出身者として初めて文藝春秋社の「文學界新人賞」を受賞、09年上期の芥川賞候補6作品の一つに選ばれた。10年にも「拍動」で同賞候補になった。テヘラン出身で、99年に来日。神戸大大学院博士課程修了後、06年に松下電器産業(現パナソニック)入社。09年7月からドバイで勤務している。

  深々とお辞儀をしたり、飲み会で若手社員が年配の上司のコップに酒をついで回ったり、朝の始業前にみんなで社歌を斉唱したり−−。日本の企業風土の中では当たり前に思える風景もネザマフィさんの目には興味深いものに映る。「作家は誰でもそうだが、自分で体験していることは頭の中に入っている」と話し、日本独特の企業文化を題材にした物語が書けないか構想を練っているという。

  芥川賞は文藝春秋社が芥川龍之介の名を記念して1935年に創設、新聞や雑誌に発表された「無名または新進作家」による純文学の短編作品が対象となっている。受賞は年2回で、正賞は懐中時計、副賞は100万円。外国人では2008年下期に中国人女性の楊逸さんが「時が滲む時」で受賞したケースなどがある。

           好きな作家は安部公房

  中学時代に父親の仕事のために日本で生活していた友人の影響で、「脱いだ靴をきちんとそろえるなど日本人の細かく、きっちりしているところ」から日本に興味を持つようになったというネザマフィさん。好きな作家は安部公房で、最近では「悪人」の吉田修一も「かなりできあがった作家。小説の世界観がいい」と評価しているという。

  イラン人にとって特に漢字を覚えるのは難しく、執筆しながら携帯電話の辞書機能で正しい用法をチェックすることもしばしば。それでも日本語に書くことにはこだわり続けたいと話す。

  「日本語で、日本人に向けて書いている」ということを強く意識しているというシリンさん。芥川賞は「読まれる存在になりたいし、作家のオリンピックみたいなものなのでぜひ取れれば」と話した。

記事に関する記者への問い合わせ先:大阪   堀江政嗣 Masatsugu Horie mhorie3@bloomberg.net

更新日時: 2011/01/02 00:00 JST

101よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 12:36:02 ID:AEUhQHms0
一筆に集中、子どもら「書き初め」 大阪天満宮
2011年1月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110103/20110103017.html

学問や書道の神様、菅原道真をまつる大阪市北区の大阪天満宮境内で、新春恒例の「書き初め」が行われている。子どもたちは、日ごろ鍛えた腕を振るって課題に挑戦している。3日まで。

 書き初めは大阪天満宮境内の梅香学院で実施。幼稚園児から高校生まで、「うし」や「白梅の花」など、菅原道真にちなんだ課題が学年や立場ごとに設定されている。

 2日には、午前中から家族連れらが訪れ、子どもらは真剣な表情で日ごろの練習の成果を発揮。友だちの影響で初めて挑戦したという吉田弥世ちゃん(9)=和歌山県=は「正月」の字に挑戦。「月の字の曲がるところが難しかったけど楽しく書けた」と喜んでいた。

 作品は、大阪梅風会が主催する「第40回全国書き初め展覧会」にその場で応募できる。入賞作品約400点は24−31日まで大阪天満宮境内で展示する。

 開場は午前10時−午後3時。問い合わせは電話06(6353)0025、大阪天満宮書き初め事務局へ。

102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 12:36:56 ID:AEUhQHms0
えと謎掛け披露 落語家ら、新年のあいさつ
2011年1月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110103/20110103016.html

新春公演が始まった上方落語の定席、天満天神繁昌亭(大阪市北区)で1日、高座を務める笑福亭仁智さんをはじめとする落語家らがファンを前に新年のあいさつを行い、天満天神繁昌亭のさらなる発展に向け、誓いを新たにした。

 新年のあいさつではまず桂文三さんが、「若手も頑張っているので繁昌亭をよろしく」とアピール。引き続き桂文福さんは「ウサギと掛けまして、はなし家、芸人の人気と説きます。その心は月(ツキ)があれば跳ね上がる」とうさぎ年を迎え、ウサギにちなんだ謎掛けを披露。最後に笑福亭仁智さんが大阪締めを行い、天満天神繁昌亭への来場を呼び掛けた。

 天満天神繁昌亭では3日まで新春公演として、1日3回の特別公演を行っている。

103よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 12:37:59 ID:AEUhQHms0
藤十郎さん泣かせる舞台 「初春大歌舞伎」開幕
2011年1月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110103/20110103015.html

恒例の「初春大歌舞伎」公演が2日、大阪市中央区道頓堀の松竹座で開幕。人間国宝の坂田藤十郎さん(79)が名作「男の花道」(昼の部)で加賀屋歌右衛門を演じ場内をわかせている。道頓堀界わいは新年のにぎわいとともに華やかなムードに包まれている。

 「男の花道」は上方歌舞伎役者の歌右衛門が、恩人の医者土生玄碩と交わした約束を守るために、舞台を中断してその人の元に駆け付けるという講談が元になった大衆歌舞伎。「櫓のお七」の舞いから藤十郎さんが場内に降りて玄碩の元に走る場面では「若い!」と大きな拍手とため息がもれる。玄碩を初役で演じた松本幸四郎さん(68)との熱い友情物語が涙を誘っている。

 昼の部はほかに翫雀さんらの「土屋主税」。夜の部は片岡我當さん、秀太郎さんの「八陣守護城」、藤十郎さん、扇雀さんの「吉田屋」、幸四郎さん、染五郎さんの「明智小五郎と人間豹」。26日まで。

104よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 12:41:53 ID:AEUhQHms0
住吉大社:晴れ着姿の若者らで大にぎわい
2011年1月2日 17時46分 
http://mainichi.jp/select/today/news/20110103k0000m040012000c.html

新年を迎えた各地の神社や寺には大勢の初詣客が訪れ、新年の無事を祈った。

 大阪市住吉区の住吉大社は、元日に続き2日も参道や境内は家族連れや晴れ着姿の若者らで大にぎわい。参拝客は思い思いに手を合わせ、家族の安全や商売繁盛を祈っていた。

 IT関連の中小企業に勤める会社員男性(33)=大阪市西区=は「去年は売り上げも厳しかったが、今年は景気も上向いてもらって飛躍の年にしたい」と話していた。

 住吉大社によると、三が日の人出は例年よりも多い約260万人と見込んでいる。【阿部弘賢】

105よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 16:15:01 ID:AEUhQHms0
文楽人形 祝い酒ふるまう
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005833881.html

正月3日のきょう、大阪の国立文楽劇場では伝統芸能、「人形浄瑠璃文楽」の人形が酒をふるまい新しい年を祝いました。
大阪・中央区の国立文楽劇場では毎年正月3日の新春公演の初日に1年の公演の成功を祈って文楽人形が祝い酒をふるまっています。劇場の前では文楽の人間国宝の5人が設置された舞台にそろい、語り手にあたる太夫の竹本住大夫さんが「厳しい景気が続いていますが、大阪で育った人形浄瑠璃を皆さんの手で盛り上げて頂くようお願いします」とあいさつしました。そして、きょうの演目の「寿式三番叟」に登場する華やかな衣装に包まれた2体の人形が木づちを手にして酒だるのふたを勢いよく割りました。
この後、人形によって酒がふるまわれ、朝から列をなした約500人の文楽ファンが升につがれた酒を飲んで新春の雰囲気を楽しんでいました。
文楽劇場の新春公演は今月23日まで行われます。

01月03日 13時14分

106よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 16:15:56 ID:AEUhQHms0
桂米朝、一門会で元気にあいさつ
2011.1.3 11:03
http://www.sanspo.com/geino/news/110103/gnf1101031105001-n1.htm

新春恒例の「米朝一門会」が大阪・桜橋のサンケイホールブリーゼで開かれた。人間国宝の落語家、桂米朝(85)「ここへ上がって何かしゃべれる限り、やらせてもらおうと思ってます。もうしばらくでっさかいな、そんな長いことはないと思います」と言いつつ、元気に挨拶。

107よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/05(水) 21:13:02 ID:xvLPqr0Y0
日本棋院関西総本部で「打ち初め式」 新年の幕開け祝う
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201101050047.html

 囲碁のプロ棋士とファンが対局をして新年の幕開けを祝う「打ち初め式」が5日、大阪市北区の日本棋院関西総本部で開かれた。地元大阪出身で、昨年名人位を初防衛した井山裕太名人(21)も初めて参加し、紅白の碁石でファン約80人との連碁を楽しんだ。

 今月13日から棋聖戦に初挑戦する井山名人は「いい内容の碁を打ち、今年は一つでもタイトルを増やせるように頑張ります」と活躍を誓った。

 午後からは大阪市中央区の関西棋院でもあり、昨年、同棋院所属の棋士として29年ぶりに七大タイトルを獲得した坂井秀至(ひでゆき)碁聖(37)と結城聡天元(38)も参加した。

108よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/05(水) 21:34:48 ID:xvLPqr0Y0
2011年1月 5日
あすから「大阪を描こう展」 250点の入賞作品展示
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/05/20110105-048004.php

 大阪の魅力を絵筆に託して発信する公募展「大阪を描こう展」が6日から、大阪市天王寺区の大阪市立美術館・地下展覧会室で開かれる。10日まで。

 同展は大阪天王寺ライオンズクラブの35周年事業としてスタート。第15回記念となる今回は「ノスタルジック大阪」と「大阪の風景・行事」をテーマに公募。20代から90代までの約350点の応募作品から選ばれた大賞「風と共に…」(写真、大阪市東住吉区・附野正晴さん)や大阪府知事賞の「北浜レトロ」(富田林市・川口泰子さん)など約250点の入賞作品を展示する。

 「風と共に…」は、戦前戦後に洋画封切館としての歴史を刻んだ大阪市中央区道頓堀の松竹座を背景に「風と共に去りぬ」の映画ポスターを配し、昭和を感じさせる陰影のある女性を描き込んだ作品。

 主催するNPO法人「天王寺21協議会・大阪を描こう会」常任理事代表の熊谷晃一さん(75)は「ノスタルジックというテーマは描き手だけでなく、鑑賞者の心にもさまざまなストーリーを語りかけてきます。作品に込められた物語を、ご自分の思い出と重ねてもらえたら」と話している。

109よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/05(水) 21:54:19 ID:xvLPqr0Y0
凍結細胞でマンモス再生へ、近大教授らがクローン技術で
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110105-OYO1T00416.htm?from=newslist

 約1万年前に絶滅したマンモスをクローン技術で復活させる計画を進める入谷(いりたに)明・近畿大生物理工学研究科教授(京都大名誉教授)らの研究グループが、今年から取り組みを本格化させる。凍結細胞から正常なDNAを取り出す技術を確立したほか、良質なマンモス組織が今夏、ロシアのマンモス研究所から入手できる見込み。入谷教授は「実現可能な体制がようやく整った」と自信をみせる。

 計画では、核を抜いた象の卵子にマンモスの細胞の核を入れて、マンモスの遺伝子を持つクローン胚を作製。それを代理母となる象の子宮に移し、赤ちゃんマンモスを誕生させる。研究は1997年に始まり、3回のシベリア凍土の発掘調査でマンモスの皮膚や筋肉組織を得た。だが、細胞核の大半が氷の結晶で傷付いていて利用できず、計画はいったん頓挫した。

 2008年、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の若山照彦博士が、16年間凍結保存したマウスの死体の細胞からクローンマウスを誕生させることに世界で初めて成功。入谷教授らはこの手法をベースに、解凍組織に2〜3%含まれている、状態の良い細胞核を、壊さずに取り出す技術を確立した。

 また、大阪市天王寺動物園長を昨春退官し、近畿大教授に就任した宮下実さんをグループに迎え、全国の動物園に対し、メスの象が死んだ際にクローン胚作製に必要な卵子を提供してもらえるよう依頼してもらった。ロシアのマンモス研究所長と米国のアフリカ象研究者の2人も客員教授として近畿大に招き、日米露で共同研究を始めている。

 マンモスのクローン胚作製に成功すれば、動物の体外受精に詳しい宮下さんや米研究者らが、代理母のアフリカ象への移植を手がける。順調にいけば今後5、6年でマンモスの赤ちゃん誕生が期待できるという。

 入谷教授は「クローン胚ができれば、子宮に移植する前に、飼育や公開のあり方を議論する必要がある。誕生後は生態や遺伝子を詳しく調べ、絶滅理由などの研究を進めたい」と話す。

(2011年1月5日 読売新聞)

110よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 06:29:57 ID:xvLPqr0Y0
ヴォーリズの建築、絵画に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110106-OYT8T00065.htm

 滋賀県近江八幡市を拠点に活動した米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880〜1964)が設計した近代建築を描いた絵画展が5日、高槻市紺屋町の市立総合市民交流センターで始まった。同市古曽部町の洋画家、小阪謙造さん(78)が描いた約30点が並ぶ。

 高槻市の大阪医科大にもヴォーリズの建物があり、幼い頃に見た小阪さんは「西洋の古城のよう」と強い印象を受けたという。2003年から全国各地に残るヴォーリズ設計の洋館を訪ね歩き、描いた。

 関西学院大や同志社大に残る洋館や、煙突屋根に瓦がふかれている住宅の水彩画は、写実的に表現されている。小阪さんは「ヴォーリズの建物はここで育ったような居心地の良さを感じるのが魅力」と話している。10日まで。入場無料。

(2011年1月6日 読売新聞)

111よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 20:19:07 ID:JFz2fMSU0
業界に一石 創作落語「G&G」をデジタル映画化
2011年1月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110106/20110106033.html

 大阪芸術大付属大阪美術専門学校(大阪市阿倍野区)の卒業生と学生らが、産学協同で取り組んだデジタルシネマ短編映画「G&G」が完成した。原作は、破天荒な初老の男性を主人公に桂雀三郎さんがギターで弾き語る同名の創作落語。落語の映像化や全編デジタル一眼レフカメラによる撮影など、新たな試みに挑んだ38分の意欲作だ。

 映画は、売れない落語家「舌切亭雀右衛門」に扮(ふん)する雀三郎さんが、新世界の行きつけ串かつ店「やぐら」の友人らに支えられ、高座に上がる物語。生き別れた娘と店で同席するシーンや流れるブルースなど、笑いあり涙ありの作品に仕上げた。

 延べ100人のスタッフによる撮影は、天満天神繁昌亭(北区)のほか、映画のモデルで同じ店名の「やぐら」(阿倍野区、山口勝也店長)などで行った。雀三郎さんは同店の常連。

 地域の支援も大きく、「これしかできないけど」と言ってスタッフに1万円を手渡す人もいたという。エンドロールには、感謝の気持ちを込めて関係者の名前を列記した。

 一方、撮影は全編デジタルで、フィルム撮影が主体の映画業界に一石を投じた。映像作家で撮影を担当した東陰地正喜さん(41)は「奥行きとボケの画(え)が出るようになった。画で人の気持ちを語るのが映画」と話す。

 同専門学校教授の松井公一監督(62)は「多くの人の縁がこの映画を作った。(学生のスタッフ参加と落語の映画化、デジタル撮影の)3本の試みは成功した。いろんな人に見てもらうことで、大阪のおばちゃんだけでなく、おじちゃんも、みんなが元気になればいい」と語った。

 映画の上映は2月26日の正雀市民ルーム(摂津市)の後、各地で順次行う。問い合わせは電話080(4025)0131、担当係へ。

112よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 20:52:40 ID:JFz2fMSU0
2011年1月 6日
大阪府庁に響く 荘厳な「高砂」 能楽合唱団が新春公演
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/06/20110106-048044.php

 能の魅力を体感してもらおうと5日、能の愛好家らでつくる能楽合唱団「『高砂』うたい隊」の新春公演が大阪市中央区の府庁舎本館正面玄関で開かれた=写真。

 観世流能楽師の山本章弘さん(50)が「これまでの鑑賞する立場から、能を実演しながら楽しんでもらおう」と企画。12月に山本能楽堂で行われたワークショップに参加した“うたい隊”のメンバー約35人が、節の上がり下がりを記したオリジナルの「高砂読本」を使って練習を重ねてきた。

 この日は、能「高砂」の解説のほか、「たかさごや〜」で始まる謡の練習や能装束の着付けの実演が行われた。その後、シテ(主役)の舞に合わせ「高砂」の地謡(合唱)の部分をうたい、荘厳な声が響きわたった。

 最年少で参加した松原市の小学3年、岩本ほのかさん(9)は「能は難しい言葉が多いけど、大きな声を出してうたうと楽しい」と話していた。

113よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 21:40:09 ID:JFz2fMSU0
チャプリン幻の出演作、3月に日本で初上映
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110106-OYT1T00324.htm

 喜劇王チャーリー・チャプリン(1889〜1977)の“幻の出演作”が今春、日本で初上映される。

 デビュー当時、まだ無名だったチャプリンの姿を映した貴重な資料だ。

 この作品は、1914年に撮影、公開された約10分の「A THIEF CATCHER(泥棒を捕まえる人)」。海外の映画研究家が骨董(こっとう)市で買ったフィルムの中から発見され、昨年7月、公表された。警官が大量に登場し、ドタバタ劇を繰り広げる「キーストン・コップス」と言われるシリーズの1作で、チャプリンはちょびヒゲの警官役として出演している。

 チャプリンは14年に、このシリーズを制作したキーストン映画社に入社、すぐに頭角を現し、その年のうちに主演作を撮るほどになった。同社での出演作は、これまで35本とされてきた。

 無声映画の研究をしている大阪市立大学講師で日本チャップリン協会の大野裕之会長(36)がフィルムを手に入れ、日本での上映準備を進めてきた。大阪・梅田のHEP HALLで、3月12日午後3時半から上映される。

(2011年1月6日16時25分 読売新聞)

114よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:26:53 ID:wMpCnhsQ0
生態園をつくろう:11年度の観察校5校を選定 大阪から2校 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110108ddlk27040324000c.html

 ◇大阪市立大開小「トンボ池で生き物に触れ自然の不思議さに気づく」
 ◇大阪市立北粉浜小「都会の中にこそオアシスを作りたい」
 毎日新聞社と国際花と緑の博覧会記念協会は、学校の中に生物を呼び込む環境「生態園」をつくる2011年度観察校5校を選んだ。独自案に基づき3月までに整備を進める。観察や手入れを通じて、自然と生き物の関連性や「いのち」を理解する一助にしてもらう。

 選ばれた学校とテーマは、奈良市立柳生中=湿地ビオトープの整備▽京都市立美豆小=美豆ビオトープ▽大阪市立大開小=トンボ池で生き物に触れ自然の不思議さに気づく▽大阪市立北粉浜小=都会の中にこそオアシスを作りたい▽神戸市立春日野小=虫も子どももみなくるランド。

 各校の工事や観察の記録は、毎日新聞の紙面やホームページ「生態園をつくろう」で紹介する。問い合わせなどは花博記念協会(06・6915・4513)へ。【大島秀利】

115よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 22:10:23 ID:wMpCnhsQ0
■「電子書籍」の閲覧サービス始まる〜大阪・堺市立図書館
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110108113100421475.shtml

 パソコンで読める電子書籍の提供サービスを、西日本で初めて大阪府堺市の図書館が始めました。
 
 スマートフォンや専用端末の普及で最近見る機会が多くなった電子書籍。

 通常はインターネットでダウンロードしなければなりませんが、堺市立図書館は8日からこうした電子書籍をパソコンで閲覧できるサービスを始めました。

 自宅や図書館のパソコンにパスワードを入力すると、参考書や料理本、小説など1,147タイトルを無料で読むことができます。

 これまで公立図書館で電子書籍の提供をしているのは東京都千代田区など全国3か所だけで、西日本では初めての試みです。

「なかなか外に出にくい、図書館を利用しにくい方に利用していただきたい」(堺市立中央図書館・白川咲子係長)

 堺市は今後、電子書籍の数を増やしていきたいと話しています。 (01/08 12:15)

116よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/09(日) 18:06:58 ID:hEiy41lA0
錣囃子でお出迎え 上方演芸特選会が初日
2011年1月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110109/20110109024.html

 大阪市中央区の国立文楽劇場は「上方演芸特選会」公演初日の8日、正月興業の大入りを祈願する「錣(しころ)」と呼ばれる大阪独自のお囃子(はやし)で入場客を出迎えた。

 上方落語協会寄席囃子連中の桂雀五郎さん、桂ぽんぽ娘さん、笑福亭生寿さん、内海英華さん、吉崎律子さんの5人が劇場玄関前で太鼓や三味線、双盤などを打ち鳴らすと入場客や通行人がカメラ片手に列をつくり、にぎやかな演奏を楽しんだ。

 演奏の合間には、公演でトリを務める漫才師の暁照夫・光夫さんの2人が「ウサギのようにぴょんぴょん跳ねる景気のいい年に」とあいさつし、「うーちましょ」と大阪締めで盛り上げた。

 再び始まった錣の音色に迎えられて集まった客たちは劇場に入り、初日のサービスのぜんざいを振る舞われた。堺市の演芸ファンの男性(47)は「正月らしいし、気分も盛り上がる」と、満足そうに公演が行われるホールへ向かっていた。

117よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 06:21:26 ID:hEiy41lA0
わが街ロケ 支え10年
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110109-OYT8T00656.htm

 映画やドラマのロケを誘致し、撮影を支援する国内初のフィルムコミッション(FC)組織「大阪ロケーション・サービス協議会」(大阪市、大阪ロケ協)が、設立10周年を迎えた。これまでにビートたけし主演の「血と骨」(2004年)をはじめ、「沈まぬ太陽」(09年)や「おとうと」(10年)など260本以上の映画制作に協力。仲介で出演したエキストラは1万9000人を超える。(冨野洋平)

 ごう音をあげて複数台のスポーツカーやパトカーが疾走する。2009年9月、アーチ形の泉大津大橋(泉大津市)を全面封鎖して行われた映画「交渉人 THE MOVIE」のロケ。上空には空撮用のヘリコプターが飛び交い、手に汗握るカーチェースシーンが生まれた。

 全長175メートルの橋は、花卉(かき)類の卸売市場や港がある埋め立て地と市街地を結び、数十の業者が利用している。「すべての業者から同意書を得ること」。府警側がロケを許可する際につけた条件だった。

 大阪ロケ協チーフコーディネーターの大野聡さん(30)は、映画制作会社幹部と約50業者を訪ね、1か月かけて同意を取り付けた。業者側も当日、配送時間を遅らせるなどして全面協力。大野さんは「設立当初は知名度も低く、見向きもされなかったが、府警との信頼関係を築いてようやくここまでこられた」と振り返る。

     ◎

 FCは、アメリカで半世紀以上前に始まったとされる。観光振興や地域活性化のためにロケを誘致するだけでなく、警察や自治体へのロケの許可や届け出などを代行し、スタッフの宿泊施設の手配もこなす。

 大阪ロケ協は00年2月、大阪商工会議所と府、大阪市が共同で設立。その後、全国各地にFCができ、全国組織「ジャパン・フィルムコミッション」(東京都中央区)に加盟するFCは現在、89団体。国内作品の8割以上にFCが協力しているといい、映像業界に不可欠な存在に成長した。

 映像産業は東京への一極集中が続くが、「東京は規制が厳しく、業界では世界で一番撮影しにくいとの声もある」と大野さん。それだけに、道路封鎖など準備が大変なロケをいかに実現できるかが、各FCの腕の見せ所にもなっているという。

     ◎

 法善寺横丁を舞台にした「夫婦善哉(ぜんざい)」(1955年)、「男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎」(81年)、ハリウッド作品「ブラック・レイン」(89年)……。大阪はこれまで様々な映画の舞台となってきた。大阪ロケ協は2005年、主な41作品を紹介した「大阪ロケ地マップ」を作製。昨年11月からは簡易投稿サイト「ツイッター」を始め、撮影現場の裏話などもこまめに発信している。

 大野さんは「ハリウッドや香港では撮影を市民レベルで楽しむ風習があり、大阪にもよく似た空気がある。大阪が映像産業の拠点になるよう、撮影を根付かせて雰囲気を盛り上げていきたい」と意気込んでいる。

(2011年1月10日 読売新聞)

118よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 06:22:22 ID:hEiy41lA0
LL本 中央区で展示会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110109-OYT8T00658.htm

 大阪市中央区内久宝寺町の喫茶店「路地カフェ」で、知的障害や自閉症、読み書き障害などで本を読むことが難しい人たちのために編集された本「LLブック」の展示会が開かれている。

 LLは「やさしく読みやすい」を意味するスウェーデン語の略語。写真を多用して漢字にルビをふり、誰もが楽しめる。LL本をPRしようと、「知的障害・自閉症児者のための読書活動を進める会」などが展示会を企画した。

 会場には、グループホームでの暮らし方を紹介した本や、料理の作り方を案内する本などLLブック11冊が並ぶ。同会の吉田くすほみさんは「LLブックを知らない当事者や保護者も多い。一度、手にとって読書の楽しさを知ってほしい」と話す。

 展示は2月10日までで土、日、祝日休み。午前10時〜午後5時。問い合わせは路地カフェ(06・6762・0323)。

(2011年1月10日 読売新聞)

119よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 06:24:51 ID:hEiy41lA0
子規や漱石の句 26作品 書で表現
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110109-OYT8T00662.htm

 明治の俳人・正岡子規をテーマにした、書家・梅原千鶴さん(63)(吹田市)の書展「子規最後の旅―漱石との交遊」が、吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」(同市南高浜町)で開かれている=写真=。子規や、子規と交流があった夏目漱石らの句をしたためた作品26点が並ぶ。14日まで。

 子規は1895年(明治28年)、日清戦争に記者として従軍後、愛媛・松山に帰郷。親友の漱石の下宿で静養し、連日句会を開いた。書展では、子規が松山城を詠んだ「松山や 秋より高き 天守閣」を力強い筆致でしたためた作品などを展示している。

 会場には、子規の略年譜や写真も掲示しており、梅原さんは「書だけでなく、歴史に興味がある人にも楽しんでほしい」と話している。入場無料。問い合わせはアトリエ梅原(06・6381・2672)。

(2011年1月10日 読売新聞)

120よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 18:39:34 ID:HXx5JP7Q0
織田作之助青春賞:香川さんが受賞
http://mainichi.jp/kansai/news/20110110ddm041040066000c.html

 第27回織田作之助青春賞(大阪文学振興会、関西大学、毎日新聞社主催)の受賞作が9日発表された。同賞は会社員、香川みわさん(24)=大阪府豊中市=の「おっさん」、佳作にコールセンター勤務、森田弘輝さん(24)=埼玉県所沢市=の「逃げるやもりと追うやもり」が選ばれた。青春賞受賞作は月刊誌「本の時間」(毎日新聞社)に掲載される。

121よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 18:54:18 ID:HXx5JP7Q0
2011年1月10日
昭和漂わせるレトロ家電 「三種の神器」など500点 くらしの今昔館
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/10/20110110-048215.php

 昭和30〜40年代の家電製品を中心に、看板や生活用品など約500点を集めた企画展「昭和レトロ家電−増田健一コレクション展」が、大阪市北区の大阪くらしの今昔館で開かれており、家族連れらでにぎわっている。2月11日まで。

 展示されているのは枚方市の収集家、増田さんが約20年かけて全国各地から集めた“昭和の家電”。これまでホームページのみで公開されていたが「明日からの生活には役に立たないけれど、日本が元気だった時代のパワーを感じてほしい」と企画。コレクションの実物公開は初めて。

 「三種の神器」と呼ばれた白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫のほか上下2段で別々の方向に送風する扇風機や、当時の軽自動車より高い39万円で販売された初期の電子計算機などが並ぶ。指でダイヤルを回す装置が2カ所についている電話機や、テレビの形をしたラジオなど珍品もあり、来館者を喜ばせている。

 ユニークなのは内釜が4つに分割され、ごはんとみそ汁などが同時に調理できる電気釜。高度経済成長時代のアイデアを形にした商品とされ、シンプルで丸みを帯びたデザインはどこか懐かしい。

 藤井寺市の高校2年、岡汐美さん(17)は「初めて見るものばかりですが、すごく面白い。がんばって便利にしていこうという時代の意気込みが感じられます」と話していた。

 問い合わせは大阪くらしの今昔館(電話06・6242・1170)。

122名無しさん:2011/01/11(火) 18:08:25 ID:yAcJihKo0
皮膚細胞から軟骨作製=マウスで成功、関節の治療に−大阪大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011011100010
 マウスの皮膚細胞に3種類の遺伝子を入れるだけで軟骨を作ることに、大阪大の妻木範行准教授らの研究チームが成功した。3種類のうち2種類は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製に使用する遺伝子。妻木准教授は「皮膚細胞から軟骨を直接作るので、iPS細胞から作るより簡単にできる」と話している。成果は11日、米医学誌ジャーナル・オブ・クリニカルインベスティゲーション電子版に掲載された。
 研究チームは、iPS細胞を作製する際に使用する4種類の遺伝子に着目。3〜6カ月のマウスの皮膚細胞で実験を行い、4種類のうちc−MycとKlf4に軟骨細胞の基となる遺伝子を組み合わせれば、皮膚細胞が軟骨を作る細胞に変わることを突き止めた。
 妻木准教授によると、傷んだ軟骨がすり減って関節が痛む変形性関節症の患者は、日本だけで約700万人いるとみられる。妻木准教授は「軟骨の再生ができるようになれば、変形性関節症を根本から治療できる」としている。
 一方、実験では皮膚細胞から作製した軟骨を作る細胞の半分に腫瘍ができることも判明。腫瘍が発生する仕組みは分かっておらず、妻木准教授は「発がん性があるc−Mycが原因となっている可能性もあるが、今後究明して人に移植できる安全な軟骨を作りたい」と話した。研究チームは既に、人間の皮膚細胞を使って軟骨を作る研究を始めているという。(2011/01/11-00:34)

123よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/11(火) 21:16:21 ID:daX5bew20
特別講演:プロジェクトXプロデューサー、今井さんが来月4日−−大阪・北区 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110111ddlk27040145000c.html

社会現象にもなったNHKのテレビ番組「プロジェクトX 〜挑戦者たち〜」のプロデューサーを務めた今井彰さんによる特別講演会「日本人の底力 〜プロジェクトXに込めた想い〜」が2月4日(金)午後6時半、大阪市北区のブリーゼプラザ7階小ホールで開かれる。

 大阪市の映像制作会社「アンテリジャン」(子守康範社長)が手がける、中小零細企業を経営者の視点で取材したDVD「ヒント!」の創刊2周年記念イベント。

 当日は、今井さんが番組で紹介しきれなかったエピソードなどを語る。子守社長は「他社の事例から何を学ぶべきかなどについて考える機会にしていただけたら」と話す。

 入場料2000円。申し込みはhttp://www.intelligentv.co.jp/kouenkaiから。問い合わせは、アンテリジャン講演会事務局(06・6457・1370)。

124よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 20:28:37 ID:eqKHksLQ0
マウス皮膚細胞から軟骨細胞
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003371731.html

大阪大学の研究グループがマウスの皮膚の細胞から軟骨の細胞を直接、作り出すことに成功しました。関節の軟骨がすり減り、手足が痛みで曲げられない「変形性関節症」の患者は国内だけで700万人にものぼりますが、こうした患者の新たな治療法につながると注目されています。
この研究を行ったのは大阪大学の妻木範行准教授の研究グループです。
研究グループでは、iPS細胞を作る際に使われる4種類の遺伝子のうち、2種類に注目しました。そして軟骨の発生に関わる別の遺伝子と一緒にマウスの皮膚の細胞に入れたところ、iPS細胞を経由せずに直接、軟骨の細胞を作り出すことに成功したということです。
iPS細胞から軟骨の細胞を作り出す場合には、さまざまな種類の細胞が混ざった形で一緒に出来てしまいますが、今回の方法では、軟骨細胞だけを簡単にしかも効率的に作り出せるということで、再生医療の実用化に役立つと注目されています。
研究を行った妻木准教授は、「関節の軟骨がすり減り、手足が痛くて曲げられない変形性関節症の患者は、国内だけで700万人にものぼる。将来的には、こうした患者の再生医療の実用化に役立つと思う」と話しています。

01月13日 19時38分

125名無しさん:2011/01/14(金) 12:40:37 ID:yAcJihKo0
都心もシネコン激化…最後の直営映画館が幕 松竹・梅田ピカデリー
2011.1.14
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110114/biz1101141131008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110114/biz1101141131008-n2.htm
  “梅ピカ”の愛称で親しまれた大阪・梅田の映画館「梅田ピカデリー」が16日、31年の歴史に幕を下ろす。複合映画館(シネマコンプレックス=シネコン)の台頭で周辺の老舗映画館の閉館が相次ぐ中、唯一残る大手(松竹)直営館として根強い人気を集めていた。ピカデリーの閉館で梅田からは大手経営の映画館がすべて姿を消し、映画関係者は「シネコン競争がさらに激化する」とみる。

 「愛着があるので残念だが、これも時代の流れ。近くのシネコンの勢いに押されていたことは否めない」

 社歴20年のうち11年を梅田ピカデリーですごした平野弘支配人(46)は寂しそうに話す。

 松竹の関西地区のメーン館として昭和55年3月に開業。10階建てビルに4スクリーン、計1918席を備え、57年公開の米映画「E.T.」で約36万7千人を動員するなど映画ファンに親しまれてきた。

 今も“伝説”として語り継がれるのが平成6年3月、アイドル「SMAP」の主演映画の舞台あいさつ。前日夕方から詰めかけた徹夜組は早朝には500〜600メートルの大行列に。スタッフ総出で対応、4スクリーンすべてを開放した。

 しかし近年シネコンの台頭により客足が減少。15億円前後を推移していた興行収入は、19年に10億円を割り込んだ。

      ■  ■

 梅田では近年、老舗映画館が相次いで閉館、シネコンへと姿を変えている。

 「北野劇場」(東宝)、「梅田東映会館」(東映)はともに14年に閉鎖、大型シネコンになった。19年には「OS劇場」「OS名画座」「三番街シネマ」も閉館となり、うち2館は隣接するシネコンが吸収した。

 大阪興行協会(大阪府東大阪市)によると、13日現在で府内の映画館210スクリーンのうち160スクリーン(約76%)がシネコン。協会は「劇場の『ブランド』で映画を見る時代は終わった」とする。

 また、映画ビジネスを研究する大阪府立大経済学部の荒木長照教授は「郊外型が中心だったシネコンは、近年都市部へと移っている」と指摘。「市場競争はさらに過熱する」とみる。

      ■  ■

 松竹は今春から、JR大阪駅再開発ビル内に東宝、東映と大手3社で共同出店するシネコン「大阪ステーションシティシネマ」に経営資源を集中させる。関西最大級の12スクリーン、2500座席が設けられる予定で、「TOHOシネマズ梅田」や「梅田ブルク7」など近隣のシネコンと激しい集客争いが予想される。

 平野支配人は「さまざまな選択の幅があるシネコンの開業は、消費者にとっては好ましいこと。老舗閉館という暗いニュースではなく、将来への明るいニュースとして受け止めてほしい」と話している。

126名無しさん:2011/01/15(土) 11:40:05 ID:yAcJihKo0
精華小劇場が3月末で閉館 大阪の小劇場演劇の拠点
2011年1月15日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201101150030.html
 大阪の小劇場演劇の拠点、精華小劇場(大阪市中央区難波)が3月末で閉館することになり、演劇関係者が14日、記者会見を開いて劇場を通じて培ってきた文化や交流の場が失われることに懸念を示した。

 同劇場は旧精華小学校の体育館を大阪市が約1億8千万円かけて最大200席の劇場に改修し、2004年10月にオープンした。近鉄劇場、扇町ミュージアムスクエアなど民間の劇場が相次いで消える中、演劇人らが「大阪のど真ん中に劇場を」と重ねた運動が下地になった。市と地元住民、劇団代表者らで構成する活用実行委員会が運営する珍しい態勢で、関西内外の劇団を集めた精華演劇祭などを毎年主催してきた。

 しかし、昨年12月の委員会の場で、市は11年3月での閉館を伝えた。土地の売却準備が理由だった。

 「閉館後も精華演劇祭の成果を継承し、発展させていけるような舞台芸術振興事業を検討していきたい」とする市に対し、記者会見で大阪現代舞台芸術協会理事長で劇団太陽族代表の岩崎正裕さんは「公的な施策できちんと文化を根付かせてほしい」と注文した。(岩本哲生)

127名無しさん:2011/01/15(土) 11:42:20 ID:yAcJihKo0
関大が留学生別科開設へ
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/15/20110115-048446.php
2011年1月15日
 関西大学は14日、国内の大学などへの進学を目指す外国人を対象とする「留学生別科」を来年4月に開設すると発表した。宿舎を備えた留学生向けの教育施設も大阪府吹田市に建設し、国際化を推進する。

 留学生別科は日本語習得のほか、進学に必要な英語や数学などの基礎科目を学ぶ。定員は100人で、中国など主にアジアからの受け入れを見込んでいる。関西大は海外からの留学生を5年後に現在の約3倍の2千人に増やす計画で、同別科は留学生獲得に向けた環境整備の狙いもある。

128よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/17(月) 20:05:34 ID:.h1JQC4A0
精華小劇場が3月末で閉館 大阪の小劇場演劇の拠点
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201101150030.html

大阪の小劇場演劇の拠点、精華小劇場(大阪市中央区難波)が3月末で閉館することになり、演劇関係者が14日、記者会見を開いて劇場を通じて培ってきた文化や交流の場が失われることに懸念を示した。

 同劇場は旧精華小学校の体育館を大阪市が約1億8千万円かけて最大200席の劇場に改修し、2004年10月にオープンした。近鉄劇場、扇町ミュージアムスクエアなど民間の劇場が相次いで消える中、演劇人らが「大阪のど真ん中に劇場を」と重ねた運動が下地になった。市と地元住民、劇団代表者らで構成する活用実行委員会が運営する珍しい態勢で、関西内外の劇団を集めた精華演劇祭などを毎年主催してきた。

 しかし、昨年12月の委員会の場で、市は11年3月での閉館を伝えた。土地の売却準備が理由だった。

 「閉館後も精華演劇祭の成果を継承し、発展させていけるような舞台芸術振興事業を検討していきたい」とする市に対し、記者会見で大阪現代舞台芸術協会理事長で劇団太陽族代表の岩崎正裕さんは「公的な施策できちんと文化を根付かせてほしい」と注文した。(岩本哲生)

129名無しさん:2011/01/19(水) 10:55:39 ID:K6xJQtRg0
>>128
なんで平松は文化は会社だとかこれでは大阪の文化は衰退するって批判されないの?

不思議だ

130名無しさん:2011/01/19(水) 12:19:06 ID:FYx9SpBk0
関西において何かにつけて思うのは情報流通のなさ。精華小劇場なんて99%以上の関西人は
知らなかったんじゃないですか? 無くなるとのニュースがあって初めて、へーそんなんあったんや、
と知った人が多いと思います。大阪の4つの交響楽団もそう。そいう類のものがたくさんあります。
関西には膨大なハード、ソフトが知られず、活かされず眠っています。放っておくと、そのうち死滅します。
関西のメディアは東京の情報ばっかり流さないでもっと身近な関西の情報を取り上げ、しかも面白おかしく、
受けてが興味を持つような内容にして流すべきだと思います。それが最も大きな地域振興につながると思います。
また情報の分断化も問題です。大阪人は知っていても京都人・神戸人は知らない。京都人は知っていても
大阪人・神戸人は知らない。神戸人は知っていても・・・。こういう状況もあると思います。
インターネットは誰でも情報発信できる素晴らしいシステムですが、逆にたくさんの人が思い思いに情報を
発信したのでは、受け取る側も混乱してしまいます。ですので、こういうあらゆる情報を一元化をして、
たとえば”関西チャネル”のようなメディアをつくってほしいと思います。ここにアクセスすれば、
関西のすべての情報、ニュースがわかるというものを。またそこで討論やシンポジウムを行うのもいいです。
関西広域連合にはこうような役割も期待します。

131名無しさん:2011/01/19(水) 20:26:11 ID:EQJAjmk.0
>>129
精華小劇場の閉館について
http://seikatheatre.net/close.html

>しかし、平成19年に大阪市は未利用地の活用方針を策定し、その中で
>廃校跡地である、もと精華小学校は処分検討地として位置づけられたところです。

平松氏が大阪市長になったのは平成19年10月な。

ついでに言えばJR除く各線なんば駅徒歩3分のなんばマルイやビックカメラ裏の
とんでもない好立地が売れなかった状況が好転してきたってことだな。

132名無しさん:2011/01/19(水) 21:15:16 ID:5DpJXZL60
>>130
>ですので、こういうあらゆる情報を一元化をして、
>たとえば”関西チャネル”のようなメディアをつくってほしいと思います。

Kansai Windowのような関西の文化芸術のポータルサイトのようなものはいくつかあるんです。
おっしゃるような一元化はする必要はないと思いますが、いずれにしてもまずそのようなポータルサイト自体があまり知られていないというか、検索ならGoogleのように有名でないというか。

ここは古いメディアに頼るようですが、そのようなポータルサイトのいくつかをテレビでCMをうつなどすべきだと思います。

133よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/19(水) 21:28:45 ID:9Q/hxMsk0
日本文化、関西から発信 向上へ「中之島宣言」採択
2011年1月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110119/20110119030.html

 日本の文化戦略と関西が果たすべき役割について考える「関西・大阪文化力会議」が18日、大阪市北区中之島の大阪国際会議場で開かれた。「成長する東アジアと日本の文化戦略」をテーマに講演や分科会を開催。日本文化を再認識し関西から発信することや、文化力向上の仕組みづくりなどを盛り込んだ「中之島宣言」を採択した。

 会議では、主催者を代表して大阪21世紀協会の熊谷信昭会長が「国や地域が末永く繁栄し、世界から敬愛されるような名誉ある国家になるためには文化立国を目指さなければならない」とあいさつ。

 基調講演にはハーバード大名誉教授のエズラ・ボーゲル氏と韓国初代文化部長官の李御寧氏が登壇し、企業家ら約400人が聴き入った。

 ボーゲル氏は、研究を進めている故※(トウ)小平氏の歩みを通してこれまでの日中関係を説明し、「日本はどうしても中国との良い関係をつくらなければいけない」と強調。関西経済同友会とハーバード大の連携を例に挙げ、「知識人や経営者の交流、勉強も進めてほしい。いくらでもチャンスはある」と助言した。

 講演後は分科会が開かれ、ボーゲル氏や大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭らが「東アジアとともに進む日本の文化戦略を考える」、李氏や関西経済同友会の鳥井信吾常任幹事らが「関西の文化力向上と戦略的発言」をテーマに議論を深めた。

134よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/19(水) 21:29:52 ID:9Q/hxMsk0
生根神社境内に句碑 浜村淳さん奉納の俳句
2011年1月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110119/20110119032.html

 パーソナリティーの浜村淳さんが30年以上にわたって夏祭りに参加している「生根神社」(大阪市西成区玉出西2丁目)の境内に、自身が奉納した俳句を刻んだ句碑が建てられた。

 句は夏祭りの様子を詠んだ「いざうたえ だいがく音頭に 夏の月」

 浜村さんと同神社との縁は、浜村さんが1974年に司会を努めた第2回「ふるさとの心日本の祭」の会場で、同神社に伝わり夏祭りに公開する山車の一種「だいがく」(府指定文化財)の存在を知った時から。

 交流が始まり、翌年の夏祭り初日に参加。以来、ほぼ毎年参加している。関係者によると、74年に始まったラジオの長寿番組「ありがとう浜村淳です」の人気は、夏祭りへの参加以降に急上昇し「芸能の御利益もあるのでは」(浜村さん)と話していたという。

 昨年末に除幕式が行われ、浜村さんは「番組はインターネットでヨーロッパやアメリカまで届くので、生根神社の名前が遠くまで広がっている」と話した。

 例年、祭りが近づくと近隣住民から「ことしは浜村さんが来るのかな」と問い合わせが多く寄せられるといい、吉見友伸宮司(42)は「地元の人に愛されている方です。いつまでもお元気で来ていただきたい」と話していた。

135よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 13:56:46 ID:GttynRzo0
阪大生の恋の悩み、DJマユミに聞け! 名物講義に
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101220027.html
 大阪大学豊中キャンパスの全学共通科目「日本国憲法」は、180人が聴講する人気講義だ。学生のお目当ては、非常勤講師の谷口真由美さん(35)がラジオのディスク・ジョッキー(DJ)風に恋愛相談に乗る、冒頭15分の「DJマユミ」。阪大生の理想の恋人像を一刀両断する寸評を聴こうと、金曜1限の講義に遅刻する学生は、まずいない。

 午前8時50分。谷口さんは出席カードの裏に書かせた学生の「理想の恋人」「理想のパートナー」を数人分、テンポよく読み上げ、コメントを加えていく。

 「文学部男子。『僕の理想は、お菓子作りがうまい人』。だまされてる。人間、お菓子でおなかいっぱいになれへんもん」

 「『おしとやかな人』。あんな、言うとくけど、おしとやかも装ってる人は多いで」

 女子にも容赦ない。

 「医学部女子。『何十年後も好きでいてくれる人』。好きでいてもらえるように、あんたががんばんなさい」

 「『海外旅行に年何回か連れて行ってくれる人』。自分のお金で行きや」

 2005年から阪大の教壇に立つ。金曜1限で遅刻が多いことを見越し、最初の15分を雑談にあてた。1年目の時事問題は、すぐにネタが尽きた。そこで2年目から始めたのが「DJマユミ」だ。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101220027_01.html
 専門はジェンダー論。「データを蓄積したら研究論文のネタになるかも」との下心もあったが、「阪大に来たからには『DJマユミ』を」と言われる名物講義になった。

 続けるうちに、阪大生の保守的な恋愛・結婚観がみえてきたという。「女子は専業主婦志向、男子は料理上手な女性が好き。恋愛経験が少なく、自分の両親しか結婚のモデルが思い浮かばないんやない?」。講義で「せっかく大学まで学んだんだから、女子も働け。働かないのは社会的損失です」と言ったら、男子学生に「働きたくない人は働かなくていいのが自由主義だ」と反論された。

 「働いて生計を立てるという実感がないんやね」。自身は友人の紹介で出会った12歳年上の会社員と結婚し、5歳と2歳の子どもがいる。

 恋愛相談から、憲法13条の「幸福追求権」、24条の「家族生活における個人の尊厳と両性の平等」を論じる事例がいくらでも出てくるという。講義は「難しい憲法を身近に感じられる」と、阪大の共通教育賞を4回も受賞した。今春で阪大との契約はいったん終了。「DJマユミ」も、残すところあと2回だ。(阿久沢悦子)

136よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 17:14:26 ID:GttynRzo0
巨星堕つ。
あの味のある優しい漫才は完全に過去のものになってしまった。
お悔やみ申し上げます。

しゃべくり漫才・ご意見番…喜味こいしさん死去
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110123-OYT1T00374.htm?from=main7

 “いとこいさん”の愛称で親しまれ、兄の夢路いとしさんとのしゃべくり漫才で人気を集めた喜味(きみ)こいし(本名・篠原勲=しのはら・いさお)さんが、23日、肺がんのため亡くなった。83歳だった。

 埼玉県生まれ。旅回り一座の家庭で、幼いころから2歳上のいとしさんと一緒に子役として舞台に立ち、1937年に上方漫才の草分け、荒川芳丸に入門。荒川芳博・芳坊の名で子供漫才を始め、48年に「夢路いとし・喜味こいし」と改名した。

 庶民の生活を題材に大阪弁の豊かな表現を生かした「しゃべくり漫才」で、ラジオやテレビ、舞台で活躍した。

 2003年にいとしさんが亡くなった後もテレビのコメンテーターを務めるなど、上方漫才界の“ご意見番”として活躍していた。

(2011年1月23日17時04分 読売新聞)

137よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 21:26:54 ID:GttynRzo0
兄のボケを楽々受け止める 高い技量に挑み名人芸に
2011.1.23 20:47
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110123/ent11012321060151-n1.htm

 名コンビを組んだ兄の夢路いとしさんが、話を繰り広げつつ放り込む「ボケ」を、弟の喜味こいしさんは楽々と受け止めて「ツッコミ」を入れる。時にはボケ返し、ボケとツッコミが瞬時に入れ替わる。自在な呼吸は、まさに名人芸だった。

 ひょうひょうと語る兄いとしさんと、ガラガラ声で受ける弟こいしさんの絶妙な間。ふくよかな大阪弁を生かしたしゃべくり漫才は、市井に生きる人たちの息遣いや、日常の中の無邪気な笑いを伝えた。簡単なようで、実は最もハイレベルな技量が要求される領域に挑んでいた。

 2003年にいとしさんを失ってからの落胆は、はた目にも痛々しく、舞台に立つ姿は寂しげだった。

 だが1人になっても大ベテランとして上方芸能を引っ張り、俳優や「ご意見番」としても、大きな存在感を持ち続けた。


浜村淳さん「品のある語り口のこいしさん亡くなり寂しい」
2011.1.23 20:46
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110123/ent11012321050150-n1.htm

 ■タレントの浜村淳さんの話 「穏やかな兄いとしさんと、やんちゃな弟こいしさんのキャラクターの違いを生かした漫才は絶品だった。派手さはなく、日常に起こり得ることを話しているのに、名人芸ともいえる話術と間の取り方にかかると、大爆笑が沸き起こった。ギラギラした漫才や話芸が多数を占める中で、品のある語り口のこいしさんが亡くなったことは非常に寂しい」

138名無しさん:2011/01/26(水) 10:15:06 ID:42vq2sqU0
酒のアテに書物を 玄月さんら、ミナミに文学バー
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201101260006.html
2011年1月26日

 グラスを傾けながら文学談議に花を咲かせ、読書を味わう「文学バー」が31日、大阪・ミナミにお目見えする。同市在住の芥川賞作家、玄月さん(45)がプロデュースし、関西の作家らが協力して共同経営。小説など文学書を中心に1万冊近い本で店を埋め尽くし、本好きのたまり場にする計画だ。

 店の名は「リズール」。フランス語で読書家という意味だ。地下鉄心斎橋駅近くにあるビルの地下1階に、奥行きのある約60平方メートルのスペースを確保し、壁一面に本棚を設けた。カウンターにも書物を並べる。

 「ちびちび飲みながら読んだり、お客さん同士で文学を語り合ったりする場にしてほしい」。そう話す玄月さんは東京にいたころ、作家や編集者が集う文壇バーに出入りした。だが、出版社が多くない大阪ではまず成り立たない。一般の本好きな人たちが気軽に文学を語れる場所をつくろうと思い立った。

 単行本をはじめ、世界文学全集や詩集、画集などを文学関係者や友人に呼びかけて集めている。和歌山出身の辻原登さんや大阪在住の吉村萬壱さんら関西ゆかりの作家も協力した。

 調理師の資格を持ち、レストランで働いたこともある玄月さん自らが時にはカウンターに立つ。スタッフは作家修業中の学生らだ。ウイスキーのボトルさながら、しおりに自分の名前を書いて読んでいる本に挟んでもらい、「キープ」できる趣向も。いずれ作家のサイン会や朗読会など文学イベントもしたいという。

 昨年は電子書籍に注目が集まり、「元年」といわれた。その流れに水をさす気はない。「紙の本の手触りや、古い本のかびくさい匂いが好き。棚から本を取り、めくって読む。その楽しさを共有できる空間にしたい」

 営業は午後6時〜午前2時。問い合わせは同店(06・6282・7260)へ。(河合真美江)

139よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 20:56:18 ID:KVbB4h6Q0
2011年1月26日
200インチ 大迫力3D
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/26/20110126-048836.php

 特殊な眼鏡を使わずに裸眼で立体的な映像(3次元映像)を見ることができる200インチの大型ハイビジョンディスプレーの開発に独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)などが世界で初めて成功し25日、けいはんな研究所(京都府精華町)で報道関係者に公開した。

 ディスプレーは縦2・5メートル、横4・5メートル。50個以上の小型ハイビジョンプロジェクターを備え、特殊な拡散フィルムや集光レンズなどで構成される表示スクリーンに、裏側から同時に映像情報の光を照射する仕組み。

 NICTでは5年前から立体表示技術の開発研究に取り組んでおり、この日は車やサメ、花とミツバチなどのCG画像が立体的に映し出された。

 ただ、スクリーンの端では立体的に見ることができず、立体視が可能な視域は限定的でNICTは「より多くの人が立体的に鑑賞できるよう、今後、視域を広げる開発研究に取り組みたい」としている。

140よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 21:03:28 ID:KVbB4h6Q0
故喜味こいしさん、最後の仕事を再放送
2011.1.26 11:05
http://www.sanspo.com/geino/news/110126/gnf1101261106000-n1.htm

 NHK大阪放送局が、故喜味こいしさん(享年83)最後の仕事となった「上方演芸ホール『満員御礼!寄席芸ワールド』」を30日に再放送(後2・30)する。2月6日には追悼番組「上方演芸ホール特別企画『喜味こいしさんをしのんで』」(深夜0・00)も。ABCテレビは29日に「さようなら喜味こいしさん」(前10・25)、関西テレビも同日追悼番組(タイトル未定、後6・05)を放送。

141よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 21:09:16 ID:KVbB4h6Q0
文化財、火災から守れ 博物館職員ら消防訓練
2011年1月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110126/20110126030.html

 文化財防火デー(26日)を前に21日、大阪府豊中市の服部緑地にある日本民家集落博物館(中平正子館長)で、同市北消防署による消防訓練が行われた。同館には国や大阪府の指定文化財となっている民家が全国から集められており、消防職員や同館職員ら約30人が、初期消火や放水などの訓練に真剣な表情で取り組んだ。

 文化財防火デーは1949年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である奈良の法隆寺で起きた火災をきっかけに、55年に国が指定した。毎年この時期に文化財を備えた建物などを対象に、各所で防火訓練が行われている。

 訓練は国の重要文化財に指定されている「日向椎葉の民家」で火災が発生したとの想定でスタート。職員が119番通報や消火器による初期消火、屋外消火栓にホースをつないでの放水を行い、消防署からもタンク車などが出動し、本番さながらの放水作業を展開した。

 同館職員の奥村直樹さんは「実際に消火器などを使った訓練を継続することで、職員の防火意識を高めていきたい」と話していた。

八坂神社でも
 文化財防火デーを前に池田市神田4丁目の八坂神社(津田信幸宮司)で24日、同市消防署や市消防団神田分団などから25人が参加して消防訓練が行われた。

 本殿から出火したとの想定で行われ、まず神社関係者が消防署へ119番通報し、非常持ち出し品を搬出。その後、拝殿正面に配置されたはしご車からの放水などが行われた。

 同神社は1610年の再建。桃山時代の様式をよく残しているとして、国重要文化財に指定されている。

 津田宮司は「今後も地元の人たちにも協力していただき、文化財の保護に努めていきたい」と話していた。

142よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/28(金) 20:51:26 ID:nIR0zw9o0
さよなら こいしさん 喜味こいしさん葬儀に400人
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201101270065.html

 23日に83歳で亡くなった兄弟漫才コンビ「夢路(ゆめじ)いとし・喜味(きみ)こいし」の弟、喜味こいし(本名・篠原勲)さんの葬儀が27日、大阪市阿倍野区のやすらぎ天空館で営まれた。かしまし娘の正司歌江さんや上方落語協会会長の桂三枝さんら演芸・マスコミ関係者ら約500人が参列し、温かな笑いで広く愛された上方の名漫才師との別れを惜しんだ。

 弔辞に立った西川きよしさんは「長い、長い漫才界の歴史の中で輝き続けた星を失いました。お会いするたびに先生の心の広さ、品の良さ、潔さ、優しさを学ばせて頂きました。数多くの名作漫才を残してくだって、本当にありがとうございます。天国で、いとし先生にもう会われたかもわかりませんね。積もる話をして下さい。長い間、本当にお疲れ様でございました」と声を詰まらせた。

143よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 08:33:00 ID:3Ko7/4PU0
「読書自分と社会つなぐ」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110130-OYT8T00069.htm

 児童文学作家の梨屋アリエさんを迎えて、関西大の「読書への誘(いざな)い」講演会(読売新聞社、活字文化推進会議後援)が29日、吹田市の同大学で開かれ=写真=、同大学併設校の関西大第一中、同北陽中、同中等部の1年生の生徒ら約500人が参加した。

 梨屋さんは「読書の楽しみを伝える」をテーマに講演。小学生時代は本が苦手だったが、中学に入ってから図書館に通うようになり、世の中のことに興味がわいて、読書が好きになったと話した。

 「本には、他人の考えや体験が詰まっていて、自分の足りない部分を補うことが出来る。また、自分のペースで読めるなど、本は読む人自身に主体のあるメディアだ」と語り、「読書は自分がよりよく生きるためのものであり、社会とつながるものでもある。ぜひ、10代のうちに本が好きになるきっかけを作ってほしい」と訴えた。

(2011年1月30日 読売新聞)

144よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 10:06:52 ID:3Ko7/4PU0
芸術家集い、育むまち 住吉区で版画家企画展
2011年1月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110128/20110128041.html

 住吉区は、同区周辺で活躍している版画家、廣田雅久さんと、大阪を代表する版画家、故・前田藤四郎さんを中心にした企画展を、2月1日から同区民センターなどで開く。11日には廣田さんらを交えたトークショーなども予定。「地元の文化資産を再発見してもらいたい」とPRしている。

 1925年、大阪は「大大阪」とも呼ばれ、市域拡張を行い、モダン都市としての姿を整えた。36年には天王寺に市立美術館が開館し、天王寺以南の住吉地域に多くの画家や芸術家が住むようになった。

 前田さんもその中の一人。長崎堂(中央区)のパッケージデザインなども手掛け、90年に亡くなるまで関西を中心に活動した。阿倍野区北畠の自宅は周辺に住む芸術家のサロンにもなっていた。廣田さんは前田さんの勧めで銅版画を始めた経緯がある。

 区は今回、「住吉の美術パワー発見!」と題してイベントを企画。「前田藤四郎と版画の世界展」(住吉図書館)には『屋上運動』などの作品を展示する。区民センターでは「廣田雅久銅版画展」として曽野綾子さんの本の表紙にもなった『青い月』などを展示する。

 11日には同センターでトークショー「前田藤四郎と住吉の美術仲間たち」を開催。廣田さんや大阪出身の版画家、志野和男さんら前田さんゆかりの4人が功績や影響について話す予定。

 企画した市立近代美術館建設準備室研究副主幹の菅谷富夫さんは「前田先生は日本の創作版画の創世期を代表する作家。周辺にはさまざまな芸術家が集っていた。地元の人が地域に残る芸術を育む土壌を再発見するきっかけになれば」と話している。

 いずれも入場無料。11日のトークショーではバイオリンとピアノのミニコンサートも予定されている。展示会は27日まで。問い合わせは電話06(6694)9989、区民企画担当へ。

145よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 13:11:22 ID:ck2DQqWk0
2011年1月29日
一足早い春の香り 司馬遼太郎記念館で菜の花飾り付け
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/29/20110129-049009.php

 作家、司馬遼太郎さんの命日「菜の花忌」(2月12日)を前に、大阪府東大阪市の司馬遼太郎記念館で29日、菜の花の飾り付けが行われ、寒空の下に一足早い春の香りが運び込まれた。

 飾り付けは司馬さんが生前、自宅の庭で菜の花を育てていたことにちなみ、平成14年から始まった。当初は館内に切り花を飾るだけだったが、記念館が地元住民らに呼びかけ、周辺の道路や民家の玄関前に花を飾る活動が広がっている。

 この日は地元の高校生やボランティアが、プランターや鉢約200個を司馬さんの書斎前の庭などに設置。

 府立布施高校3年の中矢朱璃(あかり)さん(18)は「いっぱいの花に囲まれた書斎で司馬さんがうらやましい。日当たりも良くて、寝てみたいな」と話していた。

 今年は寒さの影響で開花が遅れ、見頃は2月中旬。4月上旬まで楽しめそうだという。

146よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 20:41:28 ID:nTVzULrE0
2011年1月31日
生命の原材料 "故郷"を特定 太陽系有機物 阪大など共同チーム
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/31/20110131-049038.php

 生命の原材料である有機物が太陽系で最初に作られたとみられる場所を、大阪大大学院の橋爪光(こう)助教(惑星科学)と東大、九州大の共同研究チームが突き止めた。最も原始的なタイプの隕石(いんせき)に含まれる有機物を分析し、その“故郷”を原始太陽の周囲にあった星雲の表面と特定した。英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス」に31日、発表した。

 有機物は約45億6700万年前の太陽系誕生から間もないころ、光化学反応で生成され、塵などと一緒に集まって小天体や惑星を形成した。一部は地球生命の材料になったともいわれるが、最初に生成された場所は分かっていなかった。

 橋爪助教は「有機物の起源が分かったことで、生命が誕生可能な地球型惑星が宇宙にどの程度あるかを高い精度で予測できるようになる」と話している。

 研究チームは、国立極地研究所が南極で採取し、原始太陽系の姿をとどめる約45億6千万年前の隕石から有機物を抽出。特殊な顕微鏡で酸素や炭素の同位体比率を詳細に分析し、有機物の生成に必要な温度や光などの条件を探った。

 その結果、有機物は宇宙空間としてはやや高温のマイナス約210度以上の環境で作られたことが判明。原始太陽の周囲にあるガスや塵でできたドーナツ状の星雲のうち、太陽光を浴びてやや高温になる表面付近が生成場所と結論付けた。

 太陽系の有機物は、宇宙と生命の関係を探る上で重要な研究対象。日本は小惑星探査機「はやぶさ」の後継機で有機物を含む岩石の回収を目指しており、今回の成果は回収試料の分析方法の検討などに役立ちそうだ。

147よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 20:50:58 ID:nTVzULrE0
読み上げ瞬間 手動き札舞う 全国競技かるた大阪大会
2011年1月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110131/20110131031.html

 百人一首日本一を競う「第92回全国競技かるた大阪大会」(全日本かるた協会主催)が30日、大阪市天王寺区の四天王寺本坊で開かれた。全国から364人が参加し、瞬きも許さない白熱した戦いを繰り広げた。

 競技かるたを題材にした末次由紀さんの漫画「ちはやふる」(講談社)の人気もあり、参加人数は過去最多。大阪府かるた協会の山下迪子会長によると「昨年の秋から毎週のように新入会員が増え、練習時間を延長したりしている」という。今大会には、小学生から一般の有段者までが一堂に会し、A〜E級の5部門に分かれて覇を争った。

 開会式ではA級(4段以上)の昨年度覇者、鋤納麻衣子さんが「日ごろの練習の成果を発揮し、正々堂々と戦うことを誓います」と選手宣誓を行った。試合では、読手(どくしゅ)が読み上げる声と同時に目にもとまらぬ早さで手が動き、札が舞った。

148よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 21:10:50 ID:nTVzULrE0
HEP HALLで展覧会「愛の秘密工作室」−アーティスト7組が「愛」を工作
http://umeda.keizai.biz/headline/970/

  HEP HALL(大阪市北区角田町、TEL 06-6366-3636)で1月29日、「愛」をテーマにした展覧会「7組のアーティストによる7つの愛のかたち『愛の秘密工作室』」が始まった。

 「つくること」をエンターテインメント化してきたプロダクトデザイナー、コピーライター、雑貨デザイナー、駄美術作家など、さまざまな分野のアーティスト7組が「愛」をテーマに「工作」。2008年に同ホールで開催した「駄美術ミュージアム」の脱力アートユニット・現代美術二等兵に企画を持ち掛けたところ「面白い人がいっぱいいるから声をかけましょうか」と、バレンタインデーが近い時期に「愛」をテーマにした展覧会が実現した。

 会場では、さまざまな形で「愛」を捉えた作品を展示。「現代美術二等兵」は、下着にグー、チョキー、パーを描いた「勝負パンツ」など、キヤノン・IXYDIGITALグッドデザイン賞など多くの受賞歴を持つプロダクトデザイナー・清水久和さんは井伊直弼や額田王をモチーフにしたミラーなどを展示。ワークショップやCDジャケット制作など多方面で活躍する吉澤久美子さんは男性用と女性用の白衣で、それぞれ「愛」を表現している。

 あらゆる手法で美術の可能性を探る木内貴志さんは、勉強机を彫って刷った版画や積み重ねたVHSテープにデザインを施した作品、「こけしマッチ制作所」は「マッチでパロる愛の歴史」と題し、マッチ棒の先に顔を描き衣装を着させた作品を多数展示。大手広告代理店に勤めながら創作活動を続ける服部公太郎さんはライトを使った作品や立体作品を、コピーライターの乙幡啓子さんは、2つのペンダントを合わせると心臓になる「リアルハートのペアネックレス」などの作品を展示する。

 会場にはミュージアムショップもあり、乙幡啓子さんのホッケそっくりのペンケース「ホッケース」(2,600円)や、通常は地域限定で販売するこけしマッチ「なるこマッチ」(210円)、「たばしおマッチ」(200円)、著書なども販売する。

 同ホールプロデューサーの星川大輔さんは「全員がデザイナーという訳ではなく、人を楽しませることで活躍されているアーティストが集まった。普段アートに興味がない人でもフラッと寄って楽しんでもらえるのでは」と話す。

 開催時間は11時〜20時。入場無料。2月13日まで。

149よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/02(水) 21:48:48 ID:zT71AHuw0
イサム・ノグチ作品 万博時の色に復元へ
2011年2月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110202/20110202025.html

 “宇宙の夢”再び−。1970年の万国博覧会で制作され、現在も万博記念公園(吹田市)の「夢の池」に残る彫刻家イサム・ノグチ氏(1904〜88)の噴水モニュメントを当時の色に戻す作業が行われている。1月26日には、制作に携わった建築家の佐々木喬さん(76)を沖縄から招き、色の選定と制作意図などを仰いだ。

 夢の池は、2万4500平方メートルの人工池に高さ33メートルの「彗星(すいせい)」や、ステンレスの「惑星」など宇宙をテーマにした6種9基(現在は5種6基)を設置したもの。噴水は万博終了とともに停止したが、噴水はモニュメントとして残されている。しかし、約20年前に腐食防止を理由に再塗装した際、「宇宙船」の黒が緑に、ステンレスの「惑星」は銀色に塗り替えられていた。

 現地を訪れた佐々木さんは「当時と同じではなくても、見た人がイサムが使っている色だと納得できればいい」と、担当者と当時の写真とノグチ氏の作品集を見ながら、色を絞り込んだ。

 「モニュメントが残るのは非常にうれしい」と佐々木さん。ただ、銀色に塗られた「惑星」については「塗装は避けてほしい」と強いこだわりを見せた。塗装は腐食防止のためだが、「当時は宇宙を漂っている惑星をイメージし、表面を削って荒々しさを出していた。ステンレスはさびて当然。それをいいと考えるか、どうかだ」と訴えた。

 改修工事は3月末に完了予定。同機構は「万博の遺産としてできる限り復元したい」と話している。

150よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:21:42 ID:wUZnZjt60
街への思い積むアート
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110206-OYT8T00044.htm

来年で100周年を迎える大阪・新世界を盛り上げようと、街中を舞台にしたアート展示や体験イベントを集めた「ツムテンカク」が5日、開幕した。デザイナーら約10人でつくる実行委が初めて企画。13日まで。

 街に対する人々の思いを「積む」と、「通天閣」を掛け合わせて催しのタイトルにした。通天閣のメーン会場の4階展望台には、ひと味違った市街地の景色を楽しんでもらおうと、直径5〜60センチの紙筒を積み上げた高さ2・5メートル、幅4メートルの巨大オブジェ三つが登場。親子で遊びに来た横浜市中区の中学1年、田中芙果さん(13)は、街をのぞきながら、「大阪の街を切り取ったみたいで面白い」と喜んでいた。

 期間中、観客も参加できるライブ(10、11日)や紙筒の上に乗って歩く「つつぽっくり」の遊び(11日)など計16の展示、催しが楽しめる。イベントの詳細は実行委のホームページ(http://www.tsumutenkaku.com)。

(2011年2月6日 読売新聞)

151よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 09:29:07 ID:wUZnZjt60
即興落語風に40年 桂三枝「新婚さんいらっしゃい!」
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201102040274.html

約40年前から、落語家とテレビ司会者の二足のわらじを履き続けている。両立は「全然難しくなかった」そうだ。「どの仕事も人前に出てお客さんに楽しんでもらうためにやるもの。一人で全部しゃべるか、相手にしゃべってもらうようにするかの違いだけでね」と、しみじみ語る。

 司会を務めた番組の中でも「新婚さんいらっしゃい!」(朝日系、日曜午後)は「一番合っていた」。自らの創作落語との垣根が低いから。多彩な新婚さんたちに色濃く出る市民の生活や笑い。収録時は、即興的に創作落語をつくる感覚で臨んでいる。「話をこう持っていって、サゲはこの辺へ、と思うのも、落語をずっとやってきたからで」

 逆にそこで見聞きした夫婦の出会いや癖、けんかの中身などは、高座の際に「財産」となって生きる。落語にすると「『そんなアホな』と、事実と思ってもらえないような」突拍子もない夫婦がいるのはご愛敬だ。

 「日常の中で晩ご飯を食べ続けてきたような感じでね。毎週毎週楽しくしているうちに、知らない間に40年たってしまったという感じが強いですね」。今後50年、60年もいけますか。「そこまでは……。でも、やっぱり転べるうちは、いろんな新婚さんに会いたいなと思いますね」

 いすから転げ落ちる名物のリアクションのことだ。「最近はこけさせるのを楽しみにしている新婚さんが結構いるので、何度か無理してこけてあげないと、という気遣いはありますなあ」。まだまだ体をはっていく覚悟のようだ。

(文・岩本哲生 写真・伊藤菜々子)

152よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:03:24 ID:wUZnZjt60
非日常「積み上げ」 ツムテンカク始まる
2011年2月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110206/20110206022.html

 大阪市浪速区の通天閣、新世界を舞台とするデザイン&アートイベント「ツムテンカク」が5日、始まった。「積み上げる」をテーマに、通天閣には紙の管を数千本積み上げたオブジェが展示され、市民らが非日常的な空間を楽しんだ。13日まで。

 イベントは、デザイナーやイラストレーター、フォトグラファーなど11人が実行委員会を組織して実施。

 通天閣4階の展望台には、直径数センチから1メートル近い紙の管数千本を積み上げたオブジェを展示。通天閣が大阪のまちと人の思いや文化、歴史を積み上げた「象徴」であるという思いが表現され、紙の管を通して普段とは違った視点や視界で通天閣からの景色を楽しむことができる。

 新世界では、ビリケン像に隠されたキーワードを集めて合言葉を完成させるイベントが行われ、観光客らが楽しんでいた。

 13日まで、ストリートパフォーマンスやアーティストの作品展示など、多彩なイベントが各所で行われる。

153名無しさん:2011/02/06(日) 17:49:48 ID:sTnxQ8r20
>152

これはいい。
ステレオタイプな大阪像に利用される通天閣の中和剤となるだろう。

154よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 19:21:54 ID:wUZnZjt60
■医師が縫合技術競うコンテスト〜阪大病院
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110206144700429769.shtml

 若手の医師が手術で皮膚を縫い合わせる技術を競う一風変わったコンテストが大阪で行われました。

 真剣な表情でテーブルに向かう医師たち。

 大阪大学附属病院が主催したコンテストの会場には、卒業後10年までの若手外科医90人が集まりました。

 豚の皮を人間の皮膚に見立てて手術の際に傷を縫い合わせる技術を競います。

 このコンテストは、若手外科医が競い合い評価される場をつくることでその技術やモチベーションを高めようと企画されました。

 10分間で8針以上縫い、手の動きや姿勢、縫い目の間隔、縫い合わせた部分の盛り上がり方などを教授やベテラン医師が審査します。

 同僚や先輩の視線が集まる中、緊張で手の震えが止まらない人も…。

「緊張しすぎてわけもわからず10分終わりました」
「みんなに見られている環境と豚の皮ということで、ふだんと全然ちがっていて緊張しました」
「皮膚を最後に縫い合わせるという技術の中には、外科医の基本的な手技が集結している。第三者に客観的に評価してもらうことは若い外科医にとって励みになる」(大阪大学大学院(消化器外科)伊藤壽記教授)

 若手医師の切磋琢磨の場となるこのコンテスト、高得点を獲得した16人は、来月行われる決勝に進出し、優勝者には手術器具が贈られるということです。 (02/06 18:24)

155名無しさん:2011/02/06(日) 20:09:11 ID:sTnxQ8r20
がんばれ阪大病院

156名無しさん:2011/02/08(火) 15:45:24 ID:E2UNVdEE0
大阪府大 受験志願者数 V字回復 知事発言で急激
2011年2月 8日
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/08/20110208-049408.php
 大阪府の橋下徹知事から「存在意義は疑問」と批判された府立大学(堺市)が、知事の批判以前から取り組んでいる改革が成果を上げ、知事発言で急減した受験志願者数が今年、過去最高水準に回復したことがわかった。年1千万円の研究費を付与する国際公募の特別講師制度や、企業から講師を招いて「就活」に直結させる実践講義など人材育成に重点を置いた改革が、就職氷河期の受験生らに受け入れられたようだ。

 府立大の受験志願者は微増傾向で、平成19年度が9144人、20年度が10037人、21年度は10266人に達し過去最高を記録した。ところが20年2月に就任した橋下知事が21年2月、「存在意義が十分理解されていない。廃止か大阪市立大学との統合を含めて検討する」と発言。大学存続を危ぶむ声が聞かれ、22年度は一気に9244人に落ち込んだ。

 一方、改革は知事発言の前の20年度に着手された。

 特別講師制度は、理学・工学研究科で実施され、若手研究者(教員)を国際公募。英語による模擬授業などで選考し、初年は1千万円の研究費を無条件で与えている。3年間で10人を採用したが、スイスとスウェーデンの大学で活動していた日本人も含まれ、流出した頭脳の還流にも貢献した。教授への道が開かれているのも魅力。春には中国人を含め2人が加わる。

 博士後期課程の学生や博士号を取得しても就職先がない学内外の研究者を対象にした実践講義は、企業の経営者、研究者を講師として招き、インターンシップ(企業研修)も実施。3年間で123人が学び、31人が協力企業のパナソニックやシャープ、住友電工などに就職している。授業がそのまま就活になることから人気は高い。

 これらの改革は文部科学省の科学技術振興調整費を使って行われ、文科省が今年度に行った事業評価で、ともに最高ランク(対象38事業のうち最高ランクは7事業)に位置づけられた。

 広報にも力を入れ、こうした成果をアピール。この結果、今月3日に受け付けが締め切られた受験志願者数は10250人を超えるまでにV字回復した。また他校からも注目を集め、1日に行われた公立大学協会の会長選挙で、奥野武俊学長(兼理事長)が最多得票となり、選任された。

157名無しさん:2011/02/08(火) 16:24:34 ID:WvWhNbYA0
大阪府立大学の理系のレベルは高い。橋下氏は府立大、市立大の実力を見誤っていないか。

緩慢な経営は批判されるべきだが、府立大、市大ともに十分に存在意義が見いだせることを理解してほしい。

国立の阪大と合わせて、北摂の阪大、市内の市大、堺の府立大。

大阪の高等教育はこの3つの大学が先導するのだ。

158名無しさん:2011/02/13(日) 07:11:23 ID:MYm01tDY0
阪大が米核兵器研究所で共同研究へ 超新星爆発を再現
2011年2月13日
http://www.asahi.com/science/update/0212/TKY201102120225.html
 核兵器の維持管理を主目的に設立された米国の研究施設で、大阪大が来年にも共同研究を始める。世界一とされる強力なレーザーを使い、恒星が燃え尽きた最期に起きる「超新星爆発」を地上で再現し、しくみの解明に役立てる。

 恒星の内部では、水素やヘリウムなどの軽い元素が融合して重い元素がつくられる「核融合」が起きている。星の最期には、重い元素が重力で収縮して超新星爆発が起きる。阪大の研究は、爆発の際に衝撃波や宇宙線が発生するしくみを、レーザーによって再現して確かめる。

 エネルギー省の核兵器研究所「ローレンス・リバモア国立研究所」にある「国立点火施設」(NIF)が昨年、基礎物理の共同実験を国際公募。阪大の1件を含む12件が採択された。

 NIFはラグビー場ほどの大きさの実験施設に192本のレーザーを備え、光を一点に集中させて水素などに照射して核融合を起こし(点火)、水爆と同じ状態を人為的に作り出すのが主目的で、約4千億円をかけて2009年に完成した。

 主に経年劣化した核兵器の爆発性能を確かめる実験に使われ、1年半以内の「点火」実現を目指す。点火の必要のない基礎物理研究も行われる。NIFがつくる超高温、超高圧の状態は輝く星に近い環境とされる。

 交渉に当たった阪大レーザーエネルギー学研究センターの疇地(あぜち)宏センター長は、「研究内容は軍事と無関係の基礎科学なので問題ないと判断した」と話す。採択したのはNIFの外部の人でつくる委員会で、透明性は高いという。

 NIF側は今回、基礎研究だけでなく、点火を目的とした共同研究も日本に申し入れた。阪大側は前向きに検討したが、実験の所管がエネルギー省内の国家核安全保障局という軍事部門だったため、軍事研究に加担したととられかねず、断念したという。

http://www.asahi.com/science/update/0212/TKY201102120225_01.html
 NIFが国際公募したのは、軍事研究費削減の圧力が強まる中、他国を取り込んで予算を確保しやすくする狙いがあるものと見られる。阪大も、40年前からレーザー核融合の研究を続けてきたが、研究費はかつての1割ほどになっている。(小宮山亮磨)

159よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 08:42:59 ID:DmeW8fyQ0
2011年2月12日
若き日の宝500点  未公開「梅棹ワールド」再び
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/12/20110212-049581.php

 「知の探検家」といわれた日本の文化人類学の開拓者で、昨年7月に90歳で亡くなった故・梅棹忠夫さんの偉業を紹介する特別展「ウメサオタダオ展」が、3月10日から梅棹さんゆかりの国立民族学博物館(大阪府吹田市)で開かれる。現場を愛し、常にひたむきな探求心を持ち続けた梅棹さんが生前海外などで記した未公開の「フィールド・ノート」や直筆原稿など、同館所蔵の約500点を初公開。若き日の「梅棹ワールド」を今に伝える一級の資料で、関係者は「梅棹さんの先見性が改めてしのばれる」と話している。


梅棹さんが中国の調査旅行から持ち帰った内蒙古の地図。検閲への偽装のため、裏面にカバなどの絵が描かれていた

内蒙古地図 絵で偽装/京大型カードの原点資料

 大正9年生まれの梅棹さんは、もともと動物学を専攻していたが、内蒙古の学術調査を通じて民族学、人類学に転じ、京大総合学術調査隊に加わるなどして“京都学派”を形成。昭和49年に創設された同博物館の初代館長も務めた。

 「モゴール族探検紀」(昭和31年)や、カードを並べ替えて新たな発想を導くB6判の通称「京大型カード」の着想を書き込んだ「知的生産の技術」(44年)など多数の著作を発表。61年に視力を失う苦難に見舞われたが、「自分の足で歩いて確かめ、自分の頭で考える」姿勢を説き続け、新たな視点での発信や後進の育成に尽力した。

 10〜40代に当たる昭和7年ごろから39年に記されたフィールド・ノートなどの膨大な研究資料は、同博物館に委ねられたが、「生前に公開する性格の資料ではない」として、これまで一般の目に触れる機会がなかった。梅棹さんの死後、同博物館の研究者が特別展の開催を企画。整理を進め、主に著作集に関連する資料を選んで公開されることになった。

 展示品のうち、生活習慣などの調査のため戦中に訪れた中国から持ち帰った内蒙古の地図には、裏面にカバなど動物の絵が描かれている。昭和21年に帰国する際、検閲で軍事機密として没収されないようにするため、スケッチで偽装したといい、研究への情熱の一方、あまり知られていない“絵心”がうかがえる。

 中国大陸などを訪れた際に記したノートは約50冊にのぼり、中には現地の鳥のさえずりを譜面にした記載も。中学時代の登山日記や、京大型カードの原点となる資料、読者からの手紙なども展示される予定で、知識欲あふれる梅棹さんの姿勢を再発見できる。

 梅棹さんの影響も受け、特別展の実行委員長を務める同博物館の小長谷(こながや)有紀教授は「残された膨大な資料は『民博の正倉院』とも言える貴重なもの。特別展を通じ、梅棹さんの先見性がどう形成されたのかを見てもらえたら」と話している。

 特別展は3月10日〜6月14日。問い合わせは国立民族学博物館(電話06・6876・2151)へ。

160よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 10:26:03 ID:a24ys/Mo0
大阪工大の学生ら、手作りの探査衛星で月に挑戦へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110212-OYO1T00135.htm?from=newslist

 大阪工業大(大阪市旭区)で宇宙工学を学ぶ学生約20人が、小型の月探査衛星の開発を進めている。小惑星の微粒子を持ち帰った探査機「はやぶさ」と同タイプのエンジンを搭載。1年半かけて38万キロ・メートル離れた月を目指す。実現すれば、月到達衛星としては世界最小になる見込み。学生たちは「僕たちにできることで日本の宇宙開発に貢献したい」と意気込んでいる。

 学生による小型衛星の開発で月を目指すのは初めて。今年夏以降に環境観測用小型衛星「プロイテレス1号」(30センチ・メートル角、重さ10キロ・グラム)を打ち上げる田原弘一教授の研究室が計画した。高感度カメラを装備し、サイズは大阪の町工場が手がけた小型衛星「まいど1号」(50センチ・メートル角、重さ50キロ・グラム)と同程度になる。開発費は約4000万円。

 はやぶさのエンジンと同様、キセノンガスをイオン化して高速噴射させるが、永久磁石で作った磁場の力を利用し、推進力を向上させる。はやぶさより燃費はやや劣るものの、推進力は1・5倍になる。

 現在、エンジンの噴射実験を重ねているほか、勉強会を開き、上級生から下級生へ衛星作りの技術を伝授している。今後は、はやぶさの技術者の協力も得ながら、設計や燃料・電力の供給システム開発を行う。

 早ければ3年後に国内外のロケットで他の衛星と相乗りで打ち上げ、高度400〜600キロ・メートルの宇宙空間に送り込む。衛星は地球を周回しながら、地球の重力圏を離れ、エンジンを噴射して自力で月へと向かう。最終的には月と地球の写真を撮影した後、月面に墜落させ、<足跡>を刻む。

 学生リーダーの大学院生、尾崎淳一さん(23)は「最初は『無理ちゃうか』と思ったが、理論的に不可能ではなく、ぜひとも成功させたい」と話す。田原教授は「全国の若者に宇宙を身近に感じ、技術開発に興味を持ってもらう上で、大きな一歩になる」と強調する。

(2011年2月12日 読売新聞)

161よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 12:01:38 ID:6hjtYXy60
2011年2月12日
「生誕80年 開高健」展開幕なんばパークス
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/12/20110212-049569.php

 「オーパ!」「輝ける闇」などで知られる作家、開高健さんの生涯を振り返る「生誕80年 大阪が生んだ開高健」展(産経新聞社など後援)が11日、大阪市浪速区のなんばパークスで開幕した。

 昭和5年、大阪・天王寺に生まれ、28年に大阪市立大を卒業。寿屋(現サントリー)のコピーライターとして活躍する一方、33年に「裸の王様」で芥川賞を受賞。ベトナム戦争の従軍記者となったり、釣りで世界を駆け巡ったりと、行動する作家としても知られた。

 同展は、母校の大阪市立大創立130周年を記念して開催。自筆原稿や釣り道具、旧自邸の模型など約200点の展示で、開高さんの人と作品に迫る。

 この日、平松邦夫大阪市長らが参加してオープニング式典が行われ、西澤良記大阪市立大学長は「この展覧会で、開高さんのバイタリティーと大阪魂を思い出していただけたら」とあいさつした。同展は20日まで。入場料一般300円。

162よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 13:02:38 ID:6hjtYXy60
南船場で英アーティスト初個展−坂本龍馬からエリザベス女王まで
http://namba.keizai.biz/headline/1698/

 日本在住のイギリス人アーティスト、デヴィッド・ベイトマンさんの日本初個展「The Art of Procrastination」が現在、南船場のギャラリー「浜崎健立現代美術館」(大阪市中央区南船場4、TEL 06-6241-6048)で行われている。

 1981(昭和56)年イギリス生まれのベイトマンさんは、2004年に美術学校Norwich School of Art and Designを卒業後、ロンドンを拠点にフリーランスのアーティストとして活動を開始した。2007年からは日本に拠点を移し、スプレーを使って描くグラフィティやシルクスクリーンの技術を応用したステンシルやコラージュを制作している。

 今回、日本で初の個展を開催することについて、「かつては(いつ消されるか分からない)ロンドンの街路が作品発表の場所だった。今はギャラリーで色んな人に見てもらえるのが嬉しい」と話す。制作を実験の場と捉え、常に新しいスタイルを追求しているベイトマンさんは、同展に向けて準備を進めてきた半年の間にも「進化を続けてきた」という。

 同展では、ステンシルやコラージュを中心に計18点を展示。「自分のルーツと作品を関連させたかった」というベイトマンさんの言葉通り、会場の1階には坂本龍馬や野口英世、エリザベス女王など日本とイギリスを象徴する人物を描いたカラフルで精巧なステンシル作品が並ぶ。「通常ステンシルといえば、ベタッと文字や数字を描いた平らなイメージが強い。でも自分の作品は、スプレーを傾けて色に変化をつけたり少しずつ重ねながら、奥行きのある『マルチレイヤー(多層構造)』な作品を目指している」と話す。

 2階には、「Paris syndrome(パリ症候群)」や戦争、暴動など社会問題を扱ったコラージュ作品が並ぶ。「コラージュでは、ステンシルやドローイングではできなことを表現したい。メッセージ性が強い作品が多いのはそうした思いから。政治や音楽、ニュース、人の体などをテーマに、昔の雑誌や本から集めた素材を使って新しいイメージを構築していく。この作業そのものが心地良い」とベイトマンさん。「ポップなステンシル作品と、荒々しくレトロなコラージュ作品との対比を楽しんでもらえたら」とも。

 営業時間は12時〜20時。第1〜第3水曜定休。入場無料。今月28日まで。

163名無しさん:2011/02/14(月) 19:17:03 ID:MYm01tDY0
B’z松本、ピアニスト内田氏ら受賞=レディ・アンテベラムが5冠−米グラミー賞
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011021400099
【ロサンゼルス時事】米音楽界最高の栄誉とされる第53回グラミー賞の授賞式が13日(日本時間14日)に当地で行われ、日本のロックグループB’zのギタリスト松本孝弘さん、英国を拠点に活動するクラシックのピアニスト内田光子さんら、日本人過去最多の4人が関わった作品が受賞した。
 松本さんは、米ギタリストのラリー・カールトン氏と共作の「Take Your Pick(テイク・ユア・ピック)」で最優秀ポップ器楽アルバム賞を獲得。内田さんはクリーブランド管弦楽団と共演した「モーツァルト ピアノ協奏曲第23番・第24番」で最優秀器楽ソリスト演奏賞に輝いた。
 このほか、静岡県出身のジャズピアニスト上原ひろみさんが参加したスタンリー・クラーク・バンドが最優秀コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞、大阪府出身の琴奏者松山夕貴子さんが関わったポール・ウィンター・コンソートの作品が最優秀ニューエージ・アルバム賞をそれぞれ獲得した。
 松本さんは大阪府出身。1988年、ボーカリストの稲葉浩志さんとB’zを結成、数々の大ヒット曲を生んだが、最近はソロでの活動に力を入れている。
 内田さんは静岡県出身。10代で渡欧後、60年代を中心に数々の国際ピアノ・コンクールに入賞。72年からロンドンを拠点に各国著名音楽祭などで精力的に演奏活動を行っている。
 一方、全体ではカントリーにポップスやロックを融合した新星バンドのレディ・アンテベラム「ニード・ユー・ナウ〜いま君を愛してる」が最優秀楽曲賞、最優秀レコード賞の主要2部門を含む5冠に輝いた。2011/02/14

164よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 20:26:23 ID:QUz6nCzs0
開高健の足跡たどる 生誕80年で草稿など展示
2011年2月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110212/20110212029.html

 大阪で生まれ育った作家、開高健の足跡をたどる「生誕80年 大阪が生んだ開高健展」が11日、大阪市浪速区のなんばパークス・パークスホールで始まった。開高ゆかりの品々や足跡をたどるパネルなど約200点が並ぶ。20日まで。

 大阪に生まれ、就職した寿屋(現サントリー)で担当した宣伝コピーで才能を開花させ、「裸の王様」で第38回芥川賞を受賞した開高。母校である大阪市立大は創立130周年記念事業の一環として、開高の魅力を伝えようと今展を企画した。

 会場には開高健記念会が所蔵する資料を中心に、草稿や書簡、写真、書籍、釣り具、実家模型など、開高の人となりが分かる品々を展示。兵庫県芦屋市から訪れた開高健の妹、野口順子さん(76)は「これほどファンがいるとはうれしい。兄とは仲が良かったので思い出は心の中にあるが、あらためて見ると懐かしい」と話していた。

 午前11時〜午後8時(最終日は同6時)。一般・大学生300円、65歳以上・高校生以下無料。

165よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 21:05:48 ID:QUz6nCzs0
グラミー賞 大阪出身者が受賞
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004032691.html

アメリカの音楽界で最も権威のあるグラミー賞の、最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞に、人気ロックバンドB’zのギタリスト松本孝弘さんとアメリカのギタリストによる共作アルバムが選ばれたのをはじめ、最優秀インストゥルメンタル・ソリスト演奏賞にはピアニストの内田光子さんが選ばれるなど日本人の受賞が相次ぎました。
B’zの松本さんはアメリカのギタリストラリー・カールトンさんとの共作アルバム「テイク・ユア・ピック」でポップ部門の楽器演奏で最も優れたアルバムに送られる最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞に選ばれました。
またクラシックのピアニスト、内田光子さんはオーケストラとの共演で最も優れた演奏をした楽器の演奏家を選ぶ最優秀インストゥルメンタル・ソリスト演奏賞に選ばれました。
このほか最優秀ニューエージアルバム賞には、大阪出身でカリフォルニア州在住の琴奏者、松山夕貴子さんが参加したポール・ウィンター・コンソートによるアルバム、「ミホ:ジャーニー・トゥ・ザ・マウンテン」が最優秀コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞には、静岡県出身のジャズピアニストで現在はアメリカで活躍する上原ひろみさんが参加したバンド、「スタンリー・クラーク・バンド」がそれぞれ選ばれています。
今年のグラミー賞は、様々な音楽ジャンルで活躍する4人の日本人が相次いで受賞する受賞ラッシュとなりました。

02月14日 19時13分

166よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 21:17:09 ID:QUz6nCzs0
西梅田で「クリエイティブエキスポ」−大阪のクリエーター作品を発信
http://umeda.keizai.biz/headline/979/

 西梅田の複合商業施設「ブリーゼブリーゼ」(大阪市北区梅田2)で2月11日、大阪市内で活動するクリエーターの情報発信イベント「クリエイティブエキスポ」が始まった。

 大阪市都市型産業振興センターが運営するクリエーター支援施設「メビック扇町」が開催する同イベント。クリエーター同士の顔が見える関係作り、自己発信のためのイベントとして、これまで「この街のクリエイター博覧会」として4回開催してきた。今回は、大阪市内で活動するクリエーターと産経新聞社、ブリーゼブリーゼとの共同主催で開く。

 これまでは、同施設が入居していた大阪市水道局扇町庁舎で開いてきたが、初めて「一般の人に見ていただく場」での開催。ブリーゼブリーゼ内、2階〜6階のパブリックスペースを使い作品を展示する。2階では、老舗印刷会社の二代目らが注目し、「活版印刷」のぬくもりやアナログ感などの良さを伝える活動をする「活版EXPO 1」を開催。活字を使ったオリジナル商品や活版印刷の技術を用いて制作した作品を展示・販売する。19日・20日にはメッセージカードと「活版印刷切符」を購入すると12文字までのメッセージを印刷する手金活版印刷を体験できるワークショップも予定する。

 同フロアで展開する「D+ こもらぼプロジェクト」は、鏡開きなどで使う「菰樽(こもだる)」を、よりモダンでカジュアルな贈り物としてつなげていきたいと始まったプロジェクト。グラフィックデザイナーチーム「D+(ディープラス)」の10人と、東京の4人が新しい菰樽を提案する。隣のスペースでは、チョウの標本とイラストがコラボレーションした「バタフライ・コンピレーション・コレクション2011」を展開する。

 3階と6階では、和紙商、パッケージデザイナー、イラストレーター、グラフィックデザイナーが、和紙にカッティングを施したタペストリーアート「kon-gara展」を、3階〜6階では、大阪市内で活動するイラストレーター12人による作品展を行う。

 今月25日には、7階のブリーゼホールで「クリエイティブトークセッション『生活を豊かにするデザイン』」を開催。グラフィックデザイナー2人とランドスケープデザイナー1人が「クリエーターだけでなく、デザインはもっと生活に身近にあるべきもの」というテーマに沿って、それぞれが分かりやすく話を展開した後、トークセッションを行う。開催時間は18時30分〜21時。参加無料。メビック扇町ホームページから事前の申し込が必要。

 コーディネーターの増見浩一朗さんは「イラストレーターとチョウの標本の組み合わせや、伝統的な樽に新しいデザインをコラボすることで新しい魅力が表れているので、それを見ていただければ。必然性のない人たちが出会って、新たな価値が生まれている」と見どころを話す。

 開催時間は11時〜21時(5階・6階は23時まで)。今月27日まで(21日は休館)。

167名無しさん:2011/02/17(木) 12:37:29 ID:E2UNVdEE0
定説覆る!神経と筋肉同じ細胞から発生…阪大研究
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110217-OYO1T00260.htm?from=top
 受精卵から様々な器官がつくられる過程で、神経は筋肉や骨と共通の細胞から枝分かれすることを、大阪大の近藤寿人教授と竹本龍也助教らが明らかにした。これまでは神経と筋肉・骨は別々に発生するという理論が、90年間近くにわたって定説とされてきた。高校教科書の書き換えを迫る成果で、17日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。

 近藤教授らは、遺伝子操作で筋肉や骨をつくれないようにしたマウスの実験で、受精から10日前後の胚に、神経にも筋肉・骨にも成長する「体軸幹細胞」があるのを発見。これが首から下の脊髄や骨格などを作る大もとになることを、分子レベルで解明した。

 定説では胚は、外側を覆う「外胚葉」、内部の「内胚葉」、中間にある「中胚葉」に分かれ、それぞれが特定の組織や臓器に成長。神経は外胚葉から、筋肉・骨は中胚葉から生じるため、縁が遠い組織とされてきた。高校「生物1」の教科書も、ウニやカエルの例を挙げて紹介している。

 近藤教授によると、定説の基になったのは1920〜30年代の両生類の研究。その後、説明できない現象が相次いで発見され、議論になっていた。

 佐々木洋・熊本大教授(発生医学)の話「我々の考え方を変えるインパクトの大きい成果だ。遠い存在とされた神経と筋肉が、実は最も近い存在だったとは驚きだ」
(2011年2月17日 読売新聞)

168名無しさん:2011/02/17(木) 23:14:19 ID:kVktHqeM0
上智大学・大阪サテライトキャンパスが、今春、開講するようですね。

http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/c_college/com_application/com_executive_business_academy_moushikomi

169名無しさん:2011/02/18(金) 01:39:52 ID:btK9vXpQ0
世界初!二足歩行ロボ、フルマラソン挑戦
2011年2月16日

二足歩行ロボットが42.195キロ完走を目指す世界初のロボットマラソン大会「ろぼまらフル」が今月24日に開催されることになり、出場ロボットたちが16日、レース会場となる大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)で、報道陣に公開された。

10月に行われる「第1回大阪マラソン」の応援企画として大阪府などが主催。地元企業や大阪工業大など5チームから、5体のロボットが参加する予定。

ロボットマラソンは、24日午前10時スタート。ATC内に設けられた1周100メートルのコースを422周し、4日以内での完走を目指す。バッテリー交換やメンテナンスの時間を除き、ロボットたちは、ずっと走り続けることになる。

この日のデモ走行では、頭部カメラでコースを識別し軽快な走りを見せるロボットもあれば、やや足取りの危ういロボットも。府の担当者は「大阪のものづくりへの興味、アピールにつなげたい」。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/110216/scn11021612430002-n1.htm

170名無しさん:2011/02/18(金) 11:33:12 ID:E2UNVdEE0
応神陵古墳立ち入りへ 24日に調査 古代天皇陵で初
2011年2月18日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201102180026.html
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201102180026_01.html
 宮内庁は17日、第15代応神天皇の陵墓に指定している応神陵(誉田御廟山〈こんだごびょうやま〉)古墳(大阪府羽曳野市)への立ち入り調査を、日本考古学協会など考古・歴史16学会に許可すると発表した。24日に実施される。学術調査の要望に応え、宮内庁では2008年の五社神(ごさし)古墳(神功皇后陵)から年1回の調査を許可してきたが、古代天皇陵への立ち入りを認めたのは初めて。

 今回、調査が許可されたのは、墳丘本体を巡る濠(ほり)を取り囲む内堤部分。市教委などの資料によると、墳丘と内堤・外堤は葺(ふ)き石で覆われ、円筒埴輪(はにわ)列が配置されていたらしい。立ち入り調査で発掘や採集はできないが、推定約2キロの内堤を歩いて一周し、形状などを観察する。墳丘本体の立ち入りは「濠を渡るための安全性が確保できていない」として認められなかった。

 応神陵古墳の推定築造は5世紀前半。墳丘部は全長425メートル、高さ36メートルの国内第2位の前方後円墳。墳丘の土の総量はダンプカー17万台分。表面積や体積では、世界最大級の墳墓とされる大山(仁徳陵)古墳(堺市、墳丘長486メートル)を抜き、国内最大になる。世界遺産暫定リスト入りした「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」の一つ。被葬者とされる応神天皇は実在が濃厚な大王とされる。いわゆる河内王朝の始祖とみる説もある。

 宮内庁は陵墓指定された古墳について「御霊の安寧と静謐(せいひつ)を守るため」として一般の立ち入りを禁止しており、学会側は05年に学術的に重要な陵墓11基を指定して要望。宮内庁は08年から許可を出し、これまで3回、計4基の陵墓・陵墓参考地への立ち入りが実施された。

 古代学研究会の今尾文昭・奈良県立橿原考古学研究所総括研究員は「倭の五王の一人として有力な古墳を調査できる意義は大きい」とし、墳丘本体への立ち入りについても「粘り強く求めていきたい」と話している。宮内庁書陵部の福尾正彦・陵墓調査官は「安全の確保が確認できれば墳丘への許可も検討したい」としている。(大脇和明)

171よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 18:46:56 ID:7WJn.9tI0
手術の現場にも3D映像 国循、教育などに活用
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201102180041.html

手術の現場にも3D(立体)映像――。国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は、脳外科手術などを録画・中継し、3D映像として映し出す試みに取り組んでいる。細い血管や神経の複雑な位置関係も把握しやすい。若手医師の教育や手術内容の検証などに活用するという。

 国循は昨年末、脳血管外科の手術に3Dビデオの撮影装置を導入した。手術で使う顕微鏡に左右二つのカメラを取り付けて撮影し、映像を組み合わせて3Dに変換。録画装置や手術室、医局に設置したモニターに送る。偏光眼鏡をつけると立体感のあるリアルな映像を見ることができる。

 国循の飯原弘二脳血管部門長は、3D映像について「手術をする医師と共体験できるので、若手医師が初めて手術をする際に戸惑わなくて済む」。映像はDVDにすれば家庭用機器でも再生できるため、教材用として貸し出すことも検討している。装置の販売会社によると、北野病院(大阪市)や京大病院(京都市)の耳鼻科も導入している。(香取啓介)

172よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 19:02:39 ID:7WJn.9tI0
道草館:付属天王寺中にオープン 自然の中で読書 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110218ddlk27100370000c.html

 大阪教育大付属天王寺中学校(大阪市天王寺区)に17日、「自然の中で本を読み、想像力をふくらませてほしい」との願いを込めた「道草館」がオープンし、卒業生で俳優の辰巳琢郎さんが、お祝いに駆けつけた=写真左。「道草館」は「学びのもり」と呼ばれる校庭の一角にあり、図書棚を中心とした空間。辰巳さんが名付け、看板の字も書いた。

 図書棚には、生徒たちが選んだ小説など約200冊を収蔵。棚には防水対策で屋根と扉が付いており、本が濡(ぬ)れないようにプラスチックの囲いも設けている。保護者らの協力で完成し、今後も蔵書を増やす予定だ。一般の利用は不可。

 オープニング式典は、吹奏楽部のファンファーレで華やかに始まり、辰巳さんが「教室の勉強だけでなく、たくさんの本を読んで、人として成長してほしい。1年に100冊は読んで下さい」などとあいさつ。花の図鑑など2冊を、図書委員長の浜畑玲奈さん(3年)に贈呈した。式典後は、生徒たちがさっそく本を手にしていた。【矢島弓枝】

173よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:31:53 ID:m4tjkoFc0
大作641点ファン魅了
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110220-OYT8T00066.htm

大阪市立美術館で日展大阪展
大阪市天王寺区の市立美術館で19日開幕した「第42回日展大阪展」(同美術館、読売新聞大阪本社主催)。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門で計641点の大作が並び、大勢の美術ファンらでにぎわった。

 午前中は、同展に出品している日本画家・山下彰一さんの色紙などが当たる抽選会があり、プレゼンターを務めた日本画の出品者、鍵谷節子さんは「重厚な日本画の世界だけでなく、各部門の個性あふれる作品をゆっくり楽しんでほしい」と話した。

 抽選会は今後、3月21日までの会期中、毎週土曜(各日とも午前9時半の開館から先着150人対象)と、2月25日、3月1、15日(各日とも作品解説会参加者100人対象。午後1時半から同館内で受け付け)に行われる。

 入場料は一般1000円、高大生700円、中学生以下無料。

(2011年2月20日 読売新聞)

174よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 16:38:30 ID:J0z8cTLY0
文化財の合成樹脂修復で被害
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014165002.html

古い絵の修復に使われた一部の合成樹脂が原因で、各地の文化財の絵に表面がはがれたり変色したりする被害が出ていて問題の合成樹脂が修復に使われた国宝や国の重要文化財が京都や奈良などで少なくとも50あまりあることが東京文化財研究所の調査でわかりました。
問題の合成樹脂は「ポリビニルアルコール」とよばれるもので古い絵を修復する用途で、昭和20年代から40年代にかけて各地で使われました。
しかし数十年たって細かいひびが入るなど劣化し各地の文化財では絵の表面がはがれて元どおりに修復できなくなったり変色したりする被害が相次いで報告されています。
東京文化財研究所の調査記録によりますとこの合成樹脂は国宝や国の重要文化財の修復にも使われその数は国宝が17、重要文化財が39のあわせて56にのぼっています。
地域別に見ると京都と奈良があわせて29と最も多くこのうち桃山時代の絵師、長谷川等伯らが描いた京都・智積院の国宝の障壁画では絵の一部が変色しているのが確認されています。
ほかの国宝や重要文化財の被害の程度は保管状況によって違っているということで研究所では今後、実態調査を進めることにしています。

02月20日 09時50分

175<削除>:<削除>
<削除>

176名無しさん:2011/02/20(日) 19:59:14 ID:WvWhNbYA0
なぜ削除?
正論を述べたのだが。

177よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/21(月) 22:03:41 ID:ULi3tMOs0
関経連 理工系の「絶滅危惧学科」の活性化に着手
2011.2.21 19:11
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110221/biz11022119120015-n1.htm
 関西経済連合会は、ものづくりの基盤技術を担う一方、理工系学部で学生離れの著しい冶金(やきん)や鍛造(たんぞう)、土木などの不人気学科を「絶滅危惧学科」と位置づけ、大学などと連携して活性化に乗り出した。すでに会員企業を対象とした実態調査を行っており、企業の需要などを分析し、5月をメドに具体策をとりまとめる。

 鉱石から金属を取り出して精製する冶金や、金属素材を加熱・成形する鍛造などは、新素材の開発・加工に寄与する技術。文部科学省によると近年は冶金や鍛造といった学科は「マテリアル学科」に名称を変更するケースも多い。

 明確な志願者数などは分からないものの、全国で大学の工学関連学部の志願者数はピークだった平成4年の約89万人から20年には53万人に減少しているという。同省では「『絶滅危惧学科』とみなされる分野への志願者減少もあるはずだ」とみている。

 関経連に加盟する関西学院大学も22年度の理工学部入試で、金属などを対象とする物理学科の競争率は2・4倍。最先端技術のロボット分野などを学ぶ人間システム工学科の競争率4・3倍を下回り、「材料関連の基礎分野は人気が低い」(同大広報)という。

 関経連は昨年11月に発表した提言で、環境・エネルギーなどの先端技術分野に人材・予算が集中し、冶金や鍛造、土木などものづくりの基盤となる技術分野で人材育成がおろそかになっていると指摘。基盤技術分野を「絶滅危惧学科」と位置づけ、技術継承につながる仕組みづくりを進めることにした。

 関経連で産業発展に関する施策を担当する産業委員会が昨年末、製造業など約100社を対象に冶金や鍛造などの人材確保に対する企業の採用意欲を問うアンケートを実施。結果を基に大学からも意見を聞き、今年5月にも具体的な対応策を策定する。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110221/biz11022119120015-n2.htm
 業界や団体が共同で大学に寄付講座を設けたり、企業の研修施設を活用した新しいカリキュラムを大学に導入したりする案があるという。関経連で同委員会を担当する森下俊三副会長(NTT西日本相談役)は「絶滅危惧学科は大学だけではなく産業界の問題でもある。産学で解決に向けて動き出す必要がある」と話している。

178<削除>:<削除>
<削除>

179<削除>:<削除>
<削除>

180名無しさん:2011/02/24(木) 10:10:30 ID:E2UNVdEE0
国循、医工連携を強化 機器開発へ「基盤センター」
2011年2月24日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201102240023.html
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201102240023_01.html
 国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)が、新たな医療機器の開発を促すため、産業界との連携を強化する。昨年の独立行政法人化を機に、窓口となる研究開発基盤センターを新設。30年超の臨床研究から得た知的資産と国内の技術力を結び、早期に医療機器を事業化する態勢づくりを目指す。

 「ポンプスピードを下げて」。1月下旬の土曜日、国循の手術室に執刀医の声が響いた。牛を使った訓練手術は2時間半を過ぎていた。体内に埋め込む国産の補助人工心臓としては、初めて製造・販売承認を受けたサンメディカル技術研究所(長野県諏訪市)の「エヴァハート」。執刀医が指示していた「ポンプスピード」は、テニスボール大のポンプ内にある羽根の1分間の回転数。指示を繰り返して、血液を送り出すポンプの機能を確かめていた。

 動物を使った補助人工心臓の訓練手術ができる施設は国内に数カ所しかない。設備と経験を積んだ医師、看護師らスタッフが求められるためだ。国循には国内初の体外設置型の補助人工心臓を東洋紡と共同開発し、臨床応用の実績もある。新設されたトレーニングセンター長の武輪能明医師は「この訓練を引き受けられるのが国循の強み」と言う。今夏には新たな訓練棟が完成、施設外からの引き受け態勢を強化する。

 企業との情報交換も進む。昨年12月上旬には、自動車部品大手デンソーの開発担当者が国循を訪問し、運転手の健康管理を測る技術などを紹介。医師や看護師からは医療現場が求める技術について質問が相次いだ。

 医療現場の声をメーカーに伝える役割を担うのも、基盤センターの大きな役割だ。

 妙中義之・基盤センター長らが模範とする米ミネソタ州ロチェスター市のメイヨー・クリニックには、世界各国から患者が訪れる。最先端、手厚い医療サービスを支えるのは、臨床現場のニーズをメーカー、関連企業に伝える専門スタッフの存在だ。同州では、メイヨーやミネソタ大学を中心に医療関連産業が数百社を数え、世界有数の集積地に成長している。

 医学部付属病院を抱える国内の大学にも産学連携を促進する組織はある。だが、特許出願数、知的財産の管理を優先するあまり、市場性を踏まえた事業化にまで踏み込めていない。基盤センターは大阪大、大阪商工会議所などと連携して、医療機器に特化した知的財産の評価指標づくりを始めている。

 基盤センターがビジネス化を模索するのは栄養士の活動領域にも及ぶ。3月には大阪ガスと組み、高血圧症などの患者向け減塩弁当の料理教室を開催する。妙中センター長は「外食産業、宅配サービスと提携すれば社会ニーズに応えられる」と語り、フィットネスクラブなどサービス産業との連携も検討中だ。

 医療機器の分野では、欧米からの大幅な輸入超が常態化している。ようやく大手電機メーカーが関心を寄せ始めたが、医療現場と企業との壁は高い。製造物責任に対する過度な警戒心も小さくない。いかに国内の企業がもつ要素技術を医療に生かすか。国循の大きなテーマでもある。(編集委員・多賀谷克彦)

    ◇

 〈国立循環器病研究センター〉 循環器病が専門の最先端医療機関。国立がん研究センター(東京・築地など)と同じ国立高度専門医療研究センターの一つとして1977年7月に設立された。研究機関を併設しているのが特徴。心臓移植の実施は35件に上り、国内の約3分の2を占める。人工心臓の開発は設立当初から始まり、90年に世界で初めて政府の承認を得て、補助人工心臓の製品化に成功した。現在も単2乾電池ほどの大きさで超小型の埋め込み型人工補助心臓を開発中だ。

181名無しさん:2011/02/24(木) 20:27:58 ID:btK9vXpQ0
応神天皇陵:学者らが立ち入り調査…大阪・羽曳野
2011年2月24日

宮内庁が指定・管理する応神天皇陵(誉田御廟山=こんだごびょうやま=古墳、大阪府羽曳野市)について、日本考古学協会など考古学・歴史学関係16学会の代表者らが24日午後、立ち入り調査を始めた。古代の天皇の陵墓について、学会側の要望を受け宮内庁が立ち入り調査を認めたのは初めて。

調査が許可されたのは、墳丘を囲む内濠(うちぼり)の外にある内堤で、学会代表者らは周回し、遺物の確認などを目視でする予定。しかし、発掘や遺物の取り上げはできず、墳丘への立ち入りは認められていない。

応神陵は5世紀前半の築造とされる前方後円墳。墳丘は全長425メートルで全国2位。3段の段丘構造で、築造当初は二重の濠と堤に囲まれていたとみられる。応神天皇は中国の歴史書に出てくる「倭の五王」の一人の可能性が指摘されている。また、応神陵を含む「百舌鳥(もず)・古市古墳群」は世界遺産認定に向けた暫定リストに入っている。

宮内庁が指定した陵墓への立ち入りは、学会側が古代史研究に欠かせないとして要望。08年に神功(じんぐう)皇后陵(五社神=ごさし=古墳、奈良市)で初めて実現し、今回で5カ所目となる。山田邦和・同志社女子大教授(考古学)は「内堤に接して築かれた別の古墳や、地震による断層と推定されている段差などについて、新しい情報が得られればいい」と話している。【大森顕浩】

http://mainichi.jp/photo/news/20110224k0000e040059000c.html

182名無しさん:2011/02/24(木) 20:36:09 ID:btK9vXpQ0
内堤に2列の円筒埴輪列 応神陵、初の立ち入り調査
2011年2月24日

国内2番目の巨大前方後円墳で世界文化遺産暫定リストに入っている大阪府羽曳野市の応神天皇陵(5世紀前半、全長約420メートル)で24日、日本考古学協会などの研究者が立ち入り調査を行った。古代の天皇陵では初めて。墳丘を囲む堤(内堤)には円筒埴輪列が2列にわたって築かれた可能性が高いことが分かった。

調査では、同協会などの考古学者ら16人が内堤部分を視察。内堤の前方部側で、円筒埴輪数本分の底部が築造当時に据えられた状態で1列に並んでいたのを確認した。

さらに、別の場所では円筒埴輪の破片が散らばった状態で見つかったことから、内堤には2列にわたって円筒埴輪が並べられた可能性が高いという。

天皇陵などの立ち入り調査は、宮内庁が平成20年から考古学者らを対象に許可。これまでに実施された神功皇后陵(奈良市)などでは、墳丘の縁辺部分まで入ることができたが、今回は墳丘に行くには水をたたえた周濠があるため、安全上の理由で内堤部分の調査となった。

調査を行った山田邦和同志社女子大教授(文化史学)は「古墳の巨大さを改めて実感した。今後、墳丘への立ち入りも期待したい」と話した。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110224/art11022420200007-n1.htm

183名無しさん:2011/02/24(木) 23:44:55 ID:fQ9eWGD.0
>>181-182
ややこしいからずっと不安だったけど、宮内庁…!
嬉しいニュースだ

184よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/25(金) 20:49:58 ID:bwA9uQDA0
邪馬台国サミット:研究者3人が議論−−来月5日、大阪・本町 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110225ddlk27040510000c.html

 古代日本の中心は九州か畿内か山陰かをテーマに研究者3人が議論する「古代史(邪馬台国)サミット」が3月5日午後0時半から大阪市中央区本町橋の大阪商工会議所国際会議ホールで開かれる。

 山陰の古代史愛好家などでつくる実行委員会が主催(毎日新聞社後援)。講師は邪馬台国九州説の奧野正男・元公立宮崎大教授、畿内説の松木武彦・岡山大文学部教授、山陰説の田中文也・島根県立大北東アジア地域研究センター市民研究員。講演とパネルディスカッションがある。

 参加費2500円。チケット申し込みは毎日新聞旅行(ファクス06・6346・8781)。代表者氏名、住所、電話番号、ファクス番号、希望枚数を明記。問い合わせ電話は06・6346・8785=月〜金曜の午前10時〜午後5時。

185名無しさん:2011/02/26(土) 16:15:55 ID:V4yjquwo0
邪馬台国が山陰??
まさか半島由来にしたい勢力じゃないでしょうね、心配

186名無しさん:2011/02/26(土) 16:23:31 ID:BMpOQ51c0
邪馬台国自体存在しない

187名無しさん:2011/02/26(土) 17:06:08 ID:rlt.Wgek0
>>185
出雲大社があったりあの辺りの勢力と関連付けたいんじゃないですかね。
あと半島由来というか古代史でそんなの言ってたら何にも語れないですよ。

188名無しさん:2011/02/26(土) 18:13:48 ID:i5WEr.PY0
>>185
古代史で日本と朝鮮半島及び中国のつながりをきちんと勉強汁。
特に大阪や京都、奈良など朝鮮半島や中国からもたらされた物や人も多い。

例えば奈良・東大寺の大仏の黄金を寄進した陸奥国国司でその功績を認められ
河内国国司を任命され、枚方に大規模な寺を建設した百済一族(ちなみに
この寺跡は昭和16年に国の史跡に認定),更にその子孫として桓武天皇の母君と
なられた方などなど渡来人の功績も大きいよ。

ちなみにこの話を小学校で習っていたので現天皇陛下の「「桓武天皇の生母が
百済の武寧王の子孫だと『続日本紀』に記録されているところを見ると、韓国との
深いつながりを感じる」と語られたのを「何を今更」と思っていたりしてたけどな。

ちなみにこの百済一族、故・ノムヒョン前韓国大統領だと「反日」指定になるな。
台湾よりはるかに親日w

後関係ないが太平洋戦争(なんなら大東亜戦争と読んでもいいがw)の開戦時と終戦時に
外務大臣を務められた故・東郷茂徳氏は秀吉の朝鮮出兵で連れて来られた朝鮮人陶工の
一族だったりする(茂徳氏、息子の故・文彦氏(元アメリカ大使)、孫の和彦氏
(元オランダ大使)と三代続けて外交官やってたりする。

ま、日本なんて昔からそんなもんだ。

189名無しさん:2011/02/26(土) 19:00:47 ID:BMpOQ51c0
百済川なんてあったな…。

190名無しさん:2011/02/26(土) 20:49:08 ID:YpMXCIEc0
>>185
>>188
日本と朝鮮半島の関係史を語るときに、朝鮮から日本に伝わったことを強調するのが
学会でも多いのが何とかなりませんかね?
その逆もまた真なり、ですから。

文明が伝播するルートは、中国大陸から朝鮮半島を経て日本に伝わるものもあれば
大陸から日本へダイレクトに入ってくるものもあります。
遣隋使・遣唐使は直接、海路で大陸に行ってますから。
その後、日本から朝鮮に伝わったものは古墳などさまざまです。
東アジアの関係史を見ると、朝鮮が日本の先輩とも言い切れません。
中国の正史をみる限り、現在の朝鮮の言語・農村制度の原型をなした新羅の成立は、
中国からの冊封を求めたのが374年であって、倭奴国王の使節遣漢57年より
300年も新しいのです。
任那の金一族と新羅の朴一族が通婚することによって成立したのが新羅王朝です。

191よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 14:12:13 ID:oGQbRuLE0
三枝まつり:文枝入門45年集大成 3月4日創作落語2席とフォークコーナー /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2011/02/26/20110226ddlk27200400000c.html

 ◇なんばグランド花月で
 本紙連載「新・三枝の楽屋へいらっしゃ〜い!」(隔週金曜夕刊)でもおなじみ、上方落語協会会長の桂三枝さん(67)が、名前にちなんだ3月4日に恒例の落語バラエティーショー「三枝まつり」を大阪市中央区のなんばグランド花月で開く。

 「(五代目桂)文枝師匠に入門して45年。(人気長寿番組の)『新婚さんいらっしゃい!』も40年。今年の三枝まつりはその集大成をお見せします」と三枝さん。

 今回は懐かしい歌謡曲たっぷりの「涙をこらえてカラオケを」と、ウクレレでハワイアンも披露する「ハワイの夜」の創作落語2席。さらに、かつて共に活動したフォークグループ「ダボーズ」との共演によるフォークコーナーも。

 公演を前にダボーズとの練習に取り組む三枝さんは「若い時から一緒にやってきた仲間みたいなもんですから懐かしい。当時の歌を聞くと純粋で切ない思いが伝わってきて、歌は私の青春そのもの」と、懐かしそうに話した。

 午後7時開演。チケットよしもと(0570・036・912)。【油井雅和】

192よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 14:13:56 ID:oGQbRuLE0
54時間57分、ロボットマラソン完走 大阪で開催
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201102270015.html

大阪で開催中の世界初の二足歩行ロボットによるフルマラソン大会「ろぼまらフル」で、ロボットベンチャー「ヴイストン」(大阪市西淀川区)の人型ロボットが26日夕、54時間57分50秒26のタイムでゴールした。30分おきのバッテリー交換を続けながら、42.195キロを時速0.7キロで「完走」した。

 完走したのは人型ロボット「ロボビーPC」2体。トップでゴールしたロボットは小型カメラで進路を認識しながら歩を進めた。参加した大阪工業大と大阪労働協会のロボットもそれぞれ、レース終了の27日午後8時までのゴールを目指し走り続けるという。

 ろぼまらフルは大阪府とヴイストンの共催。大阪市のアジア太平洋トレードセンターに設けられたコース(1周100メートル)をひたすら周回する。同社の大和信夫社長(47)は「24時間つきっきりで大変だったが、完走は大きな自信になった」と話した。

193よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 20:27:54 ID:oGQbRuLE0
最後の輝き 一生忘れない
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110227-OYT8T00133.htm

はやぶさカプセル回収に参加した 上田昌良さん 59 羽曳野市

「最初は夜空に薄暗い光の点が二つ浮かびました。次第にバラバラに激しく光り出し、無数の光線となって夜空に溶け込んでいきました」

 小惑星探査機「はやぶさ」が豪州・ウーメラ砂漠に投下したカプセルの回収作業協力のため昨年6月、アマチュアとしてチームに加わった。カプセルと探査機が大気圏で燃え始めた瞬間のことを話すと、半年以上たった今も興奮気味になる。「ほんの30秒ほどでしたが、一生忘れられない時間です」

 全国で流星を観測するグループ「SonotaCoネットワーク」のメンバーとして、光の軌道から落下地点を計測、現地で捜索活動を続けている。はやぶさは、帰還が予定より3年遅れ、カプセルの位置情報を示す発信器が作動しない可能性があった。そこで流星観測の活動が、宇宙航空研究開発機構の目に留まった。

 砂漠内に3か所、夜空に向けてビデオカメラを設置し、「その時」を待った。「実際は観測と同時に解析作業に取りかからなければならず、余韻に浸る間はなかったんですが」と笑う。

 10年前から、地元羽曳野市の「LICはびきの」で仲間とボランティアで天体観望会を開催。子供たちに「今見える光は、380年前に放たれたんだよ」と説明するとみんな目を丸くする。「天文少年だった私もそうだった。そんな子供たちが宇宙に興味を持ち、将来、はやぶさのようなプロジェクトに参加してくれたら」。そう言って目を細めた。

(冨野洋平)

(2011年2月27日 読売新聞)

194名無しさん:2011/03/01(火) 17:08:39 ID:E2UNVdEE0
よみがえる「ダンス」 岡本太郎タイル画 40年ぶり公開
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/01/20110301-050265.php

 「太陽の塔」で知られる芸術家、岡本太郎(1911〜96年)が制作し、長らく人の目につかないまま保存されていたタイル画「ダンス」(縦2・4メートル、横3・5メートル)が修復され、高島屋大阪店(大阪市中央区)で1日、約40年ぶりに公開された=写真(鳥越瑞絵撮影)。

 「ダンス」は昭和27年に制作され、同店大食堂を飾ったが、44年の大食堂の移転に伴い撤去された。以来、同社東別館(浪速区)で木枠に覆われて保存され、3日の新装オープンに合わせレストラン街に設置するため修復が行われてきた。

 「ダンス」には約5万7千枚のタイルが使われ、岡本太郎は工場に約1カ月泊まり込んで制作したという。

 修復過程では、岡本太郎がタイルの焼成具合の差も利用して100以上の色を使っていることが判明、繊細な色使いが明らかになった。

 2011年3月 1日

195よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 16:39:56 ID:1KPRwcBw0
2011年3月 4日
黄金の顔 輝き再び
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/04/20110304-050410.php

 大阪府吹田市の万博記念公園で「太陽の塔黄金の顔展」が5日から開催されるのを前に4日、報道関係者向けの内覧会が行われた。

岡本太郎生誕100年を記念し、日本万国博覧会記念機構が企画。初公開となる「黄金の顔」=写真(門井聡撮影)=は、大阪万博の際に太陽の塔に取り付けられていた初代の実物。直径10・6メートル、鼻の高さ2・8メートルの巨大な顔を間近で見ることができる。

4月10日まで。同展ではこのほか、大改修の様子を撮影した映像や万博開催時の写真パネル、ホステスの制服のレプリカなど計約300点を展示する。問い合わせは同展会場(電話06・6877・4737)。

196よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:04:38 ID:1KPRwcBw0
動くヒト型の携帯電話開発へ 阪大など試作機
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201103040021.html

 通話相手の話や動作に合わせて動くヒト型の携帯電話の開発を大阪大と国際電気通信基礎技術研究所(京都府)が始め、3日に試作機を発表した。今のところ通話機能しかないが、唇や頭、両手が動くタイプのものを5年間かけて開発する。

 「妖精(エルフ)のようなもの」という意味から「エルフォイド」と名付けた。従来の携帯のように耳に押し当てることなく、手で持って話す。音声やカメラがとらえた相手の画像に連動して動くしくみ。まるで手の中に通話相手がいるように錯覚することで、互いの存在をリアルに感じることができる。離れて暮らす祖父母と孫や、恋人など親しい人同士での利用が考えられるという。

 エルフォイドの「身長」は20センチほどで、老若男女のどれともとれるデザイン。衝撃吸収材などに使われるウレタンゲルという素材で全体を覆い、人間の肌のような柔らかい手触りを出した。通話先を選ぶ際には、声で指示できるようにするという。

 大阪大大学院の石黒浩教授は「通話相手をリアルに感じられるのはテレビ電話と同じだが、不意に電話がかかってきたときでも、化粧を直したり服を着たりする必要がない」と話す。商品化については、メーカーと相談を始めたところだという。(小宮山亮磨)

197よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:18:56 ID:1KPRwcBw0
戦後を生きた子の姿、人形に 与勇輝展、高島屋大阪店で
2011年3月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201103030169.html

 人形作家、与勇輝(あたえ・ゆうき)さん(73)の作品を集めた「昭和・メモリアル 与勇輝展」(朝日新聞社など主催)が開幕した3日、与さんが会場の高島屋大阪店(大阪市中央区)を訪れた。

 展示されているのは、戦中、戦後の苦しい時代をたくましく生きた子どもたちなどを表現した新作人形57点を含む約100点。自らの記憶に残る情景を人形にしたという与さんは「いつかは取り上げたいテーマだった。嫌な思い出だけれど、僕らが最後の世代。こうした人形を作り続け、伝えていきたい」と話した。

 21日まで。一般800円ほか。与さんのサイン会を12、13、20、21日に開く。同展図録やDVDを購入した人を対象に、12、20両日は午後1時30分、3時、5時の3回、13、21両日は午前11時、午後1時30分、3時の3回、いずれも先着100人。問い合わせは、高島屋大阪店(06・6631・1101)へ。

198よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:19:48 ID:1KPRwcBw0
黒木瞳さん節句祝う 松竹座出演者があられまき
2011年3月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110304/20110304017.html

 3日に幕を開けた大阪市中央区道頓堀の松竹座「取り立てやお春」公演の昼の部終演後、黒木瞳さんら出演者が、ひな祭りを祝って「あられまき」をした。黒木さんは宝塚歌劇出身で女性ファンが多く、黄色い声も飛んで場内はホットなムードに包まれた。

 黒木さんは芸能生活30年の節目を迎え「私を育てていただいたのは関西。大阪は第二の故郷で帰って来たという気持ちです」とあいさつ。共演の石黒賢さん、錦織一清さん、中村隼人さん、地元の渋谷天外さんらと一緒に「芝居は楽しい人情喜劇。大阪に元気を」と笑顔を振りまいていた。公演は27日まで。

 同座ロビーでは、題字を担当したダウン症の女流書家・金澤翔子さんの作品展も開かれている。「翔子さんの書のように、芝居を見た方に元気を与えられたら」と黒木さんが依頼。書展だけの無料拝観日も設けている。

199よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:21:15 ID:1KPRwcBw0
若手アート世界に 三越伊勢丹にギャラリー開設
2011年3月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110304/20110304020.html

 FM802は3日、JR大阪駅ビルに5月4日開店する「JR大阪三越伊勢丹」3階に、同店との共同企画でアートギャラリー&ショップ「DMO ARTS」をオープンすると発表した。

 同社の展開するアートプロジェクト「digmeout(ディグミーアウト)」事業の一環。同事業は若手アーティストの発掘・育成を目的に2000年から手掛けており、りそな銀行のキャッシュカードデザインなど、企業とのコラボ展開も行っている。

 「美術の三越、ファッションの伊勢丹」とうたわれる両社が初めて「三越伊勢丹」として開店する大阪で、「ファッションと融合したアートを大阪から発信してほしい」と依頼を受けて企画した。

 ギャラリーは約30平方メートルで、ファッションフロアに開設される。百貨店が監修する美術画廊とは別の空間となり、若手アーティストの個展を中心に大阪の現代美術ギャラリーと協力したアート展の開催やアート雑貨の販売を行う。八つ切りサイズの作品を300種全作9800円で販売し、アートを買ったことのない客の関心を引く「My First Art」なども展開する。

 オープニング企画は、テヅカヤマギャラリーなど大阪が拠点の現代美術ギャラリーと組み、大阪の若手アーティストを紹介する「THE OSAKAN DREAMS」(5月17日まで)。18日から、個性的な画風が人気のCHIAKI KOHARAの初個展を開く。

 「DMO ARTS」の谷口純弘ディレクターは「音楽シーンだけでなく、現代アートでも関西の中核を担い、大阪から世界にアートを発信したい」と話している。

200よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:36:51 ID:1KPRwcBw0
高島屋で「バラ」にこだわった企画展−巨大なフラワーアレンジメントも
http://namba.keizai.biz/headline/1725/

 高島屋大阪店(大阪市中央区難波5、TEL 06-6631-1101)7階催事場で現在、全館リニューアルオープンを記念し、「バラ」をテーマにした企画展「ライフ・ウィズ・ローズ」が行われている。

 高島屋のシンボルフラワーでもある「バラ」にこだわった同展。国内外のアーティストによるフラワーアレンジメントの展示や、バラをモチーフにした雑貨・スイーツの販売を行う。

 メーンとなる展示は、パリで活躍するフランス人フローリスト、カール・フューシュさんによる350平方メートルに及ぶ巨大なインスタレーション。「春の庭」を表現した250平方メートルのフラワーアレンジメントと、「春のおもてなし」をテーマにした100平方メートルのパリ風のテーブルコーディネートを展示する。

 そのほか、バラの形のチョコレートやフランス製の刺しゅうリボン、バラの柄のバッグや小物などを販売する「フラワーマルシェ」、250種類ものバラの展示コーナー、国内外のフローリストによるデモンストレーションを行うステージなども設ける。

 営業時間は10時〜20時30分(最終日は17時まで)。今月7日まで。

201名無しさん:2011/03/06(日) 01:26:48 ID:btK9vXpQ0
【ECO最先「探」】「淡水魚の聖地」でイタセンパラ復活へ
2011年3月5日

日本固有の淡水魚で国の天然記念物に指定されているイタセンパラ。数少ない生息地とされた大阪・淀川では5年前から野生の個体が確認されなくなり、絶滅の危機にひんしている。流域の環境悪化や外来魚の急増などが原因とされる。「淀川のシンボルフィッシュ」といわれた希少種の復活に向け、官民一体となった活動が求められている。(清宮真一)

大阪市旭区の住宅街にほど近い淀川河川敷に、樹木や水草で囲われた天然の「わんど」と呼ばれる池状のたまりがある。「城北わんど」。平日の昼下がりに、ゴム製の胴付き長靴姿の作業員10人が約30メートルの地引き網を引き上げていた。

「お、入ってる」

「(ブルー)ギル、上がったで」

作業員は平成21年末から城北わんどで、ブラックバスやブルーギルといった外来魚の駆除のほか、在来種の生息状況を期限つきで調査。この日はブルーギル約30匹などが網にかかった。

作業員のチームを束ねる府水生生物センター(寝屋川市)の主任研究員、上原一彦さん(41)は「外来魚はイタセンパラやその仲間の稚魚を食べる。このまま放置はできない」と危機感を募らせる。

 ●   ●   ●

環境省などによると、イタセンパラはコイ科に属するタナゴの一種。寿命は1〜2年で淀川などの限られた水系でしか確認されていない。淡水魚で絶滅の危険性が最も高いとされる。

城北わんどは「淡水魚の聖地」とされ、かつては在来種が生息できる好条件がそろっていた。淀川の本流沿いに土砂がたまってできた水深約1メートルのわんどは流れも緩やか。適度な満ち引きもあり、砂地にはイタセンパラの仔魚(しぎょ)のゆりかごとなる二枚貝が豊富だった。

仔魚から成長した稚魚は平成13年には淀川流域で8千匹近くまで増えたが、その後激減し、18年にはとうとう野生の状態では確認されなくなってしまった。

その要因の一つが淀川大堰の建設だ。人為的な管理で水位がほとんど変動せず、水面を覆うほど水草が繁殖してプランクトンが減少。こうした環境を好む外来魚が急増し、冬には枯れた水草が川底に堆積、本来の砂地が失われていった。

 ●   ●   ●

イタセンパラは「板鮮腹」と書くように、秋の繁殖期に雄は淡い赤紫色に染まる。雌はイシガイなど二枚貝に産卵管を伸ばし、卵は貝の体内で受精。約1週間で孵化(ふか)し、仔魚は貝の中で越冬するという。

「この種は水温が低い時期を半年ほど経験しないと成長しない。まさに日本の気候変化に適応して進化したのです」と上原さん。

センターでは昭和46年に淀川のイタセンパラ150匹を持ち帰り、数千匹規模で飼育を続けている。平成21年秋には初めて500匹を放流し、昨春に133匹の稚魚を確認した。さらに精子を凍結保存し、二枚貝の代わりにシャーレで人工授精した後、毎日の変化をチェックしている。

復活に向け課題もある。「淀川水系イタセンパラ研究会」(大阪市)の小川力也会長(48)は「イタセンパラは淀川のシンボル。復活には外来魚の駆除など、息の長い地道な活動が不可欠。自分たちの財産は自分たちで守るという意識で取り組む必要がある」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110305/osk11030518100005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110305/osk11030518100005-n2.htm

202よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 09:40:42 ID:fkvoWEyE0
放浪の風景画家・川端健太郎さん、府内描く
2011年3月6日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201103050153.html

 車で全国を巡り、風景画を描き続ける大阪市出身の画家川端健太郎さん(80)が、府内の里の風景を水彩画とエッセーで紹介する「放浪画家 里めぐり」が10日から大阪版で始まります。「にほんの里100選」(朝日新聞社、財団法人森林文化協会主催)に選ばれた枚方市穂谷地区と能勢町長谷地区をとりあげた後、読者から描いてほしい里の風景を募り、15カ所を選んで後日紹介します。原画17点は額入りで読者にプレゼントします。ご期待下さい。

 川端さんが絵画に出あったのは10代前半の頃。訪れた石切神社(東大阪市)の自然に魅せられ、知り合いから借りた画材でその風景を描いた。すると、見知らぬ人が「なかなかうまいな」と絵を買ってくれ、米1升分のお金になった。「自分にはこの自然と絵がある」。独学で絵の勉強を始め、全国各地の風景画を描き、生計を立てる生活が始まった。次第に作品が認められるようになり、百貨店などで個展を開くほどになった。

 仙台市に自宅があるが、車に寝泊まりしながら、北海道から九州まで放浪の旅を続けている。自然の風景を描いていると、土地の人から食材をもらうこともある。「知らない人との交流がまた楽しい」という。これまでは里山の風景を探しに田舎町を旅することが多かったため、府内に滞在して絵を描くのは初めての経験だ。「久しぶりに帰ってきて、大阪にも自然が多いことに気づいた。絵を描くことで、自然への恩返しをしたい」と話している。(藤橋一也)

203よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 10:09:00 ID:fkvoWEyE0
三枝、着ぐるみ従え登場「ようやるな〜」
2011.3.5 11:51
http://www.sanspo.com/geino/news/110305/gnf1103051153004-n1.htm

 落語家、桂三枝(67)が4日、大阪市中央区のなんばグランド花月で落語バラエティーショー「三枝まつり」を開催、「さんし(3月4日)の日」から芸能生活45周年のスタートを切った。

 公演前の会見に、着ぐるみのキャラクター「三枝くん」を従え登場。「自分でもようやるな〜」と多忙な芸能生活を自画自賛。「いつかは明かせないけど」としつつ、「着ぐるみでお出迎えします」と、今月22日から27日までの公演中、NGK入り口で「三枝くん」に“変身”して観客を迎えることを約束した。この日の「三枝まつり」ではフォークからハワイアンまで、創作落語に歌謡ショーを交えた出し物でファンを魅了した。

204よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 14:44:22 ID:lv0wdWPE0
道頓堀で体験型ミステリー演劇「刑事ボロンボ」−観客が参加し犯人を追いつめる
http://namba.keizai.biz/headline/1727/

 大阪・道頓堀の中座くいだおれビル地下1階のイベントスペース「道頓堀ZAZA HOUSE」(大阪市中央区道頓堀1、TEL 06-6212-3005)で4月22日〜24日、体験型ミステリー演劇「刑事ボロンボ」が上演される。

 同演劇は、道頓堀にあった食のテーマパーク「道頓堀極楽商店街」内でミュージカル活動していた劇団「極楽歌劇団」が、劇団「GOCK-LUCK」と改名して初めて上演するもの。スプリングパーティー会場で起こる事件の犯人を、刑事ボロンボが突き止めるというストーリー。

 会場にはステージのほか、観客が4人ずつ座る丸テーブルが20卓ほど設置され、観客がパーティーの招待客となり演劇が進行する。観客には事前に「暗号カード」が手渡され、たまたまパーティーに招待されていた刑事ボロンボとともに暗号を解き、犯人を追いつめる。

 上演時間は、4月22日=19時30分〜、23日=14時30分〜、18時30分〜、24日=13時〜、17時〜。チケットは3,000円(別途ドリンク代として500円が必要)で、同劇場やチケットぴあなどで販売中。

205よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/07(月) 21:12:05 ID:quVPSKCg0
「おおさかシネマフェスティバル」−授賞式でも大阪の話題で盛り上がる
http://kyobashi.keizai.biz/headline/880/

 大阪歴史博物館で(大阪市中央区大手前4)で3月5日・6日、「おおさかシネマフェスティバル2011」が開催された。

 同フェスは、関西の映画ファンによる映画イベントとして1976年から開催されてきた「おおさか映画祭」を2006年にリニューアルしたもの。2009年に「大阪アジアン映画祭」と統合し、その一部門として開催されている。今年で6回目。

 初日の5日は、昨年12月に逝去した女優・高峰秀子さんの追悼企画として高峰さんの大阪ものの代表作「花みつ日記」、「大阪城天守閣復興80周年」を記念して大阪城を舞台にした映画「大坂城物語」、大坂城を挟んでバトルする活劇「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」を上映。6日は大阪の映画関係者と映画ファンによって選ばれた作品ベストテンの中から「オカンの嫁入り」「孤高のメス」が上映された。

 「オカンの嫁入り」上映後には監督の呉美保さん、健二役の桐谷健太さんが浜村淳さん交えてトークショーを開催。同作品のロケ地だった京阪電車「牧野駅」のエピソードに話が及ぶと、非公開のロケにもかかわらずホームの反対側に人が次々に集まって大変だったことや、同駅史上最高の利用者数を記録した話で盛り上がりをみせた。呉監督は「しかも切符ではなく入場券ばっかり売れたそうで。それが大阪らしい(笑)」と話し、浜村淳さんは「京阪電車もいいが、次は阪急電車(4月23日公開の映画タイトル)。その次は南海で近鉄…」と話題を広げ、それに対して桐谷さんがツッコミを入れるなどで会場を沸かした。

 作品賞のほか、技量に加え「大阪または関西」にゆかりがある人物であることを大きな判断材料とする「個人賞」の表彰式も行われ、主演男優賞・堤真一さんをはじめ、主演女優賞・吹石一恵さん、助演男優賞・桐谷健太さん、助演女優賞・谷村美月さん、監督賞・三池崇史さん、脚本賞・呉美保さん、撮影賞・辻智彦さん、音楽賞・川井郁子さん、インデペンデント映画賞・真利子哲也さん、特別賞・福本清三さんらが登壇した。

 天神橋6丁目出身の桐谷さんは「初めて助演男優賞を頂くが、自分が生まれ育った街で、大阪の映画祭で、大阪を舞台にした映画で受賞できたのがうれしい」と話した。

 会見でも、「大阪のロケは、ほかに比べると大変。おい、ここ公道やぞ、とおっちゃんが絡んでくる(笑)」(堤真一さん)や、「あんただれ?何してんの?と聞いてくる。もっと名前を覚えられるように頑張ります(笑)」(吹石一恵さん)など、最後まで大阪の話題で盛り上がった。

206名無しさん:2011/03/09(水) 11:43:38 ID:E2UNVdEE0
日本近代文学研究、谷沢永一さん死去
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110309-OYT1T00377.htm

 日本近代文学研究者で、書誌学者の関西大学名誉教授、谷沢永一(たにざわ・えいいち)さんが8日午後11時22分、心不全のため亡くなった。

 81歳だった。告別式は密葬で行う。

 大阪市生まれ。関西大学文学部在学中の1950年、作家の開高健らとともに同人誌「えんぴつ」を出した。同大学教授だった69年には読売新聞大阪本社版で、本や著者にまつわる匿名のコラムの連載を始め、これをまとめた「完本 紙つぶて」が、80年のサントリー学芸賞を受賞した。

 エッセー「人間通」(95年)はベストセラーに。明治時代の雑誌を読み込んで執筆した日本近代文学論争史「文豪たちの大喧嘩―鴎外・逍遥(しょうよう)・樗牛(ちょぎゅう)」は2004年の読売文学賞研究・翻訳賞を受賞。膨大な古書、雑書を収集する読書家で、「遊星群 時代を語る好書録 明治篇・大正篇」などに成果をまとめた。保守派の論客としても活動した。
 2011年3月9日

207よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/10(木) 22:19:17 ID:199k5HWc0
伝統工芸展 大阪で開幕
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201103100018.html

伝統の技と美を競う公募展「第57回日本伝統工芸展」(朝日新聞社など主催)が10日、大阪市中央区の大丸心斎橋店(06・6271・1231)で始まった。

 文部科学大臣賞を受賞した石橋裕史さん(京都府京丹波町)の「彩刻磁鉢(さいこくじはち)」(陶芸)などの入賞作や重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品など約270点を展示している。15日まで。会期中無休。入場無料。

208名無しさん:2011/03/11(金) 16:08:11 ID:E2UNVdEE0
バナナホール3年半ぶりに限定で復活 年内めどに常設へ
2011年3月11日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201103110038.html
 3年半前に惜しまれつつ閉店した大阪・梅田の老舗ライブハウス「バナナホール」を経営していた男性が12日、ホールの営業を復活させる。今回はわずか2日間限定だが、年内をめどに常設のライブハウスを目指す。(長野佑介)

 高木健至さん(61)は今、大阪市北区堂山町のビルの地下1階でホール再開の準備を進める。旧ホールとは目と鼻の先。旧ホールで客席とステージの間の柵代わりに使われていた木製のたる4個も運び込まれた。収容人数は立ち見で200人。以前の3分の1ほどだ。

 旧ホールは1981年12月にオープンし、「BEGIN」や「コブクロ」も出演し、駆け出しミュージシャンから「いつかはバナナホールで」と言われるほどの名ホールになった。しかし、ビル所有会社が若者向けクラブへの改装を計画し、退去を求められたため、07年9月に閉店した。

 高木さんはその後、経営する沖縄料理店で少人数でのライブを続けながら、復活の機会をうかがっていた。再開にあたって音響や照明を整えるためには数千万円の借金を背負う。知人には「なぜそこまで」と言われるが、目をかけたバンドにもっと大きな舞台で演奏させてやりたいという思いが勝った。

 「大阪らしく飲み食いしながらわぁーって盛り上がる、そんな場所を残したい。じゃないと私の人生、幕引けないですよ」

 12、13日の復活ライブのチケットは2千円。問い合わせは島バナナ(06・6361・2425)。

  ◇

 沖縄・石垣島出身の3人組「BEGIN」のギター、島袋優さんの話 旧ホールに育ててもらったという気持ちがあったので、昨年のデビュー20周年記念ライブでは、名物のたるをお借りしてバナナホールを再現した。復活でまた帰れる場所ができる。これからも若手音楽家たちを盛り上げる場になってほしいと思います。

209名無しさん:2011/03/11(金) 16:11:10 ID:E2UNVdEE0
街角にあふれるアート 大阪をカンバスに−初の試み あすから
2011年3月11日
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/11/20110311-050706.php
 大阪の街そのものをカンバスに見立て、府内の公園や公共施設に巨大なオブジェや彫刻などのアート作品を展示する「おおさかカンヴァス推進事業」が、12日から初開催される。高さ12メートルのバルーン製こけしや、人工的に虹をつくるプロジェクトなど個性豊かな作品が集まり、主催者や出展者は「今までにない大阪の違った魅力を伝えたい」「世界に発信したい」と意気込んでいる。

府内12エリア 巨大こけしや傘

 同事業は、公共空間とアートのコラボレーションにより、大阪の新たな魅力を創造・発信するとともに、芸術家らに発表の場を提供しようと、府が今年度初めて企画した。公募で選ばれた23組の芸術家の作品が、万博公園(吹田市)や中之島(大阪市北区)、大阪城公園(同市中央区)、関西国際空港・国際線出発ロビー(田尻町)など、府内12エリアで展示される。

 このうち、守口市を拠点とする3人組のアート集団「Yotta Groove(ヨッタ・グルーヴ)」は、中之島会場に巨大バルーンのこけし「花子」を出展。日本文化を取り入れたアートで世界に向けた情報発信を目指す同集団が、展開中の企画「イッテキマス NIPPON シリーズ」の一環として制作した。

 「こけしのように、高度の技術を持つ職人の作品には、消えつつあるものが少なくない。そうした日本の伝統的な文化を後世に伝えていきたい」と、メンバーの木崎公隆さん(31)。見た目のインパクトに加え、こけしの産地の多くが温泉地であることにちなみ、「花子」の“足元”を囲むように、約25人が一度に利用できる円形の足湯をあしらい、コミュニティー空間も演出した。

 「こけしで大阪らしいものを作ろうとしたらこうなった」と木崎さん。「足湯を楽しむだけでもいい」と来場を呼びかけている。

 また、大阪市都島区の毛馬会場では、廃業した銭湯を利用し、煙突から人工的に雨を降らせて虹をかけるプロジェクトを実施。関空では、無数の小さな穴から “光の雨”が降る直径7メートルの巨大傘や、知的障害者通所施設「コルメナ」(高槻市)の通所男性がデザインした飛行機の巨大タペストリーなどが展示される。

 事業を手がける大阪府立現代美術センターの寺浦薫主任研究員は「大阪の街に突如出没したアート作品で、これまでの都市の違った魅力を感じとってもらいたい」と話している。

 12日午後1時から、大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区)でオープニングセレモニーを開催。会期は27日までだが、各会場の作品によって展示期間が異なる。入場無料で、一部有料のワークショップも企画。問い合わせは府文化課(電話06・6941・0351)へ。

210よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/15(火) 18:43:07 ID:MQhejS5M0
落語会:林家染二さん、6カ月連続 天満天神繁昌亭で19日から /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110315ddlk27200343000c.html

 9月で50歳を迎える林家染二さんが、今月19日から6カ月連続の落語会「染二繁昌亭奮闘シリーズ KETEMU序章」を天満天神繁昌亭で開く。

 落語会のタイトルにKETEMUとは珍しい。織田信長が好んだことでも知られる幸若舞(こうわかまい)の敦盛(あつもり)「人間五十年、化天(けてん)のうちを比ぶれば……」の化天から付けた。「ちょっと凝り過ぎました」。

 初回は3月に合うネタを2席選んだ。「貧乏花見」とネタおろしの「紺屋(こうや)高尾」。「幾代餅(いくよもち)(同じ展開の古典ネタ)は桂文太師匠がやられますが、紺屋は(上方では)おられないようです。染丸の初代が染物屋だったので、できないかなあと思ってました」

 午後6時開演。共演は笑福亭たまさん「火焔(かえん)太鼓」、わんだふる佳恵さんのマジック、林家市楼さん「ふぐ鍋」。SOMEJI(06・6355・4659)。【油井雅和】

211よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/15(火) 23:06:22 ID:.l5hXy0w0
堺キャンパス 完成祝い式典
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110315-OYT8T00038.htm

 関西大の堺キャンパス(堺市堺区)に新校舎が完成し、すべての施設が整ったことを記念する式典が14日、開かれた。

 同キャンパスは昨春、旧堺市立商業高の跡地(約3ヘクタール)を活用して開設され、同時に新設された人間健康学部が使用している。新校舎は3階建て約4200平方メートル。7万冊を収容できる図書館や食堂、368人を収容できる大教室を二つ備えている。関西大は「日本の将来を担う人材がこのキャンパスから育ってほしい」と期待する。

 式典では、東日本巨大地震の犠牲者への哀悼の意を込め、約200人の出席者が黙とうをささげた。

(2011年3月15日 読売新聞)

212よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/18(金) 09:59:30 ID:nerz3WVg0
2011年3月18日
大日本除虫菊に大阪広告協会賞
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/18/20110318-050919.php

 大阪府内で、広告界の活動に貢献した個人や団体を表彰する「第44回(平成22年度)大阪広告協会賞」(大阪広告協会主催)に大日本除虫菊が選ばれた。

 大阪を意識したユニークなテレビCMや、サッカーJリーグのセレッソ大阪のスポンサー活動など、大阪を基盤とした積極的な広告活動の展開が受賞理由。

 また、近畿2府4県に在住し、広告文化の向上に寄与した制作者やグループを対象とする「第44回(平成22年度)大阪広告協会佐治敬三賞」には、山中貴裕氏(大広コピーライター)と高橋俊臣氏(同アートディレクター)が選ばれた。いずれも贈賞式は4月14日、リーガロイヤルホテルで開催される。

213よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/19(土) 05:21:08 ID:LE2Ee0ws0
大阪城公園で「家をゆっくり引き起こす」アート−震災発生で企画変更
http://kyobashi.keizai.biz/headline/887/

 大阪城公園内の広場(大阪市中央区大阪城1)で13日、鏡張りの大きな家を大勢で引き起こすアートプロジェクト「H.H.H.A(ホーム・ホテルズ・秀吉・アウェー)」が行われた。

 同プロジェクトは大阪の街全体をカンバスに見立て、府内の公共空間にアート作品を展示公開する「おおさかカンヴァス推進事業」によるもので、公募によって選ばれた23作品の中の1つ。

 同作品アーティストの加藤翼さんは2007年から「ハードコアコミュニケーション」と称して、東京都内で多くの人の手で巨大な構造物を動かすプロジェクトを実施してきた。参加者らが「協働」して構造物を転がすことで共有・共感が生まれ不思議な感覚になるという。今回は同プロジェクトに参加したスタッフ4人の部屋を実際に測り、組み合わせたものに大阪の風景が映り込むよう鏡張りにした構造物を用意した。

 しかし実施予定の初日の12日は、前日に東日本大震災が発生した中で作品のモチーフが家となっている同プロジェクトを「行うべきか自粛するべきか」について加藤さんやスタッフ、参加希望者らで話し合ったものの結論が出ないまま中止とした。翌13日も「イベント実施現在検討中。御意見募集中」と書いた立て看板を設置し話し合いは続けられた。

 予定時刻を過ぎたころ、集まった参加希望者を前に加藤さんが「東北の家が流されている状況下で家を動かすイベントはどうかとみんなで話し合ったが、今回はみんなで力を合わせて家を引き起こすイメージでやりましょう」とあいさつ。当初予定していた「引き倒す」パフォーマンスではなく、ゆっくりと「引き起こす」内容に変更して行うことにした。引き起こす際に構造物が滑らないよう左右・前方からロープを引く人員、後方でバランスを取る人員を配置しながら、構造物は大阪の風景を映しながら約1分半の時間をかけて、ゆっくりと引き起こされた。

 都島から参加した鈴木理恵さんは「引き起こした後にみんなが笑顔になって散っていくのが良かった」と話していた。

 加藤さんは「ゆっくりと引き起こした分、大変だったがその分共有時間は長く、新しい体験だった」と振り返った。

 次回は今月20日、万博記念公園(吹田市)で行う予定。

214名無しさん:2011/03/19(土) 06:45:50 ID:g6BENodk0
>>205
>浜村淳さんは「京阪電車もいいが、次は阪急電車(4月23日公開の映画タイトル)。
>その次は南海で近鉄…」と話題を広げ、

映画にかけた言い方ってのは分かるけど「(鉄道系雑誌以外では基本的に無視、放置の)京阪もいいが次は(マスコミ受けのいい)阪急や近鉄で」って京阪沿線民としては聞き捨てならん意見だなぁ……。
なんかあったら「阪急、阪神、近鉄などの私鉄各社……」ってどれだけ聞いたかヽ(`Д´)ノ

215よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/19(土) 06:58:40 ID:LE2Ee0ws0
たしかに京阪さんは影が薄い・・・と言ったら怒られてしまいますね。

でも関東在住の私が一番好きなのは京阪ですよ。
あの洗練さと落ち着きの絶妙なハーモニー、沿線の風景の素晴らしさ、どれをとっても最高です。

私の周辺の人間に大阪旅行を勧める時にはなるべく京阪へ乗車出来るようにプランを立ててあげるのですが、
みんな「京阪電車は素敵」とファンになって帰ってくる。

京阪電車のような電鉄は関東にはありませんからね、それも当然と言えば当然なのですが。

216名無しさん:2011/03/19(土) 11:35:16 ID:BPaodolw0
京阪電車は元々関東系では?
大阪から見て鬼門なのに気にせず路線をひく
香里園の成田山は関東の神社
菊人形は江戸の文化
関西の私鉄にしてはラッピングが多い 特急車両にベタな京都絵巻など
ジューサーバーは主に関東に展開
いくらでも証拠がありますね

217名無しさん:2011/03/19(土) 11:41:37 ID:BPaodolw0
球団を持とうとしなかったことも会社が元々関西でないことの一つかも

ただ2階建て特急車両などのサービス精神は関西ならでは。
もう関西の企業だとは思う。

218名無しさん:2011/03/19(土) 12:01:47 ID:2em5qM9c0
>>216
確かに渋沢栄一が設立に関わってるけれどもそれを言い出せば南海は東武を設立した根津嘉一郎(この人も山梨の人だな)によって設立されてますし。

>大阪から見て鬼門なのに気にせず路線をひく
官営鉄道が淀川右岸に先に設立されてたので。そもそも京都と大坂を結んでいたのは淀川左岸の京街道の方。右岸の西国街道は京都と西国(兵庫など)を結ぶ道。

>香里園の成田山は関東の神社
成田山と大坂の繋がりについては
http://www.osaka-naritasan.or.jp/about/index.html
参照のこと。
>天慶の昔、関東で起きた「平将門の乱」平定のおり、大本山成田山新勝寺の開祖:寛朝(かんちょう)大僧正が、
>ご本尊とともに、海路にて大阪の地を出発した事からはじまります。
だそうで大坂とも実はかかわりが深いという……。ちなみに寛朝大僧正は宇多天皇第8皇子の子。

>菊人形は江戸の文化
江戸で菊人形今やってないよなぁ……。

>関西の私鉄にしてはラッピングが多い
関東の私鉄でもラッピングはあまり見かけないようですが……。

>特急車両にベタな京都絵巻など
その京絵巻をまとっている(たの方がもうすぐ正しくなる)Wデッカー車は関西マスコミでも散々話題になった「豪華な阪急新型特急車両構想」にびびった京阪が「より多くの観光客に乗ってもらおう」と観光目的で作られたんだから。

阪急の西大阪や彩都などの開発失敗による経営不振や特急停車駅の大幅改正などで後だしで出てきたのが3扉セミクロス車で京阪ズコー状態だったけどw

>ジューサーバーは主に関東に展開
FC先がジェイアール東日本フードビジネスやジェイアール東日本都市開発だったからね。
出店閉店も多いけど。

言い出せば阪急阪神第一ホテルグループや近畿日本ツーリストなど関東にも展開の多い業態もありますがな。

219名無しさん:2011/03/19(土) 12:06:41 ID:tN1/f67o0
>>216-217
はぁ…????
ウィキペディアでもいいですから京阪のページを一度ご覧になってみては?
京阪が「関東系」でサービス精神旺盛だから今は「関西系」…?
わざと書いておられるのでなくれば、どんな思考回路しておられるのか正直理解できません。
ただの無知なのか分かってやってる煽りなのか…

220よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/20(日) 17:59:56 ID:xFvlpxzI0
自転車喫茶:枚方にオープン 雑誌に小物類、デローザ社の完成車も /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110320ddlk27040240000c.html

 ブームになっているサイクリング自転車の愛好家らの「たまり場」を目指す喫茶店「ヴェロカフェ」が19日、枚方市香里ケ丘3に新しくできたショッピングセンター「コノバ」の一角にオープンした。

 自転車十数台分の駐輪スペースがあり、店内は32席。主要な自転車雑誌をそろえ、折りたたみ自転車で有名な米国・ダホン社や高速走行車で定評があるイタリア・デローザ社などの完成車を展示。ライトやヘルメット、スピードメーターなどの小物を販売するほか、工具類をそろえ、自転車の修理講習会やツアーの企画なども行う。飲食では真っ黒なチキンフライや特製カレーなどのユニークな軽食を提供する。

 他の店と共用の80台の駐車場もあり、店では「サイクリングの起点や終点、中継点として利用し、サイクリング仲間の交流の場になれば」。電話は072・808・8266。【西村浩一】

221名無しさん:2011/03/20(日) 19:25:42 ID:fQ9eWGD.0
>>217
ビーバップハイヒール「関西鉄道ミステリー2」がおすすめです。
京阪は一番はじめに球団を持とうとした会社でした。

というかこの人の偏見は何なの?
京(阪)街道の存在も無視、成田山の歴史も無視…
何がしたいのかわからない。

222よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/21(月) 09:08:48 ID:UUgwKm1U0
2011年3月21日
2件、国重文に答申 大阪府内から金剛寺「木造大日如来坐像」など
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/21/20110321-050987.php

 国の文化審議会に、大阪府内からは天野山金剛寺(河内長野市)にある多宝塔の本尊で、鎌倉時代の仏像「木造大日如来坐像」など重要文化財2件を含む計10件が答申された。

 木造大日如来坐像は、平安時代の仏像にみられる柔らかな曲線を中心としながらも、随所に鎌倉時代の新様式が用いられている。作者不明だが、保存状態、技法へのこだわりが評価された。

 同じく重要文化財に指定される大工頭中井家関係資料は、江戸幕府の大工頭の家系だった中井家が残した城郭や寺院の設計図や文書など計5195点。江戸時代の建築物を知ることができるほか、工事の工程や職人の管理なども書かれており、近世建築史を知る上で価値が高いとされた。

 また、登録有形文化財には8件が答申され、土偶や埴輪の研究資料など1万8945点で構成される、関西大学博物館(吹田市)の「本山彦一蒐集考古資料の概要」や、伝統的な日本家屋と西洋建築様式を融合させた母屋を中心とした建物「寺田家住宅」などが指定される見通しとなった。

223よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/25(金) 19:03:47 ID:TD12VQ960
東日本大震災:阪大で6139人が黙とうささげる−−卒業式
http://mainichi.jp/kansai/news/20110325ddf041040015000c.html

 大阪大の卒業式と大学院の学位記授与式が25日、大阪市中央区の大阪城ホールであり、計6139人が巣立った。スーツや晴れ着姿の卒業生らは式の冒頭、東日本大震災の犠牲者に黙とうをささげた。例年は壇上のスクリーンにお祝いのメッセージを流すが、今年は代わりに「がんばろう日本」と大きく映し出した。各学部の代表者が壇上に上がり、鷲田清一学長から卒業証書にあたる学士記や、学位記を受け取った。【林田七恵】

224よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/25(金) 19:14:18 ID:TD12VQ960
OSK日本歌劇団:らしさ前面に「春のおどり」−−大阪松竹座・来月3日から /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110325ddlk27200401000c.html

 大阪の春を彩るOSK日本歌劇団のレビュー「春のおどり」が、4月3〜10日、大阪市中央区の大阪松竹座で上演される。

 来年の創立90周年をにらみ、OSKらしさを前面に押し出した構成。トップスターの桜花昇(の)ぼるさんをはじめ総勢43人が出演する。

 第1部は日本物レビュー「繚乱(りょうらん) さくら 桜 サクラ」(山村若作・演出・振り付け)。OSKのシンボル「桜」にちなみ、満開の桜や葉桜など、花のさまざまな表情をストーリー性のある日舞で見せる。第2部は洋物レビュー「STARS LEGEND〜DANCE DANCE DANCE〜」(大谷盛雄作・演出・振り付け)で、華やかなラインダンスなどを通して「踊りのOSK」の元気を届ける。1等席8000円、2等席4000円。チケットホン松竹(0570・000・489)。また今年は期間中、劇場近くの道頓堀や戎橋筋商店街の有名店が、「春のおどり」にちなむキャンペーンを初めて実施。特製弁当の販売、観劇券を持参した人への割り引きなどで街を活気づける。【畑律江】

225よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/25(金) 21:57:54 ID:TD12VQ960
元阪神、嶋尾「関西の人も心を温かくして」
2011.3.25 12:09
http://www.sanspo.com/geino/news/110325/gnj1103251210016-n1.htm

 元プロ野球阪神投手で俳優、嶋尾康史(42)が演出を手がける舞台「そこにヤマがあるからさ」「3ばかブラザーズ」が24日、大阪市北区のスタジオACTで開幕した。

 劇団ACT21の主催舞台で“希望を捨てないで”がテーマ。28〜29日に予定していた東京公演は東日本大震災の影響で中止したが、大阪は開催することに。嶋尾は「舞台ができるだけで幸せ。大変な時で、関西の人も沈みがちだけど、笑って泣いて、心を温かくしてほしい」とPRした。震災では球界も開幕時期をめぐって揺れたが、古巣・阪神の今季については「優勝争いしてくれると思う」と“希望”した。

 入場料の一部は被災者に寄付される。26日まで同所で。

226名無しさん:2011/03/26(土) 10:23:38 ID:WvWhNbYA0
京阪電鉄は、守口や門真、寝屋川など大阪にとって重要な拠点都市にしっかり
貢献していると思う。

227名無しさん:2011/03/26(土) 11:08:14 ID:INwpuHvE0
ビジネスの中心 淀屋橋、
証券取引の中心 北浜
大阪府庁、大阪城の 天満橋
OBPと庶民の歓楽街 京橋

京阪が重要なのは当然。

228よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/26(土) 23:47:50 ID:s69DNf8k0
ガードナー国際賞:阪大の審良教授に
http://mainichi.jp/kansai/news/20110326ddn041040028000c.html

 大阪大は24日、今年のガードナー国際賞受賞者に審良(あきら)静男・免疫学フロンティア研究センター教授(58)が選ばれたと発表した。同賞はカナダのガードナー財団が59年に創設し、毎年、医学分野で創造的な貢献をした研究者を顕彰している。歴代受賞者の約4人に1人がノーベル賞も受賞。今年は審良教授ら5人が受賞した。

 審良教授は、生物が生まれつき、侵入した細菌やウイルスを幅広く感知し攻撃する「自然免疫」の仕組みを明らかにし、免疫機構の全体像解明に貢献した。

229よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/26(土) 23:51:50 ID:s69DNf8k0
大阪電通大:京阪寝屋川市駅前に新学舎が完成 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110326ddlk27100374000c.html

 大阪電気通信大学(福田國彌理事長)が寝屋川市早子町の京阪寝屋川市駅前に建設していた新学舎が完成し25日、関係者にお披露目された。

 新学舎は、鉄筋7階建て延べ4720平方メートル。寝屋川市駅東地区の再開発地域で2009年から建設が進められてきた。総工費は約24億4000万円。資産運用の専門家を養成する金融経済学部アセット・マネジメント学科の学生が学ぶほか、駅前という立地を生かして社会人向けの公開講座にも使われる。

 この日は大学の教職員らへの説明に続き、午後には寝屋川市や四條畷市などの関係者を招いた。福田理事長は「学生が行き来するので寝屋川市の活性化にもつながる。学生だけでなく、社会人にも開かれた大学として活用してほしい」と話していた。【伊藤雄一】

230よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/28(月) 06:11:34 ID:xbu53e1I0
アジアでの交流拠点 関西大が上海に開設 40人出席開所式
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110328-OYT8T00011.htm

 関西大は27日、中国・上海の復旦大に開設した上海オフィスの開所式を復旦大日本研究センターで行い、約40人が出席した。関西大の外国拠点はベルギーに続いて2か所目。

 上海オフィスは1月、同センター内に設置され、職員1人が常駐。中国の大学との教育研究での交流や、中国在住の関西大卒業生との連携に取り組む。

 開所式で関西大の楠見晴重学長は「アジアでの関大の拠点として優秀な人材を集めたい」、復旦大の許征副学長は「協力して世界的に活躍できる人材を育てたい」と述べた。

(2011年3月28日 読売新聞)

231よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/30(水) 06:06:53 ID:nEZjeUYQ0
4月から民営化のセンチュリー響、年3億円不足で前途多難
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110329-OYO1T00614.htm?from=newslist

 大阪府の補助金が打ち切られた大阪センチュリー交響楽団が4月1日から民営化し、「日本センチュリー交響楽団」として再出発する。公演増や寄付獲得などで自立を目指すが、東日本巨大地震による景気停滞が懸念される中での船出となる。(持丸直子)

 18日、大阪センチュリー響としては最後の定期演奏会。冒頭、仙台フィル首席客演指揮者も兼務する小泉和裕・音楽監督が「我々の仲間の仙台フィルは全員無事。被災地を音楽で励ましたいと言っており、ご支援願います」とあいさつ、終演後、ロビーで楽員たちが募金を呼びかけた。いつもなら自分たちへの支援を訴える場だが、この日は被災地の仲間を思いやった。

 既に今月、内閣府から公益財団法人の認定を受け、楽団を設立した府から独立する。年間約7億円の運営費のうち、2008年度までは府から約4億円、09、10年度は約1億円の補助があった。現在の運営財団の基本財産20億円は新法人の運営財源となるが、常務理事の野崎明宏は「年3億円の不足が生じる。財源はなるべく取り崩さず、公務員的な考えを脱し、チケットを1枚でも多く売る工夫や努力を」と話す。楽員、事務局員は1年ごとの契約とし、給与体系も見直す。

 収入増については、既に関西フィル、大阪交響楽団、大阪フィルの在阪楽団が地域密着型公演やスポンサー確保に力を入れており、割って入るのは難しい。そこで、寄付集めや営業担当者を置き、定期演奏会以外に、三重や福井、神戸のホールと提携した特別公演なども企画。中四国などへの広域化も視野に、従来の年約100公演を「あと20は増やしたい」という。

 楽団の定員は56人だが、他への移籍などで今は47人。4月以降、オーディションで補充する予定だが、楽団は16年度をメドに「76人編成」を掲げる。内閣府に提出した今後の収支見込みでは同年度までに収支均衡を図る計画で、それは「大編成とし、レパートリーを拡大することで依頼公演も増える」ことを当て込んでいる。内部には、「現在の規模で演奏を充実させる方が良いのでは」との声もある。

 震災の影響も大きい。野崎は「楽団への寄付どころではないかもしれないが、こんな時だからこそ、音楽の力をどう生かすのか。自分たちの存在意義を示したい」。楽員代表のコントラバス奏者、坂倉健は「20億円を食いつぶさずに立て直せ、という世間の目もある。厳しい状況を自覚して臨みたい」と決意を口にした。

(2011年3月29日 読売新聞)

232名無しさん:2011/03/30(水) 23:04:38 ID:btK9vXpQ0
関西演劇支えたコミュニティー 「精華小劇場」今月末閉館
2011年3月29日

大阪の現代演劇の拠点として、数々の創造的な舞台を発信してきた大阪市の「精華小劇場」(大阪市中央区難波)が今月いっぱいで閉館する。財政難に苦しむ大阪市の売却方針によるものだが、ミナミの一等地にある廃校を利用した全国でもユニークな劇場だっただけに、「オープンして6年。成果が見えてきたところでの閉館に、じくじたるものがある」と演劇人らは唇をかみしめる。 (亀岡典子)

精華小劇場関係者らに大阪市から閉館が告げられたのは昨年12月。開館当初から“暫定10年の活用”という期限付きではあったが、「ここは小さくても可能性の大きな場所。大阪市の唯一の公立劇場であり、地面に直接建っている点も近寄りがたくなくてよかった」と精華演劇祭実行委員長の小堀純さん。

同劇場がオープンしたのは平成16年。大阪市が旧精華小学校の体育館を1億8000万円かけて改装、キャパシティーは約200。関西小劇場演劇の発信基地として機能してきた「扇町ミュージアムスクエア(OMS)」がその前年に閉館したため、ポストOMSとして理念や活動を引き継ぐ形でスタートした。

歴史ある小学校の体育館を利用した魅力的な劇空間、ミナミの真ん中という好立地、大阪市と地元と演劇関係者が共同で運営する独特のシステム、実行委員会方式による演劇祭形式の公演も大きな特徴で、関西の実力派、新進劇団はもとより、全国から力のある劇団が公演を行い、切磋琢磨(せっさたくま)しながら関西演劇界の活性化をうながしてきた。

昨年上演された「イキシマ」は、関西在住の岸田戯曲賞作家、松田正隆が書き下ろし、野外劇で海外でも活躍する松本雄吉が演出するという、精華だからこそ実現できた顔合わせ。計11ステージ、約1600人もの動員があった。

劇団太陽族主宰の岩崎正裕さんは「OMSが若者文化なら精華小劇場は関西小劇場の成熟期とリンクする。幅広い年代の演劇人の世代間交流ができたことは大きい」と総括。

小堀さんも「演劇を上演するだけの場でなく、情報交換したり、創造したりする関西演劇界の拠点だった。街とともに生きるコミュニティーとしての側面も持っていた。ここがなくなると、関西だけでなく演劇界全体へのダメージにもつながる」。

大阪市は「成果を継承し、さらに発展させていけるような舞台芸術振興事業を検討していきたい」としているが、具体的なプランはまだ示されていない。

岩崎さんらは今後は大阪にこだわらず、兵庫や京都でも積極的に公演していきたいという。「ただ、大阪だけドーナツのように文化や人材が抜け落ちてしまわないか心配です」

http://www.sankei-kansai.com/2011/03/29/20110329-051253.php

233名無しさん:2011/03/30(水) 23:06:07 ID:btK9vXpQ0
大震災被災者を繁昌亭に招待
2011年3月29日

女性落語家の桂あやめがプロデュースする落語会「子連れでようこそ!繁昌亭」(4月2日午後5時半開演)は、東日本大震災で被災し子供連れで関西に避難している人を無料招待する。繁昌亭はいつもは未就学児の入場を断っているが、この会は赤ちゃん連れでもOK。希望者は茶臼山舞台電話06・6775・9745へ予約を。出演は、桂きん枝、あやめ、笑福亭鶴笑、桂春蝶、桂三扇。

http://www.sankei-kansai.com/2011/03/29/20110329-051252.php

234よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/31(木) 19:37:09 ID:.f69HAz20
銭湯の上に虹を架ける−廃業した都島の銭湯でインスタレーション
http://kyobashi.keizai.biz/headline/893/

 廃業した銭湯「生駒湯」(大阪市都島区毛馬町4)で3月26日・27日、おおさかカンヴァスプロジェクトに参加している作家・白石晃一さんのインスタレーション作品「群集浴場プロジェクト」が行われた。

 同プロジェクトは大阪の街全体をカンバスに見立て、府内の公共空間にアート作品を展示公開する「おおさかカンヴァス推進事業」によるもので、公募によって選ばれた23作品の中の一つ。今は使われていない銭湯の煙突の上に人工的に雨を降らせ虹を架けるため、参加者らが協働で浴場内に設置された手動式のポンプを使い、虹の元となる水分を外の噴霧装置に供給し虹を作り出すという参加型の作品。

 白石さんの最近の作品の多くは虹の要素を取り入れているが、大きな虹を見た時に感じた気分の高揚がきっかけだという。「いろいろな人が関わっていくことで予想しないことが起きる。それをプラスに楽しんでいる」と白石さん。作品の展示だけではなく制作過程も共有したいという思いから、制作現場の「生駒湯」を開放し誰でも見られるようにした。

 これまでさまざまな装置のトラブルや、当初予定していた銭湯が今年1月末に急きょキャンセルとなるなど多くのトラブルに見舞われたが、いろいろな人との出会いもあったという。5年ほど前に廃業した「生駒湯」を営んでいた女性は「人が集まる場所になればいいから」と快く場所を提供してくれた。京都造形大の生徒らはのれんをデザインし 、友人が手ぬぐいを作ったほか、近所に住む小学生の濱田彩美ちゃん、佐保綾駿(あやとし)くん、寿美みのりちゃんはポスティングやビラ配りを手伝い、当日晴れるようにと「てるてる坊主」や「ポスター」を作成した。

 初日は機械のトラブルの影響もあってか虹は架からなかったが、2日目には皆が集まって空を見上げる中、生駒湯の上空に虹が発生。おおさかカンヴァス推進事業ディレクターの古谷晃一郎さんは「大人も子どももみんなで同じ空を見上げている風景が印象に残っている」と振り返った。

235よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/31(木) 19:38:22 ID:.f69HAz20
「部屋とアートのいい関係」−アメリカ村のギャラリーで企画展
http://namba.keizai.biz/headline/1773/

 大阪・アメリカ村の現代美術ギャラリー「FUKUGAN GALLERY(フクガン・ギャラリー)」(大阪市中央区西心斎橋1、TEL 06-6253-3266)で現在、「部屋とアートのいい関係」をテーマにした企画展「in my room 3」が行われている。

 3回目の開催となる同展は、オーナーの村田典子さんが「美大に通っていたころに少しずつ作品を購入するようになった。壁紙を変えた時と同じように、作品が自分の部屋の雰囲気を変えてくれることが新鮮だった」という自身の経験をもとに企画したもの。「ギャラリーでは白い壁に作品を展示することが多いので、『同じような環境がないから持って帰っても飾れない』という感想を残す人もいる。でも本当はそうじゃない、真っ白じゃない方がきれいに見えることもあるというのを伝えたかった。毎回ままごとみたいにして楽しみながら作品を並べている。こんな感じもあるよ、というレイアウトの一例として見てもらえたら」と村田さん。

 緑や青、柄物など色とりどりの壁紙、ソファやフロアライトなどの家具を配し、部屋の中やアンティークショップのような雰囲気を持った会場に、若手の気鋭作家7人の作品を展示する。壁には「日々の生活で出会った」犬や園児をモチーフにした油彩(栗田咲子さん)や、家具や動物などのモチーフを小さなキャンバスに描いた油彩と水彩(羽部ちひろさん)、緑のある風景を撮影したプリント作品(原口佳子さん)、女性2人が手を取り合う姿を描いた水彩(三宅砂織さん)、窓の向こう側からのぞく猫や飼い主たちを描いたイラスト(田口美早紀さん)が。机の上には舟をかたどった白い小型の陶芸作品(西野詩織さん)、床にはほうきやコンセント、インクジェットプリンターなど部屋にまつわる身近な素材を使った作品(水内義人さん)が並ぶ。

 7人7様の作風にもかかわらず、不思議な調和を保って同居している作品群。村田さんは「実際に部屋に飾るときには、ポスターがあったりスナップ写真があったり…購入した作品がほかのものと混ざるのは自然なこと。白い壁じゃないからこそうまくなじんだのかも」と話す。

 開催時間は13時〜19時。入場無料。4月9日まで。2日にはレセプションを開催。「ギタレレ」を奏でるミュージシャン・中山双葉さんがライブを行うほか、村田さんと出展作家がパンやお菓子を持ち寄る予定。「友達の部屋でお茶しにいくような感覚で来てもらえたら」と村田さん。参加費は500円(ドリンク付き)。

236よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/01(金) 06:11:13 ID:.UZEqI7Q0
近鉄電車ロケに使って
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110401-OYT8T00051.htm

近畿日本鉄道(本社・大阪市)は、映画やテレビドラマなどのロケ地として駅や車両を貸し出す「近鉄ロケーションサービス」を1日から開始する。沿線の人口減少などで鉄道利用が落ち込む中、映像で多くの人に魅力を伝え、観光客の呼び込みにつなげる狙いだ。

 映像撮影の基本料金は原則、1時間5万円だが、車両の貸し切り費用などが別途、必要。グループのバスや複合リゾート「志摩スペイン村」(三重県)なども撮影場所として提供する。

 近鉄の担当者は「沿線の温泉や観光地とも連携を密にし、地域の魅力を発信する窓口のような役割を担いたい」と意気込んでいる。

 関西では、JR西日本や南海電鉄が同様のサービスを実施。JR西は年間約200件のロケに協力し、PR効果も高いという。

 問い合わせは近鉄ロケーションサービス(06・6775・3369)。

(2011年4月1日 読売新聞)

237よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/01(金) 20:36:07 ID:9vVQvMMc0
咲くやこの花館で「花の切手」展−世界各国から6,000枚を収集
http://kyobashi.keizai.biz/headline/894/

 花博記念公園鶴見緑地の「咲くやこの花館」(大阪市鶴見区緑地公園2、TEL 06-6912-0055)で4月1日、特別展「『花の切手』と描かれている植物たち」が始まった。

 1枚の切手から見える各国の自然、風景、環境、思想などを楽しんでもらおうと企画された同展。世界219の国や地域の花・植物をモチーフにした切手約6,000枚を展示している。

 世界最大の花「ラフレシア」を描いたもの(インドネシア)や、青いケシ(ブータン)、パラグアイオオオニバス(パラグアイ)などの珍しい品種が描かれたものや、立体的に見えるよう加工された切手、シート全体で一つのデザインとなっているものなど趣向を凝らした切手をそろえる。

 花・植物以外にも、日本の建造物が描かれているショラレオネ共和国の切手や、長野オリンピックを祝ったアラブ首長国連邦の切手、さらには1990年に大阪で開催された「花博」を祝ったセイシェル共和国の切手など、日本に関連したモチーフを取り入れた切手も併せて展示している。

 久山敦館長は「発展途上国の切手は先進国と比べてコレクターからの外貨を稼ぐ狙いもあるため凝っているものが多い」と話す。「展示している切手の中に当館でも育てている植物もあるので実物と併せて植物を楽しんでほしい」とも。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館。入館料は大人500円(中学生以下無料、証明書提示で大阪市内の65歳以上も無料)。5月8日まで。

238よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/02(土) 20:22:32 ID:7ZHgDgdc0
源大夫・藤蔵、親子ダブル襲名公演 大阪・文楽劇場
http://www.asahi.com/showbiz/stage/koten/OSK201104020033.html

 国立文楽劇場(大阪市中央区)で2日に始まった文楽4月公演で、人間国宝の竹本綱大夫さん(79)が九代目竹本源大夫(げんだゆう)、長男で三味線奏者の鶴沢清二郎さん(46)が二代目鶴沢藤蔵(とうぞう)を、親子同時襲名した。

 襲名披露口上では、人間国宝の竹本住大夫さんらがあいさつ。源大夫さん、藤蔵さんが深々と頭を下げると、客席から大きな拍手がわき起こった。

 親子は「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき) 実盛(さねもり)物語の段」で共演予定だったが、源大夫さんは心臓手術を受けて間もないため休演。代わって豊竹英大夫さんが務める。公演は24日まで。期間中、ロビーには東日本大震災への義援金箱も設置。出演者らが募金を呼びかける。

239よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/02(土) 21:41:13 ID:7ZHgDgdc0
学費免除・生活費支給…大学、被災学生を支援
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110402-OYO1T00489.htm?from=top

 東日本大震災を受け、各地の大学が被災した学生や入学予定者に対し、新年度の学費を全額または半額免除したり、入学時期の延期を認めたりする支援策を打ち出している。日本学生支援機構(旧日本育英会)に寄せられた奨学金に関する相談は震災後の約2週間で約900件(昨年同期6件)に達しており、文部科学省は大学側に、さらにきめ細かい対応を求めている。

 学生3人が地震による津波で亡くなった京都大(京都市)は授業料などの減免に加え、新入生への生活支援のため4月に10万円、5月以降は月5万円を最大1年間支給することを決めた。被災学生の奨学金などに充てるため、寄付金の募集も開始。担当者は「前例のない被害をもたらした災害。希望を持った新入生が勉学をあきらめてしまうことがないよう、踏み込んだ支援を決めた」と話す。

 関西大(大阪府吹田市)は実家が全半壊した場合や世帯主が死亡・負傷した学生に対し、前期の学費の全額または半額を免除する。東京以北の在校生496人(3月時点)の中から、「福島第一原発から20キロ圏内に実家がある。親も避難していて仕事ができず、今後の収入に不安がある」などの相談が寄せられ、3人が減免を申請した。学生を支援する災害特別義援金も設け、今後、大学職員や卒業生に協力を求める。

 被災し、入学が困難な学生向けに、立命館大(京都市)は就学時期の延期を受け付ける。在学生も半年か1年間の休学ができ、その間の在籍料は免除する。

 学費支援に加え、新入生の下宿探しを支援する大学も。関西学院大(兵庫県西宮市)は大学の宿泊施設の提供を検討、同志社大(京都市)は学内の宿泊施設2か所を13日まで開放する。

 東日本の大学も学生を支援。明治大(東京都千代田区)は保護者が被災した学生らに1年間のみ72万円を助成。国際基督教大(同三鷹市)も教職員などによる寄付金から、被災学生へ5万円または10万円を支給する。

 文科省は各大学に対し、「各校にある奨学金制度など、支援策に関する情報提供を徹底してほしい」としている。

(2011年4月2日 読売新聞)

241<削除>:<削除>
<削除>

242名無しさん:2011/04/05(火) 15:12:02 ID:E2UNVdEE0
「関西人にできるあらゆる支援を」 著名人らメッセージ
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/05/20110405-051447.php
 阪神大震災を経験した関西の著名な文化人、財界関係者ら計47人が東日本大震災の被災者にあてた緊急メッセージを作り、宮城県など被災自治体にメールやファクスで送付した。

 「ささえよう日本 関西からできること」がスローガン。阪神大震災当時、全国から寄せられた励ましの声が復興の支えになったとして、神戸、大阪、京都の国立3大学の学長と、各商工会議所の会頭らが発起人となった。

 3月下旬から賛同を呼びかけたところ、作家の田辺聖子さん、哲学者の梅原猛さん、建築家の安藤忠雄さん、ファッションデザイナーのコシノヒロコさんら各界の著名人が名を連ねた。

 メッセージでは「こんどはわたしたちが声を送り、恩返しをする番です」とつづり、「西から東へ、精一杯の力を送らねばなりません」「『自粛』というより、むしろ普段の倍、がんばろうと思います」と決意を表明。「わたしたち関西人にできるあらゆる支援を続けるつもりです」としている。

 メッセージにあわせて、日の丸をモチーフにしたロゴマークも作成した。

     ◇

 【緊急メッセージ全文】

 十六年前、わたしたちは阪神・淡路大震災に襲われました。多くの家族や親しい友人・知人を失い、家も失い、茫然(ぼうぜん)と立ちつくし、打ちのめされ、もはや立ち直れないかとおもわれました。それほど凄まじい災難でした。

 そのとき、全国から、いたわりと応援の声をいっぱいいただきました。多くの人が救援に駆けつけてくれました。見守ってくれている人がいるという確かな感覚が、わたしたち関西人を支えました。そのおかげで、わたしたちはやがて笑顔を、そして元気を取り戻しました。関西人得意の「泣き笑い」もたっぷりまじえて、です。

 東北の地はこのたび、阪神・淡路大震災をさらに上回る甚大な被害に見舞われました。こんどはわたしたちが声を送り、恩返しをする番です。この国の東北に、わたしたちは確かな支えの心を届けたいと思っています。

 いま、わたしたちはそれぞれの場所から、物資と義援金を集め、途切れることなく被災地へ送り、急務のスタッフを派遣し、被災者の受け入れ体制を整え、やがて被災地から声がかかるときのために、ボランティアの組織づくりに全力を尽くしています。これをもっともっと力強くしたい。

 この国の東半分が苦しみ、打ちひしがれているとき、この国の西半分がしっかりこの国を支えてゆかねばなりません。西から東へ、精一杯の力を送らねばなりません。そのために、さまざまな活動の「自粛」というより、むしろ普段の倍、がんばろうと思います。

 居ても立ってもいられず、「おせっかい」を承知の上ですが、関西で文化活動・教育研究・経済活動に従事している者が、協働して、その結び役の一つを務めさせていただきます。東北の復興は途方もなく長い道のりになるでしょうが、復興のその日まで、わたしたち関西人にできるあらゆる支援を続けるつもりです。そしてそれと同時に、民間の知恵を集め、この国のどこかが危機に瀕(ひん)したときにはまわりのどこかがしっかり支える、そんなたくましい国と社会のあり方について、さまざまな提案をしてゆきます。

      ◇

 <呼びかけ47人(敬称略)>
綾辻行人(作家)▽有栖川有栖(同)▽安藤忠雄(建築家)▽五百旗頭真(政治学者)▽池坊専永(華道家元)▽市田ひろみ(服飾研究家)▽井上八千代(京舞井上流家元)▽猪木武徳(経済学者)▽梅原猛(哲学者)▽鳳蘭(女優)▽大森一樹(映画監督)▽岡田節人(生物学者)▽片岡仁左衛門(歌舞伎俳優)▽桂三枝(落語家)▽玄月(作家)▽コシノヒロコ(ファッションデザイナー)▽後藤正治(作家)▽金剛育子(能楽金剛流家元)▽堺屋太一(作家)▽茂山七五三(狂言師)▽千玄室(茶道裏千家大宗匠)▽高村薫(作家)▽田辺聖子(同)▽中西進(国文学者)▽中西寛(政治学者)▽中野良子(女優)▽平尾誠二(神戸製鋼コベルコスティーラーズ総監督)▽平田オリザ(劇作家)▽藤本義一(作家)▽眉村卓(同)▽道浦母都子(歌人)▽もず唱平(作詞家)▽元永定正(画家)▽ 山折哲雄(宗教学者)▽山崎正和(劇作家)▽楽吉左右衛門(陶芸家)▽若一光司(作家)▽脇田修・晴子(歴史学者)▽松本紘(宇宙科学者)▽鷲田清一(哲学者)▽福田秀樹(工学者)▽下妻博(関西経済連合会会長)▽山中諄(関西経済同友会代表幹事)▽大竹伸一(同)▽立石義雄(京都商工会議所会頭)▽佐藤茂雄(大阪商工会議所会頭)▽大橋忠晴(神戸商工会議所会頭)

 2011年4月 5日

243よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/05(火) 19:22:01 ID:O.OQWcDo0
大阪城ジャズフェス:被災者救援アピール−−来月7・8日、大阪城野外音楽堂 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110405ddlk27200349000c.html

 ジャズで関西から東日本大震災救援をアピールする「第21回大阪城Jazz Festival」が5月7、8の両日、大阪市中央区の大阪城野外音楽堂で開かれる。関西の12大学の学生でつくる実行委員会が主催、毎日新聞大阪社会事業団などが後援する。【佐和宏士】

 大学のジャズビッグバンドが舞台で競演する毎年恒例の催し。両日とも午後1時半開演、同5時半終演予定。出演順は、7日が大阪大▽関西学院大▽龍谷大▽各大学の女性によるセレクションバンド▽立命館大▽天理大▽ゲストのGINGERBREAD BOYS▽ジャズフェスOBバンドのDOUBLE FORCE JAZZ ORCHESTRA。8日が甲南大▽佛教大▽京都大▽大手前大▽同志社大▽神戸大▽関東の大学選抜セレクションバンド「濃い味バンド」▽関西セレクションバンド。司会は関西大が担当する。

 入場券は当日会場で販売。大人500円。小学生以下と65歳以上、障害者は無料(証明書必要)。

 会場内では東日本大震災救援募金を呼びかけ、毎日新聞大阪社会事業団を通じて現地に送られる。また、被災地へ向けてのメッセージ記入も呼びかける。

==============

 ◇入場券プレゼント
 抽選で25組50人に入場券をプレゼントします。希望者は、はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢を明記し、〒660−0892、兵庫県尼崎市東難波町3の3の7坂下様方「大阪城ジャズフェスティバルチケットプレゼント係」へ。20日必着。応募多数の場合は抽選。問い合わせは実行委員会(080・6162・8694)。

244よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/05(火) 19:24:02 ID:O.OQWcDo0
講演会:大阪、アジアを元気に 安藤忠雄さん講演に3000人 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110405ddlk27040365000c.html

 ◇大震災への思いも語る
 建築家・安藤忠雄さん(69)の講演会「大阪を元気にする!」が3月31日、大阪市内で開かれ、3000人が参加した。

 会は安藤さんの文化勲章受章を記念したもので、70年代以降国内外で手がけた建築を映像を交えて紹介。20代のころから大阪府や大阪市に提案してきたまちづくりのプランなども解説し「大阪に暮らす私たちは、大阪だけでなく日本、アジアがよくなるにはどうしたらよいのかを考えなくては」と力説した。

 阪神大震災では遺児育英資金を募るなどさまざまな支援や復興に奔走した安藤さんは東日本大震災に触れ、「親を亡くした子どもたちの支援を、何らかの形で考えたい」と語った。

 会には親交のある桂三枝さんらも駆けつけた。【手塚さや香】

245よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/05(火) 20:00:46 ID:O.OQWcDo0
レッチリ、カエラ、ホルモンらサマソニ出演
2011.4.5 05:02
http://www.sanspo.com/geino/news/110405/gnj1104050503007-n1.htm

ロックバンド、X JAPANが8月13、14日に千葉と大阪で同時開催される日本最大級のロック・フェスティバル「サマーソニック」に初出演することが4日、分かった。同フェスの公式HPで発表された。

 X JAPANは、すでに出演が発表されている世界的ロックバンド、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ザ・ストロークス、ビーディ・アイに続き、主要出演者に決定。熱いパフォーマンスで海外の大物たちを迎え撃つ。ほかの日本勢は木村カエラ、マキシマム・ザ・ホルモンら。

246よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/05(火) 20:07:37 ID:O.OQWcDo0
上方落語協会が新会館建設へ、安藤忠雄さん設計
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110405-OYO1T00688.htm?from=newslist

 上方落語協会(桂三枝会長)が、上方落語の定席・天満天神繁昌亭(大阪市北区)の近くに、世界的な建築家、安藤忠雄さん設計による「上方落語協会会館」(仮称)を建設することが5日、わかった。完成は来春を予定している。

 現在、協会の事務室は天満天神繁昌亭の2階にあるが、手狭なため、会議室や落語関連の文献を保管する資料室などは別々のビルに分散している。三枝会長は4選を果たした昨年6月の記者会見で、「我々落語家の城として、事務所や稽古場などを備えた会館を作りたい」と話しており、予定地を探していた。協会などによると、建設予定地は繁昌亭の南東約150メートルで、敷地面積は約130平方メートル。近く所有者と正式に売買契約を交わす予定で、現在立っているビルを取り壊し、会館を新築する。

(2011年4月5日 読売新聞)

247名無しさん:2011/04/06(水) 08:47:45 ID:.K/jkRsE0
上方落語協会、安藤忠雄さん設計の新会館建設へ

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/04/06/kiji/K20110406000572180.html

上方落語協会が大阪市北区の落語の定席・天満天神繁昌亭の南東約200メートルの場所に、建築家・安藤忠雄さん(69)設計で同協会の会館を建設することが5日、分かった。同協会によると「安藤さんにオファーを了承していただいた。来春の竣(しゅん)工を目指す」という。

 予定地の敷地面積は約130平方メートル。4月中旬には所有者との売買契約が成立予定で、建っているビルを壊した後に新築する。現在の協会事務所は繁昌亭2階にあるが手狭で、桂三枝会長(67)はかねて「事務所や若手が稽古できる場所、資料の保管場所、サロンなどが一緒になった会館を造りたい。任期である2012年までに完成させたいね」と話していた。

248名無しさん:2011/04/07(木) 15:20:24 ID:E2UNVdEE0
被災研究者 支援の動き広がる…東北大から理研受け入れ
京大、阪大…西日本で名乗り
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110407-OYO1T00564.htm?from=top

 東日本大震災で被災した大学などの研究者を受け入れて、科学研究を続けられるよう支援する動きが西日本で広がっている。生命科学など国際的な競争が激しい分野では、中断すれば取り残されてしまう。新たな環境へ移り、震災を乗り越えて成果を出そうと活動を再開した人も出てきた。

 東北大医学系研究科の研究員、光永佳奈枝さん(38)は、パーキンソン病の再生医療に向けた全国の研究計画に加わり、サルの幹細胞から神経を作る作業を担当。研究室で細胞を培養中、震度6強の揺れに見舞われた。ボンベやタンクが転倒し、実験器具も落下。避難後に戻ると、壁は崩れ、苦労して作った細胞は培養液とともにこぼれ落ちていた。

 2年後に計画全体の進み具合を発表する予定になっているが、光永さんの作業が滞るとすべてが止まる。計画に参加している理化学研究所の分子イメージング科学研究センター(神戸市)は3月15日に被害の報告を受けると、光永さんの受け入れを即断。実験場所を確保し、遠心分離器や顕微鏡などの器具は近隣の研究所から借りた。

 「全体に迷惑をかける。研究費も削除されるのでは」と不安だった光永さんは、わずかに残った試薬をクーラーボックスに入れバスに飛び乗った。神戸に着くと、すぐに作業を再開。失った細胞を集め直すのに3か月以上かかりそうだが、「余震の恐怖もなく研究に打ち込める」と笑顔が戻った。理研の林拓也・副チームリーダーは「遠方にいた仲間がそばに来て、情報交換がスムーズになった」と予想外の効果を明かす。

 東北大からはほかに、実験を急ぐ学生ら5人が京都大に移り研究を再開した。

 被災した研究者の支援策として、神戸市はポートアイランドの貸研究室を1年間、無償で提供することなどを決定。▽計画停電でスーパーコンピューターが使えない▽実験動物の飼育や細胞の培養が続けられない――などの悩みを持つ関東の大学などから問い合わせが来ている。大阪大や奈良先端科学技術大学院大、岡山大、高知大なども受け入れ態勢を整えている。
(2011年4月7日 読売新聞)

249よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/07(木) 20:54:10 ID:zaCvlli20
入学式:大阪大で 未来を考え行動
http://mainichi.jp/kansai/news/20110407ddn041100054000c.html

 大阪大と同大大学院の入学式が6日、大阪市中央区の大阪城ホールであり、計約6500人が新生活をスタートさせた。東日本大震災の犠牲者のため全員で黙とうし、「ささえよう日本、関西からできること」のメッセージが壇上のスクリーンに流された。

 薬学部の南園真哉さん(18)が「日本全体が混乱していますが、未来を考え行動すると誓います」と宣誓。鷲田清一学長はあいさつで「震災は、その復興過程で社会の変化に一気に棹(さお)さすでしょうが、あらゆる世代が力を合わせてこの変化に確実に対応しなければなりません」と述べた。【林田七恵】


入学式:虚無主義陥らず、ビジョン構想を−−京大
http://mainichi.jp/kansai/news/20110407ddf041100006000c.html

 京都大の入学式が7日、京都市左京区の市勧業館みやこめっせであった。新入生は10学部計3031人。出席者全員で東日本大震災の被災者へ1分間の黙とうをささげた。

 松本紘学長は式辞で震災に触れ「科学の限界ととらえ、虚無主義にとらわれてはいけない」と述べた。その上で「文明の在り方を再考する時期。歴史から過去を学び、現代の知識を組み合わせて将来の長期的なビジョンを構想できる人間にならなければならない」と呼び掛けた。【野宮珠里】

250よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/07(木) 21:03:37 ID:zaCvlli20
歌川国芳回顧展:展示作業始まる−−12日から天王寺 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110407ddlk27040396000c.html

 幕末に活躍した浮世絵師、歌川国芳(1797〜1861)の回顧展「没後150年 歌川国芳展」(毎日新聞社など主催)が12日に開幕するのを前に、会場の大阪市立美術館(同市天王寺区)では、展示作業が進んでいる。6日は、表装された作品を実際に展示する本格的な作業が始まった。

 作業員らは、躍動感あふれるクジラを描いた縦37センチ、横75センチの大型作品「宮本武蔵の鯨退治」などを、慎重に展示していた。今回の回顧展では、美人画や戯画など個性的でユーモアあふれる約400点を、前・後期に分けて公開する。

 会期は12日〜6月5日。前期は5月8日まで、後期は同10日から。月曜休館。市立美術館(06・6771・4874)。【矢島弓枝】

251よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/07(木) 21:35:41 ID:zaCvlli20
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

チェルノブイリ原発事故絵画展

チェルノブイリ原発事故の悲惨さを知ってもらおうと事故の被災者が描いた絵の展示会が大阪で開かれています。
25年前、旧ソ連で起きたチェルノブイリの原発事故では原子炉が爆発し800万人以上が被ばくしました。
会場には、被災者の子どもが描いた絵や汚染された地域の写真など100点が展示されています。
被災した小学生は爆発した原子炉の上に悪魔のようなを煙を描き放射能の恐ろしさを表現しました。
また高校生は、目からこぼれ落ちる大きな涙や半分が凍り付いた顔を描き原発事故の前後で生活が大きく変わったことを表現しました。
主催した民間団体のチェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西は、「チェルノブイリの問題を通じて福島の問題を考えていく材料にしてほしい」と話していました。
この展示会は、大阪駅前第2ビル5階で今月12日まで開かれています。

252よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 01:04:47 ID:Lp4VpgCI0
落語:桂雀三郎さんら4人、入門40周年記念同期会−−あす天満天神繁昌亭で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110408ddlk27200388000c.html

 71年に入門し40周年を迎えた同期の落語家4人が9日、天満天神繁昌亭で記念の会「落語道百六十周年記念同期会」を開く。

 4人は桂雀三郎さん(61)=枝雀一門、桂春駒さん(60)=春団治一門、桂文太さん(58)=文枝一門、笑福亭仁智(じんち)さん(58)=仁鶴一門。

 戦後の上方落語を支えた四天王(六代目松鶴、米朝、三代目春団治、五代目文枝)にあこがれ、落語を選んだ4人。個性を大事にしながら精進してきた。

 「若いころは『次の四天王になろう』と話したりもしましたがまだまだB級。でも、何とか少しでも近づこうと頑張ってきました。その集大成を見ていただければ」と春駒さん。

 午後6時半開演。問い合わせは桂春駒の会(06・6945・4653)。【油井雅和】

253よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 11:35:24 ID:Lp4VpgCI0
4万人驚かせ 10日閉幕 トリックアート展
2011年4月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110409/20110409033.html

 先月12日に門真市三ツ島のなみはやドームで開幕した参加型の美術展「トリックアート」(週刊大阪日日新聞社主催、大阪日日新聞特別後援)は10日に閉幕する。9日現在、4万人超える来場者を迎え、盛況だ。

 開幕前日の11日には東日本大震災が発生し、開幕についても協議されたが「大阪から届け!被災地への応援メッセージ」とのスローガンで開幕セレモニーを中止して始まった。会場内には義援金ボックスも設置し、来場者が気持ちを込めて募金を寄せている。

 当初は震災の自粛ムードもあり客足は鈍かったが、「立体画法(だまし絵)に新しいアイデアを加えた3Dアート」との評判が広がり、カメラ持参の家族連れやカップルらで連日にぎわっている。

 道田昌吾統括責任者は「あと土曜・日曜の2日間。お客さまにいい思い出をつくっていただけるようにスタッフ一同、最後まで頑張りたい」と気を引き締めている。

254よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 13:11:37 ID:7YOQxJS60
海の小さな生き物たちを紹介
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005179471.html

大阪・港区の水族館、海遊館で、体長2センチほどの魚など、海の中の小さな生き物たちを紹介する展示が行われています。
これは、厳しい自然の中で暮らす小さな生き物の生態について学んでもらおうと開かれているもので、会場には、小さく色鮮やかな魚や、アカウミガメの子どもなど、80種類が展示されています。
このうち体長2センチほどの「フウセンウオ」は、その名の通り風船のように丸い体が特徴で、流されないようお腹の吸盤で岩にくっついたり、愛らしい姿で泳いだりしています。
また熱帯の海で暮らす「シロボシアカモエビ」は、鮮やかな赤い体に星のような白い斑点があるのに加え、足の先の方が白いことから「ホワイトソックス」とも呼ばれています。
訪れた人たちは「泳いでいる姿が、すごくかわいい」などと話しながら、カメラで撮影していました。海遊館の飼育担当の川下貴史さんは「かわいらしい姿はもちろんですが、厳しい自然の中で生きていくために魚たちがどんな知恵を使い、どんな特徴を持っているのかを知って親しんでほしい」と話していました。
この展示は来年1月9日まで開かれています。

04月09日 12時53分

255よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 13:31:19 ID:7YOQxJS60
2011年4月 9日
一宮千桃さん個展 「空と木のある風景」
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/09/20110409-051573.php

 身近な自然をテーマに写真を撮り続けている大阪市東淀川区の映画評論家、一宮千桃さんの個展「空と木のある風景 vol.3」が、大阪市北区の「ブックファースト梅田店」3階リビングカフェで開かれている。16日まで。

 個展は4回目で、今回は新作のモノクロ写真20点を展示。いずれも一宮さんが、東淀川区周辺の散歩コースで見つけ、撮影した空や木、川など身近な風景のワンシーン=写真。

 「なにげなく見過ごしてしまう日常の風景の中に美しさは潜んでいる」と一宮さん。「日々、同じ表情を見せることがない空と雲。厳しく孤高の姿を見せる冬の木。それらの姿になぐさめられたり、元気をもらったり、温かい気持ちになったり。忘れていた何かを思い出してもらえたら」と期待を込めている。

256よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 14:43:52 ID:7YOQxJS60
関空でJALコラボ企画…飛行機王クイズやCAと記念撮影も
2011年3月29日(火) 11時14分
http://resemom.jp/article/2011/03/29/1747.html

  関西国際空港では、「おおさかカンヴァス推進事業」の作品展示や日本航空とのコラボレーションによる「JALありがとうジャンボ in KIX」が開催されている。

 おおさかカンヴァス推進事業は、まち全体をアーティストの発表の場としてカンヴァスに見立て、新たな都市の魅力を創造・発信していくプロジェクト。今回は、関空の旅客ターミナルビル内にアーティストの描いた絵を繋ぎ合わせた作品や未来に向けて躍進するポップな色のジェット機のタペストリー、巨大な黄色い傘から光の雨が降る作品などを展示している。

 また関西国際空港と日本航空のコラボにより、3月で退役するJALのジャンボ機「ボーイング747」の40年にわたる歴史を振り返るイベントも同時に開催している。歴代ジャンボ機の大型模型や当時のポスターなどJAL秘蔵の貴重な資料を展示するギャラリーコーナーや、JALクルーによるトークショーなど、さまざまなイベントも予定されている。

257よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 14:44:28 ID:7YOQxJS60
>>256の続き

◆おおさかカンヴァス推進事業作品展示
展示期間:3月12日(土)〜5月8日(日)
展示場所:旅客ターミナルビル4階中央 翼の広場

◆JALジャンボメモリーズギャラリー
日時:3月19日(土)〜5月15日(日)
場所:関空展望ホール「Sky View」メインホール4階「スカイビューカフェ」
料金:無料

◆「ありがとうジャンボ」記念ステッカープレゼントキャンペーン
期間中「スカイショップ」で500円以上の買い物または「レジェンド・オブ・コンコルド」「スカイビューカフェ」にて飲食した人に特別ステッカーをプレゼント。
日時:3月19日(土)〜5月15日(日)
営業時間:10:00〜18:00(土・日・祝は20:00まで)

◆集まれスカイキッズ!子ども飛行機王クイズ選手権
飛行機が好きな子どもに集まってもらい、飛行機に関するクイズに挑戦してもらう。
日時:調整中(開催日時が決定したらホームページで通知)
場所:関空展望ホール「Sky View」メインホール4階展望デッキ(雨天時は屋内に変更)
参加費:無料
募集人数:50名

◆JALグループの客室乗務員との記念撮影
日時:5月4日(水・祝)12:00〜13:00、15:00〜16:00
場所:関空展望ホール「Sky View」メインホール4階展望デッキ(雨天時は場所を屋内に変更して実施)
参加費:無料
参加方法:当日の来場者は誰でも参加可能

258よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 19:48:44 ID:7YOQxJS60
フラワーカーペット:花絵ボランティア募集 鶴見緑地、29日から /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110409ddlk27040394000c.html

 ◇50平方メートル5面制作
 国際花と緑の博覧会記念協会は29日〜5月1日、大阪市鶴見区の鶴見緑地で、12万本のチューリップの花びらで約50平方メートルの巨大な絵「フラワーカーペット」を5面つくりだす。期間中に花絵の制作や補修に参加するボランティアを募集している。

 素材には、富山県花卉(かき)球根農業協同組合から、球根育成用に廃棄されるチューリップの花びらの提供を受ける。東日本大震災に対する復興支援もアピールする。ボランティアは小学生以上。記念品を贈呈する。詳しくは電話(06・6452・0401)か、ホームページ(http://expo90.jp/)で。【大島秀利】

259よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 23:49:43 ID:pQ4sHmko0
グラフィックデザイナーが「TV」テーマにポスター展−南船場のペーパーボイスで
http://namba.keizai.biz/headline/1788/

 大阪・南船場のギャラリー「ペーパーボイス大阪」(大阪市中央区南船場2、TEL 06-6262-0902)で現在、「TV」を題材にしたポスター展「D+TV展」が開催されている。

 同展は、関西を中心に活動するグラフィックデザインチーム「D+(ディープラス)」が企画、主催するもの。同チームはほぼ全員が30代という大垣ガクさん、カズ・オオモリさん、佐藤浩二さん、鈴木信輔さん、峠田充謙さん、タニオカシゲキさん、西村雄樹さん、樋口寛人さん、増永明子さんのグラフィックデザイナー9人に、「監督」の坊雅和さんを加えたメンバーで構成する。昨年10月に初めての展示会を行って以来、これまで2カ月に1回のペースで展示会を行ってきた。

 会場には、16対9とテレビ画面と同じ縦横比で、デザイナー9人が自由にデザインしたポスター9点が並ぶ。坊さんは「9人それぞれが、『新しいTV像』をポスターとして表現した」と話す。会場にはそのほか、各ポスターをそれぞれ約20秒の動画にし、テレビ番組のようにして上映するコーナーも設けた。

 同チームでは毎回、来場者に「誰の作品が良かったか」を投票してもらうなど「楽しみながら競い合える」ようにしており、展示会のロゴマークも各デザイナーが持ち寄った案から選んだ。同展のロゴマークに選ばれた樋口さんは、緑色の枠内に「D+」という緑色の文字を配置、「昔のテレビのチャンネル表示をイメージし、粗いドットで適当な位置に表示されるのを再現した」と話す。

 前回の展示会からD+のメンバーとして加わった大垣さんは、「これまで関西にはこのようなチームはなかったと思う。大阪にD+というグラフィックデザインチームがあるんだという存在感を出していきたい」と意気込む。

 開館時間は9時〜17時15分(最終日は15時まで)。4月15日まで。

260よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/10(日) 12:22:33 ID:MfAs3Rx.0
低音の幅広い魅力知って
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110410-OYT8T00088.htm

コントラバスだけのバンドリーダー 廣田昌世さん 40 堺市北区
 ボンボンボン――。身長より大きな楽器の弦をはじくと、心地よい低音が響く。ジャズなどの演奏に欠かせないコントラバス(ベース)だけのバンド「ざ・低音一家」を5年前に結成した。「縁の下の力持ちというイメージがあるけど、ベースだけでもメロディーやハーモニーが奏でられることを知ってほしい」と話す。

 堺市で生まれ育ち、高校時代、アーチェリーの腕前はインターハイに出るほど。「この時鍛えた強靱(きょうじん)な二の腕が、瞬発力のいる演奏に役立っています」と笑う。証券会社員になり、趣味でバンドを組み、モダンジャズのルーツを探るうち、木の温かみが響くようなコントラバスの奥深さのとりこに。クラシック界で活躍する仲間と3人で今のバンドをつくった。

 京阪神を中心に2〜3か月に一度、ライブ演奏。最初、聴衆は「ベースだけ……」ととまどうが、ボディーを手でたたいたり弦の端をこすったりして、高音やカモメの鳴き声のような音を生む奏法を披露すると納得。昨年11月には、オリジナル全10曲を収めたセカンドアルバム「コロレアド」を発表した。

 他のバンドに加わって活動し、大阪市の西成・あいりん地区の立ち飲み屋で奏でることも。「幅広くこの楽器にしか出せない音を駆使して音楽の世界を広げたい」と意気込む。

(中筋夏樹)

(2011年4月10日 読売新聞)

261よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/10(日) 19:13:12 ID:fbB1TYTk0
大阪物療大:開学・入学式 田中学長「新時代の要請に応える人材を」−−堺市 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110410ddlk27100247000c.html

 大阪物療大(堺市西区、田中博司学長)の開学式と入学式が9日、西区の西文化会館で行われ、1期生84人と保護者、関係者ら計約200人が出席した。

 大阪物療大は、保健医療学部診療放射線技術学科の単科大学。前身の大阪物療専門学校時代から診療放射線技師を養成している。

 開学式で、田中学長が「新しい社会の要請に応える人材を育成します」と、開学宣言。続く入学式の式辞では、「(前身校の)約6500人の先輩が日本各地で活躍している。1期生と教職員が一丸となって、大学としての新たな一歩を踏み出そう」と呼びかけた。

 新入生代表の藤井彩さん(18)と土山裕生さん(18)は「栄えある1期生として勉学に励み、自己研さんします」と緊張の面持ちで宣誓した。【大野境子】

262よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/10(日) 19:15:32 ID:fbB1TYTk0
大阪View:府雇用創出事業 レトロなEV ものづくりから人づくり /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110410ddlk27040259000c.html

 EV(電気自動車)の製作体験を通して新しい科学技術に関心を広げ、就職に生かしてもらう府の事業が、府立高専などの協力で行われた。参加者は見た目にも楽しいEVを作り上げた。3月22日に同高専内でお披露目イベントがあり、約100人が見守る中で車は平均時速26・4キロを記録した。

 「3輪なのに4輪に見える車」をコンセプトに昨年12月、製作を開始。手書きで設計図を書きイメージを固め、必要な材料を発注していった。外装は鉄板や角パイプを切り出して溶接、塗装を施した。ほとんどの参加者は経験が無く、必要な技術を一つ一つ作業をしながら学び、約1カ月で春らしい桜色の車を完成させた。

 設計などの指導をした同高専の土井智晴准教授(42)は「完成図からものを作り出すのはとても難しいこと。短期間だったが、物作りの流れは学べたはず」。グループリーダーの一和田公成さん(42)は「経験を少しでも就職活動につなげていければ」と話していた。【竹内紀臣】

263よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 05:10:07 ID:ckKurwew0
アメリカ村でトークイベント−「阪神大震災とゼロ年代の思想」テーマに
http://namba.keizai.biz/headline/1792/

 大阪・アメリカ村の書店「スタンダードブックストア」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6484-2239)地下1階のカフェスペースで4月9日、言論誌「思想地図β Vol.1」の発刊を記念しトークライブが行われた。

 当日は、「思想地図β」を発行するコンテクチュアズ(東京都品川区)代表で批評家の東浩紀さんと、同社クリエイティブディレクターの浅子佳英さん、関西学院大学准教授で社会学者の鈴木謙介さん、文芸批評家の福嶋亮大さんが参加し、「阪神大震災とゼロ年代の思想」をテーマにトークが繰り広げられた。

 トークライブ前のインタビューで、東さんは「思想や言論はここ10年で社会学、メディア論を巻き込み広がったが、東京に集中しているのは事実。東京以外の所での商品価値を探ろうと思っている」とイベントの狙いを話したほか、東日本大震災について、「言論は前に進むのではなく、失ったものをどう引き受けるかという所から出発する。95年の阪神大震災を乗り越えてきた関西の話を聞ければ」と話した。

 トークライブの冒頭で、東さんは「ゼロ年代の思想は、世の中から『遊び』だと思われ、趣味としてしか生き残れなかったのが、戦後日本の帰結としてあった。だが震災後、言葉が求められるようになった。まず『復興の希望』としての言葉が求められているが、文学は単純に『日本頑張ろう』ではなく、『喪失』をどう引き受けるかを考えなければいけない」とコメント。

 「ゼロ年代の思想」に話が及ぶと、鈴木さんは「合理性の外の部分は本来、宗教が担当していたが、オウム事件以降、宗教を思想界から追い出しきてた。最近、若い世代ではまじないや死後の世界を信じている人が増えている。ご遺体が見つからないままの人や、生死がわからないままの人について、きちんと弔うことができないまま復興していかなければならない」と震災の非合理についてコメント。東さんも「戦後の日本は、戦争をきちんと弔わないまま、死者を覚えている人が死ぬという形で解決してきた。喪失について何も考えてこなかった」と指摘。震災で失ったものをどう引き受けて行くのかということについて議論が交わされた。

 今後の復興について、東さんは「震災前から日本は少子化と財政問題があり、震災後さらに加速した。若い人は転校するなど被災地から出て行く人も多く、誰が復興を担うのかが課題。少子高齢化の社会を変えるしかなく、外国人労働者を受け入れるしかない」と指摘。小松左京さんの小説「日本沈没」が示唆を与えてくれるとの紹介も。

 「思想地図β」は7月に「1.5号(震災特別号)」を発行する予定。

264よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 19:16:20 ID:zn9qFnbw0
歌川国芳展:大阪市立美術館で開幕
http://mainichi.jp/kansai/news/20110412ddf041040009000c.html

奇想天外な発想と繊細な画風で幕末の人々を魅了した浮世絵師、歌川国芳(1797〜1861)の回顧展「没後150年 歌川国芳展」(毎日新聞社など主催)が12日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開幕した。

 国内初公開を含む約400点を、前・後期に分けて展示。額から飛び出しそうな迫力ある骸骨が描かれた「相馬の古内裏」や、さまざまなポーズの猫を組み合わせて文字をかたどった「猫の当字」など、ユニークな作品が並ぶ。

 開館直後に訪れた大阪市淀川区の会社員、上田力さん(62)は「他の浮世絵とはひと味違った奇抜な画風が好き。深い血の色など、独特の色遣いが幕末の世相を反映していると感じる」と話した。

 一般1300円、大高生900円、中学生以下は無料。前期は5月8日まで。後期は同10日〜6月5日。月曜休館(5月2日は開館)。入館は午前9時半〜午後4時半。市立美術館(06・6771・4874)。【矢島弓枝】

265よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 21:19:22 ID:zn9qFnbw0
”国内初”子どもの脳死臓器移植へ
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0367331

関東甲信越地方の病院に入院している10代前半の少年が、法的に脳死と判定されました。
15歳未満の子どもから初めて脳死での臓器提供が行われることになります。
【日本臓器移植ネットワークの会見】「家族の総意として、脳死での臓器提供を決断され、承諾されました」
法的に脳死と判定されたのは、関東甲信越地方の病院に入院中の10歳以上15歳未満の少年です。
日本臓器移植ネットワークによりますと、少年は交通事故で頭に重傷を負い、家族の承諾のもと、2回の脳死判定が行われ、死亡が確認されたということです。
去年7月に施行された改正臓器移植法では、家族の承諾があれば15歳未満の子どもからの脳死臓器移植が可能になりました。
今回、法改正後初めて子どもからの脳死移植が行われることになります。
【日本臓器移植ネットワークの会見】「(少年の家族は)『臓器提供があれば命をつなぐことができる人たちのために、彼の身体を役立てることが今、彼の願いに沿うことだと考えました』(とコメントしている)」
子どもからの初めての臓器提供を、移植が必要な患者の支援団体は「大きな第一歩」と受け止めています。
【日本移植者協議会・大久保通方理事長】「(ご家族は)心からお子さんを愛されて提供されるのだろうと思います。新しい時代が始まったと実感しています」
提供されるのは心臓、肺、肝臓、腎臓、すい臓、小腸で、13日午前5時ごろから摘出手術が始まり、心臓は大阪大学病院で重い心臓病の10代の少年に移植される予定です。

266よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 21:34:27 ID:zn9qFnbw0
富国生命ビルに「アサヒ ラボ・ガーデン」−双方向コミュニケーション拠点に
http://umeda.keizai.biz/headline/1025/

アサヒビール(東京都墨田区)は4月2日、大阪富国生命ビル(大阪市北区小松原町)4階の産学連携活動支援施設「まちラボ」内に「アサヒ ラボ・ガーデン」(TEL 06-6926-4070)を開設した。

 「まちラボ」は、「植・食と健康に関する新しい産学連携をデザインする」をスローガンに、企業と大学、企業と消費者、大学と消費者を結び、社会へ情報発信する新プラットフォーム。「テラプロジェクト」がプロデュースし、テナント8社を迎え活動を開始した。

 アサヒビールと大阪大学では、「産学連携では理系の研究が多いが、社会やコミュニケーションも研究する価値があるのでは。新たな産学連携の形を見いだしていきたい」(広報部の浅輪紀雄さん)と、「食」「健康」「ライフスタイル」「社会」「コミュニケーション」などをテーマとした産学連携協定を締結し、同スペースの運営に活用していくという。

 「アサヒ ラボ・ガーデン」は、ブックカフェスタイルの「カフェゾーン」と、エンターテインメント性を持たせて食と酒にふれる「ラボゾーン」で構成。カフェゾーンでは、「食」と「伝える」、「食」と「触れる」などの切り口で、丸善のブックセレクターによるセレクトで同社グループ、酒、食に関する書籍700冊を集め、自由に閲覧できるようにした。

 「ラボゾーン」では、テーブルに置かれている酒類と食材を選ぶと、300種類の中からその食材を使い選んだ酒に合うレシピを表示しプリントアウトできる「ズバうま!おつまみレシピ」テーブルや、酒に関するライフスタイルについて質問に答えるとおすすめの酒を診断する「お酒タイプ診断」、パソコンを使って缶のラベルをデザインできる「デザイン工房」、アンケートに携帯で答えるとノベルティーが無料で進呈される「サンプリングベンダー」、巨大なスーパードライの中で酒や食の音に関するクイズに答える「スーパードライ缶型ジュークボックス」などのコンテンツを用意。情報発信を行うと同時にアンケート結果などを受信し、研究開発に反映させていくという。

 同スペースでは現在、平日のアフターファイブと土日にセミナーを開催。「シニア向け」「女性向け」「成人向け」「ママ向け」「ファミリー向け」でテーマを選び、研究員を中心とした講師が一般にわかりやすく説明する。8日に開催された「ビールの『香り』の秘密に迫る!」のセミナーに参加した八尾紀子さん(40)は「アサヒビールのメルマガでイベントを知った。先日吹田工場に行って楽しかったが話を聞くだけだったので、ここなら違う角度で話を聞けるのではと思った」といい、西山亜紀さん(39)は「のどごしやコクで宣伝しているので、香りについてそこまでしていると思っていなかった」と話す。

 浅輪さんは「ビールのイメージが強いと思うがいろんなことをしているのを知ってもらいたい。来られた方に参加して楽しく学んでいただき、少しでも役に立つ情報を持って帰っていただければ」と話す。

 営業時間は10時〜20時。木曜定休。入場無料。セミナの詳細や申込方法はホームページで確認できる。

267よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 21:36:17 ID:zn9qFnbw0
大阪城野音でゴスペルライブ「ウタのタネ」、一般参加シンガー200人募集
http://kyobashi.keizai.biz/headline/901/

聖歌隊「human note(ヒューマンノート)」が現在、5月21日に大阪城野外音楽堂(大阪市中央区大阪城3)で開催されるゴスペルライブ「ウタのタネ3」に参加する一般シンガーを募集している。

 ヒューマンノートは、関西を中心に活動するシンガー・ソングライター・寺尾仁さんが、自身が主宰するゴスペル教室の生徒らに「歌う喜びを通して人間賛歌を届けたい」と呼びかけ、2007年に結成した聖歌隊。メンバーは府内のほか、滋賀、奈良、兵庫、東京在住の総勢約600人。関西一円の小中学校、高校などに歌を届ける「学校めぐり」をはじめ、ケニアやハイチに赴く「海外支援コンサート」などの活動を行っている。

 年1回開く「ウタのタネ」は、今年で3回目を迎えるゴスペルライブ。ヒューマンノートがホストとなり、ゲストシンガーを迎える。今年は、女性レゲエシンガー・ソングライターのMetis(メティス)さんを迎える。エンディングでは、一般参加シンガーを交えた総勢800人でヒューマンノートのオリジナルソング「よろこびのうた」を合唱し、東日本大震災の被災地へ向け歌声を届けるという。

 募集しているのは、このエンディングに参加する一般シンガー200人。参加条件は、4月16日・24日、5月7日・15日の練習のうち2回以上参加できること。参加費は5,000円。募集締め切りは4月20日。詳細はヒューマンノートのホームページで確認できる。参加費の一部は義援金として送るほか、会場に東日本大震災の募金箱も置く予定。

268よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 21:37:45 ID:zn9qFnbw0
まつゆう*さん、南船場「チャオパニック」でツイッター講座−UST配信も
http://namba.keizai.biz/headline/1793/

南船場のアパレルショップ「Ciaopanic(チャオパニック) 南船場店」(大阪市中央区南船場4)は4月16日、ブロガーやモデルなどとして活躍する、まつゆう*さんを招き、「ゆるゆるtwitter講座」を開く。

 同ブランドは「SNSを使ってもっとファッションを楽しもう!」をコンセプトに、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアを利用したイベント展開を予定しており、同イベントはその第1弾。4月16日〜5月15日に同店内で展開する、関西発のファッション誌「カジカジ」とのコラボストア「CAZIPANIC」のオープニングイベントにも位置づける。

 まつゆう*さん(@matsuyou)は、2008年に米「wired.com」により「日本のセレブブロガー」の1人として紹介されたほか、ツイッターのフォロワーは20万人を超え、ツイッターに関する本も出版するなど、ソーシャルメディアを活用した活動で注目を集める。

 開催時間は18時30分〜21時。イベント参加希望者は、同ブランドのツイッターアカウント(@Ciaopanic_PR)をフォローし、特定コメントをツイートすることで申し込む。申し込みは12日まで。詳しくは「Ciaopanic SNS LAB.」のホームページで確認できる。イベント当日の模様はユーストリームでも配信する。

269よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 23:50:18 ID:zn9qFnbw0
脳死判定、少年に心臓移植へ…国内初の子供同士
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110412-OYT1T01094.htm?from=top

 改正臓器移植法に基づき、12日朝に脳死と判定された10歳以上15歳未満の少年の臓器摘出は13日早朝から、入院中の関東甲信越の病院で始まる。


 摘出される心臓や肺など5臓器は、大阪大病院など5病院で待機患者に移植される。

 このうち心臓は、サイズがほぼ同じ10代の待機患者への移植が国内で初めて実現する見通し。従来は大人から心臓が提供されても、子供の患者にはサイズが大き過ぎることが多く、1億円前後の費用を工面して海外で移植するしかなかった。

 日本臓器移植ネットワークによると、摘出手術は13日午前4時頃から始まる。摘出される心臓は大阪大病院で10代男性に、両肺は東北大病院で50代女性、肝臓は北海道大病院で20代男性、膵臓(すいぞう)と一方の腎臓は藤田保健衛生大病院で30代女性、もう一方の腎臓は新潟大医歯学総合病院で40代男性に、それぞれ移植される。家族が摘出を承諾していた小腸は、医学的理由から見送られた。

(2011年4月12日23時24分 読売新聞)

270よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/14(木) 02:42:03 ID:C2v1aL/I0
>>265>>269

男の子からの心臓移植手術終了
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005264901.html

関東甲信越地方の病院で脳死と判定された10代前半の男の子から提供された心臓を同じ10代の男性に移植する国内で初めての手術が、大阪・吹田市の大阪大学附属病院で行われ、手術は無事終了しました。
関東甲信越地方の病院で脳死と判定された10代前半の男の子から提供された心臓は、13日午前7時半前、大阪・吹田市の大阪大学附属病院に到着しました。
病院では「拘束型心筋症」のため移植でしか助からないと診断された同じ10代の男性に心臓を移植する手術が5時間以上にわたって行われ、手術は無事終了しました。移植を受けた男性患者は、この後、集中治療室に移されることになっていて容態は安定しているということです。
男性は順調にいけば、1か月から2か月で退院できるということで病院によりますと、男性の家族は「移植が受けられて感謝しています。この感謝の気持ちをドナーのご家族に伝えたい。」と話しているということです。
脳死と判定された15歳未満の子どもから提供された心臓を移植する手術が行われたのは今回が国内で初めてです。

04月13日 14時27分

271名無しさん:2011/04/14(木) 15:31:42 ID:JqtmwAh60
ニュースタイトルにどこの大学病院で手術が行われたかがないね
まあいつものことですが

272よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/14(木) 18:53:01 ID:yv6oqQeM0
東日本大震災:被災地へ響け、モーツァルトの鎮魂歌 中央区でコーラスめっせ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110414ddlk27040402000c.html

 ◇仲間に贈る、連帯の歌声 コンサートや講習−−16、17日
 関西から全国に新しい合唱文化を発信しようと、コンサートや講習会などを繰り広げる「コーラスめっせ」が16、17日、大阪市中央区のいずみホールなどで開かれる。コンサートでは作曲家、千原英喜さんが女声2部合唱に編曲したモーツァルトのレクイエムを初演、東日本大震災で亡くなった人に会場全体で祈りをささげる。

 実行委員長の合唱指揮者、伊東恵司さんは「東京以北の合唱の仲間からも『まず関西からしっかり歌声を響かせて』と応援をもらっている。聴き合い、交流を深めることを重視した催し。仲間のために歌うことで連帯と想像力を取り戻し、音楽の力と役割を喚起したい」と話す。

 アフリカ、北欧など多彩な選曲による「世界の歌」(16日午後2時半)▽レクイエムなどを歌う「新しく生まれた歌」(同午後6時半)▽実力派合唱団の競演による「咲くやこの花」(17日午後3時半)−−の3コンサート(各回2000円、セット券5000円)のほか、同ホール近くのTWIN21では両日正午と17日午後1時から無料コンサートがある。

 このほか、「音楽を分かち合い、恐怖や悲しみを和らげ、気持ちを奮い立たせるのが私にできること」とメッセージを寄せた比国の作曲家、ジョン・オウガスト・パミントゥアンさんらを招いた講習会(500〜1000円)などもある。

 問い合わせは、小宮さん(090・1125・0180)まで。【最上聡】

273名無しさん:2011/04/14(木) 19:57:44 ID:fxaLtdHY0
>>272
キダ・タロー先生が指揮するのかと思った

いやそれでもいいかと思う
先生のCM曲は全国に知られてますので

274よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/14(木) 22:57:06 ID:yv6oqQeM0
阪大病院「命つなぐ“道”前進」 心臓移植無事終了
2011.4.13 13:43
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110413/scn11041313460002-n1.htm

 「手術がスムーズに進み、命のリレーをつなぐことができた。小児心臓移植の道を大きく進めることができる」−。15歳未満で初めて脳死と判定された少年からの心臓移植手術を執刀した大阪大病院の澤芳樹・心臓血管外科長は13日、術後の記者会見で安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 澤外科長によると、移植を受けた患者は12日に大阪大病院に到着。医師団に「頑張ります」と話し、両親は「大変ありがたい」と感謝していたという。

 同病院によると、患者は平成19年に拘束型心筋症を患い、昨年8月に移植登録。登録から237日目での臓器提供となった点について、澤外科長は「待機期間が非常に短かった」と評価。「提供者と移植患者の心臓の大きさが近く、マッチングしやすかった。患者は若く、回復も早いだろう」と述べた。

275よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/14(木) 23:03:05 ID:yv6oqQeM0
子供の臓器提供 国内で移植を完結する一歩に(4月14日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110414-OYT1T00011.htm
 交通事故で頭部に重傷を負った10代前半の少年が脳死と判定され、心臓や肺などが5人に移植されることになった。

 昨年7月に施行された改正臓器移植法にもとづき、15歳未満の子供が臓器提供者となる初のケースだ。心臓は同じ10代の少年に優先提供された。

 外国に頼るしかなかった子供からの臓器移植が実現したことは、移植医療を国内で“完結”する第一歩になるだろう。

 1997年にできた臓器移植法は、本人が意思表示カードなど書面で提供の意思を示していなければ、臓器移植を認めなかった。

 法的に有効な意思表示ができるのは、民法で15歳以上とされ、それより幼い子供からの臓器提供は禁じられてきた。このため、小さな臓器を必要とする乳幼児などが脳死移植医療を受けるには、海外に行くしか方法がなかった。

 国内は不可能だから外国で臓器提供を受ける、という在り方は、国際的な批判を浴びてきた。移植法改正に踏み切った背景には、世界保健機関(WHO)が「臓器移植は自国内で完結すべきだ」との指針採択に動いたことがある。

 昨年施行の改正法は、欧米などと同様、本人が提供拒否の意思を示していない限り、年齢にかかわらず家族の判断で臓器提供を可能にした。今回の事例も、両親など家族の承諾によって脳死判定と臓器提供が行われた。

 改正前の13年間で86例だった脳死移植は、改正後9か月で42例となった。10倍近いペースで“命のリレー”が行われている。

 いずれは、もっと幼い子の臓器提供もあるだろう。子供の場合は大人より一段と厳格な脳死判定を行い、親からの虐待の有無なども慎重に見極めねばならない。

 今回、こうした確認がきちんと行われた過程はある程度まで公表されているが、脳死と判定するまでの病院内での検討内容など、より詳細な情報公開が必要だ。

 子供の脳死移植に対する信頼を培うために、厳密な検証作業を怠ってはなるまい。

 前途ある我が子を失った親が、悲しみの中で決断した臓器提供の尊さを想(おも)わずにはいられない。

 「息子は世の役に立つ大きな仕事をしたいと言っていた。臓器提供で命をつなぐことができる人たちのために彼の身体を役立てることが、彼の願いに沿う」。少年の両親が公表したコメントだ。

 臓器提供者となった少年と家族の気持ちに応えるためにも、移植医療を着実に進めていきたい。

(2011年4月14日01時07分 読売新聞)

276よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/15(金) 19:16:25 ID:mwAjndKk0
>>274
 
「移植成功うれしい」 臓器提供少年の家族がコメント
http://www.asahi.com/health/news/TKY201104150175.html

 脳死と判定された10代前半の少年から提供された臓器の移植手術が終わり、少年の家族が15日、日本臓器移植ネットワークを通じてコメントを発表した。全文は以下の通り。(「レシピエント」は移植を受けた患者)

    ◇

 すべての移植手術が成功したことをお聞きして、うれしく思っています。

 私たち家族の気持ちが、移植に携わった方々によって、レシピエントに伝えていただけたこともとてもうれしかったです。

 そして、本当ならレシピエントのことについて直接は知ることのできない立場の私たちですが、テレビや新聞などを通じて、レシピエントのお気持ちを知ることができたのでよかったです。

 また、これまでのテレビや新聞などの報道は、私たち家族の意向(匿名性)を十分に配慮していただいているので安心しております。

277よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/17(日) 15:53:52 ID:59l4tCvI0
おおさかカンヴァス推進事業:街中や公園、公共施設に巨大立体作品など展示 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110417ddlk27040296000c.html

 府内の街中や公園、公共施設を舞台にしたアートイベント「おおさかカンヴァス推進事業」が開催中(一部はすでに終了)だ。東日本大震災の影響で3月12日に予定していたオープニングセレモニーを中止、いくつかの作品は展示を変更・延期したが、各会場は週末を中心ににぎわっている。

 「おおさかカンヴァス」は橋下徹知事の発案により府が主催。まち全体を発表の場=キャンバスに見立てて公園や公共施設で展示やワークショップなどのイベントが開催されている。

 出品するアーティストは公募し、府内外172件の応募の中からアートユニット「淀川テクニック」や高橋匡太さんなど若手、中堅の作家21組が選ばれた。現在も展示が行われているのは関西国際空港旅客ターミナルビル(田尻町)、府咲洲(さきしま)庁舎(旧WTC、大阪市住之江区)などの約10作品。

 大阪市住之江区の長屋を改装したスペース「KENYAKAGAYA」で8月末まで公開されているのは、美術作家の酒谷星子さん(22)の「フラミンゴ畑」。背丈より大きなフラミンゴ80体がぎっしりと密集して立っている。鮮やかなピンク色の毛がふわふわとしてかわいらしいが、鉄筋で骨組みを作り新聞紙とビニール袋で成形、フェイクファーで包んだという労作だ。

 動物が好きでこれまでも絵画作品のモチーフにしてきた酒谷さん。今回の制作に当たって自費でケニアに行き、湖で羽を休める何百羽のフラミンゴを見てきたという。それぞれの部屋の全面に朝焼けと夜をイメージした壁画を描き、幻想的な空間に仕上げた。「震災で心を痛めている人が多いと思いますが、せめてここに来た時に楽しんでもらえたら」と酒谷さん。放課後や週末は近所の子どもたちの秘密基地のようになっている。

 一方、咲洲庁舎1階にはレスラーが自動車にプロレス技をかけるというユーモアあふれる巨大な立体作品が登場。現代美術家の永井英男さんの「B−PROJECT へそで投げろ」・おおさかカンヴァス提供=だ(5月10日まで公開)。人間の精神力を表現したというこの作品は「人々に希望を与えるモニュメントに」という永井さんの思いが込められている。

 関西国際空港の展示作品は場所柄、宗教や民族間の対立を乗り越えた平和などのテーマを親しみやすい方法で表現した作品が多い。

 地図、スケジュールは公式サイト(http://osaka-canvas.jp/)に掲載されている。【手塚さや香】

278よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/17(日) 15:57:02 ID:59l4tCvI0
情報プラザ:みのおの野鳥観察と楽しい工作〜森の野鳥を観察… /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110417ddlk27040271000c.html

 ◇みのおの野鳥観察と楽しい工作〜森の野鳥を観察、小鳥の工作もしよう〜
 5月8日(日)12時半〜15時ごろ、箕面市箕面の箕面ビジターセンターおよび周辺(阪急箕面駅徒歩90分)。双眼鏡で野鳥観察体験。小枝や木の実を使って小鳥などの工作にも挑戦。対象は小学生以上30人(小学生は保護者同伴)。当日現地で受け付け。参加費300円(材料費含む)。汚れてもいい服装で参加を。小雨決行。大阪府みどり公社(06・6266・1038、中止の場合は当日7時以降に案内メッセージが流れる)。

279よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/17(日) 16:06:52 ID:59l4tCvI0
文化への理解が深く寄付などが盛んと思われている米国でも、このようにオーケストラが経営破綻する事がある。
考えてみれば努力を怠れば、どんな世界でもそっぽを向かれるのは当然と言えば当然。
大阪をはじめ近畿圏のオーケストラは、しっかりと気を引き締めていかないといけない。


■ 米・名門オーケストラ、破産申請へ
http://www.mbs.jp/news/jnn_4702564_zen.shtml

 世界でもトップクラスのオーケストラ、アメリカのフィラデルフィア管弦楽団が破産申請を行なうことが明らかになりました。

 AP通信によりますと、申請の時期は明らかにされていませんが、管弦楽団の運営委員会は投資ファンドなどから資金援助を受けて、再建を目指したいとしています。

 フィラデルフィア管弦楽団は、1900年、ペンシルバニア州フィラデルフィアを本拠地に設立され、1940年に制作されたディズニー・アニメ「ファンタジア」の音楽を演奏したことで知られています。

 しかし、ここ5年あまりは観客動員数が激減。興行収入が減り、資金繰りにあえいでいました。

 管弦楽団の関係者は、今後も予定されているコンサートは行なうとしています。

(17日13:28)

280よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/18(月) 22:39:47 ID:Gh4S.0DU0
情報プラザ:平成23年度春季特別展「倭人と文字の出会い」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110418ddlk27040357000c.html

 23日(土)〜6月26日(日)10〜17時、河南町東山の府立近つ飛鳥博物館(近鉄喜志駅・富田林駅からバス阪南ネオポリス徒歩8分)。中国や朝鮮半島との交流の中で独自の文字世界を作り上げてきた倭人と文字の歴史を、発掘された土器、副葬品、木簡などの文字資料から考える。学芸員による展示解説や関連講演会、シンポジウムあり。入館料600円。65歳以上と高大生400円。中学生以下と障害者(介助者含む)無料。月曜休館(5月2日は開館)。同博物館(0721・93・8321)。

>倭人と文字の歴史

 「倭人」という言葉は蔑称だと教わったのですが。
 日本人自ら使っていい言葉なのかな?

281よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/19(火) 18:52:49 ID:N5Lbavxo0
アバンザ・ランチタイム・コンサート:22日、テレマン木管五重奏団が演奏 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110419ddlk27200362000c.html

 第69回アバンザ・ランチタイム・コンサートが22日、大阪市北区堂島1の堂島アバンザ1階エントランスホールで開かれる。無料。

 午後0時10〜40分。テレマン木管五重奏団「ターフェル・クインテット」による「木管五重奏のための3つのシャンティ」など。演奏は出口かよ子さん(フルート)、松本剛さん(オーボエ)、李胎蓮さん(クラリネット)、淡島宏枝さん(ファゴット)、木山明子さん(ホルン)。

282よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/19(火) 22:31:56 ID:N5Lbavxo0
日本書芸院展が開幕…大阪国際会議場
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110419-OYO1T00672.htm?from=newslist

 日本を代表する書家の新作を紹介する「伝統と創意 ?日本書芸院展」(公益社団法人日本書芸院、読売新聞社主催)が19日、大阪市北区の大阪国際会議場3階特設会場で開幕した。24日まで。

 同院は「伝統と創意」を理念に掲げる国内最大規模の書道団体で、今回の制作テーマは「自然の美しさ」。文化勲章受章者の杉岡華邨(かそん)氏ら役員386人の大作が四季を表現している。

 約500人が出席した開会式では、中村仁・読売新聞大阪本社社長が東日本大震災を踏まえて、「自然の優しさや温かさ、厳しさに触れた作品もあり、様々な思いを起こさせてくれます」とあいさつ。杭迫(くいせこ)柏樹(はくじゅ)・同院理事長らとテープカットした。

 入場無料。午前10時〜午後5時(入場は午後4時半まで)。震災被災者への義援金も募っている。

(2011年4月19日 読売新聞)

283よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/20(水) 05:50:43 ID:N5Lbavxo0
大阪市立美術館で「没後150年 歌川国芳展」−400点超展示
http://abeno.keizai.biz/headline/37/

 大阪市立美術館(天王寺区茶臼山町、TEL 06-6771-4874)で4月12日、「没後150年 歌川国芳展」が始まった。

 没後150年を記念して行われる同展。作品はイタリアで発見されて初公開される「きん魚づくし ぼんぼん」、猫のことわざを題材にした「たとゑ尽の内」(三枚組は一点ずつ所蔵されているが、完全にそろった状態で初公開)など、代表的な作品、これまで未紹介の作品、新発見の商品を含む400点超を展示。ジャンルは武者絵、役者絵、美人画、風景画、戯画、時事報道画、子ども絵と幅広い。

 歌川国芳は江戸末期の浮世絵師で、国際的に高い評価を受けている。2009年にロンドン、2010年にはニューヨークで「KUNIYOSHI」展が開催された。

 開催期間は5月8日までの前期と、5月10日〜6月5日の後期に分かれ、展示替えがある。

 開館時間は9時30分〜17時。月曜休館(5月2日は開館)。入場料は、一般=1,300円、高大生=900円、中学生以下無料。

284名無しさん:2011/04/20(水) 10:23:17 ID:M7RJVxDU0
>>280
>「倭人」という言葉は蔑称だと教わったのですが。
>日本人自ら使っていい言葉なのかな?
当時同時に使われていた「韓人」が蔑称じゃなければ蔑称ではないって話。
どこぞのバカ共はちゃんと歴史勉強してないから「倭」を蔑称で使うけどな。

そもそも「倭国」と自称していたこともあるし(大体大宝律令の頃まで「倭国」としてたそうな。更に奈良時代あたりまで「大和国」(奈良県)のことを「大倭国」と書いてたそうな)それどころか特に蔑称の意味でもなかった(「中国の東方にある朝鮮半島じゃない国」のこと。台湾や琉球から来る海賊を「倭寇」と称していたことがある)という説すらある。
隋唐あたりになると当の中国人ですら由来が分からんかったらしいし「不詳が一番正しい」という人すらいる。

とWikipediaに書いてた。だから「倭人」と書いているのは間違いでないし「日本人」と書くと逆に歴史学者あたりに「間違ってね?」と指摘されるレベル。

そもそも蔑称に近い「蝦夷」を普通に使えて「倭人」が使えないのもおかしな話。

285284:2011/04/20(水) 16:40:43 ID:9oxk.tVM0
「倭」で思い出したというか靴屋さんをふらっと回ってたらこんなブランドのシューズがあった。

倭ism | オリエンタルシューズ
http://www.oriental-shoes.co.jp/brand/10.html

奈良・大和郡山に本社を持つオリエンタルシューズ(株)が素材から生産まで一貫して日本製にこだわった製品ですな。

「倭(人・国)」を蔑称だと「思いこまされてる」のは自国の古い書物を読むために日本の書物を読まなければいけない国とかそもそも漢字すら忘れそうな状況だった国のバカ共(実際にはまともな方の方が遥かに多いでしょうが)とそれに追随するおバカさんのせいでした、本当にあ(ry

286よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/20(水) 18:57:30 ID:Esd7UjYo0
2011年4月20日
お野菜 工場生産 大阪府大に研究センター
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/20/20110420-051976.php

 大阪府立大の中百舌鳥キャンパス(堺市中区)で20日、室内で光や温度を自動制御し、野菜や果物を人工栽培する技術を研究する「植物工場研究センター」が開設され、内部が関係者に公開された。

 センターは2棟構成で延べ床面積は約2千平方メートル。太陽光を利用しない完全人工光型の研究施設としては国内最大規模となる。

 8つの実験室からなる研究開発棟では、栽培コストの削減を目指した照明や空調、衛生管理などの技術を研究。別の棟では研究の実証実験の場として、レタス、ハーブ、葉物野菜のアイスプラント、緑化用のコケの4種を栽培する。

 センターでの研究には共同研究企業として、食品メーカーや機械メーカーなど約100社が参加している。副センター長の村瀬治比古・府立大工学研究科教授は「ビジネスに直結する技術の研究の場になる。産学の連携で植物の工場生産を産業として飛躍させたい」と話した。

287よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/20(水) 19:10:42 ID:Esd7UjYo0
■大阪府立大学 敷地内に“野菜工場”
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110420114600449684.shtml

大阪府立大学は、太陽光に頼らず屋内の照明器具を使って野菜を育てる国内最大の栽培施設を開設しました。

 20日、大阪府立大学に開設されたのは照明器具を使って野菜を育てる国内最大規模の屋内栽培施設で、レタスやハーブなど4品目が栽培されています。

 この栽培方法は、植物の生育が早く環境を選ばず安全に育てられることから注目されていますが、露地栽培に比べコストがかかることが課題となっています。

 そのため、ここではより効率的に栽培できるよう品種の選定や生育温度照明の研究が行われます。

 「採算ペースにのっていないのがひとつの大きな課題でして、なんとかそれを30パーセントの縮減にしたい」(植物工場研究センター 安保正一研究長)

 大学内にあるサンドウィッチ店では、栽培された野菜をたべることもできます。
(04/20 12:22)

288よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/20(水) 22:23:11 ID:Esd7UjYo0
梅田で武田双雲さん10周年記念展−書作品集「絆」の原書を初公開
http://umeda.keizai.biz/headline/1032/

大丸梅田店15階にリニューアルオープンした「大丸ミュージアムUMEDA」(大阪市北区梅田3、TEL 06-6343-1231)で4月19日、書道家武田双雲 10周年記念展「絆」が始まった。

 武田さんは1975年熊本生まれ。3歳のころより、母である書家・武田双葉さんに書をたたき込まれた。東京理科大学理工学部卒業後は民間企業に就職し営業職を経験。2001年に書道家として独立し、書道教室を始めた。その後はNHK大河ドラマ「天地人」などテレビ番組や映画の題字、企業広告や商品のロゴ、さまざまなアーティストとのコラボレーションなど、多岐にわたり活躍する。
 
 大丸梅田店グランドオープン記念となる同展は、武田さんが昨年12月にリリースした4年ぶりとなる書作品集「絆」の原書作品46点を初公開するほか、代表作を展示。作品や関連書籍の販売も行う。

 19日には、会場内でのギャラリートークや1階南ゲート広場でトークと書道パフォーマンスを行った武田さん。「母親からはちゃんとした書道を教えられていたが、僕が変な字を書き始めたのは小1の時。隣の子が変な字を書いていて、何だこれはと思ったのがきっかけ」「かすれたり割れたりしたときに、どう崩すかを考えるのが書道家」「左利きでも大丈夫ですかとよく質問を受けるが、両方で書けるとモテると答えている」など、書道にまつわる話から男女の法則まで、幅広い話題で会場を楽しませた。

 個展タイトルの「絆」については、「昔は好きな言葉じゃなかった」というが、「どこか欠点がある『半』が好き。それが優しさや思いやり、愛などの糸でつながったときにすごい力になる。絆がいかにすごいか、絆で生きてきたと感じた」と話す。書道パフォーマンスでは東日本大震災に触れ、「どうやって大きなピンチを大チャンスに変えるかというときに、政治家や東電に文句や怒りをぶちまけないでほしい。それぞれができることをやればいいと思う」とし、その後黙とう。力強く「絆」と書いた。

 入場時間は10時〜19時30分(最終日は17時30分まで)。入場料は、一般=600円、大高生=400円、中学生以下無料。5月1日まで。

289よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/21(木) 22:59:56 ID:SAl9naS60
天満橋で「写真新世紀」展−グランプリ作品「だっぴがら」など展示
http://kyobashi.keizai.biz/headline/908/

 新人写真家の発掘・教育・支援を目的とする「写真新世紀」の2010年優秀賞作品を展示する「写真新世紀 大阪展2010」が現在、「ARTCOURT Gallery(アートコートギャラリー)」(大阪市北区天満橋1)で開催されている。主催はキヤノン。

 同展は、1991年に始まった公募展で、今回で33回目。過去にはオノデラユキさんや大森克己さん、佐内正史さん、蜷川実花さんなど、現在第一線で活躍する写真家を多数輩出し、若手写真家の登竜門としても知られる。審査員は大森克己さん、佐内正史さん、蜷川実花さんらをはじめ、写真評論家の清水穣さん、美術評論家、椹木(さわらぎ)野衣さんなど。

 会場では、グランプリ受賞者・佐藤華連さんの作品「だっぴがら」、優秀賞を受賞した齋藤陽道さんの「同類」と谷口育美さんの「BEAT」など受賞者4人の作品と、昨年のグランプリ受賞者・クロダミサトさんの個展作品「家族の風景」などを展示している。

 4月9日に開かれたトークショーでは、受賞者らがそれぞれ作品への思いを語った。「人と合わせることを考えて生きてきた」と語るのはグランプリの佐藤さん。自身が写っていない作品「だっぴがら」に「これは私自身のセルフポート」と話す。障害者プロレス団体「ドッグレッグス」の人たちなどを被写体にした「同類」で優秀賞を受賞した齋藤さんは「健常者と障害者をもっと広く、ひっくるめたような作品を作りたかった」と話した。

 開館時間は10時〜19時。入場無料。今月27日まで。

290よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/21(木) 23:02:23 ID:SAl9naS60
南堀江などで書体「秀英体」生誕100周年記念展−特別講演会も
http://namba.keizai.biz/headline/1808/

 大日本印刷(東京新宿区)が運営するグラフィックギャラリー「dddギャラリー」(大阪市西区南堀江1、TEL 06-6110-4635)で現在、同社のオリジナル書体「秀英体」の生誕100周年を記念した企画展「秀英体100」が行われている。監修は日本デザインセンター・最高顧問を務めるグラフィックデザイナーの永井一正さん。

 秀英体は、明治初期から自社で活字の開発に取り組んでいた秀英舎(大日本印刷の前身)が1912(明治45)年に完成させたオリジナル書体。豊富なバリエーションを誇る秀英体の中でも特に明朝体は高く評価され、先行していた築地体と並んで「明朝活字の二大潮流」と称されるまでに。2007年には、「秀英体の次の100年」を見据えたリニューアルプロジェクト「平成の大改刻」を開始し、最新の印刷・表示技術に最適な書体の開発を進めている。

 書籍や広告、ポスター、開発資料などを通して、活版印刷からデジタル活用まで、時代とともに大きく変化を遂げてきた秀英体の100年の歴史をひもとく同展。今年1月に「ギンザ・グラフィック・ギャラリー」(東京都中央区)で行われた同展の大阪巡回展となる今回は、DTP用フォントなどの販売を手がけるメーカー「モリサワ」(浪速区)の本社ビル1階のエントランスと「dddギャラリー」の2会場で開催する。

 会場には、貴重な資料に加え、秀英体の魅力を伝えようと25組のグラフィックデザイナーが「四季」をテーマに制作した新作ポスターが並ぶ。そのほか、モリサワ本社ビルでは秀英体をかたどったベンチや秀英体を使ったインタラクティブコンテンツ「写心機ver.2」、dddギャラリーでは活版印刷に使用される膨大な秀英体の活字を並べた「活字棚」も展示する。

 dddギャラリー=11時〜19時(土曜は18時まで)、日曜・月曜・祝日定休。モリサワ本社ビル=10時〜17時、土曜・日曜・祝日定休。入場無料。5月11日まで。

 22日には、モリサワ本社ビル4階で出展作家の一人・杉浦康平さんが講演を行う。当日は「文字と書物」に関するコレクションが並ぶショールームの見学も可能。開催時間は18時〜20時。参加無料。事前にdddギャラリーまで電話予約が必要。

291よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/22(金) 05:45:17 ID:SAl9naS60
脳死心臓移植の男性 歩けるほど回復
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0368088

 国内で初めて行われた15歳未満の脳死移植から約一週間。
大阪大学病院で心臓移植を受けた男性は、歩くことができるほど回復し、経過は順調だということです。
重い心臓病を患った10代後半の男性は、脳死と判定された10代前半の少年から心臓の提供を受け、今月13日、大阪大学病院で移植手術が行われました。
阪大病院によりますと、男性のその後の経過は順調で、点滴をつけながら歩くことができるほど回復しているということです。
また、ベッドの上では本を読んだり、テレビを見たりして過ごし、一日3食、通常の食事を摂っているということです。
男性には、免疫抑制剤や抗ウイルス剤の副作用と思われる腎機能障害がみられ、一時的に透析を行っていますが、予定通り1、2か月ほどで退院できる見通しです。
男性は「早く移植を受けられ感謝している」と話しているということです。

292よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/22(金) 05:58:50 ID:SAl9naS60
燃料電池に人工光合成応用
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110422-OYT8T00081.htm

 大阪市立大は21日、植物が行う光合成を模した「人工光合成」技術による燃料電池の研究開発プロジェクトを始める、と発表した。人工光合成は、光をエネルギー源に二酸化炭素を有機物に変換する次世代エネルギー技術で、化石燃料の代替エネルギーとして注目を集める。市大は民間企業とも連携し、2015年に燃料電池のモデル装置を完成させ、20年には製造技術を確立したいとしている。

 プロジェクトは、市大複合先端研究機構の神谷信夫教授らのグループが、水を分解して酸素と水素を発生させる光合成の仕組みを解明した成果をもとに進められる。同じ化学構造の触媒を開発できれば、太陽光と水から燃料電池で使う水素を取り出すことが可能だ。別の触媒で二酸化炭素と反応させ、現在、天然ガスから製造しているメタノールを合成するのが目標だ。

 プロジェクトチームは30人規模で、今後、国の補助も得て市大に国内初の人工光合成の研究センターを整備する予定で、エネルギー関連企業などと提携交渉も始めている。ただ、光合成に必要な構造を分子レベルで模倣する触媒の開発は容易ではなく、大量生産が可能な技術の確立までには課題が多く、商業化は30年頃になるという。

 人工光合成が実用化すれば、空気中の二酸化炭素からメタノールが作れ、ガソリンに代わる燃料や家庭の自家発電機の燃料に使用できる。メタノールが燃焼してできる二酸化炭素を原料に再利用することで、二酸化炭素を出さないクリーンエネルギーの循環システムも構築できるという。

(2011年4月22日 読売新聞)

293よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/23(土) 03:19:05 ID:28R1o7no0
今年も来ました。


大阪城で「星空コンサート」−芝生の上でオーケストラ鑑賞
http://kyobashi.keizai.biz/headline/909/

 大阪城・西の丸庭園(大阪市中央区大阪城1)で4月23日、野外音楽イベント「星空コンサート」が開催される。

 「音楽で大阪の街を元気に」と2006年から始まった「星空コンサート」は、今年で6回目を迎える。大阪城西の丸庭園に特設ステージを設置した一日限りの野外コンサートは、芝生のフリースペースで気軽にオーケストラを楽しめるということから家族で訪れる人も多く、昨年は約8,000人を動員した。

 演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団で、同楽団の音楽監督・大植英次さんが指揮を務める。曲目はコープランド「リンカーンの肖像」、J.コリーの「思い出のサンフランシスコ」など。

 同コンサートでは毎年関西の優秀な小・中学生の演奏者を招き共演を行う。今年は中学2年生のバイオリニスト・林周雅(しゅうが)さんが登場し、ブラームス「バイオリン協奏曲・第3楽章」を独奏。ラストは大阪府淀川工科高校・近畿大学・箕面自由学園高校・明浄学院高校各校の吹奏楽部が参加し、チャイコフスキーの序曲「1812年」を演奏する。

 当日は、来場者に西の丸庭園でゆったりと過ごしてもらうため10時に開場。13時からは大阪市立城陽中学校吹奏楽部が小長谷宗一の「グランドマーチ」などを演奏するプレコンサートも予定している。

 開場10時、開演18時。入場料は1,000円(65歳以上は500円)。飲食自由。雨天時は翌日に順延。

294よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/23(土) 07:48:25 ID:28R1o7no0
2011年4月22日
切手彩る6000の花々 咲くやこの花館で特別展鶴見
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/22/20110422-052059.php

 花や植物が色彩豊かに表現された世界の切手を集めた特別展「『花の切手』と描かれている植物たち」が、大阪市鶴見区の咲くやこの花館で開かれている。219の国と地域の花や植物の切手約6千枚を展示し、切手に描かれているランやバラなど同館で栽培している植物も合わせて見ることができる。5月8日まで。

 アジア、ヨーロッパなど地域ごとに紹介している。インドネシアのラフレシアやブータンの青いケシなど国の代表的な植物を描いたものや、中国のボタンやウメなど原産地を示す切手も。熱帯の国の切手にはフルーツも多く登場するなど、地域の特色も楽しめる。

 植物が立体的に見える珍しい切手や、平成2年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」の各国の記念切手などもマニアの注目を集めている。

 鶴見区の主婦、田保てるよさん(70)は「こんなに多くの花が切手になっているとは思っていなかった。趣味で花の絵を描いているので参考になります」と展示に見入っていた。

 5月1日は午前11時と午後2時の2回、久山敦館長が花の切手と植物を解説する1時間の「特別便 花切手ツアー」も行われる。

 入館料は高校生以上500円。午前10時〜午後5時(25日休館)。問い合わせは咲くやこの花館(電話06・6912・0055)。

295よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/23(土) 07:51:55 ID:28R1o7no0
墨の濃淡で風景画 南画院展あすまで
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110423-OYT8T00078.htm

大阪市立美術館
 第51回日本南画院展(読売新聞社など後援)が大阪市天王寺区の市立美術館で開かれている。墨の濃淡を生かして巧みに表現した風景画など約450点を展示する。高校生以上700円、中学生以下は無料。24日まで。

 主な入賞者は次のみなさん。

 ▽文部科学大臣賞 綾佳子(寝屋川市)▽日本南画院賞 高垣抱月(奈良県香芝市)▽作家賞 長野利法(貝塚市)瀬良冲訓(神戸市)▽大阪府知事賞 増見美舟(兵庫県尼崎市)▽読売新聞大阪本社賞 柏原一彦(京都府宇治市)多賀恵子(高槻市)▽読売テレビ賞 沖玲子(交野市)井上惠美子(兵庫県宝塚市)

(2011年4月23日 読売新聞)

296よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/23(土) 10:54:07 ID:qMbjoQpM0
光合成:中心分子を解明 メタノール生産に道−−大阪市大
http://mainichi.jp/kansai/news/20110422ddn012040061000c.html

 植物が光エネルギーで酸素を発生させる光合成で中心的な機能を果たす分子の詳細な構造を、大阪市立大学の神谷信夫教授らが解明した。この構造を持つ物質を触媒に使った装置を作れば、空気中の二酸化炭素からメタノールなどが生産でき市立大は「石油や原子力に代わるクリーンエネルギーを生み出せる可能性がある」としている。市立大が21日、民間企業と連携して研究開発を始めると発表した。

 光合成は、太陽光を受けた植物が二酸化炭素と水を分解し、炭水化物と酸素を生み出す反応。神谷教授らは、大型放射光施設「SPring−8」(兵庫県)で、植物内で反応の中心を担っている部分を解析。マンガンや酸素などの原子がねじれた椅子のような形に結合した複雑な構造を突き止めた。

 これと同じ構造の触媒の開発を進めて人工光合成装置を作れば、水素と二酸化炭素を反応させてメタノールが生成できる。このメタノールを発電の燃料とし、排出される二酸化炭素を再び利用すれば、循環型のクリーンエネルギーを生む道が開けるという。市立大は2020年までに製造技術の確立を目指している。【平川哲也】

297名無しさん:2011/04/23(土) 13:21:29 ID:aevTVIAU0
また"たこ焼き" "キムチ"か。 流行ってもないし、捏造記事で国民から
金とんなよ、クソ産経


【大阪】「大阪名物いうたらやっぱりたこ焼や。ラムネになてもええやんか」…たこ焼風やキムチ風、“進化”し続けるラムネの魅力に迫る

大人から子供までになじみ深い炭酸飲料のラムネが“進化”し続けている。たこ焼風やキムチ風といった変わり種ラムネが続々
誕生、大阪名物の土産物店などで人気を呼んでいるのだ。懐かしくもあり、新しくもあるラムネの魅力に迫った。

 「ナニ、コレ?」「なんか、おもしろそう」

 なにわの名物品を集めた大阪・道頓堀の土産物店。ドリンクコーナーの前で10代とおぼしき女の子2人が興味深そうに変わり種
ラムネを手にしていた。

 棚に並んでいたのはたこ焼風やキムチ風、カレー風、ラー油風ラムネなどで、いずれも大阪の地域限定品。250ミリリットル入りの
120円で、ラムネ瓶の形をしたペットボトルに入っている。もちろん、ビー玉付きだ。

 この2人はあれこれ迷った末、結局買わなかったが、ラムネの棚には次から次に客が訪れ、品定めをしていた。

 店員によると、変わり種ラムネはブログで広まったり、情報番組で取り上げられたりしたので、最近は地方の人にも知られてきたと
いう。主な購入層は若い女性や外国人、修学旅行生ら。一番よく売れているのは、独特のソースの香りがするたこ焼風だという。

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/life/news/110423/trd11042312010008-n1.htm
写真=たこ焼風にキムチ風、カレー風…。変わり種ラムネは大阪土産として人気だ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110423/trd11042312010008-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110423/trd11042312010008-p10.jpg
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1303530777/

298よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/23(土) 13:53:05 ID:qMbjoQpM0
力強く色鮮やか 自作の菩薩絵など奉納
2011年4月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110423/20110423039.html

 大阪市平野区喜連3丁目のデザイナー、谷守さんが21日、平野区平野上町1丁目の大念仏寺に自作の菩薩(ぼさつ)絵など2点の絵を奉納した。約30人が出席して式典が行われ、色鮮やかな絵の前で僧侶が読経を響かせた。

 融通念仏宗の総本山の大念仏寺では毎年5月、阿弥陀(あみだ)如来に随伴する25菩薩が練り歩く「万歩おねり」という法要を行っている。谷さんは8年前から菩薩絵を制作。これまでに7点の作品を奉納している。

 今回は無辺身菩薩と17世紀の僧、大通上人の肖像の2点を1年がかりで制作。金色に輝く菩薩と穏やかな顔の上人の姿を力強いタッチで描いている。式典では、壇上の2作品の前で参列者が焼香し、仏前にささげた。

 谷さんは「目標は25の菩薩全てを描くこと。まだ8作品しかできておらず、これからが本番と考えている。日夜、精進を重ね、全身全霊を込めて制作に努めていきたい」と意欲満々の様子だった。

299よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/23(土) 20:04:28 ID:qMbjoQpM0
2011年4月23日
なにわ芸術祭 新人賞決まる
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/23/20110423-052098.php

 第48回なにわ芸術祭のクラシック音楽の新人コンクール「新進音楽家競演会」(産経新聞社など主催、大阪製紙、近鉄タクシー協賛)が21、22の両日、大阪・サンケイホールブリーゼで行われた。ピアノ・管弦打楽器の部に16人、声楽の部に10人が出演し、音楽評論家ら5人による審査で、新人賞と新人奨励賞の受賞者が次の通り決まった。

 【新人賞】ピアノ・管弦打楽器の部=ピアノ、田中奈都江(25)=兵庫県川西市、大阪音楽大学大学院在学▽声楽の部=福井雅志(27)=大阪府富田林市、大阪芸術大学大学院在学

 【新人奨励賞】ピアノ・管弦打楽器の部=マリンバ、小松加奈(22)=神戸市、大阪音楽大学卒業▽声楽の部=大西奈々(25)=神戸市、京都市立芸術大学大学院修了

300名無しさん:2011/04/24(日) 08:38:09 ID:9Jg3sWPk0
子の臓器提供 「瞳はチャームポイント」角膜残した母
http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201104230412.html
 13日に実施された国内初の15歳未満の子どもの脳死後の臓器提供。家族はどうかかわったのか。関東甲信越地方の自治体の移植コーディネーターが朝日新聞の取材に応じ、家族全員で提供を決めた経緯などを初めて明らかにした。

 事故で脳死状態となった10代前半の少年の両親は8日、主治医から「臓器提供」の選択肢があると聞いた。少年は事故前、移植を話題にしたことはなかった。両親や少年のきょうだいら家族12人が集まった。

 両親は、判断のために移植の基本を知りたいと言い、病院から連絡を受けたコーディネーターが駆けつけた。両親は、臓器提供後に少年の体にどんな傷が残るのかなどと尋ねた。

 両親にはこのまま火葬したくないという思いが強くあった。祖父は「あの子は世の中の役に立つ大きな仕事がしたいと言っていた」と発言。最終的に、みんなで臓器提供を決めた。

 ただ角膜だけは母親が「瞳はあの子のチャームポイントだから」と残すことを希望し提供しなかった。

 8日夜の家族会議の前には元気がなく、暗い表情だった両親は、9日朝には落ち着いた表情になっていたという。

 両親は、時間が許す限り、集中治療室(ICU)の個室にいた少年に付き添った。2回の脳死判定の際も、そばにいた。

 改正臓器移植法では、虐待があった場合、臓器提供はできない。コーディネーターによると、病院の虐待防止委員会は事前に作成していた、不自然な傷や骨折がないか、受傷時に目撃者がいたかなどのチェックリストに加え、厚生労働省研究班のリストも使って虐待の有無を調べた。児童相談所にも問い合わせ、「虐待はない」と判断した。

 家族は、最初に摘出される心臓の手術が終わる直前に、手術室前の廊下のいすに座った。大阪大学付属病院の医師が手術室から出てきた。頭を下げ、「しっかりと預からせて頂きました」と言った。

http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201104230412_01.html
 心臓が入ったクーラーボックスを見て、家族はお互いに確認するよう顔を見合わせた。「(手術の)成功を祈っています」と書かれた金色と銀色の2羽の折り鶴がついていた。少年の臓器を受け取る患者5人の手術が順調にいくように、と願う家族が全員で折り、メッセージを書き入れた上で、コーディネーターに託したものだった。

 ICUの個室で、家族は、すべての臓器の摘出が終わった少年を迎えた。少年のベッドの高さを一番下まで下げ、少年を囲むように床の上に座った。少年の体に触れてお別れをした。

 「あいつは最後にすごいことをやってくれた。えれえやつだ」。祖父はそう言いながら、部屋にいた主治医や看護師ら医療従事者全員と握手をして回った。家族も主治医たちもみんな泣いていた。主治医は深く、長く、お辞儀をした。

301よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/24(日) 09:03:31 ID:9Jg3sWPk0
古代史講座 存続ピンチ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110424-OYT8T00071.htm

 大阪市内で古代史の第一線の研究者による講座を開き、約40年の歴史を誇る市民団体「古代史ゼミナール史学舎」が、会員の減少や高齢化に悩んでいる。国内のほか中国の遺跡を巡るツアーを企画するなど多彩な活動を続けてきたが、会場費などを賄ってきた会員の受講料も減り、事務局は「このままでは消滅してしまう。若い人にもぜひ参加してほしい」と呼び掛けている。(原田和幸)

 事務局によると、1973年頃、歴史に興味を持つ有志が集まって発足。大阪市内の公共施設などを借り、直木孝次郎・大阪市立大名誉教授、坂元義種・京都府立大名誉教授ら4人が、それぞれ月1回約3時間の講座を受け持った。

 テーマは、奈良時代の政治史や正倉院文書など多彩で、一つのテーマを終えるのに7〜10年かかることもあり、充実した長期の歴史講座として知られた。

 中国旅行では、陝西省の西安や河南省の洛陽など各地を訪れ、専門家でもあまり見たことがない遺跡を巡った。北朝鮮にも2回訪れ、古代の朝鮮半島にあった高句麗の古墳壁画などを見学した。

 しかし、15年程前のピーク時には70〜80人だった受講者が、近年は約半数に減少。60〜70歳代が中心で顔ぶれもほとんど変わらず、旅行も2007年を最後に行われていない。

 現在の講座は、大阪市中央区のエル・おおさかなどを借り、栄原永遠男・大阪市立大名誉教授が日本古代史、愛宕元・京都大名誉教授が中国史を担当。栄原名誉教授は「メモを取ったり、鋭い質問を投げかけてきたり、皆さん熱心に勉強している。長い歴史を持つ市民講座なので、なんとか存続させたい」と話す。

 入会金は不要で、講座出席時に毎回3000円を支払う。問い合わせは代表の戸田育男さん(078・811・3408)。

(2011年4月24日 読売新聞)

302よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/24(日) 09:12:40 ID:9Jg3sWPk0
南堀江で気鋭アーティストが個展−「体操服姿の少年」モチーフに
http://namba.keizai.biz/headline/1813/

 体操服姿の少年をモチーフにした立体作品で注目を集める大阪在住のアーティスト・大江慶之さんの個展「プレイ」が現在、南堀江の現代美術ギャラリー「TEZUKAYAMA GALLERY(テヅカヤマ・ギャラリー)」(大阪市西区南堀江1、TEL 06-6534-3993)で行われている。

 1980(昭和55)年大阪生まれの大江さんは、2003年に成安造形短期大学造形芸術専攻科を卒業。もともとデザインや絵画など平面作品を手がけていた大江さんだが、「自画像ばかりを描いていた」という作風に行き詰まりを感じ、「フレッシュな気持ちを取り戻すため」にたまたま始めたのが立体作品だったという。

 「知識のないままいきなり始めた」というものの、FRP(繊維強化プラスチック)を使った少年、本物と同じ素材を使った体操服や帽子、靴などの小物はすべて手作業で制作している。「当初はリハビリのような感じだったので、『これからは立体』と思って始めたわけではなかった。それが今では4年近くになる。今後はバランスを取りながら、立体と平面の両方を手がけていきたい」と話す。

 同展では、制作に1年を費やしたという新作4点を含む立体作品7点・平面作品4点の計11点を展示。飛び縄を使って「電車ごっこ」をする4人の少年の頭を大量のガーベラで覆った「train」。少年の頭に骸骨を被せた「mask」。「カーブミラー」の頭を持つ「ミラー少年」。1匹のヤモリとそのしっぽを切り取った少年の手をかたどった「持ち主」など、「今回はあえて顔をふさいだ」という大江さんの言葉通り「顔のない」少年たちが並ぶ。

 1年間、大江さんと話し合いながら準備を進めてきた同ギャラリー・オーナーの松尾良一さんは、「無垢な瞳で見つめる少年の評判がとても良かったので、大江さんから『顔のない作品で個展をしたい』と相談を受けたときは少し驚いた」と振り返る。「作品を気に入ってくれるのは本当に嬉しい。でも、作品は自分の生んだ子供のようなもの。結果的に期待を裏切ることになってしまったとしても、いつも自分の頭の中にあるものを形にしていきたい」と話す大江さん。

 会場に入ると目に飛び込んでくる骸骨や花、飛び縄、しっぽのちぎれたヤモリ…。大江さんが生み出す無表情の少年たちは、そうした装飾を施して始めて完成する。「人が生きている姿をありのまま表現すること。それが作品づくりの大きなテーマ。そこに表情を加えると、物語の一部のようになってしまったり、ノスタルジックさが加わってしまう。それを避けたいので、表現したいことや自分の思いはオプション(付属品)に託している」と大江さん。例えば、花は「生命力を表すもの」、死を彷彿させる骸骨は「生きている限りみんなが持ち合わせているもの」、体操服は「日本人を象徴的に例えたもの」として少年に添えられている。「作品が鏡となって、自分との対話を生むきっかけになってくれれば」とも。

 開催時間は11時〜19時。日曜・月曜・祝日定休。入場無料。4月30日まで。

303よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/24(日) 11:26:12 ID:9Jg3sWPk0
協定結び連携事業 大音大、短期大学部と桜塚高
2011年4月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110424/20110424018.html

 大阪音楽大、同大短期大学部(豊中市庄内幸町1丁目、中村孝義学長)と府立桜塚高校(同市中桜塚4丁目、小山正辰校長)が、「高大連携事業に関する協定」を結んだ。桜塚高校で学生たちがミニコンサートを開いたり、クラブ活動の指導をしたりして相互に交流を深め、教育内容の充実を図る方針だ。

 昨年4月、桜塚高に赴任した小山校長の「子どもたちが独自性と感受性を養える教育を推し進めたい」との考えに、PTA役員を務める上田一郎さん(54)が賛同。上田さんは音楽大の後援会長も務めており7月、大学側に連携事業を提案。話し合いが進み、協定を結ぶことになった。

 協定には、高大連携事業の内容として、大学の教員による高校への出張授業▽大学祭、学園祭、課外活動などにおける交流活動▽学生による高校でのコンサート企画−などを盛り込んでいる。教員や学生、生徒、保護者同士の交流も予定している。

 このほど同大学で関係者が出席して調印式が行われ、中村学長と小山校長が協定書に署名した。橋渡し役を務めた上田さんは「これからさまざまな方法で連携を図り、教育・文化都市の豊中にふさわしい教育を進めてほしい」と期待を込めた。

 中村学長は「豊中市と協力し、市立小・中学校などで学生が生徒に音楽を教えるサウンドスクールを行っている。こういった輪の中に入っていただいて、新たな事業を展開していけたら」、小山校長は「同じ豊中市にある大学・高校が連携し、豊中の子どもたちの豊かな情操を育んでいきたい」と話していた。

304よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/25(月) 22:17:33 ID:VdFLw80k0
「大阪市の絵本」発表会 平松市長が朗読披露
2011年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110425/20110425026.html

市民の投票で「大阪市の絵本」を選ぶ「One Book One OSAKA」(大阪市教育委員会主催)の発表会が23日、西区北堀江4丁目の市立中央図書館で開かれ、『ぐりとぐら』(中川李枝子/作、大村百合子/絵)が今年の1冊に選ばれた。

 同事業は、米国シカゴ市の事業を参考に、読書への関心、意欲を高めようと昨年スタート。子ども委員も含めた市民ボランティアによる運営委員会で投票を呼び掛け、今年は昨年を大きく上回る1万3012票の投票があり、約3千作が候補に挙がった。

 この日は、平松邦夫市長が元アナウンサーの技術を生かして「ぼくらのなまえはぐりとぐら−」と、同書を朗読。子ども委員らの朗読とピアノの伴奏による読み聞かせも行われ、父母らが子どもたちを膝の上に乗せて静かに聞かせていた。

 子ども運営委員長の谷川空君(13)は昨年1位だった『はらぺこあおむし』(エリック・カール作)が今年も1位だったことに触れ、「いろんな本を読んでもらいたいので、シリーズで1位だった『ぐりとぐら』を子ども委員会が提案して選ばれた。『はらぺこあおむし』は殿堂入り」と説明していた。

305よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/25(月) 22:57:03 ID:VdFLw80k0
あべのキューズモールにライブホールを備えた「ロックタウン」
http://abeno.keizai.biz/headline/48/

あべのキューズモール(阿倍野区阿倍野筋1)4階に4月26日、ライブホールを備えた複合施設「ROCKTOWN(ロックタウン)」がグランドオープンする。

 同施設は1階・2階のメゾネット式。76席のライブステージを併設したレストラン、レンタルレコーディングスタジオを備える。ライブホールはスタンディング形式で音響、照明にこだわる。

 4月26日〜5月8日はオープニングイベントを開催。Mr.オクチさん、ミゾンさんなどのパフォーマーによるマジック、ジャグリングや、ダンサーのショーが行われる。チャージは無料(飲食代別途要)。5月9日、16日、30日には1970年代の歌謡曲で踊る「歌謡dePOPディスコナイト」を開催。料金は、男性=2,500円、女性=2,000円(ドリンクまたはフード券2枚付き)。ライブスケジュールはホームページで確認できる。

 レストランでは11時〜15時、ランチメニューも用意。ライブホールと併せ結婚式の2次会需要にも応えていく。

 あべの付近は乗降客の多いターミナル駅でありながら、キタやミナミと比べライブホールが少なかった。

 営業時間は11時〜23時。

306よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/26(火) 06:20:40 ID:tl7GbMoU0
新人演奏会に府出身4人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110426-OYT8T00049.htm

 「第81回新人演奏会」(読売新聞社主催)が5月3、4日、東京・上野の東京文化会館大ホールで開かれる。プロの楽壇へのデビューとなる舞台で、全国の音楽大学・短大などを今春、優秀な成績で卒業した若手音楽家が成果を披露、府出身者では4人が3日に出演する。

 新人演奏会は1930年創設。これまでに作曲家の團伊玖磨さんやバイオリニストの大谷康子さん、ソプラノ歌手の鮫島有美子さんら著名な音楽家が出演してきた。今年は全国35校の新卒生100人が演奏する。

 府出身者は、相愛大卒の柳響麗さん(23)(大阪市東成区)、大阪芸術大卒の勝田愛さん(22)(大阪市阿倍野区)、大阪音楽大卒の吉永麻衣さん(22)(堺市南区)、愛知県立芸術大卒の中川麻梨子さん(22)(泉佐野市出身)。

 秋にパリ留学を予定するバイオリン独奏の柳さんは「曲の持つ楽しさやなぐさめるようなメロディーなどを伝えられれば。出演を機に音楽の視野を広げたい」。トランペット独奏の勝田さんは「歴史ある演奏会に出演できてうれしい。中学1年から続ける楽器の演奏を精いっぱい頑張りたい」と意気込む。

 同級生が独奏するコントラバスにピアノで伴奏する吉永さんは「4年間ずっと一緒にやってきたパートナーとの演奏が評価されて光栄。緊張するけど楽しみたい」。ソプラノ独唱でモーツァルトのオペラ曲などを歌う中川さんは「この演奏会を新たな出発点にして、大学院進学、そして外国留学と目標に向かって進んでいきたい」と語る。

 開演は3日午前11時と午後5時、4日午前11時。入場料1000円(全席自由)。問い合わせは読売新聞東京本社文化事業部(03・3561・6346)。

(2011年4月26日 読売新聞)

307よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/27(水) 03:13:38 ID:9voTZc1M0
情報プラザ:四天王寺・春の大古本市 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110426ddlk27040423000c.html

 28日(木)〜5月3日(火・祝)10〜17時(最終日16時まで)、大阪市天王寺区の四天王寺境内。関西古書研究会など主催。東日本大震災の救援活動として、「全額義援金チャリティー販売コーナー」を設ける。


情報プラザ:舞洲陶芸館1日体験教室 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110426ddlk27040424000c.html

  月曜を除く毎日開催、此花区北港緑地2(JR桜島駅から舞洲アクティブバス)。陶芸手びねり体験教室=大阪湾の海底粘土を使用したやきもの「難波津焼」を手びねりの手法で。材料費2500円▽陶芸絵付け体験教室=海底粘土を使った素焼きに絵付け。材料費1000〜2000円。いずれの体験教室も火−金曜と日曜10時半と14時、土曜10時半と16時半開催(各1時間半)。作品の焼き上げには1カ月半〜2カ月。事前の申し込みが必要。同陶芸館(06・6463・7282)。

308よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/27(水) 03:42:02 ID:9voTZc1M0
斬新ファッション 若手デザイナーショー
2011年4月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110426/20110426027.html

 インディーズの若手ファッションデザイナーによるショー「Future Wind FashionShow 2011」が24日、港区海岸通2丁目の海岸通ギャラリー・CASOで開かれた。斬新なファッションに身を包んだモデルたちが来場者の目をくぎ付けにした。会場では東日本大震災の被災者支援の募金も行われ、寄せられた募金は大阪日日新聞に寄託された。

 「マロニエファッションデザイン専門学校」(北区)の講師で中央区南船場にデザイン工房「オスカーデザインオフィス」を構える若杉豊さん(64)が、若手デザイナーに発表の場を与え、プロへのステップにしてもらおうと企画。9回目を迎え、15アーティストが出品した。

 ショーでは、カジュアルからロリータファッションまで個性豊かな作品が並んだ。終了後は即売・受注会が行われ、多くの人でにぎわった。若杉さんは「年々、規模が大きくなっていきている。今後もプロデザイナーになる手助けができれば」と話していた。

309よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/28(木) 22:02:59 ID:6HHEJf0.0
「どっぷり、昭和町。」−登録文化財の長屋を中心に7会場で開催
http://abeno.keizai.biz/headline/49/

 登録有形文化財「寺西家阿倍野長屋」(阿倍野区阪南町1)を中心とした7会場で4月29日、6回目となるイベント「どっぷり、昭和町。」が開催される。

 「昭和町で昭和の日に昭和建築の文化財で昭和の文化を味わう」がコンセプトの同イベント。で毎年4月29日(昭和の日)に開催されている。

 出演者と内容は、音楽家・小西康陽さんのDJ、朝日放送アナウンサー・三代澤康司さん、桂文太さん、桂ちょうばさん、中学1年生のりんりん亭りん吉さんの落語、フードコラムニスト・門上武司さんの講演、シャンソン歌手・奥田真祐美さんのライブ、プロレスリング紫焔の昭和プロレス、明浄学院吹奏楽部の演奏など。

 そのほか、昭和の遊び広場(紙芝居、似顔絵、あめ細工など)、昭和の阿倍野写真展、なにわ伝統野菜の展示、ワークショップなども予定。

 寺西家阿倍野長屋は地下鉄御堂筋線「昭和町」駅近く、長屋で初めて登録有形文化財に指定された建物で、4つの飲食店が営業。毎月第4土曜日には落語会を開いている。

 同イベントは実行委員長の岸本勝好さんが企画。当初は大阪府知事、大阪市長に支援を求めようと直談判しに行ったが、会うことができなったという。今では大阪府、大阪市、大阪教育委員会などが後援している。「全国に99カ所あるといわれている昭和町と同時開催するのが目標」と岸本さん。

 タイムスケジュールなどはホームページで確認できる。

310よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/29(金) 20:53:33 ID:Cb69/MGU0
古書ファン至福 四天王寺で大古本祭り
2011年4月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110429/20110429024.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で28日、恒例の「第9回春の大古本祭り」(同寺、関西古書研究会主催)が始まった。境内に約30万冊の古書が並び、多くの来場者が“お宝本”を熱心に探していた。5月3日まで。

 近畿を中心に31軒の古書店が参加し、小説をはじめ、美術書や歴史書、週刊誌などの多彩なジャンルの本を販売。価格は100円から10万円を超える高価な本までそろった。

 今回は、東日本大震災の被災地へ義援金を送ろうと、チャリティーコーナーを設置。値段が付いてない本を並べ、気に入った本に来場者が値段を付けて義援金として支払うという仕組みだ。

 同研究会の星野信昌会長(61)は「大きな支援を集める工夫の一つとして実験的にやってみた。今後も支援は続いていくものなので、少しでも多くの義援金を送りたい」と話し、協力を呼び掛けていた。

 開催時間は午前10時〜午後5時(最終日は同4時まで)。

311よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/29(金) 21:03:10 ID:Cb69/MGU0
“昭和の日”どっぷり昭和ムードを 大阪の「昭和町」
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

4月29日は「昭和の日」です。
懐かしい昭和の娯楽を集めたイベントが、大阪市で開かれました。
大阪市阿倍野区の「昭和町」で、昭和の日にちなんだイベントが開催されました。
大人も子どもも楽しめる昭和の娯楽でいっぱいの会場は、大勢の人で賑わいました。
こちらは昭和の子どもたちが大好きだった紙芝居、平成の子どもたちも食い入るように見つめます。
こちらはゴム銃づくり。
おじさんに作り方を教わって、でき上がったらさっそく射撃大会です。
買ってもらったおもちゃとどちらが楽しいか、子どもたちに聞いてみると、「こっちの方が楽しい。自分で作ったから」と答えていました。
このイベントには、ほかにも昭和らしいものがあります。
公園には「リング」が登場。
去年旗揚げしたばかりの大阪のプロレス団体「紫焔(しえん)」が、国民的ヒーロー・力道山を彷彿とさせる「昭和スタイル」の試合を再現、会場のお父さんたちを沸かせました。
イベントの実行委員長・岸本勝好さんは、「全国には、数えただけで99ヵ所の“昭和町”がある。福島県にもあるというのはひとつの繋がりなので、大阪の昭和町から福島の昭和町へ、何かを届けたい。“昭和町の日”として、同じように元気が届けられたらいい」と話していました。
いつの日か、全国の「昭和町」での同時開催を夢見るこのイベント。
今夜は遅くまで、落語やジャズ歌謡など大人の時間が続きます。

312よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/29(金) 21:12:05 ID:Cb69/MGU0
<大阪>「福島第一原発で起きていること」阪大でシンポ
http://webnews.asahi.co.jp/

(4/29 19:13)


関西でも関心が集まる福島第一原発の今後について、大阪大学が緊急のシンポジウムを開催し、実情を報告しました。

参加した人は、「今一番気になることだから」「ニュースでもわからないこと多いので」と話しました。緊急シンポジウム「震災のいまとこれから」では、関心が集まった事故を起こした、福島第一原発の今後について、「中の燃料は、1年後も大量の熱を出し続けるため、解決には、10年から数十年が必要だ」と報告。参加者からは、「東京電力まかせでいいのか」と質問が出されました。片岡勲・阪大教授は、「原子力安全委員会、もしくは政府が指示して、一番中身を知っている東電がやるのがいい」と話しました。大阪大学は、「言うべきことは言っていきたい」としています。

313名無しさん:2011/05/01(日) 01:23:42 ID:tZAYbpqs0
東電は一極集中賛同企業。
東電の利権を守るために政治家マスゴミが必死。

314よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 02:20:27 ID:KPBw2Ya60
2011年4月30日
「WAY OUT WEST」創刊2周年
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/30/20110430-052349.php

 関西ジャズ界の動きを伝える月刊フリーペーパー「WAY OUT WEST(ウェイ・アウト・ウエスト)」(略称・WOW)が今月、創刊2周年を迎えた。編集・発行をひとりで手がける藤岡宇央(たかお)さん(32)=大阪市西区=は今後について「とにかく続けていくことです」と抱負を語った。


ジャズへの扉 開ける力を

 平成21年4月に創刊された同誌は関西のジャズライブやイベント情報のほか国内外の有名奏者のインタビューなどで構成。京阪神を中心としたライブハウスやCD店などで配布されている。12ページ・7千部からスタートし現在は24ページ・1万部に成長。有料の定期購読サービスも行っており、読者は全国各地に広がっている。

 藤岡さんはデザイン事務所に勤務していた25歳のころにトランペット奏者のマイルス・デイビスなどを聴いてジャズに目覚め、16年にはジャズのポータルサイト「ジャズやねん関西」(http://www.jazzyanen.com/)を開設。18年末にジャズ専門のグラフィックデザイン事務所「JAZGRA」を立ち上げてCDのレーベルも運営している。

 そんな活動の集大成として生まれたのが同誌。藤岡さんは「ジャズにちなんだ映像や本などをテーマにした連載コラムも増やし、ジャズへの入り口を広げています。サイトだけで情報を発信していたときより読者との距離が縮まって紙の力を感じています」と話している。

315よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 02:33:30 ID:KPBw2Ya60
團菊祭五月大歌舞伎控え 先代の胸像披露
2011年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110430/20110430032.html

 大阪市中央区道頓堀の大阪松竹座で5月2日から始まる「團菊祭五月大歌舞伎」(26日まで)を控えた29日、市川團十郎さんと尾上菊五郎さんが先代の胸像と特大写真パネルのお披露目を劇場前で行った。東京の歌舞伎座で1936年から始まった「團菊祭」が昨年、同座新築工事のため初めて大阪で行われ今年はその2回目。両雄は「こちらに根付くようにがんばりたい」と抱負を語った。

 胸像は今日の歌舞伎隆盛の基礎をつくったといわれる九代目團十郎と五代目菊五郎で、彫塑家・朝倉文夫の作。一度東京の新橋演舞場に移されていたが5月公演のため再び道頓堀に帰って来た。当代團十郎さんが「関西のにぎやかさを東日本大震災でやや沈んでいる関東に持ち帰りたい」と言えば、当代菊五郎さんも「先代に見守ってもらっているのでいい芝居を」と誓った。

 公演は團十郎さんが「極付幡随院長兵衛」、菊五郎さんが「弁天娘女男白浪」など十八番の演目を披露。中村時蔵さん、尾上菊之助さん、市川左團次さん、上方歌舞伎の坂田藤十郎さんなど東西スター大勢が出演する。胸像と特大パネルは公演中同座ロビーに展示される。

316よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 02:35:16 ID:KPBw2Ya60
2011年4月30日
なにわ芸術祭 日本舞踊新人賞に地歌の山村さん
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/30/20110430-052333.php

 関西の春を彩る舞台芸術の祭典「第48回なにわ芸術祭」の日本舞踊部門の新人コンクール「新進舞踊家競演会」(産経新聞社など主催、大阪製紙、近鉄タクシー協賛)が29日、大阪・サンケイホールブリーゼで開かれ、各流派から推薦された5人が出演、艶やかな舞を披露した。舞踊評論家らによる審査の結果、新人賞と新人奨励賞が決まった。

 表彰式は7月22日に大阪市内のホテルで行われる。受賞者は次の通り。(敬称略)

 【新人賞】地歌「越後獅子」山村楽風女=本名・土屋浩子(42)、名古屋市北区、山村楽女門下

 【新人奨励賞】大和楽「四季の花」尾上菊見恵=本名・進智恵(37)、佐賀市、尾上菊見門下

317よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 02:36:00 ID:KPBw2Ya60
2011年4月30日
キッズプラザ大阪 入館者600万人達成
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/30/20110430-052334.php

 日本初の本格的な子供のための博物館として人気がある大阪・扇町の「キッズプラザ大阪」(大阪市北区)の来館者が600万人を突破した。

 記念の入場者は茨木市の吉川治さん、友起子さん、はなちゃん(5)、清十郎君(3)。篠崎由紀子館長から記念品と花束を贈呈された。

 「キッズプラザ大阪」は平成9年7月に開館した。入館者は11年4月に100万人達成、20年9月に500万人を達成した。

 入館料は大人1200円、小中学生600円、3歳以上300円。

318よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 02:52:55 ID:KPBw2Ya60
平松市長ら170人協力 鶴見緑地フラワーカーペット
2011年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110430/20110430029.html

 72万枚のチューリップの花びらを使った巨大花絵「鶴見緑地フラワーカーペット」(250平方メートル)が29日、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地中央通りにお目見えした。ボランティア約170人の手により完成した巨大花絵に来場者たちも見入っていた。

 フラワーカーペットは昨年、「国際花と緑の博覧会」(1990年開催)から20周年を記念して制作され、今年で2回目。球根育成のために廃棄される赤・白・黄・桃・紫の5色のチューリップを富山県花卉球根農協から12万本仕入れ、ボランティアが花びらをちぎって使用した。

 50平方メートルを1面として5面を制作。デザイン画は地域から募集され、小学生と高校生の5点が選ばれた。また、同じくチューリップを使ったデコレーションボードには、東日本大震災の被災地を思い、「ガンバロウ日本」と復興支援メッセージが入れられた。

 午前9時から始まった作業には、途中で平松邦夫大阪市長も参加。子どもからお年寄りまでが協力し、正午過ぎに完成した。大阪市中央区から参加した橋本由香利さん(48)は「みなさんの力があってできたこと。次回も参加したい」と完成作に満足そうだった。

 フラワーカーペットは5月1日まで同所で公開される。

319よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 05:56:20 ID:KPBw2Ya60
「谷崎」を歩く ほれ込んだ芝居の街
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110430-OYT8T00894.htm
大阪・道頓堀

 地震後、しばらく消えていたグリコのネオンが川面を照らした。夕刻、若者や会社員らの一群が心斎橋筋から戎橋に流れ込む。大阪・道頓堀。1枚の挿絵を頼りに、谷崎潤一郎がほれ込んだ芝居の街を探しに訪れた。

 挿絵には、今も残る松竹座を背景に、和服やシルクハットの紳士、親子連れらが行き交う戎橋が描かれている。谷崎が1928年(昭和3年)に新聞連載を始めた小説「蓼喰(たでく)う虫」の冒頭、主人公の要と美佐子が文楽の観劇で道頓堀を歩く場面に添えられた。絵筆を執ったのは、大阪で生まれ育ち、活躍した洋画家・小出楢重(1887〜1931年)だ。

 当時、この界隈(かいわい)は、弁天座、朝日座、角座、中座、浪花座といった芝居小屋が並ぶ「道頓堀五座」と呼ばれ、文楽や歌舞伎、寄席を楽しむ客でにぎわった。関東大震災で関西に逃れた谷崎も、文楽に魅せられて劇場通いを始めた。そんな頃、千日前のダンスホールで楢重と出会う。交流が深まるなか、二つの才能は互いに影響を与え合った。

 「人物を詳細に描かず、読者のイメージに委ねる谷崎の手法は、楢重が挿絵や裸婦を描く時の特徴と重なる」と、楢重の孫、大阪芸術大の小出龍太郎教授(58)(フランス文学)は話す。

 確かに、「蓼喰う虫」の美佐子やお久の顔立ちはほとんど触れられていない。谷崎は登場人物にこうも語らせる。

 〈昔の人の理想とする美人は、容易に個性をあらわさない、慎み深い女であったのに違いないから、この人形でいい訳なので、これ以上に特徴があっては寧(むし)ろ妨げになる〉

 谷崎は大阪で日本的な女性美を見いだす。ちょうど、関西とその文化に傾倒する時期とも重なる。

 かつて頭から性に合わないと嫌った文楽について、小説のなかで〈独特であって、このくらいよく考えてあるものはない〉と称賛し、以前は〈人間の方はどうも喰ひ物(くいもの)ほど上等ではないや(よ)うである〉とこきおろしていた大阪も、〈生活の定式というものが今も一と通りは保存されている〉と評価するようになった。

 「仮面の谷崎潤一郎」を著した作家・大谷晃一さん(87)は震災の影響を指摘する。「昔ながらの東京は地震でつぶれてしまった。復興したモダンな東京が嫌になった谷崎は、当時の大阪に、昔ながらの情緒を見つけたんでしょう」

 だが、谷崎が好んだ道頓堀界隈もまた、戦災で失われる。五座の名を継いだ劇場は、戦後復活したものの、2008年にすべて消えた。

 今、戎橋に立っても、谷崎が愛した情緒は見あたらない。手元の挿絵を模写した銘板が欄干に付けられているだけだ。地元商店主らが道頓堀の歴史を語り継ぐために寄贈したという。

 橋から南に下り、千日前通を東へ。国立文楽劇場をのぞいた。太夫の語りと三味線の音色に合わせて、人形遣いが、きらびやかな衣装に身を包んだ文楽人形を自在に操る。

 客席には和服が目立つ。白髪を整えた老夫婦や、上品に着飾った女性たち。劇場は時に笑いに包まれ、人情話には涙ぐむ。

 谷崎が愛した芝居の街が、確かにそこにはあった。(坂木二郎)

 重子は、谷崎の妻・松子の妹で「細雪」の三女雪子のモデルとなった。京都の平安神宮に花見に行った際に愛用した羽織。落ち着いた中にも華やかさが見られるデザインで、往時を彷彿(ほうふつ)とさせる。(井上勝博・芦屋市谷崎潤一郎記念館学芸員)

 芦屋市谷崎潤一郎記念館(兵庫県芦屋市伊勢町12の15)で6月26日まで開催している春の特別展「四姉妹の昭和―よみがえる『細雪』の世界―」で展示

メモ 
 道頓堀五座は江戸時代初期、幕府から興行権を認められたのが始まり。明治以降も界隈は高級娯楽街として栄えた。文楽は現在、国立文楽劇場で上演される。6月10日〜23日には初心者向けの文楽鑑賞教室が開かれる。演目は牛若丸と弁慶が出会う「五条橋」と「仮名手本忠臣蔵」で字幕や解説付き。5月3日から予約開始。問い合わせは国立劇場チケットセンター(0570・07・9900)。

(2011年5月1日 読売新聞)

320よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 06:02:35 ID:KPBw2Ya60
自然史博物館、新標本ずらり 最近1年間の2万点紹介 大阪
2011.5.1 01:45
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110501/osk11050101460003-n1.htm

 大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区)で最近1年間に加わった標本を紹介する特別陳列「お披露目! 博物館に届いた新しい標本」が始まった。約2万点の標本が自然の不思議に誘っている。29日まで。

 個人から寄贈された鳥類の剥製(はくせい)コレクション▼南アルプス鳳凰(ほうおう)山の甲虫類約3500点▼高槻市産の冬虫夏草菌標本▽昨年5月に堺泉北港に死んで漂着したマッコウクジラ(メス、体長9.1メートル)の胃の内容物と下顎の骨−など。

 マッコウクジラからは、ダイオウイカをはじめとする7種群のイカ類の千数百個分の顎板(通称カラストンビ)が確認され、西日本海域のマッコウクジラの食性を知る上での貴重なデータという。

 甲虫の標本には「ホウオウコメツキ」など約10年にわたる調査で新種として見つかったものも含まれている。同館は「寄贈された標本をそのまま展示しているので、市民コレクターの情熱を感じてもらえると思います。自然のデータベースを作り、後世に残すという博物館の標本収集活動の一端をのぞいてもらえれば」と話していた。

 月曜休館(2日は開館)。常設展とも大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料。


天王寺動物園カレンダー原画展 3日から 大阪
2011.5.1 01:45
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110501/osk11050101460004-n1.htm

 ■動物たち、ほのぼのと

 3日から天王寺動物園(大阪市天王寺区)で始まる「佐藤邦雄 天王寺動物園カレンダー原画展」を前に30日、愛らしい動物たちを描いたカレンダーの原画14点が披露された。

 天王寺動物園は平成10年から毎年、サイやキリン、シマウマ、カバ、ライオンなど動物をモチーフにしたオリジナルカレンダーを作製。これらの作品は翌年につながるように描かれ、横に並べるとひとつの絵画のように見えるのが特徴で、原画を一堂に公開するのは初めて。

 作者の佐藤邦雄さん(71)は動物の擬人化で知られるイラストレーター。会場にはシロクマの親子を描いた今年のカレンダーまでずらりと並び、訪れた家族連れらが原画とカレンダーを見比べ、ほのぼのとしたタッチの作品に見入っていた。

 原画展は15日までで、愛鳥週間にちなみ「平成23年度愛鳥週間用ポスター原画展」も同時開催する。午前9時半〜午後5時(土・日・祝日は午後6時まで)。

 問い合わせは天王寺動植物公園事務所((電)06・6771・8401)。

321よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 19:47:07 ID:PMuEGvvk0
見せろ“アートの底力” 芸術祭「OASIS」
2011年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110501/20110501022.html

 「アーティストからの発信」「アートを通した国際交流」を目指す芸術祭「OASIS」(オアシス実行委員会主催)が20〜22日、大阪市中央区のツイン21で開かれる。ことしは東日本大震災の復興支援のためのチャリティー展も併催し、“アートの底力”を見せる。

 多忙な現代人の心を美術で潤し、多くの人に美術の素晴らしさを伝えたいという思いで1996年に始まった芸術祭。2005年からは「OASIS International」もスタートし、大阪を起点に韓国、マルタ、フランス、ベトナムなどで巡回展を行っている。

 第16回のことしのメーンテーマは「もうひとつのジャポニスム」。19世紀のヨーロッパ文化に多大な影響を与えた日本美術の、200年の時を経た“今”を表現する。日本人のアイデンティティーを強く感じさせる210人のアーティストの作品を展示予定だ。

 併せて、準備段階に起きた東日本大地震の未曽有の被害を踏まえ、サブテーマに設定していた「アートのそこぢから」に一層重きを置いて準備を進めている。ロサンゼルス在住の画家、工藤村正氏が創設したプロジェクト「アーティスト・スクランブル」と連動し、アートが持つ、人の心を揺さぶり元気づける力で復興を支援していく構えだ。

 会場では工藤氏が被災者救済支援のために制作した「ジクレー版画」をはじめ、同プロジェクトによるインターネット上での作品寄付への呼び掛けに賛同した油彩などの若手作家が無償で作品を出展。さらに、先の210人のアーティストの中から有志が水彩画や水墨画、彫刻、書などを出展し、約100点が展示即売される。売上金は全額義援金に充てる。

 実行委員長の野口和男氏(大阪市北区、麗人社社長)は「関西のわれわれ実行委員会にできる事をと考え、会場の一部をチャリティーブースに充てることにした。多くのアーティストが即座に反応してくれ、実りある3日間になると確信している」と話している。

 ことしの海外展開催地は7月1〜3日、フランス・パリ。公募団体「フランス芸術家協会(ル・サロン)」との共催で、近年の彫師と刷師による21点の浮世絵や、日本を象徴する民芸品なども展示。チャリティー展も併催する。

322よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 19:48:07 ID:PMuEGvvk0
舞台の夢胸に OSK日本歌劇団、研修生9人入所式
2011年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110501/20110501023.html

 OSK日本歌劇団研修所(奥山賀津子所長)の第89期生の入所式が4月30日、大阪市北区の研修所で行われた。試験に通った15〜22歳の9人の女性が真新しい制服に身を包み、「常に感謝の気持ちを忘れず精進する」と誓った。

 研修は2年間(本科1年、研究科1年)で、声楽や演劇、洋舞、日舞、一般教養などを学ぶ。卒業後の入団試験に合格すればOSKの一員として舞台に立てる。現在研究科に88期生6人が在籍。

 89期生を代表し、林田藍音さん(22)=東京都出身=が「入所式を迎えて喜びと希望に満ちあふれている。OSKの生徒であることに誇りを持ち、舞台人として一人の人間として大きく成長していけるよう努力していく」と述べた。

 大阪出身者は2人。西本菜緒さん(18)は、「一人一人のエネルギーがすごくて、ジンジンと響いてくる」というOSKで男役として舞台に立つことを目指し、同じく男役志望の島田沙織さん(18)は「包容力のある男役になりたい」と目を輝かせた。

323よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/01(日) 19:49:56 ID:PMuEGvvk0
熱帯アジアの動植物 眼前に 咲くやこの花館
2011年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110501/20110501026.html

 大型連休に合わせ、熱帯アジアの動植物を集めた関西最大級のイベントが29日、大阪市鶴見区の植物館「咲くやこの花館」で始まった。珍しい動物約20頭や、100種類以上の植物が来場者を出迎えている。8日まで。

 イベント「熱帯アジアの不思議な動植物展」では、普段目にすることができない動物が集結。約3メートルのビルマニシキヘビや日本最大級の白いスッポンなど珍しい生き物が並ぶ。迫力のある餌やりを公開する時間もある。

 植物は、翡翠(ひすい)色の花を咲かせるつる性の植物「ヒスイカズラ」や、樹木の幹などに着生するラン科の「バンダ」など、同館ならではの多彩さで展示。マンゴーやパパイアといった熱帯フルーツも約20種類あり、実際に実がなっている姿で見られる。

 約80センチのリクガメと記念撮影できるコーナーや、ウサギなどと触れ合えるスペースも設けている。

 開場は午前10時〜午後5時。入館料は大人500円。問い合わせは電話06(6912)0055、同館へ。

324よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 01:58:18 ID:mV2ssRAI0
美の共演 長居植物園でバラと彫刻展
2011年5月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110502/20110502017.html

 大阪市東住吉区の大阪市立長居植物園内「花と緑の自然の情報センター」で1日、「2011バラと彫刻展」が始まった。15日まで。

 同展は今年で4回目。大阪彫刻家会議(生島豊昭会長)に所属するメンバーによる50作品がバラをはじめ、多種多様な植物と共存するように展示されている。しかし、今年はバラの開花が遅れており、現在はまだつぼみの状態。長居植物園の担当者は「ゴールデンウイーク中には咲くと思います」と話している。

 入場無料。開館は午前9時半から午後5時まで(入館は午後4時半まで)。休館日は9日。問い合わせは電話072(471)7848、大阪彫刻家会議事務所へ。

325よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 02:13:29 ID:mV2ssRAI0
開幕前にロボットを公開
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005448261.html

企業や大学が開発したロボットの動きの正確さや耐久性を競い合う大会が大阪で開幕するのを前に、大会に参加するロボットが2日、公開されました。
この大会は企業や大学でロボットを開発している技術者や大阪市などが主催して毎年、開いているものです。
3日開幕する今回の大会は大阪・住之江区のインテックス大阪を会場に国内外の企業や大学から約230のチームが参加して「サッカー」や「レスキュー」など4つの部門の計12種目で競技が行われます。
2日は開幕を前に競技に出場するロボットが公開され、センサーを使ってボールの位置を自ら確認し蹴ることができる2足歩行のロボットや遠隔操作で障害物を乗り越えながら被災者を探し、その様子をカメラの映像で伝えるレスキューロボットが自慢の動きを披露し、大会への意気込みを示していました。
主催者代表の大橋健さんは「ロボットが普段の力を発揮できるように参加者は調整に長い時間をかけている。そういう努力の積み重ねが家庭や一般社会で使える技術の開発につながると期待している」と話していました。
この大会「ロボカップジャパンオープン」は5月3日から3日間開かれ、主催者側は3万人の来場者を見込んでいます。

05月02日 19時15分

326よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 02:20:18 ID:mV2ssRAI0
2011年5月 1日
自然史博物館 新標本ずらり 最近1年間の2万点紹介
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/01/20110501-052363.php

 大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区)で最近1年間に加わった標本を紹介する特別陳列「お披露目! 博物館に届いた新しい標本」が始まった。約2万点の標本が自然の不思議に誘っている。29日まで。

 個人から寄贈された鳥類の剥製(はくせい)コレクション▽南アルプス鳳凰(ほうおう)山の甲虫類約3500点▽高槻市産の冬虫夏草菌標本▽昨年5月に堺泉北港に死んで漂着したマッコウクジラ(メス、体長9・1メートル)の胃の内容物と下顎の骨−など。

 マッコウクジラからは、ダイオウイカをはじめとする7種群のイカ類の千数百個分の顎板(通称カラストンビ)が確認され、西日本海域のマッコウクジラの食性を知る上での貴重なデータという。

 甲虫の標本には「ホウオウコメツキ」など約10年にわたる調査で新種として見つかったものも含まれている。同館は「寄贈された標本をそのまま展示しているので、市民コレクターの情熱を感じてもらえると思います。自然のデータベースを作り、後世に残すという博物館の標本収集活動の一端をのぞいてもらえれば」と話していた。

 月曜休館(2日は開館)。常設展とも大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料

327よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 02:35:44 ID:mV2ssRAI0
阪急メンズ館で「モダン大阪ミュージアム」−昭和12年の観光映画上映も
http://umeda.keizai.biz/headline/1044/

 阪急百貨店メンズ館(大阪市北区角田町、TEL 06-6361-1381)で4月27日、「大大阪時代」に注目した「モダン大阪ミュージアム」フェアが始まった。

 1925(大正14)年、市域の拡張を行い日本最大の都市となった大阪市。西洋文化が本格的に市民生活に浸透し、洋服や建築物、カルチャー、食文化など多方面に取り入れられ、中でも背広に帽子、革靴をまとったビジネスマンはモダンライフの象徴とされた。同館では、大阪の産業や文化が栄え「大大阪時代」と呼ばれた大正時代末期から昭和初期に注目し、「『装う』ことの魅力を再発見してほしい」と同フェアを企画した。

 1階特設スペースでは、1937(昭和12)年に製作された大阪市指定文化財にも指定される観光映画「大大阪観光」を上映。大阪市電気局と産業部によって制作された同映画は、鉄道、車、船、飛行機で大阪に向かう様子で始まり、整備された御堂筋や地下鉄、観光船「水都」、復興した大阪城天守閣、建築物などとともに、当時のファッションが映し出されている。

 地下1階と1階・3階ではパネル展「モダン大阪ミュージアム」を開催。地下1階には「大大阪時代の娯楽」と題し、新世界ルナパークや観光艇「水都」、道頓堀の夜景などを展示。1階には、「大大阪時代の街並み」「大大阪時代のファッション・風俗」として、当時の御堂筋とビル群、水晶橋と大阪控訴院、ロングスカートをはいた「モガ」や大阪歌舞伎座のアイススケート場の様子がわかるパネルを展示する。3階には、現存する大阪府立中之島図書館や綿業会館、泉布館の写真なども。パネルとバナー合わせて19点を展示する。

 1階イベントスペースでは、1901(明治34)年創業の手縫いバッグ店「馬場万」(大阪市中央区)が期間限定で出店。版画家・棟方志功や第19代内閣総理大臣・原敬らが愛用した製品は、現在もタンニンなめし100%の素材を使い全て手縫いで作る。店内には、外遊先のイタリアでかばんを褒められ「ハナが高かった」と書かれた棟方志功からのはがきも展示。

 期間中、「大大阪時代」を知るミニセミナーも開催。5日には大阪大学総合学術博物館教授・橋爪節也さんを招き、橋爪先生の解説とともに映画「大大阪観光」を楽しむセミナー、6日には「大大阪時代の船場と旦那衆」と題し、街をリードした社長らがどのように過ごしていたかを解説。7日には建築家・高岡伸一さんによる「モダン建築探訪」、8日には神戸ファッション美術館学芸員・百々徹さんによる「男性ファッションから考える大大阪」を開催する。各回先着20人。申し込みはホームページで受け付ける。ホームページ上には、大大阪時代の魅力と初夏のジャケットスタイルを紹介する「モダン大阪ミュージアム」のデジタルパンフレットも。

 宣伝広報部の甲村美幸さんは「地元大阪に密着する百貨店として、ゴールデンウイークに遠方からいらっしゃる方にも大阪をより知ってもらえれば」と話す。

 営業時間は、日曜〜火曜=10時〜20時、水曜〜土曜=10時〜21時。フェアは今月24日まで。

328よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 02:38:20 ID:mV2ssRAI0
大阪で浜崎健さんが個展「ピンチをピンクに!」−記念イベントも
http://namba.keizai.biz/headline/1822/

 迷路を用いた作品や茶会パフォーマンスで知られる現代美術アーティスト・浜崎健さんの新作展「Dameyan Hmzk PINCH to PINK!」が5月4日から、南船場の「浜崎健立現代美術館」(大阪市中央区南船場4、TEL 06-6241-6048)で行われる。

 毎年ゴールデンウィークに新作展を開催している浜崎さんは、1967(昭和42)年鳥取県生まれ。ルー・リードやアンディー・ウォーホールなどアーティストの肖像画から自画像まで、さまざまなモチーフを迷路で描いた「迷宮の絵画」、バラバラにしたパズルの各ピースを使った「パズルペインティング」などシリーズ作品の制作のほか、「日本の伝統的な茶道を現代風にアレンジした」という「お茶会パフォーマンス」を国内外で開催している。1992年には、東心斎橋に自らのトレードマークである赤を基調にしたギャラリー「KEN HAMAZAKI ART COLLECTION(RED GALLERY)」をオープン。1994年に同ギャラリーを南船場に移転し、1997年に美術館「浜崎健立現代美術館」を設立した。

 2007年の金色、2010年の黄色など「ここ最近、色をテーマにしている」(浜崎さん)という同展。今年は「ポップな感じ」「バラ色の未来」をイメージして「ピンク」を採用した。「(東日本大震災に伴う)このような国難に立ち向かう中で、アートの存在というものの無力さを感じている。それでも、アーティストとしてこの『ピンチ』を新しい価値観としての『ピンク』に変えていこうと作品を制作した」と浜崎さん。

 会場では、「ポジティブなドクロ」を題材にした版画など平面作品を約40点展示。「ずっと進化を続けている」という「迷宮の絵画」シリーズからは、ダイアモンドを使ってドクロの彫刻を制作した英国人アーティスト、ダミアン・ハーストさんの作品「For the Love of God」のポスターをキャンバスに貼り、上からピンク色のケーキ用「デコレーションペン」で縁取りするように迷路を描いた新作を披露する。そのほか、1つだけ当たりくじの入ったピンク色の床用クリーナーの展示販売も。

 初日の4日には、会場でオープニングパーティーを開催。開催時間は17時〜20時。参加無料。ドレスコードはピンク。21時からは、アメリカ村のクラブ「GRAND Cafe Osaka」(西心斎橋2)で「浜崎健立現代美術館19周年祭『PINCH to PINK! ピンチをピンクにナイト!』」を開催。浜崎さんがお茶会パフォーマンスを披露するほか、電撃ネットワークの南部虎弾さんとダンナ小柳さん、浜崎さんの年に1度のユニット「ケン的ネットワーク a.k.a. OSAKA CHOT BOYS」などがパフォーマンスを行う。入場料は3,500円(1ドリンク、オリジナルタオル付き)。ドレスコードはピンク。

 「微力ながらアートを通して出来ることをしていこうと思っている」と話す浜崎さん。同展のためにチャリティー作品を制作し、売り上げの半分を被災者への緊急救援・復興支援プロジェクト「HOPE FOR JAPAN」に寄付。4日のイベントでは、ロゼのシャンパンボトル(5,000円)を「チャリティーボトル」とし、売り上げの一部を同プロジェクトに寄付する。

 新作展の開催時間は12時〜20時。第1・第3水曜定休。入場無料。5月31日まで。

329よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 10:22:28 ID:bqeVgzg20
阪大の大学会館完成、記念式典
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110503-OYT8T00029.htm

 大阪大豊中キャンパス(豊中市)で大学会館(鉄筋5階建て、延べ約4250平方メートル)が完成し、2日に記念式典が開かれた。創立80周年記念事業の一環として、阪大最古級の建物の「共通教育本館」を改修。教職員らの研究会や会議、国際交流イベントなどに利用される。

 前身の旧制浪速高校校舎「イ号館」として1928年に建てられ、戦後は一般教養の授業などに使われていた。改修工事は昨秋から約半年かけて行い、総事業費は約14億円。講演会、国際会議に利用できるホール、講堂、セミナー室などを備える。

 この日の式典には、教職員や卒業生ら約270人が出席。冒頭、東日本大震災の犠牲者に黙とうをささげた後、阪大同窓会連合会長を務める熊谷信昭・元大阪大学長が「大学の象徴と言える建物。学生や教職員、同窓生らの心のよりどころ、地域の憩いの場になってほしい」とあいさつした。

(2011年5月3日 読売新聞)

330よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 15:49:26 ID:bqeVgzg20
ロボカップきょう開幕 各チーム、本番へ最終調整
2011年5月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110503/20110503033.html

 自分で判断して動く「自律移動型ロボット」でサッカーや災害救助の技術を競う「ロボカップジャパンオープン2011大阪」(開催委員会主催)が3日、大阪市住之江区のインテックス大阪2号館で開幕するのを前に、報道関係者向け内覧会が2日、開かれた。

 大会は、2050年までに人間のサッカーワールドカップ優勝チームに勝てるロボットの完成を目指す研究者や学生らが、研究成果を披露する場として毎年開かれている。今回は、国内外の大学や高校などから約240チーム、約840人が参加する。

 ロボカップサッカーは、ミニカーほどの超小型ロボットやヒト型2足歩行ロボットなど最新技術を駆使したロボットがフィールドを駆け巡る。災害救助技術を競う「ロボカップレスキュー」は、倒壊した家屋を再現したフィールドで、ロボットが被災者を探査する。各チームはプログラムなどを調整し、本番に備えていた。

 大会は5日まで。午前10時から午後6時(5日は午後4時半まで)。入場料は千円(中学生以下は無料)。

331よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 23:05:03 ID:K.D.6iDY0
2011年5月 3日
「春の唄」歌碑 母校で除幕式 堺出身の詩人・喜志邦三さん作詞
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/03/20110503-052416.php

 堺市出身の詩人で作詞家の喜志邦三さんが作詞した戦前の国民歌謡の名曲「春の唄」の歌碑が、喜志さんの出身校の熊野(ゆや)小学校(同市堺区)に建立され、2日に除幕式が行われた。

 除幕式は、歌碑が建立された同校校門横で行われ、竹山修身市長、喜志さんに師事し、歌碑建立に尽力した作詞家のもず唱平さん、作家で堺市在住の難波利三さんらが出席、同校の児童らと一緒にひもを引くと、「春の唄」の歌詞が刻まれた歌碑が現れた。

 続いて同校体育館で行われた式典では、児童らによる「春の唄」の合唱や、喜志さん作詩のヒット曲「お百度こいさん」などの歌が紹介された。

 喜志さんは、明治31年3月に堺市で生まれ、同校を卒業後、府立堺中学(現三国丘高校)から早稲田大学に進み、三木露風に師事。教職につき、詩集を発刊したほか、「春の唄」など歌謡詞も多く手がけた。

 記念式典のパネルディスカッションで、もずさんは「作詞家として先生に指導してもらった。『春の唄』を堺市民に愛唱してもらえればうれしい」。難波さんは「喜志さんの作品は、暗い時代に気持ちを明るくしてくれる不思議な力を持っている。皆さんで歌っていってほしい」と話していた。

332よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 23:45:01 ID:K.D.6iDY0
情報プラザ:大阪市立近代美術館展覧会「海と水のものがたり…」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110503ddlk27040351000c.html

 ◇大阪市立近代美術館展覧会「海と水のものがたり−シニャック、福田平八郎から杉本博司まで−」
 6月19日(日)まで11〜19時(入館18時半まで)、大阪市中央区南船場3の市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(旧出光美術館大阪、地下鉄心斎橋駅徒歩5分)。同館コレクションを中心に国内外の作家による「水」を題材にした絵画、写真、彫刻、版画など約60点を展示。観覧料500円。高大生300円。市内の65歳以上・障害者・中学生以下無料。水曜休館(5月4日は開館)。市総合コールセンター(06・4301・7285)。

333よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/04(水) 14:43:16 ID:wUZnZjt60
ロボカップ ジャパンオープン2011
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

自分で考えて動く賢いロボットたちが、サッカーなどの競技に挑む「ロボカップ」の全国大会が、大阪市内で開かれています。
この大会は、人間が操作することなく自ら考えて行動する「自律移動型ロボット」の技術を競うもので、開催は今年で12回目です。「ロボカップサッカー」は大きさと種類別に6つのリーグに分かれています。ロボットは顔などに搭載されたカメラのデータを認識しながら巧みにボールを操り、鮮やかなゴールが決まるたびに観客から歓声が上がりました。一方こちらは「ロボカップレスキュー」です。ガレキの中を進みながら、救助を待つ人を探します。東日本大震災によって、こうしたロボットの開発や普及に期待が高まっていて、会場でもひときわ注目を集めていました。
この大会は5日までで、成績の優秀なチームはトルコでの世界大会に臨みます。

334よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/05(木) 16:19:37 ID:Qo5beYBM0
上品なことばに傾倒
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110505-OYT8T00023.htm
 オフィス街からスーツ姿のビジネスマン、OLが消えた。大型連休を迎えた大阪・船場は、御堂筋のイチョウ並木が初夏の日差しに映える。

 戦前・船場の商家で生まれ育った姉妹らの暖簾(のれん)への誇り、美意識、船場ことば。谷崎潤一郎の「細雪」を読み解く鍵がこのまちにあるはずだ。

 「谷崎は船場に相当な思い入れがあったんでしょうな」。船場の出身で「谷崎潤一郎と大阪」の著書がある三島佑一さん(83)は、谷崎の随筆「東京をおもふ」の一節を挙げる。

 〈私は船場や島の内あたりを歩いて、小ぢんまりした格子作りのしまうた家だの、昔風な土蔵作りの老舗の前を通つたりすると、昔の日本橋の町の様子や小学校時代の友達の家などを思ひ浮かべるのである〉

 当時の船場は、土蔵作りの老舗店が並び、川に囲まれていた。谷崎は生まれ育った東京・日本橋界隈(かいわい)の光景と重ねていたのだろう。

 「細雪」のほか、「春琴抄」でも「こいさん」という呼び方を使い、上品な響きを持つ船場ことばへの愛着がうかがわれる。

 それでも、谷崎は「細雪」のなかでほとんど船場を描いていない。三島さんは「谷崎が描きたかったのは豊かな暮らしぶりで、いわば、店の奥、上がりかまちから上の女の世界。商売の競争がある表の世界には関心がなかったのだろう」と推測する。

 船場の商家暮らしはどうだったのか。船場のラシャ問屋で育ち、芦屋で暮らす鷹岡和子さん(90)は「丁稚さんと番頭さんを合わせると50人ぐらいいましたなぁ。ちょっと外出する時も女中さんが付いてくるのが窮屈で」と振り返る。

 父は「だんさん」、母が「御寮人(ごりょう)さん」、姉は「とうさん」で、自身は「こいさん」と呼ばれていた。「当時の番頭さんは最近まで私を『こいさん』と呼んでいました。船場ことばは美しくて柔らかい」

 大正末期から昭和初期にかけて、日本一の人口に膨らんだ大阪市は「大大阪」と呼ばれ、船場はビジネスの中心地だった。築年数を重ねたモダンな洋風建築ビルが今も所々に威容をとどめる。

 「細雪」のモデルになった松子が谷崎と結婚する前に嫁いでいた船場の根津商店の跡地を探した。本町通に面した丸紅大阪支社のビルがそびえる。谷崎の目にも映っただろうか、瓦屋根の商家は見あたらない。

 「細雪」で、四女・妙子が舞を披露した高麗橋の三越も、2005年に閉鎖された。

 きょうは、ほんまに温うて、ええお日和(ひより)さんでごあんなあ。

 三越跡地の工事現場の塀に、06年秋から約2年、船場ことばが掲げられ、注目を集めた。

 企画したのは、地元の市民グループ「北船場くらぶ」。船場のまちと文化を愛する商店主や会社員らが、消えつつある船場ことばを伝承する取り組みだった。

 くらぶ代表で、両親が船場の商社に勤めていたという澤田充さん(50)は「船場ことばは絶滅危惧種。このまちの文化が根付いたことばを次世代につなぎたい」と言い、船場ことばをテーマにしたトークショーや朗読劇を続けている。

 「細雪」をたどる糸は、まだ、途切れていない。(岡田健彦)

335よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/05(木) 16:20:24 ID:Qo5beYBM0
>>334

◆メモ

 船場は、土佐堀川、長堀通、東横堀川とかつての西横堀川に挟まれた地域だ。

 「細雪」はこの地で名をはせた「蒔岡商店」の暖簾を「家来筋に当る同業の男に譲り」、蒔岡家が船場から引き揚げた後の物語で、土地の描写は少ない。計理士をする、次女・幸子の夫・貞之助の事務所が、三越近くの「堺筋今橋」にあると記されるなど、わずかな登場にとどまる。作品中、4姉妹やお手伝いさんが使うのは、「御寮人さん」などの「船場ことば」だ。

■ミシンと扇風機(昭和初期)


 小説「細雪」の四女・妙子は、自立心旺盛で因習にとらわれない女性。洋裁留学を夢見てミシンを踏み、はだけた胸に扇風機で風を送る。重厚な鉄製のミシンと扇風機は、妙子という存在の実感を与えてくれる。芦屋市立美術博物館蔵。(井上勝博・芦屋市谷崎潤一郎記念館学芸員)

 芦屋市谷崎潤一郎記念館(兵庫県芦屋市伊勢町12の15)で6月26日まで開催している春の特別展「四姉妹の昭和―よみがえる『細雪』の世界―」で展示

(2011年5月5日 読売新聞)

336よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/05(木) 16:21:23 ID:Qo5beYBM0
「はやぶさすごい」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110505-OYT8T00032.htm

小惑星「イトカワ」の微粒子を持ち帰った小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルなどが、富田林市の文化会館「すばるホール」で公開されている=写真=。5日まで。無料。

 宇宙航空研究開発機構による全国巡回の一環。2010年6月に豪州の砂漠に着地したカプセル本体の部品2点と搭載していた電子機器、パラシュートの計4点を展示している。

 東京でもはやぶさのカプセルを見たという河内長野市立楠小3年谷垣内智哉君(8)は、「こんな小さな機体で宇宙を旅してきたなんてすごい。ますます宇宙飛行士になりたくなった」と話していた。

 5日は午前9時半〜午後5時。問い合わせは同ホール(0721・25・0222)。

(2011年5月5日 読売新聞)

337よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/06(金) 17:52:11 ID:nGrapj5Y0
トイカメラ駆使独特ぼかし風景 中央区、吹雪さん個展
2011年5月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110505/20110505079.html

 大阪市中央区南船場2丁目のギャラリー・アビィ(吹雪大樹代表)で、トイカメラとして人気の高い中国製のホルガのカメラを使って吹雪代表が日常風景を撮影した写真展「ユージュアル ̄エブリデイ」が開かれている。独特のぼけた写りが特徴の、カメラ機能を駆使した作品が並ぶ。入場無料。8日まで。

 吹雪代表は国内外で約2500人のメンバーがいるホルガカメラ専門サークル「ホルガ会」も主宰。今展は約10カ月にわたり撮影した2200枚の日常風景の写真から選んだ24枚を展示している。

 自宅からの街並みをはじめ、雨の中で傘を差して路上の花びらを撮影した1枚など、カメラの特性を生かした雰囲気のある作品が並ぶ。

 撮影中に病気を患ったことから「全体に暗めのトーンが多い」としながらも、闘病を支えた妻を写した写真も飾り、「いとしい人への気持ちを表した」と言う。

 吹雪代表は「展示を通して暗い中にも明るい気持ちを探してもらい、見る人がいとしい人を思う気持ちを再発見してもらえたら」と話している。

 正午から午後7時まで(6、7日は午後8時まで)。

 問い合わせは電話06(6261)7383、同ギャラリーへ。

338名無しさん:2011/05/06(金) 22:09:22 ID:btK9vXpQ0
歴史的建築物を公開する「オープン・アーキテクチャー」、難波でも開催へ
2011年5月6日

歴史的な建造物や、日頃中に入ることができない建築物などを公開するイベント「open! architecture(オープン・アーキテクチャー)」が5月20日から始まり、広域なんば圏でも「南海ビルディング」「なんばパークス」「大阪高島屋東別館」の見学会が行われる。

2011年9月に世界各国の建築関係者1万人が東京に集まる「UIA(国際建築家連合) 2011東京大会」の関連事業として、2008年から毎年行われている同イベント。あまり知られていなかった建築物や地域の魅力を再認識し、文化的遺産や都市スペースの有効的な活用を行うことなどを目的に行われる。4回目となる今回は、東京、大阪など延べ30カ所で建築物の見学イベントが行われるほか、建築物を解説付きで見る街歩きツアー(5回)や、建築家が自作を紹介するオープンハウス(3カ所)も行われる。

広域なんば圏での実施は昨年に引き続き2回目。「南海ビル・なんばパークスコース」は、南海電鉄の担当者とともに、南海ビル(大阪市中央区難波5)の外壁やなんばガレリア、屋上装飾塔、なんばパークス(浪速区難波中2)の屋上公園、菜園などを巡る約2時間のコース。「高島屋東別館コース」は、高島屋の担当者とともに、高島屋東別館(浪速区日本橋3)の外観やエレベーターホール、高島屋資料館などを見学する約1時間30分のコース。

開催日程は、南海ビル・なんばパークスコース=5月27日・28日(各日13時30分〜、17時〜)、高島屋東別館コース=5月21日・27日・28日と6月4日(各日10時30分〜12時、5月21日と6月4日は13時30分〜も実施)。

定員は先着20人で、現在参加申し込みを受け付けている。参加費は1,000円。詳細はホームページで確認できる。

http://namba.keizai.biz/headline/1826/

339よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/08(日) 10:08:07 ID:qvs8XGU20
2011年5月 8日
巨大リクガメに乗ろう 咲くやこの花館で熱帯アジアの動植物展
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/08/20110508-052509.php

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館で、約300種類の熱帯植物を栽培展示しているという特性を生かした「熱帯アジアの不思議な動植物展」が開かれている。8日まで。

 穏やかな五月晴れに恵まれた7日、館内は熱帯植物の展示場所やミニ知識を盛り込んだ地図を片手に散策する家族連れらでにぎわった。熱帯アジアに生息する動物などを集めた特設エリアでは、黄と白のマダラ模様が目を引く「ビルマニシキヘビ」などの爬虫(はちゅう)類や哺乳類など約20種類の生き物が展示。体長約80センチの巨大リクガメに乗る体験を楽しんだ大阪市旭区の小田愛莉ちゃん(6)は「甲羅(こうら)がごつごつしてちょっとお尻が痛いけど、乗ったまま歩くのが面白かった」と話していた=写真。

 午前10時〜午後5時。高校生以上500円。中学生以下無料。

340よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/08(日) 10:10:00 ID:qvs8XGU20
2011年5月 7日
19日に大阪でキャリアアップセミナー
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/07/20110507-052497.php

 女性のキャリアアップをテーマに、関西学院大学梅田キャンパス(大阪市北区茶屋町、アプローズタワー内)で19日、「女性の働き方セミナー」が開かれる。

 結婚・出産で退職した女性の再就職支援の実践・研究などを行っている大内章子・同大経営戦略研究科准教授や、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)でバイスプレジデントを務める野上麻理さんが、働く女性のあり方などについて話す。参加無料。定員100人。申し込みは同大経営戦略研究科のホームページで16日まで受け付ける。問い合わせは同科(電話0798・54・6572)へ。

341よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/08(日) 10:11:13 ID:qvs8XGU20
琴の魅力 日本人を体現 グラミー賞受賞の松山さん
2011年5月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110507/20110507033.html

 今年2月、大阪狭山市出身の琴演奏者、松山夕貴子さん(49)が、米国音楽界で最高の栄誉とされるグラミー賞を受賞した。日本の伝統和楽器の音色が海外であらためて評価された形だ。ロサンゼルスに住み、和洋を問わず幅広い音楽のジャンルに挑戦し続ける松山さんに、琴の魅力や可能性について聞いた。

 −受賞式にも参加されていましたが、受賞後の心境をお聞かせください。

 「レッドカーペットや壇上でスピーチした時はものすごく緊張しましたが、その後は正直ピンときていませんでした。日本の友人のお祝いメッセージや取材などを受けているうちに実感が湧いてきました」

 −世界的なサックス奏者、ポール・ウィンターさんのアルバムに参加しての受賞です。何が評価されたとお感じですか。

 「私自身というより、やはりポール・ウィンターさんが素晴らしいんだと思います。ご本人の音楽、常に愛を感じます。ご家族の皆さんがそもそも、人にも物にも自然にも、愛を持って接する方々なのです。そんなポールさんの気持ちを音にしてみようと思ったこと、そこを評価されたとしたらうれしいですね」

 −琴の音色はどのように受け止められたのでしょうか。

 「ロサンゼルスでは、琴の音はハープに似て『ジャパニーズハープ』とも言われています。でも、音楽の間の取り方や欧米の音楽にはない音色は、日本人そのものだと思っている人も多いですよ。奥ゆかしさとか、品とか。良いように言い過ぎかな?」

 −琴だからこそ表現できる音楽性についてどのようにお考えですか。

 「日本人が持つ奥ゆかしさとかプライドとかが音に表わされていると思います。ただ、それだけではなく、欧米の音楽とも融合させた新しい音楽も創造していけると思っています」

 −大阪では、伝統工芸品の大阪三味線の作り手が存亡の機に立たされるなど、国内で和楽器は一般的に広まっていません。今後の行く末をどのようにお感じですか。

 「正直、これからまた琴ブームが来るかどうかはわかりませんが、逆に、どこに行っても琴の音が聴こえるというのも変な気がします。たまに癒やされたいと思っているときにスッと琴が流れている、そんなのもいいですね。もちろん日本人だけではなくインターナショナルに」

 −今後の活動の抱負をお聞かせください。

 「ライブをすると、ミュージシャンの兄との波長が一番合い、この秋からの日本ツアーは彼と回る予定です。やはり愛を伝えていきたいです」

 プロフィル 母の勧めで9歳から琴を始め、24歳で師範免許を取得。この間、ミュージシャンの兄の影響で洋楽にも傾倒する。30歳で渡米後、和洋折衷の幅広い音楽活動を展開。ポール・ウィンターさんのアルバム「ミホ ジャーニー・トゥー・ザ・マウンテン」にソロ演奏やアンサンブルで参加し、グラミー賞の最優秀ニューエイジアルバム賞を受賞した。

342よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/08(日) 10:36:22 ID:qvs8XGU20
白日会関西展始まる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110508-OYT8T00113.htm

 日本美術界の中心として活動している「白日会」による「第87回白日会関西展」(読売新聞大阪本社など主催)が7日、大阪市阿倍野区の近鉄アート館(近鉄百貨店阿倍野店9階)で始まった=写真=。

 1924年に結成された同会は、伝統を踏まえながらも新しい写実のあり方を追求し続け、毎年、約600人の会員らが技術を競い合う。今回は全国の幹部会員や関西在住者の絵画、彫刻計152点が並ぶ。会場を訪れた同市天王寺区の山口茂樹さん(77)は「写実的な作品ばかりで心が落ち着きます」と話していた。

 10日まで。一般500円、中高大生300円。8日午前10時30分から、会場内で深澤孝哉・同会副会長による作品解説会が行われる。参加無料(ただし本展入場券が必要)。

(2011年5月8日 読売新聞)

343よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/08(日) 12:48:52 ID:qvs8XGU20
「医師か?マンガ家か?」 母校で手塚治虫企画展
2011年5月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110508/20110508022.html

 漫画家の故手塚治虫さんの母校、大阪大学の豊中キャンパス(豊中市待兼山町)にある同大学総合学術博物館で、企画展「阪大生・手塚治虫−医師か?マンガ家か?−」が開かれている。同大学医学専門部に在学した手塚さんが、医師を志しながら学生漫画家として執筆に取り組む姿を、当時の直筆原稿や写真などで振り返っている。入場無料。6月30日まで。

 同大学の創立80周年と、手塚さんの出身地である同市の市制施行75周年を記念して企画。手塚プロダクションなどの協力を得て開催に至った。関連資料約100点が集まった。

 手塚さんは1928年同市に生まれ、45年、医師を志して大阪帝国大学付属医学専門部(現・大阪大学医学専門部)に入学。46年に4こま漫画「マアチャンの日記帳」で漫画家デビューを果たし、医学生と漫画家の二足のわらじで学生生活を過ごした。

 会場には「ブラック・ジャック」の直筆原稿をはじめ手塚さんが愛用したベレー帽のほか、学生時代の写真や作品のパネルなども展示している。

 同館の江口太郎館長(63)は、「展示から、学生と漫画家を両立するためのすさまじい集中力が感じ取れる。医学生時代の奮闘や、背景となった大阪の文化を知ってもらい、日本を元気にする活力の一端となれば」と話している。

 開館時間は午前10時半〜午後5時。日曜、祝日は休館。問い合わせは電話06(6850)6284、同館へ。

344名無しさん:2011/05/08(日) 15:48:35 ID:B2uRLrUQ0
「ブラック・ジャック」に漂う虚無感は、日本に敗戦色が濃くなって来た時代に
学生であった手塚治虫の心情の反映だと思います。

旧制北野中学時代には、戦争激化のため4年で繰り上げ卒業となりました。
浪速高校の受験に失敗し、阪大附属医専に入学しますが、この時代の医専は、
慢性的に不足していた軍医養成所であり、卒業後は軍医として前線に配属される
運命にありました。
入学した年に戦争が終わり、手塚治虫は命を繋ぐことができました。彼が医専を
卒業したのは1951年です。この頃は既に漫画家として活動していたため、意図的
に留年しています。そして、この卒業の年に阪大附属医専は廃止されます。

なお、手塚治虫の医学博士の学位取得論文は「異形精子細胞における膜構造の
電子顕微鏡的研究」で、生物学分野での内容のものです。

345よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/09(月) 22:21:46 ID:WAK45X9Y0
「水」テーマ絵画や彫刻 大阪市立近代美術館が企画展
2011年5月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110509/20110509022.html

 大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(中央区南船場3丁目)で「水」をテーマにした絵画や彫刻などの作品を集めた「海と水のものがたり」展が開かれている。木谷千種の絵画「浄瑠璃船」などが展示され、来場者は足を止めて作品に見入っている。6月19日まで。

 同美術館が水都・大阪のシンボルといえる中之島で2016年度の完成を目指し整備計画を進めていることなどから企画。同館所蔵のコレクションを中心に19世紀から現代までの国内外の作家の作品約60点を展示。

 会場は「全2章」で構成され、「第1章」では水面のきらめきなど水そのものの魅力に迫り、南仏の地中海沿岸の風景をとらえたポール・シニャックの「アンティーブ、朝」などを展示。「第2章」では江戸期の大坂の大川(旧・淀川)での夕涼みを描いた「浄瑠璃船」など、生活の場としての水の風景を紹介している。

 同館建設準備室の菅谷富夫研究副主幹は「(東日本大震災があり)海や水といえば怖いと思う人もいると思うが、一方で人は長い間、海や水と親しんできた。作家らがどう描いてきたかを見ていただきたい」と話している。

 一般500円、高校・大学生300円。水曜休館。問い合わせは電話06(4301)7285、大阪市総合コールセンターへ(午前8時〜午後10時)。

346よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/09(月) 23:05:54 ID:WAK45X9Y0
恒例「帝塚山音楽祭」、出演アーティスト会場決まる−28日・29日開催へ
http://abeno.keizai.biz/headline/61/

 5月28日・29日に阿倍野区・住吉区の帝塚山一帯で開催されるイベント「第25回帝塚山音楽祭」の出演アーティスト、会場が決定した。

 1987(昭和62)年から続く恒例の同音楽祭。万代池公園会場(3ステージ)のほか、ライブストリートと名付けた18の会場(阪堺電車、ライブハウス、整骨院、バー、レストランなど)でロック、フォーク、ジャズ、クラシックなどさまざまなジャンルのライブが行われ、フリーマーケット、あめ細工、トランポリンなどが20のコミュニティー会場で催される。通年は約5万人の観客を動員。帝塚山音楽祭実行委員会がまちおこしを目的に開催している。

 出演アーティストは、桑名正博 with Friends、伝兵・PONTAプロジェクト、KAJAさん、the MOST、市川恵子さん、ザ・たこさん、かとうかなこ with キングコロンビア・コンボなど80組超。

 アーティスト、会場、スケジュールはホームページと無料で配布されるパンフレットで確認できる。

 入場料は、万代池会場、コミュニティー会場=無料、ライブストリート各1日券=前売り2,500円・当日3,000円。ライブストリート参加店で販売している。

 併せて、ボランティアスタッフも募集している。

347よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/09(月) 23:32:47 ID:WAK45X9Y0
2011年5月 9日
【四季彩々 劇団四季】(16)「アイーダ」大阪公演
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/09/20110509-052498.php

 4日、全面リニューアルしたばかりのJR大阪駅。そこから目と鼻の先にあるのが関西四季のもう一つの拠点―大阪四季劇場です。

 京都劇場と同様、アクセス抜群なこの劇場では、現在、ミュージカル『アイーダ』の公演が行われています。

 古代エジプトを舞台に、おのおのの敵国に引き裂かれていく悲しき恋人たちを描いた世界最古のラブストーリー「アイーダ」。これまでも多くの芸術家が魅了され、このモチーフからさまざまな作品が創作されてきました。

特製スイーツも人気

 中でも有名なのは、イタリアの巨匠ヴェルディのオペラでしょう。「凱旋(がいせん)行進曲」をはじめ壮大なスケールと美しい旋律が魅力的な作品といえます。

 では四季が上演しているミュージカル『アイーダ』は?というと、この有名なストーリーラインを、現代の観客にフィットするよう再構築されたものです。

 楽曲は、世界のミュージカル界を牽引(けんいん)するエルトン・ジョン(作曲)とティム・ライス(作詞)が担当。2000年にブロードウェーで初演され、その年のトニー賞4部門、翌年のグラミー賞最優秀ミュージカルアルバム賞を受賞しています。

 四季による日本公演は、平成15(2003)年に大阪で開幕。これほどの大型ロングラン作品を関西地区から発信することは、日本演劇史上初めてのことで、大きな話題となりました。

 以来、各地で上演が重ねられ、総公演回数は1300回を超えています。

 さて今回、凱旋を果たした大阪公演。劇場には、この永遠の愛の物語に触れようと、実に多くのお客さまが足を運ばれていらっしゃいますが、そのような方々に人気を博している劇場オリジナルのスイーツの存在をご存じでしょうか。その名も「堂島ロール 大阪四季劇場特別バージョン」です。

 テーマは、ずばり「愛」。チョコレートを練りこんだ生地に、堂島ロールの特徴である「純白」の生クリームと、フランボワーズの「真紅(しんく)」のゼリーが包み込まれています。

 情熱的で濃厚な愛模様を求む大人のスイーツ。ご観劇の幕あいにぜひご賞味ください。

メモ 

 ミュージカル『アイーダ』大阪公演は、大阪四季劇場(梅田・ハービスPLAZAENT7階)で上演中。チケットは現在、7月3日(日)公演分まで発売。なお同月31日(日)までの延長も決定。一般発売は今月28日(土)より。問い合わせは、劇団四季関西公演本部(電話06・4796・6600)。

 「堂島ロール大阪四季劇場特別バージョン」は、劇場内飲食売店にて販売。価格400円(5分の1カット)。モンシュシュ堂島本店と肥後橋店でも販売している(ロール販売のみ、1本2100円)。

348よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/10(火) 19:50:31 ID:POE.Zl6Y0
水彩、文で阿倍野区の名所紹介 市立図書館
2011年5月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110510/20110510019.html

 地元の名所を絵画と文章で紹介する企画展「阿倍野の歴史と風景画シリーズ」が、大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目の市立阿倍野図書館で開かれている。旧跡や文化財など区内のスポットを水彩画とエピソードで紹介しており、来館者が足を止めて見入っている。6月15日まで。

 同館では2009年夏から毎月1点を展示しており、今展で全作品をまとめた。絵を同区在住の画家、池田杏花さん、文章は郷土史家の難波りんごさんが担当している。

 前半(5月18日まで)は「建築家・村野藤吾と南大阪教会」など、松虫通から北の地域を扱った10作品を展示。村野はダイビル本館や綿業会館などの設計を手掛けた日本を代表する建築家で、同教会は1928年に建てられた初期の作品だ。

 ほかにも、飛鳥時代に創建された阿倍寺の跡推定地、大阪初の洋画塾「天彩画塾跡」などが、柔らかいタッチで色彩豊かに描かれている。

 企画者の池田外美雄さんは「阿倍野を知ってもらえれば」と来場を呼び掛けている。

 展示場は、同区民センター3階の図書館エントランス付近。開館は火〜金曜日が午前10時〜午後7時、土・日曜日と祝日は午前10時〜午後5時。休館は月曜と第3木曜。

 問い合わせは電話06(6656)1009、同図書館へ。

349よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/10(火) 19:58:26 ID:POE.Zl6Y0
2011年5月10日
猫アート展 好きな18ギャラリー 趣向こらし
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/10/20110510-052576.php

 猫をテーマに独創的なアート展を順次、展開するユニークなイベント「猫ふんじゃったなギャラリーたち」が31日まで、大阪市北区や中央区など市内18軒のギャラリーで開かれている。

 平成15年、中央区平野町の「10W(テンワット)ギャラリー」の飼い猫、クーが客の人気を集め、“猫のいるギャラリー”としてうわさになったことから、「ひとつ、猫展でもやろうか」と始まったのがきっかけ。イベントは今年で9回目を迎えた。

 当初は1軒のみでの開催だったが、市内の猫好きのギャラリーに声をかけたところ、年々、参加が増え、18軒にまで増えたという。

 クーが“接待担当”として常駐している同ギャラリーでは、全国から写真や絵画、オブジェなどの作家55人が出展(22日まで)。

 また、中央区の仲野金太郎商店では「写メねこ展」(15日まで)、北区のギャラリーびー玉では「ネコ科の6人の女とオス猫」(18日まで)など、さまざまな趣向で各ギャラリーが“猫の魅力”を競って展示している。

 開催スケジュールと各ギャラリーの地図などの情報は「10Wギャラリー」のホームページで。

350よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/10(火) 20:22:17 ID:POE.Zl6Y0
HEPHALLで川島小鳥さん写真展「未来ちゃん」−250点超を展示
http://umeda.keizai.biz/headline/1052/

 HEP HALL(大阪市北区角田町、TEL 06-6366-3636)で5月10日、川島小鳥さんの写真展「未来ちゃん」が始まった。

 川島さんは1980(昭和55)年東京生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科を卒業後、沼田元氣さんに師事。高校のころから写真を撮り始め、大学時代には2006年に「第10回 新風舎平間至写真賞」大賞を受賞した、一人の少女を4年間撮り続けた作品「BABY BABY」の撮影を始めていた。2007年には同名写真集を刊行し、2010年には自主制作で写真集「未来ちゃん」を発売。「未来ちゃん」は反響を呼び、雑誌「BRUTUS」昨年12月15日号では表紙を飾り、さらに注目を集めた。今年3月には、自主制作版に新たに撮り下ろした作品を加えた「未来ちゃん」(A5判204ページ、2,100円)をナナロク社より発売。3万部を超す人気を見せている。

 2009年、松岡一哲さんに二人展の話を持ちかけられた川島さんは「松岡さんは子どもの写真を撮っていて、全然違うモチーフを飾っても面白くないだろう」と、これまで撮ったことのない子どもを被写体に「未来ちゃん」という作品にしようと決定。「友人から素朴な子どもがいるから撮りにおいでと言われ、娘さんが強烈だった」ことから、「未来ちゃん」のモデルが決まり、2009年12月から1年間にわたり、四季の移り変わりとともに「未来ちゃん」を撮影し続けた。

 川島さんは毎月1週間程度、友人の家で一緒に暮らしながら撮影。「仕事の写真を含め、被写体はカメラを意識するのが当たり前だったが今回は全くなく、それが新鮮だった。新しい写真が撮れるんじゃないかと面白かった」と振り返る。

 同展では写真集の写真に加え、大阪やフランスで撮影した写真集未収録の作品も展示する。会場では写真集のほか、写真集に収録していない写真を使った2012年カレンダー「未来ちゃん」(1,260円)、ポストカード(各157円)などの関連グッズも販売。

 開催時間は11時〜20時。入場料は、一般=300円、学生=200円、小学生以下無料。今月17日まで。

351よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/10(火) 20:27:24 ID:POE.Zl6Y0
書庫で活躍 三輪車
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110510-OYT8T00087.htm

 屋内で三輪車に乗ってもいいの――?

 約200万冊を所蔵する府立中央図書館(東大阪市荒本北)の地下書庫では、直線距離が最大で縦横各100メートルと広いことから、スタッフが三輪車に乗って本を探しに出かける=写真=。

 カウンターから閲覧請求がファクスで送られてくると、すぐさま所蔵位置を確認して三輪車に乗車。書架の切れ目となる“交差点”では「交通事故」防止にベルを鳴らす。本を見つけると、後ろのかごに入れて急いで戻り、エレベーターでカウンターに届ける。

 開館初年度から導入しているが、スタッフは「『遅い』と言われないよう、できるだけ早く届けたい」と、最大所要時間の目標を10分と定める。「いらち」の人が多い大阪の図書館ならではの光景かもしれない。(生)

(2011年5月10日 読売新聞)

352名無しさん:2011/05/10(火) 20:48:21 ID:jhFQy3oQ0
>>344
>「ブラック・ジャック」に漂う虚無感は、日本に敗戦色が濃くなって来た時代に
>学生であった手塚治虫の心情の反映だと思います。

ちなみに、「ヤング ブラック・ジャック」にはそれがありません。
(原作が持つペーソスがゼロの様な・・)

353よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/10(火) 23:46:32 ID:POE.Zl6Y0
ハイブリッド人工神経 傷治す…大阪市大・中村教授ら マウス実験成功
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110510-OYO1T00343.htm?from=newslist
 
iPS細胞と高分子化合物製のチューブ組み合わせ

様々な組織の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)と、高分子化合物製のチューブとを組み合わせた「ハイブリッド(複合)型人工神経」で、マウスの脚の神経線維を再生させることに、大阪市立大の中村博亮教授と奈良県立医科大の筏(いかだ)義人教授らが成功した。けがや病気で傷ついた手足の神経の新たな治療法として期待される。

 手術用縫合糸の材料になる高分子化合物を加工、表面は頑丈で内側はスポンジ状の2層構造のチューブ(直径2ミリ)を作製。スポンジ層にマウスのiPS細胞から作った神経系細胞を染み込ませた。

 後ろ脚の神経が5ミリ欠損したマウスに、この人工神経を移植したところ、3か月後には生活にほとんど影響がないまでに歩行能力が改善した。スポンジ層に神経系細胞を染み込ませなかった場合は回復しにくく、何も移植しないと脚がまひしたままだった。

 中枢神経から手足に向かって長く伸びた神経線維は、いったん切れると自然には再生しない。しかし、切断部に道を作るようにチューブを補うと内側を伝ってわずかに伸びるようになる。高分子化合物のチューブは、体内で分解・吸収されるため、安全性が高いとして海外ではすでに実用化されている。ただ、それだけでは再生力が乏しく、大きな傷には対応できなかった。

 ハイブリッド型は、スポンジ層に根付いた神経系細胞が成長や成熟にかかわる物質を分泌するため、より再生を促すと考えられる。今後はイヌやサルで効果と安全性を確認し、将来の製品化を目指す。

 大阪市立大の上村卓也医員は「手足の神経を切断した場合、1センチ以上は別の部位の神経を切り取って移植する必要があった。この人工神経なら、他の神経を犠牲にしないですむ」と話す。

(2011年5月10日 読売新聞)

354よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/11(水) 11:22:04 ID:u6OcHqbg0
自然素材の独創的空間 中之島デザインミュージアム
2011年5月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110511/20110511027.html

 大阪市北区中之島5丁目に開館した中之島デザインミュージアム〈designde〉(デザインで)で開館記念展「野井成正の表現−外から内へ/内から外へ」が行われている。7月3日まで。入場無料。

 同館はジャンルを越えた創造的活動を支援する場所としてオープン。大阪出身の空間デザイナーとして知られる野井氏を開館記念展のアーティストとして起用した。

 1階は「水のインスタレーション」と題し、間伐材を活用した独創的な仮設インテリア空間を表現。傷がつかずリサイクル可能な木材の組み立てシステムを使って新たなインテリアのあり方を探った。2階の「竹のインスタレーション」は、天井からつり下げた無数の竹で、自然の竹林で過ごしている感覚を起こす奇抜な試みを表現。

 ほかに、これまで手掛けてきたショップやバーなどのインテリアデザインをはじめ、絵画、写真、模型など野井氏の関わった仕事を振り返っている。来場者は、水辺に新しくできたミュージアムの雰囲気を楽しみながら、間伐材や竹など自然素材を使った展示を楽しんでいる。

 正午〜午後7時。

355よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/11(水) 15:15:39 ID:u6OcHqbg0
>>346

帝塚山音楽祭プレイベント「帝塚山ソウルビート」−地元高校生バンドが競演
http://abeno.keizai.biz/headline/63/

大阪市立市民交流センターすみよし北(住吉区帝塚山東5)で5月8日、帝塚山音楽祭のプレイベント「帝塚山Soul Beat(ソウルビート)」が開催された。

 開催は昨年に続き2回目で、同祭実行委員会の若手メンバーが中心となり企画。入場は無料で、開催費用は地元企業などの協賛で賄っている。

 当日は約200人の観客を前に、阿倍野高校、港南造形高校、住吉高校、天王寺高校、阪南高校のバンド9組が帝塚山音楽祭の出場権を懸けてライブを披露。ジャンルはロック、ポップスなど。ライブが始まると観客がステージ前に集まり、大きな盛り上がりを見せた。

 併せて、阿倍野区在住の芸術家・WOODFIELDさんと港南造形高校の生徒6人による、「元気で明るい」をテーマにしたライブペインティングも行われた。

 同委員会が審査を行った結果、「Joseph.(ジョセフ)」(阿倍野高校)と「無添加オムライズ」(港南造形高校)が出場権を獲得した。

 選ばれた2つのバンドは今月28日・29日に開催される「帝塚山音楽祭」の万代池公園会場メーンステージでライブを行う(28日のみ)。

356よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/11(水) 15:17:28 ID:u6OcHqbg0
市内18ギャラリーで「猫展」合同開催−猫詣でスタンプラリーも
http://umeda.keizai.biz/headline/1053/

大阪市内の18ギャラリーで現在、猫をテーマにした作品展「猫ふんじゃったなギャラリーたち」が開かれている。

 今年で9回目を迎えた「10W gallery(テンワットギャラリー)」(大阪市中央区平野町1、TEL 06-4704-4356)の「猫ふんじゃったなギャラリー9」。「ギャラリーに猫がいるから猫展をしようかと始めたが、こんなに大きなイベントになるとは思っていなかった」と話すのは、オーナーの酒井章子さん。周辺のギャラリーに呼び掛け、2009年は4店、昨年は7店のギャラリーと合同で開催し、今年は18店での開催になった。

 ホームページで出品者を募り、同ギャラリーでは55人の作家が出品。アクセサリー、写真、絵画、猫用おもちゃ、食品などバリエーションが豊富で、「アートが好き、雑貨が好きな人、猫好きはもちろん十分楽しんでもらえる内容になった。それぞれの作家さんが得意な技法で、一番かわいいと思う猫を作っている」と話す。同ギャラリーでは現在、黒子猫の里親も募集中。同展初日に1匹が引き取られ、あと2匹は引き続き募集しているという。

 広域梅田圏では、「ギャラリーびー玉」(北区紅梅町)、「乙画廊」(西天満2)、「カフェ&ギャラリー閑花」(東天満1)、「ワン プラス ワン ギャラリー」(中崎3)、「雑貨店カナリア」(西天満4)、「ラ・メゾン・デュ・シャノワール ル・サロン」(中央区道修町1)、「フレイムハウス」(淡路町)が参加。

 各ギャラリーの情報をまとめたパンフレットも作成し、抽選で「猫福袋」を進呈する「猫詣でスタンプラリー」も企画した。パンフレットでは、ギャラリーで飼っている猫や、猫に関するニュースも掲載する。酒井さんは「ギャラリーに足を運ぶ機会が減っているので、『ギャラリーはこんなに楽しいよ』というきっかけづくりになれば」と話す。

 来年で10年を迎える同展。「来年はほかのイベントとも組みたい。『猫に優しい街、大阪』にしていきたい」と意欲を見せる。

 開催期間・時間は各ギャラリーで異なる。

357よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/11(水) 18:19:47 ID:u6OcHqbg0
発行43年 よう育てた
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/beichou/OSK201105110067.html

 木津川計さんが発行人を務めている雑誌「上方芸能」。創刊から43年、180号を数えたんやて。「こんなに続くとは思いませんでした」。えらいもんや。

 第1号は、大阪で開いていた「上方落語をきく会」の会報として発行した。B4の紙を二つ折りにして、7ページで創刊。最後のページは白紙やった。落語会の後、ロビーでお客さんに頭を下げていると、その会報をだれかが落とし、別のだれかが踏んでいく。「落とさんでもええやないかい、踏まんでもええやないかい」。終演後、ぼやきながら、小さなすし屋で酒を飲んでると、店の主人に叱咤(しった)されたんやそうな。「踏まれんものをこしらえんかい!」

 これが、あの雑誌の原点なんや。「何でもそうですが、草創期は歓迎されへんほうがええと思います」。ほかの世界でも同じでしょうなあ。私かて、若いころは失敗しましたよ。試行錯誤というが、誤ってたことは確かにあった。その時は一生懸命やさかい、わからへん。そんなことはしょっちゅうありました。

 それから、ある大作家のところに原稿を取りに行き、こう言われたのを木津川さんは今も忘れていない。「上方芸能という雑誌の名前が大き過ぎるやないかい」。じっと頭を下げながらも、「いつか必ず、上方芸能の名前にふさわしい雑誌にしてやる」という闘志がふつふつとわいてきたそうな。

 実は、この雑誌の発行を始めた翌月に、小さな印刷所を経営していた木津川さんのお父さんは負債を抱えて、睡眠薬を飲んで自殺してしもたんや。当時なら家が2軒建つほどの大きな借金を背負った。それを12年かけてコツコツと返済しながら、雑誌を育ててきたんや。長い、長い道のりを経た結果、今があるんやなあ。

 「上方芸能」が出たときは、うれしかったで。東京の友達にも紹介したもんや。私も残さなアカンと思ったことを、そこのコラムで好き勝手に書いてきた。それが、「上方落語ノート」として本にもなりました。ただ、こういう雑誌はまったくカネにはならん。私らには分からん、ご苦労が山ほどあったことでしょう。木津川さん、ホンマによう続けてきはりましたなあ。

358<削除>:<削除>
<削除>

359<削除>:<削除>
<削除>

360よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/11(水) 19:00:20 ID:u6OcHqbg0
>>358は、>歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。大学や学術研究について。というスレの趣旨から著しく逸脱しておりますので削除し、近畿百科ニュースのスレに移します。

361<削除>:<削除>
<削除>

362よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/11(水) 21:02:22 ID:u6OcHqbg0
フォーラム:世界遺産を考える 河瀬直美さんら迎え、浪速区で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110511ddlk27040396000c.html

 奈良出身の映画監督、河瀬直美さんらを迎えたフォーラム「吉野・高野・熊野から世界遺産を考える」が10日、大阪市浪速区のパークスホールであった。

 04年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣(さんけい)道」にある3霊場の社寺で構成する「紀伊山地三霊場会議」の主催。地域と宗派の違いを越え、3霊場の保存と活性化を図る狙いがある。

 古里の奈良を舞台に作品を撮り続ける河瀬さんに、吉野大峰の金峯山修験本宗宗務総長、田中利典▽高野山真言宗教学部長、村上保壽▽熊野本宮大社宮司、九鬼家隆−−の3氏を加えて意見交換した。河瀬さんはかつて奈良の森に入り、風が吹いて木々を揺らすだけで涙が止まらなかった体験を紹介。「言葉ではない何かで自然と通じている感動があった。作品で描きたいのは(万物の関係は)対等であるということ」と述べた。【渡辺亮一】

363よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/12(木) 06:10:13 ID:u6OcHqbg0
障害児教育 先進の大阪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110512-OYT8T00089.htm

河野さん 8年かけ研究書

 重度の脳性マヒで体が不自由な大阪市阿倍野区の河野勝行さん(66)が、全国に先駆けて大阪が障害児教育に力を入れてきたことを示す歴史資料を分析した研究書「肢体不自由教育の出発」を8年がかりで完成させた。河野さんは、1956年に全国初の公立の肢体不自由養護学校として設立された府立養護学校(現・府立堺支援学校)の1期生で、同校誕生の経緯を調べる中で発見した様々な事実と意義を同書に盛り込んだ。河野さんは「大阪の障害児教育の重要な一面を知ってほしい」と話している。(原田和幸)

 河野さんは子どもの頃から歴史に興味があり、「新三国志」や「真田十勇士」などの小説に親しんだ。高等部3年の時、熱心に勉強する姿に感心した同校教諭の紹介で、大阪市内で開かれていた古代史の研究会に通い始めた。同校卒業後、研究会のメンバーだった大阪市立大の直木孝次郎・助教授(現・名誉教授)の研究室に通い、80年には、5年かけて佛教大文学部(京都市)の通信教育部を卒業。論文やリポートは、頭の中で組み立てた原稿を読み上げ、他の学生に記録してもらっていたという。

 障害者の歴史についても関心を深め、8年前、出身校の成り立ちなどを説明する関連文献を読み、大阪の近現代における障害児教育の研究に没頭。わずかに動く左足の指にはさんだペンでパソコンのキーボードをたたき、調べた内容を原稿用紙1200枚にまとめ上げた。

 江戸時代の大阪では寺子屋75校中7校が障害児を受け入れていたとされ、河野さんが関連文献を調べたところ、大阪で活躍した浄瑠璃作家・竹田出雲の作品に寺子屋での障害児の克明な描写があることがわかった。この描写からは、障害児と健常児が共に学ぶ姿が当時の市民にも知られていたことがうかがわれるという。

 また、大正時代、大阪の学校には当時としては全国的に珍しい病弱・虚弱児の特別学級が複数あったことから、子どもたちの健康状態が他の地域と比べて悪かった可能性があると分析。「このことが結果として障害児教育の発展につながったのでは」と推測している。その後、肢体の不自由な児童を受け入れる学校を建設する動きがあったが、戦時体制の中で実現しなかったことも判明。河野さんは「戦争の激化は障害児にも多くの苦難をもたらした」と指摘している。

 河野さんは「研究は生きがい。今後も障害者の歴史を調べ続けていきたい」と話している。研究書は、A4判297ページ。3000円(税込み)。送料は1冊340円。問い合わせは光陽印刷(06・6799・3087)へ。

(2011年5月12日 読売新聞)

364よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/12(木) 22:03:39 ID:rfNnB/Go0
一心寺シアター倶楽で「つかこうへい追悼企画」−6作品を公演
http://abeno.keizai.biz/headline/64/

 一心寺シアター倶楽(天王寺区逢阪2、TEL 06−6774−4002)で6月3日〜26日、「つかこうへい追悼企画」として6作品の公演が行われる。

 同企画は、昨年7月に亡くなった劇作家・つかこうへいさんが手掛けた数々の脚本の中から6作品を選び上演するもの。

 演目と公演スケジュールは、石原正一ショーの「熱海殺人事件」(3日〜5日)、劇団大穴の「ストリッパー物語」(7日・8日)、ステージタイガーの「リングリングリング」(10日〜12日)、VAG asobeenoの「初級革命講座 飛龍伝」(14日・15日)、伊藤えん魔プロデュースの「蒲田行進曲」(17日〜20日)、一心寺シアター倶楽プロデュースの「飛龍伝」(23日〜26日)。ロビーでは歴代のポスター展示やビデオ上演を予定。

 公演の詳細や料金はホームページで確認できる。

 同劇場は1993年11月、井原西鶴生誕300年記念事業「オランダ西鶴」上演のための仮設劇場として旧「一心寺シアター」が誕生。2000年3月まで劇場施設として使用された後、2年間の工事を経て2002年6月に「一心寺シアター倶楽」としてリニューアルオープンした。客席数は230席。

365よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/13(金) 18:43:38 ID:HK.8nYc20
2011年5月13日
安藤忠雄さん設計で上方落語協会会館建設 大阪・北区
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/13/20110513-052746.php

 上方落語協会(桂三枝会長)は13日、建築家の安藤忠雄さん設計による「上方落語協会会館」を大阪市北区に建設すると発表した。総工費7千万円で、来年3月に完成予定という。

 敷地は同区の大阪天満宮南東側の約129平方メートル。今年4月に購入した。コンクリート3階建てで、天満天神繁昌亭内の事務所や、近くのビルに分散していた資料室や稽古場などの機能を1カ所にまとめる。建設にあたり、三枝会長は親交の厚い安藤さんに設計を依頼。快諾を得た。

366よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/13(金) 19:09:43 ID:HK.8nYc20
万博公園で在来タンポポ健闘 5割超すエリアも
2011年5月13日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201105120168.html

 都市化によって減少傾向にある在来種のタンポポが、大阪府吹田市の万博記念公園内でひそかに幅をきかせている。独立行政法人・日本万国博覧会記念機構が初めて調査したところ、一部のエリアでは在来種が5割を超えた。約40年前に人工地盤の上に造成された公園に「自然」が復元されつつある。

 4月26〜28日に同機構が敷地内の自然文化園地区約130ヘクタールに自生する約1万株を調査。カンサイタンポポなど在来種の割合は、全体では17%だったが、自然再生に力を入れ、樹林や沼地が混在する西側エリア(約30ヘクタール)では52.4%と高かった。

 セイヨウタンポポなどの外来種は受粉しなくても種ができ、アスファルトのすき間など乾燥した土でも生き残ることが出来る。一方、在来種は昆虫が媒介して他の株から受粉しないと種ができず、湿り気のある軟らかい土地を好むため、都市化とともに駆逐される傾向にある。

 2009〜10年に府内のタンポポ約6500株を調査した大阪自然環境保全協会理事の高畠耕一郎さん(61)=吹田市=によると、在来種のタンポポは全体の31.1%。1975年は63.8%だったという。高畠さんは万博記念公園西側で在来種の比率が高いことに「自然環境度が高い証し」と話す。

 万博記念公園は、パビリオンが立っていたアスファルトの上に71年から順次盛り土をして植樹し、自然再生に取り組んできた。今回の調査を実施した同機構自立した森再生センターの池口直樹センター長は「適切に人の手を加えれば40年で十分な自然がよみがえることがわかった。人と自然とのかかわりについてぜひ、園内を歩いて見て感じてほしい」と話す。(石田貴子)

     ◇

 〈在来種と外来種の見分け方〉

 在来種は花びらの根元を包む緑色の部分がまっすぐ上を向いているが、明治以降に外国から入ってきた外来種は外側へ反り返っている。今回の調査では在来種と外来種の交雑種は外来種に含めた。

367よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/14(土) 00:18:17 ID:HK.8nYc20
安藤流 遊び心いっぱい…上方落語協会会館の概要発表
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110513-OYO1T00780.htm?from=newslist

 上方落語協会が天満天神繁昌亭(大阪市北区)近くに建設する「上方落語協会会館」について、同協会の桂三枝会長、設計を担当する建築家の安藤忠雄さんらが13日、大阪天満宮で記者会見し、概要を発表した。鉄筋3階建てで、外壁はコンクリート打ち放し。前面左側に上方の「上」をかたどった細長い窓をあしらい、内部の階段の幅は広くなったり狭くなったり。天井や背面には三角形の窓を配すなど、随所に〈安藤流〉の遊び心がうかがえる。

 安藤さんは、親交のあった三枝会長から頼まれて設計料無料で引き受けたといい、「落語は日本の誇る文化。会館づくりには非常に意義がある。喜怒哀楽を表現する落語に合わせ、〈人生いろいろ〉の迷路のような建築にした」。三枝会長は「100年先の噺(はなし)家にも残せる施設を持ててうれしい」と話した。

 延べ床面積は約250平方メートル。総工費約7000万円の見込みで、7月に着工し、来年3月完成の予定。

(2011年5月13日 読売新聞)

368よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/14(土) 04:51:33 ID:HK.8nYc20
iPS細胞なのに拒絶反応 再生医療応用に課題
http://www.asahi.com/science/update/0513/TKY201105130652.html

 さまざまな臓器の細胞にすることができ再生医療の切り札と期待されるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の応用に新たな課題が見つかった。従来は患者の細胞から作れば、移植で戻しても免疫拒絶反応は起きないと見られていたが、拒絶反応を起こす可能性があることが米カリフォルニア大研究チームによるマウスの実験でわかった。

 14日付の科学誌ネイチャー電子版に掲載される。

 研究チームは、マウスの胎児の線維芽細胞から作ったiPS細胞を、まったく同じ遺伝情報になるよう操作したマウスの背中に皮下注射した。遺伝情報が同じなら体が「異物」とみなして免疫拒絶反応を起こすことはないはずだ。ところが、実験では移植した複数のマウスで拒絶反応が起きたという。

 iPS細胞の分析では免疫反応に関係する遺伝子が作製の過程で活性化された可能性があるという。

 iPS細胞は京都大の山中伸弥教授が開発した。皮膚などの体細胞にウイルスを使って遺伝子を入れる手法で細胞が神経や心臓などさまざまな臓器・組織になり得る状態にリセットできることを示した。治療への応用に向け、目的の臓器・組織にできるかや、効果や安全性の確認が課題になっている。(大岩ゆり)

369よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/14(土) 22:19:28 ID:BoHn9/Pk0
2011年5月13日
「野井成正の表現」 新たな空間創造
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/13/20110513-052735.php

 創造活動の実験空間を掲げて先月26日、大阪市北区の中之島バンクスにオープンした「中之島デザインミュージアム de sign de(デザインで)」で、開館記念展「野井成正の表現―外から内へ/内から外へ」が開かれ、斬新な展示が話題を呼んでいる。7月3日まで。

 野井成正さん(66)は、大阪出身の空間デザイナー。会場では、長さ2メートルの竹330本を天井からつるし、通り抜けるときの音を楽しむ“場”や、持ち運び可能な間伐材のシステムキット・インテリアなど従来の枠組みとは異なる空間のあり方を表現。同時に、野井さんがこれまでデザインしてきた椅子(いす)などの実物を含めた資料も展示、多彩な活動を振り返る。

 また会期中、野井さんを囲んでクリエーターが集う「たまり場」や、トークやディスカッションを行う「きづき場」なども開き、芸術領域を超えた出会いを図る。

 野井さんは「商業の中心地であった大阪は本来、デザインに関しては革新的な街。アイデアを生かす方法も進歩していた。その高い意識を、若い人たちと共有したい」と話していた。

 正午〜午後7時。無料。月曜休館。「たまり場」などの日程は同ミュージアムのホームページで。

370よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/15(日) 21:21:14 ID:H4kchipU0
林家染丸さん「寄席囃子の世界」 研究集大成を出版
2011年5月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110515/20110515026.html

 「子どものころから寄席ばやしが大好きだった」と、おはやしに対する並々ならぬ情熱を持ち、三味線や踊りなどにも精通する落語家、林家染丸さんが、その研究成果をまとめた『上方落語 寄席囃子(ばやし)の世界』を出版した。

 歌舞伎や寄席に幼少期から親しみ「気が付くとおはやしに魅了されていた」という染丸さん。落語と並行して三味線などの稽古にも通い、腕を磨いてきた。

 鳴り物入りの演目「はめもの」の存在など、上方落語とおはやしは切っても切れない間柄。「落語や落語家に関する書籍は多いが、自分が演奏できないことや、大したものではないという誤った見方で、誰も触れたがらなかった」という、上方落語とともに発展してきた寄席ばやしを研究し、まとめることを決めた。

 同書では、歴史や譜面、音源などを網羅し、後世へ寄席ばやしを継承できるよう努めた。三味線譜やCD4枚に収めた音源、解説などの3分冊で、おはやし文化が深く理解できる内容に仕上がっている。

 「おはやしに無関心なのは、上方落語の衰退につながる。落語とともにおはやし文化も愛してという気持ちを詰め込んだ」と胸を張る。「落語家ならではの目線で読み物としても楽しめるし、楽器をたしなむ人なら楽譜を見て三味線も弾ける。CDで寄席の雰囲気も楽しめる」と見どころを訴える。

 創元社刊。B5判、上製、3分冊、箱入り(分売不可)。解説192ページ、譜面192ページ、CD計5時間半。定価1万8900円。同書の出版を記念し、よしもと祇園花月(京都市東山区)で初の落語会「よしもと祇園花月落語競演会」を29日に開催する。

 問い合わせはナビダイヤル(0570)036912、チケットよしもとへ。

371よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/16(月) 19:47:37 ID:YYZfq7mQ0
■大阪大学 新入生にマイ○○○配布
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110516175700456619.shtml

 大阪大学では、環境を意識した取り組みの一環として新入生たちにある「モノ」が配られました。

 ごみを減らすだけでなく、お金の節約もできるというそのモノとは?

 新入生がひっきりなしに引き換えにやってくるのは…

 大阪大学のロゴが入ったオリジナルのステンレスボトル。

 大阪大学の豊中キャンパスでは、この春入学した学生を対象に水筒を無料で配布するキャンペーンが行われました。

 この水筒を「マイボトル」として使ってもらい、学生たちに環境への意識を高めてもらおうという狙いで大学側が去年から始めた取り組みです。

 この水筒を持っていると、食堂にある通常30円のミネラルウォーターが無料で飲み放題に。

 来月18日までですが、学生からは人気のようです。

 「こっちのほうが安くてゴミも出ないんでいいですね」(男子新入生)
 「ペットボトルを毎日買うより経済的かな。冷たいままとか温かいまま持ち運べるんで重宝しています」(女子新入生)

 大学側が学生を対象に行なったアンケートによりますと、水筒を配布してからペットボトルの購入量が減少する傾向がみられたということで、阪大は来年以降も続けていきたいとしています。
(05/16 19:08)

372よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/16(月) 23:26:54 ID:YYZfq7mQ0
2011年5月16日
【四季彩々 劇団四季】(17)クレイジー・フォー・ユー
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/16/20110516-052821.php

 日本全国に演劇の感動を届けたい―。四季が創立以来掲げる理念です。そして、それを体言する活動が、全国ツアー公演。北海道から沖縄まで、街々の公共ホールにお邪魔し、公演を行っています。

お待ちかね!超人気作品

 昨年は、6作品、合計800回以上の上演を実施しました。年間公演回数(全国公演分+四季専用劇場10カ所分の総計)は約3700回、全体の2割以上を占める計算です。

 一都市一都市を巡るツアーは、ロングラン体制を敷く各地拠点劇場の公演に比べて、物理的な制約が大きいもの。ですから、その公演スタイルで、これだけの回数を重ねるためには、複数の作品を同時並行で、かつ断続的に上演しなくてはならないのです。

 日本では、日々、必ずどこかで四季の公演がある。そう思っていただいて間違いはありません。

 さて現在の全国公演は、ミュージカル2作品。今回はその一方、6月に関西地区上演も控える『クレイジー・フォー・ユー』をご紹介させていただきます。

 この作品は、数ある四季のレパートリーの中でも、「最高にハッピーなミュージカル」との呼び声が高いブロードウェー作品です。

 1992年初演時には、「ロンドン発信の作品に押されていたブロードウェー(当時は『キャッツ』や『オペラ座の怪人』に代表されるロンドン産ミュージカルの勢力に押されていました)に、本場の威信を取り戻した起死回生の作品」とも言われ、そのパワーたるや圧倒的なものがあります。

 ストーリーはずばり、古き良き時代のアメリカを舞台にした「ボーイ・ミーツ・ガール」。そこに、「アメリカ音楽の魂」であるガーシュウィンの名曲と、タップダンスを中心とした斬新なダンスナンバーが加わります。まさにミュージカルの醍醐味(だいごみ)が存分に詰まった作品といえるでしょう。

 関西地区では、6月下旬に、大阪狭山(大阪)、姫路(兵庫)、近江八幡(滋賀)の3都市で上演が行われます。ご覧いただければ、必ず幸せな気持ちに。そして、明日を生きる力が湧いてきます。ぜひお近くの劇場に足をお運びください。(劇団四季広報担当)

メモ 
 『クレイジー・フォー・ユー』は1992年ブロードウェー初演。四季初演は93(平成5)年で、人気レパートリーのひとつとなっている。現在、全国巡演中。関西地区公演は以下の通り。大阪狭山(SAYAKAホール大ホール 電話072・365・8700)6月23日(木)午後6時半。姫路(姫路市文化センター大ホール 電話079・298・8014)6月26日(土)午後6時半。近江八幡(近江八幡市文化会館大ホール電話0748・33・8111)6月26日(日)午後6時。料金は各地で異なる。詳細は、各会館まで。

373よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/16(月) 23:30:13 ID:YYZfq7mQ0
31日から大阪府大公開講座
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/16/20110516-052810.php

 大阪府立大学は31日〜7月1日に公開講座を中之島サテライト(大阪市北区、中之島図書館別館)で開講する。公開講座は「英詩の世界へようこそ―夏の歌」(31日、6月7、14、21、28日)と「江戸期庶民家族の生と死と」(6月3、10、17、24日、7月1日)の2講座(各5回)。時間はいずれも午後2時〜3時半。定員60人。受講料は1講座2千円。

 申し込みは(1)講座名(2)名前(ふりがな)年齢(3)郵便番号・住所(4)電話番号―を書いて往復はがきかEメールで〒599―8531 堺市中区学園町1番1号、大阪府立大学地域連携研究機構生涯教育センター「中之島サテライト公開講座」係(電話072・254・9942)へ。20日必着。

374よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 19:51:23 ID:/pXicHq.0
北浜のカフェバー、中央公会堂で「ウクレレ・ピアノ発表会」−教室生徒が出演
http://umeda.keizai.biz/headline/1057/

 北浜のビジネス街に店を構えるアンソリットギャルリー&カフェバー「フレイムハウス」(大阪市中央区淡路町1、TEL 06-6226-0107)が主催する「ウクレレ・ピアノ発表会」が5月15日、大阪市中央公会堂(北区中之島1)で行われた。

 アンティークな家具や昭和のポスターなどで飾る1階でカフェバーを営業、2階のフリースペースではウクレレ・ピアノ教室や個展などを開いている同店。店主の岩崎ミサ子さんが「ウクレレを弾けるようになりたかった」ことから、客として来店していた音楽事務所「スウィートストリングス」代表の松井朝敬さんに講師を依頼。2000年にウクレレ教室が始まり、現在は約20クラスになるまで生徒が増えた。

 教室には20〜70代の幅広い層が通い、3〜10人のグループレッスンをそれぞれ月2回行う。「講師はプロの演奏家で、ウクレレといえばハワイアンだが、ジャズ、ポップス、ラテン、クラシックなどバラエティーに富んだ選曲やアレンジが、ほかにない魅力では」と岩崎さん。ピアノはハモンドオルガン・ピアノ奏者の建部さと子さんが受け持ち、月1回のレッスンを行う。

 発表会当日、2005年から会場として使っている大阪市中央公会堂では延べ116人が出演。落語家・桂蝶六さん司会の下、そろいの衣装や振り付けなどそれぞれが趣向を凝らしたアットホームな発表会を繰り広げ、最後は初心者の課題曲「L-O-V-E」を全員で演奏した。

 2回目の出場で、男性8人でグループサウンズメドレーを演奏したチェリーボーイズリーダーの金升忠男さん(48)は「メンバーの休みが合わず、全員で集まることができなくて演奏の仕方や振り付けを共有するのが難しかった。前日に決めた振り付けをやりこなすのが精いっぱいで、本番の演奏はあまり覚えていない」と振り返る。発表会を終えた岩崎さんは「皆さんに喜んでもらってよかった。昔習っていた人が見に来てくれるなど、同窓会的なイベントにもなっていて意義がある」と話す。

 初心者クラスは年4回募集。次回は7月から始まる水曜18時〜、21時〜の2クラスで、20人を募集する。受講料は全6回で1万7,000円。問い合わせは同店まで。

375よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 19:56:17 ID:/pXicHq.0
2011年5月16日
洋舞部門の新人賞決まる なにわ芸術祭
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/16/20110516-052832.php

 第48回なにわ芸術祭の洋舞部門の新人コンクールを兼ねる「全日本洋舞協会合同公演」(産経新聞社など主催)が15日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで行われた。バレエとモダンダンスの融合を目指す協会所属の15団体が、創造性あふれるダンスを披露した。新人賞の受賞者は次の通り。(敬称略)

 舞踊作家部門=堤靖子(48)=奈良市西登美ケ丘▽ダンサー部門=森田玲子(24)=神戸市中央区

376よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 20:38:14 ID:/pXicHq.0
2011年5月17日
関西外大短大部 50歳からの留学コース新設
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/17/20110517-052860.php

 大阪府枚方市の関西外国語大学短大部は、平成24年度特別入試に50歳以上(4月1日現在)を対象にした「50歳からの留学コース」を新設する。

 入学試験は書類選考、面接、小論文。日程は特別入試前期日程(10月)と一般入試後期日程(3月)の2回。学費は半額免除で61万円。希望者は短期海外留学に参加できる。

 資料請求、問い合わせは入試部(電話072・805・2850)。

377よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/18(水) 19:30:53 ID:HSDAGjbA0
医療の現場は綺麗事だけではない大変に厳しい現場でしょうが、しっかりと励んで頂きたいものです。


39人、厳粛に戴帽式 豊中看護専門学校
2011年5月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110518/20110518020.html

 大阪府豊中市上野坂2丁目の豊中看護専門学校(清原久和校長)で12日、1年間の基礎学習を終えた看護学科の2年生39人の戴帽式が行われた。厳粛な雰囲気の中、学生たちが看護師の象徴である看護帽をかぶせてもらい、ナイチンゲール像から火を受け取り、誓いの言葉を述べた。

 式は、これから医療現場などで実習を行う2年生を対象に、あらためて看護の意味を考えてもらうために行われる伝統行事。近代看護教育の生みの親であるフローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910)の誕生日(5月12日)にあたる「看護の日」の時期に合わせて毎年行っている。

 式では高さ約1メートルのナイチンゲール像が持つろうそくに火がともされ、学生たちが同校の柏戸弘子副学長らから真新しい看護帽をかぶせてもらった。続いてナイチンゲール像からそれぞれが持つ燭台(しょくだい)のろうそくに「愛の灯」を移し、全員で「誓いの言葉」を述べた。

 増田千紘さん(19)は「小さいころに憧れた優しい看護師になれるよう、これからも努力したい」と話していた。

378よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/18(水) 22:12:32 ID:HSDAGjbA0
2011年5月18日
大阪府内33人予選通過 産経民謡大賞茨木会場
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/18/20110518-052904.php

 7月30、31の両日にサンケイホールブリーゼ(大阪市北区梅田)で開かれる「第46回産経民謡大賞」の出場権をかけた予選会(茨木会場)が、茨木市の福祉文化会館・オークシアターで開かれ、大賞、壮年、健声、少年少女の各部門で48人が予選を通過した。府内の予選通過者は次の通り。(敬称略)

 【大賞の部】酒井典子、中島豊、山内久子、大黒恵子(以上大阪市)吉田美樹(東大阪市)小林成芳(大東市)松田美枝(門真市)口野楓奈(大阪狭山市)

 【壮年の部】吉見武志、小南ヨシ子、小越吉枝、門脇もと恵、直井千鶴子、藤井たつ子(以上大阪市)水野好明(堺市)野村麗子(八尾市)楠谷早苗(守口市)藤野芳子(東大阪市)西野ひとみ(寝屋川市)池田通代(豊中市)中山しげ子(吹田市)

 【健声の部】酒井一馬(大阪市)奥野安子(八尾市)岡田昭美(守口市)福本信子(交野市)荒崎晄一、三宅尚義(以上柏原市)

 【少年少女の部】湊範章、古谷彩夏、内田明里、森一真、上甲弓華、折島悠月(以上大阪市)

379よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 20:13:38 ID:P7bAtr1M0
新・三枝の楽屋へいらっしゃ〜い!:笑いの迷路へご案内
http://mainichi.jp/kansai/sanshi/news/20110520ddf012070034000c.html

 「お久しぶりに楽屋にいらっしゃーい!」

 再開です。まだまだ東日本大震災の復旧・復興は先の話です。福島第1原発は収束どころか、ますます危ない状況になっている感じですし、それに呼応してか最近やたら暗いニュースが多いです。

 周りにも「なんだか最近眠れない」って人増えました。

 久しぶりに再開したのをきっかけに、私のコラムは今までと雰囲気を変えて笑っていただける面白い話満載で行こうかと。ちょっとでも、皆様に笑いで元気になっていただきたいのです。

 先日、念願だった上方落語協会会館建設の記者会見がありました。設計は日本で、いや世界で最も多忙な建築家、安藤忠雄先生です。記者から「何部屋ですか?」と聞かれて先生「何部屋か……分からんなあ、一つにつながってるからなあ、とにかくビルの中で道に迷うような設計にしました。落語家って、みんな、迷ってるからねえ」。

 これはお見事でした。少なくとも私はああだ、こうだと迷いながら創作落語に到達し、今でも迷いながら演じているのですから。

 最近の若い人は敬語、丁寧語が苦手です。先日、私の一番若い弟子が「師匠、エレベーターが来られました」と言ったので、「アホ、エレベーターに敬語を使うな! もう一度言い直し!」

 「はい、師匠、エレベーターが来たで!」

 怒る気も失(う)せてしまいました。

 ある会館で独演会があった時、最寄りの駅から乗ったタクシーの運転手さんが、私が乗ってると知らずに「今日、落語会で三枝が来るんだよ」と言ったので、私が「運転手さんも行くんですか?」と聞けば、運転手さん即座に「興味ねえ!」。あっさり、言われました。(上方落語協会会長)=隔週金曜に掲載します

380よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 20:27:17 ID:P7bAtr1M0
医療ツーリズム 阪大が通訳養成
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110520-OYO1T00652.htm?from=newslist

 先端医療で外国人旅行者を呼び込む医療ツーリズムが注目される中、大阪大は、外国人患者が診断や治療の正確な情報を得る手助けをする医療通訳養成コースを今春、始めた。大学が医療通訳の教育に本格的に取り組むのは全国初だ。

外国人に安心を
 対象は英語と中国語で、大学院の各研究科が協力して設置。外国人が日本で医療を受ける場合の問題点などの総論をはじめ、医学や意思の伝達法など専門知識を幅広く学ぶ。各研究科の単位として認定され、コースの修了書が発行される。

 必修選択科目には医学系研究科の「がんの病態生理学」や「臨床医学概論」、言語文化研究科の「通訳翻訳学」などが並ぶ。秋には、全米医療通訳協議会から専門講師を招いた5日間の集中講座を実施。外国人患者の民族的背景や倫理規定を学び、発言を区切りながら通訳する能力を磨く。実際の場面を想定して行う訓練など実践的な教育を行う。

 初年度は25人程度が受講する。修士1年の鹿島実夢(みむ)さん(24)は「ペルーへの留学から帰国し、日本語ができない国内の日系ペルー人に何か支援ができないかと考え、医療通訳に興味を持った。精神的な不安や経済的な問題にも対応することが必要だと思う」と話す。

 現在、医療通訳には公的な資格はなく、民間の語学学校やNGOで養成講座などを受けた人らがボランティアや低額の報酬で行っている。大学では、経済産業省が昨秋、東京外国語大に委託して4か月間、一般向けの養成講座を開催。愛知県立大は在日ブラジル人労働者らを助ける目的で社会人向け講座を開いている。

 取り組みについて、経産省は「命にかかわる場面もあるだけに、外国人患者と医師の仲介は重要な仕事。実践訓練もあり総括的なコースで画期的だ」としている。

 NGOなどでつくる医療通訳士協議会会長も務める中村安秀・阪大教授(国際協力学)は「各分野のプロが講義を提供できるのは、総合大学だからこその利点。質の高い医療通訳を育てたい」と抱負を語る。

(2011年5月20日 読売新聞)

381よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 21:15:44 ID:P7bAtr1M0
本が好きな大阪、教養溢れる大阪らしいニュースです。


2011年5月20日
キタの書店進化中 カフェで グッズで 戦って 
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/20/20110520-053026.php

 日本最大の書店が昨年オープンするなど、書店“激戦区”の大阪・梅田で、ユニークなアイデアで客を取り込もうとする店舗が相次いでいる。隣接のスターバックスコーヒーで購入前の本が読める書店や、本に紹介されたグッズを雑貨店のように陳列した店…。書店の“進化”はどこまで続くのか―。(横山由紀子)

 今月、大阪ステーションシティに開業した専門店街「ルクア」には、三省堂書店とスターバックスコーヒージャパンが連携した「ブック&カフェ」が登場。コーヒーを飲みながら、購入前の書籍を3冊まで持ち込むことができ、専用の返却台も用意。「ゆっくり本を選べるスペースを提供することで、特色を出しています」と、同書店ルクア大阪店の加納淳一店長。

        ■  ■  ■
 
 フライパンにソース、自転車…。先月オープンした商業施設「NU chayamachiプラス」内の書店、スタンダードブックストア茶屋町は雑貨店のようだ。本の中身とリンクする商品を並べて売り上げの相乗効果を狙う。同店は全国最大の売り場面積約6800平方メートルを誇るMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店のすぐそばにあり、徹底した差別化で対抗する。

 三省堂書店ルクア大阪店でも宝島社の提案で、ミリオンセラーのブランドムック(付録付き本)のアイテムを、洋品店のように演出した「書店内書店」がお目見え。ローラアシュレイなどの付録バッグを飾り付け、大型ミラーも用意している。

 「女性たちがバッグを見るために立ち寄って、本体の書店にも足を運んでもらっています」と、宝島社マーケティング本部広報課の宮部ゆかりさん。全国の書店から“出店”の依頼が殺到しているという。

        ■  ■  ■
 
 「この一冊で人生が変わりました」―。読者が、観客の前で本の魅力を熱く語り、その観客が読みたい本を選ぶ書評合戦「ビブリオバトル」。ゲーム性を取り入れた新しい書評スタイルで、21日に紀伊國屋書店梅田本店で開催される。

 ビブリオバトルの考案者は、立命館大学情報理工学部准教授の谷口忠大さん。研究室の輪読会に閉塞(へいそく)感を感じ、「いい本に出合える仕組みを」と、学生たちとの間で生まれた。

 谷口さんは、「人前で本の魅力をプレゼンテーションすることで、人とコミュニケーションを図り絆を強めることもできる」と話す。

 こうした書店の変化について関西ウォーカーの玉置泰紀編集長は「店舗数が増え、さまざまな趣向を凝らした書店が登場することは客側にとって本へのアプローチがしやすくプラスになる。書店がサロンのように交流の場、文化発信の場として進化していくことも意義深い」としている。

382<削除>:<削除>
<削除>

383よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 22:07:32 ID:P7bAtr1M0
売却が決まった精華小学校で校舎見学会−田中公平さんの音楽ライブも
http://namba.keizai.biz/headline/1842/

 売却準備のため、3月末をもって一般への供用が終了した、なんば駅近くの旧・精華小学校(大阪市中央区難波3)で5月22日〜24日、「校舎見学会」が行なわれる。

 同見学会は、同小学校の卒業生で建築士の分田よしこさん(STUDIO WAKEDA代表)が中心となり運営する「精華小校舎愛好会」(南船場2)の主催。1929(昭和4)年に竣工し、1995年に廃校となった同校舎について、昨年9月から今年3月まで月1回のペースで、建築の専門家や同校の卒業生などを招き、勉強会を行ってきたほか、不定期に校舎見学会を開いてきた。

 校舎見学会では、小学校の講堂や、併設されていた幼稚園の遊戯室などを分田さんの説明とともに見学する。22日の見学会のみ、難波・心斎橋かいわいを歩く「まち歩きツアー」の一部として行なわれる。

 開催時間は22日=9時45分〜11時45分、23日・24日=14時30分〜16時。定員は各40人で、参加費は22日=1,000円、23日・24日=500円。事前申し込みが必要で、氏名、住所、電話番号、卒業年(同校卒業生の場合)、希望の見学日を書き、info@seika373.comまたはFAX 020-4668-0277まで。

 22日には、同小学校の卒業生で「アニソン界の巨匠」として知られる作曲家の田中公平さんの音楽ライブ「田中公平 ライブ・イン・ミナミ」も行なわれる。田中さんは大阪ミナミの戎橋出身で、「キン肉マン」「ドラゴンボール」「機動武闘伝Gガンダム」「ONE PIECE」などの音楽を手がける。

 当日はジャズアレンジしたアニメソングを披露する。会場は「グランドキャバレー・ミス大阪」(千日前2)。開催時間は14時〜。料金は前売り=4,500円、当日=5,000円。詳細は精華小校舎愛好会のホームページで確認できる。

384よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 22:14:24 ID:P7bAtr1M0
2011年5月20日
墨の濃淡生み出す美 「日本の書展関西展」始まる
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/20/20110520-053009.php

 団体や会派を超えて、巨匠から新進作家まで全国の書家の作品を集めた「第39回日本の書展関西展」(全国書美術振興会、産経新聞社主催、日本書芸院協賛)が19日、大阪市北区中之島の大阪国際会議場3階イベントホールで始まり、訪れた書道ファンが、墨の濃淡や巧みな筆遣いが生み出す美を堪能した=写真。22日まで。

 関西展では、文化勲章受章者で日本芸術院会員の杉岡華邨氏や、文化功労者の高木聖鶴氏のほか、今井凌雪氏、尾崎邑鵬氏ら現代書壇の巨匠をはじめ、近畿、中国、四国在住の新鋭作家まで計1242点の作品を展示。このあと名古屋、東京、福岡を巡回する。

 入場無料。午前10時〜午後5時(最終日の22日は午後4時まで)。

385よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 22:35:53 ID:P7bAtr1M0
第16回OASIS(オアシス)

http://www.reijinsha.com/event/oasis.html

第16回  OASIS 2011
名  称  大阪 第16回オアシス2011
      パリ OASIS in Paris 2011

会  期  大阪 2011年5月20日〜22日
      パリ 2011年7月1日〜3日

会  場  大阪 OBPツイン21アトリウム (大阪・京橋)
      パリ パレ・デ・コングレ/ パリ・ホール
      (パリ・ポルトマイヨー)
 
主  催  オアシス実行委員会
共  催  パリ フランス芸術家協会(ル・サロン)
後援予定  大阪 文化庁/大阪府/大阪市/NHK/在京都フランス総領事館/モナコ政府観光会議局/
         大阪ユネスコ協会/ユネスコ公認国際美術連盟モナコ公国委員会/
         アンバサド・アンテルナショナル・デザール/A.M.S.C.(申請中含む)
      パリ ユネスコ・パリ本部/テーラー財団/A.M.S.C.(申請中含む)

運  営  株式会社 麗人社
総合監修  クリスチャン・ビエ
      ミッシェル・キング
      アルフォンソ・ゴンサレス=カレーロ・ゴンサレス
      長谷川栄
      中野中

386よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/21(土) 19:50:10 ID:BWd4ac5c0
2011年5月21日
「童謡画展」で復興支援 大阪・天王寺区のギャラリー
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/21/20110521-053044.php

 画家や書家、音楽家、童話作家ら全国の芸術家が童謡をテーマに創作した絵画や自著などを持ち寄って販売し、その収益金を東日本大震災の復興支援にあてようという「童謡画展」が大阪市天王寺区のギャラリー・ピネで開かれている。31日まで。

全国の芸術家と「大阪を描こう会」メンバー

 ハーモニカ奏者で上本町童謡サロン代表のもり・けんさん(60)が、「大阪を描こう会」代表の熊谷晃一さん(76)に相談し、今秋の絵本原画展の開催に向け準備を進めていたところ、震災が発生。「復興支援に何かしたい」という絵本作家らの声を受け、もりさんが全国に呼びかけたところ、約80人が、童謡「ぞうさん」などをテーマにしたオリジナル作品を提供。また「大阪を描こう会」のメンバー25人も参加し、計140点が集まった。

 もりさんは「子供たちの心の復興に、懐かしく、楽しい童謡が果たす役割は大きいと思います」と話している。収益金は全額、義援金として寄付される。

 22日午後2時からはもりさんのハーモニカと琵琶演奏のジョイントコンサート、27日午後2時から童謡コンサートを開く。入場無料。午前11時から午後6時半(最終日は午後5時)。水曜定休。問い合わせは大阪を描こう会事務局(電話06・6772・0879)へ。

387よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/21(土) 19:51:27 ID:BWd4ac5c0
2011年5月21日
大阪市立大 「上方文化講座」の受講者募集
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/21/20110521-053042.php

 大阪市立大学は、文楽「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」を3日間の集中講座で研究する「上方文化講座」の受講者70人を募集する。

 講義は8月24〜26日の午前9時半〜午後4時に大阪市立大学学術情報総合センター(大阪市住吉区、JR杉本町駅下車)で行う。

 申し込みは住所、氏名、電話番号、受講の動機(400字程度)と返信用はがき(住所、氏名を記入)を封書で、〒558−8585(住所不要)大阪市立大学文学部事務室「上方文化講座」係へ。7月26日必着。

388<削除>:<削除>
<削除>

389よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/21(土) 23:07:41 ID:BWd4ac5c0
オリジナルの世界へ 「全大阪きりえ美術展」開幕
2011年5月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110521/20110521022.html

 府内外の切り絵愛好者の作品を一堂に集めた「第34回全大阪きりえ美術展」が20日、大阪市中央区のエル・おおさか9階ギャラリーで始まった。25日まで。

 約100点の作品を展示。山村の民家や国内の観光地をはじめ、スイスなど海外の町並みを切り取った作品が並ぶ。オーソドックスな白黒2色のほか、和紙を使ったカラフルな作品も多い。

 1970年代後半から、子育てを終えた女性を中心に一般的な趣味として広がってきたとされる切り絵。主催した全大阪きりえ連絡会には府内10サークルが加盟し、個人も含めて愛好家は約200人とされる。会場を訪れた人たちは「きれい。まるで版画のよう」と感心した様子で見入っていた。

 全大阪きりえ連絡会の近藤好幸さんは「切り絵は誰でも手軽にできる。出来上がった時の意外性が面白いし、制約がないので自分オリジナルの世界で作れる」と切り絵の魅力を話していた。

 入場無料。午前10時〜午後6時(最終日は午後3時まで)。

390よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/21(土) 23:10:01 ID:BWd4ac5c0
役者は地域住民 “町内会映画”を上映
2011年5月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110521/20110521023.html

 地域住民が製作の全てに参加する“町内会映画”の作品「ジャマーダ」が、地元・平野で一般公開された。東日本大震災の義援金を集めようと開かれ、提案した同作品監督のTOYOKIさん(43)=大阪市平野区=は「町の人が作ったからこそ人が来てくれる」と、住民参加型映画から広がるさまざまな可能性を実感している。

 TOYOKIさんは、“草の根”から大阪を映画製作のまちとして発信していこうと活動。「ジャマーダ」もその一環で、“町内会映画”と銘打ち、昨年にはNPO法人主催のイベントで試写上映した。

 今回は、東日本大震災の被害を踏まえ、「作品を通して何かできるのでは」と関係者で検討。追加撮影や再編集を経た公開版を用意し、入場料を全額義援金に充てることにした。

 平野区平野本町4丁目の全興寺で行われた上映会には、次々と住民らが来場。出演者やロケ地の店舗関係者らも訪れた。「バーのママ」役で出演した歯科医師の福井輝子さん(50)は「映画に出られるのは恥ずかしいけどうれしかった」と愛着たっぷりに上映会を楽しんでいた。

 TOYOKIさんは「上映会で人を集めようと思えば、通常は有名な監督が呼び掛けないとなかなか難しい。自分たちで作ったからこそ来てくれる」と、住民参加型映画による社会貢献を喜んでいた。

 ジャマーダは、闇社会にまきこまれる3人の男の悲哀を描き、ロケ地と内容との関連性はなかったが、「いずれは平野の町を舞台にした作品を撮りたい」とTOYOKIさん。

 住民参加型映画で広がる可能性の一つに「人とのつながりづくり」があり、映画製作を通して年齢性別を問わず友人の輪が広がっているという。「人と関われるのも映画製作の楽しさ。今後もさまざまな可能性に挑戦していきたい」と意欲を見せていた。

391よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/21(土) 23:21:16 ID:BWd4ac5c0
南堀江のギャラリーで戦後日本の現代美術展−「具体美術」中心人物の作品も
http://namba.keizai.biz/headline/1841/

 南堀江の現代美術ギャラリー「TEZUKAYAMA GALLERY(テヅカヤマ・ギャラリー)」(大阪市西区南堀江1、TEL 06-6534-3993)で5月17日、企画展「Made in Japan −日本の現代美術−」が始まった。

 同展は、同ギャラリーが保有するコレクションの中から、戦後日本の現代美術に焦点を絞ったもの。白髪一雄さん、元永定正さん、吉原治良さん、山田正亮さん、草間彌生さん、村上隆さん、奈良美智さん、ヤノベケンジさん、名和晃平さん、森山大道さん、杉本博司さんの作品、17点を展示・販売する。

 1960年代〜70年代にかけて大阪で起こった美術活動である「具体美術」の中心人物だった吉原さんの作品「円」や、吉原さんに影響を受けた白髪さん、元永さんの作品はいずれも抽象的なもので、「ここ5年ぐらいで再評価されているが、かなりの作品がヨーロッパなど海外に出て行ってしまっている」(同ギャラリー・オーナーの松尾良一さん)という。

 森山さんの作品は、モノクロ写真をキャンバスにシルクスクリーン印刷し、ダイヤモンドダストを貼り付けた珍しいもの。そのほかヤノベさんの「ミニ - トらやん」や、奈良さんの作品など、現在も精力的に活動を続ける作家の作品も展示する。

 松尾さんは「表現スタイルのオリジナル性が確立されており、その時代ごとに評価されている人の作品を選んだ。良いものは古びないし、日本からこれだけ良い作品が出ていたんだということを見てほしい」と話す。

 営業時間は11時〜19時。日曜・月曜定休。入場無料。6月24日まで。

392<削除>:<削除>
<削除>

393よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/22(日) 09:26:58 ID:BWd4ac5c0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/event/

◆山本恭子日本画展
 25日まで、高槻市紺屋町、大丸松坂屋高槻店4階美術画廊(072・684・6627)。繊細な感性で描いた花や小動物約30点

◆今井康夫写真展「それぞれの道〜俳優座養成所卒業生たちのいま〜」
 27日まで(24日休廊)、大阪市北区梅田3、キヤノンギャラリー梅田(06・4795・9942)。俳優座養成所卒業生の仕事場や暮らしの現場を訪ね、卒業生たちの“いま”を撮影したモノクロ写真約120点

◆澤田勝行展「紀伊国小夜曲(キノクニセレナーデ)」
 27日まで、大阪市北区梅田2、ヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー13階 大阪ニコンサロン(06・6348・9698)。紀伊半島の町、駅や電車、そこで暮らす人のモノクロ写真約40点

◆隣人たち
 28日まで(24日休廊)、大阪市中央区大手通1、The14th.moon(06・6943・5892)。アクリル画、陶による立体作品約40点

◆こころに春の花開く ウスルングイ彩墨展
 25〜30日、大阪市北区西天満2、マサゴ画廊(06・6361・2255)。約30点

394よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/22(日) 09:28:19 ID:BWd4ac5c0
コンサート情報
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/event/

◆NESSO“WITH”コンサート
 大阪市北区、曽根崎署地階の府警コミュニティープラザ。カッコ内は出演者(敬称略)。 ◇24日午後4時、ピアノ(西野純一)◇25日午後3時、ピアノと歌(ソアーヴェ)◇27日午後4時、安全・安心まちづくりミニコンサート(府警音楽隊)◇28日午後2時半、童謡・唱歌(NESSO歌声広場)。同日午後2時10分、府警・生活安全指導班による防犯教室も


◆神奈川馬匠和太鼓コンサート「森羅万象〜木火土金水〜」
 23日午後6時半、一心寺シアター倶楽(JR天王寺駅)。日本の風景・自然・歴史をテーマにした演奏と映像との合作コンサート。当日4000円。申し込みは、一心寺シアター倶楽(06・6774・4002)

395nakano-shima★:2011/05/22(日) 15:23:05 ID:???0
大学発特許の「権利移転」、大阪大が首位 医療・素材など事業化意欲強く
共同出願は東北大、トヨタが首位 特許分析会社が初調査
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE0EAEAEBEAE3E6E2E0E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
(1/2ページ) 2011/5/21 7:00


 特許分析を手がけるパテント・リザルト(東京・台東、白山隆社長)が大学や技術移転機関(TLO)を対象に算出した「名義変更・権利移転ランキング」で、大阪大学が首位となった。特許の審査過程で出願人の名義が大学から他者に変更されたり、特許権利化後に権利移転(技術移転)が行われた件数を集計したもので、大学が生み出した技術が産業界で活用されている度合いの目安となる。私立大学では10位に慶応義塾大学が入った。大学と企業が特許を共同出願するケースも多く、大学では東北大学、企業ではトヨタ自動車が最も活発に取り組んでいた。

 1993年以降に公開された特許を調べた。同ランキングの作成は初めて。1位の大阪大学はこれまで109件の特許を企業などに名義変更したり、権利移転した。他者(企業、団体など)から大阪大学への名義変更や権利移転は11件だった。

 大阪大学の特許出願件数は1443件で、東北大学の2023件、東京工業大学の1923件などに比べて少ないが、大学が創出した技術を企業などが取得し、事業化に活用されていることが分かる。

 パテント・リザルトは「名義変更や権利移転された特許の中身を詳しく見ると、阪大は審査請求に至る前に申請を取り下げたり、審査で新規性がないとして拒絶査定になったりした件数が非常に少ない」(荒木則夫執行役員)と指摘する。取り下げとは、いったん申請したものの技術が活用される見込みが少ないと判断し、費用を要する審査請求をあえて行わないケースを指す。阪大の場合は、大学側の権利化意欲の強さや、技術の中身の質の高さがうかがえる。

 109件の技術分野を特許庁の技術単位ごとに見ると「生命・環境部門」の「医療」が18件、「物理部門」の「材料分析」が12件などだった。例えば医療分野では「リンパ管新生促進剤」に関する特許を、大阪大学寄付講座教授が創業したベンチャーで東証マザーズ上場の遺伝子医薬品研究開発、アンジェスMGに権利移転している。

 また「半導体機器」(9件)や「有機化学」(8件)分野では「(電力制御用のパワー半導体デバイスとしても用いられる)チタンシリコンカーバイド基板上のオーミック電極形成方法」や、排ガス浄化用触媒に応用できる「アミジン―カルボン酸錯体」に関する複数の特許がトヨタ自動車に名義変更されている。

396nakano-shima★:2011/05/22(日) 15:24:35 ID:???0
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE0EAEAEBEAE3E6E2E0E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6

 3位には東京工業大学が入った。「半導体機器」(12件)や「無機化学」(9件)、「有機化学」(8件)分野でキヤノンや東洋紡、旭化成せんい、東レ、ユニチカなど多くの企業に名義変更や権利移転を行っている。

 研究資金が豊富な国立大が上位を占めるなか、私大の最高ランクは慶応義塾大学の10位だった。「材料分析」(8件)などの分野で大学発の技術が事業化に生かされている。

 大学やTLOからの名義変更や権利移転先として件数が多い企業上位3位は、がん治療薬開発で東証マザーズ上場のオンコセラピー・サイエンス、パナソニック、トヨタ自動車の順だった。

 またパテント・リザルトは大学やTLOが企業と行う共同出願の状況についても初めて分析した。

 それによると企業との共同出願が最も多いのは東北大学で、2位が東京大学、3位は京都大学と続いた。企業側ではトヨタ自動車が549件でトップ。2位はNTTの266件、3位は三菱化学で242件だった。

 パテント社によると、京都大学はNTTと移動無線通信の分野での共同出願が多い。また有機EL関連技術や強化プラスチック材料などに関しても共同出願が目立つ。東大の場合は車両用のサスペンションや電気自動車、ナビゲーションなどについてトヨタ自動車と共同出願しているほか、日産自動車とは自動車向け塗料やコーティング材に関する共同出願が多い。

 文部科学省によると、大学や高等専門学校などの特許出願件数は2009年度に前年度比7%減少した。大学と民間企業との産学連携は、ライフサイエンスやナノテクノロジー・材料、環境の各分野で伸びが目立つものの、リーマン・ショック後の経済不況を受け停滞気味だ。経費の見直しや削減を急ぐ企業は、大学発の研究成果や特許などの知的財産権を活用した事業化においてもプロジェクトを厳選する傾向を強めている。

 大学は必ずしもビジネスに直結したテーマのみを扱っている訳ではないが、エネルギーや環境、生命工学など中長期的な時間軸で社会の課題解決につながる研究も多い。これらの研究成果を企業や社会のニーズに合った形でどう生かしていくのか、大学にはこれまで以上に技術移転と事業化を進めるための知恵が求められている。

【調査の方法】1993年以降に公開された特許公報を基に「公報発行時の出願人」と「経過情報に基づいた権利者(出願人)」の変動分を調査した。「各大学・TLOから他者(社)へ」および「他者(社)から各大学・TLOへ」と名義変更・権利移転した件数を集計した。TLOに関しては、名義変更や権利移転の対象が大学や研究機関というケースが全体の3割程度を占める。
 共同出願状況は、大学と企業や個人の共同出願人数の総数を算出、ランキング化した。

(産業部 高橋香織)

画像:医療分野では多くの特許が企業に権利移転している(移転先企業首位のがん治療薬開発会社、オンコセラピー・サイエンス)

397よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/22(日) 18:34:29 ID:aZWKqE4g0
金属のギター部品発明 伸びやかで 力強い音実現
2011年5月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110522/20110522038.html

 銅板や真ちゅう板を使ってオブジェなどを制作している東住吉区のメタルアーティスト、アキコ伊達さんが、アコースティックギターの音色を力強く伸びやかにする部品「オーロラウェーブサドル」を発明した。

 あまり使ったことのなかった種類の金属について勉強しようと、昨年3月に「金属材料工学セミナー」に参加。東北大の教授による金属ガラスをテーマにした講演を聞き、「電球がつくように」ギターの部品を金属でつくることをひらめいた。

 製作したのは、ギターのボディーの部分にあり、弦の高さを調節するとともに弦の振動をボディーに伝える「サドル」という部品。ガット弦から金属製のスチール弦が中心となったギターだが、プラスチックや牛骨など、スチール弦と親和性の低いものがサドルに使われていた。

 金属ガラスの製法特許を同大が持っているため協力を仰ぎ、まずは金属ガラスに近い特性を持つ第11属金属の合金でサドルを作った。ギターの専門家には驚かれたが、「音が美しくよく伸びる」と、演奏家からの評判は上々だ。

 同大の協力を受けて製作する予定だった金属ガラス製サドルの開発は、同大が東日本大震災で被災したため中断しているが、いずれ実現する予定だ。

 「音は感性によって好き嫌いがあるので拒否反応を示す人もいるが、音響の科学的なデータからも、音の伸びの良さや力強さが証明されている」という伊達さん。「今の音に満足していない演奏家にぜひ使ってもらいたい」と訴える。

 6月1日から受注を受け付ける。問い合わせはファクス、06(4700)3288へ。詳しくはアキコ伊達さんのホームページを参照。アドレスは次の通り。

http://www.akiko―date.com/Invention/index.html

398よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/23(月) 06:12:44 ID:aZWKqE4g0
天王寺区芸術祭 歌や踊りを披露
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110523-OYT8T00076.htm

 大阪市天王寺区の在住・在勤者らが集う「天王寺区芸術祭」(大阪夕陽丘ライオンズクラブ主催)が22日、同区のクレオ大阪中央で開かれ、約350人が歌や踊りなどを披露した=写真=。

 区民のふれ合いを大切にしようと同ライオンズクラブが初めて企画。29団体がホールでフラダンスや大正琴、人形劇などを披露し、訪れた人たちから大きな拍手を受けていた。絵画やパッチワークなどの手芸品などの制作に取り組む12団体の作品も展示された。

 会場では東日本大震災の募金箱も設置。芸術祭の運営にかかわった同ライオンズクラブの斎藤春雄さん(64)は「震災で日本全体が傷ついているが、区民の皆さんがこうして発表することで互いに元気づけられれば」と話していた。

(2011年5月23日 読売新聞)

399よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/23(月) 19:57:37 ID:ut67rXZI0
2011年5月23日
【小・中学校将棋団体戦】寺内小Aと五条小が西日本大会へ
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/23/20110523-053104.php

 「文部科学大臣杯第7回小・中学校将棋団体戦」(日本将棋連盟、産経新聞社主催)の小学校の部の大阪府大会が22日、大阪市淀川区の区民センターで行われ、豊中市立寺内小Aと、大阪市立五条小が7月29日に大阪市で開かれる西日本大会への出場を決めた。

 団体戦は、同じ小学校の児童3人のチームで対戦する方式で、府大会には7校9チームが参加した。保護者らが見守るなか、子供たちは将棋盤をはさんで向かい合い「お願いします」とあいさつを交わし、真剣な表情で対局を開始、会場では駒の音が勢いよく響いていた。

 代表校に決まった寺内小6年の田窪智輝さん(11)は「楽しかった。次の西日本大会で勝って、全国大会に行きたい」。五条小6年の阪井悠樹さん(11)は「もう少しがんばれたかも。西日本大会でも勝ちたい」と意気込んでいた。

400よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/24(火) 19:00:06 ID:h0FPc2w20
社会人落語:日本一決定戦 9月17・18日、池田で開催 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110524ddlk27040437000c.html

 アマチュア落語家のナンバーワンを決める「社会人落語日本一決定戦」が9月17、18日、池田市の市民文化会館で開かれる。演目を収録したビデオで事前審査し、150人が全国から出場。応募締めきりは7月10日。

 池田は「牛ほめ」「池田の猪(しし)買い」といった古典落語の舞台で、上方落語に縁が深い。「落語みゅーじあむ」(市立上方落語資料展示館)も07年にオープンした。

 決定戦は同市などの主催で、今年で3回目。審査委員長は上方落語協会会長の桂三枝さん。三遊亭円楽さんら多くの落語家が審査員に加わる。

 参加資格は社会人。主婦、フリーター、定年退職者も含める。学生は不可。大会で披露する演目をCDやビデオに収めて応募する。7月末〜8月上旬、予選(9月17日)出場者が通知される。決勝戦(9月18日)には約10人が進出し、1位の人には、賞金50万円などが贈られる。出場、観覧とも無料。

 桂三枝さんは「落語がどういうものか分からなくても、自分の思いの丈をぶつけてほしい」と期待する。問い合わせは大会事務局(072・753・4443)。【熊谷豪】

401よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/24(火) 19:28:52 ID:h0FPc2w20
2011年5月24日
朝鮮陶磁器紹介 日韓の懸け橋に 東洋陶磁美術館で浅川兄弟特別展
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/24/20110524-053144.php

 朝鮮時代の陶磁器や工芸を愛し、日韓の懸け橋となった浅川巧(たくみ)の生誕120年を記念した特別展「浅川伯教(のりたか)・巧兄弟の心と眼―朝鮮時代の美―」が、大阪市北区の市立東洋陶磁美術館で開かれている=写真。7月24日まで。

 浅川巧は明治生まれの陶磁器の研究家。兄、伯教を追って植民地政策下の朝鮮半島へ渡り、大正13(1924)年、朝鮮民族美術館を京城(現・ソウル)に設立するなど、1920年代以降、陶磁器や木工品などに朝鮮民族文化の美を見いだし、民芸運動を起こした柳宗悦に大きな影響を与えたという。

 会場には、浅川兄弟らが選び抜いたコレクションや伯教作の絵画や資料、陶芸作品、柳自筆の原稿など約200点が展示され、兄弟の業績を体系的にうかがい知ることができる。

 開館時間は午前9時半〜午後5時。料金は大人千円、高大生600円、中学生以下無料。月曜日休館(7月18日は開館、7月19日は休館)。問い合わせは同館(電話06・6223・0055)まで。

402よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/24(火) 19:33:58 ID:h0FPc2w20
2011年5月24日
ハラハラドキドキ集大成「クーザ」大阪公演8月4日開幕
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/24/20110524-053136.php

 夢のスーパーサーカス第6弾「クーザ」大阪公演の発表が23日、応援団長のキャスター、小倉智昭さんとスペシャルサポーターの女優、松下奈緒さんが出席して、大阪市北区の関西テレビで行われた。

 世界的エンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」による「クーザ」は現在、東京公演中で、大阪は中之島ビッグトップの特設会場で8月4日に開幕。すでに10月10日までのチケットは発売中だが、開幕前に早くも11月6日までの追加公演が小倉さんから発表された。

 「公演はいつもハラハラドキドキして、パワーも芸術性もすばらしいが、今回はその集大成で格別にすごい」と小倉さん。「ライブ感あふれる音楽もステキで、自然と歓声をあげてしまうほど感動的です」と松下さん。発表会場では、7本のフープを操る「フープ・マニピュレーション」のパフォーマンスも披露された。

 関西テレビでは29日午後1時54分から、大阪公演の特別番組を放送する。

403よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 03:56:50 ID:jQKdS4qA0
「はなやか関西」スタート 文化首都圏目指す
2011年5月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110525/20110525027.html

 日本の文化の源泉が集まる関西を「文化首都圏」と位置付け、毎年度テーマを決めて官民一体でイベントなどを展開する運動「はなやか関西〜文化首都年」が本年度から始まった。初年度のテーマは「茶の文化」。24日には一般参加者らを招いた会合が大阪市内で開かれ、関係者が関西ブランドの創造に向けて士気を高めた。

 同運動は、関西各地で継承される文化の取り組みをテーマごとにくくり、内外に発信。日本を先導する「文化首都圏・関西」の形成を目指す。初年度は、茶道具や茶室など関西生まれの「茶の文化」を選んだ。

 民間団体や自治体など約40団体で実行委員会を設立。11月に大阪城で開く総合イベントをはじめ、関西15カ所から3カ所を選ぶスタンプラリーや、普段非公開の茶室めぐりなど多彩なイベントを展開する。

 この日は、大阪市中央区の大阪迎賓館で、参加団体による事業紹介や関西の茶の試飲などを実施。実行委員会アドバイザーの寺本益英・関西学院大経済学部教授は「行政と茶業界が連携しながら広域的な取り組みを打ち出したのは画期的。消費者をお茶に引き寄せるのに個別の茶業者の努力だけでは限界があった」と取り組みの意義を指摘した。

 参加団体を代表し、茶製造販売会社「福寿園」の福井正憲社長が「関西の中に必要なのは自信。世界をターゲットに茶の文化を育てたい」と意欲を示し、実行委員長の堀井良殷・大阪21世紀協会理事長は「ソフト面における文化の国土軸の拠点づくりができれば」と抱負を語った。

404よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 04:04:39 ID:jQKdS4qA0
水彩画など241点 関西東光展始まる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110525-OYT8T00073.htm

大阪市立美術館

 風景や人物などを描いた油彩、水彩画と版画を紹介する関西東光展(読売新聞社など後援)が24日、大阪市天王寺区の市立美術館で始まった。主催する東光会関西支部の会員らによる241点の作品を展示している=写真=。29日まで。一般800円、大学・高校生500円、中学生以下は無料。主な入賞者は次のみなさん。

 ▽東光会関西支部賞 植村隆久(奈良県葛城市)▽大阪市長賞 上田素久(兵庫県芦屋市)▽同市教育委員長賞 疋田正樹(大阪市)▽読売新聞大阪本社賞 南郷幸子(堺市)▽読売テレビ賞 安田幸子(同)▽読売賞 貫井慶子(同)村田葵(高石市)村上美千代(兵庫県高砂市)

(2011年5月25日 読売新聞)

405よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 18:59:12 ID:g4i3Ym2s0
2011年5月26日
【被災地支援 関西からできること】歌舞伎俳優 坂田藤十郎さん
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/26/20110526-053249.php

 東日本大震災で、大変残念でしたのは、主宰する「近松座」の30周年公演で7月に東日本各地を回らせていただく予定が中止になったことです。被災された方々のことを思いますとやむを得ないのですが、みなさまに歌舞伎を楽しんでいただこうと思っていましたので非常に残念です。

中止の舞台 来年こそ

 ただ、「来年、待ってますよ」という声をいただきました。私の気持ちとしましては、ぜひ、みなさまにお目にかかって、上方の歌舞伎をごらんになって喜んでいただきたい。まだ来年の予定は決まっていないのですが、この巡業を最優先して、今年の分まで倍、いい舞台をお見せできればと考えています。

 平成7年の阪神大震災のときは大阪の中座で公演中でした。地震が起こったのは、「曽根崎心中」のお初を演じて通算千回の翌朝。休演になるかなと覚悟していましたら、劇場から電話で「百人以上のお客さまが来てくださっていますのでやりましょう」と。そのときは舞台とお客さまの間に家族のような一体感が生まれたのを覚えています。もし来年、被災された地域で歌舞伎を上演することができましたらこれほどうれしいことはありません。 (談)

406よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 19:47:52 ID:g4i3Ym2s0
「リオちゃん」お帰り…岡本太郎さん作の看板、江坂に
2011年5月26日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201105250189.html

 芸術家の岡本太郎さん(1911〜96)がデザインした直径5メートルの大型看板が25日、地下鉄江坂駅に近い大阪府吹田市豊津町の豊津公園にお目見えした。

 看板は、岡本さんが制作した万博記念公園(同市)の「太陽の塔」の顔を思わせる表情。もともと、江坂駅近くにあったレストラン「カーニバルプラザ」(同市芳野町)に掲げられていたが、07年に閉店した後は市が譲り受け、市立博物館(同市岸部北4丁目)の敷地内に移設。「リオのカーニバル」にちなんで「リオちゃん」の愛称で親しまれていたという。

 地元住民らの働きかけで、4年ぶりの「里帰り」が実現。近くの主婦谷村由子さん(43)は「カーニバルプラザは人がたくさん集まって子どもの憧れの場所だった。リオちゃんが江坂のシンボルになれば」と懐かしんでいた。(石田貴子)

407よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 20:12:07 ID:g4i3Ym2s0
2011年5月26日
大阪と上海 万博資料紹介  吹田市立博物館 
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/26/20110526-053225.php

 大阪・吹田市立博物館(吹田市岸部北)で、昭和45年の大阪万博と昨年開かれた上海万博の資料を展示する「万博市民展 千里から上海へ」が開かれている。7月3日まで。

 大阪万博が上海万博までどう引き継がれたのか、展示品から理解してもらおうと企画。

 市民から寄贈された大阪万博のパンフレット、看板のほか、大阪・上海両万博のピンバッチが付けられたタレント、嘉門達夫さんのジャケットなど約500点を展示。上海万博の日本産業館で壁をよじ登る姿が人気を集めたロボット「夢ROBO」も見ることができる。

 同市元町の旅館経営、畑忠芳さん(70)は「当時知らなかったものもあり、新たな発見があった」と話していた。

 午前9時半から午後5時15分。月曜休館。一般200円、高・大学生100円、小・中学生50円。問い合わせは同館(電話06・6338・5500)。

408よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 21:21:58 ID:g4i3Ym2s0
32団体ハイレベル演奏 大阪国際室内楽コンクール
2011年5月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110526/20110526017.html

 17日から大阪市中央区のいずみホールで行われていた第7回「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」(日本室内楽振興財団主催)が25日、入賞団体の披露演奏会で幕を閉じた。東日本大震災の影響で海外の13団体がキャンセルした中、32団体が高レベルな演奏で、真“音”勝負に挑んだ。

 3年に1度の国際的な室内楽の祭典。16〜35歳が対象の「コンクール」(第1部門=弦楽四重奏、第2部門=管楽アンサンブル)と、年齢制限や課題曲のない聴衆参加型の「フェスタ」の2部門に計211団体の応募があり、予備審査で出場団体を決定した。

 「コンクール」には16団体が参加し、第1部門はアタッカ・クァルテット(米国)、第2部門はモーフィン・クァルテット(フランス)がそれぞれ第1位に輝いた。フェスタには16団体が参加し、メニューイン金賞はトリオ「国境なきクラシック」(ロシア)が勝ち取った。

 各団体は「みなレベルが高く1位と聞いて心からうれしかった」「素晴らしい経験になった」「誇り高い気持ち」と喜んだ。コンクール審査委員長の堤剛氏は「それぞれの表現方法で素晴らしい演奏を披露してくれた。ここ大阪での経験を基にさらに大きく羽ばたいてほしい」と総括した。

409よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 21:52:30 ID:g4i3Ym2s0
なんば高島屋でアフリカン現代アート「ティンガティンガ」原画展
http://namba.keizai.biz/headline/1849/

 高島屋大阪店(大阪市中央区難波5、TEL 06-6631-1101)7階特設会場で5月25日、アフリカン現代アート「ティンガティンガ」の原画展が始まった。

 同展は、アフリカ製品を輸入・販売を手掛け、昨年12月に谷町9丁目にティンガティンガ専門のギャラリーをオープンしたバラカ(中央区)が企画・運営を手掛ける。ティンガティンガは、1960年代末にタンザニアのダルエスサラーム郊外で、工事現場で働いていたEdward Saidi Tingatingaさんが、大判の板にペンキで描き始めた絵画スタイル。

 現在では、現地の「ティンガティンガ村」と呼ばれる製作工房に約80人のアーティストが所属し、動物や鳥、サバンナの風景、人々の暮らし、「シャターニ」と呼ばれる心の精霊などを6色のエナメルペンキで描く、アフリカを代表する現代アートとして知られる。

 同展では、ティンガティンガ村に所属する約35人の作品100点以上を展示・販売する。販売価格は、1万2,600円〜7万3,500円。そのほか、コースター(525円)、タンブラー(1,575円)、ビーズネックレス(1,575〜2,625円)など、アフリカに関連した雑貨も販売する。期間中、繊細なタッチと美しい色使いで人気のMustapha Abdallaさんが来場し、ライブペインティングも行う。

 営業時間は10時〜20時。

410名無しさん:2011/05/27(金) 08:20:32 ID:rpDEow8U0
振りかけるだけでiPS細胞 ウイルス使わずリスク低減
2011年5月27日
http://www.asahi.com/science/update/0526/OSK201105260103.html
 振りかけるだけで、さまざまな細胞になりうるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ることに大阪大の森正樹教授(消化器外科)らのチームが成功した。振りかけるのは、遺伝子の働きを制御する分子「リボ核酸(RNA)」の断片。ウイルスを使う遺伝子組み換え技術に頼る従来の手法と違い、がん化の危険性は低く、手軽で安全性の高い作製法になると期待される。

 26日付の米科学誌「セル・ステムセル」(電子版)で発表する。チームはマウスの細胞を調べ、何の細胞になるのか決まる前段階の「幹細胞」だけにあるRNA断片六十数個を発見。うち特定の3種を組み合わせると一部の細胞が幹細胞に変わることを突き止めた。

 できあがった幹細胞はiPS細胞とほぼ同じ性質を持っていた。さらに、ヒトの細胞でも同じ組み合わせでiPS細胞が作れることを確認。「mi―iPS(ミップス)細胞」と名付け、特許も申請した。

 従来のウイルスを運び屋にして遺伝子を組み込む方法と比べて細胞内の遺伝子を傷つける心配がなく、がん化のリスクは低い。断片を含む溶液を細胞にかけるだけでいいため、将来はiPS細胞を簡単に作る試薬の開発なども期待できる。

 iPS細胞の作製法は、今回とは別のRNAを使ったり、がん化のリスクの少ないウイルスを使ったりするなど国内外で激しい開発競争が続いている。今回の手法はiPS細胞が得られる効率が1%未満と低いが、森教授は「現時点で世界で最も安全にiPS細胞を作る方法といえる。効率を上げて臨床応用に活用したい」と話す。(小林哲)

411よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/28(土) 04:02:08 ID:U32QJEm60
2011年5月27日
簡単・安全にiPS細胞 阪大、ウイルス使わず作製
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/27/20110527-053278.php

 さまざまな細胞に変化する人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、がん化の危険性のあるウイルスを使用せず「マイクロRNA」という物質を使って簡単、安全に作る方法を、大阪大学大学院医学系研究科の森正樹教授らの研究チームが発見し、26日付米科学誌「セル・ステム・セル」の電子版に発表した。再生医療への応用が期待されるという。

 京都大の山中伸弥教授が開発した従来の作製方法では、iPS細胞を作るために必要な遺伝子を体細胞に運ぶ運び屋(ベクター)としてウイルスを用いるが、遺伝情報を傷つけiPS細胞ががん化する危険性があった。これに対し、今回の方法はウイルスを使わないのが特徴で、細胞はがんになりにくいという。研究チームは作製した細胞を「mi―iPS(ミップス)細胞」と名付けた。

 マイクロRNAは、RNA(リボ核酸)の一種で数千種類あるとみられ、遺伝子の働きの調整に関与すると考えられている。

 研究チームは、iPS細胞や胚性幹細胞(ES細胞)で多く検出される約60種類を抽出。このうち「200C」「302」「369」の3種類を組み合わせ、脂肪細胞に振り掛けた際にiPS細胞ができることを突き止めた。

 森教授は「細胞にマイクロRNAを振り掛けるだけでiPS細胞の作製が可能。現時点では世界で最も安全で簡単な方法で、臓器、組織の再生も視野に入れることができる」と話している。臨床応用に向けては、作製効率の改善が次の課題になるという。

412よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/28(土) 04:03:45 ID:U32QJEm60
生態園をつくろう:池改築し生物観察 自然触れ感情豊か−−住之江・北粉浜小 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110527ddlk27040407000c.html

 ◇全児童で石除去、土手作り
 学校内に生物が集まりやすい「生態園」の整備を進めていた大阪市住之江区の市立北粉浜小学校(村上正弘校長、児童数218人)で、このほど改築作業が完了した。近く、児童の手で池にメダカが放される。【山田尚弘】

 同校は、01年に生態空間をつくるため、池(約20平方メートル)を設置。周囲にクワやクヌギを植え、メダカを飼った。しかし、運動場からの土砂が流れ込んで底が浅くなり、夏の猛暑で藻が繁殖したほか、高さ2メートルほどのガマが池の中に茂った。結果的に、生物観察には不向きな状態になったという。

 昨年10月から全校児童で池の底の石を取り除いたり、粘土で川の土手を作るなど環境改善を進めてきた。

 毎日新聞社と国際花と緑の博覧会記念協会が、学校での生態園づくりを支援する事業を行っており、今回、同校が支援対象校に選ばれた。これにより、同校はこれまでの池を、川(長さ約11メートル、幅約2メートル)と池(約15平方メートル)に改築。川に水流をつくるポンプを備えたほか、セリやイグサなどの水草を増やしてアメンボやミジンコなど小さな生き物が生息できる環境を整えた。

 同校の伊豆蔵ゆり教頭は「学校が町の中心にあり、児童が自然と接する機会は少ない。自然に触れ、感情豊かな子どもに育ってもらいたい」と話している。

413よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/28(土) 23:03:39 ID:nJEnJiF60
レンコン状の穴で放熱 スパコン冷却期待…阪大教授開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110528-OYO1T00498.htm?from=newslist

 電子機器などの熱を効率良く冷やすため、大阪大の中嶋英雄教授(金属材料)が、レンコンのように多数の穴が開いた金属製の放熱器を開発した。従来型の約10倍の冷却効果があり、除熱に大電力が必要なスーパーコンピューターの冷却などで大きな節電効果も期待できそうだ。

 コンピューターは、性能が上がるとともに集積回路から発生する熱が増大し、さらなる性能向上の妨げになっていた。そのため、効率の高い放熱器の開発が求められていた。

 現在は、板状のアルミニウムに複数の溝がある放熱器を使い、空気や水で冷やしている。中嶋教授は、板状のアルミニウム3枚(1枚あたり2〜3センチ四方、厚さ1ミリ)を重ね、多数の穴を開けた放熱器を製作。放熱器の表面積が大幅に大きくなった。

(2011年5月28日 読売新聞)

414よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 01:03:43 ID:nJEnJiF60
2011年5月28日
サウジとの交渉に尽力 深谷元通産相が体験談 中東経済寄付講座
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/28/20110528-053334.php

 関西大学(大阪府吹田市)で4月に開講した「中東経済寄付講座」(産経新聞社など協力)の特別公開講座が27日開かれ、深谷隆司元通産相がサウジアラビア政府と油田の権益交渉に当たった経験談などを交えながら、約300人を前に日本のエネルギー政策のあり方などについて講演した=写真。

 深谷氏は平成11年に通産相(現経済産業相)に就任。アラビア石油が有していたペルシャ湾の海底油田(カフジ油田)の権益延長を目指し、政府間交渉の前面に立った。サウジ訪問の甲斐なく、アラ石は12年に権益を失ったが、深谷氏は「(交渉の条件となった)サウジ政府からの鉄道建設の要求に、国民の血税をつぎ込むことはできなかった」と述べた。

 日本は今でも世界一の産油国であるサウジから原油の3割を輸入しており、「交渉の不調は日サ間の友好関係を決して損なわなかった」と強調した。

415よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 06:29:22 ID:nJEnJiF60
新フェスティバルホール、音響模型見学会に60人 大阪
http://www.asahi.com/showbiz/music/OSK201105280055.html

 2013年春に改築、再オープンするフェスティバルホール(大阪市北区中之島)の音響設計模型の見学会が28日、朝日新聞大阪本社で開かれた。定員の15倍の申し込みがあり、抽選で約60人が参加。音響実験に使われた実物の10分の1の模型を見学した。

 旧ホールは1958年に開業した日本初の本格的音楽ホールで、その響きは指揮者カラヤンら名音楽家に愛された。新ホール(2700席)は建設が進む「中之島フェスティバルタワー」の2〜7階部分に入り、音響や内装は旧ホールの「伝統の継承と進化」を掲げてデザインされた。

 模型は、コンピューターシミュレーションではとらえきれない反射音などを人間の耳で確かめ、響きを調整するために使われた。見学会では設計担当者の説明や、旧ホール50年間の歴史の紹介もあった。こけら落とし公演は13年4月の予定。

416よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 08:56:02 ID:x92AXqQ.0
震災復興 豊能から力を
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110528-OYT8T00107.htm

 豊能町出身の国際的なピアニスト、関本昌平さん(26)が27日、母校の町立東ときわ台小学校を訪れ、4年生以上の児童113人を前に演奏を披露した。

 関本さんは2005年のフレデリック・ショパン国際ピアノコンクールで日本人最高の4位に入賞。現在はニューヨークに住み、世界各地でリサイタルを開いている。東日本大震災を受け、各国の人々が復興を願って募金などの支援活動をしている姿を目にし、「故郷を舞台にして何か力になりたい」と28日、チャリティーコンサートを開くことにした。

 コンサートを翌日に控えたこの日、関本さんは児童らに「好きなことに熱中することが大事」とあいさつ。ショパンの「英雄ポロネーズ」など2曲を繊細なタッチで演奏すると、児童らは指の動きをのぞき込むように聞き入った。4歳からピアノを習っているという6年高地瞳さん(11)は「関本さんみたいに迫力のある音が出せるようになりたい」と話していた。

 チャリティーコンサートは関本さんと音楽仲間の計5人が出演。町立ユーベルホールで午後2時に開演する。全席指定で2000円。収益は全額、日本赤十字社を通じて被災地へ送られる。関本さんは「被災地を思い、観客と一体になれる演奏がしたい」と意気込んでいる。

(2011年5月28日 読売新聞)

417よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 15:37:07 ID:13Fm2pmw0
鳥を学ぼう 12日に大阪初の「愛好家の集い」
2011年5月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110529/20110529017.html

 鳥愛好家の集い「TSUBASAシンポジウム&とりッずフェア in 関西」(主催/TSUBASA=埼玉)が6月12日、初めて大阪で開催される(大阪市大正区、アゼリア大正ホール)。鳥類専門の獣医師やコンパニオンバードに携わる人による講演などを通し、鳥に関する知識の拡充、愛好家同士の交流の場をつくる。

 同シンポジウムは2000年に始まり、今年で第10回。これまで主に東京、札幌、京都で開催してきたが、記念すべき第10回は初めて大阪を会場とする。鳥をモチーフにした作品を作るサークルなどが集い作品を展示・販売する「とりッずフェア in 関西」も今回関西初進出となる。

 講演するのは、主にオセアニア地区のバードウオッチングツアーを担当する松井淳さん(chiemomo代表)。「オーストラリアのオウム・インコ」と題して、オーストラリアに暮らす約60種のオウム・インコが広大な自然の中でどのような暮らしをしているのか、撮りためた写真で紹介する。

 またフォーゲル動物病院(神戸市)の獣医師、上田亜希子さんは「こんなに違う鳥のからだのしくみ」と題して、鳥の体と人間や動物との違いを挙げながら鳥の病気について話す。最後に鳥に関する多数の著書を持つ磯崎哲也さんが「生きがいとは何か?」と題して、鳥の幸福な暮らしを実現するための具体的な方策を探る。

 シンポジウムはすでに予約で満席となり受け付けを終了しているが、「とりッずフェア」は来場可能。入場無料で、午前10時〜午後1時開場(最終入場は同12時半)し、来場者多数の場合は整理券を配布する。参加クリエーターは26、出展ブースは34。インコ、オウム、フィンチをモチーフにした写真や樹脂粘土製フィギュア、チャーム、ポストカード、便箋、あみぐるみ、木工作品、陶芸作品、Tシャツ、トートバッグ、アクセサリーなどが並ぶ。

 主催のTSUBASAは鳥類の適正飼養に関する啓発、動物愛護と公衆衛生についての正しい知識の普及、鳥類保護と野生環境保護に関する調査研究・教育活動を行う団体。代表の松本壯志さんは「全国の愛鳥家に新しい情報を提供するための学びの場。ただの勉強の場ではなく、エンターテインメント性のあるステージのようなもの。ぜひ楽しんでほしい」と話している。

418よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 18:54:09 ID:13Fm2pmw0
大阪View:書画 自由だからこそ楽しさ 創作活動に取り組む今宮高校 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110529ddlk27040213000c.html

 書と絵を組み合わせた「書画」。府立今宮高校(大阪市浪速区)書画部はこれまでの「書」のイメージとは、かけ離れた創作活動に取り組んでいる。手本はなく、モットーは自由だ。【大西岳彦】

 全員が女子部員の19人は、頭に浮かぶイメージで筆を執る。筆は時にはクレヨンにも変わる。作品にする言葉は携帯音楽プレーヤーの歌詞表示機能から探したり、絵は携帯電話で検索した画像を参考にすることもある。顧問の早崎公男教諭(61)は「生徒たちの想像力はすごい」と目を見張る。15年ほど前までは早崎教諭も手本を使った「書道」を指導していた。ところが、授業中にある男子生徒が墨で自由に絵を描く姿を見て驚いた。これまでにない目の輝きで楽しそうにしていたからだ。以降は授業も部活でも、創作の書を中心に取り組んでいる。

 5月8日には「御堂筋オープンフェスタ」で、巨大な半紙を使った「書画パフォーマンス」を披露。東日本大震災被災者支援のイベントにも参加している。彼女たちの創造力と活動のステージは、際限なく広がっていく。

419よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/30(月) 08:46:16 ID:pvkToBUg0
2011年5月30日
豊中出身のロックバンド「OUTER−TRIBE」 6月11日、千里中央でデビュー記念ライブ
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/30/20110530-053362.php

 昨年11月にメジャーデビューした豊中市出身のロックバンド「OUTER−TRIBE(アウター・トライブ)」が6月11日、同市千里東町の千里セルシー広場で、デビュー記念と、故郷への恩返しの思いを込めた“凱旋(がいせん)ライブ”を行う。ボーカルの生田達志さん(27)は「生まれ育った豊中で、夢をかなえたことを報告したい」と意気込んでいる。

メジャーの夢かなえ凱旋

 ロックバンドは5人組。今年1月にリリースしたシングル「いつか君と見た夜空」がTBS系バラエティー番組「アッコにおまかせ!」のエンディングテーマに採用、今後の活躍が期待されている。

 結成はメンバーたちが高校生のとき。同じ市立中学の出身5人が平成14年にバンド「Five Star」を結成、地元のライブハウスで7年間活動した。だが、ヒット曲に恵まれず、同21年に解散した。

 生田さんも将来を考えて迷ったというが、「歌うことが一番自分らしい生き方」と決意を新たに、残った3人で音楽活動を継続。21年冬に新メンバー2人を加えてバンドを再結成し、昨年11月、メジャーデビューをつかみとった。

 25日には初のバラード曲「WEDDING SONG」をリリース。6月11日の初めての地元での凱旋ライブに続き、7月31日には大阪市中央区の心斎橋BIGSTEP内にある「BIGCAT」で単独ライブを行う。

 生田さんは「いつか“自分の出身地は豊中”と胸を張りたいと思い活動してきた。これからも大阪を足場に地元密着で活動していきたい」と話している。千里セルシー広場でのライブは午後1時から。入場無料。

420よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/31(火) 20:34:27 ID:RcNSPZBk0
情報プラザ:水江東穹彩墨画展 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110531ddlk27040380000c.html

 6月1日(水)〜7日(火)、大阪市中央区難波5の高島屋大阪店6階美術画廊(同店06・6631・1101)。「良寛と野仏」を題材にした彩墨画の額装作品や掛け軸、びょうぶなど新作40点を展示販売。


情報プラザ:田村仁美日本画展 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110531ddlk27040382000c.html

 6月2日(木)〜8日(水)、守口市河原町8の京阪百貨店守口店6階京阪美術画廊(同店06・6994・1313)。「美しい日本の四季を花鳥で描く」をテーマに新作の日本画約30点を展示販売。

421よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/31(火) 20:42:29 ID:RcNSPZBk0
新選組血風録展 司馬記念館
2011年05月31日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001105310001

司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪3丁目)は31日から企画展「『新選組血風録』展」=写真=を開く。小説「新選組血風録」の中で隊士が活動した場所を記した幕末京都の大型地図や司馬さんのエッセーの自筆原稿など約50点を展示する。

 企画展では、司馬さんが「新選組血風録」を執筆した際に参考にした1864(元治元)年の京都市街地図や今回新たに作成した大型地図(縦2・3メートル、横8メートル)を初公開。このほか、司馬さんが新選組について考察したエッセーの自筆原稿も初めて公開する。上村洋行館長は「幕末の変革期に生きた組織人の姿を思い浮かべ、これから我々がどう生きるべきか考える参考になれば」と話している。

 10月30日まで。入館料は大人500円、中高生300円、小学生200円。特別資料整理期間(9月1〜10日)と月曜(祝日の場合は翌日)休館。7月30日には落語家桂春蝶(しゅんちょう)さんと講談師旭堂南青さんが「新選組血風録」に着想を得た落語と講談を初披露する。申し込みは同館(06・6726・3860)へ。

422よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/31(火) 21:39:12 ID:RcNSPZBk0
2011年5月31日
薬わかりやすく解説 阪大教養書シリーズ出版
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/31/20110531-053418.php

 大阪大学の教授らが専門領域をわかりやすく解説する教養書シリーズ、阪大リーブルから、薬をテーマにした「セルフメディケーションのためのくすりの話」(大阪大学出版会刊、1155円)が出版された=写真。

 著者は、同大大学院薬学研究科の那須正夫教授。専門の衛生薬学、環境薬学の視点から、薬の基本的な知識や日焼け止め、虫よけ、サプリメントとの付き合い方などを分かりやすく説明。経験を科学で裏付けた生薬や、最近話題のジェネリック医薬品から個人輸入の問題まで、実例をもとにさまざまな切り口で“薬”を分析、紹介している。

423名無しさん:2011/05/31(火) 22:43:22 ID:btK9vXpQ0
>>415
音響が素晴らしさから評価の高かった旧ホールのクオリティーを維持できているのかが気になるところですね。
更なる進化をしていることを期待しています。

424名無しさん:2011/05/31(火) 22:51:12 ID:KWDUWlZo0
音響空間ですが多少のエージングがいるかも?
どんどん国内外の上質な音楽を連続して響かせたい。

425よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 20:12:46 ID:Tz2ykITc0
2011年6月 1日
心臓移植の少年退院へ 15歳未満提供「ドナーの分も生きる」
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/01/20110601-053496.php

 15歳未満で初めて法的に脳死と判定された少年からの臓器移植で、大阪大病院(大阪府吹田市)の医師らが1日、記者会見し、心臓移植を受けた10代後半の少年が3日に退院すると明らかにした。少年は「元気になり、本当に感謝している。ドナーの方の分まで頑張って生きたい」と話しているという。

 会見した執刀医の澤芳樹・心臓血管外科長らによると、少年は4月13日の手術後一時、免疫抑制剤などの副作用とみられる腎機能障害が発生し透析治療を受けたが、その後、順調に回復。現在は、院内を自由に歩けるほど元気になったという。澤外科長は「小児心臓移植が非常にスムーズな形でスタートできよかった。今後も発展させたい」と話した。

 また、手術に際してドナー家族から贈られた「手術が無事成功するようお祈りします」というメッセージつきの金色と銀色の折り鶴については「生きてきた証しの一つとして大切にしたい」と話しているといい、現在は少年の母親が母子手帳とペースメーカー手帳とともに保管しているという。

426よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 20:54:59 ID:Tz2ykITc0
病に負けずガラスアート 箕面で記念展
2011年06月01日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001106010003

 手描き友禅の技法を応用し、ガラスにアクリル絵の具で絵を描く「ガラスアート」を手がける箕面市半町2丁目の中井芳夫さん(66)、アツコさん(53)夫妻が創作活動25年を迎え、1日、自宅ギャラリーで記念の展覧会を開く。夫は16年前に重いリウマチを患ったが、妻の介護に支えられた。

 手描き友禅はガラスの上に下絵、絹織物を重ね、下から光を当てて浮かび上がった下絵を筆でなぞっていく。

 芳夫さんは彩色師として京都で手描き友禅の仕事をしていた1985年ごろ、「ガラスにじかに絵を描けば失敗しても拭いてやり直せる。僕のように細かい配色が苦手な人でも楽しめる」と考えて「ガラスアート」を考案。86年に仕事をやめ、同じ彩色師だったアツコさんを誘って創作活動を始めた。

 樹脂などを独自に配合した「糸目剤(いとめざい)」を筒紙から搾り出して縁取りし、その中に赤、青、黄、白、黒、銀の6色のアクリル絵の具を竹串で流し込み、抽象画や箕面の滝などの風景画、草花の絵などを描く。

 絵の具は自然に混ざり合い、色彩は無限に広がる。光が当たるとガラスの向こう側に色みを帯びた影が映る。「色遊びと、生み出される光と影が面白い」と芳夫さんは魅力を語る。

 2人は93年に結婚。展覧会を開き、アート教室を開くようになったが、95年、芳夫さんがリウマチを発症した。腕や肩に激痛が走り、足首や手指の関節は変形した。2002年には最も重い1級の身体障害者手帳を取得した。

 一時は自力で起き上がることもできず、アツコさんが食事や排泄(はいせつ)の世話をした。教室で指導することもできなくなったが、指先だけを使うガラスアートは続けられた。「人との交流を持ってほしい」というアツコさんの考えで、99年に自宅でギャラリーを開いた。自宅を訪れて教えを請う生徒も現れた。

 毎月1〜5日は夫婦の作品を飾る展覧会を開く。芳夫さんが初めて公募展に作品を出した86年6月から25周年となる今月は、夫婦の代表作37点を飾る。

 芳夫さんは「よくここまで続けられたと妻や生徒に感謝している。いろんな人にガラスアートを見て、遊んでもらいたい」と話す。5日まで。問い合わせはギャラリー「ガラスアートナカイ」(072・722・7854)へ。

427よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 20:59:35 ID:Tz2ykITc0
2011年6月 1日
6月のWOWはラジオに注目!
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/01/20110601-053391.php

 関西ジャズ情報を発信している月刊フリーペーパー「WAY OUT WEST」(略称:WOW)の6月号が発行された。京阪神を中心にジャズスポットなどで配布中。配布場所の詳細は関西ジャズのポータルサイト「ジャズやねん関西」(http://www.jazzyanen.com/)で。

 6月は「関西で聞けるジャズラジオ番組」を特集。FM COCOLOの「ワールドジャズウェアハウス」のDJ、クリスさんから選曲へのこだわりなどを聞いているほかラジオ関西「黒木研三のジャズライブラリー」など4番組の特徴を解説している。このほか東京制作も含めて関西で聞ける5番組を紹介。今年で13年目を迎えたという「ワールドジャズウェアハウス」のクリスさんは「ラジオで聴いた曲、知った曲がライブでどのように演奏されるかを味わってほしい」と話している。

 京都の「古書・善行堂」を営む山本善行さんの連載「本の中の、ジャズの話。」が取り上げた「今月の一冊」は『植草甚一ジャズエッセイ』。49歳になってジャズを聴き始めたという植草さんの数多いジャズ本の中でもお薦めという。

 また今春、国際ジャズヴォイス・コンペティションのセミファイナリストに選ばれ開催地のリトアニアに行ってきたジャズボーカリスト、東かおるさんによるレポートも掲載している。

428よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 21:07:42 ID:Tz2ykITc0
2011年6月 1日
日本の原風景に思いはせ 洋画家の中島さんが個展
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/01/20110601-053486.php

 「光と影」をテーマに風景画を描く洋画家、中島裕司さん(58)=大阪府南河内郡河南町在住=が、「近つ飛鳥」(羽曳野市飛鳥)と「遠つ飛鳥」(奈良県明日香村飛鳥)の風景を描いた新作など30点を集めた個展「二つの飛鳥」を、府立近つ飛鳥博物館(河南町東山)で開いている。6月22日からは、奈良県明日香村平田の「画廊飛鳥」でも開催予定で、訪れた人たちは“日本の原風景”に思いをはせている。

「近つ飛鳥」「遠つ飛鳥」描いた30点

 近つ飛鳥、遠つ飛鳥の名称の由来について、古事記にこう記述されている。

 履中天皇の弟(反正天皇)が難波から石上神宮(奈良県天理市)を訪れる道中で宿泊した2つの場所を、難波に近いほうを「近つ」、遠いほうを「遠つ」と名付けた―。

 中島さんは大阪市出身。5歳で油絵を始め、大阪芸術大大学院に進み、博士号を取得。現在、同大で非常勤講師を務めている。油絵のほか、唐招提寺(奈良市)のうちわ絵や蟻通神社(泉佐野市)の本殿の板絵なども手がけている。

 会場には、2つの飛鳥を描いた作品のほか、地元・河南町の田園風景をテーマにした「春風」なども出展。中島さんは「古代に発展した2つの飛鳥は、日本のふるさとのような場所。田舎の風景が残っていて、なんだか落ち着く。この空気感を作品で伝えられれば」と話している。

 府立近つ飛鳥博物館(電話0721・93・8321)は6月19日まで。画廊「飛鳥」(電話0744・54・5533)は22〜26日。

429よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 21:17:26 ID:Tz2ykITc0
2011年6月 1日
「暮らしによりそう手仕事」 12日に天王寺でフォーラム
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/01/20110601-053469.php

 仕事とまちづくりの在り方などについて考えるフォーラム「暮らしによりそう手仕事・ものづくり・まちづくり」(大阪ガスエネルギー・文化研究所主催)が6月12日午後2時から、大阪市天王寺区の大阪ガス実験集合住宅NEXT21ホールで開催される。

 同会場で6月30日まで開催中のイベント「上町台地 まちなかのプロフェッショナル」の一環として企画。“まちなかのプロフェッショナル”として紹介されているのは、上町台地で営業する眼鏡店、チョコレート店、帽子店、印刷店、豆腐店など13業者の店主ら。

 フォーラムでは、展示に合わせて作製した「上町台地手仕事・ものづくり・なりわいマップ」を紹介。大阪城天守閣研究主幹の北川央さんによる講演「引札にみる大阪の賑(にぎ)わい」や、眼鏡店やボタン店、ガス機器店の店主らまちなかのプロフェッショナルたちが「まちと暮らしを持続させる〝知恵〟を探る」と題してトーク・セッションを行う。

 定員50人、参加無料。申し込みは、氏名、所属、連絡先を書いてファクス06・6205・3512、大阪ガスエネルギー・文化研究所の弘本さん(電話06・6205・3518)。

430よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 21:52:57 ID:Tz2ykITc0
昭和町の有形文化財の町家で「田辺寄席」−桂文太さんが落語披露
http://abeno.keizai.biz/headline/80/

 登録有形文化財の寺西家住宅(阿倍野区阪南町1)で5月28日、落語会「田辺寄席in寺西家」が開かれた。

 毎月第4土曜日に開かれている落語会。2007年に始まり、現在まで約50回開かれている。当日は、桂文太さん・桂雀松さん・桂小鯛さんが落語を披露した。

 会場の寺西家住宅は1926(大正15)年に建築された戸建て住宅。毎年4月29日に開催されているイベント「どっぷり、昭和町。」の開催場所にもなっている。

 田辺寄席は1974(昭和49)年から37年続き、毎月第3土曜日・翌日曜日に桃ヶ池公園市民活動センター(桃ケ池町1)でも開かれている。桂文太さんは第1回から出演し、病気で目が不自由になった現在でも、演目以外に「開口0番」(文太の前話)を開演10分前に行い元気な姿を見せている。東日本大震災で関西に避難した被災者を招待する活動も行っている。

 主催している田辺寄席世話人会は地元住民らで運営。第1回から携わっている大久保敏さんは「観客は遠方からの人が多いので、もっと地元の人に見てもらいたい」と話す。

431よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/02(木) 06:17:25 ID:QIK/iRRQ0
細川元首相多彩な美 陶器や書130点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110602-OYT8T00086.htm

元首相の細川護煕さん(73)が手がけた工芸作品などを紹介する「細川護煕 美の軌跡展」(読売新聞社など主催)が1日、大阪市北区のJR大阪三越伊勢丹10階催物場で始まった。

 政界引退後に制作してきた陶芸や書、漆芸作品など約130点を展示。自邸にある茶室「一夜亭」の再現や、生花が盛られた花器など、多彩な作品を堪能できる。

 会場内では、細川氏によるギャラリートークも行われ、制作活動の変遷や作品にかける思いなどが紹介された。

 夫婦でギャラリートークに参加した兵庫県尼崎市の飯山捷治さん(66)は「ご自分で表装までされることに感心した。どの作品も極められており素晴らしい」と話した。

 6日まで。入場料は一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料。問い合わせはJR大阪三越伊勢丹(06・4301・3880)。

(2011年6月2日 読売新聞)

432よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/02(木) 06:17:56 ID:QIK/iRRQ0
府大植物工場産のレタス初出荷 学内のサンドイッチ店に登場 大阪
2011.6.2 02:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110602/osk11060202160000-n1.htm

 ■「みずみずしく色もいい」

 植物工場産レタスはいかが−。大阪府立大の中百舌鳥キャンパス(堺市中区)で今年4月に開設された「植物工場研究センター」で1日、初めて収穫されたレタスが学内のサンドイッチ店に出荷された。店は学外の一般客でも利用でき、同センターは「植物工場の野菜に親しむきっかけにしてほしい」と話している。

                   ◇

 同センターは、室内で光や温度を自動制御し、野菜や果物を人工栽培する「植物工場」を研究する施設として誕生。太陽光を利用しない完全人工光型の研究施設としては、国内最大規模とされている。

 共同研究企業として民間企業も参画しており、サンドイッチ・チェーン「サブウェイ」を展開している日本サブウェイは、大学内に「野菜ラボ大阪府立大学店」を4月に開設。これまでは、別の植物工場のレタスを使っていたが、1日から学内産レタスに切り替えた。

 同センターでは、レタスは約144平方メートルで栽培。温度は夜18度、昼25度に設定し、窒素やリン酸などを加えた養液を肥料にしながら、蛍光灯の光で約半月間育てた。

 初出荷されたレタスは、柘植広史・日本サブウェイ大阪支店長が試食し、「みずみずしさも色もいい」と太鼓判を押した。そして、「学産学消をテーマに、今後も植物工場研究センターと共同してメニュー開発に取り組んでいきたい」と話した。

 今後、同大学店は、サンドイッチメニュー16種で使用する1日約5キロのレタスを、すべて同センターで調達するとしている。

 同大学店は、平日は午前9時〜午後8時、土曜日は午前10時〜午後5時、日曜・祝日は休み。問い合わせは日本サブウェイ(フリーダイヤル0120・019・010)。

433名無しさん:2011/06/02(木) 16:02:53 ID:rpDEow8U0
JR大阪駅構内で本格コンサート センチュリー交響楽団
2011年6月 2日
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/02/20110602-053519.php
 5月4日に建て替えを終えたJR大阪駅構内の「時空(とき)の広場」で3日、日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)によるコンサートが開かれる。交響楽団による本格的なコンサートは「9年ぶり」(JR西日本)だという。来年3月までほぼ毎月1回、開催する計画だ。「センチュリー・エキコン」と題したこのコンサートは、3日午後7時と8時の2回開催。入場は無料。

434よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 05:55:03 ID:LTo/lI7I0
そろばんで数字身近に 園児ら15級に挑戦
2011年6月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110602/20110602021.html

 大阪府羽曳野市古市7丁目の高屋保育園の5歳クラスに通う園児28人がそろばんに挑戦し、卒園するまでに15級検定の合格を目指している。出張授業でそろばんの楽しさを教える全国珠算教育連盟大阪府支部の桜井行雄支部長は「全員合格して賞状を渡せるようにしたい」と意気込む。

 同園はことし4月からそろばんを授業に取り入れている。1年で30時間の授業を予定しており、そろばんの上達はもちろんだが「就学前の子どもたちが45分間姿勢を正して取り組む習慣を、そろばんを通して身に付けてもらいたい」と山本佳世副園長は狙いを話す。

 「授業はつかみが大切」と桜井支部長。珍しいそろばんを持参し、面白おかしく話術を駆使して園児の心をしっかりとつかむことから始まる。「園児をひきつけるのは難しいが、興味を持たせるように」と、子どもたちの興味をそろばんに向けさせる。

 「ねがいましては」。計算が始まると子どもたちは小さな手でパチパチとそろばんを弾き、頭と指を懸命に動かす。そして「ごめいさん」と正解を導き出す。「30時間指導すると、小学1年の算数の授業が理解できるようになる。数字に親しんで、算数の授業に楽しく入れる」と桜井支部長はそろばん授業の効果を挙げる。

 同園では「体力をつけて小学校に行けるように」とスポーツにも積極的に取り組み、民間の保育園が集まって行う運動会やサッカー大会で優勝するなど成果を上げている。

 そこに新しい試みとしてそろばんを組み込み、「文武両道」の子どもたちを育もうという考え。「さまざまな取り組みの中から自分の興味のあるものを見つけてほしい」と山本副園長は話す。

 桜井支部長は「そろばんに親しんで、卒園してからも地域のそろばん教室に通ってもらえたら。親御さんにもそろばんの良さを分かってもらえたら普及にもつながる」と園児の元気な声と向き合っている。

435よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 22:59:48 ID:F.YrhFCM0
米倉さんら意気込み 舞台「風と共に去りぬ」きょう開幕
2011年6月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110603/20110603020.html

 マーガレット・ミッチェルの長編小説を舞台化した作品「風と共に去りぬ」(3〜12日、梅田芸術劇場メインホール)の開幕を前に2日、同ホールロビーでスカーレット役の米倉涼子さんらが「現代にも通じる人間ドラマを、豪華な衣装や迫力の舞台装置とともに楽しんでほしい」と来場を呼び掛けた。

 南北戦争下の米国南部を舞台に、激動の時代に翻弄(ほんろう)されながらも力強く生きた一人の女性の半生を描いた不朽の名作。ビビアン・リーとクラーク・ゲーブル主演の映画や、東宝や宝塚歌劇などによって幾度となく舞台化されている。

 今作は菊田一夫脚本、堀越真潤色、山田和也演出。東京公演を前に大阪で初日を迎えるにあたり米倉さんやバトラー役の寺脇康文さんらは「大阪の皆さんの厳しい目にかなうよう頑張りたい」と意気込んだ。

436よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 23:09:15 ID:F.YrhFCM0
2011年6月 3日
歯を健康に。広がる虫歯予防の取り組み
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/03/20110603-053577.php

64(ムシ)のごろ合わせで、6月4日から一週間は「歯の衛生週間」として各地で様々な虫歯予防の啓蒙活動が行われる。

メーカーからも虫歯予防につながる様々なデンタルケア商品が販売されているが、その中でも順調に販売量を伸ばしているのが歯垢の除去に効果的な「歯間ブラシ」だ。

国内トップの3割のシェアを持つジャックスによると、1990年から2009年の間に、歯間ブラシの販売量は約10倍に伸びたという。

その理由として、同社米田隆文さんは、「もともと日本にはつまようじ文化があるので、歯間ブラシが海外よりも受け入れられやすく、最新の生産技術の導入で価格が下がったことで一気に需要が広がったからではないか」と語るが、同社の顧客視点に立った対応も市場拡大に大きく貢献している。

歯間プラシは自分に合ったサイズを選ぶことが重要になるため、同社では無料のサイズ交換のサービスを行っており、1996年から2010年10月までで交換した商品は3万8000件にのぼるという。


予防歯科に力をいれる大阪の歯の花クリニックでは、6月4日より企業向けに「出張デンタルカフェ」サービスをスタートする。

デンタルカフェは虫歯予防についての正しい知識を楽しく身につけてもらうことを目的に、2008年から同クリニックで開催されている予防歯科啓蒙イベントで、今回スタートする企業向けサービスでは、参加者の虫歯リスク検査を行い、効果的な虫歯予防方法を説明する「ひとりひとりの虫歯予防」など企業のニーズに合わせて3つのプランが用意されている。

歯の花クリニック院長の米畑さんは、企業向け出張サービスを始めた理由として、「歯の健康を保つことで、日々気持ちよく働くことができ、他の病気の予防にもつながります。それは従業員にとっても、会社にとっても大きなメリットになります。また歯の健康を一緒に考えることで、社員のコミュニケーションの機会になればと思っています」と語る。

問い合わせは(株式会社ジャックス 電話072・920・6077)
同社ホームページ http://www.jacks.co.jp
問い合わせは(歯の花クリニック 電話06・6777・2848)
同社ホームページ http://www.hanohana.com

437よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 23:23:05 ID:F.YrhFCM0
府「歯の保健」図画・ポスターコン:府歯科医師会、来月25日まで作品募集 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110603ddlk27040381000c.html

 子どもたちに正しい歯や歯ぐきの衛生知識を持ってもらおうと、府歯科医師会は「第48回大阪府<歯の保健>図画・ポスターコンクール」(毎日新聞社など後援)を開催、7月25日まで作品を募集している。

 日本歯科医師会は、80歳になっても20本以上の自分の歯を保つ「8020運動」を推進。府歯科医師会では、小さいころから正しい歯の磨き方など、歯や歯ぐきの健康づくりを知ってもらおうと、毎年コンクールに取り組んでいる。

 府内の幼稚園、小学校、中学校、支援学校などに通学する子どもらが対象。応募は1人1点で四つ切り画用紙(38センチ×54センチ)を使用。11月3日に表彰式、受賞作品は11月初旬に「歯の絵画移動美術館」としてJR大阪環状線の車両を貸し切った「8020号」車内に展示される。

 詳しい応募要領・問い合わせは、〒543−0033 大阪市天王寺区堂ケ芝1の3の27、大阪府歯科医師会学術地域保健課(06・6772・8886)へ。

438よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 23:28:26 ID:F.YrhFCM0
ファミリーミュージカル:「ルドルフとイッパイアッテナ」 1900人招待 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110603ddlk27040397000c.html

◇コカ・コーラウエスト 猫たちが繰り広げる知恵や勇気、友情−−来月27日、大阪・北区茶屋町の梅田芸術劇場
 親子で楽しめる「さわやかファミリーミュージカル ルドルフとイッパイアッテナ」が7月27日、大阪市北区茶屋町の梅田芸術劇場で上演される。主催のコカ・コーラウエスト(本社・福岡市)は、1900人を無料招待する。【八重樫裕一】

 原作は同名の児童書。猫たちが繰り広げる物語を通じ、知恵や勇気、友情の大切さを描く。

 出演は「ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ」。午後1時から座席引き換え、2時開場、3時開演。コカ・コーラウエストが夏休みの時期に、社会貢献活動で開催するミュージカルとして28回目となる。

 申し込みは、はがきに希望者全員の氏名(ふりがなも)、年齢、職業と代表者の郵便番号、住所を記入し、〒810−0001 福岡市中央区天神2の4の12、NASAコーポレーション「さわやかファミリーミュージカル 大阪公演」M係へ。はがき1枚につき4人まで応募でき、6歳未満は不可。募集期間は22日まで(消印有効)。ホームページ(http://www.ccwest.co.jp/)でも受け付ける。抽選結果は、はがきで通知する。

 問い合わせは、企画制作のNASAコーポレーション(092・714・2727)。


情報プラザ:第11回豊中和太鼓まつり /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110603ddlk27040404000c.html

 5日(日)14時〜16時半、豊中市の服部緑地野外音楽堂。豊中を中心に活動する七つの和太鼓サークルと吹田のサークルがそれぞれ演奏し、合同演奏も。無料、雨天決行。豊中和太鼓サークル連絡会(090・5012・2514)。

439よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 23:33:33 ID:F.YrhFCM0
咲くやこの花館で「ハワイ・花と文化展」−絶滅危惧種なども展示
http://kyobashi.keizai.biz/headline/930/

 花博記念公園鶴見緑地の「咲くやこの花館」(大阪市鶴見区緑地公園2、TEL 06-6912-0055)で現在、特別展「ハワイ・花と文化展」が開催されている。

 孤立した生育環境の下で独自の進化を遂げたハワイの植物を知ってもらおうと6年前から毎年企画されている同展。前回のマウイ島に続き、今年はモロカイ島やラナイ島、カホオラヴェ島をメーンに島々の歴史とハワイ独特の植物体系を紹介する。

 外見が珍しい「アルダ」や明かりの燃料として使われる「ククイ」など、絶滅が危惧される種の展示も行う。植物室ではハワイの高山植物で固有種「ギンケンソウ」などをはじめ、ハワイと関わりの深い植物も展示している。

 同館プロモーション課の原田陽子さんは「ハワイの失われつつある原種、自然環境、歴史などを見てもらい、花博のテーマである『人と自然の共生』をあらためて訴えていければ」と話す。

 6月5日・12日には男性フラダンサーによるフラや和製ハワイアンミュージック、モロカイ島の伝統曲などのステージライブなども行う。
 
 開館時間は10時〜17時。月曜休館。入館料は大人500円(中学生以下無料、証明書提示で大阪市内の65歳以上も無料)。今月12日まで。

440よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 18:59:13 ID:BDmKXrZY0
“血縁”と“家族”問う 宮本輝氏の企画展
2011年6月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110604/20110604025.html

 作家の宮本輝氏が卒業した茨木市西安威の追手門学院大で、宮本氏著『骸骨ビルの庭』(2009年発行)の企画展が始まった。血のつながらない“家族”の絆を描いた同作品に、東日本大震災の震災孤児を支える社会の在り方を重ね合わす読者の声が寄せられている。

 物語の舞台は大阪キタの十三。大阪大空襲でも残った堅牢(けんろう)なビルに居座る“住人”を立ち退かせるため、派遣された管理人が住人の思いに耳を傾ける。そのビルは戦災孤児になって住み着いた住人と彼、彼女を育てた2人の青年が、庭で野菜を育てて共に生き抜いた場所だったという設定で展開する。

 同大付属図書館の宮本輝ミュージアムが企画展に先立って感想文を募ったところ、府内を中心に20〜50代の男女11人から13点が寄せられた。

 「平和で物があふれる今でも必要な、生きるために大切なことが描かれている」と戦後の混乱期を通して現代に思いをめぐらす声のほか、「子どもたちを優しく支え立派に育てる社会であるかどうかが問われてくる」と、震災で両親を失った子どもたちの将来について自問自答する読者も。

 震災後の企画展だけに「人間関係が希薄な現代こそ血縁よりももっと密接な信頼関係を持つ“家族”が必要になってくる」との意見も寄せられている。

 作品に登場する戦災孤児と育ての親である青年の関係について、同図書館司書の阿部良子さん(44)は「血はつながっていなくても“家族”だった。読者は今回の震災で家族を失った人たちの気持ちとリンクさせ、家族の大切さをあらためて感じたのでは」と話す。

 宮本氏は1966年4月創立の追手門学院大第1期卒業生。大学生活を基にした『青が散る』や『泥の河』『優駿』などの作品があり、『骸骨ビルの庭』は司馬遼太郎賞受賞作。

 ミュージアムは2005年5月開設し、毎年2回企画展を開催。今回は作品の舞台になった大阪・十三の写真パネルや宮本氏へのインタビュー記事を展示し、来館者の関心に応えている。9月8日まで。休館日あり。

441よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:04:40 ID:BDmKXrZY0
寝屋川の特養で 千住さんがバイオリン演奏
2011年06月04日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001106040001

バイオリニストの千住真理子さんが3日、朝日新聞厚生文化事業団の高齢者施設訪問プログラム「ゆうゆうビジット」で寝屋川市石津中町の特別養護老人ホーム「寝屋川石津園」を訪れ、入所者ら約130人に演奏を披露した=写真。

 千住さんは「リラックスして、生のバイオリンの音の振動を体中で味わって下さい」と話した後、曲の背景などを解説しながら「アヴェマリア」「ツィゴイネルワイゼン」など計7曲を演奏。途中、千住さんの呼びかけで入所者が演奏に合わせて「ふるさと」を合唱した。10年以上前から千住さんのファンという半辺秀子さん(87)は「あっという間に音に引き込まれ、夢を見ているようでした」と話した。

442よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:05:39 ID:BDmKXrZY0
中村勘三郎「九月松竹大歌舞伎」に出演
2011.6.4 10:49
http://www.sanspo.com/geino/news/110604/gnj1106041051008-n1.htm

病気療養のため休演している歌舞伎俳優、中村勘三郎(56)が、大阪・新歌舞伎座の「九月松竹大歌舞伎」(9月2〜26日)に出演することが3日、分かった。

 昼の部の「人情噺文七元結」、夜の部の「お祭り」に主演する。勘三郎は7月、長野県松本市で開催される舞踊公演で、舞台復帰する予定。

443よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:10:01 ID:BDmKXrZY0
川辺をゆらゆら、ホタルの舞 万博記念公園
2011年6月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201106030150.html

庭園内で自然に発生したホタルを観賞する「蛍の夕べ」が大阪府吹田市の万博記念公園内の日本庭園で開かれている。ホタルは午後8時ごろ最も活発に光るという。

 日本庭園の西地区にある川沿いに設けられた歩行観賞コース(約1キロ)に、ホタルの淡い光がともり出すと、入園者から「今光った」「初めて見た」の声が上がった。奈良市から来た西田和彦さん(30)は「川の奥の暗がりで光っている風景がいい」と話した。

 12日まで(8日は休み)で、入園は午後9時まで。入園料は大人250円、小中学生70円。荒天で中止の場合は日本万国博覧会記念機構のホームページに掲載される。問い合わせは万博公園総合案内所(06・6877・7387)へ。(吉川喬)

444よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:10:57 ID:BDmKXrZY0
2011年6月 4日
企業人と有識者 交流の場 うめきた「木曜サロン」開催
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/04/20110604-053616.php

 JR大阪駅北側の再開発地域(梅田北ヤード・うめきた)に、平成25年春開業の産学官連携施設を運営するナレッジ・キャピタル・マネジメント(KMO、大阪市北区)は、6月から「ナレッジキャピタル木曜サロン」を開催している。施設開業前から企業人と有識者との交流の場を設けることで技術革新の創出につなげるのが狙い。

 2日に開かれた第1回のサロン=写真=には約100人が参加。前大阪大学総長でアジア太平洋研究所の宮原秀夫所長が研究者の視点でゴルフの醍醐味(だいごみ)を解説した。

 サロンは毎週木曜日午後7時から、JR大阪駅近くの新阪急ビル9階のKMO本社で開催。参加料は1人千円。問い合わせは電話06・6342・8976。

445よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:20:24 ID:BDmKXrZY0
<大阪>大阪湾の生き物を一斉調査
http://webnews.asahi.co.jp/

(6/4 18:07)

市民や研究者らが身近な海洋生物を調べる「大阪湾生き物一斉調査」が、大阪府などの沿岸で行われました。

大阪府泉南市の男里川河口には、干潮時間にあわせて市民や高校生ら30人あまりが集まりました。この調査は、大阪湾への関心と理解を深めてもらおうと企画されたもので、今回で4回目です。去年の調査では、17地点で474種を確認。環境省などに絶滅危惧種として登録されている生物も48種見つかっています。参加者のひとりは、「(初めてだが)楽しい。いるんな生き物がいるのが確かめられるし」と話していました。参加者は名前や種類などを確認しながら調査票に記入したあと、生き物を元の棲み家に戻していました。調査は別の地域で5日も行われる予定です。

446よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:27:48 ID:BDmKXrZY0
■大阪 動物愛護法の改善求めるシンポジウム
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110604174700462251.shtml

 来年にも改正される動物愛護管理法について改善を求めるシンポジウムが大阪で開かれました。

 このシンポジウムは、関西の弁護士などで作る団体が開いたものです。

 現在の動物愛護管理法では、行政は所有者から求められた時は犬や猫を引き取らなければならないと定められていて、日本では年におよそ30万匹の犬や猫が殺処分されています。

 このため、この団体は行政が引き取りを拒否できる規定を法律に盛り込むよう求めています。

「行政は動物を愛護する、業者は無責任な販売はしない、飼い主は(ペットの)命に対する責任を持ってほしい」(ペット法塾代表世話人・植田勝博弁護士)

 団体は今後、賛同する署名を集め、国会に提出したいとしています。
(06/04 18:07)

447よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:33:40 ID:BDmKXrZY0
2011年6月 4日
13流派参加 いけばななにわ展 御堂会館
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/04/20110604-053623.php

 「いけばな なにわ会」(会長、新居哲甫・未生流大阪家元)の展覧会「いけばな なにわ展―花で満たそう ガンバレ日本―」(4〜5日)の開催を前に、大阪市中央区の御堂会館(南御堂・難波別院)で3日、各流派のいけばな作家らによる生け込みが行われた=写真。

 同会は、草花などの自然素材を用い、伝統的な型のいけばなを追求する「正調華道」を掲げて活動。今回の展覧会には、13流派から約170人が参加し、花の自然なままの姿を生かした古典的ないけばなを披露する。

 出品流派は池坊峰月流、華道円真花、華道紫粋会、近代挿花草風古流、広円流、甲州流、生真流、泉槇未生流、二葉流、未生流大阪、未生流(庵家)、未生斑鳩流、未生御流。

 開場時間は午前10時〜午後5時(5日は午後4時まで)。入場無料。

448よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:40:12 ID:BDmKXrZY0
2011年6月 4日
全国唯一の歯科医師会夜間緊急診療 もしもの時に有効利用を
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/04/20110604-053621.php

 全国の都道府県の歯科医師会で唯一、夜間緊急診療を行っている大阪府歯科医師会。平成16年に夜間緊急歯科診療を開始以来、今月で8年目を迎えた。これまでの利用者は4万2千人を突破。当初の想定を大幅に上回る利用があるという。関係者は「せっかくの仕組みなので、必要な人にはきちんと利用してもらいたい」と話している。4日から、歯の衛生週間が始まる。

 夜間診療は大阪市天王寺区の夜間緊急診療所で、午後9時から午前3時まで行われており、毎日、2〜3人の歯科医師が交代で診察にあたっている。「夜中に急に歯が痛くなった」といった急患に対応するほか、交通事故などで口をけがした外傷患者が運び込まれることも。出張中や旅行中などで、大阪を訪れている人の診察にもあたっている。

 夜間診療を始めたのは、府や大阪市からの要請がきっかけ。当初は1日10人程度の利用を見込んでいたが、年末年始やゴールデンウイークなどの大型連休には50人ほどの患者が訪れることもあるという。

 歯科医師会の担当者は「夜間診察が行われていること自体を知らない人もいるが、せっかくの仕組みなので、診察が必要な患者さんにはきちんと利用してもらいたい。あくまで応急措置になりますが、利用する際には事前に電話をしてもらえるとスムーズです」と話している。

449よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/05(日) 05:58:41 ID:wlfIlFFQ0
中国料理のお供に辞典
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110605-OYT8T00085.htm

料理研究所主幹 福冨さん出版

中国料理店で、漢字の並んだメニューに戸惑った経験は誰にもあるはず――。大阪市阿倍野区の辻静雄料理教育研究所の研究主幹、福冨奈津子さん(57)=写真=が、旅行に携帯するのに便利な「中国料理小辞典」(柴田書店、税別2800円)を出版した。

 福冨さんは大阪外国語大で中国語を専攻。地方によって同じ食材でも呼び名が違う中国料理に興味を持ち、30年前から中国各地の料理や、魚介類や野菜などの食材、香辛料や調味料のほか、宴席でのマナーの違いなどについても調べてきた。

 小辞典は「メニューを見ただけで、どんな調理法なのか、食材は何なのかがわかったら、中華料理をもっと楽しめるのに」といった、友人らの声を聞いて執筆を決意。1年半をかけて仕上げた。

 四六判、384ページ。料理や茶、酒、料理店など25項目にジャンル分けし、「点心」「烏龍(ウーロン)茶」など2700語を収録した。索引は中国語の発音を表すピンイン、画数の2通りで分類。中国で広く使われる簡体字のほか、カタカナも併記し、簡潔な解説も添えた。福冨さんは「この一冊で中国料理を堪能してもらえたらうれしい」と話す。

(2011年6月5日 読売新聞)

450よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/05(日) 20:50:13 ID:.iwLOIO60
2011年6月 5日
子供ら 避難所作りに苦闘 交野で防災教育活動
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/05/20110605-053643.php

 子供たちに防災意識を高めてもらおうと、避難所生活などを体験する「チャレンジ! Katanoキッズプロジェクト」が4日、大阪府交野市私部の市役所別館で始まった。市内の小学4年〜中学1年36人が非常食の食べ方や自動体外式除細動器(AED)の使い方などを学んだ。

 1泊2日の日程で、5日は、自然災害が発生したとの想定で災害図上訓練(災害シミュレーション)などが行われる。

 プロジェクトは、摂南大学(寝屋川市)が、中田仁公・交野市長の提案に基づき取り組んでいる防災教育活動の一環。災害時に中心となって活動できる将来の青少年リーダーを育成するのがねらい。

 体験会は子供たちと同大学「ボランティア・スタッフズ」の学生が6つのグループに分かれ、キャンプ形式で実施。4日は、アルファ米(炊いて乾燥させたご飯)などの非常食を食べた後、子供たちが約800個の段ボール箱を使って避難所作りに挑戦した。実際にけが人を運ぼうとすると入り口が狭かったり、壁が崩れたりして、避難所作りは悪戦苦闘。子供たちは、欠点を踏まえて作り直すなどしていた。

 同大学の浅野英一教授(53)は「体験を通して、避難所では何を優先すべきかや命の大切さ、普段の食事のありがたさなどを気付いてほしい」と話していた。

451よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/05(日) 20:56:13 ID:.iwLOIO60
2011年6月 5日
大阪湾 生き物いっぱい 高石・高師浜など一斉調査
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/05/20110605-053642.php

 大阪湾の水環境を把握するための「大阪湾生き物一斉調査」が4日、沿岸11カ所で行われ、大勢の市民が参加した。高石市の高師浜では、近くの「浜寺公園自然の会」の子供や親子連れら約30人が参加し、フジツボや貝、カニなどを採取した=写真。

 国や府、兵庫県などでつくる「大阪湾環境再生連絡会」が、湾再生に向けて環境への関心、理解を深めてもらおうと企画。平成20年度から毎年6月に湾内十数カ所で実施し、9月に調査結果を公表している。

 高師浜では、講師を務めた大阪湾海岸生物研究会のメンバーから「カキは手を切るので軍手をする」「絶対にはだしにならない」などと注意を受けたあと調査開始。子供たちは石をどけたり砂を掘ったりして、貝やカニなどを見つけては歓声を上げていた。

 昨年の一斉調査では、環境省など指定のレッドデータ種(絶滅の恐れのある野生生物種)48種を含む474種の生物が確認されたという。

452よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/06(月) 06:01:31 ID:.iwLOIO60
屋外で不思議学ぼう
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110605-OYT8T00837.htm

吹田市の万博記念公園で5日、「サイエンス・フェスタ 理科実験野外教室」(大阪市立科学館、読売新聞大阪本社など後援)が開かれ、親子連れらが様々な自然科学の実験に挑戦した。

 子どもたちに屋外で科学の不思議や楽しさを体験してもらおうと開催しており、4回目。関西の中学・高校の理科教諭や科学教室の講師、科学部に所属する中高生らが11ブースを設置した。参加した子どもたちは、シャボン玉を作って光の屈折を学んだり、木炭作りや火おこしを体験したりした。

 中でも、大量のクギの上にあおむけになった人の腹に載せたコンクリートブロックをハンマーでたたき割る実験では、大勢の子どもたちがこわごわ見学。担当者から「ブロックが割れることでエネルギーが消耗され、人に力が伝わらない」「クギの本数が多いために力が分散され、人に刺さらない」などの説明を受けた。

 同市立南山田小4年の柏木希一君(9)は「一瞬、血が出るかも、と心配したけど、ブロックが力を吸収したことがわかり、すごいなと思った」と感心していた。

(2011年6月6日 読売新聞)

453名無しさん:2011/06/06(月) 16:05:30 ID:rpDEow8U0
大阪の街中で芸術”作品募集
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003294781.html
大阪のまち全体をアーティストに発表の場として提供することで都市の魅力を創造しようという大阪府の事業がきょうから今年度の作品募集を始め、橋下知事もPRに参加しました。
「おおさかカンヴァス推進事業」と名づけられたこの事業は大阪府が昨年度から始め、府が公園や公共施設などを発表の場として提供するとともに、制作費の一部も負担して、まちなかで府民に身近に芸術作品に触れてもらう試みです。今年度もきょうから作品の募集が始まり、大阪・住之江区にある府の咲洲庁舎では、事業にかかわるアーティストや橋下知事が参加してイベントが行われました。
橋下知事は「府の職員と作家が議論しながら来年、再来年につながるようなイベントにしたいのでどんどん応募してほしい」と呼びかけました。
会場には昨年度の入選作品の高さ13メートルのこけしや直径7メートルの黄色い傘など巨大なオブジェも展示され、訪れた人たちが見上げていました。
作品の募集はきょうから来月22日まででことし10月下旬からは府内各地で展示が始まる予定です。

NHKニュース06月06日

454名無しさん:2011/06/06(月) 20:18:05 ID:zpWBrc8k0
仏教文化講演会のお知らせ

開催日 2011年6月18日(土)
時間 午後2時 〜 午後4時
会場 四天王寺 本坊客殿
主題 大化改新をめぐる人々
講師 須原 祥二(すはら しょうじ) 先生
四天王寺大学 人文社会学部 准教授
http://www.shitennoji.or.jp/

455よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/06(月) 21:49:24 ID:j5YizFdk0
小児がん施設:「当たり前の日常」闘病中も NPOが建設予定図を披露 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110606ddlk27040176000c.html

 ◇明るい室内、親や兄弟も過ごせる空間 継続的な協力訴え
 神戸市のポートアイランドで小児がん治療専門施設の着工準備を進めるNPO法人チャイルド・ケモ・ハウス(事務局・茨木市)が5日、ポートアイランド内の臨床研究情報センター(神戸市中央区港島南町1)でキックオフシンポジウムを開き、約200人が参加。今秋着工、13年春開業のスケジュールを報告し、建設予定図も披露された。

 大阪府内も含めて候補地を探してきたが、近くに高度な医療施設が充実し、予定地の貸与協力も得られた現地で最終的に決まった。

 シンポジウムでは、「おうちに帰りたい」という闘病中の子どもたちの声を原点に始まった約5年間の活動を説明。建築家の手塚貴晴さんが建設予定図を披露した。どの部屋からも外を眺められる明るい病室、親や兄弟も過ごせる空間、医師らが子どもの様子を確認しやすい病室配置など、それぞれの立場に配慮。「家族が近くにいるという当たり前の日常を、闘病する子どもたちにつくってあげたい」と語った。

 また、パネルディスカッションもあり、河敬世(けいせい)・大阪府赤十字血液センター所長は「こうした施設は、先端医療が提供できる地域に一つずつ欲しい。最初となる神戸でうまく運営できるよう、支援が欠かせない」と継続的な協力を訴えた。【青木絵美】

456よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/06(月) 21:50:50 ID:j5YizFdk0
桂こごろうさん二代目「南天」襲名へ 40年ぶり復活 
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201106060033.html

落語家の桂こごろうさん(43)が来年4月に二代目桂南天(なんてん)を襲名すると、所属の米朝事務所が6日、発表した。人間国宝の桂米朝さん(85)もネタを受け継いだ故・南天は「諸芸十八般」と称した多芸家で、40年ぶりの復活となる。披露公演を大阪、京都、東京、名古屋などで開く。

 1972年に亡くなった南天は「アニメのルーツ」とも呼ばれる錦影絵や滑稽手品、寄席の踊り「ずぼら」などの珍しい芸を持ち、60年代にはテレビ番組にも出演。錦影絵は米朝一門の若手らが継承している。こごろうさんは大阪府枚方市出身で91年に南光さん(59)に弟子入り、工夫の光る高座で注目株の一人だ。「優しさや、人をうれしくさせる気持ちを継いでいきたい」。米朝さんはひ孫弟子の襲名について、「(初代は)誠に欲のない、飄々(ひょうひょう)という言葉がぴったりの人でした。もう、継ぐ人はおらんやろと思ってた」と笑顔で話した。(篠塚健一)

457よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/06(月) 22:02:35 ID:j5YizFdk0
2011年6月 6日
【産創館レポート】日本橋に生まれた"アイドル小屋"
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/06/20110606-053667.php

 2010年9月、大阪に新しい小屋が産声を上げた。

 その名は「Love Com Theater」。芸能・モデルのプロダクション会社、ファンタスター(大阪市浪速区)が、自社アイドルユニット“ファンタ☆ピース”のホームシアターとして、西のオタク文化の聖地・日本橋にオープンさせた劇場だ。

 一般的にタレントとファンとの距離は遠い。しかし、代表取締役の中澄善彦氏は社屋の1階に劇場を作り、タレントとファンの距離を縮めることに注力した。「タレントたちは、この世界で成功しようと必死に頑張ります。そのけなげな姿を1メートルの近さで見るファンも頑張る姿にインスパイアされます」と中澄氏は話す。その上で「けなげで、純粋な心を持つタレントの成長を通して、日本橋に集まるファンたちも一緒に、健全に育っていってほしい。その拠点がこの劇場なのです」と熱く語る。

 そして、この空間にはもうひとつの側面がある。ビジネスモデルの創出だ。テレビやCMはハードルが高くても、オタクの世界において芸能プロダクションは群雄割拠で、チャンスは少なくない。

 オタク市場は国内で4000億円前後、世界では数兆円といわれる。この分野で受け入れられるタレントを育てることができれば、巨大市場を狙えるというわけだ。しかも、日本のオタク文化は「クールジャパン」として海外にも認知されている。

 「日本橋のコアなファンが火をつけ、さまざまなオタク要素を吸収しながら大きくしていければ、クールジャパンの総合文化として発信できる可能性を秘めています」(中澄氏)。その皮切りが、身近に触れることのできる“ファンタ☆ピース”という。

 すでに、ここではコアなファンを獲得しつつあり、劇場とアイドルを掛け合わせた事業としては「もう他と肩を並べていると思っています」と中澄氏は自信をみせる。

 今後の課題は、メディアへの露出とともに、インターネット配信や会員組織の構築などアイデアを凝らしてビジネスを磐石なものすること。若い世代の育成と、新ビジネスの展開、そしてその先にある文化の発信。日本橋の小屋を出発点とする中澄氏の夢は膨らむばかりだ。

458よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/06(月) 22:04:24 ID:j5YizFdk0
震災の詩、米英で支援呼ぶ 大阪の詩人の4編
2011年6月6日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201106050140.html

 大阪の詩人が、東日本大震災にまつわる4編の詩を詠んだ。詩はメールで国境を越え、日本語を学ぶ各国の生徒に伝わり、被災者を支援する動きが広がっていった。

 詩人は大阪府枚方市の高木いさおさん(57)。詩を書き始めたのは、いじめや児童虐待など苦しみの中で生きる子どもに伝えたいことがあったからだ。自身も小学校の時に結核になり、死を意識する中で自宅での療養生活を送った。苦しみの中でも未来に希望を持とう。そんな思いでつづった詩は、海外で日本語を学ぶ生徒のスピーチコンテスト課題作になったこともある。

 そして、東日本大震災。高木さんはテレビに映し出される被災地の映像から目が離せなくなった。子どもも大人も、すべての人が想像を絶する苦しみの中にいる。自分にできることなんてあるのか。

 だが避難所を無邪気に走り回る子どもの映像に、けなげに生きている人たちの深い心の傷が見えた気がした。胸が焼け付くような思いで、4日間で4編を書き上げた。技巧をこらすのではなく、見たまま、感じたままを書きつづった。

 「涙する人」

 抱き締め合って/「生きているだけでよかった 会えてよかった」/と涙する人 抱き締め合いたい人を求めて/「生きていると信じています」と涙する人/テレビの前で/よかったなあと流れだした涙が/何とか生きていますように/と流れ落ちました

 この痛みを世界の人にも知って欲しい。米テキサス州の日本語教師らに詩をメールで送った。送信先の一人、クリークビュー高校とニューマンスミス高校で教える真田和子さん(63)は授業で詩を紹介。生徒たちはすぐ反応した。募金袋を持ってクラスを回り、両校で1500ドル(約12万円)以上が集まった。ウッドランズ高校でもリード真澄さん(55)が日本語の授業で高木さんの詩を取り上げ、募金やメッセージを送る動きが広がった。

 英・ロンドンの高校で日本語を教える英国人教師からも「授業であなたの詩を生徒に紹介した」というメールが高木さんに届いた。日本語教師が登録するメーリングリストで紹介されているのを見たといい、同校では義援金を募るイベントが開かれた。

 高木さんは「未曽有の災害から立ち上がる上で何より大事なのは心の連帯。詩が人の心をつなぐことに役立てばうれしい」と話す。(阪本輝昭)

459よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/06(月) 22:36:11 ID:j5YizFdk0
動物とふれあい写生 大阪成蹊大に親子1500人
2011年6月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110606/20110606025.html

 大阪成蹊大芸術学部は5日、大阪市東淀川区の相川キャンパスで「動物とふれあう写生会」を開催した。1500人を超える親子連れが参加し、キャンパスに現れた1日だけの動物園を楽しんだ。

 滋賀県守山市の堀井動物園からフラミンゴやアカハナグマなど約40種類の動物がキャンパスに集合。大阪成蹊大、大阪成蹊短大、大阪成蹊女子高の生徒約75人が授業の一環として運営をサポートした。付属のこみち幼稚園のコーナーでは、未就園児らと画用紙で動物のかんむりを作った。子どもらはポニーに乗ったり、大きなトカゲに驚いたりする一方で、真剣な表情で色彩豊かに動物たちを描いていた。

 息子の創一朗ちゃん(5)、慶次朗ちゃん(2)を連れてきた同区の井田正幸さん、直子さん夫妻は「動物を写生する機会が少なく、親が見られるのもいい」と喜んでいた。

 門脇英純・同学部教授総合教育研究支援センター長は「地域貢献を重視しており、今回はテストケースだが多くの人に集まってもらえた。今後の企画に生かしたい」と話している。

460名無しさん:2011/06/07(火) 15:08:15 ID:eklF6.wI0
京都大学だから首にならなかったが、東大だったら首になっていただろう
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/06/02/tvasahi-jun2/

461名無しさん:2011/06/07(火) 19:19:50 ID:btK9vXpQ0
メダカが貝を育てる→貝が道頓堀川を浄化→ビオトープも"再生" 寝屋川の小学生が循環に一役
2011年6月7日

絶滅危惧種の真珠貝・イケチョウガイの養殖に、大阪府内の小学校のビオトープで育てたクロメダカを活用する試みが6日、大津市内の養殖場で始まった。成功すれば4年後には、クロメダカに育てられたイケチョウガイが大阪・道頓堀などの川を浄化する。

ビオトープは、本来「野生生物の生息空間」という意味のドイツ語(造語)だが、教育現場では、学校内に池や小川などを設け、人工的に自然生態系を再生した空間を指すことが多い。

大阪市内の川の浄化を進めているNPO法人「大阪・水かいどう808」(本部・大阪市)が実施。イケチョウガイは淡水に生息する国内最大の二枚貝で、琵琶湖水系の固有種。同法人は平成15年に大阪・ミナミの道頓堀川でイケチョウガイを母貝とした真珠養殖に挑み、話題を呼んだ。

だが、近年イケチョウガイの幼生が寄生する魚の確保が困難に。代用魚を探していた際、クロメダカが活用できる可能性が高いことが分かった。

一方、大阪府寝屋川市立点野小学校(寝屋川市点野)では、13年に整備したビオトープが21年に破損。修復工事は終えたが、維持費が課題となっていた。同法人はビオトープで育てられたクロメダカを定期的に買い取り、維持費に充てることを提案。この日、児童18人が池からクロメダカを採取し、同法人が大津市の養殖場へ運んだ。

今後、クロメダカにイケチョウガイの幼生が寄生、養殖が成功すれば、同法人では4年後にもクロメダカに育てられたイケチョウガイを大阪・道頓堀などの川に移す予定。イケチョウガイは水中の窒素などを含む植物性プランクトンを食べ、1日でドラム缶1本分(200リットル)を浄化するとされ、同小6年生の内海悠花さん(11)は「私たちが育てたメダカが川をきれいにする手助けになればうれしい」と話していた。

http://www.sankei-kansai.com/2011/06/07/20110607-053719.php

462よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/07(火) 20:34:31 ID:q4a.jvw.0
巨大こけしが作品募集PR おおさかカンヴァス
2011年6月7日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201106060148.html

 大阪の街中に現代アートの作品を展示する「おおさかカンヴァス」事業の今年度の作品募集が6日、始まった。府咲洲庁舎(大阪市住之江区)では記念イベントがあり、前回展示された高さ13メートルの巨大こけしが再び登場した。

 若手アーティストらを応援しようと府が昨年度から始めた「橋下流文化施策」の柱の一つ。イベントに出席した橋下知事は「一般の人にもアートの魅力を広げられる良い機会。今年もどんどん応募して欲しい」とPRした。今回は10月から来年2月ごろまで、前回の2倍の約40点を河川敷や公園などに展示する予定。

 締め切りは7月22日。応募用紙は公式サイト(http://osaka-canvas.jp/)で入手できる。(京谷奈帆子)

463よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/07(火) 20:39:19 ID:q4a.jvw.0
親子料理教室:19日の「父の日」「食育の日」 淀屋橋などで−−大阪ガス /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110607ddlk27100422000c.html

 大阪ガスは「父の日」と「食育の日」に当たる19日、大阪ガスクッキングスクールで親子料理教室「チャリティファミリークッキング/関西からの応援〜思いが届きますように」を開く。参加費の全額を東日本大震災の義援金とする。

 当日は鍋でごはんを炊いておにぎりを作るほか、アジのムニエル、レタスとベーコンのスープ、はちみつレモンケーキなどを作る。地元野菜を用い、地産地消やエコな料理法、朝ご飯の重要性なども学習する。

 府内の会場は、淀屋橋(大阪市中央区)▽堺(堺市堺区)▽千里(豊中市)−−の各校。いずれも午前10時〜午後0時半と午後2時〜4時半の2回。対象は小学4〜6年生と保護者計約360人。参加費はペア3000円。申し込みはフリーダイヤル(0120・254・255=午前9時〜午後5時半)。【最上聡】

464よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/07(火) 21:25:55 ID:q4a.jvw.0
大阪の「津波・高潮ステーション」 来場者大幅増加中
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

津波の恐ろしさを体験できる施設「津波・高潮ステーション」の来場者が東日本大震災以降、大幅に増えています。
7日も、地元・大阪の小学生が訪れ防災の知識を深めました。

大阪市西区にある「津波・高潮ステーション」は、府民の防災意識を高めようと大阪府がおととしオープンしました。
施設には、台風で被害を受けた大阪の街の様子を映像でみることができるほか、津波や高潮を防ぐ鉄の扉を実際に閉めることもできます。
また津波災害体感シアターでは、迫力のある映像や振動で津波の恐ろしさを体感することができます。
7日は、地元の小学生50人が訪れ、東南海・南海地震が起きた際、最大で3メートルの津波が大阪を襲うことなどを学びました。
小学生は、「津波ってこわいと思った、南海・東南海地震に備えるためまず避難ということを知りました」と話していました。
東日本大震災以降、来場者は、大幅に増えていて先月は、前の年の2.3倍の3400人が訪れました。
大阪府西大阪治水事務所は、「地震・津波がわが身と感じられて目的意識を持って来館する方々が増えている」と話していました。
また屋上にある畑では、小学生が、災害時の非常食となる「サツマイモ」の植え付けを体験しました。
団体の予約は、来月上旬までほば一杯ですが、個人は、予約せずに入場できます。

電話06−6541−7799 10時〜16時 入場料無料 水曜日休館

465名無しさん:2011/06/08(水) 12:42:28 ID:Hn77dUeo0
>>460
>京都大学だから首にならなかったが、東大だったら首になっていただろう
>http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/06/02/tvasahi-jun2/

かの地では事実に基づいた科学的思考より人の都合が優先されますからね。
ページ中の反骨精神で教授が発言した云々もそれと変わらない。
(原発賛成か反対かの方向が違うだけ)

466名無しさん:2011/06/08(水) 12:48:18 ID:Hn77dUeo0
同じようなことは新型インフルエンザのときでも。
その地では感染が報道されないから安全。
実は検査をしないことで感染の発覚を遅らせただけ。

県境でインフルエンザが防げるわけがない。
しかし、かの地では人の都合が全てに優先されるため、事実に即さないとんでもない決定が行われがち。
メルトダウンした原発への注水を中止する命令が出たのは最たるもの。

とにかく、人の都合や希望的観測で事実に合わない決定が行われるのは日本全体が危険になる。

467よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 18:54:17 ID:GeOZMGrI0
小説「泥の河」石碑完成 土佐堀橋たもとで除幕式
2011年6月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110608/20110608024.html

 作家・宮本輝さんのデビュー作『泥の河』の舞台になった大阪市西区の土佐堀川に架かる橋のたもとに、作品を紹介する石碑が完成し、5日に除幕式が行われた。水上生活者の一家を描いた作品の時代設定は1955(昭和30)年。幼少時の思い出が物語のベースにあるという宮本さんは、川沿いに林立する高層ビルを前に「今は様変わりだ」と当時を懐かしんだ。

 除幕式の発起人は、宮本さんが第1期生として卒業した追手門学院大の同窓生や地元の江戸堀連合振興町会長。石碑が立つ土佐堀橋南詰めに旅客航路・渡船運航会社を構える同大2期生の一本松伸さんは「地域ににぎわいをつくりたい」と期待を寄せた。

 式に出席した宮本さんは「当時はこの辺りに水上生活者がいらっしゃった。貧しい無名の人たちが苦労して戦後を生きていた。そういうものを書きたいと思った」とあいさつ。現在64歳の宮本さんは4歳から小学4年まで当地で暮らし、実際に水上生活者との交流があったという。

 『泥の河』は、川辺に暮らす少年と、水上生活する一家の姉弟との短い交友が描かれ、映画にもなった。1977年の太宰治賞受賞作。石碑には物語の一節が刻まれている。

468よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 19:43:12 ID:GeOZMGrI0
温かみ伝わる絵手紙 「コスモス」5周年の記念展
2011年6月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110608/20110608027.html

 絵手紙を通じて地域で活動するNPO法人ふれあい広場「コスモス」(山内教子理事長)の設立5周年を記念した展示「大阪のおばちゃんおっちゃんも頑張ってまっせ!!」が、大阪市北区天満橋のOAPタワー1階エントランスホールで開かれている。季節を感じさせる1枚や東日本大震災の復興を願う作品が会場を飾っている。入場無料。12日まで。

 同法人は2006年の設立。府内で約30の教室があり、昨年9月にはフランス・パリで作品展を開き、盛況だった。

 今展には、教室の生徒らが約1400点を寄せた。夏を間近に控え、パイナップルのイラストに「南国の太陽浴び味よく香りいっぱい」の言葉を添えた1枚、東日本大震災の発生を受け、野菜を描き「被災地に一日も早く緑が戻ってきますように」と書いた作品など、多彩で温かみを感じさせる絵手紙が並ぶ。

 山内理事長は「みんなのおかげで5周年を迎えられた。勢いで頑張ってきたが、絵手紙の力はすごいと思う」と話していた。

469よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 20:03:49 ID:GeOZMGrI0
2011年6月 8日
非常時の"知恵"集結 「地域防災防犯展」 9、10日 インテックス大阪
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/08/20110608-053769.php

 東日本大震災の発生により市民の防災意識が高まるなか「第5回地域防災防犯展」(大阪国際見本市委員会主催)が9、10の両日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開かれる。

 防犯と防災に焦点を絞った展示会で、今年は東日本大震災を受け、164社・団体が安否確認システムや災害トイレ、燃料電池などを出展。火を使わずに化学反応で温まるカレーや牛丼のパック、高齢者や子供たちも食べられるやわらかい缶詰パンなどの非常食試食体験コーナーも設ける。

 また、通常はまちづくりや防犯の視点から、LED照明などがつけられている公園などの広域避難場所の案内表示やハザードマップに、バールやジャッキなど非常時に役立つ工具を備え付ける工夫や、高層住宅でエレベーターが止まったとき女性1人でも階段を使って高齢者を避難させることができる輸送装置なども紹介する。

 同時に“声かけ”運動を広げ、地域で安否確認ができる自主防災組織を築いている堺市の新檜尾台校区の取り組みなどを報告する各種セミナーも開かれる。

 無料。9日は午前10時〜午後5時、10日は午前10時〜午後4時。問い合わせは同展事務局(電話03・5775・2855)。

470よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 20:12:10 ID:GeOZMGrI0
2011年6月 8日
【勝手にランキング】「学習塾」比率1位 池田市 高校立地や交通の便、子供の数...要因が複合
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/08/20110608-053772.php

 “東高西低”といわれた「お受験」も今は昔。関西でも有名私立大が相次いで付属小学校を開校し、大阪でも受験戦争に欠かせない学習塾が勢いを増しているが、どうも地域によって偏在している傾向がうかがえる。そこで、府内の自治体別に人口当たりの学習塾の数を比較してみた。 (白岩賢太、植木芳和)

■小6で3割強

 日本の私塾の歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼるという人もいるが、大阪では江戸時代の蘭学者、緒方洪庵が開設した「適塾」が有名。この時代には庶民向けの施設として「寺子屋」も普及しており、日本の教育水準を高める上で欠かせない存在だった。

戦後は高度経済成長とともに偏差値重視の受験戦争が激化し、都市部を中心に学習塾が乱立。文部科学省の調査(平成15年)によると、通塾率は小学6年で35・6%、中学3年で62・5%に上った。

「学習塾」といっても幼児教室や語学教室などもありさまざまで、今回の調査では、主に受験対策を目的とした進学塾や予備校などに限定して調べた。

■大阪市は7位

1位は池田市。大阪では一般的に北摂エリアが「教育熱心」という人も多いが、ランキングをみると、2〜5位は北摂以外の地域の自治体が占めた。

他の自治体と比べ、塾の数がけた違いに多い大阪市は7位。どのエリアの自治体もまんべんなくランクインしているように見えるが、自治体関係者や教育関係者はこの結果をどう分析するのか。

池田市教委の担当者は「おひざ元に大阪大があるという点が一番の要因では。阪大生が塾講師としてアルバイト勤務するケースが多く、学習意欲の高い児童生徒にも自然と人気が集まる」と指摘。同市内の中でも塾や予備校などが集中する阪急石橋駅は、北摂エリアの拠点ターミナルとして交通アクセスが良く、「学生も県境を超えて交流しているケースが多い」という。

大阪市教委の担当者は「公立の学校教育に最も力を入れているので、民間企業の動向についてはコメントしにくい」としながらも「大阪市内には有名私立高校が多く、交通の便も良いため、(ランキング上位は)当然といえば当然」と話す。

有名校の立地や交通至便、受験を控えた子供の数なども背景にあるようだが、塾を経営する側に尋ねると、こんな意見が返ってきた。

関西一円で進学塾を展開する「浜学園」本部の営業企画室は「公立高校に対する受験ニーズはどこの自治体もそう変わらないが、生徒が将来的に進学を目指す有名校が大阪では北部に集中しており、その比率が進学塾の数にも反映しているのではないか」と指摘する。

また、フリープロデューサーの木村政雄さんは、ランキングを鉄道の沿線別から比較し、「阪急宝塚線が走る池田市や豊中市はやっぱり上位。南海高野線沿いの大阪狭山市や河内長野市も、ベッドタウンとして栄えており、若いサラリーマン家庭で教育熱心なイメージが強い」と独自の視点で分析した。

471よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 20:14:44 ID:GeOZMGrI0
>>470

■生き抜く力

文科省は一昨年、保護者の年収が高い世帯ほど子供の学力が高いとする調査結果を報告したことがある。全国学力テストの結果と年収の相関関係を裏付けるデータの公表は初めてだったが、この調査では学校外の教育費支出についても調べており、「月5万円以上」の家庭と「支出なし」の家庭では、応用力を問う「算数B」の正答率で26・8ポイントの差があったことが明らかになっている。

「教育熱心な家庭は総じて、情報にも敏感。富裕層が多い地域に塾や予備校が集中するのは、保護者と塾側の双方の利害が一致した自然の流れともいえる」。こう指摘するのは中学受験に詳しい森上教育研究所の森上展安所長。「読み書き、計算に必要な反復学習も含め学習塾が補う役割は大きくなるばかりで、家庭の収入と学力格差が結びつく一因になっているのでは」と話す。

ただ、木村さんはこんな見方も示した。

「富裕層が多く住む街に学習塾が集中するのは自然な現象だが、大阪も他の大都市と同じ傾向になったと思うとちょっとがっかりする。やはり大阪は、机の上でモノを暗記する勉強よりも、賢く生き抜く生活力を重視する街やと思うんですが、こんな考え方はあきまへんか?」

調査方法 
NTTのタウンページに今年4月末時点で「塾・予備校」として掲載されている件数を、総務省が公表した平成22年4月1日現在の住民基本台帳に基づく市町村別人口で割り、人口1万人当たりの比率を算出した。

>大阪も他の大都市と同じ傾向になったと思うとちょっとがっかりする。やはり大阪は、机の上でモノを暗記する勉強よりも、賢く生き抜く生活力を重視する街やと思うんですが、こんな考え方はあきまへんか?

 あかんのとちゃいますか。
 大阪の人たちが勉強熱心だからこそ大都市となりえたのですから。
 机の上での勉強を否定してはいけませんね。

472名無しさん:2011/06/08(水) 22:09:47 ID:LLxFf30g0
大阪を浪花節だと未だに信じているどうしようもない人だと思う
逆に道理に合わないことは一番嫌う

473名無しさん:2011/06/08(水) 22:49:01 ID:SyguXFxc0
>>467

「泥の河」に出てくる運河は名古屋の運河を撮影したものらしいです。
映画ができた1982年当時、ビルが建ち並び、大阪にはすでに映画の時代設定、昭和30年頃にふさわしい風景はなかったのかもしれません。

474名無しさん:2011/06/08(水) 22:50:48 ID:oPlWcabQ0
http://blhrri.org/topics/topics_0043.html
>471 平松と阪大総長と内田樹ともう1人による談話本で、「大阪は非イデオロギーの町ゆえ学問が育った」なる章がおましたが、
残念なことに、戦後とりわけ高度成長期以降から人権というイデオロギーに支配されて学問不毛化したのは上のURLに出てる奴かその舎兄の仕業と言わざるをおまへん。
生きる力云々を親方日の丸でしか生きられん連中がいうのはチャンチャラ可笑しゅうて。

475名無しさん:2011/06/08(水) 23:05:48 ID:oPlWcabQ0
>>467 宮本氏といえば、25年以上前笑っていいともテレフォンショッキングで円広志から大学の先輩ということで紹介を受けて出演し、
その際幼少期に借金取りが家に押し掛けてきたことを、クールに淡々と語ってタモリや観客をドン引きさせてた記憶がありますが、
文章表現できなくて申し訳オまへんが、ああいうキャラの人物が当時はテレビに結構出てたのに。
アホ面の芸(NO)人どもによってあれが大阪の代表と見做されるのが物悲しい。(キム某が京都の代表ヅラしてくれるのはむしろ好都合)
宮本氏の近影を見たら、当時と変わり果てたおっさんになって今表に出られてもどうか・・・・

476名無しさん:2011/06/08(水) 23:17:36 ID:oPlWcabQ0
今日日の芸人や一般人には見られない?、ニヒルというべき嘲笑的な口調と形容すべきか。

477名無しさん:2011/06/08(水) 23:29:05 ID:oPlWcabQ0
くどいけど、冷笑的というのか

478よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/09(木) 19:45:07 ID:SHBEBgQw0
ベルリン金熊賞のトルコ映画 阪大生が字幕翻訳
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110609-OYO1T00735.htm?from=top

 昨年のベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞に輝いたトルコ映画「蜂蜜」の字幕翻訳を、大阪の大学生グループが完成させた。トルコ在住の監督らと直接交渉して許可を受け、映画を100回以上見て、5か月余りかけて仕上げた労作だ。興行映画の字幕は通常、プロが手がけており、学生の翻訳は極めて珍しい。「芸術性が高く深みのある作品。僕たちの感動を一緒に味わって」。大学生たちの思いをのせて7月2日から全国で劇場公開される。

 大阪大外国語学部4年、矢内(やない)達也さん(21)(大阪府箕面市)ら3人。

 「蜂蜜」は、トルコ映画界を代表するセミフ・カプランオール監督が、養蜂家の父、母と暮らす少年の成長を描いた佳品だが、トルコ語専攻の矢内さんが受賞を知った昨春、国内で公開予定はなかったという。

 「最高の賞を得たのに、トルコ語がマイナーだからか」。悔しくて、自分で字幕を付けて上映会を開こうと思い立った。教授らの支援を受け、監督と、版権を持つドイツの配給会社に手紙やメールで連絡。学術研究用を条件に翻訳と上映の許可を得た。

 昨年7月、DVDと脚本が届き、同級生の古賀有さん(23)、伊東祥明さん(21)に声をかけて翻訳作業を始めた。ところが10月に入って、東京の配給会社が国内の配給権を獲得したことがわかった。続行を危ぶんだ矢内さんは東京に出向き、「僕たちにやらせて」と担当者に直談判。劇場用の字幕翻訳の了承を取り付けた。

 作業は難航した。難解な表現が多く、行き詰まっては本やインターネットで調べた。いくつかの言葉はコーランや仏詩人ランボーの詩からの引用だった。

 昨年12月には、疑問点を直接聞こうとトルコまでカプランオール監督を訪ね、こう求められた。「僕の映画は、龍安寺の石庭であり、松尾芭蕉の俳句。風景、せりふ、音のすべてが調和して一つの作品になっている。字幕も調和を大切に」

 帰国後、場面の調和を重視して全体を見直したところ、初めて意味の分かるせりふがいくつも出て修正を重ね、完成にこぎつけた。

 「試行錯誤するうちに、理解が深まった」と矢内さん。配給会社は「プロと遜色ないレベル。彼らの熱意が作品に新たな息吹を吹き込み、観客にも伝わるのでは」としている。

 蜂蜜 幻想的な森を舞台に、6歳の少年の心の動きを追うこの作品は、詩人となった彼の壮年期を描く「卵」(2007年)、青年期の「ミルク」(08年)に続く3部作の完結編。音楽を使わず、鳥の鳴き声など自然界の音だけがバックに流れる映像は、「映画芸術の最高峰」と評された。

(2011年6月9日 読売新聞)

479よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/09(木) 20:07:01 ID:SHBEBgQw0
2011年6月 9日

脳波計 宇宙実験に提供 大阪の「スリープウェル」
 8日午前に打ち上げられたロシアの宇宙船「ソユーズ」。日本人宇宙飛行士、古川聡さんとともに、大阪のベンチャー企業の手がけた製品が宇宙に飛び立った。小型脳波計を製造・販売するベンチャー、スリープウェル(大阪市北区)は、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で行われるプロジェクトに小型脳波計を提供した。宇宙に長期滞在する古川さんの睡眠時の脳波測定などに活用される。

睡眠 手軽に計測

 同社が提供した小型脳波計(重さ約120グラム)は一対の電極を装着するだけという手軽さが特徴。睡眠の深さや寝付き、覚醒の頻度など終夜の睡眠データを、医療機関向けの製品と同等の精度で計測できる。

 この脳波計を使い、医師でもある古川さんが宇宙に約5カ月半滞在する間、睡眠時の脳波データの収集を行う。宇宙で質の良い睡眠をとるための条件を探るほか、宇宙飛行士の健康管理にも役立てる。

 同社は現在、同様の小型脳波計を「夢眠計」の商品名で製造販売している。吉田政樹社長らは、平成19年から科学技術振興機構の委託研究として開発を始め、昨年4月に同社を設立した。現在30カ所以上の大学・研究機関や企業に製品を提供しており、南極越冬隊が環境変化による睡眠への影響を測る際にも使用されているという。

 吉田社長は「看護師や警察官など、昼夜交代制の勤務の適正なあり方を探ることにもつながっていけば」と話している。

480よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/09(木) 20:09:43 ID:SHBEBgQw0
被災地で活躍 防災製品展示
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003225521.html

災害時に役立つ製品や技術を一堂に集めた展示会がきょう大阪で開幕し、東日本大震災で被災者を支えた関西の製品も紹介されています。
大阪・住之江区で開かれている展示会には、約160の企業や団体が参加し、今回は、東日本大震災の被災地で実際に使われた製品も展示されています。
このうち和歌山県田辺市のメーカーが福島県いわき市の避難所に持ち込んだ大型の照明は、通常、観光地や商業施設のライトアップに使う製品ですが、避難所では広い範囲を明るく照らし、夜間の移動や治安の確保に役立ったということです。
また岩手県釜石市の避難所に提供された太陽光パネルとバッテリーを組み合わせた装置は、仮設のトイレの明かりなどに利用されたということです。
震災直後とあって、会場には自治体や企業の防災担当者などが訪れ、熱心に見学していました。
この「地域防災防犯展」は大阪・住之江区のインテックス大阪であすまで開かれています。

06月09日 15時36分

481よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/09(木) 20:18:35 ID:SHBEBgQw0
2011年6月 9日
展示作の水景巡りを 学芸員手製マップ好評 大阪市立近代美術館建設準備室
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/09/20110609-053817.php

 “水”をテーマにした展覧会「海と水のものがたり」を開催している大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(中央区)は、出品作ゆかりの場所を記したアート&ウオーキングマップを作製し、観覧者に配布している。「今と昔の風景を比較しながら街歩きが楽しめる」と好評だ。19日まで。

 マップは近代美術館建設準備室学芸員の清原佐知子さんの手作り。当初は作品解説の補足資料として地図を付けるつもりだったが、展示作品の中には京町堀川や西横堀川など戦後に埋め立てられ姿を消した水辺の風景がいくつかあることから「作品を見た後で実際に街を歩いたらおもしろいのでは」とウオーキングマップを作ることに。

 通勤や出張の帰りなどに作品の舞台を訪ね「この絵はどの方角から描かれたのか」「顕彰碑は建っているか」など実際に歩いて調べ、以前の展覧会で大阪の橋を紹介したパネルを作った経験を生かし、地図を仕上げた。

 マップはA3判カラー刷り。洋画家の佐伯祐三の「汽船」や版画家の織田一磨の「京町橋」など水都大阪の面影を残す大阪を描いた12作品を掲載。北大江公園に建っていたハリストス正教会や阪神高速が開通する前の本町橋など作品ごとの解説のほか、昔と今の地図にそれぞれ絵が描かれた場所をアルファベットで記し、紹介している。

 清原さんは「今回の展覧会は水にちなんだ名作を展示することが目的ですが、地図を持って街を歩き、作家がどんな気持ちで描いたかなど興味をもってもらえたら」と話している。

482よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/09(木) 20:29:06 ID:SHBEBgQw0
2011年6月 9日
「将来担う若者を」 奥島理事長が決意 大阪繊維学園創立50年
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/09/20110609-053818.php

 学校法人大阪繊維学園(大阪府茨木市、奥島孝康理事長)の「創立50周年式典」が8日、大阪市北区のホテルで開かれ、森喜朗・元首相や西村康稔・衆院議員、鎌田薫・早稲田大学総長らが出席した。

 同学園は昭和37年、大阪繊維工業高校(全寮制)として設立した。42年、向陽台高校を発足。49年、校名を摂陵高校に変更し、60年には摂陵中学校を開設。平成20年、早大系属校となり校名も早稲田摂陵中学、高校と変更した。

 同学園の奥島理事長は「大阪商人の魂が宿った本学園に早稲田の精神を注入。知性と野性を兼ね備えた、将来の日本を担う若者を育てていきたい」と決意を語った。

 式典に先立ち茨木市の同学園で森元首相が在校生ら約800人に記念講演を行い「国際社会で活躍するには、日本人としての誇りを持つことが大切。そのためには国歌や国旗にきちんと敬意を表せる人間になってほしい」などと熱弁をふるった。

483よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/10(金) 19:38:09 ID:ZUECP7WI0
大阪大の次期総長に平野俊夫教授
http://www.asahi.com/national/update/0610/OSK201106100076.html

 大阪大学は10日、任期満了を迎える鷲田清一(わしだ・きよかず)総長(61)の後任となる第17代総長に、平野俊夫・大学院生命機能研究科教授(64)=免疫学=を選出した。任期は8月26日から4年間。

 平野氏は1972年に阪大医学部を卒業後、医学部付属動物実験施設長、大学院生命機能研究科長、医学部長などを経て、昨年4月から1年間、大学の経営協議会委員を務めた。

 2009年にはスウェーデン王立科学アカデミーが優れた研究業績を表彰する「クラフォード賞」を日本人として初めて、岸本忠三・阪大元総長とともに受賞した。

484よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/10(金) 19:47:54 ID:ZUECP7WI0
2011年6月10日
妊婦未健診は「胎児虐待」 26%が低体重で出生 大阪産婦人科医会まとめ
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/10/20110610-053853.php

 妊婦健診をほとんど受けずに出産するケースについて、平成22年の大阪府内の状況を調査した大阪産婦人科医会が「乳幼児虐待につながるリスクが高い」とする報告書をまとめ、9日発表した。未受診を胎児に対する虐待ととらえる一方、未受診の女性自身が虐待や家庭内暴力の被害者だったケースもあり、同医会は児童相談所の迅速な介入を求めている。

 調査は、大阪府内で分娩(ぶんべん)を取り扱う約160施設を対象に実施。妊婦健診の受診回数が3回以下か、最終受診から3カ月以上受診していなかった22年中の未受診妊婦148人のケースを調べた。妊婦の年齢は15〜44歳で、平均28・6歳、未成年は22人で、40%が初産、69%が未婚だった。

 調査の結果、子供の26%は低体重で生まれ、27%は何らかの合併症で新生児集中治療室に入院。死産も4例あった。適切な健診や医療で防げたケースもあり、報告書は未受診を「胎児虐待」ととらえるべきだと指摘している。

 また、児童虐待を受けて育った妊婦が7人、家庭内暴力の被害者という妊婦が8人いた。妊婦の96%、パートナーの82%は無職か非正規雇用で、生活保護受給率は38%に達した。11人に精神疾患があり、7人が薬物依存症だった。こうした未受診妊婦の家庭・成育環境は児童虐待が起こる家庭と類似しているという。妊婦健診は、出産までに14回程度受けることが望ましいとされる。

485よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/10(金) 20:13:12 ID:ZUECP7WI0
2011年6月10日
観賞魚見て リラックス ジェックス実証
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/10/20110610-053857.php

 観賞魚用品大手のジェックス(大阪府東大阪市)は、パソコンを使った後の人や高齢者らに観賞魚をみてもらった結果、観賞魚には人を癒やす効果が明らかになったと発表した。今後も子供などへの効果を検証するという。

 パソコンの使用者に対しては、観賞魚が泳いでいる水槽のある空間とない空間などを使って実験。30人中、10分間の休憩時間中、7分以上水槽を見つめていた人はストレスの多寡を示す心拍変動の数値が下がり、リラックスしたことがわかった。

 水槽ありとなしの人では、唾液アミラーゼというストレス度合いを示す物質が有意に違い、「水槽あり」の方がくつろぎを感じていることを示した。

 高齢者施設で行った調査では、モニター画面に魚を映した疑似水槽と、本物の水槽とを設置。どちらを眺める時間が長いかを調べたところ、疑似水槽の13・2秒に対し、本物の水槽は40・8秒となり、本物の方がより好奇心をかき立てることがわかった。実験はジェックス社と岐阜大学を中心とする研究チームが実施した。これまでは心理学・生理学的に観賞魚の効果を示すデータは少なかったが、今回の実験結果は「癒やし効果」を明らかにしたとしている。

486よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/10(金) 20:14:49 ID:ZUECP7WI0
よみうり写真大賞、入賞作品展始まる…大阪・中央区
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110610-OYO1T00769.htm?from=newslist

 「第32回よみうり写真大賞入賞作品発表展」が10日、大阪市中央区備後町3の「富士フイルムフォトサロン」で始まった=写真=。

 約3万点の応募作から選ばれた91点を展示。昨年10月に奄美大島を襲った集中豪雨の被害を撮影し、ニュース&ドキュメンタリー部門大賞に輝いた興(おき)克樹さん(鹿児島県奄美市)の作品や、お祭りを楽しむ法被姿の男児の表情をとらえ、ファミリー部門大賞を受けた泉健一さん(奈良県生駒市)の「曳(ひ)きたいなぁー」などの力作が並び、写真ファンらが熱心に見入った。

 16日まで。午前10時〜午後7時(最終日は午後2時まで)。入場無料。問い合わせは同サロン(06・6205・8000)へ。

(2011年6月10日 読売新聞)

487よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/10(金) 20:18:47 ID:ZUECP7WI0
2011年6月10日
浪漫飛行楽しんで グライダー部復活へ 布施工科高OB奔走
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/10/20110610-053890.php

 関西初の航空工業高校として昭和14年に創立された大阪府立布施工科高校(東大阪市)で、休止状態のグライダー部のOBたちが部の復活に向けて奔走している。同校で見つかった戦前の設計図を基に復元した機体が経済産業省の「近代化産業遺産」に認定され、今年5月には校舎玄関に展示スペースを完成させた。高校生のグライダー部は全国でも珍しく、OBたちは「今の生徒に空を飛ぶロマンを味わってもらいたい」と熱い思いを寄せる。



 同校の滑空班(グライダー部)は創立後間もなく発足。戦時中は戦闘機などを操縦するパイロット候補の養成のための滑空訓練も行っていた。しかし戦後、GHQ(連合国軍総司令部)の航空禁止令によって一般の工業高校となり、部は活動休止となった。

 その後、27年にグライダー部として復活。28年には、生駒山上空で9時間を超える滑空を達成するなど学生グライダー界でも一目置かれる存在で、一時は約30人の部員が八尾空港を拠点に活動した。

 しかし、40年代に八尾空港での滑空が禁止されたこともあって部員が減り、45年前後から休止状態に。その後、部復活に向けた動きは何度かあったものの、生徒たちの関心を集めることはできなかった。

 そんななか、平成元年になって同校の倉庫から「昭和15年作製」と書かれたグライダー「文部省Ⅰ型初級滑空機」の設計図約20枚が見つかった。平成6年、その設計図を基にOBらが2カ月かけて機体を忠実に復元。11年には長野県で500メートルの滑空も成功させた。

 経産省はその功績を認め21年2月、「産業近代化を支えた技術者教育の歩みを物語る」として「近代化産業遺産」に認定した。

 これを機に、再び部復活に向け機運を高めたOBたちは、学校と協力して機体の展示を計画。倉庫に保管されていた機体を整備し直すとともに、復元の様子などを撮影した写真でパネルも作り、今年5月、校舎の玄関に展示スペースを完成させた。「先輩が残した技術に、まず興味をもってもらいたい」と生徒たちの反応に期待する。

 部OBで東大阪市の自営業、岩粼靖璋さん(69)は「悠然と滑空しながら地上を見下ろす体験は、グライダーならではの醍醐味(だいごみ)。ぜひとも伝統ある部を復活させ、今の生徒に空のロマンを伝えたい」と話している。

488よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/10(金) 20:19:57 ID:ZUECP7WI0
2011年6月10日
縁日でECO楽しもう 「生き生き地球館」 あすからイベント
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/10/20110610-053861.php

 環境をテーマにした工作体験や歌のステージ、大阪の特産品市などが楽しめる「ECO縁日―自分たちができること」が11、12の両日、大阪市鶴見区の「生き生き地球館」で開催される。入場無料。

 同館主催で14回目。今回は、市が取り組む環境施策「おおさか環境ビジョン」の内容に沿って、企業や行政、市民団体などが展示・体験ブースを展開。環境について、楽しみながら学ぶ。

 会場では、鳥の観察会をはじめ、ソーラー調理器でのクッキング、建築端材などを使ったロボット製作や落ち葉を使った染め物など約40ブースが出展、歌や落語、楽器演奏などのステージイベントも行われる。

 また、大阪の特産品を集めた「地球館マルシェ」も初開催。タマネギなど旬の農産物から、イチジクなどを使った加工品まで地産地消にこだわった食品を扱う12店舗が登場する。

 両日とも午前11時〜午後4時(小雨決行)。問い合わせは生き生き地球館(電話06・6915・5801)。

489よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/11(土) 19:38:21 ID:gw5NimoM0
人工光で野菜生産 大阪府立大に国内最大級の植物工場
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201106110041.html

 人工の光だけで野菜を栽培する植物工場研究センターが大阪府立大(堺市中区)に完成し、本格的な生産を始めた。総面積約2千平方メートル。人工光だけで栽培する研究施設としては国内最大規模という。

 植物工場は4月に稼働。LEDや蛍光灯で照らして野菜を栽培している。レタスの棚は15段。成長に応じて1段ずつ下ろし、下まで来たら収穫する。苗の時期を含め約40日で成長し、露地物の半分に短縮できる。

 栽培する棚を積み上げることで面積あたりの収量を上げ、品質や大きさがそろった野菜を作りやすい一方、コストが露地物より3割ほど高いのが課題だ。今年度中に露地物と同じコストで栽培できる手法を確立する方針。LEDや蛍光灯の改良で、2015年ごろには大規模な工場で商業ベースに乗ると見ている。

490よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/12(日) 16:03:30 ID:Qk55/QBQ0
大阪View:情熱、蔵のフラメンコ 漆喰壁に響く音−−帝塚山スタジオ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110612ddlk27040193000c.html

 築100年を超える蔵の重い扉を開くと別世界が広がっていた。鋭い手拍子と床を踏みつける複雑な音。8人の踊り手が放つ熱気が大鏡を曇らせた。大阪市住吉区の住宅街にある帝塚山スタジオは舞踊家の市川惠子さん(56)が主宰する「市川惠子フラメンコ舞踊研究所」の本校。老朽化が進んでいた自宅の土蔵を88年にスタジオとして再生した。【小松雄介】

 市川さんと舞踊の出会いは約40年前。モダンダンス界の草分け、故江口乙矢さんに師事し、踊りに明け暮れた。東京で就職後、ふと見たフラメンコのライブに衝撃を受け、魅力にとりつかれた。スペインで一流の舞踊手らに学び、「多くの人に出会ってフラメンコの深さを知り、ひたすら踊る中でスタイルが確立できた」と話す。

 蔵のスタジオは漆喰の壁に囲まれた音の響きが、こだわりの床の感触とあいまって独特の空気を生む。本場のアーティストたちも訪れ、壁には賛辞を込めた無数のサインが残る。

 生徒は幅広い年代の約250人。毎年劇場でフェスティバルを開催し、帝塚山音楽祭では蔵でのライブが好評を博している。市川さんは「フラメンコの感動を伝えたい」と心斎橋のライブハウス「タブラオ・ミ・ヴィダ」で踊りを披露している。

 見学や体験レッスンの問い合わせは06・6678・2323まで。

491よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/12(日) 16:57:33 ID:Qk55/QBQ0
アメ村の書店でアート集団「Chim↑Pom」がトーク−「3.11以降」テーマの巡回展も
http://namba.keizai.biz/headline/1867/

 アメリカ村の書店「スタンダードブックストア」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6484-2239)地下1階のカフェスペースで6月19日、アーティスト集団「Chim↑Pom(チンポム)」が参加しトークイベント「BOMBNUICATION」が行われる。

 2005年、リーダーの卯城竜太さん、「紅一点」のエリイさんなど6人で結成されたChim↑Pomは、渋谷センター街のネズミをはく製にした「スーパー☆ラット」(2006年)や、広島上空に飛行機で描いた「ピカッ」という文字(2008年)で物議を醸すなどのパフォーマンスで知られる。今年5月には、渋谷駅構内にある岡本太郎さんの壁画「明日の神話」の一部分に、原発事故を想起させる絵を取り付け、騒ぎになった。

 イベントでは、Chim↑Pomの6人ほか、DJ MAARさん、ブランドデザイナーのRyujiro Tamakiさんが参加し、「コレからのMade in JAPANのあり方について」「震災、原発問題の影響が少ない関西地方のコレからについて」「3.11以降の日本地図のみかたについて」などをテーマに話す。

 開催時間は19時〜22時。事前予約が必要で、チケットは1,500円で1ドリンクが付く。

 同カフェでは20日〜27日、福島第一原発など「3.11以降」をテーマにした、新作映像を中心とするChim↑Pomの巡回展「REAL TIMES」が行われる。入場料は800円で1ドリンクと限定CDが付く。

492よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/12(日) 17:17:30 ID:Qk55/QBQ0
中高生が医療現場を体験
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003390711.html

中学生や高校生に看護や手術などの体験を通して医療の現場を知ってもらおうというイベントが大阪で開かれました。
このイベントは、大阪・中央区の大阪医療センターが中学生や高校生を対象に毎年開いていて、ことしも看護や手術の体験など16のコーナーが設けられました。
このうち、大規模災害が起こったときに、被災地に入り医療活動を行う「DMAT」のコーナーではけがの程度に応じて治療の優先順位をつける「トリアージ」を体験しました。
参加者は東日本大震災の被災地でも活動した看護師などに教えてもらいながら患者役の職員に声をかけてけがの程度を把握し、識別用のタグを取り付けていました。
また、看護のコーナーでは、採血を体験することができ、参加者は看護師から血管の位置などを教わりながら腕の模型に注射器の針を入れていました。
参加した高校生は、「実際に体験すると大変だったけど、充実した仕事だと感じた」などと話していました。

06月12日 12時30分

493よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/13(月) 19:31:34 ID:/Oh6TlIg0
おかあさんコーラス 2団体が全国大会へ
2011年06月12日

 第34回全日本おかあさんコーラス関西支部大阪大会(府合唱連盟、朝日新聞社など主催、キユーピー協賛)が11日、大阪狭山市の市文化会館で開かれた。38団体の中から女声合唱団Maiとコーロ・シレーヌが、8月に福岡市で開かれる全国大会に出場することが決まった。

 女声合唱団Maiの中村由紀代表(59)=写真左=は「全国大会では日本語を大事にして歌いたい」、コーロ・シレーヌの北川正恵代表(46)=同右=は「大阪代表として全力でぶつかるのみ」と話した。


 ほかの優秀団体は次の通り。

 女声合唱団コール・ブリランテ▽カンティ・サクレ▽女声合唱団かがやき▽コール・ポコ▽女声合唱団コカリナ&ママンコールあぶやま▽エコーきさらぎ▽女声合唱団エヴァ・コール▽女声合唱アモーレ▽女声アンサンブルアトリエ

      ◇

 同会館ではこの日、第48回府合唱祭(府合唱連盟、朝日新聞社主催)も開幕した。12日は同会館で、25、26両日は池田市民文化会館であり、4日間で計197団体の約4900人がステージに立つ。

494名無しさん:2011/06/13(月) 21:49:13 ID:btK9vXpQ0
本日の午後10時よりNHKで放送されるディープピープル「人型ロボット開発者」に、最先端のロボット開発者の一人として大阪大学の石黒教授が出演します。

《番組内容》
“ロボット大国”日本をリードする3人の『人型ロボット』開発者がトークバトルを展開!二足歩行、人間そっくりのアンドロイド…、最先端の人型ロボットとは?

《詳細》
「ロボット大国」日本。なかでも世界に先んじているといわれるのが「人型ロボット」開発だ。「アトム」「鉄人28号」「ガンダム」。数多くのロボットヒーローを生み、子どもがまるで身近な友だちのようにロボットに親しんできた日本は、現実でも「ロボット先進国」。人型ロボット開発をリードする開発者3人が、熱いトークバトルを展開。最新の人型ロボットとは、いかなるものか。最先端のロボット開発の裏側が明らかに!

495よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 20:48:20 ID:HW5vL2E60
北畠で築60年の古民家を再生−リフォーム会社とデザインチームがコラボ
http://abeno.keizai.biz/headline/95/

古民家(阿倍野区北畠2)をリノベーションして販売する「ゆいプロジェクト」の改装前見学会が6月18日・19日に開かれる。主催は「住空間創造ゆいまーるClub」(北区東天満1、TEL 06-6354-5151)。

 同社が購入した古民家を一般公開した後に、デザイン提案やヒアリングを重ねて最終的に契約を交わす予定。デザインは店舗設計などを手掛ける大阪芸術大学出身の4人組「モンキーデザインチーム」が行う。用途は住居や店舗などで契約者の希望に沿うという。

 建物は平屋(67.38平方メートル)と2階建て(1階31.2平方メートル・2階29.21平方メートル)の2棟が連なった築60年の古民家。立地は帝塚山地域に連なる高級住宅地。

 「若い世代を中心に、中古住宅を買って自分らしいリノベーションがはやってきている」と加藤栄代表。「これまで古い家は汚いなどマイナスイメージしか持たれていなかったが、正しい改築工事を施せば安全でデザインによってかっこ良く暮らせることもできる」とも。

 開催時間は10時〜17時。詳細はホームページで確認できる。

496よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 21:01:09 ID:HW5vL2E60
立命館大:経営学部移転へ最終調整 15年、大阪・茨木に /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20110614ddlk25100568000c.html

 ◇BKCと衣笠、手狭で再編 4000人“引っ越し”「寂しい」
 学校法人立命館(京都市)は、立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC、草津市)にある経営学部を、大阪府茨木市に2015年に開設予定の新キャンパスへ移転する方向で最終調整に入った。約4000人の“引っ越し”となるが、地元では「寂しいが、仕方ない」などと冷静な声が聞かれた。【柴崎達矢、前本麻有】

 「学生減少は、今に始まったことではないですから」。草津市の賃貸マンション管理会社「レック」は、管理物件のうち約2400戸に立命館大生が入居。石澤正義社長は「学部移転に伴う入居者減は、仕方がない」と受け止めた。不景気で数年前から1人暮らしの学生が減り続け、さらに今年3月、JR南草津駅への新快速停車で、自宅通学への切り替えが増えたという。石澤社長は「立命館だけに頼っていてはいけない。新たな賃貸を展開していく」と話した。

 元々、BKCの学生数は、94年開設時には理工学部の約5000人のみだったが、現在は経営学部などを含め約1万8000人に膨らんだ。周辺にはマンションや飲食店が増加し、“学生の街”として様変わりした。同法人の今村正治・総合企画部長は「地域に支えられ、ともに発展してきた」と自負する。

 今回の再編は、BKCと衣笠キャンパス(京都市)が共に手狭になったことが背景の一つだ。BKCの場合、通学バスが込み合うほか、学内の食堂も混雑している。一方で、BKC近くのパナソニック社に通勤する米原市の中村秀司さん(45)のように「せっかく新快速停車で便利になったのに、若者が街から減るとは」と寂しがる人もいる。

 草津市の橋川渉市長は「互いの連携は変わらない」、嘉田由紀子知事も「単に人数の問題ではない。(理工系などで計画中の)大学院強化は歓迎できる」と冷静に受け止めた。一方、移転後の“姿”はまだ見えない。同市の昼間人口の1割以上を占めるBKCの動きに今後も注目が集まりそうだ。

497よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 21:03:14 ID:HW5vL2E60
阪大とジュネーブ大、トキソプラズマ症の発症メカニズム解明
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E1E2E7E68DE3E1E2E4E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000

大阪大学の竹田潔教授と山本雅裕准教授は13日、免疫力が落ちたがん患者らがかかる「トキソプラズマ症」の発症メカニズムを解明したと発表した。原虫の分泌するたんぱく質が免疫機能にかかわるたんぱく質を分解していた。新たな治療法の開発に役立つ成果という。

 スイスのジュネーブ大学との共同成果。

 世界の人口の約3分の1が原虫のトキソプラズマに感染しているとみられるが、健常者だと何の問題もない。がん患者らは免疫が弱ると「トキソプラズマ症」を発症し、脳症などを引き起こす。十分に加熱していない肉を食べたり、猫と接触したりして感染するが、詳しい発症の仕組みは不明だった。

 研究チームは原虫が宿主の細胞に感染した際に放出するたんぱく質「ROP18」に着目。細胞内にある免疫機能にかかわるたんぱく質を分解していることをみつけた。

 遺伝子組み換えでROP18のできない原虫をつくりマウスに感染させた。通常ならばほとんどのマウスで起こる急性のトキソプラズマ症が起きなかった。

498よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 21:06:02 ID:HW5vL2E60
岡山大と阪大が急上昇「2010年度 大学・研究機関 特許資産規模ランキング」
2011年6月6日(月) 15時15分
http://resemom.jp/article/2011/06/06/2698.html

特許分析・経営分析を行うパテント・リザルトは6月6日、「2010年度 大学・研究機関 特許資産の規模ランキング」の集計結果を発表した。

 同ランキングでは、2011年3月末時点で公開されている権利継続中の登録特許を対象に、それらの特許1件ごとの注目度を評価する「パテントスコア」によりそれぞれの特許の重み付けをしたうえで、失効までの残存期間を掛け合わて得点化。機関ごとの合計得点により、各大学や研究機関が保有する特許資産を、質と量の両面から総合的に評価するものとなっている。

 パテントスコアでは、特許出願後の審査プロセスや競合出願人によるけん制行為などの経過情報を指数化することで、それぞれの特許の注目度を客観的に測定しているという。

 集計の結果、トップ3には「産業技術総合研究所(産総研)」、「科学技術振興機構(JST)」「農業・食品産業技術総合研究機構」がランクインした。

 同日発表されたランキング上位20位までのうち大学は、5位に慶應義塾、8位に名古屋大学、9位に岡山大学、11位に東京工業大学、12位に東京大学、13位に東北大学、14位に九州大学、17位に広島大学、18位に大阪大学の9機関がランク入り。

 中でも前年18位から9位と大きく順位を上げた岡山大学は、「権利化への意欲の高さ」の観点から高得点をあげており、他者に比べ早期に権利化されている点も特徴だという。技術分野別では、生命工学や環境化学などに強みを持っているという。

 また、大阪大学も前年27位から18位へと大きく順位を上げており、前年に比べ登録件数が大きく伸びた点や、「権利化への意欲の高さ」「他者からの注目度の高さ」の観点で得点をあげているという。技術分野別では、生命工学や触媒などの分野に強みを持っているとしている。

499よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 21:07:54 ID:HW5vL2E60
大学発特許の「権利移転」、大阪大が首位 医療・素材など事業化意欲強く
共同出願は東北大、トヨタが首位 特許分析会社が初調査
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE0EAEAEBEAE3E6E2E0E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
特許分析を手がけるパテント・リザルト(東京・台東、白山隆社長)が大学や技術移転機関(TLO)を対象に算出した「名義変更・権利移転ランキング」で、大阪大学が首位となった。特許の審査過程で出願人の名義が大学から他者に変更されたり、特許権利化後に権利移転(技術移転)が行われた件数を集計したもので、大学が生み出した技術が産業界で活用されている度合いの目安となる。私立大学では10位に慶応義塾大学が入った。大学と企業が特許を共同出願するケースも多く、大学では東北大学、企業ではトヨタ自動車が最も活発に取り組んでいた。

 1993年以降に公開された特許を調べた。同ランキングの作成は初めて。1位の大阪大学はこれまで109件の特許を企業などに名義変更したり、権利移転した。他者(企業、団体など)から大阪大学への名義変更や権利移転は11件だった。

 大阪大学の特許出願件数は1443件で、東北大学の2023件、東京工業大学の1923件などに比べて少ないが、大学が創出した技術を企業などが取得し、事業化に活用されていることが分かる。

 パテント・リザルトは「名義変更や権利移転された特許の中身を詳しく見ると、阪大は審査請求に至る前に申請を取り下げたり、審査で新規性がないとして拒絶査定になったりした件数が非常に少ない」(荒木則夫執行役員)と指摘する。取り下げとは、いったん申請したものの技術が活用される見込みが少ないと判断し、費用を要する審査請求をあえて行わないケースを指す。阪大の場合は、大学側の権利化意欲の強さや、技術の中身の質の高さがうかがえる。

 109件の技術分野を特許庁の技術単位ごとに見ると「生命・環境部門」の「医療」が18件、「物理部門」の「材料分析」が12件などだった。例えば医療分野では「リンパ管新生促進剤」に関する特許を、大阪大学寄付講座教授が創業したベンチャーで東証マザーズ上場の遺伝子医薬品研究開発、アンジェスMGに権利移転している。

 また「半導体機器」(9件)や「有機化学」(8件)分野では「(電力制御用のパワー半導体デバイスとしても用いられる)チタンシリコンカーバイド基板上のオーミック電極形成方法」や、排ガス浄化用触媒に応用できる「アミジン―カルボン酸錯体」に関する複数の特許がトヨタ自動車に名義変更されている。

500よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 21:09:30 ID:HW5vL2E60
>>499

http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE0EAEAEBEAE3E6E2E0E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6

3位には東京工業大学が入った。「半導体機器」(12件)や「無機化学」(9件)、「有機化学」(8件)分野でキヤノンや東洋紡、旭化成せんい、東レ、ユニチカなど多くの企業に名義変更や権利移転を行っている。

 研究資金が豊富な国立大が上位を占めるなか、私大の最高ランクは慶応義塾大学の10位だった。「材料分析」(8件)などの分野で大学発の技術が事業化に生かされている。

 大学やTLOからの名義変更や権利移転先として件数が多い企業上位3位は、がん治療薬開発で東証マザーズ上場のオンコセラピー・サイエンス、パナソニック、トヨタ自動車の順だった。

 またパテント・リザルトは大学やTLOが企業と行う共同出願の状況についても初めて分析した。

 それによると企業との共同出願が最も多いのは東北大学で、2位が東京大学、3位は京都大学と続いた。企業側ではトヨタ自動車が549件でトップ。2位はNTTの266件、3位は三菱化学で242件だった。

 パテント社によると、京都大学はNTTと移動無線通信の分野での共同出願が多い。また有機EL/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E5E3E5EAE2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX関連技術や強化プラスチック材料などに関しても共同出願が目立つ。東大の場合は車両用のサスペンションや電気自動車/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E4E7E2E7E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX、ナビゲーションなどについてトヨタ自動車と共同出願しているほか、日産自動車とは自動車向け塗料やコーティング材に関する共同出願が多い。

 文部科学省によると、大学や高等専門学校などの特許出願件数は2009年度に前年度比7%減少した。大学と民間企業との産学連携は、ライフサイエンスやナノテクノロジー/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E5E2E3E2E6E2E0E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX・材料、環境の各分野で伸びが目立つものの、リーマン・ショック後の経済不況を受け停滞気味だ。経費の見直しや削減を急ぐ企業は、大学発の研究成果や特許などの知的財産権を活用した事業化においてもプロジェクトを厳選する傾向を強めている。

 大学は必ずしもビジネスに直結したテーマのみを扱っている訳ではないが、エネルギーや環境、生命工学など中長期的な時間軸で社会の課題解決につながる研究も多い。これらの研究成果を企業や社会のニーズに合った形でどう生かしていくのか、大学にはこれまで以上に技術移転と事業化を進めるための知恵が求められている。

【調査の方法】1993年以降に公開された特許公報を基に「公報発行時の出願人」と「経過情報に基づいた権利者(出願人)」の変動分を調査した。「各大学・TLOから他者(社)へ」および「他者(社)から各大学・TLOへ」と名義変更・権利移転した件数を集計した。TLOに関しては、名義変更や権利移転の対象が大学や研究機関というケースが全体の3割程度を占める。
 共同出願状況は、大学と企業や個人の共同出願人数の総数を算出、ランキング化した。

(産業部 高橋香織)

501よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/15(水) 16:44:40 ID:yPljoSrE0
落語:桂塩鯛さん独演会 17日、ブリーゼで襲名後初 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110615ddlk27200450000c.html

 落語家、桂塩鯛さん(56)の独演会が17日午後6時半、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれる。昨年の都丸改め四代目塩鯛襲名披露後、ブリーゼでは初の独演会となる。

 塩鯛さんは桂三枝さん作の「読書の時間」と、大ネタ「百年目」、そして「天狗裁き」の3席。他に桂団朝さん、桂吉の丞さんが出演する。

 問い合わせはブリーゼチケットセンター(06・6341・8888)。【油井雅和】

502よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/15(水) 18:05:40 ID:yPljoSrE0
春の褒章 121人と3団体
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003497701.html

長年にわたって、その道一筋に打ち込んできた人や学問や芸術の分野で功績のあった人などに贈られる「春の褒章」の受章者が発表され、関西からは121人と3つの団体が受章することになりました。このうち、黄綬褒章を受章する大阪・門真市の尾崎滋さんは64歳。昭和37年に日本料理の世界に入って以降、老舗の料亭・旅館などで料理長を務め、平成12年からは大阪・ミナミの日本料理店の代表を務めています。
尾崎さんは、柔らかい素材の煮崩れを防ぐ調理の方法などを開発したほか、神事などで奉納される儀式包丁の最高勲位の称号を受けるなど、食文化の保存と普及にも力を尽くしてきました。
尾崎さんは、「東日本大震災で多くの方が被害に遭われて大変な中の受章で、恐縮しています。受章は、自分ひとりの力ではなく、皆さんからいただいたと感じています。これをきっかけに業界のための人材育成や、食育などで、少しでも多くの方の役に立ちたい」と話していました。
同じく黄綬褒章を受章する奈良市の橋本賢治さんは73歳。
中学卒業後すぐに、屋根ふき職人の父親に弟子入りして以来、50年以上にわたり、一般住宅から東大寺大仏殿など歴史的な建造物まで、多くの屋根瓦のふき替えを手がけてきました。
また、橋本さんは古い瓦を再利用するとき、瓦の形を精密に測定して用途別に選別する器具を独自に考案し、多くの現場で活用されているほか昭和57年には職人が技術を競い合う第1回技能グランプリで全国2位となりました。
橋本さんは、「私より腕のいい職人がたくさんいるので申し訳ないような気もするが、これまで支えてくれた周りの人たちに感謝したい。今後は後進の育成にさらにとりくんでいきたい」と話していました。
褒章の伝達式は今月から来月にかけて、各省庁や各地の府庁・県庁で行われます。

06月15日 12時34分

503よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/16(木) 16:51:53 ID:m0PeJbmA0
登絖社展大阪展:書と家具がコラボ−−あすから /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110616ddlk27040386000c.html

 「第5回登絖社展大阪展」(毎日新聞社後援)が17〜19日、大阪市中央区本町1の大阪産業創造館3階で開かれる。毎日書道展審査会員で登絖社会長の原田凍谷さんの作品をはじめ、同審査会員の大前幽香、同会員の岩倉笙風、田中梅香、手島祥雪、寺前聴香、正木桃香、山本桃溪の各氏ら71人が、家具を配置した会場で近代詩文書の小作品などによる「書と家具のコラボレーション」を展開する。入場無料。

504よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/16(木) 19:47:30 ID:m0PeJbmA0
2011年6月16日
大阪市大がノーベル物理学賞の南部博士に「特別栄誉教授」
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/16/20110616-054076.php

 大阪市立大は15日、素粒子物理学の研究で平成20(2008)年にノーベル物理学賞を受賞した米シカゴ大名誉教授の南部陽一郎博士(90)に「特別栄誉教授」の称号を授与すると正式に発表した。南部博士は、過去に大阪市立大で助教授や教授を歴任しており、現在は名誉教授。今回授与する特別栄誉教授は、大阪市立大が今年4月に創設した最上級の称号で、南部博士が第1号となる。20日に同大で南部博士を招いた称号贈呈式を行う。

505名無しさん:2011/06/17(金) 03:42:49 ID:azQg1MyY0
南部博士と言えば
アレとしか思えません
5人の隊員を使って・・

506よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/17(金) 03:58:00 ID:m0PeJbmA0
「盲導犬啓発宣隊」 イベントなどで仕事ぶりをPR 大阪
2011.6.16 01:35
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110616/osk11061601360000-n1.htm

 ■「デモ犬ジャー」人気上昇中

 視覚障害者らの支援活動を続けている「日本ライトハウス」(大阪市鶴見区)の創立40周年イベントで昨年12月にデビューした“盲導犬啓発宣隊 デモ犬ジャー”が好評だ。イベントなどで仕事ぶりをPRしながら、癒やし系「宣隊」として人気も上昇、関係者も盲導犬への理解につながればと期待している。

                  ◇

 デモ犬ジャーのメンバーは、デモレッド「フローレン」(7歳、メス)をリーダーに、デモブルー「ジップ」(4歳、オス)▽デモグリーン「レオ」(3歳、オス)▽デモピンク「ティオ」(3歳、メス)▽デモイエロー「ポーシャ」(10歳、メス)の5頭。種類は、ラブラドル3頭と、ラブラドルとゴールデンレトリバーの雑種(F1)2頭。

 千早赤阪村にある日本ライトハウス盲導犬訓練所で盲導犬として育成された中から環境の変化に強く、だれとでも対応できる犬が選ばれている。普段は、ボランティアの個人宅で過ごしており、日本ライトハウスが西日本各地で開く啓発イベントに、訓練士とともに出動している。

 「仕事は、ステージで服従訓練やハーネス(胴輪)をつけての誘導訓練などの実演と、一般の人や視覚障害者との体験歩行。利用者の手に渡った盲導犬は、1人のパートナーですが、デモ犬は複数の人に対応できる能力が必要です」と同訓練所の●木(くわき)雄介主任(33)。

 2、3頭で活動することが多く、5頭がそろって出動したのは、日本ライトハウスの40周年イベントを合わせて4回。次回の勢ぞろいは7月になる予定だ。

 現在、訓練士がデモ犬ジャーをイラスト化したステッカーやランチバッグなども製品化、訓練所やイベント会場などで販売している。「5頭そろったのでデモ犬ジャーを結成したら、好評だった。今後もイベントなどを通じて盲導犬への関心が高まれば」と●木さんは話している。

●=十の下にくさかんむり、その下に木

507名無しさん:2011/06/19(日) 01:16:14 ID:R0gxEhkc0
asahi.com
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201106180038.html

旧厚生年金会館、来春開業 新名称「オリックス劇場」

 オリックス不動産(本社・東京)は17日、旧大阪厚生年金会館大ホール(大阪市西区)の改修工事を行い、来年4月8日に開業すると発表した。新名称は「オリックス劇場」で、大阪文化の発信拠点として生まれ変わる。

 地元住民から親しまれてきたタイル張りの外観は改修して残した。耐震補強や空調設備などの工事も行い、西側を一部増築した。

 2400席の客席数は維持しながら、クラシック音楽に対応した音響設備を入れ、要望が多かったエレベーターも設置した。運営は「京セラドーム大阪」と同じ大阪シティドーム(本社・大阪市)が手がける。

508名無しさん:2011/06/19(日) 01:29:11 ID:R0gxEhkc0
毎日jp
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110618ddlk27070470000c.html

まなびやの宝:/55 シミュレーター実習室 国土交通省航空保安大学校 /大阪

◇判断刻々、管制官育てる
 薄暗い実習室の中に足を踏み入れると、壁一面の360度スクリーンに巨大な飛行場の映像が広がる。「フレンドシップ空港」と名付けられた仮想の空港。管制塔から見える風景を再現した管制訓練用のシミュレーターだ。ひっきりなしに離着陸する航空機に向け、学生たちがてきぱきと指示を出す。

 国土交通省航空保安大学校(泉佐野市りんくう往来南)は管制官をはじめ、レーダーや無線施設を管理する航空管制技術官、洋上の航空機との通信を担当する航空管制通信官など航空保安業務のあらゆる職種を養成する教育機関。360度スクリーンを備えた飛行場実習室は自慢の施設。管制官役とパイロット役に分かれ、実際のフライトを想定して機体を誘導する。シナリオには緊急着陸や滑走路閉鎖などのトラブルが織り込まれ、慣れないうちは大汗をかきながらの訓練だ。

 母体は1959年に羽田空港に開設された航空職員訓練所。08年にりんくうタウンに移転した。全寮制で、航空管制官基礎研修課程(1年間)▽航空情報科(2年間)▽航空電子科(同)の3課程で150人が学ぶ。講義は1日に100分が4コマ。座学、実習が並行して進み、予習、復習は欠かせない。

 昨年10月に入校した荘野宏一さん(30)=基礎研修課程=は関西国際空港で働いた経験もあり、管制官に憧れて採用試験を受けた。状況の変化に応じて次々と判断を求められるシミュレーター訓練は「大変だったがやりがいがある。空の安全を守るという管制官の心構えを学べた」。今秋の卒業を前に、仕上げの訓練に励む。【山田泰正】

509名無しさん:2011/06/19(日) 01:33:00 ID:R0gxEhkc0
YOMIURI ONLINE
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110618-OYO1T00460.htm?from=main1

「無人張り込み機」大阪府警など開発、特許取得

 周囲の明るさに左右されず、動く物体を検知するシステムを大阪府警と電気機器メーカー「オムロン」(京都市)が共同開発し、特許を取得した。カメラにつなげば〈無人張り込み機〉として捜査員の負担軽減につながる、と関係者の期待が膨らんでいる。府警が特許を取得するのは初めて。

 府警の担当者は、刑事総務課主任の池田正隆さん(36)と、警察庁に出向中の小林伸司警部(52)。池田さんは、交通管制システムの構築などの仕事をしてきたが、5年前、国際捜査課に勤務したとき、外国人犯罪が相次ぎ、人員のやりくりに苦心する刑事らの姿を目にして開発を思い立った。

 動作を検知する技術はすでにあったが、明暗の変化に対応できず、映像はしばしば不鮮明になった。

 そこで、池田さんらは、時刻による明るさの変化を予測し、直前5分間の明るさを分析して、環境に最適な設定に切り替わる仕組みを作った。

 曇天や早朝など何パターンもの日照状況を野外調査で収集してはプログラミングする作業を繰り返し、1年かけて完成させた。

 特許は今年4月22日に取得。府とオムロンが権利を50%ずつ持つ。防犯カメラや警報装置、店舗の来客数調査などへの応用も期待できる。警視庁や他の道府県警などが使う場合は特許費用を免除するという。

 現場での実践利用の計画はまだないが、交代要員も含めて1か所最低3人が必要とされる張り込みポイントを減らすことが可能になりそうだ。池田さんは「今後も捜査に役立つ発明を続けたい」と話す。

(2011年6月18日 読売新聞)

510よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/19(日) 12:14:13 ID:d4xk1O3o0
英語学びたい79歳の1年生
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110619-OYT8T00090.htm

 大阪女学院大(大阪市中央区)の国際・英語学部に今春、79歳の女性が入学し、孫のような同級生と机を並べて学んでいる。同大学では最高齢の「新入生」で、授業の大半は英語という英語漬けの日々だが、「いつか世界中の人たちとコミュニケーションを取り、日本の魅力を紹介したい」と話す。

 大阪市天王寺区の藤木満寿子(ますこ)さん。英語の基礎を学ぶ授業では、「丘の上で怪物のようなウサギが人間を追いかけている」という絵の内容を英語で隣の学生に説明し、同じ絵を描いてもらう課題に挑んでいた。藤木さんは、「A big rabbit like a monster is on the hill」と訳したが、「追いかける」という訳語が浮かばず、教員に助言を求めた。同級生の中谷茉歩(まほ)さん(18)は「藤木さんは一つひとつの課題に非常に熱心。見習うことばかりです」と話す。

 中国・上海で生まれた藤木さんは旧制高等女学校在学中に終戦を迎え、戦後初めて英語に触れた。「今まで知らなかった欧米の生活や文化を知り、自分の世界が広がると思った」。外国にあこがれを抱き、大学で英語を学びたいと思った。

 しかし、経済的な理由で進学できず、その後も結婚、子育てや病気になった夫の世話などで本格的に学ぶ機会は遠ざかった。

 夫の世話が一段落するなどして余裕ができた2008年春、「もう一度英語を学びたい」と決意し、通信制高校で学んだ。そして、論文や面接などで選抜する大阪女学院大の入試に合格した。

 週6日、授業があり、英文や英会話などの予習や復習は必須だが、「難しい英語を聞き取れた瞬間が最高の喜び。何歳になっても好きなことは必ず身につくと信じて学び続けたい」と目を輝かせる。

(2011年6月19日 読売新聞)

511よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/19(日) 12:38:54 ID:d4xk1O3o0
>>507

「オリックス劇場」来年4月オープンへ−旧大阪厚生年金会館大ホール
http://namba.keizai.biz/headline/1880/

 オリックス不動産(東京都港区)は2012年4月8日、昨年3月末に閉館した旧「大阪厚生年金会館大ホール(以下、旧大ホール)」を「オリックス劇場」(大阪市西区新町1)としてリニューアルオープンする。

 1968(昭和43)年4月に開業した旧大ホールは、多目的ホールとしてさまざまな用途に用いられてきたが、昨年3月28日の公演をもって閉館。2009年10月に大阪厚生年金会館を落札した同社が、旧大ホール部分について2011年秋の再オープンを目指して準備を進めてきた。

 リニューアルオープンにあたり、耐震改修工事を行い建物の安全性を向上する一方で、特徴的な備前焼の陶板打ち込みタイルを使用した外壁は、ひび割れ、浮きの点検・補修後、全面セラミックコーティングを施し残す。

 ホール内は、クラシック音楽に対応するため、天井の形状を変更し反射板を更新、空調機の消音対策として空調ダクトも全面更新する。座席数は従来と変わらず、1階=1255席、2階=383席、3階=762席の計2400席。プレミアム席(57席)、VIP席(10席)も設ける。プレミアム席はシートピッチを45センチから54センチに広げる。舞台設備も改修、音響・照明を最新の設備に置き換える。

 そのほか、エレベーター3基を新設するほか、女性用トイレや多目的トイレの増新設、ホワイエの内装の更新など全面的に設備をリニューアルする。建築面積は3517平方メートル、延べ床面積は1万1194平方メートル。地下1階、地上5階建て。

512よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/19(日) 12:41:29 ID:d4xk1O3o0
「第2回辻静雄文化賞」−辻調理師専門学校で贈賞式
http://abeno.keizai.biz/headline/99/

 辻調グループ校・創立50周年記念事業「第2回辻静雄文化賞」贈賞式が6月15日、辻調理師専門学校(阿倍野区松崎町3)で開催された。

 同賞は、創設者である故・辻静雄さんの食文化普及の活動を記念し、「食」に関する目覚しい活躍、新しい世界を築きあげた作品と作者に賞を贈るもの。昨年創設され、選考方法は全国の報道機関などから推薦された作品から中間選考を経て、石毛直道委員長(国立民族学博物館名誉教授)のほか6人で構成された同選考委員会が決定する。

 同賞には、「茶懐石に学ぶ日日の料理」の後藤加寿子さんと、「家族の勝手でしょ!−写真274枚でみる食卓の喜劇−」の岩村暢子さんが選ばれた。

 「茶懐石に学ぶ日日の料理」は、家庭でできる心づくしのもてなしこそが懐石料理の本来の姿だというメッセージを静かに強く打ち出した茶懐石の入門料理書。料理写真は茶室の暗さそのままを取り入れ、空間のイメージを感じさせる。

 「家族の勝手でしょ!−写真274枚でみる食卓の喜劇−」は、首都圏の子どものいる家族の食卓を1998年から調査し、対象者の日記や料理写真などで現代の食文化を伝える問題作。お菓子で朝食、赤ちゃんの一人食べ、みそ汁の回し飲みなど、さまざまな事例を挙げ、食文化にとどまらず社会や家族の問題にも踏み込んでいる。

513よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/20(月) 20:28:41 ID:ktpkOdJM0
淀川に在来魚が復活 外来魚駆除でタナゴ7倍に
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201106200055.html

 日本固有の淡水魚を復活させようと、大阪府が2年前から始めた外来魚の駆除作戦が効果を上げている。小魚が生息しやすい場所で外来のブルーギルなど5万匹超を捕獲したところ、今春はタナゴなどの在来種が前年の約7倍に増える成果を上げた。絶滅の恐れがある国の天然記念物「イタセンパラ」の復活も期待されている。

 府が駆除作戦を続けているのは、かつてイタセンパラの最大生息地だった城北ワンド群(大阪市旭区)。ワンドは水の流れがほとんどない入り江状の地形で、小魚や水生生物が多く生息するが、近年はブルーギルなどの外来魚が繁殖し、在来魚が減り続けていた。

 特に「淀川のシンボルフィッシュ」と呼ばれるイタセンパラは、環境省のレッドデータブックの絶滅危惧1A類に指定され、淀川水系以外では愛知や富山にしか生息していない。府の調査では、淀川では1984年に1369匹が確認されたが、93年は155匹に激減。2004年の6匹を最後に見つかっていない。

514よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/20(月) 21:13:12 ID:ktpkOdJM0
2011年6月20日
「中原淳一の世界」展 茨木・川端康成文学館
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/20/20110620-054260.php

 ノーベル文学賞受賞作家、川端康成(1899〜1972年)の生誕月を記念する企画展「乙女たちとの再会 中原淳一の世界」が、川端康成ゆかりの大阪・茨木市にある川端康成文学館で開かれている=写真。

 中原淳一(1913〜83年)は昭和初期に雑誌「少女の友」の挿絵画家としてデビュー。昭和12年、川端康成の小説「乙女の港」の挿絵画家に起用され、人気を博した。戦後、中原は雑誌「ひまわり」を創刊、川端の作品「歌劇学校」をコンビで連載、かれんな挿絵に少女たちはあこがれた。

 企画展では、「歌劇学校」の直筆原稿に並び、中原が担当した挿絵(水彩画、ペン画)の数々のほか、雑誌「少女の友」「ひまわり」や平成21年の復刻版「乙女の港」などが展示されている。

 30日まで(火曜日休館)。25日午後2時から同館で関連講座がある。問い合わせは、同文学館(電話072・625・5978)。

515よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/20(月) 21:31:23 ID:ktpkOdJM0
2011年6月18日
医療ボランティア 来月から養成講座 NPO法人、受講者募集
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/18/20110618-054186.php 

 大阪市北区のNPO法人「ささえあい医療人権センター COML」が7月から「医療で活躍するボランティア養成講座」を開講する。患者の自立支援や医療の改善などにつながるボランティアを養成するのがねらいで、参加者を募集している。

 「医療相談の実際」や「コミュニケーション能力を高める」などをテーマにした全7回の講座で、COMLの事務所で開催する。平日、土・日、夏期の3コース(いずれも午後2時から)を設けている。

 定員は各コース25人。参加費は2万円。1講座(3千円)単位での受講もできるが、初回の受講が必須。問い合わせは、COML(電話06・6314・1652)へ。

516よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/21(火) 20:26:01 ID:EIZ12OVI0
富田林市と大阪芸大 連携協定結ぶ
2011年06月21日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001106210002

 富田林市と大阪芸術大(河南町東山)は20日、協力して地域振興を進める連携協定を結んだ。大阪芸大の教員や学生はこれまで、富田林の地場産業「大阪金剛すだれ」(国伝統的工芸品)のデザインや近鉄・喜志駅前通り商店街でのアートイベント、文化財調査など個別の事案に協力してきたが、今後、富田林の伝統工芸品や観光地PR、情報誌作りなどで一層連携していくという。

 同大であった調印式に出席した多田利喜市長は「芸大の持つノウハウを江戸時代の町並みが残る寺内町(じないまち)など富田林の魅力発信に生かしてもらいたい」。塚本邦彦学長は「地域住民との連携が学生の将来性を育て、進路に良い影響を与えることを期待している」と話した。

517よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/21(火) 20:38:04 ID:EIZ12OVI0
2011年6月21日
体内スイスイ"泳ぐ"内視鏡 大阪医科大など撮影成功 磁力で自走、全消化管検査に道
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/21/20110621-054320.php

 遠隔操作で体内を泳ぐように自在に動かせる「自走式カプセル内視鏡」を大阪医科大(大阪府高槻市)や龍谷大理工学部(大津市)などのチームが開発し、人間の胃と大腸の撮影に成功したと21日、発表した。従来のカプセル内視鏡は自在に動かせず、チームは「全消化管の内視鏡検査に道を開くことができる画期的な成果」としている。

 チームによると、自走式のカプセル内視鏡で大腸を撮影したのは世界初。5月に米国・シカゴで開かれた国際会議で学術発表した。

 この自走式内視鏡は市販のカプセル内視鏡にヒレと磁石をつけており、直径約1センチ、長さ約4・5〜6・5センチ。胃を撮影する際は口からのみ込み、大腸の撮影時は尻から入れる。

 検査の際は、あらかじめ専用装置で体内に磁場を発生させた上で、医師が画面を見ながらリモコンで操作。磁場に反応した磁石の振動でヒレが動き、魚が泳ぐように駆動する。

 チームは「検査時の患者の苦痛を減らせる上、内視鏡の向きや場所を精密に制御でき、正確な診断につながる。将来的には数時間で食道から大腸までを観察するのが目標」としている。

518よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/22(水) 05:50:14 ID:EIZ12OVI0
2011年6月21日
南部博士、大阪市大は"出発点" 「特別栄誉教授」贈呈式
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/21/20110621-054291.php

 素粒子物理学の研究で2008年にノーベル物理学賞を受賞した米シカゴ大名誉教授の南部陽一郎博士(90)=写真(鳥越瑞絵撮影)=が20日、かつて教壇に立った大阪市立大で「特別栄誉教授」の称号の贈呈式に臨み、講演した。

 南部氏は、昭和24年に赴任し、約3年間の研究生活を送った。「市立大は初めて就職したところで、私の経歴の始まり。自由に仕事ができて非常に楽しい時代だった」と振り返った。夏に冷房の効いた映画館にこもっていたことがばれたエピソードも披露し、笑いを誘った。

 式典後、物理学などを志す学生らと懇談。「研究に行き詰まったときはどうするか」との質問には、「一日中考え続け、ちょっとした思いつきがあって少し前に進む。そのくり返しで、固定観念を一度疑ってみることが大切」と助言した。

 また市立大は、新たな奨学金制度として「南部基金(仮称)」を設けることや、大学構内に新たに整備される道に「南部ストリート(仮称)」と名付けることも明らかにした。

519よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/22(水) 06:00:28 ID:EIZ12OVI0
小型カプセル型内視鏡 開発
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003593541.html

体の中を魚が泳ぎまわるように動ける小型のカプセル型内視鏡を大阪医科大学などの研究グループが開発し、胃と大腸の内部を撮影することに成功しました。患者の負担を減らし、がんなどの早期発見につながるのではないかと期待されています。
このカプセル型内視鏡は直径約1センチ、長さ約4.5センチで、カメラを内蔵した円筒形の胴体に魚のひれのような部品が付いています。口から飲み込んだあと、体の外から磁力をあてるとひれが動いて前に進むほか、磁力のあて方によって左右に向きを変えることもできます。開発を行った大阪医科大学と京都の龍谷大学の研究グループでは、実際にカプセルを人に飲み込んでもらったところ、胃や大腸の中を自由に動いて、内部の様子を撮影するのを確認できたということです。大阪医科大学の樋口和秀教授は「カプセルを遠隔操作できれば、検査が必要な場所を的確に撮影できる。食道から大腸まで数時間で調べることが出来るほか、患者の負担も少ないので、がんなどの早期発見につながると思う」と話しています。

06月21日 21時27分

520よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/22(水) 06:02:16 ID:EIZ12OVI0
口笛コンクール 国際化へ一歩
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110622-OYT8T00076.htm

 大東市のNPO法人日本口笛音楽協会は、11月に「第5回日本オープンくちぶえ音楽コンクール」を開き、参加者を募集している。今年は5回の記念大会として友好関係のある中国口哨協会からの選抜者も初めて参加するなど、国際大会への第一歩を踏み出す。

 コンクールは「口笛の素晴らしさを広めよう」と2006年から実施。今回は第1次テープ審査の通過者40人による予選大会が8月28日にあり、勝ち上がった15人と中国からの選抜者5人を含む20人で、守口市のエナジーホールで決勝大会を行う。

 決勝大会のある11月26日と27日は約450人で口笛を5分間吹き、ギネス世界記録に挑戦するなど、さまざまな口笛にまつわるイベントも開催される。

 コンクールは参加無料で、口笛を愛する人であればだれでも応募できる。第1次テープ審査の応募受け付けは30日までで、同協会くちぶえ音楽コンクール事務局応募係(〒574・0034 大東市朋来2の5の35の520)へ申し込む。問い合わせは同協会(072・873・8174)へ。

(2011年6月22日 読売新聞)

521よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/23(木) 22:14:11 ID:83SnSaZY0
2011年6月23日
水族館&動物園 悩ましい夏 「生き物の生命にかかわる」 飼育法など根本見直しも
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/23/20110623-054407.php

 関西電力からの15%程度の節電要請を受け、関西の自治体や企業などで節電の動きが本格化している。一方で、夏休みに家族連れや子供たちでにぎわう水族館や動物園は、「飼育」と「節電」の両立に今から頭を悩ませている。「節電やむなし」として飼育方法自体、根本からの見直しを検討する施設があるのに対し、「生き物の生命にかかわる」などと慎重な姿勢をみせる施設もあり、試行錯誤の夏になりそうだ。

 神戸市立須磨海浜水族園(神戸市須磨区)のラッコ館。2匹のラッコが飼育される館内は、生息地域に近い環境を保つため、電力を用いて水温約13度、室温約15度、湿度約65%になるよう、自動コントロールされている。

 ラッコは輸入の規制が厳しく、近年、国内の個体数は減少傾向にある。飼育担当者は「水温変化に弱く、繁殖能力も低い生き物。種の保存の観点からも、(水温が上がってしまう)節電は難しい」と話す。

 水族園の昨年度の年間電力消費量は約660万キロワット時で、一般家庭の約1500世帯分にあたる。そのうち約8割が、水温調節や水の濾過(ろか)・循環のための電動ポンプ使用など生き物の管理にかかわる電力だ。既存の設備で15%の節電を達成するには、施設の空調や照明の節減だけでは難しい。

 このため水族園は、飼育する約600種、1万3千匹の生物の飼育・展示方法の見直しを始めた。水温変化に比較的強く、大規模な水槽に多種類で飼育されている生物を対象に、低温や常温などの温度ごとに小規模な水槽に分けて飼育し、電力効率を上げることを検討するなど、知恵を絞っている。

 経営企画室の職員は「無駄な電力消費を点検する良い機会と考えたい。生物に負担をかけずに節電するノウハウを獲得するきっかけになれば」と話す。

 一方、約580種、3万匹を飼育する海遊館(大阪市港区)は「生き物に影響が出る分野での節電は考えられない」(広報チーム)と慎重な姿勢。ただ同館は、もともと年間電力消費量の約4割を自家発電していることから、今のところ設備面での整備は予定していない。当面は、6月22日から8月31日まで夜間の建物のライトアップを中止することで、電力消費を抑えるという。

 節電要請に頭を抱える現状は動物園も同じ。

 神戸市立王子動物園(神戸市灘区)も、「15%も節電するとなると、バックヤードの照明や空調の調節だけでは難しい」(広報担当)とし、獣舎の冷暖房の設定温度を変更することを含めて対策を検討中だ。しかし「獣舎の温度を上げた前例がないだけに、動物の体調変化が読みづらい」と不安ものぞかせる。

 ある職員は「これから夏場を迎えるだけに、動物が熱中症にならないよう気を配らなければならない。市とも相談しながら対策を急ぎたい」と話している。

522よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/23(木) 22:15:02 ID:83SnSaZY0
国内でホール初リサイタル バイオリニスト・富永さん
2011年6月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110623/20110623021.html

 大阪府豊中市出身で英国を拠点に活躍するバイオリニスト、富永伊津子さん(29)が8月3日、大阪市北区西天満4丁目のザ・フェニックスホールで、日本では初めてホール・リサイタルを開く。研究を続けるシューマンのバイオリン・ソナタ全曲を披露、「演奏される機会の少ない晩年の曲を通し、シューマンと彼の作品により興味を持ってもらいたい」と張り切っている。

 同ホールが公演企画を公募し、審査で選出したアーティストにホールと付帯設備を無償で提供、公演をサポートする演奏会「エヴォリューション・シリーズ」の一環。富永さんは高校卒業後英国へ渡り、英国王立音楽院、英国王立北部音楽大学で学ぶ。ロンドンをはじめ数々の都市でソリストとして、また室内楽の演奏に精力的に取り組んでいる。

 本格的にシューマンの研究に力を入れ始めたのは、修士論文のテーマを考えた時。「幸せなとき苦しいときそれぞれの心情がよく表れた曲から、人間的な部分を感じた。法律家を目指していて途中から音楽家になったその経歴も、神童と呼ばれていたほかの音楽家たちとは違って親しみを持てる」といい、現在も博士課程で研究を進めている。

 今回演奏するソナタ第1〜3番のうち、3番は特に演奏されることが少ない。「現在残っているシューマンの最後の作品で、人生の回帰とこれからの人生への希望、そして音楽に対する思いが詰まった曲」という。直筆の楽譜は残っていないため、現在の楽譜を出版した研究者に会うためにドイツに出向くなどして自分なりの解釈を深めた。

 日本での初めての演奏に「シューマンの深い内面をくみ出していくのが難しく、それがきちんと伝わるか不安はある」と言うも、「試してみる価値はある」と言い切る。「埋もれた名曲を掘り出し、現代の人たちに披露する」ことに使命感を持ち、「これからもどんどん新しいものを見つけて自分の幅を広げていきたい」と目を輝かせる。

 リサイタルは午後7時開演。問い合わせは電話06(6363)7999、同ホールへ。

523よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/23(木) 22:45:33 ID:83SnSaZY0
2011年6月23日
大大阪時代の響きを歴史博物館で 来月17日に「うえまちコンサート」
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/23/20110623-054389.php

 大正から昭和にかけて大阪が最も華やいだ時代とされる「大大阪」をテーマにした演奏会「うえまちコンサート」が来月17日午後2時から、大阪市中央区の大阪歴史博物館で開かれる。

 上町台地の活性化を目指すNPO法人「まち・すまいづくり」の主催。今回14回目となるが、同館の創立10周年を記念し、企画された。

 当時、流行したモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」やクライスラーの「愛の喜び」など約10曲を演奏するほか、ソプラノ歌手、高見さなえさんの指導による合唱も予定されている。

 会場では大大阪時代の映像を使いながら、日本テレマン協会代表の音楽監督、延原武春さんと同館の近代史担当の学芸員、船越幹央さんが音楽や歴史をテーマに対談する。

 定員200人。小学生以上2500円。要予約。問い合わせは「うえまちコンサート運営委員会」(電話06・6779・7222)へ。

524名無しさん:2011/06/26(日) 09:07:39 ID:LSSX7HvI0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110625-OYT8T00063.htm
ネットで資金 学校に絵寄贈

 大阪市中央区の現代画家・イマリイノウエさん(21)が、インターネットのスポンサー募集サイトを使って、自作の絵を小、中学校など30校に寄贈する計画に挑戦している。

 絵は、歴史上の偉人の中からエジソンやナイチンゲールら13人を題材に選び、苦労した過去と成功した未来を地中のありの巣のような迷路の世界に描いた。「土の中を掘り進む様子でチャレンジすることの大切さを子どもたちに伝えたい」とイノウエさん。集まった資金で30枚の複製を作り額装する。

 サイト名は「READY FOR?」(https://readyfor.jp/)。ネットを通じて趣旨に賛同した不特定の個人が、少額の資金を提供するもので、ソーシャル資金調達サービスと呼ばれる。イノウエさんは、7月15日までに、目標の30万円を集めることにしている。目標額に1円でも達しないときは、賛同者からの資金は提供されず、募集は不成立になる。

 イノウエさんは「若手の画家は発表の機会も少ないので、こういう形で作品を知ってもらい、同時に子どもたちには、偉人のようにくじけない心を養ってほしい。寄贈先の学校も募っています」と話している。

(2011年6月25日 読売新聞)

525よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 14:03:05 ID:ZBqqIDa20
社会課題解決ヒント デザイナーらが展覧会
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110626/20110626026.html

 社会で生じるさまざまな課題に対し、デザイナーやクリエーターが創造性を生かして解決法を提案する展覧会「Social Propose」が大阪市北区扇町2丁目のメビック扇町で開かれている。入場無料。30日まで。

 「ソーシャルビジネス」や「ソーシャルデザイン」といった言葉が注目を集める中、デザイナーが社会の課題に対して積極的に提案することでデザインと社会の新しい関係や可能性を探ろうという「Cream Design Project OSAKA」の企画。

 会場には大阪を拠点に国内外で活躍するデザイングループを中心とした総勢50人以上のデザイナーが考えた、食や教育など社会の課題解決提案が並ぶ。

 「Project 629」のブースでは、34組のデザイナーやコピーライター、写真家が、出身地や居住地など縁のある町を独自の視点で紹介、表現した「マチオモイ帖(ちょう)」を展示している。

 「得体の知れないモンスターのように巨大化した社会でなく、自分たちの足元を社会として見つめ直し、今後行動するきっかけになれば」と、同プロジェクトを主催するデザイン業、一八八のコピーライター、村上美香さん。各制作者の思いが込められた「世界で一冊のノート」が並ぶ。

 同展ディレクターの清水柾行さんは「ソーシャルデザインとは何かを一般の人が知るきっかけや、社会の課題解決のヒントになれば」と来場を呼び掛けている。午前10時〜午後8時。会期中毎日トークセッションも行う。26日は休館。

526よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 14:52:19 ID:ZBqqIDa20
2011年6月22日
谷村新司さんら"ココロの先生"に 大阪国際学園でトーク&ライブ
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/22/20110622-054345.php

 「サライ」などの楽曲で知られるミュージシャン、谷村新司さんが全国で展開している生涯学習プログラム「トーク&ライブ支援キャラバン ココロの学校〜今伝えたい〜」が21日、大阪国際学園(守口市藤田町)で開かれ、学園関係者や市民ら約700人が谷村さんの歌声に聞き入った。

 「みんなで支えあうことが大切」

 このプログラムは“谷村校長”と各分野の有識者らが“ココロの先生”となって特別授業を行い、観客が生徒として講義を受け、音楽を楽しむユニークなイベント。

 平成19年から全国で開催しているが、今年は東日本大震災の被災地支援の意味を込め、収益の一部を被災地で行う無料ライブの運営費などに充てている。

 この日は、谷村さんと娘の詩織さんがトークショーを披露。学生時代に芸術の道を志していた詩織さんが進路を変更し、父と同じ音楽の道を歩むことを決めた思いなどについて語った。

 谷村さんは「昴―すばる―」「サライ」などを披露し、大阪国際滝井高校の吹奏楽部員らとともに「いい日旅立ち」を合唱。場内から大きな拍手が湧き起こった。

 谷村さんは東日本大震災を受けて「いま、自分にできることを考えたとき、歌でできることをやりたいと考えています。みんなで支えあうことが大切な時代になったのだと強く思います」などと観客に訴えた。

 また、谷村さんは20日、馬に触れ合うことで心を癒やすホースセラピーに取り組んでいる枚方市のNPO法人「ホース・フレンズ」を訪れ、「アリス」と名付けた馬を1頭、寄贈した。

527よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 14:54:44 ID:ZBqqIDa20
2011年6月24日
子供にも弁当づくりを 大阪ガス、食育推進セミナー開催
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/24/20110624-054445.php

 子供に弁当をつくらせる「弁当の日」をテーマにした食育推進セミナー(産経新聞社など後援)が23日、大阪ガス生活誕生館「ディリパ」(吹田市千里万博公園)で開かれ、保護者や学校教諭ら約200人が参加した=写真。

 同社北東部リビング営業部コミュニティ室が主催。弁当を通じて家族の絆や子育ての楽しさを感じてもらおうと、元中学校長で、食育活動を実践してきた香川県の竹下和男さん(62)が講演した。

 竹下さんは、子供に弁当をつくらせる「弁当の日」を導入した取り組みを紹介し、「自分でつくった弁当を見せ合うことで、子供は刺激し合い、育っていく。つくってくれた人に感謝の気持ちも持てるようになる」などと話した。

 参加した大阪市東淀川区の大学4年、安達彩香さん(22)は「親になったら、子供が小さいときから一緒に料理づくりを楽しみたい」と話していた。

528よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 14:56:10 ID:ZBqqIDa20
2011年6月26日
【大阪府立高校 文理学科始動】(1)茨木高校 文武「あえて二兎追う」
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/26/20110626-054525.php

 「ファイト!」「そこ、もう一度!」。放課後の校内に元気な声が響く。リズムに合わせてステップを踏むダンス部員、ローラーの付いた板で走り抜けるスキー部員、グラウンドには、時に激しく体をぶつけあう先輩を見つめる下級生サッカー部員が陣取っていた。

 茨木高校(大阪府茨木市)は、生徒の部活動加入率が府下トップの“文武両道”の進学校。普通科に文理学科が併置された今年の新入生320人のうち、部活に参加していないのは7人のみ。男子は圧倒的に運動部系が多い。

 「(生徒は)あえて二兎、三兎を追う」

 山口禎校長(58)は、同校の指導方針を明快に示す。昨年5月の学校説明会では「文理学科に入ったら部活は?」との質問に「知識を使いこなす力をつけていくために行うのが部活であり、学校行事」と説明、文武両道の伝統を強調した。

 ■ ■ □ 

 文理学科について、私立高校の「特進コース」のイメージを重ねる保護者が少なくない。だが、山口校長は「普通科と文理学科の違いばかりを保護者は気にされるが、茨木高校全体が進学指導特色校(キーワード参照)に指定されたという認識をまず生徒、保護者と共有したい」と強調する。

 1年の学級編成では、普通科と文理学科(各160人)の各4学級を普通科は奇数、文理学科を偶数クラスとし、体育など2クラス合同で行う授業では両科の生徒が混ざり合うよう配慮している。

 カリキュラムでの普通科との相違は、難関大学受験を視野に入れた「理科」「数学」「英語」の学習内容の高度化や、2年の後期で生徒の好奇心に応じた課題研究「IBARAMA(イバラマ)Ⅲ」に取り組む点だ。

 IBARAMAは「視点」という意味を含むギリシャ語の接尾辞「rama」を茨木高校の校名につけた造語。生徒が「調べる・まとめる・発表する」の共同作業を通して、主体的・創造的な学問研究の方法論を身につけることを目標に掲げる。大学教授や専門家の助言を得ることも想定し、その成果は校内の発表会や進学指導特色校10校の「課題研究発表会」で報告。プレゼンテーション能力も身につけさせる。

 「といっても、普通科の理科、数学や英語も文理学科の内容を一部取り入れる。両科の一番の違いを挙げるなら科目選択のあり方だろう」と山口校長。

 同校では、普通科は3年時に「文系」「理系」の類型に分かれるのに対し、文理学科は1年の後半で「文科」と「理科」の小学科のいずれかを選択、2年になると同時に進路を決める。

529よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 14:57:05 ID:ZBqqIDa20
>>528

 5月に大阪高校春季大会でベスト16に入ったサッカー部。「小、中とサッカーをやってきて、茨高(いばこう)に入って、サッカー部に入るのが目標だった」「先輩たちは明るく楽しくクラブも勉強も極めている」。熱いまなざしで先輩のプレーを追う1年生26人に普通科、文理学科の垣根はない。

 山口校長は「普通科、文理学科の2学科併置でも、学校としての教育目標は同じ。茨高の校風を大切に、学校として一体感を持った教育を行っていく」と話す。

 関西の難関大とされる京都大、大阪大、神戸大への昨年度の現役合格者数は76人。山口校長は、これを23年度80人、24年度90人、25年度には100人に増やす方針を示す。「文理学科と普通科との切磋琢磨(せっさたくま)を醸成し、全体のレベルアップを図れば、数字はついてくる」。山口校長は、そう自信をみせた。 

(服部素子)

 ◇ 

 教育関係者をはじめ受験生や父母の大きな関心を集める文理学科。新たな「エリートコース」誕生で府立高校はどう変わるのか。文理学科を新設した高校を紹介する。  (毎月1回掲載)

【文理学科を読み解く10のキーワード】 

(1)進学指導特色校(グローバル・リーダーズ・ハイスクール)

 文理学科が設置された公立エリート校の総称。142の府立高校の中から、かつて9学区制だった時代に各学区のトップ校だった北野、茨木、大手前、四條畷、高津、天王寺、生野、三国丘、岸和田の9校と豊中を加えた10校が指定された。

 難関大学への受験指導が基本だが「進学だけでなく次世代のリーダー養成に力を入れたい」とする橋下徹知事の方針で「豊かな感性と幅広い教養を身につけ、社会に貢献する志を持つグローバル社会をリードする人材の育成」を掲げるため、通称「グローバル・リーダーズ・ハイスクール」(GLH)とも呼ばれる。

530名無しさん:2011/06/26(日) 15:03:23 ID:C4XR8qxk0
>>529
横槍を入れるようですみません。
エリート校を育成するのも良いと思いますが、実業系高校にも目を向けてやって下さい・・・・・
特に大阪南部の某工科高校は就職率も良く、大阪の経済発展に大いに貢献していると思います。
ここで書いても無駄かもしれませんが、もうちょっと実業系高校にも目を向けていただけたら良いな、と思った次第で・・・・

531よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 15:06:07 ID:ZBqqIDa20
高次脳機能障害者の作業所、工房「羅針盤」2カ所目のオープンへ 大阪府豊中市
2011.6.25 11:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110625/osk11062513270008-n1.htm
高次脳機能障害など人生半ばで障害を負った中途障害者を支える大阪府豊中市の作業所、工房「羅針盤」が7月、念願の第2工房を市内にオープンさせる。今月26日には開所式が行われる予定で、利用者や家族らが「見えない障害」への苦悩や、作業所で居場所を見つけた喜びなど率直な思いを語る。

 羅針盤は平成10年4月に開設。わずか約20平方メートルのスペースに、7人の利用者でスタートした。「当時、高次脳機能障害など中途障害への認知度はほとんどなく、不安と戸惑いの中、手探り状態で始めた」と施設長の山河正裕さん(44)。せんべいやケーキなどの菓子作り、木工品の製作など少しずつ作業内容の幅を広げ、最近はアロマキャンドル作りにも挑戦している。

 だが、高次脳機能障害の人々を取り巻く環境は依然厳しく、障害の特徴が周囲に理解されず、居場所がなくて家に閉じこもっている人も多いという。数少ない受け入れ先の羅針盤には、通所希望が相次ぎ、これまで3回の移転拡張を重ねたが、現在地は大阪府や兵庫県から19〜81歳の70人が通い、すでに手狭。待機者も6人おり、「これ以上人数が増えると、利用者にもスタッフにも、ストレスがたまる」として、作業所の新設は急務だった。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110625/osk11062513270008-n2.htm
資金を工面してようやくオープンにこぎつけた第2工房は、現在地から車で約20分程離れた場所に建つ4階建てのビル。ここで木工製品のほか、新たにオリジナルの焼きドーナツや無添加ジャム作りに取り組むといい、山河さんは「人生半ばで障害を負った人には、働いていた経験がある人も多い。以前と同じようには働けなくても、知識や経験、技術があり、それを引き出して再就職につなげていければ」と話す。

 開所式は、利用者や家族の思いを直接伝える場にする。あいさつに立つ小川和子さん(66)は、亡くなった夫が設立当初の利用者の1人で、現在はボランティアとしてかかわっている。「夫は羅針盤で自分の居場所を見いだし、生きがいを取り戻した。どん底だった我が家にも笑顔が戻った。2カ所目の開所を、亡き夫も喜んでいるはず」などと感謝の気持ちを話すつもりという。

 「新たな出発点と位置づけて頑張りたい」と意気込む山河さん。その言葉通り、すでに次の目標を見据えており、「『親亡き後』の問題は障害者、家族にとって切実。生活の場となるグループホームの設立を目指したい」と話している。

532よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 15:07:04 ID:ZBqqIDa20
高次脳機能障害者支援の課題は…支援拡充に大阪府が実態調査へ 
2011.6.25 11:54
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110625/osk11062513270009-n1.htm

 交通事故や病気などで脳に損傷を負い、記憶や思考などの機能が著しく低下する「高次脳機能障害」について、大阪府が実態調査に乗り出すことが25日、分かった。必要な支援策や課題を把握することで、社会から孤立しがちな障害者を受け入れる福祉事業所や、診断や相談などができる医療機関を増やすのがねらい。

 調査は、脳神経外科やリハビリテーション科など、高次脳機能障害に関係する診療科のある府内約7千の医療機関と、作業所など約2600の福祉サービス事業所を対象に、8月頃から実施。当事者団体などからのヒアリングも行う。

 年度内に報告書をまとめる予定で、担当者は「調査結果をもとに、政策提言につなげたい」としている。

 高次脳機能障害は、外見からは症状がわかりにくいことから「見えない障害」とも呼ばれ、周囲からの理解を得にくい状況がある。そのため、就労に壁があり、障害者は家に閉じこもりがちという。

 府はこれまでに、障害者や家族を支援する医療機関や作業所などの福祉サービス事業所のネットワークづくりを進めているが、登録数は医療機関が49、福祉サービス事業所が108と、「数がまったく足りない」(地域生活支援課)のが実情。そこで府は、ネットワークへの参画を阻む要因などを把握し、それを取り除く対策が必要と判断した。

533名無しさん:2011/06/27(月) 19:45:52 ID:8pD.pTPU0
阪大、学内に企業研究所OK カネカなど利用決定‎
日本経済新聞 - 7時間前

大阪大学は学内に企業の研究所を設置できる新制度を設けた。企業が社員を常駐させ、将来、阪大と共同で取り組む可能性があるテーマを研究する。共同研究に進む前でも、企業は大学の専門家と交流しながら独自テーマに単独で取り組める。

534名無しさん:2011/06/28(火) 21:06:36 ID:1dusWSDI0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110627/20110627020.html
「建学の精神」読み解く 大阪音楽大学が記念事業
2011年6月27日
 「世界音楽並ニ音楽ニ関連セル諸般ノ芸術ハ 之ノ学校ニヨッテ統一サレ 新音楽新歌劇ノ発生地タランコトヲ祈願スルモノナリ」−。1915年、現在の大阪市中央区南船場に大阪音楽大学を創設した鳥取県出身の音楽教育者、永井幸次氏(1874〜1965年)は「建学の精神」としてこう記した。2015年、100周年を迎える同大はこの「建学の精神」を読み解くことを記念事業の柱とし、さらなるステージへの門出を飾る。

 関西唯一の音楽専門大学で、1954年に現校地の豊中市庄内幸町1丁目に移転。クラシック、ジャズ、ポピュラー、邦楽などの専攻・コースを設け、大阪出身の指揮者、西本智実さんら世界を舞台に活躍する人材を多数輩出している。

 89年には創立70周年記念事業の一環として「ザ・カレッジ・オペラハウス」を竣工(しゅんこう)。日本で初めて専属の管弦楽団と合唱団を持ったオペラハウスで、モーツァルト作品、公演機会の少ない名作、コンサート・オペラなどを主催公演している。

 記念すべき100周年に向け、まずことしは「建学の精神」の出だしにある「世界音楽」に着目し、世界表現としての音楽の現代的可能性を考えていく。7月初めには台湾で行われる「世界吹奏楽大会(WASBE)」に管・打楽器専攻の4年生で編成する吹奏楽団が出場する。日本代表として、同大とゆかりの深い作曲家の曲を中心に披露する予定だ。

 オペラ公演は7月8、10日にモーツァルト「魔笛」、10月14、16日にブリテン「ねじの回転」を上演。秋には同大の中村孝義学長と、大阪大の鷲田清一総長との対談やシンポジウムを計画する。

 12年は「アートと音楽」、13年は「音楽の創造性」、14年は「現代オペラの可能性」、そして15年は「音楽の未来形」がテーマ。それぞれに見合ったオペラ公演や記念演奏会などを展開していく。ほか、地域の自治体や学校、企業などとの連携事業や卒業生ネットワークの構築などにも力を入れる。

 これまで毎年2本のオペラを上演してきたが、来年からは1本に。オペラハウスの改修工事や厳しい経済状況を受けての決断だが、中村学長は「2本分のエネルギーを1本にまとめ、より充実させていく」と約束する。15年にはヴェルディ「ファルスタッフ」を予定。華々しく100周年を迎える予定だ。

535名無しさん:2011/06/29(水) 01:23:32 ID:MkEP94i.0
>>530さんが書いておられることはもっともですね。
実業高校だけではなく、定時制高校への目配りを忘れてはいけません。
大阪の公立高校は、上下格差の激しい典型的なピラミッド型です。

536名無しさん:2011/06/30(木) 07:45:50 ID:3EjJ4L0k0
府 府立高校33校の空調設置設計 7月上旬に委託(6/21)

大阪府教育委員会は、府立高校の特別教室への空調設備設置事業を開始する。33校について、7月上旬に設備設計を委託。9月中旬に完了し、順次工事発注する。
 府内の私立学校では、ほぼ全校で特別教室を含めた全教室に空調設備が設置されている。しかし、府立学校では普通教室のみに空調設備が設置されている状況。
今回の事業では、一部の特別教室などに空調設備を設置し、公私間の教育環境の格差の是正に努める。2011年度の新規事業で、期間は15年度までの5カ年。
空調設置は、1校当たり3教室を限度とする。
 33校の設計は6件に分けて委託。対象校は次の通り。
 ▽茨木支援学校(茨木市)▽東大阪支援(東大阪市)▽岸和田支援(岸和田市)▽藤井寺支援(藤井寺市)▽交野支援(交野市)▽堺聴覚支援(堺市北区)
 ▽咲洲高校(大阪市住之江区)▽西成高校(大阪市西成区)▽成美高校(堺市南区)▽福泉高校(堺市西区)▽美原高校(堺市美原区)
 ▽西淀川高校(大阪市西淀川区)▽泉尾高校(大阪市大正区)▽布施北高校(東大阪市)▽茨田高校(大阪市鶴見区)▽大正高校(大阪市大正区)▽北淀高校(大阪市東淀川区)
 ▽東住吉総合高校(大阪市平野区)▽桃谷高校(大阪市生野区)▽長吉高校(大阪市平野区)▽勝山高校(大阪市生野区)▽柏原東高校(柏原市)▽平野高校(大阪市平野区)
 ▽箕面東高校(箕面市)▽池田北高校(池田市)▽島本高校(島本町)▽野崎高校(大東市)▽寝屋川高校(寝屋川市)
 ▽和泉総合高校(和泉市)▽岬高校(岬町)▽泉鳥取高校(阪南市)▽長野北高校(河内長野市)▽伯太高校(和泉市)
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01404.html

537名無しさん:2011/07/01(金) 23:22:01 ID:KE4DzwJ60
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110701/20110701021.html
紳士服オーダーメード職人 ショーに向け準備着々
2011年7月1日
 オーダーメードの紳士服に携わる“職人さん”らによるファッションショー「第46回西部技団紳士服技術ゼミナール」が10日、大阪市都島区中野町5丁目の大阪リバーサイドホテルで開かれる。今回は8月にイタリアで開かれる「注文洋服世界大会」の出展作品も参加し、にぎわいを見せる。

 同イベントは「西日本紳士服技術者団体連合会」(岡本富一会長)が互いの技術を発表し、研さんを目的に1965年から年に1度開いており、制作者自身がモデルになるなど個性的な運営で知られている。

 今回は同連合会から30点の作品が出展。さらに後半には「全日本紳士服デザイナー協会西部支部」(青木勝会長)の会員らも参加し、世界大会出展作品8点を含む26点がお披露目される。

 同連合会の前会長で同協会の専務理事でもある関根璋治さん(70)は「連合会のショーは普通の人が着る服をいかに作るかという技術を見せるのが主眼。協会はプロモデルが着るファッション性を追求した服を作る。オーダーメードの違う切り口が見えて、とても興味深いショーになると思う」と期待を寄せている。

 ショーは午後0時半から午後5時まで。入場料は1500円。問い合わせは電話06(6943)4014、同連合会へ。

538よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/02(土) 07:51:15 ID:2romIYFg0
「再生エネ開発拠点」 市立大の申請不採択 大阪
2011.7.2 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110702/osk11070202110003-n1.htm

 大阪市立大は1日、経済産業省所管の整備事業に申請していた「人工光合成による再生可能エネルギーの研究開発拠点の設置」が不採択になったと発表した。

 総額約8億円の事業で、採択された場合、約5億円の補助金が出る予定だった。経産省は「他の事業が相対的に優れていた」と説明、市立大は「実用化の時期を『平成42年ごろ』としたのが遅すぎ、採否に影響したのでは」とみている。

539よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/02(土) 09:03:41 ID:2romIYFg0
2011年7月 1日
阪大と大阪発明協会などが協定 子供科学イベント共催検討
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/01/20110701-054731.php

 大阪大学は、発明の奨励や知的財産権の啓蒙(けいもう)を行ってきた発明協会(東京都港区)、大阪発明協会(大阪市北区)の両団体と、知的財産に関する教育や研究など各分野で連携協力する協定を結んだ。今後、市民講座やセミナーの開催、児童などを対象にしたイベントの共同開催などに取り組む。

 大学の教育機能を生かし、両団体の知的財産権に関するノウハウを児童から社会人まで幅広い年代に知ってもらうのが狙い。特に社会貢献の分野では、両団体が全国240カ所で開催している児童向けの科学イベント「少年少女発明クラブ」について、大阪での共同開催などを検討している。

 調印式で、大阪大学の鷲田清一総長は「今回の協定で、知的財産への意識が市民、産業界、大学の学生へと広がることを強く期待している」と話した。

540よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/02(土) 11:59:14 ID:2romIYFg0
復活古典、名調子 御霊神社で落語の会
2011年7月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110702/20110702032.html

 江戸期の小話を現代によみがえらせて楽しむ催し「第4回超古典落語の会」(超古典落語会主催)が、大阪市中央区淡路町4丁目の御霊(ごりょう)神社(園文夫宮司)であった。落語作家の小佐田定雄さん、くまざわあかねさんや学者の荻田清さんが、絶えてしまった演目や断片的にしか記録がない演目を脚色して復活。自前募集の約200人が来場し、演者4人の名調子とともに古典落語を堪能した。

 2009年から開かれており、今回は落語作家の元祖・月亭生瀬(いくせ)の特集として、桂九雀さん、笑福亭三喬さん、林家花丸さん、桂ちょうばさんが出演した。小佐田さん脚色の「山おろち」では、桂九雀さんが、不仲の兄弟が大蛇にのみ込まれ、腹の中でけんかする様子などを演じて客席の笑いを誘った。

 作家、学者、演者の全員が登場する大座談会では、脚色や演じ方といった苦労話が次々と“暴露”され、場内は再び大きな笑いに包まれた。小佐田さんは「皆さんに種がまかれた瞬間を見ていただいた。これからも古典落語がひとつでも増えたらという気持ちで取り組みたい」と話していた。

541よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/02(土) 12:06:49 ID:2romIYFg0
仕事を知る −大阪のキャリア教育−

(1)大阪府立西成高校  大阪市西成区
2011年6月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/careeredu2011/110629/20110629064.html
 福祉分野の生徒がけん引 早期体験早期指導…就職内定率100%に

 大阪府立西成高校(大阪市西成区)は、ここ3年で卒業時の進路未定者が4人に1人から10人に1人に激減。「超氷河期」とも呼ばれる就職難の中、2010年度の就職希望者の内定率は4月で100%に達した。1年から進路を考え、職場体験させる指導を推進。生徒間の刺激の与え合いを促し、結果につなげている。

引っ張る力
 「おやつはおいしかったですか」。介護施設「まちかどホームすずらん」(同区)の入居者に同校生徒が元気よく呼び掛ける。耳が遠い高齢者には字を書いて提示。積極的にコミュニケーションを図る。

 同校は普通科総合選択制で「人文・理数」「IT・キャリア」など六つのエリアを設置。同施設で実習に取り組むのは、ホームヘルパー2級の資格を取得した「福祉・人間」エリアの3年生らだ。

 「病気の母を支えよう」と福祉分野を選んだ中村莉沙さんは、実習について「マニュアル通りにはいかず、勉強になる」と研さんを積む。

 同校広報企画部長の内田正俊首席は、同エリアの生徒について「進路について明確な動機のある生徒は多い」と指摘。資格が武器となり、早々に就職や進学を決める生徒も少なくないという。こうした生徒らが「周りを引っ張る力になる」。

「チャレンジ」
 同校では、総合学習の時間(1、2年は週2時間、3年は週1時間)を「チャレンジ」と名付け、キャリア教育と人権教育を中心に展開。1年の1学期から将来の仕事を考える時間を設け、夏休みにはインターンシップ(就業体験)を勧める。

 10年度は早期指導の成果が顕著に表れた。当時3年の154人のうち82人が就職を希望し、就職内定率は10月末時点で81%。同時期の全国平均は57%、中でも普通科平均は42%の中で、同校の実績は突出していた。

 積極的に動く生徒が就職などの結果を出し始めると、周りで触発される生徒が出てくるのだという。当然、3年の秋ごろに焦り始める生徒もいるが、早々に進路が決まっている人がいる分、教諭が時間を割いて対応。結果的に内定率100%につながった。

点火すれば飛べる
 生徒の就職への意欲を高められた背景として内田首席は「働かなければ食べていけない家庭環境にいる」点に着目。「ロケットブースターに点火すれば飛べる生徒ばかり」と言い切る。

 「点火」に向けた「仕掛け」は多岐にわたる。

 遅刻など、就職後に必須の生活態度の向上には明確なルールを設けて対応。学力については学び直し策を推し進める。

 反貧困の学習を展開しているのも特徴。貧困に陥る仕組みやそうならないための対策を教え、より良い将来設計につなげてもらうのが狙いだ。

 進路指導部長の坪庭徳久教諭は「生徒が10年後に幸せな人生を送っているための指導をしていければ」と将来を見据える。

542よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/02(土) 17:26:25 ID:mIj8olQc0
カフェやバー 演劇公演の拠点に…劇場閉鎖続く大阪市内
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110702-OYO1T00550.htm?from=top

 劇場の閉館が相次ぐ大阪市内で、カフェやバーが新たな演劇公演の拠点となっている。「演劇文化を守りたい」というオーナーが採算度外視で運営するケースが多い。100席未満の小空間でグラス片手に芝居を見る。そんな観劇スタイルが広がりつつある。

 西成区のカフェ「ジャン・トゥトゥクー」。平日の夜、若手俳優たちが集まり、せりふの応酬が始まった。新作公演に向けた稽古だ。

 約150平方メートルの店内は、テーブルの一部を取り払った奥の空間が「ステージ」に。民間劇場の3分の1以下の料金で利用でき、週末ごとに公演が開かれる。

 稽古中の新作を同店で9月に上演する劇作家、棚瀬美幸さん(35)は「大阪は劇場が減っているので、若手劇団が安い費用で公演できるカフェをつくってもらい助かっている」と話す。

 1980年代の小劇場演劇ブームが去った後、大阪市内では2003年に「扇町ミュージアムスクエア」、翌年には近鉄小劇場が閉場。市の施設でも、昨年12月には劇場として使われた倉庫「ウルトラマーケット」(中央区)が防災拠点に転用され、市立精華小劇場(同)も今年3月で廃止されるなど、小劇場が次々に姿を消した。


 その穴を埋めるように増えてきたのが、飲食店の一部を舞台として開放し、芝居を上演する公演形態だ。

 4月から本格的に劇団への貸し出しを始めた「ジャン・トゥトゥクー」の経営者で女優の出口弥生さん(35)は、「実験的な芸術表現の場にしたい。ここから将来の演劇文化の担い手が育ってくれれば」と話す。

 阿倍野区のバー「ステージプラス」にも同じ思いがこもっている。演劇好きが高じて07年、店内にステージや照明、楽屋を新設した経営者の高木市郎さん(45)は「演劇のともしびを消さないようバックアップしていきたい」。

 利用する劇団「演劇空間無限軌道」主宰の鷹矢恭司さん(37)は「客席との一体感が魅力。実験作も打ち出していける」と意気込む。

 観劇に訪れた神戸市の専門学校生、道上詩帆さん(18)は「役者が間近に見られて迫力があった。店内の和やかな雰囲気も楽しい」と満足した様子だった。

 演劇評論家・九鬼葉子さんの話「関東や兵庫、京都では行政主導の劇場文化が根付く一方、大阪の環境は財政難もあって年々厳しくなっている。行政による劇場整備が望まれるが、手弁当で劇団を支える民間の経営者がいるのも大阪の力。こうした場の意義は大きい」

(2011年7月2日 読売新聞)

543よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/02(土) 17:43:47 ID:mIj8olQc0
チャリティー小品展:森本・北辰書道会長、ロシア訪問控え“旅立ち直前展” /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110702ddlk27040458000c.html

 北辰書道会会長の森本龍石・毎日書道会参事(70)=大東市灰塚=が、「チャリティー小品展」を、大阪市中央区千日前2、ギャラリー「NAMIYA・」(06・6641・5561)で開催中だ。3日まで。入場無料。森本参事は10月にロシア・サンクトペテルブルクのプーシキンドームで個展「書の世界」を開くが、その“旅立ち直前展”。

 サンクトペテルブルクの個展は、決闘死した作家プーシキンの代表的小説「エヴゲーニィ・オネーギン」の主人公オネーギンとタチヤーナの「恋」が、メーンテーマ。妻の子星さん(60)=毎日書道展審査会員=とともに、80点を出品する。

 小品展には、サンクトペテルブルク個展に出品する言葉のひとつ「心」を中心に、大小73点を展示。森本さんは「展示作品の販売売り上げのすべてをプーシキンドームに寄付します。収蔵作品修復などに役立ててもらえれば」と話している。

544よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/02(土) 18:36:00 ID:mIj8olQc0
改正臓器移植法1年を前に…移植について学ぶ
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

改正臓器移植法が施行されてから1年となるのを前に、大阪で臓器移植について学ぶ催しが開かれました。

この催しは、臓器移植への理解を広めようと、全ての臓器の移植を行っている大阪大学病院などが開いたものです。去年7月に施行された改正臓器移植法では、家族の承諾で脳死での臓器提供が可能になり、法改正後の臓器提供は54件と、大幅に増えています。会場では臓器移植に関する問題が配られ、参加した人は法改正の内容や移植を待っている患者の数などについて学んでいました。
【参加した女性】「自分は移植を受けられて本当によかったと思っているので、そう思える方がたくさん増えればいいなと」
【大阪大学病院・南正人教授】「ご自身や身内の方に(移植が)必要になることもあるので、できるだけいろんな知識を持って判断できるきっかけになれば」
参加した人は移植や臓器提供について日頃から考えておくことの大切さを感じていました。

545よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/03(日) 18:34:39 ID:Jps.k3eA0
化石900点、生命の歴史 大阪市立自然史博物館
2011.7.3 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110703/osk11070302100001-n1.htm

 さまざまな化石の魅力を紹介する「来て! 見て! 感激! 大化石展」が2日、大阪市東住吉区の市立自然史博物館で始まった。8月28日まで。

 全長7・6メートルもあるコウガゾウ(黄河象)の全身骨格や恐竜の化石、琥珀(こはく)に閉じこめられた小さな昆虫の化石、アンモナイトなど約900点の化石が展示されている。

 なかにはゾウの足跡、マンモスの毛、石になった木など「これも化石?」と思うものも。同館の塚腰実主任学芸員(52)は「化石本来の意味は『過去の生物の体または、生活の痕跡』。過去のものなら石のように硬くなっていなくてもいいんです」。

 約2億3千万年前の巨大樹木化石にさわることもでき、アンモナイト標本の型で消しゴムを作る子供向けワークショップなども開かれる。月曜休館(祝日の場合は翌日)。観覧料は大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料。

546よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/03(日) 20:14:52 ID:Jps.k3eA0
青いバラ開発の道のり振り返る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110703-OYT8T00063.htm

 ものづくりの大切さや面白さを伝える泉大津市主催の文化フォーラムが2日、同市旭町のテクスピア大阪で開かれた。読売農学賞受賞者でサントリー植物科学研究所長の田中良和さんが「夢の『青いバラ』の開発」と題して、世界初の青いバラを開発した道のりを振り返った。

 市民ら150人で埋まった会場で田中さんは、「花の女王」と呼ばれるバラに青色は存在せず「(思いきって挑戦する創業精神を表す)サントリーの『やってみなはれ』の象徴として1990年に開発がスタートした」と説明。試行錯誤の末にパンジーの青色遺伝子を取り入れて成功するまで14年かかったという。

 2009年からアプローズ(喝采)の名で販売しているといい、「花言葉は『夢かなう』。作ったのも世の中に夢を提供したかったから」と、挑戦を続ける大切さを訴えた。

 次回の文化フォーラムは10日午後2時から。京都・東山の高台寺などで造園を手がける庭師の北山安夫さんが講師を務める。問い合わせは泉大津市(0725・33・9413)。

(2011年7月3日 読売新聞)

547よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/03(日) 20:17:17 ID:Jps.k3eA0
森山大道さん写真作品語る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110703-OYT8T00061.htm

 「オン・ザ・ロード 森山大道(だいどう)写真展」(読売新聞社など主催)が開かれている国立国際美術館(大阪市北区)で2日、写真家・森山大道さん(72)のギャラリートークが行われ、写真愛好家ら約380人が集まった。

 東京や大阪などで半世紀近く、路上スナップ写真を撮り続けている森山さん。街頭にこだわる理由を「街の中には無数の人や物が混在するからおもしろい。ひたすら歩いて撮ることで偶然が向かってくる」と説明。鋭い目をしてうろつく犬の姿をとらえた代表作「野良犬」(1971年)は「ホテルの前にいたのでとっさに撮っただけ。本当にいい犬に出会った。今好きなのは猫だけど」と話し、会場をわかせた。

 大阪市都島区の会社員富永一さん(29)は「作品の意外さが楽しかった。僕も小型カメラを持ち歩き、たくさん撮ることから始めたい」と話していた。

 約500点を展示した写真展は9月19日まで。8月6日午後2時から森山さんの講演会があり、同日午前10時から先着130人に整理券を配布する。問い合わせは同館(06・6447・4680)。

(2011年7月3日 読売新聞)

548よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/04(月) 22:01:17 ID:IijEAETg0
毎日書道展:武本さん「会員賞」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110704ddlk27040196000c.html

 第63回毎日書道展(毎日新聞社、毎日書道会主催)の「大字書の部」で、貝塚市脇浜の書家、武本蘭石(らんせき)さん(56)=本名・武本幸依(さちよ)さん=が会員賞に選ばれた。出品したのは3・5尺×4・5尺の大ぶりの半紙に描いた「浪」の1字。東日本大震災の津波で亡くなった大勢の人たちへの鎮魂の思いを込めた作品だ。【山田泰正】

 ◇「無欲で書いた」−−大字書の部・武本蘭石さん=貝塚市脇浜
 会員賞は「グランプリ」とも呼ばれ、会員2861人のうち3回以上の出品歴があり、30歳以上であることなどが条件。今回の受賞者は各部門合わせて26人で、大字書の部では武本さんを含め2人だけ。「なかなか取れる賞ではないと思っていたのでびっくりした。無欲で書いたのが良かったのかも」と喜びを話す。

 書道を始めたのは小学生から。書道教師を目指して大東文化大に進み、卒業後は府内の中学校、高校で指導した。現在も自宅の離れを教室にし、子供から社会人まで幅広い世代の生徒を受け持つ。

 自身の稽古(けいこ)は、教室の指導や家事の合間を縫って。中国の古典などを題材に、2〜3時間集中的に半紙に向かう。「普段通りの生活を送れ、普段通り書道に取り組めることがいかにありがたいことか。感謝の気持ちを忘れず、制作に励みたい」と抱負を語った。

549よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/04(月) 22:06:26 ID:IijEAETg0
ものづくり教室:小4〜中3対象−−阪大、来月2日から /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110704ddlk27100208000c.html

 大阪大学産業科学研究所は8月2〜4日の午前10時〜午後4時、吹田キャンパスの同研究所で、小学4年〜中学3年が対象のものづくり教室・ナノテク理科教室を開く。

 金属加工(オリジナルプレート作り)定員各日6人▽ガラス工作(浮沈子作り)定員各日6人▽電子回路(はんだごてを使って電子回路作り)定員各日10人▽微細加工(ナノ加工技術を使ってオリジナルカード作り)定員各日6人−−の4コース。無料だが傷害保険料100円が必要。微細加工は中学生向け。

 4日からメール(monodukuri2011@sanken.osaka-u.ac.jp)で申し込みを受け付け、定員に達し次第締め切る。メールは希望者1人につき1通で、希望コースと希望日、郵便番号、住所、氏名(ふりがなも)、電話番号、学校・学年、メールアドレスを明記する。

550よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/04(月) 22:07:31 ID:IijEAETg0
航保大キャンパス見学会:管制シミュレーター体験−−24日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110704ddlk27100206000c.html

 航空管制官など航空保安業務に従事する職員を養成する国土交通省航空保安大学校(泉佐野市りんくう往来南)が24日、キャンパス見学会を開く。学校紹介、受験相談などのコーナーを設け、教官や在校生が質問に答える。管制用シミュレーターの実習も体験できる。

 航保大は08年に羽田空港からりんくうタウンに移転。来年度は航空管制官基礎研修課程約80人▽航空情報科約25人▽航空電子科約30人−−の採用が予定され、19日から受験申し込みが始まる。見学会当日はレーダーや無線通信、飛行場灯火など、さまざまな保安施設の操作を学ぶ実習室を開放する。

 航空管制の実習体験のみ事前申し込みが必要。住所、氏名、生年月日、メールアドレスを記入し、6日までに同校(opencampus@kouho-dai.ac.jp)へ。A=ターミナルレーダー管制(午前10時半〜11時45分)▽B=同(午後1時45分〜3時)▽C=飛行場管制(午前10時半〜正午)▽D=同(午後1時半〜3時)▽E=航空路レーダー管制(午前10時半〜正午)▽F=同(午後1時半〜3時)の希望も明記する。

 問い合わせは同校教務課(072・458・3917)。【山田泰正】

551よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/04(月) 22:21:22 ID:IijEAETg0
2011年7月 4日
ジャンル超え議論白熱 日本人の無常観に思い 司馬講演会
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/04/20110704-054833.php

 大阪大学大学院生命機能研究科特任教授の柳田敏雄氏と元国際日本文化研究センター所長の山折哲雄氏を招いて3日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれた「司馬遼太郎記念学術講演会」。気鋭の生物物理学者と日本を代表する宗教学者が戦わせる議論は、理系・文系の枠を超えた宇宙論にも発展し、会場をわかせた。

 柳田、山折両氏の講演に続いて行われた対談は「生命(いのち)について」がテーマ。柳田氏は「山折さんによれば釈迦の考えた無常の三原則について、命あるものは死に向かうということだったが私もそう思う。科学的にも生あるものは崩壊に向かい、理論においても、ものは平均として崩壊に向かうということが示されている」と科学的立場からの「いのち」を解説した。

 一方、山折氏は「たとえば太陽は50億年後に燃え尽きるそうだが、それも仏教では一瞬のこと。はじめも終わりもなく、永遠に続くとするのが無常観だ」とし、「今回の原発事故に際し(物理学者の)寺田寅彦が述べた不安定な自然と付き合う中での日本人の自然観、天然の無常というものを思った」と語った。

552よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/05(火) 18:30:54 ID:e38fXT1Q0
2011年7月 5日
わくわく 仕掛け絵本 梅田の紀伊國屋書店に千点
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/05/20110705-054895.php

 本を開くと絵が飛び出したり、動いたりする国内外の絵本を一堂に集めた「しかけえほんの世界」が、大阪市北区の紀伊國屋書店梅田本店で開かれ、親子連れらでにぎわっている。11日まで。

 仕掛け絵本は、細部に至るまで作り込んだ精巧な造りが魅力で、子供用としてだけでなくアートやインテリアとしても人気が高い。通常は児童書のコーナーに置かれているが、より多くの人たちに見てもらおうと企画された。

 仕掛け絵本の第一人者、米国のロバート・サブダさんらによる「不思議の国のアリス」などファンタジー絵本のほか、恐竜や昆虫、サメの生態などを紹介したものまで465種約千点を展示・販売19世紀に発行された珍しい仕掛け絵本の復刻作品や、制作過程が見て取れる試作品なども並んでいる。

 会場では男性客の姿も目立ち、見本の絵本を開いたり、閉じたりして絵の動きを楽しんでいた。営業時間は午前10時〜午後10時(最終日は午後8時まで)。入場無料。

553よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/07(木) 22:15:27 ID:5IZa.vMU0
アーティスト大集合 ”似顔絵”の世界大会
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

観光地などで似顔絵を描いてもらった経験がある方も多いのではないでしょうか。その国際大会が、大阪で開かれています。
アメリカやシンガポールなど7カ国から集まったアーティストたちの、個性あふれる世界です。

同じ人物を描いても、描き手によってまったく感じの違う絵になる「似顔絵」。
作者の個性が、見る人を楽しませます。
そんな似顔絵を描くアーティストが、大阪府立大学のホールに集まりました。
日本のほか、アメリカ、シンガポールなど7カ国、およそ100人の似顔絵作家が一堂に会し、腕を競う国際大会の開幕です。
この大会を全面的にサポートしているのが、観光や都市の賑わいづくりを研究している橋爪紳也教授です。
橋爪教授・・・「観光地に必ず似顔絵のプロがいて絵を描いています。お客様とコミュニケーション取りながらやっている賑わいづくりに欠かせない人たちなんですね。賑わいづくりのプロたちのお互いの技術を高め合う大会を大学としても応援したい」
アメリカ人参加者は・・・「なぜ描くかって?面白い顔を見ると書きたくなるんだよ、彼みたいな、ははは!描くことは幸せを運ぶってこと。世界に幸せを届けたいのさ」
シンガポール人参加者・・・「この仕事で一番いいのは女の子がこっちを見て微笑んでくれるところさ」
アメリカ人参加者・・・「んー、それはどうかな?君の顔がおかしいからじゃない?」
参加者たちは、会場で相手を探して似顔絵を描きます。
最終日までに各自、自信作を展示して、参加者みんなで投票し、優勝作品を決めます。
会場は24時間オープンで競技は3日間。
本人を目の前に鉛筆を走らせる人もいれば、パソコンを使う人も。
それぞれのスタイルで気ままに描き続けます。
記者がアーティストにインタビューをしていると似顔絵を描いてくれました。
「インタビュー中に絵を描かれるの初めて。観察されているかと思うと不思議です」(記者)そして競技最終日の6日。
3日間かけて描き続けた似顔絵も、最終仕上げの段階です。
描き終えてリラックスする人もいれば、終了ギリギリまで頑張る人もいます。
参加者「いまはドキドキ。タイムリミットがあるんで…いいものをって気持ちはみんな一緒で、疲れよりも、終わったら乾杯ってなると思う」そして協議終了のカウントダウン。
展示を見た参加者は・・・「このひげの感じがそっくり。自分って分かるね」「これ、人じゃないですね。怖い?嬉しいのかな…」普段は1人で仕事をする似顔絵作家にとって、この大会は互いに刺激し合える貴重な機会となったようです。
参加者全員の投票で決まる優勝作品は、7日の閉会式で発表されることになっています。

554よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/07(木) 22:33:20 ID:5IZa.vMU0
大阪城音楽堂で「たそがれコンサート」−「復興」テーマに演奏
http://kyobashi.keizai.biz/headline/945/

 大阪城音楽堂(大阪市中央区大阪城)で毎週金曜日、夏の恒例イベント「たそがれコンサート」が開かれている。

 「夏の宵のひと時を心地よい音楽でくつろいでもらおう」と1950年(昭和25年)から始まった同コンサート。毎年、大阪市音楽団を中心に、陸上・海上自衛隊の音楽隊、大阪府警察音楽隊、中・高・大学などの吹奏楽部などが出演し、クラシックやポピュラー音楽を中心に演奏を行う。

 今年は、東日本大震災を受け「復興支援」をテーマに掲げ、「大阪城音楽堂から被災地に向けて元気を発信しよう」という思いを込めて開催。復興支援関連楽曲として「上を向いて歩こう」、「ありがとう」やイギリスの作曲家フィリップ・スパーク氏が被災者の追悼・支援のために作曲した楽曲「陽はまた昇る(The Sun Will Rise Again)」などを演奏。そのほか、「情熱大陸」「てっぱん」のテーマ曲、AKB48などの曲も披露を予定する。

 同コンサートはユーストリームでも配信するほか、会場では「東日本大震災義援金」の受け付けも行う。

 広報担当の橋本多喜男さんは「クラシックやポピュラー音楽まで皆が楽しめる内容になっているので、夏のひと時を音楽でくつろいでもらえれば」と話す。

 開催は8月26日までの毎週金曜日。18時30分〜20時。雨天中止。

555よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/07(木) 22:34:53 ID:5IZa.vMU0
大阪市立美術館で「全関西美術展」始まる−800点展示
http://abeno.keizai.biz/headline/120/

 大阪市立美術館(天王寺区茶臼山町)で7月5日、「第57回全関西美術展」が始まった。

 同展は1941(昭和16)年に公募作品を展示する「大阪市展」から始まり、「関西総合美術展」「関西展」と移り変わり、1972(昭和47)年には現在の「全関西美術展」になり近畿地方を中心に1,000点以上の応募作品が集まる。会場では選ばれた約500点と招待作家等の作品約300点を展示する。

 ジャンルは日本画、洋画・版画、彫刻、工芸、書。

 開館時間は9時30分〜17時。

 観覧料は、一般=700円、高大生=500円、中学生以下無料。今月18日まで。休館日は今月11日。

556名無しさん:2011/07/08(金) 12:31:06 ID:rpDEow8U0
阪大理学部入試に理数系超難問の「特別枠」
国際科学オリンピック出場者には試験免除も
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110708-OYO1T00155.htm?from=top
 挑戦枠は、理学部の定員255人のうち、3学科と1コースで計37人以内。1日目は一般枠と同様に数学、理科、外国語(配点計700点)、2日目は各学科・コースが求める専門科目(配点300点)の試験を受ける。数学科志望者は専門数学、物理学科は専門理科の物理、化学科は専門理科の化学、生物科学科生命理学コースは物理か化学のどちらかに取り組む。

 合否判定はまず挑戦枠から行い、各学科・コースの挑戦枠の募集定員をみたすまで高得点者順に合格とする。ただし、専門科目が150点に達しない場合は不合格となる。

 不合格となっても救済措置があり、一般枠の受験生として、一般科目の得点で改めて合否判定される。

 また、高校時代に科学に関するコンテストで優秀な成績を収めた学生を計16人選抜する「研究奨励AO入試」を、理学部で導入。理、工、基礎工の3学部では、国際数学オリンピックなど六つの国際科学オリンピックのいずれかに日本代表として出場した経験を持つ学生を、大学入試センター試験や2次試験を免除して面接で選ぶAO入試も始める。

 こうした制度の導入に伴い、理、基礎工の2学部は後期日程の募集をやめる。

 大阪大は7日、2013年度入試の2次試験(前期日程)で、通常の試験科目に加えて難易度の高い数学・理科の試験を課する「挑戦枠」を理学部に設けると発表した。専門知識が豊富で、理数系の思考能力が高い学生を優先的に獲得することが狙い。与えられた知識の吸収だけで満足せず、自分なりに考えて、粘り強く学問に取り組む「チャレンジ精神」が旺盛な受験生ほど、有利になるという。
(2011年7月8日 読売新聞)

557よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/08(金) 22:00:43 ID:cgFmRBH.0
2011年7月 8日
乳幼児の心不全治療に光 脈調節のタンパク質発見 国立循環器病研究センター
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/08/20110708-055016.php

 未発達な乳幼児の心臓で、脈を打つ動きを調節するタンパク質を、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)分子生理部の若林繁夫部長ら研究グループが発見し、8日の米心臓協会学会誌電子版に掲載された。このタンパク質は、成人の心肥大の原因の一つでもあるとみられ、心肥大と乳幼児の心不全の診断や治療への応用が期待される。

 センターによると、心臓は細胞内のカルシウム濃度を増減させて脈を打つが、生後間もないマウスは濃度を増減させるためにあるカルシウム貯蔵庫のカルシウムの出入り口が未発達で、大人のマウスのように機能していない。これは人間の乳幼児でも同じという。

 チームは、生後約2週間をピークにマウスの心臓で働くタンパク質「NCS―1」に着目。このタンパク質を除去したところ、心臓の収縮力が、正常なマウスの約半分となった。その結果、このタンパク質がカルシウム貯蔵庫の機能を活性化させることが分かった。一方、大人のマウスで実験したところ、このタンパク質を除去すると、心肥大になりにくいことも判明。心臓が肥大化する原因の一つであるカルシウムが減少したことが要因という。

 昨年7月に改正臓器移植法が施行され、15歳未満の子供からの臓器提供が可能になったが、実際の手術例は今年4月の1件しかないなど、ドナー不足は依然深刻だ。チームではこのタンパク質を増減させることで、心肥大のほか、乳幼児の心不全の診断や治療に役立てたい考えだ。

心不全と心肥大 心不全は、心臓の収縮力が低下して、全身が必要とするだけの量の血液が、心臓から供給されない病状。心肥大は、心臓自体が大きくなる一方で、心臓を覆う血管は増えないため、心臓全体に血液が行き渡らなくなる病状。心臓の筋肉が厚くなるケースと、全体の容積が増すケースがあり、心臓発作の原因となりやすい。

558よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/10(日) 06:59:17 ID:fnUvl3vw0
英語教育柱に連携 大工大と神田外大が協定
2011年7月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110709/20110709029.html

 大阪工業大(大阪市旭区)は、神田外語大(千葉市)と英語教育を柱とした「大学教育の協力に関する基本協定」を締結した。8日、大阪工業大で両大の学長が出席して調印式が行われた。神田外語大が推進する「大学間教育連携」(ACI)に基づくもので、関西圏の大学との連携は初めてとなる。

 大阪工業大では「理工系グローバル人材の育成」を最重要課題の一つと捉えており、実践的なコミュニケーション能力の育成を特長とした英語教育を展開している神田外語大と、英語教育で連携を図ることになった。

 調印式では、大阪工業大の井上正崇学長と神田外語大の酒井邦弥学長が協定文書に署名。井上学長は「日本が大きく変わろうという転換期。グローバル人材の育成は避けて通れない」と協定締結の意義を強調。酒井学長は「語学力、コミュニケーション能力の一翼を担いたい」と述べた。

 協定の締結を受け、今夏から大阪工業大では大学院生、大学院進学を目指す4年生を対象に神田外語大独自の教育内容を一体化した「実践講座」を開講。学生の能力とニーズに合わせた英語によるコミュニケーション能力の向上などを図っていく。

559よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/10(日) 07:43:43 ID:fnUvl3vw0
まなびやの宝:/58 創意工夫センター 大阪市立都島工業高校 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110709ddlk27070426000c.html

 ◇発明アイデア、作品に
 「面倒ならば工夫せよ」

 府内最大のマンモス校・大阪市立都島工業高校(吉田豊治校長、1165人)では毎年夏、こんなポスターが張り出される。府内の小中高生が参加し、今年で41年目となる「大阪府生徒児童・教職員発明くふう展」(毎日新聞社など主催)への参加を呼びかける内容だ。毎年上位入賞する同校では、全校から集まった発明アイデアを実際に製作に移す教室「創意工夫センター」が工夫の象徴になっているという。

 工業高校でも半数以上が進学し、就職志望者も内定率100%を誇る同校は代々、「創意工夫」の教育を重視する。90年の新校舎建設時、2教室分の128平方メートルを使って設置した同センターはその活躍の場。各種工作機械のほか、歯みがき粉などのチューブを最後までしぼり出すローラー付きペンチや、段差を軽々越えられるカートの車輪など過去の受賞作も並ぶ。40年前から少しずつ改訂を重ね、毎年新入生に配布する「創意工夫テキスト」には、発想のコツも蓄積されている。71年の第1回くふう展で最高賞の知事賞を獲得し、今は別の工業高で教壇に立つ卒業生の山崎一博さん(57)は「次々とアイデアが浮かんだ当時のことは今もはっきり覚えている。今後の日本は工夫がますます重要になってくるはず」と語る。

 校内の発明アイデアを審査する「創意工夫委員会」には毎年、600件ほどの応募が寄せられる。委員長の山畑勝義教諭(54)は「ネタの数には全く困らない。今年も目からうろこの落ちるようなアイデアを期待したい」と話す。【稲生陽】

560よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/10(日) 07:48:24 ID:fnUvl3vw0
南堀江で「写真の可能性」探る企画展−気鋭作家4人が出展
http://namba.keizai.biz/headline/1906/

南堀江のギャラリー「TEZUKAYAMA GALLERY(テヅカヤマ・ギャラリー)」(大阪市西区南堀江1、TEL 06-6534-3993)で現在、企画展「Shashin?(シャシン)」が開催されている。

 「私自身、もともと写真が好きでいつか企画展を開催したいという思いがあった。スナップ写真よりも、オリジナリティを持って制作している作家を扱いたかった」と同ギャラリーオーナーの松尾良一さん。4人の新進気鋭作家を紹介する。

 100号サイズの作品2点を展示するのは、「コンプレックス」をテーマに作品を制作する栗棟美里(くりむね・みさと)さん。「目を背けたいが、見られることを意識している」、人がコンプレックスに対して抱くそうした思いを表現するため、被写体のコンプレックスに焦点を当てた(モノクロ)写真の上からファンデーションやボディーパウダー、パステルで「化粧」を施している。「美と醜は表裏一体」と語る栗棟さん。「作品を通じて人が心に抱える傷を消化することができたら」と願いを込める。

 「ものが崩れかける瞬間に惹かれる」という来田猛(ころだ・たける)さんは、ストライプ状の線がプリントされた用紙を使って「崩れかける瞬間」を表現した作品4点を展示。米航空宇宙局(NASA)がホームページで公開している宇宙の画像を引き延ばし、A4やL版用紙に1枚ずつプリントしたものを積み重ねることで、側面に画像を浮かび上がらせている。「何でもないように見える紙に実は何か情報(1ピクセルの画像)が入っている。情報ってそれだけ儚(はかな)いもの。でもそうしたわずかな情報が重なって画像になっていく。存在していないけど存在している、という相反するイメージの共存を楽しんでもらえたら」と来田さん。

 「Existence(存在)」をテーマにした作品の制作やパフォーマンスを行う藤井まり子さんの作品は、カメラと被写体の間にディフュージョンシート(半透明のシート)を挟んで撮影したもの。被写体同士の距離を離して「人と人との距離」に焦点を当てた作品4点と、鑑賞者の姿をぼんやりと反射する鏡の作品を展示する。

 もともと油絵を専攻していた田口健太さんは、印画紙の上に直接絵を描いて感光させる技法で作品を制作している。同展では、いしいしんじさんの小説「みずうみ」(河出書房新社)に着想を得て描いたという「溺れる森」と「森」の2点、ポートレートが中心の絵画的な新作9点を展示する。「見たことのない新しい世界を見せてくれるものがアートだと思う。現実の世界をそのまま写し出す写真とイメージの世界を描いた絵画を組み合わせることで、現実と非現実の狭間にあるような『奇妙なリアリティ』をつくりだしていきたい」と話す。

 松尾さんは、「写真の手法を使ってそれぞれの表現を追求する4人の作家たちは、アートをカテゴリー分けすることに本当に意味があるのか、という疑問を私たちに投げかけてくれる。今回の企画展が写真の表現とは何か?アートとは何か?ということを見つめ直すきっかけになれば」と期待を寄せる。

 開催時間は11時〜19時。日曜・祝日定休。今月23日まで。

561よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/10(日) 18:14:32 ID:ul4/4ZOs0
2011年7月10日
井山十段と山田九段 タイトル獲得を祝う
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/10/20110710-055105.php

 今春行われた産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「十段戦」で張栩(ちょうう)棋聖を破って二冠となった井山裕太十段(名人)と、山田規三生九段のNHK杯戦初優勝を祝う披露祝賀会が9日、大阪市北区のホテル阪急インターナショナルで開かれ、関係者や一般の囲碁ファンら150人以上が集まった。

 井山十段は、十段戦の熱戦を「運が良かった」と謙虚に振り返り、次の目標については「天元戦」をあげ、「(関西棋院の)結城聡天元との関西勢同士の対決で盛り上げたい」。一方、山田九段は「久しぶりのタイトル。連覇を目指して頑張りたい」と抱負を語ったほか、後輩にあたる井山十段とともに「関西の囲碁界を盛り上げたい」と話した。

562名無しさん:2011/07/11(月) 21:06:06 ID:wy5k.c8A0
結城さんも天元になってたのか。
もともと期待されてたし、もっとビッグなタイトルも取ってほしいね。

563よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/12(火) 21:10:31 ID:hJczuyXE0
2011年7月12日
資産運用のプロ育成 大阪電通大
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/12/20110712-055167.php

 大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市)に日本で初めて開設された「アセット・マネジメント学科」が注目されている。CSR(社会貢献活動)を重視する金融機関やメーカーの協力を得て、金融機関から講師を招いたり、メーカーでのインターンシップを実施。資産運用の専門家育成に力を入れる。

金融機関から講師/信託銀で特別授業

 大阪市中央区の住友信託銀行本店で6月下旬、同学科の1、2回生約50人が集まり、大手資産運用会社、JPモルガン・アセット・マネジメントが受け持つ講義枠の特別授業が行われた。

 講師は住友信託銀本店営業部の行員ら。「もし銀行がなかったら何が困るか」といった質問で、学生が銀行の役割をイメージできるよう誘導。財務コンサルタントは公正証書遺言について解説し、「遺書と違い、遺言は書いた後、みな精神的に元気になる」と、実体験を交えて話した。

 若い学生にとって遺言はひとごとになりがちだが、「たまに相続ということを考えると面白いよ。これも経済なんだ」と、その重要性を指摘していた。

 講義の後は、一時期東洋一の大きさを誇った地下の貸し金庫室を見学。重量7トンの大扉が開けられ、担当者が「規定の範囲内なら何を保管してもらっても構わないし、銀行は中身をチェックしない」と説明した。

 学生は「テロが起きても壊れないか」などと質問。1回生の安住勇紀さんは「銀行は人と人の間に立つ大切な組織。特に信託という業務は社会貢献なんだと分かった」と話した。

 アセット・マネジメント学科は平成21年4月に新設され、現在は1〜3回生計105人が在籍。1〜3年次に基礎知識とともに専門知識を学び、2年からはインターンも行う。4年次には計量経済学や行動ファイナンス論、不動産投資論など実社会に直結する授業が組まれ、証券アナリストやファイナンシャル・プランナー(FP)、公認会計士、税理士、簿記検定などの取得を目指す。

 松尾邦子准教授は「実業界から来てもらっている教員は多い。ネットワークで培ったことを講義で学生へ還元してくれる」と話す。

 8月には京都の大手部品メーカーや、東京のJPモルガン・アセット・マネジメントなどでインターンを行う予定だ。

564よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/12(火) 21:11:17 ID:hJczuyXE0
西成の吉川さんに大賞 滴仙会書法展「感激でいっぱい」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110712-OYT8T00125.htm

 全国の書道愛好家らでつくる「滴仙会」(大重?石会長)の第9回書法展(読売新聞大阪本社など後援)の授賞式が10日、神戸市内のホテルであり、入賞した約240人が表彰を受けた。

 応募総数は2579点で、学生、一般両部で午前と午後に分かれて表彰。

 一般では、大阪市西成区、会社員吉川桂堂さん(58)が最優秀の滴仙大賞を受賞。吉川さんは20年前、知人の勧めで書道教室を見学したことをきっかけに筆を執るようになった。受賞者を前に「驚きと感激でいっぱい。これからも精進していきたい」とあいさつした。府内の主な入賞者は次の皆さん。

 ◇一般の部▽府知事賞 久保爽純(大阪市東住吉区)▽大阪市会議長賞 田島碧山(同市平野区)▽府教委賞 村上晴美(高槻市)▽大阪市教委賞 平井智子(茨木市)▽読売新聞社賞 三橋菁葩(和泉市)▽サンテレビ賞 出口美鶴(大阪市平野区)▽滴仙会賞 大西碧泉(和泉市)宮地紅華(同)

 ◇高校生の部・創作▽滴仙準大賞 伊藤愛(三国丘高2年)

 ◇高校生の部・臨書▽滴仙準大賞 宝崎沙耶(帝塚山学院高1年)

 ◇小・中学生の部▽大阪市会議長賞 藤川真悠子(和泉市立南池田中2年)▽読売新聞社賞 小山清華(大谷中2年)▽神戸新聞社賞 石上明日香(同市立国府小6年)

(2011年7月12日 読売新聞)

565よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/12(火) 21:46:00 ID:hJczuyXE0
中之島「graf」で太陽がテーマの企画展−リビングワールドと共同で
http://umeda.keizai.biz/headline/1104/

 大阪のデザイン集団「graf」の活動拠点「graf.bld」(大阪市北区中之島4)1階で7月9日、太陽をテーマにした企画展「『Touch the Sun!』grafとLiving Worldによる夏休みの自由研究」が始まった。

 ショップ、ショールーム、カフェ、企画フロアで構成する同ビルの1階は今年1月、「grafのニュースをお客さまに伝えるPR機能を持つフロア」(広報の小坂逸雄さん)として再編。名称を「graf mouth」とし、製品紹介や企画展を通じて「切り口を与えて提案していく場所」として展開する。

 企画展は、grafが製品開発とデザインで協力している京セミ(京都市伏見区)のスフェラーランタンを紹介する機会を作りたいと思ったことがきっかけ。パネルと違い、太陽の角度が変わっても充電量を確保できる球状の太陽電池を使ったランタンは「太陽を感じるランタン」として現在開発中で、会場ではピンホールカメラで撮影した前日の太陽の観測写真と共に展示。太陽の軌跡を見ながら、その太陽で充電したランタンをともすことができる。「前日の太陽の光をどうやって伝えるのがいいか」と考えていたとき、リビングワールドの西村佳哲さんが感光紙を使って太陽の軌跡を写すアイデアを出し、grafがピンホールの穴の大きさなどを調整しながら、2週間ほどかけて展示の形を作り出した。

 期間中、太陽の観測写真を毎日撮影したものを壁面に展示。「梅雨が明けた8日はきれいな軌跡を描いている。グラフィックとしてもきれい」と小坂さん。西村さんは「エネルギーをソーラーパネルで作って使っていこうじゃなく、毎日の太陽の動きを知って暮らすと違ってくるのでは?と企画した」と話す。

 リビングワールドの企画では、「太陽は夜になるとどうなるか」と5歳〜9歳の子どもたちに投げかけた回答を展示。ウェブサイトなどで募集した約200枚を展示する。「正解が何かより、自分で考えてみること、親や大人とのやりとりが大切。正解しないといけないとは考えないので、バイアスがかかっていなくて楽しい」と西村さん。ラグマットなどで制作した「星の大きさ」は、太陽をラグマットで表現し、「パッと見て太陽と太陽系の惑星の大きさの違いがわかるようにした」。「時間虫めがね」は、時間倍率を上げて植物の動きを再生。「光を求めて光合成する動きを見ることができ、植物と太陽の関係を時間倍率を上げることで見えるようにした」

 太陽電池を使って音を鳴らす「Sound of the solar」は、太陽が海を照らし、水蒸気が雲となって山に雨を降らし、水が川に戻るという一連の音を表現。木の当たる音や水の落ちる音、川が岩を削っているような音で「会場のBGMにもなっている」(小坂さん)。そのほか、リビングワールドの「太陽から放たれた光が地球に届くまでの時間」を計る砂時計も展示する。

 今月16日には、「太陽はどうやって最後を迎えるか」をテーマにした西村さんのトークや、子どもたちのアンケートをアカデミックな視点を加えて報告する勉強報告「太陽!」を、8月6日は、ワークショップ「太陽観測装置を作ろう!」を開催。21日には、期間中に思いついたことやデザインのスキルを使って太陽のことを考え、デザインの使い方を再提案する座談会を予定する。西村さんは「太陽を楽しみにきてほしい」、小坂さんは「デザインと何かの組み合わせをみなさんに感じてもらえるいい展覧会なので、ぜひ足を運んでほしい」と話す。

 開催時間は11時30分〜20時。月曜と7月19日・31日は休み。入場無料。

566よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/14(木) 22:21:59 ID:b9O58STU0
2011年7月14日
「現代水彩画展」知事賞に林さん 大阪市立美術館で18日まで
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/14/20110714-055281.php

 「第30回現代水彩画展」(現代水彩画会主催、産経新聞社など後援)が大阪市天王寺区の市立美術館で開かれている。入場無料。18日まで。

 会員や一般応募の作品、114点を展示。画集の売り上げ全額は東日本大震災の被災地へ寄付する。

 特別賞は奈良県大和郡山市の三本哲夫さん、産経新聞社賞は兵庫県西宮市の吉野幸代さんが受賞した。

 他の主な受賞者は次の通り。(敬称略)
 大阪府知事賞=林喜和江(河内長野市)▽大阪市長賞=下田悦子(住吉区)▽大阪市立美術館長奨励賞=稲谷薫(同)▽第30回特別記念賞=長岡房男(吹田市)▽大阪市教委委員長賞=上田恭子(高槻市)▽大阪21世紀協会賞=松島正代(住吉区)▽現代水彩画優秀賞=北山悟(兵庫県三田市)古瀬康治(池田市)

567よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/15(金) 21:44:26 ID:DeneZx1.0
酔客にも笑顔絶やさぬ若い女性接客係、正体は…
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110715-OYT1T00699.htm?from=main5

若い女性を模した遠隔操作型アンドロイド(人間型ロボット)「ジェミノイドF」が、大阪市中央区のカフェバーで接客係に挑戦している。

 開発した研究機関「ATR」(京都府精華町)の石黒浩・大阪大教授のチームが企画した。

 アンドロイドが人とコミュニケーションを上手に取れるかを確認する実験で、客の声を別室で聞いた女性スタッフの表情をコンピューターで読み取り、客の前にいるアンドロイドが再現する仕組み。声はスタッフのものがそのまま流れる。

 アンドロイドは注文を取り、酔客の質問にも笑顔を絶やさず、答えた。「話し方も表情も人間そのもので、お酒の場が盛り上がった」と客の評価も上々。

(2011年7月15日14時56分 読売新聞)

568よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/15(金) 22:01:20 ID:DeneZx1.0
エネルギーブース新設 大阪科学技術館
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110715-OYT8T00064.htm

 最先端の科学技術を展示などで分かりやすく紹介する大阪科学技術館(大阪市西区)が2年ぶりに改装され、14日、地元の小学生を招いた披露式があった。情報通信やエネルギーにかかわるブースが新たに加わり、実物や模型、ゲームなどで科学の魅力を伝える。

 「科学技術でひらこう、地球のあした」をテーマに、30ブースの4割を改装。光ファイバーの仕組みを解説するコーナーが新設されたほか、専用メガネを使わず裸眼で見える3D画像の体験コーナーや、節電で注目される発光ダイオード(LED)照明の展示が加わった。太陽光発電パネルや、小惑星探査機「はやぶさ」に使われた機械部品に関する展示などもある。

 一般公開は15日から。同館の古寺雅晴・普及広報委員長は「節電が求められる今夏、家のエアコンは消して、学びながら涼める科学技術館に来て」としている。

 8月末まで、盆休み(8月12〜16日)以外は毎日開館。専門家が科学の不思議を教えるショーや工作教室も開く。7月30日には、宇宙飛行士の若田光一さんが「国際宇宙ステーション長期滞在」と題して話す。

 平日、土曜は午前10時〜午後5時、日曜は午前10時〜午後4時半。無料。問い合わせは電話06・6441・0915へ。

(2011年7月15日 読売新聞)

569よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/17(日) 08:04:51 ID:9tz2QpHo0
ドラえもんの道具できた? 大阪で科学みらい展始まる
http://www.asahi.com/national/update/0716/OSK201107160128.html

タケコプターや透明マントなど、ドラえもんの「未来の道具」がいまの技術でどこまで実現できているのかを紹介する「ドラえもんの科学みらい展」が16日、大阪市北区の新梅田シティ・新梅田スカイビルタワーイースト5階の特設会場で始まった。日本科学未来館(東京)が監修し、朝日放送とキョードー大阪が主催。

 「タケコプター」に近いのは一人乗り小型ヘリコプター。背景を映し出す特殊な布を使った「透明マント」を身につければ、まるで透けて見えるようだ。話しかけると英語、中国語、韓国語に自動的に翻訳されてスピーカーから声が出る機器はまさに「ほんやくコンニャク」……。

 午前10時の開場30分前から並んだ大津市の小学5年野方美咲さん(10)は、タイムマシンが一番ほしいという。「未来の自分がどうなっているのか見に行きたい」。8月31日まで。午前10時〜午後5時(8月6日は午後7時半まで)。当日券は小中高生500円、大人千円。問い合わせは同展事務局(06・7732・8882)。(木村俊介)

570よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/17(日) 08:28:56 ID:9tz2QpHo0
梅田スカイビルで「ドラえもんの科学みらい展」−ひみつ道具を科学技術で体験
http://umeda.keizai.biz/headline/1108/

梅田スカイビル(大阪市北区大淀中1)タワーイースト5階で7月16日、ドラえもんのひみつ道具が現在の科学技術でどこまで実現されているかを紹介する「ドラえもんの科学のみらい展」が始まった。

 「ドラえもんには、空を自由に飛びたい、小さくなれたら、変身したい、遠くに行けたらなど、古今東西、人間が描き続けてきた夢が描かれている」と話すのは、日本科学未来館キュレーターの荻田麻子さん。同展では、ドラえもんに登場するひみつ道具をテーマに、最先端の科学技術の取り組みを紹介する。

 「ドラえもんとくらす未来」では、二足歩行ロボットなどの映像に合わせて一緒に歩行する体験ができるコーナーや、会話に合わせてうなずくひまわり型のロボット、会話ができるロボットなどを紹介。「変身したい」では、「透明マント」のようにマントを身にまとえば背景が透けてみえる投影技術の紹介や、手袋をはめると怪力の持ち主になる「スーパー手袋」のように、最大200キロの力が加わる「マンマシンシナジーエフェクタ」を展示。ボタンを押すと勝手に動くのではなく、指の力を何百倍にも増幅させ、スーパーボールを破壊することもできる。
 
 コミュニケーションに関する技術では、「ほんやくコンニャク」のように日本語で話すと韓国語、英語、中国語に翻訳するものや、「エスパーぼうし」で念力が使えるように、脳の状態を信号で送ることで何かを動かすことができないか、を研究しているものを紹介する。

 「タケコプター」のように、自由に空を飛びたいという夢を実現した1人乗りヘリコプター「GEN H-4」は、ギネスにも登録されている世界最小のヘリコプター。乗り込んで記念撮影もできる。「タイムマシン」と「どこでもドア」をテーマにしたコーナーでは、タイムマシンの作り方紹介や、空の箱を触っているのに何かが入っている感覚を再現した、触覚のバーチャルリアリティーを体験できるコーナーなどを用意した。会期中は、会場でドラえもんが来場者を出迎える。

 荻田さんは「夢を持つことの大切さ、夢を見ることが未来を変えるきっかけになるんだということを感じてもらえれば」と話す。

 開催時間は10時〜17時。入場料は、当日大人=1,000円、小・中・高生=500円。8月31日まで。

571よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/17(日) 08:30:16 ID:9tz2QpHo0
心斎橋で子どもと大人が一緒に楽しむ展覧会−「人」テーマに50作品
http://namba.keizai.biz/headline/1916/

大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(大阪市中央区南船場3、TEL 06-4301-7285)で7月16日、子どもと大人が一緒に楽しむ夏休み展示企画「いつの人? どこの人? どんな人?」が始まった。

 同企画は、同美術館が所有する美術作品を中心に、絵画、彫刻、写真、コラージュなど35作家の約50作品を展示するもので、大阪市小学校教育研究会図画工作部の先生方が協力し、子どもの視点に立った見せ方、体験学習ができるようにした。

 いくつかの作品の横には、子ども向けに質問プレートを設置、人物が描かれた作品には、「この人に名前をつけてみよう」「年れいはどれぐらい?」「男?女?」といった質問を用意するほか、入り口でワークシートを受け取り、展示されている6つの作品についての質問に回答したり、抽象的な作品に自分なりの絵を書き足すなどの体験ができる。

 学芸員の三井知行さんは「子どもの方が作品を見るのがうまい。特に抽象絵画は子どもの独壇場。大人目線で見るのをやめ、大人も子ども目線で見ることが大切」と話し、「例えば抽象的な作品を見て、大人が子どもに『これはよく分からないね』と言ってしまうと、子どもの芽を摘んでしまうことになる」と指摘する。

 7月16日・17日には、就実短期大学(岡山市)教授で、同展にも作品を出展する柴川敏之さんがワークショップ「2000年後の“いま”を発掘しよう!」を行う。布の下に隠された、現代を象徴するさまざまなものを、塗料を付けたローラーで布をなぞることで「発掘」できる。13時〜17時に随時開催。柴川さんは「2000年後から見た現代社会」をテーマにした作品を製作しており、携帯電話やペットボトル、おもちゃなど、現代のさまざまな物が41世紀に発掘されたと想定した作品を展示する。

 入場料は一般=500円、大学・高校生=300円、中学生以下無料。営業時間は11時〜19時。水曜定休(ただし8月10日・17日は営業)。8月30日まで。

572よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/17(日) 09:44:44 ID:7vAFMXGA0
孝太郎&愛之助が「播州皿屋敷」PR…大阪松竹座「七月大歌舞伎」
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/entertainment/news/20110716-OHO1T00092.htm

大阪松竹座公演「七月大歌舞伎」昼の部の演目「播州皿屋敷」に出演している片岡孝太郎(43)、片岡愛之助(39)が15日、大阪・中央区の大阪松竹座で同演目のPR会見を行った。

 1741年のこの日に大阪・豊竹座で人形浄瑠璃として同演目が上演されてから270年。当初は一般的によく知られている江戸を舞台にした「番町皿屋敷」を上演する予定だったが、関西での興行とあって姫路が舞台の「播州―」に変更した。愛之助は「よく間違われるので『番町―』に負けないくらい有名にしたい」と話した。27日まで上演。

573よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/17(日) 23:48:28 ID:LWinZWLw0
科学コン優秀者、阪大へどうぞ 2013年度AO導入
http://www.asahi.com/national/update/0715/OSK201107150001.html

高校生向けの科学コンテストの成績優秀者を対象にした「研究奨励AO(アドミッション・オフィス)入試」を、2013年度から大阪大理学部が導入することになった。暗記型ではなく、自分の頭で考える力を問うのが狙い。東島清学部長は14日の会見で「学生の画一化を排し、受験学力ではなく、研究意欲をみたい」と話した。

 初のAO(定員16)は12年12月に実施する。ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ(朝日新聞社主催)などの科学コンテストで最終選考に残った生徒を書類と口頭試問で選抜。そのうえで、基礎学力をみるため、13年1月のセンター試験で合計点の75%以上を得点すれば最終的に合格とする。

 また、理学部は工学部と合同で「国際科学オリンピックAO入試」を始める。理数系の国際オリンピックの日本代表を面接だけで入学できるようにし、初年度授業料を免除する。

574よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/19(火) 18:40:31 ID:6zsLYk/E0
「手塚治虫文庫」オープン 豊中市
2011年07月17日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001107190001

 豊中市は20日、市制75周年の記念事業として、市立岡町図書館(同市岡町北3丁目)に「手塚治虫文庫」をオープンさせる。豊中ゆかりの漫画家・手塚治虫の作品約1千冊を集め、一般の本と同様に貸し出す。来年3月31日まで。

 市内の9図書館で計約750冊の手塚作品があったが、岡町図書館にそのうち約200冊を集め、新たに買った約800冊を加えた。2階の一角に本棚6架で手塚コーナーを設け、「火の鳥」や「ジャングル大帝」「リボンの騎士」などを並べる。

 手塚は1928年に豊中町(現豊中市)に生まれ、5歳で兵庫県小浜村(現宝塚市)に転居するまで、現在の阪急宝塚線豊中駅近くに住んでいた。7月19〜24日には市民ギャラリー(豊中市本町1丁目)で、宝塚市立手塚治虫記念館から借りたカラー版画約50点を飾る展覧会も開く。

575名無しさん:2011/07/20(水) 00:21:27 ID:9jiMpZ5k0
「大阪の街をブチ壊す許可をくれ!」さすがマイケル・ベイ、次回作で大阪爆破を笑顔で約束

『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』のキャンペーンで来日を果たしたマイケル・ベイ監督、
主演のシャイア・ラブーフ、新ヒロインのロージー・ハンティントン=ホワイトリーの3人が、
昼に行われた来日記者会見に続いて大阪市長・平松邦夫氏を表敬訪問。集まった無数のファンに
手を振りながら庁舎前に敷かれたレッドカーペットを歩いた。

ワールド・ツアー最終地、日本に降り立った『トランスフォーマー』一行は、来日記者会見の直後から
100を超える媒体の取材をこなした後、休む間もなく大阪市役所(大阪市北区)を訪問。庁舎前に
それぞれ3台の高級車で乗り付け、庁舎前に敷かれたレッドカーペットを歩いた。
出迎えた平松市長から花束を受け取った3人が、疲れ知らずの爽やかな笑顔で感謝の意を表明すると、
平松市長は、「日本で唯一のプレミアを、ここ大阪で開いていただいたこと、映画ファンの1人として
心から感謝します」大歓迎モードで一行にあいさつ。

続けて「大阪で素晴らしい映画を撮っていただきたい」とベイ監督に直訴すると、ベイ監督は、
「大阪の街をブチ壊す許可をいただければ撮りますよ(笑)」と次回作で大阪壊滅を笑顔で約束した。

http://news.livedoor.com/article/detail/5719231/

576よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/21(木) 22:37:57 ID:H1r9cc/c0
大阪・新町のデザイン・ホステルで初の絵画展−客室にも作品展示
http://namba.keizai.biz/headline/1918/

大阪・新町のデザイン・ホステル「HOSTEL 64 Osaka(ホステルロクヨン大阪)」(大阪市西区新町3、TEL 06-6556-6586)で現在、関西を拠点に活躍する画家・黒瀬正剛さんの絵画展「Kula」が開催されている。

 今年3月に開業1周年を記念して写真展「Oh SAKA!」を開催した同ホステルが手掛ける初の絵画展。「展示が始まる数日前まで制作していた」(黒瀬さん)という最新作を含めた100点以上の作品が並ぶ。今回は黒瀬さんたっての希望で、ロビーやバーラウンジ、廊下などの共用空間に加え、ドミトリーや各個室(和室6室、洋室3室)にも作品を展示する。

 1978(昭和53)年大阪生まれの黒瀬さんは、成安造形短期大学造形芸術学部イラストレーション学科卒業。日常の中で出会う「人や風景、生物、事象」をさまざまな素材を用いて表現している。黒瀬さんにとって、「やり場のない気持ちを吐き出せる場所」という制作過程を経て生み出される作品は、時に人や動物のようで、建物や文字のようでもあり、見る人によって解釈が異なるもの。「鑑賞者の目を通して新たな解釈が加えられたとき、初めて絵はその人にとって価値を持つ」と黒瀬さん。

 同展のタイトル「Kula」は、パプア・ニューギニアの部族間で行われている「特殊な交易」を指す言葉。小さな島々からなる同国の物理的に離れた民族たちを結びつける役割も担ってきたという。黒瀬さんは「交換する品物そのものではなく、お互いに行き来して品物を交換することで生まれる『やりとり』を重視する」Kulaが、「(見に行って初めて価値が生まれる)絵と鑑賞者との関係」に似ていることからタイトルに選んだという。

 ホステルという初の宿泊施設を使った展示は、ギャラリーと比べると「いくつか制限はあった」としながらも、あるものを使って準備を進めるうちに「新しい実験的なことができて、たくさん学びがあった」と黒瀬さんは振り返る。何より「絵を見に行く場所」のギャラリーとは異なり、くつろぎの空間で「作品を自由に感じてもらいやすい」点に魅力を感じているという。同展を企画したホステルスタッフの酒井直美さんは「期間中、宿泊者は24時間作品を見ることができる。各部屋に合わせた展示になっているので、ぜひ作品をじっくり眺めに泊まりに来ていただけたら」と期待を寄せる。

 鑑賞時間は15時〜22時(金曜・土曜のみ24時まで)。各部屋の作品は宿泊者のみ鑑賞可能。8月8日まで。

577よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/21(木) 22:39:35 ID:H1r9cc/c0
阿倍野で国際児童青少年芸術フェス「タクト フェスティバル」−4会場で公演
http://abeno.keizai.biz/headline/132/

阿倍野区・天王寺区の4会場で8月9日〜14日、国際児童青少年芸術フェスティバル「TACT/FESTIVAL(タクトフェスティバル)」が開催される。会場は、大阪市立阿倍野区民センター、大阪市立阿倍野図書館、天王寺ミオ(12階MIOホール)、LOXODONTA BLACK(ロクソドンタ ブラック)。

 演劇・音楽・ダンスなどさまざまな舞台作品を上演する同フェスは、「子どもたちに世界の演劇と舞台芸術を楽しんでほしい」と大阪で2007年に始まった。今年は東京・長野・新潟・滋賀でも行われる。

 作品は、カナダの劇団・コープスのパフォーマンス「ひつじ」「飛行隊」、高校生ジャグラー・松田功己さんとアメリカ人サウンドアーティストのジェリー・ゴードンさんがコラボする「ポン!ピン!」、阿倍野を拠点とする劇団キオの演劇「きつね」「卵をとるのはだあれ?」「ゾウの休日」、日韓スイス共同制作の演劇「わたしにさよなら−青春編−」、インドネシアのガムラングループ・ハナ★ジョスの影絵「ビモ・ボトッ」、子供のためのシェイクスピアカンパニーの演劇「冬物語」など約20作品。「ひつじ」は昨年も上演され大きな話題になった作品。

 チケットは、1公演=一般2,000円・4歳〜18歳500円、フリーパス=一般4,000円・4歳〜18歳2,000円。「冬物語」は別料金が必要。

 演劇・影絵・音楽などを学ぶワークショップも開く。各一律500円。

 スケジュールなどの詳細はホームページで確認できる。

578よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/21(木) 22:43:10 ID:H1r9cc/c0
阪大 工学部も2次入試「後期」募集停止へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110721-OYO1T00274.htm?from=newslist

 大阪大は20日、2012年度入試から工学部(募集人員820人)の2次試験で後期日程の募集を停止し、前期日程(2月25〜26日)に一本化すると発表した。同学部は今年度、前期654人、後期166人を募集。12年度からは、大学入試センター試験と2次試験の合計点による従来の合否判定のほか、2次試験の理科や数学の成績を重視した判定も行う。

 理学部(同255人)と基礎工学部(同435人)も13年度から後期日程の募集停止を決めている。

(2011年7月21日 読売新聞)

579名無しさん:2011/07/22(金) 19:46:28 ID:7MkG3AMw0
>575

せっかくだから東京一極集中をぶち壊してくれ。

580名無しさん:2011/07/22(金) 19:47:08 ID:7MkG3AMw0
>578

阪大はいい加減に農学部をつくれ。
工学系の男臭い集団に人数を割きすぎだ。

581名無しさん:2011/07/23(土) 18:44:31 ID:QuHZRhpQ0
>>575
>「大阪の街をブチ壊す許可をくれ!」さすがマイケル・ベイ、次回作で大阪爆破を笑顔で約束

どこぞの都県の人がいっぱい見に来そうだな

582よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/24(日) 14:48:22 ID:Hf/q7UPY0
王将祭:「三吉公の闘志継承」−−大阪・浪速区 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110724ddlk27040175000c.html

 将棋界の鬼才、坂田三吉(1870〜1946年)の命日にあたる23日、三吉や将棋関係者をしのぶ「王将祭」が大阪市浪速区の通天閣下にある王将碑前で開かれた。同祭は三吉の十七回忌に始まり、今年で50回目。

 堺市に生まれた三吉は、少年時代から将棋に打ち込み、多くの名勝負を演じた。新世界周辺で腕を磨き、通天閣を見上げては闘志を燃やしたといわれる。その生き様は「大阪人のど根性」の象徴とされる。

 この日の神事には、主催する通天閣観光や新世界町会連合会の関係者ら約15人が参加。通天閣観光の西上雅章社長は「三吉公の闘志を長く語り継ぎ、新世界発展の一助になれば」とあいさつした。三吉のひ孫弟子にあたる東和男・日本将棋連盟常務理事は「連盟としても新世界のまちづくりにかかわっていきたい」と話した。【林由紀子】

583よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/24(日) 17:48:29 ID:Hf/q7UPY0
ドラえもんの道具実現!? 最先端の技術紹介
2011年7月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110724/20110724023.html

 夢見たドラえもんの「ひみつ道具」に、今の科学技術はどれくらい近づいているのか−。夢いっぱいのドラえもんの世界を通じて最先端の科学技術を紹介する「ドラえもんの科学みらい展」が、大阪市北区大淀中1丁目の新梅田シティ梅田スカイビルファンファンプラザ5階特設会場で開かれている。8月31日まで。

 「ドラえもん」は、1970年に連載開始。世代や国を超えて約40年にわたり、夢が広がる「ひみつ道具」で読者を魅了し続けている。

 会場には、透明人間になれる「透明マント」を実現できる、光の仕組みを利用した再帰性反射材という布を使った「再帰性投影技術」や、何百倍の力を発揮できる「スーパー手袋」のような「マン・マシン・シナジー・エフェクター」など、最新技術の研究を分かりやすく展示。家族連れなどで楽しめる内容になっている。

 監修した日本科学未来館の学芸員は「ドラえもんと科学技術の夢をつなぐことで、夢を持つことの大切さや夢が未来を変えるきっかけになることを感じてもらえたら」と話している。

 午前10時〜午後5時。当日券大人千円、18歳以下500円、未就学児は無料。

584名無しさん:2011/07/26(火) 10:23:32 ID:rpDEow8U0
浪花の映画大特集 2011年7月23日(土)〜9月2日(金)シネ・ヌーヴォ
http://www.cinenouveau.com/sakuhin/naniwa/naniwatop.html
◆大阪・南地演舞場で日本で初めて映画が一般公開されたのは1897(明治30)年2月15日。以来、110年あまりにわたって、内外からたくさんの映画が大阪で上映されてきた。一方で、大阪を舞台に様々な映画が製作されている。それは実に多彩で、様々なジャンルの映画が大阪を背景に作られ、またそこに多様な大阪が映し出されてきた。それらの作品は、映画としての魅力はもとより、大阪の街の記憶として後世に伝えるべき文化そのものといえる。2011年は大阪城天守閣復興80周年、2012年は大阪のシンボル・通天閣と新世界の街が誕生して100周年を迎える。この近代大阪誕生から100年を記念し、かつてない規模で「浪花の映画大特集」を開催!!

◆上映するのは、1936年の名作『浪華悲歌』から、大阪を舞台に作られた全50本の浪花映画。溝口健二、伊藤大輔、川島雄三、豊田四郎、吉村公三郎から今村昌平、小栗康平、大森一樹、阪本順治まで多種多様な作品群。古くは近松門左衛門から、谷崎潤一郎、織田作之助、山崎豊子らが描いてきた独自の華やかな文化と、意地を貫く情熱の世界が映画にも生き続けている。煌めく日本映画の名匠たちがこぞって描き続けてきた浪花の街と、そこに生きるバイタリティ溢れる人々の姿。この夏、浪花の映画50本、一挙上映!!

585名無しさん:2011/07/26(火) 15:52:50 ID:rpDEow8U0
道修町復活へ 阪大と21社挑戦 新薬開発プロジェクト
2011年7月26日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201107260113.html
 日本発の医薬品・機器の開発を狙う国家プロジェクトの拠点に選ばれた大阪大病院が26日午前に会見、くすりの町「道修町(どしょうまち)」の復活を目指す考えを表明した。

 道修町は大阪市中央区にあり、江戸時代に栄え、多くの大手製薬会社を生んだ薬の町として知られる。今も製薬会社が多く存在するが、新薬開発のグローバル化の流れの中で空洞化が懸念されている。 厚生労働省が今年度から5年計画で進める全国5拠点のうち、阪大は脳・心臓血管分野の医薬品開発を担うことになった。阪大はすでに、心筋梗塞(こうそく)の患部にだけ届く物質や血管を再生する化合物など15種類の基礎研究が進んでいる。在阪の製薬企業など21社と連携、新薬の開発をめざす。

 米田悦啓医学部長は「基礎研究で眠っている『宝』を薬にする流れを作りたい」と抱負を述べた。 同じ脳・心臓血管分野の医療機器開発については、国立循環器病研究センターが担う。各拠点に年間約5億円が補助される予定。(権敬淑)

586名無しさん:2011/07/26(火) 18:37:38 ID:NnUBGaRk0
 道修町復活へ 阪大と21社挑戦 新薬開発プロジェクト

 日本発の医薬品・機器の開発を狙う国家プロジェクトの拠点に選ばれた大阪大病院が26日午前に会見、くすりの町「道修町(どしょうまち)」の復活を目指す考えを表明した。

 道修町は大阪市中央区にあり、江戸時代に栄え、多くの大手製薬会社を生んだ薬の町として知られる。今も製薬会社が多く存在するが、新薬開発のグローバル化の流れの中で空洞化が懸念されている。 厚生労働省が今年度から5年計画で進める全国5拠点のうち、阪大は脳・心臓血管分野の医薬品開発を担うことになった。阪大はすでに、心筋梗塞(こうそく)の患部にだけ届く物質や血管を再生する化合物など15種類の基礎研究が進んでいる。在阪の製薬企業など21社と連携、新薬の開発をめざす。

 米田悦啓医学部長は「基礎研究で眠っている『宝』を薬にする流れを作りたい」と抱負を述べた。 同じ脳・心臓血管分野の医療機器開発については、国立循環器病研究センターが担う。各拠点に年間約5億円が補助される予定。(権敬淑)

 http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201107260113.html

587名無しさん:2011/07/29(金) 11:15:49 ID:ZDYQZ/cw0
2011年7月28日
医療機器開発拠点へ 国循センターが整備

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は27日、厚生労働省の「早期・探索的臨床試験拠点」に選定されたことを受け、脳や心臓血管疾患分野の医療機器の開発拠点となる組織を整備すると発表した。同センターの研究所と病院、研究開発基盤センターが一体となって運営する。

 臨床試験拠点は日本発の医薬品、医療機器の創出を目的に全国で5カ所を選定。国立循環器病研究センターによると、新たな組織では3機関が協力して研究から臨床試験、製品化までを担う仕組みを構築する。

 大阪大(同)も26日、開発拠点に選定されたことを受け、脳・心血管分野の医薬品開発を推進する拠点を整備すると発表していた。

http://www.sankei-kansai.com/2011/07/28/20110728-055818.php

588名無しさん:2011/07/30(土) 10:56:07 ID:nHDR3PLg0
地震・津波、今こそ考えよう 自然史博物館でパネル展 大阪
2011.7.30 02:25
 「日本で暮らす限り、地震や津波を忘れてはならない」−。東日本大震災が再認識させたその事実を正しく理解し、万一の際に生かしてもらおうと、大阪市東住吉区の市立自然史博物館がパネル展「今 地震・津波を考える」を開いている。8月28日まで。

 展示は、平成20年に同館で開かれた特別展「地震展2008」で使ったパネル約30枚による地震や津波の被害についての解説と、今回の地震で被災した陸前高田市立博物館(岩手県)の依頼で手がけた“標本レスキュー”の様子を伝える2部構成。

 パネル展示では、南海地震が起きた場合の津波到達時刻の予測や、大阪市浪速区にある「大地震両川口津浪記」の碑が伝える教訓などを紹介。標本レスキューのコーナーでは、自然史博物館側が修復を手がけた昆虫や植物などの標本840点を展示し、泥や水をかぶったり、羽がとれたりした修復前のチョウ標本の写真も並べて見比べてもらう。

 企画した中条武司学芸員(41)は「地震に遭遇したとき、正しい知識があれば風評に惑わされず対処できる。また、標本レスキューは初めての挑戦で手探りだったが、自然の証である標本の意義を感じてもらえたら」と話している。

 入館料は大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料。月曜休館。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110730/osk11073002250001-n1.htm

589よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/31(日) 07:47:42 ID:yZHPx7o.0
「堂島リバービエンナーレ」が開幕−アーティストと建築家がコラボ
http://umeda.keizai.biz/headline/1114/

 堂島リバーフォーラム(大阪市福島区福島1、TEL 06-6341-0115)で7月23日、展覧会「堂島リバービエンナーレ2011 『ECOSOPHIA(エコソフィア)』〜アートと建築〜」が始まった。

 2009年、森美術館館長・南條史生さんをアートディレクターに迎え「リフレクション:アートに見る世界の今」を開催した同展。2回目となる今回は、青森県立美術館チーフキュレーターの飯田高誉さんをアーティスティックディレクターに迎え、「ECOSOPHIA」と題した展示を行う。「エコソフィア」は、エコロジーとフィロソフィアを組み合わせた造語。東日本大震災を受け止め、フランスの哲学者フェリックス・ガタリが「三つのエコロジー」で提唱する「自然との共生」「心理状態」「社会情勢」の3方向から、これからの地球のあり方をアーティスト、建築家の作品を通じて考察する場とした。

 作品は、それぞれアーティストと建築家がコラボレーションしたもので、「気圏」「水圏」「地圏」の3エリアに分類。「会場全体で未来に向けての地球のビジョン、新たな自然観、世界像を見せたい」と、プロデューサーの古久保ひかりさん。空間構成を担当したJTQ谷川じゅんじさんは「レゾナンス(共鳴)をテーマにパワフルな作家が集まっている。どのような状態で共存しているかを見てもらいたい」と話す。会場には、坂本龍一さんが同展のために書き下ろしたオリジナル曲が流れる。

 会場中央には、飯田さんが「何とか日本に持っていき紹介したいと思っていた」というアニッシュ・カプーアの建築プロジェクト「PLACE/NO PLACE」の建築マケット(模型)31点が点在。「気圏」では、アーティスト・森万里子さんと建築家・隅研吾さんによる「ホワイトホール」を展示。ブラックホールにのみ込まれた星がホワイトホールによって再生されていく事象を作品化したもので、森さんは「再生していく状態を映像化した。この時期に一つのメッセージを持って、再生に向かってエネルギーを出して行けたら」と話す。

 「水圏」では、アーティスト・杉本博司さんの作品「海景」シリーズのイメージを基にした映像作品を、3トンものガラスを使った空間で上映。杉本さんは「1分間に40〜50枚の写真を連鎖させ、イリュージョンを表現したかった」、永山さんは「会場全体に水平線を作れれば」と話す。「地圏」では、原発問題で避難している人たちのための街「リトルフクシマ」を設計したという藤村龍至さんの模型や、4月20日に浪江町で撮影した映像に音を付けた「Namie0420」を展示。渋谷慶一郎さんは「ほぼ唯一の動きである黄色信号の点滅に同期させた音、撮影時に収録した音を入れた」、新津保建秀さんは「住人がいなくなって、2万人弱の街から人がいなくなった時の無音状態の不気味さを感じた」と話す。

 同展には16組が作品を出品。ホール1階、2階、エントランス、4階にも作品を展示する。

 開館時間は11時〜20時。入場料は、一般=1,000円、高校・大学生=700円、小中学生=500円。8月21日まで。

590よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/31(日) 07:50:02 ID:yZHPx7o.0
なんばCITYのカフェで「モールアート」ワークショップ−作品展示も
http://namba.keizai.biz/headline/1928/

 なんばCITY(大阪市中央区難波5、TEL 06-6633-4344)本館1階のカフェ「shakers cafe lounge +(シェーカーズカフェラウンジ・プラス)」で8月4日から、モールアートのワークショップが行われる。

 同ワークショップは、モールアート普及のためのワークショップ開催や、指導者の育成を行う「日本知育モールアート協会」(滋賀県草津市)が行うもの。モールアートは、手芸用モールを手で曲げたり巻きつけたりして立体作品を作るもので、昆虫や犬、恐竜などを作ることができるという。

 同協会のキタナカアツシさんは、「モール素材のポテンシャルの高さに奥の深さを実感」し、2009年夏から本格的にモールを使ったアーティスト活動を始めた。「アメリカではモールのことを『パイプクリーナー』、ヨーロッパでは『セニールステム』といい、アーティスト活動をしている人もいるようだが、日本ではまだ数人しかいない」とキタナカさんは話す。

 ワークショップでは、同協会の講師とともに、昆虫や犬、指輪などのモールアートを作る。開催日は8月4日・10日・17日で、各日とも10時30分〜=子ども向けワークショップ、14時30分〜=カフェタイムワークショップ、18時〜=大人向けワークショップ。所要時間は各1時間。参加費は1,800〜2,200円で、1ドリンクが付く。現在ホームページで申し込みを受け付けている。

 同カフェでは現在、モールアート作家のフジサキタクマさんの作品展示も行われている。今月16日まで。

591よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/31(日) 07:51:08 ID:yZHPx7o.0
2011年7月29日
阪大産研がテクノサロン参加者募集 テーマは「高機能・安全・安心を目指した新技術開発と連携推進」
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/29/20110729-055901.php

 大阪大学産業科学研究所は8月5日(金)、「高機能・安全・安心を目指した新技術開発と連携推進」をテーマに産研テクノサロンを同研究所(大阪府茨木市美穂ヶ丘8-1)で開催する。

 阪大産研は産学交流の場となる産研テクノサロンを継続的に開催している。今回は高機能・安全・安心を目指した新技術開発に関連して、企業と大学、企業と企業等の新たな協力・連携の機会を提供する。

 午後1時15分から午後6時45分まで。ナチュラ・テクノロジーや新コスモス電機、近計システムなどが画期的な新技術や新事業を発表。プレゼン企業・大学の個別相談会や交流会もある。

 参加無料。参加申し込みはメール(air−office@sanken.osaka−u.ac.jp)かファックス(06−6879−8509)で阪大産研まで。詳しい内容は阪大産研のHP(http://www.sanken.osaka−u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2011FY.html)で。

592よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/31(日) 18:03:37 ID:VQ3sFqQw0
戦争と命テーマに 映画8作品を特集上映
2011年7月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110731/20110731021.html

 大阪市淀川区十三本町の淀川文化創造館シアターセブンで「戦争の悲劇と命の尊さを語り継ぐために」というテーマを掲げた映画の特集上映会が行われている。9月2日まで。作品はドキュメンタリー映画「戦没画学生慰霊美術館/無言館」(宮本辰夫監督)など8作品。

 「無言館」は長野県上田市の田園地帯にひっそりたたずんでいる。扉を押すと、志を果たすことなく戦場に散った画学生たちの声が聞こえてくるようだ。「彼らが生きた証しを守ることで命の大切さを戦争を知らない世代に伝えていかねば」(窪島誠一郎館主)。9月2日まで連続上映。

 ほかの作品は次の通り。「ひめゆり」(柴田昌平監督)=ひめゆり学徒隊生存者による証言を基にしたドキュメンタリー=5日まで▽「夕凪の街・桜の国」(佐々部清監督)=広島を舞台に2人の女性の生き方を描いた劇映画。田中麗奈、麻生久美子主演=6〜12日▽「氷雪の門」(村山三男監督)=終戦時に樺太で起こった9人の女性たちの悲劇。二木てるみ主演=13〜19日▽「陽の当たる場所」(米映画。モンゴメリー・クリフト主演)▽「地上より永遠に」(米映画、バート・ランカスター主演)=20〜26日▽「ムッちゃんの詩」(堀川弘通監督)=横浜大空襲で孤児となった12歳の少女の戦争体験をつづる=27〜9月2日。

 ほかに20日に劇団シアターOMの「火のことば」上演とトークショー。23、24日に元シベリア強制抑留体験者3人によるインタビュー記録「帰還証言」上映とトークショー。

 詳報と問い合わせは電話06(4862)7733、劇場へ。

593よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/31(日) 23:10:55 ID:VQ3sFqQw0
自然史博物館で大化石展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005828101.html

250万年前のゾウの全身骨格のレプリカやアンモナイトの化石など約900点を集めた展覧会が、大阪・東住吉区の自然史博物館で開かれています。
この展覧会は生き物の進化の過程を知ってもらおうと、大阪・東住吉区の自然史博物館が開いているもので動物や植物の化石など約900点が展示されています。
このうち、250万年前の中国に生息していたという「コウガゾウ」の全身骨格のレプリカは高さ3.8メートル全長7.6メートルあり、同じ時代に日本で住んでいたアケボノゾウの2倍の大きさです。また、アンモナイトの化石を集めたコーナーでは立体的にうずを巻いたものやS字型のものなど様々な形をしたものがあり、時代とともに進化したことがわかります。大阪市立自然史博物館の塚腰実学芸員は「化石というと石ばかりだと思うかもしれませんが、実際は毛や葉なども含まれます。タイムトンネルをくぐるように楽しんでいただいて、お気に入りの化石を見つけて欲しいです」。
と話していました。
この展覧会は8月28日まで開かれています。

07月31日 14時32分

594よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/04(木) 00:15:52 ID:n2OWEXO.0
大阪医科大と大阪薬科大が経営統合へ 独立系私立で初
2011.8.3 14:23
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110803/biz11080314260011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110803/biz11080314260011-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110803/biz11080314260011-n3.htm

 関西の歴史ある独立医療系大学の大阪医科大学(大阪府高槻市)と大阪薬科大学(同市)をそれぞれ経営する学校法人が、平成26年度中の統合に向けて協議を進めていることが3日、関係者への取材で分かった。文部科学省によると、医科と薬科の大学を運営する私立の学校法人同士が経営統合されれば、戦後初になるという。少子化による「大学全入時代」を迎えた中、比較的経営が安定している医療系大学も激しい競争にさらされており、両大学は、他大学に先駆けた統合で、教育環境と経営基盤の強化を狙う。

 ■キム・ヘギョンさんのDNAも鑑定

 両大学は明治〜昭和初期にそれぞれ創立した老舗の医療系。ともに高槻市にあることなどから、平成16年4月に学術交流の協定を締結するなど、かねて幅広い分野で交流している。

 関係者によると、両経営法人の統合協議は昨年末から本格化。法人を一本化する一方、両大学については名称を変更せずにそれぞれ存続させる方向で検討しており、新しい法人名は「大阪医科薬科大学」という名称が浮上しているという。

 医療系大学の中でも比較的経営状況は安定している両大学が経営統合に動き出した背景には、少子化や薬学系の制度改正を受けた経営環境の変化がある。

595よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/04(木) 00:17:08 ID:n2OWEXO.0
>>594

薬学部をめぐっては、臨床現場に強い薬剤師を育成するためとして16年に薬剤師法が改正され、18年度から薬学部が4年制から6年制にほぼ延長された。

 これに伴って学費が増加し、比較的学費の安い国公立大と私大の競争が激化。加えて、全国の私大が設置する薬学部数は、17年度の50から22年度は57に増えており、私大間の競争も激しくなっている。

 日本私立学校振興・共済事業団などによると、全国の私大薬学部の志願倍率は、17年度の13・57倍に対し、22年度は6・31倍に低下。大阪薬科大も、20年には300人の募集定員に対して2762人だった志願者数が、22年度には2437人に減少した。

 文科省の担当者は、医大についても「少子化の影響で学生獲得競争が厳しくなってきており、経営が安定している大学でも、経営力を高めるため、今後、全国的に再編が進む可能性がある」と指摘している。

 私立の薬科大をめぐっては、20年4月に当時の共立薬科大(東京都港区)が慶応大(同)と合併。関西では、21年4月に関西学院大(兵庫県西宮市)と聖和大(同)が合併したが、独立系の医科大と薬科大の経営統合は、戦後初めてとなる。

 取材に対し、大阪医科大は「まだ決まった話でないのでコメントできない」、大阪薬科大も「協議中の話についてはコメントできない」としている。

【用語解説】大阪医科大学

 昭和2年、大阪市東淀川区で「大阪高等医学専門学校」として創立。昭和5年、高槻市に移転し、同市内で付属病院も運営している。大学・大学院の学生数は、今年5月現在で計約970人。北朝鮮による日本人拉致事件では韓国人の拉致被害者家族と横田めぐみさんの娘、キム・ヘギョンさんのDNA鑑定を実施した。

 【用語解説】大阪薬科大学

 明治37年、現在の大阪市中央区で「大阪道修(どしょう)薬学校」として創立。平成8年に高槻市へ移転した。大学・大学院の学生数は今年5月現在で計約1900人。大学によると、平成22年度の学生の就職率は99%、21年度の薬剤師の国家試験合格率は94.8%で、いずれも全国トップクラス。

596よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/04(木) 23:58:48 ID:ON4pbSHQ0
具象絵画 力作200点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110803-OYT8T00086.htm

大阪市立美術館で日洋展

 具象絵画に取り組んでいる美術団体「日洋会」が主催する第25回日洋展(読売新聞社など後援)が2日、大阪市天王寺区の市立美術館で始まった=写真=。7日まで。

 風景や人物などを題材に、公募と会員が描いた作品を中心に約200点を展示。読売新聞大阪本社賞に選ばれた辻川信孝さんの「孤影」をはじめ、鮮やかな色遣いや大胆な筆致で描いた大作がそろった。入場料は高校生以上800円。

(2011年8月3日 読売新聞)

597名無しさん:2011/08/05(金) 15:59:32 ID:rpDEow8U0
多数の建物跡 貴族の邸宅群か
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004695011.html
大阪・枚方市の遺跡で奈良時代から平安時代にかけての建物跡が、50棟余り見つかりました。
当時、辺りを支配していた百済王氏に関連する一族の邸宅群の可能性があり、古代の貴族の宅地造営を知る上で貴重な資料として注目されます。
建物跡が見つかったのは枚方市の禁野本町遺跡です。
市民病院の整備に伴って市の文化財研究調査会が発掘調査を行ったところ奈良時代後半から平安時代中期にかけての建物跡が52棟見つかりました。
建物跡は、最も大きいもので80平方メートル近くあり柱を据える穴が大きく、柱と柱の間隔も広いことなどから当時の貴族の邸宅の跡と見られています。
この地域は、奈良時代から平安時代中期には古代の貴族百済王氏が活躍しこれまでの調査で遺跡の南側で百済王氏の氏寺の跡なども見つかっています。
このため、今回見つかった建物跡は百済王氏に関連する一族の邸宅群の可能性があるとみて、古代の貴族の宅地造営を知る上で貴重な資料として注目されます。
枚方市文化財研究調査会では、あす、現地で説明会を開くことにしています。

08月05日 08時16分

598よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/07(日) 23:45:08 ID:aACWRE8I0
きょうからラテンフェスタ 大阪
2011.8.7 02:28
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110807/osk11080702290002-n1.htm

 ラテン系のダンス、音楽やグルメなどが楽しめる「ラテンフェスタ2011」が、大阪市北区のJR大阪駅直結の商業施設「大阪ステーションシティ」で7日から14日まで開かれる。

 ステージイベントでは、イタリア人タレントのパンツェッタ・ジローラモさんや女優の杉本彩さん、フラメンコダンサーの小松原庸子さんらが日替わりで登場し、「ラテン」をテーマにしたトークショーやダンスショーなどを繰り広げる。

 また、ラテン系フードが味わえるコーナーのほか、化石発掘体験や恐竜ペーパークラフト教室などのコーナーも。午前10時〜午後9時(曜日、イベントによって異なる)。問い合わせは大阪ターミナルビル((電)06・6346・1637)。

599よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/07(日) 23:45:53 ID:aACWRE8I0
「ノーモア広島」写真で訴え
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110807-OYT8T00056.htm

被爆地の広島を撮り続ける写真家、土田ヒロミさん(71)の作品展が大阪市福島区のラッズギャラリーで開かれている。

 焼け焦げた弁当箱や原爆が投下された8時15分で止まったままの時計など、広島平和記念資料館に収蔵、寄託された被爆資料の写真17点が展示されている。

 また、日本の土俗性をテーマに各地の人々の生々しい姿をとらえた初期の代表作、「俗神」の25点も併せて展示され、来場者は真剣な表情で見入っている。

 14日まで(8日休廊)で、正午〜午後7時(最終日は午後5時まで)。無料。問い合わせは同ギャラリー(06・6453・5706)。

(2011年8月7日 読売新聞)

600よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/09(火) 20:52:21 ID:DRBXQbuA0
驚き楽しみ学んで きょうから「あべの科学博」
2011年8月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110809/20110809019.html

 親子で科学を楽しめるイベント「あべの科学博2011」(9〜16日、大阪科学振興協会主催)の内覧会が8日、大阪市阿倍野区の近鉄百貨店で開かれた。光の不思議や3D映像の宇宙を体感できるコーナーなど、多彩な仕掛けが用意されている。

 科学の面白さを実感してもらおうと「光」をテーマに実施。ナトリウムランプによる光で物体の色が分からなくなる部屋や、飛ばした紙が虹色に光るスペースなどがある「ひかりの迷宮」を開設している。

 3D映像で宇宙を“観光旅行”しながら専門家の説明を楽しめる会場も設置。小惑星探査機「はやぶさ」の軌跡や、カプセルの重さを体験できるコーナーもある。

 目の錯覚を利用したアートの展示や、大阪市立科学館で行っているサイエンスショーなども展開。市立科学館の担当者は「驚いて楽しんで勉強してもらえれば」と来場を呼び掛けている。

 開場は午前10時〜午後8時(10日は一部午後5時まで、最終日は同5時まで)。入場料は小中学生300円、一般500円。

601よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/09(火) 22:17:28 ID:DRBXQbuA0
堂島で「夏の甲子園」広告展−10年分のポスターや新聞広告を一堂に
http://umeda.keizai.biz/headline/1126/

 堂島の「ギャラリー アルテ スパーツィオ」(大阪市北区曽根崎新地2、TEL 06-6344-4885)で8月9日、「夏の甲子園『広告』展」が始まった。

 広告代理店の大広(大阪市北区中之島2)が2002年から2011年までに制作した朝日放送の高校野球中継広告10年分を展示する同展。2010年、2011年のデザインを担当したHOMERUN DESIGN(西区靭本町)が「ちょうど10年間なので、高校野球開催中に作品をまとめて展示してみては」と企画した。

 人工芝を敷いた会場には野球ボールを置き、壁面には新聞広告、駅貼りポスター、車内中づり広告など31点を展示。「年ごとにテーマも違い、その年のニュースなども盛り込まれている」と、クリエーティブディレクションとコピーライトを担当する大広の山中貴裕さん。「コピーライターで10年同じ対象の広告を作り続けることは少ない。高校野球という一つのテーマを、いろいろな切り口で書いてきた。いろいろ作ったなと味わっていただけるのでは」と話す。

 展示する広告では、球児が港から出発し、それを地元の人が見送っている様子を描いた作品や、球児を取り巻くさまざまな年齢、職業の人たちの高校野球に対する思いをコピーで表現したものなどが並ぶ。南海電車1編成をジャックしたという広告も展示し、「掲出時はうれしくて電車に乗りに行った」と当時を振り返る。

 「高校野球ファンはもちろん、ファンじゃない人にも来ていただいて高校野球に興味を持ってもらいたい」と山中さん。「コピーにこだわってやってきたので、コピーライター志望の方や広告に興味のある若い人にも来てもらい、仕事を見てもらいたい」とも。

 開催時間は11時〜19時(最終日は17時まで、12日〜15日は休館)。入場無料。今月21日まで。

602よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/09(火) 22:21:35 ID:DRBXQbuA0
なんば高島屋で障害あるアーティストの商品販売−被災地の仕事復興に
http://namba.keizai.biz/headline/1940/

高島屋大阪店(大阪市中央区難波5、TEL 06-6631-1101)1階のイベントスペース「グッドショックプレイス」で現在、障害のあるアーティストが描いた絵をモチーフにしたTシャツなどが販売されている。

 障害のある人のアートを社会に発信し仕事につなげる活動を行う、中間支援組織エイブルアート・カンパニー(本部=奈良県奈良市)が行う東日本大震災の復興支援プログラム「タイヨウプロジェクト」の一環。同プロジェクトは、宮城県など被災地の福祉作業所やアトエなどで働く、障害のある人の「仕事の復興」を支援するもの。

 エイブルアート・カンパニーの登録作家32人が「タイヨウ」をテーマに描いた作品81点をプリントしたTシャツ(3,360〜5,880円)のほか、トートバッグ(1,890〜3,360円)、缶バッジ(210〜420円)、チャーム(840円)、ポストカード(157円)などを販売する。

 売り上げの10%を使い、製品の開発、パッケージなどのデザイン改良、アトリエ活動の支援、専門家の派遣など、被災地で働く障害のある人に、ノウハウの提供や商品販売の機会の提供という形で支援する。宮城県の2施設に対して支援を予定しており、今後、支援先を公募し活動を広げる予定。

 営業時間は10時〜20時。1階での販売は今月16日まで。17日〜23日は6階「マピエス」コーナーで販売する。

603名無しさん:2011/08/10(水) 19:16:33 ID:MYm01tDY0
若いミュージシャンに夢を、バナナホール復活へ…大阪
シャ乱Q・はたけさん、「ぜひもう一度」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110810-OYO1T00729.htm?from=main1
 多くのミュージシャンを世に送り出し、4年前に閉店した大阪・梅田の老舗ライブハウス「バナナホール」が、復活に向けて動き出した。すでに旧ホール近くのビルの1室を借りるめども立ち、元経営者の高木健至さん(62)は現在、運営資金集めに奔走中だ。待ち望むミュージシャンやファンも多く、高木さんは、年内の営業再開を目指している。

 旧ホールは1981年12月に開店。ポップスやロックのほか、ジャズ、ブルース、民族音楽など幅広い音楽を受け入れ、月50〜60組が出演し、年間約4万5000人が訪れた。アマチュアミュージシャンの登竜門として知られ、シャ乱Q、コブクロ、BEGINなどもステージに立った。

 土地建物を所有する親会社の経営不振で2005年8月、別の会社に売却。その後も賃貸してライブは続けられたが、新たな音楽施設に改装される計画が持ち上がり、07年9月、26年の歴史に幕を下ろした。

 高木さんは「『バナナ』の名を残したい」と不動産会社を何軒も回った。約1年半後、旧ホールの東約60メートルにあるビル所有者から「一緒にやりませんか」と打診を受けた。現在は近くで沖縄料理店を経営しながら、内装費や音響機材費など4000万円以上を確保するため融資先を探している。

 高木さんは3月、再開予定のビルで2日間の限定ライブを開催。ビールケースに平板を敷いた簡易ステージをつくり、旧ホールで客席とステージを隔てるために使っていた名物の木製タル4個も持ち込んだ。計18組が出演し、両日ともほぼ満員の約200人が入る盛況ぶりだった。高木さんは「若いミュージシャンが夢を持って舞台に立ち、観客がお気に入りのバンドを見つけられる、そんな音楽の出会いを演出する場所にしたい」と話している。

 シャ乱Qのリーダーでギタリストのはたけさん(42)は「22年前に初ライブをした僕たちの原点。インターネットなどで簡単に曲が聴ける時代だが、バナナホールはミュージシャンが本物の音楽を伝えられる場所。ぜひもう一度ステージに立ちたい」と期待を寄せる。

(2011年8月10日 読売新聞)

604よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/10(水) 21:47:45 ID:U9.R10Ig0
世界報道写真展
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

世界中の報道カメラマンが撮影した写真を集めた「世界報道写真展」が、大阪で開催されています。

力強い視線をカメラに向ける1人の女性。
この女性は、アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンに命令された夫によって耳と鼻を切り落とされました。
今年で54回目となるこの写真展は、「世界報道写真コンテスト」の受賞作で構成されていて、10万8千点を超える応募から選ばれたおよそ160点が展示されています。
訪れた人は、
「人に感動を与えられる写真を撮れるってすごいなと思いました。」
「直視してシャッターを押すというのはすごいことやと思います。今日はなんか持って帰りたいなという感じです。」と感想を話し、写真家たちの強いメッセージを感じ取るように見ていました。
この写真展は、大阪梅田のハービスホールで8月18日まで開催されています。 .

605名無しさん:2011/08/11(木) 14:55:18 ID:uC/CHkmo0
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/11/20110811-056434.php

2011年8月11日

河内の魅力再発見 八尾で美術展開幕
 「第8回ビエンナーレ河内を描く美術展」(藤田尚保実行委員長、産経新聞社など後援)が10日、八尾市光町の西武八尾店8階の西武ホールで始まった=写真。入場無料。18日まで。

 ふるさとの風景を通して河内の魅力を再発見する展覧会として平成9年から隔年で実施。八尾、枚方、松原など大阪東部の19市町村とその近郊在住の作家の作品約100点を展示している。

606よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/11(木) 20:21:27 ID:KIbwj2EQ0
東西医療の融合目指す 「森ノ宮医療大」荻原学長に聞く
2011年8月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110811/20110811015.html

 「伝統医療」から「最新医療」まで東西医療にまたがる医療教育を実践している森ノ宮医療大学(大阪市住之江区南港北1丁目)。鍼灸(しんきゅう)学科・理学療法学科に加え、本年度看護学科を新設。大学院保健医療学研究科(修士課程)も設置し、多様な医療が習得できる魅力ある医療大学へと進化している。4月に新学長に就任した荻原俊男氏に森ノ宮医療大学の今後を語ってもらった。

 −新学長としての抱負をお聞かせください。

 伝統ある森ノ宮医療学園を基盤として2007年に設立された森ノ宮医療大学もいよいよ第1期の卒業生を輩出することができ、さらなる発展に向かおうとしています。2学科に加え看護学科を新設し、高度専門医療職の養成、幅広い知識・教養・多様性を有し思いやり豊かな医療人を輩出するため、更なる教育環境の充実を図ります。

 研究面でも大学院保健医療学研究科が新たに設置され、教育と研究の両輪が動き出そうとしています。新生森ノ宮医療大学の発展に寄与できる喜びと重責を感じています。

 −「伝統医療」から「最新医療」まで学ぶことができます。

 本学には、東西医療の融合という大きな教育的目標とそれを実現し得る環境的な特色があります。東洋医学の領域では現代医学を取り入れたEBM(科学的根拠に基づく医療)を有する補完・代替医療の可能性を探り、従来の伝統的経験医療を超えた、いわば進化する伝統を目指すことができます。

 西洋医学領域では、日進月歩である現代医学の最新事象と知見を学び、東洋医学的概念にも触れることで学生は幅広い視点を持つことができます。

 −学びの厚みが増しました。

 看護学科が開設されたことで、鍼灸学科・理学療法学科と合わせ、三つの分野が縦横に絡み合い、これまで以上に幅広い多様な学修を目指しています。大学院では、保健医療の研究はもとより、広く国際舞台で活躍できる高度な医療専門職業人や教育者・研究者の育成を目指しています。

 −実習先病院も充実しているそうですね。

 大阪府内の中核病院、例えば住友病院、北野病院、済生会中津病院を中心に、多彩な連携病院を確保しています。学生にとってさまざまな学外臨床実習施設で研究できることは、職業人として重要な経験となります。さらに大阪府立急性期・総合医療センター、千里中央病院とは相互連携協定を締結しており、今後、医学教育・研究分野において、さまざまな形で協力関係を構築し、保健医療・健康増進・福祉の更なる発展に寄与することが期待されます。

 −2012年度入試制度が変更されるそうですが、どのような受験生を希望しますか?

 例えば、看護学科入試においてもAO入試を実施したり、社会人入試は従来から実施していますが、さらにその進学を促すため鍼灸学科では「キャリア活用社会人」といった給付型奨学金を用意しています。多様な医療への学びの意欲を持ち、人間味あふれる医療人を目指す皆さまの入学を心よりお待ちしています。

【メモ】
大阪市住之江区南港北1の26の16
電話06(6616)6911

607よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/11(木) 22:50:32 ID:KIbwj2EQ0
一心寺シアター倶楽で「ダンスセレクション」−40代女性主宰の公演3作品
http://abeno.keizai.biz/headline/154/

 心寺シアター倶楽(大阪市天王寺区逢坂2)で9月2日〜25日、40代女性が主宰する3団体の公演「isshinji theater KURA dance selection2011」が開催される。

 40代女性が主宰し、ダンスを主体とする団体を選んだ同企画。半円形舞台で客席がひな壇式の同劇場は、演技する足元も見えやすいことからダンス公演向きだという。

 「イージーリバー48」(9月2日・3日)は50分にわたり、安川昌子さんのコミカルなソロダンスが繰り広げられる。安川さんは1991年に自身の作品を発表するプロジェクト「akick pop dance project」を立ち上げ、2003年からソロダンスに移行した。

 「The Rose Garden(ザ・ローズガーデン)」(9月17日・18日)は、飯干未奈さんが主宰する「BLUE ROSE Dance Project」がバラをテーマにストーリー仕立てに展開していくダンス公演。飯干さんは女性美を追求した「セクシーアートダンス」に日本舞踊なども取り入れている。

 「DRAWING −我々ハ 空間ヲ 描キ踊ルモノ ナリ−」(9月22日〜25日)は、尾沢奈津子さんが1998年に立ち上げた「N-Trance Fish」が「描く」をテーマに異なるジャンルのパフォーマーとのコラボでダンスを表現する。尾沢さんはさまざまな劇団の振付も担当している。

 公演スケジュール、料金などはホームページで確認できる。

※一心寺シアター倶楽
 http://www.officeb1.net/kura/home.htm

608よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/12(金) 21:54:32 ID:Lh1tpJtw0
書展:大阪城の魅力を書に表現30作品−−梅花女子大書道部 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110812ddlk27040337000c.html

 梅花女子大(茨木市宿久庄2)書道部の書展「大阪城の魅力」が11日、阪急茨木市駅・ロサヴィア2階の茨木市立ギャラリーで始まった。天守閣復興80周年にちなみ、大阪城からさまざまにイメージした作品約30点が並ぶ。16日まで。

 「大坂夏の陣」「太閤」などと書いた作品のほか、石垣を描いたり、信長、秀吉、家康の性格を表すとされるホトトギスの句を題材にした作品など。毎日書道展審査会員で梅花女子大教授の久保田心耀さんは「学生手作りの作品展。同じテーマでそれぞれに考え、取り組んだ跡を見てほしい」と話した。午前10時〜午後7時(最終日は午後5時まで)。無料。【八重樫裕一】

609名無しさん:2011/08/13(土) 23:00:28 ID:9jiMpZ5k0
米美術館所蔵の太刀など、仁徳陵出土に疑問符
読売新聞 8月13日(土)21時30分配信

 米ボストン美術館が所蔵する、世界最大級の墳墓・大山古墳(仁徳天皇陵、5世紀中ごろ、堺市)の出土品と伝わる獣帯鏡(じゅうたいきょう)や
環頭大刀(かんとうたち)など5点の考古遺物が、6世紀第1四半期のものとみられることが、宮内庁書陵部の調査で分かった。

 古墳の築造時期とずれがあり、大山古墳の出土品である可能性は低くなった。

 調査成果は同庁の「書陵部紀要」に発表された。それによると、同庁研究官がボストン美術館の考古遺物を実見し、国内外の同類の遺物と比較して、
その実年代を検討した結果、同一古墳からの出土品であることを前提とすると、いずれも
「6世紀の第1四半期を中心とした時期であるとすることが最も妥当」と判断した。

 またこれらの遺物は、同美術館に勤務していた美術家・岡倉天心が1906年6月に、京都で購入した可能性が高いことも分かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110813-00000656-yom-soci

610よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 08:56:48 ID:.lBx5.Cw0
(2)心感じるロボット演劇「人と対等に演じる」「笑わすのは得意」
2011.8.14 07:00
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110814/ent11081407000002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110814/ent11081407000002-n2.htm

 客席を埋めた約150人の観客は、息をつめてステージを見つめていた。2月19日、神奈川芸術劇場(横浜市中区)で開催された大阪大学のロボット演劇の公演。舞台に立つのは2人の俳優と2体のロボット。人間のように会話をし、愛らしいしぐさで演技するロボットに驚きの声がもれた。

 上演作品の「働く私」は、働く意欲を失った家事ロボット、タケオをめぐる物語。苦悩するタケオと、人間とタケオに挟まれて気遣いをするロボット、モモコの心が、“人間ドラマ”として描かれている。

 演じるロボットは三菱重工製の「wakamaru(ワカマル)」という。愛らしいイエローの樹脂製のボディに、真っ黒なまん丸の目。人間と自然な会話もすれば、身振り手振りのような微妙な動きによって感情表現もできるコミュニケーションロボットだ。

 ロボット演劇に携わる世界的なロボット研究者で大阪大大学院基礎工学研究科の石黒浩教授(47)は「観客はロボットの言葉や動きに人間のような心を感じるはず。演劇の中であれば、ロボットはまさに意思を持っていると思う」と語った。

             ×  ×  ×

 ロボット演劇は、大阪大学改革プロジェクトの一環として3年前からスタート。ロボット工学の分野では国内最高峰の研究機関とされる阪大のテクノロジーと、劇作家で演出家、そして阪大コミュニケーションデザイン・センター教授でもある平田オリザさん(48)の発想や演出が融合した。

 現在は「働く私」をはじめ計3作品が完成。公演回数はのべ約25回を数える。昨年から有料公演を始めたが、チケットが完売する人気ぶりだ。国内公演のほか、来年からは本格的な海外進出も検討しているという。

 「アーティストとして最初の領域を作ってみたかった。最初から阪大と大阪の『キラーコンテンツ』として世界から注目されることを目指していた。博覧会などに展示されるロボットと違い、演技ができ、人に感動を与えられる。ロボットは人と対等に演じていると思う」。平田さんは自信をみせる。

 とはいえ、ロボットの演技はプログラム化されたもので、アドリブができるわけではない。しぐさや受け答えで観客を笑わせることはできるが、もちろんロボット自体が面白がっているわけではない。平田さんも「人を笑わすのは得意だが、リアルな笑いを伝えるのは不得手」という。

             ×  ×  ×

 ロボットの人工知能や対話能力が人のレベルに達するにはまだまだ時間がかかるといわれている。一方で、5〜10年後には介護の現場などでロボットが導入される可能性もある。

 ロボット演劇は、近い将来訪れるであろうロボットと人との関わりを見据え、舞台上で人間のように振る舞っているロボットを人間がどうとらえるかを探ることで、現状のロボットの問題点、改良点を研究する目的もあるという。

 神奈川芸術劇場ではこの日、もうひとつ「さようなら」という作品が上演された。主役は、人間の女性そっくりのアンドロイド型ロボット「ジェミノイドF」。死を目の前にした人に詩を読み続けるアンドロイドとひとりの少女のコミュニケーションを描いたストーリーだ。

 「ジェミノイドF」は石黒教授らが昨年開発したロボットで、外観の重要性を研究する中で生まれたという。“彼女”は、オペレーターの遠隔操作ながら、“しかめ面”や“きれいな笑顔”など、ロボットとは思えないような豊かな表情を示す。ジェミノイドFは、wakamaruとは別の意味で、ロボットと日常的に暮らす近未来を想像させずにはおかない。

 人を笑わせたり、感動させたりできるのに、自分自身は面白がったり感動したりすることないロボット。彼らの演技を見ていると、人間の心とは何か、という永遠の問題を改めて考えてしまう。

611よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 09:06:27 ID:.lBx5.Cw0
「遊びの原風景」体験 キッズプラザ大阪で企画展
2011年8月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110813/20110813021.html

 遊びを通してさまざまなことが学べる施設「キッズプラザ大阪」(大阪市北区)で、夏の企画展「キッズ☆アソビワークショップ2011 はらっぱの教室〜みんなともだち 夏やすみのクラスメイト〜」が開かれている。28日まで。

 空き地やはらっぱで日が暮れるまで遊んだ古き良き時代にならい、現代の子どもたちにも懐かしい遊びや自然などに触れてもらおうと企画。「遊びの原風景」をテーマに、自然や科学、アートなどの切り口から新しい遊び場空間「はらっぱ」を提供している。

 虫、音、影、昔をテーマにした各ブースで、昆虫探しや影絵、ベーゴマ、工作などが楽しめる。影絵のコーナーでは、親子連れが手や体を使って動物を表現するシンプルな遊びに興じ「難しいけど面白い」と笑顔。

 また、昆虫探しコーナーでは、子どもたちが熱心にセミなどの標本に見入り、都会では触れにくい自然の世界を満喫している。

612よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 09:08:59 ID:.lBx5.Cw0
外国籍中学生の学習支援 阪大生ボランティア
2011年8月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110813/20110813018.html

 日本語を母語としない中学生を支援しようと、大阪大の学生ボランティアが夏休みの宿題などをサポートする「外国にルーツをもつ中学生のためのサマースクール」が、大阪府吹田市山田西4丁目の同市立子育て青少年拠点「夢つながり未来館」で開かれている。

 外国で生まれ育ち、日本語を母語としない中学生らが高校進学に向けて学力を向上させ、将来に希望を持って日本で暮らしていけるようにと吹田市国際交流協会(SIFA)が今年初めて企画した。

 日常会話はできても、学校の授業内容についていけないとの声が以前から同協会に寄せられていたことから、同協会が大阪大グローバルコラボレーションセンターの宮原暁准教授に協力を要請。宮原准教授の呼び掛けに、同大外国語学部を中心に10人の学生ボランティアが集まった。

 学生たちは同スクール開講に向けて、やさしい日本語の教え方や学習計画の立て方についての勉強会を開き、準備を進めてきた。

 9日午後、同施設の多目的会議室には、市内の公立中学校に通うロシア国籍の兄弟2人と、中国籍の1人が集まり、それぞれ学校で出された夏休みの宿題に取り組んだ。古典の宿題では、中学生が「翁(おきな)」の読み方や、「嘆く」の意味を大学生にたずねていた。

 参加した同大外国語学部フィリピン語学科3回生の岡田麻美さん(20)は「最初は外国人の中学生とどう接したらよいか悩んだが、実際に話してみると普通に接するだけでいいことが分かった。少しでも役に立てたらうれしい」と話していた。

 同スクールは24日、26日、30日の午後3時半〜同6時にも開講される。

613よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 09:11:03 ID:.lBx5.Cw0
2011年8月12日
江戸期の子ども手当失敗 人口増につながらず 関大教授調査
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/12/20110812-056496.php

 江戸時代、現代の「子ども手当」にあたる「赤子養育仕法(あかごよういくしほう)」が東北を中心に約25の藩で行われ、人口増に結び付かなかったことが関西大学経済学部の浜野潔教授(日本経済史)の調査でわかった。迷走を続け、今年度で事実上廃止となることになった民主党の目玉施策「子ども手当」。浜野教授は「現金をいくら支給しても出生率は上げられないということを江戸時代の教訓から学ぶことができる」と話している。

▽ 米や現金支給

 この赤子養育仕法は「児童手当」時代から歴史人口学者らが研究しており、昨年の「子ども手当」施行後、浜野教授がこれらの研究をもとに調査を進めた。

 江戸時代の天明2(1782)年から同7(1787)年までの「天明の大飢饉(ききん)」で東北・北関東で深刻な食糧不足が起こり、流行病が蔓延(まんえん)。堕胎や間引きが行われ、人口の急激な減少が起こったため、東北や北関東を中心に約20の藩で導入され、子育て家庭に米や現金を支給した。それまで実施していたごく一部の藩でも制度を拡充した。

▽ 原資十分なく

 例えば、二本松藩(現福島県二本松市)では子供が2人になると年に米0・5石(こく)(米1石は大人1人が1年間に食べる量の目安)、3、4人では1・8石、5人以上になると2・7石が支給されたという。当時の藩財政は困窮していたので、手当の原資が十分でなく豪商からの献金などでその不足を補い、長期的に持続可能な制度が構築されていたという。

 しかし、同藩の下守屋村の「人別改帳(にんべつあらためちょう)」という史料によれば、人口増加率は1776〜1800年でマイナス8・1%、1801〜1825年でマイナス9・2%と、この施策を実施した18世紀末から19世紀初頭にかけてマイナスが続いている。堕胎や間引きといった出生の人為的制限もなくならず、人口の回復はみられなかったという。

▽ 「多くの教訓」

 浜野教授は、「『赤子養育仕法』は、所得制限がないという点で現在の『子ども手当』に似ている。ただ少子化というのは複合的な要因が多く、経済的な理由だけでは解決できない。米や現金をいくら支給しようと出生率の引き上げ効果はあまりないという理屈は江戸時代であれ現代であれ、変わることはない」と分析。「藩政府の財政を悪化させることなく、貯蓄の多い商業部門からの所得再分配によって経済を活性化させるという効果はあった。また、天明飢饉を契機に福祉的施策が一斉に始まったことに意義があると思う。東日本大震災の復興とも合わせ、手当について改めて考える際、多くの教訓がある」と話している。

614よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 09:12:28 ID:.lBx5.Cw0
阪大チーム開発のマラリアワクチン、子どもの免疫強化に卓効
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110813-OYO1T00501.htm?from=newslist

 大阪大微生物病研究所の堀井俊宏教授らが開発したマラリアワクチンは、子ども(6〜10歳)に接種した場合、血液中で病原体のマラリア原虫を攻撃する免疫物質(抗体)を大量に増やすことが、アフリカ・ウガンダで行った臨床試験で確認された。マラリアで死亡する患者の9割は子どもで占められる。堀井教授らは安全性や効果を確認する試験を行った上で、子どもの発症を防ぐワクチンの世界初の実用化を目指す。

 試験は、最大規模のマラリア流行地のウガンダで昨年5月から実施。ワクチンの安全性を確認するために、6〜40歳の140人に接種した。抗体も測ったところ、11歳以上ではほとんど増えなかったが、6〜10歳では、11人中8人で接種前の2・5〜60倍に増えた。

 堀井教授らは、来年にも乳幼児(0〜5歳)で安全性と効果を確認する臨床試験をウガンダで始める予定。

 11歳以上で抗体が増えないのは、幼少期からの感染の繰り返しで、免疫が反応しなくなったとみられる。

 堀井教授は「感染歴の少ない子どもでこれほど抗体が増えたのは朗報。接種と自然感染の相乗作用でより強い効果が期待できる」と話している。
マラリア ハマダラカに刺されることで原虫に感染し、発症する。高熱や吐き気などの症状がある。アフリカや中南米などで年間3億〜5億人が感染、150万〜270万人が死亡するとされる。国内での感染は1960年以降ほとんどないが、毎年、渡航者ら約100人が発症している。

(2011年8月13日 読売新聞)

615よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 09:19:52 ID:.lBx5.Cw0
戦時中の動物園展
http://www.ktv.co.jp/news/date/20110813.html#0377552

第2次世界大戦中に殺処分された動物の剥製などを展示する「戦時中の動物園展」が大阪の天王寺動物園で行われています。

会場ではライオンやトラの剥製のほか、当時の様子を伝える貴重な写真などが展示されています。

戦争が始まった当時、年間200万人近い入園者数を誇っていた天王寺動物園。なかでも竹馬に乗ったり、ナイフやフォークを器用に使ったりするチンパンジーの「リタ」は、一番の人気者でした。
防空演習に参加しているかの様に撮られた、ガスマスクを被ったリタの写真。
軍は戦争の士気高揚に度々リタを利用しました。

さらに戦況の悪化が動物にも暗い影を落とします。展示されている剥製は空襲の際、逃げ出す恐れがあるとして殺処分された動物なのです。
剥製となったヒョウもエサに混ぜた毒で殺される予定でしたが食べるのを嫌がり、小さい時から親代わりに育ててきた飼育員に首に縄をかけられその後殺されました。

【訪れた男性】「動物まで犠牲になったことを目の前で見て、何かジーンときた」
【子ども】「悲しかった。(戦争は)よくないことだと思います」

「戦時中の動物園展」は15日まで大阪市天王寺区の天王寺動物園で開かれています。

616よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 09:48:31 ID:.lBx5.Cw0
科学の不思議に子どもたち驚き あべの科学博16日まで
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110813-OYT8T00885.htm

 身近なサイエンスを親子で楽しむ「あべの科学博」(大阪科学振興協会主催、読売新聞大阪本社など後援)が、大阪市阿倍野区の近鉄百貨店阿倍野店9階・近鉄アート館で開かれている=写真=。

 会場には、光の不思議を六つのコーナーで学ぶ「ひかりの迷宮」をはじめ、3Dメガネで見る立体宇宙映像、目の錯覚を利用したマジックアート、小惑星探査機「はやぶさ」の紹介パネルなどを展示。白い塗料などにあてると光って見えるブラックライトの体験ゾーンに参加した富田林市甲田、市立川西小2年上田玲央音(れおと)君(8)は「自分の服も光ってびっくり。夏休みのいい思い出になった」と楽しそうに話した。

 16日まで。入場料は一般500円、小中学生300円(別途、参加料が必要なイベントあり)。問い合わせは同百貨店(06・6624・1111)。

     ◇

 また、20日と21日には、大阪市北区のハービスホールで、約80の工作教室や実験ブースを展開する「サイエンス・フェスタ」(読売新聞社など主催、入場無料)が開かれる。

(2011年8月14日 読売新聞)

617よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 10:12:12 ID:.lBx5.Cw0
167中高参加 きょうまで私立学校展 志望校選びの参考に 大阪
2011.8.14 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110814/osk11081402040003-n1.htm

 私立学校を紹介する関西最大規模のイベント「大阪私立学校展」(大阪私立中学校高等学校連合会主催、産経新聞社など後援)が13日、大阪市中央区大手前のOMMビルで始まり、受験を控えた小中学生や保護者ら約1万4千人が訪れた。14日まで。

 府内すべての私立中学65校、高校102校が参加。来場者らは熱心に志望校の説明に聞き入っていたほか、制服展示コーナーなども設けられた。入場無料。午前10時〜午後5時(進学相談コーナーは午後4時まで)。

618よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 10:18:30 ID:.lBx5.Cw0
「音楽のある風景」写真投稿サイトを開設 阪神コンテンツリンク
2011.8.12 20:28
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110812/osk11081220500009-n1.htm

 阪神電気鉄道の子会社で音楽事業などを手がける阪神コンテンツリンク(大阪市)は、インターネット上で写真の投稿を受け付けるギャラリーサイトを開設した。

 同社が運営するライブハウス「ビルボード ライブ」の関連サイトに、写真ギャラリー「ビルボード ライフ」を設置。利用者が「音楽のある風景」をテーマに撮影した写真を、ツイッターで投稿すると同サイトに掲載される。

 閲覧は直近の100枚で、投稿順に古いものから削除される仕組み。投稿者には抽選でTシャツなどが当たる。

 同社は「音楽にあふれる日常を紹介し、東日本大震災の影響で落ち込みがちなムードを盛り上げたい」としている。同サイトの開設期間は9月末まで。

619よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 10:51:33 ID:.lBx5.Cw0
2011年8月13日
軽音の"甲子園"予選会スタート
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/13/20110813-056537.php

 軽音楽系クラブに所属する高校・中学校のクラブコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛)の予選会が12日、大阪市中央区の松下IMPホールで始まった=写真。

 同コンテストは「数ある部活動の中から音楽を選んだ子供たちに、ステージでの発表の場を与えたい」とのコンセプトで昭和54年にスタート。32回目を迎えた今年のテーマは「tomodachi」で、134校(うち中学校14校)がエントリーしている。

 初日のステージには15組が出場し、多くの仲間や父母らの熱い応援を受けながら、規定と自由の2曲を演奏した。

 予選会は、21日まで行われ、勝ち抜いた20組が12月25日に大阪市此花区の舞洲(まいしま)アリーナで行われるグランプリ大会に出場する。

(2011年8月13日 08:43)

620よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 11:02:31 ID:.lBx5.Cw0
アメ村の書店で「編集長の集い」−関西カルチャー誌と学生フリペ
http://namba.keizai.biz/headline/1947/

 アメリカ村の書店「スタンダードブックストア」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6484-2239)地下1階のカフェで8月4日、雑誌「Meets Regional」(京阪神エルマガジン社)と「IN/SECTS」(青幻舎)の編集長、フリーペーパーの学生編集長を迎えたトークイベント「透明な梯子VOL.1『関西カルチャー誌をつくっている人』」が行われ、約120人が会場に詰め掛けた。

 同イベントは、中崎町でZINE・リトルプレスの専門店「Books DANTALION」(北区)を営む堺達朗さんが、学生とクリエイターの間に横たわる「目に見えない梯子」を明らかにしていこうと企画したもの。トークショーと懇親会で構成するシリーズ企画として、今後も隔月ペースで続けていく予定だという。

 第1回目のゲストは、「Meets Regional」編集長の蔵均さんと、「IN/SECTS」編集長の松村貴樹さん、関西の美大生・芸大生のファッションスナップを紹介する「Untitle」編集長の村山恵さん、つながりをテーマに掲げる「Lily’s lab」編集長の針崎浩平さん、芸術に興味がある人をターゲットにした「GEIJUTSU BAKA」編集部の中岩結加さん(編集長の代理)の計5人。

 堺さんが司会を務めたトークショーでは、編集会議から取材、販売ルートに至るまで「実際にどうやって雑誌・フリペを作っているか」といった具体的な制作の話から、ターゲットやコンセプト、編集長という仕事のやりがいについてトークを展開。そのほか、プロの編集長から学生編集長に「デザイン・企画・1ページずつのクオリティは高いけど、全体の流れがちょっと雑かな」(蔵さん)や「真面目に作ってるなという印象を受けた。もっと変てこなページがあったり、学生の勢いが出ててもいいのでは」(松村さん)とアドバイスをする場面も。

 初めて本格的に学割を導入した今回は、一般6割・学生4割と「通常のイベントより学生の姿が目立った」(同店スタッフ)という。トークショー後に行われた懇親会では、出演者に自作のフリーペーパーを手渡しする学生など、自分から積極的に話しかける光景も見られた。堺さんは「これは懇親会が主役のイベント。(学生にとって)クリエイターの仕事は目に見える部分と見えない部分がある。生の声を聞くことで、それが少しでも見えるようになれば」と話した。

621よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 13:18:03 ID:.lBx5.Cw0
恐竜に乗ろう 夏休み特別展 東大阪
2011.8.14 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110814/osk11081402030000-n1.htm

 東大阪市松原南の市立児童文化スポーツセンター「ドリーム21」で、開館20周年記念夏休み特別展「恐竜がやってきた!」が開かれており、親子連れらでにぎわっている。31日まで(月曜休館)。

 恐竜の資料約150点を展示。触ることができる「アンモナイト」の化石のほか、恐竜のシルエットとの背比べやクイズのコーナーなどもあり、恐竜について学びながら楽しめる。

 中でも実物大の「パラサウロロフス」は背中に乗ることができ、人気を集めている。午前9時半〜午後5時(入場は午後4時半まで)。入場無料。問い合わせはドリーム21((電)072・962・0211)。

622よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/14(日) 18:40:05 ID:ZoRgJmsw0
喜界島に咲く「特攻花」の写真展
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

第2次大戦末期、特攻隊の中継基地があった奄美諸島の喜界島に咲く「特攻花」を撮った写真展が大阪で開かれています。

展示されたおよそ60点の写真は、写真家の仲田千穂さんが奄美諸島の喜界島で撮影し続けているものです。
第2次大戦末期、九州各地から特攻隊として出撃する際、隊員に贈られた天人菊。しかし、隊員が持って行くのは忍びないと途中、中継基地である喜界島に残しそれが自生したことから「特攻花」と呼ばれています。
最初は花だけを撮影していた仲田さんですが、次第に戦争体験者に話を聞いたりすることで撮影するものも変わっていったといいます。

【仲田千穂さん】
「私自身、戦争を知らなかったが、特攻花を通じて知ることができた。特攻花をきっかけに、何か(戦争について)知ってもらえるきっかけになればと思います」

この写真展は16日まで、大阪市中央区のクリスタ長堀ギャラリーで開かれています。 .

623よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/15(月) 19:01:38 ID:XBa16Z460
本職顔負け「日本一!」 松尾塾子供歌舞伎大阪公演
2011年8月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110814/20110814062.html

 子ども役者たちのヒノキ舞台「第23回松尾塾子供歌舞伎」大阪公演の初日が13日、大阪市中央区日本橋の国立文楽劇場で開かれた。出演した5歳から14歳までの子どもたちは、見事な芸達者ぶりを披露。本職顔負けの熱演に、満席の会場からは「日本一!」の声が飛ぶなど大盛況だった。

 同塾は「日本人の精神文化を後世に伝えていくことで、情操教育に役立てば」と、1989(平成元)年から公演活動を続けており、大阪のほか、東京でも毎年公演。海外公演も2回行っており、2006年には厚生省の推薦文化財の指定を受けている。

 今年の演目は名作「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」「傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)」と歌舞伎舞踊「釣女(つりおんな)」。「傾城阿波の鳴門」では、わが子が目の前にいながら母と名乗ることができないつらさを情感たっぷりに演じるなど、確かな演技に会場は大きな拍手に包まれた。

 きょう15日の最終日は、正午から同じ演目で上演される。

624よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/16(火) 14:29:06 ID:WdUVLwBs0
低コストで土砂災害予測ピタリ 阪大など開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110816-OYO1T00269.htm?from=newslist

 土中の水分量などを測る小型センサーで土砂災害の危険性を精度よく予測するシステムを大阪大などが開発し、福井県で試験的に監視を始めた。従来のシステムに比べて10分の1以下の費用で製作でき、より多くの場所を監視できる。早期の避難や道路の通行止めにつながると期待される。

 雨量計や傾斜計など各種の観測機器を設置して、基地局まで配線でつなぐシステムが実用化されているが、設置に1000万〜2000万円かかるうえ、動物が配線に触れて誤報となるケースも多い。

 阪大の小泉圭吾助教(地盤工学)らは、地盤の水圧や水分量、斜面の傾きを一つの装置で測定できる小型センサー(縦横12センチ、奥行き8センチ)を開発。斜面にたくさん配置して、たまった水分が一定量を超えれば「注意情報」、斜面の傾きが少しでも変われば「危険情報」をセンサーが自動的に無線で発信し、基地局を経由して自治体や道路管理者などへ伝える。

 リチウム電池を使ったバッテリーで動く簡易な仕組みで3年以上連続して観測できるので、低コストだ。

 試験監視は舞鶴若狭自動車道沿いの斜面で実施。研究に参加している西日本高速道路エンジニアリング関西(大阪府茨木市)は「複数のセンサーにより高い精度で危険が判断できる。事前に安全対策を取れるので効果は大きい」としている。

(2011年8月16日 読売新聞)

625よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/16(火) 20:16:59 ID:A2bPOB8A0
環境の守護神!? 咲くやこの花館で植物エコ紹介
2011年8月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110816/20110816025.html

 節電の夏を迎え、省エネ生活が注目される中、植物の力を見直すイベントが、大阪市鶴見区緑地公園の植物園「咲くやこの花館」で開かれている。植物が素材の生活用品や木材で作られる段ボールの魅力を紹介。人気アニメ「ダンボール戦機」に登場するキャラクター「アキレス」の約5メートルに及ぶ段ボール製巨大模型も展示され、来場者を出迎えている。21日まで。

 イベント「みんなの生活を支える植物グッズ大集合!」は、環境に配慮した生活に注目が集まる中、昔から人の生活を支える植物の力を知ってもらおうと実施。

 蚊よけになるだけでなく湿気を吸い取る麻の蚊帳や、ツル性植物をすだれ状にした緑のカーテンが暑さを和らげることなどを実物と共に紹介している。また、アニメキャラクターの巨大模型や実物大の2階建てモデルルームを段ボールで“建設”し、幅広い用途に活用できることを知らせている。

 同館担当者は「植物の力を体感し、子どもたちの夏休みの研究課題にも使ってもらえれば」と来館を呼び掛けている。

 開場は午前10時〜午後5時。入館料は大人500円。中学生以下無料。問い合わせは電話06(6912)0055、同館へ。

626よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/17(水) 21:10:12 ID:hMsUk6To0
光と鏡で見える「真空の世界」…阪大教授らが新理論
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110817-OYO1T00676.htm?from=newslist

 強い光と特殊な鏡を使って、真空の世界をのぞき見るための新しい理論を児玉了祐・大阪大教授らが考案し、米国物理学会誌の電子版に発表した。観察できる確率が、これまで提案された手法より約1000万倍高くなると言う。

 真空というと何もない空間と思われるが、瞬間的には、物質と、電気的に反対の性質を持つ「反物質」が現れてはぶつかり合って消えているとされている。

 強い光を当てれば、生まれたての物質が消える前に相互作用して観察できると考えられるが、効率のよい手法は提案されていなかった。児玉教授らは、プラズマを用いて、強い光に耐えられる鏡を独自に開発。レーザー光を様々な角度から真空に当てると、相互作用する確率が飛躍的に高まることを理論的に突き止めた。

 欧州で2017年に完成する世界最高のレーザー光装置にこの手法を応用すれば、観察できる可能性が高いという。児玉教授は「真空から宇宙が生まれたビッグバンの研究にもつながる」と話している。

(2011年8月17日 読売新聞)

627よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/17(水) 21:27:48 ID:hMsUk6To0
大化石展:夏休みの題材に来てみれば…ナント2万人目!! /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110817ddlk27040254000c.html

 ◇中学2年の藤本君
 大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(大阪市東住吉区)で開催中の特別展「来て!見て!感激! 大化石展」の来場者が16日、2万人を突破した。同館主催展では、最速のペース。

 2万人目の来場者は、両親と訪れた泉大津市の中学2年、藤本拓也君(13)。アンモナイトがプリントされたTシャツなどの記念品を受け取り「夏休みの課題レポートの題材にしようと思って、化石展に来ました。地球の歴史や生物について学びたい」と話した。

 同展では、ゾウやアンモナイト、植物などの化石約900点を展示。滋賀県で見つかったゾウやシカの足跡など、近畿地方の化石もあり身近な印象を覚える。28日まで。問い合わせは同ホール(06・6697・6221)。【矢島弓枝】

628よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/17(水) 21:55:25 ID:hMsUk6To0
来年にも大阪に専門劇場 松竹芸能・井上社長
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0004377537.shtml

 松竹芸能(大阪市)が2012年にも、お笑い専門の劇場を大阪に新設する。現在は候補地を選定中で、井上貴弘社長は「原点の道頓堀に劇場を、との思いが強い」と話す。今年5月に東京でオープンした「新宿角座」と合わせ、若手育成やファンのすそ野拡大に力を入れる拠点とする。

 大阪では現在、土日限定で漫才や落語を新世界の劇場で興行しているが、人材育成のノウハウを蓄積するには常設の劇場が必要と判断した。

 井上社長は1968年、神戸市生まれ。阪急電鉄を経て松竹に入社し、今年5月に松竹芸能社長に就任した。

 かつて道頓堀にあった「角座」は60〜70年代に人気を博した演芸場。「新宿角座」では若手に加え、笑福亭鶴瓶ら人気タレントも出演し、行政や商店街との連携も進めている。「大阪でも地域の活性化に役立てたい」と強調する。

629よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/17(水) 22:02:02 ID:hMsUk6To0
2011年8月17日
地震や竜巻 わかりやすく解説 きょうから「夏休みミニ気象台」 大阪市立科学館
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/17/20110817-056630.php

 夏休み中の子供たちを対象にした「ミニ気象台」が17、18の両日、大阪市北区の市立科学館に“開設”される。気象や地震などについて分かりやすく学んだり、工作を楽しんだりできる。入場無料。

 防災に関する知識の普及や気象業務のPRをねらいに、大阪管区気象台が同館の協力を得て開催する夏休みの恒例企画。同気象台から、雨量計や風速計の模型、竜巻発生装置などを持ち込み、計器の仕組みや計測方法、竜巻などが起こるメカニズムなどを専門家が解説する。

 地震をテーマにしたコーナーでは、津波の実験装置を用意。地震に伴って起こる津波と台風などによる大波のエネルギーの違いなどを説明する。

 また、紫外線に反応するビーズでアクセサリーを作ったり、温暖化の進行予測をビジュアル化したペーパークラフトの地球儀などを作る工作コーナーもある。

 開設時間は、17日=午前11時〜午後4時半▽18日=午前9時半〜午後3時―で事前の申し込みは不要。問い合わせは同気象台業務課(電話06・6949・6302)。

630よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/18(木) 06:46:28 ID:/P06nUrw0
キッズプラザ大阪で昭和30年代イメージ
2011.8.18 01:40
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110818/osk11081801400003-n1.htm

 ■のびのび遊べる“はらっぱ”に歓声

 子供にとっての自由空間“はらっぱ”の魅力を集めた夏の企画展「はらっぱの教室」が、大阪市北区のキッズプラザ大阪で開かれている。東日本大震災以降、子供たちの遊びがさまざまな形で制約されていることも踏まえ、秘密基地や滑り台、遊びの達人によるワークショップなどを展開、子供たちの笑顔を引き出している。28日まで。

 イメージは昭和30年代の子供の世界。段ボールで作った山や基地、土管が設置されたはらっぱ広場では、登ったり、潜り込んだり、隠れたりする子供たちの歓声が響く。

 絵本作家など遊びの達人によるワークショップも随時開催。24日は箕面公園昆虫館の久留飛克明館長が「昆虫のヒミツ」と題して話す。郵便事業近畿支社・大阪支店と共催で100枚のはがきを毎日来場者に書いてもらい、東日本大震災の被災地へ届けようという「手がみの木 ガンバレター」も実施している。

 小学2年生と1歳6カ月の息子と東京から大阪に帰省中という服部慶子さん(37)は「子供がのびのびと遊んでいるのを安心して見ていられる。わたしはけん玉が懐かしかったです」と笑顔で話していた。

631よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/18(木) 06:47:20 ID:/P06nUrw0
女性化学賞受賞を報告
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110818-OYT8T00064.htm

 化学の発展に貢献した世界の女性研究者を顕彰する「女性化学賞」を受賞した神戸大特別顧問の相馬芳枝さん(69)(茨木市)が17日、茨木市役所を訪れ、野村宣一市長に受賞を報告した。市は触媒化学の分野で活躍している相馬さんに市民栄誉賞を贈ることを検討している。

 野村市長が「市民を代表してお祝い申し上げます。市としても誇りに思います」と花束を贈呈。相馬さんは「受賞の知らせを聞いたときはびっくりしました。今後は女子中高生に科学を広め、理屈でなく実験を通じて感動を与えていきたい」と話した。

 キュリー夫人のノーベル化学賞受賞から100年にあたる今年、研究者の世界組織「国際純正・応用化学連合」が女性化学者23人を顕彰。相馬さんは日本からただ一人選ばれた。

(2011年8月18日 読売新聞)

632よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/18(木) 19:03:47 ID:heS2i/tE0
ロボカップ 先輩に続け 旭東中・科学技術工作部
2011年8月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110818/20110818015.html

 大阪市旭区の旭東中学校。夏休みで静まり返った校舎の一角からモーターの駆動音とともに生き生きとした声が聞こえてくる。科学技術工作部、通称“ロボット部”の部員たちだ。OBの高校生は自律型ロボットで競う「ロボカップ世界大会」で活躍。先輩たちと同じ世界の舞台を目指して部員たちは奮闘している。

■アトムの精神
 ロボット部は2002年に同好会として発足。当時技術科を担当していた村上浩徳教諭(48)が顧問として全校朝礼で入部を呼び掛け、1年生1人、2年生1人の計2人でスタートした。

 自主的な学びを重視し、生徒たちは学んだことを後輩に伝えながら互いに成長。創造アイデアロボットコンテスト(中学生ロボコン)の全国大会に8年間で7回出場した。

 村上教諭は「僕にとってロボットといえば鉄腕アトム。『人のために』というアトムの精神は日本人として引き継いでいかないといけない」と熱っぽく語る。

■OBがエール
 シンガポールで昨年開かれたロボカップ世界大会では、同中OBでいずれも1年生だった府立工業高専の堀川由人君と府立淀川工科高の坂元智希君のコンビがサッカーA部門で勝ち進み、同部門を制した。

 今年もOB4人でつくる高校生チームが日本代表として、トルコ・イスタンブールで開かれたロボカップ世界大会・サッカーB部門に出場した。大会前には同中で調整作業を進め、現在、歌島中(西淀川区)で教壇に立つ村上教諭も駆け付けバックアップ。在校生にとっても大きな刺激となった。

 大会では決勝進出はならなかったが「学生の間にどれだけ経験を積み、学べるかが重要。将来はものづくりに携わっていきたい」と同チームで府立大工業高専の山野龍佑君(3年)。同じく府立大手前高の吉田直哉君(3年)は「自分が面白いと思うことは失敗しながらも続けてほしい。それが次につながる」と後輩にエールを送る。

■「僕らも世界へ」
 クラブは今年3年生がおらず、2年生2人と1年生の新入部員11人というフレッシュな陣容。生徒それぞれが自律制御型のロボットを所有し、中学生も参加可能なロボカップ・サッカー部門に向け、パソコンのプログラムを学びながら、さまざまな場面に反応できるよう改良を加える。

 「ロボカップなら高校、大学と続けていける。生徒には職業の選択肢の一つとして“ものづくり”を持っていてほしい」と顧問の上田裕教諭(35)。手とり足とりの指導ではなく、気付きを与えるようなアドバイスを心掛けている。

 夏休みのパソコン室で、生徒たちはロボットがボールを捜し追いかけるようにキーボードをたたく。プログラムに絶対の答えはなく、アプローチの方法は生徒それぞれ。入力作業を終えると生徒たちは動作を確認しながら意見を出し合い、切磋琢磨している。

 小学生のころからパソコン操作が好きでソフトウエアの開発にも取り組んでいるという部長の杉村青空君(2年)は「先輩たちの活躍を誇りに思うし、憧れでもある。僕らも世界の舞台に立てるように頑張りたい」と意気込んでいる。

633よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/18(木) 20:10:51 ID:heS2i/tE0
国際児童青少年芸術フェス「タクトフェス」、あべの・天王寺周辺で開催
http://abeno.keizai.biz/headline/156/

 阿倍野区・天王寺区の4会場で8月9日〜14日、国際児童青少年芸術フェスティバル「TACT/FESTIVAL(タクトフェスティバル)2011」が開催された。

 子どもから楽しめる演劇・音楽・ダンスなどさまざまな舞台作品が公演された同イベント。今年は震災の影響で開催が危ぶまれていたが、プログラムを変更するなどして開催にこぎ着けた。

 最終日には阿倍野区民センターで「変わりゆくあべの・天王寺の可能性」と題したオープンフォーラムが行われ、五島朋子さん(鳥取大学地域学部附属芸術文化センター准教授)、中立公平さん(TACT/FESTプログラムディレクター、劇団KIO芸術監督)、山田宗司さん(天王寺SC開発株式会社社長)、和田一義さん(阿倍野筋1丁目東商店会会長)が登壇。五島さんはフェスの事例を紹介したほか、中立さんはタクトフェスティバルについて、山田さん・和田さんはこれからの天王寺・阿倍野地区の方向性などについて、それぞれ熱く語った。

 併せて、「イフ ブランク」(石川県)によるペーパーワークショップなども催され、子どもなどが参加して紙の家を製作。デザイナーが製作した通天閣と大阪城も展示した。

634よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/20(土) 18:36:29 ID:n9uWDWaM0
「科学の祭典」が開幕…大阪・梅田
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110820-OYO1T00481.htm?from=newslist

 関西最大規模の科学イベント「青少年のための科学の祭典 サイエンス・フェスタ」(読売新聞社など主催)が20日、大阪・梅田のハービスHALLで開幕し、家族連れらが約80の実験や工作を楽しんだ。21日まで。入場無料。

 キュリー夫人のノーベル化学賞受賞から100年にあたる今年は、国連が定めた「世界化学年」の記念大会として開催。水素と酸素から電気を作り出す燃料電池の実験ブースなどが設けられている。このほか、3Dプラネタリウムの体験やアンモナイトのレプリカ作り、カブトムシなど里山の生き物の展示コーナーもある。21日は午前10時〜午後5時。

(2011年8月20日 読売新聞)

635よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/20(土) 18:39:55 ID:n9uWDWaM0
時代超えた素晴らしさ 「奥の細道」題材に展示会
2011年8月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110820/20110820036.html

 松尾芭蕉の「奥の細道」を題材にした展示会「風雅の旅」が、大阪府河南町の近つ飛鳥博物館で開かれている。芭蕉の句をモチーフにした清水国治さんの「俳画」の作品など約30点が展示されている。入場無料。9月4日まで。

 豊中市在住で小唄の流派「和敬会」の会長、和敬由三郎さん(58)が企画。和敬さんは約10年前から芭蕉の句を小唄のリズムに乗せた「俳句小唄」を作り俳句の良さを広める活動をしている。俳人でもある清水さんと活動の中で知り合い、絵の制作を依頼した。

 昨年、和敬さんが芭蕉をモチーフにした音楽劇「風雅の旅」を作った。清水さんの作品群も完成していたことから、NPO法人大阪生涯学習インストラクターの会(一井真理子会長)の主催で展示会を開くこととなった。

 展示された清水さんの俳画は、「奥の細道」に詠まれた俳句に合わせたイメージを鮮やかに、幻想的に表現。全52句の旅を巡る約15メートルの絵巻も展示されている。和敬さんの朗読も会場のBGMに使われている。

 日本文化に親しんでもらおうと、邦楽の楽器も展示。20日午後2時からは和敬さんによる「俳句小唄」の解説を含めたミニコンサートも行われる予定だ。

 和敬さんは「奥の細道は古典文学ではあるが、決して古いものではなく今にマッチしたもの。読むだけでなく、映像を見て、音声を聞くことで、時代を超えた俳句の素晴らしさを感じてもらえれば」と話している。

 開館時間は午前9時45分〜午後5時。月曜日が休館日。問い合わせは電話0721(93)8321、同博物館へ。

636よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/20(土) 18:41:00 ID:n9uWDWaM0
日本書道芸術院展:大阪市立美術館で、30日から /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110820ddlk27040270000c.html

 第51回全国公募「日本書道芸術院展」が30日〜9月4日、大阪市天王寺区茶臼山町1の市立美術館地下展覧会室で開かれる。

 会長で毎日書道展審査会員の前川隆央さんの作品「サミエル・ウルマンの詩から」をはじめ、同審査会員の福田松丘、同会員の吉田耕示、吉田雨耕、山下芳春、堂河内春翠、秋田恵月、村上南隆、柳本栖鳳の各氏ら役員の作品など約3500点を展示。役員作家らの小作品を紹介する第12回連合個展も併催する。

 入場無料。毎日新聞社など後援。問い合わせは同展事務局(06・6752・4978)。

637<削除>:<削除>
<削除>

638よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/21(日) 07:51:26 ID:Ao/KNiQE0
科学の楽しさ 家族連れ満喫
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110821-OYT8T00106.htm

サイエンス・フェスタ

 大阪・梅田のハービスホールで20日に開幕した関西最大規模の科学イベント「青少年のための科学の祭典 サイエンス・フェスタ」(読売新聞社など主催)では、企業や学校、研究所などが約80のブースを出展し、多くの家族連れらでにぎわった。

 岩谷産業(大阪市中央区)のブースでは、地球温暖化の原因になる二酸化炭素を出さない「水素」によるエネルギー社会を提案。子供たちが発電用の自転車に挑戦し、こぐ力で作られた電気で水槽の中の水を分解=写真=。できた水素を風船にため、燃料電池に供給しておもちゃの電車や楽器を動かした。

 大阪市東淀川区の市立淡路小6年宮坂天裕君(12)は「自転車をこぐのは力が必要で大変だったけど、水素ができる仕組みがわかっておもしろかった」と話していた。

 21日まで。入場無料。午前10時〜午後5時。

(2011年8月21日 読売新聞)

639よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/21(日) 08:14:10 ID:Ao/KNiQE0
夜の交通科学館、楽しんで 「納涼ミュージアム」開催 大阪
2011.8.21 01:57
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110821/osk11082101580000-n1.htm

 博物館から日本に元気を送りたい−。大阪市港区の交通科学博物館で20日、夜間開館「納涼ミュージアム」が開かれた。通常は午後5時までの入館を同7時半まで延長、館内に射的やヨーヨー釣り、輪投げなどの「こうはく縁日」コーナーを設けてお祭り気分を演出。資料映像の特別公開も行っている。21日も開催。

 同館の夜間開館は一昨年に続いて2回目。21日も午後5時以降に浴衣や甚平を着て入館すると大人400円、子供100円の入館料が無料になる。

640<削除>:<削除>
<削除>

641<削除>:<削除>
<削除>

642よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/21(日) 23:08:42 ID:tmXsz21k0
「ナレッジキャピタル」 人集う感性・技術拠点
2011年8月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110821/20110821037.html

 「都心に残された最後の一等地」として開発が進められている大阪駅北地区「うめきた」(約24ヘクタール)の先行開発区域として「グランフロント大阪」(約7ヘクタール)が2013年春に誕生する。中核施設である「ナレッジキャピタル」も名称は浸透しつつあるが、その中身はあまり知られていない。初めての一般市民をターゲットとしたトライアルイベントを前に、ナレッジキャピタルの機能や役割を紹介する。

■四つの機能
 ナレッジキャピタルは「あつまる」「つくる」「みせる」「まじわる」の四つの機能とその機能を具現化するための施設を持っている。

 「あつまる」機能としては企業、研究者、クリエーターといった人材が交流する会員制サロン「ナレッジサロン」(1500平方メートル)が用意され、「つくる」をコンセプトとする「ナレッジオフィス」(約1万1千平方メートル)では多様なタイプのオフィスを提供する。

 約380席の多目的シアター「ナレッジシアター」(約2100平方メートル)、未来生活の提案の場である「フューチャーライフショールーム」(約2万1千平方メートル)、展示・発信拠点の「The Lab.みんなで世界一研究所[project name]」(約3100平方メートル)が提示する機能は「みせる」。

 「まじわる」機能は屋内型イベントホール「ナレッジプラザ」(約1200平方メートル)や最大3千人を収容する「コンベンションセンター」(約5760平方メートル)が担う。

■人材や商品生み出す
 四つの機能を一体化して提供することで、目指すのは「感性」と「技術」の融合による「新たな知的価値」の創造。ナレッジキャピタルが完成すれば、世界に羽ばたく「人材、ノウハウ、サービス、商品を生み出す環境がワンストップで整う」と話すのはナレッジキャピタルの企画運営会社「ナレッジ・キャピタル・マネジメント(KMO)」の高橋豊典・マネージングディレクターだ。

 コンテンツを提供する専門家と一般の人との交流の場としての期待も集める。例えば、「The Lab.みんなで世界一研究所[project name]」は、企業や研究機関などに所属する専門家と来館した一般の人をつなぐ「コミュニケーター」を配置する。「グランフロント大阪」を散歩していれば、「世界的な科学者と主婦や学生が語らう場面を日常生活として見ることができるかもしれない」と高橋マネージングディレクター。

■未来のまちへ
 「ナレッジキャピタル」を体感してもらうイベント「ナレッジキャピタルトライアル2011」が26日から28日まで、大阪市福島区の堂島リバーフォーラムやABCホールなど「ほたるまち」で開催される。入場無料。ロボット演劇・アンドロイド演劇、スイーツとウエディングのコラボによるファッションショー、ロボットによる塀づくりなど、楽しみながら最先端の技術に触れることができる多彩なコンテンツが用意されている。参加方法や問い合わせはKMOのホームページで。

643よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/21(日) 23:18:16 ID:tmXsz21k0
笑い届けて5周年 繁昌亭が「爆笑歌舞伎」
2011年8月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110821/20110821035.html

 9月15日に開業5周年を迎える上方落語の定席、天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋2丁目)。同日行われる5周年記念公演では、例年好評を博している、落語家が演じる歌舞伎「爆笑歌舞伎」をはじめ、豪華な出演陣で節目を祝う。

 趣向を凝らした公演をしようと一昨年から始めた爆笑歌舞伎。今年は勧進帳を題材にした「滑稽安宅の関」を演じる。一芸を披露しないと関所を通過できないという設定で、落語家が自慢の諸芸を披露する。武蔵坊弁慶を上方落語協会の桂三枝会長が、富樫左衛門を月亭八方さんが、源義経を林家染丸さんが演じる。

 三枝会長は「5年はあっという間だった。お客さんの支えがあってこそやってこられた」と回顧。染丸さんは「所属事務所の枠を超えて活動できるようになったのは大きい。ここから新たなスターが誕生してくれれば」とさらなる期待を寄せる。

 午前11時、午後2時半、同6時開演の3回公演で、爆笑歌舞伎は全回で上演する。順に、染丸さん、三枝さん、笑福亭鶴瓶さんがトリを務める。前売り2500円、当日3千円。問い合わせは繁昌亭窓口、電話06(6352)4874。

644よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/21(日) 23:22:25 ID:tmXsz21k0
大阪ええトコ再発見

コンペイトウ・プチ・ミュージアム堺
2011年8月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/eetoko/110821/20110821042.html

“角”の秘密が明らかに

 八尾市の菓子メーカー「大阪糖菓」が運営する「コンペイトウ・プチ・ミュージアム堺」(堺市堺区)は、ポルトガルから伝来したコンペイトーの歴史や、代名詞の「角」ができる仕組みを「見て、聞いて、作れる体験型空間」。大人には「懐かしい」、子どもには「新しい」と見学者が絶えない。

 コンペイトーは、ポルトガルのお菓子の総称「コンフェイト」が語源。同ミュージアムは、コンペイトーの製造工程や南蛮文化を伝えようと2003年にオープンした。

 一番人気の「こんぺいとう工房」は、コンペイトーの色付けと味付けを体験できる。黄や緑など五つの色とレモンやピーチなど九つの味から自由に選べ、好きな青色と夏らしいサイダー味をチョイス。専用の釜の中で回る真っ白なコンペイトーに色と味を付けた蜜を注ぎ、徐々に色づく「マイコンペイトー」。出来たてはとても柔らかく「シャリッ」と口の中で溶けた。

 ところで、角はどうやってできるのか。コンペイトーは、一粒のグラニュー糖が芯になり、釜をゆっくりと回しながら蜜かけと乾燥を繰り返して大きくなるが、この過程で丸くなったグラニュー糖同士がぶつかると角ができるという。釜の傾斜や回転数も角の成長を左右する。角の数は最初50個ほどあるが、物理的な法則で最終的には24個前後に落ち着くというから不思議だ。

 コンペイトーは1日1ミリしか大きくならず、「大輪」と呼ばれる直径1・5センチサイズのものは完成まで2週間もかかる。職人歴25年の同社統括部長、麻生直孝さん(59)は「子どもを育てるのと同じ。優しく、根気よく」と目を細めていた。

 【メモ】 堺市堺区南島町4−148−12。南海線「七道駅」下車、西へ600メートル。「こんぺいとう工房」は1人800円(2歳以上)で予約が必要。問い合わせは072(282)2790へ。

645よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/22(月) 05:53:56 ID:lZ2jKZE.0
能面 表情豊か 豊中で新作展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110821-OYT8T00826.htm

全国から寄せられた新作の能面を集めた「島熊山能面祭」が21日、豊中市緑丘の豊中不動尊で開かれ、大勢の愛好家が訪れた。

 新作面の発掘や能面制作の技術向上が目的で5回目。「能楽師が舞いたくなるような能面・狂言面」をテーマに全国131人から計206面の応募があり、梅若玄祥さんや大槻文蔵さんら能楽師7人が審査した。

 会場では応募者が能楽師に直接、どんな能面が舞台に映え、使いやすいかを聞くことができ、「彩色に工夫を」「まぶたで表情を出して」などのアドバイスを受けていた。

 入賞作品約60点は26〜28日にエル・おおさか(大阪市中央区)、9月3〜5日に大阪(伊丹)空港でも展示される。観覧無料。

(2011年8月22日 読売新聞)

646名無しさん:2011/08/23(火) 15:31:49 ID:rpDEow8U0
"金の頭脳"争奪参戦 阪大、東大に挑戦状
2011年8月23日
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/23/20110823-056859.php
 世界の中高生が数学や物理などの科学分野で難問に挑む「国際科学オリンピック」をめぐり、出場した生徒の獲得競争が大学間で熱を帯びつつある。例年多くの出場者が入学する東京大に対し、大阪大は平成25年度入試から出場者の筆記試験を免除し、面接のみで合否を判定すると発表。大胆な優遇措置の導入で劣勢を挽回し、世界に通じる“金の卵”を獲得していく構えだ。

科学五輪出場者 25年度から筆記免除

 「彼らはトップレベルの頭脳を持ち、自ら考え、解決する力を持っている。ぜひ、うちに来てほしい」。7月14日、記者会見に臨んだ阪大理学部の東島清・学部長は、こう力を込めた。

 この日の会見で発表された25年度入試概要の目玉は、理、工、基礎工学部の計14学科で導入される「国際科学オリンピックAO入試」。

 7分野ある国際科学五輪のうち、数学▽物理▽化学▽情報▽生物学▽地学―のいずれかに日本代表として出場した経験をもつ受験生については面接のみで合否判定を行い、初年度の授業料も無条件で免除とする“破格”の内容だ。

 科学五輪出場者の獲得をめぐり、阪大の当面の最大のライバルとなるのは、国内の大学の頂点にある東大だ。

 東大は特に科学五輪出場者への優遇措置をとっているわけではないが、出場者が在籍している高校の多くは、灘高(神戸市)、開成高(東京都)、筑波大学付属駒場高(同)といった全国でも指折りの進学校。“一芸”だけでなく総合的な学力も高く、科学五輪の中で出場枠が6人と最も多い数学分野の出場者の大半は、例年、東大に進学する傾向にあるという。これに対し、過去の科学五輪出場者で阪大に進学したのは1人だけだ。

 東大に大きく水を開けられている現状について、阪大は「研究では決して東大に後れをとっているとは思っていない」としながらも、「大学名など種々の理由から、東大へ入学する学生は実際に多い」と劣勢を認める。だからこそ、「有利な条件を設定し、研究にも励める環境を用意した」という。

 実際、ひと足早く20年度入試に科学五輪出場者への特別入試を導入した筑波大学には、東大には及ばないものの、物理や化学分野の出場者が進学するようになった。筑波大は「従来のペーパー入試だけで評価することの問題点も多い。学生の意欲を重視する体制を整えていきたい」としている。

 阪大も、「意欲のある学生を獲得し、入学後の活動をサポートすることで、研究をリードする若者を育てていく環境に変えていきたい」と話している。

国際科学オリンピック 若者の科学的才能を伸ばすことを目的として、中高生を対象に毎年行われている国際的なコンテスト。最も歴史が長い国際数学オリンピックは1959年から開催。その後、物理、化学、情報、生物学、地理、地学も加わって計7分野で行われるようになった。各国は4〜6人の代表チームを選んで出場し、成績順に一定の割合で金、銀、銅のメダルが授与される。

647よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/23(火) 20:37:23 ID:vjw6fg8g0
地学教諭の「星景写真」展26日から
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110823-OYT8T00041.htm

 星空と地上の風景を同時に収めた「星景写真」の撮影を続けている大阪市立汎愛高校の地学教諭・佐々木隆さん(59)が、写真展「銀河浴の世界」を富士フイルムフォトサロン大阪(同市中央区)で26日から開く。

 佐々木さんは子供の頃から天体観察を続け、現在も年間150日以上、天体写真の撮影に出かける。近年は「地球が宇宙の中に存在していることを実感できる」と、星空だけでなく山並みや花など地上の風景もとらえた「星景写真」をライフワークとして取り組む。

 写真展では、射手座の銀河を背景に闇に浮かぶ又兵衛(またべえ)桜(奈良県宇陀市)=写真=など40点を展示する。

 佐々木さんは「大宇宙の中の人間の小ささを写真から感じ取ってもらえれば」と話している。

 9月1日まで。入場無料。午前10時〜午後7時(最終日は午後2時まで)。

(2011年8月23日 読売新聞)

648よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/23(火) 21:00:31 ID:vjw6fg8g0
中央図書館で「災害」シンポジウム−東日本大震災の救援活動報告会も
http://namba.keizai.biz/headline/1951/

 大阪市立中央図書館(大阪市西区北堀江4、TEL 06-6539-3326)5階大会議室で8月27日、シンポジウム「大阪発・明日の災害を考える 〜歴史から・現場から〜」が開催される。

 同シンポジウムでは、東日本大震災の発生を受け、歴史に残る大阪の災害についての基調講演と、東日本大震災に派遣された隊員による活動報告会を行うもの。

 「史料に見る大阪の大災害 〜安政の大津波など〜」と題する基調講演では、大阪市史編さん所長の堀田暁生さんが、同館に残る史料・資料を基に、現在も大正橋のたもとに石碑が残る、1854(安政元)年に起こった安政の大地震とその大津波、1885(明治18)年大水害など、大阪で起こった災害を解説する。

 東日本大震災の救援・救助活動に関西から派遣された消防署・自衛隊・海上保安庁の隊員による活動報告会「東日本大震災・大津波の現場から」では、大阪市西消防署長の石井孝義さん、陸上自衛隊第36普通科連隊第5中隊長の石橋孝幸さん、第五管区海上保安本部警備救難部次長の黒石積さんが、現地での救援活動について報告する。

 開催時間は14時〜16時。入場無料。定員は当日先着300人。

649名無しさん:2011/08/23(火) 21:26:53 ID:sgiY3Py60
>646

頭でっかちな理論屋ばかり集めても何の意味もない。

650名無しさん:2011/08/23(火) 21:32:58 ID:GEVQ5Mzw0
>>649
人を妬むのは良くない事です。

651よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/24(水) 05:53:45 ID:WFckZwRo0
下町 1万枚撮ってん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110824-OYT8T00066.htm

ほれた!人情てんこ盛り

大阪の下町に魅せられて写真撮影を続けているスイス人舞台芸術家、ヤン・ベッカーさん(39)(大阪市阿倍野区)が撮りためた“おっちゃん”や“おばちゃん”の作品が、来日約1年で約1万枚に上った。「人情いっぱいの人たちと、写真を通してコミュニケーションするのは本当に面白い」とベッカーさん。休日ごとにカメラを手に街に繰り出し、写真集「大阪物語」にまとめたいと考えている。(辻田秀樹)

 ヨーロッパ各地で照明やコンピューターグラフィックスなど舞台芸術で活躍してきたベッカーさんは、浮世絵や日本映画に興味を持ち、2008年12月〜09年1月、初めて日本を旅行。大阪、京都などを回ったが、憧れていた古風な日本とは違う、大阪の下町にこれまで経験したことのない温かい印象を受けた。「多くの人が、外国人相手でも自然と話しかけてくれた」と振り返る。

 6歳から趣味で続けてきた写真で、この下町を切り取りたいと同年5月に再訪。旅の途中、創作児童演劇を披露する「劇団キオ」(大阪市阿倍野区)のメンバーと出会った。話すうちにキオの舞台を手伝いたくなり、昨年4月から定住、舞台芸術家として働き出した。

 一方で、下町への関心は高まるばかりだ。休日には一眼レフカメラを持って街を歩いて撮影。天下茶屋かいわいの立ち飲み屋や、友人が薦めてくれた十三の飲食店、鶴橋の魚類販売店などが好きで、よくシャッターを切っているという。

 まだ十分に話せない日本語ながら、身ぶりや英語を交えて意思疎通。行きつけになった西成区の立ち飲み店には、「大阪の父」と慕う男性もいる。男性から日本のことや、おいしい酒の飲み方などを教わった。店先でグラス酒をかたむける姿にカメラを向けると、男性は自然な笑顔を見せてくれる。

 ベッカーさんは「大好きになった大阪で出会った人たちを撮った楽しい写真を本にしたい。資金面などで支援してくれる人がいたら、うれしい」と話す。

 問い合わせは劇団キオ(06・4398・1800)へ。

(2011年8月24日 読売新聞)

652よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/24(水) 21:17:02 ID:fCudEDSw0
サントリー地域文化賞:気仙沼の環境団体など5団体に
http://mainichi.jp/life/today/news/20110825k0000m040044000c.html

 サントリー文化財団は24日、「第33回サントリー地域文化賞」の受賞者を発表した。東日本大震災で被災後も環境保全活動を続ける宮城県気仙沼市の「森は海の恋人運動」など5団体。また特別賞を、同じく被災地の岩手県陸前高田市の「全国太鼓フェスティバル」と福島県川俣町の音楽祭典「コスキン・エン・ハポン」の2団体が受賞した。

 この他の地域文化賞の受賞者は次の通り。茨城県桜川市「真壁 伝統ともてなしのまちづくり」▽三重県多気町「県立相可(おうか)高校『調理クラブ』」▽大阪市「今宮戎 宝恵駕(ほえかご)行列」▽北九州市「福岡県立北九州高校『魚部(ぎょぶ)』」

653よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/24(水) 21:19:46 ID:fCudEDSw0
トイレットぺーパーに女子大生の視点キラリ
2011年08月24日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108240003

近畿大学文芸学部芸術学科でデザインを学ぶ女子学生4人が開発に参加したトイレットペーパー「hanauta(ハナウタ)」が発売された。同大の産学連携プロジェクトの一環。「女性が持ち歩いても恥ずかしくない、かわいい商品を」との狙いでパッケージを花柄で埋め尽くすなど、学生ならではの斬新なアイデアで作られた。


 家庭紙メーカーの西日本衛材(兵庫県たつの市)と同大4年生の森口亜紀子さん(22)、樋上万里子さん(21)、中山理佐さん(21)、川端茜さん(22)=写真、左から=の4人らによる開発チームは昨年5月に発足。4人は量販店の店頭で客のニーズを探ったり製造工場を見学したりして、約20種類のデザインを考案した。


 中山さんによると、コストを抑え、製造するにあたって無理のないデザインを考え出すのに苦労したという。「お客さんや、一緒に商品を開発・製造する人たちの気持ちをすごく考えた。勉強になり、自信につながりました」


 新商品は、パッケージが赤とピンク、緑と青の2種類の花柄。芯にはそれぞれハチミツ、バニラオレンジの香料を吹き付けた。「女性が鼻歌を歌いながら持ち運べるように」という願いと「花柄」をかけ、商品名を決めたという。7日には大阪市中央区で発売イベントがあり、4人は訪れた人たちに試供品を配った。


 西日本衛材営業部の杉田歩美さん(30)は「女性ならでは、学生ならではの視点で作られた商品。当社の代表的な商品の一つにしたいです」と話していた。


 商品は12個入りでオープン価格。関西や中国・四国の量販店などで販売されている。問い合わせは同社(0791・63・1181)へ。

654よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/24(水) 21:26:40 ID:fCudEDSw0
府内の2人入賞@第58回日本伝統工芸展
2011年08月24日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108240002

第58回日本伝統工芸展(日本工芸会、朝日新聞社など主催)の入賞・入選者が24日付で発表され、府内から24人が入選した。このうち堺市の春木均夫さんの「木芯桐塑木目込(もくしんとうそきめこみ)『寝た子』」=写真上=がNHK会長賞、寝屋川市の塩坂栄子さんの「木芯桐塑紙貼(もくしんとうそかみばり)『朝稽古』」=写真下=が日本工芸会新人賞を受賞した。同展は10月12日から17日まで京都高島屋、19日から24日までJR大阪三越伊勢丹で開催される。


 府内の入選者は次の通り。(敬称略)


 【陶芸】中原幸治(大阪市)吉川光太郎(堺市)壼井義統(富田林市)古野勢児、古野幸治(阪南市)多賀井正夫(岬町)


 【染織】今村妙子、武部由紀子(大阪市)小路美智(羽曳野市)


 【金工】酒井博行、土堤内靖(大阪市)上田稔(忠岡町)


 【木竹工】藤嵜一正(大阪市)田辺小竹(堺市)


 【人形】春木均夫(堺市)藤田美智子(八尾市)柴田徳子(富田林市)塩坂栄子(寝屋川市)秋山信子、浅井秀子、小西朋子(河内長野市)


 【諸工芸】中村佳睦、安田公子(大阪市)三木敏枝(豊中市)

655よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/24(水) 21:32:38 ID:fCudEDSw0
戦時徴用船の“最期”克明に 海の時空館で記録画展
2011年8月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110824/20110824023.html

 太平洋戦争中に輸送船として使われた「戦時徴用船」の“最期”の姿を描いた「戦時徴用船遭難の記録画展」が大阪市住之江区のなにわの海の時空館で開かれている。魚雷攻撃を受けて炎に包まれる船の姿などが描かれ、戦争の悲惨さを伝えている。9月4日まで。

 戦時徴用船は、戦局の悪化とともに攻撃対象となり、7千隻を超える船舶を失い、約6万人が犠牲になったとされる。

 船舶画家の大久保一郎氏(1889〜1976)が、負傷生還した船員たちから状況を聞き取り忠実に描いた。戦争中は負け戦を暗示する絵を描くことはタブーとされ、一般の目に触れることはなかったが、1982年に発見修復され、歴史の証人としてよみがえった。

 船尾を上げて沈みゆく関西丸や沈没寸前に日の丸を掲げる瑞穂丸のほか、サメと闘う漂流中の乗組員など油彩画37点を展示。非武装の病院船が空爆を受けて沈没する絵も並ぶ。

 主催した日本殉職船員顕彰会の上野朝雄常務理事は「攻撃を受けた徴用船の写真はない。戦争を知らない世代に悲惨さを伝える唯一の手段です」と語り、来場した小林俊次さん(82)=同市中央区=は「実際にこんなにもやられているとは夢にも思わなかった」と話していた。

656よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/24(水) 21:36:53 ID:fCudEDSw0
珍しい貨幣に興味津々 造幣博物館特別展
2011年8月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110824/20110824022.html

 大阪市北区天満1丁目の造幣局内にある造幣博物館で、特別展「江戸時代の珍しい収蔵品 手本金と玩賞貨幣」が開かれている。子どもたちに貨幣について興味を持ってもらう狙い。めったに見られない貨幣などが来場者の興味を誘っている。31日まで。

 玩賞貨幣は元禄年間に古銭愛好趣味が流行した際に貨幣を模して造られたもので、手本金は江戸幕府が新たに貨幣を造る際の見本。期間中は土・日曜日も特別開館しており、勲章製造作業の一部である七宝の盛り付け作業を体験できる。

 特別展の他に常設展(土・日・祝日、年末年始休館)もあり、地方自治法60周年記念カラーコインや天正菱大判などさまざまな貨幣が展示されている。

 九州から里帰りして22日に家族や親戚5人と来館した森岡淳子さん(39)は「日ごろ使っているお金の知らないことがたくさん分かった」と満足した様子だった。

 両展ともに、開館時間は午前9時〜午後4時45分(入館は同4時まで)で入館無料。問い合わせは、電話06(6351)8509、同博物館へ。

657よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/25(木) 22:19:09 ID:KpXmsKCU0
「宝恵駕行列」選定 サントリー地域文化賞
2011年8月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110825/20110825026.html

 地域文化の発展に貢献した個人・団体を顕彰する「サントリー地域文化賞」が24日、発表された。全国5地域の活動が受賞し、大阪府内からは「今宮戎(えびす) 宝恵駕(ほえかご)行列」が選ばれた。また、東日本大震災の被災地で地域文化活動を通じて復興を目指す2件の活動に特別賞が贈られた。

 同賞は1979年に創設され、今年で33回目。音楽、伝統継承、コミュニティー活動などを対象とし、本年度の5件を含め、これまでに179件が受賞している。

 江戸時代から続く大阪商人と花街の祭りだった宝恵駕行列は、今では今宮戎神社(大阪市浪速区)の新春を彩る「十日戎」で福娘らを載せてミナミのまちを練り歩く。戦後に花街の衰退に伴い一時途絶えたが、地元商店街が協力して保存会(現・宝恵駕振興会)を結成し復活。庶民の祭りとして定着させるとともに、商店街が団結して地域活性化に取り組む点が評価された。

 大阪市北区のサントリー文化財団で行われた発表には、宝恵駕振興会実行委員会の野杁育郎前会長や同財団の山崎正和副理事長らが出席。

 野杁前会長は「単に宝恵駕の継承ではなく、ミナミ全体の活性化や環境浄化のきっかけになった。大阪を代表する伝統行事にしていきたい」と受賞を喜び、山崎副理事長は「ミナミをにぎやかにしようという地域づくりの視点を持っている」と評価した。

658よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/25(木) 22:51:52 ID:KpXmsKCU0
2011年8月25日
観光の仕事かっこいい 専門学校で小学生100人体験
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/25/20110825-056925.php

 子供たちがいろいろな仕事を体験する「ホスピタリティキッズパーク」が24日、大阪市西区の専門学校で開かれ、小学生約100人が電車運転士やキャビンアテンダントなどあこがれの職業に挑戦した。

 企画したのは観光業界の人材を育成する「ホスピタリティツーリズム専門学校大阪・大阪ブライダル専門学校」。子供たちに職業体験を通して観光業界の仕事を体感してもらおうと、毎年夏休みに実施している。

 子供たちはスカーフを首に巻いて機内サービスをしたり、ベルボーイの制服を着て接客をしたりして仕事の楽しさや大変さを学んだ。

 バーテンダーに挑戦した大阪市城東区の小学3年、笹田陽太君(8)は「運転士と迷ったけど、かっこよかったのでバーテンダーにした。シェーカーを振るとき冷たかった」と話していた。

659よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/27(土) 20:10:36 ID:kCKripNo0
「太陽の塔 第四の顔」再現、岡本太郎生誕100年記念
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201108270034.html

 1970年の大阪万博で岡本太郎(1911〜96年)が「太陽の顔」などと並んで制作した第四の顔が41年ぶりに出現――。閉幕後に行方不明となった「地底の太陽」が原寸大の立体パネルで再現され、27日から、大阪府吹田市の万博記念公園で公開されている。

 地底の太陽は、太陽の塔南側の地下展示室にあった。金色の強化プラスチック製。人間の祈りや心の源を表し、直径3メートルの顔の左右に全長13メートルのコロナが伸びていた。太陽の塔の頂部にあり未来を象徴する「黄金の顔」(直径10.6メートル)、現在を象徴する胴体の「太陽の顔」(同11.5メートル)、過去を表す背面の「黒い太陽」(同8メートル)に続く四つ目の顔とされる。

 しかし、閉幕後の混乱のなか兵庫県内で行方不明になり、日本万国博覧会記念機構が現在も探している。

660よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/27(土) 20:17:49 ID:kCKripNo0
大阪文化祭賞:大阪コレギウム・ムジクム、グランプリに輝く /大阪
大阪文化祭賞:大阪コレギウム・ムジクム、グランプリに輝く /大阪
 今年度の「大阪文化祭」(5〜6月、大阪府・大阪市・大阪21世紀協会主催)で優れた成果をあげた演者に贈られる「大阪文化祭賞」の贈呈式が26日、大阪市都島区の大阪市公館で行われた。

 全体のグランプリに輝いたのは、室内オーケストラと合唱団からなる音楽団体「大阪コレギウム・ムジクム」。演奏会での「混声合唱のための『ラプソディー・イン・チカマツ』」が、近松門左衛門の辞世文などを生かした独創的な舞台として高く評価された。同団体の中橋陽子さんは「地に足をつけ、大阪の誇りとなるような活動を続けたい」と喜びの言葉を述べた。他の受賞者は次の通り。

 【大阪文化祭賞】善竹隆司・善竹隆平(狂言)▽京山幸枝若(浪曲)【同奨励賞】吉田幸助(文楽・人形遣い)▽打打打団天鼓(だだだだんてんこ)(和太鼓グループ)▽井上綾乃(ピアノ)▽浦田恵子(声楽)【畑律江】



 今年度の「大阪文化祭」(5〜6月、大阪府・大阪市・大阪21世紀協会主催)で優れた成果をあげた演者に贈られる「大阪文化祭賞」の贈呈式が26日、大阪市都島区の大阪市公館で行われた。

 全体のグランプリに輝いたのは、室内オーケストラと合唱団からなる音楽団体「大阪コレギウム・ムジクム」。演奏会での「混声合唱のための『ラプソディー・イン・チカマツ』」が、近松門左衛門の辞世文などを生かした独創的な舞台として高く評価された。同団体の中橋陽子さんは「地に足をつけ、大阪の誇りとなるような活動を続けたい」と喜びの言葉を述べた。他の受賞者は次の通り。

 【大阪文化祭賞】善竹隆司・善竹隆平(狂言)▽京山幸枝若(浪曲)【同奨励賞】吉田幸助(文楽・人形遣い)▽打打打団天鼓(だだだだんてんこ)(和太鼓グループ)▽井上綾乃(ピアノ)▽浦田恵子(声楽)【畑律江】

661よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/28(日) 10:20:21 ID:vMIgWuLM0
大阪コレギウム・ムジクム受賞 大阪文化祭賞グランプリ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110827-OYT8T00061.htm

府、大阪市、大阪21世紀協会は、今年度の大阪文化祭賞グランプリに、音楽団体「大阪コレギウム・ムジクム」を選び、26日、大阪市都島区の市公館で贈呈式を行った。

 5、6月に府内で行われた同文化祭の参加公演55件について審査した。

 大阪コレギウム・ムジクムは、室内オーケストラと合唱団で構成。今回は、劇作家の近松門左衛門を題材にした合唱曲を、踊りながら歌った独創性が高く評価された。贈呈式では、合唱団代表の中橋陽子さんが「最高の栄誉。地に足をつけ、大阪を土台に全国、世界に広がる活動をしていきたい」とあいさつし、ベートーベンの「第九」の一部などを披露した。

 ほかの受賞者・団体は次の通り。(敬称略)

 ◇大阪文化祭賞▽善竹隆司(ぜんちく・たかし)・善竹隆平(りゅうへい)(狂言)▽二代目京山幸枝若(きょうやま・こうしわか)(浪曲)

 ◇奨励賞▽吉田幸助(こうすけ)(文楽)▽打打打団天鼓(だだだだんてんこ)(和太鼓)▽井上綾乃(ピアノ)▽浦田恵子(声楽)

(2011年8月27日 読売新聞)

662<削除>:<削除>
<削除>

663<削除>:<削除>
<削除>

664<削除>:<削除>
<削除>

665<削除>:<削除>
<削除>

666<削除>:<削除>
<削除>

667<削除>:<削除>
<削除>

668よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/30(火) 21:19:45 ID:dA10OV3A0
加美南中に知事賞 府合唱コンクール
2011年08月29日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108290003

府合唱コンクール(府合唱連盟、朝日新聞社主催)が28日、貝塚市のコスモスシアター(市民文化会館)で開かれ、中学の部に13団体、高校の部に8団体が出場した。計10団体が金賞を受賞し、このうち中学混声は孔舎衙、中学同声は加美南(知事賞)、中百舌鳥、白鷺、桜台、高校Aは大阪信愛女学院(知事賞)、淀川工科、清教学園、高校Bは清水谷女声が府代表に決まった。9月23日に京都府の八幡市文化センターで開かれる関西合唱コンクールに出場する。

 5年連続で関西大会出場を決めた孔舎衙。三澄幸子部長(15)は「女子だけでは代表はとれなかった。男子がうまくなってくれた」と、ソフトテニス部と兼任する男子部員14人をねぎらった。そのうえで「一人一人もっと上手になり、全国にいける金をとりたい」。

 2004年創部の中百舌鳥は初めての府代表。部員から「すごく厳しい」と言われるという西岡未紗部長(15)は「お客さんから上手だったねと言われるのが一番うれしい。関西大会に向け、ビシバシやる。次はもっとのびやかに歌いたい」と意気込んだ。

 4年連続府代表の大阪信愛女学院は、大会直前に伸び悩んだという。顧問の佐藤謙蔵教諭(44)からオーケストラ演奏を聴かせてもらい「人を楽しませる演奏を聴き、やる気が出た」と大庭千鶴部長(17)。「関西では、一人一人が歌う喜びを表現したい」

 清教学園は4年ぶりの府代表となった。尾崎莉菜部長(17)は「課題曲で失敗してしまい、選ばれると思っていなかった。発表後みんなで泣きました」と大喜び。「経験が浅い部員が多くて不安だったが、気合を入れ直した。次は明るい表情で歌いたい」と話した。

 ほかの結果は次の通り。

 【中学混声】銀賞=天王寺

 【中学同声】金賞=久米田▽銀賞=大淀、取石、山直▽銅賞=阪南、郷荘、南花台

 【高校A(32人以下)】銀賞=清水谷混声▽銅賞=池田北、大阪学芸中等教育

 【高校B(33人以上)】銀賞=関西創価

669よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/08/30(火) 21:30:48 ID:dA10OV3A0
2011年8月30日
【リポート大阪 2011】東日本大震災から大阪の防災を考える 大阪市大原口准教授に聞く
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/30/20110830-057107.php

 東日本大震災の発生からまもなく半年。進まない被災地の復興に、大津波被害の深刻さが改めて浮かびあがる。大阪でも「南海地震津波」がカウントダウンに入ったとされる。9月1日の「防災の日」を前に、震災の津波被害調査を行った大阪市立大大学院理学研究科の原口強准教授(地質工学)に、大津波の危険から生き抜くため、大阪で今すべきことを聞いた。(服部素子)

 「被災地で、大阪の参考になるのは宮城県の石巻市です。河口付近に市街地が発達し、大阪と同じように沿岸部には港と工場地帯があり、土地が低く水路や運河が広がっています」

 今回の地震では同市の海沿いの集落を高さ6〜8メートルの津波が襲い、川沿いに約5キロ奥の内陸部まで遡上(そじょう)、船が流され街を破壊した。国土交通省によると、同市の市街地のうち約7割が浸水。建造物の多くが全壊・流出した地域は1182ヘクタールにのぼった。

 一方、大阪は―。南海地震が発生すると、まず震度6の大きな地震動が大阪を襲うとされる。市街地のいたるところで大規模な液状化が起こり、1時間半後、沿岸に津波が到達し、川や運河を遡上。港に停泊していたすべての船が流され、橋や堤防、水門を破壊する―と原口准教授はみる。

 「津波は渋滞した多数の車も流し、大量のがれきを含んで街を破壊します。そして引き波が、がれきとともに人々も沖合へ一気に持ち去る。その後半日以上にわたって何度も津波が街を襲う。東日本大震災ではこれが現実となりました」

 低地に市街地が広がる大阪で津波や水害から身を守るために何ができるのか。すぐにできることとして原口准教授は、自分の住む地域の地形や標高を「表示」として視覚化することを提案する。

    ◇

 表示するのは、住まいの近くにある川の洪水時や大阪港の満潮の水位。行政が町内会やNPOなどに委託し、地域の大学や地元の小中高校生らも巻き込んで製作。だれもがわかるようなステッカーにして、すべての電柱に毎年の防災の日、住民の手で新しいものに張りかえる。町全体で取り組むことで、津波や豪雨、高潮などの際、どこに逃げればいいか住民が意識するようになる、というわけだ。

 同時に、高層ビルのいくつかを「津波避難ビル」に決め、企業などが避難者を支援できるよう、水や食料などを備蓄する仕組みづくりも不可欠という。

 「堤防や水門などハード面で守れるものには限界がある。自分や家族の命を守るには、居住地の地形を知る。そして防災訓練で災害の進展を適切にイメージできる能力を身につけること」と話す。

    ◇

 原口准教授は、宮城県気仙沼市の要請を受け、3月下旬に気仙沼湾内の被害実態調査を行った。その後約2カ月をかけ、青森県から千葉県まで走行距離約8千キロに及ぶ現地踏査を実施。福島原発事故での立ち入り禁止区域以外の津波浸水域を明らかにし、現地の救援・復旧活動に活用されている。その調査結果をまとめた「東日本大震災津波詳細地図」が9月中旬出版される。

 「浸水域を地図上で“面”として認識することで、東日本大震災の被害の甚大さがより分かる」と原口准教授は力を込めた。

南海地震 

国の地震調査委員会によると南海地震の発生確率は平成23年1月1日を起点として30年以内が60%、50年以内が90%程度で、マグニチュードは8・4前後。東南海地震との同時発生で同8・5前後と評価。また中央防災会議によると大阪府域の震度は4〜6弱程度。津波の第一波は地震発生から60分〜120分で沿岸に到達すると想定されている。

670<削除>:<削除>
<削除>

671<削除>:<削除>
<削除>

672<削除>:<削除>
<削除>

673<削除>:<削除>
<削除>

674<削除>:<削除>
<削除>

675<削除>:<削除>
<削除>

676<削除>:<削除>
<削除>

677<削除>:<削除>
<削除>

678<削除>:<削除>
<削除>

679<削除>:<削除>
<削除>

680<削除>:<削除>
<削除>

681<削除>:<削除>
<削除>

682よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 06:02:23 ID:bTuPGB/60
大学コンソーシアム大阪が無料公開講座
2011.9.3 02:19
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110903/osk11090302200000-n1.htm

 大学コンソーシアム大阪では、大阪経済法科大(八尾市)で12〜16日に開く無料公開講座「リスク社会と保険」の受講者を募集している。

 授業時間は各日午前10時40分〜午後4時10分(2、3、4限)で、「リスクとリスクマネジメントの基礎知識」「保険の基礎知識」などをテーマに講義を行い、最終日に試験を実施する。講師は深瀬澄・同大学教授、八頭司彰久・同大学客員教授ほか。定員20人(先着順)。

 申し込みは、9日までに同大学の深瀬教授((電)072・941・8211)。

683よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 06:03:01 ID:bTuPGB/60
竹扇会書展:意欲作品、ずらり 大阪くらしの今昔館企画展示室で15〜19日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110902ddlk27040411000c.html

 「第47回竹扇会書展」(毎日新聞社など後援)が15〜19日、大阪市北区天神橋6の大阪くらしの今昔館企画展示室(市立住まい情報センター8階、06・6462・1166)で開かれる。

 毎日書道展名誉会員の小伏竹村・竹扇会会長の作品「飛羅倶(ひらく)」をはじめ、同審査会員の小伏小扇、萩原香扇、同会員の吹田紅扇、新堂葉扇、下村春香、松浦錦扇、有野〓扇の各氏ら約60人が「開く」をテーマに意欲作品を展示。推薦作家による大作展や篆(てん)刻(こく)作品展も併設する。入場無料。

684よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 06:03:57 ID:bTuPGB/60
関西書道協会俊英展:意欲作品、ずらり 大阪・戎橋画廊で9〜14日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110902ddlk27040415000c.html

 「関西書道協会俊英展」が9〜14日、大阪市中央区道頓堀1の戎橋画廊2階で開かれる。

 毎日書道展審査会員の砂本杏花さんの作品「坂村真民のことば」をはじめ、同審査会員の田中梨梢、同会員の大西春雪、小出花雪、稗田花渓、山崎掃雪の各氏ら13人が「祈り」をテーマに14作品を紹介する。毎日新聞社後援。入場無料。問い合わせは事務局(072・265・5843)。

685よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 06:04:53 ID:bTuPGB/60
墨墨社書作展:意欲作品、ずらり 大阪産業創造館で9〜11日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110902ddlk27040416000c.html

 「第7回墨墨社書作展・併設 松本聖園喜寿展」が9〜11日、大阪市中央区本町1の大阪産業創造館3階で開かれる。

 毎日書道展審査会員で墨墨社代表の向井三聖さんの作品「岩佐東一郎の詩」をはじめ、同会員の谷口草琴さんら49人が漢字、近代詩文書作品を中心に大作からはがきサイズまでの作品を展示。同会員の松本聖園さんは喜寿の記念に15作品を紹介する。毎日新聞社後援。入場無料。

686<削除>:<削除>
<削除>

687<削除>:<削除>
<削除>

688よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 13:03:51 ID:bTuPGB/60
おもてなしテーマ 討論
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110903-OYT8T00062.htm

大手前短大60周年 北区で300人参加

 大手前短期大(兵庫県伊丹市、福井有学長)の創立60周年記念フォーラムが2日、大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれ、「おもてなし」をテーマにしたパネルディスカッションなどに、約300人が聞き入った。

 次代を担う若者に求められる力について、全国のリゾート再生事業を手掛ける星野リゾートの星野佳路(よしはる)社長は「日本人ならではの謙遜文化や我慢強さは大切にしながらも、『このままでは日本が衰退してしまう』と奮起できるのは若い力だけ」と期待を込めた。

 茶道・武者小路千家の15代家元後嗣、千宗屋(せんそうおく)さんは「日本が今後誇っていけるのは、価値観や文化といった無形のものだと思う。日本の良さを改めて真摯(しんし)に見つめ直す時期に来ている」。

 タレントでエッセイストの岡部まりさんは「日本人は、しなやかで豊かな思いやりを持っている。それを形にできる若者が多く出てきてほしい」と訴えた。

(2011年9月3日 読売新聞)

689よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 14:34:12 ID:bTuPGB/60
42年続く浪速高校美術部OBの作品展、天王寺の画廊で開催
http://abeno.keizai.biz/headline/169/

  天王寺公園近くの茶臼山画廊(大阪市天王寺区茶臼山、TEL 06-7502-1055)で8月30日、浪速高校(住吉区)美術部OBの作品展「NACK42回展」が始まった。

 同展は年1回開催され、42年続いている。今回は18人の絵画、陶芸などの作品約40点を展示。作者の年代は20代から70代と幅広い。

 ポルトガル在住の画家・武本比登志さんや谷口英幸さんらの作品を展示する。

 同部からは画家、漫画家などとして活躍している人が多いという。

 会場ではOB同士が旧交を温める様子も見られる。

 開催時間は12時〜19時(最終日は17時まで)。入場無料。9月4日まで。

690<削除>:<削除>
<削除>

691<削除>:<削除>
<削除>

692よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 16:52:16 ID:qz2B/Deg0
恩田雅和の日日是繁昌

創作落語アレンジの春駒
2011年9月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/hibihanjo/110903/20110903045.html

来週の昼席は、浪速の爆笑王・笑福亭福笑が1週間トリをとる。また中トリは、桂枝女太とあやめが3日ずつ、文喬が8日の1日だけ務め、五代目桂文枝の直弟子たちが交互出演する。今日3日、明日4日と生國魂神社境内で上方落語家勢揃(ぞろ)いの彦八まつりが開催されるが、明後日からはまた関西唯一の定席繁昌亭で、熱演が繰り広げられることになる。

 5日からの昼席で、今春還暦を迎えた桂春駒=写真=が通しで顔を見せる。桂春団治門に入ってこの12月で丸40年となるベテラン春駒は、一門ではやや異色の存在にみえる。その最たるところは、兄弟弟子が手掛けたことのなかった桂三枝の創作落語に挑んでいることであろう。

 これまでに繁昌亭昼席では、「お忘れ物承り所」と「神様のご臨終」の三枝作2本をすでにかけているが、春駒が演じると、また違った噺(はなし)のように聞こえるのがおもしろい。春駒自身も「違って聞こえるように工夫している」そうで、新しいギャグを考えたり、サゲが分かりにくいなら「多少替えることもある」とのことだ。

 これは三枝作のネタだけでなく、「鴻池の犬」や「代り目」などの古典落語にも施したことがあり、本人の言葉によると、古典の「デジタル化」であり、「リニューアル」なのだ。そのような観点から三枝作もほかに「良心」などいくつかを持ちネタにしていて、やがて繁昌亭でも披露してくれることだろう。

 その桂三枝は、6日夜席の「創作落語の会」で「天王寺の母」をトリで発表する。この会は「自作ネタ下ろし」が原則で、中トリでは笑福亭福笑が原発を題材にした「大統領の陰謀」を初演する。

 (天満天神繁昌亭 支配人)

693よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 16:53:21 ID:qz2B/Deg0
>>692

【5日〜11日の出演者】
  ■朝席(10時)■
10日=壱之輔、福丸、治門、咲之輔
11日=石松、鶴二、学光、鶴志
  ■昼席(13時)■
呂竹、三弥(6、11日染太、10日竹丸代演)、出丸(10日古今亭菊之丞、11日春雨代演)、マジック・ビックリ!ツカサ、団朝、枝女太(6、7、9日あやめ、8日文喬代演)、立体紙芝居・桂米平、春駒、喬楽、福笑
■夜席(18時半ほか)■
5日=三金、雀喜、生喬、遊方、あやめ、梅団治、他
6日=由瓶、枝會丸、あやめ、福笑、仁智、三枝
7日=ぽんぽ娘、そめすけ、団四郎、文福、福郎
8日=団姫、坊枝、狂言(森五六九、安東伸元、寺西将惺)、蝶六
9日=生寿、染雀、三象、鶴笑、文福、円笑
10日=佐ん吉、古今亭菊之丞、銀瓶
11日=雀太、出丸、雀三郎

694よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/03(土) 18:01:57 ID:qz2B/Deg0
「咲くやこの花芸術祭」、今年も開催へ−桂南光さんらが会見
http://umeda.keizai.biz/headline/1140/

新進芸術家プロモート事業実行委員会は8月26日、これまでの「咲くやこの花賞」受賞者の公演やワークショップを体感できる「咲くやこの花芸術祭2011」を10月21日〜23日、大阪市中央公会堂、大阪市役所(大阪市北区中之島1)で開催すると発表した。

 「咲くやこの花賞」は、将来の大阪を担う若手芸術家を対象に大阪市が表彰するもので、1983(昭和58)年に第1回を実施。「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門で、140組以上が受賞してきた。

 昨年から始まった「咲くやこの花芸術祭」は、「受賞者の豪華さはもちろん、身近に接するワークショップが特徴」(実行委員長の中川喜彦さん)で、今年はエリアを拡大し、大阪市中央公会堂全館、大阪市役所を使い多彩なプログラムを開催。21日は、大阪市立扇町総合高等学校吹奏楽部による市役所正面入口から中央公会堂までのオープニングパレードで始まり、オープニングコンサートでは「振り返るだけではなく、音楽で元気、力を与えるようなプログラムを構成した」と「レクイエム」をテーマに演奏を行う。

 22日には、昨年好評を博した講談師・旭堂南海さんと中央公会堂の館内を巡る「公会堂五十三次 美のツボ探検ツアー」や、講談「岩本栄之助物語〜中央公会堂を作った男〜」を実施。クラシックバレエの法村圭緒さんとジャズピアニスト・松永貴志さんのコラボレーション、作家・有栖川有栖さんと文化プロデューサー・河内厚郎さんの対談なども。阪神・淡路大震災を経験し、定期的にボランティアに参加する松永さんは、被災地で出会った岩手県のシンガー・佐々木由香利さんともコラボレーションし、復興への思いを込めたプログラムを披露する。

 23日には、バイオリニスト・幸田さと子さん、のこぎり奏者・サキタハヂメさん、ピアニスト・山下憲治さんによる、乳幼児でも入場できるコンサート「こどもも おとなも 楽しいおんがく」などを行い、笑福亭たまさん、桂歌之助さん、旭堂南海さん、桂南光さんによる「咲くやこの花寄席」で締めくくる。

 期間中、松永さんが中高生にジャズを教える「中高生のためのジャズ」、日本舞踊や素浄瑠璃、落語などのワークショップ、若手作家・金氏徹平さん、伊藤存さん、パラモデルによるアート・トークセッション、森村泰昌さん、ヤノベケンジさん、束芋さんらによる「『大阪観考』のススメ」スペシャルトークなども実施。ロビーや野外ステージでは随時、ミニコンサートも開かれる。

 会見に出席した大トリを務める桂南光さんは「若いときにこの賞をもらって励みになった」と振り返り、サキタハヂメさんは「ミュージシャンなのに大衆芸能での受賞で、『横山ホットブラザーズさんと間違えられてしまう』と、そこから音楽を頑張った。今はオーケストラとの共演やCDも出すことができ、いろいろなきっかけをもらったのがこの賞」と会場を沸かせた。クラシックバレエの法村圭緒さんは「日本を代表する著名な方と名前を並べさせてもらえてうれしい。松永さんとのコラボは、まだ会っていないがなんとなくイメージができている。楽しみにしてほしい」などとそれぞれ同賞への思いを話した。昨年は6000人が入場、今年は1万人の入場を目指す。

 チケットは、一般前売り=500円〜1,500円(プログラムにより異なる)。ワークショップ=各500円。問い合わせは同祭事務局(TEL 06-6377-6031)まで。

695<削除>:<削除>
<削除>

696よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/04(日) 09:24:10 ID:xyHU1sHs0
旧ソ連の核実験場を写真で紹介@スカイビル
2011年09月02日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001109020002

旧ソ連時代の1949年から約40年間使用されたカザフスタン・セミパラチンスク核実験場の写真などを展示した「核実験に反対する国際デー」記念写真展が、大阪市北区の梅田スカイビルで開かれている。

 国連が2009年に定めた「核実験に反対する国際デー」の8月29日に合わせ、在大阪カザフスタン共和国名誉領事館が開いた。核実験でできた「原子の湖」や、186本のトンネルを掘って作った地下核実験場の写真などを25枚のパネルで展示している。

 同国大使館によると、セミパラチンスク核実験場は1991年に閉鎖されるまで42年間で約450回の核実験が繰り返され、周辺住民に深刻な放射線被害を及ぼした。兵庫県尼崎市の主婦鈴木和美さん(66)は展示を見て「子どものころ、テレビで見た核実験は遠い国のことだったけど、今は日本の状況と重なる。狭い日本の国土を汚染するのは絶対だめ」と力を込めた。

 5日まで。問い合わせは同領事館(06・6130・2106)へ。

697よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/04(日) 13:12:36 ID:xyHU1sHs0
大阪ええトコ再発見

大阪狭山市文化会館
2011年9月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/eetoko/110904/20110904021.html

地元密着運営ドラマも

年間延べ約24万人が利用する大阪狭山市文化会館(SAYAKAホール)。ガラス張りのスタイリッシュな外観と、充実した多目的ホールで地域の拠点施設になっている。

 敷地面積は8480平方メートルで、延べ床面積は1万3618平方メートル。鉄筋コンクリート造り、地上4階地下1階の建物で、1994年にオープンした。

 演劇などに適した大ホールは1208席、音楽などに合った小ホールは368席を備え、ほかにも多彩なスペースを用意。舞台や音楽、映画などの各種イベントが実施され、劇団四季らによる定番公演は根強い人気を誇る。

 プロと地元団体などによる地域参加型事業も展開。住民らが足を運びやすい企画も展開する。

 地元密着の運営の中でさまざまなドラマも生まれる。今年4月には、米音楽界で最高の栄誉とされるグラミー賞の受賞作品に参加した同市出身の琴演奏家、松山夕貴子さんが凱旋(がいせん)コンサートを実施。立ち見がでるほどの市民が集まり、松山さんは「感謝の思いでいっぱい」と目に涙を浮かべながら語った。

 大阪狭山市文化振興事業団が管理運営。担当者は「さまざまな催しや、目的に応じたホールがあるので利用してほしい」と呼び掛けている。

(おわり)
 【メモ】大阪府大阪狭山市狭山1の875の1。南海高野線大阪狭山市駅から徒歩5分。開館時間は午前9時〜午後10時。火曜休館。問い合わせは電話072(365)8700、同館へ。

698よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/04(日) 13:15:26 ID:xyHU1sHs0
若手芸術家の傑作集結 咲くやこの花芸術祭
2011年9月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110904/20110904014.html

 将来の大阪文化を担う若手芸術家に対して大阪市が贈呈している「咲くやこの花賞」の成果を生かそうと、同賞受賞者を集め、多彩な芸術を3日間にわたって楽しめるイベント「咲くやこの花芸術祭2011」が今年も10月21日から23日までの3日間、大阪市中央公会堂や大阪市役所など、大阪市北区の中之島エリアを中心に行われる。

 大阪市が1983年度から、40歳以下の若手芸術家に対し「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門で贈呈している同賞。これまでの受賞者は140組にのぼり、国内外で活躍するアーティストも多いが、その「財産」を生かし切れていなかった。

 そこで、昨年初めて、受賞者を集め、質の高い芸術文化を気軽に鑑賞する機会を市民に提供しようと同祭を企画。主催の新進芸術家プロモート事業実行委員会(大阪市、経済団体等で構成)によると、「公演内容のイメージがわきにくかったためか残席もあったが、総入場者数は6千人で、初回にしてはにぎわいを見せた」と言い、「今年は1万人を動員したい」と意気込む。

 2回目となる今年は、クラシック音楽やジャズのコンサート、バレエ公演、舞踊と歌劇のコラボレーション、作家対談といった14公演を実施。また、出演者によるワークショップや中央公会堂探索ツアーなど6講座を開講する。

 「大阪を代表する歴史的建築物である中央公会堂をもっと知ってもらいたい」という目的で昨年行われ好評を博した、中央公会堂の歴史を語り継ぐ講談「岩本栄之助物語〜中央公会堂を作った男〜」を今年も旭堂南海さんが披露(22日午前11時半)。また、バレエダンサーの法村圭緒さんによる「法村圭緒 華麗なるバレエの世界〜ソロを踊る〜」(22日午後1時半)は、ジャズピアニストの松永貴志さんが競演。

 のこぎり音楽家として知られるサキタハヂメさんは、地歌・筝曲の菊央雄司さんと二人会「のこぎりと邦楽の音の交叉点」(23日午後4時)と題した異色のコラボ公演を行うなど、一流の芸術家による夢の組み合わせも実現する。

 「咲くやこの花寄席」(23日午後5時半)で大トリを務める落語家、桂南光さんは「大阪という大好きな街から、こんな賞があると発信し、芸術家が世界へ羽ばたく。受賞者も大阪のためにもっとたくさん集まり、さらに長い会期でできるようになれば」と呼び掛ける。

 問い合わせは電話06(6377)6031、同委員会事務局へ。

699<削除>:<削除>
<削除>

700<削除>:<削除>
<削除>

701<削除>:<削除>
<削除>

703<削除>:<削除>
<削除>

704よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/07(水) 19:23:17 ID:Pcgbdqa20
街中に響く美しい音色 大阪クラシック始まる
2011年9月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110905/20110905021.html

 御堂筋や中之島周辺のオフィスビルロビーやカフェなどで連日クラシック演奏を繰り広げる「大阪クラシック〜街にあふれる音楽〜」が4日、始まった。初日は6会場で13の公演が繰り広げられ、市民らがうっとりと聴き入った。10日まで。

 気軽に音楽に親しんでもらい、にぎわいを創出しようと、大阪フィルハーモニー交響楽団や大阪市などでつくる実行委員会が2006年から毎年実施。同楽団の大植英次音楽監督がプロデュース。昨年は延べ入場者数約5万人を数えた。

 ことしは梅田阪急ビルオフィスタワースカイロビーや本町ガーデンシティなど6会場が新たに加わり、全28会場で計83公演(無料70、有料13)が予定されている。

 オープニング公演は中央区北浜4丁目の三菱東京UFJ銀行大阪東銀ビルであり、大植監督指揮、大阪フィルと大阪音楽大、相愛学園による合同オーケストラが演奏。午前8時半の整理券配布に4時間前から並ぶ人もいたという。

 オーケストラは立ち見を含む800人の来場者を前に、ベートーベンの「運命」などアンコール曲を含め4曲を披露。来場者は最後は総立ちに手拍子と、大盛り上がりだった。

705よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/07(水) 20:03:02 ID:Pcgbdqa20
2011年9月 6日
「オオサカプリ」スカラシップ受賞 京都の西口さん 露へバレエ留学
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/06/20110906-057350.php

 大阪市とロシア・サンクトペテルブルク市の姉妹都市親善事業の一環として今年3月に大阪国際会議場で開かれた「オオサカプリ第12回クラシックバレエ・コンクール」(産経新聞社など主催)で、スカラシップを受賞した京都府宇治市の西口瑠美さん(16)が6日、ロシアでの1年間のバレエ留学のため、サンクトペテルブルク市に向けて出発する。

 出発を前に西口さんは「今は早くバレエの本場の空気を味わいたい気持ちでいっぱい。少し不安な語学も多くの友達を作って克服したい」と心境を語った。

 オオサカプリクラシックバレエ・コンクールは、世界にはばたく若者の育成を目指し、毎年春に開催。次回大会は同会議場で来年2月18、19日と3月10、11日の4日間の日程で開かれる。問い合わせは、同コンクール事務局(電話06・6633・6849)。

706よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/07(水) 20:13:31 ID:Pcgbdqa20
2011年9月 6日
プロ野球チケット「いくらがいい?」経済学ぶ摂南大生、球場で調査
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/06/20110906-057349.php

 プロ野球オリックスバファローズの球団経営を通して経済の仕組みを学んでいる摂南大(大阪府寝屋川市)の経済学部の学生たちが、プロ野球公式戦「オリックス―日本ハム」戦が行われた京セラドーム大阪球場で、観戦チケットの価格設定などに関するアンケートを実施した。学生たちは熱戦に見入る観客に声をかけては、調査への協力を求めていた。

 「プロ野球の観戦チケットの価格はいくらが望ましいのか」。観客の“生”の声を参考にして、その答えを導き出すのがねらい。経済学部の学生ら21人が、アンケート用紙を約5千部用意し、観戦に訪れた家族連れやグループなどに手渡していた。

 学生たちは調査内容を9月中に集計し、10月8日に球団幹部らの前で行われる単位認定試験を兼ねたプレゼンテーションに臨む。

 調査を行った経済学部2年の米倉史章さん(20)は「対面で得た貴重な意見を、ぜひ発表で生かしていきたい」と話していた。

707よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/07(水) 21:12:19 ID:Pcgbdqa20
「街道をゆく」彩る挿絵原画
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110906-OYT8T00065.htm

須田剋太さん 111点展示 守口

作家・司馬遼太郎さん(1923〜96年)の紀行文集の挿絵に使われた原画を紹介する「須田剋太『街道をゆく』挿絵原画展―近畿の名所」が守口市現代南画美術館(守口市大宮通)で開かれている。19日まで。

 司馬さんが1945年頃から十数年、同市に在住していたことから、同美術館が企画。司馬さんの取材旅行に同行し、挿絵を描いた洋画家・須田剋太さん(1906〜90年)の原画1858点のうち、近畿地方の風景や建築を描いた111点を展示している。

 京都の禅寺の威容を荒々しい線で描いた「大徳寺山門」や、黒い山を背景に赤や黄、銀色の紙を貼って神戸の夜景を表現した「ポートピアホテルより」など独特の作風の絵が並ぶ。引き締まった表情が特徴の「阿修羅」に見入っていた門真市の自治会役員石井亀市さん(70)は「素朴で、どこか懐かしいような雰囲気が魅力」と話していた。

 月曜休館(19日は開館)。大人300円、高校・大学生200円、小中学生100円。問い合わせは同美術館(06・6998・7570)。

(2011年9月6日 読売新聞)

708よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/09(金) 20:05:49 ID:ACqaWGg20
サイパン島戦争遺跡の写真展 10日まで
2011年09月09日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001109090002

 太平洋戦争で多くの日本兵と在留邦人が犠牲になったサイパン島(米自治領)の戦争遺跡をテーマにした写真展が、大阪市中央区瓦町3丁目の「平岡珈琲(コーヒー)店」で開かれている。


 日本人が投身自殺した島北端の岬「バンザイ・クリフ」や野戦病院跡などの約20枚を展示している。奈良県川上村迫の団体職員栗山美和さん(33)が昨年2月から今年7月にかけて現地を訪れ、カメラに収めた。


 栗山さんは、サイパン島で高射砲部隊に所属していた祖父寅三さん(90)から2年前、当時の悲惨な体験を詳しく聞き「自分の目で確かめたい」と島を訪れるようになった。寅三さんが自決しようとしたときに岬付近で見たという赤い色の美しい花「フレームツリー」も撮影した。栗山さんは「日本を命がけで守ってくれた人たちがいたことを伝えたい」と話している。


 10日まで。問い合わせは平岡珈琲店(06・6231・6020)へ。

709よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/09(金) 20:45:15 ID:ACqaWGg20
ランチパックオムライス風:大阪芸大学生考案 山崎製パン、来月限定販売 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110909ddlk27100337000c.html

 山崎製パンが大阪芸術大学(河南町東山)にコラボレーションを提案し、産学協同で企画した「ランチパックオムライス風」が10月1〜31日の期間限定で販売される。同大学の学生らが8日、発表した。パンにケチャップライスと卵を挟んだ商品で、学生6人が具材やパッケージ、プロモーションなどの案を出し合った。【宮武祐希】

 「ランチパック」は山崎製パンが84年から発売。食パンにさまざまな具材を詰めている。現在では約70種類をそろえ、B級グルメの「富士宮やきそば風」など、多彩な味を手軽に素早く味わえるとサラリーマンなどに人気だ。今回は「芸大生らしさ」をテーマに「今までにない具材を挟もう」と会議や試食を重ね、カレー、チャーハンなどの候補の中から色合いの良さでオムライスを選んだ。

 開発に参加した大森美季さん(4年)らは「試食を繰り返し、どんな具材のものよりも味に自信があります。ぜひ一度試してみてください」と自信にあふれた笑みでPRした。1袋2個入りで160円。近畿2府4県と三重県の一部のコンビニエンスストアなどで販売する。

710よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/09(金) 20:56:43 ID:ACqaWGg20
2011年9月 9日
都山流尺八演奏会に小中学生50人を招待
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/09/20110909-057525.php

 大阪で発祥した国内最大の尺八流派「都山(とざん)流尺八楽会」の府支部第43回定期演奏会(産経新聞社後援)が25日、大阪市淀川区のメルパルクホールで開かれる。

 会員をはじめ、各種コンクール入賞者、箏(こと)や三弦などの和楽器奏者ら約500人が全28曲を披露する。

 府支部は、日本伝統文化の一つである邦楽に親しんでもらおうと、府内の小・中学生50人を演奏会に招待する。希望者ははがきに、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒567−0887 茨木市西中条町8の19、檜山佳山さんへ。

711祥子:2011/09/12(月) 19:27:43 ID:qjFBGa9g0
■私の部屋を生中継中です(笑) → http://bit.ly/pIYPXh

712名無しさん:2011/09/13(火) 15:23:22 ID:rpDEow8U0
「ピースおおさか」リニューアル検討 「府民感覚」展示に反映
2011年9月13日
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/13/20110913-057659.php
 戦争と平和の調査研究と展示を目的に、大阪府と大阪市が出資して設立した施設「大阪国際平和センター」(ピースおおさか)=大阪市中央区=が、平成3年の開館以来初めて、展示の大幅リニューアルを検討していることが13日、分かった。同施設は自虐史観に基づく展示だとして批判の声も出ていたが、橋下徹知事は「議会での議論を通じ府民の意思を反映すべきだ」と9月府議会での議論を指示。公共施設の歴史展示のあり方について、議会での議論を首長が促すのは異例だ。

維新議員団 午後視察へ

 知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の府議と大阪市議らは同日午後、合同でピースおおさかを視察する。ピースおおさかの現在の展示は「A 大阪空襲と人々の生活」「B 15年戦争」「C 平和の希求」の3部構成で、来館者は6〜7割が小中学生や高校生。主に課外学習に利用されている。B展示では、中国大陸や朝鮮半島で旧日本軍が行った加害行為について、ナチスのアウシュビッツ強制収容所とともに展示、解説している。府人権室は「自国の加害の歴史に正面から向き合っていると評価を得てきた」とするが、南京事件などの加害行為には、さまざまな見解があり「展示内容は一方的」という批判も寄せられている。

 リニューアルでは、子供が理解しやすいよう、難解な表現を平易に改めるなどの変更を検討。学習指導要領に準拠し、学校での勉強を復習したり、理解を深めたりできる展示を目指す。実物大の防空壕(ごう)など体験型展示の増設も検討。来年の2月府議会に予算案を提出し、25年4月にリニューアルオープンしたい考えだ。

 一方、維新は、リニューアルを前に府議団と大阪市議団で議論して意見を集約することを決定。維新府議団の一人は「税金が投入された施設にもかかわらず、自虐史観に基づいた展示になっており、内容に踏み込んで見直すべきだ」と話した。産経新聞の取材に橋下知事は「公金が入る以上、(リニューアルの内容を)ピースおおさかだけに任せず、議会でチェックするのは当然」と話している。

    ◆

歴史論争にならない
 著書『博物館の歴史』(法政大学出版局)で平成22年度全日本博物館学会賞を受賞した高橋雄造氏の話「公共の展示施設は歴史的にみて、設置母体の正当性を主張する政治的な存在であり続けてきた。府議会での議論は政治闘争になり、純粋な歴史論争にはならないだろう。戦後60年余りが経過し、戦争の記憶が薄れていくなか、(リニューアルにより)世間の注目を集めることで、新たな史実を発掘するきっかけとなることを期待したい」
    ◆
議会での議論は良いこと
 日中歴史共同研究近現代史分科会で委員を務めた坂元一哉大阪大教授(国際政治学・外交史)の話「どうすれば子供に分かりやすい展示になるか―というような展示手法を、府議会で議論されるのは良いと思う。多様な歴史観がある状況を、客観的に説明する展示になれば面白い。ただ近現代史は学術的に整理されていない部分が多いので、歴史の内容について踏み込んだ議論をするのは、専門家に任せるべきだ」

713よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/14(水) 14:57:27 ID:hRTKka8s0
南画協会展200点出品
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110914-OYT8T00044.htm

きょうから

 第27回現代南画協会展(読売新聞社など後援)が14〜19日、大阪市天王寺区の市立美術館で開かれる。墨の濃淡を生かして風景や人物を描いた約200点を展示する。入場料は一般500円、高校生以下無料。主な入賞者は次のみなさん。

 ▽現代南画協会賞 岡本はるみ(交野市)▽府知事賞 小林朝雄(堺市)▽府市長会会長賞 甲村月華(奈良県香芝市)▽大阪市長賞 水野義則(大阪市)▽守口市長賞 山田滋子(兵庫県芦屋市)▽府教委賞 吉岡初美(交野市)▽大阪市教委委員長賞 芦田恵子(高槻市)▽読売新聞大阪本社賞 野口抱英(堺市)▽読売テレビ賞 石川圭一(八尾市)

(2011年9月14日 読売新聞)

714よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/14(水) 15:02:26 ID:hRTKka8s0
経済・経営球場で学習
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110913-OYT8T00061.htm

摂南大 プロ野球球団と提携授業

 摂南大学経済学部(寝屋川市)が、プロ野球オリックス・バファローズと共同で、球団経営を例に経済学の理論を教える「ベースボールエコノミックス」というユニークな授業を行っている。教育機関とプロ野球球団による授業で、単位を取得できるのは全国で初めてという。学生たちは球場で入場券の価格について観客にアンケートを実施。摂南大は「経済学は理論を学ぶ座学が中心になりがちだが、経済社会の動きを学生が体験できる機会になる」としている。(斎藤剛)

 4日、オリックス・バファローズと北海道日本ハムファイターズの公式戦があった京セラドーム大阪(大阪市西区)。同大学で「ベースボールエコノミックス」を受講する2年生約20人が試合前に観客席などを巡り、「調査にご協力ください」と声を掛けて回った。

 外野自由席は1700円、内野自由席は2400円で、アンケートには「次回来場する際はいくらまで支払う意思があるか」などの質問が12項目並ぶ。価格を下げれば需要がどの程度の割合で増えるのかを調べるのが目的だ。約2時間で約2000人から回答を集めた。

 参加した江夏(こうか)美保子さん(20)は「価格をどれぐらい下げればお客さんが増えることになるのか、興味がある」。福原俊文さん(19)は「今までアンケートをした経験がなかった。大学外での活動が新鮮」と話した。

     ◇

 経済学部は2010年度に開設され、主に観光や地域の経済などを研究する。知的資源を地域貢献に結びつけたいという大学側と、地域に密着し、ファン目線を重視したいとする球団側の思いが一致し、今年3月に両者で教育に関する協定を結んだ。

 7月には、講義が計4回あり、球団事業本部の三上尚弘部長が経営状況などについて説明。球団には入場券、グッズ・飲食販売、スポンサー広告、放映権の4大収入があるとし、「中でも、入場券販売は球団の成績に大きく左右される。試合で勝ち続ければ入場者は増えていく」などと語った。

 三上本部長は「学生には阪神ファンが多いようだが、授業を通してオリックス・バファローズにも関心を持ってもらうきっかけになれば」と期待している。

     ◇

 授業では今後、学生たちが3班に分かれ、集計されたアンケート結果から傾向をまとめ、来月、価格などについての考えを球団側に提案する。

 指導する持永政人教授は「アンケートでは値頃感について聞いており、価格についてのおもしろい提言を球団にしていきたい」と話す。今年度の授業は2年生だけが対象だが、来年度は3年生にも広げ、プロ野球ビジネスを題材にした実地調査を行う予定だ。

(2011年9月13日 読売新聞)

715よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/14(水) 15:04:15 ID:hRTKka8s0
エコ資格者を育成、ベトナムで成果 大学唯一の大阪府立大
2011.9.14 14:28
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110914/osk11091414400012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110914/osk11091414400012-n2.htm

 大阪府立大が、新設される環境問題の専門資格「カーボンマネジャー」の育成機関に大学として唯一選ばれた。ベトナムの世界遺産、ハロン湾の水質浄化に協力するなど環境に関する研究・教育活動の成果が認められた。

 カーボンマネジャーは、省エネや温室効果ガスの排出抑制に関する専門知識や技術を客観的に評価し、市場の拡大が期待される環境ビジネスで活躍できる人材育成を目指す制度。内閣府が実践キャリア・アップ戦略の一つとして新設するもので、今秋から実証事業を開始し、来年度以降に導入される予定だ。

 知識や技術によって、地域や家庭で助言を行えるものから、有料で高度なサービスを提供、海外で活躍できるものまで7つのレベルが設けられる。

 育成機関(事業主体)として全国で7つの団体が選ばれたが、府立大を除く6団体はこの分野を専門とする関東の社団法人や企業。府立大は大学で唯一、西日本で唯一の事業主体に決まった。

 府立大は環境学に力を入れ、大学院生を対象にした国際環境活動プログラムでは、ベトナム・ハロン湾の環境改善に取り組んでいる。湾は切り立った奇岩と緑色の海面が美しく、世界遺産に登録されているものの、観光開発などで水質の悪化が進む。府立大の環境改善プロジェクトは、国際協力機構の支援を受けた3カ年計画で、今年8月に地元と協力して5千本のマングローブを植樹したほか、9月には現地で水質調査や環境教育などを行う。

 府立大が育成するカーボンマネジャーは比較的初歩のレベル2。企業や自治体などから11人の応募があり研修を開始した。講義のほか連携する堺市の関連企業で体験実習も計画している。

716よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/14(水) 15:17:32 ID:hRTKka8s0
岸和田市立産業高:高校生が食べたいメニュー開発 近畿のコンビニで限定販売 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110914ddlk27100328000c.html

 ◇アイデアいっぱい 弁当など3品、26日まで
 高校生のアイデアが詰まった食品いかが? 岸和田市立産業高校(同市別所町)の生徒たちがメニュー開発に携わった弁当やパン3品が、大手コンビニチェーン「ローソン」の近畿2府4県の1900店舗で、26日までの期間限定で販売中。生徒による商品発表会が12日、同校であり、野口聖市長らが参加して試食した。

 3品はこんな−−。「ごっつう! まんぷくDON!」(498円、販売予定20万食)は、ご飯の上に、焼き肉、卵焼き、カレーなどをたっぷり載せたボリュームたっぷりの丼。大阪産ブドウジャムを使ったパン「ブドウジャム&ホイップクリームROLL」(130円、同40万本)は米粉を使ったあっさりした仕上がりで、おやつにもぴったり。さらに、微炭酸のスポーツ飲料「元気DEスポドリ」(155円、同5万本)は、クラブ活動の後などに疲れが取れるよう甘めに仕上げた。

 NHKの連ドラ「カーネーション」の放映を前に、市とローソンが企画。同高家庭科部の生徒ら16人が「高校生が食べたいメニュー」をコンセプトにミーティングを重ね、ローソン側に提案した。

 発表会では同校情報科2年、屋名池崇志(たかゆき)さん(17)が「自分たちが考えた商品が店頭に並ぶことになり、どきどきしています」とあいさつ。野口市長は「私はよく食べる方ですが、量も多く、味も良かった」と感想を話した。【山田泰正】

717よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/14(水) 15:19:00 ID:hRTKka8s0
御堂筋でデザインイベント 「赤い服」騒動で注目 
2011.9.12 21:30
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110912/osk11091222100003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110912/osk11091222100003-n2.htm

 大阪のメーンストリート・御堂筋を舞台にしたデザインイベント「御堂筋デザインストリート2011」が12日、8日間の日程で開幕した。御堂筋の管理が来年度、国から大阪市に移管されることが決まり、彫刻群の「赤い服」騒動などで御堂筋に注目が集まる中、市などが初めて企画した。デザイン専門学校生やショップ店員から公募した衣装作品への人気投票を呼びかけており、18日に市役所内で開催するファッションショーで結果を公表、“大阪スタイル”の最優秀作品を決定する。

 市は御堂筋の国からの移管方針が8月に決定したことなどを受け、デザインを通じた御堂筋のブランド力強化に乗り出しており、クリエーターや学識経験者などでつくる協議会を設置。今回のデザインイベントも初めて企画した。

 7月に御堂筋の彫刻群で突然、赤い服が着せられた騒動では、芸術家集団による“同時多発犯行”説なども浮上。平松邦夫市長は「何か表現したいという意思を感じるほど丁寧。御堂筋デザインストリートに協力していただくような動きにつながれば」と参加を呼びかけていた。

 いまも“犯人”は名乗り出ていないが、市はイベントを若手デザイナーを育てる起爆剤と位置づけている。市や大阪商工会議所などでつくる実行委員会はイベントの期間中、プロのファッション・クリエーターやショップ店員、専門学校生がデザインの技能を競う「OSAKA STYLING EXPO 2011」を実施する。

 衣装を対象にしたファッション部門では、6〜7月に公募し、書類選考などを通過した40作品を実行委のホームページで公開している。17日までネットなどを通じ、「大阪的なファッション」を選ぶ人気投票を呼びかけている。

 18日には市役所1階の正面玄関ホールを舞台に、40作品をプロのモデルが着こなして一堂に披露するファッションショーも開催。人気モデルの加藤夏希さんも登場予定で、人気投票の結果が公表される。

 実行委は投票結果をファッション業界などにも提案し、「御堂筋発」のファッションとして情報発信していく。

 実行委は「イベントを将来的には『御堂筋コレクション』のような形で世界的に有名なファッションイベントに発展させたい」と期待をこめる。

718名無しさん:2011/09/14(水) 15:33:06 ID:9/iOb5lY0
>>712
これはねー、この戦中戦後の歴史っていうのは、
社会科の教員を目指す身としては何とも扱いにくいテーマなんですよ。
私が生徒の時代(といっても10年ほど前ですが)でも、
歴史の授業は言っても大正デモクラシー、短ければ江戸時代末期か明治維新くらいで終わって、
公民の授業は現代だけか、せいぜい高度成長時代くらいから始まるので、
第2次大戦が扱われることはありませんでしたし。
まさに「触らぬ神にたたりなし」な状態です。

そんな中での、今回の国際平和センターのリニューアルですから、
これはどのように変わってもいろんな議論を巻き起こすでしょうね・・・

719名無しさん:2011/09/14(水) 15:55:13 ID:fgsLa/dM0
歴史は立場や考え方でどんな風にも考えられるからね
同じ事でも右翼的にも左翼的にも捉えることができる
だから両論併記がいいんだけどね
日本の場合は左翼的なものが多いみたいだけど

720名無しさん:2011/09/14(水) 19:25:03 ID:NjMlvjcM0
>>719
大手マスコミからして左翼っぽいから困り者ですがね。

721よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/15(木) 22:04:22 ID:lKPSVv360
2011年9月15日
繁昌亭5周年 三枝さんら式典
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/15/20110915-057777.php

 上方落語の定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)の開設5周年の記念式典が15日、同正面玄関前で行われ、上方落語協会会長の桂三枝さんや、地元の天神橋筋商店街の関係者らが鏡開きをして祝った=写真。

 繁昌亭は、上方落語60年ぶりの定席として平成18年9月にオープン。落語ブームにも乗り、今年8月末現在で総入場者数75万人を突破するなど、上方落語界の顔としてだけでなく、大阪の新名所として定着した。

 式典の後、記念特別公演を朝、昼、夕の3回開催。林家染丸さんや笑福亭鶴瓶さんら人気者の落語のほか、三枝さんらが「爆笑歌舞伎」に挑戦。三枝さんは「無事に5年を迎えられたが、これから我々の本当の勝負が始まります」と話した。

722よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/15(木) 22:05:44 ID:lKPSVv360
上方落語の繁昌亭5周年 桂三枝さんら鏡開きで祝う
http://www.asahi.com/national/update/0915/OSK201109150066.html

 大阪・天神橋にある落語の天満天神繁昌亭(216席)が15日、オープン5周年を迎え、上方落語協会の桂三枝会長やNPO法人「上方落語支援の会」の盛岡淑郎理事長らが鏡開きで節目を祝った。

 繁昌亭は2006年、戦後初の上方落語の定席として誕生。翌年始まった女性落語家がヒロインのNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」効果などで連日、大入りのフィーバーが起きた。上方落語協会によると、14日までの総入場者は75万4604人にのぼる。

 しかし、今年度の客足は月約1万人に落ち着き、前売り券の売り切れる公演も少なくなっている。この日、祝い酒を振る舞った三枝さんは「これから、我々の本当の勝負が始まるんだと思っています。どうか熱い声援を送って頂きたい。6年目、7年目とこれから先に一生懸命がんばることを皆様にお誓いしたい」と決意を述べた。(篠塚健一)

723よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/15(木) 22:25:29 ID:lKPSVv360
魂引き出す墨の魅力 市立美術館現代南画展
2011年9月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110915/20110915023.html

 東洋美術の水墨画・墨彩画が並ぶ「第27回現代南画展」(現代南画協会主催)が14日、大阪市天王寺区の市立美術館地下展覧会室で始まった。関西在住の作家らから公募した人物画や風景画、東日本大震災を描いた作品など192点を展示している。19日まで。

 南画は、墨によって対象の持つ精神性を引き出す画風を特徴にし、風景画が多い。

 会場には、協会賞の岡本はるみさん(交野市)の「刻(とき)」や大阪府知事賞の小林朝雄さん(堺市)の「山の辺の道」をはじめ、被災地で救助を行う人々を描いた「がんばれ東北」(守山友幸さん)、自画像の「米寿」(梅田秀さん)など、奥深い作品の数々が展示され、来場者を引き付けている。

 同協会の竹内胤勝副理事長(69)は「墨の持つ魅力を感じてもらいたい。今後は、次世代の育成にも力を入れていきたい」と話していた。入場料は一般500円、高校生以下は無料。17日午前11時から竹内副理事長によるギャラリートークを行う。問い合わせは電話06(6771)4874、同館へ。

724名無しさん:2011/09/16(金) 15:27:22 ID:rpDEow8U0
48時間で短編を撮ってカンヌを目指そう 大阪で大会
2011年9月16日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201109160025.html
 48時間以内に与えられたお題に沿った短編映画を製作し、内容を競う「48Hour Film Project」が、大阪で10月に開かれる。2001年に米国で始まった企画で、今年は世界約100都市で開催されるが、日本では今回の大阪大会が初。各都市の1位の中から選ばれた優秀10作品は、来年のカンヌ国際映画祭で上映される。

 大阪大会は10月7日午後7時から9日午後7時まで。参加者は競技直前に大阪市内に集まり、抽選でコメディー、サスペンスなどのジャンル、劇中に登場させなくてはならないキャラクター、小道具、セリフなどを割り振られる。大阪の風景を必ず入れることも条件。脚本から撮影、編集までを48時間以内にすませ、4分間〜7分間の短編を仕上げる。

 10月15、16日に大阪市港区の海遊館ホールで完成作品を上映、同月下旬には審査結果が発表される予定だ。

 大阪大会のプロデューサーで映像作家の森亮太さん(39)は「48時間という制限を設けることで、映画製作の創造性や技術の向上を図ろうと始まった企画です。プロもアマも多くの人に挑戦して欲しい」と語る。

 9月27日に大阪市旭区の大阪市立芸術創造館で説明会がある。詳細はホームページ(www.48hourfilm.com/osaka)。問い合わせは、メール(osaka@48hourfilm.com)、電話(06・4800・4900=事務局)。(長谷川千尋)

725よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/19(月) 10:05:41 ID:9m7sDUh.0
社会人落語、水戸の高校教師が日本一に 大阪で決勝戦
http://www.asahi.com/culture/update/0918/OSK201109180057.html

 全国のアマチュア社会人落語家のチャンピオンを決める「社会人落語日本一決定戦」(実行委員長=倉田薫・大阪府池田市長)の決勝戦が18日、池田市で開かれ、「二松亭ちゃん平」の高座名で出場した水戸市の高校教師斎須博さん(44)が3代目名人の栄誉に輝いた。斎須さんは不登校の生徒へのクラスメートの思いやりを描いた創作落語「学校へ行こう」を演じた。大会は3回目。302人の応募があり、この日は予選を通った10人で決勝を争った。

726よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/19(月) 10:15:56 ID:9m7sDUh.0
「絵巻」展:躍動感ある30点 池田・逸翁美術館、きょうから /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2011/09/17/20110917ddlk27040384000c.html

 阪急東宝グループの創業者、小林一三(雅号・逸翁)の絵巻コレクションなどを展示する「絵巻−大江山酒呑童子・芦引絵の世界」(毎日新聞社、逸翁美術館主催)の開催を前に16日、池田市栄本町の逸翁美術館で内覧会が開かれた。会期は、前期が17日〜10月23日、後期が10月25日〜12月4日。(展示入れ替えあり)

 会場には、ともに重要文化財に指定されている「大江山絵詞」や「芦引絵」など躍動感あふれる絵巻約30点が並ぶ。前期では、酒呑童子を退治する物語の絵巻を、大江山を舞台にした同美術館所蔵のものと、伊吹山を舞台にしたサントリー美術館所蔵のものを同時展示しており、二つの絵巻の対比が楽しめる。阪急文化財団の弥谷忠二郎事務局長は「興味深い内容の絵巻を、じっくり堪能してください」とあいさつした。

 午前10時〜午後4時半。月曜休館(祝日の場合は開館、翌日が休館)。入館料は一般1000円、大学・高校生600円、中学生以下無料。問い合わせは、逸翁美術館(072・751・3865)へ。【矢島弓枝】

727よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/19(月) 11:32:09 ID:9m7sDUh.0
「正倉院展」高まる期待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110918-OYT8T00065.htm

大阪市でフォーラム

 大阪市中央区の松下IMPホールで17日開かれた「正倉院フォーラム2011大阪」(読売新聞社、NHK大阪放送局主催)。10月29日に開幕する第63回正倉院展に出展される宝物の紹介や、正倉院と春日大社とのつながりなどを語った対談があり、約700人が聞き入った。

 基調講演では、スクリーンに今回出展される正倉院宝物の画像が映し出された。毎年のように正倉院展を訪れているという兵庫県芦屋市の元日本語教師、尾崎静江さん(82)は「予備知識があると、正倉院展に足を運んだ時に楽しみ方が増える。織田信長や足利義政が切った香木の蘭奢待(らんじゃたい)をじっくり見てみたい」と笑顔で話していた。

 また、対談について摂津市の会社員、笹川亮さん(46)は「春日大社にも正倉院と同じように古代の貴重な優れた宝物が伝わっていると知り、驚いた。正倉院展を訪れた際に春日大社の宝物も見るのが楽しみ」と声を弾ませた。

(2011年9月18日 読売新聞)

728よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/19(月) 11:41:43 ID:9m7sDUh.0
2011年9月19日
「大阪的」をテーマにファッションショー
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/19/20110919-057892.php

 大阪市役所の正面玄関ホールを舞台にしたファッションショーが18日、開催。人気モデルの加藤夏希さんらプロのモデルが次々と登場した=写真(大塚聡彦撮影)。

 「御堂筋デザインストリート2011」の関連イベントで、大阪商工会議所など実行委員会が「大阪的」をテーマに公募した40作品が紹介された。

 作品の衣装をモデルたちが着こなし、次々に登場すると、会場の市役所は普段の“お堅い”イメージとは一転、華やかな雰囲気に包まれた。

729よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/19(月) 19:13:26 ID:mOnRQJ/A0
さわやかウインド・フェス開幕 「市音」演奏に魅了
2011年9月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110919/20110919037.html

 吹奏楽によるエンターテインメント「さわやかウインド・フェスティバル2011」(大阪市など主催)が18日から2日間の日程で、大阪市住吉区の区民センターで始まった。大阪市音楽団が演奏を披露し、約500人の聴衆を魅了した。

 地域密着や子育て支援をテーマに掲げた吹奏楽によるイベントで、今回で3回目。同楽団は、1923年の誕生以来、「市音」の愛称で親しまれている交響吹奏楽団。

 演奏は、東日本大震災の被災者のために作られた「陽はまた昇る」(フィリップ・スパーク作曲)でスタート。チェコやベルギーなどヨーロッパ5カ国の行進曲の演奏では、それぞれのお国柄が感じられるメロディーが流れ、映画やドラマの音楽など、なじみのある曲の演奏も繰り広げた。

 19日は、子育て中の母親による「ママさんブラス」の体験やシンポジウム、中学生バンドの公開練習など、子育てしながら音楽を楽しむためのイベントが開かれる。

730よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/20(火) 20:43:58 ID:/jg5/F1I0
関西マーチングコンテスト 23日開催
2011年09月19日

 第39回関西マーチングコンテストを開催します。近畿6府県の代表48団体が、11月20日に大阪城ホールである全国大会を目指します。前半の高校以上の部と後半の中学校の部で入れ替えがありますので、それぞれ入場券が必要です。

 ◇9月23日(金・祝)高校以上=午前10時、中学校=午後2時、大阪市港区の大阪市中央体育館(06・6576・0800、地下鉄中央線、朝潮橋駅下車)


 【高校以上の部】

 滋賀=大津商高、八幡高、河瀬高▽京都=京都すばる高、京都橘高▽大阪=箕面市青少年吹奏楽団、精華高、早稲田摂陵高、扇町総合高、淀川工科高、箕面自由学園高▽兵庫=市立尼崎高、県立西宮高、滝川第二高▽奈良=添上高、郡山高▽特別演奏=大阪桐蔭高


 【中学校の部】

 滋賀=城山▽京都=修学院、宇治、向島、勧修▽大阪=箕面市立五、蒲生、摂津市立三、三原台、箕面市立一、城陽、一丘、山直、曙川南、龍華、菫、富田林市立二、鯰江▽兵庫=平岡、塩屋、上甲子園、有馬、富士、上野、尼崎中央、西神、玉津、北神戸▽奈良=榛原、片桐▽和歌山=打田、高野口

 ◇座席指定券1500(前売り1500)円、自由席券千(同800)円。チケットぴあ(Pコード147―410)などで21日まで発売

 ◇問い合わせ 関西吹奏楽連盟(06・6231・0131内線6065、平日・午後1〜4時)

 主催 関西吹奏楽連盟、朝日新聞社

 後援 大阪府教育委員会など

731よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/20(火) 20:56:18 ID:/jg5/F1I0
2011年9月20日
舞台版いざ出陣 「戦国BASARA」 来月、大阪で初上演
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/20/20110920-057917.php

 戦国武将をコンピューターゲームに登場させ、「歴女」(歴史好きの女性)という言葉を生みだした“大阪発のゲーム”の舞台版「戦国BASARA3」が来月、初めて大阪で上演される。計6千人分のチケットは完売に迫る勢いといい、人気ぶりが話題になっている。
 
 このゲームは、大阪市中央区のゲームソフトメーカー「カプコン」が平成17年、第1作を発表。伊達政宗や真田幸村を主人公に、独特の世界観と魅力的なキャラクターでアクションゲームに女性ファンを引き込んだとされる。

 ゆかりの地を訪ねる歴女も急増。旅行代理店がツアーを企画したところ、参加者の多くを若い女性が占めるなどブームになった。

 複数メディアにまたがる戦略として、ゲームの舞台版も展開。「女性に嫌われない」というゲームのコンセプトを舞台にも生かし、出演者は〝イケメン〟を起用、戦闘場面をスマートに表現するよう工夫も。今作では、政宗や幸村に加え、徳川家康、石田三成も主役として登場する。

 ゲームのシリーズプロデューサー、小林裕幸さん(39)は「“お膝元”での舞台なのでうれしい。女性だけでなくだれもが楽しめるほか、グッズや映画、舞台などの複合的な展開がファン増につながっている」と話す。大阪公演は10月14〜16日、大阪市中央区の「シアターBRAVA!」で。

732よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/23(金) 10:54:41 ID:3LBOcdWo0
情報プラザ:和泉の国ジャズストリート2011 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110922ddlk27040325000c.html

 24日(土)、25日(日)、和泉市内で。計82バンド、約550人のミュージシャンが参加予定。

 前夜祭の24日は、和泉シティプラザ弥生の風ホールで14〜16時、桑名正博さんのスペシャルライブがある。自由席で前売り3000円(当日3500円)。小学生以下は入場不可。15時25分〜20時は、泉北高速鉄道和泉中央駅で8バンドがライブをする。

 25日12〜13時に開会式典。13〜19時に11会場でライブが繰り広げられる。桑名さんのライブのチケット購入を含め、問い合わせは主催の実行委(090・8537・6906)。

733よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/23(金) 10:56:27 ID:3LBOcdWo0
劇団「TEAM☆RETRIEVERS」 旗揚げ公演
2011年9月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110921/20110921033.html

 大阪を中心に活動をしている劇団「TEAM☆RETRIEVERS(チームレトリバー)」が、21日から大阪市中央区東心斎橋2丁目のウイングフィールドで新作「Time After Time」を上演する。今公演から劇団としての活動を本始動する。

 同劇団は2009年に演出家の宮口よしふみさんが知人などに声をかけて設立。当初、1回限りの活動だったが、翌年にも第2回公演を実施。好評で、宮口さんを主宰に劇団として正式に活動を始めることにした。

 上演作は宮口さんによるオリジナル劇。結婚を意識し始めた男女を中心に、さまざまな世代、環境の恋愛模様を描いている。出演する田中覚さん(33)は「テーマは記憶、時間、出会い。見た人と何かつながるものがあれば」と話す。

 主役を演じる梅本和弥さん(23)は「本番に向けて気持ちを盛り上げている。過去2回以上にいいものにしたい」と張り切り、ヒロインの近藤綾香さん(23)も「お客さんに少しでも感動してもらえるように必死のパッチです」と気合を込める。

 “旗揚げ”公演に、事務や製作などの裏方を充実させたほか、期間も5日間7回に増やした。田中さんは「何か良いもの、温かいものを持ち帰ってもらえる劇団になれば」と話している。

 公演は25日まで。チケットは2500円(前売り2300円)。23、24日には公演後にトークショーが行われる。詳しくは同劇団公式ブログで。http://ameblo.jp/retrievers/

734よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/23(金) 11:21:59 ID:3LBOcdWo0
大阪科学賞の受賞者発表 木本氏と山下氏
2011年9月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110922/20110922020.html

 大阪市と大阪府、大阪科学技術センターは21日、本年度の「大阪科学賞」の受賞者に、京都大大学院工学研究科電子工学専攻の木本恒暢教授(47)と、大阪大大学院医学系研究科分子神経科学の山下俊英教授(46)の2人を選んだと発表した。

 同賞は、創造的科学技術の振興を図ることなどを目的に1983年度に創設され、今回で29回目。科学技術の研究、開発に貢献した研究者を表彰している。

 受賞対象研究は、木本教授が「炭化ケイ素パワー半導体に関する先駆的研究」で、半導体材料として炭化ケイ素を研究し、学術的基盤を確立。山下教授は「損傷中枢神経回路の再生を制御する分子機構の解明と分子標的治療法の開発」で、神経回路の再生を抑制する分子機構を世界に先駆けて明らかにした。

 表彰式は11月2日午後3時から大阪市西区靭本町1丁目の大阪科学技術センターで行われ、記念講演ある。

735よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/25(日) 20:02:45 ID:WpZMYPx.0
■万博公園でアートイベント 岡本太郎 生誕100年祝う
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110924160100497722.shtml

 大阪府吹田市の万博公園では芸術家・岡本太郎さんの生誕100年を記念したアートイベントが行われました。

 吹田市の万博公園。

『太陽の塔ワン・ハンドレッドアート』と名付けられたイベントには多くの家族連れが集まりました。

 Q岡本太郎って知ってる?

「知らなーい。」(参加した子ども)

 Qあの塔見てどうですか?

「おもしろい、顔が2つある」

 今年生誕100年を迎えた岡本さんを祝い「かざぐるま」を並べて記念の文字を作ろうというもので子どもたちは次々と「かざぐるま」を芝生にさしていきました。

「やったー!できたねー」(参加した人)

 そして・・。

 浮かび上がったのは、「TARO100」の文字。

 ひんやりとした秋の風に吹かれて、くるくる回る「かざぐるま」を太陽の塔が見守っていました。
(09/24 18:17)

736よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/25(日) 20:10:37 ID:WpZMYPx.0
2011年9月22日
山下氏&木本氏 大阪科学賞
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/22/20110922-057992.php

 優れた業績をあげた研究者に贈る「大阪科学賞」(大阪府、大阪市、大阪科学技術センター主催)の今年度の受賞者が21日発表され、京都大大学院工学研究科の木本恒暢教授(47)=写真上=と、大阪大大学院医学研究科の山下俊英教授(46)=同下=が選ばれた。

木本氏−電気機器の省エネに貢献 山下氏−脳・脊髄疾患の薬剤研究

 木本氏は新しい半導体材料の炭化ケイ素の研究に取り組み、電力変換に用いる半導体デバイスを開発。変換の際に起きる電力ロスを抑え、電気機器の省エネ・小型化に貢献した。

 山下氏は中枢神経が損なわれた後、再生を妨げる分子機構を解明。脳や脊髄の疾患に伴う神経症状を回復する薬剤の研究を行っており、臨床応用が期待できると評価された。

 11月2日に大阪市西区の大阪科学技術センターで表彰式と記念講演が行われる。

737よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/25(日) 20:21:41 ID:WpZMYPx.0
奥深い伝統医療 「はりきゅうミュージアム」一般公開
2011年9月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110925/20110925039.html

 日本の伝統医療のルーツをたどる「はりきゅうミュージアム」が大阪市東成区中本4丁目の森ノ宮医療学園専門学校本校3階で一般公開されている。はり・きゅう、柔道整復、漢方などの伝統医療に関心を持つ人たちが訪れている。

 同学園が創立以来、約30年にわたって収集してきた鍼灸(しんきゅう)の資料展示を通じて、伝統医学への理解を深めてもらおうと開設した。

 国内に現存する日本語の医学書としては最古とされる平安時代の「医心方」を執筆した鍼灸学校の先生「丹波康頼像」や松本藩中村家に伝わる「銅人形」(2体セット)が出迎える。

 鍼灸で用いるエネルギー(気・血)のルートである経路や気・血の流れを調整するポイント、経穴(ツボ)を記した人形(銅人形)を中心に展示。鍼灸・漢方・柔道整復にまつわる道具や鍼灸院の看板、母親が子どもの手に鍼灸治療をしている浮世絵などを紹介している。

 また日本で初めて麻酔手術を行った華岡青洲の乳がん手術の図や松本藩の殿様が愛用していた灸箱、古代に使われていたはりなど貴重な品も展示している。

 同専門学校教務部主任で学術研究員の横山浩之さんは「伝統医学の奥深さ、おもしろさを実感していただければ」と話している。

 開館時間は午後1時半〜同6時半。入場無料。電話で予約が必要。問い合わせは電話06(6976)6889、森ノ宮医療学園へ。

738よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/26(月) 05:24:50 ID:TZ51d0yE0
「都山流尺八楽会」の大阪府支部が定期演奏会
2011.9.26 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110926/osk11092602020001-n1.htm

 大阪が発祥で国内最大の尺八流派「都山流尺八楽会」の府支部定期演奏会(産経新聞社後援)が25日、大阪市淀川区のメルパルクホールで開かれた。

 会員をはじめ、コンクールの入賞者、同流派の昇格者のほか、箏や三弦などの奏者も加わり、約500人が計28曲を披露。入場者らは和楽器の風情ある響きに聴き入っていた。

 同演奏会は昭和41年に第1回が御堂会館(同市中央区)で開かれて以来、今年で43回目。檜山佳山・府支部長は「日頃、接する機会のない和楽器の良さを若い人たちに知っていただくとともに、広く伝統文化・芸術の創造と振興に寄与したい」と話していた。

739よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/27(火) 07:54:13 ID:29SKnkIk0
さわやかクラシックコンサート 11月21日、1700人招待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110926-OYT8T00022.htm

コカ・コーラウエスト(本社・福岡市)は11月21日、大阪市北区のザ・シンフォニーホールで開催する「さわやかクラシックコンサート フランツ・リスト室内管弦楽団&幸田浩子(ソプラノ)」に抽選で1700人を無料招待する。

 同社の地域社会貢献活動の一環で、1989年から続けており、77回目。

 今回は、今年がハンガリー出身の作曲家・リストの生誕200年にあたるのを記念して、同国からフランツ・リスト室内管弦楽団を招待。国際的に活躍しているソプラノ歌手の幸田浩子さんも出演する。プログラムは、リスト「愛の夢第3番」「ハンガリー狂詩曲第2番嬰(えい)ハ短調」など。

 午後6時30分開演。希望者は、はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、職業を明記し、〒810・0001福岡市中央区天神2の4の12NASAコーポレーション「さわやかクラシックコンサート」Y係へ。締め切りは10月17日(消印有効)。申し込みははがき1枚につき1人。問い合わせは、NASAコーポレーション(092・714・2727)。

(2011年9月26日 読売新聞)

740名無しさん:2011/09/27(火) 18:33:24 ID:MYm01tDY0
はやぶさ2に一役 定時制高校科学部の名案、宇宙に飛躍
2011年9月27日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201109270028.html

 2014年に打ち上げが決まっている小惑星探査機「はやぶさ2」の試料採取のミッションに、大阪府立春日丘高校(茨木市)の定時制の生徒たちが作った微小重力装置が一役買うことになった。「なんちゅうことない装置だけど、なるほどこれだ!」と科学者の目を引いた高校生のアイデアが宇宙へつながっていく。

    ◇

 はやぶさは60億キロの宇宙の旅をし、去年小惑星イトカワから微粒子を持ち帰ったが、石や砂を飛び散らせる弾丸が発射されず、期待した大きさの粒子が回収できなかった。はやぶさ2では、より確実に砂が回収できる装置の開発が進む。開発には、小惑星と同じ微小重力の環境が必要だ。

 春日丘高校定時制の科学部員が作ったのは、地球の重力の1千分の1という微小重力環境をつくる実験装置。二重にしたカプセルを1.8メートルの高さから落とすと、内側のカプセル内は空気抵抗が抑えられ、微小重力になる。落下時間は0.5秒だ。

 通常、微小重力を実現するには落下施設を使ったり航空機実験をしたりと、費用も時間もかかる。だが、この装置は量販店で買ったクリアケースを使い、手軽に微小重力環境が作れる。

 この実験装置は、5月に千葉市で開かれた日本地球惑星科学連合2011年大会の高校生プログラムで生徒たちが披露し、優秀賞を受賞した。審査員の1人、東京大学大学院地球惑星科学専攻の橘省吾助教(38)はすぐ生徒に声をかけた。「よければ、このコンセプトをはやぶさ2の技術開発に使わせて欲しい」。橘助教は試料回収チームの科学面のとりまとめ役だ。

741よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/27(火) 19:44:18 ID:S0M4shCI0
弁膜症の専門外来を開設…国立循環器病研究センター
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110927-OYO1T00275.htm?from=newslist

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は26日、心臓の弁が正常に開閉できなくなる弁膜症患者の専門外来「弁膜症クリニック」を10月上旬に開設すると発表した。同センターによると、こうした専門外来は、全国で初めてという。

 心臓弁膜症には、僧帽弁や大動脈弁などが開きにくくなる「狭窄(きょうさく)」と、完全には閉じない「閉鎖不全」があり、胸痛や呼吸困難などの症状を伴う。推定患者数は約200万人で、軽症患者は薬で治療するが、年間約1万人は、弁の形を整えたり、人工弁と置き換えたりする手術が必要になる。

 クリニックでは、様々な検査で病状を見極めた上で、薬物療法や開胸手術、カテーテル(細い管)などの治療法の提案を外科と内科の専門医が連携して行う。診察日は毎週月、水、金曜日の午前9〜11時を予定している。問い合わせは同センター(06・6833・5012)へ。

(2011年9月27日 読売新聞)

742名無しさん:2011/09/28(水) 15:22:49 ID:rpDEow8U0
愛珠幼稚園舎を一般公開 国内最古の「現役」
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/27/20110927-058101.php
 国内最古の“現役”幼稚園施設で国重要文化財の大阪市立愛珠(あいしゅ)幼稚園・園舎(同市中央区)が10月22日、一般公開される。学芸員による建物解説や明治期に製造されたドイツ製ピアノの演奏などが行われる。

来月22日、建物解説やピアノ演奏

 愛珠幼稚園は、明治13年に船場北部の連合町会が創設。22年に市立園となり、34年に現在地へ移転。園舎もその際に建てられた。

 敷地の周囲に瓦ぶきの高塀を巡らせ、園舎は大屋根を持つ御殿風の木造建築。内部は、保母らが設計に携わり、採光や通風を良くしたり園児がけがをしないような配慮をしたりと、保育者ならではの工夫が随所にみられる。

 明治42年、“世界最高級”との評価を受けていた独・イルムラー社製のグランドピアノを購入。老朽化が進んだため近年、修復されて往時の音色を取り戻した、という。

 当日は午後1〜4時の間、開放。30分に1回、市教委の学芸員が建物を解説し、幼稚園教諭がピアノ演奏を披露する。入場無料で、事前の申し込みなどは不要。問い合わせは、市教委生涯学習部文化財保護担当(電話06・6208・9030)。

 2011年9月27日

743よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/28(水) 22:26:30 ID:a4AnteDQ0
2011年9月28日
関西プレスクラブ 平野・阪大総長が講演 「夢忘れず進むこと重要」
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/28/20110928-058132.php

 免疫学の権威で8月に大阪大の第17代総長に就任した平野俊夫氏が27日、大阪市北区のホテルで開かれた関西プレスクラブ定例会で「インターロイキン6発見物語・目の前の山を登りきる」と題して講演した=写真。

 講演で平野氏は、免疫機能で重要な役割を担う物質「インターロイキン6」の発見にたどり着くまでの道のりを披露。「多くの困難があろうとも目の前の山を登りきることで見えてくることがある。夢を忘れず目指した方向へ進むことが重要だ」と話した。また、大阪大の研究・教育については、「将来に花を咲かせるためには、基礎研究を充実させることが大切」と指摘。大学の国際化に触れ、「アジアなどから多様な人材を受け入れ、阪大を世界のトップブランドに」と抱負を語った。

744よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/29(木) 22:32:32 ID:J4HpuNGw0
南沢奈央、浅野温子らにズバズバいく
2011.9.29 10:35
http://www.sanspo.com/geino/news/110929/gnj1109291039013-n1.htm

女優、南沢奈央(21)が28日、大阪市内で会見し、来年1月7日から大阪・森ノ宮ピロティホールで上演する舞台「8人の女たち」(9日まで)への意気込みを語った。

 邸宅で起きた殺人事件をめぐる、8人の女性の壮絶なバトルを描く。破天荒な娘役の南沢は、浅野温子(50)、加賀まりこ(67)、大地真央(55)らとの共演について、「大先輩に囲まれても遠慮せずにぶつかっていきたい。ズバズバいきますよ」と宣言した。

745名無しさん:2011/09/30(金) 20:22:35 ID:MYm01tDY0
心斎橋クアトロ、梅田へ 若手登竜門、ウルフルズらも
2011年9月30日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201109300056.html
 若手ミュージシャンの登竜門として有名なライブハウス「心斎橋クラブクアトロ」が30日夜、閉店する。約20年、心斎橋パルコ8階(大阪市中央区心斎橋筋1丁目)で営業してきたが、老朽化したビルの建て替えに伴い、移転する。新生「梅田クラブクアトロ」(大阪市北区太融寺町)は来年4月14日、オープンの予定だ。

 株式会社パルコが、心斎橋のほか東京・渋谷、名古屋、広島でライブハウスを運営している。「心斎橋」は1991年5月にオープン。移転先は、今年1月に閉館した映画館「梅田ピカデリー1」があった場所だ。

 心斎橋クラブクアトロでのライブは約6500本にのぼる。矢沢永吉ら大物アーティストだけでなく多くの新人アーティストにも開放し、ステップアップの場となってきた。

 ポルノグラフィティ(広島県出身)は97年のワンマンライブを節目に上京、99年にデビューを果たした。関西出身のウルフルズも、92年のデビュー前年の7月にライブを打っている。兵庫県川西市出身の植村花菜は「心斎橋クラブクアトロでのワンマンライブが忘れられない」と関係者に話しているという。

746よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/30(金) 22:06:12 ID:noL7IVyo0
咲くやこの花芸術祭:南光さんら出演、来月21〜23日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110930ddlk27040385000c.html

 「咲くやこの花芸術祭2011〜多彩な芸術を体感する3日間〜」が10月21〜23日、大阪市北区中之島1の市中央公会堂と市役所で開かれる。

 将来の大阪文化を担う若手芸術家を対象に、音楽や美術など5部門で贈呈される大阪市の「咲くやこの花賞」歴代受賞者が集まり、音楽やバレエ、文楽、落語などの公演▽美術展示▽ワークショップ−−などを開催する。主な出演者は桂南光さん(落語)、法村圭緒さん(バレエ)、松永貴志さん(ジャズピアノ)ら。

 全公演自由席で前売り500〜1500円。予約方法など詳細はホームページ(http://www.sakuya−konohana.com/)で。問い合わせ先は、新進芸術家プロモート事業実行委員会事務局(06・6377・6031)。

747よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/30(金) 22:07:01 ID:noL7IVyo0
「都市と健康」テーマ 関前大阪市長が講演
2011.9.30 02:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110930/osk11093002260001-n1.htm

 大阪市環境保健協会が主催する市民健康講座が29日、同市阿倍野区の区民センターで開かれ、前市長で日本WHO協会理事長の関淳一氏が「都市と健康」をテーマに講演した。

 関氏は、大阪市が結核対策などに率先して取り組んできた実例などを紹介。また、海外都市の例などを引用しながら「都市全体で平均を取るのではなく、都市の中にも格差があることを踏まえて対策を取る必要がある」と述べた。

 さらに、健康調査の必要性も指摘。「地方自治体には次にどの手段を取るべきかというデータを読み取る力が必要だ」と語った。

748よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/09/30(金) 22:12:05 ID:noL7IVyo0
原子見分ける顕微鏡 阪大・理研など開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110929-OYO1T00435.htm?from=newslist

 大型放射光施設「SPring―8(スプリング8)」(兵庫県佐用町)で発生させたX線を用いて、物質を構成する原子の種類や分布を識別できる顕微鏡を大阪大や理化学研究所などのグループが開発し、28日付米科学誌電子版に発表した。新薬や新素材の研究開発などへの応用が期待できるという。

 阪大工学研究科の高橋幸生准教授らは、X線を特殊な鏡で集めて光を強めることで、解像度を10ナノ・メートル(ナノは10億分の1)まで向上。さらに、X線が原子内の電子に共鳴してエネルギーが分散する特徴を利用し、エネルギーの強弱によって原子の種類を識別できるようにした。

 金と銀が混ざった微粒子にエネルギーの強さを変えながらX線を当て、金の原子が含まれる範囲を精密に特定することに成功した。

(2011年9月29日 読売新聞)

749よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/02(日) 07:41:59 ID:KM59RV920
燃料電池車:公道走れるよ 大産大生製作、メーカー以外で国内初の認可 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111001ddlk27040364000c.html

 ◇「夢と希望」 連続走行平均200キロ

 大阪産業大(大東市中垣内3)は30日、学生主体の教育プロジェクトで製作した燃料電池車が、自動車メーカー以外で国内初の公道走行認可を得たと発表した。【高橋隆輔】

 同大学は02年に燃料電池車の研究を開始。05年からは学生主体のプロジェクトで、延べ約50人の学生が関わりながら試作を重ね、今年8月31日、4代目に当たる「OSU−T4」が国交省近畿運輸局からナンバーの交付を受けた。

 車両は2人乗りで全長3メートル83センチ、重量が720キロ。平均200キロの連続走行が可能で、最高時速は80キロ。特徴は燃料電池の出力が7・5キロワットと、自動車メーカーが市販する燃料電池車の10分の1以下であること。燃料電池は大型になると高価なため、バッテリーで足りない出力を補うシステムを採用して小型化することに成功した。

 指導教官の山田修教授は「夢と希望をもってやってきた学生の力だ」と感動気味。プロジェクトリーダーの工学部3年生、西峯弘泰さん(20)は「英語で書かれた燃料電池の説明書を翻訳してくれたことなど、先輩の努力の積み重ねと感謝しています」と話した。

750よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/02(日) 07:49:25 ID:KM59RV920
講演:演劇とロボット、最先端研究語る 平田オリザさんら、豊中で16日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111001ddlk27040374000c.html

 アンドロイド(人間そっくりのロボット)を用いた劇作家、平田オリザさん脚本・演出の演劇と、ロボットの最先端の研究についての講演が16日、豊中市立伝統芸能館(岡町北1)である。平田さんが大阪大教授を務めることから同市が初めて主催する。入場無料。

 死を前にした少女とロボットとの約20分の会話劇。上演後、平田さんとこのロボットの製作を手がけた石黒浩・大阪大大学院教授が、演劇とロボットの関係について語る。

 午後2時〜3時20分。定員90人で、事前申し込みは3日午前9時から、市都市活力創造室(06・6858・2863)が電話で受け付ける。【熊谷豪】

751よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/02(日) 22:45:18 ID:VocN2myM0
よみがえる軍艦「エ号の記憶」展:遺物に見る120年の絆 4日から来月6日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111002ddlk27040202000c.html

 ◇日ト交流の歴史 菊花紋章の磁器や3D映像も−−なにわの海の時空館

 1890(明治23)年に和歌山県串本町沖で遭難したトルコ軍艦「エルトゥールル号」の遺物などを展示する企画展「よみがえる軍艦 エルトゥールル号の記憶〜日本とトルコの絆〜」が4日、大阪市立海洋博物館なにわの海の時空館(住之江区南港北)で始まる。07年から約3年間の発掘調査で引き揚げられたものが並び、120年前の日本とトルコの交流を感じる会場となりそうだ。11月6日まで。

 親善使節として日本に派遣されたエ号は1890年9月、帰国途中に台風の暴風雨に巻き込まれて遭難。乗組員587人が犠牲となったが、駆けつけた地元町民が69人を救出した。これが、日本とトルコの絆を堅くしたとされている。

 発掘調査はトルコ人と地元串本町のダイバーらが調査団を作って実施。07年1月にスタートし、各年に2カ月程度行う形で10年2月にいったん終了。当時のイギリスの金貨や日本の銀貨、横浜港の開港とともに誕生した陶器「横浜焼」などが発掘された。

 企画展ではこのほか、乗組員の持ち物とみられるクラリネットの一部や、皇室を表す菊花紋章が刻まれた磁器など計約800点を展示。発掘調査が行われていた同町沖やトルコの海中の様子を3D映像などで体感できるコーナーもある。

 午前10時〜午後5時(入館は午後4時半まで)、毎週月曜日休館(10月10日は開館し、同11日に休館)。入館料は高校生以上600円、中学生以下無料。問い合わせは同館(06・4703・2900)。【小林慎】

752よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/03(月) 23:17:50 ID:QyhW23kY0
ライバルの審良・阪大教授もノーベル賞祝福
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111003-OYT1T01238.htm

 今回のノーベル生理学・医学賞の対象となった自然免疫の研究では、大阪大学の審良(あきら)静男教授(58)も、有力候補の一人といわれていた。

 今月27日には世界的に権威のある「ガードナー国際賞」を、ホフマン氏と共同で受賞する。また、2004年にはホフマン、ボイトラー両氏と「ロベルト・コッホ賞」を受賞している。審良教授は「3博士は尊敬すべき科学者で、ライバルでもあります。お祝いのメールをさしあげたところです」とコメントを発表した。

(2011年10月3日22時03分 読売新聞)

753よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/04(火) 19:44:23 ID:CWyqQU1k0
「上司小剣」知って 相愛大公開講座で魅力や活躍紹介
2011年10月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111002/20111002026.html

 大阪の道頓堀を舞台にした小説『鱧の皮』の著者、上司小剣(かみつかさしょうけん)(1874〜1947年)にスポットを当てる相愛大学の公開講座が1日、大阪市住之江区の同大学南港学舎で開かれた。非常勤講師の荒井真理亜氏が「今日では読まれなくなった作家だが、当時活躍していた上司小剣を知ってほしい」と呼び掛けた。

 荒井氏は、上司が『鱧の皮』を発表した1914年に文壇の重鎮だった田山花袋が「大阪らしい気分が十分にはっきりと出ていて…」と同作品を絶賛した事例を披露。大阪人の倹約精神を背景に生まれた食文化としての「鱧の皮」は上司が小説化したことで全国に知られた経緯も説き、上司の活躍ぶりを強調した。

 作品に登場する料理屋を営む「お文」と家出した道楽者の夫「福造」について、荒井氏は「夫婦関係の機微を“皮”で具象化した」と物語の魅力を語り、『鱧の皮』が2009年春に岩波文庫から復刊されたことも紹介した。

754よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/04(火) 21:23:37 ID:CWyqQU1k0
都心の夜の芸術祭 8日、坐摩神社が舞台に
2011年10月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111004/20111004018.html

 大阪市中央区久太郎町4丁目の坐摩(いかすり)神社境内で8日、「せんば鎮守の杜(もり)芸術祭」(同実行委員会主催)が開催される。

 第1部「音楽団体・文化団体によるえん結び」(午後1時〜、入場無料)では、地元で活動するバンドやコーラス、ダンスなど約15のグループが出演。第2部は同6時から「震災チャリティーコンサート・とどけ愛の歌♪」(同5時半開場、入場料3千円)を開演する。松田昌恵さん、西影純枝さん、那知上亜美さん(ソプラノ)、竹内直紀さん(テノール)、田中由也さん(バリトン)、矢崎真理さん(ピアノ)の出演で、「日本歌曲」「オペラアリアと2重奏」を披露。都心の夜の境内に優美な歌声を響かせる。

 雨天の場合は境内・坐摩会館内で開催。問い合わせは電話06(6251)4792、カフェアンドールまたは06(6243)0584、同神社広報事務局へ。

755よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/04(火) 21:26:06 ID:CWyqQU1k0
演劇:随所に竹内ワールド展開 劇団DRY BONES、7〜10日新作上演 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111004ddlk27200399000c.html

 ◇「心臓破り−手品師の恋」上演−−大阪・中央区

 現代演劇を代表する劇作家の一人で、近畿大教授、竹内銃一郎さんが同大学の学生と旗揚げした劇団DRY BONESが、新作「心臓破り−手品師の恋」(竹内さん作・演出)を7〜10日、大阪市中央区のウィングフィールド(06・6211・8427)で上演する。

 地方の大学の奇術研究会部室が舞台。東日本大震災のボランティアへ行こう、という計画が持ち上がる。部室に突然来て突然いなくなる、エリザベスと名乗るヘンなおじさん。弟を海で水死させたというトラウマを持つ女性講師、学生らが絡んで竹内ワールドが展開する。宮沢賢治作「風の又三郎」を換骨奪胎したという。

 DRY BONESは3年前に結成。今回が5回目の公演。竹内さんは「創立メンバーは卒業し、いまの劇団員はぼくの方法論だけで演劇を学んできた学生です。(他劇団の俳優と比べても)遜色ない。手応えを感じています」と話す。奇術を取り上げたのは「芝居も奇術のように幻惑する力がほしい、と思ったから」と言う。保(たもつ)さん(兵庫県立ピッコロ劇団)らが客演。【宮辻政夫】

756よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/04(火) 21:28:30 ID:CWyqQU1k0
無形文化遺産の研究拠点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111004-OYT8T00074.htm

 国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の「アジア太平洋無形文化遺産研究センター」が堺市博物館(堺市堺区)に開設され、3日、式典が行われた。文化の継承や後継者問題などの課題を抱える無形文化遺産の保護を通じた国際協力拠点として、アジア、太平洋地域の伝統的な踊りや祭りなどの研究にあたる。

 センターのスタッフは11人。中国、韓国にも設置される同様のセンターと共同で、データベース整備や継承者の発掘・育成なども手がける。今年度中には、国立民族学博物館や大阪外国語大、東京外国語大などと協力し、ミャンマーの伝統芸能を中心にした調査に入る。

 式典には、ユネスコや文化庁、外務省、中韓両国の関係者らが出席。ユネスコのティモシー・カーティス事務局長代理は「無形文化財の科学的研究を発展させてほしい」と期待を込めた。

 堺市では、市博物館を一部改修し、センターに無償提供。今後、センターと連携して、国際シンポジウムや展示会の開催などを通じて研究を支援する。竹山修身市長は「歴史、文化のある堺の素晴らしさを世界に発信していきたい」と意気込んでいた。

(2011年10月4日 読売新聞)

757よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/04(火) 21:41:21 ID:CWyqQU1k0
司馬遼太郎記念館に司馬作品の翻訳本コーナー
2011.10.3 20:36
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111003/osk11100321170005-n1.htm

 司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)で3日、司馬作品の翻訳本コーナーが新たに設置され、報道陣に公開された。これまで翻訳本は、一般の司馬作品と一緒に展示していたが、今回独立させ63冊の翻訳本を中国語、モンゴル語、英語、フランス語など言語別に紹介している。

 司馬作品は、司馬さんの生前に翻訳がほとんどされなかったが、最近は韓国や中国、台湾などで翻訳が相次ぎファンも増えている。一番多く翻訳されているのは徳川幕府の終


焉(しゅうえん)を描いた『最後の将軍』で8言語。現在、『坂の上の雲』の英語による翻訳作業が進行中で、来年末に刊行予定という。

 上村洋行館長は、「記念館には外国人の来場者も多いので、翻訳本コーナーの設置でベストな環境が整った。司馬作品を通して日本という国を理解してもらえれば」と話している。

758よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/04(火) 21:42:13 ID:CWyqQU1k0
大阪天満宮で「天神さんの古本まつり」−100円均一本コーナーも
http://umeda.keizai.biz/headline/1171/

 大阪天満宮(大阪市北区天神橋2)境内で10月7日〜11日、青空古本市「第14回天神さんの古本まつり」が開催される。主催は大阪、奈良の古書店11店が加盟する大阪古書研究会。

 学問の神様として知られる菅原道真を祭る大阪天満宮で開く古書即売会。江戸時代までは上方の出版物が全て献本されていたといわれる、書物にゆかりのある同天満宮で行う同イベントは、大阪で最も歴史のある屋外での古書即売会として今年で14回目を迎える。古書ファンやビジネスマン、参拝に来た学生、隣接する「天満天神繁昌亭」の来場者など、昨年は期間中約5000人が来場した。

 今年は関西以外にも名古屋や岡山の書店などが加わり、昨年より2店多い26店が参加。約8万冊が並ぶ。「それぞれの書店が特色を出し出店するので、書店が変わると販売する本のジャンルも変わる」と、同研究会会長で汎書店の船橋栄日さん。古いデザイン書や写真集など美術系の書物がそろっているといい、絵はがき、古地図、古写真、風俗写真、郷土資料など、書物以外も販売するという。

 今年も実施する「100円均一本コーナー」では、文庫、漫画、専門書、辞典、児童書など、さまざまなジャンルの商品を販売。「このコーナーを目当てに来る人も多い」といい、「毎年、初日の開場と同時に古書ファンや研究員が駆け込んでくる」という。

 8日〜10日には、絵本アート同好会による子ども向けイベント「たにまちこどもアート」を開催。活字離れと言われる昨今、「子どもたちに幼い時から本に親しんでもらいたい」と、親子で本に触れる機会をつくることを目的に絵本の読み聞かせや展示即売も行う。

 船橋さんは「特定のジャンルに限定していないので、いろいろなニーズに応えることができる。探せば何か見つかるイベント」と来場を呼び掛ける。会場では、手荷物一時預かりサービス、宅配便荷造りサービスも提供する。

 開催時間は10時〜17時(最終日は16時まで)。「たにまちこどもアート」のみ雨天中止。

759よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/05(水) 20:58:59 ID:o6XZPBsk0
20世紀〜現代の絵画展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005651251.html

20世紀を代表する画家の作品や現代絵画を紹介する展覧会が大阪・中之島の国立国際美術館で開かれています。
会場には国立国際美術館と、平成29年度の開館を目指して整備を進めている大阪市立近代美術館が所蔵するピカソなどの作品、約60点が展示されています。
このうち、20世紀初頭に活躍したモディリアニの作品、「髪をほどいた横たわる裸婦」(1917)は微妙な色彩で輝くように描かれた女性の体と、正面を見据えた大きな目が印象的です。
大阪出身の画家「佐伯祐三」の作品「街角の広告」(1927)は暗いパリの街並みに、鮮やかな広告が対照的に描かれています。
国立国際美術館の学芸員、橋本梓さんは「20世紀の100年間には様々な画家が描いた多様な作品があるので、お気に入りの1枚を選んでほしいです」。
と話していました。
この展覧会は12月11日まで開かれています。


10月05日 15時35分

760よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/08(土) 08:07:45 ID:gE0RNVt20
多彩なジャンル 船上ライブも 「天満音楽祭」9日開催 大阪
2011.10.7 02:28
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111007/osk11100702280000-n1.htm

 大阪・天満界隈(かいわい)をさまざまなジャンルの音楽で彩る「天満音楽祭」が9日、大阪市北区のOAPタワーを主会場にして開かれる。今回はJR大阪駅もサテライト会場として加わるなど過去最多の28カ所で、計250組1600人が自慢の旋律を街に響かせる。

 「音づくり、仲間づくり、街づくり」をスローガンに音楽好きの住民有志が手作りでスタートし、今年で12回目。タワー周辺の社寺や商店街、公共施設などをライブ会場として活用、ポップスやジャズ、ゴスペル、クラシックなどさまざまなジャンルの演奏を無料で楽しんでもらう。大阪水上バスでの「船上アコースティックライブ」のみ有料(2回運航)。

 当日は午前10時から午後7時まで。問い合わせは同音楽祭実行委((電)06・6351・3450)。

761よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/08(土) 08:17:35 ID:gE0RNVt20
市民フォーラム:阪大歯学部60周年 再生歯科医療テーマに−−15日・北区 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111007ddlk27040381000c.html

 大阪大学歯学部付属病院は15日午後1時、大阪市北区梅田3の毎日新聞ビル地下1階オーバルホールで、大阪大歯学部60周年を記念する第9回市民フォーラム(毎日新聞社など後援)を開く。入場無料。

 総合テーマは「再生歯科医療」。同大学院の教授ら5人が「歯茎から作れる万能細胞〜iPS細胞で夢の再生医療へ〜」などと題し、歯科医療の最先端研究などについて講演する。

 参加希望者は郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を記入し、ファクスか電話で、大阪大学大学院歯学研究科総務課庶務係「第9回市民フォーラム事務局」(ファクス兼用・06・6875・8300)へ。Eメール(9sanka@dent.osaka-u.ac.jp)でも受け付けている。11日(火)必着。

762よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/08(土) 08:43:21 ID:gE0RNVt20
「哲学の秋」テーマに 四天王寺境内で古本市 大阪
2011.10.7 02:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111007/osk11100702340004-n1.htm

 ■復興支援コーナーも

 関西の古書店29店が出品する「秋の大古本祭り」が6日、大阪市天王寺区の四天王寺境内で始まり、熱心な愛好家らでにぎわっている。11日まで。

 大阪や奈良、兵庫の古書店主らでつくる関西古書研究会が春と秋に開催している古本市。今回は「哲学の秋」をテーマに特集が組まれたほか、東日本大震災の復興支援を目的としたチャリティーコーナーも設けられた。

 会場にはテント張りのブースがずらりと並び、文学や美術、歴史、仏教、絵本といったさまざまなジャンルの古書や古本など約5万冊が勢ぞろい。戦前のヨーロッパのファッション誌や昔の絵はがき、鉄道関係本、ポスターなどマニア垂涎(すいぜん)の“お宝”も多く、来場者の中には買いあさった本の束を持って帰れずに郵送する人も。毎年訪れるという大阪市浪速区の女性(42)は「今では手に入らないものが見つかるのが古本市の魅力。昔の人がどんな本を読んでいたのか知るのも楽しい」と話していた。

 午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)。

763よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/08(土) 08:52:34 ID:gE0RNVt20
「ミナミホイール」開催迫る−20会場で300組以上がライブ
http://namba.keizai.biz/headline/2014/

 FM802が主催する音楽イベント「MINAMI WHEEL(ミナミホイール) 2011」が10月14日〜16日の3日間にわたり、大阪ミナミ一帯のライブハウスで開催される。これに合わせて14日・15日、深夜ライブ「MINAMI WHEEL 2011 EXTRA−MIDNIGHT EDITION−」が行われる。

 同イベントは、テキサス州オースティンで行われている音楽を中心としたフェスティバル「SXSW(south by southwest)」をモデルに、1999年からミナミ一帯を舞台に開催されているライブ・フェスティバル。13回目を迎える今回は、今後、音楽シーンでの活躍が期待される新人・中堅のアーティストを中心に、300組以上が20会場でライブを行う。

 アメリカ村の商業施設「BIG STEP(ビッグステップ)」(大阪市中央区西心斎橋1)に本部機能としてインフォメーションを開設。東心斎橋、心斎橋、アメリカ村、堀江、南船場の各ライブハウス、ホールで同時多発的にライブを行う。パスを購入すれば、すべての会場に出入り可能となる。

 全会場共通の前売りチケットは、3日間通し券=6,500円、金曜限定1日券=2,500円、土曜限定1日券・日曜限定1日券=各3,500円。販売中。

 深夜ライブは「MINAMI WHEEL」の連動イベントとして2002年から始まったもので、今年は「なんばHatch」(大阪市浪速区湊町1)で行われる。会場で発売する当日券は、1日券=2,000円(ドリンク別)。「MINAMI WHEEL 2011」のチケットを持っている場合は、ドリンク代の500円のみで入場できる。深夜イベントのため18 歳未満入場不可。

764よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/08(土) 17:58:00 ID:T57ZSv/c0
築港赤レンガ倉庫でファッションショー 10日開催
2011年10月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111008/20111008039.html

 大阪市港区海岸通2丁目の築港赤レンガ倉庫で10日、若手デザイナーによるファッションショーが初めて開催される。同倉庫は耐久性の問題から通常は敷地内への立ち入りが禁止されているが、同日に開かれる「天保山まつり」に合わせて特別に開放される。観覧無料。

 ショーを企画したのは兵庫県在住のデザイナー、柏龍太さん(23)。ことし6月、専門学校時代の恩師の紹介で、同倉庫のイベント担当者から開催を打診された。「街中で、しかも通常立ち入りできない赤レンガ倉庫で開くことに大きな魅力を感じ、二つ返事で了承した」と話す。

 参加するのは柏さんをはじめ、若手デザイナー4組。「歴史的建造物が舞台だが、あえて意識せず、各自の個性を生かしたものをつくるつもり。倉庫の雰囲気はどんな服でも受け止めてくれる深みがある」と柏さん。

 当日は出展する服を着たモデルらが午前11時から海遊館など倉庫の周辺を練り歩いた後、午後4時から敷地内で開催する。倉庫前にはアクセサリーや雑貨、飲食のブースなども設けられる予定だ。

 柏さんは「普段関わることの少ない年齢層の人にも見てもらうことを楽しみにしている。街中を歩くときにはテーマパークの着ぐるみのように、祭り全体を盛り上げる一助になればと考えている」と話している。

 ショーについての問い合わせは電話090(7488)1293、メールアドレスgai.tumtum@gmail.com、柏さんへ。

765よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/09(日) 07:28:42 ID:UuDL3lrw0
劉生のエピソード披露
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111009-OYT8T00053.htm

篠・大阪市立美術館長が講演

 「生誕120周年記念 岸田劉生展」(読売新聞社、読売テレビなど主催)が開かれている大阪市立美術館(天王寺区)で8日、篠雅廣・同館長が講演し、劉生の傑作にまつわるエピソードや独自の見解を披露した。

 同展で公開中の重要文化財「道路と土手と塀(切通之写生)」は大正時代、宅地開発が始まった東京郊外を描いた代表作。道の先行きが見えない構図は異端視された劉生の思いを表しているなどと様々に解釈されている。

 篠館長は、画面左の白壁は開発が進む近代を、自然が残る右側は前近代を表現していると解説。「その間の坂道の下に私たちがいる。この先、どう歩んでいくのか、そんな問いかけが込められているのではないか」と話した。

 同展は11月23日まで。月曜休館(10日は開館し、翌11日休み)。

(2011年10月9日 読売新聞)

766よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/10(月) 08:58:00 ID:fGFPH.Zc0
>>760

秋の街彩る、多彩な演奏 天満音楽祭 大阪
2011.10.10 01:59
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111010/osk11101002000000-n1.htm

 大阪・天満界隈(かいわい)をさまざまな旋律で包み込む「天満音楽祭」が9日、大阪市北区のOAPタワーを主会場にして開かれた。

 音楽好きの有志による手作りのまちおこしイベント。タワーをはじめ、商店街の一角や社寺の境内、学校の広場など、街のあちこちがライブ会場となり、プロ・アマ約250組がポップスやジャズ、クラシックなど多彩な演奏を披露。観光客や買い物客、地元住民らは足を止めて聴き入ったり、お目当てのバンドを探して会場を“ハシゴ”したりして、休日の楽しいひとときを過ごしていた。

767よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/11(火) 20:06:09 ID:FCYavg/s0
おしゃれで性能高く 船場ロボットファッションコン
2011年10月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111010/20111010070.html

 ロボットに着せた衣装と、ロボットの動作を競う「船場ロボットファッションコンテスト」が9日、大阪市中央区の南御堂同朋会館で開かれ、「クレオパトラゴールド」が総合グランプリ賞に輝いた。

 大阪から発信する次世代ロボットと、船場の伝統的産業であるファッションとのコラボで新しい船場の魅力を作り出そうと昨年スタート。船場の魅力を訴える「船場まつり」の一環として開かれている。

 今年は14チームが参加。ロボットに似せたスタイリッシュでシンプルな衣装や、細部までデザインを凝らした華やかな衣装、絶妙なバランスによる愛嬌(あいきょう)ある動作に、来場者からは「かわいい」と拍手や声援が送られた。

 「現代的なスフィンクス」をテーマに、滑らかな動きと細かく作り込まれた衣装でグランプリに輝いたチーム「クレオパトラゴールド」の舩登美帆さん(上田安子服飾専門学校)は「すごくこだわったのでグランプリがとれて本当に良かった」と喜びをあらわにしていた。

 その他、ロボット部門優秀賞に「M−ROB」、コシノヒロコ賞に「フィナンシェ」、船場賞に「COCORO」が選ばれ、5チームに審査員特別賞が贈られた。

768よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/11(火) 20:15:55 ID:FCYavg/s0
りそな合唱団全国大会へ 関西合唱コン
2011年10月10日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001110110006

 第66回関西合唱コンクール(関西合唱連盟、朝日新聞社主催)が9日、兵庫県伊丹市の市立文化会館いたみホールであった。職場B(33人以上)と一般B(同)、一般A(32人以下)の3部門に計34団体が参加。職場Bでりそな合唱団(大阪)が11月19、20日に青森市文化会館で開かれる全国大会への出場を決めた。また、シード権を得ている住友金属混声とパナソニック(いずれも大阪)も全国大会に出場する。


 10日も同ホールで一般A(おかあさんの部)と大学A、B部門があり、計32団体が出場。一般AとB、大学AとBの全国大会への出場団体が決まる。


 9日のその他の結果は次の通り。


 【職場B】銀賞=日本生命混声


 【一般B】金賞=豊中混声、淀川混声▽銀賞=大阪メールクワィアー、ことのは▽銅賞=エヴォリュエ、創価学会関西男声


 【一般A】▽銀賞=キアーラ、貝掛混声、ル・ヴァン エレガンテ

769よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/11(火) 21:01:15 ID:FCYavg/s0
淀屋橋でアートプロジェクトコーディネーター育成講座−文化財ビルを会場に
http://umeda.keizai.biz/headline/1176/

 アートと地域をつなぐコーディネーターの育成を目指す芸術創造活動支援事業実行委員会は10月22日より、初心者向けアートイベントコーディネーター育成講座「アートのつなぎ手講座」を開講する。

 企画は、近代建築・登録有形文化財の保存・活用に関するコンサルティングや学習会、アートプロジェクトのコーディネートなどの活動を展開するNPO法人銀聲舎(ぎんせいしゃ)。近代建築の保存・活用に関心を持つ近畿在住の社会人、学生ら約25人で構成し、各地のアートイベントに関わる中で「アーティスト、ディレクター、地域の皆さんとともに、『アートのつなぎ手』となるコーディネーターが重要だと説いており、日本ではこうしたコーディネーターを育成する大学・学科がないことから育成講座を企画した」(銀聲舎代表世話人の松尾寛さん)という。

 対象は「アートに関心があるが、何をすればいいかわからない人」で、アートに関する知識は必要ない。第1回講座は「アートプロジェクトの最前線からみる『地域』」と題し、1日目の10月22日は国登録有形文化財の芝川ビル(大阪市中央区伏見町)で、BIWAKOビエンナーレディレクター・中田洋子さん、「まちかど映画祭」を企画した映像コーディネーター・中里佳世さんを招き、今年開催されたベネチアビエンナーレや日本各地で開催されるアートプロジェクトの展望と課題について概観し、2日目の30日には大阪市内で開催中のアートプロジェクトの現地視察を行う。

 11月には、第2回「たのしいパフォーマンス&フィールドワーク実践演習」、第3回「『書く』アートプロジェクト」を開講。第2回は、「パフォーマンスアート」「地域資源」をテーマとした実践演習、第3回はプロフィールやプレスリリースの書き方をテーマにしたワークショップ・講義を行う。講座では「地域の皆さんとの付き合い方、ミュージシャンを呼んだときにいつ謝金をお支払いすればいいのか、助成金の申請書をどのように書けばいいのか、といったところまで言及する」という。講座は各回2日で構成。

 松尾さんは「アートは『わけのわからないもの』ではなく人の心を豊かにするためのさまざまな表現。自らの住むまちが心豊かになるアートで包まれていけば、私たちはこれからの時代をそんなに悲観する必要はないと思う。『アートと地域のつなぎ手』をテーマに、最低限必要となる知識・技能をパッケージングしたプログラムを提供するのでご参加いただければ」と話す。

 参加費は各回500円。定員は各20人。詳細はホームページで確認できる。

770よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/11(火) 21:05:54 ID:FCYavg/s0
道頓堀で体験型ミステリー劇−「演劇の記者会見」で起こる出来事を演劇化
http://namba.keizai.biz/headline/2015/

 道頓堀の中座くいだおれビル地下1階のイベントスペース「道頓堀ZAZA HOUSE」(大阪市中央区道頓堀1、TEL 06-6212-3005)で10月28日〜30日、体験型ミステリー演劇「記者会見! 大阪城落城事件」が上演される。

 同演劇は、道頓堀にあった食のテーマパーク「道頓堀極楽商店街」内でミュージカル活動していた劇団「極楽歌劇団」が、劇団「GOCK-LUCK」と改名して上演する2作目となるもの。今年4月に上演された1作目の体験型ミステリー劇「刑事ボロンボ」が好評だったことから、2作目の上演が決まった。

 大阪城落城400年を数年後に控え、道頓堀の老舗劇場「御座(ござ)」では、落城の歴史を描く「OSAKAハムレット」を制作することになった。主演の豊臣秀頼役を演じる浅尾菊次郎は、数日前に起こったある暴力事件に関与しているとうわさされており、異様な雰囲気で制作記者会見が始まる、というストーリー。

 同イベントスペースを会見場に見立て、ステージに「OSAKAハムレット」に出演する役者や劇場関係者、演出家などが上がり、客席が記者席となる。記者席には一般の観客のほか、記者や刑事に扮(ふん)した役者が混じり、客席を巻き込んだ形でストーリーが展開する。

 開演は、10月28日=19時30分、29日・30日=13時・17時。チケットは3,000円(別途ドリンク代として500円が必要)。同劇場やチケットぴあなどで販売中。

771名無しさん:2011/10/12(水) 09:40:32 ID:rpDEow8U0
大阪・南船場に小劇場オープン こだわりの25席
2011.10.11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/111011/wlf11101122550009-n1.htm
「誰でも気軽に足を運んでもらえる劇場に」と話す船場サザンシアター代表の当麻英始さん

「誰でも気軽に足を運んでもらえる劇場に」と話す船場サザンシアター代表の当麻英始さん

 大阪・南船場に11日、座席数25席という小劇場「船場サザンシアター」がオープンした。「仕事帰りにでも気軽に足を運んでもらおう」と、平日の開演時刻を午後8時半にするなど、新たな劇場文化の発信基地を目指している。

 劇場を作ったのは、平成20年まで劇団大阪新撰組を主宰していた元小学校教諭の当麻英始さん(50)=大阪市東住吉区。劇場を持つ夢は以前からあったが、昨年1月、目の手術で約1カ月入院した際に「元気な間にやりたいことを」と決意。今年3月に28年間勤めた学校を退職し、劇場の開場準備に入った。

 新劇場は、昼はサラリーマン、夜はカップルや若い人たちでにぎわう南船場のビルの地下1階にあり、間口約4メートル、奥行き約2・5メートル、高さ約2・3メートルの舞台が設けられている。

 一番のこだわりは客席のイス。小劇場といえば、桟敷席や折りたたみイスなど詰め込んで座るイメージがあるが、こちらは固定のソファシート。空調の効いた客席でゆっくり芝居を見てもらいたいと決断した。

 今春、大阪の小劇場演劇の拠点だった大阪・ミナミの「精華小劇場」が閉館するなど、関西の演劇界は厳しい状況。当麻さんは「船場サザンシアターへ行ったらいつも何かやっていると思われるよう公演数を増やし、あまり芝居を見ない人にも来てもらえる劇場にしたい」と話している。

 こけら落とし公演は同劇場の自主企画で、16日まで別役実作の二人芝居「招待されなかった客」を上演。当日2300円。問い合わせは船場サザンシアター((電)06・6484・6175)。

772よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/12(水) 21:57:42 ID:6lubJcTM0
テーマは「沈黙」 大阪と仙台の劇団15日から公演
2011年10月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111012/20111012020.html

 大阪の劇団「A級Missing Link」と、仙台の劇団「三角フラスコ」は15日から18日まで、大阪市中央区東心斎橋2丁目のウイングフィールドで合同公演「限定解除、今は何も語れない」+「あと少し待って」を上演する。東日本大震災を受けた「沈黙」がテーマだ。

 約5年前から交流があり、互いの拠点を行き来して公演を行うなどしてきた。今回の企画は、それぞれ約1時間の中編を作り、2本立て上演しようと2年前からあたためていた。詳細を詰めようとやり取りしていたところ、3月に大震災が起きた。

 「A級−」で作・演出を手掛ける土橋淳志さんは、4月末に大阪の演劇仲間と仙台に向かい、「三角−」の作・演出を手掛ける生田恵さんに会った。「大阪の劇団も仙台に来てほしいし、自分たちも大阪でやりたい」という声に、「それが大阪の劇団としてできる支援になるなら」と決めた。

 ただ、仙台では公共施設などの修繕予算が不足し、多くの劇場が被災後運営できなくなっている。今回も仙台公演を予定していたが、結局会場が決まらず延期という形になっている。

 互いの気持ちを語り合った際、「言葉がない、言葉にできない」という共通の思いがあり、テーマを「沈黙」とした。土橋さんは「昔は演劇もメディアの役割を持っていた。今はなくなったかと思っていたが、現地を見て、演劇なりのやり方で伝えることがあるのではと自分も生田さんも感じている」と公演に懸ける意欲を見せている。

 各日午後3時、同7時半開演(16日は午後3時のみ)の計7公演。前売り2300円、当日2800円。問い合わせは電話090(3944)9902、尾崎商店へ。(山本聖子)

773よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/12(水) 22:03:06 ID:6lubJcTM0
淀川・豊中混声 全国へ 関西合唱コン
2011年10月12日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001110120003

 第66回関西合唱コンクール(関西合唱連盟、朝日新聞社主催)が10日、兵庫県伊丹市立文化会館いたみホールであり、一般A(おかあさんの部)と大学A、B部門に計32団体が出場した。大学A、Bから武庫川女子大(兵庫)と同志社グリークラブ(京都)、シード権を得ている関西学院グリークラブ(兵庫)が全国大会に出場する。一般A、Bからは、いずれも9日に出場した豊中混声と淀川混声(いずれも大阪)と「クール シェンヌ」(奈良)が選ばれた。全国大会は11月に青森市で開かれる。


 「クール シェンヌ」は、9月に開かれた関西合唱コンクール中学・高校部門を含めた全部門から選ばれる全日本合唱連盟理事長賞を受賞した。関西の合唱界の発展に貢献した個人、団体に贈られる長井賞には、奈良県合唱連盟の山本寿太郎会長が選ばれた。

 10日のその他の府関係の入賞は次の通り。

 【一般A(おかあさんの部)】金賞=コール・ブリランテ▽銀賞=キルシェ、ハミング・バード

 【大学A】▽銀賞=大阪経済大グリー、近畿大文化会グリー

774よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/15(土) 20:45:20 ID:ybQsD.uY0
モニュメント:右手に希望 ヤノベケンジさん、万博公園で公開−−22・23日
http://mainichi.jp/kansai/news/20111015ddf041040018000c.html

 原子力や放射能の脅威をテーマに制作を続ける現代美術家、ヤノベケンジさん(45)=大阪府高槻市=が福島第1原発事故からの日本再生への願いを込めたモニュメント「Sun Child」を22日、万博記念公園(大阪府吹田市)の「太陽の塔」前で初公開する。

 Sun Childは高さ6・2メートルのプラスチック製。ヤノベさんの作品には、1997年に原発事故後の旧ソ連・チェルノブイリを訪れた際に身につけ、度々登場する放射線防護服「アトムスーツ」がある。そのスーツを着た少年がマスクを脱ぎ、力強いまなざしで上方を見つめている構図だ。右手のひらの太陽は、希望と未来を象徴する。ヤノベさんは、「防護服を脱いでも生きていける世界や、傷ついても立ち上がれる人間の姿を少年の像に託した」と語る。ヤノベさんは京都造形芸術大教授も務める。

 作品は23日まで万博公園で公開。28日〜来年2月26日は東京都港区の岡本太郎記念館で開かれるヤノベさんの個展「太陽の子・太郎の子」で展示後、大阪モノレールの南茨木駅前に恒久設置される。【手塚さや香】

775よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/15(土) 21:20:10 ID:ybQsD.uY0
四代徳田八十吉展:九谷焼窯元、当代襲名記念−−高島屋大阪店 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111015ddlk27040355000c.html

 石川県の九谷焼を代表する窯元、徳田家の当代の襲名を記念した「四代徳田八十吉展」が、大阪市中央区の高島屋大阪店美術画廊で開かれている。

 10年3月に襲名した四代は、人間国宝の三代徳田八十吉(09年死去)の長女で、20年来、作陶に打ち込んできた。

 三代は釉薬(ゆうやく)の研究を重ねてさまざまな新しい色彩を生んだが、四代は今回の襲名記念展で、父も使わなかった柔らかい赤を使った香炉などを出品している。赤や黄色の濃淡が華やかな作品が多い一方、三代への鎮魂の思いを込めたシリーズでは紺一色で文様の美しさが際立っている。四代は「伝統と新しさの両方をそなえた作品を作っていきたい」と決意を語っている。出品は約50点。18日まで。無料。【手塚さや香】

776よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/15(土) 21:24:52 ID:ybQsD.uY0
大阪ミナミ映画祭:篠田正浩監督が講演−−きょうから中央区で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111015ddlk27200340000c.html

 ◇「鑓の権三」も上映

 第7回大阪ミナミ映画祭が、15日から22日まで繰り広げられる。

 15日は午後2時から大阪市中央区島之内2の市立中央会館で篠田正浩監督の講演「近松の大坂」に続き、近松門左衛門原作で篠田監督の「鑓(やり)の権三」(86年・郷ひろみさん、岩下志麻さんほか)が上映される。

 最終日の22日は午後3時と6時から千日前のトリイホールで伊藤大輔監督のサイレント作品「御誂次郎吉格子(おあつらえじろきちこうし)」(1931年)を、浪曲師の春野恵子さんが弁士(曲師・一風亭初月)を務め上映する。

 問い合わせは実行委(06・6211・2506)。詳しくはホームページ(http://osaka-minamieigasai.com/)。【油井雅和】

777よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/16(日) 03:43:55 ID:ybQsD.uY0
「事実正確に」「津波を後世へ」 大阪で新聞週間の集い
http://www.asahi.com/national/update/1015/OSK201110150126.html

 市民と一緒に報道のあり方を考えようと、今年で64回目となる新聞週間(15〜21日)の「記念の集い」(日本新聞協会、朝日新聞大阪本社など主催)が15日、大阪市中央区の朝日生命ホールで開かれた。東日本大震災をめぐる報道を主なテーマに講演やパネルディスカッションがあり、約310人が参加した。

 英語指導助手として山形県で暮らした経験のあるタレントのダニエル・カールさんは「東日本大震災〜東北への思い」と題して講演した。大震災直後、日本に住む外国人に正確な情報を伝えるため、ツイッターを使って発信を続けた経験などを語った。

 「東日本大震災〜復興とメディアの役割」と題したパネルディスカッションでは、カールさんに加え、大震災直後に手書きの壁新聞を発行した石巻日日(ひび)新聞の近江弘一社長、NIE(教育に新聞を)教育コンサルタントの渡邉裕子さん、朝日新聞仙台総局南三陸駐在の三浦英之記者らが意見を交わした。

778よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/16(日) 03:52:01 ID:ybQsD.uY0
NHK新人演芸大賞:落語部門は桂まん我さん
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20111016k0000m040048000c.html

 NHK新人演芸大賞落語部門の発表が15日、大阪市中央区のNHK大阪ホールであり、「三十石」を演じた桂まん我さん(39)が大賞を受賞した。まん我さんは神戸市出身。99年、桂文我さんに入門した。

 予選には東西から82人が参加した。本選の模様は22日午後4時20分からNHK総合テレビで放送される。

779よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/16(日) 03:54:18 ID:ybQsD.uY0
脳科学の最新研究紹介 シンポに180人参加 大阪科学技術センター
2011.10.16 02:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111016/osk11101602350001-n1.htm

 脳科学の最新研究を紹介するシンポジウム「脳科学から広がる新しい世界」が15日、大阪市西区靱本町の大阪科学技術センターで開かれた。会場には脳の電気信号をとらえて動くロボットなどが展示され、来場者らの関心を集めていた。

 運動まひの患者の治療など各分野で研究が進む脳科学の可能性を知ってもらおうと、文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」が主催。4回目の今回は約180人が参加した。講演では、国内大学などの研究者の説明で、脳と機械をつなぐ最先端の技術などが紹介された。実用に向けた研究については、脳内に埋め込んだ電極による刺激で、体のふるえを伴う症状などの改善が可能との研究成果が発表された。

 会場に設けられた体験展示コーナーでは、筋肉の信号を読み取り動くロボットアームの実演などが行われ、来場者らは「どこまで複雑な動きが可能ですか」などと興味深そうに担当者に質問していた。

780よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/16(日) 04:04:28 ID:ybQsD.uY0
ノーベル物理学賞 南部さんに豊中市名誉市民称号贈呈 大阪
2011.10.16 02:35
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111016/osk11101602350004-n1.htm

 ノーベル物理学賞(2008年)受賞者で大阪大学特別栄誉教授の南部陽一郎さん(90)=米シカゴ市在住=に15日、豊中市から名誉市民称号が贈られた。

 南部さんは、大阪市立大学の教員時代の昭和24年から3年間、豊中市内の自宅から通勤。渡米後も、帰国の際は豊中の自宅で過ごしているという。

 また、大阪大学豊中キャンパスにも研究室を構え、若者らに「大きな夢を抱き、朗らかに生きよう」とエールをおくるなど豊中との縁は深い。

 今年、市制施行75周年を迎えた豊中市はこの日、記念式典を市内で開き、南部さんの功績をたたえようと、市の名誉市民(第1号)に選び、称号を贈呈した。

 浅利敬一郎市長からメダルを贈られた南部さんは「豊中は第二の故郷。これからも、豊中市民の役に立つことがあれば尽力したい」と喜びを語った。

781よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/16(日) 07:17:15 ID:ybQsD.uY0
立命館大、2学部2大学院を大阪・茨木に移転
2011.10.12 20:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111012/kyt11101220530006-n1.htm

 立命館大は12日、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)の経営学部(約3900人)と経営学研究科(約110人)、衣笠キャンパス(京都市北区)の政策科学部(約1700人)と政策科学研究科(約90人)の2学部・2大学院を平成27年春に大阪府茨木市に開設する「大阪・茨木新キャンパス(仮称)」に移転すると発表した。

 びわこ・くさつキャンパスでは今後、理系大学院の新設に加え、既に設置した薬学部とスポーツ健康科学部の学生数の増加が見込まれ、衣笠キャンパスも手狭になっていた。

 立命館大は昨年11月、茨木市内のサッポロビール大阪工場跡地に新キャンパスの予定地を購入。「経営学部は商都・大阪に設置することが望ましいと考えた。今後も大学全体の教育の質向上に向けた検討を重ねていきたい」としている。

782よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/17(月) 20:34:49 ID:aX1mdG4E0
講演会:コスモス国際賞受賞の米委委員長「自然と共生、実現重要」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111017ddlk27040200000c.html

 国際花と緑の博覧会記念協会は16日、大阪歴史博物館(大阪市中央区)で、今年の花の万博記念「コスモス国際賞」に選ばれた米国の海洋生物センサス科学推進委員会の記念講演会を開いた。委員長のイアン・ポイナー博士は「調査により、海には想像以上にさまざまな生物がいることが分かった。それを意識することは、私たちの生き方にも影響してくる」と述べた。

 同委員会は、海洋生物の多様性や分布、生息数の変化を調査し、将来を予想する「海洋生物センサス」を主導したことが評価された。調査は2000年から10年間実施され、80カ国から約2700人の研究者が参加。成果は学術論文だけでなく、音楽や映画にも活用されているという。

 講演では、デンマークで1945年ごろ、相当数のクロマグロが取れたが、現在は全く取れないことを紹介。「人類は海洋生物の種に急速に大きな変化を起こしうる」と語った。そして「日本も海によって世界と結びついていることを意識し、自然との共生を実現することが重要」と訴えた。【田中博子】

783よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/17(月) 20:43:04 ID:aX1mdG4E0
江崎玲於奈賞:河田・阪大大学院教授が受賞 分子観察可能な顕微鏡開発で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111017ddlk27040205000c.html

 極微な世界を探究するナノサイエンス(ナノは10億分の1)の顕著な業績をたたえる第8回江崎玲於奈賞などの授賞式と受賞記念講演会(茨城県科学技術振興財団主催)が13日、茨城県つくば市のつくば国際会議場であり、大阪大大学院の河田聡教授(60)に江崎玲於奈賞が授与された。

 河田教授は、分子レベルで観察できる独自の光学顕微鏡を開発。講演で「分解能をもう一けた上げて、細胞の内部を見たい」と語った。財団の江崎玲於奈理事長(73年ノーベル物理学賞)から賞状が、協賛企業「関彰商事」(本社・同県筑西市)の関正夫会長から副賞1000万円が贈られた。【安味伸一】

784よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/17(月) 20:46:05 ID:aX1mdG4E0
ワールドダンスフェスティバル:服装自由で気軽、男女150人−−堺 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111017ddlk27040197000c.html

 気軽な服装でダンスを楽しむ「第4回ワールドダンスフェスティバル」(AJDT/IDC国際ダンス本部関西総局主催)が16日、堺市立東文化会館(同市東区)であった。中高年を中心に男女約150人が華やかな雰囲気のなか、音楽に合わせて踊りを披露した。

 誰でも気軽にダンスを楽しんでもらおうと企画された。モットーは技術が優れた「ナンバーワン」ではなく、楽しく踊って「オンリーワン」を目指すこと。服装も自由で、そろいの衣装を着たチームやネクタイ姿の男性らが参加。「マンボ・サルサ部門」では軽快な音楽に乗って、体を動かしていた。

 自身もダンスを披露した、同本部関西総局の谷口啓二総局長は「カジュアルな雰囲気で誰でも踊れる大会なので、多くの方に参加してもらい、ダンスの魅力を広めたい」と話していた。【石戸諭】

785よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/18(火) 20:03:52 ID:GyxoEH4k0
近大「一」の音色 全日本吹奏楽コンに出場
2011年10月18日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001110180003

 青森市で29日に開かれる第59回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の大学の部に、近畿大吹奏楽部が出場する。100人を超える部員は、今年の部のモットー「一(いち)」を胸に、2008年以来の金賞を目指し、心を一つにして練習に励む。


 「ンンンンンンンンンー」。近畿大本部キャンパス(東大阪市)の吹奏楽部練習場で13日夜、部員たちは三つの輪になり、互いの顔を見つめながらハミングしていた。4年生の加賀山修平主将(21)は「楽器を演奏する前に出したい音を頭と体に焼き付けるんです」。コンクールに向けた新しい取り組みだ。


 1967年に創部し、コンクールには特別演奏も含めて28回出場した伝統校。練習場には毎日常に部員がいて、思い思いに練習している。中学、高校からの経験者も多いが、コンクールに出場できるのは55人までだ。


 出場できない部員たちは8月、出場メンバーを前に演奏を披露した。学内の演奏会向けに練習してきた快活で元気な曲。全国大会を目指す仲間へのエールのつもりだった。大会に出場する4年生の小野崇さん(21)はうれしくて号泣した。「相手も涙をこらえていた。『ありがとう』という気持ちになった」。モットー通り、全員が「一」つにまとまった瞬間だった。


 コンクールで演奏する自由曲は「地の精のバラード」(レスピーギ作曲)。加賀山主将は「関東の大学はきれいでちみつなサウンド。私たちは鳥肌が立つような圧倒的なサウンドで金賞を狙います」と力を込めた。


 全日本吹奏楽コンクールには府内からこのほか、22日の中学の部に豊中市立第十一中、23日の高校の部に大阪桐蔭、淀川工科、明浄学院の3校、30日の職場・一般の部に創価学会関西吹奏楽団がそれぞれ出場する。中学、高校の部は東京都杉並区の普門館で、大学、職場・一般の部は青森市文化会館である。

786よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/18(火) 20:41:48 ID:GyxoEH4k0
おいしく食べ疲労回復 入賞レシピ表彰、試食も
2011年10月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111018/20111018021.html

 疲労回復をテーマにした企業の商品開発をサポートする「『おいしく元気に疲労回復!』レシピ開発プロジェクト」(大阪市、大阪産業創造館主催)にグランプリ入賞したレシピの表彰式が17日、大阪市中央区本町1丁目の大阪産業創造館で催された。入賞者をはじめ平松邦夫大阪市長、疲労克服研究の第一人者の渡辺恭良大阪市立大教授らが参加し、入賞メニューの試食も行った。

 同開発プロジェクトは市立大医学研究科抗疲労研究チームの研究成果に裏打ちされた疲労・回復に効果的な栄養素を含む指定食材を使うルールで一般公募。レシピ274点の応募の中から「味覚」「オリジナル性」「ビジュアル」「抗疲労の効果が期待」の4点から審査し、4部門でグランプリレシピ4点を決定した。

 各部門のグランプリは、主菜=上村昌輝さん(三重県)▽副菜=本間光さん(大阪府)▽主食=石塚香さん(新潟県)▽デザート=垣内徳子さん(大阪府)。

 グランプリレシピは阪急・阪神沿線を中心に展開するコンビニエンスストア「アズナス」で弁当やおにぎりなどとして販売する。

 入賞メニューの特別ランチの試食会で平松市長は、“激務が続き”「疲れています」とジョークを交えながら完食。「完食したのできょう1日は元気いっぱい」と笑顔を浮かべた。表彰式では「抗疲労関連のビジネス規模は2020年に12兆円産業に拡大する。大阪を産業創造の『知の集積地』に育てたい」と意欲を示した。

787よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/18(火) 20:47:20 ID:GyxoEH4k0
「今昔館」龍宮城に 開館10周年記念特別展
2011年10月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111018/20111018023.html

 大阪市北区天神橋6丁目の大阪くらしの今昔館で、開館10周年記念特別企画展「大つくりもの 浦島太郎と龍宮城」が開かれている。江戸時代の大坂で神社の建て替えなどの祝い事の際に表通りや屋根の上に飾った「つくりもの」が物語仕立てで展示され、来場者でにぎわっている。11月20日まで。

 1831(天保2)年、大坂三丁目にある「安住大明神」の遷宮を祝って、街中につくりものを飾る−ところから物語は始まる。

 大坂三丁目の入り口に龍宮門が設置され、その頭上には浦島太郎が亀に乗って乙姫を目指している。いつもの薬屋は「乙姫御殿」に変わり、呉服屋からは「龍王」が顔を出す。天井からタイやアジがつるされ、まるで海中にいるよう。見学に訪れた小学生は「スゲー」と歓声を上げていた。

 場内には、着物のレンタルコーナーがあり、特に外国人客に人気。係の人に着付けてもらい、自由に場内を見学できる。龍宮門や乙姫などのつくりものや街並みを背景に記念撮影できるところが、ウケているようだ。

 現存する資料によると、つくりものには「富士山」や「伊勢の二見が浦の日の出」があった。今回のテーマが「浦島太郎と龍宮城」となったのは、3月の東日本大震災がきっかけだ。岐阜県関市で毎年4月に開催される関まつり内の「あんどんみこしコンクール」が中止に。そこで、つくりものの企画をしていた大阪くらしの今昔館が、同コンクールに向けて準備されていた「龍宮門」と「龍王」を提供してもらうことにした。

 テーマが浦島太郎というだけに、職員の曽我誠さんは「国内外問わずあらゆる世代に楽しんでもらえたら」と話している。

 問い合わせは電話06(6242)1170、大阪くらしの今昔館へ。

788よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/18(火) 21:49:11 ID:GyxoEH4k0
こみまる展:古民家で現代アート 15人と1組の作品展示−−31日から吹田 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111018ddlk27040437000c.html

 古民家を舞台に全国から公募された現代アート作品を展示する「こみまる展2011」が31日から11月12日まで、吹田市南高浜町の吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」で開かれる。

 江戸末期の庄屋屋敷を再生した和空間で、現代アートを楽しもうというユニークな公募展で今回が9回目。15人と1組の作品が並ぶ。入場無料。また、開幕前日の30日午後3時からオープニングレセプションとして「美術にまつわるマネジメント」と題してトークショーがある。パネリストは、インデペンデント・キュレーターの加藤義夫さん▽BBプラザ美術館顧問の坂上義太郎さん▽アサヒビール大山崎山荘美術館学芸員の山城淳一さん▽ベネチアビエンナーレ出品2回の藤本由紀夫さん−−の4人。

 参加費は1000円。問い合わせは吹田歴史文化まちづくり協会事務局(06・4860・9731)へ。

789よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/18(火) 21:50:23 ID:GyxoEH4k0
適塾事業に朝日新聞文化財団の助成決まる
2011年10月18日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001110180002

 大阪大が進めている適塾(大阪市中央区北浜3丁目)の歴史資料や展示環境の整備事業が来年度、朝日新聞文化財団の文化財保護助成を受けることが決まった。


 助成を受けて実施するのは、江戸末期に適塾を開いた蘭(らん)学者の緒方洪庵が、医師の義務を記した掛け軸「扶氏医戒大略ならびに洪庵像」(縦116・8センチ、横41・4センチ)の仕立て直し▽塾生の子供が所蔵していた蘭和辞典「ヅーフ辞書」の修復▽主な歴史資料のレプリカ作成――など。適塾での展示を充実させ、老朽化した展示ケースや解説パネルもリニューアルする予定だ。


 国の重要文化財に指定されている適塾の建物は戦前、阪大の前身の大阪帝国大に寄贈され、阪大が建物や歴史資料を管理している。4月に発足した阪大適塾記念センターの廣川和花准教授(医学史)は「多くの人が適塾を訪れ、建物の雰囲気を楽しんでいる。資料も修復して大阪、日本の歴史遺産として守らないといけない」と話した。


 文化財団は府内でこのほか、観心寺(河内長野市)の木造宝生如来坐像(ほうしょうにょらいざぞう)保存修理と、野中古墳(藤井寺市)出土の甲冑(かっちゅう)の保存修復に助成する。

790よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/20(木) 21:44:37 ID:PUMKw6U20
商都に新タイプの学校 3大学と連携、来春開校
2011年10月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111019/20111019018.html

 大阪市立大阪ビジネスフロンティア高校(OBF)が来春、同市天王寺区烏ケ辻2丁目に開校する。実学的なビジネスを学べ、「商都・大阪」の復活を担う新しいタイプのビジネス校。大阪市立大学など3大学と連携し、高・大7年間を見据えた教育を行う。昨春、府立高10校に開設された文理学科と同じように、受験生の注目を集めそうだ。

■市立3商高が母体

 同高校は天王寺商、市岡商、東商の市立3商業高が発展的に合併し、現在の天王寺商高の地に誕生する。

 新校舎は4階建て普通教室棟、7階建て特別教室棟。玄関ホールは吹き抜けで1学年320人収容できる。情報化社会にふさわしいインターネットなど情報ブースや専門図書が充実した学校図書館を整備する。

 校区は府内全域で、入学定員は各学年8クラス、1学年320人を予定。主に商学部や経営学部、情報系学部、外国語系学部などへの進学を目的とする。

■7ステップのプログラム

 最大の特色は高校・大学の7年間を見通したプログラム。高校1年から2年(ステップ1〜2)は、言語力の育成と「英語」「情報」「会計」の三つのスキルで高いレベルの資格取得を目指す。

 授業には企業のマネジメント・財務部門の専門家、公認会計士・税理士、大学教授、高校教員を招き時代を見据えた実践教育を行う。

 ステップ3(高3)では夢の実現のため一人一人の進路希望に応じた「選択科目」でビジネスのテーマ別学習を行う。

 高校3年間で一定の学習成績を修め、「英語」「情報」「会計」などの分野で実用英語技能検定(STEP)、ITパスポート、日商簿記検定などのラインセンスを取得することなどによって、大阪市立大商学部、関西大商学部、関西外国語大国際言語学部の三つの連携大学への特別枠や推薦入試での入学につなげる。

■ビジネススペシャリストの育成

 大学入学後(ステップ4〜7)は連携大学ごとの「高大接続」教育や高度な専門教育のための特別プログラム、ゼミナールによる人材の育成に努める。

 注目は旧商科大として伝統のある市立大商学部に推薦入試で進学できるようになること。全国初の公立高と公立大との「高大連携」で、全国的にも注目を集めそうだ。

 学校説明会を行っている天王寺商高の木口誠一校長は「カリキュラムも充実している。大阪の新産業創造に貢献し、起業精神にあふれ国際ビジネス社会で活躍できる人材が育ってほしい」と将来を展望する。

 大阪の受験事情に詳しい民間教育連盟会長の森本一さんも「首都圏や関西圏では、これまで大学の進学上位校はほとんど私立高校。昨春の府立高校の文理学科同様、私立中高一貫校への“公立校の逆襲”。受験生の目玉となる」と話している。

791よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/20(木) 22:07:09 ID:PUMKw6U20
生き物への関心深めて 海遊館と天王寺動物園共通入場券 大阪
2011.10.19 02:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111019/osk11101902120001-n1.htm

 海遊館(大阪市港区)と天王寺動物園(同市天王寺区)の入場券をセットにした「特別共通入場券」(大人券のみ)が18日、発売された。両施設で販売し、両端がそれぞれの半券。来年9月30日まで利用できる。

 共通入場券は、両施設を見学することでさらに生き物や自然への関心を深めてもらおうと企画された。価格は2200円で、両施設の通常入場料(海遊館2千円、天王寺動物園500円)を合わせた金額より300円お得。販売期間は来年3月31日まで。

 また、特別共通入場券の発売を記念して23日午後1時半から海遊館ホールで、海遊館館長と天王寺動物園園長によるイベント「進化する動物園と水族館〜もっとワクワク! もっと感動!」を行う。参加無料。

792よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/21(金) 20:52:41 ID:z0j.FnA20
あすから作品展示 カンヴァス推進事業
2011年10月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111021/20111021028.html

 大阪の街をカンバスに見立て、アーティストの発表の場として活用する大阪府の本年度「おおさかカンヴァス推進事業」で、審査を経て選ばれた43作品の展示が22日から府内各所で行われる。

 大阪市北区の中之島では水都大阪フェス2011とコラボレーション。公衆電話ボックスを巨大な水槽に改造し、無数の金魚を泳がせるオブジェなどを展示(多くが22〜30日)。同市中央区の大阪城公園青屋門前では、大阪ゆかりのオブジェを大型クレーンで数十メートルの高さからつり下げるプロジェクトを予定している(22、23日)。

 吹田市の万博記念公園太陽の広場では、アーティストのヤノベケンジ氏が岡本太郎生誕100年企画展のために制作した初公開のオブジェ「Sun Child」が展示される(22、23日)。

793よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/21(金) 20:59:37 ID:z0j.FnA20
ジャズウオーク:ジャズで彩る大阪・ミナミ プロ、アマ40組出演−−23日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111021ddlk27200374000c.html

 大阪・ミナミをジャズで彩る「ミナミジャズウオーク2011」が、23日正午〜午後9時に開かれる。今年で12回目。拠点としてきた「精華小劇場」の閉館もあって10会場に分かれることになったが、新たに心斎橋もエリアとなるなど、ジャズとともに「街歩き」もより楽しめそうだ。

 プロ、アマ40組が出演する。有料会場は、劇場やパブ、バーなどを活用し道頓堀エリア3カ所、御堂筋エリア2カ所、心斎橋エリア3カ所。道頓堀は若手やビッグバンド、御堂筋はボーカル中心、心斎橋はトラディショナルなどと、大まかにジャンル分けをし、好みのジャズが聴ける会場を分かりやすくした。

 また、無料会場となる「とんぼりリバーウォーク」では、公募して結成したビッグバンドが出演し、大阪市立扇町総合高校吹奏楽部の生徒たちと即興の合同演奏も披露する。同じ無料会場の「心斎橋BIG STEP」では、学生やアマチュアのビッグバンドが登場する。

 ミナミまち育てネットワーク主催、ミナミジャズウオーク実行委員会運営。全会場に入場できるチケットパスは前売り2500円で、ローソンチケットで発売中。当日は3000円で各有料会場で販売する。

 詳細はホームページ(www.minami−jazz.jp)か、事務局(06・6946・7761)。【八重樫裕一】

794よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/21(金) 21:01:29 ID:z0j.FnA20
加藤登紀子「ほろ酔い」でギネス申請!?
2011.10.21 11:08
http://www.sanspo.com/geino/news/111021/gnj1110211110017-n1.htm

 歌手、加藤登紀子(67)が「ほろ酔いコンサート2011」を12月10、11日に梅田芸術劇場で開催。日本酒を飲みながらのライブは今年で大阪は34回目。「ほろ酔いがあるから歌手を辞められなくなった。来年はギネス(申請)もいいね」と意気軒昂だ。

795名無しさん:2011/10/24(月) 14:56:59 ID:rpDEow8U0
府内の高校代表がトリプル金 吹奏楽コン
2011年10月24日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001110240004
 東京都杉並区の普門館で23日に開かれた第59回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)高校の部に関西支部代表として府内から3校が出場。大阪桐蔭は3年連続の金賞に輝き、淀川工科も明浄学院も金賞を受賞した。大阪の吹奏楽のレベルの高さを全国にアピールした。

 大阪桐蔭は3年連続5回目の全国大会出場。自由曲はワーグナー作曲の「楽劇『ワルキューレ』より」を選び、情感豊かに演奏した。北岡佑弥部長(3年)は「支えてくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。みんなの思いが一つになって、伝える演奏ができた」とにっこり。指揮者の梅田隆司教諭は「光栄です。プレッシャーはあったが、本当によく頑張った」と部員たちをたたえた。

 3年連続出場の休み明けで普門館に戻ってきた淀川工科。本番に強い同校だけに堂々とした演奏で、大きな拍手を受けた。2人いる部長の1人、原田勝大(まひろ)部長(3年)は「今までやって来たことを全部出し切れました。一番、楽しく演奏できました。金賞、本当にうれしいです」と話した。

 明浄学院は銀賞だった昨年に続き9回目の出場。高校の部の最後に登場した。中橋愛生作曲の「科戸(しなと)の鵲巣(じゃくそう)―吹奏楽のための祝典序曲」を自由曲に取り上げた。澤谷萌(めぐみ)部長(3年)は「出番を待つ間、緊張したが、できることはやり切った。吹奏楽をやってきて本当によかった」、指揮者の小野川昭博さんも「楽しく演奏してくれてよかった」と笑顔で話した。

796よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/24(月) 21:17:10 ID:Y4l6LkGI0
学生音コン:大阪本選 ピアノで1位・水本さん「音楽で人に希望を」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111024ddlk27040200000c.html

 大阪市北区のザ・フェニックスホールで23日開かれた第65回全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催)大阪大会本選ピアノ部門の高校の部で、四天王寺高3年、水本明莉(あかり)さん(18)=奈良市=が1位に輝いた。12月2日、横浜市で開かれる全国大会に出場する。

 水本さんは、ショパンの「バラード第4番」を演奏した。小さいころからあこがれていた曲で、1年前から練習を重ねていたという。「切なくて、悲しいような旋律で、この曲を弾くと胸が苦しくなる。でも、これはピアノを弾いているからこそ経験できる感情で、音楽をやっていて良かったと思いました」と語る。

 ピアノ講師の母の影響で、3歳からピアノを習い始めた。「将来は音楽に関わる仕事をしたい。音楽で人に希望を与えられたらうれしい」と夢を語る。

 「全国大会では心の奥底から湧き立つエネルギーを表現したい」と意気込んでいた。【出水奈美】

797名無しさん:2011/10/25(火) 16:50:38 ID:rpDEow8U0
太陽電池の発電状態の可視化に成功 発電効率向上へ 阪大・大日本スクリーン
2011.10.25 14:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111025/biz11102514560010-n1.htm
 電子機器大手「大日本スクリーン製造」(京都市)と大阪大学は25日、光と電波の中間の波長をもつ電磁波「テラヘルツ波」を使って、太陽電池の発電状態を画像化する技術を世界で初めて開発したと発表した。発電量など性能が評価できるため、太陽電池の発電効率向上につながると期待されており、実用化に向けて研究を進める。

 太陽電池にごく短時間のレーザー光を照射し、テラヘルツ波を発生させる。そのテラヘルツ波を計測、画像処理することで1兆分の1秒という間隔で、太陽電池の発電状況を画像化することができる。

 一般の太陽電池の発電効率は10〜20%程度に留まり、太陽電池内部で発電効率にはばらつきがあるため、性能向上が大きな課題になっている。この技術を応用して局所的な発電状態を把握することで、生産の早い段階で発電効率の低い部品を識別して取り除くことが可能になるという。

 同社は「太陽電池では理論値と商品で大きな差があるが、生産段階で不具合を見つけることで、理論値に近い高効率の商品の生産につながる」と期待している。

798よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/26(水) 05:27:34 ID:LUrtj1r.0
外国語学部の非常勤講師3年でゼロ 阪大、リストラ提案
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201110250043.html

 4年前に大阪外国語大学が統合されてできた大阪大学外国語学部で、教育担当理事から、同学部の非常勤講師を3年でゼロにするリストラの提案が出された。講師が担ってきた年間900コマ以上の授業がなくなることになり、教職員組合は「教育の質が維持できない」と反発を強めている。

 大阪大の東島清副学長兼理事が19日に提案した。外国語学部は、モンゴル語やインドネシア語など25の専攻語を使ってその国の歴史や文化を学べるのが特色で、そのほとんどと英語の授業を非常勤講師が担い、今年度は915コマの授業を行ってきた。だが大阪大は2004年の法人化以降、一般教養に当たる全学共通教育科目以外では原則として非常勤講師は雇用していないことから、「基準にならい、非常勤講師は3年をめどにゼロにしたい」と提案した。

 これに対し、教職員組合は24日、「外国語学部は各言語10〜40人の少人数編成で、非常勤講師なしでは運営できない」などとする抗議声明を出した。削減計画を知った学生にも動揺が広がる。1年の女子学生は「マイナーな言語をしっかり学べる大学は全国にもほとんどない。非常勤講師の持つ少人数の授業がなくなれば、ここを受験した意味がなくなってしまう」と心配する。

799よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/26(水) 05:34:28 ID:LUrtj1r.0
落語会:「ちよだ南光亭」 大阪千代田短大の学生が運営 来月5日・河内長野 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111025ddlk27040499000c.html

 大阪千代田短大の観光コースの学生(9人)が運営する落語会「ちよだ南光亭」が11月5日午後1時半、河内長野市西代町のラブリーホールで開催される。

 寄席運営を通してホスピタリティーを学んだり社会性を身に着けるのが目的で、今年で3回目。米朝事務所の関係者に客席の設営や出演者や入場者との応対などを学び、当日に備える。現在はチケット販売に汗を流しており、2年の鈴木知紗さん(20)は「同世代の若い人たちにも来てもらえるように、クレープ屋さんやつけめん屋さんなどにもチラシを置かせてもらってます」と話す。

 出演は桂南光さん、桂こごろうさん、桂紅雀さん、桂佐ん吉さん。前売り2000円。ラブリーホールで販売中。郵送希望は李ゼミ(06・6353・0029)に申し込む(火曜を除く午後1〜4時)。【松井宏員】

800名無しさん:2011/10/26(水) 17:02:23 ID:rpDEow8U0
自己修復する新材料 阪大教授ら開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111026-OYO1T00668.htm?from=main3
 簡単な化学反応を利用して、自在にくっついたり離れたりでき、切られても自分の力で修復してくっつく材料を、原田明・大阪大教授らが開発した。工業から医療まで、幅広い分野での応用が期待される。25日付の科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表した。

 長いひも状の分子に、鍵と鍵穴の役割を果たす物質をそれぞれ付けた2種類の有機化合物を合成。水に溶かして混ぜると鍵穴に鍵が入って、数秒でゲルというゼリー状の物質に固まった。

 この塊を切り、切断面を合わせて1日置くと、いったん外れた鍵が再び鍵穴に入って接着し、切った跡が消えて元に戻った。

 切断面に酸化剤を塗ればくっつきにくくなり、還元剤を塗ると接着力を取り戻して自己修復力が高まることもわかり、自在に操れる可能性がある。

 原田教授によると▽体内にできた腫瘍の近くにある血管に、この物質で塊を作って血流を止め死滅させる薬▽傷が自然に直る自動車の被膜塗料――といった応用が考えられる。
(2011年10月26日 読売新聞)

801よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/26(水) 21:37:35 ID:S9E7QCHc0
「団結」の歌声 全日本合唱コン・孔舎衙中
2011年10月26日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001110260003

 東京都府中市で30日に開かれる第64回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の中学部門混声に、東大阪市立孔舎衙(くさか)が出場する。合唱部の男子部員は14人全員がソフトテニス部との掛け持ち。25人の女子部員と組む「ダブルス」の息のあった歌声で、初の金賞を目指す。

 21日夕、音楽室にきりりとした女声と力強い男声が響いた。「エネルギーが弱い」。顧問の前川成美教諭と酒井奈緒教諭のアドバイスを受け、部員たちは短い小節を何度も繰り返し歌った。

 男子部員は歴代、ソフトテニス部の有志が加わる。大勢の人前で歌う経験が、コートの中での堂々としたプレーにつながるからだという。平日の練習時間は女子の3分の1の30分間。その分、練習に集中してハーモニーの美しさを追求してきた。3年生の新家朋哉さん(15)は「練習時間は少しでも、女子を引っ張れるぐらいうまくなろうという気持ちで取り組んだ」と話す。

 練習で男子部員がザワザワしていると「うるさいで!」と一喝することもあるという部長の3年生、三澄幸子さん(15)は、9月の関西大会の前日、男子部員たちにメールを送った。「今までこられたのは男子のおかげ。あとちょっと女子を支えて」。息の合った歌声で、2008年以来2回目となる全国大会出場を決めた。

 30日は、思春期の中学生の心情を表現した谷川俊太郎作詞の「さようなら」と、工藤直子作詞の「あいたくて」を披露する。三澄さんは「下手に聞こえてもいい。私たちの一致団結の心を伝えたい」と意気込む。

 全国大会には府内からこのほか、30日の中学部門同声に岸和田市立桜台、11月20日の職場部門に住友金属混声、りそな、パナソニック、同日の一般部門Bに豊中混声、淀川混声がそれぞれ出場する。中学部門は府中の森芸術劇場で、職場、一般部門は青森市文化会館で開かれる。

802よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/26(水) 21:42:57 ID:S9E7QCHc0
玄風書道会展関西展:漢字、かななど100点並ぶ−−28日から /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111026ddlk27040347000c.html

 第4回玄風書道会展関西展(毎日新聞社後援)が28〜30日、大阪市北区天神橋6の大阪くらしの今昔館企画展示室(市立住まい情報センター8階、06・6242・1170)で開かれる。

 毎日書道展審査会員の角谷天樓さんの作品「命の光」をはじめ、同会員の山脇華月さんら約90人が漢字、かな、近代詩文書などの作品を中心に約100点を展示。入場無料。

803よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/27(木) 22:32:24 ID:yEUaq/oY0
京阪なにわ橋駅で「鉄道芸術祭」−西野達さん関西初個展
http://umeda.keizai.biz/headline/1188/

 京阪電車なにわ橋駅地下1階コンコースの「アートエリアB1」(大阪市北区中之島1、TEL 06-6226-4006)で10月22日、「鉄道芸術祭vol.1 西野トラベラーズ−行き先はどこだ?−」が始まった。

 京阪電気鉄道、大阪大学、NPO法人ダンスボックスが開設し、対話プログラム、ダンスパフォーマンス、アートプロジェクトなど多彩な活動を展開する同施設。駅のコンコースにある施設として、「鉄道の創造性に着目したプログラムができないか」と昨年、キックオフイベント「鉄道芸術祭vol.0」を企画し、京阪電車をテーマにした展覧会を開催した。

 本格始動となる今回は、ドイツ在住のアーティスト・西野達さんと共同で企画。同施設での西野さんの関西初となる個展とともに、沿線のアートスペースでの展覧会やイベントを通じ、「鉄道で巡るアートの旅」を提案する。

 「笑い、暴力、セクシー」をテーマに、屋外彫刻や街灯を囲みホテルの部屋や居住スペースを作るプロジェクトを多数展開する西野さんは、イベントのベースステーションとなる同施設でオブジェやインスタレーション、写真作品を展示。同イベントのメーンビジュアルにも使う、電車のドアが家のドアになっているものや、なにわ橋駅改札で女性が頭に巨大なオブジェを載せた写真作品、街灯にスーツケース、自転車、洗濯機、タンスなどの日用品を串刺しにした立体作品、リンゴで人をかたどった、リンゴジュースを出す「アップルマン」のオブジェなどを展示する。

 壁面には、京阪の沿線図を描いた20メートル×3.5メートルの巨大絵画を展示。「vol.0」開催時に鳥瞰(ちょうかん)図絵師・吉田初三郎氏の鉄道図絵が拡大展示されていたことから西野さん流の沿線図を描いたといい、7月初旬から全駅をリサーチし、各駅にちなんだモチーフを描いた。会場では、リサーチこぼれ話やインタビュー記事を掲載したプログラムも300円で販売する。会場奥には、4つのインターネットルーム作品も展示し、作品内のPCから展覧会特設サイトへ沿線駅情報を投稿することもできる。

 期間中、中之島バンクス(中之島)では、「横山裕一 トラベル展」を開催。漫画と美術で活躍する横山さんのセリフや効果音の無い漫画「トラベル」の原画を展示する。なにわ橋駅地上出入り口壁面にも拡大した作品を展示した。11月6日には、中之島バンクスで横山さんと西野さんのトークイベント、12月上旬には、しりあがり寿さんのトークイベントを予定する。

 アートエリアB1の開館時間は12時〜19時。月曜休館。入場無料。12月25日まで。

804よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/10/28(金) 06:18:30 ID:sPxodiI60
「日本沈没」の創作メモ、小松左京さん宅で発見
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111027-OYT1T01256.htm?from=top

 7月に80歳で亡くなったSF作家、小松左京さんが、社会現象となった1973年の代表作「日本沈没」用に書いたと見られる創作メモが見つかった。

 地殻変動で日本列島が水没するという小説「日本沈没」は、オイルショック後の社会に衝撃を与えた400万部のベストセラー。小松さんの死後、大阪府内の自宅に、原稿用紙などに走り書きした日本列島や地殻の図などの創作メモが残されているのが分かった。

 沈没を事前に予見した科学者・田所博士と政界の黒幕・渡老人が、国土を失った日本人の試練を語りあうエピローグの名場面の草稿6ページ分もあった。関西で育った仏教的観念と関東の武家政権のリアリズムの対比で日本人の精神史を考察するなど、完成稿とは異なる。そうした思索を経て、日本の風土への愛情を告白し民族の成長を促す発表原稿へと至ったことがうかがえる。

(2011年10月28日03時05分 読売新聞)

805名無しさん:2011/11/02(水) 01:09:14 ID:Vwvv0mQQ0
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111101ddlk27200423000c.html

博燦会:観世流能楽師・山本博通さん、弁慶の「安宅」披露−−5日、中央区 /大阪
 観世流能楽師、山本博通さん(50)の自主公演「博燦(はくさん)会」が5日午後2時、大阪市中央区上町の大槻能楽堂で開かれる。山本さんがシテ・武蔵坊弁慶をつとめて、大曲「安宅」を披露する。

 兄・頼朝に追われ、山伏に身をやつして加賀国安宅関に差し掛かった義経一行。関守に素性を怪しまれるが、偽の勧進帳を読み上げ、義経をつえで打ちすえる弁慶の機転で九死に一生を得る。勧進帳の読み上げや総勢10人の山伏が関守に詰め寄る場面、弁慶の舞など見どころ尽くしの一曲。歌舞伎「勧進帳」の原曲としても知られる。

 「初心に帰って芸道を磨く場」として昨年、この会を開始した山本さんは「自分にとっては、体格的にも技量的にも難しい曲だが、どんな曲でも舞える役者を目指して挑戦したい」と話している。

 落語家の桂吉坊さんの案内で能楽師、梅若玄祥さんと舞踊家、藤間勘十郎さんの親子対談がある他、勘十郎さんの舞踊「新高砂」も上演される。一般7000円(前売り6000円)、学生3500円(同3000円)。大槻能楽堂(06・6761・8055)。【澤木政輝】

806名無しさん:2011/11/02(水) 09:16:17 ID:/6Ew2HEY0
>798

これは絶対に許されない。
阪大まで東京メディアの策略に加担するのか?

807名無しさん:2011/11/02(水) 23:15:05 ID:HFocqocc0
阪大外国語学部、非常勤講師ゼロ案を取り下げ24%削減

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201110260012.html

学部独自で雇用する場合を除き、大阪大が外国語学部の非常勤講師を3年間でゼロにするリストラ提案をした問題で25日、教育担当の東島清理事と高階美行・外国語学部長が話し合い、外国語学部側が提案した、4年間で24%削減する案で合意した。非常勤講師の受け持つ授業は、現在の年915コマが2015年度に年701コマになる見込みという。

 リストラを提案した東島理事は、「どうしても必要な科目を残したいという説明を受けて、教育の質を低下させてはいけないと判断した」と話している。

808名無しさん:2011/11/02(水) 23:21:34 ID:y7p6ebf60
映画「けいおん!」の“聖地”を巡ろう JALとコラボしたフィンランド&ロンドン5日間ツアー

 JAL(日本航空)は12月3日(土)から、12月公開予定のアニメ映画「けいおん!」とコラボレーションした海外ツアーを実施します。登場人物の別荘があるというフィンランドと、卒業旅行で訪れる設定のロンドンを巡ります。基本価格は18万9900円〜30万9900円(燃油サーチャージ込)です。JALのサイトでは受け付けを開始しています。

 ▽ JAL海外ツアー-けいおん!!紬ゆかりのフィンランドとロンドン5日間-海外旅行・ツアーならJALパック

▽ 映画けいおん!公式ホームページ|TBSテレビ

「けいおん!!紬ゆかりのフィンランドとロンドン5日間」は、作中のバンド「放課後ティータイム」のメンバー「琴吹紬」の別荘があるフィンランドと、映画で卒業旅行として訪れるロンドンを巡るツアーです。フィンランドでは、首都のヘルシンキに宿泊します。ロンドンでは、中心エリアのオックスフォード・サーカスまで地下鉄で25分程度のホテルに宿泊するとのこと。オプショナルツアーの「ロンドン半日市内観光」(別料金)に参加すると、バッキンガム宮殿をはじめとするロンドン市内の観光スポットが巡れるそうです。

出発日は、12月3日(土)から2012年3月31日(土)までの間で毎日設定できます。ただし、12月23日(金)と12月31日(土)は選べません。出発地は、東京の成田国際空港、大阪の関西国際空港と大阪国際空港(伊丹空港)、愛知の中部国際空港、北海道の新千歳空港、福岡の福岡空港から選べます。


 http://b.hatena.ne.jp/articles/201111/6433

809<削除>:<削除>
<削除>

810<削除>:<削除>
<削除>

811名無しさん:2011/11/03(木) 03:09:48 ID:pr3MS3dk0
>>808
この映画けいおん!ツアー。対象となる都市が5つと空港か6つあります
東京(成田)
大阪(関空)
大阪(伊丹)
名古屋(中部)
札幌(新千歳)
福岡

なぜか大阪だけ関空と伊丹の二つあります
(大阪(伊丹)は成田からの国際線を利用させるのに欠かせないためとかか)

・JAL海外ツアー-けいおん!!紬ゆかりのフィンランドとロンドン5日間-海外旅行・ツアーならJALパック
http://www.jal.co.jp/intltour/eur/k-on/

812<削除>:<削除>
<削除>

813名無しさん:2011/11/03(木) 09:25:10 ID:NjMlvjcM0
>>811
フィンランドへの直行便なんてフィンランド航空1社だけで
関空にも入っているのですから伊丹を入れる必要は無いと思うんですがね。

814名無しさん:2011/11/03(木) 11:51:55 ID:MYm01tDY0
脳波でロボット動く…ALS患者支援に道
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111103-OYT1T00172.htm
 運動まひのある患者の脳表面の脳波から運動の意図を読み取り、ロボットの手や腕を動かすことに、大阪大学の吉峰俊樹教授(脳神経外科)などのチームが世界で初めて成功した。


 筋肉を動かすことのできない筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者の運動や意思伝達を手助けする装置の開発につながると期待される。米国の神経科学専門誌に3日発表する。

 研究チームは、難治性てんかんなどの治療のため、脳表面に電極を置く手術を受けた13〜66歳の12人の患者の承諾を得て、手を握ったり、肘を曲げたりする時の脳波を計測。運動の開始時に、脳中央部にある中心溝内の脳波の高周波成分が増加し、そのパターンが運動の種類によって異なることを発見した。患者ごとに脳波の特徴的なパターンをコンピューターに記憶、学習させることで、患者の運動を60〜90%の精度で推定することができた。神経を損傷して腕が5年間動かせなかった患者でも、運動をイメージすることで、その意図を推定できた。

 軽い運動まひのある患者を含む4人で、脳波を使ってロボットの手と腕を動かすことに成功した。

(2011年11月3日09時06分 読売新聞)

8154丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2011/11/04(金) 15:59:06 ID:4akJWd5M0
レス先:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1309587553/n816-817

興味深いこと教えていただき、どうも。矢部博士(東工大)の開発したエネルギーリサイクルには、複数の技術が結びついてますね。
特許出願した太陽光励起レーザーには新素子(非公開)が使われ、淡水化技術とマグネシウム抽出が結びつき、
さらにマグネシウム再生技術。資源は際限なくありコストはゼロ、排ガスによる汚染もゼロ、エネルギー効率も悪くなく、
リサイクル可能と、ほぼパーファクトな代替エネルギー。
装置一式の制作費に2〜4億円くらいでしょうか?
どこかが100億円さえ投資すれば十分市場化できるはずですが、日本企業はなぜ消極的なのか考えさせられます。
シナやUSAが狙っているのは確実。

矢部博士のマグネシウム機関のポイントは、二大生命源(太陽と海)の関係をレーザー技術によって極限化することにあると見ます。
また海水にはマグネシウムのほかにもっと有効な元素があるはずです。
矢部博士の発明は、代替エネルギーの開発方向が、レーザー−太陽光−海中元素に集約されてゆくことを示唆しているのでは?

8164丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2011/11/04(金) 15:59:48 ID:4akJWd5M0
メタンハイドレードはいわば海底LNGです。海底ポンプで採取して通常の火力発電の燃料にするだけ。漁船音波探知機で発見するので、
漁民に併業させれば、地方経済のテコ入れにもなります。ところが、資源既得権者の妨害のほかに海外の侵略という阻害要因があるそうで:

田母神俊雄&青山繁晴 メタンハイドレート
http://www.youtube.com/watch?v=TtVb_SglvdU
http://www.youtube.com/watch?v=jjBQ3dyHbxE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=5Ljhk06x0so&feature=related

日本における代替エネルギー開発の阻害要因は、石油精錬とタンカー業者です。彼らは既得権防衛のために、
新エネルギー開発に冷淡であるばかりか、妨害さえしてきました。彼らの背後には欧米の石油メジャー。この依存構造は戦後から固定しています。
ただし産油国依存がない電力供給業者は研究に投資する自由があるはずです。
供給業者は地域経済と結びつきが強いので、商社と政府に対して物言える地方首長が必要です。
だから、橋下氏の関電へのエネルギー政策提言は、ある方向性を暗示しているように思えました。
願わくば、代替エネルギー開発まで進むことを。

8174丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2011/11/04(金) 16:00:53 ID:4akJWd5M0
>もしもレーザー技術がより発達してミサイル防衛に現実に使えるようになれば

ロナルド・レーガンが提唱したSDIのことですね。
ソ連の譲歩と崩壊により、この計画の目標が消滅したことと、レーザーによる対ミサイル戦略防衛は危険だとする学者の声を入れ、表向きは開発中止になったそうです。1980年代後半〜90年代、日本の技術が
USAを追い抜き最先端にあったと認められています。その後、マスコミは話題にしなくなりましたが、自由電子レーザーの研究は
以後も続けられ、遥かに進んでいるはずです。
人工衛星から放射して対ミサイル防衛、海水水素分離や淡水化に転用することは、SFの世界ではありません。数年内に可能と見られてます。
でも国防への転用は公開しないでしょう(ただでさえ諸外国が虎視眈々と監視しているのに)。スパイ防止法が必要。

大阪大学大学院工学研究科自由電子レーザー研究施設(阪大レーザー研とは別の施設)
http://www.fel.eng.osaka-u.ac.jp/index.html

日本はレーザーなど優れた技術を持っているにもかかわらず、ソフトバンクの孫の「メガソーラーパネル」構想を持ち上げる
マスコミや政府はバカとしか言いようがありません。
レーザーで集光増幅されてない、自然太陽エネルギーは効率性が低いだけでなく、安定性も劣り、
先進工業国の必要条件である安定供給を満たしません。
孫はそれを知っているからこそ提唱しているのです。
彼の言う脱原発も、日本の電力源を韓国原発に掌握させ、日本を隷属しようとする陰謀です。
こういう連中とは戦わねばなりません。

818名無しさん:2011/11/05(土) 10:02:46 ID:rZMghjI20
反原発を裏で主導しているのは反日勢力。
団塊左翼(死語?)はいいかげん目を覚ましてほしい。
アメリカやフランスは日本がどちらに向かうにしてもある程度商売できるのでしょう。
韓国に電力依存なんてありえないですね。
先だっての停電も国家危機直前だったらしいじゃないですか。

819名無しさん:2011/11/05(土) 10:09:30 ID:eNL5X5wE0
>>818
>反原発を裏で主導しているのは反日勢力。
実際に反原発デモの主催者を見てみると、と〜ても香ばしい面々が揃っています。
>韓国に電力依存なんてありえないですね。
そうですね。
あの国は『ケンチャナヨ』気質の国なので、まともな電力供給が期待しがたいと思います。

820たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/11/05(土) 14:36:22 ID:WHtD9.zM0
>>815
矢部博士のマグネシウム文明論の最大のキーは、おそらく
電気に変換が容易なエネルギーの貯蔵に、欠点の多い水素ではなく固体の金属を使う点でしょうね。
それに太陽光、レーザー、淡水化、海洋資源と取り出しを組み合わせられるとは、
天才っていらっしゃるのだなあと思います。

> 矢部博士の発明は、代替エネルギーの開発方向が、レーザー−太陽光−海中元素に集約されてゆくことを示唆しているのでは?
この表現は完結で説得力がありとても美しい表現ですね。

日本は「海の国」であり「太陽(あるいは山)の国」です。
日本人の祖先はアラビア半島南部から、氷河期で海面が低く常春だったユーラシア南縁の
海沿いを太陽の昇る東へ火山の多い地域をずっと移動してきた種族の末裔なのが、
最新のDNA分析では判ってきています。

この国の男子や女子は、日子(太陽の子)、日女(太陽の娘)と呼ばれ、
古くから地中の洞穴よりも、陽の当たる高床式の住居を好み、食事は菜食や魚食を中心にしてきました。
中でも大阪平野はこのような植物・海洋型の文明の極致、歴史的中心と言える都市です。
こうした発明が21世紀に日本人の手でなされようとしているのは、素晴らしい話ですね。

821たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/11/05(土) 15:05:38 ID:WHtD9.zM0
>>817
現行の太陽光発電では、経済性や発電量で日本の電力源の主力にするのは、
無理があるのは確かでしょうね。
代替エネルギーの中でもこれに集中して高い補助金が付いてきたのは、
ピーク時(夏場の日中)の出力が高く、出力調整が苦手な原子力の補完として
期待されてきたからだと考えられます。(つまりあくまでも原子力推進政策の一環)

メガソーラーを唱える韓国人の意図は、御指摘のように原子力産業での
韓国優位の確保なのが見え見えです。
私の考えですが、これを逆手にとって、彼ら朝鮮を原子力依存国家へ誘導して、
日本は早期に原子力に依存しない次世代型国家へ移行してしまうのが有効と考えます。
いきなりにこの時代は来ませんが、それまでの移行期間は、軍事的には日米同盟が重要です。

せっかく4丁目の案山子さんへのレスなので、隠さずに書いてしまいますが、
オランダ覇権時代以降、どの時代の文明でも、エネルギーの主力技術と
軍事での中心的な技術は驚くほど強くシンクロしてきました。
次の時代のエネルギーにレーザーがどうも重要な役割を担いそうな可能性が強い。
そうであれば、軍事的にもレーザービームによる防空システムが決定的な要素になる可能性が高い。
そしてこの強力な防空システムは、何よりもミサイルと相性の良い核兵器にとっての本質的な天敵となる。
(核爆弾を搭載した爆撃機への防空にも当然使える。)
あとは内部に侵入するテロ工作員を断てば、対核兵器の脅威は根絶できますが、
これは特別永住権制度の撤廃や、4丁目の案山子さんの仰るスパイ防止法が必要になるでしょう。

822たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/11/05(土) 15:20:34 ID:WHtD9.zM0
>821補足
天才ロナルド・レーガンが米国内のマスコミを含む反対派(隠れ親ソ派)などの妨害)や技術的未成熟もあって、
理想通りには完成されなかった(しかし冷戦を終わらせるくらいの効果はあった)SDI構想ですが、
この理想であったレーザービームによるミサイル防衛システム実現時に、
これのメリットをより大きく受けるのは、21世紀では米国よりも日本、東日本よりも大阪など西日本、
より直線距離で近い位置からの核兵器の脅威を受けている地域です。

20世紀は陸や海よりも空の軍事力が圧倒的に優位だった時代ですが(引き金は日本の空母機動部隊)、
空に対する防衛技術が高まっていけば、日本を含む島嶼国(&準島嶼国)勢力にとっては、
例えば朝鮮半島のようなリムランド(大陸周辺ベルト)への無理なコミット、前方展開が必要なくなります。
日本(日米同盟)にとっては、日本海・対馬海峡・東シナ海を防衛ラインにできることになります。

823よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/06(日) 21:11:55 ID:hXhAUd4I0
6日まで阪大で大学祭 震災考える企画展も
2011年11月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111105/20111105034.html

 大阪大学豊中キャンパス(豊中市待兼山町)で4日、大学祭「第52回まちかね祭」が始まった。コンサートなどのステージ企画をはじめ、発生から約8カ月が経過した東日本大震災について考える催しなどが行われている。6日まで。

 テーマは「阪大、∞(はんだい、むげんだい)」。創立80周年を迎え、日本の復興に、世界の発展に寄与していく大阪大とその学生が、無限大に羽ばたくようにとの願いを込めた。

 初日、キャンパスでは各サークルなどによる模擬店に多くの人が集まり、ステージではバンド演奏などが行われ、にぎわいを見せた。

 同大公認サークル「人権哲学研究会」は、東日本大震災の被災地に思いをはせようと「被災地は、今。」と題して部員たちが現地で撮影した震災後の街の風景写真とともに、復興に向けて尽力する人たちを紹介した記事などを展示している。

 同会の浅井亮博副委員長は「展示を通じて心の中に何かをとどめてもらえたら」と話していた。

824よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/06(日) 21:24:05 ID:hXhAUd4I0
目指せ「食育王」 近畿代表に咲くやこの花高生
2011年11月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111106/20111106021.html

 インターネット申し込みによるWEB予選には全国から159チーム(3人一組)が参加し、食育の知識を問う4択方式のクイズと作文の審査を通して10チームが本戦の出場切符を得た。

 近畿代表に選ばれた咲くやこの花高食物文化科1年の本間莉虹さん(16)、三浦優泉さん(16)、杉木楓さん(15)の3人はクイズで40点満点を獲得。近畿ブロックには満点チームがほかにもあったが、作文に「家族」との食事の必要性を強調し、代表の座を射止めた。

 本戦の審査項目はクイズ、魚のさばき方、野菜の切り方に加え、自ら創造する鉄板料理の技術や内容も審査の対象になり、お好み焼きをベースに具材を検討する咲くやこの花高の3人は「やるからには中途半端は嫌」と準備に余念がない。

 もともと、3人が学ぶ食物文化科は府内の高校で唯一調理師免許を取得可能な学科で、「将来は食に関係する仕事に就きたい」と三浦さん。父親が調理師である杉木さんは「一緒に料理した私に『センスがある』と父は言ってくれた」と進学先として同科を選択。4人きょうだいで長女の本間さんは「お母さんの手伝いをして料理に興味があった」と言う。

 食育王選手権は3人にとって実践を積む機会になり、指導する同校首席の北村由賀さん(45)は「選手権で学んだことを食育に生かしてほしい」と期待を寄せている。

 食育王選手権会場の福井市は、「化学的食養長寿論」の発表を通して日本で最初に「食育」の言葉を使った医師、石塚左玄(1851〜1909年)の出身地。「食を選択する力」を高校生に身に付けてもらおうと、福井県は2007年から毎年、同選手権を開いている。

 食育活動が盛んな福井県で20日に開かれる「全国高校生食育王選手権大会」の近畿代表に、大阪市此花区の咲くやこの花高の女子生徒3人が決まった。「独りでおとなしく食べるよりも家族でワイワイ話しながら食べる方がおいしい」との思いをまとめた作文が予選突破の決め手。本戦で競う創作料理では「お好み焼き」を選び、郷土色を前面に出す。

825よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/06(日) 21:27:48 ID:hXhAUd4I0
名前を付けて 天王寺動物園のケープハイラックス
2011年11月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111106/20111106025.html

 あべのマーケットパークキューズモール(大阪市阿倍野区)は、天王寺動物園(同市天王寺区)で12月中旬に一般公開予定の有袋類小動物「ケープハイラックス」の名前を募集している。20日まで。

 同モールは今年4月の開業から地域還元施策「天王寺動物園プロジェクト」に取り組み、ケープハイラックス3匹(雄1匹、雌2匹)を天王寺動物園へ寄贈した。ケープハイラックスはアフリカに生息する草食動物でウサギくらいの大きさ。

 採用された人にはプレゼントが贈られる。応募用紙と応募ボックスは、キューズモール地下1階インフォメーションと天王寺動物園アフリカサバンナゾーンに設置されている。

 問い合わせは電話06(6771)8401、天王寺動植物公園事務所へ。

826よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/06(日) 21:28:49 ID:hXhAUd4I0
入賞作85点決まる 本の帯創作コンクール
2011年11月05日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001111050001

 児童書の装丁に彩りを添える「帯」を小学生がデザインする第7回大阪子ども「本の帯創作コンクール」(大阪読書推進会、朝日新聞大阪本社主催)の入賞作85点が決まった。課題図書部門で最優秀の府知事賞や朝日新聞社賞、大阪国際児童文学館賞を受賞した計9作品は実際に本の帯として印刷され、府書店商業組合加盟の書店に並ぶ。


 34市町村の183校から計9790点の作品が寄せられた。低、中、高学年それぞれに6点ずつある課題図書の部門と、自由に本を選ぶ自由図書部門があり、デザインが装丁と合っているか、本の内容を表しているかなどを審査した。


 表彰式は12日午後1時から、大阪市中央区北浜東のエル・おおさか2階の大ホールで。入賞作を含む優秀作品は、この日正午から午後4時まで、10階宴会場に展示される。問い合わせは府書店商業組合内、大阪読書推進会事務局(06・6361・5577)へ。


(以下略)

8274丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2011/11/06(日) 21:59:15 ID:f.tLjhgM0
>>820-822
教えて欲しいのですが、槌田敦博士は矢部博士のマグネシウム文明論に対して、どのような評価を述べてますか?
資源の未来に対して好対照な学者です(槌田氏は悲観的、矢部氏は楽天的)。
槌田博士は日本で最初にCO2温暖化説への懐疑論を提出した学者として尊敬しています。でも、「リサイクルは無駄使い」
「すべての代替エネルギーは、その製造に投入される物質・燃料が膨大なため意味がない」「化石燃料が最も効率的エネルギー」
といった彼の説に接すると鬱陶しくも感じてました。
彼の立脚点は、エントロピー論の延長で、エネルギーと物質を同系列に一元化してしまう。確かに物質はすべて、最終的にはエネルギーへ転化して放散するものです。しかし、彼のエネルギー収支はあまりにもマクロ的。
また、化石燃料が最ももっとも効率的で安全と断言できるのでしょうか?彼には重水素やマグネシウムなど海中元素への視点がないようです。
レーザー製造・稼動のための物質+投入エネルギーは膨大ではないはずですが。

常温核融合に至っては、彼の説ではまったく不可能なはずなのに、追試で実証されています(データ反復性が乏しいとは言え)。

たーたんさんは、槌田エントロピー論と矢部マグネシウム文明論との問題を、どのように考えられるだろうか?

828たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/11/07(月) 00:38:38 ID:WHtD9.zM0
>>827
「エントロピーは増え続ける。密度の高いエネルギーが減って、熱が増えていく。」
といった熱力学第二法則は、カルノーサイクルなどで説明はされますけれども、
厳密な意味で完全な「証明」がなされている法則ではなく、
私は遅かれ早かれ(人類が無事に発展できればですが)将来、崩れるだろうと確信しています。
理由ですが、マクスウェルの悪魔は、ナノテクが将来、今と比べ用もなく進めば、
どんな形かはともかく、あっけないほど簡単に実現すると考えるのが当然と思われるからです。
ミクロな形でいえば、自然界でも熱から光へのエネルギー変換などは普通に起きています。
すごい疎らに偶発的に起きているだけなので使用できないだけですね。

槌田博士の本は、10年くらい前に一度読んだ記憶があるだけですが、
仰るように、リサイクルで結構エネルギーが消費されることが大きいから、
却ってエネルギーの節約のためにはならないということを強調されていて、
なるほどと思ったことがあります。
まあ「これまでの」人類の文明の歴史は、エネルギーの制約が決定的に大きかったので、
暗いけど非常に真面目な論考だとは感じますね。
他の人で大阪に縁が深い人だと、堺屋太一さんが昔の本で、こういう視点が多かったような。

繰り返すと、私の個人的な勘ではこの問に関しては将来的に超楽観的です。
上手く時間的かもしくは空間的に集約してしまえば、自然状態での疎らなエネルギーが
実用的なレベルで高密度になるというのも、一つの答えではないでしょうか。
(私は整序するような別の方法で将来、エントロピー増大則が破られるのかもとなんとなく昔に想像してましたが。)
物理法則や哲学的な話ではなくて、純粋に技術的な課題の話だとは思っています。

829名無しさん:2011/11/07(月) 01:21:05 ID:2M7CIT1k0
>>828
>私は遅かれ早かれ(人類が無事に発展できればですが)将来、崩れるだろうと確信しています。

第二法則は、世の中の物理法則で唯一絶対的な法則、他の法則によって打ち破られるような暫定法則ではない唯一の法則だったのではないでしょうか?

>理由ですが、マクスウェルの悪魔は、ナノテクが将来、今と比べ用もなく進めば、
>どんな形かはともかく、あっけないほど簡単に実現すると考えるのが当然と思われるからです。

マックスウェルの悪魔はだいぶ前に、そのパラドックスが解消されたんではなかったでしたっけ?

まあ、科学は不確実性が伴いますから、将来どうなるかはわかりませんけどね。

8304丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2011/11/07(月) 02:45:02 ID:f.tLjhgM0
>>829
>まあ、科学は不確実性が伴いますから、将来どうなるかはわかりませんけどね。
私もそう思えます。「マクスウェルの悪魔」の思考実験は分子レベルの話です。
しかし、素粒子レベルではどうなるか? 現在の研究水準では完全に否認することも完全に肯定することもできません。

分子の動きによるエントロピー増大と観察による情報量の増大は相関関係にあることが発見され、以降、熱理学第二法則は情報理論に発展しました(ある分子を識別したことによって得られる情報量=1ビット)。

ここで私が関心あるのは、
情 報 量 の 増 大 は、「 時 間 の 非 対 称 性 」(時間の不可逆性)を 絶 対 的 な 前 提 と し て い る こ と。
観察前と観察後の情報量の差が増大分であり、それは時系列の増大に還元できるからです。
さらに言うと、
永 久 機 関(マックスウエルの悪魔)の 否 認 は、「 時 間 の 非 対 称 性 」と い う 物 理 学 に と っ て 致 命 的 な 限 界 を 前 提 と し て い る の で は?

ところが数年前、ジュネーブからイタリア中部まで、光とニュートリノを放射させて、ニュートリノが1億分の6秒早かったという結果が出ました(まだ観測誤差に注文をつける学者もいますが)。
この結果をそのまま受け入れたとして、
相対性理論によると、ニュートリノは時間を逆行することになります(相対性理論自体が見なおされる可能性もあり)。
ここから、「時間の非対象性」という物理学にとって致命的な壁は崩れるかも知れないのです。
つまり「 ニ ュ ー ト リ ノ 時 間 」は、情 報 量 を 増 大 さ せ る こ と な く、分 子 を再 配 分 で き る 時 間 系 列 に な り 得 る の で は ?
たーたんさんの「ナノテクが将来・・」という永久機関への楽観論を、私流に言い直すと、このようになります。

あと形而上学的な問題になりますが、
エントロピー論の弱点は、空間(宇宙)も時間も共に「有限」である、という形而上学的提言命令を無言のうちに前提としていることでは?
エントロピーは増大するばかりで止めようがない。すべての物質は熱(高エントロピー)に転化して、
宇宙はやがて消滅するという宿命論です。
槌田博士の悲観論は、「有限」という形而上学的概念を非反省的に物理現象へ導入して、しかも、そのことに無自覚である
ことに由来するのでは?

831よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/07(月) 21:07:04 ID:5vyFi6jA0
府外の活動を拡大 日本センチュリー交響楽団
2011年11月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111107/20111107014.html

 公益財団法人日本センチュリー交響楽団(旧大阪センチュリー交響楽団)は来年度の公演概要を発表した。本年度から始めた大阪府外の演奏会の開催地を増やし、NHK大阪ホールでの平日昼間のコンサートにもチャレンジ。日中国交正常化40周年を記念し中国公演も予定しており、さらなる知名度アップとスポンサー確保に努めていく。

 大阪センチュリーは1989年に府によって設立され、補助金のもとで運営してきた。しかし2009年度からその補助金が大幅に減り、本年度以降は廃止が決定。それを受け、事業収支の増加、国・民間・団体からの助成の確保、寄付金の確保に取り組んできた。

 ことし4月からは、寄付についての税制上の優遇措置のある公益財団法人として再スタートを切った。これまで通り大阪を拠点にしながらも、日本、世界を視野に活動を展開していこうと名称も“日本−”に変更した。

 10年度の収入は7億400万円で、支出は7億1千万円。不足分は特定資産を取り崩して充当した。11年度予算は収入が7億500万円、支出は7億6400万円。10年度にはあった府の公的支援1億1千万円がカットされた分、特定資産の取り崩し額が増えた。2億6千万円を取り崩す見込みだ。

 民間支援額は、10年度の950万円から11年度は大幅増の6千万円を見込んでいる。この内訳はオフィシャルサポーターのゴールド協賛(500万円)1人、ボランティア協賛(100万円)3団体▽法人賛助会員54社▽個人賛助会員75人など。

 公益財団法人化したメリットを生かして、さらなる支援協力を求めていく。また、演奏活動の拡大にも力を入れ、本年度新たにスタートした三重、福井、神戸での特別演奏会を来年度はさらに増やして福山、高松でも予定している。

 NHK大阪ホールでの年4回の「四季コンサート」も好評で、来年度はうち2回を平日昼間に持っていき新たな客層開拓を試みる。来年5月には上海交響楽団との合同で上海・蘇州・杭州での演奏会を計画中だ。楽団理事長の水野武夫氏は「ビジョンの一つは『交流・平和』。世界の人たちと交流し世界平和に少しでも貢献したい」という。

 10回の定期演奏会では音楽監督の小泉和裕氏の指揮でオルフ「世俗的カンタータ『カルミナ・ブラーナ』」(12年4月)や、ブルックナー「交響曲第1番」(同7月)と「第7番」(13年3月)などを演奏予定。小泉監督は「大阪だけでなく外でも評価を得たら励みになり、成功すれば成果になり身になっていく。僕の使命はいい演奏をすること。来年度が勝負だと思っている」と力を込めた。

832よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/07(月) 21:43:31 ID:5vyFi6jA0
千日前でインディーズアイドル主演の短編映画祭−20作品がエントリー
http://namba.keizai.biz/headline/2051/

 千日前の味園ビル(大阪市中央区千日前2)2階のライブシアター「なんば紅鶴」で12月4日、関西を中心に活動するインディーズアイドルを主人公にした短編映画を上映する「10minutes映画祭」が行われる。

 ライブハウス「難波ベアーズ」(浪速区難波中3)で定期的に行われている「地下アイドル」発掘イベント「10minutes(テンミニッツ)」の関連イベントとして行われる同映画祭。10minutesは、元モダンチョキチョキズのメンバーで、アーティストの保山ひャンさんが企画し、昨年8月に1回目を開催。1〜2カ月に1回のペースで予選会を行うほか、今年3月には第1シーズンのグランプリ大会も行われた。現在は第2シーズンとして予選会が行われている。

 映画祭には、関西を中心に活動する映画監督やミュージシャンなど20人がエントリー。10minutesに出演したインディーズアイドルを主演に、10分以内の短編映画を自主制作し、上映する。

 同映画祭を企画する長江将史さんは「グランプリを獲っても何かあるというわけではないが、監督自身がアイドルを使って作品を作ることで新たな発見をしてくれれば」と意図を話す。「『アイドル』と『映画』はよく知られているが、『地下アイドル』や『自主制作映画』を知らない人は多い。(映画祭として実施することで)知らない世界を一緒に見てもらうことができ、相乗効果が得られれば」とも。

 映画に出演する野中ひゆさんは「10minutesに出演している人は、アイドルを目指していたり、自分を出したり、表現できる場が欲しい人が多い。(1人で演じる)ステージと違い映画の場合は企画書があり、他の人やとりとりをしながら、監督が求めているものを出していければ」と意気込む。

 開催時間は18時〜。入場料は1,000円で、別途ワンドリンクの注文が必要。

833よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/08(火) 05:45:24 ID:MsXgMDb.0
空きアパート、創造空間に 西成に現代アート発信基地 大阪
2011.11.8 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111108/osk11110802030004-n1.htm

 ■12日オープン

 大阪・新世界を拠点に芸術活動を推進する組織が、西成区の空きアパートを借り受け、新しいアートの発信基地として12日にオープンさせる。住人のいなくなった築60年の建物を“まち”とつながる創造の場として再生させる試みで、地元の現代アート作家、梅田哲也さん(32)がこの建物自体を作品化した展覧会「小さなものが大きくみえる」で開幕を飾る。

 この組織は「ブレーカープロジェクト実行委員会」。大阪市の文化事業として平成15年に活動を始め、これまで新世界などを題材に、さまざまなアートプロジェクトを展開してきた。

 新たな拠点は、元のアパート名にちなみ「新・福寿荘」と命名。活動の中で出会った建物の所有者に「戦後の歴史が刻まれた地域資源として使ってほしい」と請われ、借り受けた。「数年前まで住人がいた21の部屋と木の廊下などに残る生活感、さび止めだけを塗った赤い外観が魅力的だった」といい、ギャラリーやアトリエなどとして活用していく考えだ。

 プロジェクトの企画立案を担当する大阪市立大特任講師の雨森信さん(42)は「高層マンションや大型モールが出現し、再開発が進むこのエリアで、実験的な創造の場にしたい」と意気込む。

 開幕展を担当する梅田さんは「お化け屋敷のような屋根裏や木の階段があったりする廃虚のような空間に光や音を交錯させ、“見えたもの”を作品として感じてほしい」と話している。

 開幕展は12月4日まで(火曜休)。入場料300円。期間中、夜間限定公開の作品を1人で楽しめる1泊プログラム「寝・福寿荘」(別料金)などの関連行事も。問い合わせは、同委員会事務局((電)070・5046・8667)。

834よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/08(火) 20:48:22 ID:nsUGndDA0
書店:街の本屋さん奮闘 定期購読契約数、全国上位に大阪の4店
http://mainichi.jp/kansai/news/20111108ddf041040024000c.html

 ◇大阪流、武器はコミュニケーションと機動力

 全国の書店を対象にした雑誌の定期購読の契約獲得ランキングで、大阪市の小さな書店が今年も上位を独占した。大阪流の武器は、顧客とのコミュニケーションと手元まで本を届ける機動力。特に梅田かいわいは、大型店の進出で全国有数の激戦区とされるなど逆風は強まるばかりだが、大阪が誇る「街の本屋さん」は奮闘している。【近藤希実】

 日本雑誌協会(東京)は02年から毎年、雑誌の定期購読の予約件数(7〜9月)を書店別にまとめている。このキャンペーンには全国の書店の約3分の1に当たる5000店以上が参加し、大阪勢が毎年、上位を占める。

 特に、08年以降は福島書店(西区)▽カペラ書店(北区)▽まや書店(同)▽隆祥館(りゅうしょうかん)書店(中央区)−−の4店で1〜4位を占めている=順不同。今年も571件の契約を獲得した福島書店が首位で、他の3店が続いた。いずれも、本を配達する「外商」にこだわる小さな書店だ。

 大阪市北区西天満2のオフィスビル地下1階の「カペラ書店」。従業員らは毎朝、約70平方メートルの店内で数百冊の雑誌を仕分けする。その後、バイクや自転車で経営者の事務所や企業の部署まで届ける。

 戦後すぐの創業で、09年まで北区堂島浜1の新ダイビル(建て替え中)に店を構えた老舗。売り上げの大半が「外商」で、法人を中心に約3000の顧客を抱える。秋末勝代表(67)は「手元まで届けることで、お客さんの細かい要望をつかんでいる」。長年の顧客で財団法人理事の相模正三さん(64)は「配達に来た秋末さんと音楽や文化の話をするのが楽しみ」と語る。

 09年から3年連続1位の福島書店は、大企業などの法人需要を積極的に開拓してきた。福島浩一社長(58)は「企業の経費削減などで書店には厳しい時代だが、降参するわけにはいかない。地域に愛される書店を目指す」。日本雑誌協会は「東京と比べ、大阪の書店は外商が盛ん。人と人の距離が近い気風が『街の本屋さん』を支えているのではないか」とみている。

 ◇書店大型化 不況に電子書籍…減り続ける店舗
 大型書店の増加や出版業界の不況を映し、書店数は減り続けている。出版社「アルメディア」(東京)によると、全国の書店は01年の約2万900店から、今年(5月1日時点)は約1万5000店にまで少なくなった。全書店の半数は売り場面積が70坪未満の小さな書店だ。500坪を超える大型店は3%に過ぎない。しかし、売り場面積に限ると、大型店が全体の2割を占め、小さな書店の約1・6倍に上っている。

 ただ、深刻な出版不況で大型店も安泰ではいられない。出版科学研究所(東京)によると、書籍と雑誌の販売額は、96年の2兆6500億円をピークに下がり続けており、09年には21年ぶりに2兆円を割り込んだ。

 アルメディアは「電子書籍の普及も予想されており、規模にかかわらず厳しい状況だ。今後も書店の減少傾向は続くだろう」と分析している。

835よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/08(火) 21:34:43 ID:nsUGndDA0
「大阪ヨーロッパ映画祭」開幕−世界初アート系3D作品上映も
http://umeda.keizai.biz/headline/1195/

 未公開のヨーロッパ映画を初上映する「ヨーロッパ最新映画初上映」をメーンイベントに据える「第18回大阪ヨーロッパ映画祭」が11月3日に始まり、約1カ月間、梅田周辺で関連イベントが開催される。

 関連イベントも含め、昨年は6万人超を動員した同イベント。今年も多彩なプログラムを展開する。

 今月18日〜23日に開催される「ヨーロッパ最新映画初上映」では、18日のオープニングで「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」を上映。2009年に他界したドイツの天才振り付け家・ピナ・バウシュの作品をヴィム・ヴェンダース監督が3Dで撮ったダンス作品で、アート系の3D作品は世界初。会場は梅田ブルク7(大阪市北区梅田1、イーマビル7階)。今月9日〜23日には、イーマ1階多目的ギャラリースペース「ディーバ」で、同作品の上映を記念した写真展も行われる。

 19日〜23日は、ホテルエルセラーン大阪(堂島1)のホールやバンケットを会場に約30作品を上映。ヨーロッパで大ヒットを記録したドリス・ドリエ監督の「ヘアドレッサー(仮題)」、ハリウッド俳優が出演するサスペンスコメディー「アイルランドの事件簿(仮題)」など、日本で公開予定のない話題作を上映する。19日・20日・23日には、子どもたちが遊びながら映画の仕組みを体感できるプログラムを用意。「お父さま、お母さまに、子どもを預けて優雅に鑑賞していただけるようにした」(広報の新美摩衣さん)。

 同会場では、大阪・ミラノ姉妹都市提携30周年、イタリア統一150周年を記念し、ミラノに関する作品も特集。無声短編映画にイ・ソリスティ・ロンバルティ楽団所属のデュオが生演奏を合わせる世界初公演も予定。22日には、食文化、石油製品、電気エネルギー、原発などをテーマにする映画を上映する環境特集も。日欧の専門家を招聘(しょうへい)したシンポジウムも開く。

 「ヨーロッパの『今』を堪能していただけるイベント盛りだくさんの映画祭が開幕。ぜひご家族連れでお越しください」と新美さん。上映スケジュール、チケット情報は、公式ホームページで確認できる。

836よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/09(水) 05:47:19 ID:nsUGndDA0
16日から「名作・心中天網島−」 市民講座参加者を募集 大阪
2011.11.9 02:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111109/osk11110902190002-n1.htm

 近松門左衛門の「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」を題材にした市民講座「名作・心中天網島のおんな達」が、16日〜12月14日の毎水曜(23日を除く)午後1時から大阪市で開かれる。主催のNPO法人まちかど探検クラブは12日まで参加者を募集している。

 16日は、市立総合生涯学習センターで映画「心中天網島」の上映や、「心中天網島と近松文学」と題した講演などが行われる。30日と12月7、14日はまち歩き。大長寺や八軒屋など“小春・治兵衛”ゆかりの地をたどる。雨天決行。

 参加費は4回分1500円。定員先着40人。申し込みは往復はがきかファクスで講座名と住所、氏名、性別、年齢、電話・ファクス番号、メールアドレスを書き、〒530−0001大阪市北区梅田1の2の2の500、大阪市立総合生涯学習センターネットワーク・ラボL7「まちかど探検クラブ」(ファクス06・6345・5306)。問い合わせは同クラブ代表の奥谷博さん((電)06・6877・1975)。

837よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/09(水) 21:04:36 ID:T39scWjk0
壘土舎展:11日から大阪市中央区 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111109ddlk27040386000c.html

 第5回壘(るい)土舎展(毎日新聞社後援)が11〜13日、大阪市中央区本町1の大阪産業創造館3階マーケットプラザで開かれる。

 毎日書道展審査会員の前田龍雲さんの作品「艸」をはじめ、同審査会員の神田浩山、西森翠香、同会員の荒金申子、石川玄石、上平梅径、奥村章、川邉艸笛、木村皇雲、小竹正高、澤山翠篁、白井佳象、田面遙華、谷川ゆかり、中尾琴麗、仁井田小丘、松浦錦扇、八木花海、安木莫雲の各氏ら新進作家24人が書の美を求めて集う。

 入場無料。問い合わせは同展事務局(06・6628・1810)。


馬酔木会書展:あすから中央区 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111109ddlk27040387000c.html

 第33回馬酔木(あしび)会書展(毎日新聞社など後援)が10〜12日、大阪市中央区心斎橋筋1のピルゼンギャラリー3階(06・6251・8561)で開かれる。

 毎日書道展名誉会員の成田翠洋さんをはじめ、同会員の池辺和州、幸田翠溪、杉山秋月、中村雅子、安澤翠菖の各氏ら約20人が力作を展示する。入場無料。

838よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/09(水) 21:09:05 ID:T39scWjk0
「大阪の自転車を考え展」 アサコムホール
2011年11月09日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001111090001

 関西を中心に活動するデザイナーや映像作家らでつくる大阪クリエイターズ協会による「大阪の自転車を考え展」が、大阪市北区の朝日新聞大阪本社1階アサコムホールで開かれている。自転車をテーマにした協会の会員らの作品約20点を展示している。

 放置自転車問題を改善するアイデアや子供たちが考える未来の自転車を表現したオブジェや映像、パネルと多種多様の作品が並ぶ。自転車のまま乗り入れる「バイシクルカフェ」のイメージを形にした京都府八幡市の内山田朗(あきら)さん(48)は「展覧会が自転車で大阪の街をこうしたい、と考えるきっかけになれば」。

 17日までの午前10時〜午後6時(17日は午後3時まで)。土、日曜は休み。無料。問い合わせは同ホール(06・6201・8034)へ。

839よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/09(水) 21:34:21 ID:T39scWjk0
山本能楽堂に博報賞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111109-OYT8T00074.htm

参加型公演や模型作りなど 子供らへの興味に工夫

 子供たちの豊かな人間性を育む教育に貢献した学校や団体を顕彰する「第42回博報賞」(博報児童教育振興会主催)の日本文化理解教育部門に、大阪市中央区の公益財団法人「山本能楽堂」が選ばれた。能を紙芝居で紹介するなど、日本を代表する古典芸能の魅力を小学生にも楽しめるユニークな方法で伝える取り組みが評価された。11日、東京で贈呈式が行われる。

 山本能楽堂は1927年に設立。戦災で焼失し、現在の建物は50年に再建された。桟敷席があり、国の登録有形文化財。

 山本能楽堂では20年以上前から親子に能を鑑賞してもらう教室が開かれていたが、能楽師で代表理事の山本章弘さん(51)が子供たちの表情を見て「窮屈そう」と感じ、2007年に教室の内容を一新した。能を大成した世阿弥の命日(8月8日)を含む年1、2回、小学生対象の体験型教室を開催。子供たちが能を描いた紙芝居を見たり、冠や舞台の模型など能にちなんだ小物を作ったりしている。

 また、参加者の興味の段階に合わせて、知識をより深める連続講座を企画。謡を練習した子供たちが舞台に加わる参加型公演も行っている。山本さんは「能は難しいと思われがちだが、子供たちが笑顔になった時、魅力が伝わったと手応えを感じる」と話す。

 こうした活動について、賞の審査委員らは「伝統芸能の普及活動に取り組む他団体に、多くの示唆を与えてくれる」と評価した。山本さんは「無我夢中で模索してきた方法が評価されてうれしい。社会的な責任を改めて感じている。能を伝えていくために、これからも工夫を凝らしていきたい」と話している。

(2011年11月9日 読売新聞)

840よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/09(水) 21:38:14 ID:T39scWjk0
大阪医科大と大阪薬科大の両法人が合併協議
2011.11.9 19:17
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111109/osk11110920130013-n1.htm

 大阪医科大(大阪府高槻市)と大阪薬科大(同市)をそれぞれ経営する学校法人は9日、両法人を合併し、法人名を改称する方向で協議を始めると発表した。

 医師、看護師、薬剤師の養成を一つの法人のもとで行うことで教育、研究、医療の総合医療教育の推進を図る。文部科学省によると、医科と薬科の単科大を経営する法人が統合するのは戦後に始まった現制度では初めて。

841よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/09(水) 21:55:46 ID:T39scWjk0
アメリカ村の書店でアイヌ文化体験イベント−パネル展から衣・食・舞まで
http://namba.keizai.biz/headline/2055/

 大阪・アメリカ村の書店「スタンダードブックストア」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6484-2239)地下1階のカフェで11月19日、アイヌ文化を体験する参加型イベント「アイヌ文化に触れよう!一緒に歌って踊って、秋の味覚付!」が行われる。

 アイヌ民族博物館(北海道白老町)が今月20日、大阪では初となる移動博物館「アイヌミュージアムフェア in 大阪」を中央公会堂(北区中之島)で開催するのに先立ち開く同イベント。同館学芸員による講話、伝統舞踊、竹製の伝統楽器「ムックリ(口琴)」演奏体験のほか、ビームス創造研究所・クリエーティブディレクターの赤田義郎さんと同社関西プレス担当の谷篤人さんがアイヌの民族衣装について語る「ファッション解説」のコーナーも予定する。

 アイヌ民族博物館は2009年、「白老から世界へアイヌ文化を発信」しようと同フェアを開始。道外での開催は昨年の横浜に続き2回目となる。主催は「アイヌ文化とともに地域再生推進協議会」。来年3月には仙台市でも同フェアを予定する。

 同館伝承課の山丸郁夫課長は「カフェのような場所で行うのは今回が初めて。文化を発信する側がオープンになって、アイヌの文化を知ってもらうきっかけ作りをしなければ。まずは気軽に来て体験してほしい」と話す。同店の中川和彦代表は「たくさんの人が北海道に出向いたり、博物館を訪れたりするきっかけになれば」と期待を寄せる。

 開催時間は19時30分〜21時30分(予定)。参加費は700円で、ムックリと北海道産のサケを使った限定メニューが付く。事前予約が必要。店頭・電話・メールで予約を受け付けている。

 同カフェでは現在、大正時代のアイヌ民族の姿を捉えた貴重な写真資料を紹介するパネル展「水面に映るコタンの記憶」が開かれている。アイヌ民族博物館所蔵のパネル9枚のほか、儀式で使われる敷物などを展示。期間中、北海道産のサケとイクラを使った「親子丼」とスープ「チャプオハウ」のセット(700円)を1日10食限定で販売する。

 開催時間は11時〜22時30分。入場無料。

8424丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2011/11/13(日) 16:47:29 ID:8J/.XR0Y0
橋下氏は、脱原発と送電システムの自由化を提唱すると公約に掲げましたが、以下の報道は示唆的です:

都心に次世代電力網、災害時も首都機能維持
読売新聞 11月7日(月)3時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000891-yom-soci

スマートグリッドはITを活用して、電力会社や再生可能エネルギー、蓄電池など複数の電源の中から最も効率のいいものを選択する送電システム。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000891-yom-soci.view-000

いま問題になっている東電は脱原発に迫られています。スマートグリッドを送電システムの中枢にすると、
多元的なエネルギー源を併用するので、安定供給にかかるコスト軽減も目指せます。さらに代替エネルギー開発への弾みにもなります。
橋下氏の掲げる送電事業自由化は、スマートグリッドを避けて通れないでしょう。

アメリカでスマートグリッドが試験導入され、IT管理導入とともに、旧来の銅線に代えて超伝導体を導入も試みたとのこと。
伝導素材を冷却し電気抵抗ゼロに近つけて、送電ロスを抑える方法です。
超伝導体技術は日本がトップですが、伝導素材が常温でも電気抵抗を低く保つ技術はまだ開発中とのこと。
最新情報をご存知の方は、実用可能性について教えてください。

843よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/13(日) 17:50:20 ID:tIZ4zJyk0
旅を味わい歴史知る 拓本愛好家グループ作品展
2011年11月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111112/20111112027.html

 大阪府吹田市内で活動する拓本愛好家のグループが、全国各地を訪ね歩いて収集した拓本作品などの展示が、吹田市泉町2丁目の市文化会館メイシアター展示室で行われている。13日まで。入場無料。

 本年度秋季市民文化祭(市教委など主催)参加行事の一つ。「吹田市拓本会」が1年間の活動の成果を広く市民に見てもらおうと毎年開催しており、31回目になる。「なにわ拓本研究会」(上野隆造代表)と「吹田市拓本クラブ」(久藤昭太郎代表)の2グループが会期を前後半に分けて出展している。

 「なにわ拓本研究会」のメンバーは年2、3回の採拓会で、関西のほか、岐阜県や岡山県など全国各地を訪ね歩いて拓本を集め、「龍となれ雲おのずと来る 九十歳実篤」と彫られた武者小路実篤の句碑の拓本など47点を並べた。

 11日からは「吹田市拓本クラブ」の展示となり、メンバーが「治水」をテーマに採拓した淀川や大和川の石碑などの拓本を展示している。

 上野代表は「拓本には旅を味わいながら採拓し、歴史を知る楽しさがある。メンバーそれぞれに採拓の仕方や表装が異なるのが見どころなので、それぞれの個性の違いを楽しんでもらえれば」と話していた。

844よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/13(日) 17:54:36 ID:tIZ4zJyk0
梅田で古見きゅうさん写真展 16日まで
2011年11月12日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001111120002

 水中写真家の古見きゅうさんの写真展「GALAPAGOS 僕たちが特別ではなくなる場所」が、大阪市北区梅田3丁目のキヤノンギャラリー梅田で開かれている。古見さんが南米エクアドルの世界遺産・ガラパゴス諸島で撮影した作品37点を鑑賞することができる。16日まで。

 古見さんは和歌山県串本町でダイビングガイドとして活動した後、水中写真家として独立した。14〜16日にギャラリーに滞在する予定だ。開館は午前10時〜午後6時(16日は午後3時)。日曜休館。入場無料。問い合わせは同ギャラリー(06・4795・9942)へ。

845よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/13(日) 18:14:23 ID:tIZ4zJyk0
大阪View:コスプレで日本元気に 震災復興にも一役 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111113ddlk27050235000c.html

 アニメやゲームのキャラクターに扮した若者たちが純和風の趣ある大邸宅に集い異空間を演出する。「コスプレ」は国際的にも注目を集める日本のポップカルチャーの一つだ。

 コスプレを通して東日本大震災からの復興に一役買おうとコスプレ愛好家(コスプレーヤー)らでつくる「復興支援コスプレ委員会」(大阪市北区、杉本真依委員長)が今年5月に設立され、観光庁からの後援も受けて活動を始めている。

 歴史的建造物など公共性が高く個人での貸切が難しい会場を使用した撮影会を企画し、収益の一部を義援金として震災被災地に寄付する。また今後、被災地訪問を計画するなど、「コスプレ」という国際的な観光資源を武器に「日本を元気にする」を目標にしている。

 「コスプレ」とはコスチューム・プレーの略。コスプレイベントは東京や大阪など大都市を中心に開かれており、主催する組織も数十団体はあるという。

 現在、同委員会の委員登録者は、関西を中心に約300人を数え、初年度目標は国内外合わせて1万5000人。委員に登録すると割引料金でイベントに参加できるなどのメリットがある。

 事務局長を務める〓村(まつむら)崇さん(39)は「(コスプレを見ると)アニメから飛び出てきたようで、子供たちにも喜んでもらえると思います。来春には被災地に行って、子供たちをアニメやゲームのキャラクターに変身させてあげたいです」。

 問い合わせは同委員会(06・6348・3366。http://www.jpcc.jp/)。【宮間俊樹】

846よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/13(日) 18:24:02 ID:tIZ4zJyk0
国循センター・小久保医師 論文賞金を吹田市に寄付 大阪
2011.11.12 02:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111112/osk11111202160000-n1.htm

 ■「研究の恩返し市民に還元」

 国立循環器病研究センター(吹田市藤白台)予防健診部医長の小久保喜弘医師(48)が11日、獲得した論文の賞金30万円全額を吹田市に寄付した。

 NPO法人「日本高血圧学会」の学会誌に採用された小久保医師の論文が、10月21日に宇都宮市で開かれた同学会の第34回総会で最優秀論文賞を受賞した。

 「吹田研究」と題した論文は、平成元年に30〜79歳の吹田市民から無作為に選んだ男女5321人を、17年末まで平均11・7年間にわたって追跡調査した結果をまとめた。

 データを解析した小久保医師によると、「血圧が高めだけれども高血圧でない血糖境界型(血圧・血糖ちょい悪コンビ)」が吹田市民の成人で1割存在し、これらの人が脳卒中や心筋梗塞などの循環器病を起こすリスクが2倍に高まるという。研究成果は日頃の保健指導や予防事業にも役立つと考えられている。

 この日市役所を訪れた小久保医師は「『吹田研究』の研究成果でもらった賞金なので吹田市民に還元し、研究協力者の皆さんに少しでも恩返ししたい」と話した。井上哲也市長は「研究の成果が今後ますます広まっていくよう期待します」と感謝状を渡した。

 市は「地域福祉基金」に納入し、市民福祉の向上や健康づくりの推進に関する事業などに活用する。

847よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/13(日) 18:26:23 ID:tIZ4zJyk0
プラネタリウムの試写会にペア200組招待 大阪市立科学館
2011.11.12 02:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111112/osk11111202170003-n1.htm

 ■リニューアルオープン記念

 プラネタリウムのプロジェクターを更新し12月11日にリニューアルオープンする大阪市立科学館(大阪市中央区)は、オープン前日の10日に記念試写会を開催することになり、ペア200組400人の招待客を募集している。

 プロジェクターの更新は8年ぶり。画素数がこれまでの機材の1・7倍となり、映像が明るく色のコントラストがより鮮明になるという。担当者は「より高精細の映像で、臨場感を持ってその場にいるような雰囲気が味わえます」とアピールしている。

 記念試写会の対象は小学1年生以上。往復はがきで申し込む。11月30日必着。近年相次いで発見された太陽系外惑星を解説する「さがせ!第2の地球」か、オーロラの神秘的な光を再現した「オーロラの世界」のいずれかのプログラムを選択する。問い合わせは同館((電)06・6444・5656)。

848よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/15(火) 21:01:23 ID:EqaK6aYk0
児童85人を表彰 本の帯創作コンクール
2011年11月15日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001111150001

 児童書を飾る帯を小学生がデザインする第7回大阪子ども「本の帯創作コンクール」(大阪読書推進会、朝日新聞大阪本社主催)の表彰式が12日、大阪市中央区のエル・おおさかであった。入賞した85人のうち78人と家族ら計約250人が出席した。

849よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/17(木) 05:40:14 ID:9CLabRbA0
右脳と左脳のつなぎ役発見 大阪のバイオ研
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111116-OYO1T00682.htm?from=newslist

 右と左の脳をつなぐ神経回路が作られる際に中心的な役割を担う物質を、大阪バイオサイエンス研究所の榎本和生研究部長らがショウジョウバエで見つけた。人でこの回路に異常が出ると、認知機能の低下などの神経疾患を招くとされ、疾患の解明に役立つことが期待される。米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 人の左脳は論理的思考、右脳は感覚的思考をつかさどる。目で得た視覚情報などを左右の脳をつなぐ神経回路「脳梁(のうりょう)」などを通じてやりとりし、処理する。

 この回路の構造が人と似ているのがショウジョウバエで、榎本部長はAsapというたんぱく質が、回路の細胞群にたくさん現れていることを発見。Asapを作れないようにすると、脳の左右をつなぐ神経細胞の一部が延ばせず、回路をうまく形成できなかった。

 Asapの遺伝子は、人の遺伝性精神遅滞疾患「オピッツ症候群」の原因遺伝子と同じ機能を持つ。榎本部長は「これらの遺伝子の機能解明が進めば、精神遅滞疾患の解明にも役立つ」とみている。

(2011年11月16日 読売新聞)

850よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/17(木) 21:13:45 ID:AKuB08GM0
BKラジオドラマ脚本賞 最優秀に西村さん
2011年11月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111117/20111117022.html

 NHK大阪放送局(通称BK)主催の2011年度第32回BKラジオドラマ脚本賞の審査結果が発表され、大阪府堺市出身の主婦、西村有加さん(40)=川崎市=の「りっちゃんのこと」が最優秀賞に選ばれた。

 ドラマ脚本家の登竜門となっている同賞。放送時間50分に相当するラジオドラマ用脚本で、関西に関わりのある未発表作品を募集していた。今回は17〜84歳まで、82編が寄せられ、鶉野昭彦氏、森脇京子氏ら脚本家やBKのディレクターらが審査した。

 「りっちゃんのこと」は、音信不通になっていた大学時代の親友、理津子の娘から、大阪の病院で危篤になっている理津子に会ってほしいという連絡を受けた東京の主婦、葵が主人公。互いを親友と認めながら、徐々にすれ違い決裂してしまった女性2人の交流をみずみずしい筆致で描いた点が評価された。

 「実体験をもとに人の絆は消えることがないという思いで書いた」という西村さんは「佳作入賞の経験はあったが、初めての1位でうれしい。これからも頑張ってシナリオを書いていきたい」と話していた。

 同作は来年1月7日午後10時からNHK−FM「FMシアター」で全国放送される。佳作には「渡れない橋」(西尾成さん)、「杉本春夫 初めての日」(福田弥生さん)が選ばれた。

851よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/17(木) 21:25:21 ID:AKuB08GM0
彩都サンデーサイエンス:理科好きになって 実験など多彩に−−20日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111117ddlk27040370000c.html

 第5回科学技術の文化祭「彩都サンデーサイエンス2011」(彩都科学技術理解増進プロジェクトチーム、毎日新聞社、毎日新聞大阪開発主催)が20日、茨木市立彩都西小学校(茨木市彩都あさぎ)と、今春開校した箕面市立彩都の丘学園(箕面市彩都粟生北)で開かれる。子どもたちに理科を好きになってもらうのが目的で、実験や工作、講演、演奏など多彩なイベントが楽しめる。参加無料。

 「ふしぎ発見ゾーン」の彩都西小体育館では、人気のお天気キャスター、正木明さんが気象の世界を楽しく紹介する。二足歩行ロボットのサッカー世界大会に出場したロボットのデモンストレーションや、巨大空気砲も登場するサイエンスショー、電子楽器「テルミン」の演奏もある。

 「ふしぎ体験ゾーン」の彩都の丘学園体育館では、大学、高校、NPO、企業などが多彩な科学実験や工作を展開。体育館横の広場に移動式のプラネタリウムを設置し、彩都の冬の夜空を投影する。

 両会場とも午前10時〜午後4時。大阪モノレール彩都西駅前と両会場を巡回する無料バスを運行する。問い合わせは、毎日新聞大阪開発事業グループ(06・6346・8787)。

852よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/17(木) 21:29:20 ID:AKuB08GM0
大阪工大:知的財産に関し、実務専門家講義 21日から一般公開 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111117ddlk27100373000c.html

 大阪工業大学大学院知的財産研究科(専門職大学院)は21日から12月2日まで、大阪市北区梅田3、毎日インテシオ3階の梅田サテライトキャンパスで講義の一部を一般公開する。主に午後6時40分から。聴講無料。

 企業の法務部門担当者などのほか、知的財産に関心のある一般の人や学生向けで、公開されるのは「不正競争防止法特論」など11科目。実務の専門家である教授陣が講義する。

 申し込みは開講日、科目などを大阪工業大のホームページ(http://www.oit.ac.jp/)で確認の上、聴講希望日・科目(1人2科目まで)、所属・氏名、連絡先メールアドレスを記入し、大阪工業大大学院知的財産研究科事務室(chizai2@ofc.oit.ac.jp)へメールで。各科目とも先着10人まで。問い合わせは同事務室(06・6954・4425)。

853よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/17(木) 21:51:41 ID:CThid4L.0
エストニアの文化名誉領事から学ぶ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111117-OYT8T00097.htm

 広島市立可部(かべ)中学校の2年生6人が16日、修学旅行を利用し、大阪市中央区本町の在大阪エストニア名誉領事館を訪問。名誉領事を務める菓子製造会社「千鳥屋宗家」社長の原田太七郎さん(69)からエストニアの文化などを学んだ。

 同中が、国際理解の学習に役立てようと関西にある各国の領事館に受け入れを打診し、この日、2年生約170人がグループごとに分かれて訪問した。

 エストニアは欧州北東部にあるバルト3国の一つ。原田さんは経済人として欧州との交流も深く、昨年12月に名誉領事に就任し、今年10月、同社大阪本店があるビルの3階を改装して名誉領事館を設けた。

 生徒らから文化や日本との関係などを問われた原田さんは、「料理の味付けは塩とコショウで、砂糖は使わない。大相撲の把瑠都関の出身国として有名です」と説明し、「街には古い建築物が多くて景観も良く、観光客が多い」と話した。

 岩本康介君(14)は「話を聞いて、想像が膨らんだ。将来、国際交流の力になることができたら」と話した。

(2011年11月17日 読売新聞)

854よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/18(金) 20:47:52 ID:ypNcFxj20
「ガードナー国際賞」を受賞 審良教授に市長賞
2011年11月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111118/20111118019.html

 自然免疫の中核を担うタンパク質を発見し「ガードナー国際賞」を受賞した大阪大免疫学フロンティア研究センター拠点長の審良(あきら)静男教授(58)に、大阪府吹田市が「吹田市長賞」を贈った。

 同賞は、スポーツや文化の分野で優秀な成績を収めた市民や市に関係の深い人・団体に贈られる。1992年の創設以来、2000年にシドニー五輪女子マラソンで優勝した高橋尚子選手ら13人・1団体が受賞している。

 ガードナー国際賞はカナダのガードナー財団によって1959年に創設された。ラスカー賞と並んで医学・生命科学分野で最も権威のある賞の一つ。審良教授は、体内に初めて侵入した病原体を異物と認識して攻撃する自然免疫の仕組みの解明に貢献したとして、今年3月に受賞が決まった。

 贈呈式は9日に市役所で行われ、井上哲也市長が「吹田市民に深い感銘と喜びを与えてくださるとともに、吹田市の名声を高めていただきありがとうございます。免疫学の世界的権威として、今後のご活躍を心から祈念申し上げます」と功績をたたえ、賞状と記念品を手渡した。

 審良教授は「今後もさらに大阪大学のある吹田市から世界に向けて優れた研究成果を発表していきたい」と話していた。

855よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/18(金) 21:20:17 ID:ypNcFxj20
一水会展 風景画など250点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111118-OYT8T00108.htm

 20日まで大阪市立美術館
 美術団体の一水会が主催する「第73回一水会大阪展」(読売新聞社など後援)が大阪市天王寺区の市立美術館で開かれている。写実性を追求した風景、人物画など約250点を展示している。一般800円、高校・大学生600円、中学生以下無料。20日まで。主な入賞者は次のみなさん。

 ▽読売新聞大阪本社賞 山下審也、鮎川功、池田誠史、岡田三千代▽読売テレビ賞 藤目尚江、吉田淳子

(2011年11月18日 読売新聞)

856よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/19(土) 20:23:21 ID:7Dhw3uSQ0
リアルさびっくり! ラッキードラゴン常設展示始まる
2011年11月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111119/20111119033.html

 現代芸術家ヤノベケンジ氏制作の「ラッキードラゴン」の常設展示が大阪市住之江区のなにわの海の時空館で始まった。常設展示に合わせた企画展「ヤノベケンジ作品展」(12月4日まで)も開かれており、ラッキードラゴンの原画などを展示し、制作を紹介する映像を放映している。

 ラッキードラゴンは、水都大阪2009への出品に合わせて作られた作品で、遊覧船を改造した巨大彫刻。アルミニウムなどでできており、高さは約10メートル。同館で、頭と首の部分を展示している。

 銀色のボディに赤い目が光るラッキードラゴンに、16日訪れた男子中学生は「リアル」、外国人女性は「ゴジラかと思った」と印象を話していた。

 26、27の両日にはヤノベケンジ氏のサイン会や同氏がディレクターを務める京都造形芸術大ウルトラ・ファクトリーのメンバーによるワークショップがある。

 両日は「関西文化の日」で入館無料となる。問い合わせは電話06(4703)2900、なにわの海の時空館へ。

857よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/19(土) 20:44:58 ID:7Dhw3uSQ0
ペンギンの生態学ぼう 「海遊館」で特別企画展 大阪
2011.11.19 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111119/osk11111902070000-n1.htm

 大阪市港区の「海遊館」で18日、同館の人気者・ペンギンの生態を実物標本や映像などで紹介する特別企画展「ふしぎ?いっぱい!ペンギン展」が始まった。来年1月16日まで。

 館内では、3種類約40羽のペンギンを飼育。愛らしい姿などから来館者の人気を集めているが、あまり知られていない生態や能力などを知ってもらおうと企画した。

 会場では、「ペンギン」という名前の由来や生息地など、ペンギンに関するさまざまな情報を、イラストを交えたパネルで分かりやすく解説。卵の大きさや重さ、羽の感触などを触れて理解できる“体験型”の展示物も設置している。

 また、ペンギンの短い脚は、実は長い脚を折りたたんでいるため短くみえるという“秘密”を骨格標本で説明。南極で撮影されたペンギンの子育ての様子や水中での行動を記録した貴重な映像なども上映されている。

 羽の感触を確かめていた愛知県豊田市の森田伊織ちゃん(4)は「おなかより背中の方がふわふわしてる」と興味深げ。同館は「愛らしいペンギンの姿をじっくり観察したあと、企画展でペンギンの知識をあれこれ学び“ペンギン博士”を目指してください」と話している。問い合わせは海遊館((電)06・6576・5501)。

858よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/19(土) 20:47:21 ID:7Dhw3uSQ0
大型店激戦区・大阪でミニ書店が相次ぎ登場
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111119-OYO1T00541.htm?from=newslist

 大型書店がしのぎを削る大阪市内に、個性豊かなミニ書店が次々と登場している。客自身も気付かなかった好みの本を教える“提案型”、他の書店に並ばない本だけを集めた“特化型”と、品ぞろえだけでは測れない魅力をアピール。ネット検索では巡り合えない一冊を紹介する場として、存在感を示しつつある。

 「食べ歩きが好きならこの時代小説は?」。古着屋やカフェが並ぶ北区中崎町かいわい。古民家の6畳間で書物談議が盛り上がる。昨夏に開業した「本は人生のおやつです!!」の店主、坂上友紀さん(32)の売りは〈読書カウンセリング〉だ。

 趣味や好きなテレビ番組などを尋ね、数冊を紹介する。店内はわずか10平方メートル。だが、「本が多過ぎると選び切れないという方もいますから」と坂上さん。2年間の書店勤務を経て独立した経験も生かし、月ごとに「昭和レトロ」「雨」などのテーマで棚を入れ替え、来店者を飽きさせない工夫をする。

 近くのビルで1月にオープンした「ブックス ダンタリオン」は自作本の専門店。16平方メートル余りの店内には、詩や写真をコピーし、とじて作る「ZINE(ジン)」と呼ばれる小冊子など、約300種をそろえた。


 店主の堺達朗さん(29)も大手書店勤務経験者。他店と一線を画した棚作りを狙い、「どんな書店にも並んでいない本ばかりのはず」と胸を張る。

 ネット販売の隆盛や電子書籍の登場に押され、全国の書店数はこの10年で約6000店減少。大阪府内では1618店から1103店と、3分の1近くが消えた(アルメディア調べ)。その一方で、大型化も目立ち、大阪・梅田近辺は500坪(約1650平方メートル)を超える大型書店が5店も集中する指折りの激戦区に。影響は周辺の中堅書店にも及び、ミニ書店の形態で活路を探る動きも出てきている。

 中央区の「心斎橋アセンス」は6月、隣の自社ビル1、2階に絵本専門店「アーダ」(延べ約60平方メートル)を開業。木のおもちゃや雑貨もそろえた。客の要望に応じ、店員のセンスで絵本と雑貨を組み合わせるギフトセットが好評だといい、金子和代店長は「書店の店員は受け身になりがちだが、実は提案を望んでいるお客さんも多い。気軽に声をかけてもらえる雰囲気を大切にしたい」と話している。

(2011年11月19日 読売新聞)

859よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/20(日) 19:13:14 ID:Zth1l6VY0
中学の部で8校が金賞 全日本マーチングコンテスト
http://www.asahi.com/national/update/1120/OSK201111200019.html

 第24回全日本マーチングコンテスト(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が20日、大阪市中央区の大阪城ホールであり、前半は中学の部に全国11支部の代表25校が出場。アリーナいっぱいに元気あふれる行進と多彩な演奏を披露し、8校が金賞に輝いた。

 審査結果は次の通り。

 【金賞】東広島市立黒瀬(広島)、三田市立富士(兵庫)、神戸市立有馬、大村市立西大村(長崎)、神戸市立玉津、久喜市立久喜東(埼玉)、北九州市立木屋瀬、松戸市立和名ケ谷(千葉)

 【銀賞】大津町立大津(熊本)、加古川市立平岡(兵庫)、南砺市立福野(富山)、広島市立安佐、船橋市立法田(千葉)、久喜市立栗橋東(埼玉)、宜野湾市立真志喜(沖縄)、藤崎町立藤崎(青森)、横手市立平鹿(秋田)、徳島市加茂名

 【銅賞】習志野市立第二(千葉)、西宮市立上甲子園(兵庫)、佐久市立浅間(長野)、調布市立第三(東京)、北見市立北(北海道)、愛西市立佐織西(愛知)、板橋区立桜川(東京)

 この日の後半は高校以上の部があり、次の団体が出場する。

 淀川工科(大阪)、大分東明、岡山東商、東京農大第二(群馬)、木曽川(愛知)、習志野(千葉)、北筑(福岡)、京都橘、土佐女子(高知)、箕面自由学園(大阪)、浦和学院(埼玉)、釧路北陽(北海道)、市立船橋(千葉)、高岡商(富山)、高知学芸、愛工大名電(愛知)、精華女子(福岡)、秋田商、遠軽(北海道)、出雲北陵(島根)、創価シャイニングスピリッツ(東京)、安城学園(愛知)、市立柏(千葉)、玉名女子(熊本)、専修大北上(岩手)

860よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/20(日) 19:19:43 ID:Zth1l6VY0
仏の神々しさ伝える 中村さんがガラス絵展
2011年11月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111120/20111120017.html

 ガラスの裏側から絵の具を塗り重ねて制作するガラス絵の画家、中村啓子さん(64)=大阪府豊中市上野東2丁目=の個展が、北区芝田1丁目の阪急古書のまち内「リーチアートギャラリー」で開かれている。仏画を中心に約40点を展示。ガラスならではの光沢や、金箔(きんぱく)を多用する独自の技法を生かし、仏の神々しさを伝えている。22日まで。入場無料。

 ガラス絵は、ガラスの裏側から描いて表から見えるようにするため、左右を逆にして、手前から背景へと描き進めて完成させる。ガラスのつやが作品に反映されたり、表面が色あせないといった魅力がある。中村さんは、ガラスの質感を生かすため金箔を効果的に使い、作品の存在感を際立たせている。

 個展では、ボストン美術館の弥勒菩薩(ぼさつ)像や、法隆寺の救世観音像といった仏画を表現力豊かに描写。伊勢物語の一場面や花魁(おいらん)など、「和」にちなんだ作品が並ぶ。

 昨年に父を亡くした中村さん。大きな仏の手を前に少女がたたずむ作品には、父への感謝の思いがあふれ、「見る人が感謝の念を抱く人を思い浮かべ、あったかい気持ちになってほしい」と願う。あまり知られていないガラス絵を通し「未知の世界に出合ってもらえれば」と来場を呼び掛けている。

 開場は午前11時〜午後8時(最終日は同5時)。問い合わせは電話06(6373)1117、同ギャラリーへ。

861よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/21(月) 10:38:50 ID:zUNMGwgI0
家元継承を記念 岸和田・浪切ホールで「生真流」が花展 大阪
2011.11.20 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111120/osk11112002080001-n1.htm

 岸和田市を拠点に活動する華道「生真(しょうしん)流」の川岸慎園さんの四世家元継承を記念した花展が19日、同市港緑町の市立浪切ホールで始まった。伝統、現代感覚などを取り入れた約150点が展示されている。20日まで。

 生真流は、明治20(1887)年に創流した。慎園さんは母の三世家元、香園さんが一昨年9月に他界したため四世家元を襲名。香園さんの三回忌を済ませ、今回の花展を開いた。

 会場は、三世家元の恩徳をしのぶ「温故の園」と、継承をテーマにした「知新の逓」に分かれ、それぞれに松、竹、梅などを華やかに配した作品が並んだ。「知新の逓」には、古木に五葉松を配した横7メートルの慎園さんの大作が飾られ、注目を集めていた。

862よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/24(木) 05:54:45 ID:UrhCAt.c0
パナソニック2年連続で大臣賞 合唱コン
2011年11月21日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001111210002

 青森市文化会館で20日開かれた第64回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)に、関西支部代表として府内から5団体が出場。職場部門で、パナソニックが金賞と部門1位の厚生労働大臣賞、住友金属混声も金賞で部門2位の青森市長賞を受賞。ともに来年の全国大会に出場するシード権も獲得した。りそなは銅賞。一般部門B(33人以上)では淀川混声が銀賞、豊中混声が銅賞だった。

863よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/27(日) 16:12:54 ID:xavcumfw0
夢や希望与えたい マリア役の笠松さんに聞く
2011年11月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111127/20111127020.html

 大阪四季劇場(大阪市北区)でロングラン公演中の「サウンド・オブ・ミュージック」で大阪出身の笠松はるさんが主演のマリアを務めている。ミュージカルの王道作品の誰もが憧れる大役を射止め、「素晴らしい本の世界を大切に、愛のあふれるマリアを演じていきたい」と大きな瞳を輝かせる。

 5歳からクラシックバレエのレッスンに通い、歌は声楽家の母親のアドバイスで、声変わりした後から本格的に勉強を始める。四季を目指すきっかけになったのは高校生の時に見た「ソング&ダンス」。「実力が高く、カンパニー全体のパワーもすごかった。この人たちみたいになりたいと思った」

 四季で活躍する俳優に東京芸術大出身者が多くいたため、「四季に入るために」と上京。同大大学院を修了し、オーディションを経て2007年、「ユタと不思議な仲間たち」で初舞台を踏む。

 同作は命の大切さや思いやりの心などを舞台を通して子どもたちに伝えていくプロジェクト「こころの劇場」の公演で、小夜子役に臨んだ。「稽古の初日にはそれぞれが自分の役を高めていて、そのプロ意識がすがすがしく気持ちがよかった。初めての舞台は怖かったし緊張もしたけれど、ここまで来たという喜びが大きかった」

 半年後には「ウエストサイド物語」のヒロイン、マリア役に抜てきされる。「修士論文はバーンスタインを取り上げたので、彼の作品をやれるなんてすごくうれしかった」。しかし、大役にひるみ本番直前まで泣いていたこともあったという。「そうそうたるダンサーがそろう中で、何で自分が真ん中にいるんだろうって怖くなった」。回を重ねるうちに、自信をつけていく。

 「オペラ座の怪人」のクリスティーヌ、「赤毛のアン」のアン、そして同団が満を持して臨む「サウンド・オブ・ミュージック」でもヒロインに。同作は見習修道女のマリアが、7人の子どもを軍隊のように厳しく育てるトラップ大佐家の家庭教師になり、歌を通して本当の家族になっていく物語。

 「マリアは不幸な生い立ちに卑屈にならず、自分で自分の機嫌を取りながら一生懸命に苦難を乗り越えていく。映画を見て、“無敵のパワーウーマン”という印象だったけれど、一人の傷つきやすい女の子。くじけたり不安になったりする面も大事に演じたい」

 憧れの舞台に立って4年半。「人生の夢を与え、実現させてくれた大切な劇団。今度は私が、見てくださる人に夢や希望を与えられるよう、少しでも幸せを感じてもらえるよう頑張っていきたい」。真っすぐで明るいマリアは、まさにはまり役である。

864よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/27(日) 16:17:59 ID:xavcumfw0
漢方薬カンゾウの医薬成分の人工生産に成功 阪大など
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201111260034.html

 漢方薬や天然の甘味料として多く使われているマメ科の植物カンゾウ(甘草)について、大阪大や理化学研究所など国内の研究グループがその医薬成分をつくる遺伝子を発見し、酵母を使って人工的に生産することに成功した。米科学誌に掲載される。

 カンゾウの根に含まれる医薬成分グリチルリチンは肝機能補強や抗ウイルス作用があり、医薬品や化粧品などに利用され、国内で処方される210種の漢方薬の約70%に使われている。

 研究グループは、多くの植物にある物質をグリチルリチンに変えるのに必要な酵素のうち、2種類目の遺伝子を発見。この遺伝子などを酵母に導入して、グリチルリチンに近い物質ができることを確認した。

865よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/27(日) 16:50:03 ID:xavcumfw0
講義情報手軽に入手 関学生がスマホアプリ開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111127-OYO1T00160.htm?from=newslist

大学が公式ソフトに採用

 関西学院大の学生が、大学生活に必要な休講や補講などの情報を手軽に入手できるスマートフォン対応の専用アプリ(応用ソフト)を開発、大学が公式採用し、学生に利用を呼びかけている。開発した学生は、ソフト会社を経営する起業家でもあり、「注文があれば他大学の分も手がけたい」と意気込んでいる。

 理工学部4年で、ソフト会社「SibaService」代表の芝辻裕太さん(21)と、友人の渡辺翔大さん(21)が、アプリ「KGPortal(ケージーポータル)」を開発した。時間割や教室変更の確認、成績の参照なども簡単な操作で素早くできる。

 これらの情報は、大学の公式ホームページにも掲載されているが、閲覧の手順が煩雑で、表記スタイルもパソコン向け。このため、スマートフォンを利用する学生からは「文字が小さく、見にくい」など不満の声が上がっていた。芝辻さんらは友人の意見を聞きながら、2か月で完成させたという。

 学生の開発ソフトを大学が採用するのは異例といい、今回は関学大がソフト費として50万円を芝辻さんらに支払った。同大学高等教育推進センターの澤谷敏行次長(60)は「利用者が限られ、採算を重視する企業が手がけない分野だけに貴重な開発。情報もよく整理されており、使いやすい」と評価。芝辻さんは「学生の視点にこだわった。今後も改良を続けたい」と話している。

 アプリは、アップル社のネット上のショップ「iTunes(アイチューンズ)ストア」を通じ、無料でダウンロードできる。

(2011年11月27日 読売新聞)

866名無しさん:2011/11/27(日) 17:31:33 ID:XSbb.o0Q0
このことがニュースになっただけでも
50万円の元は取れた様な

番組クヮンガクッよりも関西学院大学を世間にPRできそう

867よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/27(日) 19:59:59 ID:xavcumfw0
HEP FIVEにM/M(Paris)デザインのツリー、復興への祈り込める
http://umeda.keizai.biz/headline/1208/

 HEP FIVE(大阪市北区角田町)前に11月18日、フランスのマルチデザインユニットM/M(Paris)が手掛けたクリスマスツリーが登場した。

 1992年、マティアス・オグスティニアックさんとミカエル・アムザラグさんにより発足したM/M(Paris)。マドンナのアルバムカバーやビョークのミュージックビデオ、ヴォーグ パリのデザイン、ファッションブランドとの仕事など、幅広く世界で活躍する。

 過去、東京に来た際「日本にはグラフィックオブジェがたくさんある。ランドスケープが複雑に絡み合っていて引きつけられる」との印象を持ったというマティアスさん。来阪は初めだが、「大阪は水の街」と作品に水を使い表現した。

 マティアスさんは「ツリーは上から光が降りてくるものだが、下から上がってくる力を合わせ、被災して困っている人に元気を与えるようなオブジェを作った」といい、「地球の裏側から突き抜けてきて、大阪の大地から生まれる希望の光の泉を表現した」と話す。「エネルギーで突き上がった」と、フランスのホテルで採用されているシャンデリアも地面から生えてきたように水面から逆さに立てた。

 ツリー本体は、アルファベットを組み合わせて「TREE」の文字になるように作り、中央上のシンボルは「震災を見て日本を元気づけたい、日本が好きなので頑張ってほしい」と考えた。「クリスマスは1年の間にあったことを振り返る時期。被災した人には楽になってほしい」との思いも込める。

 若者が集まる場所に設置したオブジェ。「若い人たちに楽しんでもらって、将来についてもいろいろ考えてもらいたい」とメッセージを送る。

 展示は12月25日まで。

868名無しさん:2011/11/28(月) 01:39:15 ID:/6Ew2HEY0
マティアス・オグスティニアックさんとミカエル・アムザラグさんありがとうございます!!

869よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/28(月) 06:25:42 ID:g29cvNZQ0
ダ・ヴィンチを探せ 入選・入賞者決まる 大阪芸大で授賞式
2011.11.28 02:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111128/osk11112802170000-n1.htm

 多彩な芸術ジャンルで若い感性を競い合う「世紀のダ・ヴィンチを探せ! 高校生アートコンペティション2011」(主催・大阪芸術大学グループ)の入選・入賞者が決まり、27日、大阪芸術大学(大阪府河南町)で授賞式が行われた。

 イタリア・ルネサンス期に芸術など多分野で活躍したレオナルド・ダ・ヴィンチになぞらえ、新しい表現に挑戦する若者を発掘しようと平成19年から始まり、今年で5回目。今回からCMを制作する放送が新たに加わり、美術、ファッションデザイン、建築、写真、映画、文芸など計15分野に全国47都道府県から2054点の作品が寄せられた。この中から134点の入選・入賞作が選ばれ、ダ・ヴィンチ大賞、金賞、銀賞、銅賞、審査委員長賞の各受賞者が決定。

 授賞式では、美術作品「scrap(スクラップ)2011」でダ・ヴィンチ大賞に選ばれた和歌山県立神島高校3年の横井里美さん(18)らが、同大の塚本邦彦理事長から表彰状とトロフィーを受け取った。入賞作品は12月17日まで、同大芸術情報センターで展示される。

870よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/30(水) 22:11:01 ID:1gq.gD7E0
「璞社書展」始まる 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111130-OYT8T00081.htm

 「第51回璞社書展」(書道研究璞社主催、読売新聞大阪本社など後援)が29日、大阪市天王寺区の市立美術館で始まった。

 読売書法会常任理事で璞社会長の江口大象氏が、唐時代の詩人・白居易による「長恨歌」の一節を書いた作品は、縦約1・2メートル、横5・5メートルの大作。

 このほか、同会役員や一般・小中学生の入賞作など約2000点を展示している。12月4日まで。入場無料。

(2011年11月30日 読売新聞)

871よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/30(水) 23:13:45 ID:1gq.gD7E0
アメリカ村の書店で写真家・藤代冥砂さんがトーク−サイン会も
http://namba.keizai.biz/headline/2086/

 アメリカ村の書店「スタンダードブックストア」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6484-2239)地下1階のカフェで12月1日より、写真家・藤代冥砂(めいさ)さんの作品展「もう、家に帰ろう2」が開催される。

 藤代さんは1967(昭和42)年千葉県生まれ。明治大学商学部商学科を卒業後、五味彬さんのアシスタントを経て独立。ファッション、風景、グラビアなど幅広いジャンルで活躍し、手掛けた写真集は70冊に及ぶ。代表作に「ライドライドライド」(スイッチ・パブリッシング)、「肉」(集英社)、「旭山動物園写真集」(朝日出版社)など。2003年、第34回講談社出版文化賞写真賞受賞。小説家としても活動しており、著書に「クレーターと巨乳」(スイッチ・パブリッシング)、「ドライブ」(宝島社)がある。

 今年6月に発売された写真集「もう、家に帰ろう2」(ロッキング・オン)は、妻でモデルの田辺あゆみさんとの結婚生活を写真と文章でつづった「もう、家に帰ろう」(同、2004年4月発売)に続くシリーズ第2弾。田辺さんの妊娠がわかってから、長男・龍之介君が誕生し、昨年七五三を迎えるまでの、約5年間にわたる藤代さん一家の移り変わりが収められている。「お客さんの中にも藤代さんファンが多い」(同店代表の中川和彦さん)という同店で約2週間にわたって開催する同展では、同書の中から35点を展示する。

 開催時間は11時〜22時30分。入場無料。12月15日まで。

 12月3日には、藤代さんを迎えたトークイベントを開催。当日は、スライドに合わせて藤代さんが文章を朗読する「スライド朗読会」を開くほか、トークやサイン会も予定。開催時間は12時〜14時。前売り券=700円、当日券=1,000円(共に1ドリンク付き)。前売り券は2日までに受け付けた予約分のみ。店頭・電話・メールで予約を受け付けている。

872名無しさん:2011/12/03(土) 11:08:09 ID:rpDEow8U0
「教育学部を新設」 府・市大を一体化で 松井知事方針
2011年12月3日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201112030021.html
 大阪府の松井一郎知事は2日夜、NHKの番組で、府立大と大阪市立大を将来は一体的に運営し、両大学にはない教育学部を新設する方針を示した。番組後、報道陣に教育学部の新設をめざす狙いについて「教育の質の向上。統合本部で議論する」と説明した。

 両大学には府市が年間で計200億円超の運営費交付金を支出。大阪維新の会はダブル選の公約で「大阪都公立大学法人」を設立し、両大学の学部を整理して一体運営するとしていた。

873よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/04(日) 19:54:41 ID:U1JepgeI0
青少年読書感想文全国コンクール:府審査、49人を表彰 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111204ddlk27040218000c.html

 第57回青少年読書感想文全国コンクール(全国学校図書館協議会、毎日新聞社主催)の府審査表彰式が3日、大阪市都島区の府私学教育文化会館であり、特選、優秀、佳作に選ばれた49人が表彰された。特選の15人は中央審査に進む。

 大阪市を除く府内の小中学校、高校計882校から19万8295編の応募があった。特選受賞者15人を代表し、茨木市立山手台小2年、三田村龍志君▽追手門学院小3年、朝野翠さん▽泉大津市立条南小5年、中野麻里さん▽大阪教育大付属天王寺中2年、田島由理さん▽大阪女学院高2年、臼井ももこさん−−の5人が受賞作品を朗読。高齢者や夢を実現した人の姿などを通して、家族や命などについて考えたことをまとめた感想を発表し、大きな拍手が送られた。

 府学校図書館協議会の宮本純子副会長は「これからも良い本に出会って、すばらしい感性を磨いてください」と受賞をたたえた。【宮武祐希】

874よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/04(日) 20:17:45 ID:U1JepgeI0
入場者200万人達成 大阪四季劇場
2011年12月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111203/20111203028.html

 ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」を上演中の大阪四季劇場(大阪市北区)の総入場者数が2日、200万人に達した。カーテンコール後にキャストが報告すると客席は拍手で沸き返り、栄えある200万人目となった観客に記念品が贈られた。

 2005年1月にミュージカル「マンマ・ミーア!」で開場し、以来、「オペラ座の怪人」「ウィキッド」「アイーダ」など7作品を通算2019回上演。100万人は08年4月に達し、これまで順調に観客動員を記録している。

 200万人目の観客、丹晋介さん(35)=兵庫県西宮市=と清水あす香さん(24)=大阪市福島区=はマリア役の笠松はるさん、トラップ大佐役の芝清道さんらから花束などを贈られ、「きれいな歌声、かわいい子どもたちに感動した。大好きな劇場で観劇できることをこれからも楽しみにしている」と喜びをあらわにしていた。

875名無しさん:2011/12/05(月) 15:30:20 ID:rpDEow8U0
ワッハ上方どうする 年40万人条件、半年で7万人
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111205-OYO1T00781.htm?from=main1
 新世界の通天閣(大阪市浪速区)への移転の是非で揺れ、「年40万人の来場」を条件に現地存続となった大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、同市中央区)の入館者数が、4月に吉本興業グループの運営で再出発してから半年で、約7万3500人にとどまったことが分かった。橋下徹・前知事の掲げた存続条件の半分に満たないペースで、存廃や移転問題が再浮上する可能性が出ており、橋下氏の後を受けた松井一郎知事の判断が注目される。

 「なんばグランド花月(NGK)を見に来て下さった方は、(ワッハの)入場料は無料。ぜひぜひ、遊びに来てください」

 ワッハの目の前に立ち、年80万人が訪れる劇場・NGK。漫才が始まる前、ステージのスクリーンに、吉本新喜劇のタレントらがワッハをアピールする映像が流れた。座席には「世界で唯一のお笑いミュージアム」と記してワッハを紹介。無料招待券も置かれている。吉本側の担当者は「NGKの客はお笑いに興味がある人ばかり。ワッハに呼び込み、入館者増につなげたい」と意気込む。

 お笑い界を巻き込んだ大論争の末、在阪放送局で作るNPOから運営権を引き継いで吉本側が指定管理者になり、現地で再出発したワッハ。橋下氏が2008年、賃料など府の負担額年約4億円を問題視したのが論争のきっかけだった。

 橋下氏は一時、府の負担が4分の1になる通天閣への移転方針を表明。しかし、ワッハの入るビルを所有する吉本側が、年約5万人の来場者を40万人に増やす目標を掲げ、府の負担を賃料1億円だけに減額する案を示したことから、橋下氏は現地での継続を認めた。その際、橋下氏は「目標人数に届かなければ即、閉館」とも話していた。

 入場者数8倍増の厳しいノルマを突きつけられた吉本側は、近隣飲食店でのポスターの掲示や、年間パスポートの発行、民放各局と連携してテレビ番組でのワッハの宣伝なども行った。その結果、9月までの6か月間の入館者数は前年(約2万人)の3倍超の約7万3500人に増加したが、10月末でも約8万8600人にとどまり、40万人ペースには遠く及ばない。

 府と結んだ指定管理者契約は11、12年度にまたがっており、吉本側はその間に今後のワッハのあり方を検討する方針で、「40万人達成は意地。ただ、すぐ来館者が増えるわけはなく、助走期間が必要」としている。

 松井知事は5日、読売新聞の取材に、「2年間は吉本側に任せるが、(目標が達成できないなら)その後については考えていかなければならない」と話した。
(2011年12月5日 読売新聞)

876名無しさん:2011/12/05(月) 16:52:22 ID:9NNMca9U0
>>872 学長は和田秀樹か、田母神俊雄閣下をおいて他にない。朴一や、イムになった村越ナニガシの弟子の排除は言うに及ばず、
大教大や悪のイッシュー阪大人間科学部から招へいするなど言語道断!

877名無しさん:2011/12/05(月) 20:44:31 ID:9NNMca9U0
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20070206/p1
http://ameblo.jp/henmamo
こういったコンセプトを導入希望。
週刊ポストで出てた国旗国歌反対教員の総廃棄の後に。

878名無しさん:2011/12/05(月) 22:34:33 ID:M6vR1QX60
国旗・国歌に対してどう思うかは自由ですが、反対の意志を態度に表すのは良く
ありません。起立だけはすべきです。国歌に関しては、歌わずとも起立だけは
すべきですね。
国旗・国歌の濫用もいけません。粗末に扱う「愛国者」が目立ちます。

879よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/06(火) 05:30:15 ID:dqUXWfvo0
阪大、留学で2つの修士号 欧州3大学と共通課程
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111205-OYO1T00842.htm?from=main4

 大阪大は、半年間の留学で海外の大学と大阪大両方の修士号を取得できる制度を創設した。欧州連合(EU)が進める国際的な大学間交流計画に基づく取り組みで、全国的にも珍しいという。

 ベルリン工科大などドイツ、イギリス、イタリアの3大学と、光通信工学の分野で共通の修士課程プログラムを導入。留学生は2年間の修士課程のうち、最初の1年を欧州の大学、2年目の前半を阪大で学ぶ。「第1期生」5人の留学生を10月から受け入れている。

 留学生はEUから授業料などを支給されるが、阪大では通常の半分の期間で必要な単位を取り、修士論文の審査もパスする必要がある。高橋明副学長(国際交流担当)は「大学院の活性化にもつながる。今後、一層の国際交流を図りたい」としている。

(2011年12月5日 読売新聞)

880名無しさん:2011/12/06(火) 15:46:53 ID:rpDEow8U0
大阪市立大、府立大 経営統合議論本格化へ 
2011.12.6
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111206/waf11120612190017-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111206/waf11120612190017-n2.htm
 大阪府と大阪市の広域行政の一元化を目指し、松井一郎知事と橋下徹次期大阪市長が設置する府市統合本部で、大阪府立大(堺市中区)と大阪市立大(大阪市住吉区)の一体経営に向けた検討が始まる。松井知事は8日、府立大を所管する府の担当課から現状説明を受ける予定で、経営統合に向けた検討を本格化させる方針。統合後の大学での教育学部新設なども検討する予定だが、教員確保や費用面などの課題も少なくなく、府市協調の試金石として成り行きが注目される。

 「大阪全体で優秀な人材を育てたい」。松井知事は6日、両大学の経営統合後の教育学部設置について、府市統合本部で検討していく考えを改めて示した。

 新生大学での教育内容については「専門家を交えて議論していくことになる」と述べるにとどめたが、「(大阪維新の会が掲げる)教育基本条例案の精神、価値観を反映したものになる」と話した。

 維新は知事選と市長選の公約で、両大学の一体経営により重複した学部を整理することを明記。学校マネジメントを学ぶことができる教育学部や、高付加価値分野の理工系、医学系の学部を設置し、教育、研究機能を集中強化するとした。維新幹部は「経営は統合して合理化を目指すが、キャンパスは複数あるイメージだ」と話す。

 明治13年に創立された大阪商業講習所が前身の大阪市立大は昭和3年、旧大阪商科大として開学。当時の関一市長は「大学は都市とともにあり、都市は大学とともにある」と開学の精神を唱えた。現在も公立大では最大規模だが、教育学部が設置されたことはない。

 府立大では、昭和24年に前身の浪速大学が開学した際に教育学部があったが、30年に府立大となった際、教養部に、平成17年に大阪女子大、府立看護大と統合された後は総合科学部に再編されており、現在は教育学部はない。

 こうした経緯について、大学関係者は「国立の教育大が各府県に存在し、必要性が薄かったためではないか」と説明する。

 橋下氏は知事在職当時の平成21年2月、府立大について「発展を目指さなければ存続はありえない」として、存廃を含めた改革に乗り出す方針を表明。府立大側は、来年度から現在の7学部を理系を中心とした4学域に再編し、文理を融合した新しい枠を設ける予定になっている。

 ただ、教育学部の設置には「相当数の専任教員が必要」(大学関係者)で、費用面の増大が懸念され、経営統合を含め、今後の検討課題となりそうだ。

881よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/06(火) 21:16:10 ID:BkosQkhI0
講談社「おはなし隊」、大阪府内巡回 城東、住吉など
2011.12.6 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111206/osk11120602110004-n1.htm

 ■紙芝居や絵本、子供たち熱中

 講談社が展開する「本とあそぼう全国訪問おはなし隊」の府内巡回が5日始まり、絵本や児童書を載せたキャラバンカーが堺市東区の初芝保育園と同市南区の市立御池台小学校を訪問。子供たちは本を読んだり読み聞かせを聞いたりして楽しい時を過ごした。「おはなし隊」は今月28日までに府内44カ所を訪問する。

 子供向け読書推進事業の一環で平成11年にスタートし、府内の巡回は7回目。キャラバンカーには約550冊の絵本や児童書を載せ、希望のあった小学校、幼稚園、保育園、図書館などを訪問。本の閲覧のほか、同社スタッフや地元のボランティアたちによる紙芝居や絵本の読み聞かせを行う。

 初芝保育園では、2〜5歳児クラスの約100人が参加。スタッフたちが絵本や紙芝居の読み聞かせを行うと、園児たちは目を輝かせて見入っていた。またキャラバンカーでは園児たちが好みの絵本を手に取り、友達同士で歓声を上げながら見せ合うなどしていた。上條恵大(うえじょう・けいた)君(6)は「面白い紙芝居や絵本を読んでもらった。楽しかった」と話していた。

 一般参観可能な会場の日程は次の通り。(午前は10時から、午後は2時か2時半から各約1時間)。問い合わせは同社おはなし隊事務局((電)03・5395・1152)。

882よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/06(火) 21:52:25 ID:BkosQkhI0
アメ村の書店で電子書籍読書会−「プリンセス・トヨトミ」万城目さんが自著朗読
http://namba.keizai.biz/headline/2091/

 アメリカ村の書店「スタンダードブックストア」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6484-2239)地下1階のカフェで12月16日、作家の万城目(まきめ)学さんを招き、電子書籍の読書会が開かれる。

 「本の雑誌社」(東京都中野区)の「WEB本の雑誌」編集部が主催する同イベント。今年11月に東京と名古屋で作家の角田光代さんをゲストに同様のイベントを開きり、好評を博したという。大阪での開催にあたり、大阪を舞台にした映画「プリンセストヨトミ」の原作の著者で、大阪出身の小説家、万城目さんをゲストに迎える。

 当日は、万城目さん自身が著書「プリンセス・トヨトミ」の一部分を朗読する様子を、参加者が電子書籍リーダーを手に聞く。作品について万城目さんに質問したり、感想を伝えたりする時間も設ける。

 開催時間は19時〜20時。参加無料。ホームページからの事前申し込みが必要。締め切りは12月8日。応募者多数の場合は抽選。

883よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/06(火) 21:54:48 ID:BkosQkhI0
アメ村の書店で電子書籍読書会−「プリンセス・トヨトミ」万城目さんが自著朗読
http://namba.keizai.biz/headline/2091/

 アメリカ村の書店「スタンダードブックストア」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6484-2239)地下1階のカフェで12月16日、作家の万城目(まきめ)学さんを招き、電子書籍の読書会が開かれる。

 「本の雑誌社」(東京都中野区)の「WEB本の雑誌」編集部が主催する同イベント。今年11月に東京と名古屋で作家の角田光代さんをゲストに同様のイベントを開きり、好評を博したという。大阪での開催にあたり、大阪を舞台にした映画「プリンセストヨトミ」の原作の著者で、大阪出身の小説家、万城目さんをゲストに迎える。

 当日は、万城目さん自身が著書「プリンセス・トヨトミ」の一部分を朗読する様子を、参加者が電子書籍リーダーを手に聞く。作品について万城目さんに質問したり、感想を伝えたりする時間も設ける。

 開催時間は19時〜20時。参加無料。ホームページからの事前申し込みが必要。締め切りは12月8日。応募者多数の場合は抽選。

884よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/07(水) 05:36:16 ID:41jCAQhE0
「かんでんコラボ・アート21」 梅田で授賞式 大阪
2011.12.7 02:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111207/osk11120702250004-n1.htm

 ■強い線と明快な色彩

 障害者が制作を手がけた立体や絵画の作品展「かんでんコラボ・アート21」の授賞式が6日、大阪市北区の梅田スカイビル・空中庭園展望台ギャラリーで開かれた。入賞作品30点は、11日まで同ギャラリーで展示される。

 平成13年から毎年開かれ、11回目。子供たちによる学校での創作作品から、アート活動に長年取り組む人たちの力作まで、971点の応募があった。

 最優秀賞に選ばれた平野喜靖さん(泉佐野市)の作品「サーバル」は、ネコ科の動物・サーバルキャットが画用紙いっぱいに油性ペンで描かれ、強い線と明快な色彩が評価された。

 入賞作品を中心とした応募作品は、来年3月下旬にかけ、関西と福井県の計9会場で巡回展示される。

885名無しさん:2011/12/08(木) 12:38:16 ID:rpDEow8U0
大阪市立近代美術館 白紙…橋下・新市長が表明
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111208-OYO1T00169.htm?from=top
 大阪市の橋下徹・新市長は7日、市が2017年度の開館を予定している市立近代美術館の建設計画について、「美術館でいいのか、コンサートホールがふさわしいのか。大阪に何が必要で、いくらのお金を投じなければならないのか議論する」と述べ、事実上の白紙に戻す考えを明らかにした。市内で報道陣に語った。

 同美術館は、1983年に構想が発表され、市は北区中之島の大阪大医学部跡地を購入したが、財政難で凍結に。市は10年11月、延べ床面積を2万4000平方メートルから1万6000平方メートルに縮小し、建設費も280億円から122億円に圧縮する方針を発表。市の行政評価委員会は今年5月、建設費をさらに1割削減することで着工を認め、今年度中に基本計画を策定、14年度着工の予定だった。
(2011年12月8日 読売新聞)

886名無しさん:2011/12/08(木) 12:44:55 ID:rpDEow8U0
大フィル、ピンチ!橋下氏、文化団体補助金の全額カット含む大幅見直し指示
2011.12.8
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111208/waf11120807030000-n1.htm
 橋下徹・次期大阪市長が、大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)や文楽協会などの文化団体に対する市の補助金について、全額カットも含めた大幅見直しを指示したことが7日、分かった。橋下氏は大阪府知事当時も府の同種補助金を打ち切っており、大フィルは、楽団の存亡にかかわる相次ぐ補助金カットの危機に「継続を訴える」と反発している。

 関係者によると、橋下氏は7日の市ゆとりとみどり振興局との協議で、知事だった平成21年度以降、大フィルへの府の補助金(年約6300万円)を全額打ち切ったことに触れ、市でも大幅な見直しを行うよう指示したという。

 市は、文化団体への運営費や活動費の補助として、今年度は大フィルに約1億1千万円、文楽協会に約5200万円を拠出。このほか、小規模劇団や音楽グループが市内の施設で有料イベントを開く場合、会場費などとして1団体あたり原則20万円助成しており、昨年度は計約1600万円を拠出した。こうした補助金が今後、見直しの対象となる。

 これに対し、団体側の危機感は大きい。大フィルは「公的助成がなければ健全な経営は困難」などとして、ブログなどを通じて補助金継続の必要性を強く主張している。

 21年度に府の補助金を打ち切られ、その後は市の補助金で細々と運営。現在はチケット料金の値上げや一部会員への会費増額、新規公演の営業活動強化などに取り組んでいる。しかし、事業収入が全体の5割なのに対し、公的助成は2〜3割を占めており、補助金削減は致命的な打撃となりかねない。

 大フィルの佐々木楠雄常務理事は「大阪の成長戦略に、文化芸術の分野で確実に貢献できるスキルとノウハウを備えている。事業収入の比率を少しでも上げるよう営業努力は続ける」とし、補助金継続への理解を求める一方、今回の大幅見直し指示を受けて「来年度の補助金について早急に市側と話をしないと」と危機感をつのらせている。

887<削除>:<削除>
<削除>

888<削除>:<削除>
<削除>

889名無しさん:2011/12/08(木) 15:06:22 ID:H9NrBUvk0
>887
N響は莫大な受信料で養われてますから別格ですね。
大フィル、関西フィル、センチュリー、大響(旧シンフォニカ)の4つでしょ。
いまある4つがこれからも大阪で頑張ってほしいです。

890<削除>:<削除>
<削除>

891よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/08(木) 20:48:23 ID:eSazzLnA0
原発事故で「電考節夏」 住友生命の創作四字熟語
2011年12月8日 17:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/111208/20111208067.html

 東日本大震災で首都圏は「帰路騒然」(理路整然)、原発事故の影響から節電を迫られた家庭や企業は「電考節夏」(電光石火)に―。住友生命保険は8日、ことしの世相を4文字で表現する「創作四字熟語」の優秀、入選計50作品を発表した。優秀作の10作品のうち、震災関連はこの2作品のほか「天威無法」(天衣無縫)、「愛円義援」(合縁奇縁)、「一松懸命」(一生懸命)と計5作品に上った。

 政治の分野では、毎年のように首相が代わる事態を皮肉った「年々宰宰」(年々歳々)が優秀作に。捲土重来を期す野田政権を表現した「賢泥鰌(どじょう)来」も入選した。

892よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/08(木) 21:10:32 ID:eSazzLnA0
放送芸術学院と大阪アニメーションスクールの新校舎 大阪・天満橋に完成 来年4月から専門学校としてスタート
2011.12.7 20:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111207/osk11120722150010-n1.htm

 テレビ業界などに進む人材の養成校として25年の歴史を持つ滋慶学園グループ(浮舟邦彦総長)の放送芸術学院(大阪市西区)と大阪アニメーションスクール(同)の新校舎が7日、大阪市北区天満橋に完成した。両校とも来年4月から、専門学校として新たなスタートを切る。

 新校舎は鉄筋8階建て。1階に最新機器を備えた本格的なテレビスタジオをはじめ、ダンススタジオ4室や完全防音のレコーディングスタジオのほか、6台のテレビカメラの映像を一挙に処理できる新編集システムを備えた編集ルームなど、本格的な設備がそろっている。

893よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/08(木) 21:20:44 ID:eSazzLnA0
「悠々と」開高健 しのぶ会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111208-OYT8T00057.htm

あす、大阪・東住吉で 肉声テープの公開も

 ベトナム戦争を従軍取材し、食通としても知られる芥川賞作家・開高健(1930〜89年)の命日の9日、青春時代を過ごした大阪市東住吉区北田辺かいわいで、地元有志による「悠々忌」が営まれる。肉声テープが公開されるほか、大好物だった「開高丼」も再現。五感を研ぎ澄まし、20世紀という戦争の時代を描いた作家をしのぶ。

 大阪・天王寺生まれで、7歳から21歳まで北田辺に住んだ。自伝小説「耳の物語」には、10代で経験した大阪大空襲と戦中戦後の飢餓感をつづっている。

 地元有志が今年、開高のサントリー時代の宣伝コピーから名付けた「『人間らしくやりたいナ』大阪・開高健の会」を結成。生前の座右の銘「悠々として急げ」にちなみ、命日の顕彰を企画した。

 当日は午後3時半から第1部として近鉄北田辺駅構内にある「耳の物語」の文学碑前で献花。午後5時からの第2部は友愛センター北田辺で、釣り紀行「オーパ!」の旅に同行した調理師・谷口博之さんが私的な会話を録音した肉声テープを公開する。福井県のなじみの旅館で必ず注文したというセコガニを盛った開高丼の試食もある。

 第2部は先着50人で会費3000円。問い合わせは、同会世話人の吉村直樹さん(090・8750・4961)。

(2011年12月8日 読売新聞)

894よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/08(木) 21:27:54 ID:eSazzLnA0
■橋下次期市長 大阪市立近代美術館計画を白紙へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE111208112100520517.shtml

 大阪市の橋下徹次期市長は、建設が予定されていた市立近代美術館について計画を白紙に戻す考えを明らかにしました。

 市立近代美術館は大阪市が28年前に建設を計画し、財政難で一旦凍結したものの総額153億円の美術品をすでに購入しています。

 これまで市は建設費を当初より削減し、2014年度から着工する予定でした。

 しかし、橋下次期市長は7日、担当部局からヒアリングを行い「費用が妥当なのかいっさい考えられていない」などとして、計画を事実上白紙に戻す考えを明らかにしました。

 「近代美術館はまずじっくり考えましょう、御用学者を使って形式的な審議会を開いてやっているような今のような文化行政ではだめだと思います」(大阪市 橋下徹次期市長)

 橋下次期市長は今後、建設費の負担を大阪府にも求めるかどうかなどについて、府市統合本部で検討していくということです。
(12/08 12:28)

895よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/08(木) 21:38:35 ID:eSazzLnA0
心斎橋のホテルで「アラスカ」写真展−オーロラや自然の神秘を撮影
http://namba.keizai.biz/headline/2095/

 ニューオーサカホテル心斎橋(大阪市中央区西心斎橋1、TEL 06-6121-5555)1階ロビーで現在、写真家・金本孔俊さんが撮影したアラスカの写真を展示する「神秘の大地アラスカ」が行われている。

 1954(昭和29)年兵庫県生まれの金本さんは、1994年に「死ぬまでに一度はオーロラを見てみたい」とアラスカを初めて訪れた。以来、北極圏の「広大で凍りつくような」(金本さん)大自然の神秘に魅力を感じ、定期的にアラスカで写真撮影を行っている。写真展では、これまで30回のアラスカ訪問で撮影したオーロラの写真や、大自然の写真を選び展示する。

 「誰かと一緒ではなく、一人の方が集中できる」という金本さん。アラスカでは自ら車を運転し、北極圏での撮影を行う。フェアバンクスから北に延びる「ダルトンハイウエー」の景色が好きという。1回の渡航で約3週間滞在するが、「いい写真が撮れるのは、ぎりぎりの限界で撮影したとき。創作した写真ではなく、自分が本当に感動しないと、いい写真は撮れない」という。

 展示する写真は全て販売が可能で、写真集やポストカードも販売する。12月15日〜20日に神戸の「デュオぎゃらりー」で開く個展で展示した作品も、22日以降に同ホテルに持ち込む予定。来年1月14日まで。

896よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/09(金) 22:17:31 ID:5hOn2ux60
大阪フィルハーモニー交響楽団:危機感 「補助金見直し」法人会員離れも深刻…
http://mainichi.jp/kansai/news/20111209ddf041040008000c.html

 大阪市の橋下徹・新市長が、文化事業への補助金支出を全面的に見直すと表明していることに対し、運営補助金を受けている大阪フィルハーモニー交響楽団(事務局・同市西成区)が危機感を強めている。市の補助金は楽団の年間予算の1割を超える1億1000万円。楽団は人件費削減や会員企業への会費増額要請に取り組んでいるが、自助努力には限界があり「何とか補助金を維持してもらいたい」と訴えている。【出水奈美、原田啓之】

 大阪府と大阪市による大阪フィルへの補助金は1960年度に始まった。ところが、橋下氏が知事時代に文化行政を見直し、計1億2300万円あった府の補助金と貸付金が08年度末で廃止された。府が運営していた大阪センチュリー交響楽団(現日本センチュリー交響楽団)も運営補助金を打ち切られ、民営化の道を歩んでいる。

 橋下氏は市長選当選後も、これまでの文化行政を「補助金を出す先の評価もなく、今まで出していたから出すというだけ」と批判しており、大阪フィルを含む文化団体などへの運営費補助を全廃して事業ごとの補助に切り替える方針。新たな会議「アートカウンシル」を設置し、文化行政での公金投入の在り方を検証する予定だ。

 大阪フィルの年間予算は約10億円。府の補助金などの廃止を受けて、支出全体の5割を占める人件費の削減に着手しており、楽団員の平均年収は約500万円(平均年齢45歳)となっている。

 一方、法人会員離れは深刻。92年には373社あったが、関西企業の本社機能移転や円高、東日本大震災の影響を受け現在は207社にとどまる。チケットを値上げしたが、14年まで続く府の貸付金と利子の返済が経営を圧迫しており、昨年度末現在で楽団の累積赤字は約6400万円となっている。

 鈴木貞治・楽団事務局長は「60年余り大阪で官民一体で育ててもらった。何とか補助金を維持して、今後も大阪の文化として成長させてほしい」と話している。

==============

 ■ことば

 ◇大阪フィルハーモニー交響楽団
 指揮者の故朝比奈隆氏が戦後間もない1947年に創設した大阪初のプロオーケストラ。規模も在阪楽団最大の楽団員72人を有する。創設以来、朝比奈氏の太いパイプによって政財界の支援を受けてきた。

897よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/12(月) 05:39:36 ID:uf/un7Us0
二足ロボットのフルマラソン、46時間で「完走」
http://www.asahi.com/national/update/1211/OSK201112110005.html

 二足歩行のロボット6台が68時間以内のフルマラソン走破をめざす大会が大阪市住之江区であり、先頭のロボが10日、約46時間で完走した。

 大阪府とロボ製造会社共催のもの作りPR企画。身長20〜60センチ、体重5キロ以下、自力で立ち上がれることが出場条件で、1周100メートルを約422周する。

 終盤は疲れが出たか、転倒したり体(モーター)を冷やしたりの過酷なレース展開に。テープを切った優勝ロボがガッツポーズすると大きな拍手がわいた。

898よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/13(火) 21:06:27 ID:Xf4hk/O.0
織田作之助賞に津村さん 働く30代男女の現実描く
2011年12月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111213/20111213020.html

 2010年11月1日〜11年10月31日までに刊行された単行本で、新鋭・気鋭の小説に贈呈する「第28回織田作之助賞」の選考が12日、大阪市内で行われ、津村記久子さん(33)の「ワーカーズ・ダイジェスト」(集英社)が選ばれた。贈呈式は3月9日、同市中央区の綿業会館で行われる。

 津村さんは大阪出身、在住。2009年「ポトスライムの舟」で第140回芥川賞を受賞している。

 「ワーカーズ・ダイジェスト」は、大阪を舞台に同姓で同年月日生まれの男女の日常を交互につづり、現代日本で働く30代の現実を描いた物語。

 推薦人28人から寄せられた61点から最終候補5作品に絞られ、作家の稲葉真弓さんや玄月さん、辻原登さん、文芸評論家の田中和生さん、河田悌一前関西大学長が選考した。

 「湿っぽさのない文章に2人の生き方が表現されている」(稲葉さん)、「日常の小さな喜びが丁寧に描かれている」(田中さん)といった点が評価された。

 織田作之助賞は、大阪市、大阪文学振興会、関西大などで構成する織田作之助賞実行委員会の主催。

899名無しさん:2011/12/14(水) 12:50:03 ID:rpDEow8U0
近代美術館「練り直し」 橋下氏、府と共同整備も視野

2011年12月14日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201112140013.html
 大阪市の橋下徹新市長は13日、平松邦夫市長が建設をめざしていた市立近代美術館について、報道陣の取材に「一から構想を練り直す」と表明した。大阪府と共同で施設整備したり、音楽ホールを併設したりすることも含めて施設のあり方を再検討し、27日に発足する府市統合本部で議論する方針を示した。

 市立近代美術館は、財政難を理由に建設費を当初の280億円から122億円に減らし、2014年度に着工の予定だった。橋下氏は「しょぼい美術館を建てても誰も来ない。もしやるなら国内外から人が集まるものを造らなくては。(建てるために)経費節減とか言うのは本末転倒だ」と主張。「コンサートホールを併設するなど、アーティストが集まる施設にできないか。府と市の共同で造れば、大阪都構想の象徴になる」とも述べた。

 一方、仮に施設整備を見送る場合には、市が約153億円で購入した美術品約千点と、寄贈された3400点(評価額103億円)を「売らざるを得ない」とも述べた。

900名無しさん:2011/12/14(水) 17:38:49 ID:9NNMca9U0
天王寺美術館の充実で元足りるはず。でもあの近辺の浄化の方に余計ゼニかかっちゃ洒落にならんな。

901名無しさん:2011/12/14(水) 18:00:33 ID:QLo4iQeE0
佐伯祐三はちゃんと残しておくように。
サントリーミュージアムの用途もちゃんと見当してね。

902名無しさん:2011/12/14(水) 21:42:59 ID:PlRRgjFc0
>900

天王寺付近に自衛隊を派遣すべき。

903よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/14(水) 22:31:30 ID:5FzfaV5c0
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111214ddlk27040386000c.html

◇OSAKA光のルネサンス2011記念プラネタリウム「オーロラの世界」特別投影

 17日(土)、18日(日)と23日(金・祝)〜25日(日)17時、北区中之島4の市立科学館(京阪渡辺橋駅徒歩5分)。不思議な光オーロラを体験。当日先着300人。観覧料600円。高大生450円、中学生以下300円。同館(06・6444・5656)。

904よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/14(水) 22:34:03 ID:5FzfaV5c0
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111214ddlk27040386000c.html

◇初心者のための上方伝統芸能ナイト100回記念シリーズ 第104回大好評!恒例「大晦日!年越しスペシャル」編

 31日(土)21時半〜24時半、中央区徳井町1の山本能楽堂(地下鉄谷町四丁目駅徒歩5分)。能、狂言や落語など8演目の上演。バーコーナーや終演後の鏡開きと振る舞い酒を楽しめる。定員200人。入場料5500〜4500円。同能楽堂(06・6943・9454)。


◇自然史オープンセミナー「都市で繁殖する鳥」

 17日(土)15時〜16時半、東住吉区長居公園1の市立自然史博物館(地下鉄長居駅徒歩10分)。コゲラの進出やスズメの減少など変化する都市の鳥について紹介。予約不要。参加無料(入館料別途)。同館(06・6697・6221)。

905よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/15(木) 05:24:58 ID:873I8ViI0
大阪万博、「幻」の近畿分散開催案 有力閣僚が提示
http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY201112140751.html

 1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会の開催地選びをめぐり、当時の佐藤栄作内閣の「有力閣僚」が、近畿で分散開催する私案を提示していたことが、14日に外務省が公開した外交文書で明らかになった。パリの博覧会国際事務局が難色を示し、結果として大阪単独開催に落ち着いた。

 万博会場には大阪府のほか神戸市と滋賀県が立候補し、一本化が難航。65年3月の外務省から駐仏大使あての文書によると、「ある有力閣僚は、外国の参加展示はひとつの会場で行い、国内関係の展示は他の会場(場合によっては複数会場)においても展示することとしてはどうかとの私案を提示している」として、博覧会事務局に可否を問い合わせるよう求めた。

 駐仏大使は返信で、事務局長が「博覧会は常に一体のものとして構成されなければならない」「会場を分散すると成功は難しい」と回答したことを挙げ、椎名悦三郎外相に「(会場を1カ所に)しぼれない事情があれば、むしろ博覧会の70年開催を延期すべきと思料する」と報告した。

 別の文書には「河野大臣」が複数地開催に触れたことを示す記述もあった。「有力閣僚」は、自民党で党人派の代表格とされた河野一郎国務相だった可能性がある。(比屋根麻里乃)

906よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/15(木) 20:50:53 ID:bJMICYxY0
大阪経法大が「八尾駅前キャンパス」新設
2011年12月15日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001112150002

 大阪経済法科大学(八尾市)は来春、八尾市北本町2丁目に「八尾駅前キャンパス」(約2721平方メートル)を開設する。12階建ての校舎(延べ約8274平方メートル)が今月完成し、25日には大学受験生に内部を公開する「クリスマスオープンキャンパス」を開く。


 新キャンパスは近鉄八尾駅から徒歩5分。将来の新学部創設や学生数増も視野に入れ、2007年2月に閉店した大手スーパー「サティ」跡地の一部に建設した。同市楽音寺6丁目の花岡キャンパスに続く2カ所目のキャンパスとなる。


 主に3、4年生が学び、就職活動や資格取得を意識した少人数、対話型の「キャリア形成教育」に力を入れる。校舎には無線LANや電子黒板などを設置した。


 オープンキャンパスは25日正午から午後4時まで。ゲームやクイズを通して経済・法律を学ぶ体験授業やキャンパスツアーなどがある。申し込み不要。問い合わせは入試課(072・943・7760)へ。

907よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/15(木) 21:05:07 ID:bJMICYxY0
大阪府大や香川大などの小型衛星、2013年度に宇宙へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111215-OYO1T00164.htm?from=newslist

 宇宙航空研究開発機構は14日、2013年度にH2Aロケットで打ち上げる予定の地球観測衛星に、大阪府立大や香川大などによる7基の小型衛星を相乗りさせると発表した。

 大阪府大は、大阪府東大阪市の町工場が中心になって開発し、09年に打ち上げられた小型衛星「まいど1号」の設計などに携わったノウハウを生かして衛星「オプサット」を開発。10センチ四方の箱形という手のひらサイズの超小型衛星で、重さは1キロ・グラムと、7基の中で最軽量だ。

 香川大は二つの衛星をひもなどでつなぎ、姿勢を制御する実験を行う。

(2011年12月15日 読売新聞)

908よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/18(日) 05:25:37 ID:juaQNY5k0
大阪府庁を3時間「封鎖」 赤いコーン3000個並ぶ
http://www.asahi.com/national/update/1217/OSK201112170080.html

 大阪市中央区の大阪府庁前が17日、3千個の赤いコーンで3時間「封鎖」された。街をキャンバスに見立て、公募のアートを展示する府の事業という。

 発案した会社員ら10人が1時間半かけてコーンを並べると、見慣れた風景が一変。「わあキレイ」「何かの規制?」と通行人も興味津々で写真をパチリ。

 府庁はトップの知事が交代したばかりの話題の場所。それだけに制作意図が気になるが、「見た人に好きに解釈してもらえば」と会社員らはニヤリ。

909よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/20(火) 22:38:55 ID:Exwatnlw0
ことわざ能力検定協会、「2011年のことわざ」募集
http://umeda.keizai.biz/headline/1225/

 ことわざ能力検定協会(大阪市北区芝田2)は現在、今年の世相を表す「2011年のことわざ」を募集している。

 今年8月に始まった「ことわざ検定」。ミュージシャンで事務局長の向井隆昭さんが作詞をする際にことわざ辞典をめくり、「ことわざは簡潔に思いを伝える言葉の芸術。日本に昔からある素晴らしいことわざを勉強する機会をもってもらいたい」と検定を実施する協会を設立した。8月に行われた第1回検定では6級、5級、4級を実施。約300人が受検し8割が合格した。今月には、iPhone、アンドロイド対応の「こと検アプリ」も発売。2012年には公式本の下巻を出版し、3級の検定も行う。

 日本漢字能力検定協会が毎年12月に実施する「今年の漢字」は冬の風物詩として定着しているが、「ことわざでも、その役割を担えるのでは」と、同協会では今年の世相を表す「2011年のことわざ」を企画。「今年はこんな年だった」という内容を既存のことわざに置き換えたものを募集し、一番多かったものを「2011年のことわざ」として保存する。

 向井さんは「『今年は骨折り損の草臥れ儲けやったなぁ』『なんやかんやいうて今年は棚から牡丹餅やったで』などの会話が街中から聞こえてくるように育て上げたい。これを機会に、ことわざ辞典を開いて新しいことわざを知るきっかけになれば」と話す。

 「2011年のことわざ」は、ホームページ上の応募フォーム、はがき、ファクス、ツイッターで応募をい受け付ける。締め切りは今月26日。今月30日にホームページ上で発表する。

910よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/23(金) 09:13:46 ID:iTNO9xEE0
茨木市と立命館 協定締結
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111221-OYT8T00086.htm

新キャンパス 新学部設置も検討

 茨木市と学校法人立命館(京都市中京区)は20日、立命館大の新キャンパスを2015年4月に同市岩倉町のサッポロビール大阪工場跡地(約12ヘクタール)に開設する基本協定書を締結した。政策科学部を衣笠キャンパス(京都市北区)から、経営学部をびわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)から移転させる。立命館によると、両学部と関連する研究科の学生は約6000人で、新学部の設置についても検討するという。

 協定書などによると、跡地のうちJR茨木駅に近い北側に学舎ゾーン、南側にスポーツゾーンを設ける。東側の3ヘクタールは市が買い取り、うち1・5ヘクタールを立命館に無償貸与し、立命館が図書館やホールなどの市民開放施設を建設。残りの1・5ヘクタールは一時避難所となる防災公園を市が整備する。

 立命館の長田豊臣理事長と、茨木市の野村宣一市長が同市役所で協定書を締結。長田理事長は「地域に愛されるキャンパスにしていきたい」と語り、野村市長は「新キャンパスの開設への市民の期待は大きい」と述べた。

(2011年12月21日 読売新聞)

911よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/23(金) 09:28:21 ID:iTNO9xEE0
キッズプラザ大阪、リニューアル 五感で遊び学べる空間充実
2011.12.22 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111222/osk11122202010000-n1.htm

 ■わくわく感アップ

 子供のための博物館「キッズプラザ大阪」(大阪市北区)のコンピューター工房と文化コーナーが4年ぶりにリニューアルされ、同工房は23日から、同コーナーは来年1月3日からオープンする。子供たちの新たな“わくわく”スポットとなりそうだ。

 同工房の主な改装は、幅5メートル、高さ120センチ、教育施設としては国内最大級となる200インチ大型タッチスクリーンの新設。子供たちがパソコンで作ったキャラクターを集約し、タッチスクリーン上で動かしたり、触ると音が出たりするなどし、体と五感を使い、遊んで学べる空間を目指した。

 一方、文化コーナーは「世界の家」をテーマに、ペルーの草の家やイタリアのとんがり帽子の家など、さまざまな素材でできた7軒の家と、そこに暮らす人々を約50分の1のスケール、縦横各約3メートルのジオラマで表現した。

 同館は「コンピューター工房では、普段の生活で体験できない先端技術を知り、文化コーナーでは世界の人種やさまざまな暮らしを知る。そこに私たちもいるということのより深い理解につながれば」と話す。

912よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/23(金) 09:38:05 ID:iTNO9xEE0
今東光の業績たどる あすから八尾で原作映画展 大阪
2011.12.23 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111223/osk11122302070004-n1.htm

 八尾市ゆかりの直木賞作家、今東光(1898〜1977年)が原作を手がけた映画作品を紹介する展示会が24〜28日、同市北本町の近鉄八尾駅・市民サービスコーナーで開かれる。

 大正時代に作家活動を始め、その後同市にある天台院の住職に就き、20年以上八尾に拠点を置いて執筆を続けた。

 展示会は、今の業績を顕彰する地元のグループ「今東光を語る会」が、映画化された今作品に焦点を当てて企画した。

 「八尾に住んで、書いた直木賞作家『今東光原作映画』がいっぱい展」と題し、大正14年公開の「異人娘と武士」(井上金太郎監督)から平成13年公開の「悪名 蘇る大和魂」(和泉聖治監督)まで、約50作分の映画のポスターや台本、パンフ、原作本などを並べ、それぞれの時代を振り返る。入場無料。問い合わせは同コーナー((電)072・997・6226)。

913よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/23(金) 10:32:59 ID:iTNO9xEE0
「公と私」テーマに 摂南大で最先端フォーラム
2011年12月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111221/20111221017.html

 摂南大学は17日、大阪府寝屋川市池田中町の同大寝屋川キャンパスで「公と私」をテーマに最先端研究フォーラムを開いた。語学、経営学、法学の教員が研究成果を発表し、問題を提起した。

 個人としての「私」の側面と、地域社会の一員としての「公」の境界が揺らいでいるといわれている。フォーラムは、最先端研究の発表とともに、専門用語を使わず参加者と相互議論する“最先端”の発表方法で、新たな発見に結び付ける機会にしようと開いた。

 外国語学部、経営学部、法学部の教授が研究を発表。このうち三成美保教授(法学部)は児童虐待を通して「公と私」に迫った。

 三成教授は、2000年以降に児童虐待防止法やDV防止法が成立し、他者関係(公的関係)を規律していた法律が、家族や恋人などの親密関係(私的関係)に介入するようになったと、「公と私」をめぐる法の変化を紹介。児童虐待を防ぐには、最も重要だがもろい「個人の尊厳」を家族や地域、国家が補うことが大切−とまとめた。

914名無しさん:2011/12/24(土) 16:48:38 ID:rpDEow8U0
教員独自に養成 大阪市・府立大統合で教育学部新設構想
2011年12月24日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201112240050.html
 大阪の教員は大阪で養成する――大阪府の松井一郎知事と大阪市の橋下徹市長が提案した構想が波紋を広げている。大阪には既に国立の大阪教育大があるが、「国に教員を養成してもらおうという発想が中央集権的」(橋下市長)。大阪市立大と府立大の統合後に教育学部を新設するという。攻め込まれる形の大阪教育大は戸惑いを隠せない。

    ◇

 教育学部構想は、府立大と市立大の一体経営をダブル選の公約に掲げた大阪維新の会の松井知事が、2日のテレビ番組で突然、明かした。橋下市長も就任前の13日、「教員養成が目的。この点で僕と知事は一致している」と話した。

 2大学の統合は、重複学部などを整理し、府と市の交付金を減らすのが狙いだ。だが教育学部を新設するとなれば小・中・高の各教科を担当する教員が必要で、年数億円以上の人件費がかかる可能性が高い。

 それでも学力低下を問題視する橋下市長は、「やる価値はある」とこだわりを見せた。「僕や知事が関与することができないまんま国立大で教員が輩出されて、それが教育の現状を招いた。大阪にとって必要な教員をしっかり養成する必要がある」

915名無しさん:2011/12/24(土) 22:25:46 ID:idn6BeoI0
教員の養成も必要なのは確かだが、まずは偏向マスゴミカスメディアと東京一極集中問題を
子供たちに教えることが大事だ。

916よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/26(月) 22:09:33 ID:N9OHBwvc0
正月飾りで迎春ムード 文楽劇場に「にらみ鯛」
2011年12月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111226/20111226013.html

 大阪市中央区の国立文楽劇場で25日、新春の風物詩として親しまれている正月飾り「にらみ鯛(だい)」の設置作業が行われた。真っ赤な張り子の鯛2体が舞台上部につり上げられ、初春公演に向け劇場に彩りを添えた。

 同劇場によると、にらみ鯛は新春の縁起物として戦前まで関西各地の劇場で飾られていた。時代の流れとともに途絶えたが、同劇場は1985年、開館して初めて迎える正月に復活させたという。

 張り子(全長約3メートル、重さ約15キロ)の鯛は向かい合うように設置。その中央には、初春公演の演目にちなみ、壺阪寺の常盤勝範住職が来年のえと「辰」の文字を揮毫(きごう)した大だこを掲げた。

 初春公演初日の1月3日には文楽人形による鏡開きがあり、客らへたる酒をふるまう。

917よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/26(月) 22:59:22 ID:N9OHBwvc0
「第九」の歌声高らか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111226-OYT8T00020.htm

吹田市民と関西フィル

 「吹田市民の第九2011」が25日、吹田市泉町の市文化会館メイシアターで開かれた。関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏に合わせ、公募で選ばれた市民ら約300人がベートーベンの交響曲第9番を合唱した。

 06年から続く年末恒例の行事で、客席は約1200人で埋まった。最初に、英国の作曲家フィリップ・スパークさんが東日本大震災の被災者にささげて作った曲「陽はまた昇る」を、同楽団と、市内の3中学校の吹奏楽部員が演奏した。

 この後、「第九」が演奏され、同楽団の藤岡幸夫首席指揮者の指揮に導かれ、市民らが美しい歌声を響かせた。中学生20人も参加し、市立高野台中2年の川村優さん(13)は「プロのオーケストラの演奏に合わせてしっかり歌えて気持ちよかった」と話していた。

(2011年12月26日 読売新聞)

918よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/26(月) 23:02:25 ID:N9OHBwvc0
大フィル「第九」演奏、30日で国内最多の700回
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111226-OYO1T00741.htm?from=top

N響、日本フィル上回る

 年末の風物詩ともなったベートーベンの交響曲第9番、通称「第九」。この曲を60年余りにわたって毎年披露してきた大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏回数が、30日に大阪市北区のザ・シンフォニーホールで開く公演で700回に達する。国内のオーケストラでは最多とみられ、関西の「第九ファン」を広げる役割も果たしている。

 第九は四つの楽章で構成される。特に最終の第4楽章で、オーケストラに4人の独唱と多人数の合唱が加わり、シラーの歓喜の詩を歌い上げるのが特徴だ。

 国内では、大フィルより歴史の古いNHK交響楽団(創設1926年)が350回強、やや後発の日本フィルハーモニー交響楽団(同56年)が約550回演奏。これらを大きく上回っており、日本オーケストラ連盟(東京)の加納民夫事務局長は「700回は驚嘆すべき数字だ」と話す。

 47年誕生の大フィルが初演したのは、48年の1月。創設者の1人である朝比奈隆さん(1908〜2001)の指揮だった。楽団顧問の小野寺昭爾さん(76)が演奏記録を調べたところ、65年前後に「12月の第九」が定着していたという。

 演奏回数が多い理由を、小野寺さんは「大フィル創設からしばらくの間、関西では大編成のオケが他になく、鑑賞団体の公演依頼が集中した。それに加え、朝比奈さんの十八番でもあった」と分析する。

(2011年12月26日 読売新聞)

919名無しさん:2011/12/27(火) 01:48:39 ID:J4nD8NLc0
>>915

小学生に大阪の正しい歴史教育が必要。
大阪は昔から部落や朝鮮などの差別教育には熱心だったが
古来、難波宮時代や攝津の国、天下の台所、大大阪など
地元に誇りが持てる歴史をどれだけ正しく伝えてきたかというと
お粗末としか言えない。

920名無しさん:2011/12/27(火) 22:19:14 ID:uUrrkXxs0
公立大学って色いろ制約あるんだね、阪大につぐ国立並の大学が出来るかも
あとは英語で授業する小中高つくってくれないかな、がないと
外国の企業は来てくれない。

統合:大阪府立大と大阪市立大 年明けに協議会設置へ

 大阪府立大(堺市中区)と大阪市立大(大阪市住吉区)は、一体経営を議論するため、年明けに協議会を設置する方針を固めた。両大学を巡っては、27日発足した府と市の行政組織「大阪府市統合本部」が来秋以降に統合案をまとめる予定で、協議会の設置は現場の意見を反映させる狙いがある。一方、大阪市の橋下徹市長は一体化後に両大学にはない教育学部を新設する方針だが、法律上困難な見通しになっている。

 橋下市長と大阪府の松井一郎知事は、府立大と市立大を一体経営する方針を示している。両大学には府市で年間約250億円の交付金が支出されており、橋下市長は「交付金をまとめ、重なる学部を再編すれば投資効果が最大になる」と統合の意義を説明する。

 これに対し、大学側は「統合は『大阪都』になってからと思っていた」(市立大)と驚きを見せるものの、前向きに検討を始めた。市立大は今月12日に法人統合戦略本部を設置し、理工▽医療▽教育▽事務部門−−の分会で課題を議論する。西沢良記・市立大学長は「規模拡大で研究施設の整備もしやすくなる。うまく融合していきたい」と意欲的だ。府立大も今月に検討会議を発足させた。船野智加枝・府立大総合調整室長は「事務部門をまとめれば経費削減が可能だ」と評価した。両大は情報交換も始めており、協議会を設置する方向で調整している。

 経費削減以外の効果を生む可能性を期待する声もある。両大学のような公立大学法人は国立大学と異なり、長期の借入金やベンチャー企業への投資が認められないなど制約が多い。西沢学長は「統合で発言力が増せば、状況を変えられるのでは」と語る。

 一方、橋下市長らが掲げた教育学部の設置には壁がある。文部科学省によると、教員を養成する教育学部を設立するには付属学校が必要。しかし、両大は地方独立行政法人であるため、法律上は付属学校を設置できないという。橋下市長は「公立大でも付属学校を設置できたらいいわけで、こんなバカな話はない。文科省がとんちんかんな回答をしている」と批判。大阪教育大(大阪府柏原市)との競合も予想されるが、「国立では知事や市長の意向が反映されない。大阪にとって必要な教員を養成する」と“強行突破”の構えだ。

【原田啓之】
http://mainichi.jp/life/edu/news/20111228k0000m040086000c.html

921名無しさん:2011/12/27(火) 22:19:58 ID:3UiIOgQU0
愛郷心、郷土愛等を育む教育が必要ですね。
胸を張って誇れる大阪の歴史を伝えていくのは大変重要だと思います。
メディアの都合のいい刷り込みに負けない心を育てて頂きたいものです。

922名無しさん:2011/12/27(火) 22:46:57 ID:9/iOb5lY0
地方の首長が、真にその地方に必要な教育を行うから、
地方立大学に教育学部、ですか・・・

どんな大学でいかなる教育を受けてきた学生でも、教壇に立ってしまえば
「学習指導要領」というルールに縛られることにはなりますが、
その指導要領さえ守っていれば、後はどんな授業内容にしてもある程度教員の自由裁量になりますから、
悪い話ではないかと。

特に皆さんおっしゃるように、社会科の教員を通じてメディア報道の現状を子供たちに伝えるのは、
教育という基礎的な社会基盤で、メディアのゆがんだ報道体制に対抗するための手段として、
やってみる価値はあろうかと思いますね。

923名無しさん:2011/12/28(水) 09:10:02 ID:upIbVBk60
>>919
挙げ句の果てに、ワッソなる偽歴史を定着させ様とする始末
大阪の歴史を正しく教えなかったのはこういうこともするためだったのか、と思いました

924名無しさん:2011/12/28(水) 11:43:26 ID:t.tp4IB.0
学校マネジメントを中心にした校長とかの人材を育成したいらしいよ
普通の教育学部とはちょっと毛色が違うことになるかも。

925よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/29(木) 12:44:40 ID:Xqw6FqDY0
教育行政にはおかしな事が沢山ある事が明らかになりつつあるのは良い事だと思います。

926よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/29(木) 12:45:43 ID:Xqw6FqDY0
歳末餅つき大会:落語ファンへ感謝−−大阪・繁昌亭
http://mainichi.jp/kansai/news/20111228ddf041200009000c.html

 落語ファンへの感謝と来年の大入りを願い、上方落語協会(桂三枝会長)による歳末餅つき大会が28日、大阪市北区の天満天神繁昌亭であった。

 三枝会長が「来年は繁昌亭も6年目に入る年。皆さんにとっても、よい年でありますように」とあいさつ。お囃子(はやし)の鳴り響く中、桂文福さん、桂米団治さんらが杵(きね)と臼で餅をつき、露の都さんらが丸めて、集まったファンらに振る舞った。【細川貴代】

927よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/30(金) 11:08:34 ID:4v6Mpnsg0
福助人形ずらり、幸せ招く 堺の山口家住宅で展示 7日から
2011.12.30 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111230/osk11123002020003-n1.htm

 堺市堺区錦之町東の市立町家歴史館山口家住宅で来年1月7日から「新春福助人形展」が開かれる。江戸時代から幸せを招く縁起物として全国各地でつくられてきた福助人形約40点が展示される。30日まで。

 昨冬に続き2回目。平成16年に市に寄贈のあった約1700点の中から、整理ができたものを展示する。高さ約4センチの手のひらサイズのものから、高さ40センチを超える大型のものまで多彩な作品が並ぶ。

 期間中の休館日は17日と24日。開館は午前10時〜午後4時。入館料は一般200円、中学生以下や65歳以上などは無料。また期間中は、市立町家歴史館清学院▽市立文化館▽市博物館▽市立中央図書館▽堺伝統産業会館▽堺東観光案内所−の堺区にある各施設でも、福助人形を数点から十数点展示する。休館日、開館時間は施設によって異なり、有料の施設もある。

 「新春まちなか七福助めぐり」と題し、各施設を巡るスタンプラリーも実施。山口家住宅を含む7カ所中5カ所のスタンプを集めればもれなくプレゼントがあり、7カ所すべてのスタンプを集めると抽選で30人に記念品が当たる。問い合わせは市文化課((電)072・228・7143)。

928よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/31(土) 23:42:04 ID:reYU0n8.0
チア世界選手権で金 梅花女子大・梅花高メンバー
2011年12月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111231/20111231016.html

 香港コロシアムで開催された「第6回チアリーディング世界選手権香港大会」(11月26、27日)で、日本代表として選抜された梅花女子大チアリーディング部レイダースのメンバーが、オールフィーメール(女子部門)で金メダルを獲得した。グループスタンツ女子部門でも梅花高1年生5人が金メダルの快挙。それぞれが世界の舞台で輝きを放った。

 オールフィーメール部門の日本代表18人のうち、同部からは11人が選出された。日本代表の主将を務めた海島裕妃さん(4年)は金メダルに「うれしかった。やってきて良かった」と喜びの笑顔。副主将の馬場仁美さん(3年)も「すごいうれしかった」と声を弾ませ、「チームを一つにまとめるのがうまかった」と主将のキャプテンシーに脱帽していた。

 本番までの練習期間はわずか3カ月。その短い期間で2分30秒の世界のチアを完成させた。最初は「1回覚えたことがすぐに抜けてしまって継続することができず、難しかった」と海島さんは悩んだ。プログラムはハードで「しんど過ぎて死にそうだった」とも。

 しかし、3度の合宿で「18人でいる時間が長く、遅くまでミーティングができた。意見を出し合って方向性を見つけることができた」と2カ月すぎからチームとして機能し、仲間の絆とともに技の完成度を高めていった。

 今大会には同部門で6連覇が懸かっていた。「プレッシャーはありました」と海島さんは振り返った。しかし「成功させれば大丈夫」と臨んだ初日の演技で難度の高い技を決めるなど手応え十分のチアを披露。今までの世界選手権で一番高い得点をたたき出した。「2日目はミスしてしまった」とはにかんだ。

 梅花高1年5人組も負けじとノーミスの演技で世界の頂点に上り詰めた。「演技に入る前は緊張していたけど、楽しかった」と世界の大舞台で強心臓ぶりを発揮。「すごいうれしかった」とはちきれんばかりの笑顔で声をそろえた。

929名無しさん:2012/01/01(日) 13:46:28 ID:BMpOQ51c0
英語話せないオレに言えた義理じゃないけど、

英語より日本語の方が大事だろ。

930よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/04(水) 12:57:06 ID:7xvVWVjE0
光でくっついたり離れたり 阪大教授ら物質開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120104-OYO1T00234.htm?from=newslist

 手を触れることなく、光を当てるだけで、くっついたり、離れたりするゼリー状の物質の開発に大阪大理学研究科の原田明教授らが成功した。プラスチック加工などへの応用が期待される。4日の科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」電子版に発表する。

 染料などに使われる物質、アゾベンゼンと、ブドウ糖がリング状につながったオリゴ糖の性質を利用。アゾベンゼンは、可視光を当てるとまっすぐに伸び、水溶液中でオリゴ糖内に取り込まれ、紫外線を当てると折れ曲がって飛び出ることが知られている。

 原田教授らはアゾベンゼンを「鍵」、オリゴ糖を「鍵穴」とする2種類のゼリー状物質を開発。実験で、それぞれを水中でいったんくっつけた後、紫外線を当てるとオリゴ糖の鍵穴からアゾベンゼンの鍵が抜けて、バラバラになった。紫外線よりも波長の長い可視光線をあてると、鍵が鍵穴に入ったことを確認した。

 原田教授は「水中や手の届かない場所でも、光によって物質を切り貼りできる。光でスイッチが切り替わる回路などにも応用できるだろう」と話した。

(2012年1月4日 読売新聞)

931よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/04(水) 13:18:54 ID:7xvVWVjE0
国立国際美術館で草間彌生さん展覧会−世界初公開作品を多数展示
http://umeda.keizai.biz/headline/1231/
 
 国立国際美術館(大阪市北区中之島4、TEL 06-6447-4680)で1月7日より、草間彌生さんの新しい絵画シリーズを日本初公開する展覧会「草間彌生 永遠の永遠の永遠」が開催される。

 草間さんは1929(昭和4)年、長野県松本市生まれ。10歳ごろから水玉と編模様をモチーフにした絵を描き始め、1957(昭和32)年の渡米後は、巨大な平面作品、ソフトスカルプチャー、鏡や電飾を使った環境彫刻を発表。1960年代後半にはボディーペインティング、ファッションショー、反戦運動などを行いながら、映画や新聞などのメディアを使った表現にも着目。1973(昭和48)年の帰国後は美術作品の制作発表を続けながら、小説、詩集も多数発表した。

 同展では、草間さんが2009年から創作意欲を傾注してきたという新しい絵画シリーズ「わが永遠の魂」の中から47点を展示。同絵画シリーズの展示はこれまで海外ではされてきたが、同展で展示する作品は世界初公開。色彩豊かな作品で、「圧倒的な迫力をもつこれまで見たことのないような絵画シリーズ」(同館広報担当の西村紗恵子さん)という。

 同シリーズと対照的にモノクロの線画で表現された連作作品「愛はとこしえ」は50点から成る作品。2004年から3年間で描き上げたドローイングを元にシルクスクリーン作品へと仕上げたもので、無限に湧き出る連鎖的イメージを描き出したものだという。

 同展では平面作品に加え、初公開となる彫刻作品「南瓜」や、光と水と鏡によるインスタレーション「魂の灯(ともしび)」も展示。西村さんは「驚異的な創作意欲を持つ草間さんの最先端の挑戦を見ることができる」と話す。期間中、記念講演会やギャラリートーク、映画会など、さまざまな関連イベントも開く。

 観覧料は、一般=1,400円、大学生=1,000円、高校生=700円。開館時間は10時〜17時(金曜は19時まで)。月曜休館(祝日の場合は翌日休館)。4月8日まで。

932よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/05(木) 19:55:13 ID:tn2a95cY0
名人誕生400年 将棋の「指し初め式」
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201201050073.html

 プロ将棋界の新春恒例の行事「指し初め式」が5日、大阪市福島区の関西将棋会館であり、日本将棋連盟関西本部に所属する谷川浩司九段(49)や久保利明二冠(36)=棋王・王将=らがリレー形式の模擬対局を楽しんだ。

 今年は初代名人・大橋宗桂が将棋名人を名乗ることを許された1612年から数えて400年という節目。対局室には将棋盤と駒が数組用意され、棋士たちはにこやかな表情で数手ずつ指し手を進め、次のペアと交代していった。

 囲碁界の新年の幕開けを告げる「打ち初め式」も5日、大阪市北区の日本棋院関西総本部で催され、大阪出身の井山裕太天元(22)とファン約80人が連碁に興じた。午後からは大阪市中央区の関西棋院でも開かれ、プロ棋士とファンが対局をして新春を祝った。

933よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/05(木) 20:16:56 ID:tn2a95cY0
「なまけもの」の原型か…若き開高健の未発表作
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120105-OYO1T00271.htm?from=newslist

 芥川賞作家で、戦争ルポや釣りの紀行でも人気を集めた開高健(かいこうたけし)(1930〜89年)が、1950年代に執筆したとみられる未発表小説の一部が見つかった。戦後の混乱期を、自らの生き方を探しながら必死に過ごす苦学生を描いた自伝的な物語で、「芥川賞受賞後第1作の『なまけもの』(58年)の原型となった作品では」とする専門家もいる。7日発売の文芸誌「文学界」2月号に掲載される。

 「食卓と寝台」と題した作品の「第二章」で、一般財団法人「開高健記念会」が昨年1月、東京・神田の古書店で400字詰め57枚の自筆原稿を入手した。文芸誌「新日本文学」の編集者宛ての手紙が添えられていたことから同誌への掲載を検討した原稿とみられる。

 終戦直後の、東京を思わせる都市が舞台。主人公「私」の一家は元々は都会で暮らしていたが、父が亡くなり、母と弟は今は東北の寒村に住んでいる。中学卒業を機に寄宿先の叔父の家から村に戻るよう促される「私」だが、無断で進学を決め、物置小屋で友人と同居しながら高校に通う。

 帰省用の旅費を入学金につぎ込み、糧のために屈強な男らに交じって職業安定所で仕事を探し、イカの塩辛を煮て昼餉(ひるげ)の総菜にする友人の姿に落ち込む――。

 ぎりぎりの生活に思い悩む「私」の姿とともに、当時の雑然とした日本の様子が、粗削りではあるが、生き生きとつづられる。

 「文学界」2月号には、開高が無名時代から親しくしていた評論家の谷沢永一(1929〜2011)や向井敏(さとし)(1930〜2002)に送った未発表書簡計41通も掲載される。

(2012年1月5日 読売新聞)

934よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/05(木) 21:01:15 ID:tn2a95cY0
リーガロイヤルホテルに草間彌生さん彫刻作品−記念「水玉メニュー」も
http://umeda.keizai.biz/headline/1232/

 リーガロイヤルホテル(大阪市北区中之島5、TEL 06-6448-1121)ロビーに現在、草間彌生さんの初公開彫刻作品「明日咲く花」が展示されている。

 同作品は、1月7日より国立国際美術館(中之島4)で開催される展覧会「草間彌生 永遠の永遠の永遠」の特別展示として展示するもので、425×200×200センチの大型彫刻作品。草間さんの作品に象徴される、色鮮やかな水玉モチーフの作品を間近で見ることができる。

 同ホテルでは展覧会期間中、記念フェアを開催。ウエストウイング1階の「オールデイダイニング リモネ」では、ブラックオリーブやソースで水玉模様をあしらった「水玉オムライス」(1,700円)、アネックス7階の「イタリアンレストラン ベラ コスタ」では、木イチゴとマンゴーのソースで水玉模様を彩ったデザート「ビアンコマンジャーレと木イチゴのドットソース」(800円)、ウエストウイング1階の「リーチバー」では、ブラックオリーブを入れたロングカクテル「愛はとこしえ」、レッドチェリーを入れたノンアルコールカクテル「明日咲く花」(各1,386円)を用意するなど、館内のレストランやバーで特別メニューを提供する。同展開催期間中、鑑賞券の半券を提示すると、直営レストラン、バー、ラウンジで10%引で優待する。

 同展鑑賞券付き宿泊プランでは、特典として草間彌生さんデザインのオリジナルエコバッグが付く。文化教室「エコール ド ロイヤル」では、国立国際美術館 学芸課 主任研究員の安來正博さんが草間芸術の見どころを解説する公開講座「美への招待 草間彌生の不思議な世界」を2月3日に開く。

 リーガロイヤルホテルグループマーケティング部の古澤由美子さんは「国立国際美術館までは徒歩5分とアクセスも便利。素晴らしい作品を鑑賞された後は、リーガロイヤルホテルでゆっくりと余韻を楽しんでほしい」と話す。

 作品の特別展示、記念フェアは4月8日まで。

935よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/05(木) 21:07:23 ID:tn2a95cY0
南船場に小劇場「船場サザンシアター」−座席にこだわり、元教師が開く
http://namba.keizai.biz/headline/2119/

 長堀橋駅近くに2011年10月11日、小劇場「船場サザンシアター」(大阪市中央区南船場2、TEL 06-6484-6175)がオープンした。

 大阪を中心に活動する劇団「大阪新選組」を2008年まで22年間主宰していた、元小学校教師の当麻英始さんがオープンした同劇場。「以前から劇場を運営したいと思っていたが、2010年1月に目の手術を受けたとき、『できるうちにやりたいことをしよう』と決意した」と当麻さん。2011年3月に小学校を退職後、劇場オープンに向けて行動を始めた。

 「大阪らしい『船場』という地名と、『サザンシアター』という名前を入れたかった」(当麻さん)ことから南船場にこだわって物件を探し、長堀橋駅近くのビルの地下1階に場所を見つけた。2人芝居などに適した12平方メートルの舞台のほか、28平方メートルの客席スペースには25席を備える。見やすさにこだわり、座席は全てソファシートにした。「関西の小劇場は折り畳み椅子が多い。劇団を育てることのほか、演劇を見る人を増やすことが大切だと考え、ゆったり座れる椅子にこだわった」という。

 これまで2公演を行い、来場者の男女比は半々、50〜60代が多いという。当面は自主公演を行い劇場の存在をアピールするほか、文化的なイベントも実施していく。次回のイベントは尺八家・石川利光さんの「尺八の世界」。2月23日・24日=20時30分〜、25日=14時〜、18時30分〜、26日=14時〜。前売り=2,000円、当日=2,300円。

936よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 20:08:31 ID:MUDUgLfI0
市立大と府立大が合同会議を開く
2012年01月06日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001201060002

 大阪市立大と府立大の事務担当者7人が5日、堺市中区学園町の府立大で初の合同会議を開き、府市統合に伴う両大学のあり方について話し合った。月内にも、両大学の理事らでつくる法人統合検討協議会を設置。1法人2大学を基本とし、教職員の労働条件統一などの課題を詰める。


 大学は、府市統合本部が6月までに統合の最終案策定を目指す事業の一つだ。昨年末、橋下徹・大阪市長は「大学独自の案を待ちつつ、法人統合という形がいいのかどうか、本部でも別途、話し合う」とした。

PR情報

937よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 20:11:10 ID:MUDUgLfI0
大賞出ずも全体レベル向上 上方落語台本大賞
2012年1月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120106/20120106023.html

 全国から繁昌亭に参加できるよう上方落語協会が創設した「第4回上方落語台本大賞」。3年連続で今回も大賞は出なかったが「全体のレベルは上がっている」といわれ、2月1日夜席(午後6時半開演)で選考委員を務めた落語家たちが入選作を演じる「第4回上方落語台本入選作発表落語会」が開かれる。

 優秀賞に「カレーライス」(奈良県生駒市、石山悦子さん作)、「容疑者田中」(大阪市西区、今井洋之さん作)、佳作に「結婚いろは」(同市淀川区、モリワキナオシさん作)、「面接」(川崎市、水野亮作さん作)の4作が入選。石山さんは第2回優秀賞、今井さんは第3回で佳作の入選経験がある。

 本年度は300編が寄せられ、応募者の約6割が関西圏在住。北海道から大分まで、オランダ在住の日本人女性からも応募があった。

 選考委員を務めた落語家たちは「全体的にレベルが上がっているが、動きがなく言葉遊びに終始したり登場人物が多すぎたり、内容は面白くても落語としてどう演じるかまで練り切れていない、あと一息という作品が多かった」と講評。「このまま眠らせるのはもったいない台本も多かった。今後も落語に親しんでくれる人が全国に増えるよう続けていきたい」と話していた。

 同落語会では表彰式と選評を行い、三枝会長らが出演、入選作を演じる。

938よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 20:13:20 ID:MUDUgLfI0
織田作之助青春賞:柊さんの「コンシャス・デイズ」が受賞
http://mainichi.jp/enta/book/news/20120107k0000m040012000c.html

 第28回織田作之助青春賞(大阪市、大阪文学振興会、関西大学、毎日新聞社主催)の受賞作が6日発表された。同賞は岡山県倉敷市の柊(ひいらぎ)さん(24)=ペンネーム=の「コンシャス・デイズ」、佳作に千葉県市川市の大学3年、中野沙羅さん(20)の「フリーク」が選ばれた。青春賞受賞作は月刊誌「本の時間」(毎日新聞社)に掲載される。

939よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 21:08:45 ID:MUDUgLfI0
身近な大阪、カンバスに 市立美術館で「描こう展」開幕
2012.1.6 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120106/osk12010602100002-n1.htm

 大阪の魅力を絵筆に託して−をキャッチフレーズにした新春恒例の公募展「大阪を描こう展」が5日、大阪市天王寺区の市立美術館地下展覧会室で開幕。天神祭や路面電車など身近なモチーフを描いた作品に、来場者は「ここ、知ってる」などと言いながら見入っていた。無料、9日まで。

 16回目となる今年のテーマは「上町台地」。40歳代を中心に、80歳代までの幅広い年代から約350点が寄せられた。

 会場にはこのうち、赤を基調に天神祭のにぎわいをダイナミックに描いて大賞に輝いた鈴木滋さん(兵庫県西宮市)の「天神祭 催(もよおし)太鼓」や、知事賞を獲得した岩本信子さん(東大阪市)の「夜のコンビナート」、大阪市長賞の新子(あたらし)隆さん(八尾市)の「変わりゆく街in路面電車」をはじめとする入賞・入選作266点を展示している。

 主催するNPO法人天王寺21協議会・大阪を描こう会常任委員の福井孝司さん(62)は「身近な風景が描かれ、絵の前で昔を懐かしんだり語らったりする来場者が多い。作品のレベルが高まり、見応えのある展覧会になっています」と話していた。

 また、19日〜2月7日には「アンコール展」をギャラリー・ピネ(天王寺区)で開催する。

 問い合わせは同会事務局((電)06・6772・0879)。

940よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/08(日) 10:07:18 ID:30Jyuwpg0
無限の美 草間彌生展開幕 大阪・国立国際美術館
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201201070051.html

 想像力の限りない広がりを感じさせる国際的美術家、草間彌生さん(82)の近作を中心にした個展「草間彌生 永遠の永遠の永遠」(国立国際美術館、朝日新聞社主催)が7日、大阪・中之島の国立国際美術館で開幕した。大阪では初となる大がかりな個展に、初日から多くの入場者が見入った。

 今も描き続けている絵画の連作「わが永遠の魂」や、草間さんの国民的人気を高めた水玉模様の巨大な南瓜(かぼちゃ)のオブジェなど約100点が出展されている。ただ、草間さんにとって絵画や立体といったジャンル分けは意味をなさない。会場に足を踏み入れた途端、幻の空間に迷い込んだような思いにさせるのが、草間ワールドのすごみだ。

 新作の絵画には、金、銀の色彩や鏡などの輝きに満ちた素材が使われ、神秘を宿したかのような境地を切り開きつつある。草間さんが「芸術を通して社会に貢献したい」と話すように、絶妙のバランスで自身の創作の世界と現実とを結びつけている。

 体感型作品「魂の灯」に衝撃を受けたという京都府宇治市の会社員江川鉄兵さん(32)は「見たことのない世界に鳥肌が立ちました」と興奮気味だった。

 4月8日まで。月曜休み(1月9日は開館し、翌10日は休館)。一般1400円、大学生千円、高校生700円。中学生以下無料。問い合わせは国立国際美術館(06・6447・4680)へ。

941よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/08(日) 14:19:34 ID:lki74tA60
柳宗悦の日用品展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005070481.html

明治の末から昭和にかけて活躍した、思想家の柳宗悦が集めた日用品の展示会が大阪・中央区の大阪歴史博物館で開かれています。
思想家の柳宗悦は、無名の職人が作った日用品の中にこそ「美しさ」が宿っていると考え、こうした品々を収集しました。
会場には、皿や着物などおよそ350点が展示されているほか、自宅の応接室が再現されていて、収集したカップや焼き物で知人をもてなした宗悦の日常生活をうかがい知ることができます。
また、「鉄絵緑差竹文甕」は18世紀に作られた水がめで、宗悦が所有する前からかけた部分が金属で補修されてあったということで、当時の人々のつつましい生活をあらわしています。
大阪歴史博物館学芸課の伊藤ジュンさんは「日常的に使われている品々に美があると考えていた柳宗悦のコレクションを通して今は失われてしまった昔の日本の生活を発見することができる」と話していました。
展示会は来月29日まで開かれます。

01月08日 12時29分

942名無しさん:2012/01/09(月) 01:58:39 ID:u.oD0aRc0
1月9日シンポジウム『大阪の転機に、アーツカウンシルを』

■シンポジウム『大阪の転機に、アーツカウンシルを』

昨年12月、橋下徹大阪市長が言及した、「文化行政での公金投入の在り方を検討する」「アーツカウンシルの導入を指示」という新聞報道を受け、先進諸国で導入され、さらに東京都が4月に準備会を設立するアーツカウンシルについて紹介。その役割と成果を報告するとともに、大阪で活躍する文化関係者によるシンポジウムを開催します。(※企画趣旨詳細は最後尾にて)

日  時:2012年1月9日(月・祝) 18:30〜20:30
会  場:大阪市中央公会堂 小集会室(大阪市北区中之島1-1-27 ☎06-6208-2002)
料  金:無料
主  催:大阪でアーツカウンシルをつくる会
共  催:NPO法人アートNPOリンク
http://osakaac.exblog.jp/17177811/
ーピンチはチャンス!大阪の転機に、アーツカウンシルをー
 大阪市では2007年4月、今後の都市経営の基本戦略として「大阪市創造都市戦略Ver.1.0」がとりまとめられ、創造性に富んだ市民や企業が活発に活動し、その活動に惹かれてさらに人や企業が集まり、新たな都市活力創出の好循環を生み出す大阪独自の「創造都市」の方向が示されていたものの、残念ながら、民間の立場から見てみれば、そのような都市となった実感を抱くには至っていません。そのため、さまざまな分野の文化活動に携わる私たちは、2007年より「大阪でアーツカウンシルをつくる会」を設立し、公民協働で芸術文化政策を協議する組織の実現に努めてきましたが、むしろ他地域からの関心ばかりが高まり、特に大阪市域での実現に対しては決して明るくない見通ししか抱くことができませんでした。とはいえ、今回の大阪市戦略会議によって、「大阪市芸術文化振興プラン」(2011年3月)が大幅に見直されるとすれば、橋下市長の知事時代に大阪府が策定した「大阪文化振興新戦略」(2010年3月)との接合も図られることと思われます。これにより、中長期的な視点に立つ「アウトカム指標」の活用などにより、定量的な評価に基づく経済性・効率性の評価と、定性的な評価に基づく有効性や妥当性の評価などにより、地域の文化を育み、人々が働きがい、住み応えを実感できる社会の創造が展望できるでしょう。
 そこで私たちは、新春早々ではありますが、現在の大阪における民間による芸術文化活動の状況を見つめ、これからの大阪における芸術文化の可能性を見据えるべく、小さな集いの機会を設けることにいたしました。そして、その可能性を広げる存在がアーツカウンシルであるという前提に立ち、地域に根ざした芸術文化基盤の創造の好機を逃さぬよう、緊張感のある議論を行いたいと考えています。既に確認されている「文化団体への助成を一括して審査、評価する第三者機関」というアーツカウンシルについて、実際に「行政から一定の距離を置き、芸術の専門からが助成を審査し、事後評価も行う」こと、それが果たして、大阪の新戦略の中核の一つとなりうるのかどうか。誰もが「心豊かな活力ある社会の形成」(2001年・文化芸術振興基本法)の担い手の一人となりうる存在であるという自覚を携えていくためにも、本件についてご関心をいただけることを願っております。

943よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/09(月) 18:31:41 ID:5RgP4Qg20
隠し芸や書初め楽しむ アミティ舞洲で「新年の集い」
2012年1月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120109/20120109022.html

 大阪市此花区の市舞洲障害者スポーツセンター「アミティ舞洲」で8日、新年の集いがあり、大阪府や兵庫県内の障害者、家族、介護士らが餅つきや隠し芸、書き初めなどを楽しんだ。

 学生ボランティアも参加した恒例イベントで、今年は約1100人が来場。昨年の東日本大震災を受け、書き初めの展示会場には「復興」「元気」「絆」などの言葉が並んだ。

 「隠し芸は出演者がいなければできませんし、餅つきには協力が必要」とアミティ舞洲スポーツ指導員の古谷和之さん(33)はイベントを通して共生の大切さを説き、「力を合わせれば大きいことができる」。

 隠し芸では出演者のダンスや楽器演奏に合わせた客席の手拍子が広がり、一体感を醸し出していた。

944よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/09(月) 18:41:27 ID:5RgP4Qg20
ジャンル超えた表現世界 草間彌生さん展覧会
2012年1月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120109/20120109020.html

 大阪市北区の国立国際美術館で、82歳になった今もなお精力的に創作活動を行い、世界的に知られる現代美術家、草間彌生さんの最新の創作活動を紹介する「草間彌生 永遠の永遠の永遠」展が開かれている。大阪での本格的な展覧会は初めてで、館内だけでなく中之島エリア一帯でコラボレーション企画が行われている。4月8日まで。

 草間さんは長野県松本市出身。幼いころから幻覚を体験し、絵を描き始めた。1957年、単身渡米し、「ハプニング」と題したパフォーマンスなどで前衛芸術家として名をはせる。豊かな色彩と、水玉と網模様をモチーフにした幻想的な世界観が特徴で、絵画だけでなく立体造形、小説、詩など、あらゆる分野で作品を生み出している。

 今回は、初公開となる彫刻「大いなる巨大な南瓜(カボチャ)」や白地に赤い水玉模様をあしらった「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」、鏡と水張りの部屋に電球を飾り付けた幻想的なインスタレーション「魂の灯」など立体作品を展示。

 ほかに、2004年から3年間で描き上げたモノクロ作品50点の連作「愛はとこしえ」、無限にわき出るイメージを即興的に描き、色彩を用いて視覚に訴える、現在も制作中のシリーズ「わが永遠の魂」の47点、自画像3点など、計106点が並ぶ。

 草間さんは「人生最後まで素晴らしい作品を残したい。作品を通じ、自分の人生に対する姿勢を知ってもらい、見た人も自分たちの人生をもっと華やかにし、人生と戦おうという気持ちを持ってもらいたい」と訴える。企画した同館の安来正博主任研究員は「圧倒的な創作意欲とジャンルの枠を超えた壮大な表現の世界を堪能して」と呼び掛けている。

 また、リーガロイヤルホテル(同区)では立体作品「明日咲く花」を特別展示(無料)。「堂島ロール」で知られる「パティシェリーモンシュシュ」の堂島本店、肥後橋店では期間中、同展とコラボし、草間ドットをモチーフにしたロールケーキ「草間ロール」(1680円)を限定販売。中之島エリア一帯で、同展を盛り上げる。

945名無しさん:2012/01/09(月) 20:11:31 ID:Li85Ryj.0
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120109-OYT1T00287.htm?from=yoltop
川端康成の書斎再現、万年筆で文章書く体験も

 1968年にノーベル文学賞を受賞した川端康成(1899〜1972年)の関連資料を展示する大阪府茨木市立川端康成文学館に、書斎を再現したコーナーが新設された。

 用意された原稿用紙に万年筆で文章を書く体験もでき、同館は「作家になった気分が味わえる」とPRしている。

 川端康成は3歳で大阪市から茨木市に引っ越し、旧制茨木中学校(現茨木高校)で学び、18歳で東京に移った。ゆかりの地である茨木市が85年に同館をオープンさせ、原稿や書簡、写真などを展示している。

 書斎は、神奈川県鎌倉市の川端邸(非公開)を模して作り、和室にレプリカのランプや机、筆などが置かれている。庭の眺めも写真で再現されている。

 30日までは康成が知人に送った年賀状や墨書などを展示している。無料。火曜休館。問い合わせは同館(072・625・5978)。

(2012年1月9日17時45分 読売新聞)

946名無しさん:2012/01/09(月) 21:01:49 ID:Li85Ryj.0
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0107&f=national_0107_089.shtml
大阪産大開発の水素で走る自動車13日公道走行

 大阪産業大学が水素エネルギーを利用して走行する燃料電池自動車を組み立て、自動車メーカー以外では日本で初めてナンバープレートを取得。公道走行が認められたことを受け、この自動車を13日正午過ぎから都内・文部科学省前で披露するとともに、一般の希望者に試乗してもらうイベントが文部科学省の企画として実施される。当日は中川正春文部科学大臣も試乗する。

  開発された車は「OSU−T4」。2人乗りで最高時速80キロメートル。航続走行距離は平均で200キロメートルという。最大出力は7.5キロワット。ブラシレスDCモーターを利用している。車両重量は720キログラム。

  当日会場で開発経緯や車両性能などについても大阪産業大学から紹介がある。(編集担当:福角忠夫)

947よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/10(火) 21:13:27 ID:TlUVxi4c0
生態園をつくろう:ビオトープの生物紹介 観察へポスターで53種 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120110ddlk27040151000c.html

 ◇希望校に郵送

 国際花と緑の博覧会記念協会と毎日新聞社が、学校ビオトープに集まる53種類の生物を示した「生態園観察ポスター」を作った。両者が共催する生態園(学校ビオトープ)作りに取り組んできた学校のほか、希望する学校関係者にも無料で郵送する。

 ポスターのテーマは「どんな生きものが見つかるかな?」。9年前から取り組んできた生態園での観察記録などを基に、学校空間に現れやすいチョウ、トンボ・ヤゴ、バッタ、カエルなどをリストアップした。「林」「花壇・草地」「池」の環境ごとに分類して、生物を写真付きで紹介している。体の模様など見分け方のポイントや体の長さを説明しているほか、チョウは、幼虫の写真を付けたものも。危険なハチやイラガ類は、注意喚起もしている。A1判(縦59・4センチ、横84・1センチ)カラー。提供を希望する教職員やPTA関係者は、学校名、住所、担当者名、電話を明記し、電子メール(mitani@expo-cosmos.or.jp)かファクス(06・6915・4524)で花博記念協会へ。【大島秀利】

948よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/10(火) 21:55:05 ID:TlUVxi4c0
貝で描いた「東海道」の作品展 11日まで
2012年01月09日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001201100002

 白や銀色などの貝殻を使って絵を立体的に浮かび上がらせる独自の技法の貝工芸家、水田博幸さん(74)=枚方市茄子作2丁目=の作品展「貝工芸でめぐる“完全版”東海道五十七次 水田博幸展」が、枚方市楠葉花園町のくずはアートギャラリーで開かれている。11日まで。


 歌川広重の「東海道五十三次」を貝で描いた55点のほか、枚方や守口など京街道の宿場町4カ所と大阪・京橋の計5点を加えた「東海道五十七次」を展示している。


 水田さんは祖父の代から続く貝工芸家だ。13歳のころ、祖父の教えでこの道に入った。普段は百貨店などの注文を受け、ブローチやペンダントなどのアクセサリーを作る。


 1996年に工芸作家の作品展に出展する作品を考えていたとき、父・末吉さんが持っていた27年の朝日新聞の付録の東海道五十三次画集を思い出した。「人の動きが面白く、籠や船などの乗り物も登場して物語がある。貝で描けば面白いはず」と制作を始めた。年5点ほどのペースで作り続け、2008年に五十三次が完成する。その後、「地元の枚方宿も加えよう」と、広重風の京街道をイメージした作品を加え、五十七次が出来上がった。


 貝は旋盤や電動ヤスリを使って削る。完成まで6カ月かかった「藤枝 人馬継立」は、馬のたてがみや綱、人足のふんどしやはちまきなどの一つ一つが数ミリのパーツからなる。真珠貝の「シロチョウ貝」や虹色の「クジャクアワビ」など7〜8種類の貝を使っている。京都の三条大橋は、欄干の曲線や橋桁を交互に重ねて組むことで、橋が浮かび上がって見えるように工夫している。


 水田さんは「作品には雪や雨、霧とさまざまな天候の場面があり、四季も異なる。貝で表現したそれらの風景も味わって」と話す。


 午前10時〜午後6時(11日のみ午後5時まで)。入場無料。問い合わせは同ギャラリー(072・866・3490)へ。

949名無しさん:2012/01/11(水) 11:54:39 ID:l9wbHCrk0
>>946
>http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0107&f=national_0107_089.shtml
>大阪産大開発の水素で走る自動車13日公道走行

>公道走行が認められたことを受け、この自動車を13日正午過ぎから都内・文部科学省前で披露するとともに、一般の希望者に試乗してもらうイベントが文部科学省の企画として実施される。

この内容をサーチナなどの海外メディアで知るなんて

「大阪産業大学 燃料電池」でグーグルニュースを検索すると
マイナビニュース
財経新聞
文部科学省
だけ

ほとんどのマスコミが報道しないので、
文科省などから出る一次情報を直接見聞きするか、
海外メディアを参考にするしかないのが現状

950名無しさん:2012/01/11(水) 11:59:59 ID:l9wbHCrk0
東京都内で行われる政府のイベントを告知できないなら、
同じ東京にある多くのマスコミは本社を置く意味が全くありません
都内で行われるイベントでさえ取材できていないのですから

951よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/11(水) 21:03:19 ID:5E7Z7l/s0
「現代書道二十人展」 大阪・難波で開幕
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201201110061.html

 現代書壇を代表する書家20人が新作を発表する「現代書道二十人展」(朝日新聞社主催)が11日、大阪・難波の高島屋大阪店7階グランドホールで始まった。今年は新たに角元正燦(かくもとせいさん)、高木厚人の両氏が加わり、漢字、かな、篆刻(てんこく)約90点を展示する。17日まで。一般700円、大学・高校生500円。問い合わせは同店(06・6631・1101)。

952よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/11(水) 21:11:45 ID:5E7Z7l/s0
浪華紙魚百景 大商大商業史博だより

大阪学者の意気と粋 
2012年1月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/naniwashimi/120111/20120111029.html

佐古慶三の『希有』

 1976年10月19日、道頓堀訴訟が結審した。鑑定人として大阪商業大学教授佐古慶三がその任に当たった。この裁判は双方が古文書をもって自説の展開を図ったため、「古文書裁判」とも言われた。

 佐古は大阪高商(現・大阪市立大学)在学中から道頓堀開削者・安井道頓説に疑念を持っていた。その後、東京高商(現・一橋大学)時代には地誌類をたくさん買い込み、その史料の中に平野道頓の名前が出てくるのでおかしいと気付いた。

 その後の地道な研究の結果、成安道頓説を展開するまでになり、裁判の始まる40年も前にこの説を発表している。この裁判で佐古慶三の説が認められ大阪市が勝訴した。

 24年、佐古は『希有(けう)』第1号をまとめ、無有庵書屋より私家版として刊行した。27年7月25日から翌年1月25日までのわずか半年の間に、『祭の大阪』『大阪橋名考付陽台地名考』『千日前聞書』『続大阪町名考』『艶容雪月花』『北細見考』『朱唇吐虹』『商人のお正月』『狂歌大阪志』『長柄橋由来書』の10冊が発行された。これらの豆本は史料提供者などに配布し、残部は糸でかがり、後に『がふほんけふ(合本希有)』として出版された。

 27年ごろは『南区志』の編さんを拝命し、史料を探しながら旺盛な執筆活動を展開していた時期である。28年『南区志』が発行され、時期を同じくして『希有』も終了する。『南区志』に所収された「商人のお正月」は『希有』から生まれたものである。

 まれに古書目録に佐古慶三の旧蔵書が掲載される時がある。古書店主は蔵書印で判断する。佐古いわく、「変わった蔵書印で、Oは大阪を表し、下位部分のSACCOは佐古を示し、中の字は希有三(けうぞう)を戯体化し、大阪にもこんな希(まれ)なやつがおる(有)ぞォ(三)」。「希有三」はペンネームだが、由来はここにある。

 蔵書は増える一方で、面倒くさくなりいつしか押印をやめた。当人は勉強が終われば史料は不必要なので売却し、たまに古書目録に出るのは、その名残である。佐古が手元に残したものが大阪商業大学商業史博物館の所蔵資料の核となった。

 (大阪商業大学商業史博物館元学芸員・小田忠)

953よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/11(水) 23:35:34 ID:1as3MsJ20
梅田ロフトで「ポップなこけし」展覧会−こけしの楽しみ方紹介
http://umeda.keizai.biz/headline/1234/

 梅田ロフト(大阪市北区茶屋町、TEL 06-6359-0111)7階「ロフトフォーラム」で現在、「ポップでカワイイこけしの世界 kokeshi pop」が開催されている。

 「こけしといえば、おばあちゃんの家の片隅にある古い民芸品というイメージがあると思うが、こけしは日本のポップ・アイコン」と、こけしの楽しみ方を提案する同展。伝統こけしを中心に、さまざまなこけしと「知る」「作る」「撮る」「集める」など楽しみ方を紹介する。

 伝統こけしは、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の東北6県が主な産地で、木の盆や器を作る職人が子どもの玩具として作ったことが始まり。その土地ごとに姿、形の特徴があり、大きく11の体系に分けられる。会場ではそれぞれのこけしを展示し、それぞれの特徴を解説する。「こんなに細かい分類があったんだと驚く人が多い。工人さんそれぞれの個性が出ていて、好きな顔を探す楽しみがある。自分に似た顔を探す人も多い」と販売促進スタッフの林貴美さん。

 こけしを集める楽しみを紹介するコーナーでは、軸原ヨウスケさん、武田美貴さんによるデザインユニット・cochae(こちゃえ)さんのコレクションを紹介。東北復興プロジェクト「KOKESHIEN!」を立ち上げるなど、東北の伝統こけしの魅力を伝える活動をするcochaeさんの収集したこけしを一堂に展示する。併せて、「ミッフィーこけし」も展示。

 こけしを作る楽しみを紹介するコーナーでは、著名人が絵付けしたこけしを展示。浅生ハルミンさん、安齋肇さん、川村エミコさんら11人が絵付けした作品を展示する。撮る楽しみを伝えるコーナーでは、さまざまなアングルで撮影したこけしのパネルを展示。こけしコレクターで「コドモノクニ」の童画で知られる武井武雄さんの作品を特別展示するコーナーも設ける。

 販売コーナーでは、新品こけしとリサイクルこけしの2種を販売。刺しゅうブローチ(2種各1,050円)、オリジナルクリアファイル(2柄各315円)の展覧会オリジナルグッズや、ハンカチ(525円)、ポチ袋(5枚入り368円)、手拭いバッグ(2,100円)など、ポップなこけし雑貨や書籍を販売する。

 林さんは「今まで知らなかったこけしの世界がギュッと詰まったスペース。タイトル通りポップな感じを紹介しているので多くの人に見ていただければ」と話す。

 営業時間は10時30分〜21時(最終日は17時まで)。入場無料。1月17日まで。

954よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/12(木) 22:42:18 ID:hFISGPjA0
「絽刺し」の作品200点 アサコムホール
2012年01月12日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001201120001

 透き目のある織物に絹糸で刺繍(ししゅう)を施した「絽(ろ)刺し」の作品を集めた作品展が、大阪市北区の朝日新聞大阪本社1階アサコムホールで開かれている。

 刺繍で松やショウブ、着物を着た女性などを描いた約200点を展示。うち175点は京都市左京区で工房を営む久保悟さん(62)と妻万里さん(61)が制作した。絽刺しで飾った名刺入れや、木製の花台やついたての一部に絽刺しをはめ込んだ作品もある。万里さんは「どんな物を見ても、絽刺しを使えないか考えるんです」。

 19日までの午前10時〜午後6時(19日は午後5時まで)。土、日曜は休み。無料。問い合わせはアサコムホール(06・6201・8034)へ。

955よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/12(木) 23:03:29 ID:hFISGPjA0
多彩な世界、墨と絵の具で表現 リーガロイヤルホテルで作品展 大阪
2012.1.12 02:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120112/osk12011202050000-n1.htm

 水墨画家・澁谷玉麗さん(大阪市都島区)が主宰する水墨・墨彩画教室の作品展「第17回玉麗会展〜墨(すみ)と彩(いろどり)〜」が大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれている。15日まで。

 墨と絵の具(顔彩)で描いた梅の花や竜など約70点。水鳥が浮かぶ水面の波紋までを細かい筆遣いで再現した作品や、子鬼と竜の戯れる姿がかわいいメルヘン風の作品など、自由な表現が目をひく。

 澁谷さんは「水墨画の魅力は一筆の線の中に濃淡やかすれ、にじみが一体化した奥行きの深さ。その線の美しさをぜひ見ていただきたい」と話した。

 絵はがきなどをチャリティー販売し、収益は東日本大震災の被災地に送る。

956よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/13(金) 04:16:17 ID:qpxboUGs0
毎日現代書関西代表作家展:府内作家作品紹介/下 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120112ddlk27040401000c.html

 ◇17日まで、近鉄阿倍野店

 【会期】12日(木)〜17日(火)。入館は10時〜18時半。ただし14、17日は16時半まで。前期(14日まで)と後期(15〜17日)で作品の入れ替えがあります【会場】近鉄アート館(近鉄百貨店阿倍野店9階)【入場料】一般500円、大高中生400円。小学生以下無料【作品解説会】毎日11時【席上揮毫(きごう)会】14日を除く毎日14時【特別陳列作品解説会】12日15時【国際交流デー】14日13時

957よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/13(金) 04:23:38 ID:qpxboUGs0
「世界対がんデー」 来月4日公開シンポ 参加者を募集 大阪
2012.1.13 02:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120113/osk12011302060003-n1.htm

 2月4日の「世界対がんデー」にちなんだ公開シンポジウムが同日、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれる。主催のUICC(国際対がん連合)日本委員会や日本癌(がん)治療学会などが参加者を募集している。

 同学会学術集会のサテライトシンポジウムとして開催。「がんの痛みからの解放−先進国の水準を目指して」のテーマで、患者の痛みを軽減するための環境づくりについて話し合う。

 当日は午後2時〜5時。要町病院(東京都豊島区)の吉沢明孝副院長が基調講演。続いて医師や薬剤師、患者遺族ら5人が講演し、同じメンバーでパネルディスカッションを行う。参加無料で定員350人(先着順)。締め切りは今月20日。問い合わせは事務局((電)06・6229・2555)。

958よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/14(土) 21:46:36 ID:JOdNOGg60
ミュージカル:古田新太さん主演「ロッキー・ホラー・ショー」 シアターBRAVA!で上演中 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120114ddlk27200384000c.html

 ロンドン初演以来、根強いファンを持つミュージカル「ロッキー・ホラー・ショー」が、古田新太(あらた)さん主演で大阪市中央区城見のイオン化粧品シアターBRAVA!で上演されている。

 日本上演は11年ぶり。「ストーリーはどうでもいい話。でもそれを知らない人が見ても楽しい。演劇にストーリーなんていらないんじゃないかと教えてくれた作品です」と古田さん。

 「小学生の時、劇団四季の『ふたりのロッテ』を見てミュージカルにあこがれ、中2の時、神戸の映画館で見た『ロッキー・ホラー・ショー』で全てが合致したんです。ミュージカルって美しいものだと思っていたけど、チープで、げすでもいいんだと気づかせてくれた作品です。(所属する)劇団☆新感線でつくれないかと思ってきましたが、ああ、できないと(笑い)。その再確認に来ていただきたい。ミュージカルって楽しきゃいいんだと。意外にほろりとするところもあります」

 過去に主演のフランク・フルターを演じた藤木孝さん、ROLLYさんや、岡本健一さん、笹本玲奈さんらが共演。22日まで(16日休演)。キョードーインフォメーション(06・7732・8888)。【油井雅和】

959よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/14(土) 22:15:23 ID:JOdNOGg60
プロ写真家 自信の1枚 JPS関西展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120114-OYT8T00073.htm

 報道、広告、芸術など様々な分野で活躍する日本写真家協会(JPS)会員の作品を集めた、第32回関西メンバーズ展「関西のプロ写真家〜心のメッセージ〜」が13日、大阪市中央区備後町3の「富士フイルムフォトサロン大阪」で始まった。19日まで。入場無料。

 会場には、オレンジ色に染まる空を背に、幻想的に浮かび上がった琵琶湖・竹生島の風景など個性的な作品102点が並んでいる。

 今回は東日本大震災の復興を願って、来場者に一口500円で寄付を募り、お礼として出展された作品のポストカードセットが渡される。集まった義援金は日本ユニセフ協会を通じて、被災地の子どもたちの支援に全額充てられる。問い合わせは同サロン(06・6205・8000)へ。

(2012年1月14日 読売新聞)

960よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/15(日) 19:50:40 ID:zQMN/bBE0
大阪フィルハーモニー交響楽団:首席コンマス、長原さん退団へ
http://mainichi.jp/kansai/news/20120115ddn041040013000c.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団は14日、首席コンサートマスターを務めるバイオリニストの長原幸太さん(30)が3月末日で退団すると発表した。ソリストとして世界的に活動するため関東に拠点を移すという。

 長原さんは広島県呉市出身。98年「日本音楽コンクール」バイオリンの部で優勝した。04年9月に大阪フィルの首席客演コンマス、06年4月に首席コンマスに就任。07年6月に大阪市で開かれた演奏会では、体調不良で休演した指揮者の代役を急きょ務め、指揮をしながら演奏して話題を集めた。昨年5月には毎日新聞社主催の東日本大震災・復興支援チャリティーコンサートにも出演した。

961よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/15(日) 19:53:11 ID:zQMN/bBE0
なつかしの生活道具 豆炭あんか、回転こたつ… 今昔館で企画展 大阪
2012.1.15 02:38
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120115/osk12011502380001-n1.htm

 生活道具の変遷を通じて昔の暮らしを考える企画展「なつかしい道具には知恵がある」が14日、大阪市北区の大阪くらしの今昔館で始まった。豆炭あんかや回転こたつ、蚊帳(かや)など、見る機会が少なくなった道具がずらりと並び、来館者らの関心を集めている。

 展示されているのは、明治期から昭和40年代にかけての生活道具など約150点。多くが市民から寄せられ、実際に使われていたという。

 注目は、節電グッズとして最近脚光を浴びている扇風機。時代とともに、金属製の4枚羽根からプラスチック製の3枚羽根へと移行したことが分かるほか、アイロンも、洗濯物のしわをのばすために使われた「ひのし」から、こて、炭アイロン、電気アイロンと実物を並べながら変遷を紹介している。

 また、遠心力で汚れを落とすという手動洗濯器も展示。宇宙開発が注目された昭和30年代の商品で、形もまるで宇宙船。当時、30万台超を販売するヒット商品だったという。

 企画展前期は2月19日まで、一部の展示品を入れ替える後期は3月10日〜4月8日。入館料は、企画展のみ200円。

962よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/15(日) 20:00:37 ID:zQMN/bBE0
大阪府庁本館を近代美術館に転用 松井知事が検討
2012.1.15 18:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120115/lcl12011518500001-n1.htm

 大阪府庁本館(大阪市中央区)について、松井一郎知事は15日、大阪市が建設予定の近代美術館に転用する検討を始めたことを明らかにした。ただ、耐震に問題がある咲洲庁舎(同市住之江区、旧WTCビル)への全面移転が前提となるため、松井知事は「庁舎移転が可能かどうか(国の防災指針などを)見極めたうえで、本格的に検討したい」としている。

 府庁本館(地上6階、地下1階)は大正15年に完成し、全国の都道府県庁舎で最古。映画の撮影に使用されるなど「登録文化財級」とされる。一方、咲洲庁舎は、橋下徹大阪市長が知事時代に全面移転を計画したが、専門家から巨大地震に対する安全性に疑問を示され、断念した経緯がある。

 近代美術館建設計画をめぐっては、平松邦夫前市長が市制100周年記念事業として、同市北区中之島に平成29年度のオープンを目指していたが、事業費が122億円かかることなどから、昨年末に就任した橋下市長が計画を白紙にする方針を示している。

 こうした現状を踏まえ、府庁本館の美術館転用は、橋下市長も賛同しているといい、今後「府市統合本部」で具体的に検討する。

 松井知事は「府庁本館は歴史的価値が高い。ただ残すだけでなく、日本中から足を運んでもらえる観光スポットにしたい」と述べた。


松井知事、大阪府庁「美術館転用」に改めて意欲
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120115-OYT1T00536.htm?from=main2

 大阪府の松井一郎知事は15日、府庁本館(大阪市中央区)の活用策として、「歴史的価値のある建造物なので、美術品を展示し、建物と両方観賞してもらえる観光スポットとして使いたい」と述べ、大阪市が計画する近代美術館への転用に改めて意欲を示した。


 転用の前提となる咲洲(さきしま)庁舎(同市住之江区、旧WTCビル)への移転については、「国の中央防災会議の結果を見て決定する」としつつ、橋下徹知事時代に否決された全面移転条例案の府議会への再提案を検討することを明らかにした。

 美術館への改修費については、「(府と大阪市の)2つの役所で予算を足したら、200億円プラスアルファで非常にいい整備ができる」と、府市共同で負担するアイデアを披露した。

(2012年1月15日19時42分 読売新聞)

963よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/15(日) 20:01:48 ID:zQMN/bBE0
豊中の民家博物館、家族連れでにぎわう 大阪
2012.1.15 02:38
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120115/osk12011502390004-n1.htm

 ■いろり囲み、雑煮に舌鼓

 豊中市服部緑地の日本民家集落博物館で14日、「ふるさとのお雑煮会」が開かれ、家族連れやグループ客らでにぎわった。

 会場は、岐阜県飛騨白川郷から移築された合掌(がっしょう)造り民家。白川地方でとれたトチの実などでつくられた餅(もち)と「堅豆腐(かたどうふ)」にほうれん草が添えられ、すまし汁で食べる「トチ餅雑煮」が用意された。

 ボランティアが前日から仕込んだといい、素朴な味わいの中にふるさとを思い起こさせる香りが周囲に漂い、親子らがいろりを囲んで舌鼓を打った。

 吹田市から4人で来たという家族は「おいしい。全身がぽかぽかしてきた」と喜んでいた。

964よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 20:40:49 ID:d/Z1YlW60
ザ・プレゼント:逸翁美術館早春展「呉春の俳画と写生画」の招待券 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120116ddlk27040221000c.html

 ◇逸翁(いつおう)美術館早春展「呉春の俳画と写生画」の招待券を10組20人に。

 逸翁美術館(池田市栄本町12、電話072・751・3865)の誇る、呉春(1752〜1811)の傑作「白梅図屏風」(国重文)が2年ぶりに特別公開されます。あわせて与謝蕪村に学んだ俳画や南画なども紹介します。会期は3月4日(日)まで(月曜休館)。入館は午前10時〜午後4時半。入館料は一般1000円、大高生600円、中学生以下無料。

 招待券の応募は、はがきに住所、氏名を記入し、〒530−8251 毎日新聞大阪本社事業部「呉春展」係へ。今月25日(水)必着。発表は発送をもって代えます。

965よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 20:42:37 ID:d/Z1YlW60
色鮮やかな花々40点 フォトコン入賞作展示
2012年1月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120116/20120116020.html

 大阪市鶴見区緑地公園の「咲くやこの花館」で、国内外の植物を写真に収めた「咲くやフォトコンテスト」の入賞作品を集めた展示会が開かれている。カメラマンが捉えた色鮮やかな花々が、来館者の目を楽しませている。29日まで。

 今回で15回目を迎える同館の恒例行事。花と緑をテーマに同館または海外いずれかで撮影した2部門に566点の応募があり、会場にはこのうち入賞作品の約40点を展示している。

 同館内で撮影された作品の部門では、「大阪市スポーツ・みどり振興協会 大阪ガスビジネスクリエイト賞」を受賞した坂上あいさんの、ハスの花びらや葉の様子を生き生きと捉えた1枚をはじめ、「咲くやこの花館賞」を獲得した道端幸雄さんのエケベリアの花びらを収めた作品などが会場を飾り、訪れた人の目を引いている。

 同館の担当者は「写真ならではの表現の魅力を感じてもらい、次回のコンテストに参加してもらえたら」と話している。

966よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 21:07:33 ID:d/Z1YlW60
俳句でエコ考える 優秀作を表彰
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120115-OYT8T00852.htm

 俳句を通じて環境問題を身近に感じてもらう「第6回子どもエコ俳句大賞」の表彰式が15日、大阪市西区の市立こども文化センターであり、受賞した子どもと保護者ら約500人が出席した。

 住友生命社会福祉事業団とシニア自然大学校が2006年から実施。今回は過去最多の約6万1000句の応募があった。式では、低学年(小学1、2年)と中学年(同3、4年)、高学年(同5、6年)の各部で入賞した106句が紹介され、子どもたちに賞状が手渡された。

 最優秀にあたる各部の特選作品と、受賞者は次のみなさん。

 ▽低学年 「パパのてが うちわだったら いいのにな」=聖母被昇天学院小1年、阪口和佳子(7)(高槻市)▽中学年 「とぎじるで おいしくできた 夏野菜」=京都女子大付属小4年、植村莉江(10)(京都府八幡市)▽高学年 「草むしり おばあちゃんちで 一仕事」=中野小6年、松原ゆら(11)(大阪市都島区)

(2012年1月16日 読売新聞)

967よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 21:11:17 ID:d/Z1YlW60
大阪府庁本庁舎を美術館に”
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005297061.html

大阪府の松井知事は府の本庁舎の機能を咲洲庁舎に全面移転し、現在の本庁舎については大阪市が建設する予定だった近代美術館として活用を目指す考えを明らかにしました。
大阪市の近代美術館の建設を巡っては平松前市長が大阪・中之島に平成29年度の開館を目指して計画を立てていましたが、建設に約122億円かかることなどから、橋下市長は計画を白紙に戻しています。
これについて松井知事は記者団に対し、「府と市には、いい絵がいっぱいある。展示して、しっかり観てもらうには大阪府庁が一番適している。歴史的価値を最初から備えている美術館は、まさに大阪文化の象徴になると思う」と述べ、現在の本庁舎を市が建設する予定だった近代美術館として活用を目指す考えを明らかにしました。
しかし、府の本庁舎を美術館として活用するためには本庁舎の機能を東日本大震災で被害が出た咲洲庁舎に全面移転することが前提となります。
松井知事は「安全性の確保が一番の問題だ。国の中央防災会議の結論を待って、高層ビルとして、咲洲庁舎が十分安全だとはっきりすれば、しっかり使っていきたい」と述べ、全面移転を進めるかどうかは国の中央防災会議の結論を踏まえ、咲洲庁舎の安全性を確認した上で、判断する考えを示しました。

01月16日 19時09分

968よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 21:16:07 ID:d/Z1YlW60
■松井知事 府庁本館を近代美術館に
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120116113300530369.shtml

 大阪府の松井知事が、府庁本館を近代美術館にする計画の検討を始めました。

 橋下市長は、計画を評価しながらも府庁の咲洲移転が前提となるだけに、慎重な構えです。

 大阪市は元々、中之島に近代美術館の建設を計画していましたが、橋下市長が120億円もの建設費がかかる上、コンセプトも曖昧などとして計画を白紙に戻しました。

 これに対し松井知事は、建築物としての価値も高い大阪府庁本館を近代美術館に転用する案の検討を始めたということです。

 「松井知事のアイデアは素晴らしいと思いますよ。それは大阪府庁舎の本館の方がすごいいいハードであることは間違いないですからね」(大阪市 橋下徹市長)

 府庁本館を近代美術館に転用するには、耐震性の問題が指摘される咲洲庁舎への移転が前提となり、秋までに出される国の中央防災会議の結果、再度検討されることになります。
(01/16 12:13)

969よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 21:19:37 ID:d/Z1YlW60
大阪府庁庁舎を近代美術館に?!実現すれば庁舎は咲洲移転?
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

大阪府の松井知事は府庁本館を近代美術館として活用したい意向を明らかにしました。
その場合、府庁機能は咲洲庁舎に移すということです。

86年前に完成し、現在も重厚な趣を保つ大阪府庁本館。
松井知事が明らかにしたのは、この庁舎を近代美術館として活用するプランです。

【大阪府・松井一郎知事】
「大阪にあるストックの中で観光スポットを作っていきたい」

近代美術館をめぐっては、大阪市が153億円をかけて美術品を集め、256億円で建設予定地を購入しました。
しかし財政難もあり、橋下市長は就任後、計画を白紙に戻す考えを示していました。

【大阪市・橋下徹市長】
「オルセー美術館だって昔の駅を美術館にした。しょぼい美術館を作るより府庁本館の方がいいハードであることは間違いない」

松井知事は、美術館として活用する場合、府庁機能を咲洲庁舎に移す意向ですが、咲洲庁舎は、耐震性に問題があるとされ、橋下市長が知事時代に全面移転を断念しています。
松井知事は、耐震性について、国の中央防災会議が判断するのを待つということですが、庁舎移転問題がまたしても議論を呼ぶかもしれません。 .

>オルセー美術館だって昔の駅を美術館にした。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%BC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8
 >オルセー美術館の建物はもともと1900年のパリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルであった。

970よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 21:26:16 ID:d/Z1YlW60
関西外国語大が小学校教員養成へ 外大で初、13年度から
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0004747536.shtml

 関西外国語大(大阪府枚方市)は16日、小学校教員の養成コースを2013年4月に開設すると発表した。同大によると、外国語大が小学校教員養成に本格的に取り組むのは全国初。

 小学校では11年度から5、6年生で英語の授業を開始。教育関係者から英語の使える教員を求める声が高まったのを受け、同大が開設を決めた。

 同大によると、コースは1学年30人で、外国語学部英米語学科に置く。専任教員9人が学習指導要領で定められた全教科を指導。免許取得を卒業要件とした。

 文部科学省に12年7月、コース設置を申請する予定。

971名無しさん:2012/01/18(水) 21:04:35 ID:pQ3u6GtE0
大阪市立図書館、電子書籍サービスを開始へ

http://current.ndl.go.jp/node/19936

大阪市立図書館は、2012年1月20日から電子書籍サービスを開始すると発表しています。スタート時には、専門書を中心とした和図書約350タイトルを提供し、その後、著作権フリーの英語図書約3,500タイトルを追加するとのことです。和図書には、歴史史料、大阪に関する資料、資格取得・ビジネス知識の本等が含まれるようです。

電子書籍サービスを開始します(大阪市立図書館のお知らせ)

972よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/18(水) 21:47:20 ID:KPKleE7U0
司馬遼太郎:「坂の上の雲」メモに「翔ぶが如く」の構想
http://mainichi.jp/enta/art/news/20120118k0000e040167000c.html

 作家、司馬遼太郎(1923〜96)が明治・日露戦争を舞台にした「坂の上の雲」を練ったメモ書きの中に、明治維新と西郷隆盛らを描いた「翔ぶが如く」についても思案している記述が見つかった。メモを保管する司馬遼太郎記念館(東大阪市)が17日、発表した。二つは時期が重なる新聞連載小説で、並行して構想を巡らせた司馬の多忙ぶりがうかがえる。

 「坂の上の雲」は産経新聞に68〜72年、「翔ぶが如く」は毎日新聞に72〜76年、それぞれ連載。72年1〜8月は同時連載していた。

 二つの小説について記されていたのは、原稿用紙を使ったメモ約30枚のうち1枚。いずれも「坂の上の雲」のメモと思われていたが、東郷平八郎が連合艦隊の指揮を執る場面を記した原稿用紙には、右下に西郷隆盛が東京・渋谷に身を寄せる「翔ぶが如く」の場面が書かれてあった。「西郷の思想というのは分かりにくい」などと感想も記している。

 上村洋行館長は「当時の司馬は常識外れの忙しさ。東郷を書きつつ、同郷(鹿児島市)で縁の深い西郷を連想して、次々書き留めていったのでは」と話している。

 メモなどは同館の企画展「『坂の上の雲』に描かれた日本海海戦」で、18日から5月27日まで展示されている。【稲生陽】

973名無しさん:2012/01/18(水) 21:55:31 ID:KPKleE7U0
大学秋入学:京大、大阪大も検討へ
http://mainichi.jp/life/today/news/20120119k0000m040039000c.html

 東大の懇談会が秋入学への全面移行を積極的に検討すべきだとの中間報告をまとめたことについて、京都大と大阪大は18日、秋入学導入を慎重に検討する方針を明らかにした。神戸大も「情報を集める」としており、関西でも影響が広がりそうだ。

 大阪大は、教育担当の東島清副学長を中心に、秋入学の導入に伴う入学時期のずれの問題や就職への影響を検討する予定。平野俊夫学長はこれまでに「国際化の手段の一つだが、目的ではない」との考えを示していた。

 日比謙一郎総務課長は「社会的な影響が大きく、1大学だけでやれるものではない。慎重に検討したい」としている。(共同)

974よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/18(水) 22:00:24 ID:KPKleE7U0
府庁本館「正庁」25日から一般公開
2012年01月18日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001201180003

 府庁本館(大阪市中央区)の式典会場「正庁(せいちょう)」が大正時代の姿に復元改修され、25日から一般公開される。大正モダニズムの先駆けとなるデザインがちりばめられた壮麗な広間がよみがえり、松井一郎知事は「十分モディリアーニを展示できる」。本館を美術館にする構想に改めて意欲を示した。

975よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/20(金) 05:27:42 ID:7RejEkk60
壘土舎:若手書家集団、堺で作品展示 22日まで・会派超え /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120119ddlk27040335000c.html

 会派を超えた関西の若手書家集団「壘土舎(るいどしゃ)」の作品が、ABCハウジング中百舌鳥住宅公園(堺市北区中百舌鳥町3丁)の住宅展示場に飾られ、話題を呼んでいる。22日まで。

 タイトルは「インテリアを楽しむ書のある家」。ゲートハウスをはじめ、16のモデルハウス内に、縦2メートル×横2・5メートルの大作から縦35センチ×横17センチの小品まで65点を展示している。

 ゲートハウスに作品「Life」を展示した、壘土舎発起人の1人、前田龍雲さんは「壘土舎初のコラボレーションです。東日本大震災の地に新しい生活が根付くことを願って書きました」と話している。

976よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/20(金) 21:15:12 ID:bCp0sp820
「龍」の字に新春ムード 宮田さん書道展
2012年1月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120120/20120120038.html

 書道家・宮田天風さん(49)=大阪市住吉区=の個展が19日、同市阿倍野区の近鉄百貨店阿倍野店8階の美術画廊で始まった。今年のえとにちなんだ「龍」の文字などが並び、新春の雰囲気を盛り上げている。入場無料。25日まで。

 宮田さんは書道教室「墨庵(ぼくあん)」を主宰し指導しているほか、精力的に作品づくりに取り組んでいる。書道の振興を目的とした日本書道技術師認定協会の理事長も務め、テレビ番組のタイトルの揮毫(きごう)も数多く手掛けている。

 同百貨店では初となる個展には約40点を出展。草書体で書いた「龍」や勘亭流で書いた文字を金属に施した作品が並び、来場者を引き付けている。

 宮田さんは「日本の伝統の良いところを再発見してもらえたら」と話している。

977よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/20(金) 21:35:56 ID:bCp0sp820
近代美術館、こんな感じ?…大阪府庁本館に名画展示
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120120-OYO1T00242.htm?from=newslist
絵画が飾られた「正庁の間」(19日午後、大阪市中央区の大阪府庁で)
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20120120-OYO9I00236.htm

 大阪府は、庁舎本館の大広間「正庁(せいちょう)の間」を、完成当時の大正時代の内装で復元し、昭和の代表的洋画家・小磯良平(1903〜88年)の油絵など府所有の8枚を展示した。25日から一般公開する。

 正庁の間は本館5、6階の吹き抜け構造で、約250平方メートル。昨年6月から4200万円をかけ、国内最大級の天井ステンドグラスや、シャンデリア、壁上の天使のレリーフなどを完成当時(1926年)の姿に戻した。

 一方、展示した絵画は小磯の「晩秋の御堂筋」や、洋画家、田村孝之介(1903〜86年)の「夏の道頓堀夜景」など、いずれも大阪の風景を題材にした作品。

 松井一郎知事は、本館を大阪市の近代美術館に転用する構想を明かしている。府は今後、同市が所蔵する美術品の展示も検討するといい、「正庁の間の壮麗さと美術品は調和するはず」とアピールしている。

(2012年1月20日 読売新聞)

978よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/20(金) 21:51:59 ID:bCp0sp820
染五郎、愛之助、獅童、人気花形揃い踏み。大阪松竹座「二月花形歌舞伎」
http://ticket-news.pia.jp/pia/news.do?newsCd=201201200009

大阪松竹座「二月花形歌舞伎」の製作発表が1月17日都内で行われ、出演者の市川染五郎、片岡愛之助、中村獅童が出席した。

次代の歌舞伎を担う人気花形役者による、古典の名作から新作歌舞伎まで、多彩な演目を揃える今回の舞台。3人は口々に本公演にかける意気込みを熱く語った。

染五郎「今回の公演は四演目ございますが、全てに愛之助さん、獅童さんと共に出演いたします。昼の部はほぼ新作、夜の部は古典の名作、上演が途絶えていた作品と、かなりアグレッシブな作品の気がいたします。アグレッシブなエネルギーに乗っかりまして、それをパワーアップさせて、舞台上で暴れることが出来ればと思っています。『大當り伏見の富くじ』は、十年以上前からこの作品がやりたいと思っておりまして、それがやっと実現することにすごく興奮を覚えております。“歌舞伎でやったことのないことをやる、やったことのあるものはあえてやらない”ということを目標に徹底した喜劇を作りたいと思っています。2月は話題の舞台が多いですけれども、どこよりも目立つ公演を目指したいと思います」

愛之助「一つ目の『慶安の狼』では野中小弥太というお役ですけども、獅童さん演じる丸橋忠弥とその時代を生き抜いていく二人の青春群像劇で、熱く演じたいと思います。『富くじ』では、傳七という侠客を、かっこよく演じたいと思います。そして夜の部の『すし屋』の権太は浅草で勤めさせて頂いて二度目でございますが、二度目というのは怖いものでございまして、うちの伯父の仁左衛門に手取り足取り教わりました。初心に返って勤めたいと思います。そして『研辰』は、初役の九市郎でございます。二月は染五郎さんが仰ったように、話題の舞台がたくさん開いておりますので負けないように、また外の寒さにも負けないように熱い舞台を繰り広げたいと思いますので、どうぞ千秋楽までよろしくお願いいたします」

獅童「昼の部はまず、新国劇の作品であった丸橋忠弥を勤めさせて頂きます。『富くじ』は黒住平馬という役を勤めますが、どうやら禿げてる人で、カツラをかぶっている人という…途中でかつらがとれたり、とんでもない芝居になりそうです(笑)。大阪ですので、笑いにも厳しいですし、関西の芝居ですので、気をひきしめて劇場の皆様に楽しんでいただける芝居になれば、と思っています。『すし屋』では梶原平三をやらせて頂きますが、これは三度目でございます。『研辰』も皆で色々と相談しながら、野田版とは違った魅力の作品になればなと思います。こういった普段やらない演目ですとか、歴史上に残るといった公演で大役を勤めさせて頂くのは嬉しいことで、ゼロから作り上げていくということは大変な反面、喜びもありますし、わくわくする気持ちもあります。エネルギーと熱意と情熱とで、良い芝居を作りたいと思います」

同世代の3人とあって、終始笑顔の絶えない会見。カメラマンの求めに応じ、照れながらもポーズを決め互いにツッコみあう様子に、3人の息の合った姿が垣間見えた。公演は2月2日(木)から26日(日)まで。

979よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/20(金) 21:58:21 ID:bCp0sp820
大阪市役所で「伝書鳩フォーラム」−関西の若手表現者が一堂に
http://umeda.keizai.biz/headline/1242/

 芸術創造活動支援事業実行委員会(アートインフォメーション&サポートセンター 中之島4117・大阪市北区)は1月21日・22日、若手表現者34組の活動を紹介する「伝書鳩フォーラム vol.2〜未来を考える〜」を開催する。

 表現活動を通じて未来をよりよい方向に変えていこうと活躍する若手表現者の取り組みにスポットを当て、「伝書バトのように正確に伝えていくこと」を目的とする同フォーラム。昨年1月22日・23日に第1回を開催した。

 会場には3つのブースを設け、同時にそれぞれの活動をプレゼンテーションする。「同時にプレゼンテーションすることによって、お互いを高め合うようになる」と企画を担当する輪音プロジェクトの田面遙華さん。参加する34人は芸術家だけではなく、衣装デザイナー、落語会プロデューサー、画廊運営者、インテリアデザイナー、家具職人、まちづくりに携わる人など、幅広い表現者たちで「いい活動をしているのにあまり知られていない人、今後伸びそうな人を中心に選んだ」。

 会場中央では、各日3組の「クロストーク」を開催。21日には、古新聞を使って巨大作品を作る「新聞女」こと西沢みゆきさん、アートプロデューサーの三村康仁さん、サブカルチャー/美術評論家の樋口ヒロユキさんが登場。22日には美術家の小山田徹さん、アーティストの小出淳也さん、ランドスケープアーティスト・俳優・大学准教授のハナムラチカヒロさんが登場し、大阪の表現活動の未来について対談する。

 「大阪にはこんなにたくさんの活動的な若手表現者がいると紹介できるいいチャンス。話を聞くだけでなく意見交換もできる場なので、ぜひ来場していただければ」と話す。会場の様子はソーシャルネットワーク大阪がユーストリーム配信する。

 開催時間は10時〜18時。参加費500円。定員は各日100人。問い合わせ・申し込み方法は伝書鳩プロジェクトのホームページで確認できる。

980よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/22(日) 10:47:18 ID:fzCgTf3k0
特急、黒電話…懐かしい 交通科学博物館で50周年記念展 大阪
2012.1.22 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120122/osk12012202000001-n1.htm

 ■“三丁目の夕日”思い出す?

 開館50周年を迎えた交通科学博物館(大阪市港区)で21日、オープン当時(昭和30〜40年代)の交通にスポットをあてた記念展「コウハク家の歴史〜昭和レトロの暮らしと、のりもの物語〜」が始まった。5月27日まで。

 架空の家族「コウハク(交博)家」の目線で、マイカーが増えたり、新幹線が開業したりするなどの交通の発展や暮らしぶりを紹介。時代ごとに乗り物と人々の生活の関連性を取り上げ、「思い出しながら見てもらえるよう、当時の再現に努めた」と担当者。

 会場には、ビジネスマンの出張時に愛用された30年代の特急の模型、木造家屋が並ぶ40年代の街のジオラマ(情景模型)などが展示され、当時の一般家庭の居間なども再現。円形のちゃぶ台や黒電話に「家にあったなあ」と、懐かしそうな入館者も。

 同館は、昭和37(1962)年1月21日、旧国鉄の大阪環状線の開通を記念して開館。乗り物全般の資料がそろい、実物保存車両を含めた収蔵品数は約6万点。開館以来の入館者数は21日現在で1733万3935人に達している。午前10時〜午後5時半、毎週月曜日休館。入館料は大人400円、子供100円。


懐かしさ再現 交通科学博物館50周年
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120121-OYO1T00518.htm?from=newslist

 JR西日本の「交通科学博物館」(大阪市港区)が21日、開館50周年を迎え、昭和30〜40年代の交通事情や家庭の暮らしを紹介する記念展「コウハク(交博)家の歴史〜昭和レトロの暮らしと、のりもの物語」が始まった。5月27日まで。

 同館は1962年1月21日、旧国鉄が大阪環状線の開通を記念して弁天町駅の高架下にオープン。初代新幹線「0系」や明治期の蒸気機関車「義経号」などを保存、展示している。

 記念展では、蒸気機関車などが走っていた当時の駅の様子を模型で再現。58年に運行開始した大阪―東京間の電車特急「こだま」の写真のほか、家庭のお茶の間も紹介している。大阪市住吉区の波多江学さん(34)は「父親の世代が乗っていた電車の様子がよくわかり、楽しい」と話していた。

(2012年1月21日 読売新聞)

981よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/22(日) 23:15:26 ID:Bk8q0uzM0
なつかしい道具展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005257951.html

明治時代以降、暮らしの中で使われた炭火のアイロンや、ミシンといった懐かしい道具の展示会が大阪で開かれています。
会場には、明治時代から昭和40年代にかけて家庭生活で使われた道具、約150点が展示されています。
このうち、「ひのし」や「炭火アイロン」と呼ばれた道具は、炭を使って衣類のしわを伸ばすもので、電気アイロンが普及する昭和20年代から30年代ごろまで使われていたということです。
また、昭和30年代から40年代にかけて発売された電化製品の展示コーナーもあります。
電子レンジの価格は30万円近くで、当時の高卒の国家公務員の初任給の17倍と、庶民には高根の花でした。
会場には足踏みミシンや湯たんぽなども並んでいて、訪れた人たちが懐かしそう見ていました。
男性客の1人は「当時の道具は使うのに手間や時間がかかりましたが、それだけに思い出に残りますね」と話していました。
展示会は、大阪・北区の「大阪くらしの今昔館」で一部の期間を除いてことし4月8日まで開かれています。

01月22日 12時29分

982よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/23(月) 01:31:28 ID:Bk8q0uzM0
白血病にワクチン治療 阪大など年内に臨床研究 国内初
2012.1.22 20:01
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120122/bdy12012220030001-n1.htm

 ウイルスに感染し発症すると全身の免疫力が失われて感染症を引き起こす血液がん「成人T細胞白血病(ATL)」をワクチンで治療する国内初の臨床研究を、大阪大免疫学フロンティア研究センターと大阪大病院が計画していることが22日、分かった。2月にも学内の倫理審査委員会に申請する。

 白血病の治療法は骨髄移植が有効だが、体の負担が大きいことや、拒絶反応が起きないドナー(提供者)の選定が難しく、大半のATL患者が移植を受けられないでいる。ワクチン治療が確立されれば、国内に百万人以上、世界中に1千万人以上とされるATL感染者の有効な治療法として期待される。

 同センターの坂口志文(しもん)教授らが計画。坂口教授らは、免疫を担う細胞「T細胞」がウイルスに感染してがん化した場合に、T細胞が作り出すタンパク質を分析。肺がんなど他のがん細胞に共通して存在する3種類のタンパク質を見つけた。

 がん化した細胞は通常、異物と認識されず、免疫細胞の攻撃を受けにくいが、その3種類のうち「NY−ESO−1」というタンパク質を持つ細胞は、正常な免疫細胞に「標的」と認識され攻撃される特性があることに注目。ATL患者から採取した血液にこのタンパク質を加えて培養したところ、正常な免疫細胞ががん化したT細胞を異物と認識、これらを攻撃するために免疫細胞が活発に増えたことを確認した。

 坂口教授は「NY−ESO−1をワクチンとして注射することで、患者の治療や感染者の発症予防が期待できる」としている。

983よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/26(木) 22:31:21 ID:ZHOORM0I0
府庁本館美術館構想 安藤忠雄氏が賛同、無償で監修協力
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201201260031.html

 大阪府の松井一郎知事は26日、大阪府庁本館(大阪市中央区)を近代美術館に転用する構想について、建築家の安藤忠雄氏から「すごくいいアイデア。無償で監修しよう」と伝えられたと明らかにした。

 松井氏や府によると、安藤氏は25日午後に府庁で知事と会談し、建設当時の大正時代の姿に復元された式典会場「正庁」を見学した。安藤氏は「なんでも協力する」と申し出たうえで、庁舎の美術館化について「ほとんど改装しなくていい」と助言したという。

 近代美術館をめぐっては、橋下徹大阪市長が大阪・中之島に建設する計画を見直す方針を示し、これを受けて松井氏が咲洲(さきしま)庁舎(同市住之江区)に庁舎を全面移転して、府庁本館を近代美術館とする構想を打ち出している。(京谷奈帆子)

984よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/26(木) 23:17:20 ID:ZHOORM0I0
加藤拓川華麗なる交流  府立弥生文化博物館で展示会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120125-OYT8T00052.htm

秋山好古、犬養毅・・・絵はがきや書簡560点

 明治の俳人・正岡子規の叔父で、外交官として活躍した加藤拓川(恒忠、1859〜1923)が残した書簡や絵はがき、写真など約560点を集めた展覧会が、府立弥生文化博物館(和泉市池上町)で開かれている。加藤と政治家や軍人、芸術家らとの交遊や、当時の世相がうかがえる。29日まで。

 子規の子孫、正岡明さん(奈良市)の所蔵品で、ほとんどが未公開。加藤の姉で、子規の母・八重に宛てた年賀状や、松山藩の藩校「明教館」で加藤の同期にあたる軍人・秋山好古からの絵はがきなどを展示している。

 他にも、第29代総理大臣・犬養毅や、新聞「日本」を創刊した陸羯南ら歴史を彩った人々にかかわる書簡が多数あり、加藤の交流の幅広さが感じられる。

 また、ロンドン留学中の夏目漱石から子規宛てのクリスマスカードもあり、漱石が下宿で勉強に励む様子がわかる。

 28日午後2時からは、同館1階ホールで講演会があり、経営史研究家の大塚融さんが「拓川と関西財界人」をテーマに話す。問い合わせは同館(0725・46・2162)。

(2012年1月25日 読売新聞)

985よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/29(日) 14:09:45 ID:GTZyIh/60
国立循環器病研究センター、脳動脈瘤の新治療法を開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120127-OYO1T00667.htm?from=newslist

3年後の臨床試験目指す

 くも膜下出血の原因になる「脳動脈瘤(りゅう)」の新しい治療法を、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の中山泰秀研究所室長らが開発した。脳の動脈にできる小さなコブの内側に、特殊な筒を挿入してコブへの血液の流入を遮断、破裂を防ぐ。既存の治療法と比べて安全性が高いなど利点が多く、3年後、臨床試験(治験)を目指す。

 同センターでは、心筋梗塞などの治療で、詰まった血管を内側から広げるステント(金属製の筒)治療に実績がある。今回、中山室長らは複雑に曲がりくねった脳の動脈内でも固定できる、伸縮性の高いポリウレタン製フィルムで覆われたステントを開発した。

 サイズは直径3〜6ミリ、長さ2〜3センチで、患部に応じて12種類ある。直径1ミリの棒状にし、脚の血管からコブのある血管まで送り込んでステントを拡張。フィルムで、コブへの血液流入を止める。人工的に脳動脈瘤にしたウサギの実験では約50匹すべてで、コブが完全にしぼんで消えた。

 脳動脈瘤は、国内の患者数は約500万人と推定、くも膜下出血が起きると半数が亡くなるとされる。現在はコブの根元を金属製のクリップで留める外科手術か、白金コイルをコブの中に詰め込む治療があるが、破裂などに至るケースがいずれも2〜3%ある。今回のステントは、コブに直接触れないため安全性が高い。

(2012年1月27日 読売新聞)

986よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/29(日) 14:32:37 ID:GTZyIh/60
「ツタンカーメン展」特別内覧会 大阪
2012.1.27 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120127/osk12012702040003-n1.htm

 ■キラキラ 小学生が目輝かせ

 大阪市港区の大阪天保山特設ギャラリー(旧サントリーミュージアム)で3月17日に開幕する「ツタンカーメン展〜黄金の秘宝と少年王の真実」を前に26日、地元の小学生が特別内覧会に招待され、子供たちは一足先に古代エジプトのきらびやかな像や装飾品などに見入っていた。

 特別内覧会は、エジプト政府から「子供たちにもエジプト文化に触れてほしい」という要望があり、一般公開に先立って行われた。招待されたのは同区内の市立築港小と市立八幡屋小の児童約280人。

 会場には、ツタンカーメンの墓から見つかった副葬品約50点をはじめ、エジプト考古学博物館(カイロ博物館)が所蔵する122点を展示。児童らは、ツタンカーメンの内臓が保管されていた器「黄金のカノポス」や王墓の宝庫で発見された「有翼スカラベ付き胸飾り」などを興味深そうに眺め、黄金に彩られた展示物に目を丸くしていた。

 八幡屋小6年の本田裕一君(12)は「ツタンカーメンのひいおばあちゃんの人型棺が面白かった。あんなに大きいとは思わなかった」と驚いていた。

987よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/29(日) 14:34:00 ID:GTZyIh/60
ハエトリグモ、ピンぼけ度で距離測る 大阪市立大チーム
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201201270025.html

 ピンぼけの度合いから距離を測るという最新のデジカメにも使われている技術を、ハエトリグモが実践していることが大阪市立大チームの研究でわかった。狙ったハエがどの程度ぼけて見えるかで距離を判断しているらしい。カメラのようにピントを合わせたり、ヒトのように左右の目の視差から計算したりする労力や時間がなくてすむという。

 大阪市立大大学院理学研究科の小柳光正准教授らは7年にわたってハエトリグモの目を研究し、仕組みを解明した。レンズと網膜の間にピンぼけ像を映す別の網膜があり、対象が遠いほど小さくくっきり、近いほど大きくぼやけて映る。

 ハエトリグモは巣を作らず、ジャンプしてハエをとらえる。赤い光の中だと、ジャンプする距離が狙いよりも1割短くなった。赤い光はあまり屈折しないため、ほかの色よりピンぼけ像は大きく映る。そのため、ハエがもっと近くにいると判断したらしい。

988よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/29(日) 15:53:49 ID:GTZyIh/60
菜の花忌:飾り付け、寒風に黄色鮮やか 司馬遼しのぶ−−東大阪 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120129ddlk27040201000c.html

 作家、司馬遼太郎の命日「菜の花忌」(2月12日)を前に、東大阪市下小阪3の司馬遼太郎記念館で28日、約200鉢の菜の花による飾り付けが始まった。29日には記念館周辺のプランター(約1300個)や花壇(15カ所)などに植え付けられる。寒さで例年より生育が遅いが、命日ごろには鮮やかな黄色の花が満開になる見通し。

 菜の花忌は司馬が野に咲く花を好んだことや、作品「菜の花の沖」にちなむ。飾り付けは01年に同館が呼びかけ、今では地元住民や高校生なども参加している。飾り付けに参加した樟蔭東高1年、成田進之介さん(16)は「売られている花でなく、大地に根を張って伸び続ける野の花のたくましさに司馬さんもひかれたのでは」と花を見つめていた。

 4月まで楽しめる見込み。【稲生陽】

989よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/31(火) 22:20:33 ID:BqW4EDaI0
主演男優賞に豊川さん おおさかシネフェス2012
2012年1月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120131/20120131024.html

 「おおさかシネマフェスティバル2012/映画ファンのための映画まつり」の邦・洋画ベストテンと個人賞が30日、同実行委員会から発表された。2011年度に関西で公開された作品が対象で主演男優賞に「一枚のハガキ」(新藤兼人監督)の豊川悦司さん、同女優賞に「デンデラ」(天願大介監督)の浅丘ルリ子さんが選ばれた。

 関西在住の熱心な映画ファンが選び運営する同映画祭は今年で7回目。八尾市出身の豊川さんは「僕の中でとても大きな映画になりました。新藤監督やスタッフ、キャストの全員に感謝いたします」と喜んでいる。旧満州生まれのベテラン女優、浅丘さんは「困難に向かって生きるということをあらためて考えさせてくれる作品でした。これに参加できたことを光栄に思います」とコメントした。

 日本映画第1位は「大鹿村騒動記」(故原田芳雄さん主演)で監督賞も同作品の阪本順治さん(堺市出身)。助演男女優賞は「小川の辺」の片岡愛之助さん(同)と「冷たい熱帯魚」「恋の罪」の神楽坂恵さん(岡山県出身)。ほかに新人賞=杉野希妃、まえだまえだ▽脚本賞=新藤兼人▽撮影賞=北信康▽音楽賞=安川午朗▽新人監督賞=三宅喜重▽特別賞=故原田芳雄、故森田芳光−の各氏。

 ベストテン次位=(2)八日目の蝉(3)一枚のハガキ(4)冷たい熱帯魚(5)奇跡(6)デンデラ(7)小川の辺(8)RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ(8)阪急電車〜片道15分の奇跡〜(10)海炭市叙景。

 受賞者を迎えての授賞式と1位「大鹿村騒動記」の記念上映は3月4日午後1時から大阪歴史博物館4階講堂(大阪市中央区)で行われる。ナビゲーターは浜村淳さん。また特別賞の故森田芳光監督の遺作となった「僕達急行 A列車で行こう」(東映系3月24日公開)の追悼プレミア先行上映も同午前10時から。通し前売り券2800円。同当日券3千円。問い合わせは電話06(6373)1211、同実行委へ。

990よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/31(火) 22:22:54 ID:BqW4EDaI0
国際高校生選抜書展:書の甲子園、きょう開幕−−大阪市立美術館 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120131ddlk27040325000c.html

 書の普及や国際化などを目的に、国内外の高校生らの作品を審査し展示する「第20回記念国際高校生選抜書展」が31日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で始まる。開催を前に30日、作品の陳列作業があった。

 今年は14の国・地域から過去最高の1万6714件の応募があり、入賞入選した2134人の書が展示される。この日は、職員らが古典などを手本にした臨書などの作品を丁寧に陳列していた。

 陳列部長の向井三聖さん(62)は「来場者が見やすい配置になるよう気を付けています。今年は大きな作品が多くて展示スペースを考えるのが難しいですね」と話していた。【宮武祐希】

991よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/02/01(水) 05:59:06 ID:jNi927VE0
オオサンショウウオ 外来種も並べて公開 大阪・海遊館
2012.2.1 02:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120201/osk12020102270003-n1.htm

 大阪市港区の海遊館で、国の特別天然記念物「オオサンショウウオ」を展示している水槽に、新たに外来種の「チュウゴクオオサンショウウオ」がお目見え。同館でオオサンショウウオの在来種と外来種を並べて公開するのは初めてで、注目を集めている。

 オオサンショウウオは日本だけに生息する固有の在来種。一方、チュウゴクオオサンショウウオは中国から食用やペットとして持ち込まれ、日本の自然界に広がったとみられる。

 同館では、オープン当初からオオサンショウウオを展示してきた。しかし近年、野生化したチュウゴクオオサンショウウオとの交雑種が確認されていることなどから「固有種の保存の問題に関心をもってもらおう」と、双方を並べて展示することにしたという。

 公開場所は、身近な森林の生態系を再現した「日本の森」。水槽の中央部を仕切り、それぞれを見比べられるよう工夫した。展示されている在来種は全長73センチ、外来種は120センチだが外見だけでは区別が難しく、「交雑により種の存続が危ぶまれている」とパネルで解説している。

 担当者は「チュウゴクオオサンショウウオを見てもらい、改めて日本固有種のオオサンショウウオにも興味を持ってほしい」と話している。

992よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/02/01(水) 21:35:40 ID:F7438Scs0
公演の成功祈願 二代目桂南天襲名のこごろうさん
2012年2月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120201/20120201026.html

 二代目桂南天の襲名を4月に控える落語家の桂こごろうさんが31日、師匠の桂南光さん、米朝一門の桂ざこばさんら関係者とともに、大阪市北区の露天神社(お初天神)で襲名披露公演の成功祈願を行った。

 同神社は、こごろうさんが10年以上前から勉強会を行っている場所。緊張した面持ちで師匠や所属する米朝事務所関係者らと、公演の成功を祈願した。

 南光さんは「とても控えめだが情熱のある男。自分より落ち着いていて尊敬している。好きなように南天の名を大きくしてほしい」とエール。こごろうさんは「先代がひょうひょうとした人と聞いており、名前もかわいらしく軽やかで襲名はとても光栄。らくだや百年目といった大ネタを意外とやっていないので、『自分なりの大ネタ』をやりたい」と、意気込んだ。

 襲名披露公演は4月15日のサンケイホールブリーゼ(同区)を皮切りに、全国12会場で行う。

993よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/02/04(土) 05:41:10 ID:uDavf2wo0
■世界初 阪大「免疫細胞の侵入口」解明
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120203002600536384.shtml

 脳やせき髄にがんや難病を引き起こす病原性の細胞が、どのようなメカニズムで血管から侵入するかを、世界で初めて大阪大学の研究チームが突き止めました。難病の予防や治療につながるということです。

 大阪大学生命機能研究科の村上正晃准教授らのグループは、しびれやマヒを引き起こす
中枢神経系の難病を発症させたマウスを使った実験で、血管内に病原性の細胞を注入したところ、背中の第五腰ついの血管から脊髄に入ることを、世界で初めて突き止めたということです。

 脳や脊髄にはウイルスが感染したり、がんや難病の多発性硬化症などが発症したりしますが、これまで病原性の細胞がどのようなメカニズムで中枢神経系の血管を通過するかわかっていませんでした。

 研究チームでは今回の実験で今後、中枢神経系の感染やがん、難病の予防や治療に
つながっていくと話しています。 (02/03 07:19)

994よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/02/04(土) 22:31:20 ID:oo.UD1I60
低音の魅力伝える コントラバスバンド
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120204-OYO1T00202.htm?from=newslist

 大阪を拠点に活動する、日本では珍しいコントラバス(ベース)だけのバンド「BassBassBassざ・低音一家」が、生音にこだわったCDを発表したり、親子で楽しめるコンサートを開いたりして、コントラバスの音の魅力を広める活動を続けている。

 5年前に結成した低音一家は、リーダーで、ジャズベース奏者の廣田昌世さん(40)(堺市)と、クラシックベース奏者・岡田亜矢子さん(37)(吹田市)のプロ2人が中心。関西の奏者との3人編成や、全国のベーシストとのライブ・コンサート活動を関西や東京など各地で行う。

 「ジャズとクラシックの二つの世界の壁を越え、融合した新しい音楽を作り、コントラバスの可能性を広げたい」と廣田さん。ステージでは、大きな楽器とダンスをするように、ゆっくりと体を揺らして弦をはじく。

 曲は宮沢賢治の童話をモチーフにするなどユニーク。疾走感あるテンポの速い曲や、低音のリズムに高音を重ねて重層感を醸し出した曲もある。遠くから迫るような低音は、まるで違う時代にいざなうかのように奏でられる。

 ライブで耳を澄ました神戸市の砂山勉さん(62)は「次にどんな音が響くのかなというスリルがある。ベースだけで表現しようとの思いが伝わるのが魅力」と話す。

 約1年前には2枚目のCDを発表。堺市などでは楽器に触れて、大きさや音を体験できる親子向けのワークショップも開く。1月21日には堺市内で開かれた男女共同参画イベントに中島教秀さん(53)(兵庫県川西市)と組んで出演し、5曲を奏でた。

 廣田さんは「子どもから年配の方まで幅広く、音楽の基礎を築く楽器だけでアンサンブルが成り立つことを知って楽しんでほしい」と語る。

 次回のコンサートは4月28日午後6時から、大東市の市立文化情報センターである。詳細は低音一家のホームページ(http://bass3teion3icca.web.fc2.com/)か廣田さん(072・251・3557)へ。

(2012年2月4日 読売新聞)

995よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/02/04(土) 22:32:34 ID:oo.UD1I60
府大・市大、統合本部の方向性に沿い協議
2012年02月04日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001202040002

 府立大と大阪市立大は、両大学の統合について協議した第1回法人統合検討協議会の内容を3日、明らかにした。府市統合本部が大学統合のあり方について方向性を示した後、両大学が具体的な協議に入ることを確認。統合のメリットとして広域の産学連携や地域貢献ができるとする一方、人事・給与体系や経営審議会(府立大は経営会議)の外部委員の共通化などを課題に挙げた。


 協議会は1日、市立大で開かれ、府立大の奥野武俊理事長、市立大の西澤良記理事長と両大学の理事8人が出席した。

996よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/02/04(土) 23:02:59 ID:oo.UD1I60
花形俳優 鬼退治 大阪松竹座
2012年2月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120204/20120204036.html

 節分の3日、大阪市中央区道頓堀の大阪松竹座で、「二月花形歌舞伎」公演に出演中の市川染五郎さん、片岡愛之助さん、中村獅童さんが、舞台の合間のステージで豆まきを行った。出演者が扮(ふん)した鬼に豆をぶつけて“退治”し、客席にも福が来るよう豆をまいた。

 今をときめく花形歌舞伎俳優3人は昼の部「慶安の狼(オオカミ)」「大當(あた)り伏見の富くじ」、夜の部「義経千本桜/すし屋」「研辰(とぎたつ)の討たれ」の4演目全てに出演中。昼の部終演直後に舞台衣装のまま3人は登場した。

 片岡さんは「外は寒いけど、舞台は熱い」とあいさつし、他の出演者とともに赤鬼、青鬼を追いかけて“鬼退治”。客席では福をつかもうと豆が入った袋に手を伸ばす観客で熱気を帯び、ファンとの楽しい交流の場となった。公演は26日まで。

997よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/02/05(日) 21:05:50 ID:koYZ1tos0
幻の能“経盛” 新たな形で上演
2月5日 8時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120205/t10015785611000.html

 平清盛の弟を主人公にし、600年もの間、上演が途絶えていたと言われる能の演目、「経盛」が、大阪の能楽師たちによって新たな形でよみがえり、4日、上演されました。

「経盛」は、平清盛の弟・経盛とその妻を主人公に、源氏との戦で息子を失った2人の悲嘆が描かれた能で、能楽を大成した世阿弥のことばを伝えるおよそ600年前の室町時代の書物に記述がありますが、その後、上演された記録がありません。せりふが記された「謡本」などを手がかりに、能楽師の大槻文藏さんが大阪大学名誉教授の天野文雄さんと協力して曲や舞を独自に考えて新たな形でよみがえらせ、4日、初めて大阪で上演されました。舞台では、経盛夫婦が息子の死を伝える手紙を読み上げながら悲しみにくれる姿が静かに演じられました。鑑賞した男性は、「能は初めてですが、鼓や謡の迫力でどんどん舞台に引き込まれていきました」と話していました。大槻さんは、「能の特徴である華やかな舞を抑えたことで、一味違う舞台に仕上がった。新しい魅力を感じてもらえればうれしい」と話していました。

998よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/02/07(火) 22:45:27 ID:0lYM.zfw0
草間彌生展、入場5万人超す 大阪・国立国際美術館
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201202070055.html

 大阪・中之島の国立国際美術館で開催中の「草間彌生(やよい) 永遠の永遠の永遠」(朝日新聞社など主催)の入場者が7日、5万人を超えた。

 5万人目は、兵庫県西宮市の会社員宮地広志さん(28)。休みを利用し、草間ファンの妻・夏海さん(27)と訪れた。「共に香川県出身。直島の美術館にも草間作品を見に行きました。今日はどんな作品を目にすることが出来るか楽しみです」と話した。宮地さんには山梨俊夫館長から記念品が贈られた。

 草間さんの作品は水玉や網目模様などで知られ、国際的に高い評価を得ている。同展では色彩鮮やかな絵画や、巨大な南瓜(かぼちゃ)のオブジェなど、初公開を含む約100点が並ぶ。4月8日まで。月曜休み。一般1400円、大学生千円、高校生700円。中学生以下無料。

999名無しさん:2012/03/13(火) 22:29:14 ID:9/iOb5lY0
何をやってるんだ・・・
学生側からすればとんだとばっちりですな

必修科目が欠落…1級建築士「受験できず」 大阪市大が講座ミス
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120313/wlf12031319580016-n1.htm

大阪市立大(大阪市住吉区)は13日、工学部の都市基盤工学科に平成17〜20年度に入学した卒業生や在学生70人が、
大学側のカリキュラムのミスにより一級建築士の受験資格を取得できていない状態にあると発表した。受験申し込みした卒業生の指摘で判明した。
同大学によると、影響を受けるのは同学科の卒業生42人と在校生28人の計70人。
17年度に土木工学科から同学科に名称変更した際、国土交通省が改訂した運用基準に合わせて新たに集合住宅などの設計製図の科目を必修とする必要があったが、
大学はカリキュラムに盛り込んでいなかったという。
23年6月に卒業生が受験申し込みしたが認められなかったため、同大学に連絡したところ判明。
同大学は「学部の名称を変更しても、従来通り認定されるものと判断していた」と話している。

集中講義など対策も、卒業生は認定されず

大学は、在校生について必要科目の集中講義を開講するなどの対応をしているが、
卒業生は追加で講義を受けても認定されないため、資格取得に必要な学習をサポートするなどの措置を取るとしている。
同学科は、上下水道や電力などの都市基盤施設を維持管理するために必要な技術を学ぶ場として発足。
2年間の実務経験を経た後に一級建築士の受験資格を取得することが可能な学科として、大学案内などに記載されていた。
平成21年度に再度、学科の再編があり建築学科と都市学科になった。

1000よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/05/28(月) 21:21:19 ID:P49urL6U0
甘粛省博物館と大阪市立東洋陶磁美術館が提携
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0528&f=national_0528_099.shtml

 甘粛省博物館と大阪市立東洋陶磁美術館はこのほど、「国際友好館」協議を締結し、調印式を北京で行った。28日付で中国国際放送局が報じた。

 甘粛省博物館は特色のある収蔵品が多く、大阪市立東洋陶磁美術館は日中韓の陶磁器の保護と展示を行っている。両館は収蔵の相似点も多く、いずれも「陶磁器芸術の保存と発展」を目標に置いていることから友好協力関係の提携はスムーズに行われた。

 今年は日中国交正常化40周年にあたり、甘粛省博物館は3月に国内6つの博物館および大阪市立東洋陶磁美術館と協力して、「清磁雅韵 日本江戸伊万里著名陶磁器展」を開催し、大きな反響を得た。今回の展覧会開催をもとに、甘粛省博物館と大阪市立東洋陶磁美術館は国際友好館協議を締結し、今後も協力範囲が徐々に拡大していく方針だ。(編集担当:村山健二)

1001よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/05/28(月) 21:57:23 ID:P49urL6U0
■大阪大学 お茶飲んでエコ意識UP
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120528181000572649.shtml

 学生たちに環境に対する意識を高めてもらおうと、ステンレスボトルを無料で配布している大阪大学が、今年はさらなる楽しみ方を提案しています。

 新入生を対象にステンレスボトルを無料で配るキャンペーンは、ペットボトルなどを買わずゴミを出さないライフスタイルを提案しようと2年前から行われています。

 「今3回生なんですけど、1回生の時にもらいにいって使ってます」(女子学生)
 「下宿生なんで、ペットボトルとかにお金かけたくない」(女子学生)

 下宿中の学生にとって水筒はすでに必需品のようですが、今回はさらに日本茶離れが進む若者にお茶に親しんでもらおうと、水筒で簡単に抹茶が作れる体験コーナーなどを設置。

 記者も作り方を教えてもらいました。

 「抹茶を入れてください。水と氷を入れていただいて、何度も降る」(指導する担当者)
 「本格的な抹茶がこんなに手軽にできるんです」(記者)

 「うまいっす、おいしいっす」(男子学生)
 (Q.簡単につくれてどう?)
 「びっくりです」(女子学生)

 大学側は、来年以降もいろんな利用法を提案しながら、水筒の普及を進めていきたいとしています。
(05/28 19:11)

1002よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/05/29(火) 01:56:42 ID:P49urL6U0
大阪府立大と市立大、統合へ有識者会議  府市統合本部
2012/5/28 14:02
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2801L_Y2A520C1000000/

 大阪府立大(堺市中区)と大阪市立大(大阪市住吉区)の経営統合に絡み、府市の二重行政解消などを目指す府市統合本部が、統合促進のための外部有識者会議を設置することが28日、市幹部への取材で分かった。メンバーに元公立大学協会会長の矢田俊文氏(元北九州市立大学長)らが内定。第三者の観点からあるべき将来の統合ビジョンなどを策定する。

1003名無しさん:2012/06/10(日) 15:18:11 ID:qW3Ayj5Y0

http://mainichi.jp/select/news/20120609k0000m040158000c.html
老化の原因:大阪大などタンパク質特定 がん予防に期待
毎日新聞 2012年06月09日 02時11分(最終更新 06月09日 03時06分)

老化の原因となるタンパク質を大阪大や北海道大、千葉大などのチームがマウスで特定し、8日付の米科学誌セル電子版に発表した。高齢マウスの血液中や臓器で幼小マウスよりも増加しており、このタンパク質を作れなくすると動脈硬化などが起きにくくなった。

このタンパク質はヒトにもあり、働きを抑える老化防止薬ができれば、これらの病気の予防や治療につながる可能性がある。だが、体内に侵入した細菌やウイルスを撃退する免疫を担う物質でもあり、新薬開発には課題も多い。

チームの小室一成大阪大教授は「実用化のハードルは高いが、老化を防ぐ人類の夢に一歩近づく成果」としている。(共同)

1004ジェフ・ラスキン:2012/06/11(月) 21:37:22 ID:G1m.KlX.0
2011年11月号の日経サイエンスの特集記事、「世界を変えた日本の頭脳」によると、ノーベル賞に近い人たちは以下の人たちのようです。(括弧内は、生年、出身地、現所属)

●山中伸弥(1962、大阪、京都大学)
●審良静夫(1952、大阪、大阪大学)
●小川誠二(1934、東京、東北福祉大学)
●岸本忠光(1939、大阪、大阪大学)
●平野俊夫(1947、大阪、大阪大学)
●長田重一(1949、石川、京都大学)
●遠藤章(1933、秋田、東北大学)
●小泉英明(1946、東京、日立製作所)

以上、8名です。

1005よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/11(月) 21:57:20 ID:EPkBiRmQ0
阪大接合研、アジア接合研究C構想具体化へ
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2012/0607012795.html

 大阪大学接合科学研究所(中田一博所長)は、アジア接合研究センターの設立に乗り出した。阪大が海外に持つ拠点を軸に東アジアの接合研究連携拠点ネットワークを形成。アジア各国における溶接研究の中核拠点と協定を締結し学術交流や技術サポート、人材交流を行っていく。これら活動を通じアジアに進出した日系企業の開発サポートも行う考えで、現地仕様の溶接技術の研究開発に携わる現地スタッフ育成にも注力する。
 ネットワーク形成については、このほど阪大総長の裁量で使用できる戦略的経費を今年度から3年間投じることが可能となった。このため、年度中にネットワークの大枠を固め来年度にはアジア研究センターを設立したい考え。阪大が中心となってアジア各国の大学や技術研究所と提携を結び、学術面から現地日系企業をサポート。阪大接合研が持つ技術ノウハウをベースに現地に適した溶接技術を開発したり、日系企業が力を入れる現地での研究開発を手がける人材を育成・教育していく。
 阪大は欧米、中国、アセアンに研究センターを配置し東南アジアはタイが拠点となっている。このほど、タイにおける溶接技術研究の最高峰・チュラロンコン大学と、連携拠点を設け学術交流を促進する協定を締結した。同大学内に阪大のオフィスを置き特任教授を招へい。今後は大学院生の受け入れも実施していく予定で、人的交流を活発化させるとともに研究開発面でも全面支援していく。同様の協定をインド、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、フィリピンのアジア各国とも締結していく。さらに、ロシア極東や中東からもオファーが寄せられていることから、これらの地域でも協定締結に向けた動きを加速させる方針だ。
 日系企業のアジア進出は加速しており、最近は現地仕様の技術を開発したり現地向け製品を日本でなく現地で開発する傾向が強まっている。このため進出企業は人材も含め現地での開発インフラ整備に力を入れている。阪大接合研がアジアでの学術ネットワークを構築すれば日本の高度な技術力を生かした現地仕様の技術を開発しやすくなる。

1006よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/11(月) 21:59:54 ID:EPkBiRmQ0
NEC、コンピューター構成を拡張する技術「ExpEther」を用いた3製品を発売
NEC、世界初の技術「ExpEther」を用いた製品を発売
〜大阪大学に導入決定 〜
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=310370&lindID=1

1007名無しさん:2012/06/12(火) 10:35:35 ID:/hU7kunk0
>>1004
残念ながら長田さんや審良教授は難しい
同じような研究で既にノーベル賞が出てるから
同一業種で二度のノーベル賞はない。

1008名無しさん:2012/06/12(火) 14:10:47 ID:9/iOb5lY0
>>1004
このなかで最も可能性が高いのはやはり山中教授でしょうね。
IPS細胞でしたっけ、世界の医療を変えたとまで言われるらしいですからねあれ。

1009<削除>:<削除>
<削除>

1010ジェフ・ラスキン:2012/06/12(火) 21:54:20 ID:G1m.KlX.0
>>1004

>>1004は、医学・生理学分野でした。

続いて物理学です。

●外村彰(1942、兵庫、日立製作所)
●飯島澄男(1939、埼玉、産業技術総合研究所)
●鈴木厚人(1946、新潟、高エネルギー加速器研究機構)
●村山斉(1964、東京、カリフォルニア大学バークレイ校)
●佐藤勝彦(1945、香川、自然科学研究機構)
●樽茶清悟(1953、愛媛、東京大学)
●細野秀雄(1953、埼玉、東京工業大学)
●近藤淳(1930、東京、産業技術総合研究所)
●西沢潤一(1926、宮城、首都大学東京)
●赤崎勇(1929、鹿児島、名古屋大学)
●中村修二(1954、愛媛、カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
●吉野彰(1948、大阪、旭化成)
●藤嶋昭(1942、東京、東京理科大学)

以上13名です。

1011<削除>:<削除>
<削除>

1012よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 00:17:26 ID:ZRXdan4A0
人工光合成の実用化へ研究会
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005279581.html

植物の光合成の原理を応用して新たなエネルギー資源を生み出す人工光合成の実用化を目指し、大阪市立大学などでは、企業とともに、研究会を設置することになりました。
人工光合成は、植物の光合成のように、光のエネルギーを使って水と二酸化炭素から石油に代わる新たな燃料を生み出そうというものです。
その実用化を目指し、大阪市立大学と大阪市の財団法人「大阪市都市型産業振興センター」では企業とともに研究会を設置することになり、きょう研究内容を説明するセミナーを開きました。
大阪市立大学などの研究チームは、植物の光合成で中心的な役割を果たすたんぱく質の構造を世界で初めて原子レベルで解明するなど、人工光合成の最先端の研究を進めています。
この成果は、小惑星の微粒子を持ち帰ることに成功した日本の探査機「はやぶさ」とともに去年、世界で最も権威ある科学雑誌のひとつ「サイエンス」で、10の画期的な成果のひとつに選ばれました。セミナーで研究チームの神谷信夫教授は「同様の研究開発は世界各国ですでに始まっている。私たちとしても、今回の成果をもとに企業にも研究開発に加わってもらい、一刻も早く実用化にこぎ着けたい」と研究会への参加を呼びかけました。
セミナーには家電や繊維・化粧品などさまざまな分野の企業、200社余りや研究機関などから当初の予想を上回る300人の参加申し込みがあり、主催者側は急きょ、別室にモニターを設けて対応しました。
大学などでは、ことし秋に研究会を立ち上げ、企業との共同研究を拡充することで2030年ごろまでに人工光合成を実用化させたいとしています。

06月13日 17時28分

1013よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 00:21:47 ID:ZRXdan4A0
「セルフ屋敷」にようこそ 一軒家まるごとアートに 大阪
2012.6.13 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120613/osk12061302010001-n1.htm

 ■住之江の異空間演出家、5年かけ完成

 原色の絵の具をぶちまけたような壁と、目玉のようなオブジェに埋め尽くされた家−。大阪市住之江区在住の画家で異空間演出家のコタケマンさん(32)が約5年間をかけて4階建ての一軒家をまるごとキャンバスにしたアート作品が完成。「セルフ屋敷 4階建て/11空間/一軒家まるごと展」と題し、公開されている。17日まで。

 コタケマンさんは、高校時代から本格的に絵を描き始め、アトリエにしていた元青果商の自宅を、住みながら作品化することを約5年前に決意した。「2、3カ月で完成するだろうと思っていたんですが、壁に絵の具が飛んだら、そこに目を描きたくなったりして、どんどん絵が細かくなっていって…」と振り返る。

 1階の天井、壁、床のすべてに、アクリル絵の具やスプレー、ペンなどさまざまな画材を使って絵を描き込む一方、卵の殻やCD、ぬいぐるみなどをつるしたりして2階、3階と次々とアートで埋めていった。完成を迎え、「この『祭り』のような絵が一軒の家から町全体に広がっていけば」と話している。

 開館は午前11時から午後9時ごろまで。無料。問い合わせはeメール(self.yashiki@gmail.com)。

1014名無しさん:2012/06/14(木) 02:50:59 ID:E309MFGk0
>>1012
2030年か、まあ夢の技術だしな人工光合成なんか

1015よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 21:34:38 ID:cyIyqVew0
大阪府立大とシャープ、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=312040&lindID=1

ICTを活用した先進的教育・学習環境の構築に向けて
タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を共同で開始

 公立大学法人大阪府立大学(以下、大阪府立大学)とシャープ株式会社(以下シャープ)は、大学の先進的教育・学習環境の構築に向けた共同事業の一環として、大阪府立大学総合リハビリテーション学部の4年次生を対象に、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を5月より試験的に導入、6月から本格的に開始しました。

 本実験の対象学生は、臨床実習の際に多くの教科書・参考書籍を持ち歩く必要があります。今回、これらの教科書・参考書を電子化して収録したシャープ製のタブレット端末を学生に貸与し、臨床実習において積極的に活用します。

 本実験では、教科書の閲覧したい頁をすばやく表示したり、重要な箇所にマーカーやしおりを挿入できるなど、電子教科書ならではの特徴を体験できると同時に、活用における問題点なども幅広く検証し、今後の取り組みに向けてあらゆる可能性を検討してまいります。

■実証実験の概要

○実験期間:2012年5月〜2012年11月(予定)

○利用対象者(総合リハビリテーション学部 各専攻4年次生および教員)   合計90名
  理学療法学専攻 21名、作業療法学専攻 28名、栄養療法学専攻 31名、教員 10名

○電子化対象教科書、参考書籍
 理学療法学専攻教科書 9冊(2社)、作業療法学専攻教科書  15冊(3社)、栄養療法学専攻教科書 12冊(4社)
 各学科作成の「実習の手引き」、日本食品標準成分表2010 文部科学省のHP公表参考資料、日本人の食事摂取基準(2010年版)厚生労働省のHP公表参考資料

○利用端末
 シャープ製タブレット端末(Android(TM) 2.3、タッチパネル対応10.1型液晶)

○電子書籍フォーマット
 対象教科書などを、XMDF方式で収録

○実験結果の取りまとめ
 株式会社日本総合研究所が主催する「スマートキャンパスライフ研究会」(大阪府立大学、シャープ、出版社、流通事業者などの異業種で構成)において結果を集約し、課題検討を行う予定。

※記載されている商品名・サービス名は各社の登録商標、または商標です。

● 関連リンク
大阪府立大学 ホームページ

シャープ(株) ホームページ

1016よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/15(金) 21:42:18 ID:OTsMQ3bQ0
最年少の心臓移植、無事終了 脳死男児から女児に 改正臓器移植法に基づき6歳未満として初めて脳死と判定された男児が提供した心臓を、拡張型心筋症の女児へ移植する手術が大阪大病院(大阪府吹田市)で15日実施され、無事終了した。国内では2000年に、8歳の男児が20代女性から心臓移植を受けたケースがある。今回の女児は「10歳未満」としか公表されていないが、大阪大病院などによると男児を下回り最年少。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201206150164.html

 澤芳樹さわ・よしき副病院長は記者会見で「心臓の動きは大変良い」と説明。女児は2、3カ月で退院できる見通しという。

 肝臓は国立成育医療研究センター(東京都)で10歳未満の肝不全の女児に、両方の腎臓は富山県立中央病院(富山市)で慢性糸球体腎炎の60代女性に、それぞれ移植。すべての手術が終わるのは16日未明の見通し。

 脳死になった男児からの臓器摘出は、富山大病院(富山市)で15日正午すぎに始まり、午後3時47分に終了した。

 心臓を摘出した大阪大チームは午後1時40分ごろ富山大病院を出発、空路で大阪入りし、午後3時5分に大阪大病院に到着した。心臓は、血流が止まってから再開までの虚血時間は4時間が限度とされ、今回は3時間29分だった。

 心臓移植を受けた女児は、発症から2年が経過。手術後、執刀医が女児の両親に終了したことを伝えると、両親は「ありがとうございました」と安心した様子だったという。澤副病院長は「スムーズに手術をすることができた。安堵あんどとともに今後への大きな期待を感じる」と感想を述べた。

 日本臓器移植ネットワークと富山大病院によると、脳死になった男児は事故による心肺停止で低酸素性脳症になり、今月初旬に別の病院で治療を受けた後、転院してきた。脳死になった7日に主治医が家族に「重い脳障害」と説明。10日には脳死状態と診断され、家族と親族から臓器提供の承諾を得て、14日午後、改正法に基づき脳死と判定された。

1017よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/15(金) 22:18:52 ID:OTsMQ3bQ0
大阪府立大とシャープが電子教科書の実証実験を開始
http://jp.ibtimes.com/articles/31931/20120615/1339725600.htm

 大阪府立大学とシャープが、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を5月より試験的に導入、6月から本格的に開始したと発表。合計90名を対象に11月まで実施する。

 今回の実証実験は、大学の先進的教育・学習環境の構築に向けた共同事業の一環として、臨床実習の際に多くの教科書・参考書籍を持ち歩く必要のある大阪府立大学総合リハビリテーション学部の4年次生を対象に実施。対象書籍は理学療法学専攻教科書9冊(2社)、作業療法学専攻教科書15冊(3社)、栄養療法学専攻教科書12冊(4社)に加え、各学科作成の「実習の手引き」、日本食品標準成分表2010 文部科学省のHP公表参考資料、日本人の食事摂取基準(2010年版)厚生労働省のHP公表参考資料などで、これらの教科書・参考書を電子化して収録したシャープ製のタブレット端末を学生に貸与し、臨床実習において活用するという。

 実証実験では、教科書の閲覧したい頁をすばやく表示したり、重要な箇所にマーカーやしおりを挿入できるなど、電子教科書ならではの特徴を体験すると同時に、活用における問題点なども検証し、今後の取り組みに向けてあらゆる可能性を検討。結果は、日本総合研究所が主催し、大阪府立大学・シャープ・出版社・流通事業者などの異業種で構成される「スマートキャンパスライフ研究会」で集約し、課題検討を行う。

 矢野経済研究所によると、2011年度の市場規模が723億円と予想される電子書籍市場は、2014年には1197億円、2015年には1500億円と予測されるなど、市場拡大が著しい。教科書についても、2015年までに全ての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を実現すべくデジタル教科書教材協議会が設立されるなど、普及に向けた地盤作りが進んでいる。小中学生だけでなく、書籍の持ち歩きが多い学生にとって電子書籍は、そのメリットを体感しやすいものであろう。今回の実証実験は、マーケティングや販売促進活動といった要素の強いものと言えるのかもしれない。

1018よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/15(金) 22:39:26 ID:OTsMQ3bQ0
ラグビーの大畑氏が客員教授に 追手門学院、チームづくりを支援
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/307873

 ラグビー元日本代表の大畑大介氏(36)が大阪府の学校法人、追手門学院が設立した「地域文化創造機構」の客員特別教授に就任し、大阪市で15日、記者会見した。同法人運営の追手門学院大は来年度に女子ラグビー部が発足予定で、チームづくりをサポートする大畑氏は「オリンピックを目指す人の受け皿になりたい」と抱負を語った。

 2016年リオデジャネイロ五輪から男女の7人制ラグビーが実施される。1日付で就任した大畑氏は発足への準備作業に携わるほか、現場での指導も行う予定で「オリンピックに一人でも多くの選手を輩出したい」と話した。

1019よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/15(金) 23:18:19 ID:OTsMQ3bQ0
阪大、再生医療の臨床研究4件に着手
2012/6/11 22:57
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG11029_R10C12A6TJM000/

 大阪大学は11日、骨や皮膚といった特定の細胞のもとになる体性幹細胞を使う再生医療の臨床研究を新たに4件始めると発表した。脂肪に含まれる幹細胞などを使い、遺伝子の異常による難病や、歯周病などの治療法の開発を目指す。

 7月から順次始める研究は遺伝子の異常で皮膚がはがれる表皮水疱(すいほう)症、消化器がんの手術の合併症による皮膚ろうの治療、軟骨と歯周組織それぞれの再生の合計4件。1件ごとに10人前後の患者が対象となる。安全性や有効性を確かめて実用化する。

 表皮水疱症は皮膚の組織を接着するたんぱく質ができず、水ぶくれやただれが生じる疾患。国内患者数は1000人弱。有効な治療法がない。臨床研究では、健常な家族から採取した幹細胞を患者に投与する。投与後1年間経過を観察する。

 皮膚ろうの治療は従来、傷を洗ったり筋肉組織を移植したりしていたが、患者の負担が大きく効果も不安定だった。臨床研究では患者の脂肪から採取した幹細胞をすぐに投与するため、再手術などが不要で負担を軽減できるという。

1020名無しさん:2012/06/16(土) 16:50:37 ID:BP4S7BpM0
>>1016
心臓移植、東京で一回失敗してから阪大ばっかりだね
で阪大で臨床実績ばかりが積み上がるからこれからも阪大だね。

1021名無しさん:2012/06/16(土) 23:24:57 ID:L7AdL94g0
患者を実績の踏み台にするのはやめてほしい。
あくまで医療だ。

1022名無しさん:2012/06/16(土) 23:34:09 ID:WUuhdevA0
>>1021
それも含めて医療だよ

名医も若いころ実際の手術で訓練受けて育っていく

患者を助けるだけでなく医者も育てるのが大学病院だよ

1023よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/16(土) 23:50:23 ID:YyH67sgo0
>患者を助けるだけでなく医者も育てるのが大学病院だよ

 その通りですね

1024よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/17(日) 05:55:31 ID:Xu9rLtCY0
写真に隠れた“変身”探せ 国際美術館で「こどもびじゅつあー」 大阪
2012.6.17 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120617/osk12061702010003-n1.htm

 子供たちが美術に親しめるようにと、美術館の専門家と子供たちが話をしながら作品を鑑賞する「こどもびじゅつあー」が16日、大阪市北区の国立国際美術館で行われた。

 美術館では、小さいころから作品を見る楽しみを知ってもらうため、小・中学生を対象に月1回のペースでこの催しを実施。この日は、館内で開催中の35周年記念展「コレクションの誘惑」で紹介されている現代写真の展示作品を、藤吉祐子研究員らの案内で子供たちが見て回った。

 「変身」をキーワードに、子供たちが作品の中に隠れている「変身」を探したり、登場人物になった気分で感じたことを話したりして、芸術作品の楽しみ方を学んだ。

 参加した堺市堺区の小学3年生、山本ミモザちゃん(8)は「よく見るといろんな変身があって面白かった。自分でも作品を作ってみたい」と話していた。

1025よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/17(日) 20:23:38 ID:R7aCLMtY0
司馬さんの遺徳しのび、国のあり方を考察 大阪で講演会
2012.6.17 00:24
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120617/art12061700270000-n1.htm

 作家、司馬遼太郎さんの遺徳をしのび、国のあり方を考える「司馬遼太郎記念学術講演会」(大阪大学主催、産経新聞社/関西2100委員会共催)が16日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれ、作家・評論家の関川夏央氏と大阪大学社会経済研究所教授の大竹文雄氏が「近代日本の歩みと未来への構図」をテーマに講演、対談を行った。

 関川氏は司馬さんの代表作「坂の上の雲」などを題材に、「時代の持つ空気そのものを主題として執筆することで社会を把握しようとした。司馬作品について“高度成長の応援歌”や“英雄史観の表れ”といった批判は当たらない」と指摘。ベトナム戦争のさなかに中国やベトナムを批判した勇気に対し称賛した。

 一方、大竹氏は競争社会や合理主義の中で、勤勉に働く日本人の資本主義観を司馬さんが高く評価した経緯を紹介。しかし1980年代のバブル経済を通じ、不動産価格が高騰して土地長者が生まれ、現在も「勤勉よりも運やコネが大切」と考える日本人が41%にのぼる実情に、「司馬さんが存命ならば憂えたはず」と懸念を示した。

 対談では関西テレビ放送の関純子アナウンサーが司会を務め、司馬さんの経済観などに議論を深めた。

1026よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/18(月) 23:34:31 ID:JURb1V.I0
6歳未満脳死:心臓移植受けた女児 経過順調 大阪大病院
毎日新聞 2012年06月18日 13時59分(最終更新 06月18日 14時17分)
http://mainichi.jp/select/news/20120618k0000e040172000c.html

 脳死と判定された6歳未満男児からの臓器移植で、大阪大病院(大阪府吹田市)は18日、心臓移植を受けた10歳未満の女児の状態について、「食事を取り始め、順調に経過している」と明らかにした。また「今回、(提供の)決断をされた家族のことを思っている。『ありがとう』以外に適切な言葉が見つからない」などとした女児の両親のコメントを公表した。

 同病院によると、女児は15日に移植手術を受け、状態が安定していることを確認して16日午後3時ごろ、人工呼吸器を外した。直後に母親と面会し、「お母ちゃん」「(手術した部位が)いたい」などと話したという。食事は17日夜から取り始めた。

 同病院には一般市民などから女児を励ます声が多く寄せられたといい、女児の両親は「(提供された)ご両親の思いをしっかりと受けとめ、私達の子どもの一部として長く生き続けられるよう、精一杯(せいいっぱい)の愛情とともに我が子を育みたい」とコメントで心境を明らかにした。

 今後は拒絶反応に注意しながら1週間ほど集中治療室で過ごし、早ければ約2カ月後には退院できる見通し。【江口一、畠山哲郎】

1027よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/19(火) 05:44:19 ID:JURb1V.I0
心臓移植の女児 順調に回復
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005899961.html

大阪大学附属病院で、脳死と判定された男の子の心臓を移植する手術を受けた10歳未満の女の子について病院が、18日会見し、順調に回復していると述べるとともに、両親が書いた「『ありがとう』以外に言葉が見つかりません。今回の決断がどれほど深い悲しみの中でなされたかを思うとき、心の底から敬意を表したい」という手紙を紹介しました。
乳幼児としては初めて脳死と判定された男の子から心臓を提供され、今月15日大阪大学附属病院で心移植の手術を受けた10歳未満の女の子は現在、集中治療室に移り、拒絶反応と感染症に注意しながら慎重に治療が続けられています。18日会見した心臓血管外科の上野高義医師は女の子の容体について「人工呼吸器を外し、食事もとれるほど回復している」と説明しました。
女の子は両親と面会し「がんばったね」などと声をかけてもらっていたということです。
そのうえで「『ありがとう』以外に言葉が見つかりません。今回の決断が、どれほど辛く深い悲しみの中でなされたかを思うとき、子を持つ親として、勇気ある決断に心の底から敬意を表したいと思います」という両親の手紙を紹介しました。
女の子は順調にいけば、数日後に一般病棟に移り、8月中旬頃、退院できる見通しだということです。

06月18日 14時25分

1028よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/19(火) 23:43:16 ID:bnzUXJGQ0
大阪市立大、文・理系の4コースで高校生向け先端科学研修8/4
2012年6月19日(火) 13時15分
http://resemom.jp/article/2012/06/19/8242.html

 大阪市立大学では、「高校生のための大阪市立大学先端科学研修〜化学・考古学の世界に触れる〜」を8月4日に学術情報総合センター他にて開催する。

 当日は、大阪市立大学理学部化学科ほかの教員が、高校生向けに化学や考古学について、いつもとは違った角度からわかりやすく解説する。理系コースと文系コースの計4コースが予定されている。

 理系では、さまざまな元素に関しての「身の周りにある元素の話」、分子をよく観察して温度や熱といった化学の基本的概念を理解する「体操する分子」、脳神経機能を制御する化合物について学ぶ「脳神経機能を探る化合物」の3コース。高校2年生向けの内容だが、高校1年生・3年生のほか、化学担当の先生の参加も可能。

 文系では、大阪市立大学日本史研究室で実施している前方後円墳や横穴式石室などの先端的な研究の一端を紹介する「考古学における3次元計測など先端科学の導入」が行われる。また、希望者には研修後に学術情報総合センターの見学会も実施される。

 受講料は無料。申し込みは、往復はがき・FAX・メールで7月27日まで受け付けている。

◆高校生のための大阪市立大学先端科学研修
開催日:8月4日(土)
場所:大阪市立大学 杉本キャンパス 学術情報総合センター1F 文化交流室
アクセス:JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」徒歩10分、地下鉄御堂筋線「あびこ駅」徒歩20分
申込方法:往復はがき・FAX・メール
送付先:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
     大阪市立大学 学務企画課 地域貢献担当
締切:7月27日(金)
受講料:無料

1029よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/20(水) 21:03:59 ID:ybru9e.k0
大阪フィルの運営補助、大幅カット見送りへ 大阪市
http://www.asahi.com/showbiz/music/OSK201206200112.html

 大阪市は、今年度予算で予定していた大阪フィルハーモニー協会(大フィル)向けの運営補助金の大幅カットを見送り、7月編成の本格予算案に、前年度の9割にあたる9900万円の予算額を計上する方針を固めた。来年度以降については、8月に新設する芸術・文化についての第三者評価機関「アーツカウンシル」で助成策を検討する。

 大フィル協会をめぐっては、橋下徹市長が「漫然と補助金を受け取っていた当事者の意識改革が必要」などと主張し、今年度の当初予算では補助金計上を凍結。これを踏まえて市の市政改革室は4月、2012〜14年度に前年度比25%ずつ補助金を減額する案を担当部局側に提示した。その後、部局側は専門家との協議も踏まえ、前年度比10%減の予算を要求していた。

 その後、橋下氏は文化担当の市特別顧問や特別参与とも議論を重ね、協会の運営や人材育成の抜本見直しに向け、一定の時間をかけて再検討することで一致した。このため市は今年度からの補助カットを事実上見送る方針を固めた。

1030よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/22(金) 05:04:58 ID:pxgvgpi60
大阪産業大学を拠点とした総合型地域スポーツクラブ「いきいき大東スポーツクラブ」に文科省幹部らが視察
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4139

 大阪産業大学では、スポーツの振興はもちろん、地域住民との交流や豊かなまちづくりのため、Wellness2008の施設を利用して、総合型地域スポーツクラブ「いきいき大東スポーツクラブ」を運営している。6月5日(火)には文部科学省幹部らがクラブを訪れ、同大理事長、学長らと意見や情報を交わした。

 「いきいき大東スポーツクラブ」とは、大阪産業大学Wellness2008の施設を使った総合型地域スポーツクラブである。当クラブの活動を通して、スポーツの振興はもちろん、地域の連帯感の結束、世代間の交流、高齢社会への対応、地域住民の健康・体力の保持増進、地域の教育力の回復など、新たなまちづくりに貢献することを目指している。

 また、同大のスポーツ健康学科の学生が中心となって活動している「慢性疾患患者をスポーツで支えるプロジェクト」では、野崎徳洲会病院との連携の元、心疾患患者を対象にしたスポーツコミュニティ「いきいきハートクラブ」を展開している。2012年6月からは、同クラブの患者さんや「いきいき大東スポーツクラブ」の会員にご利用いただける駅前談話室「いきいきホットステーション」も住道駅前に開設した。スポーツで元気になった患者さんの前向きな力をまちなかの活性化につなげるものとして、注目されている。

 こうした中、6月5日(火)には文部科学省スポーツ・青少年局長の久保公人氏ら幹部が同クラブの施設・教室を視察。大阪産業大学の土橋芳邦理事長、重里政司事務局長、本山美彦学長らと意見や情報を交わした。

◎「いきいき大東スポーツクラブ」における文部科学省との関係
(1)平成21年2月22日
 文部科学省が推進する総合型地域スポーツクラブとして、大阪産業大学、地域住民、大東市教育委員会が連携し、「いきいき大東スポーツクラブ」を設立

(2) 平成22年12月
 いきいき大東スポーツクラブの活動内容が評価され、その内容が「文部科学時報(文部科学省が発行する情報誌)」にて取り上げられる。

(3) 平成23年3月11日
 菊池信太郎氏(文部科学省 スポーツ・青少年局 生涯スポーツ課 企画係長)らが、Wellness2008での「いきいき大東スポーツクラブ」の視察に訪れる。

(4)平成24年4月28日
 同大スポーツ健康学科完成記念館講演会において、西井智紀氏(文部科学省 スポーツ・青少年局 スポーツ・青少年企画課 スポーツ政策企画室長)が講演を行い、Wellness2008も見学。

※文部科学省が推進する総合型地域スポーツクラブにおいて、同大の「いきいき大東スポーツクラブ」の取り組みは、大学、地域、地元自治体が上手く連携し活動している点において、文部科学省からも評価されている。

(参考)大阪産業大学 Wellness2008
 2008年度に完成した総合フィットネス健康施設。アクアルーム、フィットネススタジオ、トレーニングジムなどを装備。スポーツ健康学科の実践活動の場であるほか、地域住民にも広く開放し、リハビリやフィットネスの指導などが行われている。実践を通じて社会貢献し、大学が地域と交流をはかるユニークな新施設である。

▼本件に関する問い合わせ先
 大阪産業大学 入試センター 入試課
 〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1
 TEL: 072-875-3001
 FAX: 072-871-9765

1031よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/22(金) 05:16:16 ID:pxgvgpi60
国内初、「肥大型心筋症」の手術に成功 国立循環器病センター
2012.6.21 20:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120621/wlf12062120240014-n1.htm

 心臓の筋肉が厚くなり、息切れや呼吸困難が起きる難病「肥大型心筋症」に不整脈を併発した重症患者から、余分な心筋を切り取る新手術に成功したと国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が21日、発表した。

 心臓の外側から穴を開け、心筋を切除する。患者の負担が軽く、不整脈も治療できた。同センターによると、実施は国内初とみられ、根本的な治療法になる可能性がある。

 患者は、心筋が厚くなり左心室が約半分に狭くなった奈良県の40代男性。5月下旬、肥大型心筋症が原因とみられる不整脈により同センターに運ばれ、翌日、手術を受けた。

 手術では左心室下部を長さ約6センチにわたり切開。心筋約32グラムを切り取った上、不整脈を引き起こす細胞を凍らせて取り除いた。

 従来の方法は左心房に穴を開けるもので、心臓の弁も切り取って人工弁に置き換えるため、血が固まらないようにする薬剤を一生飲む必要がある。不整脈は、植え込み型除細動器で突然死を防ぐ治療が大半だった。執刀した小林順二郎・心臓血管外科部門長は「多くの患者さんに広がってほしい」としている。

1032よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/24(日) 15:09:59 ID:7MwzBGYg0
129大学一斉講義 多彩研究、高校生が体感
2012年6月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120624/20120624018.html

 129大学が一堂に会して一斉に講義を開き、高校生らに各校の魅力を伝える進学支援イベント「夢ナビライブ2012」(フロムページ主催)が23日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開かれた。多くの来場者が訪れ、真剣な表情で講演に耳を傾けていた。

 偏差値やイメージなどではなく、大学の研究内容の面白さを体感して高校生が進路選択できるように実施。会場では30のステージを用意して行った。

 講義時間は30分で、東京ディズニーリゾートに学ぶマーケティングなど実社会を意識した講義や、マンモス復活の展望といった専門分野の話など多彩な175講義が行われた。

 災害などに対する安全、安心をテーマに講義した関西大学社会安全学部の土田昭司教授は、目などから得た情報は脳が誤った認識をすることもあるため、安全のためには数量などに置き換えられる物理的現実を「よく理解して」などと強調。受講した松永真輝君(16)は「大学の講義を知るとてもいい機会になった」と喜んでいた。

1033よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/24(日) 15:14:58 ID:7MwzBGYg0
関大−商店街連携のシンボル 巨大ちょうちん設置
2012年6月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120624/20120624017.html

 関西大学の研究施設「関西大学リサーチ・アトリエ」と天神橋筋商店連合会は23日、大阪市北区の天神橋筋商店街内で開設している同施設前に縦2メートル強の巨大ちょうちんを設置した。関係者らは、大学と地域の連携のシンボルになるよう思いを込めていた。

 巨大ちょうちんは、縦2・2メートル、直径1・8メートル、重さ約15キロ。地元のちょうちん作りの老舗「かわい」が約2カ月かけて制作した。

 同施設は2010年、同大が研究や社会連携の拠点として、全国初の商店街内の大学研究施設として開設。研究成果を学外の人にも発表するセミナーの場としても親しまれている。

 周辺には同施設への案内標識が十分ではなかったため、街の風景に溶け込みつつ、分かりやすい目印として巨大ちょうちんを企画。表面には大学名や校章が大きく書かれている。

 オープニングセレモニーでは、同大の楠見晴重学長が「これを機に今後もより多くの成果を上げ、大学と商店街の連携手法として全国に広がるモデルケースにしていければ」と抱負を述べ、同連合会の土居年樹会長は「大学とますます連携を深め、地域に貢献する商店街の機能を発揮していきたい」と意欲を示していた。

1034よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/24(日) 15:58:54 ID:7MwzBGYg0
外国人と一緒に英語落語楽しもう 30日に国際交流の会 大阪
2012.6.24 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120624/osk12062402030002-n1.htm

 日本の文化を外国人と楽しむ「English落語&国際交流の会」が30日、大阪市中央区谷町の国際生涯学習文化センターで開かれる。

 海外公演を数多く手がける落語家、桂あさ吉さんによる英語落語の後、おにぎりなどの軽食をとりながら、さまざまな国の人たちとの会話や交流を楽しむ。

 午後6時半開演。一般1800円、外国人1500円。要予約。問い合わせは国際生涯学習文化センター((電)06・6764・1282)。

1035よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/30(土) 21:30:50 ID:iwZd5NV60
シリーズ 阪大と大阪外大
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201206303815

① 外語オケの苦悩

大阪大にはオーケストラが2つある。大阪大学交響楽団(以下阪大オケ)と、大阪大学外国語学部管弦楽団(以下外語オケ)である。今回取材した外語オケは元大阪外国語大のオケで、今も外国語学部のオケとして箕面キャンパスで活動を続けている。しかし、大阪外大と阪大との合併以降、その活動には多くの困難を伴っている。

【6月30日 大阪大学POST=UNN】

前身である大阪外大管弦楽団は、大学合併の際、阪大にもともとあった阪大オケとの統合はせずに「外大オケとしての伝統を守りたい」と、学部公認のサークルとして残ることを選んだ。しかし、大学公認ではないために、大学からの予算が下りて来ない。また、練習場所を使える時間も合併前は夜10時までだったのが、阪大学生部によって8時に変更されてしまったという。大学公認を目指して、資金集めなどを行い大学側に働きかけをしているが、なかなか動いてもらえないというのが実情らしい。

また、1年生が豊中キャンパスで授業を受けるために、箕面キャンパスで練習を行うのは移動が困難という事情もあって、なかなか部員が集まらない。どのパートも慢性的な人手不足で、演奏会もOB、OGや阪大オケからのエキストラの力を借りて行わざるを得ない状況だ。

しかし、そんな中でも部員たちは演奏会に向けて日々練習に励み、できる限りいい演奏を行うべく努力している。6月30日には箕面市メイプルホールでサマーコンサートを行う予定で、現在練習が大詰めを迎えている。

課外活動を管理する学生センターに取材したところ、「基本的に大学は一種類の活動に対し複数の公認を行うことはない」とのことだった。しかし、活動内容に明確な違いを見い出せたり、理屈では説明できない感情的な部分があったりと、そのあたりの情状は考慮する用意がある、との答えも得られた。相応の働きかけがあれば、柔軟に対応する姿勢を取っていくという。

取材をして分かったのは、双方の公認に対する認識に隔たりがあるということだ。外語オケに限らず、大学公認を目指す、あるいは待遇改善を望む団体は、まずどんな働きかけを行えば大学側が動いてくれるのかを把握する努力をすることが、現状打開に向けての足がかりとなるかもしれない。     

【瀧澤実帆】

1036よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/30(土) 22:24:29 ID:iwZd5NV60
スロバキア大統領が大阪大で講演
http://www.asahi.com/national/update/0629/OSK201206290140.html

 スロバキアのガスパロビッチ大統領が29日、大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町)を訪れ、阪大や神戸大の学生ら約300人を前に「ヨーロッパにおけるスロバキア―責任ある社会、持続可能な成長」と題して講演した。

 大統領は旧チェコスロバキアからスロバキアとなった後の経緯に触れ、「知名度の高くない国がEU(欧州連合)などの加盟国になるまで回復できるとはほとんど誰も思っていなかった」と語った。最近の欧州の混乱への解決策として必要なのは「政治的な意志、責任感、共通の解決策と若年層との積極的な協力だ」と述べた。

 東日本大震災について「日本国民が見せた責任感、勇敢さと冷静さに大変な感銘を受けた」とたたえた。(高野裕介)

1037よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/01(日) 08:24:22 ID:q.YnI.gY0
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201206303816
教室から現場へ

アジアの現状を見る留学

 大阪大を含む国内4大学と海外の5大学とで共営する「アジアの平和と人間の安全保障」が、アジアの諸問題を学生がじかに学べる留学プログラムとして昨年始動した。日本からの派遣先は、タイ、フィリピンなど5カ国5大学。それぞれの国が紛争や貧困、災害復興といった問題を抱えている。こうした深刻な現場に学生が赴く留学プログラムは、今までにない試みだ。今春、プログラムとして初めてタイへの短期留学が実施された。

【6月30日 大阪大学POST=UNN】

 タイへの短期留学は、3月15日から約2週間の日程で行われた。阪大で派遣対象となったのは、国際公共政策研究科所属の大学院生。当初、派遣人数は国内4大学合わせて12人の予定だったが、応募者数が企画側の予想を上回り、最終的には16人の学生が参加した。阪大からの参加者は6人で、これは国内4大学で随一の数だ。

 16人の参加者は、まず現地大学で東南アジアの現状について講義を受けた。そしてプログラムの後半では、ミャンマーとタイとの国境付近でのフィールドトリップへ赴き、そこに暮らす難民キャンプの人々やNGOなどと交流した。

 参加者の多くはこれらの体験を経て、恵まれない人々を「助ける」のではなく、彼らと「一緒に働く」という考え方に目を開いたという。プログラムの責任者である松野明久教授(国際公共政策研究科)は、そうした学生の間にも強い仲間意識が生じていたと語った。このプログラムでは、留学で得た仲間意識や留学体験をその場限りとしないよう、留学終了後もインターネット上で意見を交換し合える場を参加者に提供するといった工夫もなされている。

 現行のプログラムは2015年までという年限付きで実施され、派遣の対象となる学生も限定的となっている。しかし、このプログラムは実際に学生の意識を変えつつあり、タイへの短期留学を機に今夏から半期を通しての長期留学へ応募を決めた学生もいるという。松野教授は「平和や安全保障の問題は机上で議論されがち。可能な限り現場に行けば、学んだ理論を何に使うかが見えてくる」とプログラムの意義を強調し、派遣する学生や派遣先を拡充したい胸の内を明かした。            

【野田真生】

1038よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/01(日) 08:26:33 ID:q.YnI.gY0
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201206303811
節目を迎え、新たな時代へ

阪大生協 50周年アニバーサリー

 大阪大学生活協同組合が、2012年5月30日に創業50周年を迎えた。大学を様々な面でサポートする阪大生協は、今新しい時代を迎えようとしている。

【6月30日 大阪大学POST=UNN】

 阪大生協は、高度経済成長期の只中にある1962年に設立された。学生や教職員の力に支えられながら、学生運動の混乱や大阪外語大との合併による組織改変などを経て現在に至る。

 常務理事の岡田さんは、50年という節目を迎えた今、「設立趣意書に書かれている、創設者たちの熱意に立ち返るべき」と語る。“大学のために”という熱意はそのままに、生協の業務を再定義。勉強や研究だけでなく、キャンパスライフそのものを充実させていくために、地域との連携を強めながら学生の生活全般を支援していくとのことだ。

 岡田さんは最後に「今までの50年とこれからの50年は、間違いなく違ったものになる」と語った。留学生が増えているため、多文化受容のために食堂で外国の料理を提供するなど、生協が担うべき役割も変化している。

 50年に渡り大学を支えてきた阪大生協。よりよい大学生活のため、また新しい時代を進んでいく。         


【田添聖史】

1039よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/04(水) 20:48:06 ID:OWm1OyWA0
大阪にマエストロがいた時代
2012.7.4 08:04
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120704/ent12070408050001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120704/ent12070408050001-n2.htm
 
 もう20年以上になる。大阪フェスティバルホールにベートーベンの「第九」を聞きに行った。指揮は巨匠、朝比奈隆氏、演奏は関西が誇る名門、大阪フィルハーモニー交響楽団。時代はバブル経済の絶頂期。クラシック音楽の何たるかも知らず、ぜいたくな気分を味わいたかった。恥ずかしながら窮屈な座席で1時間を超える“苦行”に耐えたことしか記憶にない。

 時は流れ、朝比奈氏が亡くなって10年余。朝比奈氏が戦後すぐに設立、55年にわたり率いた大フィルが今、存亡の危機にある。橋下徹大阪市長が補助金をカット、経営の自立を求めているからだ。

 朝比奈氏は旧制東京高等学校、京都帝国大学出身。両校のOBで名だたる大企業のトップが大フィルの経営を支えた。住友銀行、アサヒビール、阪急電鉄…。特に東京高の同窓生だった住銀頭取、伊部恭之助氏が大フィルの役員を務めたころには、寄付の半分が住友系企業で占められたという。そのあたりのことは『オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆 四つの試練』(中丸美繪著)に詳しい。

 スポンサーは大フィルではなく、朝比奈氏についてきたのである。大フィルは朝比奈氏の“個人商店”だったといえる。今も大フィルの役員には大阪ゆかりの大企業の役員らが名を連ねている。しかし、朝比奈氏の死後、長引く不況も後押しして支援は細り、行政への依存度を深めていったのは至極当然といえよう。

 朝比奈氏の大フィルは観客を呼べた。レコード、CDもよく売れた。クラシック音楽の本場、欧州にも演奏旅行にたびたび出かけた。朝比奈氏の十八番はブルックナーの交響曲。今も名演奏として語り継がれるのはブルックナーゆかりの聖フローリアン教会(オーストリア・リンツ)で指揮した交響曲第7番である。「日本人にここまでできるのか」と現地で評判になった。しかも、そのオケの名に記された文字は「TOKYO」「KYOTO」ではなく「OSAKA」。なんとも誇らしい気持ちになる話ではないか。

 ベルリンフィルやウィーンフィルを持ち出すまでもなく、欧米の都市には代名詞ともいえるオケがある。橋下氏はアジアでの都市間競争に勝ちたい、大阪にヒト、モノ、カネを呼び込みたいという。ならば、世界に通用する実力を持つオケは、都市の魅力を高める有効な武器にならないだろうか。

 一人の大阪人として、大フィルの復活を願う。(大阪社会部長 安東義隆)

1040よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/05(木) 01:26:05 ID:gTcUEo0w0
太っているだけで肝炎に 大阪大などが解明
2012.7.4 19:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120704/wlf12070419450022-n1.htm

 横浜市立大や大阪大などの研究チームは4日、飲酒しなくても発症する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)について、太っている人の肝臓が腸内細菌に過敏に反応することで肝炎を発症するメカニズムを初めて突き止めたと発表した。

 研究チームによると、NASH患者はメタボリック症候群に該当する人を中心に全国で200万人以上に上るが、原因などが分からず有効な治療法がなかった。今回の研究成果で治療薬開発などが進みそうだ。

 研究チームは、肥満になると脂肪細胞から多量に分泌される食欲抑制ホルモンのレプチンの影響で、肝臓が血液中の腸内細菌毒素リポポリサッカライド(LPS)に過敏に反応し、肝炎を発症することをマウスの実験で確認したという。

 チーム長の中島淳横浜市立大教授(消化器内科)は「花粉症患者のように肥満者が細菌に過敏反応することが分かった。治療法や診断法の開発に役立てたい」と話している。

1041よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/06(金) 05:44:52 ID:sy71M6uc0
どんな人か知って 16日、小松左京さん追悼イベント
2012年7月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120705/20120705020.html

 大阪出身のSF作家、小松左京さんの一周忌に合わせ、お別れ会をしていなかった関西でも追悼イベントをしようと「宇宙の知性と融合したうかれ小松左京に出会う会〜映画『さよならジュピター』を見る〜」が16日、大阪市北区梅田2丁目のサンケイホールブリーゼで開かれる。

 小松さんと生前ゆかりのあった人たちで実行委員会を組織。「内輪で集まるパーティーでなく、小松さんを知らない若者にも、時代にとって小松さんがどんな人だったかを知ってもらいたい」と企画した。

 当日は、小松さんが3本柱としていた「文明とは何か」、「宇宙にとって人間とは」、「科学とは何か」を中心にしたシンポジウム「さよなら小松左京〜未来に向けて小松左京が提起したもの〜」を第1部で開催。

 小松さんと親交の深かった小樽商科大の澤田芳郎教授が講演し、パネリストとして桂米朝さん(体調の都合で欠席の可能性あり)、桂米團治さん、分子生物学者の下村健樹さん、小松左京事務所の乙部順子さん、澤田さんが登場する。

 第2部は、小松さんが製作、原作、脚本、総監督を務めた映画「さよならジュピター」を観賞する。

 実行委員長を務める元国立民族学博物館館長の石毛直道さんは「反骨精神とユーモアがあり、中学時代は『うかれ』のあだ名で親しまれていた小松さんを、重苦しく追悼するのでなく、身近に感じてもらえれば。若い人にも分かりやすいシンポにしたい」と話している。

 午後1時開演。大人千円、学生500円。問い合わせは電話06(6372)6998、リアライズへ。

1042名無しさん:2012/07/06(金) 12:45:57 ID:OJiYj/Mo0
>>1041
ちなみに、記事にあるリアライズに問い合わせてもチケットは取れません
イベントを取り仕切っている会社だから
(HPで会場でのバイト等も募集している)

チケットはLoppiやチケットぴあ等で

1043よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/08(日) 23:56:54 ID:AksuwR7Y0
星に願いを…第33回大阪大学夏まつり
http://www.minoh.net/minohnow/log.php?date=201207071916

 七夕の今日、箕面市内ではさまざまなイベントが行われましたが、粟生間谷東にある大阪大学箕面キャンパスでは今年も大阪大学夏まつりが行われました。前日の雷雨の影響で屋外での開催が危ぶまれていましたが、実行委員の願いが通じたのか、当日は予定通りの開催となりました。
 中庭とグラウンドの2ヶ所にステージが設けられ、民族衣装のパフォーマンスやベリーダンス、ジャズの演奏などが行われました。グラウンドを取り囲んでいたのは、学生グループが出店する模擬店。各国の民族料理からおなじみのかき氷や焼そばなど、多種多様な料理が楽しめます。
 夕方からは毎年恒例となっている盆踊りもあり、日が暮れるにつれ盛り上がりが増す大阪大学箕面キャンパスでした。

1044名無しさん:2012/07/09(月) 13:13:52 ID:ngsK0Ftw0
三谷幸喜による戸田恵子の一人芝居「なにわバタフライ」開幕 : 演劇 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/theater/20120705-OYT8T00897.htm

 三谷幸喜作・演出による戸田恵子の一人芝居「なにわバタフライ N.V」が5日、大阪で全国ツアー初日を迎え、三谷と戸田がコメントを発表した。

 作品は、2004年に「一人芝居のイメージを塗り替えた」と絶賛された作品のニューバージョン。浪花の喜劇女優、ミヤコ蝶々を主題に、仕事に、恋に生きた、一人の女性の生涯と、彼女を取り巻く人々との物語。三谷は、「戸田恵子が50年演じ続けられる本(台本)にしたい」との思いから、2010年に台本を練り直し、タイトルも「なにわバタフライN.V」に変更した。今回のツアーでは、蝶々もたびたび舞台に立ったという福岡・嘉穂劇場でのゴールに向け、大阪、東京など全国9都市をめぐる。

 三谷は、「あまり僕は再演をやりませんが、この『なにわバタフライ』に関してはたくさんの人に観(み)ていただきたいのと、観たいというたくさんの声をいただいて、再演が決まりました。この作品は一人の女芸人の人生を描くのと同時に、戸田恵子さんの人生を観る芝居でもあり、もうひとつは、観てくださる皆様も自分の人生を振り返り、今まで自分の人生で会ってきた人たちや、別れてきた人たちを思い出す、そういう時間なんだなと改めて感じました」という。

 一方の戸田。「段取りや心情など、より掘り下げて、稽古を進められました。行間に書かれていることを埋めていくなど、細かい作業を三谷さんと集中して行えて、自分にとっても、とても意義のある再演だと思います」と位置づける。さらに、一人芝居はモノローグ(独白)形式が多い中、「この芝居は、見えない相手とのダイアローグ(対話)も見所になっていますが、それにプラスして、物語をつないでいく女の心情という部分も、私自身も年を重ねた分、生きてくるのではないか」と胸を張り、2時間の舞台を1人で務めることから、「気負わずに出来たらいいなと思っています」としている。

(2012年7月5日 読売新聞)

1045よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/10(火) 06:41:16 ID:KbjBz8i20
桂三枝さん、「文枝」看板に感慨 
2012.7.9 15:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120709/wlf12070915580006-n1.htm

 人気上方落語家の桂三枝さん(68)が、16日に六代目として襲名する大名跡「桂文枝」の看板が9日、吉本興業の本拠地「なんばグランド花月」(大阪市中央区)で一足早くお披露目された。

 石川県の伝統工芸「山中漆器」の技を生かして作られ、漆塗りの黒地に金箔の「桂文枝」の字が映える意匠。文枝の看板に三枝さんは「いよいよこの名前になると思うと感慨深い。申し分のない最高のデザインですね」と顔をほころばせた。

 吉本興業は創業100周年を記念して、各地の伝統工芸による出演者名の看板を、4月から劇場正面に掲げている。この日登場した山中漆器は第2弾で、桂文枝の看板は16日に掲げられる。

1046名無しさん:2012/07/10(火) 14:46:06 ID:tW.a0nV.0
関大の太陽光発電で水素が出来る仕組みって、本当ならなにげにすごくないか。

太陽電池変換効率、京大、40%超に改善。
2012/07/10

 太陽光から効率よくエネルギーを取り出す技術を京都大学や関西大学が相次いで開発した。家庭に普及する太陽電池は10〜20%ほどしか電気エネルギーに変換できていないが、新技術では2倍以上のエネルギーを取り出せる。両大学はそれぞれ共同研究先の企業を募り、早期の実用化を目指す。
 京大の野田進教授らは、幅広い波長の太陽光を太陽光発電に使いやすい特定の波長に変える。
 加熱すると特定の波長の光だけを出す半導体と、光を閉じ込めたり増幅したりする「フォトニック結晶」を組み合わせた材料を開発した。太陽光をレンズで集めて新材料を加熱すれば、太陽電池に適した波長の光だけ出せる。エネルギーの変換効率は40%以上になる計算。研究成果は科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)に報告した。
 関西大の佐伯拓准教授らは、太陽光をレーザーに変換できる結晶を開発した。出てきたレーザーは、鉄やアルミニウムの酸化物の粒子に照射する。セ氏4700度と超高温になって酸素が抜けた金属粒子ができる。この金属粒子は水と反応して水素ができる仕組み。一連の反応が進むことを確かめた。水素は燃料に使える。
 太陽光をレーザーに変換する効率は60%程度で、レーザーから水素をつくる工程を考えても今の太陽電池の発電効率よりは高いという。

1047名無しさん:2012/07/11(水) 09:33:52 ID:.dOy0g7I0
水素は家庭用燃料電池にそのまま使えそう

1048よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/11(水) 23:27:20 ID:7v3Lklr.0
野菜から食事 血糖値変動抑制…大阪府立大調査
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120711-OYO1T00763.htm?from=main2

 食事の時に野菜から食べ始めると、糖尿病の症状の有無にかかわらず、食後の血糖値の変動を抑える効果があることが、大阪府立大の今井佐恵子教授らの詳細な計測でわかった。血糖値の変動が大きいと動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などになりやすいとされており、野菜を先に食べる習慣が病気の予防や症状の改善につながりそうだ。

 糖尿病患者19人と健康な人21人を2組ずつに分け、同じメニューの食事を指定した順に食べてもらい、特殊な装置を使って血糖値を5分間隔で4日間、連続で計測した。

 その結果、ご飯など炭水化物から食べ始めた患者は、食後2時間経過しても、血糖値が血液1デシ・リットル中、平均195ミリ・グラムと高いのに対し、野菜から食べ始めると160ミリ・グラムに下がり、変動幅が小さくなった。健康な人も野菜から食べ始めた方が、血糖値の変動幅が抑えられた。

 野菜の繊維質によって、血糖値を上げる炭水化物の吸収が緩やかになり、血糖値変動を抑えるホルモンの働きも強まるらしい。今井教授は「長期的な予防効果が期待できるので、健康な人も野菜から食べるよう心がけて」と話す。

(2012年7月11日 読売新聞)

1049よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/12(木) 20:19:10 ID:C.OPEedw0
デジタル教科書教材協議会が平野文科相に提言、教育情報化に橋下大阪市長も前向き
2012/07/11
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120711/408621/

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は2012年7月11日、文部科学省の平野博文大臣、および高井美穂副大臣とそれぞれ面会し、学校教育の情報化推進を目的とした「DiTT政策提言2012」を申し入れた。大臣、副大臣からはそれぞれ「財源措置も含め、前向きな返事をいただけた」(DiTT事務局長の中村伊知哉 慶応義塾大学メディアデザイン研究科 教授)という。

 DiTTでは2015年度中の「超高速無線LANの整備率100%、全小中学生への端末配布、全教科のデジタル教科書教材の用意」達成を目指し、実証実験や政策提言を行っている。「2015年度中」という目標スケジュールの現実味について中村事務局長は本誌の質問に答え「まだ目標の旗は降ろさない。大阪市の橋下徹市長からも一緒に推進しようという話を受けている。大阪市はモデル校の実証実験を今年から始めて、2015年には全市で展開するというスケジュールを検討していると聞いている。これから速いテンポで進める自治体も出てくるのではないか」と述べた。

 また実証実験の進め方については「積極的に取り組みたいという熱意のある自治体から先行するのが現実的ではないか。政府全体として現在の実証実験校20校を100校とか200校に拡大して、先行地域をもっと増やして欲しい」、端末普及のコスト負担に対しては「DiTTで準備している提案では国の負担としているが、本格的な議論はこれから。韓国では端末を親が負担するという議論が盛り上がっている。ウルグアイは国庫で全端末を負担した。ポルトガルは周波数オークションの収入で端末を導入した。アイデアはいろいろ出てくるのではないか」とコメントした。

 DiTT政策提言2012は協議会が4月に発表したもので、「デジタル教科書実現のための制度改正」「デジタル教科書普及のための財政措置」「教育の情報化総合計画の策定・実行」の3点から成る。制度改正に関しては、各種施策を推進するための支援法策定と、デジタル教科書を教科用図書とするための制度改正を求めている。

 財政措置については、教育の情報化対策に関する地方財政措置1673億円の実施措置率100%達成、デジタル教科書整備向けに年額約3000億円の長期的な予算措置と財源確保の検討、教育の情報化/電源確保/災害対策を自治体が実現するための予算制度(特交措置、補助金など)の創設検討を挙げている。このほか、無線LAN整備/端末配布/全教科のデジタル教材用意について、計画を策定し実行することを総合計画として提言している。

1050よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/13(金) 21:20:38 ID:sxcg7VYM0
大阪医療センターで液晶ペンタブレットを活用した電子カルテシステムが稼動
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/13/058/

 国立病院機構 大阪医療センター(大阪府中央区)はこのほど、ワコムの液晶ペンタブレット「DTK-2100」を活用した最先端の電子カルテシステムを稼動させた。

 同センターは、院内基幹システムとして富士通の電子カルテシステム「HOPE/EGMAIN-GX」を採用し、他のシステムと連携させながら全組織で利用するシステムを構築。電子カルテは、第1期として2000年より産科、循環器科、総合内科で稼動を開始し、2006年には第2期として全診療科へ展開している。

 ワコムの液晶ペンタブレットは、一部の診療科入力デバイスとして第1期から採用。第3期となる今回は、手書き入力機能を含めたシステム機能の大幅な改良に伴い、21.3型液晶ディスプレイと最新の描画性能を搭載するDTK-2100を119台導入して運用を始めている。

 DTK-2100を使用した手書き入力・操作機能は「スケッチすることで症状を正確に描写・説明できる」「患部の炎症の程度をペンの筆圧を効かせながら色の濃さを変えて説明できる」「色とペンの太さ、描画タッチなどを医師の好みに合わせて使用できる」といった評価を医師らに受けているとのこと。

 ワコムでは、同システム概要を東京ビッグサイトで18日から開催される「国際モダンホスピタルショウ2012」の同社展示ブースで紹介する予定。

1051よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/13(金) 22:20:21 ID:sxcg7VYM0
“怪しくクスッと”駄美術展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005999441.html

こけしや学生服などを使ったユニークな現代美術の作品を紹介する展覧会が大阪・梅田で13日から始まりました。
この展覧会は大阪出身の芸術家のコンビ「現代美術二等兵」が日常にあるものに楽しさを感じてもらおうと、自分たちの作品を「駄美術」と名付けて開いたもので、会場には約150点の作品が展示されています。
このうち、ミロのビーナスをモチーフにした作品9点を並べたコーナーではケースの中で狭そうに体を曲げているビーナスや坂本龍馬の服をまとったビーナスなど、9点が展示されています。
また「ナスカの夏、ペルーの夏」はナスカの地上絵を蚊取り線香に見立てて作ったものです。
現代美術二等兵のふじわらかつひとさんは「駄美術とは駄菓子のような作品のことです。高尚な芸術品ではないので、見た人がクスっと笑って、楽しい気分になってもらえたらうれしいです」と話していました。
この「駄美術大博覧会」は大阪・梅田のHEP HALLで今月25日まで開かれています。

07月13日 21時08分

1052よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/13(金) 22:34:58 ID:sxcg7VYM0
授業にタブレット生かせ 府内小中高校が活用法模索
2012年7月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120713/20120713021.html

 近年、子どもたちの自立に必要な力を育むため、グループ学習などの能動的な学習が重視され、情報通信技術(ICT)の積極的な活用が求められている。中でも橋下徹大阪市長が市内全市立小中学校への導入を主導するなど、画面に触れて操作できるタブレット型パソコン(PC)の注目度は高い。どう活用していくかが問われる中、効果的に活用している実践を追った。

■「なじみやすい」
 「You have no choice but to go to America(お客さまはもうアメリカに行くしかないでしょう)!」

 旅行会社社員に扮(ふん)した高校生が、ディズニーランドやグランドキャニオンの画像を多機能端末「iPad(アイパッド)」に次々と映し出し、各地の魅力を英語で紹介した。

 府立東百舌鳥高校(堺市中区)の3年の英語の授業で6月に行われたプレゼンテーションの一幕。1人1台割り当てられたiPadで、生徒自身が作成したプレゼン資料を使い、2人一組や教室全体への発表などの複数のパターンで進められた。

 全体投票で最も優秀な発表者に選ばれた安場望さん(17)は「普段からiPhone(アイフォーン)を使っているのでなじみ深く使いやすかった。手元の操作がホワイトボードに反映されるなど、多彩な機能が便利」と話す。

 同校は、府教育委員会の事業などを活用し、ICT導入を推進。この授業では「情報活用能力」と「英語によるコミュニケーション力」の向上を図っている。

 授業を担当する橋本昌代教諭は「楽しく資料を作成し、持ち歩きながらいろんな相手にプレゼンできるところが素晴らしい」と考え、授業に組み込んだという。

■個別支援でも力
 6月に大阪市内で開かれた教育関連イベントでは、箕面市立止々呂美小学校の3年生1クラスの公開授業が行われた。

 1人1台タブレット型パソコンを割り当て、算数の授業を実施。児童らは、画面上にあるいくつもの三角形を自分なりの視点で分類し、画面を見せながらその理由を隣の人に説明するなどの内容に取り組んだ。

 指導した吉村淳史教諭は「児童がどのように仲間分けしたのか電子データとして記録でき、一人一人の理解度が確認できる」点を利便性の一つに挙げる。授業ではワークシートを使い、書く作業も重視。自分の考えの整理やまとめる力などにつながると考えるためだ。

 授業後は関係者がタブレット型PC活用のポイントを議論。同校などに配置されるICTに詳しい支援員と連携する重要性などが解説された。

 教育現場でのICTの実践に詳しい園田学園女子大の堀田博史教授は、タブレット型PCの効果的な運用として「教科書や資料集のようにいつも子どもが使えるようにし、普段から使うことで有効な場面が見えてくる」使い方を重視。「その場面を教諭間で共有しつつ、ノートとタブレット型PCをバランスよく用いながら指導していくことが学力向上につながる」と強調する。

1053よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/15(日) 19:52:28 ID:Ncsc3MzE0
37度以上で病原体攻撃…大阪大が解明
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120715-983856.html

 風邪やインフルエンザで37度以上の熱が出ると、病原体を攻撃する「活性酸素」が大量に作られるとみられることを大阪大のチームが解明し、英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

 チームは、37度以上になると、体内で特定のタンパク質の構造が変化し、白血球が活性酸素を作り出すとみている。藤原祐一郎大阪大助教は「タンパク質を詳しく調べることで、感染症の新しい薬を開発できるかもしれない」としている。

 チームによると、このタンパク質は、水素イオンの通り道となる「水素イオンチャネル」。白血球は水素イオンを放出することで活性酸素を作り、病原体を攻撃し死滅させようとするため、チームは水素イオンの放出経路に着目した。

 マウスの水素イオンチャネルの構造を、大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県)で調べたところ、水素イオンが通る穴と、白血球内に突き出た、らせん状の棒のような部分からできていた。

 普段は棒部分が絡み合って2つ1組となっているが、37度以上になるとほぐれてばらばらになり、水素イオンが通りやすくなって、活性酸素が大量に作られていた。(共同)

1054よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/15(日) 20:38:58 ID:Ncsc3MzE0
川端康成の未発表短編、大阪で確認 海外戯曲もとに22枚分
2012/7/14 21:40
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1401Z_U2A710C1CR8000/

 大阪府茨木市立川端康成文学館が所蔵する川端康成の直筆短編「星を盗んだ父」が未発表作品であることが14日、同館への取材で分かった。ハンガリーの劇作家モルナール・フェレンツの戯曲「リリオム」を翻訳して仕立て直した内容で、21日から文学館で展示する。

 川端の研究家で和洋九段女子中学・高校(東京)の深沢晴美教諭が調べ、第三者が校正した痕跡がないことから未発表と判断。筆跡や「フェレンク・モルナー」という原作者名が使われていた時期から1922〜27年の作品と推定している。

 川端が大学を卒業し本格的に作家としての道を歩み始めたころで、「伊豆の踊子」を発表した26年前後にあたる。発表されなかった経緯は分かっていないが、英訳本を基に作品を構成し直したとみられる。

 短編は400字詰め原稿用紙で22枚分。リリオムの登場人物と構成に手を加え、娘のために盗みを計画して死んだ父親が天の星を盗んで娘に渡そうとする場面を描いた。

 文学館によると95年に同館が東京の古書店から買い取った。田中洋子館長は「作中の斬新な表現に新感覚派の川端らしさが出ており、幼少時に相次いで肉親を亡くした悲しみも感じられる」と話している。

 大阪市で生まれた川端は幼少期から旧制中学を卒業するまで茨木市で暮らし、文学への志を深めた。〔共同〕

1055よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/15(日) 20:48:52 ID:Ncsc3MzE0
天満天神繁昌亭:夏割引、家族でお出かけ節電キャンペーン /大阪
毎日新聞 2012年07月15日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120715ddlk27040184000c.html

 上方落語の定席、天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋)は、電力消費の多い夏の日中に落語を楽しみつつ節電に参加してもらおうと、府などが取り組む「家族でお出かけ節電キャンペーン」に参加し入場料金を割引する。

 割引は9月7日までの平日午後1〜4時の昼席公演(特別公演を除く)で、当日料金(一般2500円)が前売り料金(2000円)になる。ただし、クーポン券を府のホームページからプリントして持参すること(「家族でお出かけ節電キャンペーン」で検索)。

 また、17日からは、昨年も好評だった水を霧状に噴射し気化熱で気温を下げる「ドライミスト」を玄関に設置する=写真は一昨年。問い合わせは、上方落語協会(06・6354・7727)。【油井雅和】

1056よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/16(月) 23:31:57 ID:DhF/6Gtk0
桂三枝さん、六代目「文枝」襲名 大阪で披露公演
東西の名人祝福 2012/7/16 22:05
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1601J_W2A710C1CR8000/

 落語家の桂三枝さん(69)が16日、上方落語の大名跡「桂文枝」の六代目を襲名し、なんばグランド花月(大阪市中央区)で襲名披露公演がスタートした。

 文枝さんは「皆さんに育てていただいた三枝を胸に、今日から文枝としてやっていきます」と決意を語り、満員の客席から大きな拍手が沸き起こった。襲名披露公演は来年にかけて全国各地で開く予定だ。

 この日は桂春団治さんや笑福亭仁鶴さんのほか、江戸落語の三遊亭円歌さんや桂歌丸さんら東西の名人が勢ぞろい。「口上」で歌丸さんは「(文枝さん作の)創作落語は東京でも盛んに演じられる。大名跡を継いで、ますます磨きをかけてほしい」と祝福した。

 トリで高座に上がった文枝さんは228作目となる新作の創作落語「さよならサニー」を初披露。愛犬との別れを描いた人情噺(にんじょうばなし)で、三枝の名に別れを告げる意味を込めたという。

 文枝は「桂」の亭号を名乗る落語家の最高位の名跡とされ、2005年に新・文枝の師匠だった五代目文枝が死去してから7年ぶりの復活となる。

1057よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/16(月) 23:38:26 ID:DhF/6Gtk0
水の都・大阪も再現 レゴ®で作る世界遺産展
2012年7月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120715/20120715028.html

 中国の「万里の長城」やスペインの「サグラダファミリア」、アメリカの「自由の女神」など世界20カ国の世界遺産26物件をレゴブロックで制作し展示するチャリティーアートエキシビション「PIECE of PEACE『レゴ®』で作った世界遺産展−part2」が22日〜8月26日、大阪市福島区の大阪・堂島リバーフォーラムで開かれる。2008年夏に続く2回目で、今回は水の都・大阪の風景も再現し、来場者とともに“身近な宝物”をつくり上げていく。

 登場する世界遺産はほかに、イタリアのピサのドゥオモ広場やデンマークのロスキレ大聖堂、チリのラパ・ヌイ国立公園、ネパールのカトマンズの谷、そして日本からは京都の金閣寺や奈良の法隆寺など。中でも「サグラダファミリア」はレゴブロックを2万5千ピース使用し、レゴモデルビルダーの直江和由さんが25日かけて制作した大作だ。

 さらに今回は、レゴブロックの日本上陸50周年を記念し、「水の都・大阪の水辺を、みんなでつくろう!」と題した特別企画を予定している。琵琶湖から堂島川を通り、大阪湾をつなぐ「水の道」を設置。全長10メートルを超える「水の道」に、来場者が白いレゴブロックで作る「水辺の生き物たち」を浮かべていく。日を追うごとに“生き物”が増え、生き生きとした水辺の風景が広がるだろう。

 また、国内外のアーティストが「未来に残したい、私のたからもの」というテーマで制作した作品も並ぶ。大阪出身者ではイラストレーターの黒田征太郎さん、現代美術家の嶋本昭三さん、ボイスアクターのLARRYさん、友禅図案家の今井淳裕さんらが参加予定だ。

 PIECE OF PEACE実行委員会の梶原たけしプロデューサーは「展覧会のキャッチフレーズには『ピースは多い方がいい』というメッセージが込められている。皆さんそれぞれのピースな思いをぜひ会場まで届けてほしい」と話している。

 入場料は大人300円、小学生100円、小学生未満無料。入場料とグッズ売り上げの一部は、日本ユネスコ協会連盟が行う世界遺産活動に寄付される。問い合わせは電話06(6341)0115、堂島リバーフォーラムへ。

1058よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 00:09:18 ID:DhF/6Gtk0
歴代2位! 93万人迎え有終 「ツタンカーメン展」が閉幕
2012.7.16 20:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120716/wlf12071620240013-n1.htm

 大阪天保山特設ギャラリー(大阪市港区)で3月17日から開催していた「ツタンカーメン展〜黄金の秘宝と少年王の真実〜」(関西テレビ、フジテレビ、産経新聞社など主催)が16日閉幕した。同展大阪事務局によると、来場者数は93万3130人に上り、関西の美術展では、昭和40年に開かれた「ツタンカーメン展」(京都市美術館、来場者数107万4500人)に次ぐ第2位の記録となった。

 ツタンカーメン王墓の副葬品などエジプト考古学博物館所蔵の宝物122点を展示した同展は、開幕から人気。休日の来場者は1万人を超すことも多く、当初の会期を約1カ月半延長して開催していた。昭和39年の「ミロのヴィーナス展」(同、同89万1094人)が従来の第2位だったが、今月11日に突破した。

 「ツタンカーメン展〜黄金の秘宝と少年王の真実〜」は8月4日から、上野の森美術館(東京都台東区)に巡回する。

1059よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 00:10:33 ID:DhF/6Gtk0
「その辺でまだ生きてるような」…小松左京さん一周忌で追悼イベント
2012.7.16 20:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120716/wlf12071620150012-n1.htm

 昨年7月に80歳で亡くなったSF作家、小松左京さんの一周忌追悼イベント「宇宙の知性と融合した“うかれ”小松左京に出会う会」が16日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれた。約700人が参加し、小松さんの作品やユーモアあふれる人柄、宇宙観に思いをはせた。

 まず、小樽商科大の澤田芳郎教授が「小松左京の3つの問い」と題して基調講演。その3つは、(1)文明とは何か(2)宇宙にとって人間とは何か(3)科学とは何か−だったとし、「科学技術と人間社会との間の矛盾や葛藤を引き受け、大きな物語にしたのが小松さんだった」と振り返った。

 続いて行われたシンポジウムには、昭和39〜44年に小松さんとラジオ番組で共演した人間国宝の落語家、桂米朝さんが登場。番組前後に酒を酌み交わしたエピソードに触れ、「その辺でまだ生きているような気がする」としのんだ。

1060よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 07:03:12 ID:INqXhBGg0
近大英字新聞 コツコツ250号 創刊57年
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120717-OYT8T00081.htm

 近畿大(東大阪市)で1955年に創刊された英字新聞「The Kinki Times(ザ・キンキ・タイムズ)」が今春、250号の節目を迎えた。編集メンバーらは「英語に親しんでもらいながら、大学についてもっと知ってもらえるような紙面作りを続けたい」と、決意を新たにしている。(安田弘司)

 発行するのは、学生団体「英字新聞会」で、部員は50人。同大学には、日本語の新聞を発行する近畿大学新聞会もあるが、学生が英語を気軽に読む機会を増やそうと、57年前に設立された。現在は年4回、各6000部発行し、学内で無料で配っている。

 紙面はタブロイド判の4ページ。学内行事やインタビューのほか、大阪の歴史特集やコラム、学生の間で流行する話題など原則計8本を掲載。記事の内容は、発行日の3か月以上前から、部員らで編集会議を開き、アイデアを出し合って決める。各部員が取材し、日本語で記事を書いた後、部員同士でわかりやすい表現について意見を出し合いながら翻訳する。

 4月に発行した250号では、同大学OBの音楽プロデューサーつんく♂さんにインタビュー。昨年12月、つんく♂さんが同大学で一日客員教授として講義を行った後に、部員3人が聞いた。新入生に送る言葉を問うと、「これまでは両親がしっかりと面倒を見てくれたと思うが、これからは自分で道を切り開けるよう、この大学でしっかり頑張って」との答えが返ってきた。「He sent students encouraging message(つんく♂さんは学生に励ましのメッセージを送った)」の見出しとともに、インタビューの内容を英訳した。

 昨年の東日本大震災では、「私たちにできることは」と話し合い、号外を発行。学内で募金活動を行った学生代表に取材し、「(被災地に対して)どんなことでもやれることをやってほしい」と、学生に訴える言葉を載せた。

 創刊当時はモノクロだったが、近年は見出しなどにカラーを多用。なるべく写真を多くし、レイアウトを工夫する。取っつきやすいようにと、各記事の和文要約と重要単語リストを作り、中刷りとして付けている。今月9日には新たな一歩となる251号を発行した。

 編集長で理工学部3年の滝隆浩さん(20)は「誰でも抵抗感なく読める英文に翻訳するのは難しく、締め切り前には深夜になる。毎号発行できるか、プレッシャーはあるが、達成感も大きい」。つんく♂さんの取材もした、同会代表で、文芸学部4年の山田菜摘さん(21)は、「インタビューは緊張するが、さまざまな人に会えて楽しい。もっと楽しい紙面になるように工夫を重ねたい」と力を込めた。

(2012年7月17日 読売新聞)

1061よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 23:18:17 ID:Rwt6YnsM0
大阪府立大学と産業技術総合研究所との連携・協力に関する協定の締結について
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120717/pr20120717.html

 公立大学法人 大阪府立大学【理事長 奥野 武俊】(以下、「大阪府立大学」という)と独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下、「産総研」という)は、2012年7月17日(火)、大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 学術交流会館 多目的ホールにて、連携・協力に関する協定を締結し、記念シンポジウムを開催します。

 大阪府立大学は2005年4月に、それまでの大阪府立大学、大阪女子大学、大阪府立看護大学の再編・統合と同時に公立大学法人となり、“高度研究型大学 ―世界に翔く地域の信頼拠点―”を基本理念に、「大学の構成員すべてが世界水準の研究を目指す高い志を持ちつつ、社会の牽引役となる有為な人材を高度な研究の場を通して教育し輩出する大学」を目指すとともに、教育研究の成果を社会に還元するため、産学官連携・地域連携を推進しています。

 一方、産総研は1882年に創立された地質調査所をはじめとする産業技術系の旧国立研究所群を統合して2001年に発足した研究機関で、「持続的発展可能な社会の構築、技術を社会へ」という理念のもとに、産業競争力強化・産業技術政策の地域展開への貢献を目的に、基礎研究から製品化研究まで幅広い連続した研究を実施しています。

 大阪府立大学と産総研は、これまでにも共同研究等により各種研究プロジェクトを推進するなど、先端的研究・教育を連携して進めてきました。今般、両機関が連携・協力協定を締結することにより、相互の研究開発能力や人材を活かしてさらに総合力を発揮し、その成果の社会還元を通して産業技術の振興や社会の諸問題の解決に貢献します。

1.協定の目的
(1)教育研究や産学官連携にそれぞれ取り組んできた大阪府立大学と産総研の連携による相乗効果で、研究成果を活用した社会への貢献をさらに加速させます。

(2)公立大学法人と独立行政法人という異なる基盤とその特色を生かし、研究・教育内容の充実、学術・文化の発展、および科学技術の高度化を図ります。

(3)バイオメディカル分野、植物工場分野、ナノ分野における研究協力、産学官連携による産業振興、人材育成事業への相互協力を通して、研究・教育・社会貢献の推進を図ります。

2.主な連携内容
(1)研究分野における協力

 1)バイオメディカル分野における協力


 最近のゲノム研究及びポストゲノム研究の進展により、ヒトゲノム配列が解読され、さらに疾患に関連するタンパク質等が解明されていることから、数百ある創薬ターゲットの数は10 倍以上に増加すると期待されています。現在、タンパク質の立体構造を基にした薬物設計や化合物スクリーニングが盛んに行われています。両機関は、それぞれが所有する分子ライブラリーやバイオテクノロジーのノウハウを相互に利用して、バイオ医薬品を含めた新しい創薬手法の基盤技術の開発を連携して推進します。

 2)植物工場分野における協力


 新しい植物の栽培体系として植物工場が注目されています。産総研では、主として医薬品などの高付加価値物質を生産する遺伝子組換え植物の産業利用に向けて完全閉鎖型植物工場システムを用いた研究を行っています。一方、大阪府立大学では、主として食品目的の野菜などを同様に完全閉鎖型植物工場で自動化多段式栽培設備を用いて大規模に効率よく生産する研究に加え、植物工場の管理運営に関する人材育成も行っています。両機関の交流により、完全閉鎖型植物工場の産業化に向けたソフト面・ハード面での連携体制を構築します。

 3)ナノ分野における協力


 我が国が低炭素化社会の加速やエネルギー利用の高効率化を目指して力を入れてきた研究分野のひとつがナノ科学・材料研究分野です。大阪府立大学と産総研は、それぞれのポテンシャルを活用し、相互協力することにより、超伝導などを利用した超高感度センサー技術、カーボンナノ構造体を用いたナノ電子デバイス、新機能を持った材料の計算機シミュレーション、電池・熱電デバイスの開発、有機物を含む分子レベルの磁性の応用に関する連携を推進します。

(2)産官学連携・人材育成等における協力

 両機関は、人材交流・人材育成を行うとともに、優れた人材の供給という視点から、産業界の協力を得ながら効果的な共同事業を実施していきます。

1062よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 23:21:37 ID:Rwt6YnsM0
大阪産業創造館、人工光合成でフォーラム−産業利用狙い産学で設立
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420120717hmac.html

 大阪産業創造館(大阪市中央区)は、植物を介さずに光合成してエネルギーを生み出す「人工光合成」の産業利用を目指し、大阪市立大学と企業によるフォーラムを10月に立ち上げる。
 関西企業のほか関東でも参加企業を募るため7月26日に東京でセミナーを開催。大阪産業創造館が関東で企業の参加を募るのは珍しい。フォーラムには50社程度の参加を見込んでおり、2013年3月まで勉強会や意見交換会を開催する予定だ。
 大阪市立大学は植物の構造解析を行い、光合成を行うたんぱく質複合体の構造を解明。現在は植物のたんぱく質複合体と同じ構造を持つ触媒を使いつつ、最小のエネルギーでエタノールを生み出す研究を進めている。専用研究拠点として人工光合成研究センターも建設中だ。13年6月の開所に合わせ産学連携での研究を加速するため、フォーラムの立ち上げを決めた。

1063よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/18(水) 21:30:36 ID:xt8fH85k0
維新派「夕顔のはなしろきゆふぐれ」 大阪の叙事詩、絵画的に描く
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO43822890X10C12A7000001/

 極めて絵画的な色合いの強い不思議な舞台だ。大掛かりな野外劇で知られる大阪の劇団「維新派」は久しぶりの関西公演で、新作「夕顔のはなしろきゆふぐれ」(松本雄吉構成・演出)の上演会場に屋内ホールを選んだ。舞台セットは遠近法を用いて描かれた絵を立体化した感じに組まれ、俳優たちは照明が当たると絵の中の人物が現れ出たかのような印象を醸し出した。そして全12シーンの約2時間の舞台でつづったのは大阪という街の叙事詩だ。

 今回の会場は屋内とはいえ、維新派らしく大規模な舞台セットを白一色で組んでいる。その間口約14メートル・奥行き約30メートルの舞台セットを階段状に設けられた観客席から見下ろすと、どこかで目にしたような感覚にとらわれた。両側に無機質な高層建築が立ち並ぶ通りを想起させる舞台のつくり。「さて、さて」と記憶をたどっていて「キリコ」と松本から聞き、既視感を抱いた謎が解けた。イタリアの画家デ・キリコの絵画「通りの神秘と憂愁」の構図と似ているのだ。

 奥行き約30メートルという実際の距離以上に遠近感のある舞台セットに目を凝らしていると場内が暗転、イントロが流れるや4人の俳優が照明に照らし出されて物語は始まった。俳優たちは「タック タック チック タック」と時計が時を刻むような擬音語を口にしたのを皮切りに、「たこ焼き」「パチンコセンター」「上町台地が岬のように海に浮かんでいるだけ……」といった言葉をラップ調や独特のリズムに乗せて発していった。一見脈絡のない切れ切れの言葉。だが、物語が進むとそれは大阪の街でいま目にしているもの、もしくは太古以来の大阪の姿が語られていることが分かってきた。

 出演俳優32人は全員、顔を白粉(おしろい)で塗るという維新派おなじみのメイクで登場。時に舞台の前面と奥手に、時に左右の高層建築のセット際に別れて同時多発的に手を上げ下げしながら首を振ったり、中腰になって歩を進めたりと機械仕掛けのようなしぐさを繰り返した。照明は大部分のシーンで白色を用いているが、同じ白色でも蛍光灯のような色合いや裸電球の色合いを使い分け、シーンや場面ごとに違った彩りを生み出した。そして、舞台セットが白一色で組まれているからこそ、壁や床に映る俳優の影や俳優が手にした窓枠などの小道具のシルエットが印象的。特に、青色の照明の用い方は絶妙で、真ん中をくりぬいた青色の枠を作り出し、その枠内で白のセットを背景に女優たちが自分たちの影を伴いながら機械的なしぐさを繰り返すシーンの青と白と黒のコントラストは抜群だった。

1064よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/18(水) 21:33:06 ID:xt8fH85k0
>>1063

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO43822890X10C12A7000001/?df=2

 そうこうするうちに舞台にイスが整然と並べられて映画館のシーンに転換、映写機の音に続いて大阪の地名、歴史、人々の営みの一場面を断片的に語る音声が流された。恐らく大阪という街が計画的に作り上げられたというよりは自己増殖的に肥大してできたことや、朝鮮半島や沖縄・九州・四国など様々な地域から来訪した人々によって形成されていることを語ろうとしたのだろう。ここに至って途中に挟み込まれた男優たちがキャッチボールをするシーンの意味が、人から人への記憶の受け渡しの比喩のように思えてきた。

 今回の舞台は明確なストーリーをもとに展開する芝居ではなく、シーンごとの音響と視覚的な印象を楽しみながら観客がそれぞれに解釈すべきなのだろう。そうした意味で極めて絵画的な色彩の強い舞台だ。とはいえ、松本が訴えんとしたことは確実に舞台に現れていた。それは大阪の街は影の部分も含めて語られるべきありで、見慣れた見飽きた風景と思われる中に実は街の記憶が眠っており、その記憶に目を向けると街の違った姿が見えてくるということだ。

(編集委員 小橋弘之)

 神戸市のデザイン・クリエイティブセンター神戸(旧神戸生糸検査所)で7月29日まで。

1065よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/20(金) 21:19:39 ID:U65AqPNo0
生存を掛けて死に物狂いの取り組みが始まったようです。

どうも多くの日本人は「文化」というと『高貴で、優雅で、競争とは無縁で、穏やかで、清らかなで、涼やかなもの』と思っている。
だから補助金を出すのが当然、文化への補助金をカットするなどとんでもない、となる。

冗談じゃない。
「文化」とは『激情で、苦しみで、凄まじい生存競争で、葛藤で、泥臭く、惨めで、熱いもの』です。
毎年、決まった補助金を受け取って、ノンビリとやるものではない。優雅にやるものではない。

些か、ノンビリとしていた文楽が、その本来持っていた荒々しさ、逞しさを取り戻すなら、補助金カット騒動は大いに意味があるのです。

あともう一つ。
こういう文化行政が問題になるとメディアは「文化を大事にしろ」と大合唱するのですが、ではあなた達自身はどうですか
もう何年もほぼ毎日、大阪のニュースをチェックしている私ですが、文楽の公演が前日にニュースになったのを目にしたのは、これが初めてです。
もう少し在阪のメディアは『文化を大事』にした方がいいですね。
あなた方が取り上げると多くの人に知ってもらえるわけで、それが集客数にも直結しますのでね。


■文楽演者が公演PR
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120720000100591132.shtml

 大阪市の橋下市長が文楽協会への補助金凍結を表明する中、文楽の演者らが夏の特別公演に向けPRを行いました。

 JR大阪駅におよそ20人の文楽の演者らが人形を手に集まりました。

 21日から始まる特別公演のPRイベントです。

 文楽協会の補助金削減に関する意見交換をめぐっては橋下市長と文楽側で対立。

 橋下市長は「公開で応じない場合は補助金全額を凍結する」としています。

「いろんな問題があるが、いいきっかけになって文楽を宣伝できれば」(文楽の演者)

 夏の特別公演は来月7日まで開催される予定です。
(07/20 00:24)

1066よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/20(金) 21:25:25 ID:U65AqPNo0
お時間がある方は是非、足を運ばれて下さい。あなたを伝統芸能の素晴らしい世界へお連れします。

※参考資料

国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/


伝統芸能文楽あすから大阪公演
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003509701.html

大阪の伝統芸能・文楽の運営団体に対する補助金の見直しが進められる中、21日から始まる文楽の公演で人気の演目である「曾根崎心中」が5年ぶりに上演されることになり、舞台の通し稽古が行われました。
21日からの公演では文楽の演目の中で最も人気の高い作品の1つである近松門左衛門作の「曾根崎心中」が大阪では5年ぶりに上演されます。
「曾根崎心中」は醤油屋の手代・徳兵衛と新地の遊女・お初の悲恋を描いた物語で、今回はお初の人形を人間国宝の吉田簑助さんが徳兵衛の人形を桐竹勘十郎さんが遣います。
文楽は浄瑠璃語りと三味線弾き、それに人形遣いの三者が一体となった伝統芸能でユネスコの「世界無形文化遺産」に選ばれていますが大阪市の橋下市長が、補助金を支給する前提として、文楽協会に対し、観客を増やすための取り組みを進めるよう求めています。
人形遣いの桐竹勘十郎さんは「文楽にとっては、いま、いろんな意味で大変な時期ですが、1人でも多くの方に公演を見に来ていただいて、文楽のおもしろさを見たり、聞いたり、肌で感じていただきたい」と話しています。
文楽の夏休み特別公演は大阪・中央区の国立文楽劇場で、21日から来月7日まで行われる予定です。

07月20日 20時06分

1067名無しさん:2012/07/22(日) 10:03:37 ID:NljF3Dd.0
「三枝」封印!6代桂文枝「晴れ晴れと」
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20120717-984586.html

 6代桂文枝襲名披露興行が16日、大阪・なんばグランド花月でスタートし、三枝改め6代桂文枝(69)が誕生した。新・文枝の初公演は三枝作「さよならサニー」。228本目の創作落語のネタ下ろしが、6代文枝の第1歩となった。上方の爆笑王、桂枝雀さん(享年59)に対抗すべく、創作の道を歩んできた6代文枝は、襲名しても失敗を恐れず三枝流を貫く。69歳の誕生日から始まった興行は、海外も含め1年半をかけて全国約100公演を行う。

 肩の荷が下りたような笑顔で言った。「晴れ晴れと文枝になったなあと」。

 約1年かけて、襲名へ向けての準備を進めてきた。当初は、時代の区切りを象徴する意味も込め、95年に作った「神様の御臨終」を演じるつもりだった。しかし、1カ月前のこと。真由美夫人が「どうせなら新しいのやったらええやん」と言い出した。

 父親を生後11カ月で亡くし、母親が旅館に住み込んで育てくれた。女性のたくましさ、優しさを身をもって感じてきた。文枝にとって夫人は妻であり母でもあった。ハッパに応えるべく「30日あったんで10日ずつに分け、まずはネタ作って、練習して、仕上げた」。大名跡を継ぐ襲名興行の初日。新作を演じたのは「新しい文枝を切り開く」決意の表れだ。

 それでも、日々緊張感を強めた。そんな文枝に夫人は痛烈な一撃を加えた。「気楽に2年半ほど(文枝で)やって、しんどかったら、三枝に戻ったらええやん」。拍子抜けする激励に、緊張感を楽しむ余裕が生まれた。

 その文枝初高座。舞台を降りると、待っていた夫人は「まあ、あんなもんやろ」。文枝はただ苦笑いするしかなかった。

 文枝になったとはいえ、三枝時代と変わりはない。おなじみの「いらっしゃーい」も「やって言われたらやる」と言い、「『新婚さんいらっしゃい!』でもこける」。

 枝雀さんと別の道で大成しようと古典を離れて進んだ創作落語の道。既に228本作っているネタは、将来的に300本を目標にする。「三枝がプロデューサーに回るというか、三枝がパワーアップした文枝になりたい」と決意表明した。【村上久美子】

 ◆桂文枝(かつら・ぶんし)本名・河村静也。1943年(昭18)7月16日、大阪府生まれ。66年に桂小文枝(5代目文枝)に入門。ラジオ「歌え! MBSヤングタウン」やテレビ「ヤングおー!おー!」などで人気者に。72年に真由美夫人と結婚。1男1女をもうける。03年に上方落語協会会長就任。06年に紫綬褒章を受章、07年に菊池寛賞などを受賞。血液型O。

 [2012年7月17日7時27分 紙面から]

1068よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/22(日) 14:05:49 ID:zXYqpNSw0
■節電キャンペーン 国立民族学博物館 きょうから無料に
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120721121900591614.shtml

 家庭の外出を促して節電につなげてもらおうと、大阪の国立民族学博物館では21日から観覧料を無料にしています。

 国立民族学博物館では、21日から観覧料が無料になっています。

 これは、大阪府が「節電キャンペーン」として行っているもので、家族そろっての外出を促し、エアコンの使用など家庭での電力消費を減らすのが狙いです。

Q.無料は知っていた?
「偶然です。ラッキーという感じ。昼間は暑いから、ゆっくりいろいろ見ながら過ごせるのはありがたい」(来場者)

 大阪府ではほかの施設でも入場料金の割引や無料開放を行っていて、府のホームページで確認することができます。
(07/21 13:01)

1069よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/23(月) 22:11:53 ID:uKpiKV5A0
「コスモス国際賞」にアリ研究のウィルソン博士
2012.7.23 20:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120723/wlf12072320370017-n1.htm

 国際花と緑の博覧会記念協会(大阪市)は23日、自然と人間の共生に貢献した研究者に贈る花の万博記念「コスモス国際賞」の今年の受賞者に、米ハーバード大名誉教授のエドワード・オズボーン・ウィルソン博士(83)を選んだと発表した。

 アリの生態や行動の研究を通して社会生物学という新しい学問を創始したことに加え、生物多様性を訴える活動などが評価された。

 授賞式は10月29日に大阪市内で行われ、賞状のほか副賞4千万円が贈られる。

1070よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/23(月) 22:16:10 ID:uKpiKV5A0
「南部ストリート」誕生 大学の新たな顔に
2012年7月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120723/20120723027.html

 大阪市住吉区の大阪市立大学構内に、ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎・同大特別栄誉教授の名前を冠した通りが誕生した。市民団体の尽力で大学の最寄り駅に「開かずの踏切」対策となる改札口ができたのを機に、新改札と構内をスムーズに移動できるようにと大学が整備。市民運動が新たな展開へとつながっている。

 これまで大学に隣接するJR杉本町駅には、大学と反対側の西側にしか改札がなく、多くの利用者は遮断時間が1時間に最大40分程度の「開かずの踏切」の通行を強いられていた。2007年に一部の大学関係者が東側の改札設置運動を大阪市やJR西日本に対して開始。地域住民や障害者団体らとともに市民団体を立ち上げて展開し、今年3月にようやく新設された。

 ただ、新改札口から大学構内までには歩道幅2メートル程度の市道を歩く必要があったため、混雑の解消やバリアフリーの観点なども踏まえて大学側が新通路を計画。4〜6月に工事を行い、改札を出てすぐのところに北西門、そこから幅12〜14メートル、長さ110メートルの通りを新設した。

 高さ9メートルを超えるクスノキ並木を生かしつつ、国の登録有形文化財の校舎「1号館」の趣向を門のデザインに取り入れたり、周りの建物に調和するようグレーや茶色を交ぜたれんがで道を造るなど細部にこだわったという。

 大学にとっての励みにしようと、南部特別栄誉教授の承諾を得て「南部ストリート」と命名し、顕彰プレートなども設置。門の名称は、学生や教職員から寄せられたものの中から選ぶという。

 工学部の大学院生(22)は「広い道で歩きやすく安全になった。おしゃれなのもいい」と笑顔。市民団体「JR杉本町駅東口設置推進の会」代表を務めた村田惠三・同大教授は「今回の通路は、大学の教職員有志、地元、障害者団体が一丸となって関係機関を動かし、駅に東口が設置されたことを受けた大学の対応」と語っていた。

 大学一帯をめぐっては、理系学舎の建て替えやそれに伴う緑化構想が進むほか、関係機関の連携で駅東側の南北通路の整備も行われる。景観や利便性の向上が図られる予定で、同大は「南部ストリートを大学の新たな顔にしていければ」と思いを込めている。

1071よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/24(火) 21:01:54 ID:pAw.WwsE0
大阪、節電・夏の陣――ここまで来た使った電力の「見える化」と「見せる化」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/24/news010.html

 今年も全国各地で節電が呼び掛けられている。無理なく取り組むには、まず実際の使用電力を知ることから始めるのがポイント。大阪大学が2010年から進める電力可視化の取り組み「CMCグリーンITプロジェクト」の現状を取材した。


 猛暑の夏が本格的にスタートした日本列島。震災や原発事故をきっかけにひっ迫する電力事情から、昨年は東京電力管内で15%、今年は関西電力管内で10%の節電目標が掲げられた。節電では使用頻度の少ない電気機器をオフにするといったことが身近だが、実際にどれだけの効果があるのかが分からないと、続けていくのはひと苦労だ。無理な節電はかえって負担にもなる。節電の成果を数字で知ることができれば、無理のない節電を継続できるかもしれない。

 大阪大学(阪大)のサイバーメディアセンター(CMC)は、2010年から大学で消費するエネルギー量の可視化を目指す実証実験「CMCグリーンITプロジェクト」を日本マイクロソフトと共同で進めている。無理のない節電行動を促すためには何ができるか――CMCの中核拠点であり、実証実験が行われている豊中キャンパス(大阪府豊中市)を訪ねた。

 CMCグリーンITプロジェクトは元々、マイクロソフトの社会貢献施策の一環としてスタート。ITをどう社会に役立てていくかというテーマの1つにグリーンITが挙がり、さまざまな事業所の中で電力消費に起因する二酸化炭素の排出が非常に多いのが大学であったため、大学での電力消費の“見える化”が採択された。その実証実験をCMC情報メディア教育研究部門の竹村治雄教授の研究室と行っている。

1072よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/24(火) 21:05:07 ID:pAw.WwsE0
>>1071

 画一的な節電が難しい大学の研究室 CMCグリーンITプロジェクトの舞台となる豊中教育研究棟 実証実験の舞台であるCMCの豊中教育研究棟は、阪大における情報システムの中枢の一つ。建物は地下1階、地上7階建て。学生の情報処理教育や国際言語学習のためのシステム、計算機工学などの研究設備があるほか、阪大のスーパーコンピュータシステムの運用拠点でもあり、キャンパス内では最も電力を使用する施設だ。

 政府などが掲げる節電目標は、社会インフラを担う施設を除いて、原則的には事業所や一般家庭など大きな枠での実施が呼び掛けられている。節電の取り組みは個々の事情を考慮しながらも、組織全体としては目標を達成すべきというのが世情だろう。

 CMCグリーンITプロジェクトを担当する情報メディア教育研究部門の間下以大助教は、「大学の研究室は中小企業みたいなもの。先生の研究テーマによって電力事情は大きく異なるので、画一的に節電を求めるのは難しい」と話す。

 例えば、コンピュータシステムの研究では多数のサーバを稼働させる必要があるため、節電を理由に全てのサーバや冷却用のエアコンを停止させるのは難しい。研究で使用される機器の消費電力もさまざま。大学などの研究機関には加速器のような大電力を必要とする機器やシステムが多数存在するなどの特殊な事情がある。

 また立場によって、「環境に貢献したい」「電気代を抑えたい」と協力する人もいれば、「協力したいけど、もう限界……」「興味ない」と節電に対する意識もさまざまだ。

 このため実証実験は、「計測」「分析(見える化)」「共有(見せる化)」「意識・行動パターン分析」「削減アクション」の5つのプロセスで進められている。まず電力消費の実態を把握する。蓄積した電力消費のデータから実際の使われ方を分析する。その情報を関係者と共有することで節電意識への影響を探る。節電意識が実際の節電行動につながるかを検証する――最終的には無理のない最適な節電行動パターンを明らかにするのがゴールだという。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/24/news010_2.html

 最初のプロセス「計測」は消費電力の把握だ。実証実験では豊中教育研究棟の各フロアにある主分電盤に、エコパワーメータや多回路エネルギーモニターを取り付け、計測したデータをLAN経由でデータベースに蓄積する。計測ポイントは全部で90カ所。計測範囲はフロアごとに異なるが、学生の情報教育や語学教育の教室があるフロアでは概ね教室単位でデータを収集できるよう3〜4カ所、電力消費量の多いマシンルームがあるフロアは17カ所、竹村教授の研究室などがある5階には最多の45カ所、その他の研究室がある6、7階には4〜5カ所ある。

 計測は10分ごとに行われ、1日当たりの計測データは約13万件になる。実証実験は2010年12月に始まり、現在まで数千万件のデータを蓄積している。

 「分析(見える化)」のプロセスでは、この蓄積したデータを竹村教授や研究室のメンバーが分析し、グラフを使って時間帯別、日時、月次、年次、フロア別、研究室別、照明器具や空調など主要機器別といったいろいろな指標で使用電力量を比較できるようにした。

 現在は「共有(見せる化)」のプロセスをほぼ終えたところ。使用電力量や比較結果などのグラフに、節電のワンポイントアドバイスやメッセージ、クイズといったコンテンツを組み合わせて、CMC内のポータルサイトと豊中教育研究棟内に設置したデジタルサイネージに情報を配信している。研究室に所属する学生がWindowsガジェットも作成し、PCのデスクトップ上で電力の最新の使用状況いつでも確認できるようにした。

 節電情報の提供は、「プル型(ポータルサイト)」と「プッシュ型(デジタルサイネージやデスクトップガジェット)」とに分けて行うことで、CMCを利用する人々の節電意識にどう影響するかを調べる。プル型は詳しい情報を提供できるが、利用者にアクセスしてもらう必要がある。プッシュ型は利用者にアクセスしてもらうという手間が無い半面、提供できる情報が限られたり、シーンによっては利用者の作業を妨げてしまったりする点が課題。

 「プッシュ型の取り組みで一定時間ごとにメールを配信することも試みましたが、あまりに大量のメールが届いてほかの作業ができなくなってしまい、仕方なく断念しました」(間下氏)と、苦労した点も少なくなかったようだ。

 竹村教授の研究室では昨年と今年に、CMCの利用者へこうした情報提供手段の利用状況や節電に対する意識についてアンケート調査を行った。

1073よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/24(火) 21:07:20 ID:pAw.WwsE0
>>1071>>1072

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/24/news010_3.html

 2011年のアンケート調査ではポータルサイトの利用状況と意識や行動の変化について尋ねた。

 まずアクセス頻度は、53%が「一度だけ見た」、9%が「一度も見ていない」だった。頻度が高い「月に一度程度」(29%)や「週一度程度」(9%)にとどまった。職員や教員に比べて学生のアクセス頻度が低い傾向にあることも分かった。

 2012年のアンケートではポータルサイトとデスクトップガジェットの効果などを調べている。使いやすさの点では「ガジェットの方が使いやすい」「どちらかと言えばガジェット」を合わせて74%。情報の取得のしやすさの点では79%がガジェット、どちらを使いたいかという点でも89%がガジェットを挙げ、プッシュ型の情報に軍配が上がった。

 節電意識を維持できるか(5段階評価)では「4」および「5」の回答がポータルサイトで6%、デスクトップガジェットで43%、デジタルサイネージで53%に上り、ここでもプッシュ型の情報が優位だった。

 「東日本大震災のことを考慮しても、節電に対する意識は変わったようです。プッシュ型の情報提供が有効であることも分かりました。しかし、行動にまで移せるようになった人は少ない状況でした」と間下氏。今後のプロセス(「意識・行動パターン分析」や「削減アクション」)に向けては、「もっと多くのデータを蓄積する必要があると考えています。情報提供についても、もっと良い方法を検討していきたい」と話している。

 なお、阪大ではCMCグリーンITプロジェクトをきっかけに、全学規模で電力消費を“見える化”する取り組みを2011年4月に始めた。こちらは大学の環境エネルギー管理部が中心となり、キャンパス内の施設ごとに使用電力を計測。CMCと連携して、例えば学部間での使用電力の違いやキャンパス間での違いなどの情報を学内ポータルで公開している。

 竹村教授によれば、CMCグリーンITプロジェクトのような研究は東京大学や京都大学、静岡大学、海外ではカリフォルニア大学サンディエゴ校などでも実施されており、電力消費の削減に向けた研究は世界規模で広がりつつあるという。

企業での“見える化”活動 

 節電への取り組みは企業にも求められている。CMCグリーンITプロジェクトに参加する日本マイクロソフトでも震災以前から節電を進めてきたといい、2011年に移転した東京・品川の本社オフィスでは阪大で構築したのとほぼ同様のシステムで、使用電力の可視化と節電への取り組みを行っている。

 企業向けには数多くの電力可視化ソリューションがITベンダーなどから提供されているが、気になるのは投資対効果の点。企業にとって節電は社会的責任という観点もあるが、電力コストの削減という直接的な効果も無視できない。

 マイクロソフト側でCMCグリーンITプロジェクトを担当するエンタープライズマーケティング本部 第三グループ 担当部長の熊野和久氏によれば、オフィスのフロア単位で使用電力を可視化する最小構成のシステムなら、投資コストは200〜300万円ほど。「企業は大学に比べて全社一律の節電アクションが取りやすいので、電力の削減効果は平均でも2〜3割になります。年間に支払う電気料金が多い企業なら、1年以内に投資コストを回収できるでしょう」(熊野氏)

 マイクロソフトはIT機器の節電を支援するソフトウェアを無償提供している。計測センサーなどを別途購入する必要はあるものの、電力の“見える化”に必要な投資コストを抑えられるようにすることで、節電を支援したいという。

1074よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 20:59:23 ID:h7KzoO9o0
大阪松竹座七月大歌舞伎 又五郎・歌昇襲名の掉尾、吉右衛門・仁左衛門ら奮闘
2012/7/26 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO44087380U2A720C1000001/

 三代目中村又五郎と四代目中村歌昇の親子襲名披露。その掉尾(とうび)を飾る大阪松竹座の七月大歌舞伎は播磨屋一門を束ねる中村吉右衛門をはじめ、上方の片岡仁左衛門らが花を添えて大阪らしい襲名披露の舞台を届けた。

 昼の部は「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」の「引窓(ひきまど)」で幕開け。中秋の名月の前夜、大坂で殺人を犯した力士の濡髪長五郎(片岡我当)が逃亡の途中に訪ねた京都・石清水八幡宮に近い生家が舞台。母お幸(中村東蔵)らは再会を喜ぶのもつかの間、地元の代官となった義理の息子の南方十次兵衛(中村梅玉)から長五郎がお尋ね者となっていることを知る。母と子、そして義理の子の情愛が激しく揺れ動く場面だ。

 地元が舞台とあって関西での上演は多く、一昨年7月の松竹座、昨年9月の大阪・新歌舞伎座、11月の永楽館(兵庫県豊岡市)と、最近3年間で4回目となる人気演目。また母お幸は先代又五郎の当たり役の一つだった。かつて共演している我当は「慈愛に満ちた素晴らしいお幸だった」と振り返る。

 続いては又五郎の襲名披露演目となる狂言舞踊の「棒しばり」。主の大名(中村錦之助)の留守中にいつも酒を盗み飲んでいる次郎冠者(又五郎)と太郎冠者(市川染五郎)だが、ある日、外出する大名が用心のため2人を棒などで縛り上げてしまう。それでもあの手この手で器用に酒を酌み交わした揚げ句に「ひとしお酒がうまいようでごじゃる」とご満悦。帰ってきて怒る大名に棒術をまねて逃げ去るという痛快さで客席を沸かせる。襲名演目に舞踊作品の多い又五郎は「亡くなった中村富十郎さんに教えてもらった。(能・狂言を題材にした)松羽目物らしく、品格を保って勤めたい」と話す。

 そして昼の終幕は仁左衛門と吉右衛門が顔を合わせた「江戸絵両国八景 荒川の佐吉」。真山青果の脚本で、大工の棟梁(とうりょう)からやくざの子分になった佐吉(仁左衛門)の忠義と親心、男の友情を描いた世話物だ。「棟梁がその立場を捨ててやくざの子分になるが、なかなか板に付かない面がある。そこが芝居の面白み。子育てというテーマもあり、娯楽作品として良くできている」(仁左衛門)。約2時間で4幕8場とテンポの良い構成。「分かりやすく、泣けて、気持ちの良い作品だが、体力的には疲れる。いつまでもやれる役ではない。舞台は一期一会。これで最後になるのかなという意気込みで臨んでいる」(同)。

 夜の部は吉右衛門が主演する「義経千本桜 渡海屋(とかいや)・大物浦(だいもつがうら)」から。源義経一行に追いつめられた平知盛(吉右衛門)が碇の縄を体に巻き付けて勇壮に海に身を投げるラストシーンが有名な一幕だ。前半は海辺の船宿を舞台に一見のどかに物語が始まるが、そこには武蔵坊弁慶(中村歌六)ら源平の武将たちが身分を隠して出入りしている。その伏線から後半一気に合戦物の世界に舞台が一変する。吉右衛門の知盛は2009年10月の東京・歌舞伎座公演以来。当たり役の一つだが、こちらも「なかなか大変になってきた。最期の落ち方がみっともなくなるといけないので、これで最後かもしれない」と話す。知盛の最期は満身の嘆きとともに背中から海に落ち、両足を上げて岩陰に消えて行った。

1075よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 21:02:29 ID:h7KzoO9o0
>>1074

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO44087380U2A720C1000001/?df=2

 続く「襲名披露口上」では座頭の吉右衛門が「ただいま海から上がって戻って参りました」と客席を和ませて口火を切り、又五郎と歌昇を囲んで列座した幹部俳優が襲名の祝辞を述べる。子役時代の思い出や楽屋での横顔が垣間見えるファンには楽しみなひとときとなった。

 夜の襲名披露演目は「道行初音旅(みちゆきはつねのたび) 吉野山」。「義経千本桜」の一場面だが、桜が満開の吉野山を舞台にした華やかな舞踊劇として人気がある。又五郎の忠信に中村芝雀の静御前。そして道化役の三枚目、早見藤太に仁左衛門が出演するのが襲名演目ならではだ。仁左衛門は「若い頃にみた中村松若さんの藤太が好きだった。その系統でやる。花道で何とかして時間を稼ごうとする感じなど、面白さを強調できる。関西にいて松若さんの舞台を見ていたのは幸い」と笑う。

 終幕は「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな) 河内山」。河竹黙阿弥作の長編のうち悪徳僧侶の河内山が暗躍するストーリーで、河内山宗俊の染五郎と松江出雲守の歌昇がともに初役で対決した。歌昇は「これまでやってきたことのない役。しっかり基本を身に付けて演じたい」と意気込む。また襲名について「父(又五郎)や吉右衛門さんの役をいつかやらせていただけるように」と思いを語り、吉右衛門は歌昇に「もっともっとやってもらいたい。早くひとかどの役者になってもらうことが私の役目」と話している。

(大阪・文化担当 小山雄嗣)

7月27日まで。大阪松竹座

1076よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 21:20:44 ID:h7KzoO9o0
米朝さんアンドロイド 開発の石黒大阪大教授に聞く 
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0005243402.shtml

 人間国宝の落語家、桂米朝さん(86)=姫路市出身、尼崎市在住=そっくりに高座を務める人間型ロボット「米朝アンドロイド」が8月1〜9日、大阪・梅田のブリーゼプラザ小ホールで公開される。開発したのは、世界的なロボット工学者で「アンドロイド演劇」などに取り組んできた大阪大の石黒浩教授(48)ら。上方落語最高峰の芸を機械で再現するという挑戦の意義や苦心した点を聞いた。(金川 篤)


 ‐アンドロイド製作の企画を聞いて。

 「素晴らしいと思った。ここ10年ほど、世界的に文化財のデジタルアーカイブ化が盛んで、日本でも文部科学省が力を入れている。古い美術品や歴史的な建築のデータをコンピューターに取り込み、誰でも閲覧できる仕組みだ。肉眼より詳細に見たり、制作当初の色を再現したりもできる」

 「無形の文化財を対象にした動きもある。日本では京都の舞妓(まいこ)の踊りを保存する試みがあったと聞くが、問題は2次元のディスプレーでは魅力が伝わらないこと。人間国宝の芸、生々しい人間らしさや迫力は、アンドロイドで保存する方が後世に伝承できるはずだ」

 ‐だが、前例がない。

 「米朝さんのDVDやテレビ映像を参考資料にしたが、どの時点を再現するか、悩んだ。弟子であり息子の桂米団治さん(53)と話し合い、大勢の人がテレビなどで親しんだ50〜60歳代の話芸を再現しようと決めた」

 「ご本人を機械でスキャンして立体的に採寸し、あらゆる角度から写真を撮った。ただし、今回は約10年前の容姿を再現するので、それらは骨格を作る際の参考にした。今後、人間国宝になりそうな人は、早めにデータを保存する必要があるかもしれない」

 ‐ハリウッド映画で活躍する特殊メークアーティスト遠藤慎也さん(29)=神戸市中央区=が協力した。

 「DVDなどを参考に、容姿を作り上げてくれた。彼は単なる技術者ではなくアーティスト。アンドロイドは、写真の単純なコピーでは本物に似せられない。人間の外見は刻一刻と変化しており、その中から特徴をとらえる必要がある。才能が必要な仕事だ」

 ‐動きや声はどのように再現したのか。

 「米朝さんの映像を見ながら米団治さんに落語を演じてもらい、モーションキャプチャー(体の動きをデジタルデータで記録する技術)でプログラムを組んだ。モノマネ芸人も検討したが、父から直接教えを受け、その芸を受け継ぐ存在である息子の方が適役だと考えた。機械の構造上、激しい動きはできず、時間の制限もあるので『看板の一(ぴん)』など二つのネタに絞った。音声は、米朝さんの声をDVDから録音した」

 「私は落語の専門家ではないが、米朝さんは手の動きに特徴があると気づいた。今回のアンドロイドは、左右を交互に見ながら話す『上下(かみしも)』など、落語特有の動作もきちんと踏まえている」

 ‐そこで完成?

 「難しいのはそこから。モーションキャプチャーで組んだプログラムのままだと、とてもぎこちなくなる。目の動きまでは再現できない上、特定の部分が動きにくいといった機械の“癖”が出るからだ。そうした点を、映像を参考に一つ一つ修正し、細部を詰めてきた」

 ‐米朝さんの芸をつぶさに見て感じたことは。

 「滋賀県出身なので、落語家イコール(上方のトップである)米朝さん、という環境で育った。上品なたたずまいや人間国宝の芸を再現する仕事ができて光栄だ」

1077よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 22:52:55 ID:h7KzoO9o0
前へ出よう。とにかく前へ。
動こう、とにかく。動かなければ何も始まらない。

必死になって前へ出て、動くからこそ届くものがあり、見えるものがある。
かつての文楽は、もっと必死だった、もっとアグレッシブだったのですから。


天神祭で文楽の夏休み公演PR  技芸員らが技を披露
2012.7.25 20:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120725/wlf12072520440009-n1.htm

 大阪市の橋下徹市長による文楽協会への補助金凍結問題で揺れる文楽の技芸員らが25日、天神祭でにぎわう道頓堀(大阪市中央区)で国立文楽劇場で開催中の夏休み公演をPRした。

 人形遣いの豊松清十郎さん(53)が、現在、上演中の「西遊記」の主人公、孫悟空の人形を遣いながら練り歩き、道行く人々の興味を引いていた。

 その後、恒例の「文楽船」を仕立てて天神祭の船渡御に参加。文楽の技芸員らが浴衣姿で乗船し、船上でにぎやかに五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る「三番叟(さんばそう)」を上演し、祭りを盛り上げた。

 橋下市長は26日夜、国立文楽劇場で、「曽根崎心中」を観劇し、終演後、技芸員らと面会する予定。清十郎さんは「市長にもう一度、見ていただけるのはうれしい。市民のみなさんの応援もありがたく思っています」と話した。

1078よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 05:14:45 ID:eDvrme4A0
■大阪で学会 抗がん剤の最新治療を話し合う
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120726164800593376.shtml

 抗がん剤の治療にかかわる全国の医師や薬剤師が、最新の情報について話し合う学会が大阪で始まりました。

 10周年となる今回は、患者や家族も参加できるプログラムが組まれています。

 日本臨床腫瘍学会は抗がん剤治療に取り組む内科の医師たちが中心になって設立された学会で、年々、新しい薬が開発、承認されるがん治療の最新情報を共有するのが狙いです。

 10周年を迎える今年は、医療従事者以外の人でも参加できるプログラムが多数組まれていて、初日の26日は公開シンポジウムも行われました。

 「一般の市民、患者さんに参加して頂いて、一緒にふれあう場、意見交換をする場をセッティングしました」(近畿大学 中川和彦教授)

 学会では、がん医療を取り巻く様々な課題について、専門家だけでなく患者や家族も共に考えていきたいとしていて、28日、土曜日の夕方には、大阪・中之島の国際会議場で「がんのチーム医療」という市民公開講座も行われます。
(07/26 19:15)

1079よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 05:25:26 ID:eDvrme4A0
関西の「新舞踊」群像

天羽会桐流家元 桐彩華
2012年7月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sinbuyou/120721/20120721092.html

発表会売り上げを市に寄贈

 「新舞踊」が熱い。古典舞踊は難解である、との反省に立って、楽しく分かりやすい舞踊を目指す「新舞踊」が生まれて久しい。

 歌謡曲や民謡などで誰もが知っている曲に乗って踊る新しい舞踊を支える人々の汗と涙を綴(つづ)る。

 そのトップバッターは、豊中市を中心に20教室以上の稽古場を飛び回る、天羽(あもう)会桐(きり)流の家元桐彩華(さいか)である。

 6歳で舞踊を習い始め、古典舞踊音羽流の名取になる。1974年、小学2年生の女児だった1人の弟子を取ってから、38年かけて300人以上の一門に膨れ上がった軌跡はズシリと重い。

 「踊りの基礎は心です。弟子それぞれを尊重し、人の輪、人との和を大切にしてやってきたことが、よかったのでしょうね」と家元は、これまでを振り返る。

 1週間後の28日に豊中市立アクア文化ホールで、10月8日には吹田市のよみうり文化ホールで、それぞれ一門の発表会を開く。10月の分で通算50回を数えるが全てチャリティー公演と銘打ち、売り上げの一部を豊中市に寄贈してきた。

 舞踊を社会に還元させたいとする家元の信条の発露だ。だからたくさんの人が寄ってきて天羽会はますます大きくなっていく。毎年1月6日開催の新年会の顔ぶれが多彩なのが、その証拠である。

 10月6日には、大阪市の国立文楽劇場大ホールで、二代目家元の襲名披露も予定されている。

 このような1年を通じて幾つもの会を柱とし、海外公演やたくさんの教室をこなす。

 多忙を極めるが、好きな舞踊に向き合う毎日が「充実していて楽しい」と74歳の年齢を感じさせないエネルギッシュな顔で微笑(ほほえ)んだ。

 連絡先は電話06(6853)2691、天羽会へ。

1080よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 20:58:42 ID:rdC9O4sM0
「大阪の夢二」に脚光 宇崎スミカズと大阪出版文化
2012.7.27 15:36
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120727/art12072715400005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120727/art12072715400005-n2.htm

 □堺市立文化館与謝野晶子文芸館

 ◆軽やか「大阪の夢二」に脚光

 大正ロマンを感じさせる画風で“大阪の夢二”といわれた宇崎純一(1889〜1954年)を回顧する「宇崎スミカズと華やかな大阪出版文化」が、堺市立文化館与謝野晶子文芸館(同市堺区)で開催中だ。雑誌の表紙絵、絵はがきなどで活躍し大阪の出版文化を彩った、知られざる画家に脚光を当てている。

 黒目がちの大きな目に、なよっとした柳腰−。宇崎が描いた絵はがきを前にすると、竹久夢二が描く「夢二式美人」についての常套(じょうとう)句が思い出される。大きく結った黒髪やモダンな着物も夢二風だ。郵便法改正を機に明治に起きた絵はがきブーム。大阪の書店が版元となった、宇崎の絵による絵はがきセット「スミカズカード」は、明治末から毎月、少なくとも92集が出されたという。

 夢二は宇崎より5年早い生まれで、夢二の絵はがきも当時人気だった。

 夢二に似る宇崎の絵について「時代の好み、様式。大衆向けの美術は夢二風という時代だったのではないか」と同館の林茂郎学芸員はいう。

 宇崎は現在の兵庫県小野市生まれ。大阪ミナミの千日前で弟が営む波屋書房を拠点に制作した。同店が出版、若き日の藤沢桓夫らが作品を寄せた文芸誌「辻馬車」にも絵を提供している。主に出版に関する仕事で活躍し、少女雑誌「女学生画報」では叙情あふれる表紙絵を描いた。

 その女性像もやはり夢二風だ。しかし同じ様式であるため、宇崎と夢二の違いが際立つ部分もある。

 「宇崎の描く人物は、夢二のように物憂げではなく軽やかで優しい」(林学芸員)。同じ柳腰の美人でも表情に愁いはなく、はつらつとした明るさすら感じさせる作品が少なくない。まさに、“大阪の夢二”なのだ。

 昭和に入る頃には、宇崎は夢二的な描法を離れ、対象を冷静に見、正統的に描いた絵画を残した。

 全約80件の展示品の中には、美術好きに大評判となった絵手本や、大阪の洋画の大家、赤松麟作(りんさく)とのコラボレーション作品などもあり、大阪の出版文化における宇崎のステータスを物語る。今は忘れられた大阪の画家を振り返る好機となっている。9月9日まで。(S)

1081よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 21:31:02 ID:rdC9O4sM0
特別展「大阪万博とはやぶさ物語」にアストロデザインが4Kで協力
http://www.pronews.jp/news/1207271640.html

アストロデザイン株式会社は、8月18日(土)〜10月21日(日)の期間中に万博記念公園内EXPO'70パビリオン(大阪府吹田市)で開催される特別展「大阪万博とはやぶさ物語」にて4KCG・機材の展示協力を行うと発表した。同社製56インチ4Kモニター4台、4Kレコーダ2台、4KCGの編集を提供する。

会場では、本邦初公開となる最新スペックの「はやぶさ2」ミッションCGを、アストロデザインの4Kモニターで上映。制作には「はやぶさ」のイラストを手掛けたJAXA公式アーティストの池下章裕氏が担当。今回は、この展示に向けた特別書き下ろし作品を予定しているという。実寸大のはやぶさレプリカも展示予定だ。イベントの詳細は以下より。

会  場:万博記念公園内EXPO'70パビリオン
会  期:平成24年8月18日(土)〜10月21日(日)10時〜17時 (入場16時30分まで)
主  催:一般社団法人 関西環境開発センター
共  催:株式会社シティライフNEW
助  成:独立行政法人日本万国博覧会記念機構
後  援:独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)/大阪府/吹田市/大阪府教育委員会/関西テレビ放送株式会社
企画制作:株式会社エムズプランニングオフィス/株式会社クオラス
CG制作:スペースアートクリエイター 池下章裕
協  力:アストロデザイン株式会社 / 伊那市創造館 / NPOたけとよ / 株式会社ビクセン /和歌山大学
公式ホームページ http://hayabusa.citylife-new.com/

1082よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 21:41:50 ID:rdC9O4sM0
川岸じろう写真展「敗戦の記憶」(ニコンサロンbis大阪)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120726_549125.html

昭和20年8月15日正午に昭和天皇の玉音放送があり、日本は敗戦国となった。当時作者は8歳で、父親は満州に出征しており、母親は玉音放送を聞いて「これでお父さんが帰ってくる」と涙を浮かべながら言った。
7月ごろから米軍の空襲がはげしくなった。その都度防空壕へ逃げ込んだ。防空頭巾と乾パンと水はいつも枕元に用意してあった。
B29から落とされる焼夷弾で大阪市内は丸焼けになった。この光景は作者の脳裏に焼き付いて離れなかった。
戦後は食糧難で、芋のつるやイナゴを捕って食べた。父親はシベリアから最後の引揚船で帰ってきた。
あれから68年経って、日本は経済成長のもと、平和で豊かな国になったが、戦後生まれの人のなかには、戦争があったことすら知らない現状がある。
作者は、あの戦争を風化してはいけないという思いから戦争遺跡を巡り、写真に記録する旅に出た。広島、長崎、沖縄など激戦地を回り、敗戦の記録を撮影した。
戦争遺跡は敗戦の無言の証明である。これらを通じて今の世代の人たちに戦争の悲惨さを作者は伝えたいと思っている。カラー10点・モノクロ35点 (写真展情報より引用)

名称:川岸じろう写真展「敗戦の記憶」
会場:ニコンサロンbis大阪
住所:大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー13階
会期:2012年8月9日〜2012年8月22日
時間:10時30分〜18時30分(最終日は15時まで)
休館:8月18日、8月19日

1083よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/28(土) 05:32:17 ID:n7BQw0GE0
市大の「顔」 住民も笑顔 “開かずの踏切”回避の道 大阪
2012.7.28 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120728/osk12072802000000-n1.htm

 ■JR新改札→杉本門→南部ストリート

 大阪市立大学・杉本キャンパス(大阪市住吉区)の最寄り駅で、“開かずの踏切”が学生や住民らを悩ませてきたJR杉本町駅に新たな改札口が設けられたのに伴い、同キャンパスにもそれにつながる新しい校門と通路が完成した。大学側は、これらを地域に開かれた大学の新しい顔にしようと、大学ゆかりのノーベル物理学者、南部陽一郎・特別栄誉教授にちなんで通路を「南部ストリート」と名付けた。

 杉本町駅はかつて東側に改札口があったが、戦後西側に移されたという。しかしキャンパスは駅の東側にあるため、学生たちはラッシュ時には40分以上も遮断機があがらない踏切で待たされる上、踏切事故も多発していた。

 事態を重く見た地域住民、障害者団体などに大学教職員有志も協力し、平成19年から東側にも改札口を設けるよう求める運動に取り組んできた。これが実を結び、長年の“悲願”だった東改札口が今年3月に設置された。

 これを受けて大学は4月、近くなった改札と大学構内を直結させるルートの整備を始め、れんがを敷き詰めた幅12〜14メートル、長さ110メートルの通路が6月下旬に完成。これを「南部ストリート」と命名した。門については、学内公募でこのほど「杉本門」に決まった。

 門と通路の完成で、通学時に学生が車道にまであふれていた問題も解消されたといい、西澤良記学長は「本学に新しい『顔』が生まれた。通路沿いの木陰にベンチなども置いて地元の人にも利用してもらい、地域に開かれた都市の大学としての役割をより一層果たしたい」と話している。

1084名無しさん:2012/07/28(土) 22:47:53 ID:3ujtjKXs0
大阪市大、人工光合成に挑む――産学連携の芽育成(テクノトレンド)
2012/07/27 日経産業新聞
30年に商業利用 技術確立目指す
 大阪市立大学が産学連携による「人工光合成」の研究開発事業を独自に立ち上げた。世界各地で国が取り組む大テーマに、地方の公立大が果敢に挑む。2030年にアルコール系燃料の商業生産にメドを付けるのが目標だ。「無謀だ」との指摘があるなか、どう実を結ばせるのか。ある程度の見通しもあるようだ。
 杉本キャンパス(大阪市)で6月、新しい研究棟の建設が始まった。3階建てで延べ床面積1500平方メートルと、やや小ぶりながら人工光合成研究の拠点となる。13年3月に完成し、同6月から利用を開始する。
 1階に核磁気共鳴装置(NMR)など最先端の分析機器を据え付け、2〜3階に研究室や実験室などを配置する。約8億9000万円の総事業費は大阪市が全額負担した。パナソニック出身で産学連携担当の安本吉雄理事は「研究費を拠出する企業に提供して産学連携の芽を育てていきたい」と抱負を話す。
 光合成に関係する研究者がもともと大阪市大にそろっていた。神谷信夫教授は岡山大学の沈建仁教授らとともに光合成たんぱく質の詳細な構造を解明。米サイエンス誌が11年の「10大ブレークスルー」に取り上げた。橋本秀樹教授は太陽光エネルギーを効率よく捕集する材料を、木下勇教授は化学合成に使う触媒を研究し、連携して大学の特色を打ち出せると考えていた。
 事業費捻出のため、経済産業省の「技術の橋渡し拠点整備事業」に応募したが落選。うまく平松邦夫・前大阪市長の目に留まり、市の11年度補正予算に盛り込まれた。ところが直後の市長選で橋下徹市長に交代。事業見直しの懸念が取りざたされたが、補正予算は議会で承認され、しぶとく残ってきた経緯があった。
 目標は野心的だ。13年度に早速、太陽光を捕集・伝達する色素材料と、光合成を模した酸素と水素を発生させる技術の開発に着手する。これらを組み合わせた人工光合成のための部品をまず試作。並行してメタノールなどアルコール系燃料の合成に必要な新規触媒を開発し、部品と一体化した「ハイブリッド光合成モジュール」を19年度末までに完成させる。次の10年間を使って商業利用に向けた生産技術を確立する。
 太陽光を活用し水と二酸化炭素(CO2)から糖と酸素を作り出す光合成は、前世紀から多くの科学者が人工的にまねをしようと、長い間夢見てきた。簡単に実現できないというのが共通認識だ。安本理事は「この計画は無謀ですね、とよく言われた」と苦笑する。
 神谷教授は「いつまでも夢の技術にしていてはいけない」と強調する。技術的に難しい問題はたくさんある。例えば、植物や藻類は光合成の中核となる部分を30分ごとに入れ替え、続けて光合成できるようにしている。これに代わる長期の安定動作を可能にする方法があるのか、手探りの状態だ。「それでも30年までに実用化しようと旗を振らないと、技術開発を促せない」(神谷教授)と説く。
 大阪市大はノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士がかつて在籍するなど理学研究に強みをもつ。そこに工学系の研究者も集めて層を厚くしようと考えている。挑戦的な研究テーマを掲げ支援する姿勢を示さないと、優秀な研究者は大学に来ない。その点、人工光合成は格好のテーマだ。
 人工光合成研究を通じて他分野に派生する新技術も期待している。すでに機能性食品を開発する産学連携を推進中。繊維や建材向けの新規素材や化粧品なども有望とみている。優秀な研究者が集まれば、外部の競争的資金も獲得できる。人工光合成を30年までに実現する目標を達成できなくても、この挑戦から得られるものは多いと踏んでいる。

1085名無しさん:2012/07/29(日) 20:55:50 ID:1ycwMDhA0
パナソニック、人工光合成を植物並み高効率に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2707P_Y2A720C1MM8000/
日本経済新聞 - 18 時間前

1086よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/29(日) 21:05:03 ID:4/moX7tY0
大阪の涌田さん〝実質1位〟の銀賞 ブルガリアの国際バレエコンクール
2012.7.29 17:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120729/wlf12072917530014-n1.htm

 ブルガリア東部バルナで開催された世界屈指のバレエコンクール、バルナ国際バレエコンクールで28日、大阪市の涌田美紀さん(21)=女性シニア部門=と福井市の宮川新大(あらた)さん(20)=男性シニア部門=がそれぞれ銀賞(2位)を受賞することが決まった。授賞式は29日。

 同コンクールは隔年開催。森下洋子さんが1974年に金賞を受賞し、日本のバレエ水準の高さを世界に知らせるきっかけになった。今回、女性シニア部門の金賞(1位)は該当者なしだった。

 涌田さんは米サンノゼ・バレエ団所属で、「受賞は考えず、リラックスして踊ることができた」と話している。宮川さんは福井市の坪田バレエ団に所属し、昨年はロシアの名門、モスクワ音楽劇場バレエ団で活躍した。

1087名無しさん:2012/07/30(月) 15:41:25 ID:yiwTihi20
>>1086
 こういうところに自治体もお金をだしてあげればいい。
 国際大会で活躍した選手を輩出したスクールやクラブや部に。

1088よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/30(月) 21:13:29 ID:xlwBj1k.0
日本代表が「金」2「銀」2…国際化学五輪
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120730-OYT1T01113.htm

 文部科学省は30日、米国で開かれた国際化学五輪に参加した日本代表の成績を発表した。


 72か国・地域の283人が参加、日本代表4人のうち、副島智大さん(17)(立教池袋高3年=東京都)と山角拓也さん(18)(灘高3年=兵庫県)が金メダル、加藤雄大さん(17)(筑波大付属駒場高3年=東京都)と渋谷亮太さん(18)(大阪教育大付属高天王寺校舎3年)が銀メダルを受賞した。

 「金」は参加者の約1割、「銀」は約2割に授与される。副島さんの「金」は2年連続、山角さんは実験試験で1位の成績だった。

(2012年7月30日18時23分 読売新聞)

1089よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/30(月) 21:50:03 ID:xlwBj1k.0
植物並みの人工光合成 パナソニックが技術開発
2012.7.30 19:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120730/wec12073019480003-n1.htm

 パナソニックは30日、自然の植物とほぼ同じ効率で光合成ができる、人工光合成の新技術を開発したと発表した。太陽光のエネルギーと水を使って二酸化炭素(CO2)を吸収し、有機物をつくり出すもので、人工光合成の効率は世界最高。平成27年度に自動車や発電の燃料として利用できるエタノールを同じ効率で生成することを目指す。

 地球温暖化と化石燃料の枯渇を解決する新たな手段と位置付けて開発。発光ダイオード(LED)に使われる光を吸収する半導体を利用し、希少金属の一種を触媒に使用した。従来の技術より効率が約5倍になった。

 エタノールはバイオ燃料として利用が進んでいるが、植物から生成するのは栽培や運搬で手間やコストが必要。実用化すれば、エタノールが労力を掛けずに生産できるようになる。

1090よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/30(月) 21:57:58 ID:xlwBj1k.0
「ひびきの街」演奏で祝福 大阪市西区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120730-OYT8T00063.htm

 大阪市西区の再開発地区「大阪ひびきの街」の誕生を記念し、旧厚生年金会館を改修した「オリックス劇場」と隣接する新町北公園で29日、市民参加のコンサートが開かれた。

 音楽家の久石譲さんが特別に作曲した交響曲を、同劇場内で久石さんが指揮し、日本センチュリー交響楽団が演奏。その様子が公園に設置された大型画面に映し出され、公募で集まった市民楽団約500人が演奏に加わった。

 本番前に久石さんが市民らの前に姿を現し、「頑張りましょう」と激励。チューバを奏でた市立扇町総合高3年岩田祐佳さん(17)は「難しい曲で一生懸命、練習してきた。世界的な指揮者に会えて感激」と話していた。

 同地区は、オリックス不動産が開発。劇場横には地上53階、888戸の超高層マンションが建設される。

(2012年7月30日 読売新聞)

1091よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/31(火) 22:28:06 ID:.SaidmW.0
阪大、文科省の専門人材育成事業で採択
12/07/30
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2012/0730013086.html

 大阪大学は、このほど文部科学省が行う平成24年度「リサーチ・アドミニストレーター を育成・確保するシステムの整備」 (リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)事業に採択されたと発表した。
 同事業は、大学等が研究開発に知見のある人材などを「リサーチ・アドミニストレーター」として活用・育成するとともに、専門性の高い職種として定着を図ることをもって、大学などにおける研究推進体制・機能の充実強化に資することを目的とするもの。
 事業期間は3年間で、「世界的研究拠点整備」、「専門分野強化」、「地域貢献・産学官連携強化」の3つの類型で公募が行われ、阪大は「世界的研究拠点整備」事業タイプに応募し、全国4件のうちの1件として採択された。
 阪大ではこれまで大型教育研究プロジェクト支援室を設置し、教職(教員と事務職員)協働による研究支援を行うなどリサーチ・アドミニストレーション活動の推進を行ってきたが、本事業の獲得によってさらなる活動の拡大や制度の強化・定着を図っていくとしている。
 制度面においては、URA活動の周知・啓発、人材の発掘・育成およびキャリアパスの整備などを行い、実務面においては従来の研究プロジェクト支援にとどまらず、教育プロジェクトや国際対応の支援業務を行っていく方針。

1092よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/31(火) 22:39:44 ID:.SaidmW.0
節電意識を高めるのにデスクトップガジェットが効果
〜大阪大学とマイクロソフトが1年以上に渡る実証実験の成果を発表
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120730_550046.html

 日本マイクロソフトと国立大学法人大阪大学サイバーメディアセンターは、2010年12月にスタートした「大阪大学CMC(サイバーメディアセンター)グリーンITプロジェクト」の実証実験の結果について発表した。

 大阪大学CMCグリーンITプロジェクトは、ITを活用し、大学におけるエネルギー消費の可視化に向けた実証実験で、2010年12月1日から、大阪大 学サイバーメディアセンターを対象に、ITを活用した効果的なエネルギーマネジメントに関する研究および検証を行なった。

 同実験は、大学施設における節電に関するプロジェクトとして東日本大震災前から開始。当初は約半年間の実験期間だったが、その後の節電に対する関心の高まりを背景に、2012年3月まで期間を延長。その成果を検証した。今後は、大学の節電への取り組みのほかにも、企業や家庭などの節電に対する取り組み提案の1つとして活用される可能性もありそうだ。

 プロジェクトでは、地下1階、地上7階の大阪大学サイバーメディアセンターの各フロアの分電盤に、パナソニック製のエコパワーメータを設置。また、実験を推進する同センター長・竹村治雄教授の研究室がある5階フロアに関しては、より詳細に電気使用量を管理できる多回路エネルギーモニタを設置。個別回路ごとの電気使用量を計測した。

 計測に関しては、実証実験が開始される2010年9月から実施し、計測ポイントは、同センター全体で85カ所にのぼる。

 これらで計測された情報は、ユビテックのUBITEQ GREEN SERVICE(旧BX-Office)で収集。Windows Server 2008 R2およびSQL Server 2008 R2に蓄積、集計されるとともに、SharePoint Server 2010を通じて、ポータルサイトやデジタルサイネージ配信。図表の作成には、Visio Premium 2010やExcel 2010などが用いられている。

1093名無しさん:2012/07/31(火) 22:40:59 ID:.SaidmW.0
>>1092  

 今回の実証実験では、こうした見える化、見せる化の活動を通じて、学生や教職員の意識や行動の変化を分析し、今後の消費電力の削減の取り組みに生かすという狙いもある。

 一般的に大学組織は、企業や住宅に比べてCO2排出量が高いといわれている。大阪大学では、CO2排出量の78%が空調、照明、コンピュータなどの電力消費に起因したものであり、とくに理工系の研究室では、実験設備などに電力を消費するといったことが多いという。また、教育機関においては、もともと電力消費削減に対する意識が低いという指摘もあるように、省エネ化への取り組みが遅れていた背景もあった。

 そうした観点からも、ITを活用して可視化した電力消費データを共有することで、電力消費に対する意識を向上させ、大学における効果的なエネルギーマネジメントの実現に寄与するといった狙いもあった。

 大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門・間下以大助教は、「サイバーメディアセンターは、文系および理系の5つの研究室が入り、教室のほかにも、サーバールームや事務室を持つなど、大学の『縮図』として捉えるには最適な環境だった。電力消費を、照明、空調といった物理的な属性と、研究室ごとの動きや行動時間帯などのユーザー属性に合わせて、柔軟に可視化できる情報システムを構築することで、サイバーメディアセンターの教員、職員、学生が、電力消費の状況をポータルサイトやデジタルサイネージなどを通じて共有するようにしている」と語る。

 今回の実験では、可視化のパターンとして、ポータルサイトの閲覧をユーザーの自主性に任せた場合や、デジタルサイネージによって電力消費量を公共の場に掲示した場合、個人のPCに常に表示できるガジェットを通じて、積極的に消費電力の削減を訴えた場合などについて、電力削減効果の検証を比較分析している。

1094よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/31(火) 22:42:46 ID:.SaidmW.0
>>1092>>1093

 これによると、第1次の調査結果として、2011年7月に実施したアンケートでは、34人が回答。ポータルサイトを閲覧した利用者のうち、5割が省エネを意識するようになったとしたものの、実際に行動に移した人は約3割に留まったことがわかった。

 また、ポータイルサイトへのアクセスは、一度だけ見たという人が53%、月一度が29%、週一度が9%と少ないことも浮き彫りになった。

 「アンケートに回答した人自身が節電意識が高いということを考慮すれば、全体では節電行動に移した人は2割程度に留まっているのではないか」としている。

 一方で、2012年1月に実施した第2次調査では、デスクトップ上で利用できるガジェットと、ポータルサイトの利用による、省エネに対する意識の違いについて調査した。

 これによると、使いやすさでは「ガジェットの方が使いやすい」とした回答者が62%、「どちらかといえばガジェットの方が使いやすい」の回答が12%と、約3分の2がガジェットを評価。また、情報の取得のしやすさでは「ガジェットの方がよい」が78%、「どちらかといえばガジェットの方がよい」という回答が11%と、ほとんどの回答者がガジェットを選んだ。

 さらに節電意識の維持についての調査では、ポータルサイトでは維持できたとした回答者は6%だったのに対して、デスクトップガジェットでは43%、デジタルサイネージでは53%が維持できたと回答しており、「ポータルサイトは多くの情報を提供できるものの、節電意識を高めるという点では、ガジェットやサイネージといったプッシュ型の情報提供手段の方が効果につながる」との結論を導き出した。

 また、学生よりは、教職員の意識の方が高いという結果も浮き彫りになった。

 だが、その一方で、「今回の実証実験では、途中で東日本大震災が発生し、原発が停止することでの節電意識が世の中全体で高まったという背景もあり、単純に情報共有による成果とは言い切れない部分もある。今後も継続的に実証実験を継続し、検証していくことが必要であろう」としている。

 なお、日本マイクロソフトでは、この仕組みを東京・品川の本社ビルで活用しているほか、ユビテックと日本マイクロソフトとの協業により、「電力消費可視化ソリューション」として、2011年4月から販売しているという実績もある。

 また、大阪大学サイバーメディアセンターでは、今後、得られたノウハウの大阪大学学内での活用を推進するとともに、他の大学や企業で展開することを目的に、シンポジウムやセミナーなどを通じて普及活動を行なっていくほか、「研究室単位での実験成果は、中小規模の事業所や家庭などへの一部応用といったことも考えられる。さらに継続的に実験を続け、さらに、節電意識の変化を捉えていきたい」などとしている。

 意識・行動パターンの分析や電力削減アクションへとつなげることを狙っており、「電力消費の傾向と行動パターンから、各ユーザーにとって、もっとも効果的な削減方法を提示していく考え」だ。

1095よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/31(火) 23:58:21 ID:.SaidmW.0
ナカシマメディカルと阪大、次世代型インプラント開発−溝に沿い骨成長しやすく
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020120727eaab.html

 ナカシマメディカル(岡山市東区、中島義雄社長、086・279・6278)は、大阪大学大学院工学研究科の中野貴由教授と同大学院医学系研究科の吉川秀樹教授らと共同で、健全な骨の再現を促進する機能を持つインプラントを開発した。
 インプラント側面につけた溝に沿って骨が成長する仕組み。回復に伴い、骨の主成分となるアパタイトとコラーゲンが“やぐら”を組めるような配向性(並ぶ方向)を持たせた。薬事申請が承認され次第、来春をめどに本格販売に入る計画だ。
 骨の再生には適度な負荷を与えることが必要になる。ただ、アパタイトとコラーゲンの配向性は体内の応力と関係が深いため、回復途上にある骨の配向性がインプラントにうまく絡み合わないと、骨とインプラントの間にすき間が生じてしまう。とくに骨盤と下腿(かたい)骨を連結する役目を果たす大腿(だいたい)骨は、成長を促進するインプラントが必要になる。

1096名無しさん:2012/08/01(水) 12:28:10 ID:MAq6q1jw0
>>1090
>「ひびきの街」演奏で祝福 大阪市西区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120730-OYT8T00063.htm

> 大阪市西区の再開発地区「大阪ひびきの街」の誕生を記念し、旧厚生年金会館を改修した「オリックス劇場」と隣接する新町北公園で29日、市民参加のコンサートが開かれた。

> 音楽家の久石譲さんが特別に作曲した交響曲を、同劇場内で久石さんが指揮し、日本センチュリー交響楽団が演奏。その様子が公園に設置された大型画面に映し出され、公募で集まった市民楽団約500人が演奏に加わった。

この日本センチュリー交響楽団というのは、以前大阪センチュリー交響楽団だったところ
頑張っている様ですね

あと、この"街"が成功したらオリックスさんには次もお願いしたいです
次は「かなでの街」かな? (「こだまの街」は勘弁で)

1097よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:15:59 ID:/rDoCu/U0
大阪府内科医会会長に聞く。かかりつけ医って何ですか?
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/08/post_2029.html

 最近、「かかりつけ医」という言葉をよく耳にします。何やら「気楽に行けそうな近くの診療所」という響きですが、「意外にどういう存在か知られていない」と言うのは、大阪府内科医会(大阪府下の内科診療所の医師が集まる団体)会長で、糖尿病専門医の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生。医療の連携システムなども含め、詳しいお話を伺いました。

 ■かかりつけ医の紹介だと、大病院での検査や入院の予約が早い

――「かかりつけ医」とは、何をする医師なのでしょうか。

福田先生 「大病院志向」と言って、どんな病気でも大きな病院の方が安心だという風潮があります。しかし大病院では、「待ち時間があまりに長い」、「いつの間にか担当の医師が変わっていた」、「3時間待って診察は3分だ」などのデメリットも少なくありません。

また大病院とは、より重症の、より専門的な治療を必要とする入院患者さんに対応することが本来の役割ですが、軽症の外来患者さんが多いと業務に支障をきたします。

それをできるだけ解消しようと、現在は国の施策で医療機関の機能分担が進み、「病院は入院診療を受け持ち、外来の診療は診療所が受け持つ。その上で、病院と診療所が連携してネットワークを整える」というシステムができつつあります。

日ごろは近所のかかりつけ医で健康の管理をしてもらい、検査や入院が必要なときは、どの科の専門医に受診するのがよいのか、どの専門病院、総合病院が良いのかが相談でき、紹介してもらえるというわけです。
病院での検査や入院が終了すれば、またかかりつけ医で診療や薬の処方、管理を行います。

――それは便利ですね。何かがあれば、まずは、かかりつけ医に駆け込むことによるメリットはたくさんありそうです。

福田先生 風邪をひいて熱がある、じんましんが出た、胃の不調が続く、不眠症かも? ねんざをしたなど、いろいろな体調不良のときにまず相談できるのがかかりつけ医だと考えてください。

それに、街の開業医であるかかりつけ医は、待ち時間が少ない、医師とのコミュニケーションが成り立ちやすい、過去のいろいろな症状を把握されているなど、患者さんにとって安心、便利な点は多いでしょう。

入院や検査が必要となった場合でも、かかりつけ医からの紹介で大きな病院へ行くほうが、その病院に直接行くよりも早く予約が入る、待ち時間が少ないということも多いようです。

これはよく不思議に思われますが、「医療連携システム」上、連携している診療所からの紹介の場合は、予約の枠が別に設定してあり、通常より早くなることが多いのです。

1098よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:16:53 ID:/rDoCu/U0
>>1097

――かかりつけ医の上手な探し方を教えてください。

福田先生 家族や近所、周囲の人が通っている診療所の評判を聞く、いわゆる口コミ情報で探されるのが一番手軽でよいでしょう。

しかし注意点が一つ、やはり医師と患者さんにも相性というものがありますので、その点は一度訪れてみて、ご自分で確かめることが大切です。
病気でないとき、例えばインフルエンザの予防注射や健康診断などで受診してみるというのもいいでしょう。

ポイントは、その医師が自分にとって話しやすいこと、話を聞いてくれること、丁寧に説明してくれることでしょう。ただし、にこにこと優しいだけでは不十分です。
医師は患者さんのためにならないときは厳しく指導しないといけないこともあります。
ご自分の健康にとって、本質的に良いアドバイスをくれる医師かどうかが重要でしょう。

一方で、かかりつけ医が何でもできるスーパードクターである必要はありません。それよりも、健康管理について何でも相談に乗ってくれる、守備範囲以外の症状を発見した場合はすぐに適切な専門機関を紹介してくれる医師が理想です。

また、大阪府内科医会では、会が市民の皆さまに推薦できる医師を認定する「大阪府内科医会推薦医」の制度を独自に設けていて、ホームページに一覧を掲載しています。そういう活動をしている地域もあると思いますので、インターネットなどを活用し、積極的に情報を探してください。

――ありがとうございました。

体調が悪いなと思ったときは家族や友人に相談しますが、その延長で、健康管理や薬について専門的な相談をすることができる、いざ病気というときに頼りになるのがかかりつけ医のようです。早速探してみてはいかがでしょうか。

監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。医学博士。糖尿病専門医。ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)、『専門医が教える5つの法則 「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス)、最新刊の『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』(アスキー新書)は、一般の人対象のヘルシーダイエットの実践法が分かりやすく述べられていて話題になっている。

1099よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:38:12 ID:/rDoCu/U0
田辺聖子が見た夢(2)ファン垂涎の原点 「十七のころ」生原稿
2012.8.2 16:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120802/wlf12080216300012-n1.htm

 田辺聖子文学館は大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス(大阪府東大阪市)の図書館内に2007(平成19)年にオープンした。

 田辺聖子は1944(昭和19)年から1947年まで、同大学の前身・樟蔭女子専門学校国文科に学んだ。文学館は卒業生である田辺の文学的偉業をたたえ作品世界を紹介しよう、と大学創立90周年を記念して作られた。本人から自筆原稿や書籍、愛用品など大量の寄託を受け、一般にも開放された文学館として運営されている。この6月で開館5周年、この間に約5万人の来館者を迎えた。


司馬遼記念館の真向かい

 近鉄奈良線河内小阪駅を下りてすぐ。同じ駅の反対側に出ると、司馬遼太郎記念館に通じる。どえらい駅なのだ。

 文学館は図書館1階全体を占める充実したスペース。入り口では樟蔭の正門前に立つ若きお聖さんが、等身大パネルの制服姿で出迎えてくれる。樟蔭に入学したのは国文科の評判がよかったことと通学スタイルへのあこがれだった、と書いている。

 「樟蔭は船場・島の内の嬢(いと)はんのいく上級学校と思われ、銘仙の着物にグリーンの袴(はかま)。しかもはきものは踵(かかと)の、そう高くない革靴に絹靴下。まるでそのかみの明治女学生といった、優婉(ゆうえん)なおもむき」(『田辺写真館が見た昭和』)。

 体を少しななめに構え、しっかりとこちらを見据える姿が初々しい。館内には幼いころの写真や少女時代の手作りの文集や作文など田辺の乙女ワールドがたっぷり。壁面にズラリと並んだ本が壮観だ。自宅の書斎を再現したブース、愛蔵品を集めたコーナーなど、田辺ファン垂涎(すいぜん)の品々も多い。

1100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:39:52 ID:/rDoCu/U0
>>1099

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120802/wlf12080216300012-n2.htm

 見学もそこそこに3階の一室に急いだ。実はこの日、卒業生らで作る「田辺文学を読む会」の月1回の例会なのだが、話題の未発表作品「十七のころ」を同大の中周子教授が解説する特別講演会にもなっているのだ。往年のファンらしい男女合わせて30人が参加。

 「十七のころ」は四百字詰め原稿用紙にして24枚ほどの短編小説。文字通り、17歳のころに書かれたものだ。田辺聖子文学館の手で発見され、ことし3月、大阪樟蔭女子大国語国文学会の研究誌「樟蔭国文学」に全文が掲載され、新聞のニュースにもなった。

 田辺が少女時代から物語を作り、それを原稿用紙に書いて自分で装丁したり、文集にして友達に読ませたりしていたことはよく知られている。文学館には、しゃれた絵を表紙に施した作品がたくさん並んでいる。小さいころから絵を習っていた田辺の腕は確か。モダンで緻密(ちみつ)。田辺のイメージが変わる。

 そんな中にあって、この生原稿が持つ意味について、中教授の解説が興味深かった。中教授は古典が専門だが文学館の副館長を務めており、田辺文学の数少ない研究者でもある。その中教授が「まるで田辺文学の原点を見る思い」という。

1101よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:41:58 ID:/rDoCu/U0
>>1099>>1100

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120802/wlf12080216300012-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120802/wlf12080216300012-n4.htm

 発見の経緯は、偶然だった。田辺聖子の伊丹市の自宅書庫には、未整理の資料やメモが入った段ボールが山積されている。文学館に寄託されたそれらの資料を整理していたとき、このノートの断片が出てきた。B5判のルーズリーフ5枚の表裏にびっしりとペン書きされた生原稿。「十七のころ」とタイトルも振ってある。

 関係者がドキンとしたのはその作品が、すでに存在が知られていたものだったから。

 田辺は50歳を迎えるころ、2冊の自伝的作品を発表している。少女時代を回想した『欲しがりません勝つまでは 私の終戦まで』(ポプラ社1977年)、続編ともいえる『しんこ細工の猿や雉』(文芸春秋1978年)。とりわけ『しんこ細工』は樟蔭女専時代から芥川賞受賞まで、作家への歩みをつづった文学的自伝で、田辺文学研究に欠かせない。その中に「十七のころ」が登場する。

 「私は女学生のころから、本を書くのを夢みていた」

 と本は始まる。それは作家になるという夢でなく、自作の文章にきれいな表紙をつける本ごっこ、著者ごっこに過ぎなかったが、戦後、樟蔭で立ち上げられた文芸部の部長を押しつけられ、機関誌『青い壺』に文章を書くことになる。小説がないと格好がつかないということでそこに短編を書く。それが「十七のころ」。

 「17歳の泉という口数の少ない、おとなしい夢みがちな女の子と、俗物の代表のような両親との対比をねらった小説で、それだけのものである」

 ところが、学校に残る「青い壺」に掲載されているのは「ゆみ子」という作品。20歳の主人公の淡い恋愛模様を描いた作品だ。

 『しんこ細工』はあくまで小説。「十七のころ」は幻の作品と関係者の胸に刻まれていたが「本当にあったのだ」と感激した。

 では、この作品のどこが「原点」なのか。

1102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/04(土) 20:21:14 ID:WwEhoGJo0
1位は「郵便配達夫」 ザ・大阪ベストアート展
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120804-OYO1T00557.htm?from=main4

  大阪市と大阪府が誇る珠玉の美術コレクションから一般の投票で展示作品を決めるユニークな展覧会、「ザ・大阪ベストアート展」(市、府、読売新聞社主催)の、投票結果が3日発表された。第1位は大阪生まれの洋画家、佐伯祐三の代表作「郵便配達夫」で、得票数の上位作品を中心に来月15日から市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室で50点を展示する。

 市と府が所蔵する計約1万2000点から100点の候補作を決め、4月下旬から先月末まではがきやネットで投票を受け付けた。1人3点まで選べることから、8371人から2万779票が集まった。

 佐伯は候補作の3点が1位、3位、12位に選ばれる人気ぶりで、10位内の日本人画家はいずれも関西にゆかりのある面々となった。

 上位50点はホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu120/artrip/)で紹介中。展覧会は11月25日まで。問い合わせは市総合コールセンター(06・4301・7285)へ。

(2012年8月4日 読売新聞)

1103よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/05(日) 22:00:04 ID:.VnT89J20
夢の大海原進め 中学生が海王丸で大阪湾航海
2012年8月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120804/20120804055.html

 「海の貴婦人」と称される大型帆船「海王丸」に中学生が乗り込み、航海しながら船乗りの仕事を体験するイベント「動く海洋教室」(国土交通省近畿運輸局など主催)が7月21日、大阪湾で初めて行われた。海原を行く貴重な体験を経て生徒たちにはどんな思いが芽生えるのか。共に乗船して取材した。

■「かっこいい」
 「ごーきげーんよー」

 4本のマストの高さは水面上から最大約50メートルと12階建てのビル並み。そこに組まれた帆桁に約80人が立ち並び、ありったけの声でこのあいさつを三唱する。マストの合間にいると空気の振動が伝わってくるようだ。

 「登檣礼(とうしょうれい)」と呼ばれ、出港時に行う「帆船の最高の礼」なのだという。見学した中西美裕さん(13)=神戸市東灘区=は「叫ぶ姿がかっこ良かった」と感激した様子。午前9時、約40人の中学生を乗せて大阪港を出港した。

 海王丸は海技教育財団の所属で航海訓練所が運航。船乗りの“卵”たちの訓練に使われ、登檣礼を披露したのも全国を航海中の海上技術学校の実習生だ。

■それぞれの体験
 午前中、中学生は3グループに分かれ、指導員の案内で船橋や無線室などを巡ったほか、ロープの結び方などを学習。昼食には特製カレーを頬張った。緊張した面持ちの生徒が多かったものの、「ロープで知らない結び方ができてうれしかった」(中1男子)など、それぞれが心に残る経験をしていたようだ。

 湾内は晴れ渡り、揺れもほとんど感じない穏やかな海だが、日差しが強い。大阪の最高気温は30度を超え、少し動くだけで汗が流れる。そんな中、安全な航海のために働く船員の姿を各所で見掛けた。船乗りが働く姿を間近で見られるのは「動く海洋教室」ならではの魅力だろう。

■一丸となって
 ヤマ場は午後の最初。帆を広げる体験だ。海王丸には計36枚の帆があり、最大で1枚約185平方メートル。訓練生が主要な帆を広げた後、中学生3グループはそれぞれ小さめの帆に挑戦する。

 「せーの」「わっしょい」。大声とまではいかないが、大人たちの掛け声とともに一斉に一本のロープを引く。一定の場所まで下がった生徒は先頭まで走っていってまた後ろに引いていく。この作業を繰り返すと帆はみるみるうちに広がっていった。高沢友希君(13)=大阪市港区=は「帆とロープが連動しているところが面白い」と感じ入っていた。

■ハートを鍛える
 エンジンでも船を動かせるこの時代になぜ帆船なのか。仲間同士の連帯感やリーダシップの育成など「ハートを鍛えるのが目的の一つ」と関係者の言。

 帆を開くと風の力だけで神戸方向に進む。約1ノット(時速1・85キロ)とゆっくりだが、西川優希さん(13)=神戸市東灘区=は「これだけ大きな船が風で動くのはすごい。また乗れたらうれしい」。

 神戸港に到着後、午後4時半ごろに甲板上で閉会式。出港前に「いっぱい『はてな』を見つけて」と呼び掛けていた渡辺兼人船長は「興味を持つことが夢を実現させるエネルギーになる」と説明し、生徒たちを激励した。

 近年、就労の問題など若者をめぐる社会環境は厳しい。未来を担う子どもたちがこれからも学校の外の刺激をたくさん吸収しながら成長していくことを願って港を後にした。

1104よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/06(月) 22:39:47 ID:Lge7lqhg0
「落語みゅーじあむにいらっしゃ〜い」入館者が20万人突破 文枝名誉館長も歓迎
2012.8.6 21:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120806/wlf12080621110018-n1.htm

 「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」など古典落語の舞台として知られる大阪府池田市で平成19年に開館した「落語みゅーじあむ」(市立上方落語資料展示館)の入館者が6日、20万人を突破。20万人目となった兵庫県川西市の宮嶋禎造さん(68)に「落語みゅーじあむ寄席」1年分の招待券(1万8千円相当)などが贈られた。

 宮嶋さんは妻の紀久子さんと一緒に同館を訪れたところ、出ばやしとスタッフの拍手で出迎えられた。「まさか20万人目になるとは…。とてもうれしいです」と、紀久子さんと顔を見合わせながらにこやかに語った。

 同館では、名誉館長を務める桂文枝さんの襲名にちなみ、「三枝から六代文枝の世界へ」と題し、襲名披露の際の記念品や直筆の色紙などが展示されている。問い合わせは同館((電)072・753・4440)。

1105よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/08(水) 20:36:37 ID:HW9noyaA0
大阪の66歳名物教諭・丸谷明夫、エイベックスからデビュー
http://www.oricon.co.jp/news/music/2015420/full/

 大阪の高校吹奏楽部の名物先生・丸谷明夫が、66歳にしてエイベックスから発売されたアルバム『マルタニズム』(8日発売)で指揮者デビューした。

 日本吹奏楽界で人気・知名度ナンバーワン指導者として名高い丸谷は、大阪府立淀川工業高等学校(現:淀川工科高等学校)吹奏楽部の顧問として200名近くの部員を3グループに分け、独特の指導と運営によって活気に満ちた部活動を展開。「全日本吹奏楽コンクール」に30回以上出場(特別演奏、特別表彰含む)し、全国最多の金賞受賞歴を誇る。

 全日本高校選抜吹奏楽団の指揮者としてアメリカやメキシコ、ヨーロッパ各地へ遠征も行っているほか、毎年1月に大阪で開催される『淀工グリーンコンサート』では1万人を超す音楽ファンを動員する。

 デビュー作『マルタニズム』は、「吹奏楽の甲子園」と称される東京・杉並区のホール「普門館」で今年4月に指揮を執った東京佼成ウインドオーケストラの演奏を収録した。今月29日には『マルタニズム 完全版』と題したDVDとBlu-ray Discも発売される。

1106よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/08(水) 21:41:22 ID:HW9noyaA0
阪大など、マラリア原虫の全遺伝情報解読
2012/8/6 19:29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0301H_W2A800C1TJM000/

 大阪大学は京都大学、米ニューヨーク大学と共同で、サルに感染するタイプのマラリア原虫の全遺伝情報(ゲノム)を解読し、マラリアの治療法を開発する際の目標になる遺伝子を特定した。ヒトへの感染を防ぐ方法が探しやすくなるという。米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に6日掲載された。

 解読したのはマラリア原虫の一種「サイノモルジー原虫」のゲノム。解読済みのヒトに感染するタイプ「三日熱マラリア原虫」のゲノムなどと比較した。約5000個の遺伝子のうち9割は共通していたが、残り1割には機能は同じでも配列が一部異なる遺伝子群があった。この中には原虫の赤血球への侵入にかかわる遺伝子群があり、ヒトやサルなど種ごとの感染の違いを決めている可能性がある。

 ヒトに感染する三日熱マラリア原虫は培養できず、治療法の研究が難しかった。

1107名無しさん:2012/08/10(金) 00:47:47 ID:VTsvHWWY0
文楽、お客を増やす挑戦と、増えれば技芸員が潤う仕組みつくりから
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120803/235291/?P=1

これ読んだら面白かった

1108よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/10(金) 23:37:06 ID:w9Dppq2Y0
科学も経済も学べる料理教室! 大ガス、小学生ら向けに開講 阪大、りそな銀とコラボで
2012.8.10 18:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120810/wec12081018200003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120810/wec12081018200003-n2.htm

 多くの学校が夏休みに入る中、大阪ガスは大阪大学、りそな銀行と協力した親子向けの料理教室を開いている。次世代教育の一環で、料理を通じて小学生に学問の面白さに触れたり、お金の大切さを知ってもらったりするのが目的だ。食育による社会貢献だけでなく、ガス利用者の拡大につなげる効果も狙う。

 古くから料理教室を通じて、ガス機器の普及や食育に取り組んできた大ガスは平成22年10月から阪大と協力し、クッキングスクール千里(大阪府豊中市)で市民向け講座シリーズ「アカデミクッキング」を毎月1回開講。

 医学、科学、文化、芸術といった分野の研究者による講義と、そのテーマにちなんだ課題料理の調理と試食を行う企画で、これまでに大人、子供合わせて約500人が参加。大ガスの担当者は「学問を通じて、これまで接点のなかった客層にも最新ガス機器などをPRできるようになった」と手応えを示す。

 昨年からは、小学4〜6年生の児童と保護者向けの夏休み特別講座「ようこそ! たんぱく質ワンダーランド」も始め、今年も8月8日に開催。阪大蛋白質研究所の栗栖源嗣教授が、タンパク質の働きや形について講義を行った後、親子でタンパク質の性質を生かした「ワンダービビンバ」「ふわふわたまごとわかめのスープ」「シュワシュワサイダーゼリー」といった料理に挑戦した。

 また、大ガスは昨年夏から、りそな銀と協力した夏休み特別講座「学ぼう! マネー&クッキング 食のチカラ×お金のチカラ」もスタートした。

 こちらも小学4〜6年生の児童と保護者が対象。児童は架空のお金「1千りそな」で肉や野菜といった食材を買い、実際にカレーを作る。今年も24日までの間に、関西の計10カ所で開講する。大ガスは「経済観念を養いつつ、食の大切さと料理の楽しさを実感できる」としている。

1109よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 01:02:20 ID:v1h/CZOg0
阪大病院に未来医療開発部…施設使用など有料化
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120811-OYO1T00621.htm?from=newslist

 大阪大病院(大阪府吹田市)は、再生医療などの基礎研究と、医薬品開発などを目的とした臨床試験(治験)を手掛ける「未来医療開発部」を発足させた。臨床試験を行う際の書類作成の手助け、高度な研究施設の使用などを有料化し、“もうける”セクションに育てていきたいとしている。文部科学省によると、大学病院でこうした試みは珍しい。

 阪大病院によると、未来医療開発部は、再生医療やワクチン療法などの先端研究を支援する「未来医療センター」と、企業の依頼を受けて治験を行う「臨床試験部」という院内の2機関を統合し、1日付で設置。看護部や薬剤部と並ぶ「部」へ昇格させた。

 両機関はこれまで、治験計画の作成やデータの解析、高額な維持費がかかる実験施設の運営などを担っていたが、収入は治験を依頼する企業からだけで、“赤字”続き。国の補助金(年間約2億円)や、人件費を病院負担とすることなどで存続してきた。

 未来医療開発部では、製薬企業による臨床試験の計画書作成を支援する場合は54万円、完全滅菌で人の細胞を培養する施設の使用料は1室1日6万円などと、料金を設定。料金は、学外研究者からは企業の半額程度を、これまでは無料だった学内研究者からも同3分の1程度を徴収する。同部長に就任した澤芳樹副院長は「有料化によって、基礎研究から臨床応用までを担う部として自立を図り、組織を発展させたい」としている。

(2012年8月11日 読売新聞)

1110よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 01:47:26 ID:PVaUmTeU0
女装の貴公子いたかも… 大阪で古代の装身具展
2012.8.11 20:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120811/wlf12081120580023-n1.htm

 男か女かわかりますか−。古墳から出土した装身具で、古代の男女の装いを解き明かす企画展が大阪府立近つ飛鳥博物館(同府河南町)で開かれている。9月2日まで。

 装身具から古墳の被葬者の性別を推測、在りし日のいでたちを探ろうという内容で、武具なら男性、アクセサリーなら女性と推測できるという。

 中には男でありながら手足に玉飾りを身につけた“女装の貴公子”という珍しい例もあり、同館は「夏休みの子供たちにも見にきてほしい」。

1111よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 11:40:25 ID:H5HAjNhQ0
脱原発を目指すうえで鍵となりそうな技術の一つです。直ぐに実用化出来るわけではありませんが、30年〜50年と長い期間を考えれば夢物語ではない。
また30年〜50年という期間は、日本が脱原発を無理なく進められる時間軸ともマッチする。
阪大発の技術が日本を救う。

阪大・浜ホト・トヨタが挑む「夢の発電設備」 レーザー核融合
2011/9/6 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260A0_W1A820C1000000/

 3月11日に発生した東日本大震災と原子力発電所事故は、世界のエネルギー政策に大きな影響を与えつつある。特に欧州では反原発の動きが広がり、風力や太陽光など再生可能エネルギーの需要が増える可能性が出てきた。ただ、こうした状況の中で、遠い将来をにらんだ「夢の発電設備」として「レーザー核融合」の研究も進められている。核融合と言っても、原子力ではなく、光を増幅させて強力なレーザー光線を作り、そこで生じるエネルギーを取り出す発電技術だ。核分裂反応を利用する原発よりも安全性が圧倒的に高いとされ、米国のオバマ政権も力を入れている。この分野では日本も負けていない。実は浜松ホトニクス、トヨタ自動車、大阪大学などが次世代技術の開発を急いでいる。

 まず、レーザー核融合の仕組みについて説明したい。これは、重水素などで構成する燃料に強力なレーザーを照射して一気に圧縮させ、原子核同士が融合する際に発生するエネルギーを取り出す。技術的に説明するのは難しいが、簡単に言えば、太陽のエネルギーと同じ仕組みだ。それゆえ、「地上に太陽を」を合言葉に、人類未踏のエネルギーの獲得に向け、世界のレーザー研究者たちが研究に取り組んでいる。

 世界的に知られるのが核兵器開発の拠点として知られる米ローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア州)だ。2009年に、レーザー核融合を研究する新たな施設が加わった。米政府が約4000億円を投じて建設した「国立点火施設(NIF)」だ。オバマ政権も新エネルギー戦略に沿ったものとして、その後も強力に後押ししてきた。

 NIFでは12年に計画する「点火」へのカウントダウンが始まっている。192本のレーザービームを直径数ミリの燃料に注ぎ込み、太陽の中心部分と同じように核融合を発生させる。

 実現すれば史上初の快挙となる。取り出したエネルギーを熱に変換し、蒸気タービンを回せば発電への道が開けてくる。原発と違って核分裂反応が起きないため、臨界状態になって暴走する危険がないという。レーザーを止めれば核融合の反応もすぐに止まるので、地震に対する安全性も高いとされる。発生する放射線量も微量という。

 まさに「究極のエネルギー」と言え、米国では2030年をメドにレーザー核融合炉を商用化するロードマップを描く。ただ、実用化には解決すべき課題も多い。

1112よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 11:42:58 ID:H5HAjNhQ0
>>1111

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260A0_W1A820C1000000/?df=2

 NIFのレーザーは「中心点火」という方式を採用し、一度の照射で点火に導くのが特徴だ。そのため高出力のレーザーを発生させる巨大な設備が必要で、NIFでは建屋面積がサッカーコート3つ分ほどと大きい。発電用に実現するには大きすぎるとの見方がある。

 こうした課題の解決策となりそうなのが、日本のレーザー核融合研究の総本山である大阪大学が中心になって研究する「高速点火」という技術だ。「中心点火」に比べて使用するエネルギーが小さいため、設備を10分の1程度に小型化できるという。

 阪大レーザーエネルギー学研究センターの疇地宏センター長は「発電コストを1キロワット当たり10円以下に抑え、経済的な核融合炉の開発を目指したい」と意気込む。もちろん、高速点火を実現するには課題もあったが、浜松ホトニクスが中心となって、大阪大学などと協力、世界を驚かす成果をいくつも出してきた。

 浜松ホトニクスはレーザーなど光分野の技術では世界でも突出した存在だ。創業者の昼馬輝夫会長が企業理念とする「未知未踏を追求せよ」という掛け声のもと、レーザー核融合分野の研究も進めてきた。阪大の研究を支援するだけでなく、2005年には自ら私財を出し、浜松市内に光産業創成大学院大学を設立した。阪大のレーザー研から北川米喜教授らを招いた。そして、トヨタ自動車も研究に参加している。

 これまで最大の課題の1つは、連続照射に耐えられるレーザーの光源だった。従来はフラッシュランプを使っていたが、照射するたびに熱を取る時間を要し、繰り返し照射するのに不向きだった。浜松ホトニクスが半導体レーザーを独自開発し、一気に連続照射への弾みがついた。レーザーを励起する「媒質」についても、神島化学工業がセラミック結晶を開発。従来のレーザーガラスに対して熱伝導度を数百倍に高め、冷却性能が大きく向上したという。

 浜松ホトニクスの菅博文取締役(開発本部大出力レーザー開発部長)は「レーザーを照射し、そこで(核融合エネルギーの源となる)中性子を連続して発生させることには成功している。世界でも例はなく、そのために必要なレーザー関連技術などを蓄積してきた」と胸を張る。米国のNIFでの実験が注目されているが、「それが成功すれば、実用化への動きが加速する。我々の(レーザーなどの)研究成果が生かされる可能性がある」とも指摘している。

1113よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 11:44:29 ID:H5HAjNhQ0
>>1111>>1112

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260A0_W1A820C1000000/?df=3

 また、トヨタがレーザー核融合の研究に参加しているのは意外と受け止める向きもある。ただ、トヨタの藤根学・先端材料技術部長は「どこまで研究をやるのかは決めてはいない」としながらも、「核融合はクリーンで将来のエネルギーになる可能性はある。自動車メーカーとしてサステナブルモビリティを目指しており、その一環として研究を進めたい」と強調する。トヨタは、核融合の研究で学んだ技術が水素をエネルギーとする自動車などの開発にも役立つと見ている。

 もちろん、レーザー核融合を使った発電技術の確立には長い時間がかかる。光産業創成大学院大学の北川教授は「今の技術を組み合わせても、発電は可能だろうが、20〜30年かけて効率を上げる技術などを確立し、しっかり実用化したい。原発の安全性が疑問視され、再生可能エネルギーの活用が必要とされているが、やはり経済性を考えれば、将来的にレーザー核融合が日本経済を助けるはず」と指摘する。

 阪大の疇地センター長は6月、全米科学アカデミーのレーザー核融合の検討委員会に出席し、日本の取り組み状況を説明した。およそ20人の委員全員から熱心な質問攻めにされ、米国も日本の技術に注目を示しているという。

 もっとも、日本の研究体制は十分とは言えない。国内での核融合研究は「磁場とじ込め核融合」という方式が主流で、レーザー方式を研究するのは阪大などに限られている。研究予算も限られている。中国もNIF並みの研究拠点の建設を進めているとされ、急速に追い上げつつある。

 国内でレーザー核融合発電を実用化するにも、学術研究が目的である大学の範ちゅうを超える。来年のNIFの点火実験が成功すれば実用化に大きく前進するだけに、「国内でもレーザー核融合に力を入れるべきだ」と、疇地センター長は強調する。

 レーザー核融合は確かに遠い未来の話かもしれないが、浜松ホトやトヨタのような日本を代表する企業が参加し、世界でも注目される研究成果を出してきた。こうした流れをどこまで政府レベルで支援できるのか。究極のエネルギーであることは間違いなく、日本にとっては負けられない分野だと言えそうだ。

(浜松支局長 大西穣、産業部 牛込俊介)

1114よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 12:34:38 ID:OPmButos0
正答率依然、全国と差  学力テスト結果
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120808-OYT8T01665.htm

 文部科学省が8日に発表した2012年度の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果で、府内の小・中学校ともに学力の向上傾向は続く一方、中学校では全国平均との差が依然として大きかった。府教委は「各学校の取り組みの成果が少しずつ出ているが、知識の活用力などでまだまだ課題がある」としている。(原田和幸)

 調査は小6、中3を対象に行われ、抽出校は小学校135校(13・2%)、中学校142校(30・1%)だった。

 学力調査の正答率は、基礎知識を問う小6の算数Aで全国平均を0・9ポイント上回ったものの、ほかの全ての教科で下回った。下回った教科でも、応用力を問う小6の国語Bで、全国との差が前回(2010年度)比で0・1ポイント広がったほかは、差が縮まった。ただ、その差は中3の国語Bで4・2ポイント、数学Bで3・4ポイントと大きかった。

 今回初めて実施された理科の正答率は、小6が57・8%(全国平均60・9%)、中3が47・8%(同51・0%)で、いずれも全国平均を大きく下回った。

 学習状況調査では、「授業以外で1日に何時間勉強するか」の質問に、「2時間以上」が小6で26・1%(全国平均25・6%)、中3が39・7%(同35・3%)だった。一方、「30分以下」が小6で22・6%(同14・3%)、中3が21・8%(同16・6%)と、ともに全国平均を上回り、勉強時間の二極化の傾向が前回に続いて明らかになった。

 「理科が好きか」という質問に「好き」と答えたのは小6で42・7%(全国平均51・5%)、中3で25・4%(同29・4%)とともに全国平均を下回った。正答率も下回っていることから、府教委は「授業方法などの検討が必要」としている。

 結果について、松井知事は「ちょっとずつ良くなっているが、安心して見ていられるレベルではない。努力が必要だ」とした。知事時代から学力向上を掲げていた橋下大阪市長は「自分の目指す目標からすると、全然ダメ。教育委員会に全責任がある」と話した。

(2012年8月9日 読売新聞)

1115よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 13:05:31 ID:OPmButos0
医学研究は関東より関西が進んでるのか
2012/8/11 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44791060Q2A810C1000000/

 「医学分野の研究では関西が日本をリードしているからね」。取材先の研究者の指摘に記者は興味を持った。確かにiPS細胞の研究で有名な山中伸弥教授は京都大学を拠点にしているし、6月に初の幼児脳死移植が実施されたのは大阪大病院だった。ほかにも思いつく例はあり、あながち根拠のない話ではなさそう。医学研究の「西高東低」は本当か、探ってみた。

 医学研究で功績のあった人物に与えられる世界的な賞の受賞実績を調べた。それだけが評価の決め手ではないが、物差しにはなると考えた。

 最も権威があるとされるノーベル生理学・医学賞を受賞したのは利根川進氏。1987年の受賞時は米マサチューセッツ工科大教授だったが、卒業は京都大理学部だ。ただ日本人受賞者は同氏1人だけで、比較の手掛かりにはならない。

 そこで医学界では有名な米国の「ラスカー賞」、イスラエルの「ウルフ賞医学部門」、カナダの「ガードナー国際賞」に対象を広げた。これらはノーベル賞の登竜門とされ、後にノーベル賞を受賞した人も多い。

◇            ◇

 3賞受賞は延べ18人いて、出身大学別で1位は京大の8人。大阪大と神戸大の3人が続き、東大の2人を上回る。特にウルフ賞(3人)は関西勢が独占。3賞すべてを受賞したのは神戸大出身の山中氏と、京大出身で神戸大学長を務めた西塚泰美氏(故人)の2人だ。

 米調査会社トムソン・ロイターのノーベル賞受賞者予測も調べてみた。学術論文の引用件数などを基に独自に受賞候補者を選び、2002年の公表以来、世界で162人の研究者の名前を挙げている。このうち26人が受賞の栄誉に浴した。候補になった日本人は13人。生理学・医学は4人で、うち3人が関西の大学出身だ。東大出身者の多い物理、化学、経済学分野との違いが目立つ。

 これらで医学の「西高東低」は裏付けられたとみていい。理由を聞きに先端医療振興財団(神戸市)の井村裕夫理事長を訪ねた。同氏は京大医学部長、総長、政府の総合科学技術会議(議長は首相)の議員を務めた経験がある。

 「政府のお膝元にある東大と、距離のあった京大。その差が大きかった」。井村理事長は説明してくれた。近代国家への脱皮を目指して設立された東大は研究者も政府の仕事を兼務し、多忙だった。一方、京大は東京から離れていたおかげで研究に専念できたというわけだ。

1116よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 13:07:17 ID:OPmButos0
>>1115

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44791060Q2A810C1000000/?df=2

 では、なぜ医学分野が際立って強いのか。もう一度聞くと、井村理事長は「ビッグサイエンス」「スモールサイエンス」というキーワードを挙げた。

 ビッグサイエンスとは、多額の資金がかかる研究分野のこと。「ヒッグス粒子」の解明に大型の加速器を必要とした物理学などがあたる。これに比べ医学は割に予算が少なくて済むスモールサイエンス。官僚や政治家との接点が多い東大は研究予算獲得の面で有利とされ、実際に研究費が最も潤沢だ。ハンディを背負った関西勢はお金のかからない分野で勝負しようと意気込み、医学系の研究活動が盛んになったと分析する。

◇            ◇

 日本の近代医学の祖とされる緒方洪庵が江戸時代の大阪に「適塾」を開いた点も見逃せない。当時は天然痘やコレラなど感染症の予防が重要課題だった。その系譜を継いだのが大阪大医学部。ウイルスなど外敵から体を守る免疫学にいち早く取り組み、今では世界的な研究拠点として名高い。

 適塾には最新の学問である蘭学の習得を志す人材が集まった。「新しい学問、優秀な人材を受け入れる器の大きさは今に続く」(平野俊夫総長)。年功序列にこだわらず、他大で「教授には若すぎる」とされた臓器移植の専門家を抜てきした実績もある。同じ構図は京大にもあり、50年代には阪大出身で「外様」の早石修氏が教授に就任する異例の人事を断行。後に医学部長になった早石氏は多くの弟子を育て、前出の西塚氏らを輩出した。

 ノーベル賞受賞者の発表は例年10月で、生理学・医学賞が先陣を切る。25年ぶりの日本人受賞者が関西から出るか、今から楽しみだ。

(大阪経済部 新井重徳)

1117よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 13:11:18 ID:OPmButos0
パナソニック、阪大の「協働研究所」を本格稼働へエネルギー・ハーベスティングなどの材料デバイスの開発を推進
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120809/233327/

 パナソニックは、大阪大学に「大阪大学 パナソニック材料デバイス基盤協働研究所」(以下、協働研究所)を設立し、本格稼働を開始すると発表した。同研究所は、材料およびデバイスに関する革新的な基盤技術を創造することを目的に2012年4月1日に大阪大学 吹田キャンパスのテクノアライアンス棟に開設したもので、同年8月8日に開所式を行った。

1118よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/14(火) 00:10:39 ID:.MzQ4pno0
大阪府豊中市でオーケストラによる野外コンサート
http://news.mynavi.jp/news/2012/08/13/117/

今回で第17回となる「星空ファミリーコンサート」が25日と26日、服部緑地野外音楽堂で開催される。演奏は日本センチュリー交響楽団、合唱は大阪センチュリー合唱団、大阪音楽大学有志、共演はセンチュリー・ユースオーケストラ。

両日とも19時30分開演(18時30分開場)。雨天で中止の場合は、当日18時15分に発表がある。また、25日が雨天中止の場合、翌26日のプログラムが変更される可能性がある。

「星空ファミリーコンサート」の演目は、25日はヴェルディの歌劇「運命の力」序曲、「トロヴァトーレ」"朝の光がさしてきた"、「椿姫」"ああ、そはかの人か"、"花から花へ"。クイズコーナーを挟み、復刻アニメメドレー、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」"ダッタン人の踊り"となる。

26日はJ.シュトラウスの喜歌劇「こうもり」より序曲、"侯爵様、あなたのようなお方は"、"田舎娘の姿で"と続いて指揮体験コーナーがある。その後、復刻アニメメドレー、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」"ダッタン人の踊り"でフィナーレだ。

日本センチュリー交響楽団は大阪センチュリー交響楽団として1989年に活動を開始し、2011年に現在の名称に変更、今年で23年となる。同楽団は、「優れた演奏により地域の力を発信する」、「オーケストラによる感動と癒しを提供する」、「優れた才能の発掘を次世代の育成に寄与する」、「国際相互理解や平和に積極的に貢献する」という4つの理念に基づいて演奏活動を行っている。

古典から現代音楽に至るまで演奏の幅は広く、高い演奏能力においても評価が高い。演奏会だけではなく、「タッチ・ジ・オーケストラ」と言われる青少年のためのオーケストラ体感コンサートや、特別支援学校コンサート、病院での室内楽コンサートなど音楽の普及や教育にも力を入れている。

1119よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/14(火) 06:33:20 ID:BrLSXYDI0
大阪成蹊大学×地元・相川町会 地域おこしでタッグ
2012.8.14 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120814/osk12081402010000-n1.htm

■のぼり ワークショップで製作→設置

 大阪成蹊大学(大阪市東淀川区)と地元の相川町会がタッグを組み、地域おこしに取り組んでいる。同大学の美術学科は染色のワークショップを開き、参加した住民がのぼり作りに挑戦。そこでできたのぼりを地元に並べ、活性化に結びつけるねらいだという。

 同大学では、京都府長岡京市にあった芸術学部キャンパスが今年4月、現在地に移転。これを機に、大学を地域に開放し、交流の場にしてもらおうと、さまざまな取り組みを始めた。

 同学部美術学科では初の試みとして、阿部緑教授(染色)らが「相川の街を染めよう」と題した染め物ののぼりを作るワークショップを企画し、相川町会が協力。今月8日に学内で開かれ、相川の子供や高齢者らが参加した。

 住民らは、教員や学生のアドバイスを受けながら、縦1・5メートル、横45センチの布地に思い思いの絵を描き、染色に挑戦。山江雄人君(8)と一真君(6)の兄弟は「初めて見に行った花火が楽しかったから」と、今月4日の淀川花火大会を題材に絵を描いていた。

 のぼりは約40本完成。24日から約10日間、地区内に設置することにしている。

 相川町会の元賀円治会長(66)は「交流の場を相川の魅力作りに生かしたい」と、大学との連携に期待。大学側も、今後もさまざまな共同事業を計画している。

1120よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/15(水) 09:45:55 ID:CJvNXreQ0
農具でひもとく弥生社会 和泉の弥生文化博物館で特別展始まる 大阪
2012.8.15 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120815/osk12081502010003-n1.htm

 弥生時代を象徴する農耕文化を農具の面から紹介した夏季特別展「穂落とし神の足跡−農具でひもとく弥生社会−」が14日、和泉市の府立弥生文化博物館で始まった。10月14日まで。

 時代や場所によって形を変える農具は、その時々や地域の人々の暮らしを考える上で貴重な資料。会場には、国内各地の遺跡から出土した、重要文化財12点を含む弥生時代の農具約190点が並び、考古学ファンらが真剣なまなざしを向けている。

 会期中、さまざまなセミナーや子供向けのワークショップなど多彩な催しが開かれる。

 午前9時半〜午後5時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は一般600円、65歳以上と高校・大学生400円、中学生以下無料。8月24〜31日は入館無料。問い合わせは府立弥生文化博物館((電)0725・46・2162)。

1121名無しさん:2012/08/17(金) 19:06:39 ID:aCJVG7g60
バケツだって楽器です!? 大フィルが吉本とお笑いに挑戦
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120816/wlf12081622440019-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120816/wlf12081622440019-n2.htm

1122よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/19(日) 11:36:54 ID:ZBTD0mvc0
脳神経つなぐたんぱく質、阪大グループが特定
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120818-OYO1T00653.htm?from=newslist

記憶などの仕組みに関係

 脳の神経回路の構築に欠かせない重要なたんぱく質を、大阪大の八木健教授らの研究グループが、マウスの実験で突き止めた。記憶などと関わっており、人の個性や、統合失調症などを発症する仕組みの解明につながる可能性がある。

 神経回路ができる時には、細胞同士をつなぐたんぱく質「カドヘリン」が働く。マウスの染色体にはカドヘリンを作る遺伝子が58種類も並んでいるが、1個の神経細胞で働くのは、このうち10〜15種類とされる。

 研究グループは、58種類のカドヘリン遺伝子すべてにくっついている「CTCF」というたんぱく質に着目。生後まもないマウスで、記憶をつかさどる脳の海馬と大脳皮質でCTCFが働かないようにする実験を行ったところ、マウスは離乳後、「餌を探して食べる」といった基礎的な行動ができないまま、生後1か月以内に栄養失調で死んだ。正常な神経回路が形成されなかったためとみられる。

 成果は米科学誌に発表。八木教授は「CTCFが、神経回路の形成に必要なカドヘリン遺伝子の組み合わせを決める司令塔の役割を果たしているようだ」と話している。

(2012年8月18日 読売新聞)

1123よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/20(月) 05:57:45 ID:/RAoQ0FE0
AO受験希望者に「特別学習」 大阪女学院大
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120820-OYT8T00063.htm

 大阪女学院大(大阪市中央区)は19日、学科試験がなく面接や作文などで合否を決めるAO(アドミッション・オフィス)入試の受験予定者を対象に、同市内の史跡などを巡る学習会を開いた。

 同大学は2008年から、「テスト勉強とは違う観点で学問への問題意識を持ってもらおう」と、AO入試受験予定者の入学前学習に取り組む。学習に関するリポートを提出すると出願資格が得られる。

 10月に受験予定の高校3年生15人が参加。同大学アドミッションセンター長の落谷正教さん(59)の案内で、淀屋屋敷跡(同市中央区)や大阪市中央公会堂(同市北区)などを巡った。落谷さんが「淀屋は幕府でさえコントロールできないほど巨大な財を築いた」などと説明すると、生徒たちは熱心に聞き入っていた。

 和歌山県紀の川市の県立那賀高3年尾上ありささん(17)は「大学で物事を考える力を養い、英語を生かした仕事に就きたい」と話した。

(2012年8月20日 読売新聞)

1124よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/20(月) 23:12:57 ID:xe.qfMc60
片岡愛之助:「春琴抄」朗読 「大阪ことば」を鈴木美智子と
毎日新聞 2012年08月20日 東京夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120820dde012040066000c.html

 歌舞伎俳優の片岡愛之助と、ラジオパーソナリティーの鈴木美智子が谷崎潤一郎の小説「春琴抄」の朗読芝居に挑む。ともに大阪人の2人。鈴木は「希少価値になろうとしている、美しい大阪のことばに注目してほしい」と話す。

 文豪の作品世界を朗読を通して見つめる「美智子の語り」シリーズの第10回で、初の東京開催だ。幼い頃に失明した大阪の薬種商の次女春琴と世話係の佐助との究極の愛を描く「春琴抄」。

 鈴木は「谷崎の愛した関西の風土や文化の香りを、大阪ことばの響きで感じとっていただければ」。一方、佐助を演じる愛之助は「いろいろな作品の中で、谷崎の世界が大好きで、なかでも『春琴抄』は舞台でも拝見していて、心に残る名作と思っていた。朗読芝居という形で舞台に立たせていただき、役者の私にとってこのような喜びはありません。大先輩の胸をお借りして楽しんで務めたい」と意気込む。

 羽野暢脚色・演出、奥村英樹・ビオラ演奏。31日午後3時と同6時半の2回。東京・紀尾井小ホール。問い合わせは06・6941・8781へ。【濱田元子】

.

1125よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/22(水) 21:19:33 ID:HWIFuQv60
大阪府勢が代表独占 吹奏楽コン関西大会高校A
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201208220100.html

 第62回関西吹奏楽コンクール(関西吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の「高校の部A」が21日、兵庫県尼崎市の市総合文化センターであった。近畿6府県の大会の代表とシード校の計22校が課題曲と自由曲を演奏した。

 審査の結果、7校が金賞を受賞し、このうち明浄学院(大阪)と淀川工科(同)、近大付(同)の3校が代表に選ばれた。11月1日に名古屋市である全日本吹奏楽コンクールに出場する。

 また、3年連続で全国大会に出場し、規定により今年はコンクールに出場できない大阪桐蔭(大阪)の特別演奏もあった。ほかの結果は次のとおり。

    ◇

 【金賞(代表以外)】大阪=関西創価、東海大仰星▽兵庫=琴丘▽奈良=天理【銀賞】大阪=早稲田摂陵、箕面自由学園▽兵庫=滝川第二、三田学園中・高、県立兵庫、市立尼崎▽京都=京都すばる▽奈良=高円▽滋賀=河瀬▽和歌山=星林、向陽中・高【銅賞】京都=同志社国際、紫野▽奈良=郡山▽滋賀=石山

■「団結のおかげ」

  金賞の賞状を受け取った関西創価の部長森下歌穂さん(3年)は、部員たちのもとに駆け寄り、賞状を両手で掲げて跳びはねた。「みんな家族のような存在。金賞受賞は団結力のおかげ」。演奏中、観客席は満員だった。「たくさんの人が応援してくれると思って、緊張も不安もなくなった。精いっぱいの演奏ができた」と喜んだ。

■「反復で一つに」

 金賞を受賞した東海大仰星。自由曲は明るく元気のよい3年生に合わせて、テンポが速く、力強い曲を選んだ。山村智咲部長(3年)は「最初は不安定だったけど、同じ箇所を反復練習して、一つのメロディーを奏でられるようになった」。目標の全国大会出場は逃したが「練習通りに演奏できたので悔いはない」と胸を張った。

■「成長し続けて」

 昨年、全国大会で3年連続の金賞を受賞した大阪桐蔭は、特別演奏という形で参加した。

 「府大会での特別演奏よりもいい演奏ができました」と上舘結(かみたて・ゆい)部長(3年)は満足げ。「毎年成長し続けて、伝統を引き継いでいってほしい」と後輩にエールを送った。

1126よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/23(木) 22:01:36 ID:zwhu8Pd20
大阪代表・近大が全国切符 吹奏楽コン関西大会
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201208230138.html

第62回関西吹奏楽コンクール(関西吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の中学の部小編成と大学の部が22日、兵庫県尼崎市の市総合文化センターであった。近畿6府県から18中学と8大学が出場し、練習の成果を披露。4日間の日程を終えた。

 審査の結果、中学の部小編成では真住(大阪)、成南(同)、東海大仰星(同)、平岡南(兵庫)、吉田(同)、布引(同)、生駒市立上(奈良)の計7校が金賞を受賞した。

 大学の部は4大学が金賞に選ばれ、このうち近畿大(大阪)と龍谷大(京都)が代表に選ばれた。10月27日に宇都宮市である第60回全日本吹奏楽コンクールに出場する。

 ほかの結果は次の通り。☆はきらめき賞。

 【中学の部小編成】銀賞=三原(兵庫)、御所(奈良)、打田(和歌山)、精華(京都)、☆千早赤阪村立(大阪)▽銅賞=彦根市立西(滋賀)、新堂(同)、水口東(同)、隅田(和歌山)、四条(京都)

 ※双葉(兵庫)はタイムオーバーで審査対象外

 【大学の部】金賞(代表以外)=立命館(京都)、関西学院(兵庫)▽銀賞=関西外国語(大阪)、関西(同)▽銅賞=滋賀(滋賀)、和歌山(和歌山)

■「感動の演奏を」

 関西代表に選ばれた近畿大。昨年の全国大会金賞に満足せず、さらにレベルを高めようと練習を重ねてきた。自由曲はアルメニアを舞台にした難曲を選び、どう雰囲気を出すか部員間で意見を出し合った。主将の黒木陽平さん(4年)は「全国大会ではさらに気持ちを入れて、観客を感動させる演奏をしたい」。

■「感謝の気持ちで」

 金賞を受賞した真住の顧問、椎木江梨奈教諭(33)は大会前日の練習の際、「気持ちが大切。私はみんなのために指揮棒を振ります」と呼びかけた。野津まりや部長(3年)は「支えてくれた方々への感謝の気持ちを持って大会に臨んだ。金賞はすごくうれしく、保護者や先生のおかげでここまで来ることができた」と笑顔で語った。

■「日々の成果出た」

 金賞を受賞した成南は、会場へ移動するバスの中で励ましのメッセージを書いた手紙を渡し合った。部長の谷口友希さん(3年)が受け取った手紙の一つには「会場にもっと音を響かせちゃって」という内容が書かれていた。「今までで一番うまくひこう」と谷口さんは心に決めた。

 演奏中、緊張でハープのペダルを踏めないことがあった。それでもソロの部分では「ゆったりとしたところはきれいに弾けたと思います」と振り返った。

 「本番ではミスがそれぞれあったので自信はなかったけれど、トップを目指して日々練習してきた成果が出てうれしいです」と笑顔でしめくくった。

■「練習重ねて自信」

 みんなが楽しんで演奏することを心がけてきた東海大仰星は金賞を受賞。赤木宏穂部長(3年)は「練習を重ねていくうちに自信がついて、この舞台に立つことができた。一体感のある演奏ができて、関西大会は楽しかった。みんなには『ついてきてくれてありがとう』と言いたいです」と笑顔で語った。

1127よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/24(金) 21:21:47 ID:UJFRu/aw0
大阪 心臓移植受けた女児が退院
8月24日 13時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120824/k10014505031000.html

ことし6月、乳幼児で初めて脳死と判定された男の子から心臓を提供され、大阪大学附属病院で移植手術を受けた10歳未満の女の子が24日、無事に退院しました。

退院したのは、ことし6月、乳幼児で初めて脳死と判定された6歳未満の男の子から心臓を提供され、大阪大学附属病院で移植手術を受けた10歳未満の女の子です。
記者会見した医師団によりますと、女の子は、先月初め頃から歌を歌ったり、ベッドの上で元気に体を動かしたりできるようになり、歩行訓練をするなど順調に回復してきたということです。
また、会見では、両親が書いた手紙も紹介され、この中で両親は、「日に日に元気になっていくわが子の姿を見ていますと、私たち夫婦に大きな希望の光を与えていただいたと、本当にうれしく思っています。頂いた命を大切にし、ドナーのお子様の分まで、わが子を末永く健やかに育てていきたい」と、感謝の気持ちを述べていました。
治療に当たった澤芳樹副病院長は「今後も重い心臓病の子どもに臓器の提供者が現れるのは難しい状況が続くと思うが、今回のケースがはずみとなって、子どもの移植医療が発展することを期待したい」と話していました。

1128よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/25(土) 05:53:22 ID:kEcqVIMA0
中央公論文芸賞に東野圭吾さん
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120824-OYT1T01325.htm
.
 第7回中央公論文芸賞(中央公論新社主催)の選考会が24日行われ、東野圭吾さん(54)の「ナミヤ雑貨店の奇蹟(きせき)」(角川書店)に決まった。

 副賞100万円。

 受賞作は、今は廃屋となった雑貨店に逃げ込んだ男3人が、時空を超えて届いた「悩み相談」の手紙に回答するファンタジー。選考会では、「読者の心をつかんでは外すテクニックが素晴らしく、なるべくして流行作家になった人。新しい世代のための知的な小説」と評価された。

 贈呈式は10月19日、東京・丸の内のパレスホテル東京。

(2012年8月24日22時41分 読売新聞)

1129よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/27(月) 23:21:29 ID:lxAhXmY60
照明の調節で仕事の効率低下防げる パナソニック
2012.8.27 21:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120827/wec12082721340009-n1.htm

 パナソニックは27日、省エネのために照明の照度を下げても、自然の光のように時間帯に合わせて照明の色などを適切に調整すれば、仕事の効率低下が防げると発表した。同社が九州大学と共同で行った実験で確認した。今後、発光ダイオード(LED)照明の開発に反映する方針。 

 九大の学生らを対象に行った実験では、オフィスに必要な明るさの約半分にした場合、作業の効率が低下し、睡眠にも悪影響があることが判明。照明の過度な節電により、生産性などが低下することがわかった。

 ただ、午前中は太陽光に近い青白い光、午後から夕方は夕暮れに近い光にし、自然のサイクルに応じた照明技術を使うと、作業効率を維持できた。さらに、安眠に関わるとされるホルモンも、多く分泌されたという。

1130よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/28(火) 22:38:19 ID:8AElAun60
この記事を見た時、「えっ」、と正直ちょっと引きましたが、こういう「えっ」という事の積み重ねが科学を進歩させてきたわけで、しっかりと研究して成果を出して欲しいものです。

ALS患者の脳に電極 大阪大、臨床研究を承認
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082801002362.html

 大阪大(大阪府吹田市)は28日、全身の筋肉が動かなくなる難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの患者の脳に電極を付けて脳波を読み取り、パソコンやロボットアームを操作させる臨床研究を、大学の医学倫理委員会が承認したと発表した。承認は22日付。

 臨床研究が実施されれば国内初とみられる。本年度中に1人目を実施し、2年間で計3人を予定する。

 責任者の吉峰俊樹脳神経外科教授は「実用化すれば、意思疎通にも苦労しているALS患者らの大きな助けになる。臨床研究に参加する患者は感染症の危険もあるが、将来の患者のために協力してほしい」と話している。

1131名無しさん:2012/08/28(火) 23:35:45 ID:zZPuKrwE0
>>1130
人工網膜も電極埋めるみたい

人工網膜で視力回復 阪大、14年度にも臨床試験
‎日本経済新聞 - 23 時間前
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG26016_X20C12A8TJM000/

血液1滴で病気特定、物質100種を同時分析 医薬基盤研など
‎日本経済新聞 - 10 時間前
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2703G_Y2A820C1MM0000/

1132よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 05:02:35 ID:WyisDA7c0
大仏さんの“アンチエイジング”の謎に迫る 大阪大でシンポ開催へ
2012.8.30 11:27 [学校・教育]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120830/wlf12083011270005-n1.htm

 造立から長年を経ても表面の酸化などが少ない奈良・東大寺の大仏の“若さ”の謎を最新研究から解くシンポジウムが9月、大阪大で開かれる。

 高湿度の日本にありながら銅の酸化の進行が遅く、現在でも像の表面は顕著な劣化が少ないとされる東大寺の大仏を、化学などの学術分野から迫る。

 合金の酸化反応の研究に取り組む大阪大の笠井俊夫名誉教授や美術史の専門家などが講演。大仏さんをお手本に、人間のお肌でも実践できるかもしれない。

1133よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 05:46:13 ID:WyisDA7c0
「最大最強の公立大を」 大商新大学構想で意見書
2012年8月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120829/20120829028.html

 大阪商工会議所は28日、府市統合本部・新大学構想会議で検討が進んでいる府立大と市立大の再編に関する意見を取りまとめ、同会議委員らに再編を契機として地元企業と連携を深め「全国最大、最強の公立大学として飛躍してほしい」を要望した。

 意見書では、産業界が必要する「工学、生命環境科学、商学、法学など」の維持拡大や、インターンシップの積極運用などによる「地元企業とのパイプの強化」、国際化の推進、地元企業や経済団体との意見交換の場を「学長直属で常設すること」などを要望。

 市役所で開かれた意見交換会には同商議所常議員からサンリット産業の小池俊二会長とサラヤの更家悠介社長、ユニオンの立野純三社長が出席。小池会長は「府市統合で強い都市が生まれるならば、強い大学が必要」と強調。新大学構想会議の矢田俊文座長は「今が半世紀に一度の改革のチャンス。(経済団体とも)聞く耳を持って議論していきたい」と答えた。

 上山信一特別顧問が「公立大の経営を役所側がするというのが最大のチャレンジ。だらしない役所をぜひ経済界の皆さんに監視してもらいたい」と求めると、更家社長は「(役所側の)ガバナンス能力も上げていかないと、中途半端なところで介入すると混乱が生じる」と話した。

1134よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 05:48:04 ID:WyisDA7c0
基盤技術の人材育てる 関経連と大学機関連携
2012年8月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120829/20120829027.html

 金属工学や電気工学などの基盤技術分野で人材減少といった課題が指摘される中、関西経済連合会と大学関係機関が産学連携による人材育成の仕組みづくりに乗りだす。金属・材料工学を体系的に学べる社会人向けのプログラムを10月から展開。大学の垣根を越えて研究者らが講義する。将来的には関西広域連合と連携した人材育成の場づくりを目指すという。

地味な分野
 基盤技術分野をめぐっては、関経連が研究活動の縮小や人材減少などの兆候を問題視。産業基盤を脆弱(ぜいじゃく)化させるとの懸念を提言などで示してきた。同分野の人材が増えない背景として関経連の森下俊三副会長は「地味な分野で就職しづらく、若い人たちにとって魅力に乏しい」と分析。「最先端の分野をやる人は増えるが、基盤の技術があるからこそ最先端にいける」と基盤技術の重要性を指摘する。

体系的プログラム
 そこで今回、関経連と、大学などが金属系ものづくり企業の研究開発を支援する「大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアム」が連携。理工系の大学学部か大学院を卒業し、研究・開発や生産業務の現場を経験した入社3〜10年目の若手を対象に、金属・材料工学を体系的に学んでもらうプログラムを企画した。

 プログラムは関経連の会員企業と大学教授が共同開発。レベルは大学3、4年に大学前期課程を加えた程度で、鉄鋼の製錬や熱力学、腐食・防食工学など計12回を10月2日〜12月18日に行う。5大学の研究者ら10人が講師として参加。募集人数は講師陣との活発な議論を期待して30人に限定した。同分野の基礎を体系的に学べるプログラムとしては関経連初の取り組みで、国内でも先駆的な実践という。

 28日に大阪市内で開かれた説明会で森下副会長は、個人的な思いとして同プログラムの展望を提示。将来的には関西広域連合の中に同様の人材育成の場をつくるなどし、学生が参加して就職に結び付いたり、企業の若手人材の育成に役立てるなど「今回の結果を検証して次のステップを議論したい」と意欲を示した。関西広域連合は同プログラムの後援で名を連ねる。

 同席した同コンソーシアム代表の中平敦・大阪府立大学教授は「意外と基礎を学んできていない人は多い。もう一度学んでより深く理解し、基礎学力の充実を図ってほしい」と強調。今後は大学間の単位互換の手法などを視野に入れ、学びの場の振興を目指すという。

 募集は9月24日まで。受講費用は5万円。申し込みは関経連のホームページから申込書をダウンロードして行う。問い合わせは電話06(6441)0106、関経連へ。

1135よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 20:59:40 ID:S0Q3tY0I0
最近、日本国内でもかなりの被害をもたらす大きな竜巻が発生していますから、このレーダーは大きな意味を持つのではないでしょうか。


竜巻捉える高性能気象レーダー
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004622171.html

ゲリラ豪雨や竜巻の出現をほぼリアルタイムで捉えることが出来る高性能の気象レーダーの開発に大阪大学などの研究グループが成功し、これまで以上に迅速な警戒が可能になると注目を集めています。高性能の気象レーダーを開発したのは、大阪大学と情報通信研究機構、それに東芝でつくる研究グループです。
円筒型の気象レーダーの内部には、128の電波受信装置を持つアンテナが設置されていて、アンテナが1回転する10秒から30秒ほどの間に半径60キロ、高さ14キロの空間で雨や風の流れを立体的に捉えることができます。
このためアンテナを連続して回転させると積乱雲が急速に発達し、ゲリラ豪雨となる一連の状況をほぼリアルタイムで捉えたり竜巻の出現や移動方向を予測することもできるようになるということです。大阪大学によりますと、これまでの気象レーダーでは、雨や風を立体的に観測するのに5分以上かかっていたということで研究グループでは、ゲリラ豪雨や竜巻への警戒がこれまで以上に迅速に出来るようになるとしています。
大阪大学の牛尾知雄准教授は「6月から実験を重ねているが、かなり精度が高く局地的な気象の変化もつかむことができている。こうしたレーダーを普及させれば、より的確に警戒してもらえるようになる」と話しています。

08月31日 19時35分

1136よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/02(日) 21:25:13 ID:nDOtrll20
オーストリア楽団 演奏会に1700人招待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120902-OYT8T00073.htm

 コカ・コーラウエスト(本社・福岡市)は、11月5日に大阪市北区のザ・シンフォニーホールで開く「コカ・コーラウエスト クラシックコンサート『ハンスイェルク・シェレンベルガー&カメラータ・ザルツブルク』」に、抽選で1700人を無料招待する。

 コンサートは、地域社会への貢献活動の一環として1989年から行っており、80回目。元ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者のハンスイェルク・シェレンベルガーの指揮で、モーツァルトの生誕地オーストリア・ザルツブルクを拠点に活動する「カメラータ・ザルツブルク」が、モーツァルトの交響曲第39番と同40番、同41番「ジュピター」を演奏する。

 午後6時30分開演。希望者は3日から24日(消印有効)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業を明記し、〒810・0001 福岡市中央区天神2の4の12、NASAコーポレーション「コカ・コーラウエスト クラシックコンサート大阪公演」Y係へ。コカ・コーラウエストのホームページ(http://www.ccwest.co.jp/)でも受け付ける。

 申し込みははがき1枚につき1人(6歳未満不可)。問い合わせはNASAコーポレーション(092・714・2727)。

(2012年9月2日 読売新聞)

1137よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/02(日) 21:29:31 ID:nDOtrll20
オーストリア楽団 演奏会に1700人招待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120902-OYT8T00073.htm

 コカ・コーラウエスト(本社・福岡市)は、11月5日に大阪市北区のザ・シンフォニーホールで開く「コカ・コーラウエスト クラシックコンサート『ハンスイェルク・シェレンベルガー&カメラータ・ザルツブルク』」に、抽選で1700人を無料招待する。

 コンサートは、地域社会への貢献活動の一環として1989年から行っており、80回目。元ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者のハンスイェルク・シェレンベルガーの指揮で、モーツァルトの生誕地オーストリア・ザルツブルクを拠点に活動する「カメラータ・ザルツブルク」が、モーツァルトの交響曲第39番と同40番、同41番「ジュピター」を演奏する。

 午後6時30分開演。希望者は3日から24日(消印有効)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業を明記し、〒810・0001 福岡市中央区天神2の4の12、NASAコーポレーション「コカ・コーラウエスト クラシックコンサート大阪公演」Y係へ。コカ・コーラウエストのホームページ(http://www.ccwest.co.jp/)でも受け付ける。

 申し込みははがき1枚につき1人(6歳未満不可)。問い合わせはNASAコーポレーション(092・714・2727)。

(2012年9月2日 読売新聞)

1138よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/02(日) 21:46:49 ID:nDOtrll20
>コンサートの終わりには大植さんがエルガーの「威風堂々」を指揮。
>客席は総立ちとなって、盛り上がった。

 これ良いなぁ、見れた人羨ましいなぁ。
 私が大好きな曲で、大阪を一言で表すと『威風堂々』だと思っているので。
 そしてこの曲は実に大阪に合う。


橋下市長にブーイングと拍手 大阪クラシック開幕
2012.9.2 18:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120902/wlf12090218580018-n1.htm

 大阪・御堂筋と中之島の街角でクラシック音楽の公演を行うイベント「大阪クラシック」が2日、始まった。大阪市中央公会堂(同市北区)で開かれたオープニングコンサートには橋下徹大阪市長も駆け付け「クラシック音楽も大阪を発展させるための貴重なツール」と、集まった音楽家や音楽愛好家に訴えかけた。

 「大阪クラシック」は大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、大植英次さんが提唱し、大フィルと大阪市の共催で平成18年から始めたイベントで、今年7回目を迎えた。これまで出演は大フィル中心だったが「文化行政は平等にチャンスを与える」という橋下改革を受け、今年からは関西フィルハーモニー管弦楽団など他の在阪オーケストラにも参加を求め、より多くの音楽家で作る音楽イベントとして開催された。

 中央公会堂で開かれたコンサートでは大植さんが指揮し、大フィルと相愛大学オーケストラの合同オーケストラが880人の聴衆を前にワーグナーの勇壮な楽曲などを演奏した。

 大植さんに誘われてステージに上がった橋下市長は「ここに集まられたクラシック愛好家は文楽も愛好していると思います。僕は文化の破壊者といわれていますが、言い訳させてください」と、先日、文楽への補助金打ち切りを決めたことを受けて話しだし、「これまで行政の文化への補助金は審査という観点が抜け落ちていた。また、チャンスを平等に与えることもして、しっかり文化を促進していきたい」と続けた。

 橋下市長が話し出すとブーイングが起きたり、「こんなのを聞きに来たのではない」といった声が客席から上がったが、市長が「クラシックは大阪を発展させる上での貴重なツールですのでよろしくお願いします」と話すと、多くの聴衆から拍手がわき起こった。

1139よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/02(日) 21:48:00 ID:nDOtrll20
>>1138

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120902/wlf12090218580018-n2.htm

 一方、大植さんは「橋下市長が来てくださってうれしい。市長は府の長と市の長を両方経験されているので、語呂を合わせて不死鳥(ふしちょう)を持ってきました」と、不死鳥をかたどったプラモデルなどをプレゼント。市長は「よく府と市を合わせて不幸せといわれるが、不死鳥とはすばらしい」と喜んでいた。

 コンサートの終わりには大植さんがエルガーの「威風堂々」を指揮。客席は総立ちとなって、盛り上がった。

 大阪クラシックは8日まで、無料の73公演を含む計90公演が行われる。今年のテーマは「大阪」。大阪府出身の作曲家、貴志康一を取り上げた演目が行われるほか、8日午後7時半から中央公会堂で開かれる最終公演では、新世界・通天閣100周年を祝し、ドボルザークの交響曲第九番「新世界より」を演奏する。

 また、大フィルの管楽器トップ奏者らが結集してモーツァルトの「グラン・パルティータ」を聞かせるコンサート(6日午後1時からザ・シンフォニーホールで。全席指定1500円)など注目公演が続く。

1140よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 05:44:48 ID:zs85.5oY0
「大阪クラシック」開幕 今年から多彩な楽団参加 8日まで計90公演
2012.9.3 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120903/osk12090302030002-n1.htm

 御堂筋、中之島など大阪の都心をクラシック音楽で彩る音楽の祭典「大阪クラシック」が2日始まった。大阪市北区の市中央公会堂で開かれたオープニングコンサートには橋下徹市長も駆け付け、「クラシック音楽も大阪を発展させる貴重なツール」と音楽家や音楽ファンらに訴えかけた。

 大阪クラシックは大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、大植英次さんが提唱。大フィルと市の共催で平成18年から毎年開いている。これまで出演は大フィル中心だったが、今年から関西フィルハーモニー管弦楽団など他の在阪楽団も加わり、より多彩な顔ぶれのイベントとなった。

 オープニングコンサートでは、大植さんが大フィルと相愛大オーケストラの合同オーケストラを指揮し、ワーグナーの勇壮な楽曲などを演奏した。8日まで、無料の73公演を含む計90公演が行われる。

1141HJXY ◆teL8XkeOyM:2012/09/03(月) 12:28:59 ID:f4dKG7pY0
【ソウル時事】世界基督教統一神霊協会(統一教会)の創始者である文鮮明氏が3日、京畿道加平郡の病院で病気のため死去した。92歳だった。統一教会が同日、確認した。風邪と肺炎による合併症で8月から入院していた。

1142よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 21:01:44 ID:nmADnWk60
ご当地アイドルが集結 大阪で初の「ロコドルサミット」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0903&f=business_0903_133.shtml

  地域の観光PRや地元活性化に活躍する全国各地のご当地アイドル(ロコドル)が9月15―17日、大阪・道頓堀に集結する。「ロコドルサミット2012」と題して14組のロコドルやご当地キャラのミニライブ、観光PRを特設ステージで行うほか、ロコドルなどの地域コンテンツを生かした観光活性化について意見を交わすシンポジウムを開催する。

  サミットは、AKB48以降に地域発アイドルが次々と登場し”B級グルメ”や”ゆるきゃら”と並ぶ有望な地域コンテンツであることをアピール。既存のご当地アイドルコンテストと異なり、地域の観光PRを前面に打ち出し地域活性化を目指す。

  初開催となる今回は16−17日に、大阪市浪速区の湊町リバープレイスをメーン会場に道頓堀一帯で、各地のロコドルらがパフォーマンスを展開する。現在出演予定なのは、りんご娘(青森県)▽八重隊(福島県)▽チームしゃちほこ(愛知県)▽JuRias(三重県)▽KT0771−(京都府)▽NEPシスターズ(大阪府)▽神戸・清盛隊(兵庫県)▽Fun×Fam(和歌山県)▽SakuLove(岡山県)▽バードプリンセス(鳥取県)▽しまねっこwithこねっこ隊(島根県)▽Babydolls(徳島県)▽湯けむり忍者隊葉隠一族(佐賀県)▽MKM−ZERO(宮崎県)―の14グループ。大阪・弁天町のロコドル「弁天R.シスターズ」や来年開催する広島菓子博のPR大使「ひろしまスイーツレディー」、ご当地ヒーローなども登場する。

  初日の15日には、13時から大阪市浪速区のホテル一栄でロコドルサミット会議も実施する。関西ウォーカーの玉置泰紀編集長や日本総研の東博暢さん、日本旅行西日本MICE営業部の関昌博部長が基調講演を行う。次いで、各氏がパネラーを務めて「ロコドルなどポップカルチャーコンテンツを活用した観光活性化の方策を見る」と題し参加団体関係者も交えながらディスカッションする。

  いずれも入場は無料。

  サミット後は、日本旅行や近畿日本ツーリストなどが協力し、ロコドルがもてなすツアーの実施なども予定している。(情報提供:トラベルニュース)

1143よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 21:12:26 ID:nmADnWk60
どこで学ぶかより、何を学ぶか。大阪で覚えた英語で、いつかはハリウッドへ - 角田信朗さん
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/03/kakuta/

正道会館最高師範の空手家で、世界的格闘技イベントのK-1では競技統括プロデューサーを務めた角田信朗さん。歌手、俳優、タレントとしても多彩に活動しており、お茶の間でもおなじみの存在ではないでしょうか。

そんな角田さんですが、実は関西外国語大学外国語学部英米語学科卒で、英語科の教員免許も取得している一面もあります。しかしながら、英語留学経験は一切ないとのこと。では、どのように英語力を身に付けられたのか、格闘家としてのエピソードも併せてお話を伺いました。

英語は大阪で習いました

――まず、角田さんが最初に英語に興味を持ったきっかけを教えてください。

小学生のころ、僕はすごいいじめにあっていて、強さに対するあこがれを人一倍持っていました。そんな時、当時はやっていたブルース・リーの映画を見ました。よく聞けばブルース・リーは、本当の武術家であり役者で、32歳の若さでたった4本の作品を残して亡くなった、と。

僕はファンになって、何回も何回も、お小遣いをはたいて映画を見に行きました。映画館を出ると「アチョー! アチョー!」とブルース・リーのまねをする子供がたくさんいたのですが、僕もご多分に漏れずまねをしていました。

学校で始めて英語の教科書を開いたばかりの中学生のころ、もっとブルース・リーに近づきたいからと、親に頼んで映画のサウンドトラックのLPを買ってもらったんです。

サウンドトラックに入っていた映像のないドラマの音声を聞いて、付属のスクリプトを読んで、ブルース・リーのせりふやシーンを再現したり、次第にテーマ曲を覚えたりもしました。

そうして、英語の授業で教科書を読まされると、先生に「なかなかうまいね」と言われます。褒められると嬉しいから、また家に帰ったらLPを聞いて……と繰り返していました。

1144よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 21:13:51 ID:nmADnWk60
>>1143

――英語は得意科目だったようですね。

大事なのは、「どこに行くかより、何を学ぶか」だと思います。英語に興味があって行った関西外国語大学を卒業するまで、僕は海外旅行すら行ったことがありませんでした。「留学されていたんですか」とよく聞かれますが、「いえ、英語は大阪20+ 件で習いました」と答えています。

大学生のころ、キャンパスにいる留学生を捕まえて「空手を教えてやるから」と、一緒に飯を食いに行き、そこで覚えた生の英語が、一番役に立っていますね。

英語を話せたからこその「カクタンディ」

――英語を好きになるためにはどうしたらよいでしょうか。

日本人はアクションを起こすのが下手なんです。例えば、「on」と書くところを「to」と書いたら「×」とされ、「話しても通じないのでは」と考える人も出てくる。でも、そんなこと気にせず、僕が大学生のころにやったように、街やバーにいる外国人の方を捕まえればいいわけです。

ほかにも、今は映画のDVDも「字幕付き」「字幕なし」を選べます。最初は「日本語字幕付き」でストーリーを頭に入れ、次は「英語字幕つき」で何を言っているのかを聞き、最後は「字幕なし」で見るというトレーニングは効果あると思います。僕もよくやっていますが、好きな映画なら退屈はしません。

――「英語が話せてよかった」と感じたのはどんな時でしたか。海外の格闘家とのエピソードも聞かせてください。

K-1の競技統括担当の立場では、大会前日のルールレビューも英語で行ったり、正道会館を海外に広めたいという方とも、コミュニケーションを取ったりしています。関西外国語大学で身に付けた英語は、こんなところで役立つんだなぁという感覚です。

あとこんなエピソードもあります。

かつて日本人に愛され、今年で13回忌を迎えるアンディ・フグという選手がいました。ドイツ語圏の彼でしたが、ハリウッドスターになりたいという夢もあって英語を一生懸命勉強していました。

僕が英語を話せたこともあって、アンディは「カクタ、マイフレンド」と慕ってくれました。一緒にバラエティー番組に出ることもありました。通訳だったら普通に訳すところを、僕はアンディの言葉をバラエティーに慣れた人間としてアレンジするんです。

例えば、とんねるずの番組で出演者が「ゲームに勝ったらアンディと戦いたい」と言って、アンディが「Good Spirits!」と返した時、「よい精神ですね」というのを、僕が「見上げた野郎だ」と訳すとウケるわけですよ。

そうしたらアンディは「カクタとテレビに出る時は通訳はいらない。カクタンディだ」と喜んでくれたんです。

そういった関係から、アンディに子どもが生まれた時は「日本語に聞こえる名前をつけてくれ」と言われました。「セイヤ」という名前をつけましたが、友達関係以上の厚い信頼を感じました。

1145よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 21:15:29 ID:nmADnWk60
>>1143>>1144

影響を受けた人を思い、ハリウッドも視野に入れる

――これから角田さんが、英語を使ってチャレンジしたいことはありますか。

海外で試合をやる時は、必ず現地の言葉でスピーチをしていました。こういった外国語でのパフォーマンスは今後もいろいろとやっていきたいです。

あるいは、サッカーの国際試合で「君が代」を歌わせていただいたことがありましたが、そんな職業ありませんが、色んな国の国歌を歌う「国歌斉唱請負人」という職業を作って、やってみるのも面白そうです。

あとは、これまではあまり考えていなかったけど、ハリウッドも視野に入れています。語学とリンクしたことでやりたいことを考えると、ハリウッドが出てくるんですね。そのため、最近錆び付き気味の英語力をもっと高度にするために、ネイティブスピーカーとのプライベートレッスンにも取り組んでいます。お金を出して学べば、それだけ真剣味も増しますし(笑)

――最後に、英語を学ぶ人にメッセージをお願いします。

さっきも言いましたけど、「どこに行くかより何を学ぶか」なんです。海外に半年おっても英語を全く話せない人がいる反面、大阪におっても英語を話せる人もいます。

また、強くなりたいからと空手を始めた自分の可能性が、今はこんなに広がっているのは、英語を話せたことも理由にあります。

皆さんも、英語を身に付けることで可能性を広げるチャンスをつかめるかもしれません。

■お話を伺った人

角田信朗さん。大阪府出身。関西外国語大学英米語学科卒業 英語教員免許取得(中学1級、高校2級)。正道会館空手最高師範。空手家としてだけでなく、俳優、声優だけでなく、国歌斉唱を行うなど歌手としても活躍。多彩な才能を持つ。ギネスブック認定バット折り世界記録保持者でもある。

■著書

「悔しかったらやってみぃ!!」(幻冬舎)
「角田信朗のフルコンタクト英会話」(講談社)
「角田信朗のボディトレーニング」(日本文芸社)

1146よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/04(火) 22:37:38 ID:DZiQ1..60
観光・産業振興で連携…大阪・千早赤阪村と阪南大
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120904-OYT8T00537.htm

 地域資源を村の活性化につなげるため、千早赤阪村と阪南大(松原市)が、観光産業や地域文化の分野で連携協定を結んだ。過疎化が深刻で、若者を呼び込みたい府内唯一の村が、西日本で初めて国際観光学科を設立した同大学と手を携え、官学一体で村おこしに取り組む。同村が大学と協定を取り交わすのは初めて。

 「大学の貴重な人的資源と村の自然資源・歴史遺産が融合することで、更なる地域振興につなげたい」

 7月に行われた調印式で、松本昌親村長は協定締結に期待を込めた。

 同村の人口は1980年代をピークに減少。特に最近10年では1000人近く減り、5月末現在で6050人。65歳以上の割合は府内市町村で最も高い31・2%(2010年)で、高齢化も深刻になっている。

 こうした状況を受け、村は昨年、「交流人口増加プロジェクト」と銘打ち、地域活力の低下に歯止めをかけようと対応策を検討。同大学国際観光学部の教授が村の文化財保護審議会委員を務めている縁で、大学側に連携や協力を打診し、今回の協定締結に至った。

 協定書では、▽教育・文化の向上▽人材育成▽学術研究や観光・産業振興――などの分野で連携することを確認。今後、観光学の専門家の多い大学側が、村民大学講座への講師派遣や学生による村内の史跡調査などを行い、観光分野を中心に村側を支援していく。

 一方、大学側も地域が抱えている課題を実践の場で研究できる利点がある。村内には、府内最高峰の金剛山や南北朝時代の武将・楠木正成ゆかりの城跡、日本の棚田百選に選ばれた「下赤阪の棚田」などがあり、辰巳浅嗣学長も「村内でフィールドワークや研究活動を行うことで、より血肉になる学問が可能になる」と期待を寄せる。

 3月には、学生らが山里の散策ルートを開拓するための実地調査を行ったり、4月の「山の春まつりin金剛山」に学生10人がボランティア参加したりするなど交流も深まっている。

 谷口広之・国際観光学部長は「大学の持つ専門知識を村づくりに役立てる一方、学生たちは村の資源を生かした貴重な経験が出来る。双方が活性化できる関係にしたい」と話している。(安田弘司)

(2012年9月4日 読売新聞)

1147よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/05(水) 22:35:13 ID:JcTnZ91U0
国公立大入試要項まとまる 阪大が「挑戦枠」新設
2012.9.5 21:11 [westナビ]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120905/wlf12090521120014-n1.htm

 国立大82校と公立大80校の平成25年度入試要項がまとまった。大手予備校などによると、神戸大経済学部など12大学の学部、学科で後期日程試験を廃止。一方で、前期日程の募集定員は大幅に増える。大阪大は理学部の一般入試の前期日程で、通常の受験科目に加え、難易度の高い問題で考察力を試す「専門数学」か「専門理科」を課す「挑戦枠」を新設する。

1148名無しさん:2012/09/06(木) 10:55:41 ID:Z.TWtE3w0
大阪府大、光誘起力の「揺らぎ」利用しナノ粒子分離抽出
掲載日 2012年09月06日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120906eaah.html

 大阪府立大学21世紀科学研究機構ナノ科学・材料研究センターの飯田琢也講師らの研究グループは、光の対称性と強弱が変化する状況をつくれば、その「揺らぎ」を利用して、特定のナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の微小な粒子を選択して取り出せることを明らかにした。
 研究グループは光が物質に及ぼす力「光誘起力」に着目した。レーザー光の強弱を調整して空間的な対称性の変化をつくれば、周囲の水分子の揺らぎ効果で、輸送効率を高めることができるという。直径100ナノメートル(ナノは10億分の1)以下のナノ粒子から、10ナノメートル以下に抑えて抽出できることをシミュレーションで確認した。
 ナノ粒子のサイズや形、品質をそろえる技術は多くの分野で必要とされている。将来的にこのナノ粒子の分離抽出技術を用いて、医薬品や生体分子用マーカーの高純度化や、金属ナノ粒子を表面に集積した高効率太陽電池の開発などへの応用を目指す。

1149よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/06(木) 22:03:58 ID:5P/0.AD.0
大阪市立科学館で渋川春海企画展−映画「天地明察」の撮影道具も
http://umeda.keizai.biz/headline/1410/

 大阪市立科学館(大阪市北区中之島4、TEL 06-6444-5656)で9月4日、日本で初めて国産の暦を作り上げた天文学者・渋川春海の業績を紹介する企画展「渋川春海と江戸時代の天文学 −『天地明察』の時代−」が始まった。

 日本では、中国暦の宣明暦(せんみょうれき)を862年に採用して以降改暦を行っていなかったが、約800年たった江戸時代、暦と実際の日付にずれが生じていた。幕府碁方を勤める傍ら、幼いころから天文に興味を持っていた安井算哲(のちに渋川春海に改名)は1673年、幕府に対し中国の授時暦に基づいた改暦を上表。十数年かけ、3度目の請願で独自の工夫を加えた「大和暦」への改暦が宣下され、貞享暦(じょうきょうれき)の名で1685(貞享2)年、国産初の暦が施行された。

 2010年本屋大賞を受賞した冲方丁さん原作「天地明察」の映画化で「知る人ぞ知る天文学者である渋川春海が注目を集めてうれしい」と、国内でも少ないという江戸時代の天文学を研究する同館学芸員の嘉数次人さんが企画した同展。4階の通常展示「江戸時代の天文学」に35点の資料を加え、渋川春海の業績を紹介する。

 会場には、現存する最古の肖像画や碁打ちとして活動していた時代の棋譜、暦の計算法を記した資料や貞享暦施行期の暦などを展示。見どころは渋川春海が刊行した「天象列次之図」「天文分野之図」「天文成象」の3枚の星図。「3点が同時に展示されるのは初めて」と嘉数さん。大阪歴史博物館(中央区)では、連携展示として「町人天文学者 間重富の天文観測と暦」も開催する。

 今月15日には、岡田准一さんが主人公・安井算哲を演じる映画「天地明察」が公開。同作の撮影に使われた象限儀(しょうげんぎ)や圭表(けいひょう)、算額などの道具類も展示する。嘉数さんは「当時の天文学は、月の満ち欠けと天文占いの科学と非科学が入り交じった国家のための学問。映画や原作でファンも多いと思うので江戸時代の科学がどういうものだったか興味を持っていただければ」と話す。

 開館時間は9時30分〜17時。観覧料は、大人=400円、高・大生=300円、中学生以下無料。月曜休館。10月21日まで。

1150よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 20:33:21 ID:v4uO.LpE0
大阪工大の小型人工衛星搭載のロケット、打ち上げ成功
2012.9.9 14:52 [宇宙・天文]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120909/wlf12090914550015-n1.htm

 大阪工業大(大阪市旭区)の学生らが製作した小型人工衛星「PROITERES(プロイテレス)」などを搭載したインドのロケットが9日、インドの宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは、人工衛星を軌道に乗せることに成功したもよう。

 同大学などによると、ロケットは、インド南部アンドラ・プラデシュ州スリハリコタから、9日午前9時50分ごろ(日本時間同日午後1時20分ごろ)に発射。順調に高度を上げ、プロイテレスの切り離しに成功したとみられるという。

 大学では、人工衛星の製作に携わった学生ら約50人が集まり、打ち上げ中継を見守った。ロケット打ち上げ成功の一報が入ると、学生らからは「よくやった」などと歓声が上がった。

 工学部の4年、松岡孝明さん(21)は「やっとここまで来ることができたが、これからが本番。不安もあるが、楽しみだ」と話した。

1151よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 21:18:07 ID:v4uO.LpE0
太陽の謎を宇宙から探る 大阪でセミナー
2012.9.9 02:15
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120909/osk12090902150002-n1.htm

 JAXA(宇宙航空研究開発機構)が進める人工衛星「ひので」を使った太陽観測について学ぶセミナー「宇宙から探る太陽の謎」(NPO法人新現役ネット主催、産経新聞社後援)が8日、大阪市中央区の武藤記念ホールで開かれ、「ひので」プロジェクトマネジャーでJAXA宇宙科学研究所の坂尾太郎・准教授が講演した。

 坂尾准教授は「太陽の表面温度は6千〜1万度なのに対し、コロナは100万度もある」と説明。太陽フレアの高エネルギー粒子線などの影響を避けるため、宇宙天気の観測の必要性を強調した。

 また、「ひので」について「人の目なら『視力300』に相当する可視光磁場望遠鏡やX線望遠鏡などを備えている」と紹介。コロナに浮かぶプロミネンスなどの画像を示し「太陽の新しい姿が解明されている。データは世界一」と締めくくった。

1152よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 21:25:53 ID:v4uO.LpE0
特集:「紅型 琉球王朝のいろとかたち」 大阪市立美術館、11日開幕
毎日新聞 2012年09月08日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120908ddn010040050000c.html

 琉球王朝時代の沖縄で考案された染色技法、紅型(びんがた)の魅力を紹介する「紅型 琉球王朝のいろとかたち」が11日、大阪市立美術館で開幕する。沖縄復帰40周年を記念し、琉球国王尚家(しょうけ)に伝えられた国宝の衣装から、風呂敷、裂地(きれじ)、型紙など約240点で構成。生命力にあふれ、繊細な美意識を感じさせる色彩と模様の世界が広がる。【渡辺亮一】

 ◇生命力と美意識に満ちて
 紅型は、型紙を使ってのりで防染した後、顔料や染料をはけですり込んで彩色し、模様を表すタイプ(型染紅型)と、筒のり(筒から絞り出したのり)で防染し、フリーハンドで彩色して模様を出すタイプ(筒描き染紅型)に大別される。前者は主に衣装、後者は風呂敷や幕などに用いられる。明治の廃藩置県で琉球王朝が崩壊すると、紅型は王朝の後ろ盾を無くして廃れ、衣装の多くは本土のコレクターや研究者へと渡った。沖縄に現存する品は極めて少ない。

 本展で公開される品の大半は衣装。中でも、琉球国王尚家に伝わる衣装10点は、完成度の高さが際立つ。王府の管理下で製作が行われ、図案には絵師が関わり、士族の資格を持つ紺屋が染色を担当した。素材の布地や顔料は最上のものを厳選。いわば極上のアートである。「黄色地鳳凰蝙蝠宝尽(きいろじほうおうこうもりたからづ)くし青海立波模様衣裳(せいがいたつなみもよういしょう)」(18〜19世紀、那覇市歴史博物館蔵)は、少年用の冬物の袷(あわせ)衣装。王族だけが着用できる黄色地で、中国では福を表す蝙蝠や吉祥の鳳凰など、おめでたい模様が随所に施されている。左右対称の意匠は華やかだが、装飾過多に陥ることなく、適度に抑制的。格調と品位を備え、時代と地域を超越した美を誇る。

 戦後初公開となる松坂屋コレクションの衣装(58点)も見逃せない。その多くは、文化勲章を受けた洋画家、岡田三郎助(1869〜1939)が収集したものだ。

.

1153よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 22:08:53 ID:v4uO.LpE0
自立模索、ワンコイン演奏会 大阪市音楽団
2012年09月08日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001209080003

 全国唯一の公立吹奏楽団である大阪市音楽団が7日、同市中央区の大阪城公園にある練習場を会場に、入場料500円の「ワンコインコンサート」を開いた。同楽団は市政改革で存続の危機にあり、自立化に向けた試みとして初めて企画された。

 36人の団員が出演し、「星条旗よ永遠なれ」「威風堂々」など10曲を披露。1回目のコンサートには147人の観客が入り、演奏後、「がんばって」などと声援も飛んだ。25日午前11時、午後3時にも開かれる予定。問い合わせは同楽団(06・6947・1195)。

1154名無しさん:2012/09/10(月) 13:42:02 ID:luIQAKcU0
東京の大学だと、マスゴミは
狂ったように、宣伝するのにな。

【科学】大阪工大の学生らが制作した小型 人工衛星搭載のロケット、インド宇宙セン ターで打ち上げ成功

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347247871/l50

1155名無しさん:2012/09/10(月) 15:35:09 ID:84jNdWPs0
狂ったように、ではなくて
もともと狂ってるんだよ。

1156よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/10(月) 23:40:59 ID:XXfQeicU0
インド100回目のロケット発射 大阪工業大が開発した衛星を搭載
2012.9.9 21:02
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120909/scn12090921030000-n1.htm

 【ニューデリー=岩田智雄】インド南部アンドラプラデシュ州のサティシュダワン宇宙センターで9日、大阪工業大学(大阪市)の学生が中心となって製作した小型衛星などを載せたロケットがインド宇宙研究機構(ISRO)によって打ち上げられた。今回の打ち上げは、インドの宇宙ミッションとしては記念の100回目という。大阪工大は10日、衛星が無事、軌道に乗ったと明らかにした。

 打ち上げは、インドのシン首相や学生らが現地入りして見守る中で行われた。大阪工大の西川出教授によると、搭載された小型衛星「プロイテレス」は、一辺約30センチの立方体。電気エネルギーを使う「電気推進ロケットエンジン」を搭載している。50キロ以下の人工衛星にこうしたエンジンを搭載するのは世界初の試みだという。約3週間後から電気推進ロケットエンジンの実験、カメラ撮影などを行う予定だ。

 インドのロケットを選んだのは、日本のロケットでは、順番待ちで時間がかかるため。西川教授は10日、産経新聞の電話取材に「9日深夜に衛星のビーコンが衛星の生きている証を送ってくれた。ISROのスケジュールの変更で、打ち上げは予定より約2年半遅れたが、苦労がようやく報われた」と話した。

 ロケットには、重さが720キロあるフランスの地球観測衛星も搭載された。宇宙開発に積極的なインドは来年、火星探査機の打ち上げも予定している。

1157よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/12(水) 20:23:50 ID:e2RhqwXI0
用途多彩なギャラリー誕生 中央区のOMMビル
2012年9月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120912/20120912017.html

 大阪マーチャンダイズマート(OMM)は、大阪市中央区の天満橋OMMビル地下2階にアーティストのための展示ギャラリー「ART Lab OMM」をオープンした。作品展示以外にも、アート雑貨の販売や音楽イベントの開催など、幅広い展開を仕掛けていく。

 同ビルは、1969年に日本初の本格的卸センタービルとして西日本の高層ビルのトップを切って誕生し、ファッション産業の拠点、発信場所としての役割を担ってきた。空きスペースを、アート系の空間として開放することを提案。京阪電鉄とタッグを組んだ展覧会や、フリーペーパーの出版などを行う「art yard」(滝本章雄代表)が企画・運営する。

 オープニング展示の「Birdricねいちゃー、くりーちゃー」(17日まで)を手掛けたのは、鳥をモチーフにしたオブジェをニットなどで制作している豊島舞さん。ミュージックビデオでバンド「少年ナイフ」とコラボするなど、音楽とのかかわりも深い。

 ニットを用いた作品は、ファッション産業の拠点でもある同ビルのギャラリーと親和性があり、滝本代表は「いい幕開けになった。アートヤードも、音楽関係のインタビューフリーペーパーを制作しており、音楽とアートを結びつける仕事が多い」と話す。

 作品を使って雑貨商品の開発・即売や、音楽関係のイベント企画などを検討しており「アーティストにとっても、ビルに入る企業や訪れる人にとっても広がりやつながりの生まれる場になれば」と話している。

1158よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/12(水) 20:38:25 ID:e2RhqwXI0
「こどもホスピス」11月開設 淀川キリスト教病院
2012年9月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120912/20120912019.html

 淀川キリスト教病院(大阪市東淀川区)は、小児がんや難病の子どもが家庭的な環境の中で治療を受けられる国内初の「こどもホスピス」を11月に開設する。子どもらに生きる希望を持ってもらうとともに、家族らの介護疲れを癒やす場としても活用してもらう方針だ。

 新病院移転に伴ってスペースが空いた分院(同区)を活用。子ども用の12床を、大人用の15床と合わせ「ホスピス・こどもホスピス病院」(計27床)として開設する。

 4人部屋だったのを1人部屋にするため、30〜40平方メートルと広く、家族らも泊まれるのが特徴。授業を受けられる「がっこう」や、体を動かす「おそと」などの部屋も設ける予定だ。

 椋棒(むくぼう)正昌総長は「子ども同士で遊べ、大人もいるため、社会のようなものがつくれる。子どもたちが家族や仲間とともに過ごし、癒やしと生きる希望を見つけてほしい」と話す。

 また「こどもホスピス」では、入院しなくても短期間預けられる枠も設ける。つきっきりで看病する家族の負担軽減に貢献する構え。椋棒総長は「短期間の旅行や困ったときに利用してもらうなど、一時的にでも家族を解放してあげられれば」と思いを込める。

1159よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/12(水) 21:12:15 ID:e2RhqwXI0
大阪は文化に冷たい、と言う人がいますが果たしてそうなのでしょうか?
私は常々疑問に感じています。
こういうイベントを開けば何万という人が集まる。大フィルの星空コンサートも毎回大盛況。
お祭りも文化ですが日本三大祭で一番人が集まるのが大阪の天神祭。
しかもあまり対外的に宣伝せずにこの結果ですから、如何に大阪の人たちが天神祭を大事にしているかということです。
もう少し大阪と文化の関係を調べてみる必要があるのではないでしょうかね。


大阪クラシック:5万人動員し閉幕
毎日新聞 2012年09月12日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120912ddf012040007000c.html

 2日に始まった大阪・キタの音楽祭「大阪クラシック」は8日に全90公演を終えて閉幕、5万600人を動員した。

 大阪市北区の中央公会堂での開幕公演には、大植英次・大阪フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者=写真・左から2人目=に誘われ、橋下徹大阪市長も登場=同・中央。橋下市長が「クラシックの愛好者は文楽の愛好者と共通していると思います。僕は文化の破壊者と言われ続けていますが文化を否定しているわけではありません」と切り出し、「アーツカウンシルで文楽にも落語にもチャンスを平等に与えて大阪の文化を発展させたい。大阪の四つの楽団も平等にしたい。クラシックも大阪の発展のための貴重なツールです」と語った。昨年まで大阪クラシックは大フィルだけが参加していたが、今年から在阪4楽団すべてが参加する方式に改められた。

.

1160名無しさん:2012/09/13(木) 18:27:26 ID:PoB1ZwJQ0

阪大病院 研究から創薬まで一体化 未来医療開発部を新設
産経新聞 9月13日(木)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000123-san-soci


 大阪大学病院は13日、大学などが行っている医学的基礎研究を、創薬など治療法開発に直結させる「未来医療開発部」(部長・澤芳樹副病院長)を病院に新設した、と発表した。設置は8月1日付。

 阪大病院によると、これまで病院の「未来医療センター」と臨床試験部でそれぞれ臨床試験を行っていたため、両部門を同部に統合。また、臨床試験結果の信頼性向上のため、電子カルテなどのデータを一括収集して統計処理する「データセンター」を部内に設置した。さらに、大阪府内をはじめ、西日本の大学や研究所ともネットワークを構築することとなった。

 担当者は「(カルテの個人情報漏洩(ろうえい)などのリスクに配慮しながらも)他施設から効率的にデータを送受信する仕組みを構築し、運用したい」としている。同部では今後、製薬会社などとも連携して医薬品などの開発に取り組む。

 これまでは、基礎研究の成果が多くても、創薬など新治療法開発までの流れがシステム化されていなかったため、実用化に直結しない問題が指摘されていた。

 澤部長は「組織をまとめたことにより、研究から創薬までの流れが1つにつながった」と話している。

1161名無しさん:2012/09/13(木) 21:53:49 ID:Jo.6sLQI0
>>1159
90公演で5万人程度では大したもんではないね。針小棒大なこと言ってても仕方ないだろう。

1162名無しさん:2012/09/14(金) 11:37:31 ID:DDDM5sJY0
一週間で90公演て凄いな。

1163よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/15(土) 20:21:54 ID:bivlcY5A0
がん守る細胞、取り除く療法治験 東大・阪大など計画
http://www.asahi.com/science/update/0914/OSK201209130222.html

 がんの防御役となっている細胞を取り除いて攻撃しやすくする新タイプの免疫療法を、東京大や大阪大、名古屋市立大などが初の臨床試験(治験)として来年1月にも始める。進行性の肺がんや食道がんなど、いまは治療が難しいがんに挑めるようにする目的だ。

 病原体から体を守る免疫は、異物であるがんも攻撃する。がん治療で研究されている免疫療法は、免疫の「矛」の力を高めてがんを攻撃するのが基本。ただ、現状ではすべての患者に効果があるわけではない。

 最近の研究で、がんの周囲には免疫にブレーキをかける「制御性T細胞」と呼ばれる細胞が集まり、「盾」となって攻撃のじゃまをしていることが分かってきた。盾をなくせば、免疫本来の力が発揮しやすくなると考えられる。がん細胞の種類によっては、除去で広がりを抑えられたとするマウスの実験結果もある。

1164よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/15(土) 20:54:51 ID:bivlcY5A0
大阪ニュース
「関西拠点さらに発信」 大阪文化祭賞贈呈式
2012年9月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120915/20120915027.html

 今年で49回目を数える大阪文化祭賞の本年度贈呈式が14日、大阪市中央区の綿業会館で行われた。

 今年の受賞者は、グランプリに第1部門(伝統芸能・邦舞・邦楽)から日本舞踊藤間流師範・藤間良太郎さんと第3部門(洋舞・洋楽)から関西オーケストラプロジェクト実行委員会(中村茂隆、中西覚、七ツ矢博資、鈴木英明の4作曲家)。奨励賞に第1部門から地歌箏曲家・菊央雄司さん、第2部門(現代演劇・大衆芸能)から劇団大阪、第3部門から地主薫バレー団団長・地主薫さん、同団員・奥村康祐さんがそれぞれ選ばれた。

 主催者を代表して、関西・大阪21世紀協会の堀井良殷理事長が「毎年5、6月に府内で行われる公演を対象に審査し、今年は54公演が参加していただいた。この賞を受けられた後に世界的に活躍されている人も多くおられます」と説明。

 各受賞者があいさつし、藤間良太郎さんは「受賞を励みに、関西を拠点にさらに文化の発信をしていきたい」と決意を述べ、記念の踊りを披露した。

1165よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/15(土) 21:11:59 ID:bivlcY5A0
ウクライナ至宝展:大阪歴史博物館で開幕
毎日新聞 2012年09月15日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120915ddf041040012000c.html

 日本とウクライナの国交20周年を記念した特別展「ウクライナの至宝 スキタイ黄金美術の煌(きら)めき」(毎日新聞社など主催)が15日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で開幕した。

 スキタイは紀元前7〜同3世紀、黒海沿岸を中心に勢力を持った騎馬遊牧民。巨大な古墳を築き、写実的で躍動感にあふれた動物文様が特徴的な黄金製品を多数副葬した。来場者は、ワシとライオンが合体した空想上の動物「グリフィン」が刻まれた武具や装飾品など、約220点の展示品を興味深そうに眺めていた。

 11月25日まで(火曜休館)。観覧料は大人1200円、高校・大学生800円、中学生以下無料。同博物館(06・6946・5728)。

.

1166よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/16(日) 22:28:11 ID:mskUEl0I0
天満天神繁昌亭 染丸さんら開設6周年祝う 大阪
2012.9.16 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120916/osk12091602010002-n1.htm

 ■もっと繁昌させまっせ

 上方落語の定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)の開設6周年の記念式典が15日行われ、上方落語協会幹事長の桂春之輔さんや教育長の林家染丸さんら幹部をはじめ関係者らが鏡開きをして祝った。

 繁昌亭は、上方落語60年ぶりの定席として平成18年にオープン。落語ブームにも乗り、今年8月末現在で総入場者数87万人を突破するなど、大阪の新名所としてすっかり定着した。

 この日は式典の後、記念特別公演を朝、昼、夜の3回行い、笑福亭鶴瓶さんや月亭八方さんらの落語や大喜利に、客席は終日笑いに包まれた。

 桂春之輔さんは「地元や落語ファンの皆さんのおかげでここまでくることができました。先を見据えて芸に精進したい」と話していた。

1167よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/17(月) 20:55:49 ID:rErkKG960
香りテーマのツアー人気 咲くやこの花館
2012年9月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120917/20120917019.html

 常時約300種の花が咲く大阪市鶴見区の植物園「咲くやこの花館」は、1年間を12宮の星座で分類し、各時期の旬の植物の香りを楽しむ企画「香りの植物モーニングツアーFlavorful Lives(フレイバーフル・ライブス)」を開き、人気を集めている。世界中の植物を展示する同館ならではの取り組みで、参加者を癒やしの世界へと誘っている。

 地球上の植物を環境に合わせて栽培、展示する同館の魅力を楽しく伝えようと企画。子どもから大人まで植物の世界に入りやすい香りに着目した。嗅覚が鋭い時間帯に香りを体内に取り込んでもらおうと午前中に館内を回り、アロマオイルを調合する香り水作りなども行う。

 ことし7月から毎月第2水曜日に実施。実際に栽培されている植物で、香りをテーマに毎月ツアーをするのは国内の植物園でも珍しいという。材料なども必要なため定員は10人。毎回定員以上の応募がある人気ぶりだ。

 今月12日に開かれた処女宮(おとめ座)の期間をテーマにした回では、カレーのスパイスなどで知られるカルダモンをピックアップ。乾いた甘い香りがする葉などスパイスのイメージとは違う姿を実物で伝えていた。

 ツアーではフルーティーな香りのカトレヤなどさまざまな旬の植物を紹介。企画や案内役を担う同館スタッフの坂上那智さんは「鼻先で香りを嗅ぐのではなく、呼吸で取り込んでみて」とアドバイスしていた。

 香り水作りでは、気持ちをリラックスさせるクラリセージなどをベースにした作り方を紹介し、参加者は好みの香りを楽しみながら制作。子ども連れで参加した武中典子さん(37)=寝屋川市=は「説明を聞くだけでなく、香りを体験し、調合もできてとても楽しかった」と喜んでいた。

 坂上さんは、社会の閉塞(へいそく)感が強まる昨今、癒やしなどとして植物の香りが注目されている点を踏まえ、「人は昔から植物に助けられて生きている。子どもから大人まで生活の中に生きた植物を取り入れてもらえれば」と呼び掛けている。

 ツアーの申し込みは実施日の1カ月前からできる。先着順。香り水の材料費などを含め参加費は1500円(入館料は別途必要)。問い合わせは電話06(6912)0055、同館へ。

1168<削除>:<削除>
<削除>

1169よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/20(木) 20:59:07 ID:LB6nvOOg0
金星の一酸化炭素濃度が減少、太陽活動低下確認
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120920-OYO1T00817.htm?from=newslist

 金星上空の大気に含まれる、一酸化炭素の濃度が減少していることが、電波望遠鏡を使った大阪府立大の観測で確認された。太陽の活動低下に伴う、紫外線の放射量減少が一因とみられ、同大学では「太陽活動の低下が、ほかの惑星の大気の観測から、うかがえた、まれな発見」としている。大分市で21日に開かれる日本天文学会で発表する。

 同大学は、国立天文台野辺山宇宙電波観測所の電波望遠鏡を改良し、昨年12月から今年6月までのほぼ毎日、金星の大気状況を観測。その結果、高度約80キロでの一酸化炭素の濃度は、10〜50ppmと、この数十年で最低レベルだった。

 金星の大気の大半を占める二酸化炭素は、太陽からの紫外線で分解され、一酸化炭素が生成される。海外での観測データでは太陽活動の前々回ピークの1991年頃は約140ppm、前回ピークの2002年頃は約90ppmだった。

 太陽の活動はここ20年低下傾向にあるとされ、寒冷化など地球への影響も懸念されている。次のピークは来年とされるが、依然低い水準で、前沢裕之准教授(宇宙物理)は「観測を継続し、太陽が地球や、ほかの惑星に与える影響の理解につなげたい」としている。

(2012年9月20日 読売新聞)

1170よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/21(金) 21:50:36 ID:u3rSAuCE0
ペルーの遺跡から黄金リング 紀元前、宗教のリーダーか 大阪・民博が発表
2012.9.21 10:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120921/wlf12092110510007-n1.htm

 南米ペルーのパコパンパ遺跡の神殿基壇跡から、紀元前700年ごろの墓や黄金のリングが見つかり、国立民族学博物館(大阪府吹田市)の関雄二教授が20日発表した。

 関教授によると、遺跡は紀元前800〜紀元前500年のパコパンパIIという時期のもので、この時期は比較的平等な社会だったとされる。この時期の金製品は珍しく「被葬者は神殿を利用した宗教的なリーダーではないか。社会的地位の差が生まれ始めていたことを示す」としている。

 ペルーのサンマルコス大と合同で調査し、18日に墓を発見。広場の北側にある神殿とみられる基壇に掘られ、楕円(だえん)形の穴に手足を縮めた屈葬の状態で埋葬されていた。

 黄金のリングは直径約2センチで、重さ1・1グラム。あごの下付近から出土した。青い石のアクセサリーなども副葬されていた。

1171よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/21(金) 22:09:22 ID:u3rSAuCE0
若手建築家による展覧会、大阪・住之江のATCで10月6日まで開催
2012.9.21 19:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120921/wec12092119080009-n1.htm

 30歳以下の若手建築家による展覧会「U−30 Under30 Architects exhibition2012」がATC(大阪市住之江区)で開かれている。10月6日まで。

 活動を始めて間もない建築家7組が出展。ルーフテラスを兼ねた屋根のある住宅や、コミュニティーの場を設けた墓地など、模型や映像などで表現した20点以上の作品が展示されている。

 29日には40歳前後のゲスト建築家6人を招き、これからの日本の建築のあり方を探る記念シンポジウムも行う。

 展覧会、記念シンポジウムの入場料は各千円。問い合わせは、アートアンドアーキテクトフェスタ(info@aaf.ac)。

1172よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/21(金) 22:25:39 ID:u3rSAuCE0
大同生命がロビーコンサート 25日、フルート四重奏
2012.9.21 18:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120921/wec12092118560008-n1.htm

 大同生命保険は創業110周年を記念して25日午後5時半から約1時間、大阪市西区の大阪本社でロビーコンサートを開く。神戸女学院大音楽学部の学生によるフルート四重奏で「アイネクライネナハトムジーク」や「ジュピター」などクラシックの名曲や「ふるさと」など親しみやすい曲を演奏する予定。事前予約が必要。予約は同社広報部(電)06・6447・6258。

1173よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/23(日) 11:09:59 ID:2n6GuS5E0
20周年華麗な演技 梅花女子大チア部
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120923-OYT8T00019.htm

. 創部20周年を迎えた梅花女子大学(茨木市)のチアリーディング部「レイダース」の記念公演が22日、箕面市西小路の市立市民会館で開かれた。部員たちは約1000人の観客を前に、華麗な演技を披露した。

 レイダースは1992年11月に創部。当時、2人のメンバーが中心になって、部員約30人を集めてスタートした。学生主体で猛練習に励み、98年に日本選手権で初優勝。その後、同選手権で4回優勝し、アジア大会でも3連覇を果たした。現在は、梅花学園の幼稚園、中学校、高校などでもチアリーディング部がある。

 記念公演では今年8月の同選手権で優勝した大学生チームや中学生チームのほか、OGや幼稚園児らも演技を披露。音楽に合わせて、メンバーを上へ押し上げて作る「ピラミッド」などの技が決まると、観客席から大きな拍手が送られた。

 池田市立北豊島中2年、藤本真心さん(14)は「技に迫力と安定感があって、すごかった。私もレイダースに入って演技したい」と話していた。

(2012年9月23日 読売新聞)

1174名無しさん:2012/09/24(月) 18:55:55 ID:0ZStzHYc0
府文化財解除:大阪市内最古の民家解体へ

毎日新聞 2012年09月24日 13時42分
http://mainichi.jp/select/news/20120924k0000e040182000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20120924k0000e040182000c2.html
 大阪市内で最古とされ、大阪府の文化財に指定されていた江戸時代初期の民家「渡辺邸」(同市淀川区)が近く解体される。所有者が多額の相続税を払えないという理由で建物の解体と土地売却を希望。府の古い規則に基づく指定だったため、府の文化財保護条例などと違い、所有者の申請だけで4月に指定が解除された。古い規則に基づく文化財は他に27件あり、府は今後も同様の事態が生じかねないと懸念している。

 府教委によると、渡辺邸は平安時代の武将、渡辺綱(わたなべのつな)の子孫の家と伝えられる。敷地約2560平方メートルに母屋や土蔵など6棟が建つ。17世紀初頭に建てられたと推定される。府教委は1965年、「府古文化紀念物等保存顕彰規則」(1949年施行)に基づく重要美術品(文化財)に指定。住居として使用されていた。

 ところが一人で住んでいた前所有者の女性が10年5月に死亡。唯一の相続人の女性は昨年12月、府教委に文化財指定の解除を申請した。府教委は土地の買い取りを検討したが、5億円以上かかるため断念。相続人に寄贈を勧めたが理解を得られなかったという。
 
 文化庁などによると、文化財保護法(1950年施行)や同法に基づく文化財保護条例では、指定文化財の所有者に保存義務を課し、所有者の申請では指定を解除できない。しかし、同法や同条例よりも前に施行された府の規則では、所有者に保存義務はなく、所有者の申請で指定解除できる。

 府は同規則による指定から、府文化財保護条例(1969年施行)による指定への変更を進めているが、文化財478件のうち27件が、所有者の意向などで規則指定のままだ。

 相続人の女性は取材に「全ての相続税を払うには渡辺邸の土地を売る必要がある。遅れれば延滞税もかなりの額に上る」と話している。関係者によると、既に土地を購入する不動産会社との契約も済んでいるという。

 こうした動きに対し、地元住民らは保存会を設立し、市に歴史公園として活用するよう求めて署名活動をしている。世話人で前所有者の遠縁にあたる山本憲作さん(40)は「貴重な歴史財産なのに、解体に向かっているのは寂しい気持ちでいっぱいだ」と話している。【小林慎】

1175よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/25(火) 05:59:06 ID:F4e5PR/.0
日本初の子供ホスピス開設、大阪市立総合医療センター、USJが協力
2012.9.24 22:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120924/waf12092423000022-n1.htm

 小児がん患者の治療で知られる大阪市立総合医療センター(都島区)で24日、末期がんの子供たちの苦痛を少しでも和らげ、家族とともに穏やかなケアが受けられる専用病室(ホスピス)が開設された。子供向けホスピスは全国初。

 厚生労働省によると、国内の小児がん発症者は年2000〜2500人。子供専用のホスピスは、地域住民の寄付が潤沢な英国では40以上の施設あるが、日本ではまだ普及していない。

 同センターのホスピスは「ユニバーサルスタジオジャパン」(USJ、同市此花区)と協賛39社の寄付金で開設。室内の壁には「スヌーピー」や「セサミストリート」のキャラクターが描かれている。

 責任者の小児科医、多田羅竜平さんは「子供たちがつらい治療を頑張るだけでなく、家族や友達と楽しんで過ごす選択肢ができてよかった」と話した。

1176よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/25(火) 06:06:35 ID:F4e5PR/.0
USJ世界再現 大阪市立総合医療センター
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120925-OYT8T00141.htm

 大阪市立総合医療センター(同市都島区)に24日、米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(同市此花区)の世界を再現した子ども専用の緩和ケア病室が完成した。末期がんなど難病の子どもたちが、少しでも楽しい雰囲気のなかで残された時間を過ごせるようにと、USJ側が改装費約330万円を全額寄付。この日はエルモなどのキャラクターも訪れ、完成を祝った。

 「ユニバーサル・ワンダー・ルーム」と名付けられた病室は40平方メートルで、完治が困難な難病患者のための緩和ケア病棟(24床)に設けられた。壁には青空やUSJの人気キャラクターのビッグバードなどが描かれ、ベッドにはスヌーピーのぬいぐるみもある。

 難病の小児患者を無料招待するなどしてきたUSJが、センター側に子ども専用の緩和ケア病室の設置を働きかけた。完成セレモニーに出席した病棟責任者の多田羅竜平医師は「きっと子どもたちに喜んでもらえるはず」と話している。

(2012年9月25日 読売新聞)

1177名無しさん:2012/09/25(火) 12:18:06 ID:c.FgtI020
西大和学園が大阪・吹田に大学新設へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120925-OYO1T00553.htm?from=main3
 進学校として知られる奈良県河合町の西大和学園中学・高校を運営する学校法人「西大和学園」(田野瀬太樹理事長)は24日、大阪府吹田市片山町にあるJR西日本の社宅跡地に、4年制大学「大和(やまと)大学(仮称)」を新設すると発表した。2014年4月の開学を目指す。

 教育、保健医療の2学部の3学科(教育、看護、総合リハビリテーション)。1学年400人程度を想定し、保育士や小中高校の教員志願者のほか、看護師、理学療法士などの国家資格取得を目指す学生を育てる。

 予定地はJR吹田駅に近い約2万3000平方メートルで、同学園がJR西から借りる。この日、吹田市役所で記者会見した同学園の松本伸司・同大学設置準備室長は「交通の便が良く、周囲に文教施設も多い。将来的には学部・学科数を拡大し、専門知識に秀でた人材を育てたい」と話している。
(2012年9月25日 読売新聞)

1178よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/25(火) 21:29:24 ID:d7ErwwrY0
「モヤモヤ病」って何? 国循に来月から難病外来
2012.9.25 13:11

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120925/wlf12092513130004-n1.htm
 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は24日、脳内の細い血管が異常に増える難病「モヤモヤ病」の専門外来を設置すると発表した。センターによると、モヤモヤ病の専門外来設置は全国的にも珍しいという。開設は10月1日付で、毎週水曜日に診察日を設ける。

 モヤモヤ病は、脳の太い動脈が細くなったり、詰まったりして脳に流れる血液の量が減少して起こる病気。脳血管の造影検査をすると、血管が煙のように「モヤモヤ」と見えることから名付けられた。国内の推定患者数は約7500人。原因は不明で、治療法も確立されていない。幅広い年代で発症し、病気にかかると脳梗塞や脳出血の症状が起き、重症の場合は死に至ることもあるという。

 センターの中川原譲二・脳卒中統合イメージングセンター部長は「脳ドックでモヤモヤ病が見つかる例が増えており、患者の受け皿になるようにしたい。患者を長期的にフォローして社会的支援にもつなげたい」としている。

1179名無しさん:2012/09/26(水) 09:34:46 ID:c.FgtI020
「大阪都」大学、16年度開校…府立・市立統合
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120926-OYO1T00282.htm?from=newslist
 大阪府と大阪市が進める府立大(堺市中区)と市立大(大阪市住吉区)の統合に向け、府市は両大学を統合した新大学を創設し、2016年度に開校する方針を固めた。府市が「大阪都」移行を目指す15年度に両大学の運営法人をまず統合し、新大学の学生募集を始める。

 統合を巡っては、両大学を運営する公立大学法人のみ統合し、大学は二つのままとする「1法人2大学」案もあったが、理系分野が強い府立大と、文系や医学系の評価が高い市立大の組織を統合し、「1法人1大学」にして競争力の強化を目指す。

 統合は、松井一郎知事と橋下徹市長が「アジアの大学間競争に打ち勝つ」として推進。府市統合本部の作業部会で統合の手法や時期を協議してきた。

 府によると、14年度に両大学の事務局を一つにし、理事長も兼職にして統合の旗振り役を担ってもらうという。両大学のキャンパス内にある施設の建て替えや再配置などは、新大学の開業後に検討する。

 府立大は、工学部にあたる「工学域」など4学域と大学院7研究科があり、学生数は8110人(11年度)。市立大は、法学部など8学部と大学院10研究科を置き、8820人(同)。統合後は、学生数で首都大学東京の1・8倍の規模になる。また、新大学の学部編成案は、有識者らの検討会議で策定中で、年内に府市統合本部で決定する。

 地方独立行政法人法には法人統合の規定がなく、運営法人の統合には法改正が必要だが、橋下市長らは都構想実現に必要とされる約200の関連法改正の一つと位置づけ、国に実現を迫る考えだ。
(2012年9月26日 読売新聞)

1180名無しさん:2012/09/26(水) 10:36:49 ID:DBvi7Ffo0
実現したら凄いな。

1181よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/26(水) 23:25:40 ID:fO5fqPzg0
大芸大が産学協同TVドラマ サンテレビで11月から
2012年9月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120926/20120926026.html

 学生の制作実習授業で実際のテレビドラマ作りを実践している大阪芸術大(大阪・河南町)は、「スニーカージェネレーション」の制作発表を25日、大阪市福島区の同大学ほたるまちキャンパスで行った。

演出監修を担当した映画監督、大森一樹・映像学科長(教授)は「出演者は学内オーディションで200人の応募者から選んだ。テレビの地デジ化移行初の本格ドラマ制作で、クオリティーは映画と同等。テレビは30分枠6話完結だが、再編集し、産学協同作品としては初の劇場用映画として来春一般公開したい」と自信十分。

 作品は、音楽に青春を燃やす高校生たちが学校の軽音楽部を再建、コンテストを目指して頑張る姿を縦糸に、彼らの親世代の人間ドラマを横糸に絡め描いている。実際の学生以外の出演者には、大杉漣、木下ほうか、妹尾和夫さんらのベテラン陣に加え、同大学演奏学科ポピュラー音楽コース准教授のプロ歌手・森川美穂さん、同大学舞台芸術学科長(教授)の俳優・浜畑賢吉さんらが顔を出している。

 大学を代表し塚本英邦学長補佐は「映像学科の学生による授業の一環としてスタートし今年で8回目。プロの方々に支えられ、関西と関東のテレビ4局で実際に放映、多くの方に見ていただくのが一番の成果」と話している。

 大阪・兵庫ではサンテレビで、11月7日スタートで毎週水曜午後6時から6週連続で放映される。

1182名無しさん:2012/09/27(木) 01:04:27 ID:btK9vXpQ0
>>1179
出来れば大阪の都心部にそれなりの規模の大学が欲しいところなんですが・・・。

まァ統合してもしばらくは従来のキャンパスを使用し続けるでしょうね。

1183名無しさん:2012/09/27(木) 12:09:40 ID:4N/GJz9E0
市立大が市外にある矛盾もなくなりますね

1184よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 06:12:06 ID:IL7F6iRU0
劇団四季:京都継続公演を打ち切りへ
毎日新聞 2012年09月27日 18時00分(最終更新 09月27日 18時19分)
http://mainichi.jp/select/news/20120928k0000m040010000c.html

 劇団四季は27日、JR京都駅ビル内にある京都劇場で10年間続けた継続公演を、上演中の「桃次郎の冒険」(10月8日まで)で打ち切ると発表した。今後、関西で劇団四季の公演を常時見られるのは、大阪市北区の大阪四季劇場のみとなる。

 京都劇場は、オーナーのJR西日本から同劇団が借りて、事実上の専用劇場としてきた。2002年1月1日から延べ39作品を計3126回連続で上演し、約230万人を動員してきた。

 劇団四季20+件関西公演本部は「観客動員数は減っておらず、今回の決定とは関係ない。打ち切りは、10年を区切りとして新しい公演形態を考えた結果だ」としている。今後も、京都劇場で単発の公演はするとしている。【鈴木英生】

.

1185よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 06:14:33 ID:IL7F6iRU0
>>1184

>関西で劇団四季の公演を常時見られるのは、大阪市北区の大阪四季劇場のみとなる。


劇団四季の佐々木典夫会長「大阪型スキームが成功の秘訣」
2012.9.19 17:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120919/wec12091918010002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120919/wec12091918010002-n2.htm

 劇団四季は、10月28日から大阪四季劇場(大阪市北区)で大ヒットミュージカル『ライオンキング』を上演する。このほど前売り券が発売され、来年2月末までの公演チケットがは発売4日で完売した。「大阪で“最強作品”のロングランにチャレンジしたい」と意気込む同劇団の佐々木典夫会長に、大阪での事業戦略や今後の経営ビジョンなどを聞いた。

(香西広豊)

経済界と連携し地域活性化

−−『ライオンキング』大阪公演の前評判が非常に高い

 「来年2月28日までの計113回分の公演チケット約12万席はすでに完売した。大阪、関西のお客さまの作品に対する期待の高さを感じる。そのため、来年3月1日から5月31日までの延長公演(計86回)を早々に決定した」

−−作品の人気の秘密は

 「作品では普遍的な“輪廻(りんね)転生”というテーマがしっかりと描かれている。さらに音楽も素晴らしく、視覚的にはクリエーティブで意外性のある舞台も特徴だ。完成度の高い作品だ」

−−大阪での事業戦略は。地元企業の支援も手厚いと聞いている

 「大阪の企業は強力にサポートしてくれる。これは東京とはまったく違う。大阪の企業は『関西、大阪で育ててもらった』という意識が強く、『大阪の役に立つことはぜひ応援したい』という声が多い。東京の企業は企業戦略的なサポートで『東京のために』とサポートすることはない。四季の作品が東京以外の全国で成功してきたのは、地元経済界などと連携して地域活性化を図る大阪型スキームが基本的事業戦略になっているからだ」

−−劇団の今後の経営ビジョンは

 「経済と芸術は表裏一体。つまり四季にとって経営をきっちりと組み立てながら、舞台をしっかりと作っていくのが理念だ。さらに、今後の成長には商品価値の高い作品づくりも進めなければならない。一人一人の俳優やスタッフのレベルアップ、営業・宣伝部隊の強化が必須で、そのためには関係者の理念の共有化が不可欠だ」

−−一方、社会貢献活動にも熱心だ

 「昨年、全国の児童生徒を劇場に招待する『こころの劇場』プロジェクトをスタート、これまでに約56万人を招待した。企業も76社が参加しており、社会運動として展開している」

1186名無しさん:2012/09/28(金) 08:14:15 ID:tAsLcpbs0
>市立大が市外にある矛盾もなくなりますね

何を言われているのか?全然判りません。

1187名無しさん:2012/09/28(金) 19:22:27 ID:ckdkGk0E0
市の外れというニュアンスで言われたのでは。

1188よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 20:25:14 ID:nPxeb58w0
武田医学賞に立命館大客員教授の三品氏と理研の笹井氏
2012.9.28 16:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120928/wlf12092816520012-n1.htm

 武田科学振興財団(大阪市淀川区)は28日、平成24年度の「武田医学賞」を、立命館大客員教授の三品昌美東京大名誉教授(65)と、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクター(50)に贈ると発表した。副賞は1500万円。

 三品名誉教授は、脳の記憶や学習における神経伝達物質受容体などの分子の働きを明らかにした。笹井グループディレクターは、さまざまな組織になれる胚性幹細胞(ES細胞)から立体網膜や大脳皮質を試験管内で作り出すことに成功した。

1189よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 20:58:07 ID:nPxeb58w0
世相映す四字熟語を募集 審査員は俵万智さん 住友生命保険
2012.9.27 16:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120927/wlf12092716580021-n1.htm

 住友生命保険は、今年1年の世相を漢字4文字で表現する恒例の「創作四字熟語」の作品を募集している。今年で23回目。歌人の俵万智さんが審査員を務め、優秀作10編、入選作40編を選び、図書カードや住生グッズ、入選作品集を贈る。

 昨年は東日本大震災や原発事故を反映した「帰路騒然」(理路整然)や「電考節夏」(電光石火)、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で優勝した日本代表「なでしこジャパン」にちなんだ「才足兼美」(才色兼備)などが優秀作に選ばれた。

 はがきか、住生のホームページから応募できる。締め切りは11月5日必着で、審査結果は12月中旬に発表する。

 問い合わせは住生大阪広報センター、電話06(6937)1707。

1190よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 22:11:07 ID:nPxeb58w0
都心の境内から新文化 坐摩神社でオペラ公演
2012年9月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120928/20120928027.html

 「大阪の中心地・船場から新たな芸術文化の発信」を合言葉に10月6日、大阪市中央区久太郎町の坐摩(いかすり)神社(渡邉紘一宮司)境内を舞台にした恒例のオペラ公演が開催される。手さぐりから始まった公演は地元船場の町衆に支えらながら8年目に突入。有志でつくる実行委員会は1週間後に本番を控えて最終調整に余念がない。

 「せんば鎮守の杜芸術祭」と銘打った公演は、2005年秋に初開催。古来、神社は人々が集う場所であるとともに心のよりどころであったという原点に立ち返り、地元有志が「船場地区に元気を取り戻そう」と一念発起した。静寂な都心の夜の境内で日本と西洋の魅力の再認識、再発見を狙う構成。幻想的なかがり火の中、プロ声楽家が美声を響かせて客席を魅了する。こうした動きに呼応するかのように2009年から船場地区の商業団体が手掛ける催し「船場まつり」がスタート。同芸術祭は同まつりの大きな関連イベントとして位置付けられ、より多くの商店主や住民に知られるようになった。

 芸術家を育成するという趣旨で、毎年昼の部(午後1時開演、入場無料)を設けて、音楽・文化芸術活動に取り組む市民が出演しているのも特徴。ことしは若手声楽家による競演など発表の場としても注目されている。

 2年目から実行委員長を務める佐久本昇さん(73)は「『3年目までは勢い』と言われるが、4年目以降も関係者の理解と協力を得て継続できた。初公演に掲げた目標に一歩ずつ近づいた手応えを感じながら皆さんと感動を共有したい」と意気込みを語る。

 当日は名古屋二期会の西影純枝さん(ソプラノ)ら6人の声楽家が出演し「オペラアリアと重奏」などを披露。午後6時開演(同5時半開場)。入場料3千円。問い合わせは電話06(6251)4792、同神社広報事務局へ。

1191よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 22:32:50 ID:nPxeb58w0
近代日本画の祖・横山大観のさまざまな「富士」を大阪・山王美術館で
2012.9.28 20:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120928/wlf12092820530017-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120928/wlf12092820530017-n2.htm

 近代日本画の基礎を築いたと評される横山大観の画業をたどる展覧会が、大阪市浪速区のホテルモントレグラスミア大阪22階にある山王美術館・日本画展示室で開かれている。館所蔵の21点を展示し、明治後期から戦後にかけて大観が描き出していった世界をじっくり味わうことができる。

 「富士を描くことは自分自身を描くこと」と言い、富士山を生涯のモチーフとした大観。自身の活動初期(明治38年)に描いた「不二霊峰」や昭和24年制作の「三保の霊峰」など富士山を描いた作品6点が紹介され、作風の違いを見比べるのも興味深いという。

 また、当時は墨の線で描くことが主流だった日本画に、洋画のような「空気感」を取り込もうとした大観の試みも、それぞれの作品から見て取れる。

 「こうした画法は『朦朧(もうろう)体』と呼ばれ、当初は揶揄(やゆ)の対象とされてまったく受け入れられなかった」と獅子堂恵信学芸員(64)。「それでも大観が挑戦し続けたことで、現在私たちが目にしている日本画の世界がある」と話す。

 会期中の第2、3金曜には、展覧会の鑑賞とホテル内のランチを楽しむツアーが開催されている。

 午前10時半〜11時=学芸員の解説を交えた鑑賞ツアー▽11時〜11時半=自由鑑賞▽11時半〜=レストランでランチ

 各回先着12人で参加費は4800円(中学生以下4300円)。





 秋・冬季収蔵品展2012「横山大観展」は、来年1月27日までの木〜日曜。山王美術館は日本画展示室のほか洋画、陶磁器の各展示室がある。開館時間は午前11時〜午後5時。入館料は大人千円、高校・大学生500円。問い合わせは山王美術館((電)06・6645・7111)。

1192よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 23:42:28 ID:nPxeb58w0
大阪大:「ナノテク新産業」産学共同で 10年先の実用化へ、来月から勉強会 /大阪
毎日新聞 2012年09月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120928ddlk27040434000c.html

 大阪大は10月から、ナノテクノロジー(ナノは10億分の1)を生かして新しい産業をつくることを目指す長期展望の産学共同の勉強会を開始する。企業が自由に参加し、討議する形で10年先の実用化を念頭に、最長で約1年半かけて研究開発ロードマップを描くのが目的だ。

 勉強会は、ナノテク研究者らで構成する「大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム」が主催。取り上げるテーマは、▽機能性酸化物による新奇ナノエレクトロニクス創製(田中秀和教授)▽創製4族元素を用いた新しいスピントロニクス・純スピン流エレクトロニクス(白石誠司教授)▽希土類元素を極める〜「希土類添加半導体」を題材として(藤原康文教授)−−の3分野。

 具体的には、「新奇ナノ」では、現状より大幅に性能が高いメモリーやセンサーの開発などが期待される。「新しいスピントロニクス」では、消費電力ゼロで情報処理を可能にすることなどが議論できる。「希土類」では、ハイブリッドカーなどに欠かせないレアアース(希土類)について、「省レアアース」「脱レアアース」を可能にする糸口を探る。

.

1193よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/29(土) 06:32:41 ID:iAzEysu60
豊中市、センチュリー楽団と連携協定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120929-OYT8T00091.htm

 豊中市は28日、同市服部緑地を拠点に活動する「日本センチュリー交響楽団」と、音楽事業に関する連携協定を結んだ。11月に教会や寺院、店舗などを会場に市内各地でコンサートを開催するほか、楽団の定期演奏に市民を無料招待するなどで、互いに「音楽のあふれる街」の推進を図る。

 同市では29日〜11月30日を「とよなか音楽月間」と題し、市内の大学や市民グループなど70団体が参加して、31回の音楽イベントを開催。日本センチュリー交響楽団はこのうちの「豊中まちなかクラシック」(11月3、4、10、14日)で計10公演を行う。

 この日、市役所であった締結式では、浅利敬一郎市長と楽団の水野武夫理事長が協定書にサインした。同楽団は、昨年4月に府の補助金が打ち切られ、公設の「大阪センチュリー交響楽団」から移行した民営オーケストラで、水野理事長は「楽団も幅広く活動していかなければならず、ぜひ本拠地の豊中を盛り上げたい」と話した。

(2012年9月29日 読売新聞)

1194よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 10:11:25 ID:H39u3WeU0
カナダで100人展開催「作家に自信を」
2012年09月29日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001209290002

 大阪市中央区でギャラリーを経営する女性が10月、関西を中心とした100人の美術作家らの展示会をカナダで開く。「海外で展示されることで、自信をつけてほしい」と企画し、得意ではない英語を使ってカナダのギャラリーと交渉し、開催にこぎつけた。

 大西恵子さん(61)は、2003年に市営地下鉄谷町六丁目駅近くでギャラリー「そら」を開いた。仕事の傍らで絵を描いていた当時25歳の長男が「ギャラリーに出展したい」と言ったのをきっかけに、「うちでやればいいやん」と自宅の1階を改装した。

 大西さんは専門学校生など、学生作家の展示も受け入れた。開業から10年近くなり、学生だった作家も30歳前後に。しかし、芸術の仕事だけで食べていけるのは、一握りの人だけで、「不安定な収入で家族を守れるのか」「結婚や子育てと両立できるのか」と悩みを相談されるようになった。

 「この仕事を通して色んな人に出会えた。作家さんにお返しをしたい」と、高校生の長女が留学しているカナダでの展示を思いついた。「日本で認められなくても、海外で成功する人もいる。個人だと挑戦しにくいことを、私がまとめてやろう」

 昨年8月、日本での展示の資料をまとめたファイル3冊を手に、カナダに渡った。英語は得意ではないが、ギャラリーを回って自ら交渉し、バンクーバーのショッピングモールの中にあるギャラリーでの開催が決まった。

 「ANOTHER(アナザー) SKY(スカイ) 100人展」と題し、1日から14日まで開く。展示するのは、これまでにそらで個展を開いた作家を中心に集まった絵画、染め物、ステンドグラスなどだ。

 大西さんは「大変なことだと思っていたけど、交渉するのは日本も海外も同じこと。作家さんが、海外に出るきっかけになれば」と話している。問い合わせはメール(soraco0819@yahoo.co.jp)で。

1195よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 10:12:46 ID:H39u3WeU0
細胞補修のHSP、バイオラバーで発現
2012年9月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120929/20120929025.html

 傷付いた細胞の補修機能を持つとされる熱ショックタンパク質(HSP)をめぐり、複合素材メーカーの山本化学工業(大阪市生野区)は28日、HSPを発現させるために体温を上げて行う温熱療法とほぼ同等の効果を、同社のバイオラバー素材を使えば常温で得られるとする実験結果を発表した。

 同社によると、HSPは、ストレスや紫外線などの要因で傷付いた細胞を修復して再生。発現させるには、病院などで体温を40度以上に上げる温熱療法が使われてきたという。

 一方、バイオラバーは、特殊な素材と構造を用いて赤外線を常温で出す素材。

 今回、加熱も電気も使わず、体にあてて1度以内の体温上昇しかない中で、HSPが発現することを確認した。

 マウスを使った実験では、バイオラバーで全身温熱療法を行ったマウスは、正常細胞の活性化などに役立つ数種類のHSPが1・5〜1・75倍に増え、これは温熱療法とほぼ同等の効果という。

 現在、臨床試験を実施中。その結果を受けて医療機器としての承認も目指す。家庭で使える製品開発に力を入れていく考え。

 大阪市北区のホテルで会見した山本富造社長は「高齢化社会で医療費や保険料が高騰する中、病気になりにくい環境づくりに役立てていけるのでは」と抱負を語っていた。

1196よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 13:12:40 ID:H39u3WeU0
ザ・大阪ベストアート展:近現代の「大阪ベストアート」50点 佐伯祐三、ヤノベケンジ作品など−−大阪・心斎橋
毎日新聞 2012年09月26日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120926ddf012040005000c.html

 大阪府と大阪市が所蔵する近現代の美術品の中から、一般投票で選ばれた約50点を展示する「ザ・大阪ベストアート展」が、大阪市中央区南船場の市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室で開かれている(展示替えあり)。

 事前に100作品をリストアップし、「ホンモノを見てみたい、私の好きな作品」をネットなどを通じ募集(4月28日〜7月31日)したところ、延べ8371人から2万779票が集まった。上位5作品は(1)佐伯祐三「郵便配達夫」(2)アメデオ・モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」(3)佐伯祐三「レストラン(オテル・デュ・マルシェ)」(4)アンドレ・ボーシャン「果物棚」(5)小磯良平「コスチューム」−−と、近代の油彩が独占。日本画では、上村松園「汐(しお)くみ」が6位、福田平八郎「漣(さざなみ)」が10位に入った。

 本展はランク順ではなく、▽西洋近代(油彩、彫刻など)▽日本画▽デザイン▽日本近代(油彩)▽現代(油彩、版画、立体など)−−の五つにグループ分けし、作品を展示している。

 点数は多くないが、現代美術にも力作がそろう。ヤノベケンジのインスタレーション「アトム・スーツ・プロジェクト−大地のアンテナ−」(00年)もその一つ。アトム・スーツ(防護服)をまとい、作家自身を模した彫刻は京都・六波羅蜜寺の空也上人像のパロディーで、口からはアトム・スーツ姿のミニ彫刻が飛び出す。彫刻の周囲にも同型のおびただしい数のフィギュアが配され、そのうちの一部には放射線量をチェックする機器が付く。12年前の作だが、福島原発事故を経て、新たなメッセージを見る者に投げかける。

 11月25日まで。大阪市総合コールセンター(06・4301・7285)。【渡辺亮一】

.

1197よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 00:34:31 ID:4YzLmL9s0
ネット出願で受験料お得に…近大など来春から
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121002-OYO1T00466.htm

 近畿大(大阪府東大阪市)は1日、インターネットで出願すると受験料を割り引く制度を、来春の入試から始めると発表した。受験生の経済的負担を減らすとともに、紙の願書を節約したいという。関西では、京都産業大(京都市)や龍谷大(同)も来春入試から同様の制度の導入を決めており、今後さらに広がりそうだ。

 近畿大は、一般入試や一般公募推薦にネット出願した場合、受験料3万5000円を3000円割り引く。大学入試センター試験を利用する入試では、2学部を併願すると3万円の受験料が2万円になる。

 近大は4年前から、ネットでの出願を受け付け始めたが、今年度の利用率は約3%にとどまっている。ネット出願だと入力業務の経費が削減できるため、それを割引分に充てるという。入試広報課は「70%の利用率を目指し、次年度以降は紙の願書を廃止したい」という。

 京都産業大もネット出願で1出願ごとに受験料を5000円引き下げ、龍谷大も原則、5000円安くする。

 同様の割引制度を2年前に始めた中京大(名古屋市)では、制度の導入前に1割程度だった利用率が今年度は98%に上昇した。

(2012年10月2日 読売新聞)

1198よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 00:51:04 ID:4YzLmL9s0
関係者700人盛大に祝う 大経大創立80周年
2012年10月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121002/20121002018.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区大隅2丁目・徳永光俊学長)は1日、大阪市内のホテルで「創立80周年記念式典」を行い、会場に詰め掛けた関係者約700人が創立80周年を盛大に祝った。

 同大は1932(昭和7)年に前身である浪華高等商業学校として創立。49年に大阪経済大となり、今までに約8万7千人の卒業生を輩出してきた。

 9月30日で“80歳”を迎えた同大の勝田泰久理事長は「学生一人一人の主体性、自主性を引き出す教育を提供していきたい。教育力、研究力の強化を目指す」とあいさつした。

 「大阪を元気にするために」と題した記念講演では、大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭が「東京のまねをして良くしようと思ったら関西はだめになる。大阪の底力を出さないといけない」と強調。

 徳永学長は「20年後の100周年には経済、経営の大学として日本ナンバーワンを目指したい」とさらなる飛躍を誓った。

1199よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 05:52:37 ID:1gc/Agcs0
鉄道模型見比べて 3大学の鉄研、船場に集結 12〜14日 大阪
2012.10.3 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121003/osk12100302010004-n1.htm

 ■模擬運転体験できる展示など

 関西にある3大学の“鉄研”が競演−。関西大と大阪市立大、同志社大の鉄道研究団体が自慢の鉄道模型を持ち寄って一堂に展示する「船場鉄道フェスティバル」が12〜14日、大阪市中央区の船場センタービル10号館で開催される。複数大学の鉄研が合同で模型展示を行うのは珍しい試みといい、学生らは「ぜひ見比べて楽しんで」とアピールしている。

 船場センタービルをメーン会場に同期間、開かれる「船場まつり」(産経新聞社特別後援)の一環。同ビルが地下鉄3路線の計4駅と直結していることから、「鉄道に関連するイベントを」と計画。関西の各大学鉄研に呼びかけ、3団体が応じた。

 同ビル1階の空き店舗スペース3軒分を使い、各団体がそれぞれ趣向を凝らして展示する。関西大は模擬運転が体験できる展示で、市大は登山鉄道や路面列車など変化に富んだレイアウトを披露、同志社大は各地の珍しい車両の模型を多数並べる。

 「船場という大阪の中心部で出展できることは光栄」と関西大の嶋本聡さん(21)。市大の山口晴生さん(20)は「模型には力を入れているので楽しんでもらえると思う。この機会に他大学の鉄研からも学び、吸収したい」と意気込んでいる。

 入場無料。鉄道グッズなどの販売も行う。問い合わせは船場まつり推進協議会事務局((電)06・6281・4518)。

1200よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 22:04:36 ID:sUvg66Kg0
大阪観光のプロデューサー育てたい 大阪府立大大学院に「観光」の専攻新設へ
2012.10.3 12:06 [学校・教育]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121003/wlf12100312090005-n1.htm

 大阪を魅力的な観光都市にプロデュースできる人材を育てようと、大阪府立大は来春、大学院経済学研究科に「観光・地域創造専攻」を開設する。実務経験者を中心とした社会人が対象。大阪市浪速区に建設中の南海なんば第1ビル内に開設を計画しているサテライトキャンパスを拠点に、教育・研究活動を展開する。新設準備を進める橋爪紳也特別教授(都市文化論)は「大阪の活性化に結びつけたい」と期待している。

 観光・地域創造専攻の新設は、「地域文化プロデュース」ができる人材育成がねらい。学内の21世紀科学研究機構に「観光産業戦略研究所」を設けて新設準備を進め、文部科学省に設置を届け出て、今月から募集を始めた。

 新たな専攻では、「新たな価値を創造し、人が集まる都市をつくる」をテーマにすえ、「観光資源や景観のマネジメント」「地域全体のマーケティング」「生活文化のデザイン」の3分野を中心的な課題とする。まちづくりコンサルタントや自治体の観光・まちづくり関連部署担当職員、文化芸術関連NPO主宰者などの育成を想定している。

 将来は、大阪ならではの食文化をさらに盛り上げたり、レジャーや宿泊を兼ね備えた統合型リゾートなどの大型集客施設を誘致したりするほか、外国人観光客が日本語を理解できなくても楽しめる能楽などの伝統芸能を生かした新たな日本文化のソフトウエアを創造するような活動に発展させたい考え。橋爪教授は「10年後の大阪を、生涯に一度は訪れたいと世界の人々があこがれる『文化とエンターテインメントの都』にしたい」と期待する。

 同大学によると、大学院に観光学系の専攻を設けているのは北海道大、和歌山大など6大学。「観光先進国に比べて少ない。現状では観光学を専攻しようと訪れたアジア諸国の留学生の受け皿がなく、その機能も果たしたい」と橋爪教授。奥野武俊学長は「地域の創造に特化した専攻を設け、難波からまちを変えていきたい」と話している。

1201よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 05:54:51 ID:6fQdxxuw0
豊中の教会でアンネ・フランク展 5日から
2012年10月03日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001210030001

 第2次世界大戦中にナチスの強制収容所で亡くなったユダヤ人少女のアンネ・フランクの生涯をたどる「アンネ・フランク展」が5日から、豊中市本町9丁目の聖イエス会しののめ教会で始まる。8日まで。

 世界各地で紛争が絶えないなか、若い世代に平和の大切さを学んでほしいと企画された。アンネの生涯を振り返る写真約100点や、アンネの家で使っていたヘアブラシなどを展示する。また、ユダヤ人への迫害から逃れて隠れて暮らした「アンネの部屋」を実物の7割の大きさで再現した=写真。子どもたちにも理解してもらうため、アンネの生涯を描いた漫画や、絵本の読み聞かせもある。

 7日午前10時半からは、イスラエル国立ホロコースト記念館の理事が、ユダヤ人迫害についての体験を語る。無料。問い合わせは、同展豊中実行委員会(06・6854・0230)。

1202名無しさん:2012/10/04(木) 18:13:58 ID:o7IIq3aw0
リバティ大阪、寄付金で存続模索 橋下市長の補助金打ち切り表明で
2012.10.4
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121004/waf12100417530034-n1.htm
 橋下徹大阪市長が来年度以降の補助金打ち切りを表明し存続の危機にある大阪人権博物館(通称リバティおおさか)が4日、記者会見し企業や個人などから寄付金を募ると発表した。

 企業や各種団体は1口100万円と10万円の2種類、個人は1口6千円。4日から始め、年間1億1千万円を目指す。

 同館には大阪府も補助金を支出。平成23年度の府市の合計額は約1億2300万円で、運営費の8割以上を占める。橋下市長は「展示内容が暗く子どもが夢を持てない」と全面打ち切りを表明、松井一郎大阪府知事も同調している。

 同館は今も橋下市長らに撤回を求めているが、打ち切られた場合を想定。その上で成山治彦理事長は「現実にある差別や人権問題から目をそらすことはできない」と博物館の存続を訴えた。

1203よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 21:24:15 ID:XvFDycuk0
アノニマス?データ流出 大阪市立大にも不正アクセス
2012.10.4 12:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121004/waf12100412590023-n1.htm

大学側「個人情報につながる流出ない」

 ハッカー集団を名乗るサイトへのデータ流出が指摘された問題で、大阪市立大(大阪市住吉区)は4日、大学院創造都市研究科のサーバーに不正アクセスがあり、同研究科の紀要に掲載されている論文タイトルや著者、所属などがのぞかれた形跡があることを明らかにした。

 同大学によると、3日午前、インターネットのセキュリティー管理を調査している団体から連絡があり判明した。不正アクセスされたデータはホームページに公開されているものといい、大学は「メールアドレスなど個人情報につながるデータが流出した形跡はない」としている。

 警察庁によるとハッカー集団は「アノニマス」の一員を名乗っている。

1204よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 21:35:07 ID:XvFDycuk0
ジュニアアスリートの食と成長考える 吹田市でセミナー
2012年10月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121004/20121004040.html

 ジュニアアスリートにとって最も重要な食と成長について知ってもらおうと、スポーツ健康セミナー「食のトレーニングは先手必勝〜ジュニアアスリートの食べ方・飲み方」が9月29日、大阪府吹田市千里万博公園の生活誕生館ディリパで行われ、指導者や保護者などが熱心に耳を傾けた。

 食と健康、スポーツに関する情報発信を連携して行っている大阪ガスと立命館大スポーツ健康科学部が共催するセミナーの第3弾。同学部教授で日本オリンピック委員会強化スタッフのスポーツ栄養学の専門家、海老久美子さんが講演した。

 海老教授は「成長期アスリートの栄養と食事」と題し講演。「基礎体力という土台があるからこそ元気に運動でき、成長できる。食べない、休まない強化はありえない。生活習慣でどう培うかが大事」と訴えた。

 パネルディスカッションでは、カヌー選手の鈴木祐美子さん、女子相撲選手の山中未久さん、彦根東高野球部前監督の今井義尚教諭を迎え「ジュニアアスリートの食を考える」をテーマに討論。「やらされているのでなく、自らやっていると意識できる選手は強くなる。目的意識を持てるよう選手を指導することが大事」と声をそろえた。

1205よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 21:43:14 ID:XvFDycuk0
四天王寺境内で秋の大古本祭り 4日から9日まで
2012年10月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121004/20121004041.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で4〜9日に「第12回・四天王寺秋の大古本祭り」(同寺、関西古書研究会主催)が開かれる。午前10時〜午後5時(最終日は同4時)。

 会期中は境内に約30の参加店がブースを設け、文学や美術、歴史のほか幅広い分野の古書を販売する。毎回異なる統一テーマに沿って各店が関連商品を取りそろえる特集は「東洋史・今!亜細亜が熱い」。スタンプラリーや送料500円均一の発送サービスも行われる。

 問い合わせは電話072(994)8852同研究会事務局(大仙堂書店)へ。

1206よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/05(金) 05:58:58 ID:CAPItSPA0
今も現役紙芝居 原画を間近に展示
2012年10月04日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001210040003

 今も使われている紙芝居の作品を集めた「塩崎源一郎生誕100周年記念 ほんまもんの街頭紙芝居原画展」が、大阪市北区の朝日新聞大阪本社1階アサコムホールで開かれている。


 「白馬童子」や「黄金バット」といった代表的作品のほか、コミカルな「お笑い三人組」など、25巻(1巻10枚)が会場いっぱいに並んでいる。作者やジャンルによる絵のタッチの違いや、絵の劣化を防ぐために表面に塗られたラッカーの輝きなども、間近に見ることができる。


 作品はいずれも、長野県出身の故・塩崎源一郎さんが大阪で設立した紙芝居の絵元「三邑会(さんゆうかい)」が制作したもので、塩崎さんの自宅を改造した「塩崎おとぎ紙芝居博物館」(大阪市西成区花園南1丁目)の所蔵。主に昭和20年代後半〜30年代制作で、現在も実際に使われている。


 5、9日の午後4時からは、会員による実演がある。


 12日までの午前10時〜午後6時(12日は午後3時まで)。土日祝日は休み。無料。問い合わせはアサコムホール(06・6201・8034)。

1207よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 09:26:34 ID:JR61FtFA0
大阪市立大11年度 業務実績「順調に進捗」
2012年10月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121006/20121006030.html

 大阪市公立大学法人評価委員会の松岡博委員長(大阪大名誉教授)は5日、大阪市立大の2011年度業務実績を「順調に進捗(しんちょく)」、第1期中期目標期間(06年度〜11年度)を「全体として良好」とする評価結果を橋下徹市長に提出した。

 同大の取り組みに対して一定の評価をする松岡委員長に対し、大阪府立大との統合の方針を示している橋下市長は「府立大と市立大を合わせた視点で、大阪の公立大として評価してほしい」と求めた。

 第1期中期目標の評価結果によると、教育に関する取り組み目標69項目のうち2項目で「計画を大きく上回った」、67項目で「十分に実施した」と判断。業務運営の改善についても教育や研究、地域貢献など五つの推進本部による「全学的な大学運営体制」や「計画的な人件費の縮減」を高く評価した。

 松岡委員長は、12年度からの取り組みについて「外部資金の獲得などの自助努力にさらに努め、事業の取り組みも選択、集中する必要がある」と強調。また長期的な視点で「新しい市立大でも統合されるにしろ、大学を大阪の中心部に置き、若い人を集めるのが大事」と提案すると、橋下市長も「環状線の中にないというのがおかしい」と答えた。

1208よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:34:18 ID:2ngqw9aE0
展覧会:「紅型 琉球王朝のいろとかたち」 大阪市立美術館で「琉球舞踊」記念公演 /大阪
毎日新聞 2012年10月07日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20121007ddlk27040226000c.html

 琉球王朝時代の沖縄で発展した染色技法、紅型(びんがた)の世界を紹介する展覧会「紅型 琉球王朝のいろとかたち」(毎日新聞社など主催)の関連行事として6日、会場の大阪市立美術館(天王寺区)で琉球舞踊の記念公演があった。

 舞踊を披露したのは「玉城流康舞会 金城康子琉舞道場」。午後1時から始まった公演では、定員100人を上回る約300人の観客が押し寄せ、立ち見客も出た。12日と19日に追加公演が開かれる予定。問い合わせは同美術館(06・6771・4874)。同展は21日まで。【石戸諭】

1209よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:37:11 ID:2ngqw9aE0
〜 学校法人大阪安達学園 大阪デザイナー専門学校 開校50周年 〜 50周年記念フェスティバル 10月25日(木)・大阪市中央公会堂にて開催
2012.10.5 17:38
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121005/prl1210051738046-n1.htm

学校法人大阪安達学園 大阪デザイナー専門学校(所在地:大阪市北区、校長:青山 直)は、本年2012年に開校50周年を迎えたことを受け、10月25(木)に大阪市中之島にある大阪市中央公会堂にて、開校50周年記念フェスティバルを開催いたします。

イベント詳細: http://www.atpress.ne.jp/releases/30274/1_1.jpg

当日は、本学園卒業生で、カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した、映画監督河瀬 直美氏の講演やJR西日本と本校学生との企画「JR大阪環状線新企画提案プレゼンマラソン」等のイベントを実施する予定です。

つきましては、下記の通り開催しますので、お知らせいたします。

■50周年記念フェスティバル概要
日時:2012年10月25日(木)
   10:00〜18:00(9:30開場)
場所:大阪市中央公会堂
   (大集会室・中集会室・小集会室)

【各イベント詳細】
●50周年特別企画 JR大阪環状線新企画提案プレゼンマラソン
開催時間:10:10〜12:30
開催場所:大集会室
テーマ :大阪環状線と沿線地域の発展(環状線50周年記念)
大阪デザイナー専門学校の学生達がテーマを元に企画を提案し、最優秀賞を決定します。学生ならでは、学科ならではの新しい発想が大阪の発展に向けて始動します。

●河瀬 直美氏講演会
開催時間:13:15〜15:15
開催場所:大集会室
テーマ :映画を撮ること、生きること
『映画を撮ること、生きること』と題し、意欲的に活動を続ける同氏が、劇場映画からCM、PVなど形は違っても、自らの思いや生きることに正直に向き合い映画表現を行うことについて語ります。また講演後は、東日本大震災に寄せて、なら国際映画祭と河瀬 直美監督が世界の映像作家に呼びかけ制作した3分11秒の短編作品集を上映します。

1210よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:38:03 ID:2ngqw9aE0
>>1209

●森本 晃司氏講演会
開催時間:16:00〜16:45
開催場所:大集会室
テーマ :未来NEWS企画発表&未来NEWSを通じて未来を語る
アニメーションスタジオ『sutudio4℃』創設メンバーである、同氏監修「未来NEWS」の企画を発表いたします。講演では、現在に至る経緯、現在の仕事にかける想い、そして、ご自身の今後の活動への想い、未来のクリエイターとして必要である大切な事をエールとして伝えて頂きます。

●新村 則人氏講演会
開催時間:16:45〜17:30
開催場所:大集会室
テーマ :好きなものを、作り続けよう
「資生堂」「無印良品キャンプ場」などの広告を手がける同氏が、クリエイターとして、在学中や卒業後、そして現在に至るまでのご自身のお考えについてお話頂きます。講演中には同氏に制作頂いた、本校50周年記念ポスターの発表も行います。

●ODC×OBC×OIT ファッションコラボレーションショー
開催時間:14:30〜15:30
開催場所:中集会室
「過去」「現在」「未来」と題して本校学生達が「ファッション」をテーマにファッションショーを行います。

●DAWコンテスト
開催時間:10:00〜12:30
開催場所:小集会室
ビジュアルアーツ専門学校、ミュージシャン学科、音響芸術学科学生たちによるオリジナル音曲コンテストを行います。

●VAOライブステージ
開催時間:16:00〜17:30
開催場所:小集会室
「それいけ!アンパンマン(バタコ役)」「魔女の宅急便(黒猫ジジ役)」などテレビアニメーションで吹き替えを担当する、声優の佐久間 レイ氏など、計3名のアーティストが白熱のライブを展開します。

※内容・スケジュールは都合により変更する場合があります。予めご了承下さい。

名称 : 学校法人大阪安達学園 大阪デザイナー専門学校
所在地: 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島2-3-20
創立 : 1962年(昭和37年)4月
代表者: 校長 青山 直
URL  : http://oag.ac.jp/50th/

1211よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:45:35 ID:2ngqw9aE0
肺難病の鍵になる物質発見 大阪大
2012年10月6日 16時29分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012100601001458.html

 炎症などにより肺が硬くなって破壊され、呼吸が困難になることもある「特発性肺線維症」の発症に、特定のタンパク質の量の低下が関わっていることを大阪大などのチームがマウスで突き止め、米医学誌に発表した。

 チームによると、同症は難病の特発性間質性肺炎の一種で、推定患者は国内で1万数千人とされる。せきや息切れなどの症状で発症し、数年で急激に悪化。呼吸不全などで死亡することもある。武田吉人大阪大助教は「原因の解明や新しい治療薬の開発につながる」としている。

 間質性肺炎は1989年に亡くなった歌手の美空ひばりさんが患ったことでも知られる。

1212<削除>:<削除>
<削除>

1213よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/08(月) 18:47:48 ID:JgPIc0qo0
すいませんが、スレ違いなので上記の記事は近畿百科の方に移します。

1214<削除>:<削除>
<削除>

1215よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/08(月) 18:59:41 ID:JgPIc0qo0
山中教授は大阪のお生まれでありますが、今は京都大学の教授でありますので、近畿百科でお願いします。

まことにめでたい出来事ですから、今日の近畿百科は山中教授おめでとうございます祭り、としましょう。

1216名無しさん:2012/10/08(月) 20:27:08 ID:JgPIc0qo0
日本一超高層ビルと文化の組み合わせ。これぞ大阪。


ハルカス背に熱い舞台 アカペラ&ダンス「アベテン’12」
2012年10月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121008/20121008027.html

 アカペラとダンスで「アベノ・天王寺」を盛り上げる「ABETEN BEAT PASSION 2012〜情熱のアカペラ&ダンスフェス〜」が7日、大阪市阿倍野区のあべのマーケットパークキューズモール東側特設会場で開かれた。多くの買い物客や通行人が足を止め、華麗なステップや美声を堪能した。8日も開催する。午前11時〜午後4時15分。入場無料。

 JR西日本、近畿日本鉄道、東急不動産でつくる「Welcoming アベノ・天王寺キャンペーン」事務局が昨年に続き開催。ことしは新たにダンスを加えてさらなる盛り上げを図った。

 背景に建設中の超高層ビル「あべのハルカス」を望むステージに2日間で計38組のアマチュア、プロが出演する。

 この日は府内で活動する小学生から高校生までのアマチュアグループ10組がハウスやヒップホップ、ワックといった多彩なジャンルのダンスを披露してオープニングを飾った。続いてプロダンスチームが会場を沸かせ、午後はアカペラグループがステージを務め多くの観客を魅了した。

1217よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/09(火) 00:48:30 ID:JgPIc0qo0
きしわだ自然資料館で市制90周年特別展 大阪
2012.10.8 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121008/osk12100802000000-n1.htm

 岸和田市内の自然環境が大正時代から昭和、平成にかけてどう変わったかを探る特別展「岸和田の自然・90年の物語」が、同市堺町のきしわだ自然資料館で開かれている。市制施行90周年事業の一つとして同館が企画。岸和田の自然が市制施行以来どのように変遷していったかを市民に知ってもらうねらい。

 12月2日まで。入館料は400円(中学生以下無料)。問い合わせは同資料館((電)072・423・8100)。

1218よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/09(火) 01:13:56 ID:JgPIc0qo0
阪大とパナソニック、共同で材料研究所開設
12/10/05
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2012/1005013400.html

 パナソニックと大阪大学は、このほど材料とデバイスに関する革新的な基盤技術開発することを目的とした「大阪大学パナソニック材料デバイス基盤協働研究所」を稼働した。
 同研究所は、大阪大学吹田キャンパスのテクノアライアンス棟に開設されたもの。パナソニックは、2003年12月に大阪大学と「連携推進に関する協定書」を締結して以来、組織的な産学連携により共同研究を推進するための共同研究講座を開設し、研究開発の加速を図ってきた。
 共同研究講座をさらに発展させた同研究所では、従来の取り組みに加え材料デバイスの新たな基盤技術の創造と、技術人材の育成を目指していくとしている。
 研究所のスタッフは研究所長に阪大の瀬恒謙太郎教授、副研究所長にパナソニックの上野山雄氏が就任。このほか大阪大学から兼任教員7人、特任教授2人、パナソニックからは招へい研究員7人の陣容となっている。
 研究テーマとしては、生活環境に存在する振動、光、熱、電波などのエネルギーを効率よく収集・蓄積する技術研究などを実施する「エネルギーハーベスティング」などを手がけていく方針だ。

1219よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/09(火) 01:15:09 ID:JgPIc0qo0
阪大、難病で傷ついた神経の再生法解明
2012/10/8 21:41
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0502P_Y2A001C1TJM000/

 大阪大学の山下俊英教授や望月秀樹教授、村松里衣子助教、国立病院機構の刀根山病院などは、有効な治療法がない神経難病の多発性硬化症で傷ついた神経が再生する仕組みをマウスを使った実験で解明した。血管の内側にある細胞から出る「プロスタサイクリン」と呼ぶ物質が神経細胞の成長を促していた。

 多発性硬化症の患者は約1万2000人とされる。神経細胞から伸びる「軸索」と呼ぶ部分を覆う「髄鞘(ずいしょう)」が炎症によって壊れて神経が傷つき、手足がまひしたり、物が見えにくくなったりする。

 似た病気のマウスの患部に、プロスタサイクリンの働きを高める物質を注射すると、軸索の再生が進んだ。普通は1カ月かかるところを2週間あまりで回復し、手足のまひの症状も軽くなった。人間でも同様の仕組みがあれば、治療薬の開発に役立つという。

1220よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 02:05:51 ID:akdQ8B5o0
2012.10.09
大阪樟蔭女子大学、国内大学院初の「化粧ファッション学専攻」を2013年4月に開設
http://www.syogyo.jp/news/2012/10/post_004665.php

 化粧ファッションを学問として体系づけ、研究者を増やすことで業界の発展、ひいては豊かな社会生活の実現に寄与したい――。この思いから、大阪樟蔭女子大学(本部=大阪府)は、2013年4月に、大学院に共学制の「化粧ファッション学専攻(修士課程)」を開設する。化粧学とファッション学を研究できる国内初の大学院であり、専攻長には同分野における第一人者の北山晴一教授を迎え、化粧を含めた「よそおい」に関する学問体系の確立を目指す。

 大学院では、文化的背景や心理学、医学など様々な側面から化粧ファッション学にアプローチしていく。主なターゲットを社会人に据えており、特に美容専門学校の講師などに働きかけていく。社会人対応のため、昼夜間開講制をとった。

 「技術的に優れた専門学校の先生でも、文化的背景や科学的根拠などの知識を習得して、自分の技術力を深めたいという方も増えている。院で研究することで、技術と知識を身につけたエキスパートになっていただきたい」(北尾和信教授)

 研究の大きな柱は、衣類や化粧品具などの「モノ」、着衣、メーク、美容などの「よそおい行為」、身体や心について考える「人間」の3つ。そこから産業、文化芸術、福祉といった様々な領域に研究を発展させている。

 「化粧ファッションは今まで注目されてこなかったが、人間生活そのもの、社会全体を網羅する大きな広がりを持つ学問だ。研究を深めることで業界のみならず、社会の発展にも寄与できると考えている」(川野佐江子講師)

 同大の学部では、開学以来90年以上の長きにわたって化粧とファッションをトータルに学ぶ被服学科を展開してきた。学科は被服学専攻と化粧学専攻の2専攻に分かれ、さらに化粧学専攻では化粧文化コースと美容コースに分けて専門性の高い人材の育成に注力している。

 「少子高齢化が進む日本は、今後、QOL(生活の質)の向上や、福祉のあり方について考えていかなければならない。社会全体と関わりがある化粧ファッション学が、ここにきてようやく日の目を見ることになると期待している」(北尾教授)

 観念的要素が多いこの学問は、確固たる研究の土台づくりを進めている途中段階にある。さらに、大学院の開設は全国初ということもあり、研究の可能性は未知数だという。

 「社会人の方の場合、教員にはない経験も積んで来られた。互いの知識を共有することで、化学反応が起き、新しい切り口から研究が生まれるかもしれない」(川野氏)

 日本顔学会や乳房文化研究会などの学会に所属し、最近では化粧文化研究者ネットワークを立ち上げた北山教授を通じて、今後は化粧、ファッション領域の研究者や業界との繋がりをさらに深め、研究成果を社会にフィードバックできる体制も構築していく。

■化粧ファッション学専攻説明会
10月25日(木)18時〜20時(全体説明〔1回目:18時〜/2回目:19時〜〕)
説明会では、化粧ファッション学専攻での研究内容や入試のことなどについて、個別相談の時間を設けるなどして詳しく説明する。(電話:06-6723-8274)

1221よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 02:17:07 ID:akdQ8B5o0
港区のギャラリーで日本・ポーランド交流展 互いに刺激 現代アート競演 大阪
2012.10.10 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121010/osk12101002010002-n1.htm

 日本とポーランドの現代アートが競演する「日本・ポーランド交流展」が9日、大阪市港区の海岸通ギャラリーCASOで始まった。グラフィックアートや油彩、写真など両国の現代アートの“今”を映し出した作品が並んでいる。14日まで。入場無料。

 海外の作家を日本に紹介するとともに、アジアから現代アートの風を巻き起こそう−と平成12年に設立された芸術団体「A−21国際美術展」(松田富雄代表)が主催。4回目となる今回は、日本とポーランドの美術交流を目指し、両国から約100点が出品された。

 ポーランドのマルチンコフスキーさんは、グラスの中に入れた茶葉を描いたグラフィックアートで茶道を表現。「異文化の感性に接することで自国文化への興味も深まる。『茶道』に対する私のイメージが日本の人たちにどう受け止められるか楽しみだ」と話す。

 また、自身も現代アート作家の松田代表は「ポーランドの現代アートに数多く触れられる珍しい機会。多彩な分野の作品からそれぞれのメッセージを感じてほしい」と期待している。

 午前11時〜午後7時。問い合わせはCASO((電)06・6576・3633)。来年の夏と秋には、ポーランドとドイツで日本人作家の巡回展を開く。

1222よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 02:19:56 ID:akdQ8B5o0
エル・グレコ大作、大阪に 国立国際美術館で16日から
http://www.asahi.com/culture/update/1009/OSK201210090085.html

 スペイン絵画史に大きな足跡を残した画家エル・グレコ(1541〜1614)の業績を振り返る「エル・グレコ展」(朝日新聞社など主催)が、大阪・中之島の国立国際美術館で16日から開かれる。開催が迫った8日、展示作業が始まり、大作「無原罪(むげんざい)のお宿(やど)り」が据え付けられた。

 「無原罪のお宿り」は最晩年の祭壇画で高さ347センチ、横174センチ。日本では初公開だ。スペインから同行したスタッフの指導で、6人の作業員が3時間近くかけ、展示会場の壁に固定した。展覧会ではほかに、フランス、アメリカなどから集めた油彩画の代表作50点以上を紹介する。

 12月24日まで。一般1500円(前売り1300円)。問い合わせは国立国際美術館(06・6447・4680)へ。

1223よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 22:53:52 ID:jw3jTqbs0
文化の魅力 多くの人に 咲くやこの花芸術祭2012
2012年10月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121010/20121010018.html

 大阪市が1983年度から、将来の大阪文化を担うべき40歳以下の若手芸術家に対して贈呈している「咲くやこの花賞」。同賞受賞者が勢ぞろいし、大阪の文化力で市民を魅了する「咲くやこの花芸術祭2012」が19〜21の3日間、大阪市中央公会堂(大阪市北区)などを中心に開かれる。

 大阪市や大阪商工会議所などでつくる新進芸術家プロモート事業実行委員会が主催。「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門で受賞者が145組にのぼり、多くが日本のみならず海外で活躍している。もっと同賞と、活躍している若手芸術家を知ってもらうことが目的だ。

 第3回となる今年は、公会堂、市役所に加え大阪府立中之島図書館や京阪電鉄なにわ橋駅アートエリアB1などにも会場を拡大。学生によるミニコンサートなども交え、秋の中之島一帯を盛り上げる。

 「中村壱太郎 舞踊と邦楽の世界」(20日午前10時半、中央公会堂大ホール)に出演する中村壱太郎さんは「上方歌舞伎の家として認めてもらえ、大変うれしいし、励みになる」と笑顔。「ぜひこの機会に、手ごろな価格で歌舞伎に触れて」と呼び掛ける。

 また、「片岡リサ 筝&歌コンサート」(20日午後4時半、中央公会堂)に出演する片岡さんは「大阪生まれ大阪育ちとして、受賞はとてもありがたい。琴は敷居の高い楽器と思われがちだが、ワークショップなども通じて魅力を伝え、聞いてくれる人が1人でも増えてくれれば」と話している。

 詳細は公式ホームページ(http://www.sakuya-konohana.com/)で。問い合わせは電話06(6372)6707、同事務局へ。

1224よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/11(木) 06:20:39 ID:2sJePcJY0
バーナード・リーチ展が大阪で開幕 22日まで
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201210100044.html

 日本を愛した英国の陶芸家を紹介するバーナード・リーチ展(朝日新聞社主催)が10日、大阪・難波の大阪高島屋7階グランドホール(06・6631・1101)で開幕した。生誕125年記念展で陶芸や素描・版画約120点を展示している。22日まで。一般800円など。31日からは京都高島屋で開催する。

1225よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/11(木) 20:57:02 ID:8Luck7ws0
虐待防ぐ特別授業
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005138231.html?t=1349956441421

大阪・堺市の関西大学で大学生たちが、子育ての楽しみや悩みを母親から直接聞くことで虐待を予防しようという特別授業が行われました。
この特別授業は、おととし、大阪・西区のマンションで幼い子ども2人が母親に置き去りにされ、死亡した事件をきっかけに、虐待を防ごうと活動している大阪の母親たちのグループが企画しました。関西大学の堺キャンパスで行われた授業では、担当の教授から赤ちゃんが泣く原因などを学んだ後、大学生と母親たちあわせて50人が、出産の時にかけて欲しい言葉や、子育ての悩みなどを話し合いました。
参加した女子大学生は「将来母親になって行き詰まったとき、どう対処すればよいのかわかって良かったです」と話していました。
また25歳の母親は、「自分の育児方法が少しでも若い世代の人に役立つのならうれしいです」と話していました。
授業を企画した母親のグループの代表吉澤有香里さんは、「これから親になっていく大学生たちに、不安な事があっても居場所はあるから安心してもらい、子育てにも頑張ってもらいたいです」と話していました。

10月11日 20時06分

1226よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/12(金) 05:38:43 ID:NXZp3UyY0
職人の技に触れる 高島屋大阪店で民芸展
2012.10.12 02:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121012/osk12101202040004-n1.htm

 大分県日田市の小鹿田(おんた)焼や兵庫県豊岡市の杞柳(きりゅう)細工など、日本各地の民芸品を一堂に集めた「民芸展〜用の美とこころ〜」が、大阪市中央区の高島屋大阪店で開かれている。15日まで。

 民芸は大正末期に提唱された民衆的工芸を表現した造語。催しは民芸の精神をベースに日本の手仕事の魅力を紹介しようと企画され、会場には南部鉄器や熊野筆、琉球ガラスなど地域色豊かな品々が並ぶ。なかには和歌山県の棕櫚箒(しゅろほうき)や奈良県の栗木細工のように職人が1人で作っているものもあり、買い物客らが興味深そうに眺めていた。

1227よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/12(金) 05:42:11 ID:NXZp3UyY0
ハナムラさんにDSA空間デザイン大賞 大阪
2012.10.12 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121012/osk12101202040002-n1.htm

 ■「不安の先にある希望」 病院の吹き抜けで表現

 ■雪やシャボン玉で「対話の場」ねらう

 病院を舞台にした珍しいインスタレーション(空間演出)で、ランドスケープアーティストのハナムラチカヒロさん(36)=大阪市東成区=が今年度のDSA空間デザイン大賞(日本空間デザイン協会主催)を受賞。12月の授賞式を前にインタビューに応じ、「患者と医師、看護師らの壁を取り払い、対話の場を作りたかった」と意義を語った。

                  ◇

 ハナムラさんは、1〜2月の8日間、大阪市天王寺区の大阪赤十字病院の6〜13階の吹き抜けを使い、雪やシャボン玉、霧を使ったインスタレーション「霧はれて光きたる春」を演出。入院生活の不安や、先にある希望を表現した。

 これまで京阪電車の駅や箕面市にある山を舞台にしてきたが、病院は2回目。ハナムラさんは「インスタレーションで、その場を希望のもてる場に変えたかった」と説明し、「生死にかかわる最も厳しい空間である病院で対話できたら、どこでも可能になる。病院ではみんなが“空を見上げる人”になり、対話をもたらす場になっていた」と振り返った。

 入院患者らも「共有をもたらした」「体に元気を与えてくれた」などと感想を語り、病院側の窓口となった大阪赤十字病院業務部の枷場(はさば)博文さん(38)も「日常と違う風景を見せることは、患者と職員の両方にとって大切」。こうした取り組みが評価され、国内外877作品の中から大賞に選ばれた。

 ハナムラさんは「(インスタレーションにより)人は深いところでつながれる」と話しており、医療環境の向上の一助となるよう今後も病院での取り組みを続けていきたいという。

 11月2日に大阪市中央区の大阪歴史博物館で記念講演、12月4日に東京都港区のアクシスギャラリーで授賞式が行われる。

1228よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/14(日) 08:50:52 ID:Wf8h57/k0
“大阪の夢二”宇崎純一特集 「大阪春秋」秋号
2012年10月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121013/20121013037.html

 大阪の歴史と文化産業を発信する雑誌「大阪春秋」秋号(通巻148号)=写真=がこのほど新風書房(大阪市天王寺区)から発刊された。今号の特集は「大正ロマンの画家・宇崎純一」。“大阪の夢二”として人気を集めながらも、戦後忘れ去られたまぼろしの画家の足跡を貴重な作品とともに紹介している。

 「スミカズと家村文翫堂(ぶんがんどう)」では堺歴史史料研究会会員の大浦一郎氏が、宇崎作品の絵はがき(スミカズカード)などを発行していた家村文翫堂について解説。このほか▽スミカズと与謝野晶子の邂逅(かいこう)▽対象の小さな総合芸術 宇崎純一のカード・絵葉書(はがき)など。

 巻頭対談は橋爪紳也氏(大阪府立大学教授)と甲賀雅章氏(大阪府立江之子島文化芸術創造センター館長)。付録は宇崎純一画・幼年雑誌フタバ「世界旅行双六(すごろく)」(1924年発行)の複製。定価1050円。問い合わせは06(6768)4600、新風書房へ。

1229よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/14(日) 08:53:19 ID:Wf8h57/k0
[おおさか写真散歩]キャンバスに飛び込もう!
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121014-OYT8T00136.htm

 ビルの谷間に巨大こけしが出現――。街中をキャンバスに見立て、アート作品を展示する「おおさかカンヴァス推進事業2012」(府主催)が13日、大阪市北区の中之島公園を中心に始まった。国内外から11組の芸術家が体験型作品などを発表している。21日まで。

 「暮らしの中にアートが根付く街」を発信しようと、2010年に始まり、今年で3回目。

 「花子」と命名されたバルーンこけしは高さ13メートル。こけしが温泉地の土産として人気だったことにちなみ、足元に足湯が設けられ、靴を脱いで楽しむ人も。公園の公衆トイレを宿泊できる「中之島ホテル」に改装した、ベルリン在住の西野達さん(52)は「日本は公共空間での作品展示が難しい国だが、このイベントでアートが様々な年代の人に浸透すれば」。

 問い合わせは、平日午前9時〜午後6時、府民文化部都市魅力創造局文化課(06・6941・0351)へ。(写真部 原田拓未、吉野拓也)

(2012年10月14日 読売新聞)

1230よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/14(日) 19:54:55 ID:72PFOaIc0
大阪信金と芸大 手帳デザイン優秀学生表彰
2012年10月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121013/20121013038.html

 大阪信用金庫と大阪芸術大学は12日、同大学デザイン学科室の学生を対象に募集した通帳型スケジュールノートのデザインの優秀作品を決定し、同大学で表彰式を行った。

 両者はデザインを主体にした連携協定を2005年に結び、通帳やポスターのデザインなどで連携してきた。

 最優秀賞には、新世界の風景を浮世絵のタッチで描いた吉田ゆりさん(22)の作品が選ばれた。また優秀賞には、同信金のイメージカラーの青を海に見たて、大阪のおばちゃんの「あめちゃん」を浮かべて、顧客との切っても切れない間柄を表現した米田朱里さん(21)の作品が、努力賞には同信金本店と大阪城を融合させた八尾晃代さん(20)の作品が選ばれた。

 同信金は、3つのデザインの手帳を1万4400冊作成し、来年正月の顧客向け粗品として使用する予定。

 吉田さんは「作業が朝4時ごろまでかかったが、好きな浮世絵をイメージしデザインしたので頑張れた。頑張りを認めてもらえてうれしい」と受賞の喜びを話した。

 同学科の江尻幹子助教授は「学生らしく元気で視点の違うものができた」とし、同信金の森田健二副理事長は「みなさんのポテンシャルが引き出される機会になれば」と話した。

1231よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/16(火) 01:25:13 ID:Z3/6TS0U0
長年の夢、専属合唱団 関西フィルが設立発表
2012年10月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121014/20121014067.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市港区)はこのほど、合唱団の設立を発表した。合唱付きの名曲を高い水準で演奏することを目的に、初めて専属の合唱団を持つことになる。団員はオーディションで選抜し、11月19日から練習をスタート。来年6月14日、ザ・シンフォニーホール(北区)での定期演奏会でデビューする。

 同楽団はこれまで、合唱付きの曲を演奏する時は外部の合唱団に出演を依頼し競演してきた。専属の合唱団を持つことは長年の夢だったが、運営・管理に人手が回らないことなどから実現されなかった。そんな楽団に手を差し伸べたのは、雑貨の輸入輸出卸売業「元林」(西区)の元林昌三会長(65)だった。

 元林さんは同志社学生混声合唱団の卒業生による「同志社CCDアルマ・マータ」の指揮などを務め、在阪の合唱団などに所属。長年にわたり合唱に携わってきた。そんな中、「関西フィルが専属の合唱団を持っていないのはもったいない。ぜひ設立して、関西の音楽界を活性化させたい」という思いから、楽団に相談を持ちかけた。

 練習場の確保や事務作業などは元林さんが一手に引き受け、合唱指導はテノール歌手として世界を舞台に活躍し後進の育成に力を注ぐ畑儀文さん(57)が務めることに。楽団にとっては好条件で設立にこぎつけ、関西フィル桂冠名誉指揮者の飯守泰次郎さんは「専属の合唱団と一つの組織として責任を分かち合い、響きを一緒につくり発展していくことをずっと望んでいた」と喜ぶ。

 旗揚げとなる来年6月の演奏会では、ブラームス作曲の「ドイツ・レクイエム」を選曲。「初めは無難な曲を持ってきがちだが、われわれは最初に水準を決めてしまおうと大曲に挑戦する。入団する方にも覚悟が必要で、苦労は多いと思うが共にいい響きをつくっていきたい」と飯守氏。

 70〜80人規模の合唱団を目指し、年1回程度、楽団の定期演奏会に出演。練習は月曜夕方、西区の堀江アルテで行う。畑さんは「意識、意志、意味、注意の四つの“意”を大切にする『意に充ちた歌声』をコンセプトに掲げ、四つの意すべてが満ちた歌声を目指したい」と張り切っている。

 入団費は千円、月会費は3千円。オーディションは11月3、4、10日に関西フィル練習場で予定している。希望者はメールで(1)氏名、年齢、住所、電話番号、携帯電話番号、PCメールアドレス、携帯メールアドレス(2)希望パート(3)合唱経歴(年数も)(4)希望のオーディション日を明記して応募。追ってオーディションの要領を知らせる。送付先メールアドレスは次の通り。mottoccd3881@silk.plala.or.jp

1232よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/16(火) 20:54:32 ID:sSAWjheE0
エル・グレコ展きょう開幕 日本初上陸含む51作品
2012年10月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121016/20121016025.html

 16〜17世紀のスペイン美術黄金時代に活躍し、スペイン三大画家の一人として知られるエル・グレコの作品を集めた、国内最大規模の回顧展「エル・グレコ展」(16日開幕)が15日、大阪市北区の国立国際美術館で関係者に公開された。12月24日まで。

 ギリシャのクレタ島に生まれたエル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス)は、ベネチアやローマでの修業を経てスペインにたどり着いた。揺れる炎のように引き伸ばされ独特の雰囲気をたたえた人物が印象的な肖像画や宗教画などが圧倒的な支持を得、20世紀に入ってからもピカソらから高い評価を受けている。

 エル・グレコの本格展は、日本では25年ぶり。高さ3メートルを超える、祭壇画の最高傑作とされる「無原罪のお宿り」をはじめ、日本初上陸の作品を含む51点の油彩がそろい、来年1月の東京に先駆けて大阪で初開催される。

 同館学芸員は「時系列でなくテーマに沿った展示なので、初めての方にも内容や背景を含め、奥深さを知ってもらえるはず」と来場を呼び掛けている。

1233よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/19(金) 06:05:53 ID:YiHki5Ng0
民話の切り絵と影絵展 中之島図書館で
2012年10月18日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001210180001

 大阪市北区中之島の府立中之島図書館で、大阪ゆかりの民話を題材にした切り絵や影絵を展示するアート展「ミンハメグリ」が開かれている。


 京都市西京区の美術作家、谷澤紗和子さん(29)が制作したインスタレーション作品。一寸法師や鉢かづき姫など、民話からイメージした大きな切り絵や影絵が、国重要文化財の図書館本館の中央ホールなどに展示されている。20日午後2時には、谷澤さんのアーティストトークなどの関連イベントもある。27日まで(日曜休館。文芸ホールの展示は20日まで)。入場無料。

1234よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/19(金) 06:06:41 ID:YiHki5Ng0
大阪樟蔭女子大、関屋キャンパス撤退へ
2012.10.19 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121019/osk12101902010000-n1.htm

 大阪樟蔭女子大(本部・東大阪市)は、平成27年4月をめどに奈良県香芝市の関屋キャンパスを東大阪市小阪の小阪キャンパスに統合させる方針を決めた。同大学は「29年の創立100周年に向けた再整備の一環で決断した」と説明。跡地は売却を検討している。

 同大学は、4年制の3学部と短期大学部(2年制)からなり、関屋キャンパスには心理学部、児童学部、短期大学部の計約800人が在籍している。

 運営する学校法人樟蔭学園は「心理、児童学部の1年生が4年生になる際に移転する予定。不利益がないようサポートする」としている。

1235よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/19(金) 06:07:59 ID:YiHki5Ng0
懺悔文など63点 一光書法会展 中之島で
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121017-OYT8T00089.htm
.
 第21回一光書法会展が16日、大阪・中之島のリーガロイヤルホテル1階・リーガロイヤルギャラリーで始まった。入場無料。21日まで。

 一光書法会は、読売書法会理事・小林逸光(いっこう)さん(54)主宰の書道団体。同展では、小林さんが、新作の28文字のお経「懺悔文(さんげもん)」など3点を出品するほか、会員が好きな言葉を扇や色紙に記した作品など60点を展示している=写真=。

 18日と20日には同ホテルで、小林さんが講師となった書道講座も開かれる。同講座は前日までの申し込みが必要。問い合わせは同ホテル(06・6441・2938)へ。

(2012年10月17日 読売新聞)

1236よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/19(金) 20:58:25 ID:c6.eZ2mQ0
公衆トイレが高級ホテルに!? 大阪・中之島公園で21日まで
2012.10.19 18:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121019/wlf12101918430025-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121019/wlf12101918430025-n2.htm

 大阪市北区の中之島公園周辺で開催されているアートイベント「おおさかカンヴァス」で、同公園内のトイレが「中之島ホテル」として“開業”、事前の応募で当選した希望者が宿泊を楽しんでいる。

 おおさかカンヴァスは、大阪の街をカンバスに見立て、さまざまな芸術作品を発表する場とするアートイベント。今回は124点の応募があり、その中から選ばれた10作品などが中之島公園を中心に披露されている。

 このうち、中之島ホテルを制作したのは、ベルリン在住のアーティスト、西野達さん(52)。「中之島の真ん中でロケーションもよく、きれいなトイレだったので…」と制作の動機を話す。

 床を磨いたり臭いを減らしたりしたほか、防音設備を整えるなどして1週間をかけて、トイレの一部をホテルに“改装”。設置した家具は全てヨーロッパ製で、宿泊者が使うタオルは「泉州タオル」と“大阪産(もん)”にこだわった。各備品には、西野さんがデザインした「中之島ホテル」のオリジナルロゴを入れた。

 また、案内役は、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で研修を受けた大阪観光大(熊取町)の学生が担当している。

 宿泊の事前募集には42人が応募し、当選した人たちが21日までの期間中、1日1組ずつ宿泊。13日に宿泊した大阪市北区の会社員、森克典さん(53)は「おもしろそうだったので応募した。部屋はスタイリッシュで、特に何の問題もなくぐっすり眠れた」と話していた。

 期間中の午前10時〜午後6時、ホテル内を無料で見学できる。問い合わせは大阪府文化課((電)06・6210・9305)。

1237よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/20(土) 03:27:54 ID:c6.eZ2mQ0
大阪都大学構想

森本 一
民間教育連盟全国会会長、教育ネット
プロダクションMERIC代表取締役
2012年10月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/miotukusi/121019/20121019032.html

 橋下徹大阪市長は2016年より大阪府立大と大阪市立大を統合した新大学を開校すると発表した。大歓迎であり、素晴らしい構想である。

 かつて橋下市長は大阪に大阪大、大阪府立大、大阪市立大と三つの国公立大学があるのは無意味であると提言して大阪府立大などの反発を招いていた。

 大学が独立行政法人化して経済的に自立が求められている時、一大学で年間経費が100億を超える学校運営は少子化の今日、現状のままでは認められないのは明白であり、この新大学は維新の会の大阪都構想の目玉としてぜひ成功させてもらいたい。

 ただ、民ではなく官の統合だけに、ややもすれば無難すぎてインパクトに欠け面白くなくなる恐れもある。

 過去に東京で誕生した都立大を中心とする首都大学東京や、兵庫県で誕生した神戸商大と姫路工大が統合された兵庫県立大も、どちらかといえば成功と言えず、むしろ統合前の都立大や神戸商大、姫路工大の方が存在感があって良かったような気がするし現実に大学ランクも下降気味である。

 兵庫県立大の場合、なぜ全国ブランドの神戸という名称を使わなかったのかも疑問に思う。兵庫というローカルの名称はハイカラな国際都市には似合わないし特に若者は受け入れられにくい。これは横浜を神奈川と変えるのと同じである。

 このことを神戸商大のOBである私が大学当局に質問すると、姫路工大は神戸市にはないから無理だと言う。確かにそうではあるが、それは小さな正論であってネーミングの重要性を分かっていない官の杓子(しゃくし)定規な貧困な発想である。OBとしては、県立の神戸商大と市立の神戸市外大の統合が理想であったが、県と市という行政の壁があって実現できなかった。

 今回の大阪の新大学は、府と市の壁が取れる夢の実現にふさわしいものであってほしいので、私としては次の提言をしたい。

 (1)名称は大阪都構想を象徴する大阪都大学とする。

 (2)新学長はインパクトのある日本維新の会顧問の堺屋太一氏か竹中平蔵氏を抜擢する。(※兵庫県立大の場合は前大阪大学総長の熊谷信昭氏であったが、公務員の天下りの感が強く、発言力もなかった)

 (3)短期間で一流大学の仲間入りをした秋田県立国際教養大のように国際化に対応したオール英語の講義形式の新しい学部(仮称、国際ビジネス教養学部)を設置する。

 (4)その学部、またはサテライト校を300メートルの日本一のノッポビルとして完成するあべのハルカスに設ける。あべのハルカスは大阪の北に対抗する南の新名所として話題のビルであるが、大阪市立大、大阪府立大ともに大阪の南に位置するのでピッタリである。

 (5)兵庫県立大には付属高校があるが、今春スタートした三高校(天王寺商業、市岡商業、東商業)統合の大阪ビジネスフロンティア高校(OBF)を大阪都大学の付属高校とし、高校在学中から英語力はもちろん、国際感覚を身に付けた優秀な生徒を養成する。

 (6)石原慎太郎東京都知事が率いる首都大学東京と、橋下大阪市長が率いる大阪都大学が提携して都大学交流を開始する。

 (もりもと・はじめ 大阪市北区)

1238よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/20(土) 04:14:36 ID:c6.eZ2mQ0
「約100人の本棚展」 あすまで展示即売 大阪
2012.10.20 02:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121020/osk12102002060002-n1.htm

 読み終えた本などを本棚に見立てて販売する「約100人の本棚展」が19日、大阪市西区の府立江之子島文化芸術創造センターで始まった。21日まで。

 イラストレーターやダンサー、医師など約100人がそれぞれ1棚分の本を持ち寄る古本イベント。読書の秋に合わせ大阪市内の古書店の3店主が企画した。

 会場には、出品者が思い思いに装飾した“本棚”がずらり。訪れた人たちは本棚をのぞき込みながら本選びを楽しんでいた。

 同じフロアで「阿波座エノコジマ古書ノ市」も開催。ともに午前11時〜午後9時(最終日は午後6時まで)。問い合わせは駒鳥文庫((電)090・9872・3930)。

1239よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/20(土) 04:42:51 ID:c6.eZ2mQ0
[小耳大耳]大阪の新フェスティバルホール、いよいよ来春始動!
http://www.mde.co.jp/topics/121019_16674.html

 大阪の中之島に建設がすすめられていた「中之島フェスティバルタワー」がこの10月末に竣工。この37階建ての高層ビルには、オフィス、レストランなど商業施設が入り、4階から8階に新「フェスティバルホール」がオープンする。同ホールは客席数2700(旧・ホールと同一)という国内最大規模を誇り、また「クリアで艶のある」音響設計に広いステージと、オペラの上演も可能な充実した舞台機構を持ち、まさに関西地区の“音楽の殿堂”にふさわしいつくりである。

 開業式典は2013年4月3日。つづいて、第51回大阪国際フェスティバルの一環でもある豪華なオープニング公演が、4月10日よりスタートする。内容は次の通り。

◎フェニーチェ歌劇場来日公演
★4/10(水)、4/11(木)、4/13(土)
巨匠チョン・ミョンフン指揮でヴェルディ《オテロ》(4/11)、ガラ・コンサート(4/10)、特別コンサート(4/13)の3公演を予定。特別コンサートも《リゴレット》第3幕と《椿姫》第2幕を演奏会形式で行うもので、2013年のヴェルディ・イヤーにふさわしいプログラムとなっている。《オテロ》のヤーゴ役を歌う予定のルーチョ・ガッロのインタビューは11月号本誌32ページに掲載。

◎ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
★4/16(火)
鬼才ロリン・マゼール指揮で、2013年に生誕200周年を迎えるワーグナーの《タンホイザー》序曲〜ヴェヌスベルクの音楽、《トリスタンとイゾルデ》前奏曲と「愛の死」、そしてブルックナーの交響曲第3番という、オーケストラ・ファン垂涎の重量級演目が魅力。

◎大阪フィルハーモニー交響楽団
★4/26(金)
世界的に活躍中の指揮者、大植英次がタクトをとってマーラーの交響曲第2番「復活」を演奏する。大植は2003年に大阪フィルの音楽監督に就任し、現在は桂冠指揮者のポストにある。独唱はスザンネ・ベルンハート(ソプラノ)とアネリー・ペーボ(アルト)。合唱はフェスティバルホール〈復活〉祝祭合唱団(大阪フィル合唱団ほか)。
上記公演のチケットは発売中。

 なお、大阪国際フェスティバル提携公演として、佐渡裕指揮BBCフィルハーモニックの公演も4/17(水)、4/18(木)に辻井伸行(ピアノ)を迎えて行われる。こちらの公演のチケットは10/28(日)発売。

問:フェスティバルホール 06-6231-2221
http://www.festivalhall.jp
.

1240よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/21(日) 23:37:29 ID:w4CjuCC.0
大阪樟蔭女子大、キャンパスを移転・統合
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121019-OYT8T00902.htm

  大阪樟蔭女子大は、奈良県香芝市関屋の関屋キャンパスを2015年4月をめどに、本部のある小阪キャンパス(大阪府東大阪市)に移転、統合することを決めた。

 大学と連携協定を結び、協力する香芝市側は困惑している。


 関屋キャンパスは、1987年に樟蔭女子短大(現・大阪樟蔭女子大短期大学部)として開学。01年に4年制の人間科学部を設置し、その後、学部改編で心理、児童の2学部になった。学生数は現在、約800人。


 しかし、少子化などの影響で短大は12年度の募集を停止。定員割れの学部もあり、昨年から移転の検討を始め、8月の理事会で決まった。小阪キャンパスに新校舎を建設し、全学部を集約する。大学を運営する樟蔭学園広報室によると、跡地は他の学校法人などへの売却を検討しているという。


 香芝市の吉田弘明市長は「移転について、正式な話は聞いておらず、驚いている。現在、学園側からの説明を待っているところだ」と話した。

(2012年10月21日 読売新聞)

1241よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/22(月) 22:05:45 ID:dG1SLNX.0
大阪府立大 観光系の大学院課程新設
2012.10.22 18:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121022/wlf12102218410020-n1.htm

 大阪府立大(堺市中区)は22日、大学院経済学研究科に、社会人を対象とした観光系のスペシャリストを育成する課程「観光・地域創造専攻」を来年度に新設すると発表した。地域経済の再生や都市文化のプロデュースなどをテーマに世界に通用する人材育成を目指す。同大学によると、社会人を対象とした観光系の大学院課程が新設されるのは西日本で初という。

 講義は大阪市浪速区のサテライト教室で行う予定で、初年度は博士前期課程で5人を募集する。出願期間は11月13〜19日。

1242よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/22(月) 23:49:13 ID:dG1SLNX.0
学びの成果紹介 府内高校が大阪産業教育フェア
2012年10月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121022/20121022028.html

 大阪府内の高等学校が取り組む産業教育の成果を展示する「第20回大阪産業教育フェア」が20、21の両日、大阪市港区の弁天町ORC200で開かれた。

 普通科志向による工業や商業などの高校への進学者数の減少に歯止めをかけようと1992年に始まった同フェアも20年目を迎えた。府内の商工業など実業系、総合学科、支援学校など44校の全日制と定時制あわせて60課程が参加した。

 授業での取り組みを紹介するパネルや製作した作品を展示するほか、溶接による文鎮づくりやバーナーでのとんぼ玉づくりなどの体験コーナーも用意された。また中学生を対象に、バルサ材で橋の模型を作り、美しさと耐久性を競うブリッジコンテストも開かれた。

 中学生の娘と訪れた母親からは「たくさんの学校を参考にできてよかった」との声が聞かれた。同フェア実行委員会の会長を務める府立今宮工科高校の高嶋保校長は「自分たちが学ぶことを見ていただけるので、生徒たちも一生懸命取り組んでいる。体験などで各校の雰囲気も分かってもらえるのではないか。実業教育を知ってもらえるチャンスなので、しっかりと続けていきたい」と話していた。

1243よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/23(火) 23:12:07 ID:8qIHhB/U0
国際美術館入館者1000万人
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005817491.html?t=1351001389421

大阪・中之島にある国立国際美術館は開館から35年経ち、きょう入館者の数が1000万人に達しました。
国立国際美術館は大阪万博の際に建設された美術館を活用して昭和52年、大阪・吹田に開館しました。
その後、老朽化が進んだことから平成16年に大阪・北区の中之島に移され、開館から35年で、きょう入館者の数が1000万人に達しました。
記念の入館者は現在、美術館で開かれているエル・グレコの展覧会に訪れた大阪・和泉市の主婦、宮武尚子さん(69)で、山梨俊夫館長からエル・グレコの複製画などの記念品が贈られました。
宮武さんは「1000万人目と聞いてびっくりしました。美術館は街中にあって便利なので、また来たいです」と話していました。
国立国際美術館は中之島に移転してからの8年間で700万人が訪れ、来館者が増えているということです。
山梨館長は「1000万人というのは膨大な数で感謝の気持ちでいっぱいです。これからも幅広い人たちに親しまれるようさまざまな活動を展開していきたいと思います」と話していました。

10月23日 19時50分

1244よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/23(火) 23:22:08 ID:8qIHhB/U0
外国人の問診を翻訳 阪大、ミウラが16カ国語対応ガイドを開発
2012.10.23 16:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121023/wec12102316180010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121023/wec12102316180010-n2.htm

 外国人が日本で医療機関を受診する際に、症状などを聞く問診を多言語で行うソフトを医療・半導体設備製造メーカーのミウラ(広島市中区)と大阪大学医学部が共同で開発した。ミウラは29日から大阪市で開かれる国際金融会議「サイボス」で来日する外国人出席者らに4カ国語のソフトを無償で提供する。

 提供するソフトは問診翻訳ガイド「マルチQ」で、16カ国語の文字や音声に対応している。画面に表示される質問項目に沿ってタッチパネルで回答すると、医師の診断に必要な情報をまとめる。

 質問項目は、保険証の有無や支払い方法など病院の窓口で必要な内容のほか、異状がある部位や具体的な症状など計28項目に及ぶ。文字や音声のほかアニメーションも使い、タブレット端末やスマートフォン(高機能携帯電話)などのタッチパネルで簡単に操作できるようにした。

 同ソフトは医療・教育機関と企業との連携を進める「臨床医工情報学コンソーシアム関西」の呼びかけで商品化したもの。開発を提案した千里金蘭大学看護学部の岩佐真也(まや)講師は「医療現場で通訳と患者のケアの両方を担う看護師の負担軽減に役立つ」と話した。

 一般向けには11月1日から発売するが、サイボスの出席者はインターネットの特設ページから無料でダウンロードでき、訪日中に医療機関を受診する際に利用できる。

  同コンソーシアムの宮原秀夫会長は「外国人が安心して医療機関を受診できるソフトとして、医療や言語など学問を越えた連携の成果だ」と意義を強調した。

1245名無しさん:2012/10/24(水) 12:47:39 ID:ZKAndj8E0
心臓ホルモン製剤、がん転移阻む働き 国循・阪大が発見
2012年10月24日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201210230184.html
 【権敬淑】心不全に広く使われる心臓ホルモンの製剤に、がん細胞を転移させづらくする働きがあることを、国立循環器病研究センターと大阪大などの研究チームが見つけた。このホルモンを使うと肺がんの再発が減り、ほかのがんにも効果があることを動物で確認しており、幅広いがんの転移予防薬になる可能性がある。

 心臓にはがんが転移しづらいことから、チームは心臓に特有なANPというホルモンに着目。2009年から非小細胞肺がん患者の再発の有無を観察して552人の最新データを調べたところ、がん手術中から心不全治療などでホルモンを点滴した人の2年後の再発率は4.5%、使わなかった人は19.2%と、明らかな差を確認した。がんの進行度は関係なかった。

 ヒトのがん細胞を移植したマウスの実験でも、ホルモンを使った方が、そうでない方に比べて、血管転移のがん細胞数が、肺腺がんで約5分の1、肺の大細胞がん・大腸がん・乳がんで約3分の1と少なかった。ホルモンが、血管の内壁を守って、がん細胞を漏らしづらくしている仕組みも確かめた。

 このホルモンは、同センターの寒川(かんがわ)賢治研究所長らが1984年にヒトで報告し、利尿作用がある急性心不全治療の薬として国内で広く使われている。

 研究した野尻崇(たかし)医師は「がんにも適用が拡大できれば、幅広いがんで転移予防ができそうだ」と話す。現在、がんにも使えるよう阪大が臨床試験を準備中。研究結果は、25日からの日本癌(がん)治療学会で発表する。

1246よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 18:40:51 ID:NaHaJVd60
府大に観光大学院 27日説明会
2012年10月25日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001210250003

 大阪府立大が来年4月、社会人を対象とした観光専門の大学院を大阪・難波に開設する。南海難波駅の南側に建設中のビルにキャンパスを置く。大学は「広い視野で観光に取り組みたい人に来てほしい」と呼びかけている。

 大学院経済学研究科に新設されるのは修士課程の観光・地域創造専攻と、博士課程の観光・地域創造分野。初年度は修士課程5人、博士課程若干名を募集する。

 大学は観光業に携わる人や自治体職員らの受講を想定。各地に眠る観光資源を発掘し、長期的な集客につなげる研究に力を注ぐ方針だ。

 講師を務める橋爪紳也教授は「自分たちがかかわる地域の問題を持ち込んでもらい、研究してもらうのも大歓迎」と話す。

 27日午前10時半から、大阪市浪速区難波中2丁目のなんばパークスタワー7階の府立大サテライト教室で説明会を開く。要予約。問い合わせは府立大教育推進課入試室(072・254・9601)。
.

1247よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 19:42:17 ID:NaHaJVd60
「吹奏楽のカリスマ」大阪・淀川工科高 丸谷さんに聞く
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201210250065.html

 第60回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の中学・高校の部が31日と11月1日、名古屋国際会議場で開かれ、奈良県内から生駒市の生駒中学校が出場する。大会を前に、全日本で24回の金賞を受賞し、「吹奏楽指導のカリスマ」とも呼ばれる大阪府立淀川工科高校名誉教諭の丸谷明夫さん(67)にコンクールの魅力や臨み方を聞いた。

 ――丸谷さんにとって、吹奏楽コンクールとは、どんな場ですか

 演奏会と同じで、自分たちの活動の集大成を見せる大きな舞台の一つです。音楽の本質ではないですが、コンクールという競争があることで一生懸命になれることもあります。必死に上手になろうとするので、生徒たちも成長するんですね。

 ――今回も淀工を率いて34回目の出場をします。練習はどんな感じですか

 生徒は朝から夜遅くまで練習しています。これ以上できないところまでやるだけのことはやった、という思いがあれば本番で大きな自信につながるからです。努力している人は上手になるし、結果もついてきます。だから、生徒には「日本一の努力をしよう」「心を込めて必死になって吹くのがいいんだ」といつも言っています。私自身は年々自信がなくなり、練習を振り返って反省してばかり。のたうち回ってますよ。

 ――どうやって生徒をひきつけてきたんでしょう

 全日本に出場しても、なかなか金賞がとれない時期がありました。「賞のことは考えずに、自分たちのやりたいようにやろう」と臨んだら、金賞でした。生徒たちが上手になるには、自分が楽しむこと。ただ指導者がそれを教えるのは難しい。ありとあらゆる失敗をしてきましたが、自分も一緒に楽しんで「あの先生、何が面白いんやろ」と、子どもたちが思う以外に手はありません。

 ――コンクールでは、どんな思いで演奏に臨んでほしいですか

 出場した生徒自身に楽しんでもらいたいですね。ただ、自分の技術を見せようとか、感動を与えようとしなくていい。楽譜と向き合って、演奏を通じて自分の思いを伝えようとすること。それが何より大切なことだと思います。(聞き手・樋口彩子)

1248よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 20:27:48 ID:NaHaJVd60
大阪府、SSH中心に公立高校生徒による科学研究発表会 
10月27日
http://www.rbbtoday.com/article/2012/10/23/96475.html

大阪府、SSH中心に公立高校生徒による科学研究発表会10/27開催

 大阪府教育委員会は10月27日、大阪府内15校のスーパーサイエンスハイスクール関係校を中心とした府内の公立高校生徒による、科学に関する研究発表会を実施する。午前の部は大阪府立大学Uホールで10校が発表し、午後の部は大阪府立天王寺高校で16校が発表する。

 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは、高校での先進的な理数教育を実施するとともに、大学との共同研究や国際性を育むための取組みを推進するために、文部科学省によって指定され支援される理数重点校。2002年度から実施され、現在全国で計178校が指定されている。

 今回は「大阪サイエンスデイ」として、大阪府内のSSH14校とSSH経験校1校が一堂に会して科学に関する研究をもちより、プレゼンテーションやポスターセッションによる発表会を実施する。

 午前の部では、京都大学総長松本紘氏によるサイエンスに関する基調講演と、SSH関係校による生徒研究発表会。午後の部では、府内の府立・国立・市立高校の生徒が各校で取り組む理科(物理、化学、生物、地学)や数学、情報分野の研究を、オーラルセッションやポスターセッション形式で成果を発表する。

◆2012年度大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)
日時:10月27日(土)9:30〜12:30、14:00〜16:30
会場:
午前の部 大阪府立大学Uホール(大阪府堺市中区学園町1‐1)
午後の部 大阪府立天王寺高等学校(大阪府大阪市阿倍野区三明町2‐4‐23)
入場料:午前の部、午後の部ともに無料

1249よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 20:41:14 ID:NaHaJVd60
阪大、「辛味」認知が大脳島皮質の自律機能を賦活化するメカニズムを発見
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/23/120/

大阪大学(阪大)と森永製菓は、ラットの脳のスライス標本への唐辛子の辛味成分である「カプサイシン」の投与により、大脳の「島皮質」と呼ばれる領域の前部にある味覚の認知を行なう「味覚野」の電気刺激によって生じた神経活動は、味覚野後部に隣接する内臓機能を制御する「自律機能関連領野」へと拡がり、島皮質の前部と後部の神経細胞集団の間に4〜8Hzの「シータリズム(シータ波)」で同期化した神経ネットワーク活動が生じることを明らかにしたと共同で発表した。

こうした神経活動により、カプサイシンを含む食品を摂取した際に見られる発汗や心臓血管系の活性化などの身体反応が引き起こされている可能性が高いことを示した形だ。

成果は、阪大大学院 歯学研究科の姜英男教授と森永製菓の共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、9月26日付けで北米神経科学学会雑誌「The Journal of Neuroscience」32巻39号に掲載された。

島皮質の味覚野と自律機能関連領野は、冒頭で述べたように前後に隣接して存在してる(画像1・2)。しかし、その両者の神経活動が協調するか否かについては問われたことがなかった。

ヒトは唐辛子を含む食品を摂取すると、顔に汗をかいたり、唾液が出たり、血行が促進されるなどの身体反応が生じる。これらの反応は、摂取したカプサイシンが胃腸管の粘膜中にある「痛覚神経線維」終末のカプサイシン受容体を活性化し、内臓-内臓間の自律神経反射を引き起こした結果生じるものと考えられてきた。しかし、その厳密な神経経路は不明なままであり、その真偽も明らかではなかったのである。

カプサイシン受容体は、痛みの情報を伝える神経経路に広く認められるが、舌や口腔粘膜、そして島皮質味覚野の神経細胞にも存在することが知られていた。また、米国エール大学の研究グループは、ヒト被験者がカプサイシンを摂取すると島皮質味覚野に神経活動が生じることを、機能的脳核磁気共鳴撮像装置(fMRI)を用いた実験により最近明らかにしている。

このことは、カプサイシンが口腔内のカプサイシン受容体を活性化し、その信号が味覚野に伝達されて「熱くて辛い」味覚として認知されていることを示すものだ。

今回の研究では、ラットの島皮質のスライス標本を作成し、味覚野の神経細胞を刺激し、生じた興奮がどのように島皮質の中を伝播していくのかを、「膜電位感受性色素」を用いる方法で観察された(画像3・4)。

スライス標本を(カプサイシンを含まない)通常の溶液に浸した状態では、電気刺激によって生じた神経細胞の活動は味覚野内部に止まり短時間で消失した。しかし、スライス標本をカプサイシンの溶液に浸し、カプサイシン受容体が働いている条件下で、同様に味覚野へ電気刺激を与えると(画像5)、味覚野に生じた神経活動は後方に隣接する自律機能関連領野へ拡がり、シータリズムの周期的神経活動が島皮質の両領域間で同期化することが観察された(画像6・7)。

また、このシータリズムの周期的神経活動は、島皮質の浅い層と深い層にある神経細胞がそれぞれ4Hzおよび8Hzで活動した結果もたらされることも明らかにした(画像8)。

今回の研究では、カプサイシンを含有する食物を摂取した際に生じる「辛味」という味覚の認知が、自律機能関連領野を活性化し、全身の内臓機能ひいては全身の健康状態に影響を与える可能性を初めて明らかにした形だ。大脳島皮質における味覚認知領域と内臓機能制御領域間の神経ネットワーク連関が、「医食同源」の概念の新たな基盤となり得ると考えられるという。

また、さまざまな脳機能は脳の異なる領野間の機能協関の結果生じるものと考えられている。そうした機能協関は「ある周波数の周期的神経活動による神経細胞群間の同期化」によりもたらされることが、「細胞外記録法」(局所フィールド記録法・単一/マルチユニット記録法など)の結果から想定されてきた。

今回の研究は、異なる領野間の神経ネットワークにおいて生じたシータリズム同期化現象の時空間的パターンを、光学的膜電位測定法を用いることで初めて可視化したものであり、高次脳情報処理機構の理解に大いに貢献すると考えられ、その学術的意義は極めて高いといえると、研究グループは述べている。

1250よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 20:48:00 ID:NaHaJVd60
阪大、粉末冶金で高強度のチタンを米陸軍と開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121011aaaw.html

 大阪大学接合科学研究所の近藤勝義教授と三本嵩哲大学院生らは米国陸軍研究所(メリーランド州)と共同で、高強度で伸び率を維持したチタンの作製に成功した。純チタンに酸素を固溶体で入れて金属粉末を成形したうえで焼結する粉末冶金(やきん)法を用いた。
 汎用で使うチタン合金より強度、伸び率はともに高く、製造工程に溶解がないためコストを抑えられるメリットがある。医療機器や化学プラントの構造体材料などでの利用が想定できるという。
 成果は日本時間11日に米アトランタで開催の「チタン国際会議」で発表する。今年の同会議で研究成果を報告する日本人グループは、阪大が唯一になる。純チタンは強度が弱く、バナジウムやニオブデンなどのレアメタルを入れたチタン合金は伸びが弱い。開発したチタン材は純チタンに酸素添加量が一グラム当たり1・5%の酸化チタンを粉末冶金で混合した。

1251よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 20:51:18 ID:NaHaJVd60
大阪大学、太陽光で発電する紙を開発、軽くて折りたたみ可能
http://www.kankyo-business.jp/news/003311.php

大阪大学産業科学研究所の研究グループは、太陽光で発電する紙を世界で初めて開発した。この紙は、木材パルプ繊維から作った透明な紙の上に、銀ナノワイヤ透明導電膜と有機太陽電池素子を搭載しており、世界最高の変換効率・軽くて折りたためる・低温プロセスという3つの特徴を有する。この紙を折りたたんで持ち歩けば、いつでも、どこでも太陽光で発電することができる。

透明な紙の製造方法は以下の通り。紙の原料である木材パルプの繊維を機械的にダウンサイズして通常の1,000分の1にあたる幅15nmのセルロースナノファイバーを作る。そのナノファイバー水懸濁液を乾燥すると、透明な紙ができる。セルロースナノファイバーを使っているため、処分も容易で環境への影響も小さい。透明な紙の上に幅100nmときわめて細い銀ナノワイヤを塗布すると、透明でありながら電気の流れる基盤が完成する。その性能は、ITO透明電導膜に匹敵する。

この透明な紙と透明な銀ナノワイヤ導電膜の開発と、それらのアセンブリ技術によって、この紙は光電変換効率3%を達成した。この値は、紙ベースの有機太陽電池としては世界最高値である、ガラス基板とITO(酸化インジウムスズ)透明電導膜を用いた従来の有機太陽電池と同等となっている。

また、この紙の太陽電池は、印刷技術で作るため50度以下の低温で製造できる。そのため、消費エネルギーが少なく設備規模も小さく製造できる。これまでの有機太陽電池の作製法は、製造時に300度以上の高い温度をかけなければならなかった。

さらに、今回、セルロースナノファイバーへ導電性材料を印刷して、電子回路やアンテナ配線を作成する技術も開発した。アンテナを印刷したペーパーアンテナは、既存のアンテナより高感度であるため、画像や動画といった大容量のデジタル情報を素早く送受信できる。これらの技術が完成すると、太陽光で充電しながら、情報を送受信する、軽くて折りたたみ可能な「ペーパースマートフォン」が実現できる。

現在の太陽電池は、光を取り込む透明なガラスに、透明電極や発電層を積み重ねて作製されるため、重くて割れやすいという欠点がある。さらに、セ氏300〜500度という非常に高い温度をかけながらガラス基板の上に製造するため、太陽電池を製造する際に膨大なエネルギーが必要である。

1252よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/26(金) 21:28:21 ID:VjLMhW/g0
不可視を描く神秘的な世界 「エル・グレコ展」 国立国際美術館
2012.10.26 17:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121026/wlf12102617010016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121026/wlf12102617010016-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121026/wlf12102617010016-n3.htm

■ 「ギリシャ人」を意味するあだ名で呼ばれる画家エル・グレコ(1541〜1614年)。ベラスケス、ゴヤと並びスペイン三大画家とたたえられる一方、生涯は謎が多い。奇抜な構図、長く伸びた人体表現などから単に“奇人”ではともいわれてきた。国立国際美術館(大阪市北区)で始まった「エル・グレコ展」では、新たな研究で見えてきた素顔を明らかにしている。

 ドメニコス・テオトコプーロス。エル・グレコの本名だ。同展出品51点のうち最初期のイコン(聖像画)「聖母を描く聖ルカ」(1563〜65年頃)には「ドメニコスの手になる」との署名がある。同展を監修したフェルナンド・マリーアス・マドリード自治大教授は「エル・グレコはイタリアやスペインでもギリシャ名で署名した。自分が外国人であることにこだわりがあった」と言う。

 地中海のクレタ島(現ギリシャ)で生まれ、イコン作家として画業についたエル・グレコは20代半ば、同島を支配していたヴェネツィアに渡り、その後ローマに滞在する。ギリシャの絵画の基礎の上に、ヴェネツィア派の色使いなど当時の本流といえる技法や理論を吸収し、芸術家として急速に洗練されていく。

 「受胎告知」(76年頃)を描いたのはイタリアからスペインに移る直前とされる。マリアと、中空から声をかける大天使ガブリエル。両者を対角線上に配した安定感ある構図で、それぞれの衣装が美しい色対比を見せる。画家としての熟成が分かる重要な一枚だ。

 実はエル・グレコがいつ何のためスペインに移ったのかは、まだよく分かっていない。ただスペイン宮廷の外国人画家の重用もあり、イタリアの画家らがたくさんスペインに渡った時期のことではあった。76年末までにはマドリードに着いたとみられ、旅する芸術家はトレドに定住する。

 「目に見えないものを、いかに目に見えるように描くか。独自の表現が整ったのがこの時代」とマリーアス教授は言う。トレド内外の修道院や聖堂のための大掛かりな祭壇画、個人が祈りをささげる祈念画などに、神の啓示といった不可視のものを想像力豊かに描き、神秘的な表現世界を築き上げた。

 「無原罪のお宿り」(1607〜13年)は祭壇画の傑作の一つとされる。マリアが原罪を免れて生まれた、カトリックの教義を描く。高さ3メートル47センチもある大画面を会場で見上げれば、人体を細長く引き伸ばしたデフォルメ効果もあって、天に引き込まれそうな強い上昇性が感じられる。礼拝堂ではさらに見上げるように設置され、敬虔(けいけん)の念を引き出したに違いない。

 しかしエル・グレコの絵画は追随者を生まず、19世紀以降、印象派の画家らに再評価されるまで忘れられてしまう。先進のイタリアで習得した芸術を下敷きに奔放な表現に踏み込んだ異邦人は、自分の出自と芸術に誇りを持ち、当時のスペインで特異な存在となった。視覚的効果を重視した創作は今、近代絵画の展開を先駆けた、とも評価される。強い個性を放つ才能に興味が引かれる展覧会だ。12月24日まで。(坂下芳樹)

1253よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/26(金) 21:56:05 ID:VjLMhW/g0
遺伝子分配の仕組み解明=細胞分裂、低温顕微鏡で観察−大阪大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012102600071

 大腸菌などの細菌が細胞分裂する際に、遺伝情報を持ったDNA分子を、分裂後の細胞に均等に分配する仕組みを、大阪大大学院生命機能研究科の難波啓一教授ら日英の共同研究グループが解明した。米科学誌サイエンスの電子版で25日発表した。
 研究グループは高性能の低温電子顕微鏡で、細菌の遺伝情報を格納したDNA分子「プラスミド」を観察した。
 細胞内で複製されたプラスミドは、それぞれ「ParM(パーエム)」と呼ばれるたんぱく質繊維と結合。ParM繊維同士が接近することでプラスミドは互いに逆を向く。平行に近づいた2本のParM繊維はスライドしながら伸びていき、プラスミドを細胞の両端に送り届ける。(2012/10/26-04:53)

1254よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/28(日) 05:57:51 ID:wAe3wtnM0
織田作ワールド満喫 生誕100年控えイベント 大阪・天王寺
2012.10.28 02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121028/osk12102802090004-n1.htm

 「夫婦善哉」などの名作で知られる大阪の作家、織田作之助が来年生誕100年を迎えるのを前に、生誕の地・大阪市天王寺区で27日、文学散歩とトークのイベント「織田作之助の生まれた町で」(産経新聞社など後援、サトレストランシステムズ協賛)が開かれ、計約450人が「織田作」の人物と作品を振り返った。

 クレオ大阪中央で開かれたトークには作家、辻原登さん、玉岡かおるさん、難波利三さんが登壇。難波さんが「20代で出合い、むさぼるように読んだのが作家を目指したきっかけ」と語れば、玉岡さんは「あれほど女性の心情をうまく描けている男性作家はいない」と称賛した。

 文学散歩には約170人が参加。同区のボランティアガイドの案内で、生誕の地をはじめ、文学碑の建つ口縄坂などゆかりの地を巡った。また、森繁久彌、淡島千景が主演の映画「夫婦善哉」も上映され、織田作ワールドを満喫した。

1255よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 06:11:52 ID:zhDKtGBo0
大胆構図 北斎を堪能 特別展開会式
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121030-OYT8T00120.htm
.
 大阪市天王寺区の市立美術館で29日、開会式が行われた特別展「北斎―風景・美人・奇想―」(読売新聞社、読売テレビなど主催)。浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849年)の初期から晩年までの作品約380点を集めた多彩な世界に、招待客らは魅了されていた。

 晴れた日の早朝に赤く染まって見える富士を描いたとされる「冨嶽三十六景 凱風快晴」は、世界的に知られた作品。大阪市住吉区の洋画家徳善正さん(72)は「幻想的な雰囲気で大胆な構図が気に入った。いずれの作品からも好奇心旺盛な北斎の姿勢が伝わってきた」と話していた。

 重要文化財の「潮干狩図」を見つめていた京都市西京区の主婦久故輝子さん(65)は「女性の描写が生き生きとしていて、色遣いも繊細。私は写真が趣味で、遠近法の使い方が参考になる」と感激した様子だった。

(2012年10月30日 読売新聞)

1256よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 06:13:32 ID:zhDKtGBo0
30日から司馬遼太郎記念館で「連載・出版50年『竜馬がゆく』展」 
2012.10.29 22:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121029/wlf12102922150018-n1.htm

 作家、司馬遼太郎さんの長編時代小説「竜馬がゆく」の産経新聞夕刊での連載が昭和37年に始まり、今年50年を迎えるのを記念した企画展「連載・出版50年『竜馬がゆく』展」が30日、司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)で開幕する。同館で29日、内覧会が開かれた。

 「竜馬がゆく」は同年6月から約4年間連載され、単行本、文庫本はロングセラーに。また、これまで何度もテレビドラマ化や舞台化されてきた。会場には、司馬さんが同作を書くきっかけになったという竜馬が姉、乙女にあてた手紙や、新政府の基本方針を記した「新政府綱領八策」(いずれも複製)の他、夕刊連載時、挿絵として使用した岩田専太郎氏の原画などを展示。懐に手を入れる竜馬の癖などをメモした司馬さんの取材ノートなども並べ、創作の原点に迫る。

 上村洋行館長は「手紙や資料などから竜馬をどうとらえ、表現したのかを浮かび上がらせることで現代人へ、司馬さんからのメッセージを伝えたい」と話している。来年6月9日まで(月曜休館)。

1257<削除>:<削除>
<削除>

1258<削除>:<削除>
<削除>

1259よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 20:11:55 ID:IkL2XP3U0
「乃木坂46」の若月佑美さんも入選、秋の「二科展」始まる 大阪市立美術館 
2012.10.30 11:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121030/wlf12103012010008-n1.htm

 秋恒例の「二科展」(二科会、産経新聞社主催、コカ・コーラウエスト協力)が30日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で始まった。

 二科会は日本洋画壇の隆盛を担ってきた美術団体で、同展は今年で97回目。今回は、絵画、彫刻、デザイン、写真の4部門から約700点が展示され、デザイン部では女性アイドルグループ「乃木坂46」の若月佑美さんが、芸能人として初めて入選を果たして話題となっている。

 また、中学生以下の子供を対象にした公募展「こども二科展」と、はがき大で創造性を競う「ポストカードデザイン大賞」も同時開催され、入選作品が展示されている。11月11日まで(5日休館)。

1260よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 20:23:47 ID:IkL2XP3U0
葛飾北斎の世界堪能を…大阪市立美術館で特別展
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121030-OYT8T00741.htm

 モネやゴッホら印象派の画家にも多大な影響を与えた浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849年)の作品を紹介する特別展「北斎―風景・美人・奇想―」(読売新聞社、読売テレビなど主催)の開会式が29日、大阪市天王寺区の市立美術館であった。


 一般公開は30日から12月9日まで。


 読売新聞大阪発刊60周年記念の特別展で、雄大な赤富士を描いた「冨嶽三十六景 凱風快晴」のほか、重要文化財の「潮干狩図」、「二美人図」など約380点を集めた。


 開会式には、篠雅廣・同美術館長、太田宏・読売新聞大阪本社社長らが出席。太田社長は「世界的に有名な北斎の作品の集大成。今後も大阪の文化振興に力を入れたい」とあいさつし、その後、招待客約500人が作品を鑑賞した。

(2012年10月30日 読売新聞)

1261名無しさん:2012/10/31(水) 06:40:45 ID:kpdm20Fw0
直木賞作家の藤本義一さん死去 「11PM」司会でも人気
2012.10.31

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121031/art12103101160000-n1.htm
 直木賞作家でテレビ番組「11PM」の司会でも知られた藤本義一(ふじもと・ぎいち、本名=藤本義一=ふじもと・よしかず)さんが30日午後、肺がんのため亡くなった。79歳だった。

 大阪府堺市出身。大阪府立大学経済学部在学中からシナリオなどを手掛け、ラジオドラマ「つばくろの歌」で昭和32年度芸術祭文部大臣賞を受賞。卒業後は宝塚映画に入り、シナリオを執筆。映画監督、川島雄三に師事し、37年から放送作家として独立して「法善寺横丁」などを執筆した。40年から読売テレビ系の深夜番組「11PM」の司会者を務め、平成2年の最終回まで25年、2520回にわたって出演した。

 昭和44年から大阪弁と上方的な発想を生かした軽妙な作風の小説を発表し、49年に「鬼の詩」で第71回直木賞を受賞。また、漫才集団「笑の会」を主宰し、上方の若手漫才師や漫才作家の育成にあたった。その一方、平成7年の阪神大震災で親を亡くした遺児の心のケアにも取り組み、11年、兵庫県芦屋市にケア施設「浜風の家」をオープンし、理事長を務めた。

 他の主な著作に「生きいそぎの記」「元禄流行作家−わが西鶴」「殺られ」「白い血が流れる」「はぐれ刑事」「贋芸人抄」など。日本放送作家協会関西支部長も務めた。

 藤本さんは数年前からがんを患っていたが、容体が悪化。約1カ月前から西宮市内の病院に入院していたが、30日朝に急変したという。

1262よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/31(水) 20:47:34 ID:dOFFGy3o0
大阪市音楽団:1年ぶり定演 リハーサル無料公開、自立控えPR
毎日新聞 2012年10月31日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121031ddf012040011000c.html

 橋下徹大阪市長の行政改革により、14年度で同市からの自立を迫られている大阪市音楽団(市音)が11月7日午後7時、同市北区のザ・シンフォニーホールで1年ぶりの定期演奏会を開く。定期は年2回開催してきたが、今年6月は見送っていた。

 今回初めて演奏会の命名権を公募した。楽譜出版や写譜を業務とする「東京ハッスルコピー」が50万円で応札し、楽譜提供やチラシ印刷なども同社が行うことが決定。演奏会名は「ハッスルコピー プレゼンツ 大阪市音楽団第104回定期演奏会」となった。

 演奏曲は全曲邦人作品。吹奏楽コンクールでも人気の真島俊夫の「三つのジャポニスム」や三善晃の吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」、三枝成彰の交響組曲「機動戦士Zガンダム」(編曲・長生淳)ほか。指揮は飯森範親。

 市音は自立化に向けた準備も進めており、特に力を入れているのがPR活動。今月2日には大阪市中央区の大阪城野外音楽堂で無料の公開リハーサルと現状報告会を開催。指揮の宮川彬良が「この音を絶やさないよう、市音の演奏を聴きに行ってください」と市民に呼びかけた。新たに練習場でワンコインコンサートも始めた。辻浩二楽団長は「近く社団法人の設立準備室を設置して、自立後は全国で活動したい。今後も年2回の定期は死守したい」と話す。市音(06・6947・1195)。【出水奈美】

.

1263よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/31(水) 22:11:53 ID:3DM6hp2I0
学生にとって使いやすい大学サイトは…大阪府立大が第1位に
2012年10月31日(水) 13時21分
http://www.rbbtoday.com/article/2012/10/31/96957.html

 日経BPコンサルティングは10月31日、全国大学サイト・ユーザビリティ調査2013の結果を発表した。ランキング1位は2年連続「大阪府立大学」で、総合スコアは2位と4ポイント以上引き離した。

 同調査は、2012年7月20日〜9月20日に全国211の国立大学と私立大学の公式ホームページをチェックし、サイトの使いやすさを同一の基準で評価したもの。評価は、米国のForrester Research Inc.が開発したサイトのユーザビリティ診断ツール「ウエブサイト・スコアカード」をベースに「受験生などが知りたい情報にすばやくアクセスできるか?」や「視覚障害者などを含めた、すべての人に使いやすいサイトであるか?」などについて評価したという。

 ランキング1位は2年連続「大阪府立大学」で、総合スコアは2位と4ポイント以上引き離し96.78だった。次いで、2位「福岡工業大学」92.29、3位「電気通信大学」92、4位「富山大学」91.01、5位「岡山大学」88.71が続いた。

 全体の傾向として、平均スコアが前回の55.68点から56.57点へと約1ポイント上がっており、大学サイトのユーザビリティは着実に向上しているという。また同調査では、ユーザビリティのほか、動画の掲載やSNS、スマートフォンへの対応状況についても実態調査した。

 大学紹介ビデオは全体の42.7%の大学で掲載している。国公立57.1%に対し、私立は33.1%にとどまった。

 SNSのアカウントを取得している大学は、Facebookが全体の21.8%(国公立20.2%、私立22.8%)、Twitterが全体の24.2%(国公立20.2%、私立26.8%)で、どちらも私立大学の方が多かった。

 スマートフォンへの対応したページを用意している大学は全体の16.6%にとどまった。国公立6.0%に対し、私立は23.6%と大きく差をつけた。

1264よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/01(木) 21:26:23 ID:jfzkFJc.0
児童も鑑賞…大阪で「ベストアート展」開催中
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121101-OYT8T00677.htm

 一般からの投票で展示作品を選んだ「ザ・大阪ベストアート展」(読売新聞社など主催)を開催中の大阪市中央区南船場の市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室で31日、好きな作品を投票した同市立明治小学校(西区)の6年生約50人が鑑賞した。


 投票時に見た写真と実際の作品を見比べて、美術に触れる授業として行われた。4位のアンドレ・ボーシャンの「果物棚」に投票した佐々木陽向さん(11)は「細かい色遣いがよくわかった」と話し、竹内栖鳳の「惜春」(36位)が気に入ったという村上柚香さん(12)は「想像していた通り。ふんわりと優しい感じが良かった」と見入っていた。


 25日まで。午前11時〜午後7時。水曜休館。同市総合コールセンター(06・4301・7285)。

(2012年11月1日 読売新聞)

1265よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/04(日) 05:58:07 ID:f9eap8vw0
吹奏楽コンクール 淀川工科高 25回目金
2012年11月02日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211020001

 名古屋国際会議場で1日に開かれた第60回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)高校の部で、関西支部代表として府内から3校が出場した。淀川工科は25回目の金賞に輝き、明浄学院と近畿大付属はいずれも銀賞を受けた。

 淀川工科は2年連続、特別演奏も含め34回目の出場。自由曲は「ダフニスとクロエ」。根強い人気があるバレエ音楽だ。終盤に盛り上がる聴かせどころは、淀工らしい、美しく迫力のあるサウンドで観客を魅了した。

 「日本一の努力をしよう」と厳しい練習を毎日重ねてきた部員たち。部長は2人おり、川口桂樹くん(3年)は「音楽のことを考える時間は、どこよりも長かったと思います。今日もぎりぎりまで練習していました。今まで努力してきたことを精いっぱいやりました」。大野裕太郎くん(3年)も「難しい曲でしたが、みんな楽しくやれたのが何よりも良かったです」。

 指揮者で顧問の丸谷明夫さん(67)は「金賞をとれて、正直うれしいわ。練習に費やせる時間はすべてやった」と話した。

 明浄学院は3年連続10回目の出場。自由曲は「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」。朝一番の演奏だったが、早朝から練習に励み、繊細で美しいハーモニーを披露した。部長の藤田さや加さん(3年)は「納得のいく演奏ができました。女子校ですが、力強さも出せていたと思います」。

 初出場の近畿大付属。部員たちはのびのびと、息のあった音を奏でた。バレエ組曲「エスタンシア」を演奏し終えると、観客から「ブラボー」の声があがった。指揮者の小谷康夫さん(51)は「いつも以上におおらかに、豊かに、いい音楽を聴かせてくれました。感激しました」と笑顔を見せた。

1266名無しさん:2012/11/04(日) 11:36:35 ID:btK9vXpQ0
看板娘はアンドロイド「ミナミ」 大阪市・高島屋
2012年11月02日

高島屋大阪店(大阪市中央区)に最新鋭の人型ロボット(アンドロイド)が2日に登場した。同店が13日まで実施している大阪の地場産品をテーマにしたイベントの企画として設置。「ミナミ」と命名され、期間中、同店の“看板娘”として活躍する。

大阪大学の石黒浩教授が開発したこのロボットは、20代女性をモデルにしたもの。タッチパネルを通じて呼びかけると、ロボットが自らの判断でしぐさを交えながら会話ができる。今年2月に高島屋新宿店(東京都渋谷区)でも展示されたが、この時はまだ会話ができなかった。

午前10時に開かれた会見には、海外出張中の石黒教授に代わって、教授をモデルにしたロボットが登場し、ミナミにエールをおくった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121102/wec12110213110001-n1.htm

1267<削除>:<削除>
<削除>

1268名無しさん:2012/11/04(日) 16:40:46 ID:btK9vXpQ0
【文化勲章】皇居で親授式 ノーベル賞の山中さん「国民として一番光栄な瞬間」
2012年11月3日

文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。天皇陛下が、映画監督の山田洋次さん(81)、ノーベル医学・生理学賞が決まった幹細胞生物学の山中伸弥さん(50)ら今年度の受章者6人に直接、勲章を授与された。

他の受章者は、国際法学の小田滋(しげる)さん(88)、美術評論家の高階秀爾(たかしな・しゅうじ)さん(80)、日本画家の松尾敏男さん(86)、植物分子細胞生物学・植物バイオテクノロジーの山田康之さん(81)。

代表して、小田さんが「それぞれの分野において一層精進を重ねる決意でございます」とあいさつ。天皇陛下は「皆さんが努力を重ね、学問、芸術の上で大きな成果を収められ、文化の向上に尽くされたことを誠に喜ばしく思います」とお祝いを述べられた。

その後の記者会見で、山中さんは「科学者にとっては、ノーベル賞はとても光栄な賞かもしれないが、日本国民の一人としては、きょうこの日が一番光栄な瞬間」と話した。山田洋次さんは代表作「男はつらいよ」の主人公、車寅次郎に受章を報告したときのことを想像して、「『天皇陛下から勲章からもらったんだ』といっても、『冗談ばかり言いやがって』と言われるんでしょうね」と喜びを語った。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121103/trd12110310560004-n1.htm

今回、文化勲章を受け取った内では山田洋次氏、山田康之氏、山中伸弥氏の御三方が大阪出身です。

1269よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/05(月) 05:59:37 ID:6A1N1M.o0
北斎展来場者に特選カード贈呈
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121104-OYT8T00066.htm

. 大阪市天王寺区の市立美術館で開催されている特別展「北斎―風景・美人・奇想―」(読売新聞社、読売テレビなど主催)で3日、文化の日に合わせて来場者全員に特選メッセージカードがプレゼントされた。

 カードは名刺大(縦5・6センチ、横9センチ)で、浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849年)の作品12種類から、来場者が気に入った1枚を受け取った。熊取町、会社員上田正之さん(57)は「ダイナミックな構図が素晴らしい」と、「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を選んだ。

 今後、6日以降の平日、先着1000人に週替わりで2種類から1枚を贈る。同展は12月9日まで(カード配布は同7日まで)。月曜休館。午前9時30分〜午後5時(入場は午後4時30分まで)。問い合わせは同美術館(06・6771・4874)。

(2012年11月4日 読売新聞)

1270よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 01:18:42 ID:pYEvES2s0
田中泰子氏にロシアがメダル 児童文学など多数翻訳
2012年11月5日 19時08分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012110501001845.html

 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領はクレムリンで4日、ロシア文学者の田中泰子大阪外国語大(現大阪大)名誉教授=京都市=に、ロシア文化振興への貢献をたたえるプーシキン・メダルを贈った。

 田中氏は、ロシアの児童文学や絵本などを多数翻訳し、日本に伝えるなどした実績が評価された。プーシキン・メダルはこれまで日本人ではロシア文学者の亀山郁夫東京外国語大学長や元NHK記者の小林和男氏らが受章している。

1271よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 01:20:47 ID:pYEvES2s0
大学ウェブサイト、1位は2年連続大阪府立大学
http://eduon.jp/news/universities/20121105-003064.html

日経BPコンサルティングが、全国の大学のウェブサイトのユーザビリティ調査を行ったところ、ランキングは大阪府立大学が2年連続で第1位となった。また、Facebook、twitterへの対応は2割強だったことがわかった。

ランキング1位は大阪府立大学(公立)で、昨年に引き続きトップの座を保った。これに2位福岡工業大学(私立)、3位電気通信大学(国立)が続く。前回28位から新たにベスト10入りした愛知教育大学(国立)は7位に付けた。

今回、国立・公立・私立の211大学サイトを調査対象とした。全体の傾向をみると、平均スコアは前回の55.68点から56.57点へと約1ポイント上がっており、大学サイトのユーザビリティは着実に向上している。

一方で、個々の診断項目のなかにはユーザビリティが悪化している項目もあった。特に今回、目立ったのはトップページに「動く要素」を置くサイトが増えたことだ。動く要素があると視線が奪われて、ナビゲーションの妨げになってしまうのだが、この傾向はここ数年加速しており、今回は、動き・点滅・スクロールのある要素を掲載しているサイトが6割を超えた。

また今回の調査では、ユーザビリティに加えて、動画の掲載状況やSNS、スマートフォンへの対応についても調査した。大学はこれまでの情報発信にとどまらず、もっと受験生にアピールするメディアや、学生とのつながりを密にできるチャネルを探しているといわれている。その実態を調べた。

動画については、大学紹介ビデオ、キャンパス紹介ビデオ、クラブ活動ビデオ――などに分けて掲載状況を調べた。大学紹介ビデオは国公立大学と私立大学で大きな差があった。私立大学の掲載率が3割強にとどまっているのに対して、国公立大学は6割弱と高い。一方、キャンパス紹介やクラブ活動は私立の掲載率が高かった。

SNSのアカウントを取得している大学は、Facebookが全体の21.8%、twitterが全体の24.2%だった。国公立と私立では、私立がやや積極的だ。発信している情報を見るとニュースリリースと同じ内容である場合が多いのだが、一方で工夫を凝らしている大学もある。Facebookでは、関西学院大学、上智大学、早稲田大学、慶應義塾大学、立命館大学、立教大学などが写真を使ってクラブの試合やイベントの様子を伝え、独自の情報発信をしていた。これらの大学では4000以上の「いいね!」を獲得している。

1272よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 01:25:56 ID:pYEvES2s0
双子50組が大集合、3世代続く一家も 阪大の研究参加
http://www.asahi.com/national/update/1105/OSK201211050003.html

 大阪大学が4日、大阪市内で第1回ふたごの集いを開き、50組が参加した。静岡県掛川市から、3世代続いた双子の家族6人が顔をそろえた。

 斎藤松太郎さん(68)と間渕祥二郎さん。松太郎さんの娘の徳増紀美子さん(33)と斎藤結美子さん。そして孫の斎藤茉奈子(まなこ)ちゃん(3)と華奈子(かなこ)ちゃん。

 集いは、双子の健康状態を比べ、病気の環境因子を解明するのが狙い。6人には学会誌の表紙写真の依頼も。松太郎さんは「家族で社会貢献できればうれしい」。
.

1273よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 07:51:14 ID:MUJk4M3c0
「イタリア留学」多彩に紹介 中之島 関西初、11日フェア
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121104000104

 語学や文化、ファッション、料理などイタリアでの学びを紹介する「イタリア留学フェア」が11日に大阪市北区中之島のイタリア文化会館大阪で開かれる。関西では初開催。

 イタリア各地の大学と専門学校計22校がブースを並べ、ソムリエや皮革、宝石、家具、陶芸など取得できる資格や技術、観光も楽しめる短期留学について説明。留学プランや準備の相談に応じる。

 会場にはピザなどの飲食コーナーもあり、特産品の即売も行う。「大学生だけでなく、幅広い年代の方に来ていただきたい。ブースを回れば、イタリアの地域や文化を知ることができるので、一日楽しんでもらいたい」(同会館)という。

 午前10時〜午後7時。当日受け付けで入場無料。詳細はイタリア文化会館大阪のホームページ。

1274<削除>:<削除>
<削除>

1275よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 19:33:32 ID:tuw4enxc0
がん転移防ぐ物質 開発に期待
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003250961.html?t=1352197633500

心臓から分泌されるホルモンに、がんの転移を抑える働きがあることを国立循環器病研究センターのグループが突き止め、がんによる死亡の重要な原因となっている「転移」を防ぐ新たな治療法の開発につながると期待されています。国立循環器病研究センターのグループでは、さまざまな臓器にできるがんが心臓には出来ないことに注目し詳しく調べました。
その結果、心臓から分泌される「ANP」というホルモンが血管の内側の組織を保護し、血液の中に入った小さながん細胞が、血管の壁を抜けて、心臓に転移するのを防いでいたことがわかったとういことです。
実際に肺がんの患者で手術の際にANPを投与した場合としなかった場合で比較したところ▼投与した患者では、2年後の再発率が4.5%だったのに対し、▼投与しなかった患者では、19.8%と4倍以上の差が出たということです。
がんの転移を予防する薬はこれまでなく研究グループでは来年にも臨床治験を行い、ひろくがんの転移を防ぐ薬として医療現場で使えるようにしたいとしています。
国立循環器病研究センターの寒川賢治研究所長は「ANPはがんの種類にかかわらず働く可能性があるので、患者さんが抱える転移への不安の解消につながるのではないか」と話していました。

11月06日 07時13分

1276よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 21:30:23 ID:v4BaL3.Y0
音がいのち、舞台の変身 新しいフェスティバルホール
http://www.asahi.com/special/festivaltower/OSK201211060062.html

 新しくなったフェスティバルホールは来年4月10日にオープンする。旧ホールの特色だった「天井から音が降り注ぐ」とたたえられた音響、深紅を基調とした内装を継承しつつ、さらに華やぎある空間に進化した。

 オーケストラやピアノといったクラシック演奏の際は、舞台の上手と下手、上部をそれぞれ音響反射板でふさぐ。天井や壁との隙間をなくして、舞台の音を逃さず客席に伝える音響を実現した。反射板の凹凸は一つひとつの形や向きが異なる。音を様々な角度に反射させ、客席にまんべんなく響かせる工夫だ。

 舞台装置の出し入れが伴うオペラやバレエでは、反射板を背景幕の裏に退かせ、4メートル持ち上げて収納。舞台両袖のパネルもスライドし、間口を24.5〜30メートルに変えられる。客席最前部から5列を地下に収め、床面を下げるとオーケストラピットに。床を上げれば、このスペースを舞台面としても使える。

 舞台の材質は神奈川県産のヒノキ、木目の美しい反射板はカナダ産の米栂(べいつが)、客席床は落ち着いた茶色のインドネシア産ローズウッドを使った。世界の木々が奏でる温かみのあるハーモニーが新ホールを包み込む。
.

1277よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 00:22:26 ID:ihuJf.Tw0
203回目の聖地、新たなときめき さだまさしさん語る
http://www.asahi.com/special/festivaltower/OSK201211060023.html

 フェスティバルホールは僕らにとって、高校球児があこがれる甲子園みたいなところがあるんです。

 建て替えのため2008年12月に閉館しましたが、取り壊しの前日まで行き、自分でたくさん写真を撮りました。あのような素晴らしいホールは二度と現れないと思ったからです。今でも目を閉じるとステージの上からの風景が焼き付いています。それからまもなく4年。あっという間ですね。

 1978年3月に初めてソロコンサートでそのステージに立ってから、出演は202回。演じ手をその気にさせてくれる、本当に好きなホールでした。マッチ箱を立てたように、奥行きがなく、横に広く、高さがある。お客さんの拍手が天井から降ってくる。「神様が造ったホール」だったと思います。

 新しいホールも、フェスティバルホールという名前をもつ以上はきっと素晴らしい。何しろ(新ビルの名称は)「フェスティバルタワー」ですからね。関係者がどれほどホールを誇りに思っていたかの証明でしょう。

 中之島かいわいは地下の飲み屋街などをよくうろうろしました。東京で言えば丸の内のようなイメージでオフィス街なんだけど、川があり、船が通り、大阪らしいところ。そんな街の中心に素晴らしいホールがあるのを見るだけで、音楽ってものが体のすぐそばにあることがわかる。大阪の文化って良いですよね。

 ホールは文化財だと思うんです。残念ながら無駄な箱モノという印象があるようで、いまや2700席も満席にできる歌謡曲の歌手は少ないでしょう。オーケストラだからいっぱいになるものでもない。そういう意味では存在自体が難しい。だからこそ、フェスティバルホールは「文化の殿堂」だと思います。

 今年10月からデビュー40周年に入りました。その記念ツアー中に、新しいフェスができるわけです。オープニングの4月には公演を予定しています。今度も良いホールであることを切実に願いつつ、最初のステージをドキドキしながら待っている状態ですね。ああ、楽しみだなあ。
.

1278よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 00:27:15 ID:ihuJf.Tw0
一体感が味わえる空間に フェスティバルホールを公開
2012.11.6 20:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121106/wlf12110620540019-n1.htm

  来年4月に新装オープンする「フェスティバルホール」(大阪市北区)の内覧会が6日行われ、報道陣らに公開された。客席は旧ホールを踏襲した2700席で、従来通りの赤い椅子が印象的な空間になった。

 ステージはセットの大型化に対応するため奥行きを深く取ったことから、広さは旧ホールの2倍の約1580平方メートル。

 客席は旧ホールの2階構造から3階構造にしたが、ステージまでの距離は旧ホールの2階最後部より新ホール3階最後部からの方が近く、より一体感が味わえる作りになっている。

1279名無しさん:2012/11/07(水) 00:30:09 ID:NaJK.xGU0
>>1275
心臓って不思議な事に癌にならないんだよなw
血液でも癌(白血病)になるのに人体の不思議だな。

1280よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 00:34:16 ID:ihuJf.Tw0
そういや心臓がんという言葉は聞いたことがないですね。
なんでも心臓というのは、その鼓動を始めた時から完成している点で他の臓器とは違うのだとか。
私のような素人には分からぬ生命の神秘ですね。

1281よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 21:01:06 ID:ofVCiF.Y0
新生“音楽の殿堂” フェスティバルホール公開
2012年11月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121107/20121107026.html

 「中之島フェスティバルタワー」(大阪市北区中之島)が6日竣工(しゅんこう)し、タワー2〜7階に位置するフェスティバルホール(2013年4月開業)の内部が報道陣に公開された。内装などに旧ホールの特徴を継承しつつ最新設備を備えた新生“音楽の殿堂”の誕生に、期待が高まった。

 旧ホールと同じ2700席を有し、その席は一回り大きくなり前後間隔も広げてゆとりある鑑賞空間を実現。舞台間口は旧の固定式から、30〜25メートルの可動式に変わった。舞台は奥行きや袖舞台の幅が広がり、総面積1580平方メートルと倍増。大道具などをつるバトンも33本から54本になり、より迫力ある演出が可能となった。

 内覧会では国内最大級の重さ120トンの音響反射板を実際に移動させる様子も披露。ホール支配人の西部宏志氏は「舞台と客席の一体感が高まり、演じやすく、見聞きしやすいホールになった。4月の開業に向かって、舞台機構を調整し、係員のトレーニングを重ねていく」と話した。

1282名無しさん:2012/11/08(木) 15:53:04 ID:k2GrVk4Q0
大阪市市民表彰決まりましたね
また荒れるとあれなのでソースは避けますが

1283よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/08(木) 23:04:37 ID:cETZoRpw0
大阪歴史博物館で「ウクライナの至宝-スキタイ黄金美術の煌めき-」
http://www.shakai-kengaku.com/news_aFjntAp54s.html

外交関係樹立20周年記念として公開

大阪歴史博物館において、特別展「ウクライナの至宝-スキタイ黄金美術の煌めき-」が開催されている。開催期間は2012年11月25日まで。

ウクライナは日本から約8,000キロメートル西に位置しており、東側ではロシア連邦、西側ではポーランドに接し、黒海をはさんだ南側にはトルコ共和国が存在。昨年、独立20周年を迎えている。

日本との関係においては、今年で外交関係樹立20周年となることから、これを記念して、ウクライナ国立歴史博物館およびウクライナ歴史宝物館所蔵の国宝級の資料が、本特別展で展示公開となっている。

資料約220点を一挙公開

紀元前8世紀頃に遊牧民戦士として恐れられたキンメリオイや、そのキンメリオイを倒して紀元前7世紀から3世紀に勢力をもったスキタイ、ロシア帝国時代のウクライナなど、本特別展では時代・民族・文化ごとの特徴的な資料約220点を一堂に展示。

ユーラシア大陸における東西文化が行き交いながら形成された、ウクライナ独自の歴史や文化を堪能してみてはどうだろうか。


大阪歴史博物館
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-32

休館日:毎週火曜日
開館時間:9時30分から17時まで、金曜日は20時まで
(入館は閉館30分前まで)

観覧料:
大人1,200円、高大生800円(特別展のみの場合)
大人1,680円、高大生1,120円(常設展+特別展の場合)
中学生以下は無料

大阪歴史博物館 特別展 ウクライナの至宝-スキタイ黄金美術の煌めき-
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2012/ukraine.html

Amazon.co.jp : 大阪歴史博物館 に関連する商品

1284名無しさん:2012/11/09(金) 10:31:41 ID:Mii5n1..0
東大阪の名建築「樟徳館」4年ぶり一般公開
2012.11.9
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121109/wlf12110909540003-n1.htm
 学校法人樟蔭学園(大阪府東大阪市)は運営する大阪樟蔭女子大の南約1キロにある国の登録有形文化財「樟徳館(しょうとくかん)」を、10、11の両日に一般公開する。公開は4年ぶり。樟徳館を起点に同大学の学生が周辺を案内する町歩きも行われる。

 樟徳館は、学園の創立者で大阪有数の材木商だった森平蔵が私邸として建築。全国から銘木を集め、約7年かけて昭和14年に完成した。外観は純和風で、内部に和洋折衷の細工が施されている。巨大なクスノキの一枚板など、現在は入手不可能とされる銘木が随所に使われている。

 一般公開は両日とも午前10時〜午後4時。町歩きは午前11時と午後1時半の2回行い、参加者は当日先着20人を受け付ける。いずれも無料。問い合わせは学園広報室(?06・6723・8152)。

1285よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/09(金) 23:04:59 ID:WzYNyjKE0
「ワッハ上方」移転?縮小? 府検討
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121109-OYT8T00164.htm

. 府は8日、入場者の低迷が続く府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)について、大阪市内の別の場所への移転や、展示スペースの縮小を検討していることを明らかにした。

 ワッハは、2009年に橋下知事(当時)が「年間40万人入場」を条件に現地存続を認めたが、11年度は約16万3200人、12年度も10月末までに約8万6800人で、条件達成が難しい情勢だ。

(2012年11月9日 読売新聞)

1286名無しさん:2012/11/10(土) 18:35:44 ID:AxoghQRc0
近大マグロ JR大阪駅北側に出店へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121110-OYO1T00651.htm

 JR大阪駅北側に来年4月に開業する「グランフロント大阪」の中核施設「ナレッジキャピタル」に、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学が養殖魚の専門料理店を出店する。国内外で高く評価されている近大の養殖技術を世界に発信する。

 養殖マグロなどを販売する大学発ベンチャー「アーマリン近大」(和歌山県白浜町)が、外部委託して運営する。店舗名は「近畿大学水産研究所」とする案が有力だ。白浜町に本部を置く研究所と同じ名称で、研究成果を示す場と位置付けて通常の飲食店と一線を画すという。

 店では、クロマグロ、ヒラメ、イシダイ、クエ、トラフグなど研究所で完全養殖に成功した18種類の養殖魚を中心に提供する。近大の農場で生産した肉や野菜、果物や、和歌山の地酒などの特産品も扱う。

 農学部の学生や、経営、建築、陶芸を専攻する学生も店作りに参加させて「実学の場」とするほか、来店者の評価を品質改良に生かすなどの相乗効果も期待する。年間売上高は2億5000万円を目指す。

 近大の養殖は約60年の研究実績を持つ。特に、2002年に卵からの完全養殖に成功したクロマグロは、成魚になるまで給餌を正確に管理できるため味が良く、大阪や東京の百貨店で「近大マグロ」として販売されている。

 入居するナレッジキャピタルは、多数の企業や大学が進出を決めている。研究者と市民の交流を促し、市場ニーズに素早く対応した商品の開発につながるとして、「うめきた」の目玉施設として注目されている。
(2012年11月10日 読売新聞)

1287よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/15(木) 20:01:06 ID:JatGnxYI0
ワッハ上方 移転含め見直し
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003493981.html?t=1352966516031

大阪・中央区にある、府立上方演芸資料館、「ワッハ上方」について、府は、入館者が目標を下回るなど現状のままの存続は難しいとして施設の移転も含めて、本格的な検討に入ることにしています。平成8年に、上方演芸の発祥の地とされる難波・千日前のビルにオープンした「ワッハ上方」をめぐっては、府の年間の負担額が高すぎるなどとして、規模を縮小して、通天閣に移転させる案などが検討された経緯があります。
ことし夏からは、府が有識者会議を設けて、施設のあり方などについて検討を続け、近く、「いまの形態のままで現地に存続することは困難だ」などとする提言を、府に提出する見通しとなっています。こうした中で、松井知事は、きのうの記者会見で、「年間40万人という入館者の目標を大きく下回っており、このまま税金を投入して、現状のまま存続することは厳しい状況だ」と述べました。
府では、来年度以降、「ワッハ上方」を現在の場所から、移転させることも含めて、最善の方法を決定したいとしていて、今後、本格的な検討に入ることにしています。

11月15日 05時53分

1288<削除>:<削除>
<削除>

1289よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/15(木) 20:39:42 ID:JatGnxYI0
シンポジウム:大阪で芽生えた前衛を探る−−阪大中之島センター
毎日新聞 2012年11月14日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121114ddf012040016000c.html#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Conload&id=I0_1352979379375&parent=http%3A%2F%2Fmainichi.jp

 大阪大学総合学術博物館創立10周年記念シンポジウムが25日、大阪市北区の同大学中之島センター10階佐治敬三メモリアルホールである。題して「オオサカがとんがっていた時代 大阪のアヴァンギャルド芸術−焼け跡から万博前夜まで−」。1950〜60年代の大阪で行われていた芸術分野の実験的な試みの、全体像に迫る。

 午後1時半開会。第1部(午後1時40分〜同3時)は「戦後大阪の美術とグタイピナコテカ」がテーマ。高橋亨(美術評論家、大阪芸術大学名誉教授)▽向井修二(イメージプロデューサー、元具体美術協会会員)▽加藤瑞穂(同博物館招へい准教授)−−がかつて中之島に建ち、具体美術協会の活動拠点だった「グタイピナコテカ」の役割を再検討する。

 第2部(午後3時15分〜同5時)のテーマは「大阪のアヴァンギャルド芸術とは何だったか−美術・デザイン・舞台・音楽−」。熊田司(和歌山県立近代美術館長)▽竹内幸絵(大阪10+件市立大非常勤講師/サントリーホールディングス)▽永田靖(大阪大大学院文学研究科長)▽上野正章(同科招へい研究員)−−が大阪のアバンギャルド(前衛)芸術について語り合う。1・2部とも、司会は橋爪節也(同博物館長、同大学院文学研究科教授兼任)。

 定員150人(先着順)。事前の申し込み不要。同博物館(06・6850・6715)。

.

1290<削除>:<削除>
<削除>

1291??? ??? ????:2012/11/16(金) 14:55:38 ID:/Zecq5oE0
???~^^????????????????????????????
??? ??? ???? http://www.guccifactorystore.com/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-c-32_16.html

1292??? ??? ??:2012/11/16(金) 18:55:09 ID:TTxDn5xY0
??????????????????????
??? ??? ?? http://www.guccifactorystore.com/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-c-32.html

1293??? ??? ??????:2012/11/16(金) 20:48:59 ID:8rWyIt6g0
???????????????????????????????~????????????
??? ??? ?????? http://www.guccifactorystore.com/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E8%B2%A1%E5%B8%83-%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E9%95%B7%E8%B2%A1%E5%B8%83-c-35_19.html

1294名無しさん:2012/11/16(金) 21:12:56 ID:boVukNYY0
興味深い昔の著書を掲載してみる
どうやら昔から東京人は快く思われていなかった
明治時代には現在とほぼ同様な気質を生み出す土地となっていたようだ


イヤモウ、東京(とうけい)の町住ひは火事場か戦場に居ると同じで雑踏(ごたつき)を極めま
すより、折角のお出(いで)の砌(みぎ)りもお搆ひ申さず、兎角東京人(とうけいじん)は
情(じやう)が薄く在所の方(かた)の情の厚い御目から驚ろきなさるほどでござりませう、
へゝへゝと空笑(そらわら)ひ、自分に当つけられた事を東京人(とうけいじん)一般へ押し
塗(なす)ツて自分の荷を軽(かろ)くする分別

饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ36ページ

只居食ひでは気の毒なりト云ツて、拭掃除の働らきも狭き家なれば用といふほどにはならず、
是では寧(いツ)そ奉公をと口を尋ねても、東京者(とうけいもの)で中年と来てハ何か仔細が
有る奴と危ぶみて、固い家(うち)では否(いや)がりて目見えもさせねば、腕を見せて取込まう
といふ場合もなく、空しく半月ばかりを送くりしが

饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ38ページ

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/887398

1295名無しさん:2012/11/17(土) 12:43:30 ID:CPI4X1dA0
>どうやら昔から東京人は快く思われていなかった

誰からですか?
個人の感想ですか?

1296名無しさん:2012/11/17(土) 14:19:18 ID:3J7bqdMs0
資料を読み取った感想じゃない?
私はその内容が古過ぎてよく分からなかったけど
当時でも東京者と言われていたことぐらいは分かったが

1297名無しさん:2012/11/17(土) 15:39:40 ID:CPI4X1dA0
>>1296

明治東京異聞〜トウケイかトウキョウか〜東京の読み方
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0715tokei.htm

江戸は東京と称することとなったが、そこに振りがながあるわけでもなく、読み方について「トウキョウ」「トウケイ」のどちらを採用すべきかについては、根拠となるような法令が出たわけでもなかった。

ここで、明治初年の小説に「東京」が登場する場合、そこに付された振り仮名に注目すると、「トウキョウ」読み「トウケイ」読みとも、それぞれ次の諸例をあげることができる。

★「トウキョウ」読み

昨日の手紙の中に書いてあつた東京(とうきやう)の景況(あんべい)を見ちやア(総生寛『西洋道中膝栗毛』明治三〜九年)
大江戸(おほえど)の。都(みやこ)もいつか東京(とうきやう)と。(坪内逍遙『当世書生気質』明治十八年)
此四方四里余りの東京(とうきやう)ハ一面に煉瓦の高楼となり(末広鉄腸『雪中梅』明治十九年)

★「トウケイ」読み

今東京(とうけい)へ帰つてきて見ると(仮名垣魯文『安愚楽鍋』明治四〜五年)
文三だけは東京(とうけい)に居る叔父の許へ引取られる事になり(二葉亭四迷『浮雲』明治二十年)
あゝ今の東京(トウケイ)、昔の武蔵野。(山田美妙『武蔵野』明治二十一年)

1298名無しさん:2012/11/17(土) 15:40:48 ID:CPI4X1dA0
>>1294の饗庭篁村『当世商人気質』は東京で相場に失敗し、大阪に流れついた男の話である。「トウケイ」読みとともに、当時の「東京人」がどのように見られていたか、その一端がうかがえる話である。

この作品のほかにも、「トウケイ」読みを多用する作者である饗庭篁村は、安政二年(一八五五)江戸下谷竜泉寺の質屋の五男に生まれた。少年時代、見習いとして住み込んだ日本橋の質屋は、二階が貸本屋であったためその本を読みあさり、雑学の基礎を築いたという。その後、読売新聞の日就社へ入社し、編集記者として活動する。明治二十年代に入ると、根岸に居をかまえ、根岸派の重鎮となっていく。根岸派とは、明治二十年代、東京の根岸付近に在住した旧派文人たちの一団のことで、一時期、幸田露伴なども参加していたという。

このように、明治初年から二十年代頃までは、「トウキョウ」読みも「トウケイ」読みも混在しており、小説家のなかには、積極的に「トウケイ」読みを採用するものがあったことがうかがえる。

1299名無しさん:2012/11/17(土) 15:42:58 ID:CPI4X1dA0
>>1296

「トウケイ」をめぐる証言
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0715tokei.htm

江戸風俗考証の分野で足跡を残した三田村鳶魚は、「トウケイ」読みについて、次のように触れている。

「明治二十年頃までは、頑強にトウケイという老輩が多かった。さすがに幕府が瓦解して、江戸が吹き飛んだあとへ、遠国他国から来た人間ばかりが幅をする東京が出来たのは、感慨に堪えなかったろう。京の字をケイと読んで、京都の京の音を逃げる、ケフと読んでもキョウと読んでも上方臭い、そこを嫌ってトウケイ、無理にもそう読んで、鬱憤を霽らすのだったろう。」
(『人物談義江戸の流行っ子』昭和十八年)

これは、明治の戯作者・南新二について、「東ケイといった中の一人に相違ない」と評している文章の一節である。鳶魚の説明によれば、南新二とは南新堀二丁目に住居したことによるペンネームで、本名は谷村要助という。幕府の御数寄屋坊主の家に生まれて柳営の御茶道を勤めたのち、戊辰戦争にも参戦したという経歴の持ち主である。こうした、江戸に対する執着、旧幕府への追慕の情から、「京=キョウ」という上方風を嫌い、「京=ケイ」と読む、頑強な「ご老輩」が存在したことを記している。

1300名無しさん:2012/11/17(土) 15:48:30 ID:CPI4X1dA0
饗庭篁村(あえば こうそん)は江戸の下谷龍泉寺町生まれ。

1301名無しさん:2012/11/17(土) 15:55:44 ID:bONu3sNc0
どうでもいい話

1302名無しさん:2012/11/17(土) 19:16:14 ID:CPI4X1dA0
>>1294
>どうやら昔から東京人は快く思われていなかった
>明治時代には現在とほぼ同様な気質を生み出す土地となっていたようだ

面白そうな文なので饗庭篁村『当世商人気質』が収録された本を図書館から借りてきてざっと目を通してみました。しかし、東京人は快く思われていなかった、というような他所からの視点は特に感じませんでした。いくつか東京についての言及箇所を拾ってみます。


★千太郎が北海道で一旗上げようとしたときにパトロンがその心意気や良し、と援助を申し出たときのセリフ
(饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ29ページ)
「兎角東京の人は心弱くして儲かることが目の先きにチラ付いていても土地を離るることを否がりて 足は東京の外の土地を踏まず 恰かも水瓶の中の錦魚が互いに泡を呑みあツて漸く生てゐるやうな狭い了見 其処を飛び離れて北海道へとのお志ざし 天晴れ・・・」

・・・これは確かに東京人批判ではあります。セコい、というわけですね。

1303名無しさん:2012/11/17(土) 19:17:26 ID:CPI4X1dA0
>>1294

★商売に失敗して大坂へ逃げる覚悟の為吉が、千葉の親戚のところへ無心に訪れたシーンで、
私が以前東京であなたを尋ねた時は邪険に扱って田舎者の世間知らず扱いしたくせに、困ったときは調子よく無心にくるのですか?と言われたときに言い訳したセリフ
(饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ36ページ)

「商売に忙しく追れて心の外の失礼 イヤモウ東京の町住ひは火事場か戦場に居ると同じで雑踏を極めますより、折角のお出の砌りもお搆ひ申さず、兎角東京人は情が薄く在所の方の情の厚い御目から驚ろきなさるほどでござりませう、へゝへゝ」と空笑ひ、自分に当つけられた事を東京人一般へ押し 塗ツて自分の荷を軽くする分別・・・

・・・東京人は冷たい、という“自己批判”ですが、寧ろそれを逆に言い訳に使っている為吉の「お調子者」という性格が表現されています。

1304名無しさん:2012/11/17(土) 19:17:59 ID:CPI4X1dA0
>>1294
★為吉が大坂の知り合いの家に厄介になるときの態度
(饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ38ページ)

「どうせ厄介になるなら悪い顔を見せるも損とよく合点しての挨拶 上方の人は声がらさへが柔和やかなり、またの名を内宝とも崇める如く他人の家の閾を跨ぎて・・・」

・・・居候先をおだてています。お調子者だから(笑)

1305名無しさん:2012/11/17(土) 19:19:07 ID:CPI4X1dA0
>>1294
★為吉が大坂で運良く当地の娘と結婚してその家でまた商売を始めようとするときのセリフ
(饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ43ページ)

「御當地は何事も東京を賞美されるを幸ひ私し東京調の辯をふるひ諸客の愛嬌を取らんこと覚えの中に在り・・・」

・・・調子に乗って景気のいいことぶちまけます。それを聞いている大坂のパトロンたちは「こりゃ驚いた。諸葛孔明の生まれ変わりか」と大いに褒め称えます。

1306名無しさん:2012/11/17(土) 19:20:07 ID:CPI4X1dA0
結果としては為吉は「此家の品でなければ東京でないとの評判」を得て大繁盛、商人として大坂で大成功するのです。

つまり、私が読んだところこの作品は東京のことをそんなに悪く書いていないように思われました。

1307名無しさん:2012/11/17(土) 19:30:12 ID:CPI4X1dA0
「御當地は何事も東京を賞美されるを幸ひ私し東京調の辯をふるひ諸客の愛嬌を取らんこと覚えの中に在り・・・」

大坂では東京のもの、人が大好きだから東京スタイルを押し出したら商売は成功します、というのです。

果たしてこのセリフをどう取れば良いのでしょうね?
ちょっと東京持ち上げすぎのような気もしますし、為吉というお調子者のいいそうなセリフではありますが「大坂のことも知らずに何言ってるんだこの田舎者は」と馬鹿にする意図なら最後に成功する筋にはしないと思うので、よくわからないですよね。
大坂でこういうことを言う「勘違い東京人」は当時珍しくなかったのでしょうか?

1308名無しさん:2012/11/18(日) 01:38:12 ID:btK9vXpQ0
どこまで人間に似るか? 大阪大学がアンドロイドを公開
2012年11月12日

大阪大学 教授でATRフェローでもある石黒浩氏は、2012年11月8〜9日に開催された「ATRオープンハウス」で、研究開発中の各種アンドロイド(人形ロボット)を公開した。さらに、同年11月13日まで、大阪高島屋で「ジェミノイドF」と呼ぶ女性型アンドロイドを展示している(展示開始は11月2日)。

石黒氏が、石黒氏自身をモデルとしたアンドロイド「ジェミノイド」を開発したのは2006年。その後、ジェミノイドFも開発した。「人間に似せることを追求することで、逆に人間らしさとは何かが分かる」(石黒研究室のメンバー)という立場での開発だった。

ただし、単に人間に似せるということだけが狙いではなく、将来的には「自分の分身」として使うことを目指した開発でもある。分身が経験したことはすべて、本人の感覚になることを目指しているため、人工知能や音声認識などを開発のポイントにはしていない。ジェミノイドに話しかけると、アンドロイドの近くに設置されたカメラやスピーカーを介して、離れた場所にいる人間が話をする。アンドロイドはその話に合わせて口を開く。カメラは実際に話をする人にも向けられており、人が首を傾けるとそれを画像認識で把握し、アンドロイドの首を傾ける。「我々がこれを『アバター』と呼ばないのは、アンドロイドが仮想現実ではなく実在するもので、手で触れることが重要だと考えているから」(石黒研究室)。

一方、実在の女性をモデルにしたジェミノイドFでは自律性を高めるため、内蔵のプログラムで動作を自動制御し、事前に録音した内容を話すようにした。ちなみにジェミノイドFの職業は「大阪を中心に活躍する歌手&モデル&女優」。実際、いくつかの演劇に出演したほか、2012年2月には新宿タカシマヤで一般公開された。新宿タカシマヤでの公開は、動くマネキンという位置付けで、アクリル板の仕切りに囲われていたが、今回の大阪高島屋での一般公開では「ミナミちゃん」という名前が付いた上に仕切りはなく、タッチ・パネルを介してさまざまな質問ができる状態にした。

2012年11月10日、石黒氏は大阪高島屋の展示会場で、ミナミちゃんや現代美術作家のやなぎみわ氏と「対談」した。「ジェミノイドFを作ろうとした当初、30人ほどの人の顔の平均をとる方法で顔を作ったらあまり人間らしくならなかった。そのため、一人の女性に瓜二つになるように顔を作った。何が人間らしさになっているのかまだ分かっていない」(石黒氏)と述べた。

石黒氏の研究室は、人間に瓜二つになるように製作したアンドロイドの他に、余計な見かけをできるだけ捨象し、人間らしさのエッセンスだけを残す目的で製作した赤ん坊型アンドロイド「テレノイド(Telenoid)」。さらには、テレノイドをさらに小型化し、テレビ電話機能付きの携帯電話機として使えるようにした「エルフォイド(ELFOID)」、さらには、単に抱くだけのぬいぐるみ「ハグビー」(一部は心拍機能あり)、などを開発した。

テレノイドは、耳の部分のマイク、そして胸にスピーカーを埋め込み、電源も内蔵することで完全にワイヤレスになり、抱きかかえることができる。「デンマークでは、高齢者を癒す方法を調べる国家プロジェクトの一環として、200台のテレノイドが使われている」(石黒研究室)。

エルフォイドは、手のひら大で、Bluetoothの通信モジュールを実装してあり、携帯電話機のBluetooth対応ヘッドセットの代わりとして利用できる。現在、このエルフォイドにカメラを組み込んで画像認識機能を実現する研究や、表情を色で表現する研究をしているという。

(野澤 哲生=日経エレクトロニクス、Tech-On!掲載)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121112/250580/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121113-00000000-techon-sci

>分身が経験したことはすべて、本人の感覚になることを目指している
まるで「パーマン」のコピーロボットのようですね。

1309名無しさん:2012/11/18(日) 01:54:36 ID:.YKvOjMk0
アンドロイド研究って産業と言うよりは精神哲学の領域なんだよな
ロボットって機械が人間のような姿をしている時、人間はそのロボットに
どんな感情を持つのか、その実験を通じて人間の精神構造に視覚や
関係性はどのような影響を与えるか研究するみたいな。

1310よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/19(月) 21:38:05 ID:3o53U.3k0
旧家とアートの遭遇 堺で陶芸展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121119-OYT8T00135.htm

 江戸時代初期に建設された国の重要文化財「山口家住宅」(堺市堺区錦之町東1)で、堺市を拠点に世界で活躍する陶芸家の昼馬(ひるま)和代さん(65)の個展「時空・流れゆく風景」(堺市主催)が開かれている。25日まで。

 住宅内にオブジェや花器、茶道具など約30点を展示。中でも、地球の営みを表した作品「水分に関する記憶」は、畳敷きの居間に、土を薄くのばして積み重ねた18センチ四方のブロック36個を並べ、来場者の目を引きつけている=写真=。24日午前10時30分からは、昼馬さんの代表作を題材に、その工程を体験する講習会がある。午前10時から午後4時まで。火曜休館。入館料200円。問い合わせは堺市文化課(072・228・7143)へ。

(2012年11月19日 読売新聞)

1311よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/19(月) 21:56:58 ID:3o53U.3k0
20遺跡の580点を紹介 堺市博物館
2012年11月18日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211190001

 国内の遺跡の調査成果を紹介する速報展「発掘された日本列島2012」(文化庁など主催、朝日新聞社など協力)が17日、堺市堺区の市博物館で始まった。20遺跡で出土した約580点を集めた。


 鎌倉時代の元寇(げんこう)で沈没した船が見つかり、海底遺跡として今年初めて国史跡になった長崎県松浦市の「鷹島神崎(こうざき)遺跡」から出土したいかりや兵士のかぶとや、佐賀県唐津市の仁田埴輪(はにわ)窯跡(5世紀)で出土したユーモラスな表情の犬形埴輪などを展示している。この日は文化庁記念物課の近江俊秀文化財調査官が会場で展示品を解説した。


 12月24日まで。11月26日と12月10、17日は休館。一般500円、高校・大学生250円、小・中学生50円。65歳以上と障害のある人、堺市在住か在学の小中学生は無料。問い合わせは市博物館(072・245・6201)。

1312<削除>:<削除>
<削除>

1313<削除>:<削除>
<削除>

1314よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 05:17:32 ID:WrVKXHDY0
元大阪大総長の金森順次郎さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/1119/OSK201211190056.html

 金森順次郎さん(かなもり・じゅんじろう=大阪大元総長・物性理論)が13日、胆管がんで死去、82歳。葬儀は親族で行った。

 磁気理論の研究で知られる。1962年、「磁性体の理論的研究」で朝日賞を共同受賞。96年に「遷移金属合金の強磁性理論」で日本学士院賞を受賞した。91〜97年に大阪大総長。96年の入学式では地下鉄サリン事件にふれ、「容疑者たちのしたことは研究の名に値しない。科学者は未知のものを追求し、厳しい倫理観を持つべきだ」と述べた。2001〜09年に国際高等研究所(京都府木津川市)の所長を務めた。
.

1315よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 05:25:25 ID:WrVKXHDY0
脊髄損傷に再生治療、神経移植とロボット介助で 阪大など
2012/11/20 14:00 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1000C_Q2A121C1MM0000/

 脊髄を損傷して足が全く動かなくなった患者を対象に、大阪大学医学部は患者の鼻の神経組織を移植して傷ついた部分を再生する治療を、来年3月にも先進医療として始める。治療効果を高めるため、移植後に筑波大学発ベンチャー企業の装着型ロボット「HAL」を使ったリハビリテーションを行う。将来、自分で足が動かせるように回復させることを目指す。

1316よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 22:38:55 ID:W3J5vbXk0
市民が展示作品選ぶ 江之子島文化芸術創造センター
2012年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121121/20121121027.html

 膨大な府所蔵美術品の中から、テーマを持った一般選者によりピックアップされた作品約70点を展示する「市民キュレーターによるミニ展覧会」が20日、大阪市西区の府立江之子島文化芸術創造センターで始まった。

 石材店経営者は石の素材にこだわり、吉原英雄作品を中心に石版画14点を展開。空や人など思い思いのテーマに添って計5人が約12点ずつを選んで、コーナーごとに展示して独特の世界観を描いている。

 府は、府庁本館近くで府立現代美術センターを持っていたが今春閉館。戦前から工業奨励館などとして長い歴史を持ち、2000年から空いていた同館を全面改装し、今年10月に同センターとしてグランドオープンにこぎつけた。

 23日午後2時からは、同会場に選者全員が集まり、来場者にその意図を説明するプレゼンテーションを1人約10分で実施。質疑応答もある。担当者は「貸館機能も充実しているが、まだ知名度が低い。地下鉄阿波座駅のすぐ近くなので、ぜひ一度足を運んでほしい」と話している。

 いずれも入場無料。25日まで。問い合わせは電話06(6441)8050、同センター。

1317よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 22:40:38 ID:W3J5vbXk0
大阪ヨーロッパ映画祭:欧州作品集め−−あすから /大阪
毎日新聞 2012年11月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20121121ddlk27200348000c.html

 欧州社会をさまざまな視点から眺められる「第19回大阪ヨーロッパ映画祭」が22〜26日、大阪市北区堂島1のエルセラーンホール(ホテルエルセラーン大阪10+件5階)などで開かれる。

 新作長編は10本。「ずっと二人で」(10年、独・スイス)は名優ブルーノ・ガンツが主演。裕福な夫婦が病や老いに直面し、選択を迫られていく。「ファイナル・カット」(12年、ハンガリー)は映画史上に残る450本の断片をつなぎ合わせて一つの恋愛物語に仕上げた一作だ。前売り指定席1500円ほか。

 さらにブルーノ・ガンツ特集として、地下要塞(ようさい)にこもる独裁者を描く「ヒトラー〜最期の12日間〜」(04年、独・オーストリア・伊)など。当日自由席500円。問い合わせは事務局(06・6882・6211)。【鶴谷真】

.

1318名無しさん:2012/11/23(金) 19:36:40 ID:uYv5P4Qs0
難波宮の規模が大幅に変わるかもしれない遺構発見ですね
どうなるかな

1319よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 20:31:37 ID:yIyocs060
23日からモンゴル恐竜化石展 大阪市立自然史博物館
2012年11月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121123/20121123023.html

 大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区)の特別展「発掘!モンゴルの恐竜化石展」(23日〜2013年6月2日)の開幕を前に22日、現地で内覧会が開かれた。世界有数の恐竜化石の産地、モンゴル・ゴビ砂漠で日本とモンゴルの共同調査隊が発掘したティラノサウルス科の幼体の化石としては世界で最も保存状態がよい「子どものタルボサウルス」などの標本を展示する。

 同展は両国の外交関係樹立40周年、恐竜の共同調査20周年を記念し、モンゴル科学アカデミー古生物学センター、同博物館などの主催。

 展示品のうち、プロトケラトプスの集団幼体化石をはじめ約230点の標本のうち9割以上が実物で、半数以上が日本初公開。ゴビ砂漠での調査隊の発掘の様子も紹介している。

1320よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:52:41 ID:yIyocs060
塩分2グラム未満 健康弁当 国循が開発
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121123-OYT8T00103.htm

 吹田市の国立循環器病研究センターが、病院食をアレンジして開発した減塩食の「国循弁当」=写真=の売れ行きが好調だ。塩分を2グラム未満に抑える一方、味付けなどを工夫し、「おいしくて健康的な弁当」と評判を呼んでいる。

 同センターの病院食は、塩分摂取量を1日3食で計6グラム以下に設定。薄味になりすぎないよう時間をかけてだしをおかずに染み込ませているほか、おかずを花形に切るなど見栄えの華やかさにもこだわっている。

 患者から「懐石料理みたい」「病院食と思えない」と好評で、同市の食品会社と提携し、5月から同センターの食堂で一般向けに弁当(1食700円)として販売。1日20〜30食売れており、同市や豊中、箕面、池田各市で宅配もしている。

 同センター知的資産部の巽英介部長は「ボリュームがあるのにカロリーや塩分は低く、循環器系疾患の要因になる高血圧の予防になる。健康増進のため市民に広げたい」と話している。

(2012年11月23日 読売新聞)

1321よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 22:04:17 ID:yIyocs060
トンボ絵画コンクール 小学生2人が最高賞
2012年11月21日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211210002

 第27回「WE LOVE トンボ」絵画コンクール(朝日新聞社、朝日学生新聞社共催)で、最高賞の環境大臣賞と文部科学大臣賞(いずれも小・中・高校生の部で計8作品)に、府内の小学生2人が選ばれた。コンクールは高知県四万十市で進められている「トンボ王国」づくりに協賛し、自然を守る運動の一環として1986年に始まった。今回は全国から過去最高の17万1458作品が寄せられ、224人が入賞した。

●コスモス鮮やか・岩下さん 環境大臣賞

 環境大臣賞に輝いた大阪市立中本小6年の岩下明日香さんは、画面いっぱいに咲いたコスモスの上をトンボたちが群れ飛んでいるさまを色彩豊かに表現。「コスモスの色に魅せられる作品です」と評価された。

 夏休みの宿題で応募した。花の絵を描くのが好きで、今回も想像力をふくらませ、好きなコスモスの花畑にトンボを重ねた。花びらの輪郭やトンボの羽模様は、インターネットで画像を検索して丹念に描き込んだ。毎日3時間かけて色を塗り足し、1週間かけて完成させた。

 数年前、家族で三重県の山にバーベキューに行ったとき、水辺にトンボが集まって羽をきらきら輝かせていたのを覚えている。受賞に、「自分が行った自然をイメージしながら書きました」と笑顔を見せた。

●曽祖母らに思い・浪岡さん 文科大臣賞

 文部科学大臣賞を受賞した大阪市立大宮西小6年の浪岡優花さんは、稲刈りをしている田んぼを、たくさんの赤トンボが飛び交う風景を描いた。「秋の自然と田んぼの実りの季節感を写実的にていねいに描いた」と評価された。

 描かれた場所は、香川県まんのう町の田んぼ。浪岡さんの曽祖母らが農作業をしている風景だ。浪岡さんも、春休みや夏休みには、農作業を手伝いに行っている。夏の終わりごろ、赤トンボがたくさん飛んでいたのを思い出しながら描いた。「虫は苦手だけど、トンボはまだ大丈夫」。いきいきとしたトンボは、図鑑なども参考にして、じっくり正確に描いた。浪岡さんは「屋根の瓦の色を変えたり、背景の山をきれいにぼかしたりするのが難しかった」と、はにかみながら話した。

1322よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/24(土) 21:34:55 ID:StqqBAPU0
人気ミュージカル「ライオンキング」を支える大阪企業の“ワザ”
2012.11.24 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121124/wec12112418000002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121124/wec12112418000002-n2.htm

 ライオンの子がたくましく成長する劇団四季の人気ミュージカル「ライオンキング」は、内容もさることながら、広大なサバンナをダイナミックに演出した大道具や舞台機構、動物の躍動感を表現する小道具なども見どころの一つとなっている。これらの大道具、小道具のほとんどを大阪の大企業、中小企業が手掛けていることは意外と知られていない。ナニワの企業が誇る“技”が世界的なミュージカルを支えている。

ミリ単位で制御

 「舞台上の大道具や小道具のほとんどが大阪企業のモノですよ」

 劇団四季で舞台装置担当チーフを務める河村励起さんは、大阪の企業が「ライオンキング」を支えていることをこう説明する。

 大阪市北区の大阪四季劇場で公演中の「ライオンキング」。数ある大道具や小道具の中でも観客の目を引くのが高さ約4メートル、重さ約1・5トンの巨大な岩場「プライドロック」だ。

 ライオンの王が誕生したばかりの子ライオンを披露する場面や、成長した子ライオンが王位を継承する場面など、このプライドロックは同作品の“象徴物”となっている。

 その製作を手掛けたのが各種舞台装置などを手掛ける、つむら工芸(大阪市西区)だ。プライドロックは舞台下の深さ約4メートルの空間に収納されており、舞台上に出すときはプライドロックそのものが床下から回転しながらせり上がる。

 プライドロックは舞台下のレールを自走するが、ここではミリ単位の精度が要求される。正確に自走しないと、「摩擦による不快音が劇場に響き渡り、最悪の場合はプライドロックが停止し、舞台が中断する危険性もはらんでいる」(河村氏)という。

 つむら工芸は、プライドロックを設計からわずか3カ月で製作。通常、同等のの大道具は設計から完成までに「半年はかかる」(河村氏)とされており、その技術力の高さを示した。

 プライドロックのスムーズな動きを支えるレール敷設は、舞台製作設備製造のナウ・オオサカ(大阪府豊中市)が手掛けており、この大阪2社がタッグを組んで複雑な舞台機構を支えている。

見えないところにも“ワザ”

 一方、小道具にも大阪に本社を置く企業の技術が生かされている。この作品では、舞台上の俳優が「パペット」と呼ばれるマスクなどを身につけて動物世界が演じられる。なかでも父ライオンと叔父ライオンは感情が細かく表現できるようにパペットが電動仕掛けになっている。

 この特別なパペットを安全に作動させるための小型バッテリーを提供しているのが電池製造のコスモ・エナジー(堺市堺区)。俳優は衣装の内側に小型バッテリーを装着した状態で激しい演技をするため、軽量で動きやすい形状のバッテリーを提供している。

1323よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/24(土) 21:35:58 ID:StqqBAPU0
>>1322

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121124/wec12112418000002-n3.htm

 また、パペットの激しく複雑な動きに耐えうるバネ部品は、大日本スプリング製作所(大阪府摂津市)が開発。熟練の技をもとに俳優一人一人に合わせたオーダーメード品を用意した。

舞台進化へアンテナ

 このコスモ・エナジーと大日本スプリング製作所にとっては、今回の「ライオンキング」大阪公演が四季作品への初参加となる。劇団四季は「常に新しい素材や技術、アイデアを持つ企業を見つけるアンテナを張っている」(河村氏)としており、この2社もそのお眼鏡にかなったというわけだ。

 現在、劇団四季は東京でも「ライオンキング」を上演しており、その舞台でも“大阪発”の同じ大道具や舞台機構、小道具が使われている。厳しいオーディションを勝ち抜いた俳優だけでなく、高い技術力で選ばれた大阪の企業にとっても「ライオンキング」は晴れ舞台となっている。

1324よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/25(日) 22:19:39 ID:aMj4C8/I0
三輪電気自動車できた 成城高生5人が製作
2012年11月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121125/20121125022.html

 府立成城高校の生徒たちが昨年9月から製作に取り組んできた三輪電気自動車が完成した。10月3日には公道を走行するためのナンバープレートも取得。同校がある大阪市城東区内のイベントなどで披露され話題となっている。

 製作したのは同校工学研究部の藤生大輝部長、前原天君、中川卓哉君、河野雄希君、下雄紀君の5人。電気自動車「Meguru」の開発を手掛けた淀川製作所やモノづくり企業経営者らで組織する高井田まちづくり協議会の会員企業の協力を得て、デザイン画やデザイン模型の作製から材料の確保、製作に至るまですべて自分たちで行った。

 もっとも苦労した点は、全員が「デザイン」と口をそろえる。藤生君が製作のコンセプトを「環境を考え、和の文化を取り入れたものを造りたかった」と話す通り、当初はボディー全体を竹で製作する計画を立てた。

 結果は根本から手直し。デザインが確立するまでに3カ月以上を要し、その後も強度不足を指摘され、設計変更するなど試行錯誤を極めた。前原君は「授業で溶接やCADでの図面ひきなどはあったが、デザインは勉強してなくて大変だった」と振り返る。

 12月には部員全員でボディー材料の竹の確保へ。都市近郊の森を育てる会などの協力で4回にわたって交野市の山林へ出向き、竹の切り出しから「授業で絶対に経験しない」という竹の油抜きまでもを経験した。

 ボディー製作では、高井田まちづくり協議会の双葉塗装に出向き、塗装作業を行った。工学研究部顧問で生徒たちの製作を見守った上田勲教諭と永田宏行教諭は「実際にものづくりの現場に出向いて作業するなど、苦労も多かったがいい経験になったと思う」と話す。

 同校の谷尾益明教頭も「まわりの企業と連携できたのは生徒にも学校にとっても大きい。名前は知っていたが、どんなことをしているか分かったのも良かった」と取り組みに手応えを感じている。

 完成した電気自動車は城東区内のイベント「SARUGAKU祭」などで披露され、細井敦子城東区長から「災害時にも対応できるような車に」との要望も受けた。

 製作全般を振り返り「達成感はあるけど、『もういいや』って感じ」「やり切った感じ」などと口をそろえる生徒たちだが、細井区長の要望への対応について「ソーラーを付けてみようか」と話すなど、今後もマイナーチェンジを続け、進化させていく予定だ。

1325よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/25(日) 22:30:57 ID:aMj4C8/I0
医師の傍ら創作活動、宋さんに賞状 小野十三郎賞
2012年11月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121125/20121125026.html

 「第十四回小野十三郎賞」の贈呈式が24日、大阪市中央区の大阪文学学校であり、詩集「真心を差し出されて その包装を開いてゆく処」(青土社)で受賞した鳥取県倉吉市出身の宋敏鎬(ソンミンホ)さん(49)=前橋市=に賞状と賞金50万円が贈られた。

 宋さんは精神科・心臓血管外科医として働く傍ら、詩人として創作活動を展開。受賞作は9年ぶりの新作で、医師の経験を生かし心臓と心を主題に書いた。

 式典では最終選考で座長を務めた詩人の小池昌代さんが「心臓と心を粘り強く往復しながら詩を紡ぐその手法に目を見張らされた」と評価。作家で同賞実行委の葉山郁生副委員長が宋さんに賞状を手渡し、受賞をたたえた。

 宋さんは「光栄な気持ちでいっぱい。命の尊さや心、頭は自分にとって重大なテーマであり、今後も僕でしか書けない現実を書いていきたい」と意気込みを新たにしていた。

1326よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/26(月) 21:22:45 ID:aWhyia0w0
大阪フィルハーモニー交響楽団 公開リハーサルご招待
http://enq.digital.asahi.com/member/entry/VIEW_MTM1MzQwNjYyNC4yNjQ0.html

 2013年4月開業の新生フェスティバルホールの公開リハーサルに、朝日新聞デジタル有料会員を抽選でペア200組400名ご招待いたします。演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団。

 「天井から音が降る」と称された音響特性はそのままに、最新の設備を備えたフェスティバルホールに響き渡る音色を、ひと足早くお聴きいただけるチャンスです。

 ※当選された方には入場整理券をお送りいたします。当日、入場券とお引き替えください

朝日新聞デジタル登録者(有料会員)が当選の対象となりますので、あらかじめご了承ください。

 大阪フィルハーモニー交響楽団 公開リハーサル

募集要項

賞品 大阪フィルハーモニー交響楽団 公開リハーサル

募集人数 200組400名

応募方法 末尾の「応募する」ボタンから必要事項を入力のうえ、ご応募ください。発表は、当選者へ入場引替券の発送をもってかえさせていただきます。

応募締め切り 12月5日(水)

注意事項 当選された場合の発送先は、ご登録いただいている住所になります。
会員情報の確認・変更はこちら

※応募は国内在住の方に限らせていただきます。

お問い合わせ 朝日新聞社お客様オフィス
電話番号:0120−383−636
受付時間:9時〜18時(日・祝日休み)

1327よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/26(月) 22:11:44 ID:aWhyia0w0
府勢、充実の歌声 全国合唱コンクール
2012年11月26日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211260005

 富山市芸術文化ホールで25日にあった第65回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)で関西支部代表として府内5団体が出場。職場部門の新日鉄住金混声は26年連続の金賞で部門1位の厚生労働大臣賞、パナソニックは16年連続の金賞で部門2位の富山市長賞、りそなは銀賞を受けた。一般部門B(33人以上)の淀川混声は銀賞、「ことのは」は銅賞に選ばれた。

 新日鉄住金混声は26年連続43回目の出場。今年、新日本製鉄と住友金属工業が合併し、住友金属混声から名称を変えた。自由曲はアルフレート・シュニトケ作曲「合唱のための協奏曲・第2楽章」。ロシア語で力強く美しいハーモニーを披露した。運営委員長の有安望さん(46)は「ロシア語の発音を学んで練習しました。広大なイメージを出すのに苦労しましたが、練習してきたことは存分に出せました」。

 パナソニックは25年連続28回目の出場。自由曲は、北原白秋作詩の「混声合唱のための天草雅歌〈第二集〉―東方への道―」から「(ろ)を抜けよ(―旅の終わり―)」。第二集は作曲家千原英喜さんへの委嘱作品で、9月の定期演奏会で全曲初演した。団長の渡辺純一さん(40)は「今年も全国の素晴らしい舞台に立てたことに感謝や喜びの気持ちを込めて歌いました」。

 今年創立60周年のりそなは2年連続47回目の出場。今後も仲間と一緒に歌い続けたいという思いから、自由曲は「くちびるに歌を」を33人で歌った。幹事長の堀伸夫さん(53)は「(来年からの部門再編で)職場部門としての出場は最後なので、力いっぱい、心を合わせて歌いました」。指揮者の太田務さん(50)は「気分さっぱり最高」と笑顔で話した。

 淀川混声は2年連続6回目の出場。自由曲は、世界平和への祈りがこもる「混声合唱のための Agnus Dei=空海・真言・絶唱」。団長の林和之さん(56)は「やれることはやりました。気持ちよく歌うことができた」。

 「ことのは」は「言葉を大切に」という思いに由来する。自由曲は金子光晴作詩「混声合唱とピアノのための感傷的な二つの奏鳴曲(ソナタ)」から「落下傘」を歌った。団長の前川成美さん(62)は「すてきな詩を、しっかり会場に届けることができました」。

1328よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/27(火) 00:05:38 ID:aWhyia0w0
「ダ・ヴィンチを探せ!」 大阪芸大で授賞式
2012.11.26 02:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121126/osk12112602290004-n1.htm

 多彩な芸術分野で若い感性を競う「世紀のダ・ヴィンチを探せ! 高校生アートコンペティション2012」(主催・大阪芸術大グループ)の入選・入賞者の授賞式が25日、同大学(河南町)で行われた。

 コンペは、芸術をはじめさまざまな分野で活躍したレオナルド・ダ・ヴィンチになぞらえ、新しい表現に挑戦する若者を発掘しようと平成19年に開始。美術や建築、映画など計15分野に全国45都道府県から1956点の作品が寄せられた。この中からダ・ヴィンチ大賞をはじめ、金・銀・銅賞や審査委員長賞など入選・入賞作156点が決まった。

 授賞式では、美術作品「母よ」で大賞に選ばれた京都府立福知山高校3年の高本夏実さん(18)らが、塚本英邦・同大学理事長補佐から表彰状とトロフィーを受け取った。

 入選・入賞作品は12月15日まで、同大学の芸術情報センターで展示される。

1329よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/27(火) 21:24:47 ID:wyR4AvGQ0
学校法人大阪産業大学と提携し、「セディナ学費ローン」の取扱開始
http://www.zaikei.co.jp/releases/75918/

三井住友フィナンシャルグループの株式会社セディナ(代表取締役社長 山下 一、以下「セディナ」)と学校法人大阪産業大学(大阪府大東市、理事長 土橋芳邦 以下「大阪産業大学」)はこのほど提携し、大阪産業大学の学費納入者を対象にした「セディナ学費ローン」の取扱いを開始することになりましたので、お知らせいたします。

このたび、取扱いを開始する「セディナ学費ローン」は、入学金や授業料などの学校生活に必要な資金をセディナが学費納入者に代わって大学に立て替え払いし、学費納入者はセディナに毎月分割で返済するものです。返済方法は元利均等分割返済と、在学期間中、金利のみのお支払いとなる据置型分割返済をご利用いただけます。

学校法人大阪産業大学は、創立者・瀬島源三郎が昭和3年に大阪鉄道学校を設立して以来、80余年の歴史を誇り、現在では、中学校から大学院にいたるまで、学生生徒総数約1万5千人を擁する総合的教育機関へと成長いたしました。  
建学の精神「偉大なる平凡人たれ」は、功利を離れた教育の場をつくるということと、それが国全体の文化向上への大前提という創立者の考えであり、偉人になるとか、学者になるとか、名誉や地位の高い人間になるとか、金持ちになるとか等の、小乗的な功利主義的な考えを捨てて、いざとなれば、自らを犠牲にして人間社会に貢献する人材育成を目的としています。
大学においては、大学院、文系3学部、理系2学部の総合大学として、これまで40余年の歴史の中で既に8万人を超える卒業生が社会に巣立っております。

一方、セディナは、三井住友フィナンシャルグループにおいて、個人のお客様に安全で利便性の高い支払手段を提供する総合決済ファイナンスカンパニーとして、学費ローンを利用される学費納入者の様々なニーズにお応えすることで、お客様・加盟校様・セディナの全てが良好な関係になることを目指しております。

大阪産業大学とセディナは本提携をすることにより、今後とも大阪産業大学の学生の皆様の利便性向上と、充実したキャンパスライフのサポートをおこなってまいります。

1330よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/28(水) 05:55:24 ID:aGdvT4h20
縦2.7メートル大作も 璞社書展開幕 来月2日まで
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121128-OYT8T00151.htm

 「第52回璞社書展」(書道研究璞社主催、読売新聞大阪本社など後援)が27日、大阪市天王寺区の市立美術館で始まった。12月2日まで。入場無料。

 璞社会長で読売書法会常任理事の江口大象氏は、弟の進氏が描いた壇ノ浦の風景に「平家物語」の一節を書いた縦約2・72メートル、横2・8メートルの大作を出品。役員による新作や、公募した一般・小中学生の入賞作など計約2000点を展示している。

(2012年11月28日 読売新聞)

1331よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/28(水) 06:04:58 ID:aGdvT4h20
渡欧100年 晶子の旅たどる 堺の文芸館で没後70年展
2012.11.28 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121128/osk12112802020003-n1.htm

 地元出身の歌人、与謝野晶子の業績をたたえる堺市堺区の市立文化館与謝野晶子文芸館で、晶子の没後70年記念特別展「与謝野晶子と旅」が開かれている。大正から昭和にかけて晶子が旅先から出した手紙や旅の歌を収録した歌集、旅の際に使ったハンドバッグや着用した着物など約70点を展示している。来年1月14日まで。

 今年は晶子の渡欧100年にも当たることから、同館が晶子の「旅」にスポットを当てた展示を企画。旅先での直筆資料や歌集などを通じて、晶子が旅に何を求めたのかなどを紹介している。

 12月8日午後1時半からは、近くのサンスクエア堺で関連イベントのシンポジウム「女将さんサミット」が開かれる。晶子夫妻が訪れた国内各地の老舗旅館の女将たちを招き、伝えられている当時のエピソードなどを語ってもらう。参加費500円(与謝野晶子文芸館の観覧もできる)で事前申し込みが必要。

 文芸館は午前9時半〜午後5時15分(入館は午後4時半まで)。休館は月曜と年末年始(12月29日〜1月4日)など。観覧料は一般500円、高校・大学生300円、小中学生100円。シンポジウムの申し込み方法も含めた問い合わせは市立文化館((電)072・222・5533)。

1332よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/29(木) 23:07:30 ID:ECsBNRL20
大阪府庁「正庁の間」で上方舞を上演へ、大正ロマンと伝統芸能が融合
2012.11.29 14:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121129/wlf12112914270007-n1.htm

 大正時代の壮麗な雰囲気が漂う府庁「正庁の間」で12月1日、200年あまりの歴史をもつ上方舞を上演する初のイベント「上方舞の華」が催される。山村流のベテランで旭日小綬章受章者の山村若佐紀さん一門が出演。天井にステンドグラスがあしらわれたハイカラな空間で、なにわの伝統芸能が融合するユニークな試みで、府の担当者は「貴重な機会。大勢の方に見てもらえれば」と話している。

 正庁の間は、府庁本館建造の大正15年に完成した大広間。5〜6階の吹き抜け構造で、かつては式典会場などとして使われた。20年ほど前から執務室に転用されていたのを府が復元に乗り出し、今年1月に輝きを取り戻した。

 今回出演するのは、コンクールで受賞歴のある期待のホープら。山村若悠紀(わかゆうき)さんが「神楽初め」▽若藤紀(わかふじき)さんが「正月(まさづき)」▽若隼紀(わかはやき)さんが「江戸土産」▽若葵紀(わかあおき)さんが「鐘ケ岬」▽若加紀(わかますき)さんが「雪」−を舞う。若佐紀さんの妹で大阪文化祭賞受賞3回の若乃さんが後見を務め、若佐紀さんの上方舞に関する解説もある。

 若佐紀さんは「伝統ある場所で舞えることにみな感激している。上方舞を多くの方に知ってもらう機会になれば」と話している。

 1日午後2時開演。入場無料、事前の申し込み不要。問い合わせは府文化課((電)06・6210・9306)へ。

1333よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/29(木) 23:16:14 ID:ECsBNRL20
ド迫力、11カ国の海の野生 大阪の海遊館で写真展
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201211280185.html

 大阪市港区の海遊館で、水中写真家の鍵井靖章さん(41)の写真展が開かれている。大きな口を開けて威嚇するウミガメの巨大写真(縦約2.6メートル、横約4メートル)など約50点が展示されている。

 鍵井さんは、大学生のときに見た水中写真展をきっかけに水中写真家を志した。日本写真協会新人賞などの受賞歴もあり、2011年4月には、東日本大震災後の太平洋で生息する生物を撮影するなど国内外で活動してきた。

 写真展では、日本を含む11カ国で撮影した写真を展示。ニューカレドニアのクマノミや、メキシコのハリセンボンなど小さな魚から、フィリピンのジンベエザメやオニイトマキエイ(マンタ)の写真もある。鍵井さんは「水族館では見られない表情を写した。来館者と共有したい」と話している。

 来年2月5日までで、海遊館への入館料(大人2千円、小中学生900円)が必要。問い合わせは同館(06・6576・5501)。(小林孝也)

1334よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/30(金) 06:59:25 ID:Rl3nXg7Y0
こども二科展 松原・星の光幼稚園にコカ・コーラウエスト賞 大阪
2012.11.30 02:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121130/osk12113002090001-n1.htm

 園児や児童を対象にした絵画の公募展「第61回こども二科展」(産経新聞社など主催)で多くの作品が入選した松原市の星の光幼稚園(小林都代園長)に29日、優秀団体賞「コカ・コーラウエスト賞」が贈られた。

 同展は先月30日〜11月11日に大阪市立美術館で開催され、今年は2万4608点の応募があり、同幼稚園からは20人が入選を果たした。

 この日、同幼稚園で行われた表彰式では、協力社のコカ・コーラウエストの樋田哲也さんが子供たちに賞状や清涼飲料水などを贈った。小林園長は「子供たちが一生懸命描いた絵を評価していただき、大変うれしい。素晴らしい賞を頂き光栄です」と喜びを語っていた。

1335よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/01(土) 20:58:40 ID:yeIXRoDM0
立命館大、大阪の新キャンパスに心理系総合学部
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121201-OYT8T00737.htm?from=yoltop

 学校法人立命館(京都市)は1日、大阪府茨木市のサッポロビール大阪工場跡地に2015年4月開設予定の立命館大新キャンパスに、「心理系総合学部」(仮称)を、16年春に新設することを明らかにした。

 現在、衣笠キャンパス(京都市)にある文学部心理学域(学生数150人)の学問領域を拡大し、教育や労働現場で心理的ケアに従事できる人材を育てる考え。入学定員は数百人規模を想定している。

 新キャンパスには、衣笠キャンパスから政策科学部、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)から経営学部をそれぞれ移転する方針で、総学生数は6000人になる見込み。

(2012年12月1日 読売新聞)

1336よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/02(日) 20:14:49 ID:D8jzmzTg0
「サントリー1万人の第九」、威風堂々たる大阪の象徴の一つ、大阪の凄みの一つだと思います。


「1万人の第九」が30回目 大阪と東北で「歓喜の歌」 平原綾香さん、槙原敬之さんらゲスト参加
2012.12.2 18:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121202/wlf12120218530012-n1.htm

 世界最大規模とされる年末恒例の合唱コンサート「サントリー1万人の第九」が2日、大阪市中央区の大阪城ホールで開かれた。昭和58年に始まり、今年で30回目。昨年に続き、東北会場(宮城県名取市)と中継で結び、東日本大震災の被災者らと一緒に「歓喜の歌」を高らかに響かせた。

 ピアニストの辻井伸行さんや歌手の平原綾香さん、槙原敬之さんらがゲスト参加。小学生から92歳まで、公募で集まった大阪会場の約1万人と東北会場の宮城、岩手、福島3県の約300人が、佐渡裕さんの指揮でベートーベンの交響曲第9番を力強く歌い上げた。

 30回連続で合唱指導した清原浩斗大阪府合唱連盟理事長は「(延べ)30万人の合唱仲間に助けられてやってきた。当初よりもレベルは非常に高くなった」と話した。

1337よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/04(火) 22:58:26 ID:DSlp93s20
教育支援で包括協定 大学コンソーシアム大阪と府教委
2012年12月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121204/20121204032.html

 大学が連携してつくるNPO法人大学コンソーシアム大阪(大阪市)と大阪府教育委員会は3日、教職員の資質向上や子どもらの教育活動への支援などを推進しようと、連携協力に関する包括協定を締結した。

 両者はこれまで、高校生のための大学紹介イベントや、夏季冬季の教職員自主研究支援、中学生への学習支援などで連携。今後はさらに同法人が取り組む地域社会への貢献や産官学連携、国際交流などについて連携を深めるため、基盤を整備しようと締結を決めた。

 連携内容は、府内の学校に在籍する教職員や生徒の資質向上の機会の提供▽教育や研究、地域社会貢献などの連携協力の推進−など。

 連携を効果的に進めるため、両者がそれぞれ窓口を設置し、必要な連絡調整を行う。

 本年度は大学の留学生を小学校の授業に派遣する試みもスタート。府教委担当者は「子どもにとって、目標となる大学生と接する機会をつくるのは重要」などと位置付け、連携の推進に意欲を示している。

1338よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/04(火) 23:36:42 ID:DSlp93s20
古民家生かしアート活動…大阪府立大准教授ら「ワンパーミル オオサカ」
2012.12.4 15:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121204/wlf12120415170009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121204/wlf12120415170009-n2.htm
 
 古民家を改修したゲストハウスやギャラリー、スタジオなどの創造的な活動の拠点となっている施設同士が交流を深め、新たな発想と可能性を探るユニークな活動「ワンパーミル オオサカ クリエイティブツアー」が、大阪市内で開かれた。

 企画するのは府立大観光産業戦略研究所准教授で、空間デザインなども手がける花村周寛さん(36)らでつくる実行委。

 大阪市内には、ギャラリー、スタジオなどさまざまな活動の拠点が約200カ所あるというが、「こうした施設には市民のたった千分の1程度の人しか関わっていないのかもしれない」と花村さん。今後、クリエーターや市民らが他の地域の拠点と交流することで創造性や表現を追求していこうと「ワンパーミル」(千分の1)にちなんだ名前を付けたという。

 手始めに、実行委や一般参加者が点在する拠点をめぐる「ツアー」を開催。11月下旬から12月1日にかけて「ヒガシ」「キタ」「ナンバ」など7つの地区で行われた。

 「ヒガシ」を中心にめぐったコースには、学生や市民ら17人が参加。アートの企画展やイベントも開催する異文化交流のゲストハウス「カルペディエム」(城東区)や、活版印刷工場を改装した花村さんのアトリエ「♭(フラット)」(東成区)など4カ所を訪問。それぞれの建築物の特徴や芸術家、草間彌生さんのインスタレーションなどこれまで行われた活動のエピソードなどが披露され、参加者たちは熱心に耳を傾けていた。

 花村さんは「互いの感性や創造性の違いを楽しむことで、一人では生み出せないものが生まれる。『クリエーティブシェア』について大阪全体で考えていければ」と話している。

1339よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/05(水) 20:33:45 ID:4uITkPRc0
今まで色々な芸能関係の方々の訃報を見聞きしてきた。
しかし今度のほど衝撃を受けたことはない。
信じられない。信じたくない。嘘であってほしい。
五十七歳。あまりに若過ぎる。残念無念。
日本国はかけがえのない至宝を失ってしまった。


「4分の1は大阪人」と言った勘三郎さん(12月5日)
2012.12.5 15:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120515130003-n1.htm

 一昨年の秋、平成中村座の大阪公演を観た。大阪城西の丸庭園に小屋を立て「まさに“芝居”です」と中村勘三郎さん。昼の部の「紅葉狩」で、平維茂(たいらのこれもち)が更科姫に化けた鬼女と激しい立ち回りをするフィナーレは、背景が一瞬に扉のように開いて、天守閣が姿を見せた。息をのむ美しさだった。

 ▼夜の部の「太閤桜」も同じ仕掛けで、公演のパンフレットに「なんてったって、大阪城が見える場所で秀吉の芝居をやるわけですから、これはいいと思いますよ」。「おじいさんの三代目中村歌六は大阪の人間だったので、私も4分の1は大阪人」という勘三郎さんの念願だった。

 ▼立川談志さんの「『何という爽やかな、ほどのいい若者だろう』というのが第一印象であった」という評につきる。2人で飲み明かし、翌日の落語会を欠席した談志さんに代わって勘三郎さんが「今晩家元が喋れないのは私の責任で…」。客席から「イヨォ、中村屋ァ」。今ごろ、あちらで飲み直しだろうか。

1340よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/05(水) 20:48:10 ID:4uITkPRc0
根付記念展始まる 久子さま収集品も 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121205-OYT8T00159.htm

 大阪芸術大グループの学生が制作した根付(ねつけ)を展示する「第4回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展」が4日、大阪市福島区の同大学ほたるまちキャンパスギャラリーで始まった。

 根付はたばこ入れや印籠、小型のかばんを帯からつるすための留め具で、江戸時代、粋なアクセサリーとして流行した。

 会場では、学生83人が木、ガラス、金属などを素材にして作った99点と、収集家として知られる同大学客員教授、高円宮妃久子さまのコレクション約120点を展示している。

 記念展の開会に先立ち、コンペティションの入賞作20点の表彰式が行われた。最優秀の高円宮賞に選ばれ、久子さまから表彰状を贈られた同大学大学院の道浦正人さん(24)は「根付の手触りがよくなるように表面をやすりで微妙に削った。将来は根付の作者として活動したい」と話していた。

 記念展は17日まで、午前11時〜午後7時(入場は午後6時30分まで)。入場無料。

(2012年12月5日 読売新聞)

1341よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/05(水) 21:17:00 ID:4uITkPRc0
破天荒こそ伝統、生涯かけて貫く
2012.12.5 20:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120520190007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120520190007-n2.htm

 57歳という若さで5日亡くなった中村勘三郎さん。歌舞伎という伝統芸能に新しい時代の風を吹き込み、現代に生きる芸能として、多くの人に歌舞伎の楽しさ、魅力を伝えた。

 現代歌舞伎の“創造者”ともいえる勘三郎さんだが、発する言葉はいつも「伝統と、もっと伝統です」だった。平成22年秋、大阪城公園・西の丸庭園で行われた「平成中村座」公演の際、勘三郎さんはきっぱりとそう言い切った。

 「平成中村座」は12年、江戸時代の芝居小屋を現代によみがえらせた劇場として開場。もともと勘三郎家は江戸三座のひとつ「中村座」の座元。先祖の芝居小屋をよみがえらせた「平成中村座」は、座布団に座る桟敷席を再現するなど、随所に勘三郎さんの思いがこもった芝居小屋であった。それは勘三郎さんの夢の結晶でもあり、この小屋でさまざまな新しい試みを行った。

 大坂の下町の片隅に生きるしがない侠客の姿を描いた「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」では、ラストで舞台の背景が開く仕組みに。勘三郎さん扮する団七と中村橋之助さん扮する徳兵衛の2人が舞台から飛び出して、大都会に向かって全速力で逃げていくという外の空間を使う大胆な演出で喝采を浴びた。

 また、東京・渋谷の劇場「シアターコクーン」で行ったコクーン歌舞伎では現代演劇の演出家が演出、椎名林檎さんらポップミュージシャンの曲を起用するなど評判となった。

 これほど新しい試みに挑戦し、革新的な舞台を創造した勘三郎さんなのになぜ、「伝統」という言葉にこだわり、重んじたのか。

1342よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/05(水) 21:18:55 ID:4uITkPRc0
>>1341

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120520190007-n3.htm

 勘三郎さんが生涯かけて追求したのは、歌舞伎の原点ともいえる破天荒さ、そして懐の深い江戸歌舞伎を現代に生きる歌舞伎としてよみがえらせることであった。

 それは歌舞伎が時代とともに洗練されるにつれ、置き忘れてきたものかもしれない。

 大阪との相性は抜群で、若いとき、「東海道四谷怪談」のお岩をはじめ道頓堀・中座で大役に挑み続け、「僕は大阪に育てられた」と口にして、「大阪はラテンの血。僕と一緒」とこよなく大阪を愛し続けた。

 現在、京都・南座で長男、勘九郎さんの襲名披露の真っ最中で、どれほど心残りだっただろうか。

 来年4月、東京に新装開場する新しい歌舞伎座の舞台に立つことなく勘三郎さんは逝ってしまった。

 歌舞伎界ばかりでなく、日本の芸能界全体にとっても、その損失は計り知れない。

1343よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/07(金) 21:49:34 ID:2OtbgC2Y0
市川猿之助、市川中車が揃って会見。大阪・松竹座での襲名披露興行に意欲
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/pia/2012/12/post-1541.html

歌舞伎俳優の市川猿之助と市川中車が12月4日、都内で会見を開き、来年1月の大阪・松竹座「壽初春大歌舞伎」への意気込みを語った。

大阪・松竹座「壽初春大歌舞伎」チケット情報

今年6月、7月に東京・新橋演舞場で襲名披露興行が行われたが、来年からいよいよ大阪を皮切りに全国を回るツアーがスタートする。大阪・道頓堀で元旦から歌舞伎の幕が開くのは実に50年ぶり。四代目を襲名した猿之助は「襲名と正月のおめでたさを味わっていただきたい」とコメント。俳優・香川照之として活動しながら九代目を襲名した中車は「無事に初舞台を勤めることができましたのも四代目(猿之助)のおかげ。引き続き、精進していくことに変わりはございません」と歌舞伎俳優としての決意を語った。

昼の部の『吉野山』、夜の部の『義経千本桜』(「四の切」)で狐忠信を演じる猿之助は「三代目(猿之助)の『四の切』は神業に近いと思っているので、それをやらせていただくことは非常にありがたいです。ただ、考えてみたら襲名で人間の役をひとつもやっていない。鬼か狐か鳥か」と笑わせ、「どこまでこの役を深めていけるか挑戦したいです」と意欲を見せた。

中車は昼の部『楼門五三桐』で石川五右衛門役に挑戦する。同演目は7月の新橋演舞場で市川猿翁の真柴久吉、市川海老蔵の五右衛門で上演されたばかり。そのときは、父・猿翁の後ろで黒子として付いていた中車だが「海老蔵さんのハリのある声を後ろで聞いていたわけですが、まさか自分があそこに立つとは。いま、稽古をしながら古典の壁の高さを感じています。本当に未熟ではございますが、なんとか頑張っていま勉強している最中です」と心境を明かした。また猿翁との初共演については「いざそうなってみるとそういうことかという感覚ですね。大本にある役者としての感情は、6・7月の舞台や稽古を通して父と確認しあいました」と話していた。

襲名興行だけにチケットの売れ行きを気にする猿之助は、中車が演じる五右衛門のセリフ“絶景かな”にひっかけ、「空席があると“絶景かな”とはなかなか言いにくいのですから、宣伝をよろしくお願いします」とマスコミに依頼する場面も。一方で、多くの観客に歌舞伎を見て欲しいという気持ちから「若者向けの芝居も必要。いろんな公演の形態があってもいい」と話す猿之助。映像の仕事が多かった中車は「(歌舞伎の舞台に立って)初めて舞台が面白いと思いました。猿之助の美しさとこの細いからだで背負っているものの大きさ。そういったものを見ると理屈でなく感動します」と歌舞伎の面白さをアピールしていた。

公演は1月1日(火・祝) から1月26日(土)まで。チケットは発売中。

1344よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/07(金) 21:52:44 ID:2OtbgC2Y0
母国での就職支援 辻調グループセミナー開催
2012年12月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121207/20121207029.html

 「辻調グループ」(大阪市阿倍野区、辻芳樹校長)の辻調理師専門学校と辻製菓専門学校で学ぶ台湾の留学生を対象にした、母国での就職を支援するセミナーが4、5の両日、同区の辻調理師専門学校で行われた。留学生らは担当者から母国の飲食業界の就職情報などの説明に、真剣な表情で聞き入っていた。

 両校には106人の留学生が在籍し、このうち24人が台湾からの留学生。現在、国内の専門学校の留学生には「就労ビザ」が下りず、日本料理などを学びながら働くことができない。このため同グループでは留学生に卒業後、母国での就職サポートを目的としたセミナーを昨年から開いている。

 セミナーでは、アジアを拠点に料理学校などの教育機関のサポートを手掛けるアスノバ(東京)の担当者が講師を務め、外食が盛んな台湾ではヘルシーな日本食が好まれている傾向を紹介。

 台湾への観光客が増加していることもあり、面接の際のポイントとして「日本に来て学び、日本語ができるのも一つの強み」と話し、仕事に対するビジョンを持つことの大切さなど、就職活動に当たってのアドバイスを送った。

 同グループでは3日にも韓国人留学生を対象にしたセミナーを開いており、同グループコミュニケーション本部企画部企画グループの尾藤環マネジャーは「日本で学んだ留学生らが母国に帰った時、日本料理店をはじめ評価の高い店で働き、キャリアを積んでもらえる道を示してあげられれば」と話している。

1345よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/08(土) 06:25:50 ID:6C4IUTgw0
ギリシャ遺跡など 中央区で日本画個展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121206-OYT8T00170.htm
.
 吹田市在住の日本画家で日展評議員、大阪芸術大教授を務める村居正之さん(65)の個展「深化する視線―村居正之展」が5日、大阪市中央区の高島屋大阪店6階美術画廊で始まった=写真=。

 古代ギリシャ遺跡を群青の明暗を用いて描いた大作のほか、季節感あふれる平等院や法隆寺などの近作を加えた約40点を展示。村居さんは「ギリシャに魅せられて20年。今後も遺跡の数々をライフワークとして表現していきたい」と話している。11日まで。入場無料。

(2012年12月6日 読売新聞)

1346よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/08(土) 20:45:45 ID:m8Jwwf3.0
桂文枝さん パリで襲名披露
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003832931.html?t=1354966985453

長年、名乗ってきた桂三枝を改め、上方落語の大名跡を襲名した桂文枝さんがフランスのパリで襲名披露公演を行い、会場は大きな笑いに包まれるなど、フランス人の反応は上々でした。
桂文枝さんは、ことし7月、長年、名乗ってきた桂三枝を改め、「六代桂文枝」を襲名し、襲名披露興行の一環として7日、パリで公演を行いました。
会場には日本の著名な落語家の公演を一目見ようとフランス人やパリに住む日本人など270人を超える観客が詰めかけました。
文枝さんは、まず「ボンソワール。いらっしゃい」とあいさつしたあと、フランス語で「私の名前は文枝です。大阪から来ました。ありがとうございます」と自己紹介し、間髪を入れずに「これが精一杯です…」と言うと、会場は早くも笑いに包まれました。
公演で、文枝さんが処分されることが決まった動物園のワニをめぐる創作落語を披露すると、舞台の上に特別に用意されたスクリーンにフランス語の字幕が映し出され、会場を訪れたフランス人からも大きな笑いを誘っていました。
公演後、フランス人の観客からは「おもしろい上に詩的な世界が広がり、とても気に入った」とか「機会があれば、ぜひまた落語を見たい」といった声が聞かれ、反応は上々でした。
文枝さんは「日本には、こういう芸能もあると知ってもらいたい。いずれフランス人の弟子ができるといい」と話していました。

12月08日 15時04分


盛況だったようで何よりです。

それと共に一抹の寂しさも。
故中村勘三郎さんにもパリで公演して欲しかったなぁ、と。

1347よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/09(日) 21:51:23 ID:NV0zqKoM0
猿之助と中車、大阪での襲名披露に意欲
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/trad/20121207-OYT8T01037.htm

 歌舞伎俳優の市川猿之助と市川中車が4日、都内で会見を開き、来年1月の大阪・松竹座「壽初春大歌舞伎」への意気込みを語った。

 今年6月、7月に東京・新橋演舞場で襲名披露興行が行われたが、来年からいよいよ大阪から全国を回るツアーがスタートする。大阪・道頓堀で元旦から歌舞伎の幕が開くのは50年ぶりだ。

 四代目を襲名した猿之助は「襲名と正月のおめでたさを味わっていただきたい」とコメント。俳優・香川照之として活動しながら九代目を襲名した中車は「無事に初舞台を勤めることができましたのも四代目(猿之助)のおかげ。引き続き、精進していくことに変わりはございません」と歌舞伎俳優としての決意を語った。

 昼の部の「吉野山」、夜の部の「義経千本桜」(「四の切」)で狐忠信を演じる猿之助は「三代目(猿之助)の『四の切』は神業に近いと思っているので、それをやらせていただくことは非常にありがたいです。ただ、考えてみたら襲名で人間の役をひとつもやっていない。鬼か狐か鳥か」と笑わせ、「どこまでこの役を深めていけるか挑戦したい」と意欲を見せた。

 中車は昼の部「楼門五三桐」で石川五右衛門役に挑戦する。7月の新橋演舞場で市川猿翁の真柴久吉、市川海老蔵の五右衛門で上演されたばかりだが、そのときは、父・猿翁の後ろで黒子として付いていた。「海老蔵さんのハリのある声を後ろで聞いていたわけですが、まさか自分があそこに立つとは。いま、稽古をしながら古典の壁の高さを感じています。本当に未熟ではございます。勉強している最中です」と語った。また、猿翁との初共演については「いざそうなってみるとそういうことかという感覚ですね。大本にある役者としての感情は、6・7月の舞台や稽古を通して父と確認しあいました」と話していた。

 襲名興行だけにチケットの売れ行きを気にする猿之助は、中車が演じる五右衛門のセリフ「絶景かな」にひっかけ、「空席があると、絶景かな、とはなかなか言いにくいのですから、宣伝をよろしくお願いします」と語るとともに、「(歌舞伎の舞台に立って)初めて舞台が面白いと思いました。猿之助の美しさとこの細いからだで背負っているものの大きさ。そういったものを見ると理屈でなく感動します」と歌舞伎の面白さをアピールしていた。

 公演は1月1日から同26日まで。

(2012年12月9日 読売新聞)

1348よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/09(日) 22:13:03 ID:NV0zqKoM0
■統合医療を考えるシンポジウム〜大阪
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121208104400637750.shtml

 西洋医学に東洋医学を取り入れる「統合医療」をテーマにしたシンポジウムが、大阪で開かれました。
 
 統合医療は、西洋医学に鍼灸や漢方などの東洋医学を取り入れる取り組みで、アメリカやヨーロッパでも注目されています。

 大阪大学では8日から2日間、統合医療の最新情報を集めた学会が開かれていて、8日は「災害と統合医療」をテーマにシンポジウムが開かれました。

 アメリカ空軍に所属するリチャード・ニムツォフ医師は、戦場や災害現場で兵士や被災者のさまざまな痛みを和らげるために、鍼治療を行っている実例などを報告。

 また、統合医療が西洋医学に比べ、治療費を抑える効果があることなどを話しました。
 
 9日は作家の五木寛之さんの講演も予定されていて、主催者側は多くの人に統合医療を知ってほしいと話しています。
(12/08 12:30)

1349よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/10(月) 20:57:23 ID:9I/pox9M0
小学生向け「副読本」好評 在阪企業が協力
2012年12月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121209/20121209087.html

 日本教育研究センター(大阪市中央区、岩田弘之社長)が小学生向けの教育教材として企画、制作している「副読本」が好評だ。教育に関わる社会貢献事業を行う企業の協力を得て、社会や理科などの学習に役立つ冊子を無料で提供し、ワークシートや教師用の指導の手引なども用意。本年度は約500校が活用しているという。

 「未来を担う健全な子どもたちのための良質な教育図書作り」を企業理念とする同センターは、1997年から副読本の制作を本格的に開始。在阪の大手企業の協力を得て、エネルギーや環境、森と農業用水、住環境などをテーマとした冊子を制作してきた。

 毎年、近畿2府4県の小学校に見本を送り、リクエストがあった学校に必要数を無料で配布している。本年度は農業機械などの産業機械メーカー、クボタ(同市浪速区)の協力を得て、「水田のめぐみ」を制作した。写真やイラストを多用したオールカラーの16ページ立てで、北俊夫・国士舘大教授が監修。

 「米をつくる」「全国の米づくり」「水田の生き物」「水田が人間の生活にはたす役わり」「豊かな食をはぐくむ」「豊かな文化をはぐくむ」の六つの項目で、それぞれに関連する教科と学年を明記。クボタのホームページ「くぼたのたんぼ」の内容をベースとし、米づくりの変遷や水田が環境に及ぼす効果、日本米の品種や生産量など農業学習を補充できる内容となっている。

 10月末現在で、想定していた部数を大幅に上回る492校から4万冊以上の配布のリクエストがあり、活用した学校の担当教師からは「教科書と併用して使うことにより、子どもたちの米づくりに対する興味が深まった」「米づくりの様子がカラー写真でよく分かった」などの声が寄せられた。中には「指導の手引があればさらにいい」などの要望も。

 現場の声を大切にし、協力企業と連携しながら今後の改定時の参考にしていくという。同センターの岩田社長は「これからも子どもたちと企業・団体を結ぶパイプ役として、学校現場のニーズに合った良質な教材の提供に努めたい」と話している。

1350よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/10(月) 21:18:18 ID:9I/pox9M0
織田作之助賞 いしいしんじさんの『ある一日』
2012.12.10 19:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121210/wlf12121019380012-n1.htm

 第29回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は10日、大阪市内で選考会が行われ、いしいしんじさん(46)の『ある一日』(新潮社)に決まった。賞金100万円。贈呈式は来年3月6日、大阪市中央区の綿業会館で行われる。

 いしいさんは大阪市生まれ。『ある一日』は京都に住む40代の夫婦に待ちに待った子供が誕生する一日を克明に描いた小説。選考委員で文芸評論家の田中和生さんは、「男性の作家が女性の出産を妻の内面から描くという困難に挑戦し、成功した作品」と評価した。

1351よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/11(火) 21:31:47 ID:YEur3fps0
「咲くやこの花賞」 円城塔さんら5人 大阪
2012.12.11 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121211/osk12121102020003-n1.htm

 大阪市は10日、創造的な芸術活動を通じて大阪文化の振興に貢献した人を対象にした「咲くやこの花賞」の平成24年度の受賞者を発表した。芥川賞作家の円城塔さん(40)=文芸その他部門=や、関西フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターを務めるバイオリニストの岩谷祐之(すけゆき)さん(35)=音楽部門=ら5人が選ばれた。

 同賞はおおむね40歳以下の若手を対象に、今後の飛躍の期待を込めて昭和58年から同市が贈っている。今年度で受賞者は150組を数えた。

 その他の受賞者は、美術部門で画家の後藤靖香さん(30)▽演劇・舞踊部門で狂言師の善竹隆司さん(39)▽大衆芸能部門で浪曲師の春野恵子さん。

1352よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/13(木) 22:09:51 ID:i6KCdFpM0
養殖クロマグロ自然界で生存
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004105731.html?t=1355404115712

クロマグロの養殖に取り組んでいる近畿大学水産研究所は和歌山県串本町から放流した稚魚を1か月以上たったあと、海で捕獲することに成功したと発表しました。近畿大学は養殖したクロマグロが自然界で生存できることが確認されたとして、数を増やす取り組みに力を入れることにしています。
近畿大学水産研究所は、ことし10月、和歌山県串本町からクロマグロの稚魚約1900尾を海に放流し、35日後に、三重県紀北町の沖合で1尾、45日後に和歌山県串本町の沖合で1尾、それぞれ捕獲することに成功したと発表しました。
近畿大学によりますと、養殖されたクロマグロが、放流から1か月以上たったあと、海で捕獲されたのは初めてで、自然界で生存できることが確認されたとして、今後、数を増やす取り組みに力を入れることにしています。
近畿大学水産研究所は平成14年に、クロマグロを専用の生けすで成魚まで育てる完全養殖に世界で初めて成功しています。
近畿大学水産研究所の坂本亘教授は「マグロを多く食べる日本人の食を支えるため、研究を進めていきたい」と話していました。

12月13日 19時22分

1353よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/13(木) 22:38:59 ID:i6KCdFpM0
最高の歌声を 市民と関フィルが「第九」共演
2012年12月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121213/20121213031.html

 大阪府の吹田市文化振興事業団は歓喜の歌で市民とともに1年を締めくくろうと22日、同市文化会館メイシアター・大ホール(泉町2丁目)で、恒例の「吹田市民の『第九』2012」スペシャル・コンサートを開く。公募市民で結成した合唱団が「関西フィルハーモニー管弦楽団」の首席指揮者・藤岡幸夫さん指揮のもと、同楽団の演奏に合わせてベートーベン作「交響曲第9番」を熱唱する。

 コンサートは1985年、メイシアターの落成を記念し、市民合唱団を中心にオーケストラなど総勢600人で演奏したのが始まり。2005年に開館20周年記念事業で復活してからは毎年開かれており、06年からは同楽団との共演が好評を博している。

 「第九」合唱の出演者は、一般公募で同市を中心に近隣市などから集まった12〜93歳の227人で結成した「メイシアター・ハレ合唱団」と、同市立第一、高野台の2中学校の合唱部15人。本番に向け、ことし8月からプロの声楽家による指導を受けて練習に励んでおり、歌詞をより深く理解するため、これまでにドイツ語の講習会も行った。

 11月26日には藤岡さんがメイシアターを訪れ、合唱団を直接指導した。「喜びを体全体にみなぎらせて」「客席の一番後ろまで届けるように」と声を掛けながら、音程が取りづらいパートの練習や全員の息を合わせる練習を繰り返した。

 藤岡さんは「関西で一番良い第九を歌う合唱団を目指してきて、毎年レベルが上がっている。参加者も気合が入っているので楽しみ。吹田のコンサートをきっかけに第九の魅力に触れてもらえれば」と話す。

 合唱でバスを担当し、今回で7回目の参加となる川西秀治さん(60)=同市山田東1丁目=は「プロのオーケストラとの共演はとても充実感がある。ことしはドイツ語の講習を受けたので、第九の言葉が持っている感情を表現できるように歌いたい」と意気込んでいる。

 当日はプログラムの初めに、同市立第一、西山田、古江台の3中学校の吹奏楽部76人で構成する合奏団「メイシアター・ジュニア・ブラス・アンサンブル」と、同楽団の金管メンバーが、ケネス・J・アルフォードの「ナイルの守り」などの演奏による共演もある。

 当日は午後5時から。チケットは、前売り2200円、当日2500円。全席指定。

 問い合わせは電話06(6380)2221、メイシアターへ。

1354よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/15(土) 06:33:33 ID:uGayOQM.0
がん細胞光って知らせるたんぱく質を利用…阪大
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121214-OYO1T00847.htm?from=main1

 大阪大の永井健治(たけはる)教授らの研究チームは、ウミシイタケというクラゲの仲間が持つ「発光たんぱく質」から、自力で光るたんぱく質を開発し、マウスのがん細胞を肉眼で観察することに世界で初めて成功したと発表した。従来は紫外線などをあてないと、光らせることはできなかった。極微小ながん細胞の検出技術の開発につながる成果という。科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に掲載された。

 生きた細胞中のたんぱく質の動きを観察する目印としては、ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士がオワンクラゲから発見した「蛍光たんぱく質」が、医療現場などで用いられている。ただし、光らせるには、エネルギーが高い光を当てる必要があった。チームは、ウミシイタケの自力で弱く光る「発光たんぱく質」に着目。蛍光たんぱく質と結合させ、明るい光を放つ新たなたんぱく質を開発した。このたんぱく質を組み込んだがん細胞をマウスに移植し、暗闇で運動させると、がん細胞だけが緑色に光り、肉眼ではっきり判別できた。

(2012年12月14日 読売新聞)

1355よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/16(日) 22:33:51 ID:NaTVgWwg0
OSK日本歌劇団を「文化財産」に 支援組織設立
2012年12月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121215/20121215032.html

 大阪で生まれ、90年の歴史を刻んできたOSK日本歌劇団を“われらが誇る文化財産”として盛り上げていこうと、大阪ゆかりの経済人らが集結して「OSK日本歌劇団支援委員会」(佐藤茂雄会長=京阪電気鉄道取締役相談役)を設立した。現在会員は83人で、集客や広告宣伝などに協力していく。

 佐藤会長はユアサM&B(大阪市中央区)の松田憲二社長の誘いでOSKの舞台を見るようになり、「自助努力で懸命に頑張っている劇団員たち」に感銘を受けたという。大阪で生まれ育った文化を経済界でもサポートし、ひいては大阪の活性化につなげていこうと12月1日付で支援委員会の発足にこぎ着けた。

 このほど開かれた設立記念パーティーの席で、佐藤会長は「大大阪時代の先陣を切ったOSK。OSKを通し元気な大阪を築かなければならない」とあいさつ。松田社長は「会員500人を目標にし、100周年に向けて常設館の設置を目指していきたい」と気炎を上げた。

 長年OSKを支えてきた共栄法律事務所の弁護士、木村圭二郎さんは会員らを前に「支援の見本をお見せしたい」と、男役全員分(13人)の黒えんびの目録をトップスターの桜花昇ぼるさんに手渡した。現在の黒えんびは長年着古したもので、来年4月の東京・日生劇場公演には新しいえんびで臨んでほしいという思いで贈呈を決めたという。

 また、90周年の記念誌「桜咲く国で〜OSKレビューの90年〜」の制作に有志で携わった編集委員への感謝状の贈呈式も行われた。登壇した編集委員代表の岡本澄さんは「劇団の歴史そのものに力があり、いつの時代も劇団員のひたむきさと努力が未来を切り開いてきた。われわれはそれを文章にしたにすぎない。オールカラーで写真もふんだんに使い、とてもいい本ができた」と喜んだ。

 桜花さんは「多くの方々が支えてくださり、OGの方々も喜んでくださっている。経済界の方々とのご縁も大切にしていきたい」と感無量の様子だった。パーティーは全劇団員による「桜咲く国」の合唱で締めくくられた。

 支援委員会の会費は年間5万円で、事務局は劇団が務める。

1356名無しさん:2012/12/16(日) 23:24:16 ID:NaTVgWwg0
前の記事ですがまだ開催期間中なので。

ものづくり・上方“酒”ばなし展:阪大総合学術博物館・創立10周年記念展 /大阪
毎日新聞 2012年11月25日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20121125ddlk27040216000c.html

 さまざまな酒を上方、大阪がリードしてきた歴史を知ってもらおうと、「ものづくり 上方“酒”ばなし」展が、豊中市待兼山町の大阪大学10+件総合学術博物館で、来年1月19日まで開かれている。

 江戸時代に池田、伊丹、灘の日本酒が日本の中心を担ったほか、鳥井信治郎がサントリーにつながる「鳥井商店」を明治32(1899)年、大阪市西区で創業。国内初の醸造科が誕生した大阪工業学校(後の阪大工学部)の卒業生として、河内源一郎が白こうじを発見して本格焼酎を飛躍的に向上▽花岡正庸が吟醸酒で秋田を名醸地に押し上げ▽ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝がスコッチ製法を伝達−−といった業績を残している。

 同館創立10周年の企画展では、先人の軌跡・資料のほか、酒にまつわる平城京の木簡や豊臣秀吉の朱印状、日本人の手による初の近代的ビール工場として明治24(1891)年に完成した吹田村醸造所(現アサヒビール吹田工場)の図類、寿屋(サントリーの前身)が大正11(1922)年に出した日本初のヌードポスターや「トリス」グッズなど、約120点を展示している。

 松永和浩・同館助教は「酒好きの人々に、大阪が築いた歴史の背景を知ってもらい、文化的にも飲んでほしい」と話している。

 午前10時半〜午後5時で、日祝日と年末年始休館、入場無料。希少な日本酒、焼酎も飲める。12月8、15日、1月12、19日午後2時から、関連講座も開く。問い合わせは同館(06・6850・6284)。【嶋谷泰典】

.

1357よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/16(日) 23:31:07 ID:NaTVgWwg0
意外なところで阪大の名前が出ています。


CA(キャビンアテンダント)に強い大学 外国語系学部の設置は必須
2012.12.14
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121214/dms1212140710002-n1.htm

 年末年始、帰省や海外旅行で飛行機を利用する機会が増える。そこで、今回は「CA(キャビンアテンダント)に強い大学」ランキングを紹介したい。

 トップは関西外国語大の36人で、青山学院、同志社大…と続いた。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「関西の女子生徒の間では『CAになるなら関西外国語大か、その短大に進学』が浸透しています。CAになった卒業生が母校に戻って話をし、関西外国語大出身だとわかり、高校の先生から広がったようです。青学はもともと文学部の英文学科や女子短大出身者がCAになる人が多かったことから、志望者が多いようです」と話す。

 CA就職は、女子大が強いイメージがあるが、ベスト10には同志社女子大しかない。それより目立つのが、外国語系の学部を設置している大学。関西外国語大には英語キャリア、外国語、国際言語学部があり、南山大、獨協大、神田外語大には外国語学部が設置されている。

 ベスト10は、すべて私立大だが、11位には難関で知られる国立の大阪大が入った。小林さんは「大阪大が大阪外国語大と合併して、大阪大に外国語学部ができたことが理由でしょう」と話す。受験生には外国語学部より国際系学部が人気だが、CAになるには外国語学部が強いようだ。

 また、ランクには、同志社大、中央大、日本大も出てくる。これは各大学で女子学生が増加し、CA志望者が増えたのが理由とみられる。

 小林さんによると、「今のところ、大学にCA養成の学科やコースはない。サポートといってもOGがCAを目指す学生に話をするぐらい」という。大学関係者も「コースなどを作ってCA育成の予備校化するのは抵抗がある」と話す。

 CAになるにはハードルが高い。世界で活躍するわけだから外国語の能力はもちろんのこと、コミュニケーション能力や教養が求められ、競争も激しい。

 CAは、女子が子供の頃から憧れる職業。子供がCAになりたいのなら、別表に出てくるような実績のある大学を目指すのも方法か。

1358よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/18(火) 23:09:37 ID:ya81PkFo0
「党奔政争」「税途多難」… 住友生命が今年の創作四字熟語を発表
2012.12.18 21:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121218/wec12121821110009-n1.htm

 「党奔政争」(とうほんせいそう=東奔西走)する政界は「税途多難」(ぜいとたなん=前途多難)−。住友生命保険は18日、今年の世相を表す「創作四字熟語」の優秀、入選50作品を発表した。今年は政治に注目が集まり、応募作品の約3割を占めた。

 全国から、1万1138作品が寄せられた。優秀作10作品には、冒頭の2語のほか、京都大の山中伸弥教授のノーベル賞受賞を称える「伸弥万称」(しんやばんしょう=森羅万象)▽国内で格安航空会社の就航が相次いだことから「安価航路(あんかこうろ=暗夜行路)▽日本中が注目した金環日食について「衆金環視」(しゅうきんかんし=衆人環視)など明るいニュースもテーマになった。

 審査員の歌人、俵万智さんは「選挙はまさに『党奔政争』。同音異義の使い方が効果的」と評した。入選作品は住友生命のホームページに掲載している。

1359よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/20(木) 06:38:25 ID:OE5eL5eQ0
こどものがんを考える
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20121219/4034551.html

小児がんで闘病生活を続ける子どもたちやその家族への支援のあり方を考えようというシンポジウムが大阪・西成区で開かれました。このシンポジウムは、子どもたちとがんを取り巻く問題について考えてもらおうと開かれたもので大阪・西成区の会場には、小児がんの子どもを持つ親や医療関係者など約300人が集まりました。
シンポジウムではまず、緩和医療にとりくむ医師らが、日本では、小児がんの子どもが親と一緒に過ごしながら安心して医療を受けられる場所が少なく、もっと施設を充実させる必要性があると指摘しました。
また「親ががんになった場合に子どもをどう支援するか」についても話し合われ親が病気を隠しても子どもたちは敏感に感じとってしまうため病状を丁寧に説明し子どもの不安を和らげていくことが大切だといった意見が出されていました。
大阪市立総合医療センター緩和医療科の多田羅竜平医師は「治療は進歩して、多くの子どもたちががんを克服しているが、社会のサポートはまだまだでこの問題にもっと関心をもってもらえるようになれば」と話していました。

12月19日 21時22分

1360よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/21(金) 06:09:08 ID:nCADNnHs0
「第九」一体感見せる! 市民ら練習に熱 阪南で24日コンサート 大阪
2012.12.21 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121221/osk12122102030004-n1.htm

 ■小学生から90代まで

 阪南市尾崎町の市立文化センター(サラダホール)で24日に開催される「みんなで歌おう第九 クリスマスコンサート」に向け、出演する市民らが練習を重ねている。コンサートは同日午後2時開演で、入場無料。

 同市では市民公募で毎年、クリスマスに合わせてベートーベンの「歓喜の歌」(交響曲第九番)のコンサートを開催。今年も実行委をつくって募集したところ、小学生から90代まで約160人が集まった。学校教諭、釜田仁さん(60)が指揮者兼指導者を務め、今年9月から同センターのロビーなどで練習を始めた。

 参加者の多くは仕事や学校があるため、練習は午後7時ごろから。男声はテノール、女声はソプラノなど各パートに分かれて挑戦。長い曲であるうえ、ドイツ語の歌詞も難しいため、仮名を付けて練習している人も多いという。

 釜田さんは「第九は、聴衆だけでなく参加者も達成感で感動する音楽。ステージと客席が一体となるような素晴らしいコンサートにしたい」と意気込んでいる。

 問い合わせは、同市教委生涯学習推進室((電)072・471・5678)。

1361よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/21(金) 21:30:25 ID:ILSi5zz.0
「国際俳句蕪村賞」記念 ウメの木植樹プレート設置
2012年12月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121221/20121221027.html

 江戸時代の俳人、与謝蕪村の顕彰活動に取り組む「NPO法人近畿フォーラム21」(池尻一寛理事長)のメンバーらが20日、大阪市都島区の蕪村公園で、同団体が主催する蕪村顕彰俳句大学がことしから始めた「国際俳句蕪村賞」を記念した植樹とプレートを設置し、大阪市に寄贈した。

 同団体は現在の同区毛馬町で生まれた与謝蕪村の顕彰活動を通じ、俳句文化の振興につなげようと2009年に市民講座として同大学を立ち上げた。2016年の与謝蕪村生誕300年を控え、同賞を設けことし9月、フランス、ウクライナ、台湾からの応募者の中から優秀句を選出した。

 この日は、弁護士で同大学の学長を務める川原俊明さん(64)ら関係者約10人が参加。ウメの木を植樹するとともに、同賞創設の祝句が記された記念プレートを設置した。川原さんは「与謝蕪村が大阪で生まれたことをあまり知らない人が多い。日本が誇る俳句を通して世界で心の交流を広げていきたい」と話した。

1362よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/21(金) 21:33:33 ID:ILSi5zz.0
歌会始 瀬利さん輝く 明浄学院高2年連続
2012年12月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121221/20121221028.html

 来年1月に皇居で執り行われる「歌会始の儀」の入選者に私立明浄学院高(大阪市阿倍野区、瑠東東治校長)の2年、瀬利由貴乃さん(17)が選出された。会見で瀬利さんは「選出されるとは思ってもなかったのでうれしい」と初々しい笑顔を見せた。

 入選作で詠んだのは、日本中が金環日食に沸いた今年5月21日の朝のことで、歌会始の儀で披露される。「いつもは前しか向いてないのに、どの人も空を見上げていた。同じ時間に同じものを見ていることがすてきだと思った」と、いつもの朝とは違う通学路の情景をみずみずしい感性で表現した。

 「国語が一番苦手」と苦笑する瀬利さんだが、入選作については「自分の中の出来はいつもよりよかった」と手応えがあったことも明かした。

 同校では授業科目に和歌を設けており、独自に「和歌披講会」を校内で開いている。入選者は2年連続6人目の選出。瑠東校長は「小学校からの英語教育などが取り上げられるが、日本の古くからの文化を素地として持っておかないと、国際化の習得はむずかしい」と、あらためて和歌教育の重要性を強調した。

1363名無しさん:2012/12/22(土) 02:00:01 ID:NzCAaMt.0
子どもの英検受験者急増 5歳で2級合格も
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121221-OYO1T01021.htm
 英語能力を判定する実用英語技能検定(英検)を受験する小学生や未就学児がここ10年、急増している。“英才教育”を施す保育園に通い、高校卒業レベルの2級に難なく合格する5歳児も。小学生向けに英検対策専門のコースを設ける教室も登場、受験熱はヒートアップするばかりだ。小学校での英語必修化や、「グローバル人材」が求められる就職事情を背景に、「我が子には英語で苦労をさせまい」との親心が働いているようだ。

 
10年で6倍

 日本英語検定協会によると、英検の志願者総数はここ数年、少子化の影響で減少傾向にあり、年間約230万人で推移。しかし、年代別にみると、2002年度に約11万5000人だった小学生は、06年度に15万人を突破し、昨年度は約19万人を記録。未就学児(1〜5歳)も02年度は約400人だったが、昨年度は6倍の約2400人に達した。

 堺市の有田尚央(なお)ちゃん(6)は今年7月、5歳で2級に合格した。これまで1級や準1級に5歳以下の合格者はおらず、2級合格者で5人目の最年少記録だ。

 尚央ちゃんは、外国人スタッフらが英語で保育を行う保育園に1歳から通う。園内では日本語は原則使わず、子ども同士の会話も英語。母の三智(みち)さん(36)は「初対面の人と会話する面接試験はまだ恥ずかしがるけど、今は伸び盛り。努力が形になる英検で向上心を育めれば」と期待する。

 
英会話スクールも
外国人講師と英会話を楽しみながら学ぶ子どもたち(大阪市東淀川区のマック英会話教室で)=前田尚紀撮影

 「How is the weather today?(今日の天気はどうですか)」「It is sunny.(晴れです)」。アメリカ人講師の質問に元気に答えた幼児は、「グッジョブ(よくできました)」と褒められ、笑顔で講師とハイタッチを交わした。

 大阪市にあるマック英会話教室が2年前に設けた「ベビークラス」。1〜3歳児約10人が家庭的な雰囲気の教室で、ゲームや歌、ダンスなどで遊びながら、自然に英会話を身につける。同教室に通う5歳以下の生徒はここ3年で5倍の約20人に増えた。小学生クラス(約40人)では例年8割超が英検に挑む。

 長男(6)と長女(5)を通わせる広海涼子さん(38)は「これからの時代、仕事で英語は必須。小さい頃から耳を慣らしてあげたい」と将来を見据える。

 子ども向け教室を全国に約1万教室展開するECC(大阪市)は来春、小学生対象の英検対策コースを始める。ECC総合教育研究所の太田敦子副所長は「英会話で苦労した経験から、我が子には同じ思いをさせまいと、親の間で早期教育への関心が高まっている」とみる。

 
行政も本腰

 文部科学省が新学習指導要領で昨年度から小学校5、6年で英語を必修とするなど、行政も英語力向上に力を入れ始めている。

 大阪市は来年度からの教育施策の基本方針「教育振興基本計画」の素案に、「グローバル人材の育成」を打ち出し、小学1年から英語を教える重点校を指定、小学校卒業時に英検3〜5級の語学力の習得を目指すことを盛り込んだ。全市立小中学校で、英語を母国語とする外国人による授業を従来の倍以上に増やす方針だ。

 橋下徹市長は「今の英語教育ではだれも英語をしゃべることができない。やるなら、とことんやりたい」と意欲的だ。

 実用英語技能検定 1963年から公益財団法人「日本英語検定協会」が年3回開催。中高生を中心に、例年計約230万人が受験する国内最大規模の英語テスト。簡単な方から順に5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の7段階に分かれ、筆記、リスニング、面接などで合否を判定する。
(2012年12月21日 読売新聞)

1364よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/22(土) 06:39:04 ID:ILSi5zz.0
全国高校オーケストラフェスタ 高津高アンサンブル部が初
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121222-OYT8T00137.htm

. 全国の高校生オーケストラや管弦楽グループが集う「第19回全国高等学校オーケストラフェスタ」(全日本高等学校オーケストラ連盟、日本青年館主催、読売新聞社など後援)が26〜28日、東京都新宿区の日本青年館で開かれる。府内からは大阪市天王寺区の府立高津高アンサンブル部が初出場を決め、「初めての大舞台だが、高津高らしい、明るく楽しい演奏をしたい」と意気込んでいる。

 同部は、部員54人で、今回のフェスタには1、2年生部員37人が出演する。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器のみで構成され、オーケストラのような打楽器や管楽器は含まれない。

 弦楽器は小中学生になじみが薄く、部員の中にも経験者はいなかった。当初は音を出すことにも四苦八苦したが、「みんなで楽しく」をモットーに部員同士で指導し合い、1、2か月で簡単な曲が弾けるようになったという。

 吹奏楽部が音楽室を使うため、主な練習場所は書道教室。週5日の平日、放課後に1時間半〜2時間半、土曜日には4時間練習し、着実に実力をつけてきた。指導する真野則子教諭(53)は「切り替えと集中力の高さが、うちの自慢。初心者でも、こんなに演奏できるようになるんだ、という点を見てほしい」と話す。

 フェスタでは、昨年から練習しているラターの「弦楽のための組曲」を披露する。選曲は部員自身で行った。部長の岩本麻初さん(2年)は「明るい曲調で、部の雰囲気に合っている。今までに出場したことのない大きな大会なので、みんなの好きな曲を演奏したいと思い、決めた。いつも通りの力を出し切れるよう、本番まで練習に励みたい」と話していた。

(2012年12月22日 読売新聞)

1365よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/22(土) 22:17:00 ID:DoM.PU9I0

ホキ美術館名品展:写実絵画専門館、初の巡回展 主要作品60点−−阪急うめだ本店
毎日新聞 2012年12月19日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121219ddf012040022000c.html

 「ホキ美術館名品展」が、阪急うめだ本店9階阪急うめだギャラリー(大阪市北区)で開かれている。

 10年秋、日本初の写実絵画専門美術館としてオープンした「ホキ美術館」(千葉市緑区)の収蔵品約350点の中から、油彩60点を選んだ初の巡回展。コレクション第1号となった森本草介「横になるポーズ」(98年)をはじめ、▽藤原秀一「ひまわり畑」(06年)▽五味文彦「レモンのある静物」(09年)−−など、同館の代表作を網羅する。

 確かなデッサン力に支えられた表現が光るが、徹底して写真の再現にこだわるスーパーリアリズムとは趣が異なる。例えば、卯野(うの)和宏(78年生まれ)の「雲を追う」(11年)は、後ろ姿の男性と自然を描く。人物は画家自身がモデル。人物の顔が分からない分、多様なイメージを喚起する。30日まで。一般800円。阪急10+件うめだ本店(06・6361・1381)。【渡辺亮一】

.

1366よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/23(日) 22:42:18 ID:V23kmXr20
美声は“七色” 大阪市の美香さんがCDリリース
2012年12月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121223/20121223014.html

 大阪市在住のソプラノ歌手、美香さん(45)がオペラアリアから叙情歌、ジャズ、シャンソン、ボサノヴァ、ミュージカルナンバー、昭和歌謡など曲調に合わせて音色を変えて歌い、1枚のCDに収めた。待望の録音に「わたしのすべてをささげ、歌いきった」と晴れやかな表情を見せる。

 相愛大で声楽を学び、卒業後は関西二期会に所属。舞台活動と並行して、ボイストレーナーとして指導にあたってきた。全身ストレッチや筋肉トレーニングを取り入れた独自の指導法を考案し、大阪市内や堺市、八尾市などに教室を持つ。

 長年の指導を通し、「ひと声聞くと、その人がどう声を出しているかが分かるようになった」という。発声法を研究しているうちに、オペラアリア以外のジャンルの曲をそれぞれの発声法で歌ってみたいという思いを強めた。しかし瞬時に発声を変えるのは難しいため、舞台ではなくCD制作で挑戦しようと準備を始めた。

 1年ほど前からジャズ、シャンソンはプロのもとで練習を積み、ことし7月からレコーディングを開始。ジャズナンバーはジャズのピアニストに伴奏を頼み、ほかバンドや自身のピアノ弾き語りなどで収録、このほど完成した。「納得がいくまで何度も録り直した曲もある。きりがなく、折り合いをつけるのが難しかった」というが、「とても楽しい作業だった」と満足げだ。

 真骨頂であるオペラ「蝶々夫人」の「可愛い坊や」に始まり、新たにレッスンを積んだ「Fry me to the moon」や、何年も歌っているというミュージカル「マイ・フェア・レディ」の「踊り明かそう」など11曲。叙情歌「朧月夜」や昭和歌謡「りんご追分」は、「オペラを歌う人は何を歌ってもオペラ調になるが、その曲に即した発声で」と、別人のような声を響かせている。

 「年齢を重ねて少し余裕ができた今がCD制作にベストな時期だったと思う。お世話になった人たちに心からの感謝の気持ちをお伝えできるといい」と美香さん。「お客さんの目を見て一体感を持って表現するのが音楽。冒険にはなるが、CDの曲を舞台で歌ってみたいという思いを強くした」と話している。

 CDは希望者に配布している。ホームページアドレスは次の通り。http://www.voice.zaq.jp/brillante/

1367よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/23(日) 22:58:04 ID:V23kmXr20
看護の未来考えるシンポ 3月、参加者募集
2012年12月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121223/20121223017.html

 大阪市立大大学院看護学研究科(大阪市阿倍野区)は2013年3月2日に、これからの看護の考え方について考えるシンポジウムを開く。参加無料。

 当日は午後1時から同4時半まで。「市民とともに考える看護の展望」をテーマに、同大の在宅看護学の河野あゆみ教授や同大医学部付属病院の井内郁代副看護部長ら3人によるシンポジウムのほか、聖路加看護大看護学研究科で看護学部長の菱沼典子教授による基調講演も開かれる。

 定員は150人で先着順。

 申し込みは、電話のほか、ファクス、電子メールで。問い合わせは電話06(6645)3511、同研究科事務室へ。

1368よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/25(火) 21:00:10 ID:NeUsMdoc0
歌会始に大阪の高校生
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20121225/4415171.html?t=1356435711921

新春に皇居で行われる「歌会始」の入選者に、大阪の高校2年生が選ばれました。
今回の歌会始のお題は「立」で、全国と海外からおよそ1万8千首の短歌が寄せられ、関西からは東大阪市の瀬利由貴乃さん(17歳)が選ばれました。
瀬利さんは大阪・阿倍野の明浄学院高校の2年生で、入選作は家族と一緒に見たことし5月の「金環日食」の際の思いを詠んだものです。
瀬利さんは、いつもは足早に前だけ向いて歩き去る人たちが、金環日食の朝は立ち止まって空を仰いでいる姿を見て、みんなで同じ時間に1つのものを見上げている姿がとてもいいなと感動し思いを歌に込めたということです。
入選の知らせを聞いた瀬利さんは「選ばれたことが信じられず驚いています。自分が思ったことをありのまま歌に託したのが良かったのかなと思います」と話していました。
また、明浄学院高校は、授業の一環として、全校生徒が折りあるごとに和歌を作っていて、生徒が入選するのは去年に続き、2年連続となります。
これについて瑠東東治校長は「大変名誉に思っている。三十一文字のなかにいろんな思いや情景を盛り込む和歌を通して感性豊かな生徒に育って欲しい」と話していました。
瀬利さんの歌は、来月16日に皇居宮殿で開かれる歌会始で、天皇皇后両陛下や皇族方の歌とともに披露されることになっています。

12月25日 16時05分

1369よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/25(火) 21:02:59 ID:NeUsMdoc0
「練習の成果を出し切った」門真なみはや高が初栄冠 高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト
2012.12.24 21:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121224/wlf12122421570012-n1.htm

 高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛、廣済堂出版特別協力)のグランプリ大会が24日、大阪市此花区の舞洲(まいしま)アリーナで行われ、グランプリ校賞に初出場の門真なみはや高校ロック研究部が選ばれた。

 33回目の今回は全国から高校119校、中学校11校の計130校が予選会に参加。うち20校がグランプリ大会の出場を果たした。

 各校メンバーらは鮮やかな衣装に身を包み、若さあふれる演奏を披露。門真なみはや高のリーダー、西恵理華さん(18)=3年=は「メンバーと『楽しもう』と話し合い、練習の成果を出し切った。本当にうれしい」と話した。また、選考員特別賞の大阪芸術大学賞には和歌山県立星林高校軽音楽部が決まった。

 他の入賞校は次の通り。

 【準グランプリ校賞】近畿大学付属高校E.S.S.S.▽同志社香里高校軽音楽部【大阪府知事賞】京都光華高校軽音楽部【大阪府教育委員会賞】帝塚山学院高校軽音楽部【ベストサポーター校賞】同志社香里高校軽音楽部

1370よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/26(水) 20:07:34 ID:yLsBMtPQ0
学生音コン:大阪大会の入賞者演奏会 ザ・フェニックスホールで来月
毎日新聞 2012年12月26日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121226ddf012040009000c.html

 今年秋に開かれた全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催)の大阪大会入賞者による発表演奏会が1月13日、大阪市北区のザ・フェニックスホールである。全国大会で1位に輝いたバイオリン部門中学校の部の吉田南さん=奈良・天理中2年、同部門高校の部の内尾文香さん=大阪府立北千里高1年、声楽部門大学の部の野々村彩乃さん=大阪10+件音大3年=らが得意曲を披露する。3部制で各部1500円(当日2000円)。毎日新聞事業部(06・6346・8391)。開演時間と部門は次の通り。

 <第1部・11時〜>ピアノ小学校、バイオリン中学校、フルート高校<第2部・14時半〜>バイオリン小学校、フルート中学校、ピアノ高校、声楽高校<第3部・18時〜>ピアノ中学校、バイオリン高校、声楽大学

.

1371よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/26(水) 20:49:27 ID:yLsBMtPQ0
清涼飲料で脳梗塞リスク増 女性で1・8倍と大阪大
2012.12.26 12:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121226/wlf12122612500013-n1.htm

 清涼飲料水をほぼ毎日飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、脳梗塞になる危険性が1・8倍高いとの研究結果を、大阪大の磯博康教授(公衆衛生学)らが26日発表した。甘味料入りの清涼飲料水を飲みすぎると、血糖やインスリンの濃度が上昇し、糖尿病になるなどし脳梗塞の危険が高まると考えられるという。

 男性では危険性は上がらなかった。磯教授は「一般に女性は男性に比べ筋肉や運動の量が少なく、過剰摂取で血中の脂質が増えたり、血糖値が正常に戻りにくくなったりするようだ」と話している。

 100%の果汁ジュースを除き、コーラ飲料など甘味料が添加されてカロリーのある飲み物250ミリリットルを、どれぐらいの頻度で飲むか聞いた。「ほとんど飲まない」「週に1〜2回」など頻度に応じて4グループに分けると、「ほぼ毎日飲む」と回答した女性のグループでは、ほとんど飲まないグループに比べ、脳梗塞の発症リスクが1・8倍高かった。

 国内の清涼飲料水メーカーが加盟する「全国清涼飲料工業会」の渡辺健介技術部長は、「今回の研究は、相関関係があるかどうかについての疫学研究で、科学的に因果関係が示されたものではないと受け止めている。消費者は、清涼飲料の栄養成分表示を参考に、それぞれの生活習慣に合わせて上手に利用してほしい」と話している。

1372よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/26(水) 21:12:17 ID:yLsBMtPQ0
清涼飲料水飲み過ぎ 女性に脳梗塞リスク…阪大
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121226-OYO1T00762.htm?from=newslist

 清涼飲料水を飲む回数が多い女性ほど脳梗塞になるケースが多いことが、約18年間に及ぶ国内約4万人の追跡調査データをもとにした磯博康・大阪大学教授(公衆衛生学)の分析でわかった。

 岩手、秋田、東京、長野、沖縄の5都県で、1990年に40〜59歳だった男女計3万9786人を対象に、生活習慣を調べた国立がん研究センターのデータを分析に用いた。磯教授が2008年まで追跡調査し、コーラや果汁飲料など、糖分を加えた清涼飲料水(果汁100%ジュースは除く)と循環器病の発症との関連を調べた。

 脳梗塞になったのは1047人(男性670人、女性377人)。清涼飲料水を飲む回数について、「ほとんど飲まない」から「ほぼ毎日飲む」まで4グループに分けたところ、回数の多い女性ほど脳梗塞になるケースが増え、「ほぼ毎日飲む」という人の発症率は「ほとんど飲まない」という人の1・83倍になっていた。男性ではこの傾向は見られなかった。男女差についての詳しい理由は不明という。

 三浦克之・滋賀医科大教授(公衆衛生学)は「甘い清涼飲料水を飲む量が増えると糖尿病や肥満につながり、循環器疾患への影響も出る。日本人の場合、循環器疾患で最も発症率の高い脳梗塞との関連が表れたと考えられる」と話している。

(2012年12月26日 読売新聞)

1373<削除>:<削除>
<削除>

1374名無しさん:2012/12/27(木) 14:06:49 ID:Mii5n1..0
地球未来理工学部を新設…大阪府大・市大再編案
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121227-OYO1T00400.htm?from=newslist
 大阪府立大(堺市中区)と大阪市立大(大阪市住吉区)を統合して2016年度の開校を目指す新大学について、有識者会議「大阪府市新大学構想会議」(会長=矢田俊文・北九州市立大前学長)の学部再編案が判明した。両大学で重なる部分が多い工学系と理学系の組織の一部を統合して「地球未来理工学部」(仮称)を創設し、関西の公立大で初の獣医学部を新設。これらに重点投資して競争力を高める。27日、府庁で開く会合で提示する。

 府立大には現在、学部にあたる「学域」四つと大学院7研究科、市立大には8学部10研究科がある。原案ではこれを、9学部4学域と12の研究科に再編する。

 地球未来理工学部は、建築、土木、防災などすでにある分野のほか、創薬、ナノテクノロジー(超微細技術)など将来性の見込める分野を拡充する。

 教育関係も目玉の一つで、現職教員や一般の社会人が学校運営などを学ぶ教育系大学院を新設。一方で、橋下徹大阪市長と松井一郎知事が意欲を示していた教育学部設置は、文部科学省令で必要とされている付属校設置のめどが立たないことなどから見送る。

 府立大の地域保健学域と、市立大の生活科学部を再編し、リハビリテーションや福祉を学ぶ「人間科学域」(仮称)を新設。両大学の看護学類・学科は看護学部に格上げし、看護学の研究者も育成する。

 このほか、地域経済発展への貢献を目指し、商学部に地域経営学科、経済学部に国際経済学科をそれぞれ新設。両大学の社会人向け大学院を統合し、大阪市中心部に「都市経営研究科」(仮称)を設置する。

 運営面では、理事長・学長の下に人事委員会を置き、人事を一元化。どこにどの学部を置くかは、統合後に検討する、としている。

 同会議は来年1月にも最終案を取りまとめ、府市に提言する。
(2012年12月27日 読売新聞)

1375よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 18:24:19 ID:CZYL1RUQ0
地球未来理工学部を新設へ 大阪新大学構想
2012.12.27 13:45
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121227/edc12122713470000-n1.htm

 大阪府立大と大阪市立大の統合を話し合う「新大学構想会議」が27日、府庁で開かれ、両大学の理学、工学分野を合わせた「地球未来理工学部」の新設を盛り込んだ提言案が示された。

 統合は橋下徹大阪市長が方針を打ち出していた。2016年度の新大学設置を目指す。

 提言案は、獣医学部や看護学部の開設、教育系大学院の新設などを示し、研究組織と教育組織の分離や、理事長と学長の権限強化も盛り込んだ。

 橋下市長は教育学部設置を目玉と位置付けている。設置には文部科学省の省令で小学校や中学などの付属校の設置が必要。だが両大学のような公立大学法人は付属校を設置できないため、提言には盛り込まれなかった。

 松井一郎大阪府知事は府庁で記者団の質問に答え、教育学部について「国立大と私立大は(設置が)できて、公立大ができないのはおかしい」と疑問を呈した。


大阪府立大と市立大、16年度に統合 公立で最大規模
2012/12/27 13:32
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2701R_X21C12A2CC0000/

 大阪府立大と大阪市立大の統合形態を議論する新大学構想会議が27日開かれ、両大学の学部を再編したうえで2016年度に1つの大学にとして開校する案を示した。現在の学生数を合計すると約1万7000人で、首都大学東京を上回る最大規模の公立大になる。

 15年度に法人を統合し、16年度に大学も統合する。大学に獣医学部や看護学部を新設するほか、社会人向け大学院に観光や企業経営を学ぶ「都市経営研究科」を設ける。

1376よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 19:28:08 ID:CZYL1RUQ0
防空壕体験設備新設…「ピースおおさか」刷新案
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121227-OYO1T00952.htm?from=main1

 戦争と平和に関する展示追悼施設「大阪国際平和センター」(ピースおおさか、大阪市中央区)が、戦後70年の2015年に向けて刷新する展示内容の素案が判明した。橋下徹大阪市長が目指す日本の近現代史を学ぶ新施設と内容が重複しないよう、テーマを大阪空襲に特化。実物大の防空壕(ごう)の疑似体験設備などを新設する。総事業費約3億3000万円は大阪府と大阪市で折半する。

 素案は、施設を運営する府・市共同出資の財団法人が作成。入館者の6〜7割を小中学生が占めることから、大阪空襲を通して、戦争の悲惨さを子どもたちに学んでもらう。府・市の来年度予算案に設計費など計約3000万円を計上する見通し。

 実物大の防空壕は、10人程度の見学者が実際に入り、空襲警報や爆弾の破裂音、炎の光などを体験できる。爆撃機の一部などの模型を新たに展示し、映像とともに紹介する。満州事変以降の近現代史を学ぶコーナーは撤去や縮小する。

 ピースおおさかは1991年9月に開館。南京大虐殺の展示内容などを巡り、府・市の一部議員から「自虐的だ」との批判が出て、橋下市長が展示を大阪空襲に絞るよう指示していた。

 一方、近現代史を学ぶ新施設については、橋下市長が別に整備する方針を示しており、市は来年度当初予算案に調査費約800万円を計上し、基本構想をまとめる方針。ただ財源などを巡り、実現性は不透明だ。

(2012年12月27日 読売新聞)

1377よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 21:02:20 ID:CZYL1RUQ0
プレ協が大阪で環境シンポ、スマートな環境配慮やコミュニティ形成を、「街づくり」の視点重要
http://www.housenews.jp/?p=6581

 (社)プレハブ建築協会住宅部会の環境分科会は、『2012環境シンポジウム』を開催した。

 大阪大学大学院工学研究科の加賀有津子教授が「スマートシティと街づくり」と題する特別講演を行い、「今のスマートハウスはハード重視。ハコモノを作って魂入れずという状況になりかねない」と懸念を表明。また、各社の事例もスマートハウス化が進む中で、エネルギーマネジメントに加え環境への配慮や住民によるコミュニティ形成の観点からの先進的な取り組み紹介が中心となった。

1378よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 21:07:28 ID:CZYL1RUQ0
阪大、沈砂洗浄装置でセシウム汚染土壌を効率減容
掲載日 2012年12月24日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121224eaam.html

 大阪大学大学院工学研究科の西嶋茂宏教授らの研究グループは、沈砂洗浄装置を用いて放射性セシウムの汚染土壌を減容化する方法を考案した。セシウムは土壌表面の粘土に吸着し、結合する。土壌から効率的に粘土を分離して洗浄することで、通常の水洗浄では除去しきれない汚染を除去できるという。
 西嶋教授は今後、セシウムが吸着した粘土を減容化したうえで分離するメカニズムについても研究を急ぐ。研究事業は2012年度の環境省の環境研究総合推進費に採択された。
 セシウムは粒子径の小さな粘土や粒子径の大きな砂利表面に付着していると考えられる。そこで洗浄装置は水処理メーカーのサンエイ(大阪市西区)の沈砂洗浄装置「サンドクリーン」を改良。
 サンドクリーンは通常、下水処理場やポンプ場に流入した沈砂を洗浄する。臭気の高い汚物を含む沈砂を揚砂ポンプで装置内に入れ、洗浄ボールで沈砂と汚物を撹拌・洗浄する仕組み。

1379よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 21:16:34 ID:CZYL1RUQ0
阪大や東大ら、世界最強のX線レーザービームを実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121217_579085.html

 公益財団法人高輝度光化学研究センター、国立大学法人大阪大学、国立大学法人東京大学および独立行政法人理化学研究所は共同で17日、X線自由電子レーザー(XFEL:X-ray Free Electron Laser)施設であるSACLA(サクラ)において、世界で最も強いX線レーザーμビームの実現に成功したと発表した。

 SACLAでは2011年10月に世界最短波長のXFELを実現。その応用範囲の拡大には、XFELの強烈な照明下で安定し、かつ集光効率の高い光学素子が必要だったが、これまで存在していなかった。

 今回本研究グループは、理化学研究所が開発したELID(Electrolytic In-process Dressing)研削法と、大阪大学が開発したEEM(Elastic Emission Machining)加工法を駆使し、反射面が楕円状で、原子レベルの表面形状精度を持つ420mm長の大型鏡を作成。これにより、縦1.2μm、横0.95μmという理論通りの集光サイズを持つXFELマイクロビームを実現し、世界で最も高い6×10^17W/平方cmという集光強度を達成した。

 同グループでは、今回の成果により、X線集光鏡の開発において、今まで以上に日本が世界を大きくリードすることになり、今後は今回のマイクロビームより1万倍強いナノビームの研究を進めるとしている。将来的には、動いているタンパク質分子の原子構成を瞬時に観察できる顕微鏡などの開発へとつなげる。

URL
独立行政法人科学技術振興機構のホームページ
http://www.jst.go.jp/
ニュースリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20121217/
(若杉 紀彦)

1380よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 23:41:18 ID:CZYL1RUQ0
天王寺の画廊で「戦国」テーマに企画展−真田の抜け穴オブジェも
http://abeno.keizai.biz/headline/695/

 天王寺公園近くの画廊「Nano Galley(ナノギャラリー)」(大阪市天王寺区茶臼山町)で戦国をテーマにした芸術作品を展示する企画展「戦国!真田抜け穴パラダイス」が開かれている。

 同展では、イラスト、写真、フィギュア、漫画などの作品を展示。今回の企画は「三文アートcafeそらのまめ」(同区空清町)との共同企画で3回目。同ギャラリーのある茶臼山とカフェ近くの真田山は共に真田幸村の抜け穴伝説があり、2つの抜け穴がつながった趣旨で企画。それぞれギャラリー内に抜け穴をイメージしたオブジェも用意。展示している作家17組の作品は年末年始で、相互に入れ替える。

 会場周辺エリアでは真田幸村が掘った大阪城から真田山、大阪城から茶臼山などのルートの抜け穴があったとする伝説があり、三光神社(同区玉造本町)には真田の抜け穴跡が存在する。

 開廊時間は14時〜19時。12月29日〜1月5日は休廊。そらのまめは火曜・水曜定休。2013年1月13日まで。

1381よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/03(木) 15:57:30 ID:7qS510ug0
欧州の「移民」を考える 12日、民博で解説付き映画上映会 大阪
2013.1.3 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130103/osk13010302000000-n1.htm

 国立民族学博物館(吹田市)が開いている解説付きの映画上映会「みんぱく映画会」が12日、同館講堂である。今回はカンヌ国際映画祭の最高賞に輝いたフランス映画「パリ20区、僕たちのクラス」(2008年)が上映される。

 5日〜3月23日の催し「やっぱりヨーロッパ−春のみんぱくフォーラム2013」の関連行事。同館のヨーロッパ展示を知ってもらおうと多様なイベントを計画、欧州のパンに関するセミナーや各国の現状を知るみんぱくゼミナール、展示場にちなむクイズなどが予定されている。

 みんぱく映画会では、欧州の今日的なテーマの「労働者」と「移民」を扱った作品を選んだ。「パリ20区−」は、移民の多い地域にある中学校のクラスを描写しながら、人々の心情や行動の意味をあぶり出す。司会、解説は庄司博司・同館民族社会研究部教授。

 定員450人。無料。事前申し込みは不要。

 問い合わせなどは、同館広報企画室企画連携係((電)06・6878・8210)。

1382よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/03(木) 22:12:28 ID:8.i1gJMQ0
ん!?おや…?立体に見える不思議な絵画 大阪・あべのでトリックアート展始まる
2013.1.3 20:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130103/wlf13010320570012-n1.htm

 立体に見えるおもしろ絵画が集まった「トリックアート展」(産経新聞社主催)が3日、大阪市阿倍野区の近鉄百貨店阿倍野店で始まり、会場は多くの親子連れらでにぎわった。15日まで。

 トリックアートとは、壁や床に描かれた絵画が、目の錯覚で立体に見えるもので、見る人を驚かせたり、楽しませたりする。会場は写真撮影も可能で、飛び出して見えるティラノサウルスやメデューサなどの絵の前で、入場者らはツーショット写真を撮って楽しんでいた。

 午前10時〜午後8時(最終日は午後5時まで)。中学生以上600円、4歳〜小学生300円、3歳以下無料。問い合わせは同店((電)06・6624・1111)。

1383よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/04(金) 13:05:49 ID:7qS510ug0
認知症の原因物質を無毒化 阪大と同大、治療に期待
2013.1.4 08:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130104/wlf13010408030001-n1.htm

 アルツハイマー病の原因とされる物質をつくる酵素が、一方でこの原因物質を無毒化していることを大阪大の武田雅俊教授らと同志社大のチームが突き止めた。3日付の米科学誌セル・リポーツ電子版に掲載された。

 チームの大河内正康大阪大講師は「この酵素はこれまで、発症に関わるとして悪者扱いされてきたが、働きを活発にすれば予防や治療につながるかもしれない」と話している。

 酵素は「ガンマセクレターゼ」。アルツハイマー病患者の脳では、この酵素によってつくられるタンパク質「アミロイドベータ(Aβ)42」などが蓄積し、老人斑(はん)と呼ばれる特徴的な病変ができる。

 チームは、細胞にあるガンマセクレターゼがAβ42をつくった後、それを切断し、無毒なAβ38に変換することを発見。ガンマセクレターゼはAβ38への変換までが本来の働きとみられるが、変換前にガンマセクレターゼからAβ42が離れ、細胞の外に漏れ出ると老人斑になるという。

 遺伝性の家族性アルツハイマー病では、ガンマセクレターゼの遺伝子に異常がある例もある。その場合は、ガンマセクレターゼからAβ42が離れやすくなり、無毒なAβ38への変換能力が落ちていることもあった。

1384よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/06(日) 00:16:20 ID:dEE7udmk0
大阪市の旧サントリーミュージアム貸し出し、オリックス不動産が落札
2013.1.5 07:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130105/waf13010507300002-n1.htm

 平成22年12月に閉館し、大阪市に寄贈された旧美術館「サントリーミュージアム『天保山』」(同市港区)について、市が今年4月から10年間の貸出先を決める民間事業者対象の入札を行った結果、不動産会社「オリックス不動産」(東京都港区)が落札していたことが4日、分かった。

 市は今月内に正式な賃貸契約を結ぶ予定。来客数が伸び悩み閉館した施設が新たな集客施設として生まれ変わるか注目される。

 旧ミュージアムは地上9階、地下1階建て。建築家、安藤忠雄氏の設計でサントリーが6年にオープンしたが、来場者数の低迷から閉館し、大阪市に無償譲渡された。

 市は旧ミュージアムについて、隣接する水族館「海遊館」などと観光面で相乗効果が期待できる施設に転換する方針を示し、集客施設への活用を前提に事業者を公募。入札参加業者は同社1社しかなかったが、最低価格を上回る月額賃貸借料166万6千円で落札した。

 施設の活用方法について、オリックス不動産広報担当は「市と正式な契約を結んだ後に構想を発表したい」としているが、市によると大規模改装の後、新たなイベントや展示が行われる施設として活用される見通し。

1385名無しさん:2013/01/06(日) 15:29:04 ID:btK9vXpQ0
【目覚めよ 日本力】〈地域力を生かせ〉なるか日本のピッツバーグ、関西の医療都市への挑戦
2013年1月6日

関西が得意とする再生医療などの最先端技術を生かして、「医療都市」づくりを目指す機運が高まっている。大阪府市統合本部は傘下に、先端医療の集積や、海外から患者を呼び込む医療ツーリズムの実現を目指す有識者会議の設置を検討している。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授のノーベル医学・生理学賞受賞も弾みとなり、関西経済を浮上させる“特効薬”になると期待されている。

平成23年2月、50代のサウジアラビア人男性が大阪大病院(大阪府吹田市)を退院した。重い拡張型心筋症を患っていた男性は、足の筋肉細胞を使って心臓機能を回復させる最先端の再生医療の手術を受けた。男性は「阪大病院なら(治る)可能性がある」と主治医の紹介で来日していた。

退院時の会見で、男性は「昼夜を問わず尽くしてくれた。何万人もの患者を助ける素晴らしい治療だ」と感謝の言葉を述べた。英語に堪能なスタッフをつけるなど、海外からの患者に配慮した態勢で臨んだ取り組みは「医療ツーリズム」の先駆けとして注目された。阪大病院の澤芳樹教授は「日本の医療技術の高さを知ってもらい、先端技術を国際医療貢献に生かすことにもなる」と強調する。

「大阪は世界のどの都市にも負けない医療資源を持つことを確信した」。昨年10月、大阪出身の山中教授のノーベル賞受賞決定を受け、大阪府の松井一郎知事はこう強調。大阪市との府市統合本部の傘下に、有識者会議「医療戦略会議」の設置を検討していることを表明した。

関西では医療や創薬の研究機関などが集まる神戸医療産業都市をはじめ、バイオ科学研究を進める長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)など、各地に先端技術を牽引(けんいん)する拠点が形成されている。これらが協力して医療産業分野でアジアで主導権を握る構想が進んでいる。

医療都市の形成に向けて街づくりも進む。南海電気鉄道は31年に完成する大阪市中央区の本社ビルに先進的な医療施設を開設し、「関西国際空港からアクセスの良い大阪・ミナミで、訪日客に質の高い医療を提供できる」と意気込む。

医療都市を目指す澤教授らがモデルに位置づけるのは米ピッツバーグだ。かつて鉄鋼の街として栄えたが衰退。しかし、都市再生に向け地元財界や大学、病院が協力して先端技術や医療に集中投資した結果、米国有数の医療産業都市として復活。今では「米国で最も住みやすい街」といわれるまでに変貌した。

澤教授は「多くの先端医療機関が集まる関西が手を組めば、ピッツバーグのような都市を築く可能性が高い」と話している。(秋山紀浩)

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130106/cpd1301060701000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130106/cpd1301060701000-n2.htm

1386名無しさん:2013/01/08(火) 12:33:50 ID:Mii5n1..0
大阪府・市新設の「アーツカウンシル」概要判明
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130108-OYO1T00279.htm?from=top
 大阪府・市が、文化・芸術団体への補助金支給の可否を決めるため新年度設置する評価機関「大阪アーツカウンシル」の概要が分かった。

 美術や音楽などの専門家が活動を評価し、補助金の透明性を高める。専門家の人選を進めて4月の発足を目指す。東京に次いで2例目となる新たな評価方式に、団体側は文化・芸術の底上げにつながると期待しているが、「政治的な意向を排除できるのか」と不安ものぞかせる。

 大阪府・市が今年度、文化・芸術団体などに支出した補助金は1億7000万円。これまで補助金は事実上、行政の担当職員が配分を決めており、前年踏襲が多く、橋下徹大阪市長が「漫然と金を出し続けている」と批判していた。特に文楽協会(大阪市)に対し、一時補助金を凍結するなどの騒動が起きたことから、府・市は評価機関の設置を急ぎ、検討を続けていた。

 大阪アーツカウンシルでは、〈1〉補助金の配分決定や事業チェックを行う「評価部会」〈2〉府・市の文化施策を立案する「企画部会」〈3〉芸術の最新情報を収集する「シンクタンク部会」――を置く。中核となる評価部会では、文化・芸術の専門委員が、「府市の活性化に貢献できるか」や「将来性」などを評価基準に、補助金の支給を決める。

 評価部会では、各分野の一線で活躍する芸術家やプロデューサーらも「アーツマネジャー」に任命し、専門委員と共に助成対象団体への指導、助言を行う。

 評価を担当する専門家の選考は、東京は公募方式で行っており、大阪も検討する。アーツカウンシルの判断を二重にチェックするため、別に専門家で作る「文化施策審議会」も設ける。
(2013年1月8日 読売新聞)

1387よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/09(水) 04:58:33 ID:TZ62Pqcc0
研究実用化へ、国が東大などに1800億円出資
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130108-OYT1T01680.htm?from=main8
.
 政府は、大学での基礎的な科学研究成果の実用化を促すため、国立大学や私立大学向けに計1800億円の資金を拠出する方針を決めた。

 民間企業の資金も呼び込み、産学連携で基礎研究を具体的なビジネスに発展させ、経済活性化につなげる狙いがある。安倍政権が掲げる経済再生の柱として、11日にとりまとめる緊急経済対策に盛り込む。

 具体的には、東京大、京都大、大阪大、東北大などの国立大に対し、年度内に計1200億円を出資する。

 また、慶応大などの私大向けにも、独立行政法人の科学技術振興機構を通じて600億円を拠出する。

 各大学は、政府の資金拠出を呼び水として、事業化のノウハウや資金力が豊富な民間企業、金融機関からの資金も受け入れる。これらの資金を使って大学の研究設備を整えたり、企業に研究者を雇ってもらったりして、産学共同で基礎技術の実用化を目指す。新たな商品やサービスを生み出し、一定の利益が得られれば、その一部を国に納める。

(2013年1月9日03時03分 読売新聞)

1388よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/10(木) 19:22:56 ID:isHK5GsU0
「ワッハ上方」規模縮小へ
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130110/4693771.html?t=1357813252328

大阪府は府立上方演芸資料館、「ワッハ上方」について、入館者が目標を下回る中、いまのままの規模で、存続させるのは財政的にも難しいとして、今年4月からは規模を縮小させることになりました。平成8年に、上方演芸の発祥の地とされる難波・千日前のビルにオープンした「ワッハ上方」をめぐって、大阪府の松井知事は府の年間の負担額が高すぎるなどとして、今のまま施設を存続させるのは難しいという考えを示していました。そして、きょう、松井知事と府の幹部が今後の施設のあり方を協議した結果、入館者が目標を大きく下回る中、年間約1億円の賃料を引き続き、府が負担するのは難しいとして、ことし4月から2年間、上方演芸にかかわる資料の展示などに利用するフロアの規模を縮小させることを決めました。
これによって、府は賃料がこれまでの半額の5000万円程度に抑えられるとしていて、今後も効率的な運営に向けて検証する方針です。

01月10日 15時18分

1389よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/10(木) 19:35:55 ID:isHK5GsU0
カルチャーインサイド:大阪の2団体、ともに30周年 大阪女性文芸協会、大阪文学振興会
毎日新聞 2013年01月10日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130110ddn013040033000c.html

 <おおさか発・プラスα 文化>

 ◇大阪女性文芸協会、挑戦の門戸開くために
 ◇大阪文学振興会、文芸の土壌耕し続けて

 気鋭の小説家を発掘、育成し、関西の文学土壌を豊かにしようと長年活動を続ける団体がある。全国公募の「大阪女性文芸賞」を主催する大阪女性文芸協会(尾川裕子代表、会員約300人)と、月1回の関西文学散歩と「織田作之助賞」などの事務を担う大阪10+件文学振興会(辻原登会長、同約520人)。共に、83年の設立から30年。両団体の道のりや役割を振り返ってみた。【有本忠浩】

 大阪女性文芸協会の主な活動は、賞の主催に加え、年1回、受賞作を載せた機関誌『鐘』の発行▽作家らを招き講演会を実施−−すること。選考委員は20回目まで作家の河野多惠子さんと文芸評論家の秋山駿さんが、21回目以降を作家の津島佑子さんと黒井千次さんが務める豪華な布陣だ。3月16日には第30回の贈呈式(受賞作は津川有香子(ゆかこ)さんの「雛(ひな)を弔う」)を控えている。

 同協会はなぜ、「女性」にこだわったのだろう。代表の尾川さんによれば、協会の設立前後のほかの文学賞選考評などを見ると、作品に出てくる女性像や心情、心境を含め女性を巡る表現や取り巻く環境に対し、偏った見方、意見がしばしばあった、と言う。

 当時の文学賞を取り巻く環境といえば−−芥川賞の選考委員に初めて女性が登用されたのが87年。かつて、同賞を受賞した大庭みな子と河野さんの2人。まして文芸誌の新人賞などは、男性選考委員ばかりが当たり前だった。尾川さんは「作品中の女性の身体感覚や感情について、同性だから十全に推し量ることができる、と単純には言えません。でも、圧倒的に男性優位だった時代、作中に性に関わる女性の本音がのぞいただけで、作品が一段低く見られる傾向が一部にあった」。

 思えば、78年に『情事』でデビューし、80年代にブームを起こした森瑶子(ようこ)も、その作品は女性が描く秘め事としてセンセーショナルに扱われた。

 そして今。選考委員も女性作家らの活躍も隔世の感がある。「女性」限定の賞の意義はまだあるのか。尾川さんは「子育てを終え、書く意欲はあるが年も年だし、と中央文壇が催す賞に二の足を踏む人も多い。そんな人たちのためにも門戸を開いておきたい」と語る。

.

1390よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/11(金) 06:29:22 ID:isHK5GsU0
「経済学の原点」一堂に 大商大で特別展示
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130111-OYT8T00191.htm
.
 大阪商業大(東大阪市御厨栄町)は15日から、所蔵するイギリス経済学者アダム・スミス(1723〜90年)の著書「国富論」や、同J・S・ミル(1806〜73年)の書簡など英古典派経済学の希少資料36点を、同大学商業史博物館で特別展示する。初版のほか、重版や外国語版まで収集した名著を一堂に集めるのは珍しく、同大学は「経済学の原点を振り返り、今を考えるきっかけになれば」としている。入場無料。26日まで。

 スミスの「国富論」は1776年の初版のほか、重版、フランス語などの外国語版を展示。生前から死後にかけて何度も増刷、複数言語に訳されており、当時、多くの人に読まれたことがわかる。ミルが知人に宛てた自筆書簡は、カナダ・トロント大がまとめた「ミル著作集」に未収録の珍しいものもある。

 ほかに、スミスが道徳哲学の教授として著した59年の「道徳感情論」の初版や重版、外国語版、ミルの「論理学体系」(1843年)、「経済学原理」(48年)の初版本も並べる。

 監修した井上琢智・関西学院大学長(イギリス経済思想史)によると、スミスは哲学者であり、ミルは昆虫学者アンリ・ファーブルと友人だった自然愛好家。ともに「経済学者」と呼ばれることを嫌った。井上学長は「彼らの著書は今なお多くの示唆を与えてくれる。現代社会が抱える諸問題を考える契機にしてほしい」としている。

 開館時間は午前10時〜午後4時30分で、19、20日は休館。特別展示最終日の26日午後2時からは「経済学の古典に学ぶ〜スミスの世界とミルの世界」と題し、井上学長が記念講演する(要申し込み)。問い合わせは大阪商業大図書館(06・6781・5280)。

(2013年1月11日 読売新聞)

1391よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/11(金) 06:31:33 ID:isHK5GsU0
コケで屋上緑化 僕らが効果検証 堺工科高
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130111-OYT8T00135.htm

. コケの一種、スナゴケを使った屋上緑化の効果を調べる研究に、環境技術などを学ぶ府立堺工科高校(堺市堺区)の生徒たちが取り組んでいる。校舎の屋上で育て、今夏から効果を検証する。数年前から研究機関や企業でスナゴケを活用した屋上緑化の動きが目立っており、「研究結果が普及に役立てば」と意気込む。(中筋夏樹)

 3階建ての同校実習棟の屋上。プラスチック製の苗箱160箱が並び、川砂や腐葉土などを混ぜた厚さ1センチほどの土の中で新潟産のスナゴケが育つ。昨年12月中旬、同校環境化学システム系の3年約15人が寒風吹きすさぶ中、植え付けた。

 「コケがきちんと成長して緑化がうまくいってほしい」と辻井翔太郎さん(18)。春以降の研究は2年生に引き継ぐ。

 屋上緑化は、建物が重さに耐えられず、大量の土を置けないという課題がある。コケは古木や岩石などの表面に生え、土をあまり必要としないが、湿気を好み、太陽の日差しを浴びる屋上では育ちにくい。ただ、スナゴケは日当たりの良い場所でも枯れない特性があり、栽培することにした。

 7月頃、屋上緑化の断熱効果を調査する予定で、コケを並べた直下の室内温度と、コケを置いていないエリアの下にある室内の温度を測定し、温度差を確認する。指導する小寺雅仁教諭は「効果を実証できれば、栽培量を増やし、堺工産のスナゴケとして地域に配り、屋上緑化を広げたい」と話す。

 取り組みを支援する同校出身で、農芸・環境新技術研究コンサルタントの中村務さん(77)は「長期的に研究できれば、夏に太陽光を遮る断熱効果や、冬の保温効果を調べられる。効果がはっきりすれば、屋上緑化の普及に役立つ」と意義を語る。

<屋上緑化> 都市部のヒートアイランド現象の緩和や、潤いのある空間づくりに役立つとして広がった。国土交通省によると、2000年から12年間で少なくとも約330ヘクタールが整備された。府や東京都など大型新築ビルでの設置を義務づける自治体もある。堺市は09年から屋上緑化する市民や自治会などへ1平方メートルあたり2万円を補助している。

◆スナゴケ手入れ簡単、関心高まる

 近年、スナゴケを用いた屋上緑化への関心が高まっている。府立環境農林水産総合研究所の高井雄一郎研究員によると、環境ビジネスの各企業がスナゴケを育成するマットやシートを売り出している。「芝生に比べて水やりなどの手入れが少なくて済むのがメリット。乾燥に強く、使い勝手がよい」と話す。

 兵庫県三木市の兵庫スナゴケ技術研究所の山田幸四郎さんは、約10年前からスナゴケを販売し、年々販売量が増加。1年前から普及に向けて車の屋根にスナゴケを載せた「スナゴケ緑化カー」=写真、同研究所提供=を走らせる。「車内の温度を測定したことはないが、夏のエアコンを以前よりも弱められるようになった」と話す。

 府立大の村瀬治比古教授(生物環境工学)は「省エネ緑化が今後の大事なキーワード。スナゴケは建物や工場の屋根や壁面で手軽に育てることができ、適している」と指摘している。

(2013年1月11日 読売新聞)

1392<削除>:<削除>
<削除>

1393<削除>:<削除>
<削除>

1394<削除>:<削除>
<削除>

1395よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/12(土) 23:42:45 ID:AM4CXlks0
オダサク周遊:大阪らしさ 西鶴以来の聡明な強さ
毎日新聞 2013年01月10日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130110ddf012040006000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20130110ddf012040006000c2.html

 「大阪らしさ」とは何だろうか。織田作之助(1913〜47)は、評論「大阪論」の中で、大阪の文化や風土について、文学、文楽、落語、将棋などを媒介にしながら独自の解釈を試みている。それらの底に共通して脈打つものは、生きることへの飽くなき執着心やいかなる事態にも適応するたくましさ、強さ、融通性なのだ。【有本忠浩】

 オダサクは「大阪的」な作家として、例えば、宇野浩二、梶井基次郎、川端康成、武田麟太郎(りんたろう)、藤沢桓夫(たけお)らを、更に井原西鶴も俎上(そじょう)に載せる。

 梶井について、小説「瀬山の話」を取り上げ、<(この作品の)抒情(じょじょう)の底に根強く流れている不逞不逞(ふてぶて)しいばかりの勁(つよ)さ>を指摘する。川端に対しても梶井同様、神経が繊細で鋭敏だが、<やはり大阪生れと思うせいか、執拗(しつよう)なまでに逞(たくま)しいところがある>。そして、川端の小説「浅草紅団(くれないだん)」に描かれる粘着性と簡潔さ、宇野の作品「水すまし」に漂う“枯れ方”に西鶴の伝統を見て取るのだ。その伝統とは、芭蕉のように、<全く枯れ切ってしまわずに、(西鶴、宇野は)あくまで小説家としての洒落気(しゃれっけ)と俗気と浮世への関心を残している>ことだ。

 更にオダサクは、<宇野、川端、梶井の三氏よりも、いや、現代作家中もっとも大阪的な勁さをもつ作家>として武田を挙げ、これまた、<このひとの聡明(そうめい)は、西鶴のそれに似ている>と書く。その聡明とは、<(泉)鏡花は「西鶴は幽霊を計算ずくで扱うから、いやだ」と言ったそうであるが、武田氏の「伝説」以後の作品にあらわれる幽霊もまた、聡明な頭脳で緻密に計算されたものである>と記す。

 オダサクが敬愛した武田の作品といえば、記者は『日本三文オペラ』を思い浮かべる。同時に、やはり大阪出身の開高健が、武田の27年後に書いた同名小説を思い出す。

 言うまでもなく、ドイツの劇作家、ブレヒトの芝居『三文オペラ』から取った。1920年代末のドイツ、ヒトラーが政権を掌握するワイマール共和国末期のブルジョア社会の道徳や偽善を、泥棒らの姿を借りて風刺した。

 武田の作品は、昭和の初期、東京・浅草の公園裏の安アパートに住む庶民の悲哀に満ちた生活図絵を、雑草のごときたくましさとともに活写する。片や、戦後に書かれた開高作品には、かつて東洋一の軍需工場だった大阪砲兵工廠(こうしょう)の跡地(現在の大阪城公園一帯)に眠る鉄材を狙う無頼集団のわい雑で放らつなエネルギーのさまが、冗舌な大阪弁を伴いながら描かれる。

. 武田、開高が時を隔てて、このタイトルに感応したのは興味深い。おそらくは、オダサクがいう「大阪的なるもの」、つまりは、生きることへの飽くなき欲求とそこから生じる庶民の悲哀や笑い、現世への痛烈なアフォリズム(警句)ともいうべきもの。2人の関心もそこに向いていたのではないか。

 夕刻、小雪がちらつく大阪の天王寺動物園や通天閣のたもと「新世界」の一帯を歩いた。オダサク作品はもとより、開高の『日本三文オペラ』の舞台にもなった。男女の酔態、いかがわしい店、擦り切れた毛布を片手に街をさまよう初老の姿……現代版の『世間胸算用』の世界に迷い込んだような気になったものだ。

 (文中の引用は『世相・競馬』(講談社文芸文庫)中の「大阪論」などから)=次回は2月14日掲載

==============

 ◇開高健(かいこう・たけし)
 1930〜89。大阪10+件市生まれ。寿屋(現サントリー)宣伝部でPR誌『洋酒天国』の編集に携わる。「裸の王様」で芥川賞。主著に、ベトナム戦争を題材にした『輝ける闇』『夏の闇』など。釣り師としても有名。

.

1396よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/13(日) 06:06:20 ID:e7a0XYPY0
留学高校生 滑らか日本語
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130113-OYT8T00048.htm

 府内の高校で学ぶ留学生のスピーチ大会「第20回高校留学生の日本語による体験発表会」(府高等学校国際教育研究会主催、読売新聞大阪本社など後援)が12日、大阪市淀川区の府立北野高で開かれ、府立7校に通う留学生13人が、文化や風習の違いなどを滑らかな日本語で発表した。

 留学生同士の親睦や日本の高校生との交流を目的に1994年から開催している。箕面高1年のアンドレ・マルコ・レイテさん(16)(米国)は、「日本の友達は本当の気持ちを言わないが、不安が増すだけ。なんでやねん」と関西弁を交えて発表。住吉高2年のゴ・ツ・タインさん(17)(ベトナム)は、音を立ててラーメンを食べる日本の風習を捉え、「最初は驚いたが、静かに食べるよりおいしかった。郷に入れば郷に従え。帰国の時まで僕もがんばって音を立てます」と語り、会場の笑いを誘った。

 審査員3人が発表内容や日本語のうまさ、表現力を評価した結果、優秀賞にはアンドレさんに加え、箕面高1年ジョン・ソミンさん(17)(韓国)、能勢高2年ディリーマ・マドウシャニ・サマラビーラさん(18)(スリランカ)が選ばれた。

(2013年1月13日 読売新聞)

1397<削除>:<削除>
<削除>

1398<削除>:<削除>
<削除>

1399よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/14(月) 20:41:15 ID:CLMkl4Ho0
「経済学の原点」一堂に…大阪商業大
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130111-OYT8T00988.htm

 大阪商業大(大阪府東大阪市御厨栄町)は15日から、所蔵するイギリス経済学者アダム・スミス(1723〜90年)の著書「国富論」や、同J・S・ミル(1806〜73年)の書簡など英古典派経済学の希少資料36点を、同大学商業史博物館で特別展示する。初版のほか、重版や外国語版まで収集した名著を一堂に集めるのは珍しく、同大学は「経済学の原点を振り返り、今を考えるきっかけになれば」としている。入場無料。26日まで。

 スミスの「国富論」は1776年の初版のほか、重版、フランス語などの外国語版を展示。生前から死後にかけて何度も増刷、複数言語に訳されており、当時、多くの人に読まれたことがわかる。ミルが知人に宛てた自筆書簡は、カナダ・トロント大がまとめた「ミル著作集」に未収録の珍しいものもある。

 ほかに、スミスが道徳哲学の教授として著した59年の「道徳感情論」の初版や重版、外国語版、ミルの「論理学体系」(1843年)、「経済学原理」(48年)の初版本も並べる。

 監修した井上琢智・関西学院大学長(イギリス経済思想史)によると、スミスは哲学者であり、ミルは昆虫学者アンリ・ファーブルと友人だった自然愛好家。ともに「経済学者」と呼ばれることを嫌った。井上学長は「彼らの著書は今なお多くの示唆を与えてくれる。現代社会が抱える諸問題を考える契機にしてほしい」としている。

 開館時間は午前10時〜午後4時30分で、19、20日は休館。特別展示最終日の26日午後2時からは「経済学の古典に学ぶ〜スミスの世界とミルの世界」と題し、井上学長が記念講演する(要申し込み)。問い合わせは大阪商業大図書館(06・6781・5280)。

(2013年1月13日 読売新聞)

1400<削除>:<削除>
<削除>

1401<削除>:<削除>
<削除>

1402よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 22:53:06 ID:ue09MpLA0
新出生前診断を倫理委承認 大阪大「適切運用目指す」
2013.1.15 14:53
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130115/scn13011514530003-n1.htm

 大阪大は15日、妊婦の血液で胎児のダウン症など3種類の染色体異常を調べる新しい出生前診断の実施を大学の医学倫理委員会が承認したと発表した。国立成育医療研究センター(東京都)を中心とした研究の一環で、承認は8日付。

 木村正大阪大教授は「体制が整わないまま、簡単だからと新診断法が広がることに大きな懸念がある。出生後の養育も含めたカウンセリングのための基礎資料を作り、適切な運用につなげたい」としている。

 大阪大によると対象は、35歳以上など胎児の染色体異常のリスクが比較的高い、妊娠10週以降の妊婦。血液を20ミリリットル採取して米企業に送り、三つの染色体について異常がないかを調べる。診断で陽性となった場合は、より正確な羊水検査が必要。大阪大では2014年末までに50例を予定している。

 
阪大が新型出生前診断を承認
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130115/4815851.html?t=1358257534218

妊婦の血液を調べ、胎児に染色体の異常があるかどうか判定する新しい出生前検査について、大阪大学医学部の倫理委員会は、臨床研究の実施を認めたと発表しました。新しい出生前検査は、妊婦の血液を調べることで胎児にダウン症などを引き起こす染色体の異常があるかどうか判定するもので、採血だけで簡単に検査ができますが異常がみつかれば、人工妊娠中絶にもつながるため検査前後のカウンセリングなどの態勢を整えていくことが課題となっています。
この検査について大阪大学医学部の倫理委員会は、15日臨床試験として行うことを認めたと発表しました。
臨床試験は、東京の国立成育医療研究センターを中心に全国20の医療機関が参加する共同研究の一環として行われるということで来年末までに50人について実施し、検査前後にどのようなカウンセリングが必要となるのかなど研究を行うということです。
新しい出生前検査をめぐっては、日本産科婦人科学会が安易な実施は慎むべきだとして去年12月、専門のカウンセリング態勢が整った施設に限り、妊婦が35歳以上か、生まれてくる子どもに染色体異常の可能性がある場合に実施するとした指針案を発表しています。

01月15日 21時42分

1403よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 23:28:07 ID:ue09MpLA0
独自のエンタメ創造 大阪ガスの語りべ活動20年
2013年1月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130115/20130115015.html

 音楽や写真、イラスト、語りなどで大阪の文化や歴史を魅力的に語り継ぐ「なにわの語りべ活動」。大阪ガスのエネルギー・文化研究所が継続的に取り組んでおり、来年には開始から20年を迎える。最終目標は「大阪独自のエンタメ化」だ。

 地域密着事業を主とする同社にとって、安心・安全なまちづくりやにぎわい創出、住みよい社会づくりは重要課題。「B級グルメやお笑いなどステレオタイプの偏ったイメージでしか語られてこなかったが、大阪には御堂筋開通のエピソードや、近代建築が多くモダニズム文化の発信地となった心斎橋など、まちに豊穣(ほうじょう)な文化がある」と同研究所主席研究員の栗本智代さん。

 そういった魅力を見直し、大阪の価値を向上させようと、音楽効果をまじえスライド語りを披露した「なにわの語り部養成講座」で1994年に同活動をスタート。飽きずに見てもらえるようさまざまな演出の工夫を加え、テーマごとにショートストーリーを編み、街の魅力を楽しく、分かりやすく伝えてきた。

 8日に大阪ガスビル本社のホールで行われた2012年度新作公演「通天閣ものがたり」では、ピアノ、パーカッション、バイオリンの音楽演奏とともに、イラストや写真を紹介。栗本さんの語りを乗せ、100周年を迎えた通天閣ができるまでの歴史を振り返った。

 今後の展望について栗本さんは「20年ほど続けてきて、研究成果の発信という意味ではそろそろ一つの区切り。さらに次のステップに持ち上げるには、近畿一円で地元の歴史や伝統を語る人が増え、活性化につながることがベスト」。また、「多くのまち物語を発掘し、いかに裾野を広げ担い手を作り出していけるか」を課題にあげる。

 ゆくゆくは「大阪独自の名物エンターテインメントになり、週末には必ずどこかで発信されているのが理想。作品とノウハウが世代を超えて受け継がれ、地域の活動として展開する日が来れば」と、一企業の活動にとどまらない取り組みになることを願う。

1404****`** ****:2013/01/16(水) 01:27:42 ID:P4ZlXFkY0
*******譙*****^^*******
****`** **** http://www.japan2moncler.com

1405****`**:2013/01/16(水) 09:21:01 ID:4yTdYNqU0
**å*****dζ******(^m^)
****`** http://www.japan2moncler.com

1406****`** ****:2013/01/16(水) 11:45:04 ID:BVHTLrz.0
************¤***
****`** **** http://www.japan2moncler.com

1407MONCLER ****:2013/01/16(水) 13:36:31 ID:.xo9AtxU0
**********************譙*****
MONCLER **** http://www.japan2moncler.com

1408よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/21(月) 21:56:40 ID:LKfP6Drc0
阪大などが異常タンパク質の形成に成功 20種類超の疾患に関与
2013.1.21 14:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130121/wlf13012114370013-n1.htm

 アルツハイマー病やパーキンソン病など、治療が困難とされる20種類以上の疾患に関与しているとされるタンパク質の異常な集まり「アミロイド線維」を、超音波を使って作ることに大阪大と福井大のチームが成功した。

 不明だったアミロイド線維の形成過程も明らかにしており、成果は米科学アカデミー紀要に掲載された。血液に超音波を当て、形成される線維の量を測定できれば各疾患にどれぐらいかかりやすいのかを把握できる可能性があるとしている。

 アミロイド線維は幅10ナノメートル(ナノは10億分の1)、長さ数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の針状のタンパク質の固まり。この線維が関わる疾患はアミロイド病と総称され、疾患によりタンパク質の種類や沈着場所が異なる。

 チームは、線維の形が均一で整っているため、結晶のように生成できると予測。タンパク質「ベータ2ミクログロブリン」が過剰に溶けた液体に特定の超音波を当て、アミロイド線維を作ることに成功した。この線維は人工透析を受ける患者に起きる透析アミロイドーシスの原因とされる。

 アルツハイマー病で見られるアミロイドベータ、パーキンソン病で見られるアルファシヌクレインという二つのタンパク質でも、同様の方法でアミロイド線維を作った。

1409よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/24(木) 05:41:18 ID:QArq6LEU0
田辺聖子、玄月さんら学んだ大阪文学学校の魅力  
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130123-OYO1T00938.htm?from=main1

 半世紀余り前に創設され、若き日の田辺聖子さんや玄月さんらが小説の書き方を学んだ「大阪文学学校」(大阪市中央区)。今も500人が学び、22日には修了生、光本正記さん(34)のデビュー作が新潮社から出版された。ネットを媒介とした作品発表や批評、投稿が拡大する中、何が作家の卵らをひきつけるのか。

 土曜の昼下がり、谷町筋沿いの雑居ビルの一室で20歳代から60歳代の男女11人が原稿用紙のコピーの束を手に熱心に議論していた。

 「情景が目に浮かんでくるようやね」「主人公の反応が、ちょっと淡泊すぎるんやないか」――。

 “文校(ぶんこう)”名物の合評ゼミだ。1クラス十数人が作品を順番に持ち寄り、1回2作品を自由に、徹底的に批評し合う。時間制限はなく、4時間に及ぶこともある。

 受講料は年12万円。カルチャースクールのような懇切丁寧な指導はない。退職後の楽しみでつづる人から仕事を辞めて作家の夢を追い求める人まで、ごちゃ混ぜになって卓を囲む、このゼミこそが学校の要諦だ。

 「在校生は19歳から92歳まで。学歴、職業はばらばらで価値観は全く違う。筆が独りよがりになるのを防げるのです」と、講師の津木林洋さん(61)は言う。若い労働者が自らの意見をきちんとまとめられるよう仕事の現場の記録をつづり、評し合ったのが元々の学校の始まりで、ゼミは当時の理念を受け継いだものだ。

 20歳代の頃、映画の自主製作などに没頭した光本さんは、「映像は資金が不可欠。文学なら筆1本で同じ感動を表現できる」と2010年から1年間学んだ。

 今回刊行した「紅葉街駅前自殺センター」は昨年、新潮エンターテインメント大賞に輝いた「白い夢」を改題した作品で、冒頭100枚をゼミに出した際のやり取りを、今でも鮮明に覚えているという。

 3年前入学したフリーライター、木下昌輝さん(38)は昨年、時代小説「宇喜多の捨て嫁」でオール読物新人賞(文芸春秋)を受賞した。「第1作の合評の際、先生が『直木賞取れるよ』と。すっかりその気になった」と笑う。「皆アマチュアだから持ち寄る作品は当然面白くない。自分ならどう書くかと考えるからこそ勉強になるのです」

ごまかし利かない

1994〜95年、在籍した玄月さんの話「合評は、表情や話し方で読み込みの具合が分かり、ごまかしは利かない。ネットでも多くの反響は来るだろうけど、本当に腕を磨くなら生身の人間が一番なのでしょう」

大阪文学学校 1954年創立の市民講座で現在は社団法人大阪文学協会が運営。初代校長は詩人の小野十三郎さん。過去に眉村卓さんらが講師を務めた。医師や弁護士、日雇いの労働者ら、受講者の累計は1万2000人に上る。修了生に朝井まかてさんや藤岡陽子さんらがいる。

(2013年1月23日 読売新聞)

1410よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/25(金) 05:31:10 ID:tMbb2pOs0
羽曳野市と阪南大が協定 観光振興などで連携
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130124-OYT8T00082.htm
.
 羽曳野市と阪南大(松原市)は、地域の活性化や産業育成を目的とした連携協定を結んだ。同大学は国際観光学部があり、同市の名産・ワインを用いた観光振興や、世界遺産への登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」関連のイベントなどに協力して取り組む予定。

 市が生涯学習の場として設けた「はびきの市民大学」に阪南大から講師の派遣や、スマートフォン(高機能携帯電話)を利用した古墳の案内「みささぎナビ」の開発に協力してもらったつながりで、さらに連携を強化することになった。

 協定では▽共同事業の実施▽調査研究▽人材の交流や育成、産業振興を行うこと――などを申し合わせた。同市などの自治体が計画する日本最古の官道「竹内街道・横大路」が、整備されてから今年で1400年を迎えるのを記念したイベントに学生が参加してもらうことも想定している。

 羽曳野市役所で行われた調印式には、北川嗣雄市長と辰巳浅嗣学長が出席。協定書にサインした。辰巳学長は「学生たちが積極的に活動できるようにしていきたい」と述べ、北川市長は「若い学生の発想力や学術的な成果から羽曳野の魅力を掘り起こしたい」と話していた。

(2013年1月24日 読売新聞)

1411よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/26(土) 20:26:20 ID:OzPOk.TY0
大阪の文化財守ろう 「防火デー」前に消防訓練
2013年1月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130126/20130126045.html

 26日の「文化財防火デー」を前に大阪市消防局(千福好伸局長)は25日、大阪城天守閣(大阪市中央区)で消防総合訓練を実施した。消防職員のほか天守閣自衛消防隊など関係者約100人が参加。かけがえのない文化財を後世に残そうと、防火意識の高揚と各消防組織のさらなる技術向上に努めた。

 文化財防火デーは1949年1月26日に奈良・法隆寺金堂の火災で壁画12面が焼損したことを受け、当時の文部省が55年に制定した。

 訓練は開館中の天守閣3階で出火、上部の階へ延焼中という想定で行われた。自衛消防隊は通報に続いて、入館者の避難誘導や文化財に見立てた荷物を搬出したほか、初期消火や応急処置にも挑んだ。この後14台の消防車両とともに到着した消防職員が模擬負傷者の救助、搬送にあたり、50メートル級はしご車などが天守閣へ一斉放水を行った。

 中央消防署の今井常弘署長は「自衛消防隊の規律ある活動を見て心強く感じた。大阪市内に多く残る文化財を守るため、われわれも訓練や火災予防啓発に努めていきたい」と講評した。

 登録有形文化財である同天守閣(31年建設)には約1万点に上る各種文化財が収蔵されている。

1412よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 22:28:03 ID:fQ3sGVSA0
[写真散歩]能の世界 気軽に一歩
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130127-OYT8T00066.htm
.
 市民に気軽に能に親しんでもらおうと、大阪市中央区徳井町の山本能楽堂で、月1回、講座「まっちゃまちサロン」が開かれている。家族連れや会社員らが解説を聞いたり、舞台に上がって能を体験したりする。

 1月は「子どもと能」がテーマで、小中学生と母親ら約30人が参加。住之江区の中学2年宮武那月君(14)が舞台衣装を着て、恐る恐る能面を掛けると、他の参加者が興味深げにのぞき込んだ。扇を手に舞の手ほどきを受けた宮武君は「重たい布の束を担いでるみたい。視界もとても狭かった。顔の角度で感情を表す能楽師の技はすごい」。

 講座では能の上演はなく、講師の観世流能楽師の山本章弘さん(52)が「能の公演もリラックスした雰囲気なので、堅苦しいものだと思わず来てください。居眠りしても大丈夫。起こさないように演じますから」と説明し、会場の空気が和んだ。講座の参加費は1000円。問い合わせは山本能楽堂(06・6943・9454)。

(写真部 近藤誠)

(2013年1月27日 読売新聞)

1413よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 22:29:22 ID:fQ3sGVSA0
精神科医 自殺予防へ対処法解説
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130127-OYT8T00049.htm

 自殺について考える自殺予防対策講座「気づき、つないで、支えるいのち」(枚方市主催)が26日、枚方市市民会館で開かれ、市民ら約50人が参加した。

 講座は、大津市で男子中学生が自殺した事件などで、自殺予防に対する関心が高まっているとして、枚方市が市民向けに企画。府立精神医療センターの医務局長で精神科医の野田哲朗さん(56)が「自殺を思い詰めるに至る心の動き」と題して講演し、自殺の原因になるストレスや、対処法などについて説明した=写真=。

 野田さんは「ストレスで追いつめられると、脳が機能不全に陥り、自殺を考えるようになる」と指摘。近年、いじめや、就職活動の失敗などで、10〜20歳代の自殺者が増加していることなどを紹介し、「背景には、うつ病などの精神疾患がある場合も多い。不眠も多く、様子がおかしければ、『眠れてますか』と聞くことも効果がある」と説明した。

 同市内の会社員女性(50)は「自殺前のサインを見抜くことは難しいが、日頃から話を聞くなどして、周りの人に気を配りたい」と話していた。

(2013年1月27日 読売新聞)

1414よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 22:35:25 ID:fQ3sGVSA0
三種三様 個性際立つ三番叟
2013.1.27 13:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130127/wlf13012713070016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130127/wlf13012713070016-n2.htm

 「三番叟」は天下太平、五穀豊穣(ほうじょう)を祝うめでたい舞。能や歌舞伎の舞台だけでなく、式典の祝いや劇場のこけら落としなどで披露されることも多い。この舞について初めて知ったのは新聞社に入ってすぐのころ。どこかの開所式の式次第に書いてあり、どう読むのか分からず先輩に聞いたときだった。

 「サンバソウも知らんのか」、物知らずの代表のように言われてショックだった。そうか、サンバソウは社会常識なのか。

 以来、三番叟は特別な響きをもち、何度か見る機会もあったが、今年はとりわけ感慨深かった。能、文楽、歌舞伎。年明けの大阪で行われた舞台で、相次いで三種三様の三番叟を見る機会を得たからだ。

 いくら私が遊興好きでも、いつもいつも能よ歌舞伎よと観劇ざんまいの日々を送っているわけではないが、今月はたまたま話題の舞台が重なり、違う友人に誘われた。

 能は、昨年も足を運んで感激した大槻能楽堂の新春能。文楽は住大夫の半年ぶりの復帰舞台となった国立文楽劇場の新春公演、歌舞伎は松竹座で行われた4代目市川猿之助襲名披露公演だ。それぞれ新年最初の舞台だからかかるのは珍しくないらしいが、こうして続けてみると、それぞれの個性が際だって興味深い。

 三番叟はもともとは能の「翁」に登場する役名。能では翁の厳粛な舞に続いて狂言師がりりしく演じる。

 文楽の「寿式三番叟」はこの「翁」を人形浄瑠璃にうつしたもの。踊り手が2人になり、ダンダンダンと床を打ち鳴らしながら陽気に舞う。動きが激しく途中で人形がひと休憩というひと幕もあり、儀式色の強い能とは違ってコミカルな味わいだ。

 一方、歌舞伎の舞踊劇「操り三番叟」はさらにひねりが効かせてある。操り人形が三番叟を舞うという設定で、後見役の踊り手と人形とが息の合った動きを見せたかと思えば、糸がからんで大騒ぎ。見せ場の多い舞踊だ。

 人の心のありようを示す能。庶民の元気の源、文楽。芝居心をくすぐる歌舞伎。どれも捨てがたい魅力にあふれている。欲深く味わえる上方の幸せを思いながら、ことしもわが財布のひもはゆるみがちで恐ろしい。

1415よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 23:32:57 ID:fQ3sGVSA0
NTTや阪大、世界初の「ゆらぎアルゴリズム」を利用したネットワーク制御
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/24/187/
 
NTTは、大阪大学、電気通信大学と共同で、生物学の知見に着想を得た「ゆらぎアルゴリズム」を仮想ネットワーク制御へ適用する事に世界で初めて成功したと発表した。

この技術を用いる事で、仮想ネットワークが環境変化を察知し自律的かつ適切に経路を選択することが可能となり、トラヒック量の急激な増減や大規模災害が発生した場合においても、状況に応じた最適化・ネットワーク復旧を実現できる事を実証したという。

生体はノイズを利用して複雑なシステムを頑強かつ低消費エネルギーで動かしている。その仕組みを「ゆらぎ」と呼び、生体ゆらぎを人工物に応用してイノベーションにつなげる「ゆらぎアルゴリズム」の試みが、大阪大学を中心に展開されている。

「ゆらぎアルゴリズム」を用いた仮想ネットワークの制御技術である「管理型自己組織化制御技術」では、環境変化に適応した最適トポロジーを各仮想ネットワークで独立に計算するため、既存の最適化技術より計算時間が短く、環境変化への迅速な対応が可能となるという。

今回は、大阪大学が生体ゆらぎの知見に基づき、主導的に理論面の検討・評価や基本アルゴリズムの開発などを行い、NTTが実ネットワークへの適用に向けた制御アルゴリズムの改善、制御サーバ開発、技術実証などを行ったという。

また、仮想ネットワーク上でICT機器のリソース競合が発生した場合、迅速に調停して性能回復を実現するリソース制御技術である仮想ネットワーク調停技術については、大阪大学が仮想ネットワーク同士で状態をフィードバックし制御を安定化する仕組みを開発し、NTTが特定の仮想ネットワークを隔離するリソースアクセス制御の仕組みを開発した。

そのほか、電気通信大学が開発した仮想ネットワーク上でネットワークトポロジー最適化に必要なトラヒック情報を効率的に収集する通信プロトコルである「経路制御情報広告方式」を利用して、ネットワーク全体ではなく、隣同士の機器とトラヒックの情報を交換しながら、輻輳が発生している機器の情報のみを選択的に情報収集することで抜本的に情報収集の負荷を削減するという。

なお、独立行政法人情報通信研究機構(以下、NICT)が2月5日〜7日の期間に開催するJGN-X広域実験イベントにて本制御技術を利用した輻輳解消実験を行う予定で、今後は、JGN-X広域実験イベントでの輻輳解消実験から得られた知見などを踏まえ、実運用に必要な機能拡充や多様な条件での技術の実証を行っていく予定だという。そして、2020年の実用化を目指して研究開発を進めていくという。

1416よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/28(月) 21:31:23 ID:KJIEjllY0
文化予算で専門家会議設立へ
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130128/5001781.html?t=1359375675515

大阪府は、芸術や文化に対する予算の配分などを検証するため、新年度、できるだけ早い時期に、専門家による委員会、「アーツカウンシル」を大阪市と共同で、設置することになりました。
芸術や文化への予算をめぐって、大阪府と大阪市は、「使い道の透明化などが不十分だ」として、伝統芸能「文楽」の運営団体への補助金など、予算の見直しを進めています。
こうした中で、大阪府は、きょうの文化振興会議で、芸術や文化に対する予算のあり方などについて協議しました。
その結果、美術、音楽、映画、伝統芸能など7つの分野について、事業そのものを評価し、それに対する予算の配分などを検証する必要があるという認識で一致しました。
そして、新年度、できるだけ早い時期に、専門家による委員会、「アーツカウンシル」を大阪市と共同で設置することになり、今後、事業の評価などを公平に行うことができる専門家を公募することを決めました。
「アーツカウンシル」について、大阪市の橋下市長は、かねてから必要性を強調していて、おととい行われた、予算関連のヒアリングの席でも、専門的な視点から、補助金の金額の評価にとどまらず廃止も含めて検討する組織にするよう求めています。

01月28日 19時25分

1417名無しさん:2013/01/30(水) 12:35:20 ID:Mii5n1..0
天王寺の市立美術館閉鎖、中之島に新設・統合へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130130-OYO1T00278.htm?from=top

 大阪市が、老朽化した市立美術館(天王寺区)を閉鎖し、北区中之島に計画中の新たな美術館との統合を検討していることがわかった。建設予定地は国から購入しており、契約上、3月末までに美術館を建設しなければ、市は国に最大48億円の違約金を支払うことになり、2月の幹部会議で最終判断する。

 橋下徹市長が29日、記者団に「美術館を持つことは全否定していない。二つを併存させるわけにはいかず、一本化の検討が必要」と述べ、移転統合を担当部局に検討するよう指示したことを明らかにした。

 市立美術館は1936年に開館し、尾形光琳や葛飾北斎の日本画など約8000点を収蔵。年約60万人が来館しているが、老朽化が進み、補修対策が課題だった。中之島への所蔵品の移転が決まれば、同美術館は閉鎖される。

 市は83年、近代美術館の建設構想を発表。国から、中之島の大阪大医学部跡を「美術館を建設する」との条件で、入札を経ずに約160億円で購入し、モディリアーニや佐伯祐三らの洋画など約4400点を収蔵する予定だった。

 しかし、その後、財政難で頓挫し、一昨年12月に就任した橋下市長が計画を白紙に戻し、再検討を指示。昨年12月、市は中之島エリアを観光拠点化する「中之島ミュージアムアイランド構想」を進めることを決め、新美術館の整備の検討を始めた。

 契約によると、美術館が建設できなければ48億円の違約金が発生し、今年3月末に完成しない場合は16億円を支払う内容で、市は建設を決めた場合、国に建設期限の延長を申し入れる方針だ。
(2013年1月30日 読売新聞)

1418よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 18:23:42 ID:xolkK5jY0
>>1417

 これどうなんですかね。
 近代美術と古典的美術の両方を同時に一つの建物の中にというのは、私はちょっとイメージが沸かない。
 また、あの素晴らしい市立美術館を無くすのは惜しい気もするし、跡地利用はどうするのかという不安もある。

 しかし反面、面白そうだな、楽しそうだな、という直感もある。
 一つ、一つ、小規模なものを存続させるより、大きな目立つものを一つというのも理解は出来る。
 古典的美術と現代的美術を同時に見れる事により、より美術に対する理解度が深まり、考察が鋭くなるという効果もあるのかなとは思いますが。

1419よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 19:00:45 ID:xolkK5jY0
大阪府所蔵作品も展示検討 中之島新美術館で府市
2013/1/30 2:01 情報元
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC29035_Z20C13A1AC8000/

 大阪市が北区中之島に建設する方針を固めた新美術館に、大阪府立江之子島文化芸術創造センター(同市西区)が所蔵する現代美術作品約7800点(評価額約45億円)も展示する方向で府市の担当者が検討していることが29日、分かった。府市一体で新美術館の展示を充実させ、美術館などが集まる中之島地域の活性化につなげる。

1420よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 20:41:05 ID:xolkK5jY0
大阪市、中之島に新美術館 19年度メド「近代美術館」用地に
2013/1/29 2:13
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2803B_Y3A120C1AC8000/

 大阪市は、市立美術館(天王寺区)を閉館し、構想中だった市立近代美術館と統合して新たな美術館「大阪美術館」(仮称)を建設する方針を固めた。建設地は北区中之島の一角で、建設費は200億円程度になる見込み。2019年度の開館を目指す。市は美術館などが集積する中之島地区を「中之島ミュージアムアイランド」と名付け、観光拠点として整備したい考えだ。

1421ジェフ・ラスキン:2013/01/30(水) 22:18:37 ID:Xu2TpP1U0
ルーブルやボストン、その他欧米の名だたる美術館のように世界の人が誰でも知っていて、見に来たくなるような展示物(中には戦利品まがいのものまで数多くある)がたくさんあるのならまだしも、美術通くらいしか名が知られていないようなものをいくら集めても、それが目当てで訪れる人は少ないだろうと思う。
日本の美術館は所蔵品で訪問を当てにするのではなく、いかにすぐれた企画を行なうのかが命。モノではなく、スペースをどう利用するのかが重要。

それよりも、橋下市長、最近はコストの話ばかりで、府知事になったころの「世界に冠たる大阪」、「アジアの都市間競争に勝ち抜く大阪」などの威勢のいい話はどこにいったのかなんと残念に思う。
既存の美術館の一つや二つ維持できないで、シンガポールや上海に互角に対当できるのか。

1422よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 23:55:46 ID:9iZcXvDE0
ES細胞、宇宙へ 放射線影響探る、大阪市大
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013013001001811.html

 大阪市立大や宇宙航空研究開発機構(茨城県つくば市)は30日、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)を、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で半年〜3年間冷凍保存し、宇宙放射線が細胞に与える影響を調べると発表した。

 人類が宇宙に長期滞在する際の影響を予測する。世界初の試みで、3月上旬に米スペースX社のドラゴン宇宙船で打ち上げる。ES細胞は体のさまざまな細胞に成長でき、地上へ回収後、受精卵に移植しマウスが誕生するかも確かめる。

 大阪市大によると、宇宙には陽子線や重粒子線などの宇宙放射線が飛び交い、国際宇宙ステーションの放射線量は地上の約100倍。

1423名無しさん:2013/01/31(木) 00:03:59 ID:K7PqwZMI0
天王寺の跡地がラブホになるのは後任者次第であり得る?

1424名無しさん:2013/01/31(木) 01:49:53 ID:UnxBRwXw0
>>1421
それじゃ前任者が作った120億円の美術館新設して近代美術館と
大阪市立美術館を併存させますか?

>>1423
公園法があるので無理、その改正が必要。

1425名無しさん:2013/01/31(木) 07:58:28 ID:k1r2n7bg0
美術や教育をカネの問題にしようとする奴らに何を言ってもムダ。

1426よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/01(金) 18:33:17 ID:CjEjlOpE0
ES細胞、初の宇宙実験へ…放射線の影響調べる
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130131-OYT1T00370.htm?from=ylist
.
 大阪市立大の研究チームは30日、様々な細胞に変化できるマウスのES細胞(胚性幹細胞)をロケットで宇宙に運び、宇宙放射線が動物の細胞に与える影響を調べる世界初の実験を3月に始めると発表した。

 宇宙で長期間飼うのが難しい動物の「代役」で、一定期間ごとに地球に戻して変化を分析。人類が宇宙に長期間滞在した際の影響を検討する基礎データを得る。

 同大医学研究科の森田隆教授らによると、3月上旬に打ち上げられる米国の民間ロケットに、凍結させたマウスのES細胞が約200万個ずつ入った試験管500本を搭載。上空400キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に運び、冷凍庫で3年間保存する。

 半年〜1年ごとに地球へ帰還する宇宙船にのせて100本ずつ回収。ES細胞の生存率や遺伝子の異常の発生率などを調べる。さらに、回収したES細胞をマウスの受精卵に組み込み、代理母マウスに移植。子どもを産ませ、健康に育つかどうかなどを見る。

(2013年1月31日17時41分 読売新聞)

1427名無しさん:2013/02/03(日) 07:40:36 ID:9MO9/WME0
本スレage

1428よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/04(月) 19:17:01 ID:tGVu5w2k0
ES細胞、宇宙放射線影響探る 大阪市大などISSで冷凍保存実験
2013.2.4 12:04
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130204/scn13020412060002-n1.htm

 大阪市立大と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)を国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」で半年〜3年間冷凍保存し、宇宙放射線が細胞に与える影響を調べると発表した。

 人類が宇宙に長期滞在する際の影響を予測する。世界初の試みで、3月上旬に米スペースX社のドラゴン宇宙船で打ち上げる。ES細胞は体のさまざまな細胞に成長でき、地上へ回収後、受精卵に移植しマウスが誕生するかも確かめる。

 大阪市大によると、宇宙には陽子線や重粒子線などの宇宙放射線が飛び交い、ISSの放射線量は地上の約100倍。DNAを切断するなど、生物への影響が大きい放射線も多い。

 計画では、ES細胞が入った試験管500本をきぼうに設置された冷凍庫で保存。半年、1年、1年半、2年、3年の時点で100本ずつ地球に戻す。

 回収したES細胞を解凍し、細胞の生存率やDNA損傷、染色体異常などを解析。生まれたマウスに異常がないかも調べる。放射線とがん化の関連も検討する予定だ。

 森田隆大阪市大教授は「地上で宇宙放射線の影響を調べるのは難しい。放射線への抵抗性を高める方法の開発につながるかもしれない」と話した。

1429よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/04(月) 19:26:54 ID:tGVu5w2k0
橋下市長、きょう市立美術館視察 館長に〝閉鎖〟の是非を問う?
2013.2.4 09:10 [westセレクト]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130204/waf13020409150002-n1.htm

 大阪市の橋下徹市長は4日午後、大阪・中之島で構想中の市立近代美術館との統廃合が検討されている市立美術館(天王寺区)を視察する。施設の老朽化の状況を実際に見たうえで、統廃合の判断材料にする狙いがある。

 市立美術館は、天王寺公園内にある。昭和11年に開館。葛飾北斎の日本画や中国の絵画・彫刻などを中心に約8千点を収蔵している。

 市は、大阪大学医学部跡地(北区中之島)に、新たに市立近代美術館を建設着工する予定だった。が、平成23年12月に就任した橋下市長が費用(約122億円)などに難色を示し、建設計画の凍結・見直しを表明していた。

 橋下市長は昭和11年に開館し、全国有数の歴史を誇る市立美術館の老朽化を問題視。近代美術館構想を見直す過程で、市立美術館を閉鎖した上で近代美術館への一本化を検討するよう担当部局に指示した。

 2つの美術館が統合されれば、管理費用の圧縮が図れる。重要文化財を含む所蔵品の総評価額もアジアトップクラスで、集客効果も期待できるという。

 ただ、歴史ある美術館の閉鎖には地元住民の反発も予想されている。市は月内の幹部会議で最終判断する予定だ。

1430よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/04(月) 19:36:59 ID:tGVu5w2k0
>>1429の結果

 そして実際に見に行って・・・


市立美術館の機能残す可能性も
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130204/5234041.html?t=1359973479875

大阪市の橋下市長は、閉館を検討している天王寺区の「市立美術館」を視察し、記者団に対し、「収蔵や保管の重要性について僕の認識の中で欠けていた部分もある」などと述べ、収蔵施設として、市立美術館の機能の一部を残す可能性があるという認識を示しました。大阪市は、市立美術館について、開館から80年近くたち老朽化が進んでいることなどから、閉館した上で、北区中之島に新設を構想中の「市立近代美術館」と統合する案を検討していて、橋下市長は、今月中にも正式に決める意向を示しています。
こうした中、橋下市長はきょう市立美術館を視察に訪れ、篠雅廣館長から施設や展示品について、およそ1時間半にわたって説明を受けました。
視察のあと、橋下市長は記者団に対し、「歴史的な建造物として風格もあり非常にいい建物だが大阪全体の都市経営を考えれば美術館は1つにまとめるべきだと思う」と述べました。
一方、市立美術館には東洋の古美術など、定評のある8000点以上のコレクションが収蔵されていることについては、「これまで、収蔵や保管の重要性について僕の認識の中で欠けていた部分もあり、外部の有識者の意見を聞きながら、考えを整理したい」と述べて、収蔵施設として、機能の一部を残す可能性があるという認識を示しました。

02月04日 19時02分


 私は中之島に新しい美術館を造って、そこへ天王寺の市立美術館も統合する、というアイディアには見るべきものがあると思います。
 
 しかし、

>「これまで、収蔵や保管の重要性について僕の認識の中で欠けていた部分もあり、
>外部の有識者の意見を聞きながら、考えを整理したい」と述べて、収蔵施設として、機能の一部を残す可能性があるという認識を示しました。

 これは・・・、さすがにこれはないでしょう。
 市長たる者がこういう重要な部分を知らずに市の施設を廃止しますと言っては拙いでしょう。
 
 機能と役割を知った上でなければ軽々しく廃止などと言ってはいけないと思います。
 少し拙速に過ぎたのではないでしょうか。
 
 物事を進めるのはスピースドも大事ですが、あまりに見境がないと、それは単なる暴走になってしまう。
 橋下市長は、もう少し落ち着かれた方がよい。焦りすぎない方がよい。

1431名無しさん:2013/02/04(月) 21:45:57 ID:FWfzStRI0
カネカネカネにはもううんざり。
体罰の件に関してもそうだ。確かに桜宮高校には改善すべき点が沢山あるが、予算を人質にとるのは言語道断。
そんなに美術が嫌いなら外国へ売ってしまえ。カネになるよ(笑)

1432名無しさん:2013/02/04(月) 23:31:17 ID:m6D.QvmE0
>>1431
ご苦労さまです(笑)
要するに橋下市長が嫌いなんでしょ?

1433名無しさん:2013/02/04(月) 23:44:54 ID:FWfzStRI0
>>1432
何故そう決めつけるんですか?
私は橋下氏の文化・教育関連の政治手法に納得がいかないだけです。
あなたは「橋下アンチアレルギー」ですね。
少しでも橋下市長の政策に異を唱える人がいたら全員アンチ認定してませんか?

1434名無しさん:2013/02/04(月) 23:50:57 ID:m6D.QvmE0
>>1433
>>1432の書き方が悪かったようですね。失礼・・・・・
決して、あなたを「橋下アンチ」とは決めつけた訳ではありません。
ただ一つ聞きたいことがあります。

「橋下市長についてどう思っていますか?」
率直な思いをどうぞ。

1435よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/05(火) 05:25:48 ID:tGVu5w2k0
橋下市長「都市戦略考えれば一つに」 市立美術館視察
2013.2.4 20:52 [westセレクト]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130204/waf13020420540011-n1.htm

 大阪・中之島で構想中の市立近代美術館との統廃合が検討されている市立美術館(大阪市天王寺区)について、橋下徹市長は4日、「大阪の都市戦略を考えると、一つにまとめていくべき」と述べ、統合への意欲を示した。ただ、美術品の保管のあり方や寄託者の意向も課題だとし、外部有識者の意見も聞いて最終判断する方針。同日の市立美術館視察後、記者団の取材に応じた。

 橋下市長はこの日、篠雅廣館長から館内の案内を受け、収蔵庫などを中心に視察。市立美術館を信頼して寄託している人がいる点に触れ「非常に貴重な文化財をほかの場所でも保管できるのかという壁にぶつかる。(寄託者の)ヒアリングも必要だ」と述べた。

 また、年間約3億5千万円以上の運営関連経費などについては「広域自治体での管理運営になるのではないか」とし、基礎自治体の市が運営するには財政規模が大きすぎるとの認識も示した。

 市立美術館は天王寺公園内にあり、昭和11年に開館。葛飾北斎の日本画や中国の絵画・彫刻などを中心に約8千点を収蔵している。しかし老朽化が問題視されており、橋下市長が近代美術館との一本化を検討するよう担当部局に指示していた。

1436名無しさん:2013/02/05(火) 06:51:59 ID:FWfzStRI0
>>1434
いくら財政難とはいえ、文化や教育にもう少し感心を持って配慮すべきだと思いますよ。
政治家を好きとか嫌いとかで判断すべきではないと思います。
嫌いな人でも良い政策を実行する場合もあるし、好きな人でも悪い政策を実行する場合もあります。

1437名無しさん:2013/02/05(火) 06:53:57 ID:FWfzStRI0
失礼、「関心」でした。

1438名無しさん:2013/02/05(火) 18:27:55 ID:pwDU5wZc0
>>1434
ここは橋下信仰掲示板ではありませんよ。

1439名無しさん:2013/02/07(木) 11:55:54 ID:Yshq/mGA0
亡くなった市川團十郎も大阪の言葉を愛した人でした

267 名前:名無す [sage] :2013/02/05(火) 13:20:07.61 ID:5wwljquA
えらいこっちゃ

最近亡くなったの市川團十郎のビデオで
息子が海老蔵を襲名するときの会見
「今度息子が團十郎を襲名・・」
「(言い間違えたのに気付き)いや息子が團十郎が引き継いだら私はどないなりますのやろ」
「えらいこっちゃ」

京か大阪の言葉のはず
なぜ江戸歌舞伎の市川流の家元が?


ちなみに、その映像が流れていたのは2/5の日本テレビ・スッキリでした

・価格.com - 「スッキリ!!」2013年2月5日(火)放送内容 | テレビ紹介情報
http://kakaku.com/tv/channel=4/programID=4941/episodeID=621295/
“大きな愛”海老蔵さん語る團十郎さん…父子の絆
團十郎復活
そして、海老蔵

市川海老蔵にとって、市川團十郎が父親から師匠に変わったのは3歳の頃。市川海老蔵はその事について「そして、海老蔵」の中で「歌舞伎をやるか質問したという事は3歳の子供の人格を認めているという事で、親父はやっぱりすごい」と語っている。市川團十郎が一際顔を綻ばせたのが2006年に息子が海老蔵を襲名した時の事で、「團十郎復活〜六十兆の細胞に生かされて〜」の中で「息子が海老蔵を襲名するのは父として師として感慨深い」と語っている。

この息子が海老蔵の名を継く会見のときでした

1440名無しさん:2013/02/07(木) 11:58:26 ID:Yshq/mGA0
以前、中村勘三郎が亡くなったときもでも同様に感じました

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/1035
1035 :名無しさん:2012/12/12(水) 14:49:44 ID:bHEvCEqo0
>>146
>東京の役者が演じる上方歌舞伎って、どうなんやろ?
>言葉出来へんし、上方の雰囲気全然感じんけど。
>東京で評価される、勘三郎の『夏祭浪花鑑』なんか、訛り気になって仕方なかった。
>逆に、江戸の芝居を上方訛りで演じたら、絶対評価対象外のはず。
>上方文化・芸能は、完全に江戸より低く見られてる証拠、なめられてる。
>関西の客・メディアは満足してるの?

最近亡くなった中村勘三郎氏は、祖父が大阪の人で、本人も大阪の言葉をできるだけ使う様に心掛けてましたよ

例えば、亡くなったときの去のVTRにて、当時3歳の息子が舞台裏でふざけたとき、「ここから出て行けアホウ!」と叱ってました
バカではなくアホウと

氏は歌舞伎の世界で共通語はダメだということを分かっていたはずです

>>146は2010年書き込みですが、そうしたことが分かったのは勘三郎が亡くなった2012年のときのVTRや報道でした

1441よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/09(土) 06:58:56 ID:0H/azHCA0
「大阪文化館・天保山」に名称変更 旧サントリーミュージアム
2013.2.9 00:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130209/wlf13020900350000-n1.htm

 オリックス不動産は8日、大阪市から賃借する旧サントリーミュージアム「天保山」(大阪市港区)の新名称を「大阪文化館・天保山」にすると発表した。5月11日から歌手の長渕剛さんの詩画展を開く。

 ギャラリー部分はオリックス不動産のグループ会社が運営する。立体映像シアターやレストランとして使われていた部分の活用策は今後詰める。

 旧サントリーミュージアムは来場客数が伸びず、平成22年12月に閉館。サントリーホールディングスから譲渡を受けた大阪市が、オリックス不動産に貸し出すことになった。

1442名無しさん:2013/02/09(土) 16:08:24 ID:C.kQ0VOA0
>>1395

>片や、戦後に書かれた開高作品には、かつて東洋一の軍需工場だった大阪砲兵工廠(こうしょう)の跡地(現在の大阪城公園一帯)に眠る鉄材を狙う無頼集団のわい雑で放らつなエネルギーのさまが、冗舌な大阪弁を伴いながら描かれる。

これが大阪らしさに入るなら、小松左京の作品も対象にしなきゃ

1443名無しさん:2013/02/10(日) 23:25:12 ID:ISoFNYf20

大阪府立大・大阪市立大:統合し16年に新大学設立

毎日新聞 2013年02月09日 

http://mainichi.jp/feature/news/20130209ddm012100061000c.html


 大阪府市統合本部の会合が8日開かれ、大阪府立大(堺市中区)と大阪市立大(大阪市住吉区)を統合し、16年度に新大学を設立することを決めた。首都大学東京を抜き、学生数や財政規模で全国トップの公立大学が誕生する。14年度に両大の理事長など人事・組織を一本化し、15年度に法人を統合する。新大学は、新設する地球未来理工学部、獣医学部、看護学部など9学部、4学域で構成する。

1444よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/11(月) 18:47:33 ID:/YnYSKGM0
大阪府立産技研・阪大、有機トランジスタ開発−PET樹脂に高速応答
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130211eaaa.html

大阪府立産業技術総合研究所の宇野真由美主任研究員、大阪大学産業科学研究所の竹谷純一教授らは、8・3メガヘルツ(メガは100万)の高速応答性を持つ、3次元有機電界効果トランジスタを作製した。PET樹脂に1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下の微細構造を作り、チャネル長(ソース・ドレイン間の距離)を短くすることで実現した。高速応答性は、大気中で安定な有機トランジスタとしては最高レベルという。
 トランジスタ基板は、まず凹凸構造を持つシリコンの型を作製。紫外線(UV)インプリント法という転写技術を使い、微細な凹凸構造をPET樹脂に作り込む。
 表面にゲート電極、絶縁膜を形成後、凸の側面に大気中で安定で半導体特性に優れたジナフトチエノチオフェン(DNTT)を蒸着し、有機半導体のチャネル層を形成。ソース・ドレイン電極を構造体の真上から蒸着する。凸部分の高さは0・9マイクロメートル。

1445よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/11(月) 18:54:23 ID:/YnYSKGM0
菜の花忌:大阪でシンポ
毎日新聞 2013年02月10日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130210ddn041040029000c.html

 作家の司馬遼太郎さんをしのぶ「第17回菜の花忌」(司馬遼太郎記念財団主催)が9日、大阪市中央区のNHK大阪ホールで開かれた。

 司馬さんの好きだった菜の花で彩られた壇上で司馬遼太郎賞の贈賞式があり、「東京プリズン」(河出書房新社)を著した作家、赤坂真理さんと、「未完のファシズム−−『持たざる国』日本の運命」(新潮社)の著者で慶応大法学部准教授、片山杜秀さんに懐中時計と副賞100万円が贈られた。続くシンポジウム「混沌(こんとん)の時代に−−『竜馬がゆく』出版50年」には、東大名誉教授、芳賀徹さん▽建築家、安藤忠雄さん▽神戸女学院大名誉教授、内田樹(たつる)さん▽女優、真野響子さん−−が参加し、各人が思い描く竜馬像を語り合った。

.

1446名無しさん:2013/02/12(火) 22:19:33 ID:JSQkIEwY0
>>1443
阪大に並ぶ巨大大学誕生かな、頑張って欲しい。

1447名無しさん:2013/02/12(火) 22:45:55 ID:6RbG2hfM0
>>1446
大学統合しただけで偏差値がグンと上がるのか、すごいな。

1448名無しさん:2013/02/12(火) 22:49:13 ID:6RbG2hfM0
てか何で統合する必要あるの?
大阪都になっても別に大学二つあってもいいじゃん。
競争好きの市長らしくないね。

1449名無しさん:2013/02/12(火) 23:11:29 ID:J4nD8NLc0
>>1448

競争するにも理系の研究機器やポスドク雇うにも
金が無いといい研究ができないのは事実。
元々、京大や阪大など国立しかも有力校と比べると
公立大学の予算はただでさえ少ない。

だから同じ研究を少ない予算で2カ所でやるより
集約化して大きな研究費でやった方がいいのは確か。

1450名無しさん:2013/02/12(火) 23:52:51 ID:ZeqlZBm20
予算の有効活用やね

1451名無しさん:2013/02/13(水) 08:34:30 ID:99VR/pa.0
>>1447
もともとレベル高いから。


>>1448
税金の無駄ってこと。

1452名無しさん:2013/02/13(水) 09:05:27 ID:BaM.Ie.M0
ぬるま湯にぬるま湯をいくら混ぜても熱湯にはならない。

1453名無しさん:2013/02/13(水) 10:20:37 ID:ZeqlZBm20
大阪府立大と大阪市立大をぬるま湯と言う人に大阪を語る資格無し

1454名無しさん:2013/02/13(水) 11:05:04 ID:kXd1zPkU0
京大阪大が熱湯なら府大市大はぬるま湯だろ

1455名無しさん:2013/02/13(水) 11:26:44 ID:ZeqlZBm20
府大と市大をよく知らないのがいるな

1456名無しさん:2013/02/13(水) 15:39:51 ID:i.prxwDc0
自分では上手く例えられた!と思っているのだろうが、大学の学力を
ぬるま湯や熱湯に例えるアホさ加減が、少し離れた場所から見ていて
可哀想に思う。京大阪大が「熱湯」?

1457名無しさん:2013/02/13(水) 18:01:42 ID:K7PqwZMI0
市大から朴一やの他にホットケになった村越ナニガシの弟子を、
府大から西田芳正|検索|⇐に代表されるトンデモ電波を廃棄せずんば、何の意味もねえ!

1458名無しさん:2013/02/13(水) 18:08:08 ID:K7PqwZMI0
学長にふさわしい人物は?
1)竹内洋
2)佐伯啓思
3)井村雅代
4)西村和雄
糞、理系の人物が思い浮かばん。山中教授はまだまだ現役でやってもらいたいから。
今んとここれぐらいしか出て来ねえ。

1459よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 18:16:36 ID:/lAgN9MM0
全国へ 大阪府勢3団体 関西アンサンブルコン
http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201302130037.html

 3〜8人の小編成で演奏する第39回関西アンサンブルコンテスト(関西吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が11日、滋賀県守山市の市民ホールで開かれた。21団体が金賞に輝き、この中から兵庫・加古川市立浜の宮中(クラリネット4重奏)、兵庫・姫路市立大白書中(同3重奏)、姫路市立琴丘高(同8重奏)、大阪・東海大付属仰星高(同4重奏)、京都・龍谷大(同4重奏)、大阪・箕面市青少年吹奏楽団(サクソフォン4重奏)、大阪・創価学会関西吹奏楽団(クラリネット4重奏)の7団体が関西代表に選ばれた。3月20日に盛岡市で開かれる全国大会に出場する。

 コンテストには近畿2府4県から、小学校の部に5団体、中学校の部に23団体、高校の部に18団体、大学の部に5団体、職場・一般の部に8団体の計59団体が出場した。

 関西代表以外の府勢の結果は次の通り。(数字は重奏の数)

 【小学校】金賞=向丘(打楽器7)

 【中学校】金賞=東海大仰星(打楽器3)、菫(金管8)、放出(木管8)▽銀賞=墨江丘(クラリネット6)

 【高校】金賞=精華(管打8)、大阪桐蔭(サクソフォン4)▽銀賞=明星(クラリネット4)

 【大学】銀賞=関西(金管8)

1460よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 18:41:46 ID:/lAgN9MM0
理化学研究所と大阪大学、生物内部の高速・高精細なイメージングを可能とする装置を開発
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20130212o-09.html
2013年2月12日

理化学研究所(野依良治理事長)と大阪大学(平野俊夫総長)は、生物個体や組織など、厚みがある試料内部の高速・高精細に蛍光イメージングを可能とする装置を開発しました。これは、理研発生・再生科学総合研究センター(理研CDB 竹市雅俊センター長)光学イメージング解析ユニットの清末優子ユニットリーダー、下澤東吾研究員と、大阪大学大学院工学研究科の藤田克昌准教授、大阪大学微生物病研究所の山縣一夫特任准教授、理研CDBの形態形成シグナル研究グループの近藤武史基礎科学特別研究員、非対称細胞分裂研究グループの下向敦範専門職研究員、今野大治郎研究員、理研生命システム研究センター(柳田敏雄センター長)発生動態研究チームのサ��R順特別研究員、先端バイオイメージング研究チームの渡邉朋信チームリーダー、横河電機株式会社の共同研究グループ、およびコヒレント・ジャパン株式会社の協力による成果です。

 生物を詳細に観察するライフサイエンスの研究には、生体分子や細胞の挙動を可視化するイメージング技術が欠かせません。しかし、細胞内で活発に素早く動き回る分子の挙動を見る技術は進歩しましたが、生物の深部でとらえる十分な手段はほとんどありませんでした。そこで共同研究グループは、既存の装置を改良した新たなイメージング装置の開発に挑みました。

 今回、多点共焦点顕微鏡法の一種で、高速撮影が可能なスピニングディスク型共焦点顕微鏡※1に二光子励起法※2を適用した装置を開発しました。実際に、緑色蛍光タンパク質(GFP)を融合したタンパク質を導入して細胞内構造を可視化した生きたマウスやショウジョウバエなどの胚や卵を観察し、装置の性能評価を行いました。その結果、試料の100マイクロメートル(μm)深部において、従来に比べコントラスト比で30倍以上の改善を達成、ショウジョウバエ胚25μm深部にある、細胞の形態維持や変形に必要な微小管(直径25ナノメートル:nm)の伸長の様子のライブイメージングに成功し、生物深部の高速・高精細イメージングが可能なことを実証しました。今後、この装置は、基礎研究だけでなく応用研究や医療など幅広いライフサイエンス研究分野の発展に貢献すると期待できます。

 本研究は、「最先端・次世代研究開発支援プログラム」により日本学術振興会を通して助成された研究課題「形態形成における微小管細胞骨格の役割の解析」等の一環として行われたもので、本研究成果は、米国の科学アカデミー紀要『Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)』に2月11日の週に掲載されます。

1461ジェフ・ラスキン:2013/02/13(水) 18:49:56 ID:Xu2TpP1U0
「大阪文化館・天保山」という施設の名称だが、企業メセナが大阪に今でも健在ということを示すためにも、「サントリーミュージアム」に準じてここは「オリックス」の名前を冠しておくべきだった。
サントリーミュージアムの時代同様、尖ったアート展示イベントを実施運営していってもらいたい。

↓↓↓↓↓↓
オリックス不動産、旧サントリーミュージアム天保山を「大阪文化館・天保山」として4月より運営開始 大阪府大阪市

http://yutosoken.com/2013/02/post_1393.html

1462ハッスルハッスル:2013/02/13(水) 19:01:53 ID:XHtXCgoc0
でも、この伊豆蔵教頭計画性が全くないので、今は草ぼうぼうで水も干上がり見る影もないです。

1463よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 19:30:16 ID:/lAgN9MM0
オリックス不動産、旧サントリーミュージアム天保山を「大阪文化館・天保山」として4月より運営開始 大阪府大阪市
2013.02.12
http://yutosoken.com/2013/02/post_1393.html

オリックス不動産株式会社(東京都港区、山谷佳之社長)は、築港地区活性化事業施設(旧サントリーミュージアム天保山、大阪市港区)について、1月31日付で大阪市と定期建物賃貸借契約をした。今後は新名称「大阪文化館・天保山(Osaka Culturarium at Tempozan)」として4月1日より運営を開始する。
また、旧大阪天保山特設ギャラリーとして運営されていたギャラリー部分については、「京セラドーム大阪」「オリックス劇場」を運営する株式会社大阪シティドーム(大阪府大阪市、西海三男社長)が運営を行うという。

旧ギャラリーは、1994年11月に開業以来、多くの人に親しまれ、近年では「ツタンカーメン展」や「ONE PIECE 展」など、話題の催事を行ってきた。
「大阪文化館・天保山」は、これまでの歴史を継承しながら、「海遊館」や「天保山マーケットプレース」などの天保山ハーバービレッジ各施設との連携を通じ、地域の活性化に貢献し、これまで以上に快適に利用できる施設を目指すとしている。
「大阪文化館・天保山(Osaka Culturarium at Tempozan)」の所在地は大阪府大阪市港区海岸通一丁目5番10号。延床面積は10,737.41㎡、階数は地上9階地下1階。設計監理は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・大林組共同企業体。
ギャラリー部分の概要は、ギャラリー展示床が1,000㎡(4階550㎡、5階450㎡)、レクチャールームが72㎡(5階)、収蔵庫が190㎡(1階)、写真室が88㎡(1階)。その他、メインロビー(2階)が635㎡、ミュージアムショップ(2階)が89 ㎡と136㎡の2区画、レストラン施設(2階)が445㎡。シアター施設(4・5階)の客席数は446席。運営開始日は4月1日。

日時: 2013年02月12日 12:00

1464よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 20:25:18 ID:/lAgN9MM0
阪大、「網膜色素変性症」の新たな発症メカニズムを発見
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/07/175/

大阪大学(阪大)は1月30日、緑内障、糖尿病性網膜症と並ぶ後天性の3大失明原因の1つである「網膜色素変性症」の新たな発症メカニズムを発見したと発表した。

成果は、阪大大学院 医学系研究科の野島聡 助教、同・豊福利彦准教授、同・熊ノ郷淳教授(免疫学フロンティア研究センター兼任)、神戸理研CDBの高橋政代プロジェクトリーダー、大阪大学蛋白室研究所の高木淳一 教授らによるもの。研究の詳細な内容は、日本時間1月30日付けで英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。

網膜色素変性症は代表的な網膜変性疾患であり、網膜視細胞の進行性の変性を来す眼科疾患で、後天性の3大失明原因の1つとされ、成人の失明の原因として上位を占める重大な疾患であるものの、有効な治療法は現在まで確立されていない。病気の原因としては、いくつかの原因遺伝子が報告されているものの、それらの異常による症例は網膜色素変性症全体の中ではごく一部であり、新たな疾患発症メカニズムの解明と治療法の確立が課題となっている。

研究グループは、これまでの網膜色素上皮に発現するタンパク質「セマフォリン4A(Sema4A)」を欠損させたSema4A遺伝子欠損マウスを用いた研究より、Sema4A欠損下で重度の網膜の視細胞変性を来すことを明らかにしてきたほか、パキスタンの研究グループから、ヒト網膜色素変性症の患者においてSema4Aタンパク質に1アミノ酸変異を有する家系の存在が示唆されていたが、実際にSema4Aタンパク質の1つのアミノ酸の変異で網膜色素変成症が発症するのかどうかは不明のままであった。

研究グループは今回、これらの点突然変異による疾患発症の有無、発症の解明、さらにSema4Aを標的とした疾患治療の有効性の検討を行うことで、こうした課題の解明に挑んだ。

具体的には最初に3種類の点突然変異、「Sema4AD345H」、「Sema4AF350C」、「Sema4A R713Q」が網膜色素変性症の原因となり得るかどうかの検証のために、これらの遺伝子異常を有する遺伝子改変マウス(ノックインマウス)を作成して調査を行った。その結果、変異Sema4AF350Cを有する遺伝子改変マウスが、Sema4A欠損マウスと同程度の重度の視細胞の変性を示したほか、変異Sema4AF350Cが網膜色素変性症の原因となり得ることが動物モデルからも証明された(残る2種類の点突然変異Sema4AD345H、Sema4AR713Qについては、病原性が認められなかったという)。

1465よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 20:26:32 ID:/lAgN9MM0
阪大とパデュー大、レーザーと磁場核融合炉に関する5カ年の共同研究を開始
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/04/160/

大阪大学(阪大)と米パデュー大学は1月29日、「レーザーおよび磁場核融合炉に関する極限重相状態の科学」に関する共同研究を本格的に始動させることを発表した。また、米国時間1月28日、同共同研究のキックオフ会議をパデュー大において米国国立科学財団(NSF)からの担当者も参加する形でワークショップ開催として実施したという。

今回の共同研究の日本側の代表は阪大大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 高強度レーザー工学領域の羽原英明准教授で、米国側代表はパデュー大のAhmed Hassanein教授。日本学術振興会が国際共同研究教育パートナーシッププログラム(PIREプログラム)として採択した研究の1つ。PIREプログラムは学術研究活動のグローバルな展開に対応するために、海外の学術振興機関との連携のもと、日本の大学などの優れた研究者が海外の研究者と協力して行う共同研究を推進するための事業であり、かつ国際的研鑽機会の充実を通じた若手研究者および大学院生の育成を目的とした国際共同研究事業である。今回の共同研究は日米双方の研究者が集い5年間(2012-2017)にわたって実施される計画で、日本側は日本学術振興会が、米国側はNSFがそれぞれ支援を行う形で実施される。また、米国側はロシア、アイルランド、ドイツの大学および研究機関との共同研究を含む形で研究を進めていくことから、極限状態における核エネルギーシステムと材料に関する教育・研究に関する一大国際共同研究教育パートナーシップが構成されることとなる。

核融合炉の内部の壁や宇宙船の外壁は、プラズマ状態に曝された極限状態となる。こうした材料の耐力向上は、設計上の重要要因となるため、今回の共同研究では、そうした極限状態をさまざまなレーザー装置を用いて研究を進めることで、材料システムとしての耐力向上の条件を確立することを目指そうというもの。これにより、レーザーの高機能性を十分に活用することができ、格段の進展を図ることが可能となるという。

1466よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 20:47:11 ID:/lAgN9MM0
府市新大学構想を提言 市内新キャンパスも
2013/1/21 大阪
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130118700050.html

 大阪府市新大学構想会議(会長・矢田俊文北九州市立大学前学長)は18日、大阪府立・市立大学の統合による新大学構想を提言した。各キャンパスをカテゴリー別に特徴付け、地球未来理工学部などの新学部を設置。

1467よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/16(土) 09:09:36 ID:QVpRrk3c0
大阪・中之島新美術館「18日に決定」 橋下市長
2013/2/16 1:59
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC15040_V10C13A2AC8000/

 大阪市の橋下徹市長は15日、北区中之島に新美術館を建設する方針を18日の市幹部会議で正式決定する意向を明らかにした。橋下市長が新美術館との統合検討を指示していた市立美術館(天王寺区)については、統合して閉鎖するか一部併存させるかを含めた基本構想を半年から1年かけて策定するという。市役所で記者団に語った。

 橋下市長は15日、中之島に当初予定された近代美術館構想には市立美術館とすみ分ける考えがなかったと改めて批判。「全体図を議論する必要があるのに、不十分だった」と指摘。基本構想では「天王寺はやめて完全統合するのか、東洋と西洋で分けるなど機能分化をするのか。世界の潮流に合うか考える」と述べた。

 統合再編の結果、市立美術館の機能を一部残す可能性もあるが「(2館の)完全併存の形はやめる」と強調。市の収蔵品については「第三者的な評価が不十分」として再評価する。

 新美術館を巡っては、今年3月までに建設を決めなければ国に違約金を支払う必要があり、正式決定が急務だった。

1468よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/16(土) 09:16:51 ID:QVpRrk3c0
中之島に美術館 週明け決定
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130215/5524031.html?t=1360973446130

大阪市の橋下市長は記者団に対し、北区中之島への新たな美術館の建設を週明けに、決定する方針を示す一方で、天王寺区の市立美術館の扱いについては、今後、半年程度かけて、検討したいという考えを示しました。
大阪市は、開館から80年近くがたつ天王寺区の市立美術館を老朽化などを理由に閉館した上で、北区中之島に、新たな美術館を建設して、双方を統合する案を検討していました。
これについて、橋下市長は記者団に対し「北区中之島に美術館的なるものを作るということは週明けにきちんと固めたい」と述べ、今月18日に開かれる市の戦略会議で建設を決定する方針を示しました。
一方で、橋下市長は新たな美術館と市立美術館の統合については、「単純に、美術館2つを併存させるという発想はやめる」としたうえで「『市立美術館が東洋美術で新しい美術館は西洋美術』というように、機能を分けて、美術館を持っておくべきではないかなどさまざまな議論が出ている。市立美術館のあり方も含めて基本構想を考えたい」と述べ、市立美術館の扱いについては今後、半年程度かけて検討したいという考えを示しました。

02月15日 21時10分

1469よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/16(土) 10:21:33 ID:QVpRrk3c0
関西文学つれづれ:「『大阪女性文芸賞』30周年記念 贈呈式&トークイベント」
毎日新聞 2013年02月14日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130214ddf012040004000c.html

◇「『大阪女性文芸賞』30周年記念 贈呈式&トークイベント」(大阪女性文芸協会主催)

 3月16日(土)午後1時から、大阪市北区芝田2の大阪弥生会館(電話06・6373・1841、JR大阪駅から徒歩5分)。

 第1部=贈呈式。受賞作は『バロット』(『雛(ひな)を弔う』改題)の津川有香子さん、佳作は『女子会をいたしましょう』のひわきゆりこさん。第2部=鼎談(ていだん)形式の記念トーク「大阪と文学」。作家で同賞選考委員の黒井千次さん、同、津島佑子さん、同協会代表の尾川裕子さん。

 参加費無料(要申し込み・先着100人)。詳細・申し込みは同協会(午後から受け付け電話072・922・2839)まで。

.

1470名無しさん:2013/02/16(土) 14:09:16 ID:J4nD8NLc0
>>1469

なぜ「関西」文学となるの?
内容からしても大阪文学にするのが自然。
なんでもいい話題での「大阪」は排除するルールがマスコミには
あるようだな。

1471名無しさん:2013/02/16(土) 14:15:52 ID:J4nD8NLc0
>>1470

>なんでもいい話題

ちょっと句読点がなくわかりずらかったですね。

なんでも(かんでも)、いい話題での・・・

1472名無しさん:2013/02/18(月) 21:29:01 ID:nlEmsU7M0
>>1468
新美術館建設決まりましたね

1473名無しさん:2013/02/18(月) 21:40:06 ID:nlEmsU7M0
大阪・中之島に新美術館建設決定 市立美術館の存廃は5 月までに (産経ニュース 2013年2月18日)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130218/waf13021820450022-n1.htm

1474よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/18(月) 22:24:30 ID:aFTlbeEo0
大阪・中之島に新美術館建設決定 市立美術館の存廃は5月までに 
2013.2.18 20:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130218/waf13021820450022-n1.htm

 大阪市北区中之島で建設構想中の近代美術館について、市は18日の幹部会議で、建設用地に新美術館を建設する方針を正式決定した。統合を検討していた市立美術館(同市天王寺区)については、収蔵品を新美術館に集約して閉鎖するか、併存させて中之島を近現代美術、天王寺を東洋古美術専門型に整備するかなどを5月までに決める方針。

 会議では、府所蔵の現在美術品も加え、世界から注目を集める美術館の方向性を目指すことを確認。具体的な整備方針では、2館を一本化する総合型か、併存させて収蔵品ごとに特色を打ち出す専門型とするかなどを外部の専門家らの意見を聴きながら3〜5月までに決める方針が示された。

 規模やコストなどの試算を行い、パブリックコメントや市議会での議論をへて来年3月までに基本計画を策定させる。

 橋下市長は「集約型と分散型を検討する委員の人選をしっかりやってほしい」と注文を付けた。

 近代美術館構想をめぐっては、平成23年12月に就任した橋下市長が費用面などに難色を示し、建設計画の凍結・見直しを表明。その後、老朽化が問題視されている市立美術館との統合を検討するよう担当部局に指示していたが、今月4日に同美術館を視察後、統合に慎重姿勢を示していた。

1475名無しさん:2013/02/19(火) 01:19:06 ID:9FRAm0q60
「大阪が首都になっていたかもしれない」
「信長学」で激論 岐阜市で研究者らフォーラム

岐阜市ゆかりの戦国武将織田信長について考える「信長学フォーラム」(市主催)が17日、
同市橋本町のじゅうろくプラザで開かれ、作家や研究者らが「本能寺の変の真実に迫る」をテーマに意見を戦わせた。
信長に学ぶまちづくりを目指す市が毎年開催しており、今年で5回目。

パネルディスカッションでは、歴史小説「信長の棺」などの著者加藤廣さん、小和田哲男静岡大学名誉教授、
細江茂光市長をパネリストに迎え、謀反を起こした部下明智光秀と信長との関係、謀反の理由などについて議論した。

3人は、「謀反は光秀の単独説か黒幕関与説か」をめぐり、「唆す人はいただろうが、光秀の思い付きの行動では」
「信長は生涯で10万近くの人を殺している。これ以上、人殺しをさせないための謀反」などと持論を展開。

本能寺の変がなかった場合の世の中については、「国内を平定したら海外に侵出しただろう」「大阪が首都になっていたかもしれない」
などと語り合っていた。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130218/201302181128_19370.shtml

1476よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/19(火) 06:23:29 ID:z4NGDCe20
大阪市、中之島に新美術館建設を決定
2013/2/19 2:24
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1802T_Y3A210C1AC8000/

 大阪市は18日、市幹部会議を開き、北区中之島に新美術館を建設する方針を正式決定した。橋下徹市長が当初、新美術館との統合検討を指示していた市立美術館(天王寺区)の存廃を巡っては、統合案と併存案を併記し結論は出さなかった。市は5月までに存廃を最終判断した上で、来年度中に新美術館の基本構想をまとめる。

 橋下市長は同日、「市立美術館を含めて新美術館(のあり方)を考えてこなかったことが問題。コレクションの評価も含めて専門家に議論してもらう」と述べた。

 市は美術館について「総合型」と「専門型」の2パターンを例示。総合型は市立美術館の収蔵品や展示機能の大半を新美術館に移転する。専門型は2美術館を併存させ、新美術館が近現代美術を、市立美術館が東洋古美術をコンセプトにしてすみ分ける。

 市は今後、コレクションの価値などを再評価。外部有識者らの意見も聞きながら、5月までに方針を決め、11月までにコスト試算なども含めた基本計画案を作成する。

 新美術館を巡っては、国との契約で3月末までに建設を決めなければ、最大約48億円の違約金が発生するため、市は文部科学省に期限の延長を申し入れる。

1477よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/19(火) 06:37:05 ID:z4NGDCe20
若手芸術家らに発表の場を提供 大阪駅前第4ビルに無料展示ルーム
2013.2.19 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130219/osk13021902010003-n1.htm

 若手芸術家や芸術家を志す学生のほか、趣味の作品を発表したい人たちに無料で展示スペースを提供するアートルーム「ワインレッド」が、大阪市北区の大阪駅前第4ビルに誕生した。「作品を発表したい人たちの手助けになり、また地域活性化にもつながれば」と井上幸久店長(25)。一般の来場者が写真、絵画、映像などを鑑賞しながら飲食できる一風変わったギャラリーになっている。

 誰でも気軽に芸術に触れてもらおうと、印刷会社「オリエント製版」(同市中央区)の片上雄太社長(72)が、若い頃からなじみのあった同ビルの地下1階にオープンさせた。

 白を基調とした店内は広さ約30平方メートル。主に壁面が展示スペースで、壁に向かうように座るテーブルといす10脚が並ぶ。現在は、日本写真映像専門学校(同市東住吉区)の生徒たちの写真作品約50点が展示されている。3月10日まで。

 出展者側は、展示料金のほか、スポットやワイヤなどの設備使用も無料。作品を見にきた人に対し、ドリンク(ジュース、ワイン、ビールなど)と料理(ソーセージ、ミニステーキ、チーズなど)をいずれも1品300円で販売する(ドリンクと料理のセット料金は500円)。

 午前11時〜午後10時(火曜は午後5時から)。月曜休み。問い合わせはワインレッド((電)06・6347・1884)。

1478よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/19(火) 23:18:59 ID:AbyIS1/g0
阪大に共同講座 陽進堂、バイオ医薬品で
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130219302.htm

 陽進堂(富山市)と大阪大は18日までに、バイオ医薬品の研究開発を行う「核酸制御(陽進堂)共同研究講座」を設置した。大阪大大学院工学研究科生命先端工学専攻内で活動し、将来的には、新薬開発を主業務とするベンチャー企業の設立を目指す。
 陽進堂が蓄積した基礎実験のデータと、渡邉肇大阪大大学院教授が専門とする「遺伝子発現プロファインリング」を組み合わせて、がんや免疫異常などの疾病を引き起こす遺伝子の探索や、遺伝子を標的とする医薬品の開発に取り組む。

 陽進堂から和田忠士顧問が特任教授に着任して講座長を務める。招へい教員として真門剛毅研究員が出向、渡邉教授は大学内の調整や研究の指導助言を行う「メンター教授」に就く。設置期間は2018(平成30)年1月までの5年間。

 陽進堂は2010(平成22)年から横浜市立大とバイオ医薬品開発の共同研究を進めてきた。今回の講座は、同研究の終了に伴い、成果を引き継ぎ発展させる形で設置された。

1479よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/21(木) 00:13:55 ID:4587/SvM0
陽進堂と大阪大、バイオベンチャー設立へ 新薬開発で共同研究
2013/2/19 23:31
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51908770Z10C13A2LB0000/

 陽進堂と大阪大学はバイオベンチャーの設立を目指し、新薬開発の共同研究を始めた。陽進堂が資金を提供し、両者が研究に取り組む「共同研究講座」をこのほど大阪大学に開設した。期間は2018年1月までの5年間。病気の原因となる遺伝子に直接作用して遺伝子の機能を抑制する医薬品「核酸医薬」の開発を進め、ベンチャー設立につなげる。

 陽進堂は人の免疫機能を生かしたバイオ医薬品の研究開発を進めており核酸医薬は10年から横浜市立大学と連携して研究を進めてきた。既に同社と横浜市立大は核となる疾病の遺伝子機能を抑制する主要特許の一部は出願を済ませている。

 相乗効果が見込める研究が大阪大内で進められていることから、今後は研究拠点を大阪大に移す。陽進堂は自社の研究員を共同研究講座に派遣する。5年で特許の出願を進め、マウスを使った実証事例を集める。5年間の研究開発費は明らかにしていない。

 設立を目指すバイオベンチャーは陽進堂以外の医薬品メーカーからも出資を受け、研究開発を進める構想が有力だ。

 大阪大は大学側と出資する企業が共通の課題について、柔軟に活動できるよう共同研究講座を開設している。医学関連では大塚製薬と開設したがん免疫学の共同研究講座などがある。

1480よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/21(木) 21:32:37 ID:oh/YA7BM0
さわれるいん石 人気
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130221/5641631.html?t=1361449757578

ロシアにいん石が落下したことを受けて、いん石への関心が高まり大阪市立科学館では展示中の触れるいん石が改めて人気を集めています。
大阪・北区の大阪市立科学館には世界中から集めたいん石、約20点が常時展示されていますが、今月15日にロシアのチェリャビンスク州にいん石が落下したあと、いん石のコーナーに来る人が急に増えているということです。
科学館1階のアトリウムに設けられたコーナーにはアフリカのナミビアで19世紀に発見された「ギベオンいん石」が展示されていて自由に触ることができます。
このいん石は41キロあり、見学に訪れた子供たちが順番に触ったり3人がかりで持ち上げたりして本物のいん石の感触や匂いを確かめていました。
いん石を触った小学5年生の男の子は「地球に、いん石がいっぱい落ちてるんだなとびっくりしました。すごく硬くて重かったです」と話していました。
大阪市立科学館の飯山青海学芸員は「いん石を触ると熱で表面が溶けてなめらかになっているのがわかります。是非、目の前にある本物のいん石をじっくり観察してほしい」と話しています。

02月21日 19時15分

1481よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/23(土) 07:01:38 ID:avopk44Q0
道頓堀の演芸場「角座」復活へ
2月23日 4時15分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130223/k10015725651000.html

江戸時代に作られ、戦後、大阪のお笑い文化を支えた道頓堀の演芸場「角座」が、閉館から5年ぶりに、ことし7月、復活することになりました。

大阪・道頓堀の「角座」は、江戸時代に作られた芝居小屋が発祥で、戦後は、多くの漫才師や落語家が活躍する演芸場として、大阪のお笑い文化を支えてきました。
しかし、客の減少で、一時映画館に姿を変えたあと、5年前に閉館されましたが、大阪の芸能プロダクション「松竹芸能」が演芸場として復活させることになりました。
新しい「角座」は、かつてあったのと同じ場所に、ことし7月末にオープンする予定で、126席の劇場のほか、周辺の広場には飲食店やタレントが常駐する観光案内所なども作る予定です。
「松竹芸能」の井上貴弘社長は「原点である道頓堀で角座を復活できることを非常にうれしく思っています。少しでも地域の活性化に貢献したいと思っています」と話しています。
.

1482よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/23(土) 07:03:50 ID:avopk44Q0
電子書籍サービス開始1年 大阪市立図書館
2013年2月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130222/20130222035.html

 大阪市立図書館が電子書籍サービスを開始して1年が経過した。自宅のパソコンなどで資料閲覧ができ、読書や調査研究の新しいスタイルを生み出す可能性が期待されている。しかし、コンテンツ不足などで普及は進んでおらず、日本図書館協会(東京)によると、同サービスを導入している公立図書館は全国でわずか13館にとどまっている。同図書館の取り組みから見えてきた同サービスの成果と課題を取材した。

 ■専門書に特化■

 同館は「知識創造型図書館」を実践する一環として昨年1月、同サービスを開始。大阪府内では、堺市立図書館に次ぐ取り組みだ。

 大阪市立図書館の場合、ニーズが高いとされる小説や実用書ではなく、調査研究の支援に重点を置くため学術書や専門書に特化し、大学図書館向けに開発されたシステムを採用。コンテンツへのアクセス権を購入し、和書850タイトル、洋書3500タイトルを提供している。

 同館ホームページ(HP)から専用サイトにアクセスし、登録番号とパスワードを入力してログインすれば無料で閲覧できる。一部に制限はあるが本文の印刷も可能。また、館内の専用端末であればパスワードがなくても閲覧できる。

 ■活用PRを■

 同館企画・情報担当の岡本泰子係長は同サービスについて、「貸し出し禁止の専門書を外部で閲覧できるほか、探している特定の文章や言葉などが書籍のどこにあるかをすぐ検索できる。研究調査を目的とする利用者にとって課題解決の間口が広がった」と成果を強調する。

 しかし、導入1年目である2012年に閲覧まで至ったのは約1万9千件。ログインページへのアクセス数は約7万2千件と、同館HPへの年間アクセス数の2・5%程度にとどまっている。岡本係長は「HP利用者をできるだけ多く引き込んでいきたい」と認知度の向上を課題に挙げ、活用方法のPRを強化する考えだ。

 ■今は過渡期■

 提供可能なコンテンツが不足していることも大きな課題だ。ベストセラー小説やハウツー本など商業的価値が高い書籍は、出版社側が公立図書館向けにほとんど提供していない。このため同サービスの導入を見送る自治体は全国的に多く、普及が進まない一因となっている。

 コンピューターシステムのリニューアルを予定している鳥取県の鳥取市立図書館も二の足を踏む。新システムは電子書籍サービスに対応可能だが、同館は「小説など利用者ニーズの高いコンテンツが少ない。経費を考えるとサービス開始には当面踏み切れない」としている。

 こうした現状について、大阪市立図書館の利用サービス担当の石田智子係長は「今は過渡期」と指摘した上で、「出版社側が図書館をマーケットと捉えるようになれば、今後大きな転換がある」と、将来のコンテンツ増加に期待を込める。

1483名無しさん:2013/02/23(土) 19:11:58 ID:K7PqwZMI0
>>1475 大阪呑気大事典(宝島文庫)にそんな記述があったな。西洋ナイズしたハイカラな街になってたのに、秀吉が貧相な街にしたとか?
そうしたのは徳川幕府だろうが、下層とされた商人とナンタラカンタラをかき集めて卑下して。

1484よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 16:58:20 ID:FYGl./F60
松竹芸能 大阪・道頓堀に新劇場!今秋のオープン目指す
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/02/23/kiji/K20130223005256630.html

 松竹芸能が大阪・道頓堀に新劇場を建設する計画を進めていることが22日、分かった。場所は2008年5月に閉館した道頓堀角座の跡地。ベテランから若手まで出演する150人規模の演芸場で、今秋までのオープンを目指すという。

 道頓堀に、角座の名物だった赤の大提灯(ちょうちん)が帰ってくる。客席が1100席あったかつての旧劇場に比べると、規模は小さいが“笑いの殿堂”復活に関係者も喜びを隠せない。間もなく着工し、開館は8月から9月ごろとみられる。劇場としては「かなりポップなデザイン」(関係者)で、客席は150人程度を予定している。

 角座といえば、江戸時代に建築され、350年以上の歴史を誇っていた。昭和初期には中座や浪花座とともに「道頓堀五座」と呼ばれ、芝居小屋として栄えた。1958年以降は“演芸の角座”として、お笑いブームをけん引。だが80年代に入り、集客の減少に歯止めがかからず84年、演芸場は閉鎖された。86年には映画館や飲食店が入る複合施設としてリニューアル・オープン。04年には地下1階に演芸場「B1角座」を復活させたが、4年後に廃座した。

 角座の演芸場が閉鎖した84年以降、松竹芸人は約600人を収容する「演芸の浪花座」に活動の場を移したが02年に閉館。その後は「ミナミのど真ん中ホール」「B1角座」と小規模の拠点劇場を転々としてきた。現在は通天閣の地下にある劇場「TENGEKI」で毎週土、日曜に興行している。角座復活の朗報にベテラン芸人らは「やっと道頓堀に劇場が戻ってくる。本当にありがたい」「若手からベテランまで出られると聞いてる。楽しみですわ」と感激しているという。

 松竹芸能はピン芸人日本一決定戦「R―1ぐらんぷり」でキンタロー。(31)、雷ジャクソン高本(37)が決勝に進出。昨年の漫才師の頂点を決める大会「THE MANZAI」ではオジンオズボーンがファイナリストになるなど若手も伸びている。

 横山たかし・ひろし、海原はるか・かなたらベテランとともに勢いのある若手らがミナミのど真ん中から笑いを発信。角座名物の赤提灯を新劇場でもトレードマークとして採用すれば、新名所として盛り上がるのは間違いない。

 ▽松竹芸能 1956年に創業。所属する芸能人には「レツゴー三匹」「横山たかし・ひろし」「海原はるか・かなた」正司敏江、落語家の桂春団治、桂福団治、笑福亭鶴光、笑福亭鶴瓶。タレントでは「よゐこ」「ますだおかだ」「TKO」「オセロ」、若手には「オジンオズボーン」「チキチキジョニー」「なすなかにし」らがいる

1485よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 16:59:53 ID:FYGl./F60
中之島にホール誘致検討 大阪市、新美術館の隣接地
http://www.asahi.com/culture/update/0222/OSK201302210213.html

 大阪市は、北区・中之島地区の市有地(8300平方メートル)にコンサートホールを誘致する検討に入った。新年度予算案に調査費200万円を計上。市が計画する新美術館の予定地に隣接しており、周辺の国立国際美術館や市立科学館などとの相乗効果で集客を目指す。

 同じ中之島地区で4月に新装開業する「フェスティバルホール」は最新の音響設備を備え、クラシックやオペラの公演も予定されている。これに対し市は、特色の異なる多目的ホールなどを想定。新年度はホールの建設と運営を担う民間事業者の誘致条件などを調査する。

 橋下徹市長は21日の記者会見で「大阪は大都市なのにホールが少ない。フェスティバルホールなどは(予約)満杯の状況が続いていると聞いている。需要があるなら絶対につくるべきだ」と意欲を見せた。

 誘致予定地では1990年代、高さ約200メートルのビルを建てて「舞台芸術総合センター」を設ける構想があったが、市の財政難で立ち消えになっていた。

1486よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 18:30:32 ID:FYGl./F60
過剰な免疫反応、メタボと関連…阪大グループ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130224-OYO1T00249.htm

 体内で免疫反応が過剰に働くことが、慢性関節リウマチといった自己免疫疾患だけでなく、メタボリック症候群やアルツハイマー病など幅広い病気の発症に関わっている可能性があると、大阪大の平野俊夫学長、村上正晃・准教授らの研究グループが、米科学誌セル・リポーツに発表した。新しい治療法の開発につながる成果という。

 細胞はウイルスや細菌に感染すると、インターロイキン6(IL6)というたんぱく質を放出し、病原体と戦う免疫細胞を呼び集める。本来は一時的な反応だが、IL6の放出が止まらず、正常な細胞まで攻撃させる場合があり、それが自己免疫疾患につながると考えられている。

 グループはマウスの培養細胞を使って、全遺伝子の7割にあたる約1万6000個の遺伝子の機能を一つずつ停止し、どの遺伝子がIL6を活性化するのかを調べる実験を行い、約1000個が関与していることを発見した。これらを人間の遺伝子データベースと照合した結果、人とマウス共通の約800個が、糖尿病などにつながるメタボリック症候群やアルツハイマー病、多発性硬化症などの発症に関与していた。

 平野学長は「病気の仕組みを総合的に理解し、効果的で副作用が少ない治療法を開発するきっかけになるだろう」と話している。

(2013年2月24日 読売新聞)

1487よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 19:16:29 ID:FYGl./F60
道頓堀に角座復活へ…新劇場、タレント養成も
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130223-OYO1T00597.htm?from=newslist

※2013年夏にオープンする予定の「道頓堀角座」の完成イメージ図(松竹芸能提供)
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20130223-OYO9I00589.htm

 松竹芸能(大阪市)は23日、大阪・道頓堀の「角座ビル」跡地に今夏、新劇場「道頓堀角座」をオープンすると発表した。江戸時代以来の伝統を誇り、戦後は多くのお笑いファンに親しまれてきた〈演芸の角座〉が、5年ぶりに復活する。

 同社によると、現在は更地になっている跡地に、2階建ての施設を建設。126席の新劇場に加え、同社の大阪本社事務所やタレントスクールなどを集約する。7月末に開業の予定。

 敷地内に約800平方メートルの広場を整備し、飲食店のほか、同社所属のタレントが常駐する観光案内所などを設置。様々なイベントを開催し観光客をも呼び込む空間作りを目指すという。

 角座は、江戸時代に歌舞伎劇場として創建され、中座や浪花座などとともに、一帯のにぎわいの中心となった「道頓堀五座」の一つ。1911年に松竹直営となり、関西新派、新国劇なども上演された。戦災を経て47年に新築され、58年からは約1100席の大演芸場に。「かしまし娘」らの活躍の場となった。

 86年には映画館を核とした複合施設・角座ビルに建て替わり、2004年には地下1階に演芸場「B1角座」も復活。しかしこれも、08年5月末に閉館した。

 現在、松竹芸能は大阪・新世界の通天閣地下の劇場で「通天閣劇場TENGEKI」として、週末を中心に公演中。一方、東京では2011年に常設劇場「新宿角座」を開業し、新たなお笑いファンを開拓しているが、本拠地・道頓堀での角座復活が悲願だった。

 同社の井上貴弘社長は「新宿角座と連携し、お笑い界のスターを育成したい。お笑いを通じて道頓堀地区の活性化にも貢献していきたい」と話している。

(2013年2月23日 読売新聞)

1488名無しさん:2013/02/24(日) 20:05:04 ID:K7PqwZMI0
第2の藤山寛美は生まれるか?でも新人類・バブル世代が1人前になった頃から芸人、テレビ番組から幼稚化したというか、大人の粋(すい)を感じさせなくなった。
http://h1beta.hatena.ne.jp/touch/keyword/%E7%9B%AE%E5%85%88%E3%81%AE%E6%90%8D%E5%BE%97%E5%8B%98%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1
>>古典文化が滅びる→文化的な教養が著しく低下する→現代文化・サブカルチャーが貧相なものになる→コンテンツ産業が衰退する(国際競争力を失う)
かくいう自分もかなり大きくなるまで松竹新喜劇の良さがわからなかったが。吉本が面白いと思ってたのは小学生の頃だけ。(リニューアルのだいぶ前)

1489よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/27(水) 20:07:19 ID:3ByVhhd.0
触れる隕石を展示=大阪〔地域〕
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013022700320

 大阪市北区の大阪市立科学館に展示されている「触れる」隕石(いんせき)が注目を浴びている。「ロシアでの隕石落下を受け、一般の人から問い合わせが増えた」(企画広報グループ)といい、多くの人に触りに来てほしいとアピール中だ。
 同科学館地下1階には、1836年にアフリカのナミビア共和国で発見されたギベオン隕石が置いてあり、自由に持つことも可能。主成分は鉄なため、重さは約41キログラムと見た目以上に重い。飯山青海学芸員によると、「子どもが持ち上げようとすると、数人がかり」という。
 ほかにも、4階の展示場に、小惑星イトカワ由来の隕石やアメリカで発見されたオデッサ隕石など10点以上を常設。飯山学芸員は「実際に触ることで、科学に興味を持ってもらえるとうれしい」と話している。(2013/02/27-11:10)

1490名無しさん:2013/02/27(水) 23:20:45 ID:C.kQ0VOA0
>>1480
>さわれるいん石 人気
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130221/5641631.html?t=1361449757578

これ私も触りました
あひるちゃんのイベントで大阪を訪れた時
その期間中に、市立科学館ではやぶさの映画が上映しているのが分かってので行きました

隕石を触ったのはその映画を見終わった後
本当に手で触れてしかも持ち上げられる
しかも紐や鎖などは付いてなくて
結構高価なはずなのにこんな管理でいいのかなと思ったほど

こうした展示を大阪市がしているのは本当に驚きました
もっとPRしても良いのにとも思いました

1491よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/28(木) 19:34:59 ID:YYuOOeJ20
大阪市読書感想画コンクール:受賞者に賞状と盾 8291点応募−−表彰式 /大阪
毎日新聞 2013年02月28日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20130228ddlk27040388000c.html

 本の感想を絵画で表現する「第30回大阪市読書感想画コンクール」(大阪市学校図書館協議会主催、毎日新聞社後援)の表彰式が27日、大阪市西区の市立中央図書館であった。小・中・高計8291点の応募作品から、優秀賞16人、優良賞34人が選ばれ、受賞者が大阪市学校図書館協議会の桐山茂会長らから賞状と盾を受け取った。

 桐山会長は「さまざまな感性で表現し、本のすばらしさや感動が絵を通じて伝わってきました」と受賞をたたえた。

 受賞者を代表して優秀賞の大阪市立鶴橋小1年の高山大輝君(7)が「ぼくがきょうりゅうだったとき」を読んで描いた作品の感想を発表。高山君は「丁寧に色を塗ることを頑張りました。赤ちゃん恐竜が可愛く描けてうれしかった」と喜びを語った。【向畑泰司】

.

1492よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/01(金) 20:59:01 ID:HveTh41.0
クールベ展:写実の巨匠 大阪・大丸梅田店で開幕
毎日新聞 2013年03月01日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130301ddf041040018000c.html

 大丸梅田店開店30周年記念「クールベ展」(毎日新聞社主催)が1日、大阪市北区の大丸ミュージアム<梅田>(大丸梅田店15階)で始まった。11日まで。

 19世紀フランスを代表する写実主義の巨匠、ギュスターヴ・クールベ(1819〜77年)による初公開を含む油彩、素描、版画など約110点を展示。来場者は厳格なタッチで表された風景画などの作品世界に、じっくりと見入っていた。会場には愛用のパレットやデスマスクなどの資料も並び、ファンの関心を集めている。

 入場は午前10時〜午後7時半(最終日は午後5時半まで)。一般900円、大高生700円、中学生以下無料。問い合わせは大丸梅田店(06・6343・1231)。【渡辺亮一】

.

1493よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/01(金) 21:45:46 ID:HveTh41.0
第8回大阪アジアン映画祭、3月8日から開催!中国・香港・台湾から日本初上演作品が多数出品
http://topics.jp.msn.com/entertainment/china/article.aspx?articleid=1702568

2013年3月1日、「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」を合言葉に、今年で8回目を迎える大阪アジアン映画祭。オープニングでは香港映画界の巨匠ジョニー・トー監督の最新作「毒戦」、クロージングでは中国の新世代を代表するリー・ユー監督の最新作「二重露光〜Double Xposure〜」をそれぞれ日本初上映。全作品44本のうち、中国、香港、台湾作品が14本(合作を含む)となっている。

同映画祭では、昨年「香港映画祭」を開催したのに引き続き、今回も特集「Special Focus on Hong Kong」を開催。4年連続の参加となる巨匠ジョニー・トーから、現在の香港映画界若手筆頭格のパン・ホーチョン、これからの香港映画界を担うことになるだろう新鋭まで、映画界を構成する幅広い世代の才能による多様な香港映画の現在を浮き彫りにする。

また、中国の新世代監督として脚光を浴び始めたリー・ユー(李玉)監督の小特集もある。近年は常に中国トップ女優ファン・ビンビンとコンビを組んでいることが特徴の一つだが、今回もこのコンビの最新作「二重露光〜Double Xposure〜」を含む3作品が上映。監督の才気はもちろんのこと、リー・ユー監督と組んだ時にのみ発露されるファン・ビンビンのすご味を帯びた演技にも注目だ。

さらに、映画祭の本開催に先立ち、3月4日に2012年の観客賞受賞作「セデック・バレ」の第1部「セデック・バレ 太陽旗」を特別上映。ウェイ・ダーション監督の舞台挨拶も予定されている。映画祭は3月8〜17日、大阪市内5カ所の会場で開催される。(編集/ENE)

1494よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/03(日) 22:01:14 ID:ckeyGACg0
ドラゴン宇宙船が基地に到着 大阪市立大の実験器材運ぶ
2013年3月3日 20時47分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013030301001737.html

 【ワシントン共同】国際宇宙ステーションに物資を無人輸送する米宇宙ベンチャー・スペースX社のドラゴン宇宙船が3日、ステーションに到着した。マウスの胚性幹細胞(ES細胞)に宇宙放射線が与える影響を調べるための大阪市立大の実験器材などが積まれている。

 当初は2日に到着予定だったが、1日の打ち上げ直後にドラゴンの噴射装置にトラブルが発生。回復して軌道制御できる状態になったが、米航空宇宙局(NASA)は安全確認のためドッキングを延期していた。

 大阪市立大の実験は、人が宇宙に長期滞在する際の影響を予測する目的で行われる。

1495よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/04(月) 05:36:21 ID:ht1jD8Nw0
安藤さん「周辺梅でいっぱいに」 近つ飛鳥博物館
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130303-OYT8T00053.htm

 建築家の安藤忠雄さん(71)が、自ら設計した府立近つ飛鳥博物館(河南町東山)周辺で行う梅の植樹について語る講演会が2日、同館で開かれ、自然保護に関心のある約500人が安藤さんの植樹への思いに耳を傾けた。

 同館周辺の敏達、用明など五つの陵墓が梅の花びらになぞらえて「梅鉢御陵」と呼ばれていることなどから、安藤さんが呼びかけ、来館者らからの寄付で、紅梅や白梅など400本近くを植えている。

 「近つ飛鳥を梅いっぱいに」と題された講演会では、安藤さんがこれまでの経緯を振り返り、「建築家は建物だけでなく、その周辺の環境もつくっている。自分のできることをするのが大切で、博物館周辺を日本でも指折りの梅の名所にしたい」とさらなる植樹活動へ意欲を見せた。

 同館周辺の梅はまだ咲き始めで、今月いっぱいは楽しめるといい、白石太一郎館長は「数年前から新聞の梅だよりにも取り上げられ、近畿の梅の名所が一つ増えた。安藤さんは代表作の一つと考えてこの博物館を大切にしてくれている」と感謝していた。

(2013年3月3日 読売新聞)

1496よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/04(月) 18:49:19 ID:Dac2jwIo0
米の民間宇宙船、国際基地に到着 大阪市立大の器材運ぶ
2013/3/4 12:19
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG03024_U3A300C1CR0000/

 【ワシントン=共同】国際宇宙ステーションに物資を無人輸送する米宇宙ベンチャー・スペースX社のドラゴン宇宙船が3日、ステーションに到着した。マウスの胚性幹細胞(ES細胞)に宇宙放射線が与える影響を調べるための大阪市立大の実験器材などが積まれている。

 当初は2日に到着予定だったが、1日の打ち上げ直後にドラゴンの噴射装置にトラブルが発生。回復して軌道制御できる状態になったが、米航空宇宙局(NASA)は安全確認のためドッキングを延期していた。

 大阪市立大の実験は、人が宇宙に長期滞在する際の影響を予測する目的。冷凍されたマウスのES細胞を半年から3年間、日本実験棟「きぼう」で保存し、地球に持ち帰って遺伝子異常などを分析する。受精卵に移植して正常なマウスが生まれるかどうかも調べる計画だ。

1497よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/04(月) 19:05:43 ID:Dac2jwIo0
老廃物の掃除物質 生成解明
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130304/5881421.html?t=1362391168593

体内の老廃物を掃除する役割を担い、アルツハイマー病やがんの発症にも関係するといわれる物質「オートファゴソーム」が細胞内のどこで作られているのか特定することに、大阪大学の研究グループが世界で初めて成功しました。
病気の予防や治療につながる可能性があると注目されています。
この研究を行ったのは、大阪大学大学院生命機能研究科の吉森保教授らの研究グループです。
細胞の中には、侵入してきた病原体やたまった老廃物を分解し掃除する役割を担う「オートファゴソーム」という特殊な物質があることが50年前から知られていますが、どこで作られているのかは謎でした。
吉森教授らのグループは、細胞内の物質に色をつける特殊な技術を使い、顕微鏡で「オートファゴソーム」が作られる場所を調べました。
その結果、細胞内でエネルギーを作る「ミトコンドリア」とタンパク質を作る「小胞体」が接する場所で、「オートファゴソーム」が作られるのを世界で初めて特定したということです。
吉森教授は「オートファゴソームはがんやアルツハイマー病、それに生活習慣病などを抑えることがわかっている。体内でオートファゴソームの量を増やせるような薬ができれば、病気の治療や予防に使えるのではないか」と話しています。

03月04日 06時57分

1498よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/05(火) 05:38:55 ID:df9xMj5Q0
喜びをかみしめて おおさかシネマフェス表彰式
2013年3月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130304/20130304015.html

 「おおさかシネマフェスティバル2013〜映画ファンのための映画まつり〜」(大阪映像文化振興事業実行委員会など主催)は3日、大阪市中央区の大阪歴史博物館でメーンの表彰式が開かれ、主演女優賞の高橋恵子さん、助演女優賞の松原智恵子さんが着物姿で参加し、花を添えた。

 関西の映画ファン、ジャーナリストが選んだ12年度の映画ベストテン、個人賞を表彰する恒例のイベント。日本映画第1位「かぞくのくに」で監督賞を受賞した大阪出身のヤン・ヨンヒ監督は「地元のみなさんに選んでいただき光栄です」とにっこり。同作記念上映後、主演男優賞の井浦新さんと一緒に浜村淳さん司会のトークショーに臨み会場から大きな拍手を受けた。

 23年ぶりの映画主演作「カミハテ商店」で受賞の高橋さんは「初心に帰って演じた。女優として新たなスタートを切ったような作品」と言えば、松原さんも「生涯一女優を貫きたい」と共に感激の面持ちで喜びを語った。助演男優賞の青木崇高さん(八尾市出身)も地元ファンの前であらためて喜びをかみしめ、新人男優賞の五十嵐信次郎(ミッキー・カーチス)さんは会場に駆けつけた映画「ロボジー」のロボットに祝福され「うれしい」と顔をほころばせていた。

1499よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/05(火) 05:48:07 ID:df9xMj5Q0
社会人基礎力育成グランプリ、大阪工業大が大賞
2013/3/4 20:49
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG04057_U3A300C1CR8000/

 社会人に求められる能力を大学生がどれだけ伸ばせたかを競う「社会人基礎力育成グランプリ2013」(日本経済新聞社主催)の決勝大会が4日、東京・大手町の日経ホールで開かれ、大賞に大阪工業大学工学部が選ばれた。準大賞は石川県立看護大学看護学部と日本大学工学部、会場の投票で選ぶ会場特別賞は多摩大学経営情報学部に授与された。

 グランプリには全国92大学から109の学生チームが参加した。全国6地区の予選を勝ち抜いた8チームが決勝に進み、ゼミなどの取り組みを発表、企業の人事担当者や大学教授らが審査した。

 大阪工業大のチームは、ものづくりの厳しさを経験したエンジニアとしての挑戦や、何度も問題を乗り越えて成長した姿などが評価された。

1500よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/06(水) 00:04:05 ID:k1712K8c0
萬斎、和の感覚満載 「マクベス」「ボレロ」関西初登場
http://www.asahi.com/culture/update/0305/OSK201303050059.html

 春の大阪で、狂言師の野村萬斎がヨーロッパ文化を「和」の感覚と様式で表現する二つの舞台を披露する。今月8、9日のシェークスピア悲劇「マクベス」と、来月21日の「MANSAIボレロ」。ともに緊張感と簡潔な美で見せる関西初登場の作品だ。

 「マクベス」は、河合祥一郎翻訳の台本を萬斎が大胆に構成・演出。2010年に東京で初演した舞台を今回大幅に改訂した。物語をマクベスの野心と破滅の軌跡に絞り、登場するのはマクベス(萬斎)と夫人(秋山菜津子)、3人の魔女の計5人だけ。魔女たちが様々に変身して、マクベス夫妻と観客を導く。

 魔女は寺山修司が主宰した「演劇実験室◎天井桟敷」出身の高田恵篤、福士惠二、小林桂太が演じている。萬斎は魔女に、人間の欲望や畏敬(いけい)すべき自然、森羅万象を映し出す鏡など多様な意味を託した。

1501よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/06(水) 19:08:00 ID:05ReCdMc0
織田作之助賞:いしいしんじさんら出席し贈呈式…大阪
毎日新聞 2013年03月06日 18時46分(最終更新 03月06日 18時58分)
http://mainichi.jp/select/news/20130307k0000m040026000c.html

 第29回織田作之助賞(大阪市・大阪文学振興会・関西大学・毎日新聞社主催、一心寺など協賛)の贈呈式が6日、大阪市中央区の綿業会館で開かれた。小説「ある一日」(新潮社)で受賞した、いしいしんじさん(47)、織田作之助青春賞の滝口浩平さん(23)、同佳作の未来谷今芥(みらたに・いまぁく)さん(23)に賞状と副賞(織田作之助賞100万円、織田作之助青春賞30万円、佳作5万円)が贈られた。

 織田作之助賞は、新鋭・気鋭の作家の小説(単行本)を対象にした候補作5点から選ばれた。受賞作は作家自らの体験を踏まえ、40代で初めて新しい命を授かった夫婦の出産の一日を濃密に描く。

 いしいさんは京都市在住。03年「麦ふみクーツェ」で坪田譲治文学賞。今回の受賞に、「到底いただけるとは思っていなかった。受賞作は(人が)生まれる話。全ての皆さんのお父さん、お母さんに『ありがとう』と言いたい」と喜びを語った。【渡辺亮一】

.

1502よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/07(木) 18:37:04 ID:RSkuTeMw0
クールベの展覧会
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130307/3000081.html?t=1362648620218

19世紀にフランスで活躍した画家、ギュスターヴ・クールベの展覧会が、大阪・北区のデパートで開かれています。
ギュスターヴ・クールベは、19世紀にフランスで花開いた写実主義を代表する画家です。
大阪・北区のデパートの会場には、クールベ自身の作品や彼を慕う画家たちが描いた肖像画などあわせて114点が展示されています。このうち「オルナンの城」という油絵は、生まれ育ったフランス東部の街を題材にした作品です。
中世の城や渓谷など、クールベが愛した風景を描いたもので、この構図の絵を何度も作製しています。また、「犬に襲われる鹿」という作品は、ほかの画家のために作製したデッサンです。
方眼紙に木炭と鉛筆を使って描いたもので、紙にマス目を書いて構図を決めるなど創作過程がうかがえます。
会場には、愛用したパレットやパイプなども展示されていて訪れた人たちが一つ一つをじっくりと眺めていました。
大丸梅田店の井口昌也さんは「今回は彼を慕う画家たちが描いた肖像画なども展示しています。様々な角度からクールベのことを知ってもらいたい」と話していました。この展覧会は今月11日まで開かれています。

03月07日 12時29分

1503<削除>:<削除>
<削除>

1504<削除>:<削除>
<削除>

1505<削除>:<削除>
<削除>

1506<削除>:<削除>
<削除>

1507<削除>:<削除>
<削除>

1508<削除>:<削除>
<削除>

1509名無しさん:2013/03/11(月) 16:28:05 ID:9FRAm0q60
在日コリアンの苦悩描いた演劇 ソウルで再上演へ

在日コリアンのシンガーソングライター、趙博氏の歌「百年節」を素材に、在日コリアンの100年の
歴史を描いた演劇「百年 風の仲間たち」が再び韓国で上演される。

斗山アートセンターは8日、2011年に上演し好評だった同作品を今月9〜16日までソウル・
鍾路区にある同センター内の「スペース111」で上演すると明らかにした。同作品は趙氏が脚本を
手掛け、同じく在日コリアンの金守珍氏が演出を務めた。

韓日併合100年を迎えた2010年を舞台に、在日コリアンが多く住む大阪・玉造の居酒屋「風まかせ
人まかせ」に集う在日コリアンたちの苦労の人生を涙と笑いで描いた。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2013/03/08/0800000000AJP20130308003900882.HTML

1510よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/11(月) 21:23:41 ID:DylJri4M0
なんばで本持ち寄る「植本祭」―「まちライブラリー@大阪府立大学」始動で
http://namba.keizai.biz/headline/2476/

 今年4月にオープンする「まちライブラリー@大阪府立大学」(大阪市浪速区敷津東2)のプレオープニングイベント「第1回植本祭」が3月9日に催され、パネリストのトークやグループセッションが行われた。

 「まちライブラリー@大阪府立大学」は、人々が交流し新たな活動を生み出す場をつくることを目的に、今年4月になんばエリアに開設される。これまで大阪や東京で設置されてきた「まち塾ライブラリー」の拠点となるべく、大阪府立大学観光産業戦略研究所との連携で準備が進められてきた。「ゼロ冊からライブラリーをつくる」を合言葉に、多くの人から本の寄贈を募集。空から始まった本棚に人が本を持ち寄り、「本を植えて育てていく」ことから、「植本祭」と名付けられた。

 「まち塾ライブラリー」推進者で「まちライブラリー@大阪府立大学」の総合プロデューサー磯井純充さんは、「これからのシェアの形として、お互い持ち寄った本とその体験を共有してほしい。今は権威のある人から面白いものを提供されるのではなく、他の人が興味を持ったものをお互いに交換する時代になってきている」と話す。すでに多くの人が本を寄贈したほか、今回の「第1回植本祭」でも参加費をお金でなく「1人本1冊」とするなど、たくさんの本が集まってきているという。磯井さんは「本が集まることが最終目標ではない。集まった本を使い、多くの人が交流し、新しいイベントやアイデアがどんどん生まれる場所になれば」と期待を寄せている。

 プレオープニングイベントでは、最初に磯井さんや大阪府立大学大学院教授の橋爪紳也さんら、同プロジェクトの発起人たちが「まちライブラリー」の趣旨について解説。その後2日間で計48のグループに分かれ、グループセッションを行った。セッションのテーマは、アートや食、映画、観光、旅行などさまざま。多くの人が自身の好きなジャンルの本を持ち寄り、それぞれの話に耳を傾けた。

1511<削除>:<削除>
<削除>

1512名無しさん:2013/03/12(火) 16:09:53 ID:Mii5n1..0
「電気は熊より怖い!?」大阪市大生が教科書「電気基礎」を発行 教科書検定を通過 個人では59年ぶり?
2013.3.12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130312/wlf13031211150015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130312/wlf13031211150015-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130312/wlf13031211150015-n3.htm
 工業高校で使用される教科書「電気基礎」の教科書検定で、大阪市立大学の学生1人で自費作成した教科書が合格し、新年度から北海道の高校で使用されることが決まった。文部科学省によると、出版社ではなく個人名で教科書が発行されるのは昭和29年度以来、59年ぶりになるという。作成したのは、大阪市立大工学部4年の山下明さん(22)=大阪市港区=。4月から大阪府立の工業系高校の教員となることが決まっており、「いつか自分の教科書で生徒に教えられたら」と期待を膨らませている。

 小学生時代から大阪の電気街・日本橋に通い、ラジオを自作するなど、電気機器に興味のあった山下さん。市内の工業高校に進学したものの、教科書は不必要な説明が続き、内容も多いと感じていた。就職希望だったが、2年生の時に尊敬できる部活の顧問に出会い、教員を目指して市立大の門をくぐった。

 執筆を始めたのは大学2年だった平成22年春。印刷物作りに使われる電子組版ソフトウエアの扱いが得意で「分かりにくかった電気の教科書を学生目線で作ってみよう」と思い立った。

 過去に発行された教科書を熟読し、教科の内容を定めた学習指導要領に合わせて目次を作り、書ける部分から順次、執筆していった。図版も自作した。説明文は必要最低限に押さえ、一般的な教科書では600ページほどある分量を4分の1の153ページに絞り込んだ。

 文章には「ですます調」を使い、電力の計測を考える際は、月ごとの電気料金の精算方法を演習問題に取り上げるなど、分かりやすさにこだわった。前書きには「電気は『熊』よりも危険。性質を理解して扱わなければいけない」と、教科書らしからぬ言葉で電気基礎を学ぶ意味を記した。

 執筆開始から半年後の10月に文科省の教科書検定に申請。検定意見による101カ所の修正を経て、24年1月に合格した。自費で800冊印刷した見本を全国の教育委員会や工業高校に送ったところ、北海道立旭川工業高で採択。文科省によると、昭和22年に現在の教科書検定制度が始まって以降、個人名で作られた教科書は5例あるが、担当者は「個人名で発行された教科書が教科書目録に並ぶのは約59年ぶり。非常に珍しい」という。

 印刷や検定料などで約80万円かかったものの、山下さんは教科書作りを「楽しかった。電気は目に見えなくても、世の中を支えていることを知ってほしくて夢中だった」と振り返る。

 4月からは念願の教壇に立つ。「自分が教える立場に立つという使命感と責任感で胃が痛くなる。それでも、これからも別の教科の教科書を作ってみたい」と話した。

1513<削除>:<削除>
<削除>

1514<削除>:<削除>
<削除>

1515よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/12(火) 22:40:55 ID:gxppykhc0
海で五感を楽しんで 大阪・海遊館に「新・体感エリア」オープンへ アザラシも仲良く
2013.3.12 11:54 [いきもの万歳]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130312/wlf13031212020017-n1.htm

 平成2年の開館以来最大規模のリニューアルを13日に控えた海遊館(大阪市港区)の「新・体感エリア」が12日、報道陣に公開され、新設されたドーム型水槽などがお披露目された。

 ドーム型水槽は天井部分から好奇心旺盛なワモンアザラシが顔をのぞかせる目玉スポット。また、ペンギンなどの展示では、仕切りのアクリルパネルをぎりぎりまで減らし、臭いや室内の寒さまで体感可能だ。

 サメやエイに触れられるコーナーもある新・体感エリア。西田清徳館長は「来場者の五感に訴えたい」とPRしていた。

1516名無しさん:2013/03/13(水) 09:31:02 ID:jAOkb6XI0
久しぶりに海遊館行きたいなあ。でも時間がないんだよなあ。

1517<削除>:<削除>
<削除>

1518<削除>:<削除>
<削除>

1519<削除>:<削除>
<削除>

1520<削除>:<削除>
<削除>

1521<削除>:<削除>
<削除>

1522よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/18(月) 06:12:12 ID:kRMOHXhs0
小松左京さん「日本沈没」の生原稿やメモ、電子書籍化 阪神大震災リポートも
2013.3.18 00:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130318/wlf13031800100000-n1.htm

 SF作家小松左京さんの代表作で、19日に発刊40周年を迎える「日本沈没」の生原稿が、図書館向けに電子書籍化されることになった。小松さんの事務所イオが17日発表。「生原稿の電子書籍化は珍しく、創作過程を多くの人が再考する貴重な資料になると思う」としている。既に秋田県立図書館が購入。今後、各地の図書館に販売する予定で、東日本大震災との関連で再び注目されている作品に新たな光が当たりそうだ。

 電子書籍化されるのは「日本沈没」の原稿全1225枚のうち、紛失した29枚を除く1196枚。出版社に渡した原稿で、多くの推敲や校正の跡がある。創作メモには、日本列島と地殻の動きを書いた図など、作品をつくる過程の多くのアイデアがあるという。

 ほかに、不採用となった草稿、阪神大震災を詳細にリポートした書籍の生原稿も収録している。

1523<削除>:<削除>
<削除>

1524<削除>:<削除>
<削除>

1525<削除>:<削除>
<削除>

1526<削除>:<削除>
<削除>

1527<削除>:<削除>
<削除>

1528<削除>:<削除>
<削除>

1529<削除>:<削除>
<削除>

1530<削除>:<削除>
<削除>

1531<削除>:<削除>
<削除>

1532<削除>:<削除>
<削除>

1533<削除>:<削除>
<削除>

1534<削除>:<削除>
<削除>

1535<削除>:<削除>
<削除>

1536<削除>:<削除>
<削除>

1537<削除>:<削除>
<削除>

1538<削除>:<削除>
<削除>

1539<削除>:<削除>
<削除>

1540よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/21(木) 20:33:05 ID:s0tVwqb60
脂肪蓄積調整する遺伝子を発見…阪大グループ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130321-OYO1T00424.htm?from=newslist

 脂肪の蓄積を体内で調整することに関わっている遺伝子をマウスの実験で発見したと、大阪大の審良(あきら)静男教授(免疫学)らの研究グループが21日、英科学誌ネイチャー電子版で発表する。この遺伝子が働かないマウスは、人間で言う「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の症状を示した。メタボを改善する薬剤の開発などに生かせる可能性があるとしている。

 グループは、肝臓や脾臓(ひぞう)などで働く免疫細胞「マクロファージ」を研究する過程で、この細胞が骨髄から作られる際に、「Trib1」という遺伝子が「生成指令」を出すことを突き止めた。

 この細胞は免疫だけでなく、脂肪の蓄積をコントロールする役割を果たすことも確認。Trib1が働かないようにしたマウスは、内臓脂肪の細胞に脂肪をため込めなくなった。このため、脂肪が血液中に流れ出したり、臓器の周りに蓄積したりするようになり、高脂肪の食事を与えると糖尿病を発症したほか、血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度も、正常なマウスに比べて高くなった。

 グループの佐藤荘(たかし)・阪大特任助教は「人も同じ遺伝子を持っており、免疫細胞によって脂肪の蓄積が調整される仕組みは共通しているはずだ。免疫細胞の具体的な働きを調べることで、薬剤候補物質の絞り込みにつなげたい」と話している。

(2013年3月21日 読売新聞)

1541<削除>:<削除>
<削除>

1542<削除>:<削除>
<削除>

1543<削除>:<削除>
<削除>

1544<削除>:<削除>
<削除>

1545よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/24(日) 19:53:54 ID:zrcSVFCI0
iPSで角膜上皮シート…阪大チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130324-OYO1T00275.htm?from=newslist

 様々な細胞に変化できる人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いて、角膜の一部「角膜上皮」の構造や機能を再現した細胞シートを作製したと、大阪大の西田幸二教授、林竜平助教らの研究チームが23日、横浜市で開かれた日本再生医療学会で発表した。将来的には、角膜上皮が傷ついて視力が低下する病気「スティーブンス・ジョンソン症候群」などの治療につながる可能性があるとしている。

 角膜は「黒目」の部分にあたる透明な組織で、光を目の中に取り入れる役割がある。その表面を覆う薄い組織が角膜上皮で、細菌などの侵入を防ぐ“バリア機能”を持つ。

 チームは、人のiPS細胞に、細胞の変化を促す特殊なたんぱく質などを加え、見た目の構造が角膜上皮とよく似た細胞シートを作った。試薬をかけると、角膜上皮の特徴を示す反応があった。シートをウサギの目に移植する実験では、バリア機能も確認した。

 角膜上皮の治療では、構造が似ている口内の粘膜の細胞を培養したシートを移植する方法などの研究が進んでいるが、透明性が保てず、視力が十分に改善しないケースもあるという。林助教は「iPS細胞を使えば、角膜上皮により近いシートが作れる。多くの人を治療できる可能性がある」と話す。

 角膜の再生医療に詳しい木下茂・京都府立医科大教授(眼科学)の話「臨床応用に向けた大きな一歩と言える。安全性の確保やシートの品質向上が課題だ」

(2013年3月24日 読売新聞)

1546よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/24(日) 19:56:40 ID:zrcSVFCI0
痛風発症の仕組み解明…阪大グループ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130322-OYO1T00862.htm?from=newslist

 痛風やじん肺を発症するメカニズムを細胞レベルで解明したと、大阪大の審良(あきら)静男教授(免疫学)らの研究グループが、科学誌ネイチャー・イムノロジー電子版に発表した。中皮腫や動脈硬化も、ほぼ同じ仕組みで発症すると考えられ、幅広い病気の治療法開発に役立つことが期待される。

 痛風やじん肺は、過剰な栄養摂取によって、分解できない尿酸が体内に蓄積して結晶化したり、土ぼこりなどに含まれるケイ素の結晶を大量に吸い込んだりして発症するが、詳細な仕組みは不明だった。

 グループの齊藤達哉・特任准教授らは、マウスの細胞に尿酸やケイ素の結晶を取り込ませ、内部の変化を詳細に調査。鋭くとがった結晶が細胞内の構造を破壊すると、これが刺激となって多数のたんぱく質が細胞内の1か所に集中し、炎症の連鎖反応を起こす「インフラマソーム」という複合体ができ、強い症状につながることを突き止めた。従来の痛風の薬にはインフラマソームをできにくくする作用があることも確かめた。

 体内の結晶が原因で発症する病気には、他にもアスベストによる中皮腫や、コレステロールが血管に蓄積する動脈硬化などがあり、同様の仕組みで炎症の連鎖が起きるらしい。

 藤田尚志(たかし)・京都大教授(分子遺伝学)の話「インフラマソームができる仕組みを突き止めた意味は大きい。発症の早い段階でインフラマソームの形成を止める薬を開発すれば、効果的な治療法になる可能性がある」

(2013年3月22日 読売新聞)

1547<削除>:<削除>
<削除>

1548<削除>:<削除>
<削除>

1549<削除>:<削除>
<削除>

1550よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/25(月) 21:08:45 ID:JzWOu4IM0
16年度開学、構想具体化へ 府・市立統合新大学
2013年3月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130325/20130325023.html

 大阪府と大阪市が進める府立大と市立大の統合、再編について、2016年度に新大学としてスタートする方針が固まり、府と市は現在、具体的な概要固めの段階に入っている。2月8日の府市統合本部会議で示された大阪府市新大学構想会議委員らの提言をもとに、両大学への意見聴取や府市両議会での議論を踏まえ4月をメドに新大学ビジョン(案)の策定を進めている。

■「3本柱」提言

 矢田俊文会長(北九州市立大学前学長)はじめ大阪府市新大学構想会議委員らによる新大学構想の概要をまとめた提言によると、(1)新たな教学体制の導入(2)選択と集中による教育組織の再編(3)大学運営システムの抜本的改革−を改革の3本柱と位置付けている。

 両大学の重複分野を見直し、その資源を戦略的分野に投入するなど選択と集中による再編で、日本の国公立大学のモデルとなる大学経営システムの改革実現を目指す。

 体制としては、旧来からの8学部制をとる市立大と4学域制をとる府立大のシステムの違いをどう統一するかが課題だが、提言では新大学の学士課程で学部と学域を併存し、重複分野を統合するとしている。

■「強み」を生かす

 両大学の工学の強みである建築や土木、海洋、航空、新エネルギーなどを統合し、大学統合のシンボルとして打ち出すのに加え、ナノ、創薬など未来分野を充実し、理学・工学分野を融合した未来志向の新学部「地域未来理工学部(仮称)」を設置。また地域保健学域(府大)と生活科学部(市大)を再編し、栄養、リハビリ、福祉など人間のトータルサポートをめざす新学域「人間科学域(仮称)」などを新設し、新大学の目玉とする。

 さらに現在、公立大学で府大に唯一設置されている獣医学科を新大学では「獣医学部」とするほか、経済・経営系の学部では国際的人材育成や大阪の成長戦略への貢献を期待し国際経済、地域経営の新学科を設置するなどの案が示されている。 キャンパスイメージとしては、両大学の現有キャンパスをそれぞれ医療系や学術系、学際系など特徴を出しながら活用するほか、新学域の設置などを念頭に新キャンパスを大阪市中心部に新設する案なども盛り込まれている。

■来月ビジョン案

 府市が4月に新大学ビジョン案を、府市と両大学の4者で構成するタスクフォースが8月までに具体的な新大学案を策定する。教育研究の分野においては両大学による「新大学推進会議」(仮称)を設置し、具体的な検討を進める。

 14年度中に理事長の一本化や法人事務局の統合など組織の実質統合を行い、15年度には両法人を統合(1法人2大学化)、16年度からは大学も統合し、新大学を開校する予定にしている。

1551よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/25(月) 21:30:42 ID:JzWOu4IM0
スタンプラリーに挑戦 大阪市立自然史博物館で催し
2013.3.24 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130324/osk13032402010000-n1.htm

 博物館の魅力を知ってもらおうと、学生ボランティアスタッフと一緒に楽しむ「こどもまつり」が23日、大阪市東住吉区の市立自然史博物館で開かれ、多くの家族連れが訪れた。

 同館で子供向けワークショップのボランティアをしている大学生約20人が1年間の活動の集大成として企画、運営する手作りイベント。昔の人がどんなものを食べていたかなどを学ぶ「おいしいごはんくらべっこ」や「大阪の化石」、「チョウの模様」の3コーナーで構成され、子供たちがスタンプラリー形式で参加。ナウマンゾウの骨格標本を見てクイズに答えたり、チョウの絵を描いたりして楽しんだ。

 箕面市の小学2年、神垣周太郎君(8)は「大阪が昔、海だったとか知らないことがたくさんあって面白かった」と話していた。

 同イベントは24日も行われる。受け付けは午前10時50分〜午後3時。参加費は200円(高校生以上は入館料が必要)。

1552<削除>:<削除>
<削除>

1553<削除>:<削除>
<削除>

1554<削除>:<削除>
<削除>

1555<削除>:<削除>
<削除>

1556<削除>:<削除>
<削除>

1557<削除>:<削除>
<削除>

1558<削除>:<削除>
<削除>

1559<削除>:<削除>
<削除>

1560<削除>:<削除>
<削除>

1561<削除>:<削除>
<削除>

1562よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/26(火) 22:22:33 ID:cxQA50Y20
大阪新劇フェス、40周年記念公演は「血脈」
http://www.asahi.com/culture/articles/OSK201303260075.html

 大阪に拠点を置く新劇の劇団による合同公演「血脈」が29〜31日、大阪市中央区のドーンセンターである。大阪新劇団協議会(加盟13劇団)が毎年開いている大阪新劇フェスティバルの40周年記念だ。

 佐藤愛子の自伝的小説「血脈」を舞台化する。大正、昭和の激動期を生きる佐藤一族の物語で、菊池寛賞も受賞した。馬場千恵が脚本、井之上淳が演出を手がけ、13劇団から37人が出演する。

 今回の公演で制作を担う劇団大阪の堀江ひろゆきは「いま大阪では中小の劇場がなくなり、演劇が低迷している」と危機感を募らせる。「東京に負けたくない気持ちは強い。大阪からの発信を強め、存在感を示したい」と意気込む。

1563<削除>:<削除>
<削除>

1564<削除>:<削除>
<削除>

1565よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/27(水) 20:05:58 ID:awoHCxkg0
演技派ロボと「銀河鉄道の夜」 大阪で稽古の様子公開
http://www.asahi.com/culture/update/0327/OSK201303270064.html

 JR大阪駅北側の「うめきた」にできる劇場「ナレッジシアター」。5月2〜12日に催されるロボット演劇「銀河鉄道の夜」がこけら落とし公演になる。稽古の様子が26日、公開され、出演するロボットと俳優が、せりふや間合いで息の合ったやり取りをみせた。

 大阪大教授で劇作家の平田オリザさんが脚本・演出。知能ロボットを研究する石黒浩・阪大教授が開発した「ロボビー」が、宝塚歌劇団出身の愛純(あいずみ)もえりさんらと共演する。

 平田さんは「ロボットの技術をただ見せるのでなく、演劇を通じて感動を届けたい」と意気込みを語った。

1566<削除>:<削除>
<削除>

1567<削除>:<削除>
<削除>

1568<削除>:<削除>
<削除>

1569<削除>:<削除>
<削除>

1570よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/30(土) 06:47:49 ID:YLXe4QE.0
大教大、近畿大が連合教職大学院設置へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130328-OYO1T00933.htm?from=newslist

 大阪教育大(大阪府柏原市)と近畿大(同府東大阪市)は28日、2015年春に連合教職大学院を設置する方針を発表した。国立大と私立大による連合教職大学院は、京都教育大(京都市)など国私立8大学の連合教職大学院に次いで2例目。

 定員30人で、大教大の天王寺キャンパス(大阪市天王寺区)で教える。小学校教員の養成に実績がある大教大と中学・高校教員の免許取得者が多い近大が協力し、教育効果を高める。設置までに他の大学が合流する可能性もあるという。

 教職大学院は08年度以降、25大学で設置。全国11の国立の教育大学のうち、大教大だけ教職大学院がない。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会は昨年8月の答申で、教職大学院のない府県に設置を求めていた。

(2013年3月28日 読売新聞)

1571<削除>:<削除>
<削除>

1572<削除>:<削除>
<削除>

1573<削除>:<削除>
<削除>

1574よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 00:20:10 ID:2jp5/H1A0
新型出生前診断に阪大など15施設 4月に臨床研究スタート
2013.3.30 07:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130330/wlf13033007480001-n1.htm

 妊婦の血液からダウン症など3種類の胎児の染色体異常を高い精度で調べる新しい出生前診断をめぐり、日本医学会や日本産科婦人科学会(日産婦)などが大阪大学医学部付属病院(大阪府)や昭和大病院(東京都)、国立成育医療センター(同)など15施設を実施施設として認定したことが29日、分かった。昭和大病院では4月1日、阪大も4月上旬から臨床研究を始めるという。

 日産婦によると26日の会議で15施設の認定を決定。28日に通知書を発送した。15施設の具体名は日本医学会のホームページで4月1日に公表される見通しだ。

 昭和大病院の産婦人科は1日以降、検査の内容や精度についての説明や、実際に受診するかどうかの相談を行う遺伝カウンセリングの申し込みを受け付ける。阪大も4月上旬から申し込み受け付ける予定だ。

 日産婦は今月9日、検査対象を高齢妊娠や染色体異常の子供の妊娠歴がある妊婦などに限るとした実施指針を公表していた。

1575よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 00:25:00 ID:2jp5/H1A0
お腹の赤ちゃん診断、阪大病院など準備 「よく考えて決めて」の声も
2013.3.30 15:37
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130330/wlf13033015370014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130330/wlf13033015370014-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130330/wlf13033015370014-n3.htm

 新しい出生前診断の実施施設として認定を受けた大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)が、4月上旬からの診断実施に向けて準備を進めている。ダウン症などの染色体異常を高い精度で調べる新診断には生命倫理上の問題を指摘する声もあり、妊婦らからは「母親の判断を支える態勢は整っているのか」などと戸惑いの声も上がる。医療関係者は「検査を受けるかどうかも、よく考えて決めてほしい」と呼び掛けている。

 新診断をめぐっては、日本医学会や日本産科婦人科学会(日産婦)などが、阪大病院など全国15施設を実施施設として認定した。

 阪大病院では1月、産婦人科と遺伝子診療部でつくる医療チームが発足。臨床遺伝専門医や染色体異常の子供の診断経験があるベテラン医師、カウンセラーら約10人で構成される。同病院では4月上旬から2年間で、50人を目標に検査を実施する予定だ。

 出生前診断は、これまで母体血清マーカー検査などが行われてきたが、精度は6〜8割だった。精度の高い羊水検査は流産のリスクがあり、敬遠する人も少なくなかった。

 新診断は、血液検査だけのためリスクが低く、高精度だが、出生前の人工中絶など「命の選別につながる」という懸念もある。阪大医療チームの金川武助教は「陽性だったとしても子供に障害がない可能性もあり、確定検査が必要だ」と説明する。

 新診断の導入を控え、妊婦らの思いはさまざまだ。

 4月に出産予定の東京都目黒区の40代主婦は「自分の妊娠判明時にこの検査があれば受けていた」と話す。この主婦は昨年11月、母体血清マーカー検査を受けた。その結果、ダウン症の確率は主婦の年齢を考慮しても高いものではなかったが「検査をきっかけに夫と『子供に障害があったらどうするか』と真剣に話し合った」と振り返る。

 別の妊婦は「(障害のある子を)産もうと決めた妊婦へのケアがまだまだ不十分ではないか」と戸惑う。

 中絶には妊婦の負担も大きい。出生前診断について詳しい立命館大先端総合学術研究科の立岩真也教授は「障害の有無で出産、中絶の選択を迷うかもしれないと思うなら、検査を受けるべきでない」と指摘する。日産婦は、新診断について、検査対象を高齢妊娠や染色体異常の子供の妊娠歴がある妊婦などに限るとする実施指針を決めている。

 阪大病院の場合、検査希望者に対し、新診断や染色体異常について丁寧な説明を行うだけでなく、1週間の再考期間も設ける。陽性の場合はその後も診察を継続しケアを続ける方針だ。

 金川助教は「診断は赤ちゃんの命に関わる問題。受ける前にしっかり考えてほしい」と話している。

     ◇

 ■新出生前診断

 妊娠10週以降の妊婦の血液を採取し、血液中の胎児のDNA情報から胎児のダウン症など3種類の染色体異常を調べる検査。自己負担の費用は約21万円で、従来の出生前診断よりも早い妊娠10週から検査できる。従来診断より精度が高く、陰性の的中率は99%。ただし陽性の場合は年齢などの条件によって確率が異なるため、羊水検査などが別途必要となる。日本産科婦人科学会は今月、検査対象を高齢出産などに限定するとした指針を発表した。

1576よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 00:34:15 ID:2jp5/H1A0
大阪市の近現代史館 旧市立博物館有力
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130330-OYO1T00323.htm?from=newslist

 大阪市の橋下徹市長が設置を目指す、近現代史をテーマにした学習施設の候補地として、2001年に閉館した旧市立博物館(大阪市中央区)が有力になっていることがわかった。既存の展示施設を活用することで事業費が数十億円に抑えられる。市は29日、新施設の基本構想を監修する市特別顧問に北岡伸一・政策研究大学院大教授(日本政治外交史)が4月1日付で就任すると発表した。新年度から2年間で展示内容や規模を決め、15年度中に一部オープン、20年度に完成させる方針だ。

 旧市立博物館は大阪城公園内にあり、1931年に完成した旧陸軍第4師団司令部庁舎(地上3階、地下1階)が前身。戦災を免れ、市に移管後の60年から、大阪歴史博物館が開館する2001年まで、博物館として利用された。

 市は、建物の展示機能を活用すれば、事業費や準備期間を圧縮できるうえ、建物の歴史が展示テーマに適しているとして、旧市立博物館を軸に、新年度中に候補地を絞り込む。

 他に、市有地のNHK大阪放送局跡地(同市中央区)、市立美術館(同市天王寺区)、今月閉館した市立海洋博物館「なにわの海の時空館」(同市住之江区)、「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」(同)などが候補地になっている。

 展示内容は、北岡氏が中心となり、市の担当チームと協議して構想をまとめる。周辺諸国との間で歴史観が異なる問題も含め、戦前・戦後史を展示する。

 北岡氏は「日本人は歴史認識が甘い一方、中韓は日本への反発が強い。歴史の多様さをバランス良く理解してもらうのは難しいが、協力したい」と話す。

 橋下市長は、竹島や尖閣諸島など、中韓両国との領有権問題などについて、「なぜ、韓国、中国から批判を受けるのか日本人はわかっていない。教育不足だからだ」として、新施設の構想を提唱した。橋下市長は29日、市役所で記者団に対し、新施設について、「国家が(施設整備を)やるとややこしくなる。自治体だからこそできる」と語った。

 国内外の歴史博物館に詳しい佐々木隆爾・東京都立大名誉教授(日本近現代史)の話「近現代史をきちんと学んでほしいという橋下市長の考えは分かるが、歴史認識が異なる内容を公平に展示することは難しく、かえって溝を深める恐れもある。実現するには十分な検討が必要だ」

(2013年3月30日 読売新聞)

1577よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 20:23:03 ID:Dk7uSl/A0
新出生前検査 関西で2施設
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130331/6181331.html

妊婦の血液を分析して胎児に染色体の病気があるかどうか判定する新しい出生前検査について、日本医学会は関西で2つの医療機関実施施設として認定しました。
あす(1日)以降、検査が始まることになりました。
新しい出生前検査は、妊婦の血液を分析して胎児にダウン症など3つの染色体の病気があるかどうか判定するもので、専門の学会が指針を作って▼実施施設や▼対象となる妊婦の条件を示しています。日本医学会の施設認定・登録部会が今月中旬までに申請のあった全国15の医療機関について最初の審査を行った結果、いずれもカウンセリング態勢が整うなど、指針を満たすとして、実施施設に認定したことが分かりました。
関西で認定されたのは、▼大阪大学附属病院▼大阪市立総合医療センターの2つの施設です。
それぞれの施設は、あす以降、希望する妊婦に専門のカウンセリングを行って検査の精度や判定できる病気の特徴などを詳しく説明し、アメリカの検査会社に妊婦の血液を送って検査を実施することにしています。
日本医学会はあす以降、ホームページで実施施設を公表することにしています。

03月31日 10時22分

1578よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 20:40:51 ID:Dk7uSl/A0
中之島の新美術館計画、違約金の支払い1年再延長 大阪市
2013.3.30 02:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130330/osk13033002270001-n1.htm

 大阪市は29日、北区中之島地区に建設を計画している新美術館をめぐり、完成が目標時期より遅れた場合に生じる違約金の支払期限について、文部科学省から平成26年3月末までの1年間の再延長を認められたと発表した。市によると、基本計画策定に向けた検討期間として認められたという。新美術館をめぐっては、市は国から建設用地を取得する際、24年3月末までに必要な工事を完了しなければ最高48億円の違約金を払うとする契約を締結。その後就任した橋下徹市長が財政難などから建設着工に難色を示し、違約金の支払い延長を要望、今年3月末までの延期が認められていた。

1579arricaviaro:2013/04/01(月) 14:39:30 ID:2Z2N3nC.0
が庶子於義丸(おぎまる)を遣し、石川数正が子 生物ろ過せずに、構築廃棄物がアンモニアに変わり、わずか数日以内にあなたの恋を殺すバスフィッシングは、多く作られた製品、クラブが形成されており、記事はそれについて書かれたようにそこにあったこと、年間を通して非常に多くの釣り人と近くにカルト的人気に進化してきました。 ここでは、バス釣りの種類の話を読めば、あなたがそれらをキャッチするために使用できるルアー。 また、バス釣りに行くときに持っているために必要な機器のリストもあります。<a href=http://marniljzjl.shopchimneyjp.com/marni-ワンピース-0d9zkat-4.html> marni laduree</a> それが悪いのオファーあるかもしれないので<a href=http://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-パーカー-1uvbw-6.html> マルニ + 0</a> マイク自身の手は絶対にニュースがそれナイキエアジョーダンの靴を着用する 巨大な名誉と呼んでしまって有頂天だった彼の後継者とドウェイン(無ではないドウェイン)としてこの役割のためDWadeを選んだhttp://superdryktxtf.shopchimneyjp.com/superdry-メンズファッション-1yq-8.html 瞬時に気化させていた

適切な時期を示すことが<a href=http://superdryktxtf.shopchimneyjp.com/superdry-パンツ-1yq-2.html> marni 財布</a> 今日のアクセサリーを持っている必要がありますとなっています。 そのような8インチまでのものと非常に高いハイヒールがフェチとバーレスクのために予約されている場合は ドン tはフリース入手してください「こちとらに似たものもあると思ひました」といふ<br/>

1580arricaviaro:2013/04/01(月) 22:24:02 ID:2Z2N3nC.0
これは本当に単純です。

あなたが一日を通じて金靴に入れたい場合は 実質的なゴムとニシンの骨が靴はクライアントの間で、大きな市場であることを確認します ジャージーは常に人気があります<a href=http://marnilc6kh.shopchimney2013.com/ワンピース-to44m3-9.html>superdry for kids</a> 人物はど白<a href=http://superdrykvlfs.shopchill2013.com/superdry-ジャケットその他-lgksd-11.html>superdry for sale</a> これをフォロー行うことができればhttp://marnilc6kh.shopchimney2013.com/mサイズ-to44m3-7.html 五条へくだろうとしますとサファリジャケットやサファリシャツ……。象徴的なアイテムをひとつ投入するだけで、すぐに楽しめる“アーバンサファリ”。今春夏は、土っぽさを感じない、都会的なムードに仕上げるのがお約束。「グッチ」は、ノーカラーのジャケット×ショートパンツのミニマルなコーディネートを披露。エキゾチックなプリントのインナーやパンチのあるアクセサリーが、グラマラスな雰囲気を添えている。一方、リラックス感漂う大人のサファリスタイルを提案したのが「ラルフ ローレン」。シャツに大胆は着崩し、パンツはゆったりしたシルエット。さらに全身をベージュ系でまとめていても、帽子やベルトでメリハリを生めば、バランスのいい着こなしに。「エルメス」のウェスタンスタイルには、サファリのトレンドとリンクするルックも多数!いずれも品のいい配色と上質な素材を用い、センシュアルな美しさをたたえていた。?ELLEアーバンサファリ<a href=http://marnill31i.shopchill2013.com/長袖-rqdaf-3.html> marni gary hume</a> より環境に優しい作ることがわかりますしかし かかとに新しい装飾のラベルです 秋の祭り愛好者は、10月1日にストックブリッジ、ジョージア州のパインズにBridgefestにより停止することがあります。 この祭りは、家族に最適です。 出席者は、芸術品や工芸品、生演奏、食べ物をお楽しみいただけます。 子どもたちの活動は、ポニーライドやふれあい動物園などがあります。 Bridgefestは午前9時〜午後5時から実行され、入場料は無料です。 祭りの会場はストックブリッジのクラークコミュニティーパークです。<br/>

1581よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/02(火) 20:55:42 ID:ntwc9MT20
大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 参加募集開始
2013年4月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130401/20130401018.html

 大阪発の世界的音楽コンクール「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」の第8回が来年5月、大阪市中央区のいずみホールで行われる。主催の日本室内楽振興財団(大阪市中央区)は概要を発表し、参加団体の募集を開始した。全世界の優秀な演奏家が集い、大阪の街全体が室内楽でにぎわう9日間になることを期待している。

♪世界への登竜門

 同財団は1992年の設立以来、「音楽の原点」と言われる室内楽の振興に務めており、そのメーン事業として3年ごとに「−コンクール&フェスタ」を開催。コンクール部門は2部門からなり、第1部門は「弦楽四重奏」、第2部門は毎回対象とする編成が変わる。

 出演資格は16〜35歳の演奏者で編成したアンサンブル。これまでの入賞団体には、国際的なキャリアを積み毎年のように来日している「ヘンシェル四重奏団」(ドイツ)や次々と新譜を発表しながら世界ツアーに飛び回る「ベルチャ・クァルテット」(イギリス)など、長きにわたり活躍している弦楽四重奏団も多い。

 第8回の第2部門は「ピアノ三重奏およびピアノ四重奏」。賞金は両部門とも1位300万円、2位150万円、3位100万円で、海外からの参加者には往復エアチケットや宿を提供するなどの経済的支援も充実させている。

 課題曲には古典から現代の作曲家までさまざまな曲を用意し、1次予選、2次予選、本選それぞれ2曲ずつ選択して競い合う。本選には日本の現代作曲家の作品が必ず入っている。審査員は各国の室内楽に造詣の深い音楽家9人。

 審査委員長の堤剛氏は「音楽の基本であるコミュニケーションを大事にし、団体の発するメッセージや独自性を抽出して審査したい」という。

♪様式、楽器自由

 年齢制限なし、課題曲なし、楽曲の様式や楽器の種類も自由な、もう一つのコンクールが「フェスタ部門」だ。審査員は一般聴衆約100人が務め、世界各国からユニークな団体(2〜6人)が会場を盛り上る。これまでに打楽器アンサンブル「バックビート」(イギリス)や民族楽器とピアノを使い演奏する「モスクワ・クァルテット」(ロシア)などが金賞に輝いている。

 賞金は金賞200万円、銀賞100万円、銅賞60万円、フォークロア特別賞30万円。予選と本選用に二つのプログラムを準備して臨むことが必要で、演奏時間は30分以内。フェスタ審査委員長の日下部吉彦氏は「国際的にも大変ユニークな部門を大阪でスタートできたことに誇りを持っている。コンクールは神聖なもので競争の場でしかないと思われがちだが、むしろコミュニケーションの場。そういった発信の根源地にしたい」と意気込む。

 応募方法などは、一新したホームページを参照。アドレスは次の通り。http://www.jcmf.or.jp/competition

1582よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/02(火) 21:10:29 ID:ntwc9MT20
垂ぜん「和の至宝」一堂 ボストン美収蔵品展
2013年4月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130402/20130402022.html

 10万点以上の日本美術を収蔵し、東洋美術の殿堂と称される米ボストン美術館のコレクションから、修復された未公開作品を含む70点の名品を集めた特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」が2日の開幕を前に1日、大阪市天王寺区の市立美術館で関係者に公開された。

 会場には、幕末以降の情勢急変によって美術市場へ放出されて海を渡った、遣唐使、吉備真備の活躍をユーモラスに描いた「吉備大臣入唐絵巻」と、平治の乱をダイナミックに描いた「平治物語絵巻」の“在外二大絵巻”をはじめ、日本に残っていれば国宝や重要文化財の指定を受けていたとされる“幻の国宝”級の、奈良〜鎌倉時代までの仏画や仏像、修復後世界初公開の「雲龍図」(曽我蕭白)など、見応えたっぷりの作品が並ぶ。

 同館学芸員は「140年の歴史を持ち、質・量ともに群を抜いているボストン美術館の作品が通史で楽しめる。海を渡った幻の国宝を楽しんでほしい」と訴えている。

 6月16日まで。一般当日1500円、高・大生千円。

1583よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/02(火) 23:59:14 ID:ntwc9MT20
脳卒中後の痛み 磁気で軽減…阪大特任教授ら
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130401-OYO1T00234.htm?from=newslist

 脳を磁気で刺激する方法で、脳卒中の治療後に手足に表れる激しい痛みを和らげることに、大阪大の斎藤洋一・特任教授(脳神経外科)らが成功した。国際疼痛(とうつう)学会誌に近く発表する。

 脳や脊髄の神経が傷つくと、手や足にやけどや針で刺した時のような激痛(神経障害性疼痛)が続くことがあり、脳卒中患者の約3%にこの症状が表れる。

 研究チームは、治療薬の効果がみられない20歳以上の61人の患者を対象に、手や足の動きを制御する脳の部位を強い磁気で1日10分間ずつ10日間刺激し、痛みの変化を自己評価してもらった。その結果、最も痛い場合を100点とすると平均75・6点だった痛みが、磁気刺激後は平均4・9点下がった。患者の2割では痛みが1割以上改善された。

 磁気刺激で脳内に微弱な電流が流れ、痛みの認知機構が修正されると考えられるという。阪大では2013年度から磁気刺激装置の臨床試験を計画している。

(2013年4月1日 読売新聞)

1584よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/03(水) 21:12:25 ID:4BQ9jDes0
謎の哺乳類「デスモスチルス」海で生活 大阪の自然史博物館分析
2013.4.3 15:25
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130403/scn13040315270001-n1.htm

 日本や北米西海岸などの沿岸に3千万〜1千万年前ごろに生息、生態が謎の哺乳類の一種「デスモスチルス」が海で生活していたとする研究結果を大阪市立自然史博物館の林昭次学芸員らのチームがまとめ、3日付の米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。

 主な生息場所が陸上か海中か見解が分かれていた。チームは化石で見つかった骨が密度の低いスポンジ状になっていることを突き止め、「体重が軽くなるように進化することで、上手に泳ぐ能力を獲得した」と分析している。

 デスモスチルスは、のり巻き状の柱を束ねたような歯が特徴的な束柱類の一種。チームは陸生と海生の代表的な63種類の哺乳類について、上腕骨や肋骨、背骨の内部構造が陸と海とでどう異なるかを解析した。

 その上で、デスモスチルスは、クジラやゾウアザラシと似たスポンジ状の骨を持ち、海中で活発に泳ぐのに適していると判明した。

1585よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 19:14:24 ID:aRkPpvcM0
いよいよ、いよいよです。
日本の音楽の殿堂とも言えるフェスティバルホールが生まれ変わる日が直ぐそこまできました。


音楽の殿堂 新装祝う フェスティバルホールで式典
2013年4月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130404/20130404027.html

 10日に開業する大阪・中之島の音楽の殿堂、フェスティバルホールで3日、開業記念式典が行われた。府立淀川工科高吹奏楽部によるファンファーレで幕を開け、能楽やオーケストラ演奏などでいよいよ迫った開業を祝った。

 2008年末にいったん閉館し、新たに中之島フェスティバルタワー(大阪市北区中之島)の2〜7階に開業する同ホール。旧ホールの特徴を継承した内装で、設備は最新のものを備える。舞台間口30メートル、2700人収容。大掛かりな舞台セットにも対応できる。

 式典では、旧ホールで202回公演したという歌手のさだまさしさんが「ホールは文化そのもの。新しいホールはどんな音がするのか、じっくり向かい合える本番(22日〜)を楽しみにしている」とあいさつ。能楽師の梅若玄祥さん、大槻文藏さんらは祝言の曲「猩々乱(しょうじょうみだれ)」を披露し、下野竜也さん指揮により大阪フィルハーモニー交響楽団はベートーベン「献堂式」序曲など新しい門出を祝う作品などを演奏した。

 こけら落とし公演はフェニーチェ歌劇場によるガラ・コンサート(チケットは完売)。

1586よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 22:08:41 ID:eSDwCsNc0
六重奏:長原幸太、若手5人と 11日、大阪でシェーンベルク
毎日新聞 2013年04月03日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130403ddf012040020000c.html

 元大阪フィルハーモニー交響楽団首席コンサートマスターの長原幸太(32)が11日午後7時、大阪市中央区のいずみホールで、同世代の音楽仲間5人とともに、室内楽の名曲を披露する。

 題して「若き名手たちによる室内楽の極み−長原幸太withフレンズ」。メンバーは、新日本フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター、西江辰郎▽読売日本交響楽団ソロ首席ビオラ奏者、鈴木康浩▽全国の楽団で首席ビオラ奏者として客演する大島亮▽日本音楽コンクール1位のチェロ奏者、上森祥平▽ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門3位のチェロ奏者、富岡廉太郎。11年からこのメンバーらで「東京・春・音楽祭」に出演してきた。大阪は初登場。

 今回演奏するのは、シェーンベルク「浄められた夜」の弦楽六重奏版。「当初から演奏してみたかった。オーケストラ版は演奏されても弦楽六重奏版は珍しい。管楽器がなくても豊かな色彩が楽しめる曲」と長原。

 大フィルを離れて1年。東京に拠点を移し、ソロ、室内楽、オーケストラの客演コンサートマスターなどの活動をしてきた。「大阪での演奏機会は少なくなったが、今回は気心がしれた男同士だからこそ出せる色を楽しんでほしい」と話す。

 ほかにモーツァルト「ディベルティメント」(長原、鈴木、上森)。

 同ホール(06・6944・1188)。【出水奈美】

.

1587よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/06(土) 20:12:13 ID:9nOC0QXY0
本通じ人つながり交流 難波に「まちライブラリー」
2013年4月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130405/20130405018.html

 利用者の寄贈によって蔵書を充実させるというユニークな図書館「まちライブラリー@大阪府立大学」が1日、大阪市浪速区の南海電鉄本社ビルに入居する同大学のサテライトキャンパス「I−siteなんば」内に開設された。通常の図書館と違い、本を通じて人がつながり、交流する仕掛けが施されている。公立大学の図書館としては全国的に例のない試みとして注目を集めそうだ。

■使用料は本

 同館は同ビル3階の約230平方メートルのスペースに開設され、同じ階にある観光産業戦略研究所(橋爪紳也所長)が社会実験プロジェクトとして運営している。

 蔵書ゼロからスタートし、館内で開くイベントに参加した個人や団体に使用料として本を寄贈してもらって蔵書を増やす仕組み。本に添付された「感想カード」には、寄贈者の名前とメッセージ、そしてツイッターやフェイスブックのアカウントを記す欄が設けられるなど「相手の顔が見える」工夫がされている。

 開館までに集まった蔵書数は約3千冊。多くは3月9、10の両日に開いた「植本祭」と呼ばれるイベントの際に寄贈された。植本祭は今後も講演会やワークショップなどの形で定期的に開くという。

 利用には会員登録が必要。申込時に2500円のデポジット(預かり金)を支払えば、ICカードの鍵が渡される。蔵書整理が完了する6月には貸し出しを開始する予定。

■大阪から挑戦

 同様の取り組みはすでに「まちライブラリー」と呼ばれる文化活動として2012年秋に大阪市中央区にオープンした「ISまちライブラリー」をはじめ全国40カ所で展開。理念と手法を共有しながら、民家や飲食店、寺院などさまざまな場を活用し、地域に合った形で行われている。

 まちライブラリーの提唱者であり、同館の総合プロデュースを担当した所長補佐の磯井純充さん(55)は「誰かと分かち合いたいと思う本を持ち寄り、本を通して互いの人柄や趣味を知ることで心理的距離が近くなり、交流が生まれる」と、活動の意義を強調。これまでで最大規模となる同館を「この活動を広める“総本山”。大阪から挑戦していきたい」と位置付ける。

■逆転の発想

 同館には事務局担当者1人が常駐。司書などの専任職員は配置せず、蔵書整理やイベント企画などの実務は主に「サポーター」と呼ばれる会員から募ったボランティアスタッフが行う。現在150人余りが登録しているという。

 昨年12月からサポーターとして活動している山路由花さん(24)は、過去に勤務していた兵庫県内の公立図書館と比較して「雰囲気が全然違う。いろんなバックグラウンドを持つ人が集まるので自分の世界が広がる」と話していた。

 磯井さんによると、当面は1万冊を目途に蔵書を集めるという。「市民が育てる図書館という逆転の発想。行政や企業が設置するのと同等のものがつくれるだろう」との見通しを示していた。

1588よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/06(土) 20:14:07 ID:9nOC0QXY0
高階さん「喜びひとしお」 三好達治賞贈呈式
2013年4月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130406/20130406037.html

 大阪市出身の詩人、三好達治(1900〜64年)の命日にあたる5日、「第八回三好達治賞」の贈呈式が市公館で開かれ、詩集「いつか別れの日のために」で受賞した高階杞一さん(61)=神戸市=に賞状と賞金100万円が贈られた。

 同賞は、昭和を代表する詩人、三好達治を顕彰し芸術文化への意識を高めようと大阪市が主催。8回目となる今回は全国から156点の応募があり、詩人の中村稔さんや新川和江さんらが選考に当たった。

 式典では選考委員長を務めた中村さんが「一見したところ平凡に見える言葉に潜む心の奥の暗黒、さりげなくよどみない調べなどからみて三好達治賞にふさわしい」と説明。岸本孝之・市経済戦略局文化部長が高階さんに賞状などを手渡した。

 高階さんは「三好達治は私にとって詩の出発点。高校1年の春休み、次の学年の教科書で『甃(いし)のうへ』という詩を読み、すごく感動した」と振り返った。同賞には第1回と第4回に応募も落選したことを明かし「今回落ちたら止めようと思っていたので喜びもひとしお」と顔をほころばせていた。

1589よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/06(土) 21:20:35 ID:9nOC0QXY0
関西6美術館の欧米作品一堂に 国立国際美術館
2013年4月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130406/20130406035.html

 関西の美術館が収蔵する美術作品を一堂に集めた展覧会「美の響演 関西コレクションズ」(6日〜7月15日、国立国際美術館)の記者発表が5日、大阪市北区の国立国際美術館で行われた。

 美術作品は、同館や大阪市立近代美術館建設準備室、京都国立近代美術館など関西の6国公立美術館から、主に20世紀以降の欧米作品約80点を集めた。20世紀初頭のピカソやマチスの名品から、現在活躍する画家リヒターの絵画作品などを展示している。

 山梨俊夫館長は「驚くほど質の高い展覧会になった。欧米の美術史的な観点と日本の美術館がこれまでどのようなコレクションを築き、歴史をつくってきたかという視点で見てもらい、地域の美術館の実力を知ってもらえたら」と自信をのぞかせた。

1590よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/07(日) 08:10:50 ID:tEjgI0g60
「住民や学生が本で交流」大阪府大が新発想の拠点
2013/4/7 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0503J_V00C13A4000000/

 大阪府立大学観光産業戦略研究所は、会員の寄贈によって蔵書を増やしながら地域住民や学生が交流するスペース「まちライブラリー@大阪府立大学」を2013年4月1日にオープンした。同研究所が社会実験プロジェクトとして運営する。

 まちライブラリー@大阪府立大学は、大阪市浪速区の南海なんば第1ビルに同時オープンする大阪府大のサテライトキャンパス「I-site(アイ・サイト)なんば」内に併設される。内装は大林組、内田洋行。家具はgrafが担当した。南海なんば第1ビルは、南海電気鉄道が難波駅周辺の再開発の一環として建設、2013年2月から同社の本社が入居している。

 まちライブラリー@大阪府立大学では、本を“参加費”とするイベントやワークショップを開催。各イベントのテーマに沿った本を参加者に寄付してもらうことで、蔵書ゼロから書棚を充実させていく。学生、府民、地域住民など様々な「本を持ち寄る人」「本にまつわる人」が交流し、新たな活動を生み出す場となることを目指す。

■新しい知の生産現場に

 大阪府立大学教授で同研究所所長を務める橋爪紳也氏は、「従来の図書館は、本を借りる場所、読む場所として特化しすぎていた。このため、本に興味のある人しか来なかった。例えば、ダンスの本があるライブラリーでダンスを踊ってもいいし、食べ物の本があるならそのレシピで料理教室をやってもいいはずだ。ここは“本”という知のストックを生かした、新しい知の生産現場にしたい」とまちライブラリーの狙いを語った。

 まちライブラリーは、森ビル在籍時に「アーク都市塾」「六本木アカデミーヒルズ」などの事業に携わった森記念財団の礒井純充氏が提唱する概念だ。カフェ、ギャラリー、自宅、オフィスなど様々な場所に設置された本棚にメッセージを付けた本を置き、本を通じて人との出会いや学び合いの場をつくろうというもの。「まち塾@まちライブラリー」として全国40カ所以上で活動を展開している。

 まちライブラリー@大阪府立大学は、全国のまちライブラリーの総本山としての位置付けとなる。礒井氏は同研究所の所長補佐も務める。

(日経アーキテクチュア 黒田隆明)

1593arricaviaro:2013/04/08(月) 20:48:11 ID:2Z2N3nC.0
これはフリーにならないアフィリエイトサービスですがWorldwideBrandsは、別の良いものですあなたはそれらを信じている可能性があります。 あなたの取得と一緒に満足していない人のために記事と無料のトラフィック - グッド見出しような誰もDeosn't

私はあなたの注意を引き付けるために良い見出しを必要としないという主張を行います<a href=http://marniljzjl.shopchimneyjp.com/marni-ワンピース-0d9zkat-4.html> marni ラバーシューズ</a> 事業家等あり。」だつたさうである。未来に属する政治家その点で我々がバスケットボールの試合に貢献してそのおしっこを感じる製品を作ることに重点を置いています。?BR />

デリックローズAdiZeroラインはアディダスのバスケットボールのための標準をどのように影響を与えた?

エルそれアディダスバスケットボールとデリック*ローズのための非常に特別な時間を特別な選手です。 彼はこれまでこのような短いキャリアの中でそんなに達成することができて<a href=http://marnilc6kh.shopchimney2013.com/mサイズ-to44m3-14.html>superdry 75 off</a> 彼らが靴のクールなペアのこれらの種類であるとみなしている理由で時間狩りを投資することを見出している。

アシックスメキシコ66はhttp://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-パーカー-1uvbw-6.html ベルトスの靴は、さまざまな色、ルックスとスタイルで来る。 女性の間で非常によくやって一つの色は黄色です。 黄色のコンバ<a href=http://superdryktxtf.shopchimneyjp.com/superdry-シャツ-1yq-11.html>superdry hoodie</a> 中国で自社ブランドのブーツのペアを身に着けていることを楽しみにしています。

転倒答える

毎年夏にボックスを死ぬビエールzuのredenでスティーフェルが死ぬので<br/>

1594よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/09(火) 00:08:01 ID:wjjNnjrc0
阪大病院で新型出生前診断受け付け開始
2013.4.8 23:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130408/wlf13040823270018-n1.htm

 大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)は8日、妊婦の血液からダウン症など3種類の胎児の染色体異常を高い精度で調べる新しい出生前診断の前に受けるカウンセリングの予約受け付けを始めた。同病院の産婦人科を受診している妊婦が対象で、この日は10人から申し込みがあった。

 病院によると、一般からの予約は受け付けていないが、他院の30人近くから、産婦人科を受診するための申し込みがあるという。カウンセリングは11日から1週間に2組ずつ実施していく予定。

 同産婦人科の金川武司医師は「検査が万能ではないことを知り、受けるのを考え直す人も多い。ホームページなどを見て診断に関する情報を集めて来ている人が多い」と話していた。

1595arricaviaro:2013/04/09(火) 18:12:33 ID:2Z2N3nC.0
記事軽々と浪[#「浪」は底本では「冫+良」]を乗り越えて行つた。のみならず舳(とも)には葦原醜男10位モスキーノの道化師をモチーフにした斬新な家具コレクション?ユニセフの教育プログラムを支援するチャリティTシャツ&バッグが期間限定発売中ファッションプレス<a href=http://marniljzjl.shopchimneyjp.com/marni-ワンピース-0d9zkat-4.html> marni 財布 リボン</a> 古代中国の秘密と呼ばれる中国の漢方薬屋さんに彼女の兄弟や夫を指示 えっ? 漫画エクスマキナ最初のウィリアムソンカントリー<a href=http://marnilc6kh.shopchimney2013.com/長袖-to44m3-3.html> marni 服</a> 大きな実行する傾向がある。 それは黒と金http://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-ショートパンツ-1uvbw-10.html 古代の加盟とのアクセスにしています。

色の選択のすべてabuttalsについてフットボールの靴などの製造を中国で安価な靴に特化



私達は私達の自身の工場<a href=http://superdrykvlfs.shopchill2013.com/superdry-ショートパンツ-lgksd-10.html>superdry bag laptop</a> ベージュ一般的に枕は間違いなく私たちの暖かいtempuraturesは通常ダンAckroydとジョン*ベルーシと新鮮度を採用した。 オーバーサイズのサングラスは<br/>

1596よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/09(火) 23:37:47 ID:.dzzjLws0
ビタミンDが骨を守る仕組み解明…阪大チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130409-OYO1T00322.htm?from=newslist

 骨を強くする栄養素として知られるビタミンDが、骨の破壊を抑える詳しい仕組みを解明したと、石井優・大阪大教授らの研究チームが発表した。骨を壊す破骨細胞が骨に近づかないように働きかけていたとしている。骨がもろくなる骨粗しょう症の新薬開発などにつながる成果で、米科学アカデミー紀要電子版に8日、掲載された。

 ビタミンDは魚肉やキノコ類に多く含まれ、欠乏すると骨がもろくなりがちになることなどから、アンチエイジング(抗加齢)効果が注目されている。骨粗しょう症の治療薬にも利用されているが、骨を守る仕組みは不明だった。

 チームは、ビタミンDと破骨細胞の関係に着目。正常な破骨細胞は、不要な骨だけを壊して骨の量を調節しているが、作用バランスが崩れると、必要な骨も壊してしまい、骨粗しょう症などにつながる。チームは試験管内の実験で、マウスの破骨細胞にビタミンDを投与した場合と、しない場合での細胞の動きを観察。投与した場合は、骨から離れる方向へ動く細胞の割合が多いことがわかった。

 骨粗しょう症のマウスにビタミンDを投与して症状が改善した後、破骨細胞を採取して調べると、細胞表面で骨に近づくセンサーとして働くたんぱく質の割合が、普通の破骨細胞と比べて2割ほど減っていた。

 これらの結果から、ビタミンDは、破骨細胞が骨に近づくのに必要なたんぱく質を減らすことで、骨から破骨細胞を遠ざけ、守っていると結論づけた。

 骨の働きに詳しい高柳広・東京大教授の話「ビタミンDの作用は不明点が多かっただけに、今回の成果は、今後の治療薬の開発や改良の有益な情報になる」

(2013年4月9日 読売新聞)

1597http://www.louisvuittons.info/:2013/04/11(木) 01:26:00 ID:Wj3vKnoI0
**********************[**********譙****

1598http://www.burberryofficialonline.com/:2013/04/11(木) 11:13:37 ID:HKWlb1hc0
*******譙*****^^*******

1599arricaviaro:2013/04/12(金) 16:46:45 ID:2Z2N3nC.0
エルトンは、ステージの周りに再生するために右のサングラスを発見されていませんあなたの1970年代からのロックアイコンの一つであったイタリア

*

* 購入を行うための鍵は、良いリターンサービスを提供する用意がある小売業者を見つけることが含まれます<a href=http://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-tシャツ-1uvbw-4.html> マルニ 地中海シリーズ</a> 非常に強いトレーナーとして記述することができます。 上を走行する古いスタイルのフォームを添付し 靴の中で究極の贅沢に 快適な靴からシフト以来未満の10年間では、UGGのは、ハイファッションの定番となって、ファッション靴の全体の新しいカテゴリを作成しました<a href=http://superdryktxtf.shopchimneyjp.com/superdry-ジャケットその他-1yq-7.html> marni メンズ デニム</a> 私の食欲に小唄http://superdrykvlfs.shopchill2013.com/superdry-ショートパンツ-lgksd-10.html それを一々枚挙(まいきょ)するのはとうていわたしの堪(た)えるところではない証拠はシーズンはマイケル*ジョーダン1997年から1998年はファンがヨルダンの靴の上に<a href=http://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-ショートパンツ-1uvbw-10.html> marni vinyl tote</a> 特に余分なプラスあなたは一般的に種を利益に続く名声に取り壊しいつです見方。 通常はナイキ環境Fatmusがパターンの多数で構成あなたは自分自身でそれを見ることができます。

女性のためのUGGのクラシックショートブーツの交換および取り外し可能な上部にはINをたくさんにスポーツ不正行為? あなたのために我々はそれを承認。 Tencentのマイクロブログバウンス不正行為にブロードキャストするメンズウェアと携行品スタンドアロン製品の一定の姿勢<br/>

1600よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/14(日) 16:18:18 ID:z1IFY5eQ0
大阪経済大学で「通商政策講座」 国際ビジネスの課題について講義
2013.4.11 22:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130411/wec13041122190012-n1.htm

 貿易投資の自由化をはじめ、資源エネルギーをめぐる外交、国際ビジネスなど通商課題について幅広く学ぶ「通商政策講座」(産経新聞社協力)が11日、大阪市東淀川区の大阪経済大学で開講した。

 7月まで計15回のリレー形式の講座で、深谷隆司元通産相のほか経済産業省や外務省、農林水産省の各幹部が講義を担当。日本貿易振興機構(ジェトロ)、国際協力銀行なども講師を派遣する。

 この日は、「世界経済の動向」をテーマにジェトロの梶田朗・国際経済研究課長が講義。世界の貿易投資について「企業の合併・買収など直接投資が増えており、そうした国際ルールを決めるのが世界貿易機関(WTO)だ」などと説明した。

 今後、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をはじめとする通商案件は、日本経済に大きな影響を及ぼすことから、同大学では通商問題に明るい人材の育成が必要と判断、同講座の開設を決めた。経済学部生約120人が履修する。

1601よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/15(月) 23:41:15 ID:MNz99.Go0
学生の家業承継支援講座 関学などが開講
2013.4.15 17:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130415/wec13041517540007-n1.htm

 大阪市の中小企業支援拠点「大阪産業創造館」(産創館、大阪市中央区)と関西学院大学(本部・兵庫県西宮市)が、実家が事業を営んでいる学生を対象にした「事業承継連携講座」を関学大キャンパスで開講した。実際に家業を継いだ中小企業経営者らを講師に迎え、経験談を交えながら学生が家業に向き合うのをサポートするのが狙い。中小企業の「事業承継」問題がクローズアップされる中、今回の取り組みは経済界からも注目を集めそうだ。

 講座は7月12日までの約3カ月間、毎週金曜日(全14回)に開かれる。実家が事業を営む関学の2年生以上が対象で、学部・学科は問わない。

 講師陣は産創館が人選する。産創館の山野千枝チーフプロデューサーは「(講師の方には)経営者になるのは大変な覚悟が必要ということを伝えてほしいとお願いしている」と説明。単なる成功談ではなく、失敗や葛藤、悔しさなどのエピソードを織り込むことを要望しているという。

 12日には初回講座が開かれ、学生約20人が出席。鋼管加工などを手がける日建産業(大阪市西区)の濱口健宏社長が講師を務め、社業を継ぐ覚悟を決めた経緯や親の会社を継ぐ苦労について語った。受講した学生は「自分と同じような境遇の学生とこのような形で講座を受けるのは、とても貴重な体験になる」と語った。

 受講者には毎回リポート提出が課せられる。このリポート提出率や出席率、全講座終了後に提出する最終リポートの内容が成績の評価対象になる。

 同講座が開講したのは、産創館から関学に呼びかけた。中小企業を支援する活動の中で、家族間の事業承継に悩む経営者の声が多かったのがきっかけという。山野チーフプロデューサーは「学生に家業を継ぐことを決断してもらうための講座ではない。あくまで社会人になるまでに、家業についてしっかり考える機会を提供するのが目的」としている。

1602よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/15(月) 23:53:55 ID:MNz99.Go0
市民活動の新拠点「CANVAS谷町」開所 寄付で実現
2013年4月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130414/20130414091.html


 3月末に大阪府が廃止した大阪NPOプラザ(大阪市福島区)に代わるNPOなど市民活動の新たな支援施設「CANVAS谷町」が12日、大阪市中央区谷町2丁目にオープンした。12、13の両日はオープニングイベントとしてボランティア活動についてのシンポジウムなどが行われ、新たな船出を祝った。

 大阪NPOプラザは施設の老朽化などを理由に11年間の歴史を閉じた。その後、運営を受託していた社会福祉法人大阪ボランティア協会が全国から寄付を募ったところ、約950万円が集まり自主開設に至った。

 新拠点は谷町筋沿いに建つビルの2階フロア全体で広さは約290平方メートル。定員54人の会議室のほか、仮事務所のような役割を果たすフレックスデスクやロッカーを備える。

 13日には、東日本大震災の支援を目的とした「ふんばろう東日本支援プロジェクト」代表の西條剛央さん(39)が講演。プロジェクト設立の経緯と、活動する上で多発する対人関係のトラブルを専門である心理学の観点から解説。出席者らは熱心に聞き入った。

 水谷綾事務局長(44)は「大通りに面し、人の流れが多い立地を生かし、潜在的にボランティアに関心がある20〜30代を掘り起こしたい」と意欲を語った。

1603よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/18(木) 22:44:23 ID:dWfTkT020
有識者 市立美術館は存続を
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130418/3956271.html?t=1366292559046

施設の老朽化が進んでいる大阪・天王寺区の市立美術館のあり方について、大阪市は、きょう、有識者から、意見を聞いた結果、市立美術館が所蔵する東洋の古美術品をいかした美術館として存続させるべきだという意見が大勢を占めました。
天王寺区にある市立美術館は、開館から80年近くがたって老朽化が進んでいることから、大阪市では、閉館した上で、北区・中之島に新たに建設する近現代の美術品が中心の美術館に統合することも検討していて、きょうは、美術館を運営した経験がある有識者などを招いて意見を聞きました。
この中で、有識者からは、「市立美術館には東洋美術の豊富な収蔵品があり施設の改修などを行えば、集客施設として十分に活性化できる」といった意見や、「新たに建設される美術館は川に近く、大雨による洪水などで、水害のリスクもあり、膨大な美術品の保管には問題がある」などといった指摘が出されました。
そして、所蔵する東洋の古美術品をいかした美術館として市立美術館を存続させるべきだという意見が大勢を占めました。
市では、きょうの有識者の意見も踏まえて、市立美術館の今後のあり方ついて、来月、最終的に決定する方針です。

04月18日 22時30分

1604よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/18(木) 22:57:28 ID:dWfTkT020
子どもの心臓に細胞シート 大阪大の再生医療を承認
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041801001790.html

 厚生労働省科学技術部会は18日、心臓病の子どもを対象に、ふくらはぎから筋肉のもとになる細胞を採取してシート状に成形、心臓に移植する再生医療の臨床研究を承認した。大人に対する臨床試験(治験)を実施している大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームが申請していた。澤教授は「この秋にも開始したい」としている。

 対象は重い心筋症で薬物治療などの効果が期待できない18歳以下の患者。現在、根本的な治療は心臓移植しかないが、子どもの場合は提供者が少ないことから待機期間の長期化が問題になっている。

 今回の治療法が確立すれば待機期間をより安全に過ごせるという

1605よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/19(金) 05:58:26 ID:yotLxLU20
近大出願、ネットに完全移行…全国初
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130417-OYO1T00269.htm?from=newslist

 近畿大(大阪府東大阪市)は16日、受験生による紙の出願を来春の入試から全廃し、インターネットによる出願に切り替えると発表した。紙の節約と事務作業の省力化が狙いで、出願の「完全ネット化」は全国で初めてという。

 近大は紙の願書と並行して5年前からネット出願の受け付けを始めた。しかし、利用率は低迷し、今春の入試からネット出願で、受験料3万5千円を3000円割り引く制度を導入すると、前年の3%から64%に急増した。全面移行するための目標70%には届かなかったが、受験生に十分浸透したと判断した。割引は来春以降も続ける。ネットを利用できない受験生にはコールセンターを設け、入力を代行する方法を検討しているが、受験料は紙と同じ、3万5千円になるという。近大広報部は「全国の大学に広まれば紙資源の保護にもつながる」と話している。

(2013年4月17日 読売新聞)

1606よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/19(金) 05:59:42 ID:yotLxLU20
小児の心臓再生 阪大臨床研究
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130418/3978211.html

病気で傷ついた子どもの心臓に足のふくらはぎから採った細胞を薄いシート状にして貼り付け、心臓の働きを再生させる新たな臨床研究を大阪大学のグループが来月末にも始めることになりました。
子どもの心臓を再生させる新たな臨床研究を始めるのは、大阪大学の澤芳樹教授らのグループです。研究グループでは、重症の心筋症など移植手術でしか助かる見込みのない重い心臓病の子どもを対象に子ども自身のふくらはぎから採った細胞を薄いシート状に培養して心臓の表面に貼り付けその働きを再生させる計画です。
この治療は、大人ではこれまで22人に行われ、寝たきりだった患者が、日常生活が出来るまでに回復したケースもあるということで研究チームが子どもでの臨床研究の実施を厚生労働省に申請し、18日、認められました。
研究グループでは、来月末にも臨床研究をはじめる予定で今後、3年間で10人ほどの子どもに治療を行い、安全性と効果について検証していくことにしています。
澤教授は「子どものドナーからの心臓移植はまだ3例しかなくいまでもやむを得ず渡航移植をされる方もいる。1人でも多くの子どもが元気になってもらえるような治療にしていきたい」と話しています。

04月18日 19時18分


口の形成促す遺伝子発見 阪大研究グループ、「口蓋裂」予防などに期待
2013.4.18 23:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130418/wlf13041823450020-n1.htm

 胎児の時に細胞同士を接着させ口の形成を促す働きを持つ遺伝子を、大阪大大学院歯学研究科の阪井丘芳教授(歯学)の研究グループが発見し、17日付の米科学誌「プロスワン」に発表した。唇や上あごに生まれつき裂け目が生じる「口唇裂・口蓋裂」と呼ばれる難病の治療や予防に役立つと期待されている。

 口と顔の中心部は胎生期に「口蓋突起」と呼ばれる顔の左右両端の突起が接着することで形成される。

 研究では、マウスの口の形成過程で、突起が接着する部分にどのような遺伝子が関与しているのかを調べた結果、細胞を接着させる作用をもつ遺伝子「CEACAM1」が、口の形成時にも細胞接着因子として働くことを突き止め、この遺伝子の働きを抑制すると細胞の接着が阻害されることなどが確認された。

 「口唇裂・口蓋裂」は、約600人に1人の割合で発症する難病。口蓋突起が完全に接着されないことで引き起こされ、言葉や摂食に障害が起き、手術しか治療方法がないという。

 阪井教授は「CEACAM1の働きを維持することで口蓋突起が接着し、形成異常の予防につながる可能性もある」としている。

1607名無しさん:2013/04/19(金) 13:56:39 ID:Mii5n1..0
大阪市立美術館「存続」で一致…有識者検討会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130419-OYO1T00628.htm?from=main4
 大阪市立美術館(大阪市天王寺区)の存廃問題に関する市の検討会が18日、市役所で開かれ、6人の外部有識者は「貴重なコレクションを活用するべきだ」などとして、全員一致で同美術館の存続を求めた。市が北区中之島に建設予定の新美術館との統合案も浮上していたが、有識者らは水害のリスクなどから反対し、2館併存を主張した。

 市は5月に正式に方針を決めるが、2館併存での整備が進められる見通し。

 検討会は非公開で、終了後に記者会見した市幹部や有識者によると、東洋美術の名品がそろう市立美術館の所蔵・寄託品を活用し、隣接の日本庭園「慶沢園」との一体的な管理を求める声が相次いだ。近現代の美術品を多く所蔵する新美術館とは「すみ分け」をする考えでまとまったという。

 検討会は今後、コスト面の課題などを協議する。

 橋下徹市長は同日、記者団に「これまで市立美術館の活用が不十分で、慶沢園との一体運用などは市役所があまり考えてこなかった。色んなやり方があると思う」と述べ、引き続き有識者の意見を聞く意向を示した。
(2013年4月19日 読売新聞)

1608よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:24:13 ID:8sr0lAv60
墨で無限の色表現 日本南画院展始まる
2013年4月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130417/20130417026.html

 墨の濃淡で無限の色を表現し、対象物の奥深い精神性を描く水墨画、墨彩画を集めた公募展「第53回日本南画院展」が16日、大阪市天王寺区の市立美術館地下展覧会室で始まった。21日まで。

 日本画、西洋画の写生手法を取り入れつつ墨を主体とする水墨画、表現を補うため彩色する墨彩画に取り組む同団体。今回は、被災地で力強く復興に乗り出す人々や、雄大な自然、身近な家族、旅先の風景などを描いた約450点が並ぶ。

 「聖韻」と名付け、滋賀県湖南市の常楽寺を描き、大阪府知事賞を受賞した堺市在住の石岡巖さん(82)は「何を省略し、強調し、空気感や空間を描くかがポイントで、風景にほれこまなければ描けない。墨の色は見飽きることがなく、しっとりとして落ち着く。これまで描いてきた塔の中で一番の出来なので受賞は光栄」と話していた。

 午前9時半〜午後4時半。大人700円、高校生以下無料。

1609よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:27:25 ID:8sr0lAv60
「フィンランド・デザイン」展、大阪市立東洋陶磁美術館で ガラスと陶磁器約400点を展示
http://b.hatena.ne.jp/articles/201304/13754

 大阪市立東洋陶磁美術館(大阪・中之島)は4月20日(土)〜7月28日(日)、特別展「森と湖の国 フィンランド・デザイン」を開催します。カイ・フランクやアルヴァル・アールトなどの作品約150件(400点)を展示します。

 ▽ 特別展:「森と湖の国 フィンランド・デザイン」

 18世紀後半〜現代に発表されたガラスと陶磁器から、フィンランドのデザインの魅力を紹介します。主な展示作品は、Arabiaやiittalaなどでデザイナーを務めたカイ・フランクの「KILTA」(後のTeema)、建築家としても知られるアルヴァル・アールトの花瓶などです。

 休館日は月曜日(祝日は開館)と5月7日(火)、7月16日(火)です。開館時間は午前9時30分〜午後5時、入館は閉館30分前まで。観覧料は一般が1,000円、高大生が600円です。公式サイトで割引券を配布しています。

1610よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:29:22 ID:8sr0lAv60
ミナミ創造新拠点 大阪府立大「アイサイトなんば」開設
2013年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130416/20130416020.html

 大阪府立大学は、ミナミの南海電鉄本社ビル(大阪市浪速区)内に同大学の新拠点「I−site(アイサイト)なんば」を開設した。大学院や研究所、ライブラリー、カンファレンスルームなどの機能を備えた施設で、同大学は難波を観光や文化、地域プロデュースの発信拠点とし、知的活動を展開する場(サイト)にすることを目指す。

 同大学と南海電鉄は、難波、南大阪エリア活性化の連携推進を目的に「地域活性化連携に関する協定」を2011年2月に締結。同施設は協定に基づく連携事業の一環で、ミナミからの学術発信や知的創造に加え、周辺施設とも連携しながら文化、観光の拠点として活性化させようとしている。

 正式名称は「なんばセンター」だが、地域に密着し、地域の人に愛着を持ってもらおうと、同大学の教職員や学生、卒業生などから愛称を募集。応募約100点の中から選考し、最終的に上位2点を組み合わせてアレンジした「I−siteなんば」に決まった。

 I−siteの“I”には「Integrate」(統合する)、「Inspire」(感激させる)、「Initiate」(始める)の三つの“I”があり、同大学が発信するさまざまな情報を「統合する」ことで互いに「感激」し合い、新しいものを「始める」場にしたいという思いが込められている。

 同施設の目玉は西日本初の観光系社会人大学院。今春11人が入学し、授業がスタート。住民参加型の図書館「まちライブラリー@大阪府立大学」もさっそく利用者が訪れ、事務局の担当者は「利用者から『すごく落ち着く』と言っていただいている」と順調な滑り出しをアピールする。

 同大学と地域住民との“つなぎ役”としての役割が期待される同施設。久保田順一事務所長は「出会いから新たなコミュニケーションが生まれる場所にしていきたい」と力強く話した。

1611よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 01:09:56 ID:8sr0lAv60
マウス実験:不安と恐怖は別の神経回路 大阪の研究所発見
毎日新聞 2013年04月19日 02時00分(最終更新 04月19日 02時03分)
http://mainichi.jp/select/news/20130419k0000m040114000c.html

 大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)の中西重忠所長(脳科学)のチームは、不安と恐怖の感情が別々の神経回路で働いていることをマウスの実験で発見した、と発表した。ヒトでも仕組みは同じとみられるという。二つの感情は統合失調症や不安障害とも深く関係しており、今回の成果はそのメカニズム解明や新たな治療法の開発に役立つ可能性がある。18日付の米科学誌「ニューロン」電子版に掲載された。

 不安や恐怖が脳内で信号として伝わる経路としては、大脳内側の海馬(かいば)や扁桃体(へんとうたい)から中隔核などを通る経路が知られていたが、不安と恐怖で同じ経路なのか、異なるのか、分かっていなかった。

 中西所長らは、中隔核の一部で神経細胞が集まる三角中隔核(さんかくちゅうかくかく)と前交連床核(ぜんこうれんしょうかく)に注目。それぞれが働かないマウスを使い、反応をみた。その結果、三角中隔核が働かないマウスは、通常のマウスより不安を表す行動が少なかったが、恐怖に対する反応は通常に示していた。一方、前交連床核が働かないマウスは、恐怖を強く表現したが、不安に対する反応は通常と変わらなかった。

 これらから、不安は三角中隔核の経路で、恐怖は前交連床核の経路で、それぞれ働いていると結論付けた。中西所長は「心理学で違う感情とされてきた不安と恐怖が生物学的にも異なることを確認できた」と話している。【吉田卓矢】

.

1612よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/24(水) 22:23:49 ID:U01tGM860
坂東竹三郎 傘寿公演を8月に大阪で2013年4月24日
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/04/24/0005927479.shtml

 歌舞伎俳優、坂東竹三郎(80)が傘寿を記念した自主公演「坂東竹三郎の会」(8月10、11日 大阪・国立文楽劇場)で行うことになり24日、大阪市内で会見した。

 「上方歌舞伎の火を消すまいとやってきた。年齢のこともあり今回が集大成。命がけでやります」と意気込みを語った。市川猿之助(37)も出演して花を添える。竹三郎は「猿之助は私のことを『竹バァ』と呼んで。でもかわいいんですよ」とニッコリ。「夏姿女團七」と「東海道四谷怪談」を上演する。また、同公演は師匠である四世尾上菊次郎の33回忌追善も兼ねている。

1613よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/25(木) 21:33:48 ID:eicDbMsU0
元国立民族学博物館館長・佐々木高明氏をしのぶ会
2013.4.25 19:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130425/waf13042519370030-n1.htm

 故佐々木高明氏(元国立民族学博物館館長)をしのぶ会 6月12日午後1時半から大阪府吹田市千里万博公園10の1、国立民族学博物館で。しのぶ会委員長は同館館長の須藤健一氏。

 遺族の意向で式典などは行わず、献花のみ。会場に故人の写真や映像を展示予定。

1614よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:15:24 ID:p7BvKF9A0
履正社が大学新設へ 大阪府などと基本協定
2013.4.25 22:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130425/wlf13042522490023-n1.htm

 大阪府内で中学校や高校などを運営する学校法人履正社(大阪市淀川区)は25日、同府箕面市にスポーツ教育系の大学を新設することで府と箕面市の3者で基本協定を結んだ。

 府などによると、キャンパスの予定地は箕面市のニュータウンで通称「箕面森町」にある府の土地区画整理事業地。平成27年4月をめどに履正社が四年制大学の開設を目指し、3者で協議する。

 履正社の大学開設準備室は「スポーツ系の大学は広い土地が必要。新しい開発地区でこそ用地確保が可能で、自治体と目的が一致した」と説明している。

1615よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:39:14 ID:p7BvKF9A0
大阪市大・府大統合問題 大阪市がビジョン示す
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000810.shtml

 大阪市立大学と府立大学の2016年の統合を目指す大阪市は、新大学の理念として、研究でアジアの拠点となる大学を目指すなどのビジョンをまとめました。

 大阪市立大学と府立大学の統合を検討する、大阪市と府の外部有識者による会議は、これまでに2016年に大学を統合する案を答申しています。

 これを受け、大阪市の幹部会議は24日、統合した新しい大学のビジョンについて、「研究でアジアの拠点を目指す」ことや「日本最大の公立大学としてのブランドの確立に努める」などとする、4つの理念をまとめました。

「企業やヒト・モノ・カネを集積させるための要素にならないかという視点で、大学を考えなおしたい。大阪の都市経営の重要な要素になるのは間違いない」(橋下徹・大阪市長)

 大阪市と府と2つの大学の4者は、今年8月をめどに、新大学案をまとめる方針です。 (04/25 06:48)

1616よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/28(日) 02:41:05 ID:HZH8sM7o0
大阪府・大阪歴史博物館で「幽霊・妖怪画大全集」開催 -歌川国芳作品なども
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/26/307/index.html

 大阪歴史博物館は6月9日まで、同館6階特別展示室において、特別展「幽霊・妖怪画大全集」を開催している。

幽霊・妖怪画の優品を多数紹介する特別展

 幽霊や妖怪は古来より想像され、江戸時代以降は特に文学や芸術において盛んに取り上げられ、多様な作品が作り出された。それらを精力的にコレクションしたのが、日本画家の吉川観方(よしかわかんぽう)(1894〜1979)だった。観方は服飾の歴史や時代風俗の研究家としても知られ、研究の途上において日本の幽霊や妖怪にも関心を持ち、資料の収集に没頭したという。

 同展は、現在は福岡市博物館に所蔵される観方の収集品から、江戸時代に活躍した伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)や円山応挙(まるやまおうきょ)らの著名な絵師をはじめ、個性的な浮世絵師として人気のある歌川国芳(うたがわくによし)とその一門が描いた幽霊や妖怪画の優品を多数紹介。また、大阪10+ 件ゆかりの幽霊や妖怪にまつわる歴史的な資料も展示し、人々が未知の世界に対してどのような観念を持ち、表現したのかを観覧することができる。

 開催日時は、4月20日〜6月9日 9時30分〜17時(金曜日は20時まで)。入館は閉館の30分前まで。毎週火曜日休館(ただし、4月30日は臨時開館)。会場は、大阪歴史博物館6階 特別展示室(大阪府大阪市中央区大手前4-1-32)。観覧料は、特別展のみ大人1,200円、高大生800円。常設展との共通券は、大人1,680円、高大生1,120円など。その他、詳細は同館Webページにて確認できる。

1617名無しさん:2013/04/30(火) 12:40:00 ID:Mii5n1..0
(記者有論)大衆演劇 旅芝居よ、負けるな! 小泉信一
2013年4月30日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201304290131.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_OSK201304290131
 新しい歌舞伎座でにぎわう東京に負けじとばかり、大阪では大衆演劇(旅芝居)の常設劇場が相次いでオープンしている。5月1日には中心地の梅田に浪花の街並みを再現した「梅田呉服座」が進出する。府全域でみると14館目。全国の3分の1の旅芝居一座の劇場が集まることになる。

 各劇場を訪ねると、おばちゃんたちが前方に陣取り、ペンライトを振って声援を送っている。役者と観客との距離がない。こういうコミュニケーションが成り立つ劇場が日本にどれだけ残っているだろう。歌舞伎に比べ、「格下」に見られることがあるが、劇場の熱気は負けてはいない。

 旅から旅への役者人生。庶民の哀歓を泥臭く演じるのも大衆演劇の魅力だろう。先日亡くなった俳優の三国連太郎さんが言っていた。

 「ドロドロした世界で暮らしている民衆の生きざまが投影されていない芝居は、やはりダメですよ」(『「芸能と差別」の深層』)

 それにしてもなぜ大阪に集まっているのか。観劇歴40年の大衆演劇評論家、橋本正樹さん(66)は指摘する。

 「旅芝居の本質は徹頭徹尾の娯楽性。オモロイものはオモロイという大阪人の気質が人気を支えている」

 震災の影響もあるようだ。劇場と劇団の仲介をする業者は「3・11の影響で東日本では温浴施設やホテルが続々閉館に追い込まれた。活動の場を求め、旅芝居一座が大阪に集まってきた」と話す。

 大阪の劇場は、照明や音響設備が充実している。若い女性客を取り込もうと、清潔な館内を心がけている。一方、東京の常設劇場は2館。「大阪に負けるな」と言いたい。

 業界全体が生き残っていくためには料金体系の見直しが必要だろう。観劇料は1千円台が多い。だが「低料金イコール低級」と見られがちだ。マイナーイメージを払拭(ふっしょく)するためにも、もう少し料金を上げてもいいのではないか。ちなみに旅役者の月給は現在5万円が相場という。祝儀があるとはいえ、薄給である。

 役者にも意識改革を求めたい。健康ランドや小さな劇場だけに甘んぜず、大舞台に立って勝負すべきときもある。

 ベテラン興行主が言っていた。「身も震えるような役者が少なくなった」。そんな役者を発掘するためにも「旅芝居のアカデミー賞」のようなものを設けられないか。歌舞伎に負けてたまるかと、新しい時代のヒーローを狙う旅役者が出てくると私は信じる。

 (こいずみしんいち 編集委員)

1618よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/02(木) 06:31:37 ID:5cW3Y92Y0
ナレッジシアターでロボット演劇
2013.5.1 23:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130501/wlf13050123480022-n1.htm

 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」内の多目的劇場「ナレッジシアター」で1日、こけら落とし公演のリハーサルが行われた。

 2日に開幕するロボット演劇「銀河鉄道の夜」(12日まで)の役者は、大阪大学で開発したロボットと吉本興業の芸人たちだ。ジョバンニ少年の親友を演じるのはロボット研究者、石黒浩阪大教授が開発した「ロボビー」=写真。劇作家、平田オリザさんも満足の“熱演”を披露した。

1619よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/02(木) 06:39:48 ID:5cW3Y92Y0
パリと大阪が育んだ芸術家 大丸梅田で展覧会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130501-OYT8T01728.htm

. 二つの街が育んだ個性あふれる芸術を紹介する展覧会「パリ―大阪 街と芸術をめぐる物語」(読売新聞社など主催)が1日、大阪市北区の大丸梅田店15階、大丸ミュージアム〈梅田〉で始まった。13日まで。無休。

 展示されているのは同区中之島に整備が決まった「大阪新美術館」のコレクションが中心。パリの街を飾ったロートレックやミュシャのポスターに加え、パリの街角を描いた佐伯祐三や、大阪の風景を描いた小出楢重、池田遙邨(ようそん)らの作品60点が並んでいる。

 一般900円、大学・高校生700円、中学生以下無料。会期中、平日は午後4時、土日曜日と祝日は午前11時と午後4時の2回、同館建設準備室の学芸員によるギャラリートークが開かれる。問い合わせは同店(06・6343・1231)へ。

(2013年5月2日 読売新聞)

1620名無しさん:2013/05/02(木) 22:01:46 ID:p9pMIFOQ0
>>1617
歌舞伎は東京で大衆演劇は大阪みたいな内容ですね
大体、歌舞伎の題目は畿内であることが多いのか江戸であることが多いのか、どっちでしょう?
文化的にも気になります

1621よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 08:42:02 ID:5Lx2uI6I0
ご当地「かるしおレシピ」募集
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130504/4147761.html

塩分が少なめでも美味しい食事のレシピ「かるしおレシピ」で心筋梗塞や脳卒中の予防に取り組んでいる大阪・吹田市の国立循環器病研究センターは、各地の特産品を使った新たな「かるしおレシピ」を募集し、その出来映えを競う全国大会を開くことになりました。国立循環器病研究センターは、塩分を減らしながらうまみを引き出す調理法「かるしおレシピ」で心筋梗塞や脳卒中を予防する取り組みを続けていて、レシピを掲載した本が25万部以上売れるなど、関心が高まっています。
これを受け、センターでは、取り組みを各地方でも広げようと、自治体や栄養士会などを対象に地元の特産品を使った新たな「かるしおレシピ」の募集を来月から始めることにしました。
応募の条件は、地元の特産品などを使い塩分を抑えた「かるしおレシピ」であること、応募者が地域ぐるみで栄養指導などの活動が展開できることなどで、認定されれば、国立循環器病研究センターの「かるしおレシピ」として、次に出版する本に掲載したいとしています。
また、来年の冬には、認定された「かるしおレシピ」の出来映えを競い合う全国大会を大阪で開くということで、国立循環器病研究センター・三石博之局長は「ご当地の『かるしおレシピ』を誕生させ、健康推進とともに地域おこしにもつなげてもらいたい」と話しています。

05月04日 06時32分

1622よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/05(日) 07:17:27 ID:juV7tAo60
近大 出願はネットのみに
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130505/4147721.html

近畿大学は来年度の入試から紙の願書による出願をすべて廃止し、インターネットでの出願のみにすることを決めました。
近畿大学は、例年志願者が10万人を超え、紙の願書も13万部を用意していましたが5年前に始めたインターネットでの出願が定着し昨年度は志願者の6割が利用しました。
このため大学では来年度から紙の願書を全面的に廃止することにしたもので積み上げると東京スカイツリー3本分になるおよそ100トンの紙と印刷費用など5000万円が節約できるとしています。近畿大学入学センターの中岡敬さんは「インターネット出願は記入漏れなどもコンピューターでチェックできるので受験生の利便性も高くなる。こうした動きが全国の大学に広がれば大きな資源の削減につながるのではないか」と話しています。

05月05日 06時22分

1623よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/05(日) 07:23:08 ID:juV7tAo60
春団治さんら会場を魅了 なにわ芸術祭「上方落語名人会」
2013.5.4 20:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130504/wlf13050420380020-n1.htm

 半世紀に渡り開催されているなにわ芸術祭の名物企画「上方落語名人会」(産経新聞社など主催、上方落語協会提供)が4日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで行われた。

 豪華な顔ぶれから“上方落語の顔見世”として人気の落語会で今年で50回目。桂文三さん、笑福亭三喬さんの後、桂春団治さんが「親子茶屋」を披露。上方落語界の重鎮らしい話芸で会場を魅了した。

 中入り後は、笑福亭仁智さん、トリは桂米団治さんが「質屋芝居」を熱演し、満員の観客を沸かしていた。

 また、今年1月に開催した新進落語家競演会で新人賞を受賞した笑福亭鉄瓶さんは「四人癖」を披露した。

1624よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/09(木) 05:25:12 ID:yNNOPxho0
広がれ「再生アート」 「ガラスおこし」大阪から発信
2013年5月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130506/20130506080.html

 ペットボトルの利用が増えても、生活の中に瓶は欠かせない。だが、リサイクルが盛んに叫ばれる今も、色つきのガラス瓶のほとんどはリサイクルできず、埋め立て処分されているのが現状という。そんな廃ガラスを使い、「ガラスおこし」という工芸を大阪から発信する取り組みが始まっている。

 茶色と透明のガラス以外は、色合いが微妙に異なるため、リサイクルが難しい。ガラスでオブジェを制作するアーティストとして活躍し、大阪工業大客員教授、大阪府立大客員研究員を務める岡本覚さんは、何とかして廃ガラスを再利用できないか考えていた。

 そこで開発したのが「ガラスおこし」だ。ガラス瓶を割り、細かく砕いてふるいにかけ、特殊な溶剤を混ぜ、手で触っても傷つかないよう、砂粒ほどの細かさにする。溶剤の効果で吸水・吸湿性が優れ、砂絵のような感覚で、タイルなど身の回りで使えるグッズに生まれ変わらせることが可能になった。

 「ガラスおこし」の名は、大阪名物の「あわおこし」と同じようなガラス粒の質感から岡本さんが名付けた。現在、東大阪市で古民家を利用し、ガラスおこしの教室などを開いている工房「アルクヴェール」の尾合恭代代表とともに、普及を目指している。

 「ガラス瓶のリサイクルや分別にも興味を持ってもらえるし、自分でものづくりができるのが楽しい。タイルやせっけん皿など、身近に使えるものを楽しく手作りすることで、リサイクルや環境保全に興味をもってもらいたい」という。

 「総合学習を取り入れた学校教育現場などで、卒業制作に使ったり、学校周りの道の舗装などに生かしてもらえれば、環境学習にもなり、街おこしもできる。道路が美しくなれば街の美化も進むはず」と尾合さん。また「ガラス瓶を生産しているメーカーなども、環境のための貢献活動として興味を持ってもらえれば」と訴える。

 現在は、関西大リサーチアトリエで2カ月に1度体験教室を実施。商業施設などからの引き合いもだんだんと増えているという。「現在はまだ最後の焼きの工程が専門の窯でないとできないので、今後はオーブンなど身の回りにあるもので気軽にできる素材を開発したい。ガラス発祥の街である大阪から発信したい」と意気込む。

 次回、関西大リサーチアトリエでの教室開催は25日。問い合わせは関西大社会的信頼システム創生センター、電話06(6368)1845へ。

1625よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/09(木) 05:28:05 ID:yNNOPxho0
統括責任者、応募ゼロ 府市文化振興会議
2013年5月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130508/20130508026.html

 大阪府と大阪市が条例に基づき共同設置した大阪府市文化振興会議が7日、大阪府庁で初会合を開き、今後の同会議や同会議の下に設置される芸術文化の審査・評価機関「アーツカウンシル部会」のあり方について意見を交わした。

 昨年度まで府が開いていた文化振興会議と同じく、会長には橋爪紳也氏(大阪府立大特別教授、大阪市立大都市研究プラザ特任教授)が、副会長には中川幾郎氏(帝塚山大法学部教授)が就任した。

 会議では、現在公募中のアーツカウンシル統括責任者の書類選考や面接を行う選考部会の設置を決め、選考基準などを話し合った。

 16日の締め切りを前に公募の現状について事務局は、応募がゼロであることを明らかにした。これについて橋爪会長は「先行事例と違う取り組みに関心が広まっている。それでも誰も手を挙げないというのは、大阪の文化に関する専門家たちの気概の欠落」と苦言を述べた。

 また桂米團治委員が70歳未満とする応募規定を指摘し、「70歳を超えてすごい人はたくさんいる。文化を考える上で年齢を決めたらあかん」と上限撤廃を求める場面も見られた。

1626名無しさん:2013/05/09(木) 12:31:07 ID:Mii5n1..0
通天閣劇場 来月閉鎖へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130509-OYO1T00320.htm?from=top

 大阪・新世界の通天閣(大阪市浪速区)の地下劇場(196席)が、6月末で閉鎖される見通しとなった。1989年に「通天閣歌謡劇場」としてオープン。客と歌い手が間近で接するスタイルで「通天閣の歌姫」と呼ばれた演歌歌手・叶麗子さん(50)らが活躍し、日雇い労働者らを中心とした中高年層の熱狂的な支持を集めた。近年は客が高齢化し、若者を意識したお笑いライブも行われていたが、より広い客層を呼べる用途を模索することになった。

 通天閣の運営会社「通天閣観光」によると、地下劇場「STUDIO210」で歌謡ショー(週1日)と、お笑いライブ(同2日)を開催している松竹芸能(大阪市)との契約が6月末で終了。松竹芸能は、お笑いについては、今夏ミナミにオープンする「道頓堀角座」に移す方針という。

 同社は、「歌謡劇場はファンに愛されており、1日2回の公演で7、8割の集客がある」と、土日2日間に拡大する形で今後の使用を希望。しかし、通天閣側は「歌謡ショーだけでは客の減少を止められない」として、劇場閉鎖の方向で調整を始めた。

 7月〜9月はお化け屋敷として使用、その後は商業施設などとしての利用を検討している。

 通天閣観光の西上雅章社長(62)は「私自身、劇場への思い入れは人一倍あるが、より広く親しんでもらうにはどうすればいいかを考えている」と話した。
(2013年5月9日 読売新聞)

1627<削除>:<削除>
<削除>

1628<削除>:<削除>
<削除>

1629<削除>:<削除>
<削除>

1630よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/09(木) 23:52:43 ID:xMVzsIR20
「元気届ける」 音楽劇「ザ・オダサク」9日開幕
2013年5月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130509/20130509039.html

 大阪が生んだ作家、織田作之助の半生を描いた青春音楽劇「ザ・オダサク」(金秀吉作、錦織一清演出)が9日から大阪市中央区道頓堀の松竹座で開幕するのを前に、8日午後に内博貴さんら出演者が「地元発の元気を多くの人に届けたい」と会見し抱負を語った。

 「夫婦善哉」などで有名な織田作(オダサク)は自作の舞台にもなった昭和の道頓堀、千日前、法善寺などの下町を愛し、33歳で亡くなるまでここで生活した。地元出身の映画監督の金さんが彼と妻の一枝と、その周辺の人たちの青春をドラマ化し、俳優でもある錦織さんが演出にあたっている。

 元関西ジャニーズjrで地元出身の内さんは「8年半ぶりの松竹座の舞台。帰って来られたという感じ」と感慨深げ。「昭和の話ですが笑いもある錦織演出で楽しい舞台になっています」と力が入る。元宝塚の陽月華さんと姿月あさとさんが主人公の妻と姉役で「みなさんと充実した時間を」と声を掛けあえば、夫婦役の曾我廼家寛太郎さんと山崎静代さんが「笑いは任せて」とにっこり。20日まで。

1631よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/10(金) 00:16:37 ID:xMVzsIR20
日本センチュリー交響楽団の首席指揮者に飯盛氏 
2013.5.9 19:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130509/wlf13050919300031-n1.htm

 日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)は9日、首席指揮者に飯森範親さん(49)が就任することを発表した。飯森さんは、来年3月に任期を終える音楽監督の小泉和裕さん(63)の後任として就任、音楽監督は空席のままとする。

 飯森さんは桐朋学園大卒業。現在、東京交響楽団正指揮者、山形交響楽団音楽監督、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者などを務めている。

 同交響楽団は平成元年に大阪府によって設立。23年に府から独立し、名称をそれまでの大阪センチュリー交響楽団から変更して活動している。

1632<削除>:<削除>
<削除>

1633<削除>:<削除>
<削除>

1634<削除>:<削除>
<削除>

1635<削除>:<削除>
<削除>

1636よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/13(月) 00:19:29 ID:e0Ckj1eg0
社会貢献に重点 ザ・フェニックスホール主催公演
2013年5月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130511/20130511027.html

 あいおいニッセイ同和損保の芸術・文化発信基地、大阪市北区のザ・フェニックスホール(岡崎真雄館長)はこのほど、本年度主催公演の概要を発表した。新たに「日本補助犬協会支援チャリティーコンサート」(11月15日)を盛り込み、関西の芸術文化発展への寄与とともに社会貢献活動に力を入れる。

 同ホールは同社の前身会社の一つ、旧同和火災海上保険の創立50周年を記念し1995年に旧大阪本社内に開設。客席数301の小ホールの特性を生かした「ハイグレードな室内楽ホール」として自主企画公演も積極的に行っている。

 本年度は全14公演を予定。音楽アドバイザーの今井信子さん(ビオラ奏者)は、10代の俊英で結成する「エール弦楽四重奏団」や若き実力派ソリストと自身も共演する「スーパー・ピアノ・カルテット」などの演奏会を企画・構成。「日本補助犬協会支援チャリティーコンサート」でも演奏する。

 同じくアドバイザーの伊東信宏さん(大阪大音楽学教授)は映画に使われている音楽に注目したレクチャーコンサート「映画は音楽に嫉妬する」シリーズを企画・構成。歴史に埋もれた作曲家や作品の発掘に力を注ぐピアニスト、金澤攝(をさむ)さんを招いての演奏会も予定している。

 ほか、関西ゆかりの優れたアーティストにスポットを当てた「関西ソロイスツ&アンサンブルズ」シリーズには、ギターの福田進一さん、打楽器の中村功さんが“仲間”と共に演奏。人気の公開講座やリハーサルの公開も。

 また、弦楽四重奏団「ジャパン・ストリング・クヮルテット」を講師に迎え、公募・審査で選ばれた若手の弦楽四重奏団を指導・育成、あわせて聴衆の育成・拡大も図る教育・啓発事業「Phoenix OSAQA」を本年度も実施(7回目)。最終日には「修了コンサート」を公開することによって聴衆の前で指導の成果を確かめる機会を設ける。受講生の募集は7月ごろ。

 ホールが公演を企画し、審査で選ばれた国内外のアーティスト(プロ・アマ不問)にホールや付帯施設を無料で提供する「フェニックス・エヴォリューション・シリーズ」の募集は6月24日(必着)まで。

 岡崎館長は「これまで17年間で530の自主公演を行い、来場者数は貸し館公演含めて約80万人。ことしも関西の人たちに少しでも喜んでいただける内容で公演していきたい」と話している。

1637よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/13(月) 05:34:28 ID:Rtpo94bE0
箕面に多文化センター開設 国際交流の場に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130512-OYT8T00048.htm

. 国際交流に役立ててもらおうと、箕面市小野原西に11日、多文化交流センターがオープンした。語学講座やイベントを開くスペースに加え、世界の家庭料理を日替わりで楽しめるカフェもあり、初日は行列ができる盛況ぶりだった。

 市が4億9500万円で建設し、指定管理者の市国際交流協会が管理運営する。建物には、市立小野原図書館も入る。

 カフェでは、同市やその周辺に住む外国人が、母国の家庭料理の腕を振るう。ランチタイムには、各国料理を日替わり(20食限定、800円)で準備する。

 初日はメニューのお披露目も兼ね、様々な国の料理が提供され、モンゴルの揚げギョーザやロシアのボルシチ、モロッコの春巻きなどが並んだ。ベトナムの汁ビーフン「ブンボーフェ」を食べた市立豊川北小5年、西下生真君(10)は「辛いけどおいしい」と喜んでいた。

 センターは月曜休館。問い合わせはセンター(072・734・6258)へ。

(2013年5月12日 読売新聞)

1638<削除>:<削除>
<削除>

1639<削除>:<削除>
<削除>

1640<削除>:<削除>
<削除>

1641よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 07:08:57 ID:iFmKdA060
大阪府 工科高校3校に進学科
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130514/4524731.html

大阪府教育委員会は高度な技術者を養成するとして大阪府立の9校ある工科高校のうち3校に来年度から大学進学を目指す学科を新設することになりました。
大阪府教育委員会が新たな学科を新設するのは茨木工科高校と淀川工科高校、それに、今宮工科高校の3校です。
この3校に高度な技術者を養成するとして工学部系の大学進学を目指す定員40人の学科をそれぞれ新設します。
大阪府の教育委員会ではこのほかの6校の工科高校については▽企業の技術者を招いた授業などを通じて高度な職業資格を取ることを目指す高校、そして▽ものづくり現場のリーダーとなる人材を育てるため地域の企業で実習などを行い、地元での就職を目指す高校などとして来年度からそれぞれ特色ある授業を行っていくということです。
大阪府教育委員会ではものづくりに関する職業を目指す子どもたちに対し、従来よりも個性や希望に応じた教育をしたいとしています。

05月14日 07時03分

1642よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 22:53:15 ID:OvYsEoAo0
リウマチ発症の物質発見 大阪大、京都大など 治療薬に期待
2013.5.14 14:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130514/wlf13051414520024-n1.htm

 関節リウマチなどの自己免疫疾患を起こすインターロイキン6(IL6)という物質の過剰生産に関与するタンパク質を、大阪大や京都大などのチームが発見し、13日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 タンパク質は「Arid5a」で、この働きを阻害して治療することを狙っており、チームの岸本忠三大阪大教授は「作製に手間のかからない安価な治療薬の開発につながる可能性がある」と話している。

 自己免疫疾患の患者の血液中ではIL6が著しく増えている。チームは、Arid5aが細胞内で、IL6を作るのに必要なメッセンジャーRNA(mRNA)と結合し、mRNAが分解されないようにしていることを突き止めた。

 通常、作られた直後のmRNAは、酵素によって破壊されるが、Arid5aは分解酵素の作用を阻害しており、IL6が過剰に作られる異常が起きていた。

 マウスの実験でArid5aを働かなくすると、IL6の生産を促す毒素を投与しても、IL6の量は普通のマウスより少なくなった。また、自己免疫疾患と考えられている多発性硬化症になるようにしたマウスでは、感覚障害や運動まひなどさまざまな症状が抑制された。

1643よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:12:50 ID:OvYsEoAo0
西日本最大級総合芸術祭 「オアシス’13」17日開幕
2013年5月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130514/20130514033.html

 西日本最大級の総合芸術祭「第18回オアシス2013」が17日から、大阪市中央区城見の大阪ビジネスパーク内のツイン21で開催される。19日まで。入場無料。

 国内外からさまざまなジャンルの絵画や書など約200点を展示する。2005年からは海外でも開催しており、今年の開催地はトルコ・イスタンブールで6月に実施する。

 トルコ開催にちなんで大阪の会場でも、トルコ伝統のアラビア書道や、イスタンブールでの展示用に「友情」をテーマにクレヨン画を描くワークショップを行う(参加無料)。

 また、東日本大震災復興支援を目的としたチャリティー展も実施される。

 初日は午前11時からオープニングセレモニーを行い、イベント終了は午後5時。土日は午前10時〜午後6時。問い合わせは電話06(6345)9950、同実行委員会へ。

1644よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:42:55 ID:OvYsEoAo0
山下達郎、大阪で「ええお客さん」と特別ライブ
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/music/mnews/20130513-OYT8T00843.htm

  大阪・フェスティバルホールのリニューアルオープンを記念して、3、4日、山下達郎の2デイズスペシャル公演が開催された。

 同ホールは彼にとって東京の中野サンプラザと並んで思い入れの深い会場。1980年5月のツアー以来、何度も訪れ、数多くの伝説的パフォーマンスを生み出してきた。

 1976年にソロ・シンガーとしてアルバムでデビューした達郎は、79年1月にリリースした「LET’S DANCE BABY」までシングルのリリースをしていなかった。そのB面に収録されていた「BOMBER」が大阪のディスコを中心に流れるようになり、初のヒット曲が生まれ、キャリアをつなげられたという。大阪は彼にとってそんな土地だ。


 「こんばんは、大阪! 新しいフェスティバルホールへようこそ!」


 そんな第一声で始まったコンサート。観客もステージ上の達郎も、オープニングから早くもテンションは最高潮。「せっかくだから普段やりたくてもやれない曲を」と20年、30年ぶりに演奏されるナンバーもたっぷり。観客からのノリのいい声援に、達郎も大阪弁で「ええお客さんや!」「おおきに!」と応じる。久しぶりに親友と再会して軽口をたたき合うような、大阪ならではのアットホームな雰囲気だった。

 今年2月に還暦を迎えた。しかし、そのパワフルな活動は衰えを知らない。8月からは全国ツアーがスタート、秋には同じメンバーを率いて戻ってくることを約束してコンサートは幕を閉じた。

 山下達郎 PERFORMANCE 2013は、8月27日の埼玉・戸田市文化会館公演から、12月24日の東京・中野サンプラザホールまで、全49公演行われる。

取材・文:能地祐子

1645よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/15(水) 22:19:26 ID:gu2jJrAo0
回顧展:ユトリロ「最大級」や「日本初」など多彩に 大阪市内で開催中
毎日新聞 2013年05月15日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130515ddf012040022000c.html

 生誕130年を迎えたパリの画家、モーリス・ユトリロ(1883〜1955年)の回顧展が、大阪市中央区の2会場で開催中。傑作がそろう初期の「白の時代」(1910〜14年ごろ)から「色彩の時代」(1920〜55年ごろ)まで、詩情あふれる風景画が楽しめる。

 大阪高島屋7階グランドホール(大阪市中央区、06・6631・1101)は、油彩や素描など約70点で構成。死の2日前に描かれた未完の絶筆「コルト通り、モンマルトル」(55年)など、40点以上が日本初公開となる。20日まで。一般1000円。

 ギャルリーためなが(大阪市中央区、06・6949・3434)では油彩約30点を展示。「モンマルトルのトレネ袋小路」(31年ごろ)は縦123センチ、横175センチの大作で、生涯描いた約6000点の中で最大級とされる。6月2日まで。無料。【清水有香】

.

1646名無しさん:2013/05/16(木) 20:02:24 ID:ZeLSbiUs0
http://www.youtube.com/watch?v=r-O6p8kUxAY
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/

「犯罪者の保身」と「人権派弁護士」を許さなかった犯罪精神医学の草分け「小田晋」教授への弔辞
氏は生まれが大阪で、帝塚山学院大で教壇に立ってたこともあり、たかじん委員会に時々出てたかし、
新潮の記事によると少年法改正に布石を強いてくれたから、「非行は宝」なんてほざいてきた、
大阪を毒し続けてきた人権屋の廃絶に力を貸していただきたかった。号泣。ご冥福を祈ります。
某俳優がお隠れになられた件もいいけど、テレビは小田氏の業績をシカトしやがったな。

1647名無しさん:2013/05/16(木) 20:10:20 ID:ZeLSbiUs0
帝塚山に小田氏と香山リカが同時期にいたらしいが、バトルはあったんかいな?
他に大阪学の大谷某やら橋下にいちゃもんをつける薬師院とかいうのとか。

1648よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/16(木) 23:55:48 ID:crpVwn7c0
ボストン美術館展10万人に
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130516/4568121.html

大阪市立美術館で開かれているアメリカのボストン美術館所蔵の日本のすぐれた美術品を紹介する特別展の入場者が、16日10万人に達しました。
特別展は大阪・天王寺区の大阪市立美術館で開かれていて、アメリカのボストン美術館が所蔵する日本の美術品のうち、ふすま絵や絵巻など70点が展示されています。海外にある日本美術のコレクションでは世界随一の規模と内容を誇るだけに、先月2日からの入場者数が16日10万人に達しました。10万人目となった大阪・東淀川区の藤井眞実子さん(63)と娘の実緒さん(38)には館長から図録と記念品が手渡されました。実緒さんは「アメリカにある日本のすばらしい文化を一目見たくて来ました」と話していました。
美術館には、16日も大勢の人が訪れ、江戸時代の画家、曽我ショウ白が描いた横幅10メートルを超えるふすま絵「雲龍図」など数々の日本の美術品に見入っていました。
「ボストン美術館日本美術の至宝」の特別展は来月16日まで開かれています。

05月16日 19時11分

1649よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/17(金) 00:21:19 ID:crpVwn7c0
代の美 ヒロエグリフ取り入れ 天白さんアート展
2013年5月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130516/20130516032.html

 古代エジプトで使われていた文字、ヒエログリフを取り入れた絵画「ヒエログリフアート」を創作する天白松嵐(てんぱくしょうらん)さん(58)=京都府長岡京市=の作品展が15日、大阪市中央区の大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)で始まり、大勢の人が訪れた。17日まで。

 ヒエログリフアートは、染色家である天白さんが友禅染の技法を用いて絹地にヒエログリフを描く作品。アルファベットに対応するヒエログリフを並べ、「ありがとう」「がんばるぞ」などとメッセージを表している。

 会場には約60点の作品を展示。ナイル川に見立てた長さ約13メートル、幅約1メートルの作品「アルファべット数え歌」には、アルファベット26文字に対応するヒエログリフを描いている。

 天白さんは「(ローマ字のように書ける)ヒエログリフは、子どもからお年寄りまで誰でも書ける文字。5千年前の古代文明に触れて、世界とつながる楽しさを感じてもらえたら」と話していた。

 16日午後7時から、ベリーダンスショーを開く。入場無料。

1650よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/18(土) 05:03:38 ID:hUS4M8HE0
エコー画像 5分で立体化…循環器病センター
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130517-OYO1T00311.htm?from=newslist

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は16日、超音波検査(エコー)の画像をもとに、心臓や血管の構造を立体的な画像で再現できるシステムを開発したと発表した。生まれつき心臓に異常のある患者や家族に病態をわかりやすく説明することに利用できるほか、医療関係者間で正確なイメージを共有することにも役立つとしている。

 先天性の心臓病患者の心臓は、血管の位置がずれているなど複雑な構造をしていることが多く、患者や家族に理解してもらえるように図示するのは難しかった。

 システムは、心臓や血管の横断面をとらえた4〜5枚のエコー画像をもとに、血管の位置や太さなどのデータをコンピューターに入力すると、心室や心房、大動脈などが色分けされた立体画像が作成できる。入力は5分ほどで済むという。開発担当の原口亮・情報基盤開発室長は「多くの症例を画像化して蓄積し、データベースとしても活用したい」と話している。

(2013年5月17日 読売新聞)

1651よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 01:53:32 ID:slkr89lY0
ワッハ上方、25日にリニューアルオープン
2013.5.18 17:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130518/wlf13051817300024-n1.htm

 大阪府は17日、府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)を25日にリニューアルオープンすると発表した。借りているスペースを大幅に縮小し、展示室などを閉鎖した。

 過去にテレビやラジオで放送された演芸番組約3千本などを視聴できるブースや、上方演芸に関する約3千冊の書籍を備えた閲覧コーナーは、これまで通り無料で利用できる。約6万2千点の収蔵資料は、館外の施設で展示することを検討している。

 ワッハ上方は慢性的な入場者不足で資金難が続き、今年1月に府が規模を縮小させる方針を決めた。

1652よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 02:01:40 ID:slkr89lY0
西日本最大級の芸術祭 「オアシス2013」開幕
2013年5月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130518/20130518033.html

 西日本最大級の芸術祭「第18回オアシス2013」(オアシス実行委員会主催)が17日、大阪市中央区の大阪ビジネスパーク内ツイン21アトリウムで始まった。19日まで。入場無料。

 同祭は1996年にスタート。毎年5月に開催され、大阪の春の芸術祭を代表するものになっている。会場には、国内とトルコ、スペイン、フランス、モナコからの50作品を含む約200点が展示されている。

 2005年からは海外巡回展を行っており、今年は6月14日からトルコ・イスタンブールで初開催。会期中には、同国伝統のアラビア書道や、トルコの子どもたちに向けて「友情(友達)」をテーマに絵を描くワークショップが行われる。

 また、会場内には東日本大震災のチャリティーイベント「Artist Scramble」のコーナーが併設され、各作家が作品を販売。サイズにより千円、2千円、4千円に分けられ、売り上げは全額「みやぎこども育英基金」に寄付される。

 同祭の野口和男実行委員長は「芸術は親しみやすいものだと社会に根付くことを祈っている」と話していた。

1653七誌のひみつ:2013/05/19(日) 13:41:56 ID:04huMu7s0
すばらしい。こんなたいしたことないことをここまで大げさに表現できるとは。これは才能だ。

1654名無しのひみつ:2013/05/19(日) 13:52:26 ID:04huMu7s0
石井○はあほのくせにでしゃばりすぎだな、業績たりずにコネで飯台京授になれたくせに。これからも2光子顕○鏡を使った捏造といかさまメディア戦略で第×内科同志とともに業績をあげてゆけばきっと大丈夫だ。

1655よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/20(月) 06:14:22 ID:jqxDO76o0
さらに人間らしく 米朝アンドロイド「初高座」 “落語電脳対決”に歓声
2013.5.19 20:13 [westライフ]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130519/wlf13051920190031-n1.htm

 落語家で人間国宝、桂米朝さん(87)のそっくりロボット「米朝アンドロイド」が19日、大阪市北区の再開発地域「うめきた」にあるナレッジシアターで開かれた「米朝一門会」に登場、約400人を前に小噺(こばなし)を披露した。昨年8月のお披露目以来、落語会に出るのは初めて。

 アンドロイドは、桂ざこばさん(65)や桂米團治さん(54)らが演じた後、最後に登場。「筍」などの小噺を約10分間披露した。

 昨年の展示で不自然だった目の動きや米朝さんの音声が出る位置を改良。さらに“人間らしく”なったアンドロイドの身ぶり手ぶりに、客席からどよめきと笑いが起きた。

 今回の“落語電脳対決”について、米團治さんは「最先端の場所で披露するのは、ロボット業界の活性化にとっても有意義」と話していた。

 アンドロイドは、同シアターが入居するナレッジキャピタル・イベントラボ3階の「みんなで世界一研究所」で6月16日まで特別展示されている。入場無料。

1656よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/26(日) 23:14:02 ID:vrffU0KY0
阪大 500円コンサート1周年
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130522-OYT8T00079.htm

 500円で一流の音楽を楽しみませんか――。大阪大豊中キャンパス(豊中市待兼山町)の大阪大学会館でほぼ毎月開かれている「ワンコイン市民コンサート」が今月、開始から1年を迎えた。海外で活躍する演奏家や新進気鋭の若手らが毎回異なるテーマで演奏を披露。格安で聴ける気軽さもあって、繰り返し足を運ぶ音楽ファンが多い。1周年を記念して26日には、ピアニストで文筆家の青柳(あおやぎ)いづみこさんを招き、19世紀末のパリを舞台にしたクロード・ドビュッシーの世界に迫る。(渡辺彩香)

 同大学名誉教授で、理学博士、ピアニストでもある荻原哲(おぎはらさとし)さん(64)が「音楽を通して、地域と大学とがつながれば」と、昨年5月に始めた。出演者選びやテーマ構成、パンフレット作りまで全てをこなす。「演奏家とテーマを練り、プログラムを完成させる。本番では演奏家のトークにも注目して」と語る。

 会場は、同会館2階講堂で、バルコニー席を含めて460席。1920年にウィーンで製作された世界3大ピアノの一つ、ベーゼンドルファーを常設し、「当時の作曲家らが求めた音色がそのまま再現される」と好評だ。これまでに延べ2300人が来場した。

 17日には12回目として、チェリスト・平野玲音さんのリサイタルが開かれた。ピアノにウィーン国立音大教授のペーター・バルツァバさんを招き、ヒンデミットの「幻想小品」など4曲を共演。近くに住む女性(75)は「夫と校内を散歩しながら、普段着で来られるところがうれしい」。箕面市から母親と訪れた女子高生(17)は「目の前で素晴らしい生演奏が聴けて感激した」と喜んでいた。

     ◇

 26日は午後3時からで、テーマは「『黒猫』詩人たちとドビュッシー」。パリの文学キャバレー「黒猫」の常連だったドビュッシー(1862〜1918)が、そこに集まる作曲家や詩人、画家との交遊の中で生み出した作品を、ピアノや歌で表現する。

 青柳さんは今年の「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャパン〈熱狂の日〉音楽祭」にも出演したピアニストで、ドビュッシー研究家。「黒猫は最先端の文化の発信地だったが、気取ったところがなかった。演奏会もクラシックやフランス文学と構えず、気軽に笑いに来てほしい」と話す。

 申し込みは「ワンコイン市民コンサートシリーズ実行委員会」のホームページ(https://sites.google.com/site/concertb252/)へ。当日入場も受け付ける。

◆大阪大学会館 

 1928年に旧制浪速高校の校舎として建てられ、その後、大阪大に移管。「イ号館」と呼ばれ、講義などに使われたが、2011年の大学創立80周年を機に全面改装され、現在の名称に。上にとがった窓などネオゴシック風の外観意匠に特徴があり、国の登録有形文化財に指定されている。

(2013年5月22日 読売新聞)

1657名無しさん:2013/05/27(月) 08:16:07 ID:OxyPshts0
>>1656
 読売新聞やThe Japan News、ヨミウリ・オンラインに掲載している記事や写真などは、読売新聞社の著作物で、日本の著作権法や国際条約などで保護されています。原則として、著作権者である読売新聞社の承諾を得ずに、読売新聞やヨミウリ・オンラインの記事や写真、図表などをコピー、転載、インターネット送信などの方法で利用することはできません。

http://www.yomiuri.co.jp/policy/copyright/

1658名無しさん:2013/05/28(火) 17:25:35 ID:Mii5n1..0
産官学民で大阪湾再生 回収アオサの活用研究
http://digital.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201305270095.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_OSK201305270095
 【佐藤達弥】堺市や府立大などが27日、初の産官学民による連携組織「大阪湾環境再生研究・国際人材育成コンソーシアム」を設立した。高度成長期の開発で悪化した大阪湾の環境を再生する手法を研究し、企業や行政に事業化してもらうという。

 大阪湾の海底には、各所に土砂採取でできたくぼ地がある。水の流れが滞りやすく、たまったプランクトンの死骸などを微生物が分解する際に猛毒の硫化水素が発生し、生物大量死の原因となっている。数多い埋め立て地も湾内の潮流を阻害し、川から流れ込む窒素やリンなど栄養塩が滞留し、アオサの大量繁茂につながりやすい。

 コンソーシアムでは、堺市堺区のシャープ工場北側にある海底のくぼ地について、低コストで底上げする手法を検討する。また、アオサを回収して発酵させ、発生するメタンガスを燃料として利用できないか探る。

 コンソーシアムの特徴は行政単独で税金を投入するのと異なり、大学のノウハウを生かして企業も利益が得られる形で環境再生を進めることだ。府立大、阪大、神戸大など海洋環境の研究者がいる7大学と、臨海工業地帯に事業所を置く企業など29社が参加している。

 27日の設立記念シンポジウムでは理事の大塚耕司・府立大大学院教授(海洋環境工学)が基調講演し、「なにわの豊かな海を取り戻したい。様々な機関がセットになることで1足す1が2・5にも3にもなる」と強調した。

 設立のきっかけを作ったのは横山隆司・堺市参与(66)。府港湾局OBで、1995年に堺市沖の干潟造成を計画したが、着工から完成まで13年かかった。一方、2002年、関西電力が堺市臨海部に液化天然ガスの備蓄基地を造る際、大型船停泊用に海底を掘り下げた土を再利用して干潟を整備するよう頼み込むと、干潟は2年で完成。「環境再生も行政だけではだめだ」と痛感した。

 市民向け生物調査会や清掃活動イベントも開く予定で、横山さんは「海をきれいにして子どもが再び生き物に親しみ、命の大切さを学べるようにしたい」と話す。個人でも入会でき、会費は年3千円。問い合わせはコンソーシアム事務局(072・267・4880)。

1659名無しさん:2013/05/28(火) 17:33:05 ID:PI6B9Jj60

大阪掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/travel/10234/

1660よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/29(水) 23:23:06 ID:aegv8Lyo0
マラリア予防に新ワクチン 大阪大開発「高い効果」
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052901001737.html

 熱帯や亜熱帯地域で流行する感染症「熱帯熱マラリア」の発症予防に、高い効果があるワクチンを、大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)が開発し、米オンライン科学誌プロスワンに29日発表した。

 同研究所によると、アフリカでの臨床試験で、接種したグループでは発症リスクを約7割下げることができた。これまで報告されているマラリアワクチンの中で最も効果が高い。

 アフリカなどで年間の感染者は約2億人、乳幼児を中心に年間の死亡者は約120万人と推計される犠牲者の大幅な減少が期待できる。

 マラリア原虫が寄生したハマダラカに刺されると、感染する

1661名無しさん:2013/06/03(月) 01:02:38 ID:Ea/IwvzU0
音楽界を震撼させた、Napalm Deathの出現から、早くも十余年が過ぎ去ろうとしている。超高速ノイズ・ハードコア・バンド。超人的で超高速な演奏と、聞き取り不可能なLoud Voice。Napalm Deathは、現在の音楽シーンに確実に影響を及ぼした。あるいは音楽を変革した。更に言えば、音楽を終焉へと導いた。
 この伝説のバンド、Napalm Deathに決定的な影響を与えたバンドこそ、日本のSxOxBである。1986年、大阪で結成され、当初から世界最高速を誇っていた。いちはやく海外に紹介され、SxOxBの音楽スタイルはグラインド・ハードコアと呼ばれるExtream(究極)なバンド形態を確立し、多くのバンドを乱立させた。SxOxBこそ、音楽で日本が世界に誇れる唯一のバンドであり、世界に影響を与えた唯一のバンドである。YMOや少年ナイフは単に話題になっただけで、音楽シーンに決定的に影響を及ぼした形跡はない。しかし、SxOxBは、その音楽性、演奏スタイル、あるいはパフォーマンスにおいて、確実に影響を及ぼした。
 そのSxOxBのボーカル、TOTTSUAN(トッツァン)こと鈴木義智こそ、世界に誇れる大阪のカリスマである。原始人が踊るようなTOTTSUANのマイク・パフォーマンスと、地獄から聞こえる叫び声、あるいは煉獄から轟く重低音のうなり声。またTOTTSUANの何かにとり憑かれたような目つきは、どうしても金八先生PARTⅡの加藤優を想い起こさせる。
 しかし、その異様な目つきの奥に見えるのは、TOTTSUANの生真面目さだ。バンド初期の破壊的で破滅的なライブ・パフォーマンスにおいても、TOTTSUANのキレ方は尋常ではないが、何かしら生真面目すぎてキレている様相を呈している。その後、破壊的な要素を除外したライブでも、その威風堂々とした風格の中に、TOTTSUANの生真面目さが伝わってくる。生真面目ゆえに、危険とさえ感じられた。
 その生真面目さは違ったかたちで証明された。1995年6月22日、TOTTSUANは大阪の八尾駅で、電車に飛び込み自殺した。享年29歳。薬物をめぐるトラブルが原因で、生真面目なTOTTSUANは、死を選んだ。彼の死は全くメディア取り上げられなかった。音楽雑誌のほんの片隅にたった数文字、記されただけが彼の死の全てだ。ほとんど世間的には無名のまま、この世を自ら去ったTOTTSUAN。彼の功績もほとんど認知されることなく、ただ世間から良心の呵責だけで死んでいったTOTTSUAN。
 マスメディアでは、尾崎豊やらHideやらが、大々的に取り上げられ、世間はそれを涙ぐんだり回顧したり。しかし、尾崎やHide等は何を残したというのだろう。何も残さなかった。単なるセンチメンタルだけではないか。それに比べ、SxOxBのVo.TSTTSUANは全世界に確実に足跡を残し、スタイルを確立して、消えていった。TOTTSUANこそはオリジナルであった。だが、世間では誰も彼を顧みることなく、それどころか知られることさえない。
 TOTTSUANは確実にこの大地に傷跡を残して去っていった。TOTTSUAN、俺も後に続くから地獄で待っていてくれ。SxOxB。
http://www.eonet.ne.jp/~radical/yousetu04.htm

1662よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/03(月) 05:18:41 ID:gZ3baXa.0
軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」出場順決まる
2013.6.2 21:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130602/wlf13060221570035-n1.htm

 中学校と高校の軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛)の参加校説明会が2日、大阪府河南町の大阪芸術大学・芸術劇場で行われ、8月に10日間にわたって行われる予選会の出場日と出場順が決まった。

 「君が明日になる 君が夢になる」をコンセプトに昭和54年から開催。今年は高校120、中学10の計130校がエントリーした。

 予選会は規定曲と自由曲の審査で、各日の上位2校が12月のグランプリ大会に出場できるため、各校の代表者は緊張した表情でくじを引いていた。また、この日は今年の規定曲、いきものがかりの「今走り出せば」などを大阪芸大の学生が参考演奏として披露した。

 予選会は8月9〜18日、大阪市中央区の松下IMPホールで。グランプリ大会は12月23日、大阪市此花区の舞洲アリーナで行われ、予選を勝ち抜いた20校が出場する。

1663よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/03(月) 23:50:31 ID:C92IgFns0
箕面有力から一転、国立循環器病研究センター移転先…吹田市軸に最終調整、旧国鉄操車場跡地へ
2013.6.3 14:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130603/wlf13060314060019-n1.htm

 施設の老朽化に伴って建て替え移転先の選定を進めている国立循環器病研究センター(国循)が、大阪府吹田市芝田町の旧国鉄操車場跡地への選定を軸に最終調整していることが3日、関係者の話で分かった。新施設は平成29年度のオープンを目指しており、4日に開かれる国循の定例理事会で最終検討に入る見通し。一時は箕面市への移転も有力視されたが、用地確保の課題などから、吹田市案が浮上しているという。

 国循移転をめぐっては平成23年8月、移転先の募集を受け、吹田市のほか、箕面市、茨木市、池田市の4市が移転先の候補として誘致を表明。その後、池田市と茨木市が誘致断念を明らかにしている。

 国循が設置した移転先検討委員会は昨年2月、アクセスの良さや周辺企業との連携が見込めるとして、「箕面市の大阪船場繊維卸商団地への移転が望ましい」とする報告書をまとめ、箕面市の移転が有力視されていた。

 しかし、移転先の候補地に、別の商業施設が営業中で、土地所有者との交渉が思うように進まず、用地確保が難航していた。

 一方、吹田市は昨年11月、国循の移転候補地としている旧国鉄操車場跡地の隣に市民病院の移転を決定。

 病床数は国循の550床と合わせて約千床になるほか、同市は一帯への医療関係機関誘致を目指して特区申請する方針で、大阪府北部の一大医療拠点となることが期待される。

 隣接する摂津市も、操車場東隣の土地に研究機関や医療関連企業の誘致を検討しており、大きなスケールメリットがあることも吹田市への移転に有利に働いたとみられる。

 国循に対しては、厚生労働省の移転計画への補助金支出が決まっており、当初は平成24年度中に候補地を決める予定だった。

 関係者は「最終的な判断は理事会メンバーが決めることになるが、箕面市の用地問題が解決していない以上、事態が大きく変わらなければ、吹田市が有力だ」と指摘している。

 吹田市など受け入れ側も、誘致決定に備えた関係機関との調整など準備を始めているという。

1664よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/05(水) 22:05:29 ID:.cZQ4FGg0
「名神吹田」に新インター 国循移転で吹田市と大阪府協議 
2013.6.5 16:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130605/waf13060516080009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130605/waf13060516080009-n2.htm

 国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)の移転構想をめぐり、名神高速吹田サービスエリア(SA)に新たにスマートインターチェンジ(IC)を設置することを、地元吹田市が大阪府と具体的協議に入ったことが5日、分かった。府を通じ西日本高速道路に提案する。国循は高度医療研究センターとして国内外から訪れる人も多く、市は高速道路からのアクセスを改善することで医療拠点としての利便性を向上させたい考えだ。

 国循は、老朽化に伴う建て替え移転先を4日の理事会で最終検討。候補先となっている吹田市芝田町の旧国鉄操車場跡地への移転に向けて最終調整を進めており、近く移転についての正式協定を締結する見通し。

 市などによると、旧国鉄操車場跡地の最寄りの高速道路ICは約3・1キロ離れた吹田IC。周辺の幹線道路の慢性的な渋滞などもあり、ICから移転候補地まで、場合によっては30分以上かかることもあることが懸案だった。

 市は移転構想にあわせ、吹田SAにETC専用のスマートICを設置することを提案。吹田SAから移転候補地は直線距離で約1・3キロで車での所要時間は約5分と想定している。

 スマートICの設置案は今年4月、国循移転の誘致策のひとつとして国循側に提示。大阪府と実現に向けた協議を始めており、府を通じて西日本高速道路とも交渉を進め、国循がオープンを予定する平成29年度までの設置を目指すという。

 吹田市は国循移転候補地の隣に市民病院の移転を決めているほか、候補地一帯を医療関連企業などを税制上優遇する特区とすることを求める申請を近く国に行う方針で、周辺を「医療の街」としたい考え。市の担当者は「国循には全国、海外からも多くの患者が訪れるためアクセス向上は必須。国内有数の医療拠点に育てたい」と話している。

1665よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/05(水) 22:06:13 ID:.cZQ4FGg0
吉野作造賞:秋田茂・大阪大教授に決まる
毎日新聞 2013年06月05日 07時23分(最終更新 06月05日 09時23分)
http://mainichi.jp/feature/news/20130605k0000e040176000c.html

 第14回読売・吉野作造賞(読売新聞社・中央公論新社主催)が、秋田茂・大阪大教授の「イギリス帝国の歴史」(中央公論新社)に決まった。秋田さんは1958年、広島県生まれ。大阪外国語大助教授などを経て2003年から現職。専門はイギリス帝国史、グローバルヒストリー。副賞は300万円。

.

1666よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/05(水) 22:18:30 ID:.cZQ4FGg0
イレブンガールズのアート
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130605/4652781.html

駆け出しの若手の女性芸術家11人が絵画や彫刻などの作品を紹介する作品展が大阪・梅田で開かれています。
「イレブンガールズアートコレクション」と名付けられたこの作品展は、駆け出しの若手の芸術家たちをひろく知ってもらおうと開かれたもので、大阪・梅田のデパートの会場には絵画や彫刻などの作品、100点が展示されています。東京出身の洋画家妃香利さんの作品、「アンダルシアン」は、公園で馬に乗る青年たちを描いた作品で、紫やピンク色の柔らかい色彩で暖かな日ざしを表現しています。沖縄出身の中原亜梨沙さんの作品、「夢のかけら」は、夜の暗闇の中にたたずむ少女の姿を描いた作品で、少女の凛とした表情と黒髪の中に輝く星を描くことで希望や未来を表現しています。
作品展を企画した画家の興倉豪さんは、「日本では若手のアーティストがデパートで個展を開くのは難しく、今回の作品展を今後のチャンスにつなげて欲しい」と話していました。
この作品展は、今月11日まで阪神梅田本店で開かれています。

06月05日 12時24分

1667名無しさん:2013/06/06(木) 08:16:08 ID:Mii5n1..0
山下達郎が大阪で「ええお客さん」と、特別ライブ
2013年5月11日
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/AUT201305110015.html
1976年にソロ・シンガーとしてアルバムでデビューした山下達郎は、1979年の1月にリリースした「LET’S DANCE BABY」までシングルのリリースをしていなかった。そのB面に収録されていた「BOMBER」が大阪のディスコを中心に流れるようになり、自身初の“ヒット曲が生まれ、キャリアを繋げられたという。大阪は彼にとってそんなゆかりの地だ。

「こんばんは、大阪! 新しいフェスティバルホールへようこそ!」

そんな第一声で始まったコンサート。超プラチナ・チケットを手にした幸運な観客もステージ上の達郎も、オープニングから早くもテンションは最高潮。「せっかくだから普段やりたくてもやれない曲を」と20年、30年ぶりに演奏されるレア・ナンバーもたっぷり。観客からのノリのいい声援に、山下達郎も大阪弁で「ええお客さんや!」「おおきに!」と応える。久しぶりに親友と再会して軽口をたたき合うような、大阪ならではのアットホームな雰囲気も最高だった。

今年2月、山下達郎もいよいよ還暦を迎えた。しかし、そのパワフルな活動は衰えを知らない。8月からは全国ツアーがスタート、秋には同じメンバーを率いてフェスのステージに戻ってくることを約束してコンサートは幕を閉じた。

本公演のライブレポートとセットリストは、チケットぴあにて公開中だ。”山下達郎 PERFORMANCE 2013”は、8月27日(火)埼玉・戸田市文化会館公演から、12月24日(火)東京・中野サンプラザホールまで全49公演行われる。チケットは、8・9・10月公演が7月27日(土)午前10時より、11・12月公演は9月28日(土)午前10時より、チケットぴあにて発売開始。

取材・文:能地祐子

1668<削除>:<削除>
<削除>

1669よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/08(土) 23:21:03 ID:ZSrXFe3g0
司馬さんの「遊牧民の目」と「農耕民の視点」 司馬遼太郎記念学術講演会
2013.6.8 20:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130608/wlf13060820500019-n1.htm

 作家、司馬遼太郎さんの功績を顕彰する「司馬遼太郎記念学術講演会」(大阪大学主催、産経新聞社/関西2100委員会共催)が8日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれ、文芸評論家の三浦雅士氏と国際日本文化研究センター所長の小松和彦氏が講演と対談を行った。テーマは「越境する知と日本人のこころ」。今年は司馬さんの生誕90年にあたり、参加者はいまは亡き作家の作品と人柄をしのんだ。

 三浦氏は日本の踊りとバレエを題材に、身体論の立場から農耕民と遊牧民がそれぞれ培ってきた文化の違いを解説。司馬さんの作品が遊牧民の目と農耕民の視点をあわせ持っていることを強調した。

 小松氏は司馬さんの作品「梟の城」を引き合いに、司馬さんが忍者という“異人”を登場させることにより権力の外から見た世界を巧妙に描いたと解説。自身の「異人論」と司馬文学を関連づけた。

 また、司馬さんと親交のあった上田正昭・京都大名誉教授もビデオメッセージで思い出を語り、対談では司馬さんの歴史観や文学表現などについて議論した。

1670よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/08(土) 23:25:14 ID:ZSrXFe3g0
アーツカウンシル統括責任者が着任あいさつ
2013年6月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130608/20130608037.html

 大阪府市の文化事業を評価、審査する「大阪アーツカウンシル」の統括責任者に就任したフリージャーナリストで元朝日新聞社記者の佐藤千晴さん(50)が7日、大阪市役所を訪れ、橋下徹市長に着任のあいさつをした。大阪府市の文化行政の立て直しは重要な市政改革の一つ。「大阪全体の文化行政を引っ張ってほしい」と橋下市長からエールを受けた佐藤氏は、応募の経緯や抱負について記者団の質問に答えた。

 −応募した理由は

 「いったん記者を辞めて、また違う仕事のスタイルをつくろうかと思っていたところ、募集を知った。文化のフィールドでずっと仕事をしてきたので、大阪の文化のために役に立てるのであればやってみたいと思った」

 −橋下市長の文化行政についての評価は

 「今の段階では判断できない。ただ個人的には補助金を削らないでほしいという思いで今まで見てきた。が、事業を評価、予算をチェックする立場になると別の観点から(各種文化団体などに)ものを言わなければならないだろう」

 −大阪の文化行政についてはどのように考えるか

 「地方自治体の文化行政は市民、府民のためにある。また大阪には文楽など都市の魅力になり得る資産がまだまだ眠っていると思うので、都市の魅力になる文化も振興していきたい」

 −魅力を発揮しきれていない文化。具体的には

 「大阪の吹奏楽は大変レベルが高いが教育の分野にとどまっているケースが多くて、それとオーケストラ文化がリンクすればもっと豊かな音楽文化がつくれるのではないだろうか」

1671<削除>:<削除>
<削除>

1672<削除>:<削除>
<削除>

1673<削除>:<削除>
<削除>

1674よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/09(日) 22:32:04 ID:9LkHAzqA0
貴重な蔵書に驚き 大阪・中之島図書館で書庫ツアー
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201306080124.html

 【染田屋竜太】大阪市北区の府立中之島図書館で8日、普段は入れない書庫を巡る「ツアー」が開かれた。1904(明治37)年の設立以来、同館が集めてきた貴重な蔵書を広く知ってもらおうと企画した。

 参加者は、岡部朗副館長の説明をききながら、作家織田作之助の実姉が寄贈した夫婦善哉(めおとぜんざい)の草稿(複写したもの)や、朝日新聞大阪本社が創立90年を記念して贈った近世の文芸書などを実際に手にとっていた。大阪市北区の谷池洋さん(64)は「図書館自体はよく利用するが、こんなに古い資料があったとは知らず、勉強になった」。

 ツアーは7月6日にも開かれる。問い合わせは同館(06・6203・0474)。

1675<削除>:<削除>
<削除>

1676<削除>:<削除>
<削除>

1677<削除>:<削除>
<削除>

1678<削除>:<削除>
<削除>

1679<削除>:<削除>
<削除>

1680<削除>:<削除>
<削除>

1681<削除>:<削除>
<削除>

1682<削除>:<削除>
<削除>

1683<削除>:<削除>
<削除>

1684よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 00:09:21 ID:eznICcCw0
司馬さんの自筆原稿発見  宗教記者時代振り返ったエッセー
2013.6.10 19:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130610/wlf13061019260016-n1.htm

 作家の司馬遼太郎さんが宗教記者だった時代を振り返ったエッセーの自筆原稿が、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)内の京都宗教記者会事務所で見つかり、同派が10日、発表した。

 司馬さんは産経新聞京都支局(当時)の記者だった昭和20年代に宗教を担当。エッセーは京都宗教記者会が54年に発刊した記録誌に「そのころ」と題して寄稿したもので、すでに「坂の上の雲」など数々の代表作を発表し、作家として大成していた。

 原稿は、左下に「司馬」と印刷された愛用の原稿用紙5枚に青インクで手書きされ、推敲(すいこう)を重ねた跡もあった。宗教記者時代を「雲間から陽ざしの落ちる美しい盆地をふりかえっているような印象がある」などと回顧。最後の1枚を書簡にして「きたない文字ですみません。福田定一」などと本名で記されていた。

 事務所の書棚に保管されてあったのを同派が発見。記録誌発刊に携わった同派元職員、三上章道さん(68)は「原稿が残っているとは思っておらず、驚いた。当時の記者たちが寄稿を喜んでいたことが思いだされる」と話した。

 上村洋行・司馬遼太郎記念館館長の話 「京都での記者時代は作家を志す原点。市販する予定のない原稿でも、全力を尽くした律義な性格がうかがえる」

1685<削除>:<削除>
<削除>

1686<削除>:<削除>
<削除>

1687<削除>:<削除>
<削除>

1688<削除>:<削除>
<削除>

1689<削除>:<削除>
<削除>

1690よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 22:28:49 ID:2qgndiIo0
国立循環器病研究センター移転先が吹田市に正式決定 箕面市は「プロセスが不透明」と抗議
2013.6.11 20:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130611/waf13061120500047-n1.htm

 老朽化による建て替え移転を目指している国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)は11日、吹田市が候補地としていた同市芝田町の旧国鉄操車場跡地への移転を正式決定し、誘致を進めていた吹田市と同府箕面市に通知した。落選した箕面市は同日、「プロセスが不透明」として、国循と厚生労働省に抗議文を発送した。

 操車場跡地はJR東海道線岸辺駅北側の約3ヘクタールの空き地。候補地上に商業施設が建つ箕面市と比べ用地確保が確実な点に加え、吹田市が周辺に医療関連企業の誘致計画を進めていることなどが決め手になったという。今後、国循は吹田市などと協定を締結し、平成29年度中のオープンを目指して移転作業を急ぐ。

 国循は16年から現地での建て替えか移転かの検討を開始。20年に建て替えを断念し、23年に近隣自治体に誘致の意向があるかを確認した。この日会見した箕面市の倉田哲郎市長は、この意向確認の際、国循側から「移転先は吹田市で決まっており、確認は形式的なもの」と説明されたことを明らかにした上で、「国には何度も公正な決定を要望した。出来レースだ」と批判した。

1691よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 22:48:08 ID:2qgndiIo0
コンサートと講演会 7月、イイ文化サロンが「集い」
2013年6月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130611/20130611030.html

 NPO法人「イイ文化サロン」(端信行会長)主催の「第3回講演と交歓の集い」は7月6日、大阪市北区中之島5丁目のリーガロイヤルホテルでチベット声楽家、バイマーヤンジンさんと大阪音大理事長、中村孝義氏を招いて開催する。

 同文化サロンはグローバル時代を迎え関西、大阪をより良い故郷にしていくために異文化の人たちとも交流を深め、「心を豊かに」「篤い絆」と「憧れる夢」も併せて創造していくことを目的に昨年末に設立した。

 バイマーヤンジンさんは中国国立四川音大卒業後、同大学の専任講師の傍ら、中国各地でコンサート、1994年には来日し全国各地でコンサート活動を行っている。

 99年にはニューヨークの国連本部でコンサートを行い、現在は故郷チベットの子どもたちのために小学校9校と中学校1校を寄贈し開校した。当日は「異文化を超えて」をテーマにコンサートを行う。

 中村さんは音楽美学、西洋音楽史を専攻。大阪音大学長を経て現在、理事長。次代の音楽家を育成する一方、著書「室内楽の歴史」「西洋音楽の歴史」「音楽の窓」など多数。「音楽の友」「レコード芸術」に音楽会評、CD批評など評論活動を行う。当日は「心を豊かにする音楽」をテーマに講演する。時間は午前11時半。

 参加費は会員4千円、新規6千円(年会費を含む、入会金不要)。希望者は21日までにファクス06(6768)1380かメール(info@eebunka.net)で申し込む。

1692<削除>:<削除>
<削除>

1693<削除>:<削除>
<削除>

1694よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 00:39:07 ID:eaqBdY4o0
国循が吹田市内での移転計画発表 平成30年度にも開院
2013.6.12 23:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130612/waf13061223250041-n1.htm

 大阪府吹田市の旧国鉄吹田操車場跡地への建て替え移転を決定した国立循環器病研究センター(国循、同市)は12日、記者会見を開き、平成30年度初めにも新病院を開院する移転計画を発表した。企業や大学との連携を進め、一帯の国際医療拠点化をはかる。

 構想では、新病院は地上13階建て。南側のJR東海道線岸辺駅と直結し、周辺には吹田市などと宿泊施設や大学の研究施設の誘致を進める。

 国循は同日、吹田市や隣接する同府摂津市などと移転についての協定を締結。今後早期に基本設計を始める。27年度中に着工し、30年度初めの開院を目指すという。

 会見で橋本信夫理事長は「選定に時間がかかり(誘致をめぐって)過剰な自治体の競争を招いて皆さんに迷惑をかけた」と述べる一方、「国循を核とした大学や医療関連企業との連携を進めたい」として、新病院を国際的な複合医療拠点とする考えを示した。

 また、吹田市と誘致を争っていた同府箕面市が「選定プロセスが不透明」などとして、国循や厚生労働省に対し、候補地の再検証などを求めたことについて、「いずれの意見も受け入れがたい。再検証を行うことは考えていない」とした。

1695よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 01:07:05 ID:eaqBdY4o0
留学生が郷土芸能「寺方提灯踊り」に挑戦〜大阪国際大学守口キャンパス
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130612/prl1306121112027-n1.htm

大阪国際大学留学生別科のタイ、ベトナム、トルコ、中国からの留学生たちが、守口市指定無形民俗文化財「寺方提灯踊り」の手ほどきを受けて挑戦


大阪国際大学留学生別科のタイ、ベトナム、トルコ、中国からの留学生男女7人が、11日、守口キャンパスで、守口市に江戸時代から続く郷土芸能で、市指定無形民俗文化財の「寺方提灯踊り」の手ほどきを受け、踊りと浴衣の着付けを習った。留学生らは7月15,16日に京阪守口市駅前広場で開かれる「提灯踊り大会」での再会を誓った。

地域との連携を進める大阪国際学園の地域連携室と、大阪国際大学国際交流課が協力。芸術、文化の普及に努める守口市議の井上てるよさんの協力もあって、守口市郷土芸能寺方提灯踊り保存会から石田実会長ら3人が踊りの振り付けを指導、ボランティア団体「元気おばちゃんず」のお母さん4人が、浴衣の着付けの応援に駆けつけた。
30畳の畳敷きのクラブハウスで、留学生らは、「河内音頭」のメロディーに合わせて、踊りを特訓。アンコールを求める熱心さだった。初めて浴衣を羽織ったタイからの留学生は,「胸が抑えられてきつかったが、楽しかった」と感想を話していた。

【本件に関するお問い合わせ】

大阪国際大学 国際交流課
〒570-8555 大阪10+ 件府守口市藤田町6丁目21番57号
06-6902-0791(代表)

(発信元:大阪国際学園法人本部事務局 広報課)

関連リンク
大阪国際大学公式サイト
http://www.oiu.ac.jp/
大阪国際大学留学生別科
http://www.oiu.ac.jp/gakubu/bekka/

1696<削除>:<削除>
<削除>

1697名無しさん:2013/06/13(木) 20:29:57 ID:EUqU/lQg0
曽祖父ゆかり夜間学級で公演

世界的なバイオリニスト、五嶋みどりさんが、曽祖父が開設したゆかりのある大阪・守口市の中学校の夜間学級を訪れ、世界を魅了した演奏を生徒たちの前で披露しました。
守口市立第三中学校の夜間学級は五嶋みどりさんの曽祖父で守口市長だった故・木崎正隆さんが40年前に開設しました。
現在は、戦争などで中学校を卒業できなかったお年寄りや不登校だった若者など115人が学んでいます。
五嶋さんは演奏活動とともに音楽教育などの社会活動にも力を入れていることで知られ、この夜間学級を訪れるのはこれが2回目です。昨夜は学校の音楽室で仲間の演奏者とともに4人でベルディの弦楽四重奏第一楽章など6曲を披露し、集まったおよそ60人の生徒たちは世界の聴衆を魅了してきた演奏に聴き入っていました。
70歳代の生徒の男性は「あんな小さな体で精一杯演奏してすばらしい音楽を聞かせてくれて感動しました」と話していました。
五嶋さんは「一生懸命勉強を続けている夜間中学の生徒さんの前で演奏し、自分もさらに練習をしなければと思いました」と話していました。

06月13日 07時21分

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130613/5162501.html?t=1371122944031

1698名無しさん:2013/06/13(木) 20:42:22 ID:EUqU/lQg0
7月にもアーツカウンシル始動 府市文化振興会議
2013年6月12日
 第2回大阪府市文化振興会議(橋爪紳也会長)が11日、大阪市中央区の府公館で開かれ、府市の文化事業を検証、評価する大阪アーツカウンシルを7月にも始動させることを確認した。


 会議では、事業を評価する専門委員についてアーツカウンシルが対象とする芸術7分野(美術・デザイン、音楽、演劇など)からの選定を想定し、統括責任者の意見を聞いた上で会長が指名することなども決定した。

 佐藤千晴・統括責任者は「6月中には専門委員のメンバーを構成して、7月には始動したい」と説明。専門委員の人選について「おおむね七つの各分野から選びたいが、今まで文化行政が弱かった映像や複合芸術というものも視野に入れていきたい」と話していた。

 今後は来年度事業に評価を反映させるため、今年10月をめどに中間報告をまとめ、文化振興会議に提案する予定。本年度の評価対象事業は、府18事業(約2億4千万円)、市28事業(約4億円)となる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130612/20130612028.html

1699<削除>:<削除>
<削除>

1700よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/14(金) 23:01:02 ID:L3eZip6.0
細胞の「ゴミ」分子、実は妊娠のカギ 大阪大が解明
http://www.asahi.com/tech_science/update/0614/OSK201306130168.html

 【中村通子】細胞の中の「ゴミ」と思われていた小さな分子が、実は妊娠に不可欠な鍵だったことを、大阪大が突き止めた。不妊の仕組みを解き明かす大きな手がかりになりそうだ。14日付の米科学誌「サイエンス」電子版に掲載された。

 細胞の核にあるDNAの情報を写し取ってできる小さな分子「マイクロRNA」は20年前に発見され、これまでに1千種類以上見つかっているが、その多くが役割不明だ。

 大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)の蓮輪英毅(はすわひでとし)助教と岡部勝名誉教授は、脳下垂体に多い2種類のマイクロRNAに着目。合成できないマウスを人工的につくって正常なマウスと交配させて観察した。

1701よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 00:25:05 ID:L3eZip6.0
「貴婦人と一角獣」展 大阪・国立国際美術館 6つの感覚が紡ぐ愛の物語
2013.6.14 17:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130614/wlf13061417330011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130614/wlf13061417330011-n2.htm

 仏国立クリュニー中世美術館(パリ)の至宝「貴婦人と一角獣」は、中世ヨーロッパ美術の白眉とたたえられる6点組のタピスリー(つづれ織り)だ。このほど同館の改修工事を機に初来日し、7月15日までは東京・六本木の国立新美術館で公開、同27日からは大阪・中之島の国立国際美術館に巡回する。

 赤の大画面に浮かび上がるのは、ミステリアスな貴婦人と、それを取り巻く美しい花々、愛らしい動物たち。典雅な中世の美を堪能しながら、“謎解き”を楽しみたい。

 花や動物をちりばめた「千花文様(せんかもんよう)(ミルフルール)」や貴婦人の服装などから、制作は1500年ごろと推定されている。下絵を描いたとされるのは、当時パリで活躍した「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時●(=示へんに寿の旧字体)書(じとうしょ)の画家」と呼ばれる人物。タピスリーの産地だった北フランスからフランドル地方(現ベルギー)、もしくはパリで織られたと考えられている。

 ただし、「貴婦人と一角獣」の存在が公に知られるのは19世紀に入ってから。仏中部リムーザン地方の古城、ブサック城に伝来していた。1882年に国の買い上げとなり、クリュニー中世美術館に収まった。その背景には、作家のジョルジュ・サンド(1804〜76年)やプロスペル・メリメ(1803〜70年)らが広く世に紹介し、保存を呼びかけたことが大きいという。

 19世紀の作家たちはタピスリーに多数登場する紋章の月に注目し、故国を追われたトルコの皇子が思いを寄せる女性に贈ったものと想像した。しかし、実際にはリヨン出身でパリ法曹界の有力者だったル・ヴィスト家の紋章であり、タピスリーの注文者は16世紀初頭に同家当主となったアントワーヌ2世とする説が有力になっている。

 では、タピスリーは何を語るために作られたのか。6点とも、主要な構成要素はほぼ同じ。木と紋章が立つ藍色(あいいろ)の“島”に、貴婦人と侍女、一角獣と獅子が配置されている。

 クリュニー中世美術館のエリザベット・タビュレ=ドゥラエ館長は「6連作のうち5点は人間の五感を表している」と説明する。しかも五感には序列があり、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚の順に「物質的なものから精神的な感覚へと高まってゆく」という。

 そして第6の場面。青い天幕には「MON.SEUL.DESIR」、我(わ)が唯一の望みとある。「より魂や心に近い“第六感”を表すと解釈されています」。五感と、それを統御する心、すなわち第六感で、自己と取り巻く世界を完全認識したいということだろうか。

 けれども千の花をちりばめた豊かな画面には、こうした解釈を超えた「物語」も秘められている。銘文「我が唯一の望み」を挟んだAとIの文字は、男女のイニシャルかもしれないという。500年の時を超え、6つの大画面からめくるめく愛の物語を解読することもできるだろう。

 (黒沢綾子)

 ◇ 

 国立国際美術館の「貴婦人と一角獣」展は10月20日まで。

1702<削除>:<削除>
<削除>

1703<削除>:<削除>
<削除>

1704<削除>:<削除>
<削除>

1705名無しさん:2013/06/15(土) 04:27:49 ID:dmTszzbw0
大阪空撮 2013年5月現在
http://www.youtube.com/watch?v=svrn0CrjoDU

1706よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/16(日) 22:33:14 ID:jlFyn8So0
「俳句甲子園」大阪地区大会
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130616/5267922.html?t=1371389497750

全国の高校が俳句の日本一を競う「俳句甲子園」の大阪地区大会が開かれ、高校生たちが「五・七・五」の17文字に思いを込めて、その出来栄えを競いました。
大阪市内で開かれた大阪地区大会には大阪と兵庫県の3つの高校から4チーム20人が出場しました。試合では「初夏」や「網戸」など与えられたテーマで詠んだ句の出来栄えを競った一方で、相手チームの句に対する批評も審査の対象になりました。
出場した高校生たちは「五・七・五」の17文字への若々しい感性を披露し、審査員を驚かせていました。
大会では大阪府立吹田東高校のチームが優勝し、今年8月に俳人・正岡子規のふるさと松山市で開かれる「俳句甲子園」全国大会に出場することになりました。

06月16日 19時07分

1707<削除>:<削除>
<削除>

1708<削除>:<削除>
<削除>

1709<削除>:<削除>
<削除>

1710名無しさん:2013/06/18(火) 10:17:56 ID:o8bZKVHI0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130618-OYT8T00067.htm
近大近くの商店街「学生力」で元気に

.◇交流サイト活用、「KU−KAI」作戦

近畿大(東大阪市)から最寄りの近鉄長瀬駅までの約1キロにある3商店街の活性化を図ろうと、近大と商店主らがタッグを組み、会員制交流サイト「フェイスブック」を活用したプロジェクト「KU―CAI(クウカイ)」を今月、スタートさせた。まずは飲食店29店を対象に、利用した学生に評価を投稿してもらい、他の学生に来店を促すのが狙い。主催者側は「キタや阿倍野と同じく、大学前にもにぎわいを取り戻したい」と意気込んでいる。(安田弘司)

■学生離れ

 発案したのは、近大経営学部の鞆(とも)大輔准教授(42)(経営情報)のゼミ生で、3商店街は「大学通り連合商店街」(計約120店加盟)を構成する長瀬駅前商店会、長瀬商店街、近大前商店会。

 近大や同ゼミの調査などによると、近年、親の経済事情などで自宅通学の学生が増え、下宿する学生の割合は、2001年の28・1%から11年には22・6%に低下。また、サークルなどの懇親会も大学近くではなく、大阪市中心部で開かれるケースが多くなり、学生の商店街利用そのものが減少しているという。

 自身が近大OBの鞆准教授も「20年前の学生の食事は、学食か外(商店街)というのが一般的だったが、今は、自宅から弁当を持ってきたり、安い弁当で済ませたりする学生が増えたようで、その分、商店街のにぎわいが薄れた」と話す。

■SNS

 こうした中、フェイスブックなどソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使ったビジネスモデルを研究する鞆准教授のゼミ生が、約2万2000人という東大阪キャンパスの学生数に着目。

 学生間で情報交換して利用回数を増やし、どういう店かを知ってもらうことが活性化につながると考え、ゼミ生は店主らに計画を説明して回った。スマートフォンやフェイスブックそのものを知らない老舗の飲食店主もいたが、多くが提案を好意的に受け止めてくれたといい、29店が賛同した。

 「KU―CAI」は、「食うかい?」といった言葉にちなんだネーミングで、飲食店を利用した学生は、ゼミが設けたフェイスブックの専用ページ(https://www.facebook.com/nadeshikoproject)で、感想や評価といった「レビュー」を、実際に食べた料理の写真付きで投稿。レビューの閲覧者は、フェイスブックでおなじみの「いいね!」の代わりに、「おいしそう!」「食べたい!」などの項目別に投票する仕組み。投稿と投票は近大生であることが参加条件だが、閲覧は誰でもできる。

■反 響

 今月10日にスタートし、7月9日までの初回キャンペーン期間中に、反響の多かったレビューを投稿した学生には、商店街で利用できるクーポン券が当たる。

 初日の10日、ゼミ生は、商店街を通って大学に向かう学生にチラシを配ってPRし、参加店には、のぼりとポスターを配布。17日午後6時現在、37件の投稿があり、180件の反響が寄せられており、プロジェクト代表の3年溝口和彦さん(22)は、「飲食店以外の店も参加できるような仕組みも作り、学生街を元気にしていきたい」と意欲的だ。

 大学正門前で、ビッグサイズのハンバーガーなどを提供する飲食店「ロッカーズ・ダイナー」の経営者で近大前商店会副会長の石亀一洋さん(33)は「業種もサービスも違う店の集まりの商店街は、全体として企画を打ち出しにくいだけに、学生からの提案はうれしい。若者の発想をどんどん生かし、一緒にまちづくりを進めていきたい」と話している。

(2013年6月18日 読売新聞)

1711名無しさん:2013/06/18(火) 10:22:14 ID:o8bZKVHI0
>近畿大(東大阪市)から最寄りの近鉄長瀬駅までの

http://www.hi-osaka.com/nagaseeki.html
長瀬駅周辺ガイド(近鉄大阪線)
>●菱屋西の大阪樟蔭女子大学の寮(樟徳館)
>昭和3年5月、かつてこの地に帝国キネマ長瀬撮影所が置かれていました。
>その広さ約1万坪。当時の撮影所の規模としては東洋一だったそうです。
>近くの松林などでロケーションも行われ、見物人たちが右往左往していたとか。
>しかし、翌年に失火で撮影所は全焼しました。
>もしそのまま発展していたら、東大阪は「東洋のハリウッド」になったはず…?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%82%AD%E3%83%8D%E3%83%9E#.E9.95.B7.E7.80.AC.E6.92.AE.E5.BD.B1.E6.89.80
長瀬撮影所
>その大当たりした興行収入などの豊富な資金を元手に1928年(昭和3年)、現在の東大阪市の長瀬駅近くの
>長瀬川河畔に敷地面積 約30,000平方メートル、そして3,000平方メートルの屋内ステージ2棟を備え
>[東洋のハリウッド」とよばれた広大な「長瀬撮影所」を新設した。

1712<削除>:<削除>
<削除>

1713<削除>:<削除>
<削除>

1714<削除>:<削除>
<削除>

1715<削除>:<削除>
<削除>

1716よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/18(火) 23:35:11 ID:6grUy2q20
市大に人工光合成の研究拠点
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130618/5280281.html

植物の光合成の原理を応用して環境にやさしい燃料を作り出す「人工光合成」の実用化を目指す研究拠点が、大阪市立大学に設けられました。
大阪・住吉区の大阪市立大学に設けられたのは「人工光合成研究センター」で、およそ100人が出席した開所式では西澤良記学長などがテープカットを行いました。人工光合成は、植物の光合成の原理を応用し、太陽の光を使って水と二酸化炭素から石油などの代わりとなる燃料を作り出します。
地球温暖化を招く二酸化炭素の量を抑えることができ、大阪市立大学は、この技術で重要な役割を果たすたんぱく質の詳しい構造を解明するなど研究成果をあげていることから、さらに実用化を目指そうとおよそ9億円をかけて研究拠点を設けました。
今の技術では、多くの原料からわずかの燃料しか作れないなどの課題がありますが、今後、企業とも協力して化学反応の効率を高める物質を開発し、2030年ごろの実用化を目指すことにしています。所長に就任した神谷信夫教授は、「人工光合成は持続可能な生活を送るため欠かせない技術と言える。費用などの面で課題は多いが、早期の実用化を図りたい」と話しています。

06月18日 19時23分

1717よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/18(火) 23:55:33 ID:6grUy2q20
人工光合成で燃料製造へ 大阪市立大、研究センター開設
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061801002285.html

 車や発電の燃料になるメタノールを人工的な光合成により作り出そうと、大阪市立大は18日、「人工光合成研究センター」を開設した。企業と連携し、2030年までに大量生産することを目標としている。

 開所式で西沢良記理事長は「ここを核として、次世代型の太陽光燃料を生成する。クリーンエネルギーの開発に向けて、努力奮進していきたい」とあいさつした。

 研究センターには最先端の質量分析計や分子構造を分析するエックス線回折計などを導入。植物由来のタンパク質とマンガンなどの金属を組み合わせて、水から水素と酸素を取り出す触媒や、水素と二酸化炭素からメタノールを生成する新しい触媒を作る。

1718よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 00:16:50 ID:6grUy2q20
大阪大学、認知機能の低下まねく遺伝子特定
2013/6/17 23:23
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56315690X10C13A6TJM000/

 大阪大学の橋本亮太准教授らは統合失調症患者にみられる集中力や記憶力の低下をまねく遺伝子を突き止めた。脳内で働く酵素「DEGS2」の遺伝子で、遺伝子配列のわずかな違いで認知機能が大きく下がる例があった。患者の症状改善の足がかりになる成果だ。

 統合失調症は幻覚や妄想、意欲低下のほか認知機能障害も表れる。研究チームは患者166人の血液を採取し、遺伝情報を調べた。認知機能は漢字の読み方を答えるテストなどで調べるとともに、発症前の状態も推定した。

 データ解析から、DEGS2遺伝子の違いである一塩基多型(SNP)と認知機能障害が関係していた。SNPにより、障害の程度が約2倍異なっていた。病気の発症との関係は見つからなかった。認知機能障害は統合失調症患者の社会復帰の大きな壁になっているという。

1719<削除>:<削除>
<削除>

1720<削除>:<削除>
<削除>

1721よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:06:27 ID:WGREqq8s0
脳波で機械操作、ワイヤレス化=体内埋め込み装置開発―大阪大
http://getnews.jp/archives/363856

 脳波の測定により、考えるだけで機械を操作できる技術「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」で、脳波の計測装置と体外の解読機器を結んでいたワイヤをなくすことに、大阪大大学院医学系研究科の平田雅之特任准教授らの研究グループが成功した。開発した装置は心臓ペースメーカーのように体内に埋め込める。20日から京都市で開かれる日本神経科学大会で発表する。

 BMIは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脳卒中の後遺症で、会話や運動ができなくなった患者を手助けする技術として期待されている。脳波を検知する電極を頭皮に装着する「非侵襲型」は手軽に取り外しができるが、頭蓋骨の影響を受け細かい脳波の読み取りが難しい。一方、手術で頭の中に電極を埋め込む「侵襲型」は詳細に脳波を読めるが、体外の解読機器などをつなぐワイヤを通じた感染症のリスクがある。

 研究グループは、脳のしわなどの3次元画像から、脳表面にぴったりと合う電極シートを開発。チップ化した脳波計測装置とともに頭の中に埋め込む。さらに、直径5センチ程度のワイヤレス通信装置と電源を腹部に埋め込み、体外の脳波解読機器へデータを送ってパソコンやロボットアームを動かせるようにした。

 平田准教授は「ALS患者らにとってコミュニケーションが取れないことは大きなストレス。早く実用化を目指したい」と話している。 

[時事通信社]

1722よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:09:54 ID:WGREqq8s0
音楽の道あきらめないで 北原さんが出版
2013年6月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130619/20130619029.html

 音楽に強い関心を持つ人は少なくない。そんな人にとって「音楽を仕事にできる」のは大きな喜びである。しかし業界の知識がないため「間口が狭い職業」だと思い込み、不本意に違う道に進んでいるケースが多いという。業界30年の音楽プロデューサー、北原菜戸実さんがこのほど、こんな現状を打破するため、『音楽の仕事で生きていく』(エンタイトル出版、1200円)を書き上げた。

 北原さんは今、書店売りとは別に、「音楽を志す人に伝えなければ」との使命感から、積極的にカフェやレストランなどでサイン会を開き、自ら売り歩く忙しい日々を過ごしている。

 大阪市中央区の「谷四」。近くには府庁や府警本部、国の各官庁の出先機関が軒を並べる大阪の官庁街で、土曜日は行き交う人も少なくなるのだが、それでも本町通に面した“しゃれた”カフェの一角に腰を下ろした北原さんの前には本を求める人たちが群れた。

 北原さんはピアノを4歳から始め、10代で早くもホテルで演奏。20代には1日に10カ所を走り回るという“売れっ子”ぶりを経験し、演奏者として活躍するだけでなく、プロデューサーとしてもコンサート会場やイベントステージをこなすようになった。

 そして年齢を重ねるとともに、活動の軸足がプロモーションやプロデュースに移ると、活動場面が大きく拡大した。音楽で活躍するとなると、芸能界や音楽教室の講師を思い描いていたのが、セミナーやトークショー、展示会などといった未知の分野にも進出した。「経験するほど、音楽に関係した仕事がたくさんあると気付かされた。しかもテレビに出ていなくても活躍している歌手や演奏家が大勢いることも初めて知った」と、北原さんは業界に入り込んでからの“驚き”を口にする。

 少子化で、若者人口が減少しており、業界は「若手不足だ」という。「音楽を仕事にしたいけれど、その入り方、なり方が分からない」との声もよく聞くため「業界を発展させるには、新しい人材の発掘が必要。そのためには音楽に関する仕事に就くためのノウハウを伝えなければ」と、本を出版した。しかも連日、サイン会を開いており、今月下旬には東京でも6カ所で予定している。

 サイン会の日程はホームページ(http://ameblo.jp/fivepro/)で。

1723よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:25:51 ID:WGREqq8s0
大阪市立美術館の存続決定 新設館と併存、経営統合へ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/19/kiji/K20130619006044540.html

 大阪市立美術館の再編をめぐり、橋下徹市長ら幹部は19日、当初検討していた天王寺区の市立美術館閉鎖案を撤回し、東洋陶磁美術館(北区)、新たに建設する予定の新美術館(同)と併存させた上で、3館の経営統合を目指すことを決めた。

 橋下市長は天王寺区の美術館の閉鎖を含めて検討するよう指示したが、外部有識者検討会は5月、新美術館との併存案を打ち出していた。天王寺区の美術館は日本や中国の美術品を中心に約8千点を所蔵。併存が決まったことで、新美術館には近現代の美術作品を中心に集めることになる。

 橋下市長は会議で「二転三転したが、しっかり実施してほしい」と述べた。2013年度中に新美術館建設の基本計画を策定する。
.

1724名無しさん:2013/06/19(水) 23:29:47 ID:OxyPshts0
また撤回か。いい加減にしろ。

1725よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:04:39 ID:WGREqq8s0
阪大など、電子のスピンと軌道が絡み合った共鳴状態を解明
日野雄太  [2013/06/18]
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/208/index.html

1726よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 00:54:53 ID:xO9h7MBs0
大阪市立美術館、存続を正式決定 3館一体運営へ
2013年6月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130620/20130620032.html

 大阪市は19日、閉鎖を検討していた市立美術館(天王寺区)を日本・東アジアの美術に特化した形で存続させ、中之島に建設予定の新美術館と東洋陶磁美術館とを合わせた3館で一体的に運営する方針を正式決定した。各美術館のコンセプトを明確にしながら、経営統合で交流や連携を深め魅力向上につなげる考え。

 新美術館と市立美術館とのあり方をめぐっては、橋下徹市長の指示で市立美術館を閉鎖し所蔵作品を新美術館に集約することなどを検討。しかし外部有識者検討会では両館の併存で意見が一致していた。

 この日の市幹部会議で示された資料によると、投資コストでも新美術館に統合すれば223億〜226億円が必要となる一方、併存は新美術館単独の建設(112億円)や市立美術館の耐震改修(65億円)などを含め計198億円で済むことが分かった。

 今後、市立美術館は本館建物の改修を行い、引き続き美術館として約8千点を所蔵。レストランやミュージアムショップが入る新棟(サービスWING)を増設し、利用者サービスの向上にも努める。

 新美術館は近現代美術に特化し、大阪出身の画家、佐伯祐三(1898〜1928年)や吉原治良(1905〜1972年)らの作品を含む約4600点のコレクションを中之島から世界へ発信する。本年度中に基本計画を策定し、来年度以降の設計、工事を想定。工事期間の短縮や費用の削減につなげようと設計・施行を一括して発注するコンペ方式を採用する考えだ。

 橋下市長はコスト面について「併存したことで維持、管理経費が3倍、4倍になれば待ったをかけることになる。キャップをはめる(上限を決める)議論はしてほしい」と指摘。市立美術館の整備にも「サービスWINGをつくることで天王寺公園の活性化にもつながると思うので、財源問題も見ながら一石三鳥、四鳥になるようにしてほしい」と注文を付けていた。

1727よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:02:07 ID:xO9h7MBs0
関大速記部 50連覇へ「伝統は絶やさない」 
2013.6.20 10:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130620/wlf13062011000014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130620/wlf13062011000014-n2.htm

 特殊な記号を使って発言内容をその場で記録する速記で、今年創部60周年を迎える関西大(大阪府吹田市)の速記部が、秋の全国大会で50連覇を目指している。パソコンや音声認識ソフトの登場により、国会の速記者育成がストップするなど、手書き速記の衰退に歯止めがかからない。それでも部員らは「途絶えさせてはいけない伝統だ」と練習に打ち込んでいる。

 関大千里山キャンパスにある速記部の練習場。「サイバー攻撃とは、インターネットなどを用いて…」と上級生が読み上げる例文を下級生が流れるように速記文字で書き留めていた。

 朗読が終わると、速記文字を普通の文字に直す「反訳」を行い、読み上げた文章と照合。正確な日本語に直せているかをチェックする。「この書き方はおかしい」と、先輩が厳しく指導。再度速記文字を確認する地道な練習が毎日続く。

 創部は昭和29年。昨年まで年2回行われ、今年から年1回に縮小された全日本大学速記競技大会で、63年から49連覇している強豪だ。ただ、30年代に毎年100人近く入っていた部員は、現在は27人と激減。ほとんどは、大学から速記を始めた部員だという。

 主将の商学部3年、宮武勇馬さん(20)も、入学直後に勧誘されて入った一人。大学で何か特技を見つけたいと思っていたところ、自分の名前を速記文字で書いてくれる先輩のデモンストレーションに驚き、入部を決めた。最初は1分間に40字程度しか書き取れなかったが、現在では1分間に230字、1秒で4字程度の速記が可能という。

 かつては多数の大学が参加していた全国大会も、部員の減少などで出場校が減り、近年では関大のほか関西学院大、早稲田大、福岡大の4校のみの参加が続く。国会などで速記者として活躍した関大OBもいたが、パソコンの普及などに伴い、国会で新規速記者の養成が停止されたこともあり、速記の技術を生かした就職を希望する部員はいないという。

 それでも、今春は新入生6人が入部した。システム理工学部1年の遠藤謙(けん)登(と)さん(19)は「自分の名前の画数が多すぎて、書くのが面倒だった。早くかけるのにあこがれた」と入部の理由を語り、ひらがなの速記文字を覚えるところから始めている。

 宮武さんは「機械が使えない場所でも、紙とペンさえあれば速記はできる。なくなることはないのでは」と話し、今年10月の全国大会に向け「先輩たちが守ってきてくれた伝統。必ず50連覇を達成したい」と意気込んでいる。

1728名無しさん:2013/06/23(日) 19:08:58 ID:HT/jei8U0
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130621-OYO1T00805.htm?from=newslist
阪大、求む一流研究者…支度金最高8500万円
 大阪大は、国際的に活躍する研究者を世界中から招くための制度を設けた。新たに研究室を構えるため、国内の大学では異例の「支度金」を最高8500万円用意し、給与も年600万円まで上乗せする。国立大の人材誘致策では破格の優遇制度で、学外から優秀な人材を獲得し、世界最高水準の大学を目指す。

 対象者は、国際的に評価されている海外の研究型大学で学位を取得し、専門分野で世界的な業績を挙げている研究者。学部長らの推薦をもとに、学長らでつくる委員会が選考する。任期は設けず、終身雇用の教授として採用し、大学院生の指導や学部生の授業もしてもらう。

 これらの教授には、就任初年度に、実験装置や設備、研究室スタッフの人件費などとして500万円の支度金を支給。交渉次第で8000万円まで加算する。研究者の引き抜きが盛んな米国の大学では、数千万〜1億円以上を支給する例があるが、国内では珍しいという。予算は大学経費で賄うが、人数や総額は未定。

 給与面では、同時に設ける「特別教授制度」を適用、阪大教授の年間給与(2011年度で平均1095万円)に、年最高600万円の特別手当をプラスする。特別手当を含めても、年収2000万円を超す米国の有名大教授クラスには及ばないが、阪大の免疫やロボットの研究などは国際的に評価が高く、海外の研究者を呼び込むことも可能とみている。

 相本三郎・副学長は「世界トップレベルの大学を熟知している人に、高度な研究や教育を提供してもらう。優秀な人材が集まり、そのことで大学の研究水準がさらに高まり、国際競争力が増すという効果を期待したい」と話している。

(2013年6月21日 読売新聞)

1729よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 21:04:58 ID:zoK7M.KI0
50回目の大阪府合唱祭 連続出演の須賀さん、弾む指先
http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201306220115.html

 【江口英佑】第50回府合唱祭(府合唱連盟、朝日新聞社主催)の3日目が22日、池田市民文化会館アゼリアホール(池田市天神1丁目)で開かれた。この日は49団体、約1300人が参加。関西合唱連盟最高顧問の須賀敬一さん(81)は、50回連続の出演を果たした。

 合唱祭は8、9日がSAYAKAホール(大阪狭山市)であり、22、23日はアゼリアホールで開催されている。4日間で約5千人が参加する予定だ。

 須賀さんは1960年代から90年代にかけて豊中混声合唱団を指揮。府合唱連盟理事長も務めた。64年にあった第1回には同合唱団の指揮者として出演した。

1730よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 21:30:41 ID:zoK7M.KI0
情報プラザ:大阪市立博物館コレクション展 /大阪
毎日新聞 2013年06月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20130622ddlk27040418000c.html

 7月9日(火)〜21日(日)と8月6日(火)〜25日(日)9時半〜17時、大阪市天王寺区茶臼山町1(地下鉄・JR天王寺駅徒歩5分)。館所蔵の美術品から「陶芸家・富本憲吉の世界」(人間国宝・富本憲吉の陶芸作品と絵画資料類)▽「中国工芸−青銅器・陶磁器を中心に−」(新石器時代の彩陶から明朝時代の漆器まで)▽「絵の中のぼくの夏」(絵画の中の懐かしい風景)▽「ミュージアムセレクション」(中国・日本の名品)の4テーマで展示。月曜(祝日は翌日)休館。観覧料300円。高大生200円。中学生以下・障害者・市内の65歳以上無料。同美術館(06・6771・4874)。

.

1731よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/24(月) 23:51:03 ID:FA6ulbkA0
乳がんの早期発見を 関西医科大学付属滝井病院が3Dマンモグラフィをー導入
2013.6.24 23:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130624/wlf13062423200024-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130624/wlf13062423200024-n2.htm

 米国の人気女優、アンジェリーナ・ジョリーさん(38)が乳房切除を告白してにわかにクローズアップされた乳がん。その早期発見に威力を発揮する3Dマンモグラフィー(三次元乳房X線検査)を全国で3番目、近畿では初めて関西医科大学付属滝井病院(守口市文園町)が7月に導入する。乳房を2方向から撮影し、専用のメガネで立体的に見ることで、乳がんの判別がより正確にできるという。専門医は「確実な早期発見は投薬の低減や乳房の組織検査を実施しなくて済むなど患者の負担軽減にもつながる」としている。(山崎成葉)

 従来のマンモグラフィーは上部と横から乳房の断面を撮影。はれものの腫(しゅ)瘤(りゅう)と血管など周囲の組織が重なるため、見えにくかったり、見間違いが生じたりするリスクがあった。

 3Dマンモグラフィーは乳房を撮影する際、角度差をつけて2つの画像を撮影。この2つの画像をモニターに表示し、専用のメガネをかけて見ることで、重なっている腫瘤と乳腺なども立体的な画像で区別して観察することができる。これによって、乳がんの位置の特定や広がりがわかるようになるという。

 厚生労働省によると、乳がんと診断されて治療している患者は約19万2千人(平成23年10月調査)。厚労省の指針では40歳以上は2年に1回の検診を行うとしているが、家族にがん患者がいるなど特にリスクが高い人について専門医は年1回の検診を推奨している。だが、厚労省の統計によると、22年の受診率は40歳以上の女性の約24%。16年の約20%と比較すると改善しているが、まだまだ低いと専門医はいう。

 3Dマンモグラフィーによって乳がんが早期発見できれば、結果的に抗がん剤やホルモン剤などの投薬を減らすことができ、患者の負担軽減が期待できる。また、直径約3ミリの針を乳房に刺して組織を採取するマンモトーム生検などの精密検査を併用することで、より確実な早期発見ができる。

 関西医科大付属滝井病院の山本大悟・乳腺外科長(44)は「従来のマンモグラフィーでは腫瘤と血管などが重なるので見えにくかった。3Dマンモグラフィーによって受診率を上げ、乳がんの早期発見につなげたい」と話している。

1732よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/26(水) 06:19:42 ID:hQWB7xGQ0
両陛下、大阪・豊中で緒方洪庵の資料ご覧に
2013.6.25 13:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130625/osk13062515050006-n1.htm

 大阪府を訪問していた天皇、皇后両陛下は25日、豊中市の大阪大学会館で適塾記念センターをご視察。江戸時代の蘭医学者、緒方洪庵(1810〜1863年)が開いた「適塾」の資料をご覧になった。

 両陛下は、福沢諭吉をはじめ日本の近代化に貢献した多くの人々を育てた洪庵の教育について説明をお受けになった。大阪でコレラが流行した際、洪庵が数日間で治療書を書いたという説明を聞いた皇后さまは「数日で」と驚かれていた。

 同センターは、大阪にある適塾の建物や関連資料を所有・管理する大阪大が平成23年に設立した。

 両陛下は同日午後、帰京される。

1733名無しさん:2013/06/28(金) 16:51:27 ID:Mii5n1..0
通天閣劇場:最後の歌謡ショー…別の場所で存続に喜びの声

毎日新聞 2013年06月28日 
http://mainichi.jp/select/news/20130628k0000e040192000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20130628k0000e040192000c2.html

 今月末で閉鎖する通天閣の地下劇場(大阪市浪速区)で開かれてきた歌謡ショーを、地元の串カツ店などの団体が別の新劇場で続ける方針を示していることが、28日明らかになった。この日は地下劇場での最後の歌謡ショーが開かれ、オープン時から24年間、1000回以上通ってきた大阪市平野区の会社員、山本明彦さん(52)が、最前列の「定位置」から見届けている。「捨てる神もあれば拾う神もある。本当に良かった」。山本さんはショーの存続を喜びながら、昭和の面影を残す劇場で過ごした日々に思いをはせた。

 時代が昭和から平成へと代わった1989年1月、劇場は誕生した。まだ20代後半だったこの年の春、山本さんはバブル経済期の大阪・ミナミの繁華街を散策した後、ふらっと劇場近くを通りかかった。周辺には日雇い労働者や路上生活者らが集まり、「勝手に怖い街と思っていた」が、歌が大好きで劇場が気になっていたという。

 「今なら空いてるで」。劇場から出てきた人懐っこい男性客に誘われ足を踏み入れた。狭い席で客が肩を寄せ合って舞台にカラフルな紙テープを投げ込み、歌い手と声を掛け合ってショーが進む。下町の人情味あふれる雰囲気にとりこになった。

 部品製造会社で働く山本さんは、人間関係に悩んで退職を考えたことが何度かある。救ってくれたのも劇場だった。スポットライトを浴びた歌い手が大粒の汗を流して無心で歌う姿。「熱気あふれる劇場に来週も行けると思うと頑張れた」と笑う。公演後に杯を酌み交わす仲間も増えた。

 歌謡ショーの公演日が土日から平日に変わっても、職場で代休を取るなどして通った。最初は後方の客席に座っていたが、いつしか最前列中央が指定席に。演目終了後に舞台上の紙テープをスタッフのように片付ける姿も、今ではおなじみだ。この日、自らの「セラピースポット」の風景を、目に焼き付けた。

    ◇
 新劇場オープンを目指しているのは「新世界串かつ振興会」。加盟する串カツ店の所有ビル5階を改装し、今年秋に約150人収容の劇場を開設する方向で検討しているという。振興会によると、ショーに出演していた歌手らから存続への協力を求められていた。振興会の村藤義文会長は「新世界の文化の一つを守りたいと思った」と話す。この日午前10時半ごろ、地下劇場のスタッフが「歌謡ショーが存続されそうです」と速報すると、最終公演の開場を待っていたファンは一斉に「バンザーイ」と歓声を上げた。【寺岡俊】

1734名無しさん:2013/06/28(金) 18:19:49 ID:CHCY4Lkc0
>1733
http://www.youtube.com/watch?v=iswpgeAn6Bk
東京ではこんなのが頑張ってんのに。

1735<削除>:<削除>
<削除>

1736<削除>:<削除>
<削除>

1737<削除>:<削除>
<削除>

1738名無しさん:2013/06/29(土) 09:23:29 ID:Mii5n1..0
大阪に“世界のジャズ祭典”
2013年6月28日(金)
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/yu-kan7ch/
来年4月に大阪城公園で、世界的なジャズの
祭典が行われます。

「秀吉さんも想定してなかったと思います」
大阪府庁に現れたのは、アメリカ最高峰の
ジャズ教育機関の代表、セロニアス・モンク氏です。

国連のユネスコなどが主催する、
「インターナショナルジャズデイ」が
来年、大阪にやってきます。

このイベントは、去年、初めて、
ニューヨークの国連本部で開催されました。
今年はトルコのイスタンブールで開催され、
インターネットを通じて
世界の10億人が視聴したと言われています。
3回目となる、大阪は世界に対する知名度アップを目的に、
4月に発足した大阪観光局が誘致しました
開催は、来年の4月30日。
大阪城で世界の一流アーチストがジャズを奏でます。

1739名無しさん:2013/06/29(土) 14:35:07 ID:Mii5n1..0
免疫力「若返り」たんぱく質を発見…阪大チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130629-OYO1T00613.htm
 免疫力の“若返り”を手助けするたんぱく質を動物実験で発見したと、大阪大などの研究チームが発表した。加齢による免疫力低下の予防や治療につながる可能性があるという。米専門誌「イミュニティー」電子版に掲載された。

 免疫細胞などを生み出す大本である「造血幹細胞」は、老化とともに免疫を担うリンパ球を作る能力を失っていくが、詳しい仕組みはよく分かっていなかった。

 同チームの横田貴史・大阪大助教らは、マウスの造血幹細胞では、加齢とともに「Satb1」というたんぱく質が減少しているのを確認。人間で20歳代にあたるマウスの造血幹細胞で、通常の20〜10倍のSatb1を作るよう遺伝子操作を行ったところ、リンパ球の生成が約100倍に増えた。

 人間では70歳代にあたるマウスでも、通常の約3倍に増えた。横田助教は「感染症に対する高齢者の免疫力を高める技術開発などにつながれば」と話している。

 京都大の河本宏教授(再生免疫学)の話「リンパ球が作られなくなるメカニズムの解明が進むきっかけになる。人間でも同様のことが起きているのか調べる必要がある」
(2013年6月29日 読売新聞)

1740<削除>:<削除>
<削除>

1741<削除>:<削除>
<削除>

1742<削除>:<削除>
<削除>

1743<削除>:<削除>
<削除>

1744<削除>:<削除>
<削除>

1745<削除>:<削除>
<削除>

1746名無しさん:2013/06/30(日) 17:01:43 ID:Dx7CNCyc0
キタで「関関展」開催 大阪
2013.6.30 02:12
 関西学院大と関西大の各写真部のOBらの作品を集めた写真展「関関展」が、大阪市北区の大阪駅前第2ビル5階ギャラリーで開かれている。7月4日まで。入場無料。

 関西学院大写真部セネター会と関西大写真部の光陵会、葦光会が合同で約25年前から隔年開催しており、今回が13回目。会場には、ペルーのティティカカ湖の風景、昨年5月の金環日食を撮影したものなど、昭和28〜62年の卒業生45人の作品が並び、訪れた人たちは作品一点一点に見入っていた。

 兵庫県川西市の越田淑子さんは「(OBに)中学時代の同級生がいるので、ここ10年くらいは毎回来ています」と話し、楽しそうに観賞していた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130630/osk13063002120000-n1.htm

1747名無しさん:2013/06/30(日) 17:05:24 ID:Dx7CNCyc0
両陛下、大阪・豊中で緒方洪庵の資料ご覧に
2013.6.25 13:37

 大阪府を訪問していた天皇、皇后両陛下は25日、豊中市の大阪大学会館で適塾記念センターをご視察。江戸時代の蘭医学者、緒方洪庵(1810〜1863年)が開いた「適塾」の資料をご覧になった。

 両陛下は、福沢諭吉をはじめ日本の近代化に貢献した多くの人々を育てた洪庵の教育について説明をお受けになった。大阪でコレラが流行した際、洪庵が数日間で治療書を書いたという説明を聞いた皇后さまは「数日で」と驚かれていた。

 同センターは、大阪にある適塾の建物や関連資料を所有・管理する大阪大が平成23年に設立した。

 両陛下は同日午後、帰京される。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130625/osk13062515050006-n1.htm

1748よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:28:06 ID:rmhcg5Ps0
歌舞伎役者が「船乗り込み」
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130630/5596611.html?t=1372588025062

歌舞伎の夏の公演を前に、歌舞伎役者たちが船に乗り込んで、あいさつ回りをする伝統の「船乗り込み」が大阪・ミナミの道頓堀川で行われました。
「船乗り込み」は、歌舞伎役者が公演前に行うあいさつ回りで、江戸時代に始まり、昭和の一時期、中断していましたが、昭和54年に復活して以降、大阪の夏の風物詩となっています。
ことしは7月4日から大阪・ミナミの大阪松竹座で始まる公演を前に片岡仁左衛門さんや中村橋之助さんら人気役者14人が船に乗り込みました。
浴衣姿の仁左衛門さんたちは橋の上や川岸に詰めかけた見物客に手を振りながらゆっくりと川を進み、途中、川岸から花束も贈られました。
一行が道頓堀の戎橋に到着すると、一時、大粒の雨が降りましたが、大勢の見物客は、そのまま出迎え、写真を撮ったり、手を振ったりしていました。
その後、一行は大阪松竹座の前に移動し、中村橋之助さんが「皆さまお誘いあわせの上、劇場に足を運んで下さい」と、あいさつすると大勢の客から歓声が上がっていました。

06月30日 19時19分

1749よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:35:46 ID:rmhcg5Ps0
“音楽の祭日”民族音楽を紹介
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130630/5662361.html?t=1372588088359

夏至の前後に音楽を楽しむ国際的なイベントの一環として、世界各地の民族音楽を紹介する催しが大阪・吹田市の国立民族学博物館で開かれました。
「音楽の祭日」と呼ばれるイベントは昼間の時間が最も長くなる夏至の前後に大勢で音楽を楽しむもので、約30年前にフランスで生まれ、国際的に広がりを見せています。
国立民俗学博物館は10年余り前からイベントに参加していて、今年は音楽サークルなど20の団体が世界各地の民族音楽を披露しました。
このうち中国の長江下流の地域に伝わる伝統的な音楽は、2本の弦を弓で弾く「二胡」や琵琶、笛などの合奏で、ゆったりとしたテンポが特徴です。
また、ハワイの民族音楽としてフラダンスが披露され、訪れた人たちは竹や、ひょうたんでできた打楽器の演奏と踊りを楽しんでいました。
国立民族学博物館の福岡正太准教授は「多くの人に世界各地の音楽を広く知ってもらい、楽しんでほしい」と話していました。

06月30日 19時19分

1750よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:52:24 ID:rmhcg5Ps0
にぎやかに歌舞伎役者が船乗り込み 大阪・道頓堀
2013.6.30 19:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130630/wlf13063019280019-n1.htm

 水の都・大阪の夏の風物詩、歌舞伎俳優による船乗り込みが30日、大阪市の道頓堀川などで行われ、涼しげな浴衣姿で船に乗り込んだ片岡仁左衛門さんらは、橋の上や川岸のファンに手を振ってあいさつした。

 船乗り込みは、大阪松竹座の「七月大歌舞伎」(4〜28日)の前触れとして行われる古式ゆかしい歌舞伎の行事。

 色とりどりの幟(のぼり)や高張提灯(たかはりちょうちん)で飾られた船はにぎやかなお囃子のなか、東横堀川、道頓堀川などを巡ったが、途中、にわか雨に降られ、仁左衛門さんらが船上で傘をさす場面も見られた。

1751よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:21:54 ID:rmhcg5Ps0
手のひらサイズの人工衛星を公開 堺の大阪府立大 愛称も募集中
2013.6.28 21:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130628/wlf13062821190025-n1.htm

 大阪府立大の小型宇宙機システム研究センター(堺市)は28日、学生主体で開発している手のひらサイズの超小型人工衛星「OPUSAT」(オプサット)の試験機を公開した。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が来年2月、鹿児島県の種子島からH2Aロケットで打ち上げる予定の衛星の一つ。超小型衛星の欠点である電力不足の解消を目的としている。府立大は衛星の愛称と宇宙に運ぶメッセージも募集中。

 OPUSATは一辺が10センチの立方体で、重さは1キロ超。蓄電装置を2種類組み合わせ、電源の長寿命化を試みており、宇宙で機能を検証する。宇宙で太陽光パネルを展開することで、従来の超小型衛星より多く発電できるようにもした。

1752よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 21:30:21 ID:W8LJ./v.0
大阪大学タイで角膜再生医療
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130702/5742111.html

口の粘膜から採取した細胞を目の角膜に移植することで、角膜の病気を治療する再生医療の臨床研究を、大阪大学の研究グループがことしの秋からタイで行うことになりました。
研究グループは、タイで臨床研究を行うことで、日本の先端技術を使った再生医療製品のアジア市場での開拓につなげたいとしています。
タイで臨床研究を行うのは、大阪大学大学院の西田幸二教授の研究グループです。
研究グループは、けがや病気などで目の角膜が傷ついたり濁ったりして最悪の場合、視力を失う病気の治療として、患者の口の粘膜から採取した細胞を角膜に移植する再生医療の研究を行っています。研究グループはこの再生医療の臨床研究をことしの秋からタイのバンコクにある病院で行うことにしており、4人の患者に移植し、およそ1年半かけてその効果を確認していくということです。
臨床研究は国内ではすでに行われていて、これまでほぼ全員の患者の視力が、改善しているということです。
研究グループは今後、製薬会社と共同でこの再生医療の製品の実用化を目指すことにしており、タイでの臨床研究で、日本の先端技術を使った再生医療製品のアジア市場での開拓につなげたいとしています。
大阪大学大学院の西田幸二教授は、「日本の医療技術が使われることで、世界中の多くの患者に治療につながることを期待している」と話しています。

07月02日 19時06分

1753よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 21:31:20 ID:W8LJ./v.0
精密に再現 心臓の模型開発  
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130702/5714451.html?t=1372768196218

血管や弁などの構造を精密に再現した心臓の模型が国立循環器病研究センターなどによって開発されセンターでは心臓手術の技術向上につながると期待しています。
心臓の模型を開発したのは、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターと京都市にある精密部品のメーカーです。
模型は心臓のCTスキャンのデータなどを基にした型に特殊な樹脂を流し込む方法で作られていて血管や弁といった実際の心臓の構造が精密に再現されています。
国立循環器病研究センターではこの模型を使って心臓の内部の構造を学んだり実際に切開したりすることで難易度が高い外科手術の技術向上につながると期待しています。
また、患者固有の心臓の模型を作ることもできるということで、患者に応じた手術方法の検討に役立つとしています。
この模型を使って手術の訓練をした心臓外科医の男性は「患者の心臓の状態が事前にわかっていれば、より最善の手術方法を模索できます」と話していました。
国立循環器病研究センター小児循環器部の白石公部長は「手術前の医師や若手医師などに使ってもらうことで難易度が高い心臓の手術の成功率の向上を目指したい」と話していました。

07月02日 19時06分

1754よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 21:37:31 ID:W8LJ./v.0
医療情報:真実を 6日、大阪・中央区でシンポと相談会 /大阪
毎日新聞 2013年07月02日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20130702ddlk27040304000c.html

 市民団体「医療情報の公開・開示を求める市民の会」は6日午後1時半〜同4時45分、シンポジウム「まだまだ『隠されている』医療情報〜真実を共有できる環境を作るために」を大阪市中央区の府立労働センター(エル・おおさか)で開く。予約不要、参加費800円。

 シンポでは、今年4月から定期接種となり、各地から痛みなどの副作用が報告されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、費用対効果や情報開示などの観点から問題点を探る。さらにカルテ、レセプト(診療報酬明細書)開示拒否の事例、医療事故や医療費の不正請求などについて考える。

 これに先立ち、医療の情報開示に関する弁護士無料相談を6日午前11時〜午後1時、同じエル・おおさかの南館7階71室で開く。問い合わせは市民の会(090・4546・4377)。【江口一】

.

1755よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 22:25:09 ID:W8LJ./v.0
大阪の文学、連続講座 大阪市立中央図書館
2013年7月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130702/20130702024.html

 大阪市立中央図書館(大阪市西区北堀江)は大阪を代表する作家・織田作之助の生誕100周年を記念し、近世から現在までの大阪の文学をコンセプトに、大阪の文学にゆかりの人物、事跡などを考察する連続講座を6日から5階大会議室で4回にわたって開催する。

 時間はいずれも午後2時〜同4時(開場同1時半)、入場無料。定員は300人(当日先着順)で、第4回のみ、当日正午から1階エントランスで整理券を配布する。また、31日まで3階ケース展示「生誕100周年記念 織田作之助」展が開かれている。

 日程は次の通り。

 6日=第1回「近代大阪の文学と(大)大阪」、講師=三島佑一氏(四天王寺大学名誉教授・船場大阪を語る会会長)▽13日=第2回「上方落語と上方SF」、講師=田中啓文氏(作家)▽20日=第3回「上田秋成が大坂で知り合った人々」、講師=飯倉洋一氏(大阪大学大学院文学研究科教授)▽27日=第4回「トークライブ織田作之助と大阪の文学シーン」、講師=玄月氏(作家)、吉村萬壱氏(作家)、津村記久子氏(作家)、金秀吉氏(映画監督)、コーディネーター=高橋俊郎氏(大阪市立中央図書館副館長)

 問い合わせは電話06(6539)3302、同館へ。

1756よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:22:18 ID:KZDUkU6g0
大阪市大、薬による小腸損傷解明 治療に期待
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070301001486.html

 痛み止めや解熱に服用するアスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の副作用で起きることがある小腸の損傷は、特定のタンパク質により引き起こされるとする研究成果を大阪市立大大学院医学研究科の渡辺俊雄准教授のチームが3日までにまとめた。

 タンパク質は関節リウマチの発症や進行に関わるTNFα(アルファ)で、この働きを抑えることで、治療法開発につながると期待される。

 チームは、NSAIDを長期服用しているリウマチ患者95人にカプセル内視鏡による小腸検査を実施。

1757よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:33:51 ID:KZDUkU6g0
たそがれコン 5日スタート 毎週金曜 大阪城音楽堂
2013年7月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130703/20130703027.html

 「大阪市音楽団たそがれコンサート2013“海と空と大地と!”」(大阪市教育委員会主催)が5日から8月30日までの毎週金曜日、大阪市中央区の市立大阪城音楽堂で開かれる。荒天中止、入場無料。

 同コンサートは、1950年に天王寺音楽堂でスタート。夏の宵のひとときに大阪市音楽団を中心に自衛隊音楽隊、警察音楽隊、大阪市立中学校・高等学校吹奏楽部などが出演し、クラシックやポピュラー音楽などを披露する。

 同団が81年に天王寺公園から現在の大阪城公園内へ移転し、会場を大阪城音楽堂に変更したが、現在まで一度も途絶えず60年以上継続しており、日本における野外コンサートの草分けだ。

 5日は大阪市音楽団「たなばた」や「星条旗よ永遠なれ」を演奏。また、今年は初めて海上、航空、陸上自衛隊の音楽隊がそろい踏みし、東からは静岡県浜松市の「航空自衛隊中部航空音楽隊」が初参加。地元関西からは京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴音楽隊、兵庫県伊丹市の陸上自衛隊中部方面音楽隊、陸上自衛隊第3音楽隊が出演する。

 いずれも午後6時半開演。問い合わせは電話06(6947)1195、大阪市音楽団へ(月〜土曜、午前9時〜午後5時半)。

1758よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:52:52 ID:KZDUkU6g0
次世代半導体の製造速度10倍 阪大が技術開発
2013/6/24 19:31
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2402E_U3A620C1TJM000/

 大阪大学の田川精一招へい教授らは、データセンター向けのコンピューターなどに使われる最先端の半導体シリコンウエハーを従来の10倍以上の速さで作る技術を開発した。波長が極めて短い紫外線を化学物質に当てて半導体の製造に必要な溝を刻む。1時間に125枚以上作れ、コストの低減につながる。1年半後の実用化を目指す。

 新技術は線幅20ナノ(ナノは10億分の1)メートル程度の半導体向け。従来は波長が短い紫外線の強さに限界があり、1時間に10枚以下しか作れず採算がとれなかった。阪大のチームは特殊な化学物質を採用、紫外線を当てると酸が継続して発生するようにし、溝を刻み続けられるようにした。

 現在は波長が200ナノメートル程度の紫外線を使って半導体の溝を刻んでいる。高集積化が進むにつれ、より波長の短い紫外線を使う必要性が高まっている。

1759よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/04(木) 23:08:20 ID:X3JpG1wQ0
乳がん進行抑える遺伝子=治療薬に期待−大阪大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2013070400082

 乳がん細胞が周囲に広がったり、転移したりするのを抑制する遺伝子を、大阪大の佐伯万騎男講師らの研究グループが発見した。この遺伝子の量を増やす薬を開発できれば、がんの進行を抑えることができるという。カナダ・トロント大との共同研究で、3日付の米科学誌プロスワンに発表した。

 乳がんは日本人女性がかかりやすいがんの第1位。乳腺にできたがん細胞が「浸潤力」を持つと、乳腺を包む膜を破って血管やリンパ節に広がり、肺や肝臓など離れた臓器で増殖して腫瘍を作る。最初にがんができた乳腺を治療しても、患者の20〜30%は他の臓器などに転移するため、浸潤や転移を抑える治療が求められている。
 研究グループは2006年に発見した遺伝子「Monad」と、それによって作られるたんぱく質に着目。乳腺にあるMonadの量を測定したところ、がんがリンパ節に転移した乳がん患者の量は、転移していない患者の半分程度だった。
 また、浸潤力が強い乳がん細胞に、この遺伝子を入れると浸潤力が失われた。浸潤を引き起こすたんぱく質をがん細胞が合成するのを、遺伝子のたんぱく質が阻害していた。
 佐伯講師は、治療薬がすぐにできなくても「Monadの量を調べ、浸潤や転移が起きやすいか診断するマーカーとして使えれば、薬物治療か外科手術かなど患者の選択肢が広がる」と話している。(2013/07/04-06:22)

1760よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/07(日) 21:09:00 ID:k6dmgzn20
226例目の脳死移植、心臓は国立循環器病研究センターで30代の男性に
2013.7.7 13:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130707/wlf13070713280017-n1.htm

 日本臓器移植ネットワークは7日、市立札幌病院にくも膜下出血で入院中の50代の女性が6日午後4時42分、臓器移植法に基づき脳死と判定されたと発表した。女性は臓器提供の意思を書面で示していなかったが、家族が承諾した。脳死移植は法施行後226例目。

 心臓は国立循環器病研究センター(大阪府)で30代の男性、両肺は京都大病院で30代の女性、肝臓は東京大病院で40代の女性、膵臓(すいぞう)と一方の腎臓は大阪大病院で60代の女性、もう一方の腎臓は市立札幌病院で60代の男性にそれぞれ移植。小腸は医学的理由で断念した。

1761よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/07(日) 21:10:33 ID:k6dmgzn20
エル・おおさかで医学知識研修会 介護職員対象に
2013年7月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130707/20130707031.html

 日本福祉大学岡山オフィス(岡山市)は15日、大阪市中央区のエル・おおさか(大阪府立労働センター)で介護職員を対象とした「現場で活用できる医学知識の研修会〜介護実践に必要な知識、思考を修得しよう〜」を開催する。参加費1人5千円。

 2012年度に社会福祉法及び介護福祉法が一部改正され、たんの吸引などの一部医療行為が介護福祉士らに認められたことを受け、施設の主な利用者である高齢者への医学的知識を向上させるのが目的。高齢者の身体的特徴や疾病、その観察ポイント、初期対応などを学ぶ。講師は、同大中央福祉専門学校介護福祉科学科長で看護師の高木直美さんと、同専任教員で看護師の板部美紀子さん。

 午前10時〜午後3時半。定員140人。申し込み・問い合わせは電話086(803)5222、同オフィスへ。

1762よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 22:09:36 ID:bpEvuQi.0
人工視覚システムの長期臨床試験承認 阪大倫理委、網膜色素変性患者対象に
2013.7.9 11:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130709/wlf13070911480014-n1.htm

 大阪大医学部の医学倫理委員会(奥村明之進委員長)は9日、網膜色素変性の患者の体内に電極を埋め込み視神経に刺激を与える「人工視覚システム」の初の長期臨床試験を条件付きで承認したと発表した。不二門尚(ふじかど・たかし)教授(感覚機能形成学)の研究グループが1年以上にわたって経過観察を行い、安全性を調べる。

 網膜色素変性などの病気では、目が捉えた光を信号に変え脳に伝えることができなくなる。人工視覚システムは、体内に埋め込んだ電極を通じて、人工的に視神経を刺激し、脳に光を認識させる。

 1年以上の長期にわたる臨床試験は初めて。今回の臨床試験では、3人の被験者の眼球の強膜と脈絡膜の間に電極を設置。電気信号で神経を刺激することで、対象物の位置や動きなどを認識することができるという。

1763よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 22:44:37 ID:bpEvuQi.0
2013年7月9日 19:10 (Record China)
第9回大阪アジアン映画祭、来年3月7日から=コンペ部門の募集開始
http://topics.jp.msn.com/entertainment/china/article.aspx?articleid=1946046

2013年7月9日、第9回大阪アジアン映画祭の開催日程がきまったことがわかった。2014年3月7〜16日、大阪市で開催される。コンペティション部門の作品募集もスタートし、映画祭事務局では「アジアとアジア人に深くかかわる作品」を広く募っている。

同映画祭は「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」を合言葉に、毎年春に開催されている。2011年にスタートしたコンペ部門は、全作品が日本初上映で、アジアの新作・注目作をいち早く観られる映画祭として評価が高い。最優秀作品賞(グランプリ)には賞金50万円、来るべき才能賞には同20万円が授与されるほか、参加者の投票による観客賞も選ばれる。出品応募締め切りは11月22日。

特別招待部門、特集企画ではアジアの新作を中心に上映し、多彩なゲストを迎えたティーチイン(質疑応答)も予定されている。さらに、大阪市などが推進する若手映像作家の育成事業「シネアスト・オーガニゼーション大阪」は、助成を受けて完成した作品を上映。国内外のゲストも参加し、シンポジウムが開かれる。

プレイベントの「おおさかシネマフェスティバル」では、2013年に大阪で上映された作品の中から、大阪の映画関係者とファンが選んだベストテンを発表する。(文・写真/遠海安)

1764名無しさん:2013/07/10(水) 19:52:04 ID:EhwifGuE0
NHK
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130710/5901031.html
極小がん細胞多いと再発可能性
大腸がんの手術を受けた患者のリンパ節に、通常の検査では見つからないごく小さながん細胞が多く含まれていると再発する可能性が高いことを大阪大学の研究グループが明らかにしました。
大阪大学附属病院では今年の秋からがん細胞の量を調べる検査を始め、再発防止につなげたいとしています。
大阪大学消化器外科学の山本浩文准教授の研究グループは手術でがんを切除したあとの大腸がんの患者で、顕微鏡を使った病理検査では「リンパ節に転移はない」と診断された人のうち約15%から20%でがんが再発したり転移したりすることに注目しました。
そして、通常の病理検査では検出できないリンパ節に含まれるごく小さながん細胞の量を特殊な方法で検出できるようにして、がんを切除した約300人の患者について5年間の再発率を調べました。その結果、がん細胞が多いグループでは再発率が27.4%と高く、中間のグループは17%、少ないグループは6.6%で、がん細胞が多いほど再発の可能性が高いことが分かりました。
大阪大学附属病院では今年秋から手術後の患者にがん細胞の量を調べる検査を行い再発の防止につなげたいとしています。
山本准教授は「病理検査では見えない小さな細胞を検査することで再発の可能性が分かるので、抗がん剤などによる予防治療につなげられると考えている」と話しています。

07月10日 19時19分

1765よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:02:55 ID:nZkDu6T20
■国立民族学博物館 平和を訴え、武器でアート展
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001600.shtml

 アフリカ大陸の南東部に位置するモザンビーク共和国で、内戦のあとに回収されたライフル銃などの武器で作ったアート作品の展覧会が11日から大阪ではじまります。

 黒光りした鉄製のイス。

 よく見ると、背もたれはライフル銃、座るところはピストル、そして脚は銃口でできています。

 「キズでざらざらした感じや、鉄の冷たさが伝わってきて、実際に戦場で使っていたものなんだと実感します」(記者リポート)

 アフリカのモザンビーク共和国では1975年、ポルトガルからの独立以降、17年間内戦が続き、内戦後も武器は民間に残されました。

 現在は、こうした武器を農機具へ交換することで回収し武装解除を進めていて、アート作品は平和への願いを込めてつくられたものばかりです。

 この展覧会は、7月11日から11月5日まで、大阪・吹田市の国立民族学博物館で開かれます。 (07/10 18:47)

1766名無しさん:2013/07/14(日) 16:20:37 ID:fVy8sQm60
キトラ古墳発見30年、記念シンポ開催 大阪
 奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡)で極彩色の四神壁画が発見されて30年になるのを記念し、シンポジウム「1300年前の国際交流―キトラ古墳からのメッセージ」(同村、奈良文化財研究所、朝日新聞社主催)が13日、大阪市北区の阪急うめだホールで開かれた。

 同村教委の相原嘉之さんによる現状報告に続き、森川裕一村長と松村恵司・奈良文化財研究所所長、沢田正昭・国士舘大客員教授(保存科学)、百橋明穂・神戸大名誉教授(美術史)が、約350人の来場者を前に同古墳の歴史的意義や将来の保存・活用について活発な議論を交わした。

http://www.asahi.com/culture/update/0713/OSK201307130067.html

1767よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 19:44:54 ID:qgQ9NXQw0
武器で作ったアート展
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130715/5999601.html?t=1373885020625

およそ20年前まで内戦が続いたアフリカのモザンビークで回収された武器を武器として使わずにいすなどに作りかえ平和を訴えようという展示会が大阪で開かれています。
展示会にはアフリカのモザンビークのアーティストが平和を訴えるため回収した武器を武器として使わずに作った作品が展示されています。
モザンビークでは内戦の終了後も大量の武器が残されているといわれていますが、このうち▼「肘掛椅子」は、長さ90センチほどの自動小銃を分解し背もたれや肘掛けの部分に使っています。
▼「いのちの輪だち」はピストルなどを溶接して自転車と乗る人の形につくりあげていて日本のNPO法人が放置自転車を現地に送る取り組みを続けていることをきっかけに作られた作品だということです。
尼崎市の60歳の男性は「このような作品を初めて見た。武器なんていらないというアーティストの気持ちを感じて感動しました」と話していました。
この展示会は大阪・吹田市の国立民族学博物館で11月5日まで開かれています。

07月15日 12時24分

1768よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:25:18 ID:qgQ9NXQw0
クリエーター18人による実験的サーフショップが大阪・中之島リバーサイドにオープン
Published: 2013/7/14(日) 16:39
http://www.fashion-headline.com/article/2013/07/14/2519.html

サーフィンと海をこよなく愛するクリエイターたちがサーフショップを創造するという実験的プロジェクト「ザ・サーフ・ショップ(THE SURF SHOP)」が、大阪・中之島デザインミュージアムde sign de>で開催されている。7月26日まで。

同ショップは、サーフボード制作者の櫛本喜彦やプロデューサーの上平諭、サーフィンにインスパイアされた作品を制作するアーティストの豊田弘治らを中心に発案され、2009年より東京やサンフランシスコで開催されてきたが、大阪での開催は今回が初めて。ロゴデザインは、「明治おいしい牛乳」のパッケージやイッセイミヤケのコンセプトショップ「エルトブテップ・イッセイミヤケ(ELTTOB TEP ISSEY MIYAKE)」の内装デザインを手掛けたグラフィックデザイナー、佐藤卓が手掛けている。

写真家、アーティスト、グラフィックデザイナー、家具デザイナー、ボードシェイパー、ウエットスーツメーカー、アパレルや広告業界で活躍するディレクター……と出展メンバーの職業や肩書きは様々。唯一の共通点は、全員がサーファーであること。

大阪・中之島のリバーサイドにある自然光あふれる空間に展示されているのは、写真やペインティングはもちろん、ボードやウエア、映像、オブジェ。制作者の海とサーフィンへの愛情が伝わってくるような作品ばかりで、ほとんどの展示品が購入可能(一部非売品あり)。水辺というロケーションの良さもあり、都会にいながら“海”を感じられる、夏らしいエキシビションとなっている。

【イベント情報】
会場:中之島デザインミュージアムde sign de>
住所:大阪市北区中之島5-3-56中之島バンクスEAST
会期:7月26日まで
開場時間:11:00から19:00
休館日:月曜日
入場料:無料
出展者:櫛本喜彦(サーフボード)、玉井太朗(スノーボード、戸倉康守(ウエットスーツ)、山口輝陽志(ボードショーツ)、豊田弘治(Tシャツ)、窪浩志(ファッション)、久保田潤(ペインティング)、奥山康輔(スケートボード)、荒西浩人(家具)、小林昭(写真)、石塚元太良(写真)、大倉孝敏(映像)、芝田満之(写真)、横山泰介(写真)、広川泰士(写真)、佐藤卓(オブジェクト)、白谷敏夫(マガジン)、向圭一郎(映像)、上平論(プロデュース)
《岡本恵美》

1769よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/18(木) 05:22:22 ID:VdgnbFRA0
夏全開の音と舞 恒例サマーコン、2千人満喫
2013年7月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130716/20130716029.html

 大阪市港区の大阪市中央体育館で15日、さわやかサマーコンサートが開かれ、約2千人が来場し、地元団体の吹奏楽とバトントワリングを楽しんだ。

 市民に地元で活躍する実力派団体の吹奏楽の演奏に親しんでもらおうと開館当初から行われており、今年で17回目。同区の夏の風物詩として定着してきた。

 まずは、全国トップ級の実力を誇る府立淀川工科高吹奏楽部が登場。楽器や部員を紹介しながら演奏した曲を当てるクイズなどを盛り込みつつ、夏を前に全国高校野球選手権大会歌「栄冠は君に輝く」を合唱つきで披露し、観客を喜ばせた。

 樟蔭中・高バトントワリング部は、LEDライトを仕込んだライトバトンで暗闇に光を浮かび上がらせ、幻想的なひとときを演出。大阪市音楽団は「威風堂々」などで力強い演奏を聞かせた。

 テレビで見た淀川工科高に興味を持ち初めて訪れたという女性は「ユニークで楽しませてもらった。来年も来たい」と話していた。

1770よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 09:54:22 ID:tYQxg9lA0
客室に現代美術品 「ART OSAKA」内覧会
2013年7月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130720/20130720025.html

 現代美術のアートフェア「ART OSAKA2013」の内覧会が19日、大阪市北区のホテルグランヴィア大阪26階で開かれた。現代美術を専門に扱う国内外の52ギャラリーが参加し、それぞれが推薦するアーティストの作品をギャラリーに見立ててた客室に展示した。一般公開は20、21日。

 「鑑賞を越えたアートの醍醐味(だいごみ)を」と、始まった美術作品の展示即売会。11回目となる今回は、国内ギャラリーのほか、韓国から10ギャラリー、パリとクアラルンプールからも参加があった。

 26階の全客室を展示場にしており、室内だけではなく、トイレやバスタブにも作品を展示。来場者はギャラリースタッフや作家の説明に聞き入り、自分の感性に合う作品を探していた。

 帝塚山画廊(大阪市西区)が推薦した彫刻家の築山有城さんは、油性塗料のカシューを使用した作品のほかに、別室では、室内のベッドやテレビなどすべての備品をホテルマンのお辞儀の角度である15度に傾けたインスタレーションも展示。「素材を使って物と空気をつくるのが彫刻家。ホテル客室での展示は初めてだが、素材ととらえて思い切ってやってみました。楽しかったです」と話していた。

 一般公開は20日が午前11時〜午後6時、21日は午後7時まで。入場料は1500円。

1771よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:09:45 ID:tYQxg9lA0
出回った武器をアートに、アフリカの芸術家が企画展
2013.7.19 11:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130719/wlf13071911560013-n1.htm

 自動小銃などを素材にしたアートの企画展「武器をアートに モザンビークにおける平和構築」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。アフリカ南部のモザンビークでは、内戦後も出回ったままの武器を回収し、アートにする取り組みが進められている。同博物館の吉田憲司教授は「アートを通じた平和への営みを理解していただければ」と話している。

 会場正面に展示された作品「いのちの輪だち」は100丁以上の銃を加工し、自転車に乗った等身大の男女と犬を立体作品にした。家族との平穏な時間を取り戻した人々の希望を表現している。制作者の一人、クリストヴァオ・カニャヴァートさん(47)は「人を殺してきた武器を、いのちの重要性を訴える作品に変えることは、いのちを取り戻すことと考えている」と語った。

 モザンビークは、1975年の独立以後、92年まで続いた内戦で民間に武器が広まり、治安悪化の原因となっている。このためモザンビーク・キリスト教評議会が中心となり、これらの武器を農具やミシン、自転車などと交換し、武装解除を進めるプロジェクトを展開。だが数百万丁とされる武器のうち、回収したのは100万丁足らずという。

 会場には、作品約20点のほか制作過程を紹介したビデオやパネルなども展示。内戦の背景やプロジェクト概要を知ることもできる。

 11月5日まで。水曜休館。問い合わせは同博物館((電)06・6876・2151)。

1772よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 11:20:01 ID:tYQxg9lA0
世界初 導電性折り紙
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201307204683

デバイスへの応用 期待

 産業科学研究所の能木(のぎ)雅也准教授らの研究グループが、折り畳んでも電気を流し続ける「導電性折り紙」を開発した。それに続き、折り畳み可能な高感度ペーパーアンテナの開発に世界で初めて成功した。

【7月20日 大阪大学POST=UNN】

 導電性折り紙は、セルロースナノペーパーと銀ナノワイヤーから製作。複雑に折り畳んでも導電性が失われないので、スマートフォンのような電子デバイス内部に使用し、軽量化・薄型化をさらに進めることができる。さらに、センサーやカメラ、ディスプレイなどを身体に装着できるウェアラブルデバイスへの応用が期待されている。

【田添聖史】

1773よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 21:54:49 ID:b9EomMlg0
大阪医大と中高一貫の高槻高が合併 来年4月
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130724-OYO1T00620.htm?from=newslist

 大阪医科大(大阪府高槻市)と中高一貫の男子校、高槻高(同)の両学校法人は24日、来年4月1日に合併すると発表した。日本私立医科大学協会によると、医科大学が中高を経営するケースは珍しいという。

 大阪医科大によると、同医大の植木実理事長は、高槻高の理事長も兼務している。18歳人口の減少を見据え、経営基盤を安定させるために学校法人を一本化しようと、今月10日に合併契約を締結した。

 同高の学校法人が解散し、同医大に吸収されるが、それぞれの学校名は変わらない。内部進学などのコースは設けないが、教員による出張授業などで連携を強める。

 同医大は1927年、大阪高等医学専門学校として創立。付属病院を持ち、医学部と看護学部、大学院で1195人が学ぶ。

 高槻高は、同専門学校の設立者が40年、隣接地に設立した。中高で計1557人が在籍している。

(2013年7月24日 読売新聞)

1774よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:08:12 ID:UYkXKJjY0
「魔法の絵画展」27日開幕 京セラドーム
2013年7月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130726/20130726020.html

 目の錯覚を利用して親子で楽しく遊べる参加型の美術展「服部正志の衝撃3Dアート 魔法の絵画展in 京セラドーム大阪」(週刊大阪日日新聞社主催、大阪日日新聞特別後援)が27日から、京セラドーム大阪(大阪市西区千代崎3)で開幕する。

 魔法の世界を作り出す「3Dアート」は壁と床だけを使い、立体感のある3次元的な世界を作り出す不思議な絵画。絵の前でポーズをとると、まるで絵画の世界に入り込んでように見える。

 24、25の両日には作品の搬入が行われ、「額から飛び出す恐竜」や「ドラゴンと戦う騎士」「アラビアの魔法の本」などの人気作品が設営された。期間は9月1日まで。

 入場料は一般800円(前売り600円)。小・中学生300円。未就学児(乳幼児)は無料。問い合わせは電話06(6120)1970、週刊大阪日日新聞社事業局へ。詳細はホームページ(http://odorokids.net)で。

1775よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:15:34 ID:UYkXKJjY0
関西ジャズの「今」発信 月刊フリーペーパー50号達成
2013年7月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130726/20130726021.html

 関西ジャズの「今」を伝える月刊フリーペーパー「WAY(ウェイ) OUT(アウト) WEST(ウエスト)(WOW)」が発刊50号を達成した。ジャズ専門のデザイン事務所「ジャズグラ」(大阪市西区)を運営するグラフィックデザイナーの藤岡宇央さん(35)=大阪市在住=が制作、販売。「質を落とさず継続することが大切」と意欲を語る。

■1万部

 「WOW」は2008年4月創刊。関西のジャズライブスケジュールの他、「今のニューヨーク・ジャズシーン」「ヨーロッパジャズ」「映像で見るジャズ」「ジャズ本」など独自の項目で構成されている。A5判28ページ。関西のジャズスポットやCD店を中心に配布し5月に50号を達成した。

 創刊当時は12ページ7千部だったが、現在は1万部に増加。関西ジャズスポットなどの広告を掲載し、費用を賄っている。執筆陣には藤岡さん以外に同世代の関西在住者らが参加。ロックやヒップホップとジャズの融合を特集するなど自由度の高い内容となっている。

 「ジャズ誌があまり採り上げないような企画を積極的に採り上げていきたい。現在進行形のジャズ誌にしたい」とジャズシーンの「今」にこだわる。

■紙媒体

 長い間ロックを中心に聞いてきた藤岡さんは、おじの影響で25歳のときにジャズに開眼。大阪で生演奏が聴きたいと情報を探したが、ライブスポットなどの情報はほとんどなく、06年10月、自ら関西ジャズスポットのライブ情報などをまとめたポータルサイト「ジャズやねん大阪」を立ち上げた。

 後に「ジャズやねん関西」に名称を変え関西圏ジャズファンの間に浸透。しかし、ジャズイベントを主催しCDレーベルを立ち上げるなど活動の拡大に伴いメディアの必要性が増すと、検索しないと引っ掛からないインターネットにもどかしさを感じるようになった。紙媒体への移行を決意し09年、「WOW」を創刊した。

 「近年ソーシャルメディアが増えポータルサイトの需要が激減したのでいい引き際だった。グラフィックデザイナーの能力を生かすためにも紙媒体がよかった」と振り返る。

■発信力

 「大阪にはレコード会社やジャズのメディアがなく関西ジャズは知る人ぞ知るといった感じ」と藤岡さん。ジャズの情報は東京から発信されるものがほとんどで、関西から情報を発信したいという思いが発行の原動力となっている。

 タワーレコード梅田大阪マルビル店(大阪市北区)では「冊子はどこに置いてあるのかと聞かれる人も多く、すぐになくなる」と注目度の高さに驚く。

 藤岡さんは「冊子を取りに行くのをきっかけにジャズスポットやCD店などジャズの現場に足を運ぶ人が増えてほしい。それで関西ジャズシーンが盛り上がればうれしい」と話している。

1776よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/28(日) 23:37:24 ID:ukNCoFr20
“不思議な世界”魅力満喫 「魔法の絵画展」
2013年7月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130728/20130728027.html

 魔法の国へようこそ−。「服部正志の衝撃3Dアート 魔法の絵画展in 京セラドーム大阪」(週刊大阪日日新聞社主催、大阪日日新聞特別後援)が27日、京セラドーム大阪(大阪市西区千代崎3)で開幕した。家族連れやカップルなどでにぎわい、3次元的な世界を作り出す不思議な参加型の美術展に魅了されていた。

 3Dアートは壁や床だけを使い、立体感のある3次元的な世界を作り出す不思議な絵画。普通の絵画展と違い、入場者らは絵にさわったり「ジニーの落とし穴」など約30作品と一緒に写真を撮影したりと“魔法の世界”の魅力を満喫。

 会場ではスタッフらが魔法の絵画の前でポーズをとる来場者の写真撮影を手伝ったり、「片方の目だけで見ると絵がより立体的に見えますよ」などとアドバイスしていた。

 時間は午前10時から午後6時。期間は9月1日まで。入場料は一般800円。小・中学生300円。未就学児(乳幼児)は無料。

 問い合わせは電話06(6120)1970、週刊大阪日日新聞社事業局へ。詳細はホームページ(http://odorokids.net/)で。

1777よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/28(日) 23:38:23 ID:ukNCoFr20
「貴婦人と一角獣」展
07月28日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130728/3286091.html

中世ヨーロッパ美術の最高傑作ともいわれるフランスのタペストリーの展示会が大阪で開かれています。
「貴婦人と一角獣」は縦横4メートル前後の6枚のタペストリーからなる全長22メートルの作品で、西暦1500年頃に制作されたとみられています。
中世ヨーロッパ美術の最高傑作ともいわれ、普段はフランスの美術館に所蔵されていて今回、日本で初めて公開されました。
6枚のうち5枚は、貴婦人が一角獣の角に触れたりパイプオルガンを演奏したりするようすが描かれ、それぞれ「触覚」や「聴覚」といった人間の五感が作品のテーマとなっています。
もう1枚の「我が唯一の望み」と題したタペストリーは宝石を手に取る貴婦人のようすが描かれています。
会場ではタペストリーをおよそ200億画素の最新のデジタルカメラで撮影した映像も紹介され、作品に描かれた貴婦人や動物などを詳細に見ることができます。
国立国際美術館の橋本梓研究員は「色鮮やかに残っている貴重な作品で、この機会に多くの人に楽しんでもらいたい」と話していました。
展示会は、大阪・北区の国立国際美術館で10月20日まで開かれています。

1778よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 21:10:09 ID:9DY9/Fcw0
激震、なんてもんじゃない大改革を迫られた各団体、それぞれ必死になってアイディアを出しているようです。
決して楽ではないでしょうが、踏ん張ってほしい。

活動資金生み出せ 注目高まる「ファンドレイジング」
2013年7月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130730/20130730021.html

 大阪で行政から資金援助を絶たれる芸術団体が多い中、民間非営利団体が寄付、助成金、補助金などの方法で活動資金を集める「ファンドレイジング」への注目が高まっている。相愛大音楽部音楽マネジメント学科の学生が主体となってこのほど大阪市中央区の同大で座談会が行われ、在阪の音楽団が事例を発表し、今後の方策を探った。

 学生がコンサートやアートプロジェクトを立案、制作、運営する「音楽企画実習」の授業の一環。「大阪の芸術活動でのファンドレイジングがどのように行われているのか」に興味を持った同学科3年の伊吹紗弥さんが企画した。

■寄付制度を一新

 日本センチュリー交響楽団(豊中市)は、4月に一新したという新寄付制度を紹介。これまで1口2万円という「よほどでない限り出せない」金額から、年会費3千円からという手ごろな価格設定の「スタンダードサポーター」制度に移行し、新規会員を増やしたことや、金額にあわせた多彩な特典を設けた工夫などをあげ、軌道に乗りつつある事例を発表した。

 続いて、来年4月の自立に向けた取り組みを行っている大阪市音楽団が登壇。「友の会」などを立ち上げ、資金集めを始めているが、今後の効果的な施策について、参加したホール運営者や音楽関係者らに意見を求めた。

 会場からは「大阪というくくりから解放されるなら、日本全国、世界をターゲットにすべき」「近畿一円から観客を呼び込めるよう、府外の教育機関で指導とコンサートをセットにした公演を行っては」といった意見が出された。

■ファン度上げる

 ロサンゼルス・フィルハーモニーで活動拠点となるウォルト・ディズニーコンサートホール建設のためファンドレイジングキャンペーンマネジャーを務めた日本ファンドレイジング協会の伊藤美歩理事は「熱烈なファンになってもらい、信頼関係を構築し、ファン度を上げる活動と考えるととっつきやすい。『援助してもらっている』と考えるのでなく、ポジティブで対等な関係になることがポイント」と話している。

1779よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 21:40:53 ID:9DY9/Fcw0
子どもの本に見る科学の不思議展
07月29日 15時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130729/3317531.html

宇宙やロボットなど子ども向けの科学の本を紹介する展示会が大阪・吹田市の万博記念公園で開かれています。
この展示会はこどもたちに、読書に親しんでもらおうと活動している大阪の団体が開いたもので、ロボットや宇宙を題材にした明治時代から現代までの子ども向けの科学の絵本や雑誌、120点あまりを展示しています。
このうちおよそ90年にわたって子ども達に親しまれてきた「子どもの科学」は大正13年10月の創刊号や現在のものまで展示されています。
また、イギリスで1980年に発売された「ロボット」という名の絵本は地球にいるロボットの兄弟が宇宙にいる両親に手紙を出すという想定で描かれ、仕掛けを引っ張るとロボットが飛び出す仕組みになっています。
展示の企画を担当する土居安子さんは「夏休みの子どもたちだけではなく、大人にも楽しんでもらいたいです」と話していました。
この展示会は来月、4日まで開かれています。

.

1780よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 21:42:23 ID:9DY9/Fcw0
ハンターぶりじっくり 世界の食虫植物展人気
2013年7月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130730/20130730032.html

 咲くやこの花館(大阪市鶴見区緑地公園2)で開催中の世界各国の食虫植物を集めた学習展示会「世界のふしぎな食虫植物たち」(9月1日まで)が夏休みを迎えた子どもに人気を集めている。子どもたちは植物が虫を捕らえる仕組みを学んだり、植物のイラストを描いてオリジナル図鑑を作ったりと自由研究に夢中になっている。

 同館の夏休み期間中の恒例イベント。壺(つぼ)状の捕虫器に虫をおびき寄せるウツボカヅラや二枚貝のように虫を挟んで捕虫するハエトリグサ、粘着性のある特殊な分泌液で虫を捕まえるモウセンゴケなど約50種を展示している。期間中は、植物が虫を捕まえるメカニズムなどを学ぶ観察教室や館内の図書を参考にしながらの植物図鑑づくり、捕虫実演を予定している。

 特に期間中、4回開催する観察教室はすでに定員に達する人気ぶりで、「勉強ができて、さらに植物を持ち帰れるので、夏休みの自由研究にはもってこいなのでは」と久山敦館長。

 会場では子どもたちがノート片手に植物の名前や特徴を書き込む姿があちこちで見られ、堺市西区から家族4人で訪れた長阪碧さん(9)も「虫を捕まえるところを初めて見て驚いた」と、食い入るように観察していた。

1781名無しさん:2013/07/31(水) 07:31:50 ID:EQbXklno0
大阪府は、早く山中氏に名誉大阪府民賞を授与してほしいですね。

1782よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 21:41:45 ID:XGcbjTP20
末期がん宣告後も高座、笑福亭松喬さん62歳で死去
2013.7.31 09:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130731/wlf13073109310009-n1.htm

 末期がんと闘いながら高座に上がり続けた上方落語の実力派で知られる笑福亭松喬(しょうふくてい・しょきょう、本名・高田敏信=たかだ・としのぶ)さんが30日、肝臓がんのため大阪市内の病院で死去した。62歳。通夜は8月1日午後6時、葬儀は2日午後1時、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115のやすらぎ天空館で。喪主は長男、健太(けんた)さん。

「私は死なない」「ふくよかな顔、整形してでも…」

 兵庫県小野市出身。昭和44年、6代目笑福亭松鶴に入門。鶴三(かくざ)を名乗る。松鶴死去後の62年に6代目松喬を襲名。古典落語の名手として頭角をあらわし、「らくだ」「帯久」「天王寺詣り」をはじめレパートリーは幅広く、昭和58年に上方お笑い大賞銀賞、平成19年には「百年目」で芸術祭大賞を受賞している。

 平成23年12月、10年間続けてきた「ひとり舞台」(大阪・ABCホール)のファイナル6日連続公演を終えた後、体調不良を訴え、検査入院したところ、末期の肝臓がんと診断。手術はあきらめ、抗がん剤や放射線治療を続けていた。

 昨年4月には高座に本格復帰し、同10月から4年間に計16回の独演会を行う「松喬十六夜」を企画。また、大阪・住吉大社に落語を奉納するなど精力的に活動を続けていた。だが、6月ごろから食欲が激減するなど体調悪化で、入退院を繰り返していた。同月8、9日に大阪・天満天神繁昌亭で開かれた松喬一門会が最後の舞台となった。


「生きる執念見てほしい」闘病中も高座にこだわり
2013.7.31 12:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130731/wlf13073112360022-n1.htm

 30日に肝臓がんのため62歳で亡くなった上方落語家の笑福亭松喬(しょきょう)さん。「余命半年」と医師から宣告を受けながらも「生きる執念を皆さんに見てほしい」と気丈に振る舞い、最後まで高座に上がり続けた。

 平成23年12月、松喬さんは、還暦祝いの公演を終えた後、体調不良を訴え、検査したところ、末期の肝臓がんと診断。抗がん剤と放射線治療を続けながらも高座に上がることにこだわった。

 昨年4月には「松喬試運転の会」で本格復帰し、同10月からは4年間で計16回独演会を行う「松喬十六夜」を開始。舞台上で「私は死ぬなんてこれっぽっちも思っていません」「必ずふくよかな顔に戻ります。整形してでも…」と語り、精力的に活動を続けてきた。今年6月8、9日には最後の出演となった大阪・天満天神繁昌亭での一門会にも登場し、「大安売り」を披露していた。以降、栄養を点滴に頼らざるを得なくなって体力が低下、入退院を繰り返した。今月27日に容体が急変し大阪市内の病院に緊急入院、最期は家族や一門らに看取られたという。

        ◇

 松喬さんの通夜は8月1日午後6時、葬儀は2日午後1時、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115のやすらぎ天空館で。喪主は長男、高田健太(けんた)さん。

1783よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 21:58:11 ID:XGcbjTP20
人物や風景力作そろう 市立美術館で「日洋展」
2013年7月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130731/20130731023.html

 日展系洋画団体の日洋会による巡回展「第27回日洋展大阪会場」が30日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館地下展覧会室で始まった。人物や風景が油彩画や水彩画、版画などで表現された力作たちが来場者の目を楽しませている。

 同会は、具象絵画の探求を掲げて1987年に創立。会場には、東京本展(5月29日〜6月10日)からの巡回作70点と関西支部会員の入賞・入選作121作の計191作品が展示されている。

 和歌山に住む孫娘2人をモデルにした「あじさい停留所」で会友賞を受賞した鳥取県の佐伯恵美子さんは「6年ほど前から孫たちをモデルに描いているが、絵の中でも大きくなって幸せな気持ち」と喜んでいた。

 同展は具象絵画の登竜門として位置付けられている。塗師祥一郎理事長は「具象絵画の範疇(はんちゅう)の中で、幅広い自由な表現を見てほしい」と話していた。

 8月4日まで。午前9時半〜午後5時。入場料は大人・大学生800円、高校生以下無料。

1784よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 22:14:14 ID:XGcbjTP20
奉納落語、若旦那コンも 「彦八まつり」
2013年7月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130731/20130731024.html

 落語家がファンへの感謝を伝える文化祭として、上方落語の祖といわれる米沢彦八が活躍した生国魂神社(天王寺区生玉町)で開かれている「第23回彦八まつり」がことしも8月31日、9月1日に行われる。入場無料。

 趣向を凝らした奉納落語会(有料)や落語家バンドによるステージや踊り、素人演芸バトル、恒例の「お茶子クイーンコンテスト」、落語家による模擬店など、さまざまな催しでにぎわう同イベント。ことしは例年より1週間会期を早め、夏休みの最後に親子連れで楽しめる日程にした。

 落語の裾野を広げようと、タレントと落語家両輪で活躍する月亭八光さんが実行委員長を務める。奉納落語会のラインアップは「子連れ歓迎ワークショップの会」(31日午後1時)、「若旦那落語会」(同5時)、「文之助襲名プレ落語会」(1日午後1時)、「色物落語会」(同5時)。「色物−」は漫才師、中川家の礼二さんなど落語好きのタレントが出演する。

 ことしは新たに「Mr.若旦那コンテスト」(1日午後1時)を開催。「粋でいなせでシュッとしていてより若旦那らしく、幸せをもたらしてくれそうな人」が選考基準。また、生玉公園に雪原が登場する。

 上方落語協会の桂文枝会長は「来てもらえれば落語の良さは伝えられる。まず身近に感じてもらうことが大事。新しい若いファンをつかみたい」と呼び掛ける。

 関連イベントとして、ことしの見どころを紹介するプレイベント「'13彦八まつりにいらっしゃ〜い!」(8月8日、天満天神繁昌亭)や、実行委員が集まって大反省会を行う「彦八まつり・あとの祭り」(9月2日、天満天神繁昌亭)も行われる。

 問い合わせは電話06(6354)7727、上方落語協会へ。

1785よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/04(日) 20:43:51 ID:lglMM9Ho0
市立工芸高 写真甲子園へ 初優勝へ意気込み
2013年8月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130804/20130804032.html

 6〜9日に北海道で開催される「第20回全国高校写真選手権大会」に、大阪市立工芸高(阿倍野区)の撮影研究部が4年ぶり13度目の出場を決めた。全国の高校生たちが写真の腕を競う“写真甲子園”。出場最多を誇る名門校が北の大地で悲願の初優勝に挑む。

 予選にあたる初戦には、全国から過去最多の522校が応募。同校は子どもをテーマにした8枚組の写真「クレヨンじゃかけないから」で関西ブロック80校の中から兵庫県内の2校とともに代表に選出された。

 「『クレヨン』は子どもの象徴。でも、実際に撮影をすると、イメージしていた以上にいろいろな子どもがいた」。部長の三上真奈美さん(3年)をはじめ、予選に挑んだ部員たちはタイトルに込めた思いを説明する。

 「何してんの?」「写真撮っていい?」「次はいつ来るの?」。テーマ決定後から約3カ月間、部員たちは子どもを求めて公園や町に繰り出してはシャッターを押し続けた。心掛けたのは、子どもの輪に入ること。一ノ瀬武留さん(3年)は「一緒に遊ぶ中で素の笑顔が撮れた」。子どもが苦手だったという山中菜々実さん(2年)も、今では「電車に子どもが乗ってきても嫌じゃなくなった」と笑う。

 作品では、無邪気に笑う子どももいれば、涙を流す子、高架下で膝を抱えている子も。「活発だけではない、今を生きる子どもの姿が見えた」と一ノ瀬さん。まさに、12色や24色では描けない子どもの一瞬を逃さなかった。

 本戦では、出されたテーマに合わせて撮影2時間、選別やタイトル付けなどの組み作業を2時間で行い、審査に出される。

 同校はこれまで4回の準優勝を誇るが、優勝には届いていない。「楽しむことしか考えていない」と三上さん。本戦に向けての練習では、“勝つ写真”にこだわりすぎ、3人の意思統一もできていなかった。「感動を写真にする当たり前のことを忘れていた。感情で撮りたい」と意気込んでいる。

1786よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/05(月) 05:40:54 ID:hUjINdLc0
江戸時代の旅文化、道具や書物で紹介 枚方で企画展 大阪
2013.8.3 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130803/osk13080302020001-n1.htm

 枚方市堤町の枚方宿鍵屋資料館で、江戸時代の旅文化を紹介する企画展「旅の心得 道中案内」が開催されている。江戸時代に庶民が旅で使った道具や書物などを展示し、当時の旅の様子を紹介している。26日まで。

 会場では、わらじやロウソク立てのほか、河内地方や伊勢地方の名所を紹介した書物(ガイドブック)など21点を展示。携帯用に折りたたむことができる枕などの“アイデアグッズ”も出展されている。入館料は大人200円、小中学生100円。入館は午前9時半〜午後4時半。火曜休館。問い合わせは同資料館((電)072・843・5128)。

1787よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/06(火) 05:51:43 ID:wjKuI6Vg0
教授会権限弱める 追手門学院大 文科省評価「リーダーシップを回復するよい手法」
2013.8.5 21:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130805/wlf13080521500033-n1.htm

 追手門学院大(大阪府茨木市)を運営する学校法人は5日、大阪市で記者会見し、大学の教授会の権限を弱め、学長の諮問機関とする機構改革を実施したと発表した。

 文部科学省大学振興課は「教授会の意思決定を大学執行部が追認するのが一般的な中、リーダーシップを回復するよい手法だ」と評価している。

 学校法人「追手門学院」によると、7月までに、最高意思決定権は理事会にあり、教授会は学長の諮問機関とすると、学則や内部規定を改正した。学部横断的な取り組みや人事異動を迅速に進めるのが目的という。

 高尾典史常務理事は会見で「月に1度しか開かれない教授会では建設的な議論が進まず、多くの場合はものが決まらない状態だった」と強調。坂井東洋男学長は「教員は人事など組織内の権限争いでなく、ニーズに沿った教育の実践に力を尽くすべきだ」と指摘した。

1788よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/06(火) 22:50:26 ID:eMaajXZY0
大教大・関大・近大が「連合教職大学院」設置へ 専門的な教員養成が狙い
2013.8.6 18:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130806/wlf13080618350024-n1.htm

 国立の大阪教育大(大阪府柏原市)と私立の関西大(同府吹田市)、近畿大(同府東大阪市)は6日、連携して連合教職大学院を平成27年4月に設置すると発表した。3大学が人材面などで協力することで、より専門性の高い教員養成を目指す。国立と私立大学による連合教職大学院設置は全国2例目。学舎は大教大天王寺キャンパス(大阪市天王寺区)に置く。

1789よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 20:58:45 ID:Z0M08wZI0
“科学の楽しさ”親子ら堪能 大教大、理科実験室開放
2013年8月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130806/20130806020.html

 ことし5月に天王寺キャンパス(天王寺区南河堀)の西館の全面改築を終えた大阪教育大は、最新鋭の設備を整えた理科実験室などを一般に開放する方針を示している。こけら落としイベントでは、参加した親子らが、テレビでおなじみの松延康農学博士による理科実験教室を堪能。外部の利用を促し、社会貢献に一役買う構えだ。

■捜査で歓喜

 「あ、変わった。アルカリ性や」。子どもたちは、シャーレにムラサキキャベツの色素をたらし、中の水溶液が色を変えるたびに不思議そうな表情を浮かべた。酢や洗剤など身の回りの水溶液のpH(水素イオン指数)を測定する実験だ。

 東急ハンズが夏休み中の親子向けに開催した理科実験教室。外部利用の初の事例となった。

 科学実験で架空の事件の犯人を突き止めるという設定で、参加者は松延博士率いる科学捜査班の一員として、プラズマ放電やルミノール反応による血液検出など本番さながらの“捜査”に取り組んだ。

 堺市北区から参加した小学5年の増田美春さん(11)は「pHを一つずつ調べるのが楽しかった」と笑顔を見せた。

■活動をサポート

 実験室のある西館は付属小の元校舎。約20年前に大学本部が柏原キャンパスに移転して以降、手つかずとなっていた。開かれた大学を目指す同大は、立地のよさを活用し改修に着手、教員免許状の更新講習会場として利用するため3年ほど前に1、2階を先行して整備し、残りの3階の工事は昨年秋に取り掛かった。

 部屋数は、講義室やレンタルラボなど全43室で、学会や公開講座、産学連携の共同開発の場として提供する。理科実験室は二つあり、小学生用には電子黒板や遠隔授業カメラ、高校生用には分光光度計や遺伝複製装置など最新鋭の設備があり、高度な授業を受け持つ教員の研修の場としても活用できる。

 前述の小学生女児の母親、真紀子さん(43)は「以前子ども会の会長をしていたとき、実験好きな子どもたちのためにちょうどこのような場所を探していた。この設備と規模を一般人が使えるのはうれしい」と話した。

 同大科学教育センターの仲矢史雄理学博士は「いろんな人に学ぶ楽しさを認識してもらい、またそのような機会を提供したいという活動団体のサポートになれば」と期待している。

 使用できるのは、営利を目的としない活動団体で、料金は一時間2千円程度。問い合わせは電話072(978)3581、同大地域連携係へ。

1790よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 21:15:34 ID:Z0M08wZI0
教職大学院設置へ 大教大、関大、近大が連合
2013年8月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130807/20130807027.html

 大阪教育大、関西大、近畿大は6日、より専門性の高い教員を養成する教職大学院を3大学連合で設置すると発表した。今後、具体的な中身の議論や、大阪府、政令市の教育委員会と協議する場を開設。2015年4月の設立を目指す。

 教職大学院は教員養成を担う専門職大学院として08年度にスタート。大阪では、教員養成が主目的の大阪教育大で、現役の教員らが学べる夜間の大学院があったため、開設してこなかったという。

 ただ、昨年8月の中央教育審議会答申で、教職大学院設置の推進や、教員養成の高度化という役割の明確化、大学間の連携などが求められた点を踏まえ、連合教職大学院の開設に踏み切った。国立と私立による連合での設置は京都に続く2例目。

 今回の大学院は定員30人、2年制の予定で、大阪市天王寺区の大阪教育大天王寺キャンパスに設ける。

 この日同キャンパスでは、3大学の学長が顔をそろえ、連合教職大学院設立に向け、大学代表者らでつくる連絡協議会設置に関する調印を実施。今後、同協議会の下で、カリキュラムや運営システムなど個別テーマについて議論する専門部会を設け、同協議会と府、大阪、堺両市の教委で話し合う場を開設するという。

 共同記者会見で長尾彰夫・大阪教育大学長は「大阪全体の教員養成の高度化モデルをつくっていきたい」と強調。楠見晴重・関西大学長は「多くの教員を養成している3大学が連合するのは意義深い」と指摘し、塩崎均・近畿大学長は「3大学の学生が机を並べるのは刺激になる」と利点を示した。

1791よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 21:10:29 ID:KUXUZ6d60
オダサク周遊:番外編 トークライブ「織田作之助と大阪の文学シーン」
毎日新聞 2013年08月08日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130808ddf012040041000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20130808ddf012040041000c2.html

 今年10月、生誕100年を迎える作家、織田作之助(1913〜47)。彼の足跡をたどり、作品の背景や特質について、大阪出身の作家、映画監督らが語り合う生誕100年記念トークライブ「織田作之助と大阪10+件の文学シーン」が先月27日、大阪10+件市立中央図書館大会議室であった。オダサクファンら約300人が聴き入った。主催は同館。【有本忠浩、写真・金澤稔】

◇わき上がる「可能性」
 出席者は、作家の玄月さん、吉村萬壱さん、津村記久子さん、映画監督の金秀吉(キムスギル)さん。司会を同図書館副館長でオダサク倶楽部会員の高橋俊郎さんが務めた。

◇老成の作家
 金さんは「高校生の頃、『夫婦善哉(めおとぜんざい)』も読んだが、心に入ってこなかった。後に読み返し、26歳で書いたことを知り、早熟な才能に驚かされた。今、彼の33年間の生涯を映画化したいと念じている。だれかスポンサーになってくれる人いませんか」と会場を沸かせた。

 玄月さんは、『世相』の主人公がバーのマダムとプラネタリウムを見に行く場面を紹介しながらオダサクの特質を述べた。「作中に、<私はどんな醜(みにく)い女とでも喜んで歩くのだが、どんな美しい女でもその女が人眼に立つ奇抜な身装(なり)をしている時は辟易(へきえき)する>とある。私自身が40歳代になったせいもあるが、この一文にも彼の美的感覚やそれをサラッと書けるすごさを感じる。きっと老成していたのだろう」

 吉村さんは「生きることに必死な市井の人々の営みをダイレクトに切り取っていて一見無思想に思える。ところが、ただ書き散らすのでなくて、宇宙人的というか、離れた、冷めた視線も持っている。一文一文にかけた(労力という)コストは非常に高い。『六白金星』は一推し、未完の長編『土曜夫人』は僕にとって駄作です」。

 津村さんは「まとめて読んだのは織田作之助賞を頂いてからです。男と女、ギャンブルを題材にした『競馬』は最後まで勝敗が分からないように読者を導いてとてもうまいと感じる」と話した。

◇自負心としての大阪
. 吉村さんは「文学、映画、絵画、音楽などを作ろうとする人は最初は自らの生まれ住んだ所を否定するところから始まると思う。そこを経て、湧き出るもの、染みついたものが結果として作品に出てくるのではないか。いくら大阪弁を使っても、作品には一流と、二流、三流の違いがある」。玄月さんは、オダサクは本当に大阪を愛していたのだろうか?とあえて問い直し、「(実作者としては)書きたいものより、書けるものを書いた、という側面があると思う。彼にとっては大阪を選ぶことが一番力を発揮できたはずだ。表現する人は自分にしかできないものを、という自負心がある」。津村さんも「単に地名や大阪弁を並べているのでなく、考え抜かれた作家の資質を感じさせる」。更に吉村さんは「ものを書く時、世界の扉を開けるカギがあって、それを見つけられたらドーッといく。オダサクにとってのカギ、自負心が、『大阪』だったのかもしれない」。

◇サービス精神
 オダサクが評論「可能性の文学」に込めた、人間の可能性を追求する文学について、金さんは「人が出会い、そこにロマンが生まれることを彼は小説に成就させた。その意味では私もならい、大阪気質が立ちこめているような『可能性の映画』に挑みたい」。

 玄月さんは「まず、『可能性の私』を考えないといけない。最近、まとまった小説を出していませんので……」。内実をあえてさらし、「実作者として思うのは、こういう文学論を交わしている時って、創作とは懸け離れているんです。自らの小説にまつわる苦悩との大きなギャップを感じています」と苦笑いした。内緒の部分を見せながら聴衆を引き込む術は、大阪ならではのトークショーか。

 吉村さんも「このところ文学賞の新人賞にもお年寄りの応募が多いが、ほとんどが自慢話。大阪の人は自らの恥ずかしい事も公の前で堂々と話す。そのサービス精神を存分に発揮すれば、『老人文学の可能性』が生まれる」と結び、会場から拍手が鳴った。

 (小説の引用は『世相・競馬』=講談社文芸文庫=などから)=次回は9月12日掲載

.

1792よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 21:11:58 ID:KUXUZ6d60
浪華紙魚百景 大商大商業史博だより

谷岡記念館移設工事
2013年8月7日

“台風被害の記念塔”を保存
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/naniwashimi/130807/20130807036.html

 商業史博物館があり、「浪華紙魚百景」のロゴマークデザインにもなっている「谷岡記念館」は、白い外壁とアーチ型の窓枠、入り口周辺のグリーンタイルやその上にそびえる時計塔など、その外観はキャンパスの中でひときわ異彩を放ち、平成12(2000)年4月には造形の規範となる歴史的建造物として、国の有形文化財に登録されている。

 これから秋口にかけては台風の季節であるが、同館の建設は台風による災害が契機となっている。昭和9(1934)年9月21日午前8時ごろ阪神地方を直撃した室戸台風は、最大瞬間風速が60メートルを超える超大型で、大阪府内における死者は1812人、重軽傷者9008人、行方不明者76人を数え、3万戸近い家屋が全壊・半壊の被害を受けた。

 当時大阪城東商業学校であった本学も、木造校舎の3分の2が倒壊し、幸い死傷者はなかったが、その被害の甚大さに、廃校か再興かの岐路に立たされた。しかし、これを教訓として、災害に強い鉄骨鉄筋コンクリート造4階建ての本館(現・谷岡記念館)の建築に踏み切る決断をし、各方面に寄付金を募るとともに、学校としては珍しい債券を発行するなどして復興資金を工面し、総工費30万円を賄った。昭和10(35)年12月に落成した本館は「白亜の殿堂」と学歌に歌われ、以後多くの学生を育んできた。

 この建物の岐路は施設の老朽化が目立つようになった昭和50年代である。約半世紀の風雪に耐えて白壁が剥落し鉄筋が露出したり、窓枠の腐食などが進んでいた。この時、本館の位置が悪いこともあり、解体か保存かで議論が起こった。しかし、学園のシンボルであり歴史の礎となったこの建造物は、移転・保存されることになる。

 工事はまず総重量4600トン余りに及ぶ本館を曳家(ひきや)工法で北へ32メートル斜行移動する大移設工事から始まった。昭和55(80)年4月のことである。地表より2・7メートル掘り下げ、レールを敷設し、建物の基礎を支える各柱脚に転動装置を設けて、1日に数十センチの割合で移動させた。

 当時この本館で執務をしていた元職員真鍋俊二郎氏によれば、建物の動きはほとんど目では確認できないほどであったが、じっと見ていると、「動いたかな? アッ、ちょっと動いたであれ、アッ、動いた動いた!」というほどの感じであったという。移設後に改修工事が進められ、昭和58(83)年10月、館内に学園史料室や商業史資料室などの展示室を備えた「谷岡記念館」として生まれ変わる。

 そして、明後日8月9日は、昭和55年に移設工事が完了し、「谷岡記念館」の再生に向けた大きな一歩を踏み出した日である。

 (大阪商業大学商業史博物館学芸員・池田治司)

1793よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 22:02:56 ID:KUXUZ6d60
「情けは人のためならず」を初実証 阪大グループ
2013.8.8 10:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130808/wlf13080810320010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130808/wlf13080810320010-n2.htm

 他人に親切にした人は第3者から親切を受けやすいというヒト特有の行動の仕組みを、大阪大大学院の大西賢治助教(発達心理学)らの研究グループが5、6歳児の行動観察で確認し、7日付の米オンライン科学誌「プロスワン」で発表した。

 グループは「『情けは人のためならず』ということわざを初めて科学的に実証できた」としており、ヒトの強い利他性進化の解明につながると期待している。

 利他的行動は集団内での緊張緩和や他者との協調のために備わった心の機能。親切にされた相手にお返しをする行動はチンパンジーなどの類人猿にもみられる一方、ヒトは利他行動をとった個体の評価が高まり、結果的に第3者から親切が返ってくる「社会間接互恵性」という性質を持っていると指摘されていた。

 研究では、大阪府内の5、6歳児70人を対象に日常の行動を観察。1人がおもちゃを貸すなどの親切な行動をとった際、周囲1メートル以内にいた他の児童1人のその後10分間の行動を、日常時と比較した。

 その結果、近くにいた児童が親切を行った児童に対してとった親切行動は、日常時の1時間あたり0・47回から5・58回へと大きく増加。体に触れたりして仲良くしようとする行動の頻度も2倍以上となり、社会間接互恵性が幼児期から日常生活で発揮されていることが明らかとなった。

 大西助教は「ヒトがどのように進化してきたのかを理解する上で重要な知見だ」としている。

1794よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/09(金) 05:34:59 ID:BhUr9H4o0
親切な子は親切にされやすい
08月08日 21時12分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130808/3607141.html

人に親切にした子どもは、ほかの人からも親切にされやすいという研究結果を、保育園児の行動を分析した大阪大学大学院の研究グループがまとめました。「情けは人のためならず」ということわざを裏付ける結果だとしています。
大阪大学大学院人間科学研究科の大西賢治助教などの研究グループは、大阪府内の5歳と6歳の保育園児70人を対象に日常生活での行動を観察しました。
その結果、子どもがほかの子どもにおもちゃや絵本を貸してあげたり物を運ぶのを手伝ってあげたりと親切な行動をした場合、その様子を間近で見ていたほかの子どもが、親切にしていた子どもに同じように親切にしてあげる回数は、1時間あたり5.58回ありました。
ふだんの生活では1時間あたり0.47回で、親切にしている場面を見た場合は10倍以上に増えたということです。
研究グループは、幼いころから、人に親切にする姿を高く評価する気持ちが芽生えていると分析し、親切にすればやがては自分のためになるという意味の「情けは人のためならず」ということわざを裏付ける結果だとしています。
大西助教は、「親切が親切を呼ぶ仕組みは、ヒトが進化の過程で人間関係を築き協力して生き延びるために身につけてきたのではないか」と話しています。

.

1795<削除>:<削除>
<削除>

1796名無しさん:2013/08/14(水) 18:10:01 ID:a1jCWBrA0
>>1790 その大教大学長は自らを「日教組に出入りするもの」と称する輩(八木秀次編「教育黒書」PHPより)。
また故谷沢永一氏は関大時代、教育学の教員をアホボケカス呼ばわりしてたから、そういう連中を総廃棄しなけりゃ何の意味もねえ!

1797<削除>:<削除>
<削除>

1798名無しさん:2013/08/15(木) 01:07:12 ID:bv7d6pRo0
>>1594
>阪大病院で新型出生前診断受け付け開始
>2013.4.8 23:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130408/wlf13040823270018-n1.htm

> 大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)は8日、妊婦の血液からダウン症など3種類の胎児の染色体異常を高い精度で調べる新しい出生前診断の前に受けるカウンセリングの予約受け付けを始めた。

8/14のNHKニュースでダウン症患者がインタビューされていました
ダウン症検査をするべきではないと

私は生体移植をするべきではないと主張していた身体障害者団体を思い出しました

1799<削除>:<削除>
<削除>

1800<削除>:<削除>
<削除>

1801<削除>:<削除>
<削除>

1802よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 19:56:28 ID:6znBBT0k0
来場100万人を突破 文枝さん「落語家団結のパワー」
2013年8月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130813/20130813026.html

 大阪市北区の上方落語の定席、天満天神繁昌亭で12日、来場者が100万人を突破した。上方落語協会の桂文枝会長が登場して記念セレモニーが行われ、100万人目となった神戸市長田区の飲食業、碇本玉子さんに年間無料入場券が贈られた。

 上方落語の拠点劇場をつくろうと同協会が中心となり、地元、天神橋筋商店街などと協力して民の力で設立を働き掛け、2006年9月15日に開業。07年5月25日に10万人、09年10月13日に50万人を達成した。

 碇本さんは「招待券が当たったので初めて来た。驚いたが、文枝さんとお会いできてとてもうれしい」と笑顔。「贈呈された券でこれからも来ます」と話した。

 文枝会長は「いずれは到達すると思っていたが、100万人など夢のまた夢だった。開業丸7年を前に達成できたのはとても早かった。落語家が切磋琢磨(せっさたくま)し、一致団結したパワーがあったからここまで来られた」とこれまでの歩みを回顧。

 「落語好きなアーティストや俳優などを呼んだり、文楽などとコラボレーションすることで、あまり落語に触れたことのない人を取り込みたい。また、次世代の人気者も生み出したい」と、今後の目標も見据えていた。

1803よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 20:01:39 ID:6znBBT0k0
厳選の中国陶磁 東洋陶磁美術館で企画展
2013年8月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130814/20130814032.html

 約5千年にわたる中国陶磁の歴史と魅力が堪能できる企画展「白檮廬(はくとうろ)コレクション−中国古陶磁清玩」が大阪市北区の市立東洋陶磁美術館で開かれている。11月4日まで。

 同コレクションは、「白檮廬」の号を持つ奈良県在住の収集家、卯里欣侍さんから寄贈された中国、韓国の陶磁、中国工芸品など約180点で構成。卯里さんは中国の文化や芸術に対する造詣が深く、半生をかけたコレクションは時代的、技法的に多岐にわたる。

 企画展では、コレクションの中核である中国陶磁から約90点を選出。粘土ひもをつけ、細かく刻み目を入れて粒状の装飾を入れた新石器時代のつぼをはじめ、乳白色が美しい白磁や涼しげな色合いの青磁など、清時代までの作品が並ぶ。

 特集展「李秉昌(いびょんちゃん)コレクション 韓国陶磁」も同時開催。入場料一般600円、高・大生360円。午前9時半〜午後5時。休館日などは公式ホームページ(http://www.moco.or.jp)へ。

1804よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 20:12:22 ID:6znBBT0k0
アンデルセン童話、落語で 23日、天満天神繁昌亭
2013年8月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130817/20130817033.html

 デンマークの童話作家、アンデルセンの作品を落語化して披露する「アンデルセン童話落語会」が23日、大阪市北区天神橋2丁目の天満天神繁昌亭で開かれる。

 アンデルセンの生誕200周年に合わせ、埋もれている面白い作品と落語の面白さを知ってもらおうと2005年に東京で始まった。07年から大阪でもスタートし、ことしで7回目。

 同日はデンマークの人魚姫像100周年の「誕生日」にあたり、露の団四郎さんが「人魚姫IN大坂」を口演する。王子を海鮮問屋の若旦那にし、天神祭の日に大川で見た若旦那に人魚姫が一目ぼれするという内容で、明るめにアレンジした。

 笑福亭仁勇さんが披露する「がまがえる」は、井戸に長く住むカエルが井戸から出て旅をする話。広い世間を見て他の動物や仲間に会う「素直な内容」に仕上げる。

 「アンデルセンの作品はネタ運びが落語に近い」と団四郎さん。前半は「温泉宿」(団四郎)、「餅屋問答」(仁勇)、「一眼国」(露の団姫)を披露し、古典落語と合わせてアンデルセン童話をいつもと異なる目線で紹介する。

 特別企画として、人魚姫と同じ満15歳の女性先着10人にデンマーク製クッキーを贈呈。また、来場者に抽選でデンマーク郵便局発行の人魚姫像設置100周年記念切手(5人)、デンマーク産鰻蒲焼(同)、陶器製人魚姫像(1人)を贈呈する。

 前売り2千円、当日2500円、中高生千円、小学生500円。問い合わせは電話03(5229)5899、北欧留学情報センターへ。

1805よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/19(月) 20:12:21 ID:8DTH.8nA0
株式会社が通信制高校設立へ
08月19日 06時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130819/3725051.html

株式会社が通信制高校を設立できる「教育特区」として、大阪府と大阪市が認められたのを受けて、大阪・梅田周辺に、来年春にも新たな通信制高校が設立される見通しとなりました。
高校を中退する生徒の割合が全国でもっとも高い大阪府は、高校教育を受けられる環境を充実させようと、大阪市とともに、株式会社が通信制高校を設立できる「教育特区」としての認定をことし5月に申請し、今月上旬に認められました。
これを受けて、茨城県と愛知県で通信制高校を運営している株式会社が、来年4月にも、JR大阪駅北側の大阪・北区に、新たな通信制高校を設立する見通しとなりました。計画によりますと、はじめは、1500人程度の生徒を受け入れたあと、徐々に増やし、3年後には、3000人程度を受け入れる予定だということです。
週に5日間、授業に通うことができる「通学コース」も設けるほか、民間企業と連携して職業を体験できる授業を充実させる計画だということです。株式会社が設立した学校は、小学校から大学まで全国で28校あり、このうち、関西には、通信制高校が兵庫県と滋賀県にあわせて4校あるということで、大阪で設立されれば、初めてです。

.

1806<削除>:<削除>
<削除>

1807<削除>:<削除>
<削除>

1808<削除>:<削除>
<削除>

1809<削除>:<削除>
<削除>

1810<削除>:<削除>
<削除>

1811よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/21(水) 20:51:44 ID:2NHsl.Js0
阪大の記事、二連発です。

すいとう移植手術に成功
08月21日 12時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130821/3879671.html

重いすい臓の病気の患者に本人のすい臓から取り出した「すいとう」という組織を移植し、糖の量を調節できるようにする手術を大阪大学附属病院が行い、きょう治療が成功したと発表しました。
手術を受けたのは「遺伝性すい炎」という重い病気の30代の女性で、きょう、大阪大学附属病院の医療チームとともに記者会見しました。患者は、すい臓の慢性的な炎症のため、激しい腹痛があり、鎮痛剤を打たないと日常生活が送れなくなっていました。
医療チームは7月、すい臓をすべて取り出し、その中から特殊な酵素を使って、体内の糖の量を調節するホルモンのインスリンを出す「すいとう」という組織を取り出して、点滴で肝臓に移植する手術を行いました。
手術後は激しい腹痛がなくなり、食事もとれるようになって、近く退院できる見通しだということです。
患者から取り出したすいとうを移植する治療は今回を含めて国内で6例行われていますが、慢性的なすい炎の患者に行われたのは初めてです。
患者の女性は「痛みがなくなったので食事をする怖さがなくなった。退院したらいろいろなことにチャレンジしたい」と話していました。また、伊藤壽記教授は「すいとうを移植することで、血糖値の管理が楽になる。患者本人の組織なので拒絶反応もなく、新たな治療法として期待できる」と話しています。

.
太陽光発電の装置に新技術
08月21日 08時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130821/3901281.html

太陽光発電のパネルに使われる発電装置の表面に光が反射するのを防ぐ膜を短時間に作る技術を、大阪大学の研究グループが開発しました。
大阪大学産業科学研究所の小林光教授の研究グループは、太陽光発電のパネルに使われる発電装置の表面に、白金などを使って膜を張る新たな技術を開発しました。
これまでの方法では、発電装置に当たる光の10%以上が反射し、光を電気に変える部分まで届かなくなっていましたが、新たな技術では、反射する割合が2%以下に抑えられ、より多くの発電が可能になるということです。
また、これまでの方法では、膜を張る加工に20分以上かかっていましたが、新しい方法は60分の1のわずか20秒ほどで加工できるということです。小林教授は、「この技術を活用することで、より性能のいい太陽光パネルを短時間に作れるようになり、コストが抑えられると期待できる」と話しています。

.

1812よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/21(水) 20:58:46 ID:2NHsl.Js0
「食事しても痛くない。怖さから解放された」大阪大の膵炎新治療
2013.8.21 13:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130821/wlf13082113380010-n1.htm

 「今は食事をしても痛みがない。食事をする怖さから解放されました」

 本来十二指腸内で働くタンパク質分解酵素が、膵臓内で活性化されてしまうため膵臓を傷つける遺伝性膵炎の患者に対し、患者自身の「膵島」を移植する治療法に、大阪大病院が国内で初めて成功した。同病院が21日に開いた会見には、手術を受けた30代の女性も同席し、晴れ晴れとした笑顔を見せた。

 女性は5歳の時から腹痛などの症状を繰り返し発症し、16歳で膵臓の手術を受け、その後も手術を繰り返した。30歳前後で膵炎と診断され、痛み止めを常用するなど苦しんだ。2年前、阪大病院を受診し、膵臓移植を希望した。

 先月行われた手術は、残された膵島が小さいため、簡単な手術ではなく13時間を要した。「幼い頃からずっと苦しんでいた腹痛から解放されたのが一番大きな変化。食事をはじめ色んな行動が制限されてしまっていたので…」。

 慢性膵炎は、激しい腹痛を引き起こすだけでなく、極端な低血糖や炎症を繰り返すうちにがんを発症する可能性もあるというが、今後、同じような症状に苦しむ患者に対する新たな治療法としても期待できるという。

1813<削除>:<削除>
<削除>

1814<削除>:<削除>
<削除>

1815<削除>:<削除>
<削除>

1816<削除>:<削除>
<削除>

1817<削除>:<削除>
<削除>

1818よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/28(水) 21:56:37 ID:WprRk6us0
来年3月22日に開館 あべのハルカス美術館
2013年8月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130828/20130828024.html 

 近畿日本鉄道は27日、大阪市阿倍野区で会見を開き、来春グランドオープンを控える超高層複合ビル「あべのハルカス」16階に入居する「あべのハルカス美術館」の開館記念特別展「東大寺」を3月22日に開幕すると発表した。

 最高水準の耐震性、安全性を確保し、国宝や重要文化財の展示が可能な本格的美術館。駅からすぐという都市型の立地を生かし、気軽にアートに親しんでもらうことをコンセプトに掲げる。仕事帰りでも立ち寄れるように平日は午後8時まで開館する。

 5月18日まで行われる開館記念特別展では「国宝 誕生釈迦(しゃか)仏立像」をはじめ、東大寺創建当初の姿を伝える宝物など約80点を展示し、新しい美術館の誕生を祝う。また、日本初公開となる「ポルディ・ペッツォーリ美術館所蔵 ミラノ 華麗なる貴族コレクション展」(5月31日〜7月21日)、「デュフィ展」(8月5日〜9月28日)の開催も発表。年に5、6本の展覧会を行い、年間40〜50万人の来場を見込む。

 同社のあべのハルカス事業部では、開館記念特別展開幕までに同ビルのグランドオープンを目指すとしている。

1819よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/28(水) 21:58:04 ID:WprRk6us0
今年もこの季節がやってきました。


大阪ニュース
「大阪クラシック」PR 大阪フィルが生演奏
2013年8月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130828/20130828028.html

 大阪市内で9月8日からクラシック音楽祭「大阪クラシック」が開幕するのを前に、大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーが27日、地下鉄心斎橋駅のギャラリーメトロ心斎橋で演奏し、大阪クラシックをPRした。思わぬ生演奏に足を止めた通行人は、プロの迫力ある演奏に酔いしれていた。

 大阪クラシックは、同楽団の大植英次・桂冠指揮者がプロデュースする恒例の音楽祭。今年で8回目となり、当初は同楽団だけが出演していたが、昨年から在阪プロオーケストラ4団体が参加するようになった。

 「街にあふれる音楽」をテーマに来月8日から1週間、市中心部の御堂筋沿いや中之島のオフィスビルの一角、カフェなど35会場で100公演を展開する。無料公演が多いのが特徴で昨年は延べ5万人以上を動員した。

 PRイベントでは、バイオリンの三瀬麻起子さん、横山恵理さん、ビオラの岩井英樹さん、チェロの石田聖子さんの4人が出演。ブラームスの「ハンガリー舞曲第6番」、チャイコフスキーの「眠れる森の美女」など5曲を熱演した。

 また、演奏中に楽団メンバーと市交通局の職員10人が大阪クラシックのパンフレット300部を配り、来場を呼び掛けた。

 岩井さんは「いつもとは違う空間の演奏で楽しかった。期間中、1人でも多くの人に足を運んでもらいたい」と話していた。

1820よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/28(水) 21:58:51 ID:WprRk6us0
文化事業 集客・満足度重視
08月28日 15時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130828/3972831.html

大阪府と大阪市が文化事業への予算配分を見直すために設けた専門家の委員会、「アーツカウンシル」は、今後行う事業評価にあたって、集客数や客の満足度などを重視することになりました。
大阪府と大阪市が芸術の専門家らをメンバーに設置した委員会、「アーツカウンシル」は、現在、今年度、府と市が実施しているおよそ50の文化事業について、ヒアリングなどを行って調査を進めています。
「アーツカウンシル」では、今後、個別の事業ごとに評価を行っていく方針で、これを前に、府と市の文化振興会議が開かれ、事業評価の基本方針などが話し合われました。
その結果、事業評価にあたっては、▼集客数や客の満足度、▼観光事業などとの連携による波及効果、それに、▼世界中のアーティストの関心をどれだけ集めたかなどを重視することになりました。
アーツカウンシルでは来年度、平成26年度の予算編成に評価結果を反映させるため、ことし11月ごろまでに、今年度の事業について一定の評価をまとめる方針です。

.

1821よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/28(水) 22:02:58 ID:WprRk6us0
>都心部の活性化を図るため、新キャンパスの開設を検討。

 都心部のどこに新キャンパスを置くのでしょうかね。
 うめきた? 中之島? 紫島浄水場跡地? 難波のラビヤマダ横の駐車場を含む一帯?
 ある程度の広さと利便性を考えるとそうは候補地はないような気もします。
 今後の展開が楽しみですね。

府市大学都心にキャンパス 構想会議
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130828-OYT8T00066.htm

◇理事長と学長分離の方針

 府立大と大阪市立大を統合し2016年度の開校を目指す新大学の素案が27日、同市内で開かれた有識者会議「府市新大学構想会議」(会長=矢田俊文・九州大名誉教授)で明らかになった。13学部・学域に計33の学科・学類を設け、都心部での新キャンパス設置を検討している。

 新設する4学部・学域の中では、地球未来理工学部に「地球総合理工」「機能創成理工」「都市システム創生理工」の3学科を設置。人間科学域には「社会福祉」「人間形成」「食品栄養」「居住デザイン」「リハビリテーション」の5学類を設ける。

 キャンパスは既存の「中百舌鳥」(堺市中区)や「杉本」(大阪市住吉区)などの7か所に加え、都心部の活性化を図るため、新キャンパスの開設を検討。当初は地球未来理工学部など4学部・学域は2〜3のキャンパスにまたがることになるが、将来的には学部・学域ごとに同じキャンパスに集約するよう求めた。

 また、新大学では、大学経営と、教育・学問の分野で役割を分担するため、これまで同一人物が担ってきた理事長と学長を分離。準備段階として来年4月には府立大と市立大の理事長、学長をそれぞれ分離する方針を示した。

(2013年8月28日 読売新聞)

1822<削除>:<削除>
<削除>

1823<削除>:<削除>
<削除>

1824<削除>:<削除>
<削除>

1825<削除>:<削除>
<削除>

1826よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:03:40 ID:yuaYesRE0
阪大が芸術祭計画 企画運営通じ人材育成
2013年8月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130829/20130829032.html

 大阪大学(豊中市)は、文学研究科・コミュニケーションデザインセンター・国際公共政策研究所の三つが共催し、国立大学では珍しい芸術祭を来年度に開催。その企画運営を通じて、芸術の広い分野をカバーしてマネジメントできる人材育成に本年度から乗り出す。

 この事業は文化庁の「大学を活用した文化芸術推進事業」助成金を受けた人材育成事業の一環で、本年度分は9月から来年3月まで。阪大は国立大の中でも有数の芸術研究教育の拠点として知られ、近隣の劇場・音楽堂・美術館と確立している連携体制を生かし芸術祭プログラムを作成。演劇・音楽・美術・アート・パフォーマンスなどジャンルが細分化される傾向が強い現代芸術分野で、どのような分野にも対応できる人材育成を進めることで「関西の文化芸術をより活性化できる」という。

 芸術祭は、来年4月以降開催予定で、本年度中は芸術祭のコンセプトや内容に関する企画運営に関するワークショップなどが中心。

 これらに携わるフェスティバル・フェローと呼ばれる受講生は、一般15人、学生5人を予定。18歳以上で芸術活動に興味があればだれでも応募でき、受講無料。9月2日までに、800字程度の論文「これからのアート・フェスティバルに期待するもの」の提出が必要。応募多数の場合は選考。応募形式や問い合わせは電話06(6850)5993、阪大文学研究科・岡島さんへ。

1827よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:19:30 ID:yuaYesRE0
脳卒中検査わずか10分で診断 国循がPET新システム
2013.8.31 22:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130831/wlf13083122380024-n1.htm

 脳卒中など脳血管障害の状態を調べる「陽電子放射断層撮影」(PET)による検査を約10分で行える診断システムを、国立循環器病研究センター研究所(大阪府吹田市)が開発した。これまで約2時間かかっていたが格段に短くなり、手軽に受けられる利点がある。血管が詰まるなどの病変を早期に見つけ、予防につなげる狙いだ。

 同研究所脳卒中統合イメージングセンターの中川原譲二部長は「人員を増やし、日常的な検査や緊急外来にも使いたい」と話す。

 脳のPET検査は、複数の種類のガスを吸入してもらいながら、脳の血流量や酸素消費量、酸素摂取率を調査。脳の血管や組織の状態が分かるため、治療の方法や時期の判断に役立つ。

 通常は3種類のガスを別々に吸入してもらうが、国循の新しいシステムでは2種類で済み、撮影装置や関連機器も改良することで、検査時間の短縮を実現。容体が不安定で、長時間の検査が難しい患者でも受けやすくなる。

 画像解析に使うソフトウエアの精度も向上したため、PETによる診断が難しかった脳の先天性疾患や、脳血管の異常で起きるモヤモヤ病の検査にも応用できる。

1828よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:45:35 ID:yuaYesRE0
「彦八まつり」始まる
08月31日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130831/4162261.html

上方の落語家たちが屋台の店を出したり話芸を披露したりしてファンとふれあう恒例の「彦八まつり」が、大阪・天王寺区の神社で始まりました。
「彦八まつり」は、上方落語の祖といわれる、江戸時代に活躍した米沢彦八を讃えようと、上方落語協会が毎年、彦八の記念碑がある「生國魂神社」で開いています。境内では高座やテレビでおなじみの落語家たちが、お好み焼きや焼きそばなど40ほどの屋台の店を開き、客を呼び込んだりファンからの写真撮影やサインの求めに応じたりして交流していました。
またステージでは、東日本大震災の被災地を支援しようと、まつりの実行委員長を務める月亭八光さんと笑福亭生喬さんが、岩手・宮城・福島の3県のゆるキャラとともに、会場で販売されている3県の特産品をPRしていました。
このほか神社の隣の公園には、氷を削って人工的に雪を降らせる装置が持ち込まれ、訪れた親子連れがそり滑りなどの雪遊びを楽しんでいました。
彦八まつりはきょうも開かれます。

1829よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:58:59 ID:yuaYesRE0
日本語教師はロボット ベトナムで講義へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130901-OYO1T00263.htm?from=newslist

実在する若い女性をモデルに、大阪大などが開発した人間そっくりのロボット(アンドロイド)が2日、ベトナム・ハノイ市内で開かれる日本語講座で、教師役として登壇する。

 日本の先端技術に関心を持ってもらうとともに、アンドロイドを使った語学学習が有効かどうかを探る。

 石黒浩・阪大教授らが2010年に開発した「ジェミノイドF」で、目や口、ほおなど12か所が空気圧で動き、人間そっくりの表情をする。

 講座は、教室のジェミノイドFを、別室にいる日本語講師が操作する形で行う。講師の表情や声をパソコンが解析して瞬時に空気圧を調節し、ジェミノイドFの表情や口の動きに再現する。受講する50人のベトナム人と、様々な日本語の会話をかわす予定だ。

 劇作家で阪大教授の平田オリザさんが監修。「隣人に苦情を言う」「友達に整形手術をやめるよう説得する」といった場面を想定し、外国人にとって難しい表現を練習できるような会話を盛り込んだ。

 石黒教授は「アンドロイドとわかっていても、人間として反応してしまうはず。唇がはっきりと動くように作っているので、口の形が発声で重要な役割を果たす日本語の学習に向いているのではないか」と自信を示す。ジェミノイドFはインターネットを通じて操作できるので、日本などの遠隔地から授業を行える可能性もあるという。

(2013年9月1日 読売新聞)

1830よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 14:24:16 ID:yuaYesRE0
上方落語家と交流 「彦八まつり」にぎわう
2013年9月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130901/20130901027.html

 上方落語家とファンが集う「第23回彦八まつり」(同実行委員会、上方落語協会主催)が31日、大阪市天王寺区の生國魂神社で始まった。境内には、飲食やゲームなど各落語家の店が並んだほか、直接、落語家と触れ合えることもあり、多くの人でにぎわった。1日まで。

 上方落語の祖、米沢彦八が江戸中期に同神社で活躍したことにちなんで「ファン感謝デー」の意味も込めて毎年開かれている。ファンは目当ての落語家と写真撮影するなど交流を楽しんでいた。

 午前11時からのオープニングセレモニーでは、今回の実行委員長を務めた月亭八光さんが台風15号に触れ、「ぼくは晴れ男なので、雨男の父親にきょうは大阪から出てくれと言ってきた」と笑わせた。

 その後は「ワンハーツ・スチール・オーケストラ」によるスチールドラム演奏で華やかに幕開け。同協会の桂文枝会長が作詞した「上方落語讃歌(さんか)」を、男女の落語家ら約20人からなる合唱団がお披露目した。また、恒例の落語家による地車囃子(だんじりはやし)と「住よし踊」の奉納も行われた。

1831よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 14:32:09 ID:yuaYesRE0
交野おりひめ大学 市民8万人受講目指す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130901-OYT8T00075.htm

◇「そば学科」からスタート

 交野市に、まち全体をキャンパスに見立て、住民らから募った学科を開講する市民大学ができた。同市に伝わる七夕伝説にちなんだその名も「交野おりひめ大学」。行政と市民が一体となって地域活性化を目指す試みで、第1弾の「そば学科」はすでにスタート、今後さらに、産業や教育、農業などにかかわる様々な授業を開講させる。目指すは全市民約8万人が在籍するマンモス大学だ。(梶多恵子)

 8月下旬の土曜日。この日は小雨がぱらつく休耕地が「教室」だった。くわやバケツを手に現れたのはそば学科の学生ら約30人。10歳代から70歳代まで、年代は随分幅広い。

 土を掘り返し、慣れない手つきで畝を作る。講師役は実家でそば作りをしていた摂南大(寝屋川市)経営学部長の羽石寛寿教授(67)。「土は上から優しくかぶせて」とのアドバイスを受け、学生たちは額に汗をにじませ、種をまいていた。秋には実を収穫し、そば粉をつくって新商品や特産メニューなどを開発する予定だ。

 摂南大2年の山崎百代さん(19)は「そば粉を使ったケーキ作りに挑戦したい」と意気込み、5年前に大阪市から交野市に引っ越した池端善政さん(71)は「地域の人と一緒に取り組むと、まちの一員という実感が湧く」と喜んでいた。

          ◇

 「大学」は昨春、市立第一中の卒業生の有志8人が、「大学発のまちおこしに挑戦しよう」と言い出したのがきっかけ。卒業生らは「市民大学」の企画書を作り、市に提出。そのアイデアが認められ8月3日、中田仁公市長が学長を務める市民大学として開講した。

 今のところ、そば学科のみだが、市は市民や学生から随時アイデアを募集。これまで地域で活動してきた各種団体のプログラムも対象にする。

 講師は、学識経験者や専門家らに依頼。学費は原則実費のみで、年齢不問、同市にゆかりがあれば、誰でも入学できる。地域活動を授業に取り入れる摂南大の学生約30人も参加する。

          ◇

 近く特産品の企画開発を行う「商品企画学科」や、地元の酒蔵で酒造りを学ぶ「醸造学科」なども開講される予定だ。

 市の山埜勝哉・行政経営室課長は「市民大学で人と人との出会いを提供し、地域振興の輪を広げたい」としており、発起人の一人で、同大学のプロデューサーを務めるコピーライター甲斐健さん(47)は「交野らしい試みで、まちを良くしたいという思いを少しでも実現できる場にしたい」と話している。

 市民大学の問い合わせは平日に、事務局の市行政経営室(072・892・0121)へ。

◆市民大学

 市民の生涯学習などを支援するため、市町村や市民団体などが実施する事業の名称。地域の大学と連携するケースもあるが、学校教育法に定める「大学」ではなく、大学卒業資格は得られない。府内では堺、寝屋川、羽曳野各市などが主催している。

(2013年9月1日 読売新聞)

1832よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/04(水) 22:49:36 ID:X8pv4osA0
オダサク生誕100年 あせぬ魅力今に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130904-OYT8T00078.htm

 大阪市出身の作家・織田作之助が今年、生誕100年を迎え、記念イベントや講演会が次々と催されている。大阪の街や庶民の生活を生き生きと描いて市民に愛された「オダサク」。代表作である「夫婦(めおと)善哉(ぜんざい)」がテレビドラマ化され、若い人たちの間の知名度も上がっており、イベント関係者は「この機会に、オダサクの魅力を伝えたい」と意気込んでいる。(岡田英也、東礼奈)

 大阪市北区の老舗古書店「天牛書店 天神橋店」では8月下旬から、「夫婦善哉」や「青春の逆説」などの初版本約20冊や、作品に登場する飲食店などを示した昭和初期の大阪の地図を展示するフェアを始めた。

 戦前、大阪・日本橋に店を構えていた天牛書店は、作之助が通った本屋で、「夫婦善哉」の中にも登場するほど。同店によると、実際に本を売りに来たり、店の本にサインをしてくれたりしたという。

 同店では「若者にもオダサク作品の魅力を伝えたい」とフェアを企画。ショーケースに美しい装丁の初版本をずらりと並べ、来店客の目を喜ばせている。

 大阪市都島区、会社員長谷川雄一さん(34)は、2年前に亡くなった祖父が作之助と同じ年の生まれだったといい、「作中の大阪の街の様子は、祖父から聞いた話とぴったり。今は変わってしまったところ、いまだに変わらないところを探しながら読むと面白い」と話していた。フェアは23日まで。

 28日に生誕100年祭を催すのは、富田林市。近鉄・富田林西口駅近くに以前、作之助の姉・竹中タツさんの家があったことから、〈オダサクゆかりの地〉として、作家らによる講演会を開く。

 市教委などによると、タツさんは作之助の学費を負担するなど援助を続け、母親代わりの存在だったと言われる。1946年には3か月ほどタツさん宅に滞在し、創作に打ち込んだという。現在は家は取り壊されているが、作之助が書斎で使った文房具や原稿は同市で保管されている。

 生誕100年祭は午後1時半から旧田中家住宅(富田林市本町)であり、作家の難波利三さんや地元の文化研究会代表の北沢紀味子さんが講演し、作之助の作品性や人物像に迫る。参加費は無料。北沢さんは「タツ宅は落ち着いてペンを握れた場所で、富田林の住民が語るエピソードも披露したい」と話している。

 大阪歴史博物館(大阪市中央区)は25日から、特別企画展「織田作之助と大大阪」を開催。作之助の肖像写真や「夫婦善哉」の生原稿などを展示する。

           ◇

織田作之助 1913〜47。現在の大阪市天王寺区出身。新聞社で働きながら小説を書き続けて注目を浴び、流行作家となった。金持ちの息子と芸者の夫婦愛を描いた「夫婦善哉」や、戦後間もない京都を舞台にダンサーらの人間模様を描いた「土曜夫人」などが代表作。戦後も活躍が期待されたが、33歳の若さで亡くなった。

(2013年9月4日 読売新聞)

1834名無しさん:2013/09/08(日) 23:50:31 ID:I3pfQQH60
オーケストラ根付くか 「大阪クラシック」8日開幕
2013年9月7日
 大阪市中心部を舞台としたクラシック祭「大阪クラシック」が8日、開幕する。大阪の晩夏の風物詩として5万人強を動員するイベントに成長。だが、企画する「大阪フィルハーモニー交響楽団」の運営は大阪府や市の補助金カットで厳しさを増している。大阪にクラシックを根付かせることができるのか。真価が問われている。

■大なた
 「大阪フィル」は大阪を拠点とするプロオーケストラ4団体の中では最も歴史が古く1947年、朝比奈隆を中心に創立。ブルックナーやベートーベンなどの交響曲の演奏で知られ、国内外でコンサートを開いてきた。

 2008年、当時の橋下徹・大阪府知事が「財政再建プログラム試案」を発表。09年度から同楽団の補助金と貸付金計1億2300万円を打ち切った。

 橋下氏は大阪市長に就任後も文化行政に大なたを振るい1億1千万円の補助金を段階的にカット。15年度からは専門家による諮問機関「大阪アーツカウンシル」を通した評価方式の補助金獲得に完全移行する方向性を打ち出している。

■フル編成
 大フィルの12年度収支は、市の補助金が9900万円あり何とか黒字だったが、13年度は12年度の事業収入の2割(上限7700万円)の補助額。14年度は13年度の事業収入の10%(上限5500万円)と徐々に「自立を促す」仕組みとなっている。

 12年度の「大フィル」の運営費は8億3900万円。同楽団の佐々木楠雄常務は「財政難で補助金が減額されるのは分かるが、むやみに人件費をカットして優れた音楽家が集まらないとなると本末転倒」と悩む。

 同楽団ではむしろ人員を増強。4管16型といわれる大阪唯一のフル編成オケとして差別化を図る考えだ。佐々木常務は「アーツカウンシルの方向性には賛成。ただ削減ありきではなく、どのような評価基準を設けるかが重要だ」と気をもむ。

■覚  悟
 03年に大植英次氏が音楽監督に就任してからは「地域に根付いた」オケの姿を積極的に追求してきた。その一環として06年から市と連携し「大阪クラシック」を開催。今年は今月8日から14日まで、同楽団を中心に4オケが35カ所で100公演を展開する。

 プレイベントとして8月27日に地下鉄心斎橋駅構内で演奏会を開催。ファンの一人で阿倍野区の主婦、横川悦子さん(60)は「若い層にクラシックを広めるためにも、大阪クラシックのような身近に聞けるパフォーマンスをどんどんやってほしい」と注文する。

 佐々木常務は「自立する覚悟を決めなければならない。市民が世界に誇れるオケを目指して頑張りたい」と将来を見据える。

 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130907/20130907027.html

1835よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 19:59:12 ID:F/vtpuEk0
古代歴史文化賞に阪大名誉教授
09月09日 18時45分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130909/4400031.html

日本の古代の歴史に関する優れた書籍を表彰する新たな賞が設けられ第1回の受賞作に大阪大学名誉教授の都出比呂志さんの歴史解説書「古代国家はいつ成立したか」が選ばれました。
この賞は日本の神話の主な舞台となった島根県と奈良県、三重県、それに宮崎県が日本の古代の歴史や文化への関心を高めようと、ことしから設けた「古代歴史文化賞」です。
きょうは東京・千代田区のホテルで選考会が開かれ一般の読者向けに書かれた歴史書のうち、古代の日本や「古事記」「日本書紀」などに触れている書籍を対象に受賞作が選ばれました。
その結果、第1回の「古代歴史文化賞」には大阪大学名誉教授の都出比呂志さんの歴史解説書「古代国家はいつ成立したか」が選ばれました。
弥生時代から飛鳥時代の遺跡の調査結果をもとに初期の国家がいつ、どのように成立したのかをわかりやすく説き明かしている点が高く評価されました。
このほか主催した4つの県にちなんだ賞も発表され島根賞に関和彦さんの「古代に行った男ありけり」、奈良賞に文化庁文化財調査官の近江俊秀さんの「道が語る日本古代史」、三重賞に佛教大学教授の斎藤英喜さんの「古事記はいかに読まれてきたか−<神話>の変貌」、宮崎賞に立正大学教授の三浦佑之さんの「古事記を読みなおす」がそれぞれ選ばれました。

1836よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:26:51 ID:F/vtpuEk0
関西4大学の学長が討論…東京でフォーラム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130909-OYO1T00520.htm?from=newslist

 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大による「関西4大学学長フォーラム 大学で若者は何をどう学ぶのか」(読売新聞社共催)が8日、東京都千代田区の丸ビルホールで開かれ、約350人が聞き入った。

 堀場厚・堀場製作所会長兼社長が「日本らしいグローバル企業は世界で戦えるか」の題で基調講演。留学や海外での事業の体験を紹介し、「本質を究めれば、環境が変わっても一流で居続けられる」と説いた。

 その後、キャスターで千葉大客員教授の木場弘子さんを進行役に4学長が討論。楠見晴重・関西大学長は「関西には文化の蓄積がある。それを体感できる場を提供している」、井上琢智(たくとし)・関西学院大学長は「学生一人ひとりの能力を引き出し、学ぶ目的を持たせたい」、村田晃嗣・同志社大学長は「リーダーの養成とともに、リーダーを支える市民の教育も大切だ」、川口清史・立命館大学長は「授業や課外活動を通じ、世界を切り開く力を養わなければならない」と話した。

 フォーラムは10回目。詳細は29日朝刊に掲載予定。

(2013年9月9日 読売新聞)

1837よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:44:24 ID:OE3KysZA0
府・市立大理事長・学長分離へ
09月11日 08時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130911/4402331.html

大阪府立大学と大阪市立大学の3年後の統合をみすえ、大阪府などは、2つの大学で兼務されている、理事長と学長を来年4月から分離したうえで、2つの理事長ポストには同じ人物を起用する方針です。大阪府立大学と大阪市立大学をめぐっては、平成28年春の統合に向けて、大阪市内の中心部に新たなキャンパスを設けたり、新エネルギーなどを学ぶ「地球未来理工学部」を新設したりすることが検討されています。
一方で、現在、2つの大学で、理事長と学長が兼務されていることについて、大阪府などは、国際競争を勝ち抜ける大学にするためには運営体制を強化すべきだとして、来年4月から、理事長と学長を分離したうえで、2つの理事長ポストは一本化し、同じ人物を起用する方針です。
こうした体制にすることで、大阪府などは、理事長は、大学全体の経営や組織の運営に、また、学長は、大学での教育や研究を中心とした活動にそれぞれ専念でき、統合に向けた改革を加速できるとしてます。大阪府などは、今後、理事長の人選の進め方などを有識者の意見も聞きながら検討していくことにしています。

1838よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 22:12:42 ID:OE3KysZA0
農家養成講座受講者を募集 府立環境農水総研
2013年9月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130911/20130911031.html

 大阪府立環境農林水産総合研究所は10月に開く「短期プロ農家養成コース・入門コース」の受講者を募集している。

 府内在住で農業に興味がある人を対象に、農業の基礎知識や大阪での就農などの講習とほ場での実習を行う。

 同研修は府の「準農家制度」の登録要件の一つ「府が指定する短期研修」に該当する。

 日時は10月11、18、25日の計3回で各日とも午前10時から午後4時まで。場所は同研究所農業大学校(羽曳野市尺度442)。募集は25人(申し込み先着順)。経費無料(作業服など実習時に必要なものは要負担)。

 申し込みは(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)生年月日(5)農業経験の有無(6)応募の動機−を明記し、ファクス072(956)9691、または電子メール(nodai@mbox.kannousuiken−osaka.or.jp)で同研究所農業大学校へ。9月20日締め切り。

 問い合わせは電話072(979)7032。

1839よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/13(金) 01:09:48 ID:t.0gSGi60
ジャガーと人間の結合像 発見
09月07日 06時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130907/4348491.html

南米のペルーにある約2800年前の遺跡で、当時あがめられていたジャガーの頭と人間の体をもった珍しい石像が、大阪・吹田市にある国立民族学博物館などの研究チームによって発見されました。古代アンデス文明の宗教的な指導者がしだいに権力をもっていく過程を示す貴重な発見だと考えられています。
石像が見つかったのは、ペルー北部のアンデス山脈にある「パコパンパ遺跡」で、ことし8月、国立民族学博物館の関雄二教授とペルーの国立サン・マルコス大学の研究チームが発掘しました。
石像は高さ約1メートル60センチ、幅43センチで、体は人間ですが頭はジャガーをかたどっています。
ジャガーは古代アンデス文明で超自然的な力の象徴として崇められ、そのジャガーと人間を結合させた像は、特定の指導者たちに動物を操るなどの特別な能力があることを示そうとしたものと考えられるということです。
この遺跡では4年前、当時の権力者とみられる女性の墓が見つかったほか、去年は金や銀でできた副葬品が見つかっています。
このため研究チームは、比較的平等な社会だった古代アンデス文明が宗教的な指導者にしだいに権力が備わることで社会構造が変化していく過程を示す貴重な発見だとしています。

1843よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/16(月) 21:07:44 ID:6Wm4UUVg0
与謝野晶子が286色に命名…季節の流行色
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130914-OYO1T00571.htm?from=newslist

 「濱撫子(はまなでしこ)」に「紅鸚哥(べにいんこ)」……。歌人の与謝野晶子(1878〜1942年)が、大正から昭和初期にかけて、季節ごとの流行色に優美な名称を付けていたことが、高島屋史料館(大阪市浪速区)の資料から分かった。百貨店の依頼を受け、20年あまりで命名したのは286色。四季折々の自然などから想を得た候補作を並べ、絞り込む過程がわかる資料もあり、〈トレンドカラー〉の名付け親としての苦心がうかがえる。

 晶子は1918年、高島屋が主催する新作着物の発表会「百選会」の顧問になった。「百選会」では、海外の視察員からの情報や国内の文化人の意見を基に、季節に応じたテーマや流行色、イメージ図案を決定。全国の染織業者に提示して反物や帯地などの和服製品を募り、入選作は展示即売され、人気を集めていた。

 この流行色の名を19年から40年まで決めたのが晶子だった。初めて手掛けた19年の春の色、淡い緑に命名したのが「平和色」。スペイン風邪が流行し、米騒動が起きた18年を振り返り、穏やかな日常への願いを込めたらしい。

 26年の秋には、顧客用の冊子「第28回秋の百選会グラフ」に、命名した色を詠み込んだ「紅鸚哥」という歌を寄せている。

紅鸚哥、紅鸚哥、
鳥の前には大空も、
青龍膽(あおりんどう)の色に晴れ
地は八束穂(やつかほ)の黄金(きん)を敷く。

 題名に選んだ赤「紅鸚哥」に、黄金色の「八束穂色」、晴れた空を思わせる「青龍膽」。歌の一節から秋を彩る鮮やかな色調が浮かぶ。



 36年夏の命名時に知恵をしぼった姿を伝える直筆のメモも残る。5種類の色見本を貼り付けた便せんだ。渋い緑の下には「瓜(うり)肌いろ」「草まくら」など五つの候補が書かれている。一度記したものの気に入らなかったのか、文字の上に線を引いて消した跡も。選ばれたのは「木(こ)の間(ま)緑」だった。

 この年の「第55回夏の百選会ポスター」には、こうして決まった流行色、「夕波納戸(ゆうなみなんど)」の青や「濱撫子」のほのかなピンクで彩られた涼しげな和服姿の女性が描かれた。京都女子大の青木美保子准教授(服飾史)は「当代の人気歌人による新色の名称を打ち出すことで、時代の先端を行くファッションであると明確に示すことができる。進取の精神がうかがえる」と話している。

 百選会の活動を示す資料約50点は、18日から大阪高島屋(大阪市中央区)で開かれる「暮らしと美術と高島屋」展に出品される。

(2013年9月14日 読売新聞)

1844よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/16(月) 21:20:25 ID:6Wm4UUVg0
「みんぱく」来館者、1000万人突破へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130914-OYO1T00589.htm?from=newslist

 1977年に開館した文化人類学の国内随一の拠点、国立民族学博物館(大阪府吹田市)の来館者が、今月中に1000万人に達する見込みとなった。この36年間で情報化は劇的に進み、今や手元の端末で世界中の様子を知ることができる時代に。それでも34万点の収蔵品を誇る「みんぱく」は、本物に接する感動をてこに、存在感を高めようと模索している。

 初代館長は、日本の文化人類学をリードした梅棹忠夫さん(2010年死去)。学界の俊英らを集めた同館は<地球探検>の基地であるとともに、地道な現地調査で得た異文化情報を展示する、知の宝庫だった。

 道具や衣装などに触れられる展示方式も画期的で、開館翌年度には約60万人の来館者を記録。諸民族の姿を伝える資料や映像は順調に増え、89年には特別展示館も完成した。


 だが、やがて来館者数に陰りが見え始める。学生でも気軽に海外に行くようになったことに加え、少子化の影響で遠足や校外学習で訪れる児童や生徒も減少。1999年度に20万人を割り込むと、2006年度には約14万人に落ち込んだ。

      ◎

 翌年度以降、立て直しが本格化する。約60人いる研究者の成果を発信するため、毎週日曜にウィークエンドサロンを開催。展示で担当した地域を取り上げ、風土や習俗、婚姻などを説く。生活具や記録映像をかばんに詰め、小中学校に貸す「みんぱっく」事業も開始。各国の隠れた名作映画を上映する会も定着してきた。

 09年就任の須藤健一館長(67)は「仮想世界に慣れた世代にこそ、実物の迫力や美しさを感じ、背後の暮らしに思いをはせてほしい」と意義を強調する。

 11、12年度とも20万人以上が来館。ようやく復活の兆しも見えてきた。

      ◎

 現代日本に住む南米やアジアの人々の暮らしぶりを紹介する、沖縄文化を海浜と野山、街に分けて緻密に伝える……。時代に応じた展示の改良も進行中だ。

 時代を経たことで、収蔵品の価値は増している。アイヌ関連資料には北海道に現存しないものもあり、毎年アイヌの若者が来館、着物や帯などに自身のルーツを確かめて物作りの糧としているという。約600点の映像資料には少数民族の失われた生活も含まれており、人類の遺産と言える。

 みんぱくで人生が変わった人もいる。「開館した年にデートで来た」というのは同館の久保正敏教授(64)。当時、工学専攻の助手だった。「人間の文化の多様さに目覚め、ワラ人形など日本の展示にカミを感じ、進路が変わった。ここには感動がある。一度も来ないなんて惜しい」と力を込める。

(2013年9月14日 読売新聞)

1845よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/16(月) 21:25:57 ID:6Wm4UUVg0
児童養護考える世界大会
09月14日 06時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130914/4425221.html

虐待などが原因で親と暮らせない子どもを家庭で育てる里親制度など子どもの養護について考える世界大会がきのうから大阪市で始まりました。
この世界大会は養護が必要な子どもを支援するIFCO=「国際フォスターケア機構」が2年ごとに世界各国で開いていて日本での開催は初めてです。
大阪・天王寺区の会場には子どもの養護に取り組む世界各国の専門家など1300人あまりが集まりました。
大会ではイギリスの専門家が講演し「養護が必要な子どもは心に深い傷がある場合が多く里親など家庭的な環境で育てることが重要だ」と強調しました。
日本国内で養護が必要な子どもはおよそ4万7000人で国は里親などの家庭的な環境で育てるのが望ましいとしていますが実際に里親のもとで暮らす子どもは1割程度にとどまっているということです。
大会は今月16日まで開かれ里親に育てられた子どもの講演や、世界各国の代表が意見を交わすシンポジウムなどが行われます。
大会の実行委員を務める全国里親会の星野崇会長は「海外の事例を参考にしながら子どもの養護制度を充実させたい」と話しています。

1846よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/19(木) 22:14:21 ID:8tT.D8HA0
一般公開60年 大阪市立大理学部付属植物園で特別展
2013年9月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130915/20130915033.html

 大阪市立大学理学部付属植物園は、特別展「植物園今昔物語展」を10月1〜20日に交野市私市の同園で開く。来年に一般公開60周年を迎えるのを前に、植物園の歴史に関する写真や資料を展示する。入園料350円。

 同園は、甲子園球場6個分(約25・5ヘクタール)の敷地に森を展示するという構想で、1950年に発足。54年に一般公開を始め、植物の収集や保存、絶滅危惧植物の保護育成などに取り組んできた。

 同展では、教職員らが一般公開を前に山を開墾し森づくりを進めている写真などを展示し、植物園の歴史を紹介する。

 午前9時半〜午後4時半(最終入園は午後4時)。問い合わせは電話072(891)2059、同園事務所へ。

1847よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 20:57:22 ID:77MhcX/I0
ロシアの国際的ピアニスト イーティンさん大阪初公演
2013年9月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130916/20130916043.html

 高水準のピアノコンクールとして知られる「リーズ国際ピアノコンクール」で優勝するなど、卓越した技法で国際的に活躍するロシアのピアニスト、イリヤ・イーティンさんが10月19日、大阪市淀川区西宮原2丁目のムラマツリサイタルホール新大阪で大阪初の公演を開く。伝統文化を継承する一面もある大阪で、ピアノを通した文化交流に期待を膨らませている。

 イーティンさんは、ロシア・エカテリンブルク生まれでモスクワ音楽院を最優秀の成績で卒業。その音楽は「誠実で温かく、詩的でロマンチシズムにあふれている」などと評され、数々の国際コンクール受賞歴を誇る。

 現在、武蔵野音楽大客員教授を務め、日本でも公演しているが、今回初めて大阪で開く。

 プログラムは「今までの音楽の伝統を打ち砕いた近現代モダンの代表的な作曲家、ドビュッシーと、その入り口を準備したリスト」(イーティンさん)を選び、ドビュッシーの「月の光」「前奏曲第2巻」、リストの「コンソレーション作品172第3番」「ソナタ ロ短調」を披露する予定という。

 イーティンさんは「大阪は、伝統的な芸術文化のレベルが高い街と聞いている。伝統を継承したロシアピアニズムで大阪の人たちと交流を深めたい」と大阪デビューの日を待ちわびている。

 公演は午後5時開演。全席自由席で一般4千円、学生3千円。問い合わせは電話070(6553)0307、ア・コルト音楽プロデュースへ。

1848よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:01:10 ID:77MhcX/I0
高齢者に優しい治療法を紹介 府立病院機構
2013年9月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130917/20130917021.html

 大阪府立病院機構は10月22日午後1時から、府立5病院共同公開講座「高齢者に優しい治療法〜生活の質(QOL)を守るには〜」を開く。参加無料。

 府立5病院の所属専門医らが、身体の機能維持のための治療や身体に負担の少ないがん治療について分かりやすく講演。講演後には参加者からの質問にも答える。

 時間は午後1時から同4時。場所はドーンセンター(大阪市中央区大手前1の3の49)。定員は500人(申し込み先着順)。申し込みははがきに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)性別(5)電話番号(6)参加人数−を明記し、〒558−8558 大阪市住吉区万代東3の1の56、地方独立行政法人大阪府立病院機構本部事務局「共同公開講座」係へ。ファクスは06(6692)8473へ。ホームページ(http://www.opho.jp)でも受け付けている。

 問い合わせは電話06(6692)1580、同事務局へ。

1849よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:10:35 ID:77MhcX/I0
ワインのカビ臭 実は「無臭」…阪大助教ら解明
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130918-OYO1T00745.htm?from=newslist

 ワインを口に含んだ時に鼻を突くカビ臭さは、本当の「におい」ではなく、原因物質により嗅覚が遮られる不快感がもたらすものらしい。こんな研究成果を、大阪大の竹内裕子助教らが、17日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 ワイン通が「ブショネ」と呼ぶ独特の臭気があるワインは、劣化しているとみなされて廃棄される。竹内助教によると、その経済損失は、全世界で年間1兆円にも上るとの推計もある。

 これまで、コルクにつくカビが作る物質「トリクロロアニソール」(TCA)が臭いの元と考えられていた。竹内助教らは、においを感じ取るイモリの鼻の細胞を使いTCAの作用を解析。細胞がキャッチしたにおいを神経に伝達する機能をTCAが抑え込み、においを感じ取れなくしていることがわかった。

 TCAはワインのほか、風味が低下したバナナや海産物、ミネラルウオーターにも含まれており、嗅覚を抑える効果は微量でも極めて強いという。

 竹内助教は「鼻をつまんで料理を食べるとまずく感じるのと一緒で、嗅覚が遮られた結果、嫌なにおいがすると錯覚するのがブショネの正体」と分析する。TCAを使い、細胞レベルに作用して悪臭を消すという、新たな消臭製品の開発にも応用が期待できるという。

(2013年9月18日 読売新聞)

1850よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:19:53 ID:77MhcX/I0
仏像や絵画を興味深く拝観 ウィーン大の関係者ら
2013年9月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130919/20130919029.html

 研究発表会で関西を訪れたウィーン大の法学関係者らが18日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺に奥田聖應管長を表敬訪問した。一行は、京都市で開かれた「日本・オーストリア比較法セミナー」に出席した両国の大学教授ら。仏像や絵画などを興味深げに拝観し、会食するなどして交流を深めた。

 同セミナーは1989年に大阪で始まり、当事者だった四天王寺国際仏教大(現四天王寺大)で学長を務めた奥田管長が発足に深くかかわっている。現在では京都大がその流れを引き継いでいるが、25年目という節目でもあり、オーストリア側たっての希望で来院が初めて実現した。

 毎年、交互の開催で、国際間で四半世紀続く学術交流はまれだという。訪問団代表であるウィーン大のウォルフガング・マツァール教授(53)は「これまで、大学で教える奥田先生しか知らなかった。仏教者、精神文化トップの管長としてお目にかかれ、特別な思いがある」と満足げに振り返った。

1851よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:21:42 ID:77MhcX/I0
買い物客らびっくり うめきた広場で突然演奏会
2013年9月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130920/20130920042.html

 大阪市音楽団は16日、北区のグランフロント大阪うめきた広場で一般客を装った楽団員が突然演奏するパフォーマンスを行った。居合わせた買い物客らは驚きながらも音楽に合わせて踊るなど大盛り上がりをみせた。

 同楽団は、橋下徹大阪市長の市政改革で来年度より市直営から自主運営になることから、知名度アップを目的に開催された。インターネット上でつながった不特定多数の人々が公共の場でパフォーマンスし、目的を達成するとすぐに解散する「フラッシュモブ」にならって実施された。

 祝日の午後4時すぎ。多くの買い物客が思い思いにくつろぐ広場の中央で男性が打楽器のカホンを打ち鳴らしたのを合図に、広場の各所から清掃業者に扮(ふん)したフルート奏者、子どもを抱いたユーフォニアム奏者など各パートが楽器演奏しながら集合。最後は警備員に扮した指揮者が登場し、総勢30人で「情熱大陸」のテーマ曲「エトピリカ」を演奏した。続いて「ゲバゲバ90分」を始めると、楽団を取り囲んだ一般客をはじめ、JR大阪駅に続く階段まで見物客が陣取り、手拍子をしたり体を揺らすなどして演奏を楽しんでいた。

 延原弘明団長(58)は「不安もあったが、大成功。想像以上に反響が良かった」と喜んでいた。

1852よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:45:14 ID:77MhcX/I0
独演会「松喬十六夜」弟子が継ぐ…来月再開
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130920-OYO1T00567.htm?from=newslist

 肝臓がんと闘っていた落語家、笑福亭松喬さんが7月、62歳で亡くなったため、未完となった連続独演会「松喬十六夜」を、弟子たちが継ぐことになった。20日午前、筆頭の三喬さん(52)ら6人が大阪市内で記者会見した。

 2011年末、末期がんを宣告された松喬さんは約5か月の入院生活を経て高座に復帰。「がんと生きる姿を見てほしい」と、昨年10月から季節ごとの公演を4年間続ける「十六夜」を始めた。第3夜までは終えたが、7月の第4夜は体調不良を理由に中止。そのまま帰らぬ人となった。

 三喬さんら一門や主催の松竹芸能などが、「このままでは終わらせられない」と、16年夏の第16夜までやり遂げる。次回は10月20日を第5夜の追福興行とし、同市阿倍野区民センターで開催。松喬さんの弟弟子、鶴瓶さん(61)も出演し、在りし日の映像も流す。

 三喬さんは記者会見で「自分たちの力で『笑福亭』の幹を、しっかり受け継いでいきたい」と話した。

(2013年9月20日 読売新聞)

1853よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:47:47 ID:77MhcX/I0
交通科学館 最後の蔵出し…学芸員「集大成」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130921-OYO1T00584.htm?from=newslist

 JR西日本の「交通科学博物館」(大阪市港区)で21日、来年4月の閉館を前に、初公開の収蔵品などを蔵出しする「曝涼(ばくりょう)展」が始まった。同社は2016年春、京都に「鉄道博物館(仮称)」を開業予定だが、閉館後に退職するベテラン学芸員・高井洋文さん(61)は「(同展を)集大成にしたい」と意気込む。

 交通科学博物館は1962年、国鉄が大阪環状線の開通を記念し、弁天町駅の高架下に開設。当時は珍しかった鉄道模型のジオラマをつくり、明治期に北海道を走った蒸気機関車「義経号」や新幹線「0系」の第1号車なども展示し、これまでに1700万人以上が来館した。

 「ガラクタ集めてどうすんねん、ってよく言われました」。高井さんはそう苦笑いする。72年の入社後、鉄道機器の収集や展示を担当。工場で解体予定の車両から座席をもらって昭和30年代の車内を再現したり、不用になった信号機を動くように配線したりした。「来館者に鉄道の仕組みを知ってもらい、身近に感じてほしい」と工夫を重ねた。

 JR西が今年7月、建物の老朽化を理由に閉館を発表すると、高井さんらは「曝涼展」を企画。「鉄道運行を支えた名品たち」などをテーマにし、収蔵品約6万2000点のうち、未公開品など約200点を展示することにした。

 ▽旧湊町駅(現・JR難波駅)の案内板▽硬券(乗車券)印刷機▽蒸気機関車の整備道具箱――など高井さんの収集品ばかり。高井さんは「我が子の晴れ舞台を見守るような気持ち」と話している。12月15日まで。

(2013年9月21日 読売新聞)

1854よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:03:03 ID:77MhcX/I0
師の遺志継ぐ 民具特別展 渋沢敬三テーマに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130921-OYT8T00096.htm

 財界人で民俗学者の渋沢敬三(1896〜1963)をテーマにした特別展「屋根裏部屋の博物館」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。実行委員長で準備に奔走した同館教授の近藤雅樹さんが8月上旬に亡くなり、一時は開催が危ぶまれたが、教え子らが「先生の研究の集大成。夢だった企画を実現したい」と遺志を継ぎ、実現にこぎ着けた。12月3日まで。(上野将平)

 渋沢は、屋根裏部屋の博物館という意味の私設博物館・研究所「アチックミューゼアム」(東京)を自宅で開き、戦争中に日本常民文化研究所と改称。死後、所蔵品の民具約2万8000件を受け継ぎ、民博が1977年に開館した。

 近藤さんは、同研究所に在籍後、90年から民博に勤務。アチックミューゼアムの民具コレクションの研究を進め、収集時期や場所、庶民が生活の中でどのように使用していたかなどを整理。渋沢の没後50年の節目に合わせて特別展を企画した。

 ところが、図録の原稿の執筆や、展示の準備作業に追われていた8月6日、単身赴任先の豊中市内のアパートで心不全で亡くなっているのが見つかった。61歳だった。

 訃報を受けて、民博は特別展が開催できるかどうか検討。近藤さんは原稿をほとんど仕上げており、教え子で龍谷大非常勤講師、木村裕樹さん(41)や民博の近藤研究室のスタッフ3人らが協力して引き継ぐことに。木村さんは「先生は渋沢が実業家の道を進みながらも学問をやめなかったことに共感していた。その思想と研究成果を特別展で来館者に知ってほしいと願っており、実現させたかった」と話す。

 特別展では、東北地方の旧家でまつられてきた神「オシラサマ」(重要有形民俗文化財)や、かかと部分のない草履「アシナカ」、川などに設置する漁具「ウケ」など、55年頃まで各地で使われてきた約800件を展示する。

 渋沢についての著述もある小長谷(こながや)有紀・民博教授は「特別展は渋沢が残した民具を通して日本文化の特徴や魅力を再発見できるチャンス。近藤先生の命がけの思いが報われてほしい」と願う。

 開館は午前10時〜午後5時。水曜休館。観覧料は一般830円、高校・大学生450円、小中学生250円。問い合わせは同博物館(06・6876・2151)へ。

◆渋沢敬三

 実業家で、「日本近代経済の父」と呼ばれる渋沢栄一(1840〜1931)の孫。当初は生物学者を志したが、栄一から後継者指名を受けて財界に転身し、日銀総裁や大蔵相を歴任。本業の傍ら、庶民の日常生活資料の収集と調査研究を続けた。

(2013年9月21日 読売新聞)

1855よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:06:58 ID:77MhcX/I0
関西の若手研究者に贈る「大阪科学賞」に、斎藤、菊地両氏
2013.9.18 19:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130918/wlf13091819440009-n1.htm

 科学分野で優れた業績をあげた関西の若手研究者に贈る「大阪科学賞」(大阪府、大阪市、大阪科学技術センター主催)の今年度の受賞者が18日発表され、京都大大学院医学研究科の斎藤通紀教授(43)と、大阪大大学院工学研究科の菊地和也教授(48)が選ばれた。斎藤教授は、精子や卵子のもととなる始原生殖細胞の形成に必須なタンパク質の特定に成功。菊地教授は、細胞内にある分子の動きを可視化できる蛍光分子を設計、合成する手法を開発した。

1856よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:11:40 ID:77MhcX/I0
黒井さんサイン会 絵本原画の世界展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130922-OYT8T00048.htm

 「画業40年記念 黒井健 絵本原画の世界展」(読売新聞社主催)を開催中の阪急うめだギャラリー(大阪市北区、阪急梅田本店)で21日、絵本作家・黒井健さん(65)のサイン会が開かれた。

 絵本、図録の見返しや扉にサインをしてイラストを添えた黒井さんは、ファンからの「作品を楽しみにしています」との声に「ありがとう。これからも頑張ります」などと答えていた。

 大阪市淀川区、主婦宮嶌里佳さん(46)は「子どもの頃から大好きな絵本。サインしてもらえ、とてもうれしい」と笑顔を見せた。

 同展は30日まで。入場料は一般700円、高校・大学生500円。中学生以下無料。問い合わせは阪急梅田本店(06・6361・1381)へ。

(2013年9月22日 読売新聞)

1857よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:12:51 ID:77MhcX/I0
世界初、歩く姿で個人がわかる 犯罪捜査に期待 阪大チームがソフト開発
2013.9.17 16:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130917/wlf13091716590016-n1.htm

 歩き方から個人を識別できる鑑定ソフトを、大阪大産業科学研究所の八木康史教授のチームが開発した。犯罪捜査での活用が期待される。チームは世界初のソフトとしており、数年後の実用化を目指す。

 歩き方は、指紋や声、指の静脈のパターンなど体の特徴から個人を見分ける生体認証技術の一つ。防犯カメラの設置数が増え、映像が入手しやすいことや、顔がはっきり写っていなくても解析できることから注目されている。

 八木教授によると、歩く際の肩の動かし方や歩幅、腕の振り方には個性があるため、これを利用。ソフトでは防犯カメラに写った歩く人の姿を、体の中心部や顔などあまり動かない部位を白、体以外の空間部分は黒、腕や足などよく動く部分は濃淡が濃くなる映像としてパソコンに取り込む。

 比較したい人物の歩く姿も同じ処理をし、二つの像を重ねて解析すると、同一人物かどうかの確率が出る。

1858よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/24(火) 22:00:38 ID:UXTpEtRs0
「おたやん」が里帰り…「夫婦善哉」の看板人形
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130924-OYO1T00761.htm?from=newslist

 法善寺横丁の老舗ぜんざい店「夫婦(めおと)善哉(ぜんざい)」(大阪市中央区)に、1883年(明治16年)の創業当初から終戦前まで飾られた看板人形「お多福」(木製、高さ約60センチ)が約70年前に創業者の家族の手を離れた後、転々とし、30年ぶりに大阪に里帰りした。小説「夫婦善哉」で知られる作家織田作之助(1913〜47年)の生誕100年を記念し、大阪歴史博物館(同区)で25日から始まる企画展で公開される。

 夫婦善哉は文楽大夫だった創業者が開店。千日前の古道具屋で購入したお多福は店の入り口横に飾られ、屋号も当初「お福」だったという。1人前のぜんざいを2杯の椀(わん)に分けて出したところ「夫婦」の意味として人気を博し、織田の小説にも登場。人形は「おたやん」の愛称で親しまれた。

 戦況の悪化で強制疎開を迫られ、1944年に閉店。今の店舗は64年に現在の和食チェーンが経営を引き継いだが、戦後しばらくは「夫婦善哉を復活させたい」という複数の人に人形も貸し出されるなどしたものの、うまくいかなかった。

 お多福は72年、ふぐ料理「太政」(同区)の創業者に買い取られ、83年にこの創業者が出身地・富山県に建てた古美術専門の「百河豚(いっぷく)美術館」に寄託。今回、企画展の主催者側が「法善寺の顔だったお多福を大阪に」と太政の岸岡幸雄社長(61)に依頼し、実現した。

 お多福は黒光りして年季が入った姿で、柔和な笑みを浮かべる。岸岡さんは「おたやんは大阪の活気を代表するシンボル。人情に笑い、うまい食べものと、古き良き大阪を思い返すきっかけになれば」と話す。企画展は10月18日まで。

(2013年9月24日 読売新聞)

1859よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/27(金) 21:55:23 ID:5J33CcoY0
がん幹細胞新薬の臨床試験開始
09月26日 07時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130926/4794511.html

近畿大学附属病院は、がんを作り出すと考えられている細胞、「がん幹細胞」を死滅させようと、アメリカの製薬会社が開発を目指す新しい薬の臨床試験を始めたと発表しました。
がんを作り出すと考えられている「がん幹細胞」は、抗がん剤や放射線の治療が効きにくく、転移や再発の原因になっているとみられています。

大阪府大阪狭山市にある近畿大学医学部附属病院は、アメリカの製薬会社から依頼を受け、このがん幹細胞を死滅させようと開発が進められている新しい薬の臨床試験を、9月10日から始めたと発表しました。

この薬は、アスベスト特有のがんの「中皮腫」や、肺がん、それに大腸がんなどのがん幹細胞が持つ特有のたんぱく質の働きを止める効果が期待され、アメリカでもすでに臨床試験が行われているということです。

近畿大学では、半年から1年をかけて15人ほどの患者に投与し、安全性と効果を確認することにしています。

臨床試験を行う近畿大学附属病院腫瘍内科の清水俊雄 講師は、「日本でも実績を作り、がんの新たな治療法の開発につながることを期待している」と話しています。

1860よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/27(金) 22:03:59 ID:5J33CcoY0
大阪工大、高層ビルのキャンパス…梅田に計画
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130927-OYO1T00664.htm?from=main3
※完成予想図
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20130927-OYO9I00655.htm

 大阪工業大(大阪市旭区)などを運営する学校法人・常翔学園(坂口正雄理事長)は27日、大阪市北区の旧市立梅田東小跡地(4650平方メートル)に梅田キャンパスを設置すると発表した。高さ125メートルの高層ビル(地上22階、地下2階)を建設し、同大学が工学デザイン分野の新しい学部を置く計画で、摂南大(大阪府寝屋川市)など系列の二つの大学のサテライトオフィスも設ける。2016年秋の完成を目指すという。

 発表によると、同学園には3大学17学部に計約2万人の学生が在籍し、都心部にキャンパスを進出させるのは初めて。阪急梅田駅東側の商業地区に整備される新キャンパスには、600人収容の多目的ホールや災害時の帰宅困難者収容設備なども入る。11年11月、市有地だった旧梅田東小跡地を90億円で落札していた。

(2013年9月27日 読売新聞)


梅田の一等地、旧梅田東小跡地に常翔学園キャンパス
2013.9.27 11:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130927/wlf13092711280009-n1.htm

 大阪工業大学などを運営する学校法人常翔学園(大阪市旭区)は27日、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小跡地(約4650平方メートル)に「梅田キャンパス」を開設すると発表した。建物は地上22階地下2階(延べ床面積約3万3千平方メートル)で、平成28年に完成予定という。

 会見した同学園によると、7〜20階に大工大と摂南大、広島国際大の3大学が産学連携拠点やサテライトキャンパスを置き、1〜5階部分には約600人収容のコンベンションホールも設置する。災害時の防災拠点となるよう、食料品の備蓄なども行う予定。

 学園の吉野正美理事は「再開発の進む梅田の一等地で、都市空間を教材に活躍できる学生を育てたい」と話した。

 土地は同学園が平成23年に大阪市から約90億円で落札していた。

1861よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/27(金) 22:26:28 ID:5J33CcoY0
井上道義、大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に就任
2013年9月26日 20:08
http://www.zaikei.co.jp/article/20130926/153586.html

 2014年4月に新設される大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に井上道義が就任し、大阪市内で記者会見が行われた。

 会見に登壇した井上は、「大阪の魅力は色々な意味で“人懐っこさ”にある。35 年前に初めて大阪フィルを指揮した時から面白い個性を感じ、とても好きだった」と話し、さらに「大フィルといっしょに大阪の街を盛り上げていきたい」と意気込みを語った。

 なお、同楽団は、1963年からフェスティバルホールで定期演奏会を開催、2003年からはザ・シンフォニーホールに拠点を移していたが、2014年より再度、フェスティバルホールに戻ってくる。

◎井上道義と大阪フィルハーモニー交響楽団の今後の公演情報
日時:2013 年9 月27 日(金)19:00 開演
会場:フェスティバルホール(大阪)
曲目:『バルトーク/歌劇「青ひげ公の城」』(コンサート形式/ハンガリー語上演・日本語字幕)
ほか

写真:(C)Hikaru Hoshi

1862よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 21:25:46 ID:aHuThCpw0
巨星堕つ。お悔やみ申し上げます。


作家・山崎豊子さん死去88歳 「白い巨塔」「華麗なる一族」…ベストセラー多数
2013.9.30 13:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130930/wlf13093013280010-n1.htm

 「白い巨塔」や「大地の子」など社会性の強い話題作を数多く発表した人気作家の山崎豊子(やまさき・とよこ、本名杉本豊子=すぎもと・とよこ)さんが29日午前、死去した。88歳。大阪市出身。葬儀・告別式は未定。

 大阪・船場の生家をモデルにした「暖簾」でデビュー。大阪女のど根性を描いた「花のれん」で直木賞を受けた。

 社会派小説に移り、医学界の闇に迫った「白い巨塔」や銀行再編を描いた「華麗なる一族」、航空会社の暗部を描いた「沈まぬ太陽」などを発表。シベリア抑留をテーマにした「不毛地帯」や中国残留孤児の苦難を描いた「大地の子」などもベストセラーになった。

1863よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 22:20:00 ID:aHuThCpw0
大阪市立科学館、来館者数1500万人突破でセレモニー
2013年09月30日
http://umeda.keizai.biz/headline/1680/

 大阪市立科学館(大阪市北区中之島4)の来館者数が9月28日、1500万人を突破した。

 日本初の科学館で、初めてプラネタリウムを導入した大阪市立電気科学館を引き継ぎ、1989年10月に開館した同館。「宇宙とエネルギー」をテーマに参加体験型の実験装置と資料を展示し、翌1990年12月に来館者100万人を突破。2008年には5億円を投じ、「大人も子どもも楽しく学べる」をテーマにした科学館としてリニューアルオープンした。

 28日には、地下アトリウムで記念セレモニーを開催。1500万人目となった豊中市の松崎菜穂子さん、壱斗くん(7)、里緒菜ちゃん(2)の親子連れがくす玉を割り、花束と記念品が贈呈された。

 この日、初めて来館したという松崎さんは「以前から友達から楽しいと聞いていてやっと来られた」といい、セレモニー前には2階の「親子で科学」フロアで楽しんだという。実験教室などが好きという壱斗くんは「全部楽しかった」と答え、「今日は閉館まで1日かけて楽しみたい」などと話した。

 セレモニーに登壇した加藤賢一館長は、「市民をはじめ、皆さまにご利用いただいてありがたい。小さな子どもから大人まで科学に親しんでいただくことを目指しているので、2度、3度足を運んでいただき、意見をいただいて私たちもそれを糧にしていきたい」とあいさつした。

 開館時間は9時30分〜17時。月曜休館(祝日、振り替え休日の場合は翌平日に休館)。展示場の入館料は、大人=400円、高校・大学生=300円、中学生以下無料。

1864よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/01(火) 20:54:37 ID:Ea5Scsak0
住友生命、創作四字熟語を募集
2013.10.1 18:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131001/wlf13100118400014-n1.htm

 住友生命保険は、その年の世相を漢字四文字で表す「創作四字熟語」を募集している。昨年は日本人の多くが金環日食を見たことから「衆人環視」をもじった「衆金環視」などが優秀作に選ばれた。

 応募は、同社ホームページを通じてか、郵便はがきで11月6日必着。優秀作10編、入選作40編に、クオ・カードやオリジナルグッズが送られる。

1865よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/03(木) 22:15:42 ID:Ow8ghpzs0
がん浸潤の原因たんぱく質を発見…阪大教授ら
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131003-OYO1T00727.htm?from=newslist

 がんが周囲の正常組織に広がる「浸潤」を引き起こす新たなたんぱく質を、石井優(まさる)・大阪大教授らがマウスの実験で発見したと、3日から横浜市で始まった日本癌(がん)学会で発表する。石井教授は「このたんぱく質を抑えれば、がんが縮小することも確認した」と話し、様々な種類のがん治療薬の開発につなげたいという。

 石井教授らは、生きている臓器でがん細胞がどのように動くかを観察できる画像装置を開発し、人間の大腸がんの細胞をマウスに移植して浸潤する様子を調べた。浸潤していくがん細胞の先端部のほとんどが分裂の盛んなタイプであることが分かった。

 分裂の盛んながん細胞では、今回見つけたたんぱく質が多いほか、人間でも進行の進んだがん細胞ほど、このたんぱく質が多くなることも突き止めた。細胞内でこのたんぱく質が増えないようにする薬をマウスに与えると、がんの大きさが半減し、浸潤が抑えられることも確かめた。

 今回見つけたたんぱく質の特許申請を進めるとともに、約4万種類の候補物質から、このたんぱく質の働きをより抑える物質の探索を始めている。

 公益財団法人がん研究会がん化学療法センターの藤田直也副所長の話「生きたまま臓器の奥まで観察できる画像装置を使っており、研究の精度が高い。見つけたたんぱく質を抑える物質は、大腸がんなどの浸潤や転移を抑える薬として有望だ」

(2013年10月3日 読売新聞)

1866よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/03(木) 22:18:32 ID:TxQeZNmA0
オダサク生誕100年、ゆかりの神社に銅像
2013.10.3 08:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131003/wlf13100309050004-n1.htm

 小説「夫婦善哉(めおとぜんざい)」などで知られ、今年で生誕100年となる大阪出身の作家、織田作之助(1913〜47年)の銅像が、ゆかりの生国魂神社(大阪市天王寺区)に建てられることが分かった。19日に設置され、オダサクの誕生日である26日に除幕式が行われる。

 銅像はファンでつくる「オダサク倶楽部」の石田英治さん(72)が6月ごろ、彫刻家の岡村哲伸(てっしん)さん(64)=堺市西区=に制作を依頼。台座を含めた高さは1・8メートルで、昭和15年ごろに大阪・心斎橋あたりを闊歩(かっぽ)する写真を参考に、コートをはおったソフト帽姿となっている。

 オダサクは生国魂神社近くで生まれ育ち、幼い頃には境内で遊んだ。岡村さんは「写真を参考に、なるべく客観的に造形化することに努めた。大阪に生まれた者として、オダサクの銅像をつくることができて幸せだ」と話している。

1867よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/03(木) 22:59:33 ID:Ow8ghpzs0
喫煙が招く肺気腫、近大などのチームが肺気腫の発症メカニズム解明 
2013.10.3 19:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131003/wlf13100319280022-n1.htm
 
 喫煙が招く肺の代表的な疾患、肺気腫の詳細な発症メカニズムを近畿大と広島大などのチームが解明し、3日付の英医学誌「ソラックス」電子版に掲載された。肺気腫は現在、根治治療法がなく、近大医学部の伊藤彰彦主任教授は「肺気腫に特化した治療薬の開発が可能になる」と話している。

 肺気腫は、血液中に酸素を取り込む肺胞が破壊され、呼吸が難しくなる病気で、発症すれば慢性的な息切れや呼吸不全を引き起こす。たばこの煙に含まれる有害物質が肺胞の細胞を破壊する原因の一つで、関連疾患を含めた患者数は国内で500万人を超えると推計される。

 今回の研究で、チームは肺気腫の患者とそうでない人の肺組織を比較。肺胞内面を覆う肺胞上皮細胞で、細胞をつなぐタンパク質の接着分子がたばこの有害物質で活性化した分解酵素によって切断されることが明らかになった。さらに切断されたタンパク質の破片が肺胞上皮細胞内のミトコンドリアに集積し、細胞が死滅するきっかけになっていた。

 チームは肺胞上皮細胞の死滅を抑制することで、肺気腫の発症が予防できるか、今後動物実験などで検証する方針。伊藤主任教授は「今回の研究結果により、タンパク質を切断する酵素の働きを抑える薬の開発が進む可能性がある」としている。

1868よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/04(金) 21:58:41 ID:BzDTEw2U0
進化する人工細胞作成に成功
10月04日 08時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131004/4953441.html

ウイルスの遺伝子や、たんぱく質を使って、遺伝子が増殖するうちにその性質を変化させていく人工的な細胞を作り出すことに、大阪大学などの研究グループが成功しました。
生物の進化の仕組みを知る手がかりになると注目しています。
大阪大学大学院情報科学研究科の四方哲也教授などの研究グループは、毒性のないウイルスから取り出した遺伝子や、約100種類のたんぱく質を水の中に入れ、直径が500分の1ミリという実際の生物の細胞とほぼ同じ大きさの人工的な細胞を作りました。
そして約2時間置いたあと、一部を取り出して栄養を与えたうえで、再び同じ大きさの細胞にするという作業を繰り返しました。
すると、中に含まれる遺伝子がより多く増殖するように性質を変え、作業を約180回繰り返したときには、元の遺伝子の100倍の増殖力を持つように変化していました。
人工的な細胞はこれまでにも作られ、同じ遺伝子が増殖することは確認されていましたが、性質が変化していく様子が確認されたのは初めてだということです。
四方教授は「増殖の過程で遺伝子が変異を起こし、いわば進化していったと考えられる。生物の進化の仕組みや、生命の起源を知る手がかりになるのではないか」と話しています。

1869よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/07(月) 21:52:49 ID:IefWFwHo0
大阪市音楽団 法人化を検討
10月07日 21時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131007/5094141.html 

大阪市は、大阪市音楽団について、方針通り、年度内に廃止した上で来年度、平成26年度に法人化し最初の3年間に限って市が運営費の一部を負担する方向で詰めの検討を進めています。
大正12年に設立された「大阪市音楽団」は、全国で唯一、自治体が運営する吹奏楽団で、大阪市は、市政改革の一環で、年度内に廃止する方針を掲げています。
大阪市は、音楽団の取り扱いについて検討した結果、方針通り、年度内に廃止した上で、来年度、平成26年度に社団法人に移行し、最初の3年間に限って、市が年間約1億円を負担する方向で詰めの検討を進めています。
また、これまで音楽団で使ってきた市が所有する楽器などは、法人に引き継ぐ方針で、近く正式に決定したい考えです。音楽団には現在、市の職員の団員が34人いて、最近は、コンサートの命名権を民間企業に売却するなどして、収益を増やす取り組みを進めています。音楽団は、「法人への移行後は、団員の給料など、財政的に厳しくなることが予想される。伝統を守るためにも、支援をお願いしたい」と話しています。

.

1870よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/07(月) 21:59:27 ID:IefWFwHo0
小林一三らが集めた作品展
10月05日 19時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131005/4799231.html 

阪急電鉄を創設した小林一三らが集めた絵画や茶道具などを展示する特別展が、きょうから大阪・池田市の美術館で始まりました。
この特別展は、池田市の「逸翁美術館」が、ことし、小林一三が生誕140年となるのを記念して開きました。
会場には一三と、友人の実業家、松永安左エ門の2人が集めた絵画や茶道具などおよそ70点が展示されています。
このうち、一三のコレクションで、16世紀、桃山時代に狩野光信が描いた豊臣秀吉の肖像画は、国の重要文化財に指定されていて6年ぶりに公開されました。
絵の中には、「これが良い」と秀吉が認めたとされる記述も残されていて秀吉の肖像画として広く使われています。
また、安左エ門が好んだ桃山時代の茶わん、「老鶴」は器の中に鶴に見立てた線が描かれているのが特徴で、友人だった一三の死を忍びながら、安左エ門が茶会で使ったものだということです。
逸翁美術館の仙海義之学芸課長は、「芸術を愛した2人の実業家が集めた数多くの名品を見てほしい」と話していました。
この特別展は、11月17日まで開かれています。

1871よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:02:48 ID:zke3CtbY0
ピースおおさか展示見直しへ
10月08日 07時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131008/5026511.html

大阪城公園の一角にある平和資料館「ピースおおさか」はいまの展示の内容を見直し、再来年春から、大阪大空襲や戦後復興の様子など、「大阪」をテーマにしたものを充実させることにしています。
平成3年にオープンした平和資料館「ピースおおさか」の展示の内容をめぐっては、「戦争について様々な側面から把握できる」といった評価がある一方で、「自虐的で、偏っている」などの批判も出ています。

こうした中で、「ピースおおさか」は、小学生と中学生が訪れる人の半数を超えていることも踏まえ、いまの展示の内容を見直し、再来年春から、「大阪」をテーマにしたものを充実させることにしています。

具体的には、およそ1万5000人が犠牲になった大阪大空襲や、大阪の戦後の復興に向けた取り組みを紹介するほか、当時の国際情勢についてもわかりやすく説明するものに変更する方針です。

これに伴って、旧日本軍が多くの中国人兵士や市民を殺害したなどとされる「南京事件」などの展示はなくなる見通しです。

1872よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:12:23 ID:zke3CtbY0
大阪市音に市が3年計3億4千万円を助成へ
2013.10.7 20:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131007/waf13100720510029-n1.htm

 大阪市から昨年、直営廃止を言い渡され、来年度からの民営化を目指す大阪市音楽団(市音)について、所管する市教委が、民営化最初の3年間に限り運営資金の一部を助成する方針を検討していることが7日、分かった。初年度は約1億6千万円の予定で、3年間で計約3億4千万円を検討。9日に開かれる市の幹部会議で最終的に判断される見通し。

 市音の民営化初年度の運営資金は、演奏会の事業費や人件費などで約2億1千万円と試算されている。一方、収入は約5千万円と見込まれており、不足分を市教委が助成する方針。翌年度からは市音の自主的な営業努力などによって収入額を増やし、これに伴い助成金額を減らす見通しだという。

 大正12(1923)年創設の市音は全国で唯一、自治体が直営するプロの吹奏楽団。しかし昨年、橋下徹市長の市政改革で市直営の廃止が決定され、来年度から一般社団法人への移行を目指している。

1873よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:20:31 ID:zke3CtbY0
まがい物横行の希少コーヒーを識別 阪大など
2013.10.7 11:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131007/wlf13100711090015-n1.htm

 世界で最も高価なコーヒーの一つとされ、まがい物が横行しているインドネシア産の希少品「ルアック・コーヒー」について、日本とインドネシアの研究チームが7日までに、成分分析によって「本物」と識別する方法を見つけ、米専門誌に発表した。

 チームによると、信頼性の高い識別法が考え出されたのは初めて。チームを率いた大阪大大学院工学研究科の福崎英一郎教授は「まじめな生産者を守り、本物を消費者に届ける手助けになる」と話している。

 ルアック・コーヒーは、インドネシアに生息しコーヒーの果実を食べるジャコウネコ(インドネシア語でルアック)の排せつ物から、消化されずに残ったコーヒーの種子(豆)を取り出し、洗浄、乾燥後に焙煎してつくる。

 インドネシアの輸出業者団体によると、主にスマトラ島、ジャワ島、バリ島で生産される。年間生産量は推計20〜30トンの希少品のため、東京では一杯数千円で提供している店もある。

 だが、愛好家に人気があることから、まがい物も横行。ルアック・コーヒーに普通の安いコーヒー豆をブレンドするなどし、本物と偽って販売する不正業者が後を絶たないという。

 現在は熟練した検査員が味や香りを頼りに判別しているが、人手に限りがある。チームは国立インドネシア・コーヒーカカオ研究所が提供したコーヒー21種類のサンプルを分析。各サンプルを特殊な方法で気化させ、アミノ酸や糖などの含有率を調べ、ルアック・コーヒーに特徴的な成分比を発見した。(ジャカルタ 共同)

1874よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/10(木) 22:41:29 ID:d0QwYo2g0
ステージドア 音楽堂通信
“21世紀のバロック”を
2013年10月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/stage/131009/20131009035.html

 晴れた9月の昼下がり、カトリック夙川教会でバッハの《ヨハネ受難曲》を聴いた。大阪を本拠とする日本テレマン協会による古楽器(作曲当時の様式の楽器)による演奏だ。

 休憩の後、指揮者の延原武春氏がリュートやヴィオラ・ダ・ガンバなどの珍しい楽器を紹介し、聴衆は沸いた。古楽器は現代楽器に比べて音量が小さく、音も不安定だ。奏法も難しい。しかし軽やかで自由、自然に語りかけてくる音楽は個性的な魅力に満ち、作曲当時の再現という意味を超えて、わたしたちの「耳」を変えていく。

 日本テレマン協会は、「バロック音楽の普及・啓蒙(けいもう)」を目的に1963年に延原氏によって創立されたアンサンブルが礎となり生まれた。現在は室内オーケストラと合唱団を擁し、古楽器演奏には80年代後半から取り組んできた。当時ヨーロッパの音楽事情を目の当たりにした延原氏が「メンバーを総替えしてもやらなあかん」との覚悟で始めたという。

 いずみホールがオープンしたのが90年。特殊な分野だと思われていた古楽器演奏が、音楽研究の進展と優れた演奏家の輩出を両輪として、クラシック音楽演奏の主流にも影響を与え始めた時期だ。日本テレマン協会もいずみホールの常連となり、共に歴史を作っていく。

 ホールでだけではない。彼らの主会場は“街”であり、サロンで、聖堂で、演奏を重ねる。定例のマンスリーコンサートは400回を超えた。若いメンバーが加わり、次代を担う奏者に育っていく。大阪は街角にこんな楽団があるのだ。

 そして今年は創立50周年。延原氏は「作曲当時の様式の楽器の演奏はバロック、古典派のシリーズで続けながら、これまで積み上げてきた演奏の成果を、現代楽器で見せたい」と語る。集大成のひとつは12日(土)午後6時のいずみホールでのバッハ《ブランデンブルク協奏曲》全曲だ。“21世紀のバロック”として奏でられるバッハの器楽作品の最高峰は、今度はわたしたちの「耳」をどのように変えていくだろうか。

 S席5千円、A席4千円。チケットは日本テレマン協会、電話06(6345)1046へ。

 (いずみホール 森岡めぐみ)

1875<削除>:<削除>
<削除>

1876<削除>:<削除>
<削除>

1877<削除>:<削除>
<削除>

1878<削除>:<削除>
<削除>

1879よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/14(月) 20:11:36 ID:yrg7DEec0
500人が大合奏 大阪でブラス・ジャンボリー
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201310130118.html

 【新屋絵理】吹奏楽の大演奏会「ブラス・ジャンボリー2013in大阪」が13日、大阪市北区のハービスホールで開かれ、近畿地方に住む小学生から70代まで約500人が大合奏を披露した。

 この日、初めて集まった参加者が、全体リハーサルのあと、「茶色の小瓶」や「ラデツキー行進曲」など8曲を力強く演奏した。

 11歳の娘と参加した兵庫県川西市の看護師古田陽子さん(46)は「高校で吹いていたフルートを最近再び始めた。大勢で吹けるのは楽しいし、練習の励みになる」と話した。

1880よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/14(月) 20:19:24 ID:yrg7DEec0
戦艦など写実風に再現 西天満で鉛筆画個展 大阪
2013.10.14 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131014/osk13101402010001-n1.htm

 大阪市生野区のイラストレーター、菅野泰紀(ひろゆき)さん(30)が描く鉛筆画が注目を集めている。15日まで同市北区西天満の「エートスステーション」で第2回個展を開いている。

 菅野さんは不動産賃貸会社に勤務のかたわら子供のころから好きだった鉛筆画を続け、独自のアートの世界を編み出した。鉛筆の濃淡を生かし、立体感や陰影を細部まで見事に表現。月刊誌「丸」の挿絵にもなった。個展は巨大戦艦を写実風に再現した「戦艦大和」ほか17点を展示する。

 「多彩な技法を駆使した集大成となる作品を集めました」と菅野さん。午前10時〜午後6時。入場無料。地下鉄南森町駅下車。問い合わせ((電)06・6365・1728)。

1881よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/16(水) 21:22:15 ID:z0OmT.RU0
「深く憂慮…」大学統合に名誉教授ら声明 大阪
2013.10.16 08:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131016/wlf13101608220001-n1.htm

 橋下徹大阪市長らが目指している大阪府立大と大阪市立大の統合に関し、両大学の名誉教授らが15日、府庁で記者会見し「橋下氏の大学自治への介入と、統合計画の拙速な推進を深く憂慮する」との声明を発表した。

 声明は名誉教授ら21人の連名で「統合で予算が削減され、優れた人材が大学を去る事態が起こりかねないと懸念する」などと批判。宮本憲一・市立大名誉教授は記者会見で「ビジョンが非常に不明確だ。ゆっくり議論してほしい」と述べた。

 府と市は9日、平成28年4月の統合後の新大学案を公表。理事長と学長を兼務させず、それぞれ学校経営と学問で、役割分担するなどとした。

1882よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/18(金) 04:20:13 ID:A3XKUrxA0
深まる秋、調和する自然と造形 花と彫刻展が開幕
2013年10月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131017/20131017023.html

 秋恒例の「花と彫刻展」が16日、大阪市西区靱本町の靱公園で始まった。バラやフイリヤブランといった花々が彩りを添える中、30点を超える大小の彫刻作品が並び、多くの市民を迎えている。11月4日まで。入場無料。


 
 大阪府内の彫刻作家でつくる大阪彫刻家会議(生島豊昭会長)が主催。1968年に始まりことしで44回目を迎えた。園内には木材や金属、樹脂、ガラスなど多彩な素材を使った抽象、具像の力作が展示されており、多くの市民が花と融合した癒やしの風景を満喫している。

 この日は開会式に続き観賞会を実施。招かれた同区女性団体協議会のメンバーは、生島会長、北田孝之名誉会長の案内で園内を散策し、技法や素材などの解説に耳を傾けた。

 第1回から出展している生島会長は「長年地域に支えられて熟成したと実感。大阪市内で一級の品格がある靱公園で作品を展示できることは作家として大きな喜び」と話していた。

1883<削除>:<削除>
<削除>

1884<削除>:<削除>
<削除>

1885よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/25(金) 21:18:36 ID:YfQt9Ou.0
キタ、ミナミに負けるな! 「あべのハルカス」に一番近い映画館に無料サロンオープン
2013.10.25 18:11

 映画館「あべのアポロシネマ」(大阪市阿倍野区)の館内に無料のシネマサロンをオープンした。映写をデジタル化した同館で、以前のフィルム上映の際に使っていた35ミリ映写機も展示。映画関連の催しなどを順次、開催する。

 来年3月に全面開業する日本一高いビル「あべのハルカス」に一番近い映画館として集客を狙う。丸山隆司社長は「映画好きの人が楽しめる空間を提供できれば」と話している。

 営業時間は映画のチケット売り場の開業時間から午後6時まで。映画の広告が壁に貼られた約83平方メートルの部屋に椅子と机を設置。「キネマ旬報」など映画雑誌約500冊を用意し、自由に読めるようにした。室内のスクリーンでは最新映画の予告編が流れ、鑑賞後も映画の世界に浸ることができる。今後は映画館の会員を対象に、映画を語る茶話会や、フィルム編集の体験といった催しを開く。自主映画を上映したい学生や一般にも無料で場所を提供するという。

1886<削除>:<削除>
<削除>

1887よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 15:17:18 ID:8eMdeB4Q0
箏や三絃などで伝統の響き披露 日本当道会全国大会 大阪
2013.10.21 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131021/osk13102102110004-n1.htm

 和楽器の愛好者が集まる「日本当道会全国大会・三曲演奏会」(産経新聞社など後援)が20日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれた。

 この会は箏(こと)や三絃(さんげん)(三味線)の演奏者で構成。全国大会は2年に1度、大阪で開かれており、今回は「三曲演奏会」と銘打ち、全国各支部の会員ら約200人と、尺八奏者が集まり、3楽器による18曲を披露。会場を訪れた観客は風情ある響きに聞き入っていた。

 日本当道会理事長の菊塚千秋さんは「若い人たちに伝統文化にふれていただき、伝統文化芸術の普及と伝承に力を尽くしたい」と話していた。

1888よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 20:35:56 ID:F8KRTU.o0
“塩分減らし病気予防を”
10月26日 21時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131026/5196721.html

大阪市で、「減塩サミット」と名付けられた催しが開かれ、医師や栄養士が高血圧による心筋梗塞や脳卒中などを予防するためには日常の食事で塩分の摂取量を減らす必要性があると強調しました。
大阪・北区で開かれたこの「減塩サミット」は日本高血圧学会などが開き、高血圧の患者やお年寄りなど約300人が参加しました。このなかで九州医療センターに勤める高血圧内科の医師が講演し、「高血圧は、血管や心臓などに負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中などの原因となる。血圧を下げるには、塩分の摂取量を減らすことが何より必要だ」と指摘しました。
そのうえで、この医師は▼健康に問題はなくても血圧が高い場合はすぐに医師に診てもらうことや▼子どもの時からスナック菓子などではなく、果物を食べる習慣を身につけさせることが大切だと訴えました。
また、京都市の病院に勤める管理栄養士は、全国の平均で男女ともに塩分摂取量が目標値を2グラム以上超えているというデータを紹介したうえで、▼塩分の代わりにだしや香辛料を使うことや、▼食材にしっかりと味をしみこませれば塩分の使用量を抑えられることなど、塩分が少なめでもおいしく調理する方法を紹介していました。

1889よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 20:40:59 ID:F8KRTU.o0
高校生の科学研究発表会
10月26日 12時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131026/5552641.html

高校生に科学への関心を高めてもらおうと、最新の研究を学んだり学校で取り組んだ研究成果を発表しあったりする催しが大阪市で開かれました。
この催しは、大阪府教育委員会などが開いたもので、大阪府内の18の高校の生徒らおよそ800人が参加しました。
はじめに植物が二酸化炭素を吸収する気孔を増やす物質を発見した京都大学の西村いくこ教授が、講演し、「科学者は何かを発見して満足しないことが大切で、皆さんも常に応用できないか、探究していってください」と呼びかけました。
このあと、高校生の科学の研究発表が行われ大阪府立天王寺高校の生徒たちは野良猫に学校の敷地内の一定の場所にふんをさせるために行った研究を発表しました。
この中で、園芸用に販売されている水はけのよい土を盛った結果、猫が寄りつくようになりふんをする頻度が上がったことやふんをされたくないエリアには超音波の発生装置を置いたところ猫が寄りつかなくなったことなどを発表しました。
大阪府教育委員会は今後も大学の研究機関の協力を得て未来を担う科学者の育成に力を入れていきたいとしています。

1890よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 21:37:26 ID:F8KRTU.o0
ロボカップ大会で世界一、阪大・大工大の学生チームを頂点に押し上げた「技術力を超えるチーム力」
http://blogos.com/article/72083/
http://blogos.com/article/72083/?axis=&amp;p=2

1893<削除>:<削除>
<削除>

1894<削除>:<削除>
<削除>

1895よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:32:53 ID:AsAzyJHk0
「引き込まれるような美しさ」…大阪の至宝
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131029-OYO1T00663.htm?from=newslist

 大阪の政財界の実力者らが集めた美術品などのコレクション約160件を展示する特別展「再発見! 大阪の至宝」(大阪市立美術館、読売新聞社など主催)が29日、大阪市天王寺区の市立美術館で開幕し、午前中から多くの人が訪れた。12月8日まで。

 光彩を放つ「油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)」は12〜13世紀の南宋時代の作で、関白・豊臣秀次らが所蔵した名品。豊臣秀吉が着たとされる「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織(ふじごしんかもんくろきらしゃじんばおり)」は噴火する豪快な富士山をあしらっている。

 大阪市淀川区の男性(68)は「油滴天目茶碗は引き込まれるような美しさ」と話した。

 入館時間は午前9時30分〜午後4時30分。11月4日を除く月曜と同5日は休館。観覧料は一般1200円、高校・大学生1000円。中学生以下は無料。

(2013年10月29日 読売新聞)

1896よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:35:17 ID:AsAzyJHk0
芸術の秋到来…二科展開幕 大阪市立美術館
2013.10.30 13:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131030/wlf13103013080011-n1.htm

 芸術の秋恒例の「二科展」(二科会、産経新聞社主催、コカ・コーラウエスト協力)が30日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で始まり、大勢の美術ファンでにぎわった。

 二科会は、洋画家らが中心となって大正3年に結成された美術団体。今年は絵画、彫刻、デザイン、写真の4部門に寄せられた、会員や会友、一般からの入選者の力作計約700点が展示されている。

 同時開催されている中学生以下が対象の絵画公募展「こども二科展」の入賞・入選作約1500点、はがきサイズのデザインコンテスト「ポストカードデザイン大賞展」の約230点も展示。美術表現の幅の広さや豊かさを伝えている。

 「二科展」は11月10日まで(5日は休館)。

1897よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:38:31 ID:AsAzyJHk0
洪庵の業績、適塾の学び 阪大博物館で特別展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131030-OYT8T00072.htm

◇自筆の書状 初公開

 江戸時代の医師で蘭(らん)学者、緒方洪庵(1810〜63年)と、洪庵が大坂に開いた私塾「適塾」を紹介する特別展「緒方洪庵・適塾と近世大坂の学知」(読売新聞大阪本社後援)が29日、豊中市の大阪大総合学術博物館待兼山(まちかねやま)修学館で始まった。入場無料。

 洪庵は、オランダをはじめとする西洋医学を紹介したほか、天然痘の予防接種を行って流行を防ぐなど、多くの業績を残した。適塾で教育にも力を注ぎ、福沢諭吉や大村益次郎ら多くの人材を育てた。洪庵の息子らが設立に尽力した病院と医学校が現在の大阪大に発展した。

 特別展は洪庵の没後150年、適塾の創設175周年を記念し、同博物館と大阪大適塾記念センターが企画した。初公開となる洪庵自筆の書状は、江戸にいる医師に宛てて患者を託す内容。洪庵が西洋の医学書を翻訳した「扶氏(ふし)経験遺訓」といった代表的な書物や、塾生が使った蘭和辞典「ヅーフ・ハルマ」の写しなど、適塾での学びが垣間見える資料も並ぶ。

 江口太郎・適塾記念センター長は「洪庵が、世界規模で考え、地域で行動する人物だったことを感じてほしい」と話している。

 12月27日までで、午前10時半〜午後5時。日曜と祝日は休館(11月3、4日は開館)。問い合わせは待兼山修学館(06・6850・6284)へ。

 現存する適塾(大阪市中央区北浜、国の重要文化財)は改修工事中で、来春に開館する予定。

(2013年10月30日 読売新聞)

1898よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/02(土) 05:21:16 ID:ZBwfPZlU0
願い伝えるお稲荷さん 11月5〜8日に写真展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131030-OYT8T00094.htm

 豊穣(ほうじょう)神の使いとして各地にまつられている狐(きつね)の像の写真展「豊穣の使者、狐」(芦屋市谷崎潤一郎記念館など主催)が11月5〜8日、大阪市北区野崎町5、読売大阪ビル地階の「ギャラリーよみうり」で開かれる。入場無料。

 兵庫県芦屋市の芦屋市谷崎潤一郎記念館で開催中の特別展「狐と谷崎、そして歌舞伎」の関連企画。大阪芸術大と同大学大学院で写真を専攻し、狐の像の撮影をライフワークとして各地の稲荷社で撮影を続けている同市在住のフリーカメラマン・大世晃僖(たいよてるき)さん(27)の作品を集めた。

 会場には、信太森葛葉(しのだのもりくずのは)稲荷神社(和泉市)、安倍晴明神社(大阪市阿倍野区)、伏見稲荷山眼力社(京都市伏見区)、芦屋神社(兵庫県芦屋市)、源九郎稲荷神社(奈良県大和郡山市)、多賀大社(滋賀県多賀町)、伊作田(いさいだ)稲荷神社(和歌山県田辺市)など近畿各地で撮影した狐像32点を展示。谷崎が幼少期に見て、その女性観を形成したといわれる歌舞伎「義経千本桜」「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」にゆかりのある狐像の写真も並ぶ。

 大世さんは「家内安全、商売繁盛、恋愛成就、病気平癒など様々な人間の願いを神に伝えるメッセンジャーが、お稲荷さんの狐。自然や先人の努力への尊敬があってこそ豊穣があるということを、写真を通じて伝えていきたい」と話している。

 開場は午前10時〜午後5時(最終日は午後3時まで)。問い合わせは同記念館(0797・23・5852)へ。

(2013年10月30日 読売新聞)

1899<削除>:<削除>
<削除>

1900よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 17:57:30 ID:gAG/4QCE0
北摂のミュージアム 民博に集合 来月3・4日にメッセ 大阪
2013.10.31 02:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131031/osk13103102330002-n1.htm

 北摂地域7市3町の51ミュージアムが集結する「北大阪ミュージアムメッセ」が、11月3、4日に吹田市千里万博公園の国立民族学博物館で初めて開かれる。7市3町にある博物館や資料館、美術館、企業ミュージアム、大学博物館、動植物園などで組織する北大阪ミュージアム・ネットワークが主催する。

 地下にある特別展示館休憩所の展示ブースでは、各館の活動をパネルや映像で紹介。「作ってみよう!勾玉(まがたま)」(関西大学博物館)、「本物のカブトをかぶってみよう」(高槻市立しろあと歴史館)など多彩なワークショップも楽しめる。入場無料。問い合わせは吹田市立博物館((電)06・6338・5500)。

1901よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 18:09:43 ID:gAG/4QCE0
変わり兜と刀装具を展示
11月02日 12時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131102/5428701.html

戦国時代や江戸時代のユニークな形のかぶとや刀などを集めた展示会が、大阪市で始まりました。
会場の大阪・中央区の大阪歴史博物館には、戦国時代や江戸時代に作られ、ユニークな形をしたかぶとや刀など、220点あまりが展示されています。
このうち、来年放送のNHKの大河ドラマ、「軍師官兵衛」の主人公、黒田官兵衛がつけたとされる「銀白檀塗合子形兜」は、おわんを逆さまにしたような形のかぶとで、人目を引くデザインとなっています。
江戸時代に作られたとされる「雉子尾雌雄御太刀拵」は、きじの姿を表現した刀で、戦国時代が終わったあと、武器としての刀が次第に、工芸品としての色彩を強めていったことがうかがえます。
大阪歴史博物館学芸員の内藤直子さんは、「戦国時代の緊張感あふれる造形のすばらしさと、江戸時代になり、より技巧的になっていった技術力の高さに注目して、楽しんでほしい」と話していました。展示会は、来月8日まで開かれています。

1902よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 19:38:16 ID:gAG/4QCE0
著者と業者の懸け橋に 「関西出版ルネサンス」発足
2013年11月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131103/20131103016.html

 関西の自費出版業界を盛り上げようと関係約20社でつくる組織「関西出版ルネサンス」が発足した。定年でゆとりを得た団塊世代による執筆をはじめ、パソコンの普及などでひと昔前よりも自費出版が増えつつある業界事情を踏まえ、イベント開催を通じて業者と本を出したい人、出した人との交流の懸け橋を築いていく。

■5冊限定も

 前身となる「関西自費出版の会」が誕生したのは1993年。当時は大阪と京都の大手書店で開く自費出版フェア実行委員会のような寄り合いだった。会員からは不定期だった開催の定期化を目標に新たな組織設立を望む声が上がり、今夏から調整を続けていた。

 大阪市北区茶屋町のMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店7階で開催中の「関西自費出版フェア」(5日まで)をもって正式発足とした。

 同フェアは会員のうち11社が出展し計約500冊を紹介。分野は自分史や闘病記、写真集、歴史散策など多彩だ。郷土の知られざる偉人に光を当てる本や、苦労して費用を貯め5冊限定で出版したエッセイ集など自費出版ならではの特徴も光る。出版工程のパネル解説や会員による相談コーナーも設けられ、多くの来場者が関心を寄せている。

■足跡は活字で

 新風書房(同市天王寺区)代表で新組織の代表を務める福山琢磨さん(79)は「さっそく原稿持ち込みの話もある」と手応えにまずまずの表情を浮かべる。

 新組織では著者を交えたセミナーなど情報交換に取り組むほか、近年契約・販売を巡って問題化する悪質な出版ビジネスへの警鐘を鳴らす。「原稿や写真の質も向上し自費出版の垣根は低くなっているが、それにつけこんだ悪質商法の被害に遭ってほしくない。業界の正常化を図りながらよりよい1冊の出版をアドバイスしたい」と福山さんは強調する。

 「さまざまなメディアが発達したが、自分の人生の一部を表す心の部分はやはり活字で記して子孫に残してほしい」。著者と業者双方の活性化に期待を込め、関西出版ルネサンスはスタートした。

1903よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 19:49:02 ID:gAG/4QCE0
上本町にあった近鉄劇場の再来でもありますね。


近鉄百がハルカスに小劇場を再開へ 片岡愛之助さんの特別公演で来年2月開幕
2013.11.1 12:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131101/osk13110112580002-n1.htm

 近鉄百貨店は1日、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る本店に、小劇場「近鉄アート館」を来年2月22日に新装オープンする、と発表した。ハルカスが3月7日に全面開業するのをきっかけに13年ぶりに演劇事業を再開し、集客を狙う。

 大阪を拠点に活動し、テレビドラマ「半沢直樹」で注目された歌舞伎俳優、片岡愛之助さんの特別公演で幕を開ける。歌舞伎舞踊を披露する予定の愛之助さんは記者会見で「大阪の活性化につながるハルカスのアート館で、こけら落としをできることは非常にうれしい」と語った。

 劇場はウイング館8階にあり、全体の面積が約450平方メートル。約300の座席は、舞台を囲む形の「三面客席」とした。

 近鉄アート館は催事場などに活用した方が集客を見込めると、2001年に演劇事業を休止していた。

1904よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 19:56:40 ID:gAG/4QCE0
2013年まちかね祭 開幕
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201311034883

 第54回大阪大学まちかね祭が11月2日に始まった。初日から多くの人で賑わい、学生の他親子連れなど一般の来場者も多く見られた。
【11月2日 大阪大学POST=UNN】

 メインストリートでは各団体の模擬店が並び、買ったものを手にした人々が絶えず行き来した。学内がお祭りムードに染まる中、ステージ宙と奏はまちかね祭をさらに盛り上げる。次々と披露されるダンスや演奏に、ステージは熱気に包まれた。

 熱いステージ企画の初日最後を飾ったのが、マイケルジャクソンダンス研究会だ。日々練習を重ねたダンスを披露し、迫力あるパフォーマンスで観客を魅了した。観客の中にはパフォーマンスに合わせて踊り出す人も。ムーンウォークを成功させた際には拍手が湧くなど、最後まで盛り上がりを見せた。

 今回で最後の公演となった毛利正太郎さん(経・4年)は「楽しみました。一生に残る、最高の思い出になりました。」と話した。代表の小巻翔太さん(工・2年)は今後の活動について「後輩も入部して人数が増えたので、もっと外部に知名度を広げて阪大の顔になりたい」と意気込んだ。

この記事の写真はこちらから→https://www.facebook.com/photo.php?fbid=543552909058751&amp;set=a.455056621241714.1073741825.355334497880594&amp;type=1&amp;theater

【根原直希】

1907<削除>:<削除>
<削除>

1908よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 02:09:24 ID:owzEBIQ.0
大阪「番画廊」、34年で幕…最後の展覧会へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131107-OYO1T00724.htm?from=newslist

 大阪市北区西天満の画廊街・老松(おいまつ)通りかいわいで、ひときわ注目を集めてきた「番(ばん)画廊(がろう)」が、今年いっぱいで閉廊することになった。大正期の建築を生かした落ち着いたスペースと、自由な展示を見守るオーナーの姿勢に惹(ひ)かれ、横尾忠則さんら著名な美術家が作品を発表してきた名門画廊。来月にはゆかりの作家による小品で空間を埋め尽くし、34年間の活動を終える。

 1979年6月、それまで別の画廊に勤めていた松原光江さんが現代美術のギャラリーとして開廊。画廊の名には「様々な作家が順『番』に展示する作品の『番』をしたい」という思いを込めた。最初の展覧会は抽象画家の泉茂さん、洋画家の三尾公三さん、造形作家の元永定正さんによる3人展だった。

 画廊が入居するのは1921年(大正10年)に建てられた「大江ビルヂング」。老松通りから南に入った一角にある。重厚だが温かみあふれる空間と、「個性を生かし、伸び伸びと展示を」という松原さんの姿勢に共感する作家は多く、開催した展覧会は約1600回に及ぶ。出品者にはグラフィックデザイナーの早川良雄さん、抽象画家の津高和一さん、建築家の磯崎新さん、イラストレーターの黒田征太郎さんら、そうそうたるメンバーが名を連ねる。

 毎年、ここで個展を開く作家もおり、既に再来年まで予定が入っていた。食道がんを患っていた松原さんも「70歳までは続けたい」と調子のよい時にはできるだけ足を運んできたが、10月7日に68歳で亡くなり、オーナー不在となった。

 ビルからも年内退去が決まったが、訃報を聞いた作家らから、「ささやかでも、松原さんをしのびたい」という声が上がり、最後の展覧会を企画。ここで展示をした全作家約1000人に呼びかけ、10センチ四方の平面作品か、1辺が10センチの立方体の形の立体作品を持ち寄ってもらうことにした。

 展覧会は「サ・ヨ・ナ・ラ bangarow」展(12月23〜25日)。集まった作品で、約30平方メートルの室内を満たす予定だ。

 準備に当たる美術家、中馬(ちゅうま)泰文さん(74)は「松原さんが大切にしてきた『自由な発想』で、画廊へのメッセージを記したり、思い出を絵にしたりする作家もいるだろう。画廊はなくなっても、大阪の現代美術を支えた精神を受け継いでいきたい」と話している。

(2013年11月7日 読売新聞)

1909よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 03:24:32 ID:owzEBIQ.0
こども二科展 表彰状に笑顔 大阪市立美術館
2013.11.4 02:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131104/osk13110402050002-n1.htm

 大阪市天王寺区の市立美術館・地下展覧会室で開かれている「第62回こども二科展」(二科会、産経新聞社主催、コカ・コーラウエスト協力)の表彰式が3日行われた。

 中学生以下が対象の公募絵画展。今年は塾、小・中学校、個人、幼稚園の各部門に2万5千点を超える応募があった。この日の表彰式は、塾、小・中学校、個人の部の入選者計715人が対象。おしゃれをした子供たちが二科会員らから表彰状を受け取り、自分の絵の前などで家族とうれしそうに記念撮影していた。

 715人の作品は同館で開催中の「第98回二科展」(10日まで、5日は休館)に合わせ、4日まで展示。幼稚園の部の入選作品751点は6〜10日に展示され、9日に表彰式がある。

1910よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/11(月) 23:07:24 ID:QxmVqmF20
大阪市音楽団の動画が人気
11月11日 08時18分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131111/5899691.html 

大阪市音楽団のメンバーが、ことし9月に、梅田でおこなったパフォーマンスを撮影した動画が、インターネット上で人気を集めています。
この動画では、梅田の広場で、メンバーの男性が、カホンという箱形の打楽器を叩き始めると、交通誘導員などに扮したメンバーが続々と集まり、演奏を始めます。あらかじめ申し合わせた人たちが、通りすがりを装って突然、ダン
スなどを行う「フラッシュモブ」と呼ばれるパフォーマンスです。ことし9月に初めて挑戦した様子は、インターネットの動画サイトに投稿されて、今月上旬までに、少なくとも11万4000回再生されました。
大阪市音楽団は、全国で唯一の自治体が持つ吹奏楽団として親しまれてきましたが、市政改革の一環で、来年4月からは社団法人として活動することになっていて、運営費などの確保が課題になっています。
大阪市音楽団は、「期待以上の反響でとてもうれしい。今後も、お客さんに楽しんでもらえることを企画しファンを増やしていきたい」と話しています。

.

1911よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:24:43 ID:64xBS8.20
シャープ創業者、早川徳次氏の思い受け継ぎ50年 大阪の点訳グループ メンバー各地で活躍
2013.11.13 10:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131113/wlf13111311100010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131113/wlf13111311100010-n2.htm

 目の不自由な人のために長年、書籍などの点訳を続けてきた大阪市東住吉区を拠点とするボランティア団体「早川点訳グループ」が今月、創設50周年を迎えた。大阪に本社を置く家電大手「シャープ」を創業する一方、福祉活動にも力を尽くした早川徳次氏の思いを受け継ぎ、「1冊につき半年近くかかる」という点字化の作業を続けてきた。点訳の普及にも力を注ぎ、点字教室を開催。巣立った人の数は千人を超え、各地で活躍している。(木ノ下めぐみ)

 グループが活動拠点とするのは、同区にある大阪市立早川福祉会館。福祉活動に従事する中で、視覚障害者の生活充実を願った早川氏が寄付金を出し昭和37年に創立され、当時としては珍しい点字・録音図書室も設けられた。会館ができた翌年の38年に点訳ボランティアの養成講座が開かれ、グループは、参加した有志によって結成された。

 長年手がけてきた書籍などの点訳は膨大な労力を伴う作業。点字は縦3、横2の6つの点の組み合わせで表し、時間をかけ点字板を押し上げて凹凸をつくる。さらに点字で分かりやすいよう表現を工夫する必要もある。

 メンバーは現在、20〜80歳代の男女65人。かつてはタイプライターで作業したが、近年用いるのはパソコン。点訳ソフトも開発され作業のスピードは上がったものの、新作の単行本1冊を点字にするのは平均、半年近くもの時間を費やす。それでも年間約70冊の点訳本を完成させている。

 手がけた点字本は館内の図書室に常備されているが、それだけでなく、日本点字図書館がインターネット上で運営する「サピエ図書館」にデータを蓄積。図書室に足を運ばなくても、点字化する専用の印字機械があれば手にすることができ、パソコンから音声を聞くこともできる。

 16日には会館で50周年の記念式典を開催し、グループのOBらに参加を呼びかけている。約20年にわたり活動してきた芦谷早苗会長(64)は「分かりやすい点訳を変わらず心がけてきた。今後も視覚障害の役に立つ活動を続けたい」と話している。

1912よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:37:25 ID:64xBS8.20
文化事業の予算配分見直し課題
11月12日 07時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131112/5810571.html 

大阪府と大阪市の文化事業を検証する専門家委員会は、年度末に最終報告をまとめることにしていますが、具体的な予算配分の見直しにどこまで踏み込めるかが課題になりそうです。
大阪府と大阪市の文化事業を検証するために、ことし夏に設けられた専門家委員会、「アーツカウンシル」は、府と市の46の文化事業の評価を進めていて、11日、中間報告をまとめました。
この中では、市が行っている助成金事業について、演劇分野からの申請が半数以上を占めているとして、申請者の幅を広げるためにさらにPRするよう求めるなど利用者目線の文化行政を進めるよう求めています。
ただ、中間報告では、当初、委員会への期待があった府と市の文化事業に対する具体的な予算配分の見直しについては、言及されていません。委員会としては、引き続き、文化事業の評価を進め、年度末には、最終報告をまとめることにしていますが、具体的な府と市の予算配分の見直しにどこまで踏み込めるかが課題になりそうです。

1913<削除>:<削除>
<削除>

1917よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 10:47:22 ID:Wsk9dnLg0
「地方の時代」映像祭
11月16日 21時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131116/5516301.html 

全国の放送局などが地方の課題や活動をテーマに制作したドキュメンタリーを紹介する「地方の時代」映像祭が大阪で始まり、40年以上にわたってじん肺患者の治療にあたってきた医師の活動などを描いた静岡放送の番組がグランプリに選ばれました。
「地方の時代」映像祭は、NHKや日本民間放送連盟などが地域発のドキュメンタリーの祭典として毎年開いているものです。
33回目のことしはこれまでで最も多い258作品の応募があり、16日、大阪・吹田市の関西大学で表彰式が行われました。
グランプリには40年以上にわたってじん肺患者の治療にあたってきた医師の活動をなどを描いた静岡放送の「死の棘(とげ)〜じん肺と闘い続ける医師〜」が選ばれました。
またNHKからは、福岡放送局と熊本放送局が水俣病をテーマに共同で制作した「第2回水俣〜戦後復興から公害へ〜」が入賞しました。
映像祭は今月22日まで開かれ、入賞作品などが上映されます。

1918よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 11:12:01 ID:Wsk9dnLg0
ひこにゃんがかぶとと対面
11月16日 12時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131116/5955591.html 

滋賀県彦根市の人気キャラクター、「ひこにゃん」が、身につけているかぶとのモデルになったかぶとと大阪市内の博物館で対面し、訪れた人たちを驚かせました。
大阪・中央区の「大阪歴史博物館」では、戦国時代や江戸時代のユニークな形のかぶとなどを集めた展示会が開かれています。16日、彦根市の人気キャラクター、「ひこにゃん」が訪れました。自分のかぶとのモデルになった、江戸時代、彦根藩を治めた井伊家のものとされるかぶとを見るために、彦根から足を運んだということです。全体を赤く染め上げ、金ぱくが施された「天衝脇立」という左右の飾りが特徴のかぶとと対面した「ひこにゃん」は、色々な角度からかぶとを眺め、うれしそうなしぐさを見せていました。「ひこにゃん」の突然の登場に、博物館を訪れた人たちは驚いた様子でしたが、「ひこにゃん」は、手を振って愛きょうをふりまいていました。

1919よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 11:22:28 ID:Wsk9dnLg0
脳の腫瘍除去 新手術法開発
11月16日 06時35分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131116/3047091.html 

視力の低下や手足のしびれなどを招く脳の腫瘍を取り除くための新たな手術の方法を、大阪市立大学の研究グループが開発し、治療成績が向上したと発表しました。
治療法を開発したのは、大阪市立大学の大畑建治教授などの研究グループです。
対象になるのは、目の神経や動脈が集まる脳の中心部に腫瘍ができる「頭蓋咽頭腫」という病気で、腫瘍が大きくなると視力の低下や手足のしびれなどを招き、子どもから大人まで年間におよそ700人が発症するといわれています。これまでは、額や頭の側面に穴を開けて手術を行っていますが、腫瘍を完全に取り除くのは難しく、再発しやすくなっていました。
そこで研究グループは、耳の後ろに穴を開け、奥にある骨や三半規管の一部を、聴力や平衡感覚に影響しない程度に切除した上で腫瘍を取り除く方法を開発しました。これまでに16人の患者に手術を行ったところ、ほぼ全員で腫瘍を完全に、または、ほとんど取り除くことができ、視力などが改善したほか、再発する割合も減ったということです。
大畑教授は、「簡単な治療法ではないが、技術のある医師に習得してもらい、1人でも多くが社会復帰できるようにしたい」と話しています。

1920よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 11:39:51 ID:Wsk9dnLg0
摘出困難な脳腫瘍の手術法確立 再発率も低く 大阪市立大
2013.11.16 10:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131116/wlf13111610500006-n1.htm

 脳の深い部分に発生した脳腫瘍(のうしゅよう)を摘出するため、耳の後ろの骨を削って切開する手術法を大阪市立大の大畑建治教授(脳神経外科)のチームが確立し、15日付の米医学誌電子版に掲載された。10年後の再発率は15%以下に抑えられ、大畑教授は「安全で再発率の低い手術法として普及させたい」としている。

 市立大によると、国内では年間約2万5千人に脳腫瘍が見つかる。うち約700人は視神経や脳幹に囲まれた脳の最深部に発生する頭蓋(ずがい)咽頭腫(いんとうしゅ)で、腫瘍が大きくなれば失明や認知の低下などが起こる可能性がある。一般的には、目の間やこめかみ部分を切開して腫瘍を摘出するが、術中に視神経や内頸動脈を傷つける危険性や、全摘出しきれず再発する恐れがあった。

 このため、市立大は昭和60年に耳の後ろの部分を切開し、視神経や動脈の後方から腫瘍を取り出する手法を開発。平成11年以降に手術した患者16人のうち、15人で腫瘍がほぼ全摘出でき、10年間の再発率も15%以下だった。

 大畑教授は「この手術法により、多くの患者を助けることが可能になる」としている。

1921よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 11:40:48 ID:Wsk9dnLg0
鳥をテーマ活動紹介 写真展示や体験ブース
2013年11月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131117/20131117026.html

 鳥をテーマに自然関連のサークルや地域の自然保護団体などが一堂に会し活動紹介やワークショップを展開する「大阪バードフェスティバル」が16日、大阪市東住吉区の市立自然史博物館で開幕。鳥愛好家や親子連れなど、多くの来場者でにぎわった。17日(午前9時半から午後4時半)まで。入場無料。

 2007、10年に続き3度目の開催で、64団体が出展。野鳥の会や愛鳥会などが観察会の成果や撮影した写真などを展示するほか、彫刻と色付けで鳥を形作っていくバードカービングの体験や、子ども向けに鳥をモチーフにしたカード作りや折り紙の体験ブースが用意され、訪れた人たちを楽しませた。

 主催の同博物館の佐久間大輔主任学芸員は「子どもはもちろん、大人も気付かなかった奥深いところを楽しめる。興味を持っていただき、博物館に再び訪れて学ぶきっかけにしてほしい」。出展する泉北野鳥の会の炭田仙二会長は「きれいな鳥を知ってもらい『自然が大切』という考えにつながれば」と話した。

1922よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/18(月) 05:30:33 ID:wcABmFX.0
勇壮に椎葉神楽 豊中の民家集落博物館で公演 大阪
2013.11.18 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131118/osk13111802020000-n1.htm

 豊中市服部緑地の日本民家集落博物館で16、17の両日、宮崎県椎葉(しいば)村に伝わる「椎葉神楽(かぐら)」の公演が行われ、珍しい伝統芸能を見ようと、大勢の観光客が詰めかけた。

 椎葉村は宮崎県北西部の人口約3千人の山村で、平家の落人(おちゅうど)伝説や民謡「ひえつき節」の里として知られる。村内26の集落に古くから独自の神楽が伝わり、総体の「椎葉神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。

 今回公演したのは、村内の尾前地区に伝わる「尾前神楽」。保存会のメンバーが、昭和34年に椎葉村から博物館に移築された「日向椎葉の民家」の客間を舞台に2日間で計5回、神楽を披露した。

 天岩戸(あまのいわと)から天照大神(あまてらすおおみかみ)を誘い出そうと岩の扉を強い力で取り外す天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)の舞「手力」や、狩猟の様子を演じる「森の下」などが大太鼓のリズムに乗って演じられると、居間や縁側などに座った観客らは身を乗り出したり、カメラのシャッターを押したりしていた。

 椎葉村に古民家は残っていないといい、故郷の民家で舞った保存会のメンバーは、感慨深そうだった。

1923よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/19(火) 22:33:09 ID:xLePJO0g0
桂文枝さん、故松喬さんゆかりの「住吉詣り」を初演
2013.11.19 20:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131119/wlf13111920420023-n1.htm

 上方落語の桂文枝さん(70)が19日、肝臓がんのため7月に62歳で亡くなった笑福亭松喬(しょきょう)さんに贈った自作「住吉詣り」を、天満天神繁昌亭(大阪市北区)で初披露した。

 堅物の若旦那が参詣中にほうき売りの娘に恋をする「住吉詣り」は、長年途絶えていた古典「箒屋娘(ほうきやむすめ)」が原作。文枝さんが大幅に改編し、闘病中も精力的に落語に取り組んでいた松喬さんに、昨秋に“進呈”。松喬さんは今年1月、住吉大社(同市住吉区)で奉納落語として演じた。

 文枝さんは松喬さんへの弔辞で、「住吉詣り」を継承すると明言しており、今回の初披露に。松喬さんにささげる約40分の熱演に、客席から惜しみない拍手が贈られた。

1924よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/20(水) 05:48:40 ID:BMkP.OoM0
スピーチ磨き 上位狙え 俳句甲子園常連の吹田東高
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131119-OYT8T00066.htm

. ◇講師招き、目線や手ぶり特訓中

 高校生が俳句の出来栄えを競う全国高校俳句選手権大会「俳句甲子園」の常連校、府立吹田東高校(吹田市青葉丘南)の俳句短歌部(部員7人)が、スピーチ技術の向上に励んでいる。大会の審査では句の評価に加え、対戦相手からの句に関する批評に答える力量も問われるためで、10月から一般社団法人「日本プレゼン・スピーチ能力検定協会」(東京都)の講師を招いて表現方法を磨き、大会での上位進出を目指している。(上野将平)

 大会は毎年8月に松山市で開かれ、同高は2002年に初出場、初優勝した。その後も連続出場を続けるが、優勝からは遠ざかっている。今年は6月の地方大会を勝ち抜いたものの、36校が出場した全国大会は予選リーグで敗退した。

 試合は1チーム5人で対戦。予選リーグは3句、決勝トーナメントは5句ずつ発表し、1句ごとに相手チームの質問に答える。審査員は、創作力など句自体に関する評価を10点満点で行い、質疑応答の内容から、1〜3点の鑑賞点を優勢なチームに加える。質問は漢字の使い方、言葉の選び方などに関するもので、答える際に、自分たちの句の優れた点もアピールできる。

 同高は今年の敗因を分析し、鑑賞点が低かったことに気付いた。俳句短歌部の楢崎美和子顧問(65)らが強化方法を模索していたところ、同協会が学校教育へのスピーチ講座の導入を呼び掛けていることを知り、応じた。

 全5回講座で、今月11日に同高で開かれた3回目は、たつみ都志・武庫川女子大教授が講師を務めた。各部員が、大切にしている言葉や関連するエピソードを他の部員に伝える練習などを行い、その様子をビデオ撮影。映像を見ながら、たつみ教授が「一人ひとりと目線を合わせていくことが大事」「手の動きが小さい」などと指摘し、スピーチ中の目線で感情を表現する方法や、話し相手の理解を助けるため、手ぶりを交えることなどを教えた。

 2年生で部長の若目田智之さん(17)は今年の大会を反省し、「対戦相手や審査員に、質疑応答で相手の句の問題点や自分たちの句のいい点を明朗に伝えられるようになりたい。来年の全国大会では今年よりいい結果を出したい」と意気込んでいる。

(2013年11月19日 読売新聞)

1925よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/22(金) 22:36:40 ID:pqhauhsw0
松井知事が「存続」表明 中之島図書館
2013年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131121/20131121027.html

 大阪府の松井一郎知事は20日の会見で、廃止や転用など今後の在り方について議論されてきた府立中之島図書館について、府教委や専門家らでつくる「府立中之島図書館のあり方検討タスクフォース」から図書館機能を維持し活用する案が示されたことを明らかにし、支持する考えを示した。

 同図書館をめぐっては、昨年6月の府市統合本部会議で橋下徹大阪市長が廃止、転用に言及し「美術館が雰囲気に合う」などと発言。府市都市魅力戦略推進会議などが活用策を議論し、今年8月から同タスクフォースが検討を進めていた。

 タスクフォースの報告について、松井知事は「一挙に変えるというのではなく、図書館機能を堅持しつつ施設と周辺エリアをセットに魅力づくりをしていこうというもの。いい案を作ってくれた。そういう方向でできれば」と話した。

 府が18日に公表した2014年度一般会計当初予算案の各部局要求には「15年4月に新たな機能でスタートするため重要文化財の建物の景観の魅力向上、図書館の快適性向上を図る」として同図書館環境改善化等事業費約4億円が計上されている。

1926よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 15:05:58 ID:Wm1Y6/Xw0
山崎豊子さん お別れの会
11月23日 19時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131123/5472691.html 

「大地の子」など社会派の長編小説で知られ、ことし9月に亡くなった作家の山崎豊子さんのお別れの会が、出身地の大阪で行われました。
作家の山崎豊子さんは、中国残留孤児の生涯を描いた「大地の子」や、大学病院が抱える問題点を鋭く描いた「白い巨塔」など、社会派の長編小説で知られ、ことし9月29日、心不全のため入院先の病院で亡くなりました。88歳でした。
大阪・阿倍野区の斎場で開かれたお別れの会には、関係者や小説のファンなど約400人が出席しました。
山崎さんは「大地の子」の執筆をきっかけに、中国残留孤児の支援活動を長年続け、小説の印税をもとに、日本に帰国した中国残留孤児の子どもや孫の学費を援助してきました。
会では、支援を受けた女性がお別れのことばを述べ「深い悲しみでいっぱいです。先生は私たちに、日中の懸け橋になるよう願われた。日本と中国が本当の意味でのよきパートナーになれるよう自分も努めていきたい」と遺影に語りかけました。
また、参列したファンの女性は、「新聞記者だったこともあり、たくさんの取材を行って終戦後の日本をえぐり出している。新しい本が読めないのはすごく残念です」と話していました。
山崎豊子さんのお別れ会は、今月27日に東京でも開かれます。


残留孤児の子ら、悼む…山崎豊子さんお別れの会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131124-OYO1T00309.htm?from=newslist

 9月に88歳で亡くなった作家・山崎豊子さんの「お別れの会」が23日、大阪市阿倍野区の市立葬祭場やすらぎ天空館で営まれた。山崎さんが設立した財団から奨学金を受けた中国残留孤児の子女、一般のファンら約400人が参列、戦争の罪を問い、権力に挑み続けた作家の冥福を祈った。

 おいで喪主の山崎定樹さんが「密葬の折に、入院数日前までペンを握っていた叔母のペンだこを見ました。小説のためだけに生き、働いてきた手でした」とあいさつ。ドラマ化された小説「華麗なる一族」「白い巨塔」のテーマ曲が流れる中、参列者が次々と焼香した。

 山崎さんは、中国残留孤児の悲劇を題材にした長編小説「大地の子」と、「不毛地帯」「二つの祖国」の<戦争3部作>の印税を基に、1993年に山崎豊子文化財団を設立。大阪府内に住む残留孤児の子どもら約300人の高校進学を支援してきた。元奨学生の女性(38)は「学費だけでなく、先生のもとで存在を認め、受け入れられ、日本で生きていく勇気と自信を授けられた」と弔辞を述べた。

 27日には東京都千代田区の東京会館で「しのぶ会」があり、午後3時から同4時まで、一般からの献花を受け付ける。

(2013年11月24日 読売新聞)

1927よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 15:56:19 ID:Wm1Y6/Xw0
手術ロボットや薬調合を体験
11月23日 13時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131123/3145821.html 

手術で使うロボットを実際に操作したり、薬を調合したりする体験を通じて、医療や科学への興味を深めてもらおうという催しが、大阪・吹田市で開かれました。
この催しは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターが初めて開きました。会場には、タブレット端末を使ったゲームで、脳卒中の前触れとなる症状を学んだり、精密な心臓の模型を触ったりして、医療や科学のさまざまな体験ができる、あわせて24種類のコーナーが設けられました。
このうち、手術用のロボットを操作できるコーナーでは、中学生や高校生が、立体的な映像をのぞき込みながら、実際にアームを動かす操作を体験していました。
模擬の塗り薬や坐薬の調合を体験できるコーナーでは、子どもたちが薬剤師から指導を受けながら、薬ができる過程を学んでいました。手術用ロボットの操作を体験した中学生は、「実際さわってみると、思った以上にしっかり操作することができました。科学や医療に対して興味が沸いてきました」と話していました。

1928よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 20:58:18 ID:Wm1Y6/Xw0
痛みもがんも絵筆握る力に 梅沢さん来月個展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131124-OYT8T00004.htm

. 全身の関節が痛むリウマチと闘いながら墨彩画を描き続ける大阪市東淀川区の梅沢千雅子(ちかこ)さん(52)が来月、守口市の京阪百貨店守口店で個展を開く。発症から今年で25年。苦しみに耐え切れず自殺を図り、大けがも負った。昨年はがんと診断された。しかし、全てを乗り越え、今、自分の手で絵筆を握っている。梅沢さんは「生きていれば誰にも平等に可能性はあると感じられる個展になれば」と話している。(佐々木伶)

 発症は長女を出産した1988年。痛みに耐えながら不動産営業の仕事を続けていたが、93年に症状が悪化し、40度の高熱が1年以上続いた。「私だけがなぜ……」と、2000年夏、タンスにひもをかけて自殺を図った。

 救ったのは直後に帰宅した母(83)だった。「息をしているだけでいい。生きて」。梅沢さんは母のこの言葉で初めて「生きているだけでいいんだ」と、自分の存在を前向きに考えられるようになったという。

 翌年、梅沢さんは生きる希望を見つけた。岸和田市のギャラリーで見た雪景色にお堂の灯(あか)りが浮かぶ墨彩画。その光に命の強さを感じた梅沢さんは涙が止まらず、「自分も描きたい」と、作者に弟子入りした。和泉市のアトリエに毎日通って線や円の描き方から練習を積んだ。1年後には個展を開くまでに上達した。

 ところが、順調に活動を続けていた05年、車から降りる際に転倒し、利き腕の右ひじを粉砕骨折。傷が癒えた09年に再び筆を執ったが、12年末には直腸がんが見つかった。遺書を準備しながらも、「がん細胞も私の体の一部。一緒に生きていこう」と言い聞かせて今年2月の手術に臨むと、良性のがんとわかり、ほぼ回復したという。

 骨折の影響もあり、利き腕の右手は今、中指と薬指しか動かない。それでも、「どうすれば力強く描けるか」と筆の握り方を工夫し、最近はお地蔵さんの絵を、元のように5分で描けるようになった。「集中すると、痛みを忘れる」とほほ笑む。

 梅沢さんはよく、絵を描いた色紙に「人生はひとつの積み重ね」という言葉を添える。その意味については、「病気になったこと、絵に出会ったこと、全てが今の私を作っている。全てのできごとに感謝したいんです」と話している。

 個展は12月12〜18日で、これまで手がけた約30点を展示する。毎日午後1時から、梅沢さんが会場で作品を描く即売会を行う。

 問い合わせは同店(06・6994・1313)へ。

(2013年11月24日 読売新聞)

1929よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 21:08:55 ID:Wm1Y6/Xw0
「地域コミュニティーの絆をつくって」…大阪市で震災の経験に学ぶシンポ 
2013.11.24 20:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131124/waf13112420180010-n1.htm

 東日本大震災の復興支援の課題を考えるシンポジウム「震災の経験に学ぶ 市民フォーラム」(産経新聞社主催、特別協賛・積水ハウス)が24日、大阪市内で開かれ、復興支援に取り組む3人が講演し、継続支援の必要性や地域コミュニティーの大切さを訴えた。

 講演したのは、岩手県で被災地の郷土芸能を支援する祭りを企画している笹山奈奈子さん(41)▽被災地の高校生と海外でコンサートを開催している指揮者の山田あつしさん(49)▽大阪ボランティア協会の岡村こず恵さん(38)−の3人。

 笹山さんは「郷土芸能によって離ればなれになった地域の人が年に数回でも顔を合わせる場が生まれている」と強調。「日頃のあいさつだけでもいいので、災害時に備えて地域コミュニティーの絆をつくってもらいたい」と語った。

 参加した大阪府高槻市の池上昭夫さん(64)は「講演の内容を近所に伝え、地域のつながりをつくる方法を考えたい」と話していた。

1930よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 22:46:19 ID:Wm1Y6/Xw0
大阪大 染色体の動原体が新たな場所に設置される仕組みを解明
http://www.qlifepro.com/news/20131120/installed-in-place-of-osaka-univ-chromosome-centromere-is-a-new-mechanism.html

 セントロメアではない染色体領域にも安定設置可能、その仕組みを解明

大阪大学大学院生命機能研究科の石井浩二郎招へい准教授の研究グループが、各細胞における染色体の動原体が、染色体上の新しい場所に設置される仕組みを解明したと発表した。

通常、動原体はセントロメアに設置されるものだが、セントロメアではない染色体領域にも安定に設置可能であることや、そのためには特定の型のヒストン蛋白質が排除されることが必要条件であることも明らかにしている。これらの研究成果は、米科学雑誌「Nature Structural & Molecular Biology」のオンライン版において、米国東部時間の11月3日に速報掲載された。

安定維持には、ヒストンH2A.Zの有無が関与
動原体がセントロメアDNA以外のDNA配列上にも形成され得ることが、近年の研究で分かってきているが、そうした異なる領域での動原体の形成は、偶発的に生まれたセントロメアをもたない染色体断片を維持させる一方で、複数の駆動エンジンを1つの染色体上に作りだしてしまい、染色体の適正な動きを損なわせ、ゲノムを不安定化させてしまう。こうした働きの調整など詳細については、これまでよく分かっていなかった。

研究グループは、酵母を操作し、生きたまま1つの染色体のセントロメア領域を破壊する実験を進めてきていた。すると、大半の酵母は死滅するものの、一部はセントロメア以外の新しいDNA領域に動原体を形成して生き残ってきたという。

今回は、第三染色体のセントロメア破壊実験を行ったところ、他の染色体の場合と同様、生き残る酵母が見出されたものの、その細胞は病的であり、出現後死滅することが確認された。さらに調べたところ、細胞の中の新たに設置された動原体が不安定であることが原因であり、その不安定さはH2A.Zという特定型のヒストン蛋白質を含む領域に動原体が仮設置されたために、動原体の安定維持に必要な蛋白質の結合が低下した結果として生じていたことが判明したそうだ。

ヒストンH2A.Zを含まない領域に設置された動原体は、安定に維持されるほか、不安定だった動原体もH2A.Zをその設置領域から除去すると、安定に維持されるようになったことを確認している。

制がん治療の技術開発にもつながる可能性
ヒストンH2A.Zは遺伝子発現の高い染色体ゲノム領域により多く蓄積するものであり、染色体上の重要な遺伝子発現領域が動原体の形成領域と重複してしまうことを避けるための保証機構として、この仕組みが存在しているものと考えられている。

研究グループでは、秩序は保ちつつも硬直しない、染色体機能制御の適度に柔軟な、優れた側面が如実に感じられる発見だとしている。また新規DNA領域での動原体形成は、これまで様々な腫瘍細胞で確認されており、腫瘍形成とゲノム不安定性の間には深い関連性があるとみられている。そのため、この研究成果が将来的な制がん治療の技術開発に活かされる可能性もあると期待される。(紫音 裕)

▼外部リンク

大阪大学 プレスリリース
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/

Nature Structural & Molecular Biology : Epigenetically induced paucity of histone H2A.Z stabilizes fission-yeast ectopic centromeres
http://www.nature.com/nsmb/journal/vaop/ncurrent/

1931よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/27(水) 22:57:17 ID:lOIFSaK.0
新設の医療センターで訓練
11月27日 19時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131127/3323881.html

大阪狭山市の近畿大学附属病院はさまざまなけがや病気の患者を一元的に受け入れる新しい「救急災害センター」を設け来月の運用開始を前に手順を確認する訓練を行いました。
訓練が行われたのは近畿大学医学部附属病院に新しく設けられた 「救急災害センター」です。
来月1日の運用開始を前に医師や看護師などおよそ50人が参加して患者を受け入れる手順を確認する訓練を行いました。
意識がない人や腹痛を訴える患者などさまざまな症状の患者にふんした職員が運ばれ、医師たちが連絡の方法や医療器具の場所などを確認していました。
この病院は症状が重い患者を処置する「3次救急」の役割を担い大阪府南部のほか和歌山県や奈良県などからも患者を受け入れています。
これまでは、けがの患者と心臓病や脳卒中などの病気の患者を受け入れる窓口が分かれていましたが新しいセンターでは受け入れを一元化し処置にかかる時間の短縮を目指すことにしています。
近畿大学医学部の平出敦主任教授は「患者を総合的に受け付けることで迅速によりよい処置を行っていきたい」と話しています。

1932よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/27(水) 23:06:14 ID:lOIFSaK.0
山崎豊子さんを偲ぶ会 渡辺謙さんら参列
2013.11.27 19:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131127/wlf13112719230020-n1.htm

 9月に88歳で亡くなった作家の山崎豊子さんを偲(しの)ぶ会が27日、東京都千代田区の東京会館で開かれた。ゆかりの作家、編集者、俳優やファンら約300人が献花に訪れ、多くのベストセラーを生んだ作家との別れを惜しんだ。

 日航機墜落事故を題材にした映画「沈まぬ太陽」の主演俳優、渡辺謙さん(54)は、自ら主人公の恩地(おんち)元(はじめ)を演じたいと、山崎さんに手紙を綴ったエピソードを披露。「恩地のせりふに『矜持(きょうじ)』という言葉がある。山崎先生は己の矜持と向き合いながら、いばらの道を歩んでこられたのですね」と遺影に語りかけた。また、「華麗なる一族」「運命の人」などのドラマに出演した北大路欣也さん(70)は「山崎さんの作品には、生かされているという人間の鼓動を感じる。役者冥利に尽きる役を演じさせていただいた」と感慨深げに語った。

1936よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 20:38:01 ID:F/FizfZM0
ワインの代わりにアニメを熟成…ふれあい港館
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131128-OYO1T00700.htm?from=newslist

 かつて多数の高級ワインを貯蔵し、無駄遣いの象徴、と揶揄(やゆ)された大阪市の文化交流施設「ふれあい港館」(住之江区、2008年3月に閉館)が来春、アニメーターや声優など、ポップカルチャーの担い手を育てる専門学校に生まれ変わる。個性的な外観の建物をそのまま生かし、ワインの貯蔵庫は研究室に、豪華なレストランは休憩室になる。28日、府が設置を認可した。

 学校法人「上田学園」(大阪市)運営の「大阪エンタテインメントデザイン専門学校」。アニメ、ゲームのクリエイターや漫画家、声優やダンサーの養成コース設置を予定する。

 港館は1995年、市が78億円をかけて建設した。高級ワインを貯蔵・展示する「ワインミュージアム」もあったが、入場者数低迷で閉館し、土地・建物は2011年、服飾専門学校などを展開する同学園に7億1000万円で売却された。

 フランスの建築家の手になる建物は、アーチや吹き抜けを取り入れた構造。天井のステンドグラスや館内の石像はそのまま残す。今年3月、大阪府私立学校審議会が「認可が適当」と判断していた。

 同学園の担当者は「個性あふれる校舎で、創造力を磨くには最高の環境」とする。温度管理のために超高級ワインを別途保管していた2畳ほどの特別室については、「どう使ったものか」と考えているという。

(2013年11月29日 読売新聞)

1937よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:12:57 ID:d21/LPE60
■サントリー 1万人の第九
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003138.shtml

 大阪の年末の風物詩「1万人の第九」コンサートが開かれ、大合唱団が「歓喜の歌」を歌い上げました。

 大阪城ホールに響き渡る、ベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」。

 1983年に始まった「サントリー1万人の第九」は、今年で31回目を迎えました。

 今年参加した1万人は最年少が小学1年生、最年長は93歳で、3か月以上にわたりレッスンを積んできました。

 指揮の佐渡裕さんに加え、今年はゲストとして女優の仲間由紀恵さんも登場し、ドイツ語の「歓喜の歌」の意味を深く理解してもらおうと、日本語で歌詞を朗読しました。

 また、仙台市の東北会場に集まった300人の合唱団と中継で結び、ともに復興を願いながら、「歓喜の歌」を歌い上げました。 (12/01 18:06)

1938よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:47:31 ID:F/FizfZM0
大阪財界人寄付の豪華コレクション 市美術館で
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131201-OYO1T00255.htm

 大阪市天王寺区の市立美術館で開催中の特別展「再発見! 大阪の至宝」(大阪市立美術館、読売新聞社など主催)で、大阪の政財界人の美術コレクションが来場者を魅了している。私財を投じて集め、市民の共有財産にしてほしいと美術館、博物館に寄贈した品々で、社会や文化に貢献した人々の息吹を伝える展覧会でもある。8日まで。

 国宝や重要文化財を含む160件を展示。コレクションは約20件あり、東洋紡績の社長を務めた阿部房次郎氏(1868〜1937年)が収集した中国の絵画や書、衆院議員だった田万清臣氏(1892〜1979年)の仏教美術品などは、同館が寄贈を受けて収蔵している。阿部氏は生前、収集品について「これが国家社会に役立つ時機はいずれの日か」と、社会への還元を願っていたという。

 ほかの出展品も、豪商・鴻池家伝来の国宝「飛青磁(とびせいじ) 花生(はないけ)」は住友グループが大阪市に寄贈し、市立東洋陶磁美術館(北区)が所蔵。逸翁(いつおう)美術館(大阪府池田市)の「又平画賛(またへいがさん)」(与謝蕪村)などは阪急電鉄創業者、小林一三氏(1873〜1957年)の収集品だ。

 大阪市立美術館の守屋雅史・学芸課長は「大阪は昔から商人が文化を育てる気風があり、財界人の美術品の収集、寄贈が他都市より盛んに行われた」と語る。

 鑑賞した大阪市東成区の男性(46)は「すばらしい品々を寄贈した昔の大阪人の考えに感心する。貴重なコレクションを見ることができてありがたい」と話した。

 月曜休館。問い合わせは大阪市立美術館(06・6771・4874)。

寄付文化の都 大阪
 大阪人の文化、社会貢献活動はこれだけにとどまらない。江戸時代にあった約200の橋も多くは町人が私費で建設し、大阪大の源流となる学問所「懐徳(かいとく)堂」は有力者が創設した。明治―昭和時代は、府立中之島図書館や市中央公会堂が財界人らの寄付で完成し、大阪城天守閣の再建では市民や企業から目標額150万円が半年で集まった。

 伊木稔・大阪商業大教授(社会貢献論)は「江戸と違い、大坂は幕府によるインフラ整備が少なかった。商人らが様々な分野で出資し、自助自立の精神が育ってきた」と話している。

 最近では建築家・安藤忠雄氏らの呼びかけで大阪市内の河川敷に桜を植える事業に約4億5000万円の寄付が集まり、2006年に完成した落語の定席「天満天神繁昌亭」の建設費も市民らの寄付で賄われた。

 大阪市も現在、大阪城の地下に眠る豊臣秀吉時代の初代大坂城の石垣を発掘し、公開するための寄付を募っている。問い合わせは市・大阪城魅力担当(06・6469・5164)、読売新聞大阪本社事業本部(06・6366・1867)。

(2013年12月1日 読売新聞)

1939よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:48:51 ID:F/FizfZM0
上方漫才の父・秋田実の足跡触れて 直筆原稿など公開
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131129-OYT8T00113.htm
. 
◇家族「人楽しませる思い伝わる」

 横山エンタツ・花菱(はなびし)アチャコ、いとし・こいしら多くの漫才コンビの台本を手がけた漫才作家、秋田実(1905〜77)の直筆原稿や蔵書の一部が、30日と来月8日の2回、大阪市中央区の玉造稲荷神社などで公開される。未公開資料も多く、「上方漫才の父」の足跡に触れる機会となりそうだ。(前田利親)

 大阪市生まれの秋田は少年時代から笑いに関心を持ち、旧制大阪高校時代には、心斎橋にあった洋書店「丸善」で英米の雑誌を購入して小話を翻訳し、友人に聞かせていたという。

 東京帝国大に進学後の1930年代から漫才の台本を書き始め、家族で楽しめる漫才を作り上げた。戦時中も、当時の国策や標語を笑いのネタにした文章を多く書いている。ミヤコ蝶々や、いとし・こいしら、育てた演芸人も多い。

 秋田の長女で童話作家の藤田富美恵さん(75)によると、自宅では寝る前に漫才台本のメモを作成。布団の中で練り上げ、起きてから完成させていた。酒は飲まず、帰宅して4人の子どもとトランプをするなど子煩悩で「不機嫌な顔を家族に見せることはけっしてなかった」と振り返る。

 昨年秋、玉造稲荷神社そばにあった生家を建て直した際、藤田さんが資料を整理すると、漫才の台本をはじめ、小説や舞台の脚本、エッセーなど様々な原稿が見つかった。「漫才は父の人生の一部だったと改めて感じた」という。

 藤田さんの長男、曜(あきら)さん(39)も漫才作家として活動しているが、3歳の時に秋田を亡くし、ほとんど記憶はないという。だが「祖父のどの文章からも『人を楽しませたい』という思いが伝わり、うれしくなった」と話している。

 1回目の公開は、30日午前11時〜午後5時、中央区のギャラリー「DRILL&DRILL」で秋田さんの原稿などに加え、曜さんら現代の漫才作家の台本など100冊近くを、手にとって読めるよう展示する。無料。問い合わせは同ギャラリー(080・8308・2776)。

 2回目は12月8日午後1時30分〜同4時30分、同区の玉造稲荷神社で直筆原稿のほか、戦前の外国の雑誌や、戦時中に従軍兵士が楽しんだ冊子なども展示。会場ではエンタツ・アチャコらの戦前の漫才をレコードで流す予定で、午後1時30分からは藤田さんらの講演もある(要予約)。無料。問い合わせは同神社(06・6941・3821)。

(2013年11月29日 読売新聞)

1940よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/02(月) 20:56:31 ID:A7j2cOAw0
なんば発 企画展 大阪芸大と南海電鉄が提携
2013年12月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131202/20131202020.html

 大阪芸術大学グループと南海電気鉄道が産学協同プロジェクトとして、大阪市浪速区のなんばパークスで行っている「美の冒険者たち なんばパークスアートプログラム」が、節目の10回を迎えた。演芸の街というイメージの強いなんばで、固定概念から解き放つ「アートの持つ力」を訴え続けている。

■芸術文化発信拠点に

 なんばを芸術文化の発信拠点にしようと、2007年1月に両者が提携。アートにまつわる事業の企画運営や広報などを学ぶ、全国でも珍しい「芸術計画学科」の学生たちが中心となり、総合芸術大の特色を生かし、年に1、2度のペースで音楽や写真など、多彩なテーマで取り組んでいる。

 「なんばは演芸の街。現代アートを発信するには似つかわしくないと考えていた」と、同プログラム総合ディレクターの谷悟准教授。しかし「社会にメッセージを問い掛けるのがアート。大学ならではの実験を心掛け、新たな価値観を感じてもらおうとやってきた」。

 第10回テーマは「ギャラリストのまなざし」(8日まで)。同大出身の20〜30代の6人の若手ギャラリスト(画廊運営者)が、注目する作家を紹介。音波を物理的に表現したインスタレーションをはじめ、写真や絵画など、次世代アートシーンを開拓する熱が感じられる企画に仕上がった。

■価値観を開く存在

 ここ3回は、作り手だけでなく、アートをどう見せ、発信するかに取り組む「つなぎ手」の存在を打ち出した企画が続く。「つなぎ手なしで芸術環境は成立しない。若い人がどういう感性で時代と会話し、アーティストを選ぶかも注目してほしい」と語る。

 「アーティストは日本では軽んじられがちだが、新しい価値観を開く存在として、海外では尊敬される。アートの可能性や力を、ふらりと立ち寄ってくれた人にも感じてもらいたい」と訴える。

1941よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/03(火) 05:11:16 ID:A7j2cOAw0
「いい家とは、どんな家?」 NPO10周年、来月記念シンポ 大阪
2013.12.3 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131203/osk13120302010000-n1.htm

 NPO「いい家塾」の創立10周年を記念したシンポジウム「いい家とは、どんな家?」が来年1月11日、大阪市立住まい情報センター(北区天神橋)で開かれる。

 「いい家塾」は、塾長の釜中明さんを中心に、欠陥住宅、シックハウス、音が響く・結露などの住宅問題をテーマに、定期的に塾を開講し、「心地の良い住宅」を追求し続けている。

 今回のシンポジウムでは、第1部で、釜中塾長と元国土交通大臣の馬淵澄夫衆院議員が「住まいとエネルギーを考える」をテーマに対談。続いて、1級建築士ら専門家が「いい家とはこんな家」「究極の断熱」などについて講演する。

 第2部では、「200年住宅模型」の展示や、「住まいに関する何でも相談会」コーナーなどが催される。

 午後0時半から5時まで。定員70人。参加費千円。問い合わせ、申し込みは「いい家塾」((電)06・6773・3423)。

.

1942よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 19:58:40 ID:I.sbQ8g60
高度技術者育成へ連携 大工大と府立工科高3校
2013年12月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131204/20131204025.html

 大阪工業大学(大阪市旭区)と高大連携重点型の大阪府立工科高校3校は3日、グローバル社会で活躍できる高度な技術者の育成を目指し、連携に関する覚書を締結した。高校生が大学の先端設備などに継続的に触れられる環境を整え、学習意欲の喚起や技術力向上につなげたい考え。府立工科高が大学と連携協定を結ぶのは初めて。

 茨木、淀川、今宮の3工科高は、理工学系の大学進学を目指すコース「工学系大学進学専科」を2014年度から開設。数学、理科、英語の学習時間を従来の工科高の割合よりも増やすほか、年間を通して大学と連携する授業を設けるなどし、大学進学後を見据えた教育内容を展開していく方針だ。

 この日は府公館で調印式を実施。覚書では、施設設備の利用で協力する点などを盛り込み、府教育委員会の丸岡俊之・高等学校課長は「連携が大きく実を結ぶ教育内容に少しでも高めていきたい」と力を込めた。

 大阪工業大の井上正崇学長は「個々の個性を伸ばし、日本の次世代を担う理系人材育成に貢献したい」と強調。茨木工科高の辻井安喜校長は「早期から大学教育や先端技術に触れる機会を設け、エンジニアの素地を高める授業を展開したい」と展望を示した。

1943よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 20:28:42 ID:I.sbQ8g60
バージャー病の新治療法開発
12月05日 20時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131205/3548061.html

手足の細い血管が詰まって炎症や組織の壊死を起こすバージャー病について、国立循環器病研究センターは、特殊な細い管を血管に通し、症状を改善する新しい治療法を開発しました。
新しい治療法を開発したのは、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターです。
バージャー病は、喫煙者を中心に発症するとされ、手や足の先の細い血管に血栓ができて炎症や組織の壊死を起こし、指やひざなどを切断せざるを得ないケースも少なくありません。
センターは、7人の患者の太ももの付け根などからカテーテルという細い管を入れて詰まった血管に通したところ、手や足の先まで血液が流れるようになり、いずれも症状が改善したということです。バージャー病の患者は、国内に約1万人いますが、禁煙以外に確立した治療法がなく、センターは、新しい治療法をより効果的なものにしたうえで、全国に普及させたいとしています。
国立循環器病研究センターの河原田修身血管内科医長は「これまで効果的な手段がなかったが、新しい選択肢を生み出す可能性が出てきた」と話しています。

1944よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 20:34:04 ID:I.sbQ8g60
橋下市長発言「責任もない教職員に…」通り 大阪市立大「学長選」廃止決定
2013.12.5 13:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131205/wlf13120513260010-n1.htm

 大阪市立大が、橋下徹市長からの指示を受け教職員による学長選の廃止を決めていたことが5日、市立大への取材で分かった。今後は、学部長や有識者らで構成する選考会議が決める。

 市立大は、全教職員による投票で候補を絞り込み、その結果を尊重した選考会議が学長候補を正式決定。市長が追認してきた。

 8月に橋下市長が「責任もない教職員に決めさせるのはおかしい」と、学長選廃止を表明。選考会議が11月27日に廃止を決めた。

 今後は、教職員10人以上か幹部職員ら3人以上の推薦がある人物を候補者とし、選考会議が選考。市長が任命する。現学長が今年度末に任期切れのため、今月20日まで候補者を受け付けている。

1945よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 21:56:05 ID:I.sbQ8g60
「高円宮殿下記念根付コンペティション記念展」開幕
2013年12月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131205/20131205030.html

 世界有数の根付コレクターとして知られる高円宮妃久子さまが客員教授を務める大阪芸術大学のほたるまちキャンパス(大阪市福島区)で4日、「第5回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展」が始まった。久子さまの根付コレクション約120点をはじめ、同大のグループ3校に在籍する学生作品138点が、来場者の目を引き付けている。23日まで。

 高円宮賞は、大阪芸大芸術研究科修士課程2年の橋本啓さん(23)が受賞。学長賞は、同1年の甲田千智さん(22)が選ばれた。

 第1回から応募を続け、最後のチャンスで最高賞を受けた橋本さんは「根付は身に着けることによってその人自身を引き立てるもの。今後は根付だけではなく、装身具全体のジャンルで活動していきたい」と語った。

 久子さまは「審査をしてうれしかったのは、繰り返し応募してくれた方が目に見えて良くなったこと。根付の本質は何かを勉強し、理解し、消化したからこそ上達したと思う」と受賞者をたたえた。

 同キャンパスは堂島リバーフォーラム3階に位置。記念展は午前11時〜午後7時で、月曜休場(23日は開場)。入場無料。

1946よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 22:12:52 ID:I.sbQ8g60
ネット割引出願 エコプロダクツ大賞 近大が環境大臣賞 大阪
2013.12.4 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131204/osk13120402010001-n1.htm

 インターネットで出願すると受験料が割引される近畿大学の「近大エコ出願」が、第10回エコプロダクツ大賞「エコサービス部門」の環境大臣賞を受賞した。受験生の金銭負担の軽減と、地球環境保護につながる紙願書の廃止を両立した取り組みが評価された。大学がエコプロダクツ大賞を受賞するのは近大が初めて。

 エコプロダクツ大賞は同賞推進協議会が主催。経産省や環境省が後援し、環境負荷の低減に配慮した優れた製品・サービスを表彰しており、平成16年から実施されている。

 近大は、21年度入試から従来の紙願書による出願に加え、新たにインターネット出願を開始。25年度入試からは紙願書をさらに減らすため、インターネット出願者に対して受験料を割り引く特典を付けた「近大エコ出願」に切り替えた。一般入試では1志願あたり3千円割引される。

 その結果、25年度のネット出願件数は24年度の約22倍となる約8万2千件(ネット出願率は64・4%)まで大幅に増加したという。

 近大は26年度入試では、出願を完全インターネット化。例年、約13万部用意してきた願書セットの紙使用を削減する。

.

1947よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/10(火) 05:04:59 ID:fy1BLL760
ミュージカル感動とどけ 寝屋川で来年「寝屋のはちかづき」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131208-OYT8T00068.htm

.◇「四季」出身演出家が総監督、小学生2000人招待

 寝屋川市で来年1〜2月、劇団四季出身の演出家が総監督を務めるミュージカル「寝屋のはちかづき」が上演される。第一線で活躍するプロの俳優やオペラ歌手が出演する本格作品だが、主催者は小学生2000人の無料招待のほか、一般も気軽に足を運べる料金を設定しており、「良質な芸術作品を、多くの市民に味わってもらいたい」とPRしている。(梶多恵子)

 市と市内の音楽家らでつくる実行委が主催し、アルカスホール(早子町)で1月28日〜2月1日に上演される。

 総監督は、劇団四季で浅利慶太さんと「ミュージカル異国の丘」を共同執筆した大阪音楽大短期大学部教授の羽鳥三実広(みちひろ)さん(58)。関西を中心に活躍する俳優やオペラ歌手、同大学の学生ら約20人が出演する。

 公演は、同市在住の大阪音楽大講師で、実行委員長を務める森本友紀さん(53)が、羽鳥教授に依頼して実現。森本さんは「出演者も技術スタッフも第一線で活躍している人にお願いしたかった」と話す。

 ミュージカルは、鉢をかぶった姫が、困難を乗り越え、幸せになるという同市の民話「鉢かづき姫」が題材。羽鳥さんが脚本、構成、演出などを手がけ、作曲は電子オルガン奏者の森本さんが担当する。昔話の和の雰囲気を残しながら、お年寄りから子供まで楽しめるポップな音楽や踊りを取り入れた作品。同市には、民話ゆかりの屋敷跡などもあるため、森本さんは「町の歴史・文化にも興味を持ってもらえれば」と話す。

 本番に向けた練習はすでに始まっており、羽鳥教授は「子供たちの一生の思い出になる作品にしたい」と意気込んでいる。

 来年1月28〜31日は同市立小の4年生(24校)を対象に8公演。2月1日は、一般向けに3000円で2回公演(午前11時、午後2時)を予定している。チケットは市役所や同ホールなどで販売。

 問い合わせは、平日に市文化スポーツ振興課内同実行委事務局(072・824・1181)へ。

(2013年12月8日 読売新聞)

1948よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/11(水) 05:16:20 ID:geIzxTT.0
5年ぶり上方落語台本大賞 優秀賞に大阪の台本作家と兵庫県の私立中学・高校教諭
2013.12.10 21:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131210/wlf13121021450022-n1.htm

 第6回上方落語台本大賞が10日発表され、東京都中野区のフリーライター本田久作さん(53)の「ミス納豆」が選ばれた。大賞が決まったのは平成20年の第1回以来で、賞金は10万円。

 優秀賞は、大阪市東住吉区の台本作家中島康浩さん(31)の「コールセンター山田」と、兵庫県三木市の私立中学・高校教諭井口守さん(34)の「ぼっかぶり」で、賞金は各5万円。

 「ミス納豆」は、納豆メーカー主催のミスコンテストを題材にした作品。来年2月21日に、大阪市の落語定席「天満天神繁昌亭」で月亭八方さんが演じる。

1949よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/11(水) 05:21:01 ID:geIzxTT.0
織田作賞に小山田浩子さん 受賞作「工場」は「世界の無意味性が立ち上がってくる」と選考委員
2013.12.10 21:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131210/wlf13121021210020-n1.htm

 第30回「織田作之助賞」は10日、小山田浩子さん(30)の小説「工場」(新潮社)に決まった。賞金は100万円。贈呈式は来年3月3日、大阪市中央区の綿業会館で。

 受賞作は、えたいの知れない巨大な工場で働く3人の従業員が、それぞれの視点で仕事などについて語る物語。選考委員の文芸評論家湯川豊さんは「ユーモアを含んだエピソードが連続して、その中で世界の無意味性がふわっと立ち上がってくる」と評価した。織田作之助賞は同賞実行委員会の主催。

1951よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 14:41:44 ID:CN.85ztY0
表現自在 アパート画廊
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131215-OYT8T00076.htm

 大阪の下町に、古アパートを改装した芸術作品の展示スペースが増えている。従来の展示スペースは展示が制約されるケースが多かったが、家賃が安く、改装の要望が通りやすい古アパートは、アーティストらの発想を反映させやすいという。

 大阪市此花区梅香に「黒目画廊」を設立した詩人で写真家の辺口芳典さん(40)は「自由な表現が実現できる場所」として、国内外の作家の個性的な作品を展示、詩の朗読などのパフォーマンスも行う。

 以前、ギャラリーで働いていた谷川恵子さん(36)は同市西成区山王のアパートを改装し、「アートスペースジューソー」と命名。使い込まれて鈍く光った木の廊下などが、無機質な展示スペースにない効果を作品にもたらしている。谷川さんは「スペース自体を面白がって足を運ぶ人もいるんですよ」。

 昭和のにおいが残る街に、芸術家らの個性がきらめく。

(写真部 浜井孝幸)

(2013年12月15日 読売新聞)

1952よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 19:06:57 ID:1vScbZNo0
山崎豊子と司馬遼太郎 大阪商人の視点ゆえ見えた日本 編集委員・荻原靖史
2013.10.20 14:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131020/wlf13102014000011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131020/wlf13102014000011-n2.htm

 淀川河口の八十島(やそしま)。古代の風景だ。ナニワの資本主義はこの大小の砂州から育ったという。人類学者、中沢新一さんは著書「大阪アースダイバー」で、次第に地形が安定し、海民(かいみん)らの末裔がやがて商品とお金の流通する社会を渡っていく過程を掘り起こす。

 太閤の街づくりで築かれた商都。商人の世界は信用、すなわち暖簾(のれん)がものをいう。その中心に船場がある。

 「やはり大阪の空と川と人間を、今後も書きつづけてゆくつもり。…こうした市民生活の思考や行動の中で、私が、今、もっとも興味のあるテーマは、人間の金銭欲である」

 こう書いたのは船場の老舗(しにせ)に生まれた作家、山崎豊子さん。このとき33歳。一連の船場ものは作家の原点であり、人間の業と欲をクールに見つめた傑作ぞろいだ。

 たとえば「船場狂い」で船場にあこがれと野心を募らせる女を描き、「ぼんち」では女道楽に走る足袋(たび)問屋の若旦那を主人公に据えた。ぼんちとは、山崎さん流の解釈では「放蕩を重ねても、ぴしりと帳尻の合った遊び方をする奴」で「地に足がついたスケールの大きなぼんぼん」だという。放蕩もここでは甲斐性。船場の家制度や慣習への醒めた目線を感じる。

 あるいは「しぶちん」「暖簾」「女系家族」といった作品群は登場人物たちの欲望やど根性の見本市のようだ。大阪商人が使う船場言葉が作品に独特のリズムをつける。

 のちに社会派作家の代表とされる山崎さん。このナニワ資本主義こそ人間観察の最初の現場だった。

失われた青春を取り戻す

 山崎さんの訃報は平成8(1996)年2月12日を思い出させる。司馬遼太郎さんの早すぎる死だ。このとき病院へ駆けつけた作家の三浦浩さんは産経新聞文化部で身近に司馬さんの薫陶(くんとう)を受けた一人。ずいぶん迷った末、追悼文の執筆を受けてくださった。

 「もう書かないつもりでした」

 後日、三浦さんは著書「菜の花の賦」で司馬さんの本名、福田定一記者が在籍した昭和20年代から30年代の日々を生き生きと描いた。戦後、青春を取り戻した記者たちの姿を。

 同じころすぐ近くの毎日新聞学芸部には山崎豊子記者がいた。のちに国民的作家と呼ばれる2人の作家。歴史に取材する司馬さんと現代を題材にする山崎さんはテーマは違えどジャーナリストの五感が基本にある。

 もうひとつは戦争体験。「私は戦後日本が好きである。ひょっとすると、これを守らねばならぬというなら死んでも(というとイデオロギーめくが)いいと思っているほどに好きである。」(「歴史を動かすもの」)。戦車隊での従軍経験は「あの理不尽な戦争」への憤りとなり、作家は歴史に深く問いかけ、語りかけた。だから「小説は敗戦の日、二十二歳の私自身への手紙のつもりで書いている」。

 山崎さんもまた学徒動員の辛い経験から「生き残った者の使命として」大きな物語を書いた。「不毛地帯」「二つの祖国」「大地の子」の戦争三部作をはじめ小説で告発する。

 大阪で男の子を呼ぶ「こぼんちゃん」で通っていたほどやんちゃだった山崎さん。泣き虫で正義感が強い少女はやがて巨大な権力を前に人はどう生きるべきか、読者に語りかける。

1953よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 19:10:23 ID:1vScbZNo0
>>1952

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131020/wlf13102014000011-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131020/wlf13102014000011-n4.htm

心憎い距離感と反骨精神

 織田作之助生誕100年の今年は、「夫婦善哉」のドラマ化など後年、オダサク再発見の年として記憶されることになるだろう。その語り調の文体やグルメに町歩き、生き方などが若い人たちの注目を集めている。道半ばの作家は無限の可能性を閉じた存在。33歳の死はあまりに若く、坂口安吾は「大阪の反逆」という一文でその戯作者根性を賞賛している。「大阪の性格は気質的に商人で、文学的には戯作者」とは安吾らしい独断だがオダサクはまぎれもなく大阪の作家だった。

 国民的作家である司馬さんは大阪の枠に収まるスケールではない。ただ大阪に寄せる思いをこう書く。

 「私は、大阪にうまれた。/以後、六十四年もこの街に住んでいる。」で始まる一文は、病的な自己愛のもちぬしでないかぎり自分の顔や声にはなにがしかの嫌悪感がつきまとうのだという。だから街に同化してしまった自分は大阪が好きかと問われれば返事に困り、「『きらいです』と、一応は答えざるをえない。」。「ただし人間は、自己を真底きらいなままで、三日も生きていけない。」(「大阪の原形」)。

 常に意識するわけではないがいつも心の片隅にある「わが街」。心憎い距離感といえるだろう。

 同じく大阪を離れたことのなかった山崎さん。若いころの対談で「大阪ブーム(昭和三十年代はじめ)のおかげで…大阪の商人のど根性があるものを書いて下さいという注文ばかりが多いので…心外です」と言いつつ「大阪でなかったらもう夜も日もあけんのです」とのろけて見せた。「ぜいろく」と江戸の人が大阪商人を揶揄(やゆ)する言葉に本気で憤る。

 このまっすぐで妥協しない反骨精神も実にこぼんちゃんらしい。

1954よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 19:12:23 ID:1vScbZNo0
【続報】学内連絡バス増便
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201312154992

混雑緩和に課題残る

 「次の便まで待って下さい」。5限後の箕面キャンパス学内連絡バス乗り場。運転士が乗降口にあふれる学生に声を掛けた。15分後に発車する次便もすでに行列が形成されている。乗車を断念した学生らは不満そうな表情でそこに加わった。居合わせた学生(外・2年)は「(乗車を諦めろというのは)あまりに理不尽だと思う」と話す。

【12月15日 大阪大学POST=UNN】

 大阪大は先月下旬、豊中・箕面両キャンパスを往復する学内連絡バスの来年度からの増便を発表。現行ダイヤに加え、豊中キャンパスから箕面キャンパスに向かう2便、箕面キャンパスから豊中キャンパスに向かう4便の計6便が新たに運行予定だ。また、そのうち豊中・箕面間の直行便となる4便は、今月2日から臨時運行が開始された。

 増便の背景には、学生からバスの混雑度などに対する不満が挙がっていたことがありそうだ。箕面事務室は先月、大阪大学POSTの取材に対し、「箕面キャンパス全体で(バスの利用環境を)改善したいという意識の共有はされていた」とコメントしている。本紙が11月、バスを利用する学生120人を対象に実施したアンケートでは、バスが「とても混雑している」「混雑している」と答えた学生が86.7%に上った。「バス内で掴まる場所がない程の現状は、安全面から見て良くない」という回答も寄せられている。

 バス利用者の学生(外・2年)は「混雑が解消されるとは思えない」と増便の効果に懐疑的だ。学生部学務課は、バスを通学には利用できないことを強調してきた。本来の利用条件は「学生の他部局授業科目の受講や課外活動」だと、バス停やホームページでも呼びかけている。しかし、学生からは「(通学での利用が)事実上黙認されており、そのことが混雑を増しているようにも感じる」(本紙アンケートへの回答より)。周知が徹底されない限り、多少の混雑緩和は見込めるものの抜本的な解決に至らないという見方も止むを得ない。

 一方、今回のダイヤ改正では、運行間隔が大きく空いていた時間帯の増便措置も取られている。利用時間帯の選択肢が増えたことを歓迎する学生は多いようだ。ある学生(外・2年)は、午前中に1往復分の増便が決まったことに対し「箕面キャンパスに昼休み前に到着できるのは助かる。利用したい」と喜んでいた。

【前葉慶和】

1955よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 19:14:34 ID:1vScbZNo0
第6回 大阪大学共同研究講座シンポジウム−進化する産学連携 ソリューションの新たなツールとなる融合の場を目指す−
http://www.aist.go.jp/aist_j/event/ev2013/ev20131216_3/ev20131216_3.html

関連分野: 産総研:後援 

 大阪大学で全国に先駆けて導入された共同研究講座制度が発足してから8年目 に入り、現在26講座が同大学内で活動しています。さらに、平成23年度から共同研究講座の発展系である協働研究所制度が加わり、5協働研究所が活動していま す。

 本シンポジウムは、これらの制度を先行する大阪大学の成果と課題等の知見を発信・共有し、制度のさらなる進化を目指して、我が国での産学官連携について議論を深めることを目的として開催されます。全国の産学官連携関係者と意見交流の輪を広げる機会として、是非ご参加ください。

1956よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/16(月) 23:56:31 ID:TVCEHKWA0
「半沢直樹」で存在感 片岡愛之助さんに大阪文化賞 「関西歌舞伎復活の原動力」 
2013.12.16 23:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131216/wlf13121623090022-n1.htm

 大阪の文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」(大阪府、大阪市主催)の受賞者に歌舞伎俳優、片岡愛之助さん(41)が選ばれた。府市が16日、発表した。

 愛之助さんは2月に大阪松竹座で上演された「二月花形歌舞伎」で初座頭を務めた。受賞理由では「フラメンコを披露するなど従来の歌舞伎にない大胆な手法で観客を魅了し、関西歌舞伎の復活の原動力になっている」と評価された。

 人気ドラマ「半沢直樹」で金融庁の主任検査官を演じ、存在感を放ったことも考慮された。賞の贈呈式は今月25日、大阪市公館(都島区)で行われる。

1957よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/17(火) 22:52:30 ID:RzfGqMEs0
片岡愛之助さんに大阪文化賞
12月17日 12時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131217/3880271.html 

ことしの新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた「倍返し」が名ゼリフとなったテレビドラマで、個性的な役柄を演じた、大阪出身の歌舞伎俳優、片岡愛之助さんに、「大阪文化賞」が贈られることになりました。
「大阪文化賞」は、大阪の芸術・文化に貢献した個人や団体を年に1度、表彰するもので、ことしは大阪・堺市出身の歌舞伎俳優、片岡愛之助さんに贈られることになりました。
愛之助さんは、ことしの新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた「倍返し」が名セリフとなったテレビドラマで、個性的な役柄を演じたほか、ことし2月には、フラメンコを取り入れた、大胆な新作歌舞伎を披露するなど精力的な活動を続け、大阪の文化を内外に広く発信したことが評価されました。「大阪文化賞」の贈呈式は、今月25日に大阪市内で開かれ、愛之助さん本人が出席する予定だということです。

1958よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/18(水) 21:19:25 ID:XhjZ18Xw0
ステージドア 音楽堂通信

大阪が生んだ作曲家・西村朗
2013年12月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/stage/131218/20131218041.html

 「いずみシンフォニエッタ大阪」の音楽監督で、現代音楽作曲家の西村朗さんがこのたび紫綬褒章を受章され、続いて大阪市市民表彰も受けられた。おめでとうございます!

 テレビ「N響アワー」でおなじみだった西村さん、実はいずみホール近くの鴫野の自転車屋の一人息子として生まれ、母親は区役所の職員だった。華麗、きらびやかな西村作品のルーツが大阪の下町とは一見結びつかない。

 実際、普通の下町っ子だった西村さんが変わったのは城東小学校5年生の時だそう。昼休みの放送室でたまたまシューベルト《軍隊行進曲》をかけ、無人の校庭を眺めていたら、陽(ひ)が差した。

 「“トリオ”の部分での突然の美しい転調。光りの色が魔法のように一変する。音楽には神秘的な力があると感じた」(自伝『曲がった家を作るわけ』春秋社)。音楽の道に踏み込んだ瞬間だった。

 この話を伺い、わたしは、感受性豊かな西村少年は“大阪なるもの”=古代アジアの玄関口だった土地が孕(はら)む芸能パワーに感応したのかもと夢想した。作品にアジアの宗教の影響も色濃い。

 ご本人に投げかけると「確かに自分の音楽と大阪との関係は最近凄(すご)く感じますね。大阪は商いの中心地であったので、お金とかモノを大切に考える、光と影でいうと“光”に向かう力がある地域ですが、同時に『曾根崎心中』を生み、情に訴える“影”の面も強い。

 現実主義的でありながら情緒的であるという光と影のせめぎ合いが極めて強い風土だと思うのですよ。僕の家は商売をしていたので大阪独特の現実的なコミュニケーションの中で育ち、一方で宗教に熱心だった祖父の影響を受け、自分なりの死生観が芽生えたのかもしれない。それが音楽というものが持っている“見えない世界へ送る力”に惹(ひ)かれたのかもしれない」

 今年は還暦。集大成の一つとなるCD『沈黙の声』(カメラータ・トウキョウ)ではいずみシンフォニエッタ大阪が16歳の処女作、そして新作等を収録した。

 還暦は峠だと西村さんは言う。「眼前にいきなり、広大なゆっくり下る谷が見えているのです。夕陽に輝いて。季節は秋。これを僕は薔薇(ばら)色の谷と呼んでいるのです」。光と影の地が生んだ芸術である。

 (いずみホール 森岡めぐみ)

1959よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/19(木) 05:00:24 ID:f/w.Blr20
GPSではるか彼方の津波キャッチ 日立造船などが実験
2013.12.17 15:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131217/wlf13121715490008-n1.htm

 衛星利用測位システム(GPS)で波の変動を捉える津波計を使った実験を、高知工業高専(高知県南国市)や日立造船などのチームが同県・室戸岬沖で始めた。迅速な警報や避難情報の提供につなげる早期観測態勢の構築が目的。

 津波計は沖合のブイに設置し、海面の高さをセンチメートル単位で測定できる。観測の際にはブイがどこにあるのかを衛星で特定する。チームは2010年に打ち上げられた宇宙航空研究開発機構の準天頂衛星「みちびき」を利用。従来の衛星よりも高性能で、ブイを陸地からの距離に関係なく設置でき、津波を早く捉えられる。

 実験では室戸岬沖のブイの位置を、みちびきが特定し、津波計に送信。津波計からは波の情報などを技術試験衛星「きく8号」に送る。きく8号から日立造船(大阪市)などへのデータ送信も試す。

1960よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/19(木) 05:20:10 ID:f/w.Blr20
壁や天井自由自在のロボット
12月17日 18時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131217/3815651.html 

古い橋や鉄塔が劣化していないか検査するため鉄製の壁面や天井部分を遠隔操作で移動できるロボットを大阪市立大学の研究グループが開発しました。
このロボットは大阪市立大学の高田洋吾准教授などの研究グループが開発しました。
国内では高度経済成長期に造られた橋や鉄塔などの老朽化が問題になっていますが劣化の程度を検査するには大がかりな足場を作ったりクレーンを使ったりするため多くの費用が必要になります。
そこで研究グループは鉄でできた構造物の表面を遠隔操作で移動できる、全長34センチ、幅16センチの小型のロボットを開発しました。
地面に接する部分には強力な磁石がつけられ車輪を回転させると鉄製の壁を垂直にのぼる他、天井の下にぶら下がった状態で水平に移動することもできます。
およそ200メートル離れた場所からも無線で操縦できカメラやレーザーの装置を積み込めば詳しい亀裂などの調査もできるということです。
高田准教授は「走行性能に問題はなく今後は装置を積んだ状態での性能を高め数年後の実用化を目指したい」と話しています。

1961名無しさん:2013/12/19(木) 23:04:58 ID:Hj1WC6Pc0
<安藤忠雄さん>仏から芸術文化勲章
毎日新聞 12月19日(木)21時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131219-00000123-mai-soci

 建築家の安藤忠雄さん(72)がフランス政府から芸術文化勲章コマンドゥールを授与され、19日に東京都内の駐日仏大使公邸で叙勲式が行われた。世界各地で自然環境と調和する優れた建築を、多数手掛けてきた功績が評価された。

 クリスチャン・マセ大使から勲章を授与された安藤さんは「建築を通して、世界の平和に貢献していきたい」とあいさつした。

 コマンドゥールは同勲章の最高位。これまでに歌舞伎俳優の坂東玉三郎さんや映画監督の北野武さんらが受章している。

 安藤さんは大阪出身。2010年に文化勲章を受章。代表作に「光の教会」(大阪)、「表参道ヒルズ」(東京)、「フォートワース現代美術館」(米国)など。

1962よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/23(月) 23:47:32 ID:3upS7hAk0
理系教育向上へ SSN連絡協、大工大が連携
2013年12月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131221/20131221036.html

 大阪府サイエンススクールネットワーク(SSN)連絡協議会と大阪工業大学は20日、大阪市旭区の同大で、理系教育の向上について相互連携する覚書を交わした。科学に関心を高める講演会の開催や教員の派遣などを進めていく。

 文部科学省は、国際的に活躍する人材育成のため先進的な理数系教育を行う高校をスーパーサイエンスハイスクールとして全国に指定し、重点支援している。大阪SSN連絡協議会はその指定校を中心とした大阪府内の国公立の高校18校で構成している。

 調印式で、大工大の井上正崇学長は「本学の研究施設で科学技術の先端分野を体験してもらいたい」とあいさつ。大阪SSN協議会委員長を務める府教委の丸岡俊之高等学校課長は「キャリア教育として進路を考える上で大きな力になる」と語った。

 25日には取り組みの第一弾として、大工大主催の講座に高校生が参加する。

1963名無しさん:2013/12/26(木) 04:36:55 ID:h6cRWNUo0
迫真の「おねえキャラ」金融庁検査官役…大阪文化賞授与 愛之助さん「一生、上方役者で精進」
2013.12.25 20:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131225/wlf13122520380027-n1.htm

 大阪府と大阪市は25日、芸術分野での活躍を表彰する「大阪文化賞」を歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(41)に贈った。片岡さんは大阪市内での贈呈式で「一生、上方に居を構えて大阪の役者として生きていきたい。来年は歌舞伎を一人でも多くの皆さんに見てもらい、世界にも発信していきたい」と抱負を語った。

 府によると、片岡さんは堺市出身。2月に大阪松竹座の歌舞伎公演で座頭を務めたことに加え、人気ドラマ「半沢直樹」で金融庁の検査官役を演じた点も「圧倒的な存在感を放った」と高く評価した。

 府と市は年1回、大阪に関わる「旬の活躍」があった個人や団体を表彰している。

1964よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 21:38:33 ID:IouThzn20
特産品おいしく減塩 国循がレシピ募集
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131224-OYT8T00011.htm

.◆1月23日グランプリ決定

 国立循環器病研究センター(吹田市)が、全国各地の特産品を使った「おいしい減塩食」のアイデアを集めようと、レシピコンテスト「エス・ワン・グランプリ(S‐1g)」を開催している。心臓病や脳卒中などの循環器病を予防するための食生活改善を支援する企画で、既に1次選考で24点が選ばれ、来年1月23日の最終選考会でグランプリが決まる。同センターでは、24点からレシピを厳選して本や雑誌を出版するなど、「体に優しいレシピ」をPRする。(上野将平)

 タイトルの「S‐1g」は「Salt(塩)を1食でマイナス(−)1g(1グラム減らそう)」をもじった。

 「特産品の活用」「おいしく、塩分控えめ」「栄養バランス」などを条件に、「定食」「総菜」「単品」の3部門で8〜10月にレシピを公募。近畿を始め、北海道や東京など39都道府県から355点の応募があり、書類による1次選考では〈1〉特産品を効果的に使っているか〈2〉食育や栄養指導にも生かせるか――などの観点から24点に絞った。

 府内からは、「定食」部門でいけだ地域栄養士会「葉菜の会」(池田市)の「北摂里山の恵み〜ふくまる5C弁当」と府立園芸高食品製造研究部(同)の「これが減塩!? 高校生がつくる美味定食」、「単品」部門では法円坂メディカル栄養部(大阪市)の「手作りこまつな麺の和風ラーメン」と、大起水産(堺市)の「泉州穴子を使ったかるしお風押し寿司(ずし)」が選ばれた。

 「ふくまる5C弁当」は、箕面ユズジャムで味付けした豚のショウガ焼きや、白米に黒米を混ぜて炊いたご飯に能勢栗を載せた栗ご飯など、6品目を弁当箱に詰めた。箕面市のサンショウや池田市の銘酒「呉春」などを使い、だしや香辛料、調味料を合わせて塩分総量を1・7グラムに抑えている。

 「美味定食」は府内産の野菜をふんだんに使い、レンコンを使った豆腐ハンバーグや、ニンジンや栗などで甘さが引き立つみそ汁など計4品。塩分総量は1・9グラム。

 同センターは「予想以上の力作ぞろいで地域性が出て、様々な減塩の工夫がされていた。コンテストを通じて、減塩と味を両立させる料理への取り組みを広めたい」としている。

 最終選考会は1月23日午前10時から、大阪市住之江区の相愛大で開催。24点を調理してもらい、女優の檀ふみさんら審査員5人がグランプリを選ぶ。午後1時からは、応募者自身が料理を紹介した後、授賞式や講評があり、一般の聴講も可能。問い合わせは同センター広報係(06・6833・5012)へ。

(2013年12月24日 読売新聞)

1965よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 22:20:33 ID:IouThzn20
旧国鉄操車場跡地移転の国立循環器病研究センター、土地契約を締結…27年度中着工目指す
2013.12.25 17:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131225/wlf13122517320023-n1.htm

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は25日、市内の旧国鉄操車場跡地へ移転するため、跡地を所有する都市再生機構(UR)と譲渡契約を結んだ。造成工事が終わり次第、来年3月までに土地の引き渡しを受け、平成27年度中の着工を目指す。

 譲渡額は周辺地価に影響が出るとして公表していないが、同センターによると、約2割を同日支払った。設計と施工する業者の公募は終わっており、来年1月に業者を決定する。

 センターは今年6月、建物の老朽化や施設増設で敷地が手狭になったことなどの理由から、跡地への移転を発表していた。

1966よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 22:30:19 ID:IouThzn20
歌会始に大阪の女性会社員
12月25日 06時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131225/3939811.html 

新春に皇居で行われる「歌会始」の入選者に大阪・平野区に住む会社員の女性が選ばれました。
今回の歌会始のお題は「静か」という漢字ひと文字の「静」で全国と海外から2万首を超える短歌が寄せられ関西では大阪・平野区の会社員、前田直美さん(52)の作品が選ばれました。
前田さんは30年余り前からデパートで働いています。
3、4年前に歌を詠み始め通勤のため駅まで歩いている時や電車から景色を眺めているときに考えることが多いということです。
選ばれた歌は30年近く前、姉が嫁ぐ日に寂しそうにしている両親の姿を見て「めでたい日なのに静かだな」と感じたのを思い出しそのときの両親の心境を想像して詠んだということです。
入選の知らせを受けた前田さんは「ありがたく、とてもうれしいです。いいことやうれしかったことを詠もうと思っているので歌を作るときは前向きな気持ちになれます。これからも思いついたことを詠んでいこうと思います」と話していました。
前田さんの歌は来月15日に皇居宮殿で開かれる歌会始で天皇皇后両陛下や皇族方の歌とともに披露されることになっています。

1967東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/29(日) 14:54:51 ID:3HfCkjpQ0
元気になった「人情の街・新世界」 映画祭開催に支援続々…
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131229/wlf13122912010011-n1.htm

 大阪市浪速区の繁華街「新世界」で8月3、4の両日、「新世界映画祭」が開かれた。街の公民館「新世界会館」を会場にした定員各日約50人のこぢんまりとしたイベントだったが、関係者らの思いが詰まった内容だった。

 映画祭を企画したのは元通天閣スタッフの安福奈津子さん(33)。安福さんは岡山市出身。高校生活がうまくいかず、自宅に引きこもりがちだったころ、新世界を舞台に赤井英和さんの実話を基にした映画「どついたるねん」から勇気を得て、新世界で生活するようになり、通天閣で働き、街の人とふれ合ううちに元気を取り戻した。そうした経緯から「今度は自分が恩返しをしたい」と企画したという。

 一方、安福さんの思いを理解した多くの人が協力した。その一人が、通天閣での勤務経験がある池田市在住の犬塚裕子さん(35)。犬塚さんは協力者を集め、チラシや文書作成、当日の受付など、裏方として貢献。安福さんや犬塚さんが父親のように慕う写真店主、曽和勝さんもイベントのPRや地元団体への協力呼びかけ、音響の機材調達などでバックアップした。

 このほか、トークショーの司会、会場の設営、記録映像の撮影など、新世界ゆかりのさまざまな人たちが、熱意だけで突っ走っていた安福さんを、みんなでサポートした。「新世界は人情の街」といわれるゆえんを改めて実感するような“温かさ”だった。

 新世界では今年、映画祭のほかにも、街の外からやってきた若者たちが、さまざまな方法で街に刺激を与えた。「新世界市場」で婦人服雑貨店を営む高橋輝明さん(32)は「ふんどしポスター」で話題をさらい、高橋さんが所属するデザイナー集団「ツムテンカク」が5月に開催した新世界をゾンビで埋め尽くすイベントが大盛況。若手アーティストら100人以上が参加した9月の「セルフ祭」は、奇抜な装飾や仮装で盛り上がった。若者たちの表現の場としての活動が広がっている。

 遊園地、歓楽街、日雇い労働者の遊び場、そして観光地…と、街の様子も移り変わり、地盤沈下も叫ばれる新世界の街。しかし、人情だけはしっかりと受け継がれているようだ。

 来年は「新世界市場」の開業100周年記念イベントなども予定され、さらに盛り上がることも予想される「人情の街」。安福さんは「来年も映画祭を開きたい」と意欲をみせており、そのときはまた、街のみんなが「助け舟」を出すことになりそうだ。(北村博子)

 ■【新世界映画祭】8月3、4日に開かれた。初日は「通天閣 新・日本資本主義発達史」の筆者、酒井隆史さんが、新世界を舞台にした映画を題材に時代ごとの傾向を振り返った。また2日目は、阪本順治監督の初の作品「どついたるねん」や原田芳雄さん主演の短編映画などを上映。阪本監督本人も登場し、トークショーなどを行った。

1968よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/31(火) 14:44:52 ID:YJfyKjVs0
来春卒業デザイナーフェス 大阪モード学園
2013年12月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131228/20131228026.html

 大阪モード学園(大阪市北区)を来春卒業するファッションデザイナーの卵たちによる「HAL−MODE FESTIVAL(ハル モード フェスティバル) 2014」が来年1月19日、大阪城ホール(大阪市中央区)で開かれる。学生たちの創造力と感性があふれ出た“プロ顔負け”の作品が、華麗に競演する。今月18日には同フェスに先駆けた審査会があり、学生たちは自信を深めていた。

■目光らす審査員

 同フェスは毎年テーマを決めて行われ、学生にとってはデザイナーとして社会に踏み出すための大きな登竜門になっている。

 今年のテーマは「ジャパン発!〜次にブレイクするのは、これだ!〜」。学生たちは4〜5人の14グループに分かれ、約半年前から制作活動を開始。連日連夜、テーマに沿った洋服づくりに情熱を注いできた。

 18日の審査は同学園であり、実際にプロのモデルが作品に袖を通してランウエーを歩いた。

 審査は、同学園の谷まさる学長をはじめとする業界関係者の審査員が目を光らせた。審査結果の発表は同フェス当日だが、学生たちは本番さながらの緊張感で自分たちの作品を見つめていた。

■“わが子”晴れ舞台

 今年の作品の特徴は、ねぶた祭りや花火、妖怪、和傘、花札など日本独自の文化に着目した点。そこから創造力を最大限豊かにして作品を仕上げている。

 ファッションデザイン学科4年の万祐佳さんたちのグループは「昔からあるものを使いたかった」と手ぬぐいを使用。約50枚の手ぬぐいを「ひねって結んで」ドレスに仕上げ、「技法よりも形にこだわった」と話す。

 「ものすごく苦労しました。今までで一番頑張りました」と万さんは、制作期間の苦労を振り返り「デザインには妥協したくなかった。満足できるデザインになった」と“わが子”がランウエーを歩く姿に目を輝かせた。

 毎年、審査の結果で作品がグランプリを獲得すると、ヨーロッパ1周旅行が同学園からプレゼントされる。さらにグループでのグランプリにはグアム旅行が副賞として贈られるとあって、万さんは「ヨーロッパもグアムもいただきです」と笑顔で話していた。

 「次はでっかい会場でたくさんの人が見てくれる。ますます最高の日になると思います」と話す谷学長だが、「舞台が大きくなると作品のスケールを上げなければ迫力がない」とも指摘。春になると社会に旅立つ学生たちにエールを送った。

1969よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/03(金) 14:05:25 ID:zTbTF29M0
クラシック身近に 大フィルとシンフォニーホール
2014年1月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140101/20140101062.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団とザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南)は、2014年度の共同新企画として「ソワレ・シンフォニー」を開催する。午後7時半開演で約1時間のコンパクトな公演を手ごろな料金で楽しめる。「普段コンサートに行く時間がない」、「クラシックは敷居が高い」というライトなファンを取り込むのが狙いだ。

「ソワレ」は夜の公演を意味するフランス語。従来、平日のクラシックコンサートは午後7時開演が一般的だが、会社勤めの人にとっては午後7時までにコンサートホールへ入るのは難しい。

 開始時間を遅くすると終演も遅くなり、食事をする時間もなく帰宅することになる。「これでは味気なさすぎる。仕事帰りに立ち寄れて、なおかつ終わった後もコンサートの余韻を楽しんでほしい」(喜多弘悦・同ホールゼネラルマネージャー)と新たな企画を立ち上げた。

■7時半〜8時半

 少し遅めの午後7時半開演で、休憩はなく、午後8時半すぎには終了する。曲目は交響曲と小品で構成。料金にも気を配った。本格的な交響曲を聴けるが、3500円という手ごろさ。コンパクトながらも聴き応えのあるプログラムを目指す。

 4月16日の初回を皮切りに、7月31日、10月15日、15年1月15日の4回が決定。高関健さん、尾高忠明さん、外山雄三さん、大山平一郎さんといった日本を代表する実力派指揮者が登場する。初年度にあわせ、それぞれ得意とする作曲家の交響曲「第1番」を披露する。

■より多くの人に

 喜多氏は「大フィルの定期演奏会がフェスティバルホールへ移ることになり、利用者から『シンフォニーホールで大フィルのサウンドを聴きたい』と強い要望があった。大フィルと1年以上話し合いを続け、より多くの人に来てもらえる新しいコンサートを考えた」と話す。

 大フィルの福山修演奏事業部長は「シンフォニーホールでは挑戦的な企画を多く手掛けてきたので、楽しんでもらえる意欲的な企画がやりたかった。東京では午後7時半開演公演もあるが、関西ではまだ珍しい。余裕をもって来てもらい、主婦や昼間に出かけやすいシニア層向けのマチネ(昼)公演とともに、クラシックになじみのない人も気軽に来られる公演になれば」と意欲を見せる。

 4月公演は1月21日、大フィルチケットセンター、電話06(6656)4890で発売開始。

1970よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/04(土) 14:17:47 ID:BEzJUObw0
「歌舞伎俳優のタマゴ」は生まれるか、「松竹」こども歌舞伎スクール「寺子屋」開設で確立させたい「日本人のアイデンティティー」
2014.1.4 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140104/wlf14010407000000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140104/wlf14010407000000-n2.htm

 松竹は来年4月、子供たちに日本の伝統芸能「歌舞伎」の演技や浴衣の着付けなどを教える、こども歌舞伎スクール「寺子屋」を、東京・東銀座の歌舞伎座内に開校する。松竹が子供を対象にした“学校”を設立するのは初めて。「日本の伝統文化になじみの薄い現代の子供たちに、和の礼儀作法や日本文化を楽しく学んで感性を磨いてほしい。この中から未来の歌舞伎俳優が生まれてくれればうれしい」と、松竹のこども歌舞伎スクール事務局は期待する。(亀岡典子)

和の文化を体験して

 松竹では平成9年、大阪・道頓堀の大阪松竹座内に、上方の歌舞伎俳優を養成する「上方歌舞伎塾」を設立した。一般家庭から応募した若者を育成し、現在12人が歌舞伎俳優となり、立派な戦力として活躍している。

 しかし、来年開校する、こども歌舞伎スクール「寺子屋」は、4歳から10歳までの子供たちが対象。歌舞伎を通して、和の文化を体験してもらうことが第一の目的だ。

 授業は、基礎コース(1年間)と発展コース(1年間)で、初年度は基礎コースのみのスタート。基礎コースでは、浴衣の着付けや立ち居振る舞いなど日本の伝統的な礼儀作法に始まり、日本舞踊や歌舞伎の演技の実践的な稽古も行う。

“その道”のプロも!?

 希望者は次年度から開講予定の発展コースに進み、場合によっては舞台出演も視野に入れた本格的な稽古を行う予定で、日本舞踊家や歌舞伎俳優が実際に指導を行う可能性もあるという。

 「歌舞伎の子役の養成も視野に入れている」と事務局。

 伝統芸能の世界では最近、歌舞伎以外でも、子供たちを対象にした体験公演やワークショップが数多く行われるようになった。

 能では大阪の山本能楽堂(大阪市中央区)が、新作能「水の輪」の公演の際、出演する一般の子供たちを募集。頭につける鳥の冠を自分で製作し、出演した。

 京都観世会館(京都市左京区)や大槻能楽堂(大阪市中央区)でも毎年定期的に、子供たちに能の楽器や能面を体験してもらう企画公演を行っている。

 「子供にとって伝統芸能は見たことのない新しい文化で、難しいという先入観なく入っていける。子供のころ一度でも能に接していると、大人になったとき能が身近に感じられるものです」と関係者は話している。

 今回の松竹のこども歌舞伎スクールも長い目で見て、鑑賞者を育てるとともに、歌舞伎の舞台に必要な子役の養成もひとつの目的となる。

日本人のアイデンティティーを

 和食の世界遺産登録や東京五輪の誘致など、今、何かと話題の日本。

 和の文化の研究で知られる関西学院大学教育学部の中村哲教授は「世界中で日本の文化が注目されている。和食の文化など日本人が当たり前と思っていたことが改めて見直される今、学校教育以外で、幼い頃に日本の文化の良さに触れるということは、人格形成の基盤となり、日本人としてのアイデンティティーの確立にも役立つ」。

 さらに、「国際的に、文化発信、文化交流が求められる現代社会では、日本人が自国の文化を知り、国際交流の場でそれを発信できるようになることは有意義なこと」と話している。

1971よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/04(土) 14:38:07 ID:BEzJUObw0
最新「中学受験偏差値ランク」関西編 不景気・少子化で難関校の人気高まる2013.12.12
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131212/dms1312120719008-n1.htm

 関西の難関中学に高い合格率を誇る進学塾「希(のぞみ)学園」の最新偏差値ランキングをもとに2014年入試の傾向を本紙で徹底分析した。関西圏では、女子の上位校の動向に大きな変化があり、不景気や少子化も影響して難関校への人気が高まっているという。

 難関校受験専門のスーパーエリート塾として名高い希学園の最新偏差値をもとに、本紙で有名中学の上位校を抽出したランクを作成した。

 男子の頂点は、やはり灘。希学園の吉田政平渉外部長は「全体の受験者数は減っている中、難関校の灘と大阪トップの大阪星光学院は受験者数が増えている」と話し、その人気ぶりが際立つ。

 14年入試の注目は女子の上位層だ。その一つが、新たに女子の募集を始めた西大和学園で、初登場ながらも、最難関・洛南高附属に続いてランクインした。

 「西大和学園は高校では女子を募集していたが、中学での女子募集は来年が初。進学実績がよく、早くも人気が出ている」と吉田氏。

 もう一校は「医志コース」を新設した四天王寺。「英数I」「英数II」と理数系に強いコースを持つ同校だが、さらに医学部進学者向けに特化する難関コースを設けた。

 背景には中学からの根強い医学部志向があり、「四天王寺は圧倒的に医学部に強く、今年の国公立医学部医学科の合格者数は59人。その数は東京の最難関・桜蔭も抑えている。『医志コース』の新設でさらに注目が集まる」(吉田氏)。

 全体では、進学実績が急伸中の大阪桐蔭も注目。今年の京大合格者数は64人に上り、「予備校に行く時間がないほど、学校でしっかり勉強をみてくれる」(同)という面倒見のよさは健在。また、高槻は今年7月、大阪医科大学との法人合併を発表。医学部向けの特別コースが新設されるという話もあり、年々難易度が高くなっている。

 関西圏の入試は1月18日からスタート。少子化の影響で各校とも受験者獲得に躍起で、従来の試験日を前倒ししたり、午後入試を新たに実施したりする学校も増えている。

 「短期決戦になるが、受験者にとっては選択肢が増えて、良い傾向ともいえる」と吉田氏。子供の体調管理に気を配って、一家で明るい春を迎えたい。

1972よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/05(日) 21:07:01 ID:Q7tU0DIQ0
「キャビア」に続け! 近大水産研が「塩イクラ」開発 2、3年後には一般販売も視野
2014.1.5 19:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140105/wlf14010519360029-n1.htm

 養殖チョウザメから採取された「近大キャビア」が話題を集めている近畿大学水産研究所(本部・和歌山県白浜町)が、サケの仲間のサツキマスの卵を塩漬けにした「塩イクラ」の商品化に取り組んでいる。養殖研究の過程で、1尾あたり千粒と必要以上の卵が取れることに着目。黄色く小粒なのが特徴で、キャビアより手軽な特産品として期待を寄せる。大阪・キタの「グランフロント大阪」の近大養殖魚専門店「近畿大学水産研究所」での提供も視野に入れているという。

 イクラといえばサケの卵が一般的だが、もともとはロシア語で「魚卵」の意味。良質な養殖サツキマスを育てる研究の過程で採取される卵を特産品にと、一般的なしょうゆ漬けではなく、本来の味が楽しめるよう塩漬けにした。

 サツキマスは、サケの仲間「アマゴ」の中でも、特に晩秋になると海へ下る「降海型」と呼ばれる種類。味がいいが、近年では環境変化や乱獲などで生息数が減少している。

 研究所では、平成22年から降海型のサツキマスの養殖を開始。和歌山県新宮市の実験場で、重さ約80グラムになるまで8カ月ほどかけて淡水環境で飼育し、同県那智勝浦町の実験場で海上のいけすに移して約4カ月育てている。

 毎年10月末には1尾から千粒以上の卵がとれる。商品化にあたっては、日本人の味覚に合うよう塩分を抑え、地元旅館などで提供してもらって販路を広める予定。研究所は「2、3年後には季節限定で一般にも販売できるまでにしたい」としている。

1973よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/09(木) 00:17:18 ID:b9vR9XzA0
関集三氏死去 阪大名誉教授
2014.1.8 21:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140108/waf14010821530035-n1.htm

 関集三氏(せき・しゅうぞう=大阪大名誉教授、物理化学)昨年12月24日、呼吸不全のため死去、98歳。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、秋子(あきこ)さん。

 熱力学の第一人者で、山田科学振興財団理事長などを務めた。昭和61年に勲二等旭日重光章を受章。

1974よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 21:45:48 ID:8ptyHEPg0
“クラシックで豊かな心を”
01月10日 19時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140110/4322641.html

クラシック音楽を通じて子どもたちの豊かな心を育もうと、堺市で大阪交響楽団による演奏会が行われました。
演奏会は、堺市教育委員会が5年前から毎年行っていて、市内8つの小学校の4年から6年の児童765人が招待されました。
演奏を行ったのは堺市に本拠地がある大阪交響楽団で、ヘンデルの「水上の音楽」やビゼーの「カルメン」などのクラシックの曲を披露しました。
また、演奏の合間には、楽団のメンバーがバイオリンやクラリネットなどの楽器の特徴や音色を、演奏しながら子どもたちにわかりやすく説明しました。
演奏会では、児童の代表がステージに上がってオーケストラの指揮を体験する場面もあり、会場から盛んな拍手が送られていました。堺市教育委員会の井上知子指導主事は「子どもたちに、音楽に親しむことで豊かな心を育んでもらい楽器の演奏などに積極的に取り組んでほしいです」と話していました。

1975よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 21:50:43 ID:8ptyHEPg0
激動期の若者熱演 「新撰組」テーマに公演
2014年1月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140109/20140109022.html

 大阪を拠点にアクションやダンスを取り入れた舞台を繰り広げる「ブルーシャトル」プロデュースの第3弾公演「壬生狼 MIBURO(ミブロ)」が16〜19日、大阪市福島区のABCホールで上演される。ゼロ戦に乗る若者たちを描いた前2作に続く今回の題材は「新撰組」。激動の時代に生きた若者の姿を、役者たちのチームワークで表現する。

 ■完成度に自信

 ブルーシャトルは劇団ひまわり俳優養成所のプロダクション部門で、俳優のマネジメントに加え、大阪を中心に舞台制作も行っている。

 3作を脚本、演出しているのは大塚雅史さん。関西大学演劇研究部「学園座」を経て、1990年に「ランニングシアターダッシュ」を旗揚げし、現在はフリーの演劇作家、照明デザイナーとして活躍している。

 「役柄をポジションととらえ、それぞれがしっかり歯車になり、かかる重みが全員同じになる舞台」とはラガーマンだった大塚さんの信条だ。

 「全員が与えられたものを完璧にこなさないと完成しない。その思いを役者に理解してもらうのに時間がかかったが、これまでに積み重ねた公演でしっかり染みついた。自分の姿勢が全体に与える影響を、今は全員が自覚している」と大塚さんは作品の完成度に自信を見せる。

■稽古に緊張感

 強くなることを目指し剣を取った若者が、やがて歴史に名を残す新撰組として時代を動かしていく。史実に忠実なことより「その当時に現代の若者が放り込まれたらどう行動するか」を意識し、共感を呼ぶ作品になっている。

 舞台の一般的なセットを使わず、木刀一つで真剣、池田屋の階段、馬などさまざまなものを表現するところも見どころ。「映像ではできない舞台ならではの面白さ。武士の気構えや志まで見えるレベルにしたい」と大塚さん。昨年10月に始まった稽古は大詰めを迎え、稽古場は張りつめた空気が漂う。

■固定観念離れる

 土方歳三役で主演を務めるのは「仮面ライダー鎧武(がいむ)」(ABCテレビ)に出演している注目株の松田岳さん。「『鬼の副長』『クール』といった固定観念から離れ、時代に巻き込まれどのように心境が変化したかを考えながら土方像を作り上げたい」と意気込む。

 関西小劇場に加え、東京へも活動の幅を広げる沖田総司役の田渕法明さんは「個性を出したり引っ込めたりバトンを受け渡しながらやる1時間半。躍動感や命の灯を感じてもらい、元気になってもらえたら」と話している。

 【メモ】 「壬生狼 MIBURO」は16、17日午後7時、18日午後1時と同5時、19日正午、午後4時開演。前売り、当日ともに料金5500円。問い合わせは電話06(6369)1344、劇団ひまわりチケットセンター(午前10時〜午後6時)。

1976よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 22:19:41 ID:8ptyHEPg0
大阪市音楽団監督に宮川彬良氏
01月11日 06時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140111/4342031.html 

「大阪市音楽団」は、ことし4月に社団法人になるのに伴い、音楽監督として、作曲家の宮川彬良さんを迎えることになりました。
「大阪市音楽団」は全国で唯一の自治体が持つ吹奏楽団ですが、市政改革の一環で、ことし4月からは社団法人として活動することになっています。
これにともなって「音楽団」では、寄付を呼びかけるコンサートを企画するなど現在も音楽団を支援している、作曲家の宮川彬良さんを音楽監督として迎えることになりました。
宮川さんは、同じ作曲家の泰さんを父にもつことでも知られています。
宮川さんは、4月以降、音楽監督として、音楽団のエンターテインメント性をより高める取り組みなどを行うということで、「音楽団が奏でる『大阪の音』を絶やさず、全国区にしていきたい」と話しています。
.

1977よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:16:23 ID:7U7ycjoo0
大阪府立大の超小型人工衛星「オプサット」実機公開 2月28日打ち上げへ
2014.1.14 22:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140114/wlf14011422290034-n1.htm

 大阪府立大の学生が主体となって開発した超小型人工衛星「OPUSAT」(オプサット)が、2月28日に種子島宇宙センターからH2Aロケットの相乗り副衛星の一つとして打ち上げられることになり、同大小型宇宙機システム研究センター(堺市中区)で14日、報道陣に公開された。

 オプサットは平成22年から開発された。一辺が10センチの立方体で重さ約1・5キロ、開発費は約1千万円。携帯電話に使われるリチウムイオンバッテリーなどを組み合わせた蓄電装置を搭載し、人工衛星の電力の長寿命化を目指す世界初の実験に取り組む。

 これまでに卒業生を含め40人の学生が携わってきた。大学院1年の西野温志さん(23)は「試行錯誤の繰り返しだったが、やっとスタートラインに立てた。打ち上げられてからのミッションをぜひ成功させたい」と話していた。

1978よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:22:21 ID:7U7ycjoo0
近大医学部と付属、堺市に移転へ…3月にも協定
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140115-OYO1T00632.htm?from=newslist

 近畿大学が、医学部と付属病院を大阪府大阪狭山市から堺市の泉北ニュータウンに移転する方向で検討していることがわかった。近大が府や堺市から用地を購入し、2023年の新病院開業を目指す。近大と府、堺市は3月にも協定を締結することで調整している。

 近大医学部は1974年、大阪狭山市に開設。75年には付属病院(病床数933床)が開院したが、施設の老朽化が進んでいることから移転を検討していた。

 府や堺市などによると、移転先には、堺市南区の泉北高速鉄道泉ヶ丘駅前にある府営住宅や市有地を予定している。医学部と約1000床の付属病院(地上19階)を新設する計画で、高度ながん治療施設を備え、災害時の医療拠点となる機能を持たせる。

 現在の付属病院は約300床に縮小して運営を継続し、堺市内にある近大医学部堺病院(440床)は新病院建設に伴い、閉鎖する方向で検討している。

 府や堺市は高齢化が進む泉北ニュータウンの再生につながると期待。老朽化した府営住宅を高層マンションに建て替えて集約し、売却用地を確保する計画だ。

(2014年1月15日 読売新聞)

1979よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:51:51 ID:7U7ycjoo0
カメラ動画で99%人物を特定
01月15日 18時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140115/4420071.html  

複数の防犯カメラに写った人が同じ人物かどうかを歩く姿や顔の特徴から判定する技術を大阪大学の研究グループが開発しました。画像が鮮明でない場合にも有効で犯罪捜査に役立つと期待されています。
技術を開発したのは大阪大学産業科学研究所の八木康史教授などのグループです。
防犯カメラに写った人の歩く姿を1枚の画像に重ね合わせ、歩幅や腕の動かしかたなどについて他のカメラに写った人の画像と比較し、どれだけ一致するか数値化します。さらに頭の上と足の下を自動的に識別して基準となるものの大きさから身長を割り出す他、顔の輪郭や髪型についても比較して数値化します。
これにより複数のカメラに写った人が同じ人物かどうかを客観的に評価できるということで1000人分の動画から特定の人を捜し出す実験を行ったところ歩く姿の画像だけを使った場合はおよそ90%の割合で正しく選ぶことができ、身長や顔の輪郭などを加えると精度は99%に高まったということです。
この技術では人の姿がおぼろげに分かる程度の鮮明度でも判定できるということです。
八木教授は「複数の防犯カメラに同じ人物が写っていないか調べることで犯人の逃げた道筋を割り出すことができる。数年後の実用化を目指したい」と話しています。
.

1980よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:59:10 ID:7U7ycjoo0
司馬遼太郎 阪神大震災復興願う寄稿文
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140115-OYT8T00110.htm

.◇コピー初公開

 文学で震災復興を支援しようと、司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪)は15日から、特別展示「司馬遼太郎と阪神淡路大震災」を開く。司馬さんが同震災の直後、新聞に寄稿した自筆原稿のコピーが初公開される。

 国内100の文学館などでつくる全国文学館協議会が、同震災や東日本大震災の風化を防ぐため全国に呼びかけており、各文学館は様々な催しを開いている。

 同記念館は、地元月刊誌「月刊神戸っ子」の依頼で書いた随筆「世界にただ一つの神戸」の掲載誌や、産経新聞連載の随筆集「風塵抄(ふうじんしょう)」の直筆原稿のコピーなど計9点を展示する。色鉛筆で原稿を直した跡や、編集者宛てのコメントなども見ることができる。

 司馬さんは「世界に……」で、被災した人たちがパニックにならずに行動する姿にふれ、「自立した市民を感じた」とし、「やさしい心根の上に立った美しい神戸が、世界にただ一つの神戸が、きっとこの灰塵の中からうまれてくる」と復興への思いをつづっている。

 上村洋行館長は「司馬の思いは神戸にとどまらず、東北の被災地にも届くはずだ」と話している。

 3月23日まで。午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)。月曜休館。入館料は大人500円、中高生300円、小学生200円。問い合わせは同記念館(06・6726・3860)へ。

(2014年1月15日 読売新聞)

1981よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 23:01:09 ID:7U7ycjoo0
歌会始 大阪の女性の歌も披露
01月15日 14時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140115/4112411.html

新春恒例の「歌会始」がきょう皇居で行われ姉が嫁ぐ日の両親の姿を詠んだ大阪の女性の歌が披露されました。
今年のお題は「静か」という漢字ひと文字の「静」で海外を含めて2万2000首近くの短歌が寄せられました。
皇居・宮殿の「松の間」では初めに入選した10人の歌が天皇皇后両陛下や皇族方の前で古式にのっとって披露されました。
関西からは大阪・平野区の会社員、前田直美さん(52)の作品が入選しました。
30年近く前、姉が結婚して家を離れた日に、にぎやかな母親と対照的にふだんより口数が少なかった父親の様子を「嫁ぐ日の朝に母は賑やかに父は静かに食卓囲む」と詠みました。
前田さんは自分の歌が詠みあげられると静かに耳を傾けていました。

1982よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/19(日) 11:46:28 ID:v7LnV76k0
なにわ芸術祭「新進落語家競演会」新人賞に桂雀五郎さん
2014.1.18 07:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140118/wlf14011807560002-n1.htm

 「第51回なにわ芸術祭」落語部門の新人賞を選出する「新進落語家競演会」(上方落語協会、産経新聞社など主催、大阪製紙、近鉄タクシー協賛)が17日、大阪市北区の天満天神繁昌亭で開かれ、新人賞に桂雀五郎さん(36)、新人奨励賞に桂佐ん吉さん(30)が選ばれた。

 上方落語協会推薦の入門10年前後の落語家8人が得意の演目を披露、演劇評論家の河内厚郎さんら5人が審査した。

 桂雀五郎さんは大阪府豊中市出身で、平成12年に桂雀三郎さんに入門。桂佐ん吉さんは大阪市出身で、同13年に桂吉朝さんに入門した。雀五郎さんは5月5日にサンケイホールブリーゼで開催される「上方落語名人会」に出演する。

 なにわ芸術祭は上方文化の伝統を受け継ぐ舞台芸能の発展と新人発掘を目指し、産経新聞社が昭和39年に創設した総合芸術祭。毎年、落語やクラシック音楽、日本舞踊などのコンクールを行い、今年は6月7日にサンケイホールブリーゼで、各部門の受賞者が一堂に会して演目を披露する「受賞者記念公演・表彰式」も開催する。

1983よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/19(日) 11:52:03 ID:v7LnV76k0
芥川賞に小山田さん、直木賞は朝井・姫野さん
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140117-OYO1T00366.htm?from=newslist

 第150回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日夜、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞は小山田浩子さん(30)の「穴」(新潮9月号)、直木賞は朝井まかてさん(54)の「恋歌(れんか)」(講談社)と姫野カオルコさん(55)の「昭和の犬」(幻冬舎)に決まった。副賞各100万円。贈呈式は2月中旬、東京都内で行われる。

 小山田さんは広島市生まれ。編集プロダクション勤務などを経て2010年、「工場」で新潮新人賞。初の候補で賞を射止めた。

 受賞作は、夫の仕事のため転居し、専業主婦になった女性の物語。芥川賞の川上弘美選考委員は、「リアルな設定でありながら、幻想味があり、自分の知らない小さな社会に入ったときの違和感を普遍的に描いた」と評価した。

 朝井さんは大阪府生まれ。コピーライターとして勤務後、独立。08年、「実さえ花さえ」で小説現代長編新人賞奨励賞。直木賞は初候補での受賞。

 受賞作は、樋口一葉の歌の師、中島歌子を主人公に、若き日の熱烈な恋と、幕末の争乱に巻き込まれた女性たちの過酷な運命を描く。

 姫野さんは滋賀県生まれ。画廊勤務を経て1990年、「ひと呼んでミツコ」でデビュー。女性の生き方を個性的な視点で描く作品で知られる。受賞作は、滋賀に生まれ、犬とともに成長した女性の半生を私小説的に描く。両親の介護や自身の心身の不調についても盛り込んだ。

 直木賞の浅田次郎選考委員は、朝井さんについて「歴史の流れをつかみながら、人間の心の機微もしっかり描いている」、姫野さんについては「デビューの時から自分のスタイルを変えていない孤高の作家。今回は直木賞がねじ伏せられた」と語った。

 「腰を抜かした」朝井さん、「細々書いてきた」姫野さん

 年齢こそ1歳違いだが、片や初の候補入り、片や候補になること5回。対照的な経歴の朝井さんと姫野さんが記者会見場に現れると、報道陣から注文が付いた。「体を使って喜びを表して」。初候補から17年、作家歴でも“お姉さん”の姫野さんが肩に腕を回すと、朝井さんは笑顔で応えた。

 まずマイクに向かったのは朝井さん。「候補になったのも、まさかまさかまさか。腰を抜かしました」

 作家デビューは2008年。軽いタッチの作品が多かったが、受賞作では時代に翻弄された水戸藩の女性らに迫る。「書いていて、物語がぐいぐい展開する感覚がありました」

 ペンネーム「まかて」は、5人の娘を残し、36歳で亡くなった祖母の名。「これから新たに出発する、やるだけやってみると祖母に言いたい」。涙目になった。

 姫野さんは、通っている都内のジムから、ほぼすっぴん、ジャージー姿のまま駆けつけた。「ベストジーニスト賞に憧れていますが、ベストジャージスト賞を自分でもらっておこうと思って」。持ち味のユニークさが、会見でも表れた。

 「『売れ線』ではないので、細々と書いてきた。読者に支えられたから書いてこられたんです」。直木賞には、ノミネートされるたびに、「アーティストとして」うれしかったという。

 「でもビジネスマンとしては受賞がうれしい。本が売れますから」

関西出身女性が独占

 直木賞は関西出身の女性2人が独占。地元の関係者らも喜びの声を上げた。

 朝井さんは大阪文学学校(大阪市中央区)に2006年から1年間通った。創作を学ぶ場として社団法人・大阪文学協会が運営する同校初の直木賞作家。小原政幸・事務局長(61)が夜間部の生徒らに受賞を伝えると、歓声が響いた。小原さんは「人情の機微をうまく書くタイプだったが、受賞作はすごみや熱っぽさが加わり、一読してすぐにメールで『きっと直木賞候補になる』と送った」と明かした。

 姫野さんは母校、滋賀県立八日市高校(東近江市)が08年に迎えた創立100周年記念誌に文章を寄稿している。「それはそれは魅力的な庭のある学校でした」「とてもリベラルな校風だった」と懐かしみ、同校に通えたことを「心の糧」と表現。松岡尚文校長(60)は「生徒も喜び、誇りに思うだろう。姫野さんが愛した校風をこれからも大事にしていきたい」と話した。

(2014年1月17日 読売新聞)

1984よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 00:46:56 ID:0FuFy1zc0
99歳聴講生に「名誉学友」
01月22日 20時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140122/4642351.html

90歳を過ぎてから社会人聴講生として大学に通い始め去年99歳で亡くなるまで学び続けた男性に大阪の桃山学院大学が「名誉学友」の称号を贈りました。
和泉市にある桃山学院大学が「名誉学友」の称号を贈ったのは去年12月に99歳で亡くなった大阪・東成区の村川信勝さんです。
22日開かれた授与式には大学の関係者など約50人が出席し、前田徹生学長が「学問に携わる者にとって村川さんの姿勢は模範でした。私たちも学ぶことが多かったです」とたたえ村川さんの家族に「名誉学友」の称号を授与しました。
大正2年生まれの村川さんは関東大震災や戦争の混乱で高等小学校を卒業した後は学業を断念しましたが学問への夢をあきらめきれずに93歳になってから大学の講義を聴く社会人聴講生として通い始めました。
大学には東成区の自宅からおよそ2時間かけて通っていたということで日本の近代史や国際政治の講義を熱心に受講していたということです。
村川さんの次男の英雄さんは「父親は大学に通うのが夢でした。名誉学友をいただけて喜んでいると思います」と話していました。
.

1985よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 21:52:09 ID:xFc7yW6c0
おいしい減塩食コンテスト
01月23日 18時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140123/4565181.html

健康のため塩分を控えながらも、おいしく食べられる料理の出来栄えを競う大会が大阪で開かれ岩手県久慈市の保健所のグループが作った定食がグランプリに選ばれました。
この大会は心臓病や脳卒中を防ぐため塩分の摂取量を減らそうと吹田市の国立循環器病研究センターが初めて開き塩=ソルトを1食あたり1グラム減らそうという呼びかけをもじって「Sー1g」と名付けられました。
会場には全国の24のグループが集まり、それぞれが考案した定食や郷土料理の出来栄えを競いました。
塩分の量は定食で2グラム、おかずで0.5グラムと決められ、参加者は地元から持ち寄った特産品などを使い、しょうゆや塩の代わりにトウバンジャンを使うなどの工夫を重ねました。
料理は俳優の檀ふみさんなどが審査を行いグランプリには東日本大震災の避難所で食事を提供してきた岩手県久慈市の保健所のグループが作った豆腐と野菜が中心の定食「アマノミクス定食」が選ばれました。
メンバーの岩山啓子さんは「避難所や仮設住宅では食事の塩分が多くなるので簡単にバランスよく食べられるようにと考えました。今後も料理教室などを通じて被災地での減塩活動に取り組んでいきたい」と話していました。
主催した国立循環器病研究センターは参加したグループの料理法を本にまとめ出版することにしています。

1986よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 22:40:51 ID:xFc7yW6c0
民営化の大阪市音楽団が大阪城公園からATCに移転へ 高額賃料のため
2014.1.23 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140123/wlf14012307010002-n1.htm

 大阪市直営の廃止が決まり、来年度から民営化する大阪市音楽団(市音)が30年以上拠点にしていた大阪城公園(同市中央区)を去り、4月から大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)に移転することが22日、分かった。同公園内の練習場を継続使用するには高額な賃料がかかるため。新練習場では客席を設け、ミニコンサートなどで市民に開かれた音楽団体を目指す。

 市音は昭和56年から同公園内にある同市立大阪城音楽堂の管理事務所に練習場を置き、コンサートを開くなどして市民に親しまれた。しかし、民営化に伴い、音楽堂の運営管理からも離れるため、来年度以降も管理事務所を継続使用する場合は年間約2千万円の賃料がかかると試算。新拠点の確保は急務で、昨春のコンサートでは作曲家の宮川彬良さんや指揮者の佐渡裕さんも団体や企業に支援を呼びかけていた。

 新練習場は同センター内ITM棟2階の一画。同市交通局南港ポートタウン線(ニュートラム)のトレードセンター前駅から徒歩約5分で、約600平方メートル。現在の倍以上の広さとなり、約400席のいすを設置。隣接して楽器庫や事務所も借りる。

 「アジア太平洋トレードセンター」と共同運営し、賃料を抑える方針。年間80日は優先的に市音が練習場として使用し、他は市音がコンサートを開いたり、プロアマ問わず音楽団体などに貸し出したりすることも計画している。

 市音の延原弘明団長は「拠点を確保でき、ひとまず安心した。コンサート会場としても使用できるので、市民に支持される団体として活動したい」。ATCも「日本最高峰の吹奏楽団が拠点を置くことで、ATCの活性化にもつなげたい」と期待する。

1987よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/27(月) 22:37:08 ID:vo9MF1UU0
過去最多の580人が火花 競技かるた大阪大会
2014年1月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140127/20140127016.html

 小倉百人一首の日本一を決める「第95回全国競技かるた大阪大会」が26日、大阪市天王寺区の四天王寺本坊で始まった。参加者は素早い動きで次々に札を奪い合い、熱戦を展開した。

 全日本かるた協会主催。大会は2日間に分けて行われる。競技かるたをテーマにした漫画「ちはやふる」の影響もあり、今年は過去最多となる約580人が参加する。

 この日は有段者を対象にA、B、C級に分かれてトーナメント戦を実施。参加者は対戦相手と向かい合って座り、札を読み上げる読手(どくしゅ)の声に素早く反応し、札を奪い合った。

 慶応大のフランス人留学生、エデルマン・ロマンさん(24)=神奈川県=は「札を早く飛ばした時に充実感がある。かるたを通してあいさつや相手に対する尊敬の念を学ぶことができる」と話していた。

 最終日となる2月2日は、段位取得を目指す人や大阪府内在住者らを対象にしたD、E級が行われる。

1988よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/29(水) 22:51:57 ID:hdbLGMLE0
大阪市音楽団が市長会見でPR
01月29日 19時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140129/4140111.html 

今年4月に社団法人化される大阪市音楽団のメンバーが大阪市の橋下市長の記者会見に登場し来月行われる演奏会をPRしました。
大阪市音楽団は全国で唯一の自治体が持つ吹奏楽団ですが市政改革の一環で大阪市は運営から撤退し今年4月に社団法人化されることになっています。
この音楽団は来月9日と19日に大阪市内でアニメソングの演奏会などを開くことになっています。これを前にクラリネットやホルンなどの楽器を手にした音楽団のメンバー5人がきょう行われた橋下市長の記者会見に登場し息の合った演奏を披露して演奏会をPRし法人化される音楽団への支援も呼びかけました。
橋下市長は「音楽団の技術やノウハウは失わせてはいけないもので市民の皆さんには資金面での協力をはじめさまざまな形で応援してほしい。メンバーの皆さんにはこの音色を大阪の宝として守ることを期待したい」と話していました。

1989よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/29(水) 22:53:45 ID:hdbLGMLE0
「大阪城天守閣」が独法化 大阪府・市が方針 27年4月に
2014.1.28 22:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140128/wlf14012822060024-n1.htm

 大阪府と大阪市は28日の統合本部会議で、地方独立行政法人「大阪博物館機構」(仮称)を平成27年4月に大阪市が設立し、先行して大阪城天守閣など市立6施設の運営を開始、弥生文化博物館(和泉市)など府立3施設を28年4月以降に合流させることを決めた。

 地方独法化することで運営の自由度を高め、サービス向上へとつなげる狙いがある。ほかの大阪市立5施設は、美術館と科学館、大阪歴史博物館、東洋陶磁美術館、自然史博物館。府立の残り2施設は、日本民家集落博物館(豊中市)と近つ飛鳥博物館(河南町)。

 地方独法は25年10月に関係政令が改正され、26年4月から公立博物館の運営が認められる。

1990名無しさん:2014/01/30(木) 19:54:31 ID:ozk4UzPw0
山中教授の立場はどないなりまんねや?

1991よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:07:03 ID:PCWuEzFY0
赤木春恵さん主演女優賞 おおさかシネマフェス
2014年1月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140131/20140131012.html

 「おおさかシネマフェスティバル2014・映画ファンのための映画まつり」(大阪映像文化振興事業実行委員会主催)が選んだ2013年度の映画ベストテンと個人賞が30日、事務局から発表された。日本映画は「凶悪」、外国映画は「ゼロ・グラビティ」が第1位。個人賞は主演女優賞に「ペコロスの母に会いに行く」の赤木春恵さん(89)、同男優賞に「横道世之介」などの高良健吾さん(26)が選ばれた。

 個人賞はほかに助演女優賞に「凶悪」などの池脇千鶴さん、「ぺコロス−」の原田貴和子さん、同男優賞に「舟を編む」などの小林薫さん、監督賞に「利休にたずねよ」の田中光敏さん、脚本賞に「旅立ちの島唄〜十五の春〜」の吉田康弘さん、新人女優賞に「ソウル・フラワー・トレイン」の咲世子さん、同男優賞に「少年H」の吉岡竜輝さん、音楽賞に「フラッシュバックメモリーズ3D」のGOMAさん、撮影賞に「許されざる者」などの笠松則通さん、新人監督賞に「ソウル−」の西尾孔志さん。

 発表授賞式は3月2日に大阪市中央区の大阪歴史博物館講堂で。受賞記念として「旅立ちの島唄〜」「ペコロス−」が上映される。

 問い合わせは電話06(6292)6199、事務局へ。

1992よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:23:25 ID:PCWuEzFY0
英語落語を女子大生が披露 来月18日、大阪樟蔭女子大で
2014.1.31 09:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140131/wlf14013109140006-n1.htm

 大阪樟蔭女子大は2月18日、小阪キャンパス(東大阪市菱屋西)で、国際英語学科の学生による「第7回英語落語発表会」を行う。授業として取り入れている「英語落語」の成果を発表するのが目的で、6人の女子大生が高座で稽古の成果を披露する。

 大阪樟蔭女子大は、平成19年度から英語の豊かな表現力を磨くことなどを狙いに英語落語の授業を開始。落語家の桂かい枝さん、桂あさ吉さんを非常勤講師として招き、国際英語学科の3、4年生を対象に毎年4〜9月の半年間、週に1度の授業が行われている。

 発表会には6人の学生が小咄(こばなし)や古典落語「初天神」などを英語で披露する。また、かい枝さん、あさ吉さんやカナダ出身の桂三輝(サンシャイン)さんの英語落語も行われる。

 午後1時〜3時半。入場無料。問い合わせは同大学国際英語学科事務センター(電話 06・6723・8316)。

1993よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:36:04 ID:PCWuEzFY0
グルスキー展内覧会 招待客ら500人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140201-OYT8T00125.htm

 ドイツの世界的写真家アンドレアス・グルスキーさんの個展「アンドレアス・グルスキー展」(読売新聞社など主催)の内覧会が行われた31日、会場となった国立国際美術館(大阪市北区)では、招待客ら約500人が作品に見入った。

 大阪市住吉区、無職泉政治郎さん(73)は「緻密な表現に、どんな技法を使っているのかと驚いた」と話し、神戸市東灘区、主婦小山清美さん(53)は「頭の中でしか描けないような世界。色彩がすごい」と話した。

 会期は1日〜5月11日。一般1500円、大学生1200円、高校生800円。中学生以下は無料。月曜休館(4月28日、5月5日は除く)。問い合わせは同美術館(06・6447・4680)へ。

(2014年2月1日 読売新聞)

1994よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/03(月) 22:45:33 ID:HJeo./X60
「命とは何か」 ハマグリに百人一首歌人の絵
2014年2月3日


 百人一首の歌人の絵を描いたハマグリの貝殻が、兵庫県姫路市の市立水族館で展示されている。堺市西区の山根立乃さん(84)が、亡くなった夫の嘉人さんと2人で、20年の歳月を掛けて完成させた作品。捨てられてしまう貝殻に、もう一度命を吹き込んだ山根さんは、展示を通じて「命とは何か」を来館者に問いかけている。

■境遇を重ね

 山根さん夫妻の出身は鳥取市。1943年に同市内で発生した鳥取大地震で、山根さんは自宅で強い揺れに襲われ、倒壊した家屋の下敷きとなった経験がある。翌朝、救助されるまで、生死の境をさまよった。

 地震から35年たった78年ごろ。嘉人さんと次男、寧さん(54)が、地震後に建てたまま風雪にさらされていた鳥取市内の山根家の小屋の中で、残がい下に古い歌かるたの入った木箱を見つけた。

 時代も不明だが、箱には嘉人さんの父親の名前。風雨を浴びる小屋の中、地震を生き延びた歌かるたに自らの境遇を重ねあわせた。

 その後、名古屋市の徳川美術館で目にした「貝合わせ」、大阪の料理屋で見た大量に捨てられるハマグリの貝殻と結び付き貝殻に歌人の絵を描くことを思いついたという。

■20年がかり

 嘉人さんと2人、貝殻探しに没頭。大きさが7〜8センチの大きなハマグリは珍しく、100枚探すため、料亭などを何軒も回って収集した。貝はたわしできれいに磨き上げ、白い胡粉(ごふん)を塗って乾かす。ようやく絵付けの準備が整った。

 小屋で見つかった歌かるたの絵を参考に、20年がかりで100枚を描き上げた。山根さんが詠み人の絵を描いた後、嘉人さんが金箔(きんぱく)を塗る。詠み人の名は嘉人さん、和歌は山根さんが筆を取り、こちらも“二人三脚”。長男の齊さん(59)は「朝まで起きて絵を描いていた」と両親の熱中ぶりを振り返る。

■よみがえる

 自らも地震で大変な目に遭った山根さんは東日本大震災に心を痛めていた。ちょうど知人から誘いを受けたことを機会に、「命はよみがえるもの」というメッセージを発したいと、百人一首の展示を決めた。

 「捨てられるハマグリに命をよみがえらせたことを伝えたい。古いものを捨てていく時代に先人のものを大切にする心を伝えたい」と山根さんは語る。

 姫路市立水族館の展示室には、「二十一世紀を生きるあなたたちへ」と題した山根さんの直筆の文章が添えられている。

 「私たち蛤(はまぐり)のように(中略)どんな苦難に出会っても他を傷つけることのないよう、世の中の役に立ち、周りの人たちから愛され、あなたのような人になりたい…と思われるよう自分らしく人間らしく生きてほしいのです。深い深い海の底からそう願っています。 貝より」

1995よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/04(火) 22:35:08 ID:NnhhKoe20
アルツハイマー関与の遺伝子を発見…阪大チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140204-OYO1T00254.htm?from=newslist

 アルツハイマー病の原因とされるたんぱく質「アミロイドβ」が脳にたまる量を左右する遺伝子を見つけたと、大阪大の森原剛史助教(精神医学)らのチームが4日、米科学アカデミー紀要電子版に発表する。病気の診断や薬の開発につながる可能性があるという。

 チームは、アルツハイマー病になりにくいマウスの遺伝子と病気の関係を調べ、人間も持つ遺伝子「KLC1E」に注目。人間の神経細胞を使った実験で、KLC1Eが作る生体物質を8割減らすと、アミロイドβが4〜5割減り、KLC1Eが作る物質を増やすとアミロイドβも増えることを突き止めた。

 チームは、アルツハイマー病患者の脳にあるKLC1Eが作る物質が、病気でない人より3割多いことを確認した。

 理化学研究所の西道隆臣シニア・チームリーダー(神経科学)の話「KLC1Eが脳のアミロイドβの量に影響することを、人間の患者で確認したことは重要だ。アルツハイマー病の予防や治療に寄与する可能性がある」

(2014年2月4日 読売新聞)

1996よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/04(火) 22:39:25 ID:NnhhKoe20
府立大 世界遺産の海守る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140202-OYT8T00067.htm

.◇ベトナム・ハロン湾でエコ循環

 府立大(堺市)が、ベトナムの世界自然遺産・ハロン湾で環境浄化の取り組みを始めた。海洋汚染の原因となる生活ごみの投棄や粉じんの流出を抑制しながら、バイオディーゼル燃料(BDF*)を生産し、ごみ回収業務に役立てていく計画。同大学のある堺市とベトナムは、中世の南蛮貿易に始まり、現在も特産の線香の原料を輸入するなどつながりが深く、関係者は「ベトナムの将来につながる取り組みになればうれしい」と意気込んでいる。(島崎隆太)

 ハロン湾は、海から多数の岩がそそり立つ景観に加え、いかだを連ねた水上生活村があり、同国屈指の観光スポットとなっている。

 しかし、周辺で盛んな露天掘りの炭鉱跡地から雨水と一緒に流入する石炭のちりで、近年、湾の海水の透明度が低下しているという。

 水上生活村の生ごみ、炊事で使った練炭の灰も海に捨てられていたため、府立大などが、2009年〜12年に国際協力機構(JICA*)の事業で投棄をしないよう啓発に取り組んだ。小学校で子供らにも教えた。

 今回は、住民の意識の高まりを受け、さらに発展した取り組みをしようと、府立大が堺市と協力。JICAから事業費約6000万円の補助を受け、13年11月にスタートさせた。

 計画では、石炭のちりの流出を防ぐため炭鉱跡地にBDFの原料となる実が採れる木を植樹。木には生ごみでつくった堆肥を与え、実から製造されたBDFをごみの収集運搬船の燃料に使う。練炭の灰もセメント工場で原料として利用する。

 ごみを無駄にしない循環システムをつくり、水質を保全する一方、環境保全の取り組みも観光客にアピールする狙いがあるという。

 現地での活動は府立大を中心に実施。堺市は、ベトナム側の約10人を日本に招いて行う研修で、環境教育や循環型社会への取り組みについて伝える。

 府立大の大塚耕司教授(海洋環境学)は「BDFで走る船は環境への配慮のシンボルになる。将来はホテルやレストランの廃棄物も取り込んだ仕組みを作るなど、ベトナムの人たち自身が引き継ぎ、発展させられるようにしたい」と話している。

<ハロン湾>

 ベトナム北部にあり、1994年に世界自然遺産に登録された。海から突きだしたような奇岩や多くの島々、水上生活村を巡るクルーズが人気で、2012年には約200万人の観光客が訪れた。

 *BDF=biodiesel fuel

 *JICA=Japan International Cooperation Agency

(2014年2月2日 読売新聞)

1997よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/05(水) 22:31:43 ID:I6iCzs6o0
民間ならではの文化支援目指す…「アーツサポート関西」発足へ 
2014.2.5 20:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140205/wlf14020520230023-n1.htm

 財界や学識経験者でつくる関西・大阪21世紀協会は5日、関西の芸術・文化を支援する「アーツサポート関西(ASK)」を4月に発足させると発表した。民間から募った寄付金を芸術団体などに助成する仕組みで、代表発起人の一人で関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事(サントリーホールディングス副社長)は「財界だけでなく市民にも呼びかけ、関西の文化をもり立てたい」と話した。

 ASKは企業や個人から寄付金を募り、審査した芸術団体や個人などに交付。寄付者には助成先を伝え、「顔の見える支援」を目指す。代表発起人には、鳥井氏のほか、関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)▽関西経済同友会の加藤貞男代表幹事(日本生命保険副会長)▽大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭(京阪電気鉄道最高顧問)▽茶道裏千家前家元の千玄室さん▽建築家の安藤忠雄さん▽指揮者の佐渡裕さん−の計7人が名を連ねた。

 大阪府と大阪市では昨夏、文化芸術の公的助成の可否を決定する第三者機関「大阪アーツカウンシル」が発足。ASKは大阪アーツカウンシルとも連携しながら、民間ならではの支援を目指すという。

 運営委員に就任する予定の毎日放送の山本雅弘相談役は「公的支援が減少する中、財界と個人が厚い層で支援したい」と強調。インターネット上でも寄付できる仕組みを作る予定という。

 事務局は21世紀協会内に置き、当面の運営費は同友会が負担。現在、内閣府に認定を申請しており、許可されれば4月から始動する。


寄付募り文化・芸術活動を支援
02月05日 21時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140205/4906991.html 

美術や伝統芸能などの文化活動を通じて関西を活性化しようと市民や企業から寄付を募って活動を支援する「アーツサポート関西」という組織が設立されることになりました。
「アーツサポート関西」は関西経済同友会などの経済団体や建築家の安藤忠雄さんらの呼びかけで今年4月に設立されます。
支援の対象は関西を中心に美術や音楽、それに伝統芸能などに取り組んでいる個人や団体で市民や企業などに寄付を呼びかけて集めた資金を助成するとしています。
関西では大阪市が伝統芸能の文楽への補助金の減額を決めるなど財政難を理由に予算を削減する自治体が増えていて文化活動の資金確保が課題となっています。
関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事は「市民の力で関西の文化をサポートして関西を国際競争で勝てる街にしていきいたい」と話しています。

1998よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/10(月) 00:46:56 ID:UhtU84TQ0
民間資金で文化支援 「アーツサポート関西」
2014年2月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140206/20140206022.html

 関西財界が中心となり、民間資金で文化支援を目指す組織「アーツサポート関西」(通称ASK=アスク)が4月にスタートする。発起人の一人で、関西経済同友会代表幹事の鳥井信吾氏(サントリーホールディングス副社長)は5日の設立会見で「まずは若い人たちの文化を育てていく」と抱負を語った。

 「市民の思いが伝わる支援」を唱え、寄付金の“見える化”を図る考え。関西圏を中心に2府8県で活動する団体と個人が対象で、初年度助成の最低目標額は1千万円。

 助成先は美術・デザイン、音楽、演劇、伝統芸能など8分野から選び、特定の団体や個人も指定することが可能。昨年7月に大阪府市統合本部が立ち上げた行政支援の「アーツカウンシル」とも連携していく。

 発起人は鳥井氏をはじめ、建築家の安藤忠雄氏や指揮者の佐渡裕氏など関西ゆかりの著名人が名を連ねる。事務局は関西・大阪21世紀協会。

 大阪市北区の国立国際美術館で設立会見があり、鳥井氏は「顔の見えるサポートでできる限りのフォローをしていきたい」と語り、同席した大阪芸術大学教授でバイオリニストの川井郁子氏は「発信者と聞き手の懸け橋をつくれたら」と述べた。

 5月8日には活動資金の募集広報を兼ねたパーティーを開き、広く支援を呼び掛ける。

1999名無しさん:2014/02/11(火) 05:35:16 ID:nAIkI8dE0
なんで大阪でなく関西なの?
最近、大阪の冠を外して関西とするケースが多いが
かなり気に食わん。

2001よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/18(火) 21:50:36 ID:CzPdrf8A0
優美さとユーモアの融合 彫刻家・富永氏生誕100年展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140217-OYT8T00070.htm

 彫刻家で文化勲章受章者の富永直樹氏(1913〜2006年)の生誕100年を記念した展覧会が16日、大阪市北区の阪急百貨店梅田本店のギャラリーで始まった。24日まで。無料。

 富永氏は長崎市生まれで、東京美術学校(現・東京芸術大)在学中の1936年、文展(後の日展)に初入選。優美さとユーモアを融合した作風を確立し、男子像を中心に発表した。74年、日本芸術院会員となり、89年に文化勲章を受章した。

 展覧会では、文展初入選作「F子の首」や、日展で文部大臣賞を受けた「平和の叫び」、高さ2メートルを超える男子像「新風」など代表作約70点を展示している。問い合わせは同本店(06・6361・1381)へ。

(2014年2月17日 読売新聞)

2002よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/18(火) 22:13:56 ID:CzPdrf8A0
プロデューサーは学生 来月、門真で弦楽コンサート
2014年2月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140217/20140217036.html

 大阪府門真市末広町の門真ルミエールホールは、高校生や大学生が企画から宣伝、運営を手掛ける学生プロデュースコンサート、「エクと行く クァルテット世界ぐるり旅」を3月1日、同ホールで開く。学生プロデューサーたちは「同世代の若い人たちにも楽しんでもらいたい」と意気込んでいる。

 「学生プロデュース公演」は、同ホールの指定管理者であるNPO法人トイボックスの企画。「ホールで公演を聞くだけでなく、コンサートをつくる体験をしてもらえたら」と3年前から行っている。

 出演者は、日本を代表する弦楽四重奏団「クァルテット・エクセルシオ」。演者と日程、会場だけしか決まっていない状態から、学生たちが10カ月ほどかけて会議を重ね、コンサートを企画していく。

 大学で音楽学を研究する石見万里子さん、エレクトーン演奏に打ち込んできた高校生の坂田大輔さんらが企画の中心メンバー。「クラシック初心者も楽しめる」、「音楽で世界一周できる」といったコンセプトを提案し、内容を詰めた。

 当日は、「愛の挨拶(あいさつ)」(英・エルガー)をはじめ、チャイコフスキー(露)、ベートーベン(独)などヨーロッパの曲を中心に披露。また、異国情緒だけでなく季節感も味わってもらえるよう「四季より『春』『夏』」(伊・ビバルディ)などもプログラムに組み込んだ。

 石見さんは「体全体で楽しめる」、坂田さんは「演奏者の息づかいや鼓動を感じられる」と生の演奏会の魅力を強調。「一つ一つの曲は短いので、クラシック初心者でも楽しめる。学生プロデュースなので、同世代の若い人たちに足を運んでもらいたい」と呼び掛ける。

 午後2時開演。一般2千円、当日2500円。問い合わせは電話06(6908)5300、同ホールへ(火曜休館)。

2003よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 15:58:11 ID:dAQqKbvo0
日展大阪展始まる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140222-OYT8T01270.htm

 総合美術展「第45回日展大阪展」(大阪市立美術館、読売新聞大阪本社主催)が22日、大阪市立美術館(天王寺区)で始まり、多くの美術ファンが作品を鑑賞した。3月23日まで。

 日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門で、公益社団法人日展の役員や特選など各地を巡回する作品273点と、大阪、奈良、和歌山、兵庫の各府県在住作家の入選作349点の計622点を展示している。

 出品作家の作品などが贈られる抽選会では、約150人の来館者が参加。えとにちなんだ馬の額絵を寄せた日本画家の村居正之さんが会場で自らくじを引き、当選者に作品を手渡した。

 抽選会は3月1日(洋画)、8日(彫刻)、15日(工芸美術)、22日(書)の午前10時半からあり、各部門の作品が贈られる。抽選券は当日先着150人に配布。会期中は、各部門の作家による作品解説会もある。

 同展は午前9時半〜午後5時(入館は午後4時半まで)。月曜休館。入場料は一般1000円、高校・大学生700円。問い合わせは大阪市総合コールセンターなにわコール(06・4301・7285)へ。

(2014年2月23日 読売新聞)

2004よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/01(土) 05:42:17 ID:4LQ.xoQg0
衛星搭載のH2A打ち上げ、大阪府立大生ら歓声
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140228-OYO1T00770.htm?from=main3

7大学それぞれの「開発の集大成」

 H2Aロケット23号機には、7大学がそれぞれ開発した小型人工衛星も搭載された。各大学では28日未明、学生らがインターネット中継を見守り、打ち上げ成功に歓声を上げた。

 大阪府立大(堺市中区)の学生約40人が中心となって製作したのは、宇宙空間で太陽電池パネルを広げて電力を作る「OPUSAT(オプサット)」(10センチ四方、1・52キロ)。地球を周回しながら蓄電する実験などを行い、長寿命衛星の開発につなげる。

 工学研究科の「衛星運用管制室」では、学生ら約10人が打ち上げの瞬間を見守った。2年の船越貴寛さん(21)は「開発に携わった衛星が宇宙に飛んだと思うとうれしい」と声を弾ませ、真鍋武嗣・同大学小型宇宙機システム研究センター長は「衛星は学生が一から学んで開発した、宇宙への意欲の集大成。社会に役立てたい」と期待を込めた。

 7基の衛星のうち最大のものが、香川大(高松市)が開発した長辺46・6センチの「STARS(スターズ)―2」(21・5キロ)。親機と子機に分離させた後、両機をつなぐケーブルに電気を流して速度や高度を変化させ、宇宙ごみを捕まえて大気圏に落下させる技術の開発を目指す。

 工学部では学生ら9人が見守り、朝方、衛星が軌道上で周回していることを示す電波が届いた。機体構造を担当した4年根矢健嗣さん(23)は「改良に改良を重ねた衛星が、やっと宇宙に届いた。実験を成功させ、衛星技術の発展に貢献したい」と話した。

(2014年2月28日 読売新聞)

2005よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 14:24:34 ID:0hgIh8Mo0
ハルカスに「スカイキャンパス」開設 大阪芸大
2014年3月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140301/20140301034.html

 大阪芸術大学グループを運営する学校法人塚本学院(大阪市、塚本邦彦理事長)は、同グループの新たなサテライトキャンパスとして、7日にグランドオープンする大阪市阿倍野区の日本一の超高層ビル「あべのハルカス」の24階に2月28日、「大阪芸術大学スカイキャンパス」を開設し、記念式典を開催した。

 南大阪に位置する同グループにとって阿倍野は玄関口。伸び盛りの地に情報発信拠点としてサテライトキャンパスを置いた。入学希望者向けのセミナーや、学生と教授陣のコラボの場として利用する他、一般市民向け公開講座などを行う。

 高さ120メートルから大阪市街を一望できる約1千平方メートルのフロアには、在学生、卒業生の交流スペースであり、各種証明書の発行機を設置し就職活動の支援などを行う「レセプションホール」、3台のプロジェクターと100インチのスクリーンを設置し、200人の大人数でのセミナーや入試説明会会場、作品展などのギャラリーとしても利用できる「セミナールーム1」、グランドピアノを常設し、50人を収容できる音楽系セミナー向けの「セミナールーム2」を備える。

 塚本理事長は「グループ展や就職支援など、これから自由にみんなで何をするか決めていく。芸術と社会が乖離(かいり)している中で、このキャンパスを大いに活用し、両者を結び付ける情報発信をしていきたい」とあいさつ。記念テープカットには、学校関係者の他、阿倍野在住でハルカス関連のイベントに駆け付けているタレントのハイヒールモモコさんらが参加し、開設を祝った。

 こけら落としの記念イベント「大阪芸術大グループ卒業制作選抜展」は16日まで。

2006よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 15:08:05 ID:0hgIh8Mo0
自在な線で風俗描く 大阪の日本画家、菅楯彦展 生まれ故郷・鳥取の博物館で開催
2014.3.1 13:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140301/wlf14030113130012-n1.htm

 鳥取市生まれで、近代の大阪を代表する日本画家、菅楯彦(すが・たてひこ)(1878〜1963年)の没後50年にちなみ「菅楯彦展 浪速の粋 雅人のこころ」が鳥取県立博物館(同市東町)で開催中だ。初期から晩年までの約200点を網羅、画業を紹介する過去最大の展覧会となっている。

 菅楯彦は幼時、画家の父ら家族と鳥取県から大阪に移った。絵は最初父に手ほどきを受けたが、11歳のころ父が病に倒れ、以来、独学した。自在な線描の独自表現で声望を得て作品は広く愛されたが、美術団体などには無縁で、現在も美術史上の評価が十分になされていない作家とされる。

 同展では菅楯彦の足跡を再検証。船上の管弦の遊びを描いた「龍頭鷁首図屏風」(四天王寺蔵)は、国学、漢学などを修め、自ら舞楽も実践した学問の人としての本質を浮かび上がらせる。古き良き浪速の風俗を劇的な墨の濃淡に表した「春宵宜行」(倉吉博物館蔵)は、地域の文化に尽くした楯彦の画技の極みを示している。

 同展は4月6日まで(展示替えあり)。問い合わせは同館(電0857・26・8042)。

2007よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 22:01:44 ID:0hgIh8Mo0
阪大生が編集・装丁・広報・販売…注目の本「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」
2014.2.28 16:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022816210031-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022816210031-n2.htm

 大阪大の学生が企画から編集作業、装丁、広報、販売までを手がけた本が大阪大学出版会から発行された。タイトルは「ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問−穴からのぞく大学講義」。経済学、哲学、数学、美学など多彩な分野の教員らが一見矛盾した論題に挑んだ一冊で、出版不況の中、学生と教員、出版関係者が協力するという取り組みが注目されている。(上岡由美)

 紀伊国屋書店グランフロント大阪店(大阪市北区梅田)の店頭に並ぶこの本。主に30〜40代の男性会社員が手にとっていた。タイトルからグルメ本に間違われそうだが、実際は「ドーナツの穴談義のインターネット生態学的考察」「ドーナツを削る−工学としての切削の限界」「ドーナツ化現象と経済学」など専門知識が詰まった内容。

 出版したのは、阪大の学生、教員、大阪大学出版会でつくるチーム「ショセキカプロジェクト」で、平成24年4月にスタート。10月には基礎セミナー「本をつくる」で学生約30人がプロの編集者や同書店関係者らからノウハウを学び、試行錯誤を経て、25年3月に出版が決まった。

 もともと「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」はインターネット上で話題になったネタ。これを切り口に学生が阪大の教授、准教授ら13人に執筆を依頼した。

 ユニークなのは、教員の原稿を学生メンバーが目を通し、修正を依頼していることだ。通常と立場が逆転し「研究書は何度か書いたことがあるが、学生からこんなに書き直しを言われるとは…」とこぼす教員もいたという。数学の「次元」や化学の章では、よりわかりやすくするため理学部の学生が解説をつけている。

 また、表紙のデザインも試行を重ね、ブルーの地にドーナツを描き紙ナプキンに見立てた帯で巻くなど、「手にとって食べる」イメージに仕上げた。

 一方、広報や販売にも学生が全面的にかかわっており、ウェブ上で「阪大生を作った100冊」との書評サイトを立ち上げたほか、関西の書店人が一堂に集う商談会「ブックエキスポ」に参加したり、書店で出版記念イベントを開いたりと販促活動を展開している。

 工学部3年の平野雄大さん(21)は「このプロジェクトで本を別の視点で見ることができた。大学在学中に社会経験が積めたことは大きい。本を読んで面白いと思ってもらえたらうれしい」と話している。

 274ページ、1575円。3月2日午後2時から紀伊国屋書店グランフロント大阪店で「出版記念イベント」が行われる。入場無料。先着順。

2008よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:23:18 ID:hhmlCOPQ0
ハルカス23階に 阪南大サテライト
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140305-OYT8T00127.htm

◇開設でセレモニー

  阪南大(松原市)の大阪市内の拠点となるサテライトキャンパスがあべのハルカス(阿倍野区)23階に開設され、4日、オープニングセレモニーが行われた。

 同大学の河本伸二郎理事長が「ハルカス人気を起爆剤に、本学も発展したい」とあいさつ。来賓の小林哲也・近畿日本鉄道社長が祝辞を述べ、関係者でテープカットした。

 キャンパスは広さ約666平方メートル。セミナー室やパソコン10台をそろえた情報検索コーナーなどがあり、就職活動や企業と連携したゼミなど学生支援、大学の情報発信などの拠点として利用される。

(2014年3月5日 読売新聞)

2009よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:08:39 ID:IrwYCgVQ0
マッコウクジラ全身標本「マッコ」登場 自然史博物館
2014年3月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140306/20140306019.html

 大阪市東住吉区の市立自然史博物館玄関前ポーチに5日、マッコウクジラの全身骨格標本「マッコ」(全長9・1メートル)がお目見えした。2006年から常設展示されているナガスクジラの標本「ナガスケ」(全長19メートル)の横につり上げられ、2体が寄り添うような姿で来館者を迎えている。

 「マッコ」は10年5月、堺泉北港に死亡漂着した個体から制作。解体後、肉や脂を除去するために地中に約1年半埋めてから100点を超える骨を順次組み合わせ完成させた。「マッコ」の愛称は、昨年の特別展で初公開された際に市民が名付けた。

 この日は学芸員ら関係者が見守る中、専門業者が手際よくチェーンでつり上げ、頭骨がよく見える角度を調整しながらワイヤで固定した。

 マッコウクジラは遺跡での発掘はあるが、大阪湾で個体が発見された記録は本体が初めて。学芸員の和田岳さんは「大阪湾にこれほど大きな生物がいることを知ってもらう機会になれば」と話している。

2010よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:26:16 ID:IrwYCgVQ0
文枝襲名披露 締めくくり公演
03月09日 06時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140309/5756981.html 

落語家の大名跡・六代桂文枝の襲名にともない、おととし7月から行われていた襲名披露公演の締めくくりの公演が、きのう大阪で行われました。
六代桂文枝さんの襲名披露公演の締めくくりとなる「大千穐楽(おおせんしゅうらく)」という名前の公演は大阪・北区のフェスティバルホールで開かれ、およそ2700人の観客が訪れました。
公演では大口上(おおこうじょう)で大阪や東京で活躍する16人の落語家が襲名をお祝いする言葉を述べたあと、東京から駆けつけたタレントの明石家さんまさんが師匠の笑福亭松之助さんとかけあいをしながら襲名を祝福しました。
続いて、作曲家の瀧廉太郎を題材にした文枝さんの創作落語が披露され、訪れた人たちは巧妙な話芸と合唱団の歌をおりまぜた独特の落語の世界を楽しんでいました。
文枝さんは記者会見で「1年8ヶ月をかけて国内外で襲名披露公演を行ったが、外国人をはじめ落語になじみのない人にも落語を広げられたと思う。今後は文枝襲名という自覚を深めるとともに気軽に落語を作っていきたい」と話していました。

2011よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 13:14:45 ID:IrwYCgVQ0
アラフォーのリアルを描く 劇団「南船北馬」公演
2014年3月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140309/20140309035.html

 異なる世代の役者と舞台を作り上げた、劇団「南船北馬」の異世代交流シリーズ「ワタシのジダイ」の最終編「いき おい」が13〜16日、大阪市西成区松1丁目のCan tutukで上演される。

 作・演出の棚瀬美幸さんが、平成生まれの若者や、昭和初期〜中期生まれの中高年と、一昨年から行ってきた企画。フィナーレである今回は、いわゆる「アラフォー」世代のリアルを描く。

 91歳の太郎右衛門じいちゃんの葬式に集まったいとこ3人。昭和時代のように模範的な家庭や家族像がなくなったいま、自分たちなりの生き方を探す。友が皆自分より偉く見えても、自分の道を行くしかない…。

 「夢や選択肢にあふれた“希望ある悩み”を持つのが若者で、自分がどこかの道を選んだことで、身内にどんな負担をかけるか悩むのがシニア世代。守るものばかりでもないし、多くはないが道もある。限られた道をどう選ぶか。今なら間に合うが、今でないとできないのがミドル世代」と棚瀬さん。

 同シリーズでは役者のプライベートを織り込み物語を展開させてきた。「クロスオーバーなしでは作れない舞台。人間関係を強固にし、ある道を駆け抜ける作品にしたい」と力を込める。

 13日午後8時、14日午後3時と同8時、15日午後3時、16日午前11時と午後3時。前売り2千円、当日2500円。問い合わせは同団、電話06(6730)1773。

2012よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 14:08:45 ID:IrwYCgVQ0
.日本アキュレイ,大阪大学医学部附属病院に「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム」を設置完了,治療開始
〜治療対象部位の拡大,臨床研究の推進へ〜
http://www.innervision.co.jp/products/release/20140319

 日本アキュレイ(株)は,大阪大学医学部附属病院における放射線治療機器「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム」(以下,サイバーナイフ)※1の設置が完了し,治療が開始されたことを発表した。

大阪大学医学部附属病院は,地域がん診療連携拠点病院として関西圏のがん診療を支えてきた。また,大学病院として,がん診療を専門とする多数の医療者と最新の設備を有し,多くの種類のがんの患者さんに対して標準的治療とともに先端的治療を提供している。サイバーナイフによる治療は1998年から開始され,主に脳腫瘍・頭頸部腫瘍に対しての定位放射線治療を行ってきた。新機種による治療は2014年1月下旬から開始されている。

今回の新機種導入の目的について,放射線治療学講座教授の小川和彦氏は「より質の高い放射線治療を提供するために,当科は大阪府の中核となるばかりでなく,全国でもトップレベルの放射線治療科となるべく診療の向上に努めております。サイバーナイフの新機種導入によって症例数を積み重ね,より高い治療効果を上げるための研究にも取り組みたいと考えています」と語っている。また,放射線治療学講座准教授の吉岡靖生氏は「呼吸の動きに対応する追尾機能が強化されたことにより,サイバーナイフによる体幹部治療が当院でも開始されます。従来から治療を行っていた部位に加えて,肺,肝臓,前立腺へと治療部位を拡げる予定です。また,線量率が前世代の2倍になったことにより治療時間の短縮化も期待しています」とコメントしている。

サイバーナイフシステムのテクノロジーは,頭蓋内・頭頸部に加えて体幹部病変にも,主に体幹部定位放射線治療(Stereotactic Body Radiation Therapy:SBRT)を提供する。また,呼吸追尾システム「Synchrony&reg; 呼吸追尾システム」を搭載し,照射ターゲットを高精度で捉え有効線量を照射することが可能で,重要臓器や正常組織に隣接した腫瘍の治療も可能にする。

大阪大学医学部附属病院について
大阪大学医学部附属病院は1869年に大阪府が大福寺内に設置した仮病院・医学校を起源とし,「教育・研究・診療」を推進してきた。「地域に生き世界に伸びる」のモットーに従い,地域中核病院として幅広い医療活動を行いながら,世界に発信できる先進医療の開発を行っていくことを目指している。(http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/

2013よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/11(火) 22:01:39 ID:vSPafo6o0
近大の一般入試志願者数 初の全国一
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140311-OYO1T00111.htm?from=newslist

紙の願書廃止、マグロ専門店など話題集め

 今春の私立大学一般入試(大学入試センター試験利用含む)志願者数で、近畿大(大阪府東大阪市)が10万5890人で初の全国1位となったことが10日、教育情報会社「大学通信」のまとめでわかった。

 関西の大学が志願者数最多となるのも初めて。昨年まで4年連続1位の明治大は約400人及ばず2位だった。

 近畿大は前回2013年度入試から、インターネットで出願した人の受験料を3000円割り引く制度を導入。14年度入試では紙の願書を廃止した。世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロなどの専門料理店(大阪、東京)も話題を集めた。

 近畿大では「研究の成果や入試改革が、受験生に好意的に受け止められた」と分析していた。

(2014年3月11日 読売新聞)

2014よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 22:08:55 ID:dy5AzadQ0
ネット出願、マグロ養殖…早大、明大破り志願者で日本一 近大のイメージ戦略
2014.3.13 11:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140313/wlf14031311130007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140313/wlf14031311130007-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140313/wlf14031311130007-n3.htm

 今春の大学一般入試で、近畿大(大阪府東大阪市)が志願者数で全国トップに立った。これまで明治大や早稲田大など首都圏の大学がトップを守ってきたが、関西圏の大学が全国一になるのは初めてだという。全国初のネット出願導入など積極的な入試改革を進め、「近大マグロ」のヒットでメディアへの露出が増えたことも要因とみられる。関係者は「多角的な改革が志願者数日本一につながった」と分析している。

400人差で逆転

 教育情報会社「大学通信」によると、今春、近大の一般入試志願者数は10万5890人で、昨年まで4年連続トップだった明治大を約400人差でかわした。3位はかつて11年連続で首位を走っていた早稲田大。大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは「関西の大学がトップになるのは快挙。大学の発信力が強く、イメージアップ戦略も功を奏した」と話す。

 最近は地元志向も根強く、首都圏を目指す関西の受験生は減少傾向。安田さんは「近大は偏差値で『関関同立』に次ぐグループに位置する。第1志望だけでなく、併願校としても幅広い受験生を集めるのに成功した」と分析した。

エコ出願、マグロで注目

 入試改革として注目を集めたのは、紙の願書の廃止だ。昨年4月に全国で初めて紙の願書の廃止を発表。主要駅で「近大は、エコひいきする大学です。」といった広告を展開し、受験生らの注目を集めた。

 近大入学センターの大宮淳史事務長は「近畿2府4県の2千校近い高校や予備校に職員が赴き、紙資源を大切にする環境対策や受験料の割引などを丁寧に説明した」と地道な活動も打ち明けた。

 世界で初めて完全養殖に成功した「近大マグロ」もPRに一役買った。昨年4月に大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」にオープンさせた直営の養殖魚専門料理店は、開業約10カ月で来店者が10万人を突破。昨年12月に東京・銀座に出店した2号店も予約が取りにくい人気店となり、大学の知名度は向上した。

キャンパスもきれいに

 組織改革も進められている。もともと医学、農学、薬学などの理系学部が充実しており、私大では珍しい学部構成だったが、平成22年に総合社会学部、23年には建築学部といった文系や女子学生に人気の学部を新設した。

 平成12年からは順次、校舎や食堂をリニューアルし「パウダールーム」を設けるなど、女子学生を意識した整備を進めた。

 その結果、民間の調査会社による「進学ブランド力調査2013」では、「キャンパスがきれい」の項目で関西1位を獲得。近年、女子学生は入学者の3割に達している。

 近大の担当者は「志願者数が増えたことは、近大に魅力を感じていただけたということで率直にうれしい。入学後も充実した学生生活が送ってもらえるよう全力で支援したい」と話している。

2015よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/15(土) 21:56:43 ID:ZJMoKjjs0
マンガ・アニメフェスタ
03月15日 11時55分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140315/5954071.html

マンガやアニメの楽しさを多くの人たちに感じてもらおうとマンガの歴史やアニメの作り方などを紹介する催しが大阪市で始まりました。
大阪・住之江区のATC=「アジア太平洋トレードセンター」で始まったこの催しは今回初めて開かれ、それぞれの時代を象徴するマンガやアニメを年代ごとにパネルで紹介したり実際に使われたマンガの原画70枚あまりが展示されています。
またアニメの作り方を動画で紹介するコーナーや、さまざまな角度から撮影した自分の姿の画像をスマートフォンなどで回転させ自分をアニメのキャラクターのように見立てることが出来るコーナーも設けられています。
兵庫県三田市から訪れた7歳の男の子は「ポーズをとった自分の写真を回して見ることができて面白かったです」と話していました。
制作実行委員会のプロデューサーを務める若木浩史朗さんは「マンガ描き方教室なども企画しているので多くの人に楽しんでもらいたい」と話していました。
この「OSAKAマンガ・アニメフェスティバルinATC」は5月11日まで開かれています。

2017よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/16(日) 19:55:19 ID:yTpqvOJs0
ひとあし先に、タブレット教材で予習しよう――大阪工業大学が3月30日に第3回「うめきた さんすう教室」を開催
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=6343

 大阪工業大学(大阪市旭区、学長:井上正崇)情報科学部は3月30日、小学校3年生までの児童を対象に第3回「うめきた さんすう教室 〜体験!未来のさんすう学習〜」をグランフロント大阪「ナレッジキャピタル」4階の積水ハウス 住ムフムラボで開催する。

 今回は、計算学習用と図形学習用のアプリを使用する。計算学習用アプリは、同学部(枚方キャンパス)近隣の枚方市立長尾小学校と共同開発したiPad用算数学習アプリ。このアプリを使うと、運筆力が未発達の小学校低学年の児童でもテンポよく勉強が進み、これまで体験した児童の様子から鉛筆を用いる場合より多くの問題を解答できることがうかがえた。図形学習用には3Dモデリングソフトを使用し、タブレットで立体模型をデザインしながら空間図形の感覚を養う。2015年度からは大阪市の小中学校全430校でタブレット教材を利用した授業が開始される予定で、ひとあし先にタブレットを使った勉強の面白さを体験できることも、この教室の魅力と考えている。

◆第3回「うめきた さんすう教室 〜体験!未来のさんすう学習〜」開催概要
 1.日 時:2014年3月30日(日)
 ・12:30〜13:30 ・14:30〜15:30 ・16:30〜17:30
 2.場 所:積水ハウス 住ムフムラボ(グランフロント大阪ナレッジキャピタル 4階 <大阪市北区大深町>)
 3.学習内容:・計算力と記憶力を鍛える「さんすう神経衰弱」
 ・試行錯誤する力を養う「さんすうパズル」 など
 4.その他:参加料無料。対象は小学校3年生までの児童。定員は各セッション12人。参加を希望される方は、http://スマラボ.com の申し込みフォームからお申し込みください。内容に関するお問い合わせは下記《内容に関するお問い合わせ》へ、取材のお申し込みは広報室までご連絡ください。

 ▼本件の内容に関する問い合わせ/申し込み先
 大阪工業大学情報科学部情報ネットワーク学科(担当:矢野)
 TEL. 072-866-5350
 〒573-0196 大阪府枚方市北山1-79-1(枚方キャンパス)
 E-mail; oitsmalab@gmail.com

 ▼本件の取材に関する問い合わせ先
 学校法人常翔学園広報室(担当:油井、西田)
 TEL: 06-6954-4026

2018名無しさん:2014/03/18(火) 20:03:48 ID:JwgCMJeQ0
>>2014 その水産学科が奈良の山中にあると報じれば、ネガキャンになってしまうんだろうか?幻滅と言うか違和感を持たれ。

2019よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:33:21 ID:93EEbhLQ0
大阪市所蔵珠玉の日本画50点 一堂に初公開
2014年3月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140321/20140321032.html

 大阪市が誇る大正・昭和期の日本画約50点を一堂に初公開する「きらめく日本画コレクション」展(大阪市など主催)が4月2日、大阪市中央区の大阪高島屋7階グランドホールで開幕する。数年後に迫った大阪・中之島での大阪新美術館の誕生を記念して14日まで開かれる。

 同展は「四季折々の風雅」「歴史と物語の絵画」「聖なる世界と俗なる暮らし」「『美人』のいる情景」の4部構成。大阪画壇の主力作家である北野恒富の「淀君」や、島成園の「祭りのよそおい」などの女性画家の代表作に加え、近代日本画に新たな時代を築いた福田平八郎の「漣」、竹内栖鳳の「惜春」、上村松園の「汐くみ」、池田遙邨らによる多彩な日本画の名品も公開する。

 4月2、5、6、12、13の各日には学芸員の小川知子氏によるギャラリートークがある。時間は午前11時と午後2時の2回。

 入場料は一般800円(前売り600円)、大学・高校生600円(同400円)、中学生以下無料。

 本紙読者5組10人にチケットをプレゼントする。締め切りは28日(当日消印有効)。応募先は次の通り。

 〒541−0059 大阪市中央区博労町2−6−8 大阪日日新聞「きらめく日本画コレクション」チケットW係へ。

2020よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:44:41 ID:93EEbhLQ0
公開講座、就活支援など 「ハルカス大学」スタート
2014年3月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140321/20140321031.html

 高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で4月13日、「学び」をテーマにしたプロジェクト「ハルカス大学」がスタートする。公開講座、就職活動支援、教育情報発信などを同ビル23、24階で展開。学びの対象領域は「地域連携」「国際化」「産学連携」「就労・キャリア」「文化・教養・生活」の5分野だ。

 同ビルに入居する大阪大谷大学(富田林市)、四天王寺大学(羽曳野市)、阪南大学(松原市)の3大学と総合教育機関「ワークアカデミー」(大阪市北区)、近畿日本鉄道で構成する「ハルカス大学」プロジェクト運営委員会が20日に発表した。

 3大学は同ビル内で生涯学習講座や就職活動支援、高校生への情報発信などを実施。阪南大はすでに23階にキャンパスフロアをオープンし、4月から4年生になる三好優衣さん(21)は「面接の仕方や履歴書の書き方を教えてもらっていて、場所としても便利」と話す。

 オープニング記念講座として、4月13日にエジプト考古学者の河江肖剰氏による「ピラミッド発掘の最新情報」、同19日に元はやぶさプロジェクトチーム科学主任の藤原顕氏による「太陽系の歴史に迫る探査機はやぶさの挑戦」、5月3日に漫画家の池田理代子氏による「『ベルサイユのばら』作者のあきらめない人生」など七つの講座を開講する。受講無料。定員は40人で先着順。受講申し込み、詳細はホームページ(http://harudai.jp)。

 ハルカス大学は、1日13万人が利用する阿倍野・天王寺地区の中心に立地し、多数の企業が入居する同ビルの立体都市としての機能を生かし、入居大学をはじめ入居企業や地域、行政などへも「学び」のプロジェクトを展開していく。

2021よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:56:42 ID:93EEbhLQ0
あべのハルカス美術館、「東大寺」特別展で開館−開会式も
2014年03月21日
http://abeno.keizai.biz/headline/1226/

 超高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)16階の「あべのハルカス美術館」で3月21日、翌22日から始まる開館記念特別展「東大寺」の開会式と内覧会が開かれた。

 日本・東洋美術、西洋美術、現代アートなどさまざまな展覧会を開く同館。展示室の面積は約880平方メートルでミュージアムショップなども併設する。平日の閉館時間(月曜除く)が20時と仕事帰りにも寄れるように設定した。館内で音声ガイドの貸し出し(有料)も行う。

 同展では、「誕生釈迦(しゃか)仏立像」「重源上人坐像(ざぞう)」などの国宝4件、重要文化財20件を含む約70件(会期中に一部展示替えあり)の東大寺の宝物などを展示する。ショップでは同展限定のオリジナルグッズも販売。

 当日は、同館・浅野秀剛館長、東大寺・筒井寛昭別当などが出席して開会式が開かれたほか、誕生釈迦仏立像の前で法要も行われた。

 開館時間は10時〜20時(土曜・日曜・祝日は18時まで)。月曜休館(3月24日・4月28日・5月5日は開館)。入館料は、一般=1,300円、大学・高校生=900円、中学生・小学生=500円。5月18日まで。

2022よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 12:03:01 ID:l/NPVHr60
記念貨幣の歩み紹介 造幣博物館、発行50年特別展
2014年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140322/20140322034.html

 大阪市北区の造幣博物館で21日、日本の記念貨幣発行50年の歩みを振り返る特別展が始まった。1964年の東京オリンピック開催を皮切りに発行された記念貨幣の総数は32行事119種類。「貨幣発行の歴史を自分の歴史と重ね合わせて見てほしい」と造幣博物館は来館を呼び掛けている。

 2003年のアジア冬季競技大会の記念貨幣発行を機にカラー印刷が導入されるなど貨幣の製造技術の進歩も紹介。1970年の日本万国博覧会開催、94年の関西国際空港開港などの記念貨幣も展示され、岩崎光男館長は「関西にまつわる貨幣もあるので、当時を思い出してほしい」と話している。

 特別展は31日まで。期間中の土、日曜日はハンマープレス体験(有料)や親子クイズラリーのイベントを実施。4月11日から17日の間は春の恒例行事「桜の通り抜け」を予定している。

2023よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 12:11:12 ID:l/NPVHr60
川中さんが卒業 近大、7321人巣立つ
2014年3月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140323/20140323032.html

 東大阪市の近畿大学で22日、2013年度卒業式が行われ、経営学部経営学科で、ロンドン五輪アーチェリー銅メダリストの川中香緒里さんら7321人が学び舎を巣立った。

 
東大阪キャンパスでは法学部など7学部と農学部(奈良市)、医学部(大阪狭山市)、短期大学部、通信教育部の卒業生6066人に卒業証書が授与された。

 塩崎均学長は「社会で求められるグローバルな人材とは、英語ができるなどという画一的なものではない。素直で優しい心を持ち、社会で活躍して」と式辞を述べ、卒業生を送り出した。

 体育活動において優秀な成績を修めた学生に贈られる体育賞を受け取った川中さんは、春から「ミキハウス」(八尾市)に所属する。「アーチェリーをやるために近大へ進学したが、のびのび練習できる環境が整い、レベルの高い仲間と切磋琢磨(せっさたくま)して成長できたので、ここを選んで良かった。感謝でいっぱい」と笑顔を見せていた。

2024<削除>:<削除>
<削除>

2025よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/24(月) 20:12:26 ID:h.CTjub.0
絶滅危惧種に焦点 天王寺動物園で企画展
2014年3月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140324/20140324042.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園で、絶滅危機の動物に焦点を当てた企画展が4月4日まで開かれている。春休みの恒例行事だが、今年は近くに日本一の超高層ビル「あべのハルカス」が全面開業したことから、動物園関係者は相乗効果による来館者の増加に期待を寄せている。

 展示内容はスマトラサイ、ニホンアシカ、ニホンコウノトリなど絶滅の危機にある動物をはじめ、生態系のバランスを損なう要因になる外来生物の剥製26点。外来生物としてワニガメ、ミドリガメ、カミツキガメの生体3点も併せて展示している。

 企画展は3連休初日の3月21日にスタート。23日に講演した天王寺動物園獣医師の今西隆和さん(52)は「私たちの生活を豊かにするため野生動物の環境をつぶしている可能性がある。(企画展を通して)何かを感じてほしい」と語り、幅広い来場を呼び掛けた。

 天王寺動物園は、ハルカス展望台か近くの通天閣の入場券を提示すれば入園料を3割引きにするキャンペーンを4月6日まで実施している。

2026よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/25(火) 20:24:55 ID:LpBpZQOM0
聖子さん、まかてさんも卒業…「大阪文校」還暦
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20140325-OYT1T00516.htm?from=ylist

 多彩な書き手を輩出してきた「大阪文学学校」(文校、長谷川龍生(りゅうせい)校長)が“還暦”を迎える。

 草の根文学運動の母体として営々と活動を続け、巣立った人は1万2500人にのぼる。ウェブで簡単に自作を発表できる時代に、今も互いに批評し合うアナログな合評会で腕を磨いている。

 今月16日、文校修了生初の直木賞作家となった朝井まかてさん(54)を「祝う会」が開かれた。2006年に在籍していた朝井さんは、元クラスメートら80人以上を前に、「やっとホームに帰ってきました」とあいさつ。思い出の教室は、和やかなムードに包まれた。

 文校は1954年、大阪生まれの詩人・小野十三郎(1903〜96)が初代校長となり発足。前年に東京で「日本文学学校」が誕生したことが刺激となったという。70年代には京都、神戸、福岡、埼玉、横浜、千葉にも姉妹校が出来たが、現在も活動しているのは文校のみだ。大阪市中央区谷町7丁目のビルに、教室と事務局がある。

(2014年3月25日17時51分 読売新聞)

2027<削除>:<削除>
<削除>

2028<削除>:<削除>
<削除>

2029よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:09:16 ID:g4RgbTlo0
枚方に市民の寄付で美術館
03月26日 19時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140326/3220321.html 

枚方市に公立としては初めての美術館が市民からの寄付で建設され来年秋にオープンすることになりました。
枚方市によりますとゴルフ練習場やテニスクラブなどを経営する市内の会社社長・大東清四さん(84)が去年7月、美術館の建設費用などの寄付を市に申し出たということです。
建設予定地は市が所有する香里ケ丘中央公園で大東さんはおよそ7億円の建設費を寄付するほか明治から昭和にかけての日本画家、鏑木清方の絵画や彫刻などの美術品およそ100点も寄贈するということです。
枚方市役所で記者会見を開いた大東さんは「枚方市内には展覧会をする施設もなかったので緑あふれる環境に美術館ができることに感謝しています。子どもからお年寄りまで来てもらえる施設になるとうれしいです」と話していました。
会見に同席した枚方市の竹内脩市長は「地域発展の役に立ちたいという思いに感謝したい。市民文化の拠点として新しい名所にしていきたい」と話していました。
美術館は来年秋にオープンする予定で人件費などの運営にかかる年間の費用およそ7000万円は市が負担する方針だということです。

2030よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:14:54 ID:g4RgbTlo0
通学できなくても…病室でネット授業 双方向で一人一人の理解度把握 NPO法人が阪大病院で4月開始
2014.3.26 11:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140326/wlf14032611590016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140326/wlf14032611590016-n2.htm

 小児がんの患者が家族と過ごしながら治療を受けられる環境づくりに取り組んでいるNPO法人「チャイルド・ケモ・ハウス」(神戸市)は大阪大学附属病院(大阪府吹田市)などと協力し、双方向のインターネット通信を利用した院内学級を4月から開始する。大手塾が開発したシステムを活用。病室や自宅で授業が受けることが可能で、生徒が画面に触れることで講師は生徒一人一人の理解度をその場で把握できる。通学できない子供に、より教室に近い学習環境を提供できるという。

 阪大病院で行われている院内学級に月1回、正規のカリキュラムとして取り入れられる。関西で学習塾を運営しているアップ(兵庫県西宮市)が、塾に通えない予備校生向けに開発した「イーレクチュア」と呼ばれるインターネット授業システムを活用する。

 このシステムは、インターネットでつないだパソコンやスマートフォンを同時双方向で使用。生徒がうなずいたり、質問に答えるといったやりとりができるため、講師は各生徒の反応を逐一、確認することができる。一対一のテレビ会議システムと違い、1人の講師が別々の場所にいる約100人に教えられる。院内授業だけではなく、自宅療養している患者も利用できるという。

  昨年夏から阪大病院や大阪医療センターで試行授業を実施。西宮市にあるアップのスタジオに講師としてデザイナーや落語家、タレントなど招き、院内教室に集まった十数人の生徒を対象に、それぞれの職業について講義してもらった。

 今月20日に行われた試行授業では阪大病院のほか北海道大学と近畿大学の付属病院の院内教室の生徒ら約20人が受講した。

 チャイルド・ケモ・ハウスの元理事長で、昨年、神戸市にオープンしたチャイルド・ケモ・クリニックの楠木重範院長は「病気になって学校に通えず疎外感を味わうのではなく、学校ではできない体験をして得をしたと思えるような環境を作ってあげたい」と話している。

2031<削除>:<削除>
<削除>

2032<削除>:<削除>
<削除>

2033<削除>:<削除>
<削除>

2034よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 23:05:13 ID:g4RgbTlo0
司馬遼太郎が描いた「播磨灘物語」の官兵衛 きょうから記念館で企画展 大阪
2014.3.25 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140325/osk14032502300001-n1.htm

 作家、司馬遼太郎が戦国時代の武将、黒田官兵衛の生涯を描いた歴史小説「播磨灘物語」の世界を紹介する企画展が25日から司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪)で開かれる。同館初公開の直筆原稿など31点を展示、司馬さんが思い描いた黒田官兵衛の人物像を垣間見られる。

 播磨灘物語は、昭和48年5月〜50年2月まで読売新聞朝刊に連載。豊臣秀吉の軍師などとして活躍した黒田官兵衛の人となりを入念にたどっている。

 企画展を前にした24日、内覧会を開催。司馬さんの直筆原稿に加え、装丁画や挿絵、執筆時に参考として使用した古地図などを紹介している。

 また、司馬さんの数多くの作品に描かれた戦国時代の出来事を、大坂城を中心にした地図に書き込んだ巨大なタペストリー(3・5メートル四方の正方形)も掲示される。

 10月26日まで。問い合わせは同館事務局((電)06・6726・3860)。

.

2035<削除>:<削除>
<削除>

2036<削除>:<削除>
<削除>

2037よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:33:22 ID:QjVGHqTs0
近大が医学部の移転検討を正式決定 泉北ニュータウンが候補
2014.3.26 22:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140326/wlf14032622450035-n1.htm

 近畿大は26日、大阪府大阪狭山市にある医学部と医学部付属病院を、堺市の泉北ニュータウンへ移転する方向で府や堺市と協議を始めると発表した。25日の理事会で正式決定した。

 近大によると、移転予定地は堺市南区の泉北高速鉄道泉ケ丘駅周辺で、現在は府営住宅などがある地区。同区内にある医学部堺病院も移転し、統合する。

 近大は、建物の老朽化などから医学部と付属病院の建て替えや移転を検討し、昨年7月に堺市に対して移転を打診した。今後は近大と府、堺市が基本協定の締結に向けて協議し、移転・統合した新病院は平成35年の開業を目指す。

2038よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:34:52 ID:QjVGHqTs0
建設費7億円 美術館まるごと寄贈
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140327-OYT8T00023.htm

◇会社社長・大東さんが枚方市に、日本画など100点も

 枚方市は26日、香里ヶ丘中央公園(香里ヶ丘)内に来年秋、本格的な美術館がオープンすると発表した。同市の建設会社社長で、スポーツ施設なども手がけてきた大東清四さん(84)が、約7億円を投じて建設し、市に寄贈するという。

 「市立庭園の森美術館(仮称)」(2階建て、約1800平方メートル)で、大規模な美術展が開ける展示室や収蔵庫のほか、庭園やカフェなどを備える。大東さんからは、日本画家、上村松篁(しょうこう)の絵画など約100点の美術品なども寄贈される。

 運営は市が行い、年間の維持費は約6500万〜7500万円、入館料やグッズなどの収益を約500万円と見込んでいる。

 大東さんは記者会見で、「子供からお年寄りまで集える施設にして、市民のみなさんに喜んでもらいたい」と話した。市内には、これまで小規模な美術展ができる施設しかなく、市は「文化発展の拠点にしたい」としている。

(2014年3月27日 読売新聞)

2039<削除>:<削除>
<削除>

2040<削除>:<削除>
<削除>

2041よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 05:06:31 ID:fv7lcgCE0
感性キラリ1000点 全大阪幼少年美術展 ほたるまちで始まる
2014.3.27 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140327/osk14032702100001-n1.htm

 府内の幼稚園、保育園児や小中学生の絵画千点を集めた「全大阪幼少年美術展」(同美術振興会主催、産経新聞社など後援)が26日、大阪市福島区の大阪芸術大ほたるまちキャンパスで始まった。

 子供の感性を育むことなどを願って実施。50回目の今回は約13万1千点の応募があり、個人部門の入賞のうち第50回記念特別賞と特選の作品が会場に並んだ。

 個人部門入賞作の総合ポイントで競う最高賞の大賞には加賀幼稚園(大阪市)、北池田小学校(和泉市)、八尾中学校(八尾市)が輝いた。産経新聞社賞は楠小学校(泉大津市)。

 同展は30日まで。午前9時半〜午後5時。無料。

.

2042よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 05:07:59 ID:fv7lcgCE0
現代美術作家の杉本さん 「杉本文楽」大阪公演 大阪
2014.3.28 02:41
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140328/osk14032802420002-n1.htm

 ■露天神社で成功祈願

 28〜30日に大阪市北区のフェスティバルホールで上演される「杉本文楽 曽根崎心中付(つけた)り観音廻り」で構成・演出・美術などを手がける現代美術作家、杉本博司さん(66)が27日、同区の物語ゆかりの露天神社(つゆのてんじんしゃ)(お初天神)を訪れ、公演の成功を祈願した。

 「曽根崎心中」は、近松門左衛門が実際に起こった心中事件をもとに描いた醤油(しょうゆ)屋手代の徳兵衛と遊女のお初の純愛物語。「杉本文楽」は近松の原文に忠実に舞台化し、日本の伝統芸能と現代アートを融合させた新演出の文楽。冒頭に「観音廻り」の場面を復活させるなど独自の解釈を加えている。

 同神社には公演のために制作した「一人遣い人形・お初」とともに訪れ、公演の無事と成功を祈った。杉本さんは「ふるさとに帰ってきたという感じ。江戸時代から伝わってきたお話なので現代の人の心の琴線にも必ず触れると思います」と話していた。

.

2043よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 20:58:22 ID:9J8UFdxE0
年に数回の摂取で糖尿病が治療できる? -阪大、DPP-4機能素材ワクチンを開発
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/20/391/

 大阪大学(阪大)は、糖尿病に対しての新規治療法として、腸から分泌されるホルモンであるインクレチンを切断し、不活性化する酵素「DPP-4(Dipeptidyl Peptidase-4)」を標的とした治療ワクチンをマウスに適用したところ、現在、臨床で広く使用されている糖尿病治療薬であるDPP-4阻害薬と同様の改善作用が確認されたと発表した。

同成果は、同大大学院連合小児発達学研究科の中神啓徳 寄附講座教授(健康発達医学)、同医学系研究科の森下竜一 寄附講座教授(臨床遺伝子治療学)、楽木宏実 教授(老年・腎臓内科)らによるもの。詳細は「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America:PNAS)」電子版に掲載された。

食生活の変化などで日本の糖尿病患者の数は年々増加を続けている。治療法としては、運動療法・食事療法のほか、薬物療法があり、複数の薬剤が治療薬として活用されている。中でも近年、インクレチンの作用により血糖を低下させるDPP-4阻害薬の使用が増えてきている。具体的な作用機序としては、インクレチンの1つである「GLP-1(glucagon-like peptide-1)」は食事摂取後に主に小腸から分泌され、膵臓(β細胞)からのインスリン分泌を促進し血糖を下げる作用があるが、血中などに存在するDPP-4により容易に分解され不活性化されてしまう特徴がある。これに対し、DPP-4阻害薬を用いると、GLP-1の血中濃度が増加されることとなり、その結果、インスリン分泌が促進され、血糖を下げることができることがこれまでの研究から判明している。

今回の取り組みはそうしたDPP-4を薬剤ではなくワクチンで阻害することを目指したもの。具体的には、DPP-4の部分配列を抗原として設計し、自然免疫を活性化するようなアジュバント(分子)と一緒に、2週間ごとに3回マウスに接種させたところ、DPP-4に対する抗体が産生され、DPP-4にその抗体が結合することにより、DPP-4の機能を阻害することが確認されたという。

また、高脂肪食を食べさせて糖尿病にしたモデルにこのDPP-4に対するワクチンを投与したところ、血糖を有意に下げることができ、そのときの血液中のGLP-1濃度およびインスリン濃度が高いことも確認されたとする。さらに、DPP-4に対する抗体はワクチン接種後の数カ月間維持できていることも確認したほか、ワクチンの追加により再び抗体が上昇することも確認されたという。

今回の結果について研究グループでは、生活習慣病における薬物治療は、高血圧・糖尿病・脂質異常症のそれぞれに対する厳格な管理が求められており、疾患ごとに多剤を併用するため患者ごとに非常に多くの薬剤が必要となることも多いことから、今回の成果を活用し、年に数回、ワクチン接種をすることで薬剤と同等の効果を得ることができるようになれば、医療費の削減のみならず、薬の飲み忘れ防止など、治療効果の改善などが期待できるようになるとコメントしている。

2044よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 21:21:06 ID:9J8UFdxE0
アストラゼネカ 循環器疾患領域で阪大と産学共同研究の覚書を締結
http://www.qlifepro.com/news/20140324/astrazeneca-cardiovascular-disease-area-of-osaka-university-and-industry-academia-collaboration-mou.html

非臨床・臨床情報を大阪大学に提供

アストラゼネカ株式会社は3月12日、関連会社であるアストラゼネカABが大阪大学と循環器疾患領域におけるドラッグ・リプロファイリング研究に関する共同研究の覚書を1月30日付で締結したことを発表した。

これによりアストラゼネカの循環器代謝性疾患領域の低分子化合物研究部門は、特定の化合物とその非臨床・臨床情報を大阪大学に提供し、大阪大学は保有しているノウハウを駆使して新しい適応に関する非臨床研究を実施するという。

日本の大学と初の提携

何らかの理由で臨床開発を中断した種々の作用機序を持つ薬剤について、新しい適応での開発の可能性を検討するドラッグ・リプロファイリング研究について、アストラゼネカが日本の大学と提携するのは初めて。

プレスリリースには、同社研究開発本部長である松尾恭司氏の

 今回の提携は、アストラゼネカグローバルにとって、特に循環器疾患領域での優れた創薬研究の実績を誇る
 日本の先端科学を活用する良い機会となります。(アストラゼネカ株式会社 プレスリリースより引用)

というコメントが掲載されている。(小林 周)

▼外部リンク

2045よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/29(土) 21:54:08 ID:UUK3FAMg0
「おから」で水質浄化…近大教授ら大和川で実証
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140329-OYO1T00269.htm?from=newslist

 大豆から豆腐などを作った後に残るかす(おから)を使って、汚れた水をきれいにする技術を開発したと、近畿大の川崎直人(なおひと)教授(46)らが28日、熊本市で開催中の日本薬学会で発表した。大半が廃棄物として捨てられている「おから」を有効に活用して、低コストで安全な水質浄化システムができると期待される。

 河川に生活排水が流れ込んで窒素やリンの濃度が高まると、藻類やプランクトンが異常増殖して悪臭を放ち、海で赤潮が発生する原因にもなる。近年、水質浄化剤としてコーヒー豆から作った製品が開発されるなど、自然の産物を使った手法が環境への負荷も少ないと注目されている。

 おからは国内で年に約146万トン生み出されるが、食品として再利用されるのはわずかなため、川崎教授らは水質浄化に生かせないか、研究を始めた。おからに化合物を加えて600度の電気炉で炭化させ化学反応が起こりやすい構造に加工。窒素を含む水に混ぜると、おからの表面に窒素が貼り付いて取り除かれた。

 川崎教授らは、大阪市内のメーカーが納豆の成分から開発した市販の工場廃液用浄化剤にリンを除去する効果があることも新たに確認、おから製の浄化剤と合わせて使うことを考えた。

 効果は、奈良、大阪両府県を流れる大和川の下流で採取した水で試した。大和川は窒素とリンの濃度が高く、河川水質全国ランキングで下位入りが続いている。まずおからで作った浄化剤、1時間後に納豆成分の浄化剤を入れると、数時間後に窒素とリンが混じった沈殿物ができた。水中の窒素は76%、リンは89%除かれ、濁りもほぼ消えた。

 川崎教授は「回収した窒素やリンを肥料に再利用できれば、資源の有効活用につながる」と話し、実用化に向けた研究を進める。

(2014年3月29日 読売新聞)

2046よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/29(土) 22:17:14 ID:UUK3FAMg0
関西ジャズフリーペーパー WOWが発刊5周年
2014年3月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140329/20140329029.html

 関西ジャズのライブ情報や現在のジャズシーンの動向を伝える月間フリーペーパー「WAY OUT WEST(WOW、ウエイ・アウト・ウエスト)」(A5判、28ページ)が、4月号で発刊5周年を迎える。これまではジャズ奏者やアルバムなどの情報を中心に掲載していたが、5周年を機に内容を刷新。「生活」に密着したジャズの楽しみ方を提案していく。

■危機感

 WOWは、ジャズ専門のデザイン事務所「ジャズグラ」(大阪市西区)を運営するグラフィックデザイナーの藤岡宇央さん(35)=大阪市在住=が2008年4月に創刊。インターネット上で展開していた関西圏のジャズライブスケジュールの紹介を紙媒体に変え、複数のジャズ愛好家の記事を加え冊子化した。

 5年間の発行を通して感じたのは、「普段の生活の中で音楽の存在が希薄になっている」ということ。日常は慌ただしく過ぎ去り、多くの人が音楽に耳を傾ける余裕すらない。「聴いている音楽がその人の個性や価値観そのものだった」90年代と比較し、現状に危機感を抱く。

 このため、4月号からの内容刷新を決意。「ライフスタイルをちょっぴり上質にするジャズ情報誌」をコンセプトに、人それぞれのジャズの楽しみ方や普段ジャズを聞く機器の紹介など、暮らしのスパイスとしてのジャズに焦点を当てた連載を企画する。

■現場感覚

 WOWは現在、約1万部発行。関西のジャズスポットやCD量販店、楽器店など約200カ所に置かれジャズファンの裾野を広げている。

 藤岡さんは「音楽のおかげで今の自分がある。WOWの発行は音楽への恩返しのようなもの」と語り、「これからも現場で感じたことを反映させて、自分が楽しいと思うWOWにしていきたい」と展望している。

 5周年を記念し、ニューヨークで活躍するテナーサックス奏者マーカス・ストリックランド・トリオを招いたライブを4月9日、大阪市立こども文化センター(大阪市西区)で開く。午後7時開場、同7時半開演。入場料2千円。

2047よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/31(月) 05:48:35 ID:mZzGLi3s0
52年間ありがとう 交通科学博物館閉館まで1週間
2014年3月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140330/20140330026.html

 52年間ありがとう−。半世紀にわたって親しまれた交通科学博物館(大阪市港区波除3丁目)。4月6日の閉館まで残り1週間となった。連日多くの家族連れや市民が来館。貴重な車両や資料を感慨深く眺めたり、記念撮影をしたりと、館内のあちこちで別れを惜しむ姿がみられる。

■最新技術

 同館は1956年の鉄道開通85周年を機に、東京・秋葉原にあった交通博物館の分館を大阪に設置しようという機運が高まり、旧国鉄が62年に開館。東京が鉄道の歴史を中心に展示しているのに対し、大阪は当時の乗り物に関する最新技術を展示した。

 市民にはまだ“高根の花”だった航空機の内部を再現したほか、昭和40年代には「未来の交通」をテーマにした展示も始まり、東京−大阪をわずか14分で結ぶ「超音速滑走体」の模型も公開された。現在は0系新幹線やキハ81形ディーゼル動車など貴重な車両が展示され、体験しながら交通の歴史や仕組みが学べる施設となっている。

 JR西日本が2016年春に京都市に鉄道博物館を開館させることが決まり、交通科学博物館は半世紀の歴史に幕を下ろすことになった。

■来館者急増

 閉館を間近に控え入館者数は右肩上がりに増えており、3月23日はここ10年で最高の6400人を記録。広報担当者は「大型連休や盆のピーク時でも3500人程度だったので、これまでにない数字」とうれしい悲鳴を上げており、警備員やスタッフを増員して対応する。

 来館者に人気なのは0系新幹線の運転台見学や、221系電車の運転シミュレーターなどの体験型コーナー。30分から1時間待ちも珍しくないという。

 客層にも変化が。従来は家族連れや鉄道ファンが中心だったが、閉館が近づくにつれ年配のグループや若い女性、カップルも増えた。リピーターが6割で、ロビーに張られた寄せ書きには「最後にもう一度見に来ました」「52年間ありがとう」と感謝の言葉が並ぶ。

■記憶の中に

 大阪に住んで60年という同市平野区の無職、枡田一男さん(80)は「閉館と聞いて初めて来た。出身地の長野県から汽車で来た当時のことを思い出した」と語り、屋外展示のSLを見上げながら同館と自身の歴史を重ね合わせた。

 家族5人で来館した堺市の会社員、山口茂さん(42)は「3歳の長男が電車好きなので、なくなるのは惜しい」と残念そう。10回以上来館しているという吹田市の加納遥紀君(8)も「来るたびに発見がある。0系や81形が好きで、パンタグラフの上げ下げの体験も楽しかった」と語り、「少し悲しいけど、京都の博物館も楽しみ」と笑顔を見せた。

 閉館を控え、4月1〜6日はJRの現役運転士による運転シミュレーターの運転指導、山陽新幹線公式キャラクター「カンセンジャー」ステージなどを開催。貴重な硬券乗車券の展示もある。

 同館の飯田一紅子係長は「親しまれた施設がなくなるのは残念だが、余すことなくご覧いただき、一人でも多くの方に思い出として記憶に刻んでほしい。鉄道だけでなくバスや航空機、船舶など貴重な資料が多くあるので、この地でぜひ見ていただければ」と話している。

2048よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/31(月) 22:56:07 ID:X8yXmRjQ0
阪大も授業世界配信…オンライン講座国内3校目
2014年03月31日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140331-OYO1T50029.html

 大阪大は今秋から、ネットで大学の授業を無料配信する大規模公開オンライン講座(MOOC◎)の一つで、米ハーバード大などが運営する教育機関edX(エデックス)に参加し、講義を世界に配信する。国内の大学の参加は東京大と京都大に次いで3校目。京大は4月から、東大は今年秋から講義を配信する予定。

 阪大は、アンドロイド(人間型ロボット)研究で知られる石黒浩教授、免疫分野で多くの国際的な賞を受賞している審良静男教授らによる4講義の配信を予定している。

 エデックスは名前やメールアドレス、住所などを登録すれば誰でも英語で受講できる。ネットを通じ教員に質問したり、試験を受けたりすることができ、試験に合格すれば修了証が与えられる。現在、世界トップレベルの大学など32機関が参加し、200万人以上が聴講を登録している。

 ◎MOOC=Massive Open Online Course

2014年03月31日

2049よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:24:06 ID:9SOXLNIU0
八尾市と近畿大学が協定
04月02日 21時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140402/3233391.html

大阪・八尾市と近畿大学は、空き部屋が目立つ市営住宅の有効活用など、地域の活性化に共同で取り組む協定を結びました。
2日、八尾市の田中誠太市長と、隣りの東大阪市にキャンパスがある近畿大学建築学部の岩前篤学部長が協定書に調印し、田中市長が「学生の若い感性をいかし、魅力ある町を作りたい」と挨拶しました。
協定では、八尾市と近畿大学が連携し、市営住宅の空き部屋を有効に活用するため、大学のクラブ活動の学生や留学生のための寮にするなど、若者を呼び込む具体策を検討し、地域の活性化を図っていきたいとしています。
また、八尾空港に近い工場が建ち並ぶ地域で、工場と住宅が混在するようになって、騒音など住環境への影響を懸念する声が出ているとして、双方が共存できる住みやすい街作りを目指し、具体策を検討するとしています。

2050よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:26:46 ID:9SOXLNIU0
桜も祝福 大阪大学の入学式
04月02日 17時45分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140402/3247161.html

大阪大学の入学式がきょう行われ満開の桜のもと新入生が学生生活をスタートさせました。
大阪大学では今月、11の学部におよそ3500人が、また大学院におよそ2900人が入学しました。
大阪・中央区の大阪城ホールで行われた入学式で平野俊夫学長は「夢に向かって努力を一歩一歩するとやがて現実のものになる。夢は叶えるためにこそあり、それぞれが実現されることを願っている」と、新入生を励ましました。
会場の外では真新しいスーツに身を包んだ新入生たちが新しい仲間と話したり満開の桜のもとで記念写真を撮ったりしていました。
理学部に入学した女子学生は「高校では学べなかった化学の知りたいことをたくさん学びたいです」と話していました。
また外国語学部の男子学生は、「富山県から大阪に来て1人暮らしに慣れるのに時間がかかるかもしれませんが頑張っていきます。勉強だけでなくボランティア活動などにも励みたいです」と話していました。
.

2051よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:32:49 ID:9SOXLNIU0
大正・昭和の日本画展
04月02日 14時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140402/5859581.html 

関西にゆかりがある日本画家の大正から昭和にかけての作品を集めた展示会が大阪市で開かれています。
この展示会は大阪市などの主催で開かれ関西にゆかりがある日本画家らが大正時代から昭和初期にかけて描いた作品51点が展示されています。
このうち京都を拠点に活躍した福田平八郎の昭和初期の作品「漣」はびわ湖の水面を銀色と青色の2色だけで抽象的に描くという当時としては斬新な手法で注目された作品です。
また京都で活躍した池田遙邨の 「雪の大阪」は昭和初期に大雪に見舞われた大阪・中之島地区を描いたもので土佐堀川や堂島川を船が行き交う様子は水都、大阪の活気を感じさせます。
大阪市の小川知子主任学芸員は、「関西の近代画家の当時としてはモダンで斬新な作風に触れて欲しい」と話していました。
この展示会は今月14日まで大阪市中央区難波の「大阪高島屋」で開かれています。
..

2052よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 23:16:05 ID:9SOXLNIU0
2014年4月1日(火)
大阪大学、自転車シェアリングサービス「COGOO」実験導入はじまる
http://www.moon-leaf.biz/obikaki/news/?nid=014apr011200

 2014年4月1日より、大阪大学にて自転車シェアリングサービス「COGOO」が実験導入されます。「COGOO」は、スマートフォン・フィーチャーフォンから簡単な登録手続きをするだけで、自転車を利用できるシェアリングサービス。シェアリング自転車の利用は、学部生・大学院生・教職員が対象で、利用料金は無料となっています。自転車シェアリングサービス「COGOO」を導入している大学は、横浜国立大学、千葉大学、東京大学、九州大学、京都大学。大阪大学を合わせて6大学となりました。

2053よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 23:18:36 ID:9SOXLNIU0
再生医療&死因究明学
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201401295050

 大阪大は1月末にカタールの医療関係者と人材交流や技術指導に関する協定を締結し、再生医療分野で中東に進出する。医療施設の建設に協力する他、日本国内でも中東からの患者を受け入れる。大学が医療技術をビジネスとして提供する、新たな試みだ。

【1月29日 大阪大学POST=UNN】

▶国内で再生医療手術

 1月に澤芳樹教授(心臓血管外科)がカタールから来日する患者を担当。心筋が薄くなり血液を送り出す力が弱くなった患者の心臓機能を、太ももの筋肉細胞を培養して製造した再生シートを貼り付けることで復活させる。また、口内の粘膜細胞を培養し角膜の病気で失明の恐れがある患者の目に移植するという西田幸二教授(眼科)の技術や、ひざの細胞を用いた軟骨再生も検討。カタール側は、日本から派遣する医師の現地でどのように免許が扱われるかなどを調整中だ。

 進出の拠点となるのは、首都ドーハの病院に設置予定の「再生医療・細胞シートセンター(仮称)」。カタール政府が出資する財団によって、2015年にも設置される見込みだ。日本の官民共同設置の「メディカル・エクセレンス・ジャパン」や医療機器メーカーが運営や細胞の空輸で連携する。

▶公正な資金運用を

 再生医療は治療費が数百万円と高額に上ることが多く、阪大にとっては国際進出に対する採算を取りやすい。阪大は再生医療事業で得た収入を今後の研究に生かす考えだ。医学部3年の学生は「再生医療は世界的に注目されている分野。事業収入を公正に運用し、研究発展に役立ててほしい」と話した。

▶日本初 死因究明学コース開設

 阪大は昨年12月26日、全国で初めて修士課程コースに「死因究明学」を設置することを発表した。2014年度に教員採用や学生募集を開始し、2015年春に開講する。

 死因究明学は法医学の一分野で、犯罪や医療ミスなどによる死亡者の見落としを防ぐ専門家の育成を目的とする。警察の取り扱う変死件数は毎年増加中で、2012年にはおよそ17万4000件に上った。そのうち解剖件数はおよそ1万9000件にとどまり、解剖しないまま事件性は無いと判断されたが、後に殺人と判明した例も発生している。医療行為に関連する死亡件数も年間で2〜3万件に上ると推定されるが、多くは死因が明らかにならず、医療ミスは発覚しにくい。

 死因究明が少ない最大の要因は、人員不足。解剖を担当する法医学者や監察医は全国で200人に満たない。死因究明学を担当する松本博志教授は「日本の死因究明のシステムは欧米諸国に比べ遅れている。専門家を育成し、死因がきちんと分かる社会の実現に貢献したい」とコメントした。

【田添聖史】

2054よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 23:20:23 ID:9SOXLNIU0
マイクロ波で化学品量産、阪大発ベンチャー 世界初の工場
2014/3/30 23:49
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69101620Z20C14A3TJE000/

 大阪大学発ベンチャーのマイクロ波化学(大阪府吹田市、吉野巌社長)は4月、マイクロ波を使った世界初の化学品量産工場を大阪市で稼働させる。工場廃油などを原料に環境負荷の低い脂肪酸エステルを製造、東洋インキなどに供給する。マイクロ波を使うと、熱と圧力で化学反応を起こす従来の製造法に比べ、エネルギー消費量を約3分の1に減らせるという。

2055よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 21:28:53 ID:0nB.dlUg0
薬の街・道修町が“資料館ストリート”に 武田薬品グループの図書資料館が本格オープン
2014.4.3 15:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140403/wec14040315310009-n1.htm

 日本最初の本格的な西洋医学の翻訳書「解体新書」などを所蔵する武田薬品工業グループの図書資料館「杏雨書屋(きょううしょおく)」が今月、大阪・道修町で本格オープンした。大阪工場(大阪市淀川区)から昨年9月に移転していたが、収蔵図書が閲覧可能になった。大日本住友製薬も道修町の大阪本社で明治時代に使われていた医薬品の製造機器などの資料の展示を始めた。道修町は医薬・医療関係の“資料館ストリート”になりつつある。

 杏雨書屋は、解体新書のほか、その原著である「ターヘル・アナトミア」、東洋の古い医薬書など約15万冊を所蔵。学術関係者らが研究目的で閲覧することを想定している。もともと大阪工場にあったが、工場内の書庫が手狭になったため道修町にある武田薬品の旧本社ビルに移転し、閲覧の準備を進めていた。このほか所蔵品を常設展示している。

 一方、大日本住友は大阪本社1階ロビーに創業時に工場で使った蒸留缶やろ過器、当時の工場を再現した模型を展示。技術顧問を務め、日本薬学の父と呼ばれる長井長義氏や会社の歴史を紹介するパネルを並べ、明治時代の道修町などを写真で紹介している。

 これらの展示は、建物の外側からガラス越しに自由に見ることができる。同社は、明治期に道修町の薬業家らが共同出資して設立された経緯があり、同社の担当者は「今回の展示が道修町の活性化の一助となることを期待する」と話している。

 また、田辺三菱製薬は平成27年の完成を目指す道修町の新本社に、同市淀川区にある資料館を移転させる予定だ。各社は、江戸時代に仲買人が集まった薬の町である道修町への関心を高めてもらう取り組みを本格化しつつある。

2056名無しさん:2014/04/05(土) 11:34:59 ID:0TepHDPQ0
ミュージカル『ザ・オダサク』
愛と青春のデカダンス
http://www.kaat.jp/detail?id=32433

2013年に生誕百年を迎えた織田作之助(代表作:「夫婦善哉」青春の逆説)の生涯を描いた音楽劇「ザ・オダサク」のミュージカル版。錦織一清の演出が冴え、岸田敏志の音楽が評判を呼んだ話題作品のバージョンアップ作品。

【キャスト】
内 博貴
愛原 実花
浜中 文一(関西ジャニーズJr.)
室 龍太(関西ジャニーズJr.)
松岡 卓弥
榊原 徹士
コング桑田
新納 慎也
姿月あさと
髙汐 巴


【スタッフ】
作:金 秀吉 /脚色演出:錦織 一清 /音楽:岸田 敏志

tvk(テレビ神奈川)のCMより
内 博貴主演、ザ・オダサク
愛と青春のデカダンス
伝説の作家織田作之助の半生を描いた大阪弁完全オリジナル版ミュージカル、ザ・オダサク
チケット絶賛発売中

2057名無しさん:2014/04/05(土) 21:33:41 ID:jbHqWGOs0
オダサクだから本当はジなのに
ザ・ウルトラマンにみたいになってる
(まあ人名にはザは付かないはずですが)

2058よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/05(土) 22:47:56 ID:UvJUOOwM0
「新たなモデル作る」 新生「大阪市音楽団」が船出
2014年4月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140404/20140404024.html

 「市音(しおん)」の愛称で親しまれてきた「大阪市音楽団」が、大阪市政改革の一環で1日から「一般社団法人」として民営楽団となり、3日、同市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)で新事務所開所式と、新入団員を加えた市音のお披露目を兼ねた公開リハーサルを行った。延原弘明楽団長は「ようやくこの日を迎えられた。新たなビジネスモデルをつくるつもりで頑張りたい」と宣言。未来に向けて一歩を踏み出した“新生”市音の面々の表情は、勇ましく晴れやかだった。

■9人入団

 日本で唯一の自治体直営専門吹奏楽団として1923年に設立したが、財政事情が厳しさを増す中、市政改革に伴う「自立化」が決まり、本拠地を森ノ宮から南港へ移した。

 「公務員でなくなり身分の保障はなくなったが、制約もなくなった。音楽家として自由に羽ばたきたい」と延原楽団長。採用凍結が10年続き、演奏に支障をきたすほど団員が減少していたが、新生を機に9人の団員を迎え、若返りを図った。

 たそがれコンサートをはじめ教育機関での演奏会といった「大阪市民に親しんでもらってきた」事業は継続する一方、「企業とのコラボレーションや、時間外の録音活動」などこれまでできなかった活動にも取り組む。

■市音の灯

 この日は住吉大社の神職を招き開所式を執り行った後、公開リハーサルを開催。4月から同団音楽監督に就任した作曲家の宮川彬良さんが「吹奏楽のためのソナタ『ブラック・ジャック』」などを指揮した。

 「音楽監督にふさわしいか分からないが、自分の音楽は市音抜きに語れないし、一作曲家として市音の音がなくなると困る」と宮川さん。恩返しとして「大阪の音の灯を絶やさないのが僕の役目」と責務を全うする意向だ。

■満を持す

 「どうしてもこの日に立ち会いたい」と仕事を休んで駆けつけた大阪市西成区の萩野広子さんは「団員には演奏に集中してもらえるよう、DMの折り込みなど、空き時間にできることなら何でも手伝いたい」と意欲的だ。

 市音の演奏会に10年以上通い続ける同市住之江区の三浦真紀子さんも「大好きな市音が地元に来てくれて感激。地元の人に知ってもらえるようPRしていきたい」と話す。

 新生市音のお披露目公演「オペラティックブラス」は5日午後2時、JR大阪城公園駅近くのいずみホールで開演する。「90年の伝統を生かし発展させ、より個性的で魅力あるサウンドを作りたい」と延原楽団長らは満を持している。

2059よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/05(土) 22:53:34 ID:UvJUOOwM0
■志願者数“日本一”近畿大学で入学式
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004360.shtml

 志願者数で初めて全国トップに躍り出た近畿大学では、OBのつんく♂さんがプロデュースする入学式が行われました。

 入学式は午前10時から始まり、およそ7,000人の新入生が出席しました。

 近畿大学の今年度の入試は、志願者数が10万5,890人と、初めて全国1位になりました。

 司会はOGでロンドンオリンピック水泳の銅メダリスト、寺川綾さんが務めたほか、演出はOBの音楽プロデューサー、つんく♂さんが担当、女子学生たちがパフォーマンスを繰り広げて盛り上げました。

「みんなフゥーみたいな、みんなフォーみたいな。和らいだ気がします」(新入生)

「想像してなかったので、華やかでした」(新入生)

 志願者数がトップになったことについて、大学は、「近大マグロ」などで全国的に知名度が上がり、出願をインターネットに限定したことなどが理由だとしています。 (04/05 17:54)

2060よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 11:37:27 ID:cShBI6To0
府市 大学統合を延期へ
04月06日 07時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140406/3498181.html

大阪府と大阪市は、府立大学と市立大学の統合に必要な議会の議決が得られる見通しが立たないことなどから、当初目指していた再来年4月の統合を延期する方針です。
府立大学と市立大学について、大阪府と大阪市は来年4月に2つの大学を残したまま経営を一元化したうえで、再来年4月に統合することを目標にしていました。
その実現には府議会と市議会の議決を得ることなどが求められますが、市議会では去年11月に議案が否決されているうえ、「統合のメリットが明確でなく拙速に進めるべきではない」といった意見が根強く議決が得られる見通しが立っていません。
このため府と市は「大学の統合にあたっては受験生への影響を避ける必要がある」として、当初目指していた再来年4月の統合を延期する方針です。
大阪府と大阪市では今後、2つの大学の関係者とともに統合の時期などについて検討を進め、できるだけ早く実現に向けたスケジュールを示したいとしています。

2061よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 21:18:22 ID:Y2.b7cgQ0
阪大、1400度C耐熱のタービンブレード複合材開発−靱性20%向上
掲載日 2014年04月03日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140403eaab.html

 大阪大学大学院工学研究科の萩原幸司准教授、伏木達哉大学院生、中野貴由教授らの研究グループは、1400度Cの高温下で使用可能なタービンブレード用複合材料を開発した。モリブデン、ニオブ、シリコンを母材にセラミックス材のタンタルカーバイド(TaC)を加え、割れにくさを示す靱性を従来型の材料より約20%高められたという。割れが直線的に伝わらず、産業応用を進める際の課題だった割れの進行抑制に成功している。

 萩原准教授らのグループは2013年にモリブデンとニオブにクロムを加え、1400度Cに耐える合金を開発していた。飛行機エンジン部に用いるタービンブレードで高温での合金組織の安定化と強度維持は達成していたが、割れにくさの度合いを高めることが実用化の上で不可欠とみていた。
 研究グループは、融点が4000度Cと高く比重が重いTaCに着目。比重が軽いと合金は多相層状に分散せず、合金の組織安定化につながらないが、TaCは安定化に必要な単結晶化を施せる。

 TaCの添加で、合金中でモリブデンやシリコンなどに囲まれたTaC粒子が、層状組織の界面に沿って発生するクラック(割れ)の広がりを効果的に抑制する役目を果たし、靱性を向上させる。合金の組成はモリブデン、ニオブ、シリコンに5%程度のTaCを盛り込む。アーク溶解法で母合金を作り、光学式浮遊帯域溶融法(FZ法)で単結晶を育成する。その後に1400度Cで熱処理するという。

2062よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 21:19:31 ID:Y2.b7cgQ0
発生初期の神経細胞、DNAメチル化が関与−阪大
掲載日 2014年04月03日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140403eaaj.html

 大阪大学大学院生命機能研究科の豊田峻輔特任研究員と八木健教授らの研究グループは発生初期のDNA修飾が神経細胞と正常な樹状突起の形成に関わっていることをマウス実験で見いだした。Dnmt3bがカギとなる制御因子という。免疫不全や精神疾患の解明につながると期待される。
 研究グループはDNAメチル化の制御メカニズムを解析。その結果、神経細胞の産生が見られる前のマウスの胎生3日目から9日目に、メチル基転移酵素Dnmt3bが細胞ごとに異なるメチル化パターンを形成することが分かったという。
 そこでDnmt3b欠損マウスからiPS細胞を樹立し、キメラマウスを作製。このマウスの脳内で、Dnmt3b欠損の神経細胞を緑色蛍光たんぱく質(GFP)で確認した。小脳の細胞を解析すると、Dnmt3b欠損細胞は樹状突起の重なりや束が多くみられたため、Dnmt3bが樹状突起の形成に欠かせないとみている。

2063よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/07(月) 21:58:06 ID:uLIMCWew0
「アーツサポート関西」、寄付金1000万円突破へ
2014.4.7 17:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140407/wec14040717490004-n1.htm

 広く市民から寄付金を募り芸術・文化活動を助成しうようと、経済界が中心となって4月1日に発足させた「アーツサポート関西」(ASK)に対する初年度の寄付金が目標の1千万円を突破する見込みとなったことが7日、分かった。企業などから大口の寄付の申し出もあり、まずは順調なスタートを切ったようだ。

 ASKは、財界でつくる関西・大阪21世紀協会が設置した。寄付を募るため5月に開く「チャリティ・ファンド・レイジング・パーティ」と題した集会には、すでに経済人を中心に900人超が参加の意向という。1人1万円の参加費を受け、これを寄付金とする。ASKの代表発起人に名を連ねる建築家の安藤忠雄氏や裏千家前家元の千玄室氏ら文化人も多数参加する見込み。

 ASKは、自治体の補助金削減など文化・芸術活動を取り巻く環境が厳しさを増すなか、民間の力で振興を目指そうと始まった。関西財界が音頭をとって設置された経緯から、現在は寄付金や運営費の負担は、企業が中心となっている。ただ財界の支援は4年間と決められており、持続には市民レベルでの支援がカギになる。

 ASK事務局は「関西は元来、文化・芸術活動への関心が高い。寄付がどう役だったかを詳しく開示し、支援してもらえる土壌をつくりたい」としている。

2064よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/07(月) 22:00:56 ID:uLIMCWew0
魅力を発信 大阪国際室内楽コンクール&フェスタ
2014年4月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140407/20140407017.html

 3年に1度開かれる、世界4大大会の一つ、「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が5月に迫っている。今年は一般にもっと室内楽の魅力を知ってもらおうと、コンクールのストリーミング配信や一般向け演奏会などを企画。さまざまな取り組みで、大阪を音楽で彩る。

■現代曲と古典

 「音楽の原点」といわれる室内楽の振興を目的に、日本室内楽振興財団が1993年から開催。室内楽に取り組む優秀な音楽家を世界各国から募り、優れた演奏を顕彰し、人材育成につなげている。

 今年のコンクール部門は、世界18カ国の68団体が応募。予備審査を通過した9カ国21団体が腕を競う。

 「国際的に活躍するには、現代曲と古典両方の能力を持っていてもらいたいし、邦人作品のレベルの高さや日本の音楽界も知ってもらいたい」との意向で、ベートーベンやシューベルトの古典とともに、西村朗氏や野平一郎氏といった日本人の作品も課題曲にした。

 フェスタ部門は、年齢制限や課題曲のないコンクールで、楽器の種類や編成も自由。民族音楽のアンサンブルなども対象なので、両部門とも、幅広い音楽が楽しめる工夫が凝らされた。

■子ども向けに

 今年は、第1回開催から20年が経過したことを機に、コンクールと連動して室内楽振興を図ろうと「大阪チェンバーミュージック・ホライゾン」と題した関連事業を開催。

 前回の覇者である「アタッカ・クァルテット」(米国)と日本で唯一の常設弦楽四重奏団「クァルテット・エクセルシオ」が、福島区民センター(20日)、大阪府立夕陽丘高校(21日)、大阪芸術大スカイキャンパス(23日)などで、子ども向けのコンサートなどを行い、親しみやすい楽曲で室内楽の魅力を発信する。また、コンクールやフェスタをライブ配信し、室内楽ファンの拡大を図る。

 コンクールは5月13日からいずみホール(大阪市中央区)で行われ、20日に西村朗氏の特別講演、21日にコンクール、フェスタの入賞・優勝団体の演奏会が行われる。

 詳細は公式ホームページ(http://www.jcmf.or.jp/news/competition-festa.html)へ。

2065よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/09(水) 20:51:48 ID:xhr83Z9Y0
5月10日に学童疎開検証シンポ 市立中央図書館
2014年4月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140408/20140408024.html

 戦争末期の学童疎開を検証するシンポジウムが5月10日に、大阪市西区北堀江4丁目の市立中央図書館5階大会議室で開かれる。午後1時半(開場は同1時)〜同4時半。参加無料。定員は当日先着300人。


 大阪の歴史文化などを発信する季刊誌「大阪春秋」(新風書房)が主催。このほど発刊された春号の特集「国民学校と学童集団疎開70年」にちなみ企画した。

 当日のプログラムは次のとおり。▽基調講演「学童疎開への道」赤塚康雄氏(元天理大学教授)▽講演「大阪における学童疎開の実施」石原佳子氏(元大阪市史料調査会調査員)▽スライド「親が疎開児へ伝えた手作り新聞」福山琢磨氏(新風書房代表)−など。問い合わせは電話06(6768)4600、新風書房へ。

2066よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/10(木) 20:24:34 ID:udf0wvv20
TPPはどうあるべきか?! 大阪経済大学の「通商政策講座」が開講
2014.4.10 17:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140410/wec14041017230006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140410/wec14041017230006-n2.htm

 貿易、投資や資源エネルギー問題、国際ビジネスなどについて幅広く学ぶ「通商政策講座」(産経新聞社協力)が10日、大阪市東淀川区の大阪経済大学で開講した。この日は日本貿易振興機構(ジェトロ)の梶田朗・国際経済研究課長が「世界経済の動向」をテーマに講義した。

 同講座は昨年度に続き2度目の開講。貿易、投資の自由化などをテーマに、経済産業省や外務、農林水産省、シンクタンクの研究員らが毎週交代で教壇に立つ計15回のリレー講座。日米交渉が膠着(こうちゃく)状態となっている環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や、オーストラリアとの間で大筋合意した経済連携協定(EPA)をめぐる諸課題などを掘り下げる。通商案件は今後の日本経済に大きな影響を与えることが想定されるため、通商問題への理解を深めてもらうことが狙いだ。

 第1回目の講義では梶田氏が「ビジネスがグローバルになる中で(貿易、投資の)ルールづくり急務になっている」と説明し、学生たちは熱心に受講した。

 同大では「貿易の自由化と農政改革」(6月19日、講師・山下一仁キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)など一部の講義を社会人向けに公開する。問い合わせは同大エクステンションセンター((電)06・6328・2431)。

2067名無しさん:2014/04/11(金) 19:11:31 ID:xyyxSQ660
>>2057

the(ザ)とthe(ジ)
中学から習っているはずの英語。アメリカにいるときに行っていた語学学校で、学校で習ったことのなかに結構ウソが混ざっていることを知り、日本人の生徒同士で驚くことがよくありました。

最近驚いたのはtheの発音です。
確かに中学のときに、「通常はザと発音する。次にくる単語が母音で始まるときはジと発音する」と習いましたよね?
the bookはザ・ブック。the appleはジ・アップル。

なんと、英語にはこんな文法は無いのだそうです!

これを最初に知ったのは、電車の中で流れていたミニ・番組です。「ダーリンは外国人」という、外国人と結婚した小栗左多里さんのコミックエッセイで、やはり作者の方も上記の文法を信じていて、ネイティブの方に見事に否定されて驚いたという話でした。

もちろん私も、そりゃもうビックリ。すぐに通っている英会話の先生数人に聞いてみることにしました。
アメリカ・ニュージーランド・イギリス出身の先生計4人に聞いたところ、誰もそんなルールは聞いたことがない、全く知らないという回答でした…coldsweats02私たちが習ってきたのは、一体何だったのでしょう…。

基本的に、ザと読もうがジと読もうが、どちらでもいいのだそうです。
アメリカ人の先生は、自分の場合は強調したいときにジと発音するような気がする、でも普段は特に意識はしていないと。じゃあthe orangeをザ・オレンジでもジ・オレンジでもいいのかと聞くと、どっちでも気にならない、とのことでした。
ニュージーランドの先生は、もしかしたら昔はそういうルールがあったのかもしれないけど、少なくとも今はどちらでもOKとのこと。
イギリスの先生は、theの次に来る単語により、発音しやすいと思う方を発音するとのことです。また、イギリスの地方によってはtheをジと発音し、別の意味を持つこともあるそうです。

英語の勉強中に、一番驚いたことかもしれません。
ネイティブに近づくのはまだまだ先のことですね…。

2068よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/11(金) 20:21:36 ID:gNyCqXuk0
国際バレエ大阪の益田さん1位
04月11日 11時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140411/3660271.html

若手バレエダンサーの登竜門の1つ「ユース・アメリカ・グランプリ」がアメリカのニューヨークで開かれ大阪府の益田隼さんが12歳から14歳の男子の部門で最優秀賞に次ぐ1位になりました。
「ユース・アメリカ・グランプリ」は世界6か国で予選が行われ7000人が参加する、若手バレエダンサーを対象とした最大規模の国際コンクールで若手の登竜門の1つとされています。
今月、ニューヨークで本戦と最終審査が行われ今年2月の「ローザンヌ国際バレエコンクール」で優勝した長野県の二山治雄さん  (17)が15歳から19歳の部門で最も優れたダンサーに贈られる最優秀賞に次ぐ男子の1位になりました。
また12歳から14歳の男子の部門では大阪府の益田隼さん(14)が最優秀賞に次ぐ1位に、12歳から14歳の女子の部門では大阪府の杉浦優妃さん(15)が2位になりました。
益田さんは「入賞すると思っていなかったのでうれしいです。観客が楽しめるよう心がけて踊りました。今後も初心に戻りバレエに励んでいきたい」と話していました。
また杉浦さんは「支えてくれた人に感謝しています。演技の回転で失敗し悔しかったですが予選よりも楽しめて踊れたと思います。9月からイギリスに留学してレッスンに励み人の心を動かせるようなダンサーになりたい」と話していました。

2069名無しさん:2014/04/12(土) 10:42:51 ID:0TepHDPQ0
「もちろんできますよ。私は専門家ですからね」 エンジニアの苦悩を描いた話題の動画「緑のインクで赤い線を描け」への答え
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/08/news124.html

 エンジニアが企業において普段どのような苦労をしているかを描いた動画「The Expert(Short Comedy Sketch)」が話題を呼んでいる(紹介記事)。動画では、「7本の赤い線を、緑のインクで引いてください」というわけの分からないクライアントの無茶ぶりに頭を抱えるエンジニアの姿が描かれていた。

 ネットでは「分かりすぎてつらい」「見てたら胃が痛くなってきた」といった声が多く挙がったが、そんな中「この難題に答えを出してやる!」と意気込む人物が……! 大阪で活動するエンジニアAnubisさんは、次のような図と解説を示した。

 動画でクライアントから提示された条件は、以下の3つ。

必要なのは7本の赤い線
全ての線が互いに直角に交わること
7本の線のうち、いくつかは緑のインクと透明のインクを使う

 これに対し、Anubisさんが出した答えはこうだ。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/08/tomomi_140408douga01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/08/tomomi_140408douga02.jpg



【解説】

1:7本の線をそれぞれ垂直に引く

垂直を90度で交わると定義するなら、1周360度になる平面にはそれを引くことができない。だが、1周が1260度になる曲面や波形面なら可能だ。

具体的な方法としては、7本の線の交点を頂点とする1周が14×90 、1260度になる放射型波形曲面に描けば実現できる。

2:透明なインクで赤い線を引く

これは簡単だ。赤い下地に透明のインクで線を引けば、赤い線になる。見えるかどうかは別問題だが、確実に線は赤いはずだ。

3:線の一つを子猫の形にする

紙に子猫を書いて紙を縦にして見よう。子猫の絵が1本の線に見えるはずだ。
 な、なるほど、これなら確かに全ての条件を満たすことができる……!(のか?) 「緑のインクで赤い線を描け」というのも、色のついた眼鏡をかけたり緑のインクを薄めて使ったりすればいけると、Anubisさんは言う。

 「動画を見たときは絶望した。だが、エンジニアだからこそ越えられる一線がある」(Anubisさん)。

 Twitterで検索してみると、他にもこの難問に挑もうとする勇者たちが。問題が難しいほど闘志がみなぎるのも、エンジニアの性(さが)なのかもしれない。

2070名無しさん:2014/04/12(土) 10:49:11 ID:0TepHDPQ0
他にも、7次元空間に描くとか化学反応とか残像を使えとか
こういう発想ができるのがいいです
全部が大阪の人とは限りませんが

2071名無しさん:2014/04/12(土) 12:37:29 ID:tSl0V5eM0
>全部が大阪の人とは限りませんが

・・・

2072よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/12(土) 20:16:42 ID:CWNVyk0o0
名器ピアノを安価で貸し出しへ
04月12日 07時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140412/3608031.html 

大阪・福島区の区民センターは、ホールに置いている世界三大メーカーの1つ「ベーゼンドルファー」のピアノを1回3000円で弾けるサービスを今月から始めました。
大阪市立福島区民センターのホールには、昭和62年にオープンした際に区民の寄付金、およそ1200万円で購入した、オーストリアの「ベーゼンドルファー」のピアノがあります。
「ベーゼンドルファー」は、アメリカの「スタインウェイ」やドイツの「ベヒシュタイン」と並んで世界三大ピアノメーカーとして知られています。
しかし、このピアノは、これまで、年間20日程度しか貸し出されていないため、区民センターで活用方法を検討し、今月から、ホールの予約が入っていない時に、2時間3000円で弾けるサービスを始めました。
サービスを利用したピアノ講師の女性は、「ベーゼンドルファーは音に奥行きがあり、ホールの響きも良いのですごく贅沢です」と話していました。
区民センターの羽田博一事務局長は「せっかくの名器をただ置いていてはもったいないので、サービスを始めた。気軽に利用してもらいたい」と話しています。

2073名無しさん:2014/04/13(日) 11:56:54 ID:0TepHDPQ0
【衝撃】近畿大学の入学式がどうみてもライブだと話題にwwww
ttp://blog.livedoor.jp/ronsoku2/archives/54790588.html

1: 名無しさん 2014/04/06(日)13:48:29 ID:myoXUZlbV
【衝撃】近畿大学の入学式がどうみてもライブだと話題にwwww
http://matome.naver.jp/odai/2139669983344028001

http://livedoor.blogimg.jp/ronsoku2/imgs/c/c/cc989f84.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ronsoku2/imgs/f/e/feab7450.jpg

他にもいっぱい画像あるけど完全にライブだわ・・・
http://matome.naver.jp/odai/2139669983344028001

2: 名無しさん 2014/04/06(日)13:48:54 ID:LYQYB9HXP
ライブ過ぎワロタ

3: む魚禿光禿◆BAtfNG6/NI 2014/04/06(日)13:49:21 ID:mzCLQIzkv
金かかってそう

4: 名無しさん 2014/04/06(日)13:49:27 ID:F71U9VlA3
どこのライブだよw

5: 名無しさん 2014/04/06(日)13:49:53 ID:nUs8riyXc
マジですごくてワロタ
いくらかかったんだこれ?w

6: 名無しさん 2014/04/06(日)13:50:36 ID:XsgbPzQyL
こんなことに金かけるのはいいけど
肝心の施設は充実してんのか?w

7: 名無しさん 2014/04/06(日)13:50:49 ID:V75q42RFm
入・・・学・・・?

8: 名無しさん 2014/04/06(日)13:51:06 ID:cDWTEdCoo
昨日TVで見たわ
確かつんくがプロデュースしたんだっけ?

2074よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 12:51:21 ID:O0PdIz3Y0
中之島図書館リニューアルへ
04月13日 12時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140413/3586261.html 

大阪府は、府立中之島図書館の魅力を高めようと、現在は閉鎖されている正面玄関を使えるようにするなど本格的な改修工事を進めることになりました。
明治時代に建築され国の重要文化財に指定されている大阪府立中之島図書館は一時、美術館への転用も検討されたものの、最終的には、図書館として存続させることが決まっています。
大阪府は、中之島図書館を利用しやすくするなど魅力を高めようと、今年度から本格的な改修工事を進めることになりました。
具体的には、現在は閉鎖されている2階の正面玄関から出入りできるようにするほか、外壁や屋根の汚れを落としたり、トイレを新しくしたりすることにしています。
あわせて、本などの盗難防止システムも整備し、持ち物をすべて預けるなど、図書館に入る際のいまの手続きをあらためて、自由に入れるようにする方針です。
大阪府は、改修工事などの費用として、2億700万円あまりを確保しており、来年春には工事を終えてリニューアルオープンさせたいとしています。

2075よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 13:23:40 ID:O0PdIz3Y0
同世代を引き寄せる近大・「女性アイドルユニット」の“求心力” 近畿大(1) 法学部4年 長田香織さん(21)
2014.4.13 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140413/wlf14041312000013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140413/wlf14041312000013-n2.htm

 今月5日、平成26年度の入学式が開かれた近畿大学記念会館(東大阪市)。「モーニング娘。」の人気曲「そうだ!We,re ALIVE」に乗って女子学生16人が舞台に登場すると東大阪、奈良、大阪狭山の3キャンパスの新入生約7千人で埋まった会場が熱気に包まれた。在学生と新入生で結成された女子学生ユニット「KINDAI GIRLS」(キンダイガールズ)だ。式は、卒業生でもある歌手のつんく♂さんが仲間となる新入生を歓迎しようと総合プロデュースを手がけたことでも話題を集めた。

 晴れの舞台には法学部の新4年生、長田香織さん(21)の姿もあった。「努力、未来、努力、前進」という歌詞に思いを託し、ダンスと歌でエールを送る。約5分間の世界を演じ切ると、猛練習の日々を振り返り、「最高の舞台になりました」と顔をほころばせた。

 近畿大の入学式は毎年、在学生が趣向を凝らしたパフォーマンスで盛り上げるのが恒例だが、今年はまるでアイドルを思わせる「KINDAI GIRLS」が会場の視線を独占した。

 長田さんは今年2月、書類選考と学内オーディションを勝ち抜き、91人の中からメンバーに選ばれた。中学時代からおっかけマニアを自任する大のアイドル好き。そんな彼女の背中をゼミ仲間が押した。選考は歌や踊りの技術に加え、大学への愛着度も審査されるため、面接では第一志望の近畿大を前期後期を含め、計12回も受験したことをアピールし、「私以上に近大が好きでエネルギッシュな学生はいません。選ばないと損します」と宣言。「近大カラーにふさわしい天性の明るさが評価された」(広報部)という。

2076よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 13:25:07 ID:O0PdIz3Y0
>>2075

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140413/wlf14041312000013-n3.htm

 長田さんが近畿大を目指すようになったのは高校3年の時、オープンキャンパスに参加したのがきっかけだ。長田さんは「学生が明るく、何でもやってみようというチャレンジ精神が旺盛。多くを素直に吸収している先輩の姿に感動し、私も近大生になりたいと思った」と話す。

 この1カ月間、入学式でのデビューを目指し、就職活動をこなしながらダンスや歌の練習に励んできた。東京の企業説明会に出席して夜行バスでとんぼ返りし、メンバーとの合同練習に臨んでから夜には大阪の企業説明会に赴いたことも。夢は音楽業界への就職だ。「本気でアイドルになろうと考えたこともありましたが、いまはファン目線のコンサートを企画してみたい」。長田さんの目が輝いた。

2077よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 13:51:06 ID:O0PdIz3Y0
あべのハルカスで「ハルカス大学」開講へ−大学・企業が連携
2014年03月20日
http://abeno.keizai.biz/headline/1225/

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で4月13日、同ビルに入居する大学と企業が連携して講座などを開くプロジェクト「ハルカス大学」が始まる。3月20日、運営委員会が同ビルで開いた会見で明らかにした。

 プロジェクトは、同ビルに入居する大阪大谷大学、四天王寺大学、阪南大学の3大学とワークアカデミー(北区)、ビル事業主の近畿日本鉄道が運営委員会を組織。学生だけでなく社会人が学べるさまざまな講座を開く。委員会のほか、入居企業や地域団体との連携を図る。講座を開く場所は同ビル23階の交流スペースなど。「ハルカス大学」は固定の場所を示すものでなくプロジェクト全体の呼称。

 オープニング記念講座として、エジプト考古学者の河江肖剰さんの「ピラミッド発掘の最新情報」(4月13日13時〜14時30分)、元はやぶさプロジェクトチーム科学主任の藤原顕さんの「太陽系の歴史に迫る探査機はやぶさの挑戦」(4月19日13時〜14時30分)、漫画家・声楽家の池田理代子さんの「『ベルサイユのばら』作者のあきらめない人生」(5月3日13時〜14時30分)などを予定。参加はホームページで先着順に受け付ける(4月1日から23階受付でも)。参加無料(他の講座は有料有り)。

 同ビルの23階・24階は4大学などが入るキャンパスフロア。面積は、大阪大谷大学=約100坪、四天王寺大学(サテライト)=約100坪、阪南大学=約200坪、大阪芸術大学=約300坪。交流スペース(約60坪)も設ける。

 会見で、プロジェクトの基本テーマに「あべのハルカスのキャンパス化」「人、夢、志をつなげ、日本を元気に」「ハルカスから関西へ、関西から世界へ」と挙げたほか、「全ての人が学べる場を提供したい。このビルそのものが街。キャンパスフロアを核としてハルカス全体が学びとなる事業を推進したい」と話した。

 ハルカス大学はホームページのほか、フェイスブック、ツイッターでも情報発信を行っていくという。

2078よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 14:03:16 ID:O0PdIz3Y0
虫垂 実は役立ちます 大阪大チーム 腸内細菌バランス保つ
2014年4月11日 朝刊

 体に必要ない組織と考えられていた虫垂が腸に免疫細胞を供給し、腸内細菌のバランスを保っていることを大阪大などのチームがマウスで明らかにし、十日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。

 チームの竹田潔大阪大教授(免疫学)は「バランスが悪くなると食中毒も起こしやすい。虫垂をむやみに取らない方が良い」と話す。腸内細菌のバランスが崩れて発症する潰瘍性大腸炎やクローン病の新しい治療法開発も期待される。

 虫垂は盲腸の端から伸びる細長い組織。体内に侵入した病原体などを攻撃する免疫細胞を作る働きを持つ。だが虫垂炎を起こすことがあり、他の病気の開腹手術の際、大きな影響が出ないとして切除されることがある。

 チームは虫垂の働きを調べるため、虫垂を切除したマウスと、していないマウスを比較。

 すると、切除したマウスの大腸内では、腸内細菌のバランス維持を担う抗体を作る免疫細胞が半分になっており、バランスも崩れていた。また、虫垂でできた免疫細胞が、大腸と小腸に移動していることも確かめており、虫垂が腸内細菌のバランスを保つのに役立っていることが分かった。

2079よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 14:15:42 ID:O0PdIz3Y0
大和大学が開学 吹田で入学式
2014年04月13日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140413-OYTNT50039.html

 4年制大学「大和(やまと)大学」が吹田市片山町に開学し、初めての入学式が12日に行われた。教育、保健医療の2学部3学科の学生と保護者らが参加し、充実した学生生活を過ごすことを誓った。

 式典では、田野瀬良太郎学長が「みなさんを迎え、感慨もひとしお。日本を代表する一大総合大学を目指したい」とあいさつ。各学部の学生の代表者が「教員になるため、勉強に精進したい」「1期生としての誇りを持ちながら努力する」などと宣誓した。

 設置者の西大和学園は、奈良県河合町で進学校の西大和学園中学・高校を運営している。

2014年04月13日

2080よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 04:42:58 ID:hg3U0WwM0
■大阪・あべのハルカス 「ハルカス大学」が開校
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004430.shtml

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に入居する大学と企業が連携して講座などを開くプロジェクト、「ハルカス大学」が13日から始まりました。

 13日開校した「ハルカス大学」は、あべのハルカスに入居する大阪府内の3つの大学と、近畿日本鉄道などが運営するプロジェクトです。

 テーマ別で講師を招く多様な講座には、学生だけでなく社会人や高齢者も受講可能です。

 初日の講座にはエジプト考古学者の河江肖剰さんが招かれ、ピラミッド発掘の最新情報について話し、参加者は興味深そうに聞いていました。

 今後は、惑星科学者の藤原顕さんや漫画「ベルサイユのばら」の作者、池田理代子さんが講演を行う予定で、ホームページなどで参加を受け付けています。

 主催者側は「ハルカスが一体となって、全ての人が学べる場を提供したい」と話しています。 (04/13 17:59)

2081よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 20:45:04 ID:Kr2ABlFE0
論文不正防止に阪大が冊子作成
04月14日 06時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140414/3702351.html 

研究の進め方や論文の書き方について教育の重要性が指摘される中、大阪大学は、学生に正しい知識を持ってもらおうと、論文やリポートを書く際、どのような行為が不正にあたるかなどをまとめた冊子を作り、新入生全員に配りました。
冊子は32ページで、大阪大学の教員が執筆しました。論文やリポートを書く際、論理をどのように組み立てるかや用語の使い方。文献を無断で引用した場合は不正行為と見なされることや、ことわりもなくインターネットなどから切り貼りした場合は、試験のカンニングと同じ罰を受けることが記されています。
大阪大学では、これまで入学直後のオリエンテーションなどでこうした指導をしてきましたが、STAP細胞の問題を通じて研究の進め方や論文の書き方についての教育の重要性が改めて指摘されたことなどから、全学部共通の冊子を初めて作り、およそ3500人の新入生全員に配りました。
冊子を作成した堀一成准教授は、「入学時から規範を守って論文などを書く練習を積み重ねることが大切だ。論理的に書き、参照文献に敬意を払う姿勢を身につけてもらいたい」と話しています。
..

大阪大学で研究倫理の講義
04月14日 18時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140414/3682591.html 

STAP細胞の問題などを通じて研究に関する教育の重要性が指摘される中、大阪大学は医学系の大学院に入学した学生を対象に研究倫理や実験ノートのつけ方などを教える講義を行いました。
大阪大学大学院の医学系研究科で行われた講義には今月入学したばかりの学生を中心におよそ200人が出席しました。
初めに研究倫理に詳しい愛知淑徳大学の山崎茂明教授が日本分子生物学会が所属する研究者を対象に行った調査で、研究の不正を見聞きした人が回答者のほぼ半数にのぼるという結果を紹介し「社会の信頼を失わないためにも公正さを念頭に置いて研究してほしい」と呼びかけました。
このあと大学院の教員が研究の際につける実験ノートについて「実験を行ったことを示す証拠となるもので第三者が理解できるように書くことが重要だ」と説明しました。
大阪大学の医学系研究科では9年前に論文のねつ造や改ざんなどの不正が明らかになり研究倫理などの講義を必修としています。
また大阪大学は博士論文などの審査の際、他の論文などのデータベースと照合して盗用を見抜くためのソフトの導入を検討しているということです。
金田安史研究科長は「論文の改ざんやねつ造、盗用がどれほど大きな悪影響を及ぼすか理解してもらいたい。実験の記録を正しく残しながら実績を積み上げていく姿勢を身につけてほしい」と話しています。

2082よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 21:25:07 ID:Kr2ABlFE0
あべのハルカスで「ハルカス大学」始動−初講座は盛況
2014年04月14日
http://abeno.keizai.biz/headline/1260/

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)25階会議室で4月13日、「ハルカス大学」の初講座が開かれた。

 当日は、エジプト考古学者の河江肖剰さんの講座「ピラミッド発掘の最新情報」が開かれ、10〜60代の幅広い年齢層の約200人が参加。当初想定していた人数をはるかに超える申し込みがあり、開催場所も変更した。

 ハルカス大学は、同ビル事業主の近畿日本鉄道、キャンパスフロア(23・24階)に入居する大阪大谷大学、四天王寺大学、阪南大学やワークアカデミーが運営委員会を組織。企業、地域と連携してセミナールーム(23階)などでさまざまな講座を開くなどの活動を行う。

 今後は元はやぶさプロジェクトチーム科学主任の藤原顕さんの「太陽系の歴史に迫る探査機はやぶさの挑戦」(4月19日)、阪南大学と近鉄百貨店が提供する「ハルカス百貨店大学」(4月15日)などの講座を予定し、漫画家・声楽家の池田理代子さんの講座(5月3日)はすでに予約が埋まったという。ほかのプログラムなどの詳細はホームページで確認できる。

 ワークアカデミーの吉川聡さんは「これからは講座だけでなく、双方向でやり取りできるイベントも企画する。ハルカスが盛り上がる活動に方向性を向けたい」と話す。

2083よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 21:28:21 ID:Kr2ABlFE0
【ソニー報道資料】北海道大学・大阪大学にデジタルペーパー会議ソリューションを納入
〜デジタルペーパーを活用して会議や授業の効率向上を支援〜
ソニービジネスソリューション株式会社

2014年04月14日 12時00分
http://www.news2u.net/releases/121747

  ソニービジネスソリューション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:花谷慎二)は、先に発表したデジタルペーパー『DPT-S1』を活用し、ネットワークを介して会議や授業の資料配布や検索を可能とする「デジタルペーパー会議ソリューション」を、本年3月、国立大学法人大阪大学未来戦略機構様、国立大学法人北海道大学獣医学部様に先行納入いたしました。

 従来の会議や授業では、紙資料の印刷、配布、差し替え、保管、回収、廃棄などに多くの手間がかかっています。ソニーの「デジタルペーパー会議ソリューション」は資料そのものを電子化し、ネットワーク上で共有することで、紙の資料を用意する作業自体を無くしました。直前の資料差し替えにも柔軟に対応できることに加えて、資料内容の電子化による情報漏えいリスクの低減、情報セキュリティ強化も期待できます。参加者は、各自の端末から、手書きでメモなどを自由に書き込み、それを保存することで、後にいつでも閲覧することができます。

2084よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 05:00:03 ID:nLIUxmCg0
関西クラシックの陣 9月、2楽団“共闘”コン
2014年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140416/20140416018.html

 大阪を代表する、日本センチュリー交響楽団と関西フィルハーモニー管弦楽団が9月15日、「大坂秋の陣2014」と題した演奏会を行うことになった。両団首席指揮者の親交の深さと、関西クラシック界への危機感から実現。折しも「大坂冬の陣」から400年。互いの威信をかけた“激突”であり、ファンの裾野を広げる“共闘”が幕を開ける。

■信頼関係

 “出陣”するのは、関西フィルの藤岡幸夫首席指揮者と、日本センチュリーの飯森範親首席指揮者。「サッチー」「範親」と呼び合う仲で、家族ぐるみの付き合いがある。「何か大阪で面白いことをやりたかった」(飯森氏)、「クラシックの裾野を考えたら、オケ同士で客の取り合いをしているようではだめ」(藤岡氏)という2人の思いと信頼関係が、この企画となって結実した。

 同公演の内容はこうだ。同一日、大阪市福島区のザ・シンフォニーホールを舞台に、関西フィルが午後2時から、日本センチュリーが同5時からというように、時間をずらして両団が演奏会を行う。チケットは、公演1週間前に残券が発生しない限り、販売は通し券のみだ。

 同一テーマも設けており、関西フィルがモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」と、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を、日本センチュリーはモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」と、チャイコフスキーの交響曲第5番を演奏。同じ作曲家の連続する作品を披露し合い、両公演で首席指揮者が互いにコンサートトークに出演し合う。

■言い訳無用

 「互いの楽団のファンに双方の演奏を聴いてもらい、関西にあるオーケストラをより知ってもらうことで広がりを持たせたいというコンセプトで企画した」と、日本センチュリーの事務局。「同じ日に同じ席で違うオケを聴き比べられるので、何の言い訳もできない。団員にとっては相当シビアでプレッシャーがあるが、互いに高められ、今までにない演奏ができ、オケの財産になる」と藤岡氏は力をこめる。

 「東京ではできないことをやるのが大阪。東京一極集中にずっと疑問を持っていたので、大阪発の試みとして、いろんな見せ方をしてファンを増やす足掛かりにし、東京にも影響する勢いをつくりたい」(飯森氏)

 片や今年1月に首席指揮者に就任したばかりの飯森氏と、片や2007年から同指揮者を務める藤岡氏。「出会ったばかりの新鮮さと長い付き合いの味」(飯森氏)の両方が楽しめる公演にするため、2人は腕を振るう。

 【メモ】

 セット券A席8千円、B席6500円、C席5千円、車いす席5千円。5月13日一般発売。次回公演「大坂春の陣2015」は3月28日。

2085よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 05:03:44 ID:nLIUxmCg0
カフェ併設、ゲーム大会…古書店楽しく変貌
2014年04月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140416-OYO1T50025.html

 街の古書店が、姿を変えつつある。居心地良い空間にしようと、カフェを設けたり、イベントを開いたりと趣向を凝らし、一方ではインターネット販売に特化した「無店舗型」も年々増加。活字離れなどを背景に生き残り競争が激化する中、ビジネスチャンスを模索する若手経営者らの起業の場にもなっているようだ。(鷲尾有司)

 大阪市中央区の東横堀川沿いにある「フォーク オールド ブックストアー」。店にはカフェがあり、来店客がパスタやカレーなどの食事やお茶を楽しみながら本を選ぶ。窓越しに川を見ながら、誰もがゆったりとした時間を満喫している。

 2011年にオープンして以降、定期的に開くイベントが人気を呼んできた。今年2月、漫画の技量を試す「関西画力対決」を開催。3月には探偵気分で架空の殺人事件の推理をするゲーム大会などを開き、現在も、イラストレーター5人の作品展が行われている。

 画力対決では、「マンガの最後のコマ」「ダサいファッション」などのお題が出され、約10人が即興で作画。独創的な絵の数々に観客から笑いが起きた。

 企画した大阪市のイラストレーター・小山健さん(29)は「地元の漫画家とはつきあいが少なく、交流の場にしたかった」と話し、店長の吉村祥さん(29)は「本を食事やイベントと融合させることで楽しみの幅が広がっている」と、盛り上がりに満足そうだ。

 同市北区の「駒鳥文庫」は10年にオープンした映画関連の専門店。昨年10月には、公園をイメージして屋内に木とベンチ、カフェを配置した姉妹店も開いた。

 同文庫代表の村上淳一さん(39)らは12年春、本に関するイベントを企画するグループを結成。昨秋には、来店客らに架空の書店のブックカバーをデザインしてもらい、優秀作品を販売する催しで脚光を浴びた。

 村上さんは「本の良さを知ってもらう空間を作っていかないと、ますます斜陽産業と言われてしまう」と危機感を強調する。

 

経費減狙いネット専業の企業増加

 活字離れなどを背景に、古書店は競争の激化と後継者不足に直面している。

 全国古書籍商組合連合会のまとめでは、加盟店は1995年、約2700店でピークとなり、現在は約2200店に減った。

 大阪府古書籍商業協同組合によると、客がスマートフォンを使って他店と価格を比べるため、価格維持が困難という。経費を減らそうと店舗を持たず、ネット販売に特化した店は10年前から増え始め、現在では加盟する約200店のうち約60店を占めている。

 同組合は新規参入減に歯止めをかけようと、昨年には説明会を開いた。この参加者を含めて加入した4人全員がネット販売専門だ。

 その一人、「寸心堂書店」を営む大阪府交野市の今城(いまじょう)祐樹さん(40)は「軌道に乗れば店を出し、お客さんとの会話などを通し本の良さを知ってもらうのが楽しみ」と将来像を描く。同組合の今木紀彰(のりあき)理事長(52)は「古本と無縁だった人々に裾野を広げてこそファン獲得につながる。ページをめくるワクワク感を味わってほしい」と期待を込める。

2014年04月16日

2086よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 20:31:53 ID:ibkyttnI0
高島屋大阪店で「絹谷香菜子展」始まる さまざまな動物描き生命の神秘を表現
2014.4.17 10:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140417/wlf14041710190008-n1.htm

 清新な表現と確かな筆致で注目を集める日本画家、絹谷香菜子さん(29)の個展「生命の樹」が16日、大阪市中央区の高島屋大阪店で始まり、さまざまな動物を丹念に描いた作品が訪れた人たちを楽しませている。22日まで。

 東京を拠点に活動する絹谷さんはこれまで、ニワトリやツルを中心に描いてきたが、今回は多種多様なモチーフに挑戦。会場には江戸時代の絵師、俵屋宗達の「風神雷神図」と同じ構図の「風鶴雷鶴図(ふうかくらいかくず)」や、花札の絵柄をアレンジした作品など25点を展示している。

 縦2メートル、横5・8メートルの大作「Dawn of Symphony」は、スペインで見た巨木に触発され、大地に根を張る木の周りにアフリカゾウやトラ、エゾシカ、サル、パンダ、イヌなどを描き、ダイナミックな自然の中に宿る生命の神秘を表現している。「全く異なるものが争わずに融合できる世界を理想としているので、ほっとできる安息の場を感じてもらえれば」と絹谷さんは話した。

 午前10時〜午後8時(22日は午後4時まで)。入場無料。

2087よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 20:51:55 ID:tRdXJz4g0
谷口智則さんの世界紹介 5月に絵本原画展
2014年4月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140418/20140418038.html

 四條畷市在住の絵本作家で、国内外で活躍する谷口智則さん(36)の絵本原画展が5月20日から、東大阪市荒本北1丁目の府立中央図書館で始まる。温かみにあふれた独特の絵柄と大人の胸にも響くメッセージを込めた作品世界を紹介する。6月1日まで。入館無料。

 谷口さんは四條畷市出身で、20歳のときに見たボローニャ国際絵本原画展など海外の作品に刺激を受け、独学で創作を始めた。デビュー作の『サルくんとお月さま』は、2004年の第8回新風舎えほんコンテストで審査員特別賞を受賞。このほかフランスやイタリアでも多くの作品を出版している。12年からは同市観光大使を務めている。

 同図書館の原画展では、かわいらしいウサギとサルが主人公の『CACHE CACHE』やピノキオを題材に創作した『PINOCCHIO LA MARIONNETTE DE FER』など3作品を展示する。いずれもフランスで出版され、普段見ることのできない貴重な原画が並ぶ。

 谷口さんが特に注目してほしいという『PINOCCHIO〜』は、ピカピカの鉄の体を持つ芝居小屋の操り人形が主人公。働き過ぎて体がさび、主人に追い出されて落ち込むが、コマ回しや空中ブランコを懸命に練習し、動物を魅了するほどのショーを開催。輝く体を取り戻し、そこには大切なものが映っていた…と読み手の想像力をかき立てる内容になっている。原画はピノキオの体に銀色の紙が貼り付けてある。

 同図書館所蔵の谷口さんの絵本や創作の原点にもなった作品群も紹介する。

 谷口さんは「絵本は大人から子どもまでいろいろな人に自分の思いを届けることができる」と来場を呼び掛けている。

 原画展に合わせ、講演会を5月25日の午後2時から開催する。80人を募集(先着順)。申し込み締め切りは同20日。参加無料。

 問い合わせは電話06(6745)0170、同図書館の生涯学習事業担当へ。

2088よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:40:50 ID:tRdXJz4g0
あべのなどキューズモール3施設、絵本80冊寄贈、「プリン・ア・ラ・ドーモ!」850円で28日から販売
2014.4.18 16:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140418/wlf14041816110015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140418/wlf14041816110015-n2.htm

 商業施設の「あべのキューズモール」(大阪市阿倍野区)▽「みのおキューズモール」(箕面市)▽「あまがさきキューズモール」(兵庫県尼崎市)−の3施設は、あべのキューズモールのマスコットキャラクター「アベーノアベーノ」が登場するオリジナル絵本を製作し、3施設の地元図書館に15冊と市販の絵本65冊の計80冊を寄贈した。

 地域貢献の取り組みの一環。キューズモール各施設では、ポイントカード会員が1ポイントを1円として地域に寄付できるシステムを設けており、今回はこのシステムで寄付された6万7935円分などを充てた。

 オリジナル絵本は「みんなで作ったら、ええんちゃう!」のタイトル。アベーノアベーノの誕生日を祝おうと、仲間が果物などを持ち寄り、特大のお菓子「プリン・ア・ラ・ドーモ!」を作るというストーリー。あべのキューズモール内の製菓店「パティスリー・ラボ・ツジ」の協力で「プリン・ア・ラ・ドーモ!」のレシピもつけた。

 寄付先は大阪市立阿倍野図書館、箕面市立中央図書館、尼崎市立中央図書館。キューズモール3施設を運営している東急不動産SCマネジメント(東京都渋谷区)の担当者は「家族で読んで作って楽しんでもらえれば」としている。

 あべのキューズモールの「パティスリー・ラボ・ツジ」では、「プリン・ア・ラ・ドーモ!(ドリンク付き)」を850円で28日から5月15日まで販売する(1日10食)。

2089よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:48:08 ID:tRdXJz4g0
大商大公開講座 きょうから開講 大阪
2014.4.17 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140417/osk14041702000002-n1.htm

 大阪商業大(東大阪市御厨栄町)は、市民らを対象にした「第17回公開講座」を17日から今年7月10日までに12回開講する。地域の課題などについて、大学と市民が一緒に考える機会を提供するのがねらい。今回は「地域社会と中小企業」をテーマに、企業経営者らが講師となって解説する。受講は無料。

 講座は全回とも木曜の午後2時40分から90分間。17日の初回は「中小企業を取り巻く金融環境について」をテーマに、京都中央信用金庫審査部の百武健一部長が解説。2回目以降もソフトウエア開発会社の経営者や府の中小企業対策担当者など多彩な顔ぶれが講師を務める。

 定員は各回100人(申し込み順)。初回は当日申し込みも可。問い合わせは同大学学修支援課(電)06・6785・6297。

.

2090よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 22:12:02 ID:tRdXJz4g0
遠隔授業 3000人に門戸
2014年04月18日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140418-OYTNT50029.html?from=yartcl_blist

◇株式会社運営の通信制高校 キタに開校

 大阪・梅田に定員3000人の通信制高校「ルネサンス大阪高等学校」(北区芝田)が今月、開校した。府内初の株式会社による運営で、初年度は編転入生を含めて約300人が学ぶ見込みだ。タブレット端末などを使った遠隔授業が中心で、不登校などで通学が難しかったり、芸能活動など学業以外に専念したかったりする生徒の新たな進学先として期待される。(桜井悠介)

 茨城県などで同様の学校を運営する株式会社「ルネサンス・アカデミー」が開学した。学校は、一般的には国や自治体、学校法人しか設置できないが、株式会社による運営を認める「教育特区」を府と大阪市で昨年5月、内閣府に申請。認定を受けた。

 授業は、自宅などで、タブレット端末やパソコンを使って行う。教科書の内容を解説した動画を見て、出題された問題の解答を送信すると、教師による添削や解説が受けられる仕組み。通学は年10日程度で、実技などの授業やテストを受ける。

 担任もおり、電話やメールで授業の補足説明が受けられるほか、大学への受験指導もある。運動場や体育館はないが、校内には、簡単な運動スペースや図書室、保健室が備えられている。

 同社では3校目の設置。全日制に進学したがなじめず、転入したり不登校になったりする生徒以外に、海外でのスポーツ活動、芸能活動などに時間を充てたいと希望する生徒の受け皿になっている。

 全日制から転入した2年の女子生徒(16)は「授業についていくのが大変で、自分のペースで勉強したかった」と打ち明ける。通信指導に加え、指定の制服を着て毎日通学するコースもあり、同校は「卒業だけが目的ではなく、学校生活も楽しめる」としている。

 新入生や高校を中退した編入生は4月と10月、他校からの転入生は随時募集中。奥平博一教頭は「学習のペースや時間の使い方を自ら決め、個性を伸ばすことができる学校。高校選びの選択肢に加えてほしい」と話している。問い合わせは、同校(0120・816・737)へ。

2014年04月18日

2091よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:05:07 ID:0nbYKVAc0
「タニマチ」発祥の地らしい文化支援…「官を恃まず」精神で生き残れ 社会部長・佐藤泰博
2014.4.20 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140420/waf14042007000001-n1.htm

  開場30周年を迎えた国立文楽劇場(大阪市中央区)の4月公演(27日まで)がにぎわっている。お目当ては、人形浄瑠璃文楽の太夫(浄瑠璃語り)の最高峰で、人間国宝の竹本住大夫(すみたゆう)さん(89)。5月の東京での公演を最後に引退することを決めており、大阪では最後の舞台だからだ。上方(大阪)発祥の伝統文化である文楽にとって、長年にわたって牽引(けんいん)してきた第一人者がいなくなることも一大事だが、それよりも深刻な問題に直面している。

 発端は大阪市の橋下徹市長が「文化についても努力に応じて助成することを基本にしたい」として文楽協会への補助金の見直しを表明したことだ。平成25年度から文楽劇場の観客数によって補助金額を増減させるインセンティブ方式が導入された。満額の補助金(3900万円)を受給するために必要な観客は10万5千人以上。しかし、結果は10万1204人にとどまり、補助金は700万円以上減額されてしまった。

厳しさが変えた

 文楽だけでなく、大阪市音楽団を民営化するなど、橋下市長は文化に対しては、一貫して「自立」を求めている。橋下市長は、一昨年に文楽を観劇した際に「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」「演出をもっと工夫すべき」などと発言した。こうした橋下市長の姿勢については「文化に対して無理解」という批判も確かにある。だが、一方で、保護されるのが当たり前だと思っていた感のある文化団体などに、こうした厳しさが気づかせてくれたことも多かったのではないだろうか。

 補助金削減問題に直面するまで、活発な動きを見せていなかった文楽協会にも変化が生まれた。平成25年度は大阪空港ロビーや泉佐野市の酒蔵などで協会主催のミニ公演を計9回開催。さらに阪急百貨店の祝祭広場やクリスタ長堀でもPRキャンペーンを行った。問題前は一度もなかったことであり、“生き残り”をかけて試行錯誤を繰り返している。

 他の文化団体も新たな取り組みを始めている。

 「団体がやるべきことをやってこなかった面があり、橋下市長の問題提起は評価する」

 こう話すのは、大阪を拠点とするバロック音楽専門の室内楽団「日本テレマン協会」の中野順哉代表だ。

 「文化は保護されるだけの存在ではなく、地域社会にも貢献できるはず」という言葉を実証するように、音楽がもたらす共感を糸口にコミュニティー再生を図ろうと、ベッドタウンでの無料コンサートに乗り出している。

 大阪のイメージアップにつなげようと、米国やドイツなど在阪の領事館の協力も得て領事公邸などでサロンコンサートを開き、文化を通じた国際交流にも取り組み始めた。

2092よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:07:52 ID:0nbYKVAc0
>>2091
   
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140420/waf14042007000001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140420/waf14042007000001-n3.htm

 中野代表は「(文化団体も)従来型の発想では生き残れないのでは。文化だけが持つ力をもっと生かしていきたい」と話す。

経済にも不可欠

 大阪の文化を支えようという動きは経済界からも出てきた。

 民間からの寄付金をもとに関西の芸術・文化活動を支援する「アーツサポート関西」(ASK)が今月設立された。代表発起人の一人でASKの運営委員長を務める、関西経済同友会の鳥井信吾・代表幹事(サントリーホールディングス副社長)は「企業家は文化にも造詣が深かったが、バブル崩壊のころから、文化や教養を語れば変わったふうに見られ口にしなくなった。経済と文化にとって『失われた25年』だった」と話す。

 さらに鳥井代表幹事は「経済にとっても文化が不可欠だ」と指摘する。これまで技術者には専門知識だけが必要だったが、今は専門知識とともに教養と感性が求められており、文化こそが関西を成長させる起爆剤だという。

 「かつて『たにまち』と呼ばれる町衆が、自らの趣味や使命感で文化をサポートしていたのが大阪。そんな歴史を持つ大阪から始めたい」(鳥井代表幹事)。そう、“お上(かみ)”なんかに頼っていては、大阪の街を築いてきた町衆の名折れである。それぞれが何かできることを探すべきだろう。

  関西財界トップが先頭に立っていただけるのは心強い。そこで在阪の企業にお願いしたいことがある。大阪の企業が海外からきた顧客や取引先を歓迎する際は、単にホテルなどでパーティーを開くだけではなく、少し日程に余裕を持たせて文楽やコンサートを観賞してもらい、大阪の「文化力」をアピールしてもらうことはできないか。

 もちろん、われわれも仕事帰りに居酒屋で憂さを晴らすばかりではなく、月1回ぐらいは劇場などに足を運べば、大阪はもっと魅力的な街になるはずだ。

2093よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:14:36 ID:0nbYKVAc0
年収3分の1「200万」、それでもオーディション「60倍」…「大阪市音」橋下改革でも応募する若手音楽家たちの情熱
2014.3.6 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022815310028-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022815310028-n2.htm

 大阪市の改革により4月から民営化される大阪市音楽団(市音)の約10年ぶりとなるオーディションが2月に行われた。民営化に伴う人件費カットで年収はこれまでの3分の1以下となる200万円弱にもかかわらず、人気の高い楽器パートの競争率はなんと約60倍。情熱のある若き音楽家たちが集まったのだ。楽員の平均年齢48・2歳という市音では「才能ある若手の加入で質の向上を図りたい」と起死回生を狙う。

(安田奈緒美)

基本給14万円でも「やりたい」

 2月の12、13の両日、大阪市中央区の楽団事務所に全国各地から20代の若い演奏家が集まった。

 今回、市音が募集したのはクラリネットとフルート、トランペット、チューバの4パート。それぞれのパート1人から若干名の募集人数に対して53人、27人、46人、58人が応募して会場に集まった。チューバの競争率は実に58倍という狭き門だ。

 基本給は月14万円(退職金なし)。年収はこれまでの平均の3分の1以下となる200万円にも満たない金額だが、それでも倍率は他のオーケストラのオーディションに引けを取らない数字になった。

 募集要項では「作文」も課せられ、最終面接では「新体制では楽員自らが営業や業務管理などの実務もこなさなければならない」ことに対する覚悟を問いかけた。

 多くの応募者が「中学時代からの憧れの楽団」「学校で吹奏楽指導を受けてからずっとファンだった」などと低収入何するものぞの意気込みを熱く語っていたという。

重い市の予算負担

 橋下徹市長の市政改革をうけて民営化が決まった市音だが、橋下市長就任以前から、予算の引き締めは大きな課題だった。

 平成22年度の予算によると、活動費などの経費の歳出額約9100万円のうち、入場料収入などで補えるのは約4800万円で、残りは市が負担した。これとは別に、所属する市職員44人分の人件費約3億8700万円があり、これは市が全額負担。市の予算負担はかなり重かった。

2094よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:17:25 ID:0nbYKVAc0
>>2093

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022815310028-n3.htm

 運営経費の引き締めのため、市がとった策が新規採用の停止。平成16年9月に採用したのを最後にオーディションを行っていなかった。これが悪循環を招き、楽員の「高齢化」が進む(現在48・2歳)。在阪のほかのプロオーケストラで最も平均年齢が高いのは関西フィルハーモニー管弦楽団の46歳だが、それよりも2歳高い。

 さらに、民営化が取り沙汰された24年前後から、より安定した環境の他楽団や大学に楽員が移るケースも増えた。現在、32人いる楽員のうち6人が市職員として大阪市に残るためさらにメンバーが減ることになる。

質を維持しながら独り立ちの態勢作り

 延原弘明団長は「高齢化や楽員の流出は演奏の質の低下につながってしまう」と懸念。創立90年以上を誇る名門楽団として体制を維持するには若い新楽員の加入が必要だ。

 大阪市は市音に対して民営化から3年間に限って計約3億4千万円を助成することを決めている。このモラトリアム期間中に、市音は「質」を維持しながら独り立ちできる態勢を整えなければならない。

 延原団長は「演奏の質が低くなれば営業もできない」と改めて若い人材の確保の重要性を強調する。金はない、でも新しい人材は必要−。そんなジレンマから、低収入での新規募集をかけたのだった。

 「年収は低いですがそれでも市音で音楽を奏でたいという人がこんなに大勢集まってくれた。新しい音を新しい楽員と一緒に作っていけたら」

 3月にはさらにオーボエやサックスなど4パートのオーディションを実施する予定という。

「なくなれば困るのは僕」宮川さん

 「世間では市音が困っているから優しいおじさんが手をさしのべたようにとられているかもしれませんが、全く逆なんです」

 4月から音楽監督に就任する人気作曲家の宮川彬良さんは「市音がなくなれば困るのが僕だから。ここに僕の音があるんです」と話す。

 市音の魅力は、楽員が一体となって作り上げてきたアンサンブル力。「僕が作曲した音楽、構造をぱっと表現してくれる。世界でも知られるプロなのに、どんな時もてらいなく熱く演奏してくれる」と評価する。

 その彼らが今、練習時間を割きながら営業や規約改正など民営化に向けての事務作業にあたっているのを目の当たりにしてきた。

 「鉛筆なめなめ慣れない経理もして、一生懸命になって『これで市長にほめられる』とか言いながら」

 4月にいよいよ民営化を迎える市音。伝統の名門楽団の「名」と「実」を維持するために、新団員確保以外に、練習時間の確保も急務となっている。

2095よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:45:58 ID:0nbYKVAc0
■「大阪市音楽団…『民営化』の船出」 2014/04/08 放送
http://www.mbs.jp/voice/special/201404/08_post-483.shtml

 全国唯一の自治体音楽団だった、「大阪市音楽団」をご存知でしょうか。

 給料が激減しても、音楽に生きることを決めた団員たちの激動の2年を追いかけました。

  大阪市音楽団、通称「市音(しおん)」。

 日本屈指の吹奏楽団ですが、この日、新たなスタートを切りました。市の直営から民間団体になったのです。

 バリトンサックスの高畑次郎さん(41)。

 高畑さんら楽団員の身分も、市の職員・公務員から民間人になりました。4月から給料も激減です。

 <高畑次郎さん>
 「少なくとも、いまのモチベーションを維持しながら、とにかく今、飛び込むしかないなと」

 市音の歴史は古く、前身は陸軍第四師団の音楽隊。

 およそ90年前に市に移管され、大阪万博でも演奏を披露した日本で最も古い楽団とされます。

 市音は、これまで無料での音楽教室や学校の吹奏楽部の指導など、大阪市の教育の一部分を担ってきました。

 <指導する 高畑次郎さん>
 「頭でリズムを感じようとすると、余計わからなくなる、体で(リズムを)取りましょう」
 <練習生の男性>
 「小さい時に、学校に(市音が)来てくれたりして、僕がクラシックとか好きになるきっかけだった」

2096よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:49:16 ID:0nbYKVAc0
>>2095

 しかし、この2年で環境は激変しました。

 <大阪市 橋下徹市長・2012年1月>
 「(市音について)1から考えます。存続という結論ありきでは考えません」

 大阪市の橋下市長は、就任直後から「市が音楽団を抱える必要はない」と主張。

 直接面談で、高畑さんは楽団の存続を訴えました。

 <高畑次郎さん・当時>
 「世界的に見ても、ここまで吹奏楽が発展・普及している国はないと思いますので、一定の行政がかかわるべき意味合いがあるのかなと」

 しかし、民営化の流れは止めることはできず、市は4月から市音を組織から分離し、一般社団法人にすることを決めました。

 民営化が決まり、知名度アップを図ろうとゲリラライブも。警備員の格好で棒を振るのは副団長です。

 梅田のグランフロント前で、道行く人にアピール。この動画はインターネット上で24万回再生されました。

 3月21日、市直営として最後のコンサート。

 楽団員は市の職員をやめて団に残るか、別の部署で事務職員になるかの選択を迫られました。

 公務員だった楽団員の平均年収は800万円、4月以降は300万円前後に激減します。

 32人のうち6人が音楽団を離れ、高畑さんは残る決断を。

 夫婦2人暮らしの高畑さん、クラリネット講師の妻の収入と合わせて何とか生計をたてることにしました。

 <高畑次郎さん>
 「今まで以上に節約もしなくてはいけないと思うのですけど、家のローンとかもありますので。どちらの道を進んでも、同じぐらい苦労するんだと思うんですけど。同じ苦労するなら『音楽の道』を選びたいなと」

2097よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:51:57 ID:0nbYKVAc0
>>2095>>2096

 3月下旬。引っ越しの準備が行われていました。

 民間になると、大阪城公園内にある事務所は年間2,000万円もの家賃を市に払わないといけないため、移転することになったのです。

 市職員の象徴とも言える作業着とはお別れです。

 <高畑次郎さん>
 「結構、力仕事とか作業の時に使っていました」

 歴史ある音楽団だけに、お宝ともいえる数々の資料が。

 <楽団員>
 「おそらく、軍楽隊の時からあるものを引き継いだ」

 昭和初期に録音された、前身の陸軍軍楽隊時代のレコードも見つかりました。そして、高畑さんら楽団員に辞令が渡されました。

 <高畑次郎さん>
 「『本職を免ずる』ですね」

 市職員を免職です。

 <高畑次郎さん>
 「あっけないな、という感じは正直しましたけどね。もちろん公務員としては31日で終わったんですけど、音楽団の団員としては、気持ちとしては基本は変らないつもりです」

2098よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:55:40 ID:0nbYKVAc0
>>2095>>2096>>2097

 そして、4月3日。新しい事務所を大阪南港のATCに移し、市音が再スタートしました。

 <神主>
 「大阪市が掲げる市政改革プランに基づき〜」

 賃料は前の事務所の半分の年間1,000万円ですが、練習場兼コンサートホールもあります。

 9人の新メンバーも入団。 年収は180万円ですが、楽器によっては60倍の競争率があったといいます。

 自立のためには、稼がないといけない。

 1番の目玉は、「マツケンサンバII」の作曲などで知られる宮川彬良さんの音楽監督就任です。

 この日、市音のメンバーは新しい練習場で、観客を前に初めて音を出しました。

 <客席に 宮川彬良さん>
 「拍手はどうした、拍手は!」

 これまでに何度も市音を指揮し、コンサートをしてきた宮川さんは、この楽団がさらに飛躍できる可能性を感じています。

 <宮川彬良さん>
 「わかりやすくいうと、市音は“ジャーン”と音がする。ビリビリビリって、感動は心の中が揺さぶられるものだから、ピューじゃなく、ジャーンといってくれないとね。重要なところは、彼らは全部外さない」

 <市音・バリトンサックス 高畑次郎さん>
 「大阪市音楽団と“大阪市”という名前がついている以上は、地元に密着、地域に密着した活動をしっかりしながら、全国にアピールしていきたいなという思いがあります」

  会場に鳴り響く、新生・市音のサウンド。90年の歴史を背に、新たな一歩を踏み出しました。

2099よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 04:57:27 ID:msIsy3nw0
クラシック演奏 親子連れ楽しむ
2014年04月21日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140421-OYTNT50088.html?from=oytop_ymag

 クラシック音楽を気軽に楽しんでもらおうと20日、大阪市福島区の区民センターで親子連れを無料招待した「キッズコンサート」が開かれ、約400人が弦楽四重奏のハーモニーを堪能した。

 5月13〜21日に同市中央区のいずみホールで開く「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」の主催団体・日本室内楽振興財団が企画。20日は、同コンクールで入賞歴のある弦楽四重奏団「クァルテット・エクセルシオ」が、モーツァルトの人気曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や「ドレミの歌」、民謡「八木節」などアンコールを含め計10曲を演奏した。

 合間には、バイオリンやビオラなど各楽器の音域などの解説も。参加者は足踏みをしたり、手拍子をしたりして楽しんだ。

 長男(3)と参加した吹田市の女性会社員(32)は「子供も最後まで飽きずに楽しめた」と話していた。


2014年04月21日

2100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 05:03:28 ID:msIsy3nw0
古民家で木管五重奏 服部緑地の博物館 大阪
2014.4.21 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/osk14042102020003-n1.htm

 豊中市服部緑地の日本民家集落博物館で20日、「みんかの音楽会」が開かれ、見学客らが古民家の板間でくつろぎながら木管五重奏を楽しんだ。

 宮崎県から移築された「日向椎葉(ひゅうがしいば)の民家」の客間がコンサート会場。センチュリー・ユースオーケストラ(豊中市)の女性奏者5人がフルート、クラリネット、オーボエなどの楽器の音を順番に披露したあと、ディズニー映画や日本のアニメソング、クラシックなど約30曲をメドレーで演奏した。

 訪れた人たちは、いろりを囲んで座ったり、柱に背中を持たせかけたりして、演奏に聴き入っていた。

.

2101よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/23(水) 22:22:10 ID:dXS2xURE0
東京五輪に合わせ新美術館
04月23日 18時24分 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140423/3901491.html

大阪市は幹部会議で北区中之島に新たに建設する美術館について東京オリンピックの開催に合わせて2020年度のオープンを目指す方針を決めました。
大阪市は都市の魅力をさらに向上させようと北区中之島に近現代の美術品の展示を中心にした新たな美術館を建設する方針を決めています。
橋下市長も出席して開かれた市の幹部会議で美術館をオープンさせる時期について検討し大阪にも各国の観光客を呼び込みたいとして東京オリンピックの開催に合わせて2020年度を目指す方針を決めました。
展示内容は大阪出身の西洋画家、佐伯祐三の作品などを生かし大阪と世界の近現代美術をテーマにするとしています。
大阪市は年間59万人の来館を見込んでいて美術館の建物のデザインなど具体的な検討を進めていくことにしています。
また会議では先月末で廃校になった港区の市立市岡商業高校の跡地に地域の要望を踏まえ大学を誘致することも決めました。

>先月末で廃校になった港区の市立市岡商業高校の跡地に地域の要望を踏まえ大学を誘致することも決めました。

 これに関して・・・

■大阪市 高校跡地に「大学誘致」目指す
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004513.shtml

 大阪市は、おととし廃校となった大阪市港区の商業高校跡地に、大学を誘致する方針を決めました。

 大阪市は現在、使われていない市の土地の売却を進めていて、23日の幹部会議で、港区弁天の市岡商業高校の跡地に大学を誘致する方針を決めました。

 市岡商業高校は、おととし、他の商業高校2校と統合され廃校となり、およそ2ヘクタールの土地が使われないままとなっていました。

 地元から、跡地をマンション建設ではなく、街のにぎわい作りに活用して欲しいと要望が出ていたため、大阪市が土地売却に向けた事業者説明会を開いたところ、6つの学校法人が参加し、大学誘致が可能と判断しました。

 市は7月までに売却の条件を決め、11月には入札を行う方針です。 (04/23 11:57)

2102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 22:03:01 ID:Z6okUgAc0
旧市岡商跡地に私大誘致 大阪市方針
2014年04月24日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140424-OYTNT50071.html

 ◇学校法人限定で11月入札

 大阪市は23日、廃校になった同市港区の旧市立市岡商高跡地(約1万9400平方メートル)を、私立大学を開設する学校法人に入札を行った上で売却する方針を決めた。跡地東隣にはJR大阪環状線弁天町駅と、併設する複合施設「オーク200」があり、市担当者は「大学を誘致すれば、まちのにぎわいにつながる」と期待している。

 同高は旧天王寺商、旧東商と統合再編され、2014年3月に廃校となった。跡地利用を検討してきた市は昨年12月〜今年2月、民間事業者へ意向調査を実施。跡地利用の提案があった事業者4者のうち、学校法人2者から大学開設を希望する意見があった。

 一方、地元からも今年3〜4月、大学誘致を求める要望書や意見が相次いだことから、市は「4年制大学や大学院を開設する学校法人」に参加を限り、跡地売却の入札を行うことにした。

 市は、7月に入札の募集要項を発表し、11月に入札を実施する予定。

2014年04月24日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2103よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 22:05:17 ID:Z6okUgAc0
中之島新美術館 2020年開館目標
2014年04月24日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140424-OYTNT50073.html?from=yartcl_blist

 ◇大阪市が整備方針案確認

 大阪市は23日、国から購入した大阪市北区中之島の大阪大医学部跡地(約1万6900平方メートル)に建設する新美術館を、大阪の新たな観光拠点施設と位置づけ、東京五輪が開催される2020年までの開館を目指すことを決めた。

 この日の幹部会議で、開館の目標時期を盛り込んだ整備方針案を確認した。

 方針案では、美術館の基本理念を「大阪と世界の近現代美術」と設定。19世紀後半以降の代表的な日本と海外の美術作品約4700点をそろえ、東洋美術の名品を集めた市立美術館(天王寺区)との差別化を図る。

 常設・企画展示室など延べ床面積計約1万5000平方メートルが必要で、整備費を121億円と試算。追加費用を圧縮するため売店や喫茶店など来場者向けの施設の建設、運営を民間事業者に任せることを検討する。

 市は今後、議会の議論などを踏まえ、9月までに正式に整備方針を定める。

2014年04月24日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2104よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 22:08:46 ID:Z6okUgAc0
【おおさか新発見】
中之島に帰った新生大フィル 大阪の顔として再スタート
2014.4.25 16:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140425/wlf14042516000019-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140425/wlf14042516000019-n2.htm

 【問題】関西を代表するオーケストラ、大阪フィルハーモニー交響楽団は今年4月から本拠地を中之島のフェスティバルホールに戻しました。同時に新しく首席指揮者に就任したのはだれでしょう?

(1)朝比奈隆 (2)井上道義 (3)大植英次 (4)佐渡裕(想定問題)

 大阪の音楽ホールといえば、真っ先に浮かぶのが中之島のフェスティバルホール。クラシック音楽からポップスまで幅広いジャンルの公演が行われ、大阪人には親しみのあるホールだ。

 平成25年4月、そのフェスティバルホールがビルの建て替えを経て復活。今年4月から11年ぶりに大阪フィルハーモニー交響楽団の本拠地として再スタートを切った。「大阪の中心地にあり、音響技術の粋を集めた施設」と同楽団広報チーフの磯島浩彰氏は話す。

 大フィルは昭和22年、朝比奈隆を中心に創立。朝比奈時代の55年間はドイツ、オーストリア系の重厚なサウンドが代表的だった。後任の音楽監督、大植英次氏は街中の音楽祭「大阪クラシック」をプロデュースし、クラシックを身近な存在にした。現在は桂冠指揮者に就任。その後を引き継いだのが井上道義氏だ。東京生まれの67歳。大フィルとの共演は長いが、「粉もん文化だけではない新しい大阪の顔になるのであれば」と首席指揮者を引き受けた。したがって正解は(2)。

 4月4、5日、就任披露を兼ねた定期演奏会が行われ、筆者も大フィルを初体験した。1曲目は有名なチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。いま話題のバイオリニスト、神尾真由子さんが世界レベルの腕前を披露。繊細かつ柔らかな音色とスケールの大きな演奏に会場全体が魅了された。

 埼玉から来た男性は「チャイコフスキーをよく聴くが、第2楽章からは今まで聴いたことのないゆったりした表現で驚いた」と、興奮気味に話していた。

 2曲目は井上氏が最も愛するショスタコーヴィチの交響曲第4番。のっけからシロフォンの鋭い響きが炸裂(さくれつ)し、管楽器や弦楽器に負けない存在感で打楽器がリズムを刻んでいく。大迫力のサウンドはクラシックというよりハリウッド映画のエンターテインメント大作のよう。1時間におよぶ壮大な音楽の世界にすっかり引き込まれてしまった。

 磯島氏によると「知名度は低いが、オーケストラの醍醐味(だいごみ)を味わえる曲」という。演奏し終わった後、観客に向けて作曲家の偉大さをたたえた井上氏。踊っているようにも見えるコミカルで情熱的な指揮姿も印象的だった。

 大フィルは年20公演の定期演奏会に加え、今年から仕事帰りでも間に合う公演も行う。新たなファンの開拓が目的だ。

 行政支援の打ち切りなど厳しい環境下での船出だが、井上氏率いる新生大フィルの新たなチャレンジに期待したい。

(ライター 橋長初代)

2105よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/26(土) 05:01:10 ID:l4D2tR7I0
「来年夏 東京裁判の展示を」
04月25日 23時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140425/3289652.html 

大阪市の橋下市長は、25日、記者会見で、来年夏に開く方針の近現代史に関する展示会について、終戦から70年の節目を迎えることから、「東京裁判」をテーマにしたものにする考えを示しました。
大阪市は、橋下市長の意向を踏まえ、来年度、平成27年度中に、近現代史を学べる施設を設置することを目指していて、設置前の来年夏には、市が主催して、近現代史に関する展示会を開く方針です。

展示会について、橋下市長は、25日、記者会見で、「来年は、戦後70年の節目なので、内容は東京裁判にしたい。東京裁判は、子どもたちにとって、他国の国民だけでなく自分の命も粗末にしてはいけないと考える最大の教材になる」と述べ、「東京裁判」をテーマにしたものにする考えを示しました。
そして、橋下市長は、「専門家と議論した結果、東京裁判が一番適切だという意見だった。さまざまな団体から批判が来るのは間違いないが、日本のためになる」と述べました。

2106よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 22:10:39 ID:lztlrN2g0
近大生が開発 限定ランチ
2014年04月27日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140427-OYTNT50030.html?from=yartcl_blist

◇グランフロント1周年 栄養に配慮

 JR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)が26日にオープン1周年を迎えたのを機に、出店する養殖魚専門料理店「近畿大学水産研究所」が、栄養学を学ぶ農学部学生約50人の開発メニューを登場させた。栄養バランスの良さと見た目の美しさが特徴で、出店する近畿大は「お客さんの反応を踏まえ、体に優しく、見て楽しいメニューに発展させたい」としている。(上田友也)

 学生たちが昨年12月から料理人と相談しながらアイデアを練ったランチメニュー「近大花かごいけす御膳」。健康によいとされる食材の頭文字を取った「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をヒントに、豆やごま、わかめなどの海藻類、野菜、魚、シイタケなどのキノコ類、イモを食材に使っている。

 養殖マグロの生け簀(す)をイメージしたかご形の器に、マグロの造りやマグロのハンバーグ、酢の物やサラダ、煮物など計8種類の料理が盛られ、豆ごはん、みそ汁、黒豆プリンも付いて税込み2200円。同店のランチメニューの価格帯(1200円〜2480円)でも高めだが、初日は準備した20食が10分で完売した。

 5月31日までの限定メニュー。ただ、人気が続けば正式なメニューに昇格する可能性もある。同店は世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロ「近大マグロ」が話題となり、連日開店前に行列ができる人気店。開発に携わった学生リーダーの3年、西野修平さん(20)は「勉強の成果を多くの人に披露できる貴重な機会。励みになる」と話していた。

2014年04月27日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2107よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 22:12:16 ID:lztlrN2g0
文枝さん、300作の夢 挑む 「次は創作落語」
2014年4月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140427/20140427009.html

 1年8カ月、122公演にわたる襲名公演全国ツアーを3月に終えたばかりの落語家、桂文枝さんが、今度は創作落語300作を目指す。新旧問わず創作落語を披露する「創作落語の会」(30日、天満天神繁昌亭)=大阪市北区=を皮切りに、年内だけで10作以上のネタ下ろしを予定。「7年ほどかけて、喜寿の年に達成できたら」と大きな夢に挑む。

  「襲名公演を終え、ちょっとゆっくりしようかと思っていたが、マネジャーに提案され、300作を目指すことにした」という文枝さん。「余計なことを言うてもうたと反省する」と苦笑いするが「やる限りは面白いものを作る」と真摯(しんし)に向き合う。

 ライフワークとして創作落語を数多く生んできた。同会も文枝さんが中心となって1981年から不定期開催してきたが、4月からは毎月開く。30日に披露する「屋上の使い途(みち)」は、235作目で、斜陽企業が屋上を使ってひともうけしようとたくらむ筋書きだ。

 時事ネタを盛り込んだ作品も多かったが、最近は「百田尚樹さんの作品が面白く、落語化を了承してもらった」と明かし「人の書かれた本を落語にしたい」と構想を練る。

 「新ネタを作っているときは創作モードになり、ネタが思いつきやすい。達成したら、次は400を目指してしまうかも」と情熱は尽きない。「これからは、つないでいくことがテーマ。若い人にやってほしい話、若い人が出てくる話なども手掛けたい」と語る。

 30日は午後6時半開演。桂三度さん、月亭遊方さん、桂あやめさん、笑福亭福笑さんが出演。前売り3千円、当日3500円。問い合わせはチケットよしもと、電話0570(550)100。

2108名無しさん:2014/04/28(月) 23:13:48 ID:CVSJRzyE0
>>2015 津川雅彦氏が主演を努めた映画「プライド」の監督を務めた水島総・チャンネル桜代表を通じてその人脈で監修者を集い、
って橋下は東京裁判を肯定してんのかい!?

2109名無しさん:2014/04/28(月) 23:22:33 ID:CVSJRzyE0
>>2101>>2107 市岡商業は文枝の母校だったっけ。それだからと言って関大の1学部等より、大阪女学院の発祥地があのあたりだからふさわしそうだ。

2110よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/30(水) 22:04:11 ID:mRcWlfeM0
湯川博士愛用の黒板が阪大に…米大から寄贈
2014年04月30日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140430-OYO1T50019.html

 日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士が65年前に物理学の研究に使っていた黒板が米国の大学に保存されていることがわかり、湯川博士が戦前に研究していた大阪大に寄贈された。5月2、3日の大学創立記念行事「いちょう祭」で一般公開される。

 大阪大理学部の橋本幸士教授(素粒子論)によると、黒板(縦1・34メートル、横3・77メートル、約150キロ・グラム)は、約90年前の米国製。湯川博士が、ノーベル物理学賞を受賞した1949年当時に在籍していたコロンビア大時代、自らの研究室で愛用し、数式を書き込みながら研究者同士での議論に使っていたという。

 湯川博士が帰国後、同じ研究室を引き継いだ教授が使い続けていたが、コロンビア大学の改修工事に伴い、湯川博士が33年から6年間研究していた大阪大(当時は大阪帝国大)が今年2月、譲り受けた。湯川博士は35年、ノーベル賞の受賞対象となった「中間子論」を提唱した。

 黒板は、大阪大豊中キャンパス(大阪府豊中市)内の理学研究科H棟7階コミュニケーションスペースに設置され、学生らが自主ゼミで使っているという。橋本教授は「最初は恐る恐るだったが、とても書きやすい黒板で、湯川先生も使っていたと思うと刺激的。新しい発見がどんどん生まれそう」と話す。一般公開も同スペースで行われ、入場無料。

 中間子論

 湯川秀樹博士が1935年に提唱。原子核を構成する陽子や中性子を結びつけている力は、「中間子」という粒子がやりとりされることで伝わると理論的に予言した。47年に英国の物理学者によってその存在が確認された。

2014年04月30日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2111よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/01(木) 04:56:46 ID:iLF1jwEo0
新進音楽家競演会「声楽の部」新人賞に日隈さん なにわ芸術祭
2014.4.30 22:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140430/wlf14043022070029-n1.htm

 第51回なにわ芸術祭のクラシック音楽コンクール「新進音楽家競演会」(産経新聞社など主催、大阪製紙、近鉄タクシー協賛)の声楽の部が30日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで行われ、新人賞にソプラノの日隈(ひのくま)葉子さん(22)=神戸市、大阪音楽大卒=が選ばれた。

 1次予選を通過した20人がそれぞれ自由に選んだ曲目を披露。幸田浩子さん(ソプラノ)、田中勉さん(バリトン)、日下部吉彦さん(音楽評論家)、大田美佐子さん(神戸大学大学院准教授)らが審査した。

 新人奨励賞には、ともにソプラノの南さゆりさん(24)=大津市、大阪音楽大大学院1年=と、繁(しげ)祐貴子さん(34)=京都府城陽市、神戸女学院大卒=が選ばれた。

 1日には同ホールで器楽の部が行われる。

2112よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/01(木) 05:05:50 ID:iLF1jwEo0
河内愛した今東光 直筆原稿2700枚、八尾に資料館開設 大阪
2014.5.1 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140501/osk14050102020001-n1.htm

 直木賞作家で八尾市の天台院住職を長年務めた今東光(こんとうこう)(1898〜1977年)の足跡などを紹介する「今東光資料館」が30日、同日オープンした八尾市の市立八尾図書館(同市本町)内に開設された。資料館は約2700枚の直筆原稿や、チラシや書籍、ポスターなど関連資料約1千点を所蔵。河内・八尾の文化を愛した今東光の素顔を垣間見ることができる。

 同館は、年表で生涯を振り返るなどテーマ別に7コーナーで構成。代表作の一つで、昭和40〜43年に産経新聞夕刊で連載され、産経新聞大阪本社の倉庫に保管されていた「東光太平記」の886回分の直筆原稿も本紙から寄贈されている。

 今東光は横浜市出身。大正10年、川端康成らと第6次「新思潮」を創刊。その後出家し八尾市に居住、昭和32年「お吟さま」で直木賞を受賞した。大阪の人情などを描き、八尾市を舞台にした「悪名」などで地位を確立した。

 八尾市の田中誠太市長は「今東光の文化的活動を通じて、市の魅力を発見する資料館になっている」と話した。

 開館時間は午前10時〜午後5時。休館日は月曜日(祝日の場合は開館)と年末年始(12月29日〜翌1月4日)。問い合わせは同資料館(電)072・943・3810。

.

2113よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 05:40:02 ID:OZANmrVw0
湯川秀樹博士愛用の黒板を公開
05月02日 12時26分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140502/4169261.html 

日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士がアメリカの大学で愛用した黒板が、ゆかりのある大阪大学に寄贈され学園祭に合わせて公開されています。
この黒板は戦後まもない昭和24年に日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者の湯川秀樹博士が、当時、客員教授を務めていたアメリカ・ニューヨークのコロンビア大学で愛用していたということです。
高さ1メートル余り、幅4メートルほどで最近までコロンビア大学で使われてきましたが改修工事に伴い「湯川博士の故郷に戻そう」と、今年3月、湯川博士がかつて在籍していた大阪大学に寄贈されました。
豊中キャンパスの研究棟ではきょうからの学園祭に合わせてこの黒板が一般に公開され、大学生などが偉大な功績を生み出した黒板を眺めたり数式を書き込んだりしていました。
理学部1年生の男子学生は「物理学を学び始めたばかりですが湯川博士のようにノーベル賞を取れる研究者になりたいです」と話していました。
この黒板はあす3日まで公開され、その後、大学生などが研究に使うということです。

2114よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 05:45:36 ID:OZANmrVw0
金井啓子のなにわ現代考

近大生手作りの米3年目 2014年5月2日農業の未来に若い力
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/gendaikou/140502/20140502040.html

 緑が濃い季節になってきた。いよいよ田植えの時期である。2013年度まで4年間にわたり近畿大学総合社会学部で客員教授を務めてくださった女優の浜美枝さんの薫陶を受け、「近大農園」あらため「やまぼうし農園」という農業サークルを立ち上げ、福井県おおい町で活動している学生たちにとって、3度目の田植えの時期が近づいている。

 これまではうるち米を育て、精米して販売したり米粉にしてシフォンケーキやクッキーを作って売ったりしてきた。今年は初めてもち米を育てるらしい。収穫したら何を作るのだろうか、今から楽しみである。

 筆者は、浜さんの授業のお手伝いをしたり、学生たちのサークル立ち上げに際して相談に乗るという形で関わってきた。農業を専門としているわけではない学生たちが、浜さんの授業で農業に関するドキュメンタリーを鑑賞したり、おおい町のコメ農家の松井榮治さん一家のご指導を受けながら少しずつ変わってゆく姿を間近で見るのは、とても興味深い経験だった。

 この3月、総合社会学部の1期生であり、農園メンバーの1期生でもある数人が大学を卒業し社会に巣立った。そのうちの一人は、兵庫県で野菜を育てて販売する小さな会社で働き始めた。食べ物の流通に関わる仕事をすることになった人もいる。別の卒業生は農業には直接関係がない仕事に就くけれど、「いずれは農地を手に入れて、仕事をしながら農業もやるつもり」と話していた。そしてもう一人、やはり農業にはつながりがない仕事をすることになった人が、平日しか仕事が入らない職場をあえて選んだ理由は、週末には福井に農業をしに行きたいからだと話してくれた。いま就職活動真っ盛りの2期生たちも、何らかの形で農業に携わり続ける方法を模索しているようだ。

 実家が農業に関わりがあるメンバーは非常に少ない彼らの活動が、今後どのように展開していくのだろうか。この国の農業の先行きを占うことにもつながるのかもしれない。

 (近畿大学総合社会学部准教授)

2115よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 06:14:23 ID:OZANmrVw0
ステージドア 

音楽堂通信

これが世界
2014年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/stage/140430/20140430031.html

大阪国際室内楽コンクール&フェスタ

 この冬、フィギュア・スケートの熱戦に歓声をあげた方も多いだろう。世界トップクラスの争いは違う、スター発見はおもしろい、そう実感された方々へ、クラシックのコンクールのお勧めがある。大阪市内での“熱戦”だ。

 それは5月にいずみホールで繰り広げられる「第8回大阪国際室内楽コンクール」(13日〜21日)だ。日本室内楽振興財団が1993年から3年ごとに開いているもので、今や「ロンドン、バンフ、レッジオ・エミリアと並ぶ世界をリードする弦楽四重奏コンクールの一つ」と海外で紹介されるほどの高レベル。

 今回は弦楽四重奏部門とピアノ三重奏・四重奏部門でなり、18カ国からの応募があった。予備審査を勝ち抜いた10の弦楽四重奏団、11のピアノ三重奏・四重奏楽団がやって来る。どの団体も受賞歴があるなど強者(つわもの)ぞろいである。

 「最近、弦楽四重奏と縁遠いなあ」という方もいらっしゃるかもしれない。音楽雑誌の読者アンケート特集を見ると、「好きな弦楽四重奏団」で名前が挙がった上位は解散した過去の名団体ばかり。次世代も育っているのに、情報が更新されていないのだ。

 例えば前回のこのコンクールの覇者アタッカ・クァルテットは先日来日し、音楽ファンをあっと言わせた。ぜひ皆さま自身の耳で、注目団体を発掘してほしい。

 同時開催の「大阪国際室内楽フェスタ」は愉(たの)しい企画。課題曲や年齢制限はなく編成も自由。審査は聴衆100人が担当(事前応募で決定済み)。民族音楽も大歓迎で、まさにお祭りだ。審査委員長の日下部吉彦さんは「フェスタが既存のコンクールにはない突破口になっているのはうれしい」と語る。まずはこれをのぞいてみるのも一興だ。

 期間中はレクチャーコンサートや講座も開かれ、ライブ・ストリーミングも行われる。表彰式の翌21日には同じ会場で、22日は東京で披露演奏会が行われる。

 ホールではありとあらゆる言語が飛び交い、楽器を担いだジーンズ姿が闊歩(かっぽ)する。ひとつの団体の所属メンバーがバラバラな国籍であるのはもはや当たり前。「これが世界」と感じるひとときだ。

 ※問い合わせ=コンクール&フェスタ事務局 電話06(6947)2184

 (いずみホール 森岡めぐみ)

いずみホールチケットセンター
電話06(6944)1188(10時〜17時半、日祝休)
ホームページ http://www.izumihall.co.jp/

2116<削除>:<削除>
<削除>

2117<削除>:<削除>
<削除>

2118よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:10:47 ID:v67YhLNw0
2014年05月02日
日本光電 阪大と体内埋め込み型BMI装置実用化へ
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/05/02-15638.html

 日本光電は体内埋め込み型BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)装置の開発に乗り出す。患者の脳に電極を付けて脳信号を計測、その信号を解析することで運動指令や運動意図などを読み取り、ロボットアームや意思伝達装置を動かす医療機器。全身の筋肉が動かなくなる筋萎縮性側索硬化症(ALS)など重度の神経筋疾患患者の生活支援に用いる。現在、大阪大学大学院医学系研究科の研究グループが独自開発を進めており、このほど日本光電が実用化のための共同研究開発に参画することを決めた。研究グループと日本光電は、2018年以降の実用化を目指している。

2119よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:11:47 ID:v67YhLNw0
データの長期保存を 技術開発進む
5月3日 21時12分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140503/k10014211391000.html

情報通信技術の発達で、映像や写真、文書などのデジタル化が企業や官公庁で急速に進められていますが、こうしたデータを1000年先まで保存する技術はまだ確立されていません。
データの長期保存の必要性は日増しに高まっていて、さまざまな方面からの技術開発が進められています。

情報通信技術の発達で、企業や官公庁、一般家庭などでは、映像や写真、音楽、それに文書などのデジタル化が急速に進められています。
中には、核廃棄物や文化財に関する記録や、役所の公文書など長期間の保存が求められるものも多くありますが、こうしたデータを1000年先まで残す技術はまだ確立されていません。
データの長期保存の必要性が日増しに高まるなか、企業や大学などでは、さまざまな方面から技術開発が進められています。
このうち、日立製作所と京都大学の研究グループは、石英ガラスという非常に丈夫なガラス板に情報を記録する技術の開発を進めています。
レーザー光を使って、ガラス板の内部に1000分の1ミリ単位の小さな点を刻んで、平面的にデータを記録し、読み出すときには顕微鏡を使います。
現在は、2センチ四方、厚さ2ミリのガラス板を使った実験が進められていて、市販のDVDと同じくらいの密度で記録できることを確認したということです。
このガラス板は熱にも強く、推定で3億年以上データを残せるということで、数年後の実用化を目指して研究が進められています。
研究チームの1人、日立製作所中央研究所の渡部隆夫主任研究員は、「後世に伝えるべき文化資産の記録や、10万年の保存が必要といわれている高レベル放射性廃棄物の情報、それに役所などの公文書の保存にも使うことができるのではないか」と話しています。
一方、大阪大学や慶応大学などの研究グループでは、「デジタルロゼッタストーン」という1000年間、データを保存できる装置を開発しました。
直径20センチほどの円盤の中に、データを記録する半導体が密閉されていて、酸化や湿気による劣化を防ぎます。
書き込まれたデータは、無線通信で読み出すため、ほかのものと接触しないで済み、摩耗もしません。また、生き物のDNAの中に情報を保存する技術も開発されています。
山形県鶴岡市にあるベンチャー企業の関山和秀代表らは、「枯草菌」という微生物のDNAにデータを保存できることを確認しました。DNAは、A、T、G、Cという4種類の異なる物質が一列に並んで出来ています。
データの記録には、例えば、「Aが0、Tが1」などとあらかじめルールを決め、保存したいデジタル情報をA、T、G、Cで置き換えます。
それを、遺伝子組み換え技術を使って、微生物のDNAの中に付け加えて、データを埋め込むのです。微生物は、寿命が来れば死にますが、DNAは子孫に受け継がれ、組み込んだデータも後世に残される仕組みです。
関山さんは、「DNAは、38億年前から生物が情報を書き込み続けてきた38億年間の歴史がある記録媒体だ。生物は環境が変わっても、適応することもでき、情報を残すことができる。今はまだ読み書きのスピードに課題があるが、それが解決されれば情報の記録に使われる可能性は十分ある」と話しています。
一方、私たちがふだん使っている、ブルーレイディスクやDVDなどの光ディスクは、保存状態が悪いと数年か十数年しかもちません。これを、せめて人が一生、利用できるレベルまで伸ばそうという技術開発も進められています。
光ディスクは、プラスチックの透明な円盤の間に、色素などでできた薄い層があり、そこにレーザーで情報を書き込みます。
しかし、この層が太陽光で劣化したり、ディスク自体が湿気を吸って曲がるとデータが読めなくなります。
このため、パナソニックは、太陽光が当たっても劣化しない物質を開発したほか、金属の膜をつけてディスクが湿気を吸わないようにしたことで、50年間情報を保存できる光ディスクを開発しました。パナソニックの貴志俊法事業部長は、「熱や光、空気中の不純物に対し、いかに強い材料を使うかが長寿命化を実現する鍵だ。100年ほどの寿命を目指したい」と話しています。
.

2120よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:23:28 ID:v67YhLNw0
【関西を創る】
(1)官に頼まず! SNSでつながるタニマチ サントリー副社長が仕掛けた平成の「やってみなはれ」
2014.5.4 17:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140504/wec14050417000001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140504/wec14050417000001-n2.htm

 文楽、オーケストラなど芸術・文化活動に行政は冷たい。ならば市民の手で支えよう。財界の呼びかけで「アーツサポート関西」(ASK)が4月にスタートした。寄付する人が支援先のジャンルや団体などを指定。アーチストとの交流の場も提供するという日本初の寄金。ASKの運営委員長、鳥井信吾・関西経済同友会代表幹事(サントリーホールディングス副社長)に、寄金の意義について聞いた。

文化・歴史が分からないと「良いもの」はつくれない

 −『文化と経済は車の両輪』が鳥井さんの持論です

 「知識だけでは厳しい国際競争を勝ち抜けない。教養や感性も必要。パナソニックの松下幸之助、ホンダの本田宗一郎、サントリーの鳥井信治郎…。企業家は文化にも造詣が深かった。音楽や美術を愛好しつつ文化的な活動を支援した」

 −鳥井信治郎は、おじいさまです

 「創業者は商売人とだけでなく大学の先生とも付き合った。文化的な人ではないが、文化人と付き合うのが好きだった。製造業もサービス業も芸術に触れ、異分野の人たちと交流することから独創的な製品やシステムが生まれる」

 −サントリーは今も文化振興に熱心です

 「ウイスキーとは何か。ビールとは、ワインとは。分かっているようで分かっていない。製法はわかる、時間をかければ技術者にもなれる。が、文化や歴史がわからなければ本当に良いものは作れない。日本はなぜ世界で負けたのか。技術力はある。突き抜けられないのはそんなところに原因があるのではないか」

2121よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:24:27 ID:v67YhLNw0
>>2120

−株主は利益に直結しない文化に理解がありません

 「会社は配当さえ出していればいい。そんな考えでは資本主義は劣化する。今、配当があっても将来、新しい発想が生まれず、人々に喜んでもらえる商品が開発できなければ結局、損するのは株主だ」

「タニマチ」の歴史もつ大阪から始めよう

 −ASKのモデルは英国です

 「2年前、関西経済同友会で英国を視察した。英国は政府が資金提供するが、使い途を決めるのは『アーツカウンシル』という政府から独立した公的な機関。政治的中立を担保している。ナチスが芸術を政治利用したことへの反省だ」

 −ASKの場合は

 「かつての大阪には『たにまち』と呼ばれる町衆がいて、自分の趣味や使命感で文化を支援していた。そんな歴史を持つ大阪から始めたい。企業に奉加帳を回すのではなく、大勢の人から少ない額を集める。裾野を広げることで文化活動の定着が期待できる」

 −自分の好きな名称で「◯◯寄金」が作れます

 「5万円の小口からでも相手を指名して贈ることができる。寄付する人、受ける人のマッチングの仕組みも作る」

 −支援先を事業評価するのもすごい

 「英国では文化が地域の活性化、経済発展を担うとの考え方が浸透。文化振興は“助成”ではなく“投資”。投資ならば実施後の成果を明らかにするのが当たり前だ」

 −寄付者と支援先の交流の場も作ります

 「ソーシャルネットワークなんかを活用し、双方向で議論や情報交換ができる仕組みを考えている。東京に進出しなくても大阪から世界に飛び出していける。そんな環境をつくりたい」

 「距離を縮める仕掛けが必要だ。アーティストが寄付した人のホームパーティーで演奏する。文楽協会に50万円寄付すれば、移動の費用ぐらいにはなる。学校などで上演できれば未来の鑑賞者を育てられる。ASKは意識を変える運動だ」

(安東義隆)

2122よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:27:26 ID:v67YhLNw0
グルスキー展 来場者に魅力聞く
2014年05月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140503-OYTNT50378.html?from=ycont_top_txt

◇「写真の概念変わる」「観察するほど発見」

 大阪市北区の国立国際美術館で開催中の「アンドレアス・グルスキー展」(読売新聞社など主催)では、存命の写真家としては史上最高額となる約3億4000万円で落札された「ライン川 2」や、約3億2000万円で落札された「シカゴ商品取引所 3」などを見ようとファンが会場を訪れている。国際的に高い評価を受けるグルスキー作品の魅力を来場者に聞いた。

 会場には、グルスキーさん自身が選んだ51点を展示。落札額だけでなく、最高5メートル超と破格の展示スケールが評判を呼んでいる。

 名古屋市の会社員、柴田由布子さん(28)は「引いて撮影しているのに細部まで鮮明。写真の概念が変わった」と語る。レース場でマシンに群がるメカニックを撮影した「F1ピットストップ 4」が印象的だったといい、「タイヤを替える作業など1秒を争う瞬間がぶれていない」と感心する。

 松原市の自営業、戸間智也さん(38)は、鉱員の衣服が数多くつり下げられた「ハム、東鉱山」を見て、「カラフルな絵画のようで、見入ってしまった。細かく観察するほど発見があり、楽しくなるのがグルスキー作品の魅力」と話していた。

 同展は11日まで。時間は午前10時〜午後5時(金曜日は午後7時。入場は閉館の30分前まで)。問い合わせは同美術館(06・6447・4680)へ。

2014年05月04日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2123よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:31:11 ID:v67YhLNw0
NTTと阪大ら、量子ビット“ダーク状態”のメカニズムを世界で初めて解明
2014年4月8日(火) 22時45分
http://www.rbbtoday.com/article/2014/04/08/118669.html

 日本電信電話(NTT)、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)、大阪大学は4月8日、ハイブリッド系の「量子ビット」において、長寿命を持つ隠れた量子状態(ダーク状態)が発現するメカニズムを世界で初めて解明したことを発表した。

 「量子ビット」は、量子コンピュータを構成する基本要素。どのような系を用いて量子ビットを構成し、量子的な情報をどのように保持し、量子演算をいかに実行していくかについて、さまざまな方式が提唱されているが、2つの異なる系をハイブリッド化する研究が進んでいる。

 今回の発見は、「超伝導磁束量子ビット」と「ダイヤモンド量子メモリ」を組み合わせたハイブリッド系において、「長寿命のダーク状態」の発現するメカニズムを世界で初めて解明。保持時間の長い量子メモリを構成する新しいアプローチとして応用できるものとなる。なお、「ダーク状態」とは、量子力学的干渉性のためにその系から発する信号が打ち消されてしまい、実験的に検出のできない「隠れた状態」を意味する。ダーク状態は、一般に長寿命だが、実験的に検出ができないため、量子情報への活用は難しいと考えられていた。

 今回研究チームは、超伝導磁束量子ビット・ダイヤモンド量子メモリのハイブリッド系において、結晶の歪みや磁場ノイズのために干渉が完全には働かず、ダーク状態由来の信号が検出可能であることを理論的に示した。

 今後は「ダーク状態」を用いて、実際に量子メモリ動作が可能であることを実験的に実証し、長寿命量子メモリ実現に向けて取り組みを進める。

2124よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:59:52 ID:v67YhLNw0
みんぱく40歳、大変身 六本木で出張展、外に活路
大村治郎、河野通高
2014年5月3日10時42分
http://www.asahi.com/articles/ASG4S5CV8G4SPTFC00T.html

  文化人類学の資料で世界有数の所蔵点数を誇る国立民族学博物館(大阪府吹田市)が、新機軸を相次ぎ打ち出している。年間来館者は右肩下がりで一時13万人台まで落ち込んだが、研究者の顔が見える情報発信などが奏功し、近年は20万人前後まで回復。6月7日に創設40年を迎える「みんぱく」は、「都心」にも攻勢をかける。

■東京で大規模展示、ハルカスで講座

 世界各地の仮面、飛行機や魚などをかたどったガーナの棺おけ、インドネシアの葬送用の柱……。

 東京・六本木の国立新美術館で開催中の「イメージの力」展(6月9日まで)。みんぱくの所蔵品34万点からえりすぐりの約600点は、人間の想像力と多様性を教えてくれる。

 これほど大規模な展示は東京では初めて。みんぱくの須藤健一館長(68)は「東京ではまだ知名度が低い。これを機に東京での展覧会を続けたい」。

 高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)では4月、みんぱくの研究者らが講座を始めた。エチオピアの吟遊詩人やインドの婚礼、台湾の伝統的刺繡(ししゅう)……。毎月3回、昼食付きで気軽に「知」の世界に触れてもらう。

 みんぱくのある万博記念公園は、大阪都心から電車やモノレールで40分余り。「内」から「外」へ打って出る戦略だ。

 大学とのタッグで知名度アップもはかる。

 2月に金沢大と人的交流などで、4月には立命館大と食研究でそれぞれ連携協定を結んだ。会見で立命館大の川口清史学長は「世界が注目する食文化研究で最先端を走るみんぱくと共同研究できるのは、百人力だ」と胸を張った。

2125よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/09(金) 20:18:52 ID:q9usTZ2A0
“芸術で関西活性化”寄付募る
05月08日 22時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140508/4046301.html 

芸術活動を通じて関西を活性化させるため活動への寄付を募るパーティーが大阪市内で開かれました。
パーティーは大阪・北区のホテルで開かれ、関西の財界人のほか画家やダンサーなど1600人あまりが参加しました。
パーティーを主催した「アーツサポート関西」は美術や音楽などの芸術活動を通じて関西を活性化させようと先月、設立され芸術活動に取り組む個人や団体を資金面で支援することを目的としています。
パーティーでは発起人の1人で建築家の安藤忠雄さんが「関西から世界に出て行く人がたくさん生まれるようしっかりサポートします」とあいさつしたあと、落語家の桂文枝さんが乾杯の音頭をとってパーティの開催を祝いました。
会場では画家がスケッチブックに描いたデッサンを企業関係者に示して活動内容をアピールするなど財界人や芸術家が交流を深めていました。
「アーツサポート関西」によりますと、パーティーで2400万円あまりの寄付金が集まったということです。
今後、希望者から公募を受け付けて審査した上来年2月以降に支援先を決めたいとしています。

2126よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:25:53 ID:J3HWtnw20
タニマチ精神は健在 アーツサポート関西本格始動
2014年5月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140510/20140510044.html

 関西財界人の声掛けで4月に発足した、芸術・文化活動を支援する民間組織「アーツサポート関西」(ASK)。資金集めや発足PRを目的に8日、大阪市内のホテルで初めて「チャリティ・ファンドレイジング・パーティ」が開かれ、1650人が参加した。事務局は「関西のタニマチ精神は健在」と手応えを強調する。

 文化活動に対する公的支援が絞られる中、民間の力で支援しようと、関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事らが代表発起人となり今年2月に設立を発表。「関西・大阪21世紀協会」内に事務局が置かれた。

 代表発起人の一人、建築家の安藤忠雄さんは「水の都、大阪から、エネルギーのある街として新しい力をつくりたい。世界へ発信する人が多く出てくるようサポートしたい」と呼び掛けた。

 パーティーは同友会の「芸術・文化委員会」メンバーなどを中心に財界人、アーティスト、文化人などに案内が送られ、若手アーティストの現代美術で飾られた宴会場を埋め尽くす人出に。舞台上では、能楽やダンス、音楽演奏が披露され、アーティストの強い意欲を印象付けた。

 チャリティーオークションも行われ、発起人らの所有するお宝のほか、アーティストがその場で制作した作品が出品された。文楽に対する500万円の大口寄付などもあり、あわせて2千万円を超える資金が集まり、初年度の目標1千万円を大きく上回った。

 事務局は「お金の大小だけでなく、例えば御堂筋に面した会社の玄関ホールを演奏会会場として提供してもらうなどさまざまな支援の方法がある」と説明。

 「大きな経済成長が見込めない中、これだけ頑張るアーティストがたくさん関西にいるのに接点がないのはもったいない。自分の目で見てどういった分野を応援したいか選び、アーティストと心の通った親交を持ち、豊かさにつなげてほしい」と話している。

2127よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:57:01 ID:J3HWtnw20
近大に心理臨床・教育相談センター 大阪
2014.5.8 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140508/osk14050802030001-n1.htm

 近畿大は東大阪キャンパス(東大阪市小若江)に「心理臨床・教育相談センター」を開設し、学外からの来談者を対象に業務を始めた。臨床心理士を目指す大学院生の実習教育の場として活用する。

 近大は今春、大学院に「臨床心理士」を養成する心理学専攻臨床心理学コースを設置。大学院生の実践的な教育・研究の場だけでなく、社会貢献の場としても活用するのが狙い。

 センターで対応するのは、臨床心理士の資格がある6人の教員・相談員と、資格取得を目指す4人の大学院生。大学院生は資格がないため、実際のカウンセリングではサポートなどを担当する。

 相談は、電話による完全予約制。料金は個人面談3千円(初回90分前後)など。開設時間は火、水、木曜(祝日は休み)の午前10時〜正午と午後1時半〜4時。申し込み・問い合わせはセンター(電)06・4307・3105。

.

2128よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 20:12:49 ID:J3HWtnw20
運動で40歳以降医療費153万円減…阪大試算
2014年04月30日 09時56分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140430-OYT1T50027.html

 運動習慣のある人は、40〜85歳にかかる医療費が1人当たり平均153万円少なくなるという試算を、大阪大の田倉智之教授(医療経済学)らがまとめた。


 研究グループは保険会社などと一緒に、運動習慣のある人の保険料を割り引く生命保険のモデルを作る。

 試算は、スポーツジムに平均週3回以上通う20〜82歳の79人について〈1〉肥満度や血圧、糖尿病の有病率などの健康データを収集〈2〉過去の研究をもとに脳卒中や心筋梗塞などのリスクを計算〈3〉40〜85歳にかかる医療費を推計――の3段階で行い、国民の平均と比べた。

 例えば、肥満の割合は国民の平均は約20%だが、運動習慣のある人では14%。40歳以上の糖尿病の有病率は7%で、国民平均の14%より少なかった。40歳以降の医療費は1人当たり平均約2000万円かかるが、運動をする人は生活習慣病などが減るため、153万円程度少なくなると試算された。

2014年04月30日 09時56分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2129よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/12(月) 20:30:34 ID:e/g8GQkc0
国循と第一生命、循環器病予防啓発で連携協定
2014.5.12 14:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140512/wec14051214060002-n1.htm

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と第一生命保険は、心疾患や高血圧性疾患、脳血管疾患などの循環器病に関する予防啓発と情報提供を強化するため、包括的な連携協定を締結する。12日午後に調印する予定。

 国循は循環器病に関する情報を第一生命に提供。同社は全国に4万人いる営業職員を通じて顧客に情報提供するとともに病気予防の啓発を進める。

 国循は4月、全国の医療機関から循環器病に関する情報を収集、解析する統合情報センターを新設した。協定により、高度な医療、研究を行っている他の医療機関の情報も幅広く国民に知らせることが可能になる。

 また、第一生命は営業職員が携行するタブレット端末で、おいしい病院食として知られる国循の「かるしおレシピ」を紹介するほか、病気の予防、治療に関する啓発ビデオを流す。

 厚生労働省の平成24年度人口動態統計によると、循環器系の疾患による死者は約35万人。がんなどの悪性新生物による死者約36万人と合わせると、年間の死者総数約125万人の6割を占める。

 第一生命は24年に国立がん研究センター(東京)と同様の連携協定を締結。全国31道府県ともがんの啓発を推進する協定を結ぶなど、病気予防に力を入れている。

2130よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 20:30:14 ID:4Wv7F/SY0
■阪大に湯川博士の黒板 「偉大なオーラが出ている」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004679.shtml

 13日、阪大で行われた式典。

 ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士らに幕を引かれ登場したのは・・・

 一見、普通の黒板。

 今年2月、はるばるアメリカから阪大に運ばれてきたものなんです。

 この黒板は、日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士が受賞当時(1949年)、アメリカ・コロンビア大学で愛用していたものです。

 大学の建て替えで処分されることになり、湯川博士にゆかりのある阪大が譲り受けました。

 阪大は学生らに、この黒板を使って自由に議論し、新しい発見を生みだしてほしいと設置しました。

 「偉大な人が使ったので、オーラが出ている感じがする。将来の夢は湯川先生のような偉大な先生になれたらいいと思っています」(学生) (05/13 18:03)

2131よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 22:05:29 ID:4Wv7F/SY0
湯川博士愛用の黒板を披露
05月13日 19時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140513/4207371.html 

日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士がアメリカの大学で愛用した黒板がゆかりのある大阪大学に寄贈され記念の式典が行われました。
高さ1メートル余り、幅4メートルほどのこの黒板は昭和24年に日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者の湯川秀樹博士が当時、客員教授を務めていたアメリカのコロンビア大学で愛用していました。
豊中市にある大阪大学の研究棟で行われた式典では最近までコロンビア大学で使われていたこの黒板が改修工事に伴い今年3月、湯川博士がノーベル賞の受賞対象になった理論を発表したときに在籍していた大阪大学に寄贈されたいきさつが紹介されました。
そして平野俊夫学長が「湯川先生の黒板を使って議論を深め世界をリードする研究成果をあげてほしい」とあいさつしました。
また6年前にノーベル物理学賞を受賞し大阪大学の特別栄誉教授を務める南部陽一郎さんは「大学でどの学問に取り組むか考えていた時に湯川さんの名前にひかれて物理を選びました。私が物理をやることになった恩人です」と述べました。
黒板は大学院の共用の部屋に設置され教員や大学生が研究に使うということです。

2132よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/14(水) 20:40:12 ID:Kcm4v5Q.0
絵はがきの相場提示 1500点収録の図録発行
2014年5月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140513/20140513019.html

 芸術性の高さや風俗史料の観点から、古い絵はがきの価値基準が見直され始めている。取扱量が年々増加するのを受け、適正価格の指標を打ち出そうと古書・古美術店「りーちあーと」(大阪市北区)は約1500点を掲載した図録を発行。「絵はがきの再発見につなげてほしい」と呼び掛けている。

 十字架と着物の女性が絡み、赤と黒の対比が印象的な絵はがき4枚組みは8万5千円(税別)。大正後期から昭和初期にかけて絵はがきなどのデザインを手掛けた図案家・小林かいちの作品だ。画家としては無名だが、当時の若い女性から多くの支持を得ていたという。

■30万円の品も

 りーちあーとが発行した図録『一枚の絵はがき』で収録した目玉作家の一人だ。廣岡功社長(44)は「戦前の絵はがきは出来の良いものが多い」と指摘する。この4枚組みの絵はがきは木版で鮮やかな色を出し、凹凸の加工も施している逸品だ。

 高額な品では、戦前の洋画家・藤島武二が当時流行の芸術様式・アールヌーボーを取り入れた「三光」が3枚で30万円(税別)。第1回日本絵葉書展覧会で1等賞金牌(ぱい)を獲得した品だ。廣岡社長は「美術のプロから見ても見逃せない作品」と指摘する。

 廣岡社長によると、古い絵はがきは十数年前から販売量が増え続け、市場規模は徐々に拡大しているという。また、同社が運営する関西絵葉書研究会の会員数も増加傾向。講演会や絵はがき交換会でにぎわう。

 ただ、価値の高いものはそう多くなく玉石混交の状態。廣岡社長は「一般の人には分かりにくく、指針となるものを作りたかった」と図録作りの動機を明かす。

■社会を映す鏡

 扱った絵はがきは、美術的価値の高い絵画のほか、美人画をはじめ、大阪や神戸の古い写真などを載せた絵はがきを多数収録。「その時代の社会を映す鏡」(廣岡社長)となっており、貴重な写真では、戦前の沖縄の遊郭があり3万円(税別)の値を付けている。

 絵はがきの鑑定も受け付ける店内では、収録した絵はがきの展示会を20日まで実施。希望者には図録の郵送も行う。廣岡社長は「出来る限り多くの人に見てもらえれば」と呼び掛けている。

 問い合わせは電話06(6373)1117、りーちあーとへ。

2133よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/17(土) 20:46:29 ID:vPLMBLrI0
“死因究明学”シンポジウム
05月17日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140517/4414261.html 

大阪大学は犯罪による人の死を見逃さないようにするため、今年度から「死因究明学」という新しい分野の研究を始めていますが、専門家がこの分野の研究について意見を交わすシンポジウムが大阪で開かれました。
大阪大学が始めた「死因究明学」は、医学・歯学・薬学が連携した新しい分野の研究で、犯罪による人の死を見逃さないようにするため、遺体の解剖にあたる専門家を育成したり、死因を判断する際のガイドラインを整備することにしています。
大阪大学で開かれたきょうのシンポジウムには法医学の専門家や内閣府の担当者など約80人が参加し、日本法医学会の池田典昭理事長は「犯罪を見逃さないようにするためには専門家を育成する体制を全国に早急に整備する必要があるが国の支援が十分ではない」と指摘しました。
これに対し内閣府の担当者は「今後、地域ごとに協議会を立ち上げ、それぞれの状況に合わせた支援体制を考えていきたい」などと話していました。
大阪大学は来年度から大学院の修士課程に「死因究明学」を学ぶ2年間の専門コースを全国で初めて設置し、年間10人ほどのペースで専門家を育成したいとしています。

2134よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 04:58:21 ID:pJM2l/MI0
近大マグロ 衰え知らず グランフロント出店1年
2014年5月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140519/20140519019.html

 世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学(東大阪市)が、大阪市北区のグランフロント大阪に料理店「近畿大学水産研究所」を出店し1年が過ぎた。大学側の予想を上回る13万人が“近大卒”のマグロを賞味。今も店の前には行列ができるなど人気は衰えを知らない。

 同大学は和歌山県に研究所を持ち、32年かけてマグロの完全養殖に成功。クエやシマアジ、イシダイなどの養殖にも取り組む。「実学教育」を掲げる同大では、研究成果である養殖魚を専門店で消費者に提供し研究や教育に生かそうと、2013年4月26日に日本の大学として初めて直営店を開いた。

■驚きの味

 同大によると、1年間の累計客数は12万5237人で、当初見込みの9万人を大幅に超えた。売り上げも当初見込みの1・5倍で、今月8日には13万人を突破。ランチの時間帯は50歳代以上の女性が多く、開店の1時間前には行列ができる人気ぶり。同店の羽島俊之店長は「やっている私たちが一番驚いている」とうれしい“悲鳴”を上げる。

 市場で出回るマグロの大半は冷凍だが、同大は保冷して生のまま移送。このため「こんなマグロ食べたことない」「甘みがあり新鮮」と評判は良い。仕掛け人の一人で同大職員の石原克人さんは「臭みがないと驚かれる方が多い。養殖魚の悪いイメージを払拭(ふっしょく)できている」と胸を張る。

 人気の理由の一つとして石原さんは「日本人の多くは“マグロは魚の王様”という認識が強く、潜在的に日本人の多くがマグロを好む」と指摘。メディアの露出で近大マグロの知名度が向上してきたこともある。

■成果食べて

 近大そのものの知名度やイメージアップにもつながっている。大学は「不可能を可能にした実学の象徴」として、学生募集のポスターにマグロを採用。このかいあってか、14年度の一般入試で同大の志願者数は初めて首都圏の大学を抜き「日本一」を達成した。広報部の横山創一さんは「マグロが大学自体をけん引してくれている」と感謝する。

 「実学」の場としての活用も進んできた。文芸学部の学生が制作した陶芸作品に料理を載せているほか、4月からは農学部食品栄養学科の学生が考案した1周年記念メニュー「近大花かごいけす御膳」も提供。今後は経営学部も研究に活用する予定だ。石原さんは「これまで大学と消費者が直接ふれる場はなかった。学生や教員の教育や研究に最大限店舗を使いたい」と意気込む。

 課題はマグロの供給体制。予想以上の反響に現在は注文を制限している状況で、同大は「需要に応える体制をつくりたい」。石原さんは「養殖魚の魅力を伝えるという大きな目的は達成できた。今後も安定経営を続け、一人でも多くに“研究の成果”を食べていただけるようがんばりたい」と話している。

2135よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 21:48:09 ID:OXVTnswU0
阪大とガンバが研究で協力協定
05月20日 14時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140520/4435491.html 

大阪大学とサッカーJ1のガンバ大阪はスポーツ医学の研究促進や地域の活性化を目指し互いに協力する協定を結びました。
大阪大学で行われた締結式には、地元、吹田市にホームグラウンドを持つ「ガンバ大阪」の野呂輝久社長と、大阪大学の平野俊夫学長が出席しスポーツ医学などの研究促進や地域スポーツの振興を目指す協定書を交わしました。
この協定をもとに▼大阪大学の医学部や歯学部の専 門家は選手に効果的なトレーニ ング法や熱中症対策などを指導 する他
       ▼選手とともに身体能力の向上な どを目指すスポーツ医学の研究 を進めることにしています。
また
▼選手が附属病院を訪れ入院患者 を励ます他
▼基礎工学部ではスタジアムを訪 れたファンがスマートフォンを 使い試合を更に楽しめる技術の 開発にあたるということです。
野呂社長は「最先端のスポーツ科学の研究のため選手も協力していきたい」と話し、平野学長は「交流を深めることで地域の活力につながると期待している」と述べました。

2136よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 21:55:37 ID:OXVTnswU0
阪大とG大阪が異色タッグ!育成に医学的見地 協定で常勝軍団へ
2014.5.20 12:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140520/wlf14052012170012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140520/wlf14052012170012-n2.htm

 地域貢献のために協力関係を深めようと、サッカーJリーグのガンバ大阪(G大阪)と大阪大が20日、フレンドシップ協定を締結した。選手による阪大病院(大阪府吹田市)への病棟慰問が計画されるなど、交流促進が主眼だが、阪大の先端研究の成果を選手育成につなげていきたいという狙いもあるという。Jリーグチームと大学の連携は、千葉と千葉大、鹿島と筑波大など各地で進んでおり、Jリーグ関係者からは「今後、クラブ同士の知的資源をめぐる戦いも激しくなる」という声も上がっている。

有機的連携

 20日午前、吹田市の阪大吹田キャンパスで行われた調印式には、G大阪の野呂輝久社長や阪大の平野俊夫総長らが出席。平野総長は「大学の知的資源と地域スポーツクラブが持つネットワークを生かすことで、より有機的な連携が可能になる」と協定の意義を強調した。

 ともに吹田市を本拠とする両者が協定を結ぶきっかけになったのは、設備の寄贈からだった。昨年12月、万博記念公園(同市)内のG大阪の新スタジアムが建設されることに伴い、不要になった照明設備をG大阪が阪大に寄贈したことから、互いの距離が縮まったという。

教授研修会も

 両者間では、阪大の教授らによる研修会の実施なども検討されている。G大阪の野呂社長は「チームを常勝軍団に育てるためには、医学と科学に基づいた選手育成が不可欠だ」と指摘。協定がチーム力強化につながることも期待している。

 選手たちが、いかにしてシーズンを通してパフォーマンスを維持するか、そのための効果的なトレーニング方法をどう確立するか−といったことを考える上で、医学的知識は重要だ。野呂社長は「科学と医学の先端を行ったチームが最強になる」と話す。

 G大阪事業本部の伊藤慎次副本部長は「阪大の知的資源を育成に生かすことで、将来のワールドカップ(W杯)や東京五輪で活躍する選手の育成にもつながる」と期待する。

進む拠点計画

 協定は阪大側にとってもメリットが大きい。阪大は吹田市に隣接する大阪府箕面市と協力し、北大阪急行の延伸に伴う新駅の周辺にスポーツ科学やヘルスケアの一大拠点を数年後に創設する計画を進めている。

 阪大大学院医学系研究科の浅野武夫准教授は「トップ選手のデータは全国に豊富にあるが、それを生かす取り組みは国内では少ない。クラブチームと協力することで、スポーツ医学の研究成果を生かせる意義は大きい」と話した。

2137よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:04:37 ID:OXVTnswU0
脳梗塞悪化を防ぐ物質を特定
05月20日 06時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140520/4547321.html 

脳の血管が詰まる脳梗塞が起きたあと神経細胞が死滅するのを防ぐたんぱく質を大阪大学の研究グループが特定し、新たな治療法につながるのではないかと注目しています。
脳梗塞は、脳の血管が詰まり血液が届かなくなった部分で炎症が起き、神経細胞が死滅する病気で、患者のおよそ30%が手足のまひなどにより介助が必要になるとされています。
大阪大学大学院の島村宗尚寄付講座准教授などのグループは、「RANKL」という特定のたんぱく質が、炎症を招く物質ができるのを防ぎ、神経細胞の死滅を防ぐ働きを持つことを突き止めました。
このたんぱく質を、脳梗塞を起こしたマウスの脳に投与したところ、3日後には、神経細胞が死滅した部分が、投与しなかったマウスの60%ほどに抑えられたということです。脳梗塞の治療では、これまで、詰まった血液の固まりを溶かす薬などが使われてきましたが、新たな治療法につながるのではないかと注目されています。
一方、このたんぱく質は骨粗しょう症を招くことが知られ、研究グループは、これを防ぎながら脳梗塞を治療する方法も調べることにしています。島村寄付講座准教授は、「脳梗塞の広がりを抑えれば、後遺症も防ぐことができる。5年後をめどに臨床研究を目指したい」と話しています。

2138よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:06:00 ID:OXVTnswU0
「先端ドック」身近に 大阪市立大病院の健診施設
2014年5月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140520/20140520023.html

 大阪市立大学医学部付属病院(大阪市阿倍野区、石河修病院長)は、がんや脳卒中、生活習慣病などの早期発見・治療を促進するための健診施設「先端予防医療部付属クリニック・MedCity(メッドシティ)21」を、病院近くの「あべのハルカス」内に開設した。オープンから1カ月で利用者が次々と訪れ、市民の健康増進への貢献が期待されている。

 大学病院の高度医療と人材を活用して予防医療を推進しようと、公立大学法人としては全国で初めての健診施設を4月14日にオープンさせた。体を全体的に調べる「人間ドック」と脳や肺、肝臓、心臓の部位に特化した「専門ドック」の2種類があり、人間ドックはさらに、基本的な「標準」から健診施設と同じあべのハルカス内にあるホテルに宿泊して1泊2日で全ての検査を受けられる「エグゼクティブ」まで、利用者の希望に合わせて四つのコースが用意されている。高精度の画像撮影装置をはじめ、血管の状態や肝臓の硬さを測定する機器もあり、設備面も充実している。

■健康な時から

 開設の背景には、病気の治療効果や医療費の抑制の観点で予防医療がますます重要になっているのに対して、大阪の住民の健康に対する意識が期待ほど高まっていない現状がある。厚生労働省が公表した2012年度地域保健・健康増進事業報告によると、大阪府のがん検診受診率は、胃がんが5・4%(全国平均9・0%)で都道府県別ワースト4位タイ、肺がんが8・7%(同17・3%)で同5位、大腸がんが13・3%(同18・7%)で同5位タイ。健康な時から自分の体の状態に注意を払う意識の醸成が求められている。

 MedCity21の福本真也所長は「病気になったら病院を受診するのは普通だが、健康な時に健診に行ってもらうためには工夫が必要」と話す。同施設は、来所しやすさと気軽さで健診受診を促している。あべのハルカスは各種交通機関の要所にあり、駅からすぐの立地が魅力。市立大病院とも近く、健診と診療との連携が図りやすいという。また、女性が抵抗なく安心して受けられるように医師も職員も全て女性で通常の施設とは分かれた女性専用の区画も設けた。

■発症予測にも

 利用の問い合わせは次々と寄せられ、開所から4月末までに約100人が利用。夫婦や友人グループのほか、記念の節目に家族から親に健診をプレゼントするケースがあるという。

 この取り組みでは、健診で得られた血液などのデータを受診者の同意を得て蓄積し、病気の発症の予測に応用できないかの研究も進める。福本所長は「がんや生活習慣病でつらい思いをする人を減らすために、気軽に受けてもらえる体制を整えて健診受診率を上げ、さらに病気の発症の予測を可能にして将来の世代のためにも貢献したい」と話している。

 予約は電話06(6624)4011へ。

2139よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:23:38 ID:OXVTnswU0
阪大の最先端医療センター、竣工披露式典 大阪
2014.5.20 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140520/osk14052002010002-n1.htm

 再生医療などの発展を目指す大阪大大学院医学系研究科は19日、産官学連携の研究拠点となる「最先端医療イノベーションセンター棟」の竣工(しゅんこう)披露式典を吹田市の吹田キャンパスで開いた。

 式典には関係者ら約550人が出席。平野俊夫総長が「このセンターを介し、企業・大学人が一体となり、医療分野でイノベーションが加速することを期待している」とあいさつし、完成を祝った。

 センター棟は地上9階地下1階建てで、最先端の教育・研究環境を備えた複合施設として今年3月に完成した。

.

2140よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 19:04:05 ID:jKmfYW4.0
ステージドア 音楽堂通信

「いずみ定期演奏会」復活
2014年5月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/stage/140521/20140521034.html

 日本センチュリー交響楽団はいずみホールにとって竹馬の友だ。創立と開館は4カ月違いだし、55人編成はホールの大きさにあっている。ホール主催公演でも常連だ。だから9年ぶりに「いずみ定期演奏会」が復活すると聞いて喜んだ。狙いは何か。4月より首席指揮者に就任した飯森範親さんに伺った。

 「この楽団は日本トップクラスの潜在力があり、クオリティーが高い。それをさらに高めようとするならば、奏者ひとりひとりの室内楽的な感覚を磨き、皆で音楽的なキャッチボールを行うことが必要だと考えました。いずみホールのサイズ、音響だとそれができる。奏者だけではなくお客様にも細部がクリアに聴こえます。音楽を身近に感じていただけるでしょう」

 明日(22日)に迫った「いずみ定期演奏会 No.23」では、モーツァルトの交響曲第25番、バッハのブランデンブルク協奏曲第5番、ハイドンの交響曲「ロンドン」が演奏される。続く8月、11月、来年2月でもこれらとサリエリ、ヴィヴァルディが並びバロック、古典作品に徹している。

 「年間テーマは“温故知新”。これらの作品を細かく演奏し、当時のスタイルも取り入れてやることによって、ロマン派、現代作品へと表現力の幅が広がる。徹底してやります」と、正攻法だ。

 「僕は派手に見られるけど、実は正攻法に取り組んでいるんですよ(笑)」。大阪府が設立したこの楽団は2011年度に民営化され、自立の道を歩いている。どのような心境で引き受けたのだろうか。

 「(補助金カットの)この一連の事態については、感謝しているところもあるし、見返してやろうというところもある。日本のオーケストラ文化というものがあぐらをかいていたらこうなりますよ、と警鐘だけではなくシビアな措置を行い、オーケストラの新しいあり方、文化行政のあり方などを考えるきっかけを作ってくれたことについては感謝。

 ただ、この楽団があぐらをかいているとは思わないし、やり方も極端すぎたと思う。僕としては音楽の力と、聴いてくださるお客様の支持で、結果を出していきたい」

 音楽家の矜持(きょうじ)を感じる静かな口ぶり。「自分自身のハードルを上げている」と語る飯森さんの挑戦が、こめられている。

 (いずみホール 森岡めぐみ)

 ※「日本センチュリー交響楽団 いずみ定期演奏会 No.23」は22日午後7時開演。A席4500円、B席3500円、当日券あり。問い合わせはセンチュリー・チケット・サービス 電話06(6868)0591。

いずみホールチケットセンター
電話06(6944)1188(10〜17時半、日祝休)
ホームページ http://www.izumihall.co.jp/

2141よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 20:33:42 ID:4PlZ6Qy60
大阪大学に産学協同の先端医療研究拠点
5月19日 21時46分  
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140519/k10014562971000.html

大学と企業が連携し、医療の基礎研究の成果を新しい医薬品や治療法の開発につなげようという研究拠点が、大阪・吹田市の大阪大学に設けられました。

「最先端医療イノベーションセンター」は、大学や大阪府、それに経済界などが協力し、医療研究の成果を発信しようという「大阪バイオ戦略」の拠点の1つとして整備されました。
19日、大学や企業などからおよそ600人が参加して記念の式典が行われ、平野俊夫学長が「基礎研究を社会に還元できるよう、技術革新に期待したい」とあいさつしました。
研究拠点の建物は、地下1階、地上9階建てで、およそ48億円をかけて整備されました。このうち6階から9階には、30の研究プロジェクトが使える研究室が設けられ、大阪大学と企業が共同で、がんや難病を対象にした免疫療法や、iPS細胞を使った心臓や目の病気の再生医療の開発を目指します。
また、遺伝子解析やたんぱく質の分析ができる最先端の機器も導入され、センターでの研究活動は来月から本格的に始まるということです。
日本製薬工業協会の手代木功会長は「大学は研究を得意とし、産業界は成果を実用化させるのが得意だ。1つ屋根の下で互いに顔を合わせ、より効率よく製品を開発していきたい」と話していました。
また、センター長に就任した西田幸二教授は「国内ではこれまで医療分野の産学連携はそれほど盛んではなかった。ここで産学連携の成功モデルを作り、多くの成果を世界に発信していきたい」と話していました。
.

2142よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 20:50:33 ID:jKmfYW4.0
映像で瞬時に人物特定も 阪大など開発
5月20日 23時56分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140520/k10014592621000.html

防犯カメラなどに写った顔の特徴を自動的に読み取り、1000万枚の画像の中から似た人物を瞬時に選び出すシステムを大阪大学などの研究グループが開発し、犯罪捜査などに有効だとして実用化を目指すことにしています。

開発したのは、大阪大学産業科学研究所の八木康史所長などのグループです。
このシステムは、人物が写った防犯カメラなどの映像を入力すると、人物の向きや大きさにかかわらず、目や鼻、口など顔の14か所の情報を読み取り、正面を向いた顔や横顔など、さまざまな角度からの顔の画像を自動的に作ります。
そして、この画像をおよそ1000万人分の顔や全身の姿が登録されたデータベースと照合すると、僅か1秒でよく似た上位10人を選び出します。
これまでの研究では、選び出した10人の中に正解が含まれる割合は98%に上るということです。
防犯カメラの人物がマスクやサングラスを付けていても、一部が隠れた程度ならば識別でき、画質も少しぼやけた程度なら対応できるということです。
八木所長は、「犯罪が起きたとき、防犯カメラの映像などから、いち早く犯人を特定するのに有効と言える。さらに精度を高め実用化を目指したい」と話しています。
.

2143よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 20:58:33 ID:jKmfYW4.0
阪大、脳梗塞の防止機構を解明−RANKL・RANKなど炎症抑制
掲載日 2014年05月21日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140521eaah.html

 大阪大学大学院医学系研究科の森下竜一寄付講座教授、同連合小児発達学研究科の中神啓徳寄付講座教授、島村宗尚寄付講座准教授らは、脳梗塞の悪化を防ぐメカニズムを見いだした。RANKL、RANKなどの分子が脳の炎症を抑制するという。治療薬の開発につながると期待される。
 研究グループは、RANKL、RANKとともに作用して骨粗しょう症に関連するOPGという分子の血中濃度が高いほど脳梗塞になりやすいという報告に着目。これらの分子はマクロファージ(貪食細胞)やT細胞など免疫系細胞にも作用している。OPG欠損マウスとRANKLを投与したマウスでは、炎症性サイトカインの産生が少なく、脳梗塞が小さかったという。
 今回の発見は複数の炎症性サイトカインの発現を抑制できるため、RANKLをベースにした脳梗塞の治療薬に結びつく可能性がある。
 成果は20日、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。


MRIの感度1万倍以上に 阪大が技術、微小ながん発見も
2014/5/13 4:00  
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG09024_S4A510C1TJM000/

 大阪大学の北川勝浩教授らは12日、がんなどの診断に使う磁気共鳴画像装置(MRI)の感度を1万倍以上に引き上げる基礎技術を開発したと発表した。特殊な薬剤やレーザーを組み合わせる。実用化すれば大きさ1センチメートル以下の初期がんを簡単に見つけられる可能性がある。微量の化学物質やたんぱく質を短時間で検出できるので、化学や製薬研究にも役立つという。

 成果は米科学アカデミー紀要(電子版)に13日掲載される。

 新技術は、観察能力を高めるために用いる増感剤に有機化合物のペンタセンを加えた後、レーザーとマイクロ波を当てる。増感剤では、MRIの感度を左右する原子核の動きが均一になり、強い信号が出て感度が上がる。

 ただしペンタセンは人体に有害。今後、無害な物質を使えるようになれば、MRIによるがんなどの診断にも応用できる。これまでより小さいがんを見つけられるようになると研究チームは期待している。

2144よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 21:11:58 ID:jKmfYW4.0
近畿大学がベルリッツと提携、5年ぶりの国際系新学部開設構想を発表
2014年5月21日(水) 15時45分
http://resemom.jp/article/2014/05/21/18561.html

 近畿大学はベルリッツコーポレーションと提携し、新たな学部「外国語・国際系学部(名称未定)」の開設構想を発表した。開設場所は東大阪キャンパスで、2016年4月の開設を目指している。

 近畿大学の第14番目の学部として新設される「外国語・国際系学部(名称未定)」は2011年開設の建築学部以来5年ぶりとなる新学部。医学部を含む文系・理系合わせ13学部48学科を擁する総合大学で、近年ではクロマグロの完全養殖やバイオコークスの開発など社会に還元できる研究成果をあげるなど、各方面にさまざまな成果を収めている。

 以前より使用言語が英語のみというグローバル化に対応した施設「英語村E3[e-cube]」の設置や、正課授業では全学的なネイティブ教員による英会話授業の実施などに取り組んできたが、国の指針である「グローバル人材育成戦略」に沿った学部を新設することでさらなるグローバル化を推進するという。

 新学部では長きにわたりグローバル人材の育成に取り組み、12,000社以上の企業研修の実績を持つベルリッツと連携協力することで国際ビジネスで通用する人材育成を図り、ビジネス英語力・コミュニケーション力・異文化への対応力といった実践的な力を修得することで世界でも通用する学生を輩出していくことを目的としている。

 具体的には同大学の教育理念と融合させた留学プログラムを提供し、1年次後期からの海外の提携大学における長期留学と専門科目、そして帰国後の異文化理解を踏まえた教養科目の修得、3・4年次での国際インターンシップ・ボランティアなどを想定しているという。さらに初等中等教育段階からの英語教育強化が必要不可欠であることから、附属学校との高大接続となる7年一貫教育も考えられている。

 また新学部開設に当たり、グローバル化への取り組みを示すため、大学英文名称を現在の「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更することも発表された。

2145よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:15:15 ID:dhGOrvFo0
阪大に強い高校ランキング、北野が2年連続トップ…大阪の公立高が健闘
2014年5月22日(木) 14時45分
http://resemom.jp/article/2014/05/22/18587.html

 大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は5月22日、2014年度の「大阪大学に強い高校ランキング」を発表した。1位は「北野」で、2年連続のトップとなった。大阪の公立高校の健闘が目立ち、トップ10のうち7校を占めた。

 今春の大阪大合格ランキングのトップ10は、1位「北野」(大阪)67人、2位「茨木」(大阪)57人、3位「奈良」(奈良)52人、4位「大手前」(大阪)51人、5位「天王寺」(大阪)47人、6位「神戸」(兵庫)46人、7位「三国丘」(大阪)43人、8位「洛南(私立)」(京都)42人、9位「豊中」(大阪)39人、10位「生野」(大阪)37人。

 トップ10校中、公立が9校を占め、このうち大阪府内の公立高校が7校に上った。都道府県別の合格者数では、大阪が前年の842人(24.8%)から今春は885人(26.3%)へと増加した。

 同研究所によると、大阪大は近畿圏の中心として交通の便がよいことから、兵庫、奈良、京都など、近畿圏の幅広い地域から毎年合格者を出している。しかし、2014年度入試では大阪府が2011年に指定した「進学指導特色校」の卒業生が初めて出たことが影響。上位20校のうち、1位の「北野」、2位の「茨木」など9校を進学指導特色校が占め、合格者数を伸ばした。15位の「岸和田」は、合格者を14人増やして32人とし、昨年の44位から躍進した。

 「大阪大学に強い高校ランキング」は、今週の無料記事として大学通信が運営する「キャンパスナビネットワーク」に掲載されている。携帯サイト「教育進学総合研究所」に会員登録(月額324円)すると、すべての記事を購読することができる。

◆大阪大学に強い高校ランキング
1位「北野」(大阪)67人
2位「茨木」(大阪)57人
3位「奈良」(奈良)52人
4位「大手前」(大阪)51人
5位「天王寺」(大阪)47人
6位「神戸」(兵庫)46人
7位「三国丘」(大阪)43人
8位「洛南(私立)」(京都)42人
9位「豊中」(大阪)39人
10位「生野」(大阪)37人

2146よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:18:47 ID:dhGOrvFo0
大阪府・東淀川区で西日本を拠点とするWebプロダクションが集結する企画展
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/22/231/

 大阪成蹊大学芸術学部 芸術研究委員会 教育研究支援センターは、西日本を拠点とするWebプロダクションが集結する企画展「West Wide Web ウェブプロダクションの今」を開催する。開催期間は5月28日〜6月10日まで(6月1日は休廊)、開催時間は12:00〜18:00(土日は17:00まで)。会場は大阪府・東淀川区の大阪成蹊大学 学内ギャラリー<spaceB>。入場無料。

「West Wide Web ウェブプロダクションの今」は、西日本を拠点に新たなコミュニケーションを生み出し続けているWebプロダクション6社(STARRYWORKS、人間、プラグラム、AID-DCC、ココノヱ、MEFILAS)が集結し、学生やデジタル領域を志望する若年層に向けて、"いまWebプロダクションに求められること"というテーマで展開される企画展。Web制作をベースにしつつも、デジタルサイネージや映像、Webサービス、グラフィック制作など、幅広いクリエイティブを手がけ、国内外で高い評価を得ている彼らの実績や作品をまとめて見ることができる。

また、5月31日には、各社の代表が登壇し、実績紹介を交えての公開講座「ウェブプロダクション・トーク」も開催される(13:00〜14:30、申し込み不要)。

2147よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:39:17 ID:dhGOrvFo0
近大とイオン 循環型農業、バイオコークス利用などで共同研究開始
2014年5月22日掲載
http://www.kankyo-business.jp/news/007787.php

 近畿大学(大阪府東大阪市)とイオンの連結子会社で直営農場の運営管理を担うイオンアグリ創造(千葉県千葉市)は、産学連携包括協定を締結したことを発表した。北海道恵庭市にある近畿大学バイオコークス研究所が所有する農地において、共同で循環型農業の研究、バイオコークスを利用したハウス加温栽培の研究及び就農人材の育成に取り組む。

両者は、循環型農業を研究・実践することで、持続可能な農業を確立し、地域における農業振興、雇用促進、野菜の低価格化と安定供給につなげるとともに、バイオコークスのコスト面でのメリット、CO2削減の具体的なメリットを検証し、バイオコークスの普及拡大を目指す。

2148よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:40:47 ID:dhGOrvFo0
芸術院賞、雅楽の小野功龍さんら4人
2014/5/21 22:47
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2103L_R20C14A5CR8000/

 日本芸術院(三浦朱門院長)は21日、優れた作品を創作した人や芸術の進歩に貢献した人に贈る2013年度「日本芸術院賞」に、雅楽の小野功龍さん(77)、能楽喜多流シテ方の香川靖嗣さん(69)、文楽人形遣いの吉田玉女(本名・大西彰)さん(60)、ピアニストの野島稔さん(68)の4人を選んだと発表した。

 小野さんには、特に顕著な業績を挙げたとして恩賜賞も贈る。授賞式は7月1日に東京の帝国ホテルで行う。

 小野さんは雅楽の演奏に長年携わり、伝承団体「雅亮会」(大阪市)の楽頭として演奏指導や継承活動に努めた。国内外での公演開催にも力を入れ、雅楽の発展に対する功績が高く評価された。

 香川さんは12歳で喜多流十五世宗家に師事して以来、充実した舞台を重ね、多くの海外公演にも参加した。

 玉女さんは、品格と豪胆さを兼ね備えた芸風で知られる。師匠で人間国宝だった故吉田玉男さんの名跡を継ぎ、二代目を襲名予定。

 野島さんは国内のピアノ界で正統派の頂点とされ、後進の育成にも尽力し、現在は東京音楽大学長。

 今回の芸術院賞は、美術部門の選考が見送られ、文芸部門と音楽・演劇・舞踊部門の選考結果だけを発表する異例の事態となった。不正審査問題のあった民間の公募展「日展」関係者が芸術院賞候補に含まれていたことなどから、文化庁が選考を見合わせるよう求めていた。文芸部門の受賞はなかった。

 日本芸術院賞受賞者と受賞理由などは次の通り(敬称略)。

 ▽第3部(音楽・演劇・舞踊)

 小野功龍(77)。恩賜賞。雅楽。長年の演奏と継承、文化的価値を高めた功績。大阪府生まれ。

 香川靖嗣(69)。能楽(シテ方)。能楽の振興発展に寄与した業績。旧満州生まれ。

 吉田玉女(60)=本名・大西彰。文楽人形遣い。歴史上の人物や事件を扱う「時代物」に力量を発揮した業績。大阪府生まれ。

 野島稔(68)。ピアニスト。国内外での正統派ピアニストとしての演奏と後進の育成。神奈川県生まれ。〔共同〕

2149よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 21:51:39 ID:dhGOrvFo0
[CNET Japan] ロボット社会がやってくる--GMIC北京で注目集めた日本人たち
2014年5月21日12時00分
http://www.asahi.com/tech_science/cnet/CCNET35048208.html

  ロボットが急速に身近な存在となりつつある。GoogleによるSCHAFT(シャフト)をはじめとした一連のロボット企業の買収など、我々の日常にロボットがいる時代はそう遠くないと予感させる話題も多い。5月初めに中国・北京で開催されたイベント「GMIC北京 2014」では、日本のロボット専門家のセッションが大きな話題を集めた。会期中、ロボットに関する3つのセッションをまとめる。

人間よりも人間らしい?--ヒューマノイドロボット研究の第一人者・石黒氏

 GMICはGlobal Mobile Internet Conferenceの略で、モバイルのイベントだが、スマートフォンのコモディティ化を受けてハイテク業界では次のトレンド探しが始まっている。「ロボットはスマートフォンよりも理想的なインターフェース」と話すのは、大阪大学教授でATR石黒浩特別研究室室長の石黒浩氏だ。初日、メインステージのトップバッターとしてスピーチした石黒氏は、ヒューマノイド(人型)ロボットの「ジェミノイドF」と共に登壇し「ロボット社会はすぐそこ」と語った。

 なぜヒューマノイドロボットがスマートフォンより理想的なのか、なぜロボット社会が実現するのか――「人間は人間を認識する脳を持つから」というのが石黒氏の答えだ。現在、我々が使っているスマートフォンやPCよりもヒューマノイドロボットのほうが自然、ということになる。つまりロボットに「人間らしさ」が求められるが、これこそが石黒氏の研究課題である。

 ロボットはどれほど人間らしいのか。たとえば人間は絶えず目や頭など体を動かしている。ステージ上のヒューマノイドはそういった人間らしさをすでに身につけていた。自然とはいえないが、顔を動かしたり瞬きをしたり。同じ行動に対し、常に同じ反応をするのではなく、たとえば肩を何度も叩かれると怒るといった人間らしいメンタルも実装している。石黒氏は2012年のバレンタイン時期に合わせて新宿タカシマヤで登場させた、ツイートをするジェミノイドFが10日間で100以上のフォロワーを獲得したことや、香港のショッピングセンターで歌を歌うアイドルとして登場させたことなどの実績を挙げた。

 人間らしさの実現にあたって最も難しいのは音声認識だという。「自然な環境で信頼でき、かつ安定した音声認識技術は難しい」としながらも、感情や論理的情報などの人間らしさは克服可能と石黒氏は述べる。怒ったときに語句を強めるといった感情は共有可能であり、論理的情報はネット上のWikipediaやGoogle検索にアクセスすることで得られる。かなりのことが可能になっているようだ。

2150よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 21:53:04 ID:ajOq/U.I0
>>2149

 音声認識と自然言語による会話は改善の余地があるが、ほかのやり方でサポートできる。たとえば、あるデパートでの実験では、声の代わりにタブレットを使ってやりとりしながらロボットが接客をしたところ、1日で40人に商品が売れたという。人間が1日に対応できるのは20人というから、ロボットの方が圧倒的にパフォーマンスが良いといえる。

 石黒氏は自身の経験として、自分のアンドロイドを外国に送り、そのアンドロイドにプレゼンをさせた話も持ち出した。プレゼンは何ら問題なかったが、質疑応答は日本にいる石黒氏自身が遠隔操作したという。なお、この日ステージ上のロボットも、オペレーターによる遠隔操作により会話をしていた。

 これらの進化について話した後、石黒氏は「アンドロイドロボットは人間よりも人間らしくなっているか?」と問いかける――答えは「イエス」だ。ロボットに俳優、アイドルなどの職業をやらせれば、間違えず、疲れず、文句を言わず、しかも安価。もっと美しくすることもできる。だがこれは、「パーフェクトなアンドロイドロボットは、(本質的な意味で)人間らしくない」という次の問題に衝突する。

 そこで石黒氏が手にしたのが、携帯電話サイズの小型ヒューマノイド「Elfoid」だ。遠隔操作型で握りながら、遠くにいる相手と対話する。「我々(人間)は、人とやりとりするとき相手に対するイマジネーションを使っている」と石黒氏は話し、Elfoidは「ミニマルなデザインによりイマジネーションを最大化できる」と述べる。さらには、会話を通じてイマジネーションを得るため、Elfoidを介すると常にポジティブなイマジネーションが湧くとも言う。また、Elfoidよりも大きい抱き枕のような「Hugvie」は、欧州でも介護で喜ばれることが分かったという。

 ElfoidはNTTドコモとのコラボレーションにより3G版を開発、現在石黒氏らはBluetooth版の開発を進めている。子どもや老人などスマートフォンを使いこなせない層に特に適している、と石黒氏は言う。

2151よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 20:36:10 ID:G680cKAw0
上方落語協会 文枝会長7期目 第2繁昌亭に意欲
2014年5月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140524/20140524045.html

 上方落語協会は23日の定期総会で現会長の桂文枝さん(70)を会長に再任した。7期目で任期は2年間。文枝さんは「次世代へつなぐ」をテーマに、第2の天満天神繁昌亭開設やスター育成の課題に挑む。

 文枝さんは総会後の会見で「社団法人化や公益社団法人化、繁昌亭、上方落語協会会館開設など思っていたことが多少できた」と回顧。「今までやってきたことを若い人に受け継いでもらい、100年先も続く形を作りたい」と語った。

 活躍の場が増えたことで同協会の会員数も246人となり「研さんの場としてもう一つ定席があれば」とし、神戸市近辺に第2の繁昌亭開設を目指すことも明かした。

 「活気のあったころのように劇場を掛け持ちするような忙しさを味わってもらいたい」と次世代へ期待を寄せた。

 新理事には桂あやめさん(50)、笑福亭三喬さん(53)ら4人が、幹事長に桂米団治さん(55)が就任。体制の若返りも図った。

2152よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 21:02:46 ID:G680cKAw0
湯川秀樹の博士論文発見=「中間子論」でノーベル賞−大阪大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014051300982

 日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の学位論文が大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)で発見され、報道陣に13日公開された。うち1本は後にノーベル物理学賞の受賞につながった論文で、同大理学研究科の細谷裕教授は「歴史を大きく変えた論文。新しい概念がどう生まれたかを物語っている。何らかの形で学生が閲覧できるようにしたい」と話した。
 見つかったのは、現在の素粒子物理学の基になった「中間子論」の主論文1本と参考論文9本で、湯川博士は大阪帝国大(現大阪大)に提出し学位を取得した。
 湯川博士は1933年から39年まで、大阪帝大理学部で講師、助教授として物理学を研究し、中間子論を発表。米コロンビア大で客員教授をしていた49年、ノーベル物理学賞を受賞した。(2014/05/13-20:50)

2153よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 21:06:01 ID:G680cKAw0
近畿大学とイオンアグリ創造、バイオコークスを利用したハウス加温栽培研究
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/21/229/

 近畿大学とイオンアグリ創造は20日、産学連携包括協定を締結したと発表した。北海道恵庭市の近畿大学バイオコークス研究所が所有する農地にて、共同で循環型農業の研究やバイオコークスを利用したハウス加温栽培の研究、および就農人材の育成に取り組む。

 両者は今回の産学連携により、生産性が高く、かつ環境に配慮した農業を目指すという。農産物の安定供給に向け、実証実験を行うほか、バイオコークスのコスト面でのメリットおよびCO2削減の具体的なメリットを検証し、バイオコークスの普及を図る。

6月上旬より共同取り組みを順次開始し、9月よりバイオコークスを燃料に用いたハウス加温栽培について、同農地でトマトの栽培を通じた実証実験を実施する。また、循環型農業の確立に向け、同農地で発生した野菜の残渣など有機性残渣の活用について、産学連携で研究・実践する。

併せて、イオンアグリ創造の社員および地域の新規就農希望者の農場実習や作物栽培に関する研修を共同で行う。

今後は、同農地で栽培された野菜をイオン店舗で試験販売し、市場調査研究を行う予定のほか、近畿大学農学部等との共同研究などを計画している。

バイオコークスとは、あらゆる植物(バイオマス)から形成できる新しいエネルギー展開技術。石炭や灯油などの化石資源の代替を可能にすることから、実質的な地球温暖化ガスの削減ができるといわれている。

2154名無しさん:2014/05/26(月) 00:46:27 ID:nAIkI8dE0
>>2151
第二繁昌亭は神戸なんですか?
残念。商業的にも考えても、
もう一軒、大阪に作るべきでしよ。
神戸に作るのは否定しないがミナミに一軒作ってからでしょ。

2155よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 22:25:44 ID:LMIRksUU0
近畿大、3D造形技術研究センター新設−地域貢献や人材育成
掲載日 2014年05月21日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420140521hmal.html

 【広島】近畿大学工学部(広島県東広島市、京極秀樹学部長、082・434・7000)は、次世代基盤技術研究所に「3D造形技術研究センター」を新設した。金属系材料を中心に3次元(3D)積層造形に関する技術開発を行う。地域企業と3Dプリンターの共同利用の拠点にして、地域のモノづくりの発展、人材育成をにつなげる。
 同センターは京極学部長をセンター長に、5人の研究者で、次世代基盤技術研究所7番目のセンター。次世代モノづくりに欠かせない金属系材料を中心にし、新たなマルチマテリアル3D積層造形装置の開発も目指す。材料の粉末特性や積層造形条件の解明、データベース化も進める。

 また金属、高分子、セラミックスなど多種類の材料による3D積層造形装置の開発にも取り組む考え。研究開発とともに、地域との共同利用に力をいれる。西日本には共同利用の拠点がないことから、視野を西日本に広げている。さらに研修会などを開いて、地域の技術者などが3Dプリンターに触れる、使う機会を提供する計画。

2156よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 22:28:54 ID:LMIRksUU0
6/1(日)近畿大学先端技術総合研究所 公開シンポジウム「SCIENCE TOUR」開催
2014年05月22日 09時10分
http://www.news2u.net/releases/123065

 近畿大学先端技術総合研究所 (和歌山県海南市)は、平成26年(2014年)6月1日(日)、一般の方々を対象に、同研究所で行っている最先端の研究活動をわかりやすくご紹介し、科学技術の楽しさや魅力に触れていただくため、公開シンポジウム「SCIENCE TOUR」を開催します。

【本件のポイント】

● 「マンモス再生」「呼気マウス」など話題の研究を行う最先端の研究所を見学!
● お子様からご高齢者まで楽しくご参加いただける内容で、ドリンクやお菓子もご用意


【本件の概要】

■日  時:平成26年(2014年)6月1日(日) 12:30〜17:00(12:00受付開始)
■会  場:公開講座・・・和歌山リサーチラボ(海南インテリジェントパーク内)
      オープンラボ・・・近畿大学先端技術総合研究所(海南インテリジェントパーク内)
      ※両会場でドリンク・お菓子をご用意しています。
■申込み・お問合せ:近畿大学先端技術総合研究所 TEL (073)483-7887


《公開講座》 12:30〜14:40

定 員:先着90人(要事前申込。定員に余裕のある場合は当日受付可)
講座(1):「コンピューターとたんぱく質〜たんぱく質の形と動きの仕組みに迫る〜」
      講師・・・近畿大学先端技術総合研究所 高圧力蛋白質研究センター教授 米澤康滋
講座(2):「幹細胞が描く未来の医療〜人はどこまで再生できるのか?〜」
      講師・・・近畿大学先端技術総合研究所 生物工学技術研究センター教授 三谷 匡


《オープンラボ(研究所見学会)》 15:00〜17:00

定 員:入場自由(人数制限なし、事前申込不要) ※こども科学体験教室は先着24人
内 容:こども科学体験教室「風力発電でLEDを光らそう!」/体験コーナー「動物組織から遺伝資源情報を回収しよう」/展示コーナー/ミニ講義 他
    ※先着200人に「ささゆりの球根」(フラスコプラント)をプレゼント


【近畿大学先端技術総合研究所】

近畿大学先端技術総合研究所は、和歌山県海南市の海南インテリジェントパークにある生物工学技術研究センター、ロボット工学・技術センター、植物センターと、近畿大学和歌山キャンパス内の高圧力蛋白質研究センターで構成される最先端の研究施設です。文部科学省の「私立大学ハイテク・リサーチ・センター」と「21世紀COEプログラム研究教育拠点」に選定されています。常に意欲的な研究テーマにチャレンジし、新たな研究課題を発掘する可能性と先駆的な研究成果に、各界から注目が集まっています。

2157よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 22:34:28 ID:LMIRksUU0
「楽しい科学、体験しよう」近大理工学部が来月1日にイベント 大阪
2014.5.26 02:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140526/osk14052602040004-n1.htm

 近畿大学は6月1日、東大阪キャンパス(東大阪市小若江)で理工学部が主催する「近大科学祭2014〜体験!!科学のふしぎ〜」を開催する。さまざまな授業や実験などを通し、来場者に科学の楽しさや奥深さを感じてもらうのがねらい。入場無料。小学生以下は保護者同伴。

 今年が7回目の開催。理工学部の6つの学生研究会(化学、電子計算機、ロボット、エネルギー、自動車技術、エレクトロニクス)が、それぞれに個性を生かした授業や実験を行う。

 会場ではロボット操縦やドライビングシミュレーターの体験会などを実施。また、太陽電池や風力発電などの自然エネルギーに関する公開授業も行われる。問い合わせは理工学部(電)06・4307・3047。

.

2158名無しさん:2014/05/26(月) 23:19:33 ID:OufcYGCw0
>>2154 京都花月はかつてあったが、神戸花月がなかったのが謎ではあったが。

2159よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/27(火) 23:08:20 ID:twV4LRaI0
「宇宙のES細胞」市大に帰る
05月27日 18時55分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140527/4665431.html 

宇宙空間で1年以上保管されたさまざまな種類の細胞になるES細胞が大阪市立大学に戻り強い放射線による影響などを分析する研究が行われることになりました。
この研究は大阪市立大学医学研究科の森田隆教授などのグループがJAXA=宇宙航空研究開発機構などと共同で行っています。
きょうは、去年3月、国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」に送り込まれたあとおよそ1年2か月にわたって保管された、さまざまな種類の細胞になるマウスのES細胞がトラックに乗せられて大学に戻りました。
教員たちは細胞が入った容器を受け取り氷点下150度ほどで凍結保存するための装置に慎重に移し替えていきました。
研究では地上より放射線が強い宇宙空間に長期間、滞在した時、体にどのような影響を及ぼすかを調べるため▼放射線の量と遺伝子への影響や▼傷ついた遺伝子が修復される仕組みなどを分析することにしています。
また国際宇宙ステーションには同時に送り込まれたあと今も保管されている細胞があり、今後定期的に持ち帰って比較することにしています。
森田教授は「多くの人が宇宙に行く時代の到来に向けて安全性に関する研究を深めていきたい」と話しています。
..

2160名無しさん:2014/05/28(水) 07:52:37 ID:xahJdStE0
大阪生まれの木田真理子さん
バレエのブノワ賞受賞おめでとう

木田真理子さん、ブノワ舞踊賞受賞…日本人初
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140528-OYT1T50004.html

 世界で最も権威のあるバレエ賞の一つ、ブノワ舞踊賞が27日にモスクワで発表され、女性ダンサー部門でスウェーデン王立バレエ団の木田真理子さん(30)が受賞した。


 日本人の受賞は初めての快挙だ。

 同賞は振付家ユーリー・グリゴロービチさんが代表を務める国際ダンス連合主催で、1992年に始まった。前年1年間に最も優れた活躍をした世界中のダンサーや振付家などを顕彰してきた。過去にはシルヴィ・ギエムさん、モーリス・ベジャールさんらが受賞してきた。

 今年の女性ダンサー部門には木田さんとポリーナ・セミオノワさん、アシュレイ・ボーダーさんら世界的スターを含む7人がノミネートされ、木田さんは主演した「ジュリエットとロミオ」でジュリエット役を初々しく踊って評価された。

 木田さんは大阪生まれ。4歳からバレエを始め、2000年のローザンヌ国際バレエコンクールで入賞。カナダのバレエ団に入ったが、欧州の優れた振付家たちと出会って「現代舞踊をもっと頑張りたい」と思い立ち、09年にスウェーデンのヨーテボリ・バレエ団に移籍し、12年から現在のバレエ団の第一ソリストとして活躍する。力強く、豊かな表現力を持つダンサーとして知られている。

2014年05月28日 01時38分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2161よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/01(日) 19:53:31 ID:w03L5oM60
日本初公開 イタリア貴族の収集品展、31日開幕
2014年5月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140531/20140531053.html

 大阪市阿倍野区のあべのハルカス美術館で30日、「ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション」の内覧会が行われ、日本初公開の約80点がお目見えした。同展は31日開幕し、7月21日まで開かれる。

 ミラノの名門貴族ポルディ・ペッツォーリ家の末裔(まつえい)、ジャン・ジャコモ(1822〜79年)は、一族に受け継がれてきた美術品に加え、独自の美意識でルネサンスから19世紀にかけての絵画、工芸、武具などを収集。死後、自宅を美術館にし、公開している。

 同展は、肖像画史上でも名高いピエロ・デル・ポッライウォーロの「貴婦人の肖像」をはじめ、サンドロ・ボッティチェリの「死せるキリストへの哀悼」などの貴重な作品を公開。イタリアの国家統一に向けた動きと呼応した美術史の変遷を伝えている。

 同展図録を監修した九州大大学院准教授の京谷啓徳氏は「個人の徹底した美意識と幅広い分野の収集品が特長。貴重なものばかりなので楽しめるはず」と話している。

2162よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/01(日) 20:02:16 ID:w03L5oM60
ここでも中国の厚い「壁」! 生薬枯渇、国内対策は…阪大で来月シンポ
2014.5.29 16:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140529/wec14052916320004-n1.htm

 漢方薬業界で、原料の生薬が将来足りなくなるのではないかという懸念が広がっている。生薬の価格が、主な産出国である中国での需要増や人件費上昇の影響で高騰しているためだ。製薬業界や農業関係者、研究機関にも不安が広がっており、関西などで産官学で連携する動きも拡大。輸入に頼らずに日本国内で安定的に供給する態勢づくりを目指し、大阪大が6月にシンポジウムを開催する。

(南昇平)

 阪大は、将来の生薬不足が業界や市場に与える影響を分析し、課題に対処するため、6月7日にシンポジウムを大学会館で開く。独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構などの専門家や生薬原料会社の役員らが議論する予定だ。

 日本漢方生薬製剤協会によると、平成22年度に国内で使用された生薬は264品目、2万2千トン。このうち8割の1万7780トンを中国産が占める。品目別でみても、中国産のみが使われる生薬は120品目(45・5%)に上る。

 中国産生薬の輸入価格を使用量の上位30品目でみると、18〜22年の間に60%も値上がりした。中国で所得水準の向上により医薬品の使用が増えたのと、人件費の高騰が要因とみられている。薬用部位が根にある植物も多く、商品化するには人手がかかる。カタクリやオウレンのように成長に7、8年かかる植物も少なくなく、シャクヤクはつぼみや花を摘む作業が、クズは斜面での収穫が重労働だ。

 今後は、植物などの「生物資源」を有効に活用し続けるための生物多様性条約などにより、品種によっては輸入が難しくなる可能性もある。医療用漢方薬大手のツムラは、「中国の契約栽培地で生産量を増やす効率化や、安定供給を維持するための友好関係の維持が重要だ」と指摘する。

2163よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/01(日) 20:04:18 ID:w03L5oM60
>>2162

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140529/wec14052916320004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140529/wec14052916320004-n3.htm

 こうした中、奈良県は昨年から「大和産生薬」を守ることを目的に、生薬の栽培指導者を育成し始めた。高知県立牧野植物園では、ミャンマー産の朝鮮ニンジン属の植物が有効成分が中国産より多いことを確認するなど、新たな原料の探索が進められている。

 ただ、阪大総合学術博物館の高橋京子准教授は「生薬の多くは外国原産の野生植物。日本の気候、風土で栽培する技術や品種改良が難しい」と指摘する。栽培地が変わる場合、2〜3年かけて試験栽培を行い、効能を確認する必要があるなどコストもかかる。

 一方で、日本の国家プロジェクトとしての薬草栽培は鎖国政策下の徳川吉宗の時代にさかのぼる。高品質の生薬を国産するために国内の資源を調査した結果、トウスケボウフウに代表される外国産の栽培に成功。野生植物から代替種を見いだすなどの成果を上げた。

 高橋准教授は、生薬の安全性や臨床効果を調べる医学・薬学▽野生植物の消失を防ぐための植物探査や品種と有効性について研究する理学▽栽培の担い手を育成し、生産、加工、流通業を統合した6次産業化を考える農学−などで、産官学が連携していくことが必要だと説いている。

2164よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 05:01:09 ID:cOVd.uMA0
大阪人模様

「天満音楽祭」屋台骨支える
「オフィス小出」社長 小出 敏博さん
2014年5月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/moyou/140528/20140528044.html

人脈、ノウハウ生かし

 2000年にスタートし、今秋で15年目を迎える天満音楽祭(天音)。天満かいわいに住む音楽好きの「お祭り騒ぎ」が成長し、昨年は31会場で300を超えるバンドが演奏するビッグイベントとなった。当初から6倍のスケールとなった現在も、ボランティアが運営する手作りイベントに変わりはない。大きな課題となった財源の確保を支えるのが小出敏博さん(65)だ。広告関連企業や地域振興企画会社の勤務を経て独立した経験を生かし、「天音」の財務面、広報面を支える。

■広告と地域振興

 小出さんは、総合広告代理店に28年勤務した後、広告制作会社、地域振興企画会社で官民の事業企画や地域振興業務に携わった。

 地ビールづくりによる地域活性化の指導、「日本列島・夕陽百選の町」づくりの企画推進、大阪府の文化・観光情報誌の編集業務、生産地と都市間の「朝市」開催と観光交流、神戸まつりでの全国ふるさと物産・観光出展イベントの開催。数え上げれば切りがないが、長年培った企画力と人脈でさまざまなイベントを立ち上げ、その仕事が新たな企画を生み、人脈を広げる。

■この人の取材を

 「天音」との出合いは2006年。財務面の課題が浮上する中で実行委員となり、築き上げてきたノウハウと人脈を活用し、広告集約、広報などを担当。飛び込みもいとわず「天音」ファンを広げていった。

 「全体を見渡して調整してくれる人で」「ボランティアでここまでやってくれる」「その時、助けてくれたのはこの方で」。小出さんの口からは関わってきた人たちの美点が具体的な行動とともに詳細に語られるが、小出さん自身の話はあまり出ない。「それならこの人の取材をお願いします」が口癖のようだ。

 ○…初めてお会いした際に「天音」についてものすごい勢いで話されたが、その大半は他のメンバーの活躍ぶり。手掛けてきたプロジェクトの一つ一つで、出会った人々との交流が小出さんのエネルギー源のようだ。小出さんが好きになる人が増えるたびに、小出ファン、「天音」ファンも増えていくのだろう。

2165よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 21:25:49 ID:n2AolT1I0
中高生の軽音コンテスト「スニーカーエイジ」予選会出場順決まる
2014.6.2 16:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140602/wlf14060216030019-n1.htm

 中学校と高校の軽音楽系クラブのコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛)の全参加校を対象にした説明会が1日、大阪府河南町の大阪芸術大芸術劇場で開かれ、8月に10日間予定している予選会の出場順などが決まった。

 コンテストは「君が明日になる 君が夢になる」をコンセプトに昭和54年から開催。今年は高校109、中学校11の計120校がエントリーしている。

 この日は各校の代表者がステージで抽選。出場順が決まると会場から歓声が起きた。

 大阪芸術大の学生らは、今年の規定曲、片平里菜の「女の子は泣かない」などを参考演奏として披露した。

 予選会は8月8〜17日、大阪市中央区の松下IMPホールで開催。第35回記念大会特別枠1校を加えた全21校が12月28日、同市此花区の舞洲アリーナで開かれるグランプリ大会に出場する。

2166よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 22:01:28 ID:dVhTFVnE0
グランフロント大阪に谷岡学園オフィス
2014.6.3 14:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140603/wlf14060314430024-n1.htm

 JR大阪駅前の大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)に2日、学校法人谷岡学園(大阪府東大阪市)のサテライトオフィスが開設された。大阪商業大学や神戸芸術工科大学、大阪女子短期大学など、谷岡学園が運営する各校の教育・研究活動の拠点になる。

 サテライトオフィスは、総面積約545平方メートル。講義室やミーティングブースを備えている。JR大阪駅前という利便性を生かし、講演会やシンポジウムの会場のほか、生涯学習の場として活用する。

 この日開かれたオープニングセレモニーでは、谷岡一郎理事長が「このオフィスは世の中に新しい知を発信する拠点。多くの人が自由に学べる場でありたいと思っている」とあいさつ。その後、出席者らによるテープカットが行われた。

2167よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 23:07:16 ID:dVhTFVnE0
HPCI計算結果を可視化する世界最高水準のシステム、大阪大学が導入
(2014/6/3 06:00)
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140603_651396.html

 大阪大学サイバーメディアセンターは、吹田キャンパス内、豊中キャンパス内・豊中データステーション、およびうめきた拠点に、計算シミュレーションや科学的可視化などの目的で、世界最高水準の大規模可視化システムを導入した。構築・製品提供を行ったNEC、サイバネットシステムとの3社共同で2日、発表した。

 大阪大学は「京」を中核として全国の主要なスーパーコンピュータ(以下、スパコン)を高速ネットワークでつなぐ「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)」に参画し、同サイバーメディアセンターでは先端科学研究支援の一環として、高性能計算と可視化に注力してきた。

 2007年には世界初のフルHD・4面CAVEシステム(没入型立体表示装置)を整備。スパコンによる計算結果を分かりやすく、高精細に表示することで、多くの産業分野に貢献してきた。しかし、システムの老朽化により、最先端・大規模な計算結果を表示することができなくなりつつあった。その間にHPCIの整備も進み、国内の計算資源やストレージがネットワークで結ばれ、シングルサインオンで利用できる環境も整ったことから、今回、HPCIと連携できる大規模可視化システムの導入を決めた。

 新システムは、HPCIでの大規模な計算結果をできるだけ損なうことなく可視化するためのもの。大型・高精細・3Dという特長を備える「大型3Dタイルドディスプレイ」×2式(サイバネットシステムが構築担当)と、ソフトウェア設定でハードウェア構成を変更できる「フレキシブルリソースプールシステム」×1式(NECが構築担当)で構成される。

 大型3Dタイルドディスプレイは、豊中キャンパスに設置された「24面フラット3Dディスプレイ」と、うめきた拠点に設置された「15面シリンドリカル3Dディスプレイ」の2種類。

 前者は、会議室のメインスクリーンとしても使える横6.5m×縦2.4mのディスプレイで、1920×1080(フルHD)の50型プロジェクションモジュール×24台を用いて、水平150度程度の広視野と視覚限界に近い約5000万ピクセルの高精細を同時に満たす、世界最高水準の性能を実現。大規模計算によって得られた高精細な可視化結果を立体かつインタラクティブに表示し、多人数で同時に眺めることで研究結果の理解、新たな知見の創出を促す。

 後者は、1366×768(HD)の46型液晶モニタ×15台を用いて、シリンドリカル(円筒形)に配置した全長横5.1m×縦1.7mのディスプレイで、大阪大学サイバーメディアセンターが産学連携拠点と位置づけたうめきた拠点にて、HPCIの普及啓発、産業界の利用促進の役目を担う。

 ディスプレイのほか、さまざまなソフトウェアも導入している。シミュレーションの可視化で多くの研究に使われているAVS(Advanced Visual Systems:1991年創立のデータ可視化業界のリーダー企業)データをそのままバーチャルリアリティ環境に移行できる汎用可視化ソフト「AVS/Express MPE」、複数の3Dアプリをリアルタイムに1つの3次元空間として表示できる「FusionVR」、3DCGコンテンツを立体映像コンテンツに変換する「VR4MAX」などだ。

 また、可視化システムを活用して、インターネット上に作られた共有空間(サイバーコモンズ)を推進するための周辺機器や端末も導入。例えば、2式の可視化システムにはハイビジョンビデオ会議システムが接続されており、画面を分割することで、可視化データをみながら遠隔会議が行える。また、モーショントラッキング装置を用いて、立ち位置に合わせた立体映像をリアルタイムに表示するバーチャルリアリティ機能も備えている。

 一方、NECが構築を担当したフレキシブルリソースプールシステムでは、システムに必要なコンピュータ資源をリソースプール化し、手作業でシステムの配線を変更することなく、ソフトウェアでハードウェア構成の変更を可能にしている。「CPUリソースプール」として64台のサーバー、「I/Oリソースプール」として計算性能を向上させる48台のGPU、大量のデータを保存可能な12台・合計約400TBの大容量ストレージ、大規模シミュレーション計算などの高速読み書き処理に対応する4台の高速ストレージなどで構成され、ネットワーク上に自在に各種デバイスを配置可能な「ExpEther技術」(LAN標準のEthernetとコンピュータのPCI Express標準バスを結びつける技術。NECが開発)を用いて、6台のラックに分散配置。ユーザーが用途に応じて計算に応じたリソースを選択・利用することができ、研究プロジェクト単位に利用するソフトごとに、性能の制約を受けない研究環境を実現するという。

2168よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 23:09:08 ID:dVhTFVnE0
>>2167

こうした可視化システムが社会に与える影響

 導入したディスプレイは大型・高精細・3Dという3つの特長を持つため、広範囲な応用が考えられる。大型・高精細という特長より、高精細な衛星写真を縮小せずに表示し、近寄るだけでみたい部分を詳しく観察できるなど、大規模データの「全体像の把握」と「詳細な観察」をいずれも行いたい場合に最適。同時に複数の人が観察できるので、コラボレーションや教育にも適するという。

 また、大型・3Dという特長から、自動車や建築物などの3次元データを実物大で立体表示。インタラクティブにさまざまな角度から観察できるため、模型作成の手間を省き、短時間で正確なデザイン検討が可能となる。

 さらに高精細・3Dという特長から、複雑な立体構造を分かりやすく理解したい場合にも最適。例えば、ゴムの高分子となの粒子の構造や、変形の様子を詳細に観察できる。

 このような多岐にわたる応用を通じて、さまざまな科学技術の新たな知見を生み出すと同時に、公開セミナーや見学会など一般の人が体験できるような機会を設け、最新の研究成果を分かりやすく普及啓発することが可能という。

 新システムは、HPCIなどの制度を利用して研究課題に採択されることで利用できる。今後、大阪大学サイバーメディアセンターでは、新システムを核として、可視化技術や可視化技法に関する講習会、セミナー、ワークショップなどの開催、コンサルテーションなどのさまざまな可視化サービスを展開。また、名古屋大学、東北大学の可視化システムとも接続し、新しいスタイルの共同研究を推進していく考え。

URL
プレスリリース
http://jpn.nec.com/press/201406/20140602_03.html
(川島 弘之)

2169よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 23:12:26 ID:dVhTFVnE0
2014年6月3日

株式会社メディネット
メディネットと大阪大学による共同研究講座設置について
〜免疫学分野と再生・細胞医療分野を融合させ、新規治療技術の開発を目指す〜
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201406031070/


 株式会社メディネットは、国立大学法人 大阪大学大学院医学系研究科に最先端医療イノベーションセンター(本部:大阪府吹田市、センター長:西田 幸二)を活動拠点とする共同研究講座「免疫再生制御学共同研究講座」を設置しました。この度、同センターが本年5月19日に竣工披露式典を開催したことに伴い、本格的に共同研究を開始することになりましたので、お知らせいたします。

 最先端医療イノベーションセンターは、大阪大学大学院医学系研究科の研究者、様々な分野の研究者、企業の研究者などが一同に集結し、革新的な新薬や先端的な医療技術を迅速に開発・事業化すべく設立された研究拠点です。共同研究講座は、大阪大学と企業が対等の立場で協働することで、一体的な共同研究を展開し、迅速に事業化させることを目指した産学連携の制度で、現在、同センターには免疫、再生・細胞医療分野を中心に7つの講座が設置されています。

 移植した細胞を体内で定着させることは、再生医療において要となるものの、未だその治療技術は確立されておりません。本共同研究講座では、移植した細胞を定着させる技術を確立するとともに、培養した細胞を移植した際に起こる慢性炎症の要因や関連する物質の解明を目指します。また、慢性炎症は、生活習慣、ストレス、老化、がんなどにおいても生じることから、慢性炎症の要因や関連する物質の解明により、これまで治せなかった病気を治せるような新たな治療技術の確立にもつなげたいと考えています。

 大阪大学は、世界最先端の医療の実現を目指した再生医療実現拠点(※1)の一つであり、また、免疫学における世界的な中核的研究機関であることから、今後、共同研究講座において、大阪大学が有する研究力や知識と、メディネットが長年培ってきた免疫に関する治療技術や知見を最大限に融合させ、研究成果を迅速に事業化へと発展させてまいります。メディネットは、これまでがんに対する免疫細胞治療を中心に研究開発を進めておりましたが、本共同研究講座での研究を通じて、新たな再生・細胞医療分野にも取り組みを広げることになります。

1.共同研究講座の概要
(1)名称:免疫再生制御学共同研究講座
(2)所在地:大阪府吹田市山田丘2-2
(3)主な研究人員:
特任教授 豊福利彦先生(前大阪大学免疫学フロンティア研究センター感染病態分野 特任准教授)
特任准教授 宮川繁先生(前大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科学 講師)
招聘教授 前川隆司(当社取締役研究開発本部長)等
(4)研究内容:再生・細胞医療における移植細胞に対する免疫制御技術開発と品質管理技術への応用開発
(最先端医療イノベーションセンターのホームページ:http://www.comit.med.osaka-u.ac.jp/


(※1)再生医療実現拠点
大阪大学は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の平成25年度再生医療実現拠点ネットワークプログラムの拠点A(既にiPS細胞等を用いた臨床応用に向けた基本的な技術開発が完了しており5年以内の臨床応用を目指す拠点)として採択されています。

以上

2170よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 20:55:46 ID:sVxtI47Y0
近畿大学 東京オリンピック重点強化指定クラブについて
2014年05月30日 15時05分
http://www.news2u.net/releases/123418?ref=rss

 2020年に東京オリンピックが開催されることをうけて、本学では、水上競技部、ボクシング部、洋弓部の3クラブを重点強化指定クラブとして、指導体制や競技環境を充実させ、特に強化を図ることを決定しました。
東京オリンピック開催決定後、関西の若い有望選手が関東へ進学することも増え、関西スポーツ界の地盤沈下が危惧されます。本学が全学をあげて東京オリンピックのメダル獲得を目指すことで、関西スポーツ界を盛り上げ、関西から世界へ羽ばたく選手を育成します。
今まで以上のご支援・ご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


【重点強化指定クラブ】

● 水上競技部
監督 山本貴司 コメント
「大学をあげて強化に力を入れていただくことに感謝している。監督就任後、半年が経ち、日々の指導を通じて将来が楽しみな選手もでてきており、まずはリオを目指して頑張っている」

● ボクシング部
総監督 赤井英和 コメント
「復部を果たし、部員の意識も技術も格段に向上してきている。もちろんリオも意識しているが、東京オリンピックまでにレベルをMAXにできるよう指導していく」

● 洋弓部
監督 山田秀明 コメント
「ロンドンオリンピックでは男女とも素晴らしい結果を残すことができたが、東京オリンピックでもそれに負けない成績をおさめたい。そのためにクラブ一丸となって全力で頑張る」


関連URL:http://www.kindai.ac.jp/topics/2014/05/post-589.html

2171よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 21:33:13 ID:sVxtI47Y0
関西大、骨とチタンをソフト密着−人工関節の治癒後ボルト抜きやすく
掲載日 2014年06月03日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140603eaab.html

 関西大学化学生命工学部の上田正人准教授、池田勝彦教授らの研究グループは、インプラントに用いるチタンの表面に特殊な処理を施して、骨とチタンを「弱い密着状態」にすることに成功した。治癒後に人工関節を留めるボルトが抜きやすくなり、連鎖骨折を誘発しない。上田准教授らは、通常の開発とは逆を発案。生体骨に密着しない特徴があり、人工関節の骨頭など耐摩耗性が要求される部分に使われる酸化ジルコニウムに着目、チタン表面にコーティングした。

 まず前処理としてチタンを過酸化水素と硝酸の水溶液に80度Cで約20分浸す。その後「骨と密着しにくい処理」でオキシ塩化ジルコニウム、アンモニア、クエン酸を混ぜた溶液に入れ、180度Cのオートクレーブで約12時間保持した。この工程でチタン表面に厚さ100ナノメートルの酸化ジルコニウム膜が施されるという。

 ラットで実験し、何もコーティングしないチタンの場合は2週間で10%しか骨ができず、酸化チタン処理だけだと50%近く骨が形成された。そこで酸化チタンの中にごくわずかの酸化ジルコニウムを入れると、骨ができる割合が20%になった。この結果は、骨がチタンとの弱い癒着状態を保つことを示す。

2172よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 19:57:31 ID:KmZku2wA0
医療などに応用できる毛髪の百分の1、球形結晶作成に成功 大阪大 
2014.6.5 19:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140605/wlf14060519130029-n1.htm

 毛髪の太さの100分の1の球形結晶を作ることに大阪大などのチームが成功し、5日付の英科学誌電子版に発表した。直径は数マイクロメートル(1マイクロメートルは千分の1ミリ)。このサイズの単独の結晶で真ん丸な形を保つのは難しく、世界初という。

 結晶の表面は原子配列のばらつきがなく滑らかで、光を効率良く内部に閉じ込める性質も持つため、超小型レーザーや医療用の潤滑剤への応用が考えられるとしている。

 チームの芦田昌明教授(光物性物理学)によると、球形結晶は、酸化亜鉛などの物質を超流動ヘリウムの中に入れ、レーザーで溶かして作る。液体になった酸化亜鉛は球状になり、元来の形の六角柱に戻る前に周囲をヘリウムガスが覆うため球形が保たれる仕組み。通常、単独の結晶は球形ではなく、直方体や六角柱などの形になる。

2173よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 20:00:45 ID:KmZku2wA0
髪の毛つながりで、次のニュース(笑) 


美容師を輸出せよ 海外向けに育成する専門学校が大阪に登場
2014.6.5 18:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140605/wlf14060518550028-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140605/wlf14060518550028-n2.htm

  服飾専門学校を運営する西口学園(大阪市)は、海外の美容院で活躍できる人材の育成に乗り出す。海外就労向けに特化した美容専門学校は日本で例がないという。日本人の美容師は技術力に定評があるが、海外に打って出るのはまれ。欧米で腕試しをしたいという若者らを支援する。

 来年4月、同市福島区に「リティ・インターナショナル美容専門学校」を開校する。

 新たな専門学校では、欧米人の髪質にあったカットやブローなどの手法、接客に必要な外国語を学ばせるカリキュラムを組む予定だ。

 講師の一部には米国などの美容院で活躍する外国人を起用する。現地の美容室の視察などの海外研修もある。

 日本の美容技術は海外で高い評価を受けているが、実際に海外で働いている日本人美容師はきわめて少ないのが現状だ。国や地域で美容師資格や就労ビザの条件が異なることなどがハードルになっているという。

 西口学園はデザインや美容などのコースがある英風女子高等専修学校(同市)といった服飾関連などの専門学校を複数運営している。最近は海外留学や就職を求める学生が増えているという。

 新たな専門学校は、海外の5つの美容学校、約130の美容室と提携。海外研修などに役立てるほか、海外での就職先探しに全面的に協力する。ビザ申請や滞在許可取得などの相談にも応じる。

 平成30年には、1期生の少なくとも2割が海外就労を実現できるようにするという。プロデューサーの高田哲周氏は、「日本人が海外でもっと活躍できるような学校づくりをしていきたい」と話している。

 1学年で35人の生徒を予定しており、今年6月に募集を開始した。2年制で、年間の学費は約120万円。

 海外では、料理界で高い評価を受ける日本人が増えているが、美容師の業界でも日本人の存在感を高めていく考えだ。

2174よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 05:00:05 ID:EbLrca160
スーパーグローバル大学創成支援に旧帝大早慶など109校が公募
2014年6月6日(金) 18時30分
http://resemom.jp/article/2014/06/06/18846.html

文部科学省は6月6日、平成26年度スーパーグローバル大学創成支援の公募申請状況を発表した。世界レベルの教育研究を行うタイプAに旧帝大や早慶など16大学、国際化を牽引するタイプBに93大学が申請している。採択校の決定は9月下旬頃の予定。

 スーパーグローバル大学創成支援は、日本の高等教育の国際競争力を強化することを目的に今年度より実施。国際化と大学改革を断行する大学を重点支援する。支援対象は2つのタイプがあり、世界大学ランキングトップ100入りを目指し、世界レベルの教育研究を行う「タイプA」と、先導的試行に挑戦し、我が国の大学の国際化を牽引する「タイプB」がある。

 タイプA(トップ型)には、東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学の旧帝国大学や、慶應義塾大学、早稲田大学など16大学(国立13大学、公立1大学、私立2大学)が申請。

 タイプB(グローバル化牽引型)には、一橋大学や横浜国立大学、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学、国際教養大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、明治大学、立教大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、立命館アジア太平洋大学など93大学(国立44大学、公立11大学、私立38大学)が申請している。なお、ウェブサイトには、各大学の構想名が掲載されている。

 9月下旬頃に採択校が決定する。タイプAが10件、タイプBが20件程度選定される予定。補助基準額はタイプAが4億2,000万円、タイプBが1億7,200万円。事業内容などを考慮したうえで、1件あたりの年間補助金額の上限なども定めるとしている。

2175よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 05:03:04 ID:EbLrca160
江戸期の薬草、解読進む 老舗の図鑑をデジタル化
青山祥子
2014年6月5日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG623H5DG62POMB001.html

江戸中期に創設された国史跡の私設植物園「森野旧薬園」(宇陀市)。収蔵する標本や資料について大阪大学が研究を進めている。その成果を特別展「漢方今昔物語 生薬国産化のキーテクノロジー」で展示中だ。創設者の森野賽郭(さいかく、1690〜1767)が描いた門外不出の図鑑「松山本草」をデジタル化し、全カラー映像を初公開している。

 森野旧薬園は約450年続く老舗「森野吉野葛本舗」の10代目当主、賽郭(通称・藤助〈とうすけ〉)が1729年に開設した。賽郭は家業の傍ら、薬用植物を栽培、研究し、幕府の採薬調査に随行。報酬として幕府から貴重な中国産の薬草が下賜され、8代将軍徳川吉宗が奨励した薬草の国産化に貢献した。

 肥満体質の改善効果がある薬として最近注目される漢方薬「防風通聖散」で使われるボウフウもその一つ。賽郭が薬園で栽培を始めたことにちなみ「トウスケボウフウ」の別名がある。

 松山本草は全10巻の和装冊子。賽郭が晩年、植物約700種を中心に、約1千種の動植物を写生、彩色した。中南米原産のダンドクといった江戸期に伝来した珍しい植物も描かれており、当時の薬用植物の姿を伝える貴重な資料だ。花の開花時期、和名、品質なども書き込まれている。

2176よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 21:31:50 ID:FMi/I3t.0
ネズミ撃退に「天敵臭」大阪バイオ研など開発
2014年06月07日  
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140607-OYO1T50015.html

 ネズミがネコなどの天敵に出合った時の恐怖心を起こさせるにおい物質を使ったネズミ撃退剤が、今冬に発売される。天敵への恐怖心は慣れで克服できないため、家屋や農地などへのネズミの侵入を永続的に防げるという。

 大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)の小早川令子・研究部長と夫の小早川高(こう)・研究員らのチームが化学メーカーなどと共同開発した。

 小早川さんらは2007年、においを感じる神経回路の一部を遺伝子操作で遮断し、ネズミにネコを怖がらせないことに成功。天敵のにおいへの恐怖は先天的であることを示し、注目を集めた。その後、様々な化学物質のにおいをネズミに嗅がせる実験を行い、「恐怖臭」を発する物質を発見、動物よけの製品として応用する研究を進めてきた。

 先天的な恐怖臭には学習効果がないうえ、繰り返し嗅がせると、恐怖反応が増すこともわかった。豆の香りに近く、人体には無害という。

2014年06月07日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2177よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 21:52:58 ID:FMi/I3t.0
チューバ集って95人 響きわたる圧倒的重厚感 大阪・東淀川
2014.6.7 21:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140607/wlf14060721390032-n1.htm

 チューバがいっぱい−。低音が魅力の大型金管楽器、チューバの奏者計95人が演奏する「チューバ・パーティー」が7日、大阪市東淀川区の市立青少年センターで開かれた。クラシックの名曲が披露され、訪れた人たちは大音量の迫力に圧倒されていた。

 平成17年に来日し、今年3月まで日本で指導していた世界的なチューバ奏者、ロジャー・ボボさん(75)が秋からメキシコに拠点を移すのを機に、関西で指導を受けたチューバ奏者たちが感謝の気持ちを伝えようと企画。チューバだけでの演奏は珍しいという。

 演奏会には中学生からプロの奏者まで参加。モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などを演奏し、重厚感のある響きで会場をわかせていた。

2178よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/08(日) 05:11:31 ID:cjT5zdRU0
若き才能、関西から世界へ 第51回なにわ芸術祭、記念公演・表彰式
2014.6.7 23:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140607/wlf14060723520034-n1.htm

 関西発の新進芸術家の発掘・育成を目指す「第51回なにわ芸術祭」(産経新聞社など主催、大阪製紙、近鉄タクシー協賛)の受賞者記念公演と表彰式が7日、サンケイホールブリーゼ(大阪市北区)で開かれた。

 落語部門で昨年の新人奨励賞に続き新人賞に輝いた桂雀五郎さんら落語、日本舞踊、クラシック音楽、洋舞、ジャズの計5部門の新人賞と新人奨励賞の受賞者計13人が出演。みずみずしい演技と演奏に約700人の観客から大きな拍手が送られた。

 表彰式で産経新聞社の齋藤勉専務取締役大阪代表は「落語家からソプラノ歌手までが同じ舞台に立つなにわ芸術祭は縦割りの東京ではできない大阪ならではの芸術祭。受賞者を温かく見守っていただき、みなさんは一段と精進を重ね、世界へと羽ばたいていってください」とあいさつした。

 なにわ芸術祭は上方文化の伝統を受け継ぐ舞台芸能の発展を目指し、昭和39年にサンケイ新聞社(当時)が創設した。毎年、古典・現代、国内外を問わない総合芸術祭として多彩な公演を開催。舞踊の京舞井上流五世家元の井上八千代さん、落語家の桂吉弥(きちや)さんら大勢の舞台芸術家を輩出してきた。

 一昨年までは表彰式のみだったが、昨年の第50回を機に5部門の受賞者が一堂に会して演目を披露する記念公演を開催している。

2179よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/08(日) 05:18:38 ID:cjT5zdRU0
吉村順三さんの建築の魅力紹介 大阪くらしの今昔館で企画展
2014.6.8 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140608/osk14060802010001-n1.htm

 日本の伝統と風土に合った住宅や建物を設計した建築家、吉村順三さん(1908〜97年)の建築世界の魅力を紹介する企画展「生活空間の詩(うた)−建築家・吉村順三展」が、大阪市北区の大阪くらしの今昔館で開かれ、建築関係者や学生らでにぎわっている。7月6日まで。

 吉村さんは東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業後、アントニン・レーモンド事務所で日本の伝統美を現代に生かしたモダニズム建築を学び、居心地の良い生活空間を作り続けた。

 企画展では住宅を中心とした木造建築にスポットを当て、写真パネルや図面、直筆スケッチなど約200点を展示。代表作の「軽井沢の山荘(吉村山荘)森の中の家」では、設計資料や20分の1の建築模型で生活空間の魅力に迫り、唯一の教会建築である「三里塚教会」も実際のイスを並べるなど内部をイメージ再現し、映像とともに紹介している。

 関連イベントとして、今月14日午後1時半から講演会「吉村順三を語る」を開催する。定員先着200人。参加無料。インターネットなどで要申し込み。

 企画展の開催時間は午前10時〜午後5時で、入館料は同展のみ200円。問い合わせは同館(電)06・6242・1170。

.

2180よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/09(月) 20:24:36 ID:giSrOsU.0
西本智実さん大阪国際文化大使
06月09日 12時33分
 http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140609/4937381.html

世界的に活躍する指揮者の西本智実さんが、大阪の文化や芸術の魅力を発信する「大阪国際文化大使」を務めることになり、大阪市の橋下市長から委嘱状が手渡されました。
大阪市では、大阪にゆかりが深く、文化や芸術の分野で国際的に活躍している人を「国際文化大使」に委嘱し、大阪の文化芸術の魅力を幅広く発信してもらう取り組みを始めました。
その最初の大使に、大阪市出身で、世界的な活躍で知られる指揮者の西本智実さんが委嘱されることになり、橋下市長から委嘱状が手渡されました。
橋下市長は、「こうした形で、西本さんを委嘱できるのは非常に光栄だ。世界の標準で大阪の文化に対して厳しい意見をいただきたい」と協力を要請しました。
これに対して、西本さんは「これを機にふるさとの文化を掘り起こして、世界に伝えていきたい。海外での経験もいかして、大阪にとって一番良い発信の方法を模索していきたい」と抱負を話していました。
..

2181名無しさん:2014/06/10(火) 22:20:06 ID:ev07BYUQ0
年間売り上げ27億円! 養殖魚ムーブメントの 立役者、近畿大学水産研 究所
[2014年06月10日]

http://wpb.shueisha.co.jp/2014/06/10/31342/

2182よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/10(火) 22:26:32 ID:hjB8oJNo0
大阪国際文化大使に国際的指揮者・西本智実さん
2014年06月10日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140610-OYTNT50038.html

 大阪の文化や芸術の魅力を国内外にPRする「大阪国際文化大使」の第1号に、大阪市出身で世界的な指揮者の西本智実さん(44)が選ばれ、9日、同市役所で委嘱式が行われた。

 同大使は文化芸術分野で活躍する大阪の出身者や縁が深い人に、大阪をPRしてもらおうと新設された。西本さんは大阪音楽大卒業後、ロシア留学で腕を磨き、ロシア国立交響楽団首席客演指揮者を務めるなど、国際的に高い評価を得ている。

 委嘱式で橋下市長は、西本さんに文楽や大阪城の写真が入った大使の名刺を手渡し、「世界的に活躍されている西本さんに大使に就いてもらい、ありがたい」とあいさつ。西本さんは「これを機にもう一度大阪の文化を見直して、海外に魅力を伝えていければ」と抱負を語った。

2014年06月10日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2183<削除>:<削除>
<削除>

2184名無しさん:2014/06/11(水) 19:00:16 ID:PxFKDcss0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140610/5103961.html
富田林高校の中高一貫化を検討
06月10日 12時27分

大阪府教育委員会は富田林市にある府立富田林高校の敷地に新たに中学校を設け、早ければ3年後にも大阪府立では初めての併設型の中高一貫校とする方向で検討していることが分かりました。
大阪府教育委員会によりますと富田林市の府立富田林高校は校舎を改修して新たに中学校を設け、早ければ3年後の平成29年度にも中高一貫校とする方向で検討しているということです。
この高校をめぐっては地域の人や卒業生から府立高校の全日制普通科で学区が撤廃されたことにより生徒数が減るのではないかという懸念や、じっくりと学習に取り組める環境が望ましいとする意見などから中高一貫校への移行を求める要望が出ていたということです。
大阪府では市や町が設けた公立中学校と連携する「連携型」の中高一貫校は柏原市と能勢町にありますが中学校と高校をともに府が設置する「併設型」の中高一貫校は初めてになります。
大阪府教育委員会は「周辺地域の人口減少も課題になっていて教育を軸に地域の活性化も期待できる」と話しています。

2185名無しさん:2014/06/11(水) 19:09:24 ID:PxFKDcss0
地元の市立中学がD地区やスラムを抱えた荒れたとこで、人権屋の介入によりゆとり教育の走りが行われた他だけに、
あちらの反応が見ものである。ちなみに、数年前いじめによる自殺があったところである。
なおかつては校区外から優秀な生徒を受け入れた受験教育至上主義をとってた伝統を富高中等部が受け継ぐってわけよ。

2186よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/12(木) 05:34:55 ID:u28V9daM0
関フィル演奏者が「楽器クリニック」 生徒900人が直接指導受ける 
2014.6.11 12:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140611/wlf14061112070008-n1.htm

 吹奏楽部などで活動する大阪府東大阪市内の中学生、高校生に関西フィルハーモニー管弦楽団のプロ演奏者が指導するイベント「楽器クリニック」が東大阪市永和の市民会館で開かれた。生徒にプロの技術を感じてもらい、技術を向上させるとともに意欲を高めるのが狙い。

 クリニックは東大阪市が今回初めて企画した。市内にある21市立中学校と、市立日新高校の音楽系クラブの生徒計約900人が参加した。

 生徒は関西フィルの生演奏を聴いた後、実際にステージに上がり、プロ演奏者を直接指揮。また、約80人の生徒がフルート、クラリネット、トランペット、トロンボーン、ホルンの5つの部門に分かれ、演奏者から指導を受けた。

 フルートを担当した生徒が「どうしたらよい音色が出るのか」と質問すると、演奏者は「紙飛行機を飛ばすような姿勢で吹いてみて」と、わかりやすい表現で説明していた。

 トランペットの指導を受けた日新高校3年の小和野千波さんは「教えてもらった内容を後輩に伝えたい」と話していた。

2187<削除>:<削除>
<削除>

2188<削除>:<削除>
<削除>

2189<削除>:<削除>
<削除>

2190<削除>:<削除>
<削除>

2191<削除>:<削除>
<削除>

2192よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 05:09:03 ID:nR0.Fl2A0
「忘却空間」再生を グランフロント大阪で討論会
2014.6.15 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140615/osk14061502030002-n1.htm

 利用されなくなった空き家など日仏両国都市部の「忘却空間」の再生について考える討論会が14日、大阪市北区のグランフロント大阪で開かれ、日仏の専門家が熱っぽく話し合った。

 フランス政府の公式文化機関「アンスティチュ・フランセ日本」が主催。フランスでは1970年代、都市部の使われなくなった場所が芸術家らによって再利用され、欧州に広がった。

 討論会では、フランス・リヨンの芸術研究所の共同ディレクター、カティー・ブヴァール氏▽フランス・リールで都市再生事業に取り組んだパスカル・ドゥブロク氏▽大阪市住之江区の千島土地社長、芝川能一氏▽大阪市立大准教授の嘉名光市氏▽横浜で歴史的建造物活用に取り組んだ池田修氏−がパネリストとして参加、産経新聞の石野伸子編集委員が司会を務めた。

 まず実際に地域再生が進む住之江区の北加賀屋エリアを訪れ見学。討論会ではそれぞれの取り組みが紹介された後、ブヴァール氏が「建築としてすばらしいものを解体するのか存続させるのかは大きな問題」と指摘。嘉名氏は「『忘却空間』という言葉はフランス的だが、かつての記憶を取り戻そうという意味がある」と評価した。

.

2193よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 21:47:32 ID:VASTjN1U0
さよなら「大魔神」 映画撮影監督で元大阪芸術大教授の森田富士郎氏死去
2014.6.16 11:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140616/wlf14061611100014-n1.htm

 森田富士郎氏(もりた・ふじお=映画撮影監督、元大阪芸術大教授)11日、神経膠芽腫のため死去、86歳。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は長男、一樹(かずき)氏。

 昭和22年に大映京都撮影所に入り、特撮映画「大魔神」などを撮影したほか、「眠狂四郎」や「座頭市」などの時代劇シリーズも手掛けた。

2194<削除>:<削除>
<削除>

2195よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/20(金) 04:59:56 ID:eACCQBAU0
■「あべのハルカス」 高〜い美術館 さまざまな仕掛けが・・・
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004984.shtml

展望台が人気の「あべのハルカス」。

 この16階に美術館があるのをご存知でしょうか。

 高い場所にあるがゆえの、国宝や重要文化財を守るため様々な仕掛けが施されているんです。

 取材に行ってきました。

  「今、エスカレーターで『あべのハルカス』の16階に向かっています。16階は、地上80メートルと通天閣の展望台とほぼ同じ高さなんだそうです」
 「こちらが西日本一高い場所にある『あべのハルカス美術館』です。現在、開催されている『ミラノ展』、ルネサンス芸術の傑作といわれる『貴婦人の肖像』など、約80点が展示されています」
 「こちら(ガラスのコップ)ご覧ください。グラスの手で持つところが、ヴェネチアガラスを使った花でできているんです。ただちょっと不安定なので、細い糸で止められています」(西村麻子ANリポート)

 「あべのハルカス」には、最新の耐震構造が導入されていて、美術館がある16階は地上よりも揺れないといいます。

 さらに、こちらの展示ケースにも仕掛けがあります。

 「普通の展示ケースには、仕込まれてないような何枚もの板が入っています。鉄板でできていておもりになっています。これによってずれない動かない」(あべのハルカス美術館 米屋優副館長)

2196よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/20(金) 05:00:41 ID:eACCQBAU0
>>2195

工夫は美術館の壁にも・・・

 窓ガラスの内側にある、手動で動く壁。

 これは太陽光を遮断するためのものです。

 古い美術品などは紫外線に弱いため、この壁を設けることで国宝や重要文化財を展示することが可能になったといいます。

 高層の美術館ゆえの工夫が凝らされた「あべのハルカス美術館」。

 来場した人の感想は・・・?

 「楽しみにしてたんで、余計よく見える」(来場客・女性)
 「こじんまりとして、ヨーロッパの小さな美術館というイメージ」(来場客・男性)
 「すごくきれいですし、阿倍野らしくなくて逆にいいかな」(来場客・女性)

(06/18 17:51)

2197<削除>:<削除>
<削除>

2198名無しさん:2014/06/21(土) 19:09:41 ID:PxFKDcss0
>>2184 大阪の恥さらし、オバドルユニットのリーダーがOGでびっくり。進学校だから(比較的)ええしの家で生まれたんたとしても、
古い町か農村部の出だろう。あの年代では新興住宅地も開けてなかったから。

2199<削除>:<削除>
<削除>

2200<削除>:<削除>
<削除>

2201<削除>:<削除>
<削除>

2202名無しさん:2014/06/29(日) 20:47:36 ID:uF2ndxvs0
モスクワ映画祭ダブル受賞の快挙 大阪芸大出身の熊切監督も
2014.6.29 09:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140629/wlf14062909550014-n1.htm

 世界的な映画祭の一つ、第36回モスクワ国際映画祭で、映画「私の男」の熊切和嘉監督(39)が最優秀作品賞を、主演の浅野忠信さん(40)が最優秀男優賞をダブル受賞した。世界的な映画祭で、日本の作品と日本人の主演俳優が最高賞を同時に受賞するのは快挙だ。

 浅野さんは国際派俳優としても知られ、ハリウッドにも進出。「マイティ・ソー」シリーズや「47RONIN」などに出演している。ロシア人のセルゲイ・ボドロフ監督の映画「モンゴル」でも主演を務め、「モンゴル」は第80回米アカデミー賞の外国語映画賞候補にもなった。

 熊切監督は、大阪芸大の卒業制作作品「鬼畜大宴会」がイタリアのタオルミナ国際映画祭グランプリを受賞。北海道函館市をモデルにした“海炭市”を舞台にした「海炭市叙景」は、フィリピンのシネマニラ国際映画祭グランプリなど国内外で多数受賞した。

 モスクワ国際映画祭は、過去にも日本の監督や俳優が輝かしい実績を残してきた、ゆかりの深い映画祭でもある。

 最優秀作品賞はこれまでに、日本映画を代表する名匠2人が受賞。新藤兼人監督の「裸の島」(1961年)、「裸の十九才」(71年)、「生きたい」(99年)と黒澤明監督の「デルス・ウザーラ」(75年)の4作品が栄冠を射止めた。

 2000年代以降は女優の活躍が目覚ましい。最優秀女優賞に、香港映画「華の愛 遊園驚夢」に出演した宮沢りえさん(2001年)、「blue」の市川実日子さん(02年)、「ふくろう」の大竹しのぶさん(03年)と、3年連続で日本人女優が栄誉を受けた。

2203名無しさん:2014/06/29(日) 21:15:05 ID:uF2ndxvs0
全関西美術展が開幕 5分野877点 一堂に
2014年6月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140625/20140625035.html

 近畿在住の美術作家を中心とした公募展「第60回全関西美術展」が24日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開幕した。日本画、洋画、彫刻、工芸、書の5分野877作品が一堂にそろい、来場者を魅了している。7月6日まで。

 同展は、1941年に大阪市民の芸術振興を目的に、公募による総合美術展「大阪市展」として発足。現在では、大阪市にとどまらず、近畿地方を中心に四国や北陸などからも作品が集まる。

 この日は開館とともに熱心な美術ファンらが訪れた。友人の作品を見に来たという守口市の女性(63)は「どれも素晴らしい作品。たくさんの作品を見ていると、日常を忘れられていいですね」とほほ笑んでいた。

 同美術館の広報担当者は「一度にいろいろなジャンルの作品が楽しめるので、是非、来館してほしい」と話している。

 午前9時半〜午後5時。月曜日休館。入館料は一般700円、高大生500円。

2204<削除>:<削除>
<削除>

2205<削除>:<削除>
<削除>

2206<削除>:<削除>
<削除>

2207<削除>:<削除>
<削除>

2208<削除>:<削除>
<削除>

2209名無しさん:2014/07/02(水) 20:51:45 ID:PxFKDcss0
>>2184-2185>>2198 社会問題スレで書き切れなかったことを
地元がこんなとこだから、しかしながら要望する層もいるのか。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140626/waf14062611370014-n1.htm
「平成のボンタン狩り」を大阪府警が摘発 有力不良グループ解散 なお続くヤンキー文化、終息は…
>>昭和50〜60年代ごろ、非行少年たちの間で繰り広げられたいわゆる「ボンタン狩り」。府南部ではいまだ、不良同士の力関係をはかる目的で行われているという。
>>LINEが発端(この辺が現代的やのう)
>>なお続くツッパリ、ヤンキー文化
>>ただ一定数の需要は常にあり、多いときは1日数十着売れることも。注文が多いのは群馬、沖縄、そして大阪の中学生だ。
>>府警幹部は「富田林や河内長野では昔ながらの変形学生服や番長制度がいまなお残っている」と話す。先輩、後輩の上下関係も厳格で「簡単にグループを抜けられない背景もある」という。


まあ、閉鎖的な地域でガテン系や自営業につくものは外に出ることなどなかったが、ステレオタイプスレに出てきた、木更津と氣志団もあながちでないかい?

2210<削除>:<削除>
<削除>

2211名無しさん:2014/07/08(火) 21:18:53 ID:1nyaUXLQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140708/wlf14070814160025-n1.htm
ハンムラビ法典碑も登場! メソポタミア展開幕 大阪・和泉
2014.7.8 14:16
古代メソポタミア文明の足跡をたどる展覧会「遥かなるメソポタミア 時空を超えたヒトの営み」が8日、大阪府和泉市の府立弥生文化博物館で開幕した。

 「目には目、歯には歯」で知られるハンムラビ法典碑の原寸大レプリカや、ユニークな土偶、石器などを展示。西アジアの考古資料の企画展示は初めてで、同館所蔵の日本古代の資料との比較も見どころだ。

 同展を企画した中尾智行学芸員は「はるか遠い西アジアの遺産に感動する一方で、日本の考古資料とどこか近いものも感じる。時空を超えたヒトの営みの親縁性を感じてほしい」と話していた。

 8月31日まで。午前9時半から午後5時まで開館。一般600円、高校・大学生400円、中学生以下無料。問い合わせは同館((電)0725・46・2162)。

2212<削除>:<削除>
<削除>

2213名無しさん:2014/07/15(火) 01:56:05 ID:xahJdStE0
日本テレビ・オトタビで、大阪城ホールでコンサートができて嬉しいというバンドを紹介していました
(同時間読売テレビは別番組(有吉反省会))

価格.com - 「オトタビ」2014年7月15日(火)放送内容 | テレビ紹介情報
http://kakaku.com/tv/channel=4/programID=45340/episodeID=769327/
http://megalodon.jp/2014-0715-0142-26/www.ntv.co.jp/ototabi/

テロップ:
大阪から世界へ

発言(抜粋):
http://i.imgur.com/H3Y444j.jpg
夢の大阪城ホールでコンサートができて嬉しい
こらからも京橋駅半径500m以内を中心に活動します
これがバンド名の元になったお店です
えっちなお店です(笑)
http://i.imgur.com/tvcjvlc.jpg
など

東京キー局なのに、珍しく大阪のバンドを好意的に紹介していたことに驚きました
番組スポンサーであるレコチョク社の意向かもしれませんが

2214名無しさん:2014/07/17(木) 05:12:38 ID:g7etzkQc0
関大が天六キャンパス売却、かつての「2部」学舎 新たに梅田に拠点開設
2014.7.16 19:51
 関西大は16日、夜間教育などに活用してきた天六キャンパス(大阪市北区、約9300平方メートル)を阪急不動産に売却すると発表した。売却額は40億円規模。新たに梅田駅近くの同市北区鶴野町の土地約800平方メートルと平成28年に竣工予定のビルを同社から購入する。大学院の社会人向け科目の開講や交流サロンの設置などで、再開発が進む梅田からの発信力強化を目指す。

 関大は明治19年に夜間の法律学校として創立し、天六キャンパスは昭和4年に完成。都心部に近い立地条件を生かし、長年にわたり、勤労学生らが学ぶ夜間教育が行われる第2部の専門学舎として活用された。

 第2部は、元国土交通相の冬柴鉄三氏や、前神戸市長の矢田立郎氏ら多くの人材を輩出したが、勤労学生が減少するなどしたため、平成6年度に千里山キャンパスに全面移転していた。

 その後、天六キャンパスでは、社会人向けの講座を開講するなどしていたが、21年以降は、実質的に遊休化。移転後、キャンパス跡地には記念碑を設置する。

 新たに購入する土地は阪急梅田駅から徒歩4分に位置し、新しいビルは9階建て前後を想定。28年8月に完成予定で、関大は千里山にある臨床心理系の大学院機能の移転や、キャリアセンター、交流サロンなどを開設する予定。

 天六キャンパスの売却について楠見晴重学長は「働きながら夜間に学んだ学生の存在は本学の原点だが、時代の趨勢(すうせい)で苦学生が少なくなった。新たな梅田の拠点で、社会人教育の歴史を引き継いでいきたい」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140716/wlf14071619510021-n1.htm

2215名無しさん:2014/07/17(木) 05:14:28 ID:g7etzkQc0
消える苦学生、夜間学部は風前の灯 関大天六キャンパス売却
昼間は働きながら、夜に大学に通って単位を取る勤労学生を主な対象としてきた夜間学部(第2部)の火が消えようとしている。

 関西大は平成15年度に2部を廃止し、「デイタイムコース」と「フレックスコース」を開設したが、その後、両コースを統合したため、現在は、夜間の授業のみで学ぶコースはなくなっている。

 関西のほかの大学も同様だ。明治33年に前身となる「私立京都法政学校」の創立時から夜間教育を行ってきた立命館大も平成16年度に夜間主コースの募集を停止。広報担当者は「時代の要請で、勤労学生が急減したため」と説明する。

 昭和29年に第2部を設置した同志社大も平成9年度の入学生から募集を停止している。昼間主コースと夜間主コースを置いたものの、夜間主コースは各部で廃止が進み、最後まで残っていた商学部も25年度に募集を停止した。

 近畿大では経営学部で社会人入試やスポーツ推薦で入った一部の学生が、フレックス制として夕方からの授業を取っているが、関西の私大のなかで夜間の授業だけで卒業できるのは、大阪経済大の経営学部第2部経営学科だけになってしまったという。

 各大学が夜間学部に代わって力を入れているのは、社会人教育で、交通の便が良い大阪・梅田周辺にサテライト教室を設置する動きが加速している。

 関西学院大や同志社大、立命館大に加え、慶応大や上智大といった関東の大学を含む20近い大学が進出。大学院教育や市民向けの公開講座で、大卒者向け教育を進めている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140716/wlf14071619540022-n1.htm

2216名無しさん:2014/07/18(金) 04:39:48 ID:mAvYP0Xc0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140717/3097061.html
芥川・直木賞に大阪ゆかり作家
07月17日 21時09分

第151回芥川賞と直木賞の選考会が今夜、東京で開かれ、芥川賞には、大阪市出身の柴崎友香さんの「春の庭」が選ばれました。
芥川賞の受賞が決まった柴崎友香さんは大阪市出身の40歳。
大阪の大学を卒業後、平成11年に短編小説でデビューし、その後も、映画化された「きょうのできごと」など、若者の心情を描いた話題作を次々と発表しています。
受賞作の「春の庭」は、東京都内の取り壊し寸前の古いアパートと、その隣に塀を挟んで建つ美しい洋館を舞台にした物語です。
アパートで1人暮らしをする元美容師の男性と、かつて隣の洋館で撮影された「春の庭」というタイトルの古い写真集に魅せられた同じアパートに住む女性らとの日常を通して、都会の何気ない風景や時間の移り変わりを表現しています。
また、直木賞の受賞が決まった黒川博行さんは、愛媛県出身で、大阪府在住の65歳。
高校の美術教師を経て作家になり、警察やヤクザ、ばくちなどをテーマにしたハードボイルド小説を書き続けています。
受賞作の「破門」は、裏稼業で細々と生計を立てている自称建設コンサルタントと経済ヤクザの男2人を主人公にした人気ハードボイルドシリーズの5作目です。
主に大阪を舞台にして、腐れ縁の主人公2人が、映画の出資金を持ち逃げした男の行方を追うという物語で、緊張感のあるストーリー展開と大阪弁の軽妙な会話で、一筋縄ではいかない人間関係を描いています。
..

2217名無しさん:2014/07/18(金) 04:48:49 ID:mAvYP0Xc0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140717/wlf14071719450018-n1.htm
大阪ゆかりの2人が念願の受賞 芥川賞・柴崎氏、直木賞・黒川氏
2014.7.17 19:45

柴崎氏ノミネート4度目、黒川氏は6度目


 第151回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は柴崎友香さん(40)の「春の庭」(文学界6月号)に、直木賞は黒川博行さん(65)の「破門」(KADOKAWA)にそれぞれ決まった。柴崎さんは大阪市生まれ、黒川さんは大阪を拠点に活動しており、大阪ゆかりの2人の受賞となった。

 柴崎さんは昭和48年、大阪市生まれ。大阪府立大学卒業後、機械メーカーに勤務していた平成11年に作家デビュー。4度目の候補で受賞を決めた。

 黒川さんは昭和24年、愛媛県生まれ。京都市立芸術大学彫刻科卒。高校の美術教師を経て58年、「二度のお別れ」で作家デビュー。6度目のノミネートで賞を射止めた。

 贈呈式は8月下旬、東京都内で開かれる。賞金は各100万円。

2218<削除>:<削除>
<削除>

2219名無しさん:2014/07/22(火) 05:14:12 ID:7OTjvm5w0
科学技術館の夏祭り
07月20日 15時56分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140720/5720151.html
小中学校が夏休みに入った大阪では、大阪科学技術館の夏祭りが開かれ、子どもたちが実験や工作に取り組みました。
大阪・西区にある大阪科学技術館では、夏休み中の子どもたちに楽しみながら科学や技術について学んでもらおうと夏祭りを開きました。
会場には、発電の体験や音の実験をするコーナーのほかさまざまな工作をする教室があり大勢の親子連れが訪れました。
このうち、ガラスでできたおはじきでステンドグラスを作る教室では、子どもたちがはんだごてで金属を溶かし、おはじきどうしを接着することを通して、金属の溶ける温度やガラスの溶ける温度について学んでいました。
また電気について学ぶ教室では、子どもたちはモーターが回る仕組みについて学んだあと乾電池で動く1人乗りの電気自動車に乗って電気の力を体験していました。
参加した小学6年生の男の子は
「電気自動車が動く仕組みがよく 分かりました。夏休みの自由研 究で電気自動車の模型を作りた いと思います」と話していました。
大阪科学技術館では来月にかけて実験や工作に取り組めるさまざまな催しを用意していて夏休みの宿題に役立ててもらいたいとしています。

2220<削除>:<削除>
<削除>

2221<削除>:<削除>
<削除>

2222<削除>:<削除>
<削除>

2223名無しさん:2014/07/26(土) 18:55:15 ID:cvb8ZrMc0
千林から技術革新 ロボティクス&デザインセンター開設
2014年7月24日
 大阪工業大学(大阪市旭区)は、一般市民の意見と学生の自由な発想、企業や研究現場の最先端技術を融合させ、日常生活に役立つロボットの普及開発を進める「ロボティクス&デザインセンター」を立ち上げ23日、開所式を行った。「千林からイノベーション(技術革新)を起こす」と本田幸夫センター長は意気込みを見せる。

背景にあるのは、超高齢化社会だ。ロボットが稼働するのは生産現場というイメージが強いが「これからは老人や障害者を助ける、人間社会に役立つロボットを作るべき」と井上正崇学長。

 その筆頭とも言える「自動運転ロボットカー」などの場合、日本で運用するには規制緩和が不可欠。「地域密着の活動で新しい技術を社会に浸透させる必要がある」と、同センターが新たな産学連携を開拓する。

 本田センター長は「技術だけではイノベーションは生まれない。人間中心の設計に加え、どういった価値を付け、事業につなげるかを学生の立場から考えることが将来のイノベーター育成につながる」と説く。

 今後は参画企業の開発したロボットを、学生たちの目線でどのように広めるか考え、千林商店街などで試用イベントなどを開き、意見を聞いて改良する取り組みを進める。参画企業の一つで、電動歩行アシストカートの開発に取り組む「RT.ワークス」(同市東成区)の藤井仁執行役員は「専門家向けのデモンストレーションでは聞けない意見を吸い上げられる場として期待している」と話した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140724/20140724025.html

2224名無しさん:2014/07/26(土) 18:56:21 ID:cvb8ZrMc0
【機先】
「関西の文化育成、まかせとき! 基金の活用、積極的に」関西大阪21世紀協会・堀井良殷理事長
2014.7.23 18:01 (1/3ページ)
大阪万博(昭和45年)の収益を原資としてつくられ、文化・国際交流、環境事業を助成する「日本万国博覧会記念基金」事業。財界などが設立した関西・大阪21世紀協会は4月、基金を独立行政法人から承継し、7月から助成対象事業の募集を始めた。衣替えを機に文化育成事業への支援強化を打ち出す同協会の堀井良殷理事長に、狙いを聞いた。

(内山智彦)

原点に戻って

−−基金事業を引き継いだことを受け、助成対象事業の審査体制を変更した

 「昨年度までは3つの審査部会のうち、2つは環境関連だったが『文化・芸術』『学術・環境』『国際交流』に再編した。従来の助成対象は、環境関連事業に傾斜していた感があった。基金の原点である、国際交流事業と伝統文化の伝承振興に立ち戻りたい。基金の承継を機に、文化の育成を21世紀協会の新たな柱に位置付ける」

2225名無しさん:2014/07/26(土) 18:58:43 ID:cvb8ZrMc0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140723/wec14072318010007-n1.htm
2014.7.23 18:01 (2/3ページ)
−−文化支援で想定していることは

 「伝統芸能や伝統工芸品の関係者が直面している最大の課題は、担い手の高齢化と後継者不足だ。構造的な問題だが、最近は文楽など伝統文化の保存継承を図っているNPO法人なども多い。これまで行政の手が届かなかったところにも、積極的に支援したい」

「進歩と調和」再び

−−大阪万博の「理念」と「文化育成」の間で共通することは何か

 「大阪万博の理念は『人類の進歩と調和』だった。調和とは心の問題のこと。グローバル化時代には、経済発展の追求だけでなく、相手の文化を理解する心も必要だ。高度成長期のあの時代に、進歩だけでなく調和という概念も打ち出したことに先見性を感じる。基金事業の承継を機に、万博の理念をもう一度かみしめたいと思っている」

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140723/wec14072318010007-n2.htm

2014.7.23 18:01 (3/3ページ)

−−21世紀協会は、芸術家への支援資金を募る「アーツサポート関西」も発足させた

 「予想以上の寄付が集まり、関西の文化を支える市民の心意気を感じた。関西の文化再生の一助になればうれしい。心の交流を推進していければ、結果的に文化交流も国際理解も進んでいくと思う」

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140723/wec14072318010007-n3.htm

2226名無しさん:2014/07/26(土) 19:30:27 ID:cvb8ZrMc0
【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】
心筋梗塞カギ握るAng1…「冠静脈」形成因子を初特定 阪大など
2014.7.26 18:00 (1/2ページ)
絶え間なく拍動する心臓の筋肉には、まさに冠のように取り巻く血管を通って酸素や栄養分を含んだ血液が供給されている。血液は心臓内部の大動脈から出て、冠動脈に入り心筋に到達したあとは冠静脈を通って右心房にもどるというルートをたどり、常にスムーズに循環する状態を保つ必要がある。冠動脈の場合、動脈硬化などが原因でつまると血液の流れが滞り、心筋が壊死(えし)して起きる心筋梗塞など虚血性心疾患になる。そのさい、外科手術ができないほど重症の患者には新たに血管を枝分かれさせて再生する特定のタンパク質(血管内皮増殖因子)を投与する治療法が検討されている。

 このように冠動脈の形成に関わる因子や再生の仕組みは明らかになりつつあるが、冠静脈についてはわからなかった。

 大阪大学大学院医学系研究科内科学講座の中岡良和助教、坂田泰史教授らの研究グループは、マウスの実験で冠静脈の新生に関する仕組みを発見した。それは冠動脈の形成とは異なる増殖因子でコントロールされていることを初めて突き止めた。

 研究グループは、心筋細胞が分泌する血管新生因子の1つである「アンジオポエチン1(Ang1)」を、心筋でだけ作られないマウスの胎児を作成したところ、冠動脈は正常にできたものの、冠静脈が欠損していた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140726/wlf14072618000005-n1.htm

2014.7.26 18:00 (2/2ページ)
さらに、胎児期のマウスの心臓などを取り出し、培養した実験では右心房のそばの静脈洞という血管の合流部位に静脈の内皮細胞と未分化の内皮細胞の2種類があり、Ang1の働きで未分化の細胞が心臓内に移動したうえ、静脈の内皮の細胞に分化して冠静脈を形成することがわかった。このメカニズムは心臓の内膜内皮が起源とされる冠動脈とは全く違った。

 国内で虚血性心疾患は増加傾向にあるだけに、冠静脈でも血管新生の研究が発展し、治療に結びつくことを期待したい。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140726/wlf14072618000005-n2.htm

2227<削除>:<削除>
<削除>

2228名無しさん:2014/07/28(月) 21:17:58 ID:padFUHIE0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140728/3225551.html
“ワッハ上方当面存続”を提言
07月28日 21時00分
上方演芸の資料の保存などを進める大阪府の施設、「ワッハ上方」について、府と大阪市の文化事業を検証する専門家委員会は、当面、存続させるべきだとする提言をまとめました。
上方演芸の資料の保存や展示を目的に、平成8年にオープンした府の施設、「ワッハ上方」は、入館者が目標を下回っていることなどから、去年5月からは、規模を縮小して運営しています。
「ワッハ上方」について、府と大阪市の文化事業を検証する専門家委員会、「アーツカウンシル」は、来年度以降も、いまの場所で存続させるべきだとする提言をまとめました。
提言では、「上方演芸を後世に伝えていくことは、府の文化行政が担うべき役割だ」とした上で、「ワッハ上方の使命は上方演芸の資料の蓄積と継承で集客を増やすことが最終目的ではない」などと指摘しています。
府は、この提言を踏まえて、9月頃までに、今後の運営方針を決めることにしています。

2229名無しさん:2014/07/30(水) 21:10:48 ID:QDM0BGuw0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140729/20140729019.html
演芸、文楽へ積極施策を 「ワッハ」在り方など提言
2014年7月29日
 大阪府と大阪市でつくる府市文化振興会議(会長・橋爪紳也大阪府立大学教授)の会合が28日、大阪市役所であり、「ワッハ上方」の愛称で知られる大阪・ミナミの府立上方演芸資料館について、資料のデジタル化など運営の中長期的ビジョンを示すよう求めるアーツカウンシル部会のとりまとめが報告された。府は8月中に方向性を決める方針。

市に対しては、文楽を“世界的な宝”と位置付け、「重点事業として積極的に振興を」とする意見を明示。府と市双方に向けて「上方芸能の保持、継承、振興に力を入れてほしい」と提言した。

 2015年度の予算編成を前にした提言。同部会は、ワッハ上方の役割について「上方演芸の歴史を伝え続けていくこと」とし、研究機関と連携するルールづくりなどの方向性も提示した。これまで移転についても議論されてきたが、当面は現在地で運営することとした。

 また、実験的事業として、同じ地域と時期に複数の文化事業を一堂に集める「フェスティバル」形式の催しを提案。大阪市北区の中之島を会場地としたアートの複合イベントについて今後検討していく方針で、ジャンル、官民、世代間で交流を広げることなどを趣旨としている。

 橋爪氏は「新しいことに挑戦していく提案があった。成功事例の後を追うのではなく、大阪独特の事業としてフェスティバルを立ち上げていきたい」と総括した。

2230名無しさん:2014/07/31(木) 21:36:12 ID:AQ4ccPoo0
ブノワ賞の木田さんを表彰
07月31日 15時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140731/3378051.html
大阪・箕面市出身で、5月に日本人として初めて世界的に権威のあるバレエ賞、「ブノワ賞」を受賞した、ダンサーの木田真理子さんが、31日、地元の市長から「市の名声を高めた」として表彰を受けました。
箕面市出身の木田真理子さんは、去年、スウェーデンの振り付け師が新たに演出した「ジュリエットとロミオ」で、ジュリエット役を踊って高く評価され、ことし5月に、日本人として初めて世界的に権威のあるバレエ賞、「ブノワ賞」を受賞しました。
木田さんは31日、箕面市役所を訪れ、倉田哲郎市長から、「市の名声を高めた」として、市長表彰を受けました。
表彰後、木田さんは、「生まれ育った町からこのように表彰していただきうれしいです。受賞後、はじめて地元に戻りましたが、みなさんがあたたかく迎えてくださいました。バレエをやっている子どもたちには楽しんで踊ってほしいです」と話していました。
木田さんは現在、スウェーデン王立バレエ団で活躍していて、6月には、最高位であるプリンシパルに昇格したということです。
..

2231名無しさん:2014/08/04(月) 04:52:02 ID:dyU2HSz20
作家・藤澤桓夫没後25年 作風特集の季刊誌発行
2014年8月1日
 「大阪文壇の大御所」と呼ばれた藤澤桓夫(1904〜1989年)の生誕110年、没後25年を迎えたことし、地元の出版社が藤澤の作風を特集した季刊誌を発行した。「藤澤桓夫を再び思い起こし、取り戻すべき大阪の在り様を探りたい」と特集の意図を説いているが、その作風から何が読み取れるのか。藤澤文学に迫った。

「頑固というか、つむじ曲がりというのか、負けず嫌いというのか、世間普通の型にはまることをひどく嫌がる」

 新風書房(大阪市天王寺区)が大阪春秋2014年夏号に掲載した藤澤の手記は、大阪人の性格をそう表現した上で、作家活動の拠点を文壇中枢の東京ではなく大阪に置いた理由について言及。「一人くらい大阪で頑張ってみてやろうという気になった」と記し、自らも「大阪人」を自認したことをうかがわせている。

 その大阪人としての性格を色濃く反映した作品が、1936年の朝日新聞連載小説『花粉』だ。純文学の批評家が「毛嫌い」しそうな漫才作家の若者をあえて主人公に設定し、その漫才作家とヒロインの恋愛を成就させないまま物語の幕を閉じたところに「つむじ曲がり」な藤澤の作風がにじむ。

■マイナー精神
 そもそも藤澤にとっての「わが町」は大阪・ミナミである。父親の黄坡(儒学者・南岳の次男)と母親のカツ(薬種商・石※豊蔵の長女)の長男として現在の大阪市中央区に生まれ、育った。特筆は地元のプロ野球球団「南海ホークス(当時)」ファンだった点だ。59年の日本一に輝いた際は南海沿線誌のインタビューに対し、エースの杉浦忠投手(後に監督)を「天才」と手放しで喜んでいる。

 南海ホークスの「後援者」を自任した藤澤について、大阪春秋編集委員の高橋俊郎さん(61)=大阪文学振興会所属=は「(セリーグではなく)パリーグが好きだった。メジャーよりもマイナーという精神を持っていた」と評価する。この点でも藤澤の性格を垣間見ることができるが、藤澤の作風は「泥臭く野暮(やぼ)ったい」(高橋さん)と見られがちな大阪を描いていたわけではない。

■魅力再発見
 『花粉』の漫才作家が舞台上の漫才師に「君」「僕」と表現させた藤澤の作風について、高橋さんは「外から見た大阪像ではなく現実の大阪を描いていた」と解説する。つまり「わい」のような野暮な表現ではなく「僕」を用いて気品に満ちた「モダン大阪」を描き出すことで、現実に生きる大阪の人々の共感を得ていたというわけだ。

 型にはまらない大阪人の性格と、必ずしも一面的ではない大阪の土壌に力点を置いた点が藤澤文学の根幹だとすれば、経済の地盤沈下や文化の低迷に直面する大阪にあって「取り戻す」べきは東京に対抗する反骨精神であり、広い視野を持った大阪の魅力再発見の発想だろう。

※は濱の少が眉のたれ

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140801/20140801027.html

2232名無しさん:2014/08/05(火) 21:48:18 ID:MEJja/BM0
デュフィの生涯たどる あべのハルカス美術館
2014年8月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140805/20140805027.html

 ピカソやマティスらとともに20世紀前半にフランスで活躍した画家、ラウル・デュフィの画業を振り返る、5日開幕の「デュフィ展」(あべのハルカス美術館他主催)が4日、大阪市阿倍野区のあべのハルカス美術館で関係者に公開された。

デュフィが1899年に故郷のル・アーヴルから国立美術学校で学ぶためパリに出てきたころから晩年までの作品を紹介する回顧展。自分の表現を見つけようと模索した素描、版画、デュフィならではの色彩豊かな油絵、デザインを手掛けた家具や布地など、150点に及ぶ幅広い分野の作品が並ぶ。

 「100人以上の学者を描いた『電気の精』や『馬に乗ったケスラー一家』などの大作が目玉。音楽一家で育ち、作曲家や演奏者への愛が見てとれる作品などもデュフィらしい」と同展を担当した同館主任学芸員の藤村忠範さん。「デュフィの生涯をたどって」と呼び掛ける。9月28日まで。

2233名無しさん:2014/08/09(土) 18:18:28 ID:PxFKDcss0
>>2216-7
黒川氏についてはここに
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1164491906/151-2

2234名無しさん:2014/08/09(土) 18:20:28 ID:PxFKDcss0
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1164991906/151-2

2235名無しさん:2014/08/09(土) 18:23:34 ID:PxFKDcss0
↑151-152

2236名無しさん:2014/08/09(土) 20:51:38 ID:AlBc0zwM0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140809/20140809036.html
マンガ文化を世界に 大阪国際マンガグランプリ
2014年8月9日
 「MANGA(マンガ)」を大阪から世界に発信するイベント「第1回大阪国際マンガグランプリ」(同実行委員会主催)が8日、大阪市天王寺区の大阪国際交流センターで開幕した。初日は多彩な顔触れの登壇者がセミナーや交流会でさまざまな角度からマンガの魅力を紹介。クールジャパンをアピールするとともに地元・大阪の魅力も伝えていた。9日まで。

イベントは、コンテストを核にした多様なプログラムでマンガの文化をPRするとともに、その求心力を生かして関西の歴史や文化を国内外に紹介していくのが狙い。

 会場では、マンガやアニメのほか好きなキャラクターの姿にふんするコスプレをテーマにしたブースなどが並び、来場者らでにぎわっていた。

■聖徳太子PR
 関西をアピールする仕掛けの一つが地元の魅力をテーマにしたコンテスト。今回は「四天王寺の聖徳太子」のマンガやキャラクターを募集した。約120作品が寄せられ、9日にグランプリの発表と表彰式を行う。

 聖徳太子に絡み、8日のオープニングイベントでは聖徳太子に関連した府内のキャラクターの着ぐるみが登場。ステージイベントでは四天王寺の関係者が聖徳太子の生涯を紹介した。

■国際交流促す
 国際交流もイベントの柱の一つ。国内外のマンガ好きが交流を深める企画を設けた。5カ国の外国人らが参加して、お互いの趣味などについて意見交換。ドラえもんについて語ったり、イラストを描いたりした。インドネシアから日本に留学中のイラストレーター、ロビン・チユさん(30)は「みんなと話ができて楽しかった。すてきなイベント」と喜んでいた。

 マンガの魅力をあらためて見つめ直すセミナーでは、セルクル・フランス関西の品川芳洋会長が、日本の文化がフランスに与えてきた影響を紹介。「マンガやアニメは言葉を超えてメッセージを発するようになる力がある。今後は美意識や相手を思いやるといった心をどう盛り込んでいくかが問われている」と話していた。

 9日はマンガグランプリ表彰式のほかにアイドルのパフォーマンスやコスプレ交流会などが行われる。

2237名無しさん:2014/08/10(日) 07:30:55 ID:v.3hlVPE0
そうなんや 大阪24区

港区 築港高野山の浪曲塔
2014年8月9日

浪曲の魅力、歴史伝える
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sounanya/140809/20140809044.html

真言宗の寺「築港高野山釈迦院」(大阪市港区築港1丁目)には石造りの浪曲塔がある。一度は戦災で壊れたが、再建され、毎年8月に境内では「浪曲まつり」が開かれている。港区はかつて港湾荷役労働者の心の癒やしとして、浪曲が盛んで、祭りはその伝統を伝えるとともに浪曲の魅力を紹介している。

 浪曲は「浪花節」とも呼ばれ、三味線を伴奏にして物語を語り、歌う演芸。寺は以前、区内の別の場所にあり、境内には浪曲の元祖の藤原澄憲の碑が立っていた。同寺の住職の弟子だった浪曲師の広沢寅吉が1917年に建立。浪曲を披露する小屋も造り、浪曲が盛んになった歴史がある。

 しかし45年の大阪大空襲で寺が焼失し、碑も失われた。寺は52年に現在の場所に移り、関西を中心に活動する浪曲師の会である浪曲親友協会所属の浪曲師や曲師の寄付で、54年に浪曲塔が再建されたという。

 毎年8月30日に「浪曲まつり」が開かれ、区内ではほかに年4回、「みなと浪曲寄席」が開かれている。同寺の二上寛弘住職(69)は「浪曲の魅力は人情味。若い世代にも良さを知ってほしい」と話している。

2238<削除>:<削除>
<削除>

2239名無しさん:2014/08/12(火) 20:19:48 ID:DRtkK5jU0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140812/osk14081202020003-n1.htm
あべのハルカスでデュフィ展講演会
2014.8.12 02:02
 20世紀のフランスを代表する画家、ラウル・デュフィの作品を紹介する「デュフィ展」(産経新聞社など主催)があべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で開催されていることを記念した講演会が10日、行われた。

 デュフィは絵画のほか、テキスタイル(布地)のデザインや家具装飾などでも活躍。講演会では、日本の服飾研究家の第一人者であり、京都服飾文化研究財団理事の深井晃子氏が、「デュフィとポワレ パリジェンヌを虜(とりこ)にしたデザイン」と題し講演。20世紀初頭のアートとファッションを取り巻く状況や、現代の一流デザイナーたちが当時のモードからひらめきを得ている点などを紹介し、「デュフィが手がけたテキスタイルは今でも新しさを感じる」と話した。同展は9月28日まで。関連イベントとして、今月24日と9月7日に蓄音機コンサートが行われる。問い合わせは同美術館(電)06・4399・9050。

.

2240名無しさん:2014/08/16(土) 11:11:37 ID:QZ7JmY/g0
「大阪万博」思い出265点 当時の関係者ら寄贈品展
2014年8月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140815/20140815029.html

 1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)当時のスタッフらの寄贈品などを集めた企画展示「私の万博 思い出の品展」が14日、吹田市の万博記念公園「EXPO'70パビリオン」で始まった。関連資料や記念グッズなど、大阪万博にまつわる貴重な265点が一堂に会し、それぞれの“青春の一ページ”を披露している。9月23日まで。

同館は2010年に旧鉄鋼館を改装してオープンし、今展で初めて当時のスタッフの所蔵品を出展した。

 多くは、かつて日本万国博覧会協会に勤務した職員らによる「万博の会」からの寄贈品で、取材班腕章や広報誌、記念メダルをはじめ、絵はがきやポスターなどを展示している。当時、パビリオンで映写機の保守点検を担当した奥野達郎さんは「行列に並ばなくてもいいように“自称VIP”が多かった」と振り返る。

 同館を運営する関西環境開発センターの山崎愛学芸員は「当時を知る方は懐かしく、若い方には新鮮に感じてほしい」と来場を呼び掛けている。

 午前10時から午後5時。入場料大人200円、中学生以下無料。別途、自然文化園の入園料が必要。

2241名無しさん:2014/08/17(日) 10:07:29 ID:t0KOgssk0
まん丸結晶できた レーザーで偶然の産物 大阪大などのチーム
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140729-OYTAT50025.html

 結晶と言えば、きれいな対称性を持つ六角柱や正六面体などの形をした雪や塩の結晶を思い浮かべるだろう。こうしたイメージを覆し、大阪大などの研究チームが、まん丸の結晶「真球単結晶」を作る方法を開発した。研究者自身も「偶然の産物」という真球単結晶は、医療面などでの応用の可能性を秘めているという。(冬木晶)

 ◇5年前


レーザーを当て、真球単結晶を作る実験を行う芦田大阪大教授(左から2人目)ら(大阪府豊中市で)=米山要撮影
 研究チームの中心は、阪大基礎工学研究科の芦田昌明教授(50)と今春まで芦田研究室の大学院生だった岡本慎也さん(28)(現、パナソニックR&D本部所属)。

 真球単結晶の誕生は5年前にさかのぼる。

 芦田研究室は、光技術を用いて物質の新たな性質を探している。当時は、太陽電池などの電極の材料として注目されている酸化亜鉛にレーザーを照射し、ナノサイズ(1ミリの100万分の1)の微小粒子に分離することで、性質がどう変化するかが研究テーマだった。

 チームは、液体ヘリウムを使って、氷点下約270度という超低温状態にした特殊な装置の中に、直径1センチの酸化亜鉛の塊を入れ、外部から数千度の高強度レーザーを照射する方法を試みた。


雪の結晶(油川英明・元北海道教育大教授提供)

 実験を繰り返すうち、照射してできたナノ粒子の様子を顕微鏡で観察していた岡本さんは、ナノサイズの1000倍の大きさであるマイクロ(μ)サイズの物体が数個交じっていることに気づいた。「丸いものができている。なんだろう?」

 ◇大発見

 酸化亜鉛は通常、単独の結晶としては六角柱の形状となる。このためチーム内部からは「結晶では」との発想すら出ず、当初は「小さい粒子が集まって丸く固まったものだろう」と考えていた。しかし、岡本さんは「球体の形状が何かに応用できるかもしれない」と研究を続けた。

 その後、3年間調べると、球体は、原子配列がきれいに並んだ透明な単結晶であることが判明。近代結晶学が生まれて100年となる今年は国連が定めた世界結晶年だが、通説を覆す「真球の単結晶」という大発見だった。

 詳しいメカニズムの解明はこれからだが、チームによると、高強度レーザーの熱で約2000度まで温度が上がった酸化亜鉛が溶けて液体となる。そして、液体ヘリウムで満たされた装置の中をゆっくりと落下する間、表面張力が生じて真球形状を保ったまま冷やされることで球状の単結晶が形成されるとみている。

 その後の研究で、レーザーの強度や照射間隔をうまく調整すれば、1回の実験で100個程度の真球単結晶が取り出せるようになった。

 ◇薬剤カプセル応用期待


正六面体の塩の結晶(塩事業センター提供
 芦田教授も、「レーザーの強さや酸化亜鉛が落下する時間など、偶然に生み出された絶妙な条件の中で真球単結晶ができていた」と驚く。チームによると、酸化亜鉛だけでなく、セレン化亜鉛などすでに計5種類の物質で真球の単結晶作製に成功し、さらに物質の種類を増やす計画だ。「多くの物質で作製できる一般的な手法になり得る」としている。

 真球の単結晶は、従来材料に比べて、光を効率良く内部に閉じ込める能力が高いことがわかっている。高性能の超小型レーザーや、電子回路の代わりとなる省エネの光回路などの開発につながる可能性があるという。

 チームが特に期待しているのが医療面への応用だ。

 近年、カプセルに薬剤を封じ込め、がんなどの患部にだけ運ぶ「ドラッグデリバリーシステム」の研究が進んでいる。

 真球単結晶の表面は、原子のレベルで滑らかで、この方法を用いて人体に安全な材料でカプセルを作れば、体内で摩擦なく患部まで届けることが目指せるとしている。

 ◇世界結晶年 エックス線による結晶解析の基礎を作ったドイツの物理学者ラウエが1914年にノーベル賞を受賞したことを記念し、2012年の国連総会で制定された。国内では日本結晶学会などによる日本委員会が発足し、各地で結晶作り教室などの関連イベントが開かれている。11月2日には東京大で記念シンポジウムが開催される予定。

2014年07月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2242<削除>:<削除>
<削除>

2243名無しさん:2014/08/17(日) 20:07:18 ID:.c14McE20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140817/20140817032.html
「俳句甲子園」V目指す 吹田東高俳句短歌部
2014年8月17日
 府立吹田東高校(中田裕省校長、997人)=大阪府吹田市青葉丘南=の俳句短歌部の7人の部員らが22日から、松山市で開かれる「俳句甲子園」に、13年連続で出場する。部員らは優勝を目指して練習にも熱が入る。

大会は、近代俳句を創出した正岡子規ゆかりの松山の地で、俳句を通じて高校生の豊かな感性を育もうと、1998年から開かれている。17回目を迎えることしは、地方大会に26都道府県の77校105チームがエントリー。全国大会では地方大会の優勝校と投句審査で選ばれた22都道府県32校36チームが出場する。

 同校は2002年の第5回大会に初出場で初優勝を飾り、以降毎年出場している。ことしの地方大会では優勝を逃したが投句審査の結果、全国大会への出場が決定した。

 同校では、00年度から国語科の授業に短歌や俳句の創作活動を取り入れてきた。より力を入れて俳句の創作に取り組むため09年度に同好会を設立。11年度から俳句短歌部として活動を始めた。

 大会は、俳句そのものの完成度だけでなく、質疑応答を通じた俳句の鑑賞力も勝敗を大きく左右するという。試合は、5人編成の2チームが紅白に分かれ、1対1の対戦形式で行う。それぞれ俳句を披露した後、予選は3分、決勝トーナメントは4分間、相手チームの句に対してチーム全員で質疑応答をし合う。予選は3チームによるリーグ戦で、予選を勝ち進んだ12チームが決勝トーナメントで対戦する。

 あらかじめ出される全国大会の俳句の題である兼題は、予選の「夜店」「炎天」「飛魚(とびうお)」と、決勝トーナメント戦の「汗」「柿」、準決勝・決勝の「写」「生」の計七つ。

 メンバーらは一つの兼題につき1人100〜200の句を作成し、大会に提出する句を選出した。大会に向けての練習では、3人ずつに分かれて本番と同様の設定で質疑応答に磨きをかけている。

 俳句短歌部の顧問を務める藤田亜衣子教諭(24)は「素直な生徒が多いので、高校生らしい若さあふれる俳句を披露できれば」と話す。

 3年生で部長を務める若目田智之君(17)は「このチームは個性が強い人が多いので、多角的な意見を持ってディベートできるところが強み。去年は予選敗退だったので、今年は優勝目指して頑張りたい」と意気込む。

2244名無しさん:2014/08/18(月) 05:04:33 ID:d7lrYn2I0
人間国宝 常磐津一巴太夫死去
08月17日 16時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140817/3862661.html

常磐津節浄瑠璃の第一人者として歌舞伎の舞台を中心に活躍した、人間国宝の常磐津一巴太夫さんが大阪市内で亡くなりました。
83歳でした。
常磐津節は、主に歌舞伎の舞台で三味線にあわせて歌うように語る浄瑠璃の一種で、常磐津一巴太夫さんは昭和29年に大阪で歌舞伎の舞台に初めて出演して以来、艶のある声で人気を集めました。
一巴太夫さんは坂田藤十郎さんや十三代目片岡仁左衛門さんなど人気歌舞伎俳優の舞台でも語りを務めました。
また常磐津節の普及や後継者の養成にも力を入れ、近年は滋賀県米原市に再現された明治時代の芝居小屋、「長栄座」のこけら落としの舞台に立つなど伝統芸能の振興にも力を入れていました。
平成7年には高い語りの技術が認められ国の重要無形文化財保持者、いわゆる「人間国宝」に認定されました。
家族によりますと一巴太夫さんは16日、公演のために宿泊していた大阪市内のホテルで倒れているという連絡があり亡くなったということです。

2245<削除>:<削除>
<削除>

2246名無しさん:2014/08/20(水) 21:54:54 ID:w/HmyoVQ0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140819/20140819029.html
ハルカス美術館が夏休みこどもDAY 小学生は無料
2014年8月19日
 大阪市阿倍野区のハルカス美術館(あべのハルカス16階)は、25日を「夏休みこどもDAY〜親子で楽しむディフィ展」と題して臨時開館する。当日に限り入場料は小学生が無料(要保護者同伴)、保護者(大人)は1人まで半額の700円となる。


 当日は学芸員による解説講座((1)午前11時(2)午後2時半(3)同4時・所要時間約20分)のほか、配布されるワークシートを利用して作品の鑑賞が楽しめる。開館時間は午前10時〜午後6時(入館は閉館30分前)。問い合わせは電話06(4399)9050、同館へ。

2247名無しさん:2014/08/21(木) 20:30:27 ID:GpuuZY7A0
SNMと薬で改善可能 便失禁の専門医に聞く
2014年8月20日
 自分の意志に関係なく便が漏れてしまう便失禁の治療法として仙骨神経刺激療法(SNM)がことし4月から保険適用され、1例目が5月、関西医科大付属滝井病院で実施された。SNMは心臓ペースメーカーのような小型の刺激装置を体内に植え込み、排便をコントロールする治療法。便失禁の患者は国内に500万人いるとされるが、症状の特異性から病気が顕在化することが少なく、治療を行っている病院も少ないのが現状だ。これまでSNMを国内で7例実施した専門医の吉岡和彦同病院副院長に聞いた。

−便失禁の症状は。

 「自分で便のコントロールができずに漏れてしまう。堅い便や下痢も関係なく度合いはさまざま。24時間コントロールできない人もいる」

 −患者の年齢層、原因は。

 「おもに50〜60代の女性が多いが、その原因として考えられるのが、出産で会陰切開をする際に肛門の括約筋が傷付いたことが挙げられる。痔(じ)や直腸がんの手術が原因でなることもあるが、明らかな原因がない場合も。出産が原因の場合は、直後から症状が出る場合と20〜30年後に出る場合があり、加齢により、肛門の筋肉が弱ったことによる」

 −便失禁だと言いだせない患者もいる。

 「便失禁で来る患者さんの中には、自分の夫にも黙ってくる人がいる。全国で患者が500万人いるとされるが、全員が受診しているわけではない」

 −受診するならば、何科へ行くのか。

 「便失禁を見ることができる医師が少ないのが現状。肛門科でもよほど興味がある人でないと、便失禁は取り合ってくれない。便失禁と診断されるまでにいくつかの病院をたらい回しにされることもあり、話を聞いてくれてうれしいと言う患者さんもいる」

 −なぜ、便失禁を診る医師が少ないのか。

 「医学の教科書にもほとんど載っておらず、病気として認められたのがここ30年ほどのこと。ただ、症状は前からあった。顕在化しない病気、サイレントディジーズ(静かな病気)と言われている」

 −治療法は。

 「薬の服用で半分くらいの人が症状の改善が見込める。生活習慣の改善や骨盤体操もあるが、継続性がなく、病院に来るほどの症状の人には薬が効果的だ」

 −仙骨神経刺激療法(SNM)について。

 「排便に関連した神経を心臓のペースメーカーのような小型の刺激装置で継続的に刺激して症状の改善を図る療法。2段階に分かれており、まずは2週間ほどリードと言われる神経へ刺激を伝達するための細い線を体内に入れて、体の外から試験的に刺激を送って効果が得られることが確認されてから、刺激装置の植え込み手術を行う。刺激装置は1回入れたら6〜7年で入れ替える。手術時間は30分ほどで終わる」

 −悩んでいる人にメッセージを。

 「便失禁は生活も制限され、尊厳も傷つくが、立派な病気で治る可能性がある。ただ、悩んでいる方は、最寄りの病院に行っても取り合ってもらえないので、とりあえずインターネットで情報を集めて、専門医に相談に来てほしい」

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140820/20140820029.html

2254名無しさん:2014/08/28(木) 21:08:54 ID:iYj6/rS.0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140828/20140828022.html
ペットボトルで過去と未来表現 アート作家佐野さん個展
2014年8月28日
 ペットボトルのアート作家として知られる大阪出身の佐野祥久さん(49)の個展が30日までの予定で、大阪市中央区北浜のギャラリーアムリタで開かれている。

佐野さんは、29歳で平面作家としてデビュー、12年前に立体造形に開眼。2005年にデンマークで長期滞在しての「アーティスト・イン・レジデンス」に日本から唯一参加。この時、地元でペットボトルを使った造形作品に目覚め、接着剤や粘着テープをあえて使わず飲み口の穴や素材強化のための微妙なうねりなどの特性を生かし創作活動を展開、注目された。テーマは増殖する生命の躍動と未来を見通すイメージ。一昨年は再びデンマークに招かれアートプロジェクトのワークショップに3作品を制作提供した。

 今回の展示会にもペットボトル約千本を使い、約3カ月をかけた「フラッシュ・フォワード」と題した25メートルの大作を出品、点滅稼働もしひときわ目を引いている。

 また08年にドイツでの同様イベントに参加した際には「道」をテーマにしたドローイング(線主体の絵)の平面作品を描いており、今回も数多く展示している。

 佐野さんは「デンマークでペットボトルの立体造形、ドイツでドローイングと全く異なる作品を手掛けた。いずれもテーマ的には“過去と未来を細密な線で幻想的に表現する”という共通点がある」と説明。

 ペットボトルとエコ運動の関係には、「比較的簡単に手に入る材料ではあるのですが、2リットルサイズと500ミリリットルサイズを組み合わせ、微妙な硬度や曲線の違いもあり、もらってくるだけでは追いつかず半分くらいは自分で飲んだ分ですね」と苦笑。

 9月は8〜13日、大阪・西天満のマサゴ画廊で共生展を開き、再び展示する予定。

2255名無しさん:2014/08/29(金) 06:07:15 ID:cytz3ats0
IFA協会展始まる 産経大阪本社賞に東大阪の佐藤さん
2014.8.27 02:06
 大阪市天王寺区の市立美術館で26日、絵画や工芸、書道、写真の公募展「第36回IFA国際美術協会展」(同協会主催、産経新聞大阪本社など後援)が始まった。31日まで。

 新しい表現の追究や美術文化の発展などを目的に、国内外から公募で集まった184点を展示。中国や台湾の作家による作品や、写真の上に絵の具を重ねる珍しい手法の作品なども展示されている。

 会長特別賞には、伊井進さん(58)=東京都中野区=の書道「北原白秋の詩」、産経新聞大阪本社賞には佐藤一正さん(63)=東大阪市=の絵画「陽、風、水」が選ばれた。同協会賞の該当者はなかった。

 十数年前から里山など、日本の原風景を油絵で表現している佐藤さんは「素朴な風景の中にある美しい瞬間を描いた。里山の自然の魅力に気づいてほしい」などと話していた。

 入場無料。午前9時半〜午後5時。

.http://sankei.jp.msn.com/region/news/140827/osk14082702060004-n1.htm

2256名無しさん:2014/08/29(金) 12:58:34 ID:0xaO.riE0
「大阪万博」思い出265点 当時の関係者ら寄贈品展
1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)当時のスタッフらの寄贈品などを集めた企画展示「私の万博 思い出の品展」が
14日、吹田市の万博記念公園「EXPO'70パビリオン」で始まった。関連資料や記念グッズなど、大阪万博にまつわる貴重な265
点が一堂に会し、それぞれの“青春の一ページ”を披露している。9月23日まで。多くは、かつて日本万国博覧会協会に勤務した職員
らによる「万博の会」からの寄贈品で、取材班腕章や広報誌、記念メダルをはじめ、絵はがきやポスターなどを展示している。当時、
パビリオンで映写機の保守点検を担当した奥野達郎さんは「行列に並ばなくてもいいように“自称VIP”が多かった」と振り返る。
同館を運営する関西環境開発センターの山崎 愛 学芸員は「当時を知る方は懐かしく、若い方には新鮮に感じてほしい」と来場を呼
び掛けている。午前10時から午後5時。入場料大人200円、中学生以下無料。別途、自然文化園の入園料が必要。

2259名無しさん:2014/09/02(火) 20:01:02 ID:9Dj0A5ss0
庵野秀明が大阪芸術大学でアニメ業界を語った 「ストレンジャーソレント」に小池一夫との対談
2014年09月01日 14時04分

マンガ誌「ストレンジャーソレント」は、大阪芸術大学が発行するというユニークなマンガ雑誌だ。人気作家から新人まで大作な作家が作品を掲載、教育の現場からエンタテイメント満載に送り出す。
この最新7号(10月号)に映画監督の庵野秀明さんと「ストレンジャーソレント」の編集長も務める小池一夫さんの対談が掲載されている。「庵野秀明・小池一夫特別対談講義 エポックメイキングなキャラクターを生み出すためには!」と題して、主にキャラクターづくりについてその考えかたを披露する。

大阪芸術大学は西日本を代表する芸術系大学で、アニメやマンガの分野にも多数の才能を送りだしていることでも知られている。ボンズの代表取締役でプロデューサーの南雅彦さん、ガイナックスの代表取締役の山賀博之さん、演出家でトリガー代表取締役の大塚雅彦さん、そして士郎正宗さん、島本和彦さんほか多数マンガ家が出身者にいる。
映画監督の庵野秀明さんも、大阪芸術大学で学んだ一人だ。

その庵野秀明さんが現役大学生を前に、今年5月、大阪芸術大学で特別講義を行った。特別講義は2013年10月に続く2回目となるが、当日は約200名もの学生が会場を埋め尽くし、質疑応答が相次ぐなど予定時間をオーバーする盛況だった。
特別講義ではキャラクターの作り方から、現在のアニメ業界について、さらにトップクリエイターになるにはなどが語られた。庵野秀明さんが代表取締役社長を務める株式会社カラーの取締役にドワンゴの川上量生さんを取締役に迎えた理由なども語られた。こうした対談が「ストレンジャーソレント」で読むことが出来る。

「ストレンジャーソレント」では前号(8月号)でも、島本和彦さんと小池一夫さんの対談を掲載している。ここでは島本和彦さんが自身の青春時代をモデルにした『アオイホノオ』についても語っている。
『アオイホノオ』は実写ドラマ化され、現在、テレビ東京で放送中だ。番組中には大阪芸術大学をモデルにした大学、庵野秀明監督をモデルにした学生も登場する。ドラマと併せて読んでみるのもいいかもしれない。

COMIC ストレンジャーソレント 10月号
発行:大阪芸術大学  発売:小池書院  編集人:小池一夫
B5 280ページ(中綴じ)
定価310円(本体287円)

http://yukan-news.ameba.jp/20140901-16702/

2260名無しさん:2014/09/03(水) 22:08:22 ID:G/Car7Ms0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140903/20140903021.html
斬新!村野建築 没後30年特別展、3日開幕
2014年9月3日

 大阪を拠点に活躍した日本を代表する建築家、村野藤吾の没後30年を記念した特別展「村野藤吾 やわらかな建築とインテリア」が3日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で開幕する。10月13日まで。

関西を中心に商業ビルを手掛けた建築家、渡辺節の下で綿業会館(同区)などの設計を担当。独立後、大阪新歌舞伎座(同区)や梅田吸気塔(北区)など、大阪の都市景観になじみの深い建築を手掛けた。晩年の93歳まで現役だった村野は、全国に300以上の作品を残している。

 特別展の会場には設計図、スケッチ、模型に加え、村野がこだわって手掛けたテーブルや椅子などの家具、近鉄百貨店阿倍野店の装飾格子、村野の愛用品など約200点が並ぶ。

 内覧会が2日にあり、主任学芸員の酒井一光さんは「伝統的な建築を学んだ上で、絶えず新しいものを採り入れたのが村野建築の特徴。曲線を使った軟らかさが斬新で、大きな作品も椅子や手すりなど細部まで手を抜かなかった」と村野建築の魅力をアピールした。

 9月6日と10月4、11日には建築や美術関係者を招いた講演会や座談会が開かれるほか、酒井さんの展示解説が9月7、14日と10月5、12日にある。

2267名無しさん:2014/09/06(土) 20:46:11 ID:SSDqKrjY0
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140906-OYO1T50031.html?from=oycont_top_txt
土砂崩壊を含水率で予測…阪大などが実証試験
2014年09月06日

広島市北部に大きな被害をもたらした局地的な集中豪雨が全国的に増えていることを受け、土砂災害の予兆を捉える新しいシステムの開発を大阪大の研究者らが進めている。これまで、斜面の崩壊を検知するシステムはあったが、今回は土中に含まれる水の量などから崩壊する前に予測する方法で、減災に威力を発揮すると期待されている。

 大阪大の小泉圭吾助教(地盤工学)らは同大学のベンチャー企業「地球観測」と、土中の含水率や斜面の角度、地下水位など6項目の変化を測定するセンサーを内蔵した無線式の小型計測器を開発した。昨年10月から西日本高速道路と共同で、福井や兵庫、鹿児島など7県の高速道路沿いの斜面で実証試験を行っている。

 約30メートルおきに設置する10個前後の計測器が、10分ごとに計測データを無線送信。これを基地局が受け取り、土砂災害の危険度を「災害(実際に災害が発生)」「警告」「注意」「正常」の4段階で自動分析し、自治体などへ連絡する。

 停電の影響を受けない電池式で、計測器がリレー形式でデータ送信するため広範囲の観測結果を集約して分析できる強みがある。

 実証試験では、大雨に見舞われた高速道路沿いの斜面で「注意」が喚起されたケースがあった。斜面を詳しく調べたところ、土中の空間がほぼ完全に雨水で満たされるまで含水率が上昇し、崩壊の危険が高かったことが確認できた。

 小泉助教は「多くの地点で様々なデータを測定して分析することで、崩壊の前兆を高い精度で予測することができる。来年度中の実用化を目指したい」と話す。

 土砂災害の監視は現在、降雨観測のほか斜面に張ったワイヤセンサーの振幅や切断で警報を発する方法に限られる。ワイヤによる監視では崩壊が始まった時点の状態しか把握できないほか、1地域あたり約200万円ですむ小泉助教らのシステムの3倍以上の費用がかかる。土砂災害の危険箇所は、全国で50万か所を超える。国土交通省の担当者は「局地的豪雨が頻発するなかで、新システムの開発は急務だ」と話している。

2014年09月06日

2269名無しさん:2014/09/07(日) 11:07:32 ID:3rIGmBI.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140906/waf14090613000015-n1.htm

上方演芸の発信施設「ワッハ上方」、来年度から大阪府の直営へ 
2014.9.6 13:00
 今年度末で吉本興業への運営委託の期限を迎える「大阪府立上方演芸資料館」(ワッハ上方、大阪市中央区)について、




府は来年度から直営とする方針を決めたことが6日、分かった。直営化することで、現在、年約5千万円の負担を縮減できるとしている。
今後、集客施設としての存続は断念し、上方演芸に関する資料の収集・所蔵施設として存続させる。

 ワッハ上方は大阪独自の文化である上方演芸の発信施設として、平成8年に開業。20年に就任した橋下徹知事(現大阪市長)が賃料や運営費などの府の負担が年間4億円に上ることを問題視し、存続見直し方針を決めた。年間入場者数が40万人を超えない場合には廃止を視野に入れるとの条件を課し、23年度から吉本興業に運営を委託していたが、目標は達成できなかった。

 府や大阪市の芸術・文化行政を審査する第三者機関「大阪アーツカウンシル」で議論を重ね、「大阪独自の文化である上方演芸を後世に伝えることは府が担うべき役割だ」として存続する方針を決めた一方、運営方針については「公の機関が責任を持って運営すべきだ」との結論に至った。


なしくずしに元の木阿弥に戻らんだろな?
適当収よ、文楽への援助停止に文句を言ったが、これについてはどやねん?
オドレの言葉を借りれば、E#$%&Lが吉野家の牛丼ならば、吉本なんて道端にある屋台のコナモンレベルとちゃうのんかい?

2271名無しさん:2014/09/08(月) 22:01:09 ID:D4GGM0Ig0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140908/20140908027.html
なにわの秋 音色で包む 「大阪クラシック」が開幕
2014年9月8日

 大阪のメーンストリート、御堂筋周辺のビルの一角やカフェでクラシックの生演奏が楽しめる音楽祭「大阪クラシック」が7日、開幕した。13日までの7日間、秋色に染まる街を音楽で包み込む。

大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者・大植英次さんがプロデューサーを務め、2006年から毎年開催。ことしは大阪フィルのほか、関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪交響楽団、日本交響楽団、大阪市音楽団が各所で演奏する。

 初日は大阪フィルが正午から大阪・中之島の大阪市中央公会堂大集会室でオープニングコンサート。シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」、ドボルザークの「新世界より」を重厚な演奏で聴かせた。また、チャイコフスキーの序曲「1812年」を府立市岡高吹奏楽部と共演。最後は9回目の開催にちなみ、坂本九さんの「上を向いて歩こう」を演奏し、観客は総立ちで歌った。

 市岡高吹奏楽部の川口実歩さん(17)は「出来上がった世界観を壊すのではないかという不安もあったが、市岡らしい音楽を出せた。緊張感も楽しめた」と満足そうだった。

 期間中は、低価格でホールコンサートが行われるほか、ホテルのロビーやカフェ、百貨店などで無料演奏が行われる。

2272名無しさん:2014/09/09(火) 19:49:44 ID:.2GQILcc0
古代人の思い触れる 「万葉のみち」21日オープン
2014年9月7日

 「草枕旅行く人も行き触れば−」。大阪市東住吉区の長居植物園で21日、万葉集とともに植物を楽しむ「万葉のみち」がオープンする。緑道に万葉集にちなんだ木々や草花を植え、万葉歌なども掲示。忘れていた秋の一首もよみがえる、そんな小道。「−にほひぬべくも咲ける萩かも」(巻八−一五三二、笠金村)と。

同植物園には万葉集に登場する植物が100種以上あり、今回、植物園40周年を記念して“万葉植物”をあらためてクローズアップした。

 同園北東部の緑道約100メートルに、夏11種、秋14種、冬6種、春10種、計41種の植物を用意。これからの秋シーズンはハギやキキョウ、オミナエシなどが見ごろを迎える。

 古代の和歌に造詣が深く万葉集に関する著作もある大阪市立大大学院の村田正博教授が総合アドバイザーを担当。園内の万葉植物に合わせて万葉歌の現代語訳をつづったパンフレットの制作を進めており、オープン当日には無料配布する。

 冒頭の笠金村の歌の解説は次の通り。

 「野辺の宿りをかさねる旅を行く旅人、そんな一度限りの私たちでも、通りすがりに触れようものなら、着物に色が染まるばかりに、真っ盛りに咲き満ちている、ああ、萩、萩、萩!」

 植物園を管理する長居パークセンターの西村東一センター長は「万葉集の中で大阪は奈良に次いで万葉歌が多い。かつて多くの万葉人が行き交った長居の地で万葉植物をじかに見ることができることは万葉集の理解の一助になるとともに植物園の新たな魅力にもなる」と期待していた。

 【メモ】「万葉のみち」オープニングセレモニーが21日、長居植物園で開かれる。午後1時半から関係者らによるテープカットを実施。午後2時半からは自然史博物館講堂で記念講演会を開き、村田教授の講演やパネルディスカッションを予定している。問い合わせは電話06(6696)7117。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140907/20140907038.html

2273名無しさん:2014/09/09(火) 19:56:47 ID:.2GQILcc0
「秋の風景」写真を募集 ミュージアムコン
2014年9月9日
 大阪府は、「大阪ミュージアムフォトコンテスト」への応募写真を募集している。テーマは「秋の風景」で、府内で撮影したものが対象。入賞者には賞状と副賞が贈られる。


 大阪のまちをミュージアムに見立て、魅力発信に取り組む「大阪ミュージアム構想」の一環。応募資格は国内在住者でプロ、アマチュア不問。11月30日まで受け付けている。結果は2015年1月中旬に発表する予定。

 応募方法など詳しくは、ホームページ(http://www.pref.osaka.lg.jp/toshimiryoku/osakathemuseum/museum-photocon2.html)。


--------------------------------------------------------------------------------

関連リンク
大阪ミュージアムフォトコンテスト

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140909/20140909027.html

2274名無しさん:2014/09/10(水) 21:27:54 ID:e9nFTyNE0
心臓はなぜ左胸にあるのか 阪大の浜田博司教授が慶応医学賞 体の非対称を研究
2014.9.10 20:41

慶応義塾は9月10日、医学や生命科学の分野の優れた研究者をたたえる慶応医学賞に、大阪大の浜田博司教授(64)と、米スタンフォード大のカール・ダイセロス教授(42)を選んだと発表した。

 浜田教授は、心臓は左というように体が左右非対称につくられる仕組みを研究。哺乳類の発生初期に、体の左側だけで働く遺伝子を発見した。ダイセロス教授は遺伝子操作で光を当てると脳の特定の神経細胞が働きだす技術を開発した。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140910/wlf14091020410012-n1.htm

2275名無しさん:2014/09/11(木) 21:44:21 ID:zzORJQxY0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140911/20140911026.html
絵画鑑賞基に芝居 劇団dracomが検証公演
2014年9月11日
 劇場内外で実験的な表現を試みる劇団「dracom(ドラカン)」が、日常で人は芸術とどう関わっているかを検証するユニークな公演「gallery(extra version)」を大阪市西区江之子島2丁目の府立江之子島文化芸術創造センター「enoco」で開く。

額縁のついた鏡を有名な絵画に見立てて芝居する「gallery」を2011年に発表。人気が高く再演してきたが、今回は実際の絵画作品を使った「extra version」として再構成した。

 「大阪府20世紀美術コレクション」の新たな活用法や鑑賞法を模索するenocoの協力で実現。5〜7月にワークショップを開き、参加者の感想や学芸員の解説などから拾ったキーワードで作品を作り上げた。本番でも、ギャラリー内に約30点を展示し、上演する。

 「これまでは観客の想像力に委ね、イメージを共有する作品だったが、今回は実物があるので説得力が増す」と、同団主宰の筒井潤さん。「作品と役者をいかに舞台上でバランスよく共存させるかが課題。絵画の新たな鑑賞法も見いだせたら」と意気込む。

 26日午後7時半、27日午後3時と同7時半、28日午後4時半。10月3日午後7時、4日午後3時と同7時半、5日午前11時。前売り2500円、学生前売り2千円(当日各300円増)。各回定員25人。問い合わせは電話06(6441)8050。

 30日〜10月2日の午後1〜6時まで、作品で使われる音声ガイドで鑑賞できる特別展「『galleryの声』」を開催(無料)。

2276名無しさん:2014/09/11(木) 22:06:36 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140910/wlf14091021340013-n1.htm
文化人類学や民俗学でタッグ ナレッジキャピタルと民博が包括連携
2014.9.10 21:34

 グランフロント大阪(大阪市北区)内の産学連携の知的創造拠点「ナレッジキャピタル」は9月10日、国立民族学博物館(大阪府吹田市)と包括連携協定を締結したと発表した。文化人類学や民俗学をテーマにした展覧会などを共催するほか、研究者や企業関係者らの交流を促す。連携第1弾として、国立民族学博物館で9月11日から開催される特別展「イメージの力」と連動した市民向け連続講座をナレッジキャピタルで開く。

2277名無しさん:2014/09/11(木) 22:26:11 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140909/osk14090902020002-n1.htm
学芸員目指す大学生が博物館の展示解説に挑戦 大阪
2014.9.9 02:02

 博物館や美術館で働く「学芸員」の資格取得を目指す大学生を対象にした実習イベントが吹田市立博物館で始まり、大学生たちが来館者に展示内容を解説するなど学芸員の業務に挑戦した。

 イベントは「すいはくde実習展〜収蔵品×大学生=∞【無限大】」。

 京阪神地域の大学生24人が実習生として参加。5日間かけて市立博物館の学芸員の指導で市の歴史や民俗、考古学などを学習した後、展示品の構成や陳列を実際に手掛けた。

 特別展示室では、大学生6人が2時間にわたり展示品を来館者に解説。博物館近くに残る吉志部瓦窯(きしべがよう)跡などの「瓦の歴史」コーナーでは、8世紀末に平安京が造営された際、この窯跡で瓦が焼かれた歴史も説明した。

 昭和45年に開催された大阪万博関連の展示コーナーでは、万博がもたらした市内の都市構造や市民意識の変化を紹介した。

 大阪学院大3年、谷渕希さんは「説明パネルも自分たちで作りましたが、見る人に理解しやすく展示するのが難しかった」と振り返った。

 実習生たちの展示は21日まで。実習生の展示解説は14、20、21日の午後1時15分から。観覧料は大人200円、高校・大学生100円、小・中学生50円。16日は休館。

 問い合わせは吹田市立博物館(電)06・6338・5500。

.

2278名無しさん:2014/09/14(日) 04:18:30 ID:Gaggxq6s0
大阪科学賞 受賞者発決まる
09月13日 08時46分

科学技術の発展に貢献した研究者に贈られる「大阪科学賞」にことしは、大阪・茨木市にある医薬基盤研究所の石井健プロジェクトリーダーと、大阪大学産業科学研究所の安藤陽一教授が選ばれました。
「大阪科学賞」は、大阪府や大阪市、財団法人大阪科学技術センターが、科学技術の分野で創造的な業績をあげた、関西を拠点に活動する研究者2人に毎年、贈っています。
ことしの受賞者に選ばれた、大阪・茨木市の「医薬基盤研究所」の石井健プロジェクトリーダーは、ヒトの体にワクチンとともに投与し免疫の機能を高めることができる化合物の研究で成果をあげ、今後、ワクチンや免疫療法における新薬の開発につながることが期待されています。
大阪大学産業科学研究所の安藤陽一教授は、表面だけは電気を通し中身は電気を通さない「トポロジカル絶縁体」と呼ばれる新しい物質の研究・開発で先駆的な成果をあげ、次世代の情報処理機器への応用が期待されています。
表彰式は10月29日に大阪市西区の大阪科学技術センターで行われ、受賞者による記念講演が行われます。
.
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140913/4444371.html

2279名無しさん:2014/09/16(火) 22:56:16 ID:g44zbdhM0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140916/4555141.html
大阪芸大で100円朝食開始
09月16日 12時33分

大学生に朝食をとる習慣を身につけてもらおうと、大阪・河南町にある朝食を100円で提供する取り組みがきょうから始まりました。
この取り組みを始めたのは大阪・河南町にある大阪芸術大学で、午前8時すぎから9時まで学生に朝食を100円で提供します。
メニューは、
▼ごはんとみそ汁にサラダなどが ついた和定食と
▼カレーライスで、
あわせて200食用意されます。
初日は、部活動をしている学生を中心に行列ができる盛況ぶりで、学生たちはごはんを好きなだけよそって朝食をとっていました。
大学が学生に聞き取り調査をしたところ、朝食をとらなかったり、食費を削るため1日1食で済ませたりする学生が多いということです。
朝食を済ませた陸上部の女子学生は「朝食を毎日きっちりとれていないので、大学で提供してもらえるのは助かります」と話していました。
大阪芸術大学の芝野晴夫事務部長は「脳の活動を活性化させ勉学に励んでもらうためにも、学生には朝食をとる習慣を身につけてほしい」と話していました。

2280名無しさん:2014/09/16(火) 23:00:43 ID:g44zbdhM0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140915/4265281.html
「繁昌亭」8周年で記念式典
09月15日 12時29分

大阪にある上方落語の寄席、「天満天神繁昌亭」が15日、オープンから8周年を迎え、桂文枝さんらが出席して記念の式典が開かれました。
「天満天神繁昌亭」は、戦争で焼失してしまった上方落語専門の寄席を復活させようと、上方落語協会が寄付を募り、平成18年、大阪・北区天神橋2丁目にオープンしました。
毎日、公演が行われていて、事務局によりますと、この8年間に114万人以上が訪れたということです。
オープンから8周年を迎えた15日、繁昌亭の前に多くの落語家が集まって記念の式典が開かれ、上方落語協会会長の桂文枝さんが「あっという間の8年間でした。これから10年、20年、天満天神繁昌亭をさらに発展させ、若手も育てていくので、ぜひ多くの人に足を運んでいただきたい」と挨拶しました。
続いて、四斗だるを開けて訪れた人たちに日本酒が振る舞われ、会場は華やかな雰囲気に包まれていました。

2281名無しさん:2014/09/17(水) 22:01:14 ID:pWwxl7g.0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140917/4555581.html
“苗を選別”野菜栽培施設建設
09月17日 19時02分

野菜を効率的に育てるため、苗の段階で品質のよいものを機械が自動的に選別し、温度や照明の調整も自動で行う栽培施設が、大阪・堺市の大阪府立大学に建設されました。
この野菜の栽培施設は大阪府立大学が民間企業などと共同で建設したもので、19日の開所式を前に報道機関に公開されました。
この施設では、野菜を効率的に育てるため、苗の段階で機械が特殊な光をあてて苗の反応を感知し、品質のよいものを自動的に選別するシステムを導入しました。
栽培の段階でも温度や照明の調整がセンサーなどを使って自動的に行われる仕組みで、照明には消費電力が少ないLEDが使われています。
大学などでは新しい施設の完成によって品質の高い野菜が生産できるほか、人件費や消費電力などのコストが40%削減できるとしています。
大学などは、当面の間1日に5000株のレタスを生産し、早ければ来月上旬から全国のスーパーなどに出荷したいとしています。
栽培施設の山口淳一技術部長は「この施設なら天候不順でも野菜を育てることができる。今後、実績を積んでこの農業モデルを広げていきたい」と話していました。
..

2282名無しさん:2014/09/17(水) 22:39:59 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140913/osk14091307010002-n1.htm
28日、オープンキャンパス 「近大のテーマ」初演奏 大阪
2014.9.13 07:01

 近畿大学は28日、大学の特徴や魅力などを知ってもらうため、東大阪キャンパス(東大阪市小若江)で学内を一般公開するオープンキャンパスを実施する。毎年この時期に実施されている恒例の企画だが、オープニングセレモニーでは、卒業生で音楽プロデューサーのつんく♂さんが作曲した「近大のテーマ」を、吹奏楽部が今回初演奏する。

 つんく♂さんは今年4月の同大入学式を演出。音楽プロデューサーが本格的に入学式の演出に取り組むのは、全国の大学でも異例。パフォーマンスなど華麗な演出で世の注目を集めた。「近大のテーマ」は入学式では録音されて流されたが、今回は生の演奏。吹奏楽部は今後も学園祭などで披露するという。

 一方、大手大学受験予備校、東進ハイスクール(本部・東京都武蔵野市)の“カリスマ英語教師”として知られる安河内(やすこうち)哲也氏による特別講演も行われる。

 当日は学部別ミニ講義を全25回開催するなど、学内の雰囲気や学習内容を知ることができるという。ほかにキャンパスでは卒業生と在学生が交流を深める「ホームカミングデー」も開催。昨年から始まり前回は約1500人の卒業生が集まったという。午前11時〜午後4時。入場無料。問い合わせは近大入学センター(電)06・6730・1124。

 つんく♂さんは平成3年に近大商経学部(現・経営学部)を卒業、大学在学中にバンド「シャ乱Q」を結成しその後プロデビュー。また、プロデュースでも活躍している。

.

2283名無しさん:2014/09/18(木) 21:05:46 ID:K1puJWq.0
大阪原風景×現代アート 街に浸透 12年目
2014年9月18日

 大阪市の新世界(浪速区)、山王、飛田、太子(西成区)など戦後日本の“光と影”が交錯する地域で、現代アートと社会をつなぐ事業「ブレーカープロジェクト」が12年目を迎えた。2011年度から3年間は継続事業として、山王にある築60年のアパートを拠点に腰を据えた取り組みを展開。高齢化が進む街に若者を呼び込むなどの効果を生んでいる。

 「ブレーカープロジェクト」は、アートと社会をつなぐプロジェクトをフリーで企画する雨森信さん(44)が、大阪市の文化事業として2003年に始めた。フェスティバルゲート(浪速区)、新世界商店街(同)と拠点を移してきたが、11年度に初めて継続事業になったのを機に「新福寿荘」に“定住”を決めた。

■古アパート
 新福寿荘は木造長屋が立ち並ぶ細い路地の奥にある築60年の木造2階建てアパート。「あべのハルカス」がオープンし再開発が進む阿倍野区と西成区の境界に隣接し、建物の真裏に掛かる境界線を挟んで、現代的な阿倍野区の景観と昭和のまま時間が止ったような西成の景観にすっぱりと分かれる。

 雨森さんは「西成区というと負のイメージを抱く人も多いが、山王は昔ながらのコミュニティーや人のつながりが残る街。大阪では失われつつある風景」と地域の魅力を語る。

 同プロジェクトは11年度から3年間で、地域に眠る資源をアーティスト独自の視点で捉え直した。生活の場に作品を混在させていく展覧会をはじめ、NHK連続ドラマ「あまちゃん」の音楽制作で知られる大友良英氏の指導で地域の子どもたちが集団即興演奏をする「西成・子どもオーケストラ」など、さまざまな事業を進めてきた。

 街中を舞台に地域住民を巻き込んで作品を制作、露出する点に意義があり「アート自体が社会の埋もれた歴史や価値を再発見させる効果がある」と雨森さんは強調する。

■「30年計画」
 「この辺りは上方芸人発祥の地。もともと全国から多種多様な人が集まってきて、すれ違うと肩がぶつかるぐらいにぎわっていた」と振り返るのは、新福寿荘の家主で山王連合振興会の小西勇儀会長(70)だ。

 この10年で古い建物が次々と姿を消し、マンションなどに建て替えられる中、現代アートについて「さっぱり分からん」と言いながら取り組みに協力してくれる温かさが地域には残っているという。

 プロジェクト事務局は、12年には同じ地域のたんす店跡の提供を受け、第2拠点として創作活動や展示に活用。14年度から2年間は民間財団の助成を得て再度継続事業となり、新福寿荘では今秋から冬にかけて、部屋を改装したギャラリーの貸し出しやアーティストが住み込みで制作する活動に取り組む。

 小西さんは「住民には現代アートという言葉自体が刺激的」と活動の発展に期待する。

 仕掛け人である雨森さんは、今後の展開について「文化芸術が街に浸透していく中で、住む人の意識が変わり、街にも変化が生まれる。それには長い年月が必要。30年間継続できるような仕組みを考えていきたい」と決意を語った。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140918/20140918020.html

2284名無しさん:2014/09/22(月) 19:28:23 ID:kvwaKaLk0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140921-OYTNT50442.html?from=ycont_top_txt
栽培しながら太陽光発電
2014年09月22日

◇府の研究所 イチジク畑で実験

 農地で作物を栽培しながら太陽光発電を行う「ソーラーシェアリング」の実験を、府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市)が進めている。太陽光発電の普及につなげるのが狙いで、売電により、農家の収入を補えると期待されている。現在、イチジクを使って生育への影響を調査中で、成果がでれば一般に広めていきたい考えだ。(矢野彰)

 ソーラーシェアリングは、作物の上部に取り付けたパネルの傾きで日照を調節し、耕作を続けながら発電する。

 太陽光などは、国の固定価格買い取り制度で売電できるため、耕作放棄地の解消も図れるとして、東日本大震災の被災地などで注目されている。農林水産省も2013年、収穫量が大きく減らないことなどを条件に、農地での発電を認める指針を出している。

 府などは今年3月、エネルギー施策の方向性を示す「おおさかエネルギー地産地消推進プラン」を策定。太陽光発電の普及を促す方法の一つとして、各地で取り組みが進むソーラーシェアリングに着目した。

 パネルを上部に設置すると日陰ができるため、同研究所は作物が環境に適応できるかを調べようと、7月に実験を開始。イチジクは羽曳野市や河南町など府内の約40ヘクタールで栽培される特産品の一つで、日陰でも育ちやすいとして採用された。

 現在、100ワットの太陽光パネル(縦0・54メートル、横1・2メートル)1枚を取り付けた場合と2枚にした場合で、果実の色づきなどに影響がないかを調べている。特に生育には問題ないという。

 同研究所の試算では、年間発電量がパネル1枚あたり105キロ・ワット時の場合、3628円の売電収入が見込めるといい、磯部武志・主任研究員は「実験で果実に影響の出ないパネルの設置方法を明らかにし、普及させたい」と話している。

2014年09月22日

2286名無しさん:2014/09/25(木) 00:49:28 ID:bo1AcVlg0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140924/20140924034.html
境内オペラ定着し10年 せんば鎮守の杜芸術祭
2014年9月24日

 大阪府神社庁のお膝元で、由緒ある坐摩(いかすり)神社(大阪市中央区、渡邉紘一宮司)境内を舞台にした夜のオペラ公演「せんば鎮守の杜(もり)芸術祭」が、ことしで初回から10年を迎えた。地元・船場を愛する人々によって手掛けられ、今回は10月4日に開催。いまや秋の恒例行事として定着した舞台の幕開けに向け、スタッフ一同が最終調整に注力している。

初公演の幕が開いたのは2005年10月。船場で長年カフェを営む実行委員長の佐久本昇さん(74)は「芸術文化の薫る、より魅力ある船場にしたい」との思いで、当時は副実行委員長として参画した。会場探しでは趣旨にふさわしい理想的な環境と位置関係にある同神社に打診したところ、渡邉宮司の賛同を得て実現の運びとなった。

 第1回では俳優が出演する時代劇オペラを上演。佐久本さんが実行委員長となった2回以降はプロの声楽家を招き、かがり火がともる拝殿前を舞台にモーツァルトや日本の歌曲など毎回趣向を凝らしたテーマでコンサートを開催している。ことしはヨハン・シュトラウスのオペレッタ「こうもり」(抜粋)が予定され、高らかな美声が夜の境内に響き渡る。

■昼の「音楽祭」
 夜の部の「芸術祭」に対して、昼間に開催されるのが一般市民の音楽・文化団体が出演する「音楽祭」だ。吹奏楽や合唱、詩吟など14団体・計約400人が参加する。団体によっては「坐摩さんの舞台出演」を目標に日々の練習に励んでいる。またおととしからは将来有望な若手オペラ歌手やバイオリン奏者も出演者に加わるなど、多くの人々に発表の場を提供している。

■大きな動きも
 今回の音楽祭では各出演団体と客席が一体となって舞台を盛り上げようと全員合唱のフィナーレも企画。「これまで各団体が出演後に順次退場という流れにしていた点を反省した」と佐久本さん。6月以降、打ち合わせを兼ねた数回の顔合わせの場が設けられ「同じ舞台の出演者という雰囲気に満ちている」と、手応えを語る。

 活動10年の間には、実行委と同様、船場の魅力発信を目指すグループが集まる「せんば元気の会」への加盟や、09年に始まった「船場まつり」では中心的な音楽プログラムに位置付けられるなど大きな動きもあった。境内の一画で飲食やクラフトを販売するマルシェコーナーを設けるのも今回初の試みで、佐久本さんは「それぞれ得意分野を持つスタッフの皆さんに支えられている。今回も充実した舞台を実現させたい」と意欲を燃やす。

 【せんば鎮守の杜音楽祭】10月4日午後0時半開演、入場無料▽【同芸術祭】同6時開演、前売り券3500円(当日4千円)。問い合わせは電話06(6243)0584、カフェアンドール。

2287名無しさん:2014/10/01(水) 07:47:01 ID:W3xIqSuA0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141001/4970911.html
新美術館周辺に大学誘致を
10月01日 07時02分

大阪市は、北区中之島への新たな美術館の建設にあわせて、集客力などの面で、相乗効果が期待できる施設が必要になるとして、美術館周辺に大学などを誘致したい考えです。
大阪市は、東京オリンピックが開かれる2020年に北区中之島の国から購入した土地1万7000平方メートルに新たな美術館を建設する計画です。
それにあわせて、市は中之島の活性化に向けて、美術館を核にしたまちづくりを進めるとともに、集客力などの面で、相乗効果が期待できる施設が必要になるとしています。
このため、市は美術館の建設用地に隣接する市有地など1万2000平方メートル余りを民間に売却し、大学や商業施設、それに、宿泊施設などを誘致したい考えです。
市では、今後、民間事業者を対象にした説明会などを開いたうえで、来年度のできるだけ早い時期に、売却先を決める方針です。
.

2288名無しさん:2014/10/01(水) 07:58:53 ID:W3xIqSuA0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140928-OYTNT50376.html
環状線で生演奏 心も体も揺れて
2014年09月29日

JR大阪環状線で28日、貸し切り電車内でライブを楽しむ催し「TEN―ON ぐるKAN LIVE」が開かれ、事前に申し込んだ約180人が生演奏を聴きながら、環状線1周のひとときを楽しんだ。

 同線天満駅周辺で10月5日に行われる天満音楽祭の関連イベントとして、JR西日本などが初めて企画。ポップスや軽音楽、ゴスペルなど様々なジャンルのグループ10組が参加した。

 大阪駅を出発した8両編成の5両で、環状線外回りを1周して天満駅に向かうまでの約45分間、座席で手拍子をする乗客らを前にそれぞれ演奏。岸和田市から来た無職井手美和子さん(67)は「ガタンゴトンと気持ちよく揺れる中、すてきな演奏だった」と笑顔で話した。


2014年09月29日

2289名無しさん:2014/10/01(水) 08:30:13 ID:W3xIqSuA0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140929/20140929024.html
段ボールロボ、晴れ舞台 「カンヴァス」出展
2014年9月29日

 大阪市立東淀工業高校(淀川区)の制作した段ボールロボットが「おおさかカンヴァス推進事業2014」(大阪府主催)の展示作品に選定された。発祥の宮城県立塩釜高(塩釜市)から2011年に展開図を譲り受けてことしで4年目。東日本大震災の影響で塩釜高での段ボールロボット制作は終了したが、伝統はものづくりの明日を担う高校生に受け継がれている。

段ボールを切り、つなぎ合わせる段ボールロボットは、当時男子校だった塩釜高の文化祭の目玉として、小川進教諭(65)が始めた。

 しかし、2011年3月11日に東日本大震災が発生。沿岸部の塩釜市も大きな被害を受ける中、高台にある同校は津波を免れたが、作品の保管場所を失うことに。その年の文化祭も中止された。

■5メートルの第1号■
 同時期、東淀工では電気工学科の1年生担任の鎌本有紀子教諭(34)がパソコンの前で悩んでいた。

 文化祭の出し物に生徒は「廃材の段ボールを使って何かしたい」と提案。インターネットで見つけたのが塩釜高だった。震災の傷も癒えない時期。断られるのを覚悟で展開図の貸し出しを申し入れると、「何も手伝えないが、どうぞ」と快諾された。

 試行錯誤の末に出来上がったのは、高さ5メートル。鎌本教諭は「本当は3・5メートル。私が縮尺を間違った」と苦笑するが、巨大ロボットは評判となり、翌年からは電気工学科全学年各クラスが制作。目が光り、音が出るなど工業高校らしい仕掛け付きの作品は、淀川区役所や近くの三津屋商店街など各所で展示された。

■伝統の継承へ■
 今回は、学科の垣根を越えて13人が参加。製図や組み立てなどそれぞれの得意分野を生かせるのが強みだ。「段ボールロボットのことは入学前から知っていて、ずっと作りたかった」と機械工学科2年の熊谷海斗君(16)。理工学科2年の金城智也君(17)は「ものづくりが好きなので楽しい」と制作に没頭する。

 小川教諭は、震災の翌年に他校に転勤し、塩釜高の段ボールロボットの歴史も閉じた。「関西で段ボールロボットを継続することができてうれしい。校外で脚光を浴びるのは、生徒にとって励みになるはず。気合を入れて作ってほしい。そして、今後は設計にも挑戦してほしい」と小川教諭。段ボールロボットの新たな旗手となった生徒たちに、ものづくりのバトンを託した。

 【おおさかカンヴァス推進事業】公共空間をアーティストの発表の場にし、都市の新たな魅力発信が目的。10月9〜11日、御堂筋(淀屋橋−本町)で行われ、段ボールロボットは明治安田生命大阪御堂筋ビル1階で展示される。

2290名無しさん:2014/10/05(日) 19:29:31 ID:k.a0109w0
阪大初 秋の入学式
2014年10月02日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141002-OYTNT50042.html

◇留学生7割、英語で進行

 大阪大の秋季入学式が1日、吹田キャンパス(吹田市)で開かれ=写真=、学部・大学院の188人(うち135人が留学生)が新たな一歩を踏み出した。阪大が大学全体で秋に入学式を行うのは初めて。

 春に比べて人数が少ない秋に大学全体の入学式はなかったが、人数が増え、秋入学が多い外国にも合わせようと実施した。

 進行は英語で行われ、入学者の宣誓の後、平野俊夫総長が、阪大の原点である江戸末期の「適塾」に触れ、「阪大は『世界適塾』として世界中から人が集い、羽ばたいていく場所。それぞれが夢に向かう努力を続け、現実のものとしてほしい」と激励した。

 フィリピンからの留学生で、宣誓を行った大学院理学研究科のクラリス・ユングさん(22)は「将来は世界保健機関(WHO)で働きたいので勉強に励みたい」と意気込んでいた。

2014年10月02日

2291名無しさん:2014/10/06(月) 09:35:38 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/west/news/141002/wst1410020090-n1.html
エノキタケから「不凍多糖」量産化…冷凍食品の風味・食感保持 カネカ・関大など量産化に成功
.
 カネカや関西大学(大阪府吹田市)は2日、冷凍食品の風味や食感を保つ効果のある「不凍多糖」をエノキタケから抽出し、世界で初めて量産化に成功したと発表した。10月中旬から国内食品メーカー向けに業務用サンプルの提供を始め、平成31年度に売上高10億円を目指す。

 関大化学生命工学部の河(かわ)原(はら)秀久教授とカネカ、エノキタケ製造の一栄(長野市)、機械メーカーの富士ハイテック(長野市)が22年8月から共同開発していた。不凍多糖を食品に少量注入すれば、凍らせても内部で氷の結晶が大きくならないことを確認。このため食品の組織が傷つきにくく、解凍後に風味や食感が損なわれにくいという。

 カネカでは同様の働きがあるカイワレ大根由来の「不凍タンパク質」をすでに商品化し、麺類や餅類など冷凍食品約50品目に採用された。不凍多糖は耐熱性や耐酸性に優れ、揚げ物やヨーグルトなどにも使えるという。

2292名無しさん:2014/10/06(月) 10:07:00 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/region/news/140929/rgn1409290037-n1.html
和楽器の響きに聞き入る 大阪で「都山流尺八楽会」演奏会

. 大阪で発祥した国内最大の尺八流派「公益財団法人都山流尺八楽会」の大阪府支部第46回定期演奏会(産経新聞社後援)が28日、大阪市淀川区のメルパルクホールで開かれた。

 同会員のほか、コンクール入賞者、同流派の昇格者、箏(そう)や三絃などの和楽器奏者ら約500人が29曲を披露。多くの来場者は和楽器の風情ある響きに聞き入っていた。

 演奏会は昭和41年に第1回が御堂会館で開かれて以来、今年で46回目。また、本催しは青少年育成事業の一環として行われ、日頃より尺八や箏の習熟を目指す青少年も出演。ロビーには尺八を体験できるコーナーも設けられ、同会員の指導を受けながら尺八の演奏を体験していた。

 大阪府支部長の檜山佳山氏は「若い人たちに伝統文化にふれていただき、広く伝統文化の創造と振興に寄与したい」と話していた。

.

2293名無しさん:2014/10/06(月) 20:37:31 ID:xAJcGN/U0
水上オペラ1000人酔う
2014年10月06日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141005-OYTNT50339.html

川に浮かべた台船や客船の上でプロの歌手らがオペラを披露する「大阪城ガラ・ナイト」が4日夜、大阪市中央区で開かれ、見物客約1000人が川面に響きわたる水上オペラを楽しんだ。

 文化芸術の振興活動を行う関西・大阪21世紀協会が、「水都大阪」の新たな魅力づくりにつなげようと、初めて企画した。

 大阪城近くの第二寝屋川に、赤や青など色とりどりの照明に照らされた台船と客船各1隻が浮かび、オペラ歌手やダンサーが、迫力のある歌声と華麗な踊りで「カルメン」の一場面などを演じた。

2294名無しさん:2014/10/08(水) 00:49:27 ID:8GqIND160
市民文化活動「熟塾」結成20周年 10月25日に記念イベント 大阪
.
 地域活性化の情報を発信する市民文化活動グループ「熟塾(じゅくじゅく)」が結成20周年を迎え、10月25日、大阪市阿倍野区の区民センターで記念イベント「蟻一匹炎天下」を開く。文楽の人間国宝・竹本住大夫さんらが出演し、会の歩みを振り返りながら関西の魅力を伝える。

 会は平成6年、江戸時代に大阪・船場に生まれた「適塾」のような自由な学びの場を目指したいと結成された。作家の藤本義一さんが「熟塾」と命名。これまでに文楽や上方落語、なにわ野菜、阪神大震災、船場商法など、さまざまなテーマで講座を開いてきた。

 記念イベントは2部構成。1部では住大夫さんが文楽の裏話を紹介するほか、浪曲師の菊地まどかさんが創作浪曲「嫁ぐ日」を三味線とピアノで披露。2部では、2年前に亡くなった名付け親の藤本さんをしのび、イラストレーターの成瀬國晴さんと上方講談師の旭堂南陵さんが友人としての思いを語る。藤本さんの妻のシャンソン歌手、統紀子さんも登場する。

 イベントは午後2時開始。前売りは2500円(当日3千円)。申し込み、問い合わせは熟塾(電)06・6281・8406=ファクス兼用。

http://www.sankei.com/region/news/140930/rgn1409300031-n1.html

2295名無しさん:2014/10/08(水) 22:11:22 ID:OQPBIOzU0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141008/5224511.html
大阪市立科学館が研究紹介
10月08日 19時00分

ことしのノーベル物理学賞に3人の日本人研究者が選ばれたことを受けて、大阪市立科学館は、急きょ、研究内容を紹介する展示コーナーを設けました。
大阪・北区の大阪市立科学館は、ノーベル物理学賞の受賞者に選ばれた日本人研究者3人の研究内容を紹介することを決め、学芸員たちはきょう、6時間余りをかけて展示コーナーを設けました。
受賞対象になった青色LEDの開発によりLEDでさまざまな色を出せるようになったということで、展示コーナーには緑や白などの光を放つLEDが用意されました。
また、受賞が決まった研究者の著書や学会での発表内容も紹介され、訪れた人たちが学芸員の説明を聞きながら見学していました。
見学に訪れた27歳の男性は、「身近にあるLEDの光を日本人が生み出したと思うと、誇らしく思います」と話していました。
この展示コーナーは、ことし12月ごろまで設けられ、今月11日からの3日間は、学芸員による説明会も予定されています。
..

2296名無しさん:2014/10/08(水) 22:29:59 ID:OQPBIOzU0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141008/5173261.html
日本いけばな芸術展
10月08日 12時39分

全国の生け花の流派が集まって作品を一堂に披露する「日本いけばな芸術展」が大阪で始まり、主催団体の名誉総裁を務める常陸宮妃の華子さまも会場で作品をご覧になりました。
この展覧会は、全国の華道の流派で作る「日本いけばな芸術協会」が開いたもので、114の流派からあわせて150点あまりが出展されています。
きょうは協会の名誉総裁を務める常陸宮妃の華子さまが、開会式でテープカットをされました。
会場には、しらかばの木を中心に紫色のコスモスや黄色いおみなえしなどを生けて林の奥の花畑をイメージした作品や、かんきつやヒメリンゴなどの果実を生けて実りの秋を表現した作品などが展示されています。
華子さまは、説明を受けながら展示された作品をご覧になっていました。
また、多くの愛好家が初日から会場を訪れ、熱心に鑑賞していました。
この展覧会は大阪・中央区の高島屋大阪店で、作品を入れ替えながら今月13日まで開かれます。

2297名無しさん:2014/10/10(金) 00:14:01 ID:XRzzCpBA0
川端康成の特別展
10月09日 15時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141009/5239841.html

ことしのノーベル文学賞の受賞者が9日夜、発表されます。大阪・茨木市では、半世紀近く前にノーベル賞を受賞した川端康成の作品の初版本などを集めた特別展が開かれています。
大阪出身で、昭和を代表する作家の川端康成は、半世紀近く前の昭和43年に、日本人で初めてノーベル文学賞を受賞しました。3歳から18歳までを過ごした大阪・茨木市にある「市立川端康成文学館」では、作品の初版本やゆかりの絵など約40点を集めた特別展が開かれています。
代表作の1つ、『千羽鶴』の初版本は、表紙の題名や鶴の絵が筆の柔らかな曲線で書かれています。
また、ノーベル賞を記念して川端康成の作品をイメージして作られた版画も展示されています。
川端康成文学館の田中洋子館長は、「ノーベル賞で盛り上がるこの時期に、作品に触れてほしいです。
新たに日本人が受賞することを期待しています」と話していました。
この特別展は、12月23日まで開かれています。
..

2298名無しさん:2014/10/12(日) 20:18:32 ID:hzcPEdqA0
【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】
ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大
http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n1.html

物質同士をくっつけるさいに、接着剤を使わずに直接、化学反応で一体化してしまう最強の接着方法が世界で初めて開発された。大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授らの成果。触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた。強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。液晶テレビの画面の製造過程でつくる複数のフィルムの接着や、車体のはがれない塗料など工業製品や日用品の製造についてのさまざまな応用が考えられる。

化学反応を利用、幅広い環境で安定的

モノづくりで材料同士を接着するさい、通常、材料に接着剤を塗り、それをサンドイッチのようにはさむ形で間接的にもう一方の材料をつける。そのようなタイプの仕組みには、木材のような材料表面の凹みに液状の接着剤が入り込み、船のいかりを繋いだように固まる「アンカー(いかり)効果」や、有機化合物などの接着剤の分子と、材料を構成する分子同士が電気的に引き合う「分子間力(ファン・デル・ワールス力)」を利用したものがある。ただ、その形を長期間、壊れずに保つためには、接着剤の「耐久性」や「強度」が重要な課題だ。

 さらに、もっとも強い接着力が期待されるものとして材料に含まれる分子同士を直接反応させ、共有結合など強固な結合をつくる「化学相互作用」を使う方法があり、世界各国で研究されている。

2299名無しさん:2014/10/12(日) 20:20:21 ID:hzcPEdqA0
http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n2.html

原田特別教授らは、ノーベル化学賞を受賞した鈴木章・北海道大名誉教授の金属の触媒を使って炭素同士を効率よくつなげる「鈴木・宮浦カップリング反応」を利用して共有結合をつくる方法を考案。材料の水を含んだゲルにフェニルボロン酸という化合物を含ませ、一方のゲルにヨウ素をつけて接触面で触媒反応を行ったところ、炭素同士の強い共有結合ができた=図参照。また、ゲルとガラス基板の組み合わせや、ガラス基板同士の接着でも同様の方法でできた。

 ボロン酸やヨウ素がない場合はこの反応は起きず、逆に、この2つの化合物を増やせば増やすほど結合力は強まった。

 また、通常、接着剤を使った場合、有機化合物の溶媒に浸すと材料同士が分離してしまうが、今回の方法ではバラバラにならず強固な結合であり、さまざまな条件下で広く使えることがわかった。

 原田特別教授は、ブドウ糖が輪のようにつながったシクロデキストリンという化合物の「穴」に鎖状の高分子がネックレスのように貫通した「ポリロタキサン」という化合物を世界で初めて作成したことで知られる。このポリロタキサンの研究や、分子認識を利用した材料間の接着を研究する過程で、今回の接着の手法がみつかった。

http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n3.html

研究グループでは「分子のレベルで起きる共有結合の作成というミクロの反応を、材料の接着というマクロな反応に広げることができました。この接着の適応範囲は広く、さまざまな環境で安定に接着を保つことができます」という。接着の新手法開発は材料工学など幅広い産業分野で、製造効率の向上や高品質化、環境の問題などの面から必要になっており、こうした課題をブレイクスルーするかもしれない。

2300名無しさん:2014/10/19(日) 20:23:37 ID:i00Q8V6Q0
日本伝統工芸展 大阪展
10月17日 18時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141017/5426591.html

陶芸や竹細工など、日本の伝統工芸のすぐれた作品を集めた日本伝統工芸展大阪展が開かれています。
この作品展は、日本の伝統工芸の技術を次の世代に伝えていこうと、日本工芸会などが毎年、開いています。大阪・阿倍野区のあべのハルカスの会場には、関西を拠点に活動する作家の作品を中心に、240点あまりが展示されています。
このうち、日本工芸会新人賞を受賞した大阪市の満丸正人さんの「木芯桐塑布紙貼『しだかじ』」という作品名の人形は、涼しげな風に吹かれる老人をイメージしたもので、和紙で表情やしぐさなどがていねいに表現されています。
同じく新人賞を受賞した京都府宇治市の市川正人さんの「栃拭漆十角飾箱」は、深い赤茶色の漆で塗られていて、丸く削られた角から、柔らかさを感じ取れる作品となっています。
日本工芸会の石橋裕史さんは、「様々な分野の伝統工芸の作品が一堂に会しており、ぜひ作品を見に来てほしい」と話していました。
日本伝統工芸展大阪展は、今月22日まで開かれています。

2301名無しさん:2014/10/19(日) 20:28:52 ID:i00Q8V6Q0
解体される阪大豊中職員宿舎 「お見送り」企画展示
2014年10月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141016/20141016031.html

 大阪大の豊中キャンパス(豊中市)で昭和30年代に建設された職員用宿舎が老朽化に伴って本年度中の取り壊しが決まり、宿舎の建物を「お見送り」する企画展示が始まった。この宿舎で幼少期を過ごした美術家が当時の生活を再現し、学生が建物に手を加えてこれからの社会に必要な居住空間を提案。解体寸前の建物を生かし、過去の記憶を未来へとつないでいる。

地名に由来した石橋職員宿舎は1958〜60年、1棟当たり5、6世帯が住める鉄筋コンクリート造2階建てで計5棟が造られた。大学敷地と地元商店街の境界線上にある好立地な環境だったが、半世紀以上たって耐震性に課題がみられ、空き家も増えたことから解体が決定した。

■当時の生活様式
 大学と地域の接点だった職員宿舎を活用しようと、大阪大総合学術博物館が元居住者や学生と共に始めたのが「お見送り」企画だ。

 父親が大阪大名誉教授で小学生まで宿舎で暮らした美術家の伊達伸明さん(50)は、取り壊される建物から生活の痕跡が残る部材を切り出し、木製楽器として親しみやすい「ウクレレ」に再生するユニークな活動を展開中。その持ち味を発揮して古巣の部材を基にウクレレを制作するだけでなく、自身の記憶を掘り起こして当時の生活様式を再現した。

 手元に残していた当時の家具をかつての部屋に再設置し、子どものころ書きためた絵画、電車のプレートも展示。「取り付けた掛け時計の針の音とともに、この空間の時間も動きだした」と伊達さんは懐かしみ「活字による『生活史』では抜けがちな人肌の生活感を出せたのでは」とお見送り企画の意義を話す。

■共用スペース
 職員宿舎の元居住者の住み方の特徴として、建築計画に詳しい大阪大の吉岡聡司准教授は「住人自身が建物にも手を加えながら生活を豊かにする『住みこなし』をしていた」と指摘する。

 建物の構造を思うままに細工した「住みこなし」の延長線として、お見送り企画に参画する学生が着目した点が、住人同士のつながりを育む居住空間の提案だ。

 その一つの例が、建物裏側のブロック壁を取り除いて確保した共用スペース。畳敷きにして屋根も設けた一種の交流空間であり、大阪大工学部4年の東垣純平さんは「希薄化が問題視される隣人とのつながりづくりに(提案は)役立つのでは」と期待し、お見送りする宿舎を「生きた」教材としても捉えている。

 宿舎敷地への一般市民の立ち入りは安全面から禁止だが、お見送り企画の映像作品は11月下旬まで現地で公開中。同博物館の橋爪節也館長は「大学と地域の“記憶”を開かれた大学づくりに生かし、多面的な成果を世界に発信していければ」と話している。

2302名無しさん:2014/10/19(日) 20:49:02 ID:i00Q8V6Q0
大阪大学、子供の脳の発達には周囲からの刺激が重要と分子レベルで証明
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/16/048/

大阪大学はこのほど、視覚や触覚などの感覚刺激によって分泌されるタンパク質が、発達期の脳神経ネットワーク形成に重要な役割を果たすことを発見したと発表した。

同研究成果は同大学大学院生命機能研究科細胞分子神経生物学研究グループの早野泰史 研究員(現所属:同大学医学系研究科研究員)、山本亘彦 教授らの共同研究グループによるもので、10月6日発刊(現地時間)の「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)」に掲載された。

発達期の子供の脳では、神経細胞(ニューロン)から成長した「軸索」という突起が、その末端で枝分かれして、複数のニューロンと結合することが知られている。この軸索分岐は神経回路の機能を左右する現象であり、この過程に異常が生じるとさまざまな機能障害を引き起こすと考えられている。しかし、軸索分岐をコントロールする分子機構についてはこれまでわかっていなかった。

同研究グループは、さまざまな研究方法を用いて「ネトリン4」と呼ばれるタンパク質が生後の大脳皮質で作られ、感覚情報を中継する「視床ニューロン」の軸索分岐を促進すること、その遺伝子が欠損したネズミの脳内では軸索分岐が減少していることを発見した。

さらに、「ネトリン4」の量は暗闇で飼育したネズミの大脳皮質では少なく、逆に光刺激を与えると増えることから、視覚などの環境入力によってその量が変化することが判明した。以上のことから、「ネトリン4」は生後発達期の環境に合わせてその量を変化させ、脳神経回路形成を調節していると結論付けられた。

環境要因が脳神経回路にどのように作用するのか、その具体的な分子メカニズムはこれまでほとんど明らかにされておらず、同研究グループは「今回の研究結果は遺伝的な要因だけでなく、幼少期において周囲の環境から適切な刺激を受けることが正常な脳発達に寄与することを分子レベルで証明するもの。子供の脳発達のメカニズムを理解するために重要であると共に、精神神経疾患における環境要因の理解に対しても光明をもたらすものとして期待される」とコメントしている。

2303名無しさん:2014/10/19(日) 20:51:02 ID:i00Q8V6Q0
関節リウマチに関係するたんぱく質を発見 阪大と京大
2014/10/17 3:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16044_W4A011C1CR8000/

大阪大学の坂口志文教授と京都大学の伊藤能永助教らは、関節リウマチの発症に関係するたんぱく質を発見した。病気を発症したモデルマウスの実験で見つかり、人間でも17%の患者が保有していた。発症メカニズムの解明や新薬開発につながる。成果は米科学誌サイエンスに17日掲載される。

 研究グループが特定したのは、「RPL23A」というたんぱく質。このたんぱく質が関節組織を破壊する細胞の働きを強め、病状が進行する。マウスの実験で存在を突き止めた。

 約400人の患者の血液を調べたところ、17%の人からこのたんぱく質が見つかった。たんぱく質が働かないようにしたり、たんぱく質によって活性化する細胞を除去したりできれば、病気の進行や発症を予防できる可能性がある。研究グループは他にも同様の働きをするたんぱく質が存在するとみている。

2304名無しさん:2014/10/21(火) 22:00:43 ID:2.u0JATY0
阪大発ベンチャー、独BASFとポリマー共同開発
2014/10/14 20:10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14049_U4A011C1TJ1000/

大阪大学の研究者らが設立したベンチャー企業のマイクロ波化学(大阪府吹田市、吉野巌社長)は14日、化学世界大手の独BASFと基礎化学品のポリマーを作り出す技術を共同開発すると発表した。電子レンジなどに使われるマイクロ波を使い、大阪工場(大阪市)の年産1千トンの実証設備で試作する。外部から加熱する従来の製造方法と異なり、電力などエネルギー使用量を半分程度に減らせるという。

 プラスチック原料など幅広い用途に使われるポリマーの量産技術について数年以内の実用化を目指す。

2305名無しさん:2014/10/23(木) 18:23:56 ID:QG9CQ2Qw0
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141023eaal.html
大阪工大、手すり案内ロボ開発−手すりの上を移動、話しかけて誘導
掲載日 2014年10月23日

大阪工業大学工学部ロボット工学科の廣井富准教授は手すりの上を移動する案内ロボットを開発した。レーザーセンサーで人を検出して声をかけたり、手を引いて道案内する。病院や公民館などの高齢者利用の多い施設での導入を提案する。現在はコンセプトモデルを開発した段階。今後、現場検証を経て小型化、量産機の設計に進む。

ユーザーと視線の高さが近くなるように、手すりの上を滑って案内する。人を検出すると、その方向に顔を向けて話しかける。案内用に巻線式の手を設けた。ロボットとユーザーの距離が変わっても、ひもが伸び縮みして対応する。ロボットの道案内にすぐに追っていけない高齢者が利用する場合でも運用しやすい。
 手を引かれると音声で道順を説明したり、方向を指し示す場合よりも案内されていると感じやすい。手すりに置いた手をひかないようにセンサーを付けた。

2306名無しさん:2014/10/23(木) 19:30:37 ID:QG9CQ2Qw0
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2014/1014016890.html
14年度工業標準化表彰、阪大・竹本氏が受賞

14/10/14

 経済産業省は10月10日、2014年度工業標準化事業表彰の受賞者を発表した。日本溶接協会関係では、竹本正大阪大学産学連携本部イノベーション部特任教授が経済産業大臣表彰を受賞した。表彰式は14日、東京・千代田区の都市センターホテルで開催した。
 竹本氏は、日本工業標準調査会委員として、溶接分野の標準化推進に貢献。長年にわたり、はんだとはんだ付に関わる材料・試験方法規格の制定・改正に関わり、日本の電気・電子製品や各種接合体の製造、品質向上に尽力した。
 RoHS指令などの有害物質使用規制に対応する鉛フリーはんだ関連規格について、国内の意見を取りまとめた日本案の国際標準化を主導。また、大阪大学接合科学研究所の教授として、はんだ付・ろう付関連の研究と教育に携わり、鉛フリーはんだ付を含めた技術の普及・促進に尽力した。
 工業標準化事業表彰制度は、国際標準化機構(ISO)や国際電気標準会議(IEC)の国際標準策定や、国内規格(JIS)策定など、標準化活動に優れた功績を有する人材を表彰。功績に応じて、内閣総理大臣表彰、経済産業大臣表彰、産業技術環境局長表彰を行う。
 14年度受賞者は内閣総理大臣表彰1人、経済産業大臣表彰20人・3組織、産業技術環境局長表彰25人。あわせて、国際電気標準会議(IEC)によるIEC1906賞は日本から31人が受賞した。

2307名無しさん:2014/10/27(月) 13:47:37 ID:Mii5n1..0
大阪大:「脱細胞化」処理 国内で初の心臓弁移植手術 
毎日新聞 2014年10月27日 

http://mainichi.jp/select/news/20141027k0000e040206000c.html

 大阪大病院は27日、生まれつき心臓の弁に異常がある男性会社員(35)=東大阪市=に、細胞を取り除いてコラーゲンなどの「骨格」だけにした他人の弁を移植することに国内で初めて成功したと発表した。他人の細胞を移植すると拒絶反応を起こすが、薬剤などを使って脱細胞化と呼ばれる処理をした。男性は同日中に退院する予定。

 手術は今月中旬に実施された。執刀した澤芳樹教授らによると、男性はファロー四徴症(しちょうしょう)という病気。肺動脈弁が生まれつき狭く、2歳の時に弁を広げる手術を受けた。弁移植を受けなければ不整脈などで突然死の恐れもあったが、今回の手術で長期間、安定する見通し。

 心臓弁の移植は一般的に、金属で作った機械弁や豚や牛の弁から作る生体弁などの人工弁が使われる。しかし、機械弁は血栓症を起こす危険性が高く、動物の生体弁も移植後5〜10年で機能不全になり、何度も手術が必要になるとされる。

 同病院によると、脱細胞化処理により他人の細胞を取り除いた弁を使うと、たんぱく質などから成る骨格の内部に患者自身の細胞が入り込み、自分の組織のようになって長期間の定着が期待できるという。

 心臓弁の脱細胞化処理はヨーロッパで臨床試験(治験)中で、独ハノーバー大はこれまで120例の手術を実施、最長で12年間再手術せず済んでいる。

 今回使用した弁は直径29ミリ、長さ2センチの円筒形。ドイツの組織保存バンクから弁の提供を受け、ドイツのベンチャー企業が脱細胞化の処理をした。

 患者の男性は同日、病院で記者会見し、「日常生活に支障はなかったが、時々、心臓が苦しくなった。従来の方法では弁を替えるために将来何回も手術を受けなければいけないことに不安があり、新しい方法にかけてみようと思った」と話した。【斎藤広子、畠山哲郎】

2308名無しさん:2014/10/27(月) 20:42:08 ID:JuS9UTXM0
貸し出しゼロ本に出会う…各地の図書館で企画展
2014年10月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141027-OYO1T50009.html?from=oycont_top_txt

図書館で一度も借りられたことがない本にスポットを当てる試みが全国に広がっている。マイナーで人気のない本だけを集めたコーナーはかえって新鮮な存在感を放ち、ベストセラーや話題作ばかりにとらわれない図書館本来の魅力が味わえるという。27日から11月9日までは読書週間。あなただけの一冊を探してみませんか。

 「貸出ゼロの本たち」

 6万冊の蔵書がある愛媛県今治市立大西図書館は、そう銘打った企画展を今月25日から開いている。2010年の改装後、貸し出しのなかった約800冊の中から、様々なジャンルの約100冊を選んだ。

 松山市出身の小説家、早坂暁さんの代表作「夢千代日記」のシナリオ版や、シリアで取材中に銃弾に倒れたジャーナリスト山本美香さんの「ザ・ミッション 戦場からの問い」などが並ぶ。

 今治市の主婦(37)は、「ハロウィーン用のロウソク作りの参考に」と、カラフルな写真が並ぶ工芸の本を借りた。「こんな実用的な本が、一度も借りられていなかったなんて」と話した。

 貸し出し実績がないと、書架から書庫に移されることにつながり、さらに利用者から遠ざかる。酒井幸典館長(61)は「手にとってもらえば、新しい発見があるはず」とアピールする。

 火付け役になったのは、東京都三鷹市の国際基督教大(ICU)図書館だ。読書離れが進む学生を引き戻そうと知恵を絞り、6〜7月に「誰も借りてくれない本フェア」を開催。1953年の開館時から貸し出し履歴のない「家計の数学」(岩波新書)など約100冊を特設コーナーに並べ、職員が1冊ずつ推薦文を付けた。

 両手を地面につき、がっくりと肩を落とす人の姿のイラストとともに、「誰にも一度も借りてもらっていない本たち。あまりに哀(かな)しすぎる企画です」などとPRしたところ、インターネットなどで話題に。来館者からは「初めての読者になれるわくわく感がある」と好評で、学外からの問い合わせも相次いだ。

 ICUの取り組みは全国の図書館職員に伝わり、神戸大総合・国際文化学図書館(神戸市)は7〜10月に同様の企画を行った。山形県立図書館(山形市)も、今月1日から取り組んでおり、企画課の野沢貴文主事(35)は「展示を見直すきっかけにしたい」と話している。

2014年10月27日

2309名無しさん:2014/10/27(月) 20:51:05 ID:JuS9UTXM0
大阪大、国内初の人工弁移植手術 心臓病の男性会社員に
2014年10月27日 12:34
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141027/20141027035.html

 大阪大病院(大阪府吹田市)は、心臓病の男性会社員(35)=大阪府東大阪市=に、亡くなった人の心臓弁から特殊な方法で作製した人工弁を移植する国内初の手術をし、成功したと27日発表した。16日に実施し経過は良好で、27日にも退院する。

この人工弁は、心臓の肺動脈弁から細胞を取り除き、弁の構造を残したもので、機能が低下した男性の弁と取り換えた。ドイツで作られ、肺動脈弁は組織バンクから提供を受けたが、提供者などの詳細は不明という。

 記者会見した澤芳樹教授は「人工弁に細胞が入ってくることで、あたかも患者さんの元の弁のようになる仕組み」と説明。

拒絶反応起きにくい心臓弁を移植手術…阪大病院
2014年10月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141027-OYO1T50014.html?from=oycont_top_txt

大阪大病院の澤芳樹教授(心臓血管外科)らが27日、免疫による拒絶反応が起きにくい心臓弁を、心臓難病の男性患者(35)に移植する国内初の手術を行ったと発表した。弁は正常に機能しており、男性はこの日に退院する。

 発表によると、男性は大阪府東大阪市在住の会社員。生まれつき肺動脈が狭いなどの症状を持つ「ファロー四徴症(しちょうしょう)」で、2歳の時に右心室と肺をつなぐ動脈の弁を広げる手術を受けたが、弁の機能が低下して血液が逆流するようになり、心臓弁の移植が必要になった。

 移植する心臓弁は通常、ブタなどの動物や、亡くなった人から提供されたものを使うが、自分のものではない細胞を体が異物とみなして拒絶反応を起こすため傷みやすく、10年以内に取り換えなければならないことが多い。

 今回は、亡くなった人から提供された弁に特殊な薬剤を加え、拒絶反応の原因となる細胞を除去した筒状(長さ約2・5センチ、直径約3センチ)の弁を移植する手術を10月16日に行った。移植後に患者自身の細胞が定着し、拒絶反応が起きにくいため長持ちするとされる。

 移植されたのはドイツの大学が開発し、阪大に提供された弁で、海外では120例に移植する治験が進められ、最長で12年間機能し続けているという。記者会見した澤教授は「長期間、安定した弁の使用が期待できる」と語り、同席した患者の男性も「手術前は胸が苦しいことがあった。1回の手術で済みそうなことに魅力を感じた」と話した。阪大病院はさらに2例の移植手術を行う。

2014年10月27日

2310名無しさん:2014/10/27(月) 21:36:07 ID:JuS9UTXM0
阪大病院で国内初の心臓弁移植
10月27日 12時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141027/5659631.html

重い心臓病の患者に、血液の塊ができたり硬くなったりするのを防ぐ特殊な加工をした心臓弁を移植する国内で初めての手術を大阪大学附属病院が行い、患者は退院することになりました。
治療を行った大阪大学医学部附属病院の澤芳樹教授などの医療チームと、手術を受けた35歳の男性が記者会見しました。
男性は、「ファロー四徴症」という重い心臓病で肺動脈の入り口の心臓弁が十分機能しなかったため、今月16日、新たな弁を移植する手術を受け、27日にも退院する見込みになりました。
治療に使われたのは、亡くなった人などから提供された心臓弁から薬剤で細胞を取り除き、コラーゲンなどの骨格部分だけにする「脱細胞化」という加工をしたもので、移植されると患者本人の血液の細胞が結合するということです。
これまでの人工弁は血液の塊の血栓ができやすく、また、ウシやブタの組織から作った弁はやがて硬くなって機能しなくなりますが、加工した弁は、血栓を防ぐ薬を飲み続けたり、弁を交換したりする必要がなくなるということです。
この心臓弁はドイツで12年前に開発され、ヨーロッパでは120例ほどの移植手術が行われていますが、国内では初めてです。
澤教授は、「治療成績が安定し、有望な治療法だ。今後、この治療法を広めていきたい」と話しています。
また、男性は、「1回の手術を受けると弁が長く持つということに魅力を感じ、手術を受けました。
立ちくらみなどの症状もなく体調はいいです」と話していました。

2311名無しさん:2014/10/27(月) 21:55:06 ID:JuS9UTXM0
OBら240人が近大の展望を白熱議論 「KINDAIサミット」
http://www.sankei.com/region/news/141027/rgn1410270016-n1.html

. 近畿大出身の企業経営者や教員らが、近大の今後の展望などを語ったり、情報交換したりする「KINDAIサミット」が26日、近大東大阪キャンパス(東大阪市小若江)で開かれた。会場には卒業生や在学生約240人も集まり、白熱した議論に耳を傾けていた。

 世界で初めて卵からクロマグロの完全養殖に成功した「近大マグロ」で一躍、知名度を高めたほか、今年度の大学一般入試の志願者数が全国トップとなるなど、私大の中でも特に勢いに乗っている近大。サミットの冒頭では、校友会名誉会長の世耕弘成内閣官房副長官が登壇し、「活躍している人たちが一堂に会し、ネットワークをつくりたいという思いでサミットを開催した」とあいさつした。

 また、午後には世耕副長官を交え、近大マグロの養殖に携わってきた岡田貴彦・水産養殖種苗センター特命教授らが「KINDAI発のイノベーションが世界を変える日〜近大マグロの次の一手〜」をテーマに、近大の今後の展望についてシンポジウムに臨んだ。

 岡田特命教授は、近大マグロについて別の魚を養殖、販売することで研究費を稼いでいたエピソードを披露。「他の大学はクロマグロの養殖から撤退していったが、研究を続けてきた。それが近大の強さだ」と話した。

 また、今後はウナギの養殖にも力を入れることを明らかにし、「相当難しいが、やり遂げたい」と力を込めた。

.

2312名無しさん:2014/10/27(月) 22:12:05 ID:JuS9UTXM0
国立大学交付金、成果で配分 財務省案、統廃合も
2014年10月27日 13:51
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141027/20141027063.html

 財務省は27日、財政制度等審議会の分科会を開き、国立大学に配る運営費交付金の改革案を示した。交付金の3割程度を「改革経費」とし、論文数や若手登用といった指標で成果を評価し配分する仕組みに見直す。文部科学省と協議し、2015年度の導入を目指す。

 成果を上げている大学に重点配分する一方、不十分な大学は減額されるため、競争原理が働いて大学の統廃合につながる可能性がある。

 運営費交付金は14年度予算で1兆1123億円を計上しているが、大部分が教員や学生数に応じて配分されるため、各大学の取り組みや改革姿勢が反映されにくい。

2313名無しさん:2014/10/27(月) 22:24:26 ID:JuS9UTXM0
大阪府立大の「学園菜」 学内の最新鋭工場で量産のレタス、スーパーで販売へ
http://www.sankei.com/region/news/141023/rgn1410230005-n1.html

大阪府立大(堺市)は、キャンパス内に新設した植物工場で生産したリーフレタスなどを「学園菜」としてブランド化し、11月から市内のスーパーなどで販売する。農産物研究の成果を踏まえ、光源としてLED(発光ダイオード)を全面採用したほか、優良苗の自動選別や栽培トレーの自動搬送装置を導入した。15人程度で1日最大5千株の出荷が可能な最新鋭工場で、年間1億8千万円の売り上げを目指す。クロマグロの完全養殖に成功した近畿大(東大阪市)に続く、“大学発ブランド”を確立していく。

                   ◇

 植物工場は研究棟に続いて量産を目的に建設され、堺市中区の中百舌鳥(なかもず)キャンパスで9月中旬から稼働している。鉄筋コンクリート2階建て延べ1300平方メートル。大学の量産型植物工場としては国内最大級だ。

 野菜などの生産性を高めるため、苗の発光を調べて優良苗を自動選別する新技術を導入。植物の生育に必要な光は、総数1万2500個のLEDで制御。点灯時は工場内の温度を25度、消灯時は20度に保って昼夜逆転などの栽培も試み、よりみずみずしい商品の出荷を可能にした。

 工場ではフリルレタスやバタビアレタスなど4種類を栽培。学内などで販売したところ、近所の主婦らから好評だったため、「学園菜」シリーズとしてブランド化し、スーパーなどで販売することにした。店頭価格は1袋150〜200円程度を想定。無農薬で洗浄の必要もない利点をアピールし、販路拡大を目指す。

 府立大と産学連携し、工場を運営する株式会社グリーンクロックス(堺市北区)の木村一貫取締役常務執行役員は「近年、野菜は価格変動が激しいが、野菜工場なら天候にも左右されない。工場の課題を日々改良しながら、よりよいシステムにしていきたい」と話している。

.

2314名無しさん:2014/10/27(月) 22:34:40 ID:JuS9UTXM0
創立130年 地域に感謝 信愛女学院 11月にフェス
2014年10月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141027/20141027024.html

 大阪信愛女学院(大阪市城東区古市)はことし創立130年を迎える。これを記念して、同学院の小学生や短大生とその保護者らが中心となって企画する「SHIN−AIフェスティバル130」を11月2日、開催する。5月には130周年記念ミサを行うなど、1年を通して記念事業を行っている。今回は、短大の学園祭「楓祭」と小学校バザーを同時開催し、地域への感謝の気持ちを込める。

当日は、小学生らが手作りしたティッシュカバーや植木鉢などの作品の展示や販売、制服のリサイクルなどのバザーを行う。このほか、後援会や教育会(保護者らの集まり)によるちゃんこや焼き芋などの模擬店出店、「信愛せんべい」や「信愛クッキー」なども販売する。

 教職員らも有志で集まりヨーヨー釣りなどのゲームコーナーや手打ちそば、図書館での古本市を計画。短大校舎前のテニスコートでは親子で乗車できるミニSLを走らせ、会場を盛り上げる。

 昨年、テレビ番組「劇的ビフォーアフター」(朝日放送)で紹介され、新しくなった学生食堂では、マグロの解体ショーが行われ、マグロ丼を格安で味わえるほか、講堂では音楽ライブなどが開かれる。

 広報担当の横山千世子さんは「保育園から短大生、保護者の皆さまと世代を超えた交流を楽しんでください。ぜひ、地域の方々にも参加してもらいたい」とPRしている。

 時間は午前10時〜午後3時。一般来場可能、入場無料。問い合わせは電話06(6939)4391。

2315名無しさん:2014/10/30(木) 21:51:11 ID:MKAYh9b.0
人工心肺使わず同時手術 心臓で国内初、負担減
2014年10月30日 19:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141030/20141030123.html

 働きが悪くなった心臓の大動脈弁を、カテーテルで送り込んだ人工弁と置き換える手術と、人工心肺装置を使わず心臓を動かしたまま、狭くなった冠動脈に別の血管で迂回路を作るバイパス手術を同時に行い成功したと国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が30日、発表した。同時実施は国内初としている。

センターによると8〜9月、60〜90代の男女3人で実施。いずれも、大動脈弁が硬くなり血液を送り出しにくくなる大動脈弁狭窄症と、冠動脈が複数箇所で狭くなったり詰まったりする症状を併発していた。大動脈弁狭窄症の半数近くで冠動脈の病変も起きるという。

2316名無しさん:2014/10/30(木) 22:07:15 ID:MKAYh9b.0
双子の大規模研究 実施へ
10月29日 08時43分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141029/5732101.html

大阪大学は、同じ遺伝子を持つ双子がどんな病気になったかや、どのような生活習慣があるかなどを詳しく分析し、遺伝や生活環境が健康に及ぼす影響を調べる、国内で初めての大規模な研究を行うことになりました。
この研究は、大阪大学大学院医学系研究科の「ツインリサーチセンター」が、フィンランドのヘルシンキ大学と共同で行います。
同じ遺伝子を持つ大人の一卵性の双子を対象に、高血圧や骨粗しょう症、それに認知症などの病気になったことがあるかを調べます。
この一方で、詳しい遺伝子の情報のほか、食事や喫煙、飲酒などの生活習慣の共通点と違いを分析し、病気が遺伝によるものか、生活環境によるものかを調べて予防法の解明などにつなげたいとしています。
センターは、これまでに約300組の双子の情報を集めていて、双子を対象に遺伝子の情報を含めたこれほど大規模な研究が行われるのは国内で初めてだということです。
大阪大学ツインリサーチセンターの早川和生センター長は「今後、アメリカやアジアの大学とも連携し、病気の原因解明などに役立てたい」と話しています。

2317名無しさん:2014/10/30(木) 22:50:29 ID:MKAYh9b.0
戦後彩った家電 デザインと誕生秘話をデータベース化 大阪市の新美術館 ネットで公開へ
http://www.sankei.com/west/news/141030/wst1410300078-n1.html

大阪市は30日、平成32年度までに開館する新美術館で、戦後を彩ってきた家電など工業製品の写真や開発者の声などをデジタル資料としてデータベース化するプロジェクトを始める−と発表した。時代ごとのデザインが社会生活に与えた影響などに着目した分析も記録。館内の端末に加えてインターネット上でも公開し、新たな製品の開発促進につなげる狙いがある。

 パナソニック(大阪府門真市)、京都工芸繊維大(京都市)と連携協定を締結。パナソニックが20世紀に発売した冷蔵庫やテレビといった商品約7千点、発売時のパンフレットなどの資料を用意。同大の学生らが時代やジャンルごとに分類した上で商品や資料の撮影、開発者への聞き取り調査などを行い、新美術館のデータベースに記録する。

 ネット上の公開だけでなく、データを活用したシンポジウムや展示会も開催。データベース構築に必要な予算は数千万円に上るが、国などが同大に交付する助成金でまかなうため、大阪市の負担分はない。

 市によると、企業と大学、公立の美術館の間での連携協定は全国で初めて。さらに自動車や文房具など幅広い分野のデザインについてデータ集積を目指し、ほかのメーカーとの連携も模索する。

http://www.sankei.com/west/news/141030/wst1410300078-n2.html

橋下徹市長は「工業デザインを勉強する人の拠点にもなる。アートが実用面に与えた影響がわかれば、面白い」と期待を示した。

2318名無しさん:2014/10/30(木) 22:59:01 ID:MKAYh9b.0
大阪府立大と大阪市立大の統合、「新・公立大学」モデルを策定
2014年10月30日 10時15分
http://news.ameba.jp/20141030-191/

大阪府立大学と大阪市立大学の統合についての議論は続いているが、両大学は10月27日に「『新・公立大学』大阪モデル」を策定し、基本的な考え方を取りまとめた。両大学の持つ資源を有効活用し、大阪の発展に貢献していくという。

 大阪府立大学と大阪市立大学は当初、平成27年度の法人統合、平成28年度の新大学スタートを目指していた。しかし、大学設置認可手続きに必要な審査スケジュールが前倒しされることになり、予定通りの統合が困難になり、統合が延期されている。現在は、大阪府知事や大阪市長などをメンバーとする大阪府市統合本部において、今後の展開が議論されている。

 今回、「『新・公立大学』大阪モデル」として策定されたのは、大学統合の基本的な考え方と、新大学の姿。都市大阪の公立大学として求められる地域発展の牽引と課題解決を目的に、グローバル人材の育成や先端研究、異分野融合研究などに取り組むという。

 統合により、文系から理系・医学・獣医学分野までの総合性の持つ公立大学が誕生し、学生数約16,000人、教員数約1,400人と、公立大学では突出した規模になる。新大学では、両大学の持つ資源を最大限活用し、領域の垣根を越えた融合研究を目指すという。

 観光分野では大学院(観光・地域創造専攻)を活用した観光を視点とした地域再生の取組み、健康科学分野では先進的がん治療の「BNCT」に必要なホウ素薬剤の研究、エネルギー分野ではレアメタルフリーの有機分子バッテリーの開発など、具体的な取組みがすでに挙げられている。

 今後、新大学に向けて、両大学の教育組織を基本にさらなる連携強化を進めていく。教員の相互交流の拡大、クォーター制の同時導入、単位互換の拡充、社会人大学院の連携などを推進していく。

2319名無しさん:2014/10/31(金) 18:46:02 ID:B2rgcwjI0
高齢者の負担軽減 心臓手術
10月31日 07時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141031/5782811.html

大阪・吹田市の「国立循環器病研究センター」は、全身に血液を送り出す部分の心臓弁と、冠動脈の両方に異常がある重い心臓病を患った3人の高齢の患者に対し、体の負担を減らした新たな手術を行い成功したと発表しました。
手術を行ったのは、国立循環器病研究センターの小林順二郎副院長などの医療チームです。
対象になったのは、大動脈の入り口の心臓弁が硬くなり、全身に十分な血液が送り出せなくなる「大動脈弁狭さく症」に加え、心臓そのものに血液を送る冠動脈が狭くなるなどの症状がある重い心臓病の高齢の患者です。
通常は、人工心肺を使って一時、心臓をとめた上で手術が行われますが、体の負担が大きく、高齢の患者には適さない場合がありました。
そこで医療チームは、人工心肺を使わずに冠動脈のバイパスを作ると同時に、カテーテルという細い管を使って心臓弁を取り替える新たな手術を、60代から90代の3人の患者に行い成功したということです。
小林副院長は、「全国で毎年、数百人ほどの患者が対象になると考えられ、多くの病院でこの手術が行われるよう普及に努めたい」と話しています。

2320名無しさん:2014/10/31(金) 19:58:20 ID:B2rgcwjI0
関大、OBら開業の法律事務所と連携 大阪・梅田にサテライト・オフィス開設へ
http://www.sankei.com/region/news/141025/rgn1410250036-n1.html

関西大(大阪府吹田市)は24日、大阪市北区梅田の梅田スクエアビルディングに11月、「梅田サテライト・オフィス」を開設、このビルに入る法律事務所と連携した法科大学院教育の充実や就職支援の取り組みを始めると発表した。大学との連携を打ち出した法律事務所のオープンは関西初という。

 関大が開設を支援し、開業するのは弁護士法人「あしのは法律事務所」。関大OBで関大法科大学院教授、元検事の大仲土和弁護士ら5人が所属し、今後3年間で関大法科大学院修了の新人弁護士10人を採用する方針。大仲弁護士は「法科大学院の学生のモチベーションを高め、法曹を身近に感じてもらえる点でも意義がある」としている。

 事務所業務は11月4日から始める。翌5日にオープンする同オフィスには、学生らの就職活動の支援拠点や、市民対象のカウンセリングルームなどを設置する。

 関大は平成28年8月、北区鶴野町に完成予定のビルに、社会人教育などに力を入れる「梅田キャンパス」の開設を予定。オープンすれば、同オフィスの複数の機能を移転させる可能性があるという。

.

2321名無しさん:2014/11/02(日) 00:02:08 ID:gobj1fB20
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141101/5506791.html
優れた子どもの本を投票で選定
11月01日 19時00分

小中学生たちが、優れた子ども向けの本を投票で選んで表彰するという催しが、1日、大阪・箕面市で行われました。
「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」は、箕面市内の小中学生に読書に対する意欲を高めてもらおうと、平成22年に設けられました。5つの部門で、ノミネートされた子ども向けの本から、小中学生たちが、もっとも優れた作品を投票で選ぶことになっていて、5回目の今年はおよそ1万人が投票しました。
市内の会場で、選ばれた作品の作者などを招いて、授賞式が行われ、中学生の手でつくられた寄せ木細工の「オスカー像」がひとりひとりに手渡されました。
このうち、作品賞に選ばれた「ぼくらの7日間戦争」の作者、宗田理さんは、「ずるくて悪い大人たちを、いたずら心を持った子どもたちがやっつけるという話はどんな時代でも読んでもらえると思います。86歳になりましたが、すてきな賞をもらったので、命ある限り、書き続けたいです」と喜びを語りました。
また、この本を読んだ小学3年生の男子児童は「大人たちをこらしめるところがとても面白かった」と話していました。箕面市では、受賞した作者と子どもたちの交流事業も行っていて、「読書が好きな子どもをさらに増やしていきたい」としています。

2322名無しさん:2014/11/02(日) 11:08:02 ID:Sf3EAP2Y0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141101/20141101045.html
食品サンプル職人育成 来春、大阪市内に学校開設
2014年11月1日

 大阪市中央区千日前の道具屋筋商店街で事務所を構えるデザイン会社が、食品サンプルを作る職人を育成する“学校”を来年春に市内2カ所に開設する。職人の高齢化が進む中、業界が抱える後継者不足に備える考え。初年度の受け入れは約10人。製作技術をはじめ、将来的な独立を視野に経営ノウハウも指導するという。

この会社は「ピンシェル」(倉橋幸子社長)。計画によると、道具屋筋商店街と大阪市平野区に座学と実習の施設を設置。来年1月から生徒募集を始め、4月にスタートする予定で、講義は週2日行う。現役の職人が技術指導に当たり、同社の経営陣が商品を売り込む販路開拓や経営手法の座学を行う。

 食品サンプルは、特殊な樹脂でできた食品造形。本物と見間違えるほどの質の良さから近年では、土産として国内だけでなく外国人旅行客も買い求めるなど注目されている。

 一方で、大阪での食品サンプルを作る職人は約100人いるとされるが、製作工程すべてをこなせる職人はそのうち1割の10人ほど。年齢層の大半は50〜60代だが、職人1人を育てるのに10年はかかるとされていることから早急な後継者育成が求められている。

 同社の倉橋社長は「弟子入りの形では長続きしない人が多い。食品サンプルは世界的にも注目を集めており、業界を活性化させるためにも後継者育成を進めたい」と話している。

2323名無しさん:2014/11/02(日) 11:53:18 ID:Sf3EAP2Y0
http://www.yakuji.co.jp/entry39675.html
11月6日にシンポジウム「血栓形成の分子メカニズムとその制御」 千里ライフサイエンス振興財団
2014年10月29日 (水)

千里ライフサイエンス振興財団=シンポジウム「血栓形成の分子メカニズムとその制御」を11月6日10時から、豊中市の千里ライフサイエンスセンターで開く。

 血管は生命維持に不可欠な流動性を保つため、多様な抗血栓機能を備えている。しかし、種々の病的環境下では、血管内に血栓が形成され、血管を閉塞するようになる。最新の研究では、血栓形成における分子メカニズムの詳細およびその制御のための標的分子の詳細が明らかとなり、これらの成果は、新規抗血栓薬に代表されるように臨床の現場で示されている。

 今回のシンポジウムでは、浅田祐士郎氏(宮崎大学)が「病理像からみたアテローム血栓症の発生機序」、宮田敏行氏(国立循環器病研究センター研究所)が「静脈血栓症の分子機構」、冨山佳昭氏(大阪大学病院)が「血小板血栓形成の分子機構:血小板機能異常症からの解析」、奥健志氏(北海道大学)が「抗リン脂質抗体症候群の病態と治療」、小川久雄氏(熊本大学)が「冠動脈血栓の病態と治療」、是恒之宏氏(国立病院機構大阪医療センター)が「新規経口抗凝固療法の効果とその問題点」について講演する。

2324名無しさん:2014/11/02(日) 11:57:39 ID:Sf3EAP2Y0
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1410/30/news128.html

パナソニック製品が大阪新美術館の展示物に!? 大阪市や大学と研究プロジェクト

パナソニックは、大阪市の大阪新美術館建設準備室、京都工芸繊維大学と連携して、日本の戦後工業デザインの再評価と、関連する情報の活用の促進を目的とする「インダストリアルデザイン・アーカイブス研究プロジェクト」を発足する。

パナソニックは2014年10月30日、大阪市の大阪新美術館建設準備室、京都工芸繊維大学と連携して、日本の戦後工業デザインの再評価と、関連する情報の活用の促進を目的とする「インダストリアルデザイン・アーカイブス研究プロジェクト」を発足すると発表した。研究成果は、データベース公開や展覧会、シンポジウムなどを通じて公開する方針で、2020年度までに開館を予定している大阪新美術館での展示も検討しているという。

 同プロジェクトでは、歴史的製品の基礎調査(写真撮影、採寸、デザイン的価値の検証、素材・機能の記録など)に加え、それらの製品が誕生した社会的/技術的背景や、人々の生活や文化に与えた影響などを総合的に考察。工業製品変遷のアーカイブス構築を目指すとしている。

 大阪市は、工業デザインのプラットフォームとして同プロジェクトのデータベースを含むデジタルアーカイブスを運営・発信する。京都工芸繊維大学は、多角的な視点から研究を主導する。パナソニックは、社会貢献活動の一環として、これまで保管してきた歴史的製品やそれに関連する情報を提供するとともに、同社製品が戦後の社会発展にどのように寄与したのかなどを検証する。これらの製品、情報、検証成果は、未来のイノベーションに貢献する資料として、デザイナーや技術者/研究者などに広く活用してもらいたいとしている。

 パナソニックが一例として挙げるのが、1920年に発売した、1つの電球用ソケットから2つのソケットに電気を分ける「二灯用クラスター(二股ソケット)」である。家庭内の電気の供給口が1つしかなかった時代に、電灯と電化製品を同時に使用できるようにしたヒット商品で、「今日まで多くのお客さまに親しんでいただいている」(同社)という。

2325名無しさん:2014/11/02(日) 23:14:28 ID:mdcaOq5E0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141102/5453611.html
双子 最新の研究成果を発表
11月02日 19時13分

双子の専門研究機関がある大阪大学で2日、最新の研究成果の発表会が開かれました。
大阪大学の「ツインリサーチセンター」では双子の健康状態や運動能力などを分析し、遺伝や生活環境の影響を研究しています。
2日は、高校生からお年寄りまでの双子約60組と双子の親などが参加し、最新の研究成果の発表会が開かれました。
この中では▼運動や言語について、双子の脳波を調べたところ、同じような反応を示したことから、遺伝が影響している可能性が高いとする一方▼40歳以上の双子の肌を調べたところ、喫煙したり、日焼け止めを塗らなかったりした方が肌の状態が悪くなっているとして、遺伝より生活環境が影響している可能性が高いと指摘しました。
このセンターでは、これまでに約300組の双子の遺伝子などのデータを集めていて、今後の大規模な研究に向けて、より多くの双子の協力を呼びかけています。
.

2326名無しさん:2014/11/03(月) 07:31:10 ID:uH3D3wnc0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141103/5827841.html
新美術館は工業デザイン拠点に
11月03日 06時16分

大阪市は、2020年に開館する新美術館を、日本の工業デザインに関する情報の集積拠点にしようと、産学官の連携による、「アーカイブス研究プロジェクト」に取り組むことになりました。
2020年に、北区中之島に開館する新美術館について、大阪市は従来のものとは異なる美術館の新たな役割や機能を検討しています。
その最初の取り組みとして、市は、新美術館を日本の工業デザインに関する情報の集積拠点にしようと、パナソニックや京都工芸繊維大学と連携して「アーカイブス研究プロジェクト」を始めます。
具体的には、パナソニックが、戦後開発した家電製品などの写真やパンフレットのほか、製品の材料などがわかる関連資料を、大学に提供します。そして、大学が、保存するためのデジタルデータ化の作業を行ったうえで、美術館の開館にあわせて、インターネットで公開するということです。
市では、工業デザインに関する情報の集積拠点にふさわしい美術館に今後も、連携先の企業や研究機関を増やすため、専門の学芸員による活動を進めることにしています。

2327名無しさん:2014/11/03(月) 07:36:36 ID:uH3D3wnc0
http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020055-n1.html
寄付にも期待、阪大で初の「保護者の集い」…国の交付金減り“親の財布”頼み

大阪大の豊中キャンパス(大阪府豊中市)で2日、1回生の保護者向けに、大学の教育内容や財務状況を説明する「保護者の集い」が開かれた。私大では多い保護者向け説明会だが、阪大では初の試み。定員の約1・6倍の保護者が応募するほどの親の教育過熱ぶりに乗って、大学が期待するのは、“親の財布”からもたらされる寄付金だ。

 「みなさま方のご子息とともに、阪大を世界トップ10に入る大学に押し上げる夢をかなえたい。ご家族も応援いただきたい」

 学園祭「まちかね祭」が開催中の同キャンパス。大学会館講堂を埋めた500人の保護者に、平野俊夫総長が呼びかけた。初回となる今回は、820人の応募から先着順で約500人が選ばれた。中には、1人の学生に対し、両親に加えて祖父や兄弟などまで4〜5人が駆けつけたケースもあったという。

 平野総長は阪大の原点である緒方洪庵の私塾「適塾」からの歴史や、世界の大学ランキングなどの概要を説明。続いて3人の副学長がそれぞれ、教育内容、財務状況、入学後1年半で受ける教養教育などについて詳しく説明し、質疑応答も受け付けた。

 なかでも強調されたのが、平成43(2031)年の創立100周年に、100億円の蓄積を目指す「未来基金」への協力だ。これまで約30億円の寄付があり、大学側は学業優秀者の顕彰や海外留学費用の援助などに使い、今後も人材育成を進めたい−と訴えた。

http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020055-n2.html

親をターゲットに据えるのには事情がある。学部生約1万5千人と、国内の国立大では最大規模を誇る阪大だが、16年度に国立大が法人化されて以降、国からの一般運営費交付金は19年度の約403億円を最高額に、26年度は約384億円にまで減少している。

 父母からの寄付は集いを開いたねらいの中の1つ、と教育担当の東島清副学長も認める。「海外の大学の例で最も多いのがOBで、次いで父母。父母は現実的なので、子供がどのような利益を受けるかを重視する」と話しており、子供が学生生活をどう送っているか、保護者に説明することも重要なポイントになってきているという。

 初の試みだが、父母の評判も上々。長女が外国語学部で学ぶ松江市の男性(49)は「娘からは学部や友人関係の話などしか聞かないので、説明会に出て、大学の全体像がよくわかった。必要なら寄付したい気持ちも出てきた」と話している。

2328名無しさん:2014/11/03(月) 07:56:39 ID:uH3D3wnc0
http://www.sankei.com/region/news/141029/rgn1410290010-n1.html
ワニの化石考える 11月16日、大阪・豊中でシンポ

. 45万年前の巨大ワニ「マチカネワニ」の化石が豊中市で発見され50周年を迎えることを記念し、国内で見つかったさまざまなワニの化石を考えるシンポジウムが11月16日、同市曽根東町の市立アクア文化ホールで開かれる。マチカネワニの化石は今月、国の登録記念物に登録され、改めて注目を集めている。専門家は「ワニは1億年前から基本的な体形を変えていない」などと魅力を語っている。

 「マチカネワニ」の化石は国内で初めて見つかったワニの化石で、推定で全長約7メートル、体重約1・3トン。昭和39年に大阪大学豊中キャンパスの新校舎建設現場で一部が発見された。化石は脚や尻尾が欠けていたが、全体が復元され、本物の化石とともに同市の大阪大総合学術博物館で展示されている。

 マチカネワニ化石の発見以降、岸和田市のキシワダワニや静岡県浜松市のヤゲワニも見つかり、近い種類と考えられている。また、島根県隠岐諸島では約2千万年前の巨大ワニの化石も発見された。

 今回のシンポジウムでは、マチカネワニを中心に化石研究の現状を紹介。大阪大総合学術博物館の元館長で、創設時からマチカネワニの研究に取り組んできた同大の江口太郎招聘(しょうへい)教授や、米アイオワ大学のクリストファー・ブロシュー准教授らも参加。国内外の研究者が日本各地で発掘されたさまざまなワニの化石に関し報告する。

 江口招聘教授は「進化する必要がないくらい合理的な体の作りをしており、1億年前から基本的な体形を変えずに生き残ってきた。そんなワニの知られざる魅力を伝えたい」と話す。

 午前10時半から午後4時半。入場無料。「大阪大学21世紀懐徳堂」ホームぺージなどから応募を受け付ける。問い合わせは大阪大学総合学術博物館(電)06・6850・6714。

.

2329名無しさん:2014/11/03(月) 08:06:26 ID:uH3D3wnc0
http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020056-n1.html
少子化反映、私大は手厚い保護者サービス…関大・近大は教授の個別面談など

少子化の到来は、すべての大学の課題だが、関西の私立大は、すでに以前から、在学中の学生の保護者に対して手厚いサービスを展開している。

 関西大(大阪府吹田市)が開く「地方教育懇談会」は今年で50周年。学長や理事長、各学部の教授らが毎年全国約20カ所を回り、就職状況や大学の展望などを報告。100人を超す保護者が参加することもあるという。各学部の教授が希望する保護者の個人面談を受け、親が抱える不安の解消に努める。

 学校と親との良好な関係を示すように、学生の保護者で組織する「教育後援会」の担当者が掲げるキーワードは「わが子の母校はわが母校」。「学生生活を充実させるためには、保護者の理解が重要だ」とも話す。入学式ではA5サイズの手帳「わが子の4カ年の日記」を配布。4年間の出来事がひと目で確認でき、保護者に好評という。

 近畿大(大阪府東大阪市)も10年以上前から保護者懇談会を開催し、平成21年度からは「近大フェア」と称している。今年度は大阪、東京など全国8会場で実施。キャリアセンター(就職課)や各学部の担当者らと個別に懇談でき、大阪会場では、例年約千人の参加があるという。

2330名無しさん:2014/11/05(水) 04:56:07 ID:F/H1KuuQ0
HAL大阪栄冠 日本ゲーム大賞アマ部門
2014年11月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141104/20141104024.html

 専門学校HAL大阪(大阪市北区)の学生チームが、ゲームクリエーターの登竜門として知られる「日本ゲーム大賞2014 アマチュア部門」で大賞を受賞した。大阪校としては昨年に続く快挙。制作に携わった若きゲームクリエーターらは「大きな経験になった」と確かな手ごたえをつかんだ。

同賞はコンピュータエンターテインメント協会の主催で、団体や個人、学生、一般を問わずアマチュアの人が制作したオリジナル作品を対象に募集。ことしは315作品が集まり、トップクリエーターらによる最終審査の結果、今年はHAL大阪の学生6人でつくるチーム「ワンビット」が大賞に選ばれた。

 受賞作はフレームを動かしてステージの形を変えながら主人公をゴールに導くアクションパズルゲーム。フレームを動かしステージを変化させるシステムや、一つのゲームとしてまとめる制作技術が高く評価された。

■チームワーク
 「ゲームを初めて触る人にも分かりやすく操作でき、いかに面白くできるかだった」と、リーダーでプログラミングを主導したゲーム制作学科3年の吉田右京さん(21)。昨年11月から本格的な制作作業が始まると、メンバーに「アイデアを出せ」と言い続け、「使えるアイデアを拾う作業を大事にした」と振り返る。

 プログラム作業の一方で、メンバー間の意見調整や企画書の作成など、裏方としてチームを支えたゲーム企画学科3年の大島健さん(21)は「半年間ぐらいかけてチームとしてかかわり、周りの人と支えあうことの大切を実感した」と充実感を漂わせる。

■経験を生かす
 受賞後、二人は同じゲーム制作会社のインターンシップで新たなゲーム制作に取り組んでいた。大島さんの夢はもちろんゲームプランナー。学校の先輩に続く大賞受賞を「憧れが実現し、自信になった」と受け止め、「今回の経験を生かし、チーム全体に目を配れる作り手になりたい」と目を輝かせる。

 一方、吉田さんは「大賞受賞は運が良かっただけ」と謙虚な姿勢。実はパズルゲームは初挑戦の「得意ではない分野」だそうで、「もういいです」と苦笑いを浮かべる。ゲーム業界だけでなく、広くIT分野に関心があり、「今回はいろいろあったが楽しかった。作るにしても、やるにしても、今後もゲームは楽しみたい」と話していた。

2331名無しさん:2014/11/05(水) 20:53:59 ID:4SPZ7zAA0
[ 株式会社エイジ・エンタテインメント ]
大阪大学でMissHandai2014決定!
http://toyokeizai.net/ud/pressrelease/5459eb03b31ac940f5000002

11月2日、3日に大阪大学行われたMissHandaiContest2014のグランプリは栗生麻由さんに決定しました。



大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町 )で11月2日、3日に行われたMissHandaiContest2014において、栗生麻由さんがグランプリに選ばれました。

旅行で行きたい場所:ヨーロッパ!大学生の間にヨーロッパ横断をしようと思っています。
こんな異性に惹かれます:頭の回転が早い人
座右の銘:為せば成る、為さねば成らぬ何事も

準グランプリは有澤由真さんに選ばれました。

自分を色で例えると?:青と黒!ガンバ大阪のチームカラーですが、私の人生において、ガンバ大阪が欠かせない存在だからです。
「ドキッ」とする異性の仕草:目をジッと見つめられたら。
今までで一番泣いたこと:高校の卒業式、2012年12月1日のガンバ大阪対ジュビロ磐田戦、2013年ガンバ大阪がJ1に昇格したとき

「MISS COLLE」http://misscolle.com/



PR TIMESプレスリリース詳細へ

2332名無しさん:2014/11/07(金) 18:34:02 ID:Bgv4WOnk0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141107/20141107008.html
目の動きで統合失調症判別 大阪大、早期発見に
2014年11月7日 5:15

 物を見る目の動きから、統合失調症かどうかを判別できることを大阪大と京都大のチームが7日までに発見した。チームの橋本亮太大阪大准教授(精神医学)は「早期診断法の開発につながる」としている。成果は国際的な精神医学誌電子版に掲載された。

チームによると、精神疾患は検査などによる客観的な診断が難しく、医師により診断に違いが出たり、患者や家族に具体的な検査数値を示して説明しにくかったりすることがある。

 チームは統合失調症患者の目の動きに着目。画像や動画を自由に見てもらった場合、健常者に比べ、視線の動きが極端に少ないことが分かった。

2333名無しさん:2014/11/07(金) 19:04:24 ID:Bgv4WOnk0
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=6995
大阪国際大学短期大学部幼児保育学科がクリスマスに向け「親子ぞうけい教室」を開催

大阪国際大学短期大学部では、地域の子どもたちに絵画や制作の造形活動を通して、表現することの楽しさを知ってもらい、親子で一緒に作品を作ることを体験してもらうため、「親子ぞうけい教室」を開催する。




 対象は大学近隣の幼児(満4歳)から小学6年生までの親子と、系列の大阪国際大和田幼稚園児とその保護者。幼児保育学科で学ぶ学生や教員が指導する。同教室には、併設の大阪国際滝井高校の保育コースの生徒も一緒に指導にあたる。

 幼児保育学科では、今年2月に守口市の京阪電鉄守口市駅前の大阪国際大学地域交流センター「くすくすひろば」で第1回の「親子ぞうけい教室」を開催した。
 今回は会場を大学内に変え、クリスマスが近いこともあり、クリスマス用のマカロニリースや卓上ミニツリー、タペストリーなどを制作する。

◆第2回「親子ぞうけい教室」 概要
【日 時】
 12月13日(土)
 午前の部 10時から11時半、午後の部 1時半から3時
 ※それぞれ30組の親子。
【場 所】 大阪国際大学短期大学部(守口市藤田町)
【申込期間】 11月10日〜12月5日
【申込方法】
 FAXで守口キャンパスセンター教学サポートグループへ。
 ・FAX: 06-6907-4324

▼本件に関する問い合わせ先
 大阪国際大学短期大学部 教学サポートグループ
 TEL: 06-6907-4329(直)

2334名無しさん:2014/11/07(金) 19:38:13 ID:ukmuSB2.0
http://massugu.way-nifty.com/

2014年10月 9日 (木)
11/8(土) 北村ブ小夜さん講演会(豊中市)の案内


第2回「子育て・教育講演会」
ともに生きるということ 〜地域の学校で、ともに学び、ともに生きる〜

子育て真っ最中のみなさん、そして教職員のみなさん。
昨年の石川憲彦さん(林試の森クリニック院長)に続いて、今年は北村小夜さんをお招きすることになりました。
北村さんは、「いま、日本の教育がやせ細ってきています。地域の学校に『ともに学び、ともに生きる』ことを育む力と懐の深さを蘇らせるには、みんなが地域の学校に行くしかありません。制度は後でついてきます」とおっしゃっています。
日本の教育がやせ細っている?どういう事なのでしょうか?じっくりと、お聞きしていきたいと思います。(以下略)

とき 11月8日(土)午後1時30分 受付:午後1時 閉会予定:午後4時30分
手話通訳あり
ばしょ 豊中市立福祉会館 集会室(3階)
    豊中市中桜塚2丁目28番7号
    ★阪急宝塚線岡町駅下車 東へ400m
    ★駐車場はありません。市役所駐車場をはじめ、近隣の駐車場をご利用ください。
入場無料

大正から昭和に代わる年生まれなのにくたばりやがらんな、はさておき、これを見せてやりたいのがままならぬ
http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-2723.html
http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-3932.html

2335名無しさん:2014/11/07(金) 19:41:54 ID:ukmuSB2.0
書き忘れた、大阪から企業が流出すんのは、オドレらも一端を担いでんとちゃうのんかい!

2336名無しさん:2014/11/07(金) 19:53:10 ID:Bgv4WOnk0
http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070053-n1.html
伝統の「能」伝える懸け橋に 大阪で稽古重ねたブルガリア人男性 

内に通算約7年間滞在し、大阪大学10+ 件大学院で研究するとともに自らも習った日本伝統の能を、母国ブルガリアに伝えようとしている男性がいる。9月に帰国したペトコ・スラボフさん(34)。大阪市中央区の山本能楽堂で稽古を重ねる一方、外国人に解説したり、海外公演をコーディネートしたりした経験を踏まえ、「母国に会社を設立し、能を紹介したい」と両国の文化の“懸け橋”になることを目指している。 (岩口利一)

 日本に興味を持ったきっかけは、子供の頃に見たドラマ「将軍 SHOGUN」。切腹のシーンに「理屈が分からない不思議さ」を感じ、欧米と異なる文化に衝撃を受けた。ソフィア大学でコンピューター工学を学んだ後、日本学を専攻。翻訳を通じて狂言を知り、能にも興味を抱くようになった。

http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070053-n2.html

平成17年から1年間、日本に留学した後、20年に再来日。大阪大学大学院で能楽を中心に学び、修士課程を修了した。博士課程に進んで今年、「外国人の目に映った能楽の明治維新」をテーマに論文も提出した。

 能の魅力を「最小の表現方法で最大の演劇効果を出す」と語るスラボフさん。平安時代の歌人、在原業平(ありわらのなりひら)に対する妻の思慕を描いた名作「井筒」が好きで、妻が夫の衣を付け、井戸の水面に映った自分の姿に面影を重ねる場面に感動するという。

 山本能楽堂では、観世流能楽師、山本章弘さん(54)から舞、謡を2年間ほど習い、公演も鑑賞。「生きている能と出会えて良かった」と話す。

 同能楽堂が実施する外国人向けの公演で司会や通訳などを務め、平成23年にはブルガリアでの能楽公演もコーディネート。山本さんや現地の子供らが出演した舞台は好評を博した。

 「ブルガリアでは能は日本の古典仮面劇として認識されているが、それ以上はあまり知られていない」とスラボフさん。「礼儀・作法や師弟関係、伝統の継承など日本人の心が込められた演劇として能を伝えたい」と語る。

http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070053-n3.html

日本滞在中から、囃子(はやし)の大鼓や小鼓などの音が聞けるスマートフォンのアプリも開発。帰国後は、ソフト開発会社「Okina」を設立し、将来は能楽の公演なども開いて日本の芸能を伝える計画だ。

 山本さんの妻で山本能楽堂事務局長の佳誌枝さん(50)は、スラボフさんについて「能への思いが合致し、新しい能をつくる仲間として参加してくれた。海外からの視点を教えてくれたことは、ありがたい。これからは一緒にブルガリアなどで能を広めたい」と話している。

2337名無しさん:2014/11/08(土) 18:26:13 ID:zENY3jhE0
口、足で描く希望の絵 中央区で50点
2014年11月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141107-OYTNT50443.html?from=ycont_top_txt

病気やけがで、手を使えない画家の作品を紹介する絵画展「口と足で表現する世界の芸術家たち」が7日、大阪市中央区のドーンセンター(府立男女共同参画・青少年センター)で始まった。繊細なタッチで描いた動物や風景などの作品約50点を展示。首から下が動かない大阪市東淀川区の森田真千子さん(58)も創作の様子を披露し、「見る人に勇気を与えられれば」などと述べ、来場を呼びかけた。(斎藤七月)

 三菱電機ビルテクノサービスが毎年、全国の各都市で開催。同社は、国際組織「口と足で描く芸術家協会」(本部・リヒテンシュタイン)に所属する画家の作品の購入を続けており、今回、所有する約800点から選んだ50点などを展示した。

 森田さんは生後10か月で脳性小児まひとなり、首から下に後遺症が残った。しかし、「生きがいを持ちたい」と17歳で絵を始め、口で描く先輩らの作品に近づきたいと創作を続けて36歳で協会の正会員になった。

 テーマとするのは、主に動物や日本の文化。口にした筆が届かないほどの大作に挑む時はキャンバスを上下逆にして作品に向き合う。当初は口で描く姿を見られるのが嫌で、展示会場での実演は気が進まなかった。しかし、来場者と手紙をやりとりしたり、「勇気づけられた」と声をかけてもらったりするうちに、交流が楽しみになったという。

 森田さんはこの日、筆を口にし、ゆっくりと描き始めると、訪れた人が足を止め、熱心に見入るなどしていた。会場には、自身が手がけた作品「羽衣」や、2匹の犬が戯れる様子を描いた「くつが大好き」などが並び、「作品や実演を見てもらい、少しでも誰かの力になれたらうれしい」と話した。

 絵画展ではほかに、夏の日の風景を丁寧に描写したものや、動物たちが綱引きをするほのぼのとしたものなど外国人を含む計40人の作品を展示。また、同協会の会員の創作活動を紹介した映像も流している。

 訪れた松原市の会社員、林志穂さん(30)は「障害を持ちながら、自らの力で生きる希望を見いだしている姿に感動した。絵からも力強さを感じます」と話していた。

 入場無料。9日まで。森田さんの実演は8日も午前11時〜午後5時に行われる。問い合わせは、絵画展事務局(080・1024・4902)へ。

2014年11月08日

2338名無しさん:2014/11/12(水) 20:25:40 ID:qgyqM.0Q0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141112/20141112109.html
近大、イネの病気の仕組み解明 農薬開発に期待
2014年11月12日 20:02

 稲作被害をもたらす白葉枯病菌が、イネの中で増殖する仕組みを近畿大農学部(奈良市)の川崎努教授のチームが解明し、12日付の英科学誌の電子版に発表した。農薬の開発に役立つ成果としている。

 白葉枯病は葉が縁から白っぽくなり株全体が枯死する病気で、東南アジアを中心に大きな被害が起きている。川崎教授によると、日本では菌が増える時期より前に収穫するようにして被害が減ったが、台風などによる冠水やイネの傷から感染が広がることがある。

 植物の細胞は通常、表面にあるセンサーで菌の成分を感知し、免疫タンパク質が細胞壁を強くしたり抗菌物質を作り出したりして対抗する。

2339名無しさん:2014/11/12(水) 21:39:37 ID:qgyqM.0Q0
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/11/100/
有機半導体表面の構造変化を初観測

有機半導体の表面の分子は、結晶内部と大きく異なる並び方をしていることを、大阪大学大学院基礎工学研究科の若林裕助(わかばやし ゆうすけ)准教授らが放射光の観測と解析で初めて捉えた。さらに、この自発的な変化で電気伝導性が表面と内部で違いが出ることを理論計算で確認した。この表面分子の構造の違いを利用すれば、高度な材料設計が可能となり、安価で集積度の高い電子デバイスの製造技術の向上につながると期待される。

試料作製が東京大学の竹谷純一(たけや じゅんいち)教授、理論解析が東京大学の堀田知佐(ほった ちさ)准教授、理化学研究所の是常隆(これつね たかし)上級研究員との共同研究で、11月7日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

有機半導体は安価で軽い電子デバイス素材として有機ELディスプレーなどで実用化されている。通常、有機半導体を使ってトランジスタを作ると、有機半導体の表面近傍の数ナノメートル(ナノは10億分の1)に電気が流れるが、複雑な構造を持つ有機半導体の表面付近で分子がどのように並んでいるかはよくわかっていなかった。

研究グループは、電気をよく通すルブレンと、構造はそれと似ているが電気を通さないテトラセンという2種類の有機半導体について、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構の放射光施設フォトンファクトリーでX線回折測定を行い、ホログラフィの考え方を取り入れた特殊な解析法で分子の並び方を観察した。

その結果、ルブレンは表面と結晶内部がほとんど同じ構造だったが、テトラセンでは表面付近の分子の並び方が結晶内部と異なることを見いだした。テトラセンの結晶内部で表面に斜めに並んだ分子が、表面層だけで15度ほど回転して立ち上がっていた。この変形は一見あまりに大きすぎるように見えるが、理論計算では自発的に表面層がこの構造をとることがわかった。

さらに、この構造変化によって、表面が内部と比べて、数倍も電気を流しにくくなることを理論計算で突き止めた。この自発的に生じるテトラセンの表面構造は、自己修復の機能を持つ極薄膜が半導体表面で形成されることを意味する。利用する分子を選べば、分子1層で電気伝導性を制御する、精密で安定な微細デバイスができる可能性が出てきた。

若林裕助准教授は「有機デバイスは結晶表面の構造で物性が現れるので、表面を調べる必要があったが、有機物の表面構造は複雑で、その観測は難しかった。今回、放射光と特殊な解析法でその困難を克服して、表面構造が変化する有機半導体を見つけた。意図的に表面構造が変わる有機半導体を製造できれば、より有効な電子デバイスも実現できるだろう」と話している。

2340名無しさん:2014/11/13(木) 09:57:56 ID:twQDCLYk0
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141113eaal.html
阪大、ヒトiPS由来の肝細胞で薬物代謝・応答能の個人差予測に成功

大阪大学大学院薬学研究科の水口裕之教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の肝細胞を用いることで、薬物代謝能と薬物応答能の個人差を予測することに成功した。個人差が著しいとされる肝臓の薬物代謝酵素の働きや、薬が与える毒性を解明できる。個人差を反映したきめ細かい毒性評価や、薬効評価系の構築に役立つと期待される。
 ヒトiPS細胞由来の肝細胞は元の個人の肝細胞と同一のゲノム(全遺伝情報)を持つため、それぞれを比較し、関連性を調べた。12人のドナーの肝細胞とヒトiPS細胞由来肝細胞を検証した結果、薬物代謝能と薬物応答能の個人差がどちらにも同様に認められた。
 肝臓は薬物を代謝する主要な臓器で、その働きには大きな個人差があるとされる。そのため、薬物による肝毒性のリスクについて創薬段階で正確に予測することが難しかった。
 成果は米国科学アカデミー紀要に掲載された。

2341名無しさん:2014/11/14(金) 01:50:51 ID:ARMhQkVo0
http://www.sankei.com/west/news/141112/wst1411120077-n1.html
司馬さんの傍らにはいつも… 福田みどりさん死去、国民的作家支えた半生

国民的作家とともに歩み、支えた半生だった。作家、司馬遼太郎さんの妻で12日に死去した福田みどりさん。司馬さんが司馬さんであるときも本名の福田定一に戻ったときも、傍らにはいつもみどりさんがいた。

 「司馬さんの原稿を最初に読むのが福田みどり。2人は親子であり兄妹であり、夫婦を超えた強い絆で結ばれていました」。みどりさんの弟で、司馬遼太郎記念財団理事長の上村洋行さんはこう振り返る。

 2人が出会ったのは、産経新聞大阪本社文化部。みどりさんは司馬さんの才能に「新聞記者にとどめておくには惜しい人」と思ったという。その予感通り、結婚翌年の昭和35年、司馬さんは直木賞を受賞。作家専業となり、国民的作家への道を歩んでいく。

 その道程を支えたのが、みどりさんだった。書くこと以外に無頓着な司馬さんのそばには、いつも姿があった。みどりさんが取材旅行に同行できなかった際、途方に暮れた司馬さんが「なにしてええか分からへんねん」と電話してきたこともあったという。

 司馬さんが平成8年2月に死去した後は喪失感に苦しみながらも、その業績を後世に残すために尽力した。司馬さんをしのぶ平成25年2月の「菜の花忌シンポジウム」には体調不良をおして出席。公の場に出た最後となった。

 司馬遼太郎さんの作品「街道をゆく」の挿絵を描いた画家、安野光雅さん(88)の話「司馬さんの取材旅行によく同行されていましたから、海外へもたびたびご一緒しました。とにかくスピーチが上手な方で『ただ者じゃないな』と感心したことを思い出します。私の義妹とみどりさんが樟蔭女子専門学校の同級生で、その話をしたら、『よく遊びに行ったことも覚えていますよ』と懐かしがってくださいました。ご冥福をお祈りします」

http://www.sankei.com/west/news/141113/wst1411130044-n1.html
【浪速風】
司馬さんの不器用なプロポーズ(11月13日)

 夕暮れの市電の停留所だった。「あのな、あんた。つまり、僕の嫁はんになる気はないやろな」。電車を待っていた人たちの好奇心に満ちた視線が集まる。女性はプイと横を向いて素知らぬ顔をした。「場所がね」と彼女はあとで言った。「悪かったのよ」

 ▼司馬遼太郎さんのなんとも不器用なプロポーズである。産経新聞文化部で席を並べていたみどりさんは一旦は断った。「私の機械は故障しているからダメ」。自分が生きるだけで精一杯で、人の奥さんになれる人間ではないと思い込んでいたという。翌日か翌々日、机にメモがあった。「機械の故障は僕が修理してあげます」という内容だった。

 ▼周囲は結婚を祝福したが、同時に優秀な記者だったみどりさんの退社を惜しんだ。同僚と「新聞記者 司馬遼太郎」を出版した際、書き出し部分の十数枚の原稿を自宅に届けた。ほどなく、これでいいと電話をいただいた。厳しいデスクにほめられたようでうれしかった。

2342名無しさん:2014/11/15(土) 20:15:08 ID:7A2XCs2c0
家電デザイン変遷 データベース化
2014年11月13日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141113-OYTNT50026.html

◇大阪市の新美術館 パナソニック製品7000点

大阪市は、2020年までに北区中之島で開館を目指す新美術館で、大手家電メーカー・パナソニック(門真市)の戦後の家電製品約7000点を活用し、「工業デザイン」の変遷をデータベース化するプロジェクトを始める。工業デザイン研究に定評がある京都工芸繊維大が、デザインや機能が生まれた時代背景などをまとめ、開館時から全面公開する。

 市によると、品目が多岐にわたる工業デザインを包括的に収集し、記録・保存する取り組みは全国的にも珍しいといい、パナソニックから無償で製品情報の提供を受ける。

 データベース化するのは、パナソニックグループが2000年までに発売したテレビや洗濯機、冷蔵庫などの家電製品。宣伝写真やパンフレット、販売データなど関連資料14万点のほか、開発に携わった社員やOBからもエピソードを集め、同大学の研究者と学生が、技術の進歩が社会に与えた影響も調べる。データベースは、開館時に全面公開し、インターネットで誰でも閲覧できるようにする。新美術館では、製品の特別展示などを行う予定で、今後、他のメーカーとの連携も検討しているという。

 橋下市長は「大阪の家電の歴史や強みに着目し、情報や研究成果を蓄積して発信する面白い試みになる」と話している。

2014年11月13日

2343名無しさん:2014/11/16(日) 23:53:34 ID:1UykM/Yg0
http://www.sankei.com/west/news/141116/wst1411160056-n1.html
劇団四季の「ライオンキング」 関西ロングラン新記録の699回に 「オペラ座の怪人」抜く

大阪四季劇場(大阪市北区)で上演中の劇団四季ミュージカル「ライオンキング」の大阪公演が16日、公演回数699回を数え、「オペラ座の怪人」(平成19年〜21年)を抜き、同劇団関西地区ロングラン上演の新記録を達成した。観客動員数は74万6800人。

 公演終了後には、観客への感謝と報告を兼ねて、特別カーテンコールを実施。出演者を代表し、シンバ役の田中彰孝(あきたか)が「作品を愛し、育んでくださったすべてのお客さまの温かいご支援のたまものです。これからも一回一回の舞台に心を込めて務めます」とあいさつ。客席から拍手と歓声が上がり、カーテンコールは5回にも及んだ。

 「ライオンキング」は平成10年の東京初演から、大阪、福岡、名古屋、札幌の5都市で上演。大阪では11年に大阪MBS劇場で初演、13年まで上演された(673公演)。今回の大阪公演は平成24年から大阪四季劇場で上演され、現在、来年7月31日までの延長が決定しており、公演回数は930回となる予定。

 物語はアフリカ・サバンナを舞台に展開するライオンの子、シンバの成長を、命の連環をテーマに、親子の絆、心の成長などを交えてつづる。インドネシアの影絵や日本の歌舞伎、文楽などアジアの伝統芸能の要素が生かされた舞台表現も人気のひとつとなっている。

2344名無しさん:2014/11/18(火) 18:48:25 ID:T3RRSSKE0
近大マグロなど4団体・個人にベスト・プロデュース賞
2014年11月14日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141114-OYTNT50045.html

 伝統を守りながら、生活文化の向上に尽くしたプロジェクト(団体)や個人をたたえる「第2回ベスト・プロデュース賞」(日本生活文化推進協議会主催)の授賞式が13日、大阪市北区の帝国ホテル大阪であった。

 今年度は「ななつ星 in 九州プロジェクト」(JR九州)と「クロマグロ完全養殖プロジェクト」(近畿大学)、ジャコモ・ヴァレンティーニさん(オロビアンコCEO兼デザイナー)、小山薫堂さん(N35代表)の4団体・個人。同協議会の金住哲子理事長から、表彰状やトロフィーなどがそれぞれ贈られた。

 近大マグロで知られる近畿大の塩崎均学長は、完全養殖、店舗展開まで40年以上かかったことに言及。「今後も力を結集して世の中のためになる研究を進めていきたい」と喜びを語った。

2014年11月14日

2345名無しさん:2014/11/18(火) 19:28:01 ID:T3RRSSKE0
環境変化究明も マチカネワニ発見50年でシンポ
2014年11月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141117/20141117015.html

 国内発見第1号となるマチカネワニの全身骨格化石が大阪府豊中市内で発見されて50周年となるのを記念したシンポジウム「マチカネワニサミット2014」が16日、同市曽根東町3丁目の市アクア文化ホールで開かれた。会場を訪れた約200人の市民は、化石の重要性やワニ研究の現状について熱心に耳を傾けていた。

マチカネワニは、約45万年前ごろに日本に生息していたとされ、体長約7メートルの大型で鼻先が長く伸びたワニ。1964年に大阪大豊中キャンパス理学部の建設工事現場から発掘された。国内最初の全身骨格化石として今年、国の登録記念物に認められた。

 シンポジウムには、学生からワニの研究者、大学教授の計8人が登壇。94年に岸和田市で発見されたキシワダワニとマチカネワニの比較、マチカネワニの生息環境などについて発表した。

 このうち、ワニ研究の世界的権威で、米国のアイオワ大のクリストファー・ブロシュー准教授は「日本で発見されたトミストマ亜科マチカネワニの古生物地理学と進化における重要性」と題して講演。マチカネワニと同様に鼻先が長い種類が現生する一方で、伸びた原因が分かっていないなどワニには謎が多いことを紹介。その中で全身骨格化石があることは「化石が持っている情報は多く、研究のステージを一つ上げられる」と評価し「進化の過程だけではなく、温暖化が進む現代において当時の環境の変化を知ることにもつながる」と話した。

2346名無しさん:2014/11/18(火) 19:51:09 ID:T3RRSSKE0
大阪大学未来戦略光科学連携センターの開所式を開催
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20141110_1/

2014年10月31日、大阪大学未来戦略光科学連携センターの開所式が、理研播磨地区において開催されました。式典には100名を超える出席者が参加し、大阪大学の平野俊夫総長によるご挨拶とセンターの紹介、理研の川合眞紀理事ら来賓祝辞の後、テープカット、センター見学会などが行われました。

理研放射光科学総合研究センターと大阪大学は、2010年に理研と同大学の間で締結された包括的な研究協力協定に基づいて、2014年9月3日、高エネルギー光の科学と利用技術に関する研究を推進することを目的とした個別協定を新たに締結し、更なる研究者間交流や連携推進を図っています。

未来戦略光科学連携センターは、世界最先端の基盤技術と要素技術および人材を連携させて、より高度な研究教育を推進し、我が国の高エネルギー光の科学と利用技術分野における国際競争力を高めることを目的として設置されました。理研放射光科学総合研究センターはその活動に協同し、これまでの同大学との協力関係をさらに深化させ、光科学分野のより一層の発展に貢献して参ります。

2347名無しさん:2014/11/18(火) 20:26:12 ID:T3RRSSKE0
大阪大など、多発性硬化症で神経を傷つける細胞と分子を特定
[2014/11/17]
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/17/119/


科学技術振興機構(JST)と大阪大学は11月14日、多発性硬化症で神経が傷つけられる仕組みを解明したと発表した。

同成果は大阪大学大学院医学系研究科の山下俊英 教授らによるもので、11月13日(現地時間)付けの米科学誌「Cell Reports」オンライン版に掲載された。

多発性硬化症は免疫系の異常によって中枢神経に炎症が生じ、神経が傷つけられる難病で、手足の麻痺や感覚異常、視覚障害など重篤な症状が現れる。これまで、免疫系細胞が中枢神経に侵入して炎症を起こすことが神経傷害の原因であることは判明していたが、なぜ炎症によって神経が傷つけられるのかという仕組みはわかっていなかった。

近年の研究により、「RGMa」というタンパク質が発生期の神経回路の形成に関わる一方で、免疫反応にも関与していることが明らかとなっている。同研究グループは、免疫システムの司令塔であるヘルパーT細胞の1種である「Th17」が「RGMa」を強く発現していることを突き止め、「Th17」細胞が発現する「RGMa」の役割を調査した。

実験では多発性硬化症に類似する脳脊髄炎注を発症するモデルマウスを作製し、「RGMa」の機能を阻害することができる抗体を投与し、症状の変化を検討した。その結果、抗体を投与されたマウスでは四肢の麻痺などの症状が改善されたほか、炎症部における神経細胞の損害が少なくなっていた。また、培養実験によって、「Th17」細胞が「RGMa」を介して直接的に神経細胞を傷つけていることが判明した。

「Th17」細胞は多発性硬化症のほか、視神経脊髄炎やアルツハイマー病などにも関わっていることが報告されている。今後、これらの脳神経疾患における「Th17」細胞の役割がより詳細に明らかになることで、有効な治療法の開発につながることが期待される。

2348名無しさん:2014/11/20(木) 21:07:22 ID:R8m.oIcE0
究極“安全”農薬に道…イネ「白葉枯病」世界初の解明 近大
http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190028-n1.html

【ベテラン記者のデイリーコラム】

 アジアなど世界各地で深刻な作物の被害をもたらしているイネの最重要病害のひとつ「白葉枯病(しらはがれびょう)」は細菌が感染することによって発生する。この白葉枯病菌は台風によりできた傷口から侵入したり、大雨で冠水すると葉の排水組織である水孔を伝って入り込んだりする。そして、イネの葉をふちから白くして枯らしてしまう。

 もちろんイネの方も動物の免疫のような防御応答システムを持っているが、病原菌は対抗してエフェクターと呼ばれるタンパク質を植物の細胞内に送り込み撹乱(かくらん)する。激しいバトルが展開されている。

 こうしたバトルの詳しいようすが分子レベルで明らかになれば、イネに加勢して病気を未然に防ぎ、収量を増やして低農薬につなげることもできる。

病原菌の感染拡大、ある種のエフェクターが重要な役割

そこで近畿大学農学部バイオサイエンス学科の川崎努教授と日本学術振興会の石川和也特別研究員らの研究グループは、「白葉枯病菌」が増殖する仕組みを世界で初めて解明し、英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」の電子版で発表した。細菌が放つエフェクターの種類を特定し、それがどのように攻撃しているかをつきとめたのだ。

 「白葉枯病菌」はイネの細胞膜に近づくと針を出して免疫応答を抑制するエフェクターを細胞内に注入する。一方、イネは細胞膜にあるセンサーで細菌の接近を感知し、細胞の内部に伝えてあらかじめ防御のシステムを発動させるが、エフェクターに阻害される(図参照)。川崎教授らは、はこのエフェクターが「XopP」というタンパク質であることをつきとめた。

http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190028-n2.html

さらに、このエフェクターの標的となる物質は、防御システムを制御する酵素「OsPUB44」で、この酵素はシステムを活発にする手段として、ユビキチンという小さなタンパク質を別のタンパク質に付け加えるという反応を使っていた。

川崎教授は「病原菌の感染拡大のさいにある種のエフェクターが非常に重要な役割を果たしていることを明らかにしたことで、今後、エフェクターの分泌を阻止する薬剤が見つけ、細菌病に有効な農薬を開発することができます。また、植物免疫誘導に係わるタンパク質を特定したことで、病原菌感染に強い耐病性植物や環境にやさしい農薬の開発にもつながります」と話す。分子レベルで病害の基本的な仕組みのポイントが明らかになることで、他の病原菌と共通した防御システムがみつかれば、大きな発展が期待できる。

2349名無しさん:2014/11/21(金) 21:07:30 ID:mdcaOq5E0
大阪大学、運動がうつ病の予防・改善につながる仕組みを解明
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/20/458/

大阪大学10+ 件は11月20日、運動がうつ病予防・改善に役立つメカニズムを解明したと発表した。

同成果は、同大学大学院医学系研究科解剖学講座(神経細胞生物学)の近藤誠 助教、同 島田昌一 教授らによるもので、11月18日(現地時間)付けの国際科学誌「Molecular Psychiatry」オンライン版に掲載された。

うつ病にはセロトニンという神経伝達物質が関わっていると考えられている。セロトニンは運動によって脳で増加することが知られているが、脳内でどのように働いているかはわかっていなかった。

今回の研究では、セロトニンの受容体に着目し、マウスを用いて運動が脳にもたらす変化の仕組みを調べた。セロトニン受容体を欠損したマウスを用いて、運動後に海馬の神経細胞とマウスの抑うつ行動を解析した結果、セロトニン3受容体が、運動のもたらす抗うつ効果や海馬の神経細胞の新生に重要な役割を果たしていることが判明した。

同研究グループはこの結果について「うつ病などの精神疾患の予防やメンタルヘルスの維持・健康増進に貢献することが期待される」とコメントしている。

2350名無しさん:2014/11/21(金) 22:14:35 ID:mdcaOq5E0
大阪)OCC学生広告賞グランプリ、留学生マリアさんに
http://www.asahi.com/articles/ASGCL6QZ7GCLPTIL032.html

広告制作者らで作る「大阪コピーライターズ・クラブ」(OCC)と朝日新聞社広告局が共催する「OCC学生広告賞」の授賞式が18日、大阪市北区の中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールであった。「朝日新聞の広告」をテーマに全国の大学や専門学校などの学生から122点の応募があり、大阪コミュニケーションアート専門学校2年のベネズエラ人留学生、ロザダ・ディアズ・アナ・マリアさんがグランプリに輝いた。

 マリアさんの作品はスマートフォンの画面との対比で新聞の一覧性を強調したもので、「世界の広さは 小さい画面で感じられない。」のキャッチコピーが入る。3年前に来日し、日本語の勉強のために新聞を読んだ。「紙の新聞だと知らないニュースも自然に目に入り、いつの間にか自分の知識が広がる良さを伝えたかった」と話す。

 準グランプリは同校2年の松本飛鳥さんと、京都工芸繊維大学4年の三谷直樹さんの2作品に決まった。入賞作品などは同タワー13階ロビーに28日まで展示される。無料。問い合わせはOCC事務局(mail@occ.gr.jp)へ。(大蔦幸)

2351名無しさん:2014/11/23(日) 00:44:35 ID:mXAfFJTM0
免疫学を究め、がん治療応用に挑む(次代の創造手)
大阪大学特別教授 坂口志文さん(63)
2014/11/20 6:30

■「生物の原理に触れられて本望」 不遇な時代も研究貫き脚光

 人体にはインフルエンザウイルスなどの病原体が侵入すると攻撃して排除する免疫という仕組みがある。外敵のタイプによって戦い方を変えるさまは謎そのものだ。大阪大学特別教授の坂口志文はこの一端の解明に貢献し、がん治療への応用につながる成果を出した。免疫学の世界的権威として、関係者からはノーベル賞の期待もあがる。

大阪大の吹田キャンパス(大阪府吹田市)に「iFReC」というロゴを外壁に描いたビルがある。免疫学フロンティア研究センターだ。年間1000億円超を売り上げる大型新薬を生み出した特任教授の岸本忠三、免疫の教科書ともいえる論文を書いたセンター長の審良静男を研究者に抱える。この2人とともに3本の矢としてセンターの屋台骨を支えるのが坂口だ。

 坂口は自動車のブレーキに当たる働きが免疫に存在することを突き止めた。免疫が外敵を排除しようとする際、アクセルを踏みすぎると攻撃しなくてよいものも傷つけてしまうことがある。関節リウマチなど自己免疫疾患の原因にもなりかねない。坂口は免疫が暴走しないよう働き過ぎを抑える「制御性T細胞」を発見した。

 京都大学を卒業後、愛知県がんセンター研究所で20代を過ごした。実験に使うマウスの胸腺を摘出すると様々な臓器で自己免疫疾患に似た炎症が起きる点に注目。その後も胸腺のメカニズムを追い続けた。研究所では現在、特任助教として支える伴侶の教子と出会う幸運にも恵まれた。


◎  ◎


 1985年、マウスの胸腺に関する現象をつぶさに調べた結果、制御性T細胞が存在することを論文で発表する。「本当なのか」。当初はほとんどの研究者に信用してもらえなかった。同様の研究を試みるのは世界でもわずか10人ほど。ポルトガルの田舎の小さな教会を借りるだけで、国際会議が成立してしまうほどだった。

 それでも坂口はあきらめない。「異端で研究費の獲得もままならなかった」という不遇な時代も、流行の研究に流されず自身の研究を貫いた。制御性T細胞に特異的な分子があることを突き止め、その存在に決着をつけたのは論文発表から10年後の95年だった。

 「多くの研究者に認めてもらえたのは本当にうれしかった」と坂口は当時を振り返る。2007年に京都大の再生医科学研究所の所長に就き、11年からは活躍の場を大阪大学に移した。身近に接する特任准教授の西川博嘉は「物事の本質をとらえるため冷静に深く考えている」と感嘆する。

 制御性T細胞は今や関係する論文が1日3本のペースで発表され、年間では2000本出るメジャーな研究テーマだ。11月上旬には中国の上海で数百人が集まる国際会議が開かれ、坂口は当然のように駆けつけた。「生物の一般原理に触れることができたのは本望」とこれまでを振り返る。

 制御系T細胞の作用をうまくコントロールすることができれば、がん細胞を効率よく死滅させることもできる。新しいがん治療法の実用化に向けた研究が進めば「広がりは全然違う」。今後10年くらいの間にメカニズム解明の成果を臨床まで生かせるか。坂口は今日も研究に励み続ける。=敬称略


(大阪経済部 新井重徳)

2352名無しさん:2014/11/23(日) 00:45:22 ID:mXAfFJTM0
<ばっくぼーん>興味満たす「二律背反」
 血液は血管内で固まると、脳卒中の原因になります。一方で、体の表面が傷ついて出血したら固まって、さらなる出血を止めるという働きがあります。医学にはこうした二律背反の現象がいくつかあります。
 二律背反は哲学の世界にも通じ、興味があります。京大で哲学を学んだ父は出征で学者の道を断念したようです。そうした経緯から家には様々な書籍があり、哲学書にも触れる機会がありました。
 医学の分野では医学的な興味と哲学的な興味の両方を満たせると思い、研究者の道を決意しました。もしうまくいかなければ医師になればいいと思っていました。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD11H32_S4A111C1AA1P00/

2353名無しさん:2014/11/25(火) 00:19:32 ID:sEH4IShM0
男児への心臓移植成功 脳死肺は子ども同士初
2014年11月24日 23:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141124/20141124057.html

 大阪大病院(大阪府吹田市)は24日、順天堂大病院(東京都)で23日に脳死と判定された6歳未満の女児から摘出された心臓を、心筋の一部が正常に育たない左室心筋緻密化障害の10歳未満の男児に移植する手術に成功したと発表した。


 男児への脳死心臓移植手術を終え、記者会見する大阪大の澤芳樹教授=24日午後、大阪府吹田市

 日本臓器移植ネットワークによると、女児から摘出された肺は、京都大病院で肺の気道が粘液でふさがれるなどの症状が出るのう胞性線維症の10歳未満の男児に移植。15歳未満の子どもから子どもへの脳死肺移植としては初で、京大病院は24日夜、成功したと明かした。

2354名無しさん:2014/11/25(火) 10:40:32 ID:fPS3ay/A0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141124/t10013440091000.html
6歳未満の小児脳死 心臓移植手術は大阪で
11月24日 4時39分

東京の病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が23日、脳死と判定され、臓器提供に向けた準備が進められています。このうち心臓は大阪大学附属病院で10歳未満の男の子に移植される予定です。

脳死と判定されたのは、東京・文京区にある順天堂大学附属順天堂医院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
日本臓器移植ネットワークによりますと、家族がコーディネーターから説明を受けて脳死段階での臓器の提供を承諾し、判定が行われた結果、女の子は23日正午、脳死と判定されたということです。
女の子からは心臓、肺、肝臓、腎臓が提供される予定で、このうち心臓は、子どもの移植手術の機会を増やすという法改正の趣旨を反映して、大阪大学附属病院で10歳未満の男の子に移植される予定です。
また、肺と肝臓は、京都大学附属病院でそれぞれ10歳未満の男の子と10代の女性に、片方の腎臓は東邦大学医療センター大森病院で50代の男性に、また、もう片方の腎臓は東京女子医科大学病院で40代の女性にそれぞれ移植される予定です。
移植手術を行う各病院のチームは24日午前、順天堂大学附属順天堂医院に到着し、昼前から摘出手術が始まるということです。
15歳未満の子どもからの臓器の提供を認める改正臓器移植法が4年前に施行されて以降、脳死判定の基準がより厳しい6歳未満の子どもから臓器が提供されるのは今回で2人目です。
.

2355名無しさん:2014/11/25(火) 10:42:18 ID:fPS3ay/A0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141124/k10013451781000.html
脳死の女児からの心臓移植 手術終わる
11月24日 20時36分

東京の病院で脳死と判定された、6歳未満の女の子から臓器が提供され、このうち心臓は、大阪大学附属病院に運ばれて、10歳未満の男の子に移植する手術が行われました。
移植された心臓は正常に機能しているということです。

東京・文京区の順天堂大学附属順天堂医院で、23日脳死と判定された6歳未満の女の子から臓器を摘出する手術は、24日昼前から始まり、午後4時ごろまでにすべて終了しました。
摘出された心臓、肺、肝臓、それに腎臓は、移植を必要とする患者がいるそれぞれの病院へと搬送され、このうち心臓は、チャーター機で大阪空港に運ばれたあと、午後2時半すぎ、大阪・吹田市の大阪大学附属病院に到着しました。
病院では、「左室心筋緻密化障害」という重い心臓病の10歳未満の男の子に移植する手術が行われ、手術は午後7時前に終わりました。
病院によりますと、移植された心臓は正常に機能しているということです。
このほか、肺と肝臓は、京都大学附属病院で、それぞれ10歳未満の男の子と10代の女性に、片方の腎臓は、東京女子医科大学病院で40代の女性に、もう片方の腎臓は、東京医科大学八王子医療センターで60代の女性にそれぞれ移植されることになっています。
4年前に改正臓器移植法が施行されてから、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは6人目で、判定の基準がより厳しい6歳未満の子どもから臓器が提供されたのは、おととし6月に続いて2人目です。
.男の子の両親がコメント心臓移植の手術を行った大阪大学附属病院の医療チームは、24日夜、記者会見し、移植を受けた10歳未満の男の子の両親のコメントを発表しました。
両親は、「臓器の提供者になられたお子様と、ご家族、ご親族の方々に感謝申し上げます。臓器提供が圧倒的に少ない日本で、いつまで息子の心臓がもつだろうかと不安になりながら待つ日々でした。これから、息子が、新たな人生を、提供者の方やその家族の方々の思いとともに精一杯歩んでいけるよう、家族で支え合って生きていきたいと思います」とコメントしています。
移植を受けた男の子は、経過が順調ならば、3か月から半年ほどで退院できる見込みだということです。
執刀した大阪大学附属病院心臓血管外科の澤芳樹教授は、「脳死段階での大人からの臓器提供は増えつつあるが、特に6歳未満の子どもは提供が少なく、患者にとっては非常に厳しい状況が続いている。移植への理解を得ながら、子どもの提供が増えるよう努力していく必要がある」と述べました。

2356名無しさん:2014/11/25(火) 12:08:05 ID:fPS3ay/A0
http://www.asahi.com/articles/ASGCR4D47GCRPTIL002.html
大阪)ミャンマー民主化指導者 29日、中之島で講演
中野晃
2014年11月25日03時00

 ミャンマーの民主化運動の指導者、ミンコーナイン氏が初来日し、29日午後2時から、大阪市北区中之島4丁目の大阪大学中之島センターで講演する。来年に総選挙が予定されているミャンマーのいまと将来への展望を語る。

 ミンコーナイン氏は1988年、ネウィン独裁政権(当時)の打倒を掲げ、学生団体のリーダーとして民主化運動を主導。軍事政権下で計約20年間に及ぶ獄中生活を送り、民政移管後の2012年に大統領恩赦で釈放された。元学生運動家らのグループを設立し、民主主義の定着に尽力。アウンサンスーチー氏につぐ国民的人気を誇るという。

 司会を務める大阪大学大学院国際公共政策研究科の松野明久教授は「民主化の闘士が見たミャンマーの今を、日本の人々にも知ってもらいたい」と話す。無料。参加申し込みは(06・6850・5646)か(apb@osipp.osaka-u.ac.jp)。(中野晃)

2357名無しさん:2014/11/26(水) 08:50:40 ID:hhiDIYu20
神経系と免疫系が連動することをはじめて確認

阪大、「病は気から」を分子レベル/動物実験レベルで証明
2014年11月25日 17時29分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/955/955235/

大阪大学は11月25日、交感神経が分泌する神経伝達物質がリンパ球に働きかける仕組みを分子レベルで解明し、ストレスや気分といった精神的な作用が実際に免疫反応に影響することを実験で証明したと発表した。

 「病は気から」と言われるように、ストレスや情動の作用が病気に繋がることがよく言われていたが、実際に神経系の作用がどのようにして免疫系に影響を及ぼすかは解明されていなかった。

 大阪大学 免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、免疫反応の場であるリンパ器官における交感神経から分泌される神経伝達物質ノルアドレナリンに着目。マウスを使った実験により、ノルアドレナリンの受容体のひとつであるβ2アドレナリン受容体を刺激することで、リンパ球のリンパ節への保持を促す信号を受け取るケモカイン受容体の感受性が高まることがわかった。このβ2アドレナリン受容体とケモカイン受容体の2つのバランスにより、リンパ球がリンパ節から血中に放出されるのかリンパ節に保持されるのかが決まるため、神経系と免疫系の橋渡しとして機能するという。

 神経伝達物質と免疫機構がリンパ節において連動していることを分子レベルで確認しただけではなく、研究グループでは実際に多発性硬化症とアレルギー性皮膚炎のマウスモデルに対して実験を行った。β2アドレナリン受容体の刺激薬を投与すると病気の進行が抑えられた。また、β2アドレナリン受容体が欠損するように遺伝子操作したマウスでは病気が重くなることも確認した。

これらの炎症性疾患モデルでは、リンパ節で産生された炎症の誘導に関わるリンパ球(病原性リンパ球)が、それぞれ中枢神経あるいは皮膚に移動して炎症を引き起こすことで病態が形成されるため、リンパ球がリンパ節中に保持されることは症状の改善が繋がるとしている。

 リンパ球は体内に侵入した病原体を排除する役割を持ち、ストレによって交感神経が興奮するとリンパ球の血中放出が増えるということは、“ストレスが病気に繋がる”という説明とはまるで逆になってしまう。研究チームでは、ストレスによってリンパ球が放出されることにより、必要な感染部位にリンパ球が届かなくなるという可能性を示唆しており、今後の研究を通して神経系と免疫が連動するしくみを解明し、病気予防や治療法の開発につながると期待している。

2358名無しさん:2014/11/26(水) 09:13:46 ID:hhiDIYu20
府大、市大統合 大学が野党にプレゼンを
http://news24.jp/nnn/news88911243.html

大阪府立大学と大阪市立大学の統合を目指す松井知事と橋下市長は、反対姿勢を示す野党へ大学側がプレゼンテーションを行うことを提案した。大阪府立大学と大阪市立大学の統合を巡っては、「拙速だ」などとして市議会の野党が反対していて、去年11月には統合関連議案が否決されている。25日の会議で松井知事と橋下市長は、両大学の統合に理解が得られるよう大学側が、統合の意思と統合効果などを野党議員に対してプレゼンすることを提案した。両議会では大阪都構想を巡って知事・市長と野党との対立が深まっているが、橋下市長は「政治的な状況とは別に、大学の統合は大阪のために絶対必要だ」と主張している。

2359名無しさん:2014/11/26(水) 09:18:52 ID:D.RNu7aI0
相愛大生らが若者に落語の魅力発信 天満天神繁昌亭で寄席プロデュース 大阪
産経新聞 11月25日(火)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000009-san-l27

相愛大学(大阪市住之江区)の学生たちが同市北区の天満天神繁昌亭で一度きりの若者向け落語寄席をプロデュースする。江戸時代から大衆文化として親しまれてきた上方落語。ただ、ファンの年齢層は高く、若者への文化の継承が課題だ。スマホが登場するネタや、ピアノやバイオリンの囃子…。大学生のとっぴなアイデアに、落語家も戸惑いながら試行錯誤。若者文化は伝統文化とどう融合するのか−。

 プロジェクトは、相愛大学人文学部と同大学客員教授の落語家で、上方落語協会副会長でもある桂春之輔さん(66)が企画。同学部人文学科の必須科目の一環として、9月から始まった。落語を通じて伝統文化と若者文化との違いを検証、来秋に1日限りの若者向けの落語寄席を繁昌亭で開く。若者の興味を引きそうな新作落語や寄席の演出を提案するなど学生の視点を生かし、会場の1階部分をほぼいっぱいにする若者160人の集客を目指す。

 プロジェクトが本格始動した今月5日、学生たちは、ターゲットの10〜20代の意見を取り入れようと、同じ学校法人が運営する相愛高校(大阪市中央区)の生徒10人を招き、ともに繁昌亭を見学。この日は生まれた子供の健康を祈ってとんでもなく長い名前をつけてしまう笑い話「寿限無(じゅげむ)」を実際に聞き、落語が披露される間流れる囃子のルールなどを学んだ後、春之輔さんと意見交換した。

 意見交換では、学生や高校生からユニークな意見が多く聞かれた。「(ネタに出てくる)黒電話をスマートフォンにするなど現代風のアレンジをしたら」「バイオリンやピアノでお囃子をしたら、クラシックファンも来るのでは」などだ。「(10月31日の)ハロウィーンにコスプレで来たら割引にする」との声には、さすがに春之輔さんが思わず「つらい」とこぼすなど、型破りな意見もあった。

 参加した相愛高校2年の松本愛里紗さん(17)は初めて落語を聞いたといい、「落語は思っていた以上に共感できて、おもしろかった。友達にも知ってもらいたい」。一方、相愛大学2年の平田かつきさん(20)は若者の落語離れを心配し、「今の若者が60代になったとき落語を聞きに行くかと思うと、怖い。落語の魅力に気づいてもらいたい」と望んだ。

 繁昌亭は大阪で唯一の定席寄席として平成18年にオープン。毎日約220人来客するが、60代以上のシニア層が大半だ。春之輔さんは「一般庶民の会話を題材にしている上方落語は、一度聞いたら親近感を持ってもらえるはず。仕掛け作りを手伝ってもらいたい」と期待を寄せている。

 プロジェクトは今後、春之輔さんと打ち合わせを重ね、寄席のテーマやプログラムづくりなどを進める。

2360名無しさん:2014/11/26(水) 09:21:09 ID:hhiDIYu20
心斎橋のホテルでアート展−50組のアーティストが客室で個展 /大阪
みんなの経済新聞ネットワーク 11月25日(火)8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000002-minkei-l27&amp;pos=4

ニューオーサカホテル心斎橋(大阪市中央区西心斎橋1、TEL 06-6121-5555)で11月29日・30日、ホテル客室を利用したアート展「BODAIJU EXPO(ボダイジュ エキスポ) 3」が開催される。(なんば経済新聞)

扇町で「アーティストが集まるカフェ」として知られる「Bodaiju Cafe(ボダイジュカフェ)」(北区)を経営する仲村伊太利さんが企画し、同ホテルに話を持ち掛け開催が実現したアート展。2012年に初めて開催し3500人が来場、昨年は2200人が来場するなど、毎回多くの人が足を運ぶ。今回は5000人の来場を見込む。

 3回目となる今回は、ホテル客室のうち1階〜5階の50部屋を使い、50組のプロのアーティストが作品を展示する。オリジナル作品のほか、企業、団体、アーティストとのコラボ作品も展示する。全アーティストは各部屋に在廊しており、作品の購入や仕事の依頼も可能という。1階では、水森亜土さんの特別展も開催する。

 仲村さんは「各アーティストがオリジナル作品と企業などとのコラボ作品を展示することで、それぞれのアーティストが持つ、さまざまな可能性を最大限に見ることができる。今までにない、エンターテインメントなイベントを目指す」と意気込む。

 来場者は1日1,000円のチケットを購入(中学生以下無料=要学生証)することでホテル内に入場することができ、各客室を自由に巡ることができる。

 開催時間は、29日=10時〜19時、30日=10時〜20時。

2361名無しさん:2014/11/26(水) 22:57:27 ID:B.kinW6o0
「近大マグロ」、生産量3倍に 豊田通商、20年度に6千匹
2014年11月26日 19:33
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141126/20141126107.html

 近畿大は26日、豊田通商が養殖したクロマグロを、近大の技術による養殖を示す「近大マグロ」に認定したと発表した。これにより、近大マグロの年間生産量は2千匹から1・5倍の3千匹になる。近畿大と豊田通商は2020年度に、6千匹まで生産を拡大する計画だ。

国際的な漁獲規制が進む中で、漁場の拡大などで国内外への安定的な供給を目指す。17年度には、北米やアジアに輸出する予定。

 豊田通商によると、今後クロマグロの飼育に適した漁場を選定する。稚魚が約30センチになるまでの生存率を高める手法も考案するという。

2362名無しさん:2014/11/26(水) 23:26:50 ID:B.kinW6o0
再生医療で発毛促進 鶴田教授グループが研究開始
2014年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141121/20141121019.html

 大阪市立大大学院医学研究科の鶴田大輔教授(皮膚病態学専攻)グループが、人間の頭髪を発生させる再生医療の研究を開始した。頭皮で毛髪が生えるために必要な各種条件を検証して細胞の働きを再現し、人間の細胞から毛のもとである「毛包」を作ることで、男性型脱毛症の治療法の確立を目指す。

脱毛症は、生命の危機に直結するわけではないが、近年は生命の質を変調させる病気として治療への関心が高まっている。

 男性ホルモンが頭髪の成長を妨げる「男性型」では、男性ホルモンの働きを抑制する薬によって治療の可能性があるが、どんな場合でも効果があるとは限らず、特に女性には薬が効きにくい難点がある。また、自分の頭髪を移植する治療をするとしても、移植先の頭髪は移植によって元に戻っても移植元は頭髪が無くなってしまうため根本的な解決にはならなかった。

 発毛の促進は長年にわたって研究されてきた分野であり、これまでにマウスを使った研究では毛包の作製に成功したが、人間の細胞からは成功せず、課題となってきた。

 こうした背景を踏まえ、鶴田教授は、頭髪が発生し成長する人間の頭皮の環境に着目。頭皮の血流や毛包を包み込んでいる脂肪などの各種条件が、どういった条件なら発毛促進に最適なのかを探る。

 具体的には、頭髪を作る「毛母細胞」と頭髪を成長させるシグナルを毛母細胞に送る「毛乳頭細胞」を取り出して増やし、頭皮の状態を念頭に条件を変えながらこれらの細胞を混ぜ合わせて毛包を作り出す。最終的には、男性型脱毛症の患者に応用して、再び髪の毛が生えて伸びるようにする。

 企業の支援を受けて9月に始まった研究は現在、動物の細胞で毛包の作製が再現できるかを確認している段階。今後は人間の細胞で毛包を作製し、臨床での実用化を目指す。

 鶴田教授は「数年のうちには何らかの道筋をつけたい」と話している。

2363名無しさん:2014/11/27(木) 00:25:29 ID:B.kinW6o0
【ニッポン病院の実力】大阪大学医学部附属病院・心臓血管外科 心臓移植から“再生”へ
http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20141126/dct1411260830002-n1.htm

重症の心不全に対する治療が、今大きく進展しようとしている。心臓の筋肉(心筋)は、変性して繊維状になると、心臓を収縮・拡張させる力を失うため、重症心不全では、移植が最善策となる。しかし、移植可能な心臓は限られ、多くの人がその恩恵を受けることはできない。そこで、2007年、大阪大学10+ 件医学部附属病院心臓血管外科が、世界初の心筋を蘇らせる「筋芽(きんが)細胞シート移植」を成功させた。

 今年7月には、11歳の子供の移植にも成功し、再生医療の普及に向けて弾みをつけている。

 「今月、厚労省の再生医療法が施行されます。安全性を見極めつつ、条件付きでの承認が早期に下りるのではないかと、期待を高めているところです。筋芽細胞シート移植が承認されれば、より多くの重症心不全の患者さんを救うことが可能です。早く普及することを待ち望んでいます」

 こう話す同科の澤芳樹教授(59)は、心不全治療のスペシャリスト。心臓移植はもとより、心臓のポンプ機能を改善する手術や、埋め込み型補助人工心臓など、さまざまな治療法に取り組んできた。そのひとつが「筋芽細胞シート移植」。

 患者の脚から筋肉を作る「筋芽」という幹細胞を取り出し、細胞シートで培養してシート状にする。心臓も筋肉なので、筋芽細胞シートを心臓の表面に置くと、心筋が修復されてよみがえる仕組みだ。臨床試験では30人に移植が行われ、全ての症例で心臓の拡張機能が改善したという。

http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20141126/dct1411260830002-n2.htm

「筋芽細胞シート移植によって、心臓のポンプの働きは改善されますが、心臓を収縮する力は弱い。そこで『iPS細胞』の技術を用い、心筋そのものを細胞シートで培養する研究も進めています」

 iPS細胞による心筋細胞シート移植の臨床応用は、まだ先の話。iPS細胞生みの親、京大の山中伸弥教授との共同研究で、現在実験を重ねているそうだ。一方で澤教授は、心筋をよみがえらせる「再生創薬」の開発にも着手している。

 「阪大には、たくさんの医局員や研究者がいるので、いろいろなアイデアが生まれやすい環境が整っているのです」

 澤教授の座右の銘は「先手必勝」。重症心不全の治療だけでなく、教育にも力を入れ、心筋梗塞や弁膜症では、細い管を血管から通して行うカテーテル治療や、小さなキズで行う胸腔鏡下手術などにも積極的。新たな心臓治療の技術は世界的に知れ渡り、澤教授は、同病院の「未来医療開発部国際医療センター」を2012年に開設した。国内だけでなく、世界にも貢献すべく奮闘中だ。

 「阪大は、1936年に日本初の心臓手術を成功させた先駆者です。先輩方の教えを胸に、『ないものは自分たちで作る』気持ちで、これからも取り組んでいきたいと思っています」と澤教授。未来の扉のカギを開くため、力を注いでいる。 (安達純子)

2364名無しさん:2014/11/27(木) 00:26:20 ID:B.kinW6o0
〈データ〉2012年実績
・手術総数859例
・心臓移植9例
・補助人工心臓装置21例
・経カテーテル的大動脈弁置換術40例
・筋芽細胞シート移植5例
・病院病床数1078床
〔住所〕〒565−0871 大阪府吹田市山田丘2の15
 (電)06・6879・5111

2365名無しさん:2014/11/28(金) 21:46:21 ID:fU76v9qY0
宇宙へ飛べ、定時制の技…「はやぶさ2」に搭載
2014年11月28日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141128-OYO1T50017.html?from=oycont_top_txt

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載される岩石採取装置の改良には、大阪府茨木市の府立春日丘高定時制の生徒らが作った「無重力」の実験装置が一役買った。中心となったのは、2年前に同高を卒業した72歳の小沢啓甫(ひろとし)さんだ。小沢さんは、「自分たちの実験装置がはやぶさ2で使われるとは。飛び立つ瞬間は感激するでしょうね」と話し、発射地点の種子島(鹿児島県)で宇宙への旅立ちを見届けるつもりだ。

 小沢さんは中学時代、ぜんそくで欠席が多く、進学を断念した。卒業後は印刷会社に就職したが、「もう一度学び直したい」と、定年退職後の2008年、66歳で同高に入学。理科の授業に興味を覚え、年下の教諭らと一緒に科学クラブを結成した。

 「テレビで見た国際宇宙ステーション内の無重力状態を再現したい」と、部員らと実験装置作りを始めたのは10年12月頃から。週2回、深夜まで部室に残り、段ボール箱や鉄パイプといった身近な材料を使って試行錯誤を繰り返した。

 完成した装置は、2メートルの高さから箱を落下させるもので、降下するエレベーター内で体が浮きそうに感じる原理を利用。箱を二重構造にし、空気抵抗を小さくして減速しない工夫も加え、内側の木箱の中では重力が約0・5秒間、地球の1000分の1という無重力に近い状態になることを確認した。装置を作製する際には、印刷工だった小沢さんの工具を扱ってきた経験が生かされたという。

 11年春、千葉市で開かれた高校生を対象とした科学発表会で開発途中の装置について報告したところ、審査員だったはやぶさ2の主任研究員で、当時、東京大助教だった橘省吾さん(41)から「作り方を教えてほしい」と声をかけられた。

 橘さんは小惑星から岩石片や砂などの試料を採取する装置の開発を担当。はやぶさ2で多くの試料が得られるように、初代はやぶさの採取装置の形状改良に取り組んでいた。

 採取装置がうまく働くかどうかの確認には無重力に近い環境で実験することが必要だったが、当時は海外にある高さ100メートル前後の専用施設から落下させたり、小型機を急降下させたりするなど大がかりな手法しかなかった。

 橘さんは同高を訪れた後、同じような装置を作り、実験を繰り返した。橘さんは「手軽で、安価に何度も実験することで、改良の効果が確認できた。本当にありがたかった」と語る。

 小沢さんは12年に同高を卒業した後も、科学クラブの指導員として活動している。はやぶさ2の打ち上げを前に、「今は『どうや』と少し誇らしい気持ち。かけがえのない経験になった」と話す。

 はやぶさ2は地球と火星の間を通る小惑星で岩石を採取し、20年に地球へ戻る予定。岩石に水や有機物が含まれている可能性があり生命の起源の研究などに生かせると期待されている。

2014年11月28日

2366名無しさん:2014/11/30(日) 19:31:33 ID:5ftm4KAo0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141130/20141130024.html]
梅花女子大が“口腔科”新設 高齢化でニーズ増え
2014年11月30日

 梅花女子大(茨木市宿久庄、長沢修一学長)は来年4月、歯科衛生士の資格を取得できる「口腔(こうくう)保健学科」を新設する。超高齢化社会の進展や病院などで口腔ケアのニーズ増大を受け、設置を決めた。私立大学としては全国で2大学目。


 現在、高齢化が進み、ケアの専門性が強まる中、歯科衛生士は不足している。病院では医療従事者が専門性を尊重しながら治療にあたる「チーム医療」を支えるなど、歯科衛生士の活躍の場も増えており、設置を決めた。

 梅花女子大には長年、看護士を要請してきた看護学科があり、看護学科と連携して看護分野の知識を修得。大阪大歯学部付属病院や大阪歯科大付属病院など大学病院で実習する。また、医療人に求められる多角的な判断力やコミュニケーション能力を養う科目など4年制大学ならではの強みを生かしたカリキュラムで学生を育成する。

 口腔保健学科の新設に伴い、現在の看護学部は看護保健学部に変更し、看護学科と口腔保健学科の2学科体制に移行。口腔保健学科の定員は70人。歯科衛生士の国家試験受験資格(指定申請中)と養護教諭一種免許状(申請中)や医療事務・医療秘書資格の取得もできる。

 梅花女子大は「4年制大学ならではの教育基盤を生かした幅広い知識と豊かな人間性を備えた人材を育成し、女性が社会に出てリーダーシップを発揮できる歯科衛生士を養成したい」と話している。

2367名無しさん:2014/12/02(火) 10:42:18 ID:LSWkU0jk0
大阪)ミャンマー民主化指導者、現状は「新しい軍政」
中野晃
2014年11月30日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASGCY61C1GCYPTIL00S.html

ミャンマーでアウンサンスーチー氏と並んで著名な民主化運動の指導者、ミンコーナイン氏(52)が初来日し、29日、大阪市北区中之島4丁目の大阪大学中之島センターで講演をし、その後、記者会見に応じた。軍事政権による民政移管後のミャンマーの現状を「新しい軍政の状態」と表現。民主化を促すためにも、「真実を知って欲しい」と日本の市民に呼びかけた。

 ミンコーナイン氏は「重要な地位は軍人が占め、国家の富も為政者に独占されている」と指摘。他人宅に泊まるには当局側への届け出が必要といい、「母親の家に息子が泊まっても逮捕されかねない状況だ」と述べ、権力の監視がいまだに厳しいことを強調した。

 ミンコーナイン氏は約10日間の滞在中、被爆地の広島も訪問する予定。「広島という言葉を聞いただけで心が痛む。広島、長崎の歴史は繰り返されてはならない」と非核への思いも語った。(中野晃)

2368名無しさん:2014/12/02(火) 11:16:51 ID:LSWkU0jk0
“病は気から”科学的に立証 阪大、交感神経が免疫調節
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20141130000

 科学技術振興機構(JST)は、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの鈴木一博准教授らの研究グループが、交感神経が免疫を調節する分子メカニズムの一端を明らかにしたと発表した。「病は気から」というのは昔から言われており、神経系が免疫系に対して何らかの調節作用を持っていることは経験的に分かっていた。実際、リンパ節を始めとする免疫反応の場であるリンパ器官には神経が投射しており、免疫反応の担い手である免疫細胞には、神経からの入力を受け取る神経伝達物質受容体が発現している。しかし、神経系からの入力が、どのように免疫系出力に変換されるのかは、まだ十分に理解されていない。

 今回、同研究グループは、交感神経から分泌される神経伝達物質ノルアドレナリンの受容体の一つであるβ2アドレナリン受容体がリンパ球に発現していることに着目。マウスに、β2アドレナリン受容体を刺激する薬剤を投与し、交感神経が興奮したのと似た状況を作ったところ、血液とリンパ液に含まれるリンパ球の数が急速に減少することが分かった。

 一方、マウス体内でリンパ球にβ2アドレナリン受容体が発現していない状況にすると、β2アドレナリン受容体刺激薬の作用がほとんど消失することから、リンパ球に発現するβ2アドレナリン受容体が刺激されることで、血液・リンパ液中のリンパ球が減少することが分かった。

 次いで、リンパ球が血液からリンパ節に戻るのを遮断し、一定時間後にリンパ節に残っているリンパ球数を測定したところ、β2アドレナリン受容体が刺激されることによって、リンパ球のリンパ節からの脱出が抑えられることが証明され、リンパ球の減少はリンパ節からのリンパ球の脱出抑制が原因であることが分かった。また、体内から交感神経を除いたマウスでは、リンパ球がリンパ節から出て行きやすくなることも判明。つまり、交感神経がリンパ球の体内動態の恒常性を保つ役割を果たしていることが明らかになった。

 他方、リンパ球がリンパ節から脱出する頻度は、リンパ節からの脱出を促す信号と、リンパ節への保持を促す信号のバランスで決定される。そこで、これらの信号を受け取る受容体の感受性がリンパ球に発現するβ2アドレナリン受容体を刺激することで、どのように変化するかを調べたところ、β2アドレナリン受容体が刺激されると、CCR7およびCXCR4という2つのケモカイン受容体からの入力が強まり、リンパ球のリンパ節への保持が促される結果、リンパ球のリンパ節からの脱出が抑制されることが判明した。さらに、神経伝達物質受容体と免疫受容体の分子複合体が、神経系からの入力を免疫系からの出力に変換する「神経−免疫コンバータ」として機能していることが明らかになった。

 今回の研究結果は、交感神経によるリンパ球の体内動態の制御が、ストレスが加わった際に完成防御という免疫の本来の機能が損なわれる、つまり「ストレスによって免疫力が低下する」ことの一因となる可能性を示している。同グループは、これを足掛かりに、ストレスや情動が交感神経を介して免疫機能にどのように反映されるのか、つまり「病は気から」を明確な分子の言葉で語ることが可能になると予想され、ストレス応答を人為的にコントロールするという新しいコンセプトに基づいた病気の予防・治療法の開発につながるとしている。

2369名無しさん:2014/12/03(水) 01:35:07 ID:4TPzvDEQ0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141130/391640/?ST=health&amp;P=1
「ロボットを最先端技術の実験場ととらえてはならない」、元パナソニックの開発責任者が警鐘
「HOSPEX Japan 2014」での講演から

 大阪工業大学 工学部 ロボット工学科 教授の本田幸夫氏は2014年11月12〜14日に開催された「HOSPEX Japan 2014」(東京ビッグサイト)の「医療・福祉機器開発テクノロジーセミナー」に登壇。「ロボット革命の期待と課題」と題し、生活支援ロボットの産業化の展望について講演した。同氏はパナソニックのロボット事業推進センター所長として、同社のロボット開発を指揮した経験を持つ

 「世界(海外企業)はロボットを“ビジネス”とみなしているのに対し、日本では“最先端の技術開発”ととらえがち。だから“歩いた、走った”という技術者目線から抜け出せない」。本田氏はまずこう指摘した。「ロボットは使ってこそ、なんぼ。利用者が本当に便利だと感じなければ導入は進まない。そのためにはロボットを単体でとらえるのではなく、ソリューション化する取り組みが欠かせない」。

 生活支援ロボットの産業化のポイントとして挙げたのは、次の4点である。(1)要介護者を増やさないという視点から“元気な高齢者”を支援するビジネスを構築し、ここにロボットを活用する、(2)薬事法などの規制に縛られないビジネスを考える、(3)まずはBtoBの領域に参入する、(4)当初からグローバル視点でビジネスモデルを構築する。これらを通じ、生活支援ロボットが「日常の中で当たり前に使われる社会を目指すべき」(本田氏)とした

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141130/391640/?ST=health&amp;P=2

ロボットにも「ナショナルショップ」が必要

 その実現に向けて、大阪工業大学は2014年から、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で「付加価値の高いロボットサービスのデザイン」を調査するための実証実験を開始した(関連リリース)。大阪市旭区の千林商店街に移動型ロボットを導入するなどして、日常生活に有用なロボットの在り方を模索していく。大阪工業大学は2017年に梅田キャンパスを開校し、ここに「ロボティクス&デザインセンター」を設けて「ロボットと人が触れ合う場とする」(本田氏)計画である。

 本田氏は、パナソニック在籍時代に電動アシスト自転車の開発を指揮したものの、事業化前に開発を断念。その後に電動アシスト自転車ブームが到来したというエピソードを披露した。「医療や介護、生活支援に向けたロボットも、もう少し頑張ればバラ色の未来が見えてくるかもしれない」と、粘り強い開発の重要性を語った。また、パナソニックが家電の普及期に「ナショナルショップ」を全国に展開したことに触れ、ロボット普及期の現在は、ナショナルショップのように地域ごとにカスタマイズしたソリューションが求められると指摘。パナソニックの創業者である「松下幸之助のやったことを見直すべき時かもしれない」と話した。

2370名無しさん:2014/12/03(水) 11:37:46 ID:MqIb418U0
「赤壁賦」や新作713点、天王寺で璞社書展
2014年12月03日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141203-OYTNT50049.html

書道団体「書道研究璞社(ぼくしゃ)」が主催する「第54回璞社書展」(読売新聞社など後援)が2日、大阪市立美術館(天王寺区)で始まった。7日まで。入場無料。

 璞社会長で読売書法会常任理事の江口大象さんが縦240センチ、横69センチの紙4枚に書いた中国の詩人・蘇軾(そしょく)の「赤壁賦(せきへきのふ)」や、同会役員の新作など713点を展示。併催の「全国学生みなもと書展」では、公募した小、中学生らの入賞作など1547点を紹介している。

2014年12月03日

2371名無しさん:2014/12/03(水) 11:54:52 ID:MqIb418U0
阪大など、眼球運動で統合失調症の発症の有無を判別する手法開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141120eaae.html

大阪大学大学院連合小児発達学研究科と同大橋本亮太准教授、京都大学大学院医学研究科の三浦健一郎助教らは、統合失調症の発症の有無について、眼球運動の検査により88%以上の高精度で判別する手法を開発した。統合失調症の客観的な診断法開発につながると期待される。成果は米医学誌シゾフレニア・リサーチ電子版に掲載された。統合失調症は100人に1人が発症する精神障害。客観的な検査による診断法が確立されておらず、診断の精度は医師の経験に頼る部分が大きい。

2372名無しさん:2014/12/03(水) 12:06:54 ID:MqIb418U0
「はやぶさ2」午後に打ち上げ 小惑星から試料回収目指す
2014年12月3日 9:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141203/20141203020.html

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は3日午後、小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したH2Aロケット26号機を種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から打ち上げる。

はやぶさ2は、世界で初めて小惑星からのサンプルリターン(試料回収)を成し遂げた「はやぶさ」に続く探査機。はやぶさ2が目指すのは、地球から約3億キロ離れた小惑星「1999JU3」。水や有機物を含む岩石があるとみられ、太陽系や生命の起源に迫ることが期待されている。

 はやぶさ2は2018年にも小惑星に到達。小惑星での試料採取や調査を終えた後、20年末に地球へ帰還する予定。

30日打上げの「はやぶさ2」、国内5大学共同開発の小型表面探査ロボットを搭載
http://response.jp/article/2014/11/25/238203.html

東北大学は、国内の5大学による大学コンソーシアムが共同開発した小型表面探査ロボット『MINERVA-II-2』が「はやぶさ2」に搭載され、11月30日に小惑星に向けて打上げられると発表した。

はやぶさ2は、有機物や水が含まれた物質があると考えられる小惑星「1999JU3」から試料を持ち帰るサンプルリターンを主たる目的としている。同探査機には、小惑星の表面に降り立って科学観測、移動探査するための小型ロボットが計4機搭載される。

MINERVA-II-2は、2011年春に国内の大学研究者からなるコンソーシアムが共同で開発した。はやぶさ2が小惑星に到着した後表面に投下され、重力が小さい環境での移動機構を検証するための工学実験を中心に、カメラ画像撮影などのミッションを行う。

開発では、東北大学が全体の取りまとめと、微小振動によるマイクロホップ型移動機構の開発を担当した。また、山形大学がバイメタルを使った環境駆動型移動機構、東京電機大学が永久磁石を使った内部撃力型移動機構、大阪大学が板バネを使った弾性エネルギー開放型移動機構、東京理科大学が搭載カメラ系をそれぞれ開発した。

2003年に打上げられた初代「はやぶさ」にも、小型探査ロボット『MINERVA』が搭載されたものの、小惑星表面に着陸できなかった。今回は計3機のMINERVA-IIローバーが搭載され、表面探査を実施する。特に大学コンソーシアムが担当した『ROVER 2』では、微小重力表面移動に関する新規技術に挑戦する。

2373名無しさん:2014/12/03(水) 12:10:31 ID:MqIb418U0
宇宙へ飛べ、定時制の技…「はやぶさ2」に搭載
2014年11月28日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141128-OYO1T50017.html?from=oycont_top_txt

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載される岩石採取装置の改良には、大阪府茨木市の府立春日丘高定時制の生徒らが作った「無重力」の実験装置が一役買った。中心となったのは、2年前に同高を卒業した72歳の小沢啓甫(ひろとし)さんだ。小沢さんは、「自分たちの実験装置がはやぶさ2で使われるとは。飛び立つ瞬間は感激するでしょうね」と話し、発射地点の種子島(鹿児島県)で宇宙への旅立ちを見届けるつもりだ。

 小沢さんは中学時代、ぜんそくで欠席が多く、進学を断念した。卒業後は印刷会社に就職したが、「もう一度学び直したい」と、定年退職後の2008年、66歳で同高に入学。理科の授業に興味を覚え、年下の教諭らと一緒に科学クラブを結成した。

 「テレビで見た国際宇宙ステーション内の無重力状態を再現したい」と、部員らと実験装置作りを始めたのは10年12月頃から。週2回、深夜まで部室に残り、段ボール箱や鉄パイプといった身近な材料を使って試行錯誤を繰り返した。

 完成した装置は、2メートルの高さから箱を落下させるもので、降下するエレベーター内で体が浮きそうに感じる原理を利用。箱を二重構造にし、空気抵抗を小さくして減速しない工夫も加え、内側の木箱の中では重力が約0・5秒間、地球の1000分の1という無重力に近い状態になることを確認した。装置を作製する際には、印刷工だった小沢さんの工具を扱ってきた経験が生かされたという。

 11年春、千葉市で開かれた高校生を対象とした科学発表会で開発途中の装置について報告したところ、審査員だったはやぶさ2の主任研究員で、当時、東京大助教だった橘省吾さん(41)から「作り方を教えてほしい」と声をかけられた。

 橘さんは小惑星から岩石片や砂などの試料を採取する装置の開発を担当。はやぶさ2で多くの試料が得られるように、初代はやぶさの採取装置の形状改良に取り組んでいた。

 採取装置がうまく働くかどうかの確認には無重力に近い環境で実験することが必要だったが、当時は海外にある高さ100メートル前後の専用施設から落下させたり、小型機を急降下させたりするなど大がかりな手法しかなかった。

 橘さんは同高を訪れた後、同じような装置を作り、実験を繰り返した。橘さんは「手軽で、安価に何度も実験することで、改良の効果が確認できた。本当にありがたかった」と語る。

 小沢さんは12年に同高を卒業した後も、科学クラブの指導員として活動している。はやぶさ2の打ち上げを前に、「今は『どうや』と少し誇らしい気持ち。かけがえのない経験になった」と話す。

 はやぶさ2は地球と火星の間を通る小惑星で岩石を採取し、20年に地球へ戻る予定。岩石に水や有機物が含まれている可能性があり生命の起源の研究などに生かせると期待されている。

2014年11月28日

2374名無しさん:2014/12/03(水) 22:03:30 ID:ZoPi6vC60
多発性硬化症や炎症性腸疾患の改善、ケフィア酵母が有効−阪大
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141203eaah.html

大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座(神経内科学)の高田和城医員、中辻祐司准教授、望月秀樹教授らは、ケフィアという発酵乳飲料に含まれる酵母カンジダ・ケフィールが多発性硬化症や炎症性腸疾患の症状改善に効果があることを突き止めた。酵母が腸内細菌叢(そう)を健康な状態へ変化させることで疾患が改善する。

 みそやしょうゆなど各種発酵食品に含まれる18種類の酵母を疾患モデル動物に摂食させ、検証した。中でもカンジダ・ケフィールで最もよい効果が見られた。カンジダ・ケフィールが腸内細菌叢を善玉菌優位にし、免疫バランス調節に役立っていることを明らかにした。ケフィアはカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方に古くから伝わる発酵飲料。多発性硬化症や炎症性腸疾患の治療薬は高額で副作用の問題もあるため、患者の負担軽減につながると期待される。

2375名無しさん:2014/12/05(金) 20:35:26 ID:zcsW8pHo0
大阪大にカリフォルニア大事務所 西日本での交流拠点に
2014年12月5日10時45分
http://www.asahi.com/articles/ASGD46DG7GD4PTIL011.html?iref=comtop_list_edu_n02

 米カリフォルニア大(UC)は、大阪大学の豊中キャンパスに事務所を開設した。国内大学では国際基督教大(東京)に次いで2カ所目で、UC派遣の教員が1人常駐して交流窓口を務め、英語で集中講義も行う。

 UCによると、同校はバークリー校、ロサンゼルス校、アーバイン校など10校で構成する公立大学。学生数は20万人を超え、これまでに約60人のノーベル賞受賞者が輩出。大阪大とは留学生や研究者の交換などで交流があった。UCが派遣する教員は交代制で、理系・文系を問わず幅広く採用する。経費は大阪大が負担するが、西日本の各大学とUCの間の交流拠点を果たすという。大阪大の担当者は「世界トップレベルの研究型大学であるUCとの交流を一層深めたい」としている。

2376名無しさん:2014/12/07(日) 21:56:49 ID:9Z4TxH8M0
【多事創論】これからの大学教育を考える 大阪大学総長 平野俊夫氏
http://www.jukushin.com/archives/20180

2377名無しさん:2014/12/07(日) 22:06:34 ID:9Z4TxH8M0
12/16(火)近畿大学英語村E3[e-cube] Christmas Charity Dinner開催!
プレスリリース発表元企業:学校法人近畿大学
http://www.zaikei.co.jp/releases/214758/

近畿大学英語村E3[e-cube](イーキューブ)(大阪府東大阪市)では、平成26年(2014年)12月16日(火)に「Christmas Charity Dinner(クリスマス チャリティー ディナー)」を開催します。


【本件のポイント】

Christmas Charity Dinner開催
●会場内の会話は全て英語。イベントを通して楽しく英語を学ぶ。
●チャリティーの精神も取りいれ、参加費はすべてユニセフへ寄付。


【本件の概要】

12月のテーマ「クリスマス」は、欧米では「チャリティー」の精神を大切にする時期でもあります。そこで、近畿大学英語村E3[e-cube]では、ユニセフもお招きした「Christmas Charity Dinner」を開催します。参加されたみなさんにエッグノッグやターキー※などの伝統的なクリスマス料理をふるまい、また皆さまから頂いた参加費はすべてユニセフへ募金されます。
※エッグノッグ:牛乳ベースの甘い飲み物。ターキー:七面鳥


近畿大学 英語村E3[e-cube]「Christmas Charity Dinner」概要

■ 日 時 : 平成26年(2014年)12月16日(火)18:15〜20:00(18:00開場)
■ 場 所 : 近畿大学東大阪キャンパス 英語村E3[e-cube](イーキューブ)
       (大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬」駅から徒歩約10分)
■ 内 容 : ターキーやエッグノッグなどがふるまわれるクリスマスパーティー
       ※会場内での会話はすべて英語で行われます。
■ 対 象 : 先着200人 (近畿大学生150人、一般及び教職員50人)
■ ドレスコード : 何か赤いものを身に付ける(ブルージーンズ、スニーカー不可)
■ 参加費 : 学生500円以上、一般及び教職員1000円以上
       ※皆さまから頂いた参加費はすべてユニセフへ募金されます
■ お問合せ : 英語村E3[e-cube] 担当:積野・神田・北岡 TEL:(06)4307-3082

【付帯情報】
・過去のイベントの様子
http://itm.news2u.net/items/output/130206/1

2378名無しさん:2014/12/07(日) 22:21:13 ID:9Z4TxH8M0
産学連携スッポンコラーゲン化粧品が東京進出!12/10(水)から原宿で販売開始 [学校法人近畿大学]
2014年12月4日
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CNRR2014130287.html

(News2u) - リリース日:2014年12月04日
リリース発行企業:学校法人近畿大学

近畿大学薬学部(大阪府東大阪市)医療薬学科准教授の多賀淳らのグループが技術協力し、大阪の台所・黒門市場発のコスメブランドから発売されているスッポンコラーゲン化粧品が、東京・原宿で販売されます。平成26年(2014年)12月10日(水)から、株式会社アインファーマシーズが運営する「アインズ&トルペ原宿クエスト店」で、店舗リニューアルに合わせて販売が開始されます。

【本件のポイント】

● 大阪で話題、黒門市場生まれの産学連携スッポンコラーゲン化粧品が東京に初進出!
● 販売初日の12月10日には、薬学部の学生と教員が店内で商品説明&サンプリング

【本件の概要】

近畿大学薬学部が技術協力したスッポンコラーゲン化粧品は、第1弾の「クロモンジェル美容液」が平成25年(2013年)11月に発売され、すでに7,500個を売り上げました。第2弾の「クロモンモイスチャーローション」(化粧水)は今年5月に発売されて1,500個以上売り上げています。クチコミで人気が広がり、大阪タカシマヤで常設販売されるまでになりました。
東京での販売開始をうけ、薬学部の学生と教員が店舗で商品説明とサンプリングを行い、売れ行きや消費者の反応などを実際に確かめることで、今後の研究や商品開発に生かします。

■販売開始:平成26年(2014年)12月10日(水)
■店  舗:アインファーマシーズ「アインズ&トルペ原宿クエスト店」
       (東京都渋谷区神宮前1-13-14 原宿クエストビル1F&B1F)
■商  品:クロモンジェル美容液(53g) 5,000円(税別)
       クロモン モイスチャーローション(120ml) 4,000円(税別)
■店内PR:平成26年(2014年)12月10日(水)12:00〜20:00、11日(木)10:00〜12:00
       近畿大学薬学部の准教授 多賀淳と学生が商品説明、サンプリング
■お問合せ:クロモンコスメティック Tel 0800-200-3177(フリーダイヤル)

【商品説明】

■クロモンジェル美容液
スッポンから抽出された高純度のコラーゲンを使用して誕生した美容液です。「天然水溶性スッポンコラーゲン」「加水分解スッポンコラーゲン」に「天然ヒト型セラミド」を配合し、皮膚の水分を保ち、ハリとうるおいを与えます。高貴な香りのブルガリア産ダマスクローズが心地よく香ります。

■クロモン モイスチャーローション
クロモンジェルの成分、「高純度天然スッポンコラーゲン」と「天然ヒト型セラミド」による豊潤な保湿感に加え、コラーゲンの大きさを1/100にまで小さくした「スッポンコラーゲンペプチド」を配合しました。生薬シャクヤク根エキスも配合しました。天然精油ブルガリア産ダマスクローズオイルが心地よく香ります。

2379名無しさん:2014/12/07(日) 22:22:00 ID:9Z4TxH8M0
【本件の背景】

本化粧品の発売元である株式会社クロモンコスメティックは、大阪黒門市場で60年営業する有名鮮魚店・株式会社新魚栄の子会社で、大阪の台所・黒門市場から生まれた初のコスメブランドです。
また、素材となるスッポンは静岡県の焼津水産高等学校の生徒らが養殖したものです。焼津水産高等学校は、航海から漁業、海産物の加工まで幅広く海に関する専門教育を行う水産高校で、栽培漁業科の生徒が実習として"ストレスを与えない"ことにこだわってスッポンを育てています。

近畿大学薬学部では、クロモンコスメティックの依頼により、焼津水産高等学校のスッポンからコラーゲンを抽出するより良い方法を検討するとともに、各部位ごとに含まれるコラーゲンの質と含有量を調べました。その結果、コラーゲンを含む総タンパク質が多く存在する部位や、筋肉などを形成する一般的なタンパク質が少ないコラーゲンだけを多く含む部位などが明らかになりました。さらに、コラーゲン抽出時に一般的なタンパク質が混じるとアレルギー反応を起こす可能性があるため、近畿大学薬学部が純度の高いコラーゲンを得ることができる抽出・精製方法を選び、その技術を提供しました。

【付帯情報】
・美容液(左)と化粧水(右)
http://itm.news2u.net/items/output/130287/1


News2uリリース詳細へ

http://www.kindai.ac.jp/topics/2014/12/post-698.html

2380名無しさん:2014/12/07(日) 22:47:55 ID:9Z4TxH8M0
「根付」コンペティション 高円宮妃久子さまお迎えし表彰式 大阪
2014.12.6 07:01更新
http://www.sankei.com/region/news/141206/rgn1412060035-n1.html

着物の帯から印籠(いんろう)や巾着などを下げる際に使われる留め具「根付(ねつけ)」を美術工芸品として審査する「第6回高円宮殿下記念根付コンペティション」の表彰式が5日、高円宮妃久子さまをお迎えして、大阪市阿倍野区の大阪芸術大スカイキャンパス(あべのハルカス24階)で行われた。

 久子さまは根付の収集家として知られ、大阪芸術大の客員教授を務められている。

 コンペティションは大阪芸術大のグループが創設。グループ校の学生137人から154点の応募があり、審査の結果、入選作22点が選ばれた。

 最優秀に当たる高円宮賞は、大阪芸術大キャラクター造形学科3年、甲田妃佳梨(ひかり)さん(21)が受賞した。

 キャンパスでは「記念展」が始まり、学生の応募作と久子さまのコレクションなどを展示している。23日まで(8、15日は休館)。入場無料。

.

.

2381名無しさん:2014/12/09(火) 00:03:20 ID:Vo93YIEM0
阪大と京大、固体型ナトリウム硫黄二次電池の充放電機構を解明
掲載日 2014年12月08日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320141208eaaf.html

大阪大学産業科学研究所と京都大学触媒・電池元素戦略ユニットの研究グループは、固体型ナトリウム硫黄二次電池の詳細な充放電機構を明らかにした。固体硫黄やナトリウム多硫化物に関する電子論的な基礎物性に理解を与え、ナトリウム硫黄電池の性能を理論的に予測することにつながる。

 硫黄やナトリウム多硫化物結晶の電子構造や相安定性を、量子論に基づく第一原理計算から詳細に調べた。固体型ナトリウム硫黄電池における充放電反応式を明らかにし、理論的に予測される電圧と放電容量の特性を初めて解明した。
 電圧(起電力)と放電容量は電池性能を測るうえで重要な指標。これらの指標を理論的に予測するには、充電・放電反応によって電極内部に生成される物質を特定し、電極反応式を突き止める必要がある。ナトリウム―硫黄系固体物質は、元素組成比に依存して多様な原子構造を取ることが知られているが、基礎的な電子構造や構造間のエネルギー安定性はこれまで分かっていなかった。
 最近、室温動作を目指した固体型ナトリウム硫黄電池の基礎研究も始まりつつあるが、その詳細な電池性能や充放電の微視的なメカニズムは謎だった。

2382名無しさん:2014/12/09(火) 21:58:00 ID:zEMZ1SQ60
阪大、多発性硬化症抑える免疫細胞を確認−たんぱく質IL―10がB細胞集団から分泌
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141205eaag.html

大阪大学免疫学フロンティア研究センターの松本真典助教らの研究グループは、免疫反応を抑えるたんぱく質のインターロイキン―10(IL―10)が、プラズマブラストと呼ばれるB細胞集団から分泌されることをマウスによる実験で突き止めた。プラズマブラストの分化を制御できれば多発性硬化症の新たな治療法確立につながると期待される。

 人の多発性硬化症に類似する脳脊髄炎を発症したマウスを使って実験した。IL―10を作るB細胞が脳脊髄炎を抑えることは知られていたが、詳しいメカニズムやどの集団に分類されるかについては不明だった。
 プラズマブラストの分化に必要な因子を欠損させたマウスで検証したところ、脳脊髄炎症状の悪化がみられた。脳脊髄炎は、樹状細胞が作る炎症を引き起こすたんぱく質がT細胞の分化を促すことで発症する。IL―10が樹状細胞のたんぱく質発現を阻害し、脳脊髄炎を抑えていることが分かった。

2383名無しさん:2014/12/12(金) 13:20:10 ID:IuNOjX6A0
>>2381
ナトリウム硫黄電池(NAS)は材料が安くて安価だが、高温(約300〜350℃)状態で動作させる必要がある
それを常温動作にですか
本当凄いと思います

2384名無しさん:2014/12/12(金) 15:36:29 ID:2etaWk020
>安くて安価
orz…

2385名無しさん:2014/12/13(土) 18:38:01 ID:A11t3JUg0
大阪産業大「やらせ受験、組織ぐるみでした」
http://www.sankei.com/west/news/141213/wst1412130040-n1.html

. 平成21年度の入試で付属高の生徒を使って「やらせ受験」をしていた大阪産業大(大阪府大東市)が12日、「不正入試だったとの指摘を受け止める」として、大学側の組織的な関与を認める内容の最終報告書を公表した。8日付で文部科学省に提出したという。

 昨年6月に第三者委員会が出した報告書は「大学からやらせ受験の指示があった」と告発した付属高の元教頭の発言を採用しなかった。「国の補助金確保を目的とした不正はなかった」と結論づけていたが、今回一転させた。

 大産大では第三者委の報告書の後、学内に特別委員会を設け、聞き取り調査などを進めていた。

 12日に記者会見した土肥孝治理事長ら法人幹部は「実現した元教頭への聞き取りなどから、大学の入試事務に携わる者らが意図的に関与したと認めざるをえなくなった」と説明したが、具体的な事実関係までは詰められなかったとした。

 国の補助金は交付条件に、学生数が多すぎると授業の質が低下するとして入学者数に上限を設けていた。

 大産大は21年度の経営学部の入試で、入学者数が一定数を超えて補助金が不交付になることを恐れ、付属高側に対し、入学する意思がなく成績優秀な生徒に受験を依頼。複数回の受験が可能なため、9人に1回5千円の謝礼で計30回受験させたとされる。

2386名無しさん:2014/12/13(土) 19:13:37 ID:A11t3JUg0
【大阪大】北野67人で2年連続トップ! 公立伝統校が上位独占
http://president.jp/articles/-/14011

「進学指導特色校」が上位占める
今春の大阪大の志願者数は1万272人で前年を282人下回った。学部別の出願状況を見ると、文系学部は経済学部が38人増えて855人になった以外は、文学部607人(87人減)、外国語学部2476人(154人減)、法学部832人(136人減)と、全て減少した。理工系の志願者は、工学部が1742人で310人減となったが、その他の2学部は、理学部673人(79人増)、基礎工学部1018人(248人増)と志願者が増えた。医療系は医学部が68人減で932人となったが、医学科だけを見ると443人で32人増。薬学部は12人増で373人、歯学部は60人増で233人だった。文理融合型の人間科学部は36人増えて529人。

高校別合格者数ランキングを見ると、トップは2年連続の北野で昨年と同数の67人が合格した。大阪の府立のトップ校である同校は、京大合格者数が全国の公立校の中でトップとなる71人で、全体のランキングでも3位に入っている。他の旧七帝大の合格状況を見ると、東大8人、北海道大7人、東北大1人、名古屋大1人、九州大1人と全てに合格者がいた。北野は2011年に大阪府が指定した10校の「進学指導特色校」の一つであり、進学指導に特化した文理学科を設置している。今春は文理学科の最初の卒業生が出た年だった。同校関係者は言う。

「文理学科と普通科の生徒が切磋琢磨する環境ができたことで、京大など難関大に現役で合格する生徒が増えました。難関大に強い伝統の力も大きいです」

定員が1学年160人程度の文理学科の生徒に刺激されて学校全体の難関大の合格力が伸びたということのようだ。

大阪大は近畿圏の中心に立地し、交通の便がよいことから、兵庫や奈良、京都など近隣の府県から幅広く合格者がいる大学だが、今春の大阪の高校からの合格者は、昨年の842人(24.8%)から885人(26.3%)に増加している。これは「進学指導特色校」の指定が影響していると思われる。進学指導特色校に指定されている10校の内、北野、茨木、大手前、天王寺、三国丘、豊中、生野、四条畷、岸和田の9校がランキングに入っているのだ。合格者を増やした高校も多く、特に15位の岸和田は、14人増えて32人となり昨年の44位から大きく順位を上げた。

2387名無しさん:2014/12/13(土) 19:16:01 ID:A11t3JUg0
http://president.jp/articles/-/14011?page=2

医学部は私立中高一貫校の独壇場
ランキングに戻ろう。茨木は合格者が3人増の57人で昨年に続き2位だった。同校も進学指導特色校であり、今春は京大が7人増えて20人、北海道大が5人増で7人など難関大の合格実績を伸ばしている高校だ。3位は奈良が11人増の52人で昨年の6位から順位を上げた。奈良の公立トップ校である同校は、毎年、近畿地区の難関国立大に多くの合格者を輩出している。4位の大手前も合格者が7人増の51人で、昨年の5位から順位を一つ上げた。

対照的に5位は合格者が4人減で47人となり昨年の3位から順位を下げた天王寺。北野と並ぶ府立トップ校だが、京大が56人から47人に減るなど、進学指導特色校の指定校ながら難関大合格実績が下がった。塾関係者はこう話す。

「文理学科は学区がなく全府から募集可能なので、優秀な生徒が北野に集中した可能性も考えられます。文理学科は各校で特色ある教育を展開しており、長期的な視点で合格実績を見るべきです」

ランキング6位の神戸は14人増の46人となって14位から順位を上げ、7位は2人増で43人の三国丘だった。ここまで見てきた高校は全て公立校だ。公立優位な中、8位は合格者が42人(8人増)の洛南。同校は京大合格者数ランキングのトップを続けており、大阪大の受験者が少ないことが上位に来ない要因と見られる。9位は豊中で昨年の15位から上がった。同じく10位の生野も昨年の20位からアップ。両校ともに進学指導特色校に指定された効果が出ているようだ。

合格実績を伸ばす進学指導特色校だが、医学部(医学科)ランキングでは天王寺が3人で6位、三国丘が2人で9位と、ベスト10に入った大阪の府立校は2校のみだった。1位の甲陽学院は全合格者26人の半数にあたる13人が合格している。2位は合格者9人の洛南、3位は大阪星光学院と灘でともに6人が合格。5位は東大寺学園で5人が合格した。6位も洛星と四天王寺が入った。大阪大の医学科ランキングも多くの旧帝大と同様に私立の中高一貫校の独壇場だった。

2388名無しさん:2014/12/13(土) 19:36:54 ID:A11t3JUg0
「ゴジラvsビオランテ」など手がけた映画特技監督、川北紘一氏が死去
http://www.sankei.com/west/news/141211/wst1412110048-n1.html

 川北紘一氏(かわきた・こういち=映画特技監督)5日、肝不全のため死去、72歳。葬儀・告別式は近親者で行った。後日、お別れの会を開く。喪主は妻、繁子(しげこ)さん。

 東宝に入社し、円谷英二監督らに師事。特撮シーンをとる特技監督として、「ゴジラvsビオランテ」「ゴジラvsキングギドラ」など「平成ゴジラ」シリーズのほか、テレビ「超星神グランセイザー」なども手掛けた。大阪芸術大学映像学科の客員教授も務めていた。

2389名無しさん:2014/12/13(土) 19:51:23 ID:A11t3JUg0
世界最小熱伝導率の結晶シリコン材料の実現
〜革新的廃熱発電にむけた熱電変換材料へ〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141210/index.html

JST 戦略的創造研究推進事業において、大阪大学 大学院基礎工学研究科の中村 芳明 准教授らは、極小なナノドット結晶注1)を結晶方位注2)をそろえて連結した材料を形成する技術を開発しました。本技術によって、電気伝導率の悪化を抑えながら、熱伝導率を巨視的なサイズの結晶であるバルクSiの約1/200まで低減することに成功し、世界最小値を得ました。

廃熱エネルギーを電気エネルギーとして再利用するための熱電変換材料には、従来、レアメタルであったり、毒性を持ったりすることの多い重い元素を含んだ材料が使われており、より安価で環境に低負荷な材料が求められていました。

中村准教授は、ナノドット結晶を結晶方位をそろえて連結することで、高い電気伝導率で低い熱伝導率という熱電変換の高性能化に必要な特性を、レアメタルを使わずに実現しました。このようなナノドット構造は従来法では作製が不可能でしたが、独自に開発したナノドット形成技術を応用することで、電気伝導率の悪化を適切に抑え、熱伝導率をバルクSiの約1/200まで低減することが可能となり、さらにSiの熱伝導率の世界最小値を得ることに成功しました。

この結果は、地球上にありふれた、環境調和性の高いユビキタス元素注3)であるSiを用いた高性能の熱電変換材料実現の可能性を示しています。優れた電子素子材料であるSiが、高い熱電変換機能を持つことができれば、電子素子材料と熱電変換材料を融合した素子が作製でき、パソコンやサーバーから排出される廃熱を電気エネルギーとして再利用することができます。これは、将来迎えるといわれるセンサーネットワーク注4)社会において、さまざまな場所に配置されるセンサーなどに組み込まれる電子素子へのエネルギー供給問題解決への糸口になるものと考えられます。

本研究は、大阪大学 大学院基礎工学研究科の吉川 純 助教(現NIMS主任研究員)、酒井 朗 教授、東京大学の塩見 淳一郎 准教授、アルバック理工の池内 賢朗 博士の支援を得て行いました。

本研究成果は、2014年12月10日(英国時間)に「Nano Energy」のオンライン速報版で公開されます。

2390名無しさん:2014/12/16(火) 00:16:29 ID:sybuYXpU0
http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150048-n1.html
省エネの本命「廃熱で発電」…変換効率アップ、世界最効率・極小ナノ結晶を開発 阪大

【ベテラン記者のデイリーコラム】

 工場や自動車など使われるエネルギーのうち約7割が廃熱エネルギーとして捨てられている。これを回収して、再生利用可能な電気エネルギーに効率良く変換できれば、大幅な省エネルギーや二酸化炭素(CO2)排出削減にもつながる。このシステムを実現する有望株として研究開発が進んでいるのが熱電変換材料でできた熱電素子という発電装置だ。

 その仕組みは、装置の一方の端を熱し、もう一方を冷やすことで、その温度差により電圧が発生するもの。他の発電装置のように機械部分がないので故障が少なく、長期間、ほとんど補修しなくても使える。しかし、変換効率が低いのが難点。

 このため、性能を高めるという課題があり、それには次の3つの条件を同時に満たす必要がある。(1)温度差の度数当たりで生じる起電圧(ゼーベック係数)が高いうえ、(2)電気伝導率を高くするように、電気抵抗を小さくして、電子などをスムーズに流す。そして、(3)エネルギー源の熱が逃げて減ってしまわないように熱伝導率はできるだけ小さい方がよい。

 しかし、これらの性質は互いに関連し合っているため、すべての性能が向上するように材料を調整するのは困難。一般的に重い元素が適しているとされるが、レアメタルで高価になったり、金属に毒性があったりするので、普及には安価で環境にやさしい材料が求められている。

 こうした熱電変換材料の普及のネックの突破口を開く可能性がある技術が開発された。

 大阪大学大学院基礎工学研究科の中村芳明准教授らは、安価なケイ素(Si)を材料に使い、約3ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの極微小な結晶を作ったうえ、結晶を構成するケイ素原子が配列する向きをそろえる形で連結した材料(ナノドット結晶)を世界で初めて作製した(写真)。

前へ

2391名無しさん:2014/12/16(火) 21:32:21 ID:JQsiGBlU0
海外70大学が参加するBEOの留学フェア、2015年3月に大阪・東京で開催
2014年12月16日 18時45分
http://news.ameba.jp/20141216-652/


留学サポートや英語学校事業を展開するBEOは、留学イベント「beo留学フェア2015 Spring」を、3月26日に大阪、28日に東京でそれぞれ開催する。来場予約受付を2015年1月下旬より開始、参加費は無料となっている。

 今回で12回目となる「beo留学フェア」では、海外の大学・大学院、約70校が参加を予定。会場では参加校の教授、スタッフ、卒業生に直接留学相談ができるほか、beo留学カウンセラーとの無料留学相談、留学の基礎知識や準備についてのセミナーも開催される。

 今回の留学フェアは、大学学部課程への長期留学および大学院留学(MBA含む)を目指す生徒に役立つよう情報提供が行われる。来日する教育機関の中には、ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)やマンチェスター大学、クイーンズランド大学などの有名校も含まれている。

◆beo留学フェア 2015 Spring
・大阪会場
日時:2015年3月26日(木)16:30〜20:30
会場:ハービスOSAKA地下2階 ハービスホール
・東京会場
日時:2015年3月28日(土)13:00〜18:00
会場:新宿エルタワー30階 サンスカイルーム
対象者:海外の大学、大学院への進学や短期留学に興味のある学生とその保護者、国内の高等学校、専門学校、大学などの教職員
参加校:イギリス、オーストラリア、アメリカなどの教育機関約70校
参加費:無料
参加方法:2015年1月下旬からWebサイトまたは電話にて予約受付開始

2392名無しさん:2014/12/19(金) 10:22:09 ID:M8S3Lrrg0
http://www.sanpo-pub.co.jp/column/akibanote/20141218.html
2014/12/18

溶接の大阪大学

 昨日まで大阪へ出張だった。大阪は久しぶり。2ヶ月ぶりか。師走の大阪はとても寒くて、震え上がるほどだった。
 大阪では大阪大学を訪問した。大学院工学研究科と接合科学研究所に所用があったためだが、阪大吹田キャンパスは広大で、住所上は工学研究科を含め大半の部局は吹田市にあるが、接合研は茨木市にまたがっている。
 阪大は、日本で唯一溶接を専門とする学科のある大学だし、接合研は世界的にも珍しい溶接に関する研究所。教育から研究に至るまで、いわば溶接に関する日本における学術的拠点となっていて、そのレベルは世界の最高水準にある。
 阪大に溶接工学科が設立されたのが1944年。後に阪大総長を歴任された岡田実先生らが担任されたのだが、その後、生産加工工学科、さらに大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻などと名称を変更しながらも、一貫して溶接工学科の伝統を受け継いできている。
 その卒業生が全国の企業にあって、わが国工業の最前線を担ってきたことは特筆される。とくに溶接は学際領域の色彩が濃く、そういう意味で、阪大がわが国のものづくりを先導してきたといっても過言ではない。
 一方、接合研は1972年の設立で、溶接工学研究所を前身とする。もちろん溶接に関する研究所としてはわが国唯一のもので、世界的にも大学付置の研究所としては唯一といってよい。
 木原博先生を初代とし、荒田吉明先生らが歴代所長に就任してこられた。荒田先生は溶接で文化勲章を受章されたただ一人の工学者である。
 接合研の特徴は、世界でトップの研究レベルにあることだろう。阪大は旧帝大にあっても、近年とみに評価の高まっている大学だが、数多くの学問領域を抱える阪大にあっても、さすがに世界トップというのはそう多くはないのではないか。
 私は仕事柄、岡田先生をはじめ溶接に携わる先生方とはそのほとんど全員とおつきあいをさせていただいてきていて、その謦咳に接することができたことは幸運だったし、私の溶接に関するキャリアの大半はこうした先生方からの薫陶によるものである。
 阪大を訪れたのは随分と久しぶり。かつては毎月のように訪れていた時代もあったし、教室といわず研究所といわず溶接を担任する教授の先生方全員をインタビューしたこともあったほどだった。
 それが、久しぶりに訪れて、建物は建て替えられて新しくなったものも少なくなかったが、キャンパス内は基本的な配置に変化はなく、足繁く通った教授室などを思い出して随分と懐かしいものだった。

2393名無しさん:2014/12/19(金) 11:40:04 ID:M8S3Lrrg0
http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150048-n1.html
省エネの本命「廃熱で発電」…変換効率アップ、世界最効率・極小ナノ結晶を開発 阪大

【ベテラン記者のデイリーコラム】

 工場や自動車など使われるエネルギーのうち約7割が廃熱エネルギーとして捨てられている。これを回収して、再生利用可能な電気エネルギーに効率良く変換できれば、大幅な省エネルギーや二酸化炭素(CO2)排出削減にもつながる。このシステムを実現する有望株として研究開発が進んでいるのが熱電変換材料でできた熱電素子という発電装置だ。

 その仕組みは、装置の一方の端を熱し、もう一方を冷やすことで、その温度差により電圧が発生するもの。他の発電装置のように機械部分がないので故障が少なく、長期間、ほとんど補修しなくても使える。しかし、変換効率が低いのが難点。

 このため、性能を高めるという課題があり、それには次の3つの条件を同時に満たす必要がある。(1)温度差の度数当たりで生じる起電圧(ゼーベック係数)が高いうえ、(2)電気伝導率を高くするように、電気抵抗を小さくして、電子などをスムーズに流す。そして、(3)エネルギー源の熱が逃げて減ってしまわないように熱伝導率はできるだけ小さい方がよい。

 しかし、これらの性質は互いに関連し合っているため、すべての性能が向上するように材料を調整するのは困難。一般的に重い元素が適しているとされるが、レアメタルで高価になったり、金属に毒性があったりするので、普及には安価で環境にやさしい材料が求められている。

 こうした熱電変換材料の普及のネックの突破口を開く可能性がある技術が開発された。

 大阪大学大学院基礎工学研究科の中村芳明准教授らは、安価なケイ素(Si)を材料に使い、約3ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの極微小な結晶を作ったうえ、結晶を構成するケイ素原子が配列する向きをそろえる形で連結した材料(ナノドット結晶)を世界で初めて作製した(写真)。

http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150048-n2.html

この材料で実験し、高性能化に必須な条件である「電気伝導率の低下を抑え」「低い熱伝導率」が達成できた。とくに、熱伝導率については、通常使われる大きさのケイ素の値の約200分の1と世界最小値まで低減することに成功した。

 ケイ素原子の配列する向きがそろった極小の結晶の連結により、電子などがスムーズに伝達される一方で結晶の連結部分で熱伝導が妨げられる、とみられる。この成果は英科学誌「ナノ・エナージー」電子版に掲載された。

 中村准教授によると、この研究は大きな可能性を秘めている。その理由は、レアメタルではなく、地球上に多く、環境にやさしい安価なケイ素を材料に使えること。半導体などエレクトロニクス製品の材料であるケイ素に熱電変換の機能を組み込めば、パソコンなど電子機器の廃エネルギーを電気エネルギーとしてリサイクルできる。例えば、センサーをあちこちに設置して、自然環境、交通状況などを常時モニターチェックする計画が進んでいるが、そのセンサーに組み込まれる電子素子に対するエネルギー供給源になり、大幅な省エネがかなう。

2394名無しさん:2014/12/19(金) 11:42:06 ID:M8S3Lrrg0
http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150048-n3.html

中村准教授は「この研究を進め、さらに性能を高めるとともに、ナノドット結晶による熱電変換材料の作製手法をケイ素以外の元素でも実現し、普及に努めたい」と抱負を語る。普及が進めば、用途も広がる。大きな課題であるIT時代の省エネなどに貢献する可能性がある開発だ。

2395名無しさん:2014/12/19(金) 12:15:53 ID:M8S3Lrrg0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141218-OYTNT50439.html
中之島図書館 「開かずの扉」来春返上
2014年12月19日
 
◇改修工事 28日から休館

開館から今年で110周年を迎えた府立中之島図書館(大阪市北区)で長年、「開かずの扉」だった正面玄関が、来年4月1日から開放されることになった。府では、改修工事のため、28日から来年3月末まで臨時休館する。

 1904年に開館した同図書館は、ギリシャ神殿のような正面玄関の外観やドーム形の天井のある中央ホールがデザイン性に優れているとして、74年に国の重要文化財に指定された。

 府教委によると、正面玄関の扉は1940〜50年代に開いていたとの情報もあるが、この半世紀ほどは記念行事などの一時的な開放を除いて「開かずの扉」に。その経緯は記録がなく、よくわからないという。

 現在、利用者は、正面玄関の脇の通用口を通っているが、市民から「正面から入りたい」などの声が多く、府は開放を決定した。

 府は休館中、正面玄関に自動扉などを整備し、出入り口として利用できるようにする。同時にトイレの改修や、開館以来初めてとなる外壁洗浄も行う。

 ただ休館中も、電話やインターネットで予約すれば、臨時窓口で資料の貸し出しは可能にする。問い合わせは同図書館総務課(06・6203・0474)へ。

2014年12月19日

2396名無しさん:2014/12/19(金) 12:42:52 ID:M8S3Lrrg0
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=7434
大阪経済法科大学「大学院経済学研究科経済学専攻(修士課程)」の設置が認可

大阪経済法科大学が文部科学省へ設置認可を申請していた「大阪経済法科大学大学院経済学研究科経済学専攻(修士課程)」が、平成26年12月18日をもって認可された。開設は2015年4月。



経済学研究科経済学専攻(修士課程)の概要
1.名称       経済学研究科経済学専攻(修士課程)
           Graduate School of Economics, Master Program in Economics

2.開設時期    2015(平成27)年4月1日

3.学位の名称   修士(経済学)

4.設置場所   八尾駅前キャンパス

5.入学定員   20人(収容定員40人)

6.設置の目的、養成する人材像
 経済学研究科経済学専攻においては、グローバル化・複雑化する経済現象の分析方法としての理論的、実証的及び歴史的アプローチを修得することによって、経済学に関する高度の専門知識を備え、現代社会が直面する経済的諸問題に対して解決の方策を提案できる高度の専門的職業人を養成することを目的としする。

7.修了後に想定される主な進路
 (1) 国内外の市場動向を分析し市場開拓・商品開発などを担う、民間企業における
   調査・研究・企画等の部門の戦略的業務担当者
 (2)民間シンクタンク、公共機関、NPO法人等の政策プランナー
 (3)企業の経営者 など

8.入学試験
■試験
一般入試
外国人留学生入試
社会人入試

■試験日
〔前期〕1月下旬
〔後期〕2月下旬

■選考方法・内容
(1) 筆記試験(指定された8科目から2科目選択)
(2) 口頭試問
(3) 出願書類審査

▼大学院に関するお問い合せは
 大阪経済法科大学入試課
 TEL: 0120-24-3729(フリーダイヤル)
 FAX: 072-943-7035
 E-mail: nyuushi@keiho-u.ac.jp

2397名無しさん:2014/12/19(金) 12:55:18 ID:ynPi8NQk0
>>2395
プロジェクションマッピングに影響しない様にして欲しいな
冬にその図書館でよくやりますから

2398名無しさん:2014/12/22(月) 05:32:15 ID:31.F50p60
危機乗り越え、笑いに笑って700回…地域寄席で全国最多の「田辺寄席」記念公演
http://www.sankei.com/west/news/141221/wst1412210048-n1.html

地域寄席として全国最多の公演を重ねている大阪市阿倍野区の「田辺寄席」が21日、700回目の記念公演を迎えた。40年前に地元住民の発案で始まった小さな上方落語の寄席は会場廃止などの危機を乗り越え、地域に根ざした運営で多くの落語ファンや噺家(はなしか)に愛されてきた。節目となったこの日も会場は大勢の観客で埋まり、あたたかな笑いに包まれた。(杉侑里香)

 田辺寄席は、歌声喫茶の中入りの出し物として行われたアマチュア落語が好評だったことをきっかけに、昭和49年にパン屋の大広間を借りて始まった。以来、台風の直撃で休演した平成2年の1回を除き、毎月3回の公演を欠かさず継続。三代目桂春団治さん、笑福亭鶴瓶さんら大御所も多数出演した。

 落語家と観客の懸け橋となってきたのは、住民らでつくる世話人会のメンバーだ。多くは観客として寄席に来ていた人たち。会場の準備や受け付け、会報誌「寄合酒」の作成など裏方作業は多岐にわたり、手弁当も少なくない。それでも「地域に根付いた笑いを大切にしたい」という思いはファンに伝わり地元や全国からのカンパや応援に支えられてきた。

 6年前には市の経費削減案で、会場に使っていた施設の廃止案が浮上。世話人会はファンらの存続を求める声を意見書にして提出し粘り強い交渉で危機を乗り越え、現在の桃ケ池公園市民活動センターで寄席を続けている。

 田辺寄席の幹事役を長年務め、記念公演の高座に上がった落語家の桂文太さん(62)は、約160人の観客を前に「みなさんのおかげでこれだけ続きました。これからも頑張らせていただきます」とあいさつ。笑福亭鶴志さん、笑福亭鶴二さんらも登場し、客席を大きくわかせた。

http://www.sankei.com/west/news/141221/wst1412210048-n2.html

世話人会代表の奥田寛さん(52)は「一回ずつの公演を楽しんでもらおうと積み重ねてきた結果。これからも変わらず続けていきたい」と話した。

2399名無しさん:2014/12/22(月) 21:40:08 ID:ITrgu2BQ0
関西棋界に黄金期到来の予感…若手の台頭で活気
2014年12月22日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141222-OYO1T50026.html?from=oycont_top_txt

関西棋界が活気づいている。将棋の最高峰・竜王位を奪取した糸谷(いとだに)哲郎八段(26)、囲碁の四冠を保持する井山裕太棋聖(25)とライバルで王座位に就いたばかりの村川大介八段(24)ら、才能に恵まれた若手の台頭が著しい。関西の新世代棋士が元気なのはなぜか。(文化・生活部 渡辺達治)

東京行かなくても

 「結果が出せた。素直にうれしい」

 今月4日、金沢市で行われた竜王戦七番勝負(読売新聞社主催)の第5局。竜王の森内俊之九段(44)を破った糸谷八段は、報道陣に囲まれ、胸を張った。

 日本将棋連盟関西本部の棋士として、2012年に久保利明九段(39)が棋王位を失って以来のタイトル。同連盟会長で永世名人資格者、谷川浩司九段(52)が「いきなり竜王とは」と驚くほどの、一気呵成(かせい)の最高位奪取だった。

 1990年代に頭角を現した羽生善治名人(44)や森内九段らは、いずれも、将棋連盟本部のある東京を拠点に一時代を築いていった。「強くなるなら東京へ」。西日本の有望株を含め、そう意識する若者が増える一方で、関西本部は人材面などで苦戦を強いられた。

 人材が東京に向かう中、関西で活躍したのが、神戸市在住の谷川九段だ。95年の阪神大震災で被災し、地元の復興を見届けたいと思ったことに加え、自分が関西にとどまることで、若手に一線棋士の対局から学ぶ機会を与え続けようとした。

 育成熱心なベテラン棋士らの元には、次第に人材が集まり始めた。00年代以降は、顔をつき合わせてわいわいと意見をぶつける関西流で、若手が修業してプロに昇格し、残るのが普通になった。広島市出身、現役の大阪大大学院生の糸谷八段もその1人だ。

 90年代終わり頃から進んだ主要棋戦のネット中継、全対局情報のデータベース化も東京優位の風向きを変えた。特に、データベースの威力は絶大で、パソコンを操作し、ある局面の前例がいくつあるか、どんな手順で進んだかなど、瞬時に分かる。わざわざ東京に出向かなくても、作戦研究が可能になった。

 谷川会長は「東西の対抗戦を若手でやれば、互角だろう」と語っている。今年になっても、デビュー2年目の千田翔太四段(20)が王位戦の挑戦者決定戦まで進出。豊島将之七段(24)も王座戦五番勝負で羽生王座に挑み、2勝3敗の激闘を演じた。関西本部には上昇機運が満ちている。

ライバル

 囲碁の関西勢は1998年から10年間、七大タイトル戦で無冠が続いたが、00年代半ば、日本棋院東京本院の一流棋士たちが「あと数年で大阪にタイトルが行く」とささやき始めた。現在の第一人者、井山棋聖の台頭を予測した言葉で、09年に名人位を獲得し、その通りになった。

 同棋院関西総本部の石井邦生九段(73)は、少年時代の井山棋聖を東京に出して鍛えるべきか悩んだ末、弟子にとったという。ネットなどを使い、異例の約1000局に及ぶ指導対局を課し、井山棋聖の才能を磨き上げていった。

 井山棋聖とその背中を追ってきた、関西棋院の村川八段は、互いの実力を認め合う関係だ。同じ年にプロ入りし、井山棋聖が声をかけて、最新対局などに関する研究を一緒に進めてきた。その結果、今月16日の王座戦五番勝負第5局では、村川八段が王座位を井山棋聖から奪い、初のタイトルを獲得した。

 2人の活躍は、逸材を鍛える指導者の存在と若手同士が刺激し合う場があってこそだ。

2014年12月22日

2400名無しさん:2014/12/24(水) 05:44:30 ID:/f5t0y9.0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141222/20141222016.html
近大マグロ 飛躍的増産へ 世界進出の夢 着実に前進
2014年12月22日

 近畿大学(東大阪市)が養殖研究に取り組んできた「近大マグロ」の生産量が、企業との連携で飛躍的に増加することになった。イメージを向上させるため、ブランドマークも策定。年明けごろにはマークが添付された近大マグロがお目見えしそうだ。増産により安定供給が確立すれば、市場の流通量も増え今以上に消費者が味わえる機会も増えることになる。培った技術を生かし、最終目標の世界輸出に向け挑戦は続く。

クロマグロの完全養殖に、近畿大が世界で初めて成功したのは2002年。30年以上の年月を費やしての快挙だった。脚光を浴びる上で、うめきたのグランフロント大阪に昨年開設した直営の料理店「近畿大学水産研究所」の存在は大きい。

 直営店は東京・銀座にも出店しており、広報部の加藤公代課長は「リピーターも多く、広く認知されてきた。養殖魚の価値を向上させるのが狙いだが、安心安全の品質も評価が高く、当初の狙いに近づきつつある」と手応えを語る。

 大学は研究機関でもあり、供給量も年間80トン(2千匹)が限度。グランフロント大阪の店舗では、ランチ向けの供給量を1日150〜200食分としているが、「これまで売り切れなかったことはない」(加藤課長)という好調ぶり。引き合いは多いが量が少なく、流通は百貨店など限られる。広く市場に出回ることはなく、いかに供給量を増やせるかが課題になっていた。

3倍増を計画
 こうした中で、近畿大はクロマグロ中間育成事業で、10年9月に技術協力提携を締結していた総合商社「豊田通商」(本社・名古屋市)と、14年7月に水産養殖事業推進に関する覚書を締結。豊田通商が育成したクロマグロは高い品質を誇ることから、11月に近畿大の技術によって養殖したことを示す「近大マグロ」に認定した。

 企業との連携で生産量は、年間80トンから1・5倍の120トン(3千匹)に伸び、20年度には現在の3倍の240トン(6千匹)に拡大する計画。飛躍的な増産が可能になった。

 豊田通商は、長崎県五島市に関連会社・ツナドリーム五島を設立して、近畿大から提供された約5センチの稚魚を出荷できるサイズのグロマグロにする中間育成に取り組んできたが、15年5月に稼働する人工種苗センターで種苗生産に入る。

 受精卵から約5センチの稚魚に育て、卵から成魚まで一貫した生産が可能。近畿大はスタッフを派遣するなど人的交流で量産技術の指導を行う。企業とのマッチングを強化する。

マークに英語
 策定した「近大マグロ」ブランドマークには、高品質で安定した量産化、養殖技術の進歩を願う思いが込められている。加藤課長は「配色は近大ブルー。クロマグロの姿をシンプルにデザインしており、世界を視野に入れていることから英語も併記した」と説明する。

 増産計画が軌道に乗ると、これまで行き届かなかった国内市場で評価はさらに高まる。加えて豊田通商が持つ商社ネットワークを通じることで、海外輸出の可能性は広がる。

2401名無しさん:2014/12/25(木) 22:15:48 ID:pPT8.dzA0
研究用原子炉、長引く停止…京大・近大の3基
2014年12月25日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141225-OYO1T50014.html?from=oycont_top_txt

京都大と近畿大が保有する研究用原子炉(いずれも運転停止中)3基について、両大学が当初予定していた来春の運転再開を断念したことがわかった。原子力規制委員会の審査で、安全設備の耐震不足などが指摘され、追加工事などが必要になったからだ。国内に大学の研究炉はこの3基しかなく、学生の実習や研究への影響は避けられなくなった。

 東京電力の福島第一原発事故を受け、昨年施行された新規制基準は、電力会社の商業原発だけでなく大学などの研究炉も安全審査の対象とし、運転再開には新基準に基づく審査の合格が義務づけられた。

 京大は2基(大阪府熊取町、熱出力5000キロ・ワット、=5月停止、100ワット=3月停止)、近大は1基(大阪府東大阪市、1ワット=2月停止)について今年9〜10月にそれぞれ安全審査を申請。新学期からの教育や研究に間に合わせるため、京大は来年1月、近大は4月の再開を目指していた。

 しかし、京大では、2基で二つ設けられた非常用電源について「バックアップ機能が不十分」と問題視され、追加設置などが必要になった。最も重視される地震想定の審査では本格的な議論も始まっていない。

 審査が長引く商業原発と違って原子炉の出力が格段に小さいことなどから、スムーズな審査を期待していた京大原子炉実験所の中島健教授は「電力会社とは違い、わずかな人員で審査対応をするため時間がかかり、今年度内の再開は諦めた。現状では先行きも全く見通せない」という。

 一方、原子炉建屋の耐震性不足などを指摘された近大原子力研究所の伊藤哲夫所長は「工事に1年近くかかる可能性がある。今後の指摘によってはさらに長引く恐れもある」と懸念する。

 3基には大阪大や九州大など原子力関係学部のある大学の学生が実習に訪れている。

 京大では運転停止前に年間約200件の利用があり、中島教授は「影響は学内にとどまらない。大学研究炉ゼロの状態が続くと、今後の原子力教育に大きな支障が出てしまう」と話している。

2014年12月25日

2402名無しさん:2014/12/25(木) 22:38:58 ID:pPT8.dzA0
特定の酵素で、がんの増殖抑制 大阪市大、胃がんで実用化目指す
2014年12月25日 20:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141225/20141225114.html


 特定の酵素を投与することで、がん細胞内にある物質をがん増殖を抑える物質に変化させて治療する手法を大阪市立大のチームが発見し、25日発表した。

 人の胃がんを移植したマウスへの投与実験ではがんが大きくならず、新たな胃がんの治療法として実用化を目指す。がん細胞が増殖を自ら抑制する、これまでにない治療法になるとしている。

 チームの八代正和准教授によると、この酵素は、がん抑制効果があるプロスタグランジンD2(PGD2)をがん細胞内に作り出す働きを持つ。酵素を投与しなかったマウスのがん細胞は2週間で3倍に増殖したが、投与したマウスでは大きさに変化はなかった。

2403名無しさん:2014/12/26(金) 22:08:32 ID:8RbsaA6s0
【新製品】大阪大学と共同開発の新カテキン技術を使用‐ウイルス対策マスクを新発売 プロテクティア
2014年12月22日 (月)
http://www.yakuji.co.jp/entry40710.html

 プロテクティア(茨木市、彩都バイオインキュベータ内)は、茶カテキンをベースに大阪大学と共同で開発を進めてきた、新たなウイルス対策の特許技術「Cate Protect(カテプロテクト)」を不織布に使用した「ここ一番のマスク カテプロテクター」を、調剤薬局および同社ECサイトで販売開始した。

 Cate Protectは、お茶に含まれる天然カテキンの中で、最も抗ウイルス機能が高いEGCG(エピガロカテキンガレード)を独自の技術で膜親和性にして、抗ウイルス機能をさらに強化した高機能性成分。大阪大学産業科学研究所特任准教授の開發邦宏氏が開発した新技術で、インフルエンザウイルス、ノロ類縁ウイルスなどのウイルス病原体に加え、30種類以上の細菌病原体への効果も確認しているという。

 プロテクティアは、開發氏の研究成果であるカテキン誘導体を実用化するために起業した、大阪大学発のベンチャー企業で、製品化の第1弾が「ここ一番のマスク カテプロテクター」となる。

 ウイルス・細菌対策新技術Cate Protectを加工したフィルターに加え、ウイルス飛沫・細菌ろ過効率(BFE)99%以上の高機能メルトブローフィルターを用いた、新しい高性能4層フィルター方式を採用しているため、種々のウイルスや細菌、花粉、微粒子を効果的に除去する。

 口元はオメガプリーツ構造なのでゆったり感もあり、痛くなりにくいソフトな耳ひも、肌にやさしいサーマルボンド繊維を用いているなど、使用感・装着感にもこだわった。また、Cate Protect加工には天然由来成分を用いているため、金属・蛋白質などへのアレルギーが気になる人にとっても、高機能のマスクを提供できるようになった。

 サイズは縦225mm×横117mm(フリーサイズ)、1袋3枚入りで、税別希望小売価格480円。

2404名無しさん:2014/12/29(月) 10:18:01 ID:kmfnyec20
大阪市大、来年2月6日に健康・スポーツ科学セミナー
産経新聞 12月29日(月)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141229-00000005-san-l27

大阪市立大学の都市健康・スポーツ研究センターは来年2月6日、大阪市北区の同大学文化交流センターで、健康・スポーツ科学セミナー「“寒い”というストレスとどう向き合うか」を開く。

 最新の知識や研究の成果を分かりやすく伝えるセミナーで、平成19年から年1〜2回開いている。

 13回目の今回は、寒冷下での体温調節について研究している今井大喜講師(運動環境生理学)が、体温調節のメカニズムによって起こる体の変化について解説する。寒冷下で運動するとエネルギー代謝が高まることや、体が震えたり尿意が起こったりする理由などについて科学的に説明する。

 午後6時半〜8時。対象は高校生以上。定員120人(応募多数の場合は抽選)。受講料無料(資料代500円が必要)。電子メールか往復はがきで申し込む。「第13回申し込み」と明記し、住所、氏名、電話番号なども書いて、同大学学生支援課(〒558−8585 大阪市住吉区杉本3の3の138、kyoumu@ado.osaka−cu.ac.jp)へ。来年1月30日まで(当日消印有効)。問い合わせは同課(電)06・6605・3642。

2405名無しさん:2014/12/29(月) 10:54:53 ID:kmfnyec20
第35回スニーカーエイジグランプリ校賞に阪南大学高校
http://www.sankei.com/west/news/141228/wst1412280053-n1.html

 第35回記念大会高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛、廣済堂出版特別協力)のグランプリ大会が28日、大阪市此花区の舞洲(まいしま)アリーナで行われ、グランプリ校賞に3年ぶり12回目の出場となった阪南大学高校(大阪府)が選ばれた。

 全国の高校107校、中学校11校が予選会に参加し、21校がグランプリ大会へ出場。各校のメンバーは華やかなステージ衣装に身を包み、若さあふれる演奏で客席をわかせた。

 他の入賞校などは次の通り。

 【準グランプリ校賞】近畿大学付属高校▽大阪府立門真なみはや高校【大阪府知事賞】大阪成蹊女子高校【大阪府教育委員会賞】和歌山県立和歌山高校【ベストサポーター校賞】阪南大学高校【大阪芸術大学賞】京都府立峰山高校【ゴールデンスニーカー賞】帝塚山学院高校軽音楽部3年、ボーカル、小田愛さん▽奈良育英高校軽音楽部3年、ギター、西島杏香さん【ベストギタリスト賞】プール学院高校フォークソング部2年、ギター、矢野杏奈さん

2406名無しさん:2014/12/29(月) 10:56:46 ID:kmfnyec20
近大湯浅農場で愛紅を栽培する大型フィルムハウス完成
http://wbs.co.jp/news/2014/12/22/53444.html

湯浅町の近畿大学附属農場湯浅農場に近大マンゴー「愛紅(あいこう)」を栽培するための大型フィルムハウスが完成し、きょう(22日)午前、竣工式が開かれました。
この大型フィルムハウスは、広さおよそ970平方メートル、総工費4500万円をかけて建設され、栽培で使う燃料も従来の重油ではなく、近畿大学が現在研究を進めている植物を固形化して作った「バイオコークス燃料」を使用する計画です。

きょう午前10時半から湯浅町湯浅の近畿大学附属農場湯浅農場で開かれた竣工式には、近畿大学の田中栄二(たなか・えいじ)理事ら関係者およそ20人が参加し、玉ぐしをささげて完成を祝いました。

竣工式の後、関係者が「愛紅」の苗6本をフィルムハウス内に植え、収穫量の増加を願いました。

近畿大学では大型フィルムハウス内にあわせて80本の「愛紅」の苗を植える予定で、5年後には現在の倍にあたる600キロから800キロの収穫を見込むと共にバイオコークス燃料を使った野菜や果樹の生産技術も確立していきたいと話しています。

2407名無しさん:2014/12/29(月) 11:00:22 ID:kmfnyec20
重症心不全、医師主導治験へ=血流回復に期待、来年6月開始−大阪大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014122600658&amp;g=soc

大阪大学は26日、虚血性心筋症に伴う重症心不全患者について、来年6月から医師主導治験を行うと明らかにした。以前から行われている冠動脈のバイパス手術と併せて、薬剤を染み込ませたシートを心筋虚血部に貼り付けることで、手術だけではできない血流の回復や心機能の改善が見込まれるという。
 虚血性心筋症は、心臓への血流が悪くなって十分な酸素が供給されず、心臓を動かす筋肉が悪くなる病気で、心不全を引き起こす。重症心不全の患者は国内に約10万人いるとされ、現在では症状改善のために患者の負担が重いバイパス手術や心臓移植が行われており、根本的な治療法の確立が急がれている。(2014/12/26-18:06)2014/12/26-18:06

2408名無しさん:2014/12/30(火) 18:20:23 ID:UnyDUD2M0
>>2406
近大も湯浅で研究しているなら、醤油をより美味しく改良する研究もしてくれればいいのに

2409名無しさん:2014/12/30(火) 18:26:10 ID:EHLG66tI0
醸造学は別学科

2410名無しさん:2015/01/03(土) 15:57:47 ID:SW3L168E0
【有川浩のエンタメあれこれ】
文庫化の誘惑…次世代育てる「漢」な作家の粘り
http://www.sankei.com/west/news/150103/wst1501030013-n1.html

 
数年前、とある人気作家の作品が映画化された折り、「漢(おとこ)だな!」と唸(うな)る一件があった。

 その作品は、映画化にタイミングを合わせた文庫化をしなかったのである。

 さて、ここでこのいきさつのどこがどう漢かを説明せねばなるまい。

 小説というものはまず四六判という判型で単行本新刊として出版され、二〜三年後に文庫化するのが基本の販売形式だ。

 だが、映像化されると原作が売れる。廉価な文庫になっていればなおさらだ。

 そうなると、単行本で出版して間もない本でも「早めに文庫に落として売れ!」となる。

 その作品も文庫化には早かった。まだまだ単行本で売り伸ばせる力を持った本だったが、映画化のタイミングで文庫にしてしまうかな−と人様の本ながら残念に思っていた。

 だが、その作家は文庫化を踏みとどまった。映画化という大きな販売機会を敢(あ)えて見過ごし、単行本として地道に売り伸ばすことを選んだのである。

 出版業界において、単行本を売り伸ばすことは業界を支えるために(平たく言えば運転資金を稼ぐために)とても大切な作業である。最初からすべての本を廉価な文庫で売ればいいというご意見もあるが、単行本という形態をやめてしまったら、新人作家を育てることがとても難しくなる。

 何故(なぜ)なら、文庫は毎月厖大(ぼうだい)な数の新刊が出て、前月の既刊と入れ替えられる。その入れ替えはどうしても流れ作業的にならざるを得ない。無名の新人がわずか一ヶ月の間に実績を出して平台に残してもらうことは極めて難しい。「売れなかったから次の本は部数減で」のループにはまってしまう。

 単行本は販売展開にもう少し融通が利く。文庫に比べれば毎月の発行点数が少ないし、書店員や出版社の「この作品は長く売りたい」という思い入れが発揮しやすい形態なのだ。

http://www.sankei.com/west/news/150103/wst1501030013-n2.html

  新人が育ってくれないと、出版業界は先細りである。新人育成も含めて出版社が未来へ投資する資金を稼ぐことは、売れている作家の義務である(ここで下手な謙遜をしても厭味(いやみ)にしかならないので、自分のことも現状では売れている作家に数えさせていただく)。

 文庫化のスパンが短すぎると、お客様は単行本を買ってくれなくなる。ちょっと待てば文庫になると思えば買い控えて当然だ。

 そこへ持ってきて、その漢な作家さんの決断は嬉(うれ)しかった。業界全体のことを思って踏みとどまってくれたことがよく分かった。単行本のまま、映画化で部数を伸ばしたと聞く。きっと文庫化の際もここで粘ったことが部数に上積みされることだろう。

 手前味噌(みそ)で恐縮だが、私も販売機会を見過ごして単行本で粘ったことが何度かあるので、その作家さんには勝手に共闘意識を抱いている。

 きっと私たちが粘ったお金が次世代の新人を育てる資金になっているに違いない。

 読者の皆々様も強力な支援者だ。単行本、文庫、雑誌、漫画−新刊書店で本を一冊買うごとに、皆さんは出版の未来に投資してくださっている。毎度ありがとうございます。(作家)

 ◇ 

 『図書館戦争』シリーズや、『阪急電車』『空飛ぶ広報室』『県庁おもてなし課』など、映像化もされた数々のベストセラーで知られる人気作家、有川浩(ひろ)さん。エンタメにも造詣が深い有川さんのエッセーを、漫画家のほしのゆみさんのイラストとともにお届けします。=随時掲載

2411名無しさん:2015/01/03(土) 15:59:31 ID:SW3L168E0
【関西新刊案内】
『明日の子供たち』有川浩さん 私たちは「かわいそうな子供」ではない−児童養護施設の「現実」愛情込め描く 
http://www.sankei.com/west/news/141011/wst1410110068-n1.html

 「児童養護施設に暮らす子供」と聞けば、おそらく多くの人が「かわいそうな子供」というイメージを思い浮かべるだろう。僕自身もそうだった。

 有川浩さんの新刊『明日の子供たち』に衝撃を受けた。「かわいそう」と同情を示す自分の“優しさ”に満足するだけで、施設の内情など何も知らない、知ろうともしない、ただの無関心人間じゃないか−。そう思い知らされたのである。

 「確かに彼らは、親がいない、あるいは事情があって預けられていますが、自分の不幸を呪っているわけではありません。むしろ幸運だと思っている子も多いんです」と有川さん。

 小説は、大学進学を目指す高校生、奏子(かなこ)と久志を通して、児童養護施設の現実を描く。ともに親の虐待から保護された「幸運」を喜び、職員のいうことをよく聞き、年下の子供たちの面倒も見る「問題のない子供」で、互いに淡い恋心を抱きながら、世間の偏見や自らの前に立ちはだかる壁に正面から挑んでいく…。

 今年1月、児童養護施設を扱ったテレビドラマが虐待やいじめなど過剰演出があったとしてスポンサーが降りる騒動になったが、それほど微妙で重いテーマ。有川さんは虚構を弄することなく、エンタメとしても楽しめる物語に仕上げた。

 きっかけは、ある施設の子供から届いた手紙。「その子は『自分たちは“かわいそうな子供”ではない』と明確に主張していました。そこに寄り添って書こうと」

 綿密な取材を重ね、子供たちの叫びを丹念に、愛情こまやかに拾い上げた、「ストーリーテラー」の面目躍如の1冊だ。

 (古野英明)

2412名無しさん:2015/01/04(日) 19:05:08 ID:yEgQGPE60
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150104/20150104026.html
「なにわの天文学」知って 大阪市内3館が連携企画
2015年1月4日

 江戸時代の天文学に関する資料の展示が、大阪市の市立中央図書館(西区)を皮切りに市立科学館(北区)、大阪歴史博物館(中央区)で始まる。空気が澄んでいるため、冬の星空がきれいに見える観測環境を踏まえた3館連携企画は「優秀な天文学者」を生んだ大阪の歴史を学ぶ機会にもなりそうだ。

1月5日に年始開館する市立中央図書館は、「大坂の町人天文学者」と呼ばれた間重富(はざましげとみ)(1756〜1816年)の間家文書を中心に大阪の天文資料を展示している。

 質屋の家に生まれた間重富は、大阪に天文塾「先事館(せんじかん)」を開いた開業医の麻田剛立(あさだごうりゅう)(1734〜1799年)の門弟になり、天体観測用の振り子時計「垂揺球儀(すいようきゅうぎ)」の考案や西洋天文学を取り入れた「寛政」の改暦に尽力している。

 「江戸時代後期には大阪の地で優秀な天文学者を輩出し、日本の天文学に大きな影響を与えた」とは1月20日に企画展を始める市立科学館の事前告知。市立中央図書館の展示書籍『江戸の天文学』(中村士監修)も「なにわの天文学者、麻田剛立とその弟子たち」との項目を設けて大阪の歴史に光を当てている。

 大阪が天文学者を輩出した背景について、市立中央図書館司書の窪田聡美さんは「商人の町」の自由な風土に着目し「商売人は仕事柄動きやすく、そのついでに好きなこと(天文学)に関わったのでは」と話している。

 市立中央図書館の企画展は2月18日まで開催。大阪歴史博物館では1月28日から「『はかる』の歴史」と題して時間を計るための天文関係の道具などを展示する。

2413名無しさん:2015/01/06(火) 11:09:04 ID:SDs82i3g0
映画天地明察の主人公渋川春海が作った貞享暦をさらに改良して寛政暦を幕府の天文方と作る
大坂の町人学者って凄いな

2414名無しさん:2015/01/06(火) 22:58:28 ID:QMQ0fZKc0
丸谷明夫さんに大阪文化賞 淀川工科高の吹奏楽部顧問
2015年1月6日 15:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150106/20150106070.html

 大阪府と大阪市は6日、年に1度、大阪の文化芸術の振興に貢献した人を表彰する「大阪文化賞」を、全日本吹奏楽連盟理事長で府立淀川工科高の吹奏楽部顧問を長年務める丸谷明夫さん(69)に贈呈した。

市内のホテルで開かれた贈呈式で、丸谷さんは「指揮者は1人では何もできない。生徒ともどもやってきた結果だ」と喜んでいた。

 府によると、丸谷さんは滋賀県出身。1964年から指導する同校の吹奏楽部はこれまで「吹奏楽の甲子園」とも呼ばれる全日本吹奏楽コンクール高校の部に36回出場し、最優秀の「金賞」を27回獲得している。

 贈呈式には、吹奏楽部の生徒も出席し演奏を披露。

2415名無しさん:2015/01/07(水) 22:01:06 ID:skauRiwg0
大阪文化賞に丸谷さん 淀川工科高・吹奏楽部顧問
2015年1月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150107/20150107048.html

 大阪の文化芸術分野に功績を残した個人・団体を対象にした「大阪文化賞」の贈呈式が6日、大阪市中央区のホテルプリムローズ大阪であり、淀川工科高校(大阪市旭区)吹奏楽部顧問の丸谷明夫さん(69)が受賞した。同校吹奏楽部を全国有数の強豪校に育てた点が評価された。式典では同部員が演奏を披露し、丸谷さんは喜びのタクトを振った。

丸谷さんは1964年に同校へ赴任し、75年に“吹奏楽の甲子園”と呼ばれる全日本吹奏楽コンクールで金賞を獲得。その後も出場を重ねて金賞を全国最多の26回獲得している。90年からは毎年、西成区あいりん地域での「たそがれコンサート」に出演するなど、コンクールの戦績とともに地域での活動も評価された。

 式典では部員26人が2曲を演奏。丸谷さんは、同席した松井一郎府知事に促される格好で「六甲おろし」の指揮を務めた。

 丸谷さんは「演奏する生徒、聴いていただく人がいないと演奏は成り立たない。これまで支えてくださった方々を代表して賞を頂きたい」と感謝の言葉を述べた。

2416名無しさん:2015/01/07(水) 22:02:33 ID:skauRiwg0
阪大生の力を世界と比較…欧米大活用の調査導入
2015年01月06日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150106-OYO1T50016.html

大阪大が、大学院を含む全学生約2万3000人を対象に、「学生の実力」を測る調査を進めている。欧米のトップ級大学が活用するのと同じ調査手法を国内では初めて導入し、阪大生が世界でどのようなレベルにあるのかをつかむ。2月下旬にも結果の速報値が公表される見込みで、教育の改善にも役立てる方針だ。

 米カリフォルニア大が開発した「SERU(研究大学の学生経験)調査」という手法で、2012年から国際的に活用され、現在は英オックスフォード大など研究に力を入れる8か国約30大学が参加している。

 学生はインターネットの専用サイトで、200を超す質問に答える。勉強時間や読書量などの数値データのほか、「新たな考えや理解法を自ら生み出す」(創造力)、「授業外で他の学生とグループワークを行う」(協調性)など、認知力、分析力、積極性などが問われる活動をどれくらい頻繁に行ったか、6段階で自己評価する設問も多数ある。

 阪大の調査は昨年12月中旬から約1か月間、実施され、英企業が集計する。参加大学は調査データを共有でき、阪大生が優位な点や弱点を分析できる。

 阪大は日本の大学では初めてSERUに参加し、一部の学部で試行調査した。学生の週当たりの勉強時間は約30時間で参加大学の平均とほぼ同じだったが、授業外の勉強時間は約2時間少なかった。事実や具体例を使って自分の意見を述べるなど、研究を深めるのに必要な経験も少なかった。

 斉藤貴浩・阪大戦略企画室准教授は「国際化を目指すなら、世界のトップレベルと正確に比較する必要がある。海外の学生なら普通でも、阪大生が身につけていない能力が明らかになれば、それを補う教育に変えることができる」と話す。

 SERU=student experience in the research university

2015年01月06日

2417名無しさん:2015/01/08(木) 18:48:34 ID:ahK6QgX20
高野山大、教育学部の来春開設を断念
http://wbs.co.jp/news/2015/01/08/54171.html

高野山大学が大阪・河内長野市で検討していた教育学部の来年4月開設を断念することが分かりました。


高野山大学は去年7月、河内長野市に対して廃校になった小学校を改修して教育学部のキャンパスにしたいと打診しました。基本協定を結ぶ直前でしたが、キャンパスの改修費用が想定よりも多額になる上、その後、和歌山県が県内でのキャンパス開設を要請してきたことなどから、今年3月の認可申請に間に合わなくなりました。河内長野市は旧校舎を寄贈し、20年活用することを条件に敷地を賃貸契約することにしていました。市では「結果を待ちたい」としています。高野山大学は文学部密教学科のみで今年4月には人間学科を開設します。

2418名無しさん:2015/01/08(木) 19:58:49 ID:ahK6QgX20
「親日的な国、文学通じ理解深めて」 藤元優子さん翻訳「天空の家 イラン女性作家選」
http://www.sankei.com/life/news/150105/lif1501050022-n1.html

イランで1979年に起きたイスラム革命以前、イラン人の女性作家は十数人しかいなかったという。だが革命後、ペンを執る女性は増え始め、現在は約400人にまで増加した。『天空の家 イラン女性作家選』(段々社)は、大阪大学10+ 件言語文化研究科の藤元優子教授が、7人の女性作家の短編を選び、翻訳したアンソロジーだ。

 「私にヒジャブ(女性の頭と身体を覆う布)を被(かぶ)せようというなら、それに対抗できるのはペンだけだ…」。革命によって、ヒジャブの義務化など女性を抑圧する施策が強化される中、「彼女たちの文学的闘争心に火がついたのです」と藤元教授。ただ、政治的に傾倒したイランの男性作家の作風と違い、「女性作家の場合は家事や日常生活への不満など幅広いテーマで描かれているところがとても興味深い」と言う。

 大阪外大(現大阪大学10+ 件外国語学部)でペルシャ語を学んでいた藤元教授は78年9月、イランに留学。しかし、到着した翌日、革命のきっかけとなる「黒い金曜日」事件が起こる。大学の寮に入ったものの、ストライキに突入し、授業は無期限休暇に。だが、藤元教授は帰国しなかった。

http://www.sankei.com/life/news/150105/lif1501050022-n2.html

「寮で知り合った友人たちと暮らす中で、生きたペルシャ語やイラン文化などを勉強できたことは、かけがえのない経験となりました」と振り返る。

 イラン現代文学の日本語の翻訳本は詩集も含めまだ7冊しかないという。「いまだに怖い国というイメージを持つ人もいますが、イランはとても親日的な国。文学を通じて理解を深めてほしい」と藤元教授は語った。(戸津井康之)

2419名無しさん:2015/01/09(金) 20:55:30 ID:hoyDD7.s0
ネットに生命科学系論文不正疑い 東大や阪大などの80本
2015年1月9日 11:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150109/20150109050.html

 東京大や大阪大などの複数の研究グループが発表した生命科学系の約80本の論文で、1本の論文に複数の似た画像が使われるなどの不正の疑いがインターネット上で指摘され、大阪大は9日までに事実確認を始めた。

 東大広報課は「指摘があることは把握しているが、事実関係が分からず調査するかどうかは未定」としている。

 指摘があったのは、日本分子生物学会の関連組織が立ち上げた生命科学関係者の交流サイト。昨年末〜年明けに、匿名の人物が1996〜2008年に英科学誌ネイチャーなどの雑誌に発表された約80本の論文リストを掲載した。


論文画像切り貼りなどネットで指摘…阪大、京大
2015年01月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150109-OYO1T50028.html?from=oycont_top_txt

大阪大と京都大の研究者が1998年〜2005年に発表した論文計32本の画像データに、切り貼りや使い回しの疑いがあるとインターネット上で指摘があり、阪大は論文著者への聞き取りなど事実確認を始めた。京大も近く、同様の作業を始める。

問題の指摘は、日本分子生物学会の会員研究者が開設したサイト「日本の科学を考える」に昨年末から今月初めにかけ、匿名の人物によって投稿された。阪大では28本、京大については4本を挙げている。

 大阪大医学系研究科研究支援室の担当者は「論文の主要著者で現在も大阪大に在籍している研究者に、事実の確認を行う。結果次第で、本格的な調査に移るかを検討する」と話している。

 投稿は、両大学のほか東京大や名古屋大、九州大などの研究者が発表した計52本について同様の疑いがあると指摘しており、東大も情報収集を進めている。

2015年01月09日

2420名無しさん:2015/01/09(金) 21:08:55 ID:hoyDD7.s0
アルツハイマーで「抗体」開発
01月09日 19時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150109/4541491.html

アルツハイマー病の原因とされるたんぱく質の1種を減らす作用がある「抗体」という物質を、大阪市立大学の研究グループがマウスを使った実験で開発したと発表しました。
今後、予防や治療に役立つ可能性があるとしています。
研究を行ったのは、大阪市立大学大学院の富山貴美准教授などのグループです。
認知症患者の6割以上を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ」と「タウ」という2種類のたんぱく質が脳に蓄積し、神経細胞が壊れることで起きるとされています。
研究グループは、このうちの「タウ」を形づくるさまざまな種類のアミノ酸のうち、神経細胞を壊す化学反応を特に起こしやすい種類を突き止めました。
その上で、マウスを使った実験で、この種類のアミノ酸と結合しその働きを阻害する「抗体」という物質を開発したということです。
この抗体を、記憶障害の症状が出たマウスに1か月にわたって投与したところ、神経細胞を壊す「タウ」が減り、記憶力が回復したということです。
富山准教授は、「今後、予防や治療に役立つ可能性がある。アルツハイマー病で苦しむ患者は多く、一刻も早く実用化につなげたい」と話しています。

2421名無しさん:2015/01/09(金) 22:05:53 ID:hoyDD7.s0
本屋さんお薦め 大阪ゆかり1冊
2015年01月09日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150109-OYTNT50025.html?from=ycont_top_txt

◇第2回「仏果を得ず」 各店で魅力紹介

 大阪ゆかりの優れた著作を、府内の本屋と問屋の社員たちが毎年1冊選び、各書店で集中的にPRする「Osaka Book One Project」が注目を集めつつある。2年前に始まり、選ばれた高田郁(かおる)さんの時代小説「銀二貫」は府内で約5万冊を販売。読書離れが進む中、大阪を切り口に、幅広い層に本の魅力を伝えている。(本部洋介)

 プロジェクトは、紀伊国屋や三省堂などの各書店の店員と、トーハンや大阪屋といった各問屋の社員たちが実行委員会を設けて、2013年に始まった。

 選考の対象になる本は、▽大阪ゆかりの作家が書いた▽舞台が府内に関係する――などが条件で、毎年7月に、「大阪の本屋と問屋が選んだほんまに読んでほしい本」として1作品を選ぶ。新作に限らない点も特徴で、受賞作は各書店で専用コーナーを設けてPRし、収益の一部は府内の養護施設に贈る本の費用とする。

 初年の13年に選ばれた「銀二貫」は、天満の寒天問屋の主人に命を助けられた少年が様々な試練を乗り越え、成長する物語。府内の約9割に当たる約900の書店が7月から半年間、店頭でキャンペーンを行い、「銀二貫」の文庫本を約5万2000冊販売。府内の約70の養護施設に148万円分の図書を贈った。

 店内に専用コーナーをつくった西日本書店本店(大阪市北区)では、半年だけで600冊近くが売れ、それまで数年での約50冊を大きく上回った。槌賀啓二副店長(38)は「いい本なのに埋もれてしまう作品は多いが、アピールの仕方で良さが伝わることがわかった」と話す。

 著者の高田さんも協力し、実行委の要請で枚方市や堺市など4会場でサイン会を開催した。高田さんは「インターネットでの書籍販売も増え、出版業界の厳しさは増しているが、若手のスタッフたちが手弁当でプロジェクトを進める姿に感動した」と話す。

 昨年7月に発表された第2回の選考作は三浦しをんさんの「仏果を得ず」。文楽の若手大夫の奮闘を通じ、大阪の伝統芸能の奥深さを描いており、1月末まで各店で専用コーナーが設けられている。

 現時点での売り上げは「銀二貫」には届いていないが、実行委は選考作を示す帯を目立つデザインに替えるなど工夫を重ねる。発起人会代表で紀伊国屋書店の加藤裕啓常務は「大阪発のベストセラーを生み出し、発信することで本の魅力を伝えていきたい」と話している。

2015年01月09日

2422名無しさん:2015/01/10(土) 23:23:10 ID:MeW929Uw0
アルツハイマーの改善物質 記憶障害マウスで確認
2015年1月9日 21:42
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150109/20150109165.html

 脳にたまってアルツハイマー病を起こす異常なタンパク質「タウ」を減らす抗体を、大阪市立大の富山貴美准教授(脳神経科学)のチームが開発し、マウスでの記憶障害の改善に成功したと9日、米神経学協会誌電子版に発表した。治療薬作りにつなげたいとしている。

 チームによると、アルツハイマー病は、アミロイドベータという物質の影響でタウがたまり、神経細胞が死んで記憶障害などを来し、発症する。タウは多数のアミノ酸がつながってできており、40カ所以上でアミノ酸がリン酸化していることが分かっている。

2423名無しさん:2015/01/11(日) 15:55:23 ID:KuR2OXzc0
http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090034-n1.html
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
700万人…認知症も治る! 新予防・治療薬の候補抗体を開発 大阪市大

厚生労働省が7日に発表した推計によると、認知症の人は10年後には700万人に達し、65歳以上の5人に1人となる。同省の研究班の調査では認知症のなかで、もっとも多い原因疾患がアルツハイマー病で約7割を占める。ところが、この病気が発症してから進行を確実に止める医学的な方法はない。発病していない段階で、病気に結びつく物質の増加を見つけて注意を促し、脳血流を増加させる運動や食事の改善で、できるだけ発病までの期間を延ばす方法が取られている。

 このようなアルツハイマー病の原因とされる異常なタンパク質(タウ)をターゲットに、これを直接に除去する抗体(モノクローナル抗体)を大阪市立大学大学院医学研究科脳神経科学の富山貴美(とみやま・たかみ)准教授らが開発した。マウスに投与した実験では、脳内のタウが減少し、神経回路のつなぎ目であるシナプスが回復、記憶障害も改善されて治療薬になる可能性が出てきた。

進行を止められぬアルツハイマー病…異常タンパク質を除去

 アルツハイマー病の発症の仕組みは、アミロイドβ(Aβ)というタンパク質の断片が凝集して脳細胞の外側に沈着し「老人斑」ができる。次いで、タウタンパク質が過剰にリン酸化されて細胞内に貯まるという「神経原線維変化」が起きて、神経細胞が死にはじめることで、認知症が発症することが分かっている。

 富山准教授らは、マウスの脳を使い、タウ分子内のどの位置がリン酸化されれば、病気が進行するかを調べた。この結果、タウタンパク質を構成するアミノ酸の連結の中で、413番目のアミノ酸(セリン)がリン酸化されることが重要であることをつきとめ、この位置でリン酸化されたアミノ酸と免疫反応で結合するモノクローナル抗体を作製し、過剰にリン酸化されたタウを分解して除去することに成功した。

http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090034-n2.html

この抗体をアルツハイマー病のモデルマウスに1週間に1回、1カ月間投与したところ、脳内の過剰にリン酸化されたタウタンパク質が減少し、記憶障害が改善したほか、神経原線維変化や神経細胞死も抑制された。さらに、この抗体は、アルツハイマー病の脳に蓄積する異常タウにのみ、反応することがわかった。

 富山准教授によると、こうした免疫療法には、抗原をワクチンとして接種し体内で抗体を作らせる能動免疫があるが、今回の抗体を投与する受動免疫の方法は、副作用が少なく、治療薬の候補としては有望。また、同様に異常タウが蓄積して起きるピック病など神経変性疾患の予防、治療にも使うことが期待される、という。「今回の抗体はマウスの抗体なので、遺伝子工学の手法でヒト化したうえで、臨床試験など研究を進めていきたい」と話す。

 これまでアルツハイマー病の原因を除去する治療薬としてAβを標的にした薬剤が開発されたが目立った効果はなかった。つまり、神経細胞が死んだあとでAβを除去しても手遅れになっていたわけで、今回の異常タウを標的にした抗体とともに、発病前から投与して効果を上げることも考えられそうだ。

2424名無しさん:2015/01/11(日) 21:53:55 ID:krEnjQgY0
「大阪大学未来トーク 第16回」で、野依理事長が講演します
http://www.riken.jp/pr/blog/2015/150109_1/

2015年1月23日(金)に、大阪大学コンベンションセンターで開催される「平成26年度大阪大学未来トーク 第16回」において、野依理事長が講演を行います。

皆さまのご参加お待ちしています!

平成26年度大阪大学未来トーク 第16回「野依 良治・理化学研究所理事長」

2425名無しさん:2015/01/13(火) 05:53:59 ID:Cjy6crjE0
練習に面白さ重視 大阪文化賞の丸谷さんに聞く
2015年1月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150112/20150112038.html

 大阪の芸術文化の振興に功績を残した個人・団体に贈られる大阪文化賞の今年度受賞者に淀川工科高校吹奏楽部顧問の丸谷明夫さん(69)=大阪市旭区=が選ばれた。同校を率いて50年、全日本吹奏楽コンクールの高校の部に35回出場(特別演奏を含む)し、金賞獲得数は全国最多の27回。強さの秘訣(ひけつ)や目標の演奏スタイルを聞いた。

−入部する生徒は未経験者が多いようだ。

 自分は音楽を教えるというより、子どもたちと勉強しようと思ってやってきた。うまくなることばかり考えると「何のために音楽をしているのか」という根の部分を忘れがち。生徒に言うのは、“息”という字は、自分の心と書くということだ。自分の心が音になる。上達には練習が必要。練習に興味を持ち、面白いと感じさせることを心掛けている。1年生だけのファーストコンサートもその一つ。習い事は発表する場がないと面白くない。

 −金賞獲得数の全国最多記録を更新中だ。

 どんな強豪校も金賞を取り続けていると、慢心が出る。うちは、元がうまくないから慢心はないが、自信もない。また、先生の言う通りにすると金賞が取れると思っている。その点はいつも注意する。こちらに向かってくる気持ちで演奏しろ、と。淀工らしさを挙げるなら、個々が自立しているということ。

 −演奏会では聴く楽しさだけでなく、見る楽しさもある。

 人を楽しませ、その姿を見ることが最高の喜び。どちらかというと、漫才より落語に近い。その場の勢いだけではなく、一つの曲を掘り下げてやる。表面的なものではなく、演奏者の人柄が音楽に伝わるので、それが音楽を楽しむ本質的なことにつながっている。

 −今後の目標は。

 昨年は引退を考えていたが、生徒から『目標のない人間はあきませんよ』とメールが届いた。演奏のレベルや可能性を広げるためにも、個人の技量を上げることが必要。そのためには、普段の生活指導をはじめ、人間的にも磨かないといけない。教師のできることは限りがある。手取り足取り教えるのは重要なことではなく、子どもの心に火を付けることが大事。そのためにも勉強を続けたい。

 【丸谷明夫氏プロフィル】1945年9月5日、滋賀県生まれ。64年に淀川工業高校(現校名は工科高校)に赴任。75年に全日本吹奏楽コンクール(高校の部)で初めて金賞を受賞し、金賞獲得数は計27回と全国最多記録を更新中。現在、同校の名誉教諭であり、大阪音楽大客員教授、全日本吹奏楽連盟理事長。

2426名無しさん:2015/01/13(火) 22:43:26 ID:tzgthSt60
大体大50周年でOBメダリスト達が講演
http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20150111-1420336.html

大阪体育大学の開学50周年記念シンポジウムが11日、大阪市北区の大阪市中央公会堂で約1000人の参加者を集めて開催された。

 基調講演は、アテネ、北京五輪バレーボール全日本女子監督・柳本晶一氏(アスリートネットワーク理事長)が「体育・スポーツの夢と未来」と題して行った。

 また、同大学院生でパラリンピック陸上日本代表・山本篤氏(スズキ浜松アスリートクラブ所属)、同大学院修了生で五輪トランポリン日本代表・上山容弘氏(モンパルテ所属)らが「スポーツ科学と競技力向上の未来」、ソウル五輪柔道女子52キロ級銅メダリスト・山口香氏(筑波大学体育系准教授)らが「体育・スポーツ教育の未来」をテーマにシンポジウムを開いた。

 [2015年1月11日17時56分]

2427名無しさん:2015/01/13(火) 23:07:24 ID:tzgthSt60
阪大で6歳未満の女児脳死判定
01月13日 20時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150113/4633371.html

大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が13日、脳死と判定され、臓器提供に向けた準備が進められています。
女の子は重い心臓病のため臓器移植を待っていたということです。
日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは、大阪・吹田市の大阪大学医学部附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
家族が、11日、移植ネットワークのコーディネーターから説明を受けて脳死段階での臓器提供を承諾し、女の子は13日午前1時40分、脳死と判定されました。
現在、移植ネットワークが関係機関と連絡を取り、臓器提供に向けた準備が進められています。
女の子は去年、幼稚園に入園し、元気に過ごしていましたが、今からおよそ3か月前に「特発性拡張型心筋症」という重い心臓病になり、移植ネットワークに登録して心臓移植が受けられるのを待っていたということです。
両親は移植ネットワークを通じてコメントを公表し、「私たちは娘が発病してからの3か月間、暗闇の中にいました。同じようなお気持ちの方に少しでも光がともせられたらと思っております。命のリレーが一般的な治療方法として日本でも行われるような環境に進んでいくことを望みます」とつづっています。
5年前に改正臓器移植法が施行されてから、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは7人目で、判定の基準がより厳しい6歳未満では3人目です。
.

肺と肝臓の移植は岡山大病院で
1月13日 21時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150113/k10014651111000.html

大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が、13日、脳死と判定され、臓器提供に向けた準備が進められています。
肺と肝臓は、岡山大学病院で、それぞれ移植手術が行われる予定です。

日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
家族が臓器移植ネットワークのコーディネーターから説明を受けて、脳死段階での臓器の提供を承諾し、13日午前1時40分、脳死と判定されました。
女の子は、およそ3か月前に「特発性拡張型心筋症」という重い心臓の病気になり、ネットワークに登録して心臓移植の順番を待っていたということです。
女の子からは、肺と肝臓、それに腎臓が提供される予定で、このうち肺と肝臓は、いずれも岡山大学病院でそれぞれ10歳未満の女の子と50代の女性に、片方の腎臓は大阪医科大学附属病院で40代の女性に、もう片方の腎臓は兵庫医科大学病院で30代の男性に移植される予定です。
移植手術を行う各病院の医療チームは、13日夜大阪大学附属病院に集まり、14日午前4時ごろから摘出手術が行われる見込みだということです。
5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは7人目で、判定基準がより厳しい6歳未満の子どもでは今回が3人目となります。
.

2428名無しさん:2015/01/14(水) 13:05:20 ID:Mii5n1..0
人の動き、服がコピー 帝人・関西大が新素材開発
2015年1月14日
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11549158.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11549158
 帝人と関西大学は、人の動きをコピーできる素材を開発した。この素材を使った服を着て動いて、データをロボットに覚えさせれば同じ動きをさせることができる。将来、金属加工の職人技をロボットにまねさせたり、医師が遠隔操作で手術したりするなど幅広い分野で役立てたいという。

 曲がるときにかかる圧力を電気信号に変える性質がある「バイオプラスチック」(ポリ乳酸)を使った。これを太さ約0・02ミリの糸にして織りこんだ素材で服をつくり、服につけた小型無線通信機から人が動くデータを取り出すという。

 このデータをロボットに伝えると、ロボットが服の動きと同じように動く仕組みだ。帝人の開発担当者は「様々な用途に使える可能性がある」と話す。帝人はこの素材をウェアラブル(身につけられる)端末として活用できないかと考えており、2〜3年後の実用化を目指すという。

 (伊沢友之)

2429名無しさん:2015/01/14(水) 18:52:11 ID:Mii5n1..0
3Dプリンターで移植用臓器、大阪大など研究
読売新聞 1月14日(水)13時1分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150114-00050021-yom-sci
 3D(3次元)プリンターなどを使って、移植用の人体組織や臓器を立体的に作製しようという再生医療の研究が、大阪大など5研究グループで始まった。

 世界的にまだ実用化していない技術で、日本が課題を克服すれば、再生医療で世界のトップに立つチャンスをつかめる。国はこの5グループに対し、2018年度までの5年間で、計25億円の研究費を投じ、支援する。

 大阪大が取り組むのは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋の細胞と、血管のもとになる細胞をブロックのように積み重ね、血管を持った心筋組織を作製する研究。合成樹脂を微小粒子状に噴き出して積み上げ、思い通りの立体を生み出す3Dプリンターの技術を利用し、細胞を迅速、精密に積み重ねる。

2430名無しさん:2015/01/14(水) 23:58:15 ID:M0rPacaE0
岡山大病院、肺移植に成功 脳死の女児から提供
2015年1月14日 19:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150114/20150114139.html

 岡山大病院は14日、大阪大病院(大阪府吹田市)で脳死と判定された6歳未満の女児から摘出された肺を関東地方の特発性間質性肺炎の女児(8)に移植する手術に成功したと発表した。移植を受けた女児は順調にいけば1〜2カ月後に退院できるという。

岡山大病院で執刀した大藤剛宏准教授によると、肺移植を受けた女児は生まれてからのほとんどを人工呼吸器をつけて生活。大藤准教授が手術前に「これからお友達(臓器を提供した女児)の分まで元気になって生きていこうね」と声を掛けると、女児は「うん」とうなずいたという。

2431名無しさん:2015/01/21(水) 19:41:29 ID:sEY9PoJ60
小型の補助人工心臓 早期承認を要望
1月21日 17時04分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150121/t10014857701000.html

重い心臓病の子どもが生命を維持するのに必要となる小型の補助人工心臓の使用が国内で承認されておらず、心臓移植の順番を待つ間に亡くなる子どもが後を絶たないことから、日本小児循環器学会は、21日、海外の補助人工心臓を国内でも早急に使えるよう求める要望書を厚生労働省に提出しました。

厚生労働省に要望書を提出したのは、日本小児循環器学会の安河内聰理事長らです。
重い心臓病のため補助人工心臓が必要となる子どもは、毎年、15人ほどいるとみられていますが、国内には使用が承認された小型の補助人工心臓がなく、心臓移植の順番を待つ間に亡くなる子どもが多いのが実態です。
今月、大阪大学附属病院で脳死と判定され臓器を提供した6歳未満の女の子も、こうした子どもの1人で、安河内理事長は、「ドイツ製の補助人工心臓が使えず、娘は犠牲者となってしまいました。早急に判断をしていただきたかった」とする女の子の両親の手紙も合わせて厚生労働省の担当者に手渡しました。
ドイツ製の補助人工心臓の国内での使用の承認申請は去年11月に出されていて、安河内理事長は「この補助人工心臓が使えるようになれば数年間の延命が可能になる。国内で心臓移植の機会を待つ期間も延ばせると期待できるので、一刻も早く承認の手続きを進めてほしい」と話しています。
.

2432名無しさん:2015/01/22(木) 23:59:23 ID:eGzOAwa20
大阪大、対話ロボット開発 人に近い相づちや眼の動き
2015年1月20日 17:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150120/20150120090.html

 まるで人のように相手と目を合わせて話したり、相づちを打ったりできる対話ロボットを大阪大が開発し、日本科学未来館(東京都江東区)で20日公開した。

 ロボットは「ソータ」(身長約28センチ、重さ800グラム)と、より人に近い姿をした「コミュー」(身長約30センチ、重さ938グラム)。カメラ、スピーカー、マイクなどを搭載し、話しかける相手の方を向き、話の内容に応じて、登録した言葉を選んで応答する。

 科学技術振興機構(JST)の女性スタッフが話しかけると、コミューは女性の目を見て「ロボットと話すのは初めてですか」と尋ねた。

2433名無しさん:2015/01/23(金) 00:27:26 ID:eGzOAwa20
大阪工業大学知的財産学部は、「知的財産」を学ぶ国内唯一の専門学部として2003年4月に開設。国際競争力をもつ商品の開発に欠かせない、知的財産専門職業人を輩出するための教育を展開している。法律や国際条約、経済・経営、工業技術などの幅広い領域を学べるのが特長で、文系・理系の出身を問わず、高校までの学びをそのまま生かすことができる。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=7474


 企業が事業発展のために強く求めているのは、新製品につながる、これまでにない技術の発明(特許)や考案(実用新案)、人を引き付ける斬新なデザイン(意匠)や商品名(商標)などである。これらを総称して「知的財産」と呼ぶ。
知的財産は時に大きな利益をもたらすが、生み出すには多くの資金や時間、労力がかかる。また、生み出せたとしても、他人にまねされたり無断で使用されたりする可能性もある。知的財産は生み出すだけではなく、守り、活用することが重要なのである。

 日本では2003年以降、政府による「知的財産推進計画」が進められている。こうした社会の要請に応えうる人材を育成するため、大阪工業大学が2003年4月、国内で唯一、知的財産を専門に学べる学部として開設したのが「知的財産学部」である。

 同学部の教授陣の多くは官公庁や企業で活躍してきた知的財産実務の専門家で、経験に裏打ちされた実践的な教育を展開。法学の基礎、特許法や著作権法などの核となる知的財産法、発明・考案を理解するための技術科目、グローバルに対応するための知的財産英語など、実務上の必要に配慮したカリキュラムを用意している。知的財産の基礎から応用領域まで、段階的に知識を深め、展開できるのが大きな特長である。

 また、知的財産を学ぶ上で、法律の専門家になるのか、知財の専門知識を駆使して企業利益に貢献するのかなど、その方向性によって学ぶべき内容は異なる。そのため同学部では、学生の進路に応じて、2年生から将来を見据えた学修を進められるようになっている。

 ひとつは、知的財産権を守るために必要な法律の知識を主に修得し、将来的には弁理士資格取得を目指すことのできる高度専門家を目標とするコースである。
 もうひとつは、企業において知的財産を管理活用できるスペシャリストを目指すコースである。知的財産をいかにビジネスに活かしていくのかを考えられるビジネスパーソンが目標である。

 成績優秀者は学部を早期に卒業し、大学院に進学できる制度がある。学部3年、大学院2年の計5年という短期間で修士号「知的財産修士(専門職)」を取得でき、高度な専門職として活躍する道が開ける。また、大学院を修了し、一定の要件を満たせば弁理士試験の一部が免除される。弁理士は合格までに平均で5.8年かかる国家資格。準備期間を入れると約7年を要すると言われている難関だが、2013年度には同学部を卒業し、同大学大学院専門職大学院を修了した2名の20代合格者を輩出した。

 卒業生は多岐にわたる業種に就職しており、特定分野に止まらない文理融合学部としての特色を有している。職種としては、企業の知的財産部門のほか、知財の知識を活かして、総合職や営業職、システム・エンジニア(SE)になる者も多い。
知的財産の管理や活用は、経営戦略の中核として、大企業のみならず中堅企業あるいはベンチャーでも高く意識されてきており、その重要性はさらに増している。今後、同学部卒業生の活躍の場がますます拡がっていくことが期待される。

●大阪工業大学知的財産学部HP
http://www.oit.ac.jp/ip/faculty/career/career.html

▼本件に関する問い合わせ先
 学校法人常翔学園広報室
 TEL: 06-6954-4026(内線:5064)
 FAX: 06-6954-4024

2434名無しさん:2015/01/25(日) 08:17:18 ID:eEUcQ6FY0
阪大に期日前投票所設置へ
01月21日 07時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150121/4700011.html

大阪大学と豊中市の選挙管理委員会は、若者の投票率向上につなげようと、大学の中に選挙の期日前投票ができる投票所を設けることを決めました。
若者の投票率の低さが全国的に課題になる中、大阪大学と豊中市の選挙管理委員会は、ことし4月から、国政選挙や地方選挙の際、およそ2万人の成人の学生が所属する豊中キャンパスに、期日前投票ができる投票所を設けることになりました。
対象となるのは▼国政選挙のほか▼大阪府知事や府議会議員、それに▼豊中市長や市議会議員の選挙で、投開票日の前の水曜日と木曜日の2日間、投票所が設けられます。
統一地方選挙や国政選挙の場合は、豊中市以外に住民票がある学生も事前に手続きを行えばその自治体で行われる選挙の不在者投票を行えるということです。
豊中市選挙管理委員会によりますと、大学に期日前投票所を設ける取り組みは全国でも珍しいということです。
大阪大学社学連携課の高田則明課長は「若い時に投票した人は、その後も投票するというデータがある。学生が選挙に行くきっかけにしてもらいたい」と話しています。

2435名無しさん:2015/01/25(日) 09:41:53 ID:4120W8ow0
大阪大学ら、"無人"の記者会見で2体の対話ロボット「CommU」「Sota」を発表
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/21/commu_sota/

科学技術振興機構(JST)、大阪大学10+ 件、ヴイストンは1月20日、共同で記者会見を開催し、新型の対話ロボット「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を発表した。CommUは研究者向け、Sotaは普及型という位置付けで、それぞれ販売を行っていく。Sotaの価格は税込10万円以下になる見込みで、量産出荷は7月開始の予定。

人間は当たり前のように「対話」を行っているが、実はロボットにとって対話は非情に難易度が高い行為だ。そもそも、雑音だらけの生活環境の中で正確に音声を認識するのは難しいし、認識したとしても、適切な返事ができなければ対話をしている感覚は得られない。そうした技術的課題のため、今までの対話ロボットは、どうしても「ロボットが相手」と強く意識せざるを得ないものになってしまっていた。

自然な"対話感"を実現するためにはどうしたらよいか。大阪大学10+ 件の石黒浩教授と吉川雄一郎准教授が考えたのは、1体ではなく、複数体のロボットを使う方法だ。

「人間とロボットが1対1だと、人間は必ず、ロボットが自分の言うことを理解して当たり前だと考えてしまう」と石黒教授。だから、ロボットが理解してくれないと、苛立ちを覚えてしまうわけだ。でもロボットが2体いて、ロボット同士が対話をしていたら、人間は横から参加する形になる。「人間は適応能力が高い。自分の代わりに誰かが喋ってくれれば、ちゃんと対話感を持てる。それが一番大きな発見だった」という。

さらに、「1対1だと音声認識をちゃんとやらないといけないが、ロボットが2体いれば、音声認識に失敗しても対話感が得られる」という。実際に、記者会見で披露された対話のデモでは、CommU/Sotaは人間(今回はアンドロイドだが)が話した内容は一切理解していないとのこと。単に発言が終わったことだけを検出し、「そっか」などと曖昧な返事をして受け流すようになっていた。

ただし、CommUもSotaもマイクやカメラを内蔵しており、やろうと思えば、音声認識や画像認識も可能。今回のデモでは音声認識していなかったというだけで、すべてはアプリケーション次第というわけだ。

もしかしたら、「人間の話をまったく聞いていないのに対話と言えるのか」と思うかもしれない。だが、人間も常に相手の話を理解しているわけではないし、それに本当に対話しているかどうかよりも、対話している「感覚」の方が重要なニーズやアプリケーションもあるだろう。そうしたものにCommU/Sotaはマッチする。すでに、介護分野の見守りや対話で引き合いがあるそうだ。

CommUの身長は304mm。自由度は14(胴体2軸、腕2軸×2、首3軸、目3軸、まぶた1軸、口1軸)で、高い表現力を持つ。制御基板は「Raspberry Pi Type B+」だ。一方、Sotaは身長280mmで、コストダウンのために、自由度は8(胴体1軸、腕2軸x2、首3軸)に抑えられた。制御基板はIntelの「Edison」を採用。家庭向けを意識し、外装はロボットクリエイター高橋智隆氏による親しみやすいデザインを採用した。

OSはどちらもLinuxを搭載。開発ソフトウェア「VstoneMagic」を使い、無線LAN経由でのプログラミングが可能だ。このロボットを普及させるためには、いかにコンテンツを充実させるかがカギになる。今後、開発者向けの技術セミナーを行っていくほか、開発したアプリケーションをネット上にアップし、公開するようなサービスも計画しているそうだ。

前述のように、このロボットは複数体の使用が基本ではあるが、アプリケーションによっては、1体でよい使い方もあるだろう。そのため2体セットではなく、1体ずつ購入できるようになる模様だが、石黒教授は「2体と言わず3体、4体と買ってもらえれば、とても楽しい世界が作れると思う」とアピールした。

2436名無しさん:2015/01/25(日) 11:51:23 ID:l0k1O/lc0
2/7(土)・8(日)「国際的若手がん研究者養成へのチャレンジ」国際シンポジウム開催 [学校法人近畿大学]
http://news.toremaga.com/release/notice/641341.html

近畿大学医学部に事務局が置かれている「7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン」では、平成27年(2015年)2月7日(土)・8日(日)にシェラトン都ホテル大阪にて、「第3回国際シンポジウム」を開催します。
このシンポジウムは、「7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン」研究者養成部門プログラムの一環として行うもので、世界の若手研究者とのがん医療に関する活発な討論・交流を通じて、国際競争力を有する若手研究者を養成することを目的としています。

【本件のポイント】
●日本、アメリカ、中国、韓国、台湾から、がん研究の最前線で活躍する若手研究者が集結
●国際共同研究を推進するとともに、国際競争力を有する若手研究者を養成

【「第3回国際シンポジウム」概要】
日本、アメリカ、中国、韓国、台湾の5カ国から、がん領域における基礎・臨床研究の最前線に従事し、幅広く活躍している若手研究者41人が集い、ポスターセッションや口頭発表を行います。その中には、「7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン」に在籍中の大学院生(医師)も含まれており、将来的な国際共同研究の可能性を探りながら、斬新な"グローバルビジョンのがんプロフェッショナル養成"を推進したいと考えています。
■日  時:平成27年(2015年)2月7日(土)11:00〜17:30・8日(日)9:00〜14:30
■場  所:シェラトン都ホテル大阪 4階 浪速の間西        (大阪市天王寺区上本町6-1-55、近鉄線「大阪上本町駅」直結)
■対  象:医療関係者(定員150人、申込不要)
■主  催:7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン
■共  催:特定非営利活動法人 近畿がん診療推進ネットワーク、中外製薬株式会社
■お問合せ:近畿大学医学部がんプロ事務局 TEL(072)366−0221
       E-mail:ganpro@med.kindai.ac.jp

2437名無しさん:2015/01/25(日) 12:06:54 ID:l0k1O/lc0
虫歯治療に新しい展開か

近大、レーザーを用いて歯のエナメル質を修復する技術を開発
2015年01月23日 18時43分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/972/972501/

近畿大学は1月22日、レーザーを用いてハイドロキシアパタイトの膜を直接歯に堆積させてエナメル質を修復する技術を開発したと発表した。

 虫歯治療では、金属の詰め物や被せ物(インレー/クラウン)のほか、レジン(光硬化性の樹脂)を用いる方法が多用されている。近畿大学生物理工学部の研究グループでは、歯の主成分であるハイドロキシアパタイトをシート状にした「歯のばんそうこう」と呼ばれる修復技術を開発してるが、シート状のため大きく欠損した歯には適応できなかった。

 現在、虫歯を削るのにEr:YAG(エルビウムヤグ)レーザーと呼ばれる歯科用レーザーで歯の表面を分解・剥離する治療法も普及が進んでいる。研究チームは歯の表面上でハイドロキシアパタイトにレーザーを照射すれば粒子が飛散して歯の上に付着、膜となると考え、大阪歯科大学およびモリタ製作所と共同で実験を行った結果、約3時間で歯表面にハイドロキシアパタイト膜が形成され、エナメル質の修復に活用できることがわかった。

虫歯の治療や象牙質知覚過敏の治療に使用できるほか、歯質の保護やエナメル質のマイクロクラック(細かなひび割れ・亀裂)の修復、審美歯科などにも応用できる可能性があるとしている。

2438名無しさん:2015/01/25(日) 21:17:01 ID:8M89z/QA0
成功すればみんなが「歯が命」になれそう

2439名無しさん:2015/01/26(月) 18:31:14 ID:IADD6q460
iPS心筋、心臓に同化を確認 大阪大、3年以内に臨床研究
2015年1月26日 12:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150126/20150126046.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心筋細胞のシートをラットに移植すると、心臓の一部となり同化して動くことを、大阪大のチームが大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)を使った分子レベルの分析で確かめた。26日、記者会見して発表した。

大阪大はこの「心筋シート」で重い心不全の患者を治療する再生医療研究を進めており、心筋シートが心機能を改善することは動物実験で分かっていたが心臓と同化して動くメカニズムは詳しく証明されていなかった。

 心臓血管外科の澤芳樹教授は記者会見で「治療の有効性を示す証拠になる」と話し、臨床研究を2〜3年以内に開始したいとした。

2440名無しさん:2015/01/26(月) 18:49:29 ID:IADD6q460
“症状改善”分子レベルで確認
01月26日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150126/4916731.html

重い心臓病の患者から作ったiPS細胞を心臓の筋肉の細胞に変化させ、患者に移植して治療するという臨床研究を計画している大阪大学のグループは、iPS細胞から作った細胞が心臓と同時に拍動し、症状を改善する詳しい仕組みを分子レベルで確認したと発表しました。
大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授などのグループは、重い心臓病の患者からiPS細胞を作り、心臓の筋肉、心筋の細胞に変化させたあとシート状にして心臓に貼り付け治療するという臨床研究を計画しています。
これに向けて、iPS細胞から作った細胞のシートを、心筋梗塞を起こしたラットの心臓に貼り付け、詳しく調べました。
その結果、1か月後には症状が改善し、▼心臓の細胞と、▼iPS細胞から作った細胞の両方にある、拍動に関係する2種類のたんぱく質が、同じ周期で正常に動いていることを確認したということです。
これまでも、iPS細胞から作った細胞を貼り付けることで症状が改善することは動物実験で確認されていましたが、細胞内の分子レベルで詳しい仕組みが確認されたのは初めてです。
記者会見した澤教授は、「治療の有効性を示す大変重要な結果だ。
2年から3年後には臨床研究を始めたい」と述べました。

2441名無しさん:2015/01/26(月) 18:58:03 ID:IADD6q460
国公立大学2次願書受付開始
01月26日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150126/4804571.html

国公立大学の2次試験の願書の受け付けが始まり、大阪大学にも全国各地の受験生から願書が届いています。
国公立大学の2次試験の願書の受け付けは、26日から始まり関西2府4県では国立大学12、公立大学12のあわせて24の大学で受け付けています。
このうち大阪大学には、午前10時までに関西各地の受験生から15通の願書が届き、職員たちは封筒をひとつひとつ丁寧に開け、▼センター試験の受験番号が正確に書かれているかや▼調査書など、必要な書類が入っているかなどを確認していました。
大阪大学では新年度、11の学部で3200人余りを募集していて、去年はほぼ同じ募集人数に対し、約1万人が願書を提出しています。
文部科学省によりますと国公立大学の願書の受け付けは来月4日までで出願状況は今月30日と来月4日に中間発表される予定です。
大阪大学入試課の魚井慶太係長は、「願書の締め切り間近になるとミスが起きやすくなるので、余裕を持って提出して欲しい」と呼びかけていました。
2次試験の前期日程は2月25日から、後期日程は多くが3月の12日からの予定です。
.

2442名無しさん:2015/01/26(月) 20:40:39 ID:IADD6q460
自己免疫疾患を回避する免疫系のシステムを解明
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1501/26/news029.html

大阪大学免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。


大阪大学免疫学フロンティア研究センターの前田優香博士、西川博嘉特任准教授、坂口志文教授らの研究グループは2014年12月19日、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。

 制御性T細胞は、自己に反応するT細胞の活性化を抑制することで自己免疫応答の発生を阻止するが、その抑制のメカニズムや抑制された細胞の特徴などは明らかにされていなかった。

 同研究グループでは、ヒト検体を用いて制御性T細胞が自己に反応するCD8陽性T細胞を抗原刺激に不応性(アネルギー)状態にした。その結果、特徴的なフェノタイプを誘導することが明らかになり、末梢性免疫寛容での制御性T細胞の役割の重要性が明確になったという。

 従来フェノタイプが不明であったアネルギー細胞が持つ特徴的なフェノタイプも明らかにし、健康人の体内に自己に反応するCD8陽性T細胞がアネルギー状態で存在し、自己免疫応答を抑制していることを同定した。

 今回の研究では、制御性T細胞が自己に反応するCD8陽性T細胞にアネルギー状態を誘導し、長期間にわたる免疫寛容を成立させることが示された他、自己免疫疾患ではこれらのアネルギー状態が破綻していることが明らかにされた。これにより、制御性T細胞を用いて自己に反応するCD8陽性T細胞にアネルギー状態を付与することで、自己免疫疾患に対する新たな治療法の開発につながるという。さらに、アネルギー状態を克服する手法を開発することで、がん免疫療法など、広範な免疫治療にも応用可能だとしている。

2443名無しさん:2015/01/26(月) 21:12:45 ID:IADD6q460
iPS由来の心筋細胞、心臓と一緒に拍動 阪大など確認
2015/1/26 12:23
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H1U_W5A120C1CR0000/

大阪大学の澤芳樹教授らは26日、マウスのiPS細胞から作った心筋細胞のシートをラットに移植すると、心臓の一部となり一緒に拍動することを確認したと発表した。大型放射光施設「SPring―8」(兵庫県佐用町)を使った分子レベルの解析で確かめた。

 研究チームは、2〜3年後に予定する重い心不全患者を対象にした臨床研究に向けて一歩前進したと評価した。また今秋をめどに、京都大学から臨床研究に使えるヒトiPS細胞の提供を受け、心筋細胞に育てて安全性などを確かめる考えを明らかにした。

 阪大は実験で、マウスのiPS細胞から作った心筋シートを心筋梗塞を起こしたラットに移植。SPring―8の放射光を当てて観察した。心筋収縮に関わるアクチンとミオシンと呼ぶたんぱく質が、心臓の収縮に合わせて動いていることが分かった。

 iPS細胞から作った心筋シートを移植すると、心機能が改善することはこれまでの動物実験で分かっていたが、心臓と一緒に拍動する仕組みは詳しく証明されていなかった。澤教授は「心筋シートを治療に使うためには、シートが働くメカニズムを解明することも重要だ」と話した。

 研究は国立循環器病研究センターなどと共同で実施した。

2444名無しさん:2015/01/28(水) 00:12:20 ID:Rd7Ymqbs0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150127/20150127116.html
水野正好氏が死去 考古学者
2015年1月27日 19:46

 講演会でのユニークな語り口で知られる、奈良大名誉教授で考古学者の水野正好(みずの・まさよし)氏が27日午前9時10分、心不全のため自宅で死去した。80歳。大阪市出身。葬儀・告別式は30日午後0時半から大阪府吹田市桃山台5の3の10、公益社千里会館で。喪主は長男聡(さとし)氏。

1957年に大阪学芸大(現大阪教育大)を卒業、滋賀県や大阪府の教育委員会、文化庁を経て、奈良大教授。1994年に奈良大学長に。大阪府文化財センター理事長も務めた。専門は古代のまじないや祭祀だが縄文時代から現代まで幅広く研究。

2445名無しさん:2015/01/30(金) 11:18:53 ID:zy3uAzPU0
http://abeno.keizai.biz/headline/1615/
あべのハルカス芸大キャンパスで展覧会「日根荘」−泉佐野の魅力伝える
2015年01月29日

あべのハルカス(大阪市阿倍野区)24階の大阪芸術大学スカイキャンパスで1月24日、展覧会「日根荘(ひねのしょう)」が始まった。主催は泉佐野市など。

1998年、寺社やため池・水路など16カ所が国史跡に指定された全国的に珍しい荘園遺跡の「日根荘遺跡」に関する絵図などを展示する同展。同市が同遺跡の魅力を発信するプロモーション事業の一環。日根荘は鎌倉時代に成立した貴族九条家領の荘園で、現在の泉佐野市のほぼ全域に匹敵する大きさだったという。2013年には日根荘の指定地を含む大木地区が「日根荘大木の農村景観」として大阪で初めて重要文化的景観に選定された。

 会場に中、近世の絵図や発掘調査の出土品など、当時を解明するさまざまな歴史資料やパネルなどを展示する。

 1月31日は展覧会を解説するトークショー「絵図から読み解く中世×現代」も開催する。開催時間は14時〜15時。

 開館時間は11時〜18時30分。2月2日は休館。入場無料。2月4日まで。

2446名無しさん:2015/01/30(金) 11:39:42 ID:zy3uAzPU0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150126-OYTNT50505.html?from=yartcl_blist
五重塔 大工視点で描く
2015年01月27日

◇枚方・吉岡さん、全国23か所の外観・断面 精密に 「匠の技 後世に」図集寄贈へ

 枚方市の元大工、吉岡正見さん(76)が、引退後に描きためてきた全国23か所の五重塔の精密な外観・断面図を集めた図集が完成し、2月、ゆかりの施設に寄贈される。先人が心血を注いだ塔に魅せられ、幼少からの画才と大工としての経験を生かし、柱の一本に至るまで手描きした労作。「匠の技を、わかりやすく知ってもらう機会になればうれしい」と話している。(広瀬毅)

 吉岡さんは社寺建築や住宅を手がけてきた。「子供の頃は挿絵師になりたかった」というほど絵が好きで、2008年の大工引退後は「いにしえから続く技を後世に伝えたい」と、国宝や重要文化財に指定されている全国の五重塔をペンで描く作業に打ち込んできた。

 描くのは自宅の工房で行うが、忠実に再現するために、国立国会図書館関西館や京都府庁などで関連資料を集める一方、現地に足を運んで僧侶や神職らに話を聞き、修理の報告書や写真にまで目を通したという。

 できあがった図は、右半分が外観、左半分が断面で構成され、吉岡さんのスケッチや自ら調べた創建の由来、修理の概要、高さなども記されている。

 各塔の図は完成するたびに、各社寺に奉納。塔のそばにその図を掲げる東寺(京都市)の庶務部長橋詰政弘さん(62)は「大勢の参拝者に、木材を組んだ内部の構造まで詳しく説明でき、ありがたい」と、その出来栄えを高く評価する。

 吉岡さんは、昨年までに全国の主要な五重塔をほとんど描いたため、このたび、各塔の図を、すべて100分の1の大きさにそろえて印刷し、1枚の図(縦64センチ、横6メートル)に創建年代順に並べた。

 7世紀の法隆寺(奈良県斑鳩町)から始まり、明治時代の善通寺(香川県善通寺市)で締めくくっている。

 この図集が、以前、吉岡さんが奉納した羽黒山五重塔(山形県鶴岡市)の関係者の紹介で、2月、同市の「市いでは文化記念館」に寄贈されることになった。同館学芸員の日向理恵さん(36)は「ほかの五重塔と比較できるよう、写真と一緒に展示したい」と、期待する。図集は、ほかにも寄贈する計画があるという。

 吉岡さんは「塔の歴史を学ぶことで人とのつながりができ、第二の人生も豊かになった。寄贈はその恩返し。多くのみなさんに、ぜひ見ていただきたい」と話している。

2015年01月27日

2447名無しさん:2015/01/30(金) 13:02:22 ID:Mii5n1..0
理化学研究所:新センター長に浜田博司大阪大特別教授内定
毎日新聞 2015年01月29日 
http://mainichi.jp/select/news/20150130k0000m040033000c.html
 理化学研究所は29日、STAP細胞論文の不正問題で再編された神戸市の「多細胞システム形成研究センター」(旧発生・再生科学総合研究センター)の新センター長に、浜田博司・大阪大特別教授(64)を内定したと発表した。4月1日に就任する。前センター長の竹市雅俊氏が昨年11月に特別顧問に退き、後任を国内外で探していた。

 浜田特別教授は、左右対称の哺乳類の受精卵から非対称の体が作られる仕組みを解明し、大阪科学賞や慶応医学賞などを受賞。「基礎研究と応用研究のバランスを考慮した活動、ガバナンスの強化などに精いっぱい取り組みたい」とするコメントを出した。【斎藤広子】

2448名無しさん:2015/01/30(金) 13:12:21 ID:Mii5n1..0
「堺市博物館で映像投影イベントを」 映像クリエイター村松さんが市長に提案
2015.1.30
http://www.sankei.com/west/news/150130/wst1501300036-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150130/wst1501300036-n2.html
 堺市南区出身の映像クリエーター、村松亮太郎さん(43)が竹山修身市長を表敬訪問し、百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産登録に向けて「堺の歴史や文化を盛り込んだ映像作品をつくり、市博物館(堺区)を舞台にした投影イベントを開催したい」と提案した。

 村松さんは18歳まで堺で暮らし、海外留学から帰国後、映画監督や俳優として活動しながら、建築物に立体映像を投影して空間を演出する3Dプロジェクションマッピングなどを独学で学んだ。

 平成24年12月に東京駅丸の内駅舎で開催したイベントは3日間で約23万人を動員。このほか東京国立博物館やTOKYOガンダムプロジェクトで空間演出を手がけ、山下達郎のミュージックビデオ、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバック制作など幅広い分野で活躍している。

 竹山市長から「今年は百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録の国内推薦がかかった重要な年」と説明を受けた村松さんは協力を約束。「堺は私のルーツ。子供たちと一緒に地元の歴史や文化についてアイデアを出し合い、子供たちの心の中に残り、世界に発信できる作品をつくりたい」と構想を語り、竹山市長も「ぜひ実現しましょう」と述べ、握手を交わした。

2449名無しさん:2015/01/31(土) 14:49:58 ID:Mii5n1..0
ニサンザイ古墳で珍しい木製品
01月31日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150131/5083761.html
大阪・堺市にある「ニサンザイ古墳」から、古代の権力者が使った「日よけ」をかたどった珍しい埴輪の一部とみられる木製品が見つかりました。
5世紀後半に造られた前方後円墳、「ニサンザイ古墳」の周りの堀で堺市が発掘調査を行ったところ、長さ79センチ、幅14センチの細長い形をしたものなど、5つの木製品が見つかりました。
堺市によりますと、特徴的な形や、両面に模様が施されていることなどから、当時の権力者が使った「日よけ」をかたどった埴輪の一部とみられるということです。
この種類の埴輪は、粘土で作られたものはほかの古墳でも多く見つかっていますが、まとまった大きさの木製のものが出土するのは極めて珍しいということです。
堺市文化財課の海邉博史学芸員は、「木の埴輪は傷みやすく、状態のいいものが見つかるのは珍しい。
この古墳のほかの場所では、木の小さな破片が見つかっていて、墳丘全体に埴輪を並べて祭りが行われたのではないか」と話しています。
今回の調査では、このほか、古墳が造られた当初の墳丘のすその部分が新たに見つかり、古墳の全長は、これまで考えられてきた全国8番目の290メートルよりも10メートル長い300メートルで、全国7番目となることが確認されたということです。

2450名無しさん:2015/02/01(日) 06:42:23 ID:6xNO6zVk0
しんどい!、だるい!、そんなのできへん!、私には無理!
兄ちゃん!。兄ちゃん!、兄ちゃん!、兄ちゃん!

生活保護と、内密に4人の実の兄達の援助で楽々と暮らす。
昭和45年4月5日生の女 大阪市港億池島の育ち 中絶3回も!!している。

2451名無しさん:2015/02/01(日) 09:43:34 ID:Ds2Ry.e60
大阪大、薬剤シートで心機能改善 治験実施へ
2015年1月30日 10:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150130/20150130049.html

 血液を固まりにくくする薬として開発された化合物が心臓の働きを改善させるとして、大阪大はこの化合物を含むシートを心不全患者の心臓にはって効果や安全性を確かめる臨床試験(治験)を6月から始める。大阪大(大阪府吹田市)のチームが30日、記者会見して正式に明らかにした。

大阪大によると、血液の成分を固まりにくくする抗血小板薬のために作られた化合物「ONO1301」に、心筋や血管の再生を促す効果があることが判明。この化合物をもとに「YS1402」という薬剤が開発された。

2452名無しさん:2015/02/01(日) 10:23:46 ID:Ds2Ry.e60
超臨界流体で多成分の一斉分析が可能な高速全自動システム-島津製作所など
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/29/095/

大阪大学(阪大)と島津製作所、神戸大学、宮崎県総合農業試験場は1月27日、超臨界流体技術を用いて、多成分の一斉分析を全自動かつ高速に行う画期的な分析システムを開発したと発表した。

同成果は、同大大学院 工学研究科の馬場健史准教授、島津製作所 分析計測事業部の冨田眞巳部長、神戸大学大学院 医学研究科の吉田優准教授、宮崎県 総合農業試験場の安藤孝部長らによるもの。詳細は、3月8日(現地時間)から米国ニューオーリンズで開催される「Pittcon 2015 Conference & Expo」にて発表される。

従来、食品や血液などの複雑で多くの成分を含む物質を分析する前には、分離や精製といった熟練を要する前処理を人手で行う必要があったため、人為ミスによる回収率の低下や結果のばらつきが発生していた。また、この前処理工程において、空気に触れることで成分が酸化や分解してしまうこともあり、正確な測定が困難になる場合があった。

今回、大阪大学と島津製作所が中心となり、超臨界流体ガスクロマトグラフィ(SFC)装置の開発に取り組み、SFCにおいて重要となる高精度の圧力制御装置を開発した。さらに、並行して、島津製作所、大阪大学、宮崎県が中心となり、超臨界流体抽出(SFE)装置の開発に取り組み、試料の吸着、脱水などのための担体や液体試料の導入技術、多検体に対応したシステム開発を行った。また、SFCとSFEを接続した装置のプロトタイプ機を構築し、大阪大学、宮崎県、神戸大学においてシステムの検証実験を行い、そこで発生した問題の解決に取り組むことで、完成度を高め、装置を製品化した。加えて、装置開発に先行して、大阪大学、神戸大学、宮崎県ではSFC-質量分析(SFC-MS)、およびSFEの技術開発に取り組み、農薬や血液成分のプロファイリングに向けた分析条件や抽出条件、化合物ライブラリを構築した。

さらに、最終的にSFEとSFC-MSのオンライン化(自動化)技術に取り組み、標準試料および実試料(農産物・食品・血液)を用いてシステムの検証を実施した。そして、残留農薬分析や臨床検査における実用的な利用を目指して、多検体のハイスループット解析が可能な超臨界流体抽出分離オンラインシステムを構築したという。

なお、これら開発した分析システムでは、最大48検体に対し、有機溶媒の使用量を削減するとともに、不安定な試料であっても、熟練の技術を要さずに前処理、分離および検出を高感度・高速かつ自動で行える。例えば、食品中の残留農薬の分析では、従来は攪拌や遠心分離などで約35分かかっていた前処理を5分に短縮できるのに加え、有機溶媒の使用量をおよそ1/10に削減することができ、これまで複数の装置が必要だった分析も、この分析システムだけで約500種類の成分を一斉に測定することができるとしている。

研究グループでは、今回の成果が、バイオマーカーの探索による超早期診断やテーラーメイド医療(臨床分野)、薬効分析・毒性評価(創薬分野)、食品中の栄養・機能成分の研究(食品分野)などで活用されるのを期待するとコメントしている。

2453名無しさん:2015/02/01(日) 21:34:47 ID:qQ5/RMHM0
心臓に貼り薬、血管の再生促す 大阪大が6月から治験
野中良祐
2015年1月31日14時02
http://www.asahi.com/articles/ASH1Z45GXH1ZPLBJ004.html

大阪大学は30日、重い心不全の患者に、薬を使って心臓の血管再生を促す治験を6月から始めると発表した。傷んだ組織などを再生させる治療に、薬を用いる初めての試みだという。

 阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らによると、治験に使うのは、血液が固まるのを防ぐ飲み薬として1990年代に途中まで開発された薬。下痢などの副作用が出るため、製品化は見送られていた。

 研究チームは、この薬が細胞に作用して血管を新たに作り出す効果に着目。薬を少しずつ放出するように加工してシートを作り、ミニブタの心臓に貼り付けたところ、血流量が約2割増えた。薬の効果はシートを貼った患部周辺に限られるため、副作用も生じないという。

2454名無しさん:2015/02/04(水) 08:22:29 ID:Mii5n1..0
大阪バイオ研、3月解散へ 大阪市が補助金打ち切り 理研に譲渡
2015.2.3
http://www.sankei.com/west/news/150203/wst1502030064-n1.html
 大阪市などが出資する公益財団法人「大阪バイオサイエンス研究所」(OBI、大阪府吹田市)が3月末で解散することが3日、OBIや大阪市への取材でわかった。人件費などにあてていた大阪市からの補助金が今年度で打ち切りとなり、存続できなくなった。大阪市が所有する土地と建物は理化学研究所(埼玉県和光市)に無償譲渡されるが、約30年にわたって生命科学分野で世界的業績を残した研究機関は姿を消す。

 OBIは大阪市制100周年を記念し、同市や企業が出資する形で昭和62年に設立。脳科学や神経の研究を中心に手がけ、ネイチャーなどの科学誌に多数の論文が掲載されている。研究費は国などの補助金で、人件費や施設管理費は大阪市の補助金で賄(まかな)ってきた。

 だが、橋下徹市長が24年に打ち出した市政改革プランで、「自治体が運営を助成する必要がない」として、26年度限りでの補助金廃止を決定。23年度は6億2千万円だったが、24年度4億7千万円▽25年度3億2千万円▽26年度1億7千万円−と段階的に削減してきた。

 大阪市とOBIは、大学や研究機関に支援を依頼したが不調に終わり、OBIは今年1月の理事会で存続を断念したという。一時約60人いた研究員は現在13人まで減り、解散後は大学などに移って研究を続ける。

 市がOBIの研究を引き継ぐ譲渡先を探し、理研が名乗りをあげた。理研が負担することになる施設の維持・管理費が年数億円に上ることを考慮し、無償での譲渡が決まった。同市の担当者は「OBIの研究成果が無にならないよう、理研に継承してもらいたい」と話した

2455名無しさん:2015/02/05(木) 19:35:02 ID:CbJJGt1A0
大阪大、論文27本を予備調査 ネットでの不正疑惑指摘で
2015年2月2日 17:16
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150202/20150202084.html

 複数の大学の生命科学系論文約80本で、似た画像が使われるなど不正の疑いがインターネット上で指摘された問題で、大阪大は2日、関係する論文27本について、予備調査を1月末から始めたと明らかにした。実施期間は60日以内。

 大阪大は「不正の疑いが本当に出てきた場合には、新たに本調査を実施する」としている。

 大阪大は1月上旬にネット上の指摘を把握し、内部で事実確認を開始。明らかに不正の疑いがないと判断できた論文もあったが、データなどが残っていない論文もあり、さらに確認しようと予備調査の実施を決めた。

2456名無しさん:2015/02/07(土) 20:38:22 ID:0BThCWB20
アルツハイマー病の研究成果
02月03日 07時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150203/5137611.html

脳の細胞にある特定のたんぱく質がアルツハイマー病の原因とされる物質と結合し脳内に放出されるのを防ぐ詳しい仕組みを、大阪大学のグループが明らかにしました。
予防や治療につながる可能性があるとして注目されています。
認知症患者の半数以上を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ」という物質が脳に蓄積し、神経細胞が壊れることで起きるとされています。
「大阪大学蛋白質研究所」の高木淳一教授などのグループは、これまでに、脳の神経細胞の中にある「sorLA」というたんぱく質が、原因物質の「アミロイドベータ」に結合して脳内への放出を防ぐことを突き止め、その際の立体構造を分析しました。
その結果、「sorLA」というたんぱく質は輪のような構造をしていて、その内側にある特定の場所にアミロイドベータが結合するという詳しい仕組みがわかったということです。
これにより、原因物質どうしが結びついて病気を起こすのを防ぎ、原因物質はやがて分解されていくと考えられるということです。
高木教授は、「原因物質の働きを止めることが立体構造からも裏付けられ、予防や治療につながる可能性がある」と話しています。
..

2457名無しさん:2015/02/08(日) 04:06:27 ID:0BThCWB20
イトカワ微粒子見て
2015年02月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150203-OYTNT50520.html

◇5日から大阪市立科学館

 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワで採取した微粒子が、大阪市立科学館(北区中之島)で5日から22日まで展示される。月より遠い天体から人類史上初めて地球に持ち帰ることに成功した試料で、関西では初公開。

 はやぶさは2003年に打ち上げられ、05年にイトカワに到着。燃料漏れなどのトラブルを乗り越え、10年に奇跡的に地球に戻った。帰還したカプセルには、イトカワへの着陸時に舞い上がったとみられる微粒子2000個程度が入っていた。国内外の研究機関が分析し、小惑星やいん石の成り立ちの重要な手がかりが得られている。

 今回出展されるのは長さ0・055ミリの1個。主成分は、地球のマントルと同じ成分の「かんらん石」で、特有のオリーブ色を顕微鏡で観察できる。

 このほか豪州の砂漠に落下したカプセルを探す際に、地上に設置されたアンテナ(高さ約3メートル)や、微粒子と似た成分のいん石の実物、カプセルのレプリカも展示する予定。同館は「宇宙から持ち帰った実物を見て、宇宙は遠くない時代になったことを感じてもらえれば」と話している。

2015年02月04日

2458名無しさん:2015/02/08(日) 04:26:07 ID:0BThCWB20
脳死からの臓器提供訓練
02月04日 21時05分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150204/5190451.html

脳死となった患者が臓器を提供する際の対応を確認する訓練が、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターで行われました。
訓練は、重い脳の病気で治療を受けていた50代の男性患者が脳死状態になり、本人が書面で臓器提供の意思を示していたうえ、家族が同意したという想定で行われ、医師や看護師など約80人が参加しました。
医師は、患者に見立てた人形の目に光を当てて反応を確かめたり、自発的に呼吸しているかを確認したりして、脳死を判定するひとつひとつの検査を行いました。
また、臓器を摘出するため、移植を行う病院から訪れた医師を案内したり、臓器の状態を確かめたりする場面も訓練が行われ、参加者が手順を確認していました。
臓器移植法に基づく脳死段階での臓器提供は全国で300例以上行われ、国立循環器病研究センターでは65例の心臓移植の手術が行われましたが、センターでは脳死からの臓器提供は行われていないということです。
臓器・組織提供対策室の豊田一則室長は、「家族の方などに適切に接することができるよう、訓練や勉強会を通じて対応力を高めていきたい」と話しています。
..

2459名無しさん:2015/02/08(日) 04:28:31 ID:0BThCWB20
「動体視力」低下を解明、阪大 老化による網膜変化
2015年2月6日 2:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150206/20150206007.html

 動いているものを識別する「動体視力」が低下する原因を大阪大蛋白質研究所の古川貴久教授のチームがマウスで突き止め、5日付の米科学誌電子版に発表した。

網膜で神経細胞同士が情報をやりとりする接合部(シナプス)の位置が、老化に伴い本来とは異なる位置に変わることが低下の一因としている。

 チームは「運転能力の低下につながる高齢ドライバーの動体視力低下のメカニズム解明に役立つ。視覚機能をできるだけ維持できるよう研究を進めたい」とした。

 古川教授らは、網膜に多くある「4・1Gタンパク質」が欠けたマウスを分析。網膜が老化した状態に似ていることが分かった。

2460名無しさん:2015/02/09(月) 21:56:47 ID:u7SCVfJ.0
たんぱく質不足 動体視力低下
02月06日 07時50分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150206/5232821.html

目の網膜にある特定のたんぱく質が不足すると神経の細胞が正常な場所で結合せず、動くものを見る「動体視力」が低下することを大阪大学の研究グループが明らかにしました。
目に入った光を情報に変えて脳に送る役割を持つ網膜では、神経の細胞どうしが結合する「シナプス」という部分が特定の層にできますがその詳しい仕組みや働きは分かっていませんでした。
「大阪大学蛋白質研究所」の古川貴久教授などのグループが、網膜の中に多くある「4.1G」と呼ばれるたんぱく質に注目し働きを調べると、神経の結合部分「シナプス」が網膜の特定の層にできるようにして、動体視力を保っていることが分かりました。
「4.1G」をなくしたマウスではシナプスがばらばらの場所にでき動体視力は大幅に低下したということです。
シナプスがばらばらの場所にできる現象は高齢者でも確認され、加齢に伴う動体視力の低下と関係しているとみられるということです。
古川教授は、「視力が低下した高齢者による危険な運転が問題になっているが、今後、予防や治療につながる可能性がある」と話しています。
..

2461名無しさん:2015/02/09(月) 22:14:33 ID:u7SCVfJ.0
菜の花忌でシンポジウム
02月07日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150207/5215661.html

19年前に亡くなった作家の司馬遼太郎さんをしのぶ「菜の花忌」が7日、NHK大阪ホールで開かれました。
「菜の花忌」は司馬遼太郎さんが好きだった菜の花にちなんで司馬さんの命日となる2月12日の前後に毎年開かれている集いで、会場のNHK大阪ホールには1400人が集まりました。
はじめに「司馬遼太郎賞」の授賞式が行われ、作家の伊集院静さんらに記念品などが手渡されました。
続いて、400年前、豊臣と徳川の軍勢が戦った「大坂の陣」を描いた司馬さんの小説「城塞」をテーマにシンポジウムが行われました。
建築家の安藤忠雄さんは、屋根瓦が金ぱくで覆われていたという当時の大阪城のイメージのスケッチを披露し、「徳川家康は、力で押しても攻められないと考えて謀略で長い時間をかけて、勝負した」と説明しました。
また、女優の杏さんは、豊臣秀吉の側室だった淀殿が息子の秀頼を守って徳川家康の謀略にのったと描かれていることについて、「息子に華々しく死にに行ってくださいと送り出せなかったことは、1人の女性として見ると、納得できる。」と話し、集まった人たちは様々な視点の話を熱心に聞いていました。
..

2462名無しさん:2015/02/12(木) 04:20:56 ID:pXQyB0JI0
われら“生けメン”! ビジネスマンに人気の華道教室、秘伝を家元が「講義」
http://www.sankei.com/west/news/150211/wst1502110034-n1.html

女性のたしなみというイメージが強かった生け花を学ぶ男性が増えている。伝統文化への関心に加え、絶えず変化する草花の姿から「仕事に通じるヒントも学べる」と、大阪市内の教室にはビジネスマンや経営者が次々入門。男性向けの指導を充実させるなど教室側も知恵を絞っている。

 静かな教室に、はさみを動かす音が響く。黙々と花に向き合う参加者には、仕事帰りとおぼしきネクタイ姿の男性も。講師は、“イケメン華道家”としてテレビにも出演している未生流笹岡の笹岡隆甫家元だ。

 日本生活文化推進協議会(大阪市)は、華道を男性のたしなみにもしたいと、2カ月に1度教室を開催。最近は男女がほぼ半々だ。

 取材した当日の教材は、早春の花であるツバキ、ユキヤナギ、菜の花の組み合わせ。家元の図を再現しようと、まるでプラモデルを組み立てるように熱中する男性もいた中、笹岡家元は「基本の型から学ぶのは先人の知恵。基本を体験した後は、『型破り』の作品で新たな美の基準をつくることが目標です」と、一人一人手ほどきして回った。

 生け花は流派にもよるが、師範の手本を真似ることを繰り返し、基本の型を身につけるのが一般的だ。

http://www.sankei.com/west/news/150211/wst1502110034-n2.html

だが、笹岡家元は「忙しいビジネスマンでも学べるように」と、生け花の基本を短時間で理解、習得できるよう工夫した。男性は習い事でも理屈から入りたがる傾向があるが、流派に伝わる「伝書」を元に論理的に講義。花の長さや配置は図に書いて解説している。

 通い続けている理美容品メーカー、タカラベルモントの吉川秀隆会長兼社長は「仕事から離れ、心が安らぐ時間。それでも日々変化する花から、ビジネスでも新しい発見が得られる」と生け花の魅力を話す。初めて参加した40代の男性会社役員は「男性で生け花に挑戦できるとは思っていなかった」と感慨深げだ。

 未生流笹岡の教室でも男性はまだ1割ほどだが、笹岡家元は「上を向いて咲く花と向き合うことで、自らを振り返り、生き方を学ぶことができる」と、男性にも生け花の魅力を伝えていきたいと話している。

2463名無しさん:2015/02/14(土) 20:53:59 ID:Q5CqhPm.0
江坂に移転し復活 中津の文化拠点ピエロハーバー
2015年2月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150214/20150214034.html

 大阪市北区の国道176号・中津高架橋の耐震化工事計画に伴い、高架下の拠点から立ち退いた「中津芸術村ピエロハーバー」が吹田市江坂町3丁目に拠点を移し、「えさか芸術文化館ピエロハーバー」として活動を再開した。毎週金曜〜日曜日に演劇や歌謡などのステージを上演。『昭和』のぬくもりのある地域文化拠点を目指している。

ピエロハーバーは、元俳優の仲風見さん(67)が創立した文化拠点。主宰するアマチュア劇団「ステージSS雑貨団」(80人)のパフォーマンスを中心に、中津高架下で10年間にわたって演劇、ダンス、舞踏、プラフープなど芸術のステージを展開してきた。

 昨年10月に中津を引き上げてから、仲さんらは拠点探しに奔走。ステージが設置できる広さを条件にしていたため拠点探しは難航していた。

 新たな拠点は地下鉄御堂筋線の江坂駅から徒歩7分の老舗うどん店跡。「地域活性化のために活用してもらえるなら」と家主が賃借し、1月26日にオープンにこぎ着けた。

機能を特化

 「えさか芸術文化館ピエロハーバー」は木造3階建て延べ約390平方メートル。1450平方メートルと広大だった中津に比べて小規模となったことから、劇場や貸しスタジオをなくし、ステージ、カフェ、劇団の稽古場の機能に特化した。

 1階カフェはベンガラ色の壁と青い天井で中国新疆ウイグル自治区ウルムチの飲食店のような雰囲気を醸し出す。

 ピエロハーバーを運営するワン・ワールド・ジャパンの山口かおるさん(38)は「文化は人と人が触れ合って生まれてくるもの。飲んだり食べたりしながらパフォーマンスを楽しんでもらいたい」と呼び掛ける。

高齢者サロンも

 「江坂はビジネスマンと昔から住んでいる人が入り交じった開放的な雰囲気がある。至る所で芸術が根付いているような感じがする」と山口さん。地域の交流拠点として住民から親しまれていた中津時代と同様に、江坂でもいかに地域に溶け込むかがテーマだ。

 そのため、地域の高齢者サロンとしての役割も想定。昭和歌謡を中心としたショーの練習にも励んでいる。

 仲さんは「高齢者が対話できる場所があってもいい。駐車場を新設したので、車で来てカラオケ大会を楽しむこともできる」と話す。

 近くで会社を経営する高垣直史さん(48)は「江坂という地域に受け入れられるまでに時間はかかると思うが、舞台に立ってみたいという近隣の女性もいる。地域の交流の場になればおもしろい」と期待する。

 仲さんは「多様な世代の個性がひとつの話題や楽しさを共有した『昭和』の良さを大切にしながら、広く文化を発信する場にしていきたい」と話している。

2464名無しさん:2015/02/14(土) 22:25:23 ID:Q5CqhPm.0
阪大300人AO入試枠…17年度、定員の1割
2015年02月14日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150214-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

大阪大は2017年度入試から、全学部でAO型入試を導入する。募集枠は300人を超える予定で、入学定員(約3200人)の1割程度に相当。国公立大では有数の規模となる。導入に伴い、ユニークな学生獲得のために実施している2次試験の後期日程は廃止する。

 新入試は「世界適塾入試」と命名。適塾は、江戸時代末期に医師の緒方洪庵が大阪に開いた私塾で、阪大は医学部の前身と位置付けている。福沢諭吉ら日本の近代化に尽力した人材が集った適塾にならい、意欲や能力の高い学生を迎え入れて、世界へ飛躍する人材の育成をはかる。

 学力は大学入試センター試験でみるが、ボランティア活動などの課外経験やクラブ活動、課題研究の実績を重視し、校長の推薦や英語検定試験の点数も参考にする方針だ。

 主な募集対象として、先進的な科学、国際教育に取り組む「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)や「スーパーグローバルハイスクール」(SGH)の生徒を想定。現在、高校側と意見交換しながら新入試の選抜方法を検討している。

 入試制度改革を担当する東島清・副学長は「新入試では、ある程度まとまった学生数を確保しないと、従来型の入試で選抜された学生らに刺激を与えられない。将来はさらに多くの学生をAO型入試で獲得することも検討したい」と話す。

AO型入試 書類審査や面接、作文などで受験生の適性や意欲を総合的に判断し、合否を決める入試法。AOは、米国の大学で入試を担当する「アドミッション・オフィス(入学事務室)」の略。慶応大が1990年に導入し、私立大学を中心に広がった。


東大・京大は条件が厳しく枠も少数

 志願者の意欲や卓越した能力を選抜材料とする入試は、東北大と九州大が2000年度入試に導入して以降、全国の国公立大でも実施されている。京都大は16年度からAO型を、東京大も同年度から推薦入試を始める予定だ。

 ただし、選抜条件が厳しいものもあり、受験する側からは戸惑いの声も上がる。

 京大と東大の募集枠は、入学定員の3%程度の100人と少ない。高度な学力も求めており、東大法学部は高校の成績上位5%以内を推薦条件とする。京大教育学部は、統計資料や省庁の指針を分析して論文を書かせる試験を行う予定だ。

 京大が昨年末に事前公表した理学部の数学の例題を検討した大阪府立高校(SSH)の校長は「解けるのはうちでも1人いるかどうか。冒険的すぎる受験で、生徒たちにはあまり勧められない」と漏らす。

2015年02月14日

2465名無しさん:2015/02/15(日) 09:46:55 ID:5aYTlbQo0
阪大、レーザーを使った実験で超新星爆発の磁場を作れることを証明
http://www.zaikei.co.jp/article/20150212/235241.html

大阪大学の坂和洋一准教授・高部英明教授らによる研究グループは、米国の大型レーザー「OMEGA」を使って宇宙の極限でしか実現しない秒速1千キロを越える対向する2つの超高速プラズマ流を生成し、磁場不安定性によって乱流磁場が作られて行く様子を実験で観測することに成功した。

 重い恒星がその一生を終えるときにおきる超新星爆発では、秒速2千〜3千キロでプラズマが吹き出し、球状の衝撃波を作る。これまでに、2つの対向する高速のプラズマ流があれば、プラズマ中に磁気不安定が起こり、強い乱流磁場が発生し、この磁場の影響で衝撃波が作られることが計算機シミュレーションで示されていた。

 今回の研究では、向かい合った2枚のターゲットに「OMEGA」レーザーを照射することで対向する2つの高プラズマ流を生成し、同時に別のターゲットにレーザーを当てて核融合反応を起こした。そして、核反応で作られた高速の陽子をプラズマ中に通して、磁場の空間構造を測定した。

 その結果、プラズマ流の相互作用によって時間と共に磁気不安定が成長し、構造が大きくなりながら強くなる磁場が作られていく様子が観測され、計算機シミュレーションと実験結果を比較したところ、衝撃波を作るためには「OMEGA」レーザーではエネルギーが不十分であり、今後行われる世界最大のレーザー「NIF」を使った実験であれば磁場乱流が衝撃波を作ることが明らかになった。

 2014年の秋に「NIF」レーザー実験が開始されており、今後、衝撃波の生成を詳しく観測することが期待されている。

 なお、この内容は「Nature-Physics」に掲載された。

2466名無しさん:2015/02/15(日) 10:59:44 ID:5aYTlbQo0
小籔さんら5人受賞 「咲くやこの花賞」贈呈式
2015年2月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150210/20150210029.html

 浪速文化の振興と発展に寄与すると見込まれ、大阪を中心に活動している人材に贈られる2014年度「咲くやこの花賞」の贈呈式が9日、大阪市北区の大阪市中央公会堂で行われた。

同賞は1983年から始まり5部門で構成。対象年齢はおおむね40歳以下で、受賞者は5人以内。本年度の受賞者は、美術部門で現代美術の瀧弘子さん(26)、音楽部門はハープの福井麻衣さん、演劇・舞踊部門は文楽・三味線の鶴沢清志郎さん(40)、大衆芸能部門は吉本新喜劇の小籔千豊さん(41)、文芸その他部門は映画監督の山下敦弘さん(38)がそれぞれ選ばれた。

 贈呈式では、受賞者に賞状とトロフィーが授与された後、映像や実演により活動を紹介。インタビューでは山下監督が今週末公開の最新作「味園ユニバース」の予告編を映しながら「大阪芸大を卒業後、新世界に住んで映画を作り続けた。でも大阪を舞台にした映画は今回が初めて。僕の中での区切りです」と感慨深げ。

 吉本新喜劇座長で、普段は毒舌トークで知られる小籔さんは直立不動でマイクを握り、「今の自分があるのは50年間新喜劇を守り続けた諸先輩のお陰。50年後の後輩に“小籔のおかげで今の自分がある”と言ってもらえるよう頑張る」と言葉を詰まらせた。

2467名無しさん:2015/02/15(日) 15:26:09 ID:5aYTlbQo0
http://www.riken.jp/pr/topics/2015/20150213_1/

「『公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所の継承にかかる協定』を締結」(大阪市報道発表)を受けて本日の大阪市報道発表のとおり、理化学研究所と大阪市、国立大学法人大阪大学及び公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所は、協定書を締結しました。

この協定のもと、理研は、大阪市所有の土地・建物等、大阪大学の建物等を無償譲渡され、大阪バイオサイエンス研究所の残余財産の贈与を受けることとなりました。

大阪バイオサイエンス研究所は、昭和62年の創立以来、生命科学分野において数々の独創性あふれる成果をあげてこられました。大阪バイオサイエンス研究所及び大阪大学にかかる貴重な財産を理化学研究所が受け継ぐことは、大変な栄誉であり、大阪市、大阪大学、大阪バイオサイエンス研究所をはじめ、関係の皆様のご高配に心より感謝申し上げます。

理研は大阪バイオサイエンス研究所が実践された最高水準の研究への取り組みに深く敬意を表し、受け継いだ研究施設等は、有効に活用し、引き続き世界最高水準の研究を推進していきたいと考えております。今後とも地域ならびに関係機関との一層の連携に努め、我が国のみならず世界の科学技術の発展に貢献して参ります。

詳細は大阪市のホームページをご覧ください。

2468名無しさん:2015/02/15(日) 17:23:42 ID:5aYTlbQo0
デジタル学習支援システム 阪大などが新開発
http://eduon.jp/news/universities/20150212-005841.html

大阪大学のサイバーメディアセンターなどはデジタル教材の新たな支援システムを開発した。

新システムは「ウェブ・オーシーエム・ネクスト」。阪大のほか北大、東北大、九大などが連携して開発した。新システムは、決まった形式に従ってパソコンを操作すれば、問題文や画像などの編集・作成ができる。時間・場所に縛られず、ウェブ環境さえ整えば、勉強できる利点もある。システムに不慣れな教師でも簡単に独自教材を作れるため、個人の学習状況に応じたきめ細やかな指導ができると期待されている。 - See more at: http://www.shijyukukai.jp/2015/02/6771#sthash.PByag1ZF.dpuf

2469名無しさん:2015/02/15(日) 17:30:37 ID:5aYTlbQo0
素顔のお雛様 枚方で和紙人形展
2015年02月15日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150215-OYTNT50006.html

和紙でできた色とりどりの雛(ひな)人形が並ぶ作品展が、枚方市堤町の市立枚方宿鍵屋資料館で開かれている。3月27日まで。

 地元の和紙人形作家で、5年前に亡くなった河本二三(ふみ)子さんが手がけた7段飾りの「あかね雛十五人揃」や、雛祭りの夜、人形が思い思いにくつろぐ姿を表した「真夜中のお雛様」、桜をめでる「春爛漫(らんまん)うかれ雛」など5点を披露。一体20センチほどの人形に見入った市内の主婦森啓子さん(76)は「普通のお雛様にはない、生き生きとした動きが楽しいですね」と話していた。

 河本さんの教え子3人の作品約10点も、15日からあわせて展示する。期間中は、雛祭りにちなんだ特製御膳(2160円、3人以上で要予約)も味わえる。午前9時30分〜午後5時。火曜休館。入館料は大人200円、小中学生100円。問い合わせは、枚方宿鍵屋資料館(072・843・5128)へ。

2015年02月15日

2470名無しさん:2015/02/16(月) 23:51:47 ID:IoCSWpxs0
循環器病センターが新部署 分子レベルで病気解明へ
2015年2月16日 17:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150216/20150216095.html

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は16日、心臓や血管の病気で生じる体内の変化を分子レベルで調べ、治療や診断に役立てる「創薬オミックス解析センター」を設置し、4月から本格稼働させると発表した。個人差に応じたオーダーメード医療にもつなげたいとしている。

 遺伝子やタンパク質、代謝で生まれる物質などを分子レベルで詳しく調べることを「オミックス解析」と呼ぶ。記者会見した南野直人創薬オミックス解析センター長は「細かい情報を蓄積し、多層的に病気を分析したい」と話した。

 最新の解析機器などを使い、患者約5千人が同意の上で提供した血液や組織を分析する。

2471名無しさん:2015/02/18(水) 20:08:43 ID:.Ep5OaHg0
阪大が合格者番号掲示を復活へ
02月16日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150216/5436771.html

大阪大学は、入学試験の合格者に喜びを実感してもらおうと、10年前から取りやめていた、受験番号をキャンパスに掲示する合格発表を復活させることになりました。
大阪大学では、以前、入学試験の合格者の受験番号をキャンパスに掲示する合格発表を行っていましたが、インターネットの普及により、大学のホームページに受験番号を掲載するなどの方法に切り替え、キャンパスでの掲示は10年前を最後に取りやめていました。
大阪大学は、合格者にこれから通う大学で喜びを実感し、意欲を高めてもらおうと、来月行われる合格発表でキャンパスでの掲示を復活させることになりました。合格発表は前期日程が来月9日、後期日程が来月22日で、いずれも午前9時に、大阪大学吹田キャンパスで合格者の受験番号を書いた掲示板の幕が外されます。
ホームページや郵送で結果を知らせる発表も引き続き行うということです。大阪大学は、「ぜひキャンパスに足を運び、春からの新生活に胸をふくらませてほしい」としています。
..

2472名無しさん:2015/02/20(金) 19:17:51 ID:bAzk0cI60
ボツリヌス菌毒素の侵入解明 中毒治療に期待、大阪大と理研
2015年2月17日 19:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150217/20150217110.html

 食中毒などを起こすボツリヌス菌の毒素が体内に侵入する仕組みを、大阪大と理化学研究所統合生命医科学研究センター(横浜市)のチームが解明し、17日付の英科学誌電子版に発表した。

腸内の免疫に関わる細胞が通り道になっていた。治療法の研究に役立つことが期待できるとしている。ボツリヌス菌が作り出す毒素が腸から吸収され、中毒症状が起きることは知られていたが、詳しい経路は不明だった。

 藤永由佳子大阪大特任教授(細菌学)によると、ボツリヌス菌の食中毒は、全身の筋肉まひで呼吸困難になり、治療をしないと高確率で死亡する。生物兵器としてテロに使われる危険性も指摘されている。

2473名無しさん:2015/02/23(月) 17:44:49 ID:Mii5n1..0
大阪市中心部に新キャンパス 統合目指す府立大、市立大が構想 学生数は神戸大並みに 
2015.2.23
http://www.sankei.com/west/news/150223/wst1502230041-n1.html
 大阪府立大と市立大は23日、大阪市内で会合を開き、両大学を統合し、市内中心部にキャンパスを新設する基本構想を策定した。

 両大学によると、統合時期は未定だが、学生数は約1万6千人と、神戸大並みになる。国際交流の拠点として大阪市内に「グローバルキャンパス」を新設するとしており、場所はJR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」2期区域を想定している。

 構想では、両大学の強みを生かし、少子高齢化による課題の解決や、人材育成に貢献すると明記。学校経営や教育行政について学ぶ社会人向け大学院のコース新設も盛り込んだ。

 両大学の統合をめぐっては、橋下徹大阪市長は当初平成28年4月の統合を目指していたが、25年に市議会が関連議案を否決し、その後、府市ともに断念した。26年から統合の在り方について両大学が再検討していた。

2474名無しさん:2015/02/23(月) 21:13:42 ID:jN9SROOM0
常磐会学園 大学新校舎を計画 大阪市2015/2/16 大阪
http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=150216700004&amp;pub=1&amp;su=1

【大阪】学校法人常磐会学園(大阪市平野区平野南4ノ6ノ7)は、大阪市平野区の常磐会学園大学に新校舎を建設する計画だ。事業名称は常磐会学園大学3号館建設工事。施工者は今のところ未定。6月初めの着工を目標に決める。

2475名無しさん:2015/02/23(月) 21:21:19 ID:jN9SROOM0
府立大と市立大の基本構想
02月23日 19時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150223/5627531.html

大阪府と大阪市が統合を目指す府立大学と市立大学は、統合に伴って新しい公立大学を設け、地域の課題解決に貢献できる人材育成などに取り組むとする基本構想をまとめました。
大阪府と大阪市は府立大学と市立大学の統合を目指していますが、市議会では「統合のメリットが明確でない」などとして必要な議決が得られる見通しが立たなかったことから、当初、来年春としていた統合の時期を延期しました。
この一方で、いわゆる「大阪都構想」の法定協議会が先月まとめた協定書には大学の統合が盛り込まれ、2つの大学は、きょう、基本構想をまとめました。
それによりますと、統合に伴って新しい公立大学を設立し、大阪・梅田に新たなキャンパスを設けるとしています。
また、▼人口減少や大規模災害への対策など、大阪が直面する課題の解決や、▼大阪が強みを持つ医薬品などの産業の発展を担う人材育成を教育の核とするとしています。
2つの大学はこの基本構想を府と市に提出するとともに、学部のあり方などをさらに検討することにしています。
.

2476名無しさん:2015/02/24(火) 21:04:03 ID:rl7dulR20
府・市立統合の新大学設置計画 大学側が基本構想案
2015年2月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150224/20150224034.html

 大阪市立大と大阪府立大による「新大学推進会議」が23日、大阪市北区の大阪市立大文化交流センターで開かれ、統合した際の新大学の基本構想案の大筋を取りまとめた。

両大学を統合すると、学生数は1万6千人、教員数は1400人と神戸大に匹敵。両大学の強みを生かした最先端研究、分野を横断する複合的・異分野融合研究の開拓に重点的に取り組むとした。キャンパスは国際交流拠点としてグローバルキャンパスを大阪都心部に設置するとした。

 市立大と府立大の統合は橋下徹大阪市長が二重行政解消の一環として公約に掲げているが、2013年11月に大阪市議会で否決。14年からは統合の在り方について両大学で再検討を行っており、市立大の西沢良記学長は「(市議会の否決は)拙速にやるべきではないという考えと受け止めている。今回は大学側からの意見として出した」と話した。

2477名無しさん:2015/02/24(火) 21:18:54 ID:rl7dulR20
がん転移抑制ホルモン臨床研究
02月24日 19時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150224/5623201.html

国立循環器病研究センターは、がんの転移を抑える働きが期待されるホルモンを肺がんの患者に投与し、安全性と効果を確認する大規模な臨床研究を全国の病院で行うことになりました。
大阪・吹田市の国立循環器病研究センターのグループは、これまでに、心臓から分泌される「ANP」というホルモンが、血管内で炎症が起きるのを抑え、血液中のがん細胞が血管を通り抜けて転移するのを防ぐ働きが期待できることを解明しました。
これを受けて研究センターは、このホルモンを肺がんの患者に投与し、がんの転移を防ぐ効果や安全性を確認する大規模な臨床研究を、大阪大学や東京大学など全国の9つの病院で行うことになりました。
手術を受けるあわせて500人の患者が対象で、半数の250人に対しては手術直前から3日間にわたってホルモンを投与し、2年後に転移が起きていないかなどを比較するということです。
このホルモンは、心不全の治療薬として20年ほど前から使われているということで、国立循環器病研究センター研究所の寒川賢治所長は、「安全性については一定の実績がある。がんを攻撃するのではなく血管を保護するという新たな方法で転移を防ぐ効果を期待したい」と話しています。

2478名無しさん:2015/02/24(火) 21:29:22 ID:rl7dulR20
紅茶の苦味、骨粗しょう症改善? マウス、破骨細胞形成防ぐ
2015年2月24日 1:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150224/20150224002.html

 骨を破壊する「破骨細胞」の形成を防ぐのに、紅茶の苦味成分が役立つことを大阪大の西川恵三助教(免疫学)のチームがマウスを使って明らかにし、23日付の米医学誌電子版に発表した。骨粗しょう症の状態にしたマウスに苦味成分を投与すると改善が見られたという。

紅茶にはカフェインなどが含まれ、飲み過ぎは悪影響を及ぼす恐れもあり注意が必要だが、チームは「紅茶による骨粗しょう症の予防や新薬開発が可能かもしれない」としている。

 骨粗しょう症は高齢での発症が多く、骨を作る骨芽細胞と、古くなった骨を壊す破骨細胞のバランスが崩れ、骨の量が減ったり劣化したりして骨折しやすくなる。

2479名無しさん:2015/02/24(火) 21:34:46 ID:rl7dulR20
ホルモンでがん転移防ぐ 9施設、初の臨床研究へ
2015年2月24日 20:25
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150224/20150224128.html

 心臓から分泌されるホルモンが、がんの転移を防ぐことが分かり、肺がんの手術の際に投与する臨床研究を近く9施設で始めると国立循環器病研究センター(大阪府)が24日、発表した。

センターによると、ホルモンが、転移の経路となる血管に作用して転移を防ぐ仕組み。こうした臨床研究は世界初。

 記者会見した同センター研究所の寒川賢治所長らによると、9施設は大阪大や北海道大、山形大、東京大、神戸大の各病院などで、対象は手術を受ける肺がん患者500人。半数に手術直前から3日間投与し、2年後の再発率を比較する。

2480名無しさん:2015/02/24(火) 22:00:43 ID:rl7dulR20
直木三十五記念館に新たな展示
02月24日 12時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150224/5666881.html

直木賞に名を残す大阪出身の作家、直木三十五のゆかりの品を集めた記念館がオープンから10周年を迎え、愛用の着物など新たな展示品がお目見えしました。
直木三十五は、大正から昭和初期にかけて活躍した大阪出身の作家で、その名を記念した直木賞は、大衆文学の作家の登竜門として広く知られています。
大阪・中央区の「直木三十五記念館」は、オープンから10周年を迎え、新たに親族から寄贈されたゆかりの品を公開しました。
このうち、愛用の夏物の着物は内側に掛けはぎがしてあり、散財で知られた三十五のもうひとつの顔がかいま見えます。
また、大正8年に出された婚姻届には職業が無職と刻印されていて、事業に失敗して多額の借金を抱えていた当時の状況を物語っています。
記念館の小辻昌平事務局長は「新たな展示物から三十五の日常や生活感にもふれてもらいたい」と話していました。

2481名無しさん:2015/02/27(金) 10:56:21 ID:hRmuBSTw0
チンギスハンの軍事拠点か
02月26日 21時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150226/5593601.html

関西の大学とモンゴルの研究機関が、去年合同で発掘調査をした、モンゴル西部の遺跡について、合同調査隊は26日、遺跡は13世紀にモンゴル帝国を築いたチンギスハンが、軍事拠点として使用した城だった可能性が高いと発表
しました。
発掘調査をしたのは、大阪国際大学など関西の大学とモンゴルの研究機関の考古学者などで作る合同調査隊で、26日、枚方市で記者会見しました。今回の調査は、13世紀にモンゴル帝国を築いたチンギスハンが、1212年に軍事拠点として築いたとされる「チンカイ城」の場所を特定しようと去年8月におこなわれました。
過去の文献に登場する城の描写などをもとに、首都ウランバートルから西に約880キロの、ゴビアルタイ県シャルガ郡のハルザンシレグ遺跡で行われました。その結果、遺跡から木の破片、数点が出土し、持ち帰って分析したところ、13世紀ごろのものとわかったということです。
「チンカイ城」は、有力地とされる場所がほかに5か所ありますが、いずれも城の跡などが見つかっていないということで、合同調査隊は、ハルザンシレグ遺跡が「チンカイ城」だった可能性が高いとしています。
日本側の代表を務める大阪国際大学の松田孝一名誉教授は、「当時のモンゴル帝国の戦略やシルクロードの状況の一層の解明につながるだろう」と話しています。
..

2482名無しさん:2015/02/27(金) 11:26:25 ID:hRmuBSTw0
チンギス・ハーン 西征の城
2015年02月27日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150227-OYTNT50033.html

◇モンゴル西部の遺跡

モンゴル西部の砂漠地帯にある遺跡を、モンゴル帝国初代皇帝チンギス・ハーン(在位1206〜27年)が築いた「チンカイ城」と確認したと26日、日本とモンゴルの合同調査隊が発表した。帝国が西方へ進出していく時代の軍事体制がわかる手がかりになるとしている。

 首都・ウランバートル西方880キロのハルザンシレグ遺跡で、大阪国際大の松田孝一名誉教授らが昨年8〜9月、初めて発掘。出土した木片や動物の骨の放射性炭素年代を測定し、チンギスが大臣のチンカイに命じて1212年に築かせたと伝わる城の年代と一致することが判明した。

 城は、チンギスの騎馬軍団が中央アジアに進出するための前線基地。土の壁が約200メートル四方に巡らされ、内部は日干しレンガで区切られていた。周囲には麦やキビなどを栽培したとみられる農耕地跡があり、最大で約1万人が駐屯していたという記録も残る。14世紀中頃以降は歴史から姿を消した。

 調査隊は当時の文献の記述から、アルタイ山脈付近の景観が一致する同遺跡がチンカイ城にあたるとみて、2001年と04年に調査していた。松田名誉教授は「中央アジアを目指したモンゴル帝国の、重要な軍事拠点だったことが裏付けられた。今後は、城内にあったとされる寺院などを調べていきたい」と話している。

2015年02月27日

2483名無しさん:2015/02/27(金) 12:51:40 ID:hRmuBSTw0
活躍の幅広げる 文系学生対象プログラミング教室好評
2015年2月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150224/20150224035.html

 文系の学生たちがプログラミング技術を体系的に学べる短期研修会を大阪市内の企業が企画し好評だ。成長産業では多彩なIT関連技術が求められる中、大学で知識を習得できない学生の需要に応じた形。関係者らは「プログラミング技術があれば活躍できる幅は大きくなる」と受講生の今後に期待を寄せている。

研修会は、大学生との交流もある起業・経営支援会社「アントレプレナーファクトリー」(北区梅田2丁目)が、文系の学生から「成長するIT業界に就職したくても学ぶ場がない」といった声を受けて計画。企業向けのインターネットプログラミング研修などを手掛けてきたクロノス(淀川区西中島4丁目)と連携して取り組む。

 研修は、インターネットサイトを使った学習と、参加者が集まった研修会を組み合わせて約1カ月間実施。基礎から応用まで体系的に指導し、最終日には簡単な新サービスを開発して参加者同士で発表し合うプログラムだ。

 講師を務めるクロノスの村山雅彦アシスタントマネージャーは「将来起業を視野に入れる人にとってソフトウエアの知識は不可欠。文系の人にとってもITに目を向けるのは強みにつながることを実感してもらえれば」と話す。

 2014年8月に第1期を実施して5人の学生が参加。このうち1人が起業の準備を進めており、研修の体験を生かすという。

 学生から2期目を求める要望があったため、今月2月に実施。フェイスブックなどを通じて参加を呼び掛けたところ、社会人からも反応があり、参加者が倍増した。

 22日はクロノスの社内でプログラミングの研修を実施。同志社大3年でスポーツクラブ経営や観光産業について学ぶ菅野卓弥さん(21)は「大学の授業でプログラミングは学ばないが、今後の社会では必須のスキルになる。受講してウェブの仕組みが少しずつ分かるようになった」と喜ぶ。

 アントレプレナーファクトリーは今後も研修の継続を検討しており、経営企画室の矢部嘉奈子マネージャーは「ITを活用して将来への思いを実現してもらうとともに、参加者同士の横のネットワークづくりも促していければ」と話している。

2484名無しさん:2015/02/27(金) 13:20:33 ID:hRmuBSTw0
国循など、心臓ホルモンによるがん転移予防効果の仕組みを解明
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/25/443/

国立循環器病研究センター(国循)は2月24日、大阪大学との共同研究で、心臓から分泌されるホルモンである心房性ナトリウム利用ペプチド(ANP)が、血管を保護することでさまざまな種類のがんの転移を予防・抑制できることを確認し、その仕組を明らかにしたと発表した。

同成果は国循の野尻崇 生化学部ペプチド創薬研究室長、細田洋司 組織再生研究室長、徳留健 情報伝達研究室長、寒川賢治 研究所長らと、大阪大学呼吸器外科の奥村明之進 教授らの共同研究グループによるもので、米国科学アカデミー紀要に掲載される予定。

ANPは1984年に寒川氏らによって発見された心臓ホルモンで、心不全に対する治療薬として使用されている。また、肺がん手術の際、術中から3日間ANPを低用量持続投与することで術後の不整脈を抑制できることや、高齢者や閉塞性肺疾患を合併する肺がん患者ではさまざまな心肺合併症を予防できることが報告されている。

今回、肺がん手術時にANPを投与した患者を追跡調査したころ、本来は合併症予防のために投与されたANP群(手術+ANP群)は、手術単独群と比較して術後2年無再発生存率が良好であった。両軍において、年齢や性別、がん進行度などをマッチングさせた統計解析でも同様の結果が得られたことから、ANPが何らかのがん転移・再発抑制硬効果を持つことが考えられ、基礎的見地から解明が進められた。

マウスを用いた研究の結果、ANPはがんに直接作用しているわけではなく、血管への作用によるものだということが判明。ANP投与前後の血管内皮細胞を網羅的に遺伝子解析した結果、E-セレクチンという血管に特異的に発現している接着分子が、ANPによって最も抑制されている遺伝子であることがわかった。

がん手術時に血中に放出されるがん細胞はその多くが短期間で消退するが、手術時の炎症に惹き起こされた血管E-セレクチンの発現亢進によってその一部が血管へ接着・浸潤し、術後の早期再発・転移の一因となっている。今回の研究結果から、ANPは炎症によって起きるE-セレクチンの発現を抑制することでがんが血管へ接着することを防ぎ、再発・転移を抑制していると考えられる。

今回の研究成果により、国循主導の肺がん手術を対象とした全国規模での多施設臨床研究を開始する予定となっている。

2485名無しさん:2015/03/02(月) 21:49:23 ID:f89oSIfU0
まばたきで喫煙依存診断 多いとなりにくい?大阪大
2015年3月2日 20:42
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150302/20150302119.html

 ニコチン依存になりにくいのは、まばたきが多い人?―。喫煙でニコチン依存症になりやすいかどうかを、まばたきの回数から推測できる可能性があることを大阪大の中野珠実准教授(神経科学)が突き止め、2日付の英科学誌電子版に発表した。

 依存になりにくい傾向がある遺伝子の型を持つ人は、持たない人に比べてまばたきの数が多かった。中野准教授は「診断の指標として利用できるかもしれない」と話す。

2486名無しさん:2015/03/04(水) 18:59:20 ID:kGT/qzvw0
関西医科大学長に友田氏 専門は耳鼻咽喉科・頭頸部外科
2015年3月4日 12:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150304/20150304072.html

 関西医科大(大阪府枚方市)は4日、次期学長に友田幸一教授(63)を選んだと発表した。任期は4月1日から4年。山下敏夫現学長の任期満了に伴い、2月に学長選挙を実施した。友田氏は大阪府出身。専門は耳鼻咽喉科・頭頸部外科。

2487名無しさん:2015/03/04(水) 19:15:13 ID:kGT/qzvw0
大阪大が全学部で推薦、AO入試 17年春入学から
2015年3月3日 20:25
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150303/20150303123.html

 大阪大は3日、推薦、AO入試を全学部に導入すると発表した。「世界適塾入試」と命名し、2017年春入学の学生から対象で、初年度は約270人を募集。一部で既に実施していた推薦、AO入試を全体に拡大、かわりに2次試験の後期日程は廃止。

 大阪大は江戸時代に緒方洪庵が開いた蘭学塾「適塾」を原点と位置づけている。記者会見した副学長は「多様な資質を持ち、グローバルに活躍できる人材を受け入れたい」と話した。

 主に文系学部の「世界適塾AO入試」と、主に理系学部の「世界適塾推薦入試」、国際科学オリンピック日本代表になった生徒が対象の「国際科学オリンピックAO入試」の3種類。

2488名無しさん:2015/03/04(水) 19:36:45 ID:kGT/qzvw0
大阪大、平成29年度から全学部で推薦・AO入試 緒方洪庵「適塾」の原点に、多様な人材の確保狙う 
http://www.sankei.com/west/news/150303/wst1503030099-n1.html

大阪大は3日、平成29年度入試から、高校時代の研究や語学力、面接などの評価を合わせて合否を決める推薦・AO入試「世界適塾入試」を全11学部で導入すると発表した。現在、一部学部で実施している推薦・AO入試を拡充、定員は初年度の約270人から順次増やし、31年度には入学定員の1割にあたる約350人に設定する。

 高校時代から主体的に学ぶ態度を身につけ、国際社会で活躍できる人材を確保することが狙いという。

 江戸時代に緒方洪庵が開き、阪大の源流となった私塾「適塾」から命名した。センター試験の受験が原則必要で、出願要件は学部ごとに異なるが、英語運用能力テスト「TOEFL-iBT」の高スコアや、世界で通用する大学入学資格「国際バカロレア」の有資格者、先進的な理数教育を行う「スーパーサイエンスハイスクール」で履修した生徒などを対象とする。

 高校時代の成績を示す「調査書」や志望理由書のほか、面接や小論文、海外留学やボランティア活動の経験なども総合的に評価する。同入試の導入に伴い、2次試験の後期日程は28年度で募集を停止する。

 会見した東島清副学長は「学力だけではなく、グローバルに活躍できる人材を受け入れたい」と話した。

2489名無しさん:2015/03/04(水) 19:39:46 ID:kGT/qzvw0
大阪大の推薦・AO入試 東大や京大も導入予定、世界で生き残りかけ、日本のリーダー育成目指す
http://www.sankei.com/west/news/150303/wst1503030100-n1.html

ペーパーテストの点数だけにこだわらず、特色のある学生獲得を目指す推薦・AO入試は、東京大や京都大といった国内トップレベルの国立大でも導入が予定されている。人口減少やグローバル化など時代の変化に対応できる人材育成が求められる中、大学入試改革を議論する中央教育審議会も昨年12月、大学側に多様な学生の獲得を提言。“偏差値エリート”ではなく、意欲的なリーダーの卵の発掘に向け、受験生の多面的評価の流れは定着しそうだ。

 東大は、来春の入学者を対象とする平成28年度入試から推薦入試の導入に踏み切った。出願資格として、数学オリンピックなどでの顕著な成績(経済学部)や商品レベルのソフトウエア開発経験(理学部)などを挙げている。

 京都大学も28年度から「特色入試」を導入。医学部では国内の大学で初めて、数学や物理などの国際科学オリンピックで日本代表として世界大会に出場した高校2年生が出願できる「飛び入学」を実施する。入学後の研究計画や卒業後の人生像を記した「学びの設計書」も合否判断に用いる。

 「世界適塾入試」を導入する阪大も含め、3大学は原則、センター試験で基礎学力を測った上で、受験生の経験や意欲を評価するのが特徴だ。さまざまな能力を持った学生が切磋琢磨することで、キャンパスの活性化を目指す。

http://www.sankei.com/west/news/150303/wst1503030100-n2.html

政府も大学改革に力を入れる。中教審の12月の提言では、大学入試センター試験を廃止し、32年度から思考力や表現力を重視して記述式を増やした新たな共通テスト導入も言及された。

 大学側に高校時代の活動など多面的な評価を取り入れた選抜を促す内容で、いわゆる難関大には日本のリーダーとなる人材を独自に選抜することを求めている。

 入試制度改革が続く背景として、ある国立大幹部は国内トップ級の大学でも、成績は良くても受け身がちの学生が増えていると指摘。「一定の学力が担保されれば、ある分野で爆発力を持つ学生の方が伸びしろがある」といい、「従来の型にはまらない学生を育てなければ、大学も国際競争で生き残れない」と話した。

2490名無しさん:2015/03/05(木) 16:46:07 ID:Mii5n1..0
今春の大学志願者数、近大が連続トップ 2位に明大
2015/3/5
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H3I_V00C15A3000000/
 今春の大学一般入試で近畿大(大阪府東大阪市)が2年連続で志願者数トップになる見通しであることが5日、教育情報会社「大学通信」(東京)の調査で分かった。全13学部の合計は、4日時点の集計で、初めてトップとなった前年度より7645人増え11万3535人だった。2位は明治大、3位は早稲田大。

 近大によると、2月中旬の時点で東北が前年度の約1.8倍、関東が約1.5倍と、近畿以外からの志願者が大幅に増えた。

 大学通信の調査によると、志願者数は2009年度までは早大が11年連続でトップ、13年度までは明大が4年連続でトップだった。〔共同〕

2491名無しさん:2015/03/07(土) 12:58:26 ID:n9PF6uAY0
大阪市立大が胆管がん研究拠点
03月07日 08時03分

印刷会社の従業員などが相次いで胆管がんを発症した問題を受けて、大阪市立大学は、この病気の患者の情報を集め、診断法や治療法の開発を目指す全国で初めての研究拠点を、来月設けることを決めました。
印刷会社の従業員などが相次いで胆管がんを発症し、これまでに全国の36人が労災と認められました。厚生労働省は、インクを洗い流す作業で使われた化学物質に、長時間、高い濃度でさらされたことが原因の可能性が極めて高いとしています。
この問題を受けて、大阪市立大学は、化学物質によって起きる胆管がんについて専門的に研究する全国で初めての拠点を、来月、附属病院に設けることを決めました。
「職業性胆管癌臨床・解析センター」と名付け、全国の患者の検査データやがんの部分の画像などを集めて詳しい原因を調べるとともに、診断法や治療法の開発を目指すことにしています。
胆管がんについて詳しい久保正二病院教授は、「業務で使っていた化学物質が原因で病気になる人は今後も増えると考えられる。詳しい原因などはまだ分からないことが多く、診断と治療が適切にできるよう研究を進めたい」と話しています。

2492名無しさん:2015/03/07(土) 22:36:41 ID:n9PF6uAY0
がん細胞増殖抑制の研究
03月05日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150305/5896661.html

がん細胞の増殖を止める物質を血管に注射して、がんの部分へと効率よく届ける方法を、大阪大学の研究グループが開発したと発表しました。
新しい治療法につながるのではないかと期待されています。
研究を行ったのは、大阪大学大学院消化器外科学の山本浩文准教授などのグループです。
がんの治療をめぐっては、細胞の増殖を止める「核酸」と呼ばれる物質を注入する「核酸医薬」という新しい治療法が研究されていますが、核酸は血液の中に入れると壊れてしまいます。
そこで研究グループは、カルシウムやリン酸などを使って、直径が1ミリの10万分の1という極めて小さな化合物を開発し、核酸と結合させると、血液中でも壊れることなくがんの部分へと効率よく届けられることを突き止めました。
この化合物を使い、大腸がんのマウスの静脈に核酸を注射すると、従来の方法よりも多くの核酸ががんに集まり、がん細胞の増殖を抑える効果が確認できたということです。
山本准教授は、「がんを攻撃する物質を壊すことなく届けられることが分かった。血液を通じてがんの部分に運ぶ新しい治療法につながるのではないか」と話しています。
..

2493名無しさん:2015/03/07(土) 22:59:16 ID:n9PF6uAY0
マンガ表現 国際化?
2015年03月02日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150301-OYTNT50354.html

◇大阪国際大生が卒業研究

 国境を越えて人気の日本のマンガが描く世界は国際的か――。そんな卒業研究に、大阪国際大(守口市)人間科学部4年の五十嵐あきいさん(22)が半年かけて取り組んだ。181作品を選んで登場人物や舞台設定などを分析し、独自のマンガ図鑑を完成させた。「読む人が、多くのマンガを通じて海外とのつながりも楽しんでいると感じた」と話す。(広瀬毅)

 心理コミュニケーション学科で卒業研究のテーマを探していた昨年7月、海外で注目される「クール・ジャパン」を代表するマンガの国際性を検証したいと思い立った。

 まず、インターネットサイトや書店で人気を集めた過去3年の作品から、研究対象を抽出。それまでに読んでいた作品は3分の1ほどで、残りは図書館で借りたり、ネットの試し読みなどを利用したりしながら、舞台設定は外国か、登場人物に外国人はいるかなどを調べた。分類は担当の有田亘准教授(47)と話し合いながら進めた。

 登場人物と舞台設定から「国際的」としたのは、70作品。高校生の恋愛ものに、日本人と外国人のハーフなどのキャラクターがさりげなく描かれているのに気づき、「日本人の父と、中国人の母を持つ私がそうとは知られずにいるように、現代的だなと思った」と語る。

 国別の登場回数では、アメリカ(14回)が飛び抜けて多く、次いでイギリス(6回)、フランス(5回)の順だった。このほか、モチーフに国際性の認められるものを含めると、半数以上の計105作品に上ったという。日本育ちの文化でありながら、国際的な要素を多く取り入れることで、海外のファンを引きつける魅力となっているようだ。

 ファンタジーをはじめとする架空世界の物語では、設定の国がはっきりしないものの、外国の要素が感じ取れる場合があるとわかり、線引きに時間をかけた。成果をまとめた「国際的マンガ図鑑」(13ページ)では、作品のあらすじや特徴を解説した。

 もともとマンガ好きという五十嵐さんだが、「社会学的な切り口で向き合ううち、胃が痛くなる毎日だった」と振り返り、「ストーリーが現実的であれ非現実的であれ、私たちは無意識のうちに国際性を求め、外国と触れ合っているのではないか」と分析している。

2015年03月02日

2494名無しさん:2015/03/07(土) 23:21:12 ID:n9PF6uAY0
「声優学」、社会へ一歩 大阪芸大、今春に1期生卒業
野波健祐
2015年3月6日15時15分
http://www.asahi.com/articles/ASH325HP3H32PTFC012.html

 大阪芸術大学(大阪府河南町)が2011年に創設した放送学科声優コースの第1期生が今春、卒業する。声優志望者の増加に伴い、短大や専門学校に養成目的のカリキュラムが増えているが、4年間学べる専科は珍しい。卒業生たちは何をどう学んだのか。

 先月18日、1期生48人による卒業公演として朗読劇「カチカチ山」が上演された。太宰治「お伽草紙」が原作。2班に分かれ、熱演した。舞台奥のスクリーンに紙芝居風のアニメ映像が映し出され、声をあてていく。映像や泥舟などの大道具・小道具は学生の手作り。4年時のカリキュラムは、この公演のために費やした。

 声優コースは新設だが、同じ放送学科には半世紀近い歴史を持つアナウンスコースがある。1年時は放送学科共通の座学、2年時に希望コースを選び、3年生まで発声などの実習を続ける。

2495名無しさん:2015/03/07(土) 23:29:51 ID:n9PF6uAY0
阪大の広報戦略
http://eduon.jp/news/universities/20150306-005902.html

大阪大学の広報戦略が注目を集めている。

「3位じゃダメなんです」。昨年末、新聞の見開き広告に大阪大の平野俊夫学長が登場。両手でバツを出し「国内で3番手の現状に満足せず、創立100周年の2031年に世界トップ10を目指す」とグローバル化への取り組みをPRした。国立大では異例の広告だ。2月には英国の留学生支援サービス「QS」社の雑誌に、3月は科学誌「ネイチャー」の別冊やサイトに相次いで広告を掲載、伝統や研究実績を世界にアピールした。 - See more at: http://www.shijyukukai.jp/2015/03/6947#sthash.xDKngNhK.dpuf

2496名無しさん:2015/03/07(土) 23:46:24 ID:n9PF6uAY0
消費者重視の研究 大工大が新学部構想
2015年3月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150306/20150306030.html

 大阪工業大(大阪市旭区)は5日、ロボット技術と産業デザインを融合させた新学部の設置構想を発表した。2017年度に大阪・キタに開設する梅田キャンパスの“核”として消費者目線の研究を目指す意向。少子高齢化や産業の空洞化にも対応可能な人材を育成する。

都市部に集積する米国シリコンバレーを念頭に「イノベーションを創出する知的交流拠点」として、大阪市立梅田東小の跡地に地上22階建ての新キャンパスを建設。従来のロボット工学科と空間デザイン学科を統合、再編した「ロボティクス&デザイン工学部(仮称)」を新設する。

 ロボット工学や空間デザイン学の専門性を身に付けるだけでなく、異分野融合によって好奇心を醸成し、グローバル化や産学連携に対応できる教育を目指す。

 井上正崇学長は「日本の製造業は一流だが、グローバル競争に勝つためには新しい工学人材が求められる。学科の壁を越え、新しい人材育成に挑戦したい」と抱負。ロボット工学科の本田幸夫教授は「日本は技術では勝っているが、製品(商品化)では負けている。偏差値教育をたたき壊すようなことをやらなければ」と強調した。

 ロボット開発などをめぐっては米国のスタンフォード大などが研究領域として先進的に取り組んでおり、日本国内でも医療、福祉、健康などのあらゆる分野での活用が想定されている。

2497名無しさん:2015/03/11(水) 20:01:12 ID:FbTMD6M60
安藤忠雄さんにイタリアの勲章 建築界での功績、友好に貢献
2015年3月10日 21:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150310/20150310121.html

 建築界での功績と日本とイタリアの友好に貢献したとして、建築家の安藤忠雄さん(73)は10日、イタリアの功労勲章、グランデ・ウッフィチャーレを授与された。同日、東京都港区のイタリア大使公邸で授章式が開かれた。

これまでに建築家の丹下健三さんや作家の塩野七生さんらが受章。ドメニコ・ジョルジ大使は「わが国の現代建築家に深い影響を与え、日本とイタリアの友好関係の発展に貢献した」と述べた。

 安藤さんは「1965年に初めてローマのパンテオンを見て光と空間を素晴らしいと思い、建築家を志した。その国から勲章をいただき、大変光栄です」と話した。

2498名無しさん:2015/03/11(水) 21:24:41 ID:7zUk6xyY0
ニッピと大阪大、再生医療用iPS細胞の培養足場材製品を発売へ
2015年3月11日 15:40
http://www.zaikei.co.jp/article/20150311/239814.html

ニッピは10日、大阪大学蛋白質研究所と共同で、再生医療用iPS細胞の培養に適した「ラミニン 511E8 フラグメント」の製造方法を確立したと発表した。また、同社は、生物由来原料基準に適合した製品(商品名:iMatrix-511MG)を6月頃より販売する予定である。

 同製品は、現在販売している研究用途に限られた製品(商品名:iMatrix-511)とは異なり、臨床用途での利用が可能となる。この技術により、移植医療用iPS細胞の製造などiPS細胞を利用した再生医療の研究開発が加速することが期待されるという。

 ニッピは、2013年7月よりラミニン 511E8フラグント(商品名:iMatrix-511)を製造販売している。このラミニン 511E8フラグメントは、大阪大学と京都大学の共同研究にて、ES細胞やiPS細胞の培養用基質として有効であることが報告されたもの。解離させたヒトES細胞やiPS細胞を速やかに培養器に接着させる強力な細胞接着活性をもつため、1カ月で従来比200倍もの効率でこれら細胞を増幅可能だという。

 京都大学iPS細胞研究所では、ラミニン511E8フラグメントを足場材として使うことにより、培養皿1枚で増やしたiPS細胞を一回の継代操作で100枚に増幅できる方法を開発し、公開している。

 今回ニッピと大阪大学の研究グループは、移植用iPS細胞などヒト多能性幹細胞の培養基質として、臨床グレードのラミニン511E8フラグメントの製造方法の研究開発を進め、厚生労働省の薬事審査機関である独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の対面助言を実施した。その結果、同機構より、生物由来原料基準への適合性について「異論なし」と判断された。この判断を受けて、生物由来原料基準に適合した新商品の「iMatrix-511MG」の製造を開始した。発売から5年で10億円の売上げを目指すという。(坂本直樹)

2499名無しさん:2015/03/11(水) 21:39:43 ID:7zUk6xyY0
現代書林 元がん患者の医師が書いた『がんの原因と対処法がよくわかる本』を発売
株式会社現代書林のプレスリリース
2015年 03月 04日
http://pressrelease-zero.jp/archives/71474

株式会社現代書林[住所:東京都新宿区、代表取締役社長:坂本桂一]は、元がん患者の医師が書いた『がんの原因と対処法がよくわかる本』(藤原 大美:著)を2015年3月4日に発売しました。

著者は、元・大阪大学医学部腫瘍医学部門助教授で、がんの研究者です。

そしていまは、健診センターを併設した内科診療所を開設し、健診医として毎年1万人以上の健康診断をおこなっています。
健診を受けた人にがんを告知することもあります。

そんな医師が、2008年に胃がんを発症し、胃の3分の2を切除しました。

つまり、本書の著者は、がんの研究者で、健診を行う医師で、元がん患者でもあるのです。

本書は、実体験にも裏打ちされた豊富な知識をもとに、
「がんの正体ってなに?」
「なぜ遺伝子に傷がつくとがんになるの?」
「なにが遺伝子に傷をつけるの?」
「どうしてがん細胞はどんどん増えつづけるの?」
「がん検診は本当に役に立つの?」
「がんにならないための生活習慣とは?」
「もし、がんが見つかったらどうする?」といった、
がんに対する疑問や不安に答える内容となっています。

豊富なカラーページと図版でわかりやすく解説しました。

なお、本書の印税は全額、公益財団法人がん研究振興財団に寄付されます。

2500名無しさん:2015/03/11(水) 21:40:39 ID:7zUk6xyY0
—目次—
はしがき
本書を読み始める前に-著者からのメッセージ
第1章.生命活動の神秘に出会う章-細胞の構造と遺伝子の働きについて
第2章.がん細胞が生まれる仕組み
第3章.がん細胞ができる原因
第4章.がんができるのを防ぐために、体に備わっている働き
第5章.できるだけがんにならないための日々の対処
第6章.治癒可能な早期にがんを発見する対処
第7章.がんになった場合の対処
あとがき

—著者紹介—
大織診療所院長
元・大阪大学医学部腫瘍医学部門助教授

1945年和歌山県生まれ。69年大阪大学医学部卒業。
同年より大阪大学医学部附属病院及び市立豊中病院にて内科臨床研修。
72年より大阪大学医学部腫瘍医学部門において免疫学の研究に従事。
77年医学博士号。同年文部教官助手、82年助教授。
78年より3年間米国国立癌研究所留学。
82年より大阪大学医学部において、「免疫学」の教育・研究指導に従事。
2004年医療法人大織会大織診療所院長、05年同医療法人理事長。
著作に「身近な病気がよくわかる本」(講談社ビジネスパートナーズ)、「腫瘍免疫学」(中外医学社)などがある。

当書籍の商品画像など概要につきましては、弊社ウェブサイトをご覧ください。
http://www.gendaishorin.co.jp/book/b193641.html

2501名無しさん:2015/03/16(月) 23:40:41 ID:LKItKIBQ0
「Shion」再スタート
03月16日 19時45分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150316/5858411.html

去年、民営化した「大阪市音楽団」は、16日から、「Osaka Shion Wind Orchestra」として、新たなスタートを切りました。
去年4月に、市政改革の一環で、社団法人となった「大阪市音楽団」は、音楽監督の宮川彬良さんらが記者会見し、新たな名称などを発表しました。
新たな名称は、「Osaka Shion Wind Orchestra」で、「市音」という長年親しまれてきた愛称を残しています。
また、会見では、今後の経営ビジョンも発表され、平成29年度には、大阪市からの寄付金を受けずに、公演による収益を確保することで、黒字を達成するなどとしています。
宮川さんは、「成熟したメンバーによる本物のサウンドを、将来にわたり、受け継いでいきたい」と話しました。
また、延原弘明理事長も「市の直営から民営化し、暗中模索の日々だったが、歴史に裏打ちされたサウンドを全国に届け、発展し続けたい」と意欲を示しました。
「Shion」によりますと、民営化後、今月末までの1年間の演奏事業収入は、約1億2000万円で、目標の2倍を超える見通しだということです。
.

2502名無しさん:2015/03/16(月) 23:48:37 ID:LKItKIBQ0
発達障害の人の視覚世界を体験 大阪大など装置開発
2015年3月16日 21:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150316/20150316115.html

 大阪大と東京大のチームは16日、自閉症やアスペルガー症候群といった発達障害の総称「自閉スペクトラム症」の人に見える視覚世界を体験できる装置を開発したと発表した。「健常者と発達障害の人が歩み寄る社会をつくるのに役立てたい」としている。

大阪大の長井志江特任准教授(認知発達ロボティクス)によると、自閉スペクトラム症の人は周囲の環境の変化によって、コントラストや輪郭が強調されたり色彩がなくなったりといった見え方をしていることが近年分かってきている。

 チームは20〜50代の男女16人に祭りや動く電車などの動画29種類を見せて症状を解析。結果を基に装置を開発した。

2503名無しさん:2015/03/16(月) 23:56:35 ID:LKItKIBQ0
文楽人形の動きロボットに 喜怒哀楽、おもてなしも
2015年3月16日 20:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150316/20150316107.html


 文楽人形の動きを取り入れ、体の動作で感情を表現するロボットを大阪芸術大(大阪府河南町)や人形遣いなどのチームが共同開発し、大阪市阿倍野区のビル・あべのハルカス内のキャンパスで16日発表した。

ロボットは高さ約130センチで、表情の変化はなく、首や背骨、腕が伸縮して人間に似た動きをする。デモンストレーションでは効果音に合わせて体を小刻みに揺らしたり、のけ反らせたりして喜怒哀楽を表現。丁寧におじぎをして「おもてなし」の心を表すなど繊細かつ大胆な所作を見せた。

 今後、低コスト化するとともに介護やサービス分野での活用を目指す。


“動作で感情”ロボット開発
03月16日 22時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150316/3190551.html

人形浄瑠璃「文楽」の人形のように、顔の表情ではなく、体の動きで感情を表現できるロボットを、大阪芸術大学などのグループが開発しました。
このロボットは、大阪芸術大学と大阪大学、それに民間企業などのグループが、文楽の「人形遣い」の人の協力を得て開発しました。
ロボットは、人形遣いのように、前に取り付けた人形を操ります。
このとき動かすのは手や首などの体の部分で、文楽のように、驚いたり喜んだりする際の感情を体の動きで表現します。
さらに、人が人形の手や首を持って動かすとその動作を記憶し、複雑な動きも再現できるということです。
すでに製品化されている、感情を表現できるロボットは、多くの場合、顔を細かく動かして表情を作るため、さまざまな装置が必要で費用がかかりましたが、体だけを動かす新たなロボットは費用を抑えられるということです。
研究グループは、店で客を迎えたり、介護現場でお年寄りの癒やしとして使ったりする用途が考えられるとしています。
研究グループ代表の大阪芸術大学の中川志信教授は、「まだ試作段階で動きがぎこちないが、改良を重ね、東京オリンピックの際に空港で海外の人たちを出迎えられるようにしたい」と話しています。

2504名無しさん:2015/03/17(火) 04:04:38 ID:uEC/zanw0
東北大など、普通の金属にトポロジカルな性質を付与することに成功
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/16/044/

東北大学と大阪大学の研究グループは、従来の物質とは全く異なる新しい状態をもつトポロジカル絶縁体と普通の金属を接合させることによって、普通の金属にトポロジカルな性質を付与する「トポロジカル近接効果」という新しい現象を発見し、質量のない高速のディラック電子をトポロジカル絶縁体の外に取り出すことに成功したと発表した。

同研究グループは、東北大学大学院理学研究科の佐藤宇史准教授、同原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授、大阪大学産業科学研究所の小口多美夫教授、および同研究所の安藤陽一教授らが参加。同成果は、次世代省エネルギー電子機器を支えるスピントロ二クス材料技術とその産業化に大きく貢献することが期待される。

今回の開発で、東北大学と大阪大学の共同研究グループは、2010年に同グループが発見したTlBiSe2(Tl:タリウム、Bi:ビスマス、Se:セレン)というトポロジカル絶縁体の上に、2原子層のBi超薄膜を接合し、スピン分解光電子分光という手法を用いて、ディラック錐とBi超薄膜のエネルギー状態を高精度で調べた。その結果、Bi超薄膜によってディラック錐のエネルギー状態が劇的な影響を受け、もともとトポロジカル絶縁体の表面に局在していたディラック電子がBi側に移動する「トポロジカル近接効果」が起こっていることを初めて突き止めました。

今回の発見は、「トポロジカル絶縁体のディラック電子は表面に束縛されて結晶外に取り出せない」というこれまでの常識を覆すとともに、「トポロジカル表面状態を実空間で操作する」という、全く新しい概念を提案するもの。

今後、トポロジカル近接効果を積極的に活用する事で、例えば、ありふれた金属にトポロジカルな性質を意図的に付加して、スピントロニクス素子の性能を格段に向上するといった応用が期待される。また、今回の成果を基にさまざまなトポロジカル物質の開発が進めば、トポロジカル絶縁体を利用した次世代省エネデバイスの実現に向けての研究が大きく進展すると期待される。

なお、同成果は、英国科学雑誌「Nature Communications(ネイチャーコミュニケーションズ)」オンライン版で公開されている。

2505名無しさん:2015/03/18(水) 19:19:52 ID:2WhEeRCw0
文楽人形のようなロボット、100万円以下で感情表現
2015/3/17 10:09
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO84468980X10C15A3LDA000/

制御機器メーカーのマッスル(大阪市)、大阪芸術大学、大阪大学などは、文楽人形のように身体動作のみで多様な感情表現ができるロボットを開発した。腕や足を伸縮させて「怒り」や「驚き」などの喜怒哀楽を表す。今後、高齢者と意思疎通するペットロボットや掃除ロボットなどに展開していく。

 16日、報道陣に公開した。大阪芸大の中川志信教授を中心に文楽人形遣いの桐竹勘十郎氏らの協力を得て8年がかりで開発した。文楽人形が顔ではなく、身体のみで表現することにヒントを得たという。ロボットの頭や腕などの身体部分と、動きを制御する機構部分を別にする新たな構造を採用。ワイヤを通じて人形遣いのように身体部分を操ることによって多様な感情表現を可能にした。

 今回はコンセプト機との位置づけで、今後下半身の動きを加えるなど改良を加えて早期の実用化を目指す。販売価格は未定だが「コストに配慮した設計にしており、100万円以下に抑えたい」(マッスルの玉井博文社長)。中川教授は「日本の芸をハイテクロボットに落とし込み、2020年の東京五輪で世界にアピールしたい」と話す。

2506名無しさん:2015/03/18(水) 20:04:44 ID:2WhEeRCw0
大阪市立美術館 国登録文化財に
2015年03月15日 
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150314-OYTNT50459.html

◇審議会答申

国の文化審議会が文部科学相に行った答申で、府内からは大阪市立美術館(大阪市天王寺区)など7か所24件が登録有形文化財に、世界遺産登録を目指す「古市古墳群」の中心にある野中古墳(藤井寺市)の出土品など3件が重要文化財に選ばれた。

 同美術館は幅100メートル以上の鉄筋コンクリート造りで、1936年に完成。玄関や窓に西洋古典建築の装飾がある一方、屋根は瓦ぶきで、和洋のデザインを採り入れた「造形の模範」と評価された。

 同美術館を巡っては、橋下徹市長の指示で一時、大阪市・中之島に建設予定の新美術館に統合し、閉鎖する案が検討された経緯がある。市の担当者は「歴史的価値を指摘する意見は以前からあり、ようやく認められた。多くの人が美術館に足を運ぶきっかけになればうれしい」と話した。

 登録有形文化財(建造物)にはこのほか、島本町の町立歴史文化資料館が同町で初めて選ばれ、「藤岡家住宅」(大阪市平野区)、「蟻通(ありとおし)神社」(泉佐野市)などとともに「国土の歴史的景観に寄与している」と評価された。

 また、重要文化財(美術工芸品)には、野中古墳の出土品のほか、奈良時代、東大寺の大仏開眼行事で使われたとされ、現在は藤田美術館(大阪市都島区)で収蔵されている伎楽面などが指定された。

2015年03月15日

2507名無しさん:2015/03/19(木) 15:13:13 ID:Mii5n1..0
神経を効率よく再生
03月19日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150319/3302901.html

けがなどで神経が失われた部分に、iPS細胞から変化させた細胞をしみこませたスポンジのような管を埋め込むと、神経が効率よく再生することを、大阪市立大学の研究グループが、マウスを使った実験で突き止めました。
けがなどで手や足の末しょう神経が切断され失われた場合、これまでは、体のほかの部分の神経を移植したり、直径数ミリの細い管を埋め込んで神経の再生を促したりする治療が行われてきましたが、十分な効果が得られないなどの課題がありました。
そこで、大阪市立大学の上村卓也病院講師などのグループは埋め込む管の素材をスポンジのようなものに改良した上で、iPS細胞から神経細胞に変化する途中の細胞をしみこませて、マウスの患部に埋め込み、効果を調べました。
その結果、細胞をしみこませた管を使うと、細胞を入れていない管と比べ神経細胞の数が2倍近くに増え、運動する機能や熱さを感じる機能が大幅に改善したということです。
上村病院講師は、「iPS細胞を使えば、これまでの治療法よりも効率よく神経が再生すると期待できる。5年以内にヒトに応用できるよう研究を進めたい」と話しています。

2508名無しさん:2015/03/19(木) 20:38:44 ID:F4UIz15U0
神経を効率よく再生
03月19日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150319/3302901.html

けがなどで神経が失われた部分に、iPS細胞から変化させた細胞をしみこませたスポンジのような管を埋め込むと、神経が効率よく再生することを、大阪市立大学の研究グループが、マウスを使った実験で突き止めました。
けがなどで手や足の末しょう神経が切断され失われた場合、これまでは、体のほかの部分の神経を移植したり、直径数ミリの細い管を埋め込んで神経の再生を促したりする治療が行われてきましたが、十分な効果が得られないなどの課題がありました。
そこで、大阪市立大学の上村卓也病院講師などのグループは埋め込む管の素材をスポンジのようなものに改良した上で、iPS細胞から神経細胞に変化する途中の細胞をしみこませて、マウスの患部に埋め込み、効果を調べました。
その結果、細胞をしみこませた管を使うと、細胞を入れていない管と比べ神経細胞の数が2倍近くに増え、運動する機能や熱さを感じる機能が大幅に改善したということです。
上村病院講師は、「iPS細胞を使えば、これまでの治療法よりも効率よく神経が再生すると期待できる。5年以内にヒトに応用できるよう研究を進めたい」と話しています。
..

2509名無しさん:2015/03/21(土) 20:59:06 ID:YzRv3Sa20
大阪医大と大阪薬大が合併 16年4月、新法人に
2015/3/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H41_R20C15A3CR8000/?n_cid=TPRN0009
 大阪医科大と大阪薬科大(いずれも大阪府高槻市)は21日までに、それぞれを経営する学校法人が合併契約を結んだと発表した。2016年4月に統合して新法人「大阪医科薬科大学」となる。契約は19日付。

 法人統合後、各大学はしばらくはそのまま残るが、いずれ統一を目指す。医薬系の単科大学同士の合併は全国で戦後初めてとしている。大阪医大が存続法人となり、薬科大が解散する吸収合併。大阪医大の学生数は約千人、大阪薬大は約2千人。〔共同〕

2510名無しさん:2015/03/22(日) 18:07:36 ID:UyPivy/o0
大阪医科大と大阪薬科大:16年4月に法人合併の契約締結
毎日新聞 2015年03月20日 19時56分
http://mainichi.jp/select/news/20150321k0000m040058000c.html

 ◇大学2校はそのままとし、新法人で合併検討

 学校法人大阪医科大学(大阪府高槻市)と学校法人大阪薬科大学(同)は20日、2016年4月に法人合併する契約を結んだと発表した。大学2校はそのままとし、新法人で合併を検討する。少子化が進み、大学の存続には抜本的な改革が必要と判断した。

 新法人は、学校法人大阪医科薬科大学で、9月に文部科学省に合併の認可申請をする予定。両大学は04年に教員交換などの連携を始め、11年11月に法人合併協議会を設立した。両法人は「両大学の連携を深め、医療を総合的に学べる体制を強化したい」としている。

 大阪医科大は1927年に大阪高等医学専門学校として創立。医学部と看護学部で学生約1000人。大阪薬科大は1904年創立の大阪道修薬学校が前身。学生は約2000人。【吉田卓矢】

.

2511名無しさん:2015/03/22(日) 18:53:38 ID:UyPivy/o0
マッサンに続け!阪大生がオリジナルウイスキーを開発
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/9/4/9433.html

NHKの連続テレビドラマ「マッサン」の主人公の後に続けと、大阪大学の学生がサントリーの協力を得て開発したウイスキーがこのたび完成し、来月販売されることになった。


 「日本のウイスキーの父」として知られる竹鶴政孝夫妻をモデルにした「マッサン」は今月で最終回を迎える。その竹鶴氏が醸造学を学んだ大阪大学(旧制大阪高等工業大学)では、ドラマが始まる前の2014年6月から、人材育成教育による教育の一環として、学生によるオリジナルウイスキー作りを進めてきた。


 ウイスキーの味を決めるコンセプト作りから始まり、販売促進のプロモーション方法に至るまで議論を重ね、実際のブレンドや製造はサントリーが手がけ、このほど限定1500本が完成した。


 完成したウイスキー「光吹-MIBUKI-」(みぶき)は、阪大に11ある学部をイメージして、厳選した11の原酒をブレンドしたもの。将来に向かって自分の中の光が芽吹くように一歩一歩進んで欲しいという願いを込めて名前がつけられたという。


 完成を記念して今月19日には、卒業生や20歳以上の在学生、教職員を招いたお披露目会が開かれる。来月13日からは大学の生協で販売を開始する。


 日本酒づくりは他の大学でも前例があるが、阪大によると「ウイスキー作りについて、コンセプト立案からプロモーション、販売までに学生が関わった例はおそらく初めて」だという。産学連携による教育の一環として、今後もこういったプロジェクトの企画に取り組んでいきたいとしている。

2512名無しさん:2015/03/22(日) 18:55:19 ID:UyPivy/o0



大阪大学オリジナルウイスキー完成記念イベント
http://www.osaka-u.ac.jp/sp/mibuki/

2513名無しさん:2015/03/24(火) 22:48:54 ID:6C.lxnOE0
血液がん新治療法 臨床研究へ
03月24日 21時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150324/3480891.html

血液のがんの一種「成人T細胞白血病」の患者を対象に、免疫機能を低下させる細胞の働きを抑えるなどして治療しようという臨床研究を、大阪大学のグループが行うことになりました。
研究を行うのは、大阪大学「免疫学フロンティア研究センター」の坂口志文教授と血液・腫瘍内科学のグループです。
対象となる「成人T細胞白血病」は、主に母乳を介してウイルスに感染し、大人になってから発症する血液のがんで、患者は国内に100万人以上いるとされ、その多くを占める高齢の患者は骨髄移植を受けられないなどの課題がありました。
臨床研究では、はじめに、坂口教授が発見した「制御性T細胞」という、患者自身の免疫機能を低下させる細胞の働きを薬で抑えます。
その上で、がん細胞特有の目印となる物質を含むワクチンを投与し、免疫機能を高めて治療を目指します。
「制御性T細胞」の働きを抑えた上で、いわゆるがんワクチンによる治療を行うのは国内で初めてだということで、研究グループは、およそ30人の患者を対象に4月にも臨床研究を始め3年間をかけて安全性や効果を確かめることにしています。
坂口教授は副作用の心配があまりない方法で、新しい治療法を確立するとともにほかのがんへの応用を検討したい」と話しています。
..

2514名無しさん:2015/03/25(水) 00:03:35 ID:6C.lxnOE0
光るたんぱく質開発
03月24日 07時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150324/3382641.html

細胞にとって有害な紫外線などを当てずに生きた細胞を詳しく観察できるようにする、光るたんぱく質を、大阪大学などの研究グループが開発しました。
3色の光を出すため、複数の遺伝子の働きを同時に分析できると期待されています。
開発したのは、大阪大学産業科学研究所の永井健治教授と理化学研究所などのグループです。
生命科学の分野では、特定の遺伝子が活発に働いている細胞が光るよう遺伝子を操作して、生きた細胞を詳しく観察する手法が広く使われていますが、これまでの方法は、細胞にとって有害な紫外線などを当てる必要があり、長時間観察すると細胞が死んでしまう課題がありました。
そこで研究グループは、みずから光を放つ海の生物、「ウミシイタケ」から採ったたんぱく質と、クラゲやサンゴに含まれる物質を合成し、紫外線などを当てなくても光る新たなたんぱく質を開発しました。
ウミシイタケのたんぱく質だけの場合と比べると40倍の明るさがあり、さらに、水色と黄緑色、それにオレンジ色の光を出す3種類を開発したため、複数の遺伝子の働きを同時に分析できると期待されています。
永井教授は、「iPS細胞などは特に光に弱いので、新たなたんぱく質を使うことで研究がいっそう進むと期待できる」と話しています。
.

2515名無しさん:2015/03/25(水) 00:26:35 ID:6C.lxnOE0
大阪大学、青・オレンジ色を発するたんぱく質開発
2015/3/24 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG23H0W_T20C15A3TJM000/

■大阪大学 永井健治教授らは青色とオレンジ色を発するたんぱく質を開発した。従来開発した緑色に光るたんぱく質と組み合わせて使い、細胞内で働く複数の遺伝子の様子を同時に観察できた。細胞にとって毒となる紫外光をあてる必要がなく、より生体に近い状態で再現できる利点がある。成果は米科学アカデミー紀要(電子版)に24日掲載される。

 研究グループはほたるのように自ら光を発するウミシイタケに注目。「ウミシイタケルシフェラーゼ」という物質と「セレンテラジン」という物質が関わることで光を発する点に注目した。この物質にエネルギーを増幅するよう構造を改変すると、肉眼でも観察できるくらい明るい色を出すことに成功した。蛍光物質と組み合わせるため、色のパターンはさらに増やせる。

 様々な細胞に成長する万能細胞の一種、胚性幹細胞(ES細胞)の実験に使えるか試した。その結果、「Oct4」など万能性に関わる3つの遺伝子についてそれぞれ青色、緑色、オレンジ色と色を分けて同時に観察できた。

2516名無しさん:2015/03/25(水) 00:30:17 ID:6C.lxnOE0
再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材の製造方法を確立
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1503/23/news012.html

大阪大学蛋白質研究所は2015年3月10日、ニッピと共同で、再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材「ラミニン511E8フラグメント」の製造方法を確立したと発表した。同製品の製造・販売は、移植医療用iPS細胞の製造など、iPS細胞を利用した再生医療研究の進展につながることが期待されるという。

 ヒトES細胞やiPS細胞の臨床応用には、多量の細胞を必要とするため、細胞数を培養で増幅させて利用する。その過程では、細胞塊が大きくなりすぎないよう、適宜、細胞塊を解離させて培養を継代する必要がある。しかしヒトの多能性幹細胞は、単一細胞まで解離させると細胞死を起こすため、解離させた多能性幹細胞を速やかに培養器に接着させ、細胞死を抑えながら効率良く増殖させる足場材が必要になるという。

 大阪大学蛋白質研究所の関口清俊教授らの研究グループでは、京都大学との共同研究で、ラミニン511の細胞接着活性部位だけを含む組み換えフラグメント(ラミニン511E8フラグメント)がES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞の培養足場材として有効であることを発見。しかし、多能性幹細胞の医療応用には、培養基質としての安全性を担保した臨床グレードのラミニン511E8フラグメント製造技術が求められていた。

 今回、関口教授らの研究グループとニッピでは、医薬品医療機器総合機構(PMDA)との薬事戦略相談により、医療応用に不可欠となる生物由来原料基準への適合に必要とされた試験を実施した。その結果、2014年12月15日、同機構により生物由来原料基準への適合性について「異論なし」と判断されたという。

 同研究成果を踏まえてニッピでは、生物由来原料基準に適合した製品「iMatrix-511MG」を2015年6月ごろから発売する予定だ。また、同研究成果は、既に京都大学iPS細胞研究所の再生医療用iPS細胞ストックの製造に使用されているという。

2517名無しさん:2015/03/25(水) 00:35:57 ID:6C.lxnOE0
大阪国際大”新たな顔” 守口キャンパス第1号館完成
2015年3月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150323/20150323028.html

 大阪国際大学守口キャンパス(大阪府守口市藤田町6丁目)の第1号館が完成し、学園教職員、工事関係者らが見守る中、竣工(しゅんこう)式が行われた。同館はグローバルな発信拠点として位置付けられており、出席者全員が“大学の新たな顔”に大きな期待を込めた。

建物は地上6階地下1階、延べ床面積約1万平方メートル、全体的にガラス張りで開放感があるのが特徴。1階は学生の居場所フロアで、学びのための共有スペース「ラーニングコモンズ」や本格的ピザ釜が入ったイタリアンカフェを配置。2階は最新の機器が整備されたCALL教室や語学自習スペースが設けられている。3階はコンピューター、IT授業関係のフロア。4階はグループワークやプレゼンテーションなど多様な授業形態に対応できる。5、6階は教員の研究室やセミナー室。地階は学生の各種トレーニングルーム、フィットネスルームなど。化粧室にはパウダールームも備えている。

 式は13日に行われ、奥田吾朗理事長、宮本郁夫学長をはじめ、設計・施工会社役員らがテープカット。奥田理事長は「新1号館は大阪国際学園に集う教職員、学生たちをしっかりと見守ってくれると思う。グローバルな発信拠点として素晴らしい学びやになると確信している」と述べ、出席者全員で完成を祝った。同大学・短期大学部統合同窓会会長の廣谷康子さんも「真実の魂のこもった先生の授業、『その教育現場』で積極的な学生生活を積み重ねて、1号館が建物ではなく新たな学びやになっていくことに期待します」とメッセージを寄せた。

2518名無しさん:2015/03/26(木) 09:53:11 ID:c3AiAYoQ0
大阪大 坂口志文教授に「ガードナー国際賞」
3月25日 22時28分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150325/k10010027841000.html

医学の研究ですぐれた業績を挙げた人に贈られるカナダの「ガードナー国際賞」のことしの受賞者に、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した大阪大学の坂口志文教授が選ばれました。
「ガードナー国際賞」の受賞が決まったのは、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文教授(64)です。
滋賀県出身で京都大学医学部を卒業し、アメリカで研究生活を送ったあと京都大学再生医科学研究所の所長などを歴任しました。
坂口教授は、体を守るはずの免疫機能が自分の体を攻撃して起きる病気の仕組みを解明しようと取り組み、リンパ球の中に、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」があることを発見しました。
この細胞を減らしたり働きを抑えたりすると、がんを攻撃する免疫機能が高まることなどを突き止め、病気の治療法や予防法の開発につながると期待されています。
ガードナー国際賞は、アメリカのラスカー賞などと並んで受賞者がのちにノーベル賞を受賞するケースが多いことで知られ、3年前にノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授も2009年に選ばれています。
坂口教授は「長年、研究を続けてきたことが認められてうれしい。さらに研究を進め、がんなどの新しい治療法を確立していきたい」と話しています。
授賞式はことし10月カナダで行われる予定です。 .

2519名無しさん:2015/03/26(木) 10:40:17 ID:c3AiAYoQ0
NTTなど、量子センサ実現へダイヤモンド中電子スピンの寿命の改善法を確立
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/25/433/

NTTと国立情報学研究所(NII)、大阪大学10+ 件、情報通信研究機構(NICT)は、ダイヤモンド中に閉じ込められた電子スピンに超伝導磁束量子ビットを結合させることにより、ダイヤモンド中の電子スピンの寿命が約10倍に伸びることを示したと発表した。

今回の研究成果は、2015年3月23日に「Physical Review Letters」で公開された。なお同研究の一部は、最先端研究開発支援プログラム(FIRST)、JSPS科研費No. 25220601、NICTの委託研究「量子もつれ中継技術の研究開発」により得られたもの。

ダイヤモンド中の電子スピンは、数十nm程度の局所領域に閉じ込めることが可能であり、磁場や電場や温度を高い精度で検出できることから、ナノスケールの物質構造などを高精度でイメージングできるとされる量子センサへの応用が期待されている。しかし、ノイズが存在する環境下では寿命が短くなることから十分な計測時間の確保ができず、センサとしての感度が劣化するという問題点があり、ダイヤモンド中の電子スピンの寿命の向上は大きな課題となっている。

NTT物性科学基礎研究所、NII、大阪大学10+ 件、NICTの研究チームでは、2011年に複数のダイヤモンド中の電子スピンと設計自由度が広く拡張性が高い超伝導磁束量子ビットという2つの異なる系をハイブリッド化した量子メモリの実現に成功。この成果を活かし、ハイブリッド系を用いたダイヤモンド中の電子スピンの長寿命化に向けて研究に取り組んできた。

今回、NTT物性科学基礎研究所、NIIの根本香絵教授、大阪大学10+ 件大学院基礎工学研究科の水落憲和准教授、NICTの仙場浩一上席研究員らによる研究チームでは、100マイクロ秒程度の寿命を持つダイヤモンド中の電子スピンと短寿命(10マイクロ秒程度)な超伝導磁束量子ビットを結合させるハイブリッド化により、電子スピンの寿命が約10倍となる950マイクロ秒にまで長くなるという現象を理論的に見出した。

これは、ダイヤモンド中の電子スピンを用いた量子センサの感度が一桁近く向上することを意味しており、高い効率で物質のイメージングが可能になると期待される。また、ダイヤモンド中の電子スピンはマイクロ波の印加といった外部からの要因を用いることで長寿命化を行っていたが、同成果は、ダイヤモンド中の電子スピンを超伝導磁束量子ビットに置くだけで寿命を約10倍に長くできるという、超高感度量子センサ実現に向けたまったく新しいアプローチとなる。

同研究成果によって電子スピンの寿命が改善することで十分な計測時間の確保が可能になるため、計測感度の向上が期待される。さらに将来的に、超伝導磁束量子ビットと複数のダイヤモンド中電子スピンの間に量子絡み合いを生成することができれば、従来の精度を凌駕する量子絡み合いセンサを実現できる可能性がある。この量子絡み合いセンサが実現すれば、人や動物の脳の活動情報を高い精度で読み取って病変を特定したり、数十ナノメートル程度の極小物質の3次元構造を明らかにするなど医療分野・材料工学分野に貢献すると考えられる。

2520名無しさん:2015/03/26(木) 10:42:00 ID:c3AiAYoQ0
中性子線がん治療、大阪医大に拠点
http://apital.asahi.com/article/local/2015032500003.html

大阪医科大(大阪府高槻市)に中性子線を使う新しいがんの放射線治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」の拠点施設ができる。大阪医科大が中心になって財団法人を立ち上げ、新年度に着工。ほかの大学の技術も採り入れ、2019年の治療開始を目指す。
 BNCTは、がん細胞にだけ集まる専用のホウ素薬剤を患者の体内に点滴で入れ、中性子線によって核反応を起こしてがん細胞を壊す治療法。正常な細胞と入り交じり切除が難しいがんに有効とされる。
 計画では大阪医科大のキャンパス内に専用の医療センターを建て、中性子線を発生させる加速器や検査施設を置く。医療分野を成長戦略の柱に据える大阪府が、目玉事業として先端技術の連携を図る。臨床試験をしている京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)が治療技術を担い、ホウ素薬剤の開発は大阪府立大が中心となる。BNCTの治療施設は、東京の国立がん研究センターや福島県の総合南東北病院でも準備を進めている。

2521名無しさん:2015/03/26(木) 10:46:27 ID:gnwN51/20
阪大ウイスキー「光吹―MIBUKI」完成-11原酒ブレンド、サントリーとコラボ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150324hlam.html

大阪大学はサントリースピリッツと協力し、阪大オリジナルウイスキー「光吹―MIBUKI=写真」を作った。学生が主体となり、阪大の11学部にちなみ11種の原酒をブレンド。華やかな香りの余韻が続く、初心者でも飲みやすいウイスキーに仕上げた。1500本の限定生産で、4月13日に阪大生協で発売する。190ミリリットルで価格は1580円(消費税抜き)。

実践的なビジネス体験を通じて学ぶ博士課程教育プログラムの一環で2014年6月からプロジェクトが始動。サントリースピリッツ担当者のサポートを受けて各学部の学生有志が開発に臨んだ。

 学生らが各学部に抱くイメージに合った原酒を11種選びブレンドした。阪大が阪大中之島センター(大阪市北区)で開いた完成記念イベントでは、約200人が試飲を楽しんだ。

2522名無しさん:2015/03/26(木) 12:25:10 ID:c3AiAYoQ0
大阪工大、17年春にロボティクス&デザイン工学部を新設
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150323eaaa.html

大阪工業大学は、2017年4月に開設予定の梅田キャンパス(大阪市北区)に、「ロボティクス&デザイン工学部(仮称)」を新設する。現在、工学部に設置されているロボット工学科と空間デザイン科を新学部に移設し、さらに新学科を加え3学科体制とする。異なる領域分野の融合により、イノベーションを創出できる人材の育成を目指す。

 定員は1学年250人を想定。大学院も同時に設ける。15年秋、文部科学省に申請する。

2523名無しさん:2015/03/27(金) 00:54:29 ID:dWxb3lvU0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150326/20150326102.html
中性子照射のがん治療施設開設へ 大阪・高槻に19年
2015年3月26日 18:35

 大阪医科大は26日、体内に投与したホウ素に中性子線を照射してがんを破壊する「ホウ素中性子捕捉療法」(BNCT)の専門施設を大阪府高槻市のキャンパスに設置すると発表した。2019年開設予定。

 施設は「関西BNCT医療研究センター(仮称)」。地上4階地下1階で、整備費は約45億円。京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)や大阪大など関西の病院や大学が協力し研究に当たる拠点とし、年間約1700人の患者を受け入れる。

 この治療法は、がん細胞がホウ素を取り込みやすいことを利用し、ホウ素薬剤を点滴して中性子線を当てる。

2524名無しさん:2015/03/27(金) 06:33:32 ID:w3VmZuq60
「有望株」の288点 市立美術館で関西独立展開
2015年3月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150325/20150325024.html

 関西に在住する画壇の有望株が筆を走らせた洋画展「関西独立展」が24日、大阪市天王寺区の市立美術館で始まった。画家が自由な発想で描いた大作を並べ、来場者の目を引きつけている。

文化の発展に寄与することを目的に1930年に発足した独立美術協会に所属する「関西独立美術」が開いたもので、今展で52回目。178人が計288点を出展した。

 作風はドラム缶などの廃材の中に鮮やかな色の紙風船を浮かべたり、民族衣装を着た女性をモデルにしたくしゃくしゃな写真を題材にした心象風景画をはじめ、ショーウインドーのマネキンに女性が服を着させる写実的な絵画もある。

 関西独立美術事務局の広田政生さんは「画壇の有望株が集まった。特に会友はベテランが多く、レベルの高い作品が集まっている」と話している。

 入場料は一般600円、大学生300円、高校生以下無料。開館時間は午前9時半〜午後5時。29日まで。

2525名無しさん:2015/03/27(金) 10:48:15 ID:PK15DoI.0
がん「狙い撃ち」高槻に拠点…ホウ素中性子治療
2015年03月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150327-OYO1T50002.html?from=oycont_top_txt

大阪医科大は26日、次世代のがん治療法とされる放射線治療の一種「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」の拠点施設を、大阪府高槻市の同大学構内に設置すると発表した。開院は4年後の予定で、西日本初の拠点として京都大や大阪大などと連携して治療を進める。

 BNCTでは、がん細胞に取り込まれやすいホウ素薬剤を患者に点滴後、患部に中性子線を30〜50分照射する。ホウ素と中性子の核反応で出る放射線が、がん細胞だけをたたく仕組みで、治療が難しい悪性脳腫瘍や再発がんなどに有効とされる。中性子線は正常な細胞を素通りし、核反応で出る放射線も周りの細胞に届かないほど「射程」が短いため、副作用は少ないという。

 計画では、中性子線を発生させる陽子加速器や治療室2室を整備。京大や阪大などと共同で治療を行い、ホウ素薬剤は大阪府立大を中心に開発を進める。総工費約45億円で、年間で最大約1800人の治療を見込む。BNCT施設は福島県などでも計画が進んでいる。

2015年03月27日

2526名無しさん:2015/03/27(金) 22:23:45 ID:ycIobyNM0
大阪市の民間人校長、また2人辞職へ 任期1年残して
朝日新聞デジタル2015年3月25日12時25分

民間から採用された大阪市立小学校と中学校の公募校長2人が今月末で任期を1年残して辞職することがわかった。
体調不良など「一身上の理由」という。

2人はいずれも60代の男性で、2013年春に採用された。
取材に対し、小学校の校長は「体調を崩してしまい、別の人にバトンタッチする方がよいと判断した」とし、中学校の校長は「学校課題の解決に取り組んだが十分な成果が出せず、身を引く時と考えた」と述べた。

13年に初採用された同市の公募校長をめぐっては、11人のうち、経歴詐称や処遇への不満などですでに4人が懲戒免職となったり辞職したりしており、今回の2人の辞職で計6人が任を離れることになる。

http://www.asahi.com/articles/ASH3T3JHBH3TPTIL00R.html

朝日だからw具体内容を詳らかにしてないが、
「学校の先生が国を滅ぼす」の著者も民間から大阪の学校で校長に。
他に何年か前に、高津高校で民間出身者が

2527名無しさん:2015/03/27(金) 23:47:05 ID:NWz/eosA0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
人工神経の再生力、iPS細胞で格段に向上 大阪市大が世界初
http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270042-n1.html

ケガによりヒジなど手足の神経(末梢(まっしょう)神経)を大幅に失った場合、自身の足の神経の一部など他の部位の正常な神経を取って移植する自家神経移植が行われている。ただ、その手術法では、移植のために取り出して無くなった部分に、しびれや知覚の障害が出てしまう。

 このため、神経細胞の切れた端が伸びる性質を利用し、人工の管を通り道にしてつなげる「人工神経」が研究され、臨床に使われている。しかし、人工神経の材質が硬く、曲がる部分に移植するのは不向きなうえ、神経細胞の再生能力が足りないという難点があった。

 そこで、柔軟な素材の人工神経を開発するとともに、どんな臓器の細胞にもなり得るiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、神経の機能回復を格段に向上することに、大阪市立大学大学院医学研究科の上村卓也・病院講師、中村博亮(ひろあき)教授らの研究グループが世界で初めて成功した。マウスの後足の神経を切除した部分に、iPS細胞を生着させた人工血管を移植する実験で、長期間有効に神経再生が進み、安全性があることを確かめた。

マウス実験で長期有効性と安全性を実証、新治療法の開発へ

研究グループは、まず、柔軟で丈夫な人工神経をつくるため、管の構造を2層構造にし、内側をiPS細胞が生着しやすいスポンジ状、外側はメッシュ構造にして強度を補強した。素材は、生体に吸収される高分子化合物なので、神経がすべてつながるころには管が消滅する。

http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270042-n2.html

 iPS細胞は、マウスの細胞からつくり、末梢神経の形成に関わる細胞(シュワン細胞)の前段階まで分化誘導した細胞の塊(約400万個)を人工神経の管に入れ、2週間にわたり人工培養したところ、管の内部に生着した。この人工神経をマウスの左後足の神経(坐骨神経)を切り取った部分(長さ5ミリメートル)に移植したところ、iPS細胞を含まない人工神経を移植した対照群に比べて運動機能や、熱さを感じる知覚機能の改善が早かった。左足を引きずっていたマウスは1年後には、ほぼ正常な歩き方にもどった。さらに、人工神経内の組織の状態をみたところ、神経は48週の長期間にわたり再生を続けていた。また、神経細胞の突起である軸索が、対照群に比べ2-4倍に増えていたことから、iPS細胞が神経の再生を促進していることがわかった。

 安全性の面からは、iPS細胞の不安材料である腫瘍ができていないことが確かめられた。

 上村講師は「今後、イヌなど大きな動物の実験で安全性を十分に確かめたあと、臨床試験に持っていきたい。安全性などが確かめられれば、末梢神経を失った患者に対する新たな再生治療法として期待できるでしょう」と話す。網膜の病気の臨床試験がスタートするなど注目を集めるiPS細胞。その臨床応用に新たな領域を拓く可能性がありそうだ。

2528名無しさん:2015/03/27(金) 23:49:59 ID:NWz/eosA0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
700万人…認知症も治る! 新予防・治療薬の候補抗体を開発 大阪市大
http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090033-n1.html

厚生労働省が7日に発表した推計によると、認知症の人は10年後には700万人に達し、65歳以上の5人に1人となる。同省の研究班の調査では認知症のなかで、もっとも多い原因疾患がアルツハイマー病で約7割を占める。ところが、この病気が発症してから進行を確実に止める医学的な方法はない。発病していない段階で、病気に結びつく物質の増加を見つけて注意を促し、脳血流を増加させる運動や食事の改善で、できるだけ発病までの期間を延ばす方法が取られている。

 このようなアルツハイマー病の原因とされる異常なタンパク質(タウ)をターゲットに、これを直接に除去する抗体(モノクローナル抗体)を大阪市立大学大学院医学研究科脳神経科学の富山貴美(とみやま・たかみ)准教授らが開発した。マウスに投与した実験では、脳内のタウが減少し、神経回路のつなぎ目であるシナプスが回復、記憶障害も改善されて治療薬になる可能性が出てきた。

進行を止められぬアルツハイマー病…異常タンパク質を除去

アルツハイマー病の発症の仕組みは、アミロイドβ(Aβ)というタンパク質の断片が凝集して脳細胞の外側に沈着し「老人斑」ができる。次いで、タウタンパク質が過剰にリン酸化されて細胞内に貯まるという「神経原線維変化」が起きて、神経細胞が死にはじめることで、認知症が発症することが分かっている。

 富山准教授らは、マウスの脳を使い、タウ分子内のどの位置がリン酸化されれば、病気が進行するかを調べた。この結果、タウタンパク質を構成するアミノ酸の連結の中で、413番目のアミノ酸(セリン)がリン酸化されることが重要であることをつきとめ、この位置でリン酸化されたアミノ酸と免疫反応で結合するモノクローナル抗体を作製し、過剰にリン酸化されたタウを分解して除去することに成功した。

http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090033-n2.html

 この抗体をアルツハイマー病のモデルマウスに1週間に1回、1カ月間投与したところ、脳内の過剰にリン酸化されたタウタンパク質が減少し、記憶障害が改善したほか、神経原線維変化や神経細胞死も抑制された。さらに、この抗体は、アルツハイマー病の脳に蓄積する異常タウにのみ、反応することがわかった。

 富山准教授によると、こうした免疫療法には、抗原をワクチンとして接種し体内で抗体を作らせる能動免疫があるが、今回の抗体を投与する受動免疫の方法は、副作用が少なく、治療薬の候補としては有望。また、同様に異常タウが蓄積して起きるピック病など神経変性疾患の予防、治療にも使うことが期待される、という。「今回の抗体はマウスの抗体なので、遺伝子工学の手法でヒト化したうえで、臨床試験など研究を進めていきたい」と話す。

 これまでアルツハイマー病の原因を除去する治療薬としてAβを標的にした薬剤が開発されたが目立った効果はなかった。つまり、神経細胞が死んだあとでAβを除去しても手遅れになっていたわけで、今回の異常タウを標的にした抗体とともに、発病前から投与して効果を上げることも考えられそうだ。

2529名無しさん:2015/03/28(土) 00:13:58 ID:NWz/eosA0
阪大、まばたきの頻度でニコチン依存症のなりやすさを推定できることを明らかに
http://www.zaikei.co.jp/article/20150327/242608.html

大阪大学の中野珠実准教授らによる研究グループは、瞬き(まばたき)の頻度の個人差が、ニコチン受容体の遺伝子タイプの違いで説明できることを明らかにした。

 瞬きの頻度(瞬目率)は非常に個人差が大きく、1分間に数回しかしない人もいれば、40回を優に超える人もいる。神経伝達物質であるドパミンの摂取により、瞬目率が急激に増加することから、瞬目率の違いは脳内のドパミン機能のレベルを反映していると考えられてきたが、これまでドパミン受容体の遺伝子多型をいくら調べても、瞬目率の大きな個人差を説明することはできなかった。

 今回の研究では、ドパミン神経の活動を調節しているニコチン受容体に着目し、その遺伝子多型と瞬目率の相関を104名の大学生を対象とした大規模調査により調べた。その結果、ニコチン受容体に関係する遺伝子CHRNA4のrs1044396という部位のシトシンがチミンに置換しているグループでは、そうでないグループと比べて、3割も瞬目率が上昇していることが分かった。

 これによって、これまで通説だったドパミンと瞬目率の関係は実は二次的な相関であり、ニコチン受容体を介したアセチルコリン伝達系が瞬きの発生を制御していることが分かった。

 ニコチン受容体の遺伝子多型は、喫煙によるニコチン依存症のなり易さと関連することが知られているため、今後は、瞬きの頻度からニコチン依存症のなり易さを推定するなど、瞬きを簡便なバイオマーカーとして利用できるようになると期待されている。

 なお、この内容は「Scientific Reports」に掲載された。

2530名無しさん:2015/03/28(土) 12:59:19 ID:82y5AWxE0
大阪市、中之島市有地に大学誘致へ 新美術館と連携、活性化目指す
http://www.sankei.com/west/news/150328/wst1503280036-n1.html

大阪市が、市中心部の中之島(北区)に大学を誘致する方針を固めたことが27日、市への取材で分かった。市の事前調査では複数の大学が関心を示したといい、来年度中の入札実施を目指す。隣接するエリアで平成32年度に新美術館をオープンさせる計画が既に進行しており、市は大学と美術館の連携で、市中心部の魅力向上と活性化につなげたい意向だ。

 中之島の市有地は約2万5千平方メートルで、現在は更地や駐車場になっている。うち東側の約1万3千平方メートルを使って、佐伯祐三ら大阪出身の画家らのコレクション約4700点を展示する新美術館を建設する計画だが、残り約1万2千平方メートルの活用法が課題だった。

 市が昨年9月から今年2月にかけ、大学や商業施設などの誘致を視野にマーケット調査を実施したところ、2大学が大学・大学院を含むキャンパス型施設の設置に関心を示した。一般開放するイベント用施設やレストランなどの整備、美術館と連携したイベント実施にも前向きとされる。

 これを受け、市は大学誘致の方針を固め、来年度予算に土地売却に必要な不動産鑑定などの経費200万円を計上。土地の一部は国から購入した際に美術館の敷地として使う契約だったが、国との協議の結果、3月27日付で大学整備に使う用途変更が認められた。

 市幹部は「用途変更という一番大きなハードルを越えた。美術館と相乗効果を発揮できるような大学を誘致したい」と話している。

2531名無しさん:2015/03/28(土) 13:13:11 ID:82y5AWxE0
【動画】
大阪府立登美丘高校が2連覇 ダンススタジアム新人戦西日本大会
http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270080-n1.html

高校ダンス部の1年生によるコンテスト「第8回日本高校ダンス部選手権ダンススタジアム新人戦西日本大会」(産経新聞社、ストリートダンス協会主催)が27日、大阪府門真市のなみはやドームで開催され、大阪府立登(と)美(み)丘(おか)高校が優勝して連覇を果たした。

 大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、愛知、石川の7府県から73校が出場。各校の演技を表情や技術などで審査し、各賞が決まった。入賞校は以下の通り。

 優勝=大阪府立登美丘▽準優勝=桜丘(愛知)▽3位=大阪府立堺西▽入賞=天理(奈良)、同志社香里(大阪)、奈良県立奈良、大阪市立汎愛、大阪府立箕面▽ストリートダンス協会賞=同府立柴島▽ベストビジュアル賞=同府立久米田▽ベストインパクト賞=京都府立山城▽ベストスマイル賞=京都文教(京都)

2532名無しさん:2015/03/28(土) 19:24:49 ID:lpx85cQg0
信大病院中心に研究班 子宮頸がんワクチンの「高次脳機能障害」
03月28日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20150328/KT150327FTI090025000.php


 頭痛や手足の震え、歩行困難といった副作用報告が相次ぎ、積極的な接種の呼び掛けが一時中止されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、信州大病院(松本市)を中心とする全国8大学病院の神経内科が4月1日、副作用の一つで学習障害や記憶力低下といった「高次脳機能障害」に関する研究班を発足させる。高次脳機能障害は、手足の痛みなどが軽減した後に出るケースが目立つといい、研究班所属の神経内科医への受診を呼び掛け、原因の解明や治療法の確立を目指す。

 ワクチン接種後の副作用は、関節痛や筋力低下、倦怠(けんたい)感、月経不順など幅広く、神経内科や整形外科、麻酔科といった多くの診療科で診ている。高次脳機能障害は神経内科の専門のため、新たな研究班が必要と判断。厚生労働省結核感染症課は「調整中だが、(信大医学部長の)池田修一教授に(結成を)依頼した」としている。

 主任研究者を務める池田教授によると、副作用の高次脳機能障害には、高校生なのに物事の処理速度が50〜60代並みに低下したり、教科書を読んでも長い文章が理解できなくなったりするケースがある。これらは接種から2年ほどたって出ることもある。

 同教授は「脳機能障害のため、手足の痛みが軽くなっても学校に戻れない生徒は多い。さまざまな治療法から患者に合う方法を見つければ改善も可能で、専門医として全力を尽くしたい」と話す。他の7病院は山口、鹿児島、東北、東京慈恵会医科、千葉、近畿、愛媛の各大学病院。集まった診療データは信大で分析する。

 池田教授は厚労省が接種呼び掛け中止の勧告後に設けた二つの研究班の代表の1人で、5病院でつくる池田班は今月で任期を終える。

2533名無しさん:2015/03/28(土) 19:36:53 ID:lpx85cQg0
>>2530

【官庁】2大学が開発に関心/中之島4丁目の市有地売却に向けたマーケット・リサーチ/大阪市
http://constnews.com/?p=9164

大阪市は大阪市北区中之島4丁目にある市有地1・2㌶の売却に向けてマーケット・リサーチを実施し、調査票を提出した2大学にヒアリングした。説明会の段階では大学のほか、建設業関係、設計事務所など計18者が参加した。業務・商業・宿泊・文化施設などの用途での提案はなかった。2015年度中にプロポーザル方式で敷地全体を一括して売却する。

敷地を取得して開発事業を行う意向を持つ法人または法人グループを対象に参加を募った。開発事業者の公募の前に市場動向や民間の意向を把握し、公募時の条件整備に役立てる。


敷地は20年度の開館を目指している新美術館の隣接地で、所在地は大阪市北区中之島4-53ほかの敷地約1万2300平方㍍。用途地域は商業地域で、建ぺい率が80%、容積率が600%と800%。現状は更地になっており、アスファルトで舗装している。12月まではシルク・ドゥ・ソレイユ大阪公演会場として使い、15年3月末までは駐車場として暫定活用する。土壌汚染と埋蔵文化財については、売却手続きまでに大阪市が調査して必要な措置を取る。

中之島4丁目の南側には国立国際美術館や大阪市立科学館などが建っているが、北側は04年4月に開設した「大阪大学中之島センター」や超高層マンション「N4.TOWER」などを除き、大部分が駐車場や更地になっている。

新美術館の用地は中之島4丁目北側の敷地のうち、東側の約半分。延べ約1万5000平方㍍の新美術館を121億円かけて整備する。北西側の敷地は大林組が4036平方㍍、京阪電気鉄道が1444平方㍍を所有している。大林組の土地はもともと日本生命保険相互会社が持っていたが、05年6月に大林組に売却した。

2534名無しさん:2015/03/28(土) 19:53:55 ID:lpx85cQg0
近鉄奈良線・八戸ノ里駅から近大まで一直線!「近大シャトルバス」を運行します 近畿大学東大阪キャンパス
2015年03月25日 16時20分
http://www.news2u.net/releases/134060

近畿大学(大阪府東大阪市)は近鉄バス株式会社 (大阪府東大阪市)と提携し、平成27年(2015年)4月4日(土)より、最寄り駅の一つである近鉄奈良線・八戸ノ里駅と近畿大学東大阪キャンパスの区間(片道約1.4km)を結ぶ「近大シャトルバス」を運行します。


【本件のポイント】
●八戸ノ里駅から近畿大学東門前まで、ノンストップで運行
● 1回の運賃が片道100円と低価格!
●八戸ノ里駅の利用者増に伴い、長瀬駅からの混雑緩和も期待

【本件の概要】
近鉄奈良線・八戸ノ里駅は、近鉄大阪線・長瀬駅とともに近畿大学東大阪キャンパスの最寄り駅であり、附属高等学校・中学校からも近いため、通学・通勤に利用する学生や教職員が多くいます。これまでにも八戸ノ里駅から近畿大学方面に向かうバスはあり、片道230円で東大阪キャンパス近くの停留所(上小阪住宅前)まで行くことはできましたが、途中4ヶ所停留所があるため時間を要していました。

このたび近畿大学と近鉄バス株式会社が提携し、八戸ノ里駅から近大前までノンストップで走行する「近大シャトルバス」を運行することになりました。新たに「近畿大学東門前」の停留所を設置し、八戸ノ里駅からわずか100円で利用できます。また、八戸ノ里駅の利用者が増えることで、長瀬駅から大学までの混雑も緩和されることが期待されます。

■運   行:平成27年(2015年)4月4日(土)から運行開始(1日116便)
※ 大学のスケジュールに合わせての運行となるため、基本的には土日祝日、年末年始および長期休暇(夏季・春季)の間は運休となります。ただし4月4日(土)は近畿大学入学式のため運行します。
■運行ルート:近鉄奈良線・八戸ノ里駅前と近畿大学東門前の区間(片道約1.4km)
■料   金:1回100円 ※一般の方も利用可能
■一般の方からのお問い合わせ : 近鉄バス 稲田営業所  TEL (06)6746-2565 (8:30〜18:00)

詳細につきましては、下記ニュースリリースをご覧ください。
関連URL:http://www.kindai.ac.jp/topics/2015/03/post-735.html

2535名無しさん:2015/03/28(土) 19:56:43 ID:lpx85cQg0
〜完全養殖クロマグロが取り持った縁〜
近畿大学とポルトガル共和国の大学・海洋大気庁が学術交流協定を締結
2015年03月26日 15時50分
http://www.news2u.net/releases/134112

近畿大学(大阪府東大阪市)は、このたびのポルトガル共和国ペドロ・パッソス・コエーリョ首相来日に合わせ、ポルトガル共和国のアルガルヴェ大学ならびにポルトガル海洋大気庁と本日3月26日(木)、相互利益となる学術交流協力を推進するため、「学術交流協定」調印式を開催いたしました。コエーリョ首相来日後の初めての行事が、この調印式となります。本協定に基づき、研究者および学生交流、共同研究および共同学会、学術研究目的のための情報交換などを推進する予定です。

【本件のポイント】
●養殖魚に関してのパイオニアである本学と海洋国ポルトガル共和国の大学・海洋大気庁が学術交流協定を締結
●この協定により本学はグローバル人材の育成、国際化をさらに進め、ポルトガル共和国は養殖魚に関する海洋開発を強化していく

【本件の背景】
平成26年(2014年)7月2日、ポルトガル共和国アスンサォン・クリスタス農業・海洋大臣が近畿大学に来学され、本学の持つ養殖技術について情報提供を行いました。ポルトガルは世界有数の魚介類消費国ですが、国内の食用魚類の自給率は大部分が従来の漁業に頼っており、養殖が占める割合はわずかなのが現状です。資源保護の観点から今後養殖等の海洋開発に取り組む方針を表明しており、その一環として養殖魚のパイオニアである本学との会談がポルトガル共和国からの要請で実現しました。当日は養殖に関して積極的に質問がなされ、近畿大学と交流を行いたいという意向を示されたことがきっかけとなり、カウンターパートナーとして水産系分野に力をいれているアルガルヴェ大学およびポルトガル海洋大気庁との協定締結がこのたび実現しました。

今回の交流協定に際してアルガルヴェ大学学長 アントニオ・ブランコ氏は「近大からは海洋開発の分野で養殖技術の先端技術を学びたい」と述べ、近大学長塩﨑均は「協定を通して互いに次なる発展を期待している」と語りました。


近畿大学およびアルガルヴェ大学ならびにポルトガル海洋大気庁との学術交流協定協定書調印式
■ 日 時:平成27年(2015年)3月26日(木)午前11時40分〜12時
■ 場 所:京都迎賓館(京都府京都市上京区京都御苑23)
■ 式 次 第:調印式
     ・協定書調印
     ・アルガルヴェ大学学長 アントニオ・ブランコ氏スピーチ
       近畿大学学長 塩﨑 均スピーチ
     ・調印式後記念品贈呈
■ 出 席 者:ポルトガル共和国
        ペドロ・パッソス・コエーリョ 首相
        アルガルヴェ大学 アントニオ・ブランコ学長
        ポルトガル海洋大気庁 ジョルジェ・ミゲル・デ・ミランダ総裁
       近畿大学
        理事長 清水 由洋 
        学長  塩﨑 均  
        水産研究所長 宮下 盛

関連URL:http://www.kindai.ac.jp/topics/2014/07/72-1.html

2536名無しさん:2015/03/29(日) 21:02:24 ID:ycIobyNM0
>>2534 これを契機にモノレールを是非とも付属中高横まで引っ張ってほしいが。
おおさか東線を使う奴あまりおらん様だし。

2537名無しさん:2015/03/29(日) 21:03:32 ID:dmzWAfps0
ミカンの皮とヨーグルトで花粉症に「効果」
2015年03月29日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150329-OYO1T50002.html?from=oycont_top_txt

ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、花粉症患者の症状が和らぐ効果があるとする研究結果を、愛媛大の菅原卓也教授(食品機能学)らのグループが28日、岡山県で開催中の日本農芸化学会で発表した。花粉症への抵抗力を高める食品の開発につながる成果としている。

 グループは、温州ミカンの皮に含まれるポリフェノールの一種「ノビレチン」と、牛乳成分のたんぱく質「βラクトグロブリン」に、それぞれ花粉症に関わる炎症反応を抑える働きがあることに着目。スギ花粉症患者26人に同意を得たうえで、すり潰したミカンの皮を混ぜた飲むタイプのヨーグルト(150ミリ・リットル)を1日1回摂取してもらった。

 26人には、摂取を始める前と摂取2週間後に、花粉症の原因物質を両目に点眼。それぞれ点眼30分後に表れた症状を比較した結果、全員でかゆみなどの自覚症状が著しく低下し、結膜炎の指標となる眼球表面の温度上昇も約半分に抑えられた。

 花粉症は、体内に入った花粉に免疫細胞が反応し、ヒスタミンなどの化学物質が放出されるのが原因とされる。二つの成分の相乗効果で花粉による反応を弱め、化学物質の放出を抑えるとみられる。

 菅原教授は「ミカンの皮は、漢方薬では『陳皮』と呼ばれる健康素材。牛乳アレルギーの恐れがある人に活用できないのは弱点だが、地元企業と連携して花粉症対策の機能性食品として開発したい」と話している。

 竹田潔・大阪大教授(免疫学)の話「実際の患者で効果を確かめた点で、大きな価値がある研究だ。症状抑制のより詳しい仕組みの解明に期待したい」

2015年03月29日

2538名無しさん:2015/03/29(日) 21:16:44 ID:dmzWAfps0
次世代がん治療の拠点設立へ=大学や医療機関が共同利用-大阪医科大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015032600771&amp;g=soc

大阪医科大は26日、次世代のがん治療法とされる「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」を実施する医療拠点「関西BNCT医療研究センター(仮称)」を2019年に大阪府高槻市のキャンパス内に開設すると発表した。センターは医科大とは独立して運営され、他大学や医療機関と共同利用する。
 同大によると、BNCTによるがん治療は、2018年度にも総合南東北病院(福島県郡山市)で世界で初めて開始される予定だが、共同利用型の治療拠点は今回が初という。(2015/03/26-17:37)

2539名無しさん:2015/03/30(月) 21:36:00 ID:iT0w4TPM0
無料朝食で新入学生の朝を支援「阪大×ケロッグ “栄養バランス満点” 無料朝食セット」 4/9(木)から提供開始
http://www.iza.ne.jp/kiji/pressrelease/news/150330/prl15033016460115-n1.html

日本ケロッグ合同会社

4/8(水)15:00から 豊中キャンパス内の学食で記念セレモニー&メニューお披露目

大阪大学では、新入学生のキャンパスライフの始まりに合わせ、豊中キャンパス内の学食「図書館下食堂」において、 大阪大学未来基金、日本ケロッグ合同会社(以下、ケロッグ社)、大阪大学生活協同組合(以下、阪大生協)の産学連携による「阪大×ケロッグ ”栄養バランス満点“ 無料朝食セット」を4月9日(木)から提供します。

このプロジェクトは、新年度の講義開始日にあわせ、「新入学生に朝食を取る習慣を身に付けて、健康で規則正しい学生生活を送ってもらいたい」という目的で、大阪大学未来基金の学生支援事業の一環として、ケロッグ社の全面的な協力により実施します。無料朝食セットの提供は、学食を運営する阪大生協が担当します。

昨今、“100円朝食”を提供する大学が出始めていますが、近畿圏の国公立大学の学食で”無料朝食”を提供する取り組みは、大阪大学が初めてです。

当メニューの提供開始前日に、提供開始記念セレモニーを行ないます。また、提供初日をメディアの皆様にも公開いたしますので、合わせてご取材をご検討いただきたく、ご案内いたします。

<「阪大×ケロッグ “栄養バランス満点” 無料朝食セット」 概要>
[画像1: http://prtimes.jp/i/9545/24/resize/d9545-24-792008-3.jpg ]

[提供期間] 4月9日(木)〜4月30日(木)<平日限定で実施>
[提供時間] 8:00-10:00am
[提供場所] 大阪大学 豊中キャンパス内  図書館下食堂(豊中市待兼山町1-4)
[提供メニュー] ケロッグ社のシリアル、牛乳もしくはヨーグルト、
卵、フルーツ等のセット
        *メニューの詳細は次ページに記載
        *1日200食限定で提供
        *メニュー実費は全額、大阪大学未来基金が支援いたします。

<記念セレモニー 概要>
[日時] 4月8日(水) 15:00~15:45 (受付開始は14:45を予定)
[会場] 大阪大学 豊中キャンパス内  図書館下食堂
[登壇者] 大阪大学 理事・副学長 大竹文雄
大阪大学生活協同組合 理事長 江口太郎
日本ケロッグ合同会社 代表職務執行者社長 井上ゆかり
[内容] 登壇者3名による、シリアルファーストドロップ(シリアルサーバーにシリアルを注ぎ込む所作)
     「阪大×ケロッグ “栄養バランス満点” 無料朝食セット」 提供メニューお披露目
新入学生のキャンパスライフ・サポートを行う阪大生協学生委員会メンバーによる試食

2540名無しさん:2015/03/30(月) 21:36:56 ID:iT0w4TPM0
■大阪大学 豊中キャンパスと 図書館下食堂について

大阪大学では全学部の新入学生(約3,400名)が豊中キャンパスでキャンパスライフを過ごします。
豊中キャンパスには食堂、カフェをあわせ7つの阪大生協 飲食提供施設がありますが、朝から営業しているのは図書館下食堂のみです。図書館下食堂には全360席ありますが360席が1日約10回転するほどの利用実績を誇ります。うち、従来の朝食時間帯の利用者数は約100人程度です。

<「阪大×ケロッグ “栄養バランス満点” 無料朝食セット」 詳細>
【セット内容】 *以下1.〜5.をセットでご提供します。
[画像2: http://prtimes.jp/i/9545/24/resize/d9545-24-153714-0.jpg ]

※写真はイメージです。学食で実際に使用する食器とは一部異なります。

1. ケロッグのシリアル
  下記3種類のケロッグのシリアルからお好きなものをお選びいただけます。
   &Oslash; 「厳選素材 フルーツグラノラ」
   &Oslash; 「オールブラン ブランフレーク フルーツミックス」
   &Oslash; 「コーンフロスティ」
2. 牛乳もしくはヨーグルト (選択可能)
3. ゆで卵
4. バナナ
5. オレンジ、トマト、キウイのいずれか (選択可能)
[画像3: http://prtimes.jp/i/9545/24/resize/d9545-24-758911-2.jpg ]

2541名無しさん:2015/03/31(火) 23:23:04 ID:n1I7kM9.0
大阪市大、超小型薄膜センサー開発-消費電力精密管理、車・宇宙分野への利用期待
掲載日 2015年03月30日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150330eaaf.html

大阪市立大学大学院工学研究科の辻本浩章教授らは、1円玉程度の大きさの超小型薄膜電力センサーを開発した。2月に設立した大学発ベンチャーのSIRC(サーク、大阪市住吉区)を通じて市場投入する計画。省エネルギー化に役立つデバイスとして、幅広い用途を見込んでいる。
 材料は、パーマロイ(鉄とニッケルの合金)。パーマロイ磁性体薄膜の持つ磁気抵抗効果で、電流と電圧を計測し電力値を瞬時に算出できる。機器に組み込めば、消費電力の精密な管理が可能になるという。
 東日本大震災による電力不足や2016年度に始まる電力の自由化など、電力需給を取り巻く環境が変わりつつある。こうした状況を踏まえて、省エネ化や電力の有効利用を促進するデバイスとして売り出す。価格は1個100―200円程度を想定している。
 従来の電力量計は、電流センサーや電圧センサーなど多くのデバイスを必要で大型だった。

2542名無しさん:2015/04/01(水) 20:27:44 ID:blNVTqc20
“開かずの玄関扉”54年ぶりに開く 大阪・中之島図書館 2階正面玄関から通行可能に 
http://www.sankei.com/west/news/150401/wst1504010051-n1.html

国の重要文化財の大阪府立中之島図書館(大阪市北区)で1日、1961年から閉じられていた正面玄関の扉が54年ぶりに開かれ、通行が可能となった。これまでは玄関内側に本の閲覧スペースが置かれていたが、移転が決まった。

 正面玄関は外階段を上った2階部分にあり、円柱が並び神殿を思わせる外観で、観光客に人気がある。館長らによるテープカットの後、高さ約3メートルの木製の扉が開かれ、中から合唱団が祝福の歌を響かせた。

 中之島図書館は1904(明治37)年に開館。長年、正面玄関ではなく1階出入り口を使っていた。

 正面玄関から中に入った大阪府高槻市の主婦山田幸子さん(72)は「重厚な扉が開く様子を見られて良かった」と話した。

2543名無しさん:2015/04/01(水) 21:48:10 ID:blNVTqc20
口唇口蓋裂治療センター開設
04月01日 20時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150401/3629151.html

上唇や上あごの部分が分かれた状態で生まれる「口唇口蓋裂」の患者を専門的に治療するセンターが、大阪・吹田市の大阪大学歯学部附属病院に設けられました。
新たな治療センターは大阪大学歯学部附属病院に設けられ、開設式が行われました。
上唇や上あごの部分が分かれた状態で生まれる「口唇口蓋裂」は、約500人に1人の割合で起きるとされています。
治療するには、生まれてから約20年にわたってさまざまな診療科を受診し、▼数回の手術や、▼歯の矯正、▼それにことばの指導や訓練を受ける必要があり、負担が大きくなっています。
そこで治療センターは、関係するさまざまな診療科などから約30人のスタッフが集まって窓口を1本化し専門的な治療にあたるとともに、治療成績などの情報を集めて新しい治療法の開発を目指すということです。
大阪大学歯学部附属病院の前田芳信病院長は、「長期にわたる治療が必要なので、患者の負担を減らしつつ、よりよい治療を受けられるよう努めたい」と話しています。

2544名無しさん:2015/04/02(木) 17:57:48 ID:PmxbfUjY0
谷崎潤一郎「細雪」などの創作ノート見つかる
4月2日 14時48分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150402/k10010036351000.html

日本の近代文学を代表する作家、谷崎潤一郎の「細雪」や「春琴抄」の創作ノートがあることが分かりました。戦争で焼失したと考えられていましたが、谷崎が空襲を避けようとカメラで撮影したものが残されていたとみられ、専門家は「大変貴重な超一級の資料だ」と話しています。
これは、谷崎潤一郎の全集を出している中央公論新社が記者会見して明らかにしました。それによりますと、資料は、谷崎が「春琴抄」や「細雪」を構想していた昭和8年から昭和13年にかけて書いたとみられる255枚に上る創作ノートで、カメラで撮影されたものが印画紙として残されていたということです。
このうち、谷崎が妻の松子の4姉妹をモデルにして昭和17年から執筆した「細雪」については、作品名を、当初、「三寒四温」にしていましたが、創作の過程で作品名を「細雪」と思い付いて変更したことがうかがえます。
また、4姉妹の生活ぶりや会話など、谷崎の身の回りのエピソードが詳細に記録され、作品に取り入れられていることが分かります。
一方、目の見えない琴の師匠・春琴の物語「春琴抄」のノートには、「春琴九才ノトキ失明ス」や、「十七才ノトキ妊娠」などと書かれていて、人物やストーリーの設定が箇条書きで細かく書き込まれています。
「春琴抄」の創作ノートはこれまで存在が知られておらず、「細雪」のノートは一部しか残っていなかったため、昭和20年に兵庫県の家が空襲にあった際、焼けてしまったと考えられていました。
しかし、谷崎の幼いときからの友人、笹沼源之助が、ノートを1枚1枚写した印画紙を保管し続け、遺族が「研究に役立ててほしい」と出版社に託したということです。
撮影されたのは、太平洋戦争が始まった翌年の昭和17年ごろとみられ、谷崎文学を研究している早稲田大学の千葉俊二教授は「谷崎が空襲でノートが焼けるのを恐れ、写しを友人に預けていたのではないか。戦争が終わったあとも生き残って小説家としてやっていくという強い意志がうかがえ、近代文学研究において大変貴重な超一級の資料だ」と話しています。

「春琴抄」と「細雪」とは

谷崎潤一郎の代表作の1つ、「春琴抄」は、満州事変の2年後の昭和8年に発表された作品です。美しく、目の見えない琴の師匠、春琴とその弟子の佐助が登場し、顔にやけどを負った春琴を思う佐助が、みずからの両目を針で刺し、愛する人に一生をささげることを誓うという、谷崎ならではの愛の形を描いています。
一方、「細雪」は、太平洋戦争まっただ中の昭和18年に雑誌で連載が始まった小説で、関西の旧家で美しい4人の姉妹が織りなす日々をつづっています。四季折々の行事や、上方文化の華やかな世界を描きましたが、作品の華やかな内容が「時局に合わない」として連載が中止になりました。
のちに、谷崎は当時の心境を「自由な創作活動が、ある権威によって強制的に封ぜられ、これを是認しないまでも深く怪しみもしないという一般の風潮が、強く私を圧迫した」と記しています。終戦の翌年に刊行された「細雪」はベストセラーとなり、その後、たびたび、映画化やテレビドラマ化されるなど、日本文学を代表する作品の1つとなっています。

2545名無しさん:2015/04/02(木) 17:58:35 ID:PmxbfUjY0
「春琴抄」後の作品を試行錯誤

今回、公表された創作ノートには、「春琴抄」や「細雪」に関する記述のほかにも、「陰翳礼讃」(昭和8年)や、「猫と庄造とふたりのおんな」(昭和11年)に関する構想メモも記されています。このうち、1匹の猫を取り巻く複雑な男女関係を描いた「猫と庄造とふたりのおんな」については、「妻を嫌って別居する、妻、夫の愛を引かんがために夫が愛する猫を自分の家へ連れて行く」などとストーリーの設定が細かく書かれているほか、「細雪」について書かれた創作メモのなかでは、「猫の話もこれと一つにし、尨大(ぼうだい)なる長編を作らんか?」などと記され、谷崎が「春琴抄」を発表後、次の作品をどのようなものにするか、試行錯誤していた様子がうかがえます。このほか、これまで発表されることなくいわゆるお蔵入りとなった作品の構想も記され、「ボードレエルについて日本人には到底分からないといふことを書く」、「立川流の僧幼時より淫乱なる男、遂に立川流を信ずる」などと、次々と思いついたままに作品のイメージを書き連ねている様子がうかがえます。千葉教授は「作家にとって『春琴抄』という最高傑作を書き上げたあと、次の作品をどうするのか危機の状態に陥っていたのではないか。それを乗り越えるようなすばらしい作品を生み出そうと模索する谷崎の様子がこの創作ノートに表れている」と話しています。

2546名無しさん:2015/04/02(木) 18:18:13 ID:PmxbfUjY0
阪大、金属3Dプリンター活用し骨代替材料を作製-柔らかさと衝撃吸収性を実現
掲載日 2015年04月02日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150402aaap.html

大阪大学大学院工学研究科の中野貴由教授、石本卓也講師、神戸大学の池尾直子助教らの研究グループは、金属3Dプリンターの一種の「電子ビーム積層造形法」を利用して、生体骨に似た柔らかさと衝撃に対するエネルギー吸収性に優れる金属造形体の作製に成功した。周囲の骨に正常な力の伝達を与えられるため、再生医療と組み合わせることで“骨代替材料”になるとみている。

チタン合金などの生体用金属は、生体内で長期にわたり力学的な安全性を維持できるため人工関節などの部材として使われる。ただ骨よりも5倍程度硬く、埋入方向によっては周囲の骨質劣化の原因となるため、生体骨と類似した性質の金属材料開発が望まれていた。
 研究グループは、骨が持つ階層的な構造と方位によって異なる強さを示すことに着目。金属3Dプリンターで生体を模倣したインプラント材料の造形体を開発した。
 金属3Dプリンターでは金属粉末を利用するため、構造によっては金属粉末を取り除くことさえ不可能。中野教授らは本来取り除くべき直径80マイクロメートル程度のチタン合金粉末を構造体内部にわざと封じ込め、溶融凝固部には生体骨類似の方向性を持った形状を与えて、生体骨の持つ衝撃吸収性などを実現させた。
 衝撃エネルギーの吸収性能は既存造形体に比べ最大で10倍程度になったという。外壁構造は金属3Dプリンターで任意形状にできるため、患者ごとにカスタマイズされた骨インプラントにできる利点がある。

2547名無しさん:2015/04/03(金) 02:41:14 ID:Wvxiq3ZQ0
■10か月の女児に人工心臓装着
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007326.shtml

大阪・吹田市の国立循環器病センターで、1日、生後10か月の女の子に、小児用の補助人工心臓を装着する手術が行われました。

 女の子は「左室心筋ち密化障害」という治療が難しい心臓の病気で、先月25日、九州からヘリコプターで搬送されてきたということです。

 人工心臓は今年1月、大阪大学で脳死となって亡くなった6歳未満の女の子が、臨床治験の登録が間に合わず装着できなかったタイプのもので、この人工心臓の治験を行っている東大、阪大、国立循環器病センターでは、手術を受けやすいように新たな基準に変えたばかりでした。

「(娘が亡くなって)すぐに国に対応していただいたおかげで、命をつなげるお子さんが1人でも多くなったのは、ありがたいなと思っています」(亡くなった女児の母親)

 女の子の容態は安定していて、今後、心臓移植を待つ登録を行うということです。 (04/03 00:00)

2548名無しさん:2015/04/03(金) 03:43:25 ID:Wvxiq3ZQ0
大阪大学の入学式
04月02日 19時41分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150402/3662771.html

大阪大学の入学式が行われ6415人の新入生が新たな生活をスタートさせました。
大阪大学にはこの春、11の学部に3489人、16の研究科がある大学院に2926人の合わせて6415人が入学しました。
入学式は、大阪城ホールで行われはじめに新入生を代表して人間科学部の長山広太郎さんが「自由闊達な精神で学問に励み、ひたむきに自己の鍛錬を積み重ねることを誓います」と宣誓しました。
続いて平野俊夫学長が「長い人生では、山もあれば谷もあります。
たとえ谷底に落ちても、次の山登りのチャンスととらえて、次の山を、夢を目指せばいいのです。いつまでも、未来への希望と夢を失うことなく、みなさんそれぞれの山を登り切ってください」と述べました。
入学式の後、新入生たちは満開の桜のもとで記念撮影をするなどしていました。
経済学部に入学した女子学生は、「大学生活で、どんな出会いがあるのか、楽しみです。友達をいっぱいつくり充実した学生生活を過ごしたいです」と話しました。
工学部に入学した男子学生は、「誰も成し遂げていないことをしたいです。夢を持った仲間と励まし合いながら頑張っていきたいです」と話していました。

2549名無しさん:2015/04/03(金) 19:22:32 ID:7cH/Pyus0
移植未登録児に人工心臓の治験 脳死女児両親が認可希望
2015年4月2日 22:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150402/20150402137.html]

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は2日、移植の待機患者として登録していない重い心臓病の生後10カ月の女児に、臨床試験(治験)としてドイツ製の小児用補助人工心臓を装着する手術をしたと発表した。

 今年1月、大阪大病院で移植待機中に脳死となり臓器提供した6歳未満の女児の両親は、この補助人工心臓の早期認可や、臓器提供の少ない現状を訴えるコメントを公表。女児は容体が急変し、この補助人工心臓が未認可のため、長期間使うと血栓ができる危険がある別の人工心臓で移植を待っていたが、脳死となった。


10か月女児に人工心臓…国循、術後経過は良好
2015年04月03日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150403-OYO1T50004.html?from=oycont_top_txt

国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)は2日、国内未承認の子ども用補助人工心臓を、重い心臓病を患う九州在住の10か月の女児に装着する手術を1日に行ったと発表した。心臓移植の待機登録者にしか装着を認めないなどの基準を今月から緩和したことを受けた手術で、経過も良好という。

 人工心臓は独ベルリンハート社製で、子どもが心臓移植を待つ間、心機能を助ける装置。欧米では1500例以上使われているが、国内では臨床試験(治験)が行われている段階だ。

 記者会見した国循の市川肇・小児心臓外科部長によると、女児は3月25日に転院。心臓の左室の筋肉が正常に作られない障害で、「危険な状態だった」という。今後は、回復を待って心臓移植の準備に入る。

 これまで、この人工心臓の装着には、日本臓器移植ネットワークへの患者待機登録が必要だった。

 しかし、2012年から治験を行っている東京大、大阪大を含めた3病院の関係者らが2月に登録前でも医師の判断で装着できるよう基準緩和することを決定していた。背景には、大阪大で心臓移植を待っていた東海地方の女児が1月、この人工心臓を使えずに亡くなったことがある。市川部長は、「九州の女児は待機登録しておらず、条件緩和が命を救うことにつながった」と指摘する。

 東海地方の女児の母親は「娘の脳死以降、幼い命が救われるようになったのは本当に良かった。今後は移植そのものも、もっと広がってほしい」と話した。

2015年04月03日

2550名無しさん:2015/04/04(土) 19:30:25 ID:.MP.3pLc0
大阪工業大学が4月7日にミュンヘン工科大学のトーマス・ボック教授を招き特別講演会「社会が求めるロボティクス&デザイン」を開催
2015.4.3 09:10
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150403/prl1504030910002-n1.htm

大阪工業大学(大阪市旭区、学長:井上正崇)ロボティクス&デザインセンター(センター長:本田幸夫)は4月7日(火)、ミュンヘン工科大学建築学部のトーマス・ボック教授(Prof. Dr.-Ing. Thomas Bock)を招き、特別講演会「社会が求めるロボティクス&デザイン」を開催する。参加費無料、要事前申し込み。

 ボック教授は、建築とロボットを融合して、生活をより良くするための計画から建設までのあらゆる段階について研究開発を行っている。近年は、高齢者の暮らしをサポートする住宅内のインテリアとロボットが融合した空間の形成を主眼に、建築のみならず情報工学、福祉工学などを融合した学際的な研究開発にも取り組んでいる。

 今回は、来日に合わせて、その研究の一端を紹介していただくとともに、大阪工業大学が2017年4月に梅田キャンパスで開設するロボティクス&デザイン工学部(仮称)の展開が今後社会でどのような可能性を秘めているかについても語っていただく予定。
 なお、ボック教授は日本語が堪能なため、日本語での講演となる。詳細は下記の通り。

2551名無しさん:2015/04/04(土) 19:31:30 ID:.MP.3pLc0
◆ミュンヘン工科大トーマス・ボック教授 特別講演会
【日 時】 4月7日(火)17:00〜18:00
【場 所】
 大阪工業大学うめきたナレッジセンター セミナー室1
 (グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC・9階 <大阪市北区大深町>)
 http://www.oit.ac.jp/umekita/index.html
【講 演】 「社会が求めるロボティクス&デザイン」
【その他】 聴講無料。定員100人。要申し込み。
【参加方法】
 参加希望の方は、1.氏名、2.会社・機関名、3.所属、4.連絡先のE-mailアドレス、5.連絡先の電話番号を記入いただき、4月5日までに<申し込み・内容に関するお問い合わせ>に電子メールでお申し込みください。

▼申し込み・内容に関する問い合わせ先
 大阪工業大学ロボティクス&デザインセンター(担当:北垣)
 TEL: 06-6167-6187
 〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1
 E-mail: k-kitagaki@ofc.oit.ac.jp
 http://www.oit.ac.jp/japanese/facility/rdc.html

▼取材の申し込み・本件発信部署
 学校法人常翔学園広報室<大阪工業大学担当> (担当:油井、板谷)
 TEL: 06-6954-4026
 http://www.oit.ac.jp
 https://www.facebook.com/OITtopics

【リリース発信元】 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/

2552名無しさん:2015/04/04(土) 20:13:01 ID:.MP.3pLc0
大阪学院大学が4月4日に入学式を挙行 -- 高橋尚子さんが新入生に祝辞を贈る
2015年4月3日
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRAP11040.html

(Digital PR Platform) - 大阪学院大学(大阪府吹田市)は、平成27年4月4日(土)に平成27年度入学式を挙行。式典には同大陸上競技部OG(平成7年商学部卒)で、現在は同大特任教授を務めるシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんが出席し、新入生たちに祝辞を贈る。


 高橋特任教授の入学式への出席は、今年で9回目。例年、自身のアスリートやスポーツキャスターとしての人生を振り返りながら、お祝いのことばをいただいている。

 高橋さんからの熱いエールを受け、新入生たちはこれから始まる新生活に期待を膨らませることだろう。

■挙行日: 平成27年4月4日(土)
■場 所: 大阪学院大学 体育館
■時 間
・1部 10:00開式
 (大学) 商学部、経営学部、法学部
 (大学院) 商学研究科、法学研究科
 (短期大学部) 経営実務科
・2部 11:45開式
 (大学) 経済学部、外国語学部、国際学部、情報学部
 (大学院) 経済学研究科、国際学研究科、コンピュータサイエンス研究科

※取材に来られる際は、事前に下記お問い合わせ先までご連絡ください。

▼本件に関するお問い合わせ先
 大阪学院大学 庶務課 広報係
 〒564-8511 吹田市岸部南二丁目36番1号
 TEL: 06-6381-8434(代表)
 FAX: 06-6382-4363
 E-mail: kouhou@ogu.ac.jp
 http://www.osaka-gu.ac.jp

【リリース発信元】 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/
Digital PR Platformのリリース詳細へ

2553名無しさん:2015/04/05(日) 10:58:03 ID:BGEOr9gg0
関西発サイコサスペンス「ストロボ ライト」、スリリングな本編映像が公開
2015年4月5日 10:00
http://eiga.com/news/20150405/4/

[映画.com ニュース] 大阪芸術大学出身の新鋭・片元亮監督の長編デビュー作「ストロボ ライト」の本編映像の一部が公開された。手首が欠落した変死体が発見されるという物語のなかから、片元監督が自ら「ここぞ」という見どころをピックアップした映像となっている。

2010年に兵庫・伊丹市の後援を受け製作され、自主製作映画の枠を超えるスケール感から、関西の映画界では注目を集めていたサイコサスペンス作。大阪・京都・兵庫での先行公開で好評を博し、第14回ハンブルグ日本映画祭でも上映された力作が、満を持して東京へ上陸する。

ある閑静な住宅街で、右手首が切り落とされた変死体が発見された。目撃証言や証拠がほとんどないため捜査が行き詰まるなか、刑事・小林は23年前に起きた殺人事件との共通点に気づく。しかし何者かに襲われて重傷を負ったことをきっかけに、小林の記憶は断片的に失われていくことになる。

特別映像は、事件を捜査する小林がどこかの冷凍庫内でたたずむ姿から始まる。金属が床をたたく音を聞き、小林は警戒を強めるが、一瞬の油断から何者かに後頭部を殴打されてしまう。出血し倒れ伏した小林は犯人の顔を目の当たりにし、因縁の相手の名前を呟く。片元監督こん身の、スリリングな一連のシーンが切り取られている。

「ストロボ ライト」は、4月11日から東京・新宿 K's cinemaで公開

2554名無しさん:2015/04/07(火) 04:13:47 ID:iYnVR8ck0
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150331/index.html

平成27年3月31日

科学技術振興機構(JST)
理化学研究所
大阪大学

脂質の分布をありのままに観察する新技術
〜小さな目印をつけて直接観察することに成功〜

2555名無しさん:2015/04/07(火) 04:32:53 ID:iYnVR8ck0
NY、ジャズ最高峰「ブルーノート」で若手日本人の公演
2015年04月04日
http://newyork.keizai.biz/headline/1386/

ニューヨークの老舗ジャズクラブ、ブルーノート(131 W. 3rd St)で4月5日に、日本人ビブラホン奏者の三村未佳さんが公演を行う。

 三村さんは6歳のころからマリンバを始め、幼少時代から数々のコンサートに出演。大阪音楽大学卒業後、同大学院在学中にジャズピアニスト小曽根真さんの音楽に出合い、ジャズビブラホンを始めた。その後、コンテンポラリーミュージックの世界最高峰のバークリー音楽大学へ奨学金留学。同校を首席で卒業した後、現在はニューヨークを拠点に世界各地で演奏活動を行っている。

 今回の公演では、2014年にリリースしたアルバムからの曲や、一般的に知られるクラシック曲まで、三村さんが率いるバンドが演奏を披露する。さらに、バークリー時代の同級生や世界的に活躍する実力派ミュージシャンたちが脇を固め、見応えのあるパフォーマンスが期待されている。

  11時30分と13時30分の2回公演。料金は35ドル(飲食代、ミュージックチャージを含む)。

2556名無しさん:2015/04/08(水) 03:46:43 ID:u4Ex5cK20
大阪大、学部生の自主研究奨励事業…研究費支給と研究サポート
2015年4月6日(月) 18時45分

大阪大学は、学部学生の自主的な研究を奨励するため、大阪大学未来基金「学部学生による自主研究奨励事業」を開始すると発表した。10万円までの研究費が支給されるほか、アドバイザー教員制度を導入し所属学部以外の教員も含めた研究サポートを受けることができる。

 同事業は、「教わる」から「自ら学ぶ」意識への転換のきっかけとし、幅広い分野にわたって世界で活躍できる人材の育成を目指して行われるもの。高校時代から自主研究に取り組んでいる学生や、大学に入学して自主研究に興味を持った学生を応援する。研究テーマは所属学部を問わず、興味のあるテーマを掲げる学部に申請できる。

 募集期間は4月1日から5月29日まで。各学部の募集要項をチェックし、必要書類をダウンロードするほか、応募までにアドバイザー教員を決定しておく必要がある。採択されるか否かの結果は、選考と審査が行われたのち、6月中に発表される予定。

 研究実施期間は7月1日から11月30日まで。翌年1、2月に学部別自主研究成果発表会が行われ、5月のいちょう祭開催日に「全学選抜自主研究成果発表会」が行われる予定である。

 学部や学年を問わずに応募できるので、「所属学部の分野以外のことで研究したいことがある」「所属学部の分野だけどゼミや研究室に配属されるまで待てない」「早く具体的な研究がしてみたい」という学生が、自主研究を行動に移せる環境を実現できるという。

2557名無しさん:2015/04/08(水) 04:10:29 ID:u4Ex5cK20
コマツと大阪大学、建設・鉱山機械の遠隔化・自律化の研究開発を強化
http://response.jp/article/2015/04/07/248521.html

コマツは、大阪大学とともに、同大学吹田キャンパス内のテクノアライアンス棟にコマツみらい建機協働研究所を4月1日に開設し、共同研究を開始した。

コマツと大阪大学は、産学連携の枠組みを確立することで、「建設・鉱山機械の遠隔化・自律化」に関する研究開発を強化するとともに、研究者の中長期での人材育成にも努めていく。

両者は2006年7月より「大阪大学・コマツ共同研究講座」を設置し、エンジン燃焼や土砂の掘削といった現象の「見える化」などの分野で研究成果を挙げてきた。2012年度から2014年度に行った「建設・鉱山機械の遠隔化・自律化」に関する研究では、製品適用にも見込まれる技術を生み出す成果を挙げる一方で、多方面との密接な連携と自主研究体制強化の必要に直面した。

そこで2015年度より、コマツ講座を協働研究所に発展させ、建設・鉱山機械の遠隔化・自律化に向けた基盤・先行研究拠点として位置づけし直した。

協働研究所では今後、大阪大学の各部局および他大学、研究所などとも繋がったより幅広い領域での共同研究を実施するとともに、自主研究にも、より積極的に取り組む予定。また、これまでコマツ講座で実施してきた3年1区切りの研究期間を10年(5年×2サイクル)1区切りに伸ばし、安定した研究ポストを提供することで、優秀な研究者を中長期で育成していく。 《纐纈敏也@DAYS》

2558名無しさん:2015/04/08(水) 19:48:16 ID:IX9/No7Y0
大阪大学に期日前投票所
04月08日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150408/3691571.html

若者の投票率向上につなげようと、大阪・豊中市にある大阪大学のキャンパスに期日前投票ができる投票所が設けられ、学生などがさっそく、1票を投じていました。
この投票所は、大阪大学と豊中市選挙管理委員会が豊中キャンパスにある建物の中に設けました。
統一地方選挙の前半戦に向けては8日9日、後半戦に向けては今月22日と23日、それぞれ正午から午後7時まで利用できます。
豊中市の住民が期日前投票をしたり、ほかの地域に住民票がある人が事前に手続きをした上で不在者投票をしたりでき、学生などが早速、1票を投じていました。
大阪大学には、20歳以上の学生が、3つのキャンパスをあわせておよそ1万8000人在籍し、大学などは投票率の向上につなげたいとしています。
NHKのまとめによりますと、今回の統一地方選挙で、大学に期日前投票所が設けられるのは9つの道府県の12の大学で、関西では大阪大学だけです。
出身地の市長選挙の不在者投票をした男子学生は、「講義の合間に投票できて便利です。私たち若い世代が選挙に関心を持つことが大事だと思います」と話していました。
大阪大学の永田靖副学長は、「学生に政治や選挙への参加を促す取り組みとして、今後も続けていきたい」と話しています。


“研究不正なし”調査終了
04月08日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150408/3858211.html

大阪大学は、画像などに不自然な点があると指摘された27本の論文について予備調査を行った結果、いずれも研究不正は認められないとして、調査を打ち切ることを決めました。
大阪大学によりますと、全国の研究者が発表した84本の論文について、ことし1月、画像などに不自然な点があるとインターネット上で指摘があり、大阪大学は、このうち、関係する27本について予備調査を行いました。
その結果、▼正しい画像と判断された論文が1本あったほか、▼不注意で誤った画像を使い訂正を申し出た論文が7本、▼元のデータが残されていないため、正しいかどうか判定できない論文が19本ありました。
データが残っていない論文も結論には影響しないということで研究不正の問題を検討する大学の委員会は、「いずれも不正の事実を認めることはできない」として本調査を行わず、調査を打ち切ることを決めました。
大阪大学は、「文部科学省の新たな指針にのっとりデータを適切に管理するとともに研究倫理の教育を確実に行い、公正な研究活動を推進したい」としています。

2559名無しさん:2015/04/08(水) 20:25:06 ID:IX9/No7Y0
大阪大、肥満糖尿病の引き金発見 脂肪で炎症
2015年4月7日 4:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150407/20150407010.html

 肥満による糖尿病の原因とされる脂肪細胞の炎症の引き金物質を大阪大のチームが発見し、6日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。予防に役立つ可能性がある。

 石井優教授(免疫学)によると、肥満になると脂肪細胞に免疫細胞のマクロファージなどが集まって慢性の軽い炎症が続き、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を招くと考えられている。

 チームは、マウスに高脂肪、高カロリーの食事を与え実験。8週で通常の2倍まで太り、糖尿病になった。

 生きたまま細胞を見る技術を使い観察すると、体重にまだ変化がない1週目に「S100A8」というタンパク質が脂肪細胞で増加。マクロファージの働きを活発にし、炎症の最初の引き金になっていることを突き止めた。

 S100A8を抑える物質をマウスに投与し、糖尿病の症状を和らげることにも成功。このタンパク質は人にもあり、糖尿病を防ぐ薬を開発したいとしている。

2560名無しさん:2015/04/09(木) 23:25:29 ID:Gg6PzcQs0
「通商政策講座」が開講 大阪経済大学
http://www.sankei.com/west/news/150409/wst1504090073-n1.html

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をはじめとする貿易・投資の自由化やエネルギー問題についての理解を高める「通商政策講座」が9日、大阪経済大学(大阪市東淀川区)で開講した。

 第1回目は「世界経済・通商政策の動向」と題して日本貿易振興機構(ジェトロ)の椎野幸平・国際経済課長が講義。「世界の自由貿易協定(FTA)の発効は約260件に増え、貿易、投資の自由化を促進しているが、車の両輪として紛争解決機能を持つ世界貿易機関(WTO)の役割も重要だ」と強調した=写真。講座は深谷隆司元通産相をはじめ経済産業、外務、農林水産各省の幹部やシンクタンク研究員らが交代で教壇に立つ形式で、7月まで計15回開かれる。

 また10日にはエネルギー事情などについて学ぶ「中東ビジネス寄付講座」が関西大学(大阪府吹田市)で開講。両講座とも産経新聞社が企画協力をしている。

2561名無しさん:2015/04/09(木) 23:38:36 ID:Gg6PzcQs0
朝食ちゃんと食べて…阪大が学生に「0円朝食」
2015年04月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150409-OYO1T50002.html?from=oycont_top_txt

 朝食を取る習慣を学生に身につけてもらおうと、大阪大は9〜30日の平日午前8〜10時、無料の朝食セットを1日200食限定で提供する。食品メーカー「日本ケロッグ」(東京都)と協力し、栄養バランスに配慮したメニューを考案した。豊中キャンパス(大阪府豊中市)で8日、記念セレモニーが開かれた。

 朝食セットは、同社製のシリアルやゆで卵、フルーツなど計5種類=写真=。たんぱく質やビタミンに加え、不足しがちな鉄分や食物繊維も豊富という。同社の井上ゆかり社長が阪大出身だったことから、シリアルの無償提供を引き受けた。その他の経費は阪大が負担する。

 この日のセレモニーでは、学生6人が試食。文学部3年の長瀬映実さん(20)は「普段、朝は食べないフルーツも入っていて、かなりお得です」と笑顔を見せた。大学関係者は「規則正しい食生活を学ぶきっかけに」と期待していた。

2015年04月09日

2562名無しさん:2015/04/09(木) 23:45:58 ID:Gg6PzcQs0
「海外留学セミナーin大阪」国別セミナーや個別相談も
4/262015年4月9日(木) 13時15分
http://resemom.jp/article/2015/04/09/23971.html

大阪府国際化戦略実行委員会は、海外留学を考える人を対象に「海外留学セミナーin大阪」を、4月26日午後1時から午後3時半まで開催する。総領事館や大使館などの協力による国別のセミナーや、個別相談会が開催される予定。

 大阪府国際化戦略実行委員会は、公益財団法人大阪府国際交流財団と大阪府により共同で設置された機関。大阪府が取り組む国際化施策の方向性や、具体的取り組みを実行するために「大阪府国際化戦略アクションプログラム」を策定し、グローバル人材の育成と外国人の受入環境整備に取り組んでいる。

 今回のセミナーは、国別に約30分の講演形式で行われる。講演が行われるのは、アメリカ、英国、オーストラリア、カナダの4か国。各国それぞれ、米国総領事館、ブリティッシュ・カウンシル、在大阪オーストラリア総領事館、カナダ大使館広報部の協力により開催される。

 参加は無料。参加希望者は、Webページからの事前申込みが必要。各セミナー定員200名となっており、定員に達し次第申込みを締め切る。複数の留学先のセミナーに申込みができるが、1つのセミナーへの応募は1人1回まで。

◆海外留学セミナーin大阪
日時:4月26日(日)13:00〜15:30
会場:マイドームおおさか8階 第1・2会議室
参加:無料
定員:各セミナー200名
申込み:Webからの事前申込みが必要、定員に達し次第締め切る
スケジュール:()内は講演機関
12:45 受付開始
13:00〜13:30 アメリカ留学セミナー(Education USA/米国総領事館)
13:40〜14:10 英国留学セミナー(ブリティッシュ・カウンシル)
14:20〜14:50 オーストラリア留学セミナー(在大阪オーストラリア総領事館)
15:00〜15:30 カナダ留学セミナー(カナダ大使館広報部)
※13:00〜16:00 個別相談会(第3会議室にて随時)

2563名無しさん:2015/04/09(木) 23:49:40 ID:Gg6PzcQs0
鎮痛薬が脳梗塞に有効 マウス実験で確認、記憶力向上も 大阪・国立循環器病研究センター
http://www.sankei.com/west/news/150409/wst1504090066-n1.html

腰や肩の痛みや神経痛を和らげる薬に、脳梗塞の進行を抑えたり記憶力を向上させたりする働きがあることをマウスの実験で確かめたと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が9日発表した。

 疾患分子研究室の柳本広二室長は「脳梗塞の予防などに使い道を広げられるよう、臨床研究などに取り組みたい」と話す。

 チームがERVという薬を複数のマウスに3週間与えた後、プールで足場を探させる試験をした結果、偽薬を投与したグループよりも記憶力が向上。脳の血流を人工的に一時止めて翌日調べると、組織が壊死して脳梗塞になる体積も小さかった。

 ERVを与えたマウスの脳では、脳梗塞の進行を抑えたり、記憶力を向上させたりすることが知られている「BDNF」という物質が増えていた。

 成果はオランダの医学誌電子版に掲載された。

2564名無しさん:2015/04/11(土) 19:59:19 ID:v38mlhxQ0
「押忍!」近大応援部に初の女性団長 後継者不足の中、12日に実戦デビュー
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8c%e6%8a%bc%e5%bf%8d%ef%bc%81%e3%80%8d%e8%bf%91%e5%a4%a7%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e9%83%a8%e3%81%ab%e5%88%9d%e3%81%ae%e5%a5%b3%e6%80%a7%e5%9b%a3%e9%95%b7-%e5%be%8c%e7%b6%99%e8%80%85%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%80%81%ef%bc%91%ef%bc%92%e6%97%a5%e3%81%ab%e5%ae%9f%e6%88%a6%e3%83%87%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/ar-AAaK2iI#page=2

創部73年の歴史を持つ近畿大応援部のうち、学ラン姿でエールを送るリーダー部から今春、初めて女性団長が誕生した。男臭いバンカラ集団をまとめるのは、4年生の広田美穂さん(21)。部員の後継者不足に悩んだ末、少しでも関心を持ってもらえればと団長就任を引き受けた。「時間があれば旅行もショッピングもしたい」普通の女子大生だが、「日本一の応援団」を率いているという“近大魂”を内に秘める。関西学生野球春季リーグの対同志社戦が行われる12日、団長としてデビューする。    (大竹直樹)

 「応援部です。よろしくお願いします!」。学ランを身にまとった広田さんの声がキャンパスに響く。

 「部員大募集!!」と書かれたチラシを配りながら新入生に声を掛けるが、反応は今ひとつ。上下関係や規律の厳しさが現代っ子に合わないのか、20年前には43人いた応援部の部員は14人に激減した。このうち9人がチアリーダー部員で、学ラン姿のリーダー部員は広田さんを含め5人のみ。部員の後継者不足は深刻だ。

 「人に指示するのが得意ではない」と84代目となる団長就任を固辞したこともあったが、「女性の自分が団長になって、少しでも応援部に関心をもってもらうきっかけになるのなら」と意を決して引き受けた。

 新入生歓迎式典でリーダー部の応援を見て、「かっこいいな」と憧れ、迷わず入部を決意した。身長161センチ、体重46キロ。小柄な体格に合わせて特注した学ランに袖を通して喜んだが、待ち受けていたのは過酷な練習だった。「押忍(おっす)!」と特有の声を腹から出すため、腹筋、背筋、腕立て伏せ、人を担ぎながらの四股踏みを各100回こなす。さらに階段の駆け上がりや走り込みと、厳しい鍛錬に耐えに耐えた。

 携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」で学歌や応援歌を繰り返し聴き、応援の型も見よう見まねで覚えたが、最も辛かったのは部員との食事。先輩を待たせてはならないと、屈強な男子部員と同じ量の食事を先輩よりも早く食べるのが伝統だった。

 朝6時から授業が始まるまではコンビニエンスストアでアルバイト。後輩たちには食事をおごらなければならず、「バイト代はすぐに消えてしまう」と話す。

 「人の役に立っているのかも分からない。もしかしたら自己満足なのかも」と思い悩んだ日も。だが、野球部やアメフトなどの試合後、選手や保護者から掛けられる「ありがとう」の言葉に救われ、続けてきた。

 「日本一の応援団と意識せよ」。この“近大魂”を後輩たちに伝えたい。広田さんは「私たちは選手と一緒に戦っている。本気でやればその気持ちはきっと選手にも伝わるはず」と表情を引き締めた。

2565名無しさん:2015/04/14(火) 09:49:27 ID:Mii5n1..0
肉筆浮世絵あでやか 大阪で展覧会、14日から
2015/4/14
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC13HCJ_T10C15A4AC8000/?n_cid=TPRN0009

 江戸初期から明治までの肉筆浮世絵約130点を並べた展覧会「肉筆浮世絵―美の競艶」(日本経済新聞社など主催)が14日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開幕する(6月21日まで)。13日に開かれた開幕式と内覧会には招待客ら約400人が来場した。

 浮世絵は量産できる版画が一般的だが、絵師が紙や絹に直接筆で描いた肉筆画は各1点のみで希少性が高い。版画に比べて精緻に描かれた女性の髪や衣装、新発見となる喜多川歌麿「西王母図」などが見どころだ。

 展示品は全て米シカゴの日本美術収集家、ロジャー・ウェストン氏の所蔵品。同氏は「日本の美人画には絵師たちの理想の美がある。私のコレクションが浮世絵全体にとって有益なものと感じてもらえれば」と話している。

2566名無しさん:2015/04/14(火) 18:44:56 ID:/o4eI7mI0
<拡張型心筋症>「心臓移植で夏奈救って」
2015年04月14日
http://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/news/20150413-OYTNT50291.html

◇両親、渡米手術協力呼びかけ

 重い心臓病の「拡張型心筋症」を患う大林夏奈(なな)ちゃん(8か月)の両親(大阪府吹田市)が13日、県庁で記者会見を開き、米国での心臓移植に向けた募金への協力を呼びかけた。

 父の謙一さん(28)と、高松市に実家のある母の奈央さん(28)。夏奈ちゃんは長女として2014年7月に高松市で生まれた。生後約2か月で血液をうまく送り出せなくなる拡張型心筋症と診断され、現在は大阪大学病院に入院している。

 今年1月、子供用の補助人工心臓を装着して小康状態を保っているが、両親は完治を目指し米国で心臓移植を受けることを決めた。

 奈央さんは「娘のニコニコする顔を、病院の外のもっと多くの人に見てもらいたい」。謙一さんは「一つ屋根の下で暮らしたい。何より、娘に生きてほしい。ご支援をお願いします」と訴えた。

 米国での移植には、医療費や渡航費を含めて2億8000万円が必要という。今月1日には、両親の知人らが大阪市と高松市で「ななちゃんを救う会」を発足させた。3か月で集めるのを目標に、フェイスブックやホームページでも協力を呼びかけている。問い合わせは同会事務局(087・837・1012)。

2015年04月14日

2567名無しさん:2015/04/14(火) 18:56:24 ID:/o4eI7mI0
阪大、高脂質・高カロリー食事による脂肪慢性炎症の発症原因分子「S100A8」特定
掲載日 2015年04月08日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150408eaag.html

大阪大学大学院医学系研究科の前田法一助教と石井優教授らの研究グループは、脂肪組織内で慢性的に炎症を引き起こすきっかけとなる分子を特定した。高脂質・高カロリーの食事を摂取し続けると、「S100A8」という分子が脂肪細胞から放出され、脂肪組織内で炎症性マクロファージの動きが活発化することが分かった。脂肪慢性炎症により発症する生活習慣病の治療法や治療薬開発につながると期待される。

 脂肪慢性炎症は糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病を引き起こすとされる。だが、脂肪組織で慢性炎症が起こる仕組みは解明されていなかった。
 研究グループは、栄養を過剰に摂取させた実験用マウスの脂肪組織を8週間観察し、慢性炎症の経過を調べた。1週間ほど経つと、マウスの脂肪組織内でS100A8の発現量が増加していた。また、S100A8に有効な抗体を週2回マウスに注射したところ、炎症性マクロファージの動きが低下し、慢性炎症の進行を抑制できた。

2568名無しさん:2015/04/14(火) 18:57:23 ID:/o4eI7mI0
糖尿病患者は睡眠障害改善必要
04月14日 07時51分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150414/3897801.html

糖尿病の患者は症状が重くなると睡眠の質が低下し、朝、血圧が急激に高まって心臓などの病気を招きやすい傾向があると、大阪市立大学のグループが発表しました。
研究グループは、糖尿病の患者に対し睡眠障害を改善する治療が必要だとしています。
大阪市立大学大学院医学研究科の稲葉雅章教授などのグループは、生活習慣が主な原因とされる「2型糖尿病」の入院患者63人を対象に、寝ているときの脳波を調べました。その結果、糖尿病の症状が重い人ほど、深い眠りに就いている時間が短いという傾向が確認されたということです。
また、深い眠りの時間が短い患者は、朝起きた時に血圧が急激に高まる傾向があり、動脈硬化や心筋梗塞を招きやすいということです。
稲葉教授は、「患者のデータから、糖尿病と睡眠障害、それに循環器の病気が互いに関係していることがうかがえる。糖尿病の患者に対し、睡眠障害を改善する治療を行う必要がある」と話しています。

2569名無しさん:2015/04/17(金) 04:32:59 ID:Mq9yPwJ.0
手腕に注目 大阪交響楽団 新楽団長に二宮さん
2015年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150416/20150416027.html

 創立35周年を迎えた大阪交響楽団(堺市)の新しい楽団長・インテンダントに、二宮光由さん(46)が就任した。楽団の芸術、経営両面を統括する楽団長は、企業の社長に相当する要職。二宮さんは元会社経営者であり、楽団の生え抜きや出資企業社員が大半の国内の楽団長では異例の存在だ。長引く景気の低迷やクラシックファンの高齢化など、オーケストラを取り巻く環境が厳しさを増す中、民間企業で培った手腕が注目される。

松山市出身。中学時代にクラシック音楽の魅力に目覚め、法政大時代には、1年で250以上の演奏会に足を運んだという。

■転 身
 会社勤務の後、1993年に松山市にクラシック音楽の企画・制作会社を設立。大阪交響楽団の常任指揮者を務める寺岡清高さんと交友があったことから四国でのコンサートを手掛けるようになった。

 2012年に、前楽団長の敷島鉄雄さんに勧められ、楽団の四国支局を立ち上げ、支局長に就任。翌年には敷島さんから後継を依頼された。

 「はっきりと理由を聞いたわけではないが、音楽への情熱を買っていただいたと思う」と二宮さん。楽団長補佐、次期楽団長を歴任し、今年4月1日付で正式に楽団長に就任した。

 まず手掛けたのが機構改革。営業、事業関連の部門を一本化し、公演部を増員してデスクワークと現場業務の担当を分け、効率的に働けるようにした。

 世代交代の準備も始めた。35年前の創立時に入った楽団員は60歳前後。短期間での大幅な入れ替えは演奏への影響が懸念されるため、財政理由で長い間行っていなかった楽団員の採用を再開した。

■若返り
 芸術面でも長期的な視野で改革に着手した。特に急がれるのが、次の音楽監督・首席指揮者の人選。現職の児玉宏さんは15年度中の退任が決まっており、来春、ミュージック・アドバイザーに就任する外山雄三さんも80歳を超すため続投は難しい。

 「長く楽団をリードしてもらう大切なポジション。できれば17年秋、遅くても18年の春までには決めたい」と若手を中心に人選を進めている。

 公演内容も見直す。「ディスカバリークラシック」を掲げて児玉さんの下で進めた、埋もれた名曲の紹介に加え、ベートーベンやモーツァルトといったメジャーな作曲家の作品も積極的に演奏する。「初めての作品に取り組むことで、どんな曲もニュートラルに演奏できる柔軟性が身に付いたが、半面、スタンダードな曲を演奏してこなかったことで、かちっとした枠のようなものが欠けている。経験豊富な外山さんに枠を作ってもらい、次の首席指揮者には、その上に大きな建物を建ててもらいたい」と10年後、20年後の楽団のあるべき姿を思い描く。

 前楽団長には「20年はやってくれ」と言われているが、「まずは一歩ずつ」と5年契約で改革に取り組む。「家族を含めれば、百数十人の生活を預かる仕事。責任は大きいがやりがいもある」。ずっと憧れていた「オーケストラの代表」となり、充実した表情だ。

2570名無しさん:2015/04/19(日) 06:12:26 ID:ieJu4M7U0
あの痛〜い検査から逃れられる? 尿のにおいマウスに嗅がせ膀胱がん判別 驚異の高確率 藍野大研究G解明
http://www.sankei.com/west/news/150417/wst1504170059-n1.html

100万分の1に薄めても8割の確率!

 尿のにおいをマウスに嗅がせることでぼうこうがんの有無を判別できる可能性が高いことを、藍野大医療保健学部の水谷陽一教授(腫瘍学)らの研究グループが明らかにした。簡便で精度の高い診断技術の開発につながることが期待され、18日から金沢市で開催される日本泌尿器科学会総会で発表する。

 水谷教授らは、ぼうこうがん患者5人を対象に、患部を摘出する手術前と後の尿をそれぞれ採取。がんがある状態の尿を選ぶように訓練したマウス5匹を使ってにおいを嗅がせたところ、100万分の1に薄めた場合でも8割程度の確率で正しく判別できた。

 一方、健常者の尿は100倍以上に薄めると、食事や体調などによるにおいの違いを判別できなかった。

 現在、がんの種類によっては血液検査で診断できるケースもある。しかしぼうこうがんは血液や尿などから高い精度で診断する方法がなく、尿道に管を入れるぼうこう鏡による検査は患者の苦痛が大きい。早期診断が難しいため血尿などの症状が出てから判明することが多く、負担の軽い診断技術が求められている。

 マウスは、肺がんや乳がんの患者の体臭を嗅ぎ分けられるとの報告もあるという。

 水谷教授は「マウスは、尿に含まれるぼうこうがんに特有な何らかの物質を嗅ぎ分けていると思われる。最終的には、その物質を特定したうえで簡便で精度の高い早期検査の技術の実現につなげたい」としている。

2571名無しさん:2015/04/21(火) 08:06:57 ID:L6BvP.dg0
影響力の大きい論文数ランキング、トップ10に国立7大学
2015年4月20日(月) 11時15分
http://resemom.jp/article/2015/04/20/24144.html

インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキングは、1位「東京大学」、2位「京都大学」、3位「大阪大学」であることが、トムソン・ロイターが4月16日に発表した調査結果より明らかになった。トップ10に国立大学が7大学、国立研究開発法人が3機関ランクインした。

 同ランキングは、後続の研究に大きな影響を与えている論文(高被引用論文)数をもとに集計したもの。科学全体を22の研究分野に分類し、それぞれの分野で被引用数が上位1%の論文を高被引用論文と定義している。データ対象期間は、2004年1月1日〜2014年12月31日の11年間。

 総合分野(科学全体)ランキングは、1位「東京大学」1,311(高被引用論文数)、2位「京都大学」739、3位「大阪大学」590、4位「理化学研究所」557、5位「東北大学」505となった。トップ10に国立大学が7大学、国立研究開発法人が3機関ランクインした。

 日本の高被引用論文数が世界の上位6位に入っている分野は、上位から「材料科学」「化学」「免疫学」「生物学・生化学」「物理学」「植物・動物学」「分子生物学」の7分野。22分野のうち、約3分の1にあたる7分野が6位以内にランクインした。

◆インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング
1位「東京大学」1,311(高被引用論文数)
2位「京都大学」739
3位「大阪大学」590
4位「理化学研究所」557
5位「東北大学」505
6位「産業技術総合研究所」375
7位「名古屋大学」339
8位「東京工業大学」288
9位「物質・材料研究機構」257
10位「九州大学」254

2572名無しさん:2015/04/21(火) 08:21:43 ID:L6BvP.dg0
阪大、島津製作所と「メタボロミクス」解析法研究で共同講座開設
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko20150421010.html

大阪大学と島津製作所は20日、質量分析計を用いて生体内の代謝物を解析し、細胞の生命活動を調べる「メタボロミクス」の技術開発などを目的として、阪大大学院工学研究科に「大阪大学・島津分析イノベーション共同研究講座」を設置したと発表した。前処理方法や分析、データ解析などの手法で知見を持つ阪大の福崎英一郎教授が中心となり、メタボロミクス解析手法の開発や応用に取り組む。同共同研究講座の設置期間は2017年3月末まで。


 メタボロミクスは病理機構の解明や疾患のバイオマーカー探索、食品の機能解析、バイオ燃料の生産性向上などに応用できると注目されている。


 島津製作所は製品開発で培った複雑で多様な成分を一斉分析する質量分析技術のノウハウを持ち寄る。このノウハウと福崎教授が手がける解析手法と融合させて、メタボロミクスの研究を加速させたい考え。


 講座では、島津製作所のガスクロマトグラフ質量分析計や液体クロマトグラフ質量分析計などを使用。サンプルに含まれる代謝物の総量を測定する定量メタボロミクスと、分布情報を視覚化するイメージングメタボロミクスを研究する。

2573名無しさん:2015/04/21(火) 08:32:40 ID:L6BvP.dg0
阪大、高速で蛍光をオン・オフできる蛍光たんぱく質「Kohinoor」開発
掲載日 2015年04月21日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150421eaac.html

大阪大学産業科学研究所の永井健治教授らの研究グループは、高速で蛍光を「オン・オフ」できる蛍光たんぱく質「Kohinoor(コヒノール)」を開発した。従来の蛍光たんぱく質のアミノ酸を改良し、4倍の速さで蛍光をオンに、3倍の速さでオフにできる。観察途中で壊れてしまう問題も改善し、光スイッチング回数を25倍多くできるなど高い安定性も示した。

 研究グループは、Padron(パドロン)という蛍光たんぱく質の遺伝子に変異を導入し改変した。フェニルアラニンと呼ばれるアミノ酸をセリンに変えることで、光スイッチングの速度が向上したと考えられる。また、観察時に照射する光の強度を大幅に抑えられたため光毒性が低くなった。
 超解像顕微鏡は可視光の観測では難しかった200ナノメートル以下の対象を観測できる技術として、2014年ノーベル化学賞を受賞した。超解像観察には蛍光たんぱく質が使われるが、スイッチング速度が遅いことや、強い光の照射が必要で、観察対象の細胞内に活性酸素が生じ傷つくこと(光毒性)が課題とされていた。

2574名無しさん:2015/04/22(水) 22:01:44 ID:eKrZkGco0
芸術創造の場に 船場ビルディングの一室
2015年4月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150420/20150420018.html

 大正建築の登録有形文化財、船場ビルディング(大阪市中央区)で、スペインの建築家、ガウディ調の一室を芸術創造の場として再生させようという活動が4月に始まった。既に有志がカルチャー教室やギャラリーとしての催し案を計画、実行しており、関係者は「船場をアートと文化の拠点に」と意欲を燃やしている。

■ガウディ調

 各部屋が面する吹き抜けが美しい船場ビルディング。1925年に完成した近代建築の一例だが、中庭から柔らかな光が差し込む3階の314号室は丸みを帯びたさらなる異空間だ。大理石を用いた内装は、ガウディの傑作で世界遺産でもある「バトリョ邸」がモチーフ。土壁は重要文化財などの修復も手掛ける左官職人、久住有生さんによる作品だ。

 15畳ほどの室内をデザインしたのは、アンティークなどを販売する「アンヘルシエゴ」のオーナーで、2月まで入居していた岩畔由子さん(56)。「頭を休める空間に」と考え、目の錯覚を利用して壁面の凹凸に遊び心をにじませた。

 「取り壊すには惜しい」。アンヘルシエゴの退去が決まったのは昨年末。原状回復を危惧した有志が自然と集まり、保全に乗り出した。母体は建築士やデザイナー、大学教授、編集者などでつくる任意の集まりだ。

 少額の出資を募り、自由度の高い合同会社「螺(ら)」の登記にこぎ着けた。店名は、らせん状の内装を一字で表現した「サロン・ドゥ・螺」。自主運営であるがゆえ、輪番制や広報手段など手探りが続く。

■動きだす“螺”

 代表に就いたのは、大学講師で歌人の北夙川不可止さん(50)。これまで建築物の保存にも深く関わっており、神戸市の洋館、旧ジョネス邸をめぐっては「次代に引き継ぐ会」の理事として参加した。船場では、かつて栄えた産業の歴史を踏まえ、「せめて残っている文化は大事にしたい」。そして「(繊維を扱う)“糸へん”の町。ファッションショーを企画しても面白いのでは」などと発想は広がる。

 既に短歌や紅茶のサロン、朗読会、弦楽器コンサートのほか、講演や展覧会、ワークショップなど多様な計画が進行中。若手アーティストが活躍する場としての期待も込める。

 活動は緒に就いたばかり。「赤字を出さない」ことが当面の課題だが、北夙川さんは「まずは走りながら考えていきたい」と笑顔で成り行きを見守っている。

2575名無しさん:2015/04/22(水) 22:31:07 ID:eKrZkGco0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
メタボ・糖尿病に新治療法へ 阪大“引き金”タンパク質を特定
http://www.sankei.com/west/news/150422/wst1504220027-n1.html

肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が、心筋梗塞(こうそく)や糖尿病など生活習慣病を引き起こすことは知られている。その因果関係は、まず、内臓脂肪の蓄積により、そこから分泌されて生活習慣病の元凶である「炎症」を消す作用がある善玉ホルモン「アディポネクチン」が減り、逆に炎症を起こす悪玉の物質(サイトカインなど)の分泌が増える。このことにより、炎症が体内のあちこちで起きて、動脈硬化になったり、血糖を下げるインスリンの効きが悪くなって糖尿病になったりする、とされている。

 このさい、脂肪組織自体に軽い慢性の炎症の起きていることが、全身に症状が広がる大本の原因とされ、異物を食べて排除する一方で炎症を起こすマクロファージなど免疫細胞が脂肪組織に集まってきていることはわかってきた。しかし、その詳細な発症の仕組みは謎だった。

 この慢性炎症を起こすきっかけになる物質が「S100A8」というタンパク質であることを大阪大学医学系研究科の前田法一助教(内分泌代謝学)、石井優教授(免疫学)らの研究グループがマウスの実験でつきとめた。マクロファージを全身から呼び寄せる物質で、その結果、炎症が起きる。ヒトも持っており、この物質の作用を抑えることで、メタボと生活習慣病のつながりを断ち切る治療法の開発も期待できる、という。

 前田助教、石井教授らは、生体内の臓器や組織の中で動く細胞をリアルタイムで解析できる「バイオイメージング」という手法を独自開発し、マウスに高カロリーのエサを与えて経過を観察した。その結果、8週間後には、体重が通常の2倍になり、糖尿病に関係する血糖値も増加した。ところが、早くも1週間後の肥満になっていない時点で、脂肪組織の中の炎症性マクロファージが活発化することをつきとめた。このときは、脂肪細胞の肥大化もなく、性質が少し変化している程度だったが、すでに「S100A8」を放出しており、炎症を起こす悪玉サイトカインも刺激されて出ていることがわかった。

http://www.sankei.com/west/news/150422/wst1504220027-n2.html

一方、「S100A8」の働きを抑えると、マクロファージが集まらなくなり、慢性炎症の進行も抑制できたうえ、血糖値も改善された。

 研究グループは「S100A8を抑えることで、慢性炎症に伴うさまざまな生活習慣病の発症を根元から食い止めることができます。新たな概念の治療法の開発に結びつけていきたい」としている。

 この研究成果は「米国科学アカデミー紀要」電子版に発表された。

2576名無しさん:2015/04/25(土) 01:23:43 ID:RrHcHZ5E0
大阪)英語歌劇を同時通訳 視覚障害者向け
京谷奈帆子
2015年4月23日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH495WGLH49PTIL01Y.html

障害者たちでつくるアメリカの劇団を招いた堺市南区の国際障害者交流センターが、目の不自由な観客にも英語のミュージカルを堪能してもらおうと、初めて同時通訳に挑戦した。近畿大学の学生たちが舞台裏で声のみで「公演」し、観客を楽しませた。

 3月末にあった劇団「PHAMALY(ファマリー)」の公演。同劇団は脊髄損傷や脳性まひなどの障害がある人で構成される。公演作品の「ファンタスティックス」は、高い壁に挟まれた隣同士の家に住む男女の恋を描いたもので米国でロングランを続ける人気作だ。

 同センターではこれまで、耳が不自由な人向けにセリフの字幕を表示したり、目が不自由な人には舞台の状況をイヤホンで説明したりしてきた。ただ、英語の舞台は前例が無い。センターの事業プロデューサー鈴木京子さんは、近畿大文芸学部の阪本洋三教授(芸術教育学)に相談。阪本教授は、米国の大学に留学中に演劇部で同作の演出を手がけた経験もあり、舞台芸術専攻の教え子6人で同時通訳に取り組むことにした。「学生が芸術活動を通じて社会を知り、貢献できる良い機会と考えた」

2577名無しさん:2015/04/25(土) 01:25:15 ID:RrHcHZ5E0
「世界中の化学産業を変革したい」との思いで、起業しました
マイクロ波化学 代表取締役社長・CEO 吉野巖氏

丸山 正明=技術ジャーナリスト2015/04/24 00:00
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?bpnet&amp;rt=nocnt

大阪大学発ベンチャー企業のマイクロ波化学(大阪府吹田市)は、2007年8月に創業した、創業約8年の新進気鋭の企業だ。その同社は、2014年10月にドイツの化学大手であるBASFと共同開発契約を締結したと発表し、脚光を浴びた。この共同開発の内容は、樹脂などの原料となるポリマーを製造する工程のエネルギー高効率化を図るというものだった。

 マイクロ波化学は創業時から追究している“マイクロ波”を照射し、ポリマーを内部から活性化して、高効率な化学反応を実現することで、ポリマーの製造工程でのエネルギー効率を高めるという挑戦的な内容の共同研究を進めている。

 この共同開発では「マイクロ波化学技術を適用したパイロットスケールでの高効率化を実証する開発に取り組んでいる」という。同社は、パイロットスケールで連続型マイクロ波装置(年間処理量が1000t)を用いた試験運転を実施するという目標に挑戦中だ。

 当然、マイクロ波化学はBASFから相当額の共同研究費を受け取っていると推定できる。売上規模が小さいベンチャー企業にとって、研究開発費や事業資金を安定して確保できるという点で、一つのターニングポイントになったと考えられる。同時に、世界のBASFを相手に共同開発するだけの独創的な技術を持つ企業として、世界中に同社の研究開発力をアピールできた点に意味がある。

 マイクロ波化学は、2007年8月に創業者の一人である吉野巖氏(現・代表取締役社長・CEO(最高経営責任者))が当時、居住していた京都市の自宅の一室で創業した。当時、大阪大学大学院工学研究科の特任准教授だった塚原保徳氏(現・取締役・CSO(最高科学責任者))と知り合い、塚原氏が研究開発していたマイクロ波を利用する化学技術を基に「新しいテクノロジーを基盤にしたベンチャー企業を起こしたい、日本発の革新的技術を世界中に普及させたい」という事業構想を一緒に練り上げ、その思いを実現するために起業した。

 創業当初から「モノづくり系の化学ベンチャー企業は事業化に資金と時間がかかるために、多額の事業資金を集めるというハードルが非常に高く、成功は難しいと、多くの方から助言された」と、吉野氏は語る。

 同社は現在、役員と従業員を合わせて30数人、資本金約20億円の企業に成長している。モノづくり系の化学ベンチャー企業として、次々と立ちはだかる難問をどのように克服し、事業化を成功させてきたかという経緯を、吉野氏に聞いた。

注:マイクロ波化学は創業した2007年8月当時は、「マイクロ波環境化学」という社名だった。2011年11月に社名を、現在のマイクロ波化学に変更した。また、本社所在地は2012年10月に大阪大学吹田キャンパスのテクノアライアンス棟に移動した。

2578名無しさん:2015/04/25(土) 01:27:48 ID:RrHcHZ5E0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=2

平成27年(2015年)4月上旬に、新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)は、イノベーション推進部が実施している「新エネルギーベンチャー技術革新事業」のプロジェクト事業評価書を公表した。

 平成19年度(2007年度)から始めた新エネルギーベンチャー技術革新事業は、「日本の再生可能エネルギー分野での製品化・事業化を目指すベンチャー企業・中小企業などの活動を支援する」という目的で、事業資金を必要とする企業を公募し、厳正に審査して提供する事業(委託や助成などの形で提供)である。

 大まかにいえば、NEDOの同事業は、“公的な”ベンチャーキャピタル(VC)としての機能を果たしてきた。すなわち、日本のベンチャー企業・中小企業などが独創的な研究開発成果・技術を基に製品化・事業化するための事業資金を提供するという役目を担ってきたといえる。

 日本は米国に比べて、創業直前・直後のベンチャー企業に対して、事業資金を投資するベンチャーキャピタルの投資規模が数十分の一と小さい。このため、日本で創業したベンチャー企業が投資資金を十分に獲得できる確率が小さく、事業資金がすぐに枯渇してしまうケースが多い。

 この問題を、公的機関が補う施策の一つが、NEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業である。実際に、2007年〜2014年度までの8年間に約12億円がベンチャー企業・中小企業などに投資された。

 今回、NEDOが公表したプロジェクト評価書では、その投資先の代表格のベンチャー企業として、マイクロ波化学が筆頭に紹介されている。マイクロ波化学は新エネルギーベンチャー技術革新事業に2007年度にフェーズI(現在はフェーズA)、2008〜2009年度にかけてはフェーズII(現在はフェーズB)に採択され、さらに、2009年度にフェーズCに採択され、事業資金を獲得した(フェーズCは助成率2/3以内となる)。創業直後の同社の事業資金をNEDOが事実上、支えた形になっている。

 この点については、吉野氏は「創業時のシード・アーリー段階での投資資金を、NEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業が支えてくれて、とてもありがたかった」と語る。

 2007年8月のマイクロ波化学の創業時は、親しい友人などの出資者数人が手持ちのお金を供出し、資本金600万円を捻出した。当然、化学系の研究開発設備・装置などを整えると、事業資金はすぐに不足した。その時期にNEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業に採択されて救われたという。

 吉野氏は「NEDOの事業には、マイクロ波化学を利用した革新的バイオディーゼル製造プロセスの開発テーマを提案した」という。その採択審査委員会では「自宅のマンションの一室で、化学系の研究開発ができるのか」と指摘され、「しっかりした研究室を設けないと、資金提供を停止する場合もあるとの注文があった」と、吉野氏は当時を振り返る。

 この研究開発を実施する場所の確保は、2008年10月に彩都バイオイノベーションセンター(大阪府茨木市)に入居して解決した。この彩都バイオイノベーションセンターは、経産省傘下の中小企業基盤整備機構や大阪府、茨木市などが出資して建てたインキュベーション施設である。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=3

米国ベンチャー企業の旺盛な活動を見て、日本での創業を決意

 吉野氏は、1990年3月に慶応義塾大学法学部法律学科を卒業し、同年4月に三井物産に入社し、化学品本部に配属された。その仕事の一環として、米国のベンチャー企業などの旺盛な事業活動に刺激を受け、1999年末に三井物産を退社。その後、ベンチャー企業創業のノウハウやイノベーションの起こし方などの基礎と実学を学ぶために、米国カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の大学院ビジネススクールに入学した。そして、2002年に修了し、経済学修士号(MBA)を取得した。当然、学費は私費でまかなった。

2579名無しさん:2015/04/25(土) 01:29:13 ID:RrHcHZ5E0
当時の米国カリフォルニア州などでは、バイオディーゼル燃料の事業化に挑戦する起業家やベンチャー企業が多かった。こうした動きから、日本でもバイオディーゼル燃料の事業化に挑戦したいと考え始め、紆余曲折(うよきょくせつ)を経て日本に戻り、当時、ある公的機関が進めていた研究開発に参加し、京都大学系のバイオディーゼル燃料の事業化などに関わり始めた。

 マイクロ波化学の独自技術となるマイクロ波を化学反応に適用する技術は、同社の塚原保徳氏が研究開発してきた、独自の研究成果である。

 塚原氏は、2004年3月に大阪大学大学院理学研究科の博士号を取得し、2004年4月から大阪大学大学院の工学研究科生命先端工学の和田雄二准教授(当時)の研究室の特任研究員に採用され、研究者として働き始めた。

注:和田雄二氏はその後、東京工業大学大学院理工学研究科に移籍し、現在は教授として活躍中である。

 2004年当時の和田准教授は、マイクロ波駆動化学を用いた物質合成プロセスなどを研究していた。このため、塚原特任研究員は研究開発テーマの一つとしてマイクロ波化学の研究を担当した。

 バイオディーゼル燃料の事業化を図っていた吉野氏は、大阪大に勤務していた塚原氏とたまたま知り合い、マイクロ波化学という技術を利用する考え方を学び、この技術の製品化・事業化の可能性を知った。これが、ベンチャー企業のマイクロ波化学の創業のルーツになった。塚原氏も単なる研究ではなく、その先進技術の製品化・事業化を実現したいと考え、ベンチャー企業の創業に参画した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=4

NEDOの事業資金で実証用プロトタイプ装置の開発を目指す

 吉野氏は、化学企業などが生産工程で排出する廃油を基に、バイオディーゼル燃料をつくり出す事業を実用化する事業モデルを考えた。このため、マイクロ波を被対称物に照射して狙った化学反応が起こることを実証するプロトタイプ装置を開発することが第一歩となった。

 NEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業に採択されて得た事業資金を用いて、プロトタイプの装置開発に着手した。ところが、「プロトタイプの装置の中に、肝心のマイクロ波が通らないという大問題が生じた」という。何とかこの問題を解決し、2009年3月にバイオディーゼル燃料向けのプロトタイプ装置(MWF-1)を開発したことで、事業化に向けて前進し始めた。

2580名無しさん:2015/04/25(土) 01:31:04 ID:RrHcHZ5E0
このプロトタイプ装置を基に、同社は2011年に「完全フロー型リアクター2号機」(MWF-2)を完成させた(図1)。同装置は“神戸市もの作り復興工場”というレンタル工場内に設置した。さらに、2011年12月には「マイクロ波の化学反応装置と化学反応方式」についての国内特許が成立し、同社は基盤となる技術を確立した。

後から考えてみると、吉野社長が率いるマイクロ波化学は、いろいろな意味で幸運に恵まれていた。まず、大阪大学大学院工学研究科は平成18年度(2006年度)に独自の共同研究講座制度を設け、企業との共同研究体制を整備した。この大阪大の共同研究講座の発足を受けて、2006年7月に新日鉄化学(現・新日鉄住金化学)はマイクロ波化学共同研究講座を設けた。さらに、このマイクロ波化学共同研究講座は「平成22年(2010年)5月から岩谷産業とマイクロ波化学の2社も参画し、オープンイノベーションを進める体制が整った」(吉野氏)とする。

 吉野氏が大学の研究成果を事業化しようと考え、ベンチャー企業を創業した直後に、NEDOが事業資金を提供する制度を、中小企業基盤整備機構などがインキュベーション施設を、さらに大阪大学大学院工学研究科が企業との共同研究講座を設けるという体制を整えた。マイクロ波化学は、こうした公的機関が設けた支援措置の恩恵を着々と受容しながら、自社の事業計画を前進させている。

 もちろん事業計画の進化は、吉野氏と塚原氏が事業化に必要な技術と事業構想などを丹念に集めるという努力の賜物(たまもの)である。また、事業計画の中身を相手に的確に説明するという説明能力が高いという成果でもある。そして、「世界中の化学産業を変革したい」という志を持ち続けたからである。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=5

東大VCであるUTECから事業資金の投資を獲得

 吉野氏が率いるマイクロ波化学の幸運はまだ続く。NEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業による事業投資を受けて、事業モデルがある程度固まり始めたころに、NEDOが主催する「ビジネスマッチング会」に参加し、実用化しつつあったマイクロ波を利用するリアクターの技術・事業を、ベンチャーキャピタルなどに説明した。

 このマイクロ波利用のリアクターの技術・事業に強い関心を示したのが、有力なベンチャーキャピタルの東京大学エッジキャピタル(UTEC)だった。UTEC プリンシパルの黒川尚徳氏が興味を示し、後日、吉野氏などは事業計画などの詳細を説明する運びとなる。

 この結果、2011年1月に東京大学エッジキャピタルは総額1億2000万円の増資を引き受ける(米国流に「シリーズA」の増資と呼んでいる)。日本では、代表的なベンチャーキャピタルから投資を受けるということは、ベンチャー企業としての事業計画に、ある程度のお墨付きが与えられたといえる。

 ベンチャーキャピタルからの投資は続く。2013年5月に研究開発の加速と大阪工場の立ち上げを目的とし、東京大学エッジキャピタルと日本ベンチャーキャピタル(NVCC)、新生銀行、JAFCOから総額7億円強の「シリーズB」の第三者割当増資を実施した。

2581名無しさん:2015/04/25(土) 01:32:45 ID:RrHcHZ5E0
さらに、2014年10月には、新規事業の立ち上げと次世代の研究開発を加速させる目的として、産業革新機構(INCJ)、東京大学エッジキャピタル、日本ベンチャーキャピタル、JAFCOから総額約12億円の「シリーズC」の第三者割当増資を実施している。日本の大学発ベンチャー企業としては、珍しく事業資金を順調に集めているといえる。これは、吉野氏が立てる事業計画の実現性が高いと、ベンチャーキャピタルが早期に投資を判断したことを反映した動きである。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=6

「新技術の初採用」という、ベンチャー企業特有の課題に直面

 ここまでマイクロ波化学が順調に成長し、事業資金を順調に確保してきたと説明した。しかし、話を創業直後に戻すと、ベンチャー企業としての、やはり“事業化の壁”に次々と直面してきた。

 当時、吉野氏が着目したのは、食品加工に用いた食用油を廃棄するために、廃棄業者に依頼してトラックでひんぱんに工場から廃油を処理施設に運んで処理していることだった。このために廃油処理には、多額の輸送コストなどがかかっていた。この問題を、食品加工工場内などで廃油を直接現場で処理する“オンサイト”事業を提案して解決しようと考えた。

 食品加工工場などの担当者や事業責任者に「廃油を直接、現場で処理すると、エネルギー消費量が1/3に、過熱などの処理時間が1/10に、装置の接地面積が1/5に削減できるなどの利点がある」と説明した。

 多くの当該企業の担当者や事業責任者は素晴らしい技術と認めつつも、「利用した実績がほしい」と異口同音に答えたという。採用実績の無い新技術はリスクがあるために原則、適用しないという日本企業の“新規技術の適用”に前向きではないという問題に直面する。

 結局、“オンサイト”ビジネスモデルは苦難の末に、2012年8月に事業化にこぎ着ける。これが同社の製品化第一号になった。

 この際、同社は神戸市の中小企業支援策を活用した。阪神・淡路大震災で被災した製造業の中小企業に対して、神戸市が1996年から設けた「神戸市復興支援工場」という、全国初の大規模な公設賃貸工場だった。

 マイクロ波化学は、2012年8月から「完全フロー型リアクター2号機」(MWF-2)を用いて、“オンサイト”ビジネスモデルを事業化した。使用済みの食用油廃油をマイクロ波技術で脂肪酸エステルに変換し、新聞紙向けのインク材料にする。具体的には東洋インキに出荷して、事業利益を現在は上げている。

 吉野氏は、“オンサイト”ビジネスモデルの事業化を模索していた2010年ころから、“集中生産”ビジネスモデルという新しいモデルも並行して追究してきた。このモデルに対応したプロセス開発を実施するため、2014年3月には「大阪工場」と呼ぶ自社工場を取得した。

 “集中生産”ビジネスモデルの事業化を実現するには、多額の事業資金が必要になるため、大手企業と合弁会社を設立する手法を採用した。具体的には、太陽化学と合弁企業を設立したことを2014年6月に発表している。太陽化学は元々、マイクロ波を食品加工工程に利用してきた企業だった。

 さらに、2014年10月に発表したドイツBASFとの共同開発が典型例となっているように「事業分野が異なる相手企業と、さまざまな共同研究を追究する“業務提携”ビジネスモデルを実践したい」と、吉野氏は考えている。

 同社が創業から事業化に成功してきたのは「ビジネスモデルの“ピボット”を繰り返したことがポイント」(吉野氏)という。バスケットボールのテクニックである“ピボット”は軸足を変えずに進む方向をその時点で最適な方向に変える手法である。

 吉野氏は「これからもマイクロ波を用いた独自の技術を武器に、世界中の化学企業と化学品製造ビジネスモデルを追究し続けたい」としている。

2582名無しさん:2015/04/25(土) 20:32:08 ID:dXaVnBx.0
平成27年4月17日

科学技術振興機構(JST)
大阪大学

脳内で記憶情報が割り当てられる仕組みの一端を発見
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150417/

2583名無しさん:2015/04/25(土) 20:41:28 ID:dXaVnBx.0
ライオンキングに1000万人
04月24日 19時18分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150424/4170121.html

アフリカの大自然に生きる動物たちを描いた劇団四季の人気ミュージカル「ライオンキング」の入場者が、24日、国内の演劇史上、最も多い1000万人に達しました。
「ライオンキング」は、アフリカのサバンナを舞台に苦難を乗り越えながらたくましく成長していくライオンの姿を描いた、ニューヨーク・ブロードウェイ生まれのミュージカルで、国内では劇団四季が17年前から全国5か所で公演を続けています。
24日、大阪・梅田での公演で、入場者が国内の演劇史上、最も多い1000万人に達しました。
カーテンコールでは、主人公の父親役を務める内田圭さんが、「皆様のご支援のたまもので、出演者、スタッフ一同、心よりお礼申し上げます」とあいさつしました。
このあと、1000万人目の入場者となった京都府木津川市の主婦、荻田洋子さんが舞台に招かれ、花束などを受け取り、俳優たちとともに記念撮影をしました。
娘と一緒に見に来た荻田さんは、「びっくりしましたが、とてもうれしく、光栄です。去年、結婚した娘からチケットをプレゼントされて来たのですが、すばらしい公演でした」と話していました。
劇団四季の「ライオンキング」の公演は、ことし7月には1万回に達する見込みだということです。

2584名無しさん:2015/04/25(土) 20:51:21 ID:dXaVnBx.0
お宝30万冊ずらり 四天王寺古本祭り
2015年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150425/20150425041.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で24日、春恒例の大古本祭りが始まった。境内には出展業者のテントが並び、お目当ての本を探す古書ファンでにぎわっている。29日まで。

同イベントは、大阪を中心とする古書店でつくる関西古書研究会と同寺が共催。14回目となる今回は文学、美術、児童書など幅広いジャンルから古書類約30万冊を用意した。特集企画「宗教」として仏書、聖書などの宗教関連の書籍も充実している。

 各ブースには開場の午前10時から人だかりができ、来場者らは店主に在庫を確認したり、値段交渉した。法学書を20冊以上まとめて購入した大学院生の小林佑輔さん(24)は「大阪ではなかなか手に入らない古書を安く買え、本当に良かった」と声を弾ませていた。

 関西古書研究会の菅哲夫会長は「店主らと言葉を交わしながら、インターネットにはないぬくもりもつかんでほしい」とアピールしている。

2585名無しさん:2015/04/26(日) 20:15:07 ID:Lp2ugnhw0
“近大マグロ”格安で学生に
04月24日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150424/4235711.html

高級魚とされるクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学で、マグロ料理が格安で提供され、学生たちがふだんはなかなか味わえない味に舌鼓を打っていました。
東大阪市にある近畿大学の食堂では、大学の研究で完全養殖に成功したクロマグロを学生に味わってもらう催しを2年前から開いていて今回は4回目です。
高級魚とされるクロマグロの「漬け丼」が216円、「カルパッチョ」が162円と格安とあって大勢の学生が朝から並び、午前10時の開店とともに次々と注文していました。
理工学部3年の女子学生は「初めて食べました。脂がのってておいしいです」と話していました。
また経済学部3年の女子学生は、「素晴らしい技術なので自分もこれから勉強をがんばりたいです」と話していました。
クロマグロの漁獲量の減少傾向が続く中、近畿大学の完全養殖の技術は企業などから注目され、大学では大手商社と連携して生産量を増やす計画です。
学生部の曽我範夫課長は、「この機会を通じて研究成果を知って、ほかの分野でも活躍する活力になってほしい」と話していました。
次回は10月の予定だということです。

2586名無しさん:2015/04/26(日) 20:40:11 ID:Lp2ugnhw0
自費出版PRへ意欲 「関西出版ルネサンス」活動本格
2015年4月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150426/20150426026.html

 自費出版を手掛ける関西の業者などでつくる「関西出版ルネサンス」(会長・福山琢磨新風書房代表)の活動が本格化してきた。5月の連休中に大阪市内でイベントを開き、自費出版を検討する人々に情報を提供する。パソコンなど電子機器の進化と普及は、紙媒体に逆風とされるが、一方で文章作成を容易にする側面もあり、自費出版の関心は高まりつつある。「関西出版-」はその名の通り業界の「再生」「復活」へ結び付けようと会員一同が意欲を燃やしている。

原点は1993年。大阪などの大型書店で不定期に自費出版フェアを開く際、関係者の実行委的な寄り合いとして「関西自費出版の会」を立ち上げた。同会はフェアの定期化も視野に入れながら発展的に解消、新たなスタートを切った。

 会員には従来の会社組織以外に、業界に関係するフリーランサー(ライター、デザイナー、カメラマン、編集者、校閲者)や、自費出版の著者または出版予定者も加入できるなど門戸を広げた。

 会員の交流にとどまらず会員以外の一般向けセミナーやイベントも随時開く。第一弾として5月3〜5日に大阪市天王寺区の近鉄文化サロン(近鉄百貨店上本町店10階)で「関西自費出版文化の輝き」展(入場無料)の開催を決定。識者による講演会も盛り込まれ、関係者は最終調整に余念がない。

 会場では自費出版に関する無料相談会や本の展示、販売コーナーも設けられる。福山会長(79)は「多くの方に自費出版について認知してもらえる貴重な機会。相互に刺激し合い、大きな反響を生み出すきっかけとなれば」と期待を寄せている。

 講演会(参加費各500円)は連日午前11時から。演題と講師は次の通り。

 3日「戦後70年〜敗戦国“ニッポン”を救った人たち」福山琢磨氏▽4日「東高津神社の歴史」中村徹氏(東高津神社宮司)▽「電子出版の活用」玉本拓郎氏(大手前大非常勤講師)。

 問い合わせは電話06(6777)3410、関西出版ルネサンス事務局(星湖舎内)。

2587名無しさん:2015/04/30(木) 20:18:26 ID:.WPnDRJM0
全国の大学病院集中検査へ 群馬大と女子医、処分決定
2015年4月30日 18:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150430/20150430092.html

 厚生労働省は30日、腹腔鏡を使った肝臓手術後の患者死亡が相次いだ群馬大病院と、禁忌鎮静剤を投与された2歳男児が死亡した東京女子医大病院に関し、高度医療を提供する特定機能病院の承認を取り消す処分を決めた。聴聞手続きを経て6月にも発効する。同省は大学病院(本院)を中心に全国に現在86ある特定機能病院を対象に、9月末にかけて集中立ち入り検査を実施する。

検査では病院の管理運営や医療安全確保策の実態を把握。検査結果を基に承認要件の厳格化や、高難度の新医療技術導入プロセスの在り方を検討する方針。近く省内に検討組織を設置する。

2588名無しさん:2015/05/01(金) 20:33:23 ID:GQ7PWjh.0
春の叙勲 松澤佑次さん
05月01日 05時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150501/4171621.html

春の叙勲と褒章の、関西の受章者を紹介しています。きょう(1日)は「瑞宝中綬章」を受章する大阪大学名誉教授の松澤佑次さんです。
松澤佑次さんは、和歌山県田辺市出身の73歳。大阪大学の名誉教授で、中之島にある「住友病院」の院長を務めています。
大阪大学医学部を卒業後、肥満や脂肪に関する研究に取り組み、脂肪細胞が、血糖値や血圧を下げたり脂肪を減らしたりする働きを持つたんぱく質を分泌することを発見し、「アディポネクチン」と名付けました。
そして、内臓に脂肪がたまるとこのアディポネクチンが減り、糖尿病や高血圧を招くことを明らかにしました。
10年前、国内の8つの学会が、生活習慣病になる危険性が高い「メタボリックシンドローム」の診断基準をまとめた際には、中心的な役割を果たしました。
松澤さんは「長年、研究してきたことが認められ、うれしく思います。肥満や生活習慣病は多くの人に関わる病気で、後輩たちがこの分野の研究をさらに進めていくことを期待します」と話しています。

2589名無しさん:2015/05/04(月) 08:28:15 ID:0rRfemIw0
日本初の本格的人工関節センター開設 3D使い患者ごとに実物大の骨モデルを作成
http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020070-n1.html

高齢化や疾病によって、股関節やひざ関節の軟骨がすり減ったり、骨折したりして歩くことが困難になった患者のための日本初の本格的な人工関節センターが4月、大阪病院(大阪市福島区、565床)に開設された。3Dプリンターを使って患者ごとに実物大の骨モデルを作成し、最適な人工関節を作って置き換える技術が導入され、リハビリ期間の短縮や、脱臼のリスクを減らせる治療法として注目を集めている。

 股関節は、変形性股関節症やリウマチなどの病気で軟骨がすり減ったり、高齢者が骨折したりするケースがある。治療には、患者の骨を削り金属やポリエチレンなどでできた人工股関節に置き換える手術が行われる。高齢化の進行で、手術例は平成14年度の年間7万例から26年度には12万例にまで増えている。

http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020070-n2.html

昨年4月に大阪厚生年金病院から改称した同院は、15年に周囲の筋肉を切断しない新しい手術法(MIS)を開始。さらに、コンピューター断層撮影(CT)画像のデータを3次元に変換し、患者の股関節付近を再現。大(だい)腿(たい)骨にはめ込む「ステム」と呼ばれる金属製の芯や、骨盤に入れステムを支える「カップ」の大きさや設置位置、設置角度の最適値を選択できるようにした。

 さらに、3Dプリンターで患者ごとの実物大の骨モデルを作成し、術中にそのモデルを参考に骨を削る手術方法を導入。これによって、人工関節を正確に設置でき、術後の脱臼の頻度を最小限に抑えることが可能になった。

2590名無しさん:2015/05/04(月) 08:29:48 ID:0rRfemIw0
これまでの手術は股関節周辺の筋肉を大きく切断するため、つえなしで歩けるまでに2〜6カ月かかるほか、術後も正座や和式トイレ、自転車の利用といった脱臼のリスクがある動作が制限されていた。また、多くはレントゲン写真をトレーシングペーパーに書き写し、人工股関節の大きさを書き込む手術計画で手術が行われており、平面のため実際の人体とは差が出る上、設置位置が悪ければ、ゆるみや脱臼により再手術が必要となる場合もあるという。

http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020070-n3.html

昨年4月以降、大阪病院では、この術法で約130人が手術を受けた。約3週間で退院が可能でリハビリ通院もほぼ不要。行動にも制限はしていないという。

 同センターの中田活也センター長は「人工関節センターは全国にあるが、500床以上の病院で、最先端技術に自己完結的に対応できるセンターは初めて」といい、「今後も多くの患者さんにリスクの少ない手術を提供できれば」と話している。(藤原由梨)

2591名無しさん:2015/05/05(火) 08:22:16 ID:mT5LuAqM0
肺高血圧症の原因特定
05月05日 07時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150505/4471281.html

全身に十分な血液を送れなくなる「肺高血圧症」という病気は、免疫に関わる複数の物質が増えることで起き、これらの働きを抑えると症状が治まることを、大阪大学のグループがマウスの実験で突き止めました。
治療薬の開発につながるのではないかと期待されています。
肺高血圧症は、肺動脈の中が狭くなり全身に十分な血液を送れなくなる重い病気で、患者は国内におよそ2000人いるとみられています。
大阪大学の中岡良和助教などのグループは、この病気の患者の血液に、免疫に関係する「インターロイキン6」という物質が通常より多く含まれていることを手がかりに、マウスを使って詳しい原因を調べました。
その結果、この病気は、インターロイキン6が増えるに伴って「インターロイキン21」という別の物質も増え、その影響で血管の壁を作る細胞が異常に増殖して起きることを突き止めました。
そして、インターロイキン6や21の働きを抑えると、いずれも症状が治まったということです。
中岡助教は、「これらの物質の働きを抑える薬は、すでにリウマチなどの治療薬として使われている。
肺高血圧症にも効果が期待され、治療に使えるようさらに研究を進めたい」と話しています。

2592名無しさん:2015/05/05(火) 21:37:36 ID:FkT34vbs0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
10億分の1、ナノの世界を肉眼で…阪大、蛍光タンパク質の反応を高速化 超解像顕微鏡技術
http://www.sankei.com/west/news/150505/wst1505050009-n1.html

光学顕微鏡の技術を使い、生物の細胞内部を生のまま観察することにより、生命現象に伴う構造の変化や物質の動きを、ナノ(10億分の1)メートルという超微細なレベルで知ることができるようになってきた。生命科学の研究がゲノム(遺伝情報)のデータにより分子レベルで解析されるようになる一方で、実際にどのような変化が起きているのかを見極め、新たに詳細で具体的なデータを得る必要がでてきたからだ。

 クローズアップされているのは、2014年のノーベル化学賞の受賞対象にもなった超解像顕微鏡技術。蛍光を発する物質を使い、可視光で見る限界(回折限界)とされた200ナノメートル離れた物質を見分ける解像度もクリアできる。例えば、細胞内の呼吸に関わるミトコンドリアなど小器官の内部のようすまでわかる。電子(電子線)を当てる電子顕微鏡では原子のレベルまでわかるものの生の動く状態の細胞を見ることはできない。

 こうした超解像顕微鏡技術の性能を高める蛍光タンパク質「コヒノール」の開発に大阪大学産業科学研究所の永井健治教授、同大学院工学研究科の藤田克昌准教授らの研究チームが成功した。

http://www.sankei.com/west/news/150505/wst1505050009-n2.html

使用した超解像技術の原理は、まず、光(励起光)の照射により、光ったり、消えたりする光スイッチ蛍光タンパク質を、見たいタンパク質に結合する。次いで、この蛍光タンパク質を光らせ、さらに中心部の蛍光を残して周辺部の不要な蛍光を消すように筒状の光を照射して、超微小な蛍光に絞り込むことで解像度を増し、画像をクリアにするもの。

 開発した「コヒノール」は、これまでの蛍光タンパク質に含まれるアミノ酸を改変したもので、観察用の光の照射で「オン」になり、紫外光の照射で「オフ」にスイッチするタイプ。その応答速度は、「オン」のときは従来の4倍、「オフ」で3倍に高速化した。また、切り替えができる回数が25倍と分子としての安定性も高くなった。なかでも特徴的なのは、同一計測法で観察したさいの光強度で、従来の1万分の1-375分の1で済み、光により細胞内で活性酸素が発生して傷害される「細胞毒性」が出る恐れも少なくなった。

2593名無しさん:2015/05/05(火) 21:38:27 ID:c5rQqdp.0
http://www.sankei.com/west/news/150505/wst1505050009-n3.html

永井教授は「超解像顕微技術は、発展途上の技術でさまざまな原理の顕微鏡が開発されています。開発した蛍光タンパク質は生体に優しい可視化が可能なので、この技術の普及に役立つとともに、ナノの世界での生命現象の解明にもつながってほしい」と話している。

 この成果は米科学誌「ネイチャーメソッズ」電子版に掲載された。

2594名無しさん:2015/05/06(水) 09:59:47 ID:P.D2VKVQ0
大阪大や九州大で新型スパコンが相次ぎ稼働
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1504/27/news150.html

NEC製の最新モデル「SX-ACE」が3月から本格稼働し、プラズマ物理のシミュレーション研究や大気・海洋の大規模シミュレーションなどに活用される。

NECは4月27日、ベクトル型スーパーコンピュータの最新モデル「SX-ACE」がレーザーエネルギー学研究センターと九州大学応用力学研究所で本格稼働を開始したと発表した。

 大阪大では32ノード(最大理論性能値8.2テラフロップス)が導入され、高強度レーザーを照射した場合のプラズマ物理のシミュレーション研究に活用される予定。エネルギーや物質の創出やレーザー宇宙物理などの学際的な新領域の開拓を目指す。長友英夫准教授は「高度にチューニングすることなく、数値モデルが入り組んだ複雑なコードを高速に計算できるようになり、カタログ値だけでは表せない実用性能を体感している。消費電力も想定より少なく、経費を抑えた運用が期待できる」とコメントしている。

また、九州大学応用力学研究所には16ノード(同4.1テラフロップス)が導入され、数値風況アセスメント(大気乱流シミュレーション)や大気環境シミュレーション、海況予測シミュレーションなどに利用されるという。陸上や洋上への風車群の導入、黄砂やPM2.5といった微粒子飛来の影響予測、海洋汚染の解明等への貢献が期待される。内田孝紀准教授は、「膨大なシミュレーション結果を精査することで、いまだ不明な点が多い局所域スケールの大気乱流場の正確な把握につながるだろう」とのコメントを寄せた。

NECではSX-ACEの後継モデルの開発も表明している。

2595名無しさん:2015/05/06(水) 20:24:21 ID:6Yj1oGsg0
太陽超える1800万度に加熱 核融合研究で成功
2015年5月6日 0:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150506/20150506001.html

 太陽の中心温度を超える約1800万度という超高温に核融合燃料を加熱することに、光産業創成大学院大(浜松市)や大阪大、京都大など11機関のチームがレーザーを照射する方法で成功し、5日付の米物理学誌電子版に発表した。

 核融合は太陽内部で起きている反応で、熱や光の膨大なエネルギーを生み出す源。地上で同じ現象を起こし、エネルギーを利用しようとする研究が世界で進んでいる。

 チームは「核融合を実用化するには、燃料点火に5千万度が必要とされ、今回の成果はその第一歩。今後温度の引き上げを目指す」としている。

2596名無しさん:2015/05/07(木) 10:55:42 ID:zCNjF7qc0
人の多能性幹細胞に新能力 マウス受精卵と混じり変化
2015年5月7日 2:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150507/20150507004.html

 さまざまな細胞や組織に変化する能力を持つ人の胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)に、マウスの受精卵と混じり合って変化、増殖する能力を持たせることに成功したと近畿大農学部の岡村大治講師(発生生物学)らが6日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 傷ついた体の組織を人の多能性幹細胞で修復する治療法の研究が進む一方、臓器を人の体外で作るのは難しいとされる。新しい能力を持たせたことで、岡村講師は「移植用に人の臓器をブタで作らせる技術や、人の発生の仕組み解明に役立つ可能性がある」と話す。

2597名無しさん:2015/05/07(木) 11:04:38 ID:zCNjF7qc0
ヒトiPS細胞 胚の中で分化
05月07日 06時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150507/4540131.html

ヒトのiPS細胞やES細胞を特殊な方法で培養すると、マウスの胚の中に入れて神経や筋肉の細胞に変化させることができるようになると、近畿大学などのグループが発表しました。再生医療に使う臓器を動物の体内で作る技術につながるのではないかと注目されています。
この研究は、近畿大学農学部の岡村大治 講師と、アメリカのソーク研究所のグループが行いました。

ヒトのiPS細胞やES細胞はさまざまな種類の細胞に変化することができますが、これまで、動物の胚の中に入れるとこうした変化はみられませんでした。
そこで研究グループは、「Wnt抑制剤」という化合物などを加える特殊な方法でiPS細胞などを培養し、マウスの胚の中に入れました。

その結果、胚の特定の部分とつながって、神経や筋肉の細胞に変化できるようになることが確認されたということです。
岡村講師は、「再生医療に使う組織や臓器をブタの体内で作る技術などにつながるのではないかと考えられる。課題は多いが、着実に研究を進めたい」と話しています。

2598名無しさん:2015/05/07(木) 22:53:24 ID:Cpxg8UI60
太陽の塔、人気再爆発だ 超合金ロボ・コップのフチ…
2015年5月7日
http://digital.asahi.com/articles/ASH5574SCH55PPTB001.html?_requesturl=articles%2FASH5574SCH55PPTB001.html&amp;iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH5574SCH55PPTB001
 大阪万博から45年、「太陽の塔」が再びブームになっている。特集本ができたり、超合金のロボになったり。芸術家の岡本太郎(1911〜96)が作り上げ、万博記念公園(大阪府吹田市)にたたずむその姿は、今なお創作への刺激を放ち続けている。

 大阪市の梅田ロフトでは13日まで、誕生45周年を記念した「Re:TOWER OF THE SUN EXBIT みんなで太陽の塔展」を開催中だ。イラストレーターの安斎肇さんや漫画家の蛭子能収(よしかず)さん、お笑いコンビ「ラーメンズ」の片桐仁さんら25組のクリエーターが作品を寄せた。太陽の塔に込められたメッセージに「返信する」のが企画の趣旨だ。

■「新しさ」今も

 入場者数は予想を大きく上回る。訪れた大阪府箕面市の大学生、武田健志(つよし)さん(18)は「人によって様々なとらえ方ができるデザインが魅力。いろんな想像ができることで、『新しさ』が今も続いていると思う」。東京都世田谷区の会社員木田哲路(あきみち)さん(33)は「芸術作品として存在感がある。こうして多彩な作品に生まれ変わって、もっと広がっていってほしい」と話した。

 ロフトの担当者、虎田晶子さん(54)が企画したきっかけは、昨年9月に出版された「太陽の塔Walker」(KADOKAWA)。太陽の塔を特集し、漫画家やイラストレーターが描き下ろした作品を掲載。虎田さんは「愛情を持って真剣に太陽の塔と遊んでいて、めちゃくちゃ面白い」と触発された。

 編集した玉置泰紀・ウォーカー総編集長(53)によると、90年代以降、太陽の塔をモチーフにした小説や漫画などのアート作品がどんどん増えた。「太陽の塔が岡本太郎から独立して1人で歩き出したようだ」

 太陽の塔そのものの魅力を本にしたいと考えていた時、大手玩具メーカーのバンダイ(東京都台東区)から「超合金 太陽の塔のロボ」が発売されると聞き、ロボを大々的に特集する形で一気に出版が実現した。

 ロボは74年から続くバンダイの大ヒット商品「超合金」シリーズと岡本太郎作品とのコラボ商品で、元の「塔形態」に手足がついた「ロボ形態」、必殺兵器がせり出した「超兵器発動形態」へと三段変形する。

 ロボのデザイナー野中剛さん(49)は、「公園の緑の中から『ぬっ』と伸びた塔が何とも『特撮』的アングルで、『太陽の塔には足があるはずだ!』という妄想を具体化したい衝動が生まれた」と話す。同社によると、ロボは飛ぶように売れ、現在も品薄状態。広報チームの担当者は「万博世代、特に大阪近辺の人から人気が高い」と話す。

■数十万個が完売

 関連商品は続々出ている。玩具メーカー「奇譚(きたん)クラブ」(東京都渋谷区)は今年2月、「コップのフチの太陽の塔」を発売。太陽の塔がコップの縁に引っかかったり、腰掛けたり……。カプセル玩具として販売され、同社広報によると、数十万個が1週間足らずで完売。今月にも再発売される見込みだという。

 デザインを手がけた大阪府東大阪市出身の漫画家、タナカカツキさん(48)は、昨年10月に絵本「みんなの太陽の塔」(小学館クリエイティブ)も作った。太陽の塔が人間と一緒に日常生活を送ったらどうなるか、がテーマだ。

 太陽の塔を見ていると「なんだかわからない意欲に満たされる。太陽の光を浴びるような感覚」とタナカさん。美大生時代に図書館で岡本太郎の本を読み、創作や世の中に対する考え方に衝撃を受けた。

 昨年8月にはコンバースが、岡本太郎作品とコラボしたスニーカー3種類を発売。太陽の塔のデザインも手がけた。ネットで話題になり、発売前から問い合わせが殺到し、完売した。

 今なお多くの人を引きつける太陽の塔。岡本太郎記念館(東京都港区)の平野暁臣館長は「今の日本にこそ太陽の塔が必要なんだということではないか」と分析する。「クリエーティブな世界は今、計算とか戦略とかに支配されているが、太陽の塔はまさに正反対。岡本太郎というアーティストの荒っぽい情熱だけでできた。だから不思議な存在感とオーラを放ち、今を生きる我々の想像力を触発しているんだ」(中島嘉克、大部俊哉)

2599名無しさん:2015/05/07(木) 22:54:32 ID:Cpxg8UI60
■世界遺産「将来目指す」

 岡本太郎が「べらぼうなものを作る」と構想した太陽の塔は1970年の大阪万博のテーマ館の一部として公開された。高さは約70メートル、腕は約25メートル。頂部に未来を象徴する「黄金の顔」、正面に現在を象徴する「太陽の顔」、背面に過去を象徴する「黒い太陽」という三つの顔を持つ。

 2020年は万博50周年。万博公園の活性化策を考える大阪府の有識者会議は今年1月、太陽の塔について「将来的に世界遺産登録を目指す」とする答申をまとめた。塔を耐震改修し、地下に常設の展示室を設置するほか、万博当時に塔内部で展示された「生命の樹(き)」や第4の顔「地底の太陽」を復元し、公開する計画が盛り込まれた。府は答申を受け、10月末をめどに将来ビジョンを策定する方針だ。

2600名無しさん:2015/05/10(日) 16:30:16 ID:EnCPJDP.0
関西芸大出身の若手女性作家 20日からグループ展
2015年5月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150509/20150509039.html

 関西の芸術大学出身の20代女性作家12人が20〜25日、大阪市北区中崎1丁目のイロリムラ[89]画廊展示室3で「花、植物」をテーマにしたグループ展「Plant Plante Fleurir!(プラント・プランテ・フルリール)」を開く。若手作家たちは「緑あふれる庭を散歩するような気持ちで、色とりどりに咲いた作品をご覧いただきたい」と準備を進めている。

この12人で作品展を開くのは初めて。タイトルは「花を植えて咲き誇るというフランス語で、リズム感がよくて楽しそう」と命名したという。心地よい初夏の日差しの下でみずみずしい輝きを放つ植物などが、イラストや立体作品で表現される。

 メンバーは上田沙織さん、さかしたあかりさん、早喜さん、しおみなおこさん、梃子さん、土井美和さん、にしもとようこさん、はしもと遥さん、みなこさん、宮本楓子さん、やまなかかずみさん、米澤美季(Bei)さん。

 同展のために新たに制作し、1人3点以上は展示予定という。オリジナル企画として、作家それぞれが誕生花からイメージした作品も展示する。植物の資料などを参考に好きな雑誌や紙を切り抜き、オリジナル植物のポストカードを作るワークショップ「切って貼ってボタニカルコラージュ」(随時開催、参加無料)やお茶会(20日15時〜、同)なども行う。

 主宰のしおみなおこさんは「12人の作家それぞれが持つ種を、心や経験で耕した土に植え、作品という形で花を咲かせる。個性の異なる作風なので、見る人のその時の気持ちによっても気になる作品を見つけてほしい」と話している。

 正午(初日は午後1時)〜午後8時(最終日は同6時)。

2601名無しさん:2015/05/10(日) 16:40:44 ID:EnCPJDP.0
チョークの材料にホタテ貝殻、ワカメ成分を化粧品に… クロマグロの近大農学部が公開講座 水産資源の意外な活用法も
http://www.sankei.com/west/news/150510/wst1505100031-n1.html

クロマグロを完全養殖し、直営レストランでクロマグロ料理を提供している近畿大学の教授らによる公開講座が9日、奈良市の東大寺総合文化センターで開かれた。教授らはクロマグロの養殖の歴史や成果などを披露し、水産資源の活用をPR。参加者らは熱心に耳を傾けた。

 近大水産研究所は昭和45年からクロマグロの養殖研究を始め、平成14年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功。海洋資源としてのマグロの枯渇が叫ばれる中、養殖したクロマグロを出荷し、大阪・梅田と東京・銀座の大学直営のレストランでクロマグロ料理を出すなど、近大のクロマグロ研究とその成果は大きな注目を集めている。

 公開講座は近大農学部が主催し、メーンテーマは「海との共存・共栄」。水産研究所にも籍を置きクロマグロの養殖研究に取り組む農学部水産学科の滝井健二教授(65)と、水産

資源の活用を研究する同学科の伊藤智広准教授(39)の2人が講演した。

 滝井教授はスライドを見せながら、マグロの養殖技術発展の歴史や研究の成果を説明し、「安全、安心、安価でおいしいクロマグロの生産に向けて、今後も精力的に研究を進める必要がある」と力説。    

 また、伊藤准教授は水産資源の意外な活用術について講演。ホタテの貝殻をチョークの材料にしたり、ワカメや昆布に含まれるアルギン酸を化粧品に利用するなどの活用例を写真やグラフを使って分かりやすく説明し、「一般的に食用でない水産資源の利用も進めている」ことを紹介した。

 公開講座は大学のPRのため毎年開かれ、今回は54人が参加。奈良市の奥村靖さん(71)は「養殖技術の向上でクロマグロなど注目商品の養殖にも成功している。食文化の将来に期待が持てる良い話だったと思う」と話した。

2602名無しさん:2015/05/12(火) 18:55:36 ID:2Go/SKJY0
早慶に今年も圧勝…志願者数「日本一」の近大…偏差値信仰の岩盤を崩す次なる一手
http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120002-n1.html

一般入試の志願者数で近畿大学が2年連続で日本一となった。卵からの完全養殖に成功した近大マグロの知名度が全国区になった影響はあるが、専門家は「改革力と広報力の高さが際立つ」と指摘する。アカデミズムの世界には「大学が商売なんて…」とする批判が根強いが、「稼ぐ大学」という偏差値以外の価値観を持ち込み、志願者増につなげている。(松岡達郎)

完全ネット出願の草分け

受験情報雑誌の出版を手掛ける大学通信によると、今春の一般入試で近大の志願者数は前年比7814人増の11万3704人。2位の明治大学が同190人増の10万5702人となり、差を前年の約400人から広げた。

 ちなみに3位の早稲田大学は同1930人減の10万3494人。4位の日本大学は同2466人減の9万4373人。以下は、法政大学、立命館大学、東洋大学、関西大学へと続く。

 近大の志願者増の理由について大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは「改革力と広報力の高さが他の大学と比べて際立つ。改革とともに、その内容や研究成果を広報で見える化し、受験生や親だけではなく、社会に訴えている」と評価する。

 受験関連の改革としては近大は前年の入試から、全国で初めて完全ネット出願を導入した。願書出願では毎年、約100トンの書類セットを準備していたが、その4分の1程度が未使用のまま廃棄されていたことを踏まえ、紙を無駄にしない「エコ出願」としてアピール、認知度を高めた。

http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120002-n2.html

そして社会的に効果的に認知してもらうため「エコひいきする大学」「カミだのみの受験はもうやめだ」などのキャッチフレーズのポスターなどで広報活動を展開。受験料の割引もあって志願者を増やした。

改革力と広報力

新学部の開設やキャンパス整備にも余念がない。

 現在の13学部48学科に加え、28年4月に国際学部を新設するとともに、新たに約400億円を投じて東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)を再整備するなど改革に乗り出した。

 そして東大阪キャンパスの再整備計画を「超近大プロジェクト」と名付けた。全国紙の全面広告でアピールし、キャッチフレーズは「近大をぶっ壊す。」-。大きな拳が学舎をつぶしている刺激的なデザイン。関西では私大を入試の偏差値をもとに「関関同立」(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)と、「産近甲龍」(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)などに分け、前者を上位に位置づける大学の序列があり、それを崩すには自らを壊すくらいの覚悟が必要だという思いを込めたという。

 改革力と広報力については、近大の世耕石弘広報部長は「今年で設立90周年の近大だが、100年以上の歴史を持つ大学がごろごろあるなか、歴史を誇るより革新する姿を発信していきたい」と説明する。

2603名無しさん:2015/05/12(火) 18:58:13 ID:2Go/SKJY0
経営や財務の改革

改革の対象は、大学経営や財務基盤にも及ぶ。企業決算の最終利益に相当する「帰属収支差額」は25年度に前年度比7%減の105億円。病院収入の減少で前年度から減らしたが、それでも前年度比60%増の169億円を計上した帝京大学に次いで全国の私大で2位とトップクラスを誇る。

http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120002-n3.html

 とはいえ20年以上前には新学部や新キャンパス、新病院の開設などの投資が続いたため約600億円の借入金を抱えていた。このため近大は財務改革に着手。新規投資を抑制し、会計単位をキャンパスごとに分けて収支と支出を細かく管理したという。すると、経営する総合病院からの収入もあって10年間で実質的に無借金経営に転換し、26年3月末までに約880億円を積み立てるまでになった。超近大プロジェクトに投じる約400億円の資金も、この積立金から工面するため銀行の融資などに頼る必要はないのだという。

 稼ぐ大学については「教育機関が金儲けするなんて…」という批判を受けることが多いというが、実学教育を建学の精神に掲げる近大では初代総長の世耕弘一氏が「研究・教育で収益を上げて何が悪い」と言い放った逸話が残る。

 近大水産研究所で育てた養殖魚を市場で販売していたことがアカデミズムに反すると批判されたときの反論の言葉だが、養殖魚の販売で稼いだ資金を養殖技術の研究費に回し、資金難のなかでクロマグロの完全養殖の技術を30年以上かけて成功させたという実績がある。

 近大は「研究や教育で稼ぐなんてと考える大学と違って、研究費を研究の成果で工面してきた歴史を持つ近大は民間企業と私大は変わらないという発想。稼ぐことは建学の理念の実学教育を実現するための財務基盤と考える」と説明する。

2604名無しさん:2015/05/12(火) 19:01:01 ID:2Go/SKJY0
■さらなる伸びしろ

その一方で、近大は実学の分野で地位を確立している。

http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120002-n4.html

文部科学省によると、企業からの受託研究実施件数は25年度に254件で全国一位。6位の東京大学の150件や8位の京都大学の126件を上回り、「志願者数の日本一で注目も集まり、最近は企業からの技術相談が倍増している」(近大)と話している。

 また、これまでの累計特許出願は578件、登録は195件と関西私大でトップだ。アメリカのトムソン・ロイターが発表する大学ランキングURAP(2014〜2015年度版)では、近大は国内ランク25位(世界ランク683位)と関西私大でトップ。研究論文の質と量、引用された回数、国際的な共同研究などが評価基準となっており、近大の研究の評価は高い。にもかかわらず偏差値をもとにした大学の序列は崩すことはできない。

 そこで近大が打ち出したのが「稼ぐ大学」という価値観だ。偏差値に基づく岩盤のような大学の序列と別のブランドを構築し、「近大で稼ぐノウハウを学び、起業や就職後の力を養うことができる」ことをアピールし、志願者数の増加につなげる戦略だ。

 安田ゼネラルマネジャーは「偏差値を上げることは難しいが、新たな価値観で志願者を集めることには近大はもう成功している。数が増えると、質の高い層の学生の獲得につながり、大学のレベルも上げることになる」と指摘している。

2605名無しさん:2015/05/23(土) 03:24:42 ID:2p8THRkU0
2015年5月13日

理化学研究所
高輝度光科学研究センター
大阪大学

国際学術雑誌の自由電子レーザー特集号にSACLAに関する4本の論文が一挙掲載
http://www.riken.jp/pr/topics/2015/20150513_1/

2606名無しさん:2015/05/24(日) 19:56:13 ID:DjGiuHxM0
写真好き 集う場に
2015年05月24日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150523-OYTNT50394.html?from=ycont_top_txt

◇津田洋甫さんの遺志継ぐ

 ◇事務所 ギャラリーに改装 中央区

日本人として初めて米ニューヨークのメトロポリタン美術館に作品が収蔵された写真家として知られ、昨年9月に91歳で亡くなった津田洋甫(ようほ)さんの事務所(大阪市中央区島之内1)が、「Yoho photo gallery」として改装オープンし、写真愛好家らの人気を集めている。「多くの人たちの集いの場に」と願っていたという津田さん。オープンを記念した展示会は26日までで、津田さんが代表を務めた「浪華写真倶楽部」は、「個展やグループ展の会場として気軽に利用してほしい」としている。(東礼奈)

津田さんは奈良県五條市に生まれ、1949年に同倶楽部に入会した。樹木や水など、日本の自然を被写体として活躍。80年にはニューヨークで写真展を開き、同美術館に5作品が収蔵された。写真展や作品集の出版を重ねると共に、大阪市営地下鉄の駅の装飾壁画や企業のカレンダーも手がけ、その美しい作品と人柄が広く愛された。作品の多くは市などに寄贈されている。

 1904年に発足した同倶楽部は日本で最も歴史がある写真クラブで、津田さんは98年に代表に就任。会の100周年事業などにも尽力した。津田さんが亡くなった後、会員の田葉とみ子さん(66)と吉川隆之さん(62)が事務所を整理すると、ロッカーから大量のフィルムや保存用に残していた六つ切り写真300点以上が出てきた。「ファンが多い先生の作品が埋もれたまま事務所を閉めるのは惜しい」と事務所を倶楽部で引き継ぎ、ギャラリーに改装。5月中旬のオープンにこぎ着けた。

 開催中の写真展「水の詩―夏より―」では、長野県・上高地の大正池を、青い光が残るタングステンフィルムで撮った「静寂」や、タンポポの綿毛の露に焦点を当てた「宝冠」など22点を展示。発刊した写真集や連載した雑誌も並べている。

 30年来のファンという八尾市、無職尾野富子さん(71)は「個展で水の美しい表現に魅せられ、自分も水の動きを撮影するようになった。通勤駅の壁画写真には仕事の疲れを癒やしてもらったし、また作品を見られる場が出来てうれしい」と笑顔。吉川さんは「小さいスペースだが、じっくり見て懐かしんでもらえれば」と話す。

 開館時間は午後1時〜6時半(土曜は5時まで)。水・日曜は休み。津田さんの写真展は、作品を入れ替えて月に1度のペースで開く(6月は18〜30日の予定)。問い合わせは開館時間内に同ギャラリー(06・4708・5851)へ。

2015年05月24日

2607名無しさん:2015/05/24(日) 20:17:54 ID:DjGiuHxM0
大阪大学とJSCが協定 スポーツ研究などで連携
http://www.sankei.com/west/news/150521/wst1505210092-n1.html

日本スポーツ振興センター(JSC)と大阪大は21日、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、スポーツの研究や人材育成などで連携する協定を結んだ。

 大阪大は「スポーツ研究新拠点」構想を掲げており、今後JSCと人材交流や情報共有などを進める。平野俊夫学長は「協定により、新拠点づくりに弾みがつくと期待している」とのコメントを出した。

2608名無しさん:2015/05/25(月) 19:00:29 ID:Ii3g2/gg0
学生目線で田尻町PR 阪南大と南海電鉄が連携
2015年5月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150523/20150523029.html

 外国人旅行者への観光案内を行う阪南大の学生が南海電鉄と連携し、南海本線沿いにある田尻町のエリアガイドマップとポスターを作成した。田尻漁港の日曜朝市や地元名所を紹介。学生が持つ外国人旅行者目線で地域のにぎわい創出を狙う。

マップはA4判で1万部発行し、関西空港などで配布。空港から1駅にあるりんくうタウン駅を起点に、所要時間別にコースを設けている。

 日曜朝市で新鮮な魚介類がそろう田尻漁港や府指定有形文化財の田尻歴史館、全長約900メートルの遊歩道があるマーブルビーチなど、地元のお薦めスポットを掲載。ポスターも日本語版と英語版で200枚作った。

 制作に携わったのは国際観光学部の松村嘉久ゼミの3、4年生。同ゼミは2009年から新今宮観光インフォメーションセンターをゼミ生が運営。外国人旅行者に接する機会が多かったことから、外国人旅行者誘致を狙う南海電鉄から依頼を受けた。

 南海電鉄営業促進部の大幡斉主任は「りんくうタウン周辺は外国人個人旅行者が多く、周辺を何とか活性化させたかった。学生にはわれわれが持っていなかった知識があった」と話す。

 産学連携のプロジェクトは田尻町役場からの情報も得ながら進め、昨年5月には学生と同社社員が現地調査。11月には「田尻うまいもん祭」を共同開催して魅力のPRに努めたところ、普段の朝市の3〜4倍の来場者があった。

 南海電鉄側のマップ案に学生側も鋭く指摘。当時3年生で現ゼミ長の栃原智美さん(21)は「最初の案は黒と青がベースだったけど、外国人が好む色ではなかった」と、赤など明るい色に変更。コインロッカーやトイレの場所も細かく記載し、番号や 写真で分かりやすさも配慮した。

 地域や企業と手を組み、自分たちの得意分野を生かした試みに学生も手応えを得た様子。栃原さんは「自分たちが4年生になった今年も何か新しいことにチャレンジしていきたい」と話していた。

2609名無しさん:2015/05/25(月) 19:19:57 ID:Ii3g2/gg0
スッポンコラーゲン化粧品第3弾 美容ミスト発売
2015年5月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150525/20150525033.html

 近畿大薬学部(大阪府東大阪市)が開発したスッポンのコラーゲン入り化粧品「保湿美容ミスト セル・シュシュ」が発売された。大阪の台所・黒門市場生まれの化粧品メーカーと産学連携した商品の第3弾。商品名やパッケージなどに薬学部女子学生のアイデアを取り入れた。

同学部の多賀淳准教授(47)=病態分子解析学=らが開発した技術を活用し、スッポンから高純度のコラーゲンを抽出。保湿成分のヒアルロン酸などを加え、肌に張りと潤いを与える効果があるという。静岡県立焼津水産高の生徒が養殖したスッポンを使用した。

 商品化には、女子学生が消費者として企画段階から参画。ポーチに入るサイズ設定や、飛行機内で長期フライトによる肌の乾燥対策に使えるようノンガスタイプのスプレーボトルに詰めるなどのアイデアが採用された。

 スッポンのコラーゲンを活用した化粧品は、黒門市場の老舗鮮魚店の子会社クロモンコスメティック(大阪市中央区)との連携で商品化。2013年10月に「ジェル美容液」、14年5月に「モイスチャーローション」を発売し、計約1万1500個が売れた。

 多賀准教授は「予想以上の反響でリピーターも多い。スッポンコラーゲンを利用した第4、第5の製品開発にも取り組んでいる」と話している。

 保湿美容ミストは50ミリリットル入りで3千円(税別)。クロモンコスメティックのホームページなどで販売している。

2610名無しさん:2015/05/28(木) 19:57:11 ID:PGaBWCHM0
高血圧治療のワクチン開発 大阪大、ラットで効果確認
2015年5月27日 5:40
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150527/20150527007.html

 血圧を上げる物質の働きを弱めることで、高血圧を治療するワクチンの開発に大阪大のチームが成功し、海外の医学誌電子版に27日発表した。高血圧のラットに投与したところ、効果は半年間ほど持続したという。

 郡山弘助教(健康発達医学)は「高血圧の根治に近づく成果。2、3年以内に人での臨床試験を始めたい」と話した。

 チームによると、血圧を下げる薬は既に複数の種類があるが、毎日飲む必要がある。飲み忘れると血圧が上昇し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる。今回のワクチンが人に応用できれば年に1、2回の投与で済むとみられ、患者の負担を減らせるという。

2611名無しさん:2015/05/28(木) 20:55:31 ID:PGaBWCHM0
高血圧抑制物質を開発
05月27日 06時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150527/5056261.html

高血圧を引き起こすホルモンの働きを持続的に抑えることができるワクチンのような物質を動物を使った実験で開発したと大阪大学のグループが発表しました。
毎日の服用が欠かせない薬とは別の、新たな治療法につながるのではないかと期待されています。
研究を行ったのは大阪大学の郡山弘寄付講座助教などのグループです。
高血圧の患者に対しては広く薬による治療が行われていますが、毎日の薬を飲み忘れた場合、十分な効果が得られないなどの課題があります。
そこで研究グループは血圧を上げる「アンジオテンシン2」というホルモンの働きを抑える、ワクチンのような物質を開発しました。
遺伝子の働きにより体が持続的にこのホルモンを異物とみなし作用を抑えるようにしむけるということです。
高血圧の症状があるラットに注射したところ2か月後には血圧が平均で2割ほど下がり、効果が半年にわたって続いたということです。
研究グループは持続的な効果が期待できるとして、数年以内にヒトでの臨床研究を始めたいとしています。
郡山寄付講座助教は、「効果が続けば、高血圧に伴う心臓病や脳梗塞なども減らすことができる。新たな治療法につなげたい」と話しています。

2612名無しさん:2015/05/29(金) 10:28:46 ID:Mii5n1..0
大阪市:文化団体を寄付で助成 14団体指定
毎日新聞 2015年05月28日 
http://mainichi.jp/select/news/20150529k0000m040143000c.html
 大阪市は28日、市内の文化・芸術団体への助成金に充てるため、市民らの寄付金を募る制度を始めた。対象は文楽協会など市が登録した14団体。寄付した人はどの団体への助成金にするかを選ぶことができ、住民税と所得税の控除を受けられる。市民らの手で文化団体を支える全国でも異例の取り組みだ。

 文楽協会への補助金を廃止するなど、文化行政の見直しを進めてきた橋下徹市長の肝煎り政策。橋下市長はこの日、「やりたかったことが最後に仕上がった。国民の寄付で文化を支えるのが原理原則だ。団体には寄付の意思を湧き起こすような活動をしてほしい」と語った。

 市経済戦略局によると、名称は「なにわの芸術応援募金」。活動の公益性が高いと市が判断した14団体が選ばれた。市に集められる寄付金から広報費5%を差し引き、残りを助成金に充てる。文化や芸術の専門家でつくる市の審議会が団体の事業計画をチェックしたうえで、各団体の求める上限額まで配分する。今年分は11月末でいったん集約し、来年1月に助成金を交付する予定だ。

 応援したい自治体に寄付すると税金が控除される「ふるさと納税」の仕組みを活用した。大阪市には現在、同様にさまざまな事業への寄付を募る制度もあるが、特定団体への寄付を目的とするものは全国の自治体でも初めてという。

 文化団体に対する行政の補助金を巡っては、橋下市長は大阪府知事時代から問題視してきた。市長としては、文楽協会(昨年度3560万円)や大阪フィルハーモニー協会(同3780万円)の運営補助金を今年度から全廃した。

 文楽協会の三田進一事務局長は「寄付をいただければ有効に活用したい」とコメント。大フィルの広報担当、磯島浩彰さんは「選んでくださった方の期待に魅力的な演奏で応えたい」と話した。寄付の問い合わせは同局(06・6469・5174)。【平川哲也、念佛明奈】

2613名無しさん:2015/05/29(金) 18:50:10 ID:on4u/Qdo0
発達障害、目の動きで診断 大阪大、早期ケアに期待
2015年5月28日 3:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150528/20150528008.html

 子どもが素早く目を動かせるかどうかを確認することで、発達障害の一種である注意欠陥多動性障害(ADHD)かどうかを早期に診断する手法を大阪大のチームが開発し、27日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。

ADHDでは、注意力や落ち着きがなくなる傾向がある。脳機能の障害が原因とされるが、詳しい仕組みは不明。行動や本人らへの質問により診断するのが一般的だったが、チームの喜多村祐里准教授(社会医学)は「客観的な診断法として確立し、適切なケアを早期に提供できる態勢を整えたい」と話す。

2614名無しさん:2015/06/02(火) 21:43:11 ID:YABl/d1I0
目の動きからADHD診断、大阪大グループ開発
2015年06月02日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150602-OYO1T50021.html?from=oycont_top_txt

眼球のわずかな動きから、子どもの注意欠陥・多動性障害(ADHD)を診断する方法を大阪大学大学院医学系研究科の喜多村祐里准教授らのグループが開発した。外見では判断しにくいADHDを早期に診断し、適切な治療につなげる技術として期待される。米電子版科学誌プロスワンで論文を発表した。

 ADHDは脳機能の障害が原因とされる発達障害の一つで、集中力を欠いたり衝動的な行動をしたりする。文部科学省の調査では、小中学生の2〜3%程度にADHDの傾向があるとされる。ただ、数値で測定する方法はなく、これまで日常生活の行動などから診断されていた。

 喜多村准教授らは、本を読んだり、信号の変わり際を目で追ったりする時に、脳からの命令で起きる眼球の速い動きに注目。

 ADHDと診断された5〜11歳の37人と、ADHDの疑いがない同年代の88人を対象に、画面上に映し出された点の移動を目で追ってもらい、眼球が動く時間を測定した。その結果、ADHDの子どもは、それ以外の子どもよりも眼球の反応が遅かった。

 喜多村准教授は「眼球の動きと関係する脳機能に何らかの異常があるらしい。学習障害や自閉症スペクトラム障害など、他の発達障害でも計測が可能か調べたい」と話す。

2015年06月02日

2615名無しさん:2015/06/02(火) 22:26:41 ID:YABl/d1I0
1型糖尿病を治せる可能性が浮上、大阪大学発見の「Tレグ」が防ぐ
http://www.mededge.jp/a/hcgo/13659

5月30日は日本IDDMネットワークが創立20周年のサイエンスフォーラムを開催した。日本IDDMネットワークは認定NPO法人で、寄付に対する税制優遇措置を受けることができる数少ない患者団体の一つ。活動を見ていると、間違いなく今後も発展が続くと確信する。

病気克服も可能か
 米国の同様な組織であるJDRF(若年性糖尿病研究財団)の活動に照らすと、おそらく次の一手として考えられるのは、ネットワーク自体が自前の科学諮問会議を持つことと思う。大いに期待している。

 この分野の面白い論文がないか目を光らせていたところ、イタリアのミラノ大学から制御性T細胞(Treg、Tレグ)を用いて1型糖尿病を治療する可能性についての論文が有力科学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシン誌に掲載された。まだまだモデル研究段階で、1型糖尿病の本人を混乱させる懸念もあるのだが紹介することにした。

 タイトルは「肝細胞へ直接インスリンB鎖の9-23ペプチド遺伝子を導入することでFoxP3+Tregを誘導し1型糖尿病を防ぐことができる(Insulin B chain 9-23 gene transfer to hepatocytes protects from type 1 diabetes by inducing Ag-specific FoxP3+ Tregs.)」だ。

β細胞が殺される
 1型糖尿病のほとんどは自己免疫疾患で、自分の「β細胞」へのダメージが原因になる。

 血糖値を下げる臓器である膵臓。その膵臓の中にあるのがβ細胞。β細胞は「インスリン」というホルモンを出す。血糖値を下げているのはこのインスリンの働きだ。β細胞にダメージを及ぼすのは「免疫」の影響だ。免疫は本来異物に抵抗するが、自己免疫疾患と呼ばれる病気では自分自身を攻撃してしまい問題になる。1型糖尿病はこの自己免疫疾患の仕組みによって起こる場合が多い。

 β細胞を攻撃する「キラーT細胞」。多くの場合は発症までに時間がかかる。キラー細胞の反応を抑える「制御性T細胞」があるからと見られている。

 何かの原因でこのバランスが崩れてキラーT細胞が多くなると、β細胞が殺され病気が発症する。

免疫細胞のバランスを変える
 免疫システムのコントロールは1型糖尿病を研究する上で重要なテーマだ。

 今回の研究もJDRFのイノベーション助成を受けている。

 多くの方はご存じないと思うが、イタリアは遺伝子治療研究が進んでいる国の一つ。

 今回の研究は、1型糖尿病モデルマウスで、病気と関係する遺伝子を肝臓の細胞だけで表れるようにして、制御性T細胞を増やしている。免疫反応のバランスを変えるアイデアを検証している。

 なお、ウイルスを使って、「インスリンB鎖ペプチド遺伝子」という遺伝子を導入するという方法を使っている。

2616名無しさん:2015/06/02(火) 22:30:13 ID:YABl/d1I0
肝臓への遺伝子導入が奏効
 詳細を省いて結果だけを述べる。

 (1)肝臓だけに遺伝子を導入すると糖尿病の発症を止められる(2)1型糖尿病を防いだのは制御性T細胞。この細胞を糖尿病のマウスに移植すると発症を遅らせることができる(3)1型糖尿病になり始めたマウスも遺伝子の導入で病気を治すことができる。

 肝臓の細胞への遺伝子導入によって制御性T細胞が出てくる。そこから思いついたアイデアを証明している。ウイルスを使って安全か、何らかのきっかけでキラーT細胞が増えないかなど、まだまだハードルの高い治療法だと思う。

 予防と発症防止が1型糖尿病の本人にとって第一の目標と考えると、学ぶところの多い研究だと思う。

大阪大学に原点
 幸い、この制御性T細胞は現在大阪大学にいる坂口志文さんが発見したもの。今も世界をリードする研究を続けている。最近はガードナー国際賞に輝いている。日本で培ってきた研究の伝統を少し借りればハードルのより低い治療法の開発も可能かもしれない。

 ぜひ一度坂口さんにその辺りを聞いてみたいと思った。

 日本IDDMネットワーク20周年おめでとう。今後もできる限りの協力をしたいと思います。

文献情報
日本IDDMネットワーク創立20周年記念サイエンスフォーラム

http://japan-iddm.net/sympo_aichi_2015/

Akbarpour M et al. Insulin B chain 9-23 gene transfer to hepatocytes protects from type 1 diabetes by inducing Ag-specific FoxP3+ Tregs. Sci Transl Med. 2015;7(289):289ra81.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26019217

2617名無しさん:2015/06/07(日) 19:06:56 ID:GAPePzGk0
「子どもの安全」大学で講義
06月05日 18時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150605/5208381.html

大阪教育大学附属池田小学校で児童8人が殺害された事件から、今月8日で14年になるのを前に、大阪教育大学で、子どもの安全をどう守るかについて考える講義がおこなわれました。
講義は、「子供たちの安全をどう守るのか」をテーマにおこなわれ、大阪教育大学の約2500人の学生が、柏原キャンパスなどにある100あまりの教室に分かれて講義を受けました。
およそ200人が受講した教室では、はじめに事件の概要が説明され、学生たちは、亡くなった児童に黙とうをささげました。
講義では、事件が起きたとき、学校は児童の避難誘導などが組織的にできず、被害を最小限に食い止められなかったことが伝えられ、「子どもたちの安心安全が最優先であることを心に刻んでほしい」と呼びかけられました。
講義を聞いた男子学生は、「事件の詳細を知り、自分だったら何ができるのかを考えました。子どもたちの安全を守れる先生を目指します」と話しました。
女子学生は、「子供の命を守るためには、教員同士のコミュニケーションが大切だと感じた」と話していました。

2618名無しさん:2015/06/12(金) 04:19:16 ID:GpnGVlJI0
QS University Rankings: Asia 2015
今回のQSランキングの一つのニュースは「阪大が京大を抜いた」こと。
東大と京大、さらには東工大と東北大もアジア内の順位を落としている中
阪大が上げている。東大のポイントが94.90、阪大が94.70、京大が94.30
なので、阪大は京大を抜いただけでなく、東大にさえかなり接近している。
誰か阪大の有力な教員が大きな国際的学術賞でも取れば一挙に逆転も。
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2015#sorting=rank+region=+country=+faculty=+stars=false+search=

2619名無しさん:2015/06/12(金) 21:32:43 ID:IjV97hrE0
せめて、ノーベル賞受賞者が阪大から出てくれれば
箔がつくんだけどなあ……

2620名無しさん:2015/06/14(日) 18:03:11 ID:0lswLu6A0
外大を吸収して外国語学部としたが、人間科学部は分離して欲しかったりして。
大教大や市大に似非教育者養成人を送り込んでるから。

2621名無しさん:2015/06/14(日) 19:06:56 ID:ii13CY6A0
つーか阪大なんて国内ですら知名度低いし

2622名無しさん:2015/06/14(日) 23:44:47 ID:.MOMdWP.0
「教育の阪大」ブランド強化目指す 新総長に西尾章治郎氏
http://www.sankei.com/west/news/150612/wst1506120086-n1.html

大阪大学(大阪府吹田市)は12日、任期満了を迎える平野俊夫総長(68)の後任の第18代総長に、西尾章治郎・同大サイバーメディアセンター長(63)=データ工学=を選出したと発表した。任期は8月26日から6年間。

 西尾氏は岐阜県出身。昭和55年に京都大大学院工学研究科を修了し、阪大工学部教授や文部科学省科学官、阪大理事・副学長などを経て、平成25年4月から現職。データベースなどの情報科学技術研究に長く携わってきた。

 記者会見に臨んだ西尾氏は、キャンパスのグローバル化推進や人材育成分野などでの大学改革を掲げ、「地域に生きる大学として大阪の活性化に貢献するとともに、『教育の阪大』といわれるブランド力をより強化していきたい」と抱負を述べた。

 同大では今回の総長選から選考の基本方針を定め、学内の教育研究評議会のメンバーや学外の有識者らでつくる総長選考会議による面接や、候補者による所信表明などが実施された。

2623名無しさん:2015/06/19(金) 14:21:20 ID:Mii5n1..0
阪大箕面キャンパス移転へ 平成33年オープン、新設駅前に
2015.6.17
 大阪大(大阪府吹田市)は17日、外国語学部がある箕面キャンパス(同府箕面市、約14万平方メートル)を、平成33(2021)年4月までに箕面市の船場東地区へ移転10+ 件させると発表した。延伸計画が進む北大阪急行線の新駅前に新たな都市型キャンパスを建設し、利便性向上や地元の活性化を目指す。

「世界に向け“司令部”」高層ビル型、都心とも直結

 箕面キャンパスは、19年に開設。学生ら約2700人が在籍する。郊外に立地しており、利便性の悪さが課題だった。

 移転先は、現在地から南西約4キロ。32年度までに「箕面船場駅(仮称)」の設置が予定されている。約千人収容の文化ホールを建設するなど駅前整備を計画する市が、阪大側に打診していた。

 高層のビル型キャンパスになる見通し。北大阪急行の大阪市営地下鉄御堂筋線への直接乗り入れで、都心へのアクセスも向上する。

 阪大と箕面市はこの日、移転10+ 件に関する覚書を交換した。会見した同大の平野俊夫総長は「大阪大学が世界に向かう『ヘッドクオーター(司令部)』となるポテンシャルを持つ場所だ」。倉田哲郎市長は「学術研究だけでなく、地域と融合した新しい形のキャンパスを期待している」と述べた

2624名無しさん:2015/06/19(金) 23:39:03 ID:PsQDLMKs0
■新設される駅前へ 大阪大箕面キャンパス移転
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007885.shtml

大阪大学は、現在外国語学部がある箕面キャンパスを、北大阪急行の駅が新設される同じ箕面市内の別の場所に移転させる計画を発表しました。

 発表された計画によりますと、移転先は箕面市内の船場東地区で、この場所には2020年に北大阪急行が延伸し新しい駅ができる予定です。

 現在の外国語学部がある箕面市の粟生間谷は旧大阪外国語大学のキャンパスで、大阪大学と統合した後、学生の数が減り施設の老朽化も進んでいました。

 また、豊中や吹田のキャンパスへのアクセスが悪いことも問題視されていました。

 移転先からは大阪市内に出やすくなるほか、これまでバスで45分かかっていた豊中キャンパスへの移動が15分になるということです。

 移転は2021年の予定です。 (06/17 23:08)


阪大 箕面キャンパス移転へ
06月17日 21時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150617/5612621.html

大阪大学は、外国語学部などがある大阪・箕面市の箕面キャンパスを、同じ市内の船場東地区に移転し、平成33年に利用を始める計画を発表しました。
大阪大学の平野俊夫学長と、箕面市の倉田哲郎市長らが、17日に開いた記者会見によりますと、大阪大学は、8年前に統合した旧大阪外国語大学の跡地で、外国語学部などがある箕面市粟生間谷東の箕面キャンパスを、同じ市内の船場東地区に移転し、平成33年に利用を始める計画だということです。
豊中市や吹田市にあるほかのキャンパスと離れていることや、施設の老朽化などが理由で、移転先は、北大阪急行の延伸により新しくできる仮称・箕面船場駅の東を予定しているということです。
大阪大学と箕面市は17日、移転と跡地利用で連携をめざす覚書を交わし、来年春までに具体的な計画を盛り込んだ合意書を締結する方針です。平野学長は、「単なる学部の移転ではなく、世界に貢献する大学づくりの大きな柱として計画を進めたい」と話しています。

2625名無しさん:2015/06/20(土) 23:30:23 ID:uiCl.AK.0
商社が音楽事業部新設 19日から記念イベント
2015年6月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150617/20150617038.html

 繊維工業用薬剤を中心に取り扱う商社、日化産業(大阪市西区、湯川幸一社長)は創業45周年を機に、新たに音楽事業部を設立した。日本でのクラシック奏者の社会的自立を後押しするほか、老若男女が親しめるクラシック音楽の提供や若手の育成と並行して、文化事業に対する企業への協力を呼び掛けていく。19日から3日間、事業部設立の記念コンサートなどを開き、“エンターテインメントとしてのクラシック”を紹介する。

音楽事業部を立ち上げ、部長に就任したのは、湯川社長の娘でピアニストの湯川真由さん(30)。昨年末、ピアノデュオコンクール最難関の「ドラノフ国際2台ピアノコンクール」(2013年)で1位に輝いたウィーン留学時代の友人が一時帰国した際、クラシック奏者を取り巻く厳しい環境を目の当たりにした。「彼女たちでさえ日本での認知度は低く、思うようにコンサート活動ができない。日本でも多くの人に演奏を聴いてほしいと嘆いていた」

■評価されない
 留学時代、真由さん自身も「欧米はクラシック奏者もアーティストとして評価され、職業として成り立っているが、日本は違う」ということを痛感していたという。地位を確立するために必要なのは、「クラシックは“親しみやすいエンターテインメントである”ということを知ってもらうこと」という思いから、湯川社長に音楽事業部の設立を打診した。

 当初、ビジネスとしての可能性に疑問を感じていた湯川社長だったが、真由さんの熱意に「やってみろ」とエール。真由さんは、奏者としての人脈や留学経験を生かし、アーティストのマネジメントや音楽教室の運営、そして事業部立ち上げのオープニングイベントの準備を進めてきた。

■個性輝かせたい
 19日には設立のきっかけになったピアノデュオ「Duo Yamamoto」をはじめ、スロバキア室内オーケストラ第1バイオリン奏者のパヴェル・ボガチュ・ジュニアさんら総勢10人の精鋭アーティストが同市北区のザ・フェニックスホールに集結。お決まりのクラシック演奏会のスタイルではなく、照明を駆使して「ショーとして楽しめるステージ」を披露する。

 20日は同市淀川区の「B―tech Japan」などで、音楽学生らを対象に公開レッスンと留学進学セミナーを開催。真由さんは「どうやって留学すればいいのか、私もとても悩んだ。一流奏者に相談でき、指導も受けられる絶好の機会」と参加を呼び掛ける。21日は兵庫県芦屋市の「集・空・間Tio」でキッズ&ファミリーイベントを実施する。

 真由さんは「“人は皆、アーティスト”を事業指針に掲げていきたい。人生は一人のアーティストが描く一つの作品。それぞれの場所で、個性を輝かせてほしい」と話している。

◇ ◇ ◇
 オープニングイベントの詳細はホームページを参照。http://www.stc-jci.co.jp/music/

2626名無しさん:2015/06/21(日) 11:08:25 ID:JQntJ/sg0
「宇宙専攻」に100人 大学説明会、想定上回る参加
2015年6月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150619/20150619026.html

 宇宙や天文を学ぶ大学の合同説明会が、北区の市立科学館で開かれた。全国18校の大学教授が一堂に会し、研究内容を紹介。主催側の予想を超える100人余りの高校生や保護者が参加し、最近の宇宙に対する関心の高まりを裏付けた。

主催した市立科学館によると、14日に実施した説明会の参加者数は想定の1・5倍。大阪教育大の福江純教授は「例年より多くてびっくりしている」と感想を述べた後、ブラックホールを天体観測する研究事例などを説明し「大学では自分のやりたいことをしてほしい」と呼び掛けた。

 市立科学館広報企画担当の渡部義弥課長は、昨年12月のはやぶさ2号打ち上げなど日本の取り組みを例に「宇宙探査が身近に行われるようになった。(世間が)バーチャルではなく本物の世界を知りたくなったこともあり宇宙への関心は高まっている」と話した。

 合同説明会に参加した大学は大阪教育大のほか、愛媛大、大阪市立大、大阪大、大阪府立大、関西学院大、九州大、京都産業大、京都大、近畿大、甲南大、神戸大、徳島大、奈良女子大、兵庫県立大、広島大、山口大、立命館大。

 市立科学館によると、宇宙や天文を学ぶ大学の数は増えているという。

2627名無しさん:2015/06/21(日) 11:12:47 ID:JQntJ/sg0
音楽の祭日 大阪が熱い 多彩なプログラム展開
2015年6月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150614/20150614088.html

 さまざまなジャンルの生演奏が無料で楽しめる夏至の日恒例のイベント「音楽の祭日」が20、21の2日間、西日本37会場で開かれる。フランス生まれで、国内では大阪から始まった音楽の祭典。会場の8割が府内に集中しており、今年も博物館やターミナル、寺などを舞台に、多彩なプログラムが展開される。

 「音楽の祭日」は「音楽はすべての人のもの」という基本精神の下、1981年にフランスでスタート。現在は世界100カ国以上で夏至の日に合わせて開かれている。日本では2002年に府内20会場で始まり、趣旨に賛同するアーティストや会場の協力で年々規模を拡大している。

♪ 国内外の音色
 毎年多くの来場者でにぎわうのが、吹田市の国立民族学博物館。この日は無料観覧日になるとあって昨年は約7300人が来館し、「1年間で来館者数が最も多い日」(広報担当者)という。

 出演者は公募で決定しており、今年は過去最高の45組の応募があった。21日の当日は25組が出演。和太鼓や琵琶、モンゴルの馬頭琴、南アフリカの木琴など国内外の楽器の音色を楽しめる。

 大阪の玄関口、大阪ステーションシティ(大阪市北区)の時空(とき)の広場は2013年に初参加し、今年で3回目。駅上で立ち寄りやすく、巨大な大屋根の下の開放的な空間という絶好のロケーションを誇る。

 「駅のアナウンスを阻害しないような音量」と「打楽器を使用しない」という駅上ならではの条件も特徴の一つ。今年は21日、フルート四重奏やゴスペル集団の公演を予定している。

♪ 身近な会場も
 大阪市内では21日、市民にとって身近な区役所や区民ホールも会場になる。「音楽・芸術による潤いのあるまちの実現」を掲げる城東区は、区民ホールでラテンブラスロックバンド「おばんざい倶楽部」がスペシャルライブを開催。区内の大阪信愛女学院やそば店「仙酔庵」でも無料ライブが開かれ、“音楽の街”をアピールする。

 旭区は2カ所。「区民センター」ではウィーン出身のピアニストの独奏やスイス出身の舞踊家の公演、浄願寺では日豪混成ユニットによるライブと、国際色豊かなラインアップになっている。

 「音楽の祭日」日本事務局の杉本利彦事務局長は「聞いたことのないジャンルに触れるいい機会でもあり、気軽に音楽を楽しむ一日にしてほしい」と話していた。

2628名無しさん:2015/06/28(日) 14:31:54 ID:2nAE9jAc0
青年・川端康成の恋ごころ
2015年06月28日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150628-OYTNT50008.html

茨木市で少年期を過ごした作家、川端康成(1899〜1972年)の恋愛を題材にした企画展「若き川端康成の恋―小説『篝火(かがりび)』とふたりの手紙―」が、同市上中条の川端康成文学館で開かれている。29日正午まで。無料。

同館の30周年などを記念して開催。川端の“初恋の人”とされる伊藤初代さん(1906〜51年)からの手紙や、一緒に撮った写真など約40点を展示している。手紙は昨夏に存在が明らかになった。

 2人は川端が二十歳の頃、伊藤さんが働いていた東京のカフェで出会ったとされる。約2年後、15歳になった伊藤さんと結婚を約束したが、伊藤さんは「私にはある非常がある」という理由で断りの手紙を送り、破局を迎えた。

 未投函(とうかん)だった川端からの手紙には、なかなか返事が来ないことで不安になり、「早く会わないと僕は何も手につかない」などと書かれており、青年期の率直な心情がつづられている。

 伊藤さんに会うために引っ越し先の岐阜市を訪れたときに見た鵜飼の様子を盛り込んだ「篝火」などの作品が著されており、同館前館長の田中洋子さん(65)は「川端文学に大きな影響を与えた女性について知ってほしい」と話している。

2015年06月28日

2629名無しさん:2015/06/28(日) 20:35:47 ID:y7PD9SSM0
QSアジア大学ランキング2015…東大はTop10圏外、国内2位は阪大に
2015年6月11日(木) 11時12分


世界大学評価機関の「Quacquarelli Symonds(QS)」は、2015年のアジア大学ランキングを発表した。総合評価第1位はシンガポール国立大学、第2位は香港大学、第3位は韓国科学技術院(KAIST)だった。東京大学は2014年の10位よりランクを落とし、12位だった。

 同ランキングは2009年から実施されているもの。調査の指標となるのは「学者の評価」「企業の評価」「学生数と教員数の比率」「在籍教授の出版論文数と被引用数」「国外教員数と学生数」「受け入れ交換留学生数」「送り出し交換留学生数」などで、各指標に基づいた総合点により300大学がランキング形式で発表される。

 2015年の結果は、第1位は「シンガポール国立大学(NUS)」100.0点、第2位は「香港大学」99.3点、、第3位は「韓国科学技術院(KAIST)」99.0点。シンガポール国立大学は2014年のランキングでも1位を獲得しており、香港大学は2014年2位より1ランク上昇。以下、4位は「南洋理工大学(NTU)」98.6点、5位は「香港科技大学」98.0点が続く。

 日本からは東京大学が国内トップで12位に94.9点でランクイン。2014年の10位からはランクを落とした。続く13位には大阪大学が94.7点、14位には京都大学が94.3点でランクインした。京都大学と大阪大学は2014年ランキングに比較し順位が逆転した。そのほか、トップ50入りを果たした国内大学は12校で、国公立大が多く選出される結果となっている。

 東京大学が同ランキングでトップ10から外れたのは2015年が初めて。2014年同様、トップ20位は僅差でランクが決定される接戦となった。

2630名無しさん:2015/06/28(日) 20:36:27 ID:y7PD9SSM0
◆2015年アジア大学ランキング
1位 シンガポール国立大学(NUS) 100.0点
2位 香港大学 99.3点
3位 韓国科学技術院(KAIST) 99.0点
4位 南洋理工大学(NUT) 98.6点
5位 香港科技大学 98.0点
6位 香港中文大学 97.7点
7位 北京大学 97.6点
8位 ソウル大学校 97.5点
9位 香港城市大学 97.3点
10位 浦項工科大学校(POSTECH)96.5点

◆トップ50にランクインした国内大学
12位 東京大学 94.9位
13位 大阪大学 94.7点
14位 京都大学 94.3点
15位 東京工業大学 94.2点
20位 東北大学 92.3点
21位 名古屋大学 90.5点
25位 北海道大学 87.2点
28位 九州大学 85.5点
33位 筑波大学 82.1点
37位 慶應義塾大学 77.5点
39位 早稲田大学 73.6点
41位 神戸大学 73.1点

2631名無しさん:2015/06/28(日) 20:47:08 ID:y7PD9SSM0
阪大、核融合燃料を2000万度まで加熱することに成功
2015年5月31日 23:15
http://www.zaikei.co.jp/article/20150531/251857.html

大阪大学の北川米喜特任教授と有川安信講師らの研究チームは、世界最大のペタワットレーザー「LFEX」を用いて、核融合燃料をおよそ2000万度に加熱することに成功した。

 核融合は、太陽エネルギーの源で、地上で実現しようという試みが過去60年以上にわたり続いている。

 今回の研究では、緑色の爆縮用光レーザー2ビームで燃料コアを形成し、その直角方向から赤色の加熱レーザーを直接に照射加熱することで、加熱前と比べて1000倍の核融合反応の増大を確認し、爆縮コア温度が2000万度近くに達していることを示した。太陽中心の温度が1500万度といわれているため、今回の成果は、高速点火方式で、太陽中心温度を越えたことになる。

 研究メンバーは「今回世界のトップレベルの研究組織である大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの大型レーザー『LFEX』を用いて光産業創成大学院大学ほかの11研究機関が産学官一体となって2000万度の加熱を実証したことは日本の研究レベルが世界最先端にあることを示すことであり今後の研究の発展が大いに期待できる。」とコメントしている。

 なお、この内容は「Physical Review Letters」に掲載された。論文タイトルは、「Direct Heating of a Laser-Imploded Core by UltraIntense Laser-Driven Ions」。

2632名無しさん:2015/07/06(月) 04:34:00 ID:TXYGX35k0
近大国際学部の魅力発信 OB赤井氏、PR大使に
2015年7月3日 12:39
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150703/20150703071.html

 近畿大(大阪府東大阪市)は3日、来年4月に新設予定の国際学部の魅力を広く発信しようと、近大OBでボクシング部総監督の赤井英和氏(55)をPR大使に任命したと発表した。

国際学部は東大阪キャンパスに開設。グローバル専攻と東アジア専攻があり、英語だけでなく、中国語や韓国語の習得に必要な語学教育を提供する。米国や中国、韓国などへの1年間の留学が必須で、各国の文化やビジネスについて学ぶ一般教養科目も用意する。

 記者会見で赤井氏は「英語はあまり得意ではないが、海外で仕事をすると英語の大切さが分かる。近大ユニバーシティ、ファイト」と新学部にエールを送った。

2633名無しさん:2015/07/09(木) 10:13:16 ID:gz4q1sG.0
豪雨予測システム実証実験
07月09日 08時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150709/3153061.html

大雨による災害を防ごうと、大阪府は、大阪大学などと共同で、局地的な豪雨を予測する新しいシステムの実証実験を始めました。
新しい予測システムは、吹田市の大阪大学に設置された高性能レーダー、「フェーズドアレイ気象レーダー」を活用しています。
このレーダーは、30秒程度で、局地的な豪雨の原因とされる積乱雲が発達する様子を立体的に捉えたり、積乱雲に含まれる水分量を観測できたりするということで、こうしたデータをもとにした大雨の予測が、大阪大学から大阪府庁や府の出先機関などに送られます。
そして、大阪府は、予測に応じて、監視対象にしている河川の水位の変化や道路の冠水状況などを確かめるということです。
実証実験は、さ来年7月まで2年かけて行われ、府は、新しいシステムの精度が確認できれば、住民に対するよりきめこまやかな注意喚起などにつなげたいとしています。

2634名無しさん:2015/07/09(木) 19:34:27 ID:y5SoaXJs0
キハダマグロの稚魚成育に成功 パナマで近大とJICA
2015年7月9日 18:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150709/20150709114.html

 【ペダシ(パナマ南西部)共同】中米パナマで、準絶滅危惧種に指定されているキハダマグロの世界初の完全養殖を目指す近畿大とパナマ政府、国際協力機構(JICA)が、海上のいけすでキハダマグロの稚魚を成育することに成功した。養殖の現場を8日、共同通信などに公開した。

JICAパナマ支所の小林一三所長によると、養殖のプロセスは最終段階に近づいた。6月半ばに全長約6センチの稚魚約240匹を海上のいけすに移送。8日の時点で約4割が生き残り、約3倍の20センチ前後に成長した。

2635名無しさん:2015/07/09(木) 19:51:41 ID:GJBqMdrk0
不要シリコンで水素を大量生成 阪大、燃料電池に応用期待
2015年7月8日 16:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150708/20150708080.html

 太陽光発電のパネルの製造過程で捨てられるシリコンの切りくずを使い、燃料電池のエネルギー源となる水素を大量に生成することに大阪大の小林光教授(半導体材料)のチームが8日までに成功した。

小林教授は「手法を確立し、水素をエネルギー源とする社会の発展に貢献したい」と話す。

 現在のエネルギー源の主流は石油などの化石燃料だが、使う際、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)を排出する。CO2を出さない水素で代替する研究が進むが、水素は生成過程で化石燃料を必要とする場合が多く、不要なCO2を出さずに水素を作る手法の開発が課題となっている。

2636名無しさん:2015/07/09(木) 20:29:33 ID:GJBqMdrk0
梅花女子大生の梅スイーツ
2015年07月06日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150705-OYTNT50342.html

食を学ぶ梅花女子大(茨木市)の学生たちと天王寺都ホテル(大阪市阿倍野区)のパティシエが、南高梅を使ったスイーツ3種類を開発した。学生のアイデアを基に、パティシエらが試行錯誤して商品化。今月から同ホテルで開かれるスイーツフェアで提供されている。

 同ホテルは、シェフがメニュー開発のため大学に栄養学を学びに行くなどのつながりがあった。学生に様々な意見を寄せてもらっていたが、今回、初めて共同で商品開発に取り組んだ。

 「夏バテする時期にサッパリと食べてもらいたい」と、食材に梅を使用。学生約10人のアイデアからパティシエが、商品化が可能と考えたスムージーとみつ豆、大福を選び、試作を重ねた。

 スムージーには栄養豊富なアボカドを使い、梅のシャーベットとコラーゲン入りのゼリーで、涼しげなデザートに仕上げた。みつ豆は、南高梅のシロップを用いた寒天と赤ワインの寒天で高級感を演出。大福は、白あんに梅の果肉を入れ、甘さの中にサッパリとした風味が楽しめるようにした。

 みつ豆のアイデアを出した4年の村上由佳さん(21)は「自分が思い描いたお菓子が形になってうれしい。誰にでも好んでもらえると思うので、多くの人に味わってほしい」と話している。

 スイーツはいずれも850円で、8月末まで提供される。

2015年07月06日

2637名無しさん:2015/07/09(木) 20:51:10 ID:GJBqMdrk0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
細胞1000億個…学習・記憶の仕組み、一端を解明 線虫モデルに阪大「神経伝達物質が役割分担」
http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080035-n1.html

体長約1ミリの小さく細長い体の線虫「C.エレガンス」は、動物の中で唯一、302個の神経細胞で構成される神経回路がすべて明らかになっている。このため、脳研究の分野でも、もっとも単純な仕組みを持つモデル動物として、世界中で盛んに研究されてきた。

 大阪大学大学院理学研究科の木村幸太郎准教授らの研究チームは、このC.エレガンスを使い、体験を学習するときに、脳の神経細胞に化学物質(神経伝達物質)が働きかける新たな仕組みを初めて明らかにした。嫌いな匂いを感じると逃げ出す性質があり、そのさいに2種類の神経伝達物質がそれぞれ「匂いの記憶の獲得」と「記憶に基づく適切な実行」という役割分担をして作用していたもの。これまでさまざまな神経伝達物質が学習や記憶に関わることは知られていたが、どのような脳機能の変化に関わるかという個々の具体的な作用についてはわかっておらず、高等動物の学習、記憶の研究にも役立つことが期待される。この成果は神経科学専門誌「ニューロサイエンス・リサーチ」電子版に掲載された。

 研究チームは、C.エレガンスが外敵の細菌などが持つ匂いを「嫌い」と感じると直進して逃げ出し、忌避(きひ)する性質があることを発見。その現象をもとに、神経細胞の活動を調節する神経伝達物質の中で、神経細胞の末端から分泌される「神経ペプチド」という一群の物質と、「ドーパミン」の2種類に着目して、その作用を調べた。

http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080035-n2.html

実験は、正常のC.エレガンスと、それぞれの神経伝達物質が機能しない突然変異体について嫌いな匂いに対する行動を超高解像度のビデオカメラで撮影したあと、数学的な手法で解析し比較した。

 この結果、神経ペプチドが機能しない突然変異体は、匂いの体験が記憶できない。一方、ドーパミンが機能しない突然変異体は、匂いの記憶はできるものの、呼び覚ました記憶に基づいてうまく行動できないことがわかった。つまり、2つの神経伝達物質の間には、明確な役割の違いがあり、神経ペプチドが記憶の獲得、ドーパミンが記憶に基づく実行を担当していることになる。

2638名無しさん:2015/07/09(木) 20:55:21 ID:GJBqMdrk0
木村准教授は「今回の神経伝達物質は、すぐに忘れる短期記憶といつまでも覚えている長期記憶の中間に位置する2、3時間記憶の中期記憶に関係しているとみられます。今回の実験方法は、ネズミなどの実験にも応用可能なので、高等動物にも共通した仕組みかどうか、関連を調べていきたい」と話す。

http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080035-n3.html

約1000億個の神経細胞を持つヒトの複雑な脳の仕組みについて、その一端をちっぽけな線虫に学んで明らかにすることができれば、それだけで大きな研究のロマンといえる。これまで線虫を使った細胞死の遺伝的な研究などがノーベル医学・生理学賞の受賞対象にもなっているだけに、実験材料としての実力のほどは知られているのだから。

2639名無しさん:2015/07/09(木) 21:03:25 ID:GJBqMdrk0
大阪大、最先端技術にいち早く触れるプログラム受講生募集
2015年7月3日(金) 10時00分
http://resemom.jp/article/2015/07/03/25527.html

大阪大学は、世界最先端の科学技術に興味のある高校1・2年生を対象とした「SEEDSプログラム」の受講生を7月17日まで募集している。7・8月に選考を実施し、選考通過者は最先端科学技術体験ツアー、科学研究、国際交流などに参加できる。

 SEEDSは「Sekai-tekijuku Enhanced Education for Distinguished Students」の頭文字をとったもので、世界最先端の科学技術にいち早く触れてみたいという意欲的な高校生向けのプログラム。大阪大学の多岐にわたる研究に触れることで、高校生の科学に対する小さな好奇心の芽を大きく伸ばしてもらうのが目的だという。

 選考は、すでに高校で科学的研究などの経験がある生徒を対象とした「A選考」、数学・物理・数理統計などに関する講義を受け、関連課題を解いて提出する「B選考」、基礎工学部公開講座と基礎工学コロキウムを受講してレポートを提出する「C選考」の3つより1つ選んで応募する。

 選考通過者は、ファーストステップ体感プログラムとして、オムニバス形式の講義や最先端科学技術体験ツアー、物質系・生命系・数物系・応用技術系の各コースのさまざまな研究や体験、異文化交流体験を行う。いずれも土曜日に開催する。

 ファーストステップ体験受講者の中から、次年度のセカンドステップ実感プログラム参加者を選考する。セカンドステップ実感プログラムでは、大学の研究室に実際に入り、さまざまな自主研究に取り組み、本物の研究を実感していく。

◆大阪大学SEEDSプログラム
募集対象:高校1、2年生
募集人員:130名
募集地域:関西および近隣地域
参加費用:原則無料
選考期日:【A選考】8月8日(土)午後、【B選考】8月1日(土)午後、【C選考】7月29日(水)または30日(木)
選考会場:いずれも大阪大学豊中キャンパス

2640名無しさん:2015/07/09(木) 21:14:12 ID:GJBqMdrk0
阪大など、米大と提携 医療機器開発の人材育成プログラム
2015/6/29 20:09
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ29I43_Z20C15A6TJC000/

大阪大学、東京大学、東北大学の3大学は29日、米スタンフォード大学と提携して10月から医療機器の開発手法を実践的に学ぶ人材育成プログラムを始めると発表した。「医療機器開発のビジネススクール」と位置づけ、従来の技術応用型でなく、現場のニーズに基づいた機器開発の手法や事業化・起業のノウハウまでを包括的に学ぶ。

 同プログラムは米スタンフォード大が2001年に始めた「バイオデザイン」の日本版。受講者は企業の若手社員や医師らで、各大学2〜3人を想定する。1年かけて、病院でニーズを発掘し、ビジネスモデルづくりに取り組む。短期集中で学べるコースも設ける。

 業界団体の日本医療機器産業連合会は、大学側と連携組織を設立し、講師の派遣や資金提供などで運営を支援する。医療機器開発をけん引する米シリコンバレーの手法を取り入れ、日本発の機器開発を後押しする。

2641名無しさん:2015/07/11(土) 23:18:45 ID:8MjPhBmc0
人工光合成で車の燃料生成 エタノール、大阪市立大
2015年7月10日 18:53
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150710/20150710101.html

 太陽光エネルギーを利用して燃料などを作り出す人工光合成の技術を使い、自動車の燃料となるエタノールを酢酸から生成することに大阪市立大のチームが成功し、10日発表した。

世界初の成果としており、チームの天尾豊教授は「より効率を高め、実用化を目指したい。今後、二酸化炭素(CO2)から酢酸を作る手法を組み込み、人工光合成の新技術を確立したい」と話した。

 チームによると、車の燃料のガソリンは、使うと地球温暖化の原因とされるCO2を出す。エタノールは使う際のCO2排出量が比較的少なく、代替燃料の一つとして注目されているが、CO2を出さずに生成するのが難しいという。

2642名無しさん:2015/07/12(日) 18:59:15 ID:Dz4Vmwrw0
2015年7月6日
大阪大学/EdTechについてコードキャンプ池田代表が語る催し15日開催
http://ict-enews.net/2015/07/06osakau-u/

大阪大学EDGEプログラムは、「EdTechビジネスを創る」をテーマにしたシンポジウムを15日に全学教育推進機構総合棟で開催する。

オンライン・プログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営するコードキャンプの池田洋宣代表取締役が、教育業界での事業立ち上げのポイントや、学生時代に行った起業体験、オンライン教育業界の上場企業勤務から起業までの経験などを語る。

司会は、大阪大学全学教育推進機構松行輝昌准教授。

参加希望の場合はメールで申し込む。参加費は無料。

開催概要

日 時:2015年7月15日(水)18:30〜20:00
会 場:全学教育推進機構 総合棟Ⅰ2階マッチング型セミナー室 [大阪府豊中市待兼山町1−16]
対 象:教育業界や起業、インターネットビジネスなどに関心のある人

申し込み・問い合わせ先

大阪大学EDGEプログラム
tma@celas.osakau.ac.jp

2643名無しさん:2015/07/12(日) 19:25:05 ID:Dz4Vmwrw0
【ビジネスの裏側】
梅田「TSUTAYA」に1日2万人…アマゾンで買う時代だから「書店」にこだわる
http://www.sankei.com/west/news/150712/wst1507120004-n1.html

書籍の売り上げや書店数が減少傾向の中、カフェで本をじっくりと選ぶことができる新たなスタイルの書店が人気を集めている。今年5月、大阪・梅田に関西では初の「蔦屋書店」ブランドでオープンした店舗には1日に約2万人が来店。大阪市内で3店舗を展開する「スタンダードブックストア」も商業施設内に出店し、客層を広げている。インターネットで手軽に本が買える時代に対抗し、快適な本選びの環境を提供する書店ビジネスは、さらに広がりをみせている。(石川有紀)

ベストセラー「なし」

 落ち着いた照明と音楽が流れる店内。客はホットドッグなどの軽食やコーヒーを味わいながら、購入前の書籍や雑誌をめくったり、パソコンで仕事をしたりと思い思いに過ごしている。

 平成18(2006)年に大阪・心斎橋に開業したスタンダードブックストア。運営する鉢の木(大阪市)の中川和彦社長は「足を運びたくなる快適な空間を作りたい。きっかけは雑貨でも本でも、カフェでもいい」と話す。

 独自のこだわりもある。キャッチコピーは「本屋ですが、ベストセラーはおいてません」。書籍も雑貨も、店員が選んだ品を並べる。カフェでは作家や雑貨の作り手のトークイベントも開いている。

 今年オープンした、もりのみやキューズモールBASE(同)には、市民の寄贈した本で作る「まちライブラリー」にカフェとして出店。本を楽しむ新たなスタイル普及を目指す。

新生活を提案

 約30年前、大阪府枚方市で「蔦屋書店」として誕生し、今や全国でレンタルソフト店「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブも、新形態の書店を始めた。

http://www.sankei.com/west/news/150712/wst1507120004-n2.html

再び「書店」の店名を冠し、改めて「本、映画、音楽を通してライフスタイルを提案する」という創業当時の理念実現を目指す。

 23年に東京で「代官山 蔦屋書店」を開店。今年5月には「梅田蔦屋書店」を関西で初出店した。

 梅田の店舗は営業面積約3300平方メートル。書籍約20万冊のほか、雑貨も並ぶフロア全体に約500席のいすやソファを配置。フロア内のカフェや各種サービスのテナントを客が自由に行き来できる“滞在型書店”だ。ビジネス、文学、旅行、写真など専門分野に通じた店員「コンシェルジュ」も客からの相談に丁寧に応じている。

 特にビジネス街の立地を重視し、「新たな働き方」に関連した書籍がフロアの3分の1を占める。タブレット端末やスマートフォンの契約、アフターケアのサービスを受けることができるほか、貸し会議室や靴磨き専門店などもある。

 小笠原寛館長は「ネット時代に、ただ本を並べるだけでは売れない。新たなテーマ別の売り場構成やライフスタイルを提案し、来店した客に“気付き”のある店舗を目指す」と話す。

2644名無しさん:2015/07/12(日) 19:26:52 ID:Dz4Vmwrw0
売れる環境づくり

 公益社団法人「全国出版協会・出版科学研究所」によると、26年度の書籍と雑誌を合わせた推定販売額は計約1兆6千億円で10年連続、前年割れとなった。ピークの8年(計約2兆6千億円)から急速に市場が縮小している。

 一方で、アマゾンなどのインターネット通販や電子書籍市場は拡大傾向にあり、書店の経営環境は厳しい。

http://www.sankei.com/west/news/150712/wst1507120004-n3.html

そんな中、取次大手のトーハンは、取引先書店の商品や売り場構成を提案する「ほんをうえるプロジェクト」を25年に始めた。「土を耕し、種を植え、水をやるように、手間をかけて本を売る環境を整える」(同社広報)という。

 6月21日の「父の日」には「父、缶動。」のキャッチコピーを入れたパネルを作製。オリジナルの缶詰と写真集などを並べて売るというユニークな企画を提案したところ、全国の約30書店が実際に特設コーナーを設置したという。

 7月には涼しさを演出する金魚をテーマにした書籍コーナーも提案。担当者は「大きなスペースがなくても、売り方や話題作りで、情報発信基地として書店を応援したい」と話す。

 「出版不況」の打開に向けた新ビジネスの挑戦に今後も注目が集まる。

2645名無しさん:2015/07/12(日) 19:41:15 ID:Dz4Vmwrw0
2015年07月11日
阪大ベンチャーキャピタルは大学に眠る「宝の山」を掘り出せるか

8月に組成する1号ファンド、最大40社に120億円投資。上場より出口は大手企業によるM&A
https://newswitch.jp/p/1318

大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC、大阪府吹田市)は、国立大学の全額出資によるベンチャーキャピタル(VC)を通じて大学発ベンチャー(VB)に投資する計画の詳細を明らかにした。8月に組成する1号ファンドで7月中に3社、年内に別の4社から出資を受ける契約で、合計120億円規模にする予定。投資先は計30―40社の見込み。

 国立大によるVBへの出資事業で一番乗りとなった阪大は、出資の資金166億円を政府から調達済み。このうち1号ファンドに100億円を出資する。銀行・生命保険会社など機関投資家からも20億円を調達し、合わせて120億円規模とする。

 主な投資先は、阪大の技術を中核とする起業直前、または起業後間もないVB。「候補に関しては研究者やパートナー企業との面談を経て50件以下に絞った」(松見社長)という。産業力強化の観点で政府がVBに期待していることを踏まえ、VBの目標としては、上場より大企業によるM&A(合併・買収)を重視していく。

 今後、市場や競合技術などVBの詳細調査(デューデリジェンス)を実施。既存VCとの協調投資になる見込みだ。2号ファンドに関しては約5年後、1号ファンドの実績評価で民間から60億円弱を調達できると予想。阪大が出資の残額として保有する66億円と合わせて、120億円規模とする。メーカーなど事業会社や国内外の既存VCによる出資も期待している。

2646名無しさん:2015/07/12(日) 19:45:00 ID:Dz4Vmwrw0
再生医療を化粧品に応用 マンダムと阪大が共同研究
http://www.sankei.com/west/news/150709/wst1507090109-n1.html

マンダムと大阪大は9日、化粧品への応用を前提に、再生医療技術の共同研究を始めたと発表した。ヒトの皮膚や組織・器官などの再生医療が進歩し、化粧品分野でも実用化できるとの判断で一致した。研究成果を踏まえ、新たな機能性化粧品の開発を目指す。

 両者が6月に「共同研究講座」の設置で契約を締結。既に大阪大がマンダムから資金と社員を受け入れ、皮膚の再生や生体反応に関する研究を進めているという。

 大阪大は他にダイキン工業や三井造船などとも共同研究の実績がある。

2647名無しさん:2015/07/14(火) 22:01:35 ID:VPoJH9io0
セシウム除去ブロック開発 近畿大
2015年7月13日 19:58
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150713/20150713082.html

 近畿大産業理工学部(福岡県飯塚市)の荒川剛教授らのチームは、汚染水の中の放射性セシウムを取り除くコンクリートブロックを開発したと13日、発表した。

チームによると、セシウムはブロックの内部に閉じ込められ回収しやすくなる上、ブロックなので機械による運搬や遠隔作業もしやすいとしている。

 チームによると、ブロックは、一般的なコンクリートの材料に、車のアルミホイールなどから合成した化合物を入れ、セシウムを遮る効果があるニッケルなどの物質を加えて作製。

2648名無しさん:2015/07/14(火) 22:09:00 ID:VPoJH9io0
山崎豊子さんの戦時日記を発見 空襲に遭い、非戦誓う
2015年7月13日 16:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150713/20150713050.html

 2013年に89歳で亡くなった作家山崎豊子さんの堺市の自宅から、戦時下の1945年1〜3月に書かれた日記が見つかった。大阪大空襲の中を命からがら逃げ惑う様子や、家が焼かれて「この無惨、惨状、戦争は絶対いけないものだ」と非戦の誓いが書かれていた。15日発売の「山崎豊子スペシャル・ガイドブック」(新潮社)に一部が収録される。

山崎さんは、大阪生まれ。京都の専門学校を繰り上げ卒業後、毎日新聞社に入社した。新潮社によると、日記はノート72ページ分で、1月1日から3月27日の途中まで。山崎さんが21歳の誕生日を迎える前後にあたる。公開するのは全体の半分程度。

2649名無しさん:2015/07/15(水) 03:01:28 ID:gz6EfZfM0
大阪大学 平野総長が最終講義
07月14日 21時48分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150714/5947161.html

免疫学の研究で成果を挙げてき
た大阪大学の平野俊夫学長が来月、任期を終えるのを前に最終講義を行い、「世界トップテンの大学を目指してほしい」と教職員や学生を励ましました。
大阪大学の平野俊夫学長は、昭和47年に医学部を卒業したあと、医学部長などを経て、4年前から学長を務めています。
来月、任期を終えるのを前に最終講義を行い、教職員や学生などおよそ350人が出席しました。
この中で平野学長は、岸本忠三元学長とともに免疫学の研究にあたり、関節リウマチなどを引き起こす「インターロイキン6」という物質を発見したことを振り返
り、「信念を貫いて1つのことをやり遂げるのが重要だ」と呼びかけました。
また、国際的な課題に対応できる人材育成や研究を進めるため、学長として組織改革などに取り組んだことを挙げ、「目の前の山を1つ1つ登りきって、世界トップテンの大学を目指してほしい」とエールを送りました。
後任の学長には、大学のサイバーメディアセンター長を務める西尾章治郎氏が就任することになっています。

2650名無しさん:2015/07/15(水) 03:37:52 ID:VPoJH9io0
歩き方から年齢推測、大阪大 コンテンツ開発
2015年7月13日 19:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150713/20150713081.html

 歩き方の個性を歩幅や腕の振り方から分析し、加齢に伴う一般的な歩き方の変化と照らし合わせることで、どれぐらいの年齢の歩き方をしているかを推測する体験型コンテンツを大阪大産業科学研究所のチームが開発し、13日発表した。15日から東京都江東区の日本科学未来館で展示する。来年4月11日まで。

八木康史教授(視覚情報処理学)は「自分の歩き方を客観的に見ることで、健康を保つための材料にしてもらえたらうれしい」と話した。

 チームは、歩幅や腕の振り方、歩行速度の他、背筋の状態や頭部のサイズなどの体形を分析。幼児から高齢者まで約4千人の歩き方を調査した。

2651名無しさん:2015/07/15(水) 03:50:16 ID:VPoJH9io0
宇宙飛行士・土井先輩に続け! 三国丘高生NASA研修
2015年07月14日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150713-OYTNT50424.html

府立三国丘高校の2年生20人が20日、米フロリダ州にある米航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターなどへの研修旅行に出発する。同校は宇宙飛行士の土井隆雄さんの母校でもあり、文部科学省の理数教育の重点校「スーパー・サイエンス・ハイスクール」(SSH)に指定されている。「土井さんに続こう」と初めて企画された研修に、理系の生徒たちが応募。専門用語を英語で学ぶなど、本番に備えている。

 研修旅行では、同センターでNASA職員の解説を聞き、スペースシャトルのほか宇宙開発の最新設備・機械を特別に見学。フロリダ工科大やフライトスクールも巡り、土井さんと同じスペースシャトルに搭乗したスコット・元宇宙飛行士の講義を受け、フライトシミュレーターも体験する。

 生徒たちは今月、各2時間4回の特別授業を受講。外国人講師から、天文学や航空工学などの専門用語を含め、すべて英語で学んでいる。13日には3度目の授業があり、講師はロケットの構造や宇宙との通信方法など説明。生徒たちは熱心に質問していた。宇宙飛行士の向井千秋さんにあこがれている出村谷夏海さん(16)は「宇宙の話を飛行士から直接聞きたい。夢をいつかかなえたい」と話した。

 研修旅行は、26日まで1週間の予定。三国丘高で国際交流を担当する山脇龍郎教諭は「宇宙や地球環境など視野を広げる機会で、きっと将来役立つはず」と期待している。

2015年07月14日

2652名無しさん:2015/07/16(木) 01:19:24 ID:oz7Uh01c0
全関西美術展
07月15日 12時46分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150715/3211981.html

関西を中心に創作活動を行う芸術家や一般の人たちが手がけた作品を集めた美術展が、大阪で開かれています。
大阪・天王寺区の大阪市立美術館で開かれている「全関西美術展」は今回が61回目で、関西を中心に創作活動を行う芸術家や公募で選ばれた一般の人たちの絵画や彫刻、工芸などの作品、あわせておよそ900点が展示されています。
このうち、工芸部門で1席を受賞した滋賀県の増田晴香さんの染色の作品は、南国の自然を題材に植物や川などが細かく描かれ、黒から紫、青へと色が徐々に変わっていく繊細な技術が使われています。
また、書の部門で1席となった大阪府の辻元澄玉さんの作品、「三好達治の詩」は、墨の濃淡や強弱を取り混ぜた筆遣いで、全体の絶妙なバランスを生みだしています。
河内長野市から来た女性は「いろいろな工夫がされていて、見ているとエネルギーを感じます」と話していました。
この美術展は、7月26日まで開かれています。

2653名無しさん:2015/07/19(日) 04:35:28 ID:j.ogFhbc0
ノーベル賞、南部陽一郎氏が死去 素粒子理論の世界的権威
2015年7月17日 16:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150717/20150717071.html

 自然界の成り立ちを説明する素粒子理論の世界的権威で、2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎(なんぶ・よういちろう)米シカゴ大名誉教授が5日午後8時12分、急性心筋梗塞のため死去した。94歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。

幼少期から旧制中学までを福井県で過ごし東京大理学部卒。大阪市立大教授を経て渡米し、1958〜91年シカゴ大教授。宇宙を構成する最も基本的な存在である素粒子の理論研究で数多くの業績を挙げ、「物理学の予言者」と呼ばれた。

 78年文化勲章。大阪大と大阪市立大の特別栄誉教授。

2654名無しさん:2015/07/19(日) 04:47:30 ID:j.ogFhbc0
芥川賞にピース又吉直樹さん
07月16日 21時43分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150716/3411891.html

第153回芥川賞と直木賞の選考会が今夜、東京で開かれ、芥川賞にお笑い芸人として活躍する又吉直樹さんの「火花」と羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」の2作品が選ばれました。
また、直木賞には東山彰良さんの「流」が選ばれました。
このうち、芥川賞の受賞が決まった又吉直樹さんは大阪・寝屋川市出身で東京在住の35歳。
相方の綾部祐二さんとお笑いコンビ「ピース」で活動し人気を集めています。
中学生の頃から太宰治の小説に親しむなど読書家として知られ、これまでもエッセーなどを執筆してきましたが、小説デビュー作の「火花」が今回、芥川賞を受賞しました。
受賞作の「火花」は若手お笑い芸人たちがそれぞれの葛藤や悩みを抱えながら理想とする「笑い」を模索する物語で、単行本の発行部数が純文学の小説としては異例の64万部に達するなど大きな話題となっていました。
また、同時受賞となった羽田圭介さんは東京都出身の29歳。
高校3年生の時に発表した「黒冷水」が史上最年少で文藝賞を受賞し、小説家としてデビューしました。
その後は毎回、異なったテーマで作品を発表し、自転車で旅をする高校生の青春の1コマを描いた「走ル」で初めて芥川賞の候補に選ばれてから今回、4回目の候補で受賞しました。
受賞作の「スクラップ・アンド・ビルド」は祖父の介護をする28歳の青年を主人公に、若者が高齢者にどう向き合うかを問いかけた物語です。
毎日のように「死にたい」ともらす祖父に安らかな最期を迎えて欲しいとある計画を立てた主人公が、計画を実行する中でこれまで知らなかった祖父の心情を理解していく様子をユーモアを交えながら描いています。
一方、直木賞の受賞が決まった東山彰良さんは台湾出身の46歳。
9歳で福岡県に移り住んだ後、平成14年、中国の大学院に留学中に書いた「タード・オン・ザ・ラン」で第1回「このミステリーがすごい!」大賞の銀賞・読者賞を受賞しました。
直木賞は初めての候補で受賞となりました。
受賞作の「流」は1970年代から80年代にかけての台湾を舞台に時代に翻弄される一家を描いた長編小説で、東山さん自身のルーツを題材にしています。
主人公の少年が何者かに殺害された祖父の死の真相を追って繰り広げる謎解きを軸に、主人公の成長と青春を丹念に描いた作品です。
又吉直樹さんは大阪・東淀川区の「北陽高校」今の「関西大学北陽高校」の出身で、サッカー部に所属していました。
サッカー部の監督として3年間指導した野々村征武さんは、午後7時半ごろ本人から『ぼく芥川賞をいただくことができました』と電話がありました。
試合の行き帰りにバスで移動しているとき、ほかの部員が寝ていても彼だけは黙々と本を読んでいました。サッカー部にいたときは
ほめたことがなかったけれども、今回は本当におめでとうと言いたい」と話していました。
高校1年生と2年生の時の担任の鈴木和宏さんは、「文化祭でシナリオを書くなど当時から文章を書く才能がありました。受賞の知らせを聞いて本当にうれしかった」と話していました。
また、高校3年生の時の担任の
石神賢一さんは、「インターハイにも出場するようなスポーツマンなのに読書家で、本当におとなしく、 休み時間にも本を読んでいました。自分のことのようにうれしいです」と話していました。

2655名無しさん:2015/07/19(日) 04:51:13 ID:j.ogFhbc0
又吉直樹さん芥川賞で地元は
07月17日 18時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150717/3414221.html

お笑い芸人として活躍する又吉直樹さんの小説の芥川賞受賞が決まり、出身地の大阪・寝屋川市の図書館で受賞を祝う催しが開かれました。
芥川賞の選考会は昨夜、東京で開かれ、お笑いコンビ「ピース」で活動する寝屋川市出身の又吉直樹さんの小説デビュー作、「火花」が受賞作に決まりました。
一夜明けた17日、「寝屋川市駅前図書館」では、北川法夫市長などがくす玉を割って受賞を祝いました。
この図書館では、地元出身の又吉さんの作品に触れてもらおうと、今月6日から作品を紹介するコーナーを設けています。
市内にあわせて7か所ある図書館と公民館では、受賞作の「火花」を通常のベストセラーの2倍以上にあたるあわせて25冊、所有していますが、けさまでに350人近い市民から貸し出しの予約が入り、今の数だと借りるのに1年近くかかるということです。
図書館の尾崎安啓館長は「本当に喜ばしいことです。本の数を増やすなどして、多くの人に作品を読んでもらえるよう体制を整えたい」と話していました。
又吉直樹さんの作品が芥川賞に選ばれたことについて、又吉さんの出身地、大阪・寝屋川市で聞きました。
市内に住む女性は、「寝屋川市民の誇りです。まだ作品を読んだことがないので、これから読んでみたいです」と話していました。
また、別の女性は、「受賞できて本当によかったです。市民としてもとても名誉なことです」と話していました。

2656名無しさん:2015/07/19(日) 04:56:10 ID:j.ogFhbc0
「火花」増刷、100万部突破 “又吉効果”に出版界期待
2015年7月17日 12:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150717/20150717015.html

 創設から80年の節目を刻んだ第153回芥川賞に、人気お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん(35)の「火花」が選ばれた。受賞決定を受けた文芸春秋は17日、64万部からの大幅な増刷を決め、累計発行部数が104万部になると発表した。

新人作家のミリオンセラーは極めて異例。お笑い芸人が芥川賞に選ばれるのは初めて。書店が特設コーナーを設けて“又吉効果”に期待するなど、低迷にあえぐ出版界に朗報となった。

 店頭に特設コーナーを開いた三省堂書店神保町本店は「出版界にとって、ここ数年で最大のニュースの一つ。(本は)枯渇状態になるのではないか」とうれしい悲鳴を上げた。

2657名無しさん:2015/07/19(日) 10:10:15 ID:SOZYfEC60
【主張】
又吉さんに芥川賞 文学の活性化を期待する
http://www.sankei.com/column/news/150718/clm1507180001-n1.html

第153回芥川賞にお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんの小説「火花」が選ばれた。

 お笑い芸人の異例の受賞とあって話題だが、今年の三島由紀夫賞候補にもなった作品であり、親しみやすい新時代の芥川賞として歓迎したい。

 「火花」は、後輩芸人の視点で天才肌の先輩芸人との濃密な日々を描いている。高校卒業後に上京し、お笑い芸人を目指した作者の実感や体験が投影された半ば私小説でもある。青年期の苦悩や生きる意味への問いかけは、まさしく純文学だ。

 選考委員を務めた山田詠美さんは会見で、「どうしても書かざるを得ない切実なものが迫ってくる感じがあった。欠点も多々あるが、何か強いものを感じた」と評した。1回目の投票では過半数に達しトップだったという。

 初候補での受賞には驚きの声もあるが、新人作家の登竜門としての芥川賞である。粗削りでも、作品に強さと可能性があったということだろう。

http://www.sankei.com/column/news/150718/clm1507180001-n2.html

出版業界は、不況といわれて久しい。漫画やアニメがクールジャパンともてはやされる一方で、若者の活字離れは深刻だ。

 出版科学研究所の調査によると、平成26年の書籍と雑誌を合わせた出版物の推定販売額(電子書籍を除く)は、前年に比べ4・5%減の1兆6065億円だった。前年を下回るのは10年連続で、落ち込み幅は昭和25年に統計を始めて以来、最大だったという。

2658名無しさん:2015/07/19(日) 10:14:17 ID:SOZYfEC60
受賞決定の会見で又吉さんは、「僕の本から本好きが増えてくれたら」と述べた。自身、芥川龍之介で文学に目覚め、太宰治に深く傾倒して「本好き芸人」を自称してきた。本について語るなかで、同世代やもっと若い人たちの本離れを痛感してきたからだ。

 授賞を話題作りとみる向きもある。だがメディアが多様化する現代では、話題性も本を手に取る大きな動機になっている。「火花」はすでに64万部を数え、今回の受賞で文芸春秋は大幅増刷を決めた。累計発行部数は104万部に達する見通しだ。

http://www.sankei.com/column/news/150718/clm1507180001-n3.html

芥川賞は受賞後第一作が注目される。プレッシャーに臆することなく、又吉さんには今後も良い作品を書き続けてほしい。

 今回の受賞を一時の打ち上げ花火に終わらせることなく、若者と活字文化を結ぶ懸け橋となってもらいたい。

.

2659名無しさん:2015/07/22(水) 21:13:16 ID:./JGd05o0
小児用人工心臓を保険適用 8月から初実施、厚労省
2015年7月22日 13:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150722/20150722065.html

 厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会は22日、ドイツの医療機器メーカー、ベルリンハート社が開発した小児用補助人工心臓「EXCOR(エクスコア)」の保険適用を承認した。厚労省によると、子ども向けの補助人工心臓の保険適用は初めて。8月1日から実施される。厚労省は年間約25人の子どもに使われるとみている。

 厚労省はEXCORについて「医療上の必要性が極めて高い」として優先的に審査し、申請からわずか約7カ月の今年6月に国内販売を認めていた。

 EXCORは、重い心臓病の子どもが心臓移植を受けるまでのつなぎとして使われる。

2660名無しさん:2015/07/23(木) 04:33:56 ID:./JGd05o0
「火花」が累計124万部に 文芸春秋、完売で増刷
2015年7月21日 13:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150721/20150721054.html

 文芸春秋は21日、芥川賞に決まった人気お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん(35)の作品「火花」を20万部増刷することを決め、累計発行部数が124万部になると発表した。

同社によると、受賞発表の直後に40万部の増刷(累計104万部)を決めたが、全国の書店で完売しているという。増刷の理由について「勢いが続いた場合にまだまだ供給が足りなくなる状況も起こり得るため」と説明している。

2661名無しさん:2015/07/25(土) 00:36:49 ID:d.TA6vno0
文化人・芸能人の美術展
07月22日 14時41分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150722/3009051.html

俳優や歌手などが描いた絵画などを集めた展示会が22日から、大阪・梅田のデパートで始まりました。
この「文化人・芸能人の多才な美術展」は東日本大震災で被害を受けた文化財の保護に取り組んでいるNPO法人「日本国際文化遺産協会」が企画しました。
会場には俳優や歌手など100人が制作した102点の作品が展示されています。
このうち、美空ひばりさんの自画像は、本人のお気に入りだったという紫の着物を着て描かれています。
また、子役として知られる俳優の鈴木福さんの作品は、自分の名前にちなんで、「福」という字をストローでかたどり、笑った顔に見えるよう表現しました。
訪れた人は「有名人の作品が集まっているので見応えがありました」とか、「タレントのみなさんの才能に驚きました」などと話していました。
この展示会は大阪・梅田の阪急うめだ本店で7月27日まで開かれ、得られた収益は東日本大震災で被害を受けた文化財の修復費用などにあてられるということです。

2662名無しさん:2015/07/26(日) 04:01:29 ID:Kk0DL0t.0
近大マグロ、水槽で完全養殖へ 富山実験場で研究開始
2015年7月24日 21:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150724/20150724133.html

 完全養殖したクロマグロ「近大マグロ」で知られる近畿大水産研究所が、水槽での完全養殖研究に乗り出す。24日、受精卵約60万粒を鹿児島県・奄美大島の実験場から富山実験場(富山県射水市)に運び込んだ。25日にもふ化するという。

本来は夏に1回だけの産卵時期をずらしたり、回数を増やしたりする新たな技術開発も目指す。

 現在は和歌山県と奄美大島で、卵から育てた成魚が産卵するまでのサイクルを実現した完全養殖を実施。稚魚が一定の大きさに育つと、海に設けたいけすに移している。

 富山実験場は付近の海水温が低いため、水槽のみで飼育する。

2663名無しさん:2015/07/26(日) 20:50:53 ID:AwlO8qWU0
大阪大学発テクノロジーベンチャー、東レと共同でマイクロ波を使ったハイブリッド型乾燥設備の開発を発表
2015/7/15
http://venturetimes.jp/venture-news/topics/3919.html

東レエンジニアリング(株)(本社:東京都中央区、代表取締役:太田 進)と、大阪大学発ベンチャーのマイクロ波化学(株)(本社:大阪府吹田市、代表取締役:吉野巌)は、マイクロ波を使ったハイブリッド型乾燥設備の開発を発表した。

2015年度中に試験設備による実証試験に着手、2016年にはファインケミカル、医薬、オレオケミカル、ペトロケミカル分野を中心に営業を開始。

マイクロ波は物質の中の分子を直接振動させ、選択的に急速に内部から加熱ができる技術だ。今までの化学プラントの乾燥設備は、熱風や蒸気などでの間接加熱を用いており、物質を乾燥させるためには化学品全体を外から加熱するため、長時間の乾燥が必要になり、エネルギー効率が悪かった。

マイクロ波技術は、効果が広く認知されながらも設備の大型化が困難とされていたが、マイクロ波に関する大阪大学とMWCCの共同開発の成果を元に、設備の試作検討を繰り返し、設備の大型化が可能となった。

マイクロ波の周波数を調節することで、乾燥させたい分子のみを加熱することができ、大幅な効率化が見込め、対象物によっては、乾燥時間を1/3〜1/10、エネルギー消費量を2/3〜1/2、設備の大きさを1/3〜1/10に削減が可能であり、処理量も10,000トン/年レベルまで対応可能となる。

マイクロ波化学株式会社について・・2007年、大阪大学発テクノロジーベンチャーとして設立。電子レンジにも使用されているマイクロ波技術を用いて、世の中に溢れる化成品が誕生するまでの「製造プロセスそのもの」を変革することで、世界中の工場省エネルギー化に挑んでいるテクノロジーベンチャー。

2664名無しさん:2015/07/26(日) 22:14:41 ID:m82BFQa20
朝井まかてさん「すかたん」受賞 大阪発の文学賞
2015年7月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150726/20150726027.html

 在阪の書店員、出版問屋が会社の垣根を越えて運営する大阪発の文学賞「Osaka Book One Project(OBOP)」の第3回受賞作が、朝井まかてさんの「すかたん」(講談社文庫)に決定した。江戸時代の大坂を舞台に青物問屋に奉公する江戸娘と若旦那との恋愛模様を描いた時代小説。漫才のような掛け合いとページから湯気が立つような料理の数々に事務局は「おもしろいだけではなく、大阪の食文化を広く知ることができる」と選考した。

OBOPは、「大阪の本屋と問屋が選んだほんまに読んでほしい本」と銘打ち、2013年に発足。大阪に関係ある既刊文庫から選考され、府内と近隣エリアの書店で一斉にキャンペーンを行う。第1回の「銀二貫」(高田郁著/幻冬舎時代小説文庫)は約5万2千部、第2回受賞の「仏果を得ず」(三浦しをん/双葉社文庫)は約7万5千部をキャンペーン期間内で売り上げた。

 21日には、朝井さんとOBOP事務局が合同で大阪天満宮(大阪市北区)に「爆売祈願」を行った。

 浴衣姿の朝井さんは「大阪出身として、とてもうれしい」と笑顔。14年に「恋歌」で直木賞を受賞しているが、「『すかたん』は生産者と問屋が力を合わせる物語。OBOPも全国的に珍しい取り組みで、今後が楽しみです」と喜んだ。

 OBOPの売り上げの一部で、大阪府社会福祉協議会を通じて児童養護施設へ本の寄贈を行っている。前回は225万円分の本を贈った。

 朝井さんはチャリティーにも触れ、「大阪は、かつて商人が金を出し合って私塾を作った文化があり、本読みが多い地域だった。賞をきっかけに、物語を楽しむ文化を取り戻したい」と話している。

2665名無しさん:2015/07/29(水) 00:38:57 ID:8aWuiCHY0
■統合失調症を客観的に解析できる新手法
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008202.shtml

統合失調症かどうかの診断を、患者の申告に頼らず脳全体の働きから解析する手法を大阪大学大学院などの研究グループが開発しました。
 
 精神疾患の一つで幻覚や意欲低下などをもたらす統合失調症は、脳のどの部分が原因で起きているのか分かっておらず、これまで、患者からの聞き取りでしか診断の方法がありませんでした。

 しかし、患者と健常者ら約150人の脳の活動を、fMRIという技術で読み取り、脳全体の活動をパターンとして分析して比較する事で、統合失調症患者を見分けることができたということです。

 「(これまでの診断は)患者の思い込みや医者の考えもあるが主観的なものに左右される事がある。現場としては実際の脳の中を見て、客観的な診断法を作っていく事が重要です。」(情報通信研究機構・下川哲也・主任研究員)

 この手法は統合失調症以外の精神疾患への活用も期待されていて、今後は実際の医療現場での診断や、新薬の開発にまで繋げたいとしています。 (07/28 19:24)

2666名無しさん:2015/07/29(水) 00:49:23 ID:8aWuiCHY0
■近畿大学 マグロ、ナマズに続き霜降り豚肉
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008166.shtml

マグロ、マンゴー、ナマズの次は、豚でした。

 近畿大学は食品工場で余った中華めんやチョコレートをエサにして霜降りの豚肉を効率的に生産する技術開発に成功したと発表しました。

 土用の丑の24日、大阪にある飲食店「近畿大学水産研究所」では長蛇の列ができました。

 お目当てはうなぎ・・・ではなく、なまずの御重です。

 うなぎ味のなまずは、近畿大学農学部の研究グループが世界で初めて開発。

 独自で配合したエサをなまずに与えると脂身が増え弾力のある肉質になったということです。

 その味はというと・・・

 「もっとこってりだと思ったけどあっさり」(客)

 「ナマズって言われなかったらわからないくらいおいしい」(客)

 用意された限定30食は開店と同時に完売しました。

 近畿大学では世界で初めてマグロの完全養殖に成功した後も、1個7000円を超えるマンゴーの販売するなど次々と近大ブランドを発信し続けています。

 そして、和歌山県と共同で味と見た目に優れた霜降り豚肉を効率的に生産する技術開発に成功したと発表しました。

 エサに食品工場で余った中華めんやチョコレートを使うことで炭水化物やたんぱく質を増やし脂肪の割合を通常の1・4倍に高めることに成功。

 エサ代も2割から3割削減できるほか、豚肉のやわらかさや風味も増したということです。

 「動物に負担をかけない自然な給餌法になっています」(近畿大学細井美彦副学長) (07/24 21:01)

2667名無しさん:2015/08/01(土) 04:38:36 ID:t/xKOSI60
建て替えで消える…ヴォーリズ幻の図面、大丸心斎橋店本館37点 関西各地で巡回展
http://www.sankei.com/west/news/150731/wst1507310068-n1.html

昭和8年竣工(しゅこう)の名建築で、米国出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた「大丸心斎橋店本館」(大阪市中央区)の建設当時の設計図や写真を集めた展覧会「心斎橋大丸原図展〜ヴォーリズと佐藤久勝(ひさかつ)」が、同区の船場ビルディングで開かれている。同店は老朽化による建て替えが決まっており、主催者らは「展覧会を通じて建物の価値を伝えたい」と話している。8月2日まで。

 同店は、ヴォーリズ率いるヴォーリズ建築事務所が設計。重厚な外観と、幾何学的なアールデコの装飾が施された内装が特徴で、佐藤は同事務所(現・一粒社ヴォーリズ建築事務所)でデザインを担当していた。

 一粒社ヴォーリズ建築事務所には、数百枚に及ぶ図面が保管されており、今回の展覧会では、細部まで書き込まれたエレベーターホールなど37点の図面を展示している。

 大丸心斎橋店本館を運営するJ・フロントリテイリングが今月24日に建て替えを決定。現在の本館は、外壁を残す方針で、今年12月30日に営業を終える。同展の主催者メンバーで建築家の青井弘之さんは「精巧で美しい空間デザインこそ特徴で、展覧会を通じて魅力を発信できれば」と話している。

 展覧会は今後、京都市、神戸市、滋賀県近江八幡市を巡回する。8月19日午後7時からは大阪市北区の市中央公会堂で、ヴォーリズの日本人妻を描いた小説の作者、玉岡かおるさんらを迎えたシンポジウムも開かれる。

http://www.sankei.com/west/news/150731/wst1507310068-n2.html

詳細は同展のフェイスブックで。問い合わせは、青井さん((電)090・9697・3724、午前10時〜午後6時)。

2668名無しさん:2015/08/04(火) 20:52:12 ID:8NCSXb/Q0
魚類に高い思考能力の可能性
08月03日 19時17分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150803/3790351.html

魚を使った実験で、「自分より強い相手を打ち負かすことができた魚は、自分より強いに違いない」、そんな論理的な思考を魚がしているのではないかという研究結果を大阪市立大学などのグループが発表しました。魚類はこれまで考えられていたよりも高い思考能力を持つ可能性があるとしています。
この研究は、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授などのグループが、同じ種類どうしで争いを起こしやすいカワスズメ科の魚を使って行いました。
はじめに、2匹を同じ水槽に入れて闘わせ、負けたほうを実験の主人公とします。
次に、主人公の魚を別の水槽に入れ、勝った魚がさらに別の魚と闘う様子を観察させます。
そして、自分に勝った相手を打ち負かした魚と同じ水槽に入れられた場合、どのような行動を取るか観察しました。
その結果、12匹のうち11匹が、直接、対決したことがないにもかかわらず相手から遠ざかり、体を傾けて降参する姿勢を取ったということです。
研究グループは、自分より強い相手を打ち負かすことができた魚は自分より強いに違いないと推測する論理的な思考をしているのではないかとしています。
こうした思考能力は、ほ乳類や鳥類ではこれまでも確認されていましたが、魚類は色などの刺激に反応するだけだとされていたということで、研究グループは、従来の見方が覆される可能性があるとしています。
幸田教授は「魚が高度な能力を持つ可能性があり、さらに研究を進める必要がある」と話しています。

2669名無しさん:2015/08/06(木) 00:53:23 ID:LPLsXlQE0
人そっくりのロボット開発 人工知能で自然に対話
2015年8月3日 18:09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150803/20150803095.html

 人工知能を使ってスムーズに対話ができる人間そっくりの女性型ロボット「ERICA(エリカ)」を、大阪大や京都大などの研究チームが開発し、3日都内で報道陣に公開した。

周囲に置いたマイクやセンサーから情報を集めて相手の声や動きを認識し、自律的に会話できるのが特徴。23歳の女性との設定で、鼻と口とあごが一直線に並ぶなど美人とされる顔の特徴を持たせた顔をコンピューターで人工的に合成した。音声は声優が録音した声を基に再合成して人間らしくし、目や口の周り、首など19カ所を空気圧で動かしさまざまな表情ができる。

2670名無しさん:2015/08/06(木) 00:56:12 ID:LPLsXlQE0
トキソプラズマ症、免疫向上に成功…阪大チーム
2015年08月05日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150805-OYO1T50027.html?from=oycont_top_txt

脳症などを引き起こす寄生虫感染症「トキソプラズマ症」に対する免疫反応を大幅に高めることにマウスの実験で成功したと、大阪大などの研究チームが発表した。新しい治療薬の開発が期待される成果で、米科学アカデミー紀要電子版に論文が掲載された。

病原体のトキソプラズマ原虫は、生肉や加熱不十分の肉を食べることなどで体内に入り、感染者は世界人口の3分の1に上るとされる。健常者はほとんど発症しないが、抗がん剤治療などで免疫力が低下すると、脳症や心筋炎を発症するなど重症化する恐れがある。

 阪大微生物病研究所の山本雅裕教授(免疫寄生虫学)らは、細胞内に存在するたんぱく質「RabGDIα」が、原虫を攻撃する免疫物質に結び付くことを確認していた。

 今回、このたんぱく質を作れないマウスに大量の寄生虫を感染させたところ、脳に感染した原虫の数が大幅に減り、60日後もマウスの3分の1が生き残った。このたんぱく質は、ポケットのような穴を持つ構造で、攻撃役の免疫物質を捕まえ、免疫反応にブレーキをかける役割があるとみられるという。一方、通常のマウスは感染後40日以内に全て死んだ。

 山本教授は「ブレーキ役のたんぱく質の働きを止める薬が開発できれば、症状を抑えられる可能性がある」としている。

2015年08月05日

2671名無しさん:2015/08/06(木) 00:59:57 ID:LPLsXlQE0
「火花」が200万部突破 芥川賞受賞作で歴代1位
2015年8月4日 17:50

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150804/20150804082.html

 文芸春秋は4日、芥川賞に決まった人気お笑い芸人の又吉直樹さん(35)による小説「火花」を40万部増刷すると発表した。累計発行部数は200万部を突破し、209万部になる。


出版科学研究所(東京)などによると、芥川賞受賞作の単行本の発行部数としては、村上龍さん(63)の「限りなく透明に近いブルー」(1976年)の131万6千部を抜いて歴代1位。綿矢りささん(31)の「蹴りたい背中」(2003年、125万部)、柴田翔さん(80)の「されど われらが日々―」(1964年、106万6700部)なども上回った。

2672名無しさん:2015/08/06(木) 17:00:49 ID:Mii5n1..0
グランフロント大阪で国際短編映画祭 アカデミー受賞作も上映
2015年08月04日
http://umeda.keizai.biz/headline/2132/

 グランフロント大阪(大阪市北区大深町)北館4階で9月19日から、「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア 大阪 2015」が開催される。

 俳優の別所哲也さんが1999年、新しい映像ジャンル「ショートフィルム」を日本に紹介するために立ち上げた同イベント。現在では、規模としてアジア最大級、米国アカデミー賞公認の国際短編映画祭に発展した。

 3回目となる今年のテーマは「Cinematic Moment 〜映画になる瞬間〜」。第87回(2015年)米国アカデミー賞短編実写部門を受賞した「一本の電話」(イギリス)など、100を超える国と地域から集まった計約80作品を上映する。

 初の取り組みとして、朝食やワインを飲み食いしながら鑑賞できる「EAT FILM」を企画。9月19〜23日の第1プログラムで各回先着300人に「特選日替わり朝食」を進呈。最終日9月23日の第2〜4プログラムでは各回先着300人に「ワールド・ワインバー by ピーロート」のワインを提供する。

 会場はナレッジキャピタル内「ナレッジシアター」。鑑賞無料だが、プログラム(各日4プログラム、定員各350人)ごとに専用サイトから事前予約が必要。9月23日まで。

 9月19日13時10分〜15時には、別所さんと女優の足立梨花さんによるトークショーも予定。定員350人で観覧無料。オンライン予約が必要。

2673名無しさん:2015/08/07(金) 08:24:12 ID:Mii5n1..0
iPS供給始動 京大、まず大日本住友に
2015/8/6 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06I2F_W5A800C1TJC000/?dg=1
 
 京都大学iPS細胞研究所は6日、再生医療に使うiPS細胞を大日本住友製薬に提供したと発表した。患者に移植できる細胞の提供は初めてとなる。同社は提供を受けた細胞を増やして独自の供給拠点を構築し、目の難病などで臨床試験(治験)を実施する研究機関に供給する。iPS細胞を使う再生医療ビジネスが本格的に動き出すとみられる。

 大日本住友の神戸再生・細胞医薬センター(神戸市)が京大から提供されたiPS細胞を増殖させ、凍結保存する。医薬品の製造・品質管理に関する国際基準である「GMP」に対応させ、治験に使える品質のiPS細胞を供給できる体制を整える。

 その上で、理化学研究所が2017年に予定している、目の難病である加齢黄斑変性の治験に細胞を提供する。iPS細胞から移植用の網膜細胞を作る工程は、大日本住友とバイオベンチャー、ヘリオスの共同出資会社であるサイレジェン(神戸市)が担う見通しだ。

 このほか18年に京大または大日本住友のどちらかが、パーキンソン病の患者にiPS細胞から作った神経細胞を移植する治験を実施する。さらに同年には理研が別の目の難病である網膜色素変性症の治験を計画している。いずれも大日本住友が供給拠点のiPS細胞を実際に移植する神経細胞などに育てたうえで、供給する考えだ。

 理研は昨秋、患者自身から作ったiPS細胞を使う「自家移植」で世界初の臨床研究を実施した。ただ、この方法では準備に時間がかかり、コストがかさむ。京大はあらかじめ第三者のボランティアから提供を受けた細胞からiPS細胞を作り、備蓄を進めてきた。

 今回提供されたiPS細胞は京大が日本赤十字社の協力を得て、日本人に多い免疫の型を持つ人の血液から作製した。京大が昨年から品質評価を進め、患者に使えることを確認した。今後、他の免疫の型を持つiPS細胞も順次提供していく。

 iPS細胞を使った再生医療は、現在は少数の患者に試みる臨床研究の段階だが、治療方法が確立すれば、企業などが治験を実施して医薬品としての承認を目指す実用化の段階に移る。製薬企業がiPS細胞を供給することで企業の参入が進み、スムーズに実用化される可能性が高まる。

2674名無しさん:2015/08/09(日) 10:13:11 ID:9sKBNFgE0
【ウナギ味のナマズで世界を目指す(1)】
琵琶湖で食べたナマズがきっかけ 全国の魚をかば焼きに 近大准教授・有路昌彦さん
http://www.sankei.com/west/news/150808/wst1508080010-n1.html

絶滅の可能性が指摘され、価格の高騰から手が届きにくくなってきたウナギのかば焼き。その食感、味に近い「ウナギ味のナマズ」を近畿大学農学部の有路昌彦准教授(40)が開発し、「将来的に丼物を千円以下で提供したい」と話す。養殖業者の父を持ち、少年時代から日本の養殖産業の発展を人生の目標に据えてきた。ウナギ味のナマズで日本人のかば焼きへの需要を満たすだけでなく、世界の水産市場に攻勢をかけるという熱いビジョンについて聞いた。(聞き手 高久清史)

 --研究を始めたきっかけは

 有路 もともと始めたのが2009(平成21)年です。ヨーロッパウナギの資源量が減り、同じようにアメリカウナギ、ニホンウナギも減っていました。この流れでいくと確実にニホンウナギは規制の対象になるんじゃないかと。だから代わりの魚種を探してほしい、と養殖業者、かば焼き業者から相談され探し始めました。

 --ナマズにはどのようにたどり着いたのですか

 有路 10年以上前に一度、琵琶湖のナマズ料理を食べたときに非常においしかったので、直感として、ナマズ系がいいと思った。ただ、本気で養殖をしようと思えば、ほかに良い魚種があったら、そちらを選ばないと最終的に市場競争で負ける。そこから全国の魚を集め、全部かば焼きにしてひたすら食べる研究を始めてみました。研究室を煙でもうもうにしてね。ひまさえあれば、学生と一緒に「ようし、今から捕りに行くぞ」といって。

 --大学は何と

 有路 別の部屋ではサンマを焼いたり、かまぼこを作ったりしていた。近畿大学は面白い大学で、許してくれましたね。

 --ありとあらゆるものをかば焼きにした

http://www.sankei.com/west/news/150808/wst1508080010-n2.html

有路 ドジョウは早い段階に狙ってやりました。でも、めちゃくちゃ、めんどうくさい。小さいのを切って、骨をとるのは絶対に商売にならんと分かった。口に含んだときのボリューム感がないとダメ。コイ、フナ、ブラックバス、ブルーギル。何でもやりました。ブルーギルはよかったけど、ブラックバスはまずくて泣けてきました。研究のためといいながら、学生たちと半泣きになりながら食べました。

 --そしてナマズに

 有路 そうですね。5年前に再び琵琶湖のマナマズを食べる機会があり、かば焼きにして食べたら、すごい脂がのっていた。まるで牛肉みたいだった。脂がわーって出て、圧倒的なパワーを感じた。そこからマナマズ1本で絞っていこうという感覚になった。ただそこで壁がありました。全国からマナマズを取り寄せ、ひたすらかば焼きにして食べたのですが“全滅”でした。ことごとく泥臭くって、脂がなかった。もう口に入れられなかった、くさくて。これはダメだ、どうしようって思った。

 --それでも諦めなかった

 有路 琵琶湖で食べたあれは何やったのかと思って、自分で捕りにいった。学生と一緒に琵琶湖の周辺の用水路でナマズをとり、かば焼きにしたら、ものすごい脂でものすごくおいしかった。大学の近所の川で捕ったやつと食べ比べしたら、外見は同じなのに180度違う。そこで分かったんですよ。つまり、この魚は生息している環境、エサの条件、水の条件によって味が180度変わるんだと。条件を整え、自分たちでエサをコントロールしたら、狙いの味になる。自分で味を調整してみようと思いました。



 【プロフィル】ありじ・まさひこ 昭和50年、福岡県生まれ。京都大大学院修了。農学博士。大手銀行系シンクタンク勤務などを経て、近畿大学農学部水産経済学研究室の准教授。日本学術会議連携委員、内閣府食品安全委員会の専門委員も務める。6年前からウナギの代替となる魚の育成に取り組み、今年、ウナギ味のナマズの開発に成功した。

2675名無しさん:2015/08/09(日) 10:21:48 ID:9sKBNFgE0
【ウナギ味のナマズは世界を目指す(2)】
狙った食感を出すため、エサ配合で試行錯誤 近大准教授・有路昌彦さん
http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090012-n1.html

--狙ったところに味、食感を持っていくのは果てしない作業では

 有路 全国の養殖ナマズを比べたら、井戸水で育てたものはくさくなく、河川水で養殖したものはくさかった。文献を調べたら、ナマズ類は河川に住むバクテリアを体内に取り込み、体内で繁殖させ泥くさくなることが分かった。においは水が原因だと確定しました。

 --どこの水が適していると判断したのですか

 有路 九州、四国の養殖業者が地下水をポンプアップしているのは業界的には知られている。鹿児島あたりがいいと思っていたら、鹿児島の牧原養鰻がいち早く、ナマズの養殖に取り組んでおられた。牧原さんのナマズは全然、くさくなかった。だけど肉はパサパサで脂も乗っていなかった。「おいしくしようと思うのだったら、われわれが研究しているエサの組み合わせを出してもらえませんか」と言いました。

 --エサの研究もされていたわけですね

 有路 そうなんです。エサは難易度が高い。もし来年からシラスが入らなくなり、代わりにナマズを育てようとなったとき、ナマズのエサを開発しても間に合わないし、コストがものすごくかかります。やる以上はエサは安くないといけない。私は既存の各魚種を対象にしたエサを組み合わせ、コーヒー豆のようにブレンドしたらええやないかと思ったわけです。

 --すごい発想ですね

 有路 日本には300種類ぐらいの配合飼料がありますが、技術力でいえば世界ナンバーワン。海外の場合は大きく育てばいいが、日本はおいしい魚にならないといけない。おいしさを追求し、独自の進化をしたエサがあり、その狙いの味を出す技術を使えばいい。

 「この味とこの味を組み合わせたらどんな味になるのか」と考え、ブリとマダイの刺し身を一緒に口に入れてかんだりして味を試していきました。

 --体験して味に関する情報を蓄積していった

2676名無しさん:2015/08/09(日) 10:25:23 ID:9sKBNFgE0
http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090012-n2.html

有路 それぞれの味の成分、構成を考え、エサを“逆算”していきました。エサの成分表をみて、「ここのエサはこういう成分構成だから、こんな味になるんだ」ということを残していったんです。そうして300種類の中から7種類のエサに絞り込みました。

 --そこからも試行錯誤があったのですか

 有路 そうです。脂の多いエサを最初にばっと与えると、脂を分解、消化吸収できなくて死ぬか、酸欠で死んでしまう。脂の乗せ方も段階別にしないといけない。弾力感を出すために甲殻類割合が多いエサを使い、しっかりとした肉をつくって脂を乗せる。脂肪を複層的に入れていくのがいいだろうとなり、7種類の配合比を生育の真ん中はこの割合、最後の仕上げはこの割合と変えていく方法にいきつきました。(配合比率が決まったのは)今年2月です。

 --6年前から気の遠くなるような作業を続けられた

 有路 焦りですよね。ニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)のレッドデータに載り、環境省の絶滅危惧種にも指定された。これはワシントン条約に指定される前段階。輸出入が禁止されれば、あらゆる業者さんが廃業するという危機感があった。これは(開発を)急がな、急がなって。(聞き手 高久清史)

2677名無しさん:2015/08/10(月) 02:44:48 ID:X/Xkzy8o0
【舞台の遺伝子】
漂う「大大阪」の残り香 服部良一と朝比奈隆の到達点 「おおさかカンタータ」
http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090009-n1.html

大阪は 動くまち 動く大阪 伸びるまち

 大阪の風景を、声楽とオーケストラサウンドで壮大に表現した約40分にもわたる大曲がある。「おおさかカンタータ」。

 「別れのブルース」や「蘇州夜曲」「青い山脈」など戦前から戦後にかけて日本人の心に寄り添う歌を紡いだ歌謡曲の父、服部良一(1907〜1993年)が昭和49年に発表した。

 大阪で生まれ育ち、音楽と出合った服部が、自らの音楽人生50年をかけて故郷への思いをぶつけたのが、オーケストラと、300人の合唱団という圧倒的な響きで表現する「おおさかカンタータ」だった。

 喜志邦三と阪田寛夫による歌詞には大阪港や紡績工場、地下街など40年代のにぎわいが活写される一方、水都を象徴する「浪華八百八橋」の情景や天神祭のお囃子など伝統的な姿も盛り込まれた。

 背景には、45年の大阪万博後、改めて活気づけようとする大阪府と市、関西財界の動きがあった。松下幸之助らが世話人に名前を連ねる実行委員会が、服部に作曲を依頼したという。

 大阪の近代史に詳しい大阪大学総合学術博物館の橋爪節也教授は「大大阪と万博の残り香が漂う曲。当時の大阪のアイデンティティーを確認できる」と評価する。

 「おおさかカンタータ」は昭和49年11月3日、大阪市北区のフェスティバルホールで初演された。

 朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏。声楽には関西在住の独唱者、大阪フィルハーモニー合唱団、大阪放送児童合唱団が加わり、ステージには400人を超える演奏家が並んだ。翌日にも開かれたコンサートは録音され、LPとして発売された。

http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090009-n2.html

録音からは、ベートーベンの交響曲を思わせるダイナミックなくだりや、服部良一が青年期に大阪で学んだジャズの華やかな響きが聞こえてくる。さらに天神祭のお囃子が打楽器で再現。「浪華八百八橋」の戎橋、天満橋などの風景や「大阪市歌」のメロディーまでも歌われて、壮大かつ楽しい作品だ。

2678名無しさん:2015/08/10(月) 02:47:05 ID:X/Xkzy8o0
「服部さんは当時、何度も大阪にやってきました。大阪港や、泉州や堺の臨海工業地帯、門真の松下電器の工場、大阪の地下街などを大フィルの事務局長と歩いて作曲のヒントにしていました」

 大フィル顧問で、当時、事務局員として働いていた小野寺昭爾さん(79)は振り返る。翌年には初のヨーロッパ遠征を成功させるなど「朝比奈と作り上げてきた音楽が充実し、勢いのあった時代」のことだ。

 服部は練習にも立ち会った。

 「良ちゃん、これでいいかな」と、指揮台の朝比奈が客席を振り返って尋ねる姿を、当時の団員は覚えている。また、ビオラ奏者だった前川澄夫さん(83)も「ポップスのイメージの強い服部さんでしたが、すごい曲を書くなと思ったもんです」と振り返る。

 実は服部と朝比奈は、ロシアから日本に亡命していた指揮者、エマヌエル・メッテルに師事した兄弟弟子。終演後2人は「メッテル先生に聴いてほしかったな」としみじみと語り合ったという。戦後日本の歌謡界とクラシック界を支えた2人の男の一つの到達点でもあったのかもしれない。


 
 音楽評論家の白石知雄さんによると40年代半ば〜50年代前半には、企業や行政などが記念行事に合わせてオーケストラの大曲を委嘱する機会も多かったという。「万博を経て大阪で官民のパイプができ、オーケストラ側も力をつけたのがあいまってのことではないか」と白石さんは話す。

http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090009-n3.html

服部の遺族のもとには、今も「おおさかカンタータ」の楽譜が残る。大阪大学総合学術博物館の橋爪節也教授は「当時の大阪の文化力の高さを感じる。現代にもぜひ再演してほしい曲ですね」。録音に耳を傾けながら、思いをはせた。

文 安田奈緒美

写真 安元雄太

服部良一
明治40年、大阪生まれ。大阪市立実践商業学校卒。「出雲屋少年音楽隊」で音楽の才能を示し、その後、エマヌエル・メッテルに師事して作曲を学ぶ。25歳で上京し、コロムビアレコードの専属作曲家として活躍。「東京ブギウギ」や「青い山脈」などのヒット曲を手掛けた。オーケストラ曲にも「サキソフォン協奏曲」などがある。国民栄誉賞受賞者。

2679名無しさん:2015/08/11(火) 18:37:48 ID:JFZ66pCY0
公演成功祈り合掌 天外さん、先代の墓参り
2015年8月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150808/20150808041.html

 松竹新喜劇代表の三代目渋谷天外さんが7日、大阪市天王寺区の宗慶寺で、初代天外さんと二代目天外さんの墓参りをした。17〜25日の「松竹新喜劇公演」(京都南座)成功を祈願し、藤山扇治郎さんら劇団員と一緒に「いい作品になるように」と手を合わせた。

今年は初代の100回忌、二代目の33回忌。墓石は墓地内で一番背が高く、天外さんは「ホースがないと水がかけられへん」とジョークを飛ばしながらも「お客さんに喜んでいただけるようにみんなでいい作品にしたい」と誓った。

 また、天外さんは「何かあると頼み事をしに来ているが、今回は父(二代目天外=舘直志)の『しぶちん』を56年ぶりに再演する。うまくいくようにと祈願した」とも。劇団2年目の扇治郎さんは「1年ぶりに来て手を合わせると身が引き締まる。8月京都、9月東京と新喜劇公演が続くので頑張ります」と笑顔で話した。

 南座公演では五木ひろしさんが特別出演する。

2680名無しさん:2015/08/11(火) 19:41:27 ID:JFZ66pCY0
高校ダンス部選手権ビッグクラスに大阪府内から5チーム
http://www.sankei.com/region/news/150811/rgn1508110057-n1.html

「第8回日本高校ダンス部選手権(スーパーカップダンススタジアム)」(産経新聞社など主催)の近畿・中国・四国地区予選大会が10日、3日間の日程で始まった。会場の神戸市中央区の神戸文化ホールでは、10人以上が演技するビッグクラスの25チームが個性あふれる演技を披露。大阪らしいパフォーマンスもあり、観客席を沸かせた。大阪府内からは初日、府立登美丘、同志社香里、府立久米田、府立桜塚、府立三島の5チームが全国決勝大会への切符を手にした。

 エアロビクスダンス風の衣装で、力強いパフォーマンスを披露した府立登美丘3年のキャプテン、奥田佳子(かこ)さん(17)は「構成をはっきりわかるようにした」といい、「全国決勝大会ではお客さんに満足してもらう演技をしたい。そうすればおのずと結果がついてくる」と声を弾ませた。

 「日本の応援」をテーマにした同志社香里3年で部長の谷岡優さん(17)は「全力を出し切れた。どうしたら感動を与えられるか皆で知恵を絞った」と振り返り、全国決勝大会には「昨年は準優勝だったので先輩たちの悔しい思いを背負い、今年は優勝をねらいたい」と力強く語った。

 結った髪の動きをダンスに取り入れるなどユニークな演技を披露した府立久米田3年で部長の道上真梨奈さん(17)は「メンバーが入れ替わるなど苦労も多かったが、100点満点のでき」と満足げ。全国決勝大会に向けては「立体的な動きを突き詰めていきたい」と話した。

 「吉本新喜劇」をテーマにして、ひょうきんなメークも取り入れたダンスを披露した府立桜塚2年で部長の香月瑠奈さん(16)は、表情を大きく動かす演技を繰り広げたといい、全国決勝大会では「面白い表情と動きに集中し、大阪らしいパフォーマンスをみせる」と力説した。

 ロックダンスに初めて挑戦した府立三島3年でキャプテンの玉井菜美子さん(17)は「最初からトップギアで入り、それが持続できた。いつも以上に楽しんで踊れ、観客をあきさせない演技ができた」と笑顔をみせ、全国決勝大会では「幸せを伝えられる演技をしたい」と意気込んだ。

..

2681名無しさん:2015/08/13(木) 12:58:50 ID:3P5.vfAY0
大阪大学が世界最強のレーザーを生成 日本は未来産業の基盤となる技術開発を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10004

大阪大学の研究グループがこのほど、世界最強のレーザーの生成に成功したことを、主要各紙が報じている。この「LFEXレーザー」は、全長100メートルほどの巨大装置で生成され、2ペタワット(1000兆ワット)の出力を誇る。

全世界のエネルギー出力を上回るレーザー

国際エネルギー機関によると、2012年度に全世界が一秒間に消費したエネルギーは約18テラワット(1.8兆ワット)である。そのため、阪大のレーザーはこの500〜1000倍の出力を持つことになる。

なぜここまで高い出力を得ることが可能なのだろうか。

阪大のレーザーは、電子レンジ2台を2分間作動させたエネルギーを、1兆分の1秒という短い時間内に放出する。同じエネルギーを、より短い時間で放出すれば、瞬間的な出力を上げることができるというわけだ。

これまでレーザー出力の記録を保持していた米テキサス大学のレーザーに比べて、出力は倍、エネルギーでは100倍であり、名実ともに世界最強のレーザーとなった。

同研究チームは、世界中でレーザー光の性能競争が続いているとして、将来的にはこのレーザーの5倍となる、10ペタワットもの出力を持つレーザーの開発を目指している。

阪大のレーザーは、将来的にレーザー核融合や核物理など、科学研究への応用が期待されている。

ちなみに「ミサイルなどを打ち落とすための防衛兵器」としてのレーザー兵器を期待する声もあるが、この「LFEXレーザー」は、まだ兵器としては使えない。瞬間的な出力がどれほど高くても、電子レンジ2台分のエネルギーでミサイルを打ち落とすことはできないからだ。

日本の科学技術レベルは世界最高水準

一昔前まで、日本は液晶テレビや自動車などの技術力の高さで世界経済を席巻していたが、それらの分野ではいまや、韓国や東南アジアの国々が技術的に追いついてきている。日本はさらに高い技術力を駆使して、新しい富を創造していかなくてはならない。高出力レーザーや核融合などは、未来産業の基盤になり得る技術だ。

未知なる科学・産業領域を切り開き、繁栄を築いていくことこそ、リーダー国家・日本の役割ではないだろうか。(中)

2682名無しさん:2015/08/14(金) 16:56:13 ID:QX0FxsFc0
世界最大出力レーザー、阪大が大型装置で成功
小堀龍之
2015年7月29日20時59分
http://www.asahi.com/articles/ASH7W4H0VH7WPLBJ003.html

大阪大学の研究チームは、エネルギーを一瞬に集中させ、出力2ペタワット(ペタは1千兆)のレーザー光を出すことに成功したと、27日発表した。出力は世界最大で、瞬間的には全世界の消費電力の1千倍にあたる。レーザー核融合などの研究に使う。

 阪大の大型レーザー装置「LFEX(エルフェックス)」を使った。大きさは測定装置を含めて約100メートル。昨年末に4本のレーザービーム増幅器が完成した。実験では、蛍光灯に似たランプで特殊なガラスにエネルギーを与え、レーザー光を増幅することを繰り返して出力をあげていく。

 レーザー光そのもののエネルギーは電子レンジを2秒動かす程度だが、1兆分の1秒間というごく短い時間に集中させることで、高い出力を達成した。今月、最高性能が確認できた。

 出力がペタワット級のレーザーは米国や韓国などほかに6施設あるが、阪大は出力が世界最高という。阪大レーザーエネルギー学研究センターの河仲準二准教授は「世界で高性能化の競争が激しく、今後は出力を10ペタワットまで上げていきたい」と話した。(小堀龍之)

2683名無しさん:2015/08/14(金) 17:03:07 ID:QX0FxsFc0
マンダムと大阪大学が「共同研究講座」の設置に関する契約を締結
http://www.wwdjapan.com/beauty/2015/08/12/00017552.html

マンダムと大阪大学は6月1日、大阪大学大学院薬学研究所初となる「共同研究講座」の設置に関する契約を締結した。これにより、大阪大学大学院薬学研究所に「先端化粧品科学共同研究講座」を設置。再生医療に用いられる幹細胞関連技術などを化粧品研究へ応用するための共同技術開発を行う。

 同講座設置の背景として、再生医療に用いられる幹細胞培養技術や組織再構成技術が、皮膚や付属器官の再生や生体内反応などに関する化粧品研究への応用を期待できることが挙げられる。化粧品分野における技術の早期実用化により、新しい機能を有する次世代型の化粧品の創出を目指す。

 研究内容は、ヒト皮膚および皮膚付属器官の幹細胞から、組織・器官を再生する技術を確立・応用・発展させ、再生された組織・器官を用いて化粧品分野における機能性評価技術の確立を目指す。今後は、これらの技術を用いて、機能性化粧品および医薬部外品などの有効成分の探索と製品開発への応用に取り組む。

2684名無しさん:2015/08/14(金) 18:32:41 ID:QX0FxsFc0
胃腸の痛み 脳の物質が関係か
08月14日 08時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150814/3932091.html

胃や腸を検査しても目立った異常がないのに痛みなどの症状が続く患者は、脳の特定の部分にある神経伝達物質の働きが抑えられている可能性があることを、大阪市立大学などのグループが明らかにしました。
研究を行ったのは、大阪市立大学消化器内科の富永和作准教授などのグループです。
胃や十二指腸を検査しても目立った異常がないのに、みぞおちのあたりの痛みやもたれなどの症状が続く病気は、かつては慢性胃炎や神経性胃炎と呼ばれ、最近は「機能性ディスペプシア」と呼ばれています。
研究グループは詳しい原因を調べるため、胃や腸の働きと関連がある脳の中にある神経伝達物質がどのように働いているか、分析しました。
その結果、患者の脳の「中脳」と「視床」という部分では、神経伝達物質の「セロトニン」を吸収する物質が盛んに機能し、セロトニンの働きが抑えられている可能性があることが分かりました。
富永准教授は、「神経伝達物質が十分に機能しないことで病気が起きている可能性がある。詳しい仕組みを解明し、新たな治療薬の開発につなげたい」と話しています。

2685名無しさん:2015/08/14(金) 18:37:29 ID:QX0FxsFc0
農作物への温暖化影響を検証
08月14日 08時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150814/3919501.html

地球温暖化が農作物にどのような影響を与えるのかを探ろうと、大阪府立環境農林水産総合研究所は、特殊な装置を開発して検証実験に乗りだしました。
この装置は、高さと幅がおよそ3メートル、奥行きが2メートルのガラス製の建物で、大阪・羽曳野市の府立環境農林水産総合研究所に3棟が設置されました。
装置では、内部の日照や湿度は周囲と同じままにし、気温だけ、外気の変化に合わせながら一定の幅で高くしたり低くしたりすることができます。
研究所では、3棟の装置のうち、気温を▼1棟は周囲と同じ、▼1棟は外気より5度高く、▼1棟は外気より5度低く設定して、水ナスを栽培しており、今後、気温の違いが生育に与える影響を調べるということです。
研究所は「この装置を使って温暖化が農作物にどのような影響を与えるのかを探り、将来的には作物の生育に最適な気温も突き止めたい」としています。

2686名無しさん:2015/08/16(日) 17:02:23 ID:TA7sMoOQ0
子ども型ロボット:柔らかい動きの基本骨格、阪大開発
毎日新聞 2015年08月05日 20時06分(最終更新 08月05日 22時01分)
http://mainichi.jp/select/news/20150806k0000m040051000c.html

 柔らかい動きが可能な子ども型ロボットの基本骨格を開発したと、大阪大工学研究科の石原尚助教らのグループが5日、発表した。26ある関節が空気の圧力で動き、腕を持ち上げられるなど外から力が加わっても関節で力を柔らかく吸収するという。石原助教は「硬く動く従来のロボットのイメージを変えたい」と話す。

 ロボットの名は「Affetto(アフェット)」。イタリア語で「愛情」を意味する。従来のロボットの多くは決められた動作を正確に繰り返すように設計され、柔軟性に欠ける。研究グループは、人と親密に触れ合うロボットの実現を目指し、柔らかさを追求している。

 今回のアフェットは3号機。初めて脚を備えたが、頭部と前腕はまだない。人間のように手足を動かしたり、首をひねったりと自由自在だ。完成すれば、1〜2歳児に相当する身長80センチになる予定。背中に多数のチューブがつながり、外部の空気圧縮装置から送られる空気の圧力で関節が動く。

 研究グループは「柔らかく動く関節を、これだけ多く備えた小型ロボットは他にない」としている。【根本毅】

2687名無しさん:2015/08/16(日) 17:58:28 ID:TA7sMoOQ0
なぜ近畿大学は「クロマグロ完全養殖」に世界で初めて成功したのか?
http://president.jp/articles/-/15744

大卒のお笑い芸人というのはもはや珍しくもなんともないが、大卒のマグロと聞けば興味を引かれるのではないだろうか。

大阪市内から特急に乗り約3時間。本州最南端の町、紀伊半島の串本町(和歌山県東牟婁郡)に近畿大学水産研究所の大島実験場がある。世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した施設だ。ここで生まれ育ったマグロは、「近大マグロ」の名前で大卒のマグロとして親しまれている。

そもそもなぜ、近畿大学がマグロの養殖を行なっているのか。話は戦後間もない、1948年までさかのぼる。

当時、日本の漁獲高は落ち込み、国民は食糧難に苦しんでいた。そこで衆議院議員を務めていた世耕弘一(せこう・こういち)は、海を大きな「畑」と捉え、魚を収穫できるようにしようと考えた。その研究拠点として設立されたのが、近大の前身である大阪理工科大学の白浜臨海研究所、のちの近畿大学水産研究所だ。

翌1949年、近大が設立されると世耕は初代総長に就任し、養殖の研究をサポートし続けるのである。

当初は失敗の連続だったが、研究を重ねた末、1965年に世界で初めてヒラメの種苗生産(養殖をするために卵をかえし稚魚を育てること)に成功する。以後、ブリ、カンパチ、シマアジなどでも成功し、近大は養殖のパイオニアとしての地位を確立していった。

卵から稚魚、若魚、成魚へ。そして産卵。こうしたライフサイクルを人間の手で一巡させるためには、その魚の生態を深く理解する必要がある。どうすれば死なずに育ち、産卵するのか。水温やエサ、生簀の大きさなど、最適な環境は魚によってまちまちだ。近大の研究者たちは、それらを1つずつ解明していったのである。

http://president.jp/articles/-/15744?page=2

大阪万博が開催された1970年、近大は当時養殖は不可能と言われていたクロマグロの完全養殖研究に着手する。クロマグロの生態はまったく明らかにされておらず、研究者たちは何度も壁にぶち当たったという。

天然のヨコワ(クロマグロの若魚。別名メジ)を採集し、飼育するために生簀へ入れる。最初は、たったこれだけのことでつまずいた。ほんのわずかの間だけ水から出したり、人の手で触ったりしただけで死んでしまうほど、ヨコワは弱い魚だったからだ。この問題は「魚を手で持たずに外せる釣り針」をつくることでクリアできたが、難題は尽きなかった。

2688名無しさん:2015/08/16(日) 17:59:47 ID:TA7sMoOQ0
初めての産卵は研究を始めてから、なんと9年目。1979年に160万個の卵を採集できたが、最も長生きしたもので47日、わずか59mmまでしか育てられなかった。

1983年からの11年間は産卵させることすらできず、研究は完全に暗礁に乗り上げたかのように見えた。この時期、近大の研究を支えたのは、それまでに養殖に成功していた魚たちだ。養殖をビジネス化し、その売り上げで研究費を賄ったのである。

1994年、久しぶりに産まれた卵を孵化させ、水槽から海の生簀に1872尾の稚魚を移すことができた。ところが、またもトラブルが発生する。たった1カ月で稚魚は43尾に減り、8カ月後には、すべての稚魚が死んでしまったのだ。原因は、生簀の網にぶつかったことで背骨が折れる衝突死。車のヘッドライトが海面を照らしただけでパニックを起こすほど、マグロの子供は繊細だったのだ。

http://president.jp/articles/-/15744?page=3

マグロが網に衝突しないよう、生簀はより深く、より大きく改良されていった。常に泳ぎ続けるマグロ同士が衝突しないよう、円筒形の生簀を使うことで、ようやくゴールが見えてきた。生簀に移した稚魚の、1カ月後の生存率は、1998年までの4年間で2.3%から55.7%まで上昇した。

そして日韓W杯が開催された2002年、近大の生簀で生まれ育ったクロマグロが、ついに産卵する。研究開始から32年、ライフサイクルを一巡させた完全養殖の成功だ。

大島実験場で30年以上もクロマグロの養殖研究に携わる岡田貴彦さんは、この業界では有名なマグロのエキスパートだ。しかし、まだまだ謎は尽きない。たとえば、産卵させるために安定してメスを確保したい事情があるのだが、目視でオスとメスの区別はできないのだという。

「もうちょっとマグロと向かい合っていたら、オスとメスの違いがわかるようになるはずなんですけどね」

そう言って笑う岡田さんたちの研究は、今後も続いていくのである。

2013年4月。大阪・梅田にオープンした複合施設「グランフロント大阪ナレッジキャピタル」に、近大は「近畿大学水産研究所」を出店させた。ここは新たな研究施設ではない。クロマグロをはじめ、近大の養殖魚を誰もが気軽に味わえる、れっきとした飲食店だ。脂ののった刺し盛りの皿には、近大マグロの「卒業証書」カードが誇らしげに添えられている。

2689名無しさん:2015/08/16(日) 18:11:57 ID:TA7sMoOQ0
近大オープンキャンパス、東進の安河内氏講演ほか8/22-23
2015年8月7日(金) 10時15分
http://resemom.jp/article/2015/08/07/26212.html

 近畿大学は8月22日・23日、東大阪キャンパスにて「オープンキャンパス2015」を開催する。東進ハイスクールの安河内哲也氏の特別講演や「近大マグロ&カンパチ」の試食会など、さまざまなプログラムが実施される。

 朝日新聞出版「大学ランキング2016」によると、近畿大学はオープンキャンパス動員数が43,558人で西日本1位であり、2014年8月に東大阪キャンパスにて行われたオープンキャンパスでは、2日間で計17,410人が来場した。また、7月19日に開催されたオープンキャンパスでは、1日で11,761人の来場があったという。

 医学から芸術まで幅広い学問分野を網羅する同大学の、研究力や魅力を感じることができるイベントとなっている。

 おもなプログラムとしては、東進ハイスクールの安河内哲也氏による特別講演「私が伝えたい英語を話すと訪れる10の幸せなおはなし」や、完全養殖クロマグロ「近大マグロ」とカンパチの試食会などがある。そのほか、英語村E3[e-cube](イーキューブ)でネイティブスタッフと英語で遊べるプログラムが開催される。

 これ以外にも、3月のみ行っていた理工学部の「近大科学祭」を実施するほか、夕陽丘予備校による「近大オープンキャンパス模試」などの開催が予定されており、詳細はWebサイトで確認できる。

◆近畿大学オープンキャンパス概要
日時:8月22日・23日 各日11:00〜16:00(受付10:30〜)
参加費:無料
場所:近畿大学東大阪キャンパス
申込み方法:予約不要、入退場自由

2690名無しさん:2015/08/16(日) 18:59:25 ID:TA7sMoOQ0
独法支援で活動に広がり 都市防災教育研究センター
2015年8月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150812/20150812022.html

 大阪市立大(大阪市住吉区)が3月に立ち上げた「都市防災教育研究センター」の自助・共助による地区防災を広める活動が、独立行政法人の科学技術振興機構(JST)の支援事業に採択された。大阪市立大は支援費を活用し、住民自らが判断と行動をできる自主的な防災体制を全国各地で養成する仕組みの確立を目指す。

 2011年の東日本大震災発生以降、防災体制の強化が地区単位で求められるようになったことを踏まえ、大阪市立大は大阪府立大、兵庫県立大、岩手県立大との間で防災に関する情報、技術の共有化に着手。小学校区を中心に人口約1万人のエリアで防災リーダーらを育成して地区防災の体制を整えるための「地区防災教室」を核とした防災教育プログラムづくりを推進する。

 JSTの事業採択によって3年間で1500万円を上限に支援費を受けられるようになったため、1年目の本年度は地元の住吉区や平野区で災害危険性を点検する体験教室を開催。さらにタブレット端末から得た情報を自らが判断して行動する避難訓練も実践する。

 2年目以降は活動範囲を、災害に対する危険性の条件が異なる大阪市外にも広げ、最終年の3年目には岩手県宮古市での活動も予定している。

 同センター所長で、大阪市立大大学院生活科学研究科の森一彦教授は「今までにない住民の方々の主体的な災害対策を通して得た成果を公開していきたい。将来的には地域の中で育った防災リーダーを中心に各地に防災の取り組みが広まるようになれば」と話している。

2691名無しさん:2015/08/16(日) 21:36:54 ID:duqzQpb.0
【スニーカーエイジ】
敗者復活戦で大阪国際滝井高(大阪)と柴島高(大阪)がグランプリ大会へ 予選会最終日
http://www.sankei.com/west/news/150816/wst1508160042-n1.html

高校・中学の軽音楽部のコンテスト「第36回 We are Sneaker Ages(スニーカーエイジ)」の予選会(最終日)が16日、大阪市中央区の松下IMPホールで開かれた。最終日は予選会各日の3、4位校による敗者復活戦が行われ、大阪国際滝井高(大阪)と柴島高(大阪)の2校が12月のグランプリ大会への出場権を獲得した。“夢の舞台”への切符を手に入れた両校に思いを聞いた。

■大阪国際滝井高「ぜひ、てっぺんを取りたい」

大阪国際滝井高軽音楽部部長の辻胡桃(くるみ)さん(18)は「(敗者復活戦の)今日までの間、気持ちを切り替えて、リズムをきっちりしようと心掛けた。演奏曲の『僕はペガサス君はポラリス』のタイトルの中にある『ポラリス』(北極星の意味)は、今まで自分たちに道を示してくれた顧問の柴田先生であるということに今回気付き、意識しながら演奏した。気持ちを伝えるために、演奏している時にお互いの表情を見合って演奏した。これまではグランプリ大会に出場することだけで満足していたが、今回は結果を残したい。ぜひ、てっぺんをとりたい」と話した。

■府立柴島高「大きな舞台楽しみ」

 府立柴島高軽音楽部部長の西村翔稀(しょうき)さん(17)「予選会の1回目より落ち着いて楽しんで演奏できた。ものすごく達成感があってこのメンバーでこれからグランプリ大会に行けることがすごくうれしい。(敗者復活戦)までの2日間、パフォーマンスとみんなの意識を合わせることを心掛けた。予選会と違った点は、コーラスのマイクをハンドマイクからマイクスタンドに変更したこと。よりパフォーマンスを引き立たせるために思い切って急きょ変更し、振り付けもインスピレーションとかひらめきを大事にした。グランプリ大会までに繰り返し、繰り返し練習して、その成果を出していきたい。大きな舞台を楽しみにしています」と話した。

2692名無しさん:2015/08/20(木) 00:32:36 ID:jWW9pULA0
ダンスで生活習慣予防を
08月19日 20時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150819/4139421.html

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150819/4139421.html育児に追われる人たちが子どもと一緒にダンスを楽しんで生活習慣病の予防につなげてもらおうというダンス教室が19日、大阪・梅田で始まりました。
このダンス教室は、家事や育児に追われ運動不足になりがちな、幼い子どもがいる人たちを対象に大阪・北区の「グランフロント」で地域活動を行うグループが毎月2回、無料で開くことになりました。
ストリートダンスの要素を取り入れ、就学前の子どもたちと一緒に楽しめるようにしたという内容で、生活習慣病の予防にも役立つよう、国立循環器病研究センターの医師が監修しました。
初日の19日は24人の親子が参加し、インストラクターの手ほどきを受けながら、音楽に合わせて足を動かしたり飛び跳ねたりしました。
20代から30代の子育て世代の主婦などは健康診断を受ける機会も少ないということで、主催したグループなどは、定期的に運動して健康管理に努めてほしいと呼びかけています。
参加した母親の1人は「久しぶりに楽しみながら運動できて元気をもらえました」と話していました。
国立循環器病研究センターの宮本恵宏予防健診部長は「こうした機会を通じて、子育て世代の人たちに健康への意識を高めてもらいたい」と話しています。

2693名無しさん:2015/08/21(金) 04:43:38 ID:I55QmgaA0
吹田東高 優勝目指す 「俳句甲子園」14年連続
2015年8月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150820/20150820025.html

 22日開幕の「俳句甲子園」に大阪府立吹田東高(吹田市)が14年連続で出場する。俳聖・正岡子規の生誕地、松山市を舞台に、2度目の優勝を目指して五・七・五をめぐる戦いに挑む。

大会は1998年に始まり18回目。全国127チームがエントリーし、地方大会優勝校と投句審査で選ばれた計36チームが出場する。

 吹田東高は2002年の第5回大会以来毎年出場し、同年に初出場の優勝を飾った。国語の授業で短歌や俳句の創作を取り入れるのが特徴的で、俳句短歌部では部員11人が活動している。

 団体戦は俳句を披露した後、4分(予選は3分)間で対戦相手の句に対し全員で質疑応答する。出来栄えを見る「作品点」と、ディベートの場面を評価する「鑑賞点」が審査の対象だ。

 全国大会で与えられたお題は「向日葵」「夕立」「日焼」「蝉」「露」「居」「侍」の計七つ。吹田東高は一つのお題につきメンバーそれぞれが100〜200句を試作し、卒業生らに鍛えられてきた。

 部長の張沢碩君(17)=3年=は「感情に訴えかける俳句が作れるようディベートを重ねてきた。優勝してバトンを後輩につなぎたい」と意気込んでいる。

2694名無しさん:2015/08/22(土) 00:30:00 ID:vZHbW9.k0
温暖化100年後 水ナスは?
08月21日 20時03分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150821/4199171.html

地球温暖化が農作物に与える影響を探ろうと、大阪府の研究所が、特殊な装置を使って、100年後に予想される気温で、大阪特産の水ナスを栽培したところ、実がほとんどつかないことがわかりました。研究所では、「実験の結果を、温暖化に対応した農業技術の開発に生かしたい」と話しています。
大阪の平均気温は、100年前に比べておよそ2度1分上昇していて、これは、全国平均より1度1分早いペースです。
このため、大阪府は、地球温暖化が農作物に与える影響を探ろうと、大阪・羽曳野市の府立環境農林水産総合研究所の敷地内に特殊な実験装置を作り、7月から検証実験を続けてきました。
装置は、高さと幅が3メートルほどのガラス製の建物で、内部の日照や湿度は周囲と同じにしたまま、気温だけ、外の変化に合わせながら一定の幅で高くしたり低くしたりすることができます。
実験では、3棟の装置の中の気温を、▼1棟は周囲と同じ、▼1棟は、今のペースで温暖化が進行した場合の100年後を想定して、気温より5度高く、▼1棟は、5度低く設定した状態で、それぞれ大阪特産の水ナスを栽培し、気温の違いが生育に与える影響を調査しました。
その結果、▼気温を5度高く設定した棟では実がほとんどつかず、収穫できませんでした。
これに対して、▼5度低く設定した棟では、色、つやがよく、水分も十分な状態でした。
また、▼外気と同じ気温の棟では、実が十分に育たず、表面のつやがない状態になりました。
研究所の森川信也主任研究員は「実験の結果から、温暖化が農作物に大きな影響を与えることが分かった。今後は農作物の高温障害に対応する技術開発を進めて、農家の力になりたい」と話しています。

2695名無しさん:2015/08/22(土) 00:47:06 ID:vZHbW9.k0
南部さんの理論をデザインに
08月21日 07時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150821/4232201.html

7年前、ノーベル物理学賞を受賞し、先月、亡くなった南部陽一郎さんが打ち出した理論を元にデザインが描かれたどんちょうが、来年、大阪・豊中市にオープンするホールに設置されることになりました。
このどんちょうは、豊中市で創業した企業が市に寄贈するもので、目録とデザインの図が、担当者から浅利敬一郎市長に手渡されました。
描かれるデザインは、豊中市に自宅があった南部陽一郎さんがノーベル賞を受賞する理由となった「対称性の自発的破れ」と呼ばれる理論をイメージしたもので、南部さん本人の監修のもと、大阪大学が制作しました。
整然と並んだ黄色や赤、青、緑の棒が互いに作用して、さまざまな模様が自発的に生まれる様子を描いたということです。
このどんちょうは、来年秋にオープンする豊中市立文化芸術センターの大ホールに設置されることになっています。
浅利市長は、「難しい理論をどんな形でデザインできるかと思いましたが、すばらしいものができました。宝になると思います」と話していました。

2696名無しさん:2015/08/22(土) 00:59:32 ID:vZHbW9.k0
酒飲まない人の肝炎を血液診断…阪大チーム発表
2015年08月21日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150821-OYO1T50019.html?from=oycont_top_txt

酒をほとんど飲まない人が発症し、肝硬変や肝臓がんに進む恐れもある「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を、血液検査で精度よく診断できる新手法を開発したと、大阪大のチームが米医学誌電子版に発表した。診断指標となる2種類のたんぱく質を血中から特定した。NASHの早期発見と患者の体の負担軽減につながるという。

NASHの原因はよく分かっておらず、通常の血液検査では判別できない。超音波検査で脂肪肝の疑いが濃いと分かれば、脇腹に針を刺して肝臓組織を一部採取する肝生検で診断する。

 しかし、肝生検は入院が必要で患者の体の負担も大きいため、簡便な診断法の開発が求められてきた。

 阪大の三善英知(みよしえいじ)教授(肝臓病学)と鎌田佳宏准教授(同)らは、NASHの特徴とされる▽風船のように異常に膨らんだ肝臓細胞▽肝臓組織が炎症で硬くなる線維化――に伴って血中に増えるたんぱく質をそれぞれ特定。これらのたんぱく質の量などの違いから、NASHを診断する検査手法を開発した。

 チームは阪大病院のほか、大阪市立大や高知大の病院など計5病院で、肝生検でNASHと確定した患者約300人と、非NASHの約200人を対象にこの検査で患者かどうか見分けられるかを検証。その結果、約85%の精度でNASH患者を判別できたとしている。

 チームによると、NASHは自覚症状が出にくいため潜在的な患者は多いとみられ、疑いが見つかっても肝生検を避ける人が目立つという。三善教授は「血液検査なら会社の健康診断で早期発見できるし、痛い思いをしなくて済む。2、3年後の実用化を目指したい」と話す。

2015年08月21日

2697名無しさん:2015/08/24(月) 00:21:59 ID:ZbbGMv0s0
阪大 留学生との共同寮整備へ
08月21日 07時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150821/3931941.html

大阪大学は、国際的な視野を持つ人材を育成しようと、日本人の大学生と海外からの留学生が共同で生活する新たな学生寮を整備することになりました。
大阪大学が整備する新たな宿舎は、吹田市と豊中市、それに箕面市にある3つのキャンパスへの交通の便がいい、吹田市の教職員宿舎を解体した跡地に建設する予定です。
▼およそ300人が入居できる学生寮と、▼400世帯の教職員住宅が併設され、このうち学生寮では、日本人の学生と海外からの留学生のあわせて9人で1つのグループを作り、リビングなどの部屋を共有しながら共同生活を送るということです。
整備や管理運営は、民間資金を活用する「PFI」と呼ばれる手法で行い、4年後の平成31年度から利用を始めることにしています。
国際化に力を入れる大阪大学は、学部学生のうち留学生が占める割合を今の2%から10%に増やすことを目標に掲げていて、担当者は「共同生活を通じて国際的な視野を持つ人材を育成する拠点にしたい」と話しています。

2698名無しさん:2015/08/24(月) 01:01:03 ID:ZbbGMv0s0
大阪大、ダビンチのロボット開発 ミラノの博物館で展示へ
2015年8月21日 17:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150821/20150821079.html

 大阪大などのチームは、ルネサンス期の巨匠レオナルド・ダビンチそっくりのロボットを開発し、21日に都内で報道陣に公開。9月4〜27日、国際博覧会が開催されているイタリア・ミラノのレオナルド・ダビンチ国立科学技術博物館で展示する。

監修した浅田稔大阪大教授は「科学と技術、芸術の枠を超えたダビンチの精神は、現代にこそ必要。科学教育用ロボットとして活用していきたい」と話した。

 ロボットは、ダビンチの晩年の自画像を基に、長いひげの生えた初老の姿に設計した。身長は170センチで座った状態。首と顔を空気圧で動かすことで、さまざまな表情ができるほか、話すこともできる。

2699名無しさん:2015/08/24(月) 01:03:19 ID:ZbbGMv0s0
和歌山・湯浅町 「近大マンゴー」の収穫
更新:08/23 12:20
http://www.mbs.jp/news/kansai/20150823/00000014.shtml

和歌山県湯浅町では南国の果物、マンゴーの収穫が最盛期を迎えています。

 ひとつずつ丁寧に摘み取られていくマンゴー。

 近畿大学は、湯浅町の温暖な気候を利用して、「近大マンゴー」と名付けられた品種の研究栽培を行っています。

 今年は、春先の天候不順で収穫量は例年より少ないものの、実は大きく甘味も充分だということです。

「かなり甘いですね。これで自信を持って出せます」(近畿大学附属農場 堀川勇次 技術員)

 「近大マンゴー」は、9月上旬までに約1,000個の収穫を見込んでいて、大阪の百貨店などに出荷されるということです。

2700名無しさん:2015/08/25(火) 04:40:04 ID:CZ0.7.7c0
日本の“陶器の今”一堂に アトリエヒロ 24日開廊
2015年8月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150823/20150823024.html

 陶器を中心とした工芸品の企画展示を行うギャラリー「美術工芸『アトリエヒロ』」(大阪市中央区伏見町4丁目)が24日に開廊する。天井が高くガラス張りの開放的な空間で、さまざまなレイアウトでの展示が可能な工夫を施している。同日から記念特別展を開き、人間国宝から若手まで103人の作品をそれぞれ2点ずつ展示する。

1971年の創業以来、主に百貨店の美術画廊や催会場などで陶芸品の販売を行っており、このほど入居ビルの建て替えに伴い広々とした展示スペースを設けた本格的なギャラリーを手掛けることになった。備前、唐津、有田、萩など日本の焼き物を中心に、木工や金工、漆(うるし)、ガラスなどの工芸品も扱っていく。

 壁に可動式のガラス板を設けたり、天井から作品をつり下げられるようにしたり、作品に合わせて自由自在に展示できるようにしている。代表の丸山博将さん(68)は「うちのお眼鏡にかなった企画を手掛けていく。若手を育てると言うとおこがましいが、そういう場所にもなれば」と話している。

 記念特別展には、これまでの取り引きで縁ができた作家や、息子で専務の石造さん(34)が選抜した若手の作品を展示。「今の日本の陶器を一堂に見ることができるのでは。一目見て分かる人間国宝の作品から若手の作品まで、ゆっくりと楽しんでほしい」と博将さん。

 出展者の一人で大阪府指定無形文化財木工芸保持者の藤嵜一正さん(72)は「本当にすばらしいギャラリー。大阪の美術の発信地になる」と期待を寄せている。

 特別展は9月5日まで、午前10時〜午後7時。

2701名無しさん:2015/08/25(火) 19:35:01 ID:RJBm2YRU0
文芸春秋9月号が110万部超 電子版は過去最高
2015年8月24日 16:29
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150824/20150824082.html


 文芸春秋は24日、総合誌「文芸春秋」9月特別号(7日発売)を5万部増刷し、累計発行部数が110万3千部になったと発表した。また、電子版は1万ダウンロードを突破し、同社の電子雑誌で過去最高を記録した。

 同誌は第153回芥川賞を受賞した又吉直樹さん(35)の「火花」と羽田圭介さん(29)の「スクラップ・アンド・ビルド」の全文と選評を掲載。今月21日に芥川賞の贈呈式があり、部数がさらに伸びたとみられる。芥川賞を最年少で受賞した綿矢りささんと金原ひとみさんの受賞作を掲載し、118万5千部だった2004年3月号に次いで歴代2位という。

2702名無しさん:2015/08/25(火) 20:39:35 ID:RJBm2YRU0
阪大生は自己評価控えめ…世界の大学と調査比較
2015年08月24日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150824-OYO1T50014.html

阪大生は自己評価が控えめ?――。大阪大の学生が国際的な尺度で自らの実力を測った調査結果がまとまった。学習時間は海外の一流大の学生とほぼ互角だったが、人を引きつける話術やリーダーシップなど、日本の大学の人材育成で求められている能力については、軒並み低かった

学生自身が能力を自己評価する国際水準の調査手法「SERU(研究大学の学生経験)調査」で、英オックスフォード大などトップレベルの約30大学が参加している。調査項目は200以上あり、阪大は昨年12月〜今年2月、約1万5000人の学部生にインターネットの専用サイトでアンケートに回答を呼びかけ、約1000人が応じた。

2015年08月24日

2703名無しさん:2015/08/26(水) 00:49:34 ID:p29Q0HCQ0
内外で活躍…あの大阪桐蔭高が花火コラボ生演奏、世界でも異例190人の試み 28日夜に生駒山上
http://www.sankei.com/west/news/150824/wst1508240047-n1.html

190人の吹奏楽団の生演奏に合わせて花火を打ち上げるエンターテインメントショー「生駒山上ファイアーリュージョン・生演奏特別版」が28日午後8時から、奈良県生駒市の生駒山上遊園地で行われる。花火は昨年の「世界花火師競技会」で優勝した山梨県の花火会社マルゴー、演奏は国内外で活躍する大阪桐蔭高校吹奏楽部が担当。これだけ大規模な楽団の生演奏に合わせて花火を打ち上げるショーは世界的にもほとんど例がないという。

中島美嘉「雪の華」、木村カエラ「バタフライ」…初の花火用音源、「銀河鉄道999」も

ファイアーリュージョンは、観客の安全確保のための「保安距離」や警備上の理由で大玉を打ち上げられない場所でも花火を楽しんでもらえるようにと、マルゴー社などが平成16年に開発。保安距離の短い特殊効果花火や仕掛け花火、2・5号までの小玉花火を織りませ、曲のテンポにシンクロさせて打ち上げる。音と花火の誤差は0・1秒以内という。打ち上げ口間近で鑑賞できるのも特徴で、これまで同園のほか兵庫県の湯村温泉など国内4カ所で開催してきた。

 演出家の栗本洋さんによると、レパートリーはアニメソングやヒット曲のほか、クラシックや演歌など30曲以上。中島美嘉「雪の華」や円広志「夢想花」、木村カエラ「バタフライ」、中村美津子「河内おとこ節」などが人気で、音階に合わせて打ち上げ口を変える「ドレミのうた」はリクエストが多いという。

 これまでは、音楽CDを音源として使用していたが、今年の生駒山上では初めて花火用の音源を新たに収録。全国トップレベルの実力を持つ大阪桐蔭高校吹奏楽部に演奏とコーラスを依頼して、「銀河鉄道999」など3曲を録音した。7日に公演が始まったが、鑑賞した同部の梅田隆司総監督や保護者らから「ぜひ生演奏でやらせたい」との声があがり、最終日の28日にチャレンジすることになった。

 花火はコンピューター制御のため音がズレると修正が効かないことや、190人もの大人数で演奏するスペースの確保、暗闇での演奏など複数の課題があったが、同園やスタッフが2週間かがりで問題を克服。会場前方で収録した音源を流して、後方で生演奏を行う「サラウンド方式」で実施することが決まった。マルゴーの斉木智専務によると「花火のバックミュージックとして音楽を流すケースは多いが、生演奏にタイミングを合わせて花火を打ち上げる例は聞いたことがない」という。

http://www.sankei.com/west/news/150824/wst1508240047-n2.html

梅田総監督は「生徒たちはこれまでさまざまな環境で演奏してきた。残念ながら今夏は甲子園のアルプス席での演奏ができなかったので、素晴らしいチャレンジと思い出になる。音楽と花火をうまく融合させてお客さんを感動させたい」と話していた。

 雨天の場合は、生演奏は中止し従来通りの録音曲で開催。荒天の場合は順延。27日も午後8時から通常公演が行われる。問い合わせは生駒山上遊園地((電)0743・74・2173)。

2704名無しさん:2015/08/28(金) 00:50:06 ID:lxGWFgTU0
心臓に細胞シート 臨床試験
08月26日 12時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150826/4284921.html

「拡張型心筋症」という重い心臓病の患者から細胞を採ってシートを作り、心臓に貼り付けて治療しようという再生医療について、大阪大学の医療チームは、健康保険の適用を目指し、安全性などを確かめる臨床試験を始めました。
臨床試験を行うのは、大阪大学附属病院の澤芳樹教授などの医療チームです。
この再生医療は、重い心臓病の患者の足から筋肉の元になる細胞を採って培養し、シート状にしたものを心臓に貼り付け、機能を回復させようというものです。
医療チームは、「拡張型心筋症」という重い心臓病に対して健康保険が適用され、広く行われることを目指して医師主導の臨床試験を始め、25日、40代の男性患者の心臓に細胞のシートを貼り付ける手術を行ったということです。
医療チームはこれまで、▼治療法の開発を目指す臨床研究や、▼医療機器メーカーが細胞のシートを製造販売するための臨床試験として、およそ40人の心臓病の患者にこの治療を行いましたが、目立った副作用はなく、寝たきりだった人がふだんの生活を送れるまでに回復した例もあるということです。
臨床試験では今後、半年から1年の間にあわせて6人の患者に治療を行い、安全性と効果を確かめる予定で、さらに子どもの患者に対しても広く治療が行われるようにしたいとしています。
今回の臨床試験で最初に治療を受けた40代の男性は12年前、拡張型心筋症と診断されました。
これまで薬の治療を受けてきましたが、階段を上り下りすると苦しくなるなど、日常生活にも支障が出てきたということです。
このため、25日、自分の太ももの細胞を培養しシート状にしたものを心臓に貼り付ける手術を受けました。
男性は、手術の前日、NHKの取材に対し、「自分の細胞を使うので、リスクが少ないと思いました。
これまでは、薬で進行が止められなければ心臓移植を待つしかありませんでしたが、新しい治療法は移植までの時間を稼ぐことができ、とてもうれしく思います」と話していました。
医療チームによりますと、順調にいけば9月、退院できる見込みだということです。
臨床試験を行う大阪大学附属病院の澤芳樹教授は「日本では心臓移植を受けられる機会が少なく、新たな治療法は、移植を受けたり人工心臓を着けたりするまでのつなぎの治療になると考えられる。日本は拡張型心筋症の患者が多いので、医師が主導する臨床試験によってこの治療法が国の承認を受け、広く普及するようにしたい」と話しています。

2705名無しさん:2015/08/29(土) 08:17:23 ID:BlA7d/N60
心臓に細胞シート移植、大阪大 医師主導治験1例目
2015年8月26日 12:06
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150826/20150826050.html

 重い心臓病を患う東北地方の40代男性の太ももから、筋肉のもとになる細胞を採取してシート状にし、自身の心臓の表面に移植して機能を改善させる手術を実施したと、大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームが26日記者会見し明らかにした。男性の経過は良好で、来月にも退院予定。

チームはこれまでこの手法に関し臨床研究を行って安全性を検証してきた。今回は企業による治験ではなく、現場の医師が主体になって独自に企画や発案しながら治験を進める「医師主導治験」の1例目。薬事承認を求めるためのデータを得るのが目的としている。今後、約半年〜1年以内に計5人の成人に移植する計画。

2706名無しさん:2015/08/29(土) 15:16:49 ID:GtyXuodE0
化学の甲子園 金・銅受賞 天王寺高から2人
2015年8月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150827/20150827025.html

 「夢・化学-21」委員会(委員長・小林喜光日本化学工業協会会長)は、中高校生を対象にした今年の化学グランプリ(通称・化学の甲子園)の受賞者を発表した。大阪府内では金賞に府立天王寺高3年の磯田洋介君、銅賞に同校3年の木村南さんが選ばれた。9月26日に東京都の化学会館で表彰式がある。


 同委員会によると、今年の参加生徒数は3565人。初開催だった1999年の約12倍になる。参加規模拡大の背景には、文部科学省が先進的な理数教育を実施する高校を「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定し支援する制度を2002年度に始めたことがあるという。

 今年のグランプリは、マークシート式試験の1次選考を通過した70人が8月21、22の両日、名古屋市の名古屋大で2次選考に挑戦。大賞5人、金賞15人、銀賞20人、銅賞30人が決まった。受賞者2人を出した天王寺高もSSH指定校になっている。

 同委員会は日本化学会、化学工業会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体で構成。世界80カ国・地域の高校生が化学の実力を競う「国際化学オリンピック」に日本代表を派遣している。

2707名無しさん:2015/09/01(火) 08:33:18 ID:bLcYPcvo0
治験で小児9人全員が生存 補助人工心臓装着
2015年8月29日 19:16
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150829/20150829084.html

 東京大は29日、ドイツの医療機器メーカー、ベルリンハートが開発した小児用補助人工心臓「EXCOR(エクスコア)」の国内での臨床試験(治験)で、装着した子ども9人全員が現在まで生存し、健康状態の改善にも効果があったとする結果を公表した。

 治験の一部の成績を基に厚生労働省は6月に国内販売を承認、8月からは保険適用されている。

 東大と大阪大、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)で治験を実施。2012年8月から今年4月にかけて、おおむね1カ月で死亡するとみられる重症の心不全を患う0〜13歳の9人に装着する手術を行った。

2708名無しさん:2015/09/04(金) 12:19:30 ID:w6bz5Sls0
心臓病治療 心筋シート承認へ
09月03日 19時55分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150903/4651611.html

重い心臓病の患者に移植して治療する、大阪大学のグループなどが開発した「細胞シート」について、厚生労働省の専門家会議は、国内での製造・販売を期限付きで承認する方針を決めました。
「細胞シート」は、足の筋肉の細胞を培養して作った直径5センチほどの膜で、重い心臓病の患者に移植すると心臓の働きを改善する効果があるとして、大阪大学の研究グループなどが開発してきました。
大手医療機器メーカーの「テルモ」が、心筋梗塞などの患者を対象にした国内での製造・販売の承認を申請し、専門家会議は、臨床試験の結果などをもとに5年間の期限付きで承認する方針を決めました。
再生医療に使われる製品の早期承認などの枠組みを定めた「医薬品医療機器法」が去年、施行されて以来、ヒトの細胞で作られた再生医療製品が承認されるのは初めてです。
テルモは、「来年にも販売できるよう準備を進めたい。最初は数施設の医療機関での使用となる見通しだが、心臓病の治療の新しい選択肢になると考えている」としています。
この細胞シートをめぐっては、拡張型心筋症という心臓病についても、大阪大学の医療チームが医師主導の臨床試験を進めています。

2709名無しさん:2015/09/06(日) 00:37:09 ID:wqirf69A0
府立大7年ぶりV 琵琶湖で鳥人間コンテスト
2015年9月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150905/20150905043.html

 大阪府立大(堺市)は、第38回鳥人間コンテストで学生チームが7年ぶりに優勝したと発表した。人力プロペラ機のタイムトライアル部門に出場し、チーム新記録となる2分2秒29のタイムで優勝した。

コンテストは滋賀県彦根市の琵琶湖東岸で7月25、26の両日に民放テレビ主催で実施。同部門は全長1キロコースで飛行時間の速さを競った。

 大阪府立大工学研究科の小木曽望准教授(航空宇宙海洋系専攻)は「横風が強い悪条件の中、チーム新記録で7年ぶりに優勝できた」とコメント。学生の中谷健人さん(3年)は「テークオフに細心の注意を払った」と振り返った。

 大阪府立大は1996年以降5回の優勝経験があり、今年で6回目の優勝になる。

2710名無しさん:2015/09/09(水) 22:40:25 ID:MJWTE8WY0
クリップ使い心臓病治療 循環器病センター、国内初
2015年9月9日 20:10
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150909/20150909129.html

 心臓弁が正常に閉じず、血液が逆流して心不全などを起こす「僧帽弁閉鎖不全症」の重症患者に、特殊なクリップ状の器具を使って弁をつなぎ合わせる治療を実施し、国内で初めて成功したと国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)のチームが9日発表した。

 クリップの薬事承認を得るための治験の一環で、7日に関西地方の80代の男性に実施した。

 チームの安田聡・心臓血管内科部門長は「既存の手術に比べ、患者の体への負担が少ない。治療の新たな選択肢となる可能性がある」と話した。


心臓弁の病気 国内初の治療法
09月09日 18時48分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150909/4777741.html

血液の逆流を防ぐ「僧帽弁」という心臓弁が機能しなくなる病気の患者をカテーテルという管を使って治療することに成功したと、国立循環器病研究センターが発表しました。
手術より負担が少なく、高齢の患者にも治療が行えると期待されています。
治療を行ったのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターの安田聡部門長などの医療チームです。
血液の逆流を防ぐ心臓弁が機能せず、呼吸困難などを起こす「僧帽弁閉鎖不全症」という心臓病の患者には、これまで、胸を開いて人工の心臓弁を取り付ける手術などが行われていますが、高齢の患者には負担が大きく、患者のおよそ1割は手術を受けられないということです。
そこで医療チームは7日、80代の男性患者を対象に、カテーテルという細い管を使って合金製の小さな器具を心臓の中に運び込み、心臓弁に取り付ける治療を行いました。
血液の逆流はほとんど起きなくなり、患者は今月半ばにも退院できる見込みだということです。
この治療法は、ヨーロッパやアメリカではおよそ2万例が行われていますが国内では初めてで、全国の5つの病院で30人の患者に治療を行い、安全性と効果を確認することにしています。
安田部門長は、「負担の少ない新たな治療法で、手術が受けられなかった患者を治療していきたい」と話しています。

2711名無しさん:2015/09/11(金) 03:50:21 ID:URNDqgeo0
国内初、足からカテーテル入れた心臓弁手術成功
更新:09/10 07:55
http://www.mbs.jp/news/kansai/20150910/00000020.shtml


大阪府吹田市の国立循環器病研究センターが、心臓内の弁が閉じにくくなり血液が逆流する症状を、カテーテルによって治療することに国内で初めて成功しました。

 この治療法は、足の静脈からカテーテルという細い管とクリップを用いて、心臓にある僧帽弁を治療するものです。

 胸を切開する手術より体への負担が少ないため、年齢や合併症などが原因で手術が困難だった人にも治療が可能となることが期待されています。

2712名無しさん:2015/09/11(金) 03:55:07 ID:9MGCh0CQ0
音楽家が演奏 大阪クラシック
09月07日 18時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150907/4687131.html

プロの音楽家による演奏を気軽に楽しむことができる「大阪クラシック」がことしも開かれ、優雅な音色が大阪市内各地の街なかに響いています。
「大阪クラシック」は大阪市と大阪フィルハーモニー交響楽団が協力して行っていてことしで10回目になります。
7日は正午から難波のカフェでピアノとオーボエ、ファゴットの3人の奏者がイギリスの作曲家マイケルヘッドの曲を演奏しました。
また、午後3時からは、梅田のオフィスビルの1階でバイオリンやビオラ、コントラバスなど弦楽器の演奏が披露され会場を訪れた人たちはしばらくの間、都会のけん騒を忘れて優雅に響く音色に聞き入っていました。
京都から訪れた50代の女性は「久しぶりに夫婦で出かけてきて演奏を聴いて、心がときめきました」と話していました。
また、こどもを連れた30代の女性は「すごくよかったです。育児の疲れも吹き飛びました。子連れでも気軽にクラシックが楽しめてとてもうれしいです」と話していました。
大阪クラシックの演奏会は今週土曜日までの1週間に大阪市内の25か所で予定され、ほとんどの会場が無料で開かれることになっています。

2713名無しさん:2015/09/11(金) 13:28:27 ID:Mii5n1..0
大阪・北浜の適塾で「解体新書」など特別展示 シルバーウイークに
2015年09月11日
http://semba.keizai.biz/headline/333/

 現存する国内唯一の蘭(らん)学塾遺構であり、史跡・重要文化財に指定されている「適塾」(大阪市中央区北浜3、TEL 06-6231-1970)で9月15日から、特別展示「西洋の知と適塾」が開催される。

 適塾は、江戸後期の蘭学者で医者の緒方洪庵が開いた私塾で、福沢諭吉や大村益次郎など日本の近代化をけん引した多くの人材を輩出したことで知られる。後に設立された医学校が変遷を重ね、現在の大阪大学へと発展した。

 特別展示は一般公開が始まった1980年(昭和55年)より毎年開催。今回は「オランダの学問を日本人がどのようにして自分たちのものにしてきたかを感じてもらいたい」と、16世紀末期から20世紀初頭にかかる時代を、「西洋の知の導入」「緒方洪庵と西洋の知」「適塾生と西洋の知」の3つに分け、「西洋新旧度量比較表」や「歩兵操典」などの書物や資料を32点出品する。

 一番の見どころは、日本で蘭学を大きく発展させる契機となった杉田玄白・前野良沢らの「解体新書」と、その原本となる「ターヘル・アナトミア」。いずれも当時刊行された現物を公開する。

 江戸時代の貴重な町屋建築としても有名な同塾。耐震改修工事を終え再オープンした2014年5月以降、先月末までに2万6205人の来館者があったという。同塾に設置された感想ノートには、大阪観光のついでに立ち寄る人のほか、医師・看護師などの医療従事者が洪庵の足跡を尋ねて来館した際のコメントも。

 大阪大学適塾記念センター准教授の松永和浩さんは、「江戸時代の洋学者は西洋の知識を渇望した。そこには『知』が有する社会的有用性への確信があり、事実、近代化に貢献した。研究・教育関係者はもちろん、現代社会を生きる人々にそのことを再認識してもらえれば」と来館を呼び掛ける。

 開館時間は10時〜16時。入場料は、一般=260円、大学生・高校生=140円、小学生・中学生は無料。今月27日まで(24日は休館)。

2714名無しさん:2015/09/11(金) 22:47:04 ID:qtZg/EPQ0
ペルーの遺跡で貴重な発見
09月11日 21時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150911/4869071.html

南米のペルーにある2500年以上前の遺跡で、大阪の国立民族学博物館などの調査チームが、当時信仰されていたジャガーや蛇を表現したとみられるつぼや金の首飾りなどを収めた墓を発見しました。
霊的な力をつかさどる権威ある人物の墓とみられ、古代アンデス文明の歴史を探るうえで貴重な手がかりになると期待されています。
この遺跡は、ペルー北部にある2500年以上前の古代アンデス文明の遺跡、「パコパンパ遺跡」で、大阪・吹田市にある国立民族学博物館の関雄二教授とペルーの大学の調査チームが発掘しました。
関教授によりますと、神殿の北側の基壇の地下から新たな墓が見つかり、成人とみられる2人が埋葬されていたということです。
墓の中からは、当時、信仰されていたジャガーと蛇を表現したと見られる高さ20センチのつぼや南北のアメリカ大陸では最古級とみられる金の首飾りが見つかったほか、位の高い人物に使われる朱の粉が確認されたということです。
こうしたことから調査チームは、墓に埋葬されていたのは霊的な力をつかさどる権威ある人物だったのではないかとしています。
調査チームは、もともと平等だった古代アンデス文明の社会に権力者が現れて階級社会になっていく過程を解明する貴重な手がかりになると期待しています。

2715名無しさん:2015/09/11(金) 22:59:21 ID:qtZg/EPQ0
「知る喜び」つづる 国際識字デーでメッセージ展
2015年9月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150909/20150909037.html

 9月8日は国際識字デー。学校に行けないまま大人になったため、文字の読み書きができない人が世界人口の6分の1に当たる約7億7500万人を数える中、大阪市西区の市立中央図書館で市内の識字・日本語教室に通う学習者たちの活動を紹介するパネル展示が始まった。学習者は「知る喜び」をつづったメッセージを出展している。

ベトナム戦争のさなかだった1965年9月8日、イランのパーレビー国王(当時)が各国の軍事費1日分を識字基金に拠出することを提案。同年のユネスコ総会で国際識字デーは宣言された。

 日本でも戦争、貧困、障害で十分な教育を受けられなかった人や中学校で学び直すことを希望する人が多いという日本ユネスコ協会連盟の報告が、市立中央図書館の展示コーナーで紹介されている。

 展示品は、浪速読み書き教室(浪速区)や加島識字学級(淀川区)などに通う学習者が学習パートナーの市民ボランティアと共に文字の読み書きに取り組む様子を伝えた写真やメッセージ。「知らないことを知る喜びが病みつきです」「楽しい半分、苦しい半分」などの思いがつづられている。

 「この字昔なろたけど、もう忘れたわ」と書いた高齢女性の文章について、同展示を担当する市教委の塚本和樹さんは「戦前に文字を習ったけど、その後は貧困の中で子育てし、落ち着いてから識字教室に行った時に出た言葉」と説明している。

 同図書館には各教室の文集もあり、閲覧することが可能。文集の中には「部落差別によって奪われてきた教育の機会を取り戻そうと解放運動の要求の中で誕生した」と教室開設の背景に言及したものもある。

 塚本さんは「文字が書けなくなった理由には貧困や差別の中で頑張って生きたことがある。こうした人々のことを知ってほしい」と呼び掛けている。展示は16日まで。

 識字 文字の読み書きや計算ができる能力のこと。学ぶことができない人や、学ぶ意思があっても教育を受けられない状態の人たちは「非識字者」と表現される。大阪市教委は識字・日本語教室を約40カ所開設し、年間で延べ約1万9千人が学習。最近は日本語を学ぶ外国人も増えている。

2716名無しさん:2015/09/17(木) 08:28:15 ID:g3SDvGAU0
【画像あり】ミス理系コンテスト2015、グランプリは大阪大学大学院の金田彩佳さん「まさか私が……」
http://news.ameba.jp/20150908-591/

理系女子大生のミスを決める「ミス理系コンテスト2015」が7日に開催され、大阪大学大学院1年生の金田彩佳さんがグランプリに輝きました。全国の理系学部の女子大生を対象に予選を行い、決勝に残ったのはわずか6人。そのうちの5人は都内の大学に所属する学生で、金田さんは唯一の関西からの出場での快挙となりました。また、特別協賛による「DHC賞」は、慶應義塾大学の鈴木静佳さんが選ばれました。

昨年のグランプリである中島菫さんの歌で幕を上げた当コンテストは、各候補者の自己PR、チェックシャツコーデのファッションショー、研究発表、実験クイズといった企画で競い合い、最終結果は来場者の投票で決定。

研究発表では、各候補者が大学で学んでいる研究をプレゼンし、クイズ形式で観客と掛け合うなど、「堅い」と言われる理系学問の楽しさをアピールしました。また、実験クイズでは、東京工業大学のサークル「サイエンステクノ」による空気砲やブラックウォールを使った科学的な実験を基にした問題を出題。候補者だけでなく観客を巻き込み理系の面白さを感じられる企画で、会場は盛り上がりました。

ミス理系グランプリを獲得した金田さんは、「まさか私が……」と驚きの声を上げるとともに、「つらいこともたくさんあったけど、周りの人に支えられたおかげでやりきることができました」と多くの人の応援に感謝の気持ちを述べました。また、今後に関しては、「理系の世界には、まだまだ知られていない研究や情熱を持った研究者がたくさんいます。そんな理系の魅力をただの女子大生ではなく、“ミス理系"として発信していきたいです」と展望を語ってくれました。

「理系のイメージを変えたい」と始められたミス理系コンテスト。美しくも知性を兼ね備えた彼女たちの姿に、「ダサい」「堅い」「暗い」といった理系の印象が覆された人も多いはず。ミス理系の金田さんをはじめとした、今後の華やかなるリケジョたちの活躍にも注目です。

2717名無しさん:2015/09/17(木) 09:06:50 ID:g3SDvGAU0
南部博士の功績後世へ、ゆかりの大学で行事続々
2015年09月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150916-OYO1T50031.html?from=oycont_top_txt

 今年7月に94歳で亡くなったノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎博士を追悼する講演会や国際シンポジウムが、9月下旬から、ゆかりの深い大学で相次いで開かれる。

 南部さんが受賞前に日本で唯一教べんを執った大阪市立大(大阪市住吉区)は29日午前9時〜午後6時、追悼シンポジウムを開催する。交流のあった糸山浩司教授ら9人が、素粒子論など南部さんの理論がどう受け継がれているかなどを論じる。参加無料で、申し込み不要。糸山教授は「南部さんの学術的な功績を後世に伝えたい」と話す。

 同大学では25日から日本物理学会の素粒子分野の秋季大会が開かれ、学会は追悼講演会のプログラムを追加。南部さんの弟子にあたる江口徹・立教大特任教授が26日午後、南部さんとの思い出を語る。

 南部さんが特別栄誉教授を務めていた大阪大の豊中キャンパス(大阪府豊中市)でも11月16日、「南部陽一郎の物理学」と題した国際シンポジウムが開催される。

2015年09月16日

2718名無しさん:2015/09/17(木) 09:11:13 ID:g3SDvGAU0
「革新的な大学」米スタンフォード首位、日本は18位阪大が最高=調査
http://jp.reuters.com/article/2015/09/16/university-poll-stanford-idJPKCN0RG0TT20150916

 
[ロンドン 16日 ロイター] - 学術論文や特許出願の分析などに基づきロイターがまとめた最も革新的な大学ランキング(100校)で、米スタンフォード大学が首位となった。1─9位を米国の大学が独占した。

今回初めてまとめられた「ロイター・トップ100」は、特許の出願件数や承認件数、論文での被引用回数など10の項目を調査した。

それによると、2位と3位は米マサチューセッツ工科大学(MIT)と米ハーバード大学。アジアで最も高かったのは韓国科学技術院(KAIST)の10位。続く11位に入った英インペリアル・カレッジ・ロンドンが欧州ではトップだった。

日本の大学は、100校中9校が選ばれ、国別では米国に次いで最も数が多かった。大阪大学が18位、京都大学が22位、東京大学が24位、東北大学が39位、東京工業大学が51位だった。

科学研究の革新性ではアジアの大学のポイントが高く、特許承認では韓国が高得点を獲得。100校のうち8校が韓国の大学だった。一方、中国の大学で100位以内に入ったのは清華大学(72位)の1校のみ。

2719名無しさん:2015/09/17(木) 09:16:26 ID:g3SDvGAU0
「論文でなくVBで世に役立つことを狙う」-阪大ベンチャーキャピタル・松見芳男社長
掲載日 2015年09月11日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150911eaan.html

 国立大学の出資事業で2大学のベンチャーキャピタル(VC)が、金融機関から出資を集めてファンドを相次いで組成した。公的機関で生まれた技術の社会実装を、国費も使うベンチャー(VB)投資で進める活動がいよいよ始まる。大阪大学ベンチャーキャピタルの松見芳男社長に他機関との連携効果などを聞いた。

 ―三井住友銀行など5金融機関が18億円を出資したファンドは118億円強。年内130億円を目指します。
 「資金の出し手は機関投資家と阪大だが、投資先選定などファンド運営はそれと切り離して我々VCが責任を持って行う。ライフサイエンスや環境などで研究者に『論文でなくVBで世に役立つ』ことを実感してもらうためにも、成功事例を出していきたい」
―なぜ阪大が一番乗りだったのでしょう。
 「企業の研究開発部隊が多数、学内に常駐し、大学と刺激しあう”インダストリー・オン・キャンパス“の蓄積が大きい。学外者の出入りに抵抗がなくなり、多様な協力を得られるようになった」
―民業圧迫だという批判も受けました。
 「創業前後の大学発VBに出資することは、リスクが高く民間VCには難しい。代わって我々が技術を探してVBを育てる。その後に民間VCとの協調投資につなげていく形だ」

2720名無しさん:2015/09/17(木) 09:18:23 ID:g3SDvGAU0
阪大ファンドに3メガ銀出資 再生医療など産業育成
2015/8/30 1:30日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS29H0Q_Z20C15A8MM8000/

 三菱UFJ、みずほ、三井住友の3メガバンクグループと池田泉州銀行は大阪大学が設立したベンチャーキャピタル(VC)のファンドに出資した。国立大学が設立した第1号のファンドで、民間企業の出資受け入れは初めて。出資額は合計18億円で、9月にも阪大がかかわったベンチャー企業に投資を始める。先端技術の事業化を後押しして新産業育成につなげる。

2721名無しさん:2015/09/17(木) 09:21:12 ID:g3SDvGAU0
口中の細胞で角膜再生 阪大など治験、培養シート移植
2015/9/7 1:30日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO91421570W5A900C1TJM000/

 大阪大学の西田幸二主任教授らは、口の中から取った細胞をシート状に加工し、やけどや病気で傷ついた目の角膜に移植して視力を回復させる再生医療の医師主導治験を始める。半年かけて患者6人を募集し、移植後1年間観察して角膜の透明性や視力を確かめる。

 再生医療製品を手掛けるジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J・TEC)と組み、2017年内に再生医療製品の製造や販売にかかわる承認の申請を目指す。

2722名無しさん:2015/09/17(木) 09:22:53 ID:g3SDvGAU0
阪大など、半導体結晶をテラヘルツ波で評価する手法開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150910eaae.html

  大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの川山巌准教授らはSCREENホールディングスと共同で、テラヘルツ波を用い半導体を評価する手法を開発した。レーザー照射で発生するテラヘルツ波を可視化するレーザーテラヘルツエミッション顕微鏡(LTEM)で、窒化ガリウム(GaN)結晶表面の欠陥濃度の変化を観測した。

 GaN結晶表面にフェムト秒紫外線レーザーパルスを照射。発生したテラヘルツ波の波長と強度分布をLTEMで調べたところ、テラヘルツ波を強く放射する領域や低い領域があることが分かった。従来法のフォトルミネッセンス法では観測できない、発光を伴わない欠陥の検出にも活用できるという。
 GaNなどの大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体は、青色LEDなど光デバイスの他にも、省エネルギーのパワーデバイスや次世代太陽電池などへの活用が見込まれている。

2723名無しさん:2015/09/20(日) 14:23:18 ID:kCiGURGQ0
「キスの効用」で医学賞 大阪の医師にイグ・ノーベル
2015年9月18日 8:30
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150918/20150918018.html

 【ケンブリッジ共同】ユーモアにあふれた科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が17日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で開かれた。医学賞には、キスをすることで皮膚のアレルギー反応が低減すると実証した大阪府のクリニック院長、木俣肇さん(62)が選ばれた。

 日本人のイグ・ノーベル賞受賞は9年連続。木俣さんは都合で式典を欠席したが、受賞は光栄とした上で「人間が本来持っている自然治癒力ともいうべき豊かな感情を大いに利用して、アレルギー反応を減弱させてほしい」とのコメントを発表。

 木俣さんは大阪府寝屋川市のアレルギー科クリニック院長。

2724名無しさん:2015/09/20(日) 15:09:44 ID:kCiGURGQ0
日本に渡ってきた珍しい布展
09月17日 07時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150917/4735571.html

16世紀から20世紀にかけて海外で作られ、日本に渡ってきた珍しい布を集めた展覧会が大阪市で開かれています。
この展覧会は大阪・中央区の大阪歴史博物館が開いたもので、大阪の船場で繊維業を営んでいた実業家の山本溌次郎氏が収集した100点以上の布が展示されています。
このうち、世界に2つしか残っていないという「ジャワ島横がすり」は、17世紀から19世紀につくられたもので、深い赤色などで染めたシルク糸を横糸に使い、繊細な模様が表現されています。
また19世紀にインドネシアで作られた「スマトラ島ランポン紋織」という布は、縦70センチ、横80センチほどの大きさで、結婚式などの壁飾りに使われ、権力の象徴とされる船のまわりに、魚やカニ、イカなどの模様があしらわれています。
大阪歴史博物館の学芸員の中野朋子さんは、「きれいで貴重な布がたくさんあり、誰でも楽しめる展覧会なので、ぜひ見に来てほしい」と話していました。
この展覧会は、10月18日まで、開かれています。

2725名無しさん:2015/09/20(日) 15:35:30 ID:kCiGURGQ0
流通の歴史 資料館一般公開
09月19日 13時14分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150919/4794531.html

「流通革命」と呼ばれた安売り戦略で知られる大手スーパー「ダイエー」の創業者、中内功氏が亡くなってから10年となるきょう、神戸市の大学で流通の歴史を紹介する資料館の一般公開が始まりました。
この「流通資料館」は、ダイエーの創業者の中内氏が設立した神戸市西区の「流通科学大学」の中に設けられ、19日、記念の式典が行われました。
館内には流通の歴史をたどる資料が並んでいて、昭和32年に大阪・千林駅前に誕生した1号店「主婦の店ダイエー」の屋外看板のレプリカが展示されています。
また、昭和から平成にかけての折り込みチラシや、小売店が企画する商品として登場した「プライベートブランド」など流通の移り変わりをうかがわせる資料も紹介されています。
流通科学大学の中内潤理事長は「挑戦を続けたスーパーの歴史を若い世代の人に見てもらい、何かのヒントにしてほしい」と話していました。
流通資料館は、事前の予約があれば平日の午前9時から午後6時まで見学出来ます。

2726名無しさん:2015/09/21(月) 20:25:16 ID:x3juxcHk0
江差追分日本一に大阪の三浦さん 全国大会に430人
2015年9月20日 21:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150920/20150920106.html

 哀愁を帯びた旋律で知られる民謡「江差追分」の日本一の歌い手を決める第53回全国大会の決選会が20日、北海道江差町で開かれ、一般部門で大阪市の三浦麻衣さんが優勝した。

地区予選を勝ち抜いた5〜90歳の約430人が、少年、一般、熟年の3部門に分かれて18日から3日間にわたり歌声を競った。ブラジルや米ハワイ州からの参加者もおり、尺八の伴奏に合わせ、情感豊かに歌い上げると、客席から大きな拍手が送られた。

 江差追分は信州の馬子唄が起源の一つで、江戸時代に日本海を往来した北前船の船乗りが江差に伝えたとされる。

2727名無しさん:2015/09/24(木) 22:16:30 ID:e4A4vG9U0
ノーベル賞有力候補に森、坂口氏 医学生理学賞、米情報会社予想
2015年9月24日 17:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150924/20150924076.html

 米情報会社トムソン・ロイターは24日、独自に予想したノーベル賞の有力候補者18人を発表した。日本からは医学生理学賞の候補に、坂口志文大阪大教授(64)と森和俊京都大教授(57)が挙げられた。

坂口氏は、体内の過剰な免疫反応を防ぐ「制御性T細胞」を発見した。免疫が自分の体を攻撃する自己免疫疾患の治療や、がん免疫療法への応用が期待されている。森氏は、細胞内にある壊れたタンパク質を修復するための仕組みを解明した。がんや糖尿病などに関係しており、この仕組みを利用した治療法の研究が進んでいる。

今年のノーベル賞は、10月5日の医学生理学賞を皮切りに発表される。

2728名無しさん:2015/09/24(木) 22:50:47 ID:e4A4vG9U0
近大チームがキハダマグロの幼魚飼育に成功 完全養殖目指す
http://www.sankei.com/west/news/150924/wst1509240083-n1.html

将来的な絶滅が危惧されているキハダマグロの完全養殖を目指し、中米パナマで研究中の近畿大などのチームは24日、海上のいけすでキハダの稚魚を生育することに成功したと発表した。近大によると、キハダを卵から幼魚まで飼育したのは世界で初めて。

 研究は、近大が国際協力機構(JICA)などの支援を受け、平成23年からパナマでスタート。人工的にキハダを卵からかえして育て、再び産卵させる完全養殖に挑戦している。

 昨年11月、卵から返した稚魚を大量に飼育することに初めて成功。今回は、水槽で体長9〜13センチに育った稚魚を海上に設けたいけすに移し、約20センチの幼魚になるまで2週間飼育した。マグロの稚魚は水槽の中で壁と衝突するなどして死んでしまうため、一度、沖合で育てる必要があるという。

 キハダは世界のマグロ漁獲量の約65%を占めるが、世界的なマグロの消費量拡大に伴い、準絶滅危惧種に指定されている。近大はクロマグロの完全養殖を成功させており、キハダについても研究を進めている。

 プロジェクトに取り組む近大水産研究所の沢田好史教授は「今後2〜3年かけて完全養殖を目指したい」としている。

2729名無しさん:2015/09/24(木) 23:24:58 ID:e4A4vG9U0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
睡眠・生活リズムと光の関係…謎を解く双子遺伝子、魚類で解明 大阪市大
http://www.sankei.com/west/news/150923/wst1509230014-n1.html

ヒトなど動物にとって光は、目でモノを見るために不可欠だが、もうひとつの重要な役割がある。光を浴びることによって体内リズムが調節されているからだ。例えば、朝に太陽光の青い光を浴びると、一日の生活のリズムを刻む体内時計がリセットされ、体が目覚めるとの指摘がある。

 このような光の作用の中でモノを見分けるのではない非視覚の機能については、体内で光の受け皿となる受容タンパク質が遺伝子の解析から複数見つかっているものの、このタンパク質がどのような進化の過程で生まれ、それぞれどのような機能を持つか、詳細はほとんどわかっていない。

 こうした非視覚の光受容の進化や仕組みの謎を解くカギになる遺伝子が魚類でみつかった。

 大阪市立大学大学院理学研究科の寺北明久教授、小柳光正准教授らの研究グループは、モデル動物として知られるゼブラフィッシュを使い、脳内の内分泌器官(松果体)にある視覚関連と非視覚(生体リズム調節など)関連の2種類の光受容タンパク質について、約3億年前に魚類が進化したさいに、遺伝子が重複して2倍になったあと分化し、それぞれの役割を持つようになった「双子」の関係にあることを発見。キャッチする光が紫外光から青色に変化したことで、体内リズムの光制御の機能を持つことを示した。非視覚の光受容タンパク質の進化による変化や機能獲得の経緯がわかったことで、他の複数の光受容タンパク質を含め、その詳細な機能の解明に結びつく、という。

 この研究成果は、英国の生物学専門誌「BMCバイオロジー(電子版)」に掲載された。

http://www.sankei.com/west/news/150923/wst1509230014-n2.html

研究グループは、ゼブラフィッシュの松果体にある光受容タンパク質の中から、メラトニンという体内リズムの調節や催眠機能を持つホルモンの光による分泌制御に関わるものを調べた。その結果、PP2(パラピノプシン2)というタンパク質を発見。その遺伝子は先に同定していた光の色識別に関わる光受容タンパク質PP1と遺伝子から見て双子の関係にあることがわかった。

 さらに、さまざまな魚類のゲノム(遺伝情報)を調べたところ、この2つの遺伝子は約3億年前に魚類で「ゲノムの二倍化」が起きたあとに分化。また、PP1が「紫外光(UV)」に感受性があるのに対し、PP2は「青色」を感じていた。つまり、PP2は双子としてできたあと、進化の過程で異なる色の光が受容できるように変化し、そのことにより、メラトニン分泌の光制御という機能を持つことになった、とみられる。

 今回の研究は魚類の進化に対するもので、ヒトなど霊長類は別のルートで進化している。しかし、ヒトにも9つの光受容タンパク質の遺伝子があり、そのうち5つは非視覚の機能に関係していると推測されていることからも、研究成果が反映される可能性は大きい。研究グループでは、マウスなど他の動物についても研究を進める、という。

2730名無しさん:2015/09/27(日) 11:36:52 ID:1vDRPrZY0
在来種絶滅につながるおそれ
09月25日 08時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150925/5069091.html

観賞用に広く市販されているヒメダカを川や池に放すと、野生のメダカとの交雑が進んで、在来種の絶滅につながるおそれのあることが近畿大学の研究グループの調査で分かり、グループはヒメダカを安易に放流しないよう呼びかけています。
調査を行ったのは奈良市にある近畿大学農学部の北川忠生准教授の研究グループです。
観賞用に品種改良されたヒメダカは、ペットショップなどで広く市販されていますが、自然界に放たれた場合の詳しい生態はわかっていませんでした。
研究グループがヒメダカと在来種のメダカを一緒に飼育して調べたところ、ヒメダカが在来種の群れに混ざって活発に交雑することがわかったということです。
奈良県内でも大和川水系の川などで見た目が野生のメダカのようでもヒメダカの遺伝子を持つ個体が確認されているということです。
在来種の野生のメダカは環境省が絶滅危惧種に指定しています。
交雑が進むと在来種が絶滅するおそれが強まると研究グループは警告しています。
調査した近畿大学農学部の北川准教授は「飼えなくなったヒメダカを近くの水路などに放流するのは絶対にやめてほしい」と話しています。

2731名無しさん:2015/09/27(日) 13:25:12 ID:1vDRPrZY0
73歳 阪大で2回目の博士号
09月25日 21時14分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150925/4851791.html

鉄鋼メーカーを定年退職後、大阪大学に通い、環境にやさしい方法で鉱山から貴金属を取り出す技術について研究してきた73歳の男性が、博士号を取得しました。
大阪・吹田市の大阪大学のキャンパスでは、秋の卒業式と大学院の学位記授与式が行われ、200人余りの学生が出席しました。
最高齢は、大学院の人間科学研究科博士後期課程を修了した姉崎正治さん、73歳で、博士号が贈られました。
大阪大学の西尾章治郎学長は式辞の中で姉崎さんについて触れ、「あくなき好奇心と探究心に敬意を表します」と述べました。
姉崎さんは中学校を卒業後、集団就職で大手鉄鋼メーカーに勤務し、働きながら研究を進め30年前にも東京大学で博士号を取得し、今回が2つめの博士号になるということです。
60歳で定年退職したあと、旧大阪外国語大学でスペイン語などを学び、その後、大阪大学に5年間通って、環境にやさしい方法で鉱山から金や銀を取り出す技術について論文をまとめたということです。
姉崎さんは、「若者とともに研究し、大いに刺激を受けた。社会で活躍したいと考えているシニア世代の突破口を開きたい」と話していました。

2732名無しさん:2015/09/27(日) 13:31:05 ID:1vDRPrZY0
「鋼」の意志、2つ目博士号 73歳元鉄鋼マン
2015年09月27日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150926-OYTNT50430.html?from=ycont_top_txt

中学校を出て集団就職した73歳の元鉄鋼マンが、大阪大大学院から二つ目の博士号を授与された。人間科学研究科博士課程の姉崎正治さん(兵庫県宝塚市)。30年前、東京大で取得した工学博士号に次ぐ成果に「一つの山の頂上に登り詰め、感無量です」と涙ぐんだ。

姉崎さんは1958年、新潟市の中学を卒業して住友金属工業(現新日鉄住金)に入社した。貧しい家庭が多く、同級生の半数以上が就職した時代。和歌山の製鉄所に併設された教習所で、製鉄の基礎と高校3年間分に相当する授業を受けた。

 熱意が認められ、鉄鋼短期大(現産業技術短期大)や京都大にも派遣。京都大で研究した技術は茨城県に新設した自社の炉に生かされ、「人がやらないことをやり、それが仕事に結びつく」と夢中になった。その後も研究を続け、鋼製品を作る過程で不純物を効率よく除去する新技術を開発、85年、東大工学研究科で博士号を得た。

 2003年の定年退職後は、旅行で訪れた中南米のことを知りたいと、スペイン語を学ぶため大阪外国語大(現大阪大)に社会人入学。16世紀にスペインの植民地として栄えたポトシ銀山(現ボリビア)の製錬技術などを、新たな研究テーマに据えた。

 論文では、鉱石から銀を取り出す当時の技術や、その際に水銀を使うことで引き起こされた健康被害や環境負荷を検証。「都市鉱山」と呼ばれる、使用済み携帯電話の部品に残る金、銀などの再利用という現代の課題にも言及し、多様な視点で「持続可能な鉱山業のあり方」を論じた。

 膨大なスペイン語の古文献を調べ、携帯電話から金を取り出す実験を繰り返した。関節リウマチを患い、家族に「命がけの博士論文」と言われながら、5年半かけて仕上げた労作だ。

 25日に行われた授与式では、西尾章治郎学長が姉崎さんの業績を紹介し、「飽くなき向学心、探求心に深い尊敬の念を抱いた。おめでとうございます」と祝辞を贈った。

 「水銀を使わない製錬技術の開発など、まだまだ宿題がある」と姉崎さん。二つ目の博士号は、通過点だと考えている。

2015年09月27日

2733名無しさん:2015/09/27(日) 13:58:07 ID:1vDRPrZY0
上方の文化資源領域越え発信 「中之島のっと」
2015年9月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150926/20150926045.html

 ジャンルミックスによる、大阪ならではの新しい芸術文化を提供するイベント「中之島のっと(knot=結び、縁などの意)」が10月2日〜11月10日、北区中之島の大阪市中央公会堂を中心に開かれる。五つの上方伝統芸能を“ええとこ取り”できる公演や、能×現代アートの舞台、「伝統」をキーワードにした演劇やダンス、ワールドミュージックを楽しむことができる。

 大阪には多くの文化資源があるが、その魅力を発信する力やジャンル間のつながりの弱さ、事業を企画するプロデューサーの不足などの問題が顕著だ。この現状を受け、大阪府と大阪市が初めて連携して取り組む文化振興事業「芸術文化魅力育成プロジェクト」として「-のっと」を実施する。

 “大阪の未来をつくる”プロデューサーから企画を公募し、プレゼンを踏まえて4月末に4事業者を選定。最優秀提案者となったのは大阪市中央区の「山本能楽堂」で、ほかにイベント開催業務をトータルにサポートする「TSP太陽」、国際的なパフォーミングアーツフェスティバルの創設を願う団体・個人が中心に2015年に設立した「OPEN Osaka実行委員会」、河内長野市文化会館ラブリホールで世界民族音楽祭を実施している「かわちながの世界民族音楽祭共同企業体」。

 ジャンルの異なる4事業者は議論を重ね、事業全体の構成、内容などを詰めてきた。そして完成したプログラムは多岐にわたり、現代演劇×古楽声明、現代舞踏×伝統音楽、人形遣い×影絵×映像、能楽アプリ×民族音楽などさまざまなコラボレーションを試みる20のプログラムを用意している。

 山本能楽堂の目玉事業は11月7、8の両日、中之島4丁目の大阪市新美術館建設予定地で、やなぎみわ氏制作の美術作品のトレーラーの上でクラシック音楽、ポールダンスとのコラボレーションで上演する新作能「水の輪」。講談の旭堂南青さんの進行で、一つの作品として披露する。

 10月4日には中央公会堂で能、狂言、文楽、落語、講談を一気に楽しめる「初心者のための上方伝統芸能SHOW」を上演。同能楽堂事務局長の山本佳誌枝さんは「敷居が高いと思われがちな伝統芸能の面白い部分をええとこ取りしたショーケース的な公演。気軽に足を運んでほしい」と話している。

 プログラム詳細や日程はホームページを参照。

http://nakanoshimaknot.jp/

2734名無しさん:2015/09/29(火) 04:18:26 ID:ekZ95xq.0
双子研究の国際会議が始まる
09月28日 12時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150928/4851541.html

双子の人たちを対象に健康状態などを調べ病気の原因などを探る専門家が集まった国際会議が、28日から大阪大学で始まりました。
この国際会議は双子を対象に健康状態や運動能力などを調べ遺伝や生活環境の影響などを研究する大阪大学の「ツインリサーチセンター」などが開きました。
大阪・吹田市のキャンパスには、ヨーロッパやアメリカなど15か国からおよそ50人の専門家が集まり、フィンランドにあるヘルシンキ大学のヤーッコ・カプリオ教授が専門家どうしの協力を呼びかけました。
双子をめぐっては、健康状態などを調べ、遺伝と生活習慣などの要因が健康に、どの程度、影響するかを分析することで、病気の原因解明や予防法の開発などに役立つと期待されているということです。
会議は29日まで開かれ、研究成果が報告されるほか、双子の人たちに研究への協力を呼びかける方法や、各国で集めたデータをどのように共有するかなどを議論することにしています。

2735名無しさん:2015/10/02(金) 22:44:51 ID:IV1UQhVc0
精子動かす物質特定、大阪大など 不妊症解明に期待
2015年10月2日 3:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151002/20151002008.html

 精子が動き、卵子と受精するのに必要なタンパク質をマウスの実験で特定したと、大阪大や筑波大のチームが1日付の米科学誌サイエンス電子版に発表。

このタンパク質は「精子カルシニューリン」で、人の精子にもあり、不妊症のメカニズム解明に役立つ成果としている。

 カルシニューリンは免疫に関わり、マウスや人の全身にあるが、大阪大の伊川正人教授(生殖生物学)らのチームは精子にだけ存在するタイプを特定。精子カルシニューリンが作られないようにしたマウスを作製したところ、精子が尾を十分に曲げられなくなって動きが悪くなり、卵子を取り囲む透明帯を通過できなくなり、不妊になった。

2736名無しさん:2015/10/04(日) 16:05:09 ID:OcGGtAPo0
非アルコール性脂肪性肝炎の子ども、早期発見へ
2015年10月04日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20151004-OYO1T50000.html?from=oycont_top_txt

肝硬変や肝臓がんに進む恐れもある非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の子どもを、超音波など2種類の波を用いて簡単に精度よく診断できる手法を開発したと、大阪市立大の徳原大介講師らが発表した。学校検診での早期発見につながると期待される。論文は米電子版科学誌に掲載された。

NASHは、酒をほとんど飲まない人が発症する脂肪肝炎で、肥満の子どもにも多いとみられる。正確な診断には、脇腹に針を刺して肝臓組織の一部を採取する肝生検が必要で、体の負担が大きかった。

2015年10月04日

2737名無しさん:2015/10/04(日) 19:20:58 ID:OcGGtAPo0
あすからノーベル賞発表 日本人受賞に期待
10月4日 18時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151004/k10010258431000.html

人類のために最大の貢献をした人たちに贈られる、ことしのノーベル賞の発表が、日本時間の5日から始まります。去年の物理学賞の受賞で、日本は今世紀の国籍別の受賞者数が、自然科学系の3つの賞で見ると、イギリスを抜いて、アメリカに次ぐ第2位となり、ことしも日本人の受賞への期待が高まっています。
ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデンの科学者、アルフレッド・ノーベルが残した「人類のために最大の貢献をした人に与える」という遺言に基づいて、1901年に始まった、世界で最も権威のある賞です。
ことしの受賞者の発表は、5日の医学・生理学賞に始まり、6日が物理学賞、7日が化学賞、9日が平和賞と続き、12日に経済学賞が発表されます。文学賞の日程はまだ明らかにされていませんが、例年、木曜日となることから、8日になるとみられます。
去年は、青く光るLEDの開発に成功して、LEDのフルカラー化を実現し、消費電力の削減に貢献した、赤崎勇さんと、天野浩さん、そしてアメリカ国籍を取得した中村修二さんの、3人の日本人研究者が物理学賞を受賞しました。
これまでにノーベル賞を受賞した日本人は、アメリカ国籍を取得した人を含め22人となり、このうち13人は今世紀に入って自然科学の3つの賞で受賞した人たちです。
今世紀、2001年以降の自然科学系の3つの賞の受賞者について、文部科学省が国籍別に行った集計では、日本は去年の受賞で、イギリスを抜いて、アメリカに次ぐ第2位となり、ことしも日本人の受賞への期待が高まっています。
最初に行われる医学・生理学賞の発表は、スウェーデンの研究所で、日本時間の5日午後6時半以降に予定されています。 .

自然科学系の3賞の選考方法は

ノーベル賞のうち、医学・生理学賞と物理学賞、化学賞の自然科学系の3つの賞の選考は、それぞれの賞ごとに、5人以上の専門家で作るノーベル委員会によって進められます。
ノーベル委員会はまず、毎年9月に世界中の研究者に数千通の推薦依頼を送り、次の年の候補者を募ります。
候補者の推薦は次の年の1月に締め切られ、その後、業績の調査や受賞者の選考が進められます。
誰がどの人物を推薦したかなど、選考の過程は秘密にされますが、記録は残され、50年後に公開されることになっています。

2738名無しさん:2015/10/04(日) 19:31:15 ID:OcGGtAPo0
医学・生理学賞 期待は

医学・生理学賞では、細胞が不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明した、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんと、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した、大阪大学教授の坂口志文さんが、ことし、ノーベル賞と関連の深い「ガードナー国際賞」の受賞が決まるなど、注目を集めています。
また、細胞の「小胞体」と呼ばれる器官の仕組みを解明した、京都大学教授の森和俊さんも、去年、多くのノーベル賞受賞者を出している「ラスカー賞」を受賞していて、注目を集めています。

物理学賞 期待は

物理学賞では、物質の新たな性質を発見した、理化学研究所の十倉好紀さんや、東京工業大学教授の細野秀雄さんなどの研究が注目されています。
論文の引用回数の多さを基にしたアメリカの学術情報会社の予想で、十倉さんは去年、細野さんはおととし、ノーベル賞の受賞が有力な研究者として名前が挙がりました。
このうち、細野さんが世界を驚かせたのは、身の回りにありふれた鉄から作った物質でも、マイナス247度まで冷やすと、電気の抵抗をゼロにできるという発見です。この状態は「超電導」と呼ばれますが、レアアースと呼ばれる希少な金属を含むなど、限られた物質でしか起きないと考えられていた、それまでの物理学の常識を覆しました。超電導になる物質は電気を通すと強力な磁石になるため、例えば、体の内部を詳細に撮影するMRIなどの医療機器に用いられています。今後、鉄を材料にできれば、医療機器の高性能化や低価格化につながり、世界の途上国などに高度な医療機器を普及させていくことができます。細野さんの発見をきっかけに、今、世界中の研究者が、応用のための研究を進めています。
ことし、鉄から作った物質で強力な磁石を作ることに成功した、東京農工大学の山本明保特任准教授は、「稀少な金属を使わなくても済むメリットは大きく、今後、研究が進めば、超電導を利用した機器の普及につながると思う。科学者の中では起きないと思われていた、鉄の化合物で超電導になることを発見した、細野先生の常識を覆す発見は、非常にインパクトが大きい」と話しています。

化学賞 期待は

アメリカの学術情報会社の予想では、化学賞の受賞者に、携帯電話やパソコンなどに広く使われている「リチウムイオン電池」を開発した、アメリカのテキサス大学オースチン校のジョン・グッドイナフ教授の名前が挙がっていますが、実は、この開発にも日本人の研究者が深く関わっています。
リチウムイオン電池は、プラスの電極にリチウムという金属の化合物を、マイナスの電極に特殊な炭素を使い、軽いのに、出力が大きく繰り返し充電できるのが特徴です。
グッドイナフ教授は1980年、当時在籍していたイギリスのオックスフォード大学で、リチウムの化合物をプラスの電極に使うと、電圧が高く、寿命が長い電池ができることを発見しました。
このとき、研究員として開発の中心を担っていたのが、後に東芝に入社した水島公一さんでした。そして、水島さんたちの発見の5年後、旭化成の研究員だった吉野彰さんが、マイナスの電極に特殊な炭素を使うことで安全性が高まることを突き止めました。
こうして完成したリチウムイオン電池は、平成3年にソニーから世界で初めて商品化され、現在はハイブリッド車や電気自動車などにも応用が広がっています。
水島さんは「当時は自分の研究が実用化されるとは思ってもいませんでした。製品化されるだけでも運がよかったと思いますが、ここまで普及したことは奇跡に近く、宝くじに当たったようです」と話しています。

2739名無しさん:2015/10/04(日) 19:32:53 ID:OcGGtAPo0
受賞者予想のコーナーが人気

ノーベル賞の発表を前に、東京・江東区の日本科学未来館では、受賞者を予想するコーナーが人気を集め、多くの家族連れなどが訪れています。
日本科学未来館では毎年、受賞者を予想してパネルを作り、さまざまな科学の専門分野に詳しい担当者が、訪れた人たちに解説しています。
ことしの予想では、医学・生理学の分野で、体の免疫を研究し、がんの治療薬の開発に大きな貢献をした、京都大学名誉教授の本庶佑さんなど、4人の日本人研究者の名前を挙げています。
会場では、訪れた人たちも自分たちなりに受賞者を予想をして、パネルに投票のシールを貼っていました。小学5年生の男の子と訪れた横浜市の男性は、「がんの治療のような社会に貢献する研究が、ぜひ評価されてほしいと思います。どの賞であっても、日本人が受賞することを期待しています」と話していました。
日本科学未来館で科学コミュニケーターを務める詫摩雅子さんは、「ことしは投票のシールが足りなくなるぐらい、予想コーナーが大人気で、関心の高さを感じています。日本人の研究者には、『ノーベル賞の前哨戦』とも言われる国際的な賞の受賞者や、執筆した論文がほかの論文に数多く引用されるなど、高い評価を受けている人が何人もいて、ことしも日本人研究者が受賞する可能性は大いにあると期待しています」と話していました。

2740名無しさん:2015/10/05(月) 21:23:01 ID:tJTa7fkI0
ノーベル医学生理学賞、大村智氏ら3氏に 感染症の新治療法発見
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e7%94%9f%e7%90%86%e5%ad%a6%e8%b3%9e%e3%80%81%e5%a4%a7%e6%9d%91%e6%99%ba%e6%b0%8f%e3%82%893%e6%b0%8f%e3%81%ab-%e6%84%9f%e6%9f%93%e7%97%87%e3%81%ae%e6%96%b0%e6%b2%bb%e7%99%82%e6%b3%95%e7%99%ba%e8%a6%8b/ar-AAf6R5A?li=AA570j#page=2

【AFP=時事】(一部更新、写真追加)スウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institute)は5日、2015年のノーベル医学生理学賞(Nobel Prize in Physiology or Medicine)を、アイルランド出身のウィリアム・キャンベル(William Campbell)氏と大村智(Satoshi Omura)北里大(Kitasato University)特別栄誉教授の両氏、さらに中国の屠呦呦(Youyou Tu)の3氏に贈ると発表した。

 キャンベル氏と大村氏は「寄生虫の寄生に起因する感染症の新治療法の発見」によって賞の半分を共同で受賞。残る半分は「マラリアの新治療法に関する発見」が評価された屠氏に贈られる。

2741名無しさん:2015/10/16(金) 04:28:17 ID:DRmLs7L60
「笑い」を学問する研究所設立 大阪・追手門学院大
2015年10月8日 18:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151008/20151008090.html

 追手門学院大(大阪府茨木市)は8日、大阪を中心に発達した「笑い」を学問として研究する「笑学研究所」を1日付で学内に設立したと発表した。コミュニケーションにおける笑いの役割を解き明かし、教養としてのユーモアを備えた人材の育成に貢献する。

 大学は「笑学」を「笑いと知の融合を目指す総合的な学問研究」と定義。伝統的な上方芸能の歴史や表現を学ぶほか、庶民の知恵に基づき、人間関係を豊かにするために発達した笑いの技能について分析する。

 研究だけでなく、今後、学生を対象とした講座を設け、一般向けシンポジウムも実施する予定。

2742名無しさん:2015/10/18(日) 20:49:33 ID:Z6jmnu9I0
100位内に大阪大学など9校 イノベーティブな大学国際ランキング
http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/the-worlds-most-innovative-universities_b_8186774.html

国際情報サービス企業トムソン・ロイターは、世界で最もイノベーティブな大学として100校を選び、16日公表した。日本から18位にランクされた大阪大学を筆頭に9校が入っている。

大阪大学以外の100位内大学と順位は、以下の通り(かっこ内は順位)。

京都大学(22)、東京大学(24)、東北大学(39)、東京工業大学(51)、慶應大学(58)、九州大学(81)、名古屋大学(89)、北海道大学(98)。


国別で見ると、100位内に入った大学は、50校の米国がトップで日本は2位。3位が韓国、フランスでそれぞれ8校。5位以下はドイツ6校、英国5校、スイス3校、オランダ2校、イスラエル2校、カナダ2校、ベルギー2校、シンガポール1校、デンマーク1校、中国1校となっている。

トムソン・ロイターが、イノベーティブという観点から評価した大学ランキングを公表するのは今回が初めて。大学が所有する特許、学術論文の引用情報などから、特許取得の広がり(国際性)やインパクト(引用数)、産業界との連携論文などを分析して評価した、と説明している。特許については数量、特許出願に対する登録率、グローバル性や引用数を、また学術論文については大学と企業の共著論文、引用数などの項目を総合的にスコアリングしてランキングを決定した、としている。

2743名無しさん:2015/10/21(水) 09:33:30 ID:Mii5n1..0
近畿大学で「数学コンテスト」 過去には数学オリンピック金メダリスト参加も
2015年10月20日
http://higashiosaka.keizai.biz/headline/112/

 近畿大学(東大阪市小若江3)理工学部理学科数学コースは11月3日、「第18回数学コンテスト」を開催する。

 1998年から開催する同コンテスト。当初は同大学と大学院の学生だけが参加できるものだったが、「数学の面白さを広く伝えたい」と、3回目から一般参加ができるようになった。コンテストは5時間かけて問題に取り組むもので、「考える楽しみと解けた瞬間の喜びを体験してもらう」ことを目的に始まった。

 A問題とB問題があり、「A問題は高校卒業までに学ぶ知識で解答できる問題、B問題はそれより少し難しい数学が必要となるかもしれない問題」といい、複数の問題から3問を選択し解答する形式の予定。過去の問題はホームページに掲載されている。

 前回は約100人が参加しており、高校生の参加が45%、大学生は25%。教員や研究者は10%、一般も10%となっており、中学生からプロまで幅広く参加している。グループでの参加も可能で、参考書などの使用も自由。過去には、高校生以下を対象にした国際数学オリンピックの金メダリストも参加している。

 同コース講師の鈴木貴雄さんは「出題者も『うなる』解答をひねり出したら大絶賛! 日々の騒がしさを忘れ、5時間じっくりいとしき数学と向き合ってみませんか」と参加を呼び掛ける。

 開催時間は10時〜17時30分。参加無料。事前申し込みが必要で、申し込み方法はホームページで確認できる。

2744名無しさん:2015/10/21(水) 10:03:38 ID:3L0Max2s0
脂肪幹細胞、低酸素下で増殖促進 関西医大、米誌に発表
2015年10月15日 8:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151015/20151015019.html

 筋肉や骨、神経などの細胞や組織になる能力がある「脂肪幹細胞」を低酸素下で培養すると、通常よりもよく増殖するようになることを関西医科大(大阪府枚方市)の覚道奈津子助教(形成外科学)のチームが解明し、米オンライン科学誌プロスワンに15日発表した。

 チームは「脂肪幹細胞を大量に増やす技術として低酸素での培養が有効である可能性を示した。脂肪幹細胞を用いる再生医療への応用が期待できる」と説明している。

 チームは、人の下腹部の脂肪組織から採取した脂肪幹細胞を1%の酸素濃度の環境下で培養。7日後には、空気中と同じ酸素濃度の場合と比べ、細胞数が1・6倍になった。

2745名無しさん:2015/10/21(水) 10:52:01 ID:3L0Max2s0
認知症の行方不明者を早期発見 システム開発、大阪市立大
2015年10月19日 17:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151019/20151019076.html

 認知症の高齢者に、位置情報を知らせる送信機を持ってもらい、自宅周辺で行方が分からなくなった際、速やかに見つけられるシステムを大阪市立大などのチームが開発し、19日発表した。数キロ四方の地域に位置情報受信用の装置を設置して網を掛ける仕組みで、比較的低コストで運用可能。

チームの辻岡哲夫准教授(情報工学)は「地域での見守り体制を構築し、家族の肉体的、精神的負担を減らしたい」と話しており、年内にも実証実験を始める計画。

 開発したのは、歩数や進行方向など位置を特定できる情報を電波で定期的に発信する送信機と受信装置。電波信号を受信装置で受け取り、現在地を推測する。

2746名無しさん:2015/10/28(水) 15:42:18 ID:Mii5n1..0
理化学研究所が吹田に拠点施設
2015年10月28日
http://apital.asahi.com/article/news/2015102800019.html

 理化学研究所(本部・埼玉県和光市)は、吹田市古江台に新設した生命システム研究センターの開所記念式典を、27日開いた。これまで神戸市や横浜市に分散していた同センターの研究機能を集約する拠点となる。再生医療や創薬、がん治療といった生命科学の研究を進めていくという。

 センターの土地と建物は、大阪市や大阪大学などから無償譲渡された。式典には理研の松本紘理事長ら約100人が出席した。柳田敏雄センター長は取材に「細胞レベルで研究する生命科学の分野の発展はこれから。人材育成も含め、阪大と密接に連携していきたい」と話した。

2747名無しさん:2015/10/28(水) 15:46:10 ID:Mii5n1..0
理研の新研究拠点が吹田市に
10月28日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151028/5943721.html

再生医療への応用や治療薬の開発を目指す理化学研究所の新しい研究拠点が、大阪・吹田市に整備されました。
新たに設けられたのは、理化学研究所「生命システム研究センター」の拠点で、大阪市の補助金の打ち切りなどでことし3月に解散した「大阪バイオサイエンス研究所」の建物などを譲り受けて整備されました。
この研究センターは、これまで、吹田市の別の場所と神戸市それに横浜市の3か所に分散していましたが、新たな施設に集約する予定です。
27日の開所式で、理化学研究所の松本紘理事長は、「研究者が一堂に集まる拠点ができ、喜ばしい。
成果を挙げて、活力あるセンターにしていきたい」とあいさつしました。
このあと、センター長を務める大阪大学の柳田敏雄 特任教授が、「蛍光技術や高性能の顕微鏡などを使って細胞の中の細かな動きを観察する研究などを推し進める」と説明し、治療薬となる物質を探し当てるのに使われるスーパーコンピューターが公開されました。
この拠点には、およそ300人の研究者が所属する見込みで、大阪大学との連携も強化するということです。

2748名無しさん:2015/10/29(木) 19:48:32 ID:Dm61s2LI0
校給食無償化を考える
10月23日 05時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151023/5784791.html

大学の研究者と市民が対話をしながら、学校給食の無償化について考える講演会が、22日大阪・梅田で開かれました。
この講演会は、大阪経済大学が、ふだんの研究成果を市民に広く
知ってもらおうと大阪・北区の書店で初めて開きました。
22日は経営学部の藤澤宏樹准教授が、「学校給食の無償化」をテーマに講演しました。
藤澤准教授は、戦後、学校給食法が定められ、今のような形の給食になったが、当時から給食費を払えない貧困家庭の問題が指摘されていたとした上で、家庭の事情を問わず子どもの食を保障するために、給食は無償にすべきだと訴えました。
これに対し、会場を訪れた市民からは、貧しい家庭を無償にするのはわかるが、豊かな家庭までそうすべきではないという意見が出され、藤澤准教授は家庭によって線引きをするのは難しいのではないかと答えていました。
大阪経済大学は、今後もさまざまなテーマで研究者と市民が対話しながらの講演会を開くことにしているということです。

2749名無しさん:2015/10/30(金) 03:43:40 ID:Dm61s2LI0
司馬遼太郎の机 公開
10月27日 15時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151027/5993591.html

「竜馬がゆく」などの歴史小説で知られる作家の司馬遼太郎さんの初期の作品やゆかりの品を紹介する企画展が27日から東大阪市で始まり、司馬さんが直木賞受賞時に使っていた机が初めて一般公開されました。
この企画展は、来年が司馬さんの没後20年にあたることから東大阪市にある「司馬遼太郎記念館」が開きました。
会場では、司馬さんが自宅で使っていた幅80センチ余り、高さ30センチ余りの木製の机が初めて公開されました。
昭和35年の直木賞受賞作「梟の城」など、初期の少なくとも7つの作品がこの机で執筆されたということです。
また作家にデビューする直前の色紙には、あかつきの闇に立つ1本の木が描かれ、裏には「人生へのきびしい覚悟としたかったのです」という、作家生活に入る決意を記したとも受け取れる言葉が書かれています。
会場にはこのほか、司馬さんの初期の作品の自筆原稿や、作品が掲載された雑誌などが展示されています。
初めて公開された机について、司馬遼太郎記念館の館長の上村洋行さんは「この小さな机から大きな作品が生まれたという感じが伝わるのではないか」と話していました。
この企画展は来年の4月17日まで開かれています。

2750名無しさん:2015/11/01(日) 19:38:49 ID:YYVFx7dQ0
大阪大学 産業科学研究所が、先進アダプティブ・ストレージ  「Nimble Storage」を採用
2015年10月28日
http://www.yomiuri.co.jp/adv/life/release/detail/00023177.html

デジタルテクノロジー株式会社(本社:東京都荒川区、代表取締役社長:伊東 辰巳、以下 DTC)と、アセンテック株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:佐藤 直浩、以下 アセンテック)は、日本を代表する国立大学のひとつである大阪大学において、人間力活性化によるスーパー日本人の育成を目指す大阪大学COI(センター・オブ・イノベーション)プログラムを推進する、大阪大学 産業科学研究所が、グローバルで豊富な実績を持つ、先進アダプティブ・ストレージ「Nimble Storage」を採用したことを発表します。


【大阪大学COI拠点とは】
12の拠点が採択されている独立行政法人科学技術振興機構による公募型研究開発プログラムが「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」であり、大阪大学COI拠点は、10年後の“豊かな生活環境の構築”のために、子供から高齢者に至るまで、人間力を飛躍的に活性化させ、常に意欲的に潜在力を発揮できる“スーパー日本人”を育成し、一人一人が活き活きと最高に輝く社会の実現を目指しています。


【音楽と睡眠の研究による人間力活性化の先進研究】
このCOIプログラムにおいて、研究開発から社会実装へのアプローチとして、研究開発では「状態検知」「脳のメカニズム解明」「検知手段」「活性化の手段」という、4つの取組みが推進されています。このうち、今回「Nimble Storage」を導入した産業科学研究所 沼尾研究室では、活性化の手段として、人工知能技術を応用した「深睡眠による活性化」および「音楽による活性化」などの研究を進めています。


【研究推進に不可欠なITインフラ】
この研究推進に対し、被験者ごとに膨大なデータ蓄積が予想され、さらに今後、多くの被験者の調査が行われるとともに、データが飛躍的に増加していくことになります。また、これらのデータは単に蓄積されていくだけではなく、迅速な解析、分析処理が求められます。
これらを含め、「(1)解析処理の遅延を防ぐ、高速な計算環境とすること、(2)運用管理の効率化、(3)後からのユーザ数の追加、拡張性が容易にできること。それにあたって性能劣化がないこと」という3つの要件がストレージ選定において求められることとなりました。これらの要件に対し、最適なストレージ基盤として、今回「Nimble Storage」が選択されることとなりました。


【「Nimble Storage」について】
「Nimble Storage」は、フラッシュメモリ(SSD)とハードディスク(HDD)を組み合わせた“Adaptive Flash”ストレージプラットフォームであり、高いパフォーマンスとコスト性を両立します。独自の特許技術「CASL(キャッスル):Cache Accelerated Sequential Layout」により、圧縮しながら効率的にディスクへ書き込みをおこない、フラッシュメモリ(SSD)をリードキャッシュとして利用することによりアプリケーションのスループット要求を満たす高いパフォーマンスを実現します。
また、スナップショット機能、レプリケーション機能により、バックアップ不要で、データ保護や迅速なリストアが可能です。さらに、パフォーマンス、および容量のニーズに応じて、ダウンタイムゼロで、段階的に拡張可能です。また、スナップショット、レプリケーションなどに必要なすべてのソフトウェア機能を、追加ライセンス費用なしで利用できます。


○ニュースリリースはこちら
https://www.ascentech.co.jp/news/press/pr151028_01.html
http://www.dtc.co.jp/news/case20151000
○導入事例ダウンロードはこちら
https://www.ascentech.co.jp/case/ca_index.html
http://www.dtc.co.jp/case
○「Nimble Storage」について
https://www.ascentech.co.jp/solution/nimblestorage/nimblestorage.html
http://www.dtc.co.jp/product/storage/nimblestorage

2751名無しさん:2015/11/01(日) 19:48:41 ID:YYVFx7dQ0
【官庁】阪大箕面キャンパス移転プロジェクト検討業務を公告/29日に入札・開札/箕面市
[2015年10月13日]
https://www.constnews.com/?p=16222

大阪府箕面市は13日、「大阪大学箕面キャンパス移転プロジェクト検討業務委託」の一般競争入札を公告した。事前の申請は不要で、入札書を29日に総務部契約検査室で持参によって受け付ける。29日に開札する。予定価格は3000万円(税込み)。

箕面市は大阪大学箕面キャンパスを箕面市粟生間谷東地区から船場東地区に移転する内容で、大阪大学と6月に覚書を交わした。2016年4月に予定している正式合意の締結に向けて、諸課題を整理する必要があり、業務は大阪大学と共用できる施設などについて検討、移転に対する事業スキーム、事業費の積算などを検討する。委託期間は16年4月28日まで。

覚書は大阪大学箕面キャンパスを北大阪急行線の延伸で20年に新設する「(仮称)箕面船場駅」の東隣にある土地区画整理事業予定地内(箕面市船場東地区)に移転する内容。大阪大学箕面キャンパス移転後の跡地は、箕面市が保有し、大阪大学と連携しながらスポーツ施設の整備などの有効活用を検討する。移転は21年を予定している。

2752名無しさん:2015/11/01(日) 20:35:31 ID:YYVFx7dQ0
府学生科学賞、39点入賞
2015年10月31日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151030-OYTNT50423.html?from=oytop_ymag

小、中、高校生が科学的な学習や研究の成果を競う第59回府学生科学賞の審査会が30日、大阪市住吉区の府教育センターで開かれた。予備審査を通過した計205点(小学105、中学62、高校38)から最優秀賞、優秀賞各6点、学校賞各1点の入賞計39点が選ばれた。

環境やエネルギー問題を考える研究が目立ち、中学校の部では効果的な風力発電の方法や鍋の余熱を利用した発電装置、高校の部ではバイオ燃料化を見据えた海藻の糖化研究といった力作が出品された。

 応募作は31日午前10時〜午後3時、同センター(地下鉄あびこ駅下車)で展示される。中学、高校の最優秀賞計12点は府代表として中央審査に進む。(府の審査詳報は後日掲載します)

 最優秀賞のうち、知事賞は次の通り(敬称略)。

 ▽小学校の部 堺市立北八下小6年村谷拓波▽中学校の部 大阪市立咲くやこの花中・科学部(梅本寛大、坂本悠樹、長尾高明、清水寛剛、渡部祐士)▽高校の部 府立園芸高・バイオ研究部(松口果歩、松口莉歩、山地潤心、橋本英和)

2015年10月31日

2753名無しさん:2015/11/03(火) 04:09:12 ID:TAtDnJvM0
世界最細の人工血管開発
11月02日 19時40分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151102/3069621.html

太さが0.6ミリという世界で最も細い人工血管の開発に動物を使った実験で成功したと、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターのグループが発表しました。将来、心臓を取り巻く動脈などの治療に役立つと期待されています。
開発したのは、国立循環器病研究センター医工学材料研究室の中山泰秀室長のグループです。
血管が破れたり詰まったりした患者の治療には、体のほかの部分から取り出した血管を移植する方法がとられていますが、体に負担がかかり、また、人工の素材で細い血管を作ると血液が固まりやすくなる問題がありました。
そこで研究グループが、シリコン樹脂で加工したごく細い金属の棒をラットの体内に埋め込むと、2か月後にはコラーゲンの膜で覆われ、棒を抜くと、太さ0.6ミリの細い管ができました。
この管をラットの太ももの動脈に移植すると、1か月後には管の内側に新しい血管ができ、半年後でも詰まることなく機能していたということです。
研究グループによりますと、開発した人工血管は世界で最も細く、将来的には心臓を取り巻く冠動脈や、指の血管の治療などに役立つと期待されるということです。
中山室長は、「さまざまな治療への応用が期待できる。まだ動物実験の段階だが、早く実用化させたい」と話しています。

2754名無しさん:2015/11/07(土) 04:39:09 ID:sH0PFXmw0
又吉さんの芥川賞耳でも楽しんで オーディオブックで配信
2015年11月4日 16:56
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151104/20151104066.html

 芥川賞を受賞したお笑い芸人又吉直樹さん(35)の「火花」と、羽田圭介さん(30)の「スクラップ・アンド・ビルド」が、本の内容を耳で聴く「オーディオブック」として配信される。オーディオブック配信サービス「FeBe(フィービー)」を運営するオトバンク(東京)が4日、発表した。

 「火花」は俳優の堤真一さん(51)が朗読し、長さは約4時間半。「スクラップ―」は声優らが出演するドラマ仕立てで約3時間半。11日にフィービーなどで配信が始まり、「火花」はCDでも同日、発売される。

 オーディオブックは運転や家事をしながらでも手を使わず“読める”のが特徴。

2755名無しさん:2015/11/09(月) 00:53:52 ID:DUuu4Rxw0
コスモス国際賞授賞式
11月05日 17時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151105/3023711.html

人と自然の共生をテーマにした研究で優れた業績をあげた人に贈られるコスモス国際賞の授賞式が大阪で行われ、人類が発展を続けていくためには地球環境の限界点を把握することが不可欠だとする研究成果をまとめたスウェーデンの環境学者に賞が贈られました。
コスモス国際賞は平成2年に大阪で開かれた「花と緑の博覧会」を記念して設けられ、人と自然が調和し共存していくための研究で優れた業績をあげた人に贈られます。
23回目のことしはスウェーデンの環境学者でストックホルム大学教授のヨハン・ロックストローム博士が選ばれ、5日、大阪・中央区のいずみホールで授賞式が行われました。
ロックストローム博士は、人類が発展を続けていくためには、それを許容できる地球環境の限界点、「プラネタリーバウンダリー」を把握することが不可欠だという研究成果をまとめ、評価されました。
会場ではロックストローム博士が記念講演を行い、「温暖化などが進み地球はいま危機的な局面に置かれている。
これまでの発想を転換し、国家単位での利害を超えて地球全体の環境を守る取り組みが必要だ」と訴えていました。

2756名無しさん:2015/11/14(土) 18:56:15 ID:HkQVhxuA0
リサガス 梅田に来たよ
2015年11月12日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151111-OYTNT50413.html

◇原画やスケッチ150点

 フランスの人気絵本シリーズ「リサとガスパール」の日本語版刊行15周年を記念し、原画やスケッチなど約150点を紹介する「日本語版刊行15周年 リサとガスパール展」(読売新聞社など主催)が11日、大阪市北区の阪急百貨店梅田本店で始まった。23日まで。

 アン・グッドマンとゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻が描く同シリーズは1999年に誕生、翌年に日本でも紹介された。会場には、初期の代表作から最新作までの原画や、日本では未翻訳の「ガスパールとエッフェル塔」や書き下ろしの作品なども並び、「プレゼント」「旅」など物語の核になるキーワードを追いながら鑑賞できる。

 入場料は一般600円、大学・高校生400円、中学生以下無料。午前10時〜午後8時(金・土曜は午後9時まで、最終日は午後6時まで)。問い合わせは同店(06・6361・1381)へ。

2015年11月12日

2757名無しさん:2015/11/15(日) 04:13:03 ID:HkQVhxuA0
うなぎ味のなまず 会社設立
11月13日 19時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151113/3388461.html

絶滅のおそれがあるニホンウナギの代用品として近畿大学の研究グループが開発したうなぎのような味がするなまずを普及させようと、うなぎの養殖会社が大学と協力して新たな会社を設立しました。
新たな会社は鹿児島県東串良町にあるうなぎの養殖会社が、うなぎのような味がするなまずを開発した近畿大学の研究グループの協力で設立し、「日本なまず生産会社」と名付けられました。
13日は、新会社の役員になった近畿大学の有路昌彦准教授と、うなぎの養殖会社の経営者で、社長を務める牧原博文さんらが大阪市内で記者会見をして、事業の内容を発表したり、開発したなまずの味をアピールしたりしました。
この会社では、フランチャイズ加盟する業者などを募り、有路准教授らが開発した養殖の技術や特別なえさを提供してなまずを育ててもらい、スーパーや小売店などに卸すというビジネスを展開するということです。
なまずが最初に店頭に並ぶのは、来年の夏の土用の丑(うし)の日になる見込みで、会社は、半身を1000円未満で提供できるよう努めたいとしています。
有路准教授は、「うなぎ味のなまずの事業を通じて各地に新たな産業を興したい」と話していました。

2758名無しさん:2015/11/15(日) 04:17:11 ID:HkQVhxuA0
新機体「紫燕」を導入 創部85周年の関大航空部
2015年11月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151110/20151110032.html

 関西大学体育会航空部(吹田市)が創部85周年を迎え、さらなる飛躍に向けて決意を新たにしている。節目を機に新機体「紫燕(しえん)」を導入。記念式典などを開催し、関係者らは全国制覇を旗印に結束を固めている。

 同部は1930年に研究会としてスタート。38年には関大専用のグライダー練習場を淀川右岸長柄橋河川敷に開設した。戦後、一時廃部の期間があったものの、51年には再出発。全国学生グライダー選手権大会で2度の優勝を飾るといった成績を収めてきた。

 伝統を引き継ぐ現役生も活躍。第10回関関同立対抗グライダー競技会での個人・団体総合優勝や第32回久住山岳滑翔大会での全国優勝を成し遂げた。

 85周年を迎え、関係者らは、記念事業実行委を設置。事業の一環でOBやOG、企業関係者らの協力を得ながら新機体を導入した。

 ドイツ製ディスカス・ソアラ単座機で、国の登録ナンバーは85周年と関大の名にちなみ「JA85KD」。機体名は、かつて活躍した機体に「飛燕」があったことと、関大のスクールカラー「紫紺」の一文字を取って命名した。

 同部の松本正身監督は「紫のツバメが舞うがごとく全国制覇を目指していきたい」と意気込みを示す。

 8日には、関西大学100周年記念会館で記念式典を開催。関係者が一堂に会し、部の歴史を振り返りながら節目を祝った。神職を招いた新機体の命名式も実施。祝詞が読み上げられ、出席者は新機体の活躍を祈願していた。

 同部OB・OG会会長の川口敏寿実行委員長は「学生たちがこれからも頑張ってくれることを期待している。今後も部の歴史を見守っていきたい」と思いを込めていた。

2759名無しさん:2015/11/17(火) 00:39:17 ID:s0hziYH60
ノーベル賞の南部さん追悼シンポ 「科学界に多大な影響」
2015年11月16日 18:42
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151116/20151116087.html

 素粒子物理学での功績で2008年にノーベル物理学賞を受賞した米シカゴ大名誉教授で、大阪大特別栄誉教授の故南部陽一郎さん(今年7月死去)の追悼シンポジウムが16日、大阪府豊中市であり、研究者らが「科学界に多大な影響を与えた」などとたたえた。

 大阪大が中心になって開催し、南部さんと親交があった国内外の研究者ら約150人が参加。

 08年にノーベル賞を同時受賞した高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の小林誠特別栄誉教授は「研究の多くは米国でなされたが、日本の科学界に多大な影響を与えた」と述べた。

2760名無しさん:2015/11/26(木) 04:11:14 ID:s2wOKEE.0
抗がん剤、大量送り込みで効果 大阪府立大
2015年11月24日 7:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151124/20151124014.html

 体内で細胞間のタンパク質輸送などを担う情報伝達物質「エクソソーム」に抗がん剤を入れ、がん細胞に大量に送り込んで効果的に死滅させることに、大阪府立大や武庫川女子大(兵庫県西宮市)のチームが24日までに体外での実験で成功した。

 チームの中瀬生彦大阪府立大特別講師(生物物理化学)は「がん細胞だけに届くよう工夫し、治療法の開発につなげたい」と話しており、近く動物実験を実施する計画という。

 成果は英科学誌電子版に掲載された。

2761名無しさん:2015/11/26(木) 04:31:59 ID:s2wOKEE.0
地域と共鳴…大阪音大創立100年
2015年11月25日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151124-OYTNT50342.html

豊中市の大阪音楽大(◎)が今秋、創立100周年を迎えた。関西唯一の音楽専門大学として演奏家や教師ら約3万5000人を輩出する一方、学生らは地元で楽器を手に多彩な音楽活動を展開。地域とのつながりを深めている。(小坂田基)

「いい声は、まず、いい姿勢から。硬くなったらだめ。リラックスして」

 市立大池小学校の体育館で先月23日、声楽を学ぶ中村理子さん(22)が4年生115人に語りかけた。

 同大学は地域貢献のため、学生らが市内の小中学校で授業や部活動を手伝う「サウンドスクール事業」を実施。中村さんら2人は合唱と合奏を指導した。

 中村さんは身ぶり手ぶりを交え、体育館の隅々まで届くような声で歌うようにと教えた。合奏の時間には、庄山晃さん(23)が、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどを演奏する子供たちに「リズムを大切に」と呼びかけ、自らもサクソフォンを演奏した。

 黒田悠介君(10)は「みんなと合わせて歌い、演奏する楽しさがわかった」。庄山さんは「子供たちの変化が手に取るようにわかり、手応えを感じた」と笑顔を見せた。

 同事業は2006年に始まり、実績は約300回に上る。

 学内の施設では、アットホームな演奏会も開く。ミレニアムホールでは先月11日、「子供が泣いても大丈夫、途中退席もOK」とうたうコンサートを開催。卒業生でつくるグループ「メビウスサクソフォンアンサンブル」が出演し、7人が人気アニメのテーマ曲や映画音楽のメドレーなどを奏で、親子連れら約170人が耳を傾けた。

 1歳の長男らと来た近くの北野美緒さん(37)は「子育て中はコンサートに行きにくいので、本当にありがたい」と喜んだ。

 土曜日に学生食堂を利用した「ランチタイムコンサート」も年に十数回催している。担当者は「大学を知り、気軽に足を運んでもらうきっかけに」と願う。

 大阪音大と豊中市は11年12月に連携協定を締結。今年も市内で多彩な音楽イベントが繰り広げられる「とよなか音楽月間」(12月2日まで)にあわせ、学内のザ・カレッジ・オペラハウスなどを会場に学生や教員らが18の演奏会などを企画した。

 田中逸郎副市長は「音大との連携で、市内の中学校の吹奏楽部が全国大会で活躍するなど大きな成果を生んできた」と評価。

 サウンドスクール事業を担当する大阪音大連携支援センターの前冨秀介さんは「学生にとっても良い社会経験で、成長につながっている。これからも教育機関としての特性を生かしながら地域とのつながりを深め、豊中が『音楽あふれるまち』になるよう、貢献していきたい」と話している。

(◎)大阪音楽大 1915年10月、前身で私立の大阪音楽学校が大阪市内に開校。54年、現在地の豊中市庄内幸町に移転し、58年に大阪音大として開学した。現在学生は約1040人、専任教員は58人。卒業生は約3万5000人に上り、指揮者の西本智実さんや、映画「バンクーバーの朝日」の音楽を手がけた作曲家の渡邊崇さんらがいる。2016年度には音楽イベントを企画・運営する人材や、映画やCMの音楽を手がける作曲家を目指す二つの専攻を新設する。

2015年11月25日

2762名無しさん:2015/11/27(金) 19:03:07 ID:2koqNLBE0
大阪大:40年の研究振り返る 西尾学長、教授退職記念講義 /大阪
毎日新聞 2015年11月27日 地方版
http://mainichi.jp/edu/news/20151127ddlk27100382000c.html

 大阪大学長への就任に伴い、教授を退職した西尾章治郎学長(64)が20日、大阪市内のホテルで退職記念講義を行った。西尾学長はネットワークのデータベース分野で数々の業績を残している。「情報科学と歩んだ40年」と題し、研究生活を振り返った。

 西尾学長は、1992年に阪大工学部教授に就任した。大学院情報科学研究科教授などを歴任し、今年8月から学長を務める。これまで約650編の論文が学術誌や国際会議録に掲載された。

 講義では、主要な研究成果のほか、研究の集大成として提唱する「アンビエント情報環境」について説明した。アンビエントは「周囲の」という意味で、利用者の好みや体調などに応じてテレビやエアコン、照明などが連携して自動的に作動する環境の実現を目指している。

 西尾学長は「リモコンはいらなくなる。エアコンなどで実現されつつあり、究極の情報社会だ。今後、真のアンビエント情報環境の構築が可能になると確信している」と話した。【根本毅】

2763名無しさん:2015/11/27(金) 20:00:41 ID:2koqNLBE0
魚も顔で相手見分ける 微妙な違いから、大阪市大
2015年11月26日 4:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151126/20151126005.html


 アフリカにいる淡水魚の一種は、顔の模様でほかの個体を見分けていることを大阪市立大の幸田正典教授(比較認知科学)のチームが突き止め、25日付の米オンライン科学誌に発表した。

チームによると、チンパンジー、群れで生活する哺乳類、カラスは顔を見て他個体を識別。魚でも一部の種類で、視覚による識別をしていることが報告されているが、どこを見分けているのかは不明だった。

 アフリカのタンガニーカ湖に生息する淡水魚「プルチャー」は、視覚で他個体を識別する。チームは、えらや目の近くに黒い筋やオレンジ色の点など特徴的な模様があるため、これらの微妙な違いを見ていると考えた。

2764名無しさん:2015/11/27(金) 20:11:40 ID:2koqNLBE0
大阪大発ベンチャーと大阪大学のコラボ!カテキン技術を用いた感染対策マスクのオリジナルパッケージを開発
2015.11.17 16:02

株式会社プロテクティア(本社:大阪府茨木市、代表取締役:田中 伸幸、以下 プロテクティア)は、大阪大学とのコラボレーションにより、大阪大学への受験を考えている受験生や研究に従事している研究者の方々のここ一番を守るための大学オリジナルパッケージマスクを開発いたしました。
本マスクは大阪大学受験イベントなどでのノベルティ用として提供して参ります。

■背景
近年、冬場になるとインフルエンザやノロウイルスなど様々なウイルス感染症が話題にあがります。その一方で冬場、特に12月から2月にかけては、受験、学会、卒業式など、ここ一番のイベントが多い時期です。風邪やインフルエンザに一度感染してしまうと1週間前後の療養が必要となるため、事前のウイルス予防が非常に肝要です。
我々プロテクティアは大阪大学産業科学研究所のカテキンに関する基礎研究成果をもとにカテキンベースの消毒技術 CateProtectの実用化検討を行ってきました。その第一弾製品として、CateProtect技術を活用したマスク『ここ一番のマスク カテプロテクター』を2014年冬に発売いたしました。『ここ一番のマスク カテプロテクター』は抗ウイルス加工不織布を用いた高機能マスクであり、妊娠時、受験、海外旅行などここ一番の場面で風邪やウイルスから守れる製品を提供したいと思い開発をいたしました。

このような背景の元、大阪大学の基礎研究を詰め込んだこのマスクを、大阪大学の受験を考えている受験生の方々や大阪大学にて最先端の研究を行っている研究者など、大阪大学に縁のある多くの方々にお使いいただけるよう、大阪大学とコラボレーションしてオリジナルパッケージを作成いたしました。今後も大学の研究成果であるCateProtectを搭載したマスクで皆様方の健康を守りたいと思っております。

■製品概要
製品名:大阪大学がめっちゃがんばる人を応援する勝負マスク作りました
    「カテプロテクター」
※受験イベント及び大阪大学に関連するイベントなどノベルティ用に配布(一般販売は検討中)
枚数 :1枚入り

(図1:パッケージ図)
https://www.atpress.ne.jp/releases/81535/img_81535_1.png

2765名無しさん:2015/11/27(金) 20:45:10 ID:2koqNLBE0
芥川賞受賞者、落選者より長生き 直木賞は逆 阪大研究
高重治香
2015年11月26日07時29分
http://www.asahi.com/articles/ASHCT4D49HCTUCVL00S.html

芥川賞受賞者の平均寿命は受賞を逃した候補者(落選者)より長いのに、直木賞の受賞者は候補者より短命――。大竹文雄・大阪大学社会経済研究所教授と佐々木周作さんら大学院生のグループが、28日に開かれる行動経済学会で、こんな研究結果を発表する。

 芥川賞は新進作家の純文学、直木賞は中堅作家の大衆文学に贈られる。1935年の創設以来計341人が受賞。研究では、候補になった1056人中、戦死など不可抗力で死亡した人を除く日本人男性計704人を調べた。

 そのうち、既に亡くなった381人の平均寿命を単純比較すると、芥川賞は受賞者が74・8歳で、落選者を6・2歳上回った。直木賞は、受賞者は73・3歳で落選者より2・4年短かった。

 次に、存命者も含めた計704人について出身地など寿命に影響する他の要素を調整して比べた。初めて候補になった年以降の平均余命(予測値)を比べると、芥川賞受賞者は落選者より3・3年長かった。逆に直木賞では、受賞者は落選者より3・3年短かった。

 同じ名誉ある賞なのに、なぜ逆の効果が出るのか。大竹さんは「芥川賞の対象の純文学は娯楽作品より売れず生活が不安定な若い作家が多いため、受賞の有無で所得や幸福度が大きく変わり、それが肉体と精神の健康に影響しやすいからでは」と分析する。一方、直木賞は既に実績のある作家が受賞するため、むしろ過労などが悪影響を及ぼす可能性があると推測する。

 大竹さんは、芥川賞を受賞した又吉直樹さんと共演するNHKの経済番組「オイコノミア」で賞と寿命の関係を紹介したのをきっかけに、研究を進めた。(高重治香)

2766名無しさん:2015/12/02(水) 22:35:32 ID:YoscwTXM0
難波宮の瓦、半世紀ぶりに再発掘 6日に一般公開へ
朝日新聞デジタル 12月2日(水)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151202-00000050-asahi-ent

 大阪市中央区の難波宮跡(国史跡)で54年前に出土し、そのまま地中で保存されてきた大量の屋根瓦が、再発掘された。史跡整備を計画する大阪市が、活用方法を検討しようと確認した。6日に一般公開される。

【写真】再発掘された難波宮跡の軒丸瓦=30日、大阪市中央区、上田潤撮影

 旧NHK大阪放送局の敷地で1961年、南北約20メートルにわたって帯状に見つかった。聖武(しょうむ)天皇が造った後期難波宮(8世紀)の内裏(だいり、天皇の生活空間)を囲む築地塀(ついじべい)の屋根瓦とみられるが、長岡京遷都(784年)に伴って移築される際に何らかのトラブルで倒壊した可能性があるという。

 うち約10メートル分が、合成樹脂で固められ、コンクリートブロックで囲んだ中に砂を入れて埋め戻された。樹脂で遺構を保存した最初期の例で、樹脂が青白くなった部分はあるが、保存状態は良好という。

 一般公開は6日午前10時〜午後3時半。小雨決行。問い合わせは市教委文化財保護課(06・6208・9069)へ。(編集委員・今井邦彦)

2767名無しさん:2015/12/02(水) 22:38:16 ID:YoscwTXM0
藤原氏の居館跡か 遺構発見
12月02日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151202/3858671.html

大阪・吹田市の遺跡で、建物の四方にひさしが巡らされていたり、内部に「床張り」の部分があったりする平安時代の格式高い2つの大型建物の跡とみられる遺構が見つかりました。専門家は、貴族の屋敷や荘園の管理施設だったのではないかとみています。
吹田市と大阪府文化財センターが、ことし8月から、JR岸辺駅の北側にある「吹田操車場遺跡」で発掘調査をしたところ、10世紀前半の平安時代のものとみられる2つの大型建物の跡が見つかりました。
このうち南側の建物は、南北9メートル、東西11メートル余りの大きさで、4つの面すべてにひさしが巡らされた構造とみられています。
また、北側の建物は、南北7メートル、東西13メートル余りで、内部に床が高くなっている床張りの部分があったとみられ、いずれも当時としては珍しい構造の格式が高い建物だということです。
さらに、2つの建物を結ぶ長さおよそ5メートルの廊下のような特殊な構造物の跡や、高級な陶器も出土しました。
当時の歴史や地理に詳しい京都大学の金田章裕名誉教授は「この付近には荘園があり、藤原氏などの貴族の屋敷や、大寺院の荘園の管理施設だったのではないか。京の都や、港の難波津、それに山陽道に近く、交通や経済の要所だったことを示す貴重な資料だ」と話しています。
この調査結果については、12月5日に現地説明会が行われます。

2768名無しさん:2015/12/03(木) 16:28:07 ID:Mii5n1..0
子供の急病判断アプリ 大阪市消防局と阪大、市大開発
2015年12月02日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151201-OYTNT50365.html

 子供が病気やけがで苦しそうにしている。救急車を呼ぶべきか、それとも慌てずに医療機関で受診すべきか――。そんな判断を手助けしてくれる「小児救急支援アプリ」(アンドロイド版)を、大阪市消防局と大阪大、大阪市立両大学が開発した。スマートフォンにダウンロードし、病気やけがの症状を入力すれば、緊急性の有無を示してくれる。同局救急課は「病気の緊急性を判断するのは難しい。参考にして、適切なタイミングでの受診をしてもらえれば」としている。


 同局によると、24時間体制で救急医療に関する電話相談を受け付けている「救急安心センターおおさか」への相談件数は年々増加傾向にあり、府内全域で利用できるようになった2011年は23万7505件だったが、昨年は25万2530件まで増えた。昨年は全体の4割近くが子供の病気に関する相談だったことから、同局と両大学が協力し、気軽に活用できるアプリの開発に取り組んだ。

 アプリでは、「嘔吐おうと、吐き気がある」「熱がある」などの症状を選択していくと、「緊急性が高い症状」「相談した方がいい症状」「自己受診」「様子を見る」の4段階で判断。自分で受診する場合は、現在地から近い大阪市内の医療機関の名前や地図を表示し、ワンタッチで電話をかけることもできるようにした。

 現在、「iPhone(アイフォーン)」版の開発も行っているという。問い合わせは同課(06・4393・6632)へ。

2769名無しさん:2015/12/07(月) 04:38:44 ID:uaYN9FyE0
大阪 今年も1万人が第九を熱唱
更新:12/06 18:27
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151206/00000020.shtml


今年も大阪で1万人が「歓喜の歌」を熱唱しました。

 年末の風物詩、「サントリー1万人の第九」が大阪で開かれました。

 佐渡裕さんの指揮で奏でられる、ベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」。

 北海道や沖縄など全国各地でレッスンを重ねた、小学1年生から96歳までの1万人が「歓喜の歌」を歌い上げました。

2770名無しさん:2015/12/07(月) 04:46:40 ID:uaYN9FyE0
キスすると治癒力アップ…子供としても? イグ・ノーベル賞の木俣氏が講演
http://www.sankei.com/west/news/151206/wst1512060068-n1.html

キスでダニやスギ花粉に対する皮膚のアレルギー反応が低減することを実証し、今年のイグ・ノーベル賞を受賞した大阪府寝屋川市のクリニック院長、木俣肇さん(62)が6日、大阪市内で講演し「キスで人間がもともと持っている治癒の力を引き出そうと思った。地道な研究が評価されてうれしい」と喜びを語った。

 研究では、アトピー性皮膚炎などの患者に恋人や配偶者と30分間キスしてもらう実験をしたと紹介。「取り組みやすいように『美女と野獣』や『星に願いを』などムード重視のBGMを用意し、試行錯誤を繰り返した」と振り返った。

 成果の公表後、ある女性から「主人とはキスしたくないが、子供とはしたい。効果はあるか」などと質問があったと明かし、笑いを誘った。

 また、長年取り組んできた「笑い」でアレルギー反応を抑える研究にも言及。喜劇王チャプリンの映画が好きで、アレルギー性疾患の症状緩和に笑いが何らかの形で役立たないかと考えたことが、すべての研究の始まりだったと述べた。

 イグ・ノーベル賞はユーモアにあふれた科学研究などに贈られる。木俣さんは日本笑い学会の会員で、講演は同学会が主催した。

2771名無しさん:2015/12/09(水) 04:58:32 ID:IzEWBWkU0
心不全の仕組み、一端解明 大阪大、ラットで発症抑制
2015年12月8日 6:08
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151208/20151208018.html

 心筋梗塞の発症後に心臓内で作られる特定のタンパク質が、心筋の細胞死を促すことで心不全を発症させる仕組みの一端を、大阪大のチームが解明し、7日付の米医学誌電子版に発表した。

 このタンパク質の働きを弱めることで、心筋梗塞になったラットの心不全発症を抑えることにも成功。谷山義明准教授(循環器内科)は「このタンパク質は人の心臓でも作られる。働きを抑える薬剤の開発につなげたい」と話した。

 心不全では、心機能が弱まることで息切れや動悸などさまざまな症状が出る。心筋梗塞後に発症して悪化するケースが問題になっているが、詳細な仕組みは不明。

2772名無しさん:2015/12/14(月) 04:43:13 ID:AO1mnj4U0
要約筆記者の養成講座開設へ
12月09日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151209/4046471.html

大阪府は、聴覚障害者のために、会話などの要点を文字にして伝える「要約筆記者」を増やすため、大学生を対象とした養成講座を設けることになりました。
大阪府によりますと、府内には3万人あまりの聴覚障害者がいますが、日常的に手話を使っているのは5000人ほどで、それ以外の人たちが、会議などの場で内容を理解するためには、要点を文字にして伝える「要約筆記者」が必要です。
しかし、要約筆記者になるための講座を修了した人は、府内に161人しかいません。
さらに、別の仕事を持っている人も多いことなどから、「要約筆記者」は慢性的に不足しています。
このため、大阪府は、大阪教育大学や、大学がある柏原市と連携して要約筆記者の養成講座を設けることになりました。
講座は、大阪教育大学の学生を対象に、柏原市が開く会議などを実習の場にして行われ、府が派遣する専門の講師が授業を行います。
府は、講座を来年度から始めて、年間10人程度を養成し、要約筆記者を少しでも増やしたいとしています。

2773名無しさん:2015/12/17(木) 21:19:34 ID:IqXjspIc0
全国ニュース
創作熟語、選挙権は「責任十代」 住友生命が発表
2015年12月16日 16:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151216/20151216064.html

 住友生命保険は16日、ことしの世相を四文字で表す「創作四字熟語」の計50作品を発表。そのうち10の優秀作品には、選挙権年齢が18歳以上に改正され、10代も政治に無関心ではいられなくなったことを示す「責任十代」(責任重大)などの作品が選ばれた。

マイナンバー制度の導入を「波乱番号」(波瀾万丈)、マンションのくい打ちデータ改ざん問題を「柱途半端」(中途半端)などと風刺した作品も目立った。

 歌手で俳優の福山雅治さんの結婚は「福婚悲嬢」(結婚費用)と多くの女性の悲しみを表現。ラグビーの五郎丸歩選手がキックする前の姿を描写した「蹴姿一貫」(終始一貫)も選ばれた。

2774名無しさん:2015/12/21(月) 11:48:47 ID:S/n/UoZU0
近大マグロの加工工場が完成
更新:12/20 18:41
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151220/00000024.shtml

「近大マグロ」などを養殖する近畿大学のベンチャー企業が、育てた魚を海外向けに輸出するための加工工場が完成しました。

 和歌山県新宮市に完成した工場は、近畿大学農学部の准教授が、社長を務める水産加工会社「食縁」が、約17億円をかけて、建設を進めていました。

 加工するのは、「近大マグロ」を養殖している近畿大学のベンチャー企業「アーマリン近大」で育ったブリやタイです。

 養殖されたブリやタイは、これまでは、設備が不十分で、輸出向けの加工が難しかったということですが、今回、完成した加工工場では、年間約3000トンを製造できるということです。

 近畿大学は、「近大で、養殖された稚魚から育った魚の加工品が世界に輸出される旗艦工場にしていきたい」としています。

2775名無しさん:2015/12/21(月) 13:16:25 ID:S/n/UoZU0
織田作賞に2作品 堂垣園江さんと三浦しをんさん
2015年12月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151220/20151220029.html

 大阪市や大阪文学振興会などで構成する織田作之助賞実行委員会は19日までに「第32回織田作之助賞」の受賞作を決定した。堂垣園江さん著『浪華古本屋騒動記』(講談社)と三浦しをんさん著『あの家に暮らす四人の女』(中央公論新社)の2作品が同時受賞した。


 堂垣さんは大阪市出身。1996年に『足下の土』でデビューし、2001年に『ベラクルス』で第23回野間文芸新人賞を受賞した。

 三浦さんは東京都出身。2000年に『格闘する者に○(まる)』でデビューし、06年に『まほろ駅前多田便利軒』で第135回直木賞、12年に『舟を編む』で本屋大賞をそれぞれ受賞した。

 第32回織田作之助賞は昨年11月1日から1年間に初版が刊行された新鋭・気鋭の小説が対象。贈呈式は来年3月7日に大阪市中央区の綿業会館で開かれる。

2776名無しさん:2015/12/21(月) 14:07:48 ID:S/n/UoZU0
海のダンスペア…海遊館のイトマキエイ
2015年12月17日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151216-OYTNT50387.html

大阪市港区の海遊館が、外洋に生息する大型のエイ・イトマキエイのペアの飼育に挑戦している。世界の水族館でも例のない取り組みで、水槽で公開され、1か月あまりを無事に過ごした。担当者は「これまで謎だった生態を、世界に先駆けて解明していきたい」と意気込む。(中谷圭佑)

トビエイ科に属し、南日本から東シナ海、南シナ海、ハワイにかけて分布する。頭の両端から突き出した糸巻き状の頭ビレが名前の由来。幅3メートルほどに成長する。何年生きるかは、まだわかっていない。ダイバーに人気のマンタと姿が似ているが、口の位置や幅が違う。よりしなやかな胸びれを使った、そりかえるような大きな泳ぎが魅力だ。

 外洋では確実に見られるポイントは知られていない。漁船の定置網に迷い込むのはまれ。活発に泳ぎ回るため運ぶのが大変で、飼育も難しいとされてきた。

 海遊館では2008年、世界の水族館で初めて餌付けと飼育に成功。雌1匹の一般公開を始めたが、13年に死んだ。この間の09年にも、高知沖で見つかった雄1匹の飼育を試みたが、運んでくる途中に死んでいた。

 今回、飼育に成功したのは雄と雌の2匹で、ともに幅約1・5メートル。推定2〜3歳で7月、高知県土佐清水市の以布利港沖約2キロの定置網に相次いで入り込んだ。

 8月、同市内にある海遊館の研究施設の水槽に移した。飼育員は手渡しで餌を与えたり、体に軽く触れたりして、人に慣れるよう工夫した。高知からの移動ではストレスを少なくするため船に載せ、高知〜瀬戸内海を34時間かけてゆっくり、大阪に運んだ。11月12日から同館最大の太平洋水槽で、ジンベエザメなどとともに元気に泳いでいる。

 9日、オキアミなどを与える給餌が報道陣に公開された。飼育員がひしゃくを使って水面をたたくと、2匹が浮上。頭ビレを上手に使って、餌を水と一緒に吸い込むように食べる姿を見せた。

 西田清徳館長は「末永く、大切に育てたい。成長過程や繁殖行動を観察したい」と期待。「一般にはあまり知られていないエイに、多くの人が興味を持つきっかけになればうれしい」と話している。

 問い合わせは海遊館(06・6576・5501)へ。

2015年12月17日

2777名無しさん:2015/12/24(木) 09:39:26 ID:k.CYJICQ0
ダビンチ型ロボット 公開
12月22日 21時10分
2004340931_20151222211117.mp4


ルネサンスを代表するイタリアの芸術家、レオナルド・ダビンチの晩年の姿を復元したロボットを大阪大学の研究者が製作し、22日、公開しました。
このロボットは、大阪大学大学院でロボットを専門に研究している浅田稔教授が製作しました。
ダビンチの晩年の自画像をもとに復元したもので、特殊なシリコンで覆われた首と顔を空気圧で動かして人間のように表情を変えたり、話したりすることができます。
22日は内覧会が開かれ、集まった人たちが眠っているロボットに「おはようございます」と話しかけてクラッカーを鳴らすとロボットが「誰だ、私を起こしたのは」と表情豊かに話し始めました。
浅田教授は「学問の枠をこえてさまざまな研究を行ったダビンチを復元しました。子どもたちに科学への好奇心とロボットへの関心をもってほしい」と話していました。
このダビンチのロボットは23日から大阪・北区のグランフロントで開かれる展覧会で一般公開されるということです。

2778名無しさん:2015/12/24(木) 21:27:00 ID:vF16z9.E0
大阪医科大と大阪薬科大が経営統合 学校法人設立で両校存続 来春から
2015.12.24
http://www.sankei.com/west/news/151224/wst1512240073-n1.html

 大阪医科大(大阪府高槻市)と大阪薬科大(同市)は24日、両大学を運営する法人同士が対等合併し、来年4月に「学校法人大阪医科薬科大学」を発足させると発表した。両大学はそのまま存続する。

 新法人の理事長には植木實・学校法人大阪医科大理事長、副理事長には浜岡純治・学校法人大阪薬科大理事長が就任する。両法人は平成23年に経営統合を基本合意。今年3月に合併契約を締結し、文部科学省に申請していた。

2779名無しさん:2015/12/29(火) 14:12:46 ID:Mii5n1..0
大阪)古墳周辺の景観守る規制、来年1月から3市で
2015年12月29日
http://digital.asahi.com/articles/ASHDX3VMCHDXPPTB007.html?rm=311

 百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群のユネスコ世界文化遺産の国内推薦に向けて地元の堺、藤井寺、羽曳野の3市は来年1月、古墳周りの景観を守る規制を始める。建築物の高さや色彩、広告物を制限し、古墳と調和した町並みを目指す。

 堺市では古墳群周辺で建物を建てる際、これまで高さ制限がなかった地区で31メートル以下に制限。堺区の三国ケ丘駅周辺は45メートル以下に制限する。色彩は大規模建築は暗すぎず鮮やかでないものとし、小中規模は鮮やかすぎないように定める。

 屋上の広告物なども原則禁止し、自立広告物などの面積も制限する。2015年中に市の許可を受けた広告物は経過措置を設ける。高さ、色彩、広告物とも4日までに順次制限する。

 藤井寺、羽曳野市も同様のルールにより、4日から運用が始まる。

 古墳群は過去2回国内推薦から漏れ、来年の推薦枠も新潟県の佐渡鉱山遺産群や北海道・北東北の縄文遺跡群と争う見込み。竹山修身・堺市長は「古墳群を売り出すために住民の皆さんにご理解いただきたい。来年は勝負の年。推薦を勝ち取りたい」と話した。(村上潤治)

2780名無しさん:2015/12/31(木) 20:19:32 ID:nSK.1aSI0
溶接の耐久性を最大10倍に 阪大・三菱重工など
/12/7 1:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94831610W5A201C1TJM000/

大阪大学は長崎総合科学大学、三菱重工業などと、鉄板などをつなぎ合わせる溶接の耐久性を最大10倍に延ばす技術を開発した。溶接部は長期間繰り返し力がかかると、ひび割れなどが起きやすい。放置すれば事故につながる恐れがあり、船舶や橋梁などで対策が求められている。新技術は補修用にも使え、老朽化したインフラの寿命を延ばすのに役立つという。2年後の実用化を目指す。

2781名無しさん:2015/12/31(木) 20:37:52 ID:nSK.1aSI0
磁気で脳刺激、身体の痛み緩和…阪大など治験
2015年12月26日 12時05分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20151226-OYT1T50064.html

神経が傷つくことで生じる痛みを和らげる新型の磁気刺激治療機器を大阪大など4大学と、メーカーの帝人ファーマ(東京)が共同開発し、この機器を使った患者への臨床試験(治験)が阪大病院で始まった。

 機器は家庭用電源で患者が操作できるよう作られており、将来は在宅での治療も可能になりそうだ。

 治験を行うのは同大の斎藤洋一特任教授(脳神経外科)のグループ。脳卒中や背骨の手術後の痛み、重い糖尿病による手足の痛みなどが6か月以上続き、薬が効かない患者144人を対象とする。治験にあたっては、日本医療研究開発機構(AMED)から資金を受けた。

 同機器は、電気が流れるコイルから発する磁気で、頭蓋骨の上から痛みを感じていると考えられる脳の一部を刺激する。磁気が神経に影響し、痛みが和らぐと考えられている。副作用としては頭皮の痛みのほか、まれに、けいれんを起こすことがある。治験では、10分間の磁気刺激を5日間連続で受けてもらう。

2015年12月26日 12時05分

2782名無しさん:2016/01/04(月) 13:52:11 ID:BgT.CLUU0
サルの置物や仮面 30か国の109点見て
2016年01月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160103-OYTNT50242.html?from=ycont_top_txt

◇民博で干支展

  今年の干支えと・申さるにちなみ、国内外の置物などを集めた展示イベント「さる」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。26日まで(4日は休館)。

 会場には、同館の収蔵品から世界約30か国のサルにまつわる置物や装飾品など109点が並んでいる。

 「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿のコレクションでは、サルが双眼鏡をのぞいたり、耳をそばだてたりしている「見ろ、聞け、言え」の変わり三猿や、「せざる」を加えた四猿など、珍しい置物も。ヒンズー教の神猿「ハヌマーン」が主人公の冒険活劇の影絵人形や、さるの仮面なども展示されている。

 企画に携わった野林厚志教授(人類学)は「サルは人間に一番近い存在である一方で、神として信仰の対象にもなる存在。世界のサルと人との関係を知ってもらえたら」と話している。

 入場料は一般420円、高校・大学生250円。小中学生110円。問い合わせは同館(06・6876・2151)へ。

2016年01月04日

2783名無しさん:2016/01/05(火) 19:39:26 ID:aat89dXM0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
10倍超す高感度、低コスト効率よく…臨床検査法を実用化 阪大、免疫測定法に抗体「足場」分子
http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050051-n1.html

健康長寿や医療費削減が医療の大きな課題になっている時代に、臨床検査は大きなウエートを占めている。例えば、ウイルスなど病原体が感染したとき、臨床検査で病原体の種類や増殖の程度などを知っておくことが的確な治療につながる。また、予防医療の面でも、生活習慣病の指標である2-3週間の平均の血糖値を示す「HbA1c」の測定などにより、健康のチェックができる。こうした検査のなかで使われる「免疫測定法」という検査法の技術が重視されている。病原体などを異物(抗原)として抗体が反応し、それに結合して排除する免疫の仕組みを利用したもの。正確さや精度の高さなどのメリットに加えて、短時間に簡便に感度良く測定できるなど効率化の面で、さらなる技術的な進化が求められている。

 大阪大学産業科学研究所の飯嶋益巳・特任助教、黒田俊一教授は、免疫測定法により、1つの試料に含まれる複数の抗原(タンパク質)を同時に種類別に色分けして可視化できる「彩り(IRODORI)」法を開発することに成功した。

 従来の免疫蛍光法では、マウスなど同じ動物種由来の複数の種類の一次抗体(抗原に直接結合)を同時に混ぜると、特定の一次抗体に結合して抗原を検出するはずの二次抗体が、すべての一次抗体と結合してしまうため、基本的に1つの試料からは1つの抗原しか検知できないというネックがあった。そこで、同種の抗体だけを整列して安定につけられる「足場」の分子を開発し、他種の抗体の影響を受けなくすることで解消した。検出感度も従来法の十倍以上に高まった。臨床検査の効率化を格段に進める方法として注目されている。

 飯嶋特任助教らが開発した足場分子(ZZタグ提示型バイオナノカプセル)は、約120個のタンパク質が球形のリポソーム(脂質二重膜)に埋め込まれた直径約30ナノ(ナノは10億分の1)メートルの粒子で、酵母の菌体内で生産される。

http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050051-n2.html

表面に抗体のイムノグロブリンG(IgG)と結合するタンパク質の部位が並んでおり、「Y」の形をしたIgGの縦軸の部分を固定し、抗原をとらえる上部の「V」を開放した状態で放射状に整列化できる。こうしたことから、IgGの能力を最大限に引き出して感度を上げ、無駄を省いてコストが下げられる。

 実験では、図のように4種類の抗原にそれぞれ結合する同じマウス由来の4種類のIgGを使った。足場分子には、抗体の種類ごとに赤、緑など4種類の蛍光を発する色素をつけてある。これら4種の抗体を種類別に足場につけたあと混合し、ウエスタンブロット法という方法で分離した抗原と反応させると、抗原の種類に応じて異なる発色になり、高感度で識別できた。

 飯嶋特任助教は「この方法だと、臨床現場での各種検査を超高感度化できるので、極微量な試料に対応できるとともに、高価なIgGの使用量を減らして低コスト化も果たせます。さらに1つの試料から多数の検査情報を得るマルチモーダル化を図るための画期的な技術にもなります」と話している。

2784名無しさん:2016/01/05(火) 21:53:18 ID:ShhFF5E.0
がん細胞狙い撃ち療法が最終治験…大阪医大など
2016年01月05日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160105-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

大阪医科大(大阪府)と国立がん研究センター中央病院(東京都)、総合南東北病院(福島県)の3病院が今月から、がん細胞だけを狙い撃ちする放射線治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」の実用化に向けた最終段階の臨床試験(治験)を始める。悪性脳腫瘍を再発した患者を対象に、生存率などから治療効果を検証し、早ければ5年後に入院費などの一部保険がきく先進医療の認定を目指す。

 BNCTは、がん細胞に取り込まれやすいホウ素薬剤を患者に点滴し、体への影響が少ない中性子線を照射する。ホウ素は、中性子線を吸収して核分裂した際に放射線を出し、がん細胞を内部からたたく。放射線の射程は細胞1個分ほどで、周囲の正常な細胞を傷つけにくいとされる。

2016年01月05日

2785名無しさん:2016/01/05(火) 23:15:39 ID:ShhFF5E.0
【関西の議論】
“橋下ショック”で奈落の底に突き落とされた楽団が…ホールのリニューアルラッシュ、「不安」を「チャンス」に 
http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050015-n1.html

老朽化した公立ホールの建て替え、再整備計画が各地で進んでいる。「京都会館」が今月10日、「ロームシアター京都」としてリニューアルオープン。大阪府内では来年1月に豊中市に新しい劇場が開館するのを皮切りに、高槻、堺、枚方、東大阪の各市でも相次いで再整備計画を進める。「新しい劇場が林立しても、それだけのお客さんが足を運んでくれるのか」と心配するムキもあるが、橋下徹・大阪府知事・大阪市長時代に“自主独立の精神”をたたき込まれた関係団体からは「これをチャンスととらえ、文化振興にも努めたい」というたくましい声も聞こえてくる。(安田奈緒美)

楽団のホール管理 球団がスタジアム運営も行うようなもの

来年1月に開館する豊中市立文化芸術センターは、旧市民会館跡地に整備された。最寄り駅の阪急曽根駅から徒歩3分の好立地にあり、1300席の大ホール、200席の小ホールを新設し、隣接する現「アクアホール」を中ホールとして位置づけ、大中小のホールを備えた市の文化拠点にする。

 何より関係者の注目を集めているのは、ホールの指定管理業務を任されるのが同市に拠点を置くオーケストラ「日本センチュリー交響楽団」ということ。プロ野球の球団がスタジアムの運営も行うようなもので、同楽団は自らの楽団の演奏活動以外に、劇場の日常の維持管理から事業内容の決定、広報、貸し館事業まで幅広く業務を行う。

 大阪府が設立した同楽団は、橋下氏が府知事時代に援助を打ち切られ、平成23年に府から独立して民営化、以降、収入源の確保に奔走してきた経緯がある。指定管理業に乗り出した理由の一つには、「委託料」があるようだ。

2786名無しさん:2016/01/05(火) 23:26:04 ID:ShhFF5E.0
http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050015-n2.html

ある楽団幹部は「委託料の額はまだはっきりとしていないが、楽団運営の一助になればと考えている。センターの実績がよくなれば、楽団も一緒に発展できるはず」と明かす。さらに「新施設が、地域の文化団体、文化活動の起爆材になれば」と意気込む。

高度経済成長期の残滓 老朽化進む文化施設、各地で再整備進む

日本では戦後、文化芸術を上演するための公立文化施設が大都市で作られるようになり、昭和30年代後半からは多目的ホールが各地で整備され、40年代後半には建設のピークを迎えた。その30年代、40年代に建てられた文化施設の老朽化が進み、現在、全国各地で建て替えや再整備が進んでいる。

 京都市内では35年に開館した「京都会館」の建物第一ホールも解体され、建て替えられて今月10日に「ロームシアター京都」としてリニューアルオープンする。

 また、大阪府内では豊中市のほかに、高槻市(昭和39年開館)、堺市(同40年開館)、東大阪市(同42年開館)、枚方市(同46年開館)が建て替え、移転を計画している。さらに昨年末に市民会館を閉館した茨木市も「茨木市文化芸術ホール建設基本構想」をまとめているなど、府内では平成30年度以降、次々と新しいホールが建つことになりそうだ。

客は来てくれるのか…カラオケ大会にしか使われなかった例も

「ここ数年で、関西だけでもこれだけ多くのホールが新しくできるが、果たして足を運んでくれるお客様がそれほど存在するのか」と、在阪オーケストラの事業担当者は心配する。

http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050015-n3.html

既存のホールでも、稼働率が50%を切る施設も多く、ホール運営は決して楽ではない。地方では最新の設備を整えたホールを建てても事業が成立しないため、結局、地元の人たちのカラオケ大会が開かれるなどの利用しかなかった例もある。

 その中で、豊中市立文化芸術センターの指定管理に入る日本センチュリー交響楽団の望月正樹楽団長は「豊中市を音楽にあふれた街にするためにセンターの運営ではオーケストラの人材や、ネットワークを生かしたい」と話す。

 また、「いかに市民に魅力的な事業を提供できるかが鍵になります。そのためには地元の芸術団体などが協力してホール運営をもり立てたい」と話すのは堺市に拠点を置く大阪交響楽団の赤穂正秀事務局長。堺市で30年に開館を予定している新市民会館に期待を寄せる。

 「人がよりよく生きていくために文化は欠かせないものです。その文化をまちに息づかせるために公共施設は欠かせない存在。新しい劇場が相次いで生まれるのが、文化振興のきっかけになれば」と話している。

2787名無しさん:2016/01/07(木) 17:49:42 ID:gqmpkY160
iPSシート治験申請へ 心臓病患者に移植、大阪大チーム
2016年1月6日 12:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160106/20160106053.html


 人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した「心筋シート」を心臓病の患者に移植し、心臓の機能を改善させる治療について、大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームが臨床試験(治験)の実施を2016年度にも国に申請する計画であることが6日、分かった。

 チームの福嶌五月講師は「17年度をめどに始めたい。シートはiPS細胞を使った世界初の再生医療製品になる可能性がある」と話した。

 治験では、iPS細胞を心筋細胞に変化させ、直径数センチ、厚さ0・1ミリほどのシート状に加工。心不全患者の心臓にはり付け、効果や安全性を確認する予定。

2788名無しさん:2016/01/07(木) 18:43:59 ID:gqmpkY160
2016年1月7日
大阪大学/サイバーメディアセンター15周年記念シンポジウムを22日に開催
http://ict-enews.net/2016/01/7osaka-u/

 大阪大学は、サイバーメディアセンターの設立15周年を記念したシンポジウムを1月22日に開催する。参加費は無料。

サイバーメディアセンターは、情報通信メディアを基礎とした知的活動の大規模化、グローバル化を促すサイバースペース、サイバーソサイエティを大阪大学のキャンパス内に実現することを目指し、2000年に設立された。

シンポジウムでは、基調講演に「ICTによる大学改革:クラウド、ビッグデータ、教育改革」と題し、九州大学の安浦寛人理事・副学長が、「サイバーメディアセンターの15年」と題し、大阪大学サイバーメディアセンターの下條真司センター長が登壇。

全学支援や教育・研究に関する取り組みを紹介するほか、「キャンパスの情報化のロードマップを語る」をテーマにしたパネルディスカッションを実施する。

なお、シンポジウム後には懇親会も予定している。

シンポジウム 概要

日  時:2016年1月22日(金)13:00〜17:00
会  場:大阪大学サイバーメディアセンター サイバーメディアコモンズ(吹田キャンパス)
参加費 :無料 ※事前申込不要
詳  細(PDF)

関連URL

大阪大学 サイバーメディアセンター

2789名無しさん:2016/01/07(木) 18:58:48 ID:gqmpkY160
平成28年1月7日
大阪大学  科学技術振興機構(JST)

医療機器と同じ計測精度を持つパッチ式脳波センサの開発に成功
〜いつでもどこでも脳状態をリアルタイムに可視化可能に〜
<第2回ウェアラブルEXPO(1/13-15@東京ビックサイト)にて実機を展示>
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160107-2/

 ポイント
冷却シートを額に貼るような感覚で、容易に装着することができるパッチ式脳波センサの開発に成功。
従来の脳波測定は、頭部全体に複数の電極を装着するなど装着者の負担が大きかった。
本センサにより、脳波測定を簡易・リアルタイムに可視化でき、脳と個人の状態との因果関係の解明の一助となる。
大阪大学Center of Innovation(COI)拠点では、国立研究開発法人 科学技術振興機構のセンター・オブ・イノベーション(COI)プログラムによる支援のもと、脳マネジメントにより常に潜在力(個人の持つ最大能力)を発揮できる“スーパー日本人”の実現を目指し、医脳理工・産学連携のプロジェクトを進めています。

このたび、関谷 毅(大阪大学 産業科学研究所 教授)、菊知 充(金沢大学 こどものこころの発達研究センター 教授)を中心とした医脳理工連携チームは、“冷却シートを額に貼るような感覚で、容易に装着することができるパッチ式脳波センサの開発”に成功しました(図1)。大型の医療機器と同じ計測精度を持つ手のひらサイズのパッチ式脳波センサであり、リアルタイムに脳状態を可視化することができます。

従来の脳波測定には、頭部全体に複数の電極を装着するなど装着者の負担が大きいため、長時間の装着が難しく、特に子どもの脳の測定は極めて困難でした。

本センサの開発により、脳波測定が簡易となり、多くの脳波データ取得が可能になることで、脳と個人の状態との因果関係を解明する一助となると考えられます。また、将来的には家庭内で脳波が測定でき、個人の状態を判断できるシステムの実現が期待されます。

パッチ式脳波センサの技術詳細は、2016年1月13日(水)〜15日(金)に東京ビックサイトにて開催される第2回ウェアラブルEXPO(東3ホール E22-34)にて発表予定です。

<研究の背景>
大阪大学COI拠点では、産学連携アンダーワンルーフのもと、医学・脳科学・理学・工学が連携(医脳理工連携)して、脳機能を明らかにし人間の状態(感情やストレスの状態)との因果関係を解明する研究を行っています。これらの情報を基に、人間の各状態に応じた活性化の手法を開発し、社会に提供する脳マネジメントシステムの研究開発を進めています。

脳マネジメントシステムは状態を検知し、活性化手段を提供し、活性化状態を評価し、さらなる活性化につなげるというサイクルを繰り返しますが、状態を検知する手段として脳波を測定することが極めて重要な課題です。ところが従来の医療用脳波計では、頭部全体に複数の電極を有線で装着し、導電ゲルを頭皮に塗布する手法がとられ、ウェアラブルな脳波計でも頭皮に電極を当てる櫛形電極が必要であるなど、装着者への負担が大きく長時間の装着には耐えられませんでした。また、多くのウェアラブルな脳波計は、装着時に、多数のケーブルをともなうことから、例えば子どもの脳を計測することは極めて困難でした。

そこで、誰でも・どのような状態でも精度の高い脳波計測を行うには、装着者に負担の少ない脳波計の開発を行う必要がありました。

<社会に与える影響(社会的意義)>
本プロジェクトで開発した脳波センサにより、これまで以上に脳波測定が簡易になることで、多くの脳波データを取得することが可能となり、脳と個人の状態との因果関係を解明する一助となると考えられます。

さらに今回、アルツハイマー型認知症患者と健常者の脳活動の違いを、額の脳波計測のみで区別できることを突き止めることができました。今後、このパッチ式脳波センサを利用することで、家庭内、かかりつけ医院、介護施設等で認知症の簡易検査などへとつながる可能性があります。

また、COIプログラムは、社会実装をひとつの目的としており、脳マネジメントの方法の1つとして、将来的には家庭で脳波を測定し、その結果をもとに測定した個人の状態を判断し、個人の状態にあった活性化手段を用いて、個の潜在能力を常に発揮できるシステムの実現を目指しています。

2790名無しさん:2016/01/07(木) 18:59:40 ID:gqmpkY160
<特記事項>
大阪大学COI拠点は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムによる支援により、金沢大学、パナソニック(株)など11機関、25企業と共同で研究を進めています。

<パッチ式脳波センサに関すること>
大阪大学 産業科学研究所 教授
関谷 毅(セキタニ ツヨシ)
Tel:06-6879-8400(研究室)
E-mail:

<大阪大学COIプロジェクトに関すること>
大阪大学 センター・オブ・イノベーション(COI)研究推進機構
Tel:06-6879−4988
E-mail:
URL:http://www.coistream.osaka-u.ac.jp/

<JST事業に関すること>
科学技術振興機構 イノベーション拠点推進部 COIグループ
松永 光正(マツナガ テルマサ)
Tel:03-5214-7997
E-mail:
URL:http://www.jst.go.jp/coi/

<報道担当>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:

2791名無しさん:2016/01/07(木) 19:07:23 ID:gqmpkY160
病害虫阻止 近大、府立環境農水研が温室用網戸
2016年1月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160105/20160105018.html

 温室への病害虫の侵入を防ぐ網戸「静電場スクリーン」を、大阪府立環境農林水産総合研究所と近畿大(東大阪市)が共同開発した。ほこりなどを吸着する静電気の性質を利用し、飛んできた害虫や病原菌を網戸にくっつける仕組み。実用化に向けて、同研究所は製造を担うメーカーと協力を進める考えだ。

 
静電場スクリーンは、高電圧を流した電線をすだれ状に組み合わせ、電線の表面は樹脂で覆っている。樹脂の表面が静電気を帯びるため、そこに虫などがくっつく。安全確保のため、すだれ状の電線の表と裏に金網をかぶせている。

 これを温室の側壁や、害虫を吸い込みやすい換気口のほか、出入り口に設置する。一般の防虫ネットは細かい網目のもので0・4ミリ四方で、スクリーンには、これと同等の防虫効果があるという。ウイルスを媒介するコナジラミ類やアザミウマ類などの害虫、かびが引き起こす、うどんこ病の病原菌胞子の侵入も防ぐ。

 通気性に優れているのも特長だ。0・4ミリの防虫ネットは防虫効果が高い分、通気性に課題がある。一方、スクリーンは金網の網目の1辺が1・6ミリあるため、通気性を確保でき、温室内の温度を2〜4度、下げることができたという。

 太陽光利用型のハウス栽培では、換気が必要とされ、通気性の不良は大敵。高温生育障害や品質低下、作業環境の悪化などを引き起こす問題があった。こうした課題がスクリーンでは解消され、病害虫の抑制効果も高いため農薬の使用を減らすことができる。

 ただ温室は人の出入りがあるため、害虫の侵入を完全に抑えることは難しい。こうした事態に備え、同様の技術を利用した、棒状で携帯が可能な「静電セイバー」(長さ約70センチ)も開発。温室内に害虫が発生した場合、葉の表面を軽くなでると虫を捕まえることができる。

 スクリーンとセイバーの製造に意欲的なメーカーもあり、同研究所は実用化に向け、「製造コストを抑えることができるよう、メーカーと協力していきたい。高品質で安全性の高い作物の栽培につながる」と話している。

2792名無しさん:2016/01/09(土) 11:47:11 ID:8dYmZVgk0
酵素狙い、がん転移抑制 マウスで成功、薬剤開発に道
2016年1月8日 19:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160108/20160108132.html

 新たな血管の形成に関わる特定の酵素を働かなくして、がんの転移を抑制することに近畿大の杉浦麗子教授(ゲノム創薬)のチームがマウスの実験で成功し、英科学誌電子版に8日発表した。血管を通じたがん細胞への栄養供給が減少したためとみられる。

 チームによると、酵素は「PKN3」と呼ばれ、人の体内にもあり、がん細胞の内部に多く存在するという。杉浦教授は「酵素の働きを弱め、がん転移を抑える薬剤の開発につなげたい」と話している。

2793名無しさん:2016/01/09(土) 19:09:48 ID:Mii5n1..0
松竹新喜劇、老舗の輝き再び 寛美さんの孫や若手入団 観客数も増加
2016.1.8
http://www.sankei.com/west/news/160108/wst1601080081-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160108/wst1601080081-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/160108/wst1601080081-n3.html

 上方人情喜劇の老舗「松竹新喜劇」。70年近い歴史をもちながら、喜劇王・藤山寛美さんを失って以来、吉本新喜劇の人気が高まる一方で、年間観客数は全盛期の80万人から一時は2万5千人ほどに激減した。年間公演も1カ月足らずになることもあったが、平成25年に寛美さんの孫、扇治郎さん(28)の入団もあって公演数を増やし、10万人以上に持ち直した。笑いだけでなく、庶民の人情の機微を描いた松竹新喜劇の舞台が今、人々の心を引きつける。  

          (亀岡典子)

義理人情の世界 笑いと涙

 京都・南座(京都市東山区)の正月公演。満員の客席は40〜60代が多く、肩をたたき合って笑うかと思えば、ハンカチで目頭を押さえる姿がみられ、カーテンコールが起こる日もあった。

 元日から7日まで上演された「えくぼ」は、働き者で気立てはいいが、見た目が美しいといえない女房と、そんな妻を邪険にする夫の夫婦愛を、涙と笑いのなかに描いた。劇団代表の渋谷天外さんは「お客さんはひと昔前より若返った感じで、反応も熱くなってきたのが分かる」と喜ぶ。

 昭和23年に大阪・中座で旗揚げした松竹新喜劇は、40〜50年代に寛美さんの活躍などで黄金時代を迎え、中座を中心に1年中(12カ月間)公演が行われ、62年には連続244カ月公演を達成。連日超満員で、当時の観客数は年間約80万人に上り、テレビ中継もあって人気は沸騰した。

 しかし、大黒柱だった寛美さんが平成2年に急逝。翌年、天外さんらを中心に新生松竹新喜劇として再スタートし、新作上演など新機軸を打ち出したが、観客数は下降の一途をたどり、公演数も減っていった。

 「往時は、松竹新喜劇というより藤山寛美を見たいというお客さまが多かった」と話すのは松竹・関西演劇部の牧原広幸演劇製作室長。「寛美さんがいなくなると、どんな人が出ても満足されなかったのでは」

扇治郎さん入団がきっかけ

 復活の兆しが見え始めたのは3年前。寛美さんの孫の扇治郎さんが入団して話題を集め、20〜30代の若手も加入し活気づいた。26、27年は公演数を5カ月に増やし、昨年の観客数は約11万人になった。

 昨秋には、大阪松竹座で上演された「はるかなり道頓堀」が、「歴史ある大阪の劇団の底力を示した」として27年度の文化庁芸術祭賞大賞を受賞し、追い風も吹く。

 扇治郎さんは子供の頃、松竹新喜劇と吉本新喜劇の違いが分からなかったそうだが、「大学生になって松竹の舞台を見たら、義理人情の世界に感動した。笑いの中に人生と人間が深く描かれている」と話す。

 今年も、正月公演を皮切りに、大阪や東京などで年間5カ月程度の公演を予定。「うちにはかけがえのない財産として、人間の情愛を描いた名作がたくさんある。そこに演技の伝統があり、新喜劇独特のにおいがあるんです」。天外さんは力を込めた。

2794名無しさん:2016/01/11(月) 12:08:49 ID:gGR7SfpM0
18歳未満移植待機の男性が脳死 家族が臓器提供承諾
2016年1月9日 12:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160109/20160109052.html

 日本臓器移植ネットワークは9日、伊勢赤十字病院(三重県)に入院していた15歳以上18歳未満の男性が8日午後10時27分、臓器移植法に基づき脳死と判定されたと発表した。男性は臓器提供の意思を書面で示していなかったが、家族が承諾した。

 移植ネットが公表した家族のコメントなどによると、男性は血液がうまく送り出せない「特発性拡張型心筋症」で心臓移植を待っていたが、くも膜下出血を発症した。

 両肺は大阪大病院で50代女性、肝臓は九州大病院で10代男性、膵臓と片方の腎臓は東京女子医大病院で40代男性、もう片方の腎臓は名古屋第二赤十字病院で60代男性に移植した。

2795名無しさん:2016/01/11(月) 16:03:02 ID:gGR7SfpM0
受賞前の川端「日本で最有力」
01月05日 08時30分
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160105/4511861.html


1965年のノーベル文学賞で、日本人4人が候補に選ばれ、このうち3年後に受賞者となる小説家の川端康成が日本人作家の中で最も有力だと評価されていたことが明らかになり、選考委員の間で川端への関心が徐々に高まっていたことが伺えます。

これは、NHKが行った情報公開請求に対し、ノーベル文学賞の受賞者を選考する「スウェーデン・アカデミー」が4日、開示したものです。
それによりますと、この年は90人が候補となり、日本人では、小説家の川端康成、三島由紀夫、谷崎潤一郎、それに詩人の西脇順三郎の4人が含まれていました。
この4人が候補となるのは3年連続で、このうち川端康成について選考委員会は、「日本人作家で最も有力な候補者と言える」と評価しています。
そのうえで、「翻訳作品が少ないこともあり、引き続き調査が必要だ」としていて、選考委員の間で、3年後に日本人初の受賞者となる川端への関心が徐々に高まっていたことが伺えます。
一方、長年、有力視されてきた谷崎は、候補に挙げられながらも、選考前に死去しました。
この年は、旧ソビエトの作家、ミハイル・ショーロホフがノーベル文学賞を受賞しましたが、複数の日本人が同時に候補にあがるなど日本文学への評価の高まりを示した形となっています。

2796名無しさん:2016/01/11(月) 17:04:49 ID:gGR7SfpM0
大阪に国内最大級ライブハウス「Zepp Osaka Bayside」が 2017年2月誕生!
http://saitoshika-west.com/blog-entry-3499.html

2797名無しさん:2016/01/14(木) 01:44:49 ID:wlyxBP0s0
在阪4オケ指揮者一押し曲を演奏 4月公演概要発表
2016年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160113/20160113023.html

 在阪の四つのオーケストラが一堂に会する演奏会「大阪4大オーケストラの響演」(4月)の概要が12日、大阪市北区のフェスティバルホールで発表され、各指揮者が意気込みを語った。

大阪交響楽団とミュージック・アドバイザーの外山雄三氏、大阪フィルハーモニー交響楽団と首席指揮者の井上道義氏、関西フィルハーモニー管弦楽団と桂冠名誉指揮者の飯守泰次郎氏、日本センチュリー交響楽団と首席指揮者の飯森範親氏(出演順)がそれぞれに選曲した一曲を順番に披露するというほかにはない企画。

 昨年4月に初めて開かれた際にはチケットは完売し、その様子を放映したテレビ番組も高視聴率を獲得するなど話題を呼んだ。4指揮者は「大阪には面白がってくれる聴衆がいるから実現する」「大阪の名物として続いてほしい」などと企画を歓迎し、おのおのがオーケストラと培ってきたもの、これからの方向性を音楽で表していく。

 演奏会は4月24日午後5時開演。4指揮者によるプレトークもある。

2798名無しさん:2016/01/17(日) 20:50:11 ID:aDdfUAjQ0
世界の音色、肌で Duo Yamamotoピアノリサイタル
2016年1月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160117/20160117028.html

 ドイツ在住で世界的に活躍する姉妹ピアノデュオ「Duo Yamamoto(山本悠加&彩加)」のリサイタル「姉妹が織りなす光と影」が北区西天満4丁目のザ・フェニックスホールで開かれ、聴衆は世界最難関コンクール優勝の実力に魅了されていた。

日本でのクラシック音楽の浸透、“アーティスト”という職業の価値確立を目指す日化産業音楽事業部(西区)の主催で11日に開催。同部は昨年6月に発足し、関西でのコンサートや音楽イベントなどの企画・運営、アーティストのマネージメント業務、音楽教室の経営・運営を手掛けている。

 今回のリサイタルは同部部長でピアニストの湯川真由さんが、ウイーン留学時代の友人である「Duo Yamamoto」の“本物の演奏”を、日本でも多くの人に聴いてもらい、「新しい衝撃と感動を与えたい」という思いから企画。

 「ウィンスボロ紡績工場のブルース(二台ピアノのための)」などの演奏のほか、「眠れる森の美女(四手連弾のための)」ではスクリーンに絵を映しだし、湯川さんのピアノ、向江紗彩さんの朗読を交えて童話の世界観を表した。

 2台のピアノで、または1台のピアノで、姉妹ならではの2人4手の磨き上げられた一体感を余すことなく披露し、大阪での貴重な演奏会を成功裏に終えた。「初めての大阪でのリサイタルだったが照明が工夫されていたり語り付きだったりと、新しいクラシックコンサートの形を聴衆の皆さまと一緒に楽しめた」と山本姉妹。

 湯川さんは「これからも本格的な演奏を気軽に楽しんでいただける公演やイベントを創造・提供していけるよう一歩一歩地道に精進していきたい。クラシックアーティストの活躍の場が広がっていくことを心から願っている」と話している。

  ◇    ◇

 6月19日に同ホールで、同事業部設立1周年記念コンサートを予定。

2799名無しさん:2016/01/17(日) 21:22:34 ID:aDdfUAjQ0
センター試験で文系人気、企業採用上向き受け
2016年01月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160116-OYO1T50019.html?from=oycont_top_txt

16日午前、全国で始まった大学入試センター試験。大手予備校「河合塾」によると、今年は企業の業績や採用意欲が上向きなため、経済学部など文系の人気が高く、受験生からは、語学などの知識を身に付けたいという声が聞かれた。〈本文記事1面〉

 大阪大(大阪府吹田市)の会場では、和歌山大観光学部が第1志望という私立高3年の女子生徒(17)が「最近は外国人観光客も増えているが、観光を専門に勉強している人はまだ少ないので、狙い目だと思った」と話した。

 京都大(京都市)の会場では、金沢大を志望する私立高3年の男子生徒(18)が「世界情勢や身近な暮らしは全てお金が関係していると感じており、経済系の学部に進みたい」と語った。

 センター試験は2020年度の実施から、記述式を盛り込んだ新テストに衣替えされる見通しだ。これに対し、受験生からは賛否の声が上がった。

 千葉大教育学部を志望する国立大付属高校3年の男子生徒(17)は、「受験生は大変だが、暗記だけの試験はよくない。将来、先生になったら思考力を持つ子を育てたい」と評価。一方、大阪府内の私立高3年の男子生徒(18)は「受験生の多いセンター試験で、記述式の公平な採点ができるのか疑問だ」と指摘した。

 過去のセンター試験で替え玉受験などによる不正が発覚したことを受け、阪大ではこの日、試験の監督官らに通常より見回りを強化するなどの対策を指示した。

2016年01月16日

2800名無しさん:2016/01/20(水) 03:59:51 ID:v0jt.e7o0
統合失調症、脳の体積に左右差 特定部分で、大阪大発見
2016年1月19日 18:47
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160119/20160119095.html

 統合失調症の患者は、意欲や運動機能に関わる左右の脳の「淡蒼球」という部分の体積が、右脳よりも左脳で大きくなっていることを大阪大や東京大のチームが発見し、19日付の米専門誌電子版に発表した。

 チームの橋本亮太・大阪大准教授(精神医学)は「統合失調症の仕組み解明のほか、将来は、左右の大きさを調べ、診断補助に活用できるかもしれない」と話した。

 統合失調症は、幻覚や妄想、集中力の低下などさまざまな症状が出るが、詳しい原因は不明。

 チームによると、淡蒼球は脳の深部にある大脳基底核と呼ばれる部位の一部。

2801名無しさん:2016/01/20(水) 04:42:26 ID:v0jt.e7o0
味な近大、次はマアジ…梅田など直営店で提供
2016年01月19日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160119-OYO1T50000.html?from=oycont_top_txt

近畿大学は、完全養殖に向けて研究中のマアジの養殖魚を、21日から大阪・梅田と東京・銀座の直営料理店「近畿大学水産研究所」で提供する。

 マアジは大衆魚として親しまれているが、資源量は90年代をピークに減少傾向にある。天然の幼魚を捕獲して成魚まで育て、この成魚が2014年に産卵した卵が孵化(ふか)し、成魚サイズに育ったことから、料理店で提供することにした。養殖魚のおいしさをPRすることや、客の意見を今後の研究に生かす。

 今回の成魚が産卵し、そこから育ったマアジが成魚になれば、完全養殖の成功となる。近大によると、マアジの完全養殖の取り組みは珍しく、うまくいけば来年にも食べられるという。

 近畿大学水産養殖種苗センターの高岡治氏は「養殖のマアジは天然物より脂がのっていて、臭みもない」と話している。

 マアジの姿造りを3月中旬頃まで税抜き1200円(ディナーのみ)で、数量限定販売する。

2016年01月19日

2802名無しさん:2016/01/30(土) 08:16:30 ID:Mii5n1..0
阪大、再生医療VBを設立 iPS培養基材の開発を支援
2016/1/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96665800Z20C16A1LDA000/

 大阪大学は28日、皮革大手のニッピなどと共同出資して再生医療ベンチャーのマトリクソーム(大阪府吹田市)を設立したと発表した。iPS細胞などの培養に使える基材の開発や販売を手掛ける。阪大が出資する大阪大学ベンチャーキャピタル(同市)を通じて資金を提供した。阪大VCが設立時から出資するのは初めて。阪大で生まれた研究成果の事業化を後押しする。

 マトリクソームは阪大の関口清俊教授がニッピとの共同研究で開発した幹細胞を効率的に培養する技術を事業化する。阪大VCとニッピに加え、SMBCベンチャーキャピタル(東京・中央)も出資。ニッピのプロテインエンジニアリング室長の山本卓司氏が社長に就いた。

 記者会見した阪大の西尾章治郎総長は「大学の研究成果を事業化してイノベーションにつなげたい」と強調。ニッピの伊藤隆男社長は「iPS細胞関連の新事業や製品も手掛けて、再生医療の発展に貢献したい」と述べた。

 阪大VCは、再生医療向けの自動培養装置などを製造販売するジェイテック(大阪府茨木市)にも出資した。同社は出資を受けて細胞培養技術の開発に加え、エックス線集光ミラーの生産設備を増強。早ければ来春にも上場し、再生医療と光学の両分野を軸に事業拡大を目指す。

 阪大VCは国立大による大学発ベンチャーへの投資が規制緩和で認められたことを受け、2014年12月に設立された。今回の投資で手掛けた案件は計3件となる。同VCの松見芳男社長は「再生医療に強い阪大の特長を生かした投資を今後も手掛けていきたい」と語った。

2803名無しさん:2016/02/04(木) 00:49:05 ID:ywLvT61k0
脳死臓器提供 意思確認訓練
02月02日 19時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160202/5531821.html

脳死状態になった患者の家族に、臓器提供の意思を尋ねる際の手順を確認する訓練が2日、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターで行われました。
この訓練は、脳出血で治療を受けていた50歳の男性患者が脳死状態になり、病院のスタッフが家族に臓器提供の意思を確認するという想定で行われ、医師や看護師などおよそ100人が参加しました。
医師などは、家族にふんした人たちに病状を説明し、患者本人が臓器提供の意思をカードなどに記していないか、尋ねました。
そして、家族から、臓器提供を希望する内容のカードが示され、移植コーディネーターが説明するまでの手順を確認しました。
日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死からの臓器提供は全国で毎年50例前後行われていますが、国立循環器病研究センターでは、これまで、脳死からの提供は行われていないということです。
センターの福嶌教偉移植医療部長は「知識や技術を身につけ、臓器提供の手順をスムーズに行えるようにしたい」と話していました。

2804名無しさん:2016/02/06(土) 07:25:58 ID:cuHBXmXM0
虫歯菌、脳出血にも関与 新たな予防法に期待
2016年2月5日 20:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160205/20160205121.html


 虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が、脳出血の発症にも関与していることを国立循環器病研究センター(大阪府)や京都府立医大、大阪大のチームが突き止め、英科学誌電子版に5日発表した。

関与しているのは、人体の止血作用を阻害する特殊なタイプのミュータンス菌。

 同センターの猪原匡史医長(脳卒中学)は「日常の歯磨きが重要。病原性の高い細菌を選択的に減らせれば、脳出血の新しい予防法になる可能性がある」と話した。

2805名無しさん:2016/02/06(土) 22:58:32 ID:fY/otJ.A0
医療機器開発で連携 県立医大と大阪府立大協定
2016年02月05日
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20160204-OYTNT50231.html

県立医大(和歌山市)と大阪府立大(堺市)は4日、先端の医療機器や高齢者のリハビリ装置などの研究、開発で連携する協定を結んだ。両大学は今後、企業や自治体とも協力し、県立医大が持つ医学、大阪府立大の工学や農学などの専門技術を生かした新事業に乗りだし、和歌山、大阪両府県の産業振興に結びつけたい考えだ。

 両大学は昨年春から協定の検討を進めてきた。この日、県立医大で、同大の岡村吉隆理事長と大阪府立大の辻洋理事長が協定書にサインした。協定では企業も巻き込んでの研究促進や、科学技術に関するセミナーの開催などで協力することが定められている。

 岡村理事長は「大阪の高いレベルの物作りの技術を生かし、災害医療や救急、認知症治療などの質を高めたい」と述べ、辻理事長は「高齢者の運動リハビリや障害者スポーツの研究を進めていく上で、医学的なアドバイスは欠かせない。知恵を結集して新しい機器を生み出せれば」と期待を込めた。

2016年02月05日

2806名無しさん:2016/02/17(水) 20:28:57 ID:KCfvPivw0
コレラ菌誘引するのはタウリン 小腸の胆汁成分
2016年2月16日 19:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160216/20160216127.html

 人体に入ったコレラ菌が増殖の場として小腸を目指して泳ぐ際、小腸にある胆汁の成分「タウリン」に引き寄せられることを大阪大や法政大などのチームが突き止め、英科学誌電子版に16日発表した。

 コレラ菌は飲食物を介して口から入ると、タウリンの濃度が高い小腸に定着し毒素を産出、激しい下痢を引き起こす。

 チームの川岸郁朗法政大教授(分子生物学)は「コレラ菌の行動制御や新しい薬剤の開発にもつながる成果」と話した。

 チームによると、増殖しやすい環境を感知するコレラ菌内のMlp37というタンパク質がタウリンを認識し、引き寄せられて結合することが分かった。

2807名無しさん:2016/02/25(木) 04:11:54 ID:wCllzgKE0
大阪文化祭賞 授賞式
02月24日 21時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160224/5627911.html

大阪で行われたすぐれた芸術文化活動を表彰する「大阪文化祭賞」の授賞式が行われ、優秀賞に人形浄瑠璃「文楽」の人形遣い、二代目吉田玉男さんの襲名披露公演などが選ばれました。
大阪文化祭賞は、大阪府や大阪市などが設けているもので、24日、授賞式が行われました。
平成27年度の優秀賞には、▼去年4月に行われた人形浄瑠璃「文楽」の人形遣い二代目吉田玉男さんの襲名披露公演、▼去年5月から6月に行われた劇団☆新感線の公演「五右衛門vs轟天」、そして、▼去年8月に行われた佐々木美智子バレエ団の公演「『アナーキ』宿命」が選ばれました。
授賞式で、吉田玉男さんは、人形を操って賞状を受け取り、「今後も精進していきます」とあいさつしました。
また、4つの団体や個人の活動に対し奨励賞が贈られ、受賞したオーケストラのメンバーが演奏を披露しました。

2808名無しさん:2016/02/25(木) 04:14:28 ID:wCllzgKE0
近大、今度は”健康卵” コレステロール2割低減
2016年2月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160223/20160223032.html

 通常の卵に比べてコレステロールが2割少ない卵「近(きん)の鶏卵(とりのたまご)」を東大阪市の近畿大薬学部と東大阪の町工場が共同開発し、販売を始めた。酸素など水に溶けた気体を取り除いた機能水「脱気水」を養鶏に用いたもので、健康食品として注目を浴びそうだ。

脱気水は高い浸透力や抗酸化作用があり、通常の水道水と比べて油脂の溶解性に優れているという。家庭用の脱気水装置を製造販売する同市のマシン・メンテナンス・サービスの石原祥光社長が3年前に「脱気水の効能を検証してほしい」と同大に依頼したのがきっかけで、同学部病態分子解析学研究室の多賀淳准教授と学生4人が、3年かけて脱気水の有用性について研究してきた。

 脱気水の物理的な性質は調べられるが、健康への影響を調べるのは難しい。そのため奈良県吉野町の養鶏場の協力で、養鶏5千羽に脱気水を与え、血液や卵を調べることにした。

 その結果、仕組みは分からないが、脱気水を与えた養鶏の血液が通常の飼育水で育てた鶏より血中のLDL(悪玉)コレステロールが低減することを発見した。その鶏が産んだ卵を4カ月間調査したところ、総コレステロールとLDLコレステロールも20%低減。また、脂質も15%低く、グルコース(ブドウ糖)の数値は5倍高く、甘みもあることが明らかになった。

 コレステロールは脂質のひとつで、LDLコレステロールが多すぎると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすと言われている。多賀准教授は「脂質が少なく、あっさりしているので、健康にもつながる」と話し、健康志向の商品につなげたい考え。

 病態分子解析学研究室は開設3年で、スッポンのコラーゲンを活用した美容液や化粧水などを商品化。今回の卵が6例目になる。1月には高島屋大阪店で学生が試食品を提供しながら販売したところ、飛ぶように売れ、人気だった。すでに大阪市内のホテルの朝食の卵かけご飯用にも使われている。

 高島屋大阪店地階の「鳥清」と黒門市場(中央区)の「新魚栄」でも、1パック(6個入り)648円で販売している。

2809名無しさん:2016/02/27(土) 15:06:18 ID:DRtkK5jU0
食道がん関与の遺伝子特定 大阪大チームが発表
2016年2月26日 21:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160226/20160226139.html

 日本人に多い食道がんの一種「食道扁平上皮がん」の発症には、特定の遺伝子の変化が関わっているとみられることを大阪大の森正樹教授(消化器外科)のチームが突き止め、26日発表した。

 チームによると、食道扁平上皮がんは、日本人の食道がんの約9割を占める。遺伝子の働きを制御できる薬を開発することで、治療に役立てられる可能性があるという。

 研究では、スーパーコンピューターを使い、食道扁平上皮がんを患う日本人約140人のがん細胞の遺伝子などを解析。細胞の増殖や死滅に関わる15種類の遺伝子が、健康な人の細胞とは異なるタイプに変化していた。

2810名無しさん:2016/03/02(水) 19:43:12 ID:2KwmsYtA0
大阪大発VCが本格稼働、投資を第3弾まで実行
丸山 正明=技術ジャーナリスト
2016年2月9日(火)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/020700011/?rt=nocnt

国立大学が出資・設立したベンチャーキャピタル(VC)による投資活動が本格化する中(参照記事:「本格化する大学発VCの投資活動、東北大は約100億円を元手に15〜20社に投資へ」)、大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC、大阪府吹田市)が、2016年1月末までにベンチャー企業への投資を第3弾まで実施したことを明らかにした。OUVCは大阪大の高い研究開発成果を基に、優れた競争力を持つベンチャー企業を輩出する目的で設立されたVC。大阪大が100%出資して2014年12月22日に設立した。OUVCは大阪大が100%出資する子会社の「認定特定研究成果活用支援事業者」として投資活動している。

 OUVCの1番目の案件は、マイクロ波化学(大阪府吹田市)への投資であり(参照記事:「『世界中の化学産業を変革したい』との思いで、起業しました」)、2015年9月に公表した。そして、2番目としてマトリクソーム(大阪府吹田市)に、3番目としてジェイテック(大阪府茨木市)に投資したことを、1月末に相次いで発表した。投資を公表することで、有望な投資案件の発掘、投資審査、投資実行を順調に進めていることを学内・学外にアピールしたわけだ。

投資第2弾のベンチャー企業は細胞培養用基材を事業化

 2番目のマトリクソームの投資については、OUVCは初めて記者発表会を開催した。1月28日夕方、大阪大の吹田キャンパス内で「マトリクソームへの投資決定に関する記者発表会」と題した記者会見を開催したのだ。発表会には、大阪大の西尾章治郎総長をはじめとする理事・副学長の3人の大学幹部、事業化シーズを提供した大阪大蛋白質研究所の関口清俊教授、その事業化を共同研究によって進めた企業のニッピ、そのニッピの子会社であり大阪大発ベンチャー企業でもあるマトリクソーム、OUVCの松見芳男代表取締役、そしてマトリクソームの関係者などが勢揃いした。

 今回、OUVCが投資を決定したマトリクソームは、再生医療向けなどの細胞培養向け基材を開発し販売する事業を目指す。この研究開発は関口教授が長年、実施してきた。科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業ERATO型の中で、関口教授が総括責任者を務めたERATO「関口細胞外環境プロジェクト」(2000年10月〜2005年9月)が基盤となっている。京都大学の山中伸弥教授がヒトでのiPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究成果を2007年に発表する前に、細胞培養向け基材の基盤研究として成果を上げた先駆的な研究成果であると、ERATO事業評価書などでは高く評価されていたものだ。

 その後も、関口教授は研究開発を進め、最近では2016年度の政府の補正予算から大阪大が受け取った特別運営費交付金の34億円の一部を活用し、大阪大蛋白研究所とニッピが「事業化推進型共同研究」契約を結んだ。そして将来、大阪大発ベンチャー企業を創業する計画を進めていた。ニッピは、皮革関連製品事業がルーツの企業であり、最近はコラーゲンなどの化粧品事業やゼラチンなどの食品事業で成長している老舗企業である。

2811名無しさん:2016/03/02(水) 19:46:28 ID:2KwmsYtA0
今回、ベンチャー企業を創業するために、OUVCはベンチャー企業の創業計画などをニッピや関口教授などと話し合い、2015年12月3日にマトリクソームを資本金400万円で設立した。この創業時点では、関口教授が代表取締役に就任した。同社の株式の75%を創業者の関口教授が、25%をニッピが保有した。創業時のマトリクソームの事業内容は「再生医療・創薬の基盤となる細胞培養用基材・サービスの開発・販売」と表記されている。

OUVCは、マトリクソームの創業計画段階の“シード期”からハンズオン支援を始め、そして同社の資本政策などに関しても話し合った模様だ。その結果、OUVCの投資部は調査・投資審査を続けたうえで、マトリクソームへの投資案件案をかため、OUVCの代表取締役社長と社外取締役で構成する支援・投資委員会に提案した。2015年内には「マトリクソームへの投資は社内では決まっていた」と、OUVCの勝本健治管理担当執行役員・経営企画部長は明かす。

2812名無しさん:2016/03/07(月) 00:36:25 ID:AGVcpY2A0
大阪・泉南市 アナゴ養殖プロジェクト
更新:03/06 12:01
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160306/00000009.shtml

大阪府泉南市がアナゴの養殖プロジェクトを始めました。

 府内でアナゴの漁獲高1位を誇る泉南市。

 しかし、水質や水温の変化で10年前の5分1にまで減っています。

 そこで泉南市は養殖技術者の育成や施設の整備に着手。

 近畿大学水産研究所の技術協力を受けて、地元の漁協が養殖を行います。

 6日のセレモニーでは、近畿大学の養殖アナゴが水槽に放され、試食会も行われました。

「おいしい」(男の子)

 今月中旬に養殖が始まり、今後は、泉南アナゴのブランド化を目指します。

2813名無しさん:2016/03/07(月) 22:38:29 ID:FUOGSy8I0
成人T細胞白血病、新治療の臨床研究開始…阪大
2016年03月07日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160307-OYO1T50001.html?from=oyartcl_blist

「2段階方式」、7年後の実用化目指す

 ウイルスが引き起こす血液のがん「成人T細胞白血病(ATL)」の研究を進める大阪大は、がんを守る細胞を無力化した上で、免疫細胞による攻撃力を強める「2段階方式」の新たな治療法の臨床研究を始めた。20〜80歳の難治性や再発の患者らが対象で、今後3年間に約30人で安全性や効果を確認し、約7年後の実用化を目指すとしている。

 ATLは、主に母乳を通じて子に感染した原因ウイルスが起こす白血病の一種。国内感染者は約100万人で、毎年700〜1000人が発症するとされる。

 阪大の坂口志文教授と江副幸子講師らのチームは2014年12月に阪大病院倫理委員会の承認を受け、先月29日から臨床研究に着手。1例目の患者は77歳の男性で、昨年9月の発症後、抗がん剤治療を受けたが効果がみられなかったという。

 一般的に体内に異物が入れば免疫細胞が攻撃し、排除する。しかし、がんの周りには、免疫細胞にブレーキをかける「制御性T細胞」(Tレグ)が集まり、免疫細胞からの攻撃を防いでいる。新治療法では、Tレグを排除するATL治療薬「モガムリズマブ」で、がんを無防備にするとともにがんワクチンを注射、免疫細胞の攻撃力を強化する。

 治療期間は約2か月半で、ATL治療薬を週1回ずつ計8回、がんワクチンを隔週1回ずつ計6回併用する。

 ATL治療薬とがんワクチンの投与期間を分けたり、ATL治療薬だけを投与したりした場合との比較も行う。早ければ18年中にも臨床試験(治験)を始め、23年中の薬事承認を目指す。

 Tレグは坂口教授が発見し、国内外でがん治療への応用などの研究が進む。江副講師は「副作用が強い抗がん剤と比べ、Tレグを狙った治療は体の負担が少なく、従来の抗がん剤が効きにくい人にも十分な効果が期待できる」と話す。

2016年03月07日

2814名無しさん:2016/03/07(月) 22:44:18 ID:FUOGSy8I0
大阪でシンポジウム「大規模災害への備えを」
更新:03/07 07:51
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160307/00000009.shtml

東日本大震災から5年となるのを前に、大規模な災害にどう備えるかを話し合うシンポジウムが大阪で開かれました。

 このシンポジウムは、東日本大震災から5年となるのを前に、大規模災害への備えを考えようと、千里金蘭大学や大阪大学などが開いたものです。

 はじめに内閣官房副長官補として安全保障を担当していた、西川徹矢弁護士が災害時の地域の重要性などについて講演しました。

「南海トラフの問題、直下型の問題。危険な地域に常に災害を背負う形になる」(元内閣官房副長官補 西川徹矢弁護士)

 また、災害発生時は直後だけでなく持続的に支援することが重要だということで、シンポジウムでは、医療器具が十分に備わっていない場所で、鍼灸などで支援する必要性についても話し合いました。

2815名無しさん:2016/03/09(水) 00:46:27 ID:X7fUeiNY0
ビッグデータ活用へ大阪大が新組織立ち上げへ…関西プレスクラブで西尾総長
http://www.sankei.com/west/news/160308/wst1603080081-n1.html

ビッグデータと呼ばれる膨大な電子データを使った研究推進を目指し、大阪大が新たに専門の研究拠点を4月に立ち上げることが8日、分かった。同日、大阪市内で開かれた関西プレスクラブの会合で、西尾章治郎総長が明らかにした。

 西尾総長は講演で、携帯端末などでどこでも自由に情報にアクセスできる「ユビキタス情報社会」に続く技術革新として、エアコンが体調に合わせて温度を設定するなど、情報端末側が自律的にユーザーの好みや状態を判断して動作する「アンビエント情報社会」が到来すると指摘。

 「今後は情報と人間の認知や生体をクロスさせていくことが重要だが、従来の手法では不十分」とし、さまざまな学術分野で蓄積されたデータを集積する「大阪大学データビリティフロンティア機構」を学内に設立すると述べた。

 西尾総長や大阪大によると、同機構にはライフサイエンスやバイオサイエンス、システムデザインなど8つの部門が置かれ、研究活動で得られたビッグデータを蓄積、解析して新たな研究につなげる。諸外国と比べ不足しているビッグデータを分析できる研究者の養成も進めるという。

2816名無しさん:2016/03/09(水) 20:08:35 ID:T1PUKoSk0
近大、京大の研究用原子炉再開へ 6月以降、審査合格にめど
2016年3月9日 13:39
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160309/20160309063.html

 国内の大学の研究用原子炉が6月以降、順次運転を再開する方向であることが9日、分かった。原子力規制委員会の主要審査がほぼ終わり、合格の見通しが立ったため。原子力規制庁が同日、規制委の会合で報告した。

 国内にある大学の研究用原子炉は、京都大の2基(大阪府熊取町)と近畿大の1基(同東大阪市)の計3基。出力は商用原発と比べると、いずれもごく小さい。

 再開時期は、京大の1基(出力100ワット)が6月以降。京大のもう1基(5メガワット)と近大のもの(1ワット)は秋以降になる見通し。

2817名無しさん:2016/03/10(木) 00:29:02 ID:kfRj6B0A0
感激!雨の中サクラサク、国立大で合格発表
2016年03月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160309-OYO1T50017.html?from=oycont_top_txt

関西の主な国立大学で9日、2016年度入学試験(前期日程)の合格発表が行われた。

 大阪大の吹田キャンパス(大阪府吹田市)では午前9時に合格者の受験番号が掲示され、雨の中で待ち受けた数百人の受験生や保護者から歓声が上がった。

 第一志望の法学部に合格した大阪府立茨木高3年(18)は「家が近くで、ずっと憧れていたので感激。将来は弁護士など、人を助ける仕事を目指します」と話した。阪大では前期日程で計11学部に7142人が挑戦、2993人が合格した。

 この日は京都大、神戸大でも合格発表があり、京大の合格者は2828人、神大の合格者数は2026人だった。

2016年03月09日


殺害された予備校生 第一志望の国立大に合格
3月9日 18時32分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010437271000.html

先月、福岡市の路上で刃物で刺されて殺害された、予備校に通う19歳の女子生徒が、事件の直前に受験した第一志望の国立大学に合格したことが分かり、遺族は「本人もきっと喜んでくれていると思います」というコメントを出しました。
福岡市西区の予備校生、北川ひかるさん(19)は、先月27日の夜、自宅近くの路上で刃物で刺されて殺害されました。事件の直前に受験した第一志望の大阪大学で、9日、前期日程の入学試験の合格発表が行われ、ひかるさんが法学部に合格したことが分かりました。
父親の北川洋二さんは9日、警察を通じてコメントを出し、「ひかるは見事に大阪大学法学部に合格しました。本当によくやってくれました。ひかるは、とっても親思いの優しい子でした。ひかるもきっと喜んでくれていると思います」とつづっています。
父親によりますと、ひかるさんはこのほか東京と関西の3つの私立大学にも合格しているということです。
一方、警察によりますと、この事件では直後に同じ予備校に通う19歳の少年が両手にけがをした状態で交番に出頭し、北川さんをナイフで刺したことを認めたということです。警察は少年のけがの回復を待って殺人の疑いで逮捕するとともに、詳しいいきさつを調べる方針です。

2818名無しさん:2016/03/10(木) 00:49:05 ID:kfRj6B0A0
「くずし字」学習アプリ開発 大阪大、歴史資料に親しみ
2016年3月9日 19:16
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160309/20160309115.html

 江戸時代以前などに現代の平仮名や漢字の形を崩して使用されていた「くずし字」を、実在する古典から引用し、画像にして覚えるスマートフォン用無料アプリ「KuLA」を大阪大の飯倉洋一教授(日本近世文学)らのチームが開発し、大阪市内で9日、公表した。

戦国武将の手紙や浮世絵に書かれた文字のほか、古い時代の地震などの災害関連資料を読む手助けとなり、国内外の研究者の関心が高まっていた。

 チームによると、くずし字は、一つの平仮名や漢字に対して複数のパターンがあり、使用頻度が高い278字に対し、江戸時代の本から収集した用例3千以上を収録した。

2819名無しさん:2016/03/11(金) 00:40:01 ID:gEHETi7I0
阪大研究チーム iPS細胞で角膜などの組織
更新:03/10 12:01
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160310/00000020.shtml

「ヒトのiPS細胞から角膜などの組織を作り出すことに成功した」と大阪大学の研究チームが明らかにしました。

 大阪大学大学院で眼科学を専門とする西田幸二教授らの研究グループは、ヒトのiPS細胞から眼の様々な組織の元になる細胞を分化させることに成功し、そこから角膜上皮組織を作り出すことに成功したということです。

 ケガや病気によって角膜の表面の細胞が再生できなくなると失明に繋がる恐れがあり、これまでは角膜移植が行われてきましたが、拒絶反応などの問題もあり、新たな再生治療に繋がることが期待されています。

 「今までの治療でなかなかよくならないので、角膜移植では・・・。そういう患者さんの眼の状態を少しでもよくできたら」(大阪大学大学院・西田幸二教授)

 研究グループは、来年度中に臨床試験の実施を申請したいとしています。


世界初 iPS細胞で眼全体を作製
更新:03/10 20:58
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160310/00000058.shtml

ヒトのiPS細胞から角膜などの組織を作り出すことに成功したと大阪大学の研究チームが明らかにしました。

 大阪大学大学院の西田幸二教授らの研究グループはヒトのiPS細胞から眼の様々な組織の元になる細胞を分化させることに成功しそこから黒目の外側にあたる角膜上皮組織を作り出すことが出来たということです。

 これまで網膜など眼の後ろの部分のみを作り出す技術は報告されていましたが、角膜上皮や水晶体など眼の前の部分も同時に作り出したのは世界初で、できあがった角膜上皮組織をもとに細胞シートを作り、それを角膜が損傷したウサギの目に移植したところ正常に機能したということです。

 角膜の表面の細胞が再生できなくなると失明に繋がる恐れがありこれまでは角膜移植が行われてきましたが拒絶反応やドナー不足の問題もあり新たな再生治療に繋がることが期待されています。

2820名無しさん:2016/03/11(金) 01:01:23 ID:gEHETi7I0
iPSから目の主要細胞 大阪大が作製、世界初
2016年3月10日 4:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160310/20160310007.html

 人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、角膜の一部や水晶体、網膜など目の主要な部位の細胞をまとめて作ることに大阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームが世界で初めて成功し、9日付英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

目のレンズに当たる角膜部分をウサギに移植し、機能させることにも成功。iPS細胞による機能的な角膜細胞作製は初めてとしており、けがや病気で傷ついた角膜再生の臨床研究実施を2016年度末にも学内倫理委員会へ申請する。

 他の部位も含め立体的な組織ができたわけではないが、複雑な構造を持つ目の再生医療に将来つながる可能性がある。

2821名無しさん:2016/03/11(金) 01:28:36 ID:gEHETi7I0
iPS細胞から角膜作製、阪大が成功 平成28年度中にも臨床研究を申請へ
http://www.sankei.com/west/news/160310/wst1603100017-n1.html

ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から眼球の黒目の部分にあたる角膜上皮組織を作製することに、大阪大大学院医学系研究科の西田幸二教授(眼科学)らのグループが成功した。胎児の眼球が形成される過程を世界で初めて再現することにも成功したといい、英科学誌・ネイチャーのオンライン版に10日、掲載される。西田教授らは、平成28年度中にも角膜上皮組織の再生医療の臨床研究を大阪大の特定認定委員会に申請する。

 西田教授らは、iPS細胞を「ラミニン511」と呼ばれるタンパク質の一種が入ったシャーレで培養。角膜や網膜、水晶体、中枢神経など、眼球を構成する組織のもとになるさまざまな細胞が同心円状の4層構造になり、胎児の眼球が形成される過程を再現することに成功した。

 そこに特殊な培養液を加え、角膜上皮組織を作製。シート状にして角膜上皮を損傷したウサギに移植したところ、正常に機能した。

 西田教授らの臨床研究は、「スティーブンス・ジョンソン症候群」など角膜上皮が損傷する病気が対象。角膜内皮の臨床研究も29年度ごろに申請する計画といい、西田教授は「今まで治療できなかった患者を救いたい」と話している。

 一連の研究は今後、角膜以外の再生医療にも役立つ可能性があるという。

2822名無しさん:2016/03/15(火) 04:31:01 ID:Zsbcn8EE0
難病パーキンソン病の進行抑制 マウスで成功、治療法開発に道
2016年3月14日 19:35
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160314/20160314129.html

 手足の震えや体のこわばりが起こる難病「パーキンソン病」の進行を、神経細胞内の特定のタンパク質の働きを強めて抑えることに、大阪大の望月秀樹教授(神経内科学)のチームがマウスで成功し、14日付の英科学誌電子版に発表した。

 このタンパク質はネクジン。神経細胞の死滅により起きるパーキンソン病で、死滅を防ぐ機能があった。

 望月教授は「ネクジンを作る遺伝子を脳内へ安全に送り込み、治療につなげる臨床研究を数年以内に始めたい」と話す。

 パーキンソン病は、脳の神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞が減って起きる。

2823名無しさん:2016/03/16(水) 10:55:51 ID:Mii5n1..0
日本遺産へ2市申請 藤井寺市・河内長野市
2016年3月14日
http://www.asahi.com/articles/CMTW1603142800003.html

 地域の文化財を一つの「ストーリー(物語)」として組み立てる「日本遺産」の認定を目指し、藤井寺市と河内長野市が相次いで国に申請した。府内で認定された自治体はまだなく、両市とも観光振興につなげる狙いだ。

 日本遺産は昨年、文化庁が地域活性化や観光客誘致などを目的に創設。個別の建物や遺跡を対象とせず、地域の文化財を歴史や風土に基づいて構成したストーリーが対象。昨年は「琵琶湖とその水辺景観」「国境の島 壱岐・対馬・五島」など18件が認定されたが、府内はゼロ。文化庁は2020年までに約100件を認定する方針で、今年は2月まで募集した。

 藤井寺市の申請名は「巨大前方後円墳があるまち・藤井寺―土師(はじ)氏の知恵と技術が遺(のこ)した風景―」。ユネスコの世界文化遺産登録を目指す古市古墳群の造営を手がけた氏族の土師氏に光を当て、本拠地だった道明寺地域周辺にある埴輪(はにわ)の窯跡や古墳から出土した石棺、土師氏ゆかりの道明寺天満宮などで構成する。

 担当者は「世界遺産登録に向けた準備を進めるとともに、より知名度を上げて観光客に多く来てもらいたい」と期待する。

 河内長野市は「僧と民衆が創ったもう一つの中世的世界〜奥河内にあった共和国・境内都市・民主政治〜」で申請。武士の時代として描かれやすい中世の時代に、観心寺と金剛寺を中心に統治された特色ある地域だったとアピールする。

 担当者は「戦前までは観光地として栄えた街。日本遺産の認定を目指し、豊富な観光資源をPRしていきたい」と意気込む。

2824名無しさん:2016/03/17(木) 04:20:37 ID:ym6wrcG60
室内楽の精鋭集まれ! 大阪国際コン、概要発表
2016年3月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160316/20160316038.html

 3年に1度大阪で開催されている室内楽の登竜門「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」の第9回(2017年5月、大阪市中央区のいずみホール)の概要が15日、大阪市内のホテルで発表された。

日本室内楽振興財団(同区、越智常雄理事長)が1992年から行っている国際コンクール。“音楽の原点”と言われる室内楽に取り組む若手演奏家を広く世界に求め、優れた演奏を顕彰している。毎回世界中から150団体以上の応募があり、入賞団体の多くがその後世界的な活躍を見せている。

 第9回のコンクール第1部門は「弦楽四重奏」を、第2部門は「管楽アンサンブル」(木管五重奏、サクソホン四重奏、金管五重奏)を対象に行う。出演資格は35歳以下の演奏者で編成したアンサンブルで、CDもしくはDVD審査によって第1部門に10、第2部門に12団体を選出する。

 2次または3次予選、本選を経て入賞団体を決定。最優秀団体には300万円が贈られ、大阪と東京で披露演奏会を開く。クラシック音楽だけでなく各国の伝統音楽・民族音楽も含んだ「室内楽フェスタ」も同時開催される。

 コンクール審査委員長の堤剛氏は「今回も強力な審査員がそろい、立派な課題曲(コンクールのみ)のリストができた。ますます充実したレベルの高い素晴らしいものにしたい」と話している。

 4月1日に受け付け開始。応募方法はホームページを参照。アドレスは次の通り。www.jcmf.or.jp/competition

2825名無しさん:2016/03/18(金) 00:52:30 ID:aA6UXrXM0
日本再生医療学会 始まる
03月17日 15時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160317/3540561.html

病気などで失われた体の機能を取り戻す再生医療の研究成果を発表する「日本再生医療学会」が、大阪で始まりました。
大阪・中之島の大阪国際会議場で始まった日本再生医療学会の総会には、病気やけがで失われた体の機能を取り戻す研究などに取り組む全国の研究者などおよそ3000人が参加し、3日間にわたって最新の成果が発表されます。
はじめに、総会の会長を務める大阪大学の西田幸二教授が、「学会が発足した15年前は再生医療を患者のもとに届けるのは夢物語だったが、今は実用化が始まっている。社会の期待に応えられるよう充実した学会にしたい」と述べました。
このあと早速、発表が行われ、心臓の働きを再生させる分野では、iPS細胞から心臓の筋肉の細胞を作り重い心臓病の患者に移植する治療法について、動物実験の結果や、安全性を高める技術に関する発表が行われました。
学会ではおよそ800の発表が行われ、今月20日には、第一線で活躍する研究者などが再生医療の未来について語る市民公開講座が開かれます。

2826名無しさん:2016/03/21(月) 20:38:46 ID:6Oir4s/g0
高校囲碁、入賞決まる
2016年03月21日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160321-OYO1T50011.html?from=oycont_top_txt

第10回全国高校囲碁選抜大会(関西棋院、読売新聞大阪本社など主催)は最終日の20日、大阪府東大阪市の大阪商業大で男女の個人戦と9路盤戦が行われた。上位入賞者は次のみなさん(カッコ内の数字は学年)。

▽個人戦男子〈1〉鈴木友博(愛知・豊田南2)〈2〉津田裕生(埼玉・浦和2)〈3〉竹田幸一(大阪・関西創価1)▽同女子〈1〉小長井優(東京・東京大教育学部付属2)〈2〉毛塚瑛子(栃木・栃木女子1)〈3〉辻萌夏(東京・戸山2)▽9路盤戦男子〈1〉西村僚太郎(山口・防府2)〈2〉赤木志鴻(大阪・大阪星光学院2)〈3〉田村一樹(宮城・仙台第一2)▽同女子〈1〉彦坂多美(東京・筑波大付属2)〈2〉川口希美(長野・南安曇農業1)〈3〉中里綺莉(埼玉・大宮商業2)

2016年03月21日

2827名無しさん:2016/03/21(月) 22:24:47 ID:6Oir4s/g0
「五代さま」除幕式にディーンさん本人登場
更新:03/21 20:17
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160321/00000039.shtml

大阪経済の父と言われた五代友厚の銅像が完成し、大阪市立大学で、除幕式が行われました。大学の同窓会が、主催のささやかな式になるはずでしたが、人気沸騰中の「あの人」がサプライズで登場したことで、休日のキャンパスがびっくりぽんなお祭り騒ぎとなりました。

 18日。

 普段なら閑散とした休日のキャンパスになぜか大勢の人が集まっていました。

「大阪市立大学に来ています。きょうは、土曜日と言う事なので、キャンパスに人は、いないはずなんですけれども、こちら人だかりができています。すごい人です」(記者)

 間もなく除幕式が行われる銅像の周りをぐるっと囲んだ人たち。

 母校を愛する学生やOBの皆さんでしょうか?

「ここの学生じゃないんですよ、京都大学です」(ファン)

「車で30分かけてきました。鶴見区から」(ファン)
「サークルの行事で来たら、ディ―ンさんが来るって聞いて」(ファン)
「ディ―ンさんを見に来ました」(ファン)

 そう、朝の連続ドラマで五代友厚を演じたあの人が来るかも知れない、と噂が広がっていたのです。

 除幕式が始まる午後2時半。

 果たして「五代さま」は来るのでしょうか?

「会場に歓声があがりました。ディ―ン・フジオカさんが登場しました」(記者)

 紺のスーツで登場した「五代さま」ことディーン・フジオカさん。

 小さく手を振るだけで…もうディーンさんしか見えません!

「好き、かわいい」(女の子)

「今日ディ―ンさんが来ることは知らされてなかったはずなんですが、会場400人ぐらいの方が集まっているようです」(記者)

2828名無しさん:2016/03/21(月) 22:26:29 ID:6Oir4s/g0
主催者側は、ディーンさんが来ることを公表しておらずサプライズゲストだったのですがディーンさんがネット上でつぶやいたことから目ざといファンが急きょ押し寄せたのです。

 そしていよいよ「五代さま」の銅像がお披露目。

 大阪市立大学の前身、大阪商業講習所の創設に携わったことから、同窓会が寄付金を集め設置に動いたのですが、ドラマ人気で当初想定した倍以上、5000万円の寄付金が集まったそうです。

「また五代さんと向き合えるのは感無量です。すごく偉大な人です。伝えようとしていた思いを銅像と向き合って受け継いでもらえたらと願っています」(ディ―ン・フジオカさん) 

 大阪には、すでに、大阪取引所や大阪商工会議所などに五代像があるのですが、同窓会長は、こう胸を張ります。

「なんとなく一番いい顔をしていらっしゃるひいき目かもしれませんけど。
とディーンさんに『なんとなく似てると思いません』と聞いたらディーンさんもそう言っておられた」(大阪市大同窓会 児玉隆夫会長)
 
 3つの銅像をあらためて比べてみると、確かに今回の銅像は、ちょっとディーンさんぽくなっているような…。

 除幕式が終わり銅像のできばえについて、ディーンさんに直撃取材を試みると。

「(銅像の出来はいかがでしたか?)最高でしたね。おおきに五代さん」(ディ―ン・フジオカさん)

「興奮して。生まれて初めての嬉しさです。握手していただきました。」
「(どっちの手?)右手です、触らせません!」(ファン)

 歓声と悲鳴の中、爽やかに去って行った「五代さま」。キャンパスが笑顔に包まれたびっくりぽんな除幕式となりました。

2829名無しさん:2016/03/25(金) 01:17:01 ID:P6hXHJfE0
新美術館建設計画ようやく始動へ…大阪市
2016年03月24日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160324-OYO1T50005.html?from=oycont_top_txt

大阪市が30年以上前に打ち出した新美術館の建設計画が、新年度に始動することになった。吉村洋文市長が市議会に提案している建設に向けた予算案が、一部修正した上で29日の本会議で認められる見通しとなったためだ。2021年度に開館予定で、「お蔵入り」してきた名画など約4900点がようやく多くの市民の目に触れることになりそうだ。

名画など4900点 新美術館の建設構想は1983年、市制100周年記念事業の一環として発表され、市は建設用地として国から北区中之島の大阪大医学部跡地を約160億円で購入。市の財政難で着工できない状態が続いたが、平松邦夫市長時代の2010年に整備の計画がまとめられた。

 ところが、翌11年就任の橋下徹市長は計画を白紙に戻すと表明。天王寺区の市立美術館と統合する案などを検討したものの、14年9月、中之島エリアを観光拠点化する新たな構想に沿って、当初の予定地に20年度までに新設するとの整備方針を改めて決定した。

 後継の吉村市長は「効率的な施設整備ができる」として設計から工事、運営までを一括して同一の民間業者に委ねる方式で建設するとし、今月、調査費など約5400万円を盛り込んだ予算案を市議会に提案。契約準備などに時間を要するため、開館時期は1年遅らせて21年度とした。

 これに対し、自民、公明両党は「一括発注では応募が大手に限定される」などと反発。このため、吉村市長は、設計と工事、運営を別々に発注する方式に変更し、新年度予算案の計上額も約4600万円に減らすことにした。自民、公明は修正を受け入れる方針で、市長与党の大阪維新の会と合わせ過半数を確保する見通し。

 市の計画では、新年度から1年半程度かけて設計を行い、一般競争入札を経て18年度に工事に着手する。建設費は121億円を見込む。財政状況は今も厳しいが、市幹部は「議会からも建設を求める声が強い。何とか捻出することになるだろう」としている。

2016年03月24日

2830名無しさん:2016/03/26(土) 19:57:03 ID:4110Adyc0
「どしっと構えて」山中伸弥氏がエール、近大で
2016年03月26日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160326-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

 近畿大の卒業式が26日、大阪府東大阪市の同大学東大阪キャンパスで開かれ、同キャンパスにある法、経済、理工学部などの卒業生約5000人が出席した。

 式典には、2012年のノーベル生理学・医学賞受賞者で、08年から同大学評議員を務める山中伸弥・京都大教授が初めて出席。臨床と研究の選択で悩んだ若い頃の経験を語り、中国の故事「塞翁が馬」をひいて、「社会に出るといろんな塞翁が馬があるでしょう。一喜一憂せずにどしっと構え、良くないことが起きた時はチャンスと考えてほしい」と激励の言葉を贈った。

 午後からは、高校時代に同級生だった近畿大学校友会名誉会長の世耕弘成・官房副長官と、山中教授との対談も行われた。

2016年03月26日

2831名無しさん:2016/03/31(木) 03:50:41 ID:EksYXu4s0
国循、先天性心疾患の成人に心臓移植 3Dプリンターを活用
http://www.sankei.com/west/news/160330/wst1603300098-n1.html

先天性の心臓疾患で重い心不全を患った50代男性への心臓移植に成功したと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が30日発表した。3Dプリンターによる心臓の立体模型を事前の検討に活用。これまでは心臓移植は拡張型心筋症などのケースが多く、先天性心疾患で末期心不全となった成人患者での心臓移植は国内で極めてまれという。

 センターによると、男性は30代のころ心不全を発症。生まれつき左右の心室などが入れ替わっている先天性心疾患で、これまでに人工弁を取り付ける手術を受けたほか、植え込み型の補助人工心臓を装着するなどして心臓移植のドナーを待っていた。

 移植手術は、今年3月上旬に実施。患者の心臓の形態が通常と異なるため、あらかじめCT画像をもとに3Dプリンターで患者の心臓の模型を作製し、手術の方法を検討した。現在、経過は良好という。

 従来、先天性心疾患の患者は幼少期に亡くなるか治療を受けるケースが多く、成人で心臓移植を受けることはほとんどなかったという。同センターの中谷武嗣・移植部門長は「先天性心疾患の成人でも心臓移植が可能であることを示せた」と話している。

2832名無しさん:2016/04/01(金) 19:43:09 ID:zRIjCPO.0
世界の「KINDAI」へ 近畿大、英文名称を変更
2016年4月1日 13:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160401/20160401066.html

 近畿大(大阪府東大阪市)は1日、大学の英文名称を現在の「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更し、西門に設置した新しい英文表記プレートの除幕式を開いた。

塩崎均学長が「グローバル化に向けて頑張りたい」とスピーチ。体育会の学生がKINDAIと表記された新ユニホームを披露した。

 大学によると、KINKIという言葉は英語で「風変わり」という意味の「KINKY」と聞こえる場合があり、海外から留学生を募集する際の悪影響を懸念する声が上がっていた。

 近畿大は国際化に力を入れており、4月に国際学部を設置した。

2833名無しさん:2016/04/03(日) 08:24:44 ID:oMQBZSZM0
つんく♂さん、母校の近畿大入学式でメッセージ
2016年04月02日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160402-OYO1T50013.html?from=oycont_top_txt

近畿大学OBでミュージシャンのつんく♂さん(47)が2日、大阪府東大阪市の同大学で開かれた入学式にプロデューサーとして登場した。昨年の入学式で声帯摘出手術を受けたことを公表したつんく♂さんは今年も、出席した約7000人の新入生に門出を祝うメッセージを送った。

 つんく♂さんは2014年度の入学式から演出を担当。昨年は、喉頭がんの手術で声帯を摘出して声を失ったことを明かし、「私も皆さんに負けないように、新しい人生を歩んでいきます」とした新入生へのメッセージは大きな反響を呼んだ。

 今年の式も、つんく♂さんの演出でダンスや歌が披露され、自身はギターを演奏。会場のモニターに映し出されたメッセージで、つんく♂さんは「勉強はもちろん、遊びでもファッションでもなんでもいいから自分的に『コレだ』というものを見つけてほしい」と呼びかけ、「自分をプロデュースすることを楽しんでください」と締めくくった。

2016年04月02日

2834名無しさん:2016/04/03(日) 16:48:17 ID:u7h.iwGQ0
【おおさか新発見】
実は「大人の遊び場」? 世界最大級のプラネタリウムも「大阪市立科学館」
http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030010-n1.html

【問題】大阪・中之島の国立国際美術館に隣接して建つのが「大阪市立科学館」です。平成元年10月、大阪市制100周年記念事業として、四ツ橋にあった市立電気科学館を引き継ぐ形で開館。展示とプラネタリウムをメーンに、学芸員による多彩なイベントが好評です。次のうち、間違った説明はどれでしょう?

(1)プラネタリウムの大きさが世界一 (2)学芸員が充実している (3)建物の外観が楕円(だえん)形をしている (4)プラネタリウムでライブ解説が聞ける(想定問題)

http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030010-n2.html

日本のノーベル賞受賞者の中で圧倒的に多いのが、物理や化学などの理系分野。昨年は、素粒子の一つ、ニュートリノの研究成果により、梶田隆章・東京大学宇宙線研究所長が物理学賞を受賞、脚光を浴びた。

 理科が苦手な筆者には、言葉の意味すら分からない未知の分野。理解不能なことも、分かりやすく教えてくれるのが、大阪市北区の市立科学館だ。館内には学芸員のほか、ボランティアガイドも常駐。どんな質問にも丁寧に答えてくれる。早速向かった。

 大阪市営地下鉄肥後橋駅で降り、土佐堀川に沿って西へ約500メートル。かつて大阪大学理学部があった跡地に、美術館と隣接して建つ。楕円形の外観は太陽系惑星の軌道を表しているという。

 この日は3月25日の電気記念日に合わせ、特別催事を開催。体験もできる展示場が無料で見学できるとあって、大勢の家族連れやカップル客でにぎわっていた。

2835名無しさん:2016/04/03(日) 16:52:36 ID:u7h.iwGQ0
地下アトリウムでは、専門知識を持つ学芸員が、超強力な磁石の実験を披露。大きな磁石の上に、アルミ製のやかんを落とすと、ふわりと落ちる。その不思議な現象に、子供だけでなく、大人たちも興味津々。やかんの底にうず電流という電磁石が発生したのだ。

 兵庫県西宮市から来た小学3年の男の子は、「学校で習っていないことだったので勉強になった」と満足げ。

 学芸員兼広報の岳川有紀子さんは「科学実験ショーでは、驚かせるだけでなく、考える楽しさを植えつけるのも狙い。日常生活の中で、科学を楽しむ文化が定着することを期待している」と話す。

http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030010-n3.html

同館には、岳川さんを含めて11人の学芸員が在籍している。博物館のように独自にイベントを企画・実演しているのが特徴だ。

 ここ数年は、企画の充実や改装効果もあり、年々来館者数が増加。年間約70万人が訪れる。その半分が大人で、「子供の遊び場と思われがちだが、実は大人も重視した施設づくりをしている」と岳川さん。

 人気のプラネタリウムはスクリーンドームの直径26・5メートルで世界最大級。ただし、国内にはさらに巨大な施設があるという。したがって答えは(1)。プラネタリウムでは、スクリーン全面に、その日の大阪の夜空が投影される。星座や宇宙などについて、軽妙なトークでライブ解説してくれるのが楽しい。(ライター 橋長初代)

2836名無しさん:2016/04/03(日) 18:37:56 ID:u7h.iwGQ0
子供ホスピスで癒やしと学びを 大阪・鶴見に全国初のコミュニティー型オープン
http://www.sankei.com/region/news/160402/rgn1604020071-n1.html

難病の子供やその家族らを支援する専門施設「TSURUMIこどもホスピス(TCH)」が1日、大阪市鶴見区の鶴見緑地にオープンした。遊んだり宿泊したりする部屋やキッチンを備え、看護師や保育士らが常駐。地域住民や学生らがボランティアとして参加する「コミュニティー型子供ホスピス」というタイプは全国初だ。

 日本のホスピスは医療機関として病院に併設され、保険料などの公的資金が投入されているのが一般的。だが、海外では寄付金やボランティアなど民間の力で病気の子供や家族を支える考え方が普及しており、それをモデルにしたのがこのTCHだ。建設費など計5億4千万円は日本財団とユニクロが寄付した。

 こうした施設が必要とされる背景には、早期退院の傾向が加速する一方で、完治の難しい病気を抱えて生きる子供の数は増加傾向にあり、自宅で看護する家族の負担増が課題になっている現実がある。

 ホスピスという言葉から看取(みと)りの場を想像されがちだが、世界で初めて英国に創設された子供ホスピス「ヘレン&ダグラスハウス」は、病気の子供を短期間預かることで、休みなく看護にあたる家族の心身の疲れを回復させる「レスパイト(小休止)ケア」目的の利用が大半だ。

 TCHの施設内には、プレイルームや音楽室、リビング、キッチンのほか、家族で入れる大浴槽やホテルのスイートルームのような宿泊室も完備。料理を作って家族で味わうなど、“第二のわが家”として過ごすことができる。

 重い病気を抱えた子供は、自宅と病院などのほかに外出が難しいが、同施設では保育士や看護師、教師、理学療法士らが連携して対応にあたるため安心して利用でき、24時間介護にあたる親に休息の時間を与えられる。また、家庭的な環境の中で楽しみや学び、悩みを共有。施設を開放することで、地域の子供や家族らとの交流を通して人とのつながりを感じてもらえる魅力もある。

 この日のオープニングセレモニーでは、利用を検討する家族も招かれ、施設を体験した。脳腫瘍と急性骨髄性白血病を抱える大阪市平野区の中学2年、北東紗輝(きたひがし・さき)さん(13)は「施設ができるのを楽しみにしていた。ここで遊んだり、病気と闘う仲間に悩みを相談したり、勉強を教えてもらったりしたい。新しい友達もつくることができたら」と期待。母親の恭子さん(45)は「病気のことはなかなか人に話しにくい。ここで親同士が相談し合えるネットワークができれば」と話した。

 利用は、18歳以下の子供とその家族が対象。当面は日帰り利用(午前10時〜午後5時)に限定。火、水曜休み。態勢が整えば宿泊も可能になるという。問い合わせは同ホスピス(電)06・6991・9135。

..

2837名無しさん:2016/04/05(火) 21:03:02 ID:w0Rp74as0
心臓病の子どもにも 心筋シートの臨床試験へ
更新:04/05 12:06
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160405/00000020.shtml

重い心臓病の子どもに、自分の足の筋肉の細胞を使って心機能の回復をめざす、再生医療の臨床試験を大阪大学附属病院が始めることになりました。

 阪大病院では、重症の心臓病患者の足の筋肉から、「筋芽細胞」と呼ばれる筋肉の元となる細胞でシートを作り、弱った心臓に直接貼り付けて、心機能の回復をめざす再生医療を世界で初めて行い、去年9月に保険診療として認められました。

 この治療はこれまで成人が対象でしたが、阪大は19歳未満の拡張型心筋症などの心臓病患者にも臨床試験を実施し、保険適応の拡大を目指すということです。

 「重症心不全に向かう手前の段階でこの治療を導入することで患者を救うことがコンセプト」(大阪大学心臓血管外科・澤芳樹教授)

 阪大は、早ければ夏に一例目を実施するとしています。

2838名無しさん:2016/04/05(火) 21:06:52 ID:w0Rp74as0
細胞シート移植の治験開始 心臓病の子供対象、大阪大
2016年4月5日 11:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160405/20160405044.html

 大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームは5日、筋肉のもとになる細胞をふくらはぎから採取してシート状にし、患者自身の心臓の表面に張って重い心臓病の改善を目指す治療法の医師主導治験を、今月から子供を対象に開始したと明らかにした。

 チームによると、対象は、心筋の働きが悪くなり、心臓が拡張して心不全を起こす「拡張型心筋症」の19歳未満の子供。保険が適用されるようにするのが目的で、現場の医師が主体となって治験を進める。今後、3年間で3人に実施予定で、薬事承認のためのデータを集める。

2839名無しさん:2016/04/06(水) 04:11:03 ID:w0Rp74as0
手品のトリック、まばたきの瞬間に…阪大チームが“種明かし” 観客の油断突くプロの技
http://www.sankei.com/west/news/160404/wst1604040087-n1.html

マジックでは、マジシャンが素早い動作を終えた直後などに観客はそろってまばたきし、その瞬間、次の手品の仕掛けがなされている-。手品にだまされる謎に迫るこんな研究成果を、大阪大の中野珠実准教授(認知神経科学)のチームが4日付の海外科学誌電子版に発表した。

 チームはこれまでに、観客がまばたきをすると、注意をつかさどる脳の活動が低下することを突き止めており、トリックには観客の油断が関係していた。

 チームは、体のあちこちからコインを取り出すマジシャンの映像を学生ら20人に個別に見せ、目の動きを近赤外線カメラで撮影。全員がほぼ同じタイミングでまばたきする瞬間があった。コインを取り出す素早い動作が終わった直後に集中し、マジシャンが次の手品の仕掛けを用意する場面と一致していた。

 チームによると、マジシャンは演技に緩急をつけて観客の注意をそらす「ミスディレクション」と呼ばれる手法を使って仕掛けをするとされるが、本当にそうなのか科学的には実証されていなかったという。

 中野准教授は「まばたきが一斉に起きるタイミングを詳しく調べることで、注意を引く新しい映像表現の開発に利用できるかもしれない」と話した。

2840名無しさん:2016/04/06(水) 21:18:52 ID:cNZTa52U0
野生イルカも授乳など孤児の世話 近畿大が初確認
2016年4月6日 20:17
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160406/20160406124.html

 野生の若い雌イルカが、孤児のイルカに対し授乳などの子育てをすることを、近畿大農学部(奈良市)のチームが観察し、英科学誌電子版に6日発表した。

チームによると、イルカが属する鯨類でこうした行動が確認されたのは野生では初。酒井麻衣講師(動物行動学)は「雌は無関係の子の『里親』になったといえる。人の社会でも発達している他者を助ける行動が、どのように進化したのか考えるヒントになる」と説明した。

 チームは、伊豆諸島の御蔵島周辺に生息する100頭以上のミナミハンドウイルカを十数年にわたり観察した。

2841名無しさん:2016/04/10(日) 16:21:44 ID:4No1or7A0
大阪大学の入学式
04月04日 17時51分
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20160404/3890131.html

大阪大学の入学式が4日行われ、満開の桜のもと、新入生が学生生活をスタートさせました。
大阪大学では、この春、▼11の学部に3502人、▼16の研究科がある大学院に2897人のあわせて6399人が入学しました。
入学式は、大阪・中央区の大阪城ホールで行われ、はじめに新入生を代表して外国語学部の森本悠馬さんが「さまざまな人に出会い、経験し、さまざまな学問を学び、グローバルな視点に立つことで世界に伸びる人間になりたい」と宣誓しました。
続いて、西尾章治郎学長が「地球規模の複雑な課題に対面していくには、みずからを改革していく必要がある。初心を忘れず、大阪大学の学生としての自覚と誇りを持って自分を磨く努力をし、学生生活を送ってほしい」と激励しました。
このあと、新入生たちはさっそく新しい仲間を見つけて話し合ったり、満開の桜とともに記念撮影を楽しんだりしていました。
医学部に入学し、放射線の研究をするという男子学生は「香川から来て、すごく都会でびっくりしています。難しい分野ですが、しっかり学び、将来は医療メーカーで開発の仕事がしたいです」と話していました。

2842名無しさん:2016/04/10(日) 21:43:45 ID:4No1or7A0
NECと大阪大学、脳型コンピューティングの共同研究を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040400975/

NECと大阪大学は2016年4月4日、大阪大学吹田キャンパス内に「NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所」(NBIC)を4月1日に開設し、脳科学の研究に基づく新しいコンピューティング(脳型コンピューティング)技術に関する共同研究を開始したと発表した。

 脳の特性、すなわち優れた環境適応力、認識力、判断力、高効率な消費電力性などに学んだ新しい情報処理技術として、「脳型コンピューティング」を研究する。情報科学に軸足を置きつつ生命科学と脳科学を融合させる。ロードマップとして、今後3年以内に脳型コンピューティングのプロトタイプを開発する予定。

 研究体制は、以下の通り。研究所長は、大阪大学大学院特任教授の柳田敏雄氏。副研究所長は、大阪大学大学院情報科学研究科教授の村田正幸氏と、NEC主席技術主幹の加納敏行氏。研究所の人員数は、上記の3人を含めて全12人(2016年4月1日時点)。

 NBICの開設によってNECと大阪大学は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の脳情報通信融合研究センター(CiNet)および国立研究開発法人理化学研究所の生命システム研究センター(QBiC)との連携も強化した。協働研究所の所長である柳田敏雄氏は、CiNetのセンター長とQBiCのセンター長を兼ねている。

2843名無しさん:2016/04/15(金) 00:33:39 ID:Iasn4zmA0
大阪発祥のまちライブラリー、全国300カ所に 16日から交流イベント
http://www.sankei.com/region/news/160412/rgn1604120072-n1.html

カフェや個人宅にメッセージを添えたお気に入りの本を持ち寄る“本棚”のような私設図書館「まちライブラリー」が注目されている。読んだ人はカードに感想を書き込み、見知らぬ人同士が交流できるのが魅力だ。自分の興味とは異なる本を知るきっかけにもなり、平成23年に大阪で始まった取り組みは全国約300カ所に拡大。16日から大阪で大規模な交流イベントも開かれる。

 まちライブラリーは、カフェやオフィス、個人宅、寺、病院など、街の一角に設置された私設図書館。市民が寄贈した本の貸借を通して人と人の出会いを促すのが目的だ。本には寄贈者のメッセージがつけられており、読んだ人が感想を書き込む欄もある。

 森記念財団(東京)でまちづくりや教育事業に携わる礒井(いそい)純充(よしみつ)・大阪府立大客員研究員(58)が提唱。平成23年に大阪市中央区のビルの一室で始まった。礒井さんが代表理事を務める一般社団法人「まちライブラリー」(同区)が普及を支援する形で現在、北海道から九州まで全国約300カ所に開設され、音楽やファッション、ペットなど共通の趣味を持つ人たちの「おしゃべり会」などが生まれている。

 昨年に続き、「まちライブラリーブックフェスタin関西」が今月16日から5月15日まで、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、徳島の6府県計約160カ所で開催され、読み聞かせ会や書評会、ライブラリーツアーなど283イベントを実施する。まちライブラリーと公共図書館、大学図書館、書店などが協力して展開する“本の祭典”で、初めて開催された昨年はのべ約5300人が参加した。

 初日の16日は、まちライブラリー発祥の地周辺の歴史や文化を訪ねる「〜北浜・天満橋まちライブラリーツアー」(有料)や、大阪市西淀川区や旭区の市立図書館などでおはなし会や読書会を行う。

 また、メイン会場となる同市中央区の商業施設「もりのみやキューズモールBASE」内の「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」では29、30両日、テーマに合わせた本を持ち寄って語り合い、本を寄贈する「もりの植本祭」(要申し込み、実費)や、参加者が1日だけの小さな古書店を開く「一箱古本市」などを開催する。

 問い合わせは、まちライブラリー@もりのみやキューズモール(電)06・6949・9222(午前11時〜午後8時、土日祝日は午後7時まで。火曜休)。

..

2844名無しさん:2016/04/16(土) 15:11:32 ID:mhIIsmnU0
注目の若手 大フィル指揮者に角田鋼亮さん
2016年4月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160415/20160415036.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の「指揮者」に注目の若手、角田鋼亮さん(35)が就任した。共演の手応えから楽団員たちがラブコール。伝統と格式高い一大オーケストラの9人目の「指揮者」としての躍進に余計な気負いは見せず、「人間関係づくりから始めて深い音楽を作っていきたい」と静かに誓う。

来年70周年を迎える大フィルはこれまでに音楽総監督の朝比奈隆さん(1947〜2001年)、音楽監督の大植英次さん(03〜12年)、そして首席指揮者の井上道義さん(14年〜現在)のほか、「指揮者」として外山雄三さんや秋山和慶さん、大友直人さんらが活躍してきた。今回の「指揮者」の起用は四半世紀ぶりとなる。

♪ つながる縁

 角田さんは名古屋市に生まれ、母親がピアノ教師で自宅にオペラのビデオがそろっていたため幼少期から見ていたという。東海中学、高校時代はオーケストラ部に所属。オーボエから指揮に転向し、顧問と親しかった井上さんが学校に来る機会があり、「作曲した曲の録音やスコアを見て頂く機会もあった」。

 東京芸術大大学院指揮科修士課程、ベルリン音楽大国家演奏家資格課程修了。帰国後は得意のオペラを中心に指揮するほか、国内外のオーケストラと共演を重ね、15年からセントラル愛知交響楽団の指揮者に就任。第3回ドイツ全音楽大学・指揮コンクール最高位獲得、第3回マーラー指揮コンクールでは最終の6人に残った。

♪ 当然の結果

 大フィルとの初顔合わせは13年9月。急きょ、井上さんの副指揮者を務めることになった。「楽団員と全くコミュニケーションを取らないまま、いきなりゲネプロを振ることに。でも不思議と信頼感が生まれた」。15年6月にはフェスティバルホールでの演奏会を指揮する。

 「周囲から『大フィルは怖い』と聞いていたがそんなことはなくて、リハーサルが終わるころには肩の力が抜けていい演奏会になった」。同年11月のいずみホールでの演奏会も好評を得て、このたびの指揮者就任の運びとなった。井上さんからは「当然の結果」と祝福された。

♪ 楽団員と共に

 大フィルは「ヨーロッパの荘厳な建築のように、下から積み重ねるような響きが魅力」という。それを大切にしながらも「推進力のある、方向性のある演奏をしたい」と力を込める。演奏曲は得意なオペラ作品だけでなく、「イギリスものや北欧ものの透明感のある響きも嗜好(しこう)。既成概念にとらわれず幅広いレパートリーの中から作品を選んでいきたい」。

 信念は「何も足さず何も引かず、作品そのものの自然な良さを作品に語らせるような演奏をする」。そのために必要なのは「しっかりとした譜面の考察とオーケストラの皆さんとの深いコミュニケーション」。学校の音楽鑑賞会などを経て、10月21日、ザ・シンフォニーホールで一般お披露目となる。

2845名無しさん:2016/04/20(水) 03:57:11 ID:cCo7iyBk0
旧家の五月人形披露 吹田で恒例の「人形展」
http://www.sankei.com/region/news/160417/rgn1604170045-n1.html

男児の健やかな成長を願う「端午の節句」(5月5日)を前に、吹田市内本町の旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)で16日、恒例の「五月人形展」が始まった。5月5日まで。入館無料。

 市内の旧家に伝わる五月人形を披露し、郷土の文化に触れてもらうのが目的。

 屋敷内には、両脇に太刀と弓、侍臣(じしん)を従えて床几(しょうぎ)に座る「神武天皇像」(大正時代)のほか、武者に守られ、鎧兜(よろいかぶと)姿で馬に乗った勇壮な「八幡(はちまん)太郎義家(よしいえ)」(昭和初期)など5組の人形が飾られており、訪れた観光客らは、ボランティアの説明を聞きながら熱心に鑑賞していた。

..

2846名無しさん:2016/04/20(水) 04:09:37 ID:cCo7iyBk0
伝統工芸とアートのコラボ展
更新:04/19 07:42
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160419/00000021.shtml

後継者不足に悩む日本の伝統工芸を盛り上げようと、全国各地の伝統工芸をアートと組み合わせた作品の展示会が、大阪で開かれています。

 香川の伝統工芸、桐箱で作られたクリスマスツリー。

 全長2メートルのパンダは国産ジーンズ発祥の地として知られる、岡山県倉敷市児島のデニムを全身にまとっています。

 こうした全国各地の伝統工芸が、アートとコラボした作品が電通関西支社に集められました。

 後継者不足に悩む日本の伝統工芸ですが、日本の技術を再認識してもらうと同時に、アートの力で地域の活性化を図ろうという取り組みの一環として実施されました。

 この展示会は4月28日まで開かれています。

2847名無しさん:2016/04/20(水) 04:13:06 ID:cCo7iyBk0
大阪府と大阪市共同で新大学設置へ
更新:04/19 20:04
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160419/00000054.shtml

大阪府立大学と市立大学の統合問題で、新大学は府と市で共同設置する方針が決まりました。これまで市立大側が示してきた大阪市による単独設置は否定された形です。

 大阪市立大学はこれまで「新大学は大阪市が単独設置し、府大を吸収する形で統合すべき」という方針を示していました。

 市大は共同設置では予算などで府と市、それぞれの議会の承認が必要となり意思決定がスムーズにいかないとしていました。

 しかし19日開かれた副首都推進本部会議で大阪府の松井知事は財源の面から見て単独設置はありえないと主張、市大側に共同設置を迫りました。

 これに対し市大の荒川哲男学長はこれまでの方針を一転し「設置団体はわれわれが決めることではないので共同設置で結構」と応え府市共同設置することが決まりました。

 6年後の新大学発足に向けてにわかに動き始めました。

2848名無しさん:2016/04/23(土) 18:58:25 ID:U9VpfBUE0
大阪大学ら、異なる光周波数の2光子の干渉に世界で初めて成功

〜量子コンピュータの性能飛躍をもたらす研究

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20160419_754016.html

大阪大学、東京大学、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、異なる光周波数の2光子の干渉に世界で初めて成功したと発表した。

 大阪大学大学院基礎工学研究科の井元信之教授、東京大学大学院工学系研究科の小芦雅斗教授、NICT未来ICT研究所の三木茂人主任研究員らのグループは、広帯域光周波数多重化を利用した大規模量子情報処理の基礎技術である周波数領域のスプリッターを実現し、これを異波長の2光子に適用したHong-Ou-Mandel(HOM)干渉を世界で初めて観測した。

 HOM干渉は、1987年にホン、オウ、マンデルの3氏によって提案、観測された干渉効果で、2つの入力経路に対し、2つの出力経路を持つビームスプリッタへ、各入力経路に1つずつ“同一周波数の”光子を同時に入力すると、2つの光子は、出力経路のどちらか一方に2つ揃って出力され、各出力経路に1光子ずつ出力されるイベントが量子力学的な干渉効果で消失するというもの(下図参照)。

 この干渉は光量子コンピュータの基本要素であり、量子ビットが量子もつれ状態にあるかを識別するベル測定や、量子テレポーテーションなどに幅広く利用されている。

今回の研究では、非線形光学効果である和・差周波発生を用いて、PPLN導波路により“ビーム”ではなく“周波数”のスプリッタを実現し、同一経路で周波数が異なる光子を1つずつ同時に入射した時、出力がどちらかの周波数に同一化された2つの光子となる、「周波数領域でのHOM干渉計」を作成。超伝導光子検出器を用いてそれを観測し、明確に量子力学的な領域の干渉性を示すことができたという。

従来の空間光回路を利用する光量子演算では、スケールアップの手法として空間光回路の集積化が挙げられているが、本研究により、空間を光周波数に置き換えた、「光周波数の多重化」という新たなスケールアップ手法が拓かれることで、計算量や通信容量など、情報処理能力の飛躍的拡大が期待されるとしている。

 なお本研究結果は、4月19日に「Nature Photonics」のオンライン版へ掲載される。

2849名無しさん:2016/04/23(土) 19:26:25 ID:U9VpfBUE0
大阪大学、電通と健康・医療分野で産学連携
http://univ-journal.jp/6548/

大阪大学大学院医学系研究科、大阪大学医学部付属病院、株式会社電通は、2016年4月12日、「研究・事業化連携の推進に関する協定書」を締結した。この締結により、産学連携での健康・医療分野のイノベーションを推進していく。


 両者が産学連携で実施していく内容は、主にビッグデータ、モノのインターネットである「IoT」を活用したヘルスケア領域での研究推進および事業化支援や実証事業、健康寿命延伸に寄与する健康・スポーツ医科学に関する共同研究、研究成果の社会への発信など。

 大阪大学のある関西地域は健康・医療分野の国家戦略特区に指定され、重層的なイノベーション創発への取り組みが期待されているエリア。その中で大阪大学は再生医療や医療機器開発、スポーツ分野での先進的な研究を実施するとともに、大阪大学医学部付属病院は国立大学附属病院で国内唯一の国家戦略特区内臨床研究中核病院としてイノベーション活動を行っている。今回の電通との締結もこの取り組みの一環。

2850名無しさん:2016/04/23(土) 19:54:18 ID:U9VpfBUE0
大阪大
.
21年春「箕面」こんな感じ イメージ図を公表
http://mainichi.jp/articles/20160413/ddn/012/100/028000c

大阪大と大阪府箕面市は12日、北大阪急行(江坂−千里中央)の延伸で新設される箕面船場駅(仮称)の駅前に同大箕面キャンパスを移転することに伴う再開発のイメージ図を公表した。新駅の東側約4.8ヘクタールを区画整理し、約0.8ヘクタールを新キャンパスにする。市が大学図書館の機能も備えた市立図書館を隣接地に建設するなど、新たなにぎわいの拠点として整備する。


 市東部にある現キャンパスには外国語学部などがあるが、建物が老朽化。阪大は昨年6月、2021年4月を目標に箕面船場駅近くに移転させる計画を公表していた。阪大と箕面市は12日、移転の正式合意書に調印した。【大久保昂】

2851名無しさん:2016/04/23(土) 20:02:50 ID:U9VpfBUE0
阪大など、X線ナノビームの集光スポットサイズを自在に制御することに成功
http://news.mynavi.jp/news/2016/04/22/409/

大阪大学(阪大)、北海道大学、理化学研究所は4月22日、ビームサイズを自由自在に制御できるX線ナノビームの形成に成功したと発表した。

同成果は、大阪大学大学院 工学研究科 山内和人教授、松山智至助教、北海道大学 電子科学研究所 西野吉則教授、理化学研究所 放射光科学総合研究センター 石川哲也センター長、矢橋牧名グループディレクターらの研究グループによるもので、4月21日付けの英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

電磁レンズによって電子ビームを自在に制御することでひとつの装置でさまざまな分析を実施できる電子顕微鏡とは異なり、従来のX線分析・X線顕微鏡では、ひとつの装置は決められた集光ビームを照射することしかできなかった。そのため、たとえば走査型X線顕微鏡のようなできるだけ小さなX線ビームを必要とする手法と、コヒーレント回折イメージングのような試料サイズと同程度のX線ビームを必要とする手法を1台の装置で実施することはこれまでできなかった。

今回、同研究グループは、自由自在に形状を変えることができるX線用の高精度形状可変鏡を開発しこれを4枚組み合わせることで、試料位置を含めた実験セットアップを変えることなく集光スポットサイズを制御できる新しいX線集光システムを、大型放射光施設「SPring-8」にて開発した。同システムでは、形状可変鏡の形状を変えるだけで、開口数の異なる集光光学系を作り出すことができ、開口数を変更することで回折限界下の集光スポットサイズを制御できる。

回折限界まで集光させるためには、鏡の形状を2nm以下という精度で変形させなければならないが、今回、鏡の形状誤差を高い精度で知ることができるX線波面計測法を開発したことで、鏡の形状をモニターしながら誤差2nmで変形を制御することが可能となった。波長1.24Å(X線エネルギー:10keV)のX線を使用し、開口数の異なる3つの光学系において集光ビームを評価したところ、形成した最小ビームは、108nm×165nm(横×縦)の長方形であり、回折限界集光スポットサイズに近いことを確認。また、最大集光ビームは、560nm×1434nm(横×縦)であり、こちらもほとんど回折限界に達していたという。

同研究グループは、今回の成果を応用することでさまざまな顕微分析を1台の装置で実施できる多機能型X線顕微鏡の実現が期待されると説明している。

2852名無しさん:2016/04/27(水) 03:58:16 ID:Rv7aGFOM0
疲労に関わる脳部位特定 大阪市立大や理研のチーム
2016年4月26日 21:04
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160426/20160426148.html

 自分が今後、どれぐらい疲れることになるのかを予測する際、脳の三つの部位が関わっていることが分かり、大阪市立大や理化学研究所のチームが26日、英科学誌電子版に発表した。疲れた状態の人ほどこのうち1部位の活動が強まっていた。「疲れやすさとこの部位の活動に何らかの関係がある」とみている。

 疲労の慢性化を防ぐ方法の開発のほか、睡眠障害や強い倦怠感が続く「慢性疲労症候群(CFS)」の原因解明に役立つ可能性がある。

 大阪市立大の石井聡病院講師(脳科学)は、疲労感には疲れすぎを防ぐために警告を発する役割があるとみて、脳と疲労の関係を研究している。

2853名無しさん:2016/04/30(土) 19:50:32 ID:ObkfRf760
「井山七冠 東大阪の誇り」…市長
2016年04月21日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160421-OYTNT50008.html

20日に行われた囲碁の第54期十段戦五番勝負第4局に勝利し、史上初の七冠制覇を達成した井山裕太棋聖(26)の出身地・東大阪市では、市民らが地域の広報紙の号外を配るなどして祝った。

 市民などでつくる日下リージョンセンター企画運営委員会は、「だれもなし得なかった囲碁界の金字塔!」などと書いた広報紙の号外約3000枚を、市内の駅前などで配布。同市の野田義和市長は「七冠独占の快挙は、市民にとって大きな誇り」とコメントした。

2016年04月21日

2854名無しさん:2016/05/08(日) 20:22:18 ID:WdEIWyTA0
韓国の過労死の実態は? 21日に関西大で初の国際シンポ 専門家は何を語るのか
http://www.sankei.com/west/news/160501/wst1605010043-n1.html

過労死・過労自殺の防止をテーマにした初の本格的な国際シンポジウムが21日、大阪府吹田市の関西大学で開かれる。韓国とフランスから専門家を招き、日本の過重労働をめぐる問題点と解決策を考える試みだ。ローマ字表記の「karoshi」が英語の辞書に掲載されて今年で15年目。主催者は「国内外の関心をさらに高める契機としたい」と話している。

 主催するのは、昨年5月に設立された「過労死防止学会」。既存の研究領域を超えて過労死・過労自殺の防止対策を研究しようと、経済学者や法律家、医師、過労死遺族ら約230人が参加している。

 今回招く海外の専門家は、韓国労働環境健康研究所の任●(=示へんに羊)赫(イム・サンヒョク)所長と、仏国立社会科学高等研究院のセバスチャン・ルシュヴァリエ准教授(経済学)。

 韓国では長時間労働による過労死が続発しており、経済協力開発機構(OECD)によると、1人当たりの年間労働時間は平均約2100時間で日本より約400時間長い。

 一方、フランスは週35時間労働制を敷く時短の国だが、近年は企業内の組織再編が進むにつれて労働者のストレスが高まる傾向にあり、精神障害を発症して過労自殺に至るケースも現れているという。

http://www.sankei.com/west/news/160501/wst1605010043-n2.html

英単語としての「karoshi」は1988年、米紙シカゴ・トリビューンが海外メディアで初めて用い、2002年にはオックスフォード英語辞典がオンライン版に掲載した。

 過労死防止学会代表幹事の森岡孝二関西大名誉教授(企業社会論)は「言葉の普及とともに、日本の過労死・過労自殺が海外から注目を集めるようになった」と指摘。「シンポジウムを機に、国内外の関心をさらに高め、海外の知見を得たい」と話している。

 シンポジウムは一般の聴講も可能。問い合わせは同学会事務局((電)

2855名無しさん:2016/05/11(水) 20:40:18 ID:7dgw1sFs0
京大・近大の原子炉合格 規制委、研究用で初
2016年5月11日 11:13
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160511/20160511053.html

 原子力規制委員会は11日、定例会合を開き、京都大と近畿大の研究用原子炉2基が新規制基準に適合していると結論付けた審査書を正式決定した。審査書は審査の合格証に当たり、2基は新基準下で研究炉として初めて合格した。

 原子力分野の学生の実習や研究の再開に向け、京大は今夏以降、近大は今秋の運転を目指す。規制委は今後、設備の詳細設計や施設の運転管理ルールの審査を進める。

 2基の出力は、京大炉(大阪府熊取町)が100ワット、近大炉(同東大阪市)が1ワットで、いずれも商業用原発と比べてごく小さい。

2856名無しさん:2016/05/11(水) 21:47:43 ID:7dgw1sFs0
高齢出産で腰椎の圧迫骨折、大阪市大が本格調査
2016年05月11日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160511-OYO1T50016.html?from=oycont_top_txt

カルシウム不足補えず

 晩婚化などで高齢出産(35歳以上)が増える中、出産前後に腰の骨を圧迫骨折するケースが目立つとして、大阪市立大病院(大阪市阿倍野区)の研究チームは、出産が母親の骨に与える影響の本格調査に乗り出した。妊娠、授乳に伴うカルシウム不足を十分補えず、骨がもろくなっているとみられる。こうした母親は授乳制限が必要だとしている。

 同大学の稲葉雅章教授(代謝内分泌病態内科学)によると、同教授が理事を務める日本骨粗鬆症(こつそしょうしょう)学会内で「高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている」という報告が近年寄せられるようになった。

 腰椎は、溶けやすいスポンジ状の「海綿骨」の割合が多く、妊娠中の体重増加などで骨折しやすい、と推測される。ただ、骨折の自覚症状が出にくく、胎児への影響を避けるためエックス線検査もできないことから、出産前後の骨の変化や、骨折の実態は不明だった。

 エックス線の代わりに超音波で骨の状態を精度よく測れる装置が開発され、同大学が導入したことで検査が可能になった。チームは6月頃までに、主に35歳以上の妊婦を100人程度募り、「妊娠期」(初期、中期、後期)と、「授乳期」(出産直後、出産3か月後)の1年余りの間に計5回、骨の密度や厚さなどがどう変化するかを調べる。

 妊娠中や授乳中は母体から赤ちゃんへ大量のカルシウムが供給される。若い女性では、食べ物からのカルシウム吸収量が増えたり、吸収を促すビタミンDが体内で多く作られたりし、一時的に骨の量が減っても数か月で回復するという。

 一方、高齢出産の場合は、カルシウムの吸収力が低下し、不足分を補おうと母親の骨が多く溶ける。稲葉教授は「骨の状態が悪い人には子供の栄養上、母乳が必須でなくなる産後1か月くらいで授乳制限も必要になる」と指摘。カルシウムの多い牛乳や魚などを意識して取るよう薦めている。

 また、近年は妊娠前の過度なダイエットなどで骨の量が少ない女性も多く、「加齢に伴う骨折リスクの増加に拍車がかかっている。ダイエットをするなら慎重にしてほしい」と話す。

2016年05月11日

2857名無しさん:2016/05/12(木) 04:23:08 ID:7dgw1sFs0
豊中市に文化庁長官表彰
2016年05月09日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160508-OYTNT50298.html

◇15年度、音楽が柱のまちづくり評価
 優れた文化・芸術活動によって地域活性化で成果を上げた自治体に贈られる2015年度の文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)に、豊中市が選ばれた。市が推進する音楽を柱としたまちづくりが評価されたもので、府内では初めて。長官が市を訪問し、表彰状を贈る予定という。(小坂田基)

 文化芸術創造都市部門の表彰は07年度に始まり、14年度までに神戸市や京都府舞鶴市など32都市が選ばれている。15年度は豊中市や北海道富良野市など4市町が選出された。

 豊中市では12年、市民参加による文化芸術の振興を図ろうと、「市文化芸術推進プラン」を策定。「音楽あふれるまち とよなか」を掲げ、市内にある日本センチュリー交響楽団(服部緑地)や大阪音楽大(庄内幸町)などと連携して、人材育成や地域資源の活用などに取り組んできた。

 中でも、12年から毎年秋に催される「とよなか音楽月間」では、同交響楽団が「豊中まちなかクラシック」と銘打ち、気軽に音楽に触れてもらおうと市内の寺院や教会で演奏会を開催。同大学のオペラハウスでは、市内の中学、高校の吹奏楽部が参加する音楽フェスティバルも行っている。

 また、同交響楽団や同大学と協力し、本格的な音楽経験のない市民も参加してオリジナル曲をつくって演奏するワークショップをこれまでに2回実施。こうした音楽を発表する音楽祭も開催している。

 さらに、今年10月にプレオープン予定の市立文化芸術センター(曽根東町)の指定管理者に、同交響楽団が加わり、経験と専門性を生かして運営に携わることも評価された。

 浅利敬一郎市長は「市民の皆さんの取り組みを表彰していただいたと喜んでいる。今後もさまざまな演奏家や団体の皆さんとともに、取り組みを展開していきたい」とコメントした。

2016年05月09日

2858名無しさん:2016/05/15(日) 12:04:04 ID:cEA.sYRc0
上方漫才大賞にオール阪神・巨人 第51回、歴代最多4度目
2016年5月14日 19:30
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160514/20160514085.html

 第51回上方漫才大賞(ラジオ大阪、関西テレビ主催)の発表会が14日、大阪市内で開かれ、大賞(賞金200万円)に「オール阪神・巨人」が選ばれた。2人の大賞受賞は1985年以来で、歴代最多の4度目。

奨励賞(同150万円)は「銀シャリ」、新人賞(同100万円)は「コマンダンテ」に決まった。

2859名無しさん:2016/05/16(月) 04:26:26 ID:4eg2t2zM0
劇団四季のライオンキング大阪公演が千秋楽
更新:05/15 17:55
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160515/00000018.shtml

上演期間3年7か月と関西での最長ロングラン記録を更新した劇団四季のミュージカル「ライオンキング」の大阪公演が、15日に千秋楽を迎えました。

 15日の午後、最後の公演を終えたライオンキング。

 特別カーテンコールでは出演者全員が勢ぞろいして、劇中の曲「サークルオブライフ」を歌いあげ、3年7カ月に及んだ歴史の幕を閉じました。

 ライオンキングは、2012年10月に開幕してあわせて1,196回の公演を行い延べ127万人が来場しました。

 これまで最も多かった「オペラ座の怪人」の698回を抜いて劇団四季が関西で公演したミュージカルでは最多を記録しました。

 大阪四季劇場では、7月16日から次のミュージカル「キャッツ」がはじまります。

2860名無しさん:2016/05/17(火) 08:21:10 ID:pJkBOyH60
ライオンキング、大阪で千秋楽…127万人魅了
2016年05月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160516-OYO1T50010.html?from=oycont_top_txt

劇団四季が大阪四季劇場(大阪市北区)で上演していたミュージカル「ライオンキング」が15日、千秋楽を迎えた。

 公演期間は3年7か月となり、関西地区で「オペラ座の怪人」の2年を抜いて歴代1位となった。総公演回数は1196回、総入場者数は127万5000人だった。同劇場では7月16日から「キャッツ」が上演される。

2016年05月16日

2861名無しさん:2016/05/17(火) 15:20:03 ID:pJkBOyH60
ユーラシア横断 ペダル旅…阪大・上野さん
2016年05月10日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160510-OYTNT50000.html

◇14日出発、20か国以上へ 「足で異文化学ぶ」

大阪大法学部4年の上野利之さん(21)(貝塚市)が、ユーラシア大陸を自転車で横断する旅に出発する。「若者がチャレンジすることを回避しがちな風潮に一石を投じたい」と、大学のサイクリング部で鍛えた足を武器に挑戦を決意。約8か月かけて20か国以上を訪れることを目指し、14日、関西空港からスタート地点の中国・上海へ向かう。(小坂田基)

 上野さんは大学入学後、体育会サイクリング部に所属し、自転車に荷物を積んで旅するツアー班のメンバーとして活動。春や夏の長期休暇を使って全国各地をツーリングし、2年生の時には、静岡から北海道まで約1か月かけてフェリーも使いながら走った。

 子供の頃から海外への関心があり、昨年、バックパッカーとしてタイやベトナム、カンボジアなど東南アジアを訪問。大学で国際報道に関する講座を受講するうちに、「自らの見聞や視野をもっと広げたい」という気持ちが強くなった。「自転車での旅なら現地の人との交流の機会も増え、異文化を学ぶことにもつながる」と今回の旅を思い立ったという。

 自転車での世界一周の経験者らが数多く参加する「日本アドベンチャー・サイクリストクラブ」(大阪市)からアドバイスをもらいながら、計画の具体化を進めた。必要な費用を捻出するため、ホテルでの住み込みのアルバイトに励む一方、自転車や専用ウェアなどを提供してくれる企業を探し、協力を求めた。

 テントや寝袋などの荷物を自転車に積み、1日に60〜150キロを走る。中国、ベトナム、インドなどからイランを経て、ヨーロッパ諸国に入り、来年1月にユーラシア大陸最西端にあるポルトガルのリスボン到着を目指す。

 陸路での移動が難しい地域は航空機を利用。治安情勢が不安視される国や都市については、外務省の情報をもとに回避するよう心がけているという。

 旅の途中、現地で働く日本人や、同世代の大学生と交流したり、旅の様子をブログなどインターネットで発信したりすることも考えている。

 上野さんは「世界には200も国があるのに、日本しか知らないのはもったいない。せっかくの人生、やりたいことをやりきりたいと思った。安全には最大限気を付け、無事戻ってきたい」と意気込んでいる。

2016年05月10日

2862名無しさん:2016/05/17(火) 20:58:45 ID:cGApVV4c0
八尾市住建物に近大研究室…住民と交流拠点に
2016年05月16日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160515-OYTNT50253.html?from=yartcl_blist

近畿大建築学部(東大阪市)の学生らが、使われなくなった八尾市桂町の市営住宅の一部を「サテライト研究室」として改修し、15日、住民らにお披露目した。学生と住民が意見を交わす交流拠点として活用し、まちづくりに関する要望などを市に伝えていく。

 まちづくりや建築学の研究を推進するため、八尾市と同学部が2014年に結んだ連携協定の第1弾として取り組んだ。

 この日のイベントには、田中誠太市長や建築学部長の岩前篤教授、住民ら約200人が参加した。地元の西郡まちづくり協議会の吉村晴之会長は「この研究室を通し、少子高齢化の波を越えて、この町を元気にしていきましょう」とあいさつした。

 研究室づくりは今年2月にスタート。1階部分の2部屋の壁を取り払ってスペースを確保するなど、住民の意見を取り入れながら設計した。床板や塗料などの材料は市が用意し、改修工事には同学部の学生ら延べ約200人が携わったという。プロジェクトリーダーの同大学大学院2年、柳本大輝さん(23)は「この場に集い、いろんな思いを気軽に話してもらえるようにしていきたい」と話した。

2016年05月16日

2863名無しさん:2016/05/18(水) 22:31:47 ID:X9XwLnxc0
慢性腎臓病悪化の指標発見 透析リスク把握も、大阪大
2016年5月18日 20:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160518/20160518128.html

 慢性腎臓病(CKD)が今後どのように悪化する可能性が高いのかを患者ごとに予測できる指標となる物質を見つけたと、大阪大や九州大などのチームが英科学誌電子版に18日発表した。

 腎臓の機能が低下すると必要になる人工透析の導入や、死亡に至るリスクを把握しやすくなるとしており、新たな検査法として実用化を目指す。腎臓病に合併しやすい糖尿病や心不全などの治療にも役立つという。

 チームの猪阪善隆・大阪大教授(腎臓内科学)らは、タンパク質の原料となるアミノ酸のうち、体内にごく微量しか存在しないもののさまざまな働きを持つことが分かってきた「D型アミノ酸」に注目した。

2864名無しさん:2016/05/19(木) 04:09:16 ID:X9XwLnxc0
魚も顔が分かります 天敵で進化か、大阪市立大チーム
2016年5月19日 3:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160519/20160519008.html

 南米アマゾン川に生息し全身に色模様がある淡水魚「ディスカス」は、他の個体の顔を見分けられることを、大阪市立大の幸田正典教授(比較認知科学)のチームが解明し、18日付の米オンライン科学誌に発表した。

 チームは「魚も人と同じように顔を認識している可能性がある。自分を食べようとする天敵の魚の顔を見分けることと関連して識別能力が進化したのかもしれない」と説明している。

 昨年11月、顔だけに模様がある別の種類の淡水魚で同様の結果を発表したが、顔にたまたまある模様を識別しているにすぎない可能性があったため、全身に模様がある魚で実験した。

2865名無しさん:2016/06/01(水) 21:23:45 ID:zAaEQwuY0
不要心臓弁を加工し移植 国内患者提供は初、大阪大
2016年5月31日 21:20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160531/20160531132.html

 大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームは31日、心臓移植を受けた患者から不要になった元の心臓の弁を提供してもらい、特殊な方法で加工した上で、心臓弁の疾患がある別の患者に移植する手術に成功したと発表した。

 5月13日に大阪大病院で実施。国内3例目で、これまでは新鮮な状態を保つため、共同研究機関があるドイツで摘出、加工した弁を使っていたが、今回初めて日本で摘出した弁を用いた。

 チームは「加工を施すことで再手術のリスクが低くなるほか、本来は廃棄される弁を有効利用できる。普及を進めたい」と説明している

2866名無しさん:2016/06/02(木) 03:56:17 ID:zAaEQwuY0
庄野潤三・阪田寛夫、友情の書簡2500通
2016年06月01日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160601-OYO1T50010.html?from=oycont_top_txt

帝塚山学院が整理

 大阪市住吉区に生まれ育ち、ともに芥川賞作家として昭和文学の一翼を担った庄野潤三と阪田寛夫が、半世紀にわたって交わした書簡約2500通の内容が明らかになった。家族ぐるみでの交友は随筆などにも記されているが、書簡には互いを思いやり、尊敬する心がより率直に表れている。嫉妬や確執と無縁の関係は、それ自体がひとつの文学作品のようだ。(中井道子)

 庄野、阪田はともに地元の帝塚山学院小学部から大阪府立住吉中(現住吉高)に進んだ。庄野が5学年上で在学時の接点はなかったが、1951年、そろって朝日放送(大阪市)に入社し、長いつきあいが始まった。それぞれの遺族から寄贈を受けた帝塚山学院が今年、創立100周年を機に整理。芥川賞を受けた庄野が会社を辞め、米国に渡った57年から、阪田が2005年3月に亡くなる直前のものまでが確認された。

 〈小生が呟(つぶや)いたのは(略)、「ドストエフスキーに読ませたい」といふひとことでした(略)。期待にこたへてこれだけの作品を書き上げられた貴兄の精進(略)、心から敬意を表します〉。1974年9月、作家として地位を確立していた庄野が、阪田の実母の死を題材にした小説「土の器」について、ロシアの文豪を引き合いに絶賛した。これを読んだ阪田は、〈ドストエフスキーに一驚、(略)昨日は昂奮(こうふん)して一日過しました。返事を書くにもうまくまとまりません〉とつづった。庄野の評価通り、「土の器」は翌年の芥川賞に選ばれ、阪田は49歳で本格的な作家生活に入る。

 日常の断片を計算しつくした文章で描写する庄野と、ユーモアと自虐と悲哀を混然一体に表現する阪田。作風には違いがあるが、遅咲きの後輩への庄野の心配りは徹底していた。〈さあ、次の小説です。(略)次の弾丸をこめるべきです〉と鼓舞し、〈たつぷりと楽しんで書いてください。ここが大事なところですが、どこまでも肩の力を抜いて――その方が球に伸びが出るし、バットの芯にボールを当てることが出来ます〉(74年11月)と秘訣(ひけつ)を説くことも忘れなかった。

平均すれば年に50通、毎週どちらかが書くペース。共通の楽しみの宝塚歌劇の感想や、家族の近況など話題はさまざまだったが、互いの快挙を祝う書簡には、とりわけ真情がにじむ。

 73年、庄野が日本芸術院賞を受けた際、阪田は〈庄野さんが少将から中将に進級されると、私までが労せずして伍長から軍曹になったような感じがします〉と書く。89年、阪田も同じ賞に決まった時には、〈浄水場のいつもの道を歩いて往きつ座りつしてゐましたら、家内が来るのが見えました。小生を見るなり、両方の手でVサインをかかげたので、「決まつた」と諒解(りょうかい)しました〉と、庄野は家族とともに喜ぶ様子を描いた。

     ◇

 交流は阪田の病没で幕を閉じる。亡くなる直前のやり取りも残っている。

 〈今点滴の痛みと斗(たたか)っています。(略)どうかお元気におすごし下さい〉(2005年1月、阪田)

 〈その後ごきげんいかがですか。(略)「ほとけさま」(亡き父母)に阪田さんの健康回復をお願いして居(お)ります。元気になって下さい〉(同年2月、庄野)

 阪田の文面は筆跡が乱れ、判読しにくい文字も交じる。庄野の文面からは、真摯(しんし)な祈りが立ち上る。

     ◇

 書簡は現在、非公開。帝塚山学院が設立した「帝塚山派文学学会」で今後、さらに研究を進める。

2016年06月01日

2867名無しさん:2016/06/03(金) 08:22:04 ID:Mii5n1..0
研究開発、関西で深化 ダイキン2年で750億投資 クボタは新棟
2016/6/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03150020S6A600C1LDA000/

 関西で企業の研究開発が活発になっている。2日に経営計画を発表したダイキン工業は2018年度の研究開発費を最大で750億円前後と15年度比6割増やす。昨年秋に大阪府内に設けた開発拠点を核にインターネットで機器をつなぐ「IoT」など新分野の強化につなげる。住友電気工業やクボタなど地盤の関西で新拠点を立ち上げる動きが相次いでいる。

 ダイキンは「テクノロジー・イノベーションセンター(TIC)」で研究を進める新技術を、海外拠点で開発する新製品に取り込む体制をつくる。記者会見した十河政則社長は「国内外の研究機関や異業種と提携を深める」と話した。今秋に米テキサス州で稼働する新工場には新たに開発センターを設ける。売上高研究開発費率を3%(前年度は2.2%)を目安に引き上げる。

 20年度までの経営計画ではまず、IoTや人工知能(AI)を活用したエネルギー管理システムの開発を加速する。ビルや家庭の電気製品をインターネットでつないで運転を管理、建物全体の消費電力を抑える仕組みだ。「空調機器を単体で売りきる事業モデルを改める」。保守サービスにつなげ利用者から継続的に収入を得る事業モデルへの転換を狙う。

 電機大手はエレベーターや照明など建物の電気製品を総合的に提案できるのが強み。空調専業のダイキンが弱点としてきた分野だ。会見で十河社長は挽回に向け「NECやNTT西日本と提携を検討している」と明らかにした。

 開設から半年が経過したダイキンのTICでは空調を活用する5年後、10年後の製品開発も進んでいる。例えばエンジニアの机にセンサーを置き、それぞれ快適と感じる温度や湿度を記録。自動的にエアコンや窓のブラインドを制御する装置の開発を視野に、大学の研究者との情報交換も盛んだ。太陽光発電パネルと組み合わせ「ビルのエネルギー消費を差し引きゼロにする」(十河社長)提案につなげる考えだ。

 関西を舞台にした企業の研究開発はダイキン以外でも盛んになっている。円高・ドル安などの影響で16年度の関西企業の業績は伸び悩むが、主要企業は相次ぎ研究開発費を増やす。改めて製品開発力を高めるうえで、関西では大学の研究機関や周辺企業と連携できるのが魅力とされる。

 例えばクボタは16年の研究開発費を前年比12%増の440億円に増やす。主力の堺製造所(堺市)に約50億円を投資し、研究棟2棟を年内に稼働させる。農機や建機の新製品の設計や性能試験を大幅に強化する。小野薬品工業も今年度の研究開発費を前年度比3割増の565億円に増やして、がん治療薬「オプジーボ」の臨床試験を拡大する。村田製作所も同15%増とする計画だ。

 住友電気工業は1日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究室を大阪府池田市に開いた。産総研が持つ暗号技術などネット上のサイバー攻撃への対策を学び、ブレーキやエアバッグなど電子制御化が進む自動車関連製品に応用する。

2868名無しさん:2016/06/04(土) 13:50:19 ID:0kfUCQtw0
記念の年を記録に残して 帝塚山学院小学校で人文字
2016年6月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160603/20160603029.html

 大阪市住吉区の帝塚山学院が創立100周年を迎え、同学院小学校(児童数680人)の子どもたちが2日、グラウンドに「100」の人文字を作った。1〜6年生全員が参加し、記念の年を記録に残そうと企画。子どもたちは上を向いて写真に納まった。

帝塚山学院は1917年に小学校開校からスタート。創立記念日の5月12日には幼稚園、小学校、中学校、高校の園児、児童、生徒がグラウンドに集まって植樹などのセレモニーを行った。

 「100」の人文字は教職員も参加して2日朝に実施。帝塚山学院小学校の谷啓介校長は「100年の伝統を見つめ直し、これからの100年に向かって希望を持って歩みたい」と話していた。

2869名無しさん:2016/06/04(土) 18:37:27 ID:0kfUCQtw0
「思い出の一冊」ずらり 大阪で本の交換イベント
http://www.sankei.com/west/news/160604/wst1606040033-n1.html

本の手掛かりは、見知らぬ誰かが記したメッセージだけ-。「思い出の本」を持ち寄り、作者や内容が分からない状態で交換し合う「ブラインド・ブック・マーケット」が大阪市中央区の本町ガーデンシティで開催されている。

会場には色とりどりのカバーで覆われた本がずらりと並び、1冊ごとに、本との思い出が記されたカードが添えられている。誰でも参加でき、自分が提供した本と同じ数だけ、気になる本を持ち帰ることができる。

 「日常を豊かにしてくれるバイブルです!」「人生に行き詰まった時に読みました。じーんときます」。小説やビジネス書、絵本などさまざまな本が300冊以上集まっており、参加者が心引かれた本を選んでいた。

地域の活性化に取り組む市内の企業の主催で、5日まで。事務局の山田彩加さん(24)は「思い出のメッセージを読みながら『持ち主だった人は、どんな人なのだろう』と想像を膨らませるのも面白い」と話している。

.

2870名無しさん:2016/06/11(土) 19:09:12 ID:GPAcRSqE0
阪大、金属アレルギーの原因特定 超微細粒子が引き金
2016年6月10日 18:13
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160610/20160610111.html

 金属が皮膚に接触して発疹やかぶれが起きる金属アレルギーの原因は、体内に入った超微細な粒子だとみられると、大阪大の東阪和馬助教(ナノ安全科学)のチームが10日発表した。

 これまで、体に金属が触れて刺激されることで金属に対する免疫ができ、再び触れた際に免疫が活発に働いて発症するとされてきたが、詳しい仕組みは不明だった。

 チームは、こうした免疫反応の引き金となる物質が「金属ナノ粒子」だと特定したとしており、予防や治療法の開発につながるという。成果は英科学誌ネイチャーナノテクノロジー電子版に5月掲載された。

2871名無しさん:2016/06/19(日) 20:55:27 ID:uJReOkpM0
舌がん放射線治療を安全に 口内器具開発、大阪大
2016年6月16日 18:12
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160616/20160616097.html

 舌がんの放射線治療の際、口内に取り付け、放射線による副作用を防ぐ器具を開発し、臨床応用に成功したと大阪大の村上秀明准教授(歯科放射線学)のチームが16日発表した。成果は米オンライン科学誌に発表した。

これまでは、周辺の歯肉や顎の骨まで傷めてしまうなどの副作用が懸念され、切除手術が選択されることが多かったが、安全な放射線治療につなげられるという。

 器具はマウスピース状の樹脂製で、舌と下の歯の歯茎の間などに固定する。

2872名無しさん:2016/06/20(月) 02:14:25 ID:uJReOkpM0
藤山直美さんに最優秀女優賞 上海国際映画祭
2016年6月20日 1:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160620/20160620001.html

 キノフィルムズに19日に入った連絡によると、中国上海市で開かれた第19回上海国際映画祭で、コンペティション部門にノミネートされていた映画「団地」(阪本順治監督)に主演した藤山直美さん(57)が金爵賞最優秀女優賞を受賞した。日本人が同賞を獲得するのは初めて。

「団地」は、ある団地に引っ越してきた藤山さんと岸部一徳さん(69)が演じる夫婦と周囲が巻き起こすコメディー。

 藤山さんは「この賞は監督の手腕によるところが大きい。阪本監督が喜んでくださるなら、私もとてもうれしく思います。共演者の皆さまにも心から感謝申し上げます」とコメントしている。

2873名無しさん:2016/06/25(土) 00:46:54 ID:vkpMeMFg0
希少ペンギン人工繁殖成功 世界初、大阪の海遊館
2016年6月23日 18:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160623/20160623096.html

 大阪市港区の「海遊館」は23日、絶滅の恐れがあるミナミイワトビペンギンの人工繁殖に世界で初めて成功したと発表した。6月にふ化したひな3羽について、卵の殻の内側に付着した血液のDNA型を検査したところ、1羽が人工繁殖によるものと分かった。

海遊館ではミナミイワトビペンギンを20羽飼育しており、2011年から人工繁殖に挑戦していた。昨年までは館内で飼育する個体の精液を使っていたが、今年は葛西臨海水族園(東京都江戸川区)の個体の精液を採取して人工授精。3羽が5月初めまでに五つの卵を産み、3羽がふ化した。

 人工繁殖による1羽の性別は不明だが順調に成長している。

2874名無しさん:2016/07/03(日) 00:45:36 ID:e11b.CWg0
囲碁七冠の井山さんに「感動大阪大賞」
更新:07/02 17:53
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160702/00000031.shtml

囲碁界で史上初めて七大タイトルを独占した井山裕太さんが、大阪府から「感動大阪大賞」を贈られました。

 「感動大阪大賞」は大阪にゆかりがあり、様々な分野で活躍している人に贈られるもので、今回受賞した井山裕太さん(27)は、東大阪市の出身のプロ棋士です。

 中学1年生だった12歳のときにプロデビューすると、史上最年少の二十歳で「名人」を獲得するなど活躍してきました。

 今年4月には囲碁界で史上初となる七大タイトル制覇を成し遂げています。

「関西には長くタイトルがなかった時期もあったので、関西のみなさまにいいご報告できたこと非常に嬉しく思っています。」(井山裕太さん)

 「感動大阪大賞」は、これまで水泳のオリンピック銀メダリスト入江陵介選手やタレントの間寛平さんらが受賞しています。

2875名無しさん:2016/07/07(木) 01:16:49 ID:lja5NNMA0
ADHDの原因遺伝子特定、阪大 新治療法に期待
2016年7月5日 17:30

 注意力や落ち着きがなくなる注意欠陥多動性障害(ADHD)などの神経発達障害は、特定の遺伝子が重複して存在すると引き起こされることを、大阪大の山下俊英教授(神経科学)のチームがマウスの実験で突き止め、5日付米専門誌電子版に発表した。

 人でも発症原因になっているとみられ、この遺伝子をターゲットにした新しい治療法の開発に役立つ可能性があるという。

 チームによると、神経発達障害が染色体の一部分の重複により生じることは既に報告されていたが、詳しいメカニズムは不明だった。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160705/20160705081.html

2876名無しさん:2016/07/09(土) 11:44:04 ID:JoKgKa1Y0
タンパク質阻害し肝炎改善 マウスで確認、治療薬に道
2016年7月8日 19:32

 特定のタンパク質の働きを阻害すると、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)や動脈硬化が改善することを突き止めたと、大阪大の小関正博助教(循環器内科)のチームが8日明らかにした。成果は英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 NASHはお酒を飲まない人でも脂肪分の取り過ぎなどで発症し、肝硬変や肝がんになる恐れがある生活習慣病。有効な治療薬はないとされ、チームは「世界初の治療薬の早期開発、臨床応用につながる道筋を示した」と説明している。

 チームによると、タンパク質は「TTC39B」。2009年に脂質代謝に関係すると報告されたが機能は不明だった。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160708/20160708122.html

2877名無しさん:2016/07/09(土) 20:30:26 ID:46dRe3lQ0
ゴッホに、ピカソに見入る デトロイト美術館展が開幕 「読書する女性」など日本初公開作品も 大阪市立美術館、9月25日まで
 ゴッホやピカソら名だたる画家の作品が集う「デトロイト美術館展 大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち」(産経新聞社など主催)が9日、大阪市天王寺区の市立美術館で開幕し、開館直後から大勢の観覧客でにぎわった。9月25日まで。

 約130年の歴史を持つ米デトロイト市の公共美術館のコレクションから、ゴッホの「自画像」など有名な作品や、ピカソの「読書する女性」など日本初公開の15作品を含む、近現代西洋美術の逸品52点を紹介。多くの作品はガラスパネルをつけずに展示されており、訪れた人たちは筆遣いの一つ一つを味わうように、熱心に見入っていた。

 大阪府高石市の銀行員、荒井康之さん(60)は「多彩な作家の作品が一度に見られてよかった。特にピカソの作品は迫ってくるものがある」と話していた。

http://www.sankei.com/west/news/160709/wst1607090046-n1.html

2878名無しさん:2016/07/13(水) 20:36:44 ID:TvI5sNSE0
大阪新美術館、実現に道筋? 収蔵庫に「宝の持ち腐れ」
2016年7月13日
http://digital.asahi.com/articles/ASJ7C6X9TJ7CPTIL04L.html?rm=452

 大阪市が30年以上も前に打ち出した「新美術館」をつくる構想。一時は財政難で消えかけたが、今年度の予算に建物の基本設計費などが計上された。めざすは2021年度のオープン。「宝の持ち腐れ」とも言われた多くの近現代名画は、ついに日の目を見るのか。

■構想から30年超

 「たくさんのすばらしい作品は、美術館で生かさないともったいない。大阪を誇れるような新美術館にしていきたい」。吉村洋文・大阪市長はそう意気込む。

 最初に整備構想が発表されたのは、33年前の1983年。市制100周年(89年)の記念事業だった。実業家の故・山本發次郎(はつじろう)さんの佐伯祐三コレクションが寄贈されたほか、市もモディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」を約19億円で購入するなど公金をつぎ込み、これまでに日本や西洋の近現代の絵画など計約4900点を集めた。

 「コレクションの質は日本の美術館でもトップクラス」(新美術館建設準備室)だが、国内外の美術館に一部が貸し出される以外は、収蔵庫の中で眠っている状態が続いてきた。

 98年の基本計画は整備費を280億円とした。開館目標は2004年。建設予定地は大阪・中之島で、大阪大学医学部の跡地約1万6千平方メートルを市が国から約160億円で購入した。

 今回、市は民間の資金やノウハウを活用するPFI方式を使い、施設の設計から工事、運営までを同じ業者に委ねられないか検討。整備費は121億円に抑え、開館は2021年度とした。しかし今年3月の市議会で「応募業者が大手に限られ、競争性が低下する」と異論が噴出。設計、工事、運営を切り分け、運営のみをPFI方式にすると変更した。来年度中に基本設計を終え、18年度にも着工したい考えだ。

 市は「敷居を高くせず、市民がアートに気軽に出会える場所」を狙う。作品の展示室や企画展、ワークショップ用のスペースなど延べ床面積1万5千平方メートル以上の施設を建設。佐伯祐三や吉原治良(じろう)ら大阪生まれの画家の作品などを常設展示するほか、集客力のある企画展も開く方針だ。レストランやカフェを併設し、市民が立ち寄れる無料スペースも設けるという。

 中之島にはすでに、美術館や科学館、コンサートホールなどが集まっている。建設予定地の隣で04年に開館した国立国際美術館の中井康之・学芸課長は「新美術館ができれば中之島でも東京のように、同時に複数の大規模な展覧会を開くことで、美術館をはしごしたい人たちの要求に応えられる。相互作用で1+1が3にも5にもなるのではないか」と期待を寄せる。

■計画に不安視も

 一方、市議会には、過去のすったもんだから「21年度に間に合うのか」と不安がる声もある。02年には当時の磯村隆文市長が「財政非常事態」を宣言。計画は凍結された。

 07年に就任した平松邦夫市長は「大阪の都市格の向上のためには文化の振興は欠かせない」として、計画規模と整備費を122億円に縮小したうえで構想の推進を掲げた。だが11年に橋下徹市長が誕生すると、今度は計画見直しを表明し、天王寺区にある市立美術館との統合案が浮上した。しかし「両館は特徴が異なり、二つあるメリットも大きい」とする有識者の指摘を受け、20年度開館をめざし、新美術館をつくる計画が14年に固まった。

 PFI方式も不安の種だ。市は「民間の創意工夫が発揮される」と言うが、この方式で美術館を運営する例は少ない。市議会からは「商業化が過ぎると、ビジネス優先になるのでは」との懸念も聞こえる。(井上裕一、藤田遼)

2879名無しさん:2016/07/13(水) 20:38:01 ID:TvI5sNSE0
>>2878 続き

■大阪大・橋爪節也教授「中之島から文化発信を」

 新美術館の意義とは。

 1990年から18年間、大阪市学芸員として準備作業に携わった、大阪大学総合学術博物館の橋爪節也教授(美術史)に聞いた。

     ◇

 新美術館の構想が打ち出されてから、大阪市はモディリアーニやボッチョーニ、ジャコメッティなど各国の近現代美術を集めてきた。東アジアでこれだけ西洋美術の名作をそろえる美術館は、ほとんどないぐらいだ。大阪市ゆかりの佐伯祐三の作品も豊富で、多くの市民や国内外の観光客に楽しんでもらえると思う。

 建設予定地の中之島は長細い盛り皿のような形で、そこに国立国際美術館やフェスティバルホール、大阪市中央公会堂など多くの文化施設が盛られている。新美術館ができれば、戦前から続く「文化ゾーン」として発展するとともに、新たなイメージを発信していける。(観光客誘致などの)都市間競争が激しくなるなか、都市戦略のツールとして活用することも大事だ。

 芸術作品は見る人を癒やし、勇気づける。広く市民に開かれ、芸術とつながる場所になってほしい。

■新美術館で展示予定の主な作品

()内は制作年。金額は購入額

・ユトリロ「グロレーの教会」(1909年ごろ。寄贈)

・モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」(1917年。19億3千万円)

・佐伯祐三「郵便配達夫」(1928年。寄贈)

・ダリ「幽霊と幻影」(1934年ごろ。6億7800万円)

・ジャコメッティ「鼻」(1947年。2億4700万円)

・ステラ「ゲッティ廟(びょう)」(1959年。6億3千万円)

・ボッチョーニ「街路の力」(1911年。6億2700万円)

2880名無しさん:2016/07/29(金) 18:30:21 ID:Mii5n1..0
白井さん「銀」、中島さん・大巻さん「銅」 バルナ国際バレエ
2016年7月29日
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12485048.html?_requesturl=articles%2FDA3S12485048.html&amp;rm=150

 ブルガリア東部のバルナで開かれている若手バレエダンサーの登竜門「バルナ国際バレエコンクール」で28日、最終審査の結果が発表され、シニアの女性部門で白井沙恵佳さん(21)が銀賞、中島麻美さん(24)が銅賞に、シニアの男性部門でも大巻雄矢さん(25)が銅賞に輝いた。

 白井さんは大阪府の有紀バレエスタログイン前の続きジオで学び、現在はカナダのロイヤル・ウィニペグ・バレエ団に所属している。

 中島さんは大阪府の田中バレエ・アートなどで学び、現在はスロベニア国立バレエ団マリボル所属。中島さんとペアで出場した大巻さんは大阪市の山本紗内恵バレエスクールで学び、現在はスロベニアの同じバレエ団に所属している。

 ジュニアでは男性部門で益田隼さん(16)と三重県四日市市出身の金世友さん(19)が、女性部門で金原里奈さん(18)がそれぞれ2位になった。

 バルナ国際は1964年に始まり、世界の主要バレエコンクールの中で最も歴史が古い。

 (喜田尚=ウィーン、藤崎昭子)

2881名無しさん:2016/08/03(水) 08:33:17 ID:Mii5n1..0
ロート、阪大と治療技術開発 山田会長「国承認へ時間短縮期待」
2016/8/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05589990S6A800C1LDA000/

 ロート製薬と大阪大学は2日、大阪市内で記者会見し心不全や肝硬変の治療技術を共同開発すると発表した。ロートは阪大と連携し再生医療分野を事業の柱に育てる。ロートの山田邦雄会長兼最高経営責任者(CEO)と阪大の澤芳樹教授との主なやり取りは以下の通り。

 ――連携の利点は。

 ロートの山田会長兼CEO「薬理学の動物実験から医師主導の臨床試験(治験)、国の承認までワンストップでできる。治療法の実用化には新しい材料や測定技術が必要。専門技術を持つ他の企業とも協力したい」

 阪大の澤教授「(心不全で医師主導の治験を実施するなど)我々は経験値があり(患者に移植治療ができる)臨床医でもある。共同研究講座を置き、脳神経、関節など色々な形で研究が始まる」

 ――治療法をどう実用化するのか。

 山田会長「肝硬変治療は2017年早々にも臨床ステージに持っていきたい。心不全の治療やへその緒由来の幹細胞を使う治療法も実用化を目指す。細胞を使う再生医療は世界との競争で、一歩遅れると特許などで外国に負ける。日本の技術でリードしたい。5年、10年で再生医療を大きな柱にしたい」

 ――心不全以外の病気の研究をどう進める。

 澤教授「共同研究講座を基盤に関節や肺、炎症性腸疾患などの阪大の専門家とロートを橋渡しする。研究が大規模になれば、別の共同講座が生まれる可能性もある。他の企業が参加し医療機器の開発につながるかもしれない。阪大で進める産学連携の一例で、ぜひ成功させたい」

2882名無しさん:2016/08/09(火) 01:12:29 ID:S0KrkTxs0
脂肪細胞増で大動脈瘤破裂 治療や予防に期待、近畿大
2016年8月8日 19:06

 腹部にできた大動脈瘤は、血管壁で脂肪細胞が増えると破裂しやすくなることを近畿大の財満信宏准教授(食品科学)のチームが解明し、英科学誌電子版に8日発表した。

 動物実験で、エイコサペンタエン酸(EPA)を豊富に含む魚油を与えると破裂リスクが低下することも判明。治療薬の開発や破裂の予見、予防に役立つ可能性があるという。

 腹部の大動脈がこぶ状に大きくなると破裂し死亡することがあるが、破裂に至るメカニズムはよく分かっていなかった。自覚症状がほとんどなく偶然見つかることも多く、大きさによっては手術が必要になる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160808/20160808099.html

2883名無しさん:2016/08/09(火) 01:13:11 ID:S0KrkTxs0
脂肪細胞増で大動脈瘤破裂 治療や予防に期待、近畿大
2016年8月8日 19:06

 腹部にできた大動脈瘤は、血管壁で脂肪細胞が増えると破裂しやすくなることを近畿大の財満信宏准教授(食品科学)のチームが解明し、英科学誌電子版に8日発表した。

 動物実験で、エイコサペンタエン酸(EPA)を豊富に含む魚油を与えると破裂リスクが低下することも判明。治療薬の開発や破裂の予見、予防に役立つ可能性があるという。

 腹部の大動脈がこぶ状に大きくなると破裂し死亡することがあるが、破裂に至るメカニズムはよく分かっていなかった。自覚症状がほとんどなく偶然見つかることも多く、大きさによっては手術が必要になる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160808/20160808099.html

2884名無しさん:2016/08/13(土) 17:29:20 ID:kD/uDf2s0
天王寺動物園 85億円で刷新
2016年08月03日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160803-OYTNT50003.html

◇20年間「101計画」 海洋ゾーンから着手

◇レストラン、カフェ設置も

 今年で開園から101年の大阪市天王寺動物園が、来年度から20年間で取り組む施設整備や活性化計画などを盛り込んだ「101(いちまるいち)計画」の素案をまとめた。約85億円をかけて施設を刷新し、展示方法も工夫する。都市にある動物園としての魅力向上を図る構想で、素案に対する意見公募(パブリックコメント)を22日まで実施している。(河部啓介)

 同園は1915年に開園。95年度には「ZOO21計画」をつくり、動物が生活する野生の環境を再現した「生態展示」を進めた。しかし、市の財政難や入園者数の低迷などで計画は停滞。動物園改革に向け、21年ぶりに新計画を策定した。

 新計画は2036年度までの予定。コストを抑え、生態展示を継続しつつ、動物本来の行動を引き出す展示も取り入れ、来園者が動物を身近に見られる環境づくりを強化したいとしている。

 老朽化が進む施設の更新にも取り組む。第1期として来年度から5年間の予定で、ホッキョクグマなどの「海洋動物ゾーン」などを改修。来園者の頭上に、アシカなどが泳ぐ通路を設けるなどして、その姿を下から見られるようにする。

 将来的には、ゾウが群れで生活できる森も整備する方針となっている。園の入り口付近の広場には、レストランやカフェ、子供遊具なども設置する。

 昨年度は約173万人だった入園者数を早期に約2万人増やすことや、収入で支出の半分もまかなえず、市の財政負担に頼っている厳しい経営状態を改善することを目標に掲げる。このため、動物舎へのネーミングライツなど入園料以外の収入源も検討するとしている。

 計画では、環境問題や命の大切さについて学べる教育プログラムの開発にも取り組んでいくとしている。同園の牧慎一郎園長は、「ハード、ソフト面とも充実させる計画。来園者目線で、動物を守りながら魅力的に見せることに努めていきたい」と話している。

2016年08月03日

2885名無しさん:2016/08/14(日) 18:57:40 ID:pR8lvySo0
国際人育てる「明石塾」 関学大 元国連事務次長招く
2016/8/9 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05837230Y6A800C1LDA000/

関西学院大学は8日、国際的なリーダー育成を目的に明石康・元国連事務次長を塾長に迎えた「関西学院世界市民明石塾」を開始した。文部科学省が認定したスーパーグローバルハイスクール(SGH)の高校生29人が参加。2泊3日の日程で、現役の国連職員らの話を聞きながら「人類は22世紀を迎えられるか」といったテーマで討論したりグローバルリーダーの資質を考えたりする。

 開塾式で明石氏は「我々はグローバル化のまっただ中に置かれている。日本、アジアの枠で考えず世界的な枠で考えてほしい」と強調した。参加した高校生は明石氏に「なぜ国際関係の勉強をしたいと思ったのか」「移民、難民の受け入れについてどのように考えるか」といった質問を投げかけていた。

2886名無しさん:2016/08/16(火) 12:22:41 ID:RYp.RDoM0
老化物質、虫歯進行にブレーキ 大阪大チーム発表
2016年8月15日 17:55

 歯に蓄積した老化関連物質「AGE」の働きで、年を取ると虫歯の進行が遅くなる―。


 歯の象牙質(左)。左上の暗い部分が虫歯になっている。右は同じ象牙質を特殊な測定法で観察したもの。虫歯の部分にAGEが多く蓄積していることがわかった(大阪大提供)

 こんな研究結果を大阪大の三浦治郎助教(総合歯科学)らのチームが明らかにし、歯学専門誌電子版に15日発表した。虫歯への耐性を強めているとみられ、チームは「加齢と虫歯の関係性の解明や、AGEを利用する治療法開発につながる可能性がある」としている。

 チームによると、AGEはタンパク質の糖化により作られる物質で、多くの種類がある。加齢に伴って体内に蓄積され、老化に関与するほか、糖尿病や腎不全などを悪化させる物質として研究が進んでいる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160815/20160815106.html

2887名無しさん:2016/08/18(木) 04:37:40 ID:zi0OMie20
iPS細胞で高品質心筋作製 大阪大、心臓病治療に
2016年8月17日 19:26

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、心筋になる細胞(心筋前駆細胞)を高い純度で作り出す手法を大阪大などのチームが開発し、17日発表した。成果は7月、米科学誌に掲載された。

 iPS細胞から作った心筋細胞は、心臓病患者への移植治療に利用が期待されるが、他の種類の細胞が混じらない高い品質の心筋前駆細胞の作製は難しかったという。

 チームは、心臓を形作る複数の種類の細胞の中から、心筋前駆細胞だけを選別する目印となるタンパク質を発見しており、「心臓の再生医療に役立つ」としている。

 マウスの心臓が形作られる過程で、どのようなタンパク質が関与するのかを解析した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160817/20160817111.html

2888名無しさん:2016/08/18(木) 18:41:35 ID:X9aKZSHA0
iPSから心筋細胞を選別、阪大チーム手法開発
2016年08月18日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160818-OYO1T50011.html?from=oyartcl_blist

心臓病治療へ応用期待

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った心臓のもとになる細胞の塊から、心臓の筋肉(心筋)に変化する細胞だけを区別して取り出す方法を開発したと、大阪大の八代健太特任准教授らのチームが17日、発表した。米科学誌セルリポーツ電子版に論文が掲載された。

 iPS細胞から作製できる様々な心臓組織の中でも心筋は、重い心臓病患者に移植する治療への応用が期待されている。このため心筋だけを効率良く選別できる手法が求められていた。

 チームは、マウスの受精卵から心臓ができる様子を遺伝子レベルで調べる中で、心筋に変化する細胞の表面に現れるたんぱく質を発見。これを目印として、特殊な装置を使って心筋になる細胞だけを分離することに成功した。八代特任准教授は「純度の高い移植用の心筋細胞を作ることができ、心筋ができる仕組みの解明にもつながる」と話す。

2016年08月18日

2889名無しさん:2016/08/18(木) 19:09:39 ID:X9aKZSHA0
阪大VC、鳥取大ベンチャーに出資 バイオ医薬品開発を支援
2016/8/18 2:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06175630X10C16A8LDA000/

 大阪大学が設立した大阪大学ベンチャーキャピタル(大阪府吹田市)は、鳥取大学発ベンチャーで医薬品の研究開発支援を手掛けるクロモセンター(鳥取県米子市)へ出資した。出資額は1億5000万円で、がんや糖尿病治療などに応用が広がるバイオ医薬品の製造コスト低減につながる研究を支援する。

 クロモセンターは阪大の研究者が開発した技術を活用し、製薬企業からの受注でバイオ医薬品を作る細胞を作製する

2890名無しさん:2016/08/18(木) 19:12:03 ID:X9aKZSHA0
アズワンと阪大、抗体医薬品 生産を効率化
2016/8/16 2:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06094650V10C16A8LDA000/

 理化学機器販売のアズワンと大阪大学の黒田俊一教授は、バイオ医薬品の効率的な生産技術を開発した。体内の免疫システムである「抗体」を効率的に生成し、抗体医薬品の生産コスト削減と生産期間短縮につながるという。技術を応用すれば生存能力や分裂能力が高いiPS細胞やES細胞を選別し、効率的に生産できることも可能という。今後は製薬企業などと組み実用化を目指す。

2891名無しさん:2016/08/20(土) 04:33:26 ID:fuBKmEKM0
囲碁・井山7冠が東大阪市「名誉市民」
更新:08/19 20:46

 囲碁界で史上初めて七大タイトルを制覇した井山裕太さん(27)に、出身地の東大阪市から「名誉市民」の称号が贈られました。この称号は様々な分野で活躍し社会文化に貢献した東大阪市ゆかりの人に与えられるもので、これまでノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授や、作家の司馬遼太郎さんらに贈られています。井山さんは12歳でプロデビュー。史上最年少の二十歳で「名人」を獲得したあともタイトルを積み重ね今年4月、七冠を達成しました。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160819/00000052.shtml

2892名無しさん:2016/08/21(日) 04:23:54 ID:CE496OxY0
上方演芸の魅力紹介 中之島図書館が資料展示
2016年8月20日
 大阪市北区の府立中之島図書館で19日、上方演芸の殿堂入りを果たした初代桂春団治さんや五代目桂文枝さんらの資料展示が始まった。府は同図書館の施設を改修したばかり。上方演芸の貴重な資料を通して「文化ステーション」としての魅力を高める意向だ。


上方演芸の資料を展示する府立中之島図書館=19日午後、大阪市北区

 展示品は大阪市中央区の府立上方演芸資料館(ワッハ上方)が収蔵する落語、浪曲、講談に関する大正〜昭和初期のレコード盤や殿堂入りした面々の書籍、イラストパネルなど92点。春団治さんの音声も流し、上方演芸のムードを醸し出している。

 同図書館は今年4月までにリニューアルを終え、1904年の開館当時から大阪の文化人の活動拠点だった重要文化財の記念室や、大阪の古典籍を間近に見られる大書架室を改修。カフェも新設した。改修効果として最近は訪日外国人客による施設見学も増えているという。

 同図書館司書部長の宇円田陽子さんは「ワッハ上方の資料を展示することで図書館の古典籍も併せて見てもらえれば」と話している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160820/20160820065.html

2893名無しさん:2016/08/26(金) 00:24:55 ID:YqWR5zwA0
大阪大学が中之島市有地に再生医療などの拠点
更新:08/25 08:45


 大阪市が所有する中之島の土地に大阪大学が再生医療などの研究拠点を置く方針で大阪大学と大阪府、大阪市が合意しました。

 24日午後、大阪大学の西尾章治郎総長らが大阪市役所を訪れ、中之島にある大阪市の所有地にiPS細胞を使った再生医療や芸術関連などの新たな研究拠点を置くことを提案。大阪府、市と合意に至りました。この場所は大阪大学のキャンパスの跡地で、半分は大阪市が新しい美術館の整備を進めていますが残りの土地は、去年10月から売却に踏み切るも、買い手は現れませんでした。

 大阪市の吉村市長は土地を市が所有したまま賃貸という形で活用し、大阪大学の研究技術を生かしたいとしています。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160825/00000019.shtml

2894名無しさん:2016/08/26(金) 08:00:42 ID:Mii5n1..0
仁鶴も鶴瓶も大喜び!笑福亭三喬が亡き師を継ぎ「7代目松喬」来秋襲名
2016年8月25日
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160825-OHT1T50102.html

 上方落語家の笑福亭三喬(55)が、2013年に亡くなった師匠の名前を継ぎ、来秋に7代目笑福亭松喬を襲名することを25日、発表した。この日、大阪市内で行われた独演会「第七回 三喬三昧」(10月29日、大阪松竹座)の製作発表会見の席で明かされ、「腹をくくりました。自分なりの松喬として歩んで参りたい」と決意表明した。

 師匠の松喬さんは、13年に肝臓がんのため62歳の若さで死去。4年で16回開催予定だったシリーズの独演会「松喬十六夜」を弟子が引き継いでいる最中の昨秋、所属事務所の松竹芸能が一門筆頭弟子の三喬に襲名を打診した。三喬は遺族に配慮して「七回忌が終わってからではどうでしょうか」と固持したが、「七回忌まで3年待っても次の松喬は三喬さんにお願いする」などと説得され、今年4月に決心した。

 東京には三喬と名が同じ読みの柳家さん喬(68)がおり、「さん喬師匠がホッとしていると思う」と笑わせながら、「道半ばで早世した師匠に親孝行ができたかな。松竹芸能に骨太の古典派がいなくなりましたので、その代わりにはなりたい。笑福亭のしっかりとした名前ですので、守っていかなければ」と話した。

 上方落語協会会長の桂文枝(73)に報告した際には「長男(一門筆頭弟子)って責任あるよなあ」と、三枝を捨てて師の名前を継いだ立場から助言を受けた。松鶴一門筆頭で、師の兄弟子の笑福亭仁鶴(79)からは「君の歩幅で一歩ずつ歩いたらええ。よう決心したな」と声をかけられた。師の弟弟子・笑福亭鶴瓶(64)には直接会って報告はできていないが「君らの世代が上がってきてくれる事は、上方落語界にとってええ事や」と喜ばれたという。

 三喬として最後の独演会になる「三喬三昧」は「らくだ」「崇徳院」「道具屋」の3席を務める。来秋の襲名披露公演も同じ大阪松竹座で開催され、「(独演会と襲名披露の)2つセットなら劇場を借りられると言われた」と苦笑い。東京、名古屋でも襲名披露興行が行われる予定。

2895名無しさん:2016/08/26(金) 20:53:20 ID:NMeXH7ZU0
ALS発症の一端を解明…大阪市立大チーム
2016年08月25日Tweet
 全身の筋肉が衰える難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」が発症する仕組みの一端を解明したと、大阪市立大のチームが発表した。治療法につながる一歩としており、24日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載された。

 ALSは運動神経細胞が侵される神経難病で、約10%が遺伝性とされる。発症に関わる遺伝子変異は約20種類見つかっているが、発症の詳しい仕組みは分かっていない。

 チームは、このうち2010年に特定された遺伝子「オプチニューリン」を働かないように変異させて、ALSの特徴を再現した人の細胞を作り、観察した。その結果、細胞の炎症を起こすたんぱく質が活性化して、慢性的な炎症が起こり、細胞が死ぬことを突き止めた。チームの徳永文稔・大阪市立大教授(分子病態学)は「炎症を起こすたんぱく質の働きを抑えられる物質が見つかれば、創薬につながる可能性がある」と話す。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160825-OYO1T50016.html?from=oyartcl_blist

2896名無しさん:2016/08/29(月) 04:44:15 ID:rOO6C8Rk0
iPS細胞観察も 医学体験イベント始まる
2016年8月28日
 体験を通して最新の医療や健康づくりを学ぶ催し「なるほど医学体験! HANSHIN健康メッセ」が27日、大阪市北区のハービスホールで始まった。人工多能性幹細胞(iPS細胞)の展示や医療器具を使うコーナーなど多彩な企画が用意され、子どもから大人まで楽しみながら理解を深めていた。29日まで。入場無料。


iPS細胞を顕微鏡で観察できるコーナー=27日午前、大阪市北区のハービスホール

 医療や福祉分野の変化が激しい中、普段生活している地域の医療環境を知ってもらおうと、神戸大や阪神電気鉄道らでつくる実行委が初めて開催した。

 会場では、iPS細胞を顕微鏡や大型モニターで観察したり、内視鏡を動かして治療の技術を体感できるコーナーなどを設置。液体窒素を使った実験をはじめ多彩な企画があり、参加者らは医療や科学の世界を満喫していた。

 顕微鏡で細胞や組織を調べる病理医の体験コーナーで、肺の細胞や作物を観察した前川大和君(8)=兵庫県三木市=は「オクラの毛がスカイツリーの形に見えてすごかった」と好奇心をかき立てられていた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160828/20160828027.html

2897名無しさん:2016/08/29(月) 19:22:26 ID:9QBfZJHI0
大阪・中之島の再生医療拠点構想「実現に協力を」 松井知事、文科相に要請
2016.8.29
http://www.sankei.com/west/news/160829/wst1608290059-n1.html

 松井一郎大阪府知事は29日、東京都内で松野博一文部科学相と会談し、大阪市や大阪大と連携して市中心部の中之島地区に再生医療研究の拠点を設ける構想案実現に協力を要請した。松井氏は「必要性は認めてもらった。まず入り口の鍵は開いた」と手応えを強調した。

 松野氏は「再生医療を推進する方向は国も同じだ」と説明。構想案への具体的な対応に関しては「経済産業省や厚生労働省とも検討する必要がある」と述べるにとどめた。

 松井氏は会談後、記者団に「再生医療分野で日本が圧倒的な世界のトップランナーになるためにも、今の時点で種をまいておくことが必要だ。今後、省庁間で連携してもらうことに全力を尽くしたい」と語った。

2898名無しさん:2016/08/29(月) 20:09:05 ID:MLQWHo7E0
http://www.sankei.com/life/news/160829/lif1608290023-n1.html
2016.8.29 18:47
 不妊に悩む女性の卵巣から細胞のエネルギーを作り出す細胞内小器官「ミトコンドリア」を取り出し、体外受精の際に卵子に移植したところ、
2人で妊娠に成功したと、大阪市の不妊治療クリニックが29日発表した。

 この不妊治療は米国の企業が開発。ミトコンドリアの移植で、加齢で老化した卵子の質の改善を図るという。
海外では約270例以上行われ、約30人が出産に至ったとされる。昨年12月に日本産科婦人科学会が臨床研究としての実施を認めていた。

 発表した「HORACグランフロント大阪クリニック」の森本義晴院長によると、不妊治療を受けても妊娠しなかった27〜46歳の女性25人から卵巣組織を摘出。
うち12人で受精卵を作り、6人で子宮に戻したところ、27歳と33歳の女性が妊娠に至った。

2899名無しさん:2016/08/30(火) 10:54:19 ID:Mii5n1..0
大阪府知事、再生医療の研究拠点誘致へ協力要請、文科相に
2016/8/30
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06634930Z20C16A8LDA000/

 大阪府の松井一郎知事は29日、松野博一文部科学相と会談し、iPS細胞などを使う再生医療の研究拠点を大阪市の中之島地区に誘致できるよう協力を求めた。知事は「中之島で世界をリードする先進医療を実現したい」と話すと、文科相は厚生労働省などと検討すると応じた。大阪府市や大阪大学、文科省などが連携した誘致の取り組みが始まる。

 知事はiPS細胞を発明した京都大学の山中伸弥教授や、脚の筋肉細胞のシートを使い重症心不全を治療する技術を実用化した阪大の澤芳樹教授など、著名な研究者が関西に拠点を置く点を強調。中之島に「大臣の力を借りて再生医療センターを作りたい」と求めた。

 大阪府などの構想は、文科省が担う基礎研究だけでなく臨床や産業化までを含む。文科相は「厚労省や経済産業省も所轄官庁として入ってくる。関係各所と相談し検討したい」と応じた。

 知事は訪問後、再生医療について「基礎から臨床、1つの新たな分野の産業として作り上げていこう」と改めて強調。厚労省や経産省へも働きかける考えだ。大阪に創薬会社や中小製造業が集積する点にも言及し「大阪を健康というキーワードの医療の拠点としたい」と話した。

 阪大と大阪府市は24日、中之島に再生医療の研究拠点を整備することで合意している。

2900名無しさん:2016/08/31(水) 07:21:15 ID:rZk9MhYg0
不妊治療に新療法?2人が妊娠 ミトコンドリア移植とは
更新:08/30 19:42

 不妊に悩むカップルを対象にした新しい治療法で2人の女性の妊娠に成功したと、大阪のクリニックが発表しました。

 HORACグランフロント大阪クリニック、不妊治療を専門とする医療機関です。ここで新たに研究が始まった不妊治療が「オーグメント療法」ミトコンドリア移植です。女性の卵巣の組織を採取し特殊な技術でミトコンドリアを抽出、体外受精の時にこのミトコンドリアを一緒に移植することで妊娠する確率を高めようという方法です。

 「ミトコンドリアはパワーハウスと呼ばれていてエネルギーを作る。卵のミトコンドリアの機能が悪い人に元気なミトコンドリアをある程度の数入れると、卵の中のたんぱくの合成がうまくいく」(HORACグランフロント大阪クリニック 森本義晴院長)

 クリニックでは今年春から臨床研究を始めこれまで6人に実施したところ、27歳と33歳の女性2人が妊娠に成功したということです。この治療を受ける準備を進めている田中さん夫婦(仮名)は、9年前に結婚し7年間不妊治療を続けてきました。体外受精を10回以上受けてきましたが妊娠には至りませんでした。

 「卵の質がよくないとはっきり言われて。どうしたらいいかわからなかったので新しい治療にかけてみたい」(田中よしこさん(36・仮名))

 田中さんの卵子の画像を見ると、泡のようなものがたくさんあり、健康的な卵子と比べると大きく違うといいます。体外受精を続けても妊娠に至らないのはこの卵子に原因があるのではないかと言われ、ミトコンドリア移植を決断しました。

 「元気な精子にミトコンドリアを合わせて卵子の中に打ち込むと、打ち込んだミトコンドリアが助けてくれる。細胞の受精とか分割とか−」(HORACグランフロント大阪クリニック 森本義晴院長)

 ミトコンドリア移植は世界でこれまで250例以上行われていて、このうち25人が出産に至っているということです。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160830/00000049.shtml

2901名無しさん:2016/09/01(木) 20:49:57 ID:lEa2BEI.0
石本さくらさんが女流プロ棋士に 大阪学芸高校3年生
2016年9月1日 18:12

 日本将棋連盟は1日、関西研修会の石本さくらさん(17)が同日付で女流プロ棋士の2級になったと発表した。本来は仮資格の女流3級だが、女流王座戦で本戦入りしており、女流プロに昇級する条件を満たした。

 石本女流2級は大阪府吹田市在住で、森信雄七段門下。大阪市の大阪学芸高校に通う3年生。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160901/20160901110.html

2902名無しさん:2016/09/02(金) 04:09:31 ID:lEa2BEI.0
「繁昌亭」開場10周年、15日に「お練り」
2016年09月01日Tweet
 上方落語協会(約250人)は1日、大阪市北区の天満天神繁昌亭が開場10周年を迎える今月15日に、周辺の天神橋筋商店街をパレードする「お練り」を行うと発表した。

 桂文枝会長(73)、桂米団治さん(57)ら約80人が参加し、午前8時30分に同商店街北端を出発。繁昌亭までの約2キロをパレードする。文枝会長は、初代桂春団治の逸話にちなんで赤い人力車に乗る。当日、繁昌亭では鏡開きや10周年特別公演も行われる。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160901-OYO1T50016.html?from=oycont_top_txt

2903名無しさん:2016/09/03(土) 21:01:22 ID:NXguUcI.0
大阪教育大に教育協働学科、教養学科を廃止
2016年09月03日Tweet
 大阪教育大(大阪府柏原市)は2日、2017年4月から教育学部の「教養学科」(募集人員405人)を廃止し、「教育協働学科」(同350人)を新設すると発表した。一方で、教員養成課程の募集人員を計25人増やす。

 文部科学省が昨年6月、国立大の教員養成系学部のうち、教員免許を取得しなくても卒業できる「ゼロ免課程」の見直しを求めていたことを受けた。

 大教大はゼロ免課程にあたる教養学科を廃止。新設する教育協働学科では教育関連の単位を大幅に増やし、心理学や社会福祉、スポーツなどの専門家として、学校と協力して子供らを支える人材を育成する。

 新学科も教員免許取得が必須ではないが、大教大はスクールカウンセラーやスポーツ指導者などとして教育現場で活躍してもらうことを想定。「教職員と外部の専門家が協力して問題解決に当たる文科省の『チーム学校』構想を担う人材になりうる」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160903-OYO1T50005.html?from=oycont_top_txt

2904名無しさん:2016/09/03(土) 21:14:20 ID:NXguUcI.0
大教大「教育協働学科」新設へ 学校と専門家つなぐ
2016年9月3日
 大阪教育大は2日、学校と家庭、地域と連携して教育課題の解決を図る人材の育成に注力する全国初の「教育協働学科」を2017年4月に新設すると発表した。学校現場と各種専門家の知識を兼備し、課題ごとに両者を結び付けて解決に導ける担い手を育てる。


学校と外部人材を結ぶ担い手の育成に意欲を示す栗林学長=2日午後、大阪市天王寺区の大阪教育大

 教育内容や学校業務が拡充される中で、教員が外部の専門家と円滑に連携し、対応できる環境を構築していくのが狙い。これまでの教養学科を廃止して設置する。

 教育協働学科の定員は350人程度。6専攻で構成する。不登校といった問題に心理学や福祉の視点からカウンセリングなどで対処できるようにする教育心理科学や、危機管理関連を扱う健康安全科学などを設ける。

 4年間で取得する単位のうち4分の1余りを、学校などの現場で実践的な学びをするための授業に充てる。

 栗林澄夫学長は、大阪市天王寺区の大教大天王寺キャンパスで会見し、「教員と専門家が分業して学校を運営する『チーム学校』をつくっていきたい」と意欲を示した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160903/20160903033.html

2905名無しさん:2016/09/03(土) 21:49:02 ID:NXguUcI.0
読字障害児にデジタル教材 文字色変え目で追いやすく
2016年9月1日
 大阪教育大(柏原市)の金森裕治教授(特別支援教育)は、「読み」に困難のある読字障害の小学生を対象に、デジタル教材を使い、文字の色を変えて目立たせる「ハイライト機能」で読む部分を示した場合の効果を検証する。文字を適切に追えるよう眼球運動を支援。「よりスムーズに読める教材作りにつながれば」と意欲を示している。


読字障害児らがよりスムーズに読める教材作りに意欲を示す金森教授(右)

 読字障害は、脳機能の障害が原因とされる発達障害の一つ。文部科学省は、小中学生の2・4%に「読み書き」に著しい困難がある可能性を示している。障害者差別解消法で、障害があっても分かりやすい教材作りが求められる中、教育現場で普及が掲げられるデジタル教材の活用に着目した。

 読字障害で読みが困難な原因の一つに眼球がうまく動いていない点が指摘されており、ハイライト機能で読む部分を明示。文字を追いやすくする。

 検証は、文字の色を変える部分を句読点ごとや文節ごとに分けるなど、複数の組み合わせを比較して実施。障害のあるグループとないグループのそれぞれでも行い、効果を実証していく。

 今回の研究は、明治安田こころの健康財団が2016年度研究助成に選定。8月29日に中央区の明治安田生命保険大阪本部で目録の贈呈式を開いた。

 林道彦部長は「研究に努め1年後に結実してほしい」とエール。金森教授は「読みに困難のある児童がよりスムーズに問題の内容を把握して解けるよう支援していければ」と抱負を語っていた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160901/20160901042.html

2906名無しさん:2016/09/03(土) 21:56:08 ID:NXguUcI.0
統合失調症患者の認知障害判定、阪大が新手法
2016年09月02日
 統合失調症患者の記憶力や理解力などが低下する「認知機能障害」の程度を、簡単な知能検査でスピード判定する手法を開発したと、大阪大と福島大のチームが発表した。治療薬を選ぶ際の重要なデータとなり、社会復帰を促進すると期待される。研究成果は米科学誌電子版に掲載された。

 統合失調症は、20歳代前半を中心に、100人に1人が発症するとされる。代表的な症状は幻覚や妄想だが、認知機能の低下も半数にみられ、お金の管理や対人関係、仕事がより困難になる。知能指数(IQ)検査には約2時間もかかるため、認知機能の判定はあまり行われてこなかった。

 チームは、患者150人分のIQ検査結果を解析。全13項目のテストのうち2項目だけで、患者の認知能力を精度よく予測できることを確かめた。障害の程度を調べるには、発症前のIQを別の検査で推定する必要もあるが、判定は計15分程度で済むという。

 チームの橋本亮太・阪大准教授(精神医学)は「治療をする上で、副作用として認知機能に悪影響を与える薬を使うべきかの判断材料になる」と話す。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160902-OYO1T50017.html?from=oyartcl_blist

2907名無しさん:2016/09/06(火) 08:17:29 ID:Mii5n1..0
関経連・森会長「全面的に協力」、中之島の阪大再生医療拠点で
2016/9/5
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06906840V00C16A9LDA000/

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力相談役)は5日、大阪大学と大阪府・市が8月に合意した中之島地区での再生医療の研究拠点の整備について「素晴らしいプロジェクトで、経済界として全面的に協力をしたい」と述べた。同日開いた定例会見で質問に答えた。

 阪大などは2021年をめどに中核拠点を構える方針。関経連で都市創造・文化観光委員長を務める角和夫副会長(阪急阪神ホールディングス社長)は「(22年度を予定する)うめきた2期の街開きと近く、いいタイミングだ」と話した。

 森会長は大阪府などが検討するカジノを含めた統合型リゾート(IR)の誘致について、総合的な街づくりのなかで推進すべきだと強調。「再生医療の国際会議を定期的に開催するなどカジノだけでなく関西の強みを取り込む必要がある」と指摘した。

2908名無しさん:2016/09/06(火) 13:20:18 ID:Mii5n1..0
大植英次プロデュース「大阪クラシック〜街にあふれる音楽〜」の開催内容が決定しました【平成28年9月11日(日曜日)〜9月17日(土曜日)】
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000368764.html

2909名無しさん:2016/09/10(土) 07:23:39 ID:g3SDvGAU0

七冠井山の号は「文裕」 囲碁、本因坊の就位式
http://www.sankei.com/photo/daily/news/160909/dly1609090025-n1.html

 囲碁の全七冠を独占する井山裕太碁聖(27)の第71期本因坊就位式が9日、大阪市内のホテルで開かれ、本因坊としての名前である号を「文裕」とすると発表した。.

 井山碁聖は「今まで以上に責任感が湧いてきた。まだまだ未熟なので、いつかこの号に恥じない棋士になれるよう努力していきたい」と話した。.

 井山碁聖は今期、本因坊5連覇を達成し、自身初の名誉称号となる「26世本因坊」の資格を獲得した。本因坊在位者は号を名乗ることができるが、井山本因坊はこれまで号を決めていなかった。.

 「文裕」は知恵を授ける文殊菩薩の「文」、自分の名前から「裕」をとった。.

2910名無しさん:2016/09/11(日) 10:29:47 ID:puwbk0BY0
国公立大入試要項まとまる 阪大全学部で推薦、AO導入
2016年9月9日 17:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160909/20160909093.html


 国立大82校と公立大86校の2017年度入試要項が9日までにまとまった。大阪大は「世界適塾入試」の名称で、全学部で推薦入試や、書類や面接で選考するアドミッション・オフィス(AO)入試を導入し、それに伴い後期日程を廃止する。

 16年度入試から東大が推薦入試を導入するなどしており、一般入試から推薦、AO入試に移行する傾向は17年度も続いた。一般入試でも、長崎大医学部保健学科などが面接を取り入れ、愛媛大医学部看護学科はグループディスカッションを実施する。

 滋賀大データサイエンス学部や島根大人間科学部のような文理融合的な学部も新設される。

2911名無しさん:2016/09/19(月) 04:26:07 ID:X50zBuwg0
大阪大、脂肪肝悪化の物質特定 治療薬に期待
2016年9月13日 19:58

 高脂肪食の摂取により特定のタンパク質が肝臓で増加し、脂肪肝が悪化することを、大阪大の竹原徹郎教授(消化器内科学)のチームがマウスの実験で突き止めたと13日、発表した。成果は9月下旬以降に米肝臓病学会誌の電子版に公開される。このタンパク質「ルビコン」を標的とした治療薬の開発が期待できるとしている。

 脂肪肝は過度の栄養摂取により肝臓に中性脂肪がたまる生活習慣病。悪化すると肝硬変や肝がんにつながるが、詳しい発症メカニズムは分かっておらず、有効な治療薬もない。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160913/20160913127.html

2912名無しさん:2016/09/29(木) 04:27:04 ID:96QpRtrQ0
乾電池で飛行、ギネスに挑戦 パナと東海大、10キロ以上目標
2016年9月26日 20:58

 パナソニックは26日、東海大の学生と組み、乾電池を動力源とした固定翼航空機による飛行距離で初のギネス世界記録に挑戦すると発表した。11月3日に滋賀県彦根市の彦根港から飛び立ち、琵琶湖の上空を10キロ以上飛ぶことを目指す。



 乾電池「エボルタ」の単3形約500本を使う。機体は東海大で人力飛行機を作っている学生51人が設計・製作した。幅約26メートル、長さ約7メートルで、重さは約77キロ。炭素繊維強化プラスチックや発泡スチロールなどで作った。今後、試験飛行を経て最終調整を行う。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160926/20160926121.html

2913名無しさん:2016/09/29(木) 12:39:13 ID:Mii5n1..0
関西大
梅田新キャンパス落成式 阪急梅田駅から徒歩5分
毎日新聞2016年9月28日 12時26分
http://mainichi.jp/articles/20160928/k00/00e/040/240000c

 関西大の梅田キャンパスが完成し、関係者による落成式が28日あった。池内啓三理事長や楠見晴重学長ら約200人が新キャンパスの開設を祝った。

 地上8階建てのビルで、阪急梅田駅から徒歩5分の立地。学部は置かず、ビジネス街にある特色を生かして社会人の学び直しなどの拠点とする。1、2階に書籍販売大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の書店、2階の一部には同社が運営する起業家支援のカフェが入居する。

 梅田かいわいでは、大阪工業大も来年4月に地上22階建ての新キャンパスを開設するなど、大学の都心回帰が進んでいる。【大久保昂】

2914名無しさん:2016/09/29(木) 12:43:57 ID:Mii5n1..0
植物の病原菌撃退たんぱく質、近大チームが特定
2016年09月29日
http://mainichi.jp/osaka/

免疫反応で情報伝達

 感染した病原菌を撃退する植物の免疫反応で、重要な役割を果たすたんぱく質を特定したと、近畿大などのチームが発表した。病原菌に強い農作物の開発などにつながる成果としており、欧州科学誌(電子版)に論文が掲載された。

 植物の表面には、病原菌の侵入を検知するセンサー役の分子がある。感染情報は、この分子から免疫反応を起こす遺伝子群に伝わり、菌を撃退する物質が作られる。しかし、情報が伝わる仕組みは不明だった。

 近大の川崎努教授(植物分子遺伝学)らは、アブラナ科の実験植物「シロイヌナズナ」を感染させて観察。その結果、センサー分子に結合した「PBL27」というたんぱく質を介して、遺伝子群に情報が伝わることを突き止めた。他の植物にも同様のたんぱく質があると考えられるという。

 病原菌による農作物被害は世界で年間10億人分にも上るとされ、川崎教授は「感染情報を伝えるたんぱく質を薬剤で活性化し、植物の免疫を強めれば、被害を大幅に抑えながら、環境にも優しい農業につながる」と話す。

2915名無しさん:2016/10/01(土) 15:38:59 ID:.n0P5bNk0
アートストリーム2016
更新:10/01 06:29
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161001/00000010.shtml

 大阪の百貨店では若手アーティストらがオリジナル作品を発表するイベント「アートストリーム2016」が開催されています。

細かく敷き詰められた切り絵アートに・・・フォークを大胆に使った立体作品。大丸心斎橋店で開かれているこの展示会は、若手アーティストの発掘や作品発表の場を提供しようと2003年から開かれています。会場には関西を中心に活躍する89人のアーティストの個性あふれる作品がずらりと並びました。

1日午後にはグランプリのほか企業やギャラリーが選ぶ賞も発表され、来場者が選ぶ「応援したいアーティストナンバーワン」の投票も行われるということです。また、MBS賞では番組のセットなどの制作をオファーするということです。「アートストリーム2016」はあすまで開催され入場は無料です。

2916名無しさん:2016/10/01(土) 16:32:41 ID:LFDl2tas0
http://www.asahi.com/articles/ASJ9X72WKJ9XPTIL02D.html?iref=comtop_8_06
「まったく勉強しない」児童、全国の倍以上 大阪市調査

花房吾早子  2016年9月30日23時32分

 大阪市は30日、市幹部らによる「こどもの貧困対策推進本部会議」を開き、子どもの生活に関する実態調査結果(速報値)を示した。市は来年度以降、食事、学習、人とのつながりを支援する施策を始める方針で、吉村洋文市長は「できることから進めていく」と述べた。

 市は6月末から市内の中学2年生、小学5年生、5歳児計5万5776人を対象に子どもの生活実態を調査。子どもと保護者に食事、睡眠、学習状況などを尋ね、4万3275人分(77・6%)の調査票を回収した。年収が200万円未満の世帯は全体の9・5%だった。

 子どもに1週間に食べる夕食の回数を尋ねると、週5回以下の子が小5は1・1%、中2は1・7%。この子どもたちに理由を聞くと、「おなかがすいていない」が43・8%だった一方、「用意されていない」が6・6%だった。

 「嫌なことや悩みを誰に相談するか」(複数回答)では「誰にも相談できない」が小中合わせ4・1%、「誰にも相談したくない」が同11・8%で、周囲とつながりを持てない子がいることもうかがえた。

あき んどに学力はいらん、必要なんはいち びり力や!DQNの受け皿も異様に大きいし。学校も職業を身につけてはいけません。いざとなれば生 活保 護があります、と教えてるし↓
                                                           http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=779

2917名無しさん:2016/10/06(木) 20:49:58 ID:PrrArDrw0
インスリン増やす物質特定 糖尿病治療に期待、大阪大
2016年10月3日 22:00

 膵臓から分泌されるインスリンの量を増やす化合物を、マウスの実験で特定したと大阪大の原田彰宏教授(細胞生物学)らのチームが3日、米科学誌電子版に発表した。

 インスリンは、血糖値を下げる作用があり、不足すると糖尿病になる。この化合物を使ってインスリン分泌を促す新しい糖尿病治療薬の開発につながる可能性がある。

 チームは「SNAP23」というタンパク質に注目。

 インスリンを作り出す膵臓のベータ細胞で、SNAP23が働かないようにしたマウスは、インスリン分泌が普通のマウスの2倍以上に増えたため、チームはSNAP23は通常、インスリン分泌を阻害していると判断した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161003/20161003134.html

2918名無しさん:2016/10/10(月) 09:20:15 ID:Mg8TxvpQ0
こども将棋大会で真剣勝負
更新:10/09 07:21
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161009/00000010.shtml
 1000人以上が対局する国内最大規模のこども将棋大会が大阪で開かれ、プロ棋士さながらの熱戦を繰り広げました。

 合図とともに真剣な面持ちで将棋盤に向かうこどもたち。日本の伝統文化に親しんでもらおうと日本将棋連盟が行うこの大会は、今年で16回目を迎えました。小学生ら1170人が低学年と高学年に分かれて20分間の対局に臨みます。

 「初出場だったけど、2回勝てた。(Q将棋のどういう部分が好き?)戦法とか定石」
 「(負けて)悔しい」(参加した子どもたち)

 惜しくも負けて悔し涙を流す子どもの姿も。プロさながらの真剣勝負に保護者たちも熱い視線を送っていました。

2919<削除>:<削除>
<削除>

2920名無しさん:2016/10/11(火) 21:15:30 ID:/BY30Yd60
http://news.infoseek.co.jp/article/20161011jcast20162280355/

推薦入試で「女性には点数加算」 「女尊男卑」批判に大学側は...
J-CASTニュース / 2016年10月11日 19時13分

「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」――。男女共学の私立大、大阪電気通信大学(本部・大阪府寝屋川市)の公募推薦入試に設けられたこんな優遇制度が話題を集めている。
全5学部の公募推薦入試を受験したすべての女子生徒に加点を保証するこの制度。ネット上で、「女尊男卑がエゲツない」「何やったって良いだろう」と議論を呼んでいる。制度を設けた理由について、同大に聞いた。
「受験を不公平なものに」「何やったって良い」と賛否両論
大阪電通大の2016年の公募推薦入試は10月20日から31日までの出願期間を経て、11月12日(A日程)、13日(B日程)の2日間実施される。
年初の一般入試に先がけ、出身校の推薦を前提に実施される公募推薦入試。一般的に、大学側は高校の成績(評定平均値)と面接・小論文などによる人物評価をあわせた独自の仕組みで合否を判定する。
同大の場合、試験内容は数学や英語といった科目の適性検査のみだが、「専門学科・総合学科の高等学校の在籍・卒業生に対する優遇制度」「各種資格(検定)保有者に対しての優遇制度」といった個性的な優遇制度が設けられている。
今回注目されたのは、その中の「女子に対する優遇制度」だ。公式サイト内の説明書きには、「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」とある。
「社会的弱者」を進学・就職などの面で優遇する動きは一般的に「アファーマティブ・アクション」と呼ばれる。
大阪電通大の「女子に対する優遇制度」が、アファーマティブ・アクションを意図したものかは不明だ。ただ、日本の大学が受験生の性別に基づく優遇制度を設けるのは珍しいと感じる人も多く、ネットで大きな反響を集めた。
ツイッターの反応は
「受験を不公平なものにしてる」
「女尊男卑がエゲツない」
といった疑問の声、
「判らないでもないけどね」
「何やったって良いだろう」
と理解を示す声に分かれている。
大阪電通大OB「僕らの年は8対2で男が多かった」
一体なぜ、こうした制度を設けたのか。大阪電通大広報課の担当者はJ-CASTニュースの10月11日の取材に
「女子学生の大学進学率の上昇に貢献するのと同時に、理工系分野に興味のある女子高生を応援したい思いがあり、設けました。制度はおそらく10数年前からありました。今後については未定です」
と話す。
一方、20代の同大男性OBは取材に対し、
「学ぶ量は男女で変わりませんし、生徒の為にならないと思います。女子生徒を獲得するための方法としては正しくないように感じます」
と感想を述べつつ、
「(在学中に)女子の比率は少なかったです。僕らの年は8対2で男が多かったです」
と振り返った。

2921名無しさん:2016/10/11(火) 21:20:14 ID:P7tyhjQ60
20代が在学中時に男女比が8:2だぁ〜?私が某大学に在学してたン十年前は、30:1以上だったぞ。
今世間を騒がすヤリサーの起こりようがなかったど。いろんな理由で。具体的に言うと詮索される。

2922名無しさん:2016/10/12(水) 19:06:21 ID:t9x/sNLM0
難治がん、正常細胞を利用し増殖 転移促進も、大阪市大
2016年10月11日 17:59

 治療が難しいことで知られる「スキルス胃がん」は、体の正常な細胞を集めて利用し、増殖や転移を促進させていることを、大阪市立大の八代正和准教授のチームがマウスの実験で解明し、米学会誌電子版に11日発表した。膵臓がんなど他の難治がんも同様とみられ、こうした働きを阻害する新たな治療薬の開発が期待されるという。


 CXCR2の働きを妨げる化合物を与えた、スキルス胃がんのマウスの組織。与えなかったマウス(下)に比べて、がん細胞の増殖が抑制されていた(大阪市立大提供)

 チームによると、スキルス胃がんは胃壁の組織の中で急速に広がるため、早期発見が難しい上、進行が速く転移もしやすい。若い女性を中心に年間数千人が発症し、5年生存率は1割未満とされている。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161011/20161011094.html

2923名無しさん:2016/10/12(水) 21:41:15 ID:/BY30Yd60
>>2916
授業参観で、漫画アニメみたくトンチンカンな答え方をした子供を、大阪のおばはんは何でもっとおもろいことよういえんねや!と𠮟るなんてどっかの芸NO人がネタにしてそうだ。

その「人とのつながり」って、ベストセラー橘玲「言ってはいけない」(新潮新書)の終章では友を呼ぶのは類だけとか書いてあったけど。

2924名無しさん:2016/10/13(木) 19:25:19 ID:/BY30Yd60
続き、「カラスは白い」と自分が思えば、他人が指摘してもやかましいわボケェ死にたいんか、てな風潮はあったな。(´・ω・`)
某番組で、会場の素人から、そういう意味で何で大阪の人はアホばかりなんですか、と尋ねられ、
某芸人が、自分の祖父はマルチーズを「白熊」と呼んでたと告白。命名でなくて。

2925名無しさん:2016/10/14(金) 08:03:55 ID:Mii5n1..0
積水ハウスが美術館、梅田スカイビル内に 絹谷幸二さん作品
2016/10/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08334020T11C16A0LDA000/

 積水ハウスは13日、フレスコ画で有名な絹谷幸二さんの作品を展示する「絹谷幸二 天空美術館」を梅田スカイビル内に新設すると発表した。絹谷さんの作品を常時50点程度展示するほか、作画過程を見られるアトリエも設ける。3D映像を使って作品の世界を体感できるコーナーや子供向けの絵画教室なども作る。

 美術館は27階に設置する。オフィスだった部分を改装し面積は1154平方メートル。絹谷さんが同日記者会見し「3Dなど新たな趣向も取り入れ、(ものを見る)脳みそを鍛える美術館を目指す」と意欲を語った。開館は12月23日。入場料は未定だが、初年度に10万人以上の来館者を見込む。

 梅田スカイビルは訪日外国人にも人気が高く、空中庭園展望台には2015年度に過去最高の121万人が来場した。積水ハウスの和田勇会長は「大阪のさらなる魅力の創生に寄与できると期待している」と話した。

2926名無しさん:2016/10/15(土) 20:37:13 ID:7Xt26Bio0
関大開発の「氷結晶制御技術」 ベンチャーが活動開始
2016年10月13日
 関西大が開発した「氷結晶制御技術」を実用化するベンチャー企業2社が同大学を拠点に活動を始めた。冷凍食品に利用されていた技術だが、今後は農業分野での生鮮野菜・果実の長時間輸送、インフラ関連での着氷・着雪・着霜防止用コーティング剤、再生医療における組織や臓器の保存液など、多分野での実用化に期待がかかる。同技術を開発し、2社の最高技術責任者に就く化学生命工学部の河原秀久教授は「研究室のコンセプトは『天然素材で医・食・住において人々に安らぎを』で、基礎研究から応用までやっていく」と話す。



 氷結晶制御技術には、氷結晶の成長を抑える「不凍タンパク質」「不凍多糖」と、食品を0度以下で未凍結のまま保存する「過冷却促進物質」の二つの大きな要素がある。

 不糖タンパク質・不凍多糖の技術を用いる新会社は7日に設立された「KUNAi(クナイ)」。本社を長野市に置き、研究所を同大学のイノベーション創生センターに設置した。屋根や道路、飛行機の翼などの着氷・着雪・着霜防止コーティング剤などの開発・製造・販売に取り組む。小出芳栄社長は「各企業の問題を解決する製品の原料として供給する。世の中にないものなので新しい分野を切り開いていく」と展望する。

 過冷却促進物質の技術を基にするベンチャー企業は10月中の設立予定で、本社は同センター内に置く。会社設立に先立って、河原教授の研究室とともに、コーヒーかすから検出する同物質をマンゴーで試験。熟成を遅らせる顕著な効果が出ている。社長に就任する川本久敏氏は「農業、水産、医療などに用途が出てくる。沖縄に住んでおり、マンゴーなど(生鮮食材の保存で)沖縄を中心にとっ掛かりをつくっていく」と意気込む。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161013/20161013021.html

2927名無しさん:2016/10/17(月) 20:21:07 ID:tRFauk.60
>>2924 書き忘れた。これと同じノリ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1370094026/1330

2928名無しさん:2016/10/19(水) 10:07:15 ID:sTtHv.MY0
「慢性疲労」血中成分に異常、大阪市大など確認
2016年10月18日Tweet
客観的診断法へ期待

 原因不明の激しい疲労感や頭痛、体の痛みなどが続く「慢性疲労症候群」について、大阪市立大などのチームは17日、特定の血中成分の割合に異常があることを確認したと発表した。客観的な診断法の開発につながる成果で、論文は英科学誌電子版に掲載された。

 同症候群の国内患者数は推定約30万人。脳内の炎症との関連が指摘されるが、診断は患者の訴えが中心で、客観的な診断指標はなく、治療法も確立されていない。風邪や精神的な症状と誤認されるケースも多く、重症化すると寝たきりになる場合もある。

 チームの片岡洋祐・同大学客員教授(生理学)らは、約50人ずつの患者と健康な人から採血し、53種類の血中成分を調べた。その結果、患者の血液は、疲労物質を分解する働きがあるアミノ酸「オルニチン」など4種類の濃度比が、健康な人と比べて高いことが分かった。

 患者の細胞の代謝機能に異常が起きているとみられ、片岡客員教授は「1、2年内にもこれらの成分を基にした新たな診断法の開発を目指す」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161018-OYO1T50009.html?from=oyartcl_blist

2929名無しさん:2016/10/19(水) 11:25:22 ID:sTtHv.MY0
月経前症候群、疲労骨折に注意…近大が調査
2016年10月19日Tweet
 月経前に不安や体のむくみを感じる「月経前症候群」の女性が運動中に疲労骨折を起こしやすいことを確認したと近畿大が18日、発表した。女性アスリートの疲労骨折の原因として月経不順が指摘されてきたが、同症候群との関連を調べた研究はなかったという。論文が英医学誌電子版に掲載された。

 同症候群は月経の約2週間前から発症。集中力が低下したり、体が痛んだりする。重症のものは「月経前不快気分障害」と呼ばれる。軽度を含め女性の約8割がこうした症状を抱えているとされる。

 近畿大の武田卓教授(女性心身症)らのチームが2014年、仙台市の高校2校の女子生徒1818人にアンケート。運動部に所属し、月経周期が正常な394人について分析した。

 疲労骨折は月経が正常な生徒でも経験していた。また、同症候群などで生活に支障を来すほどの症状がある40人のうち、疲労骨折の経験があると答えた生徒の割合は、症状がない場合に比べて1・66倍高かった。

 武田教授は「むくみや痛みを我慢して無理に練習し、骨に負荷がかかっている可能性がある。適切な治療で女性アスリートを支援すべきだ」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161019-OYO1T50014.html?from=oyartcl_blist

2930名無しさん:2016/10/19(水) 22:55:41 ID:tRFauk.60
偏向スレというよりここか
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1015/ym_161015_9104785155.html
しぶちん?大阪の文化予算…1人わずか80円
読売新聞10月15日(土)17時35分


 2020年度までの大阪府市の文化施策の指針となる「文化振興計画」が今月にもまとまる。
 関西経済同友会などは、大阪府市の文化予算が全国的にも極めて少なく、都市の魅力を損ないかねないと危機感を抱いている。文化重視の姿勢を打ち出すことができるのか、府市の取り組みを経済界や文化の担い手は注視している。
 ■「芸術は寄付で」
 関西経済同友会は8月、東京五輪・パラリンピックで競技とともに国が開催しなければならない「文化プログラム」への府市の取り組みが全国の自治体に比べて出遅れているとし、「脱・80円文化政策に向けて」と題した提言を発表した。
 文化庁の統計をもとに各自治体の文化関連予算をまとめたところ、14年度の府民1人あたりの予算額は都道府県で最低レベルの80円にとどまり、大阪市も市民1人あたり814円と政令市では下から3番目となった。提言は「現在の予算規模のまま振興計画を実現するのは極めて困難」と批判している。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1164991906/42
この本にも出てくる「花より団子」根性が大阪をダメにししてるてか?
でもワッハ上方みたいな死に金も困るが

2931<削除>:<削除>
<削除>

2932<削除>:<削除>
<削除>

2933<削除>:<削除>
<削除>

2934名無しさん:2016/10/26(水) 19:58:39 ID:0Rq4YvGQ0
http://toyokeizai.net/articles/-/140774
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊

2935名無しさん:2016/10/28(金) 19:58:49 ID:bypKDxE.0
ロボット義手で「幻肢痛」和らぐ 大阪大など開発に成功
2016年10月27日 18:41

 事故などで手足を失った人が、ないはずの体の一部に痛みを感じる「幻肢痛」を、念じることで動くロボット義手を使って和らげることに成功したと、大阪大などのチームが27日付の英科学誌に発表した。


 幻肢痛の患者の訓練で使われた義手(大阪大、電気通信大提供)

 幻肢痛は、手足を切断したり、神経が損傷して動かなくなったりした人の多くが経験する痛みで、激痛を伴うこともある。柳沢琢史・大阪大講師(脳神経外科)は「新たな治療法につながる成果だ」としている。

 チームは、手を握ったり開いたりする動きを念じた際に出る脳の信号を検知して実際に動く義手を作製。これを動かす訓練をすることで患者10人の痛みがどう変化するか調べた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161027/20161027112.html

2936名無しさん:2016/10/28(金) 21:26:45 ID:bypKDxE.0
大阪大、オートファジー拠点承認 正式な医学部付属施設
2016年10月25日 5:23

 研究プロジェクトの一環として昨年4月に大阪大医学部(大阪府吹田市)内に設けられていたオートファジー(自食作用)の研究拠点が、正式な医学部付属施設として学内会議で承認されたことが25日、分かった。オートファジー研究でノーベル医学生理学賞が決まった大隅良典東京工業大栄誉教授の弟子、吉森保教授がトップに就任した。


 大阪大医学部内の「オートファジーセンター」で、実験する田中聡司医師(左)と吉森保教授=24日、大阪府吹田市

 細胞が自らのタンパク質などを分解して再利用する仕組みは、多くの病気にも関わると注目される。消化器内科などの医師と吉森教授ら基礎研究者が情報交換し、実験も実施。基礎と医療応用の世界初の共同研究拠点「オートファジーセンター」として活動を加速させる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161025/20161025009.html

2937名無しさん:2016/10/30(日) 12:19:28 ID:CJM3pfe20
大工大、梅田キャンパス竣工 来春開設、3学科体制
2016年10月28日
 常翔学園(大阪市、久禮哲郎理事長)は27日、大阪市北区茶屋町に来年4月に開設する大阪工業大の梅田キャンパス「OIT梅田タワー」の竣工(しゅんこう)式とメディア向け内覧会を行った。


来年4月開設のOIT梅田タワー=27日午後、大阪市北区

 新キャンパスは地上22階、地下2階建てで、高さ125メートルのタワー型。太陽光発電と蓄電池システムを組み合わせるなど省エネルギーに力を入れており、非住宅建築物で初めて国土交通省から低炭素建築物の認定を受けた。

 新学部として「ロボティクス&デザイン工学部」が入居し、既存のロボット工学科と空間デザイン学科に加え、人工知能(AI)領域を学ぶシステムデザイン学科の3学科体制でスタート。1200人規模の学生、院生の研究の場となる。

 10〜20階の「ロボティクス&デザインエリア」は講義室や実験室、デザインスタジオとして、6〜9階の「イノベーションエリア」は産官民と交流する「ロボティクス&デザインセンター」や「イノベーションラボ」として活用する。1〜4階の「にぎわいエリア」は音楽イベントにも利用可能なホールやエントランス・ギャラリー。研究成果を一般の人へも発信していく。

 久禮理事長は「ロボット技術とその技術を魅力ある製品やシステムにつなげるデザイン力を持った人材を育てる。地域の方ともコラボできる」と話した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161028/20161028030.html

2938名無しさん:2016/10/30(日) 12:28:00 ID:CJM3pfe20
読み上げ教材、簡単作成 大教大がアプリ開発、配信
2016年10月30日
 大阪教育大(柏原市旭ケ丘)は、文字の読みが困難な児童向けの教材作成用アプリ「OMELET よめるんです」をタブレット端末iPad(アイパッド)向けに開発し、配信している。自動音声機能や強調機能の作業を簡略化し、教員の負担軽減を図る。



 これまでの読み上げ教材では、文章を打ち込んだ後に録音音声の埋め込み、さらに音声に合わせて文字部分を強調するためのプログラミング作業が必要だった。「よめるんです」は、強調部分もあらかじめ句読点で設定されており、原稿テキストを読み込ませると自動音声再生に合わせて表示される。また、タブレット端末にはマイク機能も付いているので、録音する場合も手間がかからない。タブレット1台で教材作成が可能になる。

 OMELETは文部科学省受託研究事業として、同大学と府立支援学校4校が連携して進めるプロジェクト。教育現場に浸透しているタブレット端末を使い、効率的で効果的な教材の提供を目的としている。

 「理想は10分間の休憩で5分で教材を作り、残り5分でデータを各タブレットに送る。作業を軽減し、生徒と向き合う時間を増やす」と、開発に携わった同大学科学教育センターの仲矢史雄准教授。今後は、家庭で使うことも視野にスマートフォンのiPhone(アイフォーン)版の開発にも力を入れていくという。「少しの支援があれば、一気に学習の可能性が広がっていくはずだ」と話す。

 「よめるんです」は、ソフト配信サイトAppStore(アップストア)で無料配信中。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161030/20161030032.html

2939名無しさん:2016/10/30(日) 14:40:28 ID:CJM3pfe20
明治期、関西大源流の私塾で5000人学ぶ
2016年10月29日Tweet
 関西大学(大阪府吹田市)の源流の一つとされる大阪の私塾「泊園(はくえん)書院」で明治期に、全国から集まった約5000人の門人が学んでいたことが、関大教授らの調査で明らかになった。門人は政官財界の幅広い分野で活躍しており、NHK連続テレビ小説「あさが来た」で主人公のモデルになった女性実業家・広岡浅子の娘、亀子もいた。30日のシンポジウムで発表する。泊園書院は江戸後期の1825年、高松藩出身の学者、藤澤東がいが漢学塾として開設。幕末・明治の政治家、陸奥宗光らが中国の古典などを学び、東がいの息子で2代目院主の南岳(なんがく)は「通天閣」を名付けたことで知られる。ただ、大阪大(吹田市)の源流とされる医学塾「適塾」や学問所「懐徳堂」に比べ、知名度が低かった。

 泊園書院は大阪市中心部で何度か移転し、1948年に閉鎖。その後、関大に蔵書や書画など約1万8000点が寄付されており、吾妻重二(じゅうじ)教授(中国思想史)らが6年前から本格的に調査。1904年(明治37年)に編集された門人録「登門録」を詳細に調べたところ、明治期の約30年間で「子弟約五千人ナリ」とあった。住所が判明した人だけでも、北海道や鹿児島など全国から1656人に上った。

登門録には大手商社「伊藤忠商事」と「丸紅」の創始者・伊藤忠兵衛や、日本大学初代学長・松岡康毅らの名前のほか、大阪市の欄に「西区土佐堀一 広岡亀子」の記述もあった。

吾妻教授は「ドラマでは亀子は勉強嫌いのように描かれていたが、実際は政府高官や法律家など様々な分野で活躍した門人らとともに熱心に学んだのだろう。経済的に栄え、学問も盛んだった当時の大阪で最大の知的拠点で、大阪はもちろん、日本の近代化にも貢献した」と話す。

 シンポジウム「泊園書院と漢学・大阪・近代日本の水脈」は30日に関大千里山キャンパス(吹田市)で開催。関大は、前身とする関西法律学校の創立から11月で130周年を迎えるのに合わせ、「もう一つのルーツ」のPRに力を入れる計画で、梅田キャンパス(大阪市)では一般向けに「泊園古典講座」を来年1月まで開く。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161029-OYO1T50059.html?from=oyartcl_blist

2940undefined:2016/10/31(月) 20:27:46 ID:7HETkmfQ0
科学技術「美しき瞬間」 大阪市西区でパネル展
http://www.sankei.com/region/news/161027/rgn1610270070-n1.html

 さまざまな研究過程や研究成果の中で生まれた美しい瞬間を捉えた特別展「科学技術の『美』パネル展」が、大阪市西区の大阪科学技術館で開かれている。北極海や立坑(たてこう)など、普段は目にすることのない科学技術に関する一面を知ることができる。11月中旬まで。

 一般人にとって内容が難しい高度な科学技術などに親しみを持ってもらおうと企画。科学技術団体連合の協力で開催している。

 会場では、日本原子力研究開発機構が撮影した、地下350メートルから地上を見上げた立坑や深度350メートルの調査坑道、海洋研究開発機構が撮影した北極海の白い虹など計26点のパネルを展示。科学に親しみがない人でも楽しめる内容になっている。

 担当者は「きれいな瞬間を見て、科学に興味を持ってもらえたら」と話している。入場無料。午前10時〜午後5時(日祝は午後4時半まで)。問い合わせは大阪科学技術館(電)06・6441・0915。

2941名無しさん:2016/11/01(火) 07:43:17 ID:9Pn9BVYE0
基礎科学推進に資金と教員を 34国立大理学部長が声明
2016年10月31日 18:09

 全国各地にある34の国立大の理学部長らは31日、基礎科学の推進のための資金と教員を確保するよう訴える声明を発表した。役に立つことを前提にした研究では、ノーベル医学生理学賞に決まった大隅良典・東京工大栄誉教授のような新発見は「決して生まれない」と強調している。


 基礎科学を推進するよう訴える国立大の理学部長ら=31日、東京都目黒区

 東京都内で記者会見した東京大の福田裕穂・理学系研究科長は「大隅教授の受賞のもとになった論文は20年以上前の仕事だ。その頃と比べると、かなり基礎体力が落ちていると言わざるを得ない。基礎科学をやろうという若い人の芽を摘んでしまっているのではないか」と話した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161031/20161031106.html

2942名無しさん:2016/11/01(火) 08:24:22 ID:9Pn9BVYE0
最新鋭医療を体感 豊中病院オープンホスピタル
2016年10月31日
 大阪府豊中市柴原町の市立豊中病院で30日、病院内の設備や技術、検査を一般の人たちに紹介する「オープンホスピタル」が行われた。最新鋭の手術機器「ダヴィンチ」の操作体験ができるなど、幅広い世代でにぎわった。


最新鋭手術機器「ダヴィンチ」の操作を体験をする参加者(奥)=30日午前、豊中市柴原町の市立豊中病院

 病院全体を会場とし、乳がんの触診レクチャーや肌と脳年齢チェックをはじめ、手術室の見学や病院食体験など、日ごろは見ることの少ない病院内部を大胆に公開した。

 11月から本格導入する「ダヴィンチ?」は、医師がメスで体を切り開くことなく、拡大3D画像を見ながら手術を行う手術支援ロボットシステム。実際に機器を使ったシミュレーションでは、内視鏡検査との違いも体験。箕面市から訪れた小学生(12)は「内視鏡の器具より手が震えなくてスムーズだった。人の力でするより楽だと思った」と驚いた様子だった。

 イベントは、豊中市制80周年に合わせて初めて実施。藤田幸恵副院長は「医療職は大変だと思われがちだが、現場を具体的に知ってもらい、仕事として選んでもらえたら」と話していた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161031/20161031032.html

2943名無しさん:2016/11/02(水) 03:38:00 ID:ZT.hNErY0
ワクチン接種は午前中がいい、阪大チームが発表
2016年11月01日Tweet交感神経の働きと関係

 ワクチンの効き目は接種する時間帯によって変わることをマウスの実験で明らかにしたと、大阪大のチームが発表した。集中力などを高める交感神経が働く時間帯ほど効き目が高まるとみられ、人間の場合、午前中の接種が理想という。論文が31日、米科学誌電子版に掲載された。

 チームは、1日間でマウスの免疫細胞と交感神経がどのように変動するか分析。免疫細胞の量は、夜行性のマウスで交感神経の働きが高まる午前1時頃が最も多く、交感神経の働きが鈍る午後1時の約2倍だった。

 免疫細胞が多い午前1時に実験用のワクチンをマウスに打ち、免疫細胞が細菌などを攻撃する際に出す抗体の濃度で効果を調べた結果、5週間後の抗体濃度は、午後1時に打った場合の約4倍に高まった。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161101-OYO1T50008.html?from=oyartcl_blist

2944名無しさん:2016/11/02(水) 04:37:10 ID:ZT.hNErY0
難関大逸材争奪戦、阪大の「世界適塾入試」参入
2016年11月01日Tweet 東大・京大も、出願者集めに工夫

 大阪大が2017年度入試で初めて実施する「世界適塾入試」の出願受け付けが1日、始まった。学力とともに意欲や多様な能力を多面的に評価するAO(アドミッション・オフィス)、推薦入試で、1年早く導入した京都大の大半の学部と、東京大も出願受け付けをスタート。基礎学力と突出した能力の両方を備え、世界で活躍する人材を集めようと、受験シーズンの本格到来を前に最難関大の受験生獲得競争が激しさを増している。(編集委員 沢田泰子)

◆高校を訪ね歩く

 世界適塾入試は阪大の全11学部が実施し、全定員の8%にあたる270人を募集する。語学力の成績や自由研究の実績などを提出させた上で、大学入試センター試験のほか、面接、小論文などの2次選考を課す。合格発表は一般入試より約1か月早い2月8日。

 新たな入試を前に、阪大は「難しそうだと敬遠せずに、多くの受験生に挑戦してほしい」と、男女の高校生をイメージしたイラストと同入試の概要を記したチラシ約5000枚を作成。西日本の高校を訪ねて配った。

◆条件緩和も

 京大、東大は、出願者が募集枠を下回った学部があった1年目の反省を踏まえ、工夫を凝らす。

 京大は17年度特色入試で国際科学五輪出場などの条件を撤廃。「1年目はハードルが高すぎるという印象があった。挑戦しやすくなったことを知ってほしい」と、今年は東京と大阪で特色入試の説明会も開いた。

 東大も17年度推薦入試の募集要項で、提出資料として留学や語学力の証明書などを挙げた後で、「あくまでも例示」と必須条件ではないことを明記した。

◆危機感

 従来のペーパーテスト偏重の入試ではグローバル化が進む社会で必要な思考力、主体性を持つ人材が育たないとの危機感から、各大学が多面的、総合的な入試への転換を進めている。17年度入試では168国公立大のうちAOを実施するのが79大学、推薦は160大学といずれも過去最多だ。
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161101-OYO1T50022.html?from=oyartcl_blist

2945名無しさん:2016/11/05(土) 03:53:45 ID:nsYbrJ2g0
「細胞の新たな死に方」見つける がん細胞死滅の薬剤開発に期待
2016年11月4日 20:57

 老化やけがなどによるものとは違う、細胞の新たな死に方を見つけたと、大阪府立成人病センター研究所の辻本賀英所長のチームが英科学誌電子版に4日発表した。


 通常のマウスの新生児の骨(左)と、細胞死が起きないよう遺伝子を働かないようにしてできた骨。穴が開くなど異常な骨が形成された(大阪府立成人病センター研究所提供)

 この新たな細胞死を制御する遺伝子も特定しており、死に導く仕組みを利用することで、がん細胞を死滅させる薬剤の開発が期待されるという。

 チームによると、細胞死の一つネクローシスは、壊死で、偶発的に起きるため、生体の制御システムが関わらないとされてきた。

 チームは生体内のネクローシスを可視化する方法を開発しマウスの胎児を観察。特定遺伝子により制御できるネクローシスを見つけたとして、新タイプの細胞死と判断した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161104/20161104115.html

2946名無しさん:2016/11/06(日) 15:39:12 ID:htgyxG4w0
江戸幕府支えた年貢米 企画展に資料70点
2016年11月5日
 江戸時代に税金代わりとなっていた年貢米を通して、当時の社会の仕組みを考える企画展「江戸廻米(かいまい)」が東大阪市御厨栄町の大阪商業大学商業史博物館で開かれている。封建社会の支配体制や、年貢米を江戸に運ぶ過程を示した資料約70点を展示。関係者は「コメへの価値観の違いや道中に思いを寄せてもらえれば」と呼び掛けている。


年貢米を通して当時の社会の仕組みを紹介した資料

 同博物館が、地元の資料などから日本の商業史を読み解く一環で実施。会場では、地元御厨村から江戸に年貢米を納めに行くための船の管理帳簿「御廻米着船要用留」や、コメを江戸で管理する倉庫周辺を描いた絵図「浅草御蔵前辺図」などを展示している。

 江戸幕府ではコメが経済基盤で、江戸に年貢米を納めに行く村役人は約4カ月間旅に出る必要があったり、船の乗組員が積み荷をかすめ取る不正もあるなど負担が多かった点を紹介。一方で、善光寺への参詣など観光旅行の楽しみもあったことを伝えている。

 幕府が検知して収穫高を把握し、農民の“財布”を押さえて税を課す構図は、現代社会で国が会社員の給与を把握して源泉徴収する仕組みと重なる点もあり、学芸員の池田治司さんは「昔も今も取りやすいところから取るのは類似している」と指摘する。

 幕府がコメを重視した背景には、飢饉(ききん)などに備えて江戸の都市機能が混乱しないようにしたと見ており、池田さんは「コメに対する価値観の違いを感じてもらえれば」と話している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161105/20161105054.html

2947名無しさん:2016/11/06(日) 15:44:10 ID:htgyxG4w0
関大が創立130周年 今後20年のビジョン発表
2016年11月5日
 関西大は4日、吹田市の同大千里山キャンパスで創立130周年記念式典を行うとともに、今後20年間の同大の長期ビジョン「Kandai Vision 150」を発表した。


「創立者たちの熱さと名誉ある伝統を受け継いでいることを誇りとする」とあいさつする芝井学長=4日午後、吹田市の関西大

 大学関係者ら約800人が参加。長期ビジョンのメインテーマは「多様性の時代を、関西大学はいかに生き抜き、先導すべきか」で、「予測不可能な社会の中で困難を克服することのできる『考動力』と、新たな価値を創造し、多様性を生み出すことのできる『革新力』を身に付けさせることが肝要」と、送り出すべき人材像を明確にした。

 芝井敬司学長は「過去と現在と未来を結び付けながら、自然の秀麗、人の親和の精神を固く守り、未来に向けて勇気を持って歩んでまいりたい。若き学生の未来が力強く開かれんことを」とあいさつした。

 山本能楽堂の山本章弘氏と能楽師、野村萬斎氏による特別公演も行われた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161105/20161105051.html

2948名無しさん:2016/11/07(月) 08:25:50 ID:qyBlkDVA0
東大阪・田辺聖子文学館で企画展 「女流」文学の系譜たどる
2016年11月02日
http://higashiosaka.keizai.biz/headline/364/

 大阪樟蔭女子大学・田辺聖子文学館(東大阪市菱屋西4、TEL 06-6723-8182)で10月22日、特別企画展「『女流』文学の系譜-継承者としての田辺聖子」が始まった。

 記録や記憶の継承を大切にする田辺聖子さんが女流文学者から何を受け継ぎ、何を伝えようとしたのかをテーマとした同展。近代以降の作品に焦点を当て、田辺さんが憧れた、与謝野晶子、杉田久女、吉屋信子ら女性文学者について書いた評伝作品を集め、田辺さんについて次代の女性作家が書いた作品と併せて展示する。

 与謝野晶子関連では、田辺さんの「与謝野晶子」直筆原稿や、1968(昭和43)年に2カ月半にわたって新聞連載され、自身がスクラップブックにまとめて書き込みをした「明治百年『炎の女性像』与謝野晶子 火の牡丹」、同作に大幅な加筆をした「千すじの黒髪―わが愛の与謝野晶子」(文藝春秋、1972年)などを展示。

 田辺さんが女性で初めて直木賞の選考委員に就任した、1987(昭和62)年に出版した「花衣ぬぐやまつわる……わが愛の杉田久女」は、20年以上文学賞から遠ざかっていた田辺さんが女流文学賞を受賞した作品で、田辺さんの思い入れが強い作品。学芸員の住友元美さんは「人物像だけを書いた本は多いが、田辺さんはこんなにセンスのある人が悪女と言われることに疑問を持ち、作品に触れ作家として取り上げた。この時代に女性が才能を生かすことと夫との関係性を取り上げ、夫婦の在り方についてどうあるべきかのモデルとして捉えた作品」と解説する。関西では杉田久女が取り上げられる企画展は少なく、久女の弟子の遺族が寄贈したという色紙やうちわなど貴重な資料も並ぶ。

 田辺さんが防空壕に持ち込んで読み、作家を目指すきっかけの一つとなった吉屋信子に関する資料を集めたコーナーでは、1993年〜1998年に「月刊Asahi」「アサヒグラフ」に連載され、1999年に単行本で刊行された「ゆめはるか吉屋信子 秋灯机の上の幾山河」の初出誌や単行本、田辺さんが「私の大阪八景」(1965年)を献本した際に吉屋信子から送られてきた礼状などを展示。

 「どの作品も、『女流』というバイアスを取り払い、社会批判を組み込みながら女流文学の地位を高めているのが共通点。ほかの評伝作家と違う、田辺さんの目線で書かれている作品」と住友さん。

 11月19日〜来年1月28日には、同大学公開講座「読み解き田辺文学」を全4回で開講。11月9日には小阪商店街の「まちゼミ」の講座、同11日には関連イベントとして学芸員が解説するギャラリートークを行う。

 開館時間は9時〜17時(土曜は16時まで)。日曜・祝日休館(11月23日は開館)。入場無料。11月23日まで

2949名無しさん:2016/11/07(月) 21:12:51 ID:yolut8GA0
【壺中之展】
8日から開館80周年の大阪市美術館で開幕
 ことし開館80周年を迎えた大阪市立美術館(大阪市天王寺区)は8日から、えりすぐりの所蔵品、寄託品約300件を展示する特別陳列「壺中之展-美術館的小宇宙」(産経新聞社など主催)を開催する。7日は記者内見会が行われた。

 タイトルは、壺のなかに入ってみると俗世とは異なる別天地があった、という中国の故事「壺中之天」に由来し、「美術館でみなさんに楽しみを見つけてほしい」(森橋なつみ学芸員)と企画された。

 8400件を数える同館コレクションは多くの寄贈者や譲渡者の厚意に支えられてきた。なかでも中国絵画の阿部コレクションや石仏、青銅器などの中国美術の山口コレクションは有名で、館の柱になっている。そうした館の歴史もパネル展示で織り込まれている。

 収蔵品第1号となった日本画家、橋本関雪の「唐犬」、修復後初披露となる葛飾北斎の「潮干狩図」(重要文化財)をはじめ書画、彫刻などの逸品を3つの章で紹介している。12月4日まで(月曜休館)。

http://www.sankei.com/west/news/161107/wst1611070077-n1.html

2950名無しさん:2016/11/10(木) 21:17:47 ID:XwuuWezs0
1000年以内の“地震がわかる” 阪大が新手法
更新:11/10 19:24
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161110/00000056.shtml
 土に含まれる微粒子から1000年以内にその場所で地震があったかがわかる、画期的な手法を大阪大学の研究チームが発見しました。

 過去に地震があった断層から採取された粘土。この中には、ある特殊な微粒子が含まれているといいます。大阪大学の廣野哲朗准教授らによりますと、地震で地層に大きな圧力がかかると、土の中に約1000年でなくなる特殊な微粒子ができるということで、この微粒子の量から断層が最後にいつ動いたのかがわかるというのです。

 「今回の手法を使うことによって、上町断層の活動性の評価も一例としてはできる」(大阪大学大学院理学研究科 廣野哲朗准教授)

 今後は原子力発電所の近くなど、地面を掘って調べることが難しい場所での断層調査などに活用していきたいということです。

2951undefined:2016/11/12(土) 05:01:48 ID:W7GBlhxs0
表面の傷「自己修復」、阪大チームが新材料開発
2016年11月11日Tweet 表面に傷がついても自分の力で素早く修復する新たなコーティング材料を開発したと、大阪大の原田明特任教授らのチームが発表した。切り傷や擦り傷が数十分でほぼ完全に消えるという。車の被膜塗料などへの応用が期待される成果で、論文は11日、米科学誌電子版に掲載される。

 「自己修復材料」と呼ばれる物質で、高級車の塗装やスマートフォン画面の保護フィルムなどで実用化されている。ただし、従来の製品は傷が完全に修復できなかったり、修復するのに数時間かかったりしていた。

 チームは、長いひも状の分子に、多数のリングのような分子を通した特殊な高分子を開発。リング部が自在に動く仕組みで、切断箇所でリング部が反応して再び高分子同士をつなぎ、傷やへこみを修復する。ゼリー状とフィルム状の2種類を作製し、性能を確認したところ、ゼリー状では切断部が10分以内に80%、フィルム状では傷が30分でほぼ100%修復できた。

 チームは「臓器の傷に貼り付ける止血シートなどの医療製品にも幅広く応用できる」とし、早期の実用化を目指す。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161111-OYO1T50010.html?from=oycont_top_txt

2952名無しさん:2016/11/13(日) 18:21:32 ID:6aVGFCyk0
鉄道芸術祭始まる 京阪・なにわ橋
2016年11月13日
 アート作品展「鉄道芸術祭vol.6 ストラクチャーの冒険」が12日、大阪市北区の京阪電鉄「なにわ橋駅」の地下1階にある展示場「アートエリアB1」で始まった。現代美術家や漫画家など、分野を超えたアーティスト3者が出展し、独創的な世界観が訪れた人の感性に語り掛けた。来年1月22日まで。


会場に展示された木琴(手前)と薬きょう(左奥)と漫画の原画を布に印刷した作品(奥)=12日午後、大阪市北区

 鉄道芸術祭は2011年から本格的に始まり、大阪大やNPO法人などでつくる「アートエリアB1運営委員会」が主催。6回目の今回は「構造」を意味する「ストラクチャー」に着目し、既存の世界をさまざまな視点で捉え直す“ストラクチャーの冒険”をテーマに企画展を実施した。現代美術家の榎忠さん、音楽クリエイティブチーム「インビジブル・デザインズ・ラボ」、漫画家の五十嵐大介さんが参加した。

 榎さんは、使用済み銃砲弾約100万発の空薬きょうを積み重ねた作品を、「インビジブル-」はピアノの音に反応して木の球が転がって音が鳴る仕組みの木琴を、五十嵐さんは漫画の原画を巨大な布に印刷した作品をそれぞれ出展。異なる表現方法が共存し、一つのアート空間を作り上げた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161113/20161113017.html

2953名無しさん:2016/11/14(月) 20:01:27 ID:xoVZ6oQ20
飛鳥大仏、右手と顔は造立当初? 大阪大の調査で判明
2016年11月13日 18:57

 奈良県明日香村の飛鳥寺(6世紀末)の本尊・飛鳥大仏(国重要文化財)の右手と顔の部分が造立当初のものと考えられることが、大阪大の藤岡穣教授(東洋美術史)らの調査で分かった。13日、県立橿原考古学研究所付属博物館の講演会で報告された。


 

 飛鳥大仏は現存する最古の金銅仏とされる一方で、補修跡が目立ち当初の部分が少ないと考えられ、国宝指定されていない。鎌倉時代の火災で顔と手以外が失われ、補修されたと記す文献があり、残存部分を巡り論争があった。

 藤岡教授らは今年6月、エックス線装置で全身126カ所の金属の成分比を調べたほか、表面状態を観察した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161113/20161113066.html

2954名無しさん:2016/11/14(月) 20:40:46 ID:xoVZ6oQ20
「MOフェスタ」前立腺がんもっと知って!
更新:11/13 18:09
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161113/00000019.shtml
.
 男性特有の前立腺がんを多くの人に知ってもらおうと、大阪城周辺を練り歩くイベントが開かれました。

 大阪城周辺を歩いたり走ったりする男性たち。全員「口ひげ」をつけています。
 「MOフェスタ」と呼ばれるこのイベント。欧米では男性の病気や健康を啓発するシンボルとされる口ひげを参加者が身に着けコースを巡ります。「MOフェスタ」は前立腺がんの患者会が、男性特有であるこの病気を多くの人に知ってもらおうと、初めて企画しました。13日は患者や家族約300人が参加しました。

「前立腺がんが男性に多いと知られていない話しだからなんとかしたい」
「これからどんどん(イベントを)広げていきたい」(腺友倶楽部 武内務理事長)

 「MOフェスタ」は来月、東京でも開催される予定で、主催者は「女性のピンクリボンのように普及させたい」と話しています。

2955名無しさん:2016/11/17(木) 09:14:51 ID:qyBlkDVA0
南港で「雪が降る」室内音楽フェス、日本初開催へ 会場は白一色、DJ10組出演
2016年11月16日
http://osakabay.keizai.biz/headline/264/

 南港ATCホール(大阪市住之江区南港北2)で12月23日、音楽フェス「HAPPY WHITE RUSH」が日本初開催される。

 海外で「世界一美しい音楽フェス」と人気の「WHIITE PARTY」からアイデアを得て、スノーマシンを使って会場内に雪を降らせる同フェス。会場や来場客の衣装を白で統一し、ダンスなどのパフォーマンスを楽しむ。収容人数は約5000人。

 DJブースを設け、関西で活躍中のDJ RさんやBZMRさんなど10組以上のDJが出演。「ホワイトコーデ」をテーマにしたモデルのファッションショーも行う。白の衣装が映えるネオンカラーのボディーペイントを楽しめるブースや、ネイルブース、飲食ブースなど15種類を用意する。

 担当の井出大貴さんは「出演者・参加者全員の心が一つになったとき、感動のエンターテインメントが生まれると思っている。その瞬間の創造を信じて開催する」と意気込みを見せる。

 開催時間は11時〜21時。一般チケット料金は5,800円。ホームページで販売する。

2956名無しさん:2016/11/18(金) 08:12:41 ID:qyBlkDVA0
ライブイベント「京橋音楽祭」、今年は街中で開催へ
2016年11月17日
http://kyobashi.keizai.biz/headline/1502/

 大阪・京橋の街中で11月23日、ライブイベント「京橋音楽祭2016」が開催される。

京橋東商店街の中央イベント広場でも

 ライブハウスやスタジオ、ライブのできる飲食店が多い京橋を音楽の街としてブランド化しようと、昨年初めて開かれた同イベント。前回は京橋周辺のライブハウスやライブができる飲食店などを会場に、有料のはしごライブ形式で実施。今年は「通りすがりの人でも気軽に楽しめるように」(実行委員の黒田慶太さん)と商業施設や商店街の協力の下、オープンスペースでの開催とし無料化に踏み切った。会場は、京橋東商店街中央イベント広場、京橋コムズガーデン、イオン京橋店2階のセンタープラザとエイトストリートの4カ所。

 出演アーティストは59組を予定。西村加奈さんら普段から京橋でライブ活動を行っているなじみのメンバーや今年初参加のアーティストなど、終日多彩な顔ぶれがステージに上がる。

 黒田さんは「京橋にたくさんの音楽ファンがあふれ、終日にぎやかなイベントになることを期待する。地域の人にも京橋音楽祭を認知していただき、京橋を代表するイベントの一つにしていけたら」と話す。

 開催時間は11時〜21時10分(会場による)。

2957名無しさん:2016/11/19(土) 06:10:08 ID:V2BwXV3g0
関西大学で防災Day 1万人が避難訓練や炊き出し体験
更新:11/18 19:46
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161118/00000076.shtml
 大学のキャンパスで、防災にまつわる様々な体験イベントが開催されました。いまどきの大学生、とっさの事態にどんな対応力を見せたのでしょう。

 「地震ですので机の下に隠れてください」

 授業を中断して机の下に隠れる学生達。関西大学では18日「関大防災Day」として避難訓練や炊き出し体験など、防災にまつわる様々な体験ができるイベントが行われました。こちらは火災の時に発生する煙を体験できるテント。中は少し先にいる人も見えません。

 「パニックになります。ほんまに出られるんかなってなりました。この短い距離でも」(体験した学生)

 車が浸水したという想定で、ドアにかかる水の重みを実際に体験できるこちらのブースでは…
 
 「やばい、ちょっとまって無理」(体験した学生)
 「ぜんぜん開けへん!自分が車乗ってるときにこんななったら、どうやって逃げたらいいかわからへんし、また別の逃げ方考えなあかんなって思いました」(体験した学生)

 防災訓練の定番、消火器体験ではこんなシーンも。
 
 「やばいやばい、消えない、消えた…」(体験した学生)

 イベントは今年で7回目で、千里山キャンパスでは約1万人が参加したということです。

2958名無しさん:2016/11/19(土) 13:45:58 ID:JKvhtT9Y0
http://mainichi.jp/articles/20161119/k00/00m/040/075000c

大阪府教委 教員一斉帰宅と部活動ゼロの日 1月から試行

 大阪府教委は18日、多忙な教員の負担軽減のため、全府立高校と支援学校計182校で午後7時までに全校一斉に帰宅する日と、部活動をしない日を週1日設けるよう義務付けると発表した。来年1月から試行し、4月から本格実施する。
 実施状況の報告を求め、教員の長時間勤務が改善されない学校には指導する。文部科学省は「報告まで求めるのは、あまり聞いたことがない」としている。
 府教委はこれまで、定時(午後5時)の帰宅の呼びかけや事務連絡の削減などに取り組んできたが、実態は各校や教員の裁量に任され、時間外勤務は増加傾向にある。府教委の調査では、2014年度の時間外勤務が計800時間以上だった教員は全体の5.9%にあたる808人で、1000時間以上は307人だった。808人の半数以上が「部活動が原因」と回答した。
 部活動をしない「ノークラブデー」には、顧問の教員だけでなく生徒も活動を休止する。曜日は各校やクラブごとに決め、一斉帰宅の日と統一することも可能だ。向井正博教育長は「教員の多忙化は一向に改善されていない。これを機に改めて働き方を考えてほしい」と述べた。
 文科省によると、新潟県の小中学校などで一斉に帰宅する日を設けている。担当者は「教員が自宅に持ち帰る仕事が増えないよう、体制を整えることが大切だ」と指摘した。【大島英吾】

大阪の学校は、余計なことのし過ぎやさかい、そっちを削らんかい!具体例は後日に。

2959名無しさん:2016/11/19(土) 22:29:50 ID:JKvhtT9Y0
http://www.kansaibunka.com/bunkanohi/
今日明日は関西文化の日で、上記URLで紹介されてる施設が無料

2960undefined:2016/11/24(木) 14:12:48 ID:5u7K/74c0
体にシート、健康管理 貼るセンサー、大阪府立大
2016年11月24日 4:00

 ばんそうこうのように肌に貼って心拍や活動量など健康状態を測定できるセンサー内蔵シートを開発したと、大阪府立大のチームが23日付の米科学誌電子版に発表した。


 大阪府立大のチームが開発したセンサー内蔵シート。左端の黄色い部分はトランジスタ

 腕時計や眼鏡に電子部品を組み込んだウエアラブル(身に着ける)装置は既に発売されているが、シートは装着感が少なく、フィルム上にセンサーを印刷するように作製できるためコストも低いという。健康管理や高齢者の孤独死防止などに活用が期待される。

 チームによると、カーボンナノチューブや銀ナノ粒子を混ぜたインキなどを使い、薄いプラスチックフィルムに複数のセンサーを印刷する仕組み。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161124/20161124006.html

2961undefined:2016/11/27(日) 23:43:07 ID:/Blf72kM0
うつ病介護に支援アプリ…大阪大など開発
2016年11月26日Tweet  うつ病患者の介護を支援するスマートフォン向けアプリを大阪大の工藤喬教授(精神医学)らのグループが開発した。日々の介護で気づいたことを日記のように家族らが記録する仕組みで、介護疲れで家族までうつになるのを防ぐという。

 厚生労働省によると、うつ病など気分障害の患者は国内で110万人を超えるという。多くは家族が自宅で介護しているが、患者とうまくコミュニケーションが取れないなどの原因で、家族まで悲観的な気分になってしまうこともある。家族と患者との関係が悪くなり、病状が悪化するという悪循環に陥っている例も多い。

 そこで、「まず介護する家族らを支える必要がある」とアプリを考案。家族らが毎日、「よかった出来事」「悪かった出来事」「今後に活(い)かせること」の3項目を記録する。この作業を通して、患者を客観的に観察できるという。

 記録を時系列で一覧表示できるので、患者の感情の起伏の原因を探るヒントにもなる。同じ患者を持つ家族らとネットで匿名で情報共有もできる。アプリはパソコンでも使える。

 14組の家族に6週間使ってもらうと、12組で意思疎通がよくなるなどし、症状が改善した患者もいたという。現段階は試作品だが、工藤教授は「さらに大規模なテストで効果を試していく」と話し、実用化を目指すという。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161126-OYO1T50006.html?from=oycont_top_txt

2962undefined:2016/12/01(木) 04:18:59 ID:DLqa4zxA0
開高健 原点の町 東住吉・北田辺で企画展
2016年11月29日
 「裸の王様」などで知られる大阪市出身の芥川賞作家、開高健と、青年期を過ごした東住吉との関わりをひもとく「開高健と北田辺展」が東住吉区の須田画廊で開かれている。生前の直筆原稿や旧家の写真など約60点を展示。来場者が「昭和の匂いがする」と興味深く見入っている。開高の命日に当たる12月9日まで。


直筆の原稿や、作品の抜粋とその舞台の写真などが出展されている=28日午後、大阪市東住吉区の須田画廊

 開高は7〜25歳までを同区の北田辺で過ごした。1987年発表の自伝的小説「耳の物語」には当時の大阪が描かれ、「焼夷弾(しょういだん)が落ちた」美章園や闇市を抜けて通った「ジャンジャン横丁」など作中の舞台を原稿とともに紹介。死の直前に旧友へ宛てた直筆の手紙や、在りし日の旧宅写真も出展している。

 主催者で、開高の顕彰活動を続ける「関西悠々会」の理事の一人は「大戦前後の物不足の時代を過ごし、精神を形成した北田辺を知ってほしい」と来場を呼び掛けている。

 午前11時〜午後6時。水、木曜休館。12月9日には、近鉄・北田辺駅の文学碑前で文豪をしのぶ式典がある。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161129/20161129024.html

2963名無しさん:2016/12/14(水) 18:26:05 ID:qyBlkDVA0
阪大にゲノム編集の拠点開設
12月14日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20161214/4845321.html

生物の遺伝情報を自由自在に書き換える技術として、注目を集めている「ゲノム編集」の研究開発や技術支援を総合的に行う、国内初の研究拠点が大阪大学に開設され、14日、開所式が行われました。
この「ゲノム編集センター」は、大阪大学が独自に設置したもので、研究開発から民間企業の技術支援まで、総合的に行う国内では初めての研究拠点です。
14日、大阪・吹田市の大阪大学大学院医学系研究科で開かれた開所式では、河原行郎センター長が、「日本のゲノム編集技術は、世界をリードできる分野で、国際拠点化を目指していきたい」とあいさつしました。
ゲノム編集は、生物の遺伝情報を自由自在に書き換えられるとして、この数年、世界中で大きな注目を集めていて、アメリカや韓国など海外では、研究拠点が次々と設立されています。
今回のセンターでは、新技術の開発のほかに、▽ゲノム編集を行った細胞を最新の機器を使って効率よく解析する部門や、▽ヒトの病気を再現したマウスなど実験動物を作製する部門も、設けられるということです。
将来的には、作製した細胞や実験動物をバンク化し、低コストで、短時間に、国内の研究者に届けていくということです。
ゲノム編集センターの真下知士副センター長は、「技術開発とともに、安全性も確立し、医療でも実用化できるよう研究を進めていきたい」と話していました。

2964名無しさん:2017/01/07(土) 08:22:10 ID:qyBlkDVA0
産総研と阪大、バイオ共同研究の拠点開設
2017/1/7 6:15
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD06H2V_W7A100C1LDA000/

 産業技術総合研究所と大阪大学は6日、体の状態を細胞や分子レベルで調べる、バイオ分野の計測技術の共同研究拠点を設けたと発表した。高度な医療や創薬の実現につなげる。今後、製薬や医療機器、家電などのメーカーと連携を進め、開発した技術を速やかに実用化できる体制を整える。

 名称は「産総研・阪大先端フォトニクス・バイオセンシングオープンイノベーションラボラトリ」。拠点は阪大の吹田キャンパス内に設け、産総研と阪大から研究者が参加する。20〜30人程度の規模で研究を進める。

 光を使って細胞を生きた状態で詳しく調べる実験装置の開発や、高速で遺伝子の情報を分析できる技術の開発を目指す。創薬研究の加速や、感染症の迅速な診断などにつながる。人の体調やストレスなどを測定し、家庭でも使える小型センサーの開発も手掛ける。

 企業と研究段階から連携を進めるほか、技術を実用化するベンチャーの設立なども検討している。6日に阪大で開かれた開所式で、関西経済連合会の松下正幸副会長(パナソニック副会長)は「関西を盛り上げるための起爆剤の一つになることを期待している」と話した。

 関西にある産総研の研究部門はバイオ分野、阪大は光分野の研究に力を入れてきた。新しい研究拠点は両者の得意分野を組み合わせ、研究開発の加速を目指す。研究者の人材育成にも取り組む。大学院の優秀な学生を研究員として雇う仕組みも導入する。

2965名無しさん:2017/01/07(土) 08:29:53 ID:qyBlkDVA0
【都市を生きる建築(84)】
竣工90年、現役最古の都道府県庁舎…大正時代建築の前衛的デザイン「大阪府庁本館」
2017.1.7
http://www.sankei.com/west/news/170107/wst1701070005-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170107/wst1701070005-n2.html

 大阪城公園の西に面して建つ大阪府庁本館は、昨年2016(平成28)年に竣工(しゅんこう)から90周年を迎えた、現役としては最古の都道府県庁舎だ。その記念すべき年に、地下に免震装置を設ける耐震工事を含めた、本館東部分の4年にわたる大規模な改修工事が完成した。12月には、コンサートなどの記念イベントが催された。

 1926(大正15)年に完成した大阪府庁舎は、平林金吾と岡本馨という若手コンビの設計案がコンペによって選ばれた。戦前までの都道府県庁舎といえば、中央に塔やドームを戴(いただ)き巨大な列柱を配した西洋の古典様式や、瓦の大屋根をかけた和洋折衷のいわゆる帝冠様式など、行政府としての権威性を強く象徴する歴史様式の強いデザインが用いられてきた。

 だが、若い感性は20世紀初頭のヨーロッパで広まっていた、セセッションと呼ばれる新時代の新しい潮流を取り入れ、正面玄関まわり以外は一切の装飾を排し、直線による幾何学的なデザインで外観をまとめあげた。そのオフィスビル然とした佇(たたず)まいからだろう、これまで歴史的建築としての一般の関心は今ひとつだったが、日本の都道府県庁舎に詳しい近代建築史家の石田潤一郎教授は「世界的に見ても早い時期に、(中略)モニュメンタルな公共建築で、ここまで前衛的なデザインがなされたことはたいへん珍しい」と、非常に高い評価を与えている。

 戦前期最大の規模と建設費用を誇る大阪府庁舎は、シンプルな外観とは対照的なインテリアも見どころだ。3層吹き抜けの玄関ホールと中央階段にはイタリア産の大理石がふんだんに用いられ、その荘厳な空間は映画やドラマのロケに度々使われてきた。また正面中央の5階に設けられた正庁の間は、年末年始の行事や人事発令などを執り行う特別な部屋で、2011(平成23)年の改修工事によって、壁面の華麗な装飾や天井のステンドグラスが見事に復元された。

 大阪府庁舎の90年の歴史を振り返れば、1960年代には早くも狭隘(きょうあい)化や老朽化が問題となり、庁舎とその周辺の再整備が繰り返し議論されてきた。1988(昭和63)年には大規模な指名コンペが実施され、超高層の庁舎ビルを新築する建築家・黒川紀章の案が最優秀となった。

 その後府庁新別館や府警本部棟など構想の一部が実現するものの、経済状況の悪化によって残された計画は凍結された。今回の工事に際しても、耐震強度の問題などから、建て替えか改修かが随分と議論された。そしてそのような紆余曲折(うよきょくせつ)を経て、竣工当時最先端の建築が、現役最古の庁舎として残ることになった。まさに「生き延びた」建築といえるだろう。(高岡伸一/建築家・大阪市立大学講師)

2966名無しさん:2017/01/11(水) 08:20:47 ID:qyBlkDVA0
足踏み車椅子 歩く力に…関大と堺の企業開発
2017年01月11日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170110-OYTNT50267.html

 ◇「転ぶ恐れなく筋トレ」好評

 関西大システム理工学部(吹田市)と運搬機器製造会社「をくだ屋技研」(堺市)が共同で、自力での歩行が困難な高齢者のトレーニング用具を兼ねた足踏み式車椅子を開発した。研究者は約10年前にアイデアを形にしたものの、折り畳めないなどの実用化に向けた課題が残っていた。同社が油圧ポンプの技術などを生かして協力し、3年がかりで商品として完成させた。(浦西啓介)

 足踏み式車椅子は、足を乗せる板のかかと部分が左右交互に上下に動く。板とタイヤに水圧シリンダーが取り付けられ、板を踏み込むと水が送り出されて管を通り、タイヤが回転する仕組み。板を踏む動作で、ふくらはぎの筋肉を鍛えることができるという。

 トレーニングの効果を高めるため、水圧を3段階に調整し、踏み込む力を加減できるスイッチも設けた。方向転換は従来と同様にタイヤのハンドルを持って行う。手だけでも動かせる。

 足踏み式を発案したのは、同大学システム理工学部の倉田純一准教授。複数の歯車を組み合わせることで約10年前に完成し、特許を取得した。

 ただ、タイヤの間に歯車がある構造のため折り畳めず、福祉関連商品の見本市などに出展したところ、改良を求める声が寄せられた。大学と堺市が2008年から産業振興などでの連携協定を結んでいるのが縁となり、倉田准教授は大学の担当者からをくだ屋技研を紹介され、13年10月から共同で開発を進めてきた。

 同社の技術を生かし、歯車を多用する代わりに水圧式のシリンダーを採用。折り畳むことが可能となった。水を使うため、サビ対策として部品の素材を鉄製から樹脂に変えるなど、工夫を重ねた。堺市も開発費の一部を助成し、産官学の連携で商品化にこぎ着けた。

 病院や福祉施設での利用を想定。箕面、羽曳野両市の施設で試用してもらったところ、「歩行器を使う訓練と違い、転倒の危険性がない」と好評だったという。倉田准教授は「歩くのは難しくても、車椅子なら少しの力でも前に進めるので、トレーニングに張り合いが出るのでは」と話す。問い合わせは同社(072・362・2111)へ。

2967名無しさん:2017/01/11(水) 19:24:45 ID:/uPIm2F20
米朝さんの落語自筆原稿発見 春団治さんにネタ伝える
2017年1月11日 16:10
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170111/20170111082.html
 人間国宝の落語家、故桂米朝さんが、「上方落語四天王」と並び称された故桂春団治さんにネタを伝えるために書き起こした古典落語「親子茶屋」の自筆原稿が見つかり、米朝事務所などが11日、報道陣に公開した。


 桂米朝さん(左)、桂春団治さん

 戦後、上方落語の復興に尽力した四天王の交流を物語る資料で、米朝さんの長男で弟子の桂米団治さん(58)は「4人はライバルで、仲も良かった。父も春団治師匠には一目置いていた」と話している。

 米朝さんが春団治さんに宛てた原稿用紙は計8枚。春団治さんの遺品から見つかった。

2968名無しさん:2017/01/11(水) 21:03:37 ID:/uPIm2F20
来夏、ATCで恐竜展
2016年12月29日Tweet  恐竜の中でも最も大きな種類で、史上最大の陸上動物とされる竜脚類にスポットを当てる「メガ恐竜展2017―巨大化の謎にせまる―」(読売新聞社など主催)が、来年7月25日〜9月3日、ATCホール(大阪市住之江区)で開かれることが決まった。

 西日本では初公開となる欧州最大の恐竜「トゥリアサウルス」=復元図=など多数の標本を一堂に展示し、恐竜が大きくなった進化の過程を紹介する。

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161228-OYTNT50185.html

2969名無しさん:2017/01/19(木) 19:39:53 ID:s1zcrGb60
http://www.sankei.com/west/news/170119/wst1701190008-n1.html

中学受験はかわいそうか? 東京では4人に1人が私立 関西では意外な地域が…
14日から15日かけて大学入試センター試験が実施されたほか、関西では中学受験も始まり、受験シーズンが本格化している。民放ドラマで、中学受験を取り扱ったドラマ「下克上受験」もスタート。受験をめぐる話題が増えてきそうだ。
 中学受験に対する世間の見方もかわりつつある。かつて、中学受験というと、かつては「小さいころからかわいそうに」という反応も少なくなかった。「子供のころは遊ぶことが一番大切。勉強は高校受験ぐらいからでいいんじゃないの」ということだろうか。しかし、近年は小学生の進路選択として大きな要素となっている。
 日本私立中学高校連合会によると、私立中学に通う中学生は平成28年度は全国で7・2%。今の中学生の親世代が中学生だったころの平成元年の3・5%と比べると、大きく伸びている。
 ただ、中学受験をするかどうかは、身近に私立中学があるかということも大きな判断材料になるため、地域差が大きい。割合が一番高いのはやはり東京で23・8%で、もはや4人に1人が私立中に通っている。一方、秋田や山形では、私立中があるものの休校中で、ともに0%となっている。
 関西ではどうだろう。芦屋市や西宮市といった阪神地域で教育熱が高いといわれていることもあり、兵庫県の比率が高いのかと予想していたが、実際はそうではなかった。

2970名無しさん:2017/01/19(木) 19:43:54 ID:s1zcrGb60
http://www.sankei.com/west/news/170119/wst1701190008-n2.html
 大阪府は9・3%で、兵庫県は8・2%、和歌山で8・7%とともに全国平均を上回っているが、特に高いのが京都府と奈良県で、ともに12・3%だった。
 中学受験をするかどうかについては、自ら希望して受験するというケースも多いと思うが、小学生の場合、保護者の意向は大きく、実際は、親の判断が大きく関わっているというのが実情だろう。
 ただ。保護者側からみると、中学受験のみならず、高校や大学受験など、受験の世界も、ずいぶんと状況が変わっており、戸惑うことも少なくない。親の“常識”が子供の時代には通用しないということも多いのだ。とはいえ、公立を選択する児童の方がまだまだ多いし、学費など経済的な課題もある。子供の受験とどう向き合っていけばよいのか。悩んでいる保護者の方も多いだろう。
         
何や、突っ込みが足りんの。地元の公立中学がいわくつきだからとか今はもう陳腐化したんか?

2971名無しさん:2017/01/19(木) 20:06:33 ID:s1zcrGb60
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/39183407.html
私立でもこんなとこじゃ考えもんよの。

2972<削除>:<削除>
<削除>

2973名無しさん:2017/01/26(木) 12:35:11 ID:qyBlkDVA0
「笑い」はがんに効く? 実証実験、吉本や松竹も協力へ
2017年1月25日
http://www.asahi.com/articles/ASK1T53D8K1TPTIL01Q.html

 「笑い」の力はがんに効く? 今年3月に大阪市中央区に移転し、オープンする大阪府立病院機構「大阪国際がんセンター」(現・成人病センター、大阪市)が、漫才や落語によってがんに対する免疫力が上がるかを調べる実証実験を始める。5月から約4カ月間、血液検査などで効果を確かめ、2017年度にも論文にまとめる計画だ。

 成人病センターによると、吉本興業や松竹芸能、落語家・桂米朝(故人)ゆかりの米朝事務所が実験に協力。継続的に参加できる数十人の患者に、血液や唾液(だえき)を採取後に病院のホールで漫才や落語を鑑賞してもらい、鑑賞後も血液などを採取。医師らが鑑賞前後で免疫細胞がどれだけ活性化したか調べる。鑑賞の頻度による免疫細胞の活性化の違いも調べるという。

 笑いと免疫力の関係を示した研究は過去にもあるが、担当者は「がん患者を対象に、ここまで長期で継続的に実証する例はないのではないか」と話す。

2974名無しさん:2017/01/27(金) 12:24:49 ID:qyBlkDVA0
弥生の墓140基発見=国内有数、人形も出土―大阪
2017-01-26
http://sp.m.jiji.com/search/article/span//offset/1/key/%96%ED%90%B6%8E%9E%91%E3

大阪府文化財センターなどは26日、同府茨木市の郡遺跡と倍賀遺跡で、弥生時代中〜後期の方形周溝墓が140基以上見つかったと発表した。同センターは「大阪北部の拠点だったとみられる大規模な村」と推定している。
方形周溝墓は、周囲が溝で囲まれた墓。弥生時代から古墳時代前半期に築かれ、庶民や富裕層などを埋葬した一般的な墓とされる。郡遺跡は1954年に弥生土器の破片が見つかり、隣接する倍賀遺跡とともに、これまでに約50基の墓跡が見つかっていた。
昨年6月以降、新たに約1万6500平方メートルを調査したところ、ほぼ全域で140基以上の墓跡が確認された。他に竪穴建物22棟や装身具の管玉、人の歯、人の顔を表現した高さ約6センチの人形土製品なども出土した。
考古学者で弥生時代に詳しい福永伸哉大阪大教授は「墓数が多く、国内有数の規模だ。墓の規模にばらつきがあり、集団の内部構造を知る重要な手掛かりになる」と話している。
[時事通信社]

2975名無しさん:2017/01/27(金) 12:35:21 ID:qyBlkDVA0
茨木で弥生時代の大規模墓地跡
01月26日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170126/3259141.html

大阪・茨木市にある弥生時代の遺跡から、140にのぼる墓が集まった全国でも有数の大規模な墓地の跡が見つかり、専門家は、当時、この地域に中心的な集落があったことを裏付ける貴重な発見だとしています。
墓地の跡が見つかったのは、茨木市松下町にある郡遺跡・倍賀遺跡で、およそ1万6500平方メートルにわたって、集落の跡とともに弥生時代中期にあたるおよそ2000年から2200年前の墓、140基が見つかりました。
墓は、四角形に土を盛り、周囲に溝を巡らせた「方形周溝墓」と呼ばれるもので、▼大きなもので東西がおよそ12メートル、南北がおよそ18メートル、▼小さなものでは、一辺が3メートル前後と、大小さまざまな墓が含まれていたということです。
これだけ多くの墓が集まって見つかるのは、全国でも有数の規模だということです。
また、このうちの1つの墓の溝からは▼通常のおよそ3倍となる長さおよそ30センチの石包丁や、▼こけしのような形の人を模した土偶など、祭しに使われたとみられる品も見つかりました。
発掘にあたった大阪府文化財センターの伊藤武副主事は、「周辺にも有力な遺跡があり、この地域が当時、中心的な場所であったことがわかった。弥生社会の地域関係を知る手がかりになる」と話しています。
茨木市の遺跡から全国的にも大規模な墓の跡や集落が見つかったことについて、専門家は、「当時この地域が物流の要所として栄えたことを裏付けるものだ」と分析しています。
日本の古代史に詳しい大阪大学大学院文学研究科の福永伸哉教授は、集落跡とともに140もの墓が見つかったことについて、「全国でも5本の指に入る非常に規模の大きなもので状態もよいのは珍しい。
墓の大きさが大小異なることから、階層的な違いが芽生え始めていることが感じ取られる」としました。
さらに、当時、この付近に海に続く巨大な湖があったことから、「この地域が瀬戸内海からの物流の拠点として非常に栄えていたことを裏付ける発見だ。この地域を中心とした当時の地域交流などを復元できる可能性が高く、貴重な発見だ」と評価しました。
また、土偶が見つかったことについて、弥生時代の文化に詳しい東京大学考古学研究室の設楽博己教授は、「こけしのようなシンプルな見た目だが、眉や鼻まで立体的に表現し、目や口も粘土をくりぬく技法で非常に立体的かつ精巧に作られていて、表現力や技術の高さを感じる」と話しています。
土偶の用途については、「広大な遺跡から1つしか出土しておらず、集落の人々に何らかの意味を持って大切に扱われていたものと考えられる。墓の溝から見つかっていることから、何らかの死者を弔う儀式や祭礼に使われていたのではないか」と分析しています。

2976名無しさん:2017/02/10(金) 21:08:43 ID:fzIrIv660
http://www.sankei.com/west/news/170210/wst1702100037-n1.html

川端康成の自筆原稿を発見、昭和38年「週刊サンケイ」(後身はSPA!:引用者)掲載の草稿 大阪・茨木

 大阪府茨木市は10日、日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した小説家川端康成が同市のことを記した随筆「私のふるさと」の自筆原稿が見つかったと発表した。原稿は11日から、同市立川端康成文学館で初公開される。
 茨木市によると、川端康成は3歳から18歳まで同市で過ごしたという。発見された自筆原稿は、雑誌「週刊サンケイ」の昭和38年7月15日号に掲載された原稿の草稿とみられる。
 推敲(すいこう)部分が残っており、同文学館は「康成の茨木市や家族への思い、さらには独自の死生観までうかがえる貴重な資料」としている。
 川端康成学会の森本穫特任理事は「川端は作風をどんどん変えていったが、根底にはいつも故郷があった。自筆原稿から作者の息遣いがうかがわれるのは、とても興味深い」と話している。
 ■川端康成 小説家。明治32年、大阪市生まれ。幼少時に両親を亡くし、祖父母に引き取られた。東京帝大在学中から作家菊池寛に認められ、横光利一らと同人誌「文芸時代」を創刊。新感覚派と呼ばれ、繊細な表現で日本の美を追求した。代表作に「伊豆の踊子」「雪国」ほか。昭和43年に日本人初のノーベル文学賞を受賞したが、47年にガス自殺した。

2977名無しさん:2017/02/11(土) 12:48:24 ID:qyBlkDVA0
新美術館 吹き抜け特徴 大阪市、コンペ最優秀案 18年度着工
2017/2/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12748930Z00C17A2LDA000/

 大阪市は9日、2021年度開館を目指す「大阪新美術館」(仮称)の設計コンペ(提案競技)で遠藤克彦建築研究所(東京・品川)の作品を最優秀案に選んだと発表した。ガラス張りの上に黒い直方体が宙に浮いているように見える外観で、建物中央にある内部空間を貫く吹き抜けが特徴。建設費は128億円の予定。68者の応募があり、次点の日建設計などとの競争を勝ち抜いた。

 遠藤氏は愛知県の「豊田市自然観察の森ネイチャーセンター」などの作品がある。遠藤氏は新美術館について「5層を貫く吹き抜け空間に自然光が降り注ぐ設計が特徴」と話す。建物低層部と周囲をデッキでつなぎ、デッキの下にレストランを道路に面して配置し、回遊性を高めている。

 市は16年度中に同社と契約して設計業務に着手し、18年度に着工予定。

 同美術館は市が購入した北区中之島の大阪大学医学部跡のうち1万2900平方メートルに建設する。大阪出身の洋画家、佐伯祐三の代表作「郵便配達夫」など、市が保有する4900点を中心に展示する。

2978名無しさん:2017/02/16(木) 08:21:30 ID:qyBlkDVA0
近畿大学が「笑い」の医学的検証研究 吉本、オムロン、NTT西と共同で
2017年02月15日
http://higashiosaka.keizai.biz/headline/432/

近畿大学、吉本興業、オムロン、NTT西日本が共同で「笑い」の医学的検証研究を開始

 近畿大学(東大阪市小若江3)、吉本興業(大阪市)、オムロン(京都市)、NTT西日本(大阪市)が2月15日、「笑い」のストレスマネジメントプログラムの開発に向けた医学的検証についての共同発表会見を開いた。

芸人の芸を見ながらデータを測定

 昨年12月、包括連携協定を締結した近畿大学と吉本興業。「近大マグロ」を題材にした動画の制作・配信や、「笑い」の医学的検証によるストレスマネジメントの開発、「笑い」を軸とした教育・研究・就職活動サポートなどの事業に取り組む。今回の研究は同事業の一環として行うもので、オムロンとNTT西日本が参画する。

 同研究では日常的な笑いの習慣がもたらす効果を研究解明するため、成人男女22人が被験者となり、2週間に1回のペースで吉本興業が主催する吉本新喜劇や漫才を鑑賞。鑑賞中は、オムロンのセンサー機材で表情のデータを測定し、心拍数や呼吸数などのデータをNTT西日本の技術で取得する。鑑賞の前後で心理テストを行うなどし、「笑い」が身体や心理的健康に与える効果の解明、「笑い」の測定方法の開発、「笑い」介入後の疾病発症率や生活習慣の変化など「笑い」の有効性の研究を進める。

 近畿大学医学部 内科学教室 心療内科部門の小山敦子教授は、「なんとなく笑いは健康に良いと言われるが、効果は解明されていない。その見える化に取り組み、年々増加する精神疾患患者を救いたい」と意欲を見せる。

 会見では、登壇した小山教授が被験者となり、芸人らの芸を見ながらデータを測定。心拍数や呼吸数の変化を見ながら解説した。

 同研究は健常者を対象に15日から始まり、健常者での試験を繰り返した後、順次、精神疾患患者に対する臨床研究を行う予定。2021年の実用化を目指す。

2979名無しさん:2017/02/17(金) 08:09:48 ID:qyBlkDVA0
中之島再生医療拠点整備で素案
02月16日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170216/3810771.html

大阪・北区の中之島に再生医療の拠点を整備する構想について協議会が開かれ、臨床研究や治験を行うための専用の病床を設けるなどとした計画の素案をとりまとめました。
この構想は、大阪・北区の中之島にある、およそ1万2000平方メートルの大阪市が所有する土地に、国際的な再生医療の拠点を設置しようというものです。
大阪市役所では、大阪府や大阪市、それに経済界の代表らが出席して協議会が開かれ、吉村市長は「中之島の拠点は世界最先端のものにしたい」と述べました。
そして、協議会では、計画の素案がとりまとめられました。
素案は、拠点では、▼臨床研究や治験を行うための専用の病床を設けるほか、▼大学と企業の共同研究、それに▼再生医療に関わる人材の育成を行うなどとしています。
今後、協議会では、施設の規模や機能、それに運営方法などについて検討を行い、ことし3月までに基本方針を定めたいとしています。

2980名無しさん:2017/02/22(水) 20:30:47 ID:rWPPEqz20
犬のストレス分かります 心拍指標に、大阪府立大
2017年2月18日 14:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170218/20170218051.html


 犬のストレス状態が心拍の変動から分かる手法を開発したと、大阪府立大の島村俊介准教授(獣医学)のチームが18日、発表した。この手法を使った装着型センサーを開発中で、犬の健康管理や獣医療への応用が期待できるという。

 チームによると、心拍の変動から自律神経の活動を解析し、ストレスの度合いを測る手法は人間では確立されているが、犬では呼吸数の変動や個体差が大きく困難とされていた。

 チームは、心拍の間隔が、副交感神経が優位な状態(リラックス)だと大きく変動し、交感神経が優位な状態(緊張)だと一定に近づくことに注目。心拍データから緊張状態を数値化できる指標を作成した。

2981名無しさん:2017/02/22(水) 21:32:37 ID:rWPPEqz20
国内最大級ライブハウス
02月17日 19時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170217/3887851.html

17日、大阪・此花区に、国内最大級のライブハウスがオープンしました。
この施設を運営する会社が、大阪に大型ライブハウスを開業したのは、これで2軒目なんです。
大阪で大型ライブハウスが相次いで誕生する舞台裏を取材しました。

2982名無しさん:2017/02/28(火) 08:15:52 ID:qyBlkDVA0
大阪工大、梅田新キャンパス公開 介護用ロボ技術展示
2017/2/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13443840X20C17A2LDA000/

 大阪工業大学は27日、阪急梅田駅に近い大阪市北区茶屋町で4月にオープンする新キャンパス「OIT梅田タワー」を報道陣に公開した。人が集まりやすい立地を生かし、1階のオープンスペースでロボット技術を使った介護関連機器を展示する。通りかかる市民に試してもらって意見を聞き、機器開発に生かす。

 同キャンパスにはロボティクス&デザイン工学部が入る。システムデザイン工学科を新設し、既存のロボット工学科、空間デザイン学科を合わせた3学科で、計1200人が学ぶ。本田幸夫教授は「地の利を生かし、企業に大学へ来てもらう新たなインターンシップを考えたい」と話す。

 土地代を含めて200億円強を投じた。最上階の21階のレストランは一般の人も利用可能だ。

2983名無しさん:2017/03/03(金) 08:16:18 ID:qyBlkDVA0
サントリーウエルネス、脳や運動機能の老化対策 研究強化
2017/3/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13611680S7A300C1LDA000/

 サントリーホールディングス(HD)傘下で健康食品などを手がけるサントリーウエルネスは2日、研究開発の方針説明会を実施した。サントリーHDは研究開発の強化を掲げ、2017年12月期の投資を前期比1割弱増やす方針。ウエルネスの折井雅子専務は「今後は脳や足など運動機能の老化対策、腸機能などの研究に重点的に資源を投じたい」と語った。

 京都府精華町のけいはんな学研都市にあるグループの基礎研究所「サントリーワールドリサーチセンター(SWR)」で説明会を開いた。SWRにはウエルネスの研究開発部門である健康科学研究所も入る。所長の柴田浩志常務は「15年のSWR開設で別々だった研究と開発の拠点が1カ所に集約された。周囲の異業種の研究機関とも連携し、研究開発のスピードを上げていきたい」と話した。

2984名無しさん:2017/03/08(水) 08:23:57 ID:qyBlkDVA0
近大、動物管理で連携 アドベンチャーワールド運営会社と
2017/3/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13794100X00C17A3LKA000/

 レジャー施設「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)を運営するアワーズ(大阪府松原市)と近畿大学(大阪府東大阪市)は7日、産学連携協定を結んだ。希少動物などの管理、廃棄物の活用研究、同施設の経営・ブランド戦略、人材育成などで協力する。

 アドベンチャーワールドでは、ジャイアントパンダやペンギンの繁殖に数多く成功している。これまでも近畿大学と共同研究などを進めてきたが、今後、同大生物理工学部(和歌山県紀の川市)を中心に動物の繁殖などに関する研究を始める。

 アワーズの山本雅史社長は同日「近畿大学と人的な交流を深め、人材育成にも力を入れたい」と発言した。

2985名無しさん:2017/03/22(水) 08:25:23 ID:qyBlkDVA0
けいはんな学研都市、VB育成 米投資団体と連携
2017/3/22
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14325670R20C17A3LKA000/

 京都・大阪・奈良にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)に拠点を置く研究機関などは3月中にも、米国の投資団体と連携してベンチャー企業の育成に乗り出す。学研都市の研究所で生まれたIT(情報技術)やロボットなどの研究成果を産業化するのが狙い。学研都市は研究所は集積してきたが、ベンチャー企業の育成が遅れ課題になっていた。

 学研都市で活動する企業や大学などでつくる研究組織「けいはんなリサーチコンプレックス」を通じて企業を支援する。同組織は国の研究助成機関、科学技術振興機構(JST)の支援で2016年から始まった。関西文化学術研究都市推進機構や関西経済連合会、パナソニック、大和ハウス工業、大阪大学など32の企業や団体が参加している。

 このほど、米ニューヨークでベンチャー企業の育成を手掛ける投資団体「ERA」と連携協定を結んだ。ERAは約2億ドル(約224億円)以上の資金を調達し、ベンチャーの立ち上げを支援した実績を持つ。27〜28日にはERAの幹部が来日して京都府内で連携を記念したシンポジウムを開き、学研都市のベンチャー企業が参加した投資家向けの説明会も開く。

 学研都市は1980年代半ばの誕生から30年が経過したが、研究成果を生かして起業に結びついた事例が少ない。今後も米シリコンバレーやイスラエルなどの投資団体とも連携を進めて産業の育成に力を入れる考えだ。

2986undefined:2017/03/27(月) 20:30:27 ID:VIaZPuv20
日本の科学研究は「失速」 論文数、5年で8%減少
2017年3月23日 3:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170323/20170323008.html


 英科学誌ネイチャーは23日、日本の著者による論文数が過去5年間で8%減少し、日本の科学研究は失速していると発表した。日本政府が研究開発への支出を手控えた状況が反映されたという。

 同誌は「日本は長年にわたって世界の第一線で活躍してきた。だが01年以降、科学への投資が停滞しており、高品質の研究を生み出す能力に悪影響が現れている」と指摘している。

 自然科学系の学術誌68誌に掲載された論文の著者を、データベースを使って調べた。

 その結果、12年から16年の5年間で、中国の論文数が48%、英国が17%伸びた一方、日本は8%減少したことが判明した。米国も6%減った。

2987名無しさん:2017/03/28(火) 19:07:11 ID:BJKW4MQI0
森ノ宮医療大学、新学科用に隣接地購入 大阪市三セクから
2017/3/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB27H5G_X20C17A3LKA000/

 大阪市の人工島、咲洲のコスモスクエア2期地区(住之江区)で森ノ宮医療大学を経営する森ノ宮医療学園は隣接地約1万6900平方メートルを大阪市の第三セクター、大阪港トランスポートシステムから約20億円で購入した。早ければ2020年度にも開設する7番目の学科のキャンパスに使う。

 高度な医療機器を操作する人材を育成する臨床工学科を6番目の学科として18年度開設を目指しており、これに次ぐ7番目の学科用地にする。用地は同地区に設けられた運河を挟んで南北に分かれる。当面は南側にトラックや人工芝のサッカー場を整備し、学生の運動場として使う。

 同大学は07年に開学し、現在は看護、理学療法、作業療法、臨床検査、鍼灸(しんきゅう)の医療系5学科を設けている。臨床工学科の新設に加え、既存2学科の定員を増やして学生数が4学年全体で320人増え、合計1520人になる。大学の敷地は1人当たり10平方メートルの確保が必要。現キャンパスの敷地は1万5994平方メートルで、上限に近づいている。

2988名無しさん:2017/03/30(木) 08:30:09 ID:qyBlkDVA0
マンガ2万冊ズラリ 近畿大に新図書館
2017/3/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H1C_Z20C17A3CC0000/

 近畿大(大阪府東大阪市)は29日までに、4月にオープンする2階建て図書館を報道陣に公開した。蔵書約7万冊のうち、マンガが約3割の2万2千冊を占める。関係者は「活字離れが進む学生が本に親しむきっかけになれば」と話している。

 同校が図書館にマンガを置くのは初めてで、マンガの書棚の近くには関連の新書や文庫を配置。1階部分に所蔵する約3万冊の専門書の分類も「人文」「芸術」といった従来型の分類ではなく、「注目すべき個性たち」や「生命のはたらき」など興味のある本を選びやすいように工夫した。

 図書館のほかに、24時間利用できる2400席の自習スペースなども開設する。

2989名無しさん:2017/04/07(金) 08:28:25 ID:qyBlkDVA0
エンタメの力で大阪を盛り上げる…「オーサカ・オモロ委員会」発足
2017.3.24
http://www.sankei.com/west/news/170324/wst1703240023-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170324/wst1703240023-n2.html


 大阪を拠点にしている芸能事務所などが集まった「オーサカ・オモロ委員会」が発足した。サブカルチャー街で知られる日本橋を拠点に、ライブや演劇、お笑いなどのイベントを展開するほか、人材発掘・育成や情報発信などにも力を入れていく方針だ。19日に行われた発足記念イベントの評判も上々で、「エンターテインメントの力で大阪を盛り上げたい」と意気込んでいる。

 参加しているのは、大阪市浪速区日本橋の「日本橋ポルックスシアター」が入るビルに入居している芸能事務所や撮影スタジオ、イベント企画会社など。同シアターではアイドルたちによるライブを中心にさまざまなイベントを行っているが、「協力できるところは協力して、関西独自の勢力を作ろう」と手を組んだ。

 同委員会が抱えているコンテンツは、アイドルやお笑いだけでなく、演劇や殺陣など幅広い。ステージ公演のほか、グラビア撮影、タレントマネジメントなど、各社で得意分野は異なっているが、お互いに情報共有することで新たな芸能文化コンテンツを築き上げることを目的にする。

 発足記念イベントは、日本橋最大の祭典「日本橋ストリートフェスタ」に合わせて開催。同シアターでアイドルたちによるライブやお笑いライブなどを行い、別の場所ではインターネットを通じた公開生配信を実施。近くの「YES THEATER」(中央区)では、「ミナミアイドルフェスティバル」を開催した。

 最後には、関西で活動している女性アイドルたちが出演するOSAKA IDOL COMEDY「ハニカミ!+(プラス)」の公演がポルックスシアターで行われ、立ち見客が出るほどの盛況だった。ハニカミ!+は、4月以降も月1回の定期公演をしていく方針だ。

 同委員会に参加している芸能事務所「Smile Link」代表、穴井孝治さん(43)は「大阪はエンタメが弱いといわれているが、実は人材の宝庫。大阪にいながらでもチャンスを与える場にしていきたい」と話している。

2990名無しさん:2017/04/10(月) 08:26:52 ID:qyBlkDVA0
国立健康・栄養研、大阪・摂津市の「健都」に移転へ
2017/4/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15064040X00C17A4LKA000/

 厚生労働省などは同省所管の国立健康・栄養研究所(東京・新宿)を2019年度を目標に大阪府摂津市の「北大阪健康医療都市」(愛称「健都」=けんと)の産業用地に移転すると7日発表した。大阪府が政府関連機関の移転の一環で要望していた。同研究所は健康の保持や栄養・食生活の調査・研究をしており、健都に移る国立循環器病研究センターとの連携に期待している。

 大阪府への政府機関の移転では、特許庁も同庁所管の独立行政法人、工業所有権情報・研修館(略称INPIT=インピット)の近畿統括本部を大阪市北区の複合施設、グランフロント大阪に設けると発表した。

2991名無しさん:2017/04/18(火) 08:47:11 ID:qyBlkDVA0
大阪城とフランスの城が提携
04月18日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170418/5546181.html

大阪城とフランス西部のナント市にあるブルターニュ大公城が友好提携を結び、大阪市はこれをきっかけに交流を深めたいとしています。
ブルターニュ大公城は、1598年にフランス王アンリ4世が、プロテスタントに信教の自由を認めた「ナントの勅令」を出した城として知られています。
城は今は歴史博物館になっていて5年前に、日本の文化を紹介する企画展が開かれた際、大阪城天守閣から、鎧や刀など24点を貸し出したことがきっかけになって、交流が始まったということです。
一方、大阪城については、江戸時代末期に、最後の将軍、徳川慶喜がフランスのレオン・ロッシュ公使と面会したという記録があります。
大阪城とブルターニュ大公城の友好提携は、この面会からことしで150年となることから締結する運びになったということで、大阪市は、これをきっかけに交流を深めたいとしています。

2992undefined:2017/04/20(木) 16:23:56 ID:xksMER4c0
近畿大原子炉が運転再開 教育・研究用で初、大阪
2017年4月12日 17:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170412/20170412076.html

 近畿大は12日、停止していた原子力研究所の原子炉(大阪府東大阪市、出力1ワット)の運転を再開し、学生を対象に実習した。東京電力福島第1原発事故を踏まえ策定された新規制基準に適合した教育・研究用原子炉としては初の再開となった。

 伊藤哲夫所長は記者会見し「実際の原子炉で学んだ学生が原子力の安全を維持していくと痛感している」と話した。

 近畿大炉は1961年に初臨界。国内外の学生や技術者、共同研究を受け入れてきたが、2014年2月に定期検査で停止した。昨年5月、新規制基準に適合しているとされ、今年3月に原子力規制委員会による最終検査を終え、合格した。

2993undefined:2017/04/20(木) 16:26:29 ID:xksMER4c0
阪大、他人の幹細胞で皮膚再生 難病に治験開始へ
2017年4月16日 16:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170416/20170416050.html


 日常生活のささいな衝撃でも皮膚がはがれる難病「表皮水疱症」の患者に、骨髄などに含まれる他人の幹細胞を移植して皮膚を再生させる臨床試験(治験)を大阪大のチームが週内にも開始することが16日、分かった。

 別の病気の治療のために市販されている「間葉系幹細胞」を利用、新たな治療法の確立を目指す。玉井克人・大阪大寄付講座教授は「苦しんでいる患者の生活を改善したい」と話している。

 表皮水疱症は、遺伝子の突然変異が原因で皮膚の接着が弱く、こするような弱い力で皮膚がはがれたり水ぶくれができたりする難病。国内の患者は500〜千人とされる。

2994undefined:2017/04/20(木) 17:32:31 ID:xksMER4c0
日本の芸能、海外に紹介 年度内に劇場整備
2017年4月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170414/20170414024.html

 日本文化の海外への紹介を目的に2013年に設立された官民ファンド「海外需要開拓支援機構」(通称・クールジャパン機構)は、在阪民放テレビ局など民間12社と「クールジャパンパーク準備株式会社」(代表取締役・戸田義人吉本興業取締役)を設立。来年3月末をめどに大阪城公園周辺を候補地に、日本の文化・芸能を発信する劇場をつくることを13日発表した。
 
 
計画中の劇場は、最新電子技術を駆使したパフォーマンスやスペクタクルショーの上演をイメージ。外国人観光客の増加が著しい関西で、都市観光の目玉となるものを目指す。

 出資者は吉本興業を中心に在阪民放5社、電通、大手旅行代理店エイチ・アイ・エスなど多岐にわたる。劇場は既存施設を総額数十億円を投じて改装。歌舞伎や日舞などをアレンジしたパフォーマンスだけでなく、 コンピューターグラフィックスを使用した3Dマッピング映像などを投射できる屋外ステージも含めて、多角的に整備運営していく計画だ。

 吉本興業は、海外市場へのお笑いコンテンツの発信をはじめ、大阪のなんばグランド花月では世界中のバラエティーパフォーマーを集めた“THE舶来寄席”を毎年開催するなど準備を進めてきた。

 同社の戸田取締役は「万博誘致などで内外の大阪への注目度が高まることが予想される。かつて“大大阪(だいおおさか)時代”と呼ばれた地域のにぎわいを取り戻す絶好のチャンス。将来のエンターテインメント産業を担ってくれる人材育成も兼ねて、しっかり足固めしていきたい」と意欲を示している。

2995undefined:2017/04/20(木) 17:39:16 ID:xksMER4c0
17年度の日本万博記念基金 57件に9200万円助成
2017年4月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170418/20170418027.html

 関西の文化振興活動に取り組む「関西・大阪21世紀協会」(大阪市北区)は17日、1970年に大阪で開催された万博を契機に設立された日本万国博覧会記念基金について、2017年度の助成事業57件(計9200万円)を発表した。

 同基金は1971年から世界110カ国で約4400件、約190億円の助成金を交付してきた。今回は国際文化交流と日本の伝統文化を重点テーマに公募し、国内外から212件の応募があった。

 主な助成は、元サッカー日本代表主将の宮本恒靖さんが発起人のNPO法人による日本とボスニア・ヘルツェゴビナの子どものサッカー国際交流事業(180万円)▽現代美術家で舞台演出家のやなぎみわさんの野外演劇作品の公演(250万円)▽熊本地震の復興に向けた熊本城での音楽ライブイベント(300万円)-など。

 北区の大阪国際会議場で助成事業が発表され、宮本さん、やなぎさんのほか、熊本復興音楽イベントを主催する三城賢士さんが事業の概要を説明した。同協会の堀井良殷理事長は「今後も平和に貢献するような事業に助成をしたい」と話した。

2996undefined:2017/04/20(木) 17:52:23 ID:xksMER4c0
TV「アド街ック天国」…あの山田五郎さん21日「マティスとルオー」展を解説 あべのハルカス美術館
http://www.sankei.com/west/news/170420/wst1704200036-n1.html

 あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で開かれている美術展「マティスとルオー 友情50年の物語」。その見どころを、テレビ「出没!アド街ック天国」などで人気の評論家、山田五郎さんが解説するトークイベントが、21日午後6時から開催される。

■西洋美術史も学んでいる山田さん、TVおなじみ分かりやすい解説

 同展は20世紀のフランス絵画を代表する2人の画家、アンリ・マティスとジョルジュ・ルオーの半世紀にわたる友情と芸術の軌跡をたどる展覧会。マティスの貴重な初期作品やルオーの版画集「気晴らし」の油彩原画シリーズ全点など、初来日作品を含む約140点を展示している。

 山田さんは、大学時代にオーストリアで西洋美術史を学んだこともあり、トークイベントでは分かりやすい解説が聞けそうだ。

 会場はあべのハルカス25階会議室。参加には展覧会観覧券が必要。定員270人(先着)で、開始30分前から会場で受け付ける。

 観覧料は一般1400円、高校・大学生千円、小・中学生500円。問い合わせは、同美術館((電)06・4399・9050 https://www.aham.jp/exhibition/future/rouaultmatisse/)。

▼「マティスとルオー」展 あべのハルカス美術館(外部サイト https://www.aham.jp/exhibition/future/rouaultmatisse/)

2997undefined:2017/04/20(木) 18:01:14 ID:xksMER4c0
「太陽にほえろ!」小野寺昭さんら出演、大阪府警の職務倫理DVD
http://www.sankei.com/west/news/170419/wst1704190050-n1.html

 大阪府警は大阪芸術大学の協力を得て職員に対する職務倫理教養のためのDVD「誇りと使命」を制作した。同大芸術学部映像学科長で映画監督の大森一樹さんが総監督を務め、学生だけでなく同大短期大学部メディア・芸術学科長の小野寺昭さんらプロの役者も出演。まるで刑事ドラマのような仕上がりになった。

 ひったくり防止や飲酒運転撲滅のためのCM制作などで協力していた大阪芸大に府警が制作を依頼していた。こうした形でDVDをつくるのは初めてで、今後各部署に配布し活用するという。

 DVDは約30分。大阪府警察学校(田尻町)に赴任した若手警察官の男女が、歩行者をかばって交通事故で亡くなった指導教官の教えを思い起こし、府民を守る警察官としての責任を改めて実感する-というストーリー。テレビドラマ「太陽にほえろ!」でおなじみの小野寺さんが警察学校長役を務め、ほかにプロの役者や学生ら約60人が出演している。

http://www.sankei.com/west/news/170419/wst1704190050-n2.html

 19日には大阪市中央区の府警本部で上映会が行われ、小野寺さんや大森監督も出席。村田隆府警本部長が、塚本英邦副学長に感謝状を手渡した。

 村田本部長は「(DVDを見た)職員からは『初心を思い出した』という声も多かった。府警だけでなく多くの警察官に見てほしい」。小野寺さんは「正義感あふれるすばらしい作品になった。少しでもお役に立てればうれしい」と話した。

2998undefined:2017/05/01(月) 20:10:54 ID:82wZygKM0
井山碁聖と久保王将が受賞 関西囲碁将棋クラブ賞
2017年4月28日 17:38
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170428/20170428105.html


 関西囲碁将棋記者クラブは28日、第25回記者クラブ賞に囲碁の井山裕太碁聖(27)と将棋の久保利明王将(41)を選出した。井山碁聖は6年連続10度目、久保王将は6年ぶり5度目の受賞。

 また、多くの後進の指導、育成に尽力した森信雄七段(65)に特別賞を贈ることも決めた。

 井山碁聖は昨年11月、名人を失い、全七冠から6冠に後退。その後のタイトル戦で防衛を重ね6冠を堅持した。久保王将は今年3月、当時の王将だった郷田真隆九段を下し、6期ぶり通算3期目の王将位を獲得した。

2999undefined:2017/05/01(月) 20:23:25 ID:82wZygKM0
大阪の「笑い」、がんに効くか? 実証研究協力の文珍さんら会見
2017年4月27日 19:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170427/20170427126.html

 「笑い」によってがん患者の免疫力や生活の質が向上するかを探る実証研究が5月から始まるのを前に、協力する芸人らが大阪市内で27日会見、落語家の桂文珍さんが「お役に立てるのなら一生懸命やらないかん。私はネイチャーに載りたい」と語り、笑いを誘った。

 研究は大阪国際がんセンター(大阪市中央区)が、通院するがん患者と医療従事者計約130人を対象に実施。

 吉本興業や松竹芸能、落語家の故桂米朝さんゆかりの米朝事務所が協力し、文珍さんのほか、落語家の桂文枝さんや桂ざこばさん、漫才のオール阪神・巨人さんらの公演をセンター内で1〜3カ月間定期的に見てもらい、影響を確かめる。

3000undefined:2017/05/01(月) 20:38:44 ID:82wZygKM0
ハルカス美術館100万人、大阪 南光さんらが記念品贈呈
2017年4月28日 16:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170428/20170428099.html

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の16階に2014年に開館した「あべのハルカス美術館」の累計来館者数が28日、100万人を突破し、記念セレモニーが行われた。

 100万人目の来館者は、三重県鈴鹿市から来た中永和美さん(67)と美智子さん(63)夫妻。高校時代は美術部部長だったというゲストで落語家の桂南光さん(65)や、クマがモチーフのビルのキャラクター「あべのべあ」らから美術館入館1年間フリーパスなどの記念品を贈られた。

3001undefined:2017/05/01(月) 21:43:31 ID:82wZygKM0
町屋から文化発信へ 「大大阪芸術劇場」計画
2017年4月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170426/20170426029.html

 大阪中央区の風情ある路地の町屋から文化発信を行う「大大阪芸術劇場」計画が順調に進んでいる。規模としてはギャラリー以上で美術館未満(120平方メートルの吹き抜け二階建て)のスペースを生かして芸術にこだわらず演芸、演劇、博物展示など多様な文化発信を目指している。

 同計画は、演芸作家で“大阪文化の師”秋田寛氏の実娘、藤田富美恵さん(児童文学作家)が「荒廃の時代に、大阪の黄金時代であった『大大阪の時代』に思いをはせ、大阪の文化復興を願う場所としての運営を目指したい」と命名。藤田さんのほか、藤田曜さん(放送作家)、藤川博正さん(芸術家)、伊原セイチさん(芸術家)、米口篤志さん(工務店経営)の5人で発足した。

 藤田さんが所有する、谷町6丁目空掘り通り商店街横の居宅に隣接する町屋路地にある大大阪芸術劇場(ギャラリー)などから文化発信を行う。

 このほか活動場所は路地の建物を保全する工務店「MY DO建築工房」の事務所がある「森の子創造アトリエ」、展示や文化教室など気軽に使える町屋のレンタルスペースで若手漫才師の練習場所にもなっている「ドリル・ドリル」(藤田さん主宰)、重度障害者のデーセンターいるか分室「くら」藤田家居宅跡の3棟の町屋の計4カ所で行われる。

 藤田さんは「ここは幸いにも大阪空襲の戦災を免れた地域。風情ある路地は、150年前に建てられた蔵や、入り組んだ町屋に多くのたなこが住み、戦中戦後と苦楽を共にして暮らしてきた土地柄」と話し、待望の計画に注力する。

 問い合わせは電話06(6685)2135、大大阪芸術劇場計画準備室。

3002undefined:2017/05/01(月) 21:56:39 ID:82wZygKM0
伝統のOSKダンス魂 6月「レビュー春のおどり」
2017年4月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170428/20170428029.html

 OSK日本歌劇団は6月17〜25日、大阪松竹座で「レビュー春のおどり」を上演する。OSK初登板の尾上菊之丞作・演出・振付による「桜鏡〜夢幻義経譚〜」と、7年ぶりの中村一徳作・演出による「Brillia(ブリリアント)nt Wave(ウェーブ)〜100年への鼓動〜」の2本立てで、95周年を飾る。

 毎春恒例となった松竹座「春のおどり」が今年は初夏に。それでも第1部の「オープニングとフィナーレは桜満開の世界に」と尾上。文楽や歌舞伎の「義経千本桜」で有名な義経の物語を和物舞踊レビューに仕立て、主要メンバーには役を付けて芝居でも見せていく。

 「義経の幼少期、常盤御前に連れられて雪の中を逃げていくところから始まる。有名な五条橋の牛若丸と弁慶の戦い、屋島・壇ノ浦の戦場、そして静御前との愛。にぎやかに踊るばかりではなく、日本舞踊や歌舞伎の様式もふんだんに織り交ぜる」(尾上)という。

 主な配役は義経に高世麻央、弁慶に桐生麻耶、那須与一に楊琳、平教経に真麻里都、佐藤継信に悠浦あやと。尾上は「お稽古をしていく中で、皆さんの特徴などを感じとりながら一人一人が輝く舞台を目指してやっていきたい」。

 第2部「ブリリアント-」は“波”をモチーフに、「情熱的な波、穏やかで優しい波、岩場と戦う激しい波もある。音楽を乗せてOSKらしいそれぞれの個性、今の力をお見せしたい」と中村。

 2010年の春のおどりの2部「JUMPING TOMORROW!」以来7年ぶりにOSKの作品を創ることになるが、「離れていればいるほど、OSKの良さが分かってきたような気がする。客席から見ていて一人一人の力の強さを感じた」という。

 近鉄傘下時代に携わった時には「稽古場で朝から晩まで踊っていて、一人一人が必死に食らいついていた。OSKのダンス魂は何たるものかと感嘆した」と振り返り、「メンバーは変われどもその精神は受け継いでいると信じている。これまで培ってきた伝統とこれからの未来に向けてのOSKの力を感じとっていただける舞台になれば」と力を込める。

 トップスターの高世は「よその舞台にはない良さがOSKにはあると、中にいても感じることがたくさんある。その良さをもっともっと多くの人に知っていただきたい。100周年に向けて大きな橋を架けられる公演にしたい」と充実感に満ちた表情を見せた。

 初舞台生7人を含む39人が出演。問い合わせは松竹座、電話06(6214)2211。

3003undefined:2017/05/01(月) 22:07:13 ID:82wZygKM0
”聖地”てんしばアカペラの祭典 国内最大級
2017年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170430/20170430026.html

 日本最大級のアカペラの祭典「関西アカペラジャンボリー(KAJa!2017)」(実行委員会主催)が29日、大阪市天王寺区の「てんしば」で開かれ、全国各地の150組を超える応募の中から審査を勝ち抜いたグループらが息ぴったりのパフォーマンスで観客を魅了した。

 
関西地区の大学アカペラサークルの有志で構成する実行委が企画・運営し、1998年から毎年1回関西で実施。20回目の今回は昨年に続き、阿倍野、天王寺エリアをアカペラの聖地にしようと活動するWelcomingアベノ・天王寺キャンペーン事務局が共催した。

 出演したのはアマチュアアカペラグループが14組、次世代ステージ枠が島根県開星中・高と奈良県高田商業高、プロの3組で、各組は観客の声援や拍手を受けながら、絶妙なハーモニーを響かせた。

 実行委員長を務めた大阪芸術大4年の安野実礼(みのり)さん(21)は「芝生も風も気持ちがいい開放的な場所で、アカペラに触れたことのない人たちにも耳を傾けてもらえた。実行委での経験を社会に出ても生かしていきたい」と話していた。

3004undefined:2017/05/01(月) 22:10:35 ID:82wZygKM0
甘い香りいっぱい 咲くやこの花館で熱帯フルーツ展
2017年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170430/20170430025.html

 ゴールデンウイークが始まった29日、好天に恵まれた大阪市内の各所は多くの行楽客でにぎわった。大阪市鶴見区の植物園「咲くやこの花館」では、バナナやライチなどを集めた「熱帯フルーツ展」が始まり、館内は甘い香りに包まれた。5月7日まで。

 
「熱帯フルーツ展」は、ゴールデンウイークの恒例行事。マンゴーやライチは実際に樹木に実っている状態で展示され、普段見ることのない姿に来館者も興味深そうに観察していた。また、強い臭いで有名なドリアンはケースに入っているものの開けることもでき、来館者は「くさーい」と笑って楽しんでいた。

 昨年はパナマ病の影響で実施できなかった「料理バナナ(プランテェイン)の試食」を2年ぶりに実施。揚げた物と焼いた物が用意され、試食した同市東淀川区の男児(7)は「いつものバナナとは違うけど、甘くてやわらかくておいしい」と笑顔で頬張っていた。

 石垣島の月桃(ゲットウ)から抽出したオイルを使ったハンドケアやフルーツジュースの販売なども実施している。

3005undefined:2017/05/01(月) 22:15:40 ID:82wZygKM0
松野迅さん13日に公演 大阪生まれのバイオリニスト
2017年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170501/20170501036.html

 ベルリン・フィルやウィーン・フィル、イ・ムジチ合奏団との共演など世界を舞台に活躍する大阪生まれのバイオリニスト、松野迅さんのリサイタルが13日、大阪市中央区大手前1のドーンセンターホールで開かれる。ノルウェーの国民的作曲家グリーグの「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第2番 ト短調」やヴィターリの「シャコンヌ」、武満徹の「妖精の距離」など、ヨーロッパから日本の円熟期に生まれた名曲の数々を演奏する。

 曲間には作曲家の思いや時代背景などを松野さんによる軽妙なトークで紹介し、「クラシックコンサートが初めてでも肩肘張らずに楽しめる」と好評。松野さんは「この機会に名器、ストラディヴァリウスの華麗な音色に酔いしれてみてください」と話している。午後2時開演。チケットは全自由席3千円。

 問い合わせは松野迅後援会、電話06(6353)1633へ。

3006undefined:2017/05/01(月) 22:22:17 ID:82wZygKM0
学生、プロ共演フェス 音楽、美術 運営も連携
2017年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170501/20170501034.html

 音楽や美術に取り組む学生とその分野のプロが共演するイベント「ユメハネフェス2017」(実行委主催)が30日、豊中市の服部緑地野外音楽堂で開かれた。

 会場の運営まで、それぞれプロが中高生や大学生らと組みながら展開した。

 和楽器バンド「kogakusyu(コガクシュウ)翔」は大阪高校和太鼓部とオリジナル曲を熱演。美術系アーティストと大阪市立大美術部青桃会が会場で作品を制作する場面もあった。

 舞台のそばでは、プロカメラマンと写真の技術を学ぶ学生が催しの撮影をし、その場で印刷して即席の写真展を繰り広げるなど、多彩な仕掛けで会場は盛り上がっていた。

 「-翔」のリーダーを務める吉村靖弘実行委員長は「学生にとってはプロならではの厳しさや楽しさを体感できる。夢と真剣に向き合える場になっていれば」と思いを寄せていた。

3007undefined:2017/05/07(日) 19:11:09 ID:dmbp3C5.0
心筋細胞の増殖発見、大阪大 心不全治療に期待
2017年5月3日 19:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170503/20170503092.html


 出生した後はほとんど増えなくなるとされる哺乳類の心筋細胞が、炎症から回復する過程では増殖することをマウスの実験で解明したと、大阪大のチームが3日付の英科学誌電子版に発表した。

 心不全は心筋細胞が減少して起きるため、増殖の詳しい仕組みを解明し、人為的に心筋細胞を増やせれば、新たな治療法の開発につながる可能性があるとしている。

 チームは、ウイルス性心筋炎を発症した患者の多くに、心機能の自発的回復が見られることに注目。実験で、大人のマウスに心筋炎と同じような炎症を起こすと、いったん心筋細胞が萎縮し減少するものの、回復する過程では一部が増殖することが分かった。

3008名無しさん:2017/05/10(水) 08:09:10 ID:qyBlkDVA0
大阪市が秘蔵 美術品4900点(とことんサーチ)
モディリアーニ、佐伯祐三… 粋な船場商人の収集 礎に
2017/5/6
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO15983010S7A500C1AA2P00/

■美術館計画、30年経て始動

 大阪市が34年前に打ち出した新美術館建設計画が始動した。目指すは2021年度のオープンだ。実は市は多数の名画を所蔵しており、コレクションは4900点。大阪市出身の鬼才画家、佐伯祐三の作品を中心に、エコール・ド・パリを代表するイタリアのモディリアーニやフランスのユトリロなど有名画家の作品もずらり。こんなお宝がなぜ大阪に集まったのか。謎を追った。


画像の拡大
 4月、大阪新美術館建設準備室の菅谷富夫研究主幹と小川知子副主幹の案内でお宝が眠る倉庫に潜入した。庫内は美術品が傷まぬよう室温約20度、湿度約50%に保たれ、段ボールや布で梱包された美術品が並ぶ。

 2人が高さ約170センチの屏風を運んできた。大阪市に住んでいた画家、御船綱手(みふねつなて)の「北海風景」。広げると雄大に描かれた白熊3匹が姿を現した。「お宝は本当にあった!」。作品の迫力に圧倒されていると、小川副主幹が床に膝をつき、小型ライトの光を斜めに当て始めた。「傷んだり、絵の具がはげたりした部分を確かめます。所蔵品をこうして手作業で守ってきたんです」と菅谷主幹が説明する。

 コレクションの総購入額は150億円、寄贈された作品の評価額は100億円に及ぶ。佐伯の洋画のほか大正から昭和初期の洋画家、小出楢重(ならしげ)や抽象画家、吉原治良(じろう)の作品も所蔵し、コレクションの質は日本トップクラスとされる。

 出所を菅谷主幹に尋ねると、「大阪の商人、山本発次郎」と教えてくれた。早速、山本の孫である甲南女子大の河崎晃一教授を訪ねた。昭和初期、大阪・船場で肌着などを製造販売していた山本は、書を中心とした美術品の収集家でもあった。佐伯の才能にいち早く気づき収集を始め、モディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」(通称「裸婦」)なども購入。山本はこれらの作品に書に通じる「筆の力強さ」を感じたという。

 記者は、こんな素晴らしい作品が大阪にあるとは知らなかった。近代美術に詳しい大阪大の橋爪節也教授に聞くと、「昭和初期の大阪商人は個性的な収集家が多かった」と教えてくれた。河崎教授は「大阪商人は、芸術や文化に親しむことが真の商人の姿だと考え、祖父もその1人だった」と分析する。

 山本の死後、次男の清雄氏が1983年、佐伯の「郵便配達夫」を含む600点を市に寄贈。それを契機に市政100周年(89年)記念事業として新美術館構想が浮上したが、財政難や市長交代による方針転換で30年以上停滞した。

所蔵品には随時、点検や修復が施される(大阪市内)
画像の拡大
所蔵品には随時、点検や修復が施される(大阪市内)
 その間も市には美術作品の寄贈が続く。「佐伯作品と一緒に展示してほしい」。山本が見いだした佐伯作品の評価は高く、画家の遺族や収集家が作品の寄贈を申し出た。小川副主幹は「佐伯作品がなければ、4900点も集まらなかった」と打ち明ける。

 一方、橋爪教授は「大阪の美術の魅力が、大阪の人に伝わっていない」と嘆く。所蔵品の半数は倉庫から一度も出たことがないからだ。有名な「裸婦」などは海外美術館にも貸し出されたが、寄贈作品の中には素描のようなものも多く、企画展など公開の機会が少なかったという。

 新美術館構想は、2014年に整備方針が決定。市の17年度当初予算に初めて設計費が計上された。整備方針によると、新美術館は大阪市北区の中之島地区に床面積約1万5千平方メートルで建設される。

 山本は生前、「佐伯作品を永久保存し、いつでも誰でも見られる設備を造りたい」と述べていた。1人の大阪商人の夢が、時を超え私たちの前で輝く日が待ち切れない。

(大阪社会部 田辺静)

3009undefined:2017/05/14(日) 19:50:34 ID:3zxVZubk0
皮膚がん抑制物質発見、近畿大 新薬開発に期待
2017年5月9日 18:21
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170509/20170509098.html

 皮膚がんの一種の悪性黒色腫(メラノーマ)細胞の増殖を抑える新たな化合物を発見したと、近畿大の杉浦麗子教授(ゲノム創薬)のチームが9日、発表した。

がん化した細胞を標的に作用するため、正常な細胞への影響が少なく、副作用の少ない新規の抗がん剤開発につながる可能性があるとしている。

 チームは特定のメラノーマ細胞で、がん細胞の増殖に関わる酵素「MAPキナーゼ」の一種が異常に活性化している点に注目。

 独自開発した化合物の探索システムを使い、MAPキナーゼの働きを調整できるものを調べた結果、「ACA―28」という化合物が見つかった。

3010undefined:2017/05/14(日) 19:50:34 ID:3zxVZubk0
皮膚がん抑制物質発見、近畿大 新薬開発に期待
2017年5月9日 18:21
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170509/20170509098.html

 皮膚がんの一種の悪性黒色腫(メラノーマ)細胞の増殖を抑える新たな化合物を発見したと、近畿大の杉浦麗子教授(ゲノム創薬)のチームが9日、発表した。

がん化した細胞を標的に作用するため、正常な細胞への影響が少なく、副作用の少ない新規の抗がん剤開発につながる可能性があるとしている。

 チームは特定のメラノーマ細胞で、がん細胞の増殖に関わる酵素「MAPキナーゼ」の一種が異常に活性化している点に注目。

 独自開発した化合物の探索システムを使い、MAPキナーゼの働きを調整できるものを調べた結果、「ACA―28」という化合物が見つかった。

3011undefined:2017/05/14(日) 19:51:53 ID:3zxVZubk0
オプジーボ、小児がんに治験開始 国立センター
2017年5月10日 17:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170510/20170510092.html

 国立がん研究センターは10日、患者の免疫の力を利用する新しい仕組みのがん治療薬「オプジーボ」が、子どもの患者に使えるかを調べる国内初の臨床試験(治験)を始めたと発表した。

対象となるのは2種類以上の抗がん剤治療をしても腫瘍がなくならない子どもの患者で、計26人を予定している。

 オプジーボは皮膚がんや肺がん、悪性リンパ腫などに使われ、一部の患者に優れた効果があるが、投与は大人に限られる。治験では、子どもに適した用量や有効とみられるがんを調べ、子どもへの投与の承認を目指す。

 小児がんは患者数が少なく製薬企業の治験が進みにくいのが問題となっている。

3012名無しさん:2017/05/14(日) 22:18:00 ID:JaA30egc0
http://www.sankei.com/west/news/170514/wst1705140013-n1.html

神社仏閣の近くで育つと「幸せ」感じやすい 大阪大教授らが分析

子供の頃に寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じているとの調査結果を、大竹文雄大阪大教授(行動経済学)らの研究チームがまとめた。統計学の計算手法を用い、アンケート結果を分析した。大竹教授は「神仏や他人に見られている感覚を持つことで正直になり、人間関係が良好になるから幸福度が高まるのではないか」と話している。
アンケートはインターネットで25〜59歳の男女を対象に2回実施。9231人から回答を得た。小学生の頃、通学路や自宅の近所に寺院や地蔵、神社があったかどうかや、現在の幸福度などについて尋ねた。
 併せて他者への信頼感などの「ソーシャル・キャピタル」(社会関係資本)に関しても質問。寺社の有無を「操作変数」として扱い、ソーシャル・キャピタルが幸福度などを高めているかどうかを計算した。
 その結果、寺院・地蔵があった人はそうでない人に比べて操作変数が0・110ポイント、神社では0・036ポイント高かった。これを基に幸福度を年収に換算して調べたところ、寺院・地蔵があった人は約169万円、神社があった人は約55万円高くなることが分かった。

 神社による幸福度が低く出るのは、祭りなど神社を拠点にした地域活動の方が、影響力が大きいためだという。論文は大竹教授のホームページで公開されている。
 ◇
 ソーシャル・キャピタル(社会関係資本) 信頼感や規範意識、ネットワークなどを公共の財産とみなす概念。蓄積されれば人々の協調した行動が活発になり、社会の効率性が高まるとされる。米国の政治学者、ロバート・パットナム氏らが提唱した。

3013undefined:2017/05/21(日) 14:02:45 ID:MCBszPgY0
医療へのAI応用 阪大が計画
05月17日 15時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170517/3289451.html

AI=人工知能の医療分野への応用が広がる中、大阪大学では、附属病院などの医療の現場で得られる膨大なデータを、人工知能を使って分析する技術を企業と共同で開発し、治療や診断などに活用していく計画を発表しました。
これは、17日、大阪市内で大阪大学医学系研究科の澤芳樹教授らが会見を開き、発表したものです。
それによりますと、大阪大学大学院医学系研究科と医学部附属病院は、実際の医療や研究の現場で得られる画像診断などの情報をビッグデータとして、人工知能に学習・分析させる技術を企業と共同で開発していくということです。
そして、人工知能を使った病気の予測や治療、それに画像診断の支援などの実用化を目指すということです。
さらに、将来的には、60ほどある関連病院の電子カルテの情報も集約することで、病院どうしが連携して、大規模な臨床研究を進めることも可能になるとしています。
大阪大学によりますと、人工知能を医療に応用する研究は、これまで研究者や診療科が個別に進めていましたが、大学と病院が一体となり、さらに企業とも共同で取り組むのは、全国的に珍しいということです。
澤教授は、「医療現場の膨大なビッグデータをどう解析していくのか、仕組みづくりが重要だ。AIは1つの柱として、大学として研究を支援していきたい」と話していました。

3014undefined:2017/05/21(日) 14:56:28 ID:MCBszPgY0
舞踏芸術運動に“快汗” 大阪・追手門学院高の生徒ら、コンテンポラリーダンスに挑戦
http://www.sankei.com/west/news/170519/wst1705190033-n1.html

国内外で活躍するフィンランドの振付家、カティア・ムストネンさん(37)によるコンテンポラリーダンスのワークショップが大阪府茨木市西安威の追手門学院高校で行われ、生徒や追手門学院大生らが“舞踊芸術運動”に汗を流した。

 コンテンポラリーダンスは、体を通して「今」を表現するダンスで、体へのダイレクトなアプローチだけでなく、体と言葉との関わりなども重要視した「自由な現代舞踊」。福祉や介護の分野などで、人との関わり方やコミュニケーションを豊かにするダンスとして注目されているという。

 ムストネンさんは、2010年にドイツのフランクフルト音楽・舞台芸術大で「コンテンポラリーダンス教育法」の修士号を取得。現在は、世界各地でダンスのワークショップを開催し、中高生からプロのダンサーに至るまで指導にあたっている。

 今回のワークショップに参加したのは、高校の表現コミュニケーションコースの生徒21人と、大学でコミュニケーション・表現プログラムを選択する学生12人。

 生徒や学生らがムストネンさんの指導のもと、2人1組に分かれて自分なりの感性で自由な動きを楽しむダンスを実践。最初は緊張気味だった生徒らも、ムストネンさんから「自分の動きに情熱を込めて」「相手の動きを感じながら自分の動きを変化させて」などとのアドバイスを受け、次第にのびのびとしたダンスに変わっていった。

 生徒や学生らは「相手の動きを見て、自分の動きを考えることはとても刺激的で、新しい発見だった」と新鮮な感覚に驚いた表情を浮かべていた。(高橋義春)

3015undefined:2017/05/21(日) 18:26:26 ID:MCBszPgY0
鬼平犯科帳のサブタイトル文字150点 中之島図書館で「竹内志朗」展
http://www.sankei.com/region/news/170515/rgn1705150048-n1.html

大阪出身の手書き職人、竹内志朗さん(83)が手がけた人気時代劇「鬼平犯科帳」のサブタイトル文字を一堂に集めた「竹内志朗手書き文字展」が、大阪市北区の府立中之島図書館で開かれている。コンピューターが主流の現在も、竹内さんは手書き文字にこだわりを持ち、舞台背景のデザインも担当するなどバリバリの現役だ。20日には講演会が行われ、これまでの仕事に関するエピソードなどを語る。

 竹内さんは、中学生の頃から舞台装置のデザインを描き始め、昭和31年に開局した大阪テレビ放送(現・朝日放送)などで番組タイトルやテロップを製作する仕事を担当。長年、大阪のテレビ文化を裏方として支えてきた。

 これまでに手がけてきた番組タイトルは、「新婚さんいらっしゃい!」や「探偵!ナイトスクープ」「プロポーズ大作戦」など人気番組も多い。仕事は他局にまで広がり、時代劇やニュース、そして、映画、舞台など精力的にこなしてきた。しかし、近年は番組タイトルやテロップはコンピューター処理が主流になり、手書き文字の存在を知らない若手プロデューサーが増えているという。

 展示会では、昨年12月に番組が終了した「鬼平犯科帳」に注目。竹内さんが28年間にわたって手がけてきた番組タイトルやサブタイトル約150点を、本館2階レンタルスペースにずらりと並べている。サブタイトルの中には「雨の湯豆腐」「猫じゃらしの女」「のっそり医者」など謎めいたものもあるが、同館担当者は「タイトルから番組の内容を思い出して、盛り上がってほしい」と話している。

 竹内さんは「一人でもいいから、手書き文字の良さを見直してもらえたら」と話し、20日の講演会について「役者さんの話や字を書く際の心構えなどを話したい」と意気込んでいる。

 展示は30日まで。無料。午前9時〜午後8時(土曜は午後5時まで、日・祝休館)。講演会は午後2時から(定員30人、予約制、無料)。問い合わせは同館(電)06・6203・0474。

3016undefined:2017/05/21(日) 18:48:44 ID:MCBszPgY0
「生きた建築ミュージアム事業」が日本建築学会賞を受賞 大阪
http://www.sankei.com/region/news/170512/rgn1705120068-n1.html

 大阪市に現存する近現代建築を通じて、大阪の都市魅力を発信する「生きた建築ミュージアム事業」が、平成29年の日本建築学会賞(業績部門)を受賞した。歴史的、美術的な価値を保ちつつ、市民の暮らしと結びつきのある建物に対して「生きた建築」という新たな概念を打ち出し、価値ある建物を選定、再生、活用している一連の取り組みが評価された。

 この事業は、市が「大阪都市魅力創造戦略」に基づき、平成26年から3年間にわたって実施。

 市内の近現代建築物の中には、かつて銀行として使われていた建物がレストランになるなど、変化や発展を繰り返しながら現役として活用されているものもある。市はこうした魅力的な建物を精査し、50件の「大阪セレクション」を選定した。

 また、翌26年秋からは、普段は一般人が立ち入れない建物内を特別公開する「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(通称・イケフェス大阪)」を開催。27年には95件の建築物が一斉公開され、全国的にも珍しいイベントに延べ約3万人が参加した。

 事業の波及効果は大きく、市営地下鉄が「大阪セレクション」を紹介する電飾パネルを設けたり、市中央公会堂や府立中之島図書館の見学者が増加したりするなど、市民にとっても建築が身近な存在になってきている。

 今回の受賞について、同事業のメンバーで、建築家の高岡伸一さん(46)は「建物の所有者やボランティアらの努力も報われた。建物の魅力は実物を見ればよくわかるので、建物の公開事業を今後も続けて、大阪の建築文化の魅力を地元の人に知ってもらいたい」と話していた。

 イケフェス大阪は、昨年から実行委員会に運営が引き継がれており、今年は10月28、29の両日に開催が予定されている。

3017名無しさん:2017/06/06(火) 07:58:53 ID:qyBlkDVA0
NTN、阪大に研究拠点 自然エネや医療 共同研究
2017/6/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD05H4Y_V00C17A6LKA000/

 NTNは9月に大阪大学に新規事業創出のための研究拠点を開設する。自然エネルギーなどNTNが新たな事業化を急ぐ領域で大阪大学と共同研究を進め、迅速な技術開発につなげたい考えだ。

 吹田キャンパス(大阪府吹田市)の阪大大学院工学研究科に「NTN次世代協働研究所(仮称)」を開く。2020年3月までの期間限定で、陣容は未定だが、NTNと阪大がともに参加する。

 NTNが新規事業として研究に注力する自然エネルギーや医療関連の領域で、阪大が持つ人工知能(AI)や、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」、再生医療関連の技術の活用を目指す。

 風車に使うベアリング(軸受け)の振動などをAIで分析して、故障の予測に役立てるといった研究を進めるという。適切な時期にメンテナンスを行うことで、風力発電の効率を上げることができる。

 また創薬などを目的とした医療関連分野の研究もする。NTNの微細なモノに材料を塗布できる技術を生かしてiPS細胞で細胞組織を作り、新薬や再生医療の研究に生かすという。

 NTNは18年3月に創業100周年を迎える。主力の軸受けなどから派生した分野の収益化を目指している。

3018undefined:2017/06/11(日) 22:37:51 ID:H89tWGz60
国際ロボット競技大会で追手門学院大手前中・高チームが部門優勝
http://www.sankei.com/region/news/170603/rgn1706030071-n1.html

小中学生を対象にした世界最大の国際ロボット競技大会「ファースト・レゴ・リーグ(FLL)」のメカニカルデザイン部門で、追手門学院大手前中・高校(大阪市中央区)のロボットサイエンス部が1位に輝いた。メンバーは「優勝できたことは大きな喜びで、すごく価値ある大会だった」と振り返った。

 メンバーは、多田遥香さん(15)=高校1年、山本舞香さん(13)=中学2年、赤井恒太君(14)=同3年、中本才門君(13)=同2年。2月に東京で開かれた日本代表を決める全国大会で、英語のプレゼンが高い評価を受け、特別枠で世界大会への切符を手にした。

 世界大会は米国・アーカンソー大で5月18日から4日間、開かれ、米国、日本、スペイン、ブラジル、カナダ、韓国、イスラエルなど10カ国から68チームが実技やプレゼンテーションなどを競った。生徒たちはデンマークの玩具メーカー、レゴ社製の部品を活用してつくったオリジナルロボットで、大会のテーマ「動物との共存」に沿ったミッション(特命)に挑んだ。

 メカニカルデザイン部門では、4人がプログラムを指示するベースロボットと4タイプのロボットの機構や性能などを紹介。連係動作や直進性に優れ、競技コートの隅々に至るまで誤差なくミッションをクリアできるメカニズムが高く評価され、優勝した。

 プログラミングの腕前などを競う実技は、全国大会や練習用とは違ったコート環境(壁の高さや素材)などに戸惑い32位に終わったものの、観客からは「君たちは偉大だ」との声が飛び交ったという。

 キャプテンの多田さんは「メカニカルで優勝できたことは大きな喜びで、すごく価値ある大会でした」と笑顔。山本さん、赤井君、中本君は「他国のチームとの交流がとても楽しかった。競技では世界のいろんなアイデアロボットがみられて、大いに勉強になった」などと感想を述べた。

 今後は、国際ロボットコンテスト「ワールド・ロボット・オリンピアード(WRO)」のエキスパート競技に挑戦するという4人。8月に予選・大阪大会、9月に全国大会(東京)、11月に世界大会(コスタリカ)の開催が予定されている同コンテストに向け、「FLLでの体験を生かし、自信をもって臨みたい」と目を輝かす。

3019undefined:2017/06/12(月) 17:59:13 ID:CYEo8K3o0
「オダサク」新草稿発見 中国舞台のスパイ活劇戯曲
2017年6月9日 16:33
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170609/20170609086.html

 小説「夫婦善哉」などで知られ、「オダサク」の愛称で親しまれた作家織田作之助(1913〜47年)が執筆した戯曲の草稿が新たに見つかったことが9日、大阪府立中之島図書館(大阪市北区)などへの取材で分かった。中国・上海を舞台にしたスパイ活劇とみられるという。

タイトルは不明で、400字詰めの原稿用紙計20枚。中国人名の若い女性工作員らがテロ集団と対決する場面などが書かれ、工作員たちがテロ集団の拠点を突き止めて「連絡員に化けて、うまくはいりこむのよ」と策を考え、間もなくクライマックスという場面で終わっている。

 中之島図書館で9〜30日の特別展で展示されている。

3020名無しさん:2017/06/27(火) 12:31:39 ID:qyBlkDVA0
大阪府×大阪工大、ロボ開発で連携 橋梁監視ドローンなど候補
20http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18064810T20C17A6LKA000/17/6/24


 大阪府は大阪工業大学と連携し、インフラ監視や介護に使うサービスロボットの実用化に乗り出す。老朽化した橋梁の監視に利用できるドローンのほか、電池が長持ちする高齢者向けの歩行アシストカートを候補にしている。企業に参加を呼びかけて7月中にも産学官組織を設け、大阪発のロボット開発を目指す。

 23日、府と大阪工大が連携協定を結んだ。府がロボット振興を目的に大学と協定を結ぶのは初めてという。

 工場などでは産業用ロボットの導入が進んでいるが、高齢化や人手不足を背景に、生活を支援するサービスロボットの普及が期待されている。府はロボット分野の研究に力を入れている大阪工大と連携。府の施設や大学キャンパスで実証実験を進めるほか、大阪工大の社会人教育プログラムでロボット事業に携わる人材を養成する。

 高齢者の自立を促すロボットなどで実績のある大阪工大の本田幸夫教授は同日の締結式で「ドローンは軽量化や操縦のしやすさ、アシストカートは大型電池の開発などが課題」と語った。これらの課題を達成し、橋梁点検に利用できるドローン、座っても壊れにくくバッテリーが長時間持続する歩行アシストカートを候補に実用化を目指す。

 7月にも設ける産学官組織「大阪府電池駆動ロボット社会実装推進協議会」(仮称)にはロボット製造業のほか、他の大学、金融機関、損害保険会社にも参加を呼びかける。

 ドローンについては千葉市が宅配サービス分野で実験しているほか、三重県が建設事務所で研修を進めている。ただ実用化が進んでいる自治体は少ないとみられる。

3021undefined:2017/07/24(月) 19:27:38 ID:TlsjoTz.0
iPSシート移植申請へ、大阪大 心臓病患者に
2017年7月18日 21:48
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170718/20170718115.html

 人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した心筋シートを心臓病の患者に移植し、心臓機能を改善させる治療について、大阪大の澤教授(心臓血管外科)のチームが早ければ今週中にも、臨床応用に向けた患者への移植実施計画を学内の倫理委員会に申請する方針であることが18日、分かった。

 大阪大関係者によると、iPS細胞を心筋細胞に変化させてシート状に加工。心不全患者の心臓にはり付けて効果や安全性を確認する。

 学内倫理委とは別に国にも申請し、了承が得られれば本年度中にも実施する方針。これまでに、人のiPS細胞から作ったシートを使った動物実験で心機能改善に成功している。

3022undefined:2017/07/24(月) 19:30:10 ID:TlsjoTz.0
人間国宝、新たに4人 小石原焼の福島さんら
2017年7月21日 17:12
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170721/20170721091.html

 国の文化審議会は21日、重要無形文化財保持者(人間国宝)に小石原焼の福島善三さん(57)=本名福嶋善三、福岡県東峰村=や組踊音楽太鼓の比嘉聰さん(65)=那覇市=ら4人を認定するよう松野博一文部科学相に答申した。小石原焼は東峰村に江戸時代から伝わる陶芸技法で、重要無形文化財に指定されるのは初めて。政府が9月にも官報で告示し、決定する。

ほかの2人は能囃子方小鼓の大倉源次郎さん(59)=東京都世田谷区、人形浄瑠璃文楽人形の吉田和生さん(69)=本名荻野恒利、兵庫県芦屋市。今回の4人を含め人間国宝は115人となる。

3023undefined:2017/07/24(月) 19:51:37 ID:TlsjoTz.0
台湾で展示の伊万里焼破損 大阪市から貸し出し
2017年7月19日 23:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170719/20170719139.html

 大阪市は19日、同市立東洋陶磁美術館から台湾にある故宮博物院の分院「故宮南院」に展示のため貸し出している江戸時代の伊万里焼「染付柳鳥文皿」が破損したと発表した。原因は不明だが、人為的に破壊されたものではないとしている。

 市によると、割れた皿は文化財指定を受けておらず、220万円相当。ガラスケースの中で展示中に割れたらしい。東洋陶磁美術館は学芸員を派遣し確認したが、湿度や温度などの展示環境は規定通りだった。

 分院は2015年12月に台湾南部の嘉義県で開館。東洋陶磁美術館は当初から伊万里焼の特別展のため、館蔵品を貸し出していた。

3024名無しさん:2017/07/31(月) 20:44:21 ID:zgdI6lyY0
仁徳天皇陵含む百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産国内候補に 大阪府
http://www.sankei.com/west/news/170731/wst1707310072-n1.html

文化審議会は31日、平成31(2019)年の世界文化遺産登録を目指す候補として、大阪府の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」を選んだ。来年2月までに政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出し、31年夏のユネスコ世界遺産委員会で審査を受ける見通し。
同古墳群は堺市の百舌鳥古墳群と、大阪府羽曳野、藤井寺両市に広がる古市古墳群の総称。古墳群は、国内最大規模の「仁徳天皇陵古墳」(堺市、全長486メートル)や応神天皇陵古墳(羽曳野市、同425メートル)をはじめ、古墳時代最盛期の4世紀後半〜5世紀後半に築造された49基で構成する。全長200メートルを超える前方後円墳は全国に約40基あるが、11基が立地する。
堺市など地元自治体は、古墳群について、「天皇陵を中心に、約1600年前の姿を今に伝えている」などととして推薦を求め、これまでに25、27、28年の3度、文化審議会で審議されたが、いずれも見送られていた。

http://www.sankei.com/west/news/170731/wst1707310072-n2.html
この日の文化審議会では、「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田の3県)、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」(新潟県)の2件も審議対象とされたが、今回は見送られた。
このため、今回は「仁徳天皇陵古墳」をはじめ、大小さまざまな形が存在する古墳群は他に例がないとする「多様性」をアピールしたことが結果に結びついたと

3025名無しさん:2017/07/31(月) 20:49:24 ID:zgdI6lyY0
訂正

http://www.sankei.com/west/news/170731/wst1707310072-n1.html
仁徳天皇陵含む百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産国内候補に 大阪府

文化審議会は31日、平成31(2019)年の世界文化遺産登録を目指す候補として、大阪府の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」を選んだ。来年2月までに政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出し、31年夏のユネスコ世界遺産委員会で審査を受ける見通し。
同古墳群は堺市の百舌鳥古墳群と、大阪府羽曳野、藤井寺両市に広がる古市古墳群の総称。古墳群は、国内最大規模の「仁徳天皇陵古墳」(堺市、全長486メートル)や応神天皇陵古墳(羽曳野市、同425メートル)をはじめ、古墳時代最盛期の4世紀後半〜5世紀後半に築造された49基で構成する。全長200メートルを超える前方後円墳は全国に約40基あるが、11基が立地する。
堺市など地元自治体は、古墳群について、「天皇陵を中心に、約1600年前の姿を今に伝えている」などととして推薦を求め、これまでに25、27、28年の3度、文化審議会で審議されたが、いずれも見送られていた。
このため、今回は「仁徳天皇陵古墳」をはじめ、大小さまざまな形が存在する古墳群は他に例がないとする「多様性」をアピールしたことが結果に結びついたとみられる。

http://www.sankei.com/west/news/170731/wst1707310072-n2.html
この日の文化審議会では、「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田の3県)、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」(新潟県)の2件も審議対象とされたが、今回は見送られた。

3026名無しさん:2017/08/03(木) 07:51:55 ID:qyBlkDVA0
百舌鳥・古市古墳群、世界遺産登録なら 経済効果1千億円超
2017/8/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19575710S7A800C1LKA000/

 堺市の外郭団体、堺都市政策研究所(理事長・宮本勝浩関西大学名誉教授)は2日、「百舌鳥(もず)・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されると、観光消費額の増加などによる経済波及効果が堺市で340億円程度期待でき、大阪府全体では1000億円を突破するとの試算を発表した。

 7月末に文化審議会が同古墳群を世界遺産に推薦すると決めたのを受け、2019年に登録された場合の観光客の伸びを推計。11年に世界遺産に登録された「平泉」(岩手県)の事例を参考に、19年度の堺市の観光客数は18年度比38%増の約1663万人と予想した。これに伴う消費増などで堺市への経済波及効果は登録後1年間で338億3900万円と見込む。

 同様に大阪府羽曳野、藤井寺両市についても試算した結果、府全体では1005億8400万円に達するとしている。

 試算額は11年に発表した前回に比べ2〜3倍に膨らんだ。宮本理事長は「関西国際空港に格安航空会社(LCC)が相次いで就航し、訪日外国人客が近年急増していることが追い風になった」と説明した。

3027undefined:2017/08/06(日) 15:43:43 ID:Dgr72iNc0
コレステロールの新診断法開発 アキレス腱厚さ、超音波で
2017年7月31日 18:27
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170731/20170731107.html


 悪玉コレステロール値が生まれつき高くなる「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを、アキレス腱の厚さを超音波で調べて診断できる手法を開発したと、国立循環器病研究センター(大阪府)などのチームが31日、明らかにした。

 FHはアキレス腱にコレステロールがたまるため、エックス線撮影や触診で厚さを診る方法があるが、腱と皮膚の境界が不明確で測定しにくいほか、開業医などでは撮影装置を備えるところが少ない。超音波検査の機器は設置されていることが多く、FHの早期発見、治療が期待される。

3028名無しさん:2017/08/09(水) 08:10:30 ID:qyBlkDVA0
タカラバイオ、阪大とゲノム医療で連携 共同研究拠点を開設
2017/8/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19804450Y7A800C1LKA000/

 タカラバイオは8日、ゲノム(全遺伝情報)を解析してがんや難病の患者に適した医療を施す「ゲノム医療」の分野で、大阪大学と連携推進協定を結んだと発表した。阪大付属病院内に10人規模の共同研究拠点を開設する。専門性の高い人材の育成でも連携する。同社がゲノム医療で大学と連携するのは初めて。

 遺伝子の配列を高速で調べられる装置「次世代シーケンサー」を使って患者から集めたサンプルを解析し、ゲノム医療について共同研究する。国際基準に沿った遺伝子解析に基づいてカウンセリングできる診療体制も整える。阪大大学院とは共同研究講座を開き、人材育成も進める。

 タカラバイオは2000年に大規模なゲノム解析施設を開設し、遺伝子解析の受託サービスを始めた。今年には関連技術を持つ米国企業を相次ぎ買収し、超微量の血液から遺伝子の情報を読み取る技術を磨いている。こうした技術と阪大が持つ医療分野のノウハウを組み合わせる。

 同社は遺伝子を扱う技術を応用し、がんの治療に使う腫瘍溶解性ウイルス「HF10」の開発も進めている。18年度の新薬承認が実現すれば、日本初の遺伝子治療薬になる見込み。大学や研究機関と連携しながら、独自技術を生かした次世代医療の実用化に向けた研究開発を加速させる。

3029undefined:2017/08/13(日) 21:12:36 ID:ebkLAfWQ0
北斎の富士など79景
2017年08月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170807-OYTNT50475.html

◇和泉市久保惣記念美術館

 葛飾北斎(1760〜1849年)の代表作「冨嶽三十六景」など富士山をテーマにした浮世絵版画79点が堪能できる展覧会「北斎の富士」が、和泉市久保惣記念美術館(和泉市内田町)で開かれている。北斎は絵によって富士山の色や形、大きさを自在に変えており、見比べることができる。

 三十六景は江戸やその周辺を中心に、富士山を眺められる場所から描かれた36図で構成され、その後10図が加えられた。全46図の版画のうち同館は45図を所蔵している。

 特に有名な「神奈川沖浪裏」は、画面を覆うかのような巨大な波と、海と同じ色で描かれた小さな富士山が絶妙の配置で描かれている。「山下白雨」は、赤黒い山肌に重なって見える稲妻が富士山のような形になっている。「凱風快晴」は朝日で赤く染まった富士山の高さと裾野の広がりが強調されている。

 後藤健一郎学芸員は「合わせて展示している歌川広重の富士山と比べると、広重は表現が穏やかで、北斎はダイナミックなことがよく理解できる」と話している。

 9月24日まで。月曜休館。8月12日、27日、9月3日、16日の午後1時から展示室内で学芸員が解説する。問い合わせは同館(0725・54・0001)へ。

3030undefined:2017/08/13(日) 21:30:13 ID:ebkLAfWQ0
やりたいこと学べる学科検索 府立大がサイト運営
2017年8月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170812/20170812032.html

 大阪府立大(堺市中区)は、関心のあるキーワードから大学で学べる内容を検索できるサイト「Find Out(ファインドアウト)」を高校生向けに運営している。偏差値だけでなく、学びたいことから目標を持って受験に臨んでもらうのが狙いだ。

大学の学部数が増え、高校生の選択肢が複雑化する中、学部・学科の名称から学べる内容を探すのではなく、やりたいことから調べられる仕組みを提供しようと企画した。

 「高校生向け“やりたいこと”探索サイト『Find Out(ファインドアウト)?』」は7月、「心理学」や「ビッグデータ」など20のキーワードを用意してスタート。大学のどこでどの教員が指導しているかや、先輩や卒業生の声を読めるようにしている。

 キーワードは300を目標に追加していくという。

 府大は「多くの高校生や受験生が、学びたいことから大学を選べるよう活発な情報提供を目指す」としている。

3031名無しさん:2017/08/15(火) 23:43:01 ID:iGeVFPVQ0
http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&amp;fm=2&amp;agent=&amp;partner=jwsearch&amp;url=http%3A%2F%2Fseiron-sankei.com%2F10543&amp;name=yst_jwsearch_clk_yst00
大阪開催「シン・東京裁判 真相はこうだ!」来場者募集 第16回「語り継ぐ会」
東京で大好評だったトークライブ「シン・東京裁判 真相はこうだ!」が、
いよいよ大阪で上演されます。
戦後の自虐史観の原点である「東京裁判」を改めて検証、
欺瞞に満ちたこの裁判の真相を白日のもとにさらし、
その後のGHQによる洗脳統治や憲法、歴史問題、教育問題、そして東アジア情勢まで、
個性派論客5人が激論を交わします。
会場ではいったい何が飛び出すのか!
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

【日時】平成29年9月4日(月)17時受付開始、18時開会、20時半閉会予定
【出演者】
井上和彦氏(ジャーナリスト)
百田尚樹氏(作家)
ケント・ギルバート氏(タレント・カリフォルニア州弁護士)
江崎道朗氏(評論家)
杉田水脈氏(前衆議院議員)
【会場】大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
大阪市北区中之島5-3-51
京阪電車中之島線「中之島(大阪国際会議場)駅」(2番出口)すぐ
【入場料】前売り2000円 当日2500円(税込み・全席自由)
【主催】産経新聞社 月刊「正論」
【協賛】大阪冶金興業株式会社
【問い合わせ】産経新聞開発TEL06-6633-6834(平日10時〜17時)
【申込み方法】定員(2700名)に達し次第締め切り

たった2700人でなくもっと多くに見てもらえるよう、正論誌上とかネット動画では

http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&amp;fm=2&amp;agent=&amp;partner=jwsearch&amp;url=http%3A%2F%2Fpegasus1.blog.so-net.ne.jp%2F2014-07-24&amp;name=yst_jwsearch_clk_yst09
こんな害危地に洗脳される手合いを救えんのか!

3032名無しさん:2017/08/31(木) 07:44:48 ID:qyBlkDVA0
大阪府立大と市立大、22年に統合案 新大学設置目指す
2017年8月30日
http://digital.asahi.com/articles/ASK8Y5QVGK8YPTIL01D.html?_requesturl=articles%2FASK8Y5QVGK8YPTIL01D.html&amp;rm=320

 大阪府と大阪市は29日、大阪府立大と大阪市立大を2022年4月に統合する計画案を決めた。府市はまず、それぞれ今年の9月議会へ、19年4月に両大学を運営する2法人を統合する関連議案を提案する。大学統合が実現すれば学生数は約1万6千人に上り、公立大では首都大学東京(約9200人)を上回って全国最大となる見込み。

 この日、府知事や市長も参加した府市の副首都推進本部会議で了承された。

 計画案によると、統合後の新法人の名称は「公立大学法人大阪」。事務所は大阪市内で理事長は1人だが、両大学に学長を1人ずつ置く。新法人が両大学を運営する「1法人2大学」とし、経営の一元化や教育研究の連携を強化したうえで、円滑に大学統合へ移行させる狙いがある。

 今後、5カ所あるキャンパスや、学部の再編も検討。20〜21年に大学統合関連議案を提案し、可決されれば22年4月に新大学を開学して「1法人1大学」とする。少子化で大学間競争が激しくなる中、統合によってバイオエネルギーや創薬などの研究を強化。大学の価値を高めるという。

 ただ、大阪府市の両議会では知事・市長与党の大阪維新の会が過半数に届いておらず、公明党などから「統合後のビジョンが見えない」との指摘もある。法人統合の議案が9月議会でスムーズに可決されるかは不透明だ。

 大学統合を巡っては、両大学の中期目標に、統合による新大学の実現に向けて準備を進めることを盛り込んだ議案が15年度に府市両議会で可決されていた。(沢木香織、矢吹孝文)

3033名無しさん:2017/09/15(金) 06:40:30 ID:MJNeG6tc0
大阪府・市大統合で攻防 9月議会早くも熱
「二重行政解消へ」「ビジョン見えず」
2017/9/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21162870V10C17A9AC8Z00/

 大阪市議会の9月定例会が開会し、大阪府立・市立大の法人統合を巡る議論が本格的に始まる。「府市による二重行政解消の象徴だ」。市長や大阪維新の会は2019年4月の実現を目指すが、自民、公明、共産の各党は慎重姿勢を崩さず、可決は不透明な状況。27日から開かれる府議会でも最大の懸案となる見通しで、各会派の攻防は早くも熱を帯びている。

 「まずは大学法人を統合し経営を一つにしなければ、(新たな大学の)明確なビジョンは描けない」。吉村洋文市長は11日、市議会の9月定例会に向けた意気込みを語った。

 府と市にとって両大学の存在は、府市の業務が重なる二重行政の象徴。両大学の統合は、橋下徹前市長時代の11年から実現を目指してきた重要課題の一つと位置づけられてきた。府市の両議会は昨年1月までに、最初のステップである大学統合の準備を進めるための議案を可決した。

 市は19年4月に法人統合、22年4月の新大学開設を計画しており、9月定例会に法人統合のための議案を提出した。ただ統合後の新大学の姿が明確になっていないことや、統合にかかる費用の問題など議会内でもなお意見が割れている。

 市は、新大学の名称や学生の定員について、新たな法人の発足後に検討する方針。府立大と市立大の学生数は、今年5月時点でそれぞれ約7700人と約8200人。統合が実現すれば、学生数は約1万6千人と国内最大の公立大となる。

 府市が示す新大学のビジョンは、大学経営の効率化と少子化時代に生き残れる競争力。現在、両大学の法人役員は計15人いるが、統合後は12人以下に削減できるといい「管理部門の効率化で人件費の抑制が期待できる」(市経済戦略局)という。将来的には、研究施設や機器の共有が経費節約につながるとしている。

 学術研究の面では、理系に定評があり獣医学部門を持つ府立大と、医学系に強みのある市立大が共同研究に取り組みやすい環境を整えることで、創薬や医療機器の開発などに弾みがつく効果も見込む。

 9月定例会の会期は12月中旬まで。吉村市長は「早い段階での議決を目指したい」としているが、維新は市議会に過半数の議席を持っておらず、他会派の協力は欠かせない。

 これまで維新主導の議案に是々非々で臨んできた公明は「具体的な統合後のビジョンが見えない。今議会で通す必要はあるのか」(市議団幹部)と慎重な姿勢。自民市議団幹部も「市立大の意向を尊重するが、キャンパス再編など統合には多額の費用がかかる。行政が補助金などで、どれだけ支援するのかも不明確な現時点では、二の足を踏まざるをえない」と話す。

 大学統合の関連議案は、27日に始まる府議会の9月定例会にも出される予定だが、自民府議団は「1法人2大学がベスト」(幹部)と主張する。法人統合が生み出す経営の合理化には理解を示しつつも、両大学の歴史や特性などを考慮し、大学統合にまで踏み込む必要ないとの立場。公明は市議会の動きと歩調を合わせており、議案が首尾よく可決に至るかどうかは見通せない情勢だ。

■IR誘致・都構想も火種

 大阪府市議会の9月定例会では、統合型リゾート(IR)の大阪誘致に向けた予算案や「大阪都構想」を巡る議論の行方も注目される。市は13日、IR事業者選定のためのコンサルタント費用として約1億9千万円の補正予算案を提出。「事業者の選定には海外の法制度などに詳しい専門家のアドバイスが必要。行政だけでは難しい」(IR推進局担当者)のが理由という。

 市議会では早くも疑問の声が上がっている。公明党は「なぜ、そんなに高額なのか。中身を追及したい」(市議団幹部)と反発。自民党は「予算案に賛成すれば、維新が主張するIR誘致に賛成したことになる」(市議団幹部)。IR自体に反対している共産党は予算案に強硬姿勢で臨む。

 同様の予算案は府議会にも提出されるが、議会の反応は市と微妙に異なる。公明からは「ギャンブル依存症対策をしっかりやるべきだと訴えていくが、費用自体は必要なのではないか」(府議団幹部)と理解を示す意見も出ている。

 一方、市を廃止して特別区に再編する都構想を巡っても論戦が繰り広げられる見通し。府市は9月末にも、具体的な区割りや財政シミュレーションを盛り込んだ素案をまとめ、知事や市長、府・市議でつくる法定協議会(法定協)が議論の舞台となる。

 ただ、素案は大阪の都市のあり方を検討する市議会の委員会での審議も可能。自民や共産のほか、市内24区を8区に再編する「総合区」を主張する公明が、都構想への批判を展開する可能性がある。

3034名無しさん:2017/09/17(日) 22:50:17 ID:M45kqqJ60
https://mdpr.jp/news/detail/1714970
女子高生ダンス部、例の“バブリーダンス”のMV誕生 あまりのクオリティに反響
2017.09.17 00:05
【バブリーダンス/モデルプレス=9月16日】高校のダンス部の日本一を決める大会「第10回日本高校ダンス部選手権(ダンススタジアム)」の全国大会決勝が8月に開催され、準優勝した大阪府立登美丘高校ダンス部による“バブリーダンス”が話題を席巻。同ダンス部は16日、バブリーダンスのミュージックビデオを公開した。

3035名無しさん:2017/09/19(火) 19:24:37 ID:MJNeG6tc0
安藤忠雄氏
大阪・中之島にこども図書館寄贈 「本や芸術に触れる場に」 寄付募り設計・建築
毎日新聞2017年9月19日
https://mainichi.jp/articles/20170919/ddf/001/040/007000c

 大阪市出身の世界的建築家、安藤忠雄さん(76)が19日、自ら設計を手がけ、企業や市民から寄付を募って建設する児童図書館を同市に寄贈すると発表した。この日午前、吉村洋文市長に面会した安藤さんは「子供たちに本や芸術文化に触れる機会を提供する場にしたい」と説明した。中之島公園内(同市北区)に2019年度完成を予定する。


 安藤忠雄建築研究所(大阪市)や市によると、名称は「こども本の森 中之島(仮称)」。建設費や運営費は、民間からの寄付を募り、蔵書も国内外から集める予定。建設費については「既にめどがついている」(安藤さん)という。予定地は市立東洋陶磁美術館の東隣付近で、今は公園管理事務所がある。安藤さんの申し出を受け、市側が中之島で用地を検討していた。

 構想では施設は鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積約1000平方メートル。3層の吹き抜けを囲う壁一面に本棚を設置する。

 趣旨に賛同した京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授も同行。吉村市長は山中教授に、名誉館長の就任を要請した。模型を使って市長に説明した安藤さんは「本を読んで誇りある子供を育てたい」と語った。

 児童書を巡る大阪府内の施設としては、1984年に万博記念公園内で開館した「府立国際児童文学館」(吹田市)があった。しかし、府の財政再建の一環として、当時の橋下徹知事の下、09年に閉館され、文学館の絵本や原画などの所蔵資料約70万点は府立中央図書館(東大阪市)に移設された。【岡崎大輔】
.

3036名無しさん:2017/09/20(水) 08:18:48 ID:qyBlkDVA0
安藤氏設計で「本の森」構想 中之島、子連れも楽し
幅広い世代に文化発信
2017/9/20
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC19H4F_Z10C17A9AC8000/

 建築家の安藤忠雄氏が19日、大阪市北区中之島に自ら設計した施設「こども本の森 中之島(仮称)」を建設、市に寄付する構想を明らかにし、予定地を保有する市も歓迎の姿勢をみせた。中之島には国の重要文化財や美術館、科学館などが集まるが、児童向けの文化施設は少ない。実現すれば、幅広いファミリー層を呼び込む拠点としての発展も見込まれそうだ。

 安藤氏と構想の趣旨に賛同する京都大の山中伸弥教授が19日午前、市役所内で吉村洋文市長と面会した。自らデザインした児童向け施設のイメージ図と模型を準備した安藤氏は「活字を読まない子供が増えている。本の中で育つことで、次世代を担う人を育てたい」と狙いを語った。

 山中教授も「斬新なデザインのわくわくする図書館に感銘を受けた。ふるさとの大阪に少しでも貢献したい」と呼応。吉村市長は山中教授に名誉館長への就任を打診したうえで「子育て世代の集まるシンボルに間違いなくなる」と話した。

 現在、大阪府・市の特別顧問を務め、街づくりに積極的に関わってきた安藤氏。2004年に中之島を挟む川べりに桜を植樹する運動「平成の通り抜け」を提唱するなど、一帯への思い入れは、かねて強かったという。

 今回の構想では、市中之島公園事務所の跡地に鉄筋コンクリート造りの図書施設を建て、世界的な児童文学や絵本などを集める。周囲にはバラ園や川辺を臨むテラスがあり「施設から自由に本を持ち出し屋外で読めるようにして、子供の自由な発想を育みたい」(安藤氏)。

 建築費や運営費は安藤氏側が、個人や企業からの資金協力を得ながら負担。19年夏までに完成させ、市に寄付したいという。

 中之島一帯には文化施設が多いながらも、これまでは大人向けが中心だっただけに、市側は「古くから文化の中心であり続けた地域に新たな施設ができれば、街の魅力を一段と高められる」(市幹部)と期待を寄せる。

 ただ、自治体が用途を限定した寄付を受けるには議会の議決が必要。吉村市長は今後、市議会の同意取りつけに向けた動きを本格化させるとみられる。

■天下の台所→芸術の中心→iPS研究 時代と共に中之島変容
 大川(旧淀川)の中州、中之島は江戸時代に開発が進み、米を保管する各藩の蔵屋敷が置かれるなど「天下の台所」と呼ばれる大阪の経済を支えた。明治以降は金融機関や商船会社などのオフィスが集まり、近代商業の繁栄に貢献してきた。
 建築家・辰野金吾らが設計した国の重要文化財、大阪市中央公会堂は1918年、市民の寄付により竣工。約1世紀にわたってコンサートや歌劇が上演され、大阪の芸術と文化の中心に。中央公会堂に近い市立東洋陶磁美術館は、住友グループから美術品の寄贈を受けて82年に開館した。
 近年は中之島のイメージや地の利に着目した再開発が盛んになっている。市は2012年に美術館や博物館を集めて観光拠点とする「中之島ミュージアムアイランド構想」を打ち出し、市立科学館近くに新美術館などの整備を急ぐ。
 大阪大と府・市は21年度をメドに、iPS細胞などの臨床研究の拠点を設ける計画。企業や国内外の研究施設と組んだ産学連携の場として、再生医療を関西の次世代産業として育てるのが狙いだ。

3037名無しさん:2017/09/22(金) 08:10:41 ID:qyBlkDVA0
阪大 ヘルスケア企業と連携
09月21日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170921/3939341.html

大阪大学は、民間のヘルスケア企業と契約を結んで、再生医療など、医療や健康分野で最先端の研究の事業化に取り組んでいくことを発表しました。
これは、21日、大阪・北区の大阪大学中之島センターで大阪大学大学院医学系研究科の澤芳樹教授とヘルスケア大手のグループ企業、「ジョンソン・エンド・ジョンソン・イノベーション」のドン・ウー アジアパシフィック代表が会見を開いて発表しました。
それによりますと、大阪大学医学系研究科などでの医療や健康に関する研究について、企業側が初期の段階から資金調達や実用化に向けたノウハウを提供するなど、連携して取り組み事業化を目指す契約を結んだということです。
大学と企業では、特に再生医療など最先端の分野の研究をビジネスにつなげていくための基盤づくりに取り組むということで、企業側のウー代表は「大阪は医療革新のホットスポットの1つだ。今までにないような再生医療といった最先端のものが世界の人たちにとって大きな影響を及ぼす手伝いをしたい」と話しました。
澤教授は「ヘルスケアを推進し、いかに事業化につなげるかウィン・ウィンの関係で新たな医療機器や創薬、再生医療を発展させたい」と述べました。

3038名無しさん:2017/10/16(月) 14:36:44 ID:qyBlkDVA0
大阪の多様な建物を一斉公開 「生きた建築ミュージアムフェスティバル」10月28、29日開催へ
2017.10.16
http://www.sankei.com/west/news/171016/wst1710160026-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/171016/wst1710160026-n2.html

 大阪の近現代の多彩な建物を一斉公開する「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2017」(通称・イケフェス大阪)が28、29の両日、開催される。普段は立ち入ることができない建物内が特別公開されるほか、ガイドツアーや展示、コンサートなど多彩なイベントが企画されている。

まちを大きなミュージアムに

 大阪市は、平成25年度から歴史的建築物を活用する取り組みとして「生きた建築ミュージアム事業」を展開。まちを一つの大きな“ミュージアム”ととらえ、英ロンドンで開催されている「オープン・ハウス・ロンドン」をモデルに翌26年からイケフェス大阪が始まった。昨年度から大阪市の事業から民間の実行委員会主催に移行されたが、建築ファンの間では日本最大級の建築イベントとして支持され、昨年は延べ約3万7千人の参加者を集めた。

 「生きた建築」とは、変化や発展を繰り返しながら今も現役で活用されている建物。4回目となる今年は、有名な建築家が設計した歴史的な建物から21世紀に建築された超高層ビルまで全101件の建物内を公開する。さらには、「新南海会館ビル(仮称)」(大阪市中央区)をはじめとした建設中のビルの工事現場も初公開するという(申し込みは終了)。

 高岡伸一事務局長は「既存の建物だけでなく、新たに工事現場の公開も加わり、建物ができあがるまでの面白さも体験していただける」と意気込んでいる。詳しくは「イケフェス大阪2017」のホームページで。

写真展も開催 

 府立中之島図書館(同市北区)では、イケフェス初心者のための写真展「西岡潔の写真が伝える『生きた建築』50件の魅力」を開催。大阪市が選定した「大阪セレクション」の写真のほか、関西の名建築の模型24点も展示。イケフェスの公式ガイドブック(300円)も販売している。30日まで。入場無料。

3039名無しさん:2017/10/17(火) 08:00:54 ID:qyBlkDVA0
京大・阪大・神戸大、産学連携の取り組み加速
関西経済人・エコノミスト会議3大学シンポ 関西発イノベーションと人材育成
2017/10/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22316520W7A011C1962M00/

■京大、HD設立し製品化後押し 山極総長

 産学連携は組織対組織で進めている。具体的には日立製作所と共同ラボを設置し、京都経済同友会、産業技術総合研究所と連携協定を結んだ。日本電産には先端電気機器工学の寄付講座を設けてもらい、東洋新薬とは連携協定を結んだ。

 産学連携の新しい「京大モデル」を始める。関西TLOや京大オリジナルなど3つの会社を束ねるホールディングス(HD)を立ち上げる。これまで大学のシーズ(種)を企業が製品化するのが難しかったが、大学と企業が連結して進めることで実現したい。

 京大モデルは「知・人材・資金」の3つの好循環を生み出す。まずネットワークを強化する。大学の無形の知といえるアイデアを産業界のみならず社会に還元する。ほかにもベンチャー企業に投資する京都大学イノベーションキャピタルは14社に投資した。

 企業側への要望は2つ。1つはインターンシップが海外に比べて遅れている。3回生だと時期が遅く期間も短い。もっと早い1、2回生から始めて、3週間以上の長期にしてもらいたい。

 もう1つは留学生だ。京大の留学生は2200人で増えている。宿舎は足らず就職もおぼつかない。日本企業に就職したい学生は63%いるが、就職率は34%。希望をかなえてあげたい。採用してくれれば日本企業の海外進出や世界展開にも資する。奨学金制度や宿舎、キャリアアップを企業と一緒に取り組みたい。

■阪大、基礎研究から3社と連携 西尾総長

 大学では研究費の問題が深刻だ。文部科学省のアンケートによると、国内の上位200校において年間50万円に満たない研究者が過半数。10万円に満たないのも15%いる。主たる原因は運営費交付金の減少だ。知恵を絞り合って取り組んでいる。

 産学連携のキーワードは「共創」、いわゆるコ・クリエーションだ。これまでは最後の一歩が企業で解決できず、それを解決に導くのが産学連携だった。ところが社会課題の複雑化や産業構造の変化で、何をすべきなのか、なぜそれをするのか。根源的な課題に直面している。社会と大学が連携して組織と組織で考え答えを見つけたい。

 日本初の制度として「協働研究所」を設立した。知と人材、資金の好循環を生む。基礎研究段階からの産学連携として中外製薬、大塚製薬、ダイキン工業と包括連携を結んだ。基礎研究力の強化とイノベーション創出の迅速な対応が可能だ。

 パナソニックと人工知能の人材育成を進める実学プログラムを開始した。他企業と他大学の発展に貢献するためオープンにする。若手研究者の育成では外部機関からの資金援助を受けて「高等共創研究院」を設けた。クロスアポイント制度では、女性研究者の活用促進にも力を入れる。

 新キャンパス構想も進める。中之島と箕面、東南アジア諸国連合(ASEAN)だ。共創活動を進め、人材育成につなげたい。

■神戸大、文理融合し事業化プロ関与 武田学長

 東大や京大、阪大と違ったニュアンスを出そうと、文理融合を狙っている。2016年度に科学技術イノベーション研究科を立ち上げた。

 理系で培った科学技術のシーズ(種)を基にベンチャーを立ち上げるには、事業化のところでプロの目が必要になる。神戸大では経営学や法学など社会系の先生も活躍しており、生かさない手はない。科学技術のシーズを社会実装するところまで社会系の先生と一緒になって努力するのが新しい研究科だ。

 科学技術アントレプレナーシップという会社も設立し、ここがイノベーション研究科からシーズをもらってベンチャーを設けるといった仕組みも新たにつくった。事業がうまくいけば大学に還元してもらえる。バイオ関係のベンチャーの設立など成果も出てきた。

 文理融合ではビッグデータ関連も注目されている。神戸大は「数理・データサイエンスセンター(仮称)」の設立を予定しており、これも社会系、理系、医学系など様々な部局が関与する。

 同様の構想を持つシンガポールの南洋理工大学とは昨年末に学術協定に調印するなどした。大学ランキングが急伸している学校で、確かに人材にすごく投資している。学長は世界中を飛び回り、優秀な人材を研究室ごと大学に引っぱったりしていると聞いた。良いかどうかは別にして政府も大学に集中的に投資している。

3040名無しさん:2017/12/13(水) 08:18:18 ID:qyBlkDVA0
府市立大の法人統合、議案を継続審議へ 大阪市議会
2017/12/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24520530S7A211C1AC1000/

 大阪市議会の都市経済委員会は12日、大阪府立大と大阪市立大の運営法人を統合するための関連議案について賛否を採決せず、継続審議とすることを決めた。同日午後の本会議に報告する。

 市は2022年4月の両大学統合を目指し、まず19年4月に両法人を統合して「公立大学法人大阪」を設立するための議案を9月定例会に提出。経営の一元化により経費節減につなげる狙いだが、自民、公明などの各会派から「新大学の将来ビジョンや府市の財政支援の先行きが明確ではない」などと慎重論が上がっていた。

 府議会にも関連議案は提出され、17年11月に大阪維新の会、自民、公明などの賛成多数で可決している。

3041名無しさん:2017/12/22(金) 08:10:28 ID:qyBlkDVA0
安藤氏計画の図書施設、市民から寄付募集 大阪市
2017/12/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24924740R21C17A2AC8000/

 大阪市は21日、建築家の安藤忠雄氏が市有地に建設予定の図書施設「(仮称)こども本の森 中之島」への寄付を企業や市民から募集すると発表した。2018年7月の着工までの目標金額は1億円で、初年度の運営費と準備金に充てる。運営費はその後も毎年度5千万円かかるが、市は全て寄付で賄う計画だ。

 個人はふるさと納税で寄付してもらい、税控除の対象とする。申込書は市ホームページからダウンロードできる。法人からは一口150万円を5年に分けて年30万円ずつ募る。30万円以上の寄付者が希望すれば氏名や法人名を刻印したプレートを施設内に設置する。

 吉村洋文市長は同日の定例記者会見で、年明けにも、図書施設の具体的な運営方法や蔵書の内容を決めるプロジェクトチームを立ち上げる考えを示した。18年の市議会9月定例会に、設置条例案などを提出する予定。開館は19年夏ごろを目指す。

 吉村市長は「絵本や児童文学、様々な芸術文化を通じて豊かな想像力を培い、大阪のリーダーとなるような子供たちを育てたい。多くのご支援をお願いしたい」と呼びかけた。

3042名無しさん:2017/12/25(月) 22:48:37 ID:2MHTbST20
http://www.sankei.com/west/news/171224/wst1712240055-n1.html
【スニーカーエイジ・動画】
柴島が20年ぶりにグランプリ獲得 中高軽音コンテスト

高校と中学校の軽音楽系クラブコンテスト「第38回 We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器グループ主催、大阪芸術大学グループ特別協賛)のグランプリ大会が24日、大阪市此花区の府民共済SUPERアリーナで行われ、大阪府立柴島(くにじま)高校が20年ぶり3回目のグランプリ校賞に輝いた。
 近畿地区を中心に高校85校86チーム、中学校11校が予選会に参加し、グランプリ大会は20校が出場。出場した各校のメンバーたちは大きな舞台で熱気あふれる歌声や演奏を披露して、客席をわかせた。
 準グランプリ校賞には近畿大学付属高(大阪)と京都府立峰山高が、大阪芸術大学賞には奈良育英高がそれぞれ選ばれた。
https://www.youtube.com/watch?v=6_wBC694xLw&amp;t=17s
 柴島のリーダー、高橋紗良(さら)さん(17)は「まさかグランプリになるとは思っていなかったので、うれしさは言葉では表現できません。最高のパフォーマンスが披露できて、喜びでいっぱいです」と笑顔をはじけさせた。

http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&amp;fm=2&amp;agent=&amp;partner=jwsearch&amp;url=https%3A%2F%2Fwww.inter-edu.com%2Fforum%2Fread.php%3F106%2C2729234&amp;name=yst_jwsearch_clk_yst01

3043名無しさん:2017/12/26(火) 22:04:34 ID:2MHTbST20
>>柴島ってちょっと極端な学校ですよね?
何をしても差別だと教えらるみたいですよ。
お雛様のひな壇は生まれや職業の差別だそうです。
節分は鬼をいじめる行為だそうです。
同級生から聞いて大爆笑しました。
話してる本人は大真面目な顔して、先生に教えてもらった、と言ってました。
ちょっとやばいなぁって思いました。

岡山に飛び火

https://www.asahi.com/articles/ASKDD5H2MKDDPPZB01H.html
 「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました」。こんなキャッチコピーの新聞広告をもとに道徳の授業が生まれた。多様な価値観がぶつかり合う時代に、異なる視点を持つことの大切さを考える。桃太郎伝説の故郷、岡山県で始まった授業が全国に広がるか――。
 12月上旬、岡山県津山市の市立西中学校。2年生の道徳の授業で、担任教諭の谷本薫彦(くにひこ)さん(39)が生徒へ問いかけた。
 「もし桃太郎が鬼にも家族がいることを知ったら、どうしたいと思うだろう」
 授業ではまず、昔話の「桃太郎」を学ぶ。おじいさんとおばあさんから「鬼が村を荒らして困る」と聞いた桃太郎が鬼ケ島に渡り、鬼たちを退治して物語は終わる。そこへ谷本さんが鬼の子ども「鬼太郎」というキャラクターを示す。
 生徒からは「やっぱり退治するしかなかった」という意見の一方、「家族がいると分かれば、村に帰ろうと思うはず」という声も出た。次に、どんな選択肢があれば桃太郎が鬼を殺さずに済むのか議論すると、「鬼に農業を教えたら村を荒らしに来ない。鬼ケ島に農機具を持っていこう」といった発想も生まれた。

3044名無しさん:2017/12/31(日) 12:58:36 ID:z/v.CPyY0
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14095633/

笑福亭鶴瓶がテレビ業界の言葉狩りに苦言「規制することで差別生む」

28日放送の「チマタの噺SP」(テレビ東京系)で、笑福亭鶴瓶が、テレビ業界の自主規制について苦言を呈した。

番組冒頭では、ビートたけしによる著書「テレビじゃ言えない」(小学館)を読んだ鶴瓶が、同書について「めっちゃ面白かったですよ」と感想を述べていた。そのなかで、テレビ放送を巡る自主規制に話題が及ぶ。

関東と関西では、テレビ内で規制音がかけられる言葉に違いがあるようで、鶴瓶は関西で禁止されている用語が関東で聞こえてくると「ドキッとする」と本音を吐露していた。

また、英語圏では定番のあいさつ「Ladies&Gentlemen」という呼びかけは、セクシャルマイノリティーの人たちを軽視しているという指摘があるそうだ。これについて、たけしは「評論の言い方がマイノリティーの人たちへの配慮がないって」「もうマイノリティーって言っちゃってるじゃねえか!」と、逆に配慮のない指摘にあきれていた。

鶴瓶も、たけしの主張に同意したようで「差別ということを規制することによって差別が生まれる」と、昔に比べ規制されやすい現状をぼやく。さらに「この世界って…なんやろね。規制をくぐり抜けながら、自分の言いたいことを言えてる」とこぼすと、たけしも「綱渡りだよね」と自由に発言できない環境を憂いていた。

3045名無しさん:2018/02/03(土) 23:45:55 ID:32/zYcBo0
>>3043 節分で鬼は外と言えなくなったのもそのせいね

3046名無しさん:2018/02/05(月) 07:28:12 ID:KB.1qIso0
https://sites.google.com/view/tatekan-yoshidaryo/home

緊急開催
公開シンポジウム
立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える

日時 >>> 2018年2月13日18時30分〜21時
場所 >>> 京都大学文学部新館第3講義室
登壇 >>> 吉田寮当事者
タテカン当事者
鵜飼哲・一橋大学教員
駒込武・京都大学教員

※車椅子・ベビーカー使用の方の出入りや移動に際しては、
最寄りのエレベーターまでスタッフがご案内いたしますので、お声がけください。
※手話通訳やノートテイクの対応が力不足で残念ながらできそうにありませんが、
筆談や要約をノートパソコンでタイピングするなど、できる範囲のことをしたいと思いますので、
開催日前日までに下記メールアドレスにて個別にご相談いただければ幸いです。
※写真を撮影する場合は、映り込む人の了解をとるようにしてください。

主催:「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える」シンポジウム準備会(kyoto.u.kanrikyoka@gmail.com)
賛同:京都大学新聞、京都大学理学部自治会評議会、京都大学農学部自治会常任委員会、西部講堂連絡協議会

3047名無しさん:2018/02/10(土) 23:32:23 ID:LzambrNE0
―世界に選ばれる関西の未来のために― 次世代懸賞論文コンテスト2017 優秀賞受賞!
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2017/180207

2018年1月22日(月)「KPMG AZSA OSAKA次世代懸賞論文コンテスト2017」の表彰式が
あずさ監査法人大阪事務所にて開催されました。
商学部2年生の渋谷樹さんが「関西のシリコンバレー化計画」という論文で、見事優秀賞を受賞しました。

3048名無しさん:2018/02/13(火) 21:21:50 ID:ZnN9vYQ.0
http://www.sanspo.com/geino/news/20180213/geo18021305050018-n1.html
登美丘高ダンス部キャプテンの伊原六花、おったまげCMデビュー!

 昨年10月、女優の広瀬アリス(23)、広瀬すず(19)姉妹(、北乃きい:引用者)らが所属する芸能事務所、フォスターに入り、芸能界デビューした伊原が、トップスターへの一歩を踏み出す。
 俳優、ケイン・コスギ(43)の熱演で知られるセンチュリー21のCMの新イメージキャラクター、初代センチュリー21ガールに抜てき。7月から放送される新CMの出演が決まった伊原は「すごくうれしい。会社やキャラクターのイメージに合うように、しっかりと信頼や親しみが伝えられるように頑張ります」と気合十分だ。
 CMは昨年末から行われたオーディションでゲット。約80人の中から書類審査と2回の演技審査を持ち前のガッツと表現力で乗り切った。
 伊原は「オーディションは近くで多くの人に見られる中、その場で言われたことをやる。ダンスのステージでは一生懸命練習したものを見せるだけなので、とても不安で緊張しました」と苦笑。だが、関係者は「色に染まらない初々しさと印象に残る演技で伸びしろがある」と期待する。

いい事務所に拾われてよかったが、オバチャーンズみたいにならまいかという老婆心。

3049名無しさん:2018/02/14(水) 21:07:51 ID:7XBDYo3E0
最近、メディアの阪大批判が活発になってきた。
入試ミスなんてどこでも起こっていることだし、そもそも模範解答を
示していない大学も多い。叩けばホコリはいくらでも出るはず。
阪大は本格的に対メディア対策を。

3050名無しさん:2018/02/18(日) 20:43:23 ID:beUqtbiE0
阪大は狙われているのではなく自滅している感じがする。

3051名無しさん:2018/02/18(日) 22:34:46 ID:7XBDYo3E0
他の大学でどのようなボロが出るか楽しみだ。
首を洗って待ってろよw

3052名無しさん:2018/02/18(日) 23:00:02 ID:beUqtbiE0
同志社や立命での出題ミスが最近報じられていたな。

3053名無しさん:2018/02/19(月) 15:31:08 ID:fHiBLlHA0
>>3052
京都の大学ですね
いかにも、という感じで納得です。

3054名無しさん:2018/02/19(月) 22:24:27 ID:vo/bgPHs0
昭和55年の早漏なんて人の噂も75日もなかったな

3055名無しさん:2018/02/20(火) 18:50:34 ID:vo/bgPHs0
https://tvmatome.net/archives/6690

3056名無しさん:2018/02/23(金) 08:26:46 ID:qyBlkDVA0
大阪府・市大 法人統合へ、公明市議団が議案賛成
2018/2/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27284650T20C18A2AC8000/

 大阪府立大と大阪市立大の統合計画を巡り、大阪市議団の公明党は22日、幹部会合を開き、運営法人を統合するための関連議案について賛成する方針を固めた。23日の本会議で、大阪維新の会や公明などの賛成多数で可決、成立する見通し。

 吉村洋文市長は16日の市議会で、大学統合が実現した場合のキャンパスの候補地として森之宮地区(大阪市城東区)の公有地を検討する考えを明らかにしていた。公明は統合後の具体的なビジョンが示されたことを評価し、賛成に回る。

 府市は2022年4月の大学統合を目指しており、先に運営法人を19年春に一元化する考え。法人統合議案は、府議会では17年11月に可決されたが、市議会では継続審議となっていた。

 両大学が持つキャンパスの統廃合や学部の再編などについて、府市は法人統合後に検討するとしている。

3057名無しさん:2018/02/24(土) 12:42:28 ID:qyBlkDVA0
新劇の歩み 演じて知る 大阪の劇団合同 3月に新作(もっと関西)
2018/2/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27298040T20C18A2AA2P00/

 大阪市と隣接市内に拠点を置く13劇団で構成する大阪劇団協議会=代表幹事・尾崎麿基(まき)=が3月8〜11日、ABCホール(大阪市福島区)で加盟劇団の合同公演を行う。上演作品「築地にひびく銅鑼(どら)」は同名小説を原作にした新作で「新劇」と呼ばれた日本の近代劇の歩みを振り返る。協議会は設立から47年を迎え、合同公演で今後に向けた立ち位置を確かめるとともに、演劇活動の活性化を目指す。

■思想統制越えて

 協議会は1971年、大阪の演劇文化の振興と劇団相互の親睦のために設けられた。発足以来「大阪新劇団協議会」の名称だったが、2016年に演劇の一層の普及を図るため「新」の文字をとった。現名称に変更後、合同公演は初めて。

 公演には加盟7劇団と劇団「遊劇体」の俳優計35人が参加する。最高齢が76歳、最若手は21歳と幅広い。稽古は1月上旬から劇団大阪(同中央区)の稽古場などで行っており、18日にその稽古場を訪ねた。

 新作は大正・昭和時代に、「新劇の(市川)団十郎」と称された俳優、丸山定夫が理想の演劇を目指して苦闘する模様を2幕で描く。丸山の少年時代に始まり、知己を得た喜劇俳優、榎本健一の助言で新劇に着目。24年に東京・築地に開場した築地小劇場の付属劇団に研究生として加わり、劇場開設者の土方与志や演出家の小山内薫の演劇観に触れるといった過程をつづる。

 小山内の死後、劇団は分裂し、丸山は土方らと新築地劇団を結成。思想統制が強まる中、生活苦にあえぎながらも演劇活動を続行。戦時中に劇場の多くが閉鎖されると、活動場所を求めて移動訪問劇団「桜隊」を組織する。公演に出向いた広島で原爆投下に遭遇し、帰らぬ人となった。

 同公演を企画した劇団大阪の堀江ひろゆきは「協議会の名称変更も、上演作に本作を選んだ理由の一つ。新劇すなわち日本の近代劇の生い立ちを、それぞれの劇団員に知ってほしかった」と話す。

 新劇はヨーロッパ流の近代的な演劇の呼称。明治末から大正にかけて「国劇」とされた伝統的な演劇や新派に対する言葉として広まった。その新劇の出発点として、演劇関係者は築地小劇場を位置付ける。

 丸山は築地小劇場の開場時、開演の合図の銅鑼を鳴らす役に任じられ、銅鑼を鳴らした。この模様を新劇の開幕として舞台で再現する。舞台冒頭と最後にも銅鑼の音を入れるのは「新しい演劇」を切り開こうとした先人への敬意だろう。

■ドイツ歌曲歌う

 楽曲ではドイツ歌曲「流浪の民」が、舞台の要所で出演者により歌われる。丸山は同曲を自身のテーマソングのようにしていたという。目指す演劇と活動場所を求めて、転々とせざるを得なかった彼の心情を歌に代弁させる演出だろう。

 本番では正方形(一辺約5.4メートル)の平面舞台を置き、その舞台上で物語が進行する。出番待ちの俳優は観客の視界に入る舞台の両外に分かれて座り、物語を見守るという。この意図について、演出を担う遊劇体のキタモトマサヤは「8劇団の俳優が1劇団になって、演劇を作る様子を観客に味わってもらいたい」と話す。

 丸山役の井之上淳は、丸山に関わるのは2度目という。最初は所属する劇団五期会が5年ほど前に「浮標(ぶい)」(脚本・三好十郎)を上演した時だ。同作は40年に新築地劇団が初演している。五期会版では、井之上は丸山が演じた洋画家の久我五郎役を務めた。「今回の作品に関わって俳優をやり続けたいとの思いをさらに強くした。観客には演劇のパワーを感じて欲しい」と意気込む。

 本作は「浮標」を含め、ゴーリキー作の「どん底」やメーテルリンク作の童話劇「青い鳥」などかつての丸山の出演作が劇中劇として上演されるのも見どころ。役の作り方や間の取り方を巡る作中のやり取りは、どの劇団でも日々繰り返されている。

 本作の重要なテーマとなっている演劇の方向性を巡る葛藤は、今日でも演劇人が常に胸の内に抱えている。そういった意味で、本作は「演劇とはどうあるべきか」を考えさせられる作品になっている。

3058名無しさん:2018/02/24(土) 12:46:21 ID:qyBlkDVA0
メインキャンパス候補は森之宮 大阪市大と大阪府大の法人統合へ JR環状線沿いに拠点が並ぶ都心型の大学に
2018.2.24
http://www.sankei.com/west/news/180224/wst1802240027-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/180224/wst1802240027-n2.html

 大阪市立大学と大阪府立大学の統合計画をめぐり、大阪市議会は23日、継続審議となっていた両大学の運営法人を統合する関連議案を大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。吉村洋文市長は取材に対し、両大学への運営交付金の規模を維持すると明言。「『知の拠点』となる公立大を目指したい」と述べ、平成34(2022)年にも設立する新大学を、国内最大規模の公立大として発展させたい考えを示した。

 大阪府議会で既に同様の議案が可決しており、新法人は31(2019)年春に発足する予定。その後、学部再編など本格的な準備がスタートする。

 本会議終了後、記者団の取材に応じた吉村洋文市長は「市立大と府立大の力を一つにし、大阪の成長と府民・市民の生活を充実させる『知の拠点』となる公立大を目指したい」と表明。統合効果で余剰資金が生まれた場合には、新たな研究の資金に充てる考えを示した。新大学発足後の財政支援は府市で折半する。

 新法人の名称は「公立大学法人大阪」。両大学が統合した場合、学生数は約1万6千人で、首都大学東京を抜き、国内最大規模の公立大となる。吉村市長は、メインキャンパスの「有力な候補地」として森之宮地区(大阪市城東区)を提示。産学連携の研究施設など一部機能を梅田地区(同市北区)に置き、市立大阿倍野キャンパスとともに、JR大阪環状線沿いに拠点が並ぶ「都心型の大学」とする“青写真”を描く。

 運営法人を統合する関連議案は、府議会で昨年11月に可決したが、市議会では昨年9月から審議が継続していた。公明党が吉村市長の新大学のビジョンを評価し、賛成多数となった。

3059名無しさん:2018/03/01(木) 12:31:26 ID:qyBlkDVA0
iPSで心不全治療 心筋シート移植、年内にも臨床研究
2018年3月1日
https://digital.asahi.com/articles/ASL31235FL31UBQU003.html?_requesturl=articles%2FASL31235FL31UBQU003.html&amp;rm=341

 iPS細胞から作った心臓の筋肉のシートを、心不全の患者に移植する大阪大のグループの臨床研究について、阪大の再生医療を審査する委員会は28日、計画を了承した。今後、厚生労働省の部会で審議され、手続きが順調に進めば今年にも臨床研究が始まる。

 iPS細胞から作った細胞を患者に移植する臨床研究は、理化学研究所などのグループが目の難病の加齢黄斑変性の患者に実施している。ほかの病気ではまだ例がない。

 今回の臨床研究は澤芳樹教授(心臓血管外科)らが計画。血管が詰まって心臓の筋肉(心筋)に血液が十分届かず、心筋が傷ついた虚血性心筋症の患者を対象に、心臓の表面にシート状の心筋細胞を移植し、安全性や効果を調べる。iPS細胞は、京都大iPS細胞研究所が品質を確認して備蓄しているものを使う。

 グループは昨年7月、再生医療安全性確保法に基づいて設けられている阪大の委員会に申請。この日、2回目の会合があり、計画を「適切」とする意見をまとめた。早川堯夫(たかお)委員長は「(動物実験などの)前臨床のデータの安全性、有効性がきちんとしていた。議論の多くは患者への説明を丁寧にするためのことだった」と話した。

 虚血性心疾患は重症化すると心臓移植しか治療法がない。澤教授らは、患者自身の足の筋肉から採った特定の細胞をシートにして、移植する治療を開発してきた。この細胞は心筋の再生を促す物質を出す。ただ、心筋の障害が重いと効き目が十分でなく、iPS細胞で心筋を作って補う方が、より高い効果が期待できるとしている。

 一方、iPS細胞そのものは無限に増える能力があり、シートに混じって体内に入るとがん化する恐れがある。移植する心筋も拍動するため、移植後に心臓の拍動と一致しないと脈が乱れる懸念もある。計画では18〜79歳の患者計3人への移植を目標にして、1年間観察し、問題がないか検証する。

3060名無しさん:2018/03/02(金) 08:12:34 ID:qyBlkDVA0
大阪府・市大「統合で有力学術拠点に」 特徴打ち出せるかが課題に
2018/3/2
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27593930S8A300C1AC8000/

 大阪府立大と大阪市立大の両理事長は1日、2022年4月の発足を目指す新大学について、関西の有力な学術拠点として発展させたい考えを示した。統合後の将来像の柱には、創薬や医療機器の開発などを据えるが、周辺には京都大など理系分野に定評のある大学も多い。少子化時代を勝ち抜くうえで、個性的かつ明確な特徴を打ち出すことが求められる。

 府立大の辻洋理事長と市立大の荒川哲男理事長は1日、大阪市内でそろって記者会見し、辻理事長が「新大学ができれば関西の教育や研究が強くなる」と力説。荒川理事長は「優秀な学生、研究者が集まり、質の向上につながる」と強調した。教授らによるワーキンググループを設け、学部の再編などを検討する。

 運営法人が統合し、19年4月に「公立大学法人大阪」が発足することは決まったものの、新大学の設立には府市両議会の議決が必要となる。

 新キャンパスの建設に見込まれる巨額の費用を巡り、自民党は「財政負担のあり方が明確でなければ賛成できない」(市議団幹部)と指摘。公明党も「どのような将来ビジョンを描くのか見極める」(市議団幹部)立場で、府市は大学統合の必要性を今後も丁寧に説明していく方針。

 大学の統合が実現すれば、学生数は約1万6千人と公立大では全国最大。両大学の長所を集約する形で、創薬や認知症治療などを加速させるほか、環境問題といった大都市の課題を解決するシンクタンクとしての機能も兼ね備えるという。

 少子化で激しさを増す学生の獲得競争を理系分野の充実ぶりをアピールすることで勝ち抜くという狙いだが、壁はある。同じ関西圏では京都大のiPS細胞研究所が再生医療で先端を走り、大阪大も医学で歴史的に強みを持つ。哲学や文学、歴史など文系分野のアピールポイントを打ち出すことも課題となりそうだ。

3061名無しさん:2018/03/02(金) 08:15:46 ID:qyBlkDVA0
医療用iPS細胞の培養施設完成
03月01日 
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180301/5590931.html

iPS細胞を使った再生医療の実用化に向けて大阪・吹田市に医療用のiPS細胞を培養する大規模な施設が完成しました。
大阪・吹田市に完成したこの施設は大阪に本社がある製薬会社がおよそ36億円をかけて建設したもので、地上2階建てで延べ床面積はおよそ3000平方メートルあります。
施設には効率よく細胞の培養ができる最新の装置や高いレベルのクリーンルームなどが備えられ、医薬品を製造する際の品質管理の基準も満たしているということです。
培養に使われるのは京都大学から提供を受けた他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞で、研究機関と連携して「加齢黄斑変性」などの目の病気やパーキンソン病、それに脊髄損傷など現在、進められているiPS細胞を使った治療法開発の研究で使う細胞の製造を行うということです。
会社によりますと医療用のiPS細胞に特化した商業用の製造施設ができるのは世界でも初めてだということです。
会見を開いた大日本住友製薬の多田正世社長は、「製造に関するノウハウを蓄積して技術を高め、いずれは画期的な治療薬を世界の患者に提供したい」と話していました。

3062名無しさん:2018/03/06(火) 19:11:30 ID:Fp9pfM9U0
https://wjn.jp/article/detail/7379523/
大阪・道頓堀から人情、お笑いが消える! 松竹芸能劇場『道頓堀角座』が7月末で閉館

道頓堀界隈から「角座」の火が消える! 松竹芸能が2月16日、本社(大阪市中央区)の移転とともに、併設する『道頓堀角座』の7月末での閉館を発表した。有名どころでは笑福亭鶴瓶や、『よゐこ』などが所属しており、多くの芸人を抱える。全盛期の1960〜'70年代には、客席数1000以上のマンモス寄席として賑わい、『かしまし娘』など多くの人気者を輩出した。

 角座は、江戸時代の道頓堀五座(角座、浪花座、中座、朝日座、弁天座)を起源とする劇場で、松竹芸能のホームグラウンドだった。
 「その後、'80年代の漫才ブームで吉本に客が流れてしまい、'84年に閉館。2004年に『ライブスペースB1角座』として再開したが、これも'08年には閉館し、'13年7月に『道頓堀角座』として復活を果たしたのです」(地元記者)

 それが今回、結局は再開から5年で閉館することになったのだが、松竹芸能は理由の一つを、「土地所有者サイドとの契約期間満了」としている。
 ある漫才師がこう語る。
 「そもそも建物自体が仮設のような作りやから“いつやめてもええという感じでやっとるな”とは思っていましたよ。ただ、閉館と決まった以上、私らはやらせてもらえるところで一生懸命やるだけですわ」

 松竹芸能はすでに所属芸人への説明を済ませ、大阪市内で後継劇場の選定に入っている。新劇場は客席数200程度の、今より大きなものになるという。本社の移転先については、大阪市内で決定済みだ。しかし、閉館を惜しむと同時に、深刻な問題として危ぶむ声も聞こえてくる。
 「明日は我が身です」と言うのは、事情に詳しい老舗飲食店関係者だ。
 「角座と所有者の契約は、実際のところは“打ち切られてしまった”ということ。理由は、外国人観光客が増えたことによる地価高騰を受け、折り合いがつかなかったというやないですか。演芸場よりも、外国人向けの別のもん持ってきた方が儲かるいう判断やろね。このご時世、致し方ないとは思うけど、角座はインバウンドに追い出されたようなもんです。私の店があるビルなんかは、この前、オーナーが外国人に変わりました。次の契約更新が今から心配です」

 大阪ミナミでは吉本興業の『なんばグランド花月』と並ぶ演芸場の名門が7月で消えようとしている。

3063名無しさん:2018/03/22(木) 09:46:11 ID:qyBlkDVA0
「♪うちら陽気な〜」かしまし娘、上方演芸の殿堂入り
2018年3月20日
https://www.asahi.com/articles/ASL3N5RLLL3NPTFC00Y.html?iref=pc_ss_date

 「第21回上方演芸の殿堂入り」に音曲漫才トリオのかしまし娘が決まった。大阪府が20日発表した。

 かしまし娘は正司歌江さん(88)、照枝さん(84)、花江さん(81)の3姉妹が1956年に結成。ギターや三味線を奏でる音曲漫才で、「♪うちら陽気な〜」のテーマ音楽とともに親しまれた。1月には大阪の道頓堀角座のイベントに出演。約12年ぶりに3姉妹が舞台で顔をそろえた。

 表彰式は29日に大阪市中央区の大阪府公館である。

3064名無しさん:2018/04/06(金) 08:11:21 ID:qyBlkDVA0
大阪市こども本の森、完成予想図が判明
大階段で自由に読書 壁一面に本の表紙
2018/4/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29023300V00C18A4AM1000/

 建築家の安藤忠雄氏が大阪市北区の中之島公園内に建設予定の図書施設「こども本の森 中之島(仮称)」の内観が5日、分かった。完成予想図によると、内部は壁一面を本棚とし、絵表紙が見えるように本を配置。色とりどりのモザイク模様が浮かび上がるような空間にして子供の感性や芸術性を養う。

 中央には大階段を設け、施設内の好きな場所で自由に読書できる工夫もこらす。講演や演奏会などのイベントを開く際には、大階段を観客席として使用できる。

 図書施設は鉄筋コンクリート造りの3階建てで、延べ床面積は1000平方メートル。安藤氏が設計・建設した上で市に寄付することを2017年9月に吉村洋文市長に申し入れた。19年秋の開館に向けて計画の具体化を進めている。

3065名無しさん:2018/04/06(金) 21:48:29 ID:egK7VTm.0
http://www.daily.co.jp/gossip/2018/04/06/0011139126.shtml


「火垂るの墓」などで知られる世界的なアニメ映画監督の高畑勲さんが肺がんのため5日、82歳で亡くなったことを受けて6日、お笑い芸人の西川のりおが所属事務所を通じコメントを発表した。のりおは高畑さんが監督を務めたMBSのアニメ「じゃりン子チエ」(1981〜83年)で、主人公・竹本チエの父・竹本テツの声を演じた。

 のりおは「高畑監督は私のライフワークを作った方でした。いまだに周りの方々から『じゃりン子チエ』の『テツ』と言われます。本当に漫才以外の西川のりおを作った方で、私の人生ナンバーワンの当たり役で、いまだに皆に語り継がれるものを作った方です」と、すっかり定着したテツのイメージを作ってくれたことに感謝。

 さらに「高畑監督は、実際にはニコッと笑いながらやさしくて、厳しい人でした。高畑監督と言えばさまざまな作品を生み出した方ですが、私にとっては『じゃりン子チエ』の『テツ』を作った方です。人生ナンバーワンの当たり役をくださってありがとうございます。お悔やみ申し上げます」と悼んだ。

3066名無しさん:2018/04/06(金) 21:58:35 ID:egK7VTm.0
https://www.youtube.com/watch?v=XSxBlY4Ja34
西川のりお「じゃりン子チエの町」を行く

3067名無しさん:2018/05/11(金) 07:54:15 ID:qyBlkDVA0
国循、健都舞台にフィリップスと提携 AIで診断支援
2018/5/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30323930Q8A510C1LKA000/

 国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)はフィリップス(オランダ)など医療機器大手と組んで先端技術の開発に取り組む。病院と研究拠点が隣接する「北大阪健康医療都市(健都)」(同市、摂津市)で人工知能(AI)を活用した画像診断などの実用化を目指す。診断の精度も上げ、心臓病や脳卒中など循環器病や生活習慣病の予防を軸に医療機器分野の開発拠点とする。

 国循は10日、フィリップスの日本法人、フィリップス・ジャパン(東京・港)と健都での先端医療技術の開発で提携すると発表した。

 国循が持つ磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影装置(CT)などの医療画像データをフィリップスのAI技術で分析。医師の診断を支援したり、医療データとして蓄積して診断や予防に活用するなど循環器病の発生リスク予測に基づく、予防・診断・治療のシステムを開発する。

 国循の小川久雄理事長は「膨大な医療データを処理するにはAIの技術が必要」と提携の狙いを説明した。

 国循は2016年9月にキヤノンメディカルシステムズと医療・ヘルスケア産業の機器やシステム開発で提携。17年3月には米GEヘルスケアの日本法人、GEヘルスケア・ジャパン(東京都日野市)と最先端医療技術の開発や次世代病院システムの構築で提携した。今回のフィリップスとの提携により、画像診断など医療機器分野で日米欧の大手と協力体制を構築したことになる。

 国循は19年7月に健都へ移転する予定で、約571億円を投じて病院棟と研究棟を建設中だ。両棟にまたがる形で延べ床面積2200平方メートル、18室のラボと異業種交流を促進するサイエンスカフェからなる共同研究拠点「オープンイノベーションセンター(OIC)」を整備する。

 フィリップスはOIC内に拠点を設け共同研究に取り組む。キヤノンメディカルやGEヘルスケア・ジャパンの研究開発部門も入居することが決まっている。臨床現場である病院と画像診断などの開発拠点が同居することで、機動的で実証的なな研究が期待される。

 健都では企業の集積に向け、吹田市と摂津市が延べ床面積4万平方メートルの「イノベーションパーク」を整備する。国立健康・栄養研究所(東京・新宿)が移転を予定しているほか、ニプロも21年の研究所開設に向けた用地を取得済みだ。

 国循の北東側には近鉄不動産と大和ハウス工業、名鉄不動産の3社が全824戸のマンションを建設する。国循は入居者にウエアラブル端末を装着してもらい、装置から送られる健康データを分析して、医師が助言するサービスを提供する。吹田市民病院の南西側には高齢者向けウエルネス住宅を整備し、医療・介護を提供する。

 大阪府内ではライフサイエンス産業の集積が進む。健都は循環器病と生活習慣病を対象にした先端医療開発と予防拠点だ。茨木市と箕面市にまたがる「国際文化公園都市(彩都)」は創薬ベンチャーの育成に主眼を置く。中之島(大阪市)では大阪市などが再生医療を中心にしたビジネス拠点の整備を計画している。(木下修臣)

 ▼北大阪健康医療都市(健都) JR東海道線岸辺駅に隣接する旧国鉄吹田操車場跡地の再開発事業。約30万平方メートルの敷地に国立循環器病研究センターや国立健康・栄養研究所に加え市立吹田市民病院も18年12月に移転する。循環器病の機器や創薬に関わる最先端医療技術の開発へ研究機関や開発型企業も誘致。住民参加型の生活習慣病予防モデルづくりを柱に複合医療産業拠点の形成を目指す。

3068名無しさん:2018/05/17(木) 07:56:23 ID:qyBlkDVA0
iPS心筋シート、心不全治療で臨床研究へ
2018年5月16日
https://digital.asahi.com/articles/ASL5J4VF0L5JUBQU00F.html?_requesturl=articles%2FASL5J4VF0L5JUBQU00F.html&amp;rm=351

 iPS細胞から作った心臓の筋肉(心筋)のシートを、心不全の患者に移植する大阪大のグループの臨床研究について、厚生労働省の部会は16日、計画を大筋で了承した。早ければ今年度中にも移植が始まる見通し。心筋シートはiPS細胞の代表的な応用例で、この計画は今後の再生医療を左右する試金石となる。

iPS細胞、8社が製品開発 目の病気、心不全など治療
 iPS細胞から作った細胞を患者に移植する臨床研究の対象としては、目の難病に続き心臓は2番目。阪大の計画は、血管の詰まりで血液が十分届かないために心筋が傷つく虚血性心筋症が対象となる。

 この日の部会では、患者への説明文書などの修正が条件とされた。iPS細胞から作った心筋をシート状にして、3人の患者の心臓表面に移植する予定。1年かけて安全性や心機能の変化を調べる。成功すれば製品化への動きが加速するとみられる。

 グループの澤芳樹教授(心臓血管外科)らは、ブタなどで実験を進めてきたが、実際の患者での検証は初となる。心筋に変わりきっていないiPS細胞そのものがシート中に混じって体内に入ると、腫瘍(しゅよう)になる恐れがあるため、超音波検査などで観察し、臨床研究終了後も続けてみていく。

 心不全は、重症化すると死につながり、根本的な治療は心臓移植しかない。澤教授らは、虚血性心筋症の患者自身の足の筋肉から、心筋の再生を促す物質を出す細胞を採って移植する治療を開発した。だが、心筋の障害が重いと効果がみられず、iPS細胞で心筋を作って補う方が効果が高いとし、計画がうまく進めば、実用化への期待が高まる。

 iPS細胞を使う臨床研究は、理化学研究所などのグループが2013年、世界で初めて目の難病の加齢黄斑変性で始めた。これまでに6人の目にiPS細胞から作った網膜の組織を移植し、経過を調べている。

 一方、心筋シートは移植する細胞が多く、手術に伴うリスクも高い。目の中と違い、移植後の状態を外から直接観察できないハードルがある。iPS細胞の患者への応用は、慶応大や京都大なども心不全や別の病気で計画中で、今回の成果は他のグループにも影響しそうだ。

iPS細胞
 血液や皮膚の細胞から作ることができる万能細胞。一定条件で培養すれば無限に増やせ、体の様々な細胞にできる。けがや病気で失った細胞を、iPS細胞から作って補う「再生医療」への応用が期待されている。理化学研究所などのグループが目の難病でiPS細胞を使った世界初の臨床研究を始めているほか、パーキンソン病や脊髄(せきずい)損傷などでも実施に向けて計画が進む。

3069名無しさん:2018/05/17(木) 07:58:56 ID:qyBlkDVA0
iPS心臓治療 阪大・澤教授「患者を助けたい」
2018/5/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30580120W8A510C1000000/

 大阪大学は16日、厚生労働省の専門部会でiPS細胞を用いた心臓病の臨床研究計画が条件付きで了承されたことを受け、都内で記者会見を開いた。澤芳樹教授は「たくさんの心不全患者が待っている。有効な治療として患者を助けられたらと強く期待している」と意気込みを語った。

 臨床研究は他人のiPS細胞から心臓の細胞のシートを作り、重症心不全患者に移植する。3年間で3人を対象に実施する計画だ。移植後1年間の経過観察で安全性や有効性などを評価する。

 部会で指摘があった患者同意文書の修正などを経て臨床研究を開始。京都大学が備蓄しているiPS細胞から心筋細胞を大量培養する工程などがあるため、1例目の治療は年明けになる見通し。

 澤教授は「心筋シートが分泌するたんぱく質によって機能の高い血管ができ、心機能が改善する」と説明した。ただ「動物実験と患者の心臓は全然違う。きわめて慎重に進める」と強調。特に1例目の移植後は一定期間をおいて、安全性を詳しく検証する。1例目の安全性を確認したうえで2例目以降を進めるという。

 他人の細胞を移植するため、計画では免疫抑制剤を半年間投与し、移植した細胞が3カ月以上定着することを目指す。臨床研究が順調に進んだら、医師主導の臨床試験(治験)に進む考え。その後は、阪大発のスタートアップ企業を通じて国の製造販売承認の取得を目指すという。

3070名無しさん:2018/05/29(火) 08:13:59 ID:qyBlkDVA0
世界も注目、次世代薬の特殊ペプチド 塩野義と東大ベンチャーが大阪に拠点
2018.5.28
https://www.sankei.com/west/news/180528/wst1805280076-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/180528/wst1805280076-n2.html

 塩野義製薬と東京大発創薬ベンチャーの「ペプチドリーム」などが設立した合弁会社「ペプチスター」の本社、工場の地鎮祭が28日、大阪府摂津市で行われた。次世代の薬剤として世界で注目される「特殊ペプチド」の原薬を製造する。研究開発設備も設けることで安定供給の技術を確立し、輸出も視野に入れる。

 塩野義の工場がある摂津市内に新築されるペプチスターの本社と2棟の製造棟は延べ床面積1万500平方メートル。6月20日に着工し、来秋の稼働開始を目指す。

 同社は、塩野義と特殊ペプチドの合成技術を持つペプチドリーム、積水化学工業の出資で昨年9月に設立された。今春までに、産業革新機構や三菱商事、さらに日産化学工業、大塚化学、浜理薬品工業など十数社が新たに出資を行うなどして計200億円の資金を調達している。

 特殊ペプチドは、従来創薬が難しかった疾患に効く医薬品になる可能性があるとして、世界の製薬企業が注目している。

 地鎮祭に参加したペプチスターの窪田規一社長は「単なる製造工場ではなく、オール・ジャパンで日本の企業が技術を持ち寄って日本発の新産業を作り出す場にしたい」とした。また、塩野義の手代木功社長も「特殊ペプチドによって画期的な新薬が生まれると信じている。その原薬工場として、大阪から世界へ輸出できるようにしていきたい」と話した。

3071名無しさん:2018/05/30(水) 12:21:15 ID:qyBlkDVA0
がん患者 落語や漫才の「お笑い」で免疫細胞増加
5月29日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011457361000.html

がんの患者に落語や漫才などの「お笑い」を見てもらい、治療によい影響が出るかを科学的に研究している大阪国際がんセンターのグループが、お笑いを見た人では免疫が高まるなどの効果が確認できたと発表しました。

これは、大阪 中央区の大阪国際がんセンターなどのグループが、29日に会見を開いて発表しました。

グループでは、センターで治療を受ける40歳以上65歳未満のがん患者57人を対象に、落語や漫才などのお笑いを見るグループと見ないグループに分けて、免疫細胞やQOL=生活の質などに違いがあるかを調べました。

その結果、がんを攻撃するNK細胞という免疫細胞の数について、お笑いを見なかったグループでは変化はありませんでしたが、お笑いを見たグループにはおよそ1.3倍に増えた人がいるなど、全体的にNK細胞の数が増えていたということです。

また、お笑いを見たグループでは、免疫を高めるサイトカインと呼ばれるたんぱく質が平均でおよそ30%増えていたということです。

グループは今後、結果を論文にまとめるということで、さらにデータを詳しく分析するということです。

大阪国際がんセンター、がん対策センターの宮代勲所長は「関西のお笑いには独特の感覚があると思っていて、それを科学的に示したいと考えていた。皆さんの協力で成し遂げることができた」と話していました。

3072名無しさん:2018/06/01(金) 08:03:27 ID:qyBlkDVA0
上方落語協会、笑福亭仁智さんが新会長に正式就任
2018/5/31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31211110R30C18A5AC8000/

 上方落語協会は31日、笑福亭仁智さん(65)が桂文枝さん(74)に代わる新会長に就任することを正式に決めた。仁智さんは4月26日に行われた選挙で新会長候補に選出され、31日の理事会、総会で正式に承認された。

 同日行われた記者会見には仁智さんと文枝さんがそろって出席。仁智さんは「前会長にはものすごい功績があるが、突き進む中で見過ごしてきた部分もある」と指摘。上方落語の定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)の営業てこ入れなど「(見過ごされてきた部分を)地道に見直し、足元を固めることができたら」と抱負を語った。

 文枝さんは8期15年にわたり会長を務め、約60年ぶりの上方落語の定席として、繁昌亭を開設するなど大きな実績を残した。仁智新会長とは創作落語で腕を競ってきた仲。「まじめで熱心で決断力、判断力にたけている。彼に引き継げて本当によかった」と信頼を寄せる。

 落語を巡る環境は落語以外の娯楽との競争が激しくなり、厳しい時代としつつ「仁智に託して天命を待つ気持ち」と笑わせた。今後は7月に開く「喜楽館」(神戸市)の名誉館長となる予定だが、協会の役職はすべて退任した。

3073名無しさん:2018/06/10(日) 21:05:27 ID:FaStTtw60
教育現場での「拉致問題」啓発進まず アニメ「めぐみ」視聴平均8%満たず 授業時間の確保に悩む
http://www.sankei.com/west/news/180610/wst1806100010-n1.html

北朝鮮による日本人拉致問題への理解を深めるため、政府が教育現場に配布している拉致被害者、横田めぐみさん(53)=拉致当時(13)=のドキュメンタリーアニメ「めぐみ」の活用が進んでいないという。大阪市立の小中学校では昨年度の視聴は2%にとどまり、全国平均でも8%に満たない。背景には授業時間の確保に悩む現場の事情があるとみられる。12日の米朝首脳会談で拉致問題が提起される見通しだが、拉致問題への風化を防ぐためには教育現場での啓発が課題となっている。
DVD配布 いまも続く問題だと知ること
 「ただ親として、とらわれの身となっている娘を助けたいだけなのです」。今月5日、大阪市立泉尾北小学校(同市大正区)の体育館で開かれたアニメ「めぐみ」の鑑賞会。家族の苦悩や懸命な救出活動を描いた25分間の映像を、児童約300人が熱心に見入った。
 道徳(*引用者)の授業の一環で、「めぐみ」の鑑賞会は初めての開催。スクリーンには突然幸せな日常を奪われためぐみさんや、街頭などで必死に救出を訴える家族の様子が映し出された。拉致問題を初めて知ったという6年の女子児童(11)は「自分や家族に同じことが起きたらと思うと怖い。早く解決してほしい」。小田村直昌(おだむら・なおまさ)校長は「自分と年の近い人が被害に遭い、今も続く問題だということを児童が知ることは重要」と話した。
3万7000校に配布も、視聴は7・8%
 アニメ「めぐみ」は、拉致問題をめぐって人権教育を考える資料として、政府が平成20年以降、全国の小中高校約3万7千校に上映用DVDを配布。授業での活用を促している。ただ、上映するかどうかは校長や学校現場での裁量が大きい。大阪市教委によると、大阪市立の小中学校で昨年度に視聴したのは420校中11校にとどまった。
以下略
*自分が通学を余儀なくされた中学は「道徳」を「人権」と呼ぶようになったが、法で決着済みの某事件のことは相変わらずぐちゃぐちゃ言い続けてるようやの!
そういう学校の方が大多数なのはいうまでもないが、教師を日本人に総入れ替えを忘れたな。

3074名無しさん:2018/06/15(金) 08:01:16 ID:qyBlkDVA0
関西でブルースなぜ盛ん? 反体制、京都の学生に響く(もっと関西)
2018/6/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31713770T10C18A6AA2P00/

 憂歌団、上田正樹とサウス・トゥ・サウス――。日本の有名なブルースバンドやミュージシャンは関西出身者が目立つ。ブルースを積極的に取り上げるライブハウスや音楽フェスも関西に多いようだ。米国の黒人音楽がこの地に根付いたのはなぜだろうか。音楽関係者に尋ねて回ると「京都の学生文化」「主流派への対抗心」といった背景が見えてきた。

 5月中旬、大阪府茨木市の音楽バー「時代屋」。憂歌団のボーカル、木村充揮さん(64)のソロライブは、古くからのファンらで身動きできないほどの盛況だった。

 曲順はその場の雰囲気で決まる。終盤になると、女性客が「天王寺、聞きたい!」と叫んだ。「そんな簡単には聞かされへんで……」。照れながらも木村さんが歌い始めた。「♪大阪 南の玄関口は 通天閣がそびえ立つ……」

 1975年のデビュー以来、生活に根差した言葉にこだわる。レコード会社などが集中する東京へ進出するミュージシャンも多いなかで、ずっと大阪を拠点にしてきた。「東京は流行に敏感すぎるから……」(木村さん)

 「上田正樹とサウス・トゥ・サウス」のメンバーである歌手・ギタリストの有山じゅんじさん(65)も長年、関西を拠点にしてきた。「若いときは『東京はカッコつけやがって』という対抗意識があった。今になってみると間違いだったけど……」と苦笑いする。

 京都精華大の安田昌弘教授(音楽社会学)によると、日本で本格的なブルースが知られるようになったのは70年ごろ。フォークやロックのファンが、海外ミュージシャンに影響を与えた黒人音楽に注目した。さらに「ブルースの王様」と呼ばれたB・B・キングの初来日(71年)などで、熱が一気に広がった。

 レコードを聴くのが中心だった東京のファンに比べ、大学の音楽サークルが活発だった京都では自ら演奏しようとする若者が相次いだ。最盛期は100以上のブルースバンドがしのぎをけずっていたといい、「ウエスト・ロード・ブルース・バンド」がプロデビューするなどブルースの本場として京都が全国から注目されるようになった。

 老舗ライブハウス「拾得(じっとく)」(京都市上京区)が開店した73年はまさにそんな頃。オーナーの寺田国敏さん(69)は「毎日のようにブルースバンドが出演していた。当時の若者にとって一番新しい音楽だった」と振り返る。「学園紛争が下火となり、心にぽっかり穴が開いたようになっていた反体制志向の若者に火を付けた」

 京都出身のギタリスト、田中晴之さん(63)もそんな若者の一人だった。拾得でのウエスト・ロードの演奏にショックを受け「このサウンドをやると心に決めた」という。

 しかし、ブームを支えていた大学生らは卒業、就職し各地に散っていく。フュージョンなど新たなジャンルに押され「ブルース受難の時代が続いた」(田中さん)。演奏の機会は減ったが、田中さんは市バスの運転手などをしながら演奏活動を続けた。

 「風向きが変わったのは90年代後半から」(田中さん)。60〜70年代の音楽の再評価が進んだほか、仕事や子育てが一段落して「団塊の世代」のファンが戻ってきたという。

 最近のライブは年配客が目立つが、若い世代に引き継ごうという動きも出てきた。2016年に大阪市浪速区で「なにわブルースフェスティバル」がスタート。年1回の開催で、ベテランから若手まで20組以上の出演者が2日にわたって登場する。

 主催するNPO法人のメンバーで、ライブハウスの運営会社を経営する津田清人さん(61)は「今のうちに伝えなければという危機感がある」と打ち明ける。

 関西ブルースを支えてきた関係者は多くが60代以上。近年、有名ミュージシャンの訃報も相次いだ。「あらゆるポップスの源流にあるのがブルース。廃れてしまえば日本の音楽全体が薄っぺらくなってしまう」(津田さん)

 反体制の若者文化から、世代を超えた音楽に――。時代とともに位置づけは変化しても、関西ブルースの熱い魂は変わらない。

3075名無しさん:2018/06/28(木) 13:35:12 ID:qyBlkDVA0
こども本の森 計画案まとまる 大阪市、蔵書2万5千冊
2018/6/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32301350X20C18A6AC8Z00/

 大阪市は27日、建築家の安藤忠雄氏が同市北区の中之島公園内に建設する図書施設「こども本の森 中之島(仮称)」の基本方針案をまとめた。本の楽しさや芸術文化の魅力を発見する「知の森」として位置づけ、主に乳幼児から中学生の利用を想定する。蔵書は2万5千冊で、作家や著名人が幼少期に影響を受けた本のコーナーも設ける。2019年秋の開館予定。

 施設は3階建てで延べ床面積は約800平方メートル。壁一面に本棚を設置し、子供が絵本や伝記、科学、芸術などの本を自由に手に取り、同公園内など好きな場所で読めるようにする。入場無料で、本の貸し出しはしない。

 施設の準備資金や運営経費は市民や企業から募るとしており、市は同日、18年3月末時点で3億円強の寄付が集まったと公表。19年1月末に2億円としている目標を大きく上回った。

 安藤氏は17年9月、施設を設計・建設し、市に寄付すると吉村洋文市長に申し入れた。市は今回の基本方針案について市民から意見募集した上で、18年秋の着工を目指す。

3076名無しさん:2018/07/01(日) 22:57:31 ID:aOL.SCXA0
国際児童文学館の存在を忘れたか?管轄が府やが。
何のために万博公園から東大阪に移設した?自宅から近くはなったが、漫画が見づらくなってもた。
そんなんなら国会図書館の児童館資料を電子化して見られるようにせえや!

3077名無しさん:2018/07/06(金) 08:00:22 ID:qyBlkDVA0
吉本興業など、19年2月に劇場3種開設 大阪市
2018/7/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32656950V00C18A7LKA000/

 官民ファンドの海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)と吉本興業などでつくるクールジャパンパーク準備(大阪市)は5日、2019年2月にオープンする大阪市の劇場施設の概要を発表した。規模の違う3種類の劇場を設け、独自演目を充実させる。

 劇場施設「クールジャパンパーク大阪」には、「WWホール」(1144席)と「TTホール」(706席)、「SSホール」(300席)を設ける。WWホールとTTホールには壁面や床などにプロジェクションマッピングを投映できる演出設備を用意する。SSホールでは4K放送やインターネット配信もできるようにする。

 開業時には独自の舞台演芸「KEREN(けれん)」を上演する。けれんは歌舞伎用語で、奇想天外な表現を意味する。和楽器やジャズを組み合わせた音楽を使った70分間の演劇で「ありのままの日本を面白おかしく見せる」(脚本・演出の高平哲郎氏)。

 米国で上演経験のある振付師やハリウッド映画の殺陣指導者らも制作に携わり、外国人の視点を取り入れる。大規模な音楽コンサートを中心に上演する「大阪城ホール」とすみ分け、「年間で300日程度稼働できるようにしたい」(クールジャパンパーク準備の戸田義人社長)。

 17年6月に開業した近隣の商業施設「ジョー・テラス・オオサカ」ではお好み焼きなど大阪らしい食事が楽しめるほか、同年10月開業の商業施設「ミライザ大阪城」では忍者の服装を着たり、大阪城の魅力を学んだりできる。

3078名無しさん:2018/07/26(木) 08:03:23 ID:qyBlkDVA0
阪大発スタートアップ5000万調達 在宅リハビリで心不全防止
2018/7/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33394550V20C18A7LKA000/

 大阪大学は25日、医療機器を手掛ける阪大発スタートアップのリモハブ(大阪府豊中市)が第三者割当増資で総額約5000万円を調達したと発表した。心不全を起こした患者が再発を防ぐためのリハビリに自宅で取り組むための医療機器を開発しており、調達資金を今後実施する治験の費用などにあてる。2020年の承認を目指す。

 阪大が設立した大阪大学ベンチャーキャピタル(大阪府吹田市)を引受先として約3000万円、ベンチャーキャピタルのハックベンチャーズ(大阪市)を引受先として約2000万円をそれぞれ調達した。

 リモハブが開発するのはネットを通じて病院とつながる自転車型のトレーニング機器。付属のタブレット端末で医師と会話できるほか、ウエアラブルのセンサーで医師が患者の心拍の様子を確認できる。医師が遠隔操作でペダルの重さを変え、患者は家で最適な運動メニューに取り組める。

 心不全の再発防止には全身の運動能力の向上が効果的とされる。週数回のリハビリのために従来は患者が毎回病院に通う必要があり、実施が難しいケースも多かった。

 リモハブは阪大病院の循環器内科の医師である谷口達典氏が17年に設立。谷口氏は「関西から実用化を進め、ゆくゆくは海外にも展開したい」と話す。

3079名無しさん:2018/07/27(金) 07:57:24 ID:qyBlkDVA0
大阪市博物館機構の理事長 JR西・真鍋会長が就任へ
2018/7/26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33452400W8A720C1LKA000/

 大阪市は26日、美術館や自然史博物館など市立のミュージアム5館を一括して運営するために2019年4月に設立する地方独立行政法人「大阪市博物館機構」の理事長に、JR西日本の真鍋精志会長(64)が就任すると発表した。吉村洋文市長は記者会見で「公共性の高い大企業のかじ取りをしてきた経営の視点を生かしてほしい」と説明した。

 会見に同席した真鍋氏は「都市のコア機能としてミュージアムの重要性が増している。(これまでの経営経験を生かし)訪日外国人らが時間を過ごす拠点にしたい」と抱負を語った。吉村市長は「大阪のミュージアムを世界(の博物館)と戦えるようにしたい」と話した。

 5館は現在、2つの公益財団法人が運営している。集客力を強化するため、同機構を設立して5館を一体運営する方式に移行する。21年度に中之島に開業を予定する新美術館も同機構が運営する。

3080名無しさん:2018/08/11(土) 21:53:16 ID:euFSad2s0
>>3075
https://mainichi.jp/articles/20180811/ddl/k27/040/274000c
「こども本の森 中之島」 「歴史的景観壊される」 反対派が会見 /大阪

建築家の安藤忠雄さんが設計を手がけ、大阪市北区中之島地区に寄贈する予定の子ども向け図書館「こども本の森 中之島(仮称)」について、市民団体「中之島公園を良くする会」は10日、市内で記者会見し「歴史的景観が壊される」として計画中止を求めた。
 同会は、理由について「市は運営費を全額寄付としているが、恒久的に賄えるのか」な…

3081名無しさん:2018/08/11(土) 22:06:59 ID:euFSad2s0
>>3075
https://mainichi.jp/articles/20180811/ddl/k27/040/274000c
「こども本の森 中之島」 「歴史的景観壊される」 反対派が会見 /大阪

建築家の安藤忠雄さんが設計を手がけ、大阪市北区中之島地区に寄贈する予定の子ども向け図書館「こども本の森 中之島(仮称)」について、市民団体「中之島公園を良くする会」は10日、市内で記者会見し「歴史的景観が壊される」として計画中止を求めた。
 同会は、理由について「市は運営費を全額寄付としているが、恒久的に賄えるのか」な…

3082名無しさん:2018/08/16(木) 08:06:03 ID:qyBlkDVA0
大阪を実証実験都市に 大商と府市、施設貸し出し
ロボットやAI活用、新事業創出を後押し
2018/8/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34053730Q8A810C1LKA000/

 大阪商工会議所は大阪市、府と連携し、「実証実験都市・大阪」づくりを目指す。3者は実験の誘致チームを結成し、ロボットや人工知能(AI)などを活用した新事業を目指す企業に公共施設やスペースを貸し出す。市民や観光客が利用する場所での実験は現実的なデータの収集や課題発見につながることをアピールし、将来性のある企業の育成や集積、地場企業との連携による地域活性化を狙う。

 第1弾として、大阪市が管理する大阪城公園での実証実験を9月まで募集する。現時点で数件応募があるという。あらゆるモノがネットにつながるIoTの技術やロボット、AI、ビッグデータなどによる新製品やサービスの実用化へ向けた改善点を探る実験が対象だ。大商と市、府の担当者(計18人)で構成する「実証事業検討チーム」が5件を選定する。

 大阪城公園は天守閣入場者が年間275万人に上る大阪屈指の観光スポット。市の担当者は「3者連携を全国に発信し、実証実験都市としての大阪の認知度を高めるために、まずはシンボリックな場所での実験を募集する」と説明する。

 検討チームの窓口を大商に設け、全国の企業からの問い合わせに応じる。実験内容を審査するほか、希望する施設の所有者との交渉にも同席する。実験に必要な許可や申請の手続きを企業に助言し、将来的には国家戦略特区を活用するなどして実験の障害となる規制の緩和を国に働きかけることも目指す。

 臨海部の複合施設「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」や人工島「舞洲(まいしま)」のスポーツ施設も貸し出し対象とする。舞洲の施設はプロ野球オリックスの2軍本拠地、サッカーJ1セレッソ大阪の練習拠点でもあり、野鳥のふん害対策や練習ボールの回収システムといった実証実験ニーズを想定する。これら施設などの利用は原則無料だ。

 実験場所を増やすため、大商会員企業に施設や土地などの提供で協力を呼びかける。3者は誘致した実験の広報でも連携、実施企業を支援するとともに、大阪が実験の誘致に力を入れていることを全国に発信する。

 大阪での実験誘致は2017年度に始まり、大商と市が協力して5件を実現するなどしている。企業側からは「スタートアップ企業は知名度が低く、実験場所を探すのに苦労していた」「有名施設での実験は企業のPR活動にとってもプラスになる」などの声が寄せられた。今後も企業の利用が見込めるとして、尾崎裕会頭の発案で府を加えた3者による専門チームで対応することにした。

 17年度に大阪城公園で実験した建築士事務所のE・C・R(大阪市)は、ドローン(小型無人機)でインフラを点検する新ビジネスを目指している。公園内の重要文化財「六番櫓(やぐら)」は堀があるために点検が難しく、撮影ノウハウの蓄積に生きたという。

 ロボットアプリ開発のエックスモブジャパン(兵庫県赤穂市)はATCで、ソフトバンクのヒト型ロボット「ペッパー」で来客者に施設内のイベントを案内する実験を実施。光を反射する床ではペッパーが歩行地点を認識できず、事業化への課題が見つかったという。

 3者は大阪をイノベーションによって活性化させることを目指している。実験誘致はその一環で、大阪地盤のスタートアップ企業を増やし、研究開発を後押ししたい考えだ。近畿経済産業局によると、16年の大阪府の既存の企業数に対する起業割合を示す「開業率」は6.38%と15年の5.51%を大きく上回った。吉村洋文市長は「大阪での起業が増え、成長やイノベーションを促す仕組みが必要になってきた」と意義を強調している。(田村城)

■課題解決へ実験 関西で広がる

 先端技術を使った実証実験には大阪以外も注目している。地域には公共交通の確保や子育て、産業育成といった課題が山積。実験で生まれた製品やサービスを問題解決につなげる狙いがある。

 大津市は京阪バス(京都市)と連携、2019年に自動運転バスの実用化を目指して実験を行う。運転手不足を解消したい同社と地域交通を維持したい同市の思惑が一致。京都府京丹後市も過疎化対策としてライドシェアやテレワークなどの実証実験を誘致した。

 神戸市は子育て支援など6つの行政課題にスタートアップ企業と取り組む。選ばれた7社は「子育てイベントの日程が分かるアプリの開発」などに取り組み、市は19年度からの採用も検討する。

 京都・大阪・奈良にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)では、関西文化学術研究都市推進機構が17年秋、都市の中心部を自動運転の実証実験場として開放。同都市に集まる企業のオープンイノベーションを促す。

3083名無しさん:2018/08/30(木) 07:57:48 ID:qyBlkDVA0
大阪・中之島で今秋「中之島文楽」 初心者向けに魅力発信
2018.08.28
https://umeda.keizai.biz/headline/2770/

 大阪・中之島で10月5日〜7日、文楽を楽しむイベント「ムムム!!文楽シリーズ 中之島文楽」(大阪市北区中之島1)が開かれる。

 ユネスコ無形文化遺産の「人形浄瑠璃文楽」をこれまで見たことがない人や文楽劇場に行ったことがない人に、文楽や他の古典芸能への関心の拡大とその発展につなげることを目的とした同イベント。今年で4回目の開催となる。

 公演は、約40分のトークショー「文楽ってナンダ?おもしろ文楽のススメ」と約60分の文楽上演。トークショーでは文楽ビギナーのゲストを招き、資料映像を交えて解説するなど文楽の魅力を初心者にも分かりやすく伝える。

 上演する演目は「壺坂観音霊験記 沢市内より山の段(つぼさかかんのんれいげんき さわいちうちよりやまのだん)」。1684年に竹本義太夫が創始した「義太夫節」の名曲が聴けることが有名で、文楽には珍しい夫婦の愛をストレートに描きながらハピーエンドを迎えるストーリー。初演は大明治12年10月に阪大江橋席でされ、文楽の中では新作に入る演目だという。

 チケットは大人(高校生以上)=2,000円。子ども(小・中学生)=1,000円。各日先着700人。10月5日=18時開場、19時開演(21時頃終演予定)。10月6日・7日=12時30分開場、13時30分開演(15時30分ごろ終演予定)。

3084名無しさん:2018/08/31(金) 07:58:02 ID:qyBlkDVA0
「旧陸軍墓地、国がしっかり管理を」吉村・大阪市長が要望
2018.8.30
https://www.sankei.com/west/news/180830/wst1808300062-n1.html

 大阪維新の会の吉村洋文政調会長(大阪市長)は30日、旧陸軍の戦死者らを慰霊する「旧陸軍墓地」について「国が改修も含めてしっかりと管理すべきだ」と述べた。大阪市天王寺区にある全国で最大の真田山陸軍墓地についても「傷みがひどく、耐震性もない。大阪市としても国に対応するよう要望したい」とした。

 各地にある軍人墓地は戦後、国から自治体に無償貸与・譲渡されたが、管理体制があいまいなケースが多く、納骨堂の老朽化や墓碑の劣化が問題になっている。吉村氏は「国が(実態を)調査するところから始まるが、真田山陸軍墓地の保存会のみなさんの意見を聞き、しっかりと協議したうえで国に要望したい」と話した。

3085名無しさん:2018/09/19(水) 20:17:33 ID:MJNeG6tc0
中之島の未来医療拠点、今秋に事業者公募 大阪市
2018/9/19 19:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35530700Z10C18A9LKA000/

 大阪市北区の中之島4丁目に再生医療など先端医療の研究拠点を開設する「中之島未来医療国際拠点」計画について、大阪市は19日、今秋に同拠点ビルを建設する開発事業者を公募すると表明した。市が実施した事前調査では4社の開発提案があったという。

 19日の市議会都市経済委員会で表明した。市は賃貸する市有地面積は8600平方メートルに設定する。開発事業者はこの市有地に研究施設と病院で構成する複合ビルを建設して、今後新たに組織する「未来医療推進機構」にビル全体を賃貸、同機構が大学や研究機関を誘致する仕組みだ。複合ビルの延べ床面積の上限は5万3000平方メートル。

 ただ、民間の開発事業者候補からはこの事業の収益性は低いと指摘されており、市は市有地の賃貸期間を50〜70年の長期に設定して賃貸料を抑えることで開発事業者の負担を軽減する。

3086名無しさん:2018/09/21(金) 07:52:42 ID:qyBlkDVA0
(勝手に関西遺産)本の宝箱 心を育み100年以上分
2018年8月22日
https://digital.asahi.com/articles/ASL8F4W7WL8FPTFC00D.html?rm=483

 絵本に児童書、マンガ、紙芝居といえば、夢中になった記憶が誰しもあるはず。そんな子どもの本ばかりを、国内で最も集めている「宝庫」が、大阪にあります。

 明治時代前期から現在までの子ども向けの本約81万点を所蔵する「国際児童文学館」は、大阪府東大阪市の府立中央図書館にある。本は閲覧のみで大半は地下の書庫に。それでも閲覧スペースの書架に並ぶ児童書や絵本の最新刊、珍しい本を見ていると、自然とわくわくする。

 ふと目にとまったのは、モダンな色使いのシルエット画をあしらった、手のひらサイズの絵本のセット。日本の児童文学の開拓者といわれた巌谷小波(いわやさざなみ)がお話を書いた「日本一ノ画噺(えばなし)」(全35冊)の復刻本だと、室長の園田かおりさん(50)が教えてくれた。浦島太郎を描いた「ウラシマ」も、表紙からしておしゃれで手に取りたくなる。

 明治〜大正に刊行されたオリジナル全巻は、収納する木箱も含めて保管する。「ここでは本の箱や帯、付録もすべて刊行時の状態で保存しています」。国会図書館国際子ども図書館でもお目にかかれない「お宝」もあるのだ。

 児童文学者・鳥越信さんの寄贈資料12万点が母体となり、国内外の児童文学全般の資料を収集・研究する国内初の児童書専門資料館として1984年に吹田市に開館。府立施設の見直しで2010年に中央図書館に統合された。

 存廃に揺れたときには、ジャンルを超えた多くの文化人が存続に声を上げた。詩人の谷川俊太郎さんやアニメーション作家の宮崎駿さん、絵本作家のディック・ブルーナさんらだ。

 資料の研究機能は失われたが、児童書の紹介講座など、子どもと本をつなぐ活動は引き継がれている。そして国内随一の子どもの本の蔵書数や保管へのこだわりだけでなく、その目配りの広さに驚かされる。

 現在、企画展示している風刺画のような「ポンチ本」など希少な戦前の資料も多い。戦後に子どもの娯楽だった4千巻の街頭紙芝居もあれば、現行の漫画雑誌やアニメ雑誌もそろう。お菓子のオマケや特典としての絵本、同人誌に至るまで、「子どもの文化と歴史のミルフィーユのようです」と園田さん。

 何がいい本かは、人それぞれ。大人が価値付けするものでもない。「あらゆるメディアの児童文化の本を網羅的にフォローすることに意味があるのです」と、大阪国際児童文学振興財団理事の土居安子さん(53)は言う。

 この財団は統合前の文学館の運営主体だった。財団理事長を務めたことがある作家の司馬遼太郎さんはこんな言葉を残した。「こどもは大人の小型ではない。この機関は、そのことが前提となっている。その上で、こどもたちのゆたかな心をさらにふくらませるとともに、大人たちにそれをとりもどさせるための機関でもある」

 記者も小学生のころに夢中になった児童書の思い出がふとよみがえった。司馬さんが「心のための機関」と呼んだ文学館。宝箱の魅力はなお輝いている。(田中章博)

     ◇

メモ
 国際児童文学館 大阪府東大阪市荒本北1の2の1。近鉄荒本駅から北西へ400メートル。電話06・6745・0170。原則、月曜と第2木曜日は休館。利用無料。漫画の閲覧は事前に申し込みを。

児童文学作家・令丈ヒロ子さん(54)
 国際児童文学館には学生時代から通っています。作家デビューできたのは、膨大な児童書や専門書で独学できたからです。児童文学は、中学生向けや幼児向けなど、切り替えが難しい。煮詰まって「めぼしいものある?」ってむちゃな相談をしても、テーマに沿った過去の作品や、最近の傾向までつかめるんです。「若おかみは小学生!」は秋に映画公開されます。日に陰に支えてもらったおかげです。

3087名無しさん:2018/09/25(火) 09:58:40 ID:MJNeG6tc0
「大阪文化芸術フェス」概要公表
09月25日 08時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180925/0007655.html

伝統芸能や音楽など大阪の文化を1か月あまりにわたって紹介する「大阪文化芸術フェス」の概要が公表され、世界的なデザイナーのコシノジュンコさんのファッションショーなど30を超えるイベントが開催されることになりました。

「大阪文化芸術フェス」は、大阪の文化の魅力を発信しようと9月29日から11月4日までのおよそ1か月間、府内各地の会場で、落語や歌舞伎といった伝統芸能をはじめ、演劇や音楽などを幅広く紹介する催しです。
このほど、プログラムの概要が公表され、主要なイベントでは、10月28日に、大阪府庁の本館を会場に、大阪・岸和田市出身で世界的なデザイナーのコシノジュンコさんのファッションショーが行われます。
また、心斎橋の会場では、10月12日から29日までの2週間あまりにわたって、大阪市出身のイラストレーターの黒田征太郎さんの作品を集めた展示会が開かれます。
「大阪文化芸術フェス」は、期間中、30を超えるイベントが開催される予定で、大阪府は観光客の誘致につなげたい考えです。

3088名無しさん:2018/09/27(木) 12:48:14 ID:qyBlkDVA0
古典落語
英・中・韓3カ国語で上演 大阪で28日
毎日新聞2018年9月26日
https://mainichi.jp/articles/20180926/k00/00e/040/295000c

 江戸時代の大坂の街並みを再現した展示で外国人観光客に人気の大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」(大阪市北区)で28日、落語家が英・中・韓3カ国語で古典落語を演じる「インターナショナル町家寄席」が初めて開かれる。多数を占めるアジア圏の観光客も親しめる珍しい企画で、主催者は「世界にない話芸を体験してみてほしい」と話す。【山田夢留】
 くらしの今昔館は2001年開館。訪日外国人(インバウンド)効果で7年ほど前から入館者が増加し、昨年度は約58万人と開館時の4倍近くまで増えた。外国人は約36万人で、うち8割程度が韓国や台湾、香港からの旅行客という。

 大坂の町家を再現したスペースでは毎月、上方芸能を味わう定期公演を開催しており、担当する西明子さんが今回の落語会も企画した。西さんによると、上方舞や人形を使う乙女文楽などは外国人観光客も観覧しているが、落語については「『これは何?』と皆さん興味を持ってくれるのに、『ジャパニーズオンリー』と言うととても残念そうにされる」ことが続いていた。そのため、定期公演に出演している桂出丸さんに相談したところ、3カ国語での演じ手を集めての公演が実現した。

 当日は桂あさ吉さんが英語で、桂雀喜(じゃっき)さんは中国語、笑福亭銀瓶(ぎんぺい)さんは韓国語で、それぞれ古典落語を演じる。銀瓶さんは「落語という日本の文化で、いろんな国の人の笑い声が巻き起こるのが楽しみです」と話す。

 午後1時から。無料(入館料は必要)。問い合わせは今昔館(06・6242・1170)。

3089名無しさん:2018/10/01(月) 20:32:45 ID:MJNeG6tc0
本庶氏のノーベル賞受賞、関西の産学連携が革新生む
2018/10/1 日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35966660R01C18A0LKA000/

京都大学の本庶佑特別教授のノーベル生理学・医学賞の受賞は、関西の産学連携の成功事例と言える。関西に地盤を置く企業と大学・研究機関の密接な関係がイノベーションを生んだ。京大と小野薬品工業以外にも共同研究は広がっており、経済界も後押しする。革新的な創薬の取り組みに弾みがつきそうだ。

今回の授賞理由となった本庶氏による免疫を抑えるたんぱく質「PD―1」の働きの発見は、小野薬品などが開発したがん治療の新薬「オプジーボ」へと結実した。がん細胞を直接攻撃する従来の抗がん剤と違い、オプジーボなどのがん免疫薬は体内の免疫細胞に働きかけ、異物を排除する機能を呼び起こす。

オプジーボはがん治療の常識を変え、世界の製薬大手が追随した。7月に神戸市で開かれた日本臨床腫瘍学会の学術集会では、講演や発表の多くががん免疫薬に関するものだった。研究者や医師だけでなく、患者や家族からの期待も大きい。

京大と小野薬品の連携で生まれた新薬は初めてではない。両者の共同研究の歴史は長く、1960年代にさかのぼる。生理活性脂質「プロスタグランジン」を陣痛誘発薬として発売できたのは、本庶氏の恩師にあたる京大名誉教授の故早石修氏の協力があった。

関西の中堅製薬会社だった小野薬品が、2つのヒット医薬品を出して世界で知られる企業へと成長するには、大学・研究機関との密接な共同研究をする土壌が欠かせなかった。産学連携が活発な理由として、京大や大阪大学、理化学研究所などの研究拠点が立地する「地の利」がある。

関西は歴史的に医療研究が盛んで、大阪府内だけでも大学の医学部が5つもある。さらに江戸時代から続く薬の街、大阪市の道修町に製薬会社が集積する。関西は創薬にうってつけの環境だといえる。

ほかのメーカーの産学連携も進んでいる。塩野義製薬は近畿大学の研究成果を引き継いで「がんワクチン」の最終段階の臨床試験(治験)を終えた。田辺三菱製薬も京大と慢性腎臓病の創薬に向けて協力する。京大の山中伸弥教授が作製したiPS細胞を使った医薬品の開発では、大日本住友製薬が2022年度をメドにパーキンソン病などで実用化する計画だ。

相次ぐ薬価の引き下げにより、日本企業の創薬意欲の減退や世界の医薬品市場での地盤沈下が懸念される。継続して医療に革新を起こして存在感を高めるには、産学の努力に加えて国・自治体の後押しも必要だろう。

3090名無しさん:2018/10/04(木) 21:50:54 ID:MJNeG6tc0
大阪・中之島の未来医療拠点、市有地定借70年、市が事業者公募
2018/10/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36134780U8A001C1LKA000/

大阪市は4日、再生医療など先端医療の研究拠点「中之島未来医療国際拠点」ビルの開発事業者を公募すると正式発表した。市有地8600平方メートルを開発事業者に70年間賃貸する。70年間の長期賃貸は市では初めて。

2019年1月7日〜10日に提案を受け付け、同月31日に開発事業者を決める。スタートアップ企業育成に4千平方メートル、病院とクリニックに合計1万8千平方メートル、医療関連企業などのオフィスに2万平方メートルのスペースを確保する施設計画や長期事業を継続できる収支計画について提案を競う。

3091名無しさん:2018/10/05(金) 07:58:11 ID:qyBlkDVA0
本庶氏のがん免疫薬、併用薬選び容易に 阪大
2018/10/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36137360U8A001C1CR8000/

大阪大の小山正平助教らは、ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった本庶佑・京都大特別教授の成果を生かしたがん免疫薬で、患者に併用する抗がん剤を簡単に選べるようにする技術を開発した。副作用を減らして治療効果を高める。研究成果は4日発行の米科学誌に発表した。

本庶氏の成果を基に小野薬品工業が実用化したがん免疫薬「オプジーボ」は、ほかの抗がん剤と一緒に投与すると効果が高まるとされる。ただ患者の特徴に合わせて抗がん剤を選ぶ技術は確立していなかった。

オプジーボは免疫細胞の表面に結合し、がん細胞が免疫を抑える働きを弱めてがんをたたく。阪大などは免疫細胞表面にオプジーボが結合しているかどうかなどを調べる技術を開発した。

オプジーボを投与した肺がん患者の免疫細胞を調べたところ、投与をやめても約半年にわたって免疫細胞が活性化した患者では、ほかの抗がん剤の治療効果が高かった。

患者の免疫細胞が活性化しているかどうか調べれば、併用する抗がん剤によって治療効果が高められる可能性がある。今後も詳しい患者の免疫細胞を調べて、がん免疫薬の治療効果を高める検査法につなげる。

3092名無しさん:2018/10/24(水) 08:03:21 ID:qyBlkDVA0
阪大、産業界などと連携推進 指定国立大学法人に指定
2018/10/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36821420T21C18A0LKA000/

大阪大学は23日、世界最高水準の研究や教育に取り組む「指定国立大学法人」の指定を文部科学相から受けた。関西では京都大学に次いで2例目となる。阪大は「共創機構」を司令塔に産業界や地域社会、海外の研究機関と連携して「世界屈指のイノベーティブな大学を目指す」(西尾章治郎総長)。

指定国立大学法人制度は大学の国際競争力を向上させる施策の一つ。指定されると優秀な研究者を確保するため高額な報酬を支払ったり、子会社をつくったりできるようになる。

阪大は免疫学や生命医科学など4分野で、世界的な研究拠点をつくる。組織間の連携を促すことで、2031年度の共同研究収入を現在の約1.7倍の125億円まで増やす方針だ。技術革新を創出できる博士人材の育成にも取り組む。

京大は指定を受け、6月に産学連携を促進する子会社を設立した。大学と企業の共同研究の窓口機能を持ち、コンサルティング事業なども担う。阪大も子会社の設立を検討しているが、具体化はこれからだ。

阪大は17年3月に指定を申請したものの、将来の構想などで改善点を指摘されて漏れた。さらに入学試験の出題ミスが発覚したため、再申請の提出を見送った経緯がある。

国からの交付金の減額で国立大学の経営環境は厳しい。阪大が「世界屈指」の大学となるには、共創を実現できるかどうかにかかっている。

3093名無しさん:2018/11/16(金) 08:05:36 ID:qyBlkDVA0
複雑な表情も可能に、子供型ロボ開発 阪大
2018/11/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37750870U8A111C1000000/

大阪大学の石原尚助教らは、はにかみ笑いなど人がする複雑な顔の表情ができる子供型ロボットを開発したと発表した。従来の子供型ロボット「アフェット」の頭部を改良した。今後、ロボットの表情の変化が人にどう伝わるかなどを調査し、人とロボットとのコミュニケーション研究に役立てるという。

子供型ロボットは2歳児をモデルにした。特殊な素材を用いた皮膚を装着した。頭や顔の内部には空気圧を利用して伸び縮みや曲がる動きを実現できる「アクチュエーター」と呼ばれる駆動部品を、16カ所取り付けた。目線を自在に動かしたり、唇をとがらせたりして、困った顔や笑顔など人がする複雑な顔の動きを再現した。

石原助教は「微妙な気分や生き生きとした気分を反映できることで、高いレベルでの人とロボットとのコミュニケーションができる。まずは人が複雑な表情をするロボットをみてどう感じるかを調査していきたい」と話した。

3094名無しさん:2018/11/20(火) 08:11:56 ID:qyBlkDVA0
「角座」の名称を存続 来年元旦に「心斎橋角座」オープン 
2018年11月19日
https://www.hochi.co.jp/entertainment/20181119-OHT1T50168.html

 松竹芸能は19日、大阪市内で会見を行い、来年1月1日に新劇場「心斎橋角座」をオープンすると発表した。

 同事務所に所属するタレントの落語やお笑い公演を始め、OSK日本歌劇団やアイドルの公演を行う拠点となる。また、新たな試みとしてステージをインターネット配信するほか、京都造形芸術大学の協力を得て、同所の運営に学生のアイデアを採り入れるなど、将来の人材育成にも力を入れる考えだ。

 会見に出席した落語家・桂福団治(78)は「角座は体の一部、魂のようなもの。私たちはこの劇場で芸を培われて今日がある。先達たちに喜んでもらえるように励みたい」と、ホームグラウンドである「角座」の復活を喜んだ。

 角座は江戸時代から道頓堀付近にあった芝居小屋「浪花座」「中座」「朝日座」「弁天座」とともに「道頓堀五座」として親しまれてきた。角座は1984年、浪花座も2002年に閉館し、五座は姿を消したが、04年に「B1角座」(08年閉館)、13年に「道頓堀角座」と形を変えながらも由緒ある名前を残してきた。

 「道頓堀角座」も今年7月、5年間の定期借地契約を終えて閉館。道頓堀やアメリカ村など、ミナミの繁華街で候補地を探していた中で、心斎橋での開館を決めた。同館の使用期間は10年となるが、森脇健児(51)は「(劇場を)作ってはなくなるというのは、僕らは慣れてますから。むしろ10年もあるんやという感じです」と歓迎。兄弟漫才コンビ「酒井くにお・とおる」の酒井くにお(70)も「僕らは最後までもたないのでいいですけど」と笑わせた。

 来年1月1日のオープンには「J:COM寄席」と題して、ケーブルテレビでの生中継を行う。従来の寄席やお笑い公演に加え、外部のサブカルチャー発信などさまざまな形で劇場を活用する考え。また、「一口支配人」と題して、劇場の運営資金の一部をクラウドファンディングで募る。

3095名無しさん:2018/11/22(木) 08:04:38 ID:qyBlkDVA0
iPSから小腸の細胞、創薬に応用へ 阪大
2018/11/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38051200R21C18A1000000/

大阪大学の水口裕之教授と高山和雄助教らは、人のiPS細胞から小腸の一部を育てることに成功した。新たな飲み薬の開発などへの利用が期待される。企業と協力して2019年中にも製品化を目指す。成果を米科学誌ステム・セル・リポーツに22日発表した。

まず人のiPS細胞から、胃や腸などのもとになる細胞を作製。8種類の物質を組み合わせて培養液に加える。実験では9割以上の細胞が小腸の内側にある組織になり、小腸特有の遺伝子が働いていることを確かめた。

飲み薬は小腸で吸収され、肝臓を経て全身に行き渡る。新薬開発では、小腸でどのくらい吸収されるかなどを調べる必要がある。作った小腸の組織は吸収具合のほか、治療効果を発揮するかなどを調べるのに役立つ。病気を再現すれば、原因や治療法を探る研究にも役立つ。動物実験が不要になり、開発期間の短縮につながる。

3096名無しさん:2018/11/28(水) 07:56:13 ID:qyBlkDVA0
大阪芸大の新校舎完成 妹島和世さん設計
2018/11/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38242390X21C18A1AC8000/

建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」を受賞した妹島和世さん(62)が設計した大阪芸術大(大阪府河南町)の新校舎がこのほど完成し、27日に報道陣に公開された。

丘の上という地形になじむよう外観は柔らかさを感じさせるデザイン。四方はガラス張りで開放感があり、教室や実験室のほか、作品を展示できるホールがある。

科学技術に精通したデザイナーを育てるアートサイエンス学科の拠点として使う。妹島さんは「多様な人が集まり議論できるような場所を心がけた。新たなアートを創出してほしい」と話した。

3097名無しさん:2018/11/29(木) 08:04:42 ID:qyBlkDVA0
太陽の塔、2025年に世界遺産? 松井知事が意欲
2018/11/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38286390Y8A121C1AC8Z00/

大阪府の松井一郎知事は28日の定例記者会見で、日本万国博覧会(万博)記念公園(同府吹田市)にある「太陽の塔」について、大阪開催が決まった2025年万博に向け世界遺産登録を目指す考えを明らかにした。

太陽の塔は1970年大阪万博のシンボルとして故・岡本太郎氏が制作。松井知事は「完成から50年がたつ2020年には登録資格を得られる。ストーリーとして夢がある」と語った。かねて世界遺産を目指す意向を示していたが、25年万博の開催に合わせることで内外の関心を一層高める狙いがあるとみられる。

ただ、世界遺産は政府が国内各地から選んだ候補を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦。自国内に限らない普遍的な価値があるかなどを専門家が審査するため、ハードルは低くない。

また、松井知事は会場予定地の人工島、夢洲(大阪市此花区)以外に、近県にサテライト会場をつくる可能性に言及。国や府市などで今後立ち上げる実行組織に希望する自治体が申し込み、計画の可否を判断する仕組みが望ましいと話した。

3098名無しさん:2018/12/08(土) 07:57:23 ID:qyBlkDVA0
大阪・中之島を広場に、大阪市長 図書施設開館に合わせ
2018/12/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38702540Y8A201C1AC8000/

大阪市の吉村洋文市長は7日、同市北区の中之島公園内に建設中の子供向け図書施設の周辺道路を歩行者向けに開放し、広場にする方針を明らかにした。対象区間は公園内を東西に走る市道「中之島通」の一部で、大阪市中央公会堂から図書施設までの約150メートル。2019年秋には車の行き来する道路を閉鎖し、図書施設を開館する20年3月の完成を目指す。

吉村市長は同日、記者団に「人が集う空間にしてエリア全体の価値を高める」と話した。

3099名無しさん:2018/12/08(土) 11:26:19 ID:I7AE5QS20
国際児童文学館があるやんけ。2重行政の解消をと言うといて、自ら推進してどないすんでや?

3100名無しさん:2018/12/08(土) 17:50:23 ID:3QmJnaSQ0
http://0oo.jp/95dc1

3101名無しさん:2018/12/20(木) 12:18:04 ID:qyBlkDVA0
府市の大学統合案、府議会でも可決
2018/12/19

大阪府議会は19日の本会議で、大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に新大学を開設する目標を盛り込んだ議案について、大阪維新の会や公明党の賛成多数で可決した。両大学の運営法人は19年4月に「公立大学法人大阪」として統合され、1法人2大学になることが決まっている。同様の議案は大阪市議会も12日に可決された。

3102名無しさん:2018/12/30(日) 11:40:06 ID:8eQaRlsc0
1朝一から閉店までφ ★2018/12/29(土) 12:41:48.89ID:CAP_USER9>>69

作家の和久峻三さん死去、88歳
「赤かぶ検事」シリーズなど
2018/12/29 12:39
&copy;一般社団法人共同通信社

 「赤かぶ検事」シリーズなどの法廷ミステリーを数多く手掛けた作家の和久峻三(わく・しゅんぞう、本名古屋峻三=ふるや・しゅんぞう)さんが10月10日午前11時半ごろ、心不全のため京都市下京区の病院で死去した。88歳。大阪市出身。遺言により葬儀は行わなかった。

 京都大法学部を卒業後、新聞記者を経て、作家に。後に司法試験に合格し、弁護士としても活躍した。「仮面法廷」で1972年度に江戸川乱歩賞、「雨月荘殺人事件」で89年に日本推理作家協会賞を受賞した。

https://this.kiji.is/451584867072263265?c=39550187727945729

クイズダービーの1枠だった

3103名無しさん:2018/12/30(日) 17:23:57 ID:x8TnNN.s0
>>2069
寂しいのぉ

3104名無しさん:2019/01/08(火) 21:04:31 ID:ylDuNnHU0
日本初公開&大阪だけの展示も、大阪で「フェルメール展」
1/7(月) 17:30配信
Lmaga.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00055560-lmaga-l27

日本初公開&大阪だけの展示も、大阪で「フェルメール展」

17世紀のオランダ絵画の黄金期を代表する画家ヨハネス・フェルメール(1632〜1675年)の展覧会『フェルメール展』が、「大阪市立美術館」(大阪市天王寺区)で開催される。

現在、東京・上野の「森美術館」で開催され、連日多くの来場者が訪れ、盛況を博している同展。大阪展は、東京展とは一部作品を入れ替え、日本初公開となる『取り持ち女』を展示。この作品は、宗教画から風俗画への転換期に当たる重要な作品で、画面の左端に描かれた男性はフェルメールの自画像であるという説があるという。

また同展では、大阪だけで展示される『恋文』など、西日本では過去最多となる6作品が集結。東京・大阪の両展を鑑賞すれば、最大計10作品を鑑賞することができる。期間は、2月16日から5月12日まで。チケットは一般1800円、大学・高校生1500円(いずれも当日券)。
.

3105名無しさん:2019/01/13(日) 19:39:22 ID:NrdB.GxU0
新聞に喝!】科学の成果主義、あおったのは誰か 京都大学霊長類研究所教授・正高信男
2019.1.13 11:00|
https://www.sankei.com/column/news/190113/clm1901130005-n1.html

毎年ノーベル賞の季節になると、韓国から受賞者が出ないことがメディアで取り沙汰される。個人的な感想だが、それが難しいのは儒教の風土も影響しているのではないだろうか。アメリカで研究生活を送っていた30代のころも、日本で持った自分の研究室にも韓国の人たちが多くいた。おしなべて勤勉で優秀であり、上司や先輩に対してとても従順であった。

 しかし新たな科学的発見とは、往々にして経験豊富な研究者の常識を裏切る形で出現する。ボスに対し「あなたがまちがっています」と歯向かうことが、重要な契機となることが多いのだ。従順の美徳がアダになることがある。

一方、ここのところ毎年のように受賞者を出す日本だが、メディアは科学の危機を叫び続けている。12月7日付産経(大阪本社発行版)によると、日本の学術論文の発表数は減少傾向にあるという。ただ私のみるところ、若い世代に限るなら以前よりマメに英語論文を書いていると感じる。せっせと書き、国際学会で英語で発表しては競合的な研究費の取得に励んでいると思う。

 これは政府が、優れた研究にのみ配分する研究費を増額しだしたことと深く関連している。各大学におおむね満遍なく配分していた使途を定めない交付金を削減する代わりに、研究計画を競わせて審査する。典型的には科学研究費助成事業(科研費)である。

3106名無しさん:2019/01/13(日) 19:40:32 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/column/news/190113/clm1901130005-n2.html

科学研究の成果主義を打ち出したのだ。その点についてはメディアも異論は唱えなかったと記憶している。むしろ積極的に旗振り役を買って出た。その効果はてきめんで、私の勤務する大学でも科研費申請書の書き方の講習が行われ、教授が書いた申請でも提出前に大学側のチェックを受けるようになった。

 結果、申請が採択されるためには成果が確実に見込まれるような研究計画が望ましいとなってきた。顔は見えなくとも、申請書を読む委員におもねるような研究が目立つようになったのだ。

先の産経の記事は、研究現場の不満を報じていた。生命科学系の研究者は「一般受けしないテーマにおもしろい研究の種が多々あるが、それでは資金は取れない」と嘆く。研究費申請の際には、成果がわかりやすい研究を前面に出すのだという。

 ある意味、上を見すぎる韓国の状況に似てきたともいえる。予算獲得が目的化しかねない昨今の流れは危うい。しかしこの状況について、かつて成果主義を是とし、あおったともいえるメディアに責任はないのだろうか。

 年末に科研費予算の増額が報じられていたが、養分が乏しくなった土壌で収穫量を増やそうとしても難しい。科学は長期的な育成が必要である。メディアにも目先にとらわれない姿勢を求めたい。

                   


【プロフィル】正高信男

 まさたか・のぶお 昭和29年、大阪市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。専門はヒトを含めた霊長類のコミュニケーションの研究。

3107名無しさん:2019/01/13(日) 22:24:26 ID:d.a0OUgo0
大阪新美術館、正式名称は「大阪中之島美術館」に決定。
開館は2021年度
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/18672

大阪市が、同市北区に建設予定の新美術館の正式名称を「大阪中之島美術館」に決定した。公募には1681件が集まったという。

 大阪市が2021年度の開館を目指している新美術館。その正式名称が「大阪中之島美術館(Nakanoshima Museum of Art, Osaka)」に決定した。

 同館は、大阪の中心部である中之島で大阪と世界の近現代美術をテーマとする美術館。大阪の実業家・山本發次郎(1887〜1951)の収集作品約600点をはじめ、現時点で5600点におよぶ作品を所蔵。大阪の文化の振興や都市魅力の向上に貢献することを目指している(所蔵作品はウェブサイトで公開されている)。

 今回の美術館名称決定にあたっては、今年6月20日から7月27日の期間で公募を実施。1681件の応募があったという。名称決定には有栖川有栖(小説家)、建畠晢(多摩美術大学学長、全国美術館会議会長、前国立国際美術館館長)ら4名の有識者の意見が参考にされた。江戸時代の中之島には蔵屋敷が建ち並び、現在も集客施設や文化施設が集積するなど、大阪を代表するエリアのひとつであることを踏まえ、「将来にわたって愛される名称となるようにというとの思いを込めて」決定したという。

 同館は5階建ての構造で延べ2万12平米。美術館棟は1万8566平米で、設計は遠藤克彦建築研究所が担当。館内には全フロアを縦に貫く吹き抜けやオープンな屋内空間「パッサージュ」があり、様々な人が自由に行き来できるという。また、館内コレクション展示室には、具体美術協会の活動を紹介する「グタイピナコテカルーム」(*)が設置されるなど、特色ある美術館を目指す。

*——「グタイピナコテカ」は1962年に大阪・中之島に開館した具体美術協会の私設スペース。

3108名無しさん:2019/01/14(月) 13:05:14 ID:NrdB.GxU0
府立大とOSP連携協定 新産業への育成目指す
2019年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190113/20190113029.html

 堺市中区の大阪府立大と大学内にある大阪堺植物工場株式会社(OSP)は、産学連携協定を締結した。OSPが同市北区に新たに研究施設を整備し、2019年度の早い段階をめどに、生産品目の多品種化・機能性食材の開発などの研究開発を行う。量産の実証研究を通して、植物工場を新産業へと育成する。

府立大の植物工場研究施設は、人工光型植物工場に特化した国内最先端の研究拠点。府立大中百舌鳥キャンパス(堺市)内にある、2棟の研究棟と1棟の新世代植物工場で構成されている。

 研究棟で確立した人工光を用いた多層型生産技術を活用し、14年から植物工場で工場野菜(リーフレタス)の量産、流通、販売に至る国の実証事業を進めてきた。

 事業の第1フェーズ(局面)で、日産5千株の量産体制を確立しており、17年からは第2フェーズとして、事業運営をOSPに移行。リーフレタス(商標・府大マルシェ)で日産6千株の安定生産と、地産地消を中心とした流通と販売に取り組んでおり、実証事業は順調に推移している。

 協定では具体的な展開として、共同研究・受託研究などの実施および人材交流▽研究設備の相互利用および人材育成▽府立大構内での共同研究施設の設置および運営-などを推進する。

 現段階で想定している研究テーマは、同室内での多品種栽培の最適化検証による生産性向上技術の開発▽種苗会社から提供を受ける新品種の栽培試験や、植物工場で実績のない機能性野菜の栽培技術開発▽生産性の向上を目的とした作業管理やロボット化の推進▽大学発ブランドとしてブランド価値を向上-など10項目。

 府立大の辻洋学長は「生産品目の多品種化を進めたい」と意欲を示し、同社の山口利昭社長は「工場を通じて人工知能(AI)分野を含めた進化を目指したい」と将来を見据える。

3109名無しさん:2019/01/14(月) 13:15:59 ID:NrdB.GxU0
おみくじ入り本貸し出し好評 市立中央図書館
2019年1月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190112/20190112033.html

 「大吉」「小吉」「ピョン吉」-。大阪市西区の市立中央図書館で、さまざまな「吉」を書き込んだおみくじ入りの本の貸し出しが好評だ。正月に合わせ、中高生ら10代に図書館を楽しんでもらおうと企画した。55種類の本にそれぞれ合った「吉」を表現。書名や著者、登場人物にちなんだ内容もあり、読書だけでなく“初笑い”の機会を提供している。

各地の図書館で、本の内容を隠して貸し出しする「本の福袋」の取り組みがされる中、大阪らしい“笑い”のある試み「よみくじ」として同館が実施。関係者らが、お薦めの本と合わせておみくじの内容を考えた。

 「大吉」から「末吉」まで一通りある一方で、多彩な「吉」を考案。「諭吉」は、『学問のすすめ』に合わせて福沢諭吉から取り、「秀吉」は、漫画家横山光輝さんの『豊臣秀吉 異本太閤記』から取った。

 おみくじには、著者や本の概要のほか、「秀吉」なら「立身出世の相あり」などと、本の内容を踏まえた一言が書かれているのも特徴だ。

 本はオリジナルカバーで隠し、借りるまで内容が分からないようにしてヤングコーナーの特設スペースに並べた。

 貸し出しが進むにつれて反響もあり、漫画家吉沢やすみさんの『ど根性ガエル』の登場キャラクターから選んだ「ピョン吉」を引き当てた読者が会員制交流サイト(SNS)で紹介する姿も見られた。

 本を包むカバーにも仕掛けを施した。同館では、古文書や写真をデジタル化した画像閲覧サービスのうち、著作権の保護期間が満了した約7千点を「オープンデータ」として自由に商用利用できるようにしており、その画像を使って作成。大阪の港や大阪城のイラストなど約30枚を取り入れており、「情報の活用などで役立ててもらうきっかけ」(同館担当者)につなげたい考えだ。

 おみくじ入りの本はなくなり次第終了。同館ヤングコーナー担当の岩佐孝司さんは「10代の皆さんに本や図書館を楽しんでもらえるようになればうれしい」と来館を呼び掛けている。


イノシシテーマ「亥年」展 市立自然史博物館
2019年1月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190112/20190112030.html

 大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立自然史博物館で、今年のえとイノシシをテーマにした新春ミニ展示「亥(い)年」展が行われている。イノシシの頭骨のほか、魚やキノコ、昆虫のさまざまな“イノシシ”に出会うことができる。2月3日まで。

本館入り口の展示コーナーを使った恒例展示。同館が保有する資料からその年のえとにちなんだ物を展示する。

 イノシシの頭骨は弥生時代のもので、鬼虎川遺跡(東大阪市)で発見されたもの。そのほか、魚類はイノシシの子ども「ウリ坊」に似ている「コトヒキ」「イサキ(幼魚)」を展示。イグチ科の毒キノコ「セイタカイグチ」やシダ植物の「イノデ」、昆虫の「コナライクビチョッキリ」など、その名前の由来とイノシシの関係性が解説されている。

 同館広報担当の大江彩佳さんは「イグチ科やイノデなど、その意味を知ると、またおもしろく感じます」と見どころを挙げる。

 また、同館1階では小中高生が昨年夏に取り組んだ自由研究29点も展示している。27日まで。

3110名無しさん:2019/01/16(水) 20:08:31 ID:NrdB.GxU0
寄贈本 府内外から 「こども本の森 中之島」
2019年1月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190115/20190115026.html

 大阪市北区の中之島公園内に来春開館予定の図書施設「こども本の森 中之島」の準備作業が、本格化している。市は8日から寄贈本の受け付けをスタートしており、子どもたちが心を躍らせる児童書や図鑑が府内外から続々と集まっている。

 同施設は、大阪出身の建築家・安藤忠雄さんが、子どもたちに自由に本や芸術文化に触れてもらおうと、自身の設計する施設の寄付を市に申し出たことから実現した。

 建設工事は、昨年11月から東洋陶磁美術館の東側で始まっている。3階建てで延べ床面積は800平方メートル。吹き抜け空間を囲う壁1面に本棚を設置し、“本の森”を作り上げる予定だ。

 市は昨年10月に施設基本方針を策定した。コンセプトは「知のワンダーランド」。乳幼児から中学生とその保護者をメインターゲットに、蔵書は絵本や昔話、伝記、図鑑など約2万5千冊をそろえる。

 蔵書のうち、1万冊は寄贈で収集する方針で、市経済戦略局文化部文化課は、拠点となる本の森準備室「本の林」を、同市城東区新喜多東1丁目に開設している。

 受け付け初日となった8日には早速、府外から郵便で届き、整理用のテーブルに真新しい図鑑などが並んだ。今後は、担当者が本の状態や対象年齢を確認した後、本情報などを登録し保管する。

 同課の福田恵担当係長は「大阪の子どもたちに、ぜひ読んでもらいたいという本をどしどし送ってほしい」と話していた。

 寄贈本の受け付けは27日まで。持ち込みは火、水、金曜(27日は日曜も可)の午前10時〜午後4時(正午〜午後0時45分を除く)。比較的新しく書き込みや破れなどがない児童図書で、1人5冊まで。ゲーム攻略本や玩具的要素の強い本、児童雑誌、コミックなどは原則対象外。問い合わせは電話080(7399)3125。

27日に持ち寄りイベント開催

 大阪市は27日、同市城東区新喜多東1丁目の本の林で「こども本の森 中之島」の寄贈本持ち寄りイベントを開く。

 城東区住みます芸人を務める、漫才コンビ「アンリミテッドプリパレーション」が出演。自分の好きな本の紹介や、読み聞かせのレクチャーを予定している。午後2時〜3時。事前申し込み不要。

3111名無しさん:2019/01/20(日) 19:02:28 ID:NrdB.GxU0
劇団「空の驛舎」が上演会 自分と向き合う家庭劇
2019年1月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190119/20190119045.html

 大阪を中心に活動する劇団「空の驛舎(えき)」は2月1〜3日、大阪市中央区東心斎橋のウイングフィルードで「ムスウノヒモ」を上演する。父親の孤独死をきっかけに、残された家族がかつての父の姿を追い、自分自身に向き合っていく家庭劇。

 劇団代表の中村ケンシさんが脚本と演出を担当。市井の人々の暮らしを丁寧に描く手法が評価されている同劇団だが、今回の舞台は閑静な住宅街にあるマンションの一室。ここで、交流が途絶えていた父親が人知れず亡くなっていた。残された家族は部屋を片づけながら、知り得なかった父の思いを知る。

 「ある家族が一つの出来事をきっかけにまとまることもあるが、そうならない人もいる」と中村さん。あくまで、描きたいのは「リアルな姿」。家族は父への罪悪感がありながらも、思いは平行線をたどる。

 中村さんは「演劇は心が揺れ動くことを体感する芸術。役者本人のたたずまいを見てほしい」と意気込む。客演には小畑香奈恵さん(宴劇会なかツぎ/げきだんS-演s?)、北村守さん(スクエア)ら。前売り3千円。当日は300円増し。チケットは090(4766)8751、劇団。

3112名無しさん:2019/01/20(日) 19:32:24 ID:NrdB.GxU0
大阪市立科学館のプラネタリウム、春に刷新。最新の投影機に
1/20(日) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00056009-lmaga-l27

 「大阪市立科学館」(大阪市北区)が、プラネタリウムと展示場4階の一部リニューアルし、3月30日にオープン。14年ぶりの更新となるプラネタリウムの新投影機は、最新技術を駆使したものとなる。

 大阪市制100周年事業として、平成元年(1989年)に誕生した同館。日本で物理、化学、天文教育などのトップクラスの専門スタッフが在籍し、子どもはもちろん大人まで魅了されるサイエンスショーでも有名だ。ただ、展示物などは設置から20年以上経っているものも多かったため、11月30日から休館して改装している。

今回の目玉となるプラネタリウムは、東京・有楽町に2018年12月にオープンした「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」や「スカイツリー」などを手掛ける「コニカミノルタプラネタリウム」に約3.2億円かけて依頼。最新型の投影機「インフィニウムΣ(シグマ)」を同館に合わせてカスタマイズした専用機だという。

本来の星の輝きや明るさや天体運動などをリアルに投影し、本物の空の動きを実現。また、同館で働く専門スタッフが、対面で解説できるようにリモコンも導入し、ライブ解説プラネタリウムの向上を目指す。それと同時に、通路などの安全を確保するために改修をおこなうという。

4階の展示物も一部リニューアルされ、参加型を意識。プロジェクションマッピング、ほかの惑星などでの体重が分かる展示などが登場予定。休館中は、リニューアル情報や最新の天文情報などは同館のSNSで配信している。

3113名無しさん:2019/01/27(日) 13:19:29 ID:NrdB.GxU0
「公設民営」中高一貫校の入学試験 大阪
1/26(土) 17:41配信

 自治体が設置し民間が運営する全国初の「公設民営」の中高一貫校の入学試験が、26日、大阪で行われた。

 午前8時半ごろ、受験する小学6年生の児童らが緊張した面持ちで、入学試験会場に向かった。

 今年4月に開校する大阪市立水都国際中学校と水都国際高等学校は、大阪市が設置し、民間の大阪YMCAが運営を担う全国初の「公設民営」の中高一貫校。校舎は大阪・南港にある2つの公立小学校の跡地を改修して利用する。

 語学学校などの運営も行う大阪YMCAのノウハウを活用し、英語教育を重点的に行うのが特徴。試験の倍率は6.34倍となっていて、合格発表は来月2日の予定。

3114名無しさん:2019/01/27(日) 13:31:47 ID:NrdB.GxU0
大阪狭山市と帝塚山学院大、人材育成へ包括協定 キャンパス統合後も連携
2019.1.23 07:02

 地域のため協力関係をさらに深めようと、大阪狭山市と市内にキャンパスを持つ帝塚山学院大が地域貢献やまちづくりといった包括的な内容を含む「連携協力に関する協定」を締結した。

 市と帝塚山学院大は平成18年2月、生涯学習推進に関する協定を締結。その後、同大の学生が市のオリジナル婚姻届づくりのデザインを担当するなどさまざまな場面で協力してきた。一方、同大は2021年春にすべての機能を「泉ケ丘キャンパス」(堺市南区)へ統合することを決定。キャンパスは大阪狭山市からなくなるが、両者は協力関係をさらに深めようと、内容を地域づくりや地域に貢献できる人材の育成など「包括的なもの」に拡大し、明文化した連携協力協定の締結を決めた。

 締結式には古川照人市長や同大の津田謹輔(きんすけ)学長らが出席。古川市長は「統合後も、学生と市、市民が連携を図りながら地域社会の発展、人材育成に寄与できるように」と期待を寄せた。津田学長も「私たちの大学の大きな役割は地域連携。幅広い分野で市と大学が連携し、学生を育てる-そういった役割をこの協定に持たせていきたい」と述べた。

3115名無しさん:2019/01/28(月) 19:58:19 ID:NrdB.GxU0
腸内細菌が免疫高める仕組み解明
01月24日 07時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190124/0011872.html

 ヒトの腸内細菌は免疫を高めることが知られていますが、腸内にいる乳酸菌などが免疫を活性化させるメカニズムを大阪大学などのグループが明らかにしました。
免疫を高める新たな薬の開発などに役立つと期待されています。

研究を行ったのは、大阪大学大学院医学系研究科免疫学フロンティア研究センターの竹田潔教授らのグループです。
ヒトの腸内には多くの免疫細胞があり、腸内細菌によって免疫が活性化することが知られていますが、その詳しいメカニズムはわかっていませんでした。
グループが腸の免疫細胞を詳しく調べたところ、乳酸菌が作り出す「乳酸」と「ピルビン酸」という2つの物質が免疫細胞と反応していることが分かったということです。
そこで、この2つの物質が免疫細胞と反応できないようにした特殊なマウスを作りだし、サルモネラ菌を感染させたところ通常のマウスに乳酸とピルビン酸を与えた場合は感染してもすべて生きていましたが、乳酸とピルビン酸が働かないマウスでは20日後にはおよそ半数が死んだということです。
竹田教授は、「乳酸やピルビン酸を摂取することでノロウイルスなどの感染症の予防につながる可能性がある。今後、研究が進めばワクチンの効果を高める薬の開発にも役立つと期待している」と話しています。
この研究成果は、24日発行のイギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版に掲載されています。

3116名無しさん:2019/01/28(月) 20:41:28 ID:NrdB.GxU0
「こども本の森 中之島」PR 本寄贈呼び掛け
2019年1月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190128/20190128035.html

 大阪市が地元出身の建築家・安藤忠雄さんの寄付を受け来年春の開館を予定する図書施設「こども本の森 中之島」(大阪市北区・中之島公園内)のPRイベントが27日、同市城東区の本の森準備室であった。市民が寄贈本を持参し、絵本の読み聞かせを楽しんだ。

会場には城東区住みます芸人の漫才コンビ「アンリミテッドプリパレーション」が読み聞かせ対決を披露。『おしりたんてい』シリーズなど話題の児童書を盛り込んだ漫才で子どもらの心をつかんだ。

 幼児期の愛読書などを寄贈した杉田優吾君(7)=堺市美原区=は「自分の本を多くの人に読んでもらえたらうれしい」。子どもと来場した三野真臣さん(38)=大阪市城東区=は「大人でも安藤さんの建物なら見てみたい」と完成を期待していた。

 同施設は蔵書約2万5千冊のうち、約1万冊を寄贈で集める方針。すでに1万冊を超える児童書や絵本が寄せられている。募集は2月28日まで。

 問い合わせは電話080(7399)3125、同準備室。

3117名無しさん:2019/01/30(水) 19:01:10 ID:NrdB.GxU0
"文化財の宝庫"守れ 防火デー、大阪城で訓練
2019年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190130/20190130026.html

 文化財防火デー(1月26日)に合わせ、大阪市中央区の大阪城で29日、大阪市消防局などの消防総合訓練が行われた。国の登録有形文化財の天守閣や、貴重な歴史の史料を有する“文化財の宝庫”を、万が一の火災から守ろうと参加者は訓練に臨んだ。

 
訓練は、大阪城3階の機械室から出火し、外国人を含む逃げ遅れや負傷者が多数発生したという想定。市消防局や大阪城の自衛消防隊など、約80人が参加した。

 火災が発生すると、館内に英語や韓国語など4カ国語で避難誘導のアナウンスが流れた。市内屈指の観光地でもあり、職員は多言語表記や外国人にも分かりやすいイラストのパネルを使い避難誘導した。

 消防局は石垣からロープを使った負傷者の搬送訓練のほか、消防車やはしご車による一斉放水訓練を実施した。

 大阪城天守閣の北川央館長は「火災が起きれば、一瞬で貴重な文化財は焼失してしまう。気持ちを引き締め日常業務に取り組みたい」と文化財保護への決意を新たにした。

 文化財防火デーは、1949年に奈良・法隆寺金堂の火災で、貴重な壁画が焼損したことを受け、文化財の防火意識を高めようと国が55年に定めた。

3118名無しさん:2019/01/30(水) 19:04:43 ID:NrdB.GxU0
偽曲「安寿と厨子王」を上演 劇団「東洋企画」
2019年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190130/20190130031.html

 大阪を中心に活動している劇団「東洋企画」は2月22〜24日の3日間、大阪市天王寺区の応典院で「偽曲(ぎきょく) 安寿と厨子王」を上演する。誰もが知る悲劇的な姉弟の民話をベースに、肉親とのつながり、血、命の尊さを現代に問う。

 「安寿と厨子王」は、人買いに売られた姉弟が姉の犠牲の上に弟は逃亡に成功。やがて出世した弟が姉の無念を果たし、生き別れていた父母とも再会する物語。中世から浄瑠璃などで使われた説話で、森鴎外の「山椒大夫」でも知られる。

 タイトルの頭に付けている「偽曲」に、脚本と演出を担当する東洋さんは「時代劇の皮をかぶった現代劇です」と苦笑する。姉弟の悲話を軸に、その悲劇を意気揚々と語る人や、身勝手な持論を展開する人らにより、千年の時を経た物語は姿を変えていく。

 同劇団は、東洋さんが大阪大在学中の2014年に立ち上げた。大学の枠を超え、作品ごとに出演者を関西演劇界から募り、意見交換をしながら作品を作り上げる手法をとる。

 今作には総勢26人が出演。命や血のつながりについて議論しながら稽古を積み重ねてきた。「私たち世代の感覚や考えを示していきたい」と東洋さん。

 「安寿と厨子王」をつないだ「血」や「精神の尊さ」を、現代人のまなざしで描く。

 チケットは一般前売り3千円、当日は500円増し。問い合わせは東洋企画のホームページ(https://to4okikaku.com/)。

3119名無しさん:2019/02/04(月) 20:07:14 ID:NrdB.GxU0
女性研究者育成でサイト開設へ…阪大呼びかけ
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190204-OYO1T50020/

 女性研究者の活躍を促進しようと、大阪大が全国の大学に呼びかけて「全国ダイバーシティネットワーク」を結成した。女性研究者の採用状況や育児休業後の支援策などについて全国の大学など約800機関に今年度中にアンケートし、新設するウェブサイトで調査結果を報告する。研究環境を整え、女性研究者やリーダーを育成していく。

 「ダイバーシティ」は多様性を意味する英語。性別や国籍などの違いを尊重することで新たな価値の創出や活性化につながると期待されている。

 総務省によると、国内の大学や企業などの研究者に占める女性の割合は上昇しているものの、2018年3月時点で16・2%にとどまる。阪大では特に理工系の女性教員が少なかったが、同年5月までの2年間は女性教員の増加数が全国の国立大で最も多く、全教員に占める女性の割合は17・2%になった。

 阪大は「女性研究者の研究力を高めるには全国的な連携が必要」と、文部科学省の補助を受け、昨年11月にネットワークを結成。北海道、東北、東京、東京農工、名古屋、京都、立命館、岡山、広島、九州など23大学が幹事大学として加盟し、他にも参加を募る。

 アンケートは日本学術会議と協力して行い、全国の国公私立大や研究機関に女性研究者への支援の現状や今後の対策など約30項目について聞く。来年度には日本IBMなどと、企業への意識調査を実施。ウェブサイトでは国内外の取り組みなども紹介する。全国を8ブロックに分け、活動方針を決める。阪大の工藤真由美副学長は「女性研究者や学生が自分らしく生きることに挑戦できるよう後押ししたい」と話す。

 7日には大阪大学会館(大阪府豊中市)でシンポジウムを開き、村木厚子・元厚生労働次官が基調講演。無料。申し込みは阪大のホームページから。先着400人。問い合わせは阪大男女協働推進センター(06・6879・4405)。

3120名無しさん:2019/02/04(月) 20:13:08 ID:NrdB.GxU0
サントリー文化財団が設立40年
02月02日 07時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190202/0012226.html

 大阪のサントリー文化財団は、設立40周年を迎えた記念事業として、地域文化の振興に向けたフォーラムをことし9月以降、全国5か所で開くことなりました。


大手飲料メーカー「サントリー」の創業80周年を記念して設立されたサントリー文化財団は、社会と文化に関する研究への助成や地域文化の振興などに取り組んでいて、1日、設立40周年を迎えました。
財団では設立40周年の記念として、5つの事業に取り組むことを発表し、このうち、▼「地域文化フォーラム」を9月以降に東京、福島、富山、広島、それに大阪の全国5か所で開くほか、▼高齢化社会をチャンスと捉える方策について議論する「国際シンポジウム」をことし5月に東京で開催するとしています。
サントリー文化財団の鳥井信吾理事長は大阪市で行った記者会見で、「現代社会は非常に複雑に交錯しており、それらを解きほぐす地道な活動と知恵がこれまで以上に必要になっている。40周年の基本方針として『知をつなぐ、知をひらく、知をたのしむ』を設定して、次の50周年に向かって一歩一歩、歩んでいきたい」と述べました。

3121名無しさん:2019/02/05(火) 19:08:08 ID:NrdB.GxU0
関西から世界へ バレエダンサー育成
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190205-OYO1T50029/

 世界最高峰のバレエダンサー、ウラジーミル・マラーホフさん(51)が芸術監督を務める「日本国際バレエカンパニー」が、近く設立されることになった。国内のダンサーを育成して海外展開を進めるのが目的で、当面は関西を拠点に練習を重ね、6月末にカザフスタンのアスタナ劇場で初公演を行う。

 マラーホフさんはウクライナ出身。ドイツ・ベルリン国立バレエ団で2004年から10年間、芸術監督を務めた。現在も舞台に立ち、振付家としても活躍する。

 発起人は、マラーホフさんの振付助手を務める大阪府出身のバレリーナ針山愛美えみさん(41)。今月10日から大阪、東京でオーディションを3回行って約20人の団員を選考し、針山さんの活動拠点がある大阪府豊中市、兵庫県西宮市で練習を行うほか、マラーホフさんが年に数回、来日して直接指導にあたる。当面の運営費用は針山さんが私費で賄うが、今後は寄付を募るなどして国内外で公演機会を増やしたいという。

 昭和音楽大バレエ研究所の調査によると、日本のバレエ人口は約36万人(2016年)だが、資金面などで国の支援体制が整った欧米に比べて公演回数が少ないうえ、海外の舞台に立てる機会も少ない。

 世界のバレエ団で活躍してきた針山さんは、「海外留学から帰っても、踊る場所がないのが日本のバレエダンサーの現状。優れた技術を持った若者の受け皿を作りたい」と考えたという。

 マラーホフさんは本紙に、「チャレンジですが、日本のダンサーの方々のお力になれること、自分の経験を共有できることを楽しみにしています」とコメントを寄せた。

3122名無しさん:2019/02/06(水) 15:26:46 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がん2000年境に増加…阪大チーム解析
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190206-OYO1T50010/

 1976〜2012年に大阪府内の医療機関で登録された子宮頸けいがん患者約2万5800人の大規模な解析結果を、大阪大の研究チームが発表した。76年以降に減り続けた患者数は2000年を境に増加に転じ、中でも40歳未満の若い患者の増加が目立つという。

 子宮頸がんは、主に性交渉で感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で発症する。調査は、府のがん登録患者データ37年分を分析した。1976年の患者数は人口10万人当たり推計28人で、2000年に同9・1人に減ったが、12年には同14・1人に増えた。早期がんの10年生存率は03年以降、改善した。

 40歳未満で発症した世代をみると、全期間を通じて悪性度が高い「腺がん型」が増え、放射線が効きにくい傾向があった。5年生存率は40歳未満は56・2%で、40〜59歳の60・6%、60歳以上の69・1%に比べて低かった。

 国はHPVワクチン接種の積極的勧奨を13年6月に中止したが、データは12年までで、中止の影響を反映していない。分析した上田豊・大阪大講師(婦人科腫瘍学)は「全国も同じ傾向と考えられる。増加は性交渉の低年齢化などが要因と思われる」と話している。

 井箟いのう一彦・和歌山県立医大教授(産婦人科学)の話「国のがん登録制度が始まるかなり前から詳細に捉えたデータは珍しい。ワクチンと検診の二本立てで子宮頸がん対策を行う国は発症が減る傾向にあり、日本で効果的な対策を考えるヒントとなりうるデータだ」

3123名無しさん:2019/02/06(水) 15:32:32 ID:NrdB.GxU0
武将や忍者 主人公に 大阪文学学校修了生らが同人誌
2019年2月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190205/20190205051.html

 大阪文学学校(中央区谷町)の修了生を中心にしたメンバーによる歴史・時代小説の同人誌「茶話歴談」=写真=が創刊された。戦国武将から忍者、天体望遠鏡の作成に情熱を注いだ職人などを主人公とした8編を収録している。

 メンバーは30代から70代の8人。普段はシナリオライターや元教師、行政書士をしている。3年前に茶話歴談の前身にあたる歴史小説勉強会を立ち上げ、太平洋戦争までの日本人が主人公か、日本が舞台であることを条件に執筆した。

 武将・松永久秀と名刀・骨喰をめぐる奇怪な戦い「骨喰と龍王」、幕末に生き残った忍者が浦賀に来た黒船で任務に挑む「黒船に忍ぶ」、武将・佐々成政が雪山である男と出会った「異説さらさら越え〜星下の宴〜」など、時代、主人公も多彩で読み応えがある。初版250部は完売し、増刷した。

 本体500円。文学フリーマーケット等にも出品。問い合わせはメール(sawarekidan@lepton-inc.com)。

3124名無しさん:2019/02/08(金) 21:28:34 ID:NrdB.GxU0
魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認
2019年2月8日 4時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011807731000.html

 ホンソメワケベラという魚は鏡に映った姿を自分自身だと認識する能力があることを、大阪市立大学などのグループが実験で確かめたと発表しました。鏡に映った自分の姿を認識するにはサルやイルカなど高い知能が必要だとされていて、魚で確認されたのは初めてだということです。

 研究を行ったのは、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らのグループです。

グループでは鏡のついた水槽で飼育しているホンソメワケベラという海水魚を使い、下あご付近に茶色の色素を注射して汚れをつけた場合と付けなかった場合で行動に違いがあるかを調べました。

その結果、茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認されたということです。

汚れを全く付けなかった場合や、無色透明の液体を注射した場合にはこうした行動は見られませんでした。

グループによりますと、これはホンソメワケベラが鏡を見て自分の汚れに気がつき、寄生虫か何かだと思ってこすり落とそうとする行動だと見られるということです。

鏡に映った姿を自分自身と認識する能力はチンパンジーやイルカなど高い知能を持つ動物では確認されていましたが、魚では初めてだということです。

幸田教授は「魚はこれまで考えられていた以上に賢い可能性が高い。魚の認知能力についての常識を覆す発見だと考えている」と話しています。

3125名無しさん:2019/02/08(金) 21:50:50 ID:NrdB.GxU0
「フェルメール展」大阪へ 作品展示作業始まる
2019.2.8 14:06
https://www.sankei.com/life/news/190208/lif1902080032-n1.html

 17世紀オランダ絵画の黄金期を代表する画家、ヨハネス・フェルメール(1632〜75年)の作品6点を集めた「フェルメール展」が16日から大阪市立美術館(同市天王寺区)で始まるのを前に8日、展示作業が行われた。

 フェルメール展は3日まで東京・上野の森美術館で開催。68万人を超える人が訪れた。大阪展には、日本初公開の「取り持ち女」や、大阪展のみの展示となる「恋文」などフェルメール作品6点を展示。平成12年に同じ大阪市立美術館で開催された「フェルメールとその時代展」の5点を上回る展示数で、西日本では過去最大規模となる。

3126名無しさん:2019/02/11(月) 13:06:52 ID:NrdB.GxU0
心と心 感性引き出す
02/10 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20190209-OYTNT50221/

 15日から富田林で障害者絵画展


講師・広海さん「少しでも理解深めて」


 富田林市の社会福祉法人「富翔会とんしょうかい」が運営する施設に通所する障害者約20人が15日から、同市本町のきらめきファクトリーで初めて展覧会を開く。女性講師から熱心な指導を受け、障害者は豊かな感性で個性的な絵画を描けるようになった。女性講師は「繊細な感覚を持った障害者の、魂やエネルギーのこもった作品をぜひ見てほしい」と話している。(新田修)

 講師は藤井寺市出身の広海充南子ひろみみなこさん(36)。京都造形芸術大学でデザインを専攻した後、芸術を学ぶために海外留学した。2006年頃、ロンドンで障害者らが制作した優れた芸術「アールブリュット」の展覧会を見て、「こんな枠にとらわれないアートがあるなんて」と衝撃を受けた。

 帰国後、障害者と一緒に制作したいと思い、07年に絵画講師として富翔会の職員になった。障害者に紙とペンを渡し、自由に描いてもらおうとしたが、当初は集中力が続かず、紙に絵を描くことを理解できなかった人もいたという。

 「彼らの心情への理解が足りないのでは」。これまで、障害者と関わったことのなかった広海さんは、そう考え、勉強してヘルパーの資格を取り、障害者のトイレや食事の介助などをして少しずつ信頼関係を構築していった。

 画用紙のほかに、筆圧が強い人には丈夫なベニヤ板の上に描いてもらうようにするなど工夫。広海さんは絵画制作の指導ができるようになった。

 重度の知的障害を持つ田中ますみさん(48)は大きな変化があった一人だ。絵画に取り組み始めると、奇声を発する癖がなくなった。何度も円をなぞって描いたり、曲線を幾重にも重ねたりする作品が魅力で、母の弘子さん(72)は「娘にこんな才能があったとは驚いた」という。

 門田賢一さん(46)は、「ハッピーくん」という独自のキャラクターを描き、障害者アートの作品展で入賞。絵画に没頭するようになると、ほかの人ともめなくなったという。

 今回、広海さんは「多くの人に評価してもらい、達成感を味わってもらうことが彼らの成長につながる」と考え、絵画展を開くことを決定。近年は障害者を虐待する事案などが各地で相次いでおり、広海さんは「絵画展を通して障害者への理解が少しでも深まれば」と期待する。

 午前10時〜午後7時(最終日は正午まで)。展示は20日までで、入場無料。

 問い合わせは、富翔会(0721・20・5288)。

3127名無しさん:2019/02/13(水) 23:34:21 ID:NrdB.GxU0
グランフロント大阪で「フェルメール展」先取り 日本監修者による講座 /大阪
2/13(水) 17:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000047-minkei-l27

 
対話プログラム「MOU-ICHIDO美術」が2月14日、グランフロント大阪(大阪市北区大深町3)北館1階のナレッジキャピタル「カフェラボ」で開催される。(梅田経済新聞)

 「MOU-ICHIDO美術」は、研究者とともにカフェでドリンクを飲みながらカジュアルに受講できる「ナレッジキャピタル超学校」内のプログラム。「大人になった今、美術を学び直す」ことをコンセプトに、現代人に必要な教養を再構成することを提案する。2016年から開催しており、今回で7回目。過去にはデトロイト美術館展や藤田嗣治展にちなんだ講座を開催してきた。シニア層を中心に人気を得ており、毎回告知と同時に席が埋まる人気ぶりだという。

 今回講師として迎えるのは、2月16日〜5月12日に大阪市立美術館(天王寺区)で開催される「フェルメール展」の日本監修を行う千足伸行さん。フェルメール作品に多くの人が引きつけられる理由や魅力、世界観について作品を見ながら学ぶ。担当の奥村亜紀さんは「大規模な展覧会と併せて、学びを深めてもらえたら」と話す。

 開催時間は19時〜20時30分。対象は高校生以上。定員は50人。料金は500円(1ドリンク料金込)。公式ウェブサイトで要予約。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3128名無しさん:2019/02/17(日) 11:55:46 ID:NrdB.GxU0
16日から「フェルメール展」 6作品、西日本最多
2019年2月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190215/20190215035.html

 大阪市立美術館(大阪市天王寺区)で16日に開幕する「フェルメール展」の内覧会が14日、行われた。同展は、約68万人を動員した東京・上野の森美術館に続く開催。同館でのフェルメールの作品展示は19年ぶりで、西日本では過去最多の6作品が集結した。

 17世紀に活躍したオランダ人画家・フェルメールは、バロック絵画を代表する画家の一人で現存する作品が35点とされ、希少性と神秘性から世界的人気を誇る。

 今展では日本初公開の「取り持ち女」をはじめ、「恋文」「リュートを調弦する女」「手紙を書く女」など6点と、同時期のオランダ人画家の作品39点を展示する。

 初公開となる「取り持ち女」は、1656年制作の初期作品。それまで宗教画が多かったフェルメールが、初めて描いた風俗画とされる。

 展示を監修した千足伸行氏(成城大名誉教授)は「35作品しかないフェルメールは、一つの作品が一人の画家の200作品ぐらいに相当する。展示が6作品しかではなく、6作品もと考えてもらいたい」と話した。

 開催は5月12日まで。

3129名無しさん:2019/02/17(日) 13:02:29 ID:NrdB.GxU0
看護棟が竣工 四天王寺大、今春学部開設
2019年2月14日 https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190214/20190214035.html


 今春に看護学部を開設する四天王寺大(羽曳野市、岩尾洋学長)は13日、同大学キャンパスで看護棟(9号館)の竣工(しゅんこう)式を行った。関係者約200人が学業成就祈願法要に参列したほか、真新しい施設内を見学した。

 
看護棟は、地上3階建てで延べ床面積は約4100平方メートル。一般病棟の4人部屋を想定し、ベッドや水浴槽を配置した看護実習室のほか、あらゆる病状や症例を再現する患者型シミュレーターを導入したシミュレーションセンターなどを設けた。

 建物東側の外壁には、長年、同市の四天王寺羽曳丘中・高校舎に掲げられていた陶板画「金剛界曼荼羅(まんだら)(光と色の宇宙観)」が移設された。

 法要は、和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区)の森田俊朗管長を大導師に厳かに営まれ、出席者が次々と焼香に並んだ。

 四天王大を運営する四天王寺学園の瀧藤尊淳理事長は、聖徳太子が四天王寺創建の際にとった「四箇院の制」に触れ、「四箇院の精神を受け継ぐ本学にとって、理系学部の設置は長年の念願だった。竣工を契機に教職員が一層努力し、社会に貢献する人材の育成に励みたい」と述べた。

3130名無しさん:2019/02/17(日) 14:00:14 ID:NrdB.GxU0
スタッフ全員が役者 天満橋に演劇カフェ
2019年2月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190217/20190217030.html

 大阪市中央区に、プロの役者が即興劇を見せる演劇カフェが誕生した。スタッフは全員、大阪を中心にテレビや舞台で活躍する役者。1日に4回、3分ほどの劇を披露する。「忙しい時間の合間に気分転換してもらえたら」と、つかの間の非日常を提供する。

 
「犯人を隠すなんて、とんだブラックな店だな」-。詰め寄る探偵に店員がコーヒーを差し出す。「はい、ブラック」-。絶妙な“間”に、笑い声が漏れる。

 京阪天満橋駅から徒歩5分。今月4日にオープンした「ラジェムカフェ」が、うわさの演劇カフェ。店内は木目を基調とし、おしゃれなカフェそのものだ。周囲はオフィスのほか病院もあり、ランチメニューは糖質20%カットの白米、サラダボウル付きで健康にもこだわる。

 演劇カフェになるのは、ランチタイムが一段落ついた午後1時以降。劇は日替わりで「オムライス編」や「ラーメン編」など、3分ほどのコメディー仕立ての数パターンを用意。冒頭の劇のタイトルは「糖尿探偵」だとか。

 役者陣は松竹芸能所属の女優、広沢佐知さんはじめ、劇団「少年ピカレスクロマン」の若月咲弥さん、シバサキユウ子さんら10人。そのうち日替わりで2〜3人が店に立ち、閉店の午後6時までタイミングを見計らっては演じる。時には、設定を客が決める即興劇も行う。

 「普段から小劇場の舞台に立っているが、カフェはそれよりもお客さんとの距離が近く、生の反応がもらえる。頭と表現力が鍛えられる」と広沢さん。演劇といえど舞台設定はカフェで、演じるための衣装替えもない。ただ、普通ではない3分間が突然始まり、終わる。一応“開演”のアナウンスはするが、居合わせた客は当然驚く。それでも、終われば温かく拍手をしてもらえるという。

 カフェとして客のニーズに応えながら、演劇の楽しさを発信するのが店のコンセプト。広沢さんは「演劇を身近に感じてもらいたい。ここで演劇に触れて、劇場に見に行きたいと思ってもらえるような発信源になりたい」と意気込む。

3131名無しさん:2019/02/20(水) 20:46:08 ID:NrdB.GxU0
クリスマスローズや山野草展示 咲くやこの花館
2019年2月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190220/20190220039.html

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館は22〜24の3日間、「クリスマスローズ、原種シクラメン、山野草展示販売会」を開く。会場は館内2階展示室。午前10時〜午後5時。

 約800鉢のクリスマスローズなど各地の専門業者が珍しい品種を展示・販売する人気企画。毎回多くの来館者から好評を得ている。

 23日に「第154回咲くや塾“原種シクラメンとクリスマスローズの魅力と栽培の秘訣(ひけつ)”」(同1時半〜同3時)を開催。講師はクリスマスローズや原種シクラメンの生産者・育種家で知られる横山直樹氏。参加無料(ただし入館料が必要)。定員70人(事前に電話での申し込みが必要)。問い合わせは電話06(6912)0055、咲くやこの花館

3132名無しさん:2019/02/20(水) 22:01:19 ID:NrdB.GxU0
日本文化体感新施設23日オープン…大阪城公園
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190220-OYO1T50010/

 大阪城公園(大阪市中央区)に大中小三つの劇場を備えた集客施設「COOL JAPAN PARK OSAKA(クールジャパンパーク大阪)」が完成し、20日、関係者向けの内覧会が行われた。外国人でも楽しめる舞台や伝統芸などの公演を中心に日本文化の発信拠点とする狙いで、23日にオープンする。

 大阪市が委託した共同事業体などが整備し、官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」や吉本興業、読売テレビなどの在阪テレビ局など計14社でつくる「クールジャパンパーク大阪」が運営。2019年度の売り上げは7億円、8割超の稼働率を目指すという。

 施設は鉄骨2階建ての2棟に1144席、706席、着席時300席の劇場三つが入り、客席の壁面に映像を投影できる演出や、4K放送に対応した設備などがある。

3133名無しさん:2019/02/20(水) 22:17:58 ID:NrdB.GxU0
特殊たんぱく質 老化に関与か
02月20日 08時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190220/0012787.html

 
細胞の内部の不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」の働きを抑えるたんぱく質が、寿命の長さや老化の進行に関わっていることを、大阪大学などのグループが動物を使った実験で突き止めました。

この研究は大阪大学大学院医学系研究科の吉森保教授などのグループが行いました。
グループでは、細胞内部の不要なたんぱく質を分解するオートファジーの働きを抑える「ルビコン」と呼ばれる特殊なたんぱく質が、年をとるにつれて増えていくことに注目しました。
そして、線虫とよばれるごく小さな生物を使って、ルビコンの働きを人工的に抑えた線虫と通常の線虫で寿命に違いがあるかを調べた結果、ルビコンが働かない線虫は通常の線虫よりもおよそ1.2倍、長く生きることが分かったということです。
さらに、マウスでもルビコンの働きを抑えると、老化に伴う腎臓の組織の異常などが半分程度に抑えられることも確認できたということで、グループではオートファジーの働きが低下することが老化に深く関わっていることが確認できたとしています。
研究を行った吉森教授は「日本人は長生きだが、年を取ると病気になる人も多い。ルビコンを制御することができれば、より健康で長生きできるようになるかもしれない」と話しています。

3134名無しさん:2019/02/20(水) 22:23:03 ID:NrdB.GxU0
囲碁・仲邑菫さん、黒嘉嘉七段と互角以上の健闘
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20190220-OYT1T50255/

4月に国内史上最年少プロ棋士になる囲碁の仲邑菫なかむらすみれさん(9)と台湾を拠点に活躍する黒嘉嘉七段(24)の対局が20日、東京・市ヶ谷の日本棋院で行われ、白番の黒七段が228手で中押し勝ちした。

 日本棋院が発行する「週刊碁」による新初段と強豪棋士との記念対局「週刊碁新初段シリーズ」の一局。黒七段は女流棋界では世界的な実力者で、モデルとしても活動している。22〜24日の「SENKO CUP ワールド碁女流最強戦2019」に出場するために来日した。

 仲邑さんの「先」の手合いで行われた対局は、序盤から激しい競り合いになった。中盤までは仲邑さんが互角以上に戦ったが、終盤に経験の差が出た。

 対局後、仲邑さんは「うまく打てたが寄せで損をした」と振り返った。黒七段は「すごく力強い。9歳でこれだけ打てるのはすごいこと。将来が楽しみ」と話した。

3135名無しさん:2019/02/20(水) 22:48:04 ID:NrdB.GxU0
ベルリン映画祭 大阪の監督受賞
02月17日 21時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190217/0012709.html

 世界3大映画祭のひとつ、ベルリン国際映画祭で、大阪市出身のHIKARI監督が脳性まひの女性の成長を描いた「37Seconds」が「観客賞」などを受賞しました。

ことしのベルリン国際映画祭、幅広い作品を集めたパノラマ部門では、大阪市出身でアメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動するHIKARI監督の「37Seconds」が、「観客賞」や各部門から選出される「国際アートシアター連盟賞」を受賞しました。
この作品は、37秒間、仮死状態で産まれた脳性まひの23歳の女性が、みずからと向き合い成長していく姿を描いたもので、「国際アートシアター連盟賞」の審査員は、「才気あふれた若い主人公がすばらしい出演者に支えられ、色鮮やかな世界や家族の秘密に導いてくれる」と評価しました。
受賞したHIKARIさんは、「実話に沿った、リアリティーのある作品を作りたいという思いで製作にあたりました。今後も、楽しいだけではない、メッセージ性のある作品を作っていきたいです」と話していました。

3136名無しさん:2019/02/20(水) 22:49:26 ID:NrdB.GxU0
大阪・湯木美術館でひな祭り特別展 本吉兆のひな人形を展示 /大阪
2/19(火) 14:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000035-minkei-l27

 湯木美術館(大阪市中央区平野町3、TEL 06-6203-0188)で2月19日、特別展「湯木吉兆庵の雛(ひな)道具-ひな祭りのしつらえと茶道具-」が始まった。(船場経済新聞)

 日本料理店「吉兆」の創業者で初代館長を務めた湯木貞一の茶の湯コレクションを収蔵、展示する湯木美術館。茶道関係者をはじめ、年間約7000人が訪れる。

 1987(昭和62)年の開館以来、ひな祭りをテーマに企画展示を行うのは今回が初めて。現在、「高麗橋 吉兆 本店」が改築工事で休店しているため、通常は店内に飾るひな人形を、美術館で特別に公開する話が持ち上がったことから開催が決まった。

 展示するひな人形は、京都の人形師、丸屋大木平蔵の作品で、京都の有職(ゆうそく)雛と江戸の古今雛の形式を受け継いで制作されたもの。平成改元時に全ての人形の衣替えを行っており、最上級の染織物が裏地にまで使われているという。

 雛人形だけでなく、室内飾りや季節感のある茶道具も含めて展示し、総点数は60点におよぶ。

 学芸員の内田彩加さんは「湯木貞一は、ひな道具の小さな器にその日出す料理と同じものを盛って、人形と共に飾り付けた。小さな料理と共に目で味わえるひな飾りからは、料理屋ならではの細やかな遊び心で楽しませようとする吉兆の心意気が感じられる」と解説する。

 「普段は茶道具を中心とした展示が多いが今回はひな祭りということで、幅広い方々に来館してもらい、湯木貞一が演出したひな祭りを感じてもらえたら」とも。

 開館時間は10時〜16時30分(3月1日は19時まで)。月曜休館。入館料は、一般=700円、大学生=400円、高校生=300円。3月24日まで。

3137名無しさん:2019/02/24(日) 15:55:58 ID:NrdB.GxU0
大阪芸大スカイキャンパスで卒業制作選抜展 さまざまなジャンルの52作品 /大阪
2/22(金) 23:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000080-minkei-l27

 大阪芸術大学スカイキャンパス(大阪市阿倍野区、あべのハルカス24階)で2月22日、「平成30年度大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展」が始まった。(あべの経済新聞)

 大阪芸術大学グループ各校の卒業制作展で展示された中から、大阪芸術大学37作品、短期大学部8作品、大阪美術専門学校7作品の合計52作品を紹介する。ジャンルは美術やグラフィックデザイン、工芸、建築、写真、漫画、映像、音楽など幅広い。

 初日はオープニングイベントが開かれたほか、各校の出展者が作品の前で来場者に解説を行うなどして和やかな雰囲気となった。

 開催時間は11時〜19時。入場無料。3月3日まで(2月25日は休館)。

3138名無しさん:2019/02/24(日) 16:13:20 ID:NrdB.GxU0
全児童が「探究型学習」実践を 大教大付平野小
2019年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190224/20190224030.html

 自ら学び、考える力を育成する「探究型学習」を、小学校の全児童が実践できるように大阪教育大付属平野小(大阪市平野区)がカリキュラムを開発している。児童自身が関心のあるテーマを、周りの人と共に追究できる環境を整備。課題解決策の「想像」と「創造」を繰り返していけるように授業を展開し、変化の激しい社会を生き抜く力の育成に挑んでいる。

 「失敗しても、次につながるのが楽しい」

 3年の浅見莉央さん(9)は、粘液状の「スライム」作りに熱中。材料や配分を変えながら理想の状態にしようと試行錯誤を続ける。別の机の周りでは将棋を指し、その様子を撮影する姿も。総合学習の時間や生活科などを一体化してつくった「未来そうぞう科」の授業の一場面だ。

「好き」を力に

 同小は、文部科学省から指定を受け、2016年度から4年間、次期学習指導要領の10年先の教育課程の在り方を研究。これからの社会を生き抜くためには、「想像」と「創造」を繰り返しながら対象に向き合っていく能力が必要と位置付けている。

 実現するために、「主体性」と「協働する力」、「新たな意味や価値を見いだす力」の三つの力の育成を重視。全学年でそれぞれ育てられるように、発達段階に応じて系統立て、探究活動の場を用意した。

 スライム作りなど自分の好きなことを追究させる取り組みは、主要な仕掛けの一つ。3年では、一人一人がやりたいテーマを決め、目標の達成状態をイメージした上で、成果を披露したり、班活動に発展させたりする。浅見さんは「実験は達成感があるので好き。みんなにスライムの良さを伝えたい」と意気込んでいた。

楽しめる環境を

 同小では、より効果的に探究活動ができる環境整備を徹底。各教科でも「想像」と「創造」を繰り返せるよう、足し算の筆算では、自ら法則を見つけられるように工夫したりする。

 未来そうぞう科を核にした教科横断型の取り組みにも注力。防災をテーマにした際は、社会や理科と組み合わせ、多角的に学びを深められるようにした。

 同小で伝統的に取り組んできた授業運営も効果的に機能。全ての授業について、始まる時には、その授業で獲得したい力などを児童自らが設定し、終わりには振り返る時間を設けて次回の目標を考えさせてきた。

 それぞれが考えを深められるように、自身のイメージを書き留めるノートを毎日活用したり、制作過程をタブレット端末で撮影してこまめに記録。学校による指導や評価には、こうした「足跡」も活用し、保護者や地域住民らに参加してもらう仕組みも構築した。

 研究主任の川俣尚之教諭は「児童が自ら問題意識を持ち、楽しみながら学習できる環境を整えるのが重要。新しい社会を切り開く子どもたちを育てていきたい」と力を込める。

3139名無しさん:2019/02/24(日) 16:14:29 ID:NrdB.GxU0
学生考案サンドイッチ レタス「府大マルシェ」PR
2019年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190224/20190224032.html

 大阪府立大の学生が23日、大学の研究機関である植物工場研究センターで生産されたレタスを使って考案したサンドイッチの試食や試験販売を堺市北区のイオンモール堺北花田1階「無印良品」キッチンカウンターで行った。24日も実施する。

 
同センターは蛍光灯やLEDを用いた「完全人工光型」植物工場に特化した研究施設で、レタス「府大マルシェ」は毎日6千株生産している。レタスの認知度を高めるとともに学生の実社会での体験学習の場にしようと、「無印良品」を運営する良品計画と共に初めてイベントを開催。

 用意したサンドイッチは学内のレシピコンテストで入賞した栄養療法学専攻の乙政かさねさん(3年)の「ふわふわ卵とバタビアレタスのサンドカルボナーラ風」と、檜垣七菜子さん(同)の「フリルレタスのBLTサンド」。2人は実際にその場で調理して来場者に試食を提供し、限定販売も行った。

 同センターの増田昇センター長は「『府大マルシェ』は最速30日で栽培でき、無農薬。鮮度も長持ちし、開封したらすぐに食べられて便利。イベントを通しておいしさも知ってほしい」と来場を呼び掛けた。

3140名無しさん:2019/02/24(日) 17:21:16 ID:NrdB.GxU0
加齢で「オートファジー」低下する原因解明 阪大
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41469050Z10C19A2000000/

 大阪大学の吉森保教授と中村修平准教授らは「オートファジー」と呼ぶ細胞内の新陳代謝の機能が年齢とともに下がる原因を解明した。ブレーキ役のたんぱく質「ルビコン」が増えていた。動物実験でルビコンを抑えると寿命が延びたり老化による運動機能低下が改善したりした。2019年度にスタートアップを設立し、健康寿命を延ばす医薬品や食品の開発を目指す。

オートファジーは大隅良典東京工業大栄誉教授が仕組みを解明し、ノーベル生理学・医学賞を受けた。細胞内の不要なたんぱく質を分解して再利用する。生活習慣病やがんなどの病気とも関わりがあると注目を集める。

オートファジーは加齢に伴って低下することが知られている。研究チームはオートファジーを抑えるルビコンと老化の関係を線虫やハエ、マウスで詳しく調べた。ルビコンは加齢に伴い約1.5〜2倍に増えた。ルビコンを働かなくした線虫やハエは寿命が約20%延びた。老化による運動機能低下も改善した。

マウスでルビコンを働かなくすると腎臓の組織が硬くなる「線維化」が抑えられた。パーキンソン病を起こす実験では病気の原因たんぱく質の塊が大きくならなかった。人でも同様の仕組みがあるとみている。ルビコンが増えてしまうのを抑える物質が、自立して生活できる健康寿命を延ばせると期待する。寿命も延びる可能性がある。

スタートアップを立ち上げる吉森教授は「役に立つか分からない基礎研究から大きなイノベーションが生まれることを自ら実証したい」と話す。成果は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに19日掲載された。

3141名無しさん:2019/02/24(日) 17:22:22 ID:NrdB.GxU0
特許通るかな? AI診断 東京の企業、阪大の成果活用
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41515900Q9A220C1LKA000/

 スタートアップのAIサムライ(旧ゴールドアイピー、東京・千代田)は6月、大阪大学の研究成果を活用した人工知能(AI)を使う特許診断サービスを提供する。申請する技術が審査を通る可能性を瞬時に判断する。技術の新規性を擬人化して表示する機能も盛り込み、自社が抱える技術の強みを把握できるようにした。

3142名無しさん:2019/02/24(日) 17:24:44 ID:NrdB.GxU0
基礎医学医療研究に向けた助成金「生体の科学賞」受賞者が決定 〜第3回受賞者:大阪大学大学院医学系研究科の菊池 章氏〜
2019.2.22 09:33
http://www.sankeibiz.jp/business/news/190222/prl1902220933005-n1.htm

 公益財団法人金原一郎記念医学医療振興財団(所在地:東京都文京区本郷1丁目28番24号IS弓町ビル7階、代表者:野々村 禎昭)は2019年2月21日(木)、第3回「生体の科学賞」を大阪大学大学院医学系研究科の菊池 章氏に授与することを決定しました。

 「生体の科学賞」
http://www.kanehara-zaidan.or.jp/index.html

 <受賞者>
氏名 : 菊池 章(きくち あきら)
1956年7月4日生(62歳)※2019年3月8日現在
役職 : 教授
所属 : 大阪大学大学院医学系研究科分子病態生化学
所在地: 大阪府吹田市山田丘2-2
履歴 : 1982年3月 神戸大学医学部卒業
1982年4月〜1983年6月 神戸大学医学部付属病院医員(研修医)
1983年7月〜1984年3月 住友病院内科医員
1984年4月〜1988年3月 神戸大学大学院医学研究科内科系専攻
1988年4月〜1992年5月 神戸大学助手(医学部生化学第一講座)
1992年6月〜1994年11月 神戸大学講師(医学部生化学第一講座)
1992年7月〜1995年1月 University of California、San Francisco,
Cardiovascular Institute, Visiting Research Fellow
1994年12月〜2002年3月 広島大学教授(医学部医学科生化学第一講座)
2002年4月〜2009年11月 広島大学教授(医歯薬学総合研究科分子細胞情報学)
2009年12月〜現在 大阪大学大学院教授(医学系研究科分子病態生化学)

3143名無しさん:2019/02/24(日) 17:25:14 ID:NrdB.GxU0
<テーマ>
新規シグナル伝達機構による癌細胞増殖機構の解明と社会実装のための基礎研究
Study on the mechanism of cancer cell proliferation by the novel signal transduction system and its future clinical applications

 <授賞式>
授賞式:2019年3月8日(金)16時
株式会社医学書院・会議室
東京都文京区本郷1丁目28番23号
助成金:500万円

 <授賞の理由>
本邦における癌の罹患率はいまだ増加を続けています。近年、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬など画期的な新薬が開発されているとはいえ、すべての癌患者に福音をもたらすものではなく、新たな分子標的の探索は未だ重要な研究課題です。菊池博士は癌の発生と増殖の鍵を握るβカテニン分子を研究され、その分解機構の解明で顕著な業績を挙げられました。さらにCKAP4という新たな癌細胞増殖制御因子の研究を展開、この分子が膵癌や肺癌の進展に関与することを発見されています。菊池博士の研究が今後も癌の診断や治療に大きく貢献されることを願い、第3回「生体の科学賞」を授与します。

 <研究の目的>
Wntは細胞外分泌タンパク質でWntシグナル経路を活性化することにより、細胞の増殖、分化、運動、極性の制御等、多岐にわたる細胞応答を制御する。Wntシグナルは動物の胎生期における発生過程に必須であり、種々の臓器形成を制御する。出生後Wntシグナルは、臓器のホメオスターシスの維持に関与し、再生や修復の過程で活性化される。一方、Wntシグナルが異常に活性化されたり、抑制されたりすると、癌や骨疾患になる。したがって、Wntシグナル研究は基礎生命科学領域からヒト疾患領域まで幅広く包含している。
私共は20年間にわたってWntシグナルによる細胞応答制御とその異常による病態に関する研究を行い、Wntシグナル新規関連分子の同定、Wntシグナルの活性制御機構の解明、Wntシグナルによる上皮形態形成の分子機構の解明、Wntシグナルによる炎症と発癌の増悪の分子機構の解明、癌におけるWntシグナル関連分子を標的とした新規のバイオマーカーと抗癌剤開発等に関する研究成果を挙げてきた。特にWntシグナル伝達経路の中心的な役割を果たすβ-カテニンの分解機構の解明は、論文引用数(EMBO J 1998, 1999等)が2800回を超える等、国際的に高く評価されている。本研究では、最近私共が見出した新規の癌シグナル伝達機構に関する総合的な研究を提案したい。

 DKK1(Dickkopf-1)はWntシグナルによる発現誘導される分泌タンパク質で、胎生期にWntシグナルを抑制する(ネガティブフィードバックループを形成する)ことにより、形態形成を制御する。私共はこれまでにDKK1がWnt受容体の一種であるLRP6(low-density lipoprotein receptor-related protein 6)に結合するとクラスリン依存性エンドサイトーシスを誘導する結果、細胞膜表面のLRP6を減少させ、Wntシグナル経路を抑制することを明らかにした(Dev Cell 2006, 2008)。Wntシグナル経路の異常活性化が発癌に関連するため、DKK1は発癌に対して抑制的に機能することが示されてきたが、DKK1が癌細胞増殖を促進することも多数報告された。
しかし、DKK1が細胞増殖や細胞の癌化を促進する分子機構は不明であり、DKK1が活性化する新規シグナル経路を解明することはWntシグナル研究領域において重要な課題であった。

3144名無しさん:2019/02/24(日) 17:26:31 ID:NrdB.GxU0
私共は細胞膜上のDKK1結合タンパク質を網羅的に探索し、CKAP4(Cytoskeleton-associated protein 4)を同定した(J Clin Invest 2016)。CKAP4はII型膜貫通タンパク質であり、主に小胞体に局在し、一部のCKAP4が細胞膜にも局在することが報告されていたが、CKAP4の細胞増殖と細胞の癌化との関連は不明であった。DKK1-CKAP4シグナル軸を解析したところ、DKK1刺激によりCKAP4がPI3K(PI3キナーゼ)に結合し、AKTの活性化を介して癌細胞増殖を促進することが明らかになった。すなわち、DKK1の受容体としてLRP6に加えてCKAP4が存在することが判明した。また、免疫組織学的解析により、DKK1(リガンド)とCKAP4(受容体)の両タンパク質の発現が膵癌や肺癌、食道癌症例において高頻度に認められ、DKK1とCKAP4が共に発現している症例が予後不良と相関することも明らかになった。

 さらに、私共が作製したCKAP4の細胞外領域を認識する抗CKAP4抗体は、DKK1とCKAP4の結合を抑制することにより、癌細胞によるin vivoでの腫瘍形成能(ヌードマウスでのゼノグラフト皮下腫瘍形成)を阻害した。加えて、細胞膜に存在するCKAP4がエクソソームと共に細胞外に放出されることを見出し、ヒト血清においてCKAP4を検出できるアッセイ系も開発した。その結果、症例数は少ないが、膵癌患者血清中のCKAP4値は健常人血清よりも高値であることが明らかになった。肺癌や食道癌患者で血清DKK1値が健常人よりも高値であることが報告されている。
したがって、私共が見出した新規のDKK1-CKAP4シグナル経路は癌の治療標的になるとともに、血清中のCKAP4およびDKK1の測定値が、抗CKAP4抗体による治療効果を期待できる癌患者を選択できるマーカーになると考えられた。

 以上、DKK1は2種類の受容体CKAP4とLRP6を認識することが明らかになったが、DKK1により制御されるCKAP4シグナルとLRP6シグナルがどのように関連して癌細胞増殖制御に関わるのかの分子機構は判然としない。また、私共が見出したDKK1-CKAP4シグナルが臨床応用されるためには、企業への導出が必須であり、そのために抗CAKP4抗体の抗体医薬品やコンパニオン診断薬としての可能性について多角的な基盤的データをアカデミアとして示すことが必要である。本研究では、新規DKK1-CKAP4シグナルに関する総合的な研究を行い、本シグナルの重要性を明らかにし、社会実装のため基盤を確立することを目的とする。

 <「生体の科学賞」について>
基礎医学医療研究領域における独自性と発展性のあるテーマに対して、現在進行しているもの、計画立案中など、現時点の状況は問わず、研究に要する費用への支援を目的とした助成金です。「生体の科学賞」と賞の称号を冠していますが、過去の業績のみを対象とするものではなく、今後の研究計画も選考評価の大きなポイントとします。また、所属の異なる複数の研究者による研究内容であっても、本助成金申請者が中心的役割を果たしていれば問題ありません。なお、一定程度の期間経過後に報告書の提出を求めますが、助成金の明細、使途、使用期限に関する制限は設けていません。また、優劣をつけがたい優れた応募がある場合でも受賞は1件なので、一度の不採択に懲りず、再応募されることを期待します。

3145名無しさん:2019/02/24(日) 17:28:32 ID:NrdB.GxU0
電カル情報、多施設で集積-阪大病院など19施設、製販後調査や創薬に活用可
http://www.qlifepro.com/news/20190220/109843.html

 ■広範データを低コスト収集

大阪大学病院は近く、関連病院を含めた計19施設の電子カルテデータから、前向き臨床研究に必要な症例情報を幅広く、効率的に収集するネットワークを本格的に稼働させる。医師らが電子カルテで診療内容を記録すると、同時に研究用の症例報告書(CRF)を作成できる仕組みを各病院に導入。CRFや各種画像、サンプル分析結果を匿名化して阪大病院のサーバーに自動的に集積し、解析できるシステムを構築した。今後は製薬企業にも幅広く活用してもらいたい考え。医療用医薬品の製造販売後調査や、臨床研究を通じて形作った各疾患の患者レジストリデータに基づく創薬研究など、様々な利用を見込んでいる。

組織の名称は「大阪臨床研究ネットワーク」(OCR-net)。現在は阪大病院のほか、大阪国際がんセンター、大阪府立急性期総合医療センター、大阪労災病院など15施設が参加。来月までに関西労災病院など4施設が新たに加わり、計19施設のネットワークになる予定だ。

3146名無しさん:2019/02/27(水) 22:04:57 ID:NrdB.GxU0
NMB48・白間美瑠、『KEREN』の大胆な演出に大満足「びっくりしました」
https://www.sanspo.com/geino/news/20190226/akb19022605010002-n1.html

 落語家、桂文枝(75)とNMB48の白間美瑠(21)らが25日、大阪市中央区の大阪城公園内にオープンした新劇場「クールジャパンパーク大阪」WWホールのこけら落とし公演「KEREN」の初日を観劇した。

 殺陣、歌舞伎、日本舞踊など日本の芸能や文化と映像、音を融合させた、言葉を使わないレビュー。文枝は「映像がすごかった」と興奮したようす。フィナーレでは舞台がパチンコ台と化し、大きなパチンコ玉が降り注ぐ。大胆な演出に、白間は「びっくりしました」と大満足。最後は文枝の号令で「KERENにいらっしゃ〜い!!」と締めくくった。

3147名無しさん:2019/02/28(木) 20:48:13 ID:NrdB.GxU0
緊急時 迅速医療へ 阪大が「救急カード」研究
2019年2月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190228/20190228027.html

 病気や事故などの救急搬送時に患者の情報不足を解消する研究を、大阪大が進めている。治療中の病気を含む既往歴や服用薬、アレルギーなどの情報を書き込んだカードを携行してもらい、緊急時の迅速な医療につなげる狙い。インバウンド(訪日外国人客)の滞在中の活用も視野に入れる。
大阪市消防局によると、管内で2017年は22万9013件の救急出場があり、1日当たり627・4件だった。前年に比べ2965件(1・3%)増加している。

■少ない情報

 研究に取り組んでいるのは、大阪大医学部付属病院高度救命救急センターの酒井智彦医師(41)。東淀川消防署と東淀川区医師会が協力している。

 傷病者に意識があり、救急隊員と意思の疎通ができるケースを除くと、重篤な場合には患者の情報がないことがほとんど。

 厚労省や自治体などの呼び掛けで、緊急連絡先やかかりつけ医、持病などの救急医療情報を記入した用紙を、冷蔵庫で保管する動きが広がりつつあるものの、浸透しきっていない現状がある。

 総合病院で救急医療に携わった経験がある西田医院(大阪市東淀川区)の西田佳史医師(52)によると、救急搬送時に自分の具体的な病名や、薬の名前を答えられる人は少なかったという。「とにかく情報がほしい」と救急現場の苦しい現状を訴える。

■市民も注目

 研究では、カードに既往歴や使用している薬、アレルギー、介護認定、ペースメーカー使用などにチェックを入れる。

 外見から分かりにくいてんかんやうつ病、統合失調症など神経や精神疾患も盛り込み、アレルギーは食物や医薬品の種類など細かく網羅する。

 西田医院ではカードを40枚配り、受け取った人から好評だという。西田医師は「自分の病状が救急隊員に伝わるだけで、命が助かる可能性が高まる」と期待する。

 カードの取り組みには市民も注目する。同市福島区のおくむら米穀の奥村茂代表(62)は、小売店としても協力できる面があると言い、「カードを渡すだけでなく、日常業務の中で話題にすることで、役割を理解してもらうことにつながる」と力を込める。

■時間有効に

 「患者と医療従事者で必要な情報を共有することが、安全な医療活動につながる」と酒井医師は強調する。

 情報が不足していると、家族やかかりつけ医から既往歴などの情報を手に入れるまで数時間も費やす場合がある。一目で分かるカードを携行すると、一刻を争う救急医療現場では時間の有効活用になる。

 インバウンドに向けた英語表記のカードも検討しており、緊急時だけでなく、飲食店で提示することで、アレルギー食材を避けることもできる。酒井医師は「医療の面からも地域の人、インバウンドの安全につながる」と強調する。

3148名無しさん:2019/03/03(日) 17:40:19 ID:NrdB.GxU0
「絹谷幸二 天空美術館」 来館者10万人突破
2019年3月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190302/20190302053.html

 大阪市北区の梅田スカイビルにある「絹谷幸二 天空美術館」で1日、来館者が10万人を突破したのに伴う記念セレモニーが行われた。豊中市の主婦、荒木亜希子さんが10万人目となり、洋画家で名誉館長の絹谷さんら関係者から祝福を受けた。

 同館は2016年12月に、積水ハウスがタワーウエスト27階に開設し運営。作品展示ゾーンをはじめ、絵の中に飛び込むような世界初の3D映像体験ゾーンなど設け、開館以来、多くの人の好評を得ている。

 ヨガ講師の勧めで来館したという荒木さんは「実物を鑑賞して、改めて素晴らしさが分かった」と感激の表情を浮かべ、絹谷さんと内田隆館長(積水ハウス副社長)から、それぞれ記念品を受け取った。

 絹谷さんは「個人美術館に10万人もお越しいただけたことは、この上ない喜びで胸が高鳴っている」と話した。

3149名無しさん:2019/03/03(日) 18:11:54 ID:NrdB.GxU0
アンドロイドがオーケストラ指揮 生命感を表現、腕上達
3/1(金) 7:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000007-asahi-musi

 白面に機械むき出しの体をした、上半身だけのアンドロイド。銀色の両腕をくねるように動かすと、生のオーケストラが一斉に音楽を奏で始める――。

 “人工生命”を搭載したアンドロイドと、人間とのコミュニケーションの可能性をさぐる4者共同の研究プロジェクトが始まり、28日、東京・初台の新国立劇場で記者発表があった。

 アンドロイドの名は「オルタ3(スリー)」。大阪大学石黒研究室(アンドロイド開発・小川浩平)と、人工生命を研究する東京大学池上研究室が協力して開発した。前身のオルタ2と比べ、動力となる空気圧が高まり、よりきびきびした動きが可能に。両目のカメラや、口から声を出す機能も改良され、人間により近い表現ができるようになったという。

 石黒浩・大阪大教授によれば、オルタシリーズは「生命感を表現するアンドロイド」。特定の性別や年齢がわからないように作ることで、見る人が自分の気持ちを投影し、生き物だと想像できるようにしたという。

 人間の動きを見ながら自発的に動いたり、声を出したりすることはもともとできた。その動きや外見に着目した音楽家の渋谷慶一郎さんが昨夏、オルタ2(ツー)によるアンドロイド・オペラ「Scary Beauty(スケアリー・ビューティー)」を創った。自ら歌い、オーケストラを指揮する姿は音楽ファンを超えた話題になった。

 この日の発表会では、「3」による「Scary Beauty」のパフォーマンスが披露された。「2」のときは腕の動きがフワフワとあいまいで、オーケストラ側が音を響かせるタイミングに苦労していた。今回は音を出すタイミングの示し方が明確になり、“指揮者”として腕前が向上した姿を披露した。

 このプロジェクトには、ミクシィ、大阪大学、東京大学、ワーナーミュージック・ジャパンが参加。ミクシィが開発した動作をシミュレートするソフトにより、実際のオルタを使わなくてもテストができるようになった。ワーナーミュージック・ジャパンは、実験的なコンサートの場を提供する。

 来年8月下旬には、新国立劇場が特別企画する新作オペラに“出演”することも発表された。指揮はせず、物語の核となる歌手として出るという。100人の子供たちによる合唱のほか、オペラ歌手、オーケストラ、合唱団、バレエ団が共演する。

 作曲は渋谷さん、台本は作家の島田雅彦さん。指揮は同劇場の大野和士・オペラ芸術監督が手がける。

 大野さんはアンドロイドの指揮者としての可能性を問われ、「もし、どんどん(研究が)発展して、出てきた音への反応も向上したら、私の職業は危ういですね。まあ、それにはもう少し年数はかかるのではないかと思います」と笑わせた。(安部美香子)

3150名無しさん:2019/03/03(日) 18:13:44 ID:NrdB.GxU0
堀江貴文氏 美人AIロボットに「口説いてしまうかも…」
3/3(日) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00000014-pseven-bus_all

 
 ホリエモンこと堀江貴文氏と、とある“美人女性”とのツーショット写真が最近、目に付くようになり、ネット上では「新恋人?」「熱愛発覚?」などと憶測を呼んでいる。確かに堀江氏が、茶髪でつぶらな瞳にプックリとした唇が印象的な“女性”の肩を抱く写真が出回っているが……。
.

「“女性”の正体は美人アンドロイドとして有名なAIロボットの『ERICA(エリカ)』です。タレントのマツコ・デラックスそっくりの『マツコロイド』や最近では『アンドロイド観音』を開発した大阪大学の石黒浩教授が開発し、“美しすぎるAIロボット”として世界的に有名です」(出版関係者)
.

 堀江氏は最新刊『僕たちはもう働かなくいい』の執筆のために、AIやロボット開発の最前線現場に何度も足を運んでいるが、石黒教授やERICAにも直接取材し、アンドロイドの進化ぶりに驚いた様子だったという。ERICAとのやりとりの感想について、同書の中には率直にこう綴られている。
.

〈何より、シンプルに、可愛らしかった。酔っ払った状態で長時間、話していると口説いてしまうかもしれない。〉
.

 堀江氏とERICAが会話する様子は、ネット上に動画でも公開されており、堀江氏が興味津々な様子や、ERICAと自撮りしたり顔や腕に慎重に触れたりする貴重な場面も公開されており、「まるで恋人に接しているみたい」などと反響が広がっている。
.

 同書で堀江氏は、〈テクノロジーで生みだされた美少女や美少年と交流したいという願望は、ここ数年で急速に広まっている。〉として、「CG女子高生Saya」や女子高生AI「りんな」などが大人気となっている“新たな現象”についても紹介している。
.

 また、奇しくも最近、中国では「AI嫁」などと銘打たれたロボットが開発され、「男女比の不均衡により結婚できない男性が増えている中国にとって、一つの解決策になる」などと報じられている。「働かなくていい」だけでなく、「ロボットとの恋愛」までも、社会的に認められる時代はくるのだろうか。

3151名無しさん:2019/03/04(月) 21:02:51 ID:NrdB.GxU0
加齢臭悩みに応えシャンプー開発
03月04日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190304/0013134.html

中高年の男性に多いいわゆる「加齢臭」を抑え、女性に好まれる香りにこだわったというシャンプーを、奈良県の理容店の組合と近畿大学が共同で開発し、発表会が行われました。

このシャンプーは、中高年男性のいわゆる「加齢臭」の悩みに応えようと、奈良県の理容店の組合と近畿大学が共同で開発しました。
コンセプトは「女性から好感を持たれる香りのシャンプー」というもので、消臭効果のある緑茶カテキンなどの成分を含み、「加齢臭」を抑える効果が期待されているということです。
また、近畿大学の女子学生、100人余りに実際に香りを嗅いでもらい、評価が高かったかんきつ系やせっけんなどの香料を加えているということです。
発表会では、シャンプーを使用する前と後の中年男性の頭の臭いを比べる実演も行われ、臭いを確かめた女子学生の1人は、「嫌な臭いが消え、爽やかに感じました」と話していました。
このシャンプーは5日から奈良県内の理容店で販売されるということで、開発に関わった女子学生の1人は、「通勤ラッシュの電車の中では、中高年の男性の頭の臭いが気になっていました。父親にも使ってほしいです」と話していました。

3152名無しさん:2019/03/04(月) 23:09:20 ID:n3u20uh.0
スレ違い?  これかつて百田がしたこと

「アホ」「マクド」…AIが言い方で居住地推定

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190302-OYT1T50163/

 「アホ」か「バカ」か――。地域によって異なる言い方から、ツイッターなどのSNSに書き込んだ人の居住地を人工知能(AI)で推定する研究を関西大などのチームが進めている。これまでの実験で、近畿や東北などでは、居住地を推定できる精度が高かった。

 過去には「アホ」や「バカ」を使う人の全国分布を調べたテレビ番組が注目されたことがあった。関西大総合情報学部の田中成典教授のゼミ生を中心としたチームは、ほかにも「マック」の略称で知られるファストフードのマクドナルドが「マクド」と呼ばれるなど言い方の違いでSNS投稿者の居住地がわかるのではないかと考え、2016年から研究を始めた。

 チームは、居住地を公開しているツイッターの利用者約2000人が11〜17年に投稿した約1270万件分の文章に記された地域特有の言い方の回数から、居住地を統計的に割り出すAIを作成。

 「アホ」「バカ」や「マック」「マクド」のほか、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を指す「USJ」「ユニバ」など計6組の言葉を組み合わせた結果、AIが居住地を推定できた精度が最も高かったのは東北の86%だった。

 近畿と中国・四国は75%だったが、中部と九州・沖縄は推定できなかった。近畿は「マクド」「アホ」「ユニバ」が多く、複数の組み合わせで使い方に差が出ると、居住地の推定精度が高くなることがわかった。

 チームの博士課程1年、坂本一磨さん(27)は「全地域で推定精度を8割まで上げ、将来は、居住地に合わせた広告などのネット配信に結びつけたい」と話す。

 鳥海不二夫・東京大准教授(計算社会科学)の話「大変面白いアイデアで、使用頻度の高い言葉を自動的に学習する技術を使えばさらに精度が上がるだろう。言葉の地域性を知る研究にも役立つことが期待できる」

3153名無しさん:2019/03/06(水) 20:31:16 ID:NrdB.GxU0
若手中心に31人出展 芝田町画廊で「梅田0号展」
2019年3月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190306/20190306042.html

 大阪市北区芝田2丁目の芝田町画廊で、どこにでも飾りやすい0号サイズのみの展覧会「梅田0号展」が開かれている。若手を中心に31人が出展している。10日まで。

  生まれる以前の時代から存在していた建造物などをモチーフに、心象風景を日本画で制作した、谷本有紗さんの作品「燈染む」。穏やかな光が懐かしさを感じさせる。

 「虫眼鏡を使い、ざわついた色の中にひそんでいる小さな生き物を見つけてみる」というアイデアを、糸を織る、縫う方法で実現した、岸田めぐみさんの作品「hide and seek」など、多彩な作品が展示されている。

 0号はF0号(180×140ミリ)、P0号(180×120ミリ)、M0号(180×100ミリ)、S0号(180×180ミリ)の4種類。

 店主の吉田隆博さんは「小さな作品は(展示会場に)たくさん並べられるので、選ぶ楽しさもあり、若い人を応援しようと買っていく人もいる」と話す。

 開催時間は午前11時〜午後7時(最終日は午後5時まで)。入場無料。

3154名無しさん:2019/03/06(水) 20:36:06 ID:NrdB.GxU0
現代美術団体AUが展示会 大丸心斎橋店
2019年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190305/20190305043.html

 現代美術作家団体・AUの展示会「現代に生きる具体AU展」が、大阪市中央区の大丸心斎橋店北館12階の美術画廊で開かれており、独創的な作風で、来場者を魅了している。5日まで。

 会場には40点の作品を展示。見る位置によって表情が異なる立体的な作品や、圧倒的な目力で来場者の視線を引きつける人物画など、それぞれの作品が競い合うように独自の個性を発揮している。

 AUは1975年に創立。80年代、具体美術協会創立会員の嶋本昭三氏(故人)が国際的に活躍し、自由・無限の可能性を表現する団体として評価を高めた。

 「芸術とは人を驚かすことである」とする嶋本氏の教えは、現在の会員たちにも受け継がれ、6月下旬には、イタリアの現代美術館でAUの作品展が予定されている。

3155名無しさん:2019/03/06(水) 21:56:18 ID:NrdB.GxU0
【大阪大学薬学部】6年制一本化で志願者増-薬剤師資格持つ研究者育成
http://www.qlifepro.com/news/20190225/110049.html

 ■今春開始、受験生に高評価

大阪大学薬学部は今春の入学生から、4年制の「薬科学科」と6年制の「薬学科」を発展的に融合し、6年制に一本化した新たな薬学教育を開始する。薬剤師資格を持ち、医療のことを理解した上で薬学領域の研究を実践できる人材を育成するのが主な狙いだ。新設する3コースのうち、推薦入学者に限定した10年一貫コースには多数の志願者が応募。他の2コースを対象にした一般入試の志願者数も前年度に比べて約1割増加した。2018年度以降の4年制入学者は薬剤師国家試験を受験できなくなったこともあり、創薬研究者を目指しながら薬剤師の能力も修得できる新たな6年制教育体系は、受験生にも好意的に受け止められた格好だ。

阪大薬学部の定員は80人。前年度の入学生まで4年制の「薬科学科」は55人、6年制の「薬学科」は25人の定員配分だった。今春の入学生からは「薬科学科」を廃止し、全ての定員を6年制の「薬学科」に一本化する。新6年制では「先進研究」(15人)、「薬学研究」(50人)、「Pharm.D」(15人)の3コースを設定し、新たな方針で人材育成を進める。

3156名無しさん:2019/03/06(水) 22:06:58 ID:NrdB.GxU0
5冠に喜びの声 「孤狼の血」の役所広司さんら
2019年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190305/20190305035.html

 「おおさかシネマフェスティバル2019」の表彰式が3日、大阪市北区堂島のホテルエルセラーン大阪のホールで行われた。関西の映画ファンが自主運営する恒例の行事で、今年は「孤狼(ころう)の血」が作品賞などで5冠を受賞。同作で主演男優賞の役所広司さんは「この映画祭に呼ばれたのは2回目で、どちらもアウトロー役なので驚いていますが、関西の映画ファンに選んでいただき感謝です」と喜びの笑みを浮かべあいさつした。

 同作で監督賞の白石和彌さん、助演女優賞の阿部純子さんも並んで参加。昨年に続いての2年連続受賞で白石監督が「来年はV3を狙います」と顔をほころばせれば、大阪出身の阿部さんは「男くさい作品でしたが、皆さんの熱い思いに助けられて頑張りました」と笑顔をはじけさせた。

 「生きてるだけで、愛。」で主演女優賞の趣里さんは「とてもナーバスな役に共感しながら演じた。賞をいただけてうれしいです」と花束を受け取った。

 新人女優賞は2人で「菊とギロチン」「鈴木家の嘘(うそ)」の木竜麻生さん、「ごっこ」の平尾菜々花さん。木竜さんが「女相撲の役は大変貴重な体験で、認めていただいて感激です」と言えば、大阪出身で12歳の菜々花さんも「すてきな賞をありがとう」とほほ笑んだ。

 ほかに「菊とギロチン」「友罪」で脚本賞の瀬々敬久さん、「鈴木家の嘘」で新人監督賞の野尻克己さんと、地元出身のどんぐりさん(竹原芳子)がワイルドバンチ賞の「カメラを止めるな!」チームを代表して姿を見せ、会場から大きな拍手を受けた。外国映画作品賞は「スリー・ビルボード」だった。総合司会は今年も映画の伝道師・浜村淳さんが務めた。

3157名無しさん:2019/03/06(水) 22:08:16 ID:NrdB.GxU0
感謝の気持ち忘れず OSK研修所95期生卒業式
2019年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190305/20190305041.html

 OSK日本歌劇団研修所(大阪市中央区)は4日、同所で第95期生の卒業式を行った。2年間の研修を終えた8人の卒業生は、ピンク色の紋付きに深緑色のはかま姿で入場し、講師陣や在校生、劇団員やOG、保護者らが見守る中、「立派な舞台人に!」と誓った。

 
洋舞や日舞、声楽、朗読、演劇、教養などを本科1年、研究科1年で学んだ8人。研修所の奥山賀津子所長は「同期で支え合い、舞台生活が長く続けられるよう頑張ってもらいたい」と祝福し、一人一人に卒業証書を授与した。

 在校生から涙ながらの感謝の送辞を受け、首席の真織ひなさん(岡山県)は「技術や強い精神力、そして感謝の気持ちを忘れず精進して参ります」と述べた。

 このほかの95期生は、花うららさん(愛知県)▽紗彩もえさん(静岡県)▽舞音ことはさん(兵庫県)▽翔馬かいとさん(大阪府)▽空良玲澄さん(栃木県)▽璃音あかりさん(神奈川県)▽茉礼彩花さん(東京都)。レビュー「春のおどり」(大阪公演は4月13〜21日、大阪松竹座)で初舞台を踏む。

3158名無しさん:2019/03/06(水) 22:17:07 ID:NrdB.GxU0
ミクシィ、阪大、東大、ワーナーがロボット「オルタ3」によるアンドロイド・オペラを披露
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172248.html

 株式会社ミクシィ、国立大学法人大阪大学 基礎工学研究科 石黒研究室、国立大学法人東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系 池上研究室、株式会社ワーナーミュージック・ジャパンの4社は、2019年2月28日、新国立劇場で「4社共同研究プロジェクト合同記者発表会」を開き、アンドロイド「オルタ3」を公開した。人間と人工生命・アンドロイドとのコミュニケーションを通して、人とアンドロイドによる新たなエンタテインメントの可能性を探る。

アンドロイド+オペラによる非日常

 「オルタ(Alter)」は、機械が露出したむき出しの体と、性別や年齢を感じさせない顔を組み合わせることで、人の想像力を喚起し、生命性を感じさせることを目指したアンドロイドロボット。空気圧アクチュエータで動作し、CPG(セントラル・パターン・ジェネレータ)とニューラルネットワークを組み合わせた制御システムによって操作される。2016年8月に公開された初代機を含めて、これまでにも2台製作されている。

 「オルタ3」は外界との相互作用による動作生成技術をさらに推し進めて、海外を含めた運用を容易にするために、より堅牢で、継続的に使用可能になるようなデザインを目指した。また動作生成には、東京大学 池上研究室が理論設計し、オルタナティヴ・マシン社が開発したダイナミクス生成エンジン「ALIFE Engine」を使用している。

 オリンピック年である2020年8月には、指揮者の大野和士氏、作家の島田雅彦氏、音楽家の渋谷慶一郎氏が共作する新国立劇場の特別企画に参加する。子供たちとアンドロイドが創る新しいオペラで、「オルタ3」が物語の核となる役で出演し、もう一方の核となる100人の子供たちによる合唱と、相互に関わり合いながら歌い、演じて、アンドロイドと子供たちの友情のドラマを紡ぐという。

 そのほかプロのオペラ歌手と新国立劇場合唱団も出演し、管弦楽は東京フィルハーモニー交響楽団が務める。新国立劇場バレエ団も参加する。「新国立劇場始まって以来の全ジャンルのコラボレーション」となる予定だ。

3159名無しさん:2019/03/06(水) 22:18:11 ID:NrdB.GxU0
南船場のギャラリーで写真展「渡船のある街」 「昔からある風景見直して」 /大阪
3/6(水) 17:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00000055-minkei-l27

 写真展「大阪スケッチ『渡船のある街』」が3月6日、大阪・南船場のギャラリー「Photo Gallery壹燈舎(いっとうしゃ)」(大阪市中央区南船場2、TEL 06-6121-6202)で始まった。
(なんば経済新聞)
 
 同ギャラリーが昨年11月に開催した撮影散歩で、大正区近辺の渡船4カ所を巡った際の作品を展示する同展。メンバーの一人の呼び掛けから始まり、「大阪の下町風景を残したい」という思いで10人が集まり、1日かけて12キロ近く歩いて撮影を行った。

レトロな街並みが写される

 渡船は1945(昭和20)年ごろから、通勤や往来のために作られたが、交通網の整備やモータリゼーションの進展から減少傾向にあるという。大阪市内には8カ所が現存する。

 同展では、34点の作品を展示。渡船が躍動的に動いている時の様子や乗っている時の風景のほか、付近の工場地帯やレトロな街並みを楽しむことができる。中には、住人たちをを温かく写した作品も。

 同ギャラリー代表の杉本征克さんは「IT化が進む昨今だが、大阪の昔からある風景を見直してもらえたら。新たな発見があるのでは」と話す。

 開催時間は12時〜19時(最終日は18時まで)。月曜・火曜休廊。入場無料。今月10日まで。

3160名無しさん:2019/03/06(水) 22:36:28 ID:NrdB.GxU0
文化と密接する「台所」、大阪・LIXILギャラリーで資料展
3/6(水) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00061628-lmaga-l27

 商業施設「グランフロント大阪」内の「LIXILギャラリー」(大阪市北区)で、住まいに欠かせない空間「台所」に関する展覧会が、3月8日からおこなわれる。

食物を扱うのはもちろんのこと、その土地の文化とも密接に関わり、機能性を求めて絶えず変化してきた「台所」。それに魅せられた建築家や研究者による調査研究を、「見聞録」に見立てた本展では、世界の伝統的な台所と近代日本における台所改革の様子を、再現模型や図版、日本の家政書など約90点の資料を使って紹介する。

見どころは、50カ国以上の国を訪れて伝統的家屋における台所調査をおこなった建築家・宮崎玲子による、10分の1の縮尺で再現された模型6点。ドイツ、ロシア、カナダのイヌイット、インド、ネパール、日本の台所がまるでドールハウスのように作り込まれ、間取りにおける台所の配置から動線、気候風土にあった家の構造、素材、暮らしぶりにいたるまでを詳細に見て取ることができる。入場は無料、期間は5月21日まで。

3161名無しさん:2019/03/06(水) 22:46:37 ID:NrdB.GxU0
装飾品発見「シルクロード資料」
03月05日 05時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190305/0013146.html

 かつてシルクロードの交易で栄えた中央アジアのウズベキスタンの遺跡で、金製の装飾品などが見つかり、調査した帝塚山大学などの調査団は、シルクロードの交流を知る貴重な資料だとしています。

金製の装飾品などが見つかったのは、中央アジアのウズベキスタンでかつてシルクロードの交易で栄えた都市、サマルカンドにある「カフィル・カラ城」跡です。
帝塚山大学と国立民族学博物館などによる調査団が、去年9月に発掘したところ、玉座があったとされる部屋で宝石が付いた幅3センチほどの金製のハート形のペンダントや神の顔をかたどった指輪、それに冠の飾りなどおよそ20点が見つかりました。
この城では8世紀初めに大きな戦いがあったとされ、調査団は、その際に残されたものとみています。
調査団の代表で帝塚山大学の宇野隆夫客員教授は「冠の飾りは、斑鳩町にある藤ノ木古墳に通じるものがありシルクロードの交流を知る貴重な資料だ」と話しています。

3162名無しさん:2019/03/06(水) 22:49:20 ID:NrdB.GxU0
iPS角膜移植の臨床研究が了承
03月05日 17時48分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190305/0013167.html

 iPS細胞から作った目の角膜の組織を患者に移植して、視力を回復させる大阪大学などの臨床研究が、国の部会で条件付きで了承されました。
iPS細胞を使った角膜の再生医療は世界で初めてで、角膜移植を待つ患者の新たな選択肢になるか注目されます。

厚生労働省の部会で了承されたのは、大阪大学の西田幸二教授らのグループが計画している臨床研究で、角膜が濁って視力が大きく低下し、失明することもある「角膜上皮幹細胞疲弊症」の患者4人にiPS細胞から作ったシート状の角膜の組織を移植し、1年間、安全性と有効性を確認します。
国の部会は5日、計画について審議し、患者4人のうち2人が終わった段階で国の部会に報告することなどを条件に了承しました。
iPS細胞を応用した角膜の再生医療は世界で初めてで、臨床応用に向けた国の手続きが終わったのは、目の網膜の難病やパーキンソン病、それに重い心臓病などに続いて6件目です。
計画では、元になるiPS細胞は京都大学で保管されているものを使い、数百万個の細胞で角膜の組織を作る計画で、拒絶反応を抑える免疫抑制剤については、2例目までは使用して、その後は状況をみて、使用するか検討することにしているということです。
グループは今後、対象となる患者を選定し、早ければことし6月から7月ごろには1例目の移植を行いたいとしています。
厚生労働省によりますと、角膜の移植は、アイバンクに事前に登録した人などが亡くなったときに角膜を提供してもらい行っていますが、提供者が減っていて、去年3月の時点で角膜の移植を待つ人は全国で1600人余りいるということです。
グループでは、安全性と有効性が確認できれば対象となる病気を広げていきたいとしています。
西田教授は、「ここからがスタートで、安全に迅速に臨床研究を行い、早く標準的な治療になるよう実施していきたい。角膜移植では角膜を提供してくれるドナーが不足しており、補うような役割を果たせればと思っている」と話していました。

【角膜治療の現状】
今回の臨床研究は、角膜の最も外側にある「角膜上皮」と呼ばれる層をiPS細胞を使って再生するものです。
角膜上皮が病気やけがなどで傷ついて白く濁り、視力が低下する「角膜上皮幹細胞疲弊症」の患者は国内に500人ほどと推定されていて、現在は主に亡くなった人から提供された角膜を移植する手術が行われています。
ただ、角膜移植をあっせんする公益法人「日本アイバンク協会」によりますと、角膜を提供してくれる人は年間およそ850人なのに対して、さまざまな角膜の病気で移植を待つ人は1600人以上いるということで、すぐには移植を受けられないのが現状です。
さらに、移植を受けても拒絶反応の問題から病気が再発するケースも少なくありません。
グループによりますと、iPS細胞を使うことでより高い効果が期待できるということで、iPS細胞を使った角膜上皮の再生医療の実現が望まれています。

3163名無しさん:2019/03/09(土) 16:17:53 ID:NrdB.GxU0
来年に大阪国際室内楽コンクール&フェスタ
3/8(金) 19:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000067-ytv-l27

 世界の音楽家が競う室内楽の祭典「第10回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が来年5月に開催されることになり、参加団体の募集が始まった。

 記者発表には日本室内楽振興財団の森詳介会長や審査委員長を務める堤剛氏らが出席し、来年5月に、コンクールを開くことを発表した。「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、3年に一度開かれる日本で唯一の室内楽の国際コンクール。

 大会は、弦楽四重奏など、若手音楽家が競うコンクールの2部門と、楽器の組み合わせが自由なアンサンブルを対象にしたフェスタ部門に分かれて開かれ、第10回の記念として、フェスタの一次ラウンドが初めて大阪以外で開催される。参加団体の募集は10月10日まで行われる。

3164名無しさん:2019/03/09(土) 16:27:59 ID:NrdB.GxU0
「光の魔術師」フェルメール展、3週間という短期間で「10万人」突破
3/7(木) 12:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-12184101-kantelev-l27

 大阪市立美術館で開催されているフェルメール展の入場者が、10万人に達しました。

17世紀のオランダで活躍したヨハネス・フェルメール(1632〜1675)は、「光の魔術師」と呼ばれ世界的にとても人気の高い画家です。

現存する作品は「35点」しかないと言われていて、今、大阪市立美術館で開かれている絵画展にはこのうち6点が集まっていることから、3週間という短期間での来場者10万人達成となりました。

【10万人目の来場者は…】
「(芸術系の学校で)洋画油絵を描いてるので、ちょうどいい機会だったので。
光の感じが有名と聞くので、そこをじっくり見たい」

フェルメール展は5月12日(日)まで開かれています。

3165名無しさん:2019/03/09(土) 16:44:55 ID:NrdB.GxU0
新人監督 上出来5作品 映画作家育成プロジェクト
2019年3月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190307/20190307033.html

 文化庁の「ndjc 若手映画作家育成プロジェクト2018」に参加した5人がプロのスタッフと35ミリフィルムで仕上げた30分の作品が完成し、16〜21日、シネ・リーブル梅田で特別公開される。5人の新人監督に作品の狙いなどを聞いた。

 同プロジェクトは2006年に始まって今回で13回目。これを通過点にプロになった作家に「湯を沸かすほどの熱い愛」の中野量太監督らがいる。

 今年の5人のうちの眞田康平監督(34)は石川県出身で、東京藝大大学院映像研究科卒業。これまでに秀作「しんしんしん」「イカロスと息子」を発表している。「今回の『サヨナラ家族』は奥さんを都会に残し父の1周忌で家に戻った男(石田法嗣)が、母(根岸季衣)や妹らと違ってその死を受け止められず、異常な時間を過ごす話。実体験を基にして作ったが、暗い感じはホラーの感じが出ていい映像に仕上がった」。次回作は「知人の監督の人生ドラマを」。

 「うちうちの面達(つらたち)は。」の山元環監督(26)は大阪芸大映像学科卒業。卒業制作で俳優の双子の兄と組んで撮った「ゴロン、パタン、キュー」はPFFで受賞。「35ミリ初体験の新作は30分なのでシンプルに家族の中で母親(濱田マリ)が消える話にした。夫(田口浩正)と娘は知らないが、弟はその行方を知っている。ワンアイデアで攻めて、ドタバタの喜劇に。ラストがホラーのようになったのは計算と違っていたが…」。次回作は「自分が見たいエンタメ作を」。

 「はずれ家族のサーヤ」の岡本未樹子監督(34)は大阪芸大映像学科卒業。大森一樹監督らから基礎を学び短編「おねえちゃんのすきなひと」を撮る。「35ミリの新作は祖母と2人で暮らす小学生の沙織(横溝菜帆)が、別所帯の母と弟が家に遊びにやって来るのを楽しみにしている話。弟は父親が違うので変な感じで、魔法の箱で『いなくなって』と思うときもある。子どもの視線で描いたが、菜帆ちゃんが上手な演技でがんばってくれた」。次回作は「うばすて山ファンタジーを」。

 「くもりときどき晴れ」の板橋基之監督(42)は東京出身で法政大文学部卒業。映像ディレクターとしてドキュメンタリーや広告作品を手がけ、短編映画「おべんとう」などを発表。「家族のドラマをじっくり撮ったので、しんみり見ていただきたい。娘(MEGUMI)が、離婚して消息を絶っていた父親が生活保護を受けながら病院にいると知らされる。会うのを拒否する母親(浅田美代子)と娘はどうするか。浅田さんがいい芝居をしてくださった」。次回作は「食べ物フェチの脚本を書いた」。

 「最後の審判」の川上信也監督(42)は京都出身で東京工芸大デザイン科卒業。映像制作会社を経て独立し映像ディレクターを務めている。短編「桃の缶詰」などを発表。「シナリオセンターに通って脚本を書いた。美大志望の5浪の若者(須藤蓮)が絵の教室で天才受験生の女性(永瀬未留)に出会って自信を失ってしまう。世の中にはすごいやつがいるということを言いたかったが、女優さんがいい芝居で見せ場を作ってくれた」。次回作は「エンタメSFの楽しい作品」。

 ※第14回大阪アジアン映画祭と連携して11日に5作品がシネ・リーブル梅田で先行公開される。

3166名無しさん:2019/03/11(月) 21:21:37 ID:NrdB.GxU0
マンモスの細胞核移植で反応確認
03月11日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190311/0013353.html

 1万年前に絶滅したマンモスを復活させる研究を進めている近畿大学などのグループは、ロシアで見つかった氷漬けのマンモスの細胞核をマウスの卵子に移植したところ、細胞分裂に向けた反応が始まることを確認したと発表しました。
マンモス復活にはまだ課題も多いということですが、グループでは氷漬けのマンモスの遺伝子が活動する力を保っていることを世界で初めて確認できたとしています。

これは、和歌山県にある近畿大学の生物理工学部や先端技術総合研究所、それにロシアのサハ共和国の科学アカデミーなどで作る研究グループが発表しました。
グループでは9年前にサハ共和国の永久凍土の中から、およそ2万8000年前の姿をほぼとどめた状態で見つかり、「YUKA(ゆか)」と名付けられた子どものマンモスを使って比較的、状態の良い細胞を取り出しました。
そして細胞から遺伝子が入った核を取り出し、マウスの卵子およそ40個に移植しました。
その結果、▽およそ半分でマンモスの遺伝子が働いて特殊なタンパク質が蓄積したほか、▽5つの卵子では、細胞分裂の直前に見られる「紡すい体」と呼ばれる構造も観察されたということです。
卵子は、いずれもそこから先の段階には進みませんでしたが、グループでは氷漬けのマンモスの遺伝子が活動する力を保っていることを世界で初めて確認できたとしています。
近畿大学などでは、今回の成果をもとに、今後、クローン技術だけでなく、遺伝情報から細胞を復元する技術などを研究し、マンモスを復活させる方法を見つけたいとしています。
グループの一員で近畿大学生物理工学部の宮本圭講師は、「2万8000年という長い年月がたった細胞の核でも機能が残っているという大きな意義のある発見だ。マンモスを復元できるようにさらに研究を進め、移植の技術も高めていきたい」と話していました。
この研究結果は、11日のイギリスの科学雑誌、「サイエンティフィック・リポーツ」の電子版に掲載されます。

【マンモスとは】
マンモスは、象の仲間で、ユーラシア大陸から北アメリカ大陸まで広く分布していましたが、およそ1万年前に絶滅したと考えられています。
このうち、寒冷地に進出したマンモスは、長い毛が特徴で「ケナガマンモス」と呼ばれます。
今回、実験に使われた「YUKA」もケナガマンモスです。
マンモスは、一般に巨大なイメージがありますが、ケナガマンモスは、比較的小さく現代のアジアゾウとあまり変わらなかったと考えられています。

【近大のマンモス復活計画】
近畿大学では、1990年代からマンモスの復活を目標としたプロジェクトに取り組んできました。
その後、2010年に、ロシア北部に位置するサハ共和国で極めて保存状態がいい、およそ2万8000年前の氷漬けのマンモスが見つかったことでマンモスの細胞核を使った研究が本格化しました。
見つかったマンモスは子どものメスで「YUKA(ゆか)」と名付けられ、6年前(2013年)には、横浜市で一般に公開されています。
「YUKA」はおよそ2万8000年前に6歳程度で死んだと推定されていて、長い鼻や体毛、肉などが残った状態で見つかり、グループは、ロシア政府の許可を得て筋肉などの一部をサンプルとして入手し、今回の実験に使用したということです。
グループによりますと、今回の実験でマンモスの細胞の核が今でも活動することは確認できましたが、核が分裂するなどの段階には進まず、実際にマンモスを復活させるには、まだ、技術的に難しい課題が残っているということです。
このためグループでは今後、クローン技術に限らず、遺伝情報から細胞を新たに作り出す技術なども研究し、マンモスを復活させる方法を見つけていきたいとしています。

【マンモス復活の手順は?】
近畿大学のグループによりますと、マンモスを復活させる研究は韓国やアメリカのハーバード大学などでも進められているということです。
このうち、近畿大学ではクローン技術を使った方法を研究してきました。
具体的には氷漬けで見つかるマンモスの細胞から遺伝情報が入った「核」と呼ばれる部分を取り出します。
そして、遺伝的にマンモスに近いアジアゾウの卵子からゾウの遺伝子を取り除き、マンモスの核を移植します。
マンモスの核を注入した卵子は電気刺激を与えると活性化し、受精卵のように分裂を始めたところで再びアジアゾウの子宮に戻して赤ちゃんを誕生させようという方法です。
こうしたクローン技術はすでにマウスやヒツジ、それにイヌなどさまざまな、ほ乳類で実用化されています。

3167名無しさん:2019/03/11(月) 21:50:20 ID:NrdB.GxU0
災害時も手軽に甘味を 粉と湯で「トロミあんこ」
2019年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190311/20190311046.html

 大阪城南女子短大(大阪市東住吉区)と、とろみ調整材販売「長野厨房(ちゅうぼう)」(同市平野区)は、災害時向けにあんこ風味の非常食「トロミあんこ」を製品化し、普及を図っている。東日本大震災の被災地支援を機に開発。あんこの味が付いた粉に湯や水を加えて混ぜるだけで作れる。関係者は「災害時の備えとして持っていてもらえれば」と呼び掛けている。

 同短大は、2016年度から有志の学生らを防災リーダーとして育成。宮城県を訪問し、被災地の現状や当時の様子を学びながら、大阪での対策を考えたり、防災の在り方を啓発している。

 その際、避難所生活をした高齢者から甘い物が足りなかったとの話を聞き、開発に着手。高齢者向けのとろみ調整剤を販売している長野厨房と交流があったことから連携し、17年度に製品化にこぎ着けた。

 製品は、普段使いできる品としても福祉関連施設などで好評。米飯だけだとあまり食べなかったところ、「トロミあんこ」を混ぜておはぎ風にすると食が進んだ話や、お汁粉風にして水分補給に役立てているケースなどがあるという。

 各地で開かれる防災啓発イベントなどでも紹介中。賞味期限は製造から2年で、同社のホームページや同短大で取り扱っている。

 開発を担当した同短大人間福祉学科の長橋幸恵講師は「普段から活用してもらいながら、いざというときに備えてほしい」と話している。

3168名無しさん:2019/03/11(月) 21:53:48 ID:NrdB.GxU0
重要キーワードに大阪万博など 「デジタル社会研」
2019年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190311/20190311053.html

 関西情報センターが主催する「破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会」は10日までに、2030年の社会を見据えるために有効な18年の重要キーワードを「IT系」と「一般」に分けてそれぞれ30項目選定した。IT系では、動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」、一般では「大阪・関西万博」を1位に選んだ。

 IT系は、重要性、革新性、新規性の観点から評価。ティックトックは、15秒程度で手軽に見られる点に加え、動画制作のハードルが大幅に下がり、面白いアイデアや生活の知恵を端的に表現しやすい点が、新たな動画コンテンツの利用方法を確立したと位置付けた。

 2位は電子決済サービス「PayPay(ペイペイ)」、3位は巨額の仮想通貨を流出させた交換業者「コインチェック」を挙げ、現代社会の状況と変化を表す指標と捉えた。

 一般は、多様性、困惑性、新規性から選択。将来への影響を与えるものとして2位は国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」、3位は「パワハラ・セクハラ」を選んだ。

3169名無しさん:2019/03/11(月) 22:02:24 ID:NrdB.GxU0
天王寺動物園で「春のナイトZOO」開催へ 飼育スタッフによるガイドも /大阪
3/10(日) 10:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00000004-minkei-l27

  天王寺動物園(大阪市天王寺区)で3月21日から、開園時間を延長して夜の動物たちを観察できるイベント「春のナイトZOO(SPRING NIGHT ZOO)」が開かれる。(あべの経済新聞)

 同園のナイトZOOは2015年に初開催して以来、度々開かれて毎回多くの人が来園する人気イベント。飼育スタッフによるガイドなども展開する。

 今回は各日、チュウゴクオオカミガイド(17時30分〜)、爬虫(はちゅう)類生態館「アイファー」ガイド(18時〜)、アフリカサバンナゾーンの草食動物ガイド(18時30分〜)、エジプトルーセットオオコウモリのガイド(18時30分〜)、テンジクネズミのナイトZOOなでタイム(18時30分〜19時30分)を、それぞれ予定する。

 開催日は3月21日・23日・24日・30日・31日の5日間。開園時間は9時30分〜20時(通常は17時まで)。入園料は、大人=500円、小中学生=200円。未就学児、大阪市内在住・在学の小中学生、大阪市内在住の65歳以上無料。事前申し込み不要。

3170名無しさん:2019/03/11(月) 22:50:21 ID:NrdB.GxU0
「老化タンパク質」新たに解明で人生100年超えなるか
3/9(土) 5:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190309-00557836-shincho-sci

 
紀元前49年、将兵を率いたユリウス・カエサルは禁を破ってルビコン川を渡る。ローマに凱旋し、腐敗した政治を改めるためだった。そのルビコンの名が付いたタンパク質が、長寿と深い関わりがあると明らかにされたのは、2月19日のこと。大阪大学大学院の吉森保教授らが、学術誌(電子版)で発表したのだ。
.

 それによると、細胞は「オートファジー(自食作用)」によって新陳代謝を繰り返すが、ルビコンが増えるとオートファジーが抑えられてしまう。つまり、老化が進むのだ。オートファジーといえば、大隅良典氏(東工大栄誉教授)が仕組みを解明し、2016年にノーベル賞を受賞したのはご存じのとおり。吉森教授は、大隅氏の“弟子”でもある。吉森教授が言う。

「1996年に大隅先生が基礎生物学研究所に来られた際、私が助教授として呼ばれ、哺乳類の細胞を調べはじめたのがきっかけでした」

 何度も失敗を繰り返し、未知のタンパク質にたどり着いたのは09年だった。

「長寿のメカニズムは複雑ですが、どんな人が長生きするかは知られています。たとえばカロリー制限で痩せていること。また、性的に中性であることなどです。二つに共通しているのが、この未知のタンパク質が少ないことでした。そこで、ルビコンと名付け、マウスやハエなどで試したところ、ルビコンのない個体はオートファジーによる新陳代謝が活発で、約1・2倍長生きすることが分かったのです」(同)

 まだ時間はかかるが、将来は長寿薬の開発も考えていると吉森教授。「人生100年」の時代は、案外近くまで来ているのだ。

3171名無しさん:2019/03/11(月) 22:53:14 ID:NrdB.GxU0
最先端医療を多くの人へ 大阪・十三の地で眼科医療に貢献
3/8(金) 8:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190308-00010000-chuokou-bus_all

創刊130周年記念企画 わが街ふるさとトップランナー

1990年大阪大学医学部卒業。92年国立大阪病院(現・国立病院機構大阪医療センター)。97年大阪大学医学部眼科助手、米国ハーバード大学Schepens眼科研究所留学。2000年大阪大学医学部眼科助手に復職。同学講師などを経て15年にいくの眼科開設。大阪大学招へい教授(兼任)、金沢大学臨床教授(兼任)。日本眼科学会認定眼科専門医。日本強度近視学会副理事長、国際病的近視学会(iPM)理事など。

聞き手◎『中央公論』編集長 穴井雄治

網膜硝子体疾患と強度近視
──網膜硝子体(しょうしたい)疾患、白内障、そして強度近視の最先端医療という眼科の中でも難しい分野のプロフェッショナルである生野先生ですが、なぜ眼科医を志したのですか?
 幼稚園の時に目の手術を受け、両目が塞がれた状態で一晩過ごしたのですが、「何も見えない」ということは子供心にとても怖い体験でした。それから医者を目指し、大阪大学医学部に進学。眼科を選択しました。より世の中の役に立てる領域で働きたかったので、多くの方が失明する網膜硝子体疾患からキャリアを開始しました。  眼科医としてキャリアを重ねる中、複数の眼科にかかっても極度に視力が悪い理由が分からない患者さんに出会いました。診断の結果、強度近視による合併症だと判明したんです。しかし、当時はその診断ができる眼科医がほとんどいませんでした。  強度近視とは、眼球(眼軸)が前後方向に伸びて視界が極度にぼやける状態です。それによって網膜などに負荷がかかり、眼底異常などが引き起こされるのです。  40代以上の約5%が強度近視だと言われている日本。罹患人口が多いのに、診断できる眼科医が少ないことは大問題だと感じました。その経験から強度近視の研究に入り、当時勤めていた大阪大学医学部附属病院で専門の外来を開いたのです。
──強度近視外来の反響はどのようなものでしたか?
 医師からも患者さんからも反響は大きかったです。それまで、強度近視の患者さんたちは「治療できない」と諦めていた。でも、専門の外来ができたことで、治る可能性があると気づいたんです。  近視はもともと東アジアで多い病気でしたが、欧米でも患者が増え始めた10年ほど前から世界で研究が盛んになりました。世界の関心が強まる中、同じく近視分野の研究者である東京医科歯科大学の大野京子先生と強度近視に関するたくさんの研究を行い、論文も書きました。 診察患者数の限界から開業へ ──なぜ開業したのですか?

3172名無しさん:2019/03/11(月) 22:53:49 ID:NrdB.GxU0
大学病院で経験を積む中で、ある課題が見えてきました。大学病院では、診察できる患者数は一日当たり30〜40人、手術は5〜6件です。患者さんの待ち時間が5時間ということもあります。総合病院では、それぞれ違う科が同じシステムを使っています。眼科は必要な検査機器が多く、多数の手術ができるといった特徴がありますが、例えば心臓外科など特徴の異なる科と同じシステムでは効率よく患者さんを診察することはできません。一方、欧米では眼科専門のアイセンターがあったり眼科専門の看護師がいたりと、システムが独立しています。そういったことに触れていく中で、日本でもシステムの改善と眼科従事者の専門性強化が必要だと感じるようになりました。そうして、2015年に開業。また同時期に、日本の近視医療の方向性を議論するため日本近視学会の設立に尽力しました。
──開業して変化したことは?
 システムの効率化と通院利便性の良い大阪の十三(じゅうそう)駅前に開業したことが相まって、医師一人で一日に100人、多い時には120人の診察ができるようになりました。多くは網膜など複雑な症状の患者さんですが、十分な診察を行っています。  また、緑内障、網膜、白内障の手術の中で難度の高いものも日帰り手術を行っています。高齢化が進んでいる昨今、日帰り手術のメリットは大きい。この十三でも、一人暮らしの老人が増えています。高齢者の方は、入院により環境が変わると「せん妄(睡眠障害や幻覚症状、見当識障害)」の症状が出たり、転倒などのリスクが上昇します。日帰り手術はその点、高齢者の方の負担を軽減することができます。働き盛りの患者さんも、翌日から仕事ができます。  日帰り手術は、「合併症などの危険性が極めて低い」と判断できない状況では行えません。大学病院などで何千件と手術を行い、経験を積むことで、「日帰りでも十分安全にできる」という自信が持てました。患者さんの安心のため24時間対応の緊急連絡先を渡していますが、連絡があってもほとんどが「心配しなくても大丈夫」という内容です。  大学病院時代の患者さんたちも来院しやすいようにと、アクセスのよい十三を開業の地に選びましたが、今では大阪府内だけでなく、九州や北陸からも患者さんがやってきます。最先端の眼科医療を受けたくても、なかなか都会まで行くことができない患者さんも多い。でも伊丹空港や新大阪に近い十三なら、関西圏だけでなく西日本のどこからでも来院可能です。ここを拠点に、西日本の眼科治療を支えていきたいと思っています。 情報発信と人材育成で眼科診療強化 ──今後の目標は?

3173名無しさん:2019/03/11(月) 22:54:51 ID:NrdB.GxU0
正しい情報発信と人材育成です。今の若い世代は近視が多いうえに、コンピューター作業が原因で30歳以降でも近視が進んでいます。この世代が50代になる時、合併症が問題になってくるでしょう。強度近視は日本人の失明原因で現在3位ですが、どんどん患者数が増加しており、まもなく2位になる見込みです。そのため、正しい情報を発信していく必要があります。近視が治ると謳うサプリや、失明の恐怖を煽る間違った情報に患者さんが踊らされないよう、日本近視学会(※)の活動やインターネットでの情報発信を通じて、近視との正しい向き合い方を伝えたい。眼科医師にも、正しい診療ができるようインターネットや講演会、勉強会などで情報発信を行っています。  もう一つは人材育成。当院は看護師などのスタッフの育成にも力を入れています。病気への理解から手術の補助説明に到るまで、患者さんが満足するレベルで眼科の専門性を備えた看護師を育成しています。これからの時代は、専門性の高い看護師が必要になってくるでしょう。そのため、眼科専門看護師の教育システムを作っているところです。  それから、地方の眼科従事者の待遇も改善していきたいですね。理不尽な環境であっても、地方ではなかなか変えることはできません。地方で頑張っている人を応援する活動の一環で、現在は金沢大学の眼科と包括連携しています。大阪を拠点とした情報発信や人材育成で、より多くの眼を守っていきたいと考えています。


医療法人 恭青会 いくの眼科 https://ikuno-eye.com/ 所在地/大阪市淀川区十三東2丁目9-10  十三駅前医療ビル3階 TEL/06-6309-4930 アクセス/阪急「十三」駅東出口よりすぐ (徒歩30秒) 診療時間/月〜土9時〜12時・14時〜17時半 (火曜午後・木曜午後は手術も行います) 休診日/水曜午後・日・祝

※日本近視学会 http://www.myopiasociety.jp/

3174名無しさん:2019/03/13(水) 22:12:14 ID:NrdB.GxU0
「新薬開発の可能性も」…阪大などの研究チームが白血病の新たな発症メカニズムを解明
3/12(火) 18:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-18073103-kantelev-soci

 「血液のがん」と言われる白血病の発症には、これまで関連がないと考えられていた遺伝子が影響を及ぼしていることを、大阪大学などの研究グループが突き止めました。

発表したのは、大阪大学の高倉伸幸教授と木戸屋浩康助教らの研究グループです。

白血病は、おもに白血球やその基になる細胞が“がん化”して異常に増えることで、正常な細胞が作れなくなる病気です。

今回、研究グループは「Regnase(レグネス)-1」という遺伝子が、白血球などの基になる細胞の過剰な増殖を抑えていて、その異常が白血病の発症に繋がっていることを、初めて突き止めたということです。

3175名無しさん:2019/03/14(木) 19:55:57 ID:NrdB.GxU0
自慢の花 咲き誇る 咲くやこの花館「春の洋ラン展」
2019年3月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190313/20190313032.html

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館で12日、恒例の「春の洋ラン展2019」が始まった。代表格のカトレアをはじめ大小約200点を紹介。関西最大級の規模とあって、多くの来館者が彩り豊かな洋ランの世界を堪能している。17日まで。

 愛好家でつくる「大阪愛蘭会(あいらんかい)」(子安健司会長)が主催。会員のうち約30人が、会期中に最も美しく咲くように育てた自慢の花々を出品した。会場の1階フラワーホールには、栽培品種や原種など多彩な力作を展示。シンビジウムの新種「ワダエ」なども並び、写真愛好家らの注目を集めた。

 副会長の藤本健さん(73)は「今回はパフィオペディラムが比較的多く出品されているのが特徴。派手さはないが、これから交配が進む可能性を秘めた花として注目してもらえれば」と話した。

 このほか館内の常設展示のランコーナーでは、150種約130鉢を展示。花に囲まれるフォトスポットも設けられ、来館者の好評を得ている。14日からは有名ラン店による販売会も実施。午前10時〜午後5時(入館は30分前)。

3176名無しさん:2019/03/14(木) 20:29:05 ID:NrdB.GxU0
世界初 1分子量子シークエンサーによりDNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功
〜抗がん剤のメカニズムを調べる技術〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20190307/index.html
大阪大学 産業科学研究所の谷口 正輝 教授らの研究グループと大阪大学 大学院医学系研究科の石井 秀始 特任教授(常勤)らの研究グループは、治療によってがん細胞のDNAに取り込まれた抗がん剤の挙動を直接観察することに世界で初めて成功しました。

これまでDNA中のチミンと抗がん剤が入れ替わることで、がん細胞の増殖が阻害されて抗腫瘍効果が発揮されるメカニズムが想定されてきましたが、DNAに取り込まれた抗がん剤を直接観察することはできませんでした。

今回、谷口教授・石井特任教授らの研究グループは、DNAの塩基分子を1分子ずつ識別できる1分子量子シークエンサー注1)を用いることで、DNA中の核酸アナログ型の抗がん剤を直接観察するとともに、塩基配列を同時に決定することに成功しました。これにより、DNAの中に抗がん剤が取り込まれてDNAの機能が変化するメカニズムを解明するとともに、新たな抗がん剤の開発が期待されます。

本研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に、3月7日(木)午後7時(日本時間)に公開されます。


本研究は、科学研究費補助金・基盤研究(S)、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)の鷲尾チームの研究の一環として行われました。

<研究の背景>

フルオロチミン注2)は、転移性大腸がん等の難治性消化器がんに効く抗がん剤として広く用いられています。フルオロチミンがDNA中のチミンと入れ替わることで、がん細胞の増殖を阻害すると考えられてきました。しかし、DNA中のどの位置にフルオロチミンが取り込まれているかを調べる方法がなく、抗がん剤のメカニズムとしては未知な部分が残されています。特にフルオロチミンのメカニズムの解明は、新たな抗がん剤を生み出すもととなるため、DNA中のフルオロチミンの挙動を直接観察する方法の開発が大きな課題でした。

谷口教授・石井特任教授らの研究グループでは、量子的な電流であるトンネル電流注3)により1分子を識別できる1分子量子シークエンサーの方法により、DNAの塩基配列とともに、DNA中の塩基配列のどの位置にフルオロチミンが存在するかを決定することに成功しました。これは、抗がん剤のメカニズムの解明を可能にすると期待されます。

さらに、この抗がん剤で処理されたがん細胞内のDNA中の塩基配列のどの位置にフルオロチミンが取り込まれて遺伝子の機能が変化しているのかを高い精度で明らかにすることで薬が効くメカニズムを明らかにし、新薬の開発へとつなげていきます。

<本研究成果の意義>

本研究成果により、抗がん剤のメカニズムの解明と、新たな抗がん剤の開発が期待されます。この解析手法は、抗がん剤が効くかどうかを個人のゲノムレベルで調べる新たな手法となる可能性があります。さらにこの結果を機械学習と融合させることにより、発見されていない修飾塩基分子等の遺伝子異常を高精度に診断することができるゲノム情報に基づく精密医療(Precision Medicine)への応用が期待されます。

3177名無しさん:2019/03/15(金) 16:09:36 ID:NrdB.GxU0
長時間労働で心筋梗塞リスク上昇
03月15日 11時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190315/0013502.html

 1日11時間以上の長時間労働をしている人は、急性心筋梗塞の発症リスクがおよそ1.6倍に高まることが、国立がん研究センターや大阪大学などのグループの研究で分かりました。

これは、国立がん研究センターや大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学の磯博康教授などのグループが発表しました。
グループでは、40歳から59歳の男性、およそ1万5千人を対象に20年間にわたって追跡調査を行い、労働時間と心筋梗塞の関連を分析しました。
その結果、1日の労働時間が7時間以上、9時間未満の人たちを基準にすると、11時間以上の長時間労働の人たちは、急性心筋梗塞の発症リスクが1.63倍に高くなることが分かりました。
中でも企業などで働くサラリーマンで長時間労働をしている人では、発症のリスクは2.11倍と高くなったということです。
また、50代で長時間労働をしていた人では、2.60倍とさらに高くなりました。
グループによりますと、これまでの研究から、長時間労働の人は睡眠時間が短く疲労回復が不十分になることや精神的なストレスが増加することなどがリスクを高めていると考えられるということです。
磯教授は「長い期間、長時間労働を続けていると、そのときは健康でも、定年後に心筋梗塞になるリスクが上がるとみられる。労働時間を見直すなど注意する必要があるのではないか」と話しています。

3178名無しさん:2019/03/15(金) 16:53:13 ID:NrdB.GxU0
発達障害の大学新入生を支援
03月14日 19時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190314/0013491.html

 この春、大学生になる発達障害の人を対象にした支援セミナーが大阪大学で開かれました。
大学に進学する発達障害の人は、この5年で2.5倍以上に増えたとされています。
しかし、高校までと違って大学では教員の目や支援の手が届きにくくなります。
受ける授業の選択や学習の進め方など自分で選ばないといけないことも多く、生活面も大きく変わります。
このため、学力に問題はなくても、うまくなじめずに辞めてしまう人も少なくないとされています。
どうすれば早く大学になじむことができるのか、この春、大学に入学する参加者の1人を取材しました。

3179名無しさん:2019/03/15(金) 18:41:41 ID:NrdB.GxU0
肺炎球菌のゲノム情報を利用し、病原因子を発見-阪大
http://www.qlifepro.com/news/20190315/streptococcus-pneumoniae-genome-screening.html

進化の選択圧を解析することで重要な病原因子を選出

大阪大学は3月11日、肺炎球菌のゲノム情報から、進化の選択圧を解析することで、重要な病原因子を選出することに世界で初めて成功したと発表した。この研究は、同大大学院歯学研究科の山口雅也助教、川端重忠教授らの研究グループによるもの。研究成果は、英国科学誌「Communications Biology」に掲載されている。

現在、薬剤耐性菌による感染症が世界的な問題となっている。感染症に対する治療薬を開発するには、ワクチンや抗菌薬などの薬剤の標的候補として、病気を引き起こす原因となる病原因子を決定する必要がある。しかし、病原因子を探索する従来の手法では、解析に必要な時間とコストが高いと言う問題点があり、試験管内で得られた結果が動物感染モデルや臨床試験で得られないこともあった。そこで今回、研究グループは細菌の進化と病原性に着目し、病原細菌のゲノム情報を活用した、薬剤標的の新たな探索手法を確立することとした。

タンパク質CbpJが肺感染時の病原因子として働いていることが判明

ある遺伝子に対する変異が細菌の繁殖に不都合な影響を及ぼす場合、世代が進むにつれてそのような変異は細菌集団の中で消えていく(負の選択または負の淘汰)。逆に、菌の繁殖に有利な影響を及ぼす場合、変異は細菌集団の中で広まっていく(正の選択または正の淘汰)。このように、自然環境中における生存率の差から一定の方向に進化させる力を「選択圧」という。研究グループは、進化の選択圧により変異が許容されていない分子は、菌の生存に重要な役割を果たしていると考え、実際のヒトに感染した結果生じた遺伝子変異から、細菌が発現するタンパク質の進化的な保存性を評価した。

まず、菌体の表面に局在するタンパク質群について分子進化解析を実施。菌の表面にあるタンパク質は、外部の環境の影響を受けやすい部位に存在する。分子進化解析の結果、肺炎球菌の主要な病原因子の1つとして知られている自己融解酵素LytAと、詳しい機能が明らかにされていないタンパク質であるCbpJの2つが、特に進化上変異が制約されている割合が高いことがわかった。そこでCbpJについて、細胞や動物を用いた感染モデルでの実験を行った。その結果、これまで病原性に及ぼす影響が明らかとなっていなかったタンパク質CbpJが、肺炎球菌の肺感染時の病原因子として働くことが明らかになった。

今回得られた手法は、他の細菌にも適用可能。ゲノム情報から進化の過程で変異が許容されなかった分子を選出することから、薬剤標的とした場合に変異による病原菌の耐性化が生じにくいことが期待され、研究成果は、創薬の時間とコストを短縮し、耐性化の問題に対応する治療法につながると研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

▼関連リンク
・大阪大学 研究情報

3180名無しさん:2019/03/15(金) 19:17:14 ID:NrdB.GxU0
【大学受験2019】近大、総志願者数は過去最高…一般入試志願者15万4,672人
https://resemom.jp/article/2019/03/12/49619.html

近畿大学は2019年3月12日、2019年度入試における14学部の一般入試志願者数が確定したと発表した。志願者数(延べ)は15万4,672人で7年ぶりに減少したが、推薦入試を含む総志願者数(延べ)は20万8,564人で過去最高を更新した。

 近畿大学が14学部で実施した一般入試の志願者数は、昨年度(2018年度)より1,553人減少し15万4,672人。2012年度入試以来、7年ぶりに減少した。しかし、推薦入試を含めた総志願者数は昨年度より5,160人増加し、過去最高となる20万8,564人となった。

 志願者数の昨年度からの増加率をエリア別にみると、関東114.8%、東北120.5%、北陸110.5%、東海111.0%など。関西以外の地域の志願者数が大きく増加した背景には、近大マグロをはじめとした高い研究力や、東大阪キャンパス大規模整備計画「超近大プロジェクト」などの積極的な情報発信により、全国的な認知度が高まったことがあるという。

 志願者数を学部別に見ると、近年続いていた文高理低は落ち着き、文系学部では昨年度より5,273人減少して8万3,290人となった。一方、新たな併願制度やセンター試験利用方式に多科目判定型を導入した理系学部は、昨年度比3,720人増となる7万1,382人が志願した。

 女子志願者は、昨年度比1,688人減となる4万4,392人。文系学部は昨年度より1,946人少なかったが、理系学部は昨年度より258人増えて3年連続で増加している。

 大学通信の安田賢治氏は近畿大学の2019年度入試動向について、「入学定員厳格化の影響で、都市部の私大が受験生に敬遠される中、近畿大学は変わらず高い人気を保っている。近大マグロに代表される高い研究力や、24時間利用可能な自習室をはじめとした大規模なキャンパス整備による教育環境の充実などの取組みを次々に発信し続け、改革力のある大学として全国的に知られるようになったことが大きい」とコメントしている。

3181名無しさん:2019/03/17(日) 17:05:56 ID:NrdB.GxU0
TSUTAYAと関西大学が子ども教室 大阪・梅田
3/16(土) 7:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00027009-mbsnewsv-l27

 書店などを展開する関西TSUTAYAと関西大学がプログラミングなどを学ぶ子ども向けの教室を大阪・梅田で始めました。

 関西大学梅田キャンパスに開校した「T‐KIDシェアスクール梅田」。プロアスリートのトレーナーとともに遊び感覚で体を動かして直感力などを身につける教室や、YouTuberにチャレンジしてネットを活用するための知識を学ぶ教室など、主に小学生を対象としたユニークな10のクラスが用意されています。

 スクールは「好奇心をもって学ぶことが柔軟で自由な発想を育てる」というコンセプトのもと、時代の変化に合わせた新しい教育を展開したいとしています。

3182名無しさん:2019/03/17(日) 17:24:35 ID:NrdB.GxU0
ニホンウナギ産卵地特定へ…マリアナ沖でDNA
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190317-OYO1T50010/

 東大や近大 完全養殖目指し撮影計画

 絶滅危惧種のニホンウナギの産卵場所とされるマリアナ諸島沖の太平洋で、ニホンウナギのDNAを初めて検出することに、東京大や近畿大、日本大などのチームが成功した。産卵場所を正確に絞り込むことが可能となり、チームは将来、無人潜水機(潜水ドローン)を使って世界初となる産卵の撮影に挑むという。

 神戸市で開催中の日本生態学会で16日、発表した。ニホンウナギの卵や仔魚しぎょは確認されていたが、産卵の様子は全く不明で、撮影に成功すればウナギを卵から育てる完全養殖の実用化に役立つと期待される。




 塚本勝巳・東大特任教授らのチームは2009年に同諸島沖で卵を初めて採取。これまでの調査で、ニホンウナギは新月の3日前の夜をピークに、1か所に集まって産卵すると推測されている。今回、15年と17年に同諸島沖で行った調査で、水深250〜800メートルの海域から採取した海水からDNAを検出した。

 17年の調査では、新月の6日前に3地点でDNAを検出。うち1か所では3日前にも確認された。さらに3日前のDNAは6日前のものより高濃度だったことがわかった。

 水槽での実験では、放出されたウナギの精子などによって産卵直後のDNA量は、産卵前に比べて10倍以上増加した。

 このことから、産卵の数日前から海水のDNAを調べることによって、親ウナギの産卵場所を正確に特定できるという。

 チームの渡辺俊・近大講師は「日本などからはるばる泳いだ雄と雌が太平洋でどのように出会うか、なぜその場所を選んで産卵するかなどの謎に近づきたい」と話している。

 生物のふんなどに混じって川や海などの環境中に放出されたDNAは「環境DNA」と呼ばれ、生物を採取しなくても種類や個体数を推定できる新手法として注目されている。

 ニホンウナギ マリアナ諸島のグアム島西側の海域で産卵し、日本を含む東アジア沿岸の川で成長した後、海に戻る。稚魚の乱獲や、護岸工事による河川環境の変化などで数が減り、国際自然保護連合(IUCN)が2014年、絶滅危惧種に指定した。

3183名無しさん:2019/03/17(日) 18:21:40 ID:NrdB.GxU0
今年の学士院賞授賞者に藤田誠氏ら9人
3/15(金) 11:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00010000-sportal-sctch

日本学士院はこのほど、優れた業績を上げた研究者に贈る日本学士院賞の今年の授賞者に、東京大学の藤田誠教授(61)ら9人を選んだ。藤田氏には恩賜賞も贈られる。同氏は、液体に溶けた化学物質を結晶化せずにX線により構造解析する手法を開発し、創薬研究の分野で多大な貢献をした業績が評価された。授賞式は6月に東京・上野の日本学士院で行われる。
.

 発表された日本学士院賞授賞者(ふりがな、敬称略)、現職、専攻学科目、授賞対象になった研究題目、年齢(3月12日現在)は次の通り。
.

【日本学士院賞・恩賜賞】
・藤田誠(ふじた まこと)、東京大学大学院工学系研究科教授・分子科学研究所特別研究部門卓越教授、有機化学・錯体化学、「結晶スポンジ法―X線構造解析の革新と分子科学技術への展開―」、61歳。
.

【日本学士院賞】
・山崎志郎(やまざき しろう)、大妻女子大学社会情報学部教授、日本経済史、「太平洋戦争期の物資動員計画」、61歳。
・平間正博(ひらま まさひろ)、東北大学名誉教授・(株)アクロスケール取締役・大阪府立大学大学院理学系研究科客員教授、天然物合成化学、「シガトキシンを始めとする複雑な構造を有する生理活性天然物の全合成研究」、71歳。
・常田佐久(つねた さく)、国立天文台長・自然科学研究機構副機構長、天文学、「太陽観測衛星による太陽電磁流体現象の研究」、64歳。
・永嶺謙忠(ながみね かねただ)、高エネルギー加速器研究機構名誉教授・東京大学名誉教授・理化学研究所名誉研究員・総合研究大学院大学名誉教授・山梨大学客員教授、原子核素粒子物理学・物質生命地球科学、「ミュオンラジオグラフィーの開拓と大規模構造体の非破壊的研究」、77歳。
・藤野陽三(ふじの ようぞう)、横浜国立大学先端科学高等研究院上席特別教授・内閣府プログラムディレクター(戦略的イノベーション創造プログラム(SIP))・東京大学名誉教授、土木工学、「長大な構造物の振動現象の解明と制御」、69歳。
・磯貝明(いそがい あきら)、東京大学大学院農学生命科学研究科教授、生物材料科学、「植物由来の完全分散化セルロースナノファイバーに関する研究」、64歳。
・長澤丘司(ながさわ たかし)、大阪大学大学院生命機能研究科教授・大阪大学大学院医学系研究科教授・大阪大学免疫学フロンティア研究センター教授・京都大学名誉教授、免疫学・血液学・幹細胞生物学、「造血幹細胞と造血、骨を維持する骨髄微小環境の解明」、57歳。
・高柳広(たかやなぎ ひろし)、東京大学大学院医学系研究科教授、免疫学、「骨の研究と免疫学の融合を目指すOsteoimmunologyの研究」、53歳。

3184名無しさん:2019/03/17(日) 19:30:17 ID:NrdB.GxU0
話題の「インスタ医療団」 火つけ役の小児科医の想い
3/14(木) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190314-00006886-tamahiyo-life&amp;p=1

 
育児中のママに人気のSNS「インスタグラム」で、今、話題になっているのが「#インスタ医療団」。小児科医などを主に医療の専門家が、このハッシュタグをつけて健康に関する情報を投稿するムーブメントが起こっています。火つけ役である小児科医の加納友環先生にお話を聞きました。
.

よりママたちに届くようインスタグラムにも進出

2018年の11月ごろからインスタグラム(以下、インスタ)に現れた「#インスタ医療団」のハッシュタグ。現在、約300件(2019年1月23日時点)の投稿が集まっています。投稿の内容は、ステロイド外用薬や鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)など、赤ちゃんを育てる親が気になる情報ばかり! このハッシュタグ立ち上げの中心人物の一人が“パパ小児科医(ぱぱしょー)”こと加納友環先生。なぜこのような発信をインスタで始めたのか、加納先生にお話を聞きました。

「インスタより前にツイッターで発信をしていたのですが、いちばん情報を届けたい子育て中のママに届いている実感が持てなかったのです。病院の待合室でママたちの様子を見るとインスタを見ていることが多いので、インスタで情報発信を始めました」(加納先生)
.

「相談したくてもできない」と悩むママ・パパをサポートしたい

インスタに集まる投稿を見た加納先生は、偏ったものが多いという印象を受けたとのこと。

「たとえば“#ワクチン”を調べると、“#ワクチンの罠(わな)”“#ワクチン不要論”などネガティブなワードが並びます。これを見た人は不安を感じるはずです。ワクチンは適切に接種することが医療のスタンダードなので、ワクチンの必要性を医療者が発信していかなければなりません。けれど、難しい情報は見てもらえないので、わかりやすく伝えることを心がけています」

小児科医に相談したくても「こんなことで受診できない…」と悩むママ・パパたちを、SNSを介してサポートしたいという加納先生。

「ちょっとした情報を知っているだけで育児のストレスは軽減し、しなくてもいい苦労を回避することができます。たとえば、ロタウイルスワクチンは2種類あるとか、ママの乳腺炎(にゅうせんえん)に食事の影響はほとんどないとか。このハッシュタグに誠意ある医療者がたくさん集まって、『#インスタ医療団』でちょっとした情報を調べることがポピュラーになればいいなと思います」

3185名無しさん:2019/03/17(日) 19:31:05 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190314-00006886-tamahiyo-life&amp;p=2

 「#インスタ医療団」でいいね!が多かった投稿を紹介

★いいね!1217件:「お餅は何才から?」

加納先生:1才でお餅を食べて窒息しかけた子を診察したことが。お餅は2才から、3才からなど意見がまちまちなので目安が必要だと感じました。

★いいね!1016件:「何科に行けばいい?」

加納先生:「湿疹は皮膚科?  小児科?」「切り傷は外科? 小児科?」など迷う人が多いため投稿。ちなみに中学生も小児科で大丈夫です。

★いいね!864件:「受診をスムーズにする受診メモ 仮想のサンプル→」

加納先生:医師に伝え忘れて、あとで不安にならないための予防策。自分以外の人に赤ちゃんを病院に連れていってもらうときにも役立ちます。

※実際の投稿内容は、パパ小児科医(ぱぱしょー)先生のインスタグラムアカウント(@papa_syo)からご覧ください。
※「#インスタ医療団」の投稿は必ずしも医療者とは限りません。アカウントを確認し信頼できる情報か判断を。

ママたちの間で話題になっていることから時事ネタまで、子育てに関するニュースを掘り下げる、ひよこクラブ人気連載「子育てトピックス」。読者に人気のテーマを、毎月ネットでも紹介します。2019年4月号のトピックは、「入園前の予防接種のこと」。こうご期待!(取材・文/ひよこクラブ編集部)。

■監修:加納友環先生
大阪南医療センター・小児科専門医。2 0 0 8 年近畿大学医学部卒業。近畿大学医学部堺病院小児科を経て現職。SNSでは「パパ小児科医」の名で情報を発信中。4才と2才の2児のパパ。
<パパ小児科医(ぱぱしょー)先生アカウント一覧>
インスタグラム:@papa_syo 
Twitter:@papa_syo222 
ホームページ「 ぱぱしょー. com」

3186名無しさん:2019/03/18(月) 08:03:33 ID:NrdB.GxU0
“インスタ映え”をテーマに参加型アート展 大阪・梅田
3/17(日) 17:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00027020-mbsnewsv-l27

   “インスタ映え”する写真を撮影することをテーマにした参加型のアート展が、大阪・梅田で開かれています。

 春を感じさせるパステルカラーに彩られたキュートなブースの数々。関西では初めての開催となる「VINYL MUSEUM(ビニール・ミュージアム)」は、インスタグラムなどSNSに投稿する写真を撮ることをテーマにしたアート展です。来場した人たちは様々なモチーフと戯れながら、自分好みの写真撮影に夢中になっていました。

 「思う存分、写真が撮れるのですごく良かったです」(来場者)
 「めっちゃかわいかったです。いっぱい女の子が集まると思います。(写真は)インスタグラムにあげます」

 このイベントは来月7日まで大阪・梅田のMBS1階「ちゃやまちプラザ」で開かれています。

 【VINYL MUSEUM】
  午前11時〜午後9時
  入場料:一般1800円/中高生700円

3187名無しさん:2019/03/20(水) 21:07:23 ID:NrdB.GxU0
ナレッジオフィス移転開校 大阪事業構想大学院大学
2019年3月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190320/20190320036.html

 事業構想を実践するための専門分野を学べる「大阪 事業構想大学院大学」(田中里沙学長)が4月1日、グランフロント大阪(大阪市北区)の中核施設、ナレッジキャピタルのオフィススペース「ナレッジオフィス」に移転開校する。

 構想大は、社会人を対象に事業構想を体系的に実践研究する日本で唯一の専門職大学院。経営、マーケティングイノベーションなど、事業構想の分野を専門とする教授や第一線で活躍する実務家による授業が特徴で、新事業を構想・実現する力を身につけてもらうことを目指す。事業構想修士(MPD)を2年間で取得できる。

 ナレッジオフィスは産学連携プロジェクトに積極的に参加する企業や研究機関、大学などの人材・知財・情報の集積拠点となるオフィススペース。大阪大、医薬品医療機器総合機構など4大学、9行政・研究機関、8企業が参画している。施設の知的交流機能を生かすため、北区堂島から移転する。

 構想大は2012年に東京校を開校し、現在は大阪・名古屋・福岡を加えて4拠点で開校。一般参加可能なイベントやセミナーも開催している。修業年限は2年間で、平日夜間ならびに土、日曜の昼間に授業を行う。授業料は入学金を含めて2年間で330万円。

 問い合わせは電話06(6372)8411、構想大事務局。

3188名無しさん:2019/03/20(水) 22:17:04 ID:NrdB.GxU0
大阪経済大「全国最年少」の学長就任 山本俊一郎氏
3/20(水) 20:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00000625-san-soci

  4月から大阪経済大の新学長に就任する学長補佐の山本俊一郎教授(44)が20日、同大の大隅キャンパス(大阪市東淀川区)で記者会見を開いた。大学によると、全国最年少の学長となるという。山本教授は「若さを生かし、商都大阪から社会に貢献できる学生を輩出できるような学びの場を作っていきたい」と抱負を述べた。

 山本教授は埼玉大卒。平成17年に大阪経済大の講師となり26年、経済学部教授。専門は経済地理学。学内の教職員による投票で多数の賛同を得たほか、理事会での選考を経て学長に就任することが決まった。任期は4月1日から3年間。

 この日、山本教授は「7年連続で大学の志望者数が増えているなかで新学長となるのは不安もある」とした上で、2032年に同大が創立100周年を迎えることから「リーダーとして大学のビジョンを明確にし、改革をさらに進めていきたい」と述べた。

3189名無しさん:2019/03/22(金) 20:04:51 ID:NrdB.GxU0
天王寺動物園で人気イベント「春のナイトZOO」 初日から盛況 /大阪
3/22(金) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000024-minkei-l27

 天王寺動物園(大阪市天王寺区)で3月21日、開園時間を延長して夜の動物を観察するイベント「春のナイトZOO(SPRING NIGHT ZOO)」が始まった。(あべの経済新聞)

 同園のナイトZOOは2015年に初開催して以来、度々開かれて毎回多くの人が来園する人気イベント。今回は各日、チュウゴクオオカミガイド(17時30分〜)、爬虫(はちゅう)類生態館「アイファー」ガイド(18時〜)、アフリカサバンナゾーンの草食動物ガイド(18時30分〜)、エジプトルーセットオオコウモリのガイド(18時30分〜)、テンジクネズミのナイトZOOなでタイム(18時30分〜19時30分)を、それぞれ予定。生物多様性をテーマにした獣医師による講話も行う。

 初日は、午前中に雨が降る悪天候にかかわらず今年最初のナイトZOOに多くの人が来園。ホッキョクグマやクロサイなど夜でも活発に動く動物たちを観覧した。

 この後の開催日は今月23日・24日・30日・31日。開園時間は9時30分〜20時(通常は17時まで)。入園料は、大人=500円、小中学生=200円、未就学児、大阪市内在住・在学の小中学生、大阪市内在住の65歳以上無料。事前申し込み不要。

3190名無しさん:2019/03/22(金) 21:02:52 ID:NrdB.GxU0
「元気だから大丈夫」の落とし穴。日常生活に潜む高血圧のリスクとは?
2019.03.22
https://www.asahi.com/and_M/20190322/836053/

楽木宏実(らくぎ・ひろみ)
1984年大阪大学医学部卒。米国留学後は大阪大学医学部へ戻り、助手、講師、助教授を経て2007年から現職の教授に。14年から大阪大学医学部附属病院 副病院長を兼任。主な研究は老年医学、高血圧学。


血圧の正常範囲は、収縮期120未満、拡張期80未満(文中の血圧の単位はすべてmmHg)。

「健康診断で血圧がちょっと高めだったけれど、まだまだ元気だし何も問題ない」と思っている働き盛りの皆さん、本当に大丈夫でしょうか? 

大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学の楽木宏実教授は、「40代、50代になると、いろいろなリスクが重なって動脈硬化が進み、血圧が高くなる人が増えます。血圧は年齢とともに上がるものと思っている人もいるかもしれませんが、正常な人は上がりません。この時期から健康を意識して、人生100年時代をより楽しく生きてほしい」と話します。

血管系疾患と認知症のリスクを高める高血圧

血圧が140/90を超えると高血圧症と診断されるが、基本的に症状がない病気で“サイレントキラー”と呼ばれている。今は大丈夫でも将来に大きな病気をもたらす。

血圧が高い状態が続くと血管にダメージを与えて脳卒中や心筋梗塞(こうそく)、心不全、人工透析が必要になる腎硬化症など血管系の病気を発症しやすくなるが、それだけではない。

今年2月に高血圧の人の血圧をより積極的に下げた方が認知機能に良い影響を与えたという論文が出された。具体的には「50歳以上を対象に血圧を120未満にしようと努力した群は、140未満でいいとした群に比べて、軽度認知機能障害を含めた認知機能低下の発症率が減る」というデータが出された。高血圧は、血管性認知症だけではなく、アルツハイマー病にも関係しているのかもしれない。メカニズムはまだ十分に解明されていないが、血管が傷害されると、認知機能に関係する物質をくみ出す内皮機能の能力が落ちることもあるかもしれないと考えている。

脳卒中や心筋梗塞、心不全などは死につながる病気と思われているが、それだけでなく生活機能の低下をもたらす。人生は「太く短く」とはいかず、男性で80歳、女性なら90歳まで生きる時代になった。年金をはじめ、生活資金の心配だけでなく、どれだけ長く健康な状態を維持できるかも重要だ。健康で自立した生活ができている間は、介護費用はかからない。40歳以上の人には、80歳になった自分がどういう状態になっているかを想像してみてほしい。その年代になると、かなりの確率で脳卒中や心筋梗塞、心不全を発症する可能性がある。

高血圧に加えて、高血糖、高脂血症があると、リスクはさらに増す。40代、50代ではなかなか“自分事”とは思えないだろうが、一定の確率で起こるということは、起こってしまえばその人にとっては100%になる。

「自分はその中に入らない」という考えは危険な賭けに等しい。定年を迎えると健康意識は高まるが、年を取ってからでは間に合わないこともあると知っておいてほしい。

3191名無しさん:2019/03/22(金) 21:04:07 ID:NrdB.GxU0
血圧高めになったら1日6g未満を目標に減塩

“サイレントキラー”の高血圧は、生活習慣を改善すれば、薬剤なしで管理できる可能性もあるし、生活習慣が改善できないままだと薬剤の効きも悪くなるという特徴がある。生活習慣や薬剤管理で早期から管理すれば重大な脳心血管病に至らず、サイレントのまま生きることができる病気とも言える。

ここで「高血圧は病気になる前の段階から本当は怖い」ということを伝えたい。健康診断で血圧が120を超えたら黄色信号とまでは言わないが、同じ年齢層の集団で見ると120〜130の人も少しリスクが上がる。130〜140の人たちは120未満の人たちに比べて10年間に脳心血管病が発症するリスクが約2倍になる。「高血圧症」と診断される前の段階で頑張れば、少ない努力で効果を長続きさせられる。

血圧を上げないための生活習慣の改善で、一番大切なのは減塩だ。日本人全体の食塩摂取量は徐々に減って1日10gを切るところまできたが、血圧が高めの人は1日6g未満が目標になる。

イギリスは最大の塩分摂取のもとになっていたパンの業界に「ゆっくり塩分を下げれば消費者が気づかない」ことを科学的に提示するなどの努力をして、企業の売り上げを落とすことなく国全体の減塩に成功した。国を挙げての取り組みの重要性を教えてくれる。

個人でできることはどうか。働き盛り世代はどうしても外食が多くなるが、できれば定食を選び、ラーメンの汁は残すなどの努力をしてほしい。丼物はオーダー可能なら味薄め、汁少なめで。減塩調味料や減塩食品も増えており、加工食品の栄養価表示もかつてのナトリウム(Na)表記から食塩相当量に変わったので、購入時に意識したい。

もちろん運動も大切だ。体重はBMI22を目標に(25以上は肥満)。血圧を介さず血管そのものにダメージを与えるタバコは禁煙・卒煙。そして適正飲酒を心掛ける。

しかし、努力できる範囲は人によって違う。生活習慣に気をつけても血圧が上がるようなら薬を使う方が効率がいい。「一生飲まなきゃいけないんでしょう?」と心配されるが、薬を飲むことで元気な状態を保てるのだったら、その方がいい。副作用が少ない薬がたくさん作られており、実際に何十年も飲み続けている人がたくさんいる。

長く服用することを考えると、ジェネリックを選べば医療費も抑制できる。降圧薬は、コレステロールの薬、糖尿病の薬との間に飲み合わせの問題もない。サプリメントと漢方薬を服用している人は、かかりつけの薬剤師に確認すると安心だ。

自分の血圧を知る「自測自健」のすすめ

国際高血圧学会は5月17日を世界高血圧の日と定め、MMM(May Measurement Month:5月の血圧測定)を合言葉に血圧を測ろうという運動をやっていて、日本でも準備している。

3192名無しさん:2019/03/22(金) 21:04:40 ID:NrdB.GxU0
働き盛り世代は血圧を定期的に測り、普段の血圧を知っておくことが大切だ。女性を含めて若い時は低血圧だったけれど40代になって血圧が上がってきたという人は、いずれ高血圧になっていく。家に血圧計がない場合は、最初は、家電量販店や公共施設、スーパーなどに設置されている血圧計を利用してほしい。

家庭に血圧計があるなら、起床後1時間以内で排尿後、食前のリラックスした状態での血圧測定を勧めたい。座って測るのが基本で、上腕式血圧計は素肌か薄手のシャツ1枚の上から。手首式は手首を心臓の高さに保って測る。

朝は目覚めるよう体が働き、いろいろなホルモンが活性化されるため、朝の血圧はその人の一番高い血圧を表すといわれる。それを抑えることができたら、血圧をコントロールできているということになる。この血圧が正常範囲なら安心していいが、高い値にある時に「今日は調子が悪かったから」「ちょっとバタバタしていたから」と理由をつけて、まだ大丈夫と自己判断してはいけない。思い当たる人はまずは生活習慣を改善しよう。それでも高い値が続くようなら、一度診察を受けてほしい。

人生100年時代だからこそ「できるだけ長く身の回りのことを自分でしたい」というのは万人の願いだ。動ける体。考える力。その願いをかなえるためのサポートとして、医学的に何ができるのかと考えた時に、多くの方が思っている以上に生活習慣病の管理は大事であると思う。高血圧も生活習慣病の一つなので、40代になったら、ぜひ血圧を意識した生活を心がけてほしい。

3193名無しさん:2019/03/22(金) 21:08:31 ID:NrdB.GxU0
■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学 とは
約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、「和のこころ」を共通理念に「自由の精神」「共感」「調和」を体得できる教育を現代まで受け継いでいる。2019年4月看護学部開設。
公式HP:http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/


昨年度来場者数 約8,400名 700本の桜が咲き誇るキャンパスを一般開放 IBU 桜WEEKS2019開催
3月23日(土)〜4月7日(日)9:00〜17:00
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000034008.html

 四天王寺大学(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋)は、3月23日(土)〜 4月7日(日)に、今年で22回目となる「IBU 桜WEEKS2019」を開催いたします。IBU 桜WEEKSでは、700本の桜が咲き誇るキャンパスを入場無料、事前予約不要で一般開放しています。期間中は、学内のCOCODINING(学食)やCOCOCAFE(カフェ)のご利用も可能です。

 【COCODINING】
営業時間
平日  9:00〜17:00
土曜日 9:00〜15:00
(3月23日〜27日 11:00〜14:00)
日曜休業
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/special/cocodining/

【COCOCAFE】
営業時間
平日  9:00〜17:30
(3月25〜27日 10:00〜15:00)
土日休業 (3月23日(土)のみ 10:00〜17:00)
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/special/cococafe/

【留意事項】
・ご来学の際は公共交通機関をご利用いただきますよう、ご理解、ご協力の程、お願い申し上げます。
 特に4月1日(月)は本学入学式の為、駐車場が大変混雑いたします。
・一部立ち入り禁止区域を設定しています。
・ペット同伴はご遠慮ください。火気厳禁、飲酒禁止となっております旨、ご理解下さい。
 また、喫煙は灰皿のある場所でお願いいたします。
・ゴミは各自でお持ち帰り下さい。
 ※なお、発生した盗難、事故等については当方では責任を負いかねます。
 マナーを守った鑑賞をお願いいたします。
 大阪の開花予想は3月26日頃、満開予想は4月4日頃となっています(ウェザーマップ調べ)。

3194名無しさん:2019/03/22(金) 21:20:07 ID:NrdB.GxU0
蝶の様に動くiPS細胞由来心筋シート開発
3/22(金) 0:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000000-ytv-l27

  まるで蝶が羽ばたくように大きく動く丸いシート。魚のうろこを原料にしたコラーゲンのシート上に、iPS細胞から作った心筋細胞が培養されています。これは、兵庫県加古川市の肥料メーカー「多木化学」と、大阪大学の研究チームが作製に成功したもので、栄養を供給すれば、2〜3週間動き続けるということです。新たに開発されたコラーゲンのシートは、従来の心筋シートより大きく動き、強度があるうえ、ヒトの心臓の組織に近いということで、再生医療の研究や、創薬分野での応用が期待されています。

3195名無しさん:2019/03/23(土) 21:24:38 ID:NrdB.GxU0
大阪で、高山寺の国宝「鳥獣戯画」全4巻が特別公開
3/23(土) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00063118-lmaga-l27

 国宝・鳥獣戯画が特別に公開される展覧会『明恵の夢と高山寺』が、「中之島香雪美術館」(大阪市北区)で5月6日まで開催されている。

 40年間夢を記録し続けた鎌倉時代の高僧「明恵上人(みょうえしょうにん)」にスポットをあてる同展。「美しい白昼夢のごとき絵巻」として第3章で紹介される鳥獣戯画は、明恵が築いた京都の「高山寺」が所蔵する国宝。甲乙丙丁の4巻があり、特に甲巻はウサギとカエルが相撲をしたり、猿を追いかけまわしたりという姿がほほえましく人気が高く、約800年前のマンガといわれる所以も興味深い。

「とても長い絵巻なので、4期に分けて全巻の全場面を展示する予定です。どの期間に来ていただいても、すべてを現物かコピーで見ていただけるようにしています。また、展示には超高透過ガラスを使っているため、作品の詳細が見やすいと思います」と、学芸員の大島幸代さん。それぞれ11メートルを超える甲・乙巻の前半場面は3月31日まで、後半場面は4月2日から14日まで展示される。

また、ひっくり返ったウサギに吹き出しがついたふせん(500円)やマスキングテープ(700円)など、シュールでかわいい鳥獣戯画のモチーフアイテムが多数そろう特設ショップも必見。料金は一般1300円。

取材・文・写真/太田浩子

3196名無しさん:2019/03/23(土) 22:09:03 ID:NrdB.GxU0
主人公と一緒に走った 映画初主演の林奈緒美
2019年3月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190322/20190322034.html

 兵庫県淡路島と大阪でオールロケした映画「クレイジーアイランド/奈緒美の愛と青春と狂気の爆走ロード」(阪元裕吾、辻凪子監督)が23日から、大阪・十三の第七藝術劇場で公開される。アイドル出身で映画初主演した林奈緒美(21)は「主人公と一緒に青春ロードを走りました」と笑顔で話している。

 林は京都府出身で2014年にアイドルグループ「ミライスカート」の一員になり、翌年シングル曲「COSMOsSPLASH」でメジャーデビュー。16年に同グループを卒業して女優業に挑戦。「女優・林奈緒美を売り出す」という趣旨で製作されたのが今回の「クレイジーアイランド-」で、関西で自主製作を行っている田辺ユウキら若いプロデューサーたちがバックアップしている。

 「ヒロインの名は奈緒美で私と一緒。淡路島で生まれ育っていた主人公が、周囲から婚約者を押し付けられたことから大阪に出て音楽活動を目指し脱出するロードムービー。私自身のことと重なるところもあったので、思い切ってカメラの前で走ることができた」

 共演はメッセンジャーの黒田有、どんぐり(竹原芳子)が特別出演しているほか関西の俳優が大勢参加。一緒に走るコンビ役を中尾有伽(22)が演じている。監督は若手の阪元監督(22)と辻監督(23)という京都造形芸術大学出身の2人。「監督さんが脚本を当て書きしてくださり、私自身とシンクロして何だか不思議な気持ち。コメディータッチで難しいシーンもあったけど頑張りました」

 映画初出演を果たし「やっぱりプレッシャーだった。大阪発の映画で、クラウドファンディングで協力してくださった方々にとても感謝しています」。

3197名無しさん:2019/03/23(土) 22:18:49 ID:NrdB.GxU0
さあ夢へ挑戦…近大卒業式
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190323-OYO1T50029/

 大阪府東大阪市の近畿大東大阪キャンパスで23日、卒業式が行われた。約5600人が学びやを巣立ち、新たな一歩を踏み出した。

 式では、卒業生代表4人に細井美彦学長が卒業証書を手渡し、「キャンパスで学んだ知識と経験を生かし、夢に挑戦してほしい」と式辞を述べた。

 リオデジャネイロ・パラリンピック競泳代表の一ノ瀬メイさん(22)(経営学部)も登壇。リオの代表選考会で水上競技部員の応援を得て自己記録を更新したことなどを振り返り、「東京パラリンピックで表彰台に上がるのが目標。大学で学んだ仲間とともに挑み続けましょう」と呼びかけた。

 キャンパス内では、袴はかま姿の女子学生らが別れを惜しみながら、記念撮影を繰り返していた。

3198名無しさん:2019/03/24(日) 15:02:49 ID:NrdB.GxU0
中国を念頭…大学「先端技術」流出防止策を徹底
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190324-OYT1T50065/

 経済産業省は、日本の大学を経由して米国発の先端技術が中国など第三国に流出することを防ぐため、管理体制を強化する方針を固めた。人工知能(AI)やロボット関連、バイオテクノロジーなどが想定される。今夏までに、技術輸出を規制する外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づく大学の技術管理指針を改定し、中国企業などとの共同研究で流出が起きないように対策の徹底を求める。

 米国は中国を念頭に置いて、AIなど14分野の先端技術を輸出規制の対象にする方針を示しており、それに合わせた対応を講じる。

 日本の大学が外国の企業や政府機関と行う共同研究は近年、増加している。全国の1061大学・機関を対象にした文部科学省の調査によると、外国企業などとの共同研究の件数は、2017年度で351件。13年度(265件)から86件増えた。研究費として受け入れた資金額も、13年度の11・6億円から17年度は17・3億円に膨らんでいた。

 日本の大学は海外企業との連携を深めようとしており、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)など中国企業との共同研究も増えているとみられる。

 こうした状況の中、経産省が懸念しているのは、米国の大学や企業、政府機関と共同研究している日本の大学が中国企業とも共同研究しているケースだ。

 日本の大学が、米国側から提供された先端技術を、意図的ではなくても、第三国の企業に提供すると米政府から制裁を受ける恐れがある。留学生への技術提供も同様だ。米国は、海外の大学や企業であっても、米国発の先端技術を第三国に拡散させた場合に制裁を科す規制を持っている。

 このため、経産省は改定する指針で、複数の国と共同研究を行う場合や留学生を受け入れる場合に想定される先端技術の流出例を具体的に示す。そのうえで、効果的な管理体制や、技術提供の線引きを審査する方法などを例示し、対応を促す方針だ。

 現在の指針は、外為法が規制するレーダーやセンサー、半導体といった軍事転用が可能な技術の管理を主な目的としている。米国の規制強化に対応するため、大学が管理すべき技術の範囲が広がりそうだ。

 ただ、管理を強化しすぎると、大学側が萎縮いしゅくし、日本の先端研究が滞る恐れもあり、バランスの取れた対応を求める声もある。

 ◆外国為替及び外国貿易法(外為法)=軍事転用できる技術を国の許可なく外国企業などに提供することを禁じている。違反した場合、個人は最大3000万円、法人は最大10億円の罰金が科される。

3199名無しさん:2019/03/24(日) 16:04:33 ID:NrdB.GxU0
実名ルポ「膵がんステージ4」からの免疫療法
3/24(日) 13:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190324-00010002-friday-soci

 がん闘病者がすべてを明かし「オーダーメイドがんワクチン」の効果を情報公開

「忘れもしない、あれは3年前の2月。私は69歳になる自分の誕生日に膵がんやと診断がついたんです。先生も『えらい日になったなぁ』て言うてましたわ。その時はすぐに手術をして、術後8ヵ月間は経口の抗がん剤を飲んでいた。そやけど、約1年で肺への転移が見つかって。ホンマうっとうしいね。でも今年はネオアンチゲンという新しいオーダメイドがんワクチンを受けられる希望をもろたから、ええコトありそうやろ? がん治療については隠さなアカン治療やないし、名前も写真もそのままでかまへん。ネオアンチゲン、うまいこと効いてくれって心ん中で唱えとんねん」

そう語るのは、大阪府在住のがん患者・下村宏さんだ。ロマンスグレーの髪も若々しく、関西人らしいユーモアを交えて体験談を明るく語る下村さんからは、とても深刻ながんに罹患している印象は受けない。だが、彼は紛れもなくステージ4の膵がん患者なのだ。冷静に自身の病状を見つめる下村さんの言葉からは、前向きながんの闘病生活が生々しく浮かび上がってくる。

「肺に転移の疑いが出た時は、8mmと腫瘍の影が小さかった。新たな肺がんかもしれんし、『結節』という炎症かもしれん。判断がつかなかったので、3ヵ月間は様子をみることになったんです。でも、その月末に受けた精密検査で新たに4mmのがんが2つ見つかった。観察期間の3ヵ月が経つ頃には、すべての腫瘍がさらに大きくなっていた。結局、再発やったんです。ガックリきましたよ。でも、落ち込んでいる場合やない。今の自分はどんな治療が受けられるのか、徹底的に調べた。食事の仕方も含めて、効果が期待できることは全部やるぞと心に決めたんです。何より、がんは情報戦。今でも患者会やがんのシンポジウムには積極的に参加してます。治療も、精神的な支えも、一本の矢より二本の矢、二本より三本の矢や、と思って」(下村さん)

下村さんは両肺への転移が分かった直後に、2種類の抗がん剤治療を開始。それと同時に、以前から試してみたかったという従来の免疫療法(樹状細胞ワクチン)と電磁波温熱療法(ハイパーサーミア、以下「温熱療法」)を受けられる医療機関を探し始めた。当初、下村さんは免疫治療と温熱療法について、別々の治療先を検討していた。だが、「大阪がん免疫化学療法クリニック」(大阪市北区、武田力院長)で両方同時に受けられることが分かり、同医院での治療をスタートさせた。その結果、1〜2ヵ月後には腫瘍は縮小、消滅の効果が表れた。しかし――。8ヵ月が過ぎる頃からがんの増大が再び活発になり、腫瘍マーカーは毎月測るたびに上昇し始めたのだ。

「抗がん剤がずっと効くもんやないということは、独学では知っていたんです。製薬会社のホームページを見ると、がんの縮小効果が望める平均期間は6.38ヵ月という調査データもありますから。私の場合は、8ヵ月あたりからマーカーが上昇した。ホンマに調査データの通りやなって。従来の免疫治療も、私にはあまり効果がなかった。ただ、去年の春以降から、日本国内でもまったく新しい免疫療法『オーダーメイドがんワクチン』が臨床の場で行われるようになっていたんです。武田先生のクリニックでも、それが受けられるようになっていた。それで、腫瘍マーカーが上がり始めた昨年11月から、『オーダーメイドがんワクチン』を始められるよう、武田先生に相談したんです」(前出・下村さん)

3200名無しさん:2019/03/24(日) 16:05:06 ID:NrdB.GxU0
■なぜ、がんが消えるのか

実は、筆者が下村さんに会ったのは、まさにこの「オーダーメイドがんワクチン」の準備が整い、投与にこぎつけた初日のことだった。下村さんは、その治療効果を高めるために、身体の深部を温める温熱療法に入った直後だったのだ。武田医師はこう語る。

「温熱療法は、’90年からがん患者を対象に保険適用になっている治療法。もともと放射線治療の効果を高めるために作られた治療装置で、温熱療法単独ではがんに対して高い効果は望めません。ただ、’00年以降は、放射線だけでなく、抗がん剤や免疫治療も、投与前に温熱をかけると治療効果を高めることが国内外で証明されるようになった。私自身も臨床の現場で使うようになって、その効果に驚きました。これまで私が大阪大学で研究してきた樹状細胞ワクチンという免疫治療では、一時的に腫瘍が縮小、消滅することはあっても、すべてのがんが消えることは稀だった。それが、温熱療法をしてから樹状細胞ワクチンを投与すると、すべてのがんが消えたケースが次々と出てきたんです」

そのため、武田医師のクリニックでは、多くの患者が免疫療法に入る前に、この温熱療法を受けている。温熱療法の治療時間は約40分。血液がんと悪性脳腫瘍以外ならばどんながんでも受けることができる。患者はがんのある患部を上下(または左右)からサンドイッチ状にパッドではさみ、横になっているだけでいい。抗がん剤治療の前に温熱療法を行うと、がんのある場所に抗がん剤が多く集まる効果があるという。

「たとえば、下村さんのように左右の肺に腫瘍がある人やったら、パッドの当たっている部分の中で、がんのある箇所に抗がん剤が多く集まる。一方で、がんのないところには抗がん剤が届きにくくなる。抗がん剤の副作用は、正常な細胞が障害を受けることで起きる。つまり、抗がん剤の投与前に温熱療法を受けると、がんへの治療効果が上がり、さらに副作用は減る可能性があるということなんです」(前出・武田医師)

実際、下村さんは再発後、21回の抗がん剤治療を受けてきた。だが、温熱療法との併用が功を奏しているのか、8ヵ月目に骨髄抑制(白血球の減少)が起きた以外は強い副作用は出ていないという。

■新治療で見え始めた希望

この日、下村さんは約40分の温熱療法を終えると、診察室へと移動。左頸部のリンパ節にオーダーメイドがんワクチン注射の投与を受けた。

「下村さんは昨年11月にオーダーメイドがんワクチンの治療を決めましたが、実際の投与までは3ヵ月(現在は約1ヵ月半に短縮可能)の時間が必要でした。それは、下村さん自身のがん細胞の遺伝子変異を調べるのに2ヵ月、そしてワクチンの合成に1ヵ月がかかるから。それぞれの患者さんにもよりますが、一度の成分採血で作ることのできるワクチンは注射4〜6回分。下村さんは、それまで受けていた免疫療法で培養していた2回分が残っていたので、4月までに計6回、このオーダーメイドがんワクチンの治療を受ける予定です」(前出・武田医師)

3201名無しさん:2019/03/24(日) 16:05:42 ID:NrdB.GxU0
まだ初回投与後からわずか2週間だが、直近の血液検査で明るい兆しが現れたという声が下村さんから届いた。

「実は、3月に入って受けた採血の結果、腫瘍マーカーの上昇が止まっていることが分かったんです。昨年11月からずっと倍々で増加していたので、こんなことは初めてやった。私は色々な治療を並行してやっている分、何が効いたんかというのはすぐに断定できない。でも、患者からしたら結果さえ出てくれれば万々歳なわけやから。もうしばらく新しいオーダーメイドがんワクチンの治療を続けて、4月に予定されているCT検査を待ちたいと思います。まだまだ、諦めるつもりはありませんよ」(前出・下村さん)

武田医師によると、「この『オーダーメイドがんワクチン』は副作用もほぼないので、繰り返し治療することができる」という。今後、研究が進めば、治療の選択肢がなくなったがん患者にとって新たな希望の光となり、より多くの命を救うことが期待されている。

取材・構成:青木直美(医療ジャーナリスト)

3202名無しさん:2019/03/24(日) 16:18:42 ID:NrdB.GxU0
看護師国家試験2019の学校別合格率、100%は48大学
3/22(金) 18:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000009-resemom-life

 厚生労働省が2019年3月22日に発表した第108回看護師国家試験の学校別合格者状況によると、新卒・既卒を合わせた合格率が100.0%となった4年制大学は、東京家政大学や大阪府立大学など48大学だった。

 第108回看護師国家試験は、2月17日に行われ、出願者数6万4,153人、受験者数6万3,603人、合格者数5万6,767人で、合格率は89.3%。このうち、新卒者の合格者数は5万5,216人で、合格率は94.7%だった。

 学校別合格者状況によると、合格率が100.0%であった4年制大学は48大学。このうち、合格者数が100人を超えた大学は、青森県立保健大学と日本赤十字秋田看護大学、東京家政大学、愛知医科大学、藤田医科大学、大阪府立大学、福岡大学、福岡女学院看護大学の8大学。

 そのほか、東京大学は85.7%、京都大学は95.4%の合格率だった。合格率が100.0%の短期大学(3年)は、松本短期大学の1大学。

3203名無しさん:2019/03/24(日) 16:23:25 ID:NrdB.GxU0
「アルツハイマー予防」に既存薬が劇的効果 大阪市立大教授が発見、メカニズムを解説
3/23(土) 8:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190323-00558701-shincho-life

 
アルツハイマー予防に劇的効果の既存薬――富山貴美(1/2)

 近い将来、認知症患者が1千万人を超えることはもはや避けられない現実。一方、医療の最前線では、「予防」によってアルツハイマー病を克服する研究が進められている。大阪市立大学の富山貴美研究教授が明かす新たな認知症対策のカギは、意外にも既存薬にあった。

 ***
.

 私が「リファンピシン」という薬に、アルツハイマー病の原因となるタンパク質「アミロイドβ(ベータ)」の蓄積を抑える作用があると発表したのは1994年のことです。この発見が四半世紀の時を経て、「予防薬」として結実しようとしています。

 研究のきっかけとなったのは、92年に報告された、日本のハンセン病患者に関する論文です。端的に言うと、ハンセン病患者の人たちは高齢になっても認知症を発症する頻度が極めて低かった。この論文に目を通した私は、「何かある」と感じました。

 ご承知の通り、ハンセン病患者は当時の国の政策によって強制的に隔離されてきました。そうした方々は長期にわたって外界から隔絶され、しかも、同じ薬を投与され続けてきた。

 もちろん、その時点では仮説に過ぎませんでしたが、患者が服用してきた何らかの「薬」が、アルツハイマー病の発症を抑制したのではないかと考えたのです。

〈謂(いわ)れなき差別に晒され、社会との接触すら奪われたハンセン病患者の痛ましい過去。時を超え、現代の「国民病」に立ち向かう斯界の権威が、かつての患者たちの歴史から、曙光を見出した瞬間である。

 認知症治療薬の開発が急がれるなか、目下、世界中の注目を集めているのが、富山貴美研究教授が進めるこの研究だ。〉

 ハンセン病患者に関する論文を読んだ私は、早速、患者たちに長期投与されてきた薬の調査に乗り出しました。主な薬はダプソン、クロファジミン、そしてリファンピシン。これらの薬を入手して「アミロイドβ」の凝集を防げるか調べたところ、最も顕著に効果が現れたのがリファンピシンでした。

 その後、原因タンパク質の小さな集合体である「オリゴマー」の形成を抑えることができるかを調べると、ここでもリファンピシンが断トツで優れた結果をもたらしたのです。さらに研究を重ね、リファンピシンはアミロイドβだけでなく、タウやαシヌクレインといった、様々な原因タンパク質のオリゴマー形成も抑制することが判明しました。

3204名無しさん:2019/03/24(日) 16:24:31 ID:NrdB.GxU0
 これにより、リファンピシンがアルツハイマー病だけでなく、脳の神経細胞が徐々に失われることで発症する、他のタイプの認知症にも効く可能性が示されたわけです。

 続けて、私たちは遺伝子改変マウスを使った実験に移りました――。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190323-00558701-shincho-life&amp;p=2

 発症メカニズム

 その結果を示す前に、まずアルツハイマー病の発症メカニズムについて説明させてください。というのも、かつて唱えられていた発症メカニズムには誤解があり、これを理解しないとリファンピシンの効果を正確に分かって頂けないからです。

 そもそも、認知症のなかで最も多いのがアルツハイマー病で、認知症全体の60%近くを占めています。

 そして、このアルツハイマー病に、前頭側頭型とレビー小体型を加えた三つが、脳の神経細胞が徐々に失われることで発症するタイプの認知症です。この三つを合わせると認知症全体のおよそ80%に達します(図1を参照)。

 このような認知症の治療には、「脳内に何が溜まって神経変性を起こすのか」を知ることが不可欠です。

 この点についてはかなり研究が進んでおり、アルツハイマー病の場合は、先に述べた「アミロイドβ」と「タウ」という二つのタンパク質が脳に蓄積して発症に至ることが分かっています。

 ちなみに、認知症を引き起こすプロセスには共通する部分も多く、アルツハイマー病の解明が進めば、認知症全体の治療に繋がるというのが研究者の共通認識です。その上で、アルツハイマー病が発症するメカニズムは、2000年頃までこう考えられてきました。

 まず、アミロイドβが脳に沈着することで「老人斑(オリゴマーの固まった状態)」ができる。すると今度は、神経細胞内にタウも蓄積し始める。これらが脳の神経細胞を殺していく。そして、最終的に認知症が発症するのだろう、と。

 そのため、かつては神経細胞を殺すアミロイドβを取り除き、老人斑を消すことができればアルツハイマー病は治ると考えられてきました。実際、世界各国でアミロイドβ標的薬の研究開発が続けられ、狙い通りに老人斑を除去できたケースも報告されています。

 ところが、です。

 老人斑が消えたにもかかわらず、患者の認知機能は一向に回復しませんでした。

 臨床段階に入った薬もほとんどが失敗に終わっている。そこで、改めて原因を追究していくと、前述の「オリゴマー」の存在がクローズアップされてきました。

3205名無しさん:2019/03/24(日) 16:25:32 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190323-00558701-shincho-life&amp;p=3
認知機能が改善

 オリゴマーとはタンパク質などが二つ、三つと寄り集まった小さな集合体。問題となったのはアミロイドβのオリゴマーでした。オリゴマーは小さすぎて目では確認できません。しかも、水に溶ける性質があるので脳内を動き回り、様々な部分に分散している。そのせいで最近まで存在を掴めていませんでした。

 アミロイドβのオリゴマーが増えると、タウも同じように凝集してオリゴマーを作り始めます。

 こうして誕生したアミロイドβとタウのオリゴマーこそが、脳の神経細胞を殺し、最終的にアルツハイマー病を引き起こす原因でした(図2を参照)。

 これが最新の研究で解明された発症メカニズムです。ただ、そうすると老人斑とは一体何だったのかという疑問が生じますよね。

 実は、画像診断技術の進歩によって、老人斑は高齢者だけでなく、40〜50代の中年期からすでに現れていることが分かってきました。

 この点から次のような解釈が導き出せます。

 まず、オリゴマーはアルツハイマー病が発症するかなり以前から悪さを始めているようだ。しかし、患者が若い頃は代謝が活発なのでオリゴマーは分解されてしまう。中年に差し掛かると代謝は衰えるけれど、今度は脳が自らを守るために有害な物質を牢屋に閉じ込めるようになる。つまり、老人斑という形でオリゴマーを1カ所に隔離し、無力化してきた。

 さらに年齢を重ね、ついにオリゴマーを処理できなくなると、沢山の神経細胞が死滅し、最後には認知機能が落ちていく。

 現在ではこのような考え方が定着しつつあります。

 長い年月をかけて脳の神経細胞を失い続けた末に、とうとう症状が現れ、アルツハイマー病と診断される。ただし、死んでしまった神経細胞は決して元には戻りません。そのため、アルツハイマー病と診断されてからアミロイドβを除去する治療薬を投与したところで効果は薄い。だからこそ、発症前に「予防」することが重要になるわけです。

 そして、私が予防薬として可能性を見出しているのが、冒頭で触れた「リファンピシン」という薬です。

富山貴美(とみやま・たかみ)
大阪市立大学研究教授。理学博士。1984年東京工業大学理学部化学科卒業。大阪市立大学大学院医学研究科准教授を経て、2018年から同大学院の認知症病態学研究教授。

3206名無しさん:2019/03/25(月) 21:23:22 ID:NrdB.GxU0
尿をエネルギーに燃料電池 山小屋で電灯つけ、思い立つ
3/16(土) 9:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00000015-asahi-soci

 尿素や糖分をエネルギーにして発電する小型の燃料電池を大阪工業大学の金藤敬一教授(有機エレクトロニクス)が開発した。尿やジュースをエネルギー源として使えるという。

 将来的に、電源がとれない山小屋やパーキングエリアで電灯をつけたり、体内の尿を利用することで電力が必要な人工臓器を動かしたりするなどの応用が、期待される。

 燃料電池は、水素などの燃料を、化学反応を促進させる「触媒」を使って酸化させ、発電するしくみだ。金藤さんは、南アルプスの山小屋で懐中電灯をともしてトイレに行ったとき、「尿を燃料にできれば」と思い立ったという。

 ただ、燃料電池の触媒としてよく使われる白金(プラチナ)は、尿素では作用せず使えない。そこで電気をよく通す「導電性高分子」に着目。これを主な材料にした新たな触媒を作製した。改良を重ね、約2センチ角、厚さ1ミリ程度の小型燃料電池に仕上げた。4個をつなげ、5ミリの四角い穴に注射器で尿素を注入すると、約3ボルトの電圧が発生し、LEDをともせることを確認した。

 実際の尿や、尿素以外の糖(グルコース)、アルコール(エタノール)を燃料にすることもできる。金藤さんは「持ち運びができるので、非常時にジュースや尿を使って発電し、助けを求めることにも使える。実用化に向けて出力をさらに上げたい」と話す。(鈴木智之)

3207名無しさん:2019/03/25(月) 21:28:00 ID:NrdB.GxU0
敷居の低い画廊目指せ 吉本新喜劇と連動、アート展
2019年3月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190325/20190325022.html

 60周年を迎えた吉本新喜劇と連動したアート展「バギー×スーパースター展」が、中央区の吉本興業本社ビルにある画廊「ラフ&ピース・アートギャラリー大阪」で行われている。出展しているのは大阪のアーティスト・バギーさんと、新喜劇入団7年目の若手女優、木下鮎美さん。2人で数十点に及び、いずれも販売可能で、4月11日までの会期終了日以降に同画廊で引き渡される。

 レセプションには、新喜劇を代表して、リーダーの吉田裕さん(39)、信濃岳夫さん(37)らが出席。自分たちが描かれた作品を見て回った。

 バギーさんは、昨年雑貨店とコラボして新喜劇座員の顔写真などを使って作品を制作。「子どものころからテレビで見ているので、初めて見る顔はなかった。できるだけイメージを崩さないようにしながら既存の雰囲気とは異なるものを表現した」と説明する。

 木下さんも5年前の新人時代に、新喜劇55周年を記念して似顔絵を大量制作。今回は4座長と4リーダーをはじめ、劇団の主要メンバーはもちろん人気上昇の女優陣にスポットを当て、各月ごとに季節感を出しながら異なる人選で描く力作も取り入れた。

 「値段を付けて買っていただくとなると緊張します。全部一点ものなので、“売約済み”の赤丸シールが増えていくのはうれしい」と笑顔を見せた。

 隣接するなんばグランド花月から観劇帰りに来場するファンも多く、よしもとアートエンタテインメントの上野公嗣社長は「常設しているだけに、フラッと立ち寄ってくださる人も増えた。敷居の低い“オモロい画廊”が目標」と話している。

 午後1時〜6時、火曜・水曜休み。入場無料。

3208名無しさん:2019/03/25(月) 21:33:31 ID:NrdB.GxU0
堀ちえみさん公表の口腔がん…手術患者の「生きる力」を支える装置 医師が語る
3/23(土) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000050-dal-ent

 タレントの堀ちえみさんが口腔がんの摘出手術を受けたことを公表されました。

 口腔がんの手術では、顎の骨や舌などを切除してしまう場合が少なくありません。話す、食べる、味わう、飲み込むといった、今まで普通にできていたことが不自由になるのは本当に辛い。顔かたちが変わってしまうこともあり、患者さんの苦しみは「筆舌に尽くしがたい」という言葉でも表すことができないでしょう。

 近年は手術の際、切除を最小限に止め、できる限り機能を残し、不自由になったところを人工の装置で補う治療が行われるようになりました(保険適用される場合もある)。

 私たちは話す時や物を飲み込む時などに舌や上顎を使っていますが、手術により舌が十分に動かなくなると、これらが難しくなります。「舌接触補助床」(ぜつせっしょくほじょしょう)は、舌を上顎に接触しやすくし、音を発したり物を飲み込んだりするのを助けるもので、上顎に付けて用います。

 顎の骨を切除すると歯もなくなり、かむことが難しくなりますね。特に上顎の骨を切除して鼻と口がつながってしまうと、話せないほか、口の中のものが簡単に鼻に入ったり、ストローで飲み物を吸うことができなくなったりします。「顎義歯」(がくぎし)は歯だけでなく顎の骨も補う入れ歯で、特に上顎では鼻と口の間を封鎖する役割も果たし、会話や食事ができるように働きます。

 「エピテーゼ」は、手術などにより目、耳、鼻、頬などが失われた時に、人工の目や皮膚などで顔のつくりを補うものです。単に目や耳、鼻の模型とは全く異なり、皮膚の状態や眼球の内部、複雑な耳の形などが忠実に再現されます。顔の一部を失った患者さんに対し、エピテーゼは外見や機能の改善のみならず、患者さんの気持ちの回復も目指す、本当に大きな意味を持つ装置です。

 これらの装置は歯科技工士が製作します。彼らの高い、精巧な技術が装置を通し、患者さんお一人お一人の「生きる力」を、そして医療を支えています。

 ◆筆者プロフィール 中塚美智子(なかつか・みちこ)大阪歯科大学医療保健学部准教授。歯科医師、1級キャリアコンサルティング技能士。「歯科医療の発展が日本を元気にする」と信じ、日々未来の歯科衛生士、歯科技工士の養成に携わっている。

3209名無しさん:2019/03/25(月) 21:53:02 ID:NrdB.GxU0
大阪大学で卒業式
03月25日 15時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190325/0013775.html

 大阪大学の卒業式が大阪・中央区の大阪城ホールで行われ、およそ6000人の卒業生が新たな門出を迎えました。

大阪大学の卒業式と大学院の学位記授与式には、およそ6000人が出席しました。
始めに11の学部と、16の研究科の学生の代表が西尾章治郎学長から学位記を受け取りました。
このあと、西尾学長が、「平成が終わり、科学技術がますます進歩していくこれからの時代、人間の尊厳を確立したうえで利他的な心と俯瞰(ふかん)的な視野を持って社会の課題を一つ一つ解決してください」と、はなむけのことばを贈りました。
式のあと卒業生は友人たちと記念撮影をしたり、クラブやサークルの後輩から胴上げをされたりしていました。
医学部を卒業した男子学生は、「災害現場の一線で役に立てる医者になりたいです」と話していました。
また、理学部を卒業した女子学生は、「山口県で先生になります。不確実なこれからの時代を生き抜けるような力を子どもにつけてあげたいです」と話していました。

3210名無しさん:2019/03/27(水) 21:01:22 ID:NrdB.GxU0
菫さん両親 世界で戦える棋士に
03月25日 18時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190325/0013791.html

来月、史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になる大阪市の小学4年生、仲邑菫さんの両親が、娘のプロ入りを前に記者会見し「世界で戦える棋士になってほしい」などと思いを語りました。
仲邑菫さん(10)は、中国や韓国勢に対抗できるトップ棋士を育てようと、日本棋院が新たに設けた推薦枠に選ばれ、来月、史上最年少の10歳0か月でプロ棋士となります。
娘のプロ入りを前に、25日、父親でプロ棋士の仲邑信也九段が妻の幸さんとともに東京で記者会見し「最年少のプロ入りが目標だったのでうれしいですが、実力的に足りないところもあり、心配も多いです。まずは1勝してほしいです」と現在の心境を語りました。
菫さんは、3歳で囲碁を始め、2人が開いている囲碁教室で年上の子どもに交じって対局するようになったということで、幸さんは「最初はテクニックは教えず、石取りゲームで石をうまく取ったら褒めるようにしました。対局でも、勝たせて褒めることを繰り返しました」と話していました。
7歳の時から、囲碁の強豪国・韓国の道場に定期的に通って修行したことについて、仲邑九段は「今後、娘が世界で頑張っていくなら、努力をしなければいけないし、日本ではそうした環境は難しいので、韓国での勉強を決めました」と話しました。
また、菫さんの強みについて、仲邑九段は「大人のように負けを怖がって手が縮こまることがないので、ガンガンと打つおもしろい碁だと思います。世界で戦える棋士になってほしい」と思いを語っていました。
一方、妻の幸さんも「人生も棋士生活もまだまだ長いので、囲碁が好きという気持ちを大事に、楽しみながら上を目指してほしいです」と話していました。

菫さん“世界で戦える棋士に”
03月26日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190326/0013820.html

来月、囲碁のプロ棋士となる13人が26日、記者会見し、史上最年少の10歳でプロ入りする、大阪市の仲邑菫さんが、「世界で戦える棋士になりたいです」と意気込みを語りました。

東京・千代田区の日本棋院では、26日、来月1日付けで新たに初段になってプロ入りする13人に免状が手渡されました。
このうち来月から小学5年生になる大阪市の仲邑菫さんは、日本棋院が中国や韓国勢に対抗できるトップ棋士を育てようと新たに設けた推薦枠でプロ入りが決まり、史上最年少の10歳0か月でプロになります。
記者会見で仲邑さんは、「世界で戦える棋士になりたいです。よろしくお願いいたします」と緊張した面持ちで抱負を述べていました。
また、来月から中学1年生になる東京の上野梨紗さんは、「女流棋士採用試験」で1位の成績を収め、女性では史上3番目に若い12歳9か月でプロ入りします。
上野さんは、「お世話になった方々に感謝しています。将来は女流タイトルを獲得できるような棋士になりたいです」と話していました。

3211名無しさん:2019/03/27(水) 21:06:37 ID:NrdB.GxU0
大阪市立美術館「フェルメール展」に20万人 /大阪
3/27(水) 18:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000000-minkeiv-l27

 大阪市立美術館(大阪市天王寺区)で開催中の特別展「フェルメール展」の来館者数が3月26日、20万人を達成した。(あべの経済新聞)


 2月16日に開幕した同展は、17世紀のオランダ絵画の黄金期を代表する画家ヨハネス・フェルメール(1632-1675年)の展覧会で、日本初公開となる「取り持ち女」や「恋文」「マルタとマリアの家のキリスト」「リュートを調弦する女」「手紙を書く女」「手紙を書く婦人と召使い」の計6点を紹介するほか、同時代の画家の作品も展示する。

 開館時間は9時30分〜17時。入館料は、一般=1,800円、高校生・大学生=1,500円、中学生以下、障害手帳提示は無料。5月12日まで。

3212名無しさん:2019/03/27(水) 21:35:23 ID:NrdB.GxU0
サクラ観察会 4月13日 市立大理学部付属植物園
2019年3月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190327/20190327038.html

 大阪市立大理学部付属植物園(大阪府交野市)は4月13日、「サクラの観察会」を開催する。八重咲きの品種を中心に、花のつくりの不思議を研究成果も交えて分かりやすく紹介する。

 同園のサクラ山は、水上勉の小説「櫻守」のモデルとしても知られる「桜博士」の笹部新太郎氏が原型を造成。現在、約35種類の園芸品種と数種の野生種、合わせて約180本を植栽しており、3月下旬頃から4月末まで、次々と咲くサクラを楽しめる。

 当日の講師は大阪市立大大学院理学研究科の植松千代美准教授が担当。「ヤマザクラ」「オオシマザクラ」などの野生種や、新品種の「与謝野晶子」、同園にしかないと言われる「新錦」などが時期によって観察できる。

 開催時間は午後1時半からで、小雨実施、雨天中止。参加無料(入園料350円は必要)で、事前申し込みは不要。問い合わせは電話072(891)2059、付属植物園。詳細はホームページで。

3213名無しさん:2019/03/27(水) 21:46:07 ID:NrdB.GxU0
2018年の世界特許出願、ファーウェイが2年連続1位--アジア勢が初の過半数に
3/26(火) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-35134688-cnetj-sci

 世界知的所有権機関(WIPO)は、2018年に国際出願された特許の件数を発表した。全体の出願件数は25万3000件で、前年の24万3500件に比べ3.9%増え、過去最高を記録。地域別では、アジアが初めて50.5%の過半数となり、欧州の24.5%、北米の23.1%を大きく引き離している。

 国別では、1位が米国の5万6142件、2位が中国の5万3345件、3位が日本の4万9702件。中国は2017年に日本を抜いており、これで2年連続2位。米国の前年比が0.9%減だったのに対し、中国は同9.1%増で、この状態が続けば中国が2年以内に1位を取る見通し。

 上位10カ国の出願件数は以下のとおり。かっこ内は前年比。また、上位15カ国のなかで増加率がもっとも高かったのは、前年比27.2%増のインド。

 1位:米国、5万6142件(-0.9%)
 2位:中国、5万3345件(+9.1%)
 3位:日本、4万9702件(+3.1%)
 4位:ドイツ、1万9883件(+4.9%)
 5位:韓国、1万7014件(+8.0%)
 6位:フランス、7914件(-1.2%)
 7位:英国、5641件(+1.3%)
 8位:スイス、4568件(+1.8%)
 9位:スウェーデン、4162件(+4.7%)
 10位:オランダ、4138件(-6.6%)

組織別では、Huawei Technologies(ファーウェイ)が過去最高の5405件で2年連続1位。2位には三菱電機が入った。前年に2位だったZTEは、前年比29.8%も減らして5位に転落。

 上位10組織は以下のとおり。10社中6社がアジア勢。トップ10の日本企業は三菱電機のみ。2017年は4位に三菱電機、9位にソニーが入っていた。

3214名無しさん:2019/03/27(水) 21:47:09 ID:NrdB.GxU0
>日本の大学は、11位の大阪大学(105件)が最上位。

 1位:ファーウェイ(中国)、5405件
 2位:三菱電機(日本)、2812件
 3位:Intel(米国)、2499件
 4位:Qualcomm(米国)、2404件
 5位:ZTE(中国)、2080件
 6位:サムスン電子(韓国)、1997件
 7位:BOE Technology Group(中国)、1813件
 8位:LGエレクトロニクス(韓国)、1697件
 9位:LM Ericsson(スウェーデン)、1645件
 10位:ロバート・ボッシュ(ドイツ)、1524件

 組織別ランキングのうち、教育機関のみ10組織をピックアップすると、5校が米国、4校が中国、1校が韓国という状況。トップ10校は以下のとおり。日本の大学は、11位の大阪大学(105件)が最上位。

 1位:カリフォルニア大学(米国)、501件
 2位:マサチューセッツ工科大学(MIT)(米国)、216件
 3位:深セン大学(中国)、201件
 4位:華南理工大学(中国)、170件
 5位:ハーバード大学(米国)、169件
 6位:テキサス大学(米国)、158件
 7位:清華大学(中国)、137件
 7位:ソウル大学(韓国)、137件
 9位:スタンフォード大学(米国)、121件
 10位:中国鉱業大学(中国)、114件

3215名無しさん:2019/03/28(木) 20:11:08 ID:NrdB.GxU0
小芝風花、近大マグロドラマで主演 まっすぐ“突進”する女子大生に
3/28(木) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000325-oric-ent

 女優の小芝風花がNTTぷららが運営する映像配信サービス「ひかりTV」のスペシャルドラマ『TUNAガール』で主演することが28日、発表された。

 同作は映画『幸福のスイッチ』などテンポの良いやりとりとお笑いセンスの高さが評判の安田真奈監督と、32年もの年月をかけてクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学の水産研究所がタッグ組み、完全オリジナルのウェルメイドなマグロ×学問×ちょこっとラブ!?なストーリーとなる。

 主人公は、クロマグロの完全養殖を成し遂げた近畿大学水産研究所を舞台に、研究に情熱を注ぎ将来に迷いながらも未来に走り出す「今の若者たち」。和歌山県の串本町を舞台に元気いっぱいのヒロインが、地味ながらも熱い研究所での合宿を通して成長していく姿を描く。

 主演はNHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』や映画『魔女の宅急便』などに出演し、NHKドラマ10『トクサツガガガ』で連続ドラマ初主演を果たし人気沸騰中の小芝。TUNA(マグロ)の語源でもある“突進”の意味通り、どんな困難にも突進して傷つきながらも成長していくヒロインを元気いっぱいに演じている。また、世界初の完全養殖を成功させた実在の近畿大学水産研究所の教授役には、ほっしゃんこと星田英利。マグロへの愛が強く、冷静な一方で思いやりのある院生の須藤役に藤田富。そのほか、金井浩人、遊佐亮介、田中珠里など個性あふれる研究所メンバーがマグロ娘の物語を明るく彩る。近畿大学出身の升毅も友情出演を果たしている。

 また、近畿大学出身のつんく♂が書き下ろした主題歌「無理かもって思ったら それより先に進めない」を、fumika with KINDAI GIRLSが歌い上げる。KINDAI GIRLSは、近畿大学の学生で構成された、つんく♂がプロデュースする近大入学式のパフォーマンスユニットとなっている。

 『TUNAガール』はNTTぷららと吉本興業が近畿大学の全面協力の下、ドキュメンタリー番組「海を耕す者たち〜近大マグロの歴史と未来〜」と共に共同で制作。28日から「ひかりTV」などで配信される。

【ストーリー】
 明るいがおっちょこちょいな美波(小芝風花)は、近畿大学農学部水産学科の3回生。春から夏までの約半年間、研究合宿をするため、和歌山県にある近畿大学水産研究所に向かっていた。メインテーマは、世界が注目しているマグロの完全養殖。研究熱心な同級生とは裏腹に、マグロにイマイチ関心が持てない美波は周りの環境に全く馴染めない。しかも実習は想像以上にキツすぎて、餌は落とすわ、海に落ちかけるわ、うっかり海水を飲み込んでしまうわと、やることなすこと失敗ばかり。マグロ養殖の実習にも音を上げて「もう嫌だ〜!」と、彼氏に電話して愚痴りまくる美波だが、クールなのにマグロへの情熱だけは熱い須藤(藤田富)や、ひたむきな同級生の悩みに触れるうちに、研究への姿勢も変わっていく。やがて、ポジティブパワー全開の美波の姿に周りも少しずつ影響を受けていく。そんなとき、テレビ番組の取材が入るが、美波はロケ中に大失敗をしてしまい…!?

3216名無しさん:2019/03/28(木) 20:11:47 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000325-oric-ent&amp;p=2

 小芝風花コメント「天真爛漫な美波を」

■小芝風花 コメント
 高山美波を演じさせて頂きました、小芝風花です。とにかくまっすぐ突進していく美波は、最初は、グイグイ調子に乗ってうざいキャラに見えてしまうかも知れませんが、何事にも真っ直ぐで天真爛漫な美波を、最終的には応援したくなるような女の子にしたくて撮影に臨みました。
 私自身、クロマグロの養殖について何も知らなかったので、美波と一緒にマグロ養殖について学ばせていただきました。
 この作品は、マグロ養殖をすごく分かりやすく、そして研究者達のマグロに対する愛が大きく映っています。普段何気なく食べているものが、こんなにもたくさんの人の、時間と手間と愛がかけられているんだなと、考えさせられました。
 ぜひ、たくさんの人に見ていただきたいです! よろしくお願いします。

■つんく♂ コメント
 近畿大学の入学式のプロデュースをここ数年、やらせていただいておりますが、その流れもあってか、ネット配信ドラマとして『TUNAガール』というドラマを作るにあたってその主題歌を是非つんく♂さんでお願いしたいんですが、というオファーをいただきました。
 どんなドラマかと聞きますと、内容は「世界で初めてクロマグロの完全養殖を成し遂げた『近畿大学水産研究所』を舞台としての青春ドラマ」ということで。お!なるほど!やりがい、やりごたえ十分!と感じつつも、いや、そのドラマちょっと楽しそう、どんな感じなんだ!ってそこが一番興味でもあり、すぐに楽曲イメージを頭の中で膨らませました。

3217名無しさん:2019/03/28(木) 21:03:40 ID:NrdB.GxU0
道頓堀の劇場文化を伝えるミュージアム、30日オープン
3/27(水) 8:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000512-san-soci

 かつて上方芸能の中心地だった大阪・ミナミの道頓堀で、劇場街としての歴史を伝える施設「道頓堀ミュージアム並木座」が30日、道頓堀にオープンする。江戸時代の芝居小屋の雰囲気を再現し、資料で歌舞伎や文楽が発展した経緯を紹介。仕掛け人で不動産会社社長の山根秀宣さん(53)は「世界に誇るべき道頓堀の劇場文化をアピールしていきたい」と意気込んでいる。(中井美樹)

 ミュージアムができるのは道頓堀通りに面した敷地面積約58平方メートルの地上4階、地下1階建ての建物の1階。この建物を私財を投じて購入したのが山根さんだ。中学生のころから大阪のまちづくりに関心を持ち、新聞記事をスクラップして、活性化策を考えたり実践したりすることをライフワークとしてきた。なかでも世界にアピールできる場所だと注目してきたのが道頓堀だ。江戸時代に上方芸能の中心地としてにぎわった歴史を持つ道頓堀が、劇場街としての存在感が薄まっていることへの寂しさも感じていた。

 2年前に道頓堀で買い手を探しているビルがあるという話を聞き、「この建物を生かして文化や歴史を発信したい。神様が自分を試しているような気がした」と購入を決断。自らの経営する会社で運営することにした。

 ミュージアム開設には、山根さんの思いに賛同した大学教授や演芸関係者らが協力した。竹で編んだ天井や提灯など江戸時代の芝居小屋を再現した展示場では、絵図などを展示し歴史を紹介。また、外壁に設置した立体看板に再現した歌舞伎役者と文楽人形の頭(かしら)は、本物の文楽人形のように眉や目、口が動き、道行く人を楽しませる仕掛けになっている。

 「並木座」の名は、道頓堀から世界に広がった大がかりな回り舞台やせりといった舞台技術の考案者で、劇作家の並木正三(しょうざ)(1730〜73年)にちなんだ。山根さんは「お客さんをもっと楽しませたいという正三さんの思いを引き継いで、道頓堀を訪れる人たちに楽しんでもらえる場所にしていきたい」と話していた。

3218名無しさん:2019/03/30(土) 20:35:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市立科学館がリニューアル
03月30日 13時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190330/0013995.html

 阪市立科学館が最新式のプラネタリウムを導入して30日、リニューアルオープンし、多くの家族連れなどでにぎわっています。

大阪・北区の大阪市立科学館は、リニューアル工事のため去年12月から休館していましたが、30日オープンし、午前中から大勢の人が訪れています。
リニューアルに伴ってプラネタリウムも最新式の直径およそ90センチの投影機などが設置され、LED照明を使うなどして星の出現や夜空の明るさを制御し実際の星空に、より近い形で映し出すことができるほか、月食や超新星爆発の様子も再現できるということです。
また展示スペースでは半数以上の展示物を入れ替え、実際に観測された太陽の様子をプロジェクションマッピングで表現したものや、直径30センチほどの隕石を持ち上げることができるコーナーが設けられ、子どもたちが興味深そうに触れていました。
家族で訪れた11歳の男の子は、「年に3回から5回来ていますが星がよりきれいに見えてびっくりしました。いろいろなテーマでプラネタリウムが上映されるので何回も来たいです」と話していました。

3219名無しさん:2019/03/30(土) 21:28:21 ID:NrdB.GxU0
人との関係築く力 「生徒広報」で効果
2019年3月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190329/20190329034.html

 演劇の役になりきった生徒が、2人一組でお互いにインタビューと写真撮影をし、作成した紹介記事を発信する取り組み「生徒広報」が、コミュニケーション力や表現力の向上に役立っている。自分の思いではなく、役の気持ちや立場を想像しながらやりとりしているのがポイント。教員らは「いろんな視点で物事に取り組む力を付け、社会で役立ててほしい」と期待している。

 大阪YMCA国際専門学校(大阪市西区)の高等課程表現・コミュニケーション学科が、2014年度から展開。同科は、在籍生の約7割が不登校経験者で、自信の回復や人との関係を築く力を育成する一環で取り組んでいる。

■「フォトローグ」

 同科の最終年度の3年生は、学びの集大成として演劇の卒業公演に臨むのが恒例行事。その中で、演劇の役になりきったまま、2人一組で相手の紹介文を作る。聴き手は、性格や趣味などを深掘りし、話し手は、自分のことではなく役の状況を想像して答えていく。

 社会で生活していくためには、第三者の視点を想像できる力が大事と考えており、本年度は表現力の向上も図るため写真撮影にも注力。写真と対話の意味を組み合わせた造語「フォトローグ」プロジェクトを繰り広げた。

 2月には、大阪市北区の中之島図書館周辺で撮影会を実施。生徒たちは、役柄をよりよく表現するため、撮り方を何度も相談しながら挑んだ。劇の中心人物を演じた3年の岩本愛さん(18)は「意見を出し合い、いい写真を作っていけるのがよかった」と振り返る。

 外部講師として指導したプロカメラマンの葛原よしひろさんは「写真撮影は自分のイメージを実現する手段。卒業後も表現方法の一つとして役立つ」と指摘した。

■観客動員にも貢献

 作成した文章と写真は、学校の会員制交流サイト(SNS)で発信。演劇をPRして観客動員に役立てたほか、当日の会場でも展示して注目を集めていた。3年の野田瑞葵さん(18)は「もともと人と話すのは苦手だったが、相手の気持ちを考えて、いろいろなことに積極的に取り組めるようなった」と成長を実感していた。

 フォトローグは、情報科と演劇の授業に国語科を加えて運営。国語担当の小林正裕教諭は「生徒たちには、いろんな視点を想像する力を高めながら、自分の思いをしっかりと伝えられる人になってほしい」と思いを込めていた。

3220名無しさん:2019/03/30(土) 21:29:58 ID:NrdB.GxU0
一介の技官から国鉄総裁へ。鉄道に人生を捧げた男の数奇な運命―鴋澤歩『鉄道人とナチス: ドイツ国鉄総裁ユリウス・ドルプミュラーの二十世紀』あとがき
3/30(土) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00002982-allreview-life

 第二次世界大戦中、ナチス・ドイツに加担したドイツ国鉄総裁ユリウス・ドルプミュラー。日本ではほとんど知られていないこの鉄道人について、その生い立ちからヒトラーとの関係性まで、ドイツ国鉄の成り立ちを交えて活写した『鉄道人とナチス』。第44回交通図書賞受賞も果たしたこの労作の執筆秘話を、著者鴋澤歩氏自身による後書きで紹介する。


◆第二次世界大戦の最中、技術官吏からドイツ国鉄総裁へと上り詰めた鉄道人はなぜユダヤ人虐殺に加担したのか?

まだ20代のおわりごろであったように記憶している。とある編集者の方に会うことができた。駆け出しの経済史研究者を大阪に尋ねてくれたのは、同じ出版社のご同僚の紹介によるものだったが、私が19世紀工業化時代のドイツの鉄道を扱っていると知ると、その方は少し考えて、「『ドイツの鉄路はすべてアウシュヴィツに通じていた』という本なら、出してあげます。」という意味のことをおっしゃった。わかりましたありがとうございます書きます―と即答しなかったのは、我ながらいかにも若かった。また、たいした考えがあってのことでもなかったのである。ドイツの鉄道の発展が、ナチス・ドイツに収束するだけだったのでは必ずしもなかろう、という確たる主張をもっていたのではない。その時の感想を言葉にすれば、「そういう本を書くのは、俺の柄ではないなあ。」に、ほぼ尽きる。当時の私はドイツ経済史をもっぱら数字いじりでやれないかと考えており―今もそれはあまり変わらないのだが―、新しいデータも新鮮な視角も手元にないのに、それについて自分に何か書くべきことがあるか疑わしく感じた。いかにも禁欲的な研究者然としているようだが、もちろん自慢したいのではないし、実際に私は昔からそう立派ではない。有体にいって、ナチや戦争やホロコースト(ショアー)について書くのは、おっかないことだと思えたのである。20世紀前半のドイツ史に興味がないはずはないが、それについて文章を書くのは自分ではない、もっと何かの確信のある人たちではないか……。

その後、10年近くかけて本を一冊出すことができた。19世紀ドイツ語圏の鉄道を題材にした経済史・経営史の研究書で、多くの方々のお力添えもあってなかなか幸運な本であったが、これを書き終えたことで自分の中に、考えてみたいことが出てきた。「ドイツ」は鉄道が作ったのではないか、である。19世紀の鉄道業の発達と「ドイツ」国民経済の成立とは本質的な関係があるはずだ。「近代国家」というもののある側面を、ここから改めて浮かびあがらせることができるのではないか。……そのためには、これまで書いてきた論文とは違う、最初に鉄道が敷かれるよりもずっと前の時代からはじまる通史的な叙述が必要だと思えた。そこで、かなり長いものになるはずの文章を、どこに発表するあてもなく書きはじめた。いま手元にある一番古いワード・ファイルで確認してみると、それが2010年代に入ったころであった。ドイツ帝国建設の1871年を通りすぎるところまで、筆はなかなか順調に進んだように記憶する。国民国家的帝国の建設によって「ドイツ国民経済」ができたわけではないから、さらに時代を下って書き進めるつもりであった。しかしそこで、たとえていえば、ふと顔をあげて、自分の原稿の終着点に近いはずの20世紀前半に目を遣った。そこに見えた光景に、それまでいささかも知識がなかったわけではない。にもかかわらず、進捗はぱたりと止まってしまった。前に進めないどころか、それなりに苦労して書き終わった文章も、読み直すと、たいして意味があるように思えなくなった。

3221名無しさん:2019/03/30(土) 21:30:38 ID:NrdB.GxU0
私は弱り、がっかりし、大げさにいえば煩悶した末に、とうとう本書のもとになる、当初計画した一篇とはいちおう独立した文章を書きはじめた。これが2015年の夏ごろのことである。腹をくくって、というほど決然たる再出発ではなく、もとの原稿に色気を残しながら、恐る恐るという調子で書きはじめたが、すぐにある種の執着が生じたように思える。

それから2年は、ずっと本書の原稿とともにいた。東京、京都、札幌、那覇、福島、ノルウェー・ベルゲン、台湾・新北市、そしてドイツ・ベルリンといった場所にもUSBメモリーを資料とともに携え、その土地での別の仕事のかたわらに少しずつ書き継いだ。ドルプミュラーは、最も若い世代の技師として、私が最初に書いた本に登場していてもおかしくなかった人物である。その男が年齢を重ね、20世紀前半のすさまじい現実に直面することになった。自分は、かれの姿を追いかけていかねばならないと思った。そのうちに、ナチス・ドイツ史をあつかった先行する多くの優れた業績を支えていたのも、それが日本語の場合にはとくに、既に出来上がった「確信」ではなく、むしろ一種の覚悟ではないかと気づかされた。

そんなわけで、私にはこの本を書くのに2年どころか7年はかかったといいたくなるし、ひょっとすると20年以上を要した気さえしてならない。これはあきらかに錯覚で、そもそも長い時間をかければ良いものでもない。だが、20代末にはまだ実感できなかった自分自身も含めた人の世の悪というべき部分、暗い側面を少しは知ってからでないと、叙述の及ばない部分も多かったはずである。その意味では、『ドイツの鉄路はすべてアウシュヴィツに通じていた』という本を書くのを躊躇し、せっかくのお申し出を断ってしまった若く傲慢な自分を、ゆるしてやってよいようにも思える。私の文章はともかく、たとえば「エレン・シュパイアー」という一人の子どもの名前がおそらくはじめて片仮名にされただけでも、出版の意味があったと信じたい。

[書き手]鴋澤歩(大阪大学大学院経済学研究科教授)

3222名無しさん:2019/03/31(日) 13:59:04 ID:NrdB.GxU0
富士フイルムと大阪大学 共同研究講座を設置 人工知能(AI)を用いた医用画像診断支援システムの研究・開発を推進
2019.3.28 16:52
http://www.sankeibiz.jp/business/news/190328/prl1903281652180-n1.htm

 富士フイルム株式会社(社長:助野 健児、以下「富士フイルム」)と、国立大学法人大阪大学(総長:西尾 章治郎、以下「大阪大学」)は、大阪大学大学院医学系研究科に、人工知能(AI)を用いた医用画像診断支援システムや、病変箇所だと判断した思考プロセスを「説明できるAI(XAI:Explainable AI)」(*1)など高度なAI技術を開発する共同研究講座(*2)を2019年4月より開設いたします。

 ◆詳細はWebページをご覧ください。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1410.html?link=atp

 【共同研究講座設置の目的】
近年、医用画像診断分野では、AI技術の活用が注目され、高精度の病変検出や鑑別などができるアルゴリズムを搭載したシステムの研究開発に期待が寄せられています。
今回設置する「人工知能画像診断学共同研究講座(以下、本共同研究講座)」では、大阪大学医学部附属病院の高性能な設備を用いて撮影した医用画像に、画像診断専門医が付与したアノテーション情報(*3)を蓄積した大規模なデータベースの構築に取り組みます。医用画像診断を支援する高精度なAI技術の研究・開発には、このような高品質・大規模なデータベースが不可欠です。このデータベースを基に、両者で最先端の医用画像診断支援AIの研究開発と社会実装を進めます。AIの開発においては、ごく少数の症例データから類似の症例を高精度に認識する「少数症例問題の解決(X-shot learning)」(*4)やXAIなど、より高度なAI技術の開発を行い、その実用化を目指します。
【大阪大学における画像診断学の研究実績】
大阪大学大学院医学系研究科の富山憲幸教授(放射線医学)は、最新の多列検出器型X線CT装置(*5)や高磁場MRI(*6)などの高精度画像診断機器を駆使し、高いレベルの臨床・研究・教育を行っています。画像診断においては、頭部・胸部・腹部など各領域の優れた画像診断専門医を擁して専門性の高い診療を行い、質の高い画像診断報告書を提供しています。画像診断の研究では、CT画像を用いた肺結節の良悪性の鑑別や肝臓のセグメンテーションなど、これまでコンピュータ支援診断に関する研究で多くの業績があり、これがAI研究に発展しています。
【富士フイルムにおけるAI画像診断の研究/開発】
富士フイルムは、これまでに機械学習技術を用いて開発した臓器抽出技術を、主に3次元画像解析システムの術前シミュレーション機能に応用させて提供してきました。現在、医用画像診断支援、医療現場のワークフロー支援、そして医療機器の保守サービスの分野において活用できる、AI技術を自社開発するとともに、優れた技術をもつ国内外のAI技術ベンダーとパートナーシップを組んで、診断ワークフローを効率化するためのソリューション開発を進めています。
富士フイルムは、これらのAI技術を、“REiLI(レイリ)”というブランド名称で、各市場のニーズやワークフローに適したソリューションとして、グローバルに提供していきます。

3223名無しさん:2019/03/31(日) 13:59:39 ID:NrdB.GxU0
◆用語説明
*1 XAI
透明性およびユーザーからの“信頼”が要求される分野で活用できるよう、意思決定の理由を人に提示できるAI技術。医用画像においては、例えば、画像のどの部分またはどのようなパターンをもって、病変箇所と判断したかを提示できるようなAI技術。
*2 共同研究講座
民間からの資金によって、大学内の部局に付加的に設置される独立した研究組織。資金を出資する民間企業などから研究者および研究経費などを受け入れて、大学の教員と出資企業からの研究者とが対等な立場で共通の課題について共同で研究することで、社会実装を見据えた優れた研究成果が生まれることを促進する。
*3 アノテーション情報
あるデータに対して、注釈として付与された関連情報。例えば、疾患が疑われる場所など。
*4 X-shot learning
人間には、1つあるいはごく少数の例を見ただけで、その特徴をつかみ、一つのカテゴリーとして記憶し、類似の例を認識する能力が備わっている。このように、1つまたは極めて少数の学習データで学習を可能とする課題(タスク)をいう。
*5 多列検出器型X線CT装置
X線検出素子が多列に構成された検出器を用いて、一度に広い幅の撮影ができるCT装置。撮影時の体動や呼吸の影響を排除し鮮明な画像が撮影できる。また時間軸を加えた4DのCT画像を撮影することができる。
*6 高磁場MRI
磁力の高い超電導磁石を使った静磁場のもとで撮影を行うMRI装置。信号値のノイズの影響を下げることができ、より細かくシャープな画像を得ることができる。

 富士フイルムニュースリリース一覧
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/index.html?link=atp
富士フイルム株式会社
http://fujifilm.jp/?link=atp

3224名無しさん:2019/03/31(日) 14:54:52 ID:NrdB.GxU0
夫婦が同じベッドで寝ると「夫だけ睡眠の質低下」のデータ
3/28(木) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190328-00000014-pseven-life

 
“寝不足が体に悪い”とは誰もが思っているだろう。しかし、最新の研究では、単に睡眠時間の長短ではなく、起床時刻や寝るときの姿勢、寝具の使い方などが重大疾患のリスクに関係することが分かり始めている。睡眠に関する新常識を紹介しよう。
.

◆“男女の温度差”が眠りの質を落とす
.

 妻と同じベッドで眠ることを避けたほうがいいとする海外の研究がある。東京疲労・睡眠クリニック院長で大阪市立大学大学院特任教授の梶本修身医師が指摘する。
.

「夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています」
.

 2009年、英サリー大学の睡眠コンサルタント・スタンレー博士の研究で「ベッドを共有したカップルの50%以上が睡眠障害を受けた」と報告されるなど、様々な研究で「ベッドを分けるべき」との結果になっている。そこには“夫婦の温度差”の問題があるという。
.

「快適な体感温度は男女で2℃違うといわれ、寒がりな女性に男性が合わせるケースが多い。男性は暑い中で眠ることになるから睡眠の質が悪化する。一緒に寝る場合でも、夫婦で違う掛布団を使うなどして改善できると思います」(梶本医師)
.

◆枕・マットレスは「硬め」か「ふかふか」か
.

「快眠のカギは『寝返り』。床ずれを防ぐだけでなく、布団内を適温に調整する効果があります。しかし、ポリエステル綿や羽根などの素材が中に入った“ふかふか”の枕やマットレスだと、体が沈み込んでしまい、うまく寝返りが打てなくなってしまう。体重によって寝返りしやすい硬さは異なりますが、目安として『高反発』と表示されたものを試してみるのが良いでしょう」(雨晴クリニック副院長で睡眠専門医の坪田聡医師)
.

“寝られる時に寝ておくのがいい”“ふかふかの布団で熟睡できる”といった思い込みが寿命を縮めているのかもしれない。

3225名無しさん:2019/04/01(月) 20:31:07 ID:NrdB.GxU0
ええやん!大阪府大の最先端工場
04月01日 19時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190401/0014062.html

 4月1日から始まった新しいコーナーです。
その名も「ええやん!」。
午後6時半から、毎日、大阪のええトコやええヒト、街や味を取り上げていきます。
月曜日は、「ええやん!この学校」。
幼稚園から大学、専門学校まで、いろんな学校に行って、ユニークな授業や研究、クラブや地域活動などを紹介します。
初日は大阪府立大学です。
キャンパス内に最先端の工場があるそうなんですが、そこには「ええやん!」あったんでしょうか。

3226名無しさん:2019/04/01(月) 20:45:07 ID:NrdB.GxU0
世界と交流しアートシーンを活性化、大阪・京橋で総合芸術祭
4/1(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00063934-lmaga-l27

 関西におけるアートシーンの活性化を目的とした総合芸術祭『オアシス』が、5月17日に開幕。24回目を迎える今回も、大阪ビジネスパークの「ツイン21アトリウム」(大阪市中央区)にて開催される。

日本全国ならびにフランス、スペイン、モナコ、イタリアなど各国からの招待出品者も増え、国際的なアート作品が並ぶ同芸術祭。普段はあまりアートと接点のない人も楽しみながら体験できるよう、入場は自由なうえに、無料でワークショップもおこなわれる。

また、国際美術展として外国人にとっての言葉の壁を取り除く取り組みから、作家名は漢字とローマ字の併記をおこない、会場内にはフランス語とスペイン語が話せるスタッフを配置する予定だという。期間は5月19日まで。

3227名無しさん:2019/04/01(月) 21:10:45 ID:NrdB.GxU0
ゲノム編集食品、「届け出だけで流通」に不安の声
3/31(日) 18:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190331-00000020-jnn-soci

遺伝子を効率よく操作できる「ゲノム編集」という新たな技術を使った食品が、早ければ夏にも販売される見通しです。厚生労働省はそのほとんどのものを届け出のみで流通可能と決めましたが、不安の声も上がっています。

 「これがゲノム編集をして、芽のところの毒が、ほとんどないジャガイモができています」(大阪大学大学院・村中俊哉教授)

 大阪大学の村中俊哉教授が研究を進めているのは、“芽”に含まれる毒を減らし食中毒を起こさないジャガイモです。
 「はさみの遺伝子が入っています」(村中俊哉教授)

 はさみ役の遺伝子は一時的に細胞に入りこみ、狙った遺伝子の機能を無くします。他の生物から遺伝子を組みこむ、従来の遺伝子組み換えとは異なります。

 毒のないジャガイモの場合は、茎をはさみ役の遺伝子が入った溶液に浸し成長させると、一定の割合で毒を作る遺伝子が壊れたジャガイモが育ちます。
 「今ある品種の少しだけここを変えたい時、迅速に狙って変える。すぐれた技術」(村中俊哉教授)

 このゲノム編集技術を使って、筋肉量の多いマダイや収穫量の多いイネ、栄養価を多く含むトマトなどの品種改良が進められています。

 厚生労働省は今月28日、外からの遺伝子が残らないゲノム編集食品については、毒性や発がん性などを調べる安全性の審査は必要ないと決定しました。今年の夏にも、国に届け出をするだけで販売が可能となる見通しです。ただ、こうした動きに懸念を示す農家もいます。

 「花粉症に効くイネだとか、血圧を下げるトマトだとか、マッチョなタイとか、それが本当に国民が欲しているのか」(農民運動全国連合会・斉藤敏之常任委員)

 千葉県で農業を営む斉藤敏之さんです。ゲノム編集食品であることが消費者に一目でわかるようにして欲しいと訴えます。
 「それだけ安全だと言うのであれば、表示はせめてしろと。どうしてもやるのであれば、消費者のみなさんが選択できる。最低条件である表示というのは、きちっとやらなければならない」(斉藤敏之常任委員)

 厚労省がまとめた報告書では、販売する際に「ゲノム編集食品」であることを表示するかどうかについては言及されませんでした。しかし、消費者などからも表示の義務化を求める意見が多く寄せられていて、現在、消費者庁で検討が進められています。

 「新しい技術ですので、少なくとも最初のうちはこれはゲノム編集で、できたものだと分かるような仕組み作りが大事」(村中俊哉教授)
(31日12:42)

3228名無しさん:2019/04/03(水) 21:41:07 ID:NrdB.GxU0
認知症セミナー6月20日開催 市立大医学部付属病院
2019年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190403/20190403035.html

 大阪市立大医学部付属病院は6月20日、第6回認知症セミナー「知ろう!認知症の初期症状」を大阪市阿倍野区のあべのメディックスにある大阪市大医学部医学情報センター・ホールで開催する。

 日本認知症学会専門医でもある、同病院の伊藤義彰・認知症疾患医療センター長が講師を務め、「認知症を疑った方がいい症状」「気づきのポイント」について分かりやすく説明する。

 対象は18歳以上で受講無料。申し込み締め切りは6月7日で定員は100人(先着順)。

 申し込み方法は、第6回認知症セミナー受講希望の旨と代表者氏名(ふりがな)▽参加人数▽住所(郵便番号明記)▽電話番号▽講師への質問-を明記の上、ファクスの場合は06(6636)3539、はがきの場合は、大阪市阿倍野区旭町1の5の7、同病院看護支援課認知症セミナー係へ。持参の場合は同病院1階の1・2番窓口で、休診日を除く午前9時〜午後4時45分に受け付ける。

3229名無しさん:2019/04/03(水) 22:18:04 ID:NrdB.GxU0
大阪で、フェルメール名画の登場人物になれる、体験展覧会
4/3(水) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00064045-lmaga-l27

 美術家・森村泰昌の個人美術館として、2018年11月に誕生した「モリムラ@ミュージアム」(大阪市住之江区)。同館の第2回特別展「モリメール あなたも『フェルメール』になれる」が好評だ。

 森村泰昌は、自らが美術史上の名画や映画などの登場人物に扮した作品で知られる国際的な美術家。本展で彼が選んだのは、17世紀オランダ絵画の巨匠、ヨハネス・フェルメール。ちょうど「大阪市立美術館」(大阪市天王寺区)で『フェルメール展』がおこなわれており、そのタイミングに合わせた展覧会となる。

本展ではフェルメールの代表作『絵画芸術』『真珠の耳飾りの少女』を基にした既発表作品と、今回新たに取り組んだ『牛乳を注ぐ女』を基にした新作、森村が着用した衣装などが見られる。また、映像作品『ふぇるめーるがたり』では、森村のフェルメール解釈が披露されている。

そして本展のもうひとつの見どころは、作品のセットが展示されており、しかも入室可能ということ(当日予約制、無断入室不可)。森村がフェルメール作品を徹底的に研究して再現したセットに入ると、作品世界がリアルに感じられて展覧会が一層味わい深くなる。セット内でポーズを決めて写真を撮れば、あなた自身が作品の登場人物になりきることも。世界中を探しても、こんなにユニークな展覧会はないだろう。6月30日までの金土日曜に開催。

取材・写真/小吹隆文(美術ライター)

3230名無しさん:2019/04/05(金) 21:22:19 ID:NrdB.GxU0
四季テーマ入賞者表彰 四天王寺フォトコン
2019年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190405/20190405034.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)の四季をテーマにしたフォトコンテストの表彰式が4日、同寺で行われ、各賞合わせて44点のうち約30人の入賞者が笑顔で出席した。

 同寺主催で4回目。昨年7〜9月に作品を募集し、251点の応募があった。

 式の会場では、本坊庭園を彩る桜やハスなど四季折々の植物、年頭恒例の「どやどや」、盂蘭盆会(うらぼんえ)の「万灯供養」といった伝統行事を題材にした作品が投影され、同寺の瀧藤尊淳執事長ら関係者が各賞の入賞者を表彰した。

 写真家で審査委員長の和栗敬一郎さんは「どの作品がグランプリに選ばれてもおかしくないほどの力作ぞろいだった」と講評。第5回の開催が決まっていることから、「次回も人々に感動を与えるような作品を撮っていただきたい」と呼び掛けた。

 作品2点が準グランプリ賞と入賞に輝いた苞山(つとやま)吉夫さん(78)=東大阪市=は「これからも高望みすることなく、自然体で写真撮影を楽しみたい」と笑顔で話した。全入賞作品は同寺ホーページ上で紹介している。

3231名無しさん:2019/04/05(金) 21:26:03 ID:NrdB.GxU0
高橋尚子さん母校走る 大阪学院大で入学式
2019年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190405/20190405032.html

 吹田市にある大阪学院大で4日、入学式が行われ、卒業生でシドニー五輪女子マラソン金メダルにより国民栄誉賞を受けた高橋尚子・特任教授(46)が、新入生に祝辞を贈った。構内に完成した全天候型Bグラウンド(陸上トラック全長333メートル)を、同大学や大阪学院大高の陸上部員と共に試走した。

 新入生約1500人を、2部に分けて行われた入学式で高橋さんは「新元号・令和と共に未来の扉を開かれた皆さん入学おめでとう。三つのお願いをします。(1)4年間でたくさんの事にチャレンジを(2)周りの方を大切に(3)4年間は人を変える大きな時間、という自覚です」と提案。「私は平凡な選手から、3年半で金メダルを取れました。皆さんも4年後に“なりたい自分”に会えるように」と激励した。

 終了後、陸上競技用のウレタン舗装トラックとクロスカントリー用にウッドチップ舗装されたBグラウンドを視察。トラック内もラグビーとアメリカンフットボール用に人工芝が敷き詰められている。

 高橋さんは予定にはなかったが、トレーニングウエアに着替え急きょ部員と一緒に軽くジョギングして2周し、感触を確かめた。

 居合わせた陸上部員に「雨に影響されないウレタントラックでいつでも練習できる。ウッドチップは反発が強く鍛えるのに適しています。人工芝は練習が終わってからはだしで歩くと足の裏の刺激になります。私たちの現役時代と比べものにならない立派な設備なので、皆自己ベストを目指して頑張ってほしい」とエールを送った。

 緊張の面持ちで一緒に走った岡本奈々依選手(21)=4年=は、先月の松江ハーフマラソンで1時間12分30秒を出した長距離の有望選手で高橋さんはあこがれの存在。「試合前に緊張してしまう、リラックスするこつは?」と質問し、「普段から試合のような気持ちで走ること。そうすると試合で“いつも通りの自分で”と思えます」と説明され、大きくうなずいていた。

3232名無しさん:2019/04/06(土) 12:48:46 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「平成のベストセラー」第2弾 エッセーなど30年分一堂に /大阪
4/5(金) 19:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000062-minkei-l27

  企画展「ベストセラーで振り返る平成の30年(小説以外)」が4月2日から、大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階で行われている。(東大阪経済新聞)

 3月には、芥川賞・直木賞受賞作品と出版年鑑に掲載する各年のベストセラー小説30年分を集めて展示した同館。同企画は注目を集め、昨年度の企画の中で最も貸出冊数が多かったという。今回は、エッセーやビジネス・経済書、歴史書、児童向けなど、小説以外の作品285冊を集めた。

 展示コーナーでは10年ごとにまとめて展示しており、平成元年〜10年の棚には、郷ひろみさんの「ダディ」や乙武洋匡さんの「五体不満足」、アーサー・ブロックさんの「マーフィーの法則」、春山茂雄さんの「脳内革命」などが並ぶ。

 平成11年〜20年では、藤原正彦さんの「国家の品格」、養老孟司さんの「バカの壁」、アラン・ピーズさんの「話を聞かない男、地図が読めない女」、ロバート・キヨサキさんの「金持ち父さん貧乏父さん」など、同21年〜30年では、渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」、阿川佐和子さんの「聞く力」、佐藤愛子さんの「九十歳。何がめでたい」、吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」など。

 「30年分並べると、バブル景気、不況、高齢化社会など、時代時代ではやる本があって面白い。バカの壁などが出版された平成15年〜16年ごろの新書ブーム、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』などタイトルが長いもの、老い方や長寿の人の生き方など特徴がある。最近は長く読まれる本ではなく、短期で効果が出る本がはやっているのが少し寂しい」と、調査相談課社会自然系資料室の赤野未知さん。

 「さくらももこさんのエッセーは出るたびにヒットしていた。平成元年のベストセラーを書いたホーキング博士やさくらももこさんが亡くなっていると思うと感慨深い」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。5月8日まで。

3233名無しさん:2019/04/06(土) 13:51:55 ID:NrdB.GxU0
近畿大で入学式 会場に「令和元年度入学生」の看板が登場
4/6(土) 12:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190406-00000531-san-soci

  近畿大(大阪府東大阪市)で6日、入学式が行われ、「令和(れいわ)元年度入学生」と書かれた看板が掲示された。卒業生で音楽プロデューサーのつんく♂さん(50)が総合演出を手がけ、新入学生の門出を祝った。

 今年度の近大の新入学生は8349人(大学院などを含む)。入学式はうち約7200人が出席し、会場では看板とともに記念撮影する新入学生の姿も見られた。

 細井美彦(よしひこ)学長が「本来であれば平成最後の入学生ですが、新時代、未来を見据えてもらいたいとの思いを込めて『令和元年度入学生』としてお迎えすることにしました」と明かすと、新入生からは「やった」「おー」といった歓声と盛大な拍手が起こった。

 国際学部で英語を学ぶという中山朱理(あかり)さん(18)は「時代の変わり目に大学入学となりうれしい。勉学や友人づくりに励み、新しい時代を担える社会人になれるよう頑張りたい」と話した。

 近大は平成31年度一般入試の14学部総志願者数が15万4672人と6年連続全国1位となった。

3234名無しさん:2019/04/06(土) 14:44:46 ID:NrdB.GxU0
研究力で世界をリード=産学連携を積極的に推進する-大阪大学医学部
4/3(水) 11:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00010001-jij-sctch

 大阪大学医学部の源流は、1838年に蘭学者の緒方洪庵が開いた適塾にさかのぼる。全国から集まった塾生の中には、福沢諭吉、大村益次郎、長與専斎、橋本左内など歴史に名を残す人物が数多くいた。自由闊達(かったつ)な学風や実力主義は、現在の医学部に受け継がれ、数々の研究成果を世に送り出している。金田安史医学部長(取材時)は「天然痘のワクチンをいち早く導入して、治療に役立てた洪庵のように、自分たちの研究成果を疾患の診断や治療に応用し、患者さんのために役立てることのできる世界のリーダーに育ってほしい」と学生たちに期待する。

◇中高生からリクルート

 「卒業生には世界の医学・医療をリードするようなリーダーになってほしい。それがわれわれの一番大きな願いです」と金田医学部長は話す。同大学医学部が求めるのは、論理的思考力を持った学生。将来、リーダーになれる資質を見抜くため、入学試験では数学や理科を重視する。

 「医療ではデータから診断を導き、診断をもとに一瞬で最適な治療の優先順位をつける。論理的な思考力がなければ、医師としてもリーダーとしてもやっていかれないからです」

 面接では、予備校の指導が徹底して、受験テクニックにたけた学生が増えてきた。このため、毎年、入試形態を見直し、適宜更新して、学生の資質を見極める努力を続けている。

 「優秀な学生に『来てください』と待っていてはダメなんです。どんどんリクルートしないと」と金田医学部長。地域の進学校に出向き、高校1〜2年生を対象とした説明会を開くほか、中学生を対象に父母同伴の見学会も開催している。

◇早くから研究に触れさせる

 教育カリキュラムでは、入学後の早い段階で基礎医学講座への配属を全国に先駆けて行っている。リサーチマインドを育むために、近年、このプログラムを導入する大学は多い。「約3カ月間、基礎研究だけに集中できる時間を設け、自分の行った研究をきちんと人に伝える訓練をして、論理的な思考と発表能力を養っています」

 3年次以降に選択できる「MD研究者コース」では、放課後や土日に独自のテーマで研究を行う。卒業後そのまま大学院へ進んで、研究者への道を歩んでほしいという期待をこめて作ったコースだが、コース履修後は多くの学生が初期研修を選択するのが現実だ。

 「専門医制度ができて、医学博士の取得を軽視する風潮がありますが、やはり将来、現場のリーダーになるためには、研究を通して論理的な思考を高めておくことが大切です」

3235名無しさん:2019/04/06(土) 14:46:42 ID:NrdB.GxU0
関連病院の協力もあって、初期研修を終えてから大学院に戻る学生が増えてきた。一時は定員割れしていたが、現在は172人の定員をオーバーするほどの入学希望者がいる。

 国際的に活躍できる人材を育成するため、2016年度からは専門課程に医学英語を導入した。「医学部の学生の英語力は、入学時には学内でもダントツに高いのに、だんだんと落ちてしまいます。リスニングやスピーキングも含め、コミュニケーションにも困らない語学力を身に付けてもらいます」

 海外の大学への短期留学も推奨しており、毎年、50〜60人の学生が参加している。協定校は現在29校。海外から臨床実習に参加する学生もいて、在校生にも良い刺激になっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00010001-jij-sctch&amp;p=2

◇学生運動の中で痛感

 金田医学部長の父親は大阪大学医学部の卒業生。脳神経解剖学の研究者だった。「小学校低学年の頃、父の通う研究室に見学に行ったのをよく覚えています。当時から漠然と将来は医学部に行って研究がしたいと思っていました」

 当時、地域でトップ校だった奈良女子大付属中学に入学。スポーツ好きだった金田氏は、サッカー部に入ったが、体育会系にはなじめなかった。「先輩から何か言われても、理由を聞いて、納得したらやる、納得しなかったらやらない、という態度だったので、すぐにけんかして辞めました」

 大学の学生運動の影響を受けて、付属高校でも数カ月間、講義が行われない時期があった。この時間が金田氏の人生において、重要なターニングポイントになった。「いろんなセクトの人たちと議論していて、絶対おかしいと思っても、論破できない。やはり自分の論理をしっかりもって、人に流されない人間にならないといけないと思いました」

 大阪大学医学部に入学。紆余(うよ)曲折あって、細胞生物学の岡田善雄教授のもとで研究生活をスタートさせることになった。岡田氏はバイオテクノロジーの基本技術である「細胞融合現象」を発見した細胞工学のパイオニアとして知られる。「細胞と細胞を融合して顕微鏡で見たとき、生きているものを見られたことに手応えを感じ、『これだ』と思いました」

 元来、喧嘩っ早い性分だったが、岡田氏のもとで研究を続けるうちに、謙虚になることの大切さを痛感。100人以上が共同研究者を得ることができた。「最近は学生でも僕より偉いと思うことが多々あります。どんな人にも何かいいところがある。それを見つけて高めたいし、自分でも吸収したい」
 
◇基礎と臨床の循環

 金田医学部長は今年2月から阪大の産学共創本部長として、大学全体の産学連携の指揮を執る。こうした共同研究開発を行う場として2014年4月に最先端医療イノベーションセンターが設立された。「医学や医療というのは社会のニーズに直結している分野なんです。こういう治療法がない、患者さんはこういうものを求めているというニーズを常に目の当たりにしている。だから、医学部と組むことで、研究成果を世の中に役立てる道筋が開かれる」

 現在、医学部、理学部、核物理研究センターが共同で、アルファ線を使った核医学治療の研究を進めており、がんの新しい治療法として期待されている。「核物理研究センターが新しい核種を作り、理学部が分離精製して、医学部が臨床応用する。それぞれが企業と連携して、実際の治療に結び付けていきます」

3236名無しさん:2019/04/06(土) 14:47:21 ID:NrdB.GxU0
 複数部局とそれぞれの分野に関連する複数企業が連携、協力することで、自分たちの予想を超えたまったく新しい治療法が生まれる可能性がある。こうした連携は、がんだけでなく、認知症、未知の感染症など、あらゆる分野に応用できるという。

 「臨床応用してみて、はじめてどんな患者に効くのかが分かる。研究成果が患者さんの役に立てば、社会貢献になるけれど、それで終わりではない。効かない場合は、何が問題なのか。それがまた新しい研究テーマになります。そこで分かった課題が次の研究を生むことで、研究推進にもつながっていくのです」

 基礎から臨床への橋渡しで終わるのではなく、両者が循環することで、より新しいものが生まれていく。分野を超えたオープンイノベーションは、世界的潮流でもある。世界のリーダー育成を目指す阪大医学部ならではの取り組みといえるだろう。(中山あゆみ)

3237名無しさん:2019/04/06(土) 14:48:10 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00010001-jij-sctch&amp;p=3

【大阪大学医学部 沿革】

1838年 緒方洪庵、医学部の場として「適塾」を開設
  68年 明治天皇が病院建設の御沙汰書を下す
  69年 大阪府病院、大阪府医学校開設
  70年 大阪医学校と改称
  79年 中之島に大阪公立病院設立
  80年 府立大阪病院、府立大阪医学校と改称
  88年 大阪医学校と改称
1903年 大阪府立高等医学校と改称
  15年 府立大阪医科大学と改称
  19年 大学令により大阪医科大学と改称
  31年 大阪帝国大学医学部となる
  47年 大阪大学医学部と改称
  49年 大阪薬学専門学校を吸収し、医学部薬学科とする
  50年 医学部歯学科が発足
  51年 歯学科が歯学部として独立
  55年 薬学科は薬学部として独立
  93年 中之島地区から現在の吹田地区へ移転

3238名無しさん:2019/04/06(土) 15:13:25 ID:NrdB.GxU0
近大入学式でつんく♂が祝辞「人間を育ててくれるものって何だろう」
4/6(土) 14:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190406-00000531-sanspo-ent

 音楽プロデューサー、つんく♂(50)が6日、東大阪市の近畿大学で総合演出を手掛けた「令和(れいわ)元年度入学生」に出演した。2014年に喉頭がん手術のために声帯を摘出したため、スクリーンに言葉を映し、夜中まで考えていたという祝辞を贈った。

 「人間を育ててくれるものって何だろうって僕は3つの種類があると思います」と切り出すと、1つ目に「悔しさ」を挙げ、「起こってしまったよくない結果に対して悔しさを感じずに挫折感しか感じられない人はきっと成長できない人だと思うんです。大阪出身の僕はいつも東京のバンドにジェラシーやコンプレックスを抱いていました」と振り返った。

 2つ目は「人に教えるとき」。「それまで感覚的にやっていた当たり前を誰かに教えるとき『あれ? 俺ってどうやってたっけ?』って思い出してから、それらを分解して、組み立て直すようになりました。そうすると知らない間に『HOW TO マニュアル』のようなものができあがります」と自身の経験談を伝えた。

 3つ目は「認められること」。「『わ! すごいね』『ありがとう、助かったよ』などそういうさりげない言葉があるだけでやっていけるものですよ、人間」と説き、新入生7200人を祝福した。

 式ではサプライズゲストとして元NMB48の渡辺美優紀(25)が登場。つんく♂が楽曲を提供した「未来への春」を初披露し、盛り上げた。閉式後の囲み取材では「新入生のみなさんが未来への希望を持って羽ばたいて言ってもらえたらいいなと思いながら心を込めて歌いました。紅白出たいです!」と意気込みを話した。さらに「私の中では大学という堅かったイメージだったのですが、おもしろそうだなと変わったので入学したいと思いました。機会があったら挑戦してみます」と来年は受験戦争に参戦(?)をほのめかした。

3239名無しさん:2019/04/09(火) 22:59:08 ID:NrdB.GxU0
国宝「鳥獣戯画」と明恵の「夢記」 中之島で特別展 /大阪
4/9(火) 12:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000026-minkei-l27

 国宝「鳥獣戯画」をはじめ、京都・高山寺所蔵の文化財を展示する特別展「明恵の夢と高山寺」が、大阪の中之島フェスティバルタワー・ウエスト(大阪市北区中之島3)4階、中之島香雪美術館で開かれている。(梅田経済新聞)

 
高山寺(京都市右京区栂尾)は、1206年に高僧・明恵(みょうえ)が再興し華厳宗の道場として栄えた。優れた絵仏師や学僧が多く、美術の中心の一つになったという。東大寺尊勝院の学頭も務めた明恵は、有力者からの信頼が厚く、その周辺には文物が集まった。

 平安後期〜鎌倉初期(12〜13世紀)の制作とされる絵巻物「鳥獣戯画」もその一つ。作者は鳥羽僧正(覚猷)と伝わるが確証はない。ウサギ、サル、カエルなどを擬人化して描いた甲巻が特に名高く、日本最古の漫画ともいわれる。

 同展では全4巻のうち、前期(4月14日まで)に甲乙、後期(4月16日〜5月6日)に丙丁を出品する。ほかに国宝の「明恵上人樹上坐禅像」「仏眼仏母像」、重要文化財の「夢経抄」「明恵 夢記」なども展示する。

 明恵は全ての夢を仏界からのメッセージと考え、19歳〜58歳までの約40年間、睡眠中や夢想・瞑想(めいそう)中に見たものを記録し続けた。会場では470点・2500行以上に及ぶその記録「夢記(ゆめのき)」の一部を展示。「頭髪が竹のように生える夢」「小犬を釣り針に掛けて振り回す夢」など、明恵が見たさまざまな夢の一端に触れることができる。

 開館時間は10時〜17時。入館料は、一般=1,300円、高校・大学生=800円、小・中学生=400円。月曜定休(4月29日・5月6日を除く)。5月6日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3240名無しさん:2019/04/09(火) 23:16:21 ID:NrdB.GxU0
認知症予防や進行抑制にも期待「毛細血管」こう若返らせる
4/9(火) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000022-nkgendai-hlth

   骨粗しょう症や認知症予防に役立つとして、近年注目を集めているのが「毛細血管」だ。毛細血管の研究に力を入れる大阪大学微生物病研究所情報伝達分野の高倉伸幸教授に話を聞いた。

「病気予防などで血管の話が出る時、それは大動脈や冠動脈。これまで毛細血管はほとんど注目されてきませんでした」

 毛細血管は血管内皮細胞同士がくっついてできており、その隙間を押さえるように、壁細胞が一定の間隔で接着している。毛細血管を通って血液はゆっくり運ばれ、接着部分から血液中の酸素や栄養をほどよく細胞に浸透させる。毛細血管内の方が外より圧が高いので、隙間から出た酸素や栄養素は外の組織に拡散され、効率よく吸収される。また、余分な血液は減らさずに二酸化炭素や老廃物を回収する。「ゴースト血管をつくらない33のメソッド」の著者でもある高倉教授が毛細血管に関心を持つようになったのは、血液・腫瘍内科で臨床医としてがん治療をしていた時だった。

「優れた薬効の抗がん剤でも、効かない患者さんがいる。そこでがんの血管をテーマに研究を始めたところ、薬が効かないのは、がんの中の毛細血管に問題があることが分かりました」

 がんの中の毛細血管は、壁細胞が血管内皮細胞に正しく接着していない。そのため過剰に血液が漏れ、いわば水浸し状態になり、抗がん剤が細胞に届かなくなる。だから、効きが悪い。この“漏れやすい”毛細血管は、がんの人に限ったものではない。主に2つの原因によって、体の毛細血管が“漏れやすく”なっている人が多いのだ。

「原因のひとつは、老化です。加齢により細胞の分裂機能は低下する。毛細血管を構成する血管内皮細胞も同様で、毛細血管が劣化します」

 これに拍車をかけるのが、高血糖だ。高血糖で体内に焦げのような物質「AGE」が発生。

「AGEは老化の要因になり、これを、毛細血管の血管内皮細胞の受容体が取り込むと、活性酸素が大量に発生し、血管構造を保つ壁細胞の機能が低下して血管内皮細胞の隙間が開くのです」

 実は近年、国内外の研究者らが、毛細血管がさまざまな病気や不調と関係していることを論文で発表している。高倉教授が特に注目した内容を2つ挙げよう。

【骨粗しょう症】

 2014年、世界的に権威のある医学雑誌「ネイチャー」に掲載された。

「骨の先端部にある海綿骨は関節のクッションとなる部分で、この周囲に毛細血管が大量に存在していることが明らかになりました。そしてこれらの毛細血管が劣化して、不安定な状態になると、栄養や酸素が行き渡らず、新陳代謝が行われなくなる。健康な毛細血管では、その血管内皮細胞から生理活性物質が分泌され、骨芽細胞が新しい骨をつくりますが、それも行われなくなり、骨粗しょう症を発症するのです」

【認知症】

 認知症で最多を占めるアルツハイマー病は、脳にアミロイドβというタンパク質が蓄積することが引き金だが、毛細血管も関係していることが明らかだ。

「必要な物質を血液中から選んで脳へ供給し、また脳内の不要な物質を血液中に排出する関門である血液脳関門は、毛細血管で形成されています。これらの毛細血管の血管内皮細胞の機能が低下し、血液成分が漏れ出るようになると、アミロイドβの排出が滞り、脳内に蓄積するのです」

3241名無しさん:2019/04/09(火) 23:17:05 ID:NrdB.GxU0
欧米の認知症治療の研究家は、毛細血管にフォーカスした薬の開発に携わっている。アミロイドβの蓄積が始まってからアルツハイマー病を発症するまで10年ほど。

 蓄積が始まった頃から脳の毛細血管を活性化する薬を投与できれば、認知症の予防・進行を遅らせることが期待できる。

 劣化した毛細血管は、若返らせことが可能。

「血流を良くして未成熟な毛細血管を血液が大量に流れるようになれば、酸素や栄養素が細胞に届きやすくなり、毛細血管が若返る」

 最も効果的なのは運動。20〜30分のウオーキングなどを毎日続けるといい。

3242名無しさん:2019/04/10(水) 14:53:32 ID:NrdB.GxU0
新喜劇を現代風に 若藤会芝居 扇治郎が意気込み
2019年4月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190410/20190410040.html

 松竹新喜劇の藤山扇治郎(32)が主宰ユニットの芝居「第3回若藤会」を26、27の両日、大阪の国立文楽劇場小ホールで開く。新喜劇の演目で1976年に中座で1回上演されただけの「汽車賃の安いうちに」(平戸敬二作)を「消費税の上がらんうちに!」(若藤昇作)に改作して上演する。

  1回目が「僕の東京日記」、2回目が「エル・スール我が心のふるさと博多、そして西鉄ライオンズ」と異色作を選んだが、今回は「祖父の藤山寛美が主演で演じた新喜劇で、1回だけの上演でその芝居中継の映像が残っていて、それを見てやろうと思った」。タイトルを変えたのは、「新喜劇は古い時代の話でも現代に通じるテーマがあり、時代を今に変えるという試みが面白くチャレンジになると思った」からだ。

 中小企業の部長をやっていた主人公が、会社が倒産していることを奥さんに隠して生活していて、景気が悪く両親や姉夫婦、おばさんの家族が家にやってきて途方に暮れてしまうというおかしく悲しい話。「消費税のことは今みんな関心があるし、働き方改革もいろいろ言われており、身近な話で人間の内面を描ける作品でもあり、古さを感じさせない。最後は助け合うというテーマでいい具合に締められる」

 私生活では新婚ほやほやである。「夫婦の絆という意味では、僕も実生活で勉強中。妻(北翔海莉)には何でも話しているし、芸では先輩・後輩の関係だからおかげでうまくいっている」とにんまり。芝居では元宝塚の白鳥ゆりやが妻を、同じ宝塚の先輩の寿ひずるが叔母役を演じる。「ほかに室龍規さん、松竹新喜劇の渋谷天笑さんら若手に応援してもらい面白い芝居を作りたい」と力が入っている。

 昼夜2回公演。28日は名古屋今池ガスホールで1回公演。全席指定席5千円。問い合わせは電話050(5437)7341。

3243名無しさん:2019/04/11(木) 21:48:52 ID:NrdB.GxU0
「今年になって話したのは、先生が初めてです」…高齢男性に深刻な会話不足 夫婦喧嘩が寿命を延ばす!?
4/10(水) 12:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00010000-yomidr-sctch&amp;p=1

 石蔵文信の「男と女の楽しい更年期!」

 中高年から熟年期の夫婦関係だけではなく、男女関係を豊かなものにするには「コミュニケーション」が一番大切だと感じます。国立社会保障・人口問題研究所の2017年「生活と支え合いに関する調査」では、65歳以上の独居男性の15%は、会話する頻度が2週間に1回以下という驚くべき結果が出ました。頼れる人がいないと答えたのは、3割ということです。

 同年代の独居女性はそれぞれ約5%、約9%ですから、独居男性の深刻度は女性の3倍です。結婚していても、独身でも、高齢男性のコミュニケーション不足が非常に深刻であることが、この調査からわかります。

 
60歳代の男性 退職して一人暮らしの患者さん

 ある患者さんが、正月明けにやってきました。60歳代の男性、退職して一人暮らしをしている真面目な人です。診察して、その言葉に驚きました。

 「昨年暮れから約2週間で、先生と話したのが初めてです」とのことでした。前出の調査結果を考えれば、こういったことも、あながち珍しくはないのかもしれません。
.

孤独死してもすぐ見つかる女性 男性は…

 特に日本人男性は、孤独であることを一種の誇りのように考えている節があります。「孤高の人」などというと、ある種の憧れを抱くかもしれません。しかし、あまりにも人付き合いが悪いと、部屋で倒れていたり、死んだりしていても、誰も気づかずに白骨化するまで発見されない場合もあります。女性の場合は、たとえ孤独死をしても、仲間が心配して様子を見に来てくれるので、早期に発見されるようです。

 国民の1割以上が孤独を感じていて、健康にも悪影響を及ぼす……と、英国では昨年、「孤独担当大臣」を新設したそうです。米国でも、4割くらいの人が孤独を感じているようです。日本は、孤独に関しては先進国の中で最も深刻だと言われていますが、その対策は遅れています。最近の研究では、孤独は健康だけでなく社会や経済にも大きな負担になると考えられています。社会的なかかわりが低下すると、認知症のリスクが増えることも今や常識となっています。

3244名無しさん:2019/04/11(木) 21:49:38 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00010000-yomidr-sctch&amp;p=2

 
夫婦関係のイライラも大事

 夫婦生活を続けている人に比べ、未婚の人の認知症リスクは1.42倍、死別者では1.2倍という英国の研究があります。結婚に伴って社会とのかかわりが増えることが、主な原因と考えられています。夫婦生活では、楽しいことよりもいざこざの方が多いと思いますし、お互いにイライラして「独りのほうが気楽だ!」と考えがちになるかもしれません。夫婦関係だけでなく、人間関係が煩わしくて孤独を楽しんでいる人もいると思いますが、その煩わしさこそが認知症などのリスクを少なくしてくれるようです。
.

怒りを我慢すると短命に

 ミシガン大学が、192組の夫婦を長年、調査した研究では、もめ事が発生した際に感情を押さえ込む夫婦は、自分の怒りを表現する夫婦よりも寿命が短くなるか、パートナーに先立たれる割合が高いことがわかりました。

 口げんかやいざこざも立派なコミュニケーションです。暴力や恫喝(どうかつ)は問題外ですが、お互いに気を使って何も言わずに我慢するよりも、不満をぶつけあう方が健全かもしれません。

 しかし、不満のぶつけ方を間違うと大きなストレスにもなりかねません。次回は夫婦・男女関係を円滑にするコミュニケーションについて考えてみたいと思います。

石蔵文信(いしくら・ふみのぶ)

 内科・循環器・性機能専門医。大阪大学人間科学研究科未来共創センター招へい教授。大阪市内と都内で男性更年期外来を担当。主な著書に『夫源病』(大阪大学出版会)、『男のええ加減料理』(講談社)、『なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか エイリアン妻と共生するための15の戦略』(幻冬舎新書)など。自転車による発電に取り組む「日本原始力発電所協会」代表を務め、男性向けの「ええかげん料理」の教室を各地で開くほか、孫育てに疲れた高齢者がネットで集う「孫育のグチ帳」を開設するなど多彩な活動をしている。ホームページは「男性更年期 夫源病 石蔵文信」

3245名無しさん:2019/04/11(木) 21:50:56 ID:NrdB.GxU0
大学生によるAI活用案が社会人を大いに刺激 関西の大学生によるハッカソンイベントを支援――プロディライト
4/11(木) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00167113-bcn-prod

 プロディライト(小南秀光代表取締役)は3月29日、AIメディカル研究会が主催するハッカソンイベントを大阪市中央区の本社オフィスで開催した。同イベントは、AI活用のアイデアを競うもので、関西の大学に通う8組の大学生が参加した。

 当日は、参加者がAI活用のアイデアを実装する作業やプレゼン資料の作成を会場で行い、17時から順次発表するという形式。参加者のプレゼンを、実現の可能性や課題の大きさ、発表のよさなどで評価した。審査委員は、大阪大学の新岡宏彦・特任准教授、匠技術研究所の谷山亮治・代表取締役、日本マイクロソフトの廣野淳平・深層学習事業開発マネージャー、プロディライトの小南代表取締役、川田友也・専務取締役、週刊BCNの畔上文昭の6人。審査委員を代表して廣野氏が「AIは日々技術が簡単になってきており、アイデア勝負になっている」とあいさつし、大学生の柔軟な発想への期待を語った。

 最優秀賞を受賞したのは、「顔認識を用いたインフルエンサータイプ診断アプリ」を発表した大阪大学の末松春乃さん。自分に最適なファッションなどのトレンドを容易に把握するために、顔写真から似たタイプのインフルエンサーを判定し、それをベースにさまざまな情報を提供するというもの。著名なインフルエンサーに似ているとの診断がうれしいと感じる女性の心理も突いている。審査では実現の可能性が高いことと、ビジネスでの応用範囲も広いという点が高い評価につながった。

 ハッカソンイベントを主催したAIメディカル研究会は、日本の医療を中心として、非エンジニアでもAI技術を扱えるよう教育する団体として設立。大阪大学をはじめ、関西の大学生が同研究会の活動に参加している。


 一方、クラウド型IP-PBXや回線サービスなどの事業を展開するプロディライトは、現時点ではAI関連のビジネスを手掛けていない。その同社がAI活用のハッカソンイベントを支援する背景について、INNOVERA事業本部営業部の清水達也セクションマネージャーは「新しい分野に取り組む必要性を常に感じているが、なかなか一歩を踏み出せていない。今回のような大学生の取り組みの支援は、刺激になると期待している」と語る。今後もAIメディカル研究会の活動を支援していく方針だ。(畔上文昭)

3246名無しさん:2019/04/11(木) 21:54:02 ID:NrdB.GxU0
【中学受験2020】関西圏55校が参加「難関私立中高進学相談会」大阪5/19
4/10(水) 10:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000000-resemom-life
朝日小学生新聞と朝日中高生新聞は2019年5月19日、「難関私立中高進学相談会」を大阪・梅田のハービスホールにて開催する。大阪星光学院・四天王寺・清風南海など関西圏の難関中学・高校55校が参加する。入場無料。入退場自由。
「難関私立中高進学相談会」は、関西圏の難関中学・高校が参加する進学イベント。4月3日現在で決まっている参加校は、男子校が大阪星光学院・明星など13校、女子校が四天王寺・大阪女学院など12校、共学校が清風南海・関西大倉など30校の計55校。

 当日は、参加校による個別相談・進学相談やSAPIX小学部/中学部による受験相談、受験と子育てに役立つ講演・セミナーを実施する。そのほか、参加校の学校パンフレットコーナーや、楽しみながらエコを学ぶミニ講座を行う「SAPIX環境教育センターブース」、小学1年生から4年生向けの通信教育教材を実際に体験できる「ピグマキッズくらぶブース」、数量限定でプレゼントがもらえる「時事問題クイズ」や新規購読キャンペーンの受付を行う「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞/朝日新聞社ブース」も用意している。

 入場無料。入退場自由。セミナーは事前登録が必要。申込みは、Webサイトにて5月12日まで受け付けている。定員は会場によって異なり、「セミナー会場A」が各セミナー120名、「セミナー会場B」が各セミナー50名。申込多数の場合は抽選となり、当選者の発表は抽選結果メールの送付をもってかえる。

◆難関私立中高進学相談会
日時:2019年5月19日(日)10:00〜16:00(入場は15:30まで)
会場:ハービスホール(大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA B2F)
入場料:無料

<セミナー>
募集人数:
<セミナー会場A>各120名
<セミナー会場B>各50名
締切:2019年5月12日(日)
申込方法:Webサイトにて申し込む
※申込多数の場合は抽選となり、当選者の発表は抽選結果メールの送付をもってかえる

《リセマム 桑田あや》

3247名無しさん:2019/04/11(木) 21:56:08 ID:NrdB.GxU0
KNT-CTホールディングスと近畿大学が包括連携協定 あべのハルカスで調印式 /大阪
4/11(木) 18:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000052-minkei-l27

 KNT-CTホールディングス(東京都新宿区)と近畿大学(東大阪市)の包括連携協定調印式が4月11日、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で行われた。(あべの経済新聞)

 
近鉄グループで近畿日本ツーリスト各社やクラブツーリズムを傘下に持つKNT-CTホールディングスと、14学部48学科の大規模総合大学である近畿大学が連携することで、互いの特性を生かして新しい価値の創造を目指すという。

 具体的な取り組みは、近畿日本ツーリスト関西・東大阪営業所で近畿大学の産学連携商品のマンスリー展示や学園行事の告知スペースとして活用(7月開始予定)、近大生を対象とした近畿日本ツーリストでのインターンシップの実施、近大マグロで知られる近畿大学水産研究所の見学ツアーの企画化を、それぞれ挙げている。

 調印式には、KNT-CTホールディングスの丸山隆司社長や近畿大学の細井美彦学長らが出席。丸山社長は「旅行業に関する当社の知識や経験と、近畿大学が持つ知的好奇心や感性がクロスすることで、旅行という枠を越えた成果が生まれるものと期待している」と連携を呼び掛けた理由を明かした。細井学長は「学生の若い感性を取り入れ、本部キャンパスのある東大阪での取り組みに留まらず、幅広く全国的な展開を期待している」と話す。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3248名無しさん:2019/04/12(金) 20:56:48 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病、脳にたまる物質検出 阪大チームが成功
4/12(金) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000064-asahi-soci

 
パーキンソン病の患者の脳内にたまる物質を「脳脊髄(せきずい)液」から見つける方法を開発したと、大阪大などの研究チームが12日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表する。この物質は発症の10年以上前から患者の脳にたまり始めると考えられており、新たな診断方法に活用できる可能性があるという。

 パーキンソン病は脳内の神経細胞が減少し、手の震えや体のこわばりなどの症状が出る神経の難病。患者の脳には「αシヌクレイン」というたんぱく質が異常な状態でたまることが知られている。病気が進行するほどたんぱく質が増えるが、脳内にあるため患者が生きている間に直接調べることはできなかった。

 そこで、チームは脳から腰へ伸びている脊髄を囲む「脳脊髄液」という液体に注目。患者44人の腰に針を刺して液を採取したところ、液にたんぱく質が含まれていた。さらに、別の検査結果と照らし合わせると、たんぱく質が多いほど病気が進行している可能性が高いこともわかった。
.
朝日新聞社

3249名無しさん:2019/04/12(金) 21:08:19 ID:NrdB.GxU0
大阪府立大と大阪市立大、新法人「公立大学法人大阪」発足
4/3(水) 15:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00000005-resemom-life

  大阪府立大学と大阪市立大学の公立大学法人は、2019年4月1日に統合し、新法人「公立大学法人大阪(英語表記:University Public Corporation Osaka)」を発足した。理事長には、元大阪市立大学理事長兼学長の西澤良記氏が就任した。
4月1日に設立した公立大学法人大阪は、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪府立大学工業高等専門学校の3校を設置する。

 新理事長には、元大阪市立大学理事長兼学長の西澤良記氏が就任。副理事長兼大阪府立大学学長には、大阪府立大学工学研究科長の辰巳砂昌弘氏が新任された。任期は、いずれも2023年3月31日まで。大阪市立大学学長には、荒川哲男氏が副理事長兼務で再任された。任期は2022年3月31日まで。

 公立大学法人大阪では、新法人設立に合わせて4月1日にWebサイトを開設。役員の新体制なども公表している。

 新法人の始動について、西澤理事長は「法人統合により、2大学・1高専のシナジー効果を発揮し、高度研究型大学の実現や高度人材の育成、大阪の発展への貢献を図ってまいります。さらに、大学業務における連携・共同化など、大阪府立大学と大阪市立大学との統合による新大学実現に向けた準備を進めてまいります」とコメントしている。

《リセマム 奥山直美》

3250名無しさん:2019/04/12(金) 21:10:36 ID:NrdB.GxU0
月2回、肩関節の専門外来 田辺中央病院
4/12(金) 17:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00368833-agara-l30

 和歌山県田辺市南新町の田辺中央病院(谷口良樹院長)は4月から整形外科に肩関節の専門外来を開設した。大阪市立大学医学部(大阪市天王寺区)講師の市川耕一医師(39)が月2回診察する。

 市川医師は堺市出身。同じ大阪市立大学医学部卒の谷口院長(64)の後輩に当たり、5年前から田辺中央病院で非常勤として勤務していた。

 肩関節の痛みでよく言われる五十肩について、市川医師は「ひとくくりにされがちだが、俗称。腱板(けんばん)断裂や肩関節拘縮といった本当の病名がある」と説明。農業や漁業は肩に負担が掛かりやすく、「紀南には肩に不調を抱える人が潜在的に多いと言える。治療してもなかなか治らない場合は注意してほしい」と語る。

 肩関節を専門とする診療科は県内では少なく、紀南では唯一。市川医師は関節鏡の手術で年間200例、人工関節の手術で年間50例をこなす。その実績などにより、特殊な人工肩関節にも対応、治療の選択肢を広げている。

3251名無しさん:2019/04/12(金) 21:13:47 ID:NrdB.GxU0
全国初! 近大病院がロボットで人工膝関節手術
4/10(水) 18:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00021404-asahibcv-sctch

 
近畿大学病院は、ロボットを使って正確に骨を削り、膝の関節を人工関節に置き換える手術を全国で初めて実施しました。

ロボットは赤外線カメラで膝の関節や靱帯などが、どのように曲がるかを計測し、骨を削るものです。医師がモニターを見ながらドリルの先端を押し当てると、誤差1ミリ未満の高い精度で傷んだ骨が削られ、患者それぞれに合った人工膝関節をつくることができます。近畿大学病院が全国で初めて導入し、9日、関節症を患い歩行が困難な54歳の男性に手術を行いました。(近畿大学医学部整形外科学教室・赤木将男主任教授)「患者さんの満足度をあげたい。週1件くらいずつ(手術を)進めていきたい。症例を増やしていきたい」。ロボットを使った手術では、本来の膝のような曲がりやすさを取り戻せる他、体への負担が少なく早期の回復が期待できるということです。
.
ABCテレビ

3252名無しさん:2019/04/12(金) 21:19:27 ID:NrdB.GxU0
関西大学、統合仮想化基盤にNutanixのHCIを採用 約92%の省スペース化を実現
4/11(木) 16:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000120-impress-sci

 
東京エレクトロン デバイス株式会社(以下、TED)は、関西大学が、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品の「Nutanix Enterprise Cloud Platform NX-8000シリーズ」(以下、NX-8000シリーズ)を採用したと発表した。関西大学では、統合仮想化基盤として利用しているという。

 関西大学は10年ほど前に「IT化推進プロジェクト」を立ち上げ、それまでは部署ごとに分散していたシステムを千里山キャンパスのITセンターに集約したほか、仮想化技術の進展を受け、5年前からは各システムの仮想化を進めていたという。

 そうした中で今回は、同プロジェクトで導入した機器のリプレースとともに、仮想化のさらなる推進を図るため、仮想化基盤の刷新を検討。災害対策や事業継続といった観点から、学内のシステムはデータセンターに移行する前提で、ラックスペースや運用性を検討した結果、HCIを要件として製品の選定を進め、NX-8000シリーズの採用を決めた。

 選定にあたっては、実績が豊富なことに加えて、スモールスタートできるのみならず、容易にスケールアウトできる拡張性の高さを評価。さらに、PrismGUIのダッシュボードから仮想化基盤を統合管理できるなど高い運用性を持つことや、可用性と冗長性に優れていることも評価されている。

 関西大学では2018年8月に、業務システムや学事システムなどで利用している5台の仮想化基盤のうち3台(24システム)と、一部の物理サーバー(6システム)をHCIに移行した。その結果、垂直統合型のサーバーで、ストレージが別設置だった従来のシステムと比べて、設置スペースはおよそ92%削減され、結果として電力コスト削減にも寄与したとのこと。

 なお関西大学は、従来の仮想化基盤にVMwareを使用しており、今回のNutanixでもハイパーバイザーにVMwareを選択したことで、移行作業がスムーズに行えたと分析している。
 また今後は2020年度中に、残り2台の仮想化基盤と、残っている物理サーバーの集約・移行を目指す方針だ。
.
クラウド Watch,石井 一志

3253名無しさん:2019/04/12(金) 21:46:12 ID:NrdB.GxU0
梅田に「eスポーツキャンパス」 ルネサンス大阪高が専用施設 /大阪
4/12(金) 14:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000033-minkei-l27

 梅田に4月1日、ルネサンス大阪高校と提携した「梅田eスポーツキャンパス」(大阪市北区堂山町、TEL 0120-526-611)が開設した。運営はルネサンス・アカデミー(茨城県久慈郡)。(梅田経済新聞)

 
2018年4月、高校では日本で初めて「eスポーツコース」を開設した同校。初年度から設定した定員数を超える応募があり、今年は定員の3倍以上が入学を希望。生徒数は約60人。eスポーツの需要が高まっていることをきっかけに拡大移転し、今回の専用施設開設に至った。

 広さ186平方メートルの教室には、ゲーミングPC、ゲーミングチェア各40台を完備する。週2日行う授業ではeスポーツ、語学、心理学などの専門講師約15人をそろえ、世界大会で勝つために必要となる「英会話能力」「コミュニケーション能力」「精神力」を育てる授業を実施。実技以外では、ゲーム戦略について生徒同士が議論をする授業や、ゲーム好きな外国人教師による英会話教室なども行うという。

 授業では教材として、「ストリートファイターV」「ウイニングイレブン2019」「シャドウバース」「リーグ・オブ・レジェンド」など常時7種類の対戦ゲームを扱う。法人営業部の福田和彦部長は「専用施設でこれだけの数のゲームを扱っているのはここだけ」と話す。

 福田さんは「これまでゲームといえば家でのソロプレーが主流だった。学校に学びに来ることで外に出てもらい、コミュニケーション力も身につけてもらえたら」と意気込む。同校ではネット授業によるカリキュラムも用意するため、高卒認定資格の取得も可能となる。

 土曜・日曜には、小中学生や一般人も参加可能なイベントやeスポーツ大会なども予定する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3254名無しさん:2019/04/12(金) 23:10:02 ID:NrdB.GxU0
世界と交流しアートシーンを活性化、大阪・京橋で総合芸術祭
4/1(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00063934-lmaga-l27

 関西におけるアートシーンの活性化を目的とした総合芸術祭『オアシス』が、5月17日に開幕。24回目を迎える今回も、大阪ビジネスパークの「ツイン21アトリウム」(大阪市中央区)にて開催される。

日本全国ならびにフランス、スペイン、モナコ、イタリアなど各国からの招待出品者も増え、国際的なアート作品が並ぶ同芸術祭。普段はあまりアートと接点のない人も楽しみながら体験できるよう、入場は自由なうえに、無料でワークショップもおこなわれる。

また、国際美術展として外国人にとっての言葉の壁を取り除く取り組みから、作家名は漢字とローマ字の併記をおこない、会場内にはフランス語とスペイン語が話せるスタッフを配置する予定だという。期間は5月19日まで。

3255名無しさん:2019/04/13(土) 20:59:29 ID:NrdB.GxU0
アジア初、世界最大のクラシック音楽祭が大阪に
4/13(土) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00064754-lmaga-l27

  英国で1985年にスタートした世界最大級のクラシック音楽フェス『BBC Proms』が、今秋に日本で初めて開催。東京5公演、大阪1公演がおこなわれる。

 毎年7月頃から9月頃にかけてロンドン市内を中心に90以上のイベントを開催し、イギリスでは夏の風物詩として親しまれている同音楽祭。世界で活躍する交響楽団の演奏をはじめ、キャリアの長い大演奏家から、現代クラシック界で活躍する若手音楽家までが出演。その模様はラジオ、テレビを通して各国に放送され、世界中のクラシックファンたちに愛されてきた。

そんな音楽祭をアジアに初めて招いた同イベント。英国を代表する「BBCスコティッシュ交響楽団」が来日し、大阪では10月31日に「ザ・シンフォニーホール」(大阪市北区)で開催。創始者サー・ヘンリー・ウッドの「最高のクラシックを最大の聴衆に届ける」という信念のもと、日本にいながら世界のクラシックシーンを体感する機会となる。

チケットはS席ペア27000円から単券1000円まで、4月13日・朝10時から一般発売される。詳しくは公式サイトにて。

3256名無しさん:2019/04/13(土) 21:09:06 ID:NrdB.GxU0
<診察室から>育児期の手首痛解決へ ネットで教材公開、講座も開始
4/13(土) 13:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-03361832-saga-l41

 手首の腱鞘炎(けんしょうえん)は出産前後や更年期の女性に多く、男性の約3〜5倍とも言われています。ホルモンの影響もありますが、産後の母親では授乳や育児に伴う過剰な動作や使用が主な原因です。育児期の手首痛は国内外を問わず昔から知られていますが、積極的にケアを受ける機会がありませんでした。産後1カ月以降に症状が急増するため医療者が気づきにくいこと、母親は子ども第一で自分のことを後回しにすること、痛みは我慢するものという考えなどが影響していると思われます。

 佐賀大学医学部看護学科母性看護・助産学領域では、育児期の母親を対象に腱鞘炎の研究を行ってきました。そのなかで育児中に手首痛を訴える人が産後2か月で56.8%、産後6カ月でも34.6%あることが明らかになりました。大部分の母親は腱鞘炎の情報不足を感じていました。手首痛は受診した方がよいのか、経過をみてよいのかもわかりません。育児が主要な原因なので休むこともできません。治療のために母乳を止めなければならないなどの誤った認識から受診を避け、半年から1年以上痛みを抱えている方もいます。

 そのような母親の悩みを解決するために、佐賀大学・名古屋大学・大阪大学との共同でスマホやネットで視聴できる教材を開発しました(4月から一般公開)。内容は、佐賀県の調査結果を基にした産後の手や手首の問題に関する情報、セルフチェックの仕方、質問票を使った受診の目安、早期受診と治療の勧め、セルフケアの仕方、ストレッチや抱っこの仕方など育児法の工夫による予防などです。さらに佐賀県などのご協力を得て、保健師・助産師・看護師・母子保健推進委員などを対象に母親への啓発やアドバイスを行うための講座を始めました。

 産後腱鞘炎の予防は母親と赤ちゃんに優しい育児法につながります。佐賀県での取り組みが全国に広がり、育児を楽しむ人が増えることを期待します。

 教材のアクセス先はhttps://mercury.med.saga-u.ac.jp/4mama/

(佐賀大学教育研究院医学域医学系=母性看護・助産学領域=教授 佐藤珠美)

3257名無しさん:2019/04/16(火) 19:57:35 ID:NrdB.GxU0
満開 春のおどり OSKレビュー開幕
2019年4月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190414/20190414023.html

 OSK日本歌劇団の春公演「レビュー春のおどり」が13日、大阪市中央区の大阪松竹座で開幕した。新トップスター、桐生麻耶さんのお披露目公演となり、祝祭ムードあふれる中“OSKの桜”が劇場いっぱいに爛漫(らんまん)と咲いた。21日まで。

 第1部「春爛漫桐生祝祭」(作・演出・振り付け/山村友五郎さん)は大阪の天神祭など日本の祭りをモチーフとしたシーンを中心に、にぎやかに、そして叙情的に見せ、第2部「STORM of APPLAUSE」(同/平澤智さん)はOSKの真骨頂である群舞や桐生さんの抜群の歌唱力がさえる斬新な構成になっている。

 東京公演を終えてのホームグラウンドでの初日、初回公演を終えた桐生さんは「安心した」とすがすがしい表情。トップお披露目は「実感は今もあまりない」と言い、「上級生に教わったたくさんのことを後輩に伝えていくことが使命だと思っている」と力を込めた。

3258名無しさん:2019/04/16(火) 20:16:47 ID:NrdB.GxU0
脳磁図データから神経疾患を自動診断、ディープラーニングで
4/16(火) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000005-it_monoist-ind

 
大阪大学は2019年3月26日、脳磁図から神経疾患を自動診断するシステム「MNet」を開発したと発表した。このシステムを用いて、脳磁図データから複数の神経疾患を自動判定できることを示した。同大学高等共創研究院 教授の柳澤琢史氏らと、東京大学の共同研究グループによる成果となる。

 同研究グループは、大量の時系列データである脳磁図のビッグデータから、有用な波形特徴を学習して診断するDeep Neural Network(DNN)を開発。このDNNを用いて、神経疾患の自動判別機MNetを開発した。

 このMNetを用いて、てんかんの患者と脊髄損傷の患者、健常者の脳磁図ビッグデータを判別した。その結果、多数の信号からDNNが特徴を学習し、従来の脳波特徴を用いた一般的な機械学習法「サポートベクターマシン」の判定よりも高い精度で神経疾患を識別できた。

 これまで脳波や脳磁図の判読には、高度な専門知識と大量データを読み取る時間が必要だった。この判読を自動かつ正確に行うことで、診断精度の向上や均てん化、医師の仕事の効率化が図れる。今後、判定可能な疾患を増やすことで、神経疾患の診断改善や疾患の早期発見、治療効果の判定などにも応用が期待される。
.
MONOist


薬剤部長に奥田氏 大阪大学病院
https://www.yakuji.co.jp/entry71183.html

 3月末で空席になった大阪大学病院教授・薬剤部長に、奥田真弘氏(三重大学病院教授・薬剤部長)が就任することが内定した。5月以降、正式に着任する予定である。

 大阪大学では、大学院医学系研究科特別協力講座「病院薬剤学」の教授を務めるほか、薬剤部長として現場の指揮をとる。

 前任者である三輪芳弘氏の定年退職に伴い、昨年10月から候補者の公募と選考作業が進められていた。

3259名無しさん:2019/04/16(火) 20:18:08 ID:NrdB.GxU0
[大阪大学・損保ジャパン日本興亜・オカムラ]産学共創プロジェクト「オン・キャンパス・インターンシップ」
2019年04月09日 14時05分
http://www.minyu-net.com/prwire/PR201904085184.php

 国立大学法人大阪大学
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
株式会社オカムラ

【大阪大学・損保ジャパン日本興亜・オカムラ】産学共創プロジェクト
「オン・キャンパス・インターンシップ」の開講について
【記者発表:4月18日(木)15:50〜@サイエンス・スタジオA(豊中キャンパス)】

国立大学法人大阪大学(総長:西尾 章治郎、以下「大阪大学」)、損害保険ジャパン日本興亜株式会社(社長:西澤 敬二、以下「損保ジャパン日本興亜」)および株式会社オカムラ(社長:中村 雅行、以下「オカムラ」)は、教育における産学共創プロジェクトの新しい試みとして、大阪大学学部低学年生向けにアクティブ・ラーニング型の「オン・キャンパス・インターンシップ」を開講しますのでお知らせいたします。
大学での時間を実りあるものにするには自分の将来を見据えて目標を立て、それに向かって努力をしていかなければなりません。また、卒業後に価値ある貢献ができるには、社会ではどのような力が求められているのかを出来るだけ早い段階で理解し準備しておく必要があります。この授業は、それらを強く促すために設けられました。

1. 背景・目的
・「社会と知の統合」を目指す新たな教育研究拠点、大阪大学COデザインセンター(センター長:松繁 寿和)と、安心・安全・健康な社会の実現を目指す損保ジャパン日本興亜、豊かな発想と確かな品質で、人が集う環境づくりを目指すオカムラが、未来に繋がる学びの創出のため、産学共創プロジェクトを実施することに至りました。
・今日の社会は、極めて解決が困難な多くの課題に直面しており、社会を取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。そのような中で、新たな価値創造・社会的ニーズの解決には、組織の壁を越えて知識や技術、経営資源を融合させるオープンイノベーションが極めて重要です。
・学びを通じて学生を育てる大学と、社会で起こるさまざまな問題と向き合う企業が共創することで、「社会のリアル問題解決」「未来のはたらく」をテーマに、「学生」「企業」「教員」間での実践的な学びと対話の場を創出します。
・学生にとって今後の大学での学びを自律的なものとし、未来志向を身に付け、社会に実践していく課題解決力の醸成を目的としています。

2. 取組概要
・本講義は、大阪大学COデザインセンターが主体となり、学部1回生以上を対象に損保ジャパン日本興亜が、学部2回生以上を対象にオカムラがファシリテーターとなって開講する産学共創プログラム(オン・キャンパス・インターンシップ)です。
・損保ジャパン日本興亜は、「安心・安全・健康な社会を実現する、テーマパーク型ビジネスモデルを活用した社会のリアル問題解決」をテーマに、オカムラは「働く場所・空間の力をふまえた未来のはたらく」をテーマに、教員からの一方的な学びではなく、「学生」「企業」「教員」の対話を重視したグループワーク演習形式で講義を開講します。講義は、大阪大学豊中キャンパス、損保ジャパン日本興亜肥後橋ビル(大阪市西区)、オカムラ関西支社内bee(大阪市北区)で開講予定です。普段の学内での学びでは体感することのできない、「企業体験(働くリアル)」を通じて学ぶ機会とします。

3260名無しさん:2019/04/16(火) 20:18:45 ID:NrdB.GxU0
3. 「オン・キャンパス・インターンシップ」開講スケジュール
・2019年度春夏学期 「創造的空間を創造するー未来の『はたらく』を考える」【オカムラ】
第1回授業:4月18日(木)5限(16:20−17:50) 
      豊中キャンパス サイエンス・スタジオA

・2019年度秋冬学期 「どう解くか、ビジネス・シーンのリアル問題」【損保ジャパン日本興亜】
第1回授業:10月3日(木)5限(16:20−17:50) 
      豊中キャンパス ステューデント・コモンズ セミナー室D

※授業の詳細はこちらから↓
https://koan.osaka-u.ac.jp/syllabus_ex/campus
開いたページ「総合検索」の「フリーワード」に「137789」(春夏学期)または「137785」(秋冬学期)を入力→検索→最右部の「和文」をクリック

4. 本件に関するお問い合わせ先
国立大学法人大阪大学COデザインセンター 藤田 (電話:06-6850-6970)
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 関西総務部総務課 服部・原田 (電話:06-6449-1503)
株式会社オカムラ 広報室 鈴木・江藤 (電話:03-6743-4512 070-4351-9853)

5. 記者発表のお知らせ
・本件に関して、4月18日(木)15:50から大阪大学全学教育推進機構サイエンス・スタジオA(豊中キャンパス 全学教育推進機構実験棟1階)にて記者発表を行います。是非とも取材方よろしくお願い申し上げます。
※会場設営の関係上、4月18日(木)14時までに別紙取材連絡票を、FAXまたはEmailで、大阪大学COデザインセンター 藤田宛に送付願います。

発表者:大阪大学COデザインセンター センター長 松繁 寿和
    損害保険ジャパン日本興亜株式会社 関西総務部総務課 担当部長 藤田 隆志
    株式会社オカムラ フューチャーワークスタイル戦略部 はたらくを科学する研究所 花田 愛
スケジュール:15:50〜内容報告
    16:00〜質疑応答

3261名無しさん:2019/04/16(火) 20:20:18 ID:NrdB.GxU0
6月から社会人向け講座を東京と大阪で開講‐医薬品開発を実務訓練 大阪大学、日本製薬医学会
https://www.yakuji.co.jp/entry71344.html

 大阪大学大学院薬学研究科・薬学部は日本製薬医学会と共催で、医薬品開発のプロフェッショナルを養成する社会人向け講座の第2期目を6月から開始する。

 EUを中心に医薬品開発の教育の標準化を進める組織「PharamaTrain Federation」の認定を受けた2年間のカリキュラムで、1年次は座学、2年次はワークショップ形式の演習で、創薬から臨床開発、市販後の育薬まで体系的に教える。

受講期間(1年次)

6月8日(土)〜2月8日(土)
全プログラム土曜日開催

開催場所

大阪会場:大阪大学中之島センター
東京会場:日本橋ライフサイエンスビルディング

申込期間

2月26日(火)〜5月24日(金)

受講対象

医・歯・薬・自然科学部のいずれかを卒業し、製薬医学関連の実務経験を2年以上持つ社会人。

受講料

1年次35万円、2年次40万円

申込

申込は下記URLより

http://www.phs.osaka-u.ac.jp/pharmatrain/

3262名無しさん:2019/04/19(金) 20:34:40 ID:NrdB.GxU0
大阪・南森町にアトリエ併設バッグ専門店「STEAM」 製作風景の見学が可能 /大阪
4/19(金) 13:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000029-minkei-l27

  アトリエ併設のバッグ専門店「STEAM(スチーム)」(大阪市北区紅梅町、TEL 06-7509-5999)が4月19日、大阪・南森町にオープンした。(梅田経済新聞)

 
デザイナーの弓削珠緒(ゆげたまお)さんが手掛ける同店。阪急うめだ本店で期間限定店を開いていたバッグブランド「STEAM by TAMAOYUGE」初の直営店で、弓削さん自身がフランスやイタリア、フィンランドなど海外で買い付けた有名ブランドのテキスタイルと革を組み合わせたデザインのバッグを販売する。これまで40代の女性客が中心だったが、同店では価格帯を下げ、20〜30代をメインターゲットに据える。

 店は3階建てで、白を基調としたシンプルな内装。販売するバッグは約15種類で、大小さまざまなものを用意する。価格帯は1万3,000円〜5万8,000円。店内ではセミオーダーの受注も行っており、1階の奥に製作風景が見学できるアトリエを併設。生地は100種以上用意し、一つ一つ手作りする様子を見て楽しむことができる。

 海外で買い付けたピアスやネックレスなどのアクセサリーも販売。弓削さんは「要望が多かった財布も用意した。若者に人気のミニバッグなども販売している」と話す。

 2階にはギャラリースペースを設置。今後は、日本刺しゅうの先生を招いた教室やバッグの作り方などのワークショップを開く予定だという。3階は事務所として使う。

 弓削さんは「店内には多くの色があふれており、来店するだけで楽しい気持ちになってもらえると思う。宝物を見つけるような店舗になれば」と意気込む。

 営業時間は11時〜18時。日曜、月曜、木曜定休。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3263名無しさん:2019/04/19(金) 21:11:01 ID:NrdB.GxU0
「フェルメール展」に100万人来館 大阪市立美術館でセレモニー /大阪
4/19(金) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000021-minkei-l27

  大阪市立美術館(大阪市天王寺区、天王寺公園内)で開催中の「フェルメール展」の累計来館者数が4月19日、東京展と合わせて100万人に到達した。(あべの経済新聞)

 現存する作品が35点といわれ、その希少性と神秘的な魅力から世界屈指の人気を誇る17世紀オランダ絵画の黄金期を代表する画家ヨハネス・フェルメール(1632-1675年)の展覧会で、大阪展では日本初公開を含む6点を紹介。2018年10月5日〜2月3日に上野の森美術館で開かれた東京展で68万3485人が来館し、2月16日から開催している大阪展では30万人以上が訪れている。

 当日はセレモニーが開かれ、オランダ総領事館総領事のヘラルド・ミヘルスさんが100万人目の来館者となった森野直子さん・葵さん親子に記念品を贈った。

 開館時間は9時30分〜17時(4月27日からは8時30分〜)。入館料は、一般=1,800円、高校生・大学生=1,500円、中学生以下、障がい者手帳提示は無料。5月12日まで。

3264名無しさん:2019/04/19(金) 21:55:17 ID:NrdB.GxU0
東西屈指の噺家が夢の競演を果たす「大阪 城見寄席」を開催
2019.4.17 18:14
https://www.sankei.com/economy/news/190417/prl1904170455-n1.html

ホテルニューオータニ大阪
開業33周年記念イベント
『大阪 城見寄席』
https://www.newotani.co.jp/osaka/event/shiromi-yose

 ホテルニューオータニ大阪では、開業33周年記念イベントとして、ホテル開業日である9月1日(日)に『大阪 城見寄席』を開催します。上方落語協会前会長・六代 桂文枝と芸術奨文部科学大臣賞にも選ばれた、“横丁の若様”春風亭小朝の東西夢の競演が実現。ホテルニューオータニが誇る、贅を尽くした料理の数々を味わいながら、日本が誇る伝統話芸をご堪能ください。

 ■ “令和”を彩る夢のコラボレーション!日本の伝統話芸で、プレミアム寄席を実現
上方落語の名跡 『桂文枝』 の当代である六代 桂文枝は、第一回花王名人大賞において落語部門名人賞を受賞し、翌年には名人賞に加えて大賞にも輝いた、まさに西日本を代表する落語家といえます。また、落語家にとどまらずタレントとしても大いに活躍し、かの有名な番組「新婚さんいらっしゃい!」では司会者として全身を使った名物リアクションが人気を博しました。2015年には

ホテルニューオータニ大阪
開業33周年記念イベント
『大阪 城見寄席』
【期日】 2019年9月1日(日)
【時間】 受付 10:00〜/寄席 11:00〜/食事 12:40〜
【料金】 1名さま ¥15,000
 ※上記料金には、寄席、お食事、1ドリンク、税金・サービス料が含まれます。
【場所】 ホテルニューオータニ大阪 鳳凰の間(2F)
【ご予約・お問合せ】 Tel. 0570-00-2345(イベント係直通 10:00〜19:00)
【ご予約開始日】 2019年5月11日(土) 10:00〜
https://www.newotani.co.jp/osaka/event/shiromi-yose

3265名無しさん:2019/04/19(金) 22:24:40 ID:NrdB.GxU0
関西・知の交創拠点 グランフロントに移転 大阪事業構想大学院
https://www.projectdesign.jp/201904/voice/006230.php

 3月にグランフロント大阪へ移転
「大阪の玄関口」の一角へ 大阪校

大阪事業構想大学院は、本年3月中旬以降にグランフロント大阪北館へ移転することが決定している。

グランフロント大阪は、うめきた地区(梅田貨物駅を中心とする約24haの「大阪駅北地区」の新名称)の都市再開発の一環として始められ、2013年4月に開業した大型商業施設・テナントビルである。ビル内には宿泊業世界最大手の1つであるインターコンチネンタルホテルのほか、様々な人びとに開かれた知的創造活動の場であるナレッジキャピタルを擁する。関西圏外ひいては海外から訪れるビジネス客・観光客にとっての「玄関口」でもある。

関西圏の大学・各種研究機関や大手企業も続々と入居・移転を始めており、院生からは「実践知がダイナミックな交わる場で学べることが今から楽しみ」「JR大阪駅に直結しているので、遠方からの通学でもますます便利になりそう」と期待の声も高まっている。

なお、3月末までの大学院の授業およびセミナー・説明会等のイベントは、従来通り京阪堂島ビルにて開講・実施される。

院生の声

社員やその家族、会社を
取り巻く人々の幸せのために

10年後、自分が経営している会社の既存事業は無くなっているかもしれない。社員さんを雇用し続けられないかもしれない。そんな思いから、新しい事業を起こそうと考えた時に、新聞広告を見て本学の存在を知りました。

実際に入学してみて、「ゼロからイチを作る」という大学院のイメージは変わっていません。思った以上に多様な視点の講義を聴くことができ、また授業は一方的に聴くだけでなく、インタラクティブな形式で進められていくので、集中力が途切れることがありません。

先生方の意見もいただきながら、入学後取り組んできた一つの事業構想が実現フェーズに移りつつあります。来年の修了に向けては、また次の新しい事業構想に取り組んでみようと考えているところです。

修了後は、新しい事業を軌道に乗せることで、社員さんや取引先などより多くの人を幸せにしていくことを目指していきます。

3266名無しさん:2019/04/19(金) 23:03:11 ID:NrdB.GxU0
東大阪・国際児童文学館で「学年誌」企画展 戦前発行の児童雑誌「カシコイ」の原画も /大阪
4/18(木) 20:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190418-00000065-minkei-l27

 大阪府立中央図書館・国際児童文学館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)で現在、資料展示「幻の児童雑誌『カシコイ』 〜学年誌が描いた子ども文化〜」が開催されている。(東大阪経済新聞)

 
「カシコイ」は、1932(昭和7)年に東京・神保町の出版社「精文館」が創刊した学年誌で、「カシコイ一年小学生」「カシコイ二年小学生」の2誌を同時に出版。童謡、童話、童画、漫画などが掲載されており、童謡顧問は北原白秋、童話顧問は浜田広介、童画顧問は初山滋と、当時第一線で活躍した作家が名を連ねる。

 浜田広介の童話「おにのさうだん」(「泣いた赤おに」の初出)や、当時まだ無名だった新美南吉の童話を掲載するなど、後世に残る作品の初出も多い。ほかにも小川未明や坪田譲治などの著名作家が作品を寄せているが、数年前まで原本がほとんど確認されておらず、「幻の児童雑誌」とされていた。精文館の創業者・北村宇之松さんのいとこで同誌の編集を担当した藤本卯一さんの孫の行司千絵さんが2015年、祖母の家で同社が出版した学習参考書や図書目録、「カシコイ」を発見し、その後、北村さんの次女が保管していた同誌の原画93点が見つかり大きな話題となった。

 会場では、原画8点、「カシコイ一年小学生」「カシコイ二年小学生」と合わせ、戦前戦後に出版された学年誌を展示する。小学館が1922(大正11)年に「小学五年生」「小学六年生」を創刊した後、集英社、学習研究社、講談社などの出版社が多数の学年誌を創刊した系譜をたどり、学年誌が描いた子ども文化を紹介する。

 同館の松下理沙子さんは「(カシコイは)大人が見ても楽しめるきれいな誌面になっている。原画と実際の誌面を並べて展示しているので見比べられるのが見どころ」と話す。

 開館時間は9時〜17時。月曜、第2木曜休館(4月29日・5月6日開館、5月7日、6月10日〜14日休館)。入場無料。6月30日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3267名無しさん:2019/04/19(金) 23:30:44 ID:NrdB.GxU0
代表作「ツルモク独身寮」窪之内英策さん作品展 20日から 大阪・あべのハルカスで
4/19(金) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000067-ytv-l27

 アニメやコマーシャルのキャラクターを描くイラストレーターとして活躍する窪之内英策さんの作品展が20日から、大阪で始まるのを前に19日、内覧会が開かれた。

 関西で初めて開催される窪之内英策さんの作品展には、厳選された約800点の原画が展示されている。

 窪之内さんは、代表作「ツルモク独身寮」で知られる漫画家だが、現在はイラスト制作を中心に活動している。

 色鉛筆やマーカーで描き出す美しく、生き生きとしたキャラクターたちは、カップ麺のコマーシャルやテレビアニメなどで知られ、年齢を問わず多くのファンを魅了している。

 「すべての想像は、ちょっとした絵空事や落書きから始まる」という窪之内さんの思いの詰まった作品展は、20日から6月16日まで、あべのハルカスで開かれる。

〇大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24F)
〇窪之内英策展「絵空ゴト」
4月20日から6月16日まで(5月17日は休館)

3268名無しさん:2019/04/21(日) 20:29:18 ID:NrdB.GxU0
軒先までズラリ! 気軽に骨董体験、大阪・老松町で古美術祭
4/21(日) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00065413-lmaga-l27

 茶道具や生活骨董、西洋アンティークから現代アートまで、さまざまな美術店が軒を連ねる大阪の老松町(大阪市北区)。毎年春と秋に2回おこなわれる『老松古美術祭』が、今年も4月27日・28日にわたって開催される。

軒先までずらりと品物が並べられ、掘り出しモノも見つけられることから、毎回朝早くから骨董ファンでにぎわう同イベント。数百万以上の古美術品から数千円での生活骨董、なかには数百円のレトロ雑貨など多種多様な品物が並べられ、若者も気軽に楽しめるのがこのイベントの特徴だ。

素人には敷居の高い古美術店だが、この2日間は参加する約40軒も扉を大きく開放し、初心者でも入りやすい雰囲気を心がけているという。「100年以上のときを経て伝わった品々を、ガラス越しに鑑賞するのではなく、直接手を触れて楽しめる、そういうアートとの出合いにぴったりです。気軽に声を掛けていただければ、経験豊富でユニークな店主が、親切丁寧に骨董の魅力をお伝えします」と広報の竹内さん。

またイベント中は、各店舗では無料鑑定と買取もおこなわれるため、「もしやお宝?」と思う自宅の品を鑑定してもらえるチャンスも。入場は無料。両日とも朝10時から夕方6時まで。

文/岡田由佳子

3269名無しさん:2019/04/21(日) 20:56:10 ID:NrdB.GxU0
女性医師の患者の方が死亡率が低いワケ
4/21(日) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all

 医師も患者もベストな意思決定をしていると思われがちだ。しかし、多くのバイアス(偏見)が医療現場には潜んでいるという。より良い選択をするためにはどうしたらよいか。「行動経済学」が合理的な判断を助ける、という大竹教授に話を伺った。

■より良い選択ができる「患者の行動経済学」

 最近、医療の現場に「行動経済学」の知見を活かすことで、患者と医療関係者の双方にとってより良い行動を促す研究が世界中で進んでいます。日本の医療界にもその流れをぜひ導入してほしいと考え、複数の研究者たちと協力して、2018年『医療現場の行動経済学』という本を出版しました。

 現在の医療現場では、どこでも「インフォームド・コンセント」という手法が取り入れられています。これは医師が患者に治療の内容や、その副作用の可能性などについてきちんと説明し、患者もそれに合意したうえで治療方針を決定するという概念です。

 この考え方のもとには「患者やその家族は正確な医療情報を与えられれば、合理的にメリット・デメリットを勘案して正しい意思決定ができる」という前提があります。この前提は伝統的な経済学の想定する人間像が、「高い計算能力を持ち、得たすべての情報を使って自己利益を最大化する正しい決定を下す人=ホモ・エコノミクス」だったことを想起させます。

 しかし実際には、生きるか死ぬか、後遺症が残るかどうかの急性期の医療現場で、急を要する意思決定が求められた際に、合理的な判断をできる人はそう多くありません。慢性疾患では治療を先延ばししてしまいがちです。

 そこで近年、エコノミクスに大きな潮流を起こし、複数のノーベル経済学賞受賞者を輩出している行動経済学の考え方を、医療に応用しようという流れが生まれてきました。行動経済学では、「人間の意思決定にはバイアスが存在し、一定のパターンに基づき合理的判断から逸脱する」と考えます。意思決定に影響を与えるバイアスは、患者だけではなく、治療にあたる医師にも確実に存在します。患者と医療関係者の双方が、行動経済学の知見を得ることで、よりハッピーな医療に関する意思決定ができるようになるはずです。

■なぜ健康診断をサボってしまうか

 例えば、健康診断について行動経済学的に考えてみましょう。多くの人は「健康診断は毎年受けたほうがいい」と考えていますが、つい忙しくてサボってしまったり、面倒な検査項目をパスしてしまう人が少なくありません。

 なぜサボるかといえば、健康診断の結果得られるメリットが、すぐに目に見える形では表れないからです。

3270名無しさん:2019/04/21(日) 20:57:00 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&amp;p=2

これは「夏休みの宿題をいつやるか」という問題に似ています。多くの人は夏休みの前半に宿題を終わらせてしまったほうがいいことはわかっていますが、つい目の前の楽しみを優先して先送りしてしまいます。行動経済学ではこれを「現在バイアス」と呼びます。

 例えば「今1万円もらうか、1週間後に1万100円もらうか」では前者を選ぶ人が多いのに対し、「1年後に1万円をもらうか、1年1週間後に1万100円をもらうか」では、後者を選ぶ人が多くなります。これは「現在から遠い将来の選択では忍耐強い意思決定ができるが、現在に近い将来の選択だとせっかちになる」というバイアスが人間に存在することを示しています。計画を立てられるけれど実行できないという理由の1つです。

 がん検診の例ですが、内閣府の調査では、検診を受けない理由として多くの人が「受ける時間がないから」「健康に自信があり必要性を感じないから」といった回答を寄せています。がんになる可能性は未来に起こる不利益ですが、検診を受ける「面倒くささ」はすぐ生じる不利益のため、目先の不利益回避を優先してしまうのです。

 そこで1人でも大腸がん検診を受ける人を増やすために、2016年に東京都八王子市がとった手法が参考になります。大腸がんは日本人のがん死亡原因の中でも2位、女性なら1位と、非常にたくさんの人がかかる病気。大腸がんによる死亡を防ぐには早期発見・早期治療が大切で、そのためには毎年検診を受けることが必要です。

 八王子市では前年に大腸がん検診を受けた人全員に対して検査キットを送付していましたが、翌年も受診する人は7割しかいないことに頭を悩ませていました。そこで受診を促すために、以下の2種類のメッセージを記載したハガキを送ることにしました。

 1つは「今年も大腸がん検診を受診すれば、来年度も検査キットを送付します」、もう1つは「今年、大腸がん検診を受けなければ、来年度は検査キットが送付されません」という内容のもの。その結果、後者のメッセージを受け取った人は、前者に比べて7.2%ポイントも受診率が高まりました。

 両者のメッセージの内容はよく読めば一緒ですが、後者はより「検査キットが送られてくるという現時点の権利を失うこと」が強調されています。今年受診しないという判断を下すことで、将来得られたはずの行政サービスが受けられなくなる損失が確定するのです。

3271名無しさん:2019/04/21(日) 20:57:49 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&amp;p=3

これは02年のノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏が提唱する「プロスペクト理論」において、「損失回避性」と名付けられた人間の傾向を反映しています。プロスペクト理論は、人は「利得」と「損失」では、損失のほうをより重要視して、なるべく損しないように行動することを明らかにしました。

 また同じ内容であっても表現の仕方が異なるだけで、人々の意思決定に変化を促す「フレーミング効果」もこのメッセージは活用しています。例えばある手術を行うかどうかについて、「術後1カ月の生存率は90%です」という情報を与えられた患者と、「術後1カ月の死亡率は10%です」と言われた患者では、前者の約80%が手術を受けると答えたのに対し、後者は約50%しか手術を受けると答えなかった、という研究があります。これも両者はまったく同じ内容ですが、「死亡」という損失が強調されたメッセージを受けたことにより、患者の損失回避行動が引き起こされたと考えられます。

 個人ができる対策として、がん検診のような「先延ばし」をしがちな行動には、先の予定を確定させる「コミットメント」が有効です。「○月○日の○時に◯◯病院で検診」と決めて、予約を入れてしまうのです。すると予約を変更するのは面倒ですから、予定通りに検診を受ける確率が高まります。

 また先延ばしは「目先の利益」を優先する行動ですから、検診を受けたことに対して自分で「ご褒美」を設定するのも効果があります。お酒が好きな人なら検査前に一定の期間、禁酒をして、検査日の夜に飲む少し高いワインを買っておく。そんな小さなことで構いません。大切なのは自分が楽しめるルールを決めることです。

■1度始めた治療をやめられないワケ

 がんになった場合の治療法の意思決定でも、行動経済学は役に立ちます。

 がんの診療現場では「ここまで治療を続けたのだから」という理由で、それ以上必要のない治療法を継続したがる患者さんも少なくないと、多くの医療関係者が述べます。

3272名無しさん:2019/04/21(日) 20:58:29 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&amp;p=4

例えば10年にわたって数種類の抗がん剤治療を続けてきた患者は、副作用で心臓の病気が悪化するため抗がん剤の中止を医師に勧められても、「10年間もつらい思いを耐えてきたのに、治療を無駄にしたくない」と反対しました。これは行動経済学では「サンクコストの誤謬」と呼ばれるバイアスです。

 サンクコストとは「埋没した費用」を意味し、過去に支払った費用や努力のうち、これから先何があっても戻らないものをいいます。閉店間際のスーパーマーケットでは、売れ残ったお惣菜を半額以下で売っています。その値段は、人件費や仕入れ価格を考えて赤字であってもです。しかし惣菜を作るのにかかった費用、すなわちサンクコストは、もうどうしようもありません。捨てるか売るかの二択であれば、わずかな金額でも売れたほうがいい。それがサンクコストの考え方です。しかし、多くの人は、取り戻すことができないサンクコストを取り戻そうとします。

 先ほどの患者の場合も、10年かけた抗がん剤治療の過去は、これから先の治療の選択をするうえで、医学的にはまったく無関係の状態でした。それならば、少しでも延命につながる治療法を選ぶべきです。治療法を判断するうえでは、過去にかかったコストではなく、将来得られるメリットであることを認識しておくことが大切なのです。

■なぜがん患者は、治療法を間違えるか

 行動経済学では、「何らかの利益・損失を評価する際の基準となる原点」を「参照点」と呼びます。がんの治療の選択の場合でも、参照点をどこに置くかで、判断が大きく変わってきます。

 例えば末期のがん患者に対して行われる「緩和ケア」。がんがもたらす苦痛を軽減しながら穏やかな最期を迎えるためのケアですが、これを選択することは、末期がん患者にとって「死」という損失を確定させることを意味します。「どんなに痛くてつらくても生きていること」を参照点にする人は、たとえ1%でも生き延びられる可能性があるなら、緩和ケアを受け入れるより、失敗の可能性が高くても積極的な治療を選択するほうが望ましいと考えるでしょう。その逆に「人はいずれ必ず死ぬ。それならば穏やかに死を受け入れたい」と考えて、いずれ来る「死」を参照点にする患者は、緩和ケアを受け入れる確率が高いと考えられます。

 大切なのは、参照点は自分あるいは他の人によって、書き換えることができるということです。

 アメリカで数年前に巨大なハリケーンが襲来した際に、大きな被害が予想される地域で暮らす人々に避難勧告が出されました。そのとき「どうせ大した被害はないだろう」と逃げずに家にとどまっていた人に対して、実に効果を挙げた呼びかけがあったそうです。

 それは「逃げなくても結構です。そのかわり、体に社会保障番号を書いておいてください」という呼びかけでした。つまり「あなたが遺体になったときに、身元がわかるようにしておいてね」と伝えたわけです。このメッセージは、残っていた人の参照点を見事に書き換え、彼らに避難行動をとらせました。それまで彼らは「逃げなくてもこのまま生き延びられるだろう」と、現時点の自分が生きていることに参照点を置いていたわけですが、「社会保障番号を書け」と言われたことで、「迫りくる自分の死」に参照点が移り変わったのです。

3273名無しさん:2019/04/21(日) 20:59:33 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&amp;p=5

このように相手を無理やり説得しなくても、参照点を動かすメッセージを伝えることで、行動変容を促すことは可能なのです。医学的により望ましい治療法を患者に選択してもらううえでも、この参照点を動かすという考え方は、有効ではないかと考えています。

■健康サイトを信じる罠

 科学の進歩で効果のある新たな治療法が次々発見される一方、まだまだがんは「不治の病」のイメージも根強く残っており、患者の中にはエビデンスのない民間療法や怪しげな薬に頼ってしまう人も少なからずいます。その原因として、「利用可能性ヒューリスティック」と呼ばれるバイアスが働いていると考えられます。

 ヒューリスティックとは「近道による意思決定」という意味で、正確な情報を手に入れずに、身近で得た情報やすぐに思い浮かぶ知識をもとに行動することを指します。例えば医師からの情報ではなく、知人から聞いた「この食べ物を毎日食べたら、がんが消えた」といった情報を信じて、科学的に実証された適切な治療よりもそちらを優先してしまうなどの行動が代表的です。そうした非合理的な選択をしてしまう背景には先ほど述べた「損失回避」の心理も働いていると考えられます。「やれることが残っていたのに、やらなかった」という後悔を回避するために、非科学的な治療法でも「やらないよりはマシ」と感じてしまうのです。

 そのような非合理的選択を避けるためには「人には身近で得た情報を信じ込む傾向がある」ことを知って、週刊誌やテレビなどから得た科学的裏付けの乏しい情報に対しては、批判的な視点を持つことが大切です。とくに最近は、何かしらの病気にかかった際に、多くの人がまずはインターネットで情報を調べると思います。しかしネットの医療情報は玉石混交で、広告収入を得るための怪しいサイトもたくさんありますので、注意が必要です。

 最後に、冒頭にも申し上げましたが、意思決定のバイアスは患者だけでなく、医師にも存在します。『医療現場の行動経済学』の中で、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の医学部に所属する津川友介氏が執筆した章では、「医師が合理的な判断をいつもしているとは限らない」ことを様々な研究から明らかにしています。なかでも興味深いのは、0.4%というわずかな差ですが、「女性医師が担当する患者のほうが、男性医師の担当患者よりも死亡率が低い」という研究結果です。

 それは「女性医師のほうが、男性医師よりもガイドラインに沿った治療を提供している率が高い」ことにあると考えられるのですが、津川氏はその理由として、「株式投資のパターンなどにも見られる、男女でリスクに対する態度が違う可能性」を挙げています。男性のほうがリスクを好み、女性のほうがリスク回避傾向が強いことが、医療行為にも影響を与えている可能性があるのです。

 医師は医療の専門家で、常に医学的知識に基づき、最善の意思決定をしているはずだ、と一般には考えられていますが、現実には様々な行動経済学的バイアスの影響を受けることを、医師自身も自覚する必要があるでしょう。

 医療行為は必ず大きな不確実性を伴います。手術や投薬を行っても、期待通りに病気が治るかどうかはわかりません。その前提を医師も患者も共有したうえで、より良い意思決定をお互いが積み重ねていくことに、行動経済学は大いに役立つはずです。

大竹文雄
大阪大学大学院経済学研究科教授
編著書に『医療現場の行動経済学』(東洋経済新報社)、著書に『経済学的思考のセンス』『競争と公平感』『競争社会の歩き方』(いずれも中公新書)ほか多数。
----------
大阪大学大学院経済学研究科教授 大竹 文雄 構成=大越 裕 撮影=福森クニヒロ 写真=amanaimages

3274名無しさん:2019/04/21(日) 21:09:13 ID:NrdB.GxU0
【インドネシア】近大、ウナギ養殖でジャプファ子会社と覚書
4/15(月) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00000005-nna_kyodo-asia

  近畿大学水産養殖種苗センター(和歌山県白浜町)は12日、飼料・初生びな(DOC)生産大手ジャプファ・コンフィード・インドネシアの水産子会社、スリ・タニ・プムカ(STP)と水産養殖に関する覚書(MOU)を締結した。資源枯渇が深刻なウナギを中心に、水産物の養殖技術の指導や共同研究を行う。
 水産養殖センターは今後、STP社員の研修受け入れや、研究職員の派遣、STP水産研究所の設立支援などを行う計画。詳細については今後協議していく。
 近畿大の担当者によると、同大が東南アジアで水産養殖に関して共同研究を行うのは、マレーシアのサバ大に続いて2カ国目。サバ大がジャプファと連携していることから、今回のSTPとの覚書締結につながったという。
 STPは1986年設立。魚やエビの養殖用飼料生産を主な事業とし、5カ所の飼料工場を運営している。年産能力は計37万2,000トン。

3275名無しさん:2019/04/21(日) 21:52:40 ID:NrdB.GxU0
石見神楽の常設公演施設「石見神楽なにわ館」が大阪・ミナミにオープン!
4/19(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190419-00186956-tkwalk-ent

 大阪府内に薬局チェーン等の事業を手掛けるジョブ・クローバー株式会社(本社:大阪府吹田市)が、大阪・ミナミ(大阪市浪速区幸町)に、石見神楽の常設公演施設「石見神楽なにわ館」を4月25日(木)にオープンするにあたり、4月16日(火)、報道関係者らに公演施設および演目「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」を披露した。石見神楽とは神楽の様式の一つで、島根県西部石見地方に受け継がれている伝統芸能である。

 高橋郁夫館長は「石見神楽の常設公演施設を作ったのは、昨年1月YouTubeを見ていて、石見神楽の映像を見た瞬間、大変気に入り、日本だけでなく世界に通用する石見神楽に感銘を受け、ぜひ大阪で再現したいという思いからであった」と語った。

安藤美文総監督は「昨年10月より演者を募集したが、最初の2週間は1人も応募がなかった。しかし人の伝もあり11月の練習開始には26名が集まった。舞の演者は演劇科・芸大の演劇部出身者、日本舞踊・ダンス経験者、アマチュア劇団出身者などが多いので非常に覚えが早く、毎日練習した結果、大変上手になりました」と語った。

館長、総監督の挨拶のあと、演目「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」が披露された。古事記や日本書紀にも登場する八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を題材とする「大蛇」は石見神楽の代名詞である。安藤総監督は「最近は(演ずる)時間が限られるので、姫が大蛇に飲み込まれる所などを省いて演ずることが多いのですが、石見神楽大阪社中は、古式に則り、昔ながらの神楽に仕上げました」と語った。石見神楽の本場、石見地方でもなかなか見ることができない石見神楽が「石見神楽なにわ館」で見られそうだ。

石見地方関連の各種パンフレットが並べられている。

■石見神楽なにわ館 <住所>大阪市浪速区幸町1丁目3-16 <公演日(4月25日(木)オープン後)>毎週 金・土・日・祝日 定期公演 ※臨時で休館する場合あり 休館の場合は事前にWEB サイト(http://www.naniwakan.jp/)等で告知 <公演時間>14:00/17:00 1日2回公演 <演目>八岐大蛇退治(やまたのおろちたいじ)/恵比寿(えびす)/八幡(はちまん) <入場料>一般:3,000円(1人 税込)、団体(20名から):2,700円(1人 税込) <アクセス>地下鉄千日前線桜川駅5番出口より徒歩1分/JR難波駅北出口より徒歩5分/地下鉄各線なんば駅・近鉄難波駅 なんばウォークをJR難波(OCAT)方面へ地下鉄26-A出口より徒歩5分 (関西ウォーカー・中場秀樹)

3276名無しさん:2019/04/25(木) 21:30:21 ID:NrdB.GxU0
大阪アンチの人は大阪は貧乏だとか言うのですが、何か寄付を募るたびにキチンと集まるのは一体全体なぜ何でしょうね。


来年開館予定の「子ども図書館」への寄付金5.4億円集まる 大阪市
4/25(木) 18:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00027547-mbsnews-l27

 大阪市の松井市長は、来年3月開館予定の児童向け図書館に約1万8000冊の本が寄贈され、寄付金も約5億4000万円が集まったと発表しました。

 「こども本の森 中之島」は、建築家の安藤忠雄さんが設計から建設まで担ったうえで大阪市に寄付する予定の児童書を中心とした本の施設です。計画では3階までの大きな吹き抜けの壁一面に本がずらりと並べられます。大阪市は蔵書約2万5000冊のうち1万冊を一般から広く集めたいとしていて、募集を始めた今年1月から2月末までの間に約1万8000冊が集まり、運営費用に充てられる寄付金も今年3月末時点で約5億4000万円集まったということです。

 「子どもたちの未来の想像力を高められる場所として、末永く愛される施設にするべく全力を尽くしたい」(大阪市 松井一郎市長)

 「こども本の森 中之島」は、来年3月開館予定です。
.
MBSニュース

3277名無しさん:2019/04/25(木) 21:44:39 ID:NrdB.GxU0
神戸製鋼、溶接・接合高度技術醸成へ 越で産学連携共同研究
4/24(水) 11:29配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00010000-sangyo-bus_all

 神戸製鋼所は23日、今年度から溶接事業部門子会社のタイ・コウベ・ウェルディング(TKW)、ハノイ工科大学機械工学部、大阪大学接合科学研究所(阪大接合研)と、ベトナムの溶接・接合に関する高度技術の醸成と産業発展への貢献を目的に国際産学連携共同研究を開始したと発表した。国内溶接材料メーカーがベトナムにおいて産学連携の共同研究を開始するのは初。22日にハノイ工科大学で調印式典が開催された。

3278名無しさん:2019/04/27(土) 21:01:18 ID:NrdB.GxU0
6歳未満の女児が脳死判定 臓器提供へ
4/26(金) 22:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190426-00000264-nnn-soci

  京都府内の病院で、6歳未満の女の子が脳死と判定され、心臓などが提供されることになった。

日本臓器移植ネットワークによると、脳死と判定されたのは、京都府内の病院に入院していた6歳未満の女の子。

摘出手術は27日午後に予定されていて、心臓は大阪大学医学部付属病院の10歳未満の男の子に移植され、肝臓は10歳未満の女の子、腎臓は10代の女性に移植される予定。

国内で6歳未満の子どもからの臓器提供は13例目。

3279名無しさん:2019/04/30(火) 12:03:06 ID:NrdB.GxU0
「今なら助成あり」 がん検診促すパンフで効果
4/29(月) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00000004-nikkeisty-hlth

多くのがんは早い段階で見つければ治る。早期発見が大切だが、ほとんどのがんの検診受診率は国が目標に掲げる50%に届かない状況が続く。「病院に行く時間がない」「面倒だ」という人、「もしがんが見つかったら怖い」とためらう人……。そんな背中を一押しするため、それぞれの理由に応じてアプローチする行動科学という医学とは本来は異分野の手法を活用する試みが始まっている。
東京都内に住む主婦の斉藤嘉子さん(56)は4年前に乳がんと診断された。夫の勤務先が家族向けに提供する人間ドックで異常が見つかり精密検査した。がんは1センチ未満と小さく、リンパ節への転移もなかった。
「幸い(乳房は残す)部分切除で済んだ」。現在は年に一度マンモグラフィーなどの検査を受ける傍ら、病院でボランティア活動を始めた。「親しい人にも自分ががんだと話せず、心の中の葛藤があった」。そんな自らの経験を生かし、患者の心の悩みを聴く。
胃がんや大腸がん、乳がんなど患者数が多い5つのがんについて検診が強く推奨されている。早期発見と進行後の発見では治療成績の差は極めて大きい。がん研究会有明病院の土田知宏・健診センター長は「早い段階で見つければ治るがんもステージ(病期)が進み自覚症状が出てからでは治しにくくなる」と説く。
しかし男性の肺がん検診で受診率が50%をわずかに超えるものの、胃がんや大腸がんでは40%台にとどまり、乳がん、子宮がんでも40%台前半にとどまる。
「社員に検診を促す企業が増えてはいる」という土田センター長は「誰でも自分は大丈夫と思いたい心情がある。意識を切り替えるのは難しい」と首を振る。
医療機関やがん患者の団体などがセミナーやイベントで検診の呼びかけに力を入れるが、決め手を欠く。そんな中、人間の行動法則を科学的に究明する行動科学や心理学的な手法を取り入れたアプローチが注目を集めている。
国立がん研究センターが工夫したのは受診をしていない人の気持ちに合わせたメッセージの発信だ。
例えば「検診に関心があるものの、がんが怖くて受けていない」という人には「早く見つければ治る」と不安を取り除くメッセージを前面に出す。「受けようと考えている人」には、すぐにでも行動につながるよう窓口の電話番号など具体的な情報を盛り込む。
同センターでは、検診を勧めるパンフレットやはがきに未受診者向けの受診案内のひな型をいくつか作成し、住民のがん検診の受診率向上に力を入れる自治体に提供している。
人が行動を選択する際のくせやバイアスを利用して望ましい行動を引き出す「ナッジ」という手法も使った。「ナッジ」とは「注意を引くためにひじでそっと突く」という英語。例えば「今なら1万円の助成がある」といった文言で「お得感」を醸し行動を促す。テレビショッピングに通ずるやり方だ。
同センターの溝田友里・健康増進科学研究室長は「これまで受診を勧める案内などは、検診の大切さを住民に理解させる教育的な意図が表に出ていた。新しい試みでは行動を促す環境をつくるよう心がけた」と説明する。
ひな型づくりには行動科学やマーケティングの専門家やデザイナーが参加。2015年度から無償提供を開始して17年度には89市町村がひな型を利用したパンフレットなどを127万人に送付した結果、多くの自治体で受診率が向上した。

3280名無しさん:2019/04/30(火) 12:04:14 ID:NrdB.GxU0
住民から申し出があれば機を逃さず受診できる「受け皿」も用意しておく必要がある。大阪大学大学院の平井啓・准教授(人間科学研究科)は「患者と医療側では見えている世界が違う。すれ違いを少なくするうえで行動科学的な手法が有効だ」と話している。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00000004-nikkeisty-hlth&amp;p=2

■「がん=死」ではない

がんと診断されたら怖いと感じる人は多いだろう。しかし治療技術の進歩で「がん=死」という時代ではなくなっている。がんを一度でも経験したことがある人を「がんサバイバー」と呼ぶ。私自身、大腸がんと腎がんのサバイバーだ。がんを乗り越え、がんとともに歩む人が増えている。
超高齢化で2人に1人ががんになる時代だが、新薬の登場もあって、がんの5年生存率は60%を超える。がんで亡くなる人を減らすには予防と早期発見が最も効果的で合理的なアプローチだ。
予防では、がんの原因となるたばこや感染症への対策、食事や運動など生活習慣改善が大事だ。運動不足の解消によって大腸がんや乳がんになるリスクを下げることができる。
早期発見では国はがん検診の受診率50%を目標とするが未達だ。
早期発見すれば、多くのがんは治せる。胃がんが限られた範囲にとどまる早期のステージ1では、5年生存率は97.6%。転移があるなど進行がん(ステージ4)だと8%に下がる。大腸がんや乳がんなども同じような傾向だ。
私はがんのイメージを変え、予防と早期発見につながる検診の大切さを深めてもらおうと、昨年に「全国縦断 がんサバイバー支援ウォーク」を実行した。
福岡市の九州がんセンターから始まり札幌市の北海道がんセンターまで、約3500キロを断続的ながらひとりで歩き抜いた。訪問した各地ではがんサバイバーの人たちが出迎えてくれ、がんサバイバーへの支援などを話し合った。
がんに対する社会の見方を変え、がんサバイバーが変わらず働き活躍できる環境をつくっていく必要がある。それがサバイバーへの支援となると同時にがん検診に足をむけやすくし早期発見を促すことになる。
(編集委員 滝順一)
[日本経済新聞朝刊2019年4月22日付]

3281名無しさん:2019/04/30(火) 12:09:52 ID:NrdB.GxU0
最年少棋士 仲邑初段プロ初勝利
04月28日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015080.html

 史上最年少の囲碁のプロ棋士、仲邑菫初段が、大阪市で開かれた大会に出場し、初めての勝利を飾りました。

大阪市の小学5年生、仲邑菫初段は、今月、史上最年少の10歳0か月でプロ棋士となりましたが、先週行われたデビュー戦では負けていました。
28日、大阪市の日本棋院関西総本部で40歳以下のプロ棋士が出場する「若竹杯」が行われ、仲邑初段は、1回戦で、種村小百合二段と対局しました。
約40人の報道陣がカメラなどを構える中、仲邑初段は緊張した表情で特別に用意された踏み台といすの位置を何度か確認したあと、持ち時間1時間半の対局に臨みました。
対局は、黒番の仲邑初段が得意の攻めの形で優勢に進め、167手目を仲邑初段が打ったところで種村二段が投了しました。
今回の大会は、昇段や戦績に反映されませんが、プロになって初めての勝利に仲邑初段は「緊張せずに序盤からうまく打てました。勝ててうれしいです。次も頑張ります」と話していました。
敗れた37歳の種村二段は、「仲邑初段は勝負どころが強く、私の内容もよくなかった。次回以降は同じプロとして意識せずに戦います」と対局を振り返りました。
仲邑初段は2回戦で村松大樹・六段(30)と対局し、敗れました。

3282名無しさん:2019/04/30(火) 12:12:02 ID:NrdB.GxU0
サルの顔をAIで識別するアプリ
04月28日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015073.html

 見分けがつきにくいニホンザルの顔を人工知能を活用して識別するアプリを、大阪大学などの研究グループが開発しました。

ニホンザルの個体識別アプリを開発したのは大阪大学大学院人間科学研究科の上野将敬助教と岐阜大学工学部の研究グループです。
野生に生息するサルは見分けがつきにくいため、これまでは識別は経験豊かな研究者に頼っていましたが、研究グループは人工知能による顔認識技術を応用したプログラムに150頭のサルを季節や天候など異なる条件で撮影した10万枚のデータを分析させ、スマートフォンで利用できるアプリを完成させました。
このアプリを使って群れでいたり動き回ったりするサルを撮影すると、正面から写っていなくてもどの個体なのか顔を識別して確率が高い順に特定してくれます。
上野助教は「これまで動物園で見るだけだった動物から、サルの個性が分かるようになって、より身近に関心が高まることにつながってほしい」と話しています。

3283名無しさん:2019/04/30(火) 12:27:57 ID:NrdB.GxU0
最新技術で“超人スポーツ”体験
04月28日 07時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015070.html

 最新技術を利用した新しいスポーツ“超人スポーツ”を体験できる催しが、万博記念公園(大阪・吹田市)で開かれ、連休初日の27日は大勢の家族連れでにぎわいました。

会場の万博記念公園には7種類の「超人スポーツ」を体験できるコーナーが並び、このうち、VRゴーグルをかけて車いすのような車体に乗り込み、CG空間での速さを競う競技では、パラリンピックの陸上競技のようなスピード感のあるレースを体感することができます。
会場には他にも、手元の大きなボールを回転させてモニター上の仮想のボールを動かし、時間や距離を競う競技などが並び、いずれも年齢や性別、障害の有無にかかわらず楽しむことができることから、多くの家族連れなどでにぎわっていました。
小学3年生の男児は「本当の空間を走っているようで、経験したことがない新しい感覚でした」と話していました。
「超人スポーツ協会」の中西寛プロデューサーは「誰もが同じように楽しめるスポーツを考案しようと企画がスタートしました。この楽しさを広めたいです」と話していました。
この催しは、28日まで開かれています。

3284名無しさん:2019/05/03(金) 21:30:09 ID:NrdB.GxU0
南アジアの楽器の歴史 みんぱくで企画展
2019年5月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190501/20190501044.html

 “弦楽器の宝庫”といわれる南アジアの楽器の歴史を紹介する企画展「旅する楽器 南アジア、弦の響き」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。王侯貴族を陶酔させた弦の響きから、受け継がれてきた歴史を感じる展示だ。5月7日まで。

 南アジアの楽器の多くは、西アジアや中央アジアから伝えられた。南アジアの演奏家や職人によって改造された楽器が、さらに形や音を変えながら、東南アジアや東アジアにも伝わったといわれる。

 約100点が展示され、「はじく」「こする」「うつ」の演奏方法で、南アジアを中心にした弦楽器の足跡をたどる。1877年にインドから日本の皇室に寄贈され、東京国立博物館が所蔵する弦楽器2点も並び、来館者は足を止めて見入っている。

3285名無しさん:2019/05/03(金) 21:34:07 ID:NrdB.GxU0
古書中心に40万点 四天王寺で「大古本祭り」
2019年5月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190503/20190503035.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺境内で、春恒例の「大古本祭り」が開かれている。境内西側に30の関連業者が出店。古書を中心に写真や地図、雑貨など約40万点が並び、愛好家らが“宝探し”を楽しんでいる。5日まで。

  同寺と関西古書研究会の共催。17回目となる今回は千家の茶の湯を解説した希書『陸安集』(1680〜1747年、7冊100万円)をはじめ、『海軍航空隊資料』(16点一括25万円)、『ウルトラ警備隊 レプリカ制服コスチューム』(90年代、79万8千円)などバラエティー豊かなラインアップとなった。

 全店共通の特集テーマは「歴史の中の天皇」。天皇を描いた軸や錦絵、紀元二千六百年奉祝ポスター、歴史書などが並ぶ。

 同研究会の菅哲夫会長(75)は「スマホやパソコンの普及で古書業界が低迷する中、多くの方に来場いただきありがたい。手に取った本の趣を少しでも多くの若い人たちに伝えていきたい」と話している。

 午前10時〜午後5時(最終日は同4時)。

3286名無しさん:2019/05/03(金) 21:38:43 ID:NrdB.GxU0
これが大学のトイレ? 美麗なトイレが話題の大阪大学トイレ研究会を学園祭で直撃
5/2(木) 17:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000101-dal-life

 「大阪大学がついに本気でトイレを改装したので見て!!!」

 「他の大学のトイレと比べてもトップクラスのクオリティ。シンプルにすごい。」

 4月12日、こんなコメントと共にTwitterに投稿された画像が評判になった。洒落たカフェかホテルかと見紛うばかりの美麗なトイレ画像に、ネットユーザーは大興奮。しかし、投稿主である「大阪大学トイレ研究会」とは一体どういう団体なのか。取材班は5月2、3日に大阪大学で開かれる学園祭「いちょう祭」に同研究会がブースを出すとの情報をキャッチ。ベン・E・キングを聴きながら豊中キャンパスに足を運んだ。

 ステージの音楽や屋台の呼び込みで活気づくキャンパスの一角に、ライトアップされた便器がひとつ鎮座している。「インスタ映えしますよ」「触ってもなめても大丈夫ですよ」と道行く人に声を掛ける様子のおかしい男子学生。…間違いない、ここだ。

 「はじめまして、ようこそ」。柔和な表情で迎えてくれたのは、経済学部4年の会長、巌西純哉さん。自他共に認めるトイレオタクで、2年の秋ごろ、好きが高じてトイレ研究会のTwitterアカウントを開設してしまった(独りで)。その後、少しずつトイレ仲間が増え、現在は11人(ただし、うち半数が幽霊部員)で大学非公認の団体として活動している。ちなみに、先ほどの便器は巌西さんの私物らしい。…私物?

 さて、巌西さんによると、全学教育講義B棟1階女子トイレが、阪大創立90周年と大阪外国語大学創立100周年を記念して改装されることになり、巌西さん率いる研究会も在野のトイレ愛好家としてワークショップに参加。トイレを寄贈するパナソニックが可能な限り意見を採り入れてくれたといい、「美しすぎるトイレ」としてネットなどで大きな反響を巻き起こすことになった。便器はパナソニックの中位モデル「アラウーノSII」で、大学での採用は珍しく、「トイレオタク的には大学でアラウーノを使えるのはかなりテンションがあがる」そうだ。さらには洗面台、パウダーコーナー、着替えルーム、ソファと、トイレオタクのこだわりが随所に反映されている。ただし女子トイレのため、巌西さんを筆頭に研究会のほとんどのメンバーは足を踏み入れることができない。「男子トイレは予算が…」(巌西さん)とのことである。

 研究会には、他大学の学生もいる。江崎笙吾さんは立命館大学の3年。トイレの何に惹かれるのか尋ねると、「僕は水の流れ派ですね」と即答。便器の洗浄方式には洗落とし式、サイホン式、サイホンゼット式などのタイプがあり、江崎さんは「ワンピース便器の水の流れ方が好きです。とんでもない量の水を使うんですが、静かで上品なんですよ」と教えてくれた。

 「女子トイレの改装で注目されましたが、僕らトイレ界では全然ペーペーなんです」と巌西さんは言う。しかし、その情熱は本物だ。いちょう祭では、日頃の研究活動の成果をまとめた冊子「Let’s BEnjoy」を300円で販売。改装した女子トイレの詳細な解説のほか、阪大のトイレ満足度調査、トイレ業界の最新動向、留学中のメンバーによる海外のトイレ事情ルポ、文学とトイレに関する考察、就職活動とトイレをめぐるエッセイなど、多彩な記事をどどんと掲載している。3日には、字面からして恐ろしい「失禁体験」も実施する予定。

 阪大のトイレ、世界のトイレ向上を目指し、さらには便器の開発を夢見る同研究会。最近の悩みは「学生たちがトイレの苦情を僕らに言ってくること」だそうです。

(まいどなニュース・黒川裕生)

3287名無しさん:2019/05/03(金) 21:41:28 ID:NrdB.GxU0
薄毛や抜け毛は「ゴースト血管」が原因 改善のポイントは?
5/1(水) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000008-nkgendai-hlth

 今、注目を集めているのが「毛細血管」だ。認知症や骨粗しょう症予防に役立つといわれている。健康な状態でなくなった毛細血管を「ゴースト血管」と名付けた、大阪大学微生物病研究所情報伝達分野の高倉伸幸教授に話を聞いた。

 毛細血管は体中の細胞に酸素や栄養を届け、さらには二酸化炭素や老廃物を回収するのに欠かせない存在だ。高倉教授はがん治療の研究から、毛細血管の重要性に着目。加齢や高血糖によって生じた物質「AGE」によって、毛細血管が傷み、正常な働きを担えなくなる「ゴースト血管」になることを突き止めた。

「認知症など病気から体を守り、健康で長生きするには動脈とともに、毛細血管の働きを正常に保つことも重要。そして、毛細血管がゴースト血管になっている人も、いくつかの点を実施することで、ゴースト血管を改善できるのです」(高倉教授=以下同)

 そもそも自分の毛細血管がゴースト血管化していないかどうか? 見た目と体調で分かる。見た目では、「以前より太りやすくなり痩せづらくなった」「抜け毛が多い。薄毛が気になる」「肌のトラブルが増えた」「爪が欠けやすい」など。体調では「階段を上ると息切れがする」「疲れやすくなった」「風邪をひきやすくなった」「手先、足先が冷える」「たまに運動をすると筋肉痛がしばらく続く」「昔よりお酒が弱くなった」など。

「ゴースト血管化すると、体の末端への血の巡りや新陳代謝が悪くなり、末端の細胞まで酸素や栄養を届け、老廃物を回収するという働きができなくなります。毛細血管から血液成分が漏れやすくなり、慢性的な炎症状態にもなる。そのため、見た目も老いが目立つようになり、内臓機能が低下して不調が生じるのです」

■ながら運動で血流を上げる

 もし該当するようなら、対策だ。血管のゴースト化を防ぐには、「血管力」を上げること。

 そのためには、①血液の質を上げる②どう食べるか③血管をしなやかにする④自律神経のバランスを保つ⑤血流をアップする⑥下半身を鍛えて血流を上げる⑦血管に刺激を与える⑧ぐっすり眠って血管を修復する⑨「Tie2(タイツー)」を活性化する――が必要だという。

「タイツーとは血管内皮細胞に発現する分子です。毛細血管の壁細胞からはアンジオポエチン1という分子が分泌されていて、これがタイツーを活性化させ、血管内皮細胞同士の接着を誘導し、血管力を上げる。ところが加齢とともにアンジオポエチン1が分泌されにくくなり、さらに高血糖による酸化ストレスなどでタイツーが活性化されなくなる。それがゴースト血管を招くのです。アンジオポエチン1と同じ働きをする物質を摂取して、タイツーを活性化させれば、ゴースト血管の改善が期待できる」

 ①〜⑨を実現させる方法はいくつもあるが、特に重要なのは日常的な運動。1日20〜30分のウオーキングを日課にする。「運動をする時間がない」「運動が嫌い」という場合は、「ながら運動」がお勧め。

「椅子に座る時は常に背筋を意識する。歩く時は背筋を伸ばし、きびきびと歩幅を広く。階段を使う、1駅歩くなどもいいでしょう」

 次に、食べ方だ。腹八分目を目指し、一気に食べたり飲んだりせずに少量に分けて食べる。高血糖にならないよう、糖質の取り過ぎにも気を付ける。血管全体の質を良くするために、塩分を減らすことも大事。

「タイツーを活性化させる物質として、シナモンやヒハツ、ルイボスなどがありますが、身近なものとしてはシナモンでしょうか。私が大手化粧品会社との共同研究で200種類以上の天然由来成分から調べたところ、シナモンに血管内皮細胞間を接着する力が強いことが分かったのです。シナモンをコーヒーや紅茶などに入れるなどして、摂取してはどうでしょうか? ただし、大量に取ると肝機能に副作用があるとの報告もあるので、1日600ミリグラムを上限に」

 早速、今日から始めよう。

3288名無しさん:2019/05/05(日) 10:01:11 ID:NrdB.GxU0
高尿酸治療薬で腎臓病リスク低下
05月05日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190505/0015179.html

 尿酸値が高い高尿酸血症を薬で治療することで腎臓病などの発症リスクも下がるとする研究成果を、国立循環器病研究センターなどのグループが発表しました。

この研究は、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターの小川久雄理事長と岡山県の川崎医科大学の小島淳教授、それに製薬会社などのグループが発表したものです。
グループでは、全国141の施設で65歳以上の尿酸値が高い高尿酸血症の患者1000人余りを対象に、フェブキソスタットと呼ばれる治療薬を使った場合と別の薬を使った場合で違いがあるかを調べました。
4年間の追跡調査の結果、フェブキソスタットを使っていた患者は使わなかった患者に比べて、慢性腎臓病などの合併症の発症リスクが25%低かったということです。
フェブキソスタットは尿酸値を下げる薬で、痛風や高尿酸血症の治療薬として使われていますが、グループによりますと腎臓病などのリスクを下げる効果を確認したのは初めてだということです。
小島教授は「血圧やコレステロールだけでなく尿酸も循環器系の合併症などを起こすリスクとして、数値が高ければ早めの治療が重要になる」と話していました

3289名無しさん:2019/05/06(月) 12:17:28 ID:NrdB.GxU0
女子大生がオリジナル紅茶 男子学生向けに考案
2019年5月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190506/20190506029.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区)の女子学生と、フレーバーティーの専門店がタッグを組み、“男子学生受け”するオリジナルティーを考案した。甘党の男性が増えていることを背景に、上品なチョコバナナ味に仕上げた一杯が、大学生活に彩りを加える。

 大学の広報活動などに取り組む学生広報隊の塚本愛加さん(21)=経済学部4年=と、仁部沙彩さん(20)=経営学部3年=が開発に携わった。

 紅茶の茶葉に、天然の植物香料をブレンドしたフレーバーティー「ムレスナティー」の専門店「ムレスナティーハウス」(兵庫県西宮市)の協力で、構内にカフェ「HUB CAFE(ハブカフェ)」が昨秋にオープン。若い世代にムレスナティーを飲んでもらおうと、同店が学生との連携を呼び掛けた。

 2人が同級生から味に関する意見を聞くなど、いちごミルクやティラミスなど複数のアイデアをまとめた。同店が、約60種類のフレーバーからチョコバナナ味を仕上げた。

 オリジナルティー「イケてる男子のおいしい紅茶」は、ティーバッグをハブカフェで販売し、カフェのメニューにも加わった。商品のパッケージにデザインされたイラストと、オリジナルのポエム(語録)も2人が担当した。

 仁部さんは「男子学生が母の日の贈り物に選んだりして、少しずつ広まってくれたら」と期待を寄せる。

 1日の入学式で、カフェの試飲会も開かれた。塚本さんは「おいしいと言ってもらえた」と手応えを感じた。「紅茶を飲めないと言っていた人にも飲んでもらえた。オリジナルティーをきっかけに、紅茶の魅力を知ってもらえたらうれしい」と笑顔だった。

 ハブカフェは一般の人でも利用可能。オリジナルティーは11包入り600円(税込み)。

3290名無しさん:2019/05/08(水) 21:13:27 ID:NrdB.GxU0
「慶應不思議草子」上演 10―12日、近鉄アート館
2019年5月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190508/20190508032.html

 大阪を中心に活動する演劇プロデュースユニット「真紅(あか)組」は10〜12日、大阪市阿倍野区の近鉄アート館(あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階)で、江戸末期の京で実際に流行した民衆運動「ええじゃないか」を描いた「慶應不思議草子」(阿部遼子作、諏訪誠演出)を上演する。得意の時代物で改元を真紅組流に祝う。

 
新元号「令和」になって初のオリジナル作品の舞台は、倒幕運動に揺れる京の都。日本中から集まったサムライたちが「倒幕だ」「佐幕だ」と血気盛んに叫ぶ一方で、時代の転換期に民衆たちは仮装して「ええじゃないか」と、はやし言葉を連呼しながら熱狂的に踊りまくっていた。そんな混迷する街を見つめる“もの”たちが巻き起こす不思議な物語に仕上げた。

 演出の諏訪さんは「劇団☆新感線」をはじめ、数々の劇団で照明チーフを務める。大胆で艶やかな演出スタイルは「ええじゃないか」とも相性が良さそう。作家の阿部さんは「幕末は切り取られた時代ではなく、幕末があり明治、そして大正、昭和、平成がある。令和という新しい時代を皆さんと楽しく迎えたい」と話す。

 チケットは前売り一般4千円(当日は500円増し)など。詳しくはホームページ(http://akagumi.net/)。

3291名無しさん:2019/05/10(金) 21:36:43 ID:NrdB.GxU0
阪大が湯川秀樹博士のHP公開
05月10日 07時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190510/0015368.html

 日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の業績に興味を持ってもらおうと、大阪大学は、湯川博士が残した直筆の文書や写真などの資料をホームページで公開しています。

このホームページは、湯川博士にゆかりのある大阪大学が、その功績を広く周知しようと運営しているもので、京都大学などの協力で集めた直筆の文書や写真など99点の資料や写真39点が閲覧できるようになっています。
このうち湯川博士に続いてノーベル物理学賞を受賞することになる朝永振一郎博士からの手紙は昭和8年にまだ若かった2人が当時の研究についてやりとりしたもので余白には湯川博士が手書きで計算式を書き込んでいます。
また、昭和10年に大阪帝国大学の学生や教員向けに行った核物理学についての講演用の原稿には「今日のお話は大変大ざっぱな話で」とか「復習のつもりでお聞き取り願います」など講演で話すことばがきちょうめんに書き込まれていて物理学の面白さを伝えたいという思いが伝わってきます。
このほか、昭和23年にアメリカのアインシュタインのもとを家族で訪ねた際の写真なども掲載されています。
大阪大学総合学術博物館湯川記念室では「湯川博士の研究の足跡に触れるきっかけにしてほしい」としています。

3292名無しさん:2019/05/10(金) 22:01:28 ID:NrdB.GxU0
大阪は日々新たなリ。大学もまた同じであります。

ファッション界のリーダー養成 日本初の専門職大学
2019年5月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190510/20190510028.html

 日本で初めてとなるファッション、ビジネスの専門職大学が今春、大阪市北区で開学した。55年ぶりに国がつくる新しい大学制度にのっとった4年制大学。最大の特徴は職業の専門知識と実践的なスキルの両方を身に付けることができる点で、世界で活躍する“ファッション界のリーダー”の誕生に期待が集まっている。

開学したのは、日本教育財団が運営する「国際ファッション専門職大学」。東京(東京都新宿区)▽大阪(大阪市北区梅田)▽名古屋(名古屋市中村区)-の3キャンパスでスタートを切った。

 同大学では、これまでの大学制度にはないファッション業界に直結した教育環境の下、国が定めた専門職の「学士」の取得が可能。「完全就職保証制度」を掲げ、卒業後に就職できない場合は、就職が決定するまでの必要な学費を学校が2年間負担する。

 カリキュラムには、通算600時間以上の現場実習を確保した。国内に加え海外実習も必修とし、提携する実習先はラルフローレンコーポレート社(米国)など国内外120社以上。アパレルメーカーだけでなく、ファッション分野に関する広告代理店やIT企業などもある。

 同財団がこれまで運営してきた専門学校「大阪モード学園」「コンピュータ総合学園HAL大阪校」「大阪医専」などでの実績を生かした、産学直結の取り組みや業界で活躍しているプロの指導も強みだ。

 3キャンパスをライブ中継でつないだ入学式は、4月7日に開かれた。全体の新入生は、高校からの進学者や社会人、留学生ら204人。

 近藤誠一学長は「本学が目指すのは、日本独特の自然観、伝統的美意識、デザイン性を意識しつつ、それをファッションという形で世界に発信していく人材を育てること。この理想に早く到達できる大学を、一緒に創っていこう」と呼び掛けた。

 大阪キャンパスでは、国際ファッション学部ファッションクリエイション・ビジネス学科の授業が始まっており、1期生43人が卒業後の夢に向かって学びを進めている。

ミニクリップ
 専門職大学 特定の職業のプロになるために必要な知識、理論と実践的なスキルの両方を身につけることができる大学。4年間で従来の大学と専門学校の長所を取り入れ、高度な実践力や豊かな想像力の習得を目指す。現在、国際ファッション専門職大学(東京、大阪、名古屋)、高知リハビリテーション専門職大学(高知)、ヤマザキ動物看護専門職短期大学(東京)が開学している。

3293名無しさん:2019/05/12(日) 12:55:40 ID:NrdB.GxU0
海深く静かに眠る艨艟たち。安らかなれ、と願わずにはいられません。


戦艦「長門」「陸奥」など海底に眠る姿捉えた写真展、大阪で開催
5/11(土) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00066729-lmaga-l27

  水中写真家・戸村裕行の写真展『群青の追憶』が、「大阪南港ATCホール」(大阪市住之江区)で5月18日・19日に開催される。

大東亜戦争に起因する世界各地の海底に眠る日本の艦船・航空機・潜水艦などを、自ら潜水して撮影する戸村。終戦後、アメリカ軍によって接収され、核実験の標的艦としてビキニ環礁の海底に沈むことになった戦艦「長門」や、原因不明の爆発事故を起こし山口県柱島沖で沈没した戦艦「陸奥」の姿などを含む写真300点が展示される。

今回の展示は、2018年の「靖國神社・遊就館」(東京都千代田区)、「記念艦三笠」(神奈川県横須賀市)での展示に続く第3弾となる。会場は西日本最大級のスキューバダイビングの総合展示会『ブルーオーシャンフェス KANSAI 2019』内の特設展示スペース。イベント入場料(当日1000円)が必要となる。

3294名無しさん:2019/05/12(日) 12:57:33 ID:NrdB.GxU0
令和の万博と五輪探る対談とコンサート、26日に富田林で
5/11(土) 8:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000510-san-l27

 令和の時代に入って再び日本にやって来るのが、五輪と万博だ。五輪は56年ぶり、万博は55年ぶりに、東京と大阪に戻って来る。この間に日本は、そして大阪はどう変わったのかを考え、新たな時代の五輪と万博の姿を想像する対談とコンサートが26日、大阪府富田林市桜ケ丘町のすばるホールで行われる。

 「対談と音楽で綴(つづ)る日本の現在・過去・未来 昭和…遠くなりにけり」。第1部の対談では、河内長野市の島田智明市長と産経新聞の安本寿久特別記者編集委員が、「万博と五輪から考える昭和・平成・令和」をテーマに語り合う。

 島田市長は、前職が神戸大大学院の経営学研究科の准教授。海外企業での勤務経験も豊富で、世界的な観点と大阪の首長の立場から五輪と万博を語る。安本特別記者は昭和33年生まれで、昭和の五輪と万博を見聞した世代。その後の五輪や、大阪で行われた花の万博の取材経験などを通じて令和の2大イベントを考察する。

 第2部のコンサートでは大阪の歴史をテーマにした曲も多い男女デュオ、雪月花が「昭和歌謡ショー&雪月花の世界」と題して、昭和を代表するヒット曲「いつでも夢を」や「明日があるさ」、「レクイエム〜大楠公に捧ぐ〜」などを歌う。

 午後3時開演。前売り3千円、当日3500円。予約は雪月花(電話090・5676・8163)へ。

3295名無しさん:2019/05/12(日) 13:21:37 ID:NrdB.GxU0
理系の何たるかを露ほども知らない東大文系出身の官僚が言い出した選択と集中とか意味不明な政策で科研費を抑制した結果がこの様。
この低迷は十年後、二十年後に確実に日本を苦しめ事になるでしょう。
科学技術立国・日本。陥落寸前です。


科学論文の引用回数 米中が各分野の1位独占 日本はなし
2019年5月12日 4時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190512/k10011913021000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

 引用回数が多い科学論文の各国の割合を151の分野ごとに比較したところ、アメリカと中国が各分野の1位を独占し、日本は1位となる分野がありませんでした。集計した科学技術振興機構は、日本の研究力が相対的に下がっていると警鐘を鳴らしています。




科学技術振興機構は、引用回数で世界の上位10%に入る質の高い自然科学系の論文について、人工知能やバイオテクノロジー、天文学など151の分野ごとに各国の割合を比較し、順位の推移を分析しました。

その結果、最新の2017年までの3年間平均では、151分野のうち80分野でアメリカが1位でした。
残りの71分野は中国が1位となり、米中が首位を独占しました。

日本は1位の分野がなく、がん研究など2つの分野の3位が最高でした。

日本と中国はともに1997年までの3年間平均では1位の分野はありませんでしたが、中国は20年の間に、機械工学など産業に関わる分野を中心に大きく順位を上げ、日本を引き離す結果となりました。

また5位以内の日本の順位をみても、1997年までの3年間平均では151分野のうち83分野で日本はトップ5に入っていましたが、最新の2017年までの3年間では18分野にまで減りました。

科学技術振興機構の伊藤裕子特任研究員は「予算が突出した米中がトップになるのはある意味当然といえるが、5位以内をみても日本の研究力低下が鮮明になった。深刻に受け止めるべきだ」と警鐘をならしています。

3296名無しさん:2019/05/12(日) 15:45:28 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「日本の皇室・世界の王室」展 皇室行事に合わせ企画 /大阪
5/10(金) 20:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000068-minkei-l27

  大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階で現在、企画展示「日本の皇室・世界の王室」が行われている。(東大阪経済新聞)

 
新元号発表、平成天皇の生前退位、新天皇即位と皇室行事が続く祝賀ムードの中で華やかな書籍を紹介しようと企画した同展。4月26日から開催しており、5月10日からは展示場所を貸出カウンター前に移動し、皇室関連131冊、皇室と関係の深い英国王室関連の書籍40冊、英国以外の王室関連40冊を展示する。

 皇室関連では、上皇ご夫妻のアルバムや「愛子さまお誕生記念写真集」、美智子さまの講演談話を収録した「橋をかける」、ロイヤルファッションやロイヤルマナーなどが並ぶ。平成と令和の天皇皇后両陛下を中心に集めており、調査相談課の三島美幸さんは「改元を機に出版された新しい本もある」と話す。

 英国王室関連では、イギリス王室の歴史やヴィクトリア女王、ダイアナ妃、英国以外では、グレース・ケリーやマリー・アントワネットなどの書籍を並べる。「表紙が写真や肖像画できれいな本が多く、普段の展示とは違う雰囲気になっている」という。

 皇室関連の書籍は日ごろ、宗教や歴史、地理など人文系の資料とともに4階に配架しており、「4階は男性の利用が多く、女性は1階の小説の利用が多い」という。「美智子さまのお写真や皇室御用達の品が収録されたものなど、親しみやすいやわらかい内容の本をそろえた。これを機会に女性にも興味を持ってもらえたら」と三島さん。「英国王室の本の展示期間中にイギリス王室に男の子が誕生するとは」とも。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。5月31日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3297名無しさん:2019/05/15(水) 20:31:51 ID:NrdB.GxU0
モズ「はやにえ」は早口のためか
05月15日 17時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190515/0015578.html

 鳥のモズが獲物を枝先などに突き刺しておくモズの「はやにえ」は、繁殖期を迎える冬場にオスが巧みに鳴いてメスにアピールするための栄養食になっているとみられることが大阪市立大学と北海道大学のグループの研究で分かりました。

これは大阪市立大学の西田有佑特任講師と北海道大学のグループが発表したものです。
モズには昆虫などを枝先などに突き刺しておく「はやにえ」と呼ばれる習性がありますが、その目的ははっきりとは分かっていませんでした。
グループではモズを詳しく観察し、「はやにえ」はモズが繁殖期を迎える2月ごろまでにほとんど食べ尽くされてしまうことを突き止めました。
そこで、縄張りから「はやにえ」を取り除いた場合、行動に変化があるかを調べたところ、「はやにえ」をそのままにしたモズはほとんどのオスがメスとつがいになったのに対して、「はやにえ」が無くなったモズではつがいになったオスは25パーセントにとどまったということです。
また、「はやにえ」を多く食べたオスほど鳴き声が早くなり、いわゆる早口で歌うことも分かりました。
このためグループでは「はやにえ」は、食料の少ない冬場に巧みに鳴いてメスにアピールするための栄養食としての役割があるとみられるとしています。
西田特任講師は、「『はやにえ』が繁殖にも影響するというのは進化のプロセスを考えるうえで新しい発見だ」と話していました。

3298名無しさん:2019/05/15(水) 21:57:18 ID:NrdB.GxU0
大阪・御堂筋沿いでアートイベント オフィスビルや寺社境内に作品展示 /大阪
5/15(水) 19:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000061-minkei-l27

アートイベント「第5回 大阪御堂筋アート2019」が5月15日、大阪・御堂筋周辺で始まった。主催は「アートコネクト実行委員会」。(船場経済新聞)


 今年は「創未来へ Creation for the Future」をテーマに、梅田から心斎橋まで、御堂筋沿いのオフィスビルや銀行、郵便局、ギャラリー、飲食店のほか、御霊神社(大阪市中央区淡路町4)、北御堂(本町4)など寺社の境内にも作品を展示する。会場数は30カ所。参加作家数は71人。

 絵画、立体作品、書などさまざまなジャンルの作品を展示する。主催代表の國米(こくまい)和子さんは「大きな作品から小さな作品まで間近で鑑賞できる機会。現代的だったり技巧的だったり、いろいろなアートに触れながら好きな作品を見つけてほしい」と呼び掛ける。

 期間中、関連イベントも各所で開催する。「本町ガーデンシティ」(本町3)では5月24日15時から、一般社団法人日本水墨画美術協会がアートパフォーマンスを行う。「淀屋橋ODONA」(今橋4)2階の「アイスポット」では5月26日14時から、参加作家の松河哲男さんによるワークショップを開催する。

 6月1日は、御堂筋の路上に常設されている彫刻を紹介する「彫刻ガイドツアー」(10時、13時30分)を行う。参加費は1,000円(資料代込み)。申し込みはアートコネクト実行委員会宛てに往復はがきか電話(TEL 06-6363-0239)で申し込む。

 國米さんは「御堂筋の路上には世界に名だたる彫刻がたくさん設置されているが、多くの人からは意識されていない。アートに関心を持つ人が増え、大阪が文化都市になれば」と期待を寄せる。

 6月15日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3299名無しさん:2019/05/19(日) 09:28:24 ID:NrdB.GxU0
阪急石橋駅「石橋阪大前」へ 109年の駅名変更
5/19(日) 8:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000511-san-soci

 阪急電鉄が、宝塚線・箕面線石橋駅(大阪府池田市)を今秋にも「石橋阪大前」とする方向で検討している。開業以来109年にわたり続く駅名だが、近くに大阪大豊中キャンパスがあるため変更を検討。地元商店街は「石橋駅といえば阪大。これで知名度も上がる」と歓迎しており、正式決定すれば、大阪大3キャンパスの最寄り駅の3駅とも「阪大」の名称がつくことになる。(張英壽)

 石橋駅は、阪急電鉄前身の箕面有馬電気軌道が明治43(1910)年に開業した当時からある駅名。阪急電鉄は豊中キャンパス近くにある立地を明確にするために駅名変更を検討したとしており、すでに池田市や地元の石橋商店街の関係者に伝えている。豊中キャンパスは豊中市内にあるが、石橋駅から徒歩十数分の距離で、石橋商店街は学生らと協力したイベントで密接に交流してきた。

 石橋商店街の店舗でつくる石橋商店会元会長の堤洋一さん(56)は十数年前から学生と協力して商店街での文化祭や将棋大会、小中学生への学習指導、坂を駆け上がるイベントを手がけてきた。「石橋といえば、やはり阪大。石橋駅は伝統ある駅名だが、新駅名にその名称は残る。ここの土地を表すのにぴったりで、知名度も上がる」と喜び、「駅名に『阪大』が入ることで、地方からやってきた学生にもわかりやすくなる」と話す。

 大阪大も駅名に「阪大」が入ることを「うれしい話」と歓迎。池田市地域活性課の担当者は「石橋商店街と阪大は協力の歴史がある。まちおこしにつながってくれれば」と期待する。

 大阪大は文学部や法学部などがある豊中キャンパスと、医学部や人間科学部などがある吹田キャンパス(吹田市、茨木市)、外国語学部がある箕面キャンパス(箕面市)に分かれている。最寄りの駅は、吹田キャンパスが大阪モノレール「阪大病院前」で、2年後に移転予定の箕面キャンパスが、令和5(2023)年度を目標に延伸される北大阪急行「箕面船場阪大前」となる。

3300名無しさん:2019/05/21(火) 20:44:03 ID:NrdB.GxU0
才能発掘に「関西演劇祭」開催へ
05月20日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190520/0015728.html

 関西の演劇界を盛り上げ、新たな才能を発掘しようと関西にゆかりのある劇団を集めて演劇を披露する「関西演劇祭」が、ことし9月に大阪で開かれることになりました。

これは20日、大阪市内で実行委員会が会見を開いて発表しました。
「関西演劇祭」は、これまで多くの人気劇団が活躍した関西で再び演劇の魅力を広め、新たな才能を発掘しようと初めて開かれるもので、事前審査で通った10劇団が公演し、優秀な公演には賞が贈られるということです。
会見に出席した審査員を務める映画監督の行定勲さんは「関西の演劇はエネルギッシュで極端なところが面白い。境界線をぶちこわすようなものが見たい」と話しました。
また、同じく審査員の俳優の板尾創路さんは「自分がダイヤの原石だと気づいていない人がいるはずだ。ここに出てきて何を考えているのか見せてほしい」と話していました。
また、それぞれの公演ごとに観客と俳優や演出家などが互いに意見を交わす、「ティーチ・イン」と呼ばれる時間を設けるということで、実行委員会ではお互いに刺激しあってほしいとしています。
「関西演劇祭」は、ことし9月21日から29日まで、大阪・中央区のクールジャパンパーク大阪で開かれ、参加劇団の応募は来月16日まで受け付けているということです。

3301名無しさん:2019/05/21(火) 21:39:00 ID:NrdB.GxU0
9月に関西演劇祭、参加劇団募集 新たな才能を
5/20(月) 20:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000161-kyodonews-cul

 関西の演劇界を盛り上げようと、9月に大阪市で「関西演劇祭」が開催されることが決まり、記者会見が20日、同市内で開かれた。主催は吉本興業の子会社「よしもとアクターズ」(東京)などでつくる実行委員会。参加する劇団を一般募集している。

 関西で新たな才能を発見する試みで、10劇団による上演を想定。フェスティバル・ディレクターを務めるお笑い芸人の板尾創路さんは「大阪弁で言う『おもろいヤツ』、『こんなんよう考えんなあ』という人たちと出会いたい」と呼び掛けた。

 開催期間は9月21〜29日で、会場は2月に大阪城公園に開業した「クールジャパンパーク大阪 SSホール」。

3302名無しさん:2019/05/22(水) 21:24:56 ID:NrdB.GxU0
『パーキンソン病』の原因物質の合成を、”抑制する物質”を開発 大阪大学などの研究チーム
5/22(水) 19:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-19305701-kantelev-l27


手の震えや体のこわばりが起きる難病「パーキンソン病」で、原因物質の合成を抑制する物質を開発したと、大阪大学などの研究チームが発表しました。

パーキンソン病は手足の震えなどが起こる難病で、国内で1000人に1人、60歳以上では100人に1人が発症すると言われています。

脳内で、「αシヌクレイン」というタンパク質が異常に蓄積されることが原因とされていますが、これまで根本的な治療法はありませんでした。

今回、大阪大学の望月秀樹教授らの研究チームは、αシヌクレインを合成する途中で作られる伝令RNA(mRNA)に結合し、分解を促す物質(核酸)を作製しました。

パーキンソン病の状態にしたマウスにこの物質を投与すると、パスタを早くかみ砕けるようになったり、まっすぐ歩けるようになったりするなど症状が改善したということです。

【大阪大学 望月秀樹 教授】
「比較的安全で長期に効果がでるということが確認されております。進行を抑制するという新しいタイプの薬剤の開発なので、これを日本から発信することは非常に大事なことだと思う」

研究チームは今後、サルなどの大型動物の実験を経て、安全性や有効性を確かめていきたいとしています。
.
関西テレビ

3303名無しさん:2019/05/23(木) 00:07:22 ID:NrdB.GxU0
大阪府大と市大 無償拡大の方針
05月22日 20時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190522/0015795.html

 大阪府の吉村知事は、3年後の統合を目指している大阪府立大学と大阪市立大学で授業料無償の対象となる学生を増やしていく方針を固め、23日の大阪府議会の本会議で、こうした方針を明らかにすることにしています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、将来的な統合を視野に大学運営を一本化するため、4月、それぞれの大学を運営している法人を統合して「公立大学法人大阪」を発足させています。
こうした中、大阪府の吉村知事は、「公立大学法人大阪の設立者である府として、府立大学と市立大学への進学を目指す大阪の学生が、親の経済事情などで進学を阻まれることなく、自らの選択で可能性を追求できるようする」として、府立大学と市立大学の入学金や授業料を無償にする対象の学生を増やしていく方針を固めました。
国は、来年4月から住民税が非課税の世帯などを対象に入学金や授業料の減免や給付型の奨学金の支給を実施することにしていますが、府と市では、支援が不十分だとして、対象の学生を独自に増やすということです。
吉村知事は、23日開かれる大阪府議会の本会議に臨み、所信表明の中で、こうした方針を明らかにすることにしています。

3304名無しさん:2019/05/23(木) 08:30:05 ID:qyBlkDVA0
大阪府立大・市立大の無償化拡大へ 府が方針
2019/5/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45147620S9A520C1AC8000/大阪府が、3年後の統合を目指している大阪府立大と大阪市立大で授業料無償の対象となる学生を拡大させる方針を固めたことが22日、分かった。国は2020年度から始める大学などの高等教育の無償化で低所得者世帯の支援策を打ち出しているが、府は支援をより厚くする。吉村洋文府知事は知事任期中の実現を目指し、23日開会の府議会本会議の所信表明で方針を明らかにする。

府立大と市立大は運営法人が4月に統合し、「公立大学法人大阪」を発足させた。同法人は22年度を目標に両大学の統合を目指している。

大学等修学支援法が10日の参院本会議で賛成多数で可決、成立し、高等教育の無償化が20年4月から始まる。低所得者世帯を対象に大学などの高等教育の授業料減免と、返済が不要な給付型奨学金の拡充を合わせて実施する。

国の制度では、支援対象は年収の目安が380万円未満の世帯の学生。これに対し府は、世帯年収の上限引き上げや、国の制度で国公立大で年間54万円としている授業料減免の上限引き上げ、また給付型奨学金の支給拡充なども検討する。無償化拡大に伴う財源の確保については今後詰める。

吉村知事は22日、記者団に「教育の無償化を拡充したい。大阪の子供たちが家庭の事情で自分の可能性を閉ざすことがないような社会を目指したい」と述べた。

3305名無しさん:2019/05/23(木) 17:13:52 ID:NrdB.GxU0
生身を捨てれば人は1万年生きる
5/23(木) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch

  「AI(人工知能)とは何か」。それを突き詰めれば「人間とは何か」という命題に突き当たる。大阪大学の石黒浩教授は、自身にそっくりのロボットを開発するなどして、人間の定義を探し求めている。そんな異色のロボット研究者に聞いてみた。「AIって何ですか」

 (聞き手は吉野次郎)

――米国の実業家イーロン・マスク氏などはこのまま技術が進歩すれば、いずれAIは人類の脅威になると警鐘を鳴らしています

石黒浩・大阪大学大学院教授(以下、石黒):「知能」の定義が定まっていないのに、語頭に「人工」を付けても意味がありません。知能が何かが分かっていないうちは、人工知能(AI)は存在し得ません。単に「コンピューター」と表現した方がいいでしょう。

――コンピューターは人類の脅威になるでしょうか。

石黒:コンピューターは人間そのものかもしれませんよ。あなただってスマートフォンを使ってますよね。

――はい。

石黒:脳活動の一部をスマホにゆだねているのだから、スマホは人間の一部だと言えるのではないですか。義手や義足だって人間の一部ですよね。10万年ぐらいしたら、コンピューターの脳を持つロボットが人間になっていてもおかしくありません。

――人間がいなくなり、ロボットだけの社会になる、と。

石黒:いやいや、ロボットが人間そのものになっているかもしれないと言っているのです。何で生身じゃないと人間ではないと言えるのですか。

――私は生身であってほしいと思っていますが。

石黒:いやそうじゃなくて、生身じゃないと人間じゃないんですか、と聞いているのです。

――人間がロボットに進化しても、一部でも生身の部分が残っていてほしいと思います。

石黒:そこはどの部位なのですか。

――意識をつかさどる部分、脳の中核部分でしょうか。

石黒:意識をつかさどる部分が脳内になかったらどうしますか。

――それは困ります。

石黒:困ることは何もなくて、脳内に意識を担う部分がなかったとしても、人間は人間なのです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&amp;p=2

 ――その場合の人間とは何ですか。

石黒:何が人間を人間たらしめるのかはまだ分かっていない、というのが答えになります。400年前にフランスの哲学者デカルトが残した「我思う、故に我あり」という命題のように、人間の定義を考え続けるのが人間なのかもしれません。

 スマホやコンピューターを脳活動の一部ととらえれば、今後、人間の機構はより複雑になっていくでしょう。生身の人間の寿命は最長で120年程度ですが、人間が全面的に機械化されればハードウエアの耐久性能次第で1万年だって生きられます。1万年の寿命を持つ人間の機構はさらに複雑になり、把握しづらくなります。

 人間とは何かという命題は、永遠に続くとさえ思えてきます。もしも将来「我」が何であるか分かったとしても、何かほかの根源的な命題を追い求め始めるのではないでしょうか。

3306名無しさん:2019/05/23(木) 17:19:39 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&amp;p=2

――1万年も生きる人間ですか……。

石黒:壊れない体にしないと、人類は滅亡しかねません。太陽や地球に異変があったらどうするのですか。地球規模の天変地異にも耐えられるよう、宇宙空間で生きられるようロボット化した人類が登場するはずです。

――人間の体が機械化したとき、人類は1つの総体に統合されるのでしょうか。それとも個人という概念は残るのでしょうか。

石黒:個人の概念は残ると思います。生物の進化を考えれば、多様な個体の中で環境への適応力が高いものが生き延びてきました。この進化のメカニズムは、人間が機械化されても残ります。ハードの耐久性能が半永久的に延びても、より生存に適したソフトを求めて、多様な個体が生まれるはずです。ほかより優位な個体は自分に似た個体からなる社会を形成し、ほかの社会を凌駕(りょうが)していくでしょう。

――生身からロボットの人間へと移行する過程で、映画「ターミネーター」のようなロボットが登場し、生身の人間を殺戮(さつりく)し始めるという危惧はありませんか。

石黒:10万年先の問題を現在の価値観で考えても意味はありません。わずか七十数年前、戦時下にあった日本では、敵の兵士を殺すことが当たり前の価値観がありました。10万年先の価値観は想像すらできません。感染症を引き起こす生身の体はよくないから、できる限り排除しようという価値観が生まれていても不思議ではありません。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&amp;p=3


――現代に立ち戻ってAIを考えてみたいです。AIを活用した人事採用システムが性差別をしたり、犯罪予測システムが人種差別をしたりする可能性が危惧されており、一部で問題が表面化しています。

石黒:現時点の技術水準においては、一般にAIと呼ばれるコンピューターが人間の手を完全に離れて自律的に判断することはほとんどありません。人間がどうプログラミングし、どのような学習データを入力するかで差別的に振る舞うかどうかが決まります。当然、人は性差別や人種差別をよしとしない現在の価値観に基づいてプログラミングし、学習させる必要があります。結局は人の問題なのです。

――自動運転はどうですか。自動運転車による事故への懸念が高まっており、実際に米国で試験走行中に歩行者をひき殺す事故が発生しました。

石黒:自動運転による死亡事故を懸念するより、死亡事故を減らす効果に注目した方が建設的です。日本では高齢者の危険運転が社会問題になっており、人による運転で、年間3500人ほどが交通事故死しています。自動運転車が普及すれば、人による運転ミスが減り、死亡事故は減るはずです。トータルでの効用を考える必要があります。運転しているのがコンピューターであるか、人間であるかは意識しなくてもいいのではないでしょうか。
.
吉野 次郎

3307名無しさん:2019/05/25(土) 23:32:34 ID:NrdB.GxU0
1980年以降の欧米・抽象芸術、大阪で最新展示
5/24(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00067342-lmaga-l27

 抽象芸術の最新の動向を伝える展覧会『抽象世界』が、「国立国際美術館」(大阪市北区)で5月25日からおこなわれる。

 抽象芸術とは、現実世界の具体的な事物を写しとるのではなく、色、形、線などの諸要素を駆使して構成された芸術作品のこと。美術史的には20世紀初頭の前衛運動と第2次大戦後のアメリカ抽象表現主義にそのピークを見ることができる。

ところが近年、欧米で抽象芸術が再び注目されているという。といっても、過去の前衛運動や抽象表現主義とはひと味違って、美術のさまざまな概念や手法を柔軟に取り入れた表現に進化しているのだ。抽象芸術=小むずかしい、頭でっかち。そんな印象を持つ人は今でも少なくないだろう。最近の抽象芸術は難解さが感じられなくなってきている。

本展では1980年から今日にいたる約40年間の欧米の抽象芸術をターゲットにして、13作家の絵画・彫刻を紹介する。典型的な抽象絵画から他ジャンルの要素を含んだものまで、作品の傾向はさまざま。抽象が好きな人はもちろん、今まで敬遠していた人にも新たな発見をもたらす機会となるだろう。期間は8月4日まで、料金は一般900円。

文/小吹隆文(美術ライター)

3308名無しさん:2019/05/28(火) 20:45:48 ID:NrdB.GxU0
たこ焼き店「くれおーる」が劇団結成 道頓堀で7月に旗揚げ /大阪
5/28(火) 17:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000059-minkei-l27

 「劇団くれおーる」が7月に旗揚げ公演「月浴アンドロイド」を上演するのに先立ち、5月28日、道頓堀ZAZA(大阪市中央区道頓堀1)で記者発表会を行った。(なんば経済新聞)

 
大阪を中心にたこ焼き店・お好み焼き店などを展開する「くれおーる」(千日前1)が、舞台芸術家、芸能プロダクションと共に運営する劇団。団員12人の多くが舞台未経験または初心者で、高校を辞めて参加したメンバーや、東京から単身で来阪したメンバー、壊れかけた親子関係を修復すべく舞台に立つメンバーなど、第1期メンバーとして16〜28歳の12人が所属する。団員らはくれおーる系列の飲食店でアルバイトスタッフとして働く一方で、週に2〜3回のレッスンを無料で受けることができる。

 記者発表で、くれおーるの加西幸裕社長は「飲食店は慢性的な人材不足で、団員に働いてもらうことで若い働き手の確保ができる」と説明。レッスンの時間帯を飲食店のアイドルタイムに設定するなどし、両立を支援する。劇団のマネジメントを手掛ける「ジャパントータルエンターテインメント」(福島区)の谷田和幸社長は「飲食店が劇団を支援するのは珍しい。関西の若手に夢を与えたい」と意気込む。

 旗揚げ公演「月浴アンドロイド」は、思考する人間と労働するアンドロイドが共生する近未来の空中都市を舞台に、女子高生の「繭(まゆ)」がゲームの中に取り込まれる流行病「キョム・シンドローム」に罹患(りかん)することから展開する青春ラブストーリー。演出を担当した「鞦韆舘(しゅうせんかん)」の佐藤香聲さんは「SF、アニメ、コスプレの要素を採り入れたポップカルチャー主体の演劇」と話す。

 7月23日・30日の16時30分〜、19時30分〜に上演する。チケットは、前売り=3,000円、当日=3,500円。6月1日からホームページや関西のくれおーる各店で販売する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3309名無しさん:2019/05/29(水) 21:26:11 ID:NrdB.GxU0
けが予防や競技力向上を WMG組織委と阪大が協定
2019年5月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190529/20190529019.html

 2021年に関西地域などで行われる生涯スポーツの国際大会「ワールドマスターズゲームズ(WMG)関西」に関し、関西組織委員会と大阪大は28日、連携協定を締結した。大会参加者のバイタルデータ(脈拍などの生体情報)の収集や活用を通して、競技力向上やスポーツ外傷の予防の研究に役立てる。関西組織委が単独の大学と協定を結ぶのは初めて。

 
同大会の参加者は、国内と海外から計約5万人を想定している。参加者から得た膨大な数のバイタルデータを活用し、スポーツ科学や情報・データ科学の研究に取り組んでいる阪大が、けがやリハビリなどに関する研究をさらに進める。

 得られた成果については、参加者に還元したり、スポーツを通じた健康づくりを目指している。

 阪大大学院の中田研教授は「研究だけで終わらせず、社会に貢献したい。世界の人に見てもらえるチャンスだ」と協定の意義を説明する。

 このほか、スポーツ医学の診療を希望する学生が、ボランティアとして参加し、大会を支えることも考えている。

 締結式が行われた阪大中之島センター(大阪市北区)で、関西組織委の木下博夫事務総長は「スポーツ科学の実績を持つ阪大と手を携えて取り組みたい」と意欲を示し、阪大の西尾章治郎総長は「総合大学の強みを生かし、組織委と共にスポーツを通じて新たな社会課題を解決したい」と語った。

3310名無しさん:2019/06/04(火) 20:57:44 ID:NrdB.GxU0
東大阪市文化創造館で近畿大学吹奏楽部ドリームコンサート ゲストに宮川彬良さん /大阪
5/31(金) 19:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000068-minkei-l27

 
 東大阪市文化創造館(東大阪市御厨南2、TEL 06-4307-5772)で9月16日、開館記念大学連携事業「近畿大学吹奏楽部ドリームコンサート」が開かれる。(東大阪経済新聞)

 9月1日にオープンする同施設。1500席の大ホールと300席の小ホール、音楽・ダンス・会議・研修などに使える創造支援室や音楽スタジオなど20室を備える。1階には市民お薦めの本を持ち寄り本棚を埋めていく「まちライブラリー」を設置するほか、本を読みながら飲食できるブックカフェ「まちライブラリーカフェ」を併設する。

 同施設では今後、東大阪市内にある4大学と連携し、学生に活動や発表の機会を提供することを目的とした大学連携事業を展開。大学と協働して市民演劇や中学生を対象とした吹奏楽クリニックなどを開講する予定という。

 オープンを記念して開催する同コンサートに出演する近畿大学吹奏楽部は、毎年秋に開催される全日本吹奏楽コンクールに通算33回出場し、22回金賞に輝いた実績を持つ。マーチングイベント「3000人の吹奏楽」では、出場団体唯一の大学生バンドとして参加するなど、座奏とマーチングの両方で活動している。

 コンサートは3部構成。指揮者は宮下治郎さん。第1部は座奏、第2部はマーチングで演奏を披露する。第3部にはスペシャルゲストに作曲家で舞台音楽家の宮川彬良さんを招き、宮川さんが編曲などを手掛けた「ロシュフォールの恋人たち」「私のお気に入り」「宇宙戦艦ヤマト」などを演奏する予定。宮川さんによる演目解説も予定する。

 事業企画担当者の井上さんは「マーチングを含めた楽しく華々しい3つのステージ。どなたでも楽しめる内容になっているため気軽にご来場いただければ」と呼び掛ける。

 14時開演。入場料は、一般=1,000円、高校生以下=500円。2歳以下の幼児は保護者1人につきひざ上鑑賞に限り1人まで無料。チケット販売は6月2日、同施設チケットセンター(TEL 0570-08-1515、10時〜18時)とオンラインチケットで10時から行う。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3311名無しさん:2019/06/04(火) 21:52:07 ID:NrdB.GxU0
咲くやこの花館で「ハワイの植物展」 4日から
2019年6月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190603/20190603028.html

 「ハワイの植物展〜Mohala o MEA KAKU(植物が咲く)〜」が4日から大阪市鶴見区の咲くやこの花館で開かれる。同館保有の希少なハワイ固有種から外来種まで多くの植物を展示する。23日まで。

 同館主催、ハワイ州観光局後援。会期中はハワイの植物を素材にしたワークショップ(16日=ブックカバー作り、22日=チャーム作り)▽ハワイアンミュージックとフラを楽しむステージイベント(8、9、23日)▽レストランやカフェにロコモコなどハワイアンフードの限定メニュー登場▽ハワイアンキルトや王国時代の切手、貨幣の展示といった多彩なプログラムも予定している。

 問い合わせは電話06(6912)0055。

3312名無しさん:2019/06/04(火) 22:08:33 ID:NrdB.GxU0
超微小量センシング技術で「見える化」、Society 5.0の構築に貢献
5/31(金) 8:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000019-it_monoist-ind

 
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2019年5月13日、未来社会「Society 5.0」の構築に貢献する超微小量センシング技術に関して、4つの研究テーマを採択したと発表した。

 Society 5.0は、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く未来社会のこと。仮想空間と現実空間を革新的なセンシング技術で高度に融合させ、社会課題を早期に解決し、新産業を創出する社会を指す。

 超微小量センシングは、ナノテクノロジーやバイオテクノロジーを中心に、超微小な圧力や濃度などこれまで有効な情報として活用できなかった測定量を「見える化」するもの。今回の採択により、小型軽量、省エネルギーかつ低コストで安定的に超微小量を検出可能な技術を開発する。

 採択した4つの研究テーマは以下の通り。開発事業期間は2019年度から2023年度までとなっている。

 1つ目のテーマは、「血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイスおよび行動変容促進システムの研究開発」。超微小量の血糖や血中脂質などを常時モニタリングする機器を開発し、三大疾病に含まれる心疾患、脳血管疾患のリスク要因となる糖尿病や高脂血症、肥満の飛躍的な解消に役立てる。タニタや富山県立大学らが参画する。

 2つ目は、東京医科歯科大学とNMEMS技術研究機構が実施する「薄膜ナノ増強蛍光による経皮ガス成分の超高感度バイオ計測端末の開発」だ。疾病や代謝に伴い発生する極少量の生体ガスは、疾病検査や早期診断に有効な揮発性バイオマーカーとなる。次世代の健康IoT(モノのインターネット)社会の構築に向け、この生体ガスを、高感度かつ連続的に計測できる小型ウェアラブル計測端末を開発する。

 3つ目の「1分で感染リスクを検知可能なウイルスゲートキーパーの研究開発」では、社会問題となっているウイルス感染症のうち、特にインフルエンザとノロウイルス感染症について、簡便で非侵襲的に検査可能なウイルスゲートキーパー(門番)を開発する。これにより、ウイルス保有の可能性のある人が、高齢者施設や食品工場などに入るのを防ぐ。参画機関は、産業技術総合研究所、コニカミノルタなど。

 4つ目は、大阪大学、神戸大学らが参画する「次世代公共インフラ実現へ向けた高密度センサー配置による微小量信号計測技術の研究開発」。振動などの超微小物理量を検知するシート型の高感度センサーやマルチセンサーシステムを開発し、電柱や街路灯などへ実装する。これらを、災害時には被災状況、避難経路の通行障害、要救助者の存否確認などに活用し、平常時には人や車の流れ、災害予兆などの把握に生かすことで、地域社会の安全に貢献する。
.
MONOist

3313名無しさん:2019/06/06(木) 21:43:55 ID:NrdB.GxU0
全国初 こどもの手術に8K活用
06月05日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190605/0016235.html

 「8K=スーパーハイビジョン」で変わる医療の現場についてのリポートです。
「8K」は、いま多くの方がご覧になっている「2K」、通常のハイビジョンテレビの16倍の画素数で、実物を目の前で見ているような臨場感があります。
この「8K」の技術を使った、全国でも初めての小児の手術が大阪の病院で始まっています。

3314名無しさん:2019/06/07(金) 20:30:02 ID:NrdB.GxU0
“水滴を手でつかめる” 微小プラスチックで新発想の容器開発
2019年6月6日 11時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190606/k10011942661000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

 水に、ごく細かいプラスチックのプレートをまぶすことで、手でつかんだり、自在に形を変えたりできるようにする新しい発想の容器を大阪工業大学などの研究チームが開発しました。




大阪工業大学工学部の藤井秀司教授らの研究チームは、水をはじく加工を施したおよそ2ミリ四方のプラスチックのプレートを開発して、これを水滴の表面にまぶすように貼り付けました。

すると、表面張力によって隣り合うプレートどうしがきっちりとくっついて中の水を包み込み、直径4ミリ程度までの水滴なら手に取ったり、形を変えたりしても、水がこぼれ出すことはありませんでした。

またプレートをまぶした水滴どうしはつなぎ合わせることも可能で、実験では1メートル70センチまで伸ばすことができたということです。

藤井教授によりますと、この技術を使って、水を使った実験の際にその場で形を整えて、試験管代わりにするなど研究現場での活用が期待されるということです。

藤井教授は「大きな水滴を安定させることができたときは私たち自身も驚いた。なぜ安定させられるのか、メカニズムはさらに研究していきたい」と話しています。

3315名無しさん:2019/06/07(金) 21:34:23 ID:NrdB.GxU0
目標達成するためには 阪大で田村耕太郎氏講演
2019年6月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190607/20190607035.html

 国立シンガポール大リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授の田村耕太郎氏が5日、大阪府豊中市の大阪大豊中キャンパスで講演した。ベストセラーの著書『頭に来てもアホとは戦うな』を解説したほか、自身の参院議員時代の体験談を引き合いに、目標を達成するための心の持ちようを説いた。

 テレビドラマにもなっている『頭に来ても-』について、田村氏は孫子の兵法「戦わずして勝つ」の現代版として紹介。「どこで誰に囲まれるかが人生で大事」と語り、強運に恵まれた人の近くにいることも大事な要素になるという持論を展開した。

 また、政策ビラを配った選挙活動を振り返り、「誰がどのタイミングでもらってくれるか考えるようになる。人の気持ちを分かるためには、ビラ配り(は有効)だ」と力説。中国やインドネシアの台頭を念頭に「若い人はどんどんアジアに出て肌で感じてほしい」と広い視野を求めた。

 講演は、大阪大が人材派遣のパソナグループと連携して取り組む「実践グローバルリーダーシップ」授業の一環。パソナ東京本社ともテレビ会議でつなぎ、大阪大の学生とパソナの社員約150人が聴講した。

 大阪大の松行輝昌特任准教授は「田村氏のロジカル(論理的)な面ではなく、マインドセット(考え方)に学生たちは影響されたと思う」と話していた。

 田村氏は山一証券勤務を経て1996年に新日本海新聞社に入社し、編集局長、大阪日日新聞社長を歴任。参院議員時代は第1次安倍内閣で内閣府政務官を務めた。

3316名無しさん:2019/06/07(金) 21:43:43 ID:NrdB.GxU0
ダイヘン、阪大に溶接の研究所を開設
6/7(金) 7:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000506-fsi-bus_all

 ダイヘンは6日、大阪大学接合科学研究所(大阪府茨木市)内に、溶接・接合の研究拠点「ダイヘン溶接・接合協働研究所」を開設した。同社の溶接制御技術と阪大の学術研究を融合し、新たな技術の確立や溶接の高機能化を進める。人員は阪大の教授7人とダイヘンの研究者5人の計12人でスタート。学生を含めた若手研究者の交流を積極化し、世界に通用する人材を育成する。ダイヘンの田尻哲也社長は「阪大との力強いパートナーシップにより新製品を生み出し、労働力不足など社会的課題の解決にも取り組む」と述べた。

3317名無しさん:2019/06/07(金) 21:49:33 ID:NrdB.GxU0
エイベックス×近畿大学、空間演出プロジェクト「音声AR講座」スタート
6/6(木) 11:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190606-00010020-realsound-ent

 
エイベックス・エンタテインメント株式会社(以下、AEI)と近畿大学は、2019年6月10日から近畿大学アカデミックシアターにて、空間演出プロジェクト「音声AR講座」をスタートする。

 講師はAEIのクリエイティヴディレクターが務め、様々な分野への応用が進んでいる拡張現実(AR)や仮想現実(VR)について教授するとともに、アイデアソンを実施し、優秀なアイデアに対しては実装化を検討していくという。

 近畿大学では、起業家やクリエイターの養成を目的に、革新的な取り組みを行う企業等と連携したアカデミックシアターACTプロジェクトを展開しており、その一環として開催する本講座。トレンドカテゴリーについての知見を深め、クリエイティヴな発想を養い、成果を世の中に発信していくプログラムとなっており、学生が実際に音声AR模擬体験ソフトを開発し、講師はAEIのクリエイティヴディレクターが務める。

 なお、6月3日には、講座に先駆けて音声AR「恐怖体験」の体験会をアカデミックシアターで行い、多くの学生が参加した。

「本件のポイント」
・拡張現実(AR)、仮想現実(VR)などXRについて学び、知見を深める
・音声ARを用いたコンテンツの企画、制作体験を通じ、クリエイティヴの役割と可能性を広げる
・クリエイションのフレームワークを学び、社会で活躍する人材育成を目指す

開催概要
日時:2019年6月10日(月)・17日(月)・24日(月)・7月1日(月)各日18:30〜20:30
場所:近畿大学アカデミックシアター 3号館301教室(大阪府東大阪市小若江 3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約 10 分)
対象:近畿大学学生 27人
.
リアルサウンド編集部

3318名無しさん:2019/06/07(金) 21:50:20 ID:NrdB.GxU0
初期大腸がんの目印発見 便の細菌、検査法開発へ
6/7(金) 6:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000016-kyodonews-soci

  がんの中でも国内で年15万人と最も多く診断される大腸がんを、発症手前から初期のうちに見つける目印となる腸内細菌を複数種特定したと、大阪大などのチームが6日、米医学誌ネイチャーメディシンに発表した。

 便を採取して、そこに含まれる細菌を調べる検査キットの開発につなげる考え。リスクが高いとされた人は内視鏡で腸内を見て、がんの前段階のポリープや初期のがんがあれば取り除くなどの対処が可能になりそうだ。

 腸内には計1キロ、千種類を超える細菌がすんでおり、構成は食生活などで変わるとされる。

3319名無しさん:2019/06/08(土) 20:40:19 ID:NrdB.GxU0
数年に一度しか咲かない花 〜訪れた人は感激〜
6/8(土) 19:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-19065103-kantelev-l27

 
大阪府交野市の植物園では数年に一度しか咲かない珍しい花が、訪れた人たちを楽しませています。

南米原産の「プヤ・アルペストリス」。

数年に一度しか咲かない花で、花びらが宝石の翡翠のような色をしているため
「ヒスイラン」とも呼ばれています。

交野市にある大阪市立大学理学部付属植物園では「ヒスイラン」が2年ぶりに開花しました。

訪れた人たちは高さ約2.5メートルのヒスイランを見上げながら
蜜をなめたり撮影したりして楽しんでいました。

<訪れた人>
「こんな色ってあんまり見ないので珍、5年か一度しか咲かないのはもったいないですね」
「生きているうちにこんな素敵な花を見られて幸せです。ふふふ」

「ヒスイラン」の見ごろは今月中旬までということです。
.
関西テレビ

3320名無しさん:2019/06/08(土) 20:41:06 ID:NrdB.GxU0
国立循環器病研究センター 新施設に7月移転 最新鋭の手術室増設 大阪・吹田
6/8(土) 17:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000050-mai-soci

 大阪府吹田市の国立循環器病研究センター(国循)が7月1日、市内のJR岸辺駅周辺に広がる「北大阪健康医療都市(健都)」に移転する。最新鋭の手術室を国内最多の4室に増やすなど機能が強化される新センターが8日、公開された。移転に伴う費用は計815億円に上る見込み。

 国循は、六つある国立高度専門医療研究センターの一つで、研究所も併設。新施設は、レントゲンなどの機器を配置し切開手術と同時にカテーテル手術もできる最新鋭のハイブリッド手術室を現在の1室から4室に増強。集中治療室も24室設け、重症患者の治療体制を充実させる。

 小林順二郎病院長は「手術数を倍増させたい。研究成果を臨床の場で実践し、高度で先進的な医療を提供したい」と話している。

 吹田市と隣接の摂津市にまたがる北大阪健康医療都市には、吹田市民病院や国立健康・栄養研究所、医療関連企業、高齢者向け住宅などが集積する。【渡辺諒】

3321名無しさん:2019/06/08(土) 20:55:08 ID:NrdB.GxU0
発光体の常識をぶち破る。電流で色が変わるLED
6/7(金) 22:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00010009-giz-sci

 可能性をひしひしと感じる。

液晶ディスプレイのバックライトやLED照明など、光が必要なガジェットに使われるLED。今のLEDは、白なり赤なり緑なり、1種類の色で光ります。

 
「でもでも、色の変わるスマート電球もあるよ?」と思う人もいるでしょうけど、スマート電球は中に復数の色のLEDが入っていて、各色の強弱で光を調整するしくみです。液晶画面のバックライトだって、白く光るLEDの前にカラーフィルターを置いて、RGB(赤緑青)の光を再現してます。次世代のディスプレイであるマイクロLEDも、RGBの極小のLEDを一定のパターンで並べたものですね。

とにかく、LEDは(というか電球も蛍光灯も有機ELも)作ったときに決められた1色でのみ光る素材です。それが今までの常識でした。
.

電流を変えると色が変わるLED

ACS Photonics Journalに掲載された、リーハイ大学(米国)、 ウェストチェスター大学 (米国)、大阪大学(日本)、アムステルダム大学(オランダ)による論文では、レアアースのユウロピウムと窒化ガリウムを組み合わせたLEDを使い、電流の比率(レシオ)と強さを変えることで赤/緑/青と光の色を変えられる実験が紹介されているのです。すげえ。

まだ論文の段階ですから製品化はしばらく先でしょうけど、色の変わるスマート電球を1種類のLEDだけで作れるなら、コストを下げられそうですね。でもそれ以上に、このLEDでマイクロLEDディスプレイを作ったら、解像度を劇的(単純に考えて3倍)に引き上げられるというのが魅力的すぎます。

テレビやスマートフォンの解像度は今でも十分ですよね。でも、カメラのファインダーやVRゴーグルなんかは、この技術を利用できればスーパー美麗な映像を手に入れられそうです。
.
Andrew Liszewski - GIZMODO US [原文] ( 金本太郎 )

3322名無しさん:2019/06/08(土) 21:24:36 ID:NrdB.GxU0
よしもとが脚本家スクール開校、“あらゆる分野”のシナリオライターを大阪で育成
6/8(土) 15:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000036-natalies-ent

  よしもとライターズアカデミーウエスト(YWAW)が10月に大阪・中央区難波に開校する。

 YWAWは、“あらゆるエンタメ”を視野に入れた、吉本興業が運営する2年制のシナリオ・脚本家スクール。受講生は1年目に基礎を学び、2年目は映画・テレビ・ゲームなどを対象にした“映像シナリオ科”と、ストレートプレイ・コメディ・ミュージカル・歌劇・2.5次元などについて学ぶ“舞台脚本シナリオ科”に分かれ、担当講師のゼミを受講する。

ゼネラルマネージャーには佐藤幹夫、総合学科長には菱田信也が就任。ビジネスコーディネーターを江幡泰太が担当し、講師陣には劇団SE・TSU・NA主宰の中神謙一、宝塚歌劇団演出家の正塚晴彦、突劇金魚のサリngROCK、劇団そとばこまち7代目座長の坂田大地、劇団赤鬼の川浪ナミヲらが名を連ねた。このほか特別講師として、ゴリ(ガレッジセール)、お〜い!久馬(ザ・プラン9)、石田明(NON STYLE)や、吉本新喜劇脚本執筆陣が登場予定だ。

初年度の入学受付は9月末まで。開校に向けた、坂田とお〜い!久馬のコメントは以下の通り。

■ 坂田大地コメント
僕も勉強させていただきながら一緒に関西から世界に発信できるものを作っていけたら、と思います。
本当に豪華な講師陣に入れていただいて、有難いと思いますし、その枠でまた違った新しいものを作っていきたいです。
入っていただいた生徒の方たちと一緒に突き抜けていけていきたいです!

■ お〜い!久馬コメント
とんでもないものが始まったな……と思っております。こんな豪華な講師陣に入れていただいて幸せです。
他でも役に立つことを色々教えられる学校だと思うので、少しでも興味があれば学びに来てほしいです。
学びに来てくれたら授業でNON STYLE石田に会えることも醍醐味だと思います。
おもしろい本を書いて大阪を盛り上げようぜ!!

3323名無しさん:2019/06/08(土) 21:25:19 ID:NrdB.GxU0
■ よしもとライターズアカデミーウエスト(YWAW)
□ 講師
基礎科(舞台・映像全般)
菱田信也、中神謙一、正塚晴彦

映像シナリオ科
映像シナリオ:副島新五、安田真奈
ドラマシナリオ:正塚晴彦、安田真奈

舞台脚本シナリオ科
ストレートプレイ コメディ:サリngROCK、坂田大地、川浪ナミヲ
ミュージカル 歌劇:正塚晴彦

3324名無しさん:2019/06/10(月) 20:29:04 ID:ylDuNnHU0
作家の田辺聖子さん死去
06月10日 15時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190610/0016399.html

 人生の機微を軽妙に語る小説や源氏物語を現代語で書き換えた「新源氏物語」などで人気を集めた作家で、文化勲章を受章した田辺聖子さんが、今月6日、神戸市内の病院で胆管炎のため亡くなりました。
91歳でした。

田辺さんは昭和3年に大阪市で生まれ、昭和22年に当時の樟蔭女子専門学校の国文科を卒業しました。
在学中から小説を書き、昭和31年に書いた「虹」で大阪市民文芸賞を受賞したあと、昭和39年に「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」という恋愛小説で第50回芥川賞を受賞しました。
鋭い人間観察をもとに、人生の機微を軽妙に表現する作風で文学界に新風を吹き込み、「源氏物語」を現代語で書き換えた「新源氏物語」など、古典文学の紹介にも取り組んだほか、歴史小説や評伝にも活躍の場を広げ、昭和62年には、女性として初めて直木賞の選考委員にも選ばれました。
また、軽妙なエッセーも多く執筆して「お聖さん」の愛称で親しまれ、平成18年度には田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」が放送されました。
平成7年に紫綬褒章を受章、平成20年には文化勲章を受章しています。
親族によりますと、田辺さんは近年、体調がすぐれないこともあり、仕事の数を絞って活動していましたが、ことし4月末に体調が悪化し、今月6日、胆管炎のため入院先の神戸市内の病院で亡くなったということです。
91歳でした。

【瀬戸内寂聴さん“もう一度会いたかった”】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、同じ関西の女性作家として親交が深かった瀬戸内寂聴さんは、「田辺さんとはお互い文学賞の選者を務めていたので、よく会っては、小説の批評から人の悪口まで何でもおしゃべりしていました。10年ほど前に対談でお会いしましたが、本人も病気のことは隠していたようで、その後、何もできなかったのが残念です。もう一度会いたかったです」と話しています。
そして、「田辺さんというと『おっちゃん』と呼んでいた旦那さんの存在が大きく、私と対談しているといつも横から口を挟んできて、田辺さんのことを『天才だ、天才だ』と褒めちぎるので、田辺さんがよく怒っていた姿が思い出されます。仲むつまじく、幸せそうでした。個性の強い関西人で、あれほどユーモアのある小説を書くことができる人はいません」としのんでいました。

3325名無しさん:2019/06/10(月) 20:29:56 ID:ylDuNnHU0
【佐藤愛子さん“本当に尊敬”】
田辺聖子さんが亡くなったことについて、同年代の女性作家として活躍する佐藤愛子さん(95)は、NHKの取材に対し、「突然のことでびっくりしました。長いこと入院していると聞いていて心配していたので、何を言えばいいか、ことばを失っています」と話しました。
そのうえで、作家としての田辺さんについて「私は最高の人だと思っていた。あの才能は、努力もあったと思うが持って生まれたものだと感じた。人間を書く力、観察眼があって、人の気がつかないようなところを見て取っていた。ふだん接している時にはそんなそぶりには気がつかなかったけれど、文章を見るといつも驚いた。私は本当に尊敬していました」と振り返っていました。

【藤山直美さん“大変驚き、また、さみしく思っています”】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、平成18年度に放送された田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」でヒロインを演じた女優の藤山直美さんは、「田辺先生の突然のご訃報にふれ、大変驚き、また、さみしく思っております。NHKのドラマで聖子先生のお役をさせていただきました事は私の中では感慨深い思い出になりました。ご冥福を心からお祈り申し上げます。」とコメントを発表しました。

【田辺聖子文学館でも惜しむ声】
田辺聖子さんの母校、大阪樟蔭女子大学にある「田辺聖子文学館」では田辺さんの書斎が再現され、展示されています。
書斎には直筆の原稿が置かれ、キャラクターのぬいぐるみやキラキラしたガラスの置物が飾られるなど、かわいいものが大好きだった田辺さんらしい部屋となっています。
文学館の住友元美学芸員は、「大作家になっても文学少女のままで活躍してきたような方でした。作家としては、戦争を経験した世代であることを常に意識していたと思います。戦争中は女性の活躍を描くことや方言を使って表現することなどが難しい時代でしたが、田辺さんはそれらの価値をいつも作品に盛り込もうとしていました。大好きな文学の世界でまだまだ活躍すると思っていたので、ただ、ただご冥福を祈るばかりです。お疲れさまでした。ありがとうございましたと伝えたいです」と話していました。

【宮本輝さん“本当にさみしい”】
兵庫県伊丹市在住の作家、田辺聖子さんが亡くなったことについて、自宅が近く、40年余りにわたって親交があった作家の宮本輝さんは、「関西の文壇の非常に大きなあかりが消えてしまったと感じます。本当にさみしいです」と話しました。
宮本輝さんは、10日午後、兵庫県伊丹市の自宅でNHKの取材に応じました。
この中で、宮本さんは、「お互い、徒歩数分のところに住んでいるので、田辺さんの自宅で夜遅くまでお酒を飲んで、小説について語りました。源氏物語を始め、非常に該博な古典的教養をお持ちで、『日本語を知らないやつだ』とよく、叱られました」と振り返りました。
そのうえで、「田辺さんは、数々のすばらしい短編・長編小説を生みだし、一般の人に古典文学を分かりやすく伝える重大な役割を果たしてきたと思います。容体は聞いていたので覚悟はしていましたが、関西の文壇の非常に大きなあかりが消えてしまったと感じます。本当にさみしいです」と話していました。

3326名無しさん:2019/06/10(月) 20:30:30 ID:ylDuNnHU0
【研究者が業績を高く評価】
田辺聖子さんの作品の研究者で、「田辺聖子文学事典」を編さんした関西大学の増田周子教授は「田辺先生は大阪弁をこよなく愛し、気取らない、庶民に根ざした文学で、女性が虐げられた時代に女性の活躍を後押しするような文学を数多く書いてきた」とその業績を高く評価しました。
また、その作品の魅力については「男女の機微をうまく表現している小説や、心を読む川柳、それに大阪弁で書かれた『源氏物語』など、いずれも独自性にあふれ、非常におもしろく、画期的な作品だった。ご本人の人柄も聡明で、博学でありながら誰に対してもいばらず、『庶民のおばさま』という感じが学生など、今の若いファンにとっても魅力となっている」と話していました。

【ゆかりの商店街で惜しむ声】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、NHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」にゆかりの大阪・北区の商店街では惜しむ声が聞かれました。
80代の女性は、「エッセーはさわやかな作風でわかりやすく書かれていて、何冊も作品を読みました。偉大な作家が亡くなったことはとても残念です」と話していました。
また、80代の男性は、「30年ほど前に作品を読みましたが、人生の教訓になるような内容が印象に残っています。偉大な作品を残してくれたと思います」と話していました。

【書店では追悼コーナー】
田辺聖子さんが亡くなったことを受けて、大阪市内の書店では、作品を集めた追悼コーナーを設けています。
大阪・なんばにある旭屋書店では、田辺聖子さんが亡くなったという一報を受けて、10日の夕方から店内の在庫を集めて追悼コーナーを設けました。
コーナーには新たな現代語訳で注目を集めた「新源氏物語」や田辺さんの自伝的な内容が軽妙な筆致で描かれた小説、「私の大阪八景」など16冊が並べられました。
客の女性は「働く女性の上司とのやりとりに共感する場面が多くありましたし、表現しづらい女性の気持ちや働き続ける独身女性の気持ちが描かれ、とても好きでした。改めて読み直したいです」と話していました。
書店の北川英樹店長は「亡くなったと聞いたときは驚きましたし、喪失感があります。長く大阪で愛されてきた作家さんなので、改めて手にとってほしいです」と話していました。

3327名無しさん:2019/06/10(月) 20:32:01 ID:ylDuNnHU0
田辺聖子さん 大阪弁に乗せた優しさ、人間への深い洞察
2019.6.10 15:45
https://www.sankei.com/life/news/190610/lif1906100012-n1.html

 市松人形にアンティークドール、スヌーピーのぬいぐるみ…。8年前、兵庫県伊丹市にある白い洋館の田辺聖子さん宅を訪ねると、客間の棚にあふれんばかりに飾られた人形に目を奪われた。

 「かわいらしいでしょう。全部、私の大好きな子たちなのよ」。夢見るような笑顔で、目を輝かせながら説明してくれた。乙女チックで玩具箱のような夢の空間から、男女の機微を描いた恋愛小説から古典の翻訳、エッセーなど数々の名作が生まれたのだと思うと感慨深かった。

 昭和39年、切ない恋愛を描いた「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」で第50回芥川賞を受賞。「本当はね。純文学の芥川賞より、直木賞をもらいたかったのよ。砕けた普通の女の子や男の子が出てくる大衆小説を目指していたから」と当時を振り返った。

 次第に本が売れるようになると、周囲から「東京に行くんやろ?」とよく聞かれるようになったという。「東京なんか絶対行かへんわ。新幹線も走ってるし、編集者が原稿取りになんぼでも来てくれてるわ」

3328名無しさん:2019/06/10(月) 20:32:54 ID:ylDuNnHU0
生まれ育った大阪で、なによりも大阪弁にこだわった。当時、文壇で大阪弁は市民権がなく、特に恋愛小説は難しいといわれていた。「舞台が大阪で、会話だけ標準語なんて変でしょ。大阪弁こそ細かな心の襞(ひだ)が表現できる」と信じ、創意工夫を凝らした。耳で聞いたままの大阪弁ではなく、カタカナを使ったり、文字を小さくしたり、順番を入れ替えるなどテクニックを駆使し、美しい恋の話を編み出した。「大阪弁でラブロマンスを、“ロミオとジュリエット”をやったろと。打って出たの」


PR





 果敢に挑戦した大阪弁では、独身女性を描いた「言い寄る」「私的生活」「苺(いちご)をつぶしながら」の乃里子3部作、中年ものの「すべってころんで」などの作品に昇華し、軽妙洒脱(しゃだつ)さと深い人情味を加えている。

 田辺文学のジャンルは幅広い。恋愛小説に小気味よいエッセー、源氏物語などの古典翻訳、評伝、短編…。そこには、自在に駆使した大阪弁に乗せたユーモアと優しさ、人間への深い洞察がにじむ。何度読み返しても、毎回発見があり、心が温まる。あの人懐っこい笑顔にもう会えないが、珠玉の作品群は、私たちへの最高の贈り物だろう。(横山由紀子)

3329名無しさん:2019/06/10(月) 21:03:42 ID:ylDuNnHU0
「すい臓がん」の新治療法の確立に向け 関西医科大学が“クラウドファンディング”
6/10(月) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-19244807-kantelev-l27

 
「すい臓がん」の新たな治療法の確立に向け、関西医科大学がインターネット上で資金を募る「クラウドファンディング」を始めました。

すい臓がんは、早期発見や治療が難しいため、5年生存率は1割に満たず、腹膜に転移すると、さらに下がると言われています。

こうしたなか、関西医科大学の里井壯平診療教授らが、胃がんの治療に使う抗がん剤をすい臓がんの患者に投与したところ、一部で転移したがんが消え手術が出来るようにまでなったことから、新たな治療法としての確立を目指しています。

しかし、現時点では患者が多額の費用を負担することから、里井診療教授らは将来の保険適用を目指して薬の有効性などを調べる臨床試験の資金・1千万円を「クラウドファンディング」で調達することを決めました。

【関西医科大学・里井壯平診療教授】
「(新たな治療法の)有用性が確認されれば、厚労省も認めてくれるし、それが保険収載(=適用)につながり、将来的には多くの患者にベネフィット(利益)がもたらされる」

クラウドファンディングの期限は、9月8日までです。
.
関西テレビ

3330名無しさん:2019/06/10(月) 21:06:16 ID:ylDuNnHU0
小児心臓外科医の市川肇さん、なにわジャズ大賞受賞
6/10(月) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00000520-san-musi

 アマチュアのサックス奏者として活躍する国立循環器病研究センター(国循)の小児心臓外科部長、市川肇さん(61)=大阪府箕面市=が、「第12回なにわジャズ大賞」(関西ジャズ協会主催)のアマチュア部門に選ばれた。心臓病に苦しむ国内外の子供たちを治療する傍ら、大阪大OBを中心に構成するジャズバンドのリーダーを務める点が評価されての受賞。「ジャズ界の巨匠が到達した演奏の高みに少しでも近づきたい」と意欲を見せている。(吉国在)

 哀愁を帯びた深みのある音色に魅了されて40年あまり。いまも外来で診察し、週に1〜2回は手術をこなす一方で、仕事帰りに午前2時ごろまで練習に没頭する。「音を出しているだけで気持ちがいいんですよ」。ときに厳しい医師の顔から一転、穏やかな笑みをたたえる。

 両親の影響で洋楽に親しみ、高校3年の冬に米国のジャズサックス奏者、ジョン・コルトレーン(1926〜67年)に憧れてサックスを始めた。阪大でジャズサークル「阪大スウイング」に入部し、毎日8〜9時間にわたりサックスを奏でた。

 昭和59年に医師免許を取得し、心臓に先天的な疾病を抱える子供たちの命を救う小児心臓外科の道を選択。治療と学会発表のため国内外を飛び回る毎日のため、一度は音楽の世界から遠ざかったが、医師になって20年以上が過ぎ、少し時間に余裕ができたことからサックスを再開した。

 それでも多忙な日々を送っていることに変わりはない。日本の循環器病治療の中心的存在である国循の小児心臓外科部長として活躍する一方、国内外の心臓病の子供を救う「明美ちゃん基金」(産経新聞厚生文化事業団運営)の運営委員を務め、ミャンマー支援事業にも積極的に参加。現地で医師やスタッフらへの指導をしつつ、経済的に恵まれない子供への治療も行っている。

 そんな仕事の合間を縫って複数のバンドに参加したり、海外出張からの帰国当日にライブ会場へ直行して即興演奏に加わったりすることも。「ジャズの魅力は自由である一方、もともと黒人奴隷の音楽がルーツで、悲しみも含めた感情を表現できること。もっと腕を磨いて、情感がこもった演奏をできれば」。情熱は尽きない。

 7月21日午後1時から、兵庫県西宮市のホテルヒューイット甲子園で受賞記念ライブが開催される。一般4千円(前売り)。問い合わせは関西ジャズ協会(06・6442・0370)。

 ■なにわジャズ大賞

 44歳の若さで亡くなった関西ゆかりのジャズ界の名ドラマー、故中山正治(しょうじ)さん(1949〜92年)の功績を記念して創設された「中山正治ジャズ大賞」を引き継ぎ、平成20年に創設した。ジャズの普及や、プロ・アマチュアを問わずに関西を中心に活動するミュージシャンの育成を図ることを目的としている。年間を通して最も優れた活動をしたプロとアマのミュージシャン(団体)をそれぞれ顕彰している。

3331名無しさん:2019/06/12(水) 21:42:49 ID:NrdB.GxU0
>>3329

 そして僅か二日で目標金額に到達しました。


すい臓がん治験寄付2日で目標額
06月12日 16時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190612/0016477.html

 すい臓がんの新しい治療法を実用化するため、関西医科大学が、治験の資金をインターネットを通じて募集したところ、わずか2日で目標の1000万円を上回ったと発表しました。

大阪・枚方市の関西医科大学は、早期発見が難しいすい臓がんの患者に対して、2種類の抗がん剤を使った新しい治療法の研究を進めています。
しかし、現在はこの治療に、高額な費用がかかるため、国の承認を得て保険適用となるように、10日から、インターネットを通じた寄付、クラウドファンディングで治験の資金を募り始めました。
その結果、11日午後11時前の時点で、603人からあわせて1000万円余りの寄付の申し出があり、わずか2日で目標額を上回ったということです。
寄付を呼びかけるホームページには、「弟がすい臓がんで亡くなりました。助かる命が増えることを信じ、協力させてください」など、多くの応援コメントが投稿されています。
関西医科大学の里井壯平診療教授は「みなさまからの支援と応援コメントに大きな勇気をいただきました。ひとりでも多くの患者さんが苦しみや悲しみから解放されるような治療を提供していきたい」と話しています。
医療機関のクラウドファンディングでは、医師不足で運営が厳しくなっている大阪・高槻市の救命救急センターでも、2000万円余りの寄付が集まるなど、支援の輪が広がっています。

3332名無しさん:2019/06/12(水) 21:49:16 ID:NrdB.GxU0
そしてそしてこちらは一種間程で目標金額へ到達。寄付した方の90%は関西在住とのことです。


救急センターへの寄付 目標額に
06月12日 05時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190612/0016457.html

 医師不足から収入が減少しインターネットを通じて運営費の寄付を呼びかけていた、大阪・高槻市にある救命救急センターは、寄付の申し出が1週間ほどで目標額の2000万円に達したことを明らかにしました。

大阪・高槻市で公益財団法人が運営する大阪府三島救命救急センターは、医師不足から患者の受け入れを制限した結果、収入が減少し、厳しい運営が続いていました。
このため6月5日から、医師や看護師を新たに雇う費用として、インターネットを通じた寄付、クラウドファンディングで2000万円の支援を呼びかけていました。
その結果、呼びかけ開始から6日後の11日午後3時すぎ、寄付の申し出が1050人、合計で2004万1000円となり、目標を達成したということです。
寄付を申し出た人の90%余りは関西に住む人たちで、「以前、子どもがお世話になりました」などのコメントが寄せられたということです。
大阪府三島救命救急センターは「温かいおことばを頂戴し、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。皆さまの志におこたえし、救急医療にがんばっていきます」とするコメントを発表しました。

3333名無しさん:2019/06/12(水) 22:15:16 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「太宰治生誕110年」企画展 交友関係に焦点当てる /大阪
6/12(水) 18:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000060-minkei-l27

  大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階展示コーナーで現在、企画展示「太宰治生誕110年 太宰治の文壇交友録」が開かれている。(東大阪経済新聞)

1909(明治42)年6月19日に青森県で誕生し、1948(昭和23)年6月13日、玉川上水に入水し、38歳の若さで生涯を閉じるまで膨大な作品を発表し、人気を博した太宰治。同館では昨年、没後70年の企画展で作品を中心に紹介し、今年は「人間性や人生が投影される人で交友関係が面白い」と、関わりのあった作家や評論家、編集者、友人、女性など39人をピックアップし、太宰について書いた記録や小説、随筆などを展示する。

 同展では、交流のあった人物のプロフィールをパネルで紹介。井伏鱒二、佐藤春夫の2人の師や弟子たち、無頼派作家の坂口安吾、織田作之助、文芸誌「青い花」同人の檀一雄、伊馬春部、中原中也、同郷・同窓の友人、本妻の津島美智子、最初の心中相手の田部あつみ、最後の愛人の山崎富栄らが並ぶ。

 パネルでは、それぞれが太宰について書いた一文を掲載。「相手やその場の空気に合わせていく人で、人によって描かれ方が違う。今のツイッターなど自分を演じているものに通じるのでは」と調査相談課人文系資料室室長の八木美恵さん。

 会場には、太宰の著作や交流のあった人物が太宰について書いた書籍、「走れメロス」を特集したコーナーなど、約550冊を展示。

 八木さんは「文庫本の蔵書は少ないが、表紙が今時のものも入れ展示している。近代の作品は若い人の間では読みにくいとされているがゲームやアニメを入り口に、興味を持ってもらえると読み通すことができる。難しいものを読み通すことができる一助になれば」と話す。

 同フロアでは、中島敦、松本清張、大岡昇平など、今年同じく生誕110年を迎える作家の資料も展示する。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで、月曜、6月13日休館)。6月30日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3334名無しさん:2019/06/12(水) 23:04:04 ID:NrdB.GxU0
生物多様性の保全推進 活動宣言書に調印
2019年6月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190612/20190612027.html

 大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター(寝屋川市)は、学校や企業、行政機関などさまざまな団体と「つながり(リンク)」を構築し、生物多様性の保全や利活用の推進を目指す「おおさか生物多様性リンク」の取り組みを進めている。連携第1号として、天王寺動物園(大阪市天王寺区)と活動宣言書に調印した。

 
同センターは、昨年4月に発足。大阪に生息するさまざまな生き物の調査、研究を行っており、今年4月から取り組んでいるリンクはセンターが核となり、さまざまな団体とつながる。研究や情報発信力など、それぞれの「強み」を生かしながら、生物多様性に取り組む“トップランナー大阪”を目指すのが狙い。

 同動物園で2日に行われた調印式では、上原一彦センター長と牧慎一郎園長が活動宣言書に署名した。

 記念のトークショーでセンターの研究員と同園の獣医師が、イノシシやシカ、タヌキ、アライグマなど、大阪にさまざまな生き物がいると解説。イノシシの標本や、シカやサルのふんの実物に子どもたちが触れ、大阪にいる動物へ理解を深めた。

 今後、生物多様性の環境保全に取り組む団体や、研究機関との連携を深めていく。互いの研究データの共有や共同研究の実施、センターから講師を派遣した講習会やセミナー開催、資料の貸し出しなど、市民らに「生物多様性のまち大阪」の意識の啓発に取り組む。

 上原センター長は「大阪には意外とたくさんの生き物が生息している。リンクの中で団体同士のネットワークが新たに構築されていけば、『生物多様性のまち大阪』が実現していく」と展望している。

3335名無しさん:2019/06/13(木) 21:02:14 ID:NrdB.GxU0
絶滅の恐れがある種類のペンギンのヒナ 凍結保存した精子で誕生なら“世界初”快挙
6/13(木) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000066-ytv-l27

 大阪の海遊館で絶滅の恐れがある種類のペンギンのヒナが生まれた。今回の誕生は世界初の快挙を遂げている可能性もあるという。

 海遊館で先週生まれた「ミナミイワトビペンギン」のヒナ。親ペンギンのお腹の下から元気な姿を見せている。このヒナ6羽のうち2羽が、世界初の成果を成し遂げた可能性があると13日、海遊館から発表された。

 ヒナが生まれた今月6日。たまたま海遊館に打ち合わせに訪れていたtenのディレクターが、生まれてわずか数時間後のヒナを撮影。この時、生まれた直後では非常に珍しいお母さんの口から餌をもらう姿が見えた。

 合計6羽が誕生した。飼育員は「国内でも本当に数が少ない種類なので、この一度の繁殖で6羽生まれるのは非常に珍しいことです」と話す。

 実は、南米などに生息する「ミナミイワトビペンギン」は絶滅の恐れがある種類で、海外から入手するのは難しく、国内で繁殖させる必要がある。

 今回、6羽も生まれたこと事態がすごいことだが、このうち2羽のヒナが絶滅の危機を食い止める世界初のある成果を遂げている可能性があることがわかったのだ。飼育員「凍結による人工授精により生まれた可能性があり、成功していれば世界初」。2羽のヒナが凍結保存した精子を使った人工授精で生まれた可能性があり、成功していれば快挙となる。

 海遊館は種を保存するため、2011年から東京にある「葛西臨海水族園」と共同で人工授精を研究。2016年には世界で初めて繁殖に成功した実績がある。

 その方法は…。オスから採取した精子をすぐに顕微鏡で確認し、動いているかを調査する。1回でとれる量はごく微量。いい状態の精子が採取できれば、液状のまま保存する。

■一方でメスは、人工授精の最適な日をエコーや血液検査などで割り出し、ベストなタイミングに採取しておいた精子をメスの体内に入れ、産卵を待つ。

 しかし、この人工授精では採取した精子をいい状態で保存するのには限界があるということで、2年前から始めたのが…。凍結した精子を使った人工授精。飼育員「凍結保存することで、半永久的に保存できますので」。オスから採取した精子を一度、液体窒素で凍結し、メスに人工授精する前に解凍し、体内へと入れる。凍結することで、これまでよりも長くいい状態を保つことができるのだ。

 この技術が確立できれば、国内外の水族館や動物園で繁殖させ、ペンギンを増やすことができ、さらには野生化のペンギンの種の保存にも貢献することができるとされている。

 世界初の成功かは今後、ヒナが入っていた卵をDNA鑑定し、7月中旬に判明するという。人工授精の進歩により、今後もかわいい姿が見られることを期待したい。

3336名無しさん:2019/06/13(木) 21:12:29 ID:NrdB.GxU0
在阪社長の原点 短歌で 歌人・高田ほのかさん
2019年6月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190613/20190613032.html

 大阪在住で歌人の高田ほのかさんが、大阪で活躍する社長の「原点」を短歌で発信する活動を始めた。在阪の社長100人を対象にインタビューし、大阪・関西万博が開催される2025年までに「100首」を完成させる予定。「起業しようとする人たちのパワーになれば」と張り切っている。

 高田さんは大阪・天神橋筋商店街の店主100人を対象に短歌を詠み、昨年「人情100首」展を開いたばかり。大阪天満宮の名水を使う串焼きの店主について「ああここが 私の舞台 仕上げには 天満天神の お出汁(だし)を放つ」と詠むなど、対象者に密着した短歌が好評を博し、第2弾として社長の「原点100首」作りにつながった。

 これまでに飲食や観光、雑貨、冠婚葬祭、バリアフリー関連の会社7社の社長をインタビュー。大阪が注目を集める万博イヤーまでに仕上げる意向だ。経営者としての信念をはじめ、仕事で大切にしている「根っこ」を詠み、起業を目指す若者に「勇気」を与えたいという。

 高田さんは、天神祭短歌実行委員会の選者も務めるなど大阪に軸足を置き、講演会などを通して短歌の魅力発信に余念がない。「五七五七七の31文字の短い言葉の中に、100文字以上の思いをぎゅっと込めることができる。詠み人の思いを読む人は追体験できる」と醍醐味(だいごみ)を話している。

3337名無しさん:2019/06/14(金) 19:47:29 ID:ylDuNnHU0
デジタル技術活用した教育を提案
06月14日 17時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190614/0016571.html

 新しい教育の形を提案しようと、最新のデジタル技術を活用した教材などを一堂に集めた展示会が、14日から大阪で開かれています。

大阪・中央区の会場で14日から開かれている展示会には、教育関係の企業など140社が出展しています。
このうち、未来の教室をイメージしたブースでは、黒板代わりの大型スクリーンとタブレット端末を使った新しい形の授業が提案されていました。
このシステムでは、ペンギンの模型をタブレットで撮影すると、AI=人工知能が自動で識別して種類や生息地を音声で教えてくれて、スクリーンには実物大の画像が表示されます。
また、教材だけでなく、教室の入り口に顔認証システムを取り付け、登録した生徒や先生しか入れないようにして、不審者から子どもたちを守る防犯設備なども展示されていました。
展示会の実行委員会の大久保昇副委員長は「ITの発展に伴い、教育が変わろうとしている。教職員だけでなく、さまざまな方に来てもらい、これからの教育を議論する場としてほしい」と話していました。

3338名無しさん:2019/06/14(金) 20:02:20 ID:ylDuNnHU0
国がヒトの受精卵研究計画を承認
06月14日 17時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190614/0016573.html

ヒトの卵子を人工的に受精させて解析する大阪のクリニックの研究計画が、国に承認されました。
国の倫理指針に基づいて研究目的での受精卵作製が認められたのは初めてです。

研究を計画しているのは、大阪市の不妊治療のクリニック「オーク住吉産婦人科」のグループです。
グループでは、不妊治療では使うことが難しい未成熟な卵子を人工的に成熟させる方法を調べるため、さまざまな培養液の中で卵子を培養し、実際に配偶者の精子を使って受精卵ができる率が上がるか検証するということです。
研究のためにヒトの受精卵を作り出すことについては倫理的な課題があるため、倫理指針で国の承認が必要となっていますが、ことし3月、厚生労働省や文部科学省の合同の専門委員会が研究計画を了承したことから14日、正式に承認されました。
計画では、不妊治療を受けている複数のカップルから同意を得たうえで、4年間かけてあわせて300個の未成熟な卵子を提供してもらうということで、受精卵ができても不妊治療には使われないということです。
グループでは、早ければことしの秋から研究を始めることにしています。
オーク住吉産婦人科の田口早桐医師は、「これまでは破棄していた未成熟の卵子を生命へとつなげていく技術の助けにしたい。先行研究においても安全性には問題ないと考えている」と話しています。

3339名無しさん:2019/06/14(金) 20:20:22 ID:ylDuNnHU0
巨大こけしが出迎える、関西若手作家37名のアートフェア
6/14(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00069342-lmaga-l27

 関西の若手作家たちによるアートイベント『HANKYU アートフェア Neo SEED』が開催。「阪急うめだ本店」(大阪市北区)で、6月26日からおこなわれる。

 今回は、大阪芸術大学、京都造形芸術大学、近畿大学、嵯峨美術大学の在校生や卒業生37名の若手作家たちが集結し、次世代のアートシーンを牽引する新進気鋭の彼らを紹介。その表現方法は多岐にわたり、油水彩画や陶芸をはじめ、ガラスや刺繍など、生み出された作品からアートの多様性が感じられる。

さらに、京都造形芸術大学で講師歴のあるアートユニット「Yotta(ヨタ)」がゲストで参加。会場では彼らの代表作のひとつ、12mもの巨大こけし『花子』が来場者を出迎える。期間中は展示販売のほか、ライブペイントや即興演奏など、ゲストアーティストによるパフォーマンスも実施。料金は無料で、入場自由。時間は10時から20時まで(金・土曜は21時まで)。

3340名無しさん:2019/06/14(金) 20:38:54 ID:ylDuNnHU0
関西の実力派ミュージシャンが城東区に集結 「JOTO JAZZ 2019」 /大阪
6/14(金) 14:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000037-minkei-l27

 ジャズコンサート「JOTO JAZZ 2019」が6月23日、城東区民センター(大阪市城東区中央3)内にある「城東KADO-YAがもよんホール」で開催される。(京橋経済新聞)

 
関西を中心に活躍する5人の実力派ミュージシャンが、同イベントのためにオリジナルバンドを結成。約2時間にわたり全14曲を披露する。

 ボーカルの小柳淳子さんは、日本国内最大級のストリートジャズイベント「高槻ジャズストリート」に3回出演した実績を持つ。トランペットは、2011(平成23)年に年間を通して最も優れた活動を行ったジャズミュージシャンに贈られる「なにわジャズ大賞プロ部門」を受賞した田中洋一さん。ほかにも弦牧潔さん(ドラムス)、光岡尚紀さん(ベース)、野江直樹さん(ギター)といった実力派が顔をそろえる。

 演奏される曲は「イパネマの娘」「枯葉」「テネシーワルツ」などジャズのスタンダードナンバーで、誰にでも親しんでもらえる構成となっているという。主催する「城東区ゆめ まち 未来会議」の担当者は「城東区ではクラシックのイベントが多いが、ほかの音楽ジャンルも聞いて欲しいという思いから始まった。本格的なジャズコンサートを開催することで城東区に新たな歴史を築きたい」と意気込む。

 開催時間は14時〜。当日券の販売は12時30分〜。600円(未就学児無料)。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3341名無しさん:2019/06/14(金) 21:08:03 ID:ylDuNnHU0
下痢と便秘を繰り返す血便、大腸がんのサインか
6/14(金) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190614-00000012-pseven-life

  1981年以降、がんは男女ともに日本人の死因1位である。だが、日進月歩で新たな治療法が次々と生まれ、“不治の病”ではなくなりつつある。

 6月6日、京都大学の研究グループが、子宮頸がんの前段階である「子宮頸部上皮内腫瘍」の患者に薬を投与する治験を開始したと発表した。実用化はまだ先だが、若い女性に多い子宮頸がんの治療に明るい兆しが見えている。翌7日には、大阪大学と国立がん研究センターなどの研究グループが、大腸がんの初期に増える腸内細菌を特定したと発表。さらに研究が進めば、早期発見や治療につながっていくだろう。

 つまり、最新の医療をもってすれば、早期に治療をはじめ、体に負担をかけずに治すことも可能だということだ。

 裏をかえせば、発見が遅れるほど、最悪の状態に陥る可能性が高くなっていくということでもある。さらに女性はさまざまな理由で発見が遅れがちだという。あいクリニック中沢院長の亀谷学さんが言う。

「女性はがん検診の受診率も低いうえ、月経や更年期障害などが原因で、慢性的に体の不調を感じる人も少なくありません。がんの種類によっては、そうした女性特有の症状と混同しやすく、気づきづらいといえます」

「なんとなく調子が悪い」は体が発する大きな病気のサインかもしれないのだ。

 医師たちが「見逃しやすい」と声をそろえるのが、女性のがん死因トップの大腸がんだ。東京ミッドタウンクリニックの森山紀之さんが言う。

 「大腸がんがある程度進行すると、下痢と便秘を交互に繰り返す症状が出てきます。大腸にできた腫瘍のせいで腸が細くなり、細くなった腸の上部に便がたまって便秘になる。便秘が続くと、今度は便を出そうとして腸が水分を取り込んで便を溶かし、下痢になるという流れです。下痢と便秘の頻度は、3日に1回や、1週間に1回など個人差があります」

 女性はホルモンバランスの乱れや腹筋が弱いことが原因で、もともと便秘になりやすく、便秘薬を慢性的に服用する人も少なくない。そのため、こうした症状を見逃しやすいという。森山さんが続ける。

3342名無しさん:2019/06/14(金) 21:09:09 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190614-00000012-pseven-life&amp;p=2

「特に高齢になるほど、便秘薬を日常的にのんでいる人が多いので、便秘や下痢が交互に起きてもわかりづらい可能性がある。たとえば、薬をのまなくても便秘の後に妙に快便が続くなど、体がいつもと違う状態にある時は気にした方がいいでしょう」

 便秘と下痢の繰り返しと並ぶ大腸がんの兆候は血便だ。大便に血が混じったら、大腸がんの疑いがあるため病院で検査を受けた方がいい。

 「しかし女性は生理があるため、血にそれほど違和感を覚えず病院に行くのが遅れることがある。男性でも発見が遅れるのは痔のあるかたが多い。血を確認していても、ただの痔だと思って放置してしまうのです。毎日必死に大便をチェックする必要はありませんが、時折確認するようにしましょう」(森山さん)

 いちばんの対策はがん検診だが、「女性は便潜血検査や内視鏡検査を避ける傾向がある」と森山さんは指摘する。

「さらに便潜血検査で陽性反応が出ても再検査に来ない人が多いと感じます。大腸がんは基本的に進行が遅く、ある程度進行しても治る可能性が高い。にもかかわらず女性の死亡率が高いのは、症状が出ていても放置しているのがいちばんの理由ではないでしょうか。兆候を見逃さないようにキャッチしつつ、便潜血検査は年に1度、内視鏡検査も40才を超えたら1回は受けてほしい」

※女性セブン2019年6月27日号

3343名無しさん:2019/06/14(金) 21:22:06 ID:ylDuNnHU0
阪大名物猫「斎藤さん」の訃報ツイート…悲しみに暮れる学生や卒業生が続出した理由
6/14(金) 16:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000106-dal-life

 6月10日の午後、ツイッターにあるつぶやきが投稿された。

 『大講義室前でいつも私たち阪大生を見守ってくれていた斎藤さんが、先日お亡くなりになりました。突然の訃報に未だ信じ難い気持ちです。』

 投稿からわずかで数千もの「いいね!」がつき「もう大講義室前に行っても斎藤さんはいないのか」「喪失感からレポートが手につかない」など、悲しみに暮れる学生や卒業生たちが続出。彼らによる大量のツイートで、一時「斎藤さん」が大阪のトレンド入りをしたほど。そこまで学生に慕われた斎藤さんとはいったい何者なのか。教員?職員?それとも食堂のお母さん?いえ、この「斎藤さん」、実は大阪大学で暮らしていた真っ黒な野良猫。その人となり、ならぬ「猫となり」を探るべく、大阪府豊中市にある大阪大学豊中キャンパスを訪ねた。

 ツイートの投稿主は、阪大のサークル「まちかねこ調査隊」(https://twitter.com/s_machikaneko)。大学内に暮らす野良猫を、キャンパスのある待兼山(まちかねやま)にかけて「まちかねこ」と呼び、その生態を追いかけている。

 現在25匹ほどいるとみられる「まちかねこ」の中でも、特別な存在だったのが斎藤さん。警戒心の強い猫たちの中で唯一、人に触られても嫌がらなかったという。学内で最も広い大講義室周辺を住処とし、人通りの多い通路でも気ままに寝転び、雨の日には教室内で過ごす-。そんなマイペースで穏やかな性格の斎藤さんは、いつしか阪大生なら知らぬ人はいない名物猫となった。

 斎藤さんは驚くことに、2000年には大学にいたとも言われる長寿猫。もはやその生い立ちを正確に知る学生はおらず、少しミステリアスな部分にひかれるファンも多い。元は飼い猫だったという説や、学生寮で寮生にいじめられてキャンパスへ流れ着いたという説、実は今の斎藤さんは2代目であるという説まで飛び交う。「斎藤さん」という不思議な名前については、飼い主や寮の管理人など、斎藤さんの世話をしていた人の名前が由来になっているという共通項があるとのこと。そのあたりも少し都市伝説めいている。

3344名無しさん:2019/06/14(金) 21:22:39 ID:ylDuNnHU0
20年近く大学内で生きてきた斎藤さん。「まちかねこ調査隊」のメンバーも最近はその姿に老いを感じていたそう。GW明けごろから見かけることもなくなっていたが、数日前、ある方から花に包まれた安らかな斎藤さんの写真とともに、亡くなったことを知らせるメールが届いたという。衰弱している斎藤さんを連れ帰り、最期まで世話をされた、その方の名前が「斎藤さん」かどうかは定かではないが、黒猫の斎藤さんはその性格と同じく穏やかに生涯を終えたようだ。

 冒頭のツイートののち、「まちかねこ調査隊」隊員のみなさんのもとには「ほんとに亡くなったの?」「いいやつだったよな……」といった友人からのLINEが相次いでいる。また、サークルの公式ツイッターアカウント経由では“今後なにか斎藤さんを偲ぶイベントはないのか?”といった問い合わせも寄せられているという。

 「OBも含め多くの阪大生による追悼のツイートには斎藤さんの写真を添付したものも多く見られます。まだ何も決まってはいませんが、それぞれのお気に入りの写真を集めて、アルバムを作るか展示をするのもいいかな」。そう話すのは現在2回生の隊員わいゆーさん。同じく2回生のOさんは「とにかく今はいろいろと対応に忙しく、まだ斎藤さんがいなくなった実感がわかなくて」とも。「斎藤さんが阪大にいたということを何か形に残せればとは考えています」と話してくれた。

 「まちかねこ調査隊」のメンバーと別れたのち、斎藤さんがいつも過ごしていたという大講義室前へ行ってみると、学生さんによるものなのか、教室の入口にはそっと花が手向けられていた。

 大講義室のすぐそばにあるスクールバス乗り場の整理員の男性にも斎藤さんのことを尋ねてみた。整理員やバスの運転手さんも斎藤さんのことはたいへんかわいがっていたそう。「ぼくらはクロちゃんと呼んでたんやけどな」。そう言いながら、スマホにたくさんストックされた斎藤さんの写真を見せてくれた。「卒業していった学生さんもみんな戻ってきたらあの猫に会いに行ってた。あの子は学生さんの癒しやったからなあ」。

 大阪大学で青春を過ごした人たちの心に残る斎藤さんとの思い出。訃報を告げるツイートに残された数多くのコメントやアクションは、そんな斎藤さんへの感謝の気持ちなのかもしれない。(まいどなニュース特約・たまのみか)

3345名無しさん:2019/06/15(土) 20:55:25 ID:NrdB.GxU0
大阪・阪急うめだギャラリーで現代アート展、チームラボら17組が参加
6/15(土) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00069391-lmaga-l27

 デジタルアートで注目される「チームラボ」をはじめ、現代アーティストたちが競演する展覧会が、「阪急うめだギャラリー」(大阪市北区)で6月26日から開催される。

 同展では、外来文化を受け入れながら、独自の文化を生かす「日本文化」に着目。その特性を活かしている日本人アーティストたちにフォーカスを当てた。展示構成は、日本文化がもつ視点から得た「うつろひ」、「ゆらぎ」といった8つのセクションごとに空間が仕切られ、それぞれ2組(一部3組)のアーティストの作品を対峙させる。

参加するのは、国内外で活躍する17組のアーティストたち。体験型デジタルアートで注目を浴びるチームラボや、ペンとカラーインクで超細密画を描く池田学、漂流物やごみで造形作品を作る淀川テクニック、写真のような油彩画で現代女性をミステリアスに描く橋爪彩など、多彩な表現による現代アートが体感できる。

入場料は、一般800円、大学・高校生600円(中学生以下は無料)。時間は10時から20時まで(金・土曜は21時まで、閉場30分前まで入場可)。

3346名無しさん:2019/06/15(土) 21:30:37 ID:NrdB.GxU0
受精卵の中で人工細胞核構造の構築に世界で初めて成功 細胞核が形成される仕組みの一端を明らかに
2019年06月11日 18時00分
http://www.news2u.net/releases/166034

 近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)、情報通信研究機構(東京都小金井市)、大阪大学(大阪府吹田市)の研究グループは、生命の基本設計図である「DNA」に着目して、DNAを結合させた微小ビーズ(DNAビーズ)をマウス受精卵の細胞質内に導入することでどのような生命現象が起こるかを観察し、人工的に細胞核構造を造り出すことに世界で初めて成功しました。本成果は、生物の発生開始の仕組みの一端が明らかとなるとともに、受精後に細胞核が形成されるプロセスの仕組みの一端を明らかにし、将来的には不妊症の原因解明に貢献することが期待されます。
本件に関する論文が、令和元年(2019年)6月11日(火)18:00(日本時間)に、国際的なオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。

【本件のポイント】
●DNAを含む微小な(直径約3&micro;mの)ビーズを生きたマウス受精卵の細胞質内にマイクロインジェクションすることで、人工的な細胞核構造を造り出すことに世界で初めて成功。
●構築された人工細胞核では、受精卵の天然の細胞核と同様、DNAがヌクレオソーム構造※1 を形成し、その周りに核膜が形成されていることを確認した。
●受精卵の中では、DNAの存在を起点として細胞核構造が形成されることが明らかとなり、将来的には不妊症の原因解明に貢献することが期待される。

【本件の内容】
真核生物において、細胞核は生命現象を司るDNAを保持し、働かせ、伝達させるために、細胞が分裂増殖するたびに崩壊と再構築を繰り返す動的な細胞小器官として知られています。しかし、その精巧な構造体がいかにして毎回規則正しく形成され、機能性を獲得するようになるのか、その仕組みを担う発端の要素を解析した報告は多くはありませんでした。そこで本研究では、最初に細胞核が形成される「受精卵」をモデルにして、細胞核形成に必要な既知の材料を生きたマウス受精卵の細胞質内に導入し、人工的な細胞核が構築される過程を「生きたまま」観察することを試みました。具体的には、既知の材料として、生命の基本設計図である「DNA」に着目し、DNAを結合させた微小ビーズ(DNAビーズ)を細胞質内に導入することで、その周囲でどのような生命現象が起こるかを観察しました。その結果、DNAビーズ周囲にはヒストン※2 が集積してヌクレオソーム構造が形成されるのに加え、核膜・核膜孔複合体が呼び込まれて人工核構造が再構築されることが明らかとなりました。
しかしながら人工核構造は、細胞質から核内へタンパク質を運ぶ「核移行活性※3」機能の獲得には至っておらず、その周囲には、タンパク質輸送に関わるRan因子※4 も存在しませんでした。このことから、核膜孔複合体※5 の構造が不完全もしくは、輸送に関与するタンパク質が何らかの要因により機能していない可能性が示唆されました。
本研究は、マウス受精卵を「生きた試験管」と見立て、その中で人工細胞核構造を構築することに世界で初めて成功したものです。これは、受精後に細胞核が形成されるプロセスの仕組みの一端を明らかにしたと言えます。この成果は、受精直後に何らかの問題があるような不妊症の原因解明に道を開きます。

3347名無しさん:2019/06/15(土) 21:31:09 ID:NrdB.GxU0
【掲載誌について】
雑誌名:"Scientific Reports"自然科学・臨床科学分野を対象としたイギリスの国際電子ジャーナル
    (インパクトファクター:4.122)
論文名:Nuclear formation induced by DNA-conjugated beads in living fertilised mouse egg
    (生きたマウス受精卵内でDNA結合ビーズによって誘導された核形成)
著 者:Yuka Suzuki, Ş&uuml;kriye Bilir, Yu Hatano, Tatsuhito Fukuda, Daisuke Mashiko, Shouhei Kobayashi, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi, Kazuo Yamagata
責任著者=山縣 一夫 准教授(近畿大学)、原口 徳子 主任研究員(情報通信研究機構 未来ICT研究所)

【研究の背景】
真核生物において、細胞核は染色体を核膜で包むことで構成されています。また、遺伝子を働かせ、それらの情報を正確に伝えるために、細胞核は細胞周期依存的に規則的な崩壊と再構築を繰り返しますが、有糸分裂で一旦崩壊した核がどのような仕組みで再び構築されるのか、不明な点が多く存在します。これまでの細胞核形成に関する研究のほとんどは、カエルの卵母細胞の抽出物※6 を用いた実験であり、細胞をすりつぶして得た抽出物(エキス)を使ったり、細胞を固めて染めたりする方法で解析されていたため、ある時点の情報しか得られませんでした。
この問題を解決するべく、情報通信研究機構 未来ICT研究所の原口は大阪大学の平岡との共同研究により、直径約3μmのDNAビーズを生きた哺乳動物の培養細胞※7 に導入することで細胞核の再構成研究に取り組んできました(Kobayashi et al, PNAS, 2015)。しかし、培養細胞では導入したDNAがヌクレオソーム構造を取ることはなく、核構造の構築には至りませんでした。そこで今回、近畿大学の山縣らは、このDNAビーズをマウス受精卵の細胞質内に導入し、免疫蛍光法※8、ライブセルイメージング技術※9、電子顕微鏡観察を駆使して、生きたまま受精卵全体を観察する方法で、細胞核ができ上がる様子を時間を追って細胞の中を観察する「時間軸・空間軸を加えた解析」により、機能的な人工核が再構築されるかを評価しました。

【研究の詳細】
(1)マウス受精卵へのDNAビーズ導入法の確立
マウス受精卵へのDNAビーズ導入法として、マイクロインジェクション技術を用いました(図1)。
DNAビーズを導入した受精卵はその後、正常に卵割を繰り返す様子が観察されたことから、DNAビーズに対する細胞応答を経時的に観察・評価できることが示唆されました。

(2)DNAビーズ周囲へのヒストン集積およびヌクレオソーム構造の観察
細胞核内でゲノムDNAは高次構造を取って収納されています。そこで、DNAビーズ上のDNAがどの程度高次構造を取るかを評価しました。最初に、DNAがヒストンに巻かれるかを調べるために、免疫染色およびライブセルイメージング技術を用いてDNAビーズ周囲へのヒストンの集積を確認したところ、4種類のコアヒストンの集積が観察されました。次に、集積したコアヒストンがヌクレオソーム構造を形成するかを確認したところ、ヌクレオソーム特異的に結合するRCC1因子がDNAビーズ上に局在することが明らかとなりました。この結果は以前に原口らが培養細胞で行った時には見られなかったため、卵子にある特別な核構築能力によるものと考えられます。

(3)DNAビーズ周囲の核膜および核膜孔様構造の観察
DNAビーズ周囲に膜状の構造が形成されているかを電子顕微鏡観察により評価しました。その結果、二重の膜構造の形成が確認され、更には、膜構造の所々に膜孔構造が存在することが明らかとなりました。核膜孔複合体の構成タンパク質であるヌクレオポリンがDNAビーズ周囲に存在するかを免疫染色により確認したところ、DNAビーズを取り囲むようにそれらのシグナルが観察されました。(図2)

3348名無しさん:2019/06/15(土) 21:31:41 ID:NrdB.GxU0
(4)人工核様構造の核移行活性評価
DNAビーズ周囲において機能的な核膜孔複合体が形成されているかを評価しました。最初に、核膜孔複合体の分子バリア機能※10 を確認しました。大小異なる分子サイズの蛍光デキストラン※11 を用いて、核膜孔を介した通過の有無を観察したところ、大きな分子ではDNA領域に蛍光シグナルが見られないことから、人工核構造に存在する核膜孔複合体は大きな分子を単独では通過させない分子バリア機能を有することがわかりました。次に、核移行活性の有無を確認するために、蛍光タンパク質を付加した核移行シグナル(NLS)※12 の人工核様構造への流入を観察したところ、DNAビーズ周囲にシグナルは確認されませんでした。加えて免疫染色により、核移行活性に関与する因子として知られるRanがDNAビーズ周囲に存在しないことがわかりました。

【今後の展望】
マウス受精卵の細胞質内にDNAさえ存在すれば、人工核構造が構築されることが明らかとなりました。しかしながら、細胞核としての機能性を獲得させるためには、DNA以外の別の要素が必要であることがわかりました。本研究は、時間軸方向での解析を可能とするため、細胞核がどのように再構築され、いつ機能性を獲得するようになるのか、細胞核形成の仕組みの時系列変化を追究することができます。今後、DNAに別の要素を組み合わせることで、将来的には核移行活性の獲得に加え、転写能を有する人工核を構築し、細胞核形成から機能性獲得までの仕組みを経時的に明らかにすることを目指します。

【用語解説】
※1ヌクレオソーム構造:
4種類のコアヒストン(ヒストンH2A,H2B,H3,H4)から構成されるヒストン8量体に146bpのDNAが巻き付いた構造。
※2ヒストン:
細胞核内に存在する主要なタンパク質。DNAに結合し、細胞核を検出する指標となる。
※3核移行活性:
細胞質から核内へタンパク質を輸送する機能。
※4Ran因子:
核移行活性を制御する核内タンパク質。
※5核膜孔複合体:
核と細胞質との間の物質輸送を媒介する巨大なタンパク質複合体。
※6カエル卵母細胞抽出物:
アフリカツメガエルの卵子を遠心分離することにより得られる抽出物。
※7培養細胞:
生体外で人為的に培養している細胞。

3349名無しさん:2019/06/15(土) 21:32:13 ID:NrdB.GxU0
※8免疫蛍光法:
色素のついた抗体を用いて、細胞内における目的のタンパク質の局在を調べる方法。
※9ライブセルイメージング:
緑色蛍光タンパク質などを用いて、細胞内におけるタンパク質や構造を生きたまま連続的にタイムラプス観察をする手法。本研究では、ヒストンタンパク質を赤色に染めることで細胞核を可視化している
※10分子バリア機能:
分子量の小さいものは通し、大きいものは通さないという核膜の「ふるい」機能。
※11蛍光デキストラン:
分子バリア機能の有無を調べるために用いる蛍光物質。分子量の小さいものと大きいものがある。
※12核移行シグナル(NLS):
タンパク質を細胞質から核内へと移行するために必要なアミノ酸配列。

【関連リンク】
生物理工学部遺伝子工学科 准教授 山縣 一夫(ヤマガタ カズオ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1365-yamagata-kazuo.html


関連URL:https://www.kindai.ac.jp/bost/

3350名無しさん:2019/06/16(日) 21:37:10 ID:NrdB.GxU0
凍結保存精子で初か ミナミイワトビペンギンのひな
2019年6月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190616/20190616034.html

 大阪市港区の海遊館で飼育されているミナミイワトビペンギンに6羽のひなが誕生し、来館者は親鳥と仲むつまじい様子を見守っている。

 ひなは6日から8日にかけて羽化。14日も親鳥の腹の下にいるひなを、来館者が撮影した。

 南極周辺の島に生息するミナミイワトビペンギンは、国際自然保護連合(IUCN)が定めるレッドリストで絶滅危惧種に指定され、日本国内では2018年末時点で122羽が飼育されている。

 同館は11年から神戸大と連携して、ミナミイワトビペンギンの繁殖研究などに着手。16年からは葛西臨海水族園(東京都)が加わった。同園で飼育されている個体から採取した精子を凍結保存し、海遊館の個体に17、18年に人工授精する取り組みも行われた。

 生まれたひなは、外部の研究機関でDNA鑑定が進められている。父親の遺伝子が凍結保存した精子の個体だと判明すれば、凍結保存精子を用いた人工授精での繁殖は世界初となり、種の保存につながることが期待されている。

3351名無しさん:2019/06/16(日) 22:32:24 ID:NrdB.GxU0
人はなぜ虚偽の自白をしてしまうのか/村山満明氏(大阪経済大学人間科学部教授・臨床心理士)
6/15(土) 20:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00010000-videonewsv-soci

  過去の冤罪事件ではほぼ例外なく、被告人による虚偽の自白がある。客観的な証拠がなかったり、供述に不合理な点が多々あったとしても、被告人が犯行を自白していると大抵の場合、裁判所は被告を有罪にしてしまう。問題は、なぜやってもいない犯罪を自白してしまうような事例が後を絶たないのかということだ。

 1995年に大阪市東住吉区で起きた放火殺人事件も、直接証拠がないため被告人の捜査段階の虚偽の自白が決め手となった、典型的な冤罪事件だった。

 この事件は1995年7月、大阪市東住吉区の住宅で火災が起き、入浴中だった青木めぐみさん(当時11歳)が焼死した原因が、両親による保険金目的の放火にあったとして、実母の青木恵子さんとその内縁の夫・朴龍晧(ぼくたつひろ)さんが放火殺人の容疑で逮捕されたというもの。99年に大阪地裁は検察の求刑通り二人に無期懲役の判決を言い渡し、2006年には最高裁で刑が確定していたが、その後、弁護団による実証実験によって自白通りに放火することが不可能だったことが明らかになり、12年に再審が決定。15年に2人は釈放され16年に無罪が確定した。

 結果的に火事で自分の娘を亡くした夫婦がやってもいない殺人の罪に問われ、20年もの間、自由を奪われるという冤罪事件だった。

 犯行を裏付ける直接証拠がなかったこの事件では、公判で両人ともに無罪を主張したが、実行犯とされた朴さんの捜査段階の自白が最後までついて回り、それが有罪の決め手となった。

 法心理学が専門で臨床心理士の資格を持つ大阪経済大学人間科学部の村山満明教授は、この事件の控訴審で被告人だった青木恵子さんの精神鑑定を担当し、なぜ彼女が取り調べ段階で虚偽の自白をしてしまったのかに関する鑑定書を提出している。

 村山氏によると、被告人の2人が虚偽の自白をしてしまった背景には、ご多分に漏れず、警察による高圧的で時には暴力的な長時間の取り調べがあったことは間違いないが、同時に、身内や友人の嘘の証言を使って被告人の孤立感を高めたり、被告人の容疑が科学的な実験で裏付けられているかのようなデータを示したり、切り違え尋問を巧みに利用するなど、被告人を心理的に追い詰めて虚偽の自白に追い込むための様々な心理的な圧力が加えられていたことを指摘する。こうした心理的な圧力により、被告人はいくら弁解しても警察はまったく聞く耳を持たないことに対する諦めや、長時間に及ぶ高圧的かつ暴力的な取り調べから一刻も早く逃れたいという強い欲求、誰も味方をしてくれないという孤立感、あたかも被告人の犯行を裏付ける証拠が完璧に揃っているかのように思わされることからくる絶望感などで、虚偽の自白をしてしまう。警察や検察が自白を強要しているというよりも、被告人が自ら進んで自白調書を書くように仕向けられているというのが実情だと、村山氏は言う。

3352名無しさん:2019/06/16(日) 22:33:09 ID:NrdB.GxU0
特に青木さんの場合は上記の諸条件に加え、火事で実の娘を亡くしたことのショックと、娘を救うことができなかったという罪悪感、悲しみに暮れる間もなく犯人扱いされてしまったことの衝撃などが重なり、「死にたい」という自暴自棄な精神状態の中で、最初の自白調書を書かされていた。

 また、この事件で冤罪につながった要因として、捜査機関による数々の違法な取り調べの存在も無視することはできない。被告人を虚偽の自白に追い込む背景には、それを可能にしている違法な取り調べが必ずと言っていいほど存在している。今回も弁護人依頼権の侵害や虚偽供述の突き付け、暴行、切り違え尋問(朴さんには青木さんは犯行を自白していると嘘を言い、青木さんには朴さんは犯行を自白していると嘘を言うことで、両者を自白に追い込む手法)、自白しなければ死刑になると脅したり、犯行を認めなければ別の不都合な情報を世間にばらすというような脅しなど、「違法な取り調べのオンパレード」だったと村山氏は言う。

 法心理学者の立場から村山氏は、日本の司法は自白に対する基本的なルールを定めた「心理学的準則」を設ける必要があると語る。その内容は、不可解な行動の意味を一方的に犯行に結びつけない、自白が強要されたり、精神的に追い込まれた結果の自白もあり得る以上、自白の内容が具体的で詳細だというだけで信用できると考えるべきではないこと、一度有罪と受け止めてしまうと、それに反する情報をシャットアウトしてしまう「認知バイアス」により自覚的でなければならないなど、とても具体的だ。特に裁判所が「自白によって描かれた事件の全容と、犯行に関する自白内容が矛盾していないから、自白は信用できる」とする、小学生でもわかるようなトートロジーで自白の信用性を認めていることについては、再考の必要があるとしてこれを厳しく批判する。

 東住吉放火殺人事件の他、広島港フェリー甲板長事件や尼崎事件などで被告人の精神鑑定を担当した村山氏と、人が虚偽の自白をしてしまう理由と、虚偽自白に基づく冤罪事件をいかにして防ぐかなどについて、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

村山 満明(むらやま みつあき)
大阪経済大学人間科学部教授・臨床心理士
1959年岐阜県生まれ。82年広島大学教育学部心理学科卒業、85年同大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。広島女子大学子ども文化研究センター助教授、県立広島大学保健福祉学部助教授などを経て、2006年より現職。専門は臨床心理学、法心理学。著書に、『東住吉冤罪事件: 虚偽自白の心理学』、編著に『尼崎事件 支配・服従の心理分析』など。

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)

3353名無しさん:2019/06/16(日) 22:35:26 ID:NrdB.GxU0
歯磨きで「シャカシャカ」と音を立てるのは、なぜダメなのか…専門医が解説
5/28(火) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000058-dal-hlth

  先日テレビ番組に出演していた某女性タレント。「歯にはものすごく気を使っている」という彼女は、「シャカシャカ」と力強い音を立てて歯を磨いていました。その後汚れを染め出すと、歯と歯茎の境目を中心に磨き残しがたくさん。なぜこのようなことになったのでしょうか。

 歯ブラシを大きく、速く動かしてしまうと、前述の歯と歯茎の境目や歯と歯の間など、当たってほしいところに歯ブラシの毛先がしっかり当たりません。そこに力強さも加わると、毛先が歯に押し付けられるため、やはり毛先が汚れの部分に当たらず、清掃が難しくなります。また場合によっては歯や歯茎を傷つけ、汚れもつきやすくなります。

 歯ブラシで落とせる汚れは軟らかいので、毛先がしっかり当たれば落ちます。複雑な形をしている歯に歯ブラシを当てるのは結構難しく、時間もかかりますが、歯を「一本ずつ磨く」と意識すると歯ブラシの動きが小さくなり、余計な力も入りにくくなります。

 歯ブラシを小さく細かく動かそうと思うと、グーで握るよりペングリップの方が断然操作しやすいです。歯ブラシの先端や角の部分も使い、歯の裏側の汚れも落としていきましょう。歯磨きの後舌の先で歯の表面に触れ、何かざらざらしているなと感じるところはまだ汚れが残っています。その部に再度歯ブラシを当て、ツルっとするのを確認してください。

 歯と歯の間に使う歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシだけではなかなか清掃できない歯と歯茎の境目や歯と歯の間を清掃するのに効果的です。しかし、その部の歯茎は刺激に強い構造にはなっていません。ゴシゴシすると傷がつき、逆に口の中の細菌が傷口から入りやすい状態を作ってしまいます。これでは何のために歯ブラシやデンタルフロスを使ったのかわかりませんね。汚れがついたら落とし、次の場所に移りましょう。

 ところで口臭を気にして舌も磨いています、という方。強く磨くと舌の表面を傷め、傷口から雑菌が侵入してしまうことがあります。舌ブラシなど舌に用いる清掃器具を用い、磨くというより優しくなでるような感じで行うといいですね。ブラシタイプやヘラタイプなどがあり、薬局でも手軽に購入できますよ。

 来月4日から歯と口の健康週間が始まります。これを機に、一度ご自身の口腔ケアを見直してみませんか。

◆中塚美智子 大阪歯科大学医療保健学部准教授。歯科医師、労働衛生コンサルタント、1級キャリアコンサルティング技能士。

3354名無しさん:2019/06/19(水) 23:42:26 ID:NrdB.GxU0
大腸がん発症に腸内細菌が関係!? 早期発見に期待も
6/19(水) 14:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010001-yomidr-sctch

 
田村良彦 田村専門委員の「まるごと医療」

 私たちの腸の中には約40兆個、重さ約1〜1・5キロ・グラムにもなる細菌がすんでおり、「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれている。その働きはまだ十分に分かっていないものの、腸内細菌叢の乱れが、様々な病気の発症と関係している可能性が指摘されている。

 腸内細菌と大腸がんの関係について6月、興味深い研究成果が発表された。大阪大学の谷内田(やちだ)真一教授(がんゲノム情報学、前国立がん研究センター研究所・ユニット長)=写真右端=らの研究グループによるもので、大腸がんの発症に関係する腸内細菌を特定したという内容だ。米科学誌「ネイチャー・メディシン」に7日、掲載された。研究がさらに進めば、将来的には、便の中に含まれる細菌の種類や量を調べることで、大腸がんを早期発見できる検査法の開発が期待できるという。
.

患者616人分の便を分析

 研究内容を紹介しよう。対象となったのは、国立がん研究センターで大腸内視鏡検査を受けたがん患者ら616人。食生活などのアンケート調査を行ったうえで、採取した便を凍結し腸内細菌のDNAを丸ごと調べるメタゲノム解析などを行い、患者一人ひとりの腸内細菌の状態を分析。大腸内視鏡検査の診断結果と突き合わせた。その結果、がんの進行度によって、便の中に増減している腸内細菌が大きく異なることが明らかになった。

 細菌の増減は大きく二つのパターンに分かれる。一つは早期の段階から増加して病気の進行とともに増えていくパターン。このパターンの多くの細菌は、進行した大腸がんで増えていることが既に報告されている。口腔(こうくう)内の歯周病の原因として知られている菌もそのひとつ。

 今回新たに分かったのは、もう一つのパターンで、ポリープや粘膜内がんなど早期の段階でのみ増える。具体的に2種類の細菌が特定された。研究グループは、これらの細菌が、大腸がんの発症の初期に関係していることが強く示唆されたとしている。

3355名無しさん:2019/06/19(水) 23:43:27 ID:NrdB.GxU0
原因なのか? 結果なのか?

 論文発表に合わせて国立がん研究センターで開かれた記者会見では、腸内細菌の変化は原因なのか結果なのか、という点に質問も相次いだ。特定の腸内細菌が増えたり減ったりしたことが原因でがんを引き起こしたのか、がんを発症した結果として特定の菌が増えたり減ったりしたのかというもの。研究結果はあくまで、その時点での腸内細菌の状態を調べたもので、変化ががんの原因なのか結果なのかまでは分からないという。

 ところで、細菌感染で引き起こされるがんと言えば、胃がんとピロリ菌の関係を思い出す人は多いだろう。胃がんでは、抗生物質でピロリ菌を排除することで、発症を予防しようという除菌治療がすでに確立されている。一方、大腸がんの場合は、多くの種類の腸内細菌が複雑に影響していると考えられることから、胃がんの除菌治療のように単純にはいかないようだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010001-yomidr-sctch&amp;p=2

腸内環境の改善でがんの発症予防にも

 日本で1年間に大腸がんを発症する人は約15万人。がんの種類の中で最も多い。今回の研究成果が期待されるのは、患者の便から腸内細菌の状態を調べることで、大腸がんの早期発見につなげられることだ。大腸がんは早期に発見できれば治る可能性が高い。

 さらに、まだ大腸がんを発症していなくても、がんになりやすい腸内環境を持つハイリスクの人を見つけ出すことで、がんの発症予防にもつながるという。谷内田教授は「食生活を工夫することによって、がんになりやすい腸内環境を改善し、大腸がんの発症そのものの予防も期待できる」としている。

3356名無しさん:2019/06/22(土) 21:01:11 ID:Xhdu.qJM0
>>3348 ヒストンの役割については、学生だったン十年前には習わなかった(わからなかった?)

3357名無しさん:2019/06/22(土) 22:27:31 ID:NrdB.GxU0
日本の研究グループで初!Cosmetic Victories 2019で最優秀賞を受賞
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000478.000006496&amp;g=prt

[(株)マンダム]

〜次世代制汗剤への新しいコンセプトの提案〜

概要
大阪大学大学院薬学研究科 先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座の岡田文裕招へい教授らの共同研究グループ※3は、次世代制汗剤の開発につながる研究を行っています。今回、ヒト汗腺の三次元構造の発汗収縮における時間的な変化を三次元ライブイメージング法(三次元の動きを動画で観る方法)により、明らかにしました。中島輝恵特任研究員(常勤)は、この観察技術の応用として、「汗腺の出口にフタをする制汗剤」ではなく「汗腺を眠らせる」ことで発汗を抑える新しい制汗剤コンセプトの提案をしました。そのコンセプトが評価され、化粧品産業において世界最大のクラスターであるCosmetic Valley (フランス)が主催するコンテストCosmetic Victories 2019(現地時間2019年6月6日17時00分、日本時間2019年6月7日0時00分開催)において最優秀賞を受賞しました。
 
【ポイント】
◆化粧品産業において世界最大クラスターであるCosmetic Valley※1(フランス)が主催する最先端化粧品技術を競うコンテストCosmetic Victories2019で本学薬学研究科先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座※2の中島輝恵特任研究員(常勤)が最優秀賞を受賞した。
◆ ヒト汗腺の発汗時の収縮動態の観察系を立ち上げ、発汗における汗腺の収縮動態を明らかにした。その観察系を制汗成分の評価法として応用した。
◆汗腺動態の観察技術により、既存の制汗剤を使用した時に汗腺の出口にフタをすることでおこる問題(抑えきれない汗や皮膚炎、有効成分による服の黄ばみ等)を解決できる、汗腺の分泌部に作用して直接作用する次世代制汗剤への応用に期待できる。

3358名無しさん:2019/06/22(土) 22:28:45 ID:NrdB.GxU0
研究の背景

 温暖化や超高齢社会を背景に、多汗症や熱中症の患者の増加が社会的問題となっています。障害を起こした発汗機能を改善するためには、発汗時に収縮を起こす汗腺の構造を理解する必要があります。汗腺は分泌部と導管部で構成された1本の管状の外分泌腺で、分泌部で放出された汗が導管部を通って皮膚表面に排出されます。汗腺の末端の分泌部と一部の導管部は、糸くずが絡まるようにコイル状※4に複雑に折りたたまれ、このコイル領域に存在する汗腺分泌部の一番外側の層を筋上皮細胞が取り囲み、発汗時に収縮するとされています。しかし、汗腺は複雑な構造を持つため、従来の解析では汗腺の動きを解明できませんでした。これまでに同グループはヒトの汗腺幹細胞を発見し、生体外での汗腺様構造体の再生、汗腺の三次元構造の可視化に成功してきました。

本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
今回受賞した新規コンセプトにより、発汗時の汗腺の収縮を抑えられる次世代制汗剤が開発されれば、これまでの制汗剤の問題点の解決と、昨今の生活者の悩みである多汗や汗臭の改善に大きく役立つと期待されます。株式会社マンダムではこの評価法を用いて、発汗制御につながる次世代制汗剤の製品化に取り組んでいきます。

特記事項
本研究は、日本学術振興会 科学研究費助成事業17K16337(ヒト汗腺の発汗収縮メカニズムの解明-可視化法の改良とそれを用いた動態解析-)と19K177710(汗腺組織内の汗そのものの可視化による、ヒトにおける汗運搬メカニズムの解明)の助成を受け実施されました。

用語説明
※1  Cosmetic Valley (フランス)
フランスにおける香水・化粧品産業の世界最大クラスター。健康や美に関する研究プロジェクト支援の一環として今回のコンテスト(Cosmetic Victories)を2015年から毎年開催している。研究者を対象とした賞の”The Academic Prize”とビジネスパーソンを対象とした賞の”The Industry Prize”があり、受賞者には€10,000が贈呈される。

3359名無しさん:2019/06/22(土) 22:30:01 ID:NrdB.GxU0
※2  先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座
大阪大学大学院薬学研究科と、株式会社マンダムが2015年6月に設置した共同研究講座。共同研究講座は民間企業等からの出資を受け入れ、大学の研究者と出資企業の研究者が共通の課題について、対等の立場で共同研究を行うことにより、優れた研究成果を獲得することを目指す。本共同研究講座は、大阪大学内に設ける独立した研究組織で、大阪大学とマンダムとが協議しながら、柔軟かつ迅速に研究活動を行うことを特徴とする。
※3  共同研究グループ
この研究は、蛋白質研究所寄附研究部門の関口清俊教授、長崎大学医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野 室田浩之教授(研究当時、大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学講座)、大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学講座のグループから構成されます。
※4  汗腺コイル構造
汗腺は1本の管状でできており、汗腺の末端は糸くずが絡まるようにコイル状に複雑に折りたたまれ、このコイル領域に存在する汗腺分泌部の一番外側の層を筋上皮細胞が取り囲み、発汗時に収縮するとされている。

【研究者のコメント】
進化の過程で、ヒトは体温上昇を防ぐために、体中に汗腺を保有し、発汗によって体温を調節する事を選択しました。これは、他の動物では見られない機能です。この進化的に未熟な汗腺は、生活環境で発汗機能が変化しやすく、温暖化による熱中症や多汗によるQOL低下等といった社会的な問題に影響を及ぼしています。また多くの人は汗によって悩んだことがあるのではないでしょうか。そこで、発汗障害といった医学的な症状に対する治療法確立のみならず、日常生活をおくるうえでの悩みにもなるような発汗問題の原因解明に必要な知見を得て、社会に貢献したいと考えております。発汗機能の評価モデルの構築をはじめ、汗腺に関する研究は、基礎を固めていくことで、その上に様々な知見や技術が積み上がり数年後の応用につながると信じ、今後もヒト汗腺の機能障害を克服するために、この研究をさらに発展させていきます。また、最後になりますが、このような名誉あるコンテストの応募を後押ししてくださり、フォローしてくださった皆様と家族に心から感謝しています。

企業プレスリリース詳細へ (2019/06/18-15:40)

3360名無しさん:2019/06/23(日) 19:28:51 ID:NrdB.GxU0
「爆音映画祭」が大阪・MOVIX八尾に初上陸、11作品を上映
6/22(土) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00069963-lmaga-l27

 「映画は音で、もっと楽しめる!」をコンセプトにした『爆音映画祭』が、大阪「MOVIX八尾」(大阪府八尾市)に初上陸。4日間にわたって開催される。

映画館にコンサート向けの大規模かつ高品質な音響機器をセッティングし、作品のサウンドを極限まで追求して大音量で上映する『爆音映画祭』。今回の八尾では、同映画祭初登場となる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のほか、大ヒット作『ボヘミアン・ラプソディ』、今年洋画No.1の呼び声高い『スパイダーマン:スパイダーバース』、爆音の定番『マッドマックス 怒りのデス・ロード』など、計11作品が上映される。

 期間は6月27日から30日までの4日間。料金は1作品1800円。28日上映の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』はブラック&クロームエディション(モノクロ版)となる。

3361名無しさん:2019/06/26(水) 20:59:45 ID:NrdB.GxU0
世界の民族音楽を楽しむ催し
06月23日 19時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190623/2000016888.html

 「音楽の祭日」にあわせた催しが大阪の国立民族学博物館で開かれ、訪れた人たちが世界の民族音楽を楽しみました。

「音楽の祭日」は、全ての人に音楽を楽しんでもらおうと世界各国で開かれるイベントで、大阪・吹田市の国立民族学博物館でも16年前から毎年、夏至の近くの休日にイベントを開いています。
23日、プロやアマチュアの団体など、これまでで最も多い28の団体が参加し、世界各国の民族音楽や民族楽器を披露しました。
このうち、ネパール音楽の愛好会の7人は「サーランギ」という弦楽器や「マーダル」という太鼓を使ってネパールの民謡を演奏しました。
メンバーは、仕事やボランティアでネパールにゆかりある人たちで、民族衣装に身を包み、緩やかな旋律の音楽を奏でると見ている人たちも体を揺らしながらリラックスしている様子でした。
イベントに訪れた子ども連れの女性は「ネパールにいたことがあり、懐かしい気持ちで子どもと一緒に楽しめました」と話していました。
イベントの実行委員長の出口正之さんは「世界の音楽はきわめて多様なもので、楽しみながら博物館の展示も見ていただき、人間や民族とはなんなのか、考える機会にしてほしい」と話していました。

3362名無しさん:2019/06/26(水) 21:57:07 ID:NrdB.GxU0
乳がん・卵巣がん… 血液一滴で見逃さない
6/22(土) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000006-nikkeisty-hlth

 わずか1滴の血液や尿から早期のがんを発見する――。そんながんの検査が早ければ2020年にも一部の人間ドックや健康診断で受けられるようになりそうだ。痛みや放射線被曝(ひばく)のある精密検査を受ける前に、がんの可能性をある程度見分けられる。がんの見落としを防いだり、過剰な検査を省いたりすることにつながる。「痛い」「面倒くさい」といったがん検査のイメージが大きく変わりそうだ。
「がんの可能性を言い当てる能力の高さに驚いた」。国立がん研究センター中央病院消化管内科の加藤健医長は、研究に加わっているがん検査技術の威力をこう話す。検査を受けた人のほんの少しの血液を調べることで、乳がんや大腸がん、卵巣がんなど多くのがんを95%以上の精度で発見できた。鍵を握るのはがん細胞が血液中に放出する「マイクロRNA(リボ核酸)」と呼ぶ物質だ。
血液によるがんの検査としては、腫瘍マーカーが広く使われている。がんにかかると血液中に増える特定のたんぱく質や酵素を調べる検査だ。ただ「がんの早期発見という目的では使っていない」(加藤医長)。
例えば胃がんや大腸がんなどの検査に使うCEA(がん胎児性抗原)は「進行がんでも3〜4割の患者しか値が上昇しない」(加藤医長)という。そのため、腫瘍マーカーは主に治療効果を確認したり再発の有無を調べたりする目的で使われている。
この限界を克服するために期待されているのが、血液中のマイクロRNAを調べる方法だ。マイクロRNAは遺伝子の働きにかかわる物質で、体内に約2600種類存在する。そしてがんは早期から、特定のマイクロRNAを分泌することで増殖したり転移したりしている。国立がん研究センター研究所の落谷孝広客員研究員が中心となり、その仕組みを研究してきた。
血液中にどのマイクロRNAが増えているかを調べれば、がんの有無やがんができた臓器を早い段階から予測できる。必要な血液量は50マイクロリットル程度と1滴分だ。この検査でがんの可能性が高ければ、内視鏡検査やコンピューター断層撮影装置(CT)検査で詳しく調べればいい。
落谷氏らは、14年から国立がん研究センターが保存する数万人分のがん患者の血液で効果を確かめた。乳がんで5種類、胃がんで4種類といったように、各臓器のがんで鍵を握るマイクロRNAを特定することに成功。遺伝子解析チップで、マイクロRNAの血液中の量を測ることで各がんを発見できるかを調べた。
この結果、多くのがんを「ステージ(進行度)にかかわらず95%以上の感度で検出できた」(落谷氏)。ステージゼロと呼ばれる、粘膜内にとどまり内視鏡で切除できる早期がんも見逃さなかった。「便潜血検査でも見つかりにくい場所にできる大腸がんも、精度良く検出できた」(加藤医長)という。
新たにがんと診断された3000人の血液でも精度を確かめた。この結果をもとに、研究に参加した企業が、検査キットの製造販売承認を19年内にも厚生労働省に申請する。承認されれば、20年にも一般の人の検査に使えるようになるかもしれない。
落谷氏は、人間ドックなどの健診で受けられるように関連機関などと話を進めているという。当面は数万円の費用がかかりそうだが、将来は公的保険が適用されて安くなる可能性もある。
この検査はがんの発見に加え、がんが疑われたときに精密検査をするかどうかの判断材料にも使えそうだという。例えば前立腺がんでは、腫瘍マーカーが陽性だと前立腺に針を刺して組織を取る生検をすることがある。血尿が出るなど苦痛を伴う検査だ。マイクロRNAを使えば腫瘍マーカーが陽性でも「がんのリスクが低く生検を省ける人を見分けられる可能性がある」(落谷氏)。
現状ではがんと良性病変を区別できないケースもある。人工知能(AI)で数百種類のマイクロRNAを解析することで解決できる可能性があるという。

3363名無しさん:2019/06/26(水) 21:57:55 ID:NrdB.GxU0
採血さえ不要な、尿からがんを発見する技術の開発も進んでいる。実はマイクロRNAは血液だけでなく、尿や涙などさまざまな体液に含まれる。これに着目し、尿中のマイクロRNAでがんを発見する技術を名古屋大学発スタートアップのイカリア(東京・文京)が開発中だ。尿に含まれるマイクロRNAは血液中よりも少ないため、これを捉える構造のチップを独自開発した。大阪大学と研究を進めており、肺がんなどを高感度に検出できているという。
微生物の一種の線虫を使って尿からがんを発見するアイデアもある。HIROTSUバイオサイエンス(東京・港)が開発を進めている。線虫はがん患者の尿の臭いに引き寄せられる性質があり、これを利用する。医療機関と協力して約1400人分のがん患者の尿で検証した。胃がんや大腸がんなどを90%前後の精度で検出できたという。
これらの技術は20〜21年ごろの実用化を目指している。大規模な臨床研究などで有効性が証明されれば、がん検診の項目に加わる可能性もある。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000006-nikkeisty-hlth&amp;p=2

■がん検診の受診率向上に期待

がんは40年近くにわたり日本人の死因のトップだ。それにもかかわらず、日本のがん検診受診率は低い。例えば乳がん検診の受診率は、欧米の60〜80%に対し日本は40%程度。マンモグラフィー(乳房X線撮影)や内視鏡検査など、被曝や痛みを伴う検査が多いことが背景の一つだ。血液や尿でがんの可能性が分かれば「がん検診のあり方が大きく変わる」(国立がん研究センター中央病院の加藤医長)と期待される。
ただし、自治体などが実施するがん検診に組み込むためには課題もある。新しい検査法が「死亡率低下につながるかなどのエビデンス(証拠)が必要」(落谷客員研究員)という点だ。血液中のマイクロRNAを使うがん検査では、全国の自治体と協力して長期間にわたる研究を進める考えだ。
血液や尿を使う検査は将来、がん以外の病気にも応用できる可能性がある。「マイクロRNAは認知症や脳卒中の発症を予測するマーカーとしても有望だ。その可能性を示す研究結果が得られつつある」(落谷客員研究員)という。
(大下淳一)
[日本経済新聞朝刊2019年6月17日付]

3364名無しさん:2019/06/28(金) 08:29:28 ID:qyBlkDVA0
国循、「健都」で始動 共同ラボに帝人など13社
2019/6/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46674250X20C19A6LKA000/

脳卒中や心臓血管病など循環器病の高度専門病院の国立循環器病研究センター(国循)が7月1日、大阪府吹田市の北部から同市と摂津市にまたがる北大阪健康医療都市(健都)に移る。新施設の目玉が共同研究拠点で、帝人やコニカミノルタなど13社と1大学の入居が決まった。最先端治療を手がける医師と一つ屋根の下で、新薬や医療機器などの開発を本格化させる。

JR大阪駅から東海道線で12分。岸辺駅の前にある地上10階建ての建物(延べ床面積約13万平方メートル)が国循だ。病院(550床)と研究所、オープンイノベーションセンターの3部門からなる。健康・長寿につながる産業拠点の形成を目指す健都の中核となる。

3階にあるのが共同研究施設の「オープンイノベーションラボ」だ。広さは2100平方メートル。いくつもの研究室に分かれている。病院との間に金属製の扉が1枚あるだけで、細長い廊下が手術室とつながる。空き時間があれば医師が気軽に立ち寄れる距離とハードルの低さを感じた。

国循と共同研究する企業や大学の入居が決まり、面積の9割近くが順次稼働する。共同研究テーマは創薬から治療法、医療機器、サービスの開発まで幅広い。

帝人を中心とする研究グループは「フレイル」と呼ばれる加齢による心身の活力低下に対する予防・治療薬の開発に取り組む。成功すれば世界初となる。日本医療研究開発機構(AMED)と委託研究契約を結んだ。

フレイルの予防は健康寿命を延ばし、介護費用の社会的コストを削減する効果がある。帝人の狩野理延グループリーダーは「基礎研究から臨床試験(治験)まで一体的にできる環境は他にはない」と入居の狙いを話す。

宮崎大学発の創薬スタートアップ、ひむかAMファーマ(宮崎市)は生理活性ペプチド「アドレノメデュリン」を使って、脳梗塞など脳血管分野の疾患の予防・治療薬を開発する。「国循が持つこの物質の基礎研究の実績が生かせる」(新城裕司社長)と期待する。

ものづくり企業も入居する。心疾患の診断や模擬手術に使う心臓模型を手がけるクロスエフェクト(京都市)だ。患者のコンピューター断層撮影装置(CT)などの画像データを使って3Dプリンターでつくる心臓模型は1個20万〜50万円するが、医療機器としての承認レベルを引き上げて保険対象とし、患者の経済的負担を軽減する。

院内のものづくり拠点とも位置づける。3Dプリンターを設け、臓器模型から器具までの試作品をつくり、医師から即座に助言を得る。「医師は打ち合わせの時間さえ取りにくいが、院内に常駐することで『御用聞き』しやすくなる」(畑中克宣専務)という。

コニカミノルタは在宅介護向けの見守りシステムを開発する。同意を得た患者の病室に赤外線カメラと電波センサーを設置して、行動や心拍数などのデータを蓄積する。解析に医師の知見を生かして体調の変化や異変の兆候を事前に予測できるようにする。

国循は年間200件程度の企業との共同研究を進めてきたが、企業側の拠点がなく、多忙な医師との連携が難しい面もあった。健都という新たな産業クラスターへの移転を機に、企業との共同研究拠点を設けて意思疎通を円滑にする考えだ。

国循は入居企業どうしの異業種交流も促す方針だ。ラボの近くにある「サイエンスカフェ」が交流拠点となる。会員制とし、健康・長寿に関するセミナーや事業計画のプレゼンテーションイベントを開催する。

企業にとっても異業種交流による新たなオープンイノベーションの可能性は魅力だ。国循の湯元昇オープンイノベーションセンター長は「単なるスペースの提供では新たなイノベーションは生まれない。有意義な交流を具体的にどう仕掛けていくかは今後の課題だ」と話している。(木下修臣)

▼国立循環器病研究センター(国循)の北大阪健康医療都市(健都)移転 国循は6つある国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)の1つで、1977年に大阪府吹田市の千里地区に開設した。JR岸辺駅近くの旧国鉄吹田操車場跡地(30ヘクタール)に整備する健都に移転し、健康・長寿につながる複合医療産業拠点の中核機関となる。

国循は心臓病や脳卒中などの循環器病について、最先端の治療を研究・実践する役割を持つ。心臓移植は国内最多の121例(2019年3月)で、10年生存率は95%と世界でも最高水準だ。

3365名無しさん:2019/06/28(金) 21:57:39 ID:NrdB.GxU0
中之島図書館内のカフェが映画「ニューヨーク公共図書館」とコラボ /大阪
6/28(金) 17:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000046-minkei-l27

  デンマークの国民食「スモーブロー」を専門に扱うカフェ「スモーブローキッチン」(大阪市北区中之島1、TEL 06-6222-8719)が6月21日、映画とコラボした特別メニューの提供を期間限定で始めた。(梅田経済新聞)

 
カフェやレストランを展開するエルワールド(北区)が2016年4月、重要文化財に登録されている中之島図書館内にオープンした同店。スモーブローはデンマークの国民食で、スモー=バター、ブロー=パンという意味。3方面に窓がある設計を生かし、キッチンは店内中央に配置した。客層は8割が女性で、30〜50代が多いという。席数は48席で、客単価は約1,200円。

 今年2月、店内でディナーショーを開催。クラシックを聴きながら料理を楽しめることから反響も大きかったという。これを受け、6月21日からは映画「ニューヨーク公共図書館」とタイアップし、同店の人気ドリンク「シーズナルティーソーダ」(702円)に特別フレーバーを用意した。「知の殿堂」と呼ばれるニューヨーク公共図書館のイメージを、知恵を象徴する果物のイチジクを使って表現した。青砥建店長は「(中之島図書館は)歴史的にすごく価値のある場所。単なるカフェで終わらせず、文化の発信地にしていきたい」と意気込む。

 青砥さんは芸術系の大学を卒業後、設計事務所や書店、コピーライターなどを経てカフェに就職。カフェで1年半修業して、2018年4月同店に転職。同年9月から店長を務める。青砥さんは「建築に興味があり、本も好きでカフェの知識もあった。(この店は)自分にうってつけの場所だった」と話す。

 フードは牛肉に、レバーペーストとコンソメのジュレなどをのせた「獣医さんの夜食」をはじめ、「海老・ゆで卵・エストラゴン」、「サバのマリネ・りんごのジュレシート・ハーブ」(以上540円)など。ドリンクは「ホットコーヒー」(486円)や季節で素材を変えて提供する「シーズナルティーソーダ」など。

 営業時間は9時〜20時。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3366名無しさん:2019/06/28(金) 22:53:36 ID:NrdB.GxU0
私がまだ小学生ぐらいの頃、イランとイラクとが戦争をし、略してイライラ戦争なんて呼ばれていた。
その時、イランはホルムズ海峡でタンカーなどを襲撃し、これを米海軍が護衛していた。
その頃の我が家では朝日新聞を取っていて、今でも鮮明に覚えているのが「なぜ日本は自国のタンカーを自国で護衛しないのか」という米海軍の苛立ちの声を紹介する記事だった。
折しもその頃の日本は今の若い人が想像も出来ない位に経済が絶好調。日本の対米黒字は膨大で、その象徴として自動車が槍玉にあげられ、アメリカの議員が日本車をハンマーで叩き壊すなんていうパフォーマンスなんかをしていた時代。
アメリカで、散々にアメリカで儲けておきながら自分たちで自分たちの経済を支える油を運ぶタンカーを守ろうともしない日本はおかしいのではないか、という“安保タダ乗り”論が出ていた時代。

あれから三十年は経ちましたかね。
日本はすっかり落ちぶれてしまいました。経済で代わりに急速に台頭してきたのが中国。今のアメリカのファーウェイ叩きはかつての日本車叩きとそっくりで既視感ありまくりです。
そして変わらないのは、ホルムズ海峡が日本にとって鬼門であり、相変わらず日本は機動的に自主的に自分を守る事が出来ないという事。
日米安保はだいぶ双務的になってきたとはいえ、やはり本質的にはアメリカが日本を守るという(逆に言えば日本はアメリカから保護されている保護国、属国扱いである)ということ。

よく左翼系の人は「アメリカ追従外交を止めろ」という。しかし同時にこうも言う、「憲法九条改正反対、憲法改正反対」と。
私にはこれは『卵を割らずに卵焼きを作れ』というが如き矛盾の極致としか見えない。
どうして自国で自国を守ろうという体制・気概を持たずして、保護国・属国であることから脱する事が出来ようか。

もしイランイラク戦争の時に『自国で自国のタンカー守れないようではダメだ、憲法改正をし、しっかり国軍を持ち、対米自立を図り、同時に日米安保を双務的にし、日米で世界の安定と平和を目指す為に努力を出来るようになろう』と努力をし、三十年かけて憲法改正をしていたらどうだっただろうか、と思わずにはいられない。
もう少しまともな国に日本はなっていたのではないだろうか。諸外国からアメリカの属国だと思われなくてすんでいたのではないだろうか。
北朝鮮による拉致被害者を奪還するのにアメリカ大統領に縋りつくような国辱を受けなくても済んだのではないだろうか。

また三十年後、『あの時、憲法改正をしておけばなぁ』なんて思わなくて済むようにしたいと痛切に思います。

3367名無しさん:2019/06/28(金) 22:54:37 ID:NrdB.GxU0
>>3366 は間違いです。ごめんなさい。

3368名無しさん:2019/06/28(金) 23:04:55 ID:NrdB.GxU0
キンギョの祖先は1400万年前に遺伝子が倍になり進化の原動力になった 阪大グループがゲノム解読
6/28(金) 16:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010001-sportal-sctch

  キンギョの祖先は約1400万年前に遺伝子が倍になって進化の原動力になってキンギョができた―。大阪大学などの研究グループがキンギョのゲノム(全遺伝情報)を解読してこのような興味深い研究成果をまとめた。脊椎動物の進化解明のほか、人の病気発症メカニズムの研究にも役立ちそうだという。研究論文は27日に米科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載された。

 
研究グループには、大阪大学蛋白質研究所・分子発生学研究室の大森義裕招へい教授のほか、国立遺伝学研究所の川上浩一教授、藤山秋佐夫特任教授らも加わった。
.

 研究グループによると、キンギョはコイ科の魚で、約1000年前の中国、宋の時代に野生のフナから育種が始まり、東アジアを中心に数百年間にわたって品種改良が進められた。日本には室町時代に伝来し、江戸時代に盛んに品種改良が行われたという。現在、愛知県や奈良県などの産地を中心に育種が続けられ、デメキンやランチュウ、オランダ、シュブンキンなど数十種類の品種が飼育されている。
.

 動物としてのキンギョと人はずいぶん遠い存在に思えるがいずれも脊椎動物の仲間で、体の形づくりのメカニズムは共通する部分が多く、共通する遺伝子も多いという。しかし、キンギョは一般の魚の2倍の遺伝子をもつことなどからこれまでゲノム解読は成功していなかった。
.

 研究グループは、1度に1万から4万もの塩基配列も解析できる最新鋭の遺伝子解析装置を活用。キンギョの発生段階の精子や受精卵に特殊な処理を加え、母親由来の染色体しか持たないキンギョをつくって18億塩基対に及ぶゲノム解読に挑戦した。
.

 その結果、ゲノム解読に成功し、キンギョがまだ祖先種(フナの仲間)だった約1400万年前に遺伝子の数が2倍になる「全ゲノム重複」が起きていたことが判明。増えた遺伝子の88%は現在のキンギョに残り、重複前とは別の機能を獲得していることも明らかになったという。
.

 全ゲノム重複は、生命進化の長い歴史の中で約5億年前に起こった現象で、脊椎動物の進化の原動力と考えられている。しかし重複した遺伝子がどのように進化して脊椎動物のゲノムをつくり上げているかなど詳しいことは分かっていなかった。
.

 研究グループは、今回の成果を基に全ゲノム重複の後の脊椎動物の遺伝子進化メカニズムを解明する手掛かりが得られるとしている。また、キンギョの品種には人の病気と似た症状をもつものがあるため、人の病気の原因解明や診断・治療法の確立に役立つ可能性も期待できる、としている。
.
最終更新:6/28(金) 16:47
サイエンスポータル

3369名無しさん:2019/06/30(日) 15:32:11 ID:NrdB.GxU0
囲碁 小学5年の仲邑初段が公開対局 兵庫 宝塚
2019年6月30日 15時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190630/k10011976091000.html

 国内外のプロ棋士が集まる囲碁のイベントが、兵庫県宝塚市で開かれ、史上最年少の10歳でプロ棋士となった仲邑菫初段が、公開対局に臨みました。




「ワールド碁フェスティバル」というこのイベントは、29日まで行われたG20大阪サミットに合わせて宝塚市で開かれ、日本のほか、世界で活躍するプロ棋士や、愛好家などおよそ300人が参加しました。

イベントにはことし4月、史上最年少の10歳でプロ棋士となった、大阪市の小学5年生、仲邑菫初段が招かれ、ステージの上で兵庫県西宮市出身の村川大介十段との公開対局に臨みました。

仲邑初段は、緊張した面持ちで壇上に上がりましたが、対局が始まると、テンポよく碁石を打ち、積極的に攻め込みました。

しかし、村川十段の154手目で投了し、勝利はなりませんでした。対局のあと、仲邑初段は、「序盤の攻め方に失敗して、イメージどおりに運べませんでした。また次、頑張ります」と話していました。

一方、村川十段は、「途中まで互角の展開で、ヒヤッとする手もありました。将来は世界で戦える棋士になると思います」と話していました。

3370名無しさん:2019/06/30(日) 15:36:01 ID:NrdB.GxU0
iPS心筋シート移植 冬に延期 大阪大、安全性を検証
6/27(木) 20:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00000622-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作ったシート状の心筋を、重症心不全患者の心臓に移植する初の臨床研究計画を進めている澤芳樹大阪大教授は27日、今秋に予定していた1例目の実施を今冬ごろに延期する方針を明らかにした。移植に使う心筋細胞の安全性を十分に時間をかけて確認するためとしている。

 昨年度中に1例目を実施する予定だったが、6月の大阪府北部地震で同大の研究施設が被災し、心筋細胞を作れなくなった。施設が復旧した昨年12月以降、作製を再開。ただiPS細胞に由来する細胞はがん化の懸念も指摘されるため、今秋まで動物実験で安全性を十分に確認する。

 澤教授は「第一歩は万全に成功させることが大事。細かく安全性を検証した上で実施したい」と話した。

3371名無しさん:2019/06/30(日) 15:42:10 ID:NrdB.GxU0
学生通訳が奮闘 府内大学生、各国記者相手に堂々
2019年6月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190630/20190630025.html

 20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の開催前後を含む4日間、府内の大学、大学院に通う学生らが「通訳ボランティア」として活躍している。各国記者や政府関係者を前に堂々と役目を果たし、自信に変えている。

  「日本の伝統食を試食してみませんか」―

 淡いピンク色のシャツの学生らが英語を駆使し、通りがかった人らへ爽やかに呼び掛ける。メンバーは府内14大学から推薦を受けた36人で、取りまとめたのは大阪府市や関西財界などでつくるサミットの推進協議会。昨年11月から、研修など準備を進めてきた。

 大阪市住之江区のインテックス大阪では、6年後の大阪・関西万博も視野に、地元の魅力を発信するPRブースを設置。このうち「料亭」「ロボット」「茶席」など五つの持ち場でメンバーが通訳している。

 国際政治を専攻する大阪大3年の高野拓也さん(21)は、外国人に枝豆を紹介したところ「予想以上に和食の知識があって驚いた」。コミュニケーションに不安はあったが「自分の英語が通じてよかった」と胸をなで下ろした。

 国際経営学科で学ぶ立命館大3年の藤川紗衣さん(20)は、京都の舞妓(まいこ)さんとお茶屋遊びの体験ブースを案内し、「耳を傾けてくれてうれしかった」と笑顔。ドイツ留学を予定しており「もっと努力しないと」と刺激にもなったようだ。

 任務は30日まで。協議会の担当者は「相手は社会人で国際会議の場。若い人たちには、この特殊な体験を人生の指針に生かしてほしい」と期待を寄せる。

3372名無しさん:2019/07/02(火) 19:15:42 ID:NrdB.GxU0
TOEIC撤退、関西の関係者「時期が早くて良かった」
7/2(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000554-san-soci

 大学入試センター試験に代わるテストとして令和2(2020)年度から導入される大学入学共通テストに関連し、英語検定試験「TOEIC」を運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は2日、テストへのTOEICの参加を取り下げると発表。近畿地方の関係者からは「発表が早くてよかった」「影響はあまりない」と冷静な受け止めが目立った。

 「共通テストを受けるのは今の高校2年生から。早い段階での発表でよかった」と話すのは、滋賀県立米原高校(同県米原市)で英語を教える堀尾美央教諭。

 同校では普通科英語コースの3年生全員が毎年TOEICを受験しているため、「共通テストでも活用できるなら生徒にとっていいね」と他の教員と話していたという。とはいえ、「大学入試のためにTOEICを受けているわけではないので、大きな影響はなさそう」とみる。

 また、大阪市と名古屋市にある受験専門塾「ECC受験館」の責任者は「そもそもTOEICに出てくる英語はビジネスの場面でのやりとりが主なので、受験生にはシーンをイメージしにくいものが多い。英検などのレベルよりも低いスコアが出てしまう生徒もいるので、高校生は敬遠するのではないか」と指摘。

 その上で「大学受験を目指す当塾の生徒では、日常の英語が主体の英検やTEAP、GTECを選ぶ人が多く、TOEICを目指す人は少ないので、指導上の影響はあまりない」と話した。

 一方、センター試験を入試に活用している関西の私立大の入試責任者からは「TOEICの撤退の理由がはっきり分からないが、理由によっては他の資格試験も同じ問題を抱えていて、撤退が相次ぐ可能性がないわけではない」との懸念の声も。「今後の動きを見守り、あらゆる事態を想定して準備しなければならない」と話していた。

3373名無しさん:2019/07/03(水) 22:11:11 ID:NrdB.GxU0
京橋画廊でチャリティーバザー 「人が交流する場を提供したい」 /大阪
7/3(水) 17:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00000050-minkei-l27

  京橋画廊(大阪市都島区東野田町2)で「京橋こどもカレー食堂」へのチャリティーバザール出品の受付が始まった。(京橋経済新聞)

 
同画廊では、プロアマ問わず、絵画、陶芸品、工芸品などさまざまなジャンルの作品展が行われる。毎年利用者が少ない2月と8月にバザーを開催している。画廊に直接商品を持参することで誰でも出品でき、値段はオーナーが決める。100円から1,000円程度で販売し、よく売れるのは古着やかばん、靴だという。

 中でもアクセサリーは特に人気で毎回ほぼ完売するという。「使えるもの」であれば雑貨なども出品可能。オーナーの道木憲子さん(68)は「都島区で画廊を続けて19年、都島区に貢献したいと思ってチャリティー活動をしている」と話す。

 道木さんは、19年前、3人の息子たちの子育てが終わったとき「このまま家にいるのではなく、人が集う交流の拠点をつくりたい」と考え京橋画廊をオープンした。経営は決して楽ではないが長年続けてきたのは、尊敬する父・森新一さんの影響からだという。先だった母の墓参りを89歳で亡くなる直前まで25年間毎日欠かさず続けていた。「生きている限り目標を持ち、ゆっくりでも継続することが大切と強く感じた」という。

 今年で3年目を迎えるバザー。収益約6万円は全額「京橋こどもカレー食堂」(片町2)に寄付する。「画廊もバザーも80歳まで続けるのが目標。これからも人が交流する場を提供したい」と意気込む。

 チャリティーバザールは8月4日〜24日、各日11時〜18時。入場無料。水曜休廊。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3374名無しさん:2019/07/04(木) 10:43:46 ID:qyBlkDVA0
「登録必ず勝ち取る」 吉村知事ら世界遺産委員会へ出発
2019/7/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46928720T00C19A7AC8000/

「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)の世界文化遺産登録を審議する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第43回世界遺産委員会に参加する大阪府の吉村洋文知事が3日、関西国際空港からアゼルバイジャンへ出発した。出発を前に「大阪に世界遺産があることは大きな発信力になる。万博につなげるためにも必ず勝ち取る」と意気込みを語った。堺市の永藤英機市長も同行した。

同委員会は同国の首都バクーで6月30日(日本時間7月1日未明)から開催。百舌鳥・古市古墳群は5〜7日の審査で登録が正式決定する見通し。登録が決まれば国内の世界遺産では23件目となる。

3375名無しさん:2019/07/06(土) 10:13:00 ID:NrdB.GxU0
大阪市立自然史博物館で特別展「昆虫」開催へ 巨大模型や昆虫標本など展示 /大阪
7/5(金) 23:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000083-minkei-l27

 特別展「昆虫」が7月13日、大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区、長居公園内)ネイチャーホールで始まる。(あべの経済新聞)

 
昨年開催された東京会場(国立科学博物館)では44 万人が来場した同展。全長約2メートルの昆虫模型、数万点の昆虫標本などを展示するほか、昆虫採集の仕方や標本の作り方の紹介などを展開する。音声ガイドはオフィシャルサポーターの香川照之さんが務める。

 開催時間は9時30分〜17時。7月16日・22日・29日、8月19日・26日、9月2日・9日・17日・24日は休館。入場料(前売り)は、大人=1,400円(1,200円)、高大生=800円(600円)、中学生以下無料。9月29日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3376名無しさん:2019/07/06(土) 10:49:30 ID:NrdB.GxU0
OEV×大阪大学共同運営 〜短期留学生向け教育プログラム、今年度も実施〜
DreamNews / 2019年7月2日 10時30分
https://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000197385/

 株)YBM JAPANが運営するOSAKA ENGLISH VILLAGE(以下、OEV)と大阪大学国際教育交流センターが共同運営する短期留学生向け教育プログラム「ExPERT(Extension Program for Education in Real-world Trainings, 学外連携実習)」を、昨年同様今年度も実施いたします。
「ExPERT」は、実践的な英語教育手法などを学ぶ留学生の学外での体験的・主体的な学びを客観的に評価する新型教育プログラムで、大阪大学(国際教育交流センター)が独自に開発し、全国に先駆けて実現させたものです。
今年度は、オレゴン州オレゴン大学の男子学生が大阪大学短期留学生として夏休みに来阪し、2019年7月1日より約2ヶ月間日本での英語教育手法などを見学・実地体験していきます。

上記写真(女性インストラクター)に写っているのが、昨年の本プログラムに参加した短期留学生です。
彼女は、本プログラムを通して英語を学習する日本の子どもたちに触れ、大阪が好きになり、現在ではOEVでインストラクターとして勤務しています。彼女は昨年大学の先生からExPERTプログラムを紹介してもらい、参加しました。
初めは小さな子どもが苦手だったそうですが、ホームステイ先やOEVにやって来る子どもを通して子どもが大好きになったそうです。現在は2歳〜4歳のお子様を対象にした「Mommy&Me」というレッスンを担当しています。生徒がとてもかわいく、レッスンをもつことがとても楽しいそうです。彼女は昨年から現在までの経験を通し、次のように話しています。
「英語は難しいというイメージがありますが、学ぶことはとても楽しいこと。OEVでその体験をぜひしていただき、英語を好きになって欲しいですね。」

先輩インストラクターの姿を参考に、今回の短期留学生にも実りのある実習生活を送っていただきたいと願います。
弊社は、「世界で生きる力を育てる」プロジェクトの一環としてこのようなプログラムを導入し、英語を学ぶ方々をサポートできる活動を今後も続けてまいります。

●お問合せ先
◇株式会社YBM JAPAN(OSAKA ENGLISH VILLAGE)
◇〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内
◇電話:06-6170-7080
◇URL: https://englishvillage.co.jp/

配信元企業:株式会社 YBM JAPAN
プレスリリース詳細へ

3377名無しさん:2019/07/08(月) 20:25:06 ID:ylDuNnHU0
囲碁 仲邑初段が最年少で初勝利
07月08日 17時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190708/2000017433.html

 史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段が8日、大阪で行われた公式戦の対局で初めて勝ち、最年少勝利記録を1年4か月、更新しました。

大阪市の小学5年生、仲邑菫初段(10)は、今年4月、史上最年少の10歳0か月で、プロ棋士になり、同じ月のデビュー戦では、16歳の大森らん初段に敗れました。
8日は公式戦の2戦目となる「女流棋聖戦」の予選が、大阪市の日本棋院関西総本部で行われ、仲邑初段は、昭和50年にプロ入りした67歳のベテラン、田中智恵子四段と対局しました。
後手の仲邑初段は、いすに座ると足が床に届かないため、用意された踏み台に足を乗せて対局に臨み、集中した表情で、打っていました。
持ち時間はそれぞれ1時間で、仲邑初段は、中盤から優位にすすめ、午後5時23分、田中四段を投了に追い込み、146手までで中押し勝ちしました。
仲邑初段は10歳4か月で公式戦で初めて勝利し、藤沢里菜女流三冠が持つ11歳8か月の公式戦の最年少勝利記録を1年4か月、更新しました。

【仲邑初段“うれしい”】
対局のあと開かれた記者会見には、およそ60人の報道陣が集まり、公式戦の初勝利をかざった仲邑初段は「勝ててうれしかった」と話していました。
仲邑初段は会見中、時折、照れた表情やはにかんだような笑顔を見せながら、質問には、うなずくなどして答えていましたが、最年少勝利記録を更新したことについては、「うれしい」と話していました。
一方、敗れた田中四段は、「仲邑初段は冷静な碁を打って、やっぱり強かった。これから研さんを積んで、日本を代表する棋士になってほしい」と話していました。

3378名無しさん:2019/07/08(月) 21:20:22 ID:ylDuNnHU0
あなたに向いている学科はこれだ 大阪大がシステム開発
7/5(金) 10:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000022-asahi-soci

 大学選びの参考にしてもらおうと、大阪大が高校生の興味・関心と向いている学部・学科をマッチングするシステムをつくった。その名も「大阪大学学問コンシェルジュ」。ホームページ(https://concierge.osaka-u.ac.jp/)で公開している。

 「SNS」「カワイイ」「ゆるキャラ」などランダムに表示される身近な225個のキーワードから関心のあるものを五つ、さらに「現代文」「英語」などの科目から得意科目を三つ選ぶと、「あなたに向いている学問」として、関連度が高い四つの学部・学科や研究室が表示される。

 システムの開発にあたっては、高校生に身近なキーワード約2千語と25の科目の中から、約660ある阪大の研究室の教授らに研究テーマに関連するものをそれぞれ選択してもらった。それらを基につくったアルゴリズム(計算式)に沿って、どの学問分野だと自分の興味・関心に合う内容が学べるのかをマッチング率で示してくれる。

 猛勉強の末に入学しても「自分のやりたいことはこれではない」と途中で転部・転科したり、中退したりする学生もいる。担当者は「偏差値で入れる学部を選ぶのではなく、学びたいことが学べる学部をめざしてほしい」と話している。(坂東慎一郎)

3379名無しさん:2019/07/09(火) 07:42:30 ID:qyBlkDVA0
世界遺産の古墳、気球で一望 堺市長「20年4月にも」
2019/7/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47111080Y9A700C1AC8000/

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が開かれたアゼルバイジャンから帰国した堺市の永藤英機市長らが8日、関西国際空港で記者会見した。「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の世界文化遺産への登録決定を受け、2020年4月ごろに気球を用いた観光計画を実施したい考えを明らかにした。

仁徳天皇陵古墳(大山古墳)近くにある大仙公園から上空100メートル程度まで気球を上げ、空から古墳全体を見渡せるようにするという。一度に20〜30人乗れるヘリウムガスを使った気球を想定。ファミリー層や外国人観光客向けに1人あたり2千〜3千円で利用できるよう検討している。

会見に同席した吉村洋文・大阪府知事は「大阪府と堺市が強烈にタッグを組んで実現したい。スピード感をもって進めていく」と話した。8月に百舌鳥エリアと古市エリアをつなぐ周遊バスを運行するほか、外国人向けのガイドブックを作成するという。

3380名無しさん:2019/07/11(木) 10:18:18 ID:ylDuNnHU0
肺がん遺伝子 血液で高感度検査
07月10日 18時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190710/2000017512.html

肺がんの患者に投与する薬を選ぶ際に必要な遺伝子の検査を、血液を使って高い感度で行える技術を奈良先端科学技術大学院大学などの研究グループが開発し、患者の負担を軽減する効果が期待されています。

開発したのは、奈良先端科学技術大学院大学の加藤菊也特任教授や大阪国際がんセンターなどの共同研究グループです。
日本では、毎年7万人余りが肺がんで死亡していますが、遺伝子の変異によって生じる進行性の肺がんの場合、手術での治療が難しく、薬を使う必要があります。
適切な薬を選ぶためには、どの遺伝子に変異があるかを調べないといけませんが、血液を使う従来の検査は十分な感度がなかったうえ、体からがん細胞を採取して行う生体検査は患者への負担が大きかったということです。
こうした中、研究グループはがん細胞を増殖させる「EGFR」という特定の遺伝子の異常を従来の血液検査より高い感度で検出できる技術を開発しました。
遺伝子を大量かつ高速で分析できる「次世代シークエンサー」という装置を用いることで、この特定の遺伝子の異常が、ごくわずかな頻度であっても、検出できるということです。
グループは10日、厚生労働省にこの技術の使用を申請しました。
承認されれば日本では初めてとなるほか、世界でも珍しいということで、患者の負担を軽減する効果が期待されています。
加藤特任教授は「生体検査と比べると患者の負担がかなり軽減できる。コストを抑えるなどして、できるだけ早く使えるようにしたい」と話していました。

3381名無しさん:2019/07/11(木) 12:48:17 ID:ylDuNnHU0
天王寺動物園で「夏のナイトZOO」開催へ 動物たちの夜の姿を観察 /大阪
7/10(水) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00000062-minkei-l27

 
天王寺動物園(大阪市天王寺区)は今夏、開園時間を延長して動物たちの夜の姿が観察できるイベント「夏のナイトZOO」を開催する。(あべの経済新聞)

 同園が100周年を迎えた2015(平成27)年に初開催して以来、度々開かれている同イベント。開催時には飼育スタッフによるガイドなども展開し、毎回多くの人が来園している。

 今回のプログラムは、チュウゴクオオカミガイド、アイファーガイド、アフリカサバンナゾーンの草食動物ガイド、テンジクネズミのナイトZOOなでなでタイムのほか、期間限定イベントとして、ホッキョクグマガイド(4日・11日・13日・15日)、エジプトルーセットオオコウモリのガイド(3日・10日・12日・14日)を、それぞれ予定する。

 開催日は8月3日・4日・10日〜15日の8日間。開園時間は9時30分〜21時(通常は17時まで)。入園料は、大人=500円、小中学生=200円。未就学児や大阪市内在住・在学の小中学生、大阪市内在住で65歳以上は無料。事前の申し込みは不要。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3382名無しさん:2019/07/13(土) 23:03:20 ID:NrdB.GxU0
昆虫の標本や巨大模型を展示
07月13日 12時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190713/2000017580.html

 夏休みを前に数万点にのぼる昆虫の標本や巨大な模型などを集めた展示会が13日から大阪市の博物館で開かれています。
大阪・東住吉区の長居公園にある「大阪市立自然史博物館」で開かれている展示会には、国内外で収集された昆虫の標本など、およそ3万5000点が展示されています。
このうち、「ツノゼミ」の標本は、体にツノのような突起のある変わった体の形を間近で観察することができます。
会場には、およそ2メートルに拡大した巨大な昆虫の模型も展示され、「ニホンミツバチ」の体が、細かい毛でびっしり覆われている様子を詳しく知ることができます。
またペットボトルを使った昆虫採集の方法や、標本の作り方を紹介するコーナーもあり、訪れた親子連れが楽しそうに見入っていました。
会場を訪れた小学5年生の男子児童は、「昆虫について日記と自由研究にまとめて、先生にすごいなと思ってもらいたいです。昆虫のことをいっぱい知りたいです」と話していました。
この展示会は、9月29日まで開かれています。

3383名無しさん:2019/07/13(土) 23:22:15 ID:NrdB.GxU0
大阪科学技術館がリニューアル
07月12日 12時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190712/2000017556.html

 暮らしに役立つ最新の科学技術を体験できる「大阪科学技術館」が展示内容を改装して、リニューアルオープンしました。

12日は、リニューアルを記念してはじめにテープカットが行われ、大阪科学技術館の関係者や招待された地元の小学生たちが参加しました。
大阪・西区の「大阪科学技術館」は、昭和38年に開館し、2年ごとに展示内容を改装していて、今回は未来の科学技術をテーマにした2つの展示コーナーが追加されました。
このうち大阪・淀川区の電機メーカーは、ケーブルをつなぐことなく充電ができる「ワイヤレス充電」の仕組みを紹介していて、離れた場所から電気を流す仕組みを実際に体験することができます。
このほか会場では、ごみから電力を作る仕組みなども紹介されていて、訪れた小学生たちが、さっそく展示内容を楽しんでいました。
大阪科学技術館、普及事業部の松本尚子さんは、「各地で起こる災害などを解決するヒントが最新の科学技術から見つかるかもしれません。ぜひ多くの人に来てもらいたいです」と話していました。

3384名無しさん:2019/07/18(木) 16:04:46 ID:NrdB.GxU0
若者の投票率アップねらい 大阪大学キャンパス内に参院選期日前投票所設置
7/17(水) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00022554-asahibcv-l27

 
若者の投票率アップにつなげようと、大阪大学で17日と18日の2日間、期日前投票所が設けられます。

17日正午に受付が始まった大阪大学・豊中キャンパスの期日前投票所には、学生や近所の人らが続々と訪れ1票を投じました。大阪大学での期日前投票は、若い世代の投票率アップのため豊中市が大学に呼びかけ、2015年の統一地方選から実現し、今回で8回目。学生が市選管と共同で投票所を運営しています。学生は「大学内で(投票)できるなら便利だなと思ってきました」と話しました。阪大・豊中キャンパスの期日前投票所は18日も正午〜午後7時まで開かれます。
.
ABCテレビ

3385名無しさん:2019/07/25(木) 16:05:47 ID:NrdB.GxU0
ゲノム情報を暗号化したまま解析、プライバシーを保護 NECと阪大が実験
7/23(火) 13:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000046-zdn_n-sci

 
NECと大阪大学は7月23日、さまざまなデータを暗号化したまま処理できる技術「秘密計算」をゲノム解析システムに適用することに成功したと発表した。個人情報であるゲノムを暗号化し、プライバシー侵害のリスクを抑えた上で、十分な計算速度でゲノム解析ができることを確認したという。個人の遺伝情報に基づいた個別化治療の研究に役立てる。

 NECが開発している秘密計算のシステムでは、データを複数に分割し、それぞれを複数のサーバに分散して計算する。個々のデータは乱数によって秘匿し、複数のサーバに分けることで復元を難しくしているため、個人情報や生体情報、企業の秘密情報などを安全に計算処理できるという。

 今回、大阪大学でゲノム解析に使っているアプリケーションに、この秘密計算の技術を組み込んだ。複数の医療・研究機関が保有する遺伝情報や疾病などのデータを暗号化したまま解析。年代ごとにゲノムの構造が変わる頻度を解析する実験では、約8000人のゲノムを1秒程度で解析でき、プライバシーを保護した状態でも、実用的な速さで実行できることを確認した。

 NECと大阪大学は、引き続き検証を進め、患者のプライバシーを保護しつつゲノム情報や診療情報を活用し、個別化治療などの発展に貢献するとしている。
.
ITmedia NEWS

3386名無しさん:2019/07/25(木) 19:42:08 ID:NrdB.GxU0
「マグロ」「マンゴー」に続いて今度は「近大メロン」だ! 奈良の農園と共同開発
7/24(水) 10:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000048-dal-life

 お見舞いや、あらたまったギフトでしか買う機会のないマスクメロン。なにしろ1玉6000円以上はする高額商品である。そんな高級メロンを「もっと身近に」と、「松井農園」(奈良県田原本町)が「近畿大学」(大阪府東大阪市)と共同開発したメロン『バンビーナ』が、「阪急うめだ本店」(大阪市北区)に7月23日、初入荷し、近大学生による試食販売がおこなわれた。

 こちらの価格は1玉3780円(2kg以上)。確かにバースデーケーキを買うなら、こちらでもいいか、と思える価格となっている。食べてみると、芳醇な香りで果肉はやわらかく、みずみずしい味わいで、すっきりとした後口が残る。糖度は一般のメロンが13〜15に対して、バンビーナは16以上あるという。生産者の松井邦彦さんに話を聞いた。

 ──メロンはブランド化や高級化が進んでいますが、手頃な価格を目指したのは?

 「一般の方はきっと、年に何度かしか食べないメロンをもっとたくさん食べて欲しくて、カジュアルなメロンを作ろうと思いました。メロンの栽培面積は全国的に、ピーク時から今は3分の1に減っています。作りやすくて病気に強い品種を開発すれば、全国各地で生産してもらえます」

 ──カジュアルメロンを開発し、生産量も増やそうということですね。

 「はい。野菜や果物を栽培するのに大変なのは、病気の対策です。メロンの場合はフザリウムといってカビの一種の病菌があります。この病菌に耐性のある品種改良に成功したのがバンビーナなんです」

 ──近畿大学とは、どのような連携をとられたのですか?

 「奈良市に農学部があって、2016年から共同開発を始めました。うちには今までに生産してきた品種の株がありますから、それを提供しました。メロンの苗の根にフザリウムを接種して、病気に感染するものとしないものを選別し、耐性の強いものを厳選していきました。その過程を、教授と学生さんと連携して進めました」

 ──時間と労力がかかりますね。

 「そうですね。でも品種改良には、ゴールがありません。ほかの病気にも強い苗を開発したり、糖度や食味をもっと改良したりもできる。メロンは収益性が高い作物なのです。奈良県内にも使われていない農地がたくさんあります。そこを使ってカジュアルなメロンをもっとたくさん栽培できたらと思います」

3387名無しさん:2019/07/25(木) 19:42:43 ID:NrdB.GxU0
「メロンは当たり外れが多い」「もらったら食べるけど買ってまでは食べない」「食べ頃がわからない」という声が多く、今までは、そのおいしさや魅力が消費者に伝わっていなかったと松井さんは話す。

 明治期から続く松井農園の9代目である松井さんが、2010年から取り組む「感動メロンプロジェクト」は、ひとりでも多くの人に、本当においしいメロンを作り、売り、食べてもらうことを目標にする。そのため、自社サイトでは果実のメロン以外に苗や種も販売する。

 ──バンビーナなら、ふたつに切って、スプーンでひとり食いできますね。

 「王様食いですね。種を取った部分にバルサミコ酢をたらして食べると、おいしいんですよ。酸味と甘みは合いますからね!」

 なるほどそれは、メロンの最高の食べ方かもしれない!

 阪急うめだ本店の「キムラフルーツ」(地下2階)に入荷したのは200玉。売り切れ次第、販売終了となる。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース・金馬 由佳)

3388名無しさん:2019/07/26(金) 22:06:12 ID:XStzEK2A0
>>3379 木原が果たそうとして、前任が潰したLRTの再考を。松原に伸ばせ。
でもそれだけじゃ先がどん詰まりだから、中河内に通じるモノレールでないとアウト?

3389名無しさん:2019/07/28(日) 16:55:53 ID:NrdB.GxU0
南大阪最大のホール「フェニーチェ堺」、10月に誕生
7/28(日) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190728-00072465-lmaga-l27

 大阪の南大阪エリアの最大級となる大ホールを有する「フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)」が、8月1日から小スタジオや多目的室の施設利用がスタートし、10月1日にグランドオープンする。

 老朽化に伴って2014年に閉館した「堺市民会館」から、新しく生まれ変わった同ホール。規模も拡大し、旧ホールは1395席あったが、大和川以南の南大阪エリアでは最大の席数となる2000席の大ホールと、312席の小ホールから構成される。

広報担当者は、「ポップス、クラシック、歌舞伎、演劇などジャンルにとらわれずに、子ども向けの公演も次々と企画していきたいと思います。少しずつ知っていただければ」と話し、今は認知度を高めるために体験ツアーなども開催。訪れた堺市の60代女性は「大阪市や豊中市までクラシック音楽を聴きに行っていたけれども、近くでも楽しめるようになるのがうれしい」と、開館を待ちきれない様子だった。

そのほか、大・小スタジオ、研修やセミナーにも使える多目的室、文化交流室、展示・ミニコンサートをおこなう交流・創作ガレリア、屋上庭園などがあり、気軽に市民が利用できる空間を目指しているという。

エントランス前には、大阪市の人気イタリアン「テアトロ ポンテベッキオ」が7月5日よりレストランをオープン。公演がはじまると利用しやすいように営業時間が変動する予定とのこと。場所は南海高野線・堺東駅から徒歩8分に位置する。

3390名無しさん:2019/07/31(水) 21:50:12 ID:NrdB.GxU0
ある程度進行した肝細胞がんの患者に有効な世界初の治療法 近畿大学のグループ
7/31(水) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000072-ytv-l27

  近畿大学の研究グループが、ある程度進行した肝細胞がんの患者に有効な、世界初の治療法を開発したと発表した。

 治療法を開発したのは、近畿大学・工藤正俊主任教授の研究グループ。国内の患者数が3万人以上といわれる肝細胞がんは肝臓がんの一種で、初期の段階では、カテーテル治療の後、薬を投与するのが一般的だが、「中等度」以降の段階では、効果的な治療法がないことが大きな課題とされてきた。

 工藤主任教授が開発した方法は、従来とは逆の順序で、先に薬を投与した後にカテーテル治療を行うというもので、生存期間が従来の治療に比べて約2倍だという。

 近畿大学病院などは「中等度」の肝細胞がんですでに保険適用での治療を始めていて、今後他の病院にも治療を広めていきたい考え。

3391名無しさん:2019/07/31(水) 23:02:05 ID:NrdB.GxU0
VTuberとの握手会を実現、阪大が技術協力「Project ToucH」始動
7/31(水) 17:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000121-impress-ind

ハロー(Helo)は、VTuberなどデジタル上のキャラクターと物理的に“触れる”ことをテーマに、最先端技術を駆使した研究開発「Project ToucH」の第一弾企画を、大阪大学工学部/大学院工学研究科 中西英之准教授の協力により行なうと発表。クラウドファンディングのCAMPFIREで、プロジェクトメンバーと、VTuber響木アオが参加する“VTuber握手会”イベント参加者の募集を8月2日18時より開始する。プロジェクトのコースは1,000円から用意されている。

テレビ東京のVTuberドラマ「四月一日さん家の」にも出演した響木アオは、ハローがマネジメントするVTuber。その新たな取り組みとして、今まで不可能だった「キャラクターに触れる」ことの実現を目指すのが今回の「Project ToucH」。

プロジェクト第一弾の目標は「握手」と設定、響木アオと握手できる「アオちゃんの手」を製作する。その後も、段階を踏みながら「手」以外の部分でのコミュニケーションができるプロダクトを順次製作予定としている。さらに、他企業のキャラクターIPとコラボし、響木アオ以外のキャラクターで実現することも検討しているという。

「握る事ができる手の製作」と「アオちゃんの手の再現」のために、大阪大学 中西英之 准教授と研究チームが協力。中西准教授は「遠隔地の人がまるで同じ部屋にいるかのような、リアルでインタラクティブなコミュニケーションを成立させること」といったソーシャルテレプレゼンスを研究している。

「視覚だけの映像に身体接触という触覚を付加することでソーシャルテレプレゼンスを強化することができるのではないか」という仮説検証のもと、ビデオ会議の画面にロボットハンドを取り付けて“人の手のような柔らかさと温かさ”を再現。「ロボットハンドによる遠隔握手は相手の存在感を増幅する効果があることを証明した」という。

また、「アオちゃんの手」のために、手の柔らかさや質感、弾力感、水分、暖かさを再現。手の皮に使用するシリコンの薄さ、耐久性など様々な方向から適した素材を選定するため、専門家と議論を交わしているという。

今回のクラウドファンディングでは、全てのリターンに「プロジェクトメンバー ID PASS発行」の枠を作成。メンバーID PASSを持つとプロジェクトメンバーの一員として認められ、プロジェクトメンバー専用会員サイトにログイン可能となる。

プロジェクトメンバー専用会員サイトでは、「アオちゃんの手」製作の過程や開発状況の進捗を確認でき、プロジェクトの方針決定に関わる企画も用意されるという。

リターンには「響木アオ“Project ToucH”記念ライブ」と「“Project ToucH”お披露目握手会」のチケットを用意。握手会では、完成した「アオちゃんの手」と握手できる。握手の開催以降も、様々な「触れる」コミュニケーションをプロジェクトメンバーと共に実現予定としている

3392名無しさん:2019/07/31(水) 23:07:33 ID:NrdB.GxU0
大阪ほんま本大賞 木下昌輝さん「天下一の軽口男」
2019年7月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190729/20190729029.html

 関西の書店と本販売会社が、大阪人にお薦めする大阪に関係する小説を選ぶ「大阪ほんま本大賞」の今年の受賞作が、木下昌輝さんの「天下一の軽口男」(幻冬舎時代小説文庫)=写真=に決定した。

  同書は、“お笑い”が仕事ではなかった江戸時代に、大名の物まねや話芸で大衆の心をつかんだ「上方落語の祖」と称される米沢彦八の一代記。仲間の裏切りや盗作騒動など、多くの挫折を味わいながらも笑いで人を救い、笑いのために生きた彦八の人生を書き下ろした。

 「大阪ほんま本大賞」は2012年に始まり、今年で7回目。受賞作は関西の書店で一斉にPR活動を行うとともに、売り上げの一部で府内の児童養護施設に図書を寄贈している。これまでの累計販売冊数は約17万部、図書寄贈額は約580万円に上る。

 また、「なにわなんでも大阪検定」とタイアップし、検定では同書から問題が出題される。

3393名無しさん:2019/08/03(土) 22:47:39 ID:NrdB.GxU0
田辺聖子さん「お別れの会」
08月03日 19時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190803/2000018545.html

 ことし6月に亡くなった作家・田辺聖子さんの「お別れの会」が、長年暮らした兵庫県伊丹市で開かれました。

ことし6月に91歳で亡くなった田辺聖子さんは、人生の機微を軽妙に表現する作風で文学界に新風を吹き込み、平成20年には文化勲章を受賞しました。
3日伊丹市のホテルで開かれた「お別れの会」には、田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」に出演していた俳優の國村隼さんなどおよそ140人が参列しました。
作家の瀬戸内寂聴さんの弔辞を、田辺さんと親交のあった元宝塚歌劇団の瀬戸内美八さんが代読し、「どんなに売れても一行も手を抜かなかった聖子さんの作品は、年とともに輝きました」としのんでいました。
また、國村さんは、田辺さんをモデルにした主人公の夫を演じたことを振り返り、「先生の一番大事な人の役をさせてもらって、いろいろなことを考えさせられました。役のような、ウイットに富んだ優しいチャーミングな大人になれればいいなと思っています」と語りました。
会場には、田辺さんの手書きの原稿や短くなるまで使い込んだ鉛筆、大好きだったぬいぐるみなどが並べられ、参列者は、遺影が掲げられた祭壇に花を手向け、別れを惜しんでいました。

3394名無しさん:2019/08/05(月) 20:27:44 ID:ylDuNnHU0
>府立大学と市立大学が統合できた際、計画されている新しいキャンパスと相乗効果を図る方針が明らかになった。

 あ〜あ、だから言わんこっちゃない、早く府立大と市立大との統合を早くやっておけばよかったんだ。
 この時点で森ノ宮に統合した大学の新キャンパスが完成、若しくは建設中だったらなぁ。
 どうせやるならグダグダと反対なんかせずに、さっさと物事を進めるべし。
 時間はお金では買えない、時間は元には戻らない、未来を見据えて果断に決断すべし。

AIなど最先端技術活用の「スマートシティ」 森ノ宮拠点に 大阪府・市
8/5(月) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190805-00000062-ytv-l27

  大阪府と大阪市は5日、最先端技術を活用することで便利な都市を目指す「スマートシティ」構想について、同市の森ノ宮地区を拠点とする方針を明らかにした。

 同府と同市が、ビッグデータやAI(人工知能)などの最先端技術を用いて、より便利な都市を目指す「スマートシティ」の内容を検討する初めての会議が5日、開かれた。

 会議では自動運転の実現や、行政手続きの電子化が議論となり、四條畷市が同日から、独自に始めた、住民票の写しの申請と決済がインターネットを通じてできる実証実験の内容が報告された。

 また、スマートシティの拠点地域を大阪市内の森ノ宮地区とし、府立大学と市立大学が統合できた際、計画されている新しいキャンパスと相乗効果を図る方針が明らかになった。

 府と市は、来年3月を目途にスマートシティの構想をとりまとめ、2025年の大阪・関西万博を見据えて取り組む考えだ。

 吉村洋文知事は「マーケティングの思想で、エンドユーザーである住民が何を求めているのか、どういうことで困っているのか、それを吸い上げて、どうやって新しい技術で解決していくのか」と述べた。

 また、松井一郎市長は「大学の拠点が森ノ宮にあって、そこにデータを集めて、データを活用して、QOL(生活の向上)を作ると」と希望を語った。

3395名無しさん:2019/08/07(水) 21:36:29 ID:NrdB.GxU0
高校生に近大図書館が夏期開放
8/7(水) 8:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000514-san-l27

 近畿大東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)の中央図書館が9日から、府内の高校生に開放される。閲覧できる蔵書は雑誌を含めて約150万冊。フリースペースでの自習もできる。9月11日まで。

 約2万2000冊の漫画を含む約7万冊が並ぶ「ビブリオシアター」も利用可能。偶然出合った書籍や親しみやすい漫画などから知的好奇心が刺激される効果を期待しているという。

 午前9時〜午後6時(11〜16日、9月1、8日休館)。入場無料。事前申し込みは不要だが、生徒手帳(生徒証)の提示が求められる。問い合わせは同図書館(06・4307・3089)。

3396名無しさん:2019/08/09(金) 23:47:40 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「未来展」 工業系高校の生徒作品を展示
8/9(金) 19:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000073-minkei-l27

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)で8月6日、大阪府内の工科高校と府立大学工業高等専門学校の生徒作品を展示し学校を紹介する「未来展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 現在後継者不足が課題となっている製造業の明るい未来につなげようと、小中学生の来館が多い夏休み期間に合わせて各校の特色をパネルと生徒作品で紹介する同展。今年は8校を紹介する。

 大阪府立大学工業高等専門学校4年メカトロニクスコースの基礎研究では、対象物をやさしくつかむロボットハンドを製作。指の部分に柔軟性を持たせ、先端に摩擦材をつけることで、空の紙コップや形の変わりやすい菓子の袋を傷つけることなくつかむことができるロボットハンドを展示する。府立堺工科高校は、ペットボトルキャップ油化装置とマルチコプター、コースの壁に触れないように棒をゴール地点まで運ぶ「イライラ棒」を出展する。

 府立今宮工科高校グラフィックデザイン系では、西成警察署・西成区役所から依頼を受け製作した振り込め詐欺防止のスイングPOPとポスター、大阪市内各区のオリジナル婚姻届のデザイン公募に出品し、採用された5人の作品を紹介。府立茨木工科高校は、環境化学システム系、機械系、電気系それぞれの作品を並べる。

 府立城東工科高校は、昨年11月、「全国エコデンレース」に出場した際のエコデンカーを展示。84団体中20位、大阪府内3位の成績を納めた。府立布施工科高校は、一般も出場する技能五輪全国大会に7年連続で出場しており、昨年、配管職種で出場した生徒の課題作品を展示する。府立淀川工科高校のコーナーには、レーザー加工機を用いて製作したアート作品「もなりざ」や、格子状の立方体の中にサイコロが入った「不思議な作品」などが並ぶ。

 総務企画課の吉田裕さんは「進路を決める前の小・中学生に見てもらい、面白い学校があることを知ってほしい。ものづくりに興味を持って、進んでもらえたら」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜は17時まで

3397名無しさん:2019/08/11(日) 21:12:28 ID:NrdB.GxU0
熱中症危険を自動報知 実証実験
08月11日 12時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190811/2000018792.html

連日、猛暑が続いていますが、学校で部活動や体育の授業を行う際に、センサーを使って熱中症の危険度を知らせるシステムの実証実験が、大阪・吹田市の中学校で行われています。

実験が行われている吹田市立南千里中学校では、運動場と体育館にセンサーが取り付けられています。
センサーは、▼温度だけでなく▼湿度、▼日ざしの強さや照り返しなどの影響を測ります。
計測したデータから熱中症の危険性を判断する指標である「暑さ指数」を計算して職員室のタブレット端末に表示するほか、センサーの近くに設置したランプが5種類の色で光り、運動をしている生徒や指導者に注意を促します。
最も危険度が高いレベルになった場合、運動場には自動でアラームが鳴る設定になっていて、学校では熱中症の予防に活用しています。
南千里中学校の田崎勝幸教頭は「子どもを預かる側としてはリアルタイムで変化する情報を見ながら明確な根拠を持って判断できるようになったことは大きな意味がある」と話していました。

3398名無しさん:2019/08/12(月) 00:04:46 ID:NrdB.GxU0
8000人が工作・実験 96プログラム用意しフェア
2019年8月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190811/20190811032.html

 大阪市旭区の大阪工業大大宮キャンパスで10日、夏休み恒例の「工作・実験フェア」が開催された。8千人を超える親子連れが来場し、機械工学や電気電子など科学技術を応用した工作と実験に挑戦した。

 工作や理科が好きな子どもたちを育てようと、夏休み時期に合わせて企画され、今年で11回目。同大の工学部の教員と学生が中心となり、企画・運営している。今年は最多の96プログラムが実施された。

 電子部品を回路に組み込んで無線で動くラジコンロボットカーや発光ダイオード(LED)を使ったオリジナルバッジ、小学生に人気のスライム作りなど、子どもだけではなく大人も真剣な表情で取り組んでいた。

 小学4年の女児(10)は、ボード紙で理想の家を作る講座に参加。「未来の理想の家」をイメージして、得意のピアノを教える部屋もしつらえた。「難しかったけど、上手にできた」と満足そうだった。

3399名無しさん:2019/08/12(月) 00:11:27 ID:NrdB.GxU0
「防災蓄電池」 大阪市大発ベンチャーなど開発
2019年8月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190808/20190808035.html

 大阪市と大阪市立大、同大学発ベンチャー企業の三谷電池技術研究所合同会社(大阪市住吉区)は9月1日から、同社が開発している「防災用蓄電池」の実証実験を大阪市東成区で開始する。充電の速度が速く、劣化しにくい特性を生かし、災害時の避難所でスマートフォンの充電などに役立てるよう実用化を進める。

 地震や台風、豪雨など近年、自然災害が多発しており、正確な情報の入手や家族、知人との連絡に使われるスマホの重要性が高まっている。一方で災害時には停電することも多く、スマホの充電手段の確保が課題として上がっていた。

 同社が開発している防災用蓄電池は、電解液に塩水を用いておりレアメタルを使用しないため、発火などの事故や供給面でのリスクが低く、コストを抑えることも可能。「防災とエコを両立した画期的な次世代の蓄電池」(宮野道雄・同大学学長補佐)として期待が寄せられている。

 実証実験では、防災用蓄電池を同市東成区内の避難所に設置。9月1日に行われる避難訓練の際に、市民にスマホへの充電を体験してもらい、利用者の生の声を聞く。1年程度をかけて電池の安定性や使いやすさ、劣化が少ないことやメンテナンスなどを検証し、マーケットの拡大につなげたい考えだ。

 3者は実用化に向けて実証実験に取り組む連携協定を締結しており、同区の麻野篤区長は「蓄電池の実用化が進めば、避難所でのスマホへの充電が容易になり、地域防災における安心・安全の推進につながる」と歓迎。

 同社の三谷諭代表社員は将来的には「インフラを保全するようなもっと大きな電池や、地球温暖化を防止できるような巨大な電池も作っていきたい」と意気込んでいる。

3400名無しさん:2019/08/17(土) 21:28:17 ID:NrdB.GxU0
天王星海王星の磁場 実験で解明
08月16日 19時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190816/2000019193.html

 地球から遠く離れた天王星と海王星が主に水でできているのに強い磁場を持つのは、高い圧力によって水が金属のような状態になっているためであることを大阪大学などの研究グループが実験で明らかにし、2つの惑星の構造の解明につながる成果として注目されています。

太陽系の最も外側に位置する天王星と海王星は、主に電気を通しにくい水でできているにもかかわらず、強い磁場を発生させていて、そのメカニズムは謎でした。
大阪大学大学院工学研究科の尾崎典雅准教授や岡山大学惑星物質研究所の奥地拓生准教授らの研究グループは、天王星と海王星の内部の状態を実験で再現して、そのメカニズムを探ろうと、水に炭素を混ぜるなどして2つの惑星と同じ成分の液体を用意し、レーザーをあてておよそ300万気圧という高い圧力にさらしました。
その結果、10億分の1秒と極めて短い時間、内部の状態を再現し、本来なら電気を通しにくい水が、液体の原子どうしが近づくことで電気を通す金属のような状態に変わった様子を観測できたということです。
このことから研究グループは、2つの惑星では内部の液体が電気を通すことで電磁石のような形で磁場が発生しているとみています。
今回の成果は、イギリスの科学雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載され、2つの惑星の構造の解明につながるとして注目されています。
尾崎准教授は「これらの惑星の磁場は、特殊な形をしており、次は、その謎の解明に向けて実験を続けたい」と話していました。

3401名無しさん:2019/08/18(日) 19:33:11 ID:NrdB.GxU0
来年3月、大阪に開館「こども本の森 中之島」山中伸弥さん記念講演
8/18(日) 18:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190818-18323902-kantelev-l27

 
来年春に開館する「こども本の森」の記念イベントが開かれ、ノーベル賞を受賞した研究者の山中伸弥さんが子供たちに向けて講演しました。

「こども 本の森 中之島」は、大阪出身の建築家・安藤忠雄氏が建設し、大阪市に寄贈する本を読むための施設で、18日は名誉館長に就任する京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥さんによる記念講演が行われました。山中さんは、小・中学生を前に子供の頃に宇宙や科学に関する本をたくさん読んでいたことや、父親の病が医学の研究に進むきっかけとなった事などを話しました。

【山中伸弥さん】
「やっぱり今の私がある、研究しているのは、子供の時に色々な本をよませてもらったからとつくづく思います」

また、iPS細胞を使った再生医療や薬の開発を待つ患者への思いなどを語り、子供たちに来年3月に開館する「こども 本の森」で本を読み将来、活躍してほしいと締めくくりました。
.
関西テレビ

3402名無しさん:2019/08/18(日) 20:30:15 ID:NrdB.GxU0
若手アーティスト支援 集客スポットで実演の場提供
2019年8月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190818/20190818033.html

 コンクールで受賞歴のあるアーティストが日替わりで登場する「サマーナイトライブ」が17日、枚方市の商業施設、くずはモールであった。飛躍を目指す地元ゆかりの若手を支援しようという、市の取り組みの一環。軽快なナンバーが館内に清涼感を生み出し、買い物客らが足を止めて聞き入った。

 出演者を派遣したのは、声楽やジャズ、ダンスなど市を活動拠点とする26組が登録する「アーティストバンク」。市が今年3月に始めた制度で、一定の技能水準を有する登録者が集客スポットで実演する機会を設け、活動支援を目指している。

 モールの運営会社が民間では初めて打診したもので、この日は大阪音楽大生によるサックス四重奏「アラモード」が出演。「川の流れのように」や「カルメン」の劇中歌メドレーを披露し、フロアを魅了した。

 主催するくずはモールの担当者は「演奏のクオリティーが高く、来場者に喜んでもらえたのでは。若手を応援できるのもうれしい」と手応えをにじませていた。

3403名無しさん:2019/08/22(木) 22:06:15 ID:NrdB.GxU0
浮世絵に魅せられたアメリカ人女性…20年以上かけて収集した作品の展示会が大阪で
8/21(水) 18:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00029242-mbsnews-l27

 
明治時代に来日して日本の浮世絵に魅せられたアメリカ人女性のコレクションの展覧会が大阪で開かれています。

 夜空に高々とあがる打ち上げ花火、まるで打ち上げ時の音が聞こえてきそうな一枚は歌川広重の「名所江戸百景・両国花火」です。大阪市天王寺区の大阪市立美術館では、アメリカ人女性メアリー・エインズワースが1906年から20年以上にわたって収集した浮世絵のコレクションが展示されています。

 有名な歌川広重「名所江戸百景・大はしあたけの夕立」や、葛飾北斎の「冨嶽三十六景・凱風快晴」(=通称「赤富士」)など、会場には広重のほか葛飾北斎や歌川国芳などの浮世絵版画の名品や貴重な初期の浮世絵や墨摺絵など約200点が展示されています。

 この展覧会『メアリー・エインズワース浮世絵コレクション』は9月29日までです。
.
MBSニュース

3404名無しさん:2019/08/25(日) 16:45:39 ID:NrdB.GxU0
大阪府市立統合の大学基本構想案
08月23日 13時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190823/2000019449.html

 大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、3年後の開学を目指している新大学の基本構想案が明らかになり、2025年度に大阪・城東区に新たなキャンパスを整備することなどが盛り込まれています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、3年後の2022年に統合して、新しい大学を開学する準備を進めていて、このほど新大学の基本構想案をとりまとめました。
それによりますと、「大阪の発展をけん引するため、国際的な視点を踏まえた地域課題解決型の公立大学をめざす」として、大阪府や大阪市と連携しながら、大都市をめぐる課題の解決や、産業競争力の強化などに貢献するとしています。
そして、同じ分野を扱う学部を集約したり、既存の学部から看護学部や獣医学部を独立させるなどして、大学を1学域と11の学部に、また、大学院は15の研究科に再編するとしています。
さらに、2025年度に、大阪・城東区の森之宮にメインのキャンパスを新たに整備するとしていて、事業規模はおよそ1000億円を見込んでいます。
両大学の運営法人は、この構想案を来週開かれる府と市の会議に提出して詳細を検討するなど、開学に向けた準備を進めることにしています。

3405名無しさん:2019/08/27(火) 18:53:03 ID:NrdB.GxU0
とう痛の原因物質特定 新薬期待
08月24日 19時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190824/2000019490.html

 神経が痛みを引き起こし続ける病気で、国内に600万人の患者がいると見られる「神経障害性とう痛」について、痛みの原因となる物質を大阪大学の研究グループが突き止め、新たな治療薬の開発につながることが期待されています。

研究を行ったのは、大阪大学大学院医学系研究科の、山下俊英栄誉教授らの研究グループです。
神経障害性とう痛は、体に痛みを伴う発疹が出る帯状ほう疹や糖尿病などの病気によって、末しょう神経が傷つけられ、わずかな刺激でも激しい痛みを感じる病気で、国内で600万人の患者がいると推定されています。
激しい痛みを感じるのは、神経が異常に興奮することが原因ですが、そのメカニズムはよく分かっていません。
研究グループでは、末しょう神経が傷つけられた際に増加する、特殊なたんぱく質に注目しました。
実験で、このたんぱく質をラットに投与して反応を調べたところ、ふだんは痛みとして認識しないわずかな刺激でも、痛がるようになりました。
一方で、痛みを感じやすくしたラットに、このたんぱく質が働かないよう抗体を投与すると、痛みを感じにくくなりました。
研究グループによりますと、これらの結果から、このたんぱく質が神経を異常に興奮させ、激しい痛みを引き起こす原因になっていると考えられます。
山下栄誉教授は、「通常の感覚が増幅され、痛みになってしまう仕組みに関わる物質が特定できたので、これを標的にした新薬の開発が可能になる」と話しています。

3406名無しさん:2019/08/28(水) 13:51:30 ID:NrdB.GxU0
統合する大阪府立大と大阪市立大 新キャンパスは大阪城のとなりに
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_2965.html

 2022年の統合をめざす、大阪府立大学と市立大学が、2025年に大阪城の隣にメインキャンパスを新設する構想案を発表しました。

構想案によりますと、統合後の新大学のメインキャンパスは、大阪城の隣の森之宮地区の市有地に約1000億円をかけて整備される予定です。統合後の新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では、大阪大学と東京大学に次いで全国で3番目の規模になります。大阪市の松井市長は「(森之宮を)大阪の成長を担うエリアに大きく作り変えていく。その核になるのが大学ということです」と話しています。新大学の設置に向け、府と市は両議会での議決を経て、来年10月に国に認可を申請する予定です。

3407名無しさん:2019/08/28(水) 13:55:22 ID:NrdB.GxU0
>キャンパスの整備に本当に1000億円かかるのか疑問だ

 安物買いの銭失い、とならないでほしいな。
 せっかく大阪の都心部、超一等地に新キャンパスを作るのだから、世界に通用する、世界中の人々が魅了されるような、
 大阪の誇りとなれる後世に残る名建築としてほしい。
 安く造りました、でも直ぐに陳腐化しちゃいました、では却って金の無駄遣いですから。

大阪府市大学統合 コスト抑制を
08月28日 08時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190828/2000019596.html

 大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、3年後の開学を目指している新大学の基本構想案について、27日に開かれた大阪府と大阪市の会議で、およそ1000億円が見込まれている、キャンパスの整備費の抑制を求める意見などが出され、引き続き検討を進めることになりました。

大阪府立大学と大阪市立大学を運営する法人は、3年後の2022年に両大学を統合して開学を目指している新しい大学について、2025年度に大阪・城東区の森之宮におよそ1000億円をかけて新キャンパスを整備することなどを盛り込んだ基本構想案をまとめ、27日に開かれた大阪府と大阪市の会議に提出しました。
これに対し、会議の有識者からは、「キャンパスの整備に本当に1000億円かかるのか疑問だ。コストを抑えるための取り組みが必要だ」という指摘や、「選択と集中で重複分野を統廃合した上で、人とカネをどこに重点的にはりつけるかなど法人の強い意志が必要だ」といった意見が出され、引き続き検討を進めることになりました。
両大学の運営法人では、来年2月の府と市の定例議会に必要な議案を提出した上で、来年秋に文部科学省に新大学の設置認可を申請したいとしています。

3408名無しさん:2019/08/28(水) 17:06:06 ID:NrdB.GxU0
大阪府大・市大統合の新大学 森之宮で新キャンパス開設へ
8/27(火) 19:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-19425802-kantelev-l27

 
2022年度に統合される大阪府立大学と大阪市立大学が森之宮地区での新キャンパスの建設など構想を発表しました。

27日、大阪府庁では府立大学と市立大学を統合してできる、新大学の基本構想案が発表されました。

構想案は2022年に新大学をスタートさせ、2025年からは大阪市の森之宮地区でメインキャンパスを開設する計画となっています。

新大学の入学定員数は約2850人となり、国公立大学では大阪大学、東京大学につぐ三番目の規模となります。

【大阪市 松井一郎市長】
「大阪の成長を担うエリアに大きく作り変える核になるのが新大学」

新大学は来年にも関連議案を府議会と市議会に提出したいとしています。
.
関西テレビ

3409名無しさん:2019/08/28(水) 17:21:20 ID:NrdB.GxU0
精子受精に必要な遺伝子群発見 阪大教授ら 男性不妊の遺伝子検査などへの応用期待
8/27(火) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000023-ytv-l27

 大阪大学などの研究グループが、ゲノム編集の技術を活用して、精子が受精するために必要な遺伝子群を発見した。

 大阪大学の伊川正人教授らの研究グループは、遺伝子を正確に破壊したり書き換えたりできる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、精子にある2種類の遺伝子群が、それぞれ破壊されたマウスを作った。

 正常なオスとメスのマウスが交尾をすると高い確率で出産するのに対し、それぞれの遺伝子群が破壊されたオスは、正常なメスと交尾させてもほとんど出産せず、この2つの遺伝子群が受精に必要だということが分かった。

 伊川教授によると、ゲノム編集によって、不妊に影響にする遺伝子について、効率よく低いコストで調べられるようになり、将来的には、男性不妊の遺伝子検査などへの応用も、期待されるという。

3410名無しさん:2019/09/01(日) 16:25:35 ID:ylDuNnHU0
世界初 iPS角膜移植を実施
08月29日 16時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190829/2000019638.html

 iPS細胞から作った、目の角膜の組織を患者に移植して視力を回復させる臨床研究を行っている大阪大学などのグループは、先月、世界で初めての移植手術を実施したことを明らかにしました。
これまでのところ、患者の術後の経過は順調だということです。

これは、大阪大学の西田幸二教授などのグループが29日、大阪・吹田市内で会見を開いて明らかにしたものです。
グループによりますと、先月25日、「角膜上皮幹細胞疲弊症」という重い目の角膜の病気を患う40代の女性患者の左目にiPS細胞から作ったシート状の角膜の組織を移植する手術を行ったということです。
これまでのところ拒絶反応はなく、視力も日常生活に支障がない程度にまで回復しているということで、患者は今月23日に退院したということです。
iPS細胞を応用した角膜の移植手術は世界で初めてです。
グループでは、年内をめどに2人目の移植手術を行い、安全性と有効性を確認することにしていて、そのうえで来年、さらに患者2人に対して移植を行う計画です。
西田教授は、「ほぼ見えなかった状態だった患者の視力が文字が読める程度まで回復している。iPS細胞を用いた角膜の治療には未知の部分がたくさんあるので、慎重に安全性や有効性を見極め、5年後をめどに、一般的な治療に発展させたい」と話しています。

【臨床研究の目的と手法】
今回の臨床研究は、「角膜上皮幹細胞疲弊症」という重い角膜の病気を、iPS細胞を使って治療することが目的です。
角膜上皮幹細胞疲弊症は、角膜の表面にある「角膜上皮」と呼ばれる組織が病気やけがなどで傷ついて白く濁り、視力が大きく低下し、失明することもあります。
今回の手術では、京都大学iPS細胞研究所から提供を受けた、他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞を使って角膜上皮のもとになる細胞を作りシート状に培養したものが使われています。
シートは直径およそ3センチ、厚さ0.05ミリで、数百万個の細胞が含まれ、患者の角膜の濁った部分を取り除いたうえでシートを移植し、視力の回復をめざしています。
角膜の病気の治療には移植手術が最も有効な治療法とされていますが、国内ではドナーが少なく、すぐに移植を受けられないほか、拒絶反応の問題から病気が再発するケースも少なくないのが現状で、iPS細胞を使った新たな治療法の開発により、これらの課題を克服することが期待されています。

【iPS細胞 臨床応用の状況】
京都大学の山中伸弥教授が開発した、ヒトiPS細胞を使った再生医療の臨床応用は、5年前、世界で初めて神戸市の理化学研究所などのチームが「加齢黄斑変性」という重い目の病気を対象に行い、現在は安全性や効果などの評価が行われています。
また、去年11月には、京都大学のグループが、体が動かなくなる難病のパーキンソン病の患者の脳にiPS細胞から作った細胞を移植する手術を実施しています。
このほか、国の審査の手続きが終わり、臨床研究を実施する準備が進められているものもあります。
大阪大学のグループは、iPS細胞から作った心臓の筋肉の細胞をシート状にして、重い心臓病の患者に移植する臨床研究を行う予定です。
また、京都大学の別のグループは、血液の病気の患者に、iPS細胞から作った血小板を投与する臨床研究を行うことにしています。
さらに、慶応大学のグループは事故などで脊髄を損傷し、体が動かせなくなった患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植し、機能を回復させることを目指す臨床研究を計画しています。

3411名無しさん:2019/09/01(日) 16:59:09 ID:ylDuNnHU0
社説:iPS角膜 視力改善の成果を望む
8/31(土) 16:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000009-kyt-sctch

  ほとんど目の見えなかった女性患者が手術を受けて、日常生活に支障のない程度にまで視力が改善したという。
 大阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作ったシート状の角膜組織を移植した。
 世界初の臨床研究で、7月の実施後、拒絶反応などの問題は起きていない。ほかの患者らから「夢のような話だ」という声が上がるのも、うなずける朗報だ。
 女性は、角膜のもとになる細胞が失われて視力が低下し、失明することもある「角膜上皮幹細胞疲弊症」と診断されていた。
 同様の疾患や事故、感染症などで角膜が損傷した場合、亡くなった人から提供を受けて、治療するのが一般的だ。
 ところが、移植を待つ患者は今年3月末現在で約1600人に上るのに、昨年度の提供者は720人しかいない。角膜は、慢性的に不足している。
 備蓄してある他人のiPS細胞を使って用意すれば、そうした状況を打開できよう。
 今回の臨床研究は、年内に2例目、来年にも2例の実施を予定している。5年後をめどに実用化する意向もある。
 多くの患者が、視力の回復に希望を持てるような成果を、期待したい。
 ただ、最新の治療法だけに、未解明な点は多い。
 改善した視力が、その後も維持されるのか、経過を詳しく観察しなければならないだろう。
 また、腫瘍化や手術に伴う副作用が起きないか、懸念される。安全性に関しては、細心の注意を払うべきだ。
 「1例目が始まったばかりで、慎重に見ていく段階だ」(西田教授)との認識を忘れずに、研究を進めてもらいたい。
 iPS細胞を利用した臨床研究は、2014年に理化学研究所チームが着手した網膜細胞の移植に始まり、パーキンソン病患者を対象にした京都大の取り組みなどが続く。
 iPS細胞は、創薬分野の研究でも大いに活用されている。
 これらの実用化が視野に入ってくると、新たな治療法の普及についても考えておきたい。
 必要な時に使えるようiPS細胞をストックしておく事業は、京都大が運営してきたが、今後は外部の財団法人に移管する。大量生産によって、コストダウンを実現することが肝要だ。

3412名無しさん:2019/09/01(日) 17:00:12 ID:ylDuNnHU0
健康とデータ分析で新学部 大商、府市統合の新大学
2019年8月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190830/20190830025.html

 大阪商工会議所は29日までに、大阪府立大と大阪市立大を統合してつくる新大学について、健康関連とデータ分析の分野を掛け合わせた情報工学の研究拠点「未来社会デザイン情報工学部(仮称)」を創設するよう提言した。2025年大阪・関西万博を控える中、欧米などに比べて人材育成の環境が遅れているとして、対策を促した。

 府と大阪市、公立大学法人大阪などに提言。人工知能(AI)を含め、データを科学的に活用する「データサイエンス」や、コンピューターシステムを応用した「コンピューターサイエンス」の分野では、日本での学生の育成が欧米だけでなく中国、インドよりも遅れている点を問題視した。

 両大学では、健康関連をはじめ、農業やエネルギーの領域が強みと位置付け。学部創設によって、社会課題解決や新ビジネスの創出に力を発揮し、将来必要な人材の育成を加速させられるとした。

 実現に向けて、海外の先進大学から優れた教育コンテンツを導入したり、公設民営の運営方法などを提案。産学連携を強化し、自治体のデータも活用するよう求めた。

3413名無しさん:2019/09/01(日) 17:01:59 ID:ylDuNnHU0
iPS視細胞移植、大阪大に申請へ 理研・高橋氏、2つ目の臨床研究
8/31(土) 15:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000530-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、目が感じた光を脳に伝える「視細胞」のもとになる細胞を作り、「網膜色素変性症」という難病の患者に移植する臨床研究について、理化学研究所の高橋政代・客員主管研究員は31日、大阪大の有識者委員会に計画の審査を申請する意向を明らかにした。

 東京都内で開かれた日本再生医療学会の講演会後、取材に応じた。時期は未定だが、準備が整い次第、審査機能を持つ大阪大の委員会に申請するという。計画が妥当と認められれば、厚生労働省に実施の承認を申請する。

 網膜色素変性症は、網膜の内部にあり、光を電気信号に変えて脳に送る視細胞に異常が起きる病気。視野が狭くなり、視力の低下や失明につながる。患部は視細胞がなくなってしまうことから、iPS細胞から視細胞のもとになる細胞を作って患者の目に移植し、視細胞に成長させて視力の回復など症状改善を目指す。

 高橋氏らの研究チームは平成26年、別の目の重い病気である「加齢黄斑(おうはん)変性」の患者に、同様の方法で作った網膜細胞を移植する世界初の臨床研究を実施しており、iPS細胞を使った2つ目の臨床研究となる。

 iPS細胞を使う再生医療研究は、ほかに京都大がパーキンソン病、大阪大が目の角膜の病気でそれぞれ移植を実施。同大の心不全治療や京大の再生不良性貧血への輸血、慶応大の脊髄損傷治療も厚労省に計画が承認され、実施の準備を進めている。

3414名無しさん:2019/09/04(水) 21:21:26 ID:ylDuNnHU0
御堂筋・中之島エリアでクラシックコンサート 「格調高く、敷居は低く」
9/4(水) 9:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000016-minkei-l27

 独奏から弦楽四重奏、オーケストラまで多様な編成で演奏する「大植英次プロデュース『大阪クラシック〜街にあふれる音楽〜』」が9月8日、御堂筋・中之島エリアを中心とした32会場で始まる。(梅田経済新聞)

 
「もっと身近にクラシックを楽しんでもらう」目的で大阪市や企業と協力して、2006(平成18)年に始まった同コンサート。大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪市西成区)をはじめとする、5楽団が協力して各会場でクラシックを演奏する。昨年までに累計で1041公演、57万人が来場した。

 14回目となる今年は、31の企業・団体と協働し、59の無料公演を含む全81公演を予定している。会場はオフィスのロビーやホテル、カフェと多種多様。同楽団事務局の野瀬遼太郎さんは「演奏者と聴衆の距離がここまで近いクラシックはなかなかないのでは」と話す。一昨年始めた、能とクラシックを融合させた「クラシック&能」は今年も披露する。

 会場は「大阪市中央公会堂」(北区中之島1)や「スターバックス 肥後橋南店」(西区江戸堀1)、阪急うめだ本店(北区角田町)など。前売りチケットはチケットぴあやローソンチケットなどで販売する。野瀬さんは「『格調高く、敷居は低く』をコンセプトに毎年やってきて、徐々に認知いただいている。初めての方でも気軽に足を運んでほしい」と呼び掛ける。

 今月14日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3415名無しさん:2019/09/06(金) 21:02:37 ID:ylDuNnHU0
若い女性に増える子宮頸がん 赤ちゃんと子宮を一緒に失う悲劇を防ぐために
9/5(木) 11:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci

 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するHPVワクチン。

2013年4月に小学校6年生から高校1年生の女子を対象に公費でうてる定期接種となりましたが、接種直後に体調不良を訴える声が相次ぎ、国が積極的に勧めるのを停止して6年以上が経ちました。

70%近くあった接種率は1%未満に落ち込み、このままでは先進国の中で日本だけが子宮頸がんから女性を守れない事態になっています。

こんな状況を憂慮して、日本産科婦人科学会はメディアや保健関係者向けに正しい情報を広めてもらおうと、全国で勉強会を開いています。

大阪大学の産科学婦人科学でHPVワクチンの効果や、接種が事実上ストップしている影響について研究している講師の上田豊さんが、日本の現状と対策を語る講演詳報を3回に分けてお届けします。
【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】

患者は増加、高齢者から若年者の病気へ

まず、子宮頸がんの現状のお話をします。

子宮頸がんは、HPVというウイルスに感染して、前がん病変というのが出て、だんだん進んでがんになる。そういう経過をたどる病気です。

大阪府がん登録で子宮頸がんの患者さんの数を経年的に見ると、1999年代まではずっと減ってきていました。ところが、2000年頃から明らかに患者さんの数が増えてきていることがわかりました。

高齢になるとがん患者さんの数は増えますので、患者さんの数だけで見ていると、高齢化の影響を見ているだけの可能性があります。

ですから、年齢の影響を調整して確認しました。

それでも、2000年頃から明らかに頸がんが増加していることが分かったのです。さらに、発症しやすい年齢を見ますと、1980年頃には、60代、70代が多かったようです。

ところが2000年になると年齢の分布が平坦化して、2010年になると若年層、特に20〜40代で著しく増加していることが分かりました。上皮内がんという浸潤がんの手前の状態を含まない患者さんの数です。

3416名無しさん:2019/09/06(金) 21:04:27 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&amp;p=2

なぜ若い世代で増えているのか?

なぜ若い世代で発症率が上がっているのか、原因は明らかになっているわけではないのですが、今、私たちも共同研究者とそのあたりの解析を行っています。

一つは、性活動の低年齢化、活発化です。

最近ネットなどでは若者の性活動性が下がっているという記事を見かけられますが、逆にもっと低年齢の人の性活動性は上がっています。セクシュアルデビューの低年齢化はまちがいなく起きており、子宮頸がんの低年齢化が起きているのではないかと考えています。

もう一つは喫煙率です。今、子宮頸がんになっている年代は喫煙率がそれまでの年代より若干高いということがわかっています。

若年化と晩婚化・晩産化が組み合わさると....

その若年化に絡んでくるのが、日本の女性の晩婚化、晩産化です。以前は25歳で初婚、26歳で第1子出産というのが平均だったようですが、最近は29歳で初婚、30歳出産というのが平均になっています。

子宮頸がんの低年齢化がおこっていますので、妊娠・出産前に子宮頸がんになる女性が増えることになるわけです。

その結果、こういう症例も生まれてきます。

「赤ちゃんと子宮を一度に失った、希さんの症例」
ひとりっ子として育った希さん(仮名)の夢は、たくさん子供を作って、にぎやかな家庭をもつことでした。

24歳で結婚して、翌年に初めての妊娠。彼女は幸せの階段を登っていることを感じていました。

ところが、妊婦健診で子宮に異常な細胞が発見されました。精密検査の結果は、早期(1b1期)の子宮頸がん。

早期とはいえ、がん細胞だけを切除することはできませんでした。希さんの子宮は、16週の赤ちゃんが入ったまま、卵巣やリンパ節とともに摘出されました。

希さんは子宮頸がんに無警戒だったわけではありません。妊娠する3年前、自分の意志で子宮頸がん検診を受け、「異常なし」と診断されていたのです。それだけの準備をしていても、子宮頸がんは希さんから夢を奪っていきました。
(実際の症例を基にしています)(上田豊さん作成のリーフレットより)

これは、実際にわたしが経験した症例をもとに作ったリーフレットです。

子宮頸がんは浸潤がんになると基本的には子宮摘出か放射線療法が必要になってきます。

そうなると妊孕性(にんようせい)、つまり妊娠する能力はなくなるわけです。日本産科婦人科学会の年報によると、20代、30代でこういう治療を行なっている人は年間約1200人います。

もちろん、全員が妊娠を希望したかどうかは別ですが、少なくとも物理的に妊娠できない人が1200人ずつ生まれているのです。

3417名無しさん:2019/09/06(金) 21:05:46 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&amp;p=3

検診とワクチンという二本柱で早期発見と予防

また、妊娠を希望しないとしても、子宮頸がんになって手術や放射線などの治療を受けると、神経が傷ついて排尿障害が起こったり、リンパ浮腫と言って足が腫れる状態になったりするなどの重い合併症が起こることがあります。

こうしたことを考えると、予防と早期発見が重要になるわけですが、幸い、子宮頸がんはワクチンと検診という二本柱があります。

まず検診の話に少し触れたいと思います。

子宮頸がん検診というのは、前がん病変の段階で見つけて治療しようという目的のものです。残念ながら日本の検診受診率は著しく低く、特に一番受けていただきたい若い層は、検診受診率が20パーセント台です。

子宮頸がん検診の精度は高くない

その子宮頸がん検診も万能ではありません。

「感度」、つまり病気をちゃんと見つけてこられる率は、たかだか80%です。日本ではもうちょっと高いという報告がありますが、異常がある人でも見落とされてしまう可能性があるというわけです。

また、「特異度」といって、異常でない人をちゃんと異常ではないと診断できる率も100%ではありません。異常がないのに陽性だと診断されて、余計な検査を受ける不利益も起こり得るということです。

ただ、これは検診を否定するものではありません。検診には、こういう限界があるということを理解する必要があるということです。

早期発見後の治療にも後遺症はある

その子宮頸がん検診で、前がん病変が見つかった場合、がんの一歩手前まで進んでいると、「円錐切除」という治療が必要となってきます。これも年間1万件を超える数が行われています。子宮の入り口を円錐状にくり抜く手術です。

ただ、この手術をすると、その後の妊娠で早産になる率が一般の人の1.5〜3倍になってしまいます。特にこういう治療は若い方が受けていらっしゃいますので、早産の問題はかなり重くのしかかってくるわけです。

がんになる原因そのものを防ぐHPVワクチン

そこで、HPVワクチンに期待がかかるわけです。

HPV ワクチンは、がんになる原因となるウイルスへの感染自体を予防するものです。ですから、前がん病変にすら、ならないようにするものです。

ただ残念ながら、ワクチンも頸がんを100%予防できるわけではありません。現状、日本で考えると、頸がんの約6割を防ぐ効果があると考えられています。

さて、このワクチンですが、2010年度に公費助成が開始されました。当初は13〜16歳の女子が対象でした。そして2013年の4月からは予防接種法に基づく定期接種となり、12〜16歳が対象となりました。

3418名無しさん:2019/09/06(金) 21:06:27 ID:ylDuNnHU0
ところが間もなく、対象者に個別にワクチン接種を勧めるお知らせが行く「積極的勧奨」が停止され、すでに6年以上になります。

それがどういう状況を生み出しているか、各生まれ年度ごとのワクチンの接種率を見てみましょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&amp;p=4


種率がほぼゼロとなり、生まれ年によってワクチン導入前の状態に

1993年度生まれの人までは、まだワクチンがなかった世代です。94年度以降から99年度までは、だいたい7割ぐらいがワクチンを接種しています。

ところが2000年度以降生まれの人は、ほとんど接種していない状況になり、生まれ年度によって明らかに接種率が違うという状況です。

ここまでをまとめます。最近子宮頸がんが増加に転じています。そして女性の晩婚化、晩産化と相まって、社会問題化しています。子宮頸がん検診に加えて、HPVワクチンに期待がかかりますが、現状、停止状態です。
(続く)

【上田豊(うえだ・ゆたか)】大阪大学医学部産科婦人科学講師
1996年大阪大学医学部卒業。2005年National Cancer Institute(NIH)でPostdoctoral fellow、日本学術振興会海外特別研究員、大阪大学産科婦人科学助教を経て、2018年4月より同大学産科婦人科学講師。
.
岩永直子

3419名無しさん:2019/09/06(金) 21:08:27 ID:ylDuNnHU0
大阪市大が独自商品の販路拡大目指す 存在感をアピールへ
9/6(金) 8:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00000510-san-life

 大学発の商品開発に取り組む大阪市立大学が、大学の存在感をアピールしようと商品の販路拡大に乗り出している。近鉄百貨店で7月、2週間限定で独自開発したカレーとビーフシチューを販売したところ、予想以上の売り上げを達成。大学と百貨店双方にとって相乗効果が見込めるとして、今後もタイアップの企画を行っていくという。

 大阪市大は、大学のブランド力強化を目指し、独自の商品開発プロジェクトを展開。レトルトパックのビーフシチュー(税込み640円)とカレー(同420円)を商品化し、平成29年から学内の生活協同組合の売店で販売している。

 近鉄百貨店での販売は、荒川哲男学長自らのトップセールスで実現。試行的に7月、あべのハルカス近鉄本店などで売り出したところ、カレーは計459個、ビーフシチューは計425個と予想以上に売れた。近鉄百貨店商品政策推進部の圓藤穣(えんどうゆたか)部長は「反響の大きさに驚いた。次の展開を考えていきたい」と話す。

 百貨店にとっても大学の開発商品は魅力のようだ。話題性に加え、在学中の学生や保護者、卒業生への訴求力が期待できるメリットがあるという。大阪市大の場合、在学生と教職員数で約1万人、関西在住の同窓会名簿の登録者数も約2万5千人にのぼる。

 大阪市大は、今後も学生が開発した防災バッグといった商品の販路開拓に力を入れる方針だ。荒川学長は「消費者からの反応は開発に携わった学生にとっても大きな励みになる。企業からフィードバックした情報を新たな商品開発に生かしていきたい」と話している。

3420名無しさん:2019/09/09(月) 10:06:31 ID:NrdB.GxU0
新進アーティストの展示即売会
09月07日 12時37分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190907/2000019933.html

新進気鋭のアーティストたちの作品を一般公募で集めた展示即売会が、大阪市中央区のデパートで開かれています。

この展示会は大阪府などが主催したもので、一般公募から選ばれた絵画や彫刻など84点の作品を展示しています。
このうち枯れ葉をモチーフにした作品は、鉄板をおよそ1か月かけて加工・絵付けしたもので、鉄のさびついた模様が古き良きものがなくなっていく現代社会のさびしさを表現しています。
やかんやほうきなどの日用品を、人間の顔のように表現する作品などもあります。
この展示会は、作品を制作者自らが解説するのも特徴で、訪れた人はその場で作品を購入できます。
訪れた30代の女性は、「絵だけでなく様々なジャンルの芸術作品があって、非日常的でおもしろいです」と話していました。
作品を出展した顔付けアート作家のくるるさんは、「その場で作家と話せることも大きな醍醐味なので、いろんな作品を見て楽しんでもらいたいです」と話していました。
展示会はあすまで、大丸心斎橋店で開かれています。

3421名無しさん:2019/09/09(月) 10:27:15 ID:NrdB.GxU0
浮世絵コレクション来場3万人達成 大阪市立美術館
2019年9月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190908/20190908025.html

 大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開かれている浮世絵版画をテーマにした特別展「メアリー・エインズワース浮世絵コレクション」の来場者が7日、3万人に達し、3万人目の家族が同美術館の篠雅広館長から記念品を受け取った。

米国人女性のエインズワースが収集した浮世絵版画をテーマにした特別展。エインズワースは1906(明治39)年に来日して浮世絵に出合い、米国でも早くに収集を始めたコレクターの一人。同特別展では初期浮世絵から葛飾北斎、歌川広重までえりすぐりの200点を展示。コレクションの全容を日本に紹介する「初めての里帰り展」として注目を集めている。

 3万人目の来場者となった和泉市の会社員、萩原朋子さん(47)は長男と長女、母親の4人で訪れ、篠館長から同特別展の図録や関連グッズを受け取り、「びっくりした。長男が絵が好きなので刺激になれば」と話していた。同特別展は9月29日まで開かれている。

3422名無しさん:2019/09/11(水) 19:27:33 ID:ylDuNnHU0
近大で国内大学初のプロテインメニュー提供の学食
9/11(水) 0:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190910-00023123-asahibcv-l27

 
近畿大学では国内の大学初となる、プロテイン入りのメニューを楽しめる最先端の学食がオープンします。

近畿大学の校内にオープンする食堂では、栄養バランスを考えカロリー計算されたメニューの他、国内の大学では初めてとなる、プロテインの入った料理やドリンクが提供されます。アプリを使ってメニューを事前に予約できるシステムの他、具材や調理器具を使い料理ができる、セルフキッチンも完備されています。食堂は12日にオープンの予定です。
.
ABCテレビ

3423名無しさん:2019/09/15(日) 16:49:35 ID:NrdB.GxU0
200超の研究一堂に 大工大「智と技術の見本市」
2019年9月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190914/20190914046.html

 大阪工業大は13日、大阪市北区の梅田キャンパスで産学連携のマッチングをテーマにした研究発表セミナー「智と技術の見本市」を開いた。介護福祉機器の体験コーナーをはじめ、電気や機械、情報システムなど全学科計200件を超える研究テーマを一堂に集め、訪れた企業担当者らが説明に耳を傾けた。

  福祉機器のブースでは、いすに腰掛けるだけで脈拍や呼吸、まばたきのペースを計測し、人の心理、覚醒状態を推定する生体計測機器が注目を集めた。

 背もたれと座面に組み込んだ電極と、対面に設置した3Dカメラが数値を計測。眠気や疲労など自動車ドライバーの状態に合わせた負担軽減や、日常の健康管理への活用を目指している。

 メカトロニクスを活用したリハビリ支援装置は、電動で起立動作を支え、骨盤だけでなく膝を支える構造。介助する人の負担を軽減でき、利用者の寝たきりを予防する。

 ほかに、テーマを集約したポスター掲示で研究者が解説したり、柏原市にある中小企業による大学資源の活用事例の報告もあった。

 大工大研究支援・社会連携センターの担当者は「地元企業とともに、大阪のものづくりを盛り上げていきたい」と展望した。

3424名無しさん:2019/09/15(日) 16:56:46 ID:NrdB.GxU0
絵本の魅力伝える 近大でイベント、親子で楽しむ
2019年9月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190915/20190915034.html

 絵本の楽しさを子どもたちに伝えるイベント「えほんのひろば」が14日、東大阪市の近畿大東大阪キャンパスで行われた。絵本の物語を題材にした手作りの紙人形劇や、登場人物などを紙でかたどったワッペン作りがあり、来場した親子が絵本の魅力を味わった。

 子どもたちが本に親しむきっかけづくりにと、大阪府教委が進めている取り組み。国内や海外の作家の絵本計約200点が、高い天井の開放的な会場に並べられ、子どもたちが自由に手に取って楽しんだ。

 紙人形は近畿大の学生らが手作りし、子どもたちの前で披露。ワッペン作りでは子どもたちのそばに付き添い、工作を通じて絵本の世界に誘っていた。

 子ども2人と来場した奈良県生駒市の男性(42)は桃太郎の絵本を読み聞かせし、「家にも絵本は置いているが、こうした広い空間は子どもたちが喜ぶと思う」と話していた。

3425名無しさん:2019/09/16(月) 15:41:19 ID:NrdB.GxU0
>開発企業のアンジェスは2002年に東証マザーズに上場した、老舗のバイオベンチャーだ。
>創業以来20年に及ぶ苦難の道を乗り越えて

 アンジェスは大阪大学発の創薬ベンチャーで企業です。

国産初の遺伝子治療薬が保険適用、開発企業の社長に聞く
8/30(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190830-50353375-business-bus_all

 国産初の遺伝子治療薬として3月に承認された「コラテジェン」の薬価が約60万円に決まり、9月から保険診療の中で使われ始める。開発企業のアンジェスは2002年に東証マザーズに上場した、老舗のバイオベンチャーだ。創業以来20年に及ぶ苦難の道を乗り越えてようやく発売のめどを付けた今の思いを、アンジェスの山田英社長に聞いた。

 厚生労働省は8月28日に中央社会保険医療協議会(中医協)を開催し、国産初の遺伝子治療薬として3月に承認されたアンジェスの「コラテジェン」(ベペルミノゲンペルプラスミド)の薬価を、60万360円とすることで了承した。9月4日に薬価基準に収載され、保険診療の中で使えるようになる。

 コラテジェンは、肝細胞成長因子(HGF)という生理活性たんぱく質の遺伝子の配列を持つ環状のDNA分子からなる医薬品。これを下肢に注射すると体内でHGFたんぱく質が作り出され、その働きで血管を新生する。今年3月に厚労省から、足の血管が詰まって生じる慢性動脈閉塞症による潰瘍の改善を効能効果として条件期限付きの承認を得ていた。遺伝子治療薬としては、1回3349万円の薬価が付いて注目されたノバルティスファーマのキムリアと同じタイミングでの承認だ。

 キムリアは体外に取り出した細胞に遺伝子を導入して体内に戻すタイプの遺伝子治療薬で、体内に直接遺伝子を入れるタイプではこれが国内初の製品となる。

 ただし、キムリアの薬価は5月に決まり、同月から保険診療の中で使えるようになったのに対して、コラテジェンの薬価の決定は遅れていた。5月にアンジェスは「販売準備に時間を要しており販売開始を延期する」と発表している。当初の想定よりも3カ月ほど遅れてようやく発売のめどが付いた格好だが、60万円の薬価は投資家の予想を下回っていたようで、薬価の見通しが報じられた27日にアンジェス株はストップ安となり、28日の終値も前日より15%以上下落して660円となった。

3426名無しさん:2019/09/16(月) 15:42:04 ID:NrdB.GxU0
 これに対して山田社長は、「キムリアに数千万円の薬価が付いていたので、もっと高い薬価が期待されていたのかもしれない。ただ、60万円というのは1回の投与にかかる薬価で、治療には最低2回、場合によっては3回の投与が必要になる。また、コラテジェンは遺伝子を導入するためにウイルスベクターの技術は利用せず、プラスミドという技術を利用している。このため、低コストで遺伝子治療薬を製造できる。だから原価計算方式によって薬価は60万円に決まったが、遺伝子治療の中にも安価に製造できるものがあることを知ってもらいたい」と語る。

 プラスミドというのはDNA分子のことで、実はプラスミドを用いた遺伝子治療薬はコラテジェンが世界初だ。HGF遺伝子を使った遺伝子治療も世界初だし、血管新生の作用を示す遺伝子治療も世界初。「コラテジェンは1つの日本初と、3つの世界初を実現した製品だ」と山田社長は胸を張る。

 ちなみに、プラスミドを利用した遺伝子治療の利点は、2週間ほどは体内でたんぱく質をつくり続けるが、4週間後には消えてしまうことだ。このためウイルスベクターを利用する遺伝子治療よりも高い安全性が期待されている。

 一方で、薬価60万円に対して国内患者数はピーク時でも1000人程度。1人に2回投与しても、市場規模は12億円と小さい。これだけ市場が小さくなったのは、効能効果が「慢性動脈閉塞症」そのものではなく、「慢性動脈閉塞症における潰瘍の改善」となったためだ。臨床試験では、潰瘍の改善については高い有効性が見られたが、痛みの改善など、他の指標はデータが十分でなかったため、今回の承認は条件期限付きの承認となり、今後、製品を使用した患者120人、しなかった患者80人のデータを集めて、5年以内に本承認を得る必要がある。「5年間は本承認の取得にまい進する。本承認を取得すれば、対象となる疾患を広げる機会も出てくるだろう。そうすれば市場は広がる」と山田社長は見ている。

 コラテジェンはアンジェスが創業した1999年から一貫して手掛けてきたプロジェクトであり、山田社長も2001年に入社してからずっとこのプロジェクトに関わってきた。08年には一度承認申請するものの申請を取り下げて試験を追加し、申請をし直して今回の承認に至った経緯がある。この間、当初パートナーだった第一三共からは契約を解除され、田辺三菱製薬と新たに提携して開発を継続した。相当の苦難の道だったわけだが、山田社長は、「このプロジェクトは最後までやり遂げようと迷いがなかった。だからそんなに苦労をしたとは感じていない。次はより市場の大きい米国でコラテジェンの承認取得を目指す」と、あくまでも意欲的だ。

橋本 宗明

3427名無しさん:2019/09/16(月) 15:56:27 ID:NrdB.GxU0
全国高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト10!3位甲陽、2位東大寺、1位は?【2020年入試版】
9/3(火) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190903-00213523-diamond-soci

全国屈指の超難関進学校がひしめく「国公立100大学合格力」ランキング。国公立100大学への合格実績を元に、「合格力」を算出した。東大、京大など主要な国立大の合格者数を見ながら、上位の顔ぶれを眺めていると、今回も「西高東低」の状況が続いている。ランキングの変動を軸に、各校の事情を垣間見ていこう。(ダイヤモンド・セレクト編集部)

大阪星光学院が初の1位に 7位までを占める関西勢

2019年は、大阪星光学院が初の1位となった。ベスト5の常連校だが、最高でベスト3という状況についに終止符を打った。

 後日掲載する「医学部合格力」でも、17位→17位→14位から5位へと大躍進している。

 大阪の原点ともいうべき上町台地で、大阪ナンバーワン私立女子高の四天王寺とご近所同士だが、あちらの医学部熱が伝わったのかもしれない。

 公立校を含めたベスト10のうち7校までが京都・大阪・兵庫・奈良で、今回も関西勢がランキング上位を制覇している。

 今回のもう1つの注目校は5位の洛星である。かつては京大に入るなら洛星というイメージが濃厚にあったのだが、ここ数年は同じ京都の洛南や大阪のトップ府立高が京大合格者ランキング上位を占めていたため、影が薄かったのも事実だ。

 上位には男臭い学校が並んでいる。その中で唯一、女子が頑張っているのが7位の東京藝大音楽学部附属だ。ここはいくら塾で勉強しても入れない、音楽家のエリート校であり、毎年9割の生徒は東京藝大に進学している。

 関東勢では、4位の筑駒はともかく、開成がベストテンに復帰した。京都の超人気公立校である堀川も10位にランクインだ。

 ここに掲げた表中にはないが、19年の東大合格者実績を見てみると、8位開成の186人を筆頭に、4位筑駒119人、76位麻布100人、これに11位聖光学院が続き、そして116位渋谷教育学園幕張72人、女子御三家59位桜蔭の66人と続いている。

 京大については、18年の84人から人数を減らしたものの、19年も9位北野が72人でトップを維持、以下、2位東大寺学園68人、96位洛南64人、10位堀川51人、1位大阪星光学院と70位膳所が各々50人となった。

3428名無しさん:2019/09/16(月) 15:57:06 ID:NrdB.GxU0

◆合格力ランキングの算出方法について(協力/大学通信)

対象となる大学/医学部ごとに、河合塾による偏差値(ボーダーランク)を主として参照して算出した難度を各高校の合格人数にかけて加重平均した合計を2019年卒業生数で除した。
●ランキング掲載対象高校の選定基準
「国公立100大学」に1人以上の合格者を出した2662校をランキングの対象高校とした前回の対象校数は2715校だった。合格者数は、私立大と一部の国公立大合格者は大学が公表した人数。推薦など一部の合格者を含んでいないことがある。関西学院大は1人が複数学部に合格しても1人としてカウントした実合格者数のみ公表している。そのほかの大学の合格者と医学部医学科の合格者数は、各学校に調査した4月末日時点での判明数。非公表や未集計の場合もあるため、空欄でも合格者がいる場合がある。
●国公立100大学
【国立66大学】 北海道大 小樽商科大 帯広畜産大 旭川医科大 弘前大 東北大 宮城教育大 秋田大 山形大 福島大 東京大 東京医科歯科大 東京外国語大 東京学芸大 東京農工大 東京芸術大 東京工業大 東京海洋大 お茶の水女子大 電気通信大 一橋大 筑波大 群馬大 埼玉大 千葉大 横浜国立大 新潟大 富山大 金沢大 福井大 山梨大 信州大 岐阜大 静岡大 浜松医科大 名古屋大 愛知教育大 名古屋工業大 三重大 滋賀大 滋賀医科大 京都大 京都教育大 京都工芸繊維大 大阪大 大阪教育大 神戸大 奈良教育大 奈良女子大 和歌山大 鳥取大 島根大 岡山大 広島大 山口大 徳島大 香川大 愛媛大 高知大 福岡教育大 九州大 九州工業大 長崎大 熊本大 宮崎大 鹿児島大
【公立34大学】 札幌医科大 国際教養大 福島県立医科大 群馬県立女子大 高崎経済大 首都大学東京 横浜市立大 新潟県立大 福井県立大 都留文科大 長野大 長野県立大 岐阜薬科大 静岡県立大 静岡文化芸術大 愛知県立大 名古屋市立大 三重県立看護大 滋賀県立大 京都府立大 京都府立医科大 大阪市立大 大阪府立大 神戸市立外国語大 兵庫県立大 奈良県立医科大 和歌山県立医科大 島根県立大 県立広島大 山陽小野田市立山口東京理科大 北九州市立大 九州歯科大 福岡女子大 熊本県立大
●国公立100大学合格力
上記の国公立100大学に合格する力を指数化したもの。同数が並ぶ場合、今回の順位は小数点2位以下の差による。2019年と2018年の全国順位も示した。
.
ダイヤモンド・セレクト編集部/森上教育研究所

3429名無しさん:2019/09/16(月) 16:03:48 ID:NrdB.GxU0
囲碁仲邑初段 男性棋士と初対局
09月16日 12時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190916/2000020156.html

史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段が七大タイトルの予選に登場し、公式戦としては初めての男性棋士との対局に臨んでいます。

囲碁の仲邑初段は、ことし4月、史上最年少の10歳0か月でプロ棋士になり、7月に公式戦で初めて勝って最年少勝利記録を更新するなどこれまで2勝1敗の成績をあげています。
公式戦4戦目となる16日、午前10時から大阪・北区の日本棋院関西総本部で、七大タイトルのひとつ「十段戦」の予選に臨んでいます。
今回の対局相手は平成5年にプロ入りした古田直義四段で、仲邑初段にとって、公式戦で男性棋士と対局するのは初めてです。
仲邑初段はいすに座ると足がつかないため足元には踏み台が用意されました。
白を持って後手となった仲邑初段は、詰めかけた多くの報道陣を前に時折、周りを気にするしぐさを見せながらも、張り詰めた空気の中、慎重に最初の一手を打ちました。
それぞれの持ち時間は3時間で、対局は昼食を挟んで夕方まで続くと見られています。
仲邑初段はこれまで持ち時間の短い対局が多かったことから、時間をうまく使うことができるのかも注目されます。

3430名無しさん:2019/09/16(月) 16:18:58 ID:NrdB.GxU0
卵8個分...実は摂るのが難しい「タンパク質」 “ごはんなプロテイン“でバランスよく体に摂取!
9/13(金) 19:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010002-mbsnews-hlth

 成人男性が1日に必要な「タンパク質」の摂取量は卵に置きかえると1日8個分(50g)。もちろん、肉や魚などからも摂ることはできますが、十分な量を摂るのは難しいといわれます。そこでタンパク質を効率的に摂るには「プロテイン」ですが、今、そのプロテインが進化しています。

近畿大学にできた「次世代の食堂」

近畿大学東大阪キャンパスに9月12日にオープンした学生食堂「DNS POWER CAFE」。コンセプトは「次世代の食堂」ということで、玉巻映美アナウンサーが訪れました。

「こちらの店舗では、機械(大型のタッチパネル)を使ってメニューを見て注文することができるのですが、スマートフォンでアプリをダウンロードすれば、自分の携帯からも商品を注文することができるんです。」(玉巻アナウンサー)

スマホで食べたいメニューをタップし、受け取る時間を指定できます。決済も現金を使わずに行うことができ、あとは指定した時間に商品を受け取りに行くだけ。

中でも注目が…

「こちらのラーメン、麺にプロテインが練りこまれているそうです。」(玉巻アナウンサー)

こちらの学食ではラーメンやうどん、パスタにプロテインが入っています。

プロテインの効果に注目

プロテインといえば、ボディービルダーが筋肉をより美しく見せるためにトレーニングしながら飲むもの、というイメージが強いですが、なぜこのようなプロテイン入りメニューを一般の学生に提供することにしたのでしょうか。

「鍛えて筋肉が増えるというプロテインだけではなくて、栄養を体にバランスよく摂るという意味でのプロテインメニューになっています。」(近畿大学広報 土山真佑実さん)
「栄養価が高いということですか?」(玉巻アナウンサー)
「普通に体に食べ物を食べて吸収するのと、プロテイン入りで吸収されるのとでは、体に吸収されるバランスが違ってくるので。」(土山真佑実さん)

3431名無しさん:2019/09/16(月) 16:20:22 ID:NrdB.GxU0
「プロテイン」すなわち「タンパク質」は人の体の筋肉・骨・皮膚などを作るために大切な栄養素で、厚生労働省によりますと1日に成人男性で50g、成人女性で40gが必要とされています。(厚労省 日本人の食事摂取基準・2015年度版)

しかし、タンパク質が豊富とされる卵でも1個に6.1g(日本食品標準成分表2015年版・七訂)しか含まれておらず、食事のバランスが偏っていたり運動不足だったりすると吸収されにくいなど十分な量を摂るのは難しいといいます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010002-mbsnews-hlth&amp;p=2

タンパク質が35.3g入ったラーメンのお味は?

そこで登場した近大の学生食堂「DNS POWER CAFE」のプロテイン入りメニュー。ラーメンの麺にはなんと35.3gもタンパク質が練りこまれていて、女性ならこれでほぼ1日分をまかなえるというわけです。肝心のお味は…

「もちもちしていてとってもおいしいです。これで栄養も摂れるなら本当にありがたいですよね。」(玉巻アナウンサー)

プロテインが練り込まれた『焼きあごの薬膳ラーメン』は税込み680円。学生の反応は?

「タンパク質が入っているので、炭水化物が押さえられて健康にもいいそうです。」(玉巻アナウンサー)
「ダイエットにもよさそう!」(国際学部4年生の学生)

普段からプロテインを飲んで体づくりをしているというサッカー部員の学生は。

「一石二鳥みたいな感じですね。普通に食事の中に含まれていたら楽かな。」(近畿大学サッカー部3年生の学生)

カロリー半分なのにタンパク質の量はほぼ同じ「ソイミート」が人気

一方、今スーパーなどで増えているのは“ローカロリーなタンパク質食品”です。玉巻アナウンサーが続いてやってきたのは大阪・吹田市にある「フレンドマート健都店」。こちらの店では「大豆コーナー」として、たくさんの種類の商品が並べられていました。

「特にソイミート、“大豆のお肉”というところなんですけど。」(フレンドマート健都店 池谷孝輝店次長)

3432名無しさん:2019/09/16(月) 16:20:53 ID:NrdB.GxU0
“畑の肉”といわれる大豆。その大豆の油分をカットして高温で乾燥させた「ソイミート」は店の売れ筋商品。タンパク質の量は鶏もも肉とほぼ同じなのに、カロリーは約半分、唐揚げにしてもヘルシーで購入するお客さんも多いそうです。

■ソイミート100g→タンパク質17.5g、カロリー104kcal
■鶏もも肉 100g→タンパク質17.3g、カロリー253kcal
(日本食品標準成分表2015年版・七訂)

「通常のお肉と変わらないような食感や味というところに対して、その中に高タンパクと言われる部分を摂取されるということで、非常に売れている商品ですね。」(池谷孝輝店次長)

おいしく上手に「タンパク質」を摂る動きはこれからも加速しそうです。

(9月13日放送 テレビ「Newsミント!」内『ニュースの数字』より)

3433名無しさん:2019/09/17(火) 19:50:17 ID:.hMOtHcQ0
大阪府市大一部無償化 来年度に
09月17日 
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190917/2000020182.html

大阪府は、保護者の収入などにかかわらず、若者に大学で学べる機会を提供しようと、大阪府立大学と大阪市立大学の入学金と授業料について、一部の学生を対象に無償化する制度を来年度から導入する方針を固めました。

3年後の2022年に統合する準備を進めている大阪府立大学と大阪市立大学について、大阪府は、入学金や授業料を無償化する独自の制度の検討を進め、来年度の入学生から導入する方針を固めました。
対象となるのは、留学生を除く両大学の大学生と大学院生などのうち、保護者の年収が590万円未満の世帯の学生です。
学生本人と保護者が、入学日の3年以上前から大阪府内で暮らしていることを条件としています。
また、年収が590万円以上、910万円未満の世帯の学生についても、授業料の助成などを行うことにしています。
一方、成績が著しく悪かったり、学習の意欲が低かったりする場合には、支援を打ち切ることもあるとしています。
大阪府は、近く、こうした方針を正式に決定したうえで、両大学への進学を検討している学生や保護者に周知することにしています。

3434名無しさん:2019/09/18(水) 18:45:09 ID:ylDuNnHU0
こういうアリーナはコンサートなども開かれるのでこちらにも紹介記事を。
大阪には大規模アリーナが大阪城ホールしかなく、随分と大規模コンサートなどを逃していましたので少しでもそれを取り返せればいいと思います。
しかしこれでもまだまだ数が足りない。最低でもIRの整備と併せて更にもう一つ、それも二万人クラスのものが欲しいところです。


万博記念公園にアリーナ新設へ
09月18日 05時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190918/2000020194.html

 2025年の大阪・関西万博にあわせて新たな賑わいの拠点をつくろうと大阪府は、大阪・吹田市の万博記念公園に国際的なスポーツ大会などが開催できる大規模なアリーナを設置する方針を決め、建設から運営までを担う事業者を募集することになりました。

大阪府の計画によりますと、アリーナを設置するのは、大阪モノレールの万博記念公園駅の南側の、現在、駐車場となっているおよそ17ヘクタールの土地で、収容人数が1万人を超える施設を目指しています。
建設から運営までを民間の事業者に委託する方針で、この秋から公募を行った上で、来年の春をめどに事業者を決定することにしています。
大阪府によりますと、府内で最大規模の大阪城ホールは観客席数が8900人あまりですが、国際的なスポーツ大会の中には、開催条件として、競技施設の収容人数を1万人以上としているケースもあることから、注目大会の誘致がなかなかできなかったということです。
大阪府では、2025年の大阪・関西万博にあわせて、国際的なスポーツ大会やコンサートイベントが開催できるアリーナのオープンを目指していて、吉村知事は、「大阪の経済が成長する相乗効果が期待できる」と話しています。

3435名無しさん:2019/09/18(水) 19:18:44 ID:ylDuNnHU0
来館者140万人の「大阪市立中央図書館」、10月から名称変更
9/18(水) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00076690-lmaga-l27

  2021年に開館60年を迎える「大阪市立中央図書館」(大阪市西区)が、海運業などを営む「辰巳商会」(大阪市港区)とネーミングライツ協定締結を発表。その締結式が18日、同図書館でおこなわれた。

締結式には、同図書館の三木信夫館長と同社の西豊樹社長が出席した。同図書館は10月1日からの2年間(2021年9月31日まで)「辰巳商会中央図書館」の名称となる。

蔵書数225万冊、年間貸書数240万冊、来館者数140万人と、全国最大規模の利用を誇る同図書館。また、辰巳商会は大正9年(1920年)に大阪市に創業し、陸・海・空を組み合わせた総合物流企業で、日本国内のほか、北米、東南アジアと70カ所に拠点を持っている。

この日、西社長は「多くの学生、子どもたちに親しまれ、自主的な学習の場、学校支援の場所として多目的に使われている図書館と提携でき、とても光栄。わが社も来年100年を迎えるため、今回を機会により図書館の発展に寄与したい」と挨拶。

締結式を迎えたこの日を、「めでたけれ 人と本とが 逢うさか(大阪)の 文の館を辰巳(立つ身)と名付く」と和歌で祝った三木館長。「この意味は、人と本とが出合うこの大阪市立図書館を辰巳商会中央図書館と名付けることで、若い人が本と出合って身を立てることにもつながり、たいへんめでたいことだ、という期待を込めて作った。大阪万博を控え、飛躍する大阪とともに辰巳商会も発展してほしい」と祈願した。

3436名無しさん:2019/09/18(水) 19:34:44 ID:ylDuNnHU0
>>3429

仲邑菫初段が男性棋士に勝利 8時間以上の接戦制す
9/16(月) 18:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190916-00029616-mbsnewsv-l27

 
日本囲碁史上最年少で10歳のプロ棋士・仲邑菫初段が9月16日、公式戦として初めて男性棋士との対局に挑み、仲邑初段が接戦を制しました。

 今年の春、史上最年少で囲碁のプロ棋士となった仲邑菫初段(10)。7月の公式戦で初めて勝って最年少勝利記録を更新。これまで2勝1敗の成績です。9月16日は大阪・北区にある日本棋院・関西総本部で十段戦の予選に臨みました。仲邑初段と対戦するのは1993年に入団した古田直義四段(50)で、仲邑初段にとって公式戦としては初めての男性棋士との対局です。

 16日の午前10時から始まった対局は8時間以上経過後の午後6時過ぎ、仲邑初段が勝利。接戦を制しました。
.
MBSニュース

3437名無しさん:2019/09/18(水) 19:37:24 ID:ylDuNnHU0
大口径かつ度数調整可能な眼鏡用レンズ、大阪大学が開発
9/18(水) 7:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000020-it_monoist-ind
 
 目を酷使する現代社会。視力低下の状況に応じて、眼鏡やコンタクトレンズなど視力矯正器具の度数も調整する必要がある。近視の進行によるレンズ交換や、老眼や遠視などで遠近両用眼鏡に変更したといった経験を持つ眼鏡ユーザーも多いのではないだろうか。こういった眼鏡のわずらわしさ解消に向け、複数の企業や大学で度数可変レンズの研究が進められている。

 
大阪大学大学院工学研究科 尾崎研究室は「イノベーション・ジャパン2019 〜大学見本市&ビジネスマッチング〜」(2019年8月29〜30日、東京ビッグサイト)で、広い度数可変域を実現した大口径フレネル液晶レンズ技術を紹介。また、同技術を用いて開発した度数可変眼鏡を展示した。

 液晶レンズは電圧印加によって焦点距離(度数)を変化させることができるレンズだ。一方で、従来の液晶レンズは液晶層厚さに制約があるためレンズ口径が直径2mm程度と狭く、眼鏡への応用にはレンズの大口径化が必要となっていた。

 同研究グループは、レンズ断面を鋸歯(きょし)状とすることで薄いレンズにできるフレネルレンズに着目。液晶レンズに加える電位分布波形を制御し、液晶層内に鋸歯状のリタデーション(光学的位相遅れ)を生じさせることで、大口径かつ焦点距離を無段階で調節できるレンズを実現した。

 現在、直径24mmのフレネル液晶レンズを開発しており、今後は同50mm程度まで大口径化を進める。可変度数範囲は±6.0D以上と競合技術と比較しても広いため、小児弱視や白内障などの患者の他、通常の視力矯正にも対応する。大阪大学発のスタートアップであるエルシオが同技術を用いた視力矯正用の度数可変眼鏡を開発しており、眼鏡に備えられたスイッチやスマートフォンにより度数の調整が可能になるという。2021年の製品プロトタイプ完成を目指す。

 また、眼鏡の他に照明用レンズやVR(仮想現実)ゴーグル、監視カメラ、車載カメラといったアプリケーションへの適用も見込んでいる。同研究グループは今後、レンズ消費電力の削減やレンズ透過率のさらなる向上を進める方針だ。
.
MONOist

3438名無しさん:2019/09/24(火) 20:45:26 ID:NrdB.GxU0
紙芝居テーマにイベント開催 府立中央図書館
2019年9月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190920/20190920037.html

 紙芝居をテーマにしたイベント「むかしの紙芝居を楽しもう!」が10月5日に東大阪市荒本北1丁目の府立中央図書館で開かれ、街頭紙芝居「さるとかに」「透明怪人」が実演される。午後3時半〜同4時半。関連して同1日〜11月13日は「関西マンガ界の伝説」の酒井七馬をはじめ、絵師6人の街頭紙芝居の作品を紹介する。

 同図書館国際児童文学館では、街頭紙芝居から印刷紙芝居まで幅広い紙芝居をコレクション。11月15日〜12月28日には企画展示「魅せます!紙芝居展」が行われる。企画展示では、紙芝居の歴史をたどりつつ、各時代に子どもに親しまれた作品を紹介する。

 問い合わせは電話06(6745)0170、児童文学館。

3439名無しさん:2019/09/24(火) 21:35:45 ID:NrdB.GxU0
宇宙からオスのマウス無事生還 宇宙の滞在は繁殖能力への影響なし
9/24(火) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000065-ytv-l27

   大阪大学などの研究グループが、マウスを国際宇宙ステーションに送って実験を行った結果、すべてのマウスを地球に生還させることに成功したと発表した。宇宙で調べたのは、マウスの繁殖能力。

 宙に浮いているのは、無重力の宇宙空間に送られた実験用のマウス。大阪大学の伊川正人教授らの研究グループは2016年、宇宙船を使ってオスのマウス12匹を宇宙空間に打ち上げ、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で35日間飼育した。

 マウスが過ごしたケージには、エサや水を与える装置があるほか、カメラがついていて、日本から様子を確認できるという。

 このケージを使い、すべてのマウスを地球に生還させることに、日本で初めて成功。また、宇宙で飼育されたマウスは地上のマウスと受精や出産の割合も変わらず、宇宙での滞在が繁殖能力に与える影響はほとんどないことがわかった。

 伊川教授は「宇宙旅行みたいなのが現実味を帯びてきていますので、安心感にはつながっていくんじゃないかと思いますね」と話している。

 宇宙滞在による人体への影響は、まだわかっていない部分が多く、生還したマウスはほかの分野の研究にも活用されるという。

3440名無しさん:2019/09/24(火) 22:09:53 ID:NrdB.GxU0
育休中の社員が大学で学び、キャリアアップを目指す。ダイキン工業と阪大がスタート
9/24(火) 13:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010005-huffpost-soci

  育児休暇中の社員が、大学の授業を受けられるというユニークな取り組みを始めると、ダイキン工業が発表した。大阪大学との共同事業「キャリアアップ支援プログラム」だ。

阪大の人間科学部と工学研究科の授業が対象。2019年度の秋・冬学期中(10月〜2020年3月)から実施する。

同期間の全期間、もしくは一部期間に育休を取得する予定の社員のうち、男女関わらず希望した社員が阪大の「科目等履修生」として、自ら選択した授業を受けられる。ダイキン工業によると、対象社員60人のうち、希望した女性社員9人が受講予定という。阪大の一時預かり保育室に子どもを預けることができる。

広報グループの担当者によると、同社では社員が育休から早く仕事に復帰できるよう、社員の保育所探しをサポートしたり、保育所やベビーシッターの費用を負担したりしてきた。復帰後も、事情に応じて柔軟に働けるよう、フレックス制度などを充実させてきたという。

しかし、それでも保育所がなかなか見つからないなどで早期の復帰が難しい社員もいたため、「社員がキャリアについて考え続けられるよう、週に1時間でも2時間でも学ぶ機会をつくりたいと考えた」という。

人間科学部の授業には、社会学や心理学が含まれ、企業内の人間関係や組織で起きる問題を解決する能力を養う狙いがある。工学研究科の授業では、新しい研究開発や経営学的な視点を学ぶという。

同社の女性管理職の比率は5.3%。2020年に10%にすることを目指しているという。

3441名無しさん:2019/09/24(火) 22:12:17 ID:NrdB.GxU0
高校生の志願したい大学ランキング、関東の1位は3年連続で早稲田、東海と関西の1位は?
9/23(月) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190923-00010005-dime-ent

  高校生の「志願したい大学」ランキング
リクルートマーケティングパートナーズは高校生の大学選びの動向を明らかにするため、2008年より進学ブランド力調査を実施している。

※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

今回発表された2019年の調査結果を見ると、関東・東海・関西エリアの『志願したい大学』ランキングは下記の通りに。

関東エリアでは「早稲田大学」が3年連続で1位、東海エリアでは「名城大学」が3年連続で1位、関西エリアでは「関西大学」が12年連続で1位という結果だった。

また、「男女・文理別」で見ると、関東エリアでは男子・文系で「早稲田大学」、女子で「青山学院大学」、理系で「東京理科大学」がそれぞれ1位、東海エリアでは男子・理系で「名城大学」、女子で「愛知淑徳大学」、文系で「愛知大学」「南山大学」が同率1位、関西エリアでは男子・女子・文系で「関西大学」、理系で「大阪大学」がそれぞれ1位となった。

調査概要

調査目的:2020年3月卒業予定の高校3年生の大学に対する志願度、知名度、イメージ等を把握し、関係各位の参考にする

調査対象:関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に通っている2020年3月卒業予定者(調査時高校3年生)計118,128名

有効回答数:13,116名 回収率 11.1% 

集計対象数:11,544名

構成/ino

3442名無しさん:2019/09/26(木) 20:16:55 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に2人の研究者
09月25日 17時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190925/2000020420.html

科学技術の発展に貢献した研究者に贈られる「大阪科学賞」の受賞者に、複雑なタンパク質の立体構造を調べた大阪大学教授と、「ゆらぎの定理」と呼ばれる理論を実験で確かめた東京大学教授の2人が選ばれました。

ことしで37回目となる大阪科学賞は関西を拠点に活動し、科学技術の発展に貢献した50歳以下の研究者に贈られる賞で、受賞が決まったのは、大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授(49)と、東京大学大学院理学系研究科の小林研介教授(48)の2人です。
このうち栗栖教授は、タンパク質の構造を調べるのが専門で、植物が光合成をしたり細胞が動いたりする時に働く、「タンパク質複合体」という複雑な物質の立体構造を調べ、その仕組みを明らかにしました。
また、小林教授は、1ミリの千分の1よりも小さい電子回路を作り、そこに流れるわずかな電流を精密に測定して、「ゆらぎの定理」と呼ばれる理論を、実験で検証した業績などが評価されました。
大阪科学賞の表彰式は11月13日に、大阪・西区の「大阪科学技術センター」で開かれ、受賞者の記念講演も行われます。

3443名無しさん:2019/09/28(土) 21:19:47 ID:NrdB.GxU0
国際的な研究者「派遣・受け入れ」大学トップ3
9/28(土) 20:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190928-00010005-newswitch-bus_all

 東大・京大に次ぐ3位に早大が食い込む

 文部科学省は大学や国立研究開発法人などの国際的な研究交流について、2017年度の調査結果を公表した。研究力強化で重要な研究者の「中長期」での「派遣」「受け入れ」はそれぞれ約4300人、約1万3000人。どちらもここ10年ほど横ばいで、政府が掲げる“国際頭脳循環”は進んでいない状況だ。大学別の中長期のトップ3は派遣・受け入れともに東京大学、京都大学、早稲田大学だった。

 海外への派遣数のうち短期(1カ月以内)は約17万人で、中長期(1カ月超)とは差が大きい。短期派遣はここ7年ほど右肩上がりだが、腰を据えた交流で国際共著論文につなげる、という意味では難しい面がある。受け入れ数は短期が中長期の倍程度で、東日本大震災後の落ち込みは解消されている。

 機関別に見ると中長期の派遣が多いのは東大、京大、早大に続いて4位大阪大学、5位名古屋大学、6位東北大学、7位北海道大学、8位神戸大学、9位筑波大学、10位東京工業大学だ。中長期の受け入れでは大学のほかに8位理化学研究所、9位産業技術総合研究所など国立研究開発法人も食い込んだ。

 調査は未来工学研究所への委託で行われた。回答は計842機関(回収率94%)。

<記者の目>
 3位にどこがくるかは、規模も大きい東大、京大を別にして興味深い。「受け入れの短期なら高エネルギー加速器研究機構」「受け入れの短期・中長期合計なら筑波大」「派遣の短期や、短期・中長期合計は大阪大学」と顔ぶれが変わってくるからだ。また私立で20位までに名が入るのは、早大のほか慶大と立命館大となっている。
(日刊工業新聞・山本佳世子)

3444名無しさん:2019/09/29(日) 15:56:45 ID:NrdB.GxU0
日本からノーベル賞受賞者が出なくなる!?
2019年9月27日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/k10012102211000.html?utm_int=detail_contents_tokushu_001

 ことしのノーベル賞の発表が10月7日から始まります。去年は京都大学の本庶佑特別教授が医学・生理学賞を受賞して大きな話題になりました。これまでにノーベル賞を受賞した日本人は、アメリカ国籍を取得した人を含めて26人で、27人目がなるか注目されます。しかし、地方の国立大学などを中心に、「研究資金が不足して苦しい」という声が上がっていて、専門家の中からはいずれ日本からノーベル賞を受賞する研究者はいなくなるという指摘もあります。(科学文化部記者 寺西源太)

 不安が常につきまとう

 厳しい現状について聞くために国立大学の島根大学の丸田隆典准教授を訪ねました。植物の機能の解明が専門で、国の派遣制度に選ばれてヨーロッパの研究所で留学した経験もあり、今は7人の学生を指導しながら研究を行っています。丸田准教授から出たことばは厳しいものでした。

 「いつか研究を諦めなければならないかもしれないという不安が常につきまとっています」

 その原因は、研究グループを維持する資金が恒常的に足りないことにあると言います。

 大学からは丸田准教授のグループに年間およそ20万円が配分されます。一方、必要な経費は、実験に使う試薬などの消耗品の費用のほか、実験に欠かせない7台の装置の運転費用など年間に少なくとも400万円です。

3445名無しさん:2019/09/29(日) 15:57:30 ID:NrdB.GxU0
足りない分を補うために、ほかの研究者と競争して獲得する「科研費」と呼ばれる国の研究資金をもらう必要があります。しかし競争率は高く、「科研費」がもらえる研究者は25%程度。丸田准教授はおととし、複数、出していた「科研費」の申請がすべて落とされ、獲得できませんでした。

その年は、研究に必要な消耗品は仲間の研究者に貸してもらい、学生を学会に派遣する費用、およそ10万円は、丸田准教授のポケットマネーで賄いました。丸田准教授はこうした厳しい状況は決して珍しいものではないと話しています。

「(丸田准教授)地方国立大学の研究者は、みんな同じような状況で、このままでは自由な発想で新しいことに挑戦するというゆとりがなくなります。研究者として不安しかないです」

国は国立大学に運営のための資金として運営費交付金を配分してきましたが、昨年度までの15年で1440億円、割合にすると11%余りを削減しました。その一方で、研究者が競争して獲得する「科研費」などの競争的資金を増やし、同じ15年間に競争的資金は660億円余り増やしておよそ4270億円にしています。

その競争的資金は、研究環境が整った有名国立大学や一部の有名私立大に集中する傾向があり、昨年度は、753校の研究者が科研費を受け取りましたが、金額が多い上位10校だけで総額のおよそ42%を占めています。

資金が集中する有名国立大学

3446名無しさん:2019/09/29(日) 15:59:02 ID:NrdB.GxU0
日本の研究のすそ野を広げる役割を果たしてきた地方国立大学の厳しい状況は、日本の科学技術力を低下させていると指摘されているのです。

注目される第3の研究資金

こうした中で、第3の資金として注目されているのが、民間企業の研究資金です。しかし、これも有名国立大学に集中しがちです。

大手電機メーカーの日立製作所は、東京大学に専用の建物を建設して「日立東大ラボ」を設置しました。日立製作所は、総額を明らかにしていませんが、ここを拠点にして共同研究を進め、IT技術を社会に応用する研究などに取り組んでいます。

また、空調大手のダイキン工業は、大阪大学と技術開発を共同で行い、10年間で56億円もの大きな研究資金を提供することを決めるなど、民間企業も共同研究に積極的になってきていますが、有名国立大学と行われるケースが目立ちます。

そうした中、地方国立大学でも民間企業の研究資金を集めることに成功する大学がでています。それが山形大学です。

山形県米沢市にある工学部の近くに、通称「米沢第2キャンパス」と呼ばれる、新しいキャンパスができています。民間企業を呼び込むために新しく整備したもので、そのキャンパスの中心に「有機エレクトロニクスイノベーションセンター」があります。

有機エレクトロニクスイノベーションセンターの高橋辰宏センター長は、大学としてこれまでにないような思い切った方針を打ち出したことでできたことだと説明してくれました。

「携帯電話の画面などに使われる有機ELの研究を全面に押し出して企業と組む戦略をとった」

すべてのはじまりは、山形大学の学長が、世界レベルで有機ELの技術開発をしていた工学部のある1つの研究室に注目したことからでした。山形大学として、その研究室の有機ELを中心に大学の資金を集中的に投入し、民間企業との共同研究の中核にしようと方針をたてました。

3447名無しさん:2019/09/29(日) 16:00:21 ID:NrdB.GxU0
工学部の近くに新たな第2キャンパスの整備を始めるとともに、ヘッドハンティングを次々と行い、有機ELの新しい製品を作り出せる可能性を秘めた研究者10人を集めました。

ヘッドハンティングしたのは、有機ELを使った照明を開発した研究者、印刷技術を応用して有機ELを薄い透明なフィルムに貼り付ける技術を開発した研究者など。その多くが民間企業で実際に開発をリードしてきた優秀な技術者を研究者として招きました。

世界の有機EL技術を突破口に

民間企業に共同研究を持ちかけると、いくつかの企業が応じました。

すぐに、有機ELの照明器具を実用化して新商品として販売したほか、これまでにないような薄さと柔軟性をもった太陽光発電の装置などが誕生しました。

学内には民間企業と研究室をつなげる専用の組織を強化してマッチングにも積極的に取り組むなど大学をあげて共同研究を進めたところ、企業側から次々と相談が舞い込むようになりました。

取材した日には神戸市の化学品メーカーの担当者2人が訪れていました。このメーカーは大学と共同で、窓や壁にも貼り付けることができる新たな有機太陽光発電の装置の開発を共同で進めています。

「ここには専門の知識と充実した研究設備があることに加えて、これまでの大学とは違う企業目線で話をしてくれるのでとてもありがたく、片道6時間をかけてでも来る意味がある。共同研究を今後も続けて、ぜひ新製品の開発を目指したいです」

当初は反発も

しかし、すべて順調だったわけではありません。当初は強い反対がありました。工学部の中のごく一部の研究室を特別扱いして大学全体の資金を投入することは不公平だというのです。

高橋辰宏センター長は粘り強く説得を重ねたと言います。

3448名無しさん:2019/09/29(日) 16:01:22 ID:NrdB.GxU0
「(高橋センター長)不公平だという声は他の学部だけでなく、同じ工学部の中からもでた。しかし、分野を超えてお互いに研究できることや、世界的な成果をあげれば、次はその分野を育てることになるかもしれないことなどを説明して納得してもらうよう努めました」

2017年度の民間企業からの共同研究の総額はおよそ9億円。その前の年度にまとめられた民間企業との共同研究の大学のランキングでは、名だたる有名大学と並んで山形大学は11位になりました。

今は民間企業およそ150社と共同研究が続いていて、第2キャンパスだけでなく工学部のキャンパスにも新たな建物が合わせて8棟建設され、400人の研究者やスタッフが増員されています。

集めた資金を投入する対象も広がっていて、ロボット工学の研究者とともに管の中を動き回るミミズ型の有機素材を使ったロボットの開発なども進めています。

また、開発には、環境への負荷を抑える観点などで、人文系の学部の研究者も参加しているといいます。

(高橋センター長)「時代の変化に合わせて、地方大学も常に変化していかなければならない。山形大学はその新しいモデルとなるよう、これからもチャレンジし続けていく」

変わらなければ生き残れない

今回の取材を通して感じたことは、変わらなければ生き残ることができない大学が少なくない現状でした。

山形大学で行われていたのは、「有機EL」という特長を生かすことにかけた挑戦でした。その結果として民間企業の研究資金の導入に成功しましたが、この方法は、すべての大学に通じる「正解」ではありません。

山形大学が示していることは、それぞれの大学にある「強み」や「特色」をそれぞれがよく分析して、そのうえで大学を「経営」することの大切さです。

従来と同じように「運営」するのではなく、「経営」する大学が増えたときに、各地方にある大学は再び輝きを取り戻し、日本の科学技術は再び元気になるだろうと思いました。

3449名無しさん:2019/09/29(日) 16:12:59 ID:NrdB.GxU0
答えのないドリル  大阪人間科学大生が考案
2019年9月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190929/20190929026.html

 人口減少や介護福祉、性的少数者(LGBT)、いじめなど日本の社会に混在する課題を、子どもから大人まで楽しみながら考えるドリル「ニッポンのしゅくだい」を、大阪人間科学大(摂津市)の学生たちが考案した。答えがないドリルに自分なりに向き合い、課題解決の“ヒント”を探るきっかけになっている。

 大阪人科大の学生たちが主体となり、社会への向き合い方を考え、日本の未来を創造する「未来化プロジェクト」の一環。幅広い年代の人に、いろいろな角度から日本の課題に目を向けてもらおうと作成した。身近で生活しているような人たちが直面している課題が、問題文になっている。

 地域のまちづくりを考える問題には、高齢者が多い町で1人暮らしをしている人が登場する。足が不自由なため、段差がある道を歩けず、家に閉じこもりがちで、近所とのつながりが希薄だという。

 この人は災害への対応などに不安を抱えているが、安心して住み続けるためのまちづくりをどうすればいいか考えさせる。自分なりの「答え」は、言葉やイラストで導き出すスタイルになっている。

 8月と9月に、大阪、京都の両市で、ドリルを活用したワークショップが開かれた。8月下旬にあったワークショップでは、パラスポーツを通し、障害のある人とボーダーレスに暮らす社会について考えた。

 東大阪市の西村真衣さん(9)は、足をけがして自宅に閉じこもりがちな人の問題について考え、同じ境遇の人と助け合ってリハビリをするという答えを出した。「こんな問題は学校でも見たことないけど、考えることは楽しかった」と笑顔だった。

 ドリル開発に携わった土屋美緒さん(20)=社会福祉学科3年=は「正解がないから、思っていること全部が正しい答えになる」と強調。渡辺洸太さん(19)=同2年=は「小さい時から身近な問題を考えることにつながり、課題解決のきっかけの一つになればうれしい」と期待している。

 ドリルは9月から、ジュンク堂書店大阪本店(大阪市北区)などで販売が始まった。

3450名無しさん:2019/10/01(火) 21:53:50 ID:NrdB.GxU0
循環器病の予防シンポジウム開く 大阪吹田市の国立循環器病研究センターで
9/30(月) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00000062-ytv-l27

 日本人の死因の上位を占める心臓病など循環器病を予防するためのシンポジウムが29日、大阪で開かれた。

 会場となった国立循環器病研究センターは今年7月、大阪府吹田市のJR岸辺駅前に移転。新しい病院の講堂には約400人が集まった。

 小林順二郎病院長のあいさつの後、シンポジウムでは心臓病の症状として現れる心不全を早期に発見する必要性や、最新の治療法などについて専門医がディスカッションし、参加者の質問にも答えた。

 この模様は、読売テレビで11月3日深夜に放送される。

3451名無しさん:2019/10/02(水) 21:48:38 ID:NrdB.GxU0
20周年迎える「天満音楽祭」 350組3000人熱演へ
2019年10月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191002/20191002037.html

 大阪の秋の風物詩「天満音楽祭」(実行委員会主催)が27日に開催される。約350組3千人のミュージシャンが天満・天神エリアを中心に大阪市北区の31会場で、ポップス、ジャズ、ゴスペルなど多彩なジャンルの演奏で街を盛り上げる。アマチュアバンド時代の快感が忘れられない地元の企業家仲間の発案で2000年にスタート。今年で20周年を迎えるが、一貫したテーマは「音づくり・仲間づくり・街づくり」で、大きく成長してもボランティアに支えられた手作りの音楽祭であることが特徴だ。今年は31会場とは別に、大川から大阪水上バス「水都号アクアmini」での船上演奏も行われる。

 当初は6会場で58バンドが演奏し、観客も4千人ほどから始まった「天音」だが、今では3万人を超える人が演奏を楽しむイベントに育った。出演者にはプロもいるがアマチュア中心で、一つ一つのバンドのファンや仲間が集客の基盤。昨年は天音からメジャーデビューした歌手が生まれた。

■メジャーデビュー

 2018年5月「愛の歌が包む星」でエイフォース・エンターテインメントからCDデビューした中川誠十郎さんだ。第1回から全回参加しており、実行委員の一人でもある。天音の応援歌「天までとどけ」と同様に作詞・作曲も中川さんで、天音については「プロもアマも一緒の立場で参加することがユニーク。スタッフとしても直接関わっており、みんなで一緒に育ててきた感覚がある」とほほ笑む。当日は周年応援歌「このまちがすき」を披露する。

■100年続く音楽祭に

 「音楽を通じて地域一体となってマチを盛り上げ、それを次の世代にバトンタッチしていく」。20周年の節目となる今年立ち返る原点であり、天音を「華麗なる通過点」と位置付けた。象徴となるのが堀川小の6年生全員で取り組むマーチング演奏だ。5年生からリコーダーや鍵盤ハーモニカ、マーチングキーボード、フラッグなど、担当するパートの練習を始め、全員で一つのパフォーマンスをつくり上げていく。

 「助け合って取り組めば、終わった後の達成感がすごい。気持ちいい」「みんなと一緒に一つの事に向かってやる楽しさが良かった」など、児童たちの感想にはマーチングを通じた成長がうかがえる。

 天音には昨年から出演しており、同小の林田国彦校長は「地域の人に評価してもらうことで、子どもたちの自信につながる」と地域との触れ合いを大切にしている。

 第1回の実行委員長で現在プロデューサーを務める海家聖雄さんは天音の歴史を振り返り、「あっという間の20年。人が寄ってくるとパワーが出る。そのつながりが音楽祭。100年続く音楽祭にしたい」と意気込む。

3452名無しさん:2019/10/04(金) 21:03:40 ID:ylDuNnHU0
「ラファエル前派の軌跡展」5日開幕 大阪・阿倍野
10/4(金) 20:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00000623-san-cul

 19世紀の画壇に大きな影響を与えた英国の美術批評家、ジョン・ラスキンの生誕200年を記念した「ラファエル前派の軌跡展」(産経新聞社など主催)が5日に開幕するのを前に、開会式と内覧会が4日、会場のあべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で行われた。

 ロセッティら若い前衛画家たちが英国美術の刷新を目指して結成したのが「ラファエル前派同盟」で、ラスキンは、その精神的な指導者でもあった。

 今回は、ラスキンの芸術観にスポットを当てて作品を構成。彼が影響を受けた風景画家、ターナーが光をとらえより抽象性を深めた傑作「カレの砂浜」をはじめ、日本初公開となるロセッティの「ムネーモシューネー(記憶の女神)」、ラスキン自身のスケッチなどラファエル前派に関係した絵画や美術品など約150点を出品。美術史に鮮やかな足跡を残した作家たちの功績をたどっている。

 開会式では同館の浅野秀剛館長が「ラファエル前派は、日本でも明治から大正期の芸術運動に影響を与えた。日本ともつながりの深いその芸術の軌跡を多くの人に見てほしい」とあいさつした。会期は12月15日まで。観覧料は一般1500円、大高生1100円、中小生500円。

3453名無しさん:2019/10/05(土) 23:58:35 ID:NrdB.GxU0
小説、雑貨など40万点 四天王寺で「大古本祭り」
2019年10月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191005/20191005058.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で4日、秋恒例の「大古本祭り」が開幕した。境内西側に設けられたブースが軒を連ね、小説や専門書、雑貨など古書類約40万点を販売。秋晴れの下、愛好家らが本の山から“お宝”探しを楽しんでいる。9日まで。

 イベントは、大阪府内を中心とした古書店でつくる関西古書研究会と四天王寺が主催。19回目となる今年は「武具」をテーマに、江戸時代の武道の巻物や砲術史、よろいかぶとの図表などを取りそろえている。

 毎回好評の児童書コーナーも約1・5倍に拡張し、初日は朝から子ども連れの母親らも熱心にお目当ての本を探していた。

 1歳の長女と絵本を選んでいた、近くの小倉のり子さん(34)は「本屋さんに比べて安いので助かる。普段は慎重に選ぶが、いろいろな本にチャレンジしてみようと思う」と喜んでいた。

 同研究会の菅哲夫会長(76)は「インターネットの世界で味わえない本の趣に、じかに触れることができる。店主とのやりとりも最高」とアピールしていた。

3454名無しさん:2019/10/06(日) 17:51:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市とハンブルク市の友好都市30周年記念 芸術都市の創造について意見交換
10/6(日) 11:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00029888-mbsnews-l27

 
大阪市とドイツのハンブルク市の友好都市30周年を記念して芸術への取り組みなどについて話し合うシンポジウムが10月5日、大阪で開かれました。

 シンポジウムは大阪市とハンブルク市が芸術都市を目指す取り組みなどをテーマに行われました。港湾都市として栄えた大阪市とハンブルク市ですが、今ではともに芸術文化を街づくりの根幹にしようとしています。

 シンポジウムでは最初に、ハンブルク市文化メディア省のインガ・ヴェルマンさんが芸術都市として歩んだハンブルク市の歴史と現在の取り組みについて講演しました。続いてパネルディスカッションでは、上方文化の伝統や経済人が文化をけん引してきた大阪の歴史を踏まえ、財界や都市計画の専門家が芸術都市の創造について活発に意見交換しました。
.
MBSニュース

3455名無しさん:2019/10/07(月) 21:08:37 ID:ylDuNnHU0
阪大 英UCLと認知症共同研究
10月07日 17時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191007/2000020949.html

 大阪大学はイギリスの名門大学、ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンと、幅広い分野で共同研究を進める大学ぐるみの協定を7日締結し、この中で、2つの大学が連携して認知症の研究拠点の設置を目指すことになりました。

この戦略的パートナーシップ協定は、世界規模の課題の解決を目指して予算を重点的に配備し、大学ぐるみで共同研究を進めるもので、大阪大学がこうした協定を海外の大学と結ぶのは初めてです。
7日は大阪大学の吹田キャンパスで西尾章治郎総長と、イギリスのUCL=ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのマイケル・アーサー学長が、協定書に署名しました。
この中で、西尾総長は「2つの大学が社会問題を解決し、世界の人々の福祉に貢献できるよう協力していくことを期待しています」と述べました。
UCLは1826年に設立されたイギリスの名門大学の1つで、近年は、認知症の研究で知られています。
2つの大学では、当面は認知症をテーマに共同研究を進め、将来的には、連携して認知症の研究拠点を設立したいとしています。
認知症研究の総括役を担う大阪大学大学院医学系研究科の磯博康教授は「世界的な研究者を大阪に呼んでお互い連携しながら研究を進め、新しい発見につなげたい」と話していました。

3456名無しさん:2019/10/08(火) 21:31:18 ID:NrdB.GxU0
伝統工芸の未来 大阪芸大教授監修の企画展
2019年10月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191008/20191008029.html

 大阪芸術大デザイン学科の喜多俊之教授が監修する展覧会「未来につながる 伝統工芸とデザイン」が、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)24階の同大スカイキャンパスで開かれている。家具や家電、ロボットなどのプロダクト(製品)デザイナーとしても活躍する同教授が、伝統工芸の匠(たくみ)らと共作してきた作品などを一堂に展示し、来場者の目を引いている。入場無料。14日まで。

 伝統工芸を「過去ではなく、未来につながるものとして捉えてほしい」との思いから展覧会を企画。

 会場には、輪島や津軽塗の漆器、和紙を使った照明器具、小田原箱根の寄せ木細工など40年にわたって職人と一緒に作り上げてきた喜多教授のコラボ作品がずらりと並び、現在や未来の暮らしの中で役立つ伝統工芸の“かたち”を提案する。同大工芸学科の山野宏学科長や小野山和代教授らの作品も展示している。

 喜多教授は「伝統工芸は使い続ける事で未来に伝えられる。過去、現在、未来の視点でデザインを見てほしい」と来場を呼び掛けている。

3457名無しさん:2019/10/08(火) 22:15:55 ID:NrdB.GxU0
多剤耐性化を引き起こす薬剤排出ポンプの進化を解明
10/7(月) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000022-it_monoist-ind

 
大阪大学は2019年9月13日、細菌の多剤(複数の抗菌薬)耐性化に関与するRND型薬剤排出ポンプを解析し、インフルエンザ菌のRND型薬剤排出ポンプによって多剤耐性化が引き起こされる潜在的リスクを解明したと発表した。この研究成果は、同大学産業科学研究所 教授の西野邦彦氏らの研究グループによるものだ。

 RND型排出ポンプは、多剤を細菌の中から外に排出する多剤排出ポンプのうちの1つだ。細菌多剤耐性化に深く関与しているが、ポンプが複数の抗菌薬を排出する能力については、古くから備わっているのか、進化的に獲得されたものなのか明らかになっていなかった。

 今回、研究グループは、RND型薬剤排出ポンプ数百種類を解析し、ポンプの遺伝的進化を解明した。インフルエンザ菌の多剤排出ポンプAcrB(AcrB-Hi)と、新しいポンプである大腸菌AcrB(AcrB-Ec)との機能を比較して解析したところ、AcrB-Hiは、AcrB-Ecから系統的に離れているが、インフルエンザ菌b型(Hib)感染症治療に用いられるβ-ラクタム系抗菌薬を含めて、AcrB-Ecと同様に幅広い薬剤を排出する能力を持つことが実験で証明された。これにより、RND型ポンプの多剤排出能力は、古くから備わっていたことが示された。

 また、進化したAcrB-Ecが阻害剤によって機能を抑制されるのに対し、AcrB-Hiは抑制されないことが分かった。さらに、AcrB-HiはAcrB-Ecよりも胆汁酸排出能力が低いことから、大腸菌が生息する胆汁酸塩が富んだ環境に適合するためにポンプが適応したと考えられる。

 次に、AcrB-Hiが、β-ラクタム系抗菌薬の多くを効率的に排出するにもかかわらず、この薬が治療に効く理由を調べた。その結果、外膜タンパク質OmpP2がインフルエンザ菌に存在するためだと判明した。OmpP2は口径が広いので、β-ラクタム系抗菌薬がより効率的にインフルエンザ菌の中に流入し、AcrB-Hiポンプによる能動的排出を相殺していた。

 将来的にAcrB-Hiポンプの過剰発現や、外膜タンパク質OmpP2の変異あるいは発現低下が起こると、AcrB-Hiが、現在は効果があるβ-ラクタム系抗菌薬に耐性を持つ可能性がある。こうした潜在的リスクの発見は、新規抗菌薬の開発や多剤耐性細菌の克服に貢献する。

 また、今回の数百種類にも及ぶ排出ポンプの系統解析は、他の細菌や生物に存在する排出ポンプの機能や分類予測にも役立つ知見となる。
.
MONOist

3458名無しさん:2019/10/09(水) 20:10:02 ID:.nldEb820
吉野彰氏にノーベル化学賞 リチウムイオン電池を発明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000595-san-soci

スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を、リチウムイオン電池を発明した旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)ら3氏に授与すると発表した。小型で高性能の充電池として携帯型の電子機器を急速に普及させ、IT(情報技術)社会の発展に大きく貢献した功績が評価された。

吉野氏はビデオカメラなど持ち運べる電子機器が普及し、高性能の電池が求められていた昭和58(1983)年にリチウムイオン電池の原型を開発した。ノーベル化学賞を受賞した白川英樹筑波大名誉教授が発見した電導性プラスチックのポリアセチレンを負極の材料に使い、これに米国研究者が開発したコバルト酸リチウムの正極を組み合わせて作った。

 その後、負極の材料を炭素繊維に変更することで小型軽量化し、電圧を4ボルト以上に高める技術も開発。同じ原理で平成3年にソニーが世界で初めてリチウムイオン電池を商品化した。

 繰り返し充電できる電池はニッケル・カドミウム電池などが既にあったが、性能を飛躍的に高めたリチウムイオン電池の登場で携帯電話やノートパソコンなどが一気に普及。スマートフォンなど高機能の電子機器を持ち歩く「モバイル(可動性)社会」の実現に大きな役割を果たした。

 リチウムイオン電池の市場規模は世界で4兆円超に拡大。近年は電気自動車や人工衛星などにも用途が広がっているほか、再生可能エネルギーを有効に利用する手段としても期待されている。

 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計900万スウェーデンクローナ(約9700万円)が贈られる。

3459名無しさん:2019/10/09(水) 20:11:19 ID:.nldEb820
ノーベル化学賞の吉野彰さん 子供時代から好奇心旺盛
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/191009/lif19100919080022-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link

ノーベル化学賞が決まった吉野彰さんは、大阪府吹田市で4人きょうだいの3人目の次男として生まれた。小学校の先生の勧めで英科学者ファラデーの著作「ロウソクの科学」を読み、自然の原理に触れたことが化学への興味の原点。子供向けの科学雑誌を読んでさらに幅広い知識を身につけた。

 自宅の便所に置いてあった掃除用の塩酸に、くぎをほうり込み、水素が発生する様子を観察するなど好奇心が旺盛。興味のある化学が自然と得意科目になった。当時は高度経済成長期で、新素材を次々に開発する化学工業が脚光を浴びていた。憧れもあり、京都大工学部に進学した。

 入学後は水泳部に入ったが「4月早々にプールに飛び込まされ、冷たくてたまらんのですぐ辞めた」。考古学同好会に入り直し、発掘に精を出した。考古学は文字がない時代について物的証拠を積み重ね、論理を構築する。「この点は自然科学によく似ており、論理的に物を見る目を養った。歴史の流れの延長として現在を見つめ直し、その先の未来を考えることが研究開発の発想につながっている」

 大学院修士課程を修了し、大手化学企業の旭化成に入社した。「企業は開発の第一線に立ち、新製品を出すという目標がはっきりしている。大学に残るより面白そうだ」と感じたのが理由だ。その思いをリチウムイオン電池の開発で結実させた。

 最近の若者について「向上心が強いが社会制度上の制約が大きく、向上する方法を見つけられていない。国際競争を生き抜けるのか」と気遣う。平成29年に名城大(名古屋市)教授に就任して講義を担当しており「口はばったいが、成功体験をした人が若い人の身近にいることが大事」と、教壇に立つ思いを語る。

 リチウムイオン電池の正極を開発し、ともに実用化で貢献して共同受賞が決まった米テキサス大教授のジョン・グッドイナフさん(97)とは、吉野さんが近年も研究室を訪ねるなど親密な関係にある。

 自身の性格を「粘り強さの一方で、相反するようだが『何とかなる』と考える能天気な要素もある。研究者に向いているのでは」と語る。

 毎週土曜日は健康維持と息抜きのため、近所の友人とテニスを楽しむ。子供は3人。神奈川県藤沢市で妻の久美子さん(71)と次女の3人で暮らす。

 ノーベル賞について、受賞前の取材では「頂いたときに最初に申し上げたいのは、インダストリーの吉野を選んでくれたということ。ノーベル賞は傾向としてはアカデミアの世界のものだった。産業界の研究者のモチベーションにつながれば」と語っていた。

3460名無しさん:2019/10/09(水) 22:28:00 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞に吉野彰氏ら3人
10月09日 19時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191009/2000021076.html

 ことしのノーベル化学賞の受賞者に、9日、スマートフォンやパソコンなどに広く使われている「リチウムイオン電池」を開発した大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローの吉野彰さん(71)ら3人が選ばれました。
日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて27人目、化学賞では8人目です。

ことしのノーベル化学賞の受賞が決まったのは、大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェロー、吉野彰さん(71)、アメリカ・テキサス大学教授のジョン・グッドイナフさん、それに、アメリカ・ニューヨーク州立大学のスタンリー・ウィッティンガムさんの3人です。

吉野さんは、大阪府吹田市出身で71歳。
京都大学の大学院を終了後、旭化成に入社し、電池の研究開発部門の責任者などを務めたほか、おととしからは名城大学の教授も務めています。
吉野さんは、「充電できる電池」の小型化と軽量化を目指して開発に取り組み、当初は、ノーベル化学賞の受賞者、白川英樹さんが発見した電気を通すプラスチック、「ポリアセチレン」を電極に利用する研究をしていました。
その後、コバルト酸リチウムという化合物をプラスの電極として使う当時の最新の研究成果に注目し、マイナスの電極に炭素繊維を使うなどした結果、昭和60年、現在の「リチウムイオン電池」の原型となる新たな電池の開発に成功しました。
小型で容量の大きいリチウムイオン電池は、スマートフォンやノートパソコンといったIT機器に欠かせないものとなったほか、電気自動車にも利用されるなど現在の社会を支える技術となっています。
こうした業績は国内外で高く評価されていて、吉野さんは、平成16年に紫綬褒章を受章したほか、平成26年に「工学分野のノーベル賞」とも呼ばれるアメリカの「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」を、ことしはヨーロッパの特許庁が主催する「欧州発明家賞」を受賞しています。
日本人がノーベル賞を受賞するのは去年、医学・生理学賞を受賞した本庶佑さんに続き、アメリカ国籍を取得した人を含めると27人目で化学賞は、9年前の鈴木章さんと根岸英一さんに続いて8人目となります。

3461名無しさん:2019/10/09(水) 22:28:33 ID:NrdB.GxU0
【JR大阪駅前で新聞が号外】
ノーベル化学賞の受賞者に、大阪・吹田市出身の吉野彰さんが選ばれたことをうけて、JR大阪駅前では新聞の号外が配られ、会社帰りの人や観光客らが次々に受け取っていました。
このうち、吹田市の23歳の男性は、「僕も吹田で同郷なのでめっちゃうれしいです。明日への励みになります。僕も頑張ります」と話していました。
また、京都府の26歳の女性は、「職場が京都大学の近くなので、毎年ノーベル賞のたびにすごいなと思っていました。リチウムイオン電池は、携帯電話やパソコンに使われているので、吉野さんのおかげで私たちは楽しい生活ができているんだと思います」と話していました。
さらに、大阪市の90歳の男性は、「同じ大阪出身の日本人が受賞したのは本当にうれしいです。私も90ですが、まだまだ頑張ろうという活力がわいてきました」と話していました。

【出身地の吹田や大阪で祝福の声】
ことしのノーベル化学賞に吉野彰さんが選ばれたことについて、出身地の大阪・吹田市では喜びの声が上がっています。
44歳の会社員の男性は「携帯やハイブリッド車など世界で使われている商品を開発された人と聞いて喜ばしいです。吉野さんにはぜひ若い科学者を育成してほしい」と話していました。
また、同じく44歳の女性は「地元から世界に誇れる人が誕生したのはうれしいです。去年、停電に見舞われたとき、電池の大切さを実感したので電池の開発で受賞されたのはすばらしいです。身近なものなので、これからも研究を前に進めてほしい」と話していました。
また、大阪市内でも祝福する声が聞かれました。
大阪市の20代の男性は、「地元の人が生活に身近な研究をしてノーベル賞をとったのは誇らしく思う」と話していました。
吹田市の高校に通っていたという20代の女性は、「吹田の人も喜ぶと思います。ふだん使っているスマホもこの人がいなかったらなかったかもと思うとありがとうと言いたい」と話していました。
吉野さんが社会人になってから博士号を取得した大阪大学に通っている20代の男子学生は、「先輩がノーベル賞をとったとは知らなかったので、驚きました。自分たちも研究を頑張ってあとに続きたい」と話していました。

【出身高校の校長“生徒に勇気”】
吉野彰さんが卒業した大阪・淀川区にある大阪府立北野高校の萩原英治校長は「本校生徒や卒業生、校長にとってこんなにうれしいことはありません。先生は専門を究め創造力を高め、その結果、リチウムイオン電池の父と呼ばれているように社会に大きく貢献されました。吉野先生のノーベル賞受賞は生徒たちに勇気を与えてくださいました」とするコメントを発表しました。

【京大学生から喜びの声】
ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんが卒業した京都大学の大学院生からは、喜びの声が聞かれました。
このうち吉野さんと同じ学科だという男子学生は、「僕たちの学科出身ということで勝手に親近感をもっていた。リチウムイオン電池の研究は授業で取り扱われることがあり、スマートフォンにも使われていて、非常に身近に感じる。ノーベル賞の受賞が決まって、本当に誇りに思う」と話していました。
また、別の男子学生は「自分の今やっている研究が将来、吉野さんと同じように人々の役に立てるようにしていきたい」と話していました。

3462名無しさん:2019/10/09(水) 22:29:14 ID:NrdB.GxU0
【吉野さん 電話で“すばらしい”】
ノーベル化学賞に選ばれた吉野さんは、発表が行われたスウェーデン・ストックホルムの会場と結んでメディアの電話インタビューに応じました。
その中で、受賞の連絡を受けたときの感想を聞かれ「すばらしいことで驚きました」と述べました。
そのうえで、リチウムイオン電池の開発について「1981年から開発に関する基礎研究を始めました。実際に開発されるまで、長い時間がかかりました」と述べたうえで、「開発が成功するためには、好奇心が重要だった」と振り返りました。
また、リチウムイオン電池が、地球温暖化対策にどう貢献できるか聞かれると「地球温暖化は、非常に深刻な人類の問題と思っています。リチウム電池は、電気を蓄えることができ、持続可能な社会にとって非常に適切だと思う」と答えていました。

【田中耕一さんも喜びの声】
2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所シニアフェローの田中耕一さんは、ことしの化学賞に吉野さんが選ばれたことについて次のようなコメントを公表しました。
「おめでとうございます。現在も企業の研究者・技術者である私としては、旭化成の名誉フェローでいらっしゃる吉野様が受賞されたことは、ことのほかうれしく思います。先生のご研究の経緯をあらためて考えますと、私の1980年代からの経緯と重なる部分が多いように思えます。私の発見は、”産”である企業で基礎研究を行い、大阪大学の先生をはじめとする”学”の方々が応用を考え、世界に広めていただきました。これまで日本で常識と思われている役割分担とは逆転しています。実際には、企業での基礎研究はこれまでも多くなされており、これからもますます増えていくと思われます。従来日本は完成品を世界に使っていただくことが多かったのですが、リチウムイオン2次電池だけでなく、さまざまな素材に関する研究・開発が行われ、世界の最先端を走っていることをうれしく思います。島津製作所としましても、これまでリチウムイオン2次電池の開発や解析に様々な分析機器を用いて協力をしてまいりました。今回の受賞を極めて良い機会として、さらに日本の科学技術に貢献してまいりたいと思います」。

3463名無しさん:2019/10/09(水) 22:29:46 ID:NrdB.GxU0
【博士論文審査の尾崎阪大教授は】
吉野彰さんが大阪大学大学院に提出した博士論文を審査した尾崎雅則教授は、「世のためになっているすばらしい研究で、いつか受賞するだろうと思っていた」と喜びを語りました。
吉野さんは、大阪大学大学院工学研究科にリチウムイオン電池に関する論文を提出し、平成17年に博士号を取得しました。
当時、論文を審査した1人で大阪大学大学院工学研究科の尾崎雅則教授は9日夜、大阪・吹田市の大阪大学で記者会見し、「いつかノーベル賞を取ると思っていた。遅すぎるくらいです」と喜びを語りました。
尾崎教授は、「15年前のことだが、大変、丁寧にまとめられている論文で当時から業績のすばらしさは知られていた。吉野先生の研究は、世の中を変え、スマホを自由に持ち運べるようになるもとになった。これだけ世の中のためになる研究は研究者の手本になるもので、本当に良かった」と述べました。

【京大学長“大変喜ばしいこと”】
京都大学出身の吉野彰さんがことしのノーベル化学賞の受賞者に決まったことについて、京都大学の山極壽一学長は、コメントを出しました。
この中で、「工学部卒業生である吉野先生のノーベル化学賞は、誠におめでたいことであり、心からお祝いを申し上げます。吉野先生は、日本で初めてノーベル化学賞を受賞された福井謙一先生の一番弟子に当たる米澤貞次郎先生の研究室のご出身であり、本学の自由の学風がこのような栄誉に少しでも寄与することができたとすれば、大変喜ばしいことと思います」と述べています。
京都大学によりますと、京都大学の出身者や大学の教員などがノーベル賞を受賞するのは、吉野さんが11人目だということで、去年、医学・生理学賞を受賞した本庶佑特別教授に続いて、2年連続となります。

【同分野研究の桑畑阪大教授は】
吉野さんと同じリチウムイオン電池の研究を専門とする大阪大学大学院工学研究科の桑畑進教授は、9日夜、大阪・吹田市の大阪大学で会見し、「以前の電池は使い捨てだったが、吉野先生の研究によって、充電して再利用ができ、高性能な電池になりました。スマートフォンなどに使われ、いまでは誰もが利用しており、なぜ、いままでノーベル賞がとれないのかと思っていました。日本の技術が認められ、世界に広がっていくのはとてもすばらしいことです」と話しました。

【受賞理由“あらゆる物に利用”】
ノーベル化学賞の受賞理由について、ノーベル委員会は、「リチウムイオン電池は、軽くて、再充電できる強力なバッテリーで、いまでは小型の携帯電話やノートパソコン、電気自動車などあらゆるものに使われている。太陽光や風力などのエネルギーを十分ためることができ、化石燃料が必要ではない社会を作り出すことも可能にする」としています。

【旭化成で吉野さん受賞を報告】
東京・千代田区の旭化成・本社では、大勢の社員が集まって受賞者発表の瞬間を見守り、ことしのノーベル化学賞の受賞者の1人として吉野彰さんの名前が発表されると、社員から歓声とともに大きな拍手があがりました。
その後まもなく吉野さん本人が会場に姿を現すと、社員が笑顔で祝福する中、「めでたく、2019年のノーベル化学賞を受賞いたしました。どうもありがとうございます」と述べて受賞を報告しました。

3464名無しさん:2019/10/09(水) 22:30:16 ID:NrdB.GxU0
【学生時代は関西に】
ことしのノーベル化学賞の受賞者に選ばれた大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローの吉野彰さんは、幼少期から学生時代まで、関西で過ごしました。
吉野さんは大阪府吹田市出身で、地元の吹田市立千里第二小学校を卒業後、同じ市内にある吹田市立第一中学校に入学。
中学卒業後は大阪・淀川区にある大阪府立北野高校に進みました。
その後、京都大学大学院の工学研究科で石油化学を専攻し、修士課程を修了した24歳のときに旭化成に入社しています。

【関経連会長“大変うれしい”】
ノーベル化学賞の受賞者に、大阪・吹田市出身の吉野彰さんが選ばれたことについて、関西経済連合会の松本会長は、「幅広い製品に欠かせない基幹部品であるリチウムイオン電池の供給に関西の産業は重要な役割を担っている。関西にご縁のある吉野名誉フェローが、その発明に大きな貢献をされたと認められ受賞されたことを大変うれしく思っている。関西が未来を切り開くイノベーションの拠点としてこれからも発展するよう、関経連として全力をあげてまいりたい」というコメントを出しました。

【リチウムイオン電池とは】
「リチウムイオン電池」は、プラスの電極に「リチウム」という金属の化合物を、マイナスの電極に特殊な炭素を使う電池で、軽いのに出力が大きく、繰り返し充電できるのが特徴です。
軽くて出力が大きい電池の開発は昭和50年代から進められてきました。
「ニッケル」や「鉛」などを使った従来の電池は1.5ボルト前後という低い電圧しか取り出せない欠点がありました。
一方、「リチウム」を使うと3ボルト以上という高い電圧は得られましたが、発熱や発火の恐れがあり、安全に充電することができませんでした。
こうした中、昭和55年、イギリスのオックスフォード大学で研究していたジョン・グッドイナフさんと当時の研究員で、現在は「東芝」のエグゼクティブフェロー、水島公一さんらがリチウムとコバルトの酸化物「コバルト酸リチウム」をプラスの電極に使うと、電圧が高いだけでなく寿命が長い電池になると発表しました。
この成果に注目した吉野彰さんが5年後の昭和60年、プラスの電極に水島さんが発見した「コバルト酸リチウム」を、マイナスの電極に特殊な炭素を使い、初めて実用的なリチウムイオン電池の開発に成功しました。
これにより、軽いうえに激しい発熱を抑えて安全性が高く、何度でも使うことができる今のリチウムイオン電池の実用化が大きく前進したのです。
それからさらに5年後の平成2年、当時、「ソニー」に務めていた西美緒さんがリチウムイオン電池を世界で初めて商品化することに成功しました。
ほかの充電池と違って、電気を使い切らないまま継ぎ足しで充電を繰り返しても容量がほとんど減らないため、携帯電話やパソコンなど身の回りの製品に多く使われ、IT機器の普及に大きく貢献しました。
また、時間がたっても失われる電気が少ないことから、9年前(2010年6月)に地球に帰還した日本の小惑星探査機「はやぶさ」にも搭載され、7年におよんだ宇宙の旅を支えました。
さらに、ハイブリッド車や電気自動車のほか、次世代の送電網を支える蓄電池といったエネルギーや環境の分野でも活用が広がっています。

3465名無しさん:2019/10/09(水) 22:42:47 ID:NrdB.GxU0
吉野彰さんが会見「売れない時期は苦しみ」
2019年10月9日 21時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191009/k10012119861000.html

 吉野彰さんは東京・千代田区の旭化成 本社で記者会見を開き、はじめに関係者から花束を笑顔で受け取りました。

そして「私自身、興奮しています。見事にことしのノーベル化学賞の受賞が決まったことを報告します。ことしは、リチウムイオン電池と環境問題について受賞の対象に選んだことはうれしく思い、若い研究者の励みになると思います。ありがとうございました」と喜びを語りました。

「妻は腰を抜かすほど驚き」

吉野さんは、「先ほど電話で妻に連絡しました。時間が無かったので、決まったということだけ伝えました。妻は腰を抜かすほど驚いていました」と話していました。

「順番きたら絶対とりますとは言っていた」

「ノーベル化学賞は、リチウムイオン電池のようなデバイス系はなかなか順番が回ってこないと思っていたが、もし、順番がきたら絶対にとりますとは言っていました。まさかまさかでございます。前々から発表の直前には電話がくると聞いていたがストックホルムの方が私のことは知らないと思っていたがきちんと調べていたようだ」とにこやかに話していました。

「今は戸惑いのほうが強い」

「きのうは物理学賞の発表をインターネットのライブストリーミングで見ていて、『あすは自分の名前が呼ばれればよいな』と思っていました。突然の話で今はうれしさよりは戸惑いのほうが強いです」と話しました。

「新たな発電システム使っていかなければ」

「リチウム電池というのは電気を蓄えるのがいちばんの機能で、普及すると変動の激しい発電技術が普及しやすくなる。研究者としては、今後は再生可能エネルギーと組み合わせることで、新たな発電システムを使っていかなければならない」と今後の展望を語りました。

グッドイナフさんについて「私は息子のような位置づけ」

吉野さんは記者会見の中で、共同受賞者のアメリカ・テキサス大学教授のジョン・グッドイナフさんについて、「90歳をこえてもいまもテキサス大学で最先端の研究をしている。年に1回はテキサスで会っていて、彼にとって私は息子のような位置づけでかわいがってもらっています」と話していました。

3466名無しさん:2019/10/09(水) 22:43:25 ID:NrdB.GxU0
「売れない時期 首絞められるような苦しみ」

「開発したリチウムイオン電池が3年間、全く売れない時期があった。精神的にも肉体的にもきつく、真綿で首を絞められるような苦しみだった。しかし、正直私自身は幸せです。リチウムイオン電池はIT革命という変革とともに育ってきた。今後はリチウムイオン電池が環境問題に対しても適切なソリューションを提供できるかどうかが大切です」とこれまでの苦労と今後の展望を語りました。

「携帯という便利なツールに役立った」

「リチウムイオン電池がでて、広く使われたのがガラケーだが私は携帯電話をもつことに拒否感があり、最近までは持ち歩いていなかったが、携帯という便利なツールには間違いなくリチウムイオン電池が役に立った」と笑顔で話していました。また子どもたちに向けたメッセージとして「子どものころに誰かにきっかけを与えられて将来を決める時期が必ずくる。私は小学3年か4年だったが、子どもたちに明るい話題で日本が大騒ぎすることがその一つのきっかけになってもらえればなと思います」と話していました。

「今の大学の状況を危惧」

吉野さんは記者会見の中で、日本の大学の研究力の低下が指摘されていることについて、「私自身も今の大学の状況を危惧している。完全に目標に向かって進める役に立つ研究と、大学の先生が好奇心、真理の探究に向かって進める基礎研究の両輪が必要だ。特に基礎研究にはとんでもないことが見つかる可能性がある。今の日本はきつい言い方をすれば真ん中あたりをうろうろしていて中途半端な感じだ」と話していました。

「今までと違う発想の可能性 わくわくしている」

「実感がわかず、いちばんいやだったのがノーベル財団と結んだ電話インタビューで、世界中に私の英語が広まることでした。この記者会見場にきてほっとしました」と話し、会場の笑いを誘いました。

またリチウムイオン電池の今後について聞かれると、「電気自動車への応用などにさらに進んでいき、飛行機を飛ばす話しまででているが、新しい用途や新しい分野に広げるときには技術改良が必要だがリチウムイオン電池はまだまだわかっていないことが多い。原点に戻って知る必要がありそこから今までとは違う発想がでてくる可能性もあるので、わくわくしている」と話していました。

「柔軟性と執念深さは絶対に必要」

吉野さんは、化学に興味をもったきっかけについて「小学3年、4年生の時の担任の先生が化学の先生で、その先生にすすめられた本に、ローソクがなぜ燃えるのかや、なぜ炎が黄色なのかなどについて書いてあり、化学はおもしろいと思ったのがきっかけです」と話しました。

また成功した理由について聞かれると「柔軟性と執念深さの2つは絶対に必要だ。それともう1つは、本当に必要とされる未来がくるかどうかを見通すことであり、未来をよみながら研究をすすめることが大切だ。間違いなくそこにゴールがあると思えば、少々の苦労があってもやりとげられる」と会見の最後まで笑顔で話していました。

3467名無しさん:2019/10/09(水) 23:24:13 ID:YOsVDKus0
5年前まで東京大阪2本社制だったんだな

本店を大阪から東京に移転/2本社制を東京に集約/旭化成
https://www.constnews.com/?p=2841

旭化成は本店を大阪市北区から東京都千代田区に10月1日付けで移す。現在は東京と大阪の2本社制だが、東京に集約することに合わせて、本店所在地も東京に移す。新本店所在地は東京都千代田区神田神保町1-105神保町三井ビルディング。現在は大阪市北区中之島3-3-23中之島ダイビルに置いている。9日に開いた取締役会で、6月に開催する定時株主総会において本店所在地についての定款の変更議案を付議することを決めた。

3468名無しさん:2019/10/09(水) 23:40:56 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池の生みの親」吉野彰氏ら3氏に
10/9(水) 22:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000015-giz-sci

パソコンにスマホ、デジタルカメラに電気自動車。

リチウムイオン電池は私たちの身近なシーンにたくさん使われていますよね。すでに生活と切り離せなくなっているリチウムイオン電池ですが、その生みの親である吉野彰氏、スタンリー・ウィッティンガム氏、ジョン・グッドイナフの3氏がノーベル化学賞を受賞しました。

旭化成の名誉フェローの称号を持つ 吉野氏、旭化成のプロフィールを見ると、京都大学出身で2005年には大阪大学工学研究科で工学博士を取得していますが、1972年に入社して以来旭化成一筋。プロフィールを見ると、まさにリチウムイオン電池一筋です。

1980年代に機器のモバイル化が進む中で、需要に導かれて発明されたのがリチウムイオン電池といえましょう。モバイル機器の小型化・軽量化はどんどん進んでおり、私たちが使ってるスマホもラップトップもこの電池なしではここまでの軽量化はできなかったでしょう。

リチウムイオン電池とは

リチウムイオン電池は二次電池、または蓄電池や充電式電池ともいい、何度でも繰り返し充電して使える電池です。生活に密着した機器ばかりでなく、太陽電池や再生可能エネルギーの蓄電や電気自動車、果てはデータセンターなどにも活用されています。もうわたしたちの生活はリチウムイオン電池なしでは成り立たないかも?!

リチウムイオン電池の基礎を作ったウィッティンガム氏

そもそもリチウムイオン電池が生まれた背景には石油燃料を使わないエネルギー技術の開発が盛んになった1970年に端を発しています。

受賞者のひとり、スタンリー・ウィッティンガム博士はこの70年代に石油燃料を用いない電池の開発に取り組むことで、正極に硫化チタン、負極に金属リチウムイオンを使ってリチウムイオン電池の基礎を築き、世界で初めてリチウムイオン電池の原型を発明。その後現在ではiPadなどの充電にも使われている、パワフルで持ち運びしやすいリチウムイオン電池の発明につなげています。

よりパワフルなバッテリーの基礎を作ったグッドイナフ氏

ジョン・グッドイナフ博士は金属硫化物でなく金属酸化物で電池を作ったらよいのではないかという仮説に基づき、1983年にコバルト酸リチウムを正極に用い、そのずっと後の90年代に実用化された、さらにパワフルなバッテリーが生まれる基礎を作りました。

3469名無しさん:2019/10/09(水) 23:41:36 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000015-giz-sci&amp;p=2

商品化に耐えるリチウムイオン電池の特許を取得した吉野氏

このグッドイナフ氏の研究を基礎としたのが吉野彰氏です。吉野氏は1985年5月に商品化に耐えるリチウムイオン電池の特許を取得、実用できるリチウムイオン電池の誕生です。負極に伝導性の炭素材料を使用し、正極にはグッドイナフのコバルト酸リチウムを使用することで、一般にも使えるリチウムイオン電池の誕生に大きく貢献したのです。

吉野氏たちの電池に注ぐ情熱がなければ、わたしたちはiPadもiPhoneもGoProもこんなに軽々と持ち運んでいなかったかもしれないのですね。受賞おめでとうございます。

Source: The Nobel Prize, 旭化成, 日経新聞

3470名無しさん:2019/10/10(木) 16:27:16 ID:SJLONATQ0
テレビのコメンテーターがノーベル賞といえば京大とか名古屋大学というイメージがあるってコメントしてたよ阪大はなにしてるの?

3471名無しさん:2019/10/10(木) 21:10:21 ID:NrdB.GxU0
>>3470

【博士論文審査の尾崎阪大教授は】
吉野彰さんが大阪大学大学院に提出した博士論文を審査した尾崎雅則教授は、「世のためになっているすばらしい研究で、いつか受賞するだろうと思っていた」と喜びを語りました。
吉野さんは、大阪大学大学院工学研究科にリチウムイオン電池に関する論文を提出し、平成17年に博士号を取得しました。
当時、論文を審査した1人で大阪大学大学院工学研究科の尾崎雅則教授は9日夜、大阪・吹田市の大阪大学で記者会見し、「いつかノーベル賞を取ると思っていた。遅すぎるくらいです」と喜びを語りました。
尾崎教授は、「15年前のことだが、大変、丁寧にまとめられている論文で当時から業績のすばらしさは知られていた。吉野先生の研究は、世の中を変え、スマホを自由に持ち運べるようになるもとになった。これだけ世の中のためになる研究は研究者の手本になるもので、本当に良かった」と述べました。

・・・ノーベル賞受賞者出身地で一番多いのが大阪です、とは言わないあほコメンテーター。

3472名無しさん:2019/10/10(木) 21:14:58 ID:SJLONATQ0
>>3471
そういえば山中さんも大阪出身だったな

3473名無しさん:2019/10/10(木) 21:15:36 ID:SJLONATQ0
吉野さんは実はきのう大阪にいた。
大阪池田市のLIBTECという研究所に週に1回通って若い研究者
を指導しているのだ。

LIBTEC(リブテック )
(技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究セター)

大阪府池田市緑丘1丁目8番31号
国立研究開発法人産業技術総合研究所関西センター内
https://www.libtec.or.jp/
https://www.aist.go.jp/aist_j/nobel_prize/yoshino_chemistry.html

吉野博士は、2010年より産業技術総合研究所に拠点を有する
技術研究組合LIBTECの理事長に就任されています。

3474名無しさん:2019/10/10(木) 21:28:17 ID:NrdB.GxU0
こういう施設が大阪にあるとは報じないあほテレビ局とあほコメンテーター

吉野彰氏が理事長の施設でも喜び
10月10日 20時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191010/2000021149.html

吉野彰さんが理事長を務める大阪府にあるリチウムイオン電池に関する研究施設でも喜びの声が上がりました。

大阪・池田市にある「リチウムイオン電池材料評価研究センター」は、国の支援を受けて国内の複数のメーカーが作った研究施設で、理事長を務める吉野さんが週に1回程度出勤していて、吉野さんは、9日もノーベル化学賞の発表の前にここで研究に関する打ち合わせを行ったあと、東京に戻ったということです。
リチウムイオン電池を試作する設備が整っているこの施設では、さらに性能のよい新しい材料の開発や、安全性を高めるための試験のほか電池の内部に液体を使わない、次世代のリチウムイオン電池の開発も目指しているということです。
研究施設の幸琢寛主幹研究員は「本当に受賞が決まってついに来た、『やったー』という感じでした。同じ電池に携わるエンジニアとしても大きな喜びです。さらなる安全性や性能の向上を目指して、吉野さんが記者会見でおっしゃっていた『柔らかい頭で』という言葉を胸に、これからも頑張りたい」と話していました。

3475名無しさん:2019/10/10(木) 21:32:27 ID:NrdB.GxU0
>>3473>>3474 で紹介した施設の詳細な内容ですね。ここの理事長を吉野さんが務めていると報じようとしないのもアホすぎる。
そんなに大阪を隠してどうるするんだろうね?そんなに大阪が怖いのかな?

3476名無しさん:2019/10/10(木) 21:35:47 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

ノーベル賞 吉野さんに祝福の声
10月10日 11時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191010/2000021099.html

 吉野彰さんがことしのノーベル化学賞の受賞者に決まったことを受けて、吉野さんが通った大阪・淀川区の府立北野高校では正門の前に「吉野彰さんノーベル化学賞受賞おめでとうございます!」と書かれた横断幕が掲げられ、生徒たちからは祝福の声が上がっています。

1年生の女子生徒は、「自分たちの生活に欠かせない技術を高校の先輩が作ったと知って、本当にうれしく誇りに思います。化学は苦手ですが、これからはもっと興味を持って勉強ができそうです」と話していました。
また、理科コースで学ぶ3年生の男子生徒は、「うまくいかないときでも成果が出るまで続けるという吉野さんの姿勢を見習って、将来は自分も生物の分野でノーベル賞をもらえるような研究者になりたいです」と話していました。
朝の授業の前には校長が校内放送で改めて生徒らに吉報を届けました。
萩原英治校長は、「毎年、この時期になると卒業生がノーベル賞を取るかもしれないよと生徒には言ってきましたが、本当に受賞してくれて学校にとってこんなにうれしいことはありません。大先輩が進むべき道を体現してくれたと思うので、生徒たちもぜひ吉野さんを見習って、社会に貢献できる人に育ってほしいと思います。時間が許すのであれば、ぜひ母校の生徒たちにも先生の経験を聞かせていただければうれしい」と話していました。
また、高校の同窓会の笹川忠士会長は、「高校時代は部活にも入らず、あまり目立たない存在だったが、学業に熱心に取り組んでいて特に理系の分野では優れた成績だったと聞いていました。146年の学校の歴史上、初めてのノーベル賞の受賞を成し遂げたということで本当に喜ばしい」と話していました。

【高校同級生“まじめな人柄”】。
吉野彰さんと北野高校で同じクラスだった西村立雄さんは高校時代の吉野さんについて、「まじめな人柄で、化学の実験に積極的に取り組んでいた」と振り返りました。
西村さんは北野高校の2年生と3年生のときに吉野さんと同じクラスで、卒業アルバムでは隣同士で写っています。
西村さんは吉野さんの受賞決定について、「発表の様子はインターネットで見ていて、名前が読み上げられたときは思わず声を上げて、家族にも『吉野くんやったよ!』と声をかけました」と喜びをあらわにしました。
そして、吉野さんの高校時代の人柄について「いつも温和でおとなしい印象でした。私は思ったことをすぐに口に出しますが、吉野くんはしっかり考えてから発言するタイプでした」と振り返りました。
そのうえで、学校での様子について「化学の実験のときに同じ班になったことがありますが、周りが人任せにするような場面でも、積極的に実験に取り組んでいて、そのときの真剣な目つきを覚えています」と話しました。
さらに、「歴史の先生が発掘調査に行くことになり、それに同行したこともあったようで、興味の幅広さがあったのだと思います」と語りました。
西村さん自身も製薬会社に勤務して研究に携わってきたということで「企業で研究する大変さも分かるつもりなので、同じような道に進んだ同級生がノーベル賞に輝きうれしいです。企業の研究者にも目を向けてほしいです」と話していました。

3477名無しさん:2019/10/10(木) 21:37:06 ID:NrdB.GxU0
【出身中学校でも喜びの声】。
ノーベル化学賞の発表から一夜が明けて、吉野彰さんが卒業した大阪・吹田市の中学校でも喜びの声が聞かれました。
吉野さんが昭和38年に卒業した吹田市立第一中学校では、ホームルームの時間に、吉野さんがノーベル化学賞の受賞者に決まったことを伝える新聞記事のコピーが配られました。
そのうえで担任が、「この中学校の卒業生がノーベル化学賞の受賞者となった。よりいっそう科学に興味を持って取り組んでほしい」と生徒たちに語りかけていました。
学校の掲示板にも新聞記事が掲載され、田中和彦校長は、「きのうから受賞があるのではないかと楽しみにしていました。卒業生が受賞者に決まり、校長として本当に誇らしいです。生徒たちが科学に興味を持つ良い機会になればと思います」と話していました。
また、吉野さんとこの中学校の同級生で、いまは母校で警備員として勤務している川岸研一さん(72)は、「いつかはとるだろうと期待していました。まずは、とにかくおめでとうと伝えたいです。私自身も誇らしく、LINEで友だちや親戚に『同級生がノーベル賞をとった』と報告してしまいました」と笑顔で話していました。
川岸さんは、中学2年生のときに同じクラスだった吉野さんが生徒会の副委員長に立候補した際、応援を頼まれたこともあったということで、「吉野君は実直で正義感が強くて人望も厚く、まわりからの推薦で生徒会に立候補することになったようだった。3年生になると実力テストのたびに成績が廊下に張り出されていたが、吉野君は400人弱の学年でいつも10位以内に入っていた」などと当時の思い出を語っていました。

【中学校同級生“誇らしい気持ち”】。
吉野彰さんと大阪・吹田市の中学校で同じクラスだった山本正治さん(71)は、「中学時代から文武両道で優秀だったが、テレビで受賞を知り、間近にいた彼がすごいことを成し遂げたと誇らしい気持ちでいっぱいだ」と話していました。
山本さんによりますと、吉野さんは中学時代、学業が優秀だっただけでなく、水泳大会で学年の代表になるなど、何事にも一生懸命に取り組む姿が強く印象に残っているということです。
吉野さんの受賞について、山本さんは、「世の中を変えるような発明を彼が成し遂げたと知り、とんでもないことをやりよったなと思う。『すごいな、ようやったな』と声をかけてあげたい。1つの的が出来れば何がなんでもという気持ちが強い人だと思っていたが、この成果を得られたのも、そういう気持ちのたまものだと思う」と話していました。

【吹田市長“名誉に感じる”】。
ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんは中学校を卒業するまで、大阪・吹田市で育ちました。
吉野さんの出身地の吹田市の後藤圭二市長は「市役所から連絡があったときは驚きと喜びで小躍りしました。小学校のときに好奇心が芽生えたという話があり、吹田の教育が関わっていることが名誉に感じます。落ち着いたら吹田の子どもたちの前で好奇心を持ってもらうような話をしてもらいたい」と話していました。

【吉野さんが理事長の研究施設でも】。
吉野彰さんが理事長を務める大阪府にあるリチウムイオン電池に関する研究施設でも喜びの声が上がりました。
大阪・池田市にある「リチウムイオン電池材料評価研究センター」は、国の支援を受けて国内の複数のメーカーが作った研究施設で、理事長を務める吉野さんが週に1回程度出勤していて、吉野さんは、9日もノーベル化学賞の発表の前にここで研究に関する打ち合わせを行ったあと、東京に戻ったということです。
リチウムイオン電池を試作する設備が整っているこの施設では、さらに性能のよい新しい材料の開発や、安全性を高めるための試験のほか、電池の内部に液体を使わない、次世代のリチウムイオン電池の開発も目指しているということです。
研究施設の幸琢寛主幹研究員は、「本当に受賞が決まってついに来た、『やったー』という感じでした。同じ電池に携わるエンジニアとしても大きな喜びです。さらなる安全性や性能の向上を目指して、吉野さんが記者会見でおっしゃっていた『柔らかい頭で』という言葉を胸に、これからも頑張りたい」と話していました。

3478名無しさん:2019/10/10(木) 21:37:48 ID:NrdB.GxU0
【リチウムイオン電池の可能性】
リチウムイオン電池はこれまでの電池に比べ、小型で軽いにもかかわらず、より多くのエネルギーを蓄え、高いエネルギーを出すことができるなど、高性能なのが特徴です。
このため、人工衛星や宇宙探査機などにも使われ、地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」への着陸に成功した探査機「はやぶさ2」でもコンピューターや小惑星を観測する複数のセンサーを作動させ、宇宙の旅を支えました。
また、一度電気を蓄えれば時間が経過しても失われる量が少なく、ハイブリッドカーや電気自動車、それに一部の電車などにも搭載されています。
近年では航空機でも利用され、大手航空機メーカー ボーイング社の最新鋭機「ボーイング787」は、従来の電池と同じ重さでおよそ2倍の電気をためることができるとして、リチウムイオン電池が搭載され、以前はエンジンの動力で動かしていたシステムを電気駆動に切り替えるなどして、低燃費を実現しています。
さらに、リチウムイオン電池は温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーの普及にも役割を果たすものとみられています。
太陽光や風力といった再生可能エネルギーを利用する際には気象条件に左右されるため、安定的に電力を供給することが難しいことが課題になっていますが、リチウムイオン電池を利用した大規模な蓄電池の施設を併設することで安定したエネルギー源になると期待されています。
ノーベル委員会は、「リチウムイオン電池はあらゆるものに使われるようになっており、化石燃料が不要となる社会が実現する可能性を切り開いた」と評価しています。

【リチウムイオン電池 応用の現場】
ことしのノーベル化学賞の受賞者に選ばれた吉野彰さんらが開発したリチウムイオン電池は、スマートフォンやパソコンのほか、電気自動車などでも幅広く活用されていて、社会に欠かせない技術となっています。
京都市南区に本社を置く大手電池メーカー、「GSユアサ」は、さまざまな産業向けにリチウムイオン電池の開発や製造を行っています。
10年前、世界で初めて量産化を実現した電気自動車向けのリチウムイオン電池をはじめ、防災用の非常電源、さらには宇宙船や人工衛星の電源など、幅広く製品を供給しています。
この会社が新たに取り組んでいるのが、航空機向けの軽い蓄電池の開発です。
一部の航空機には、現在、エンジンを動かす電源としてリチウムイオン電池が使われていますが、エンジンそのものとして活用できるような、軽量で出力の高い電池の開発に向けて、素材や構造の検討を始めているということです。
ジーエス・ユアサテクノロジーの並河芳昭社長は、「吉野さんは鉛を使った蓄電池が一般的だった時代に、新たなイノベーションを起こした方で、受賞が決まってうれしく思う。リチウムイオン電池は応用の幅が広く、小型軽量化が加速する一方、安全で高性能なエネルギーを供給できるものとして、ますます需要が高まると思うので、積極的に事業を展開したい」と話していました。

【住宅用蓄電池で自給電力】
リチウムイオン電池は、温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーを活用するために欠かせない存在となっています。
大手電機メーカーが提供している住宅用の電力システムでは、日中に太陽光パネルで発電した電力をリチウムイオン電池に蓄え、夜間や停電時に電気機器用の電力として活用します。
より多くの電気をためて高いエネルギーを出力でき、さらに、大型化しても安全性の高いリチウムイオン電池の開発で、気象条件に左右されても、太陽光発電の電気を安定的に使えるようになったということです。
この会社のシステムでは、最大で家庭で使う電力のうちの70%を太陽光発電でまかなえるということで、今後、性能をさらに高め、電気の“100%自給自足”を目指すとしています。
パナソニック エナジーシステム事業部の山本高広課長は、「環境へ貢献だけでなく、災害への備えができるという意味でも社会的意義は大きいと感じる。ノーベル賞の受賞も当然だなと思います」と話していました。

3479名無しさん:2019/10/10(木) 21:38:32 ID:NrdB.GxU0
【研究開発の現場では】
今回、吉野彰さんの受賞理由となったリチウムイオン電池をめぐっては、いま、研究現場では、次世代の技術の研究開発が進んでいます。
現在のリチウムイオン電池は中身に液体が使われていて、安全性をより高め、さらなる小型化を進めるためには、中身を固体にすることが鍵となっています。
大阪・堺市にある大阪府立大学の林晃敏教授は、電池の内部に液体のかわりに固体を使って、シート状にしたリチウムイオン電池の開発を目指しています。
林教授によりますと、リチウムイオン電池の中身を固体化することができれば、液漏れする恐れがなくなって、従来のものよりも安全性が高まるのに加えて、高い出力を保ったまま、小型化や様々な形状に変形することが可能となり、高温な場所でも使えるようになるということです。
これによって、さらに幅広い分野で、リチウムイオン電池の活用が期待できるということです。
林教授は、「吉野先生がノーベル賞をとれたということで、電池を研究している者はみんな喜んだと思います。日本から、次世代の電池を作る機運もすごく盛り上がると思いますし、研究者を目指す学生が増えるきっかけになればいいなと思います」と話していました。

【「ロウソクの科学」売り切れ】
吉野さんがノーベル化学賞の受賞者に選ばれたことで、吉野さんが科学に興味を持つきっかけになったという本に注目が集まっています。
吉野さんは、小学生のときに先生にすすめられた「ロウソクの科学」という本を読み、科学に興味を持ったと9日夜の記者会見で明らかにしました。
これを受けて、大阪市内の書店では、10日は朝から次々と、この本を買いたいと子どもから大人まで幅広い年代の人たちから注文や問い合わせが入り、5冊あった在庫はすぐに売り切れたということです。
今月下旬には再入荷の予定だということで、書店では入荷しだい、特設コーナーを設けることにしているということです。
書店で自然科学分野の本を担当する井上涼さんは、「自分も読みましたが、子どものように夢中になりました。子どもが読んでも専門家が読んでも感嘆にあふれる本だと思います」と話していました。

【「ロウソクの科学」増刷へ】
ことしのノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんが、会見で「科学に興味を持つきっかけとなった」と紹介した本が増刷されることになり、出版社では、相次ぐ注文などへの対応に追われています。
ことしのノーベル化学賞の受賞が決まった、大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローの吉野彰さんは、9日夜の会見で、小学生のころに「ロウソクの科学」という本を読んだことが科学に興味を持つきっかけになったと述べました。
この本は、イギリスの科学者、ファラデーが1861年に行った講演をもとにまとめられ、一本のろうそくを使った24の実験から、身近に起きるさまざまな現象を科学的に解説しています。
「燃えたロウソクはどこにいったのか?」というテーマで、物質の気化について説明するなど、日常の疑問から科学の面白さを伝える内容です。
この本の日本語版を出版している「KADOKAWA」と「岩波書店」は、いずれも増刷を決め、このうちKADOKAWAは、文庫版を2万部増刷するほか、易しく読み解いた関連本も増刷する予定だということです。
KADOKAWAによりますと、この本は、平成28年に大隅良典さんがノーベル医学・生理学賞を受賞したときにも反響がありましたが、今回のほうが問い合わせが多いということで、9日夜から相次いでいる新たな注文への対応に追われていました。
郡司珠子海外書籍編集長は、「科学に対する『センス・オブ・ワンダー』を感じることができ、誰が読んでも驚きがある本だと思います。子どもたちにこの本に触れてもらい、科学に興味を持つきっかけになればと思います」と話していました。

3480名無しさん:2019/10/10(木) 22:20:54 ID:sSiECgqI0
相当深刻ですな。
江戸さんの大阪コンプレックスは。

3481名無しさん:2019/10/10(木) 23:18:55 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞が「リチウムイオン電池の父」に授与されることの価値
10/10(木) 8:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00010000-wired-sctch

 ときにノーベル賞は、科学においては根源的なものであっても、一見すると高尚かつ細かな事象が対象になることがある。だが、10月9日に発表されたノーベル化学賞は、何十億もの人々のポケットの中にあるものだけでなく、家庭やオフィス、町工場、クルマの中など、現代生活のインフラのほとんどに関係するものだった。

 携帯電話から電気自動車(EV)まで、あらゆる電子機器にとって重要な部品であるリチウムイオン電池──。その発明によって、テキサス大学オースティン校のジョン・グッドイナフ、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のスタンリー・ウィッティンガム、そして旭化成名誉フェローで名城大学教授の吉野彰がノーベル化学賞を授与されることが決まった。

「これはすごいことです。本当に驚いています」。授賞発表の会見場からの電話でコメントを求められた吉野は、そう喜びを語った。実際そうなのだろう。アメリカ化学会が後援した9月の座談会では、リチウムイオン電池がノーベル化学賞の対象になる可能性や、グッドイナフの受賞が予想されていた。そしてグッドイナフとリチウムイオン電池は、長らく“本命”だとされ続けてきたのだ(ちなみに“ダークホース”とされたのは、ゲノム編集技術の「CRISPR」だった)。

スウェーデン科学アカデミーのヨーラン・ハンソン事務局長は、ウィッティンガムと吉野について「この知らせを長らく待っていたのかどうかはわかりませんが、とにかく非常にうれしそうでした」と語る。ハンソンによると、委員会は発表時点ではグッドイナフと連絡がとれていなかったという。グッドイナフは97歳で、最高齢のノーベル賞受賞者となる。

世界のインフラとなった発明

リチウムイオン電池は1991年に商用化されて以来、現代の電子機器には欠かせない部品となった。軽くてエネルギー効率が高いことから、携帯電話やノートPC、デジタルカメラにバッテリーを搭載できるようになったのだ。

しかも小型のセルを大量に接続してひとつのバッテリーのように扱えるうえ、充電と放電のサイクルを幾度となく繰り返せる。このため、トヨタ自動車の「プリウス」のようなハイブリッド車やテスラ車に代表されるEV、そして電動バイクの“心臓部”となり、持続可能なクリーンエネルギーにおける重要かつ信頼のおける部品となったのだ。

風力や太陽光といった再生可能エネルギーは、地球環境を破壊する温室効果ガスを発生しない代わりに、その信頼性と安定性は石油やガスといった資源から得られるエネルギーと比べて低い。再生可能エネルギーとリチウムイオン電池を組み合わせれば、風でタービンが回るときや太陽光がソーラーパネルに当たるときに発電した電力をバッテリーに充電しておき、発電できないときには放電することができる。つまり、電力網を安定化できるのだ。ある試算によると、リチウムイオン電池の世界市場規模は約360億ドル(約3兆8,700億円)とされており、それが2026年にはおよそ1,100億ドル(約11兆8,200億円)になる可能性があるという。

3482名無しさん:2019/10/10(木) 23:19:55 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00010000-wired-sctch&amp;p=2

基礎技術を“完成”させた吉野

どのような電池でも、その原理は大まかに言えば同じと言っていい。負極(アノード)とよばれるマイナスの電極から出てきた電子が電解質(たいていは液体)を流れ、プラスの電極である正極(カソード)に達する。この流れを回路に組み込みことで、電子機器が動くというわけだ。

1970年代の中盤、当時エクソンに勤務していたウィッティンガムが、非常に軽くて反応性の高い金属であるリチウムを負極材として使う手法を発見した。これは素晴らしい発見だった。リチウムは電子を放出しやすいだけでなく、この新しい電池は電子をチャージすることができたのだ。しかし残念ながら、この新しい電池は破裂しやすいという弱点を抱えていた。

その弱点の解消につながったのが、オックスフォード大学に勤務していたグッドイナフの発見だった。彼は1980年に研究チーム[編註:当時は留学生だった東芝エグゼクティブフェローの水島公一を含む]とともに、コバルト酸リチウムを正極材として使うことで、従来よりも安定した電池をつくれることを発見したのだ。

同じ1980年代に吉野の研究チームでは、さらに複雑な炭素ベースの物質を電極とすることで、リチウムイオンを内部に閉じ込めながら電池に流す方法を研究していた。吉野はさらに、古い型の電池とは違って発火しない(少なくとも、古い型の電池ほど簡単には発火しない)ことを示すための試験方法も開発した。吉野が開発した“ハイテク”な手法、それは重いものをその上に落とすという方法である。

さらに優れたバッテリーを求めて

もちろん、リチウムイオン電池にもまだ課題はある。確かに丈夫にはなったが、それでも制御するソフトウェアに問題があったり、外部の筐体が破損したりすれば発火の可能性が残るのだ。まさにその電子を放出しやすいという電気化学的な性質のために、リチウムは酸素に対して高い反応性をもつ。つまり「よく燃える」のだ。リチウムイオン電池が航空危険物として扱われ、飛行機の手荷物として預けたり航空便で送ったりできないのは、このためである。

そして世界の人々は、もっと優れたバッテリーを求めるだろう。さらに軽くて小型で、しかも急速に充電できる強力なバッテリーの素材──それは炭素をケイ素に置き換えるのかもしれないし、液体の電解質ではなく高分子を使えばいいのかもしれない。そもそもリチウムの採掘が環境に“優しい”とはいえないので、リチウムに依存する必要がなくなれば素晴らしいことだ。

とはいえ、この記事だっておそらくリチウムイオン電池で動いているガジェットで読まれているのだろうから、今回の受賞は誰もが納得するはずである。

リチウムイオン電池の改良は続いているし、研究者はそれに代わるものを探している。それでも、ワイヤレスイヤフォンやスマートフォン、ノートPCのある“未来的な世界”は、リチウムイオンなしでは存在しえないだろう。

また、政府や産業界では、現在の気候変動の危機的状況を悪化させないエネルギーの利用方法を見つけ出そうとしている。その際にはバッテリー技術が鍵になるはずだ。

「運輸や電力網などが環境に与える効果という点で考えると、まだ開発の緒についたばかりだと思うのです」と、ノーベル委員会の委員であるオロフ・ラムストロームは発表後に語っている。「リチウムイオン電池だけでなく、将来発見されるであろうほかの種類の電池もそうなのです」。ときには文字通り、知識はパワーとなるのだ。

ADAM ROGERS

3483名無しさん:2019/10/10(木) 23:44:54 ID:SJLONATQ0
>>3475
そうです。
吉野さんは2010年からLIBTEC(リブテック)の理事長をしていて
この研究所は日本のリチウムイオン電池の重要な施設。
大阪はパナソニックや京セラなどリチウムイオン電池関連の拠点
といってもいいので今後も池田市で若手の育成に期待します。

3484名無しさん:2019/10/11(金) 22:20:07 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞の吉野彰さんが語る!「失敗をしないと絶対に成功につながらない」
10/10(木) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00029961-mbsnews-l27

 
 リチウムイオン電池の開発に貢献したとしてノーベル化学賞の受賞が決定した旭化成・名誉フェローの吉野彰さん(71)。10月10日にMBSの生放送番組に出演し、視聴者からの質問などに答えました。

 Q10月9日から引っ張りだこで、たくさん中継に出ていると思いますが、お疲れじゃないですか?
 「いやいや、まったく大丈夫ですよ!」(吉野彰さん)

 Qどのようなご両親に育てられましたか?ご両親は厳しかった?
 「教育という目で見たときに、自由奔放に育てられたなと思います。」(吉野彰さん)
 
 Q子どもが失敗したときの対処法は?
 「失敗をしないと絶対に成功につながらないのは間違いの無い事実だと思う。小さなお子さんの場合は特に失敗するとめげちゃうと思うが、失敗を繰り返して賢くなると思うので、そういう目で小さいお子さんを育てられたらいいと思う。」(吉野彰さん)

 Q関西のお笑い芸人でお酒を一緒に飲みながら話したい人は?
 「笑福亭鶴瓶さんとお酒を飲みたい。非常に話し方が上手。説得力があって、なおかつ大阪独特の人情味というか、そういうものを持っているので、あの方と酒を飲んで話したら面白いなと。」(吉野彰さん)

 Q賞金で家族へのプレゼントは?
 「特に物でプレゼントするよりも、今回受賞したよと、それが最大のプレゼントだと思います。授賞式の晩に一緒に出席することになるのでそれも大きなプレゼントだと思います。」(吉野彰さん)

 Q電池が発達して、20年後の未来はどうなっていく?
 「間違いなく言えるのは、20年前に不可能だと言われていたことが平気で実現する。今われわれが想像できていないような世界に変わっていると思う。電池と他の新しい技術が融合して、一緒になって新しい世界が生まれていく気がする。」(吉野彰さん)
.
MBSニュース

3485名無しさん:2019/10/12(土) 03:06:12 ID:cEQkEztk0
英語版Wikiの吉野彰氏の出身が『suita』のみの表記なので『 Osaka Prefecture』を追記しましたが
翌日見ると『suita』だけになってましたので再度追加しました。
ちなみに大リーグの鈴木イチローは『Aichi Prefecture』なので
同じ表記にしても問題ないでしょう。

3486名無しさん:2019/10/12(土) 03:46:43 ID:cEQkEztk0
連投失礼。
もしかしたらwikiはPC版とモバイル版の二種類あるかもしれません。
先程追記したのはモバイル版の方かもしれないです。

3487名無しさん:2019/10/12(土) 15:25:37 ID:F50RlfWw0
>>3485-3486
お疲れさまです!

3488名無しさん:2019/10/12(土) 15:27:23 ID:F50RlfWw0
ノーベル化学賞吉野さんと同じ吹田市出身、堀江が刺激
「僕も吹田に育てられた」
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2019/10/10/kiji/20191010s00044000194000c.html

ラグビー日本代表のフッカー堀江翔太(33=パナソニック)が10日、9日にノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんの快挙を喜んだ。同じ大阪府吹田市出身。この日、練習後に都内での会見に出席し「吹田が騒がれている。いいことですし、すごくいい町なんで。緑もあって、僕も吹田に育てられたので、吹田に感謝したい」と笑顔を見せた。W杯の残り試合へ向けて、元気をもらったようだった。

3489名無しさん:2019/10/13(日) 11:01:45 ID:NrdB.GxU0
>>3485-3486

 本当にありがとうございます。
 こういう積み重ねが大阪のプレゼンスを高めていくことに繋がっていくと確信しています。
 良いことで大阪を隠そう、隠そうとするメディアが大半ですから、それに対抗して行く為にも
 しっかりと大阪は大阪として自己主張をしていきたいものです。

3490名無しさん:2019/10/13(日) 11:05:02 ID:NrdB.GxU0
>ほかの都道府県や政令指定都市にも、要請があれば貸し出し、より多くの人に観てもらう方向性で進める

 知事、それもよいアイディアかとは思いますが、是非とももう一館、美術館をつくりませんか。
 大阪の規模ならもう一つ美術館があって然るべきだと思いますし、海外からお客様に来て頂くきっかけの一つになるとも思います。

大阪府に眠る「10億円の美術品」、吉村洋文知事は貸し出しを検討
10/12(土) 13:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191012-00078628-lmaga-l27

 大阪府の吉村洋文知事は11日、「大阪府庁」(大阪市中央区)でおこなわれた囲み取材で、府がバブル期に約10億円かけて収集した美術品について言及した。

現在、バブル期に集めた絵画を含む美術品の多くは府が管理を行っているが、2割ほどしか活用されておらず、その大部分は倉庫に眠っている状態だ。吉村知事は、「美術品は観てもらわないと意味がない。府で抱え込むのではなく、より多くの美術品が日の目を見るようにしていく」と語る。

しかし、府では現在美術館を持っておらず、今後も美術館を新設する予定はない。これに対し吉村知事は、「大阪市には美術館が6館あり、新美術館(大阪中之島美術館)もできる。また、堺にも美術館があるため、今後、連携して展示に合うものがあれば貸し出していく」とコメント。

さらに「ほかの都道府県や政令指定都市にも、要請があれば貸し出し、より多くの人に観てもらう方向性で進める」と語った。

取材・写真/岡田由佳子

3491名無しさん:2019/10/14(月) 11:13:16 ID:8XPscV5c0
ノーベル化学賞を受賞された吉野彰氏について色々調べていたら、
ちょうど今年、文部科学省が基礎研究の重要性を説いている文章を見つけることができました。

令和元年版科学技術白書 本文
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201901/detail/1418108.htm

こういう流れになったのは、おそらく現防衛大臣の河野太郎氏が
「日本の基礎研究」とカテゴライズしたブログの中で訴えていたことが政官界に響いたことも
一つの要因かもしれません。

https://www.taro.org/category/blog/日本の基礎研究

3492名無しさん:2019/10/14(月) 15:30:00 ID:NrdB.GxU0
想像上の生き物 民博で展示
10月14日 06時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191014/2000021402.html

 世界各地の伝説や物語などに登場する、想像上の生き物にまつわる資料を集めた展示会が、大阪・吹田市の国立民族学博物館で開かれています。

展示会では、世界各地の伝説や物語などに登場する、想像上の生き物にまつわる絵画や彫刻など、630点が展示されています。
このうち「人魚」は、江戸時代に魚や動物の骨などで作られたものですが、まるで本物のミイラのような精巧さが特徴です。
またマレーシアの木彫りの龍は、地震や台風を起こす存在として信仰されていました。
このほか、大阪市内の寺で「河童」のミイラとして語り継がれているものや、メキシコの地域に伝わる悪魔を表現したとされる鮮やかな色彩の仮面などが展示されています。
訪れた人たちは、当時の人々が災害や自然現象を説明するためなどに生み出した、想像上の生き物の姿を、興味深そうに眺めていました。
会社員の女性は、「人魚などどれも本当によくできていて、おもしろいです」と話していました。
この展示は11月26日まで、国立民族学博物館で開かれています。

3493名無しさん:2019/10/14(月) 15:40:53 ID:NrdB.GxU0
公演節目に決意 劇団四季大阪劇場
2019年10月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191013/20191013037.html

 劇団四季が大阪四季劇場(大阪市北区)と北海道四季劇場で上演しているディズニーミュージカル「リトルマーメイド」が12日、両公演で日本公演通算3千回を達成し、特別カーテンコールが行われた。台風の影響で約3割の観客が来場できなかったが、会場は拍手と歓声で沸いた。

 ディズニーと劇団四季の提携第4弾作品で、地上世界に憧れる人魚姫アリエルと人間の王子エリックの恋の物語。最新のフライング技術などで神秘的な海の世界を表現しており、2013年に東京で開幕して以来、各地で公演を重ね好評を博している。

 3千回を迎えた両劇場はそれぞれ本編終了後、楽曲「オーバーチュア」に乗せてキャストが再登場。大阪劇場では、出演者を代表しエリック役の竹内一樹さんが「これからも作品の感動をお届けできるよう、一回一回の舞台を精いっぱい務めて参ります」とあいさつした。

 最後は全員で「フィナーレ」を歌い、アリエルとエリックを中心にダンスを披露した。総観客動員数はのべ約314万人で、3千回を超す四季作品は6作目。

3494名無しさん:2019/10/14(月) 16:41:24 ID:NrdB.GxU0
軍人広瀬武夫の手紙を公開 司馬遼太郎記念館
2019年10月11日 19:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191011/20191011133.html

 司馬遼太郎さんの小説「坂の上の雲」に登場し、日露戦争で戦死した軍人広瀬武夫が死の直前に幼なじみに宛てた手紙を司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)が入手し、報道陣に11日公開した。

 84年前に京都市の新聞2紙が存在を報じて以降、詳しい所在は分かっていなかった。

 広瀬は、開戦直後に中国の旅順港で、ロシア艦隊に対する海上封鎖(旅順口閉塞作戦)に参加。行方不明の部下を捜索中に戦死し「軍神」として太平洋戦争敗戦まで崇拝された。

 手紙は京都・東寺の僧松永昇道宛てで、戦死する20日前の1904年3月7日に戦艦「朝日」上で、毛筆で書かれた。

3495名無しさん:2019/10/15(火) 20:46:49 ID:Qam264L60
立命館大、いばらきキャンパスに国際交流拠点
2019/10/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50999030V11C19A0LKA000/

立命館大学が大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に整備していた国際交流拠点「分林記念館」が完成し、13日に開設記念式典を開催した。4月に開設したグローバル教養学部の学生を中心に、日本人学生と外国人留学生が共同生活をする国際寮の機能を兼ね備えた交流拠点となる。総事業費は25億円で、全額を経営学部卒業生で日本M&Aセンター会長の分林保弘氏が寄贈した。

国際寮は学生用で200室を備え、ミーティングや自習などに利用できるラウンジなども整備した。能舞台のある多目的ホールや茶室、日本庭園も設け、日々の生活の中で日本文化が体験できる施設にした。式典であいさつした分林氏は「全世界から集った優秀な若者が学ぶ、ひとつの基地になってほしい」と語った。

3496名無しさん:2019/10/15(火) 21:18:02 ID:NrdB.GxU0
NHK音コン 文の里中が銀賞
10月15日 06時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191015/2000021410.html

 「NHK全国学校音楽コンクール」の中学校の部が14日行われ、大阪府の大阪市立文の里中学校が銀賞に選ばれました。

ことしで86回目となる「NHK全国学校音楽コンクール」は、最終日の14日、「中学校の部」が行われました。
全国の各ブロックを勝ち抜いた11校が出場し、ロックバンド「SHISHAMO」のギターとボーカルを担当する宮崎朝子さんが作詞・作曲した課題曲、「君の隣にいたいから」と、それぞれの学校が選んだ自由曲を合唱しました。
審査の結果、大阪府の大阪市立文の里中学校が銀賞に選ばれました。
最優秀にあたる金賞には、神奈川県の清泉女学院中学校が初めて選ばれ、銅賞には、東京都の豊島岡女子学園中学校と、福島県の郡山市立郡山第五中学校がそれぞれ選ばれました。
「NHK全国学校音楽コンクール」の大会のハイライトは、FM放送で、11月3日の午前7時20分から午前11時50分まで放送します。

3497名無しさん:2019/10/15(火) 21:53:09 ID:NrdB.GxU0
中之島香雪美術館で「交流の軌跡」展 近世美術の日欧交流を紹介
10/15(火) 11:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000028-minkei-l27

 近世にキリスト教・蘭(らん)学から影響を受けた日本美術を展示する「交流の軌跡-初期洋風画から輸出漆器まで」が10月12日、大阪の中之島香雪美術館(大阪市北区中之島3)で始まった。(梅田経済新聞)

 
16世紀中期、キリスト教宣教師が布教のために日本人を指導し描かせた宗教画に始まる「洋風画」。西洋の銅版画を原図に、西洋絵画の技法を習得しながらも、日本古来の表現方法や道具を使って描かれており、異国情緒が漂う。同館所蔵の重要文化財「レパント戦闘図・世界地図屏風(びょうぶ)」と、原図の「ザマの戦い」の銅版画を並べて初展示するのが、同展の大きな見どころ。

 鎖国により西洋との表立った交流は途絶えていたが、8代将軍徳川吉宗の洋書解禁により西洋の学術「蘭学」が学ばれた。蘭学者の平賀源内と交流のあった司馬江漢(しばこうかん)は、蘭書の挿絵を原図に洋風画を描いた。宗教色が無くなり、絵師独自の表現が生まれ始めたのがこの時代の洋風画という。

 会場では輸出漆器の変遷も知ることができる。安土桃山時代に好まれた幾何学模様の蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)で覆った箱型の漆器や、江戸時代中期に銅版画の原図を蒔絵や螺鈿で描いた壁掛け型で絵画のような漆器も展示する。

 館長の勝盛典子さんは「洋風画とその原図である銅版画や関連資料を比較して見ることで、背景や歴史を知って、作品を理解できたと感じてもらえたら」と話す。

 開館時間は10時〜17時。入館料は、一般=1,000円、高校・大学生=600円、小・中学生=300円。月曜定休(祝日の場合は火曜)。12月8日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3498名無しさん:2019/10/16(水) 21:23:27 ID:NrdB.GxU0
電池40本のレース「エネワン」 東淀工が本領
2019年10月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191016/20191016025.html

 充電式単三電池40本を動力源としたエネルギーカーのレース「Ene-1(エネワン)チャレンジ」(8月4日・鈴鹿サーキット)で、大阪市淀川区の市立東淀工業高(柴原信彦校長)の技術研究部が「KV40」(三輪車)の高校部門で3位入賞を果たした。同校の過去最高成績で、一般を含めた総合部門でも堂々の10位。二輪車の「KVBIKE」の高校部門も4位に入賞し、ものづくりの担い手を育成する工業高校の本領を発揮した。

 「KV40」は、1周5・807キロのサーキットを3周した合計タイムを競い、「KVBIKE」は60分間での周回数を競う。車両には、スピードと耐久性が求められる。

■千分の1ミリまで

 「エネワン」の出場車両は、全て手作り。KVBIKEは、折り畳み自転車のペダルを外し、改造している。車両設計は技術研究部顧問の石原喜代志教諭が担うが、部品の組み立てや改良は部員が行う。

 「作れるものは、全て手作り。限られた予算で作ることに価値がある」と石原教諭。車体の軽量化を図るため、カーボン製品を使う高校も珍しくない中、同校の「飛燕(ひえん)」号の外側はプラスチック段ボール製で、骨組みは鉄を使い、部品はミリ単位で調整した。

 存在感を見せたのが、旋盤のスペシャリストの田村亮平さん(3年)。高校生ものづくりコンテストの近畿5位の腕前で、車軸を千分の1ミリ単位で削った。「図面通りに作ることができると面白い」と田村さん。製作過程では、随所で工業高校ならではの技術力を発揮した。

■ゲームで練習

 今回の勝因に石原教諭は「ドライバーがよかった」ときっぱり。舞台となる鈴鹿サーキットは、S字コーナーやヘアピンなど18カ所のコーナーがあり、高低差は40メートルに達する世界屈指のコース。電動とはいえ、下り坂では「KV40」で時速70キロ、「KVBIKE」で時速40キロのスピードが出る。ハンドル操作のテクニックやバッテリー調整が、そのまま結果に直結する。

 「KV40」のドライバーは、山下慎斗さん(3年)と石垣洸河さん(1年)。「KVBIKE」には、田村さんと矢野大夢さん(1年)が乗車した。

 「スピード調整がうまくいった」と山下さん。大会前は、鈴鹿サーキットをモデルにしたゲームで練習し、コースを頭にたたき込んだという。矢野さんは「(空気抵抗を減らす)姿勢がしんどかった」と苦笑いしつつ、「スピードの上げ下げを気を付けた」と振り返った。

 次戦は、吹田市の万博記念公園である「エコデンレース」(11月23日)。同校の過去最高成績は11位で、石垣さんは「入賞したい」と意欲を見せた。

3499名無しさん:2019/10/16(水) 21:46:59 ID:NrdB.GxU0
阪大とカナダの大学がん研究連携
10月16日 12時25分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191016/2000021452.html

 大阪大学は、副作用を抑えながら、がん細胞をピンポイントで攻撃する新たな放射線治療の研究を進めるため、同じ研究を行っているカナダの大学と連携することになり、16日、両者が協定書に調印しました。

大阪・吹田市の大阪大学で行われた調印式には、大阪大学の西尾章治郎総長と、カナダのブリティッシュコロンビア大学のサンタ・オノ学長が出席し、協定書にサインしました。
西尾総長は、「今回の協定は、それぞれが強みとする分野で研究の水準を高め、研究者や学生の交流促進にもつながると考えている」と述べ、両大学の連携に期待を示しました。
大阪大学では、加速器と呼ばれる装置で、放射線の一種のアルファ線を出す「アスタチン」という物質を作り、この物質を使って、がん細胞を攻撃する新しい治療法を研究しています。
ピンポイントでがん細胞だけを狙い撃ちできることから、副作用のリスクを抑え、入院の必要もないとされています。
ブリティッシュコロンビア大学も似た物質を使って同様の研究を行っていることから、今後は研究者や学生を派遣しあうなど、連携して研究を進めることにしています。
研究の中心となる大阪大学核物理研究センターの中野貴志センター長は、「非常に激しい国際競争の中で、協力できるところは協力して、新しい技術を早く社会に提供したい」と話しています。

3500名無しさん:2019/10/16(水) 21:49:44 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞受賞・吉野彰さん 理事長を務めるリチウムイオン電池の研究所を訪れる
10/16(水) 12:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000027-ytv-l27

 今年のノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんが16日、受賞決定後初めて、自身が理事長を務める大阪府池田市のリチウムイオン電池の研究所を訪れた。

 この日朝、池田市の「リチウムイオン電池材料評価研究センター」を訪れた吉野さんは、職員らに盛大な拍手で迎えられた。

 吉野さんは、この施設が開設された2010年から現在まで理事長を務めている。吉野さんは会見で「大阪に戻ってきたときは、ふるさとに帰って来たなと」「産業界の研究者でも、世界が認めるような成果を出したらノーベル賞をもらえると、一つの刺激を与えたのかな」などと語った。

 吉野さんはこの後、若手研究者から定例の研究報告を受けるという。


吉野彰さん受賞後初の大阪で勤務
10月16日 12時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191016/2000021450.html

 ノーベル化学賞に選ばれた吉野彰さんが、受賞決定後、初めて大阪府内にある自身が理事長を務めるリチウムイオン電池の研究施設に出勤し、研究への変わらぬ意欲を示しました。

旭化成の名誉フェローで東京を拠点にしている吉野さんは、16日、自身が理事長を務める大阪・池田市の「リチウムイオン電池材料評価研究センター」に出勤しました。
ノーベル化学賞の受賞決定後、初めての出勤で、花束を受け取って祝福を受けたあと、定例の会議に臨みました。
この施設は、材料メーカーや自動車メーカーが国の支援を受けてつくり、次世代のリチウムイオン電池の開発を目指す研究施設で、吉野さんは毎週水曜日に訪れ、研究のアドバイスをしています。
会議で、開発の進め方についての若手研究員の質問に、吉野さんは「問題点が出てきたらいずれ解決しなければいけないので、『早く出てきてくれてありがたい』と思って楽しみながら研究に臨んでください」と答えていました。
大阪・吹田市出身の吉野さんは「大阪に来るとふるさとに帰ってきたなという気がします。できるだけ早くこの研究施設に来てみなさんに報告したいと思っていました。ここにいる研究者には、産業界の研究者でもノーベル賞がとれることを伝えたい」と話していました。

3501名無しさん:2019/10/17(木) 21:16:40 ID:NrdB.GxU0
研究は環境問題解決へとつながっていく 吉野彰氏がノーベル賞受賞決定後初の講演
10/17(木) 10:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00010000-sportal-sctch

 2019年のノーベル化学賞受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローが15日、都内で行われた科学イベントで「リチウムイオン電池の開発経緯とこれから」と題し講演した。ノーベル賞受賞決定後初めての講演で、産業・学術界から次世代を担う学生、一般市民らおよそ700人の来場者を前に、吉野氏は自身の研究が日本人初のノーベル化学賞受賞者の故福井謙一氏の研究からの流れをくみ、将来は環境問題の解決の研究につながっていって欲しいと展望を語った。

 この講演は15日午前、東京都江戸川区内で日本化学会(河合眞紀会長)が主催したイベント「CSJ化学フェスタ2019」の開会に際して行われた。イベントではその年のノーベル賞について関連分野の研究者が解説するのが恒例となっているが、今年は受賞者本人が自ら解説する講演となった。

 リチウムイオン電池は充放電可能な電池で、ノートパソコンやスマートフォン、電気自動車などで幅広く利用され、現在のIT社会の礎となっただけでなく未来の環境問題に対する貢献も期待されている。吉野氏はリチウムイオン電池の実用化に貢献し、リチウムイオンが出入りする仕組みを用いた電池を提案したスタンリー・ウィッティンガム氏、リチウムイオン電池の正極材料を発見したジョン・グッドイナフ氏と共に2019年のノーベル化学賞受賞が決まっていた。

 吉野氏はリチウムイオン電池の研究開発の経緯を話す中で、2人の日本人ノーベル化学賞受賞者との関連について触れた。自身を、1981年に日本人で初めてノーベル化学賞を受賞した福井氏の孫弟子にあたると紹介。福井氏の研究が、2000年に同じくノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏や自身の研究に大きな影響を与えていると述べた。

 福井氏がノーベル化学賞受賞理由となったのは「フロンティア電子理論」。化学反応についての量子化学の理論で、実験ではなく、計算によって理論的に新しい化合物の性質などについて予測することを可能にした。後にノーベル化学賞を受賞する白川氏が発見した導電性高分子「ポリアセチレン」についても、福井氏の理論によって予測されていた。吉野氏の電池開発はポリアセチレンの研究からはじまっており、3人の研究は深いつながりがある。

3502名無しさん:2019/10/17(木) 21:18:10 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00010000-sportal-sctch&amp;p=2

 吉野氏は「研究の歴史というのがあります。まず福井先生の非常にベーシックな業績があって、それに基づくかなり実用的な材料が白川先生によって発見されました。さらにそれを起点としていろいろな研究開発がされた中でリチウムイオン電池ができて、世の中に広まりました」と語った。
 
 また、3人の受賞が19年置きであることについて「ある法則があるんですね。これが分かっていたら、この10年間やきもきする必要もなかったのですが」と話すと、会場は笑いに包まれた。

 吉野氏はこのほか、IT革命の次にやって来る「ET革命」への期待についても触れた。ETの「E」はエネルギーや環境(Environment)、「T」はテクノロジーを指すという。吉野氏は、現在人類の課題となっている環境問題に対して、電池のほかAI(人工知能)やIoT技術などが中心となって大きな変革をもたらすだろうとし、「今後は、環境問題解決に対して切り札となるような技術が出てくるでしょう。(私に続く)19年後には、環境問題への最大の貢献ということでノーベル賞を受賞する人が出てくるかと思います。できれば、日本からそういう人が生まれてほしいです」と展望を明快に語り、約1時間にわたる講演を締めくくった。

3503名無しさん:2019/10/19(土) 22:49:44 ID:NrdB.GxU0
外国語で絵本の読み聞かせ
10月19日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191019/2000021580.html

 子どもたちにいろんな国のことばや文化を知ってもらおうと、外国語で絵本を読み聞かせる催しが大阪の図書館で開かれました。

この催しは教育支援のNPO「おおさかこども多文化センター」が企画し、会場の大阪・西区の大阪市立中央図書館に親子づれなどおよそ40人が集まりました。
大阪に住む韓国やロシア、ブラジルなど9つの国の人たちがボランティアでそれぞれの母国語で絵本や紙芝居を読み聞かせ、それぞれの国のあいさつや数の数え方などを教えました。
子どもたちは初めて聞く外国のことばに興味津々で聞き入り時には元気よく声に出してことばを覚えようとしていました。
参加した小学6年生の女の子は「ふだんは日本語ばかりですが、きょうはいろんな国のことばを聞くことができて、日本にはいろんな国の人がいて違うところもあるけれども、みんなで仲良くしていければいいなと思いました」と話していました。

3504名無しさん:2019/10/19(土) 23:10:18 ID:NrdB.GxU0
大阪で色々な研究が行われているリチウムイオン電池なども月に行くことになりそうです。

米国の月探査計画に日本も正式参画。日本人宇宙飛行士も月にいく可能性
10/19(土) 21:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00010004-sorae_jp-sctch

 総理官邸で10月18日に行われた第20回宇宙開発戦略本部正式にて、安倍総理は、米国提案による月探査計画の日本の参画を正式に表明しました。

宇宙政策委員会に取りまとめた「参画方針」の資料によると、米国は近い将来の火星探査を視野に入れつつ、ゲートウェイ(月周回有人拠点)の整備や月探査を計画提案しており、日本の参画にも大きな期待を寄せていたと言います。

日本側は、外交・保安上の観点や国際競争力の強化、火星など更なる深宇宙探査を目指すメリットがある上で、日本の強みを生かした以下の4点を協力項目としてまとめています。ただし、具体的な協力内容はこれから検討するとしています。

1:第1段階ゲートウェイへの日本が強みを有する技術・機器の提供
第1段階ゲートウェイ(最小構成)でのミニ居住棟へ技術・機器の提供
2:HTV-X、H3によるゲートウェイへの物資・燃料補給
有人月面着陸前倒しに伴う補給ニーズ増への対応に貢献
3:着陸地点の選定等に資する月面の各種データや技術の共有
有人月面着陸候補地点の選定等に貢献
4:月面探査を支える移動手段の開発
月面探査を行う移動手段とし月面ローバーの開発

また、本会合にて安倍総理は以下の様に述べています。

「日本も、いよいよ月探査・宇宙開発に向けて新たな1ページを開きます。
火星なども視野に入れ、月を周回する宇宙ステーションの整備、月面での有人探査などを目指す米国の新たな挑戦に、強い絆(きずな)で結ばれた同盟国として、これまで『きぼう』や『こうのとり』で培った我が国の強みをいかして参画することといたしました。その基本方針を本日、決定いたしました。(以下省略)」

なお、この月探査計画において日本が参画することにより、2024年以降にも計画されている有人月着陸に日本人宇宙飛行士が選ばれる可能性も出てきました。

3505名無しさん:2019/10/20(日) 16:16:15 ID:NrdB.GxU0
化学賞の吉野さん、大阪で会見 「産業界に刺激与えた」
2019年10月16日 10:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191016/20191016035.html

 ノーベル化学賞受賞が決まった旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)が16日、理事長を務める大阪府池田市のリチウムイオン電池材料評価研究センターで記者会見し「産業界の研究者でも、世界が認める結果を出したらノーベル賞を取れるという刺激を与えられたのでは、と自負している」と話した。

 吉野さんは毎週水曜日に同センターで幹部会議に出席、参画する企業から出向している若手研究者からの報告も聞いている。この日は受賞決定後、初めてセンターを訪れ、玄関で職員から出迎えと花束の贈呈を受けて笑顔を見せた。

 吉野さんは大阪府吹田市出身。

3506名無しさん:2019/10/22(火) 21:03:01 ID:NrdB.GxU0
「子どもに夢と希望」 藤沢市長、ノーベル賞吉野さん訪問
10/20(日) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00000010-kana-sctch

 旭化成名誉フェローの吉野彰さんがノーベル化学賞に決まったことを受け、藤沢市の鈴木恒夫市長が19日、同市内の吉野さん宅を訪れ、祝意を述べ、懇談した。

 
鈴木市長は「藤沢市民を代表してお祝いする。藤沢の子どもたちが夢と希望を持つきっかけになる」と偉業をたたえた。その上で、吉野さんの同市名誉市民選定への諮問を検討する考えを明らかにした。

 吉野さんは「関西出身なので、湘南、藤沢にあこがれがあり、住まいを選んだ」と、40年以上住み続けている同市への愛着を強調。「藤沢にお役に立てることがあればぜひやりたい。子どもたちの好奇心をくすぐるようなことができれば」と、地域貢献にも意欲を示した。

 鈴木市長は、吉野さん宅周辺でタクシーの自動運転の実証実験が行われたり、県の「さがみロボット産業特区」の指定されたりと、同市が最先端の科学技術と深く関わっている状況を説明。吉野さんに、先端技術を取り入れたまちづくりの推進に理解と協力を求めた。

 テニスルックの吉野さんは市長を見送り、「これから近くの公園で妻とテニス」と、終始笑顔だった。
.

3507名無しさん:2019/10/22(火) 21:06:21 ID:NrdB.GxU0
「しつこい」関西気風、研究支えに ノーベル賞の吉野氏一問一答
10/16(水) 23:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000629-san-soci

 ノーベル化学賞の受賞が決まった旭化成名誉フェローの吉野彰(あきら)さん(71)は16日、出身地の関西を受賞決定後、初めて訪問。理事長を務める技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(大阪府池田市)で産経新聞のインタビューに応じ、自身の研究人生を支えた関西人としての気風や、次世代リチウムイオン電池の開発への期待感などを語った。詳細は以下の通り。

 --ノーベル賞受賞決定から1週間たつが、改めて今の気持ちは

 最初に9日に(受賞決定の)連絡を受け、それから3日間は正直あまり実感がなかった。土日はゆっくり休み、街の中に1人で出たのが月曜の朝。電車に乗って握手を求められたりするうちに、実感がわいてきた。同時に重圧感のようなものを感じている。とはいえまだまだ気楽なものだが。

 --重圧感とは

 責任感なのかな。私の一言の重さが今までとまるっきり違うなと感じている。

 --関西で生まれ育った。自身の研究人生に影響した関西人の気質とは

 大阪人の気質の一つに「しつこい」というのがある。剛直さ、がんこ。いわゆる堅さ。一方で、逆の意味もある。腰の低い柔らかさ。柔軟性。研究だけでなく全ての人にとってそうだが、バランスが大事。堅さだけじゃ割れちゃうし、柔らかさだけだったら何もならない。

 --日本初のノーベル化学賞を受賞した京都大名誉教授の故福井謙一さんの孫弟子。京大時代にはどんなことを学んだ

 大学では最初の2年間は教養課程では専門的な勉強は一切なく、できるだけ違うことを一生懸命身につけなさいと、全く関係のないことをいろいろやらせてもらった。3年生から専門課程に入ったが、福井先生は「基礎を大事にしなさい」とうるさくおっしゃっていた。

 当時、福井先生のなさっていた量子化学は最先端中の最先端。だが、「最先端のことをやるなら、それを支えている基礎中の基礎、特に古典的なものをまず理解した上で、最新のものをやらんとものにならん」と。その気風は自分自身に今も生きており、リチウム電池の発明にもつながっている。

 --京大では考古学研究会に入った

 どうせ専門で最先端をやるなら、逆に一番古いことをやりたいと思った。考古学の発掘調査には手法がある。素人は全体像が分からないままむちゃに掘って、結果的に全部遺跡を壊してしまう。だから、まずは色んな溝を掘る。中に何もないことを確認していくと、何となく全体像が見えてくる。そこからがスタート。その手法はまさに研究開発と一緒だ。

3508名無しさん:2019/10/22(火) 21:07:37 ID:NrdB.GxU0
よく研究開発はいいとこばかり追いかけるが、ネガティブなデータはものすごく大事。発掘調査と同じで、「ここに何もない」ということを確認するというのは、ある意味重要なデータになる。

 --次世代のリチウムイオン電池の開発がオールジャパンで進んでいる。現状のリチウムイオン電池の改良すべき点は

 リチウムイオン電池の用途としてこれからは電気自動車が主流になり、1回の充電で長い距離を走らなければならない。電池のエネルギー密度をもっと上げることと、コストダウン。その2つが今一番大きな課題だ。

 --また日本から電池分野でのノーベル賞受賞者が出てほしいか

 電池分野で次のノーベル化学賞が出るのは19年後の2038年だと、もう決まっている(笑)。福井先生のノーベル化学賞は1981年。その後、リチウムイオン電池の研究開発の発端になったポリアセチレンは白川英樹・筑波大名誉教授が発見し、2000年にノーベル化学賞。ポリアセチレンをスタートポイントとして現在のリチウムイオン電池が生まれ、2019年に私が頂くこととなった。19年インターバルだ。同じような法則に従えば、次回、電池関係では2038年にノーベル化学賞を取るだろう。日本で、リチウムイオン電池をさらに改良し、地球環境問題を解決する技術が開発されることに期待する。

 --若い世代へのメッセージとして「挑戦!」を挙げた

 最近の若い人はリスクを避け、冒険したがらない。失敗したら絶対に同じ過ちは繰り返さない。失敗を何度も何度も繰り返していれば、どこかで成功する。絶対失敗をしないと、逆に損だ。失敗を恐れて、無難に過ごしていれば、何も生まれてこない。ただ、失敗の連続は気持ちがめげるから、たまには柔軟性でそこをカバーしてほしい。

3509名無しさん:2019/10/22(火) 21:34:58 ID:NrdB.GxU0
“肖像画を燃やして足で踏みつける”、という鬼畜の所業を“芸術”と表するような“なんちゃって芸術祭”よりも、こういう芸術イベントで楽しむ方が人間として遥かに高等というものでありましょう。


ラバーダック大人気 造船所跡地で芸術イベント
2019年10月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191021/20191021026.html

 経済産業省の近代化産業遺産に認定されている、住之江区の名村造船所大阪工場跡地で13日、芸術と食のイベント「すみのえアート・ビート」が行われた。恒例の「ラバーダック」がドローン飛行を披露。“空飛ぶあひるちゃん”に歓声が上がった。

 官民連携でつくる実行委員会が主催。造船所は1932年に稼働し、日本の造船業をリードして地元振興にも貢献。工場機能の集約などで80年代に休眠状態となり、90年以降は倉庫を改装してリハーサルスタジオとして再出発した。関係者らは一帯を「アートのまち」としてブランド化を進めており、イベントを2013年から実施している。

 敷地には、オランダの芸術家が制作した高さ9・5メートルの巨大アヒル「ラバー・ダック」を設置。開始前から待ちわびた熱心なファンは、自身の“マイ・あひるちゃん”とともに写真を撮るなどして楽しんでいた。

 住之江のまち案内ボランティアの会による名村造船所跡地ツアーや、跡地周辺をテーマとした短編映画の上映会、江南造形高の生徒による作品展示が行われ、終日多くの来場者でにぎわった。

3510名無しさん:2019/10/22(火) 21:46:37 ID:NrdB.GxU0
ドローン課題に創意工夫 科学甲子園府大会
2019年10月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191021/20191021023.html

 高校生たちが科学の知識や技術を競う「第9回科学の甲子園大阪府大会」が20日、大阪市旭区の大阪工業大大宮キャンパスで開かれた。実技競技で小型無人機ドローンを使う「宅配ドローン」を想定した課題があり、各チームが創意工夫しながら挑戦した。

 府教育委員会と同大の共催で、科学の知識や技術の向上、チームで課題を解決する力を育むのが目的。先進的な理数教育に取り組むスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校を含む21校(1チーム6人)が出場した。

 実技競技は縦5メートル、横2メートルのコート内に設置した2本のポールの間を、決められた順路でドローンを飛行させ、目標物の写真を撮影する一連の動きをプログラミングする。高校生たちは角度や高さ、距離を測り、試走を繰り返してプログラムを組み立てた。

 このうち同市旭区の常翔学園高2年の須賀岳さん(16)は、チームメートと放課後にプログラミングを研究して本番に臨んだといい、「仲間と協力して課題解決に取り組めて良かった」と充実した表情だった。

 物理や情報など6分野の知識を問う筆記競技もあった。

3511名無しさん:2019/10/23(水) 19:34:09 ID:ylDuNnHU0
iPS心筋移植を治験申請へ 大阪大、近く厚労省機関に
10/23(水) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000590-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心臓の筋肉の細胞をシート状に加工し、重い心不全患者の心臓に移植する再生医療の研究について大阪大の澤芳樹教授らのチームが近く、治験としての実施を厚生労働省の審査機関に申請することが23日、同大への取材で分かった。

 これまでは基礎研究の意味が強い臨床研究として年内に移植手術を行う見通しだった。治験は臨床研究と同様に安全性や有効性を確認するが、保険適用される治療として適切かどうかも評価されるため、より実用化に近づく。治験の計画は既に学内の審査委員会で承認されている。

 対象は心筋に血液が届きにくくなり、心臓の働きが弱くなった虚血性心筋症の患者。iPS細胞由来の心筋シートを心臓に貼り付けて機能の回復を目指す。

 臨床研究は昨年5月に厚労省の部会が実施を承認。当初は昨年度中に手術を行う計画だったが、6月の大阪北部地震でiPS細胞の培養施設が被災し、遅れていた。

3512名無しさん:2019/10/23(水) 19:36:20 ID:ylDuNnHU0
『iPS心筋細胞』使う治験に向け国に申請へ…認められれば世界初の心臓病治療が開始
10/23(水) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00030104-mbsnewsv-sctch

 
大阪大学の研究グループが、重い心臓病の患者にiPS細胞から作成した心筋細胞を使った治験を行うため、近く国の審査機関に申請することが分かりました。認められれば世界初の心臓病治療が始まります。

 大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授の研究グループは、iPS細胞から作った心筋細胞をシート状にして、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けることで、心機能の回復を目指す治療法を研究しています。

 去年5月、澤教授らは世界初となるiPS心筋細胞の臨床研究の承認を受け、昨年度中にも始める予定でしたが、大阪府北部を震源とする地震で細胞培養施設も被害を受け、研究開始が遅れていました。

 研究グループは、心筋シートを使った手術の治験の実施について、学内の審査委員会に申請し承認されたということで、今後は国の審査機関にも申請することにしています。承認されれば、世界初のiPS細胞を使った心臓病治療が始まります。
.
MBSニュース

3513名無しさん:2019/10/23(水) 21:08:06 ID:NrdB.GxU0
芸術の秋、ですなぁ。

ウィーンの芸術文化伝える展覧会
10月23日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191023/2000021647.html

 19世紀末から20世紀初めに、オーストリアのウィーンで花開いた芸術文化を紹介する展覧会が、大阪で開かれています。

会場の大阪・北区の国立国際美術館には、ウィーンの黄金期とされる19世紀末から20世紀初めの芸術文化を伝える絵画や彫刻など300点余りが展示されています。
この時代を代表する画家、グスタフ・クリムトの油彩画「エミーリエ・フレーゲの肖像」は、最愛の女性を等身大で描いた作品です。
1メートル80センチ近い高さのキャンバスに、装飾的なドレスをまとったエミーリエの立ち姿が描かれていて、縦に長い肖像画の描き方は、日本画の影響を受けたものとされています。
国立国際美術館の福元崇志主任研究員は、「改修工事中のヨーロッパ有数の博物館 ウィーン・ミュージアムから借りてきたものが展示されていて、絵画や彫刻はもちろん、ファッションやインテリアなど、さまざまな作品があるのでぜひ楽しんでほしい」と話しています。
この展覧会は、ことしの12月8日まで開かれています。

3514名無しさん:2019/10/27(日) 00:21:20 ID:NrdB.GxU0
約1400人が対局…こども将棋大会 プロさながらの熱戦繰り広げる
10/26(土) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191026-00030144-mbsnews-l27

 
小学生以下の子どもたちが参加する国内最大規模の将棋大会が大阪で開かれています。
 
 アリーナを埋め尽くした子どもたちが真剣なまなざしで将棋盤を見つめます。日本将棋連盟が主催して今年で19回目となる将棋大会「テーブルマークこども大会」。近年、藤井聡太七段ら若手の登場で将棋人気は高まっていて、今年の大阪大会の参加者は約1400人にものぼります。応援の家族らが熱い視線を送る中、プロさながらの熱戦を繰り広げていました。

 「作戦はなかったけど、得意な戦法でいったら勝った。」(参加した小学生)
 「強い人とやるのが楽しい。(Q目標にしている棋士は?)藤井聡太七段。」(参加した小学生)

 この大会は全国11都市で開かれていて、それぞれのエリアで優勝を競います。
.
MBSニュース

3515名無しさん:2019/10/27(日) 01:03:07 ID:NrdB.GxU0
大工大学長に益山氏 摂南大は荻田氏を新任
2019年10月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191025/20191025037.html

 常翔学園(久禮哲郎理事長)は、大阪工業大学長に益山新樹同工学部長(62)、摂南大学長に荻田喜代一同副学長(64)を新任すると発表した。任期は11月1日から2年間。

23日の理事会で、設置・運営する3大学長の任期満了に伴う改選を行った。広島国際大の焼広益秀学長(60)は再任する。

 益山氏は常翔歴史館長、大阪工業大図書館長を歴任、工学博士(有機工業化学専攻)。荻田氏は摂南大薬学部長、同教務部長を歴任、医学博士(神経精神薬理学専攻)。

3516名無しさん:2019/10/27(日) 01:08:16 ID:NrdB.GxU0
繊細な技法で魅了 南御堂でトールペイント展
2019 年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191026/20191026046.html

 家具などをアクリル絵の具で絵付けするトールペイントの作品展が25日、大阪市中央区の難波別院(南御堂)御堂会館で始まった。高槻市のトールペイント作家、栗林美智子さんと主宰する教室の受講生・卒業生らが、約180点の力作を展示。多彩なベースにマッチした色合いやデザイン、繊細な技法が多くの来場者を魅了している。28日まで。入場無料。

会場の4階Aホールにはウエルカムボードやボックス、器などに動植物や風景を描いた作品がずらり。中にはアンティークの宝石棚に無数のバラをちりばめた大作もあり、来場者の注目を集めた。

 製作歴30年以上となる栗林さんは「トールペイントは、人生を楽しめるアート。誰でも身近な素材を使って始められることを伝えたい」と話した。

 午前10時〜午後5時(最終日は同2時)。11月3、4の両日は境内でワークショップ(午前10時〜午後5時、参加費500円〜)を実施する。

3517名無しさん:2019/10/27(日) 01:12:05 ID:NrdB.GxU0
辰巳商会中央図書館 地下食堂リニューアル
2019年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191026/20191026041.html

 大阪市西区の辰巳商会中央図書館(大阪市立中央図書館)の地下食堂が23日、リニューアルオープンした。従来の大衆食堂から、カジュアルなレストランに装いも一新。サラダバー付きのランチ形式になり、子ども連れでも安心なキッズスペースを設けた。目指したのは「生活の中に隠されていた困りごとを解決できるような場所」。食と福祉を融合させる新たな試みになる。


新食堂の名前は「GIVE&GIFT」。代表の中川悠さん(41)は、同市中央区北浜で障害者が調理補助を担った同名のカフェを運営していたが、昨年12月に閉店。図書館の地下食堂が今年3月に閉店することになり、新天地に決まった。しかし、北浜のような福祉施設ではなく、企業に雇用された障害者の“出向先”としている。中川さんは「企業連携型の福祉。障害者雇用の新しい文化をつくりたい」と話す。

■生きる力を

 障害者雇用促進法では、企業や地方公共団体は一定の割合で障害者の雇用を義務付けているが、2018年の法定雇用率達成企業の割合は45・9%。昨年、中央省庁の28行政機関で障害者雇用水増しが発覚し、法と現実の隔たりが浮かび上がった。また、雇用後の定着、そのための環境整備が課題になった。

 中川さんは以前から、授産品のブランド化や障害者の工賃アップ、就労促進の事業を手掛けてきた。一定の成果を上げながらも、継続性を考えた時にたどり着いたのが「企業との連携」だった。

 企業で雇った障害者は、店の従業員として出向し、調理補助を担う。ランチをメイン2種類(肉か魚)にし、券売機とドリンクバー、サラダバーにしたのは作業手順を簡略化するため。「調理や整理整頓、清掃の仕事は、その後の生活力として残る」と中川さん。従業員は、1年後に企業に戻る計画だという。

■活気ある場に

 調理は、元有名ホテルの料理長が担当。ランチ(午前11時半〜午後3時)は千円で、メインにみそ汁とご飯が付き、サラダはおかわり自由。65歳以上は600円になるが、おかわりは付かない。午後3時から6時はカフェタイムで、スイーツバイキング(400円)とドリンクバー(380円)になる。

 図書館周辺は高層マンションが多く、子育て世代が多く住む。中川さんは「地域の人が来やすい、活気のある場所にしたい。子どもと一緒に文化的施設に行くきっかけになってほしい」と話す。

3518名無しさん:2019/10/27(日) 01:21:26 ID:NrdB.GxU0
iPS心筋細胞で心臓病に新治療「世界中の人を救えたら」治験に向けて国に申請へ
10/23(水) 17:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00030106-mbsnews-sctch

 
大阪大学の研究グループが、重い心臓病の患者にiPS細胞から作成した心筋細胞を使った治験を行うため、近く国の審査機関に申請することがわかりました。認められれば世界初のiPS心筋細胞を使った心臓病治療が始まります。

 大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授の研究グループは、iPS心筋細胞をシート状にし、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けることで、心機能の回復を目指す治療法を研究しています。iPS細胞を使った臨床研究は国の審査を経て行われます。

 iPS細胞の臨床研究はこれまで、目の難病とパーキンソン病の患者に行われ、脊髄や血液の病気でも研究が進められています。中でも命に直結する心臓は、再生医療の切り札として注目を集めてきました。

 「iPS細胞からヒトに移植可能な安全性の高い心筋細胞を大量に作成する。」(澤教授・2018年5月)

 2018年5月、澤教授たちは世界初となるiPS心筋細胞の臨床研究の承認を受け、2018年度中にも臨床研究を始める予定でした。しかし、大阪府北部地震で細胞培養施設も被害を受け、研究開始が遅れていました。

 施設の修復や機器の整備をやり直すなど、苦難を経ながら澤教授の研究グループは実用化を目指した治験へ進みます。心筋シートを使った手術の治験の実施を学内の審査委員会に申請して承認されたということで、今後は国の審査機関にも申請する予定です。承認されれば世界初のiPS細胞を使った心臓病治療が始まります。澤教授はМBSの取材に対し…

 「10年後に本当に(iPS心筋細胞が)製品になっていて、世界の人を救えていたらと強く強く思っています。」(大阪大学心臓血管外科 澤芳樹教授)
.
MBSニュース

3519名無しさん:2019/10/27(日) 19:21:06 ID:NrdB.GxU0
世界で活躍する人材育成 OGCIS、開校式典
2019年10月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191027/20191027029.html

 カナダ・ブリティッシュコロンビア州(BC州)が認定する「大阪学芸カナディアンインターナショナルスクール」(OGCIS、大阪市住吉区)の開校記念式典が26日、大阪市内のホテルで開かれた。世界8カ国に47校あるBC州の海外校の一つで、国内では文化杉並カナディアン・インターナショナルスクール(東京)に続き2校目。

OGCISは大阪学芸高・国際科内に設置し、BC州と日本の二つの高校卒業資格が取得できるのが特徴。BC州認定教員による全て英語の授業が授業全体の60%以上を占め、グローバル化する社会に適応できる人材の育成を目指す。

 今年4月に開校しており、1期生となる「ダブルディプロマコース」の1年生12人は今夏、BC州に短期留学するなど、ハイレベルな英語力や批判的思考力を磨いている。

 式典で、BC州海外校のマーガレット・コンポ代表が「OGCISは教育における国際協力のモデルケースになる」と説明。大阪学芸高の森松浩毅校長がBC州教育省私立校・国際教育局のマーニー・メイヒュー局長から許認可証明書を受け取り、「生徒たちが世界で活躍してくれると確信している」とエールを送った。

 生徒を代表して近藤匠さん(16)とショウ英美さん(15)が日本語と英語でスピーチし、「これからも努力し自分自身を成長させたい」と意気込みを新たにしていた。(北野保司)

3520名無しさん:2019/10/27(日) 19:58:34 ID:NrdB.GxU0
全国女子高校「大学合格力」ランキング!3位女子学院、2位ノートルダム清心、1位は?【2020年入試版】
10/15(火) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191015-00217231-diamond-soci

 中学受験をする小学生女子の共学校志向は年々高まる傾向にあるようだ。「国公立100大学」と「難関私立大学」を対象にした2つの合格力ランキングを全国の女子校で作成してみた。2つの指標で、ランキング上位に登場してくる女子校の名前にはだいぶ違いがあることが分かる。女子校は今後、どうなるのだろう。(ダイヤモンド・セレクト編集部)

 ● 進学力で見た日本の女子校

 男女雇用機会均等法が施行されたのは1986年のことである。

 その影響は女子の大学進学率の上昇という形で現れる。4年制大学への進学者が増加する一方、短期大学は少子化もあって1993年から人気を落としていく。東京の名門女子短大も、1987年の東京女子大短期大学部を皮切りに、学生募集を停止するか、学習院女子のように4年制大学に衣替えするなど、変化を余儀なくされていった。

  「国公立100大学合格力」では、男子の中高一貫校が上位10校中7校を占めていた。一方で、伝統校でも新興校でも、共学校では優秀な女子生徒がけん引役として健闘している。

 中等教育の現場でも、女子校には逆風が吹いている。とりわけこの10年で、難関・上位校はさらに進学志向を強める一方で、良妻賢母型の昔ながらの女子校は志望者数が減少傾向にあり、共学化することで生き残りを図る例が多くなっている。

 そこで、今回は全国の女子校を抜き出して、「国公立100大学」と「難関私立大学」という2つの指標でランキングを作成した。

 いずれも10位以内という女子校は4校あった。桜蔭、女子学院、豊島岡女子学園の東京3校と横浜のフェリス女学院である。東京私立女子御三家は桜蔭、女子学院、雙葉といわれてきたが、近年、桜蔭の妹分のような豊島岡女子学園の伸長が著しい。横浜にも同様に御三家と呼ばれる女子校があるものの、現状ではフェリス女学院が突出している。

 まずは、「国公立大学」合格力で、上位にある女子校を見てみよう。

 1位は桜蔭。もはや不動の存在である。東大推薦入試合格者数ランキングでも、女子校で唯一上位11校に名を連ねていた。その妹分として浮上した5位豊島岡女子学園は、東大合格実績も好調で、ついに高校入試を停止することになった。名実ともに、新御三家もしくは四天王の一員になりそうだ。

 2位は広島のノートルダム清心である。医学部進学志向も強い。ベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』の著者で修道女だった渡辺和子さんは本校の学校法人理事長だった。 3位女子学院もミッションスクールだが、京大特色入試合格者数ランキングで14位に入るなど、同じ東京私立女子御三家でも桜蔭とはだいぶ校風が異なる。

 関西では、医学部志向も強まっている4位四天王寺(大阪)、東大2人と京大3人の合格実績を誇る7位神戸海星女子学院の2校がランクインした。公立の共学校が圧倒的に強い中、踏ん張っている。 北関東を中心に残っている県立女子校では6位前橋女子が強い。

 宮城が県立別学校の共学化を進めた東北では、山形市高等女学校を前身とする8位山形西が唯一健闘している。名目上は共学校なのだが、実際には女子しか生徒がいない不思議な存在でもある。同様に、山形南も名目上は共学校なのだが、実際には男子しか生徒がいない。

 国立女子大学は全国に女子高等師範学校が前身となる2校しかない。奈良女子大学の附属校は中等教育学校として共学化しているので、東京の9位お茶の水女子大学附属が唯一の国立女子中高ということになる。

3521名無しさん:2019/10/27(日) 20:11:08 ID:NrdB.GxU0
【2019年最新】関西学院大学・社会学部の学生が就職する上位企業ランキング
10/23(水) 19:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00013920-toushin-bus_all

 
関西学院大学社会学部の卒業生が就職する上位企業ランキング

関西学院大学が発表した2019年9月現在の同大学社会学部を卒業した就職人数が3人以上の上位就職先は以下の通りです。

 ・りそなグループ:6人 ・積水化学工業:5人
 ・住友生命保険:4人 ・川崎重工業:3人
 ・キーエンス:3人 ・ノエビア:3人
 ・日立製作所:3人 ・マイナビ:3人
 ・全日本空輸:3人 ・ダイワボウ情報システム:3人
 ・阪急阪神百貨店:3人 ・兵庫県信用農業:3人
 ・尼崎信用金庫:3人 ・関西みらい銀行:3人
 ・日本生命保険:3人 ・三菱UFJ銀行:3人
 ・野村證券:3人 ・住友不動産販売:3人
 ・日本郵便:3人

就職先企業の業績、従業員数、給与と最近の株価

さて、上位就職先企業の中から、特徴的な企業の業績動向や従業員数、給与とともに最近の株価を見ていきましょう。

 積水化学工業

同社の過去5年の業績動向を見ていきましょう。

投資家が注目する親会社株主に帰属する当期純利益は、増益傾向が続いています。2015年3月期は529億円でしたが、2019年3月期には660億円となっています。

では、同社の従業員数や給料はどうなっているのでしょうか。

連結の従業員数は2万6486人。また、単体の従業員数は2617人で平均年間給与は911.7万円となっています。平均年齢は42.7歳です。

最後に同社の過去1年の株価動向について見てみましょう。

過去1年は、昨年秋には2100円を超えるなどしましたが、現在は1700円程度の株価水準となっています(2019年10月現在)。

3522名無しさん:2019/10/29(火) 20:43:19 ID:NrdB.GxU0
ひょっとするとこの方は大阪大学初のノーベル賞受賞者となるかもしれません。


文化勲章 免疫学トップランナー、坂口志文氏(68)
産経新聞 10/29(火) 12:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000538-san-sctch.view-000

文化勲章・坂口志文大阪大特任教授 文化勲章を受章し、記者会見をする大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授=28日、大阪府吹田市の大阪大学(南雲都撮影)


 「がんやアレルギーなど免疫が関わる病気の治療に向けて、受章を励みに研究を続けたい」。免疫学分野の世界的なトップランナーは、時折柔和な表情を浮かべながら謙虚に喜びを語る。免疫の働きをコントロールする「制御性T細胞」を発見し、自己免疫疾患やがんの治療法開発に道を開いた功績が評価された。

 自己免疫疾患は、本来体を守るはずの免疫システムが自らを攻撃する病。平成7年、自己免疫反応が起こらないよう抑えている制御性T細胞が存在することを証明した。

 当時、「免疫を抑える細胞など存在しない」と考えられていた中での発見。自らを「器用なタイプではない」とするが、定説を覆す業績を支えたのは、医学者としての信念だった。「『いずれ人の病気を治すことに役立つ』というモチベーションで研究をしてきた」。今では世界中で、制御性T細胞を使う治療に向けた研究が加速している。

 国際的な賞も受けノーベル賞候補者としても注目を集める。「研究には終わりがない。ある程度成果が出ると、次の問題が見えてくる」。病との戦いに意欲は尽きない。(有年由貴子)

3523名無しさん:2019/10/29(火) 21:12:41 ID:NrdB.GxU0
文化勲章と文化功労者 関西8人
10月29日 12時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191029/2000021839.html

 今年度の文化勲章の受章者と文化功労者に関西からは、ノーベル化学賞を受賞する吉野彰さんら8人が選ばれました。

文化勲章を受章する関西ゆかりの方々は次の2人です。
▽大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローで、大阪・吹田市出身の吉野彰さん。
吉野さんは、リチウムイオン電池の研究と開発に取り組み、IT機器の普及や環境問題への解決に貢献したことが評価され、ことしのノーベル化学賞の受賞が決まりました。
▽大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文さん。
坂口さんは免疫に関する研究に取り組み、過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種、「制御性T細胞」という細胞が存在することを突き止め、世界的に高く評価されました。
また、文化功労者に選ばれた関西ゆかりの方々は次の7人です。
▽経済学が専門の大阪大学名誉教授、猪木武徳さん。
▽俳人で大阪・池田市在住の宇多喜代子さん。
▽ロボット工学が専門の京都大学高等研究院招聘特別教授、金出武雄さん。
▽中国古典文学が専門の京都大学名誉教授、興膳宏さん。
▽日本障害者スポーツ協会元理事で大阪・住吉区在住の藤原進一郎さん。
▽京都市に本社のある大手ゲーム機メーカー「任天堂」のゲームプロデューサー、宮本茂さん。
▽文化勲章を受章する吉野彰さんは文化功労者にも選ばれています。
文化勲章の親授式は来月3日に皇居で、文化功労者の顕彰式は来月5日に都内のホテルでそれぞれ行われます。

【文化勲章 吉野彰さん】
文化勲章の受章者にことしのノーベル化学賞の受賞が決まった大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェロー、吉野彰さんが選ばれました。
吉野さんは同時に文化功労者にも選ばれました。
吉野さんは、大阪・吹田市出身の71歳。
京都大学の大学院を修了後、「旭化成」に入社し、昭和60年、現在のリチウムイオン電池の原型となる新たな充電池の開発に成功しました。
リチウムイオン電池はその後、IT機器の普及に欠かせないものとなったほか、太陽光発電など自然エネルギーの技術にも応用され、環境問題の解決に道を開きました。
こうしたことが評価され、吉野さんはことしのノーベル化学賞にも選ばれています。
文化勲章の受章について吉野さんは、「ノーベル化学賞も含めてこれまで頂いた賞は、科学技術に関するものだったが文化全般に対しての貢献ということで今までとは重みが違い、非常にありがたく思っている。リチウムイオン電池で環境問題に対する答えを出していくことで芸術・文化に対してさらに貢献していきたい」と感想を述べました。
そのうえで、ことし12月にスウェーデンのストックホルムで行われるノーベル賞受賞の記念講演について「30分間の講演だが、環境問題に対する道しるべを与えられるようなメッセージを世界に向けて発信したい。忙しい毎日だがそろそろ講演の資料作りに入りたい」と意気込みを語りました。

3524名無しさん:2019/10/29(火) 21:13:38 ID:NrdB.GxU0
【文化勲章 坂口志文さん】
文化勲章を受章する、大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文さんは、滋賀県長浜市出身の68歳。
昭和51年に京都大学医学部を卒業して以来、免疫に関する研究に取り組み、平成7年に過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種、「制御性T細胞」という細胞が存在することを突き止め、世界的に高く評価されました。
さらに、「制御性T細胞」の数を減らしたり働きを抑えたりすると、がん細胞に対する免疫を強化できることや、逆に、この細胞を増やしたり働きを活発にしたりすると、臓器移植に伴う拒絶反応を抑える効果があることなどを明らかにしました。
こうした業績により、坂口さんは、おととし(平成29年)、文化功労者に選ばれたほか、平成27年に医学分野の研究ですぐれた業績をあげた人に贈られるカナダのガードナー国際賞を、おととしにはノーベル賞の受賞者を決めているスウェーデン王立科学アカデミーが選ぶクラフォード賞を受賞しています。
坂口さんは会見で、「研究が認められてうれしく思います。研究を始めたころは、注目されるファッショナブルな分野ではありませんでしたが、いずれ何かの役に立つと思って研究を続けてきました。最近、人への応用も含めて研究が進んできたことが、認められたのではないかと感じています。現役の研究者として受章を励みにがんばりたいです」と話していました。

【文化功労者 宇多喜代子さん】
文化功労者に選ばれた俳人の宇多喜代子さんは、山口県周南市出身の84歳。
父の転勤に伴って高校生のとき大阪に移り住み、祖母の友人だったという寺の住職から俳句の手ほどきを受け、その後、俳句雑誌に参加して作品を発表し始めました。
家事のかたわらに自宅の台所などで俳句を詠むスタイルで現代の女性の暮らしに密着して日常の生活の感覚を盛り込み、現代性と伝統性を兼ね備えた作風が評価される、現代俳句を代表する俳人のひとりです。
いまは使われていない古いことばの季語や、戦時中の俳句の作風などについての評論でも知られています。
昭和58年に現代俳句協会賞を受賞して頭角を現し、平成13年に現代の俳壇で最も栄誉ある賞と言われる蛇笏賞を受賞しました。
また、平成18年からは女性で初めて現代俳句協会の会長を務めました。
こうした業績から平成14年に紫綬褒章を受章し、平成28年に日本芸術院賞を受賞しています。
宇多さんは、「身に余る思いです。俳句は余分なことを盛り込まずどんどん省いていくところが、私の性分にあっていました。うまくいかないことがあっても放り出さずにきたことが評価されたのだと思います。ペンとメモ帳さえあれば誰にでも始められるところが俳句の良さだと思うので、その良さを多くの方に知ってもらいたいです」と話しています。

3525名無しさん:2019/10/29(火) 21:14:17 ID:NrdB.GxU0
【文化功労者 興膳宏さん】
文化功労者に選ばれた中国文学者で、京都大学名誉教授の興膳宏さんは、福岡市出身の83歳。
京都大学文学部を卒業し、中国の後漢の末期から唐にかけての時代を中心に古典文学の研究を進め、歴史や理論などが記された「文心雕龍(ぶんしんちょうりゅう)」をはじめ難解な文献を読み解きました。
詳細な訳と注釈を付け加えて出版した文学集は、本文の読解すら困難だった当時の文学研究を大きく進展させ、中国でも高い評価を受けました。
また、奈良時代に完成した日本最古の漢詩集、「懐風藻(かいふうそう)」など日本の古典文学の研究を進めたほか、中国の詩人の作品にフランス語で訳と注釈をつけて発表するなど、活躍の場を広げました。
興膳さんは、京都大学文学部教授などを歴任し、平成13年から4年間は京都国立博物館の館長も務めました。
文化功労者に選ばれたことについて、興膳さんは「これまでの研究が評価されたことは、ありがたい気持ちです。中国文学には、ことばとしての詩や訓読とは違った音の魅力があると思います。中国文学は、日本文化にも影響を与える重要な一部だと思うので、若い研究者にも関心を高めてもらえるよう、伝えていきたいです」と話しています。

【文化功労者 宮本茂さん】
文化功労者に選ばれたゲームプロデューサーの宮本茂さんは、京都府南丹市(旧・園部町)出身の66歳。
金沢美術工芸大学を卒業後、昭和52年に任天堂に入社し、キャラクターデザインなどを手がけながらゲーム制作を始めました。
「ドンキーコング」や「スーパーマリオブラザーズ」「ゼルダの伝説」といった数々のヒット作品を発表して国内外でファミコンブームをけん引しました。
情報開発本部長や専務を歴任して任天堂のゲーム開発を率い、「ニンテンドーDS」や「Wii」など新たな遊び方を提案するゲーム機を世に送り出しました。
日本のゲーム文化は今や漫画やアニメと並ぶ世界的なコンテンツとなり、「現代のビデオゲームの父」として、アメリカやヨーロッパでも数々の賞を受賞しています。
文化功労者に選ばれたことについて、宮本さんは、「ゲームは大勢で作りいろんなチームとも仕事をするので、個人で頂くというのがとても照れくさいです。こういうジャンルにも日を当ててもらえるというのはとても光栄なことですので、謹んでお受けすることにしました」と述べました。
そしてゲーム制作への姿勢について、「世界で売ってやろうとか思ったことはなく、自分たちがおもしろいと思うものを作り続けてきたら世界で売れていった。日本ではやっているものや売れているものが何かよりも、自分たちが作りたいものや何が新しいのか何が面白いのかということだけ考えて作ってきました」と説明しました。
そして「こうして選んでいただくと、過去を振り返ってしまいそうですが、明日は何を作るかということにエネルギーを出せるように頑張っていきたい」と抱負を語りました。

3526名無しさん:2019/10/29(火) 21:26:11 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で中高生が作った「本のPOP」展示 応募増え1750点に
10/29(火) 15:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000042-minkei-l27

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階展示コーナーで現在、「第12回あなたのおすすめ本のPOP広場」の応募作品を展示している。(東大阪経済新聞)

 
「読んだ本の素晴らしさを表現し伝える力」「本を読みたい気持ちにさせる力」を活用し、本を読むきっかけをつくろうと2007(平成19)年に始まった同取り組み。応募資格は中学生・高校生と相当年齢の人で、漫画本以外の図書を対象にオリジナルのPOPを募集する。手書きされた作品に限り、切ったり貼ったりするなど形は自由。

 昨年は中学の部に590作品、高校の部に340作品の応募があったが、今年は中学の部1305作品、高校の部445作品の計1750作品と応募数が大幅に増えた。

 同館の職員が選考する1次審査では、紹介文の内容と表現の独自性、本の世界観、色彩などを基準に、中学・高校各部門で約20点ずつに絞り込み、外部審査員による2次審査でそれぞれ上位5作品を選考した。

 「中学生は立体的な工作作品が多く、高校生は絵が上手できめ細やかな工夫をしている作品が多い。今年は中学生の作品が増えてレベルが上がっている」と総務企画課の吉田純一さん。応募作品からその年に読まれている本の傾向が分かるといい、高校の部では歴史に関するものが多かったという。

 展示スペースには、入賞作品や重複があった作品のテーマとなった書籍を関連図書として展示。隣には中高生向けの書籍を集めたYA展示コーナーを設け、「借りやすいよう展示方法を工夫した」と話す。

 吉田さんは「自分の好きなPOPを見つけてその本を借りて帰ってもらえれば。たくさん本を読んで想像力を膨らませてほしい」と呼び掛ける。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館(祝日の場合は翌日)。11月6日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3528名無しさん:2019/11/02(土) 20:27:12 ID:NrdB.GxU0
近畿大もウナギ人工ふ化に成功 完全養殖の商業化目指す
2019年11月1日 18:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191101/20191101150.html

 近畿大は1日、絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの人工ふ化と50日間の初期飼育に成功したと発表した。この分野では国立研究開発法人の水産研究・教育機構が人工ふ化させて育てた成魚に再び受精卵を生産させ、次の世代を誕生させる「完全養殖」を研究室で成功させて先行しているが、近畿大も完全養殖の商業利用実現を目指して研究を継続する。

 近畿大はクロマグロの完全養殖に成功して販売しており、ウナギにも広げたい考え。和歌山県の研究施設で9月12日に人工ふ化させた約30匹が50日で約2センチの幼生まで育った。さらに約1100匹の飼育も続けている。

3529名無しさん:2019/11/04(月) 08:46:05 ID:8eFtAnKI0
https://www.sankei.com/smp/life/news/191103/lif1911030042-s1.html

作家・眉村卓さん死去 85歳 「ねらわれた学園」「妻に捧げた1778話」、本紙「朝晴れエッセー」選考委員も

SF小説「ねらわれた学園」や短編集「妻に捧(ささ)げた1778話」などで知られる作家で、本紙朝刊1面の読者投稿「朝晴れエッセー」の選考委員を務める眉村卓(まゆむら・たく、本名・村上卓児=むらかみ・たくじ)さんが3日午前4時1分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため大阪市内の病院で死去した。85歳だった。通夜は8日午後6時、葬儀・告別式は9日午後0時半、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115、やすらぎ天空館で。喪主は長女、知子(ともこ)さん。

昭和9年、大阪市出身。大阪大学経済学部を卒業後、会社員として勤務する傍らSF同人誌「宇宙塵(じん)」に参加、36年に「下級アイデアマン」が「SFマガジン」の「空想科学小説コンテスト(現ハヤカワSFコンテスト)」に佳作入選し、デビュー。40年から専業作家となり、54年に「消滅の光輪」で泉鏡花文学賞と星雲賞を受賞した。
 SF作品にとどまらず、短編やエッセー、中学生向けのジュブナイル小説など多数の作品を発表。「なぞの転校生」「ねらわれた学園」はテレビドラマや映画にもなった。平成16年にはがんで闘病中だった妻にむけて書いた短編集を「妻に捧げた1778話」として出版。ベストセラーとなり、映画化もされた。
PR


 18年からは、夕刊1面(大阪本社発行)の読者投稿「夕焼けエッセー」の選考委員に。今年4月に朝刊掲載に移行してからも、すべての掲載作品に目を通し選考を続けていた。
 眉村さんは24年に食道がんを患い、30年にはリンパ節転移の再発で放射線治療を受けていた。
 家族によると先月8日に体調を崩し入院。入院中も「朝晴れエッセー」を読み、最後までベッドの上で執筆に取り組んでいたという。

作家・眉村卓さん「SF第一世代」 小松左京氏、星新一氏らと切磋琢磨 最後まで書き続け
https://www.sankei.com/life/news/191103/lif1911030043-n1.html

「ねらわれた学園」の原作では、大阪を舞台にしながらもいわゆる大阪臭は微塵も感じさせなんだから、
他の在阪作家もそないせえや!

3530名無しさん:2019/11/04(月) 12:28:20 ID:NrdB.GxU0
小松左京さんの小説も嘘くさい大阪臭は微塵もなかったですね。

近未来の巨大災害に警鐘 SF作家・小松左京の透徹した眼差し
11/4(月) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000508-san-cul

 ベストセラー小説「日本沈没」や「復活の日」などで知られるSF作家、小松左京(1931〜2011年)の業績を振り返る企画「小松左京展 D計画」が東京都世田谷区の世田谷文学館で開かれている。災害に見舞われる令和の日本。昭和の時代に、自然災害や戦争などを危惧していたSFの巨匠の危機意識が読みとれる。(文化部 伊藤洋一)

 ■日本の重さは48兆トン?

 9年かけて執筆し、昭和48年に発表された「日本沈没」は、地殻変動という社会的なテーマを、エンターテインメント性を盛り込んだSFの視点から提示したことで反響を呼んだ。すぐに映画、ドラマ化される人気ぶりで、小説は今日までに累計470万部を売り上げる。企画展タイトルの「D計画」は作中で遂行されるプロジェクト名で、disaster=大規模な災害を表す。

 3つのテーマに分けられた館内には、原稿や書簡など約500点が展示されている。創作メモには独自に算出したとみられる数字の走り書きも。

 次男で、著作権を管理する「小松左京ライブラリ」の実盛(さねもり)さんは「国土地理院に日本列島の重さを聞きにいったら“わからない”といわれたよう。そこで父は岩盤の厚さなどのデータを集め、日本列島の重量を類推した」と説明する。創作メモには48兆トンとの数字もあり、これが“日本列島の重さ”だった可能性がある。

 開幕時(10月13日)の対談で作家の筒井康隆さん(85)は「小説にはまったく使わないのに、登場人物の詳細な背景メモがあった」と緻密な仕事ぶりを明かし、SF作家の豊田有恒さん(81)も「科学の伝道者、通訳のようだった」と功績に触れていた。日本列島を沈めるために必要な力、日本人を脱出させる具体的なデータを計算していたわけだ。

 ■小説は事実に先んじる

 フィクションである「日本沈没」のなかで高速道路が倒れる場面を描いたところ、当時、耐震工学の専門家から「倒れるはずがない」と非難されたという。しかし、刊行から約30年後の平成7年に発生した阪神大震災では、阪神高速の高架が横倒しになった。

 企画展を担当した同館の中垣理子学芸員は「危機的な状況に立ち向かう登場人物の会話には、濃密な人間模様が凝縮されている。災害の多い日本だけに、どの世代が読んでも、今の時代でも通用する普遍的な作品」と語る。

3531名無しさん:2019/11/04(月) 12:29:08 ID:NrdB.GxU0
■万博仕掛け人

 「日本沈没」では仮想状況を用いて警鐘を鳴らす一方、子供たちには明るい未来を示そうともした。それが昭和45年の大阪万博。日本テーマ館のサブ・プロデユーサーとして、芸術家の岡本太郎(1911〜96年)とタッグを組んだ舞台裏の資料も初めて公開された。「作家の資質とは正反対の、人を束ねる力がすごかった」と筒井さんが語るように、そのバイタリティーの一端を見ることができる。

 一方、父の工場倒産で苦しかった少年時代や、ラジオ大阪で漫才の台本を書いていた日々、出世作「日本アパッチ族」の誕生秘話なども紹介。昭和31年に高橋和巳らと創刊した同人誌に細かい文字で記したガリ版原稿や、産経新聞に連載したルポルタージュ「黄河 中国文明の旅」など膨大な著作、星新一や開高健らと交わした書簡も展示。徹底した調査と、あふれる想像力で作品を送り出した小松左京の世界に迫ることができる。

 12月22日まで、世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1の10の10)。午前10時〜午後6時。月曜日は休館。入館料は一般800円。

 「小松左京全集」全50巻が、株式会社イオからプリント・オンデマンド形式で販売が始まった。日本アパッチ族(第1巻)や復活の日(第2巻)、さよならジュピター(第8巻)、首都消失(第9巻)、自伝・実存を求めて(第50巻)など。各巻3600円+税で、全国の書店で受け付けている。

 また来年には、「日本沈没」が湯浅政明監督により『日本沈没2020』としてアニメ化され、ネットフリックスで全10話で配信される予定。

3532名無しさん:2019/11/04(月) 12:32:22 ID:NrdB.GxU0
「日本沈没」と言えば藤岡弘さん主演の昭和48年のが頭に思い浮かぶ私はおっさんか(苦笑)


「日本沈没」が初アニメ化 「草なぎくんの映画ですよね」「日本以外全部沈没もアニメに」
2019.10.9 19:20
https://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/191009/ent19100919200024-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link

 動画配信のNetflixは9日、小説家の小松左京の「日本沈没」を原作としたアニメ「日本沈没2020」(全10話)を来年、日本を含む全世界で配信すると発表した。アニメ映画「夜は短し歩けよ乙女」「夜明け告げるルーのうた」などで知られる湯浅政明氏が監督を務める。

 原作は1973年に刊行され、累計470万部を誇るベストセラー。刊行の年には俳優の藤岡弘、主演で、2006年には当時SMAPメンバーだった草なぎ剛主演でそれぞれ実写映画化されている。アニメ化は今回が初めて。東京オリンピック直後に大地震に襲われた日本で、たくましく生き抜く姉と弟や、家族の絆を描くという。

 ツイッターには「日本沈没って草なぎくんの映画ですよね?」「昔、草なぎ剛さん主演で映画やってた時、ご当地沈没ポスターがあったの思い出した」と06年版の映画の印象が強いという声があがった。

 俳優で小説家の筒井康隆のパロディー小説「日本以外全部沈没」も話題になった。地球の大変動で日本列島をのぞくすべての陸地が水没した世界が舞台のパニック短編小説で、こちらも06年に映画化されている。SNSには「日本以外全部沈没2020も続編頼む」「ネットフリックスが日本沈没2020やるんなら、アマプラは日本以外全部沈没2020をやるべきでは?」などの投稿も。さらに大手出版社KADOKAWAの電子書籍のアカウントも「角川文庫に小松左京の『日本沈没』はありませんが『#日本以外全部沈没』は好評発売中です。ほんとうです」と便乗していた。

3533名無しさん:2019/11/04(月) 12:50:42 ID:NrdB.GxU0
ビブリオバトル西日本大会開催・大阪市
11/4(月) 1:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000000-ytv-l27

  おすすめの本の内容を紹介し、どの本が読みたくなったかを競い合う「ビブリオバトル」の西日本大会が3日、行われた。

 ことしで6回目を迎えたこの大会。関西大学・梅田キャンパスに西日本の高校生、46人が集まり、各自が選んだおすすめの本を紹介した。

 紹介する本のジャンルは自由で、各プレゼンを聞いた観覧者が、読みたくなった本を投票で決定し、優勝者が決められる。大会は2グループに分かれて予選と決勝が行われ、浪速高校2年の伊藤光騎さんと鹿児島県立大島高校3年の積風我さんが優勝。

 優勝した2人は、来年1月に東京で行われるビブリオバトル決勝大会に出場する。

3534名無しさん:2019/11/04(月) 12:54:20 ID:NrdB.GxU0
大阪商業大学で「拳遊戯の世界」展 「じゃんけんだけじゃない」、資料250点で紹介
11/1(金) 23:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000071-minkei-l27

  大阪商業大学(東大阪市御厨栄町4)アミューズメント産業研究所(TEL 06-4370-6570)で10月26日、第18回特別展示「必見!じゃんけん!大発見! 拳遊戯の世界」が始まった。(東大阪経済新聞)

 以前はキャンパス北側の「学術センターU-BOX」内にあったが、今年6月、キャンパス内の谷岡記念館1階に移設オープンした同研究所。今回は開学70周年を記念し、同大学商業史博物館で開催中の展覧会「『楽しい生き方』の系譜-大阪文化の源流-」と連携し特別展を企画した。

 これまでは、ボードゲームやカードゲームなど道具を使うゲームをテーマにしてきたが、今年は手や腕を使う「拳遊戯」を特集。「一般にはじゃんけんぐらいしか知られていないが、日本には200を超える拳のゲームがあった」と同研究所研究員の高橋浩徳さん。書籍や画像など約250点の資料で紹介する。

 高橋さんによると、海外では古代ローマや中国で「拳遊戯」と思われるものが発見されており、古代ローマでは指で1から5までの数を出し、数を予想して同時に言い合う「ミカーティオ」があった。日本では平安時代に記録があり、2組に分かれて複数いるうちの一人に鍵を持たせ、誰が持っているかを当てるゲームや、手に握ったものの個数が奇数か偶数かを当てるものなどが記されているという。

 「江戸時代には、ミカーティオと同様のゲームである『本拳』が料亭などで行われている様子が『料理通』という本に描かれ、遊郭で本拳を打つ姿は浮世絵でも残されている」とも。高橋さんは「拳は娯楽のほかにも勝負に使われたり競技として行われたりしており、専門書があったり家元になり弟子がいた人もいる。相撲を模して、土俵を挟んで勝負をしたり番付が作られたりしていた」と解説する。大阪の拳遊戯を紹介するコーナーでは、大阪で出版された拳の書籍や番付表なども展示する。

 江戸中期には、じゃんけんのように強さを比較して勝敗を決める「すくみ拳」が登場。親指、人さし指、小指のいずれかを出す「虫拳」や、上半身でキツネ、鉄砲、庄屋の形を作る「狐(きつね)拳」、近松門左衛門の「国性爺合戦」を題材にした「虎(とら)拳」などを紹介する。

 現在も地域で残っている拳遊戯があり、11月23日は、地域対抗招福なんこ大会実行委員会(鹿児島県鹿屋市)や、宿毛はし拳友の会(高知県宿毛市)、本家野球拳(愛媛県松山市)など、7地域の団体が集結する「日本拳遊戯サミット」を開き、解説や実演などを行う。

 開館時間は10時〜16時30分。日曜・祝日休館(11月4日・23日は開館)。入場無料。12月7日まで。

3535名無しさん:2019/11/04(月) 13:41:40 ID:NrdB.GxU0
関西圏の私大 農学系学部新設相次ぐ
2019年11月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191104/20191104029.html

 関西圏で私立大の農学系学部の新設が相次いでいる。食料生産だけでなく、生命科学からマーケティング、先端テクノロジーの活用まで、各校が特色を持たせながら幅広い学びを用意しているのが特徴。大阪では摂南大(寝屋川市)が来春の開設を控えており、「農学の学びは、あらゆる分野や業界の研究に応用可能」と魅力を発信している。

 食関連を巡っては、国内外で課題が山積。国連が掲げた「持続可能な開発目標(SDGs)」では、飢餓や健康、環境がテーマとして盛り込まれ、国内では担い手不足が深刻でビジネスモデルの在り方が問われている。こうした背景の中、学びが多様化している。

 学部新設では、2013年度に吉備国際大(岡山県)が、兵庫・淡路島で地域創成農学部(現・農学部)を設置。島を舞台に農業の生産から経営まで一貫して学べるようにした。

 15年には龍谷大(京都市)が滋賀の瀬田キャンパスに農学部を設け、遺伝学や栄養学といった専門分野も追究できる学科を用意。18年度には、立命館大(同)が滋賀のびわこ・くさつキャンパスで、食の多様な側面を経済学や経営学を基盤に総合的に学べる「食マネジメント学部」を開設した。

 摂南大が今年7月に実施した調査では、首都圏と関西圏の農学部出身者の入学理由(複数回答)で、最多だったのは「幅広い分野を学ぶため」(34%)。就職先は、農水産業だけでなく、飲食料品メーカーや医療業など多岐にわたっていた。

 来春開設の摂南大の農学部は、枚方キャンパス(枚方市)を拠点に、生産から消費まで一連の流れを学べるように展開。医療系学部との共同研究をはじめ、同じ学校法人が運営する大阪工業大(大阪市)と連携し、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)を活用した先端分野の研究にも取り組む。

 開設に尽力してきた八木紀一郎・前学長は「農学部の学びは生産にとどまらない。実学として広く応用可能な学問で、将来の選択肢を広げられる力を養える」と強調している。

3536名無しさん:2019/11/04(月) 14:01:03 ID:NrdB.GxU0
咲洲こどもEXPO開幕 家族連れにぎわう
2019年11月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191103/20191103041.html

 親子で体験できる多彩なプログラムを取りそろえた「咲洲こどもEXPO2019」が2日、大阪市住之江区のATC(アジア太平洋トレードセンター)と大阪府咲洲庁舎で開幕した。ロボットとの触れ合い体験や絵本展、スタンプラリーなど50イベントがあり、家族連れでにぎわっている。4日まで。

 同イベントは、子どもの想像力を育み、チャンレジを応援しようと大阪府や大阪市、ATCなどで構成するイベント実行委が主催。7回目となる今年は2025年の大阪・関西万博の機運を醸成するため、イベント名称を「咲洲こどもフェスタ」からEXPOに変更している。

 ATCではテクノロジーをテーマにした「ATCロボットストリート」(3日まで)が始まり、ロボットのプログラミングや小型無人機ドローンの操縦など体験型展示を中心に52ブースが並んだ。

 ATCギャラリーでは絵本や写真集など千冊以上を集めた「あそべる!森の絵本展」(4日まで)を開催。会場内には段ボール製の遊具もあり、子どもらが本を読んだり、体を動かしたり、自由にイベントを楽しんでいた。実行委の担当者は「大阪万博の会場にほど近い海辺のロケーション、そして非日常の空間の中で楽しい時間を過ごしてもらいたい」とアピールしていた。

3537名無しさん:2019/11/04(月) 14:35:06 ID:NrdB.GxU0
皇居で文化勲章の親授式 ノーベル賞の吉野さんら
2019年11月3日 12:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191103/20191103038.html

 文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿であり、ノーベル化学賞に決まった電気化学の吉野彰さん(71)、狂言の野村萬さん(89)、政治学の佐々木毅さん(77)、写真の田沼武能さん(90)、数理工学の甘利俊一さん(83)、免疫学の坂口志文さん(68)の計6人に、天皇陛下から勲章が手渡された。

 陛下にとって初めての文化勲章の親授式。文化勲章は1997年から、首相に代わって、天皇が直接手渡す形となっている。

 6人は式を終えて、宮殿・東庭で並んで記念撮影をし、笑顔を見せた。

 吉野さんはリチウムイオン電池の基本構造を確立し、10月にノーベル化学賞の受賞が決まった。

3538名無しさん:2019/11/04(月) 14:42:35 ID:NrdB.GxU0
免疫学で大きな功績 阪大・坂口志文特任教授に文化勲章
10/30(水) 7:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-07515602-kantelev-l27

 
免疫学で大きな功績をあげた大阪大学の坂口志文・特任教授が文化勲章を受章しました。

大阪大学の坂口志文特任教授(68)は、免疫反応を抑える「制御性T細胞」を1995年に世界で初めて発見し、その分子構造や役割を解明しました。

坂口特任教授の研究成果は花粉症などのアレルギー反応の治療やがん細胞に対する免疫反応を高める治療、また、臓器移植の際の拒否反応を抑えることに役立つと期待されています。

【大阪大学・坂口志文特任教授】
「究極は色々な免疫の病気が本当に治る、対症的な療法ではなく。そういうところを目指したい」

坂口特任教授は今後2、3年のうちに人への効果を証明したいとしています。
.
関西テレビ

3540名無しさん:2019/11/05(火) 19:04:29 ID:m7HowqAU0
近大、ウナギ完全養殖に挑戦=人工ふ化成功、1000尾以上成長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101030&amp;g=eco

マグロの次はウナギ。クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学水産研究所が1日、絶滅が危惧されるニホンウナギの人工ふ化に成功したと発表した。飼育期間は最長50日に達し、体長約2センチまで成長したという。今後は完全養殖と量産を目指す。


ウナギ稚魚密漁、罰金3千万円に=現行の300倍、暴力団資金断つ

 通常の養殖ウナギから採取した卵と精子を人工授精させてできた受精卵が9〜10月にふ化した。現在、1000尾以上が餌を食べて成長しているという。体長約5〜6センチの稚魚「シラスウナギ」を経て親になり、次の世代を産卵、ふ化する完全養殖のサイクルができるまで、3年程度かかる見通し。

3541名無しさん:2019/11/05(火) 19:05:34 ID:m7HowqAU0
近畿大学水産研究所が人工ふ化に成功した生後40日のニホンウナギの稚魚(近大提供)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101030&amp;g=eco&amp;p=20191101at59S&amp;rel=pv

3542名無しさん:2019/11/07(木) 20:40:26 ID:NrdB.GxU0
司馬遼太郎記念館で「坂の上の雲」展 軍人・広瀬武夫の手紙を初公開
11/7(木) 20:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000063-minkei-l27

 司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪3、TEL 06-6726-3860)で10月29日、企画展「『坂の上の雲』に見る武人の教養-広瀬武夫の『最期の手紙』にちなんで」が始まった。(東大阪経済新聞)

 司馬さんの小説「坂の上の雲」に登場する広瀬武夫は、日露戦争の「旅順口閉塞作戦」に少佐として参加。第2次作戦時に攻撃を受け、沈没する船で部下を探しに行き戦死。その後、「軍神」としてあがめられた。同館では今年6月、広瀬が戦死する20日前に書いた手紙を東京の古書店から入手。その手紙を中心に、「坂の上の雲」に登場する武人たちの手紙や書を展示する。

 手紙は、幼なじみで東寺の執事だった松永昇道に宛てたもので、1904(明治37)年3月7日に書かれたもの。第1次旅順口閉塞作戦の報道を知った松永から弘法大師のお守りを贈られたことに対するお礼と返事で、手紙は一度、行方不明になった。同館が入手した手紙は木箱に入っており、手紙部分は長さ145センチ、幅18センチ。封筒とともに表装され、手紙について書かれた文化時報と京都日出新聞の切り抜きが添付されていた。

 同切り抜きによると、行方不明になった手紙を京都の医師が大正期に古美術商で発見して入手。本物だと分かり、松永に返却しようとしていたところ、「せっかく購入されたものだから」と、松永は自ら詠んだ和歌とともに保管を託したという。広瀬はこの手紙の後にも親戚や知人に手紙を出しており、広瀬武夫全集に収録されているが、今回入手した手紙は未収録。

 同展では、秋山真之が広瀬に宛てた手紙や、東郷平八郎、大鳥圭介、乃木希典らの書軸、「坂の上の雲」第660回「旅順総攻撃」の自筆原稿など、初公開12点を含む40点の資料を展示する。

 上村洋行館長は「司馬は、時代の背景や空気感が感じられる手紙に関心があった。武人の教養を筆跡から感じてもらえれば」と話す。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は、大人=500円、中高生=300円、小学生=200円。来年4月19日まで。

3543名無しさん:2019/11/07(木) 20:52:09 ID:NrdB.GxU0
暗闇で目が慣れるメカニズムを解明 阪大研究チーム、関係分子を特定
11/7(木) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000052-mai-sctch

 暗闇でも目が慣れると見えるようになるなどの「明暗順応」について、マウスを使ってメカニズムを解明したと、大阪大の研究チームが7日、欧州の分子生物学専門誌で発表した。明暗順応は生物にとって重要な機能だが、網膜の損傷や老化を招く一因にもなる。明暗順応を制御し、網膜を保護できる薬剤の開発を可能にする研究成果だ。

 光を感じる網膜の視細胞の中では「トランスデューシンα(Tα)」というたんぱく質が移動し、明るさに応じて感度を調節することが知られている。暗い場所では感度が上がる結果、視細胞の変性や細胞死も引き起こし、視力低下や失明につながる病気の悪化など悪影響も及ぼす。しかし、感度調節の詳しいメカニズムは分かっていなかった。

 研究チームは、Tαの移動に関わる分子を突き止め、この分子を作れないようにしたマウスで実験した。すると、暗い場所で目の感度が上がらない一方、強い光を当てても視細胞の死滅を通常のマウスの半分ほどに防げたという。

 明暗順応にはTαの移動が必要。この分子は、Tαを捉えているたんぱく質を壊し、移動を促す働きがあった。この分子を失ったマウスではTαの移動が生じず、明暗順応が起きなかった。

 チームの阪大蛋白(たんぱく)質研究所の古川貴久教授(神経発生学)は「この分子の働きを阻害する薬ができれば、暗所での視力は多少落ちるものの、網膜を保護できる可能性がある。網膜変性や老化の進行を遅らせる効果が期待できる」と話している。【渡辺諒】

3544名無しさん:2019/11/07(木) 20:53:40 ID:NrdB.GxU0

コスモス国際賞にアメリカの学者
11月07日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191107/2000022162.html

自然と人間との共生をテーマにした、すぐれた研究活動を表彰する「コスモス国際賞」の受賞者に、生態系や生物多様性の保全に科学研究と実際の活動の両面から貢献したアメリカの保全生態学者、スチュアート・ピム教授が選ばれ、7日、大阪で授賞式が行われました。

「コスモス国際賞」は、平成2年に大阪で開かれた「花と緑の博覧会」を記念して設けられ、自然と人間との共生をテーマにした研究ですぐれた業績をあげた人に毎年、贈られています。
27回目のことしは、アメリカ・デューク大学の保全生態学者、スチュアート・ピム教授が選ばれ、大阪・中央区のホールで授賞式が行われました。
ピム教授は、種が絶滅する速度を理論的に明らかにし、「人間の環境破壊による種の絶滅は、自然に起きる絶滅のおよそ1000倍の速さで生じる」などと警鐘を鳴らして世界の生物多様性の保全政策に大きな影響を与えたほか、NGOを設立して生態系の保全活動に取り組む団体を支援するなど、科学研究と実際の活動の両面で大きな功績を残したことが評価されました。
授賞式の講演でピム教授は、「すばらしい賞をいただき光栄です。生物多様性を守るためには、人の手によって生き物の生息地が狭められている地域を重点的に保護する必要がある。地元の人と協力して取り組みを進めることが、人と自然の共生につながる」と話していました。

3545名無しさん:2019/11/10(日) 16:57:16 ID:NrdB.GxU0
文化審、博物館活性化へ議論開始 観光拠点支援も
2019年11月8日 17:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191108/20191108110.html

 全国の博物館の活性化策を話し合う文化審議会の専門部会が8日、初会合を開いた。観光やまちづくりの拠点となる博物館に国が財政支援するといった具体策を検討し、来年3月までに報告をまとめる。文化庁は各地の施設を積極的に活用し、訪日客の誘致や地域活性化につなげたい考えだ。

 文部科学省によると、博物館法の要件を満たす施設(美術館や動物園、水族館などを含む)は全国に約1300あり、2017年度の入場者数は延べ約1億4千万人と過去最多。文化庁は20年度予算の概算要求で、多言語対応や施設のバリアフリー化への助成費用など24億円を計上している。

3546名無しさん:2019/11/10(日) 17:01:05 ID:NrdB.GxU0
大阪音大の高木日向子さんが優勝 ジュネーブ音楽コンクール
2019年11月9日 6:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191109/20191109006.html

 【ジュネーブ共同】若手音楽家の登竜門、ジュネーブ国際音楽コンクールの作曲部門の決勝が8日、スイス西部ジュネーブで開かれ、大阪音大助手の高木日向子さん(30)=兵庫県尼崎市=がコロンビアのダニエル・アランゴプラダさん(32)と共に優勝した。

 日本人の優勝は4年ぶり2回目。高木さんは発表の瞬間、手で口を押さえて驚いた表情に。表彰式を終え「まさかとびっくりしたが、光栄なこと」と喜びをかみしめた。演奏者にも「120%表現してもらえた」と感謝を示した。

 高木さんの曲は、今回のコンクールの課題となったオーボエが主役の合奏曲。

3547名無しさん:2019/11/10(日) 17:16:13 ID:NrdB.GxU0
朗読も歌も 一人芝居 戸田恵子と三谷幸喜タッグ
2019年11月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191108/20191108037.html

 女優の戸田恵子(62)が三谷幸喜の構成・演出で立つ一人舞台「虹のかけら〜もうひとりのジュディ」が12月、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで上演される。戸田は「日記の朗読と歌をつないで展開していく。1人で何役もやるところを見てほしい」と力を込める。

 「還暦のお祝いに三谷さんにつくってもらった」という舞台で、昨年5月に東京で上演。「去年は初日の6日前に台本が出来た。(本番は)心ここにあらずという状態だった」ことからの再演で、「今回は台本がある状態なので、全国に行って新しい形のものを見ていただこうと」

 映画「オズの魔法使」に子役として出演し、人気を博した米国のミュージカルスター、ジュディ・ガーランド(1922〜69年)の波乱に富んだ人生を、長年にわたって影のように寄り添った女性の視点で描いた物語。女性が30年間つづった日記を基に話が進む。

 ジュディは数々の大作で主演し、抜群の歌唱力でハリウッドを代表する大スターとなった。一方で私生活はすさみ、結婚・離婚、自殺未遂を繰り返し、薬物中毒に陥り早世する。

 「大好きなミュージカル女優。ショービジネスでは成功を収めたが、プライベートでは…。47年という短い人生を駆け抜けたなと。彼女の素晴らしさを知っていただくきっかけになれば」

 「オーバー・ザ・レインボー」(オズの魔法使)など、ジュディにまつわる楽曲を10〜11曲歌うという。音楽監督・ピアノ・アレンジは荻野清子、ベースは平野なつき、ドラムはBUN Imai。「アーティスト感を出したい」と女性で固める。

 一人芝居は喜劇女優・ミヤコ蝶々さんをモチーフとした三谷作品「なにわバタフライ」で経験済みだが、「本来なら1人でやるのは好きではない。誰かとせりふを交わすのが楽しくて女優をやっているので」という。「でも他人のスケジュールを押さえることは大変なので1人になった」と明かし、「1人のアーティストを描いたものを」と提案した結果がジュディだったという。

 三谷とはなじみのタッグ。「楽しんでもらうために惜しみなくやる人で、『これは戸田恵子のいいとこ取りだ』と。私のできることの全部を入れていただいた。突拍子もないことをおっしゃって面白いし、演出力があるから、ステップアップできる自信がある」と信頼を寄せる。

 12月3日午後6時半、4日同2時。問い合わせは電話06(6341)8888、チケットセンター。

3548名無しさん:2019/11/10(日) 17:17:57 ID:NrdB.GxU0
1月、規模拡大し開催 なにわ企業が集めた絵画展
2019年11月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191109/20191109034.html

 関西経済同友会は7日、大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会「なにわの企業が集めた絵画の物語」展を、来年1月24日〜2月15日に大阪市西区の江之子島文化芸術創造センターで開くと発表した。地元の文化を次世代に継承していこうと、前年度に続いて実施。作品点数を1・8倍の43点に増やしたほか、会期や会場面積も拡大して臨む。

 作品は19社が出品。協賛も含めると60社が参画して開く。フランス画家のエドゥアール・マネの「婦人像」や、藤田嗣治の「パリ」など貴重な作品を公開。1970年大阪万博から半世紀になる節目に合わせ、「太陽の塔」をデザインした岡本太郎の作品も並べる。

 グループで作品を見ながら感想を出し合う「対話型鑑賞プログラム」は、前年度から拡充。小学生を対象に、観察力や発想力を育てるのが狙いだが、教員ら大人向けにも行い、鑑賞教育の価値を伝える。

 会社員らが退勤後に楽しめる美術館の在り方を提案するため、コンサートなどのプログラムも展開する。

 大阪市内で関係者らが会見を開き、総合監修を務める橋爪節也・大阪大教授(美術史)は、企業の寄付や寄贈が大阪の街の発展に貢献してきた歴史を踏まえ、「企業が社会に貢献する精神を具現化している」と展覧会の意義を紹介。

 関西経済同友会の池田博之代表幹事は「大阪・関西万博を機に、新たなイノベーションを起こしていくためのトライアルの一つになるのでは」と自信を示した。

3549名無しさん:2019/11/12(火) 22:33:10 ID:NrdB.GxU0
日本の医学部卒業生、人口比最少 35カ国中、OECD調査
2019年11月7日 20:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191107/20191107127.html

 日米や欧州を含む先進各国が加盟する経済協力開発機構(OECD)は7日、医療に関する2019年版の報告書を発表した。日本は人口10万人当たりの医学部卒業生数が、比較可能な35カ国のうちで最も少ない6・8人だった。医師に占める55歳以上の割合は37%で、平均(34%)より高い。OECDは日本の医師数の先細り感に関して「医療提供体制を維持していく上で課題だ」と指摘している。

 人口10万人当たりの医学部卒業生最多はアイルランドで24・9人。デンマーク(21・5人)、リトアニア(19・3人)が続いた。下位は日本、イスラエル(6・9人)、韓国(7・6人)の順だった。

3550名無しさん:2019/11/12(火) 22:34:48 ID:NrdB.GxU0
道頓堀のグリコ看板で糖尿病啓発 女優・戸田恵梨香さんも登場
2019年11月12日 20:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191112/20191112156.html

 14日の世界糖尿病デーを控え江崎グリコは観光名所として知られる大阪・道頓堀の電光看板を使い糖尿病予防の啓発メッセージを流す特別演出を実施している。12日は女優の戸田恵梨香さんが現地に登場し、食生活の見直しなどを訴えた。

 おなじみのランナーの背後が世界糖尿病デーのシンボルである青色の丸に変わり「適切な運動と食事が大事です」などのメッセージが流れる。特別演出は日没30分後から15分間隔で見ることができる。17日まで。

 戸田さんは集まった観光客らに「このイベントをきっかけに世界糖尿病デーを多くの方に知っていただけたらと思います」と話した。

3551名無しさん:2019/11/12(火) 23:15:30 ID:NrdB.GxU0
大阪商業大学で「楽しい生き方」企画展 江戸から昭和、大阪人の楽しみ方紹介
11/11(月) 17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000050-minkei-l27

 大阪商業大学(東大阪市御厨栄町4、TEL 06-6785-6139)商業史博物館企画展示室で現在、開学70周年記念連携企画展「『楽しい生き方』の系譜 -大阪文化の源流-」が開催されている。(東大阪経済新聞)

 同大学の開学70周年を記念し、建学の理念を支える4つの柱の一つ「楽しい生き方」をテーマに企画した同展。同館が所蔵する、船場を中心とした町人の史料から「楽しく生きる面白いもの」を選び、展示する。

 日常を彩る楽しみとしては、住まいに飾るものとして大坂四条派の作品群をはじめとする大阪画壇の作品を紹介。同大公共学部公共学科の明尾圭造准教授は「大阪画壇の絵画は大阪の町人が好んだもの。展覧会向きではないが、日々の暮らしの中で見るのが大阪の絵画作品の享受の仕方で書画を飾ることをステータスとしていた」と解説する。

 明治から昭和にかけては新聞各紙が売り上げを伸ばそうと、美しい絵が描かれたカレンダーや風刺画を付録として付けていたといい、当時の世界一のものを集めてデザインしたポスターや、北澤楽天が描いた時事漫画などを展示する。

 天下随一の流通拠点だった大阪では、安治川河口にたまった土砂で諸国廻船の航行に支障が生じると、1831(天保2)年から土砂を取り除く「御救大浚(おすくいおおざらえ)」と呼ばれる幕府主導の大規模工事が行われた。「負担の大きな公共事業への労働奉仕も、町ごとに法被やのぼりをそろえ、やらされているのではなく、祭りさながら積極的に参加し楽しみに変えていた。この時に積み上げた土砂を廻船の目印になる山としており、それが後に天保山と呼ばれるようになった」という。

 同館では貴重な博覧会資料を数多く所蔵しており、その中から1970(昭和45)年に大阪で開催された日本万国博覧会の資料を展示。面白いパビリオンの写真やスタンプ帳などを展示し、当時の人々がどのように楽しんだかを紹介する。

 11月14日・28日には、学芸員が展示資料を解説するギャラリートークを行う。受講無料。事前申し込み制。

 開館時間は10時〜16時30分。日曜休館。観覧無料。12月7日まで。

3552名無しさん:2019/11/15(金) 21:26:31 ID:/RUFPWvA0
これは素晴らしい
開学4年目に新キャンパスが出来るとは!
場所も最高だ。

新校舎は大阪城そば、大学統合の勝算 注がれる厳しい目
https://www.asahi.com/articles/ASMC15S10MC1PTIL02L.html?iref=pc_extlink

3553名無しさん:2019/11/17(日) 16:26:20 ID:NrdB.GxU0
府大・市大の授業料無償化 対象や要件を発表
2019年11月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191114/20191114029.html

 大阪府の吉村洋文知事は13日の定例会見で、来年4月から始める大阪府立大と大阪市立大の授業料無償化の対象や要件を発表した。国の授業料減免の制度に加え、独自に対象を拡大。同日の戦略本部会議で無償化を進めることを決定した。来年の府議会2月定例会に予算案として提出する。

 学生と親が入学の3年以上前から府内に居住していることなどが要件となる。府立大と市立大の授業料は年間53万5800円。年収910万円未満の世帯でも子どもが複数いる場合、支援を受けることができる。

 年収590万円以上800万円未満では、子どもが1人の場合は3分の1、2人の場合は3分の2の支援を受けられる。年収590万円未満は実質的に無償。

 2020年度の府の負担額は概算で約11億円で、4年目以降は約30億円と推計している。吉村知事は「親の経済事情や家庭の個別事情で、大阪の子どもたちが大学で学ぶことを諦めることがないようにしたい」と強調した。

3554名無しさん:2019/11/17(日) 16:32:01 ID:NrdB.GxU0
世界最古のオーロラの記録を確認
11月16日 07時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191116/2000022437.html

 紀元前660年前後にいまのイラク周辺でオーロラが出現したことを示す記述が当時作られた粘土板に記されていることを大阪大学などのグループが確認しました。
従来よりも100年ほどさかのぼる、世界最古のオーロラの記録として注目されています。
大阪大学や筑波大学などのグループは紀元前7世紀にいまのイラクにあたるアッシリアで当時の天文学者がまとめた「アッシリア占星術レポート」の解読を試みました。
その結果、紀元前680年から650年の間に作られたとみられる粘土板に、「赤い光」や「赤い雲」、「赤が空を覆う」といった記述が確認できたということです。
オーロラは青や緑に光るものが知られていますが、緯度の低い場所では赤く光るオーロラが見えることがあります。
樹木の年輪や氷床などの分析結果から、紀元前660年ごろに大規模な太陽表面の爆発現象「太陽フレア」によって、地球の磁場を乱す太陽嵐が起きたことが分かっていて、今回の記録は、この現象によって起きたオーロラとみられます。
世界で最古のオーロラの記録は「バビロン天文日誌」にある紀元前567年のものとされてきましたが、それを100年ほどさかのぼることになり、注目されています。
研究にあたった大阪大学大学院文学研究科の早川尚志さんは、「自然科学での推定を文献から裏付けることができた。ほかの文献も調べて、紀元前の天文現象を明らかにしたい」と話しています。

3555名無しさん:2019/11/17(日) 18:22:32 ID:NrdB.GxU0
「地方の時代」映像祭が開幕 大阪・関西大学
11/16(土) 18:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00023915-asahibcv-l27

 
「地方から国のあり方を問う」をテーマにしたドキュメンタリー番組の祭典が、大阪で始まっています。

39回目となる「地方の時代」映像祭は、テレビ局や中高生らが制作したドキュメンタリー作品を通じて、地域から社会のあり方を問い続けてきました。初日の16日は、全国279作品から選ばれた優秀作品の贈賞式が行われました。その中から、海に投下された機雷を取り除く「掃海」の歴史をひもといた、山口朝日放送の「海を洗う〜果てしなき機雷戦〜」がグランプリに選ばれました。この映像祭は来月7日まで開かれます。
.
ABCテレビ

3556名無しさん:2019/11/20(水) 23:21:29 ID:NrdB.GxU0
国際音コン優勝 高木さんが会見
11月18日 18時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191118/2000022489.html

 若手音楽家の登竜門として知られる「ジュネーブ国際音楽コンクール」の作曲部門で優勝した、大阪音楽大学の高木日向子さんが18日、帰国後、初めて会見を開き、受賞の喜びを語りました。

兵庫県尼崎市出身の高木日向子さん(30)は、今月8日、スイスのジュネーブで行われた、ことしで74回目となる「ジュネーブ国際音楽コンクール」の作曲部門で、コロンビアの男性とともに優勝を果たしました。
18日は、帰国後初めて、所属する大阪音楽大学で記者会見に臨みました。
会見で、高木さんは今回の優勝について、「ただただびっくりしました。演奏してくれた人の技量や姿勢もすばらしく、リハーサルごとに演奏が進化していました」と振り返りました。
コンクールに用意した曲は、フランス語で「瞬間」を意味する「L’instant(ランストン)」という15分ほどの作品で、古代ローマ時代の人たちの「音」への感動を表現したということです。
オーボエで1つの音を長く伸ばすロングトーンを多く取り入れているということで、「オーボエのいちばんおいしいところを、いちばんおいしい方法で料理しました」と語りました。
母校の大阪音楽大学で助手として勤めながら作曲活動を続けている高木さんは今後について、「現代音楽に対して難しさや取っつきにくさを感じる人も多いと思うので、お客さん一人一人と交流できる演奏会活動ができればいい」と話していました。

3557名無しさん:2019/11/20(水) 23:25:49 ID:NrdB.GxU0
世界のかわいい民族衣装 展示会
11月18日 12時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191118/2000022473.html

 きらびやかな飾りや繊細な刺しゅうなど、「かわいい」をテーマに選んだ世界各地の民族衣装を紹介する展示会が大阪・北区で開かれています。

この展示会は、大阪・吹田市にある「国立民族学博物館」の所蔵品の中から「かわいい」をテーマに選んだ、世界41の国と地域の民族衣装120点を紹介しているものです。
このうち、インドを代表するファッションデザイナーによる花嫁衣装は、赤を基調とした布に金色や銀色の糸を使ったインド発祥のペーズリー文様が刺しゅうされ、豪華さが強調されています。
また、寒冷地のスロバキアの男性用の上着は、羊毛の織物に赤やピンクの花柄の刺しゅうが施されていて、男性用でありながらかわいらしいデザインが特徴です。
このほか、ネイティブアメリカンの革靴は、バッファローなどの皮に赤や青に染められたヤマアラシの針が縫い付けられていて、狩猟生活の中で得られた素材を効果的に利用しています。
国立民族学博物館の上羽陽子准教授は、「その地域独特の文様や着方、豊かな色彩がありますので、地域ごとの自然環境や文化的背景について学び取っていただきたい」と話しています。
この展示会は、大阪・北区の阪急うめだ本店で今月25日まで開かれています。

3558名無しさん:2019/11/21(木) 20:10:46 ID:NrdB.GxU0
生き物と民族衣装コラボ 吹田でファッションショー
2019年11月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191118/20191118022.html

 吹田市のエキスポシティ内にある生き物ミュージアム「ニフレル」で17日、服飾専門学校の大阪文化服装学院(大阪市淀川区)の学生が同館で暮らす動物たちから着想を得てデザインした服を発表するファッションショーが行われた。「生き物と民族衣装」をコンセプトにした独創性あふれる作品を披露し、「地球のカーニバル」を表現した。

 昨年に続いて2度目の開催。大阪文化服装学院のスーパーデザイナー学科3年生9人が、「カクレクマノミとネーティブハワイアン」や、「ブルージュエリーフィッシュとスコットランドキルト」といった、9種の生き物と世界各国の民族衣装を掛け合わせてデザインした。

 会場は、ニフレルの1階のアート空間「ワンダーモーメンツ」。直径5メートルの球体と足元に広がる直径8メートルの円形スクリーンには、水や宇宙や幾何学模様が音楽とともに映し出され、多くの来館者がその周囲で見守った。着飾ったモデルが登場すると、神秘的な世界に引き込まれていた。

3559名無しさん:2019/11/21(木) 20:29:03 ID:NrdB.GxU0
関大「SDGs」に力 環境活動、難民学生受け入れ
2019年11月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191119/20191119037.html

 関西大が「持続可能な開発目標(SDGs)」の理念に基づいた取り組みに力を入れている。「母なる地球を意識し、豊かさを追求できる『考動力』溢(あふ)れる学生を育成」をミッションに掲げ、各学部や教授が教育・研究を展開。最近は大阪市立大、大阪府立大と連携して公開講座とパネルディスカッションも開催し、「地球は子どもたちからの借りもの」と訴える国連広報センターの根本かおる所長の講演に耳を傾けた。

 SDGsは2015年に国連で採択された。貧困や飢餓の撲滅、気候変動への対策など、国連が30年までの達成を目指す国際目標で、17の分野の169のターゲットで構成され、「地球上の誰一人として取り残さない」ことを誓っている。

 関西大は太陽光や風力による発電、地下水・雨水利用システムを導入するなど環境保全に取り組むとともに、難民や難民と類似の地位が認められている学生の受け入れ、SDGsの実務化に向けた政策提言プロジェクトの運営なども手掛けている。

 9日に大阪市内であった市立大、府立大との連携公開講座では、根本所長が「地球は子どもたちからの借りもの。子どもたちに渡していくのではなく、子どもたちから借りている。借りた時と同じ状況か、よりよい状況にして返すのが礼儀」と訴えた。

 さらに根本所長はインド洋の島国、モルディブが高潮による浸水被害を受けていることを例に、「二酸化炭素(CO2)をほとんど排出していない国が、CO2を排出している先進国のしわ寄せを受けている」と指摘。

 日本についても「このまま行くと、一級河川の洪水リスクは今世紀末には4倍になると言われている。気候リスクを止めるには国、産業界だけではなく、一般市民も立ち上がらなければならない」と強調した。

 また「SDGsの策定プロセスはとても包摂的。政府機関だけでなく、大学や企業、協同組合や市民社会にも関わってもらった。オンライン調査でも世界中から1千万人が声を寄せてくれた」と振り返り、「世界的な運動に、皆さんもローカルアクション、足元のアクションを大切にして、つながっていただければ」と呼び掛けた。

3560名無しさん:2019/11/21(木) 20:49:55 ID:NrdB.GxU0
「なにわの彩」控えリハ 日本舞踊の祭典 30日開催
2019年11月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191121/20191121043.html

 日本舞踊の祭典「なにわの彩(いろどり)2019」公演を前に18日、会場となる大阪市中央区日本橋の国立文楽劇場大ホールでリハーサルがあり、出演者たちは衣装や演舞時間などをチェックしながら、本番さながらの演舞を繰り広げた。30日午前11時に開演する。

 同公演は関西アクティング協会本部が主催して、晩秋に毎年開催している。関西を拠点に活動している師匠や家元が、流派を超えて協力。競い合うように個性豊かな演舞を繰り広げており毎年、満席の盛況だ。

 今年は「吉翔の会」「藤和流」「岩村流」「夢華流」「双見流」「香扇会」「紫粋流」「凛流」「錦流」「花村流」「華菊会」など各流派がエントリー。多彩な“踊り絵巻き”を繰り広げる。

 入場チケットは3千円。問い合わせは電話06(6674)1000、同協会事務局。

3561名無しさん:2019/11/23(土) 20:07:24 ID:NrdB.GxU0
新喜劇ならではの味 「大阪の家族はつらいよ」
2019年11月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191122/20191122034.html

 松竹新喜劇錦秋公演が大阪松竹座で行われている。今回は山田洋次監督の映画「家族はつらいよ」を舞台化した「大阪の家族はつらいよ」(山田原作・脚本・演出、わかぎゑふ脚本・演出助手)が上演され話題を集めている。東京が舞台だった物語を大阪に移し、渋谷天外ら新喜劇メンバーが笑って泣かせる山田喜劇にチャレンジしている。

 大阪・谷町6丁目に住む三世帯くらしの平田家で、定年退職した祖父の周造(天外)に、妻の富子(井上恵美子)が離婚状にはんこを押してほしいというところから始まる家族の泣き笑いのドラマ。青天のへきれきと周造が嘆く姿が哀れで、主婦の最後の抵抗にあり得ると納得させる風情がある。家長の長男・幸之助(曽我廼家八十吉)と嫁の史枝(川奈美弥生)、次男・庄太(藤山扇治郎)と婚約者の間宮憲子(桑野藍香)、そして近くに住む次女・金井成子(泉しずか)と夫の泰蔵(曽我廼家寛太郎)らが家族会議を開いてことを収めようとする。飲み屋の女将かよ(里美羽衣子)も外部から進言する。

 映画版3作品のほか新派版舞台もあって、それぞれ面白いが、少しはみ出しそうな感じだった新喜劇がいい味を出しており、ラストはホロリとさせられた。俳優陣の持ち味を引き出した山田演出の力と、大阪喜劇を知るわかぎの参加もよかったのだろう。

 もう一本の「舞妓はんと若旦那」(舘直志作、平戸敬二脚色、斎藤雅文演出)は植栗芳樹と成瀬綾乃がぼんぼんとかわいい舞妓を演じいい味である。曽我廼家文童、曽我廼家玉太呂、渋谷天笑らが共演。近松門左衛門を皮肉ったようなラストが痛快でいい。24日まで。

3562名無しさん:2019/11/23(土) 20:40:38 ID:NrdB.GxU0
関西企業の所蔵絵画展 岡本太郎など43点
2019年11月23日 15:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191123/20191123051.html

 関西経済同友会は関西ゆかりの企業が所蔵する絵画や作品を集めた展示会「なにわの企業が集めた絵画の物語」を来年1月24日〜2月15日に開く。昨年の初開催に続く第2回で、展示する作品数を前回の24点から43点に増やす。

 1970年大阪万博のシンボル、太陽の塔をデザインした芸術家岡本太郎の「娘と犬」や、米国の画家アンドリュー・ワイエスの「アフタヌーン・フライト」などが一堂に会する。

 芸術教育を促進する狙いから、小学生や教員を対象とした作品の鑑賞プログラムを用意する。

 会場は大阪府立江之子島文化芸術創造センター(大阪市西区)。入場料は500円で、中学生以下は無料。

3563名無しさん:2019/11/27(水) 20:03:29 ID:NrdB.GxU0
あいりん地区で異彩放つ クラシック音楽バー
2019年11月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191127/20191127030.html

 大阪市西成区山王1丁目にオープンした「クラシック音楽バー ココルーム」が不思議な存在感を示している。日雇い労働者のまちとして知られ、労働者の高齢化で福祉のまちへと変貌し、インバウンド(訪日外国人客)の増加で新たな変化が進むあいりん地区(通称・釜ケ崎)の一画で2016年に誕生。異彩を放ちながらもまちに根づいている。爆音でクラシックが流れる中、釜のおっちゃん、世界の美女たち、クラシック音楽界の著名人など多彩な客層が集まり、貴重な地酒を楽しむこともできる。店主の佐竹昭彦さんの人柄もあり、店は多様で混沌(こんとん)とした独特の雰囲気を醸し出す。

 
店頭に張り出されたクラシック関係のポスターに引かれて店内に入れば、左側のカウンターには酒類の瓶と書籍が並ぶ。右手のテーブル席の向こうには、佐竹さんが中学時代から集めたクラシック音楽のCDが大量に入ったボックス。店内には約4千枚が置かれており、リクエストに応じて、奥に設置された200万円相当のオーディオセットで流してくれる。

 リクエストが多い曲の一つはシューベルトの「魔王」。佐竹さんのお薦めの音源はバイオリン独奏編曲のクレーメルと、ピアノ独奏編曲のカツァリスの超高速演奏だ。

 爆音で入手困難なクラシック音楽が聴けるとあって、マニアが集まるようになり、音楽談義で盛り上がることも多い。時には指揮者の坂入健司郎氏やピアニストの法貴彩子氏ら著名人が訪れることもあるというから、趣味の域を超えている。

 長年クラシックを愛好する堺市在住の男性(51)は「演奏家に顔向けできる場所」として自身のコレクションを同店に寄贈する。佐竹さんのクラシックの知識について「深くて広い。(贈ったものを)処分してくれても構わない」と絶大な信頼を寄せる。

 一方で、初対面なのに「ツケで飲ませろ」や、宝くじの券で支払おうとする客に説教するなど、酔客が多い場所ならではのエピソードも多数。そうかと思えば「釜のおっちゃん」の中にもクラシック好きがいるし、スーツにネクタイで読書に訪れる男性など、カラオケ店ひしめく一帯で、文化の薫りに誘われて訪れる人も少なくない。

 現在、来店客の6割がリピーターで、1割が外国人。中国、アメリカはもちろん、フランス、フィンランド、リトアニアなど「世界各国の美女たちも数カ月に一人の確率で現れる」という。

 営業は毎週木曜日の午後7時半〜同11時、金土日は午後4時〜同11時。月火水は要電話予約。問い合わせは電話090(3862)1567。

3564名無しさん:2019/11/27(水) 20:21:59 ID:NrdB.GxU0
大阪でジャコメッティ展、開催中 国立国際美術館、12月8日まで
2019年11月27日 5:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191127/20191127002.html

 20世紀を代表する彫刻家、アルベルト・ジャコメッティのブロンズ作品などを集めた展覧会「ジャコメッティと2」が国立国際美術館(大阪市北区)で開催され、好評だ。12月8日まで。

 アルベルト・ジャコメッティ(1901〜66年)はイタリア国境に近いスイスに生まれ、主にフランスで活躍。体を線のように細長く引き伸ばした作品で知られる。

 展覧会は、愛媛県出身の哲学者矢内原伊作(18〜89年)をモデルにした彫刻「ヤナイハラ1」がコレクションに加わったのを記念して企画。2013年に収蔵したジャコメッティの油彩画「男」とともに公開している。

 観覧料は一般430円。月曜休館。

3565名無しさん:2019/11/27(水) 20:24:24 ID:NrdB.GxU0
ゲルで放射性物質の飛散防止 大阪大、デブリ取り出しに有効
2019年11月25日 16:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191125/20191125084.html

 東京電力福島第1原発で溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出す際、放射性物質を含むちりが飛び散るのを防ぐゲル状の塗布材を大阪大のチームが開発した。初期のデブリ取り出しは空気中で実施する計画で、ちりの飛散防止は安全確保上の重要課題となっている。

 国と東電は、核燃料が溶けて機器の金属やコンクリートなどと混ざり固まったデブリを、砕いたり削ったりして取り出す工法を検討している。水中で取り出せれば放射線を遮蔽でき、ちりの飛散も防げるが、第1原発は原子炉格納容器などが損傷しているため水を張るのは現状では難しい。

3566名無しさん:2019/11/27(水) 20:29:49 ID:NrdB.GxU0
心臓突然死、高校生ら解決策考案 大阪で学生フォーラム
2019年11月24日 19:19
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191124/20191124091.html

 高校生らが心臓突然死を減らす解決策を考える「inochi学生フォーラム2019」が24日、大阪市であり、スポーツやライブの観客席に、自動体外式除細動器(AED)を取りに行く人のための専用席設置を考案した甲陽学院高(兵庫県西宮市)のチームが最優秀賞に選ばれた。

 医学生らによる「inochi学生プロジェクト」などが主催。関東と関西の中高生と高専生の79チームから選抜された7チームが、心臓突然死を防ぐ案を発表した。

 甲陽学院高はスタジアムなどの観客への対策が不十分と指摘。AEDの場所を事前に伝えられた来場者が、専用席の「RED SEAT」に座ることを提案した。

3567名無しさん:2019/11/30(土) 17:51:19 ID:NrdB.GxU0
切り抜き絵で大阪の魅力表現 酒井博文さんが作品展
2019年11月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191128/20191128026.html

 府立中之島図書館(北区)で、切り抜き絵展「なにわ名所図会」が開かれている。東住吉区の切り抜き絵作家、酒井博文(南斎)さん(67)の作品「浪速三十六景」が展示され、大阪の魅力を伝えている。12月6日まで。

 元小学校教諭の酒井さんは、退職後に趣味の写真撮影に興じていたが、友人と版画展を鑑賞に行った際に切り絵と出合い、感動を覚えた。全ての作品の基本は撮影した写真。自分が思い描く一瞬が来るまでシャッターを切り続けるという。

 今回の作品は、葛飾北斎の富嶽三十六景からヒントを得て「浪速三十六景」と題して展示。大阪城や通天閣、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを切り抜いた風景などが並ぶ。

 独学で切り絵を学んだ酒井さんは、大阪の魅力を“人”だと言う。「自分の作品を鑑賞した人が、身近な場所が題材になっていると話の種になります」と、会話から得たことも作品に取り入れる。

 今後は大阪以外の観光地も切り絵で表現しようと考えているほか、「大阪百景まで切り終えることが目標」と話していた。

3568名無しさん:2019/11/30(土) 17:55:27 ID:NrdB.GxU0
乾漆 新たな色彩感覚で 彫刻家の玉野さん個展
2019年11月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191128/20191128022.html

 奈良、平安時代の仏像制作に用いられた「乾漆造(かんしつぞう)」の技法を忠実に再現し、現代美術としてよみがえらせた第一人者の一人、彫刻家の玉野勢三さん(65)の2年ぶりの個展「愛と慈しみの世界を求めて」が27日、大阪市中央区の高島屋大阪店6階美術画廊で始まった。12月3日まで、入場無料。

 乾漆は、漆と砥(みが)き粉を練り合わせて土台を作り、小さな麻布を張り重ねて造形する日本独自の技法。外見は金属ブロンズに見えるが、中は空で軽い。奈良・唐招提寺の鑑真和上坐像や同・興福寺の阿修羅像が有名。

 玉野さんは、京都市立日吉丘高美術工芸コース彫刻科から愛知県立芸大美術学部彫刻科大学院まで一貫して素焼き物やブロンズ、乾漆などの彫刻工芸を研究してきた。

 中でも乾漆は、最終工程まですべて自身の手作りだけで取り組めることに興味を抱き、顔料を混ぜた色漆を工夫。渋い素材の漆色だけでなく、新たな色彩感覚を取り入れた作品を多く生み出して注目されている。

 今回のテーマには形ある静物と、風や水、光など自然の息吹を組み合わせた。ライフテーマにしている母子や子どもなども取り入れ、新作ばかり計45点を展示。玉野さんは「日本の伝統技術を後世に伝えるためにも、その時代に即した素材・色・形を駆使した温かみのある作品を造り出したい」と話している。

3569名無しさん:2019/11/30(土) 18:27:36 ID:NrdB.GxU0
アニメとテクノが融合した超絶サーカスショー、大阪で初上演
11/30(土) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191130-00082118-lmaga-l27

 
スーツを着たサラリーマンが繰り広げる現代サーカス『CLONES(クローンズ)』が2020年2月、初公演を大阪で開催する。

『THE舶来寄席』や『MISEMON』、『CiRCA』など、最近さまざまな形態のサーカスを誘致している吉本興業。その最新舞台は、サーカスにアニメとテクノポップが融合したノンバーバル(非言語)ショーだ。

『大道芸ワールドカップ』でグランプリ受賞したパントマイマー・KAMIYAMAが、2000年に上演したソロ舞台作品をサーカスバージョンにリメイクした本作。パフォーマーのアクロバットに加え、イラストレーター・カネオヤサチコのイラストを使ったデジタル映像や、日本人テクノバンド・ANALOGIXによる生演奏でステージを盛り上げるという。

パフォーマーはKAMIYAMAのほか、ジャグリングの一種・ディアボロで『ジャグリング世界大会』総合優勝を果たした望月ゆうさく、さらに2019年のサーカス世界大会『シルク・ドゥ・ドゥマン』で日本人初のブロンズ賞に輝いたエアリアル(空中演技)の品川ミズキら。さらにシルク・ドゥ・ソレイユなどで活躍する世界屈指のパフォーマーが加わる。

忙しく働いてる様子に織り込まれるパフォーマンスが、笑いやスリル、感動を呼ぶサーカスショー。開催は、2月7日から11日まで「TTホール」(大阪市中央区)にて。チケットは、6800円で発売中。

3570名無しさん:2019/11/30(土) 19:21:40 ID:NrdB.GxU0
人や場所を選ばない再生医療『細胞スプレー法』心不全に新たな治療…年内にも治験開始
11/29(金) 17:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00030630-mbsnews-l27

 
大阪大学の研究グループが、心不全などの新しい治療法『細胞スプレー法』を開発しました。“組織を修復する働きがある細胞”を心臓に直接吹き付けるというもので、2019年内にも治験を始めたいとしています。

 心臓の機能が著しく低下する「重症心不全」では、細胞をシート状にして患者に貼り付けることで心機能の回復を目指す治療法の研究が進められています。ただ、細胞シートを作るためには細胞を加工する施設が必要で、普及には課題があります。そこで、大阪大学の澤芳樹教授は、施設が無い病院でもできる簡単な治療法『細胞スプレー法』を開発したと発表しました。

 澤教授によりますと『細胞スプレー法』は、人の体にある脂肪組織から“心筋に変化する能力のある幹細胞”を取り出し、心臓バイパス手術などの中で心臓の表面に20秒〜30秒吹き付けて修復するということです。根本的な治療法がない心臓病でも治癒が期待できるといいます。

 「技術や人を選ばずに再生医療ができるということですので、しかも場所も選ばずにできるというのが大変大きい。」(大阪大学心臓血管外科 澤芳樹教授)

 大阪大学は早ければ2019年内にも医師による治験を始めたいとしています。
.
MBSニュース

3571名無しさん:2019/11/30(土) 19:25:40 ID:NrdB.GxU0
好みのお店を提案!『対話型ロボット』エキスポシティで利用者参加型の実証実験開始へ
11/29(金) 17:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00030634-mbsnewsv-l27

 
対話型ロボットの実証実験が大阪府吹田市の商業施設で始まります。

 「こちらは受付です。事前登録はされてますか?」(人型ロボット)
 「はい。」
 「ありがとうございます。」(人型ロボット)

 接客などを行う人型ロボットと、人との会話から好みに合わせて最適な店を提案してくれる対話型ロボット。大阪大学と吹田市の商業施設「エキスポシティ」を運営する三井不動産が、ロボットによる対話サービスの実現を目指し、エキスポシティで利用者参加型の実証実験を今年12月以降に開始します。人とロボットの共存が実現できるかどうか調査するのが狙いです。

 「(エキスポシティには)英語教室や水族館など色々な所があります。非常に多様な人とロボットの関わりが実現できる場だと思っています。」(大阪大学大学院基礎工学研究科 石黒浩教授)
.
MBSニュース

3572名無しさん:2019/11/30(土) 19:29:43 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病 新治療法の治験
11月28日 18時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191128/2000022848.html

 国内におよそ15万人の患者がいるとされるパーキンソン病。
60歳以上に多く見られ、手足の筋肉が固くなるなどして徐々に体が動かなくなり、寝たきりになるケースもある難病です。
脳の神経の一部がうまく機能しないことが症状を引き起こしているとみられていますが、詳しい原因はわかっておらず、病気そのものを治す根本的な治療法は確立されていません。
こうした中、症状を改善させると期待される新たな治療法の臨床試験が今月、大阪で始まりました。

3573名無しさん:2019/11/30(土) 19:44:25 ID:NrdB.GxU0
仲邑菫初段が対男性棋士に7連勝 囲碁、プロ九段に初勝利
2019年11月28日 18:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191128/20191128140.html

 囲碁の最年少プロ、仲邑菫初段(10)は28日、名古屋市の日本棋院中部総本部で打たれた第45期棋聖戦ファーストトーナメント予選で馬場滋九段(71)を破り、国内棋戦で男性棋士に7連勝とした。最高段位の九段の棋士には、初対戦で初勝利を挙げた。

 対局は持ち時間各3時間で打たれ、仲邑初段が260手で白番中押し勝ちした。仲邑初段は「悪いと思っていました」と話し、馬場九段は「最後しぶとかったね。終盤、二転三転したと思います」とコメントした。

 仲邑初段はプロ入り後、国内棋戦で男性棋士に負けなしの連勝を続け、今回は馬場九段との61歳差対決を制した。通算成績は13勝5敗。

3574名無しさん:2019/12/05(木) 14:05:20 ID:NrdB.GxU0
吉野彰さんノーベル授賞式へ 「環境問題でメッセージを」
2019年12月5日 13:11
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191205/20191205061.html

 今年のノーベル化学賞を受賞する旭化成の吉野彰名誉フェロー(71)が5日、授賞式が開かれるスウェーデンのストックホルムに向け成田空港を出発した。吉野さんは搭乗前に空港内で記者会見し「(記念講演で)環境問題に対してこういう道筋があるというメッセージを送りたい」と心境を語った。

 妻の久美子さん(71)と会見した吉野さんは「研究が成功し、製品が世に出て、世界が変わる。その先に今回の受賞がある。研究開発のフルコースの終着点の気がする」と喜びを表現。久美子さんは「まだまだ先だと思っていたがあっという間にこの日を迎えた」と話した。

3575名無しさん:2019/12/05(木) 14:07:10 ID:NrdB.GxU0
吉野氏に感動大阪大賞 ノーベル化学賞、吹田出身
2019年12月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191205/20191205034.html

 大阪府の吉村洋文知事は4日の定例会見で、ノーベル化学賞の受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローに「感動大阪大賞」を贈呈すると発表した。吉野氏は吹田市出身で、北野高(大阪市淀川区)を卒業。京都大で学び、大阪大では工学博士号を取得するなど大阪と縁がある。

 吉野氏はリチウムイオン電池を開発し、ノーベル化学賞に輝いた。池田市にある技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センターの理事長も務めている。

 吉村知事は「大阪の子どもや若い研究者に、夢と希望を与えていただいた。功績をたたえて贈呈したい」と述べた。贈呈式は来年1月8日に府庁で行う予定。

 また、初の8強入りを果たして大躍進したラグビーワールドカップ(W杯)の日本代表のうち、トンプソン・ルーク選手(近鉄ライナーズ)など、大阪にゆかりのある選手にも贈呈する考えを明らかにした。日程を調整しているという。

3576名無しさん:2019/12/05(木) 14:09:04 ID:NrdB.GxU0
犬飼さん小野十三郎賞 詩集、等身大の言葉で紡ぐ
2019年12月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191202/20191202030.html

 優れた詩集、詩論に対して贈られる「第21回小野十三郎賞」(大阪文学協会主催)の詩集部門に、犬飼愛生さん(41)=名古屋市在住=の「stork mark(ストークマーク)」(モノクローム・プロジェクト)が選ばれた。妻として、母として、女として、日常生活で浮かぶ違和感やいら立ち、喜びを等身大の言葉で軽やかに紡いだ。

 タイトルの「ストークマーク」とは、新生児の後頭部からうなじにかけて見られる赤いあざの「ウンナ母斑」。つまり、コウノトリ(ストーク)が赤ちゃんをくわえて運んできた跡という解釈だ。11年ぶりの第4詩集となる本書には、2009年に出産した長男(10)の子育てを軸に、30編の詩が収められている。

■いら立ちと喜び

 「子育ては楽しいだけではなくて、苦しさや理不尽さがある。それを母親だけに背負わせてくることに違和感があった」と犬飼さん。

 「振り返ってはダメ!/母なんだから/母なんだから」(『夜のガーデン』)「子どもの精神的安定を母親だけに求めるのはなぜですか?」(『ふつーのお母さん問題』)

 「最終的には共感してもらいながら、『ギョッ』とさせたい」とつづった詩は、母親や女性に向けられる世間の潜在意識、“善良な”子育て志向へのいら立ちを隠そうとしない。一方で、言葉を獲得していく子どもに喜びがあふれる。

 「やっぱり、子どもは無邪気で生命体そのもの。人間は陽気で明るいものだと、人間っていいもんだなと思った」。成長をリアルタイムでつづった詩は、子育ての両面性を表している。

■変化を楽しんで

 小学生の頃から文章を書くのが好きだった犬飼さん。中学生から新聞への詩の投稿を始め、大阪芸術大文芸学科で本格的に詩を学んだ。

 現在は、夫の転勤に伴い名古屋市で暮らし、出産後に資格を取得した看護師として働く。子育てに余裕ができ、地域の子育てボランティアにも参加する。時とともに取り巻く環境は変わっていくが、「基本的には、人との関係性や変化を楽しんで書いている」と、創作意欲は衰えない。

 「自分が賞をもらえたのは、新しい世代として期待してもらった部分もある。現代詩を多くの人に読んでもらいたいし、その大きな一歩にしたい」

  ◇   ◇   ◇

 本体1200円(税抜き)。「Amazon」「minne」で販売中。

 〈プロフィル〉いぬかい・あおい 京都府出身。大阪芸術大文芸学科卒。2007年第3回「詩学」最優秀新人賞。関西詩人協会、日本詩人クラブ会員。

3577名無しさん:2019/12/11(水) 20:37:13 ID:NrdB.GxU0
大阪大学など国産の新ゲノム編集手法を開発 編集ミス少ない長所も
12/11(水) 15:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00010000-sportal-sctch

 医療や農畜水産物など広い分野で応用が期待されているゲノム編集の新たな手法を開発したと、大阪大学などの研究グループがこのほど、英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版に発表した。新手法は「クリスパー・キャス3」と名付けられ、現在世界中で利用されている「クリスパー・キャス9」に比べ、より多くの塩基配列を編集できる上に「オフターゲット」と呼ばれるミスも減らせるという。

 研究グループは、大阪大学医学部附属動物実験施設・東京大学医科学研究所の真下知士教授、大阪大学微生物病研究所の竹田潤二招へい教授、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の堀田秋津講師らがメンバー。
.
 研究グループによると、クリスパー・キャス3はクリスパー・キャス9よりも多い数百から最大数万の塩基配列の編集も可能で、ウイルスなども編集しやすい。また狙った塩基配列以外を編集してしまう「オフターゲット」のリスクも少ないという。グループはまた、京都大学iPS細胞研究所とデュシャンヌ型筋ジストロフィー患者の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った共同研究で、この病気に関係する塩基配列を新手法で編集し、修復することに成功したという。
.
 ゲノム編集は、遺伝子本体であるDNAの塩基配列を高い精度で書き換えることができる画期的な手法。細胞内で塩基配列を切断する特殊な酵素を使うなどして特定の遺伝子部分が働かなくなるようにしたり、新たな配列を組み込んで新しい機能を持たせることができる。
.
 リボ核酸(RNA)と特殊な酵素の複合体を使う「クリスパー・キャス9」という手法が2012年に開発された。この手法は、それまでの手法より安価で簡便なことから農畜水産物の品種改良への利用が一気に進んだ。また病気治療を目指した医療分野での研究も国内外で盛んに行われるようになった。一方ゲノム編集を受精卵に応用する研究は、世代を超えて影響する可能性が高いことから多くの国でさまざまな形で規制されている。
.
 クリスパー・キャス9は、米国主導で開発され、特許権利関係が複雑で日本での利用が制限される懸念があった。このためにクリスパー・キャス9のような簡便で安価な手法かつ国産の手法の開発が待たれていた。研究グループは、新手法は従来よりも安全性の高い新しい日本発ゲノム編集基盤ツールとして創薬や遺伝子治療、農畜水産物への利用などさまざまな分野への活用が期待できる、としている。

3578名無しさん:2019/12/11(水) 20:51:31 ID:NrdB.GxU0
リチウムイオン電池「持続可能社会の中心技術に」 吉野さんノーベル記念講演
12/8(日) 22:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00000538-san-sctch

 【ストックホルム=桑村大】ノーベル化学賞を受賞する吉野彰・旭化成名誉フェロー(71)が8日午前(日本時間8日夜)、ストックホルム大の講堂で受賞記念講演を行い、受賞理由のリチウムイオン電池が「持続可能な社会を実現するための中心的役割を果たすはずだ」と強調した。

 吉野さんは「リチウムイオン電池の開発経緯とこれから」と題して講演。紺色のスーツ姿で壇上に立つと、「受賞は大変光栄だ」と述べた上で、「電池開発に携わる多くの研究者に喜んでもらった」と語った。

 続いて、9歳のときに小学校の先生の勧めで英科学者マイケル・ファラデーの著作「ロウソクの科学」を読んで化学に興味を持ったエピソードなどを披露。人生で最も良かった4つの決断として、京都大で化学を学んだこと、旭化成に入社したこと、妻の久美子さんと結婚したこと、リチウムイオン電池の研究を始めたことを上げた。

 また、リチウムイオン電池の開発は、いずれもノーベル化学賞を受けた福井謙一氏や白川英樹氏らの研究の流れをくむものだったと説明し、「リチウムイオン電池は多くのノーベル賞受賞者に支えられて誕生した幸せ者だ」と紹介して会場の笑いを誘った。

 さらに、リチウムイオン電池が自動車などに応用される将来像も動画で紹介。電池の研究開発が、電子機器を自由に持ち運ぶ「モバイルIT社会」を実現しただけでなく、人工知能(AI)などの新しい技術とリチウムイオン電池を組み合わせることで、持続可能な社会が近い将来実現できると力説した。

 約30分の講演を終えると、ストックホルム大の講堂を埋めた聴衆から割れんばかりの拍手が送られた。

 10日の授賞式を前に行う記念講演は「ノーベルレクチャー」と呼ばれるノーベルウイークの主要行事。英語で行われる講演に向けて準備を進めていた吉野さんは「自分にとってのメインイベントで、環境問題解決への道筋を示すようなメッセージを世界に送りたい」と抱負を語っていた。

3579名無しさん:2019/12/11(水) 21:21:39 ID:NrdB.GxU0
JR大阪駅前にMBSが新劇場 1200席規模を計画
12/11(水) 20:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000049-asahi-soci

 MBSメディアホールディングス(大阪市北区)は11日、JR大阪駅前の旧大阪中央郵便局跡地(同)に2024年3月完成予定の複合ビル内で約1200席の劇場運営に乗り出す、と発表した。MBSは16年5月に人気の演劇公演などを上演していた約1100席の劇場「シアターBRAVA!」(大阪市中央区)を閉館し、新たな場所での劇場再開を模索してきた。

 
ビル開発は日本郵便などの企業グループが手がけ、地上39階(地下3階)建て。オフィスや商業施設、ホテルなども入居を予定している。新劇場は5〜8階に約1200席の規模で計画され、24年夏ごろの開場を目指している。MBS広報部は「演劇やミュージカルなど国内外の一流エンターテインメントをお届けし、関西文化の育成にも力を入れていきたい」としている。(杢田光)
.
朝日新聞社

3580名無しさん:2019/12/11(水) 22:45:13 ID:NrdB.GxU0
大経大が帰宅困難者ウオーク 災害時 交通網まひ体感
2019年12月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191210/20191210033.html

 「地震で交通網がまひした時、自宅まで帰ることはできるのか」-。昨年6月の大阪府北部地震では、鉄道の復旧が深夜に及んだ路線もあり、災害時に発生する帰宅困難者の対策が改めて浮き彫りになった。大阪市東淀川区の大阪経済大は7日、帰宅困難を想定したウオークイベントを実施。学生ら21人が、同市北区の梅田から大学まで約10キロを歩いて災害時を体感し、防災・減災について理解を深めた。

 イベントは、健康づくりと災害に強いまちづくりを目的とした同大のイベント「OSAKA5GO(オオサカゴーゴー)!WALK(ウオーク)」の一環。

 人間科学部学部長の若吉浩二教授の企画で、ゼミ生と区役所職員、協賛企業の社員による“産官学連携”の取り組みとして実施した。

 災害発生に伴い、梅田でライフラインの停止に遭遇した帰宅困難者が、災害避難所でもある同大で足を休め、自宅のある茨木、高槻市方面を目指すという想定で歩いた。

 参加者らは、午前8時に阪急阪神連絡デッキ梅田新歩道橋を出発。情報を得るために北区の扇町公園に立ち寄り、コンビニエンスストアではトイレ休憩。天神橋筋を北へ歩き、長柄橋を通過して淀川を渡り、約2時間半で大学に到着した。

 「梅田から家まで実際に歩けると分かり、良い経験になった」と笑顔を見せたのは、東淀川区内に住む人間科学部2年の中野勝文さん(20)。府北部地震では自動車の事故や落下物を目撃し、「地震の怖さ」を実感しており、建物から離れて歩くなど「普段からの意識を大事にしたい」と話した。

 若吉教授は「10〜20キロは歩けるもので、それだけ歩けば災害時に大阪の中心地から次の避難ポイントにたどりつける」と強調。学生に対して自分の身を自分で守る「自助」の大切さとともに、「大学生として大阪のまちにどう貢献できるか考えてほしい」と呼び掛けていた。

3581名無しさん:2019/12/11(水) 22:52:35 ID:NrdB.GxU0
没後30年 開高健しのぶ会
12月10日 05時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191210/2000023195.html

 大阪出身で30年前に亡くなった芥川賞作家、開高健をしのぶ会が9日、大阪市内にある文学碑の前で開かれました。

大阪市で生まれた作家の開高健はいまのサントリーでコピーライターとして活躍し昭和33年に芥川賞を受賞したあと、ベトナム戦争や釣り、ワインなど、幅広いテーマで作品を残し、いまも根強い人気があります。開高が亡くなってから30年になるきのう、少年時代を過ごした東住吉区にある文学碑の前にファンなどおよそ30人が集まり、しのぶ会が開かれました。はじめに旧制中学で同級生だった、京都大学名誉教授の作花済夫さんが「恥ずかしがり屋の開高は、これだけ集まった人を見て、『恥ずかしいやないか』と、文学碑の中でにやにやしていると思います」と挨拶しました。続いて、集まったファンやゆかりのあった人が、開高の作品に出てくる言葉から好きなものを選んで碑の前で読み上げ、開高が好きだった水仙の花を手向けました。参加した60代の男性は、「アマゾンでの釣りをテーマにした『オーパ!』はおとなの遊びを教えてくれる感じでとても好きです。もっと生きていれば、その後の作品をもっと楽しめたのですが」と話していました。

3582名無しさん:2019/12/12(木) 22:08:57 ID:NrdB.GxU0
吉野さん、小中学生にメッセージ 「目標と好奇心を持って」
2019年12月10日 18:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191210/20191210147.html

 ノーベル化学賞の吉野彰・旭化成名誉フェロー(71)の出身地である大阪府吹田市では10日、市立小中学校の児童、生徒らに吉野さんからのメッセージが配布された。

 「将来の目標をしっかり決めてほしい。目標がしっかりしていれば途中で苦しいときがあっても必ず実現する」「どんなことでも、なんでやろうという気持ちを持つのが好奇心。それを持ち続けるのは大事なこと」などと記述。

 さらに「なんでこんなふうに世の中が変わっていくんだろうと考えることも好奇心で、自分が経験したことを思い出しながら、多くのことに好奇心を持っていると未来が見えてくる」としている。

3583名無しさん:2019/12/15(日) 19:22:12 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞 吉野彰さん帰国 「ほっとしています」
2019年12月15日 13時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191215/k10012215861000.html

 ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが授賞式が行われたスウェーデンから15日午前、帰国し、成田空港で行われた記者会見で「無事に終えられてほっとしています」と話しました。

スウェーデンのストックホルムで今月10日に行われたノーベル賞の授賞式に出席した吉野さんは15日午前10時ごろに成田空港に到着しました。到着ロビーでは空港会社の職員から吉野さんに花束が手渡され、出迎えに集まった人たちから拍手が送られました。

このあと妻の久美子さんと一緒に記者会見を行った吉野さんは「あっという間でした。記念講演などを無事に終えられてほっとしています」と振り返りました。そしてノーベル賞のメダルを披露し、「メダルの重みを感じています」と真剣な面持ちで答えました。

またスウェーデン滞在中、最も印象に残ったこととして吉野さんは「現地の学校を訪れたが、環境問題に誰も答えを示そうとしないことに子どもたちが恐怖心を抱いているように感じた。自分も含めて大人が道筋を示していく必要がある」と述べました。

久美子さんは「授賞式での落ち着いた姿が立派で感動しました。一緒に行った孫たちが『じいじ、ノーベル賞おめでとう』と手紙をくれて、涙が出そうになりました」と話していました。

吉野さんは大学での講義や取材への対応など早速、16日から予定が入っているということで、しばらくは慌ただしい日々が続くということです。

3584名無しさん:2019/12/15(日) 19:29:41 ID:NrdB.GxU0
道頓堀の今井のきつねうどんがよろしいなぁ。

ノーベル賞受賞の吉野さんが帰国 「きつねうどんが食べたい」
12/15(日) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00010008-houdoukvq-soci

  ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが、スウェーデンでの授賞式を終えて帰国した。

吉野さんは、「長かったようで、あっという間に終わったようで、無事終わりまして、ほっとしております。きつねうどんか何か食べたい」と話した。

妻・久美子さんは、同行した孫たちが吉野さんに向けて、「じいじノーベル賞おめでとう」と手紙をくれた話を披露すると、吉野さんは頬を緩ませていた。
.
FNN

3585名無しさん:2019/12/16(月) 21:01:39 ID:NrdB.GxU0
人工心肺使わず心臓弁手術 国内初、経過順調 大阪大
12/16(月) 20:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000105-jij-soci

  大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのグループは16日、心臓の僧帽弁が完全に閉じなくなる「僧帽弁閉鎖不全症」の患者2人に対し、人工心肺を使わない国内初の手術をしたと発表した。

 手術後の経過は順調といい、澤教授は早期治療や患者の負担軽減につながるとしている。

 僧帽弁閉鎖不全症は、左心室の筋肉と弁をつなぐ糸状の腱索(けんさく)が緩んだり、切れたりするなどして弁が完全に閉まらなくなる病気。隙間から血液が逆流し、心不全などを引き起こす恐れがある。

 澤教授らによると、患者は60代と70代の男性で、4日に手術を受けた。左胸に開けた穴から特殊な器具を心臓に通し、糸を使って腱索を修復。弁の機能を回復させた。

 これまでは人工心肺を使い、患者の心臓を止めて手術していたため、一時的な心機能の低下や、脳梗塞など合併症のリスクもあった。新たな方法では、持病などで人工心肺の使用が難しい患者も手術が可能になるという。

 澤教授は「心臓を止めず、体の負担を小さくする方向に心臓手術は向かっている。患者2人も大変元気になっている」と話した。

3586名無しさん:2019/12/16(月) 21:24:29 ID:NrdB.GxU0
循環型コーヒーを近畿大と共同開発 「2050問題」解決へ豆カスをリサイクル
12/16(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00010001-nissyoku-bus_all

 
石光商事はコーヒー抽出後のコーヒー豆カスから製造したバイオコークスを燃料として焙煎した循環型コーヒー「Global Goals Coffee」を近畿大学との産学連携で共同開発した。2020年1月に「ATI-CAFE」ブランドのドリップバッグで一般発売する。

これは地球温暖化の影響で2050年にはコーヒー栽培に適した土地が現在の50%に縮小すると懸念される「コーヒー2050問題」に対し、コーヒー豆カスの循環型リサイクルを地球温暖化対策の一つとして、業界・流通に広め、消費者への啓発も狙うもの。

産業廃棄物となっていたコーヒー豆カスを原料に製造した固形燃料「バイオコークス」でコーヒー生豆を焙煎すれば、植物由来エネルギーのため、利用時のCO2排出量はゼロカウントになる。同社は、この循環型リサイクルでコーヒー工場のCO2排出削減を目指す。
.

1月発売のドリップバッグコーヒーは5袋入りで希望小売価格600円(税別)。豆はレインフォレスト認証を30%以上配合し、ブラジル・南米、エチオピア・アフリカ、ラオス・ユーラシアの3大陸からほぼ均等にブレンドし、SDGsの基本理念「誰一人取り残さない」を表現した。

包装材にもバイオマスフィルム、バイオマスインキを使い、コーヒー運搬時に使われた麻袋のリサイクルからできた紙原料を化粧箱の一部に使うなど、コーヒー豆カスの循環型リサイクル以外も細部にまで環境へ配慮した商品で、持続的においしいコーヒーを飲むためのメッセージを発信し、共感の輪を広げていく。

「バイオコークス」とは近畿大学の井田民男バイオコークス研究所所長が2005年に開発したバイオマス(再生可能な植物由来の有機性資源)を原料とする固形燃料で、光合成を行う植物資源が原料のため、CO2排出量ゼロで環境に配慮したエネルギーとして期待される。

3587名無しさん:2019/12/16(月) 21:31:05 ID:NrdB.GxU0
ええやん!学校 大阪音楽大学
12月16日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191216/2000023405.html

 「ええやん!この学校」は、大阪・豊中市にある大阪音楽大学のユニークな専攻を紹介します。
音大ですが、演奏したり、歌ったりはしないということなんです。
いったいどんな専攻なんでしょうか?。

3588名無しさん:2019/12/16(月) 22:06:33 ID:NrdB.GxU0
チョウザメを全て雌化 近大、安価なキャビアに道
12/14(土) 8:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000515-san-sctch

 人工孵化(ふか)したチョウザメに女性ホルモンを与え、全て雌にすることに近畿大が日本で初めて成功した。チョウザメの卵は高級食材のキャビアになる。雌だけ養殖できれば生産効率が向上し、庶民の手が届く価格になるかもしれない。

 養殖している孵化4カ月のシベリアチョウザメの稚魚150匹に、女性ホルモンの薬剤を混ぜた餌を半年間与えて飼育。1年後、45匹を無作為抽出して性別を調べると、全て雌だった。

 孵化時の性別は半々で外観からは判別できないため、通常は3歳に育ったころ1匹ずつ開腹し生殖腺を調べて確かめる。縫合して養殖池に戻すなどの手間がかかり、人件費は千匹当たり約120万円という。

 雄は魚肉として出荷するが、需要は少なく価格が安い。全て雌なら判別が不要で人件費を10%削減でき、キャビアの低価格化につながる。

 ただ、女性ホルモンは高価な上、人体への安全性が懸念されることから、養殖魚の餌に使うことは法律で認められていない。このため今後は餌に使える安い植物に由来し、同様の働きを持つ物質に代替することで、低コストで安全な雌化を目指す。

3589名無しさん:2019/12/17(火) 20:22:37 ID:wJvXeKPs0
どっかの国でメスを割腹して卵巣を取り出し、縫合して養魚場に戻すのが実用化されてたような。

3590名無しさん:2019/12/18(水) 20:37:12 ID:NrdB.GxU0
吉野さん、受賞後初めて地元・大阪で会見
12/18(水) 19:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000574-san-cul

 ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)が18日、理事長を務める技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(大阪府池田市)で記者会見し、受賞後初めて訪れた出身地の大阪で「楽しんでまいりました」と笑顔で語った。

 同センターはリチウムイオン電池の研究開発に携わる研究者で作る産官学連携の研究組合。吉野さんは平成22年の設立当初から理事長を務める。毎週水曜日に同センターを訪れ、会議に出席したり若手研究者らと意見交換したりしている。

 15日に帰国したばかりの吉野さんにとって、この日は3週間ぶりの出勤。大きな拍手で職員に迎えられると「無事帰ってきました」と帰国を報告した。現地で購入したノーベル賞のメダルをかたどったチョコレート約80枚を、自身のサインと授賞式が行われた12月10日の日付を添えて職員全員にプレゼントしたといい、「喜んでいただけたと思います」と笑った。

 生まれ育った関西での今後の活動について問われると、2025年に開催を控える大阪・関西万博のアドバイザー的な役割を大阪府関係者から打診されていることを明かした。吉野さんは「2025年は、これまで議論だけで空回りしてきた環境問題に対する答えが出てきそうな時期だ」としたうえで、「大阪万博は世界に向けて大きなメッセージを出す絶好のチャンス。できる限りのことをしたい」と意欲を見せた。

 帰国直後の会見で、「きつねうどんが食べたい」と話していた吉野さん。「まだ食べられていないが、どうせなら大阪で食べたいので、夕方あたりに楽しみたい」と顔をほころばせた。

3591名無しさん:2019/12/18(水) 21:38:54 ID:NrdB.GxU0
2019年版『創作四字熟語』約2万作品から選ばれた“最優秀作”は?
12/17(火) 17:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00030856-mbsnews-l27

 
今年の世相を4文字で表現する『創作四字熟語』が発表されました。

 住友生命が毎年、一般の人からその年の世相を反映した『創作四字熟語』を募り優秀作を発表していて、30回目を迎える今回は、大阪・中央区のイベント会場で高校生らが筆で描いた、歴代の作品もお披露目されました。

 例えば、1993年は「戦戦兢兢」をもじった『扇扇狂狂』。扇子をふって踊るお立ち台ギャルを連想させる秀作です。

 『様様様様』は2004年、「冬ソナ」ブームで韓国旅行が増えるきっかけとなった「ヨン様」のことです。

 そして今年は「国際平和」になぞらえた『国祭令和』。新たな時代の幕開けで国中がお祭りムードという、時代の節目を表現し最優秀作品に選ばれました。

 住友生命によると年々応募数は増え、今年は2万作品近くが寄せられたということです。
.
MBSニュース

3592名無しさん:2019/12/19(木) 19:16:36 ID:NrdB.GxU0
精子が持つ電気信号感知システムを解明
12/19(木) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000049-it_monoist-ind

 
 大阪大学は2019年11月29日、マウスを用いて、精子が電気を感じる特殊な仕組みを明らかにしたと発表した。他の細胞とは異なる電気信号感知システムを備え、このシステムが精子の運動機能に重要なことを解明。将来的には、不妊治療への応用も期待される。同大学大学院医学系研究科 教授の岡村康司氏らの研究グループによる成果だ。

 先行研究では、電位依存性ホスファターゼ(VSP)という電位依存性イオンチャネルとは異なる分子を同定。VSPはホスファターゼ活性と呼ばれる酵素活性を示し、イノシトールリン脂質PIP2という生理活性分子の量を変化させることを明らかにした。

 VSPは精子に存在する可能性がマウスで示されていたが、細胞サイズなどによる技術的制約があり、詳細を調べられなかった。今回、技術的改善を図り、精子の電気信号感知システムの研究を前進させた。

 実験ではマウスを用い、精子の鞭毛にVSPが存在していることを確認。VSPを欠損した精子ではイノシトールリン脂質の量と分布に変化が生じ、その結果精子の運動能にも異常が生じた。その結果、精子は自らの電気信号を酵素活性へと変換し、運動能の制御を行っていることを解明した。
.
MONOist

3593名無しさん:2019/12/19(木) 22:34:31 ID:NrdB.GxU0
殺虫剤成分開発に活用 除虫菊のゲノム解読
12/17(火) 11:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00000525-san-sctch

  蚊取り線香の材料に使われる除虫菊のゲノム(全遺伝情報)を大日本除虫菊(大阪市)とサントリー生命科学財団の研究チームが初めて解読した。蚊が媒介する感染症の対策強化に役立ちそうだ。英科学誌に論文が掲載された。

 約71億塩基対のゲノム配列を解読した。遺伝子は約6万個とみられ、その機能を解明すれば、殺虫成分の天然ピレトリン類を高濃度で含む新品種などの開発が期待できるという。

 殺虫剤は、除虫菊の成分を基に作られた合成品が広く使われているが、近年は抵抗力を獲得して効かない蚊が現れ、デング熱やマラリアなどのリスクが、世界的に高まっている。ゲノム解読によって、抵抗力を獲得されにくい天然成分の研究が進む可能性もあるという。

 同社の山城敬範研究員は「除虫菊の性質をさらに詳しく調べ、感染症対策に貢献したい」と話す。

3594名無しさん:2019/12/21(土) 21:14:50 ID:NrdB.GxU0
大阪でロボット作品展 子供たちが製作
12/21(土) 17:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000030-ytv-l27

 来年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるのを前に、子どもたちが製作したロボットの作品展が行われている。

 展示されているのは、関西を中心に43校を展開しているロボットプログラミング教室「プログラボ」の子どもたちが製作したもの。

 会場では小学生から中学生の100を超えるチームの作品がずらりと並んでいるほか、実際にロボットを動かすコンテストも行われている。

 このイベントは22日も読売テレビの1階ロビーなどで行われる。

3595名無しさん:2019/12/21(土) 21:41:15 ID:NrdB.GxU0
囲碁、菫初段がリーグへあと2勝 棋聖戦、最年少プロが15勝目
2019年12月19日 18:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191219/20191219101.html

 囲碁の最年少プロ、仲邑菫初段(10)は19日、大阪市の関西棋院で打たれた第45期棋聖戦ファーストトーナメント予選3回戦で高津昌昭初段(33)を破って準決勝に進出し、Cリーグ入りへあと2勝とした。通算成績は15勝7敗となった。

 対局は持ち時間各3時間。294手で白番中押し勝ちした仲邑初段は「序盤は少し悪くしましたが、中盤で盛り返し、良くなったと思います。次も勝つ碁を打ちたい」とコメントした。

 棋聖戦は上からS、A、B、Cの4段階のリーグがあり、ファーストトーナメントを勝ち抜くとCリーグに進出できる。女性の最高はCリーグで、これまで3人が出場した。

3596名無しさん:2019/12/21(土) 21:45:53 ID:NrdB.GxU0
吉野さん「金もうけのチャンス」 環境に優しく安い製品発信すれば
2019年12月20日 11:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191220/20191220049.html

 ノーベル化学賞を受賞した旭化成の吉野彰名誉フェローは20日、日本記者クラブで記者会見し、地球環境問題について「環境に優しくて安い製品を日本から発信すれば、世界制覇できる。大阪流に言えば、絶好の金もうけのチャンス」と述べ、解決に向け企業がもっと取り組むよう促した。

吉野さんは授賞式出席のため訪れていたストックホルム滞在中、いくつかの学校を訪問し、リチウムイオン電池について講演した。

 子どもたちの反応から「地球環境問題は子どもに心理的に悪影響を与えている。安心させるために、こんな世界が近々生まれるというシナリオを示す必要がある」と感じたという。

3597名無しさん:2019/12/21(土) 21:56:30 ID:NrdB.GxU0
島津製作所、大阪大と協働研究所
12/19(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000036-jijc-biz

  島津製作所 <7701> は19日、大阪大学に設置した「大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所」の開所式を行った。同社の分析装置などを活用し、機能性成分や疾患リスクの解明などの研究を進め、健康長寿を目的とした製品、事業につながる技術の開発を目指す。

3598名無しさん:2019/12/23(月) 19:38:00 ID:NrdB.GxU0
「粘着するディスプレー」開発
12月23日 07時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191223/2000023640.html

 ディスプレーの表面の狙った場所をネバネバと粘着させたり元に戻したりできる装置を大阪大学のグループが開発し、目の不自由な人でも使いやすいタッチパネルなど新たな製品につながるのではないかと注目されています。

装置を開発したのは大阪大学大学院情報科学研究科の伊藤雄一招へい准教授の研究グループです。
開発した装置は、指先の範囲程度の広さで温度を上げたり下げたりと制御できる電子部品を、縦・横8列ずつ、64個並べ、その上に温度によって粘つきが変化するシートを敷いています。
シートは、40度の熱を感知すると急激に粘つきが出て、40度を下回ると、再び、粘りがなくなる仕組みです。
シートの上に、発泡スチロールのボールを置いてみると、熱を加えていない部分では転がっていきますが、熱を加えた部分では粘着して止まる様子が確認できました。
この装置をタッチパネルなどのディスプレーに応用することで、パネルをなぞる人の指の動きを止めたり、目の不自由な人が特定の場所を識別できたりと、使いやすくできると期待されています。
動画や画像などの2次元の情報に「手触り」といった別の要素を加えて伝えやすくする研究は、最近、盛んになっているということです。伊藤招へい准教授は「指を止めさせるなど、人の動きをコントロールできるのが粘着性の利点だ。医療や教育の分野で応用を目指したい」と話しています。

3599名無しさん:2019/12/25(水) 21:33:16 ID:NrdB.GxU0
「学祭」を交流の場に 府内4大学 学生が都市像を提言
2019年12月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191224/20191224021.html

 大阪の都市像について、4大学の学生が22日、大阪市北区のグランフロント大阪で提言を発表した。増加が見込める外国人観光客と、地域住民が交流する場として「学祭」を充てることを提案。大阪府と大阪市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)を積極的に活用するプランも紹介した。

 大阪経済大は、スポーツツーリズムを念頭に「スノーとマリンの共存」施設をIR内に整備する案を提言。「学祭」を交流の場にするのを提案した大阪市立大は、外国人客と地域住民の共生が持続可能な観光につながると指摘した。

 摂南大は、子育て支援施設利用者の満足度向上を目指して、ハロウィーンやクリスマスイベントの開催に取り組んでいると説明。関西大は「国際都市」の課題として、日本語指導を必要とする児童への対応を挙げた。

 関西大の橋口勝利教授は「人口減少の“危機”と外国人客増加の“変化”の二つの流れの中で、大阪の力をどう付けるか。4大学の提言は有機的につながった」と評価。主催した大阪府・大阪市副首都推進局の松井芳和部長は「若い人たちの提案は刺激になる」と話していた。

3600名無しさん:2019/12/25(水) 21:36:43 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「カラヴァッジョ展」 イタリアが誇る天才画家
12/25(水) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000061-minkei-l27

 展覧会「カラヴァッジョ展」が12月26日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 
 17世紀バロック絵画を代表するイタリアの天才画家、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610)の作品約10点(帰属作品含む)に、同時代の画家や追随者らの作品を加えた計約40点を紹介する。音声ガイド(貸出料=600円)は、俳優の田辺誠一さんが務める。

 カラヴァッジョは、光と闇の強烈な対比、圧倒的なリアリズムによって、西洋美術史上最大の変革を起こした画家。殺人を犯してから、逃亡生活の末に38歳の若さで非業の死を遂げた。現存作品は僅か約60点とされる。

 開館時間は10時〜20時(月曜・土曜・日曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,600円、大高生=1,200円、中小生=600円。12月31日、1月1日・14日は休館。来年2月16日まで。

3601名無しさん:2019/12/25(水) 21:44:18 ID:NrdB.GxU0
「なにわ大賞」の作品展示 府立中之島図書館
2019年12月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191225/20191225030.html

 大阪市北区の府立中之島図書館の3階の一画に、カエルやニワトリなどさまざまな形をした手作りの照明が置かれている。子どもたちが入院する病院やホスピスなどに寄贈する「あかりバンク」を展開する照明塾の作品だ。「障害者に水泳を教える」NPO法人「プールボランティア」の写真や、天王寺蕪(かぶら)・勝間南瓜(こつまなんきん)・田辺大根などの浪速の伝統野菜、酒井南斎さんの通天閣や黒門市場の切り抜き絵もある。大阪らしいユニークな活動を表彰する「なにわ大賞」歴代の入賞者の展示品で、「なにわ名物開発研究会」が開催している「大阪のいちびりさん集まりまし展」の様子だ。

  「なにわ名物の開発を通じて大阪を元気にする」ことを目指す同研究会の活動開始は1996年で、なにわ大賞は同研究会の最大の事業。毎年7月28日を「なにわの日」として、文化・歴史・芸能・アート・街づくりなど幅広い分野で、大阪らしいユニークな活動をしている個人や団体を募集し、市民が市民を「あんたはえらい!」と表彰する。今年で22回目を迎えた。

 7日に行われたオープニングフォーラムでは、第1回から20回まで選考委員長を務めた直木賞作家の難波利三さんが基調講演を行ったほか、17日には「観光チーム、関西・大阪万博シンポジウム」、19日には「大阪ものことづくりワークショップ」などを開催。なにわ大賞の歴史を振り返るとともに、今後の大阪の活性化につながるイベントも実施した。

 同研究会の野杁育郎会長は「今回参加いただいた受賞者の皆さまに感謝するとともに、大阪・関西万博を控えてさらに魅力的な大阪を目指す活動のネットワークを広げていく。皆さん、ごいっしょにいちびっていきませんか」と来館を呼び掛けている。

 27日までで入場無料。開催時間は午前9時から午後8時。問い合わせは電話06(6203)0474、中之島図書館。

 27日の最終日にはクロージングイベントと12月例会を兼ねて、独自の世界観で神楽や芸術作品展を実施する表博耀(おもてひろあき)さんを迎えて講演会を催す。表さんは明治神宮で行われた大嘗祭(だいじょうさい)に関わるなど、日本古来の伝統を独自の解釈で表現。イタリアやフランス、ドイツなど国際交流事業を25年間にわたり展開、近年は国内を中心に「創世神楽」の奉納を続けている。

 開催時間は午後3時から同5時まで。申し込みは電話06(6643)3150、同研究会。

3602名無しさん:2019/12/26(木) 07:52:43 ID:wRzhHsfA0
中之島の未来医療拠点、20年度から入居募集
2019/12/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53793780V21C19A2LKA000/

2023年度に大阪・中之島で開業を予定する再生医療など先端医療の研究拠点「未来医療国際拠点」事業が動き出した。大阪市は25日、同拠点の中核組織、一般財団法人未来医療推進機構が11月に設立されたと発表した。同財団は20年度から入居する研究機関の募集を始める。同財団には大阪大学の坂口志文教授の免疫に関する研究成果を事業化するレグセル(京都市)など大学発ベンチャー3社が出えん(寄付)し、入居が有力視される。

3603名無しさん:2020/01/05(日) 16:11:49 ID:NrdB.GxU0
宇宙線対策 阪大などが企業支援
01月01日 18時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200101/2000023869.html

 宇宙から地球に降り注ぐ「宇宙線」という物質の影響で電子機器が故障する「ソフトエラー」への対策を企業が進められるよう、研究機関にある専用の実験装置を企業が利用できるようにする事業を、大阪大学など国内6つの研究機関が共同で始めることになりました。

宇宙からは、中性子やミューオンなど肉眼では見えない宇宙線という物質が地球に降り注ぎ、これが電子機器の半導体に衝突して故障を起こすことがあります。機械自体に起こる不具合を「ハードエラ−」と呼ぶのに対して、こうしたデータ上で起こる誤作動は「ソフトエラー」と呼ばれ、対策するには人工的に中性子などを作って電子機器に衝突させる実験が必要ですが、実験装置は通常の企業にはありません。大阪大学など国内6つの研究機関は、中性子などを人工的に作り出す加速器という大型の実験装置を企業が利用できるようにする新たな事業を始めることになりました。事業では、研究機関が立ち上げた団体に電子機器の部品メーカーのほか、鉄道会社や電力会社など電子機器の故障が大きな被害につながる可能性のある企業に参加してもらいます。そして、電子機器などにどのようなソフトエラーが起きるか調べたり、対策の検討に役立ててもらったりします。ソフトエラーを巡っては、研究開発や製品の改良などで今後10年で数千億円の市場に成長するとの見方もあり、注目されています。

3604名無しさん:2020/01/05(日) 16:29:45 ID:NrdB.GxU0
MBSが手掛ける新劇場、JR大阪駅の西側に4年後オープン
1/2(木) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00084825-lmaga-l27

  大阪の中心地・梅田エリアに2024年、新しく劇場がオープン。JR大阪駅の西側にあった「大阪中央郵便局」跡地に建設予定の「梅田3丁目計画(仮称)」に合わせたもので、2024年夏の開場を予定している。

 手掛けるのは大阪のテレビ局・毎日放送の関連会社である「MBSメディアホールディングス」(大阪市北区)。劇団四季の公演を中心におこなっていた「MBS劇場」(大阪市北区・1997年閉館)や、2016年5月に閉館した「シアターBRAVA!」(大阪市中央区)に続く劇場運営となる。

「シアターBRAVA!が用地契約終了により閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました」と同社。「自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場。演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンタテインメントをお届けするほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます」と話す。

客席1200〜1300席で2層式の1ホールを予定。建設予定エリアは、2019年夏まで「よしもと西梅田劇場」が設営されていた跡地でもあり、すぐ南側には劇団四季による「大阪四季劇場」(大阪市北区)もある。

3605名無しさん:2020/01/07(火) 22:24:47 ID:NrdB.GxU0
>生活習慣と腸内細菌の関係を調べるため、国立医薬基盤・健康・栄養研究所は7日までに

 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
 〒567-0085 大阪府茨木市彩都あさぎ7 丁目6-8
 電話:072-641 -9811 (代表)
 https://www.nibiohn.go.jp/

腸内細菌データベースを拡大へ 健康増進・予防に期待、栄養研
2020年1月7日 10:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200107/20200107026.html

 生活習慣と腸内細菌の関係を調べるため、国立医薬基盤・健康・栄養研究所は7日までに、健康な人から腸内細菌を集めて作ったデータベースを拡大する方針を決めた。現在の約1200人分から5年間で5千人規模に増やす。実現すれば世界最大級になる。

 人の腸の中には多様な細菌がいて、その活動から生み出される物質が健康に大きな影響を及ぼしているとの報告が世界で相次いでいる。同研究所がこれまでに集めたデータからも、いろいろな野菜を食べている人は腸内細菌の種類が多く、便通も良いことが分かっている。おなかの調子が悪い人は腸内細菌の種類が少ないとされる。

3606名無しさん:2020/01/08(水) 18:42:17 ID:NrdB.GxU0
吉野彰さんに『感動大阪大賞』大阪生まれでノーベル化学賞“夢と希望を与えてくれた”
1/8(水) 18:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00031092-mbsnewsv-l27


去年、ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さんに、大阪府から『感動大阪大賞』が贈られました。この賞は、大阪にゆかりがあり、様々な分野で活躍している人に贈られるものです。

 吉野さんは吹田市生まれで、府立北野高校から京都大学に進み、大阪大学で工学博士号を取得しています。

 吉村知事は「子ども達や若い研究者に大きな夢と希望を与えてくれた」と吉野さんの業績を称えました。

 「微力ではありますが、2025年の大阪万博に、私として考えること、アドバイスできることがあれば、できる限り協力させて頂きたい。」(旭化成名誉フェロー 吉野彰さん)
.
MBSニュース

3607名無しさん:2020/01/10(金) 19:42:44 ID:ylDuNnHU0
楽曲で魅せるポップな舞台 4月、大阪新歌舞伎座
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110034.html

 オフ・ブロードウェイの傑作カルトミュージカル「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」が4月、大阪新歌舞伎座で上演される。宝塚退団後初の大作ミュージカルでヒロイン役に臨む妃海風=大阪出身=は「映画版ともまた違って、はっきり言ってめっちゃ面白いと思う。生身の私が舞台でどうなるのか楽しみ!」とめっぽう明るい。

  「美女と野獣」や「アラジン」などの音楽を手掛けたハワード・アシュマンの脚本・歌詞、アラン・メンケンの音楽で、同名B級ホラー映画を1982年にミュージカル化した本作。日本では84年の初演以来、さまざまな演出家の手によって上演を重ねてきた。

 今回は上田一豪の演出で、出演者は花屋の店員シーモアに鈴木拡樹と三浦宏規(Wキャスト)、その同僚オードリーに妃海と井上小百合(同)、シーモアの育ての親ムシュニクに岸祐二、オードリーが熱を上げるサディスティックな歯科医オリンに石井一孝、そして謎の吸血植物オードリーIIにデーモン閣下(声のみ)ら。

 ニューヨークのダウンタウン、スキッドロウの小さな花屋で店主ムシュニクにどやされてばかりの気弱なシーモアは、オードリーのことが好きで謎の植物にオードリーIIと名付けて育てている。それを花屋に持ってくると、店は大繁盛。シーモアは植物学者として有名になるが、その裏で血のにじむ努力をしていた…。

 「物語はハチャメチャだし内容も濃いわけでもないのに、何で『こんないいものを見た』という気持ちになれるのか。楽曲の良さが全てをカバーしちゃっている」と興奮気味に話す妃海。「ロックだったりロマンチックな曲だったり、耳なじみのいい曲がいっぱい」という。その歌い分けに意気込み、「空想の場面は宝塚時代に培った“ゆめゆめしさ”を、恋をしてからは本来の低い声で新たな私を出せれば」。

 そのオードリーは「変な子だけど愛嬌(あいきょう)がある。甲高い声を出したり動きも変だがかわいく、ピュアで一生懸命生きているからこそチャーミングに見える」。陽気な自身と重なる部分も多く、「面白いことをしようとせずに真っすぐに、ピュアに、そしてかわいく演じられたら」。

 2009年に宝塚歌劇団に入団し、15年に星組トップ娘役に就任。翌年に退団、17年から芸能活動をスタートした。しばらくは次の目標が見えず「悩み、もがいていた」と明かすも、やはり「舞台が、表現することが、人間が好き」だと確信し、それを原動力に“ミュージカル女優”として前を向く。

 その第1弾ともなる今作。巨大化するオードリーIIなど「テーマパークっぽい」ステージで、「ポップな色彩も楽しい」といい、「ずっとハイテンションで、見終わった後に元気が出る作品。そのテンションに乗っかって、パワフルに頑張りたい」と声を弾ませた。

 4月20〜27日。チケット発売は1月25日から。問い合わせは電話06(7730)2222、新歌舞伎座テレホン予約センター。

3608名無しさん:2020/01/10(金) 19:59:08 ID:ylDuNnHU0
野彰氏寄付の研究助成が決定 日本化学会、九大准教授を選ぶ
2020年1月9日 17:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200109/20200109089.html

 日本化学会は9日、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰・旭化成名誉フェローの寄付を元手に創設した研究助成の対象に、九州大の小椎尾謙准教授を選んだと発表した。

 小椎尾さんは、スマートフォンなどに欠かせないリチウムイオン電池が膨らんで使えなくなるのを防ぐため、電池に使うゴム材料の開発を目指している。支給額は200万円。

 助成はエネルギーや環境、資源分野の研究振興が目的で、吉野さんがロシアの科学賞を受けた際の賞金を学会に寄付し、2014年度に始まった。吉野さんはノーベル賞の賞金の一部も、この事業に充てることを表明している。

3609名無しさん:2020/01/14(火) 21:25:02 ID:NrdB.GxU0
防災で関西大研究室がグランプリ 神戸で表彰式
2020年1月12日 18:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200112/20200112083.html

 防災への意識を高める学校や団体の優れた活動をたたえる「ぼうさい甲子園」の表彰式が12日、神戸市で開かれ、関西大社会安全学部の近藤誠司准教授の研究室がグランプリを受賞した。高齢者らの避難準備を手伝い、地域の防災知識を広める活動が評価された。

 同研究室は高齢化率の高い福井市高須町周辺で地形や地盤を調査し、大雨の際に住民がいつ避難すればいいか雨量計を見て判断するための情報を「瓦版」に掲載して地域で配布した。4年の坂東大輔さん(22)は「支援の届きにくい人の声を聞いて、防災に役立てたい」と話した。

3610名無しさん:2020/01/16(木) 20:37:14 ID:NrdB.GxU0
府立市立大学統合の新大学 大阪府が2022年開学決定
1/16(木) 18:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00024693-asahibc-l27

 
大阪府は、大阪府立大学と市立大学を統合した新たな大学を2022年4月に開学することを正式に決定しました。

16日午後に開かれた「大阪府戦略本部会議」には吉村知事らが参加し、府立大学と市立大学の統合計画について議論しました。新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決定した他、大阪城の隣にある森之宮地区の市有地に、約1000億円かけて新キャンパスを建設し、府と市で費用を折半する方針です。新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では大阪大学と東京大学に次ぎ、全国で3番目の規模となります。新大学を設置する「公立大学法人大阪」は10月、国に対して認可を申請する方針です。
.
ABCテレビ

3611名無しさん:2020/01/18(土) 13:29:06 ID:NrdB.GxU0
整備の経費を府と市で折半 統合の新大学
2020年1月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200117/20200117037.html

 大阪府は16日、府庁で戦略本部会議を開き、統合を目指す府立大と市立大について、整備に必要な経費を府と大阪市で折半することを決定した。市は昨年12月に同様の方針を決定している。

 経費の負担を巡っては「新大学の運営を対等の立場で支援する」との方針に従い、折半とした。新大学の施設の建設費やキャンパス整備のための用地費を、府・市で分担する。

 民間活力の導入やキャンパスの一部売却などを選択肢として、公費負担の縮減を図ることも確認した。両大学の統合について、府・市は2022年度の開学を目指している。

3612名無しさん:2020/01/18(土) 17:25:39 ID:NrdB.GxU0
「人流解析」ビジネス動き出す
01月18日 11時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200118/2000024355.html

 店舗内や工場での人の流れをリアルタイムにとらえ、売り上げ増加や経営の効率化に役立てる、「人流解析」と呼ばれるビジネスが動き出しています。

NTTドコモは大阪大学と共同で、大阪・北区の婦人服店で訪れた客がどのような行動をとるのか、人流解析の実証実験を今月14日から始めました。
店内に設置した4つの赤外線センサーを使い、どの棚の前で客が長く足を止めたかなど客の動き方を細かくとらえ、データ化します。
商品には専用のタグが取り付けてあり、レーダーで捕捉して、客がどの商品をどれぐらいの時間手にしたかも把握します。
膨大なデータを解析することで、商品の陳列やレイアウトをどうすれば売り上げアップにつながるかが分かるとして、NTTドコモではできるだけ早くビジネスとして始めたい考えです。
またITサービス大手日本ユニシスは、工場での作業員の効率的な動き方をカメラなどで捕捉し、解析するサービスをすでに始めています。
ことし春以降、次世代の通信規格5Gの商用サービスが始まり、高速・大容量の通信が可能となることから、各社ともより正確な解析サービスが提供できるとして、力を入れています。

3613名無しさん:2020/01/18(土) 17:41:23 ID:NrdB.GxU0
ええやん! 阪大「競技かるた」
01月16日 18時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200116/2000024254.html

 「ええやん!」、今回はお正月の風物詩、かるた。
といっても、2人で札を取り合う「競技かるた」です。
映画「ちはやふる」で話題になりました。
競技人口も増えていて、滋賀では世界大会も開かれています。
その競技かるたの強豪チームが大阪にあります。
全国大学選手権2連覇の実績がある大阪大学です。
選手たちに競技かるたの魅力を教えてもらいました。

3614名無しさん:2020/01/18(土) 17:48:51 ID:NrdB.GxU0
直木賞に大阪出身の川越宗一さん
01月15日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200115/2000024227.html

 第162回芥川賞と直木賞の選考会が東京で開かれ、直木賞には大阪市出身で、京都市在住の川越宗一さんの「熱源」が選ばれました。

直木賞の受賞が決まった川越宗一さんは、大阪市出身で京都市在住の41歳。
大学を中退後、カタログ通販会社に勤め、仕事のかたわら30代半ばから小説を書き始めて、おととし、「天地に燦たり」で松本清張賞を受賞してデビューしました。
直木賞は今回、初めての候補での受賞となりました。
受賞作の「熱源」は、明治時代から第2次世界大戦にかけての樺太、今のサハリンを舞台に、日本の同化政策によって故郷を追われたアイヌの男性と、囚人として送られてきたポーランド人の民族学者が、戦争に巻き込まれながらも自分が守るべきものを模索しながら力強く生き抜く姿を史実を踏まえて描いた作品です。
みずからのアイデンティティーを脅かされる苦悩や憤りなどが丁寧に描かれ、現代にもつながるマイノリティーの問題とどう向き合うかを読者に問いかけています。
受賞について、川越さんは、「とてもうれしく、大変光栄です。まだ小説家としてのキャリアがそこまで長くないので、受賞の連絡を受けて、意外だという思いが1%、残りの99%は聞き間違いじゃないかと思いました。アイヌの人たちの歴史を題材にした小説なので、受賞についても、僕自身の力というよりも、その時代を生きたすべての人々のおかげだと思っています。そうした人々への感謝の思いでいっぱいです」と話していました。

【川越さん会見“現実感なく信じられない”】。
直木賞に選ばれた川越宗一さんは、記者会見で受賞が決まった心境について、「現実感がなく信じられない気持ちで、ドッキリが進行しているようなハラハラした気持ちです」と振り返ったうえで、「小説の時代を生きた人たちに感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです」と話しました。
また、アイヌを題材とした作品で受賞したことについては、「世間に知られていないことが世に広がるきっかけとなったことは作家として光栄に思う」と話していました。
また、デビューから2作目で直木賞を受賞したことについて、「自分がどれだけできるか分からないが、自分の力を信じて期待に応えられるような作家活動をしたい」としたうえで、「歴史を通して僕たちが生きる現代を書きたいと思っています。僕たちが今どういうふうに生きていて、これからどう生きるのかを書きたい」と今後の抱負を語りました。

【“まれに見る大きな小説”】。
直木賞の選考委員の1人、浅田次郎さんは賞の選考過程について、「混戦が予想されたが、1回目の投票で川越さんが一歩抜きん出る形となり、4つの作品による2回目の投票で相当な点数を獲得した」と説明しました。
また、川越さんの作品を選んだ理由について「近年まれに見る大きなスケールで小説世界を築き上げ、登場する人物も生き生きと魅力的に描かれている。難しい資料を駆使して、大きな小説を書いた」と説明しました。
そのうえで、アイヌ民族を取り上げたことに触れ、「少数民族としての苦悩や絶望がどこまで書かれているか、という問題だが、さほど小説を脅かしていないと判断した。苦悩や絶望の描き方が、いいあんばいだったと思う」と評価していました。

3615名無しさん:2020/01/22(水) 19:53:24 ID:ylDuNnHU0
「環境問題、実は簡単」 ノーベル賞吉野彰さん講演 福島
1/22(水) 19:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000115-jij-soci

ノーベル化学賞を受賞した吉野彰・旭化成名誉フェローが22日、福島県郡山市で開かれたセミナーで講演した。

 世界各地で深刻化する環境問題について、吉野さんは「大きなうねりとなっているが、実はいとも簡単に解決できる」と述べ、リチウムイオン電池が重要な役割を果たすと強調した。

 セミナーは特許庁が主催し、市民ら約400人が参加した。吉野さんは現代社会について、「環境問題、経済性、利便性のうち一つだけを重視し、他をおろそかにしている」と指摘。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが温暖化対策を訴えていることを引き合いに、「この三つのバランスをとれば、誰も文句は言わない。電気自動車などに活用できるリチウムイオン電池の役割は大きい」と話した。

 講演後の記者会見で吉野さんは、IT革命の黎明(れいめい)期に米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏らが登場したことを挙げ、「この先、世界は大きな変革を遂げる。若い人が活躍する絶好のチャンスだ」と述べ、子どもたちにエールを送った。

3616名無しさん:2020/01/25(土) 18:21:58 ID:NrdB.GxU0
司馬遼太郎記念館「菜の花忌」前に飾り付け
1/25(土) 11:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00000524-san-soci

 菜の花を愛した作家、司馬遼太郎さんの命日「菜の花忌」(2月12日)を前に、大阪府東大阪市の司馬遼太郎記念館が25日、色鮮やかな菜の花で彩られた。暖冬が続き、例年より花の成長が良いという。

 飾り付けは、地元自治会や学校など42団体でつくる「春一番に菜の花忌の会」の協力で実施。司馬さんが菜の花を自宅の庭で育てたことにちなみ、平成15年に司馬さんの書斎前で始め、翌16年からは同館周辺でも行うようになった。

 この日、黄色く美しい花の鉢植えが書斎前の庭に並べられ、府立布施高校1年、森口哲匠(てっしょう)さん(16)は「街づくりに貢献できた。東大阪に有名な小説家がいたことも気づかされた」と話した。

 26日は近鉄八戸ノ里(やえのさと)駅と河内小阪駅までの道にプランター約1700個を並べる予定。3月下旬ごろまで楽しめるという。

3617名無しさん:2020/01/25(土) 18:28:33 ID:NrdB.GxU0
大阪芸術大学が映画「虹の彼方のラプソディ」発表 /大阪
1/24(金) 23:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000000-minkeiv-l27

  大阪芸術大学スカイキャンパス(大阪市阿倍野区、あべのハルカス24階)で1月22日、大阪芸大が劇場映画「虹の彼方のラプソディ」の製作を発表した。(あべの経済新聞)

 映像のプロである教授陣の指導を受けながら学生たちが製作する同作。オーディションで選ばれた学生のほか、芸大で教授を務める森川美穂さんやマーク・パンサーさんらも出演する。製作統括は映画監督の大森一樹映像学科長が務める。

 完成は6月を予定。今年度中に、あべのアポロシネマなどで公開する予定。

3618名無しさん:2020/01/25(土) 18:30:09 ID:NrdB.GxU0
大阪樟蔭女子大学で化粧ファッション学科卒業制作展 研究論文やドレスなど展示
1/24(金) 21:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000058-minkei-l27

  大阪樟蔭女子大学(東大阪市菱屋西4)記念館2階で1月24日、2019年度化粧ファッション学科卒業制作展が始まった。(東大阪経済新聞)

  同大学は、ファッション・化粧・美容の3領域をトータルに学ぶことができる国内唯一の4年生大学で、ファッション学専攻と化粧学専攻(化粧文化コース、美容コース)で構成し、13の研究室を設ける。講師の水野夏子さんは「被服を学ぶ学校でこれだけの分野がそろっているところはなく、卒業論文や制作のテーマも幅広い。4年制なので制作だけでなく、論文も書かなければいけない」と話す。

 年度によりカラーが違い、水野さんが担当する服飾美学研究室では、鹿鳴館スタイルや修道服、女性下着など「マニアックなテーマが多い」という。全体では、今年はパーソナルカラーをテーマにしたものが多く、男性、女性、LGBTQを切り口にした研究や、アイドルをテーマにしたものも多く見られる。

 被服構成学研究室の卒業制作では、ブライダルドレスやデニムのドレス、ギャザーやプリーツなどを施した衣服などが並び、生活デザイン研究室での作品は、刺しゅうを施した着物やランジェリードレス、アルフォンス・ミュシャの生涯をテーマにしたティアラなど多岐にわたる。美容系の研究室では、モデルにメークやヘアメークを施し、撮影したものをまとめて写真集として展示する。

 自社で企画・製造した商品をECサイトなどの自社チャネルで販売するD2C(Direct to Consumer)ビジネスをテーマに選んだファッションビジネス研究室4年生の小西萌以さんは、テーマを決めるにあたり、「何にするか悩んでいた時にインスタを見ていて目にとまったD2Cブランドの写真があり、ビジネスモデルに興味を持った」という。ほかの研究と比べると新しい分野のため文献も少なく、「試着会に行ってファン層を自分の目で見たり、少しだがデザイナーと話したりもできた」と話す。

 開催時間は10時〜16時。入場無料。一般も入場できる。今月31日まで。

3619名無しさん:2020/01/25(土) 18:32:06 ID:NrdB.GxU0
大阪「こども本の森 中之島」の入館予約開始 安藤忠雄さん寄贈施設
1/24(金) 23:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000064-minkei-l27

 大阪市は1月20日、建築家・安藤忠雄さんの寄贈により3月1日にオープンする文化施設「こども本の森 中之島」(大阪市北区中之島1、TEL 070-2491-3197)について、平日以外の入館を事前予約制にすると発表した。(梅田経済新聞)

 入館予約が必要なのは、3月1日〜5月31日の土曜・日曜・祝日と、学校が春休みに入る3月25日〜4月7日。開館時間を5枠(各75分、最終枠のみ90分)に分け、各定員150人の入れ替え制にする。3月1日のみ14時〜18時の3枠となる。

 現在予約を受け付け中で、2月11日17時に締め切る。中学生以下の子どもを含む1組5人まで参加できる。大人のみでの申し込みは不可。希望者多数の場合は抽選とし、落選者には別枠を提案する。抽選結果は2月下旬に通知する。

 春休みを除く平日は、当日9時30分から各枠の整理券を同館入り口で配布する。枠数と定員は休日と同じ。当日の配布状況は同館ホームページで配信する。

 6月以降の入館方法については今後公表する。

 同施設は、絵本や童話、児童文学、図鑑、自然科学書、芸術書など2万5000冊を蔵書予定。「子どもたちに本や芸術文化に触れる機会を提供」するのがねらい。文化施設のため本の貸し出しは行わず、調査相談も受けない。名誉館長には、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんが就任する。

 建物は、鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積815平方メートル。敷地面積は1380平方メートル。設計は安藤忠雄さんが手掛けた。

 開館時間は9時30分〜17時(3月1日のみ14時〜)。入場無料。月曜休館(3月2日を除く)。

3620名無しさん:2020/01/25(土) 18:39:04 ID:NrdB.GxU0
ロボットプログラミング入試 追手門学院大手前中
2020年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200120/20200120033.html

 大阪市中央区の追手門学院大手前中(浜田賢治校長)で19日、ロボットプログラミングを取り入れた入試が実施された。プログラミング入試は、関東では数校実施しているが、関西の私立中学校では初めて。

 同校では、ロボットプログラミング教育を全国に先駆けて実施し、高校生と一緒に活動するロボットサイエンス部は、ロボットコンテスト世界大会の常連。今春から小学校でプログラミング教育が必修化されることもあり、来年度以降の広がりが注目される。

 この日は、定員105人のうち5人を募集し、13人が受験。試験では、2〜3人のグループに分かれ、実際にロボットを動かして与えられた課題に挑んだ。プログラミングの知識とともに、グループでの話し合いを通じ、思考力や判断力、表現力、協働性、主体性などを見る。学力試験は行わず、グループワークと面接で合否を決定する。

 浜田校長は「結果ではなく、課題解決する過程でのコミュニケーション力や、自ら方法を編み出してチャレンジすることができるかをみたい」と話した。

3621名無しさん:2020/01/25(土) 18:47:22 ID:NrdB.GxU0
創立100周年へ 常翔学園2大学長インタビュー
2020年1月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200121/20200121027.html

 2022年に創立100周年を迎える常翔学園が、大学の学部、学科開設を進行中だ。摂南大(寝屋川市)は今年4月に農学部を開設し、既存の薬学部、看護学部と共に、食と健康を中心とした「チーム教育」に取り組む。大阪工業大(大阪市旭区)は、情報科学部内でデータサイエンス学科を来年4月に設置構想中であり、「ビッグデータ」に対応する。果たして、少子化時代に存在感を高めることができるか。昨年11月就任した両大学長にインタビューした。

 摂南大  荻田 喜代一学長 (64)
グローバル社会で活躍 農学部開設、食と健康のチーム教育

 農学部は管理栄養士、薬学部は薬剤師、看護学部は看護師をそれぞれ育成する。医療の高度化によって求められるチーム医療を見据え、摂南大はチーム教育が可能になる。健康寿命の延伸が社会問題となる中、薬学部、看護学部、農学部を擁する枚方キャンパスは「ライフサイエンスキャンパス」として展開する。

 さらに、大阪工業大と連携すれば、人工知能(AI)などを活用するスマート農業の教育・研究が可能だ。枚方キャンパスに「先端農学研究所(仮称)」を今年中に設置し、都市型・企業型農業や「食と健康」などの課題解決にも取り組みたい。

 大阪・関西万博が開催される2025年は、摂南大の開学50周年に当たる。持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に置く万博に向け、先端農学研究所をプラットフォームに成果を出したい。

 農学部の開設だけでなく、寝屋川キャンパスの既設学部・学科の改組・改変も22年以降に計画している。グローバル社会、高度情報化社会で活躍できる人材を育成するつもりだ。これは、常翔学園創立時の使命である人材育成に通じる。

 今年の漢字は「進」。前へ進む。摂南大の収容定員は合計約8千人だが、常翔学園創立100周年に向けて定員1万人超の大規模大学を目指す。

3622名無しさん:2020/01/25(土) 18:48:02 ID:NrdB.GxU0
大阪工業大  益山 新樹学長 (62)
文理横断、人間性豊かに ビッグデータに対応する人材育成

 中央教育審議会が2040年の高等教育グランドデザインを一昨年答申した。予測不可能な時代を生きる人材の育成として「文理横断」が求められている。文系、理系のカテゴライズ(分類)による大学の教育では難しい時代だ。データサイエンス学科はデータを分析するだけでなく、背景の文化や歴史も学ぶ仕掛けをつくりたい。先鞭(せんべん)をつけた東京工業大のリベラルアーツ(一般教養教育)は一つの理想像だ。

 情報通信技術(ICT)の進歩に伴って生成されるビッグデータを分析、活用できる人材は、企業や自治体にとって今後ますます必要になる。

 しかし、人材を育成する大学の教員が不足しているため、優秀な研究者の育成も重要なミッションである。

 終身雇用制度が崩れ、リカレント教育(学び直し)が求められる中、大阪工業大は情報科学分野の社会人向け講座を今年から試験的に始める。社会人が通いやすい梅田キャンパスで開講予定だ。120万人を割り込んだ18歳人口が、40年には88万人まで減少すると予想され、あらゆる世代を受け入れる必要がある。

 今年の漢字は「化」。未来に向けて化ける。実直な技術者育成の大学から化けて、人間性豊かな人材を育てる。私自身、学生時代の専攻が応用化学だったことも「化」に込めた。
【常翔学園】 1922年、関西工学専修学校として、本庄京三郎氏を校主に創設。当時の大阪は商業中心だったが、工業技術者が必要な時代を見越して工業教育を始めた。現在は大阪工業大、摂南大、広島国際大、常翔学園中高校、常翔啓光学園中高校を運営。本部の所在地は大阪市旭区。理事長は久禮哲郎氏。

3623名無しさん:2020/01/25(土) 18:54:06 ID:NrdB.GxU0
岡本太郎さんの作品も!「なにわの企業が集めた絵画の物語」
1/24(金) 11:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-11214315-kantelev-l27

 
関西の企業が所有する美術品の数々を集めた展覧会が、24日から開かれます。

鮮やかな色彩の中、強い印象を残す目玉と、生え揃った牙。

岡本太郎が描いた「娘と犬」です。

関西の企業が所有する美術品44点を集めて公開する展覧会です。

【監修した大阪大学橋爪節也教授】
「有名な作家の作品でも若い時のものとか、こんなんがあったんだっていうような。
藤田嗣治のこういう展覧会で出るのは初めてかもしれない作品ですよね、珍しいものだと思います」

1970年の大阪万博から50年を迎えるにあたり、万博にまつわるセクションも設けられています。

「なにわの企業が集めた絵画の物語」展は、江之子島文化芸術創造センターで、24日から来月15日まで開かれます。
.
関西テレビ

3624名無しさん:2020/01/25(土) 19:00:41 ID:NrdB.GxU0
自分史で認知症防げ 天王寺の出版社が講座
2020年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200122/20200122031.html

 長年にわたり自社で手掛けている「自分史」を認知症の予防に生かそうと、大阪市天王寺区の出版社「新聞印刷」は29日から、同市北区の府立中之島図書館で認知症予防型の「自分史サロン」を初めて開講する。介護・認知症予防に取り組む高齢者や、自分史を残したい人が対象。5回にわたり自身の足跡を振り返りながら一冊を完成させるカリキュラムで、自分史が持つ新たな可能性を追求する。

 同社は1984年から、カルチャーセンターで自分史講座を開講。要点を記入して完成させる「自分史ノート」の開発など、先駆的な取り組みを展開しており、現在も多くの受講者から好評を得ている。

 2015年からは、長年培ったノウハウを生かした認知症予防型の新規事業「自分史レク」に着手。これまでにグループホームなどの施設で、介護が必要な高齢者向けのレクリエーションに合わせて実施している。

 利用者は、会話を通じて回想に重要な傾聴・受容・共感を高めながら、記憶に残る出来事を箇条書きして8ページ程度にまとめる。完成した自分史は、ケアプラン作成に不可欠なアセスメントシートにある生活歴の抽出、理解にも役立つことから、利用者の満足度向上につながることへの期待も高まる。

 今回の新たな「自分史サロン」は、一般向けの非薬事療法の介護予防の取り組みとして企画。同社ではアロマオイル「リ・ブレイン(昼用)」の香りを、マイクロカプセルに封じ込めた印刷インキを開発しており、塗布した「アロマテックノート」を使用しているのも大きな特徴だ。

 レクリエーション介護士でもある、同社認知症事業部統括マネジャーの福山耕治さん(50)は「自分史は一人で黙々と書くのではなく、外に出て多くの人たちとつながりを持ちながら深く回想して一冊を作り上げる。認知症予防に役立ててもらいたい」と話している。

  ◇   ◇   ◇

 講座の開講日時は29日、2月4日、12日、19日、26日の計5回。いずれも午後1時半〜3時。福山さんが講師を務める。参加費は5回通しで3千円(要事前申し込み)。問い合わせは電話06(6203)0474、同図書館。

3625名無しさん:2020/01/25(土) 19:03:30 ID:NrdB.GxU0
時間かかってもAEDを使って
01月23日 06時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200123/2000024507.html

 心停止した人に応急手当をする場合、余分な時間がかかってでもAEDを取りに行って使うことで患者が回復する確率が高くなることを国立循環器病研究センターのグループが明らかにしました。

職場や路上などで、心停止した人が出たとき、一刻も早い応急手当が必要ですが近くにAEDがない場合もあります。
国立循環器病研究センター心臓血管内科部門の中島啓裕医師らのグループは余分な時間がかかっても、AEDを取りに行くことが、患者の回復にどう影響するか、調べました。
研究では、平成17年から11年間に職場や路上などで心停止した人のうち、その場で心拍が再開しなかった2万7000人余りについて、応急手当が心臓マッサージだけの場合とAEDも使った場合とで、患者の回復状況などを分析しました。
その結果、消防に通報が入り、患者が病院に搬送されるまでの時間は、AEDを使ったほうが1分、余分にかかっていました。
しかし、30日たった時点で社会復帰できた人の割合は、心臓マッサージだけの場合は23%だったのに対し、AEDを使った場合は38%にのぼりました。
グループは、AEDの効果に加えて、AEDから音声で流れる心臓マッサージの指示に従うことでより的確に応急手当をすることができ、回復を後押しした可能性があるとしています。
中島医師は「余分な時間がかかっても、AEDを探して使ったほうがいい。日頃から職場などでどこにAEDがあるのか、意識してほしい」と話しています。

3626名無しさん:2020/01/28(火) 15:58:41 ID:NrdB.GxU0
iPSで心臓病治療手術 世界初
01月27日 17時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200127/2000024638.html

 iPS細胞から作製した心臓の筋肉の細胞をシート状にして重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付ける、世界初の手術を実施したと大阪大学のグループが明らかにしました。
iPS細胞の応用が、心臓にも広がったことになり、今後の安全性や効果の検証が注目されます。

これは27日、大阪大学大学院医学系研究科の澤芳樹教授らのグループが、大阪・吹田市の大阪大学で記者会見を開いて明らかにしました。
グループは、iPS細胞から作製した心臓の筋肉の細胞をシート状にした、「心筋細胞シート」を開発し、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けて、機能を回復させる治療法を確立しようとしています。
澤教授によりますと、このシートを患者の心臓に移植する手術を今月、行ったということです。
患者の性別や年齢は明らかにしていません。
iPS細胞を使った心臓病治療の手術は世界で初めてです。
手術は成功し、患者の術後の経過は良好で、27日朝、一般の病室に移ったということです。
患者は虚血性心筋症という重い心臓の病気で、薬を使った内科的な治療では回復が難しく、新たな治療法として再生医療の実用化が望まれていました。
今回の手術は、新たな治療法を開発するための治験として、国の機関に申請した上で行われました。
iPS細胞をつかった再生医療への応用は、目の病気やパーキンソン病で進んでいますが、今回の手術で、心臓にも広がったことになります。
今後、1年かけて治療の安全性や効果を確認するほか、およそ3年かけて、さらに9人に手術を実施する計画だということで、その結果が注目されます。

【澤教授“引き続き努力”】
澤教授は会見の中で、1例目の手術を行った受け止めについて「20年間、スタッフ全員で積み重ねてきた結果だ。サイエンスを信じて積み重ねてきたので、ここまで来ることができたのも当たり前という表現が妥当だと思う。引き続き努力を重ねていきたい」と述べました。
そのうえで、「この技術によって1人でも多くの心不全の方に助かってほしいというのが、いままでもこれからもいちばんのモチベーションだ。内科的な治療の選択肢がなくなって人工補助心臓や心臓移植が必要になる前の、防波堤のような役割を果たす治療法にしたい」と述べました。

【シート研究のこれまで】
澤教授のグループは、平成12年に東京女子医科大学と細胞をシート状に加工する治療法について研究を始めました。
平成19年には「筋芽細胞」という筋肉を作るもとになる細胞を培養して直径10センチほどの細胞シートを作り、心臓の表面に貼り付ける初めての手術を行いました。
患者は心臓の機能が回復し、筋芽細胞を培養したシートを貼り付ける治療法は、平成28年に「ハートシート」として健康保険の適用が期限付きで認められました。
治療を積み重ねて、安全性や有効性を確認することになっていて、現在も治療とデータの収集が続いています。
一方、平成20年には、京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞を使って、心臓に移植する細胞を作り出す研究に着手しました。
平成30年には、臨床研究の計画が国に認められましたが、同じ年の6月に起きた大阪府北部の地震で病院の設備に被害が出て、研究が遅れていました。
そのあいだにも細胞を培養する技術などが進み、グループは、保険が適用される一般的な治療法として早く確立させたいとして、治験として手術を行うことになりました。

3627名無しさん:2020/01/28(火) 15:59:12 ID:NrdB.GxU0
【心筋シートとは】
澤教授のグループが開発した「心筋細胞シート」は、京都大学のiPS細胞研究所から提供を受けたiPS細胞を培養して作製したものです。
他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞が使われ、患者本人のiPS細胞を使う場合に比べて治療までにかかる時間やコストを大幅に減らすことができ、将来的に製品化しやすいという利点があるとされています。
「心筋細胞シート」は心臓の筋肉の細胞を培養してシート状にしていて、1枚のシートは直径4センチから5センチほど、厚さ0.1ミリです。
手術ではこのシートを3枚、左心室のあたりに直接、貼り付けて移植するということで、細胞の数は合わせて1億個です。
1例目の手術でかかった時間は1時間56分だったということです。

【病気とは】
手術の対象になるのは、虚血性心筋症という重い心不全の患者です。
この病気は、心臓の血管の血流が悪くなって心臓の筋肉に十分な酸素や栄養を送ることができなくなり、心臓の力が落ちて、血液を全身に向けてうまく送り出せなくなる病気です。
症状が軽いうちは投薬など内科的な治療を行いますが、症状が重くなると心臓移植が必要になることもあります。
貼り付けた細胞シートからは「サイトカイン」というたんぱく質の一種がにじみ出て、新しく血管を作るように作用するということで、心臓の機能の回復が見込まれるとしています。

【治験とは】
この手術は新たな治療法を開発のための人での試験、治験として国の機関に申請したうえで行われていて、およそ3年かけて今回の1人を含めて10人に実施する予定です。
それぞれ手術のあと1年かけて患者の状態を詳しく確認して、治療の安全性や効果を確かめるということです。
澤教授は今後5年ほどのうちには実用化を目指したいとしています。
iPS細胞からほかの細胞を培養する場合、培養しきれていない未分化の細胞が残っていると腫瘍ができることがあるといった課題が指摘されていて、治験では、治療の有効性だけでなく安全性も含めて慎重に確認が行われます。

3628名無しさん:2020/01/28(火) 16:17:07 ID:NrdB.GxU0
世界で初めて実施 心不全患者に「iPS細胞」使った移植手術 大阪大学
1/27(月) 19:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-19190705-kantelev-l27

 
大阪大学がiPS細胞を使った心臓病の移植手術を世界で初めて実施したと発表しました。

大阪大学は澤芳樹教授を中心とする研究グループが心不全の患者1人にiPS細胞で作った心筋細胞のシートを移植したと発表しました。

「心筋シート」は人のiPS細胞を心臓の筋肉の細胞に変化させ、シート状に加工したものです。

今回の移植手術はシートを患者の心臓に貼り付けて機能を回復させるというもので、世界で初めての試みだということです。

これまで動物での有効性は確認されていますが、研究グループは今後、人に対しても安全で有効であるかを確かめるとしています。

この治療法では前もって十分な量の心筋シートを準備することができ、研究グループは心臓移植の深刻なドナー不足に一石を投じることになると期待しています。
.
関西テレビ

3629名無しさん:2020/01/28(火) 16:19:47 ID:NrdB.GxU0
iPS細胞を使った重い心臓病の手術に成功 世界で初めての治験 阪大の研究グループ
1/27(月) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000064-ytv-l27

 大阪大学の研究グループが、iPS細胞を使った重い心臓病の手術に成功したと発表した。世界で初めての治験だという。

 会見を開いた大阪大学の澤芳樹教授。

 「手術は無事に終了しているということであります。本日、一般病室に戻られたという状況です」

 澤教授によると、今月、虚血性心筋症で心臓の機能が低下した患者に、他人のiPS細胞から育てた心臓の細胞をシート状にした「心筋シート」を移植する手術に成功したという。

 「心筋シート」を患者の心臓に貼りつけることで、弱った心臓の機能を回復させることが期待されている。

 澤教授は、足から取り出した筋肉の細胞でできたシートを心臓に貼りつけ、心臓病を治療する再生医療の第一人者。10年以上にわたり、心筋シートをiPS細胞で作る研究に取り組んできた。

 澤教授「これはこの培養しているお皿の中にいる細胞を拡大して見ていただいてるんですが、これはiPS細胞から作った心筋細胞。細胞がみんな一緒に同期拍動しています」

 足の筋肉の細胞からできた心筋シートに比べ、iPS細胞でできたシートは自ら動くため、より心臓に近い効果を発揮し、症状の改善が見込めるという。これまで、心臓そのものを移植するしかなかった患者にも治療の道が開けるのだ。

 一方、気になるのは「安全性」の問題。iPS細胞の移植を巡っては、変異や患者に拒絶反応が起こることが課題となっていて、安全性について、国は慎重に検討を重ねてきた。

 澤教授「安全性の確保をいかにするかということで、それをどう克服するかということでずいぶん努力しました」

 澤教授は、移植に必要な大量の心筋細胞の培養や作成したiPS細胞の品質管理など、多くの課題を克服したという。

 網膜や角膜、パーキンソン病の治療に続くiPS細胞の実用化で、ドナーが不足する重い心臓病の患者にとって大きな希望となる今回の手術。今後も医師が主導となる形で治験を重ね、安全性や有効性を評価し、実用化を目指すとしている。

3630名無しさん:2020/01/28(火) 16:23:14 ID:NrdB.GxU0
大阪市立図書館がSDGs発信強化
2020年1月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200128/20200128025.html

 大阪市立図書館は、国連が掲げた「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向け、取り組みを推進している。このうち市立中央図書館(同市西区)では、貧困や環境の問題など17の目標について、蔵書と結び付けながら発信を強化。企画展や講演会の機会も生かしつつ、身近な本が、視点を変えれば各目標の実現に役立つことを伝えている。

 市立図書館は、もともと国連児童基金(ユニセフ)や国際協力機構(JICA)と連携した企画を手掛ける中で、約3年前からSDGsに着目。昨年には、国連広報センター(東京)が、全国の公共図書館や大学図書館と研修などで協力し合うネットワークに加わった。

 無料で利用できる電子書籍サービスをめぐっては、17の目標に対応した書籍をそれぞれ1冊選んだリストを作成。「飢餓をゼロに」の目標には米粉食品の紹介本、「働きがいも 経済成長も」では、伝える技術に焦点を当てた本を選ぶなどし、どういった内容がどの目標に対応するのか、選び方の参考例を紹介した。

 担当した岡本泰子係長は「SDGsはたくさんのテーマがあり、つかみにくいが、本を通して身近な問題だと伝えたかった」と話す。

 市立中央図書館では、一定のテーマで絞った書棚に、各目標との結び付きを示す表示を貼り始めた。障害に関連した本が集まった棚に「すべての人に健康と福祉を」の目標の目印を付けるといった形だ。

 さまざまな企画も各目標に結び付いているという。昨年は、子どもの貧困や性的少数者(LGBT)をテーマにした図書展示、講演などを展開。それぞれ「貧困をなくそう」、「ジェンダー平等を実現しよう」につながると位置付ける。関係者らとの連携の広がりは、17番目の目標「パートナーシップで目標を達成しよう」の実践につながっているとみている。

 今月6日から2月5日は、SDGsそのものをテーマにした図書展示を展開。約100冊を入れ替えながら並べ、関連資料も掲示している。段ボールで財布を作る人の旅行記や、必要な物を必要なだけ届ける実践の事例集など、読みやすさにもこだわりながら、えりすぐってそろえた。

 司書の平井文未乃さんは「何げなく読んでいる本でも、視点を変えるとSDGsの普及、推進のきっかけが得られる」と来館を呼び掛けている。

3631名無しさん:2020/01/28(火) 16:32:03 ID:NrdB.GxU0
阪大、iPS心筋移植の治験開始 世界初、重症心不全患者に
2020年1月27日 19:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200127/20200127123.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った「心筋シート」を重症心不全患者の心臓に移植する治験を始めたと、大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのチームが27日、発表した。iPS細胞から作った組織を心臓に移植するのは世界で初めてといい、1例目の移植は今月、実施した。約3年かけて計10例を実施予定で、移植の効果や安全性を確認する。

 現在は心臓移植や人工心臓の利用が主流で、新たな治療法の確立が期待される。記者会見した澤教授は「助けられない患者さんもいる現実に直面しながら研究してきた。5年以内の実用化を目指したい」と話した。

3632名無しさん:2020/01/28(火) 19:43:38 ID:jSJqDCY.0
>>3630
SDGsは日本滅亡の猛毒麻薬 http://nakagawayatsuhiro.com/?cat=17

3633名無しさん:2020/01/29(水) 21:18:04 ID:NrdB.GxU0
大阪でがん患者向けホテル2月開業 近隣病院と連携
1/29(水) 16:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00000550-san-bus_all

 不動産業の宅都ホールディングス(大阪市中央区)は29日、がん患者向けのホテル「ラクスケアホテル」(同区)を2月4日に開業するのに先立ち、報道関係者に公開した。

 大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅から北へ徒歩約4分の谷町筋沿いに立地。がんの先進医療を行う近隣の大阪国際がんセンターと連携したサービスを行う。受診や入院で宿泊施設の必要な患者やその家族をターゲットにしており、訪日外国人の医療ツーリズムも取り込む狙いだ。

 地上14階建て。客室は19〜68平方メートルの全48室。このうち8室は作業療法士が監修している。家族連れでの長期滞在を想定し、2室をつなげて使えるファミリールームもある。

 日中はフロントに看護師資格を持つスタッフが常駐。担当医師や作業療法士の指示に基づき、食事や運動面についてアドバイスするなどがんセンターとの連携を図る。また、抗がん剤による脱毛や皮膚など見た目の変化に対応する医療用かつらやメークの専門店も紹介する。

 客室料金は1泊1室2人利用で約2万円。最高級スイートルームは5人利用で約10万円。大阪国際がんセンターを受診する患者やその家族は2割引きとなる。一般客も広く受け入れる方針で、75〜80%の客室稼働率を見込む。

 また1階レストランでは、管理栄養士や看護師などで構成する同センターの臨床栄養委員会が監修した特別レシピを提供する。口内炎など9症状を想定した料理で、同ホテルの児玉憲彦支配人は「がん治療中の患者が食べやすく、家庭の食卓でも再現しやすいメニューにする」と話す。

 大阪国際がんセンターは、大阪府立成人病センターが前身。タイやバングラデシュの医療機関と提携するなど、訪日・在日外国人の治療にも取り組む。近隣には大阪重粒子線センターや大手前病院と、がん治療の拠点が集積しており、3施設で診療情報を一元化する計画もある。

3634名無しさん:2020/01/29(水) 21:51:56 ID:NrdB.GxU0
ノーベル賞・吉野彰さんが大阪の母校で講演会
1/29(水) 0:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00024848-asahibc-l27

 
ノーベル賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さんが、大阪の母校を訪れ講演会を開きました。

大阪府立北野高校のOBで、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんは、生徒や卒業生ら約1500人を前に新しい技術が環境問題の解決に繋がると語りました。吉野さんは「IOTの技術を使って、無駄な物は作らないようにしてみんなで共有するんですよ。そういう世界でリチウムイオン電池が重要な役割をします。私自身も環境問題に取り組んでいきたいと思っています」などと語りました。講演を聴いた生徒のひとりは「吉野先生という同じ学校からノーベル賞を取る方も出て、その方のお話を間近で見て、自分は外交官になってノーベル平和賞を取りたいと思いました」と話していました。
.
ABCテレビ

3635名無しさん:2020/02/01(土) 18:19:04 ID:NrdB.GxU0
大阪府、市の統合新大学 2022年に開学 25年度、森之宮地区にメーンキャンパス
1/31(金) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000081-ytv-l27

 大阪府と市は31日、府立大学と市立大学を統合した新しい大学を2022年4月に開学させることを正式に決めた。

 同日に開いた協議会で、2022年4月に新しい大学を発足させることを正式に決めた。

 重複する工学系は、府立大学の中百舌鳥キャンパスに、理学系は市立大学の杉本キャンパスに集約する一方、それ以外の学部は新しい大学でも存続する。

 その上で、2025年度には、大阪市の森之宮地区に、メインとなる新たなキャンパスを設ける。費用は1000億円と見込まれている。

 大阪市の松井一郎市長は「やっとこれで、世界の大学と競争できる土台が整うと思いますので」「開学して10年20年した時には、世界のトップレベルのランキングをとれるような、日本の中でも東大、阪大、京大と並ぶぐらいの大学になってもらいたいと思いますんで」と語った。

 大学の統合は、来月から始まる府と市の議会で、それぞれ維新と公明の賛成多数で可決される見通しの一方、新しい大学の名前は現在のところ、未定となっている。

3636名無しさん:2020/02/01(土) 18:23:16 ID:NrdB.GxU0
邦画1位は「宮本から君へ」 おおさかシネマフェス
2020年1月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200131/20200131032.html

 関西の映画ファンが選ぶ「おおさかシネマフェスティバル2020」のベストテンと個人賞が30日、実行委員会から発表された。日本映画1位は「宮本から君へ」、外国映画1位は米国の「ジョーカー」。邦画主演男優賞に「宮本-」の池松壮亮(29)、同女優賞に「わたしは光をにぎっている」などの松本穂香(22)が選ばれた。授賞式は3月8日に、大阪市北区堂島1丁目のホテルエルセラーン大阪で行われる。

 毎年の恒例行事で、今年は第1回から数えて45年目を迎える。途中5年の中断期間があり通算40回の節目となった。初期の「おおさか映画祭」から、06年に現在の名称に変更して続いている。

 今回の主演女優賞の松本は、大阪・堺出身で地元凱旋(がいせん)。助演女優賞の前田敦子は、茨木市でオールロケした「葬式の名人」にも出演して気を吐いた。

 邦画部門はほかに、助演男優賞=「愛がなんだ」などの成田凌(26)▽同女優賞=「町田くんの世界」などの前田敦子(28)▽監督賞=「半世界」の阪本順治(61)▽新人男優賞=「町田くんの世界」の細田佳央太(18)▽同女優賞=「凪(なぎ)待ち」の恒松祐里(21)▽脚本賞=「ひとよ」の高橋泉(46)▽撮影賞=「ホットギミック ガールミーツボーイ」の今村圭佑(32)▽音楽賞=「火口のふたり」の下田逸郎(71)▽新人監督賞=「おいしい家族」のふくだももこ(28)、「わたしは光をにぎっている」の中川龍太郎(30)▽ワイルドバンチ賞=「みぽりん」。

 3月にある授賞式は、午後1時から映画の伝道師・浜村淳の司会で行われる。午前10時からワイルドバンチ賞受賞記念「みぽりん」、午後3時から監督賞受賞記念「半世界」が上映される。前売り指定席は2月1日から販売、入場料は3800円。問い合わせは事務局に電子メールで。into@oocf.net

 (文中敬称略)

3637名無しさん:2020/02/03(月) 21:28:41 ID:NrdB.GxU0
大阪文化賞に将棋の豊島将之二冠選出
2/3(月) 18:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000559-san-cul

 大阪府と大阪市は3日、文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」に、大阪市福島区の日本将棋連盟関西本部所属棋士、豊島将之(とよしま・まさゆき)二冠(29)=竜王・名人=を選出したと発表した。

 豊島二冠は平成19年にプロ入りし、30年に八大タイトルの棋聖、王位を獲得した。令和元年には名人を獲得し、3冠となった。その後、棋聖と王位を失ったが、昨年12月に竜王を得て史上4人目の竜王・名人となった。豊島二冠の活躍は「多くの人々に感動と夢を与えた」と評価された。

3638名無しさん:2020/02/05(水) 23:03:55 ID:NrdB.GxU0
囲碁、仲邑菫初段が初戦突破 初出場の碁聖戦予選
2020年2月3日 17:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200203/20200203102.html

 囲碁の最年少プロ、仲邑菫初段(10)は3日、大阪市の日本棋院関西総本部で打たれた第46期碁聖戦の予選C1回戦で梁川裕政七段(57)に勝ち、初戦を突破した。プロ入りからの通算成績は、19勝12敗になった。

 碁聖戦は七大タイトル戦の一つで、仲邑初段は同棋戦初出場だった。対局は持ち時間各3時間で打たれ、仲邑初段が白番7目半勝ちした。仲邑初段は「今日は力を出せました」と話した。

 碁聖戦は予選Cから順に予選B、予選Aを勝ち上がれば、タイトル保持者への挑戦者を決める本戦トーナメントに進出できる。

3639名無しさん:2020/02/06(木) 22:00:28 ID:NrdB.GxU0
大阪・松井市長 府大・市大統合の新大学「大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になる」
2/6(木) 15:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00010002-wordleafv-bus_all

  大阪市の松井一郎市長は6日午後、大阪市役所で定例会見を行った。その中で、報道陣からあす7日の市議会開会で、大阪府立大学と大阪市立大学を2022年度に統合するという議案提出についての質問があり、松井市長は「大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になると思っている」と述べた。

新大学の開学は2022年4月に決まっている

 先月16日に開かれた「大阪府戦略本部会議」では、新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決まった。大阪城付近の「森之宮地区」市有地に、約1000億円をかけて新キャンパスを建設、それは府と市で費用を折半する方針となっている。新大学を設置する「公立大学法人大阪」は、国に対して10月に認可を申請する方針だという。

日本のこれからの社会構造変化に耐えうる教育機関にしていきたい

 会見では、報道陣から「市議会開会で議案として府大、市大を2022年度に統合するという議案を出されると思いますが、統合が実現すれば国内最大規模の公立大学で、新大学に期待すること、地域への貢献はどういったものになるのか」という質問があった。

 これに対し、松井市長は「地域への貢献はシンクタンク機能として、様々なビッグデータを活用しながら、まずは大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になると思っている」と述べた。

関西の中心地を担っていく新たな拠点が森之宮エリア

 また「今回(2025年大阪・関西)万博のテーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』にもつながりますけど、人が人生最後まで機能を維持しながら豊かに暮らせる、そういうものを生み出してくれる、そういう大学になる。高いポテンシャルを持ってる大学だからこそ、世界から若い研究者が集まるそういう大学に間違いなくなってくれると思ってます」と続けた。

大学統合については「当然の話」

 また、大学の統合については「当然の話、人口減少で若者減るわけですから」とし、「今の国立大学の数がそのまま定員満員で成り立つのは考えにくい」「我々は1法人1大学にすることによって、日本のこれからの社会構造変化に耐えうるそういう教育機関にしていきたい」と話していた。

東には『森之宮』、西には『夢洲』という新たな拠点が

 また、キャンパスが森之宮に予定されていることについて、エリア全体がどういった場所になることを期待しているかという質問もあった。

 これに対し、松井市長は「大阪都心部の東の拠点。大阪市内の拠点と言えば『難波』『梅田』。これが東には『森之宮』ができ、西には『夢洲』ができるという形で、大阪というより関西の中心地を担っていく新たな拠点が森之宮エリアにできると考えている」と答えていた。

3640名無しさん:2020/02/07(金) 20:10:26 ID:NrdB.GxU0
大阪府大と大阪市大が令和4年に統合 国内最大の公立大誕生へ
2/7(金) 19:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000592-san-life

 大阪市議会の2・3月議会が7日開会し、大阪府立大学と大阪市立大学を統合し、令和4年春に新大学を開学する議案が提案された。25日開会の府議会でも同様の議案が提案され、両議会で最大会派の大阪維新の会などが賛成し可決される見込み。新大学の学生数は約1万6千人となり、国内最大の公立大学が誕生する。府市は新たにメインキャンパスを森之宮地区(同市城東区)に設置し、産官学の連携を進める構想だ。

 両大学の運営法人は昨春に統合され、公立大学法人大阪が誕生。現在「1法人2大学」となっている。今回の議案は法人の中期目標に「新大学を4年度に設置する」と明記し、「1法人1大学」とする内容。

 府市と法人は今年1月、4年春の開学を目指し、両大学のキャンパスや計12学部・学域の再編成など新大学の“青写真”となる基本構想をとりまとめた。

 構想によると、森之宮地区のメインキャンパスは、JR大阪環状線の大阪城公園駅に近い市有地(約2・6ヘクタール)に7年度にも整備する方針。交通利便性が高い都心キャンパスを設置することで、広く学生を呼び込むほか、民間企業との連携を強化するのが狙いだ。

 両大学の統合議案が府市両議会で可決されれば、今年10月にも法人が文部科学省に新大学の認可を申請する予定。申請時に新大学の名称も届け出る。市の担当者は「議案の可決後、法人を中心に名称をどう決めていくか考えることになるだろう」と話す。

 府市は森之宮地区を、最先端技術を住民生活や都市機能に導入する「スマートシティ」実現に向けた拠点としたい考えで、今後、メインキャンパスを中核としたまちづくり計画を進める。

3641名無しさん:2020/02/07(金) 21:45:38 ID:NrdB.GxU0
<情熱大陸>心臓血管外科医/澤芳樹 心臓病では死なせない!世界が注目する再生医療の最前線
1/31(金) 12:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000000-maiall-ent

  いま、先端医療の世界では、目覚ましいスピードで新たな治療方法が生み出されている。さまざまな医療分野の中でも、特に症状の重いのが心臓病だ。心臓病の患者は、ほとんどの場合、心不全で亡くなる。長らく、心不全は根本的に心臓移植、もしくは人工心臓でしか治せない疾患だった。

 そんな心臓病の分野で、画期的な治療法に挑戦してきた心臓血管外科医の澤芳樹がドキュメンタリー番組「情熱大陸」(MBS製作著作/TBS系全国ネット、2月2日午後11時〜)に登場。心臓そのものの力で心臓機能を回復させる世界初の治療法に挑んでいる。

 大阪大学で教授を務める澤は、2007年に重症心不全の患者に患者自身の筋肉から培養した世界初の心筋細胞シートの手術を行った。これは、サイトカインという細胞の増殖など多様な細胞応答を引き起こすタンパク質が多く含まれる太ももの筋肉から細胞シートをつくり、心臓に直接貼り付け、弱った心筋を元気にするという再生医療。2016年に保険適用となり、心不全治療に役立つ治療法の1つとなった。

 さらに去年は、より普及しやすい治療法として、心筋細胞を直接心臓に噴霧する「細胞スプレー法」の治験を開始。そして今、心筋細胞シートを進化させたiPS細胞による画期的な治療法の治験を目指している。

 番組では、再生医療の新たな世界を切り開く澤の「心臓病では死なせない」という強い意志を貫き、闘い続ける日々を追う。

<プロフィル>澤芳樹(さわ・よしき) 大阪府生まれ、現在64歳。1980年3月、大阪大学医学部卒業、同大医学部第一外科入局。1989年、フンボルト財団奨学生として、ドイツのMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に3年間留学。2006年、大阪大学心臓血管・呼吸器外科教授および大阪大学医学部附属病院未来医療センターのセンター長に就任。心筋細胞シートによる治療法を開発する。現在、大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科教授、日本再生医療学会理事長。趣味はドライブと庭いじり。

3642名無しさん:2020/02/07(金) 21:47:31 ID:NrdB.GxU0
ハルカスに幻想映像 大阪芸大生が企画・制作
2020年2月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200207/20200207022.html

 あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で、ガラス窓や床にプロジェクションマッピングで映像を映し出す「CITY LIGHT FANTASIA(シティーライトファンタジア)」に、大阪芸術大(河南町)の学生らが制作した新たな映像が登場した。

 同イベントの演出を担当する情報通信業のネイキッド(東京)と、同大アートサイエンス学科が連携。学生らは授業の一環で映像の企画、演出、制作に挑戦した。

 テーマは「Lights of Nature(ライツオブネイチャー)」。初めて雪を見た時の感動や、はかなく散ってゆく氷の花、幻想的な「オーロラ姫」など、制作に携わった6人の学生のアイデアを、4分50秒の映像に仕上げた。5日夜に映像が初披露され、来場者を魅了した。

 自然美や寒さをキーワードに、学生たちが持ち寄ったアイデアから物語を練り上げた。榊田祐也さん(21)=3年=は「自然に初めて触れた時の感情を思い出してもらえるようなストーリーになった。たくさんの人に見てもらえてうれしい」と笑顔だった。会期は3月末まで。

3643名無しさん:2020/02/07(金) 21:48:28 ID:NrdB.GxU0
初代館長に菅谷氏 21年度開館の大阪中之島美術館
2020年2月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200207/20200207023.html

 大阪市の松井一郎市長は6日の定例会見で、2021年度に開館予定の「大阪中之島美術館」(北区中之島)の初代館長に、同館準備室長の菅谷富夫氏(61)を決定したと発表。「これまでの知見を発揮した魅力的な展覧会の開催など、しっかりリードしてほしい」と期待を寄せた。

 菅谷氏は近代デザインや現代美術などの分野を専門として、展覧会や評論活動を行うとともに美術館の整備を統括してきた。

 市博物館機構が事業者の公募を進めてきた運営権の優先交渉権者には、朝日ビルディング(同)を選定。映画祭など話題性が期待できるイベントや、上質なレストランなど集客力向上につながるサービス施設の提案を、選定理由に挙げた。

 美術館・博物館では、全国で初めてPFIコンセッション方式を導入。松井市長は「民間ならではのノウハウを生かせる。経営全般を任せることで事業者のインセンティブの働いた、質の高いサービスや集客につながる情報発信を期待する」と意義を語った。

 同館では、佐伯祐三やモディリアニら近現代を代表する画家の作品など5700点の美術品を収蔵。菅谷氏は「この時代にふさわしい大阪の美術の拠点の一つになれれば」と意欲を示し、27日に同館のシンボルマークを発表する。

3644名無しさん:2020/02/08(土) 19:17:52 ID:NrdB.GxU0
新美術館 運営委託で優先交渉へ
02月08日 11時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200208/2000025123.html

 大阪・北区で建設が進められている「大阪中之島美術館」の運営の委託先について、大阪市は、「朝日ビルディング」と優先的に交渉を進めることになりました。

「大阪中之島美術館」は、大阪市が、北区・中之島のおよそ1万3000平方メートルの土地に建設中で、令和3年度の開館を目指しています。大阪市は、美術館の運営を民間に委託することにしていて、申請のあった3つの企業グループの中から選考を進めた結果、イベントの展開に高い戦略性があるなどとして、中之島の「フェスティバルホール」の運営などを行っている「朝日ビルディング」と優先的に交渉を進めることになりました。
現在、美術館の準備室長を務めている菅谷富夫氏を、初代の館長に起用することも決めました。美術館は5階建てで、大阪で生まれパリの町並みなどを描いた洋画家の佐伯祐三や、イタリア出身で20世紀初めに活躍したモディリアーニなど、国内外で広く知られる近現代の画家の作品などが展示されることになっています。集客力を高めるため、カフェやレストランなども併設される予定です。

3645名無しさん:2020/02/11(火) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
文化とは「無償の愛」 建築家・槙氏が基調講演
2020年2月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200209/20200209027.html

 世界的建築家の槙文彦氏(91)の作品や哲学を通してこれからのまちづくりを考えるフォーラム「槙文彦のランドスケープが招くアナザーユートピア」が8日、大阪市北区の中央公会堂で開かれた。槙氏が基調講演し、「オープンスペース」の重要性や、設計哲学としての「無償の愛」について語った。

 槙氏は東京・代官山の複合施設ヒルサイドテラスや、米中枢同時テロ跡地に建つ高層ビルを設計。1993年には建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した。2024年度に鳥取県倉吉市に開館予定の県立美術館の設計にも携わっている。

 槙氏はヒルサイドテラスの特徴として、コミュニティーを育む庭や広場などの「小さいオープンスペース」を強調。鳥取県立美術館についても隣接する国指定史跡の大御堂廃寺跡に着目し、「目の前に大きな広場がある。だから1階部分は誰もが行き来できる『ひろま』を作ろうという考えにつながっている」と話した。

 また、建築で非常に大事なポイントに「愛されること」を挙げ、「文化とは、ある意味においては無償の愛。これからの施設には無償の愛が存在して良いのではないか」と提唱した。

 基調講演後は槙氏や鳥取環境大の中橋文夫教授、中之島公園を良くする会の吉村元男会長らをパネリストにシンポジウムも開かれ、多角的な視点から議論を深めた。

3646名無しさん:2020/02/11(火) 20:47:01 ID:XYlD5Boo0
【2023年打ち切りか?】関西発のiPS細胞を本気で潰そうとする「東京人の嫉妬」
https://kansai-sanpo.com/ips2020/

3647名無しさん:2020/02/12(水) 22:44:29 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「没後30年 須田剋太展」 未発表含む100点超展示
2/12(水) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000062-minkei-l27

東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月12日、特別展「没後30年 須田剋太展〜今、甦る、須田剋太ワールド 抽象・具象・書〜」が始まった。(東大阪経済新聞)


1906(明治39)年に埼玉県で生まれた須田剋太は独学で油画を学び、1936(昭和11)年の文展で「休憩時間」が初入選。1947(昭和22)年には妻・静さんの肖像画「ピンクのターバン」が日展で特選を受賞するなど、戦前から戦後にかけ官展で活躍した。

 関西の古い文化に興味があり、憧れを抱いていた須田剋太は戦後、西宮に移住し、1949(昭和24)年に抽象画家の長谷川三郎と出会って以降、これまで主に制作していた具象化から抽象画に転向。1971(昭和46)年から1990(平成2)年に亡くなるまでは、司馬遼太郎の紀行文集「街道をゆく」の連載で取材旅行に同行しながら挿絵を担当し、この挿絵の仕事を機に、再び具象画を描くようになった。1990(平成2)年、「街道をゆく」の挿絵原画など約2200点の作品を大阪府に寄贈。同年84歳で死去した。

 没後30年を迎える今年、市内に司馬遼太郎記念館があることや市民美術センターの吹き抜け階段の壁面に「街道をゆく 河内のみち」の挿絵「若江村ダンジリ夜景」を拡大して作られた陶板壁画が飾られていることなどから、同館で回顧展が開催される運びとなった。同展では、具象画や抽象画、書の作品など未発表を含む100点の作品と、須田さんのトレードマークのデニムや眼鏡、使っていた絵筆やパレットなどの資料から、須田剋太の画業・書業を振り返る。

 須田剋太の作品は大胆な筆致とコラージュが特徴で、同展を監修した大阪府府民文化部文化課研究員の中塚宏行さんは「折り紙やキャンディーの包み紙などの切り紙を貼り付けることで作品に奥行きやリアリティーを生み出している。北魏の書や顔真卿(がんしんけい)の書に影響を受け、我流の書の作品も多く残している。個性的なスタイルが他の前衛書家から高い評価を受けている」と解説する。

 同展では、遺族の須田正子さんの手元にある未発表作品も多く展示している。同展について、中塚さんは「抽象画の大作を見ていただく機会は少なく、高く評価された書も展示する。抽象画、具象画、書の全てを展示し、須田剋太の全貌を見ていただける」と話す。

 2月22日には須田正子さんと中塚さんの対談、3月7日には中塚さんが解説するギャラリーツアーを行う。両日とも14時から。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は500円。3月15日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3648名無しさん:2020/02/12(水) 22:47:00 ID:NrdB.GxU0
「心臓病で死なない社会を」大阪大の澤芳樹教授 iPS心筋シートでの再生治療
2/12(水) 20:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000614-san-soci

「助けられない命をたくさん見てきた。心筋シートで一人でも多くの心不全の方が助かれば」

 1月、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から心筋細胞を作り、シート状に加工して重症の心不全患者に移植する治験を世界で初めて手掛けた。シートによる心筋再生治療研究を始めてから苦節20年、長い道のりだった。

 「人間くさいことがしたい」と医学部へ進学したが、医学に本腰を入れたのは国家試験が迫った6年になってから。中学高校とバスケットボール部に所属し、体力には自信があった。

 「医療は体で覚える」と外科を選び入局したのは、厳しいことで有名な第一外科。数々の手術法を世界に先駆けて手掛けた川島康生氏をはじめ、大先輩が名を連ねる。「自分は何をすべきか」。重圧を感じながら導き出した答えが、心筋シートだった。

 悔しい思いをした手術は数知れない。どんなにいい人工心臓があったとしても保険が適用できず、救えなかった命もある。そうした中、初めて手掛けた症例の手術で、患者から言われた言葉が今も忘れられない。「余命3カ月。先生らの実験台になって死ぬなら本望や」。手術は成功し、患者はその後数年間生きた。

 心筋シートは、実用化に向けて第一歩を踏み出したばかりだが、その先に、救える命はたくさんある。「心臓病で死なない社会を作りたい」。情熱を支えるのは、切実な願いだ。(江森梓)

 昭和55年大阪大医学部卒、平成18年から大阪大教授。外科医として医療現場に立つ傍ら、重症心不全に対する再生治療の研究に心血を注ぐ。日本医師会医学賞などを受賞。大阪府出身。

3649名無しさん:2020/02/12(水) 22:48:34 ID:NrdB.GxU0
心臓止めずに人工弁を設置 阪大・澤教授らが国内初成功
2/12(水) 22:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-22284310-kantelev-l27


大阪大学の研究グループが、心臓の血液が逆流する病気の患者に対し、新しい治療法を行うことに成功したと発表しました。

発表したのは、大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループです。

心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁に異常が生じ、血液が逆流する「僧帽弁閉鎖不全症」の手術では、人工心肺を用いて心臓を一旦止めるのが通常ですが、合併症や臓器への障害が懸念されていました。

今回、研究グループは、症状の重い患者に対し、胸に開けた小さな穴からカテーテルを入れて人工弁を設置する手術を心臓を止めないまま実施することに国内で初めて成功しました。

同様の治療は日本とアメリカなどで合わせて1000例実施され、安全性や効果などを確かめるということです。
.
関西テレビ

3650名無しさん:2020/02/12(水) 23:09:02 ID:NrdB.GxU0
大阪文化賞、将棋の豊島将之二冠に贈呈式 「将棋以外は普通の青年です」
2/12(水) 17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000557-san-l27

大阪の文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」(大阪府、大阪市主催)に選ばれた日本将棋連盟関西本部所属の豊島(とよしま)将之(まさゆき)二冠(29)=竜王・名人=への賞贈呈式が12日、大阪市中央区の府公館で行われた。

 将棋界から初の受賞となった豊島二冠は平成30年に八大タイトルの棋聖と王位を、令和元年には名人をそれぞれ獲得、3冠に。その後棋聖と王位を失うが、竜王を加え史上4人目の竜王・名人となった。人工知能(AI)を駆使するトップ棋士の一人だ。

 式で山野謙副知事や山本剛史・大阪市副市長が賞を贈呈。豊島二冠は「今後も大阪を盛り上げ、将棋文化を楽しんでもらえるようにしたい」と抱負を述べた。

 万葉集研究で知られる国文学者の中西進氏や、産経新聞大阪本社の安東義隆編集局長ら選考委員と懇談。中西氏から「頭の中はどうなっているんですか」と尋ねられた豊島二冠は「将棋盤が入っていますが、将棋以外は普通の青年です」と答え、会場を和ませた。

3651名無しさん:2020/02/12(水) 23:26:42 ID:NrdB.GxU0
認知症予防 大経大が独自版「コグニサイズ」
2020年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200212/20200212028.html

 大阪経済大人間科学部の学生が、キャンパスのある大阪市東淀川区内の高齢者を対象に、認知症予防プログラム「コグニサイズ」の出張指導を行っている。国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)が考案し、全国で広く実施されているが、学生が行うのは“物の季節”に合わせて手足を動かしたり、童謡を取り入れた“大経大バージョン”。笑いが絶えない現場を訪れた。

 
「さくら」「春!」「すいか」「夏!」-。東淀川区の大道南福祉会館の一室に大きな声が響く。春は右手、夏は左手、秋は右足、冬は左足。問い掛けに対し、季節を答えて両手両足を動かすのがコグニサイズだ。「ナス」「夏!」「いや、秋やろ」「秋ナスは嫁に、と言うしね」。左手と右足を動かし、また室内は笑いに包まれた。

■機能改善する効果

 国内の認知症人数は、2018年に500万人を突破。高齢社会白書(17年版)では、25年には65歳以上高齢者の5人に1人が認知症になると推計し、昨年6月に発表された「認知症施策推進大綱」は、認知症は防ぐのではなく発症を遅らせ、進行を緩やかにするとの観点に立つ。

 コグニサイズは、計算やしりとりで頭を使いながら体を動かすことで脳の血流が活性化し、認知機能を改善する効果があるとされる。

 大経大版コグニサイズは、昨年9月に人間科学部の高井逸史教授が学生と制作。計算を足の動きで答えたり、童謡に合わせて体を動かす。いずれも椅子に座ってでき、グループで輪になってできるのが特徴。高井教授は「間違えることも重要。グループでディスカッションして、考えることで脳が活性化される」と話す。

■通いの場、学びの場

 同大と地元の東淀川区は、地域包括連携協定を結んでおり、大経大版コグニサイズのDVDを区内48カ所の集会場に配布。当初は、DVDを見ながら高齢者だけで取り組んでいたが、継続が難しくなり、2月から高井教授のゼミ生が現地で指導することになった。

 この日は、2年生の下元香澄さん(20)と、留学生の馬文博さん(32)が約30分間指導。大道南老人クラブ連合会の小林進会長(77)は「体力は年相応だが、頭が衰えていくのを感じていた。頭と手足を使うので戸惑ったが、参加したみんなも一生懸命やってくれました」と笑顔を見せた。

 参加者からは「若返った」の声も上がり、馬さんは「皆さんに喜んでもらえて、すごく楽しかった」と手応えをつかんだ様子。下元さんは「自分も成長できる場にしていきたい」と話した。

 今後も、月に1〜2回のペースで学生が各集会所を回る予定。さらに、高井ゼミの3年生は、住民の高齢化が進む都市再生機構(UR)の新豊里団地でコグニサイズを実施して、卒業研究を行う。高井教授は「学生にとって地域は学びの場、高齢者にとっては通いの場。大学で学んだことを地域で生かしてほしい」と話している。

3652名無しさん:2020/02/22(土) 00:04:37 ID:domp9d8U0

【再開発】箕面市船場〜大阪大学新キャンパス移転&新駅誕生へ

https://www.youtube.com/watch?v=2kZgunF2_wc

3653名無しさん:2020/02/29(土) 23:04:54 ID:NrdB.GxU0
量子コンピューターで後れを取ってしまうと取り返しがつかない。
東芝が意欲的に動いているし、阪大での取り組みも極めて大事です。

阪大に量子計算の一大拠点 社会問題解決に研究で挑む
2020年2月29日 6:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200229/20200229005.html

 大阪大は3月1日、超高速の量子コンピューターや関連技術を対象にした世界最大級の研究拠点「量子情報・量子生命研究センター」を設置する。約40人でのスタート。複雑な生命現象の解明や傍受不能な通信、高度なセンサーなどを実現し、さまざまな社会問題の解決を目指す。米国の巨大IT企業がリードする中で巻き返しを図る。

 量子コンピューターは光や原子など、ごく小さな物質の振る舞いを利用した次世代計算機。スーパーコンピューターでも何万年もかかる大量の計算を短時間で終えられると期待されている。

3654名無しさん:2020/03/01(日) 17:40:57 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ、簡易検査開発へ寄付募る 6時間→15分 
2/29(土) 9:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000013-asahi-soci

 大阪大学発バイオベンチャー「ビズジーン」が、新型コロナウイルスの感染を判定する簡易検査キットの開発を始めた。のどなどから採取した粘液と試薬を混ぜて垂らすだけで15分ほどで判定でき、小さなクリニックなどでも使えるのが特徴。開発費をまかなうため、クラウドファンディングで寄付を募っている。300万円が目標だ。

 
同社はデング熱を引き起こすデングウイルスの検査キットを開発中。今回は、その技術を応用し、新型コロナウイルスの遺伝物質やたんぱく質をとらえる試薬の開発を進めている。発熱などの症状が出ている人の鼻やのどなどから採った粘液と試薬を混ぜるだけで、15分ほどで感染の有無が判断できるようにする。

 現在、新型コロナウイルスの感染の有無は、「PCR検査」というのどの粘液やたんからウイルスの遺伝物質を検出する方法で調べている。ただ、機械のある検査機関で検査しなければならず、遺伝物質の量を増やす必要があるため、結果が出るまでに6時間程度が必要だった。

 簡易検査キットができれば、小さなクリニックでもその場で検査が可能になり、素早い対応につながると期待される。同社は4月中にも試作品を完成させることをめざすが、最終的な製品化には数年かかる可能性もある。同社の開發邦宏代表は「なるべく早く試作品をつくりたい。現在の感染拡大がいったん収まっても、また流行する可能性もある。将来に備えるという点でも、開発が成功すれば大きな意味がある」と話す。

 寄付はサイト(https://readyfor.jp/projects/visgene01)で4月17日まで受け付けている。(杉浦奈実)
.
朝日新聞社

3655名無しさん:2020/03/01(日) 17:45:07 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎「日本は感染症と公衆衛生のリテラシーを高めよう」免疫学の大家がPCR論争に苦言
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
2/28(金) 13:33
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200228-00165104/

 [ロンドン発]風邪を引いたら自宅で療養するのが当たり前、かかりつけ医(GP)に行っても抗生物質なんて絶対に処方してくれない公衆衛生の故国イギリスから日本の新型コロナウイルスを巡るドタバタぶりを見ていると驚かされます。

英首相官邸筋に「新型コロナウイルス対策を教えて」「ロンドンに東京五輪を代替開催する準備はあるの」「イタリア便はどうするの」と尋ねても「科学や医学に従って計画を実行に移すだけで政治や官僚がうんぬんする余地はない」という答えが返ってきます。

一方、日本では新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法であるPCR検査を巡って不毛な論争が起きています。そこで免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にテレビ電話でお話を伺いました。

――日本国内の感染状況を把握するためPCR検査をもっと拡大しろと声高に主張する人がいます

「インフルエンザには迅速診断キットがある。ウイルスを増幅する必要もなく5分か10分で答えが出る。一方、PCR検査は何時間もかかり、その割に偽陽性も偽陰性も出る」

「なぜ手間がかかるかというと、コロナウイルスの場合は喉(のど)のぬぐい液、痰(たん)からRNA(リボ核酸)を抽出しなければならない。日本ではこれをロボットでできるところは少ない」

「ぬぐい液や痰から抽出したRNAを増幅して何度も何度もサイクルを回した上で陽性シグナルを探す。陽性シグナルがあってもそれがウイルスの遺伝子かどうかは塩基配列まで見ないと最終確認までつかない。そしてこの手技にはある程度の熟練が必要」

「それに、感染材料が入ってくるので部屋も機器も全部コロナウイルス専用にしか使えなくなる。また、やろうと思っても人材の問題がある。感染材料が入ってくるわけだから感染に関する手技を十分に出来る人が必要。でも実際はそれは少ない」

「国立感染症研究所(感染研)はそういう仕事をある程度は行うが、基本はウイルスや微生物の研究所であってアメリカのCDC(疾病予防管理センター)のような機能はほんの一部。検査機関としては十分なキャパシティー(処理能力)がない」

3656名無しさん:2020/03/01(日) 17:45:50 ID:NrdB.GxU0
――PCR検査はどんな問題を抱えているのでしょう

「別のコロナウイルスの感染が原因のSARS(重症急性呼吸器症候群)や中東呼吸器症候群(MERS)の時にも散々、問題になったが、PCR検査の感度が不十分。陰性だと思ったら実は陽性だった、陽性だと思ったら陰性だったということがかなりあった」

「陽性と出ればほぼ陽性という確率が高いが、陰性と出た時には本当に陽性ではないという証明にはならないという大きな問題がある。それはなぜかというと喉や痰の中にウイルスが見つからないが、他の体のどこかに隠れている場合が常にあるからだ」

「新型コロナウイルスの感染細胞の主なものは肺の中の2型上皮細胞という非常に奥の方にある、しかもそんなに数がたくさんある細胞ではない。そこにウイルスがたくさんいても必ずしも喉にいるとは限らない」

「ただ、不思議なのは感染細胞の主なものは2型上皮細胞であることが分かっているにもかかわらず、人にうつすという感染性がこのウイルスは非常に高い。だから喉のどこかにはウイルスがいるとは思うのだが」

「喉の上皮細胞をとってもウイルスのレセプター(受容体、ACE2)を発現する細胞が非常に少ない。どうして喉にウイルスがいられるのかあまりよく分かっていない。主なウイルスの貯蔵庫は肺の中。しかし現場でのサンプル採取の場合、実際は主に喉のぬぐい液しかとれない」

「鼻からサンプルをとる方法もあるが、とったらくしゃみをされて医者に感染リスクが生じる。気道下部の細胞も病院ならカテーテルを入れてとることができるが、手技的に大変で、しかも看護師も医者も汚染される可能性がある」

「ということで、実際は喉のぬぐい液しか簡単にとれない。痰が出るケースは比較的少ない。新型コロナウイルスの感染の場合には空咳が出て、痰は必ずしも出ない。痰が出るのは30%か40%ぐらい。サンプルを喉のぬぐい液に頼らざるを得ないので、PCR検査が陽性になる確率がどうしても下がってしまう」

――日本のテレビではクリニックの院長が出演してPCR検査を自由にできるようにして欲しいと話しています

「PCR検査は手間がかかる、お金がかかる。さらに検査を受けるとしたら開業医や病院で受けなければならない。そこに感染者が集まったら、クルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス』で起こったようなことが今度は開業医や病院の待合室で起きる」

3657名無しさん:2020/03/01(日) 17:46:29 ID:NrdB.GxU0
「テレビでもクリニックの院長が出てきて自分のところでは感染しそうな患者とそうでない患者の導線を分けて別々の部屋で検査をしていると説明している。そんなことはどこでもできるわけではない」

「開業医のところに患者がPCR検査をしてほしいと来たらどうなるのか。クリニック全体が汚染される可能性がある。日本は感染症リテラシーを育てていく必要がある」

――PCR検査にはお金がかかるとのことですが

「開業医や病院がこの検査を自由に発注するようになると一つ1万円ぐらいかかる。インフルエンザの場合、年間多い時には患者が2000万人ぐらい出る。PCR検査をやったら年間1億検体を超える。1億検体×1万円=1兆円。医者は儲かるからどんどん検査を出す」

「コロナ疑いと書けばいくらでも出せる。医者はイエス、ノーが言えるから是非やりたい。患者もイエスかノーか言ってもらった方が家で単に休みなさいと言われるより心理的には楽になる」

「私も、もっと件数をできた方が良いと思う。重症の患者でも今までは湖北省由来でないとか、いっぱい縛りがあったために検査をしてもらえないケースがいくつもあった。厚労省がそういう設定をしたからだ」

「開業医がフルに検査にかけたら、えらいことになるぞという思慮が一つ。そして日本は皆さん心配症。イギリスでは風邪なら来るなというのは日本では通用しない」

「日本でPCR検査が開業医や病院でできるとなったらおじいちゃん、おばあちゃんはじめ一家でやってくることになりかねない。証明書をもらいにね。でもこの検査で証明書なんか出せるわけがない。不確定性が高い検査なんだから、その時に陰性でもウイルス陰性にはならない」

「日本には隔離する病棟が1000とか2000のオーダーしかない。総合的な判断で厚労省はPCR検査を限っているという方策をとったという可能性も一部にはあると思う」

――PCR検査のキャパシティーについて日本の1日3800件というのをどう評価しますか

「やむを得ないと思う。マイクロプレート1個96検体しかできない。PCR検査の機器が10台あれば960検体できるが、それを動かす人、ロボットが必要になる。しかも感染性検体を扱う技術をもった人でないといけない」

「コロナウイルス用に使ったら他の検査には使えないので感染研でそんなことをしたら他の検査ができなくなってしまう。民間会社で検査をやりますと手を上げるところがどれだけあるだろうか。自分が感染するかもしれないわけだから」

3658名無しさん:2020/03/01(日) 17:47:18 ID:NrdB.GxU0
「感染性のあるサンプルでRNAを抽出するという一つ余計な作業が加わると普通の研究室なら1日100件できて精一杯。それが感染研で数百、民間会社を合わせて1日3800件という数が出てきたのだろう。ただし、頑張ればそれを1万件にすることはできなくないと思う」

「しかし民間会社をどうやって説得するのか。民間会社もお金が来ると分かっていなければやらない。今度、保険適用の対象にすると言ったのは民間会社のためであろう。そうしないと絶対にやってくれない」

「PCR検査は誰もができるわけではない。トレーニングをしないといけない。偽陰性や偽陽性を出したら社会的な影響が出る。品質保証ができる場所でないとこの検査はできない。都道府県の衛生研究所に頼んだら技術的な問題だけでなく、感染の恐れがあるので誰でも引き受けてくれるというわけではないだろう」

「間違ったらいけないし、感染するかもしれない。日本政府はなぜ3800件しかできないかをもっと分かりやすく説明したら良いのではないかと思うが、厚労省も言えないことがあると思う。一方、それが日本の感染者数を少なく見せるための謀略であるということを言う人がいるようだが、そんなわけがない。現状ではもろもろのことが飽和状態というのが悲しい現実だ」

「もう一つ大きな問題はこの試薬がどこから来ているかだ。日本のタカラバイオは当初はPCR試薬の多くを中国の大連で作っていた。ところが中国での大流行で大連から来るのがゼロになった。今は日本での生産に切り替えているようだが、当初の試薬の配給にはそういうネックがあった」

――韓国では1日にPCR検査を1万3000件行ったと報道されています

「韓国が1日に1万以上の検体をこなせるのは医療関係のベンチャービジネスが非常に多いから。日本よりはるかに多い。PCR検査の機器をいっぱい持っている。韓国の医者はすぐにそういうところにサンプルを出す」

「韓国は普段から検査件数が物凄く多い。今回も1日に1万以上の検体を検査したというのを聞いてなるほどと思った。日本ではこれまでPCR検査に関してはそういう体制はなかった」

「日本のベンチャーや検査会社は小ぶりでその用意があるところは少ないと思う。ソウルには医療関係のベンチャーが大学のそばに山のようにある」

「日本のベンチャーは大学とちょっとつながっているか、大学を外れた人がやっているぐらいで、お金儲けの道具にはなかなかならない。日本はアメリカや韓国のようにベンチャーが育ちやすい環境ではない」

――後知恵で結構ですのでクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染をどう見ておられますか

「政府が乗員乗客3711人を船内で隔離しなければならなかった一番の理由は、日本国内にそれだけの人を収容できる施設がなかったからだ。素人考えでは船室に隔離しておけば安全だろうということだったが、夫婦や家族で入っていたり窓のない部屋があったり。空調も全部つながっている。また人々の導線が複雑に絡み合っていて、とても感染者を隔離できる環境ではなかった」

3659名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:00 ID:NrdB.GxU0
「あとから考えてみたら濃厚感染が起こり得る密閉空間だった。中国から医療関係者の感染が物凄く多いというニュースが入ってきた。なぜゴーグルや防護服、N95のマスクも着用している彼らが高頻度に感染したのかを考えると、飛沫感染以外の接触感染が起こっていたということだ」

「防護服を来たままトイレに行く、ご飯を食べる時にマスクを外す、いろいろな所に触る。防護服を着用していても隙間があって中に入ってしまう。手袋をはめていてもカルテを書く時にカルテが汚れる、ペンが汚れる。訓練を受けていた医療関係者でもあれだけの高率で感染したのはそういうことだ」

「そのニュースを見たとたん『ダイヤモンド・プリンセス』もまずいぞと思った。でも隔離を始めてしまったのでどうしようもない。決して政府のやり方を擁護するわけではないが、ベストの解決法はなかったと思う」

「唯一あったとすればオーストラリアのやっているようにクリスマス島のような孤島に隔離するしかなかった。しかし日本はそのような設備を持っていなかった」

――コレラが流行した時代には患者が出た船は沖で隔離されました。その時の経験は残っているのでしょうか

「コレラ船の時代の経験はほとんど残っていない。私は1973年に京都大学の医学部を卒業したが、コレラのことはほとんど習わなかった。今の役人でもご存知の方は皆無だと思う」

――感染症対策の経験の空白にグローバリゼーションやクルーズ船の超大型化という新しい問題が加わったことが問題を大きくしてしまったのでしょうか

「世界的にはSARSがありMERSがありわれわれは生命にかかわるような感染拡大の経験はしていたのだが、喉元過ぎれば熱さ忘れるということ。日本にしてみればSARSはいわば他国のことであったわけで、大変な事件として当時は理解していたはずだが、その時の役人は厚労省にはいない。厚労省の役人は2年か3年で異動する」

「日本にはアメリカのCDCに相当するものはない。感染研がその一部を担っているが、研究者のほとんどはウイルスや細菌の基礎的な研究をしている」

「これは公衆衛生の問題、危機管理の問題、政治的な問題、経済的な問題も含めての話だが、感染研にはそれを専門とする人は少ししかいない」

「制度上の日本の弱みがある中でこの事件が起きた。欧州の場合、SARS、MERSはよその問題だったのかもしれないが、おそらくはその教訓を覚えていたのだろう。驚くのはイタリアにしても欧州各国は町の閉鎖など非常にタイトな施策を打ち出しているという気はする」

――イギリスでは感染症対策は確立しています

「公衆衛生の概念が最も進んでいたのは当初からイギリス。今でもアメリカとイギリスは進んでいて公衆衛生の本物の専門家がいる。大学だけではなくて政府の機関にもいるし、医学の中の非常に重要な分野だ」

3660名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:36 ID:NrdB.GxU0
「日本は公衆衛生の分野が手薄。感染症の方はウイルスか細菌の研究をして教授になった方で、感染症の公衆衛生の研究で教授になった人はまずいないと思う。専門家会議にはウイルスや細菌感染の専門家、内科の人ぐらいは行くが、公衆衛生の専門家が手薄」

「日本ではワクチンの副作用を審査する予防接種・ワクチン分科会が厚労省の中にあるが、ここにも感染症のことを良く知る公衆衛生の人はほとんどいない。こういう人選をするのは政府の役人。役人が自分たちの意見を聞いてくれる人を選ぶから政府のやり方に一言ある人は呼ばれない」

「公衆衛生の専門家が少ない上に、官僚制度の弊害があり、自分たちの意見を聞いてくれる人しか呼ばない。公平にやらなければいけないというので法律の人やらマスコミの人が入るが、こういう人たちは専門家ではないので抑止力にならない」

「厚労相にレクチャーしているのは誰かというのが問題だが、それが分からない。日本は公衆衛生の人材を育てる場所も少ないし、実際に活躍できる場所も非常に少なくなっている」

――日本では「白衣の天使」として知られるフローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910年)は統計に基づく医療衛生改革で有名です。英インペリアル・カレッジ・ロンドンは新型コロナウイルスの感染について数理モデルを使って予測を出しています

「日本では感染症にかかわる公衆衛生をご存知の方は非常に少ない。ましてや統計学的手法で感染が今後どれぐらい拡大していくのかとか、どの程度で終息するのかとか非常に重要なポイントだが、日本でそれができる人というのは本当に少ない」

「日本は1918年のスペイン風邪の時にたくさんの人が死んだ。ところが日本の医学が当時は十分に成熟していなかった。あの時にどういうことがあったのかということは私たちも全く習っていないし、感染症の歴史というのは日本ではほとんど役立てられていないと思う」

宮坂昌之氏

1947年長野県生まれ、京都大学医学部卒業、オーストラリア国立大学博士課程修了、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所、1994年大阪大学医学部バイオメディカル教育研究センター臓器制御学研究部教授、医学系研究科教授、生命機能研究科兼任教授、免疫学フロンティア研究センター兼任教授。2007〜08年日本免疫学会長。現在は免疫学フロンティア研究センター招へい教授。新著『免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』(講談社)。

3661名無しさん:2020/03/01(日) 23:28:48 ID:fHiBLlHA0
上の記事読んで日本の現状に幻滅した。

3662名無しさん:2020/03/05(木) 22:15:17 ID:NrdB.GxU0
桜の季節に中国の国家主席は来ませんが、こいのぼりの季節にこのコンクールが無事に開催出来るようにしていきたいですね。


3年に一度 大阪国際室内楽コンクール 5月に開催 大阪市の「いずみホール」などで
3/5(木) 19:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000086-ytv-l27

 世界の音楽家が競う室内楽の祭典「第10回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が今年5月、大阪市の「いずみホール」などで開催されるのを前に5日、記者発表が行われた。

 記者発表には、コンクールの会長を務める関西経済連合会の森詳介相談役や審査委員長の堤剛さんらが出席した。

 「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、3年に一度開かれる日本で唯一の室内楽の国際コンクールで、10回目を数える。

 今回は、若手が競うコンクールの2部門と、楽器の編成が自由なアンサンブルを対象にしたフェスタ部門に、28か国から126団体の応募があり、厳正な審査の結果、38団体の出場が決まった。

 「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、5月15日から22日まで、大阪市の「いずみホール」などで開かれる。

3663名無しさん:2020/03/06(金) 08:22:53 ID:wRzhHsfA0
阪大、海で分解されるプラスチック開発
2020/3/5 20:36
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56453820V00C20A3TJM000/

大阪大学の麻生隆彬准教授と宇山浩教授らは5日、日本食品化工と共同で海の中で分解される新たなプラスチックを開発したと発表した。植物からとれる身近なでんぷんとセルロースを組み合わせた。従来の海洋生分解性プラスチックより安くできる見通し。食品包装など向けに5年後をめどに実用化を目指す。

でんぷんはトウモロコシやイモ類などに多く含まれる。セルロースは植物の主成分だ。ともに世界中に豊富にある。研究チームはでんぷんと次世代機能材料として注目されるセルロースナノファイバーを混ぜ、乾燥させた。強度や耐水性に優れた透明シートができた。

実験で海水に1カ月浸すとシートに穴が開いた。細菌類により分解されたと考えている。プラスチックごみによる海洋汚染問題などの解決に役立つと研究チームは期待している。

今後はでんぷんの種類の最適化や、どんな条件なら分解されやすいかなどの研究を進める。海洋生分解性プラスチックは一部メーカーが既に開発している。研究チームによると一般のプラスチックより性質で劣る、高価格、生産量が少ないといった課題があるという。

3664名無しさん:2020/03/06(金) 21:54:56 ID:NrdB.GxU0
阪大の底力を見せてほしい。

ワクチン開発 阪大で研究始まる
03月06日 17時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200306/2000026156.html

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、大阪大学微生物病研究所で、新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の開発を見据えた研究が始まりました。

研究に着手したのは、大阪大学微生物病研究所感染機構研究部門の松浦善治教授の研究グループです。
研究グループには、国立感染症研究所から、新型コロナウイルスの遺伝情報を含むRNAという物質のサンプルが提供されたということで、6日は、研究グループの1人が、RNAサンプルを検査用の試薬に投入して、本格的な研究の準備を行っていました。
研究グループは、ワクチンの開発や、さまざまな化合物の中からウイルスの増殖を抑制する物質を見つけて治療薬を開発するといった研究のほか、文部科学省の研究班の一環で、新型コロナウイルスの診断技術に関する研究を進めることにしています。
また、北海道大学などと連携して、今後、新たな感染症が流行したときに備えて、病原体の診断技術を事前に開発しておく研究を予定しているということです。
松浦教授は「ワクチンと抗ウイルス剤の両方の開発を目指したい。研究成果を社会実装につなげたい」と話しています。

3665名無しさん:2020/03/07(土) 19:10:16 ID:NrdB.GxU0
田辺聖子文学館、ジュニア文学賞入賞者決定 3291作品から36作品が入賞
3/6(金) 16:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00000047-minkei-l27

  大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館(東大阪市菱屋西4)が2月25日、「第12回田辺聖子文学館ジュニア文学賞」の入賞者を発表した。(東大阪経済新聞)

 同大学の前身である樟蔭女子専門学校国文科を卒業した作家・田辺聖子さんに関する研究機関で、自筆原稿や所蔵品などの資料を展示する同館。表現力豊かな若い世代を育成することと読書・文化活動の発展向上に寄与することを目的に、全国の中学生・高校生を対象とする同賞を2008(平成20)年に創設した。

 今年は、小説、エッセー、読書体験記の3部門で作品を募集し、応募総数は3291作品。同館館長で審査委員長の中西進さん、作家の林真理子さん、小川洋子さんが審査員をつとめ、36作品の入賞が決まった。昨年6月に田辺聖子さんが逝去したため、今回の「田辺聖子賞」は審査委員長の中西館長が選考した。

 各部門の最優秀賞受賞作品の中から、中学生・高校生の部各1作品を選考する田辺聖子賞は、中学生の部で白百合学園中学校(東京)3年生の岡本理江さん、高校生の部で鎌倉女学院高等学校(神奈川)1年生の中原和奏さん(ともに小説部門)が受賞した。

 小説部門中学生の部・選考長の林さんは、岡本さんの「城の中」について、「ぞっとする。それは嫌な感じのぞっとではなく、あまりにも真実をとらえているから。いじめを扱ったテーマの小説で、こんな風な形をとったものは見たことがない。本当に素晴らしい発想」と評する。

 小説部門高校生の部・選考長の小川さんは、中原さんの「ゆらぎ」について、「少女二人の微妙なすれ違いと、互いに相手を求めるひた向きさが胸を打つ作品。何より秀逸なのがプールの水の使い方。水の揺らめきや冷たさが、彼女たちの危うさを映し出している。どんなに傷ついても、どこからか光が差し、若い二人を照らす。そんな希望がラストに表れていた」と振り返る。

 読書・文化活動の向上・推進に寄与し、特に優秀な成果を上げた学校を表彰する「学校賞」は、文部科学大臣賞に甲南女子中学校、兵庫県立姫路工業高等学校(ともに兵庫)、文字・活字文化推進機構賞に恵泉女学園中学校(東京)が選ばれた。

3666名無しさん:2020/03/16(月) 21:57:23 ID:ylDuNnHU0
此花区で体験型アートイベント「新感覚ストア」 「アートを身近に」作品約50点展示
3/16(月) 17:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000048-minkei-l27

 体験型アートイベント「新感覚ストア2020」が3月15日、大阪・此花区のイベントスペース「PULL」(大阪市此花区梅香1)で始まった。(大阪ベイ経済新聞)

 大阪と奈良に展開するアートスクール「アトリエe.f.t」(中央区)のスクール生や卒業生、研究生などがアート作品を展示する同イベント。2001(平成13)年から毎年3月に開催していた「e.f.t展」を刷新し、昨年「新感覚ストア」として初開催。7日間で約1000人を動員した。

 今年は新たな試みをして、遊び心ある入場料制度を導入。内容は、入場料として設けた10円を支払うと、ピカピカの10円がキャッシュバックされるというもの。スタッフらが準備期間の合間を縫って、研磨剤で磨き上げたという。スタッフのターキーさんは「来場した皆さんが楽しんでもらえたら」と笑顔で話す。

 元鉄工所で約80坪の開放感ある倉庫を会場に、4歳〜40歳の作家約30人が制作したアート作品が約50点並ぶ。展示作品のコンセプトは「アートの敷居を下げる」。作品は見て楽しむもの以外にも、自身の恥ずかしい思い出を祭る「恥部神社」や、抜け毛をマネキンに植毛する「抜け毛植える屋さん」など、思わず笑ってしまうような参加型のアート作品も多数展示。展示作品は、購入も可能(一部対象外)。

 そのほか、偉人の落書きを楽しみながら、コーヒーやチューハイなどを楽しめるカフェバー「らくがお CAFE&BAR」や、描いた偉人落書きで「いいね!」の数を競う「らくがおバトル」イベントなども用意する。

 ターキーさんは「『アートは難しい』と思われがちだが、生活のすぐ側にあるもの。作品に触れることで、アートを身近に感じてもらえたら」と期待を込める。

 開催時間は11時〜19時(21日は21時まで)。今月22日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3667名無しさん:2020/03/17(火) 21:30:39 ID:ylDuNnHU0
“新型コロナ” データベース化
03月17日 05時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200317/2000026600.html
 
 新型コロナウイルスの治療薬の開発などに役立つ、ウイルスのたんぱく質の構造について、各国の研究者がバラバラに登録していた情報を大阪大学の研究グループが、とりまとめてデータベース化し、誰でも研究に使えるようインターネット上で公開しています。

世界各地の研究者がたんぱく質の構造を分析した成果や情報は国際プロジェクト「プロテイン・データ・バンク」のウェブサイトに登録され一元的に管理されることになっていて、データは研究者や製薬会社などが自由に活用できます。ところが、新型コロナウイルスに関する情報は、サイトに登録する際の定義が曖昧だったことなどから、研究者でも検索することが困難な状態になっていました。そこで、サイトを管理している大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授のグループは、バラバラに登録されていた新型コロナウイルスのたんぱく質の情報を1つずつ探し出して整理したほか、研究者に分析が完了した段階で論文の作成を待たずにすぐに情報を公開するよう呼びかけ、これまでに24件の情報を一覧にまとめました。ウイルスのたんぱく質の構造がわかると薬の成分がどのように作用してウイルスの増殖を防ぐのかが分析できるなど、治療薬の開発で重要な役割を果たします。
栗栖教授は「情報の精度とスピードの両方を重視してデータをまとめたので、製薬メーカーや創薬の研究者などに活用してもらいたい」と話していました。

3668名無しさん:2020/03/17(火) 21:43:10 ID:ylDuNnHU0
「海で溶ける」プラスチック開発 大阪大、植物材料で作製
2020年3月17日 5:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200317/20200317019.html

 でんぷんと植物繊維のセルロースを原料に、海で溶けるプラスチックを開発したと、大阪大の宇山浩教授(高分子材料化学)らが17日までに発表した。水に強く気体を通さない特長を生かして食品の包装などに使えそうで、宇山さんは「海洋プラスチックごみ問題を解決する一助になってほしい」と語った。

 チームはでんぷんと植物由来のセルロースから、透明で厚さ0・1ミリほどのシートを作製した。でんぷんは水に弱いが、セルロースと混ぜて乾燥させると耐水性が向上。厚さが同じ既存のプラスチックに比べ、引っ張る力に対する強さが2倍以上になった。

3669名無しさん:2020/03/17(火) 23:11:27 ID:ylDuNnHU0
アンジェス---大阪大学と手掛ける新型コロナウイルス向けワクチン共同開発にダイセルが参画
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202003160876

 アンジェス<4563>は13日、大阪大学と共同開発する新型コロナウイルス(COVID-19)向けワクチンに関して、細胞内へ薬剤を送達する新規投与デバイス技術で、ダイセル<4202>が参画することを発表した。投与の際に新規投与デバイス「アクトランザラボ」を使用することにより、遺伝子発現効率を上げることでDNAワクチンの抗体産生力を上げることが可能となり、より有効性の高いワクチンの開発が可能となる。

これにより、同社と大阪大学による共同開発に加え、ダイセルの新規投与デバイスを用いた薬剤送達技術での抗体産生力の増強、プラスミドDNAの製造技術と製造設備を有するタカラバイオ<4974>の製造と、開発から製造までの一貫したプロセスで、6か月以内の出来る限り早い時期の臨床試験開始を目指すとしている。

3670名無しさん:2020/03/18(水) 16:48:00 ID:ylDuNnHU0
阪大、臓器「線維化」の原因特定 新薬開発を目指す
2020年3月18日 1:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318004.html

 肝硬変や間質性肺炎などで、臓器が硬くなり機能を失う「線維化」を引き起こすタンパク質「RBM7」を特定したと、大阪大などのチームが18日付の米科学誌イミュニティー電子版に発表した。マウス実験でこのタンパク質ができないようにすると、肺の線維化を止めることができた。

 現在は治療薬がないが、チームの佐藤荘准教授(免疫学)は「健康な人にはほとんどないタンパク質のため、薬で狙い撃ちしても副作用は少ないと期待できる」と説明。企業と組み、新薬開発を目指すと明かした。

 線維化は傷ついた臓器の修復過程で誤って起きると考えられている。

3671名無しさん:2020/03/19(木) 08:14:36 ID:wRzhHsfA0
新型コロナのワクチン開発に着手 阪大など
2020/3/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56942640Y0A310C2CR8000/

大阪大学微生物病研究所とワクチンメーカーの一般財団法人阪大微生物病研究会(BIKEN財団)、医薬基盤・健康・栄養研究所は18日、新型コロナウイルスを予防するワクチンの開発に着手したと発表した。ワクチンに関する基礎研究や開発ノウハウなどを持ち寄り、早期の開発と臨床試験(治験)開始を目指す方針だ。

阪大などが持つウイルスの遺伝子操作技術や、ウイルスの殻だけ作らせる技術などを活用する。様々な方法を試し、できるだけ早くワクチンを開発する。新型コロナウイルスに感染した患者の体内で作られる抗体もワクチン開発に役立てる。

ワクチン開発ではウイルスの増殖が抑えられているかなどを細かく調べる必要があり、精度の高い検査技術の確立も目指す。3者の連携の枠組みは新型コロナウイルスだけでなく、今後新たな感染症が流行した場合にも生かす考えだ。

3672名無しさん:2020/03/19(木) 18:52:31 ID:9R/I7XoU0
https://this.kiji.is/613303902673683553?c=395035903514674273&amp;wid_type=post&amp;wid_host=https%3a%2f%2fsirabee.com
太陽の塔、有形文化財に
大阪万博のシンボル、審議会答申

2020/3/19 18:37 (JST)3/19 18:41 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社

 国の文化審議会は19日、1970年大阪万博のシンボルで芸術家岡本太郎氏がデザインした「太陽の塔」(大阪府吹田市)や、世界的な建築家丹下健三氏が設計した「旧倉敷市庁舎」(岡山県倉敷市)など25都道府県の建造物133件を登録有形文化財にするよう萩生田光一文部科学相に答申した。夏ごろまでに答申通り告示される。

 文化庁によると、岡本氏の作品が国の文化財に指定、登録されるのは初。高度経済成長期の大阪を象徴する建築が文化財として後世に引き継がれる。

 太陽の塔は高さ約70mで、鉄筋コンクリートや鉄骨が混在。建設後50年の基準を満たし、大阪府が登録を求めていた。

3673名無しさん:2020/03/19(木) 19:48:13 ID:ylDuNnHU0
「太陽の塔」文化財に 重文に秀吉辞世の和歌 文化審
3/19(木) 17:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000102-jij-soci

 文化審議会(佐藤信会長)は19日、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボル「太陽の塔」を登録有形文化財とするよう萩生田光一文部科学相に答申した。

 法隆寺金堂にある「木造天蓋」など4件を国宝、豊臣秀吉自筆の辞世の和歌など37件を重要文化財に、それぞれ指定することも求めた。

 近く答申通り告示され、重文の美術工芸品は1万808件(うち国宝897件)、登録有形文化財の建造物は1万2692件となる。

 太陽の塔は芸術家の故岡本太郎氏が制作し、高さ約70メートル。頂部の「黄金の顔」が特徴で、生命の進化過程を表現した「生命の樹(き)」を展示する塔内部が、2018年から一般公開された。

 法隆寺金堂の木造天蓋は、釈迦(しゃか)三尊像などの上からつり下げられている。天蓋は仏像の頭上に差し掛ける装具。豊臣家関係では辞世のほか、家臣の前田利家らが豊臣秀頼に忠誠を誓った血判の起請文などがある。

 重文では江戸琳派の酒井抱一の弟子、鈴木其一が描いた夏秋渓流図なども指定答申された。

3674名無しさん:2020/03/19(木) 19:49:18 ID:ylDuNnHU0
レオン・ダイ、大阪アジアン映画祭で受賞 台湾映画「君の心に刻んだ名前」
3/19(木) 11:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000001-ftaiwan-cn

 (台北中央社)15日に閉幕した第15回大阪アジアン映画祭で、レオン・ダイ(戴立忍)が台湾映画「君の心に刻んだ名前」(刻在你心底的名字)でスポンサー賞の薬師真珠賞を受賞した。同作は同映画祭で世界初上映された。

同作は戒厳令解除後の1988年を時代背景に、中部・台中の男子校に通う高校生2人の純愛を描いた作品。レオンは主人公青年の中年時代を演じた。

映画祭公式サイトではレオンの授賞理由について、「繊細さと緻密にコントロールされた情念で説得力たっぷりに演じきり、作品に核心的な深みと陰影を与えた」と評している。

薬師真珠賞は、上映された全ての作品の出演者の中で最も輝きを放っている俳優に贈られる。

同作は台湾では6月19日に公開される。

(編集:名切千絵)

3675名無しさん:2020/03/19(木) 20:07:55 ID:ylDuNnHU0
近本選手ら関学大OBが祝福動画 式典中止の卒業生へ
2020年3月18日 20:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318145.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け卒業式を中止した関西学院大(兵庫県西宮市)は、プロ野球阪神の近本光司選手ら大学OBが卒業生の門出を祝う動画を集めた特設ホームページを開設した。OBは「関学卒に誇りを持って」とエールを送った。

 陸上の多田修平選手、フジテレビアナウンサーの永島優美さん、ロックバンド「キュウソネコカミ」などの動画メッセージを掲載。近本選手は「4年間の経験が自分を支えてくれる」と強調し、永島さんは「関学で学んだこと全てが財産になる」と語り掛けた。

 大学は「#関学卒業生にエールを」というハッシュタグを付けたツイッターでの投稿も呼び掛けている。

3676名無しさん:2020/03/19(木) 20:16:30 ID:ylDuNnHU0
大阪大などワクチン開発着手 新型コロナ、府内機関連携
2020年3月18日 17:46
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318107.html

 大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)など府内の三つの研究機関が18日、新型コロナウイルス感染症のワクチンや検査技術の開発を連携して始めたと発表した。

 参加機関はほかに、一般財団法人阪大微生物病研究会(吹田市)と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(茨木市)。

 ワクチンでは、早期実用化とともに、感染者の血液から抗体を分離して効果の高いものの開発を目指す。さらに、感染初期から回復期まで利用可能な高精度の検査機器の開発を始める。

 将来、新しい感染症が国内に入ってきた場合にも、3機関で迅速に対応できる仕組みを構築したいとしている。

3677名無しさん:2020/03/19(木) 20:43:03 ID:ylDuNnHU0
>>3676

 大阪もこの日独連携構想に関わってくるのでしょうか。

日独、ワクチン共同開発目指す
3/19(木) 20:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000137-jij-pol

 茂木敏充外相は19日、ドイツのマース外相と電話会談し、日独両国が新型コロナウイルスの対策で得られた教訓・知見を共有し、治療薬やワクチンの共同開発を目指していくことで合意した。

 
 両外相は、感染拡大で打撃を受けた世界的なサプライチェーン(供給網)の早期回復が重要だとの認識で一致。両国民の安全確保や帰国に向けて協力することも確認した。

3678名無しさん:2020/03/20(金) 14:47:56 ID:ylDuNnHU0
【解説】新型コロナの治療薬やワクチン、現在の開発状況は?
3/20(金) 12:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int

 【AFP=時事】新型コロナウイルスの治療薬やワクチンの開発を、世界中の製薬会社や研究所施設が急ピッチで進めている。異なる技術を利用して市場投入を目指す薬品をいくつか紹介する。

 ■ギリアド・サイエンシズ

開発企業:米製薬ギリアド・サイエンシズ(Gilead Sciences)

開発対象:治療薬

実用化時期:今年後半

 ギリアドの抗ウイルス薬「レムデシビル」は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を引き起こすウイルスに関連した薬剤としては市場への投入が最も近いと考えられている。実際には、レムデシビル自体は以前からある薬剤で、エボラウイルス(エボラには効果がないことが証明された)など新型コロナとは別のウイルスを念頭に開発されたものだが、まだどの疾患に対しても承認が得られていない。

 それでも医師らによると、レムデシビルは中国の新型コロナウイルス感染患者の一部に対する治療において、早期の有望性を示しているという。ギリアドは現在、アジア地域で最終段階の臨床試験(第3相として知られる)が進められている。また、米国でもこれまでに少なくとも1人の患者の治療に使用された。

 世界保健機関(WHO)事務局長上級顧問のブルース・エイルワード(Bruce Aylward)氏は、中国で最近開かれた記者会見で「実質的な有効性を持つ可能性があると考えられる薬剤は現時点でひとつしかない。それはレムデシビルだ」と述べている。

■モデルナ

開発企業:米製薬モデルナ(Moderna)

開発対象:ワクチン

実用化時期:12〜18か月後

 中国の研究者らによって新型コロナウイルスのゲノム(全遺伝情報)が公開されてからほどなくして、新型コロナウイルスがヒト細胞に結合して感染する際に用いる部位「スパイクタンパク質」の再現モデルを米テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)のチームが作成した。チームは、極低温電子顕微鏡法を用いてこれの画像化にも成功している。

3679名無しさん:2020/03/20(金) 14:48:29 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int&amp;p=2

 そして、有害な影響を及ぼすことなく人体の免疫反応を引き起こす可能性があるこの再現モデルそのものが、ワクチン候補の基盤となった。これはワクチン開発のための古典的手法で、その始まりは1796年の天然痘ワクチンとされている。

 2010年に設立された比較的新しい企業であるモデルナはまた、米国立衛生研究所(NIH)とも協力してワクチン開発に取り組んでいる。このワクチンはメッセンジャーRNAを利用するもので、遺伝情報を用いてヒト筋肉組織内でスパイクタンパク質を生成させることから、体外で生成のタンパク質を接種する必要がない。

 テキサス大オースティン校のチームを率いたジェイソン・マクレラン(Jason McLellan)氏は、「迅速なプロセス」がこの手法の長所であると述べ、体外でタンパク質を生成する従来型のアプローチは調整が難しく、長い時間がかかると説明した。

 このRNAワクチンはマウス実験による有効性が確認された後、3月16日に初のヒト臨床試験が開始された。

■リジェネロン・ファーマシューティカルズ
開発企業:米リジェネロン・ファーマシューティカルズ(Regeneron Pharmaceuticals)

開発対象:治療薬とワクチン

実用化時期:詳細なスケジュールは未公開

 リジェネロンは2019年、「モノクローナル抗体」を用いて静注薬剤を開発した。この薬剤はエボラ出血熱患者の生存率を著しく上昇させることが示されている。

 同社研究担当副責任者であるクリストス・キラトソウス(Christos Kyratsous)氏は、AFPの取材でこの薬剤を開発するための手順を次のように説明した。

 まず人間に似た免疫系を持つよう遺伝子操作したマウスを作製し、そのマウスを生きたウイルスや弱毒化したウイルスに暴露させてヒト抗体をつくる。次にマウスが産生した抗体を単離し、最も効力が高いものを選別、それを実験室内で培養・精製する。それが人に静脈内投与される。

3680名無しさん:2020/03/20(金) 14:49:11 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int&amp;p=3

 ■サノフィ

開発企業:仏サノフィ(Sanofi)

開発対象:ワクチン

実用化時期:未定

 サノフィは、米政府と提携して「組み換えDNAプラットフォーム」と呼ばれる技術を活用したワクチン候補の開発を進めている。

 サノフィのワクチン開発では、新型コロナウイルスのDNAを無害なウイルスのDNAと組み合わせて、免疫反応を引き起こすキメラを作製する。

 この技術はすでに、サノフィのインフルエンザワクチンの基盤となっている。

■イノビオ・ファーマシューティカルズ

開発企業:米イノビオ・ファーマシューティカルズ(Inovio Pharmaceuticals)

開発対象:ワクチン

実用化時期:年末までに緊急供給か

 米製薬イノビオは1980年代に設立されて以来、DNAワクチンの開発に取り組んでいる。DNAワクチンは、上で説明したRNAワクチンと同様の方法で機能するが、連鎖のより早い段階で作用する。

■その他

 マラリアに効果のあるキニーネの構造を基に開発された合成薬「クロロキン」といった薬品についても、新型コロナウイルスに有効である可能性があり、科学者らはさらなる調査の必要性を訴えている。【翻訳編集】 AFPBB News

3681名無しさん:2020/03/24(火) 20:23:59 ID:ylDuNnHU0
大阪府大・市大統合案を府議会で可決、4年度新大学開学へ
3/24(火) 20:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000610-san-soci

 大阪府議会は24日、本会議を開き、府立大と大阪市立大を統合し、令和4年度に新大学を開学する議案を大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。大阪市議会は2月に同様の議案を可決している。統合後の学生数は公立大として国内最多の約1万6千人。今後は新大学の名称選考や森之宮地区(同市城東区)を中心としたキャンパス整備が本格化する。

 吉村洋文知事は本会議終了後、記者団に「大阪の成長を支える知の拠点、府民生活の豊かさを支える大学像を目指す」と述べた。

 府市両議会での議案可決により、両大学の運営法人「公立大学法人大阪」の中期目標に「新大学を4年度に設置する」と明記。現在の「1法人2大学」を「1法人1大学」に変更する。

 法人によると、新大学の名称は8月までに決め、10月にも文部科学省に認可を申請する。府市と法人が名称の候補を選出し、外部有識者に意見を求めて決める案が浮上。吉村氏は4月にも専門の委員会を立ち上げる考えを示した。

 府市と法人が策定した基本構想によると、新大学は1学域・11学部・15研究科に再編する。

 森之宮地区のメインキャンパスは7年度にもJR大阪環状線大阪城公園駅に近い市有地(約2・6ヘクタール)に整備。同地区は、最先端技術で住民生活の利便性を高める「スマートシティ」構想の拠点となる見込み。新大学はまちづくり計画の中で、産官学連携の中核として都市問題に関するシンクタンクの役割も期待されることになりそうだ。

3682名無しさん:2020/04/03(金) 19:34:04 ID:NrdB.GxU0
感染防護具を自作 設計図公開
04月03日 16時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200403/2000027471.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、医療現場で感染を防ぐための物資が不足していることから、大阪大学の研究グループが、顔を覆う「フェースシールド」を3Dプリンターとクリアファイルを使って自作する方法を編みだし、設計図を無料で公開しています。

自作のフェースシールドの作り方を公開したのは、大阪大学大学院医学系研究科の中島清一特任教授らのグループです。
このフェースシールドは、メガネのフレームのような枠を3Dプリンターで組み立て、市販のクリアファイルを挟むことで完成します。
メガネをかけるような手順で顔に装着すると、クリアファイルで顔が覆われ、患者からの飛まつを防ぐことができる仕組みです。
フレームは樹脂でできていて、クリアファイルと合わせて、材料費は1個あたり数百円だということです。
医療現場では、感染症の拡大防止のため防護具を使いますが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ヨーロッパやアメリカを中心に医療機関で防護具不足が課題となっています。
研究グループは、どこでも手に入る部品を使ってフェースシールドを作る方法を考えたということで、3Dプリンターで使う設計図をウェブサイト上で無料で公開し、活用を呼びかけています。
中島特任教授は、「皆さんでさらに加工するなど新しいアイデアをもとに自由に使ってほしい」と話しています。

3683名無しさん:2020/04/04(土) 17:29:54 ID:ylDuNnHU0
新装「ルミエールホール」お披露目 8日に開業
2020年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200403/20200403045.html

 門真市は1日、市内最大規模で、改装のため1年間休業していた同市末広町の市民文化会館「ルミエールホール」を関係者向けにお披露目し、完成記念式典を開いた。耐震工事を施工し、座席も刷新。新型コロナウイルスへの感染予防のため、開業は8日に延期している。予定していた市民向けの内覧会も中止した。

 市によると、改装工事では約1100席ある大ホールのつり天井を補強して耐震基準をクリアしたほか、シートを一新し、バリアフリー化のためスロープも新設。電気設備の更新や、各階のトイレも改修した。建物は1993年の完成で、老朽化に伴い、更新の時期を迎えていた。改装に要した総工費は約18億円。

 式典では、宮本一孝市長らがテープにはさみを入れて新装を祝った。宮本市長は「門真からより一層新しい文化を発信していけたら」とあいさつした。

 ホールでは、こけら落としとして、市民合唱団が大阪フィルハーモニー交響楽団と共演する「みんなでつくる門真の第九」を今月5日に予定していたが、既に延期が決まっている。

3684名無しさん:2020/04/04(土) 20:32:34 ID:FNvXesAE0
https://www.asahi.com/articles/ASN424SPZN3GPLBJ001.html

がん細胞つながるしくみ解明 邪魔すれば治療できるかも

 大阪大学などの研究チームが、がん細胞同士が体内でつながるしくみの一部を解明し、実験とシミュレーションで再現することに成功した。がんは細胞同士がつながって増えながら大きくなると考えられ、このしくみを邪魔する新たな抗がん剤の開発につながる可能性がある。
 これまで、体内でがん細胞同士がつながり、血管から栄養分をとりこんで増えることがわかっていた。ただ、がん細胞同士がどうやってつながるのか、よくわかっていなかった。
 阪大の中野賢(ただし)・特任准教授(情報ネットワーク)らは、ヒトのがん細胞約10万個を、コラーゲンなどでできたゼリー状の物質の上にバラバラに散らし、試験管内で培養した。すると、がん細胞が動いてつながり、6時間ほどで網目状のネットワーク構造をつくった。
 中野さんらは、このがん細胞の…

3685名無しさん:2020/04/06(月) 15:23:11 ID:NrdB.GxU0
近大はサイバー入学式 式典をウェブ配信で中継
2020年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200405/20200405024.html

 近畿大(東大阪市)は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応して、ウェブ配信で中継する唯一無二の「近畿大学サイバー入学式」を同大内「11月ホール」で行った。式典終了後には新入生への最初の講義として、医学部免疫学教室の教授による新型コロナウイルス感染症対策講座を配信した。

 卒業生である音楽プロデューサー、つんく♂さん(51)のプロデュースで趣向を凝らした派手な式典を行っている同大。今年は新入生約7500人、保護者約8千人が参加する大規模な式典の実施が困難と判断し、ウェブ配信することに決めた。

 せいやさん(27)が卒業生の人気お笑いコンビ「霜降り明星」も登場したが、当初予定していた学生らの出演は取りやめ、細井美彦学長の式辞や大学の歴史を紹介する映像上映、ミュージックビデオでのパフォーマンス披露などを実施した。

 入学生を代表して出席した文芸学部の寺田最可さん(18)は「卒業式にはそれぞれに達成した目標を語りながら、今度こそ一堂に会したい。充実した学習環境の中で夢を実現させるために学び、努力することを誓います」と宣誓した。

 つんく♂さんは「今年のこの経験はきっとバネになるはず。大学生活、キャンパスでもオンラインであっても心に誇りを持って歩いていきましょう」と祝辞を贈った。

3686名無しさん:2020/04/11(土) 13:05:10 ID:ylDuNnHU0
「ECMO」大幅な小型化に成功
04月10日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200410/2000028020.html

 新型コロナウイルスに感染した症状が極めて重い肺炎などの患者に使う「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置の大幅な小型化に、国立循環器病研究センターの研究グループが成功しました。
グループでは今後2年間かけて治験を行い実用化したいとしています。

新型のECMOを開発したのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターのグループです。
ECMOは、人工呼吸器では救命できない症状が極めて重い肺炎や心不全などの患者に使う人工心肺装置で、体から取り出した血液に直接酸素を送り込むことで、肺の機能を一時的に代行することができ、新型コロナウイルスの患者にも使われています。
いまの一般的な装置は、駆動機器やモニターなど重さは合わせて30キロほど、大きさも組み立てると人の背丈ほどになるほか、長時間使うと装置の中で血栓ができる可能性があるといった課題がありました。
開発した新型のECMOは、重さは7キロほど、大きさは30センチ四方ほどと持ち運びができるサイズになったほか、ポンプの構造を工夫して血栓ができにくい仕組みになり、ヤギを使った実験では1か月連続で使用できたということです。
グループは今後2年間かけて治験を行い、人での安全性などを確認し実用化したいとしています。
治験を担当する福嶌教偉 移植医療部長は「重症患者の治療は難しいという現実の中で、ずっと開発に取り組んできた新しい装置をようやく世の中に出すことができるので、治験が順調に進むように努力したい」と話していました。

3687名無しさん:2020/04/13(月) 14:27:07 ID:NrdB.GxU0
星誕生の鍵 ブラックホール撮影
04月12日 12時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200412/2000028069.html

 ブラックホールから高速で吹き出す物質が、宇宙空間を漂うガスに衝突する様子の撮影に、近畿大学の研究グループが成功し、星が誕生するメカニズムの解明に近づくのではないかと注目されています。

撮影に成功したのは、近畿大学理工学部の井上開輝教授らの研究グループです。
井上教授らは、チリにある世界最大の電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」を使って、地球から110億光年離れた銀河の中心にある、巨大なブラックホールを観測しました。
その結果、ブラックホールの中心部から高速で噴出している物質の流れ「ジェット」が、宇宙空間を漂い星が誕生するもとになる「星間ガス」と、衝突する様子を撮影できたということです。
撮影した画像では、白く輝いている部分にブラックホールの中心部があり、その周辺ではジェットと星間ガスの一酸化炭素が衝突し、緑色に輝いています。
この衝突は、星間ガスから星が誕生する過程で何らかの影響を与えていると考えられていますが、今の時点では誕生を促しているのか、もしくは妨げているのか、はっきりとわかっていません。
衝突を鮮明に撮影できたことで、星が誕生するメカニズムの解明に近づくのではないかとして注目されます。
井上教授は、「私たちが存在している銀河がどのように形成されたのか、明らかにする研究の進展も期待できる」と話しています。

3688名無しさん:2020/04/21(火) 21:44:24 ID:NrdB.GxU0
東野圭吾さんが7作を電子化 外出自粛「たまには読書でも」
2020年4月17日 9:22
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200417/20200417028.html

 これまで自著を電子書籍化しなかったベストセラー作家の東野圭吾さんが、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛が続いているため、初めて電子書籍版を刊行することが17日、分かった。代表作「容疑者xの献身」「白夜行」など7作品が対象で、24日に主要な電子書店で配信を始める。

 東野さんは「外に出たい若者たちよ、もうしばらくご辛抱を! たまには読書でもいかがですか。新しい世界が開けるかもしれません。保証はできませんが」とのコメントを発表した。

 電子化されるのはほかに「ナミヤ雑貨店の奇蹟」「プラチナデータ」「流星の絆」「ダイイング・アイ」「疾風ロンド」。

3689名無しさん:2020/04/23(木) 17:53:31 ID:NrdB.GxU0
自粛の舞台関係者支援に公益基金 制作会社などが28日発足へ
2020年4月23日 17:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423110.html

 新型コロナウイルス感染防止のため公演自粛を余儀なくされた舞台芸術関係者に今後の活動資金を助成しようと、公演の企画制作を手掛ける「conSept合同会社」と経営コンサルティング会社の杉本事務所は23日、公益基金を発足させると発表した。

 名称は「新型コロナウイルス感染症被害対策 舞台芸術を未来に繋ぐ基金」で、28日にインターネットのクラウドファンディングサイト「モーションギャラリー」内に設立。1億円を目標に支援を募る。

 演出家・脚本家の板垣恭一さんやミュージカルなどで活躍する俳優の伊礼彼方さんが賛同人となっている。


上方落語家、4月「無収入」7割 協会調査、大阪府に窮状伝える
2020年4月23日 11:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423059.html

 新型コロナウイルスによる公演中止の影響について、上方落語協会(大阪市)が落語家らにアンケートを実施し、回答者の約7割が4月に「無収入」になる見通しとしたことが23日、分かった。協会は窮状を伝えるため、大阪府の吉村洋文知事宛てに経済的支援と終息後の落語鑑賞機会の拡充を求める要望書を22日に送付した。

 アンケートは4月に2回にわたり実施。協会に所属する268人の落語家と寄席ばやし演奏者のうち約4割(約110人)が回答した。調査結果によると、2月以降の公演キャンセルは2900件以上で損失の総額は7800万円以上。71%が4月の収入を「無収入」と予想している。

3690名無しさん:2020/04/30(木) 11:59:21 ID:ylDuNnHU0
これ 延長 ではなく 免除 とはならないだろうか。
学生の本分は 稼ぐ ではなく 学ぶ なのだから。


大阪府大と市大 授業料期限延長
04月28日 18時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200428/2000029066.html

新型コロナウイルスの感染拡大で、経済的な影響を受けている学生を支援しようと、大阪府立大学と大阪市立大学は、今年度の授業料の支払い期限をそれぞれ3か月ほど延長することを決めました。

大阪府立大学と大阪市立大学は、毎年、5月下旬に前期分の授業料の支払い期限を設けていて、今年度は、▽大阪府立大学が5月28日、▽大阪市立大学は5月29日となっていました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、経済的な影響を受けている家庭が増えていることから、両大学では、すべての学生を対象に、授業料の支払い期限を延長することを決めました。
支払いを遅らせることに伴う手続きは必要ないということで、延長後の期限は、▽大阪府立大学がことしの8月28日、▽大阪市立大学は8月31日となっています。
また、両大学で、4月30日が受け付けの期限となっていた、奨学金や授業料免除の申請についても、5月22日まで期限が延長されました。

3691名無しさん:2020/05/08(金) 14:52:38 ID:NrdB.GxU0
阪大病院に最新のドクターカー
05月07日 15時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200507/2000029343.html

 重症の患者を医師が同乗して治療しながら搬送するドクターカーを、大阪大学医学部附属病院が導入し、救急医療の現場での活用が期待されています。

新たに導入されたのは、救急車の機能に加えて医師が同乗して高度な治療を行うことができるドクターカーです。
ドクターカーは、救急車のような外観ですが、内部には患者を寝かせるストレッチャーを車体の中心部に置くことで医師などが治療にあたるスペースを広めに取っているほか、車の壁には人工呼吸器などの医療機器を設置することができます。
ほかの病院で治療を受けていた患者の症状が悪くなり、大学病院に搬送する必要が出たときに医師が同乗して治療を続けながら搬送するなど、救急医療の現場での活用が期待されています。
さらに、災害現場に派遣することも想定して、衛星通信を経由してインターネットに接続したり、車体からテントを出して活動拠点に使ったりすることもできるということです。
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センターの嶋津岳士センター長は「大型連休明けから本格的な運用をスタートさせ、地域の医療に貢献したい」と話しています。

3692名無しさん:2020/05/08(金) 14:55:11 ID:NrdB.GxU0
高校生対象にエッセー募集 大経大
2020年5月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200501/20200501038.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区)は、高校生対象のエッセーコンテスト「第20回高校生フォーラム『17歳からのメッセージ』」の作品を募集している。将来への希望や不安、怒りなど高校生の等身大の視点でつづる。6月22日必着。

 コンテストは、同大が設立70周年記念事業の一環として2001年からスタート。昨年は、全国476校から過去最多の3万4609作品が寄せられた。

 今年のテーマは「今までの自分、これからの自分」「災害と防災について考える」「今、これだけは言いたい!(自由課題)」の三つ。一つを選んで400字程度(600字内)のエッセーを原稿用紙に書いて応募する。

 グランプリ(3作品)は教育奨学金5万円、金賞9作品には3万円授与。入賞作品はホームページなどで公開される。

 応募方法は、ホームページから専用の応募用紙をダウンロードし、郵送とファクスで受け付ける。問い合わせは電話06(6328)2431、同大広報課。

3693名無しさん:2020/05/08(金) 15:17:49 ID:NrdB.GxU0
「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書
5/8(金) 10:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00316732-kyt-l26

 京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り出した手法などを明らかにしており、特に関わりの深い山城地域では定説が覆りかねないためだ。郷土史が再検証を迫られるだけでなく、「日本最大級の偽文書」の作者かもしれない男の人物像にも注目が集まる可能性がある。

 椿井文書は、山城国相楽郡椿井村(現木津川市)の有力農民、椿井政隆(1770〜1837年)が制作した文書の総称。椿井は山城や近江、河内、大和などで、武家につながる家系だと示したい豪農や山の支配権争いなどに関わり、歴史的な正当性を与えるために多くの文書を創作したとされる。
 以前から椿井文書の信頼性を疑う研究者はいたが、積極的に否定する研究はされてこなかった。そんな中、2003年から椿井文書を研究してきた馬部隆弘・大阪大谷大准教授が先月、一般向けに「椿井文書―日本最大級の偽文書」(中公新書)を出版。椿井文書の作成過程や影響などをまとめた。
 馬部氏は椿井文書の特色として、大学などの専門家にも引用されてきた点を指摘する。椿井は文書を創作する際、家系図や連名帳(名簿)、近隣寺社の縁起、絵図なども大量に作成し、相互に関係付けるなどして信ぴょう性を高めた。別の場所で創作した文書との整合性も保たれ、「離れた所の別の文書とも内容が一致するので本物だと思われやすい」(馬部氏)という。
 椿井文書とされる史料の具体例として、興福寺(奈良市)の末寺を列挙した「興福寺官務牒疏(かんむちょうそ)」や「南山雲錦拾要(なんざんうんきんしゅうよう)」などを挙げる。いずれも山城地域では欠かせない史料とされ、京都府田辺町史(1968年)や木津町史(84年)、山城町史(87年)など近隣府県も含む多くの自治体史で同文書が引用されている。
 中でも、京田辺市は「椿井文書の濃度が濃い」とし、草内、飯岡の2カ所に咋岡(くいおか)神社がある経緯や、普賢寺地域の南山郷士が士族に認められた根拠にも椿井が影響していると、馬部氏は分析。「椿井文書にしか出てこない情報は、偽作である可能性が極めて高い」と主張する。
 山城地域の歴史関係者からは馬部氏の主張について「緻密に実証されており、反論は難しい」との声がある一方、椿井文書が長年重視されてきたこともあり、戸惑いも大きい。
 京田辺市の郷土史家の一人は「椿井文書には、別の史料や出土品から正しさが証明されている内容もあり、全部が間違っているとは言えない」と疑問を呈する。ただ、椿井文書の扱いを巡って歴史グループ内で論争もあったといい、「どこまで疑うのか、信じるのか。根の深い問題だ」と困惑を隠せない。
 馬部氏は一方で、椿井文書が人々の願う歴史に沿って作られたことから「当時の南山城の人たちの心の内側を分析する貴重な材料でもある」と評価する。
 また、椿井がわざと架空の年月を頻繁に書くなど完璧に偽装しようとしていない遊び心がある点にも着目。「お金には困っていなかったはず。ジグソーパズルに熱中するように、歴史の隙間を埋めることをただ楽しんでいたように見える」とし、「自分の説が受け入れられる喜びもあったのだろう」と、趣味が実益を兼ねた可能性が高いとみている。
 「いろんな所に冗談も入れ、お茶目でもある。現代人の受け止めを見たら、椿井さんは『こんなのにだまされるのか』と驚くかもしれない」と、馬部氏。常人離れした情熱で、大量に歴史を創作した椿井を「郷土の偉人と言えるのではないか」と話した。

3694名無しさん:2020/05/08(金) 15:27:40 ID:NrdB.GxU0
面白いやないの(笑)

マグロマスクで笑いを、近畿大 本物そっくり
2020年5月8日 6:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200508/20200508020.html

 自粛生活に少しでも笑いを―。新型コロナウイルスの感染終息が見通せない中、近畿大(大阪府東大阪市)がツイッターで公開した本物そっくりのマグロ型マスクカバーが話題を呼んでいる。

 A3サイズの紙に型紙を印刷、ハサミとセロハンテープで気軽に作ることができる。子ども向けならA4サイズで間に合う。マスクを覆うマグロの顔部分と、後頭部にヘアピンで付ける胴、尾ひれ部分に分かれている。

 企画した近畿大広報室の担当者は「大阪の大学らしく皆さまにご家庭で少しでも笑ってもらえれば」と話す。近畿大は2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した。

3695名無しさん:2020/05/11(月) 12:34:41 ID:NrdB.GxU0
関西大オンラインセミナー「新型コロナが突き付けたクライシス」第3回は15日
5/11(月) 11:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000508-san-l27

 関西大学社会安全学部と産経新聞社は協力し、オンラインセミナー「危機の時代 新型コロナウイルスが突き付けたクライシス」第3回を15日午後6時から開講します。パソコンやスマートフォンなどでどこからでも参加可能。受講無料です。

 政府による緊急事態宣言の延長解除や、各自治体による休業要請、外出自粛要請の解除に対する判断が迫られる中、第3回は「『出口戦略』を考える 判断の根拠は何か」と題して開催。都市防災や復興計画に詳しい越山健治教授、科学技術社会論が専門の菅原慎悦准教授が、防災および科学と社会の知見から「出口戦略」を読み解きます。コーディネーターは永松伸吾教授(危機管理政策)。

 講義時間は約1時間で、事前登録が必要。申し込みは、インターネットで「関西大学社会安全学部 新着情報」と検索するか、QRコードから申し込みフォームに必要事項を記入してください。問い合わせは関西大学社会安全学部(072・684・4000、平日午前10時〜午後4時)。

 最終回となる第4回は22日に開講予定。第1回「『最悪シナリオ』はどこにある」、第2回「緊急事態宣言 試される日本社会」は同学部ホームページで公開しています。

3696名無しさん:2020/05/11(月) 13:08:32 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、7月にも治験 首相が表明
2020年5月11日 12:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200511/20200511059.html

 安倍晋三首相は11日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス感染を予防するワクチンの国内での開発に関し「東大、大阪大、国立感染症研究所などで開発が進められていて、早ければ7月には治験が開始できる見込みだ」と表明した。同時に「世界の英知を結集し、なるべく早期に有効なワクチンの投与を始めたい」と強調した。

 効果が期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」について、5月中の薬事承認を目指す方針を重ねて示した。国民民主党の後藤祐一氏への答弁。

3697名無しさん:2020/05/16(土) 16:43:28 ID:NrdB.GxU0
関西の公演、損失288億円 新型コロナで中止、延期
2020年5月12日 19:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200512/20200512133.html

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、関西2府4県で5月末までに予定されていたコンサートや演劇計1222公演が中止や延期となり、損失額が約288億円に上ったことが12日、音楽ライブの主催業者などでつくるコンサートプロモーターズ協会関西部会の調査で分かった。同部会などは同日、大阪府や市に支援を要望した。

 同部会に所属するキョードー関西グループなど8事業者が、政府が大規模イベントの自粛を要請した2月26日から5月31日までに中止、延期した公演数を調べた。8事業者の主催公演は、関西で行われるものの8割程度を占めるとみられる。

3698名無しさん:2020/05/16(土) 16:49:43 ID:NrdB.GxU0
革新的酸化剤MA-T(R) が新型コロナウイルスを98%以上消毒することを実証 〜 航空機やホテルで使われ、人類に夢のメタン酸化反応をもたらした除菌・消臭剤システムは感染防止にも高い有効性 -- 大阪大学
大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携 2020.05.09 06:00
https://www.u-presscenter.jp/2020/05/post-43637.html

 【研究成果のポイント】
◆要時生成型二酸化塩素水溶液※1(MA-T(R) ※2)が新型コロナウイルスを98%以上消毒できることを実証。
◆MA-T(R)は、株式会社エースネットが開発した除菌・消臭剤のシステムで、日本のほぼ全ての航空機のほか、多くのホテルでも利用されている。2015年に大阪大学の研究によって、反応すべき菌やウイルスが存在する時にのみ、必要な量だけ二酸化塩素の成分を水の中で生成する「要時生成型二酸化塩素水溶液」であることが明らかに。
◆これまでにMA-T(R) は、SARSコロナウイルス、MERSコロナウイルスにも有効であることを実証済。
◆新型コロナウイルス感染症の治療にあたる医学部附属病院や、医療従事者の子どもを預かる学内保育園にMA-T(R) を用いて感染から守るほか、マスクや防護服の除菌を行うことで医療崩壊を防ぐ手立てに。
◆大阪大学では医療現場等を守る取組のほか、大きな可能性を秘めるMA-T(R) に関連する様々な事業をOI機構やOPERA※3 を通じて展開していく。

大阪大学ら、CNTの複雑な準粒子の挙動を解明
2020年05月14日 10時30分 公開
https://eetimes.jp/ee/articles/2005/13/news024.html

 シミュレーションでメカニズムも特定
 大阪大学や米国ライス大学らによる国際共同研究チームは2020年4月、テラヘルツ(THz)波放射を用い、半導体カーボンナノチューブ(CNT)における複雑な準粒子の挙動を解明したと発表した。

 今回の研究は、大阪大学レーザー科学研究所のBagsican Filchito Renee Gocong特任研究員と斗内政吉教授および、米国のライス大学と南イリノイ大学、シンガポールの南洋理工大学、オーストリアのウィーン工科大学、カナダのアルバータ大学と、5カ国の共同研究者らによる成果である。

 THz波は、電子材料内で発生する極めて高速の光電流プロセスにより生成される。このTHz放射の振幅や位相を測定すれば、電子材料の超高速な光励起キャリアを詳しく調べることができるという。半導体CNT中では光励起により、エキシトンと呼ばれる準粒子が生成される。これがどのようなふるまいをするかは解明されていなかった。

 物性の解明に向けて大阪大学の研究グループは今回、THz技術と極めて純度の高い半導体CNT薄膜を用い、CNTのTHz放射と光電流生成の測定を行った。なお、配向がそろった半導体CNT薄膜は、ライス大学の河野淳一郎教授らによるグループが独自開発した「真空ろ過法」を用いて作製した。

3699名無しさん:2020/05/16(土) 16:50:40 ID:NrdB.GxU0
さらに、ウィーン工科大学と南洋理工大学のチームは、ボルツマン輸送および散乱方程式への新しい数値計算に基づいた理論シミュレーションを行った。これは、励起子の複雑な散乱工程や現実的なバンド構造、分散関係を加味したモデルだという。この結果、「励起子の解離の背後にある微視的なメカニズム」や「印加電場における自由キャリアのダイナミクス」「異なる準粒子間の変換メカニズム」などについて、詳細な議論を可能にした。


キングジムが大阪大学のフェイスシールド無償配布プロジェクトを支援
2020年05月08日 12時00分 公開
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/08/news020.html

  キングジムは2020年5月7日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する医療現場支援として大阪大学が取り組むフェイスシールドの無償配布活動に賛同し、同社のクリアファイル(ユーズナブル クリアーホルダー 高透明タイプ/品番:733US)を無償提供したことを発表した。

 大阪大学は、メガネフレームメーカーのシャルマン(福井県鯖江市)との産学連携により、一般的なクリアファイルを用いた安価なフェイスシールドを開発。3Dプリンタで造形可能なフレーム部の3Dデータを無償公開するとともに、大量生産と無償配布の実現に向けたクラウドファンディングプロジェクトを実施している。

3700名無しさん:2020/05/18(月) 20:44:17 ID:NrdB.GxU0
関西の劇場再開「難題が山積み」 関係者に期待と不安、外出は自粛
2020年5月17日 16:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200517/20200517043.html

 大阪府や京都府、兵庫県が新型コロナウイルス特措法に基づく休業要請を16日から部分解除し、関西の劇場や演芸場は感染防止策を施した上で使用が再び可能になった。関係者は公演再開に期待を寄せる一方、「お客さんは安心して見に来られるのか」「難題が山積み」と不安も見せた。

 上方落語協会の笑福亭仁智会長(67)は「今月末までは駄目だと思っていたので驚き」と語った。大阪市北区の定席「天満天神繁昌亭」は5月末までの休館を発表しており、今後の方針について協会内で協議していくとした。

 政府の3府県への緊急事態宣言は続いており、市民は外出の自粛を求められている。

3701名無しさん:2020/05/18(月) 20:53:58 ID:NrdB.GxU0
大阪大学微生物病研究所との共同研究契約締結 欧州標準試験法による、新型コロナウイルス病原体を用いた有効性評価試験を開始
サラヤ株式会社2020年5月18日 15時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000056238.html

 サラヤ株式会社(本社:大阪/代表取締役:更家悠介)は、大阪大学微生物病研究所(伊川正人研究室)との共同研究契約を締結し、弊社製品および除菌成分における新型コロナウイルス病原体(SARS-CoV-2)を用いた有効性評価試験を開始することをお知らせいたします。
■共同研究実施に至った背景

サラヤでは医療・福祉施設、公共施設、食品関連施設および一般家庭向けに
エビデンスを重視した衛生関連製品の開発と感染症や食中毒予防対策など
衛生に関わる情報提供を行っています。

特に、微生物学的評価の実施においては、専門の部隊を設け、
実に500株以上にも及ぶウイルス・細菌を取扱うとともに、
早くから国際的な標準試験法を取り入れて世界に通用するエビデンスデータを取得してきました。

そして、この度、世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症予防対策においても、
代替ウイルスやこれまでに蓄積された様々なウイルスに対する検証結果を基に、
多くの感染症予防対策製品を市場に提供しております。

しかしながら、あくまでも代替ウイルス等を用いた評価結果であり、
さらなる高度なエビデンスを構築するためには、
“ホンモノ”である新型コロナウイルス病原体を使用し、
また医療分野の他に食品、産業、家庭、および公共施設などでの製品の使用を想定し、
実使用に近しい環境下での有効性を検証する必要がありました。

■BSL-3施設による検証試験の実施

病原体はその危険度から4つのレベルに分類しされており、
危険度に対応したバイオセーフティーレベル(BSL)の
実験室で取扱う必要があります。

新型コロナウイルス病原体の取扱いは、現時点ではBSL-3とされており、
弊社が有する研究施設では取扱うことができませんでした。

しかし、この度、大阪大学微生物病研究所(伊川正人研究室)との
共同研究契約を締結し、塩田達雄教授にもご協力頂き、
BSL-3施設である感染症共同実験室において検証試験が可能となりました。

3702名無しさん:2020/05/18(月) 20:54:35 ID:NrdB.GxU0
本試験では、国際的な標準試験法である欧州規格の中で、
実際の環境を模した負荷物質を加えた条件において
ウイルスに対する有効性評価を検証するEN14476を採用します。

取得した高度なエビデンスに基づき、
新型コロナウイルス感染症における感染症対策の構築・提案・普及を行うことで、
感染予防および感染者数の拡大防止に貢献していく所存です。

なお、本試験の結果につきましては、
公式HPやプレスリリース等を通じて随時更新・公開してまいります。


■新型コロナウイルスを用いた有効性評価の検証試験 概要

実施場所 : 大阪大学微生物病研究所 感染症共同実験室(大阪府吹田市山田丘3-1)

実施期間 : 2020年5月〜2020年9月

実施内容 : EN14476に基づく新型コロナウイルス病原体(SARS-CoV-2)を用いた製品の有効性評価

対象製品 : 弊社衛生関連用品、家庭用・業務用洗浄剤、各種除菌成分等

3703名無しさん:2020/05/18(月) 20:55:52 ID:NrdB.GxU0
日本ケロッグと江崎グリコ、大阪大学医学部附属病院へ「オールブラン」と「BifiXヨーグルト」による “腸食セット” 38,565食分の無償提供を実施
5月18日はファイバーの日。コロナ対策の最前線で働く医療従事者に「体“腸”管理」を。
日本ケロッグ合同会社2020年5月18日 13時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000040636.html

 日本ケロッグ合同会社(以下ケロッグ)および江崎グリコ株式会社(以下江崎グリコ)は、ケロッグ「オールブラン」および江崎グリコ「BifiXヨーグルト」による“腸食セット”を大阪大学医学部付属病院で働く医療従事者向けに無償提供を実施いたします。腸のコンディショニングに有効な発酵性食物繊維とビフィズス菌・乳酸菌が手軽に取れる本“腸食”セットは、“ファイバーの日”にもあたる5月18日(月)を起点とした約4週間にわたり、同病院の職員向け食堂にて提供される予定です。

 今回の無償提供は、大阪大学との産学共創のヘルスケアプロジェクトとして2019年10月に実施された「阪大腸活プロジェクト」の発展アクションとして位置付けられます。阪大生の腸の健康意識向上を目的とした本プロジェクトでは、豊中キャンパス図書館下食堂において該当商品を利用した「阪大腸食セット」を提供。一般阪大生参加により実施された「腸活チャレンジ」では、同腸食セットを活用した腸のコンディショニングに対し、わずか2週間の食習慣改善ながらも、善玉菌の割合が一定に増加し腸内環境の改善傾向が確認されています。

昼夜を問わずコロナ対策の最前線で活躍を続ける医療従事者は、食生活も不規則になりがちです。そのような中、免疫細胞の7割を占めると言われる腸のコンディションを維持することは、最前線で働かれる医療従事者の方々のコンディション維持にも大きな意味を持つと考えられます。ケロッグと江崎グリコでは、忙しい医療現場でも手軽に摂取できる本“腸食”セットの提供を通じ、最前線で活躍される医療従事者の「体”腸”管理」をサポートしてまいります。

■寄贈対象・目的:大阪大学医学部付属病院に勤務する医療従事者への食支援

3704名無しさん:2020/05/18(月) 20:56:35 ID:NrdB.GxU0
■寄贈商品:
・江崎グリコ BifiXヨーグルト ほんのり甘い加糖140g:15,000個
・江崎グリコ BifiX高濃度ビフィズス菌 ドリンク100g:14,400本
・日本ケロッグ オールブラン フルーツミックス 210g:3,780食分*
・日本ケロッグ オールブラン ブランリッチ 235g:5,385食分*
*40g=1食として計算

■ケロッグ オールブランについて
「オールブラン」は、1915年に”世界初の食物繊維が豊富なシリアル“「ブランフレーク」として米国で誕生し、100年以上にわたって世界中のお客様から愛されてきました。食物繊維のもつ腸内環境改善のチカラが次々と明らかになるなか、2020年4月、「ケロッグ オールブラン」シリーズ4製品全てを、小麦ブラン由来の発酵性食物繊維である「アラビノキシラン」を含んだ機能性表示食品としてリニューアルいたしました。

3705名無しさん:2020/05/18(月) 20:57:30 ID:NrdB.GxU0
■江崎グリコビフィックスについて
江崎グリコが保有する乳酸菌・ビフィズス菌、約1万菌株の中から選び出された、健康なヒト由来のビフィズス菌株BifiXを使用したヨーグルトです。乳酸菌やビフィズス菌の種類が多様化しているヨーグルト市場において、生きて届きおなかで増えるビフィズス菌を摂るだけでなく、そのビフィズス菌を働かせる食物繊維「イヌリン」を入れるという、新しいヨーグルトのスタンダードを提唱しています。

■発酵性食物繊維とは
発酵性食物繊維とは、腸内細菌によって発酵されやすい食物繊維を指します。腸に棲む善玉菌のエサとなり腸内で発酵(分解)されることにより、腸内環境を整える短鎖脂肪酸を発生させます。発酵性食物繊維は、穀物や根菜などの食品に多く含まれます。小麦や玄米の「ぬか(ブラン)」部分に含まれる「アラビノキシラン」、大麦やオーツ麦に含まれる「βグルカン」、ごぼうや玉ねぎなどに含まれる「イヌリン」、フルーツ類に含まれる「ペクチン」などが代表的な発酵性食物繊維です。

■「阪大腸活プロジェクト」とは
大阪大学およびケロッグ、江崎グリコ、コニカミノルタにより2019年10月に実施された産学共創ヘルスケアプロジェクトで、本プロジェクトは、”人生100年時代を生き抜く健康リテラシーの向上”を目的に、阪大生を主体として企業・大学の連携を通じて推進された健康啓発プロジェクトです。腸活実践グループ「阪大腸活部」が考案した様々な取り組みを通じて、阪大生の「腸の健康」に対する意識向上を目指しました。

3706名無しさん:2020/05/20(水) 17:41:00 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、コロナワクチン・治療薬開発に2億円寄付
新型コロナ エレクトロニクス 関西 大阪
2020/5/20 17:23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59337450Q0A520C2LKA000/

 パナソニックは20日、大阪大学と大阪府立病院機構に、新型コロナウイルスの予防ワクチンと治療薬の開発への支援として合計2億円を寄付すると発表した。DNAワクチンなどを開発する大阪大学に1億5000万円、残りは治療薬開発を担う府立病院機構に提供する。パナソニックの津賀一宏社長は「『社会の公器』として、お役立ちを果たしていけるよう最善を尽くす」とコメントした。

3707名無しさん:2020/05/25(月) 19:52:02 ID:NrdB.GxU0
大阪大学発ベンチャー「C4U株式会社」がノイルイミューン・バイオテック株式会社と共同研究および事業化に関する契約を締結
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社2020年5月25日 13時28分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社が、CAR-T細胞療法を主とした新規がん免疫療法の開発に取り組む山口大学及び国立がん研究センター発のバイオベンチャーであるノイルイミューン・バイオテック株式会社と共同研究および事業化に関する契約を締結いたしました。

 大阪大学ベンチャーキャピタルが運営するOUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役:魚谷晃、以下「C4U」)が、CAR-T細胞療法を主とした新規がん免疫療法の開発に取り組む山口大学及び国立がん研究センター発のバイオベンチャーであるノイルイミューン・バイオテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:石﨑秀信、以下「ノイルイミューン」)と共同研究および事業化に関する契約を締結いたしました。
 C4Uは、次世代型ゲノム編集技術(※1)である「CRISPR/Cas3」(※2)を保有しています。この「CRISPR/Cas3」と、ノイルイミューンが有するCAR-TやTCR-T等の遺伝子改変免疫細胞療法(※3)を固形がんへ適応するためのPRIME(Proliferation inducing and migration enhancing)技術を組み合わせることで、次世代型の他家遺伝子改変免疫細胞療法に関する共同研究を実施する計画です。
 本研究は「CRISPR/Cas3」を用いたPRIME他家CAR-T細胞療法に関する提携で、ノイルイミューンが本研究の実施に必要な経費の一部を負担し、両社が本研究により得られた成果を事業化する権利を有する事で合意に至りました。

※1 ゲノム編集技術:DNA切断酵素と人工的にデザインしたRNAなどを細胞に導入し、ゲノム局所を選択的に改変する技術。
※2 CRISPR/Cas3:現在広く利用されているゲノム編集技術のCRISPR/Cas9と同様に二本鎖DNAを切断するが、よりサイズの大きな欠失変異を導入することから、遺伝子破壊(ノックアウト)に適している。また、gRNA認識配列が長いことから、オフターゲット変異が少ない、より安全なゲノム編集ツールと言われている。
※3 遺伝子改変免疫細胞療法:CAR-Tのように、T細胞などの免疫細胞に対して遺伝子改変を行うことで治療効果を増強する治療法。

詳細は以下のURLをご参照ください。
http://www.crispr4u.jp/info/img/C4U_info_20200525_IMSUT.pdf

・C4Uの概要
会社設立  2018年3月
事業内容   ゲノム編集技術に係る研究開発事業
所在地    大阪府吹田市山田丘2-8 テクノアライアンスC棟 7F
代表取締役  魚谷 晃 (うおたに あきら)
URL      http://www.crispr4u.jp/
【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210   E-mail : info@ouvc.co.jp

3708名無しさん:2020/05/25(月) 19:55:17 ID:NrdB.GxU0
伝習から発信へ。大阪大学大学院医学系研究科・医学部の最新情報。

共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足 〜新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいた COVID-19粘膜免疫ワクチンの研究開発を促進〜
5月21日発表
http://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/22223

概要
いま世界は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の未曾有の脅威に直面しています。2020年5月19日現在で、全世界で480万人の方が感染し、30万人以上の方が命を落としており、今後の展開については全く予断を許しません。この脅威を克服するためには、全世界で協力して、本感染症をさまざまな側面から科学的に解明し、これに基づいた正確な診断法、重症化の予測、有効な治療薬およびワクチンの開発が火急の課題となっています。

今回、慶應義塾大学、東京医科歯科大学、大阪大学、東京大学医科学研究所、国立研究開発法人国立国際医療研究センター、東京工業大学、北里大学、京都大学では、感染症学、ウイルス学、分子遺伝学、ゲノム医学、計算科学を含む、異分野の専門家からなる共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」を立ち上げました。

新型コロナウイルス感染症の最大の脅威の一つは、重症患者のうちの多くが短期間のうちに急に重篤化することです。そして、その救命のためには、大きな医療リソースを必要とするということです。

本タスクフォースでは、最先端のゲノム解析技術を駆使して、新型コロナウイルス感染症が重症化するメカニズムの遺伝学的な基盤を明らかにするとともに、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する有効な粘膜ワクチンの開発を行います。

具体的には、日本人のCOVID-19の人口当たりの死亡者数が欧米諸国に比べ圧倒的に少ない点に注目し、日本人におけるCOVID-19の重症感染者と軽症・無症候感染者を比較することで、日本人特有のCOVID-19重症化に関連する疾患感受性遺伝子の探索を行います。このようにして得られる知見から、今後、COVID-19診療における治療予測を提供するだけでなく、独自の特許技術に基づいて、有効な粘膜ワクチンの開発を目指します。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構によってサポートされます。

1.コロナ制圧タスクフォースとは
今、世界は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2:注1)感染症(COVID-19:注2)による未曾有の脅威に直面しています。WHOをはじめ、感染症・公衆衛生の専門家の見解によれば、このパンデミックは2年から3年続き、この秋冬にも流行の第2波が到来することは必至の状況とも言われています。このような100年に一度の事態に当たって、私達の生活も変更を余儀なくされております。

こうした社会状況をふまえて、私達は「コロナ制圧タスクフォース」を立ち上げることにいたしました。当初は医師、研究者の少人数の仲間による議論でスタートしましたが、我が国を始め全世界で、毎日、多数の方々が亡くなられておられる現状を前にして、「医学」「科学」という観点から社会に貢献することはできないかと、多数の人々が集まり、その輪が広がっています。ICUの最前線で診療に当たられている方々、大学病院で働いておられる医療スタッフ、地域医療の最前線を担う開業医の方々、免疫学者、感染症学者、あるいはまた、医学の専門家ではないけれどもこうした活動に共感をもっていただける一般の方々が、チームを作って新型コロナウイスル感染症をより理解し、合理的な予防や治療に資する、「客観的な」研究や情報の発信を目指しています。本タスクフォースのミッションは以下のとおりです。

1) できるだけ多数のCOVID-19に罹患した患者の検体(DNA, RNA, 血漿)および臨床情報を集積することにより、国際協調も含めた研究の推進に資すること
2) 臨床検体を用いた基礎的な研究を推進すること
3) ワクチン開発を推進すること

すでに検体の集積は始まっていて、2020年5月19日現在で、10施設で研究の倫理委員会の承認を得て検体集積が始まっており、40施設が倫理委員会の承認を申請しており、間もなく検体の集積が大規模に行われます。今後とも、できるだけ多くの医療機関の参画をお願いしてまいりたいと考えています。

最初の具体的な研究目標は、COVID-19の重症化に関わる宿主側(患者側)の因子、とくに遺伝学的な因子を明らかにすることです。なお、研究成果と研究の進捗は定期的に本サイトで更新されます。国民の皆様のご理解とご支援をいただければ幸いです。

3709名無しさん:2020/05/25(月) 19:56:19 ID:NrdB.GxU0
2.研究の背景と抗ウイルス免疫について
COVID-19は、人類に対する大きな脅威となっています。とくに欧米諸国では、COVID-19による死者はすでに数十万人に及び甚大な被害が生じています。一方、日本を始めとする東アジア諸国においても、COVID-19の蔓延は深刻な公衆衛生上・社会上の問題となっていますが、これに伴う死亡率は欧米諸国と比較して低く、国際的にも注目されています。その要因としては、高いマスク着用率と手指衛生遵守率、過去の類似ウイルス流行による潜在的獲得免疫の存在の可能性、BCG接種、特に日本においては国民皆保険制度を基盤とする医療システムと医療水準などが指摘されていますが、人種間での遺伝学的な相違が関与する可能性が大きいのではないかと推測されています。

一般にヒトが未知のウイルスに感染すると、これを排除するためにさまざまな生体の仕組みが惹起されます。こうした仕組みは「免疫」と呼ばれますが、免疫は大きく分けて、「自然免疫」と「獲得免疫」とに分けられます。前者はさまざまな細菌やウイルス、毒素に対して生まれつき人間に備わっている仕組みで、感染が生じた場合に直ちに動員される仕組みです。

一方、獲得免疫は、やや遅れて動員される免疫反応で、特定のウイルスに感染した細胞を特異的に認識する細胞障害性T細胞と呼ばれる細胞によってウイルスに感染した細胞が除去される一方、B細胞と呼ばれる細胞によって、ウイルスを中和する特異的な抗体の産生が行われるようになります。後者の免疫は、一旦成立すると、これによって「獲得」され、次に同じウイルスに感染した場合には、速やかにそのウイルスを排除できるようになります。

この塩基配列の違いにより、こうしたウイルスに対する免疫応答も異なっています。つまり、その多型の違いによって、同じウイルスに感染しても、異なった免疫反応を生じます。中でも、HLA(注3)と総称される一群の分子は、獲得免疫を誘導する、いわば司令塔のような役割を担っており、「エピトープ」と総称されるウイルスのタンパク質の一部をその上に特異的に結合します。このHLAに結合した「エピトープ」がT細胞受容体とよばれるT細胞によって認識されることが、細胞障害性T細胞や抗体を産生するB細胞の機能に代表される「獲得免疫」が機能する鍵となります。このHLAには非常に多くの種類、(HLA A, B, C, DR, DQ, DPなど)の遺伝子が存在し、また、それぞれのHLAについても(例えばHLA A)についても、個人によって異なる多型が知られており、ウイルスに対する応答性の違いだけでなく、花粉症やその他の免疫が関わる多くの病気になりやすさの違いに関係していると考えられます。一方、自然免疫を含むこれらの免疫反応は、HLAの多型以外の個人のバリエーションによっても強く影響をうけることが知られており、従って、COVID-19の重症化にはHLAを含むさまざまな多型が重要な役割を担っていることが示唆されます。

それでは、「HLAを含めた多型がCOVID-19の重症化に関わっているのか?」、もし、そうだとしたら、「一体、どの遺伝子のどのような多型がそれに関与するのか?」という疑問が生じます。もし、そのような多型があれば、重症の患者と、軽症ないし無症状の患者で、その頻度が異なることが推察されます。

3710名無しさん:2020/05/25(月) 19:56:51 ID:NrdB.GxU0
そこで、今回の私達の研究では、まず、COVID-19で重症化した患者と軽症ないし無症状で終わった患者のすべての遺伝子配列を決定して、両者で頻度に違いのある多型を見つけることを目的としています。COVID-19の重症化に関わる因子の一つとして「サイトカインストーム」という現象が注目されています。これは免疫細胞の機能やそれに反応した生体の反応を調節する「サイトカイン(注4)」と呼ばれるタンパク質が、正常の応答の範囲を大きく逸脱して、過剰に産生される結果、ウイルスに感染した細胞のみならず、正常の細胞・臓器まで障害されてしまう現象です。このような現象も、遺伝子多型によって影響を受けている可能性があります。

一方、新興ウイルス感染症の克服には有効なワクチンの開発が鍵となります。COVID-19の重症化に関与する日本人特有の遺伝子を特定できれば、COVID-19の重症化予測そして有効な治療薬の開発に役立つだけでなく、ワクチン開発の加速が期待されます。また、当研究グループは分子ニードル技術やオルガノイド(注5)技術などの独自の技術を有しており、SARS-CoV-2のワクチン開発にこれらの独自技術が相乗効果を生むことが期待されます。

3.研究の計画
コロナ制圧タスクフォースの研究チームは、共同研究機関(5月19日現在40病院)から日本人COVID-19患者の血液検体を600人分集積する予定です。これらの検体を用いて、高解像度HLA解析(注6)、SNPアレイ解析(注7)、全ゲノムシーケンス解析(注8)、T細胞レパトア解析などの包括的な解析を行い、重症化例および軽症ないし無症候感染例を比較することにより、日本人COVID-19患者の重症化に関わる遺伝子の同定を目指します。

ワクチンのターゲットとなるエピトープを決定することは、ワクチン開発の上で非常に重要なステップですが、このエピトープを予測することは困難とされています。今回、コロナ制圧タスクフォースの研究チームは、日本人COVID-19患者の重症化に関わる遺伝子同定後に、次のステップとしてスパコンシミュレーションにより重症化に関わるSARS-CoV-2の抗原候補の同定を目指し、重症化の予防により適したワクチン開発を行います。

なお一連のゲノム解析については、すでに慶應義塾大学および大阪大学における倫理委員会で承認されており、協力医療機関の追加を募りつつ、承認された医療機関より逐次検体収集を開始しています。

また、コロナ制圧タスクフォースでは、COVID-19の重症感染者と軽症・無症候感染者の遺伝学的・免疫学的解析から得られる情報を基盤に、独自の分子ニードル技術に基づき、SARS-CoV-2に対する有効な粘膜ワクチン(注9)の開発を目指します。

分子ニードル技術とは、バクテリオファージの尾部先端にある長さ約10ナノメートルの蛋白質の針(分子ニードル)を利用した、蛋白質分子の運搬技術です。分子ニードルは、自発的に細胞膜を貫通して細胞内に侵入する性質があります。この分子ニードルに、ワクチンの成分となるウイルスの蛋白質や、ペプチド配列を融合させて、鼻腔や舌下など粘膜経由で接種すると、体内(細胞内に)にウイルス抗原を届けることができるため、効率良くウイルスに対する免疫応答を誘導できます。従来のワクチンは、皮下注射で接種するタイプが主流ですが、分子ニードル技術を利用したワクチンの接種は、鼻からの吸引、舌下への滴下、またはカプセルを飲むことで実施できますので、痛みも無く安全です。

本研究では、COVID-19の重症化に関する遺伝子を探索しますが、COVID-19の免疫応答に関与する遺伝子も網羅的に調べます。その成果を利用し、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の蛋白質配列のうち、効果的にCOVID-19の重症化を防ぎ、治癒や予防に結びつく部分を見つけ出すことが期待されています。私達は、このようにして発見されたSARS-CoV-2の蛋白質や、ペプチド配列を融合させた分子ニードルワクチンを開発していきます。

3711名無しさん:2020/05/25(月) 19:57:25 ID:NrdB.GxU0
4.今後の展開
コロナ制圧タスクフォースでは、多くの共同研究施設を募集しております(https://www.covid19-taskforce.jp/)。本年、7月に一旦収集した検体のヒト遺伝子を解析し、9月を目処に研究成果を速やかにまとめる予定です。本解析によって、COVID-19の日本人における重症化関連遺伝子を明らかにすることにより、COVID-19診断時に重症化を予測し、医療行政の指標として活用することによって、COVID-19第2波、第3波での医療指針に反映させ、医療崩壊を防止することが期待されます。さらに、得られる免疫学的遺伝子の情報を基盤に、多くの日本人に適応するSARS-CoV-2ワクチンのデザインに利用できることが期待されます。

5.特記事項
本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の創薬支援推進事業;新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発における研究開発課題「新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいた分子ニードルCOVID-19粘膜免疫ワクチンの開発」(研究開発代表者:金井隆典)に採択され行われます。

本研究は、AMED研究費と本研究プロジェクトにご賛同いただきました寄付者からの寄付金を基に実施されます。

6.タスクフォースメンバー
慶應義塾大学:教授 金井隆典、教授 福永興壱、教授 長谷川直樹、教授 佐藤俊朗、
病院長 北川雄光
東京医科歯科大学:M&Dデータ科学センター長 宮野悟、教授 小池竜司、教授 藍真澄、理事・副学長 木村彰方
大阪大学:教授 岡田随象、教授 熊ノ郷淳(大学院医学系研究科)
東京大学医科学研究所:教授 井元清哉
国立国際医療研究センター:プロジェクト長 徳永勝士
東京工業大学:教授 上野隆史(生命理工学院)
北里大学:教授 片山和彦、准教授 高野友美
京都大学:教授 小川誠司

3712名無しさん:2020/05/27(水) 20:08:58 ID:7sdlyHEk0
偏向モンか?

https://news.livedoor.com/article/detail/18324474/
「12人のおかしな大阪人」を読み合わせてみたん会、5月31日に動画を公開

12人のおかしな大阪人」のリモート読み合わせ動画が、5月31日19:00にYouTubeチャンネル「『12人のおかしな大阪人』を読み合わせてみたん会」にて無料公開される。

「12人のおかしな大阪人」は、1995年に東野ひろあき(当時は東野博昭)、G2、生瀬勝久の作劇、生瀬の演出で上演された作品。今回の読み合わせ企画は、5月6日にYouTube Liveで配信された「12人の優しい日本人を読む会」に、当時の関係者たちが触発されて実現した。
読み合わせ動画の出演者には、1995年版に出演していた升毅、わかぎゑふ、川下大洋、蟷螂襲、みやなおこ、コング桑田、三上市朗、東野、山西惇、桂九雀のほか、新たに松尾貴史、松永玲子、小椋あずきが名を連ねている。
2020リモート読み合わせ版「12人のおかしな大阪人」
2020年5月31日(日)19:00〜

脚本:東野ひろあき、G2、生瀬勝久
構成:東野ひろあき
読み合わせ演出:出演者
出演:升毅、わかぎゑふ、川下大洋、蟷螂襲、みやなおこ、コング桑田、三上市朗、東野ひろあき、山西惇、桂九雀 / 松尾貴史、松永玲子、小椋あずき

おもしろサンデーのアタラシさんとか、学生時代に北野誠とアマチュア漫才をしてたといい、若い者にはわからんか

3713名無しさん:2020/05/27(水) 20:11:58 ID:7sdlyHEk0
なんと当時の記事が
http://peat.hatenablog.com/entry/19950124/p1
1995-01-24
「12人のおかしな大阪人」  G2プロデュース
g2
近鉄アート館  立ち見
脚本 東野博昭・G2・生瀬勝久  演出  生瀬勝久
もともとの、「12人の怒れる男」は私の大好きな映画のひとつだけど、舞台が陪審員室からから動かないだけあってよく舞台化されてます。中でもあの三谷さんの「12人の優しい日本人」は白眉だけど、この作品もそれに勝るとも劣らないと思う。
関西小劇場のスターを集めたキャストで、MOTHERの升さん、そとばの生瀬さん、リリパのわかぎえふさん、M.O.Pの三上さんなどなど、それはそれは豪華な顔ぶれ。みなさんほんまもんの関西人だけあって関西弁はめちゃめちゃナチュラルやし(当たり前か)、もう関西人にしかわからないボケ・ツッコミ講座とか、そこら中で展開される笑いの嵐にはマジで涙出るほど爆笑しました。みなさんさすがに看板役者だけあって、ウマイうえに華がある。中でも、小学生(!)の男の子(!!)をやったわかぎえふさんが出色!!何がすごいって、どっから見てもほんまもんの小学生にしか見えへんところが凄いわ。ラスト近くに、「おっさん!さっき数は問題やない、誰がどういう考えなんかが大切なんやってゆうたやろ!黙って聞けや!!」と一喝するところなんかもーーーー、シビれたわ。
ラストは、「禿鷲と少女」という写真でピュリッツァー賞を受賞した後世間の非難を一斉に浴び、そのせいなのか先頃自殺してしまったカメラマンの話を、審理にかかっている殺人容疑の女性の心情になぞらえてこちらの気持ちをぐっと締めるあたり脚本としても一級品。舞台装置は丸テーブルに12人分の椅子のみというシンプルなものだったけど、ラスト、丸テーブルにおかれた写真をお揃い(白と青)のスプリングコートを着て全員が覗き込む演出が実に良かった。是非、次は新感線の役者さんも入れて再演して欲しいなあ。笑うだけ笑わせて、ラスト泣かせる私好みの芝居でした。
いまやドル箱?のG2プロデュース第1回(確か)。演出が生瀬さんだったんだねえ。G2のやつは大抵ビデオになったりしているのにこれだけは映像ないんだよな。そとばから生瀬さん・山西さん・みやさん、M.O.Pからキムラさんと三上さん、リリパからコングさんとわかぎさん、MOTHERから升さんと牧野さんと佐々木さん、川下さんに蟷螂さんと、まさに踏んでも叩いても消えない関西個性派集団の重鎮揃い(笑)新感線から出ていないのはちょうど「星の忍者」と重なってしまったからだと思うんですが。
ちなみに震災直後で、もともとチケットを取っていた日に仕事の都合で行けなくなってしまい、頑張って後日当日券で見たんですよね。震災のチャリティーにキャスト全員のサイン色紙を売っていたのも覚えています。

http://www.g2produce.com/g2p/g2p01/

3714名無しさん:2020/06/02(火) 21:01:57 ID:NrdB.GxU0
上方伝統芸能も生配信で 劇場再開時、集客の一助に
2020年6月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200601/20200601017.html

 新型コロナウイルスの感染拡大防止によるライブハウスなどの休業要請も1日に解除され、新しい生活様式にのっとって街が動き始めた。しかし多くの劇場はひっそりとしたままで、先々まで公演中止が発表されている。そんな中、大阪市中央区の山本能楽堂は上方伝統芸能の演者と協力して6、7の両日、無観客ライブ配信に初挑戦する。

 ■大公演は続々中止
 梅田芸術劇場メインホール(北区)は8月20〜23日のミュージカル「四月は君の嘘」、大阪松竹座(中央区)は7月の歌舞伎「七月大歌舞伎」、大阪新歌舞伎座(天王寺区)は8月26〜31日のミュージカル「ジャージー・ボーイズ」、国立文楽劇場(中央区)は7月18〜28日の夏休み文楽特別公演の中止まで発表済みだ。

 一方、吉本興業は6日からよしもと漫才劇場(中央区)で無観客公演をインターネットで配信する(有料)。19日からは金・土・日曜だけは観客を入れて公演。なんばグランド花月(中央区)も19日から同様のスタイルで実施する。

■状況打破の一歩
 山本能楽堂は3月2日からすべての公演を中止または延期し、「これまでにない初めての状況に直面し、身体的にも精神的にも大きな打撃を受けている」と吐露。状況打破の一歩として企画したのが、「初心者のための上方伝統芸能ナイト」の無観客ライブ配信(無料)だ。

 「-ナイト」は落語家の司会で4種の上方伝統芸能のハイライト部分のみを15〜20分程度で上演するショーケース的な公演。2006年末からスタートし、これまでに189回上演を重ねている。

 「本来伝統芸能は“生(なま)”でご覧いただいてこそ魅力が伝わる舞台芸術だと思い活動を続けているが、新型コロナの影響があまりにも大きいためライブ配信を決意。大阪に伝わる伝統芸能の素晴らしさを一人でも多くの方に知っていただき、劇場で伝統芸能の公演が再開される時には一人でも多くの人に劇場に足を運んでほしい」と期待を込める。

 配信は各日午後3時〜同4時半、山本能楽堂のユーチューブチャンネルで。

3715名無しさん:2020/06/02(火) 21:29:49 ID:NrdB.GxU0
2020.06.02 13:10

藤和彦「日本と世界の先を読む」
大阪大チーム、コロナの画期的“DNAワクチン”開発…米国勢との連携で中国に対抗へ
文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員
https://biz-journal.jp/2020/06/post_160535.html

「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら経済をどのように正常化させていくか」

 世界が新しいステージに入りつつあるなか、ワクチン開発の重要性が高まっている。筆者は4月28日付本コラムで森下竜一大阪大学教授のワクチン開発への取り組みについて紹介したが、森下氏が5月に『新型コロナの正体 日本はワクチン戦争に勝てるか!?』(ビジネス社)を出版したことから、本稿ではその要点をかいつまんでお伝えするとともに、現在展開されているワクチンの開発競争が今後の世界の安全保障に与える影響について考えてみたい。

 世界保健機関(WHO)によれば、現在世界で新型コロナに関して125のワクチン開発プロジェクトが進行中だが、多くの専門家は「新型コロナウイルスのワクチン開発は容易ではない」と指摘している。森下氏も「新型コロナウイルスはウイルス量が少ないから体内で抗体ができにくい。コロナウイルスのワクチンの卵での培養も成功していないことから、製造の見通しが立っていない」と同様の見解である。「国民の6割以上をウイルスに感染させて集団免疫状態にする」という戦略については、「新型コロナウイルスの抗体の持続期間が不明である。インフルエンザのワクチンは、3カ月ぐらいで抗体がなくなってしまう」と森下氏は否定的である。

 やはりワクチンが必要ということだが、森下氏が開発しているのは従来の方法ではなく、DNA(遺伝子)ワクチンという新しい製造法である。DNAワクチンとは、ウイルス本体ではなくウイルスの遺伝子情報のみを入れる方法である。ウイルスの遺伝子情報を入れたプラスミドDNAと呼ばれるベクター(運び屋)を体内に入れると、ウイルスが細胞に侵入する際に用いるSタンパク質(表面のトゲの部分)が大量に発生する。体内にSタンパク質が大量に存在するようになれば、これに対して抗体ができるというわけである。

 従来のワクチンの培養法で必要となる有精卵が国内でほとんど生産されていないのに対して、DNAワクチンの場合はプラスミドDNAを大腸菌の中に入れて大腸菌ごと増やせることから、大量生産が容易であり、製造コストも安い。DNAワクチンは保存しやすいとされている。

「ウイルスが変異してワクチンの効力がなくなるリスクはないか」との懸念について、森下氏は「現段階ではSタンパク質に関する変異が生じておらず、今後もその可能性は低い」とワクチンの有効性に太鼓判を押している。

日米ワクチン同盟の必要性
 森下氏のチームは7月から治験を開始する予定であるが、遺伝子を用いたワクチン開発は米国勢が先行している。米バイオ医薬企業のモデルナは5月18日、「初期段階の治験で被験者45人全員に抗体ができた」と発表した。モデルナが採用しているのは、タンパク質をつくる信号であるメッセンジャーRNAを体内に入れて抗体をつくるという方式である。DNAとメッセンジャーRNA、どちらも遺伝子情報だけを使うことから、ウイルスが体内に混じるという危険性はない。違いは生産能力とコストだが、森下氏によればDNAワクチンに軍配が上がるという。

3716名無しさん:2020/06/02(火) 21:30:22 ID:NrdB.GxU0
https://biz-journal.jp/2020/06/post_160535_2.html

もう1社、米イノビオ社が採用しているのはDNAワクチンであるが、森下氏のチームのほうが長年の経験があり、一日の長がありそうだ。

 しかし量産化という面では米国企業のほうが有利である。 森下氏によれば、米軍がバイオテロ対策のためにウイルスに関する研究開発予算を大量にベンチャー企業に提供しており、モデルナやイノビオも手厚い支援を受けている。森下氏の下にはオールジャパンともいえる関連企業が集結し、「年内に20万人分の投与を可能にする」との目標を掲げているが、これを米国側が量産化の面でバックアップすれば、その生産量は飛躍的に拡大するのではないだろうか。

 遺伝子ワクチンとともに、現在開発が進められている方式にアデノウイルスという風邪のウイルスを弱毒化して使用するアデノウイルスワクチンがある。これは抗体をつくる点では優れているが、アデノウイルスによる毒性がかなり高いという問題点がある。副作用として挙げられるのは発熱、倦怠感、肝機能障害などである。

 さらに問題なのは、体内でアデノウイルスに対する抗体もできてしまうことから、複数回投与した場合、効果が出なくなってしまうことがわかっている。これに対し遺伝子ワクチンは複数回の投与が可能である。

 アデノウイルスワクチンを開発しているのは、米ジョンソン・エンド・ジョンソン、英オックスフォード大学、北京生物製品研究所などだが、中国国務院は5月31日、「ワクチンの臨床試験の第2段階が完了し、年末にも市場に投入される可能性がある」と発表するなど中国勢が最も先行している可能性が高い。

 毒性が高く複数回の投与ができないアデノウイルスワクチンの開発に中国勢が躍起になっていることについて、森下氏は「治験に人民解放軍が参加していることから、中国のワクチン開発は軍事用ではないか」とした上で、「ワクチン外交で周辺国を意のままに操り、ワクチンを投与された人民解放軍がアジア地域で傍若無人に振る舞うようになるのではないか」と危惧している。

 このような状況を決して許してはならない。強固な同盟関係にある日米両国は、「遺伝子ワクチン同盟」を形成して世界に安全なワクチンを迅速かつ大量に供給することを通じて、アジアをはじめとする世界の安全保障に貢献すべきである。

3717名無しさん:2020/06/06(土) 16:55:14 ID:NrdB.GxU0
考えてみると膨大な税金を各家庭に配って高等教育を無償化するよりも『全ての高等教育を無料開放』した方がコスト的にも波及効果も遥かに優れているよね。
そして高等教育を一部の人のだけのものではなく全ての人に開放すれば国のレベルも遥かに高くなるのは間違いない。
でも、日本じゃ教育族と言われる既得権益の守護者・それとつるむ文科省の官僚ども・変化などしたくなく楽して金儲けしたい大学やその教授が四の五のぬかし屁理屈を並べ立て反対し絶対に実現しないだろうなぁ、と絶望する。

大学の授業を全市民に無料提供?税金とはこう使うのだ。わくわくする北欧教育の進化版
鐙麻樹 | 北欧ジャーナリスト・写真家・ノルウェー国際報道協会 理事役員
6/6(土) 16:25
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20200606-00182032/
ノルウェーの新聞を読んでいて、「いいなぁ、すごいな」と素直に思った記事があった。

ヘンリック・アスハイム研究・高等教育大臣はこう語る。

学生ではなくても、大学の授業が聞けるようになれば。

コロナ危機中のデジタル化をきっかけに、大学は知識のデータベースを全ての市民に無料公開する時がくるだろう。

出典:アフテンポステン紙
コロナ渦の中では、教育現場に衝撃的なデジタル化が起きた。

「もうこれを機に、大学の授業を全市民にオンラインで提供する時代がくるだろう」と、ノルウェーの若き教育大臣(36)は言っているのだ。

与党・保守党の教育大臣が言っているとなると、この国にそういう未来がくる可能性は高い。

ノルウェーはそもそも教育費は無料。市民が支払う税金のお陰なのだが、教育を受けられるのは入学できた学生だけだ。

それはおかしいのではないか?市民の誰もが勉強できていいのではないか?

教育大臣が提唱しているのは、正規学生として大学に入学していなくても、成績評価や試験を受けなくとも、「関心がある分野の講義は聞くことができる」未来の教育のかたちだ。

それって、すごい。大きな革命だ。

3718名無しさん:2020/06/06(土) 16:56:15 ID:NrdB.GxU0
私もノルウェーの教育制度の恩恵を受けた身なのだが、その経験談は記事の後半に書いた。まずは、この若き教育大臣の考えをもっと聞きたくて、インタビューをお願いした。

アスハイム大臣は、ソールバルグ首相が率いる保守党の「期待の星」として現地では有名だ。同性愛者だということもオープンにしている(この国ではほかにも保守党のホイエ保健・ケアサービス大臣が同性婚をしている。政策もやることも「保守?」と突っ込みたくなる政党である)。

大臣に聞いてみよう

質問「全市民にデジタル化した大学授業を無償提供というのは、大臣だけの考えですか?政府、国会、教育現場なども以前から提案していたのですか?」

大臣「私ひとりではありません。教育の共有が良い考えだということは、幅広く市民の間でも同意されています。公立の教育機関が無料であることは法で定められていて、無料の原則ともいわれています」

大臣「コロナ危機で、テクノロジーが開花して、より多くのノルウェー人がオンライン授業で学び始めました。テクノロジーがあれば、もっとたくさんの人に教育を提供できると確認した今、私たちはこの道を開拓すべきだと思っています。なによりも、教育は納税者によって支援されていますからね」

質問「コロナはノルウェーの教育をどのように変えていくとおもいますか?」

大臣「すでに始まっていた教育現場の変化に、コロナはもっと急げと私たちをせかしました。もちろん、全てが順調に進んでいるわけではありません。それでも、この過程で多くのためになる経験を蓄積できました。コロナ対策によって生まれたデジタル化の影響を、私たちは今後うまく利用していきます」

子どもとネットの付き合い方を心配しないの?

質問「なぜノルウェーは教育現場のデジタル化に長けているのでしょうか?子どもがネットで何をみるか心配することはないのですか?」

大臣「教育現場のデジタル化自体がノルウェーの目標というわけではありません。しかし、デジタル化を進めれば、産業、教育、研究の分野はより良くなり、もっと効率的に運用することができると、私たちは長い経験で学びました。他国と比べて、この国では労働力はコストが高い。競争力を維持していくためには、私たちは自分たち自身をアップデートするしかないのです」

3719名無しさん:2020/06/06(土) 16:57:08 ID:NrdB.GxU0
大臣「若者には、ネットで読む時には批判的になるようにと教えています。情報源をチェックして、その情報を送信しているのは誰か・情報源に信頼性はあるかをよく考えてと。それでも、教育現場がデジタル化するからといって、若者をより見ていなければとは政府は思いません」

質問「経済的に苦しい家庭があると、誰もが同じようにパソコンやスマホを購入したり、同じ通信速度で勉強できるとも限りません。ノルウェーではどのように解決しているのですか?」

大臣「ノルウェーは長い間デジタル化を推進してきました。広大な範囲で十分なネット環境にアクセス可能にしています。教育現場には多くの機材があり、生徒や学生は無償でレンタルすることができます。全ての人に無料の教育をという方針があるので、学校での全てのものや必要な道具が無料であることも大切です」

無料教育がなかったら、今のノルウェーはなかった?

質問「もし無料教育がなければ、ノルウェーはどのような国になっていたと思いますか?」

大臣「義務教育も高等教育も無料というのは、共同体である私たちにとって、非常に大切なことです。たくさんの人が学び続けることで、社会はたくさんの利益を得ています。個人にとっても、企業にとっても、民主主義にとっても良いことです」

※この時に、私は心の中で「また出た。民主主義!」と思った。北欧各国ではいつもこうなるのだが、インタビュー中、聞いていないのに、どの取材現場でも「民主主義」という言葉がぴょんぴょん出てくる(子どもまで言う)。北欧の人の民主主義好きは筋金入りだ。北欧モデルを分析する鍵になる言葉だと思っている。

大臣「その人がどこから来たのか、個人の背景に関わらず、誰もが教育を受けることができなかったら、ノルウェーという国はつぶれていたと思います。無料の原則は長い間続いてきたもので、市民全体で合意しているものです」

質問「ところで、1983年生まれ、36歳とお若いですが、ノルウェーで若い大臣として働くのはどうですか?」

大臣「もう40歳に近いのに若いだなんて、きっとそれは褒めてくれているんだよね。垣根を越えて政治的な合意をする時は、異なる背景、異なる年齢層、異なる経験をした人たちが政府にも国会にもいたほうがいいと思っています。それでこそ、社会を反映した光景になるし、より多くの市民が抱える問題の解決策を探す鍵になると考えていますよ」

ここまでが大臣の考え。さて、私自身も外国人として現地の無料教育にお世話になったことがある。その時の経験も書いておこうと思う。

3720名無しさん:2020/06/06(土) 16:59:18 ID:NrdB.GxU0
教育が無料の国

私は2008年にノルウェーに引っ越してきて、オスロ大学で最初の1年間はノルウェー語、それからは大学生としてメディア学を専攻し、そのまま大学院へと進んだ。外国人向けのノルウェー語の授業は今は無料ではないらしいが、私の時は無料だったのでありがたい。

1年に2回、春学期と秋学期にセメスターフィーという施設利用料をおよそ1万円ほど払った(印刷費などに使われる)。日本のような大学受験はなく、高校の成績で入学できる学部が決まる。学費は無料だが、物価が高い国なので、寮費、教材費、飲食費などを考えると、生活費は安くはない。

学ぶ人を大事にする国

ノルウェーは日本とは違う意味で学歴社会だ。大学での専攻科目と就職先は一致しているのが当たり前。大学は数が少ないので、大学名よりも専攻科目が重要。メディア学を学んでいなければ、私はこの仕事はできないし、学歴なしではビザ(滞在許可証)ももらえない。日本は学んだ科目に関係なく、研究家と名乗れたり就職できるので、そいう言う意味ではノルウェーより器が広いのかもしれない。

受験戦争がないので入学は日本よりも簡単だが、卒業が大変だ。日本にあるような就活やサークル活動という習慣はない。真面目に勉強しないとさらっと落第する。ノルウェー統計局によると、5人に1人が大学を卒業できずに、途中であきらめる。

専攻科目が延々と自分の仕事に影響する社会。だが、途中で自分に向いていなかったことに気づいたり、就職してから違う分野に興味を持つこともある。そういう時は年齢に限らず、また学び直すということもありだ。私は上智大学を卒業してから、またオスロ大学で学生をしていたので、「日本の当たり前」に慣れている人からは「まだ、学生!?」とストレートに言われることもあったが、ノルウェーの人はこのような発言はしない。

大学院まで進むのが当たり前。途中で学科を変えてやり直す人もいるし、休学する人もいるし、出産・育児をしてから戻ってくる人もいる。というわけで、学生でいる期間がノルウェーではやけに長いのだ。ノルウェー統計局によると、ノルウェーの学生の4人のうち1人は30歳を超えている。

ノルウェーの大学キャンパスは保育園のようでもあり、大人も通う生涯教育の場

私が教室に座っていると、学生が子どもを連れてくることもあった。私の隣で、先生や学生の子どもがお絵かきしたり、学生に混ざって手を挙げて意見を言おうとする子どももいた。ベビーカーを押してキャンパスを歩く男子学生もいた。そう考えると、大学は年齢に関係なく利用できる、市民の場だった。

3721名無しさん:2020/06/06(土) 16:59:59 ID:NrdB.GxU0
暗記形式ではなく、自分で考えて議論する力、グループワークで共同作業をする大切さを教え込まれる。結果、批判思考をもち、専門分野を極めた市民が量産される。

家庭の事情に関わらず、勉強するチャンスを与える。チャンスをどう生かすかは、その人次第。卒業したばかりの若者を企業が入社後に育てるという考えがないので、各分野の専門家を教育現場で育成する。

教育費を無料にすることで、社会を支える自立した市民を育てる。さまざまな世界ランキングでトップ常連国の北欧諸国。それは教育費が無料という土壌で、市民を大切に育ててきた結果なのではないかとも思う。

それで、考えてみる。大人になってからも、大学教育にネットで無料にアクセスできたら、社会はさらにどう進化するだろう?

北欧教育の進化版は、考えてみるとわくわくする

大学を卒業していても、頻繁にアップデートしたほうがいい教養はたくさんある。私は副専攻がジェンダー平等学だったが、それでも社会での議論も学問もどんどん進化しているので、最近はまたフェミニズム文献や書籍を読み漁っている。

今の大人は持続可能な開発目標(SDGs)を学校で学んでいないが、若者は学んでいる。その差が大きくなればなるほど、世代間で起きるすれ違いは増えるだろう。年齢に関係なく同じことを学ぶ機会があれば、社会で起きる差別や誤解というのも減らせると思う。

高校の成績に関係なく、正規の学生ではなくとも、関心ある分野の大学の授業だけをオンラインで見ることができたら?「卒業証明はいらないし、試験も受けたくはない。でも、授業だけ覗きたい」という人だっているだろう。

そういう人にも無料で大学の講義をオンライン公開している社会って、なんだか素敵だなと私は思うのだ。ノルウェーの教育が、今の自分をここまで育ててきた恩恵を感じているからこそ。そのチャンスがもっとたくさんの人に広がったら、社会はもっとよくなると思うし、市民のウェルビーイングも向上する。

私は北欧を理想化することは好きではないのだが、世界的に北欧モデルというものが注目される背景のひとつは、このような税金の使い方だと思う。

3722名無しさん:2020/06/06(土) 17:04:21 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、鍵は「ガの幼虫細胞」 阪大で開発進む
2020年6月3日 15時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN633D18N5PPLBJ00H.html

 大阪大学などの研究チームが、新型コロナウイルスに対するワクチン3種類の開発を急ピッチで進めている。昆虫の細胞を利用して、効率よくワクチンの材料をつくる方法などを活用しながら、早期実用化をめざす。

 大阪大学微生物病研究所(大阪府吹田市)の実験室を記者が訪ね、「VLPワクチン」開発の様子を見せてもらった。顕微鏡につないだパソコン画面に現れたのは、ワクチン開発のため、容器で培養している丸い細胞。ヒトではなく昆虫、ガの幼虫の卵巣由来の細胞だ。

3723名無しさん:2020/06/06(土) 17:10:11 ID:NrdB.GxU0
阪大発ベンチャー企業である㈱AI Samuraiは、大阪大学テクノアライアンス棟を背景に特別動画を撮影しました。
大阪大学ベンチャーキャピタル様ご支援の下、阪大発ベンチャー企業としてAI Samuraiの紹介動画を作製しました
株式会社AI Samurai2020年6月5日 12時49分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000021559.html

​AI特許類似文献評価システム『AI Samurai®』を開発・販売する株式会社AI Samurai(エーアイサムライ、本社:東京都千代田区)の代表取締役社長CEO 白坂一が、実際に大阪大学を訪問させて頂き、大阪大学テクノアライアンス棟を背景に、弊社の紹介や基幹事業であるAISamurai®の説明、AI Samuraiへの想いを語っております。
【大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社と弊社の関係】
弊社は、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 神保敏明)を無限責任組合員とするOUVC1号投資事業有限責任組合から、2018年10月30日に1億4,000万円、2019年7月31日に約1億5,000万円の計2回の出資を受けております。

また、㈱AI Samuraiの取締役CTOの三上崇志は、2018年より大阪大学大学院 情報科学研究科マルチメディア工学専攻(現)鬼塚真教授と共に、研究室にて「グラフマイニングを用いた特許文章の解析/判定」に関する研究を進めています。さらに2019年6月には、大阪大学吹田キャンパスにAI技術融合開発研究所を開設することにより(株)AI Samuraiと大阪大学のAIと特許検索技術の高度な研究拠点にするとともに、西日本エリアに本社を置くクライアント企業に対し、研究で獲得した知見を迅速に発信・提供するためのマーケティング拠点として稼働しております。


AI Samurai®について
自粛制限によって業務に支障が出るのは、対面営業を行う方たちだけではありません。企業の新しい発明を担っている研究開発部門の方々も、テレワークではスムーズに業務遂行できないと感じたことはありませんか。
AI Samuraiは世界で初となる、「AIを利用した特許類似文献評価システム『AI Samurai®』」の開発及び販売を行っています。AI Samurai®は、創出したアイデアや発明に対して、AIがその発明についてどのような公知例が存在するか、またその発明の特許取得可能性を判定するシステムです。

2020年6月1日より、⽇・⽶・中3ヶ国対応版『AI Samurai DELTA』遂に登場!!
<AI Samurai DELTAの魅力>
1.中国特許検索であっても、発明内容を日本語で入力するだけでOK。
自動的に翻訳されるため、日本特許検索と同じ感覚で中国特許検索も操作可能です。
初めて操作する方でも直観的に操作できる、分かり易いユーザーインターフェースを導入しています。入力は日本語や英語等の各国言語に対応しているので、「発明内容」をそのまま入力するだけで中国特許を対象とした発明内容の評価から類似文献の抽出まで自動的に処理を実行。日本特許や米国特許等、各国特許の中国特許による無効資料調査も簡単に実施することができます。

3724名無しさん:2020/06/06(土) 17:11:58 ID:NrdB.GxU0
2.中国特許検索であっても、構成要件毎に各文献の該当箇所を日本語で表示。
同一画面上で各構成要件vs.各文献の該当段落の表記を日本語で確認可能です。
従来のAI Samurai®同様、「発明内容」を構成要件ごとに分割し、自動的にクレームチャートを生成します。さらに構成要件ごとに、各類似文献の中から類似度の最も高い箇所を段落単位で提示。段落の表示は日本語での表示も出来るので、クレームチャートを確認しながら、各構成要件と各文献の該当段落の表記を日本語で比較確認することが可能です。

AI Samurai DELTA』の発売を記念して6月17日(水)に特別セミナーを開催!
特別セミナーでは、⽇本・⽶国・中国3ヶ国の特許調査を短時間で⾼品質に実現する『AI Samurai DELTA』をご紹介するとともに、基調講演として、元知的財産高等裁判所長である清水 節 弁護士より、知財裁判の全体像や和解の進め方なども含め『知財訴訟の進め方』についてご講演をいただきます。
さらに、IPランドスケープ(intellectual property landscape)先駆者のお一人である株式会社シクロ・ハイジア代表取締役CEO小林誠氏をお招きし、IPランドスケープを活用した事業価値のデザインと評価に関する最新動向や、テクノロジーの進化についてお話しいただきます。
なお、セミナーにご参加頂き、アンケートにご協力頂いた方の中から100名様に期間限定でAI Samurai®を無料で利用できるパス(ID)をご提供させて頂く予定です!質疑応答のお時間もご用意しておりますので、奮ってご参加ください。

― セミナー概要 ―
日時: 2020年6月17日(水)/13:00 〜 16:00
開催: Webexにてオンライン開催
(アクセスするURLは申し込み頂いた方に別途、お知らせ致します。)
対象: 知財戦略にご興味のある知財ご担当者、経営戦略ご担当者
加費: 無料(50人程度を予定しています。)

【申し込み方法】
申し込みフォーム:https://forms.gle/uzHRYXM9tfkhXChx9
申込期日:2020年6月15日(月)
※登録者数の関係上、満席になった場合は抽選の形式にさせていただきますことをご容赦ください。

株式会社AI Samurai
代表取締役社長:白坂 一
会社設立:2015年9月11日
所在地:東京都千代田区大手町1‐6‐1大手町ビル4階
資本金:4億9978万円(2019年8月31日現在)
事業内容:知的財産関連IT・分析サービスの提供
URL:https://aisamurai.co.jp/

本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社AI Samurai
担当者:播磨 里江子
TEL:03-6270-5577
e-mail:info@aisamurai.co.jp

3725名無しさん:2020/06/06(土) 17:16:48 ID:NrdB.GxU0
[大阪大学]精子の成熟を調節する鍵分子を発見 -- 不妊症の原因究明と治療に新たな視点
大学ニュース  /  先端研究 2020.06.05 06:00
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43793.html

 【研究成果のポイント】
● 精子の成熟(※1)機構のスイッチをオンにするタンパク質「NELL2」を発見した。
●「NELL2」はルミクライン(※2)と呼ばれる組織間情報伝達で機能することを発見した。
●男性不妊の診断・治療薬や避妊薬への応用、組織間情報伝達を担う新規のメカニズムとしてさまざまな生命科学分野で研究の応用が期待される。

■概要
 大阪大学微生物病研究所の淨住大慈助教、伊川正人教授(東京大学医科学研究所・特任教授兼任)らの研究グループは、精巣タンパク質「NELL2」が精巣上体(※3)に働き、精子の成熟機構のスイッチをオンにするメカニズムを世界で初めて明らかにしました(図1)。
  精巣で作られたばかりの精子は受精能力を有していません。これは精子を成熟させる機能が精巣には備わっていないためです。精巣で作られた精子は、精巣上体へ送られ、「成熟」することで受精能力を獲得します。
 これまで、精子形成機構は盛んに研究されてきましたが、精巣上体の成熟および、精巣上体における精子の成熟機構についてはほとんど研究が進んでいませんでした。
 今回、伊川教授らの研究グループは、性成熟の過程で精巣の精細胞(※4)がNELL2タンパク質を分泌することで、幼少期には未熟な精巣上体を刺激して分化誘導し、精子の成熟機構をオンにしていることを明らかにしました。さらに、40年以上前に提唱された「ルミクライン」という管腔内因子を介した組織間情報伝達の存在とメカニズムを明らかにしました(図2)。
 本研究成果は、 精巣因子NELL2による精巣上体の分化誘導、および精巣上体による精子成熟の制御機構を明らかにし、不妊症の病因解明に新たな視点を加えました。また本研究で存在を明らかにした組織間情報伝達システムである「ルミクライン」は、さまざまなライフステージで生命現象を制御する機構として働いている可能性があり、生命現象の基本的理解に貢献することが期待されます。
 本研究成果は、米国科学誌『Science』に、6月5日(金)16時(日本時間)に公開されます。

■研究の背景
 精子は精巣にある精細管(※5)の内側(管腔)で作られますが、精巣で作られたばかりの精子は受精能力を有していません(泳げないし、卵とも融合できない)。これは精子を成熟させる機能が精巣には備わっていないためです。それゆえ精巣で作られた精子は精細管の管腔を通って精巣上体へ送られ、そこで2週間という長い時間をかけて「成熟」することでようやく受精能力を獲得します。
 これまで、精子形成機構が盛んに研究される一方で、性成熟期に精巣上体が分化するしくみや、精巣上体が精子を成熟させるしくみについては研究がほとんど進んでいませんでした。
 研究グループは、精巣と精巣上体が管で繋がっていること、精巣から切り離された精巣上体が未分化な状態に戻ることなどから、40年以上前に提唱された、管腔を通る因子を介した組織間相互作用、「ルミクライン」システムに着目し、研究を開始しました。

■研究の内容
 研究グループは、遺伝子発現解析と、遺伝子改変マウスを組み合わせて研究を進めました。まず、性成熟期にかけてNELL2タンパク質が精巣の精細胞で作られること、管腔を通して運ばれたNELL2タンパク質に精巣上体のROS1タンパク質が応答して精巣上体が分化することを確認しました(図1)。次に、ゲノム編集(※6)により遺伝子を破壊したマウスを作ったところ、精 巣のNELL2、精巣上体のROS1、いずれを無くした場合でも精巣上体が分化せず、精子が成熟できないため雄性不妊となりました(図2(1)(2))。さらに同様の実験を重ね、分化した精巣上体がタンパク質分解酵素(OVCH2)を分泌することで、精子を成熟させることも見出しました(図2(3))。

3726名無しさん:2020/06/06(土) 17:17:29 ID:NrdB.GxU0
このように管腔の中を通る因子を介した組織間情報伝達は「ルミクライン」と呼ばれ、その存在が40年以上前から示唆されていましたが、肝心の情報伝達を担う因子が見つかっていませんでした。本研究によって、NELL2がルミクライン因子であることが世界で初めて明らかになりました。

■本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
 約6組に1組のカップルが不妊に悩んでいます。そのうち、男性側に原因があると考えられるケースは約半数と言われていますが、特に精子の成熟に関わる因子はほとんどわかっていません。
 今後、NELL2による精子成熟の制御機構を明らかにしていくことで、加齢による生殖能力の低下との関連研究、不妊症の診断や治療薬、男性避妊薬の開発に繋がると期待されます。
 また、これまで仮説であった「ルミクライン」という組織間情報伝達システムが解明されたことで、ライフステージを通してさまざまな生命現象を理解するための新たな視点が加わりました。

■特記事項
 本研究成果は、2020年6月5日(金)16時(日本時間)に米国科学誌『Science』(オンライン)に掲載されます。
・タイトル:"NELL2-mediated lumicrine signaling through OVCH2 is required for male fertility"
・著者名:Daiji Kiyozumi, Taichi Noda, Ryo Yamaguchi, Tomohiro Tobita, Takafumi Matsumura, Kentaro Shimada, Mayo Kodani, Takashi Kohda, Yoshitaka Fujihara, Manabu Ozawa, Zhifeng Yu, Gabriella Miklossy, Kurt M. Bohren, Masato Horie, Masaru Okabe, Martin M. Matzuk, and Masahito Ikawa.

 なお、本研究は、山梨大学・幸田尚教授、大塚製薬・堀江正人博士らとの国内共同研究であり、大阪大学の国際共同研究促進プログラムの支援を受けたベイラー医科大学の Martin M. Matzuk (マーティン M. マツック)教授らの研究グループとの国際共同研究により行われました。
 また日本学術振興会(科研費)、武田科学振興財団、アメリカ国立衛生研究所、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 「老化メカニズムの解明・制御プロジェクト」の支援を受けて行った研究成果です。

■用語説明
(※1)精子の成熟
 精巣で作られた精子が受精するために必要な能力を獲得すること。
(※2)ルミクライン(ルミクリン)
 上皮細胞がつくる管の内側(管腔)を通る因子を介して組織間で情報を伝達するシステム。
(※3)精巣上体
 精巣から連なった、高度にコイル化した一本の上皮組織の管が詰まった器官。幼少期は細い管が、加齢に伴い精子形成する時期になると肥厚する。この管の中を通過する間に精子は成熟し、輸精管を通って体外に出る。
(※4)精細胞
 精子になる途中段階の細胞。
(※5)精細管
 精巣の中にある細胞が作る管状の組織。精子は精細管の内側(管腔)で作られており、精巣と精巣上体は管腔でつながっている。
(※6)ゲノム編集
 ゲノム(遺伝子を含む遺伝情報)上の任意の場所で、欠失・挿入などの変異を導入できる遺伝子改変技術のひとつ。

3727名無しさん:2020/06/08(月) 19:39:06 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

人事がみる大学イメージ 
日経・日経HR調査
大学 関西 ビジネス
2020/6/8 19:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60110960Y0A600C2LKA000/

 近畿2位の大阪大学は行動力で全国7位、知力・学力で10位になるなど、近畿の大学では惟一、対人力、独創性も含めた4項目全てで全国トップ25以内にランクインし、全体順位は10位だった。

3728名無しさん:2020/06/08(月) 19:41:19 ID:NrdB.GxU0
【レポート】KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳が大阪府支援の無観客ライブ配信で2万人にアピール
6/8(月) 14:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/811ae42a5b6369cabd1d6b4f05dd7cd28cb5baf7

 大阪府が主催する無観客ライブ配信『大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業 PR LIVE -ACCESS CODE OSAKA!-』が6月7日、大阪・BIGCATにて開催された。

 新型コロナウイルス禍により営業を休止した府内の劇場やライブハウスなどをサポートすべく、インターネット上で無観客ライブ配信を実施する際に最大70万円を補助するという大阪府の支援制度のプロモーションとして実施された同公演には、KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳と、大阪出身のアーティスト3組が出演。当日は、クラスター(感染者集団)発生時にいち早く店名を公表するなど感染拡大の防止に貢献した大阪市内のライブハウスをはじめ、在阪のFM局やコンサートイベンターなどが一丸となって運営を行い、会場には大阪府の吉村洋文知事も視察に訪れた。

会場となったBIGCATの場内には、感染予防対策のガイドラインに基づき巨大な空気清浄機や消毒液が各所に設置され、開演ギリギリまでドアが開放された状態で換気が行われている。そして、開演と同時にステージに現れた司会のFM802 DJ大抜卓人が前述のライブの趣旨を説明し、「大阪府内のライブハウス関係者がひとつとなって、大阪の文化、エンタテインメントを前進させたい。そういう想いで今回のPRライブにつながりました」とその志を代弁していく。続いて、大阪のライブハウスから全国区へと育っていった出演者3組を紹介し、トップバッターとしてまずステージに登場したのが、BURNOUT SYNDROMESだ。

「大阪生まれ大阪育ち、3人組ロックバンドBURNOUT SYNDROMES、よろしくお願いいたします! 今日は俺たち、生まれ育った大阪に恩返ししたくてこのステージに立ってます。新しい時代に向かう一歩目を俺たちと踏み出していきましょう!」(石川大裕/B)。

インターネット上の特設サイトにて生配信された同ライブだったが、インディーズ時代より膨大なライブ数で鍛え上げられた3人のパフォーマンスは、久しぶりの現場であっても錆びつくことはなく、冒頭の「Good Morning World!」から瑞々しい演奏で画面越しにオーディエンスを魅了していく。ライブハウスに音楽が取り戻されていくような光景には、開始早々鳥肌が止まらない。

MCでは、大阪市生野区出身の熊谷和海(Vo&G)、天王寺区出身の廣瀬拓哉(Dr)、そして、東大阪市出身の石川と、出身エリアの詳細を添えて自己紹介したのも地元ならでは。それぞれが自粛期間中の過ごし方を振り返り、よくアニメを見ていたと語った石川が、「我々は結構アニメの主題歌を担当しているバンドで、一番数多くさせていただいてるのがバレーボールのアニメ(=『ハイキュー!!』)なんです。あと、僕はこの生配信ライブがバレーボールに似てるなと思うんです。皆さんが見ているこの画面、横長で四角形で、まるでコートじゃないですか?(笑) そして、僕らの音楽が、僕たちと皆さんの間にある“ネット”を超える。そう信じてこの後も精一杯歌います!」と続け、「FLY HIGH!!」を躍動感いっぱいに披露。その言葉通り、インターネット越しにでも伝わるような熱量を発しながら、「今は暗い時代かもしれないけど、その先に必ず光があると信じて」と始まった「ヒカリアレ」でも、楽曲と巧みにリンクしたきらびやかな照明と、その歌の魅力と迫力がしっかり伝わる音響が3人の演奏を盛り立て、これがライブハウスの底力だと改めて思い起こされる。

3729名無しさん:2020/06/08(月) 19:41:53 ID:NrdB.GxU0
「どんなに小さな居酒屋も、カフェも、ライブハウスも、きっとどこかの誰かの憩いの場であり、思い出の味であり、大切な場所なんだと思います。だからこれ以上、1カ所も奪われることがないように、みんなで助け合っていきましょう。最後に、何度やられても立ち上がる不死鳥の歌を聴いてください」(熊谷)

思わず身体が動き出すようなビートに乗せた最後の「PHOENIX」まで、アフターコロナの新時代の幕開けにふさわしい力強いステージで魅せたBURNOUT SYNDROMESだった。

演奏後は司会の大抜と3カ月ぶりにライブができた喜びを噛みしめつつ、「いつもどれだけ力をもらっていたかが分かりました、本当にありがとうございます!」と画面越しにオーディエンスに感謝を述べる石川。その後も「悲しいこととか辛いことはなかなか分かち合えるものじゃないですけど、楽しいことはみんなで増幅できるものだと信じてますので、ここから新しい時代を一緒に作っていけたらと思います!」と語り、トーク後は再び一斉に扉が開け放たれ十分な換気時間が設けられるとともに、使用したマイクはすべて交換&消毒されるなど、入念な感染症対策が実施された。

そして、今年デビュー20周年を迎える矢井田瞳が、サポートにアコースティックデュオの高高-takataka-を迎えてステージに。3本のアコースティックギターで奏でる優しい音色としなやかな歌声で「Ring my bell」を歌い上げるや、BIGCATが心地よい清涼感に包まれる。続いて、2000年にミリオンヒットを記録した「My Sweet Darlin’」を、原曲の疾走感溢れるロックサウンドとはまた異なる味わいの、美しいコーラスワークとチルアウトなアレンジで届けていく。

「みんなの声、心に届きました。ありがとう」と、画面の向こうから感じる想いに応えつつ、「会いたいときに会いたい人に会えないってつらいですよね。私もそんな経験をしたことがあります、遠距離恋愛とか?(笑) 今は特にそんな状況の方が多いかもしれない。時間とか距離をも超える強い想い……そんなことを考えながら書いた曲を」とステージの前っ面へと移動しマイクを手に歌ったのは「Over The Distance」。カメラ越しにオーディエンスをしっかりと見つめるようなまなざしで切々と言葉を重ねたこの曲は、矢井田瞳の、音楽の、確かな力を感じさせる。そんなドラマチックな名演に、会場のスタッフからも大きな拍手が巻き起こる。

「私自身、大阪をはじめいろんなライブハウスで音楽からパワーをもらったり、時には自分がライブハウスに見に行って明日への活力をもらったり……私にとっても大切な場所です。どんなに大変なときも音楽には役割があると信じているし、次の曲はそんな音楽のパワーがみんなに届くようにと願いを込めて」と奏でた「Go my way」では、3人のアコースティックギターが入り乱れる高揚感にどっぷりと満たされる。

「大阪出身のいちミュージシャンとして、今回お呼びいただいて本当に嬉しく思ってます。まだまだ全国的にも苦しい状況下の方がたくさんいらっしゃると思うんですけど、それでも心は前向きに、今できるベストを探しながら、いろんなことにトライして日々を前に進めていけたらいいなと思ってます。一緒に乗り越えましょう。私の大好きで大切な大阪の街を思いながら書いた曲を、最後にお届けしたいと思います」

新曲の「ネオンの朝」は、関西弁の歌詞も相まってホッと心が温かくなるような楽曲。「明日からも頑張りや〜!」と画面の向こうのオーディエンスに気さくに呼びかけ、ステージを終えた後のトークでも、演奏した楽曲のエピソードや大阪への想いを幾度となく語り、音楽でも言葉でもオーディエンスに力をくれた矢井田瞳だった。

3730名無しさん:2020/06/08(月) 19:42:30 ID:NrdB.GxU0
「リビングでご覧の皆さんも立ち上がりませんか? ちょいとボリュームを上げていただいて、おかえりKANA-BOON!」との大抜の呼びかけに応えるように、1曲目の「シルエット」からこれぞライブバンドな熱いパフォーマンスを見せてくれたのは、この日のトリを務めたKANA-BOON。パワフルなドラミングとシンクロしたストロボライトを浴びながら、「画面の前の皆さんも今日はライブハウスに来たと思って!」(谷口鮪/Vo&G、以下同)と間髪入れずに突入した「フルドライブ」でも、4カ月ぶりのライブが心底楽しいという想いが溢れ出したかのような爆発力で迫りくる。

MCでは、「めちゃくちゃ楽しいわ(笑)。晩ご飯の支度をしながらみんな見てくれてるかな?」と画面越しに語りかけ、いじりながらメンバー紹介していく様子にちょっとした頼もしさすら感じる。「一緒にゆらゆらしましょう!」と放った「ないものねだり」といい、代表曲を惜しみなく演奏していくセットリストは、様々なシチュエーションでKANA-BOONのライブを見てきたファンも大いに歓喜しているに違いない。ライブでは定番のコール&レスポンスも久々だけに、バンドもオーディエンスもスタッフも照れくさいやら嬉しいやらで、何ともハッピーな空気が会場を包み込む。

「画面の前も汗だくかな? 久しぶりのライブハウスはいいですね。今、ライブハウスは本当に大変な局面を迎えていて、しんどい中で戦ってくれてます。僕たちがツアーで帰ってくる場所を、画面の前のみんながいつかまた遊びに来てくれる日を待ち望んで、一生懸命守ってくれてると思うから、カメラを通してですけど全国のライブハウスの皆さんにも感謝します。いつもありがとうございます! こんなに楽しいの、こんなに笑えるのって久しぶりやなと思うし、ライブならではの感動とか興奮は他の何にも代えがたいことを知ってる人たちは、きっと同じ気持ちだと思います。まだそういう奇跡的な体験をしたことがない人は、これから随分たくさんの楽しみが待ってます。そのためにもまた未来に希望を持って、ライブハウスに帰ってきたいと思います。必ず俺たちの、みんなの居場所を取り戻しましょう」

目の前に観客がいなくとも、いつもと同じようにカメラに向かって真摯に語りかける言葉が、物理的な距離を超えまっすぐに胸に届く。最後の「スターマーカー」まで、ライブハウスで育ったロックバンドの姿勢と愛情がにじみ出た、KANA-BOONの渾身のステージだった。

ライブ後のトークでは、「ここまでライブがないことも今までになかったし、普段から緊張と隣り合わせやから、もしかしたら自分にとって穏やかな時間になるのかなと思ったけど、生きてる心地がしなかったですね(笑)」と谷口。そして、「1曲1音を鳴らす瞬間を噛みしめたいし、必然的に前よりも大切に思うようになって。メンバーの顔を見ていても同じ気持ちだろうなと。今日はすごく大きな一歩なんじゃないかと思ってます。コロナが明けた世界では、ライブがもっと最高なものに変わっていくと思うし、早くライブハウスでみんなの声も合わさって、もっとデカい音を鳴らして遊びたいなと思ってます」と締めくくる。

瞬間視聴者数の合計は3組で2万人以上、延再生回数は約6万3000回にも上った無観客ライブ配信『ACCESS CODE OSAKA!』。大阪の文化の発信拠点である劇場やライブハウスが新たな一歩を踏み出した、記念すべき1日となった。

Text by 奥“ボウイ”昌史
Photo by 渡邉一生(SLOT PHOTOGRAPHIC)

3731名無しさん:2020/06/08(月) 19:43:10 ID:NrdB.GxU0
『大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業 PR LIVE -ACCESS CODE OSAKA!-』
2020年6月7日(日)16:00〜
●出演:KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳(五十音順)
●主催団体:大阪府
●受託事業者:大阪府無観客ライブ配信支援事業プロモーション共同企業体
●告知協力:「#イマデキ」実行委員会/ぴあ/FM大阪/FM802/FM COCOLO/朝日放送テレビ/
MBS+music/読売テレビ/関西テレビ放送/テレビ大阪/スペースシャワーTV/Skream!
●ホームページ:https://osakalive.net/
●公式ハッシュタグ:#アクセスコードオオサカ #イマデキ

「大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業」
新型コロナウイルス感染症対策のため、営業を休止している府内の劇場、演芸場やライブハウス等の民間施設が、文化の発信拠点としての社会的な役割を継続できるよう、大阪府が立ち上げた無観客ライブの配信事業。
上限70万円の補助金を交付し、支援を行い、この支援を通じて、音楽アーティストや漫才・落語・浪曲などの演芸家等が出演する場を創出するとともに、府民に自宅に居ながらにして文化芸術を楽しんでいただく機会を提供します。

大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業補助金について(新型コロナウイルス感染症関連):
http://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/shienhojyokin/index.html

3732名無しさん:2020/06/08(月) 19:56:21 ID:NrdB.GxU0
大阪大・坂口志文氏にコッホ賞 免疫反応抑える細胞発見
6/8(月) 18:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/630654b4197e3afc5d751d06edaed0782f8e9e26

 大阪大は8日、免疫学や微生物学の優れた研究をたたえるドイツのロベルト・コッホ賞の受賞者に、坂口志文特任教授(69)が選ばれたと発表した。坂口氏は過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見、異物を排除するはずの免疫が体を攻撃してしまう自己免疫疾患や、アレルギーの治療研究に貢献した。がん治療への応用も期待されている。

 授賞式は11月にベルリンで開かれる。賞金は12万ユーロ(約1500万円)。ノーベル賞を受賞した京都大の山中伸弥教授、本庶佑特別教授も過去にコッホ賞を受賞した。

3733<削除>:<削除>
<削除>

3734名無しさん:2020/06/11(木) 19:45:06 ID:NrdB.GxU0
今年はオンライン ルーマニア「シビウ国際演劇祭」
2020年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200611/20200611033.html

 ルーマニアで行われる「シビウ国際演劇祭」(12〜21日)が、今年は「オンライン・スペシャルエディション」と題してオンラインで開催される。世界30カ国からパフォーマーやゲストスピーカーを迎え、138のイベントを配信。大阪からは山本能楽堂(大阪市中央区)が「土蜘蛛(ぐも)」の上演映像で参加する。

 同国のトランシルバニア地方南部の町・シビウで、毎年10日間開かれる欧州で最大規模の演劇祭。昨年は73カ国から3300人のアーティストが招聘(しょうへい)され、75会場で575の舞台芸術が披露された。日本との交流も盛んで、山本能楽堂は2016年から毎年招聘を受けている。

 今年は新型コロナウイルス禍で例年同様の開催は不可能となり、1日当たり12時間、世界中のさまざまな舞台芸術を動画配信する形での実施になった。山本能楽堂の「土蜘蛛」は、期間中5回上演される予定だという。

 このほかの日本関連のプログラムは、「The Character」(東京芸術劇場、野田秀樹氏演出)▽「Man Equals Man」(まつもと市民芸術館、串田和美氏演出)▽「リチャード三世」(東京芸術劇場、プルカレーテ氏演出)-など。日本の古典戯曲を原案に、シビウで生まれた演劇作品「スカーレット・プリンセス」などもラインアップされている。

 演劇祭総監督のコンスタンティン・キリヤック氏は「われわれはオンラインであなたと共にいる。そして状況が許せば、すぐにアートの奇跡をシビウの舞台に取り戻す。オンラインとオフラインの両方でお会いできるのを、心より楽しみにしている」とメッセージを寄せている。

3735名無しさん:2020/06/11(木) 19:47:31 ID:NrdB.GxU0
「疫病退散」願い込め 「ご祈祷クッキー」を祈祷
2020年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200611/20200611032.html

 四天王寺大(羽曳野市、岩尾洋学長)が製品化した「ご祈祷(きとう)クッキー」の祈祷が、母体である大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(加藤公俊管長)で行われた。学生ら参列者は学業成就をはじめ、新型コロナウイルスにより授業が影響を受けた事態も踏まえ、「疫病退散」の願いを込めた。クッキーは14日から始まるオープンキャンパスで、来場者に配布する。

 四天王寺大では、2016年から毎年「食べられるグッズ」と銘打って趣向を凝らしたノベルティーのお菓子を作製。今年はクッキーで、デザインは地元の世界文化遺産「百舌(もず)鳥・古市古墳群」をテーマにし、短期大学部・生活ナビゲーション学科ライフデザイン専攻の学生が案を練った。

 集まった約20のデザインを基に、地域連携という趣旨で地元の羽曳野市内の和菓子工房「あん庵(あん)」(松田明代表)にアレンジと製造を依頼。パッケージ写真には、天王寺舞楽の演目「蘭陵王(らんりょうおう)」の一場面を使った。

 境内の重要文化財「元三(がんざん)大師堂」で、同寺の瀧藤尊淳執事長(学校法人四天王寺学園理事長)を導師に護摩たきが執り行われ、学生らが高く燃え上がる炎に手を合わせた。

 デザインが採用された2年の浜西祐名さん(19)は「思っていた以上にデザインが反映され、かわいく出来上がった」と満足。水野杏さん(19)は「コロナ関連の暗いニュースが多い中、このクッキーを見た人たちが笑顔になってくれたら」と話した。

3736名無しさん:2020/06/11(木) 21:11:07 ID:NrdB.GxU0
妊娠中の早食いは妊娠糖尿病を患いやすくなる可能性、大阪大学大学院研究報告
2020.06.11
https://dime.jp/genre/930236/

 妊娠中の早食いが妊娠糖尿病のリスクに
食事を食べるスピードが速い女性は、妊娠糖尿病になりやすい可能性があることが報告された。環境省が行っている疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを、大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学の磯博康氏らが解析した結果で、詳細は「Nutrients」5月2日オンライン版に掲載された。

妊娠糖尿病は妊婦の7%が発症すると報告されており、難産など出産時のトラブルが増えるだけでなく、出産後にも母児ともに代謝性疾患のリスクが高くなる可能性がある。

磯氏らは、2011年1月〜2014年3月にエコチル調査に登録された9万7,454人の妊婦のうち、単胎妊娠であり糖尿病などの基礎疾患がないなどの条件を満たした8万4,811人のデータを用い、摂食速度と妊娠糖尿病発症との関連を検討した。

摂食速度は、研究登録時に行った「あなたの食べる速度は?」との質問に対する、「非常に遅い」「比較的遅い」「中程度」「比較的速い」の四択での回答を基に判定した。それぞれの割合は、17.8%、41.1%、35.5%、5.7%だった。なお、感度分析のため、妊娠後期にも同様の手法で摂食速度を把握した。

摂食速度が速い群は遅い群に比べて、高齢、BMIが高い、妊娠中の体重増加が大きい、身体活動量が多い、などの傾向が見られ、経産婦、喫煙歴のある人の割合が高かった。また食習慣に関しては、摂取エネルギー量が多く、脂質、白米、肉類、コーヒー、緑茶、マグネシウム、イソフラボンの摂取量も多かった。反対に牛乳の摂取量は少なかった。

追跡期間中に妊娠糖尿病を発症した妊婦は1,902人だった。摂食速度が「非常に遅い」群を基準として「比較的速い」群の妊娠糖尿病の発症リスクを、年齢、喫煙・飲酒習慣、妊娠中の体重増加、出産歴、巨大児分娩や多嚢胞性卵巣症候群、うつ病の既往、教育歴、職業、世帯収入、および前記の食習慣で調整した上で比較すると、オッズ比(OR)1.29(95%信頼区間1.05〜1.59)と有意な関連が認められた。

「非常に遅い」群と比べて「比較的遅い」群のORは1.08(同0.94〜1.24)、「中程度」群のORは1.11(同0.97〜1.28)で、有意な関連は見られなかった。

調整因子に妊娠前のBMIを加えると、「比較的速い」群もORは1.14(同0.93〜1.41)と両者の関連は弱まり、有意でなくなった。媒介分析からBMI高値は、摂食速度が速いことによる妊娠糖尿病リスク増大理由の64%を占めると計算された。

次に、摂食速度の質問に対する回答が、研究登録時と妊娠後期とで一致していた6万4,183人(75.7%)に対象を絞って解析。その結果、摂食速度が「非常に遅い」群に対する「比較的速い」群の妊娠糖尿病の発症リスクは、妊娠前のBMI以外の因子で調整した場合のORが1.50(同1.16〜1.92)、妊娠前のBMIを調整因子に加えてもORは1.32(同1.03〜1.70)であり、いずれも有意だった。このことから、妊娠中に起こる摂食速度の変化が、BMIを調整因子に加えた主解析の結果が有意ではないことの一因と考えられた。

以上より研究グループでは、「摂食速度の速さは妊娠糖尿病の発症率の上昇と関連しており、これは主としてBMIの増加によって媒介されると考えられる」と結論をまとめている。(HealthDay News 2020年6月8日)

Abstract/Full Text
https://www.mdpi.com/2072-6643/12/5/1296

Copyright © 2020 HealthDay. All rights reserved.

3737名無しさん:2020/06/17(水) 22:24:45 ID:NrdB.GxU0
大阪府立大 実習の授業を再開
06月17日 17時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200617/2000031096.html

 大阪府立大学は、オンラインでは実施できない実習を伴う一部の授業を、今週から感染対策を強化したうえで再開させました。
各地の大学で授業の遅れが課題になっていて、新型コロナウイルス対策を徹底しながらの授業のあり方に注目が集まっています。

大阪・泉佐野市にある大阪府立大学獣医学類は、オンラインでの授業を続けていますが、実習については、対面で行う必要があるとして今週、再開させ、17日は3年生43人が細菌を顕微鏡で観察する実習を行いました。
学生を教卓の周りに集める代わりに、撮影した映像を壁に投影して説明を行うことで密集を避け、細菌を使った標本を作る際にも、学生どうしが対面しないよう工夫し、感染防止対策を徹底していました。
実習再開は4か月ぶりで、大学はこれまで午後だけだった実習を午前にも実施し、遅れを取り戻す方針です。
各地の大学では、実習や実験の授業の遅れが課題になっていて、新型コロナウイルス対策を徹底しながらの授業のあり方に注目が集まっています。
学生の1人は、「オンライン授業よりも身に付いている気がします。集中してがんばります」と話していました。
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科の勢戸祥介 准教授は、「手技を習得することがカリキュラムで決まっていて、再開ができてよかった。感染対策を徹底しながら学生を育てたい」と話していました。

3738名無しさん:2020/06/17(水) 22:29:06 ID:NrdB.GxU0
武漢肺炎との戦い、その先頭に立つのが大阪です。

大阪府と市が阪大・市大などと連携し開発中のワクチン 30日から人に投与する全国初の治験開始
6/17(水) 19:04配信
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200617/k10012473831000.html?utm_int=word_contents_list-items_031&amp;word_result=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9

 大阪府の吉村知事は、府内の大学などと連携して開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンの実用化に向けて、今月30日から、医療従事者を対象に治験を行うことを明らかにしました。府によりますと、ワクチンの治験は全国でも初めてだということです。

大阪府と大阪市は、新型コロナウイルスのワクチンを開発するため、ことし4月に、大阪大学や大阪市立大学などと協定を締結し、動物実験などを進めています。

これについて大阪府の吉村知事は17日の記者会見で、ワクチンの実用化に向けて、今月30日から大阪市立大学の医療従事者20人から30人を対象に、開発中のワクチンを投与する治験を行うことを明らかにしました。

府によりますと、新型コロナウイルスのワクチンの治験は全国でも初めてだということです。府では安全性が確認できれば、ことし10月に数百人規模で治験を行ったうえで、年内に20万人分のワクチンを製造することにしています。

そして、来年の春から秋にかけて国の認可を得て、実用化につなげたいとしています。

吉村知事は、「新型コロナウイルス対策には、治療薬とワクチンが重要で、その第1歩を大阪から踏み出すことになった。国民の命を守れるワクチンの開発を実現したい。ウイルスとのたたかいの反転攻勢につなげていきたい」と述べました。

3739名無しさん:2020/06/17(水) 22:32:03 ID:NrdB.GxU0
大阪府と市が阪大・市大などと連携し開発中のワクチン 30日から人に投与する全国初の治験開始
6/17(水) 19:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8259cb1388bea3de66d3fc523e8fd624ce72cef4

 大阪府の吉村知事は、大学などと連携して開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、人に投与する全国初の治験を、今月30日から始めることを明らかにした。

 吉村知事「国産のワクチンを開発して、新型コロナウイルスとの戦いを大きく反転攻勢させていきたい。これは全国で初になると思います」

 大阪府と大阪市は、今年4月から大阪大学や大阪市立大学などと連携して、ワクチン開発を進めており、今月30日から治験を開始すると発表した。動物実験で安全性が確認されたということで、医療関係者30人ほどを対象に、開発中のワクチンを投与する治験を始めるという。

 吉村知事は、10月には対象者を数百人に拡大し、今年中には10万から20万人分のワクチンを製造するとしている。来年の春から秋には、国の認可を得て、実用化を目指す。


6月末に全国初の治験開始へ『大阪発の新型コロナワクチン』大阪府と阪大などが進める
6/17(水) 17:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eecd6c7b0f13622f9e95af6406d00d935b90c366

 大阪府の吉村洋文知事は、大阪府内の大学などと『大阪発の新型コロナウイルスのワクチン』の実用化に向けた治験を6月30日から行うことを明らかにしました。治験の開始は全国初だということです。

 大阪府と大阪市は今年4月、新型コロナウイルスのワクチンを開発するために、大阪大学や大阪市立大学などと協定を締結し、実用化を目指しています。吉村知事は6月17日、実用化に向けて6月30日から医療従事者20人〜30人を対象に、開発中のワクチンを投与する治験を行うと発表しました。

 「全国初になりますけども、第一歩を大阪で踏み出すことができた。これをなんとか量産して、実用化して、府民や国民の皆さんの命を守れる、そういったワクチンを是非実現したい。」(大阪府 吉村洋文知事 6月17日)

 新型コロナウイルスのワクチンの治験は全国で初めてで、安全性が確認できれば、今年10月に数百人規模で治験を行った上で、年内に20万人分のワクチンを製造し、2021年春か秋の実用化を目指すということです。

MBSニュース

3740名無しさん:2020/06/17(水) 22:42:32 ID:NrdB.GxU0
大阪府・吉村知事が定例会見6月17日(全文1)大阪産ワクチン、月末に治験
6/17(水) 17:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84ed5748bd1538ba4d5a17ccd1bf2fe48b86fce

 大阪府の吉村洋文知事は17日午後、定例会見を行った。

オール大阪でワクチン開発

司会:ただ今から知事の記者会見を始めさせていただきます。最初に知事からお願いいたします。

吉村:僕からは2点です。まず1点目は新型コロナウイルスのワクチンについてです。日本産、そして大阪産の新型コロナのワクチンの開発をこの間、進めてまいりましたが、6月30日、今月末に人への投与、治験を実施いたします。これは全国で初になると思います。

 このワクチンというのはコロナの治療の最前線で当たってらっしゃるお医者さん、今ワクチンがない中で、ある意味、防護服1つで命を守るために治療をやってらっしゃるお医者さん、それから重症化しやすい方に投与することで命を守ることができるのではないかというふうにいわれておりまして、全国でこのワクチン競争、全国というよりも世界でワクチンの開発というのが今、進んでいるところです。

 そんな中、大阪においては非常に医学のレベルというのが高いということで、大阪府、そして大阪市、それから大阪大学、そして大阪市立大学、そして大阪府、市が持っている病院が4月の14日に協定を結びました。オール大阪で、それぞれの枠を取って、なんとかワクチンを開発していこう、そして実用化していこう、これをオール大阪でやっていこうという協定を結んで、この間進めてまいりました。

動物実験で安全性を確認
 動物実験等々も経まして、6月30日に阪大の、いわゆるワクチンを、市大で治験をすると。6月30日に、現実に人に投与すると。最初は医療関係者になると思いますが、ということを実施いたします。その発表です。

 新型コロナとの戦いは、やはりこの治療薬とワクチンが非常に重要になってきます。全国初になりますけれども、その第一歩を大阪で踏み出すことができたと。そしてこれをなんとか量産して、実用化して、府民の皆さん、それから国民の皆さんの命を守れる、そういったワクチンをぜひ実現したいというふうに思っています。

 スケジュールですけども、今、大阪大学の森下教授が中心になって進められているワクチンです。これはDNAワクチンと申しまして、新型コロナウイルスを不活化させて、不活化っちゅうか、ちょっと弱らせてやるというワクチンじゃなくて、そのDNAを組み込んだワクチン。ワクチンの種類としては非常に安全な部類に入ります。

 まずは予定ですけども、そもそも3月に開発着手してますが、すでにもう完成をしています。そして4月に連携協定を結びまして、動物実験等をこの間やってまいりました。現実にその動物実験で安全性も確認をいたしましたので、今月末に市大の医学部附属病院の医療従事者に、まずは20例から30例の投与をする予定です。そして10月にはその安全性を確認して、した上ですけれども、10月にはこれを数百名程度の規模に拡大していきます。対象者を拡大します。そして、今年中には10万から20万の単位での製造というのが可能になります。

 ただ、これは現実に治験という手続きでありますので、現実にこれを一般のワクチンとして投与するためには国の認可というのが必要になります。国の認可を得るというのが来年のおそらく春から秋にかけてということになりますので、来年の春から、いわゆる一般投与としての実用化というのをここで目指していきたいと思っています。

 10月の対象者の範囲の段階で、数百の単位、400〜500ぐらいの単位だというふうに聞いています。現実に、実用化を目指すとなれば、これは数百万の単位でのワクチンの開発が可能という報告も受けています。今、国内においては、この大阪のワクチン以外でもさまざまなところで幾つかのワクチン開発が進んでいると思いますが、なんとか日本の国産のワクチンを開発して、日本の日本における新型コロナウイルスとの戦いというのを大きく反転攻勢させていきたいと思います。

3741名無しさん:2020/06/17(水) 22:44:51 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84ed5748bd1538ba4d5a17ccd1bf2fe48b86fce?page=2

6月30日はヒトへの投与という意味で、初めて実施することになりますが、そこから皮切りに、このワクチンをぜひ、大阪で実現させたいと思ってます。そのためにオール大阪で取り組んでいきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/deaaa9758b46ad10ed9f9650dc1c26e53a894738

ワクチン開発の進捗をどう考えているのか
読売新聞:読売新聞の太田です。新型コロナウイルスの予防ワクチンに関してなんですけれども、4月に知事は、早ければ9月の実用化を目指すとおっしゃいましたけども、この示された日程感とちょっと違ってくるかなと思うんですが、この日程感を見て遅いとお考えなのか、それとも妥当とお考えなのか、いかがですか。

吉村:僕自身は妥当だと、妥当というか、かなり早いというふうに思ってます。もちろん僕自身も秋ごろに実用化を目指すと申し上げましたが、その実用化というのは、広く国民の皆さん、市民の皆さん、府民の皆さんに、厚労省の認可を得てやる実用化という、そういう意味ではなくて、ある意味、数千とか数百単位で、現場で闘う医療従事者の方にワクチンが打てる状態にするということを僕は実用化というふうに言ってたわけなので。そこはちょっと誤解があれば、きちんと僕も、そういう趣旨でお伝えしているわけです。

 そういった意味では予定どおり進んでますし、6月中に第1回目の人への投与ができると。もともと7月を予定していましたが、6月中にできるということは、まさにスピード感を持って今進めることができていると思っています。

 それからこの10月の対象者数百名単位での治験。治験という形での実施になりますが、それは医療従事者に限るのか、あるいはそれ以外の方にするのかということについては、病院と相談をしながら進めていきたいと思っています。あくまでも治験という枠組みで実施するわけですけれども、国が許可しない限りは治験という枠組み、許可というか、人に投与するのも許可を受けてやるわけですけど、実用化としての、だから一般に、自由に、例えばお金を払ったら投与を受けれるっていう、そういう意味での実用化、数百万レベルの単位になってくると思いますけれども、数も数百万単位になってくると思いますけど、そうじゃない、あくまでも今は治験という枠内でやると。

 ただ、治験という枠内でもかなり大規模に進めていこうというのが今の進め方でして、1つは医療従事者がまず最優先にはなると思いますが、医療従事者以外の方に広げるのかどうなのかということはちょっと病院とも相談して、あるいは大学とも相談をしながら進めていきたいと思ってます。ですので年内には20万人分ぐらいのワクチンを製造する力はありますけれども、それも対象者をどうするのとか、そもそも国の許可を待ってから打ったほうがいいのかとか、そこら辺のちょっと実務的な手続きがあるのでなんとも言えませんが、できるだけ早くやっぱり進めていく必要が僕はあるだろうとは思っています。

3742名無しさん:2020/06/17(水) 22:47:55 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ac293a0770d12dcc1e2e1176f5df70841b7294?page=2

そう簡単にいくものではない

吉村:やはりワクチンの開発っていうのは非常に難しいですし、これは世界のどこの製薬会社、それから研究者も、しのぎを削ってる分野なので、一朝一夕にはいかないだろうというふうには思っています。今回のDNAワクチンも非常に安全性は高いですし、僕もこれに大きく期待はしてます。ただ、これからの部分もやっぱりあります。今、治験をやって、じゃあどのぐらい効果があり、どのぐらい効果を維持するのか、そういったことも研究しながら進めていくわけですから、そう簡単にいくものではない。

 だからこそ、みんな、世界中の研究者や開発者、製造会社なんかでも、ものすごいお金を掛けながら進めているものだと思ってますので、これを、ある意味、今回、全国で初めて大阪で治験が始まるというのを皮切りに成功できれば、それは大阪の皆さん、関西、日本の皆さんに大きく貢献できるだけじゃなくて、それが量産できれば世界の皆さんにも貢献できる大きな第一歩だと思っています。なんとかこれを成功させたいと思っていますが、ただ一方で簡単なものでもないという認識もあります。まだ世界でどこも実現できてないわけですから。

3743名無しさん:2020/06/19(金) 22:01:01 ID:NrdB.GxU0
ほのかな癒やしの明かり 中之島図書館で「灯芸展」
2020年6月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200619/20200619030.html

 大阪市北区の府立中之島図書館で癒やしの明かりをテーマにした展示会「灯芸(とうげい)展〜癒(いや)しのあかりアート〜」が開かれている。造形と明かりが融合した大小の力作が、来館者を迎えている。30日まで。入場無料。

 展示会は手作り照明教室「照明塾」を主宰する照明デザイナー、橋田裕司さん=同市=と同図書館指定管理者アスウェルの共催。手作りの明かりを医療や介護、災害時に生かす活動に取り組んでいる照明塾のメンバーと橋田さんが計約70点を出品している。

 本館2階レンタルスペースには動物や鳥、魚などの愛らしい姿をデザインした作品を中心に展示中。程よく照明を抑えた室内でほのかに点灯し、訪れた人々を魅了している。

 館内ライブラリーショップでは、製作や活用方法をまとめた橋田さんの著書「あかりの学校」も販売されている。アスウェル統括責任者の林敏文さんは「見るだけでも心が和むが、実際に作る人々の輪が一層広がれば」と話した。

 作品は会期中に随時追加や入れ替えられる。開場時間は午前9時〜午後8時(土曜午後5時)。日祝は休館。

3744名無しさん:2020/06/19(金) 22:04:30 ID:NrdB.GxU0
大阪「こども本の森 中之島」が7月5日に開館 コロナで4カ月遅れ
6/19(金) 17:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51547bd937f52fa40ced346ec295ef7d82548c0d

 大阪市は6月18日、建築家・安藤忠雄さんが設計し、同市に寄贈した文化施設「こども本の森 中之島」(大阪市北区中之島1)を、7月5日に開館すると発表した。(梅田経済新聞)

 当初は3月1日の開館を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で、約4カ月遅れた。感染拡大防止のため、利用には当面の間、オンラインによる事前予約が必要。6月27日より施設ホームページで、先着順で受け付けを開始する。開館時間を90分の4枠(9時30分、11時30分、13時30分、15時30分)に分け、各定員50人の入れ替え制にする。1組5人まで参加でき、大人のみでの申し込みは不可。

 館内では、新型コロナウイルス感染防止対策として、利用された本は、指定の場所に返却後、紫外線と送風による殺菌と消毒を行う。館内の換気、来館者入れ替え時の設備の消毒、スタッフの手洗いや検温、マスク着用などを徹底する。3歳以上の来館者にマスクの着用や、入館時に手指の消毒、館内では密集を避け、大きな声や近距離での会話を控えて利用するよう周知する。

 「本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育む施設」として、絵本や童話、児童文学、図鑑、自然科学書、芸術書など1万8000冊を蔵書する同施設。図書館ではなく文化施設に位置付けるため、本の貸し出しや調査相談は受け付けないが、隣接する中之島公園内に本を持ち出して読むことができる。建物は鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積約800平方メートル。名誉館長には、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんが就任する。

 開館時間は9時30分〜17時(7月5日のみ13時30分〜)。入場無料。月曜休館(祝日の場合は翌日)。

みんなの経済新聞ネットワーク

3745名無しさん:2020/06/19(金) 22:16:59 ID:NrdB.GxU0
「若い人も万葉集詠んで」 大阪弁で優しく訳す
2020年6月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200619/20200619027.html

 万葉集を現代語に訳す万葉研究家の中村博さん(77)=堺市=が、新作『大阪弁こども万葉集』(JDC出版)を刊行した。万葉集が典拠となった「令和」新時代にあって「若い人たちにも詠んでほしい」と考え、現代語訳の言葉遣いを優しく表現している。

 中村さんの作品は、詠みやすくするため、七五調で現代語に訳す点が特徴。さらに、万葉の時代は、都が奈良にあったことから、当時の標準語は現在の東京弁ではなかったとして、大阪弁の訳にこだわっている。

 本書では、山上憶良の和歌「銀(しろかね)も 金(くがね)も玉も 何せんに 勝(まさ)れる宝 子に及(し)かめやも」を「金や銀 宝の玉も そんなもん なんぼのもんじゃ 子に勝てるかい」と訳すなど親近感たっぷり。副題に「禁 大人はアカン!」と付けた理由は、「(大人にも)興味を持ってもらうため」と解説している。

 中村さんは高校生の頃、万葉集を市民に広げた犬養孝さん(1907〜98年)と出会い、万葉集に傾注。「令和となり、万葉集が話題に取り上げられるようなったので、これを機に詠む人の裾野を広げたい」と話し、新たに『大阪弁訳だけ万葉集』(同)も刊行した。

3746名無しさん:2020/06/19(金) 22:32:10 ID:NrdB.GxU0
台湾のノーベル賞、岸本忠三氏に バイオ医薬賞
2020年6月19日 17:35
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200619/20200619116.html

 【台北共同】台湾が「東洋のノーベル賞」を目指して創設した「唐奨」の運営団体は19日、今年の「バイオ医薬賞」に、関節リウマチなどの炎症反応を起こすタンパク質「インターロイキン6」(IL6)を発見した大阪大の岸本忠三・特任教授ら3人を選んだと発表した。

 IL6の働きを抑える新しいタイプの薬の開発にもつなげ、唐奨は「基礎科学上の発見から新薬の開発、臨床実用化」に至る多面的な貢献を評価した。同賞は2018年にノーベル医学生理学賞を受賞した京都大の本庶佑特別教授も14年に受賞し、注目される。

 炎症反応は、新型コロナウイルス感染症の重症化にも関係しているとみられる。

3747名無しさん:2020/06/20(土) 21:40:28 ID:NrdB.GxU0
>フルオーケストラの再開は全国で初めてだということです。

 ワクチン開発で先頭を走る大阪。文化活動でも先頭を走る大阪であります。

フルオーケストラ 大阪で再開
06月20日 19時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200620/2000031243.html

 新型コロナウイルスの影響で休演していた大阪の交響楽団が感染対策を徹底した上で公演を再開しました。フルオーケストラの再開は全国で初めてだということです。

公演を再開したのは大阪にある「日本センチュリー交響楽団」です。
2月末からおよそ40の公演が中止や延期となり、緊急事態宣言の期間は自粛していました。
20日は、4か月ぶりに観客を入れた公演を開き、1700席ほどある大阪・北区のホールに、検温を受けて入場したおよそ300人の観客が間隔をあけて席に着きました。
フルオーケストラの再開は全国で初めてだということで、はじめに感染で亡くなった人への哀悼や、医療従事者への感謝を込めて「G線上のアリア」が演奏されました。
舞台の上では演奏者たちが2メートル近い距離をとって座り、管楽器奏者の前にはアクリル板を置きながらの演奏となりました。
観客たちも、喝采の声は控えるよう求められていて、曲が終わるとひときわ大きな拍手を送っていました。
大阪府内の40代の女性は、「拍手が鳴りやまず、泣きそうになりました。これまでと違う中で一生懸命演奏される姿に感動しました」と話していました。
首席オーボエ奏者の女性は、「音が客席に伝わっていく感じがとても気持ち良く、これこそが生の演奏の醍醐味だと感じました。拍手があたたかくて強くてすごくうれしかったです」と話していました。

3748名無しさん:2020/06/20(土) 21:52:06 ID:NrdB.GxU0
浪花節ライブをネットで配信 コロナ対策で無観客
6/20(土) 18:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d13a486cdf3455c5d6278604120ae0aa22c35a85

 感染リスクをおさえるため、「3密」を避けるイベント運営が模索される中、大阪で「浪花節のライブ」が、無観客でネット配信されました。

ライブ配信をしたのは、東京と大阪で活躍する浪曲師。20日、大阪市内の会場で、演目を披露しました。観客は、チケットを購入した画面の向こうの約150人。大阪府が無観客ライブに出す補助金を受けて実現しました。浪曲師の真山隼人さんは「初めての方が今回たくさん触れてくださっていて、ありがたい」と話していました。

ABCテレビ

3749名無しさん:2020/06/20(土) 22:40:00 ID:NrdB.GxU0
製薬協、治療薬開発に公的支援を コロナ受け提言
2020年6月17日 17:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200617/20200617098.html

 日本製薬工業協会(製薬協)は17日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染症の治療薬やワクチンの開発、生産の迅速化に向け、公的支援を求める提言をまとめ公表した。

 提言は、治療薬やワクチンの開発から生産まで一貫した戦略を推進する司令塔のような組織が必要と強調。開発が成功するかどうか不透明な中で、投資リスクを企業単独で負うことは困難と指摘し、公的な仕組みの中で投資リスクを最小化することも求めた。

 また抗菌剤などの原材料は海外依存度が高く、国内のワクチン生産設備では感染流行時、急激な需要増加に迅速に対応できないとして、備蓄など国内の体制整備が必要と訴えた。

3750名無しさん:2020/06/21(日) 16:48:58 ID:NrdB.GxU0
水面彩る花蓮・睡蓮 咲くやこの花館
2020年6月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200621/20200621021.html

色とりどりのハスやスイレンなどを展示する「花蓮(はなはす)・睡蓮(すいれん)展2020」が20日、大阪市鶴見区の咲くやこの花館で始まった。梅雨空の下、水面を彩る大小約250品種の花たちが来館者を魅了している。8月30日まで

同館恒例の展示。これまで同館の敷地内で開催してきたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として正面玄関そばの前池に花をずらりと展示した。

 池には温帯スイレンや小型のハス「碗蓮(わんれん)」のほか、東洋系、キバナ系などハスを系統別に展示中。品種別の配置図も用意されており、訪れた人々は涼を呼ぶ神秘的な風景にレンズを向けていた。

 同展は館外展示のため入館料無料で最もきれいに咲く早朝にも自由に観賞できる。同館では「3密を避け、安全安心で花の観賞を楽しんでいただきたい」と呼び掛けている。

3751名無しさん:2020/06/21(日) 17:49:34 ID:NrdB.GxU0
岸本さんは大阪府富田林市出身です。

「東洋のノーベル賞」 阪大・岸本氏に コロナでも注目
小川裕介
2020年6月19日 11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN6K62DLN6KPLBJ006.html

 台湾が「東洋のノーベル賞」をめざして始めた国際学術賞「唐奨(とうしょう)」の運営団体は19日、今年のバイオ・医薬分野の賞を、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三(ただみつ)特任教授(81)に贈ると発表した。阪大によると、英米の科学者2人との共同受賞で、日本人の唐奨受賞は、京都大の本庶佑(ほんじょたすく)・特別教授らに続き3人目になる。

 岸本さんは1980年代、関節リウマチなどの炎症反応を引き起こす原因になるたんぱく質「インターロイキン(IL)6」を発見した。その後、IL6の働きをおさえる抗体医薬アクテムラ(一般名トシリズマブ)の開発につながり、世界中で使われている。

 アクテムラは、新型コロナウイルスによる重症肺炎にも使われ、症状が改善したとの報告が国内外で出ている。新型コロナは、免疫機能が暴走する「サイトカインストーム」を引き起こす恐れが指摘され、アクテムラはサイトカインストームをおさえる作用がある。製薬会社が臨床試験に乗りだし、有効性が注目されている。

3752名無しさん:2020/06/21(日) 17:52:36 ID:NrdB.GxU0
坂口志文博士がロベルト・コッホ賞を受賞 -- 大阪大学
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43821.html

大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)の坂口志文特任教授(常勤)が、ドイツのロベルト・コッホ賞を授与されることが発表されました。授賞式は2020年11月にベルリンで行われる予定です。

◆賞の概要
 結核菌などの発見で知られ、自身や教え子から多くのノーベル賞学者を輩出したドイツの細菌学者ロベルト・コッホの名を冠したのがロベルト・コッホ賞であり、ドイツ連邦共和国で最も高額賞金かつ名誉な賞とされます。特に医学研究の中から微生物学・免疫学分野の優れた研究者に対して与えられます。
 同賞は、コッホ賞とコッホ・ゴールドメダルの2つからなります。コッホ賞は新しい発見をした者に対して与えられ、過去に長田重一特任教授(常勤)、審良静男特任教授(常勤)(いずれも IFReC)、本庶佑特別教授(京都大学、2018年ノーベル医学・生理学賞)らが受賞しました。これに対しゴールドメダルは医学研究において優れた業績の蓄積がある者に対して与えられます。過去に大村智特別栄誉教授(北里大学、2015年ノーベル医学・生理学賞)、岸本忠三特任教授(IFReC)ら3人の日本人受賞者がいます。
 なおロベルト・コッホの直弟子が日本近代の感染症学・免疫学の祖である北里柴三郎です。

 ロベルト・コッホ財団サイト: https://www.robert-koch-stiftung.de/index.php?article_id=1&amp;clang=1

◆今回の受賞
 坂口志文特任教授は、制御性T細胞(Treg)を発見し、免疫における自己寛容の機構(免疫細胞が自分を攻撃しない仕組み)を明らかにしてきました。その後の研究で、ガン免疫療法におけるTregの働きにも大いに期待がかけられています。コッホ財団からコッホ賞の賞金として、坂口教授に120,000 ユーロの贈呈があります。なお、ドイツのマックス・プランク感染生物学研究所の所長であるトーマス・マイヤー博士がゴールドメダルを受賞します。

3753名無しさん:2020/06/21(日) 17:53:37 ID:NrdB.GxU0
景観シミュレーション用のDRに新技術 -- AIを統合して移動物体をリアルタイムに除去 -- 大阪大学
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43872.html

【研究成果のポイント】
◆深層学習※1 モデルで移動物体をリアルタイムに検出・除去し、屋外で景観検討できる隠消現実感(DR)※2 システムを開発
◆ビルや土木構造物など移動しない物体を仮想除去して再開発後の景観をシミュレーションすることはできていたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに除去しながらの景観シミュレーションはできなかった
◆ストック型社会でのまちづくりや景観・環境アセスメントへの応用、建設ICT産業の発展へ期待
※本研究成果は、学術雑誌『Environmental Modelling & Software』に、6月10日(水)に公開されました(現時点:In Press, Journal Pre-proof)。doi 10.1016/j.envsoft.2020.104759

◎概要
 大阪大学大学院工学研究科の大学院生(当時)の城戸大輝さん、福田知弘准教授、矢吹信喜教授らの研究グループは、深層学習モデルで人や自動車などの移動物体を検出し、仮想的に除去することで、再整備後の景観を現地でリアルタイムに検討できる隠消現実感(DR)システムを開発しました。
 拡張現実感(AR)※3 は、現実世界に三次元の設計モデルを加えることで、将来の景観を検討することができます。一方、DRは、現実世界にある物体を仮想的に除去することで、古くなったビルや土木構造物を撤去した後のシミュレーションができます。
 景観検討用のDRはこれまで、ビルや土木構造物など動かない物体を仮想除去するシミュレーションは実現していましたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに仮想除去することができませんでした。そのため、構造物が仮想除去された風景に、人や自動車がとり残されてしまうという課題がありました。
 今回、福田知弘准教授らの研究グループは、深層学習(A I、機械学習の一種)によりリアルタイムに検出した物体をマスク処理※4 し、既報のDRシステムに統合することにより、構造物などの動かない物体と人や自動車などの動く物体をリアルタイムに仮想撤去できるDRを開発しました。
 これにより、ストック型社会で古くなったビルや土木構造物を解体撤去した後の風景をシミュレーションすることができ、まちづくりや景観・環境アセスメントへの応用が期待されます。

◎研究の背景
 ストック型社会において、既存のビルや土木構造物を再整備する際に、周辺の環境に配慮しながら推進することは重要な課題です。拡張現実感(AR)は、現実世界に三次元の設計モデルを加えることで、将来の景観を検討することができます。一方、隠消現実感(DR)は、現実世界の物体を仮想的に除去することができ、古くなったビルや土木構造物を解体・撤去した後の景観シミュレーションができます。これまで、景観検討用のDRは、ビルや土木構造物など移動しない物体を仮想除去するシミュレーションは実現していましたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに仮想除去することができませんでした。そのため、構造物が仮想除去された風景に、人や自動車がとり残されてしまうという課題がありました。
 今回、福田知弘准教授らの研究グループは、深層学習(AI 、機械学習の一種)により人や自動車などの移動する物体をリアルタイムに検出し、マスク処理を加えることにより移動物体を仮想的に除去するDR手法を開発しました。これまで実現していた移動しない物体の仮想除去と、人や自動車などの移動する物体とを同時に仮想撤去できるDRとなり、より正確な景観シミュレーションが実現できます。

◎本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
 本研究成果により、ストック型社会で古くなったビルや土木構造物を解体撤去した後の風景をシミュレーションすることができ、まちづくりや景観・環境アセスメントへの応用が期待されます。また、DRシステムは、汎用的なゲームエンジン上で開発しており、建設ICT部門を中心として、産業分野での応用が期待されます。

3754名無しさん:2020/06/21(日) 17:55:14 ID:NrdB.GxU0
◎特記事項
 本研究成果は、2020年6月10日(水)(日本時間)に、学術雑誌『Environmental Modelling & Software』(エルゼビア社)にオンライン掲載されました(現時点 In Press, Journal Pre proof)。
・タイトル:''Diminished Reality System with Real time Object Detection Using Deep Learning for Onsite Landscape Simulation during Redevelopment(再開発プロセスでのオンサイト景観シミュレーションのための深層学習を用いたリアルタイムのオブジェクト検出を備える隠消現実システム)''
 著者名:Daiki KIDO, Tomohiro FUKUDA and Nobuyoshi YABUKI
 doi 10.1016/j.envsoft.2020.104759
 なお、本研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究の一環として行われました。

◎用語説明
※1 深層学習
 多層構造のニューラルネットワークを用いた機械学習の技法 。

※2 隠消現実感(DR: Diminished Reality)
 現実世界に存在する物体を仮想的に隠蔽・除去する技術。

※3 拡張現実感(AR: Augmented Reality)
 現実世界に仮想の視覚情報を重ね合わせて表示することで、現実世界を仮想的に拡張する技術。

※4 マスク処理
 背景画像の上に他の画像を重ねる際に、背景を透過させたい領域が別の画像で塗りつぶされないように保護する役割を果たすパターン画像をマスク画像といい、この画像に基づいて行う画像処理をマスク処理と呼ぶ。

【研究者のコメント】 (大阪大学大学院 工学研究科准教授 福田知弘)
 本研究は、環境工学分野(環境設計 )とコンピュータサイエンス (情報学)にまたがる学際領域で、実問題を解決するために、城戸さんや矢吹教授と取り組んだ内容です。都市景観検討における課題の整理と、その課題を解決するための、隠消現実感(DR)、深層学習の理解と実装という幅広い分野を、一定の研究成果としてまとめ上げることは苦労しました。研究成果が、生活の質向上に向けて、まちづくりや景観・環境アセスメント分野をはじめとする社会実装や産業化につながれば幸いです。

3755名無しさん:2020/06/21(日) 20:16:13 ID:VyGfKm1I0
「東洋のノーベル賞」 阪大・岸本氏に コロナでも注目
https://www.asahi.com/articles/ASN6K62DLN6KPLBJ006.html?ref=tw_asahi

台湾が「東洋のノーベル賞」をめざして始めた国際学術賞「唐奨(とうしょう)」の運営団体は19日、今年のバイオ・医薬分野の賞を、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三(ただみつ)特任教授(81)に贈ると発表した。阪大によると、英米の科学者2人との共同受賞で、日本人の唐奨受賞は、京都大の本庶佑(ほんじょたすく)・特別教授らに続き3人目になる。

 岸本さんは1980年代、関節リウマチなどの炎症反応を引き起こす原因になるたんぱく質「インターロイキン(IL)6」を発見した。その後、IL6の働きをおさえる抗体医薬アクテムラ(一般名トシリズマブ)の開発につながり、世界中で使われている。

 アクテムラは、新型コロナウイルスによる重症肺炎にも使われ、症状が改善したとの報告が国内外で出ている。新型コロナは、免疫機能が暴走する「サイトカインストーム」を引き起こす恐れが指摘され、アクテムラはサイトカインストームをおさえる作用がある。製薬会社が臨床試験に乗りだし、有効性が注目されている。

3756名無しさん:2020/06/26(金) 21:21:33 ID:NrdB.GxU0
大阪府市の新大学「大阪公立大」に決定
6/26(金) 20:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9adfde59f2f92efe2cf30956c07a9edd252ac54

 大阪府と大阪市などは26日、府立大と大阪市立大を統合して令和4年度に開学予定の新大学の名称を「大阪公立大学」に決めた。府立大と市立大の運営法人によると、10月に文部科学省に申請し、3年8月ごろに認可される見通しという。

 この日の会議で法人の西沢良記理事長が、4月以降に検討委員会で候補名を議論してきた経過を報告し、「大阪公立大学」「公立大学大阪」「大阪総合大学」の3案を提示した。

 大阪公立大について、吉村洋文知事は「府市が設置する大学であることを明確に表現できる」、松井一郎市長も「分かりやすい」として採用された。英語表記は「Universityof Osaka」に決まった。法人は今夏にインターネット上で開く受験生向けの説明会から、大阪公立大の名称を使用する。

 府市と法人が策定した基本構想によると、大阪公立大は1学域11学部・15研究科となり、学部入学定員は約2900人。国公立大の中では大阪大、東京大に次ぐ全国で3番目の規模となる。全体の学生数は約1万6千人程度を見込む。

 メインキャンパスは7年度にも、JR大阪城公園駅に近い森之宮地区(大阪市城東区)の市有地(2・6ヘクタール)に新設される。

3757名無しさん:2020/06/26(金) 22:20:00 ID:NrdB.GxU0
ロート、コロナに再生医療の治験 8月から、幹細胞を投与
2020年6月23日 20:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200623/20200623121.html

 ロート製薬は23日、新型コロナウイルスによる重症肺炎患者の治療を目指す再生医療の臨床試験(治験)を8月に始めると発表した。患者に他人の脂肪から培養した「間葉系幹細胞」を投与し、効果があるかどうかや、安全かどうかを確認する。国内での新型コロナ患者の治験に国産の幹細胞を用いるのは初めてとしている。

 治験では人工呼吸器が必要な重症患者6人に幹細胞を点滴で週1度、計4回投与する。幹細胞の働きにより肺の組織が修復に向かうことを期待している。

 治験は2021年12月までを予定しているが、順調に進めば前倒しで終える可能性もある。厚生労働省などと必要な協議を済ませた。

3758名無しさん:2020/06/26(金) 22:39:11 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルスワクチン開発 大市大で全国初の治験 大阪大学発医療ベンチャー
6/25(木) 19:24配信
ABCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/927c8a59a7a6f4efc11b6a1c247e357f0b8e55e6

大阪大学発の医療ベンチャーが、新型コロナウイルスのワクチン開発に向けた全国初の治験を、大阪市立大学で始めることが決まりました。

阪大発の医療ベンチャー「アンジェス」は、開発中のワクチンについて、人への投与を行う治験の実施契約を大阪市立大学と結びました。契約に先立って、市大の審査委員会で計画が審議され、治験を始めることが正式に認められたということです。市大はワクチンの安全性などを検証するため、30人規模で治験を行います。今月30日にも始まる見込みで、研究チームは来年春から秋にかけての実用化を目指すということです。

ABCテレビ

3759名無しさん:2020/06/27(土) 21:42:18 ID:TkwMH.3U0
>>3756
英語表記がさすがに阪大と紛らわしいんじゃないかと

3760名無しさん:2020/06/27(土) 23:17:00 ID:.uWpnkCw0
だからあれほど,浪華大学にしろって言ったのに

阪大、「大阪公立大学」に反発 「英語名が酷似」ネットでは改名案も...
https://news.yahoo.co.jp/articles/92221aae167e666e143e18af856c0eb9e7859a9b

大阪府立大学・大阪市立大学が統合して、2022年春に開学予定の新大学の名称が「大阪公立大学」になると発表された。

 あわせて英語表記が「University of Osaka」と決まったが、「OSAKA UNIVERSITY」を英名としている大阪大学が、混乱を招くと声明を出した。ネット上では、早くも改名案が飛び出している。

■「大変驚いている」「誠に残念でなりません」

 大阪府立大学と大阪市立大学を運営する「公立大学法人大阪」の西澤良記理事長と、大阪府・吉村洋文知事、大阪市・松井一郎市長は20年6月26日、両校統合後の新校名は「大阪公立大学」、英語表記は「University of Osaka」になると発表した。

 今回の統合は、大阪府・大阪市の二重行政撤廃の一環として行われるもの。すでに公立大学法人としては一本化されていて、文部科学省の認可が下りれば、正式に両校の統合が実現する。

 名称は、20年4月から西澤氏らによる新大学名称検討委員会で議論を重ね、発表当日に市長・知事と最終決定に至った。名称の候補には、ほかにも「公立大阪大学」「大阪総合大学」が出たという。

 これらの発表に素早く反応したのが、国立大学法人大阪大学だ。会見当日の26日、西尾章治郎・総長名義で「公立大学法人大阪が設置する新大学の英語名称について」と題する声明を出し、「大変驚いているところです」とコメントした。

 声明では、阪大の英語表記「OSAKA UNIVERSITY」が長年使われ、海外でも定着していると指摘。それと「酷似」する新大学の英語名は、混乱を招きかねず「世界にはばたく両大学の未来にとって非常に大きな障害となることは必至」だとしている。意見交換が行われないままの決定に「誠に残念でなりません」と続け、引き続きの配慮を求めている。

東京都立大学が参考になる?
 ツイッター上でも、両校名がわかりづらいとの反応が多いほか、そもそも現状でも、大阪経済大学(Osaka University of Economics)、大阪商業大学(Osaka University of Commerce)、大阪体育大学(Osaka University of Health and Sport Sciences)といった私立大学と混同するとの声もある。

 また、新大学を「Osaka Metropolitan University」にすればいいのでは、といったアイデアもある。「元ネタ」は、東京都立の東京都立大学(20年4月に首都大学東京から改称)。前身である旧都立大時代から、英語名は「Tokyo Metropolitan University」で、地元の国立大学である東京大学(The University of Tokyo)とすみ分けられている。metropolitanは「首都の」に加え、「大都市の」といった意味もあるため、新大学の名称として適しているとの意見だ。

 吉村知事と松井市長は、府市一体による「大阪都構想」を進めている。11月の実施を目指す住民投票で賛成多数となれば、「大阪都」実現への道が開け、校名改称も考えられる。実際に朝日新聞デジタル(26日配信)には、大阪維新の会幹部によるという「『大阪公立大』にしておけば、『大阪都立大』に名称変更できる」との発言が掲載されている。

 ネットでは早くも、大阪公立大の愛称として「公」を分解した「ハム大」が広まりつつあるが、これも「阪大(はんだい)」と聞き間違えるおそれがある。もし改称して「大都大」に略されても、「大東大」(大東文化大学=東京の私立大学)と混同する可能性が----。名前をめぐる心配のタネは尽きない。

3761名無しさん:2020/06/27(土) 23:19:56 ID:.uWpnkCw0
まあ維新はこの手のセンスがないから平凡な名前になるとは想像
していたが、大阪大学と紛らわしいとか想像できなかったんだろうか

とにかく名前に「大阪」を絶対に入れなきゃいけないという思い込み
がありすぎるんだよ吉村も松井も

3762名無しさん:2020/06/28(日) 12:40:05 ID:NrdB.GxU0
確かに維新の弱点が出た今回の騒動ですね。

>>3760さんが書かれているように『浪華大学』ではダメなのか、とは思います。

3763名無しさん:2020/06/28(日) 15:53:59 ID:NrdB.GxU0
博士号取得の遅れ、7割が懸念 実験施設や図書館の利用制限で
2020年6月26日 20:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200626/20200626132.html

 文部科学省の科学技術・学術政策研究所は26日、新型コロナウイルスの流行が影響し、大学院博士課程の学生の7割が「博士号取得に遅れが生じる」との懸念を持っているとする調査結果を公表した。実験施設や図書館の利用が制限されているケースが多く、論文執筆が進まないことが背景にあるとみられる。

 研究所は5月、博士課程在籍者らを対象にアンケートを実施。回答した729人のうち85%が研究活動に何らかの影響が出ていると回答した。

 具体的には施設の利用が制限されていることのほか、学会や野外調査の中止などを挙げる回答が多かった。

3764名無しさん:2020/06/28(日) 16:04:27 ID:NrdB.GxU0
「水素の発生で腎臓病の悪化を抑える効果」大阪大学の研究グループが発表
6/27(土) 7:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8835058eade42097bd0a91558f3fa0c6db82dd59

 大阪大学の研究グループは、動物の体内で水素を発生させたところ、腎臓病などの悪化を抑える効果があったと発表しました。

大阪大学産業科学研究所の小林光教授らの研究グループによると、人の体にある活性酸素は免疫機能として働く一方、増えすぎると細胞を傷つけ様々な病気を引き起こすとしています。

研究グループは、活性酸素を消滅させるには体内で水素を長時間発生させ続けることが有効だと考え、これを可能にする「シリコン製剤」と呼ばれる薬を腎臓病のラットに投与しました。

その結果、ラットは腎不全の発症が抑えられたほか、腎機能もよい状態で保たれていたということです。

活性酸素を減らすことが新型コロナウイルスの重症化を防ぐ可能性もあるとして、研究グループは「様々な病気に発展させたい」としています。

関西テレビ

3765名無しさん:2020/06/28(日) 20:16:29 ID:T5KcWtc20
>>3762
維新は良くも悪くも「ベタ」だからね
世界に「大阪」の名を発信したいからベタに大阪公立大学
維新の人達の中では浪華大学などというネーミングは
1ミリも持ってなかったに違いない

電鉄会社が駅名の前に「大阪」を付けて世界にわかりやすく
する発想と重なってしまう
東京は自信があるから、わざわざ新宿駅や渋谷駅など
駅名の前に「東京」を付けない
大阪はやはり地元の地名に自信がないのか、わざわざ駅名に
「大阪〜」という愚策をやる

地元の地名に対するブランド価値がわかってないのは維新
だけの話じゃなく大阪全体の問題なのではないか

それにしても大阪公立大学って身も蓋もない名前だね
そりゃ阪大も困惑するはずだわ

3766名無しさん:2020/06/28(日) 23:36:44 ID:TkwMH.3U0
英語表記だけは変えるのがいいと思う
阪大が困惑してるのはそこだけだろう

3767名無しさん:2020/07/01(水) 07:04:21 ID:NrdB.GxU0
新しい大学名で喧々諤々の議論が沸き上がっていますが、当事者である大阪市立大学は粛々とそしてスピード感をもって世界の難題に立ち向かっています。

阪大医学部は日本の医療を引っ張る存在です。
それと双璧をなすように大阪府立大と大阪市立大が統合した大学がなればいい。

その大学を日本語名で『大阪公立大学』とするならば英語名は『Osaka Metropolitan University』で良いのではないか。

吉村大阪府知事は『University of Osaka』でも問題は無いとしているが、やはり紛らわしい名前は大阪大学にも新大学にも良い影響は与えないと思うし、新大学の船出に悪影響を与えかねない。
大阪大学の英語名『OSAKA UNIVERSITY』とハッキリと誰が見ても違いがわかるように『Osaka Metropolitan University』とした方が良い。その方がハッキリと大阪には二つの凄い大学があると世界の人々にアピールできるし、海外からの留学生も集めやすいのではないか。


全国初新型コロナワクチン治験 大阪市大病院で始まる
6/30(火) 22:09配信
ABCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5cd5cfcfb9c9e0beac77a90dc94ef9043b5c38

新型コロナウイルスのワクチン開発に向けた全国初の臨床試験が、6月30日から大阪で始まりました。

大阪大学発の医療ベンチャー「アンジェス」は、コロナのワクチンを開発中で、人への投与を行う全国初の臨床試験を、委託先の大阪市立大学で開始しました。アンジェスが開発を進めるのは、遺伝子情報のみを使った「DNAワクチン」というタイプで、ウイルスそのものを増やして作る従来のワクチンよりも短時間で開発できるメリットがあります。大阪市立大学で実施するのは、ワクチンの安全性や有効性を検証するための初期段階の試験で、来月までに30人に接種するということです。アンジェスは10月から対象を数百人規模に広げ、来年春ごろに実用化することを目指しています。

ABCテレビ

3768名無しさん:2020/07/01(水) 22:51:14 ID:Gt1UTkRA0
>>3767
なぜか吉村氏はUniversity of Osakaに拘ってるけど
同じ公の阪大と気持ちよく共存する気持ちはない
のだろうか
まああと2か月あるから何らかの変化があるかも

3769名無しさん:2020/07/02(木) 02:20:31 ID:TkwMH.3U0
維新にセンスがないのは諦めるとして
配慮がないのには首をひねってしまう

3770名無しさん:2020/07/03(金) 16:10:42 ID:ylDuNnHU0
>>3769

配慮もそうだし、阪大へのリスペクトを感じられないのが残念だなぁ、と感じてしまうんですよね。

大阪大学は我らの誇り、大阪の誇り。

そこへのリスペクトが感じられないのは間違いなく禍根を残すことになる。

大阪維新の会に大阪への拘りがあり、大阪への誇りがあるのはよくわかる。
そして大阪の為に一生懸命に取り組んでいるのもよくわかっている。

なればこそ、だからこそ、大阪維新の会出身の首長が考えた“大阪”という名前を付ける大学で揉め事があるかのように思われてしまうのが残念でならないのです。

3771名無しさん:2020/07/03(金) 17:12:51 ID:ylDuNnHU0
大学の研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を抜いて1位に【文科省・経産省「大学ファクトブック2020」】
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/07/03/36599

文部科学省、経済産業省、日本経済団体連合会(経団連)は、「大学ファクトブック2020」を公開した。

両省は、産学官の連携を推進することを目的に、共同研究強化のためのガイドラインをとりまとめている他、大学における取り組み状況や、産業界との連携実績などのデータを「大学ファクトブック」として毎年公開。各大学の基本情報と合わせ、外部資金(共同・受託研究実績)の状況、共同研究の実施件数、特許出願・活用実績などの情報を取りまとめている。

民間企業からの研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を上回る

「大学ファクトブック2020」によると、「民間企業との共同研究実施件数」は、東京大学(1,797件)が大阪大学(1,243件)を大きく上回り1位となった一方で、「民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産)」では、今回、大阪大学が93億5,959万円と東京大学(92億7,182万円)を上回り1位となった。

この傾向は、受入額1,000万円以上の民間企業との「大型共同研究」でも同じで、大阪大学が受入額で東京大学を抜いて1位となっている。

大型共同研究は、実施件数のうち4.5%ほどで件数自体は少ない。ただし2013年以降ずっと増加しており、2013年の600件に対し2018年は1,237件と2倍以上になっている。また額でみると48.4%と全体の半分近くを占めており、大きな影響力を持っていると考えられる。

なお外国企業との共同研究実施件数では、前年1位の東北大学は5位に後退し、東京大学が1位。外国企業との共同研究実施件数では京都大学が1位。外国企業との共同研究実施件数は引き続き東京大学が1位だった。

調査概要
【掲載対象】2017年度・30年度において特許出願・活用実績等のある大学
【対象数】計438校(国立大学82校、公立大学65校、私立大学291校)
関連リンク:
プレスリリース
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00777.html
https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200630004/20200630008.html

文部科学省
https://www.mext.go.jp/

METI/経済産業省
https://www.meti.go.jp/

3772名無しさん:2020/07/03(金) 17:15:50 ID:ylDuNnHU0
大阪大、研究型企業に100億円、コロナ下でも新ファンド
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60572950Z10C20A6FFT000/

大阪大学や東北大学など投資ファンドを新設する大学が相次ぐ。投資先はバイオなど研究成果の事業化を目指す研究開発型スタートアップだ。研究開発型は収入が限られる企業が多く、新型コロナウイルスで資金調達が難しくなり、経営環境が悪化している。阪大などは国から投資資金を得ているため、景気に左右されにくい。大学で生まれたイノベーションの芽を資金面で支援する。


日本は「新型コロナ感染は自業自得」と思う割合がアメリカの10倍…理由を大阪大教授に聞いた
プライムオンライン編集部
国内
2020年7月1日 水曜 午後5:30
https://www.fnn.jp/articles/-/57370

「自業自得」日本はアメリカの10倍以上の結果に
新型コロナウイルスに感染したら、「本人のせいだと思う」、「自業自得だと思う」と回答した人の割合が日本は他の国と比べて高いことがわかった。

この調査は、大阪大学の三浦麻子教授らの研究グループが3月〜4月に、日本、アメリカ、イギリス、イタリア、中国の5カ国、それぞれ400人〜500人の一般市民を対象に行った。

調査項目は、「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは本人のせいだと思う」
、「新型コロナウイルスに感染する人は、自業自得だと思う」の2つ。

それぞれの質問に「1.まったくそう思わない」「2.あまりそう思わない」「3.どちらかといえばそう思わない」「4.どちらかといえばそう思う」「5.ややそう思う」「6.非常にそう思う」の6つから選ぶというもの。

「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは本人のせいだと思う」との質問に対して、日本では1〜3の回答をした人の割合が84.75%、4〜6の回答をした人の割合が15.25%との結果になった。一方でアメリカでは、1〜3の回答をした人の割合が95.25%、4〜6の回答をした人の割合が4.75%と「感染は本人のせいだと思う人」の割合が日本はアメリカの3倍以上となった。

3773名無しさん:2020/07/03(金) 17:16:38 ID:ylDuNnHU0
他の国と比較しても4〜6の回答をした人の割合が、イギリスは3.48%、イタリアは12.32%、中国は9.46%と日本が「感染は本人のせいだと思う」人の割合が一番高い結果となった。

また、「新型コロナウイルスに感染する人は、自業自得だと思う」との質問では4〜6の回答をした人の割合が日本は11.50%、アメリカが1.00%、イギリスが1.49%、イタリアが2.51%、中国が4.83%と日本が飛び抜けて高い結果となった。

「思わない」という人の方がもちろん多いが、日本人は感染したら自分を責めてしまう傾向にあることがわかった。なぜ、日本は他国と比べ、ここまで高い割合となったのだろうか。調査をした大阪大学の三浦麻子教授にお話を伺った。


現時点で理由は分からない…
ーーなぜ日本は他の国より「新型コロナに感染したら自分のせいだと思う」という回答の割合が高くなっていると考えられる?

現時点ではわかりません。ただし、これまでに私が手掛けてきた「誰かの不運を何のせいだと思うか」を日米で比較した研究でも、一貫して日本において「誰かの不運をその人のせいだと思う」という傾向が高かったので、それとは整合している結果だなと思っています。その研究でも、いくつかの可能性を考えて検証を試みているのですが、まだ今一つこれという原因を見出させてはいません。私たちの研究以外でも、関連しそうな研究知見はありますが、確たることは申せません。


ーー逆に他の国はなぜ「新型コロナに感染したら本人のせいだと思う」という回答の割合が日本より低くなったと考えられる?

上記の質問と裏表ですので、これも現時点ではわかりません。

3774名無しさん:2020/07/03(金) 17:17:14 ID:ylDuNnHU0
ーー感染したことが自業自得だと思ってしまう心理的メカニズムはどのようなもの?

いろいろな角度からの解釈がありえますが、ひとつだけご紹介します。人々は「公正世界仮説」を抱いているという考え方があります。良いことは良い人に起こり、悪いことは悪い人に起きる、頑張った人は報われ、頑張らなかった人は痛い目に遭う、悪いことをしたら必ず罰を受ける、といった考え方です。日本の童話などを思い出していただくとよいと思います。

「世界にはそういう秩序、安定があるはずだ。あってほしい」という信念を持って多くの人間は生きているということです。「世の中はそうできている」と思って生きているからこそ、目標に向かってこつこつ努力できたり、何かを達成したときに「報われた!」と思ってまた次も頑張れたりするわけです。

しかし、常に世界はそうした秩序でもって安定しているわけではなく、不意に理不尽な事件や事故、災害に遭遇したりする人もいたりします。例えば感染者などそういう人のことを見聞きした場合、「こんなことは誰にでもありえるなあ」と思ってしまうと、公正世界仮説が崩れてしまいます。誰にでも悪いことが起きうる、ということになるからです。

ーー感染者へのバッシングはなぜ起こる?

公正世界仮説を維持するために、悪いことが起きたのは「きっとその人が悪い人なせいだ」とか「その人が過去に悪いことをした報いに違いない」と考えて、それが「悪いやつ」へのバッシングにつながるということです。

感染者により温かいサポートを心掛けて
ーー今回の回答の結果が、日本の感染者数が他国に比べて少なくなっている要因の1つであると考えられる?

これもわかりませんが、相関があったとしても、因果関係を想定するのは乱暴なように思います。

ーー今回の結果から何か分かったことや、調査結果からこのように行動するべきといったことはある?

この結果が衝撃的だとお感じになるのであれば、「残り9割弱」の方々は「感染は自業自得ではない」ということをより強く意識して、感染者や社会的弱者へのより温かいサポートを心掛けていただきたいです。

日本では、新型コロナに感染した著名人が謝罪する場面がよく見られたが、三浦教授の話では、日本が「自業自得」という回答の割合が高い理由は、現時点では分からないということであった。

ただ、新型コロナは解明されていないことが多く、本人がどれだけ気を付けていても感染する可能性があるものだ。三浦教授は「感染者へのより温かいサポートを心掛けてほしい」としている。

3775名無しさん:2020/07/04(土) 08:52:15 ID:ylDuNnHU0
東大阪・旧河澄家で「万葉の花写真展」 敷地内の花も楽しんで
7/3(金) 17:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e56a0f0c6ad7b7f531a2bc1fedaba62087c6f4a3

 東大阪市指定文化財の旧河澄家(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で現在、企画展示「万葉の花写真展」が開かれている。(東大阪経済新聞)


 万葉の花研究家で華道家の片岡寧豊(ねいほう)さんが、万葉集に登場する植物と歌を解説する同展。片岡さんは、1988(昭和63)年にフランス・ベルサイユ市の「ベルサイユ祭」で生け花のデモンストレーションを行い、同年、「なら・シルクロード博」で生け花展を開催。1990(平成2)年の「国際花と緑の博覧会」では、生け花・フラワーアレンジメントコンテストで銅賞を受賞。著書に「新装改訂版 万葉の花 四季の花々と歌に親しむ」(青幻舎)、「新装版 やまと花万葉」(東方出版)、「万葉の花をいける」「野の花をいける」(保育社)などがある。

 大阪と奈良のカルチャーセンターなどで万葉の花の講座を持つ片岡さんが、講座の一環で旧河澄家の庭にある樹齢約500年のかやの木を見に来たのをきっかけに、同展の開催が決定した。

 会場では、「奈良花写真の会」の会員が撮影した万葉集に登場する花の写真パネル27点と、片岡さんによる写真と解説文のパネル22点を季節ごとに展示。同館の庭や敷地内には、カヤやアジサイ、ダイダイ、ウメ、ナシなど、歌で詠まれた植物が数多く植えられている。

 同館の珠久真里子さんは「写真展を通して万葉集の歌に詠まれた万葉びとの美しい心と植物に触れるとともに、現代も咲く野辺の花々の写真、旧河澄家にも残る万葉の花をお楽しみいただきたい。万葉集に触れるきっかけになれば」と話す。

 開館時間は9時30分〜16時30分。月曜休館。入館無料。7月19日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3776名無しさん:2020/07/05(日) 17:13:20 ID:NrdB.GxU0
「こども本の森 中之島」開館
07月05日 12時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200705/2000031794.html

 大阪出身の建築家、安藤忠雄さんが設計し、大阪市に寄贈した子ども向け図書館が開館し、記念の式典が開かれました。

大阪・北区中之島に5日開館したのは地上3階建て、延床面積800平方メートルあまりの子ども向けの図書館、「こども本の森 中之島」です。
式典で、建物を設計し、大阪市に寄贈した建築家の安藤忠雄さんは「たくさんの本を読んでもらい、世界に考えを発信できる子どもが1人でも多く出てきて欲しい」と述べました。
このあと、名誉館長をつとめる京都大学の山中伸弥教授が、「本は時間を超えて、場所を越えて、多くのことを学ぶ絶好の機会です」と子どもたちに呼びかけ、開館を宣言しました。
図書館ではおよそ1万8000冊の本が12のコーナーに分類され、子どもたちの好奇心が次々に湧いてくるよう、展示が工夫されています。
このうち、▼「動物が好きな人へ」というコーナーでは、動物の絵本から始まり生物図鑑、そして進化論についての本へと、興味の深まりにそって展示されています。
また、貸し出しはありませんが、館内の大階段に座って読んだり、屋外に本を持ち出して、公園の広場や芝生で楽しむことができるのが特徴です。
「こども本の森 中之島」は入館は無料ですが、事前予約が必要だということです。

3777名無しさん:2020/07/05(日) 19:33:57 ID:NrdB.GxU0
全国初 建物も本も寄付 安藤氏設計図書館
7/5(日) 19:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d93a66ae34b8ccab1d75003ecce45be3d3399d

 日本で初めて、建物も本も寄付を受けてできた図書館「こども本の森 中之島」が5日、大阪市にオープンした。

 「こども本の森 中之島」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、約4か月遅れでオープンした。

 建物は、大阪出身の建築家、安藤忠雄さんが設計し、建設費も負担した。約1万8千冊の蔵書は、市民らが寄贈しており、本と建物のすべてが寄付でできた図書館は、全国でも初めて。

 開館式で、安藤さんは「世界に考えを発信していくこどもたちが一人でも多く出ていただきたい」と期待を語った。

 来場した子どもは「秘密基地みたい」「ほかの本を手に取ってみて、別の本の面白さに出会いたい」などと話していた。

 「こども本の森」の利用には、感染症対策のため当面、予約が必要となっている。

3778名無しさん:2020/07/08(水) 22:47:54 ID:NrdB.GxU0
投資先のC4U株式会社が、竹本内閣府特命担当大臣による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加しました
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社
2020年7月8日 14時01分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社が、竹本直一内閣府特命担当大臣(科学技術政策)による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加されました。

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役:魚谷晃、以下「C4U」)が、竹本直一内閣府特命担当大臣(科学技術政策)による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加されました。

<開催概要>
■ 日時 2020年7月6日(月) 10時〜
■ 場所 大阪イノベーションハブ・ナレッジキャピタル(大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪)
■ プログラム
・開会ご挨拶(吉村大阪府知事、竹本大臣)
・参加者のプレゼンテーション(スタートアップ5社、支援者6社)
・意見交換「大阪・関西のスタートアップ・エコシステムの形成に向けて」 など

 本イベントは、政府が進める「スタートアップ・エコシステム拠点都市」の選定に先立ち、開催されたものです。
 C4Uは大阪を代表するテック系スタートアップの1社として本イベントに招待され、竹本大臣や吉村大阪府知事らの前で自社の取組についてプレゼンテーションを行いました。具体的にはC4Uが開発を進める日本発の新規ゲノム編集技術CRISPR-Cas3や同技術を活用した新型コロナウイルスに対する迅速診断薬(CONAN法)などについて紹介をされました。参加者からは「ゲノム編集という画期的な技術を用いた事業で未来を変革する可能性を感じる。今後の飛躍に大いに期待している。」といった声が聞かれました。
 弊社では、引き続き大阪大学の知財を活用したスタートアップの創出・成長支援に取り組んでまいります。

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
 大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3779名無しさん:2020/07/11(土) 20:59:57 ID:NrdB.GxU0
腸内細菌の遺伝子データベース化
07月11日 07時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200711/2000032181.html

 ヒトの腸内環境に大きな影響を与える、腸内のさまざまな細菌やウイルスの遺伝子情報を、大阪市立大学と東京大学などのグループが、世界で初めてデータベースにまとめました。

研究を行ったのは、大阪市立大学大学院医学研究科の植松智教授や、東京大学医科学研究所などのグループです。
ヒトの腸内には数多くの細菌や、これらの細菌に感染するウイルスがいて、特定の細菌が増えすぎるなど環境が悪化すると、病気を引き起こすことが知られています。
グループは、健康な日本人101人から腸内の細菌やウイルスを集め、スーパーコンピューターを使ってすべての遺伝子情報を解析して、どの腸内細菌にどのウイルスが感染するのかを調べました。
その結果、600種類の腸内細菌と少なくとも450種類のウイルスについて、詳細な遺伝子情報をまとめたデータベースを、世界で初めて作成できたということです。
さらにグループではデータベースを活用して、腸炎を引き起こす細菌に感染して細菌を壊すウイルスを見つけ出し、このウイルスが作るたんぱく質を重い腸炎のマウスに投与したところ、生存率が大幅に上がることを確認したということです。
研究を行った植松教授は、「腸内細菌やウイルスは、健康に非常に大きな影響を与えている。データーベースを使うことで、腸内ウイルスを使った新しい治療法を迅速に検討することができると期待している」と話しています。

3780名無しさん:2020/07/11(土) 21:44:14 ID:NrdB.GxU0
【大阪】遠隔心臓リハビリシステムで心不全患者の再入院率を下げたい‐谷口達典・株式会社リモハブ社長らに聞く◆Vol.1
2020年7月10日 m3.com地域版
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/795466/?category=news

株式会社リモハブは、大阪大学発の遠隔医療スタートアップ企業だ。大阪大学や医療機関などと連携し、心臓リハビリテーションを在宅で行えるシステムの開発に取り組む。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大とタイミングが重なった今、遠隔医療の今後、システムの概要と経緯、現在の課題、今後の展開などについて社長の谷口達典氏と事業開発担当の笹倉大嗣氏に話を聞いた。

――最初に、お二人の経歴を教えてください。
笹倉 IT系の企業でERPパッケージ(企業の基幹業務を統合するソフトウェア)の営業を行った後、AI系のベンチャー企業で事業開発のチーム立ち上げに携わっておりました。谷口先生とは、大学の友人つながりで知り合い、2020年の4月より株式会社リモハブの事業開発担当として参画することになりました。

谷口 医師になってから約10年が経ったころ、所属していた大阪大学循環器内科から、ジャパン・バイオデザインというスタンフォード大学で始まった医療機器開発の人材育成プログラムに第一期生として参加。それを契機に、2017年に株式会社リモハブを立ち上げました。現在も循環器内科医として臨床に携わっています。

――株式会社リモハブは、IoT技術を取り入れ、在宅でリハビリテーションができる遠隔医療システムの開発を行っています。会社設立の経緯は、どのようなものだったのでしょうか。
谷口 元々は起業に興味はなかったのですが、医療機器には深い興味がありました。そんな中、当時お世話になっていた教授からお声がけいただき、ジャパン・バイオデザインで機器開発のプログラムを行うことを知り、参加することに。プログラムは10カ月ほど、チーム制で行うのですが、その中で、リモハブが扱っているような、在宅でリハビリに取り組むことができる機器が日本で開発されていない現状があることを知りました。チームでは、私以外のメンバーは全員企業から派遣された方々で、起業しても他のメンバーはそれぞれの企業に戻らないといけません。循環器内科医として現場にいたころから、心疾患の予後を良くしたい、という思いを持っていたこともあり、最終的に私が起業するという形になりました。

――企業の方々とチームを組んだことで、新しく得た知見などはありましたか?
谷口 医療従事者の場合、どうしても知識に偏りが出てしまいますし、見える世界も狭まってしまいます。企業の方々と関わったことにより、事業的な観点や患者さんのニーズなど、新たな知識の幅や見方を得ることができたと思います。

――大阪大学医学部発の企業とのこと。大学側とは具体的にどのような連携を取っていますか。
谷口 私自身、大阪大学の循環器内科が出身医局なので、臨床研究は主に大阪大学で行ってきました。また、治験を行う際には教授の坂田先生に治験調整医師、大阪大学に治験代表施設として協力していただく予定です。弊社が主体となる企業主導治験ではなく、いわゆる、医師主導治験という形で進めています。

 また、資金調達の部分は大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社という関連会社が担当しています。治験のサポートに関わっているのは未来医療開発部未来医療センターで、産学協創推進本部の支援も受けています。これらはすべて大阪大学の関連組織なので、全面的に大阪大学の支援を受けながら進めることができており、感謝の気持ちしかないです。

――医療機関との連携はいかがでしょうか。
谷口 大阪大学との臨床研究の他、国立循環器病研究センターと2019年11月に共同研究を開始しました。国立循環器病研究センターに通院する患者さんに使ってもらうことで、遠隔心臓リハビリテーションの有用性について検証を行いました。また、治験に関しては各地域で心臓リハビリに熱心に取り組んでいる医療機関と連携し進めていく予定です。日本初の取り組みですので、大阪大学に限らず、日本全国の施設と連携し、オールジャパンで進めていければと考えています。

3781名無しさん:2020/07/11(土) 21:44:58 ID:NrdB.GxU0
――株式会社リモハブが開発している、遠隔心臓リハビリテーションシステムについて詳しく教えてください。

谷口 心臓リハビリは、バイタルサインを測ったり心電図を記録したり、また一定の強度の運動療法を行うことが主です。しかし、心不全は高齢の方に多いため、患者さんが途中から通院できなくなってしまうケースが頻発しています。日本では、回復期に通院できているケースは、1割にも達していません。

 遠隔心臓リハビリテーションシステムは、遠隔で心電図を記録、また運動機器と心電計をアプリで統合し、自宅と医療機関をつなぐことで、在宅でのリハビリが可能となります。それにより、通院の負担を減らし、再入院率を下げるといった狙いがあります。

――通院してリハビリを行うのと比べるとどのような違いがありますか。
谷口 ほぼ同程度のリハビリを受けることができます。通院した場合と比べても、運動の内容や問診については大きく変わりません。

谷口 心臓リハビリは、バイタルサインを測ったり心電図を記録したり、また一定の強度の運動療法を行うことが主です。しかし、心不全は高齢の方に多いため、患者さんが途中から通院できなくなってしまうケースが頻発しています。日本では、回復期に通院できているケースは、1割にも達していません。

 遠隔心臓リハビリテーションシステムは、遠隔で心電図を記録、また運動機器と心電計をアプリで統合し、自宅と医療機関をつなぐことで、在宅でのリハビリが可能となります。それにより、通院の負担を減らし、再入院率を下げるといった狙いがあります。

――通院してリハビリを行うのと比べるとどのような違いがありますか。
谷口 ほぼ同程度のリハビリを受けることができます。通院した場合と比べても、運動の内容や問診については大きく変わりません。

――必要な機材やアプリはどんなものですか?患者さん、医療者それぞれが準備するものについて教えてください。
谷口 患者さんはタブレットなどにインストールした医療用アプリや、IoT化させたスマートバイクを使いリハビリを行います。問診時に血圧などを報告いただくため、血圧計などをご準備いただく必要はありますが、タブレットやスマートバイクは弊社からレンタルしますので、患者さんにご準備いただく必要はありません。医療機関は、パソコンにWEBアプリをインストールいただくのみです。リハビリ中の生体情報をモニタリングしたり、ビデオ通話でのリアルタイムの問診が可能となります。

――どのような疾患の患者さんが対象ですか。
谷口 元々は心不全のニーズから開発しているのですが、心筋梗塞や心臓の手術を受けたばかりの患者さん、また末梢血管疾患をお持ちの方など、さまざまな心疾患患者さんを対象に使用できるでしょう。

3782名無しさん:2020/07/11(土) 21:45:44 ID:NrdB.GxU0
――やはり、高齢者は再来院がネックになってくるのでしょうか。
谷口 特に高齢者の方が多い心不全ですが、課題となっているのが再入院率の高さなんです。患者さんのうち、5人に2人ほどは1年以内に再入院するというデータがあります。再入院すると入院期間も長くなり、医療費も負担になってきます。そんな心不全の再入院抑制には心臓リハビリが有効であることは既に証明されており、ガイドラインにも記述されている通り、心臓リハビリは週3回実施することで安定した効果が得られます。しかし、高齢で基礎疾患を持っている方が週3回通院するのは、「高齢なので身体的に難しい」「自分は大丈夫でも、家族がそんなに頻回に付き添いできない」という理由で、困難を極めています。ここをリモハブシステムにて解決していきたいと考えています。

――遠隔医療の難しい点や導入の障壁になっていることなどがあれば、教えてください。
谷口 元々想定していましたが、やはり安全性について指摘されることは多いですね。どうしても在宅となると、何か起きた際に医療者がすぐ対応できないという部分があります。また、遠隔での医療は、在宅での状況把握が難しいというところがあります。

 ただ、これまで通院ができない場合には、場合によっては誰も見ていないなか自宅で運動をしていたという方が多かったんです。このシステムなら、モニタリングできる分、これまでよりも安全性は増すのではないかと考えています。

――心不全患者は高齢者が多いと思うのですが、アプリの操作が難しいという声はありましたか。
谷口 今までスマートフォンやタブレットを使ったことがないという人でも問題無く操作できていると聞きます。高齢者の方でも扱いやすいデザインや操作性になるよう工夫しています。

――現在は心臓リハビリテーションを想定したシステムとのことですが、今後は他の疾患にも応用するのですか。
谷口 今進めている治験の段階で、心疾患全般はカバーできればと考えています。運動療法は、高血圧や糖尿病、腎不全、慢性閉塞性肺疾患などにも有効と言われており、応用していきたいと考えています。高齢者でいうと、認知症にも効果的といわれています。

◆谷口 達典(たにぐち・たつのり)氏
2006年大阪大学医学部卒業、2017年同大大学院医学系研究科修了。国立病院機構大阪医療センターや大阪大学医学部附属病院などで勤務。「NPO法人U40心不全ネットワーク」の理事を務める。大阪大学大学院在学中にスタンフォード大学発の医療機器開発人材育成プログラムである「ジャパン・バイオデザイン」に第一期生として参加し、2017年に株式会社リモハブを創業。

◆笹倉 大嗣(ささくら・ひろつぐ)氏
IT系の企業でERPパッケージの営業を担当。その後、AI系のベンチャー企業の事業開発のチーム立ち上げに携わる。2020年の4月より株式会社リモハブの事業開発担当を務めている。

【取材・文=澤田智子】

3783名無しさん:2020/07/12(日) 19:53:39 ID:ylDuNnHU0
《密を避けて》大阪・四天王寺大学が新たに東キャンパス竣工 6月下旬にクラブ・サークル活動再開、7月13日(月)に竣工式を開催
配信元:@PRESS
2020.07.06
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_13781002/

 四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋、以下 本学)は、2019年3月末を以て閉校となった四天王寺羽曳丘高等学校・中学校の跡地を改修し「東キャンパス」として竣工いたします。このたびのキャンパスの拡張により、密を避け、より充実した学生生活の環境づくりを推進いたします。使用開始に先立ち、2020年7月13日(月)に竣工式を執り行います。

■過密を避けたキャンパスライフを

昨年閉校となった四天王寺羽曳丘高等学校・中学校の跡地に「東グラウンド」「東体育館」「東テニスコート」「噴水広場」を新たに竣工いたします。背景には現在、本学の学生がクラブ・サークル活動を行う際、施設利用状況(総合体育館・武道場・グラウンド・テニスコートなど)などが過密になりつつある、という状況があります。この度の整備・新設によって過密が分散化され、新たなクラブ・サークルの増設や活動量の増加、学生の大学生活がより充実したものになるように願っております。新設される東キャンパスの利用は7月14日(火)より新型コロナウイルス感染症の状況も考慮しつつ順次開始する予定です。

■6月下旬よりクラブ・サークル活動再開

緊急事態宣言が終了し、6月1日(月)より一部科目の対面授業が再開したことに伴い、クラブ・サークル活動においても6月26日(金)より学内に限定して再開しています。52あるクラブ・サークルの代表らには、通学時・練習時・更衣室(必要な団体のみ)の利用時における3密回避や、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けての対策の注意喚起を実施しています。

名称 :学校法人四天王寺学園 四天王寺大学・四王寺大学短期大学部

所在地 :大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1

学長 :岩尾 洋

学園創立:1922年4月

学生数 :約4,000人

学部 :人文社会学部・教育学部・経営学部・看護学部・短期大学部

約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て貴しとなす」からはじまる学園訓で、「和の精神」を教育の柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2020年4月 看護学研究科[看護学専攻 博士前期・後期課程]開設。

3784名無しさん:2020/07/15(水) 18:36:25 ID:NrdB.GxU0
過密解消で安全安心 四天王寺大・東キャンパス竣工
2020年7月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200715/20200715027.html

 羽曳野市の四天王寺大・短大部(岩尾洋学長)は13日、敷地内に新設された「東キャンパス」の竣工(しゅんこう)式を行った。新型コロナウイルス感染予防対策も視野に入れ、学生により広くなったエリアで過密を避けた安全安心なキャンパスライフを提供する。

 東キャンパスは四天王寺大の東側に隣接。昨年閉校した四天王寺羽曳丘高・中の跡地を活用しており、東グラウンド▽東体育館▽東テニスコート▽噴水広場-が並ぶ。

 学内ではこれまで、クラブ、サークル活動の施設利用状況が過密傾向にあったが、今回の整備によって大幅な分散化を図る。

 式では和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区)の加藤公俊管長を大導師に、健康増進祈願法要が営まれ、参列者代表が焼香した。

 式冒頭で四天王寺大を運営する四天王寺学園の瀧藤尊淳理事長は「世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症によって亡くなられた方々のご冥福と、先日来の豪雨災害によって亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い社会状況の安定、被災地の復旧を祈念し、皆さまとともに黙とうをささげたい」とあいさつした。

3785名無しさん:2020/07/15(水) 18:47:12 ID:NrdB.GxU0
“非接触型演劇”に挑戦 大阪市立大「劇団カオス」
2020年7月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200715/20200715029.html

 大阪市立大の学生らでつくる「劇団カオス」が中小企業をテーマにした「WEBラジオドラマ」を制作している。大阪市大商学部の本多哲夫教授の脚本で、8月に動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信する。新型コロナウイルスの感染拡大で大学に集まることも困難な中、稽古・収録・制作をすべてオンライン上で行うという「非接触型演劇」に挑戦。オンラインならではの苦労もある半面、距離の制約を突破するというメリットの発見もあった。

タイトルは「公務ing my way!」でテーマは「地域における中小企業支援」。産業振興にかかわる地方公務員が主人公で、中小企業とかかわりながら成長していく物語だ。地域における産業振興と中小企業支援について考えるコメディータッチの作品となった。

■1話30分で4話完結
 舞台の場合は100分程度の作品が多かったが、ユーチューブでの視聴を考慮して、1話が約30分のドラマを4話完結で制作している。連続ドラマとして、8月11、14、18、21日の午後8時から、劇団カオスと大阪市大のユーチューブ公式チャンネルで無料公開する。

 中小企業をテーマにした演劇は、2017年に「中小企業を知ってもらうには理性面だけでなく、感情面から関心を持ってもらえれば」との思いで本多教授が脚本を執筆し、学生劇団が上演するという取り組みをスタート。これまでに町工場や商店街、電器店を題材にした作品を披露してきた。

■東京のOGも参加
 今年も8月下旬に大阪市大のホールで上演予定だったが、新型コロナウイルスの感染状況が見通せないため、会場での公開を断念。学生劇団が演劇イベントどころか、新入生勧誘イベントすらできない状況に陥る中で、すべてオンライン上で完結し、音声をメインに役者のキャラクター画像なども使用した「WEBラジオドラマ」として、ユーチューブで配信することを決めた。

 企画の立ち上げから、人集め、宣伝など裏方部分の制作を担当した3年の岩永千里さんは「通常はチラシなどを張って宣伝しているが紙媒体が無理なので、宣伝画像を作りメール配信している。大阪にいない人にも届けることができる」と苦労の半面メリットも感じている。演出を担当した3年の中田万裕(まゆ)さんも「タイムラグが生じるので会話の掛け合いが難しいが、遠隔なので役者がどこにいてもできる。東京や香川のOGにも参加してもらった」と話す。

 本多教授は「学生たちの新しいことをやろうという提案で実現した。距離の制約をなくすことができたという利点もあり、意義が大きい」と、新たな試みに手応えを感じている。

3786名無しさん:2020/07/15(水) 19:31:34 ID:NrdB.GxU0
大阪大学発スタートアップPGVが1.5億円の調達、小型軽量な脳波センサー・脳波AIモデルを開発
2020年7月14日 by Takashi Higa
https://jp.techcrunch.com/2020/07/14/pgv/

大阪大学発のスタートアップ企業PGVは7月14日、第三者割当増資として総額約1.5億円の資金調達を発表した。引受先は大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)。

2016年9月設立のPGVは、大阪大学産業科学研究所・関谷教授の研究成果を基に「小型で軽量な脳波センサー」を開発し、脳波AIモデル開発・サービス事業に取り組んでいる。同社脳波センサーは、額に貼れるほど小型で装着感を感じさせない形状でありながら医療機器と同程度の高い計測精度を実現できているなど、優れた技術性を有しているという。

また、同社では得られた脳波データから脳波モデルを生成する解析アルゴリズムの開発も進行。様々な状況下での脳波を計測・析を通した多くの脳波モデルのカタログ集積を行い、「PGV=脳波モデルの総合図書館」としての位置づけを目指すという。取得した脳波データを利用したニューロマーケティングビジネスをはじめ、疾患の早期検知、睡眠ステージの判定といったヘルスケア分野への展開など、脳波データを活用した様々な分野でのビジネス展開を進めている。

OUVCを無限責任組合員とするOUVC1号投資事業有限責任組合(OUVC1号ファンド)は、PGV対して2016年11月に5000万円、2017年8月に2億円、2020年1月に5000万円の投資を実行しており、今回は4回目の投資実行にあたる。OUVCとしては、PGVが2020年1月に調達した資金を活用し、一定の事業開発が進んだことが確認できたため、追加投資を決定した。

3787名無しさん:2020/07/15(水) 19:36:37 ID:NrdB.GxU0
大阪大と興部町がふん尿からメタノールを生産、世界初
環境エネ・素材 関西 北海道 大阪 科学&新技術
2020/7/15 19:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61537290V10C20A7L41000/

北海道興部町と大阪大学は15日、牛のふん尿から発生するメタンガスからメタノール・ギ酸の製造にこのほど世界で初めて成功したと発表した。生乳の品質が落ちる原因だったふん尿処理とエネルギー調達の課題を同時にクリアできる。今後、5年以内を目標に量産化を目指す。

メタノールはこれまで国内生産できず輸入頼みだった。生成したメタノールは常温・常圧だと液体になり、貯蔵が利くため燃料電池の燃料として使える。ギ酸も牛の餌の水分調整に使えるほか、水素に変換する技術の開発が進めばエネルギーとして利用が期待される。

大阪大学の大久保敬教授は15日に興部町内で開いた会見で「量産化に成功すれば日本はエネルギー大国に変われる」と訴えた。興部町の硲一寿町長も「バイオガスを燃料に売電しながら、メタノールを販売すれば地域貢献になる」と期待を込めた。

北海道の酪農地帯では離農が相次ぎ、酪農家の集約が進んでいる。オホーツク海に面する興部町では大規模化に人手が追いつかず、ふん尿を処理しきれないことが課題だった。ふん尿が放置されると、悪臭や環境汚染、生乳の品質悪化などの原因となる。

大阪大学の大久保教授は18年に世界で初めて、常温・常圧下で空気とメタンからメタノールとギ酸を低コストで作り出すことに成功した。動物由来のバイオガスから製造に成功するのは今回が初めてで、回収率は99%とほぼ無駄がない。

通常、メタンガスと酸素を反応させると燃焼反応が先に起きてしまうためメタノール製造は「夢の研究」(大久保教授)とされてきた。大久保教授らはフッ素系の溶媒の中で二酸化塩素に光を照射することで得られる物質をメタンガス、空気と作用させることでメタノールとギ酸を取り出した。

今後2者は化学企業と組んで量産化技術を5年以内に確立。全国で販売に乗り出す。試算では、年間80トンのメタノールと、400トンのギ酸が製造可能という。

興部町は札幌からJRやバスを乗り継ぎ約5時間。興部町周辺では年間134億円が化石燃料の購入費などで域外に流出している。ふん尿の活用法としてはバイオガス発電して北海道電力に売電する方法もあるが、送電網の容量が足りず接続できない状態だった。

3788名無しさん:2020/07/15(水) 19:43:17 ID:NrdB.GxU0
「顧みられない熱帯病」 薬につながる発見、大阪府立大
https://www.asahi.com/articles/ASN724QNDN6KPLBJ003.html

悪化すると睡眠のリズムが乱れ、昏睡(こんすい)状態から死に至る「アフリカ睡眠病」。原因は、吸血性のツェツェバエに運ばれ、人や家畜に寄生する単細胞の原始的な生物、原虫の1種だ。

大阪府立大の乾隆教授(57)らは、この原虫「トリパノソーマ」の生存に欠かせないたんぱく質の構造を解析し、4月に英科学誌に発表した。この構造を元に、たんぱく質の働きを抑える治療薬の開発を目指す。

取り組んだきっかけは、以前勤務していた大阪バイオサイエンス研究所で親しくなったコンゴ人の同僚だ。独裁政権下のザイール(現コンゴ民主共和国)から飛び出し、ルーマニアや日本の大学で学び、アフリカ睡眠病の研究をしていた。

乾さんが大阪府立大で研究室を立ち上げた時、ケニアで研究をしていた彼から、十分な研究ができないから、協力してほしいと言われ、「やろう」と即決した。


開発途上国で必要とする薬は、膨大な資金をかけて開発したとしても利益が見込めない。「顧みられない熱帯病」といわれ、製薬会社は手を出しにくい。外資系製薬会社で働いた経験がある乾さんは、その事情がわかるだけに、大学に職を得た自分がやるべきだ、とも思った。

3789名無しさん:2020/07/15(水) 19:47:47 ID:NrdB.GxU0
全固体電池の大容量化を実現する電極材料、大阪府立大が開発に成功
大阪府立大学は2020年6月、全固体電池の高エネルギー密度化に有用な正極材料を開発したと発表した。低融性のリチウム塩を添加し、酸化物系正極活性物質を非結晶質化したもので、これを用いバルク型の全固体電池において酸素還元を利用した大容量充放電の実証にも成功したという。
2020年06月25日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/25/news117.html

 大阪府立大学は2020年6月、全固体電池の高エネルギー密度化に有用な正極材料を開発したと発表した。低融性のリチウム塩を添加し、酸化物系正極活性物質を非結晶質化したもので、これを用いバルク型の全固体電池において酸素還元を利用した大容量充放電の実証にも成功したという。

 従来型の全固体電池の電極活物質には、リチウムイオン電池で用いられている結晶性の遷移金属酸化物が転用されているが、リチウムイオンの正極活物質の高容量化に必要な遷移金属と酸素の両方の酸化還元による電荷補償が全固体電池に適用された例はないという。また、従来の全固体電池の場合、固体電解質を大量に混合しなくてはならない点が、エネルギー密度の低下要因となっていた。

 これらの背景には、全固体電池は従来の電解液を用いる電池と比べて、電極と電解質の間の良好な接触が困難であることに加え、リチウムイオン伝導経路の構築が困難であることが関係している。また、全固体電池の作動には、電極―電解質界面の構築が非常に重要であり、全固体電池に適した新規な電極活物質の開発が必要になる。そこで研究グループでは、全固体電池の高容量化と固体界面構築に着目し、低融性リチウム塩を複合化させ非晶質化することで、全固体電池に最適な高成形性の正極活物質の開発を試みた。

 具体的には、硫酸リチウム(Li2SO4)をリチウム過剰正極(Li2RuO3)に複合化し、Li-Ru-S-Oからなる非晶質材料の中に数nmサイズのLi2RuO3結晶が埋まっているものを作製した。

 構造解析の結果、非晶質部分は電極活物質と固体電解質(イオン伝導体)と固体の接触界面構築の二つの機能を発現していることが分かった。さらにこの材料を全固体電池の正極材料として用いて、その作動特性を評価したところ、遷移金属であるルテニウム(Ru)の酸化還元反応に加えて、酸素の酸化還元反応を伴う大容量充放電が生じていることが分かり、本研究の成果はバルク型(粉末成形型)の全固体電池において世界初の酸素の酸化還元を伴う2電子反応の高容量充放電材料の実証例になったとしている。

 今回の成果は、固体電解質だけではなく、酸化物系の正極活物質にも成形性を与えるものであり、低融性の固体電解質である硫酸リチウムを加えて非晶質化することで、成形性とイオン伝導性の両方を正極活物質に付与することに成功している。また、電極活物質にイオン伝導性を与えることによって、充電後の電極においても高いイオン伝導性が発現し、正極活物質の利用率を向上することで高容量化を実現。さらに、固体電解質を混合しない厚い電極層においても電池の作動が可能であり、高エネルギー密度化にも貢献できるとしている。

 研究グループでは今後、今回の手法においてルテニウムをより安価な元素に変更し、同時に大量合成手法の開発も進め、実用化を目指す方針だ。

3790名無しさん:2020/07/17(金) 20:15:23 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチンの早期開発に期待
2020年07月17日 (金)
https://www.yakuji.co.jp/entry80317.html

 全世界で日常の生活様式を一変させた新型コロナウイルス感染症は15日現在、世界で1300万人以上が感染、死者数は約58万人に及んでいる。効果のある治療薬やワクチンが存在しないことが最大のネックだ。目下、国内はもとより、世界中の製薬企業や研究機関がワクチン開発で鎬を削っており、その動きは急ピッチで進んでいる。臨床試験は欧米が先行する中、国内でも6月30日から大阪大学と同大発の創薬ベンチャー「アンジェス」などがDNAワクチンの第I/II相試験を開始した。

 国内初となる新型コロナウイルスワクチンの臨床試験は大阪市立大学医学部附属病院で実施される。大阪府は、自治体としてワクチンの開発支援に向け全面的にバックアップ体制を敷く。吉村洋史知事は4月、新型コロナウイルス感染症の予防ワクチンや治療薬などの研究開発に向け、大阪府・市、大阪大学、公立大学法人大阪、府立病院機構、大阪市民病院機構の6者で連携協定を締結したことを発表。研究開発の推進や治験、臨床研究の実施に向けた取り組みを進めている。

 新型コロナウイルス予防ワクチンは、大阪大学の森下竜一教授が中心となって開発を進めている。このワクチンは、DNAを人に投与する注射剤で、人体の中でDNAからmRNAを介してコロナウイルス蛋白質(抗原)が合成され、免疫が誘導される仕組みである。

 3月までにワクチン自体は完成しており、非臨床での動物へのワクチン投与で抗体価の上昇も確認されている。

 アンジェスによると、大阪市立大病院で開始する第I/II相試験は、健康成人志願者を対象に、筋肉内接種における治験薬の安全性、免疫原性の評価を実施。目標症例数は30例(低用量群15例、高用量群15例による2週間間隔での2回投与)で、予定試験期間は2021年7月31日までとしている。

 一方、厚生労働省は、ワクチン開発で基礎研究から薬事承認、生産に至る全過程の加速化により、実用化を早期に実現する「加速並行プラン」を出した。

 同プランは、基礎研究と並行して早期の非臨床研究・臨床研究を実施。研究開発と同時に生産体制の整備も進めることで加速させ、薬事承認も迅速化することで、ワクチン接種開始の時期短縮に向けた取り組みも進めていくというもの。民間企業が研究開発中に並行して生産体制を整備することは大きなリスクを伴うため、早期にワクチン供給が図られるよう支援するものである。

 国内でも東京を中心に都市部で感染者数が再び増加傾向にある中、新型コロナウイルス感染症の世界的流行というトンネルを抜けるにはまだ時間がかかりそうだが、有効なワクチンの開発、必要な人への接種が早期に実現されることを期待したい。

3791名無しさん:2020/07/17(金) 20:16:34 ID:NrdB.GxU0
英ワクチン、日本で治験8月にも開始 「特例承認」目指す構え 国内製造も検討
7/17(金) 19:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5968ea90561d6f0f3d13f69e2c1b47f32e730e

 英製薬大手アストラゼネカの日本法人は、オックスフォード大と開発中の新型コロナウイルスワクチンの日本供給に向け、8月にも国内で第1相の臨床試験(治験)を始める意向を固めた。安定供給に向けて国内にワクチンの製造拠点を設けることも検討する。

 公明党が17日、国会内で非公開で開いた会合で同社が説明。終了後に同党が記者団に明らかにした。

 同社のワクチンは、英国などで3段階ある治験の終盤(第3相)に入っており、今年の秋〜冬にも供給開始が見込まれる。日本政府はワクチン確保に向けて同社と協議入りしたが、国内での実用化には日本人に接種した場合の安全性などを確認した上で、厚生労働省の薬事承認を受ける必要がある。

 同社は会合で、治験の規模や実施方法については言及しなかったが、安全性に加え、ワクチン接種後の血液中の抗体価(抗体の量)を測定し、ウイルスに対する防御反応を確認すると説明。一方、大規模にワクチンを接種して有効性を確認する治験の第3相については、日本の感染率の低さなどから「国内ではできない」とした。海外の治験データを基に承認申請し「特例承認」を受ける道を探るとみられる。

 同社は6月末、海外で製造したワクチンの原液を輸入し、国内メーカーと連携して日本で供給する協議を始めた。ただ、世界的な争奪戦で原液確保が困難になる場合に備え、国内製造も排除しない考えを示した。厚生労働省は16日の参院予算委員会で、今年度第2次補正予算で計上した予備費をワクチン確保に追加的に活用する方針を明らかにしており、政府との協議では資金支援も焦点となる見通しだ。【横田愛】

3792名無しさん:2020/07/18(土) 22:12:06 ID:HvaHPysI0
>>3532
それがトンデモ作品であろうとは。
https://eastwest.click/?p=2632
http://fukadamoe.blog.fc2.com/blog-entry-4296.html?sp

3793名無しさん:2020/07/18(土) 22:20:02 ID:HvaHPysI0
言葉足らずだった。この改変改悪に小松氏の遺族及びファン一同でどんな抗議をすべきか。
京アニ放火みたいなことはすべきでないが、ネトフリに入ってなくてよかった。でも数年後地上波で流れる可能性もあるな。

3794名無しさん:2020/07/21(火) 21:24:32 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発 最大の壁は1万人の治験者確保 村瀬キャスター解説
7/18(土) 1:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc1b2d56965477cbc8056920b89076319a351dd

山本アナウンサー)新型コロナウイルスとの戦い、まだまだ続きそうですが、大きく変えると期待されているワクチン開発の最前線について、村瀬キャスターです。

村瀬キャスター)ワクチンは世界各国が競って開発を進めています。国産ワクチンはいつ実用化されるのか?開発の現場にカメラが入りました。

【ワクチン開発の最前線】

 「日本の新型コロナウイルスワクチンの開発の先頭を走っているのがこちら(大阪・吹田市)の建物にある研究室なんです」(村瀬健介キャスター)

 開発を行っているのは、大阪大学と日本のバイオ製薬企業です。

 「今はちょうどDNAワクチンのプラスミド(体内への運び屋)を増やしているところ」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)
 「これがまさにワクチンの?」(村瀬健介キャスター)
 「元のやつ、ただしこれはあくまでも動物実験のもので、本当の医薬品製造はもっと大きなタンクでつくる」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 実際に人に投与するレベルのワクチンを見せてもらうことができました。

 「これがワクチンそのもの?」(村瀬健介キャスター)
 「そうです。これは人に打つために作ったやつが届いたところ」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 このワクチン、特徴は新型コロナウイルスの“遺伝子”を使用していることです。遺伝子を含んだワクチンを接種することで、体の中ではこの異物を排除しようとする作用が働き“抗体”と呼ばれる物質が現れます。この“抗体”ができれば、その後、本物のウイルスが体内に入ってきても感染を防ぐ役割を果たすのです。このウイルスの遺伝子を使ったワクチンは「DNAワクチン」と呼ばれ、従来のワクチンに比べ副作用が少なく、大量生産が可能だと言います。この研究チームは3月から開発に着手していて、20日間で第一段階の実験用ワクチンを完成させました。国内生産を急ぐ理由を研究リーダーはこう説明します。

 「次に何かウイルスのパンデミック(流行)が起きた時に、各国はまず自国の国民のためにワクチンを確保する」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 WHOの発表によると、世界では160以上の開発チームがあります(7月14日時点)。イギリスの企業は最終試験(フェーズ3)に入り、9月の実用化を目指すなど、世界各地でワクチンの開発競争が激化しています。政府は完成したワクチンを積極的に各国から取り寄せるとしていますが、森下教授は輸入できる保証がないことを危惧しています。

3795名無しさん:2020/07/21(火) 21:25:02 ID:NrdB.GxU0
「必ずしも日本のためのワクチンが十分に供給される保証はない。日本国内でも迅速にワクチンを供給できる体制というものを、国民の安心・安全のために今後は整えていく必要がある」

 こちらの研究チームでは、動物実験で体内に“抗体”ができることを確認。6月30日からヒトへの「臨床試験」に入りました。来年春の実用化を目指しますが、そこには大きな壁が立ちはだかっています。

 「感染が減るということは良いことだが、ワクチン開発の状況からいくと皮肉な状況になってきている。我々だけでなくワクチン開発しているグループ皆さんがそれが一番のジレンマだと思う」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 一体何が壁となっているのでしょうか。

【村瀬キャスタースタジオ解説】

山本アナウンサー)ワクチン開発の壁、いったいどういうことなんでしょうか。

村瀬キャスター)意外に聞こえるかもしれないですが、実は、日本の感染者が少ないということが一番の壁になっているんです。

山本アナウンサー)感染者数が少ないことが壁になってしまっているというのは、どういうことですか。

村瀬キャスター)簡単にワクチン開発の段階をご説明しますが、徐々に臨床試験の人数を増やしていって、最終段階の試験が行われるんですが、この最終段階が一番の問題になっているんです。この最終段階では、1万人規模の試験を行い有効性を確認するんですが、実は今の日本の感染状況では有効かどうかのデータが充分に集まらないという状況になっているんです。(7月17日現在 国内感染者数は2万3579人 JNN調べ)

山本アナウンサー)日本の感染者が少ないがゆえということですよね。良いことではあるけれども、ワクチン開発には壁になってしまっている・・・

村瀬キャスター)そういうことなんです。そこがまさにジレンマなんですけど、実はこういう状況に直面しているのは日本だけではないんです。こちら(1daysooner)のホームページをご覧いただきたいんですが、実は"コロナに感染してもいい"ボランティアを募集しているんです。

山本アナウンサー)コロナに感染してもいい?どういうことですか。

村瀬キャスター)そうなんです。少しばかげた話のように聞こえるかもしれないんですが、こちらのプロジェクトは、アメリカの大学教授を中心として進められているプロジェクトでして、実際にノーベル賞受賞者15人も賛同している、非常にまじめなプロジェクトなんです。実際に何が行われるかということなんですが、ボランティアは開発中のワクチンを接種した後に、ほぼ100%感染するような環境におかれて、そのワクチンの効き目をより迅速に確認する、そのデータを得るという作業なんです。

山本アナウンサー)わざと感染させるということですか。

村瀬キャスター)まさにそういうことなんです。ただリスクがありますので、若くて健康な方に限られるということです。

山本アナウンサー)ちょっと怖いですよね。

村瀬キャスター)ただ実際にすでにボランティアの募集が始まっていまして、7月17日午後11時現在、3万2000人を超える人がボランティア候補として登録しているんです。

山本アナウンサー)3万人以上の方が・・・

村瀬キャスター)世界では、日本からみるとだいぶ先の議論をしているんですけれども、取材をした大阪大学の森下教授も、ワクチン開発を春先には終わらせたいとしているんですが、日本の現状にあっていないワクチン開発の基準をどうするのか、議論をはじめてほしいとしています。
(2020年7月17日(金)放送「news23」より)
(20日16:00)

3796名無しさん:2020/07/21(火) 21:48:48 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカ株式会社(AstraZeneca K.K.)
本社 〒530-0011
大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーB

TEL:06-4802-3600(代表)


英製薬大手、8月にも日本で治験 新型コロナワクチン
2020年7月18日 16:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200718/20200718074.html

 英製薬大手アストラゼネカが、英オックスフォード大と開発を進める新型コロナウイルスワクチンの日本での供給に向け、8月にも日本で臨床試験(治験)を始める方向で調整していることが18日、分かった。ワクチンの安全性と有効性を確認し、来年春の供給開始を目指す。

 英アストラゼネカは既に英国や米国、ブラジルなどで治験を開始しており、日本でも参加者を募集したい考え。供給体制の構築も進める。

 英アストラゼネカは6月、日本での供給に向け日本政府と協議を進めることで合意したと発表した。ワクチンの容器充填や保管、配送で第一三共や明治ホールディングスと協力する。

3797名無しさん:2020/07/21(火) 23:00:29 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、先頭集団は5品目 最後の臨床試験入り
2020/7/21 17:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61772240R20C20A7000000/

新型コロナウイルス感染症のワクチン開発が、前代未聞のスピードで進められている。世界保健機関(WHO)の調べでは、ワクチンの開発品は約160品目(7月14日時点)。そのうち、7月末までにヒトへの投与を行う臨床試験が始まる開発品は26品目。さらに、有効性を検証するための最終段階の大規模臨床試験である第3相臨床試験に至る開発品は、そのうち5品目にまで増えている(いずれも7月15日時点、日経バイオテク調べ)。

海外勢では、新型コロナウイルスがヒトに感染する際に足がかりとするスパイクたんぱく質の遺伝子をウイルスベクター(運び手)に搭載した英オックフォード大学と英大手製薬アストラゼネカのワクチンを筆頭に、中国製薬の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)の不活化ワクチン、中国医薬品販売の国薬控股(シノファーム)の不活化ワクチンが第3相臨床試験入りしている。7月末には、米バイオ製薬モデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)を使ったmRNAワクチンと、独バイオ製薬ビオンテックと米製薬大手ファイザーのmRNAワクチンも第3相臨床試験を始める。

■国内企業、2021年春までに複数が臨床試験入り

海外勢に後れを取ってはいるものの、国内勢もワクチン開発を本格化させている。

大阪大発バイオ企業のアンジェスは6月末、開発中のDNAワクチンの第1相・第2相臨床試験を国内で開始した。同ワクチンは、スパイクたんぱく質を抗原とし、非開示のアジュバント(免疫反応を増強させる物質)を添加したものだ。

塩野義製薬は、子会社のUMNファーマ(秋田市)が独自に確立したバキュロウイルス・昆虫細胞を用いた「たんぱく質発現技術(BEVS)」を使って、スパイクたんぱく質を抗原とする組み換えたんぱく質ワクチンを開発中。現在は、いくつかのワクチンについて、共同研究先の国立感染症研究所で動物モデルでの免疫原性(免疫応答を誘発させる能力)の評価を実施中で、20年内の臨床試験入りを目指す。

第一三共は、独自に確立したmRNA医薬の基盤技術を活用し、mRNAワクチンを開発している。同社はかつて、中東呼吸器症候群(MERS)に対してmRNAワクチンを開発していたことがあり(臨床試験は未実施)、その知見を生かして今回もmRNAワクチンの開発を決めた。抗原たんぱく質や薬物送達システム(DDS)、アジュバントを添加するかなどは開示されていないが、既に開発候補品を決定し、今後非臨床試験(動物や試験管内で行う試験)を実施する段階で、21年3月までに臨床試験をスタートさせる方針だ。

明治ホールディングス(HD)傘下のKMバイオロジクス(熊本市)は、日本脳炎やジカ熱などで経験や技術を蓄積してきた不活化ワクチンを開発中。既に、国内で単離された新型コロナウイルスがアフリカミドリザル腎細胞由来細胞(ベロ細胞)でよく増えることを確認済み。現在は培養法、不活化法、精製法などの詳細な検討を進めており、21年3月までに臨床試験入りしたい考えだ。

アイロムグループ子会社のIDファーマ(東京・千代田)は、センダイウイルスベクターに抗原たんぱく質の遺伝子を搭載したワクチンを開発している。同社は過去にエイズウイルス(HIV)を対象に、センダイウイルスベクターを治療用ワクチンとして開発しており、海外で第1相臨床試験を実施した経験もある。現在は、抗原たんぱく質や投与経路などを検討しながら試作ワクチンの免疫原性を評価しているところで、最短で21年3月から臨床試験を開始する意向だ。

(日経バイオテク 久保田文)

3798名無しさん:2020/07/24(金) 20:57:50 ID:NrdB.GxU0
作曲家久石譲さんが正指揮者に 大阪のセンチュリー楽団で来春
2020年7月22日 18:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200722/20200722134.html

 日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)は22日、スタジオジブリの映画音楽などで知られる作曲家の久石譲さん(69)が、来年4月から首席客演指揮者に就任すると発表した。久石さんがプロオーケストラの正指揮者に就くのは初めてという。

 同楽団によると、久石さんとの共演はこれまで多く、音楽作りの方向性が一致しているとして楽団が就任を依頼し、久石さんが快諾した。来年度から定期演奏会などに参加していくという。

 久石さんは「大阪の観客が心から応援したくなるような音楽、オーケストラを目指していきたい」とコメントした。

3799名無しさん:2020/07/24(金) 21:03:10 ID:NrdB.GxU0
平野前阪大総長 新型コロナによる肺炎の原因を解明
7/22(水) 11:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4f74cf6b6b95e61c6bae40616cd6a310441cdb

【藤和彦の眼】治療薬「アクテムラ」 すでに阪大と中外製薬が共同開発

 新型コロナウイルス対策である緊急事態宣言が解除されてから、国内での感染者が再び増加傾向にある。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、経済活動を正常化するにはどうしたらよいのだろうか。

 参考になるのは季節性インフルエンザである。本コラムではインフルエンザとの比較で新型コロナウイルスの問題について論じてみたい。

 日本におけるインフルエンザ感染者数は年間約1000万人である。1日当たりの感染者数は約3万人であり、新型コロナウイルスの感染者数より2桁多い。2018年から2019年にかけての死者数は約3300人に上っている。しかし私たちが通常の生活を送ってこられたのは「インフルエンザに感染しても治療薬(抗ウイルス薬)があるから安心だ」という前提があったからである。

 インフルエンザについてはタミフルなど体内でウイルスが増殖することを防ぐ抗ウイルス薬が複数存在し、一般の医療現場で処方されている。一方、新型コロナウイルスについては、米国で開発されたレムデシビルや日本で開発されたアビガンなどが存在しているが、抗ウイルス薬の効果についての評価は未確定のままである。

 このような状況下の6月中旬、英オクスフォード大学の研究チームは「炎症を抑える作用のある既存の薬(デキサメタゾン)を投与した結果、最も重症化した患者の死亡数が35%減少した」と報告した。WHOは「最初の成功例」と素早く反応し、デキサメタゾンの増産を世界の関係者に呼びかけた。

 デキサメタゾンは安価で広く入手可能なステロイド薬である。1957年に開発され、炎症の原因に関係なく、体内の免疫機能を抑制することでぜんそくなどアレルギー反応が引き起こす疾患の治療に用いられている。

 新型コロナウイルスの場合、感染者の約5%が致死的な急性呼吸器不全症候群(ARDS)となると言われている。ARDSとは「サイレント肺炎」と呼ばれ、恐れられているが、その原因は既に明らかになっている。

「新型コロナウイルス感染症はサイトカインストーム症候群である」

 このように主張するのは平野俊夫量子科学技術研究開発機構理事長(前大阪大学総長)である。サイトカインとは細胞から分泌される生理活性タンパク質の総称である。サイトカインは感染症への防御を担っているが、過剰に分泌されると多臓器不全などの原因となる。この状態がサイトカインストームであるが、デキサメタゾンは免疫機能全般を低下させることでサイトカインストームを抑制することに成功したと考えられる。

3800名無しさん:2020/07/24(金) 21:03:41 ID:NrdB.GxU0
 それではなぜ新型コロナウイルスはサイトカインストームを引き起こすのだろうか。

 平野氏らの研究によれば、ARDSとなった患者の血液ではサイトカインの一種であるインターロイキン6(IL6)の濃度が上昇している。IL6は生体の恒常性維持に必要なサイトカインだが、炎症性を有することから、サイトカインストームを引き起こす際に中心的な役割を果たす。

 体内にはIL6を大量に分泌するための増幅回路(IL6アンプ)があり、新型コロナウイルスが増殖する気管支や肺胞上皮にもIL6アンプが存在することがわかっている。平野氏らは「気管支や肺胞上皮に侵入した新型コロナウイルスがIL6アンプのスイッチをオンにすることでサイトカインストームが起きる」というメカニズムを解明したのである。

 このことからわかるのは、サイトカインストームの原因となるIL6の暴走を抑えれば、新型コロナウイルスの致死性は格段に低下するということだが、これを実現する薬は既に存在する。薬の名前は「アクテムラ(トシリズマブ)」である。

 アクテムラは、世界初のIL6阻害剤として大阪大学と中外製薬により共同開発された。トシリズマブの「トシ」はインターロイキン6の発見者である平野氏に由来する。国内では2005年に関節リウマチ(免疫の異常により手足の関節が腫れる病気)用として承認されており、治療費は1ヶ月当たり2〜4万円程度と高価ではない。

 アクテムラの新型コロナウイルスの治療薬としての有効性についての臨床試験は既に始まっている。

 中外製薬の提携先であるスイス・ロシュは3月から米国・カナダ・欧州でなどで臨床試験を開始し、有効な治療薬であることが証明され(6月29日付日経バイオテク)、まもなく治験が終了する見通しである(7月2日付化学工業日報)。中外製薬も4月から臨床試験を始め、国内での早期承認を目指している。

 アクテムラが新型コロナウイルス用に承認され、医療現場で広く投与されるようになれば、私たちは新型コロナウイルスの脅威に怯えることはなくなる。安心して元の生活に戻れることになるだろう。

 サイトカインストームに加え、最近海外で実施された病理解剖により、新型コロナウイルスは好中球という免疫細胞の暴走(好中球細胞外トラップ)を引き起こすことがわかっている。ラクトフェリンと呼ばれる多機能生タンパク質が、好中球細胞外トラップの抑制に効果があることを慶応大学の研究チームが既に実証済みである。

 サイトカインストームを始め免疫細胞の暴走を防ぐという研究分野で日本のレベルは非常に高いのである。日本の免疫学の優秀さを知悉している黒川清氏が7月1日、新型コロナウイルス対策の効果を検証する有識者会議の委員長に就任したことも朗報である。
 
 新型コロナウイルスの病原性などがほとんどわからない状況下でのこれまでの対策は、数理モデルで感染拡大を予測する理論疫学や感染制御学の専門家が中心となって立案されてきた。今後、免疫学の専門家が加われば、「鬼に金棒」である。

 私たちが新型コロナウイルスと共存できる日は近いのではないだろうか。

■藤 和彦(経済産業研究所上席研究員)
1960年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。通商産業省(現・経済産業省)入省後、エネルギー・通商・中小企業振興政策など各分野に携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣参事官)。2016年から現職。著書に『原油暴落で変わる世界』『石油を読む』ほか多数。

3801名無しさん:2020/07/24(金) 21:04:50 ID:NrdB.GxU0
組織を切らずに がん診断
07月24日 00時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200724/2000032773.html

 ヒトの組織を切り取らずに直接、顕微鏡で観察することでがんの診断ができる技術を大阪大学の研究グループが開発しました。グループは、がんの早期発見や見落としの防止に役立つことが期待されるとしています。

新たな診断技術を開発したのは、大阪大学の石井優教授らの研究グループです。がんの診断の確定には、がんが疑われる組織の一部を切り取り、標本をつくって観察する「生体検査」が必要ですが、組織を切り取るのは体への負担が大きく、特に妊婦の子宮けいがんの生体検査は、流産のリスクを高める可能性があるとされています。グループは、組織の内部まで到達する近赤外線という光をあててがんが疑われる部分を観察することで、組織を切り取らずにがんの診断を確定できる技術を開発しました。この技術は、撮影している組織の内部まで立体的に映し出し、角度を変えて観察することができるほか、標本をつくる必要がないため、通常は2日から1週間ほどかかる診断がその場でできるとしています。
グループはこの技術でこれまでに子宮けいがんの患者41人を撮影して有用性を確認できたとしていて、消化器など、内視鏡で観察できる組織であれば診断が可能だとしています。石井教授は「診断までの時間が短くなり、質も上がることで、これまで見逃していた病気を見つけることができるようになると期待している。5年以内の実用化を目指したい」と話しています。

3802名無しさん:2020/07/24(金) 21:06:23 ID:NrdB.GxU0
月のクレーター 約8億年前に多くできたか 小惑星破片降り注ぎ
2020年7月22日 7時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200722/k10012527481000.html

およそ8億年前、月に大量の小惑星の破片が降り注いで同じ時期に多くのクレーターができたとみられるという研究成果を、大阪大学などのグループが発表しました。
月がいまの姿になった過程を巡る新たな見解として注目されています。

これは大阪大学大学院理学研究科の寺田健太郎教授らのグループがイギリスの科学雑誌ネイチャーコミュニケーションズに発表しました。

グループは、日本の月探査衛星「かぐや」が撮影した月の写真から、直径20キロ以上の特に大きなクレーター周辺の地表の状態を解析し、クレーターができた年代を計算しました。

その結果、59個のクレーターのうち、17個がおよそ8億年前の同じ時期にできたとみられることがわかりました。

多くのクレーターが同じ時期にできたのは小惑星の破片がシャワーのように一度に降り注いだためだと考えられるとしています。

月のクレーターは、小惑星やその破片が一定の頻度で衝突してできたというのがこれまでの定説で、今回の研究成果は、月がいまの姿になった過程を巡る新たな見解として注目されています。

さらに、破片の元となる小惑星を位置関係などから推測すると、小惑星探査機「はやぶさ2」が探査した小惑星「リュウグウ」と同じグループと見られることも分かったということです。

寺田教授は小惑星の破片は地球にも大量に降り注ぎ、このとき、生命の多様化に大きく関わるリンが地球にもたらされた可能性もあると指摘していて、「月の歴史に加えて、8億年前の地球環境の変動にも新たな提案ができる」と話しています。

降り注いだ小惑星の破片 元は「リュウグウ」と同じか
寺田教授のグループは、およそ8億年前に月に降り注いだ破片の元となる小惑星を探る分析も行い、小惑星探査機「はやぶさ2」が探査した「リュウグウ」と、元となる小惑星が同じだと考えられることも分かったということです。

小惑星は、宇宙空間でバラバラになると、徐々にほかの天体の重力の影響で軌道が乱されて、散らばっていきます。

散らばった破片の固まりの大きさや位置関係から逆算すると、元となる小惑星がいつ砕けたのか導き出すことができます。

研究グループは、過去のさまざまな研究データを元に、およそ8億年前に砕けた元となる小惑星を3つに絞り込みました。

3803名無しさん:2020/07/24(金) 21:07:11 ID:NrdB.GxU0
月に残っているクレーターの大きさなどからさらに条件を絞り込み、一連の小惑星の破片の元となる天体は「オイラリア」という小惑星だと結論づけたということです。

砕けた「オイラリア」の破片の一つは「はやぶさ2」が探査した「リュウグウ」と考えられているということで、ことし12月に地球に届くカプセルに入ったとみられる「リュウグウ」の砂などを分析することで、月との関連がさらに解明できると期待されるとしています。

研究グループの1人で、東京大学大学院理学系研究科の諸田智克准教授は「『かぐや』も『はやぶさ2』も日本の探査機で、この2つをつなげる研究ができたのは感慨深い」と話しています。
地球の生命進化の過程 解明にも
寺田教授のグループは、今回の研究成果をもとに、地球の生命が進化した過程についても、新たな考え方を提案しています。

そのカギとなるのが降り注いだ大量の小惑星の破片が地球にもたらしたとみられる「リン」です。

リンは、地球上の生命が多様化するのに重要な役割と果たしたとされる物質です。

グループによりますと、これまでのほかの研究では、8億年前に地球上のリンの量が急増したとされてきました。

リンが急増した理由ははっきりしていませんが、その後、およそ5億4000万年前に地球は生命が多様化したカンブリア紀を迎えました。

グループは、今回の研究で明らかにした、地球に降り注いだ小惑星の破片には、いまの地球の海洋に存在するリンの10倍の量が含まれていたと見られるとしています。

寺田教授は「これまで、リンが増えた理由は火山活動や地殻変動の影響が指摘されてきたが、地球外から降ってきたという形で説明できるかもしれない。地球科学分野の研究の進展に期待したい」と話しています。

3804名無しさん:2020/07/24(金) 21:09:01 ID:NrdB.GxU0
クリングルファーマ株式会社が、脊髄損傷急性期に対する組換えヒトHGFタンパク質製剤の第Ⅲ相試験を開始
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社
2020年7月21日 16時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000051435.html

大阪大学ベンチャーキャピタルが運営するOUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社が、脊髄損傷急性期患者を対象にした「組換えヒトHGFタンパク質製剤(KP-100IT)」の有効性を検証する第Ⅲ相試験を開始しました。

OUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社(本社:大阪府茨木市、代表取締役社長:安達喜一、以下「クリングルファーマ」)が、脊髄損傷急性期患者を対象にした「組換えヒトHGFタンパク質製剤(KP-100IT)」(※1)の有効性を検証する第Ⅲ相試験を開始しました。

クリングルファーマは、脊髄損傷急性期・ALS・急性腎障害・声帯瘢痕などの難治性疾患を対象として「組換えヒトHGFタンパク質製剤」の臨床開発を進めている大阪大学発の創薬ベンチャーです。
脊髄損傷治療では、受傷直後(急性期)の損傷範囲拡大を抑えることがその後の機能回復に極めて重要と考えられており、同社が開発を進めているKP-100ITは急性期から投与が可能という特徴を有しています。同製剤については、既に第I/II相臨床試験にて安全性を確認し、有効性を示唆する結果が得られています。2019年9月には厚生労働省より希少疾患用医薬品(オーファンドラッグ)に指定されました。
今回の第III相試験については、2020年6月9日付で独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に治験計画届書を提出しており、複数の医療機関で実施される予定です。第III相試験を経て、今後国内での早期の薬事承認取得を目指しています。

※1 HGF(肝細胞増殖因子)…大阪大学の中村敏一名誉教授らによって日本で発見された生体内の再生修復因子。肝細胞を増殖させる以外にも、様々な組織や臓器の再生修復を担っている。

詳細は以下のURLをご参照ください。
クリングルファーマHP
https://www.kringle-pharma.com/wp-content/uploads/2020/07/200720_SCI-P3%E9%96%8B%E5%A7%8B_ver4.pdf

・クリングルファーマの概要
会社設立2001年12月
事業内容肝細胞増殖因子 (HGF) を活用した難治性疾患治療薬の研究開発
所在地大阪府茨木市彩都あさぎ 7-7-15 彩都バイオインキュベータ 207
代表取締役安達 喜一(あだち きいち)
URLhttps://www.kringle-pharma.com/

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3805名無しさん:2020/07/24(金) 21:27:25 ID:NrdB.GxU0
【夏休み2020】大阪府大・市大による小中学生サマーラボ、オンライン開催8-9月
https://resemom.jp/article/2020/07/21/57325.html

大阪府立大学と大阪市立大学は、オンラインでさまざまなプログラムを実施する「府大★市大 小中学生サマーラボ」を、8月から9月にかけて開催する。事前申込制で参加費は無料。対象学年はプログラムにより異なる。

 「府大★市大 小中学生サマーラボ」は、大阪府立大学と大阪市立大学が「地域における次世代人材育成」への寄与を目的として開催するイベント。生物や科学、医学、人文科学分野などにおける全5講座が開講される。

 Zoomを使用して開催される、小学生対象の「バイキンズワールド」では、楽しくバイキンのことを学び、クイズ大会を行うほか、感染症で問題となっている耐性菌についても知ることができる。

 「顕微鏡で覗く、小さな生き物の世界」は、小学5年生から中学3年生対象。2020年8月11日から24日の期間にYouTubeで講座が配信され、8月22日にZoom質問会が開催される。オンライン講座では、簡単な環境水サンプルの採取や濃縮法の紹介、顕微鏡での観察動画を配信予定。研究室で培養されているミドリムシの動画も見ることができる。

 ほかにも、「あなたの傘をオリジナル日本刀に!『束糸巻き』で学ぶ日本のワザ」や「AIを作ろう〜機械学習の基礎実習〜」「キュリー夫人が切りひらいた新しい世界」が開催される。

 プログラムへの参加は事前申込制。プログラムにより、対象学年や参加条件が異なるため、詳細を確認してWebサイトより申し込む。なお、定員制限のあるプログラムへの申込みは、1人1講座まで。

◆府大★市大 小中学生サマーラボ
参加費:無料※事前申込制
申込期限:2020年7月27日(月)
申込み:Webサイトより行う
<バイキンズワールド>
日時:2020年8月16日(日)午前の部10:00〜11:30、午後の部13:00〜14:30
対象:小学1年生〜6年生※同居家族は1組とする
<あなたの傘をオリジナル日本刀に!「束糸巻き」で学ぶ日本のワザ>
日時:2020年8月19日(水)13:30〜15:00
対象:小学4年生〜中学3年生※同居家族は1組とする
<AIを作ろう〜機械学習の基礎実習〜>
日時:2020年9月22日(火祝)13:30〜15:00
対象:中学1年生〜3年生※正負の四則計算ができる人※同居家族は1組とする
<顕微鏡で覗く、小さな生き物の世界>
日時:
2020年8月11日(火)〜24日(月)動画配信 
2020年8月22日(土)14:00〜15:00 Zoom質問会
対象:小学5年生〜中学3年生※同居家族は1組とする
<キュリー夫人が切りひらいた新しい世界>
日時:2020年8月11日(火)〜24日(月)
対象:小学1年生〜中学3年生

3806名無しさん:2020/07/25(土) 23:21:00 ID:NrdB.GxU0
小野薬の開発中止品含め3候補 新型コロナ治療薬に有望
2020年7月25日 10:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200725/20200725039.html

 【ワシントン共同】開発中や既存の薬約1万2千種類について、新型コロナ感染症の治療に役立つかどうかを細胞実験で調べた結果、3種類が有望とする論文を米国のチームが24日、英科学誌ネイチャーで発表した。うち一つは、小野薬品工業(大阪)が骨粗しょう症治療のために開発したが、実用化を中止した「ONO5334」という薬だった。

 同社は「内容を精査して対応を検討する」としている。

 人のiPS細胞からつくった肺の培養細胞をウイルスに感染させる実験で、ONO5334を投与した場合に感染細胞数が72%減った。他の2種類も65〜85%少なくなったという。

3807名無しさん:2020/07/27(月) 17:27:14 ID:NrdB.GxU0
マラリアの重症化 仕組みを解明
07月27日 05時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200727/2000032879.html

 熱帯地域を中心に世界中で年間およそ50万人が死亡している感染症、マラリアの重症化する仕組みを解明したと大阪大学のグループが発表しました。免疫に関わるヒトのたんぱく質とそっくりの物質ができて、免疫機能を抑えているということで、今後、ワクチンや治療薬の開発につながると期待されています。

マラリアは、結核、エイズとあわせて世界三大感染症と呼ばれ、世界で毎年およそ50万人が死亡しています。
熱帯地域の蚊が媒介する「マラリア原虫」という小さな寄生虫が原因ですが、重症化する仕組みはわかっていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの荒瀬尚 教授らの研究グループは、赤血球に感染したマラリア原虫が作り出すたんぱく質を強力なX線で解析したところ、免疫活動を抑えるヒトのたんぱく質とそっくりの形をしていることを突き止めました。
このため、ヒトの免疫細胞がマラリア原虫を外敵として認識できなくなり免疫機能が抑えられてしまい、重症化すると考えられるということです。
研究グループは、このたんぱく質を標的にしてワクチンや治療薬を開発することにつながるとしています。
病原体がヒトのたんぱく質の形をまねて免疫細胞をだまし攻撃を抑える仕組みは、ウイルスでも見つかっています。
荒瀬教授は「マラリアの研究を通して病原体が免疫機能に与える影響の解明につなげ、ほかのウイルス感染症やがんの治療薬の開発にも結びつけたい」と話しています。

3808名無しさん:2020/07/31(金) 21:20:41 ID:NrdB.GxU0
米ファイザーが日本へワクチン供与、来年6月末までに6000万人分
7/31(金) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccc06a571e49c742972c5a0da2e0e13aae376585

 [東京 31日 ロイター] - 厚生労働省は31日、米ファイザー社<PFE.N>が新型コロナウイルスのワクチン開発に成功した場合、来年6月末までに6000万人分のワクチン供給を受けることで同社と基本合意したと発表した。

(石田仁志)

3809名無しさん:2020/07/31(金) 21:24:07 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、独自技術の新型コロナウイルス抑制効果確認
7/31(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5837db618f2a02217a678029d01d52b121650c2b

 パナソニック <6752> は31日、大阪府立大と共同で、独自の帯電微粒子水技術の新型コロナウイルスに対する抑制効果を確認したと発表した。試験空間における実験結果のため、同技術を採用した同社製品での効果を示すものではないという。今後実際の使用空間や製品を用いた実験を行うことを検討する。

3810名無しさん:2020/07/31(金) 21:31:02 ID:NrdB.GxU0
微生物病研究所とワクチンメーカーBIKEN財団が「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」を開設
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000003.000061986&amp;g=prt

 [一般財団法人阪大微生物病研究会]

新型コロナウイルスに関する様々な疑問を、科学的に分かりやすく解説するQ&Aサイトです。

大阪大学微生物病研究所は、一般財団法人阪大微生物病研究会(BIKEN財団)と協力し、大阪大学微生物病研究所公式HPに特設サイト「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」を開設し、7月30日に公開しました。

「敵を知ろう〜新型コロナウイルスって?」「ワクチンと治療薬」などウイルスの基礎知識からワクチンまで、イラストを用いてわかりやすく解説しています。
<新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス>
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1118

サイト概要

 「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」は、感染症を研究する大阪大学微生物病研究所と、ワクチンメーカーのBIKEN 財団が協力し、新型コロナウイルスに関する様々な疑問について解説するサイトです。
 このQ&Aサイトは、大学の研究所とワクチンメーカーの強みを活かし、第一線の研究者とともに制作したサイトです。科学的に正確であることはもちろん、イラストや漫画を用いてわかりやすく表現し、より多くの人に読みやすい構成となるよう配慮しました。

3811名無しさん:2020/07/31(金) 21:31:39 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大する中、様々な情報が氾濫しています。また、流行が落ち着かず長引くことで、必要となる情報の種類も変化するため、このサイトではアンケートフォームを設置し、一般の方からの疑問・質問を受け付け、情報を随時アップデートしていきます。
 本サイトにより、with コロナの暮らしの中で必要となる、ウイルスや感染症についての科学的な理解、情報リテラシーの向上に寄与することを目指します。
<質問受付フォームはこちら>https://forms.gle/Uezf8osLzwjPU6y29

サイト制作の背景

日本の感染症対策が発展途上にあった1934年、大阪大学の細菌学者であった谷口腆二博士の「日本国民を感染症から守りたい」という強い志により、大阪大学微生物病研究所と阪大微生物病研究会が誕生しました。微生物病研究所が微生物病の基礎研究を行い、阪大微生物病研究会がその応用研究とワクチンの実用化、生産供給を担うという、当時としては画期的な協働関係を確立し、85年以上にわたり数々のワクチン開発、生産供給に挑んできました。これまで、水痘ワクチンや麻しんワクチンなどが開発され、広く活用されています。微生物病研究所とBIKEN財団は、今回の新型コロナウイルスのパンデミックにあたっても、ワクチン及び検査技術の開発に、ともに取り組んでいます。これらの最先端の研究開発リソースをもとに、科学的に裏付けられた知識をより多くの人にとどけるべく、今回のQ&Aサイトを企画・制作しました。

企業プレスリリース詳細へ (2020/07/31-17:46)

3812名無しさん:2020/07/31(金) 21:34:12 ID:NrdB.GxU0
日本人の3割が「コロナ感染」という新説 消える抗体、ワクチン不可能は本当か
7/30(木) 5:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a3ced31611ccda24254862a519c7197ee77b64?page=1

 7月25日の東京都内のコロナ感染者は295人と、5日連続の200人超を記録している。本誌(「週刊新潮」)は7月23日号で、大阪大学核物理研究センター長、中野貴志教授が考案した「K値」の計算にもとづき、今回の感染は7月9日前後にピークを迎えている、と書いた。

 ところが、新たな波が発生したというのだ。中野教授が説明する。

「K値は感染の拡大と収束のスピードを測るメーター。ボールを投げた瞬間の速度がわかれば、いつ頂点に達し、いつ落ちてくるかわかるのと同じ理屈です。新型コロナの感染でも、投げたボールと同様に減衰するとの仮定にもとづきK値で分析した結果、どの国や地域でも一定の速度で減衰していくのがわかりました。K値で感染初期の拡大率の変化速度を測れば、その後の新規感染者数、ピークや収束時期を予想できます」

 実際の感染状況だが、

「これまで日本には中国由来の第1波と、欧米由来の第2波が到来し、第2波の収束後、感染者数ベースで6月22日ごろ、第3波が始まりました。“震源地”は新宿の可能性が高い。先週(※7月第3週)、その感染者数のピークを7月9日ごろと予測しましたが、その前に新しい波が始まっていた。大阪モデルの黄信号到来を機にK値をモニターし、その推移から第4波の到来を確信しました。立ち上がりは7月6日ごろで、第3波との違いは感染拡大規模と地域。感染者数は掲載の表の8府県で4倍です。ただし、首都圏中心だった第3波に対し、第4波は全国に散らばっている。ピークは7月末にきます」

 ただし、波は必ず減衰するので、「指数関数的に増えることはない」と、中野教授は強調するが、東京都には苦言を呈する。

「第4波の発生で、第3波の震源地である東京都が原因を究明しなければ、ほかの都市は防ぎきれないことが示されました。単なる感染者数などのマクロな数字だけでなく、だれがいつどこでどう感染した可能性が高いか、という時系列の情報や、リンク不明の追跡結果といった情報を出さなければ、どこでどう広がったかわかりません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/13a3ced31611ccda24254862a519c7197ee77b64?page=2

 ところで、抗体への不安も浮上している。たとえばロンドン大学は、感染後に抗体ができても数カ月で減退しうる、との観察結果を発表した。感染を公表した音楽事務所代表の「ふあんくん」(39)も言うのだ。

3813名無しさん:2020/07/31(金) 21:34:42 ID:NrdB.GxU0
「PCR検査で陽性と判明したのは4月5日。18日に退院後、5月22日、抗体検査を受けると、長期のIgG抗体は陽性でしたが、短期のIgM抗体は陰性でした。6月30日にも受けると、今度はどちらも陰性だったので、7月11日にも受けましたが、やはり陰性。たった3カ月で抗体が消え、再感染が不安です」

 これほど短期間で抗体が消えるのでは、たとえワクチンが開発されても効果がないということだろうか。

「新型コロナが目、鼻、口の粘膜から入って多少増殖しても、そこで鎮圧されれば抗体は誘導されませんが、生体は免疫反応を起こしています。これを自然免疫と言い、さまざまな病原体をパターン認識し、抗ウイルス物質を誘導します。抗体検査をしても抗体を持っている人が少ないのは、自然免疫で治る人が多いからだと考えられます」

 京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授の話である。

「抗体は、(白血球の一種の)マクロファージが働き、(免疫細胞の)T細胞がB細胞に指示を出して作られます。ただし抗体ができても、平時は無駄なので、B細胞はリンパ節などに戻る。またウイルスが来たらB細胞が血液中に出てきて、抗体を作りはじめます。ですから抗体検査の陽性率が低いだけで、抗体ができていないと考えるのは誤りです」

 そうであれば、ワクチンへの期待は抱き続けてもいいはずである。

死亡者は最大3800人
 国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授(公衆衛生学)の話にも、耳を傾けたい。

「厚労省が6月に行った抗体検査で、東京の陽性率は0・1%。ロンドンやNYの100分の1以下でした。これを感染症予防の教科書的にとらえると、東京での対策は予防の観点からは成功したが、抗体保有者が稀なので、今後の流行で死者が増える可能性がある、となる。でも、日本の死者は千人以下にとどまっています。私たちの研究チームは、新型コロナは毒性が弱く、生体が抗体を出すほどの外敵ではないと判断し、自然免疫で処理できていると考えた。その場合は無症状か軽い風邪のような症状で、夜の街でPCR検査を拡大すると陽性者が大勢出ることも、この仮説で説明がつきます」

 やはり、多くの場合は抗体が出るまでもない、というのだ。さらには、

「欧米のようなロックダウンをしていない日本で、新型コロナに暴露(さらされること)した人が極端に少ないとは考えにくい。自然免疫で治っているから抗体ができない、と考えるのが自然です。そこで全国の暴露者数を、年代別患者数の実数値、抗体陽性率推計値などを使って推計したところ、5月10日までの暴露者数は30〜45%という結論に達しました。国民の3割は暴露したと考えられ、内訳を7段階に分けました。自然免疫で対応できた98%がステージ1〜2。獲得免疫、いわば特定の敵を攻撃する軍隊が出動するのはステージ3以降で、暴露者の2%。うち重症化するごく少数がステージ5、亡くなる方が6。暴露していないステージ0を入れて7段階です。ステージ5以降の重症者は、20代で10万人中5人。70歳以上だと千人中3人程度です」

 また、日本の死亡者数が欧米の100分の1にとどまる理由を推察すると、

「体内でウイルスが感染に十分な量に増殖する前に自然免疫で処理され、感染のチェーンが切れやすい。自然免疫が高い理由は、BCGの国による接種状況の差も考えられます」

 そして、高橋教授の仮説にもとづくと、

「死亡者はどんなに広がっても3800人。10万人中3人です。一方、過去の景気悪化では、自殺者が10万人当たり8人増えています。新型コロナで3人亡くなるのを防ぐために死者を8人増やすのか、という話です。重症者がゼロに近い30歳未満でオンライン授業にするなども、意味があるとは思えず、どこかで方向転換が必要です。また、次の波がきたら真っ先にすべきは、PCR検査ではなくウイルスの遺伝子解析。毒性が変異によって強まる可能性もあるからで、変異していないとわかれば、98%は自然免疫で治る病気として対応すればよくなります」

 新型コロナを取り巻く状況を、高橋教授は「木を見て森を見ず」と語った。我々はそろそろ、このウイルスへの立ち向かい方を改める時期にきていると言えよう。

「週刊新潮」2020年7月30日号 掲載

3814名無しさん:2020/08/03(月) 19:32:04 ID:NrdB.GxU0
ええやん!臨床検査技師を養成
08月03日 19時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200803/2000033182.html

 「ええやん!この学校」です。
今回は、医療系の専門職、臨床検査技師を養成する学校を紹介します。
臨床検査技師は、心電図の検査やエコー検査、血液検査で採られた血液の分析など、健康診断でおなじみの検査を行っています。
新型コロナウイルスの感染拡大で注目されているPCR検査についても、患者から採取された検体の分析は主に臨床検査技師が担っています。
国家資格の臨床検査技師は全国におよそ20万人。
毎年、およそ3000人が新たに資格を取得します。
医療を支える検査技師。
育てる現場を取材しました。

3815名無しさん:2020/08/03(月) 19:33:20 ID:NrdB.GxU0
「大阪ほんま本大賞」受賞 蓮見恭子さんに聞く
2020年8月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200802/20200802032.html

 関西の書店員と書籍販売会社が『大阪人にほんまに読んでほしい本』を選ぶ「大阪ほんま本大賞」の今年の受賞作に、堺市在住の作家、蓮見恭子さんの「たこ焼きの岸本」(ハルキ文庫)が選ばれた。住吉大社周辺(大阪市住吉区)の商店街を舞台に、たこ焼き屋の女主人がさまざまな問題を仲間とともに解決していく人情物語。「ただのグルメ小説にはしたくなかった」という蓮見さんに、執筆の経緯や町の魅力、今後の作家活動について聞いた。

 -商店街のたこ焼き屋の女主人が主人公。執筆のきっかけは。

 出版社から大阪の食、せっかくだからたこ焼きに関連した小説を書いてほしいと。たこ焼きは、わざわざ電車に乗って遠くに食べに行く物ではなく、近所で食べるもの。近所で買うなら町自体が魅力的でないと小説にならない。住吉大社は子どもの頃からよく行っていた場所。家の軒先でたこ焼き屋をしているおばちゃんが、子どもの誘拐事件を解決するのが第1話で、後は話を広げていった。

 -住吉の町の魅力は。

 お初天神や天神橋筋商店街(ともに北区)も候補に挙がったが、より住宅地に近い商店街ということで住吉。住吉大社は外国人の観光客も多いが、周辺は観光地化されていない。昔からあるような店ばかりで、へんにきれいに整えられておらず、ほどよい生活感があるのが魅力。今も週に1回は通って買い物している。

 -物語では、独居老人やシングルマザーなどの社会問題も背景に描く。主人公の十喜子は町の問題を解決する一方で、家族関係に悩みを抱える。

 そういった問題をストレートに書いてもいいが、ミステリー仕立てにすることでより深く書けると思った。読み物自体は気軽に読んでもらいたいので、深刻になりすぎず大阪らしくコミカルに書きたいと思った。

 -ミステリー小説でデビューして今作で13作目。ミステリーのほかスポーツや青春小説もあり、今回は下町人情もの。

 出版社から依頼されたお題で書いているが、結局書いているのは家族の話、人と人とのふれあい話。ミステリー仕立ては読者の読む推進力になるが、人間のいろんな感情を書くのが好き。ミステリーでデビューしたが、謎解きやトリックよりも人間ドラマを描く方向にきたという感じです。

 -今後は。

 今は、主人公の十喜子さんの高校時代を続編として執筆中です。年を重ねて経験を積むと、いろいろと書けるものがあると思うので、作家としてはできるだけ長く書きたいですね。

【プロフィル】はすみ・きょうこ 1965年生まれ。大阪芸術大美術学科卒業後、大阪創作サポートセンターを受講しながら小説を執筆。2010年に「女騎手」が第30回横溝正史ミステリ大賞優秀賞を受賞し、作家デビュー。堺市在住。

【たこ焼きの岸本】住吉大社前で亡き夫が残したたこ焼き屋を営む岸本十喜子。町の見守り隊として家出や詐欺などの問題を解決していく。そこに消息不明だった息子が現れる。

3816名無しさん:2020/08/03(月) 20:17:06 ID:NrdB.GxU0
大阪大学で開発されたフェイスシールド『HANDAIフレーム』が備蓄用セットとして発売へ
全国の医療機関に向け備蓄用セットとして販売を開始します!
株式会社キャステム 2020年8月3日 14時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000035017.html

 株式会社キャステム(本社:広島県福山市、代表取締役社長:戸田拓夫)は、新型コロナウイルスの飛沫感染、接触感染を防ぐPPE(個人防護具)として大阪大学が開発したフェイスシールド『HANDAIフレーム』 を製造、小西医療器株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:堤田宏)より全国の医療機関に向け販売、8月24日(月)より順次出荷を開始します。
本品は、大阪大学大学院医学系研究科(特任教授:中島清一)で開発され、クラウドファンディングで全国の医療機関へ20万個が緊急提供されたことで大きな話題となったものと同型。新型コロナウイルスの感染拡大が遷延するなか、第二、第三波の襲来に備えた備蓄用「ストック・セット」として販売するものです。​

【商品の特徴】
本品はフレームの形状を人間工学に基づいて設計しているため、軽くて掛け心地が良く、長時間の着用が可能です。シールド部分は交換が可能で、フレームは複数回再利用できます。5月以降、300を超える医療機関へ提供され、ユーザーから確かなフィードバックを得た信頼性の高い製品です。

【これまでの経緯】
大阪大学は、医療現場でのPPE不足が深刻化した3月末にフェイスシールドを緊急開発。4月には3Dプリンターで印刷できるフレーム部のデータをネットで無料公開し、大きな反響を呼びました。5月、クラウドファンディングで調達した資金をもとにフレーム部とシールド材の量産プロジェクトを始動。6月末までに全国300以上の医療機関へ20万個のフレーム、60万枚のシールド材を無償提供しました。この量産プロジェクトに参画したキャステムは、今後のさらなる感染拡大防止の一助とすべく、同形状の『HANDAIフレーム』を備蓄用に引き続き製造することとし、この度、小西医療器株式会社を通じて販売することとなりました。

【HANDAIフレームの使用方法】
『HANDAIフレーム』は、ウィング部分に様々な透明のシールド材をステープラーやダブルクリップで取り付けて使用します。シールド材としては、身近な文具であるクリアファイル(書類入れ)、OPP袋、OHPシート、ラミネートフィルムの他、透明ブックカバー等、透明なシート状のものならどんなものでも使用できる高い汎用性を有しています。もちろん、市販の汎用シールド材や、別売となる専用シールド材も使えます。清拭、消毒することで1つのフレームを5〜10回程度使用できます。

【商品概要】
■ 商品名:HANDAIフレーム
■ 個数:1箱 200個入 (50個×4箱)
■ 材質:PP
※『HANDAIフレーム』は国立大学法人大阪大学が商標登録出願中です

専用シールド(別売)
■ 商品名:専用シールド
■ 枚数:1箱 500枚入 (250枚×2袋)
■ 材質:PET

『HANDAIフレーム』は、全国各地の医療機関へ提供され、これまでに多くの医療従事者のいのちを守ってきました。今後のwithコロナ時代の飛沫・接触感染防止の備蓄用としてご活用ください。

【株式会社キャステムについて】
ロストワックス精密鋳造・メタルインジェクション(MIM)の技術を用いて、電車・工作機械・医療機器等あらゆる産業の精密部品の製造販売を主軸としています。その技術を活かし、2017年より個人のお客様を対象とした商品の企画・製造・販売を開始。その他、紙ヒコーキ、コマ大戦、CTスキャンスタジオ(京都西院)、パニパニファーム(宮古島)など、常に金属・常識にとらわれないモノづくりへの挑戦を行っています。

【本商品に関するお問い合わせ先】
■ 販売について
小西医療器株式会社
TEL:06-4805-7350

■ 製造について
株式会社キャステム
TEL:084-955-2221
E-mail:koho@castem.co.jp

3817名無しさん:2020/08/03(月) 20:37:57 ID:NrdB.GxU0
神経伝達物質を単一分子レベルで高速検出、識別できる手法を開発
2020年08月03日 15時00分 公開
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2008/03/news007.html

 大阪大学は2020年7月9日、量子計測とAI(人工知能)による解析を組み合わせることで、神経伝達物質を単一分子レベルで検出、識別する手法を世界で初めて開発したと発表した。科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CRESTの研究の一環として実施された。

 研究グループは、ナノテクノロジー技術により形成した1nmの検出部位、10ミリ秒の時間分解能を持つ単分子計測を用いて、代表的な神経伝達物質であるドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンの3種の単分子電流波形を検出した。続いて、これら3種の単分子波形を分類器に学習させることで、3種の神経伝達物質を識別することに成功した。

 さらに、弱教師あり学習の1種で、ノイズ除去に適した機械学習手法「PUC(Positive and Unlabeled Classification)」を用いて、マウス脳内の神経伝達物質も計測した。

 神経活動や疾患に関与する神経伝達物質の理解のためには、同物質を詳細に計測する必要がある。しかし、これまで、複数の神経伝達物質を選択的かつ高速、高空間分解能で計測することは難しかった。

 今回の研究成果により、脳内の神経伝達物質を経時的、選択的に計測できるようになり、さらに研究が進めば、シナプス間の神経伝達物質を直接計測可能になる。今後、神経疾患の詳細な理解や治療法の開発につながることが期待される。

3818名無しさん:2020/08/03(月) 20:39:39 ID:NrdB.GxU0
【AutoPhagyGO】オートファジー活用し創薬‐24年に臨床ステージ入り目標
2020年08月03日 (月)
https://www.yakuji.co.jp/entry80608.html

 大阪大学発ベンチャーのAutoPhagyGO(本社:吹田市)は7月28日、ウェブ上で開いた記者会見で、オートファジーのメカニズムを生かした新薬や食品、化粧品の開発を進める事業構想を明らかにした。細胞内の蛋白質の分解や生成に関わるオートファジー機能の低下が、神経変性疾患などの発症に関わることが解明されつつある。今後、様々な企業と共同研究を実施し、4年後には二つの創薬パイプラインの臨床ステージ入りを目指す考えだ。


 2016年に大隅良典氏(東京工業大学栄誉教授)がノーベル賞を受賞するなど、これまで日本の研究者がオートファジーの基礎研究をリードしてきたが、社会実装に向けた応用研究では米国や中国に遅れをとっている。こうした現状を打破しようと、昨年6月に同社が発足。世界的に著名なオートファジーの研究者、吉森保氏(大阪大学大学院生命機能研究科細胞内膜動態研究室教授)の研究成果を社会に実装するため、今後事業を本格展開する。

3819名無しさん:2020/08/04(火) 22:34:00 ID:n4WvUXpw0
漫画家の桑田二郎さん死去 名作「8マン」手がける、85歳

https://www.daily.co.jp/gossip/2020/08/04/0013573180.shtml
2020.08.04

 昭和の名作漫画「8(エイト)マン」などで一時代を築いた漫画家の桑田二郎さんが亡くなったことが4日、分かった。秋田書店が公式ホームページで公表した。

 桑田さんは1935年4月17日大阪府生まれ。48年にデビューした。少年クラブに58年から連載した「月光仮面」(川内康範原作)は爆発的ヒットとなった。

 秋田書店は「訃報」とし、「7月2日、漫画家の桑田二郎先生がご逝去されました」と公表。「洗練された筆致で、「『8マン』をはじめとする時代を代表する多くの名作を手掛け、世代を超えた多くのファンに愛され、また漫画界に多大な影響を残されました。」

 「また、チャンピオンREDにて連載中の漫画作品『8マンVSサイボーグ009』におきましては、原作者としてご協力いただいておりました。」

 「故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。」とした。

3820名無しさん:2020/08/06(木) 00:31:44 ID:NrdB.GxU0
体動センサが大阪大学の新型コロナウイルス関連研究に採用
(2020年08月05日 10時44分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/74160

〜重症化を早期検知する研究開発課題としてAMEDに採択〜

2020年8月4日
住友理工株式会社https://www.sumitomoriko.co.jp/

住友理工株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役 執行役員社長:清水和志)は、心拍や呼吸など生体情報(バイタルデータ)を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」(一般医療機器 クラスⅠ)を開発し、昨年より医療機関や企業向けに供給してきました。このたび、当社が体動センサの供給を通じて参画する、大阪大学(大阪府吹田市、総長:西尾章治郎)の「呼吸安定性時間(Respiratory Stability Time:RST)を用いたCOVID-19患者に対する重症化指標に関する研究開発」(研究開発代表者:大阪大学 澤芳樹教授)が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)が公募する「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択されましたので、お知らせいたします。

 大阪大学をはじめとする研究開発チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の重症患者が呼吸器不全に陥る状況を踏まえ、重症化前には呼吸様式の異常が始まっていると考えられることに着目。睡眠時の呼吸状態からRSTを算出することで、心不全や呼吸不全の予兆を早期に察知するシステムを開発してきました。

今回、このシステムに、柔軟で薄く、高精度な当社の体動センサを採用いただきました。患者に大きな負担を生じさせることなく、迅速かつ効果的な医療の提供が可能になると期待されています。さらに、新型コロナウイルスはもちろん、感染リスクが高く、接触を極力避ける必要があるパンデミックにおいて、オンラインで常時監視することで、早期の治療介入による重症化の低減だけでなく、医療従事者の感染リスク回避にも大いに寄与するものと考えています。

また、大阪大学はこれに先行して昨年9月より、在宅で心不全患者のRSTを監視する遠隔モニタリングの治験を開始しており、ここでも当社の体動センサを採用いただいています。

 当社グループは、ヘルスケア分野での技術・製品開発を通じて、人々の暮らしと健康のさらなる向上に貢献してまいります。


<国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の公募内容と採択結果>  
■【公募情報】令和2年度 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」の採択課題について
https://www.amed.go.jp/koubo/02/01/0201C_00094.html
■【トピックス】COVID-19関連研究開発課題情報―医療機器(診断、感染防止、治療)―
No.24
https://www.amed.go.jp/news/topics/covid19_06.html

<住友理工のヘルスケア分野での事業展開>  
■住友理工コーポレートWEBサイト
https://www.sumitomoriko.co.jp/product/healthcare/
■体動センサに関する過去のプレスリリース
https://www.sumitomoriko.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/n51910487.pdf

<ご購入に関するお問い合わせ>
住友理工株式会社 健康介護事業室
(〒485-8550 愛知県小牧市東三丁目1番地)
0120-93-1910
受付時間: 9:00〜17:00(土・日・祝日・GW・夏期休暇・年末年始を除く)
Email: tri-health-contact@jp.sumitomoriko.com

<技術に関するお問い合わせ>
住友理工株式会社 新商品開発センター 新事業商品開発部
(〒485-8550 愛知県小牧市東三丁目1番地)
0568-77-2043
受付時間: 同上
Email:   同上

3821名無しさん:2020/08/06(木) 00:34:21 ID:NrdB.GxU0
大阪大学大学院情報科学研究科が「VRでの研究科訪問」8/3〜16開催
https://univ-journal.jp/43076/

 大阪大学大学院情報科学研究科は、2020年8月3〜16日に行われる大阪大学のオンライン・オープンキャンパス「OPEN CAMPUS 2020」に、3Dマップによる仮想体験のコンテンツを提供する。

 大阪大学では例年、学部ごとにオープンキャンパスを開催していたが、2020年は初めて「アプリdeオープンキャンパス」を開催する。これまで学内限定だった「マイハンダイアプリ」を一般公開し、8月3日正午から16日までの期間限定で「学部紹介」「模擬授業」「研究紹介」などコンテンツを提供。情報科学研究科は「VRでの研究科訪問」ができる3Dマップを構築した。

 3Dマップでは一部研究棟を自由に見学でき、仮想的に中庭も散策できる。さらにマップ上から若手研究者のメッセージ動画にアクセスすると、若手研究者の日常生活の様子や、どのような研究をしているのか、何を目指しているか知ることができる。最終日の8月16日には、Web会議システムを用いて研究者らに直接相談する相談室も登場する。

 大阪大学の情報科学分野の研究力は、国内2位の実力を有する(クラリベイト・アナリティクス社データベースによる論文数や論文被引用数などの指標に基づく)。また、科研費獲得額も同様に現在国内2位であり、特にソフトウェアやネットワークに強みを有する。しかしメディアを賑わしているさまざまな大学ランキングの多くは大学単位の評価となっており、研究分野ごとの実力は十分に伝えられていないのが現状だ。

 特に直接学部を持たない情報科学研究科は、高校生と接点が限られる。そのため学生が母校の高校に訪問してその活躍を伝える「母校訪問プラグラム」を大阪大学でいち早く制度化するなど広報活動を強化していたが、新型コロナウイルスによる活動自粛を強いられていた。

 今回のような先端的な情報技術の活用によって、将来、情報科学技術分野で活躍を目指す高校生と一層の緊密な交流ができるようになる意味は大きい。情報科学研究科は今後もオープンキャンパス期間に限定せず、コンテンツの充実を図っていく。

3Dマップは研究科ホームページのイベント欄よりアクセスできる。

参考:大阪大学OPEN CAMPUS
大阪大学大学院情報科学研究科

3823名無しさん:2020/08/06(木) 19:26:01 ID:ylDuNnHU0
英製薬“ワクチン”1億回分供給で合意へ
8/6(木) 15:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4fe37ecfa56bb1399db6412900fbb37914eef82

 イギリスの製薬会社などが開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、日本政府が近く、1億回分以上の供給を受けることで合意する見通しであることがわかりました。

イギリスの製薬大手「アストラゼネカ」がオックスフォード大学と共同開発中のワクチンは、来月中の実用化を目指して臨床試験が進んでいます。

オックスフォード大学は先月、ワクチンをヒトに投与した結果、ウイルスの働きを弱める「抗体」と、「強い免疫反応が見られた」と発表しました。

こうした中、政府関係者によりますと、厚生労働省と「アストラゼネカ」の交渉で、近く1億回分以上の供給を受けることで合意する見通しになったということです。

3824名無しさん:2020/08/06(木) 21:15:29 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大の英語表記、阪大が商標登録でも異議を検討
2020年8月6日 19時38分
https://www.asahi.com/articles/ASN8664FKN86PTIL01P.html

 大阪府立大(堺市)と市立大(大阪市)が統合する「大阪公立大」の英語表記「University of Osaka」をめぐり、大阪大(Osaka University、大阪府吹田市)が混同されると再考を求めている問題で、阪大は6日、公立大の英語表記の商標登録を審査中の特許庁に、近く商標法上の登録要件を欠くと情報提供をすることを検討していると明らかにした。

 また阪大は同日、府・市立大を運営する公立大学法人大阪に対し、表記の変更を求める3度目の文書をホームページで公開。全国90超の公立大のうち、同一県内にある国立大と似た英語表記は4大学にとどまると指摘。留学生や海外の大学からも混同される恐れを指摘し「グローバルな視点から決定される必要がある」としている。同法人側はこれまで阪大からの再考の求めに「変更の予定はない」と応じていない。

3825名無しさん:2020/08/06(木) 21:17:52 ID:NrdB.GxU0
カネカ欧州子会社、アンジェスのワクチン開発に参画
新型コロナ ヘルスケア 関西 大阪
2020/8/4 17:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62276220U0A800C2000000/

 カネカは4日、子会社のカネカユーロジェンテック(ベルギー)が、大阪大学発バイオ企業のアンジェスが進める新型コロナウイルスワクチン開発プロジェクトに参加すると発表した。ワクチンのもとになる中間体の製造を請け負う。

ワクチンの製造は主にタカラバイオが担う。中間体の製造にはこれまでも、AGC米子会社のAGCバイオロジクス(シアトル)や塩野義製薬子会社のシオノギファーマ(大阪府摂津市)が協力を表明している。

アンジェスは体内にウイルスの遺伝情報の一部を送り込んで免疫をつける「DNAワクチン」を開発している。2021年3月までに100万人分生産する体制を整える見込みだ。

3826名無しさん:2020/08/06(木) 23:02:53 ID:NrdB.GxU0
大丸心斎橋店で近代芸術絵画展 東山魁夷や平山郁夫など45点
8/5(水) 12:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d8595efa2be6ddcad24cd362aa1195cf386fb76

 「20世紀 日本の近代芸術傑作選展」が8月5日、大丸心斎橋店8階「アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ」(大阪市中央区心斎橋筋1)で始まった。(なんば経済新聞)

 「時空を超えて、輝き続けるアート」の発信を目的に、2019年の同館リニューアルに合わせて開設した同スペース。これまで絵画展を中心に日本刀展や磁器展なども開催してきた。面積は約110平方メートル。

 会場には日本画・洋画・版画作品約45点を展示。平山郁夫、片岡球子、千住博さんなど20世紀に活躍した芸術家の作品を紹介するほか、文化勲章作家・東山魁夷さんの四季の風景を描いた版画も特集する。

 バイヤーの幸田哲治さんは「印象派の影響を受けた洋画や、どこか懐かしさを感じる日本画などいろいろな作品をそろえた。見て楽しんでいただけたら」と話す。

 営業時間は10時〜20時(最終日は16時まで)。今月18日まで。

3827名無しさん:2020/08/09(日) 00:08:17 ID:NrdB.GxU0
脊髄性筋萎縮症に理解を 社会参加考える講演会
2020年8月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200807/20200807037.html

 神経筋疾患の一つ脊髄性筋萎縮症(SMA)当事者らの、同時双方向通信できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」による社会参加を考えるオンライン講演会が9日、開かれる。SMA当事者で、一般社団法人ぐるり代表の今井雅子さん(41)=箕面市=が、参加に向けて準備を進めている。

 米国に本社を置く製薬会社バイオジェン・ジャパン(東京都)が、SMAの認知向上や理解促進を目的に、毎年8月をSMA月間として啓発活動を行っており、講演会は活動の一環として企画した。

 オリヒメはカメラやマイク、スピーカーを内蔵し、インターネットを通して、さまざまな場所と利用者をつなぐ。障害のある人が遠隔操作して接客する「分身ロボットカフェ」の取り組みなど、外出が難しい人たちと社会がつながる機会を広げている。

 今井さんは今回の講演会で、初めてオリヒメを操作する。SMA当事者で、オリヒメを通して接客をした仲間の体験談も聞いており、「柔軟な働き方を容認する社会をつくる一つのツールになる」と期待する。

 本番に先立ち今井さんは5日、自宅で操作を練習。ロボットの視点を思った方向に動かせず、悪戦苦闘しながら操作方法を確認した。

 講演会には今井さんのほかに、オリヒメを使ってさまざまな活動に取り組むSMA当事者2人も参加する。今井さんは「SMAの仲間が刺激を受け、今後の生活を楽しく過ごすきっかけにしたい」と意気込む。

 ◇視聴は、バイオジェン・ジャパンのSMA疾患啓発ウェブサイトから申し込める。

3828名無しさん:2020/08/09(日) 00:20:48 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ迅速検査9月目標 25分で判定、8月めどに申請
2020年8月7日 21:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200807/20200807164.html

 塩野義製薬は7日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法について、9月に提供開始することを目指すと発表した。現行のPCR検査と同等の精度で迅速な検査が可能となる。8月をめどに厚生労働省に申請する。

 新たな検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれ、日本大と群馬大、東京医科大の共同研究チームが開発した。専門の技師や検出機器を必要とせず唾液などから検出できるという。

 塩野義は経済産業省と厚生労働省から計373億円の助成金を受けることも発表した。助成金により新型コロナワクチンを生産する体制を構築する。

3829名無しさん:2020/08/10(月) 19:16:47 ID:NrdB.GxU0
文芸作品“聖地”いざなう 冊子「関西の物語」発行
2020年8月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200810/20200810027.html

 明治安田生命保険の「関西を考える会」(中央区)は、関西2府4県にある文芸作品ゆかりの地をまとめた冊子「関西の物語」(A4判、96ページ)を配布している。作品の舞台となった場所や映画のロケ地、作家に関連した地域を、有識者79人がそれぞれの視点で紹介。自身の体験などを踏まえながら、数々の傑作が誕生した“聖地”の魅力を伝えている。

 冊子は、明治から昭和の作家▽昭和から平成の作家▽古典作品▽映画・ドラマの舞台・ロケ地-の4章で構成。有識者は、大学などの研究者だけでなく、会社員から作家まで幅広い分野から参加している。個々の主観や思い出を交えながら生き生きと各地を描写しているのが特徴だ。

 大阪の旧家を舞台に4姉妹の日常生活をつづった谷崎潤一郎の『細雪(ささめゆき)』をめぐっては、谷崎の妻・松子が書いた「細雪」の字を残す碑の場所を紹介する一方、大阪のうどん屋の名物メニュー「ささめうどん」とのつながりを示し、「極細のうどんに、とろみの付いただしが美味」といった情報も載せている。

 司馬遼太郎については、自宅を活用して開館した記念館で、作品を創作する過程を追体験できる点を指摘。それとともに、執筆者が小学生のとき、本人からそうめんを作ってもらったことがあったが、「麺が伸びていてまずかった」などと、ほほ笑ましい逸話も盛り込む。

 和歌や俳句関連の地域を通して、関西の歴史や文化の奥深さを発信。各地の歴史的建造物が、映画やテレビドラマをはじめ、アニメの舞台になっている点にも光を当てている。

 同会の浅村真吾代表は「著名な作家から、知る人ぞ知る作品まで、幅広く掲載した。新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が増える中、関西ゆかりの文芸作品の世界に思いを巡らせ、自粛明けには、その場所を訪れる文学散歩を楽しんで」と呼び掛けている。

   ◆    ◆

 冊子は1人1冊無料。郵送で配布する。送付先の情報と送料310円分の切手を同封し、郵便番号541-0054、大阪市中央区南本町1の7の15明治安田生命堺筋本町ビル9階、明治安田生命大阪本部「関西を考える会」に申し込む。問い合わせは電話06(6260)2513。

3830名無しさん:2020/08/11(火) 21:59:30 ID:NrdB.GxU0
大阪大学VCの出資先、コロナ免疫プロファイル解析に関する共同研究を開始へ
ネットベンチャーニュース2020年8月11日 14:00
https://www.excite.co.jp/news/article/Dreaminnovation_vent_news_cPygsKAMwc/

 OUVC1号ファンドにて投資
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社は、2020年8月7日、同社の投資先であるKOTAIバイオテクノロジーズ株式会社が、新型コロナウイルス感染者の免疫プロファイル解析に関する共同研究契約を締結したと発表した。

大阪大学ベンチャーキャピタルは、大阪大学の研究成果から社会価値を創出すべく設立されたベンチャーキャピタル。運営するOUVC1号ファンドにおいて、KOTAIバイオテクノロジーズへの投資を実施している。

大阪大学VCとKOTAIバイオテクノロジーズ
大阪大学ベンチャーキャピタルは、「社会への還元」「世界に通用するスタートアップ」の実現を目指し、投資活動を展開している。大阪大学が持つ「社会の中の大学、社会のための大学」の精神を守るべく、SDGs(持続可能な開発目標)を重要な目標として定め、社会との共創関係も構築。研究開発エコシステムの循環にも貢献し、豊かな未来社会の実現を図っている。

同社の出資先であるKOTAIバイオテクノロジーズは、大阪大学発のベンチャーであり、免疫系のバイオインフォマティクスや情報・構造解析技術を有する企業。病態の進行や薬剤感受性の予測に有用な情報を見つけることができる先端技術の活用を通じて、真の意味での個別化医療の実現を目指している。

治療薬・ワクチン開発につながる知見を獲得
KOTAIバイオテクノロジーズは今回、国立感染症研究所と塩野義製薬株式会社、そして大阪大学との間で共同研究契約を締結した。この研究では、新型コロナウイルス感染者における免疫応答の特徴解明を実施。より有効な治療薬・ワクチンの開発につながる知見の獲得が目指される。

3831名無しさん:2020/08/12(水) 22:51:51 ID:NrdB.GxU0
日本人の「家族性膵臓がん」関連遺伝子を明らかに-阪大ほか
http://www.qlifepro.com/news/20200812/familial-pancreatic-cancer.html

家族性膵臓がん患者81人を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析を実施
大阪大学は8月8日、日本における家族性膵臓がんの関連遺伝子を明らかにしたと発表した。この研究は、同大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授(前 国立がん研究センター研究所ユニット長)、東北大学大学院医学系研究科の古川徹教授(前 東京女子医科大学医学部教授)、国立がん研究センター、東京女子医科大学、杏林大学、みずほ情報総研株式会社の研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Annals of Surgery」に掲載されている。

家族性膵臓がんは、親子または兄弟姉妹に2人以上の膵臓がん患者がいる家系で発症する膵臓がん。米国Johns Hopkins大学で発足した登録制度「National Familial Pancreatic Tumor Registry(NFPTR)」では、第一度近親者(父母、兄弟姉妹、子供)に膵臓がん発症者がいる家系とそうでない家系を比較すると、前者で10倍近く膵臓がん発症率が高いことが2004年に報告されている。

その後、欧米で疫学調査が進み、欧米では膵臓がんの約5〜10%は、家族性であることが知られている。これまで、谷内田教授らは疫学調査において、日本人の膵臓がん患者1,197人の家族歴を調査し、88人(7.3%)で第一度近親(父母、兄弟姉妹、子供)に1人以上の膵臓がん患者がいることを報告してきた。欧米では、その原因となり得る関連遺伝子の解析が積極的に行われてきたが、人種の異なる日本を含むアジアにおいては網羅的な解析は行われていなかった。そのため、今回の研究では、81人の家族性膵臓がん患者を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析を実施した。

16%で、欧米の家族性膵臓がん研究で関連の見つかった遺伝子に病原性のある生殖細胞系バリアント
研究の結果、16%の患者において、欧米の家族性膵臓がん研究で関連の見つかった遺伝子(ATM、BRCA2、MLH1、MSH2、MSH6、PALB2、BRCA1、TP53)に病原性のある生殖細胞系バリアントを認めた。また、これまでに報告のない遺伝子(ASXL1、ERCC4、TSC2、FAT1やFAT4)に81人のうち2人以上で病原性のある生殖細胞系バリアントを認めたという。

ATM、BRCA1/2、PALB2の変異を有するがんは、PARP阻害剤やプラチナ製剤が効果を示すことが知られている。2019年には、世界規模の臨床研究でBRCA1/2の病原性のある生殖細胞系バリアントを有する膵臓がん患者におけるPARP阻害剤の効果が報告された。家族性膵臓がんにおいて、日本でも原因遺伝子によっては、がん遺伝子検査を行うことによって治療選択に有益な情報が得られる可能性がある。

一部の家族性膵臓がん、通常の膵臓がんとは異なる発症機序で発がんしている可能性
また、膵臓がんの体細胞系遺伝子変異として高頻度にみられる、がん抑制遺伝子のSMAD4遺伝子に、病原性のある生殖細胞系バリアントが1人に見つかった。さらに、同患者のがん組織では、体細胞系の異常としてSMAD4遺伝子の欠失がみられ、免疫組織化学染色でSmad4タンパクの欠損(SMAD4の2-hit)を確認したという。これらの報告のない遺伝子バリアントが、がんの発症や進行に関係しているかを明らかにするためには、今後、日本における大規模コホート研究、細胞株や動物等を用いた実証試験が必要となる。

3832名無しさん:2020/08/12(水) 22:52:25 ID:NrdB.GxU0
一般に、家族性も含む通常型膵臓がんでは約90〜95%でKRAS遺伝子の体細胞系変異を認める。しかし、同研究の家族性膵臓がん患者のがん組織におけるKRAS遺伝子の体細胞系変異は、81%と低率であった。KRAS変異のない患者では、BRCA1、MLH1、SMAD4の病原性のある生殖細胞系バリアントやARID1Aの体細胞系変異を認めており、一部の家族性膵臓がんは、通常の膵臓がんとは異なる発症機序で発がんしている可能性が示唆された。

さらに、40歳以下の若年発症の膵臓がん患者8人の全エクソーム解析の結果、MSH2、POLE、TP53やFAT4遺伝子に、病原性がある、あるいはおそらく病原性と推定される、生殖細胞系バリアントを認めた。

日本も欧米と同様に家族性膵臓がん患者には、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントの存在が明らかに
今回の研究成果により、日本においても欧米と同様に家族性膵臓がん患者には、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントの存在が明らかとなった。がんゲノム医療が始まったが、家族歴の情報は重要だ。今後、膵臓がん患者の「がん遺伝子パネル検査」において、同研究で発見された遺伝子などの生殖細胞系バリアントが見つかる可能性がある。膵臓がんの家族歴のある膵臓がん患者とその担当医師は、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントがみつかる可能性を十分に理解した上で、「がん遺伝子パネル検査」を行うことが重要だ。一方で、家族性膵臓がんにおいては、関連する遺伝子によっては、特定の抗悪性腫瘍剤の効果が期待される可能性がある、と研究グループは述べている。

今後、家族性膵臓がんでは、さらにAll Japan体制での大規模なコホート研究が必要であり、そのために、日本膵臓学会は家族性膵癌登録制度を開始している。日本においても、膵臓がん克服のために家族性膵臓がんを正しく知り、対象の方の協力を得て、原因となり得る関連遺伝子のさらなる探索、早期診断や新しい治療法の開発に関する研究を行うことが計画されている。(QLifePro編集部)

3833名無しさん:2020/08/17(月) 18:59:23 ID:NrdB.GxU0
新型コロナによる心不全の予兆を察知、阪大が「体動センサ」活用で
2020年08月17日
https://newswitch.jp/p/23427

 住友理工の心拍や呼吸など生体情報を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」が、大阪大学の新型コロナウイルスに関する研究開発に採用された。

大阪大を中心とする研究チームは、新型コロナの重症患者が呼吸器不全に陥る状況を踏まえ、重症化前には呼吸の仕方で異常が始まっている可能性に着目。睡眠時の呼吸状態から、心不全や呼吸不全の予兆を早期に察知するシステムを開発した。同システムに柔軟で薄く高精度な住友理工の体動センサが採用された。患者に大きな負担を生じさせることなく、迅速かつ効果的な医療が可能になると期待される。オンラインで常時監視し、医療従事者感染リスク回避に寄与するとみている。

大阪大などの研究開発は、日本医療研究開発機構(AMED)の「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択された。大阪大は先行して19年9月から、在宅で心不全患者の呼吸安定時間を監視する遠隔モニタリングの治験を開始。同治験では住友理工の体動センサを採用している。

3834名無しさん:2020/08/19(水) 23:23:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル ネットで寄付募る
08月19日 16時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200819/2000033812.html

 新型コロナウイルスの影響で十分な活動ができず、苦境が続いているとして、「関西フィルハーモニー管弦楽団」は、クラウドファンディングを使って広く支援を求めていくことになりました。

「関西フィルハーモニー管弦楽団」は、年間でおよそ90の公演を行っていますが、新型コロナウイルスの影響で公演の中止や延期が続いて、およそ2億円の損失が出たほか、6月に一部の公演を再開したものの、距離を取るため観客の数を半数以下に制限していて、厳しい財政状況が続いているということです。
このため楽団は、クラウドファンディングで広く寄付を募ることになり、寄付を寄せた人には楽団にゆかりのある著名人や関西の企業が用意した30種類の「お礼の品」が贈られることになりました。
このうち、元阪神タイガースの掛布雅之さんは2軍監督時代に着用していたユニフォームなどを贈るほか、ワイン通として知られる俳優でタレントの辰巳琢郎さんはサイン入りのワインなどを用意したということです。
企画を発案した指揮者の藤岡幸夫さんは、「楽団について多くの人に知ってもらうためのチャンスにもしたいです」と話していました。
クラウドファンディングによる寄付は、11月末まで楽団のホームページにある特設サイトで受け付けるということです。

3835名無しさん:2020/08/20(木) 13:59:57 ID:NrdB.GxU0
エアコン利用しても 熱中症?
08月19日 18時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200819/2000033826.html

 危険な暑さが続いて、熱中症で病院に搬送される人も相次いでいます。
適切なエアコンの利用が呼びかけられていますが、それだけでは熱中症を防ぐことができないケースもあるようです。

【専門家“涼しい所でも注意を”】。
熱中症に詳しい大阪国際大学の井上芳光教授は、高齢者は、暑さを感じたり、体内の熱を逃がしたりする機能が低下しているため、熱中症になりやすいと指摘しています。
そのため、▼感覚に頼って暑さを判断するのではなく、温度計で室温を確認したうえで、エアコンの温度調節をすることや、▼のどが渇いたと思う前に、積極的に水分を取ることが必要だと話しています。
さらに、エアコンが効いた場所で涼んでいても、それまでに必要な水分をとっていないと、熱中症になる危険性があるとしたうえで、「十分な水分補給や汗をかいて、できるだけ体温を上げないような環境作りが大切だ」と話しています。

3836名無しさん:2020/08/24(月) 14:17:45 ID:NrdB.GxU0
自宅でものづくり 大工大、オンラインで体験講座
2020年8月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200824/20200824026.html

 夏休みに合わせ、大阪工業大(大阪市)は23日、小学生を対象にしたものづくりなどの体験型イベント「OITサマーキッズカレッジ」をインターネット上で開いた。新型コロナウイルス流行を受け、テレビ通話を使ってできる10プログラムを展開。参加者は、手元の端末で作業し、大学の設備で加工品を仕上げるといった手法で、制作やプログラミングの魅力を味わっていた。

 同イベントは過去2回、大阪市北区の梅田キャンパスで実施していたが、今年は新型コロナ対策で来校してもらう形式を中止。初めてネット上で試みた。

 発光ダイオード(LED)電球を光らせる講座では、参加者は事前に送付された機器を使い、梅田キャンパスにいる学生らの説明を受けながら点滅の仕方を変えるプログラミングに挑戦。

 参加者が自身の端末上で絵を描き、大学のレーザー加工機でアクリル板に彫刻する講座では、データを受け取った講師らが学内で加工する様子を生配信して理解を促した。東京から参加した小学2年の秦野莉奈さん(8)は「離れているのに機械に届けられてすごい」と驚いていた。

 ロボティクス&デザイン工学部長の大須賀美恵子教授は「遠隔地でも自宅から参加できるのはオンラインの利点。次の学びに発展させてもらえれば」とエールを送っていた。

3837名無しさん:2020/08/24(月) 15:32:04 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ国産ワクチン開発のアンジェス。次のステップへ、9月から大阪大学付属病院での治験実施
8/21(金) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16b8af58af506502a366e0fa495e6bef7a36892c

 新型コロナウイルスに対するDNAワクチンを開発する大阪大学発のバイオベンチャー「アンジェス」は、8月21日、大阪大学医学部付属病院で新たな臨床試験を行うことを発表した。

アンジェスは8月18日、大阪市立大学医学部付属病院で実施していた第1/2相臨床試験で予定していたすべてのワクチンの接種を完了したことを発表。同時に、別の第1/2相臨床試験を実施する予定であることを明かしていた。

今回発表した大阪大学での臨床試験も、大阪市立大学で行われた臨床試験と同様の第1/2相臨床試験だ。

健康な人に対してワクチンを接種させて安全性を確かめるとともに、実際に免疫がどの程度つくのかを評価する意味をもつ試験だ。

アンジェスのプレスリリースによると、試験の目的はワクチンとして最適な接種間隔および接種回数等を検討すること。

大阪市立大学附属病院で行った臨床試験との比較は以下の通りだ。

3838名無しさん:2020/08/24(月) 15:32:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市立大学附属病院での臨床試験(前回)

治験対象人数:30人

ワクチンの用量:低用量、高用量の2パターン(具体的な数値は不明)

ワクチンの接種回数と間隔:2週間間隔で2回接種

大阪大学附属病院での臨床試験(今回)

治験対象人数:30人

ワクチンの用量:2.0mg

ワクチンの接種回数と間隔:2週間間隔で2回接種(10人)4週間間隔で2回接種(10人)、2週間間隔で3回接種(10人)

アンジェスによると、大阪大学で行われる臨床試験の開始は9月上旬を予定している。

なお、試験結果については、大阪市立大学附属病院で行われた臨床試験の結果と合わせた総合的な評価を、2020年第4四半期(2020年10月〜12月)に公表するとしている。

(文・三ツ村崇志)

3839名無しさん:2020/08/24(月) 15:34:11 ID:NrdB.GxU0
アンジェス---新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチン、大阪大学医学部附属病院での第1・2相臨床試験概要
個別株 配信元:フィスコ投稿:2020/08/24 11:50
https://s.minkabu.jp/news/2746828

 アンジェス<4563>は21日、新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンについて、第1/2相臨床試験を大阪大学医学部附属病院において行うことを発表。

本試験の目的は、ワクチンとして最適な接種間隔及び接種回数等を検討すること。治験の諸準備を整え、2020年9 月上旬より接種を開始する予定。ワクチン開発は計画通り進んでおり、接種完了後、経過観察を経て、大阪市立大学医学部附属病院及び大阪大学医学部附属病院での第1/2相臨床試験成績を総合的に判断する速報結果を、2020年第4四半期に公表する予定。
<
大阪大学医学部附属病院での第1/2相臨床試験は、健康成人志願者を対象とした、筋肉内接種における治験薬の安全性及び免疫原性の評価、目標症例数は30例。

3840名無しさん:2020/08/24(月) 15:36:50 ID:NrdB.GxU0
二輪4社、電動バイク普及で連携 大阪大と実証実験
自動車・機械 関西 大阪
2020/8/19 18:06
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62807400Z10C20A8X13000/

 ホンダやヤマハ発動機など二輪車メーカー4社と日本自動車工業会(自工会)は19日、電動バイクの普及に向けて9月から大阪大学でバッテリー交換の実証実験をすると発表した。大学内や周辺のコンビニに電動バイクのバッテリー交換所を設け、電動バイクで移動できるようにする。バッテリーの利用状況や走行データなどを収集し、今後の普及につなげる。

 ホンダ、ヤマハ発、スズキ、川崎重工業が9月から、自工会の二輪車特別委員会として電動バイクの実証実験「eやん OSAKA」を始める。阪大構内と周辺コンビニの計12カ所にバッテリー交換所を設け、ホンダの電動バイク「ベンリィ e:(イー)」20台を大学の学生や教職員に貸し出して移動してもらう。

 「ベンリィ イー」は着脱式のバッテリーを搭載する。交換所には4〜6個の予備バッテリーを用意し、利用者は充電されたバッテリーと交換する。実証実験は1年間を予定し、利用者の走行データやバッテリーの交換状況などを収集する。

 自工会の二輪車特別委員会の日高祥博委員長(ヤマハ発動機社長)は「交換所の配置で、電動バイクの普及に向けた課題を解決できることを確認したい」と述べた。

電動バイクは電気自動車(EV)と比べて車体が小さく、バッテリーの搭載量に制約がある。さらに通勤用などのスクーターは高額品が敬遠されがちで、バッテリーの高性能化が難しい。そのため航続距離を長くすることが難しく、充電の手間と合わせて普及のハードルになってきた。

一方で、台湾では電動バイクスタートアップのGogoro(ゴゴロ)が現地で1600カ所以上のバッテリー交換所を設置。バッテリーを購入せずにサブスクリプション(定額課金)でシェアするビジネスモデルを構築し、電動バイクを一気に普及させた。

日本では二輪向け充電インフラの設置が進んでおらず、電動バイク市場も「感覚的には年間で1千〜2千台程度」(日高委員長)という。二輪4社はバッテリーの共通化に向けた協議体を設けており、大阪での実証実験を通して充電インフラの設置を進める考えだ。

(為広剛)

3841名無しさん:2020/08/24(月) 23:25:20 ID:VW3LTVS60
https://www.sankei.com/west/news/200824/wst2008240035-n1.html
新型コロナ重症化の仕組み解明 阪大チーム
 
新型コロナウイルス感染症の重症化を引き起こす仕組みの一部を解明したと、大阪大の岸本忠三特任教授らの研究チームが24日、発表した。タンパク質の一種「インターロイキン(IL)6」が血管中に、血栓を作る別のタンパク質「PAI1」を増やすことで重症化につながる。関節リウマチ治療薬「アクテムラ」の有効性が期待できるとしている。

 成果は22日付の米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 新型コロナに感染すると、血管の細胞からIL6などが分泌される。IL6は過剰に分泌されると、免疫の暴走を引き起こし、血管や臓器を傷つける。この際体内で血栓ができやすい状態になるが、その詳しい仕組みは明らかになっていなかった。

 チームは研究で、血管の細胞をIL6で刺激すると、細胞から血液凝固を促すPAI1が多く放出されることを発見した。PAI1が増えて肺などの臓器で血栓が発生すれば重症化につながるとされるが、IL6の働きを抑えるアクテムラを使うとPAI1の発生が抑えられたという。

 アクテムラは、国内外で重症コロナ患者に対して治験が行われている。

3842名無しさん:2020/08/24(月) 23:29:57 ID:VW3LTVS60
どっちやねん!
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200729/ecb2007291807007-n1.htm
新型コロナ薬候補のアクテムラ 欧米で有効性確認されず
2020.7.29 18:07

3843名無しさん:2020/08/26(水) 22:14:35 ID:NrdB.GxU0
立命館大2学部 大阪に移転へ
08月26日 16時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200826/2000034093.html

 立命館大学は、滋賀県草津市のキャンパスにある情報理工学部などを、2024年に大阪・茨木市のキャンパスに移転させることを決めました。

立命館大学が2024年4月に大阪・茨木市の「大阪いばらきキャンパス」に移転させるのは、草津市の「びわこ・くさつキャンパス」にある情報理工学部と、京都市の「衣笠キャンパス」にある映像学部です。
大学によりますと、情報通信を扱う2つの学部を1か所に集めて、高度な技術を持つ企業と連携し、学部の垣根を越えた共同研究を行うということです。
情報理工学部の学生数は、草津市のキャンパスに通う学生全体の6分の1に当たるおよそ2400人で、映像学部のおよそ680人と合わせると3000人余りの学生が大阪に移ることになります。
立命館大学は、大阪にキャンパスを開設した5年前にも草津市のキャンパスから経営学部を移転させています。
今回の移転で京都と滋賀、それに大阪それぞれのキャンパスの学生数を1万人余りにしてバランスをとり、広く関西を拠点にした大学としてPRしていくとしています。
【びわこ・くさつキャンパスとは】。
立命館大学のびわこ・くさつキャンパスは、平成6年(1994年)に草津市に開設され、現在、経済学部やスポーツ健康科学部など7学部およそ1万5000人が在籍しています。
今回の情報理工学部の移転では、およそ2400人の学生が大阪・茨木市のキャンパスに移ることになりますが、5年前に経営学部が大阪に移転した際には、県や草津市は地域経済への影響を考慮して決定するよう大学側に要望していました。
一方、大学としては5年後に開催が予定されている大阪万博を前に情報通信やアートの分野で大阪の企業や自治体との連携を深めたい考えで、京都市にある衣笠キャンパスからも大阪のキャンパスに映像学部を移転させることにしています。
【滋賀県知事 “残念に思う人多い”】。
立命館大学が滋賀県草津市にキャンパスがある情報理工学部を大阪・茨木市に移転することを決めたことについて、滋賀県の三日月知事は、「移転構想は滋賀・京都・大阪の3キャンパス全体の発展を考えての判断と受け止めているが、これまでのつながりや地域経済への貢献を考えると残念に思う人は多い。大学からは草津のキャンパスについては理系の教育研究の中心としての重要性は変わらないと聞いているので、県としても草津市と協力し大学とのさらなる連携強化を図っていきたい」とコメントしています。

3844名無しさん:2020/08/26(水) 22:18:08 ID:NrdB.GxU0
【草津市長“受け入れ難い”】。
草津市によりますと、立命館大学が26年前に「びわこ・くさつキャンパス」を開設する際、滋賀県と市は、用地買収費用として、あわせて135億円を支援し、市はその後、区画整理を通じて学生向けマンションの整備を支援するなど、大学を中心とした街づくりを進めてきました。
キャンパスの開設と同時に開業したJR南草津駅では、市と大学などの要望で9年前に新快速が停車するようになった結果、大阪や京都のベッドタウンとして発展し、人口の増加にもつながっています。
情報理工学部の移転について草津市の橋川渉 市長は「移転は唐突な話で、多大な社会的、経済的な影響があることから受け入れがたいものと考えている。県と共同で、新しい学部の設置などを大学と協議していきたい」と話しています。
【不動産会社“空き部屋増える”】。
立命館大学の学生にアパートやマンションを貸し出している草津市にある三王トラスト不動産の宇野正倫 社長は「大学に近いものの、駅からは離れた物件は空き部屋が増えてくると思うので残念です」と受け止めを語りました。
一方で草津市では近年、大阪や京都のベッドタウンとしても人口が増えていると指摘し、「不動産業界は新たなファミリー層の流入や少子化を踏まえ、学生向けワンルームマンションを減らしてきた。5年前の学部移転の経験もあり、深刻な影響を受ける会社は多くはないのではないか」と話していました。
そのうえで大学に対しては「人が減ると不動産だけでなく地域経済に大きな影響がある。新たな学部の新設など学生が減らないようにしてほしい」と要望を話していました。

3845名無しさん:2020/08/27(木) 23:42:30 ID:NrdB.GxU0
新型コロナの基礎知識 阪大微生物病研が解説サイト
2020年8月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200827/20200827027.html

 新型コロナウイルス流行を受け、感染症を研究する大阪大微生物病研究所(吹田市)は、ワクチンメーカーの阪大微生物病研究会と連携し、ウイルスの基礎知識や予防法などを分かりやすく説明したサイト「新型コロナQ&A 阪大微研のやわらかサイエンス」を展開している。不確かな情報で不安になる人を減らし、科学的に確かな情報を広く伝えたい考え。

 新型コロナ関連の情報はさまざまなサイトなどで得られるものの、信頼度にばらつきがあるのを踏まえて7月に開設。専門的な話について、例え話やイラストを盛り込みながら解説している。

 コロナウイルスの大きさは約0・1マイクロメートルで、人の細胞の大きさが2メートルのバスケットボール選手だとすると、直径2センチの1円玉程度と表現。ウイルスが増えるには、細胞の中に入り込んで遺伝子やタンパク質を作ってもらう必要があるため、生物ではないとされる点などウイルスの特徴から読み解く。

 感染経路や予防対策をはじめ、症状が出る要因から検査の仕組み、ワクチンの意味まで、具体的に示している。

 流行の長期化で必要な情報も変化していくのを受け、サイトでは疑問や質問を受け付けるコーナーも設置。情報を随時更新するという。

3846名無しさん:2020/08/28(金) 20:26:07 ID:NrdB.GxU0
コロナ重症化招く「免疫の暴走」、阪大などが端緒を解明
https://www.asahi.com/articles/ASN8W33X0N8SPLBJ00M.html

  新型コロナウイルス感染症の重症化には、免疫が暴走する「サイトカインストーム」がかかわることが報告されている。大阪大学などの研究チームは「PAI1」というたんぱく質が血液中に増えることが、サイトカインストームの引き金になることをつきとめ、米科学アカデミー紀要に発表した。治療法の開発につなげることを目指す。

 サイトカインは、細胞から分泌されるたんぱく質で、さまざまな働きを持つ。何らかの理由でサイトカインが増えすぎると、免疫が暴走し、正常な細胞が傷ついてしまう。新型コロナのほか、細菌感染による敗血症や重症のやけどなどでも起こる。

 そこで研究チームは、これらの患者91人と、健康な人36人の血液を調べた。すると、サイトカインストームが起きた患者では、「PAI1」が増えていることがわかった。これは、血管中に血栓(血の塊)をできやすくする働きがあるたんぱく質だ。

 重症の新型コロナ患者7人でもPAI1が増え、全身の炎症を示す数値があがっていた。血栓ができると、血管が傷ついて血液成分がもれだし、免疫が過剰に働いて、全身の炎症などを起こすと考えられるという。

3847名無しさん:2020/08/31(月) 19:51:57 ID:NrdB.GxU0
阪大発の創薬企業、丸石製薬が出資 脊髄損傷の薬で協業
ヘルスケア
2020/8/31 16:32
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63244110R30C20A8XB0000/

 大阪大学発の創薬スタートアップ、クリングルファーマ(大阪府茨木市)は31日、丸石製薬(大阪市)と資本提携を結んだ。国内で脊髄損傷急性期の治療薬について最終段階の臨床試験(治験)を進行しており、承認販売を取得した後は、丸石製薬が日本国内の販売を独占的に手掛けるという。

資本提携の詳細は非公開だが、クリングルファーマは経営の独立性を保つ中で出資を受けた格好だ。開発中の脊髄損傷治療薬は、7月に最終段階の臨床試験(治験)に入っている。

2023年に承認申請をして、24年に上市(販売)したい考えだ。3月には医薬品卸の東邦ホールディングス(HD)と資本業務提携を結び、東邦HDが卸売流通を担うことを決めた。今回の資本提携で、供給体制が整ったことになる。

クリングルファーマが開発するのは、細胞死を抑えたり血管を作ったりする作用を持つ「肝細胞増殖因子(HGF)」と呼ばれるたんぱく質製剤だ。

脊髄損傷は受傷直後に炎症が起き、損傷が広がる。受傷から3日以内の急性期の患者に投与することを想定しており、有効な治療法として期待される。慶応義塾大学の中村雅也教授と共同で開発している。

クリングルファーマは01年12月設立。難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)などの治療薬開発も進めている。20年春には第三者割当増資で9億5000万円を調達した。

丸石製薬は1888年創業で麻酔薬、鎮静薬、殺菌消毒薬など周術期や感染対策領域の製品を強みとする。近年は急性期や救急医療向けの製品開発や販売を強化する方針を打ち出していた。

3848名無しさん:2020/09/01(火) 19:07:49 ID:X4PJeNH60

【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無

爺さんは、老い先短く!寂しくて堪らないのぉ?? 寂しくて堪らないのぉ??
寂しくて堪らない、喋りたいのぉ??

3849名無しさん:2020/09/03(木) 23:39:42 ID:NrdB.GxU0
クリングルファーマ株式会社が丸石製薬株式会社と資本業務提携しました
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社2020年9月3日 15時10分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社(本社:大阪府茨木市、代表取締役社長:安達喜一、以下「クリングルファーマ」)が、丸石製薬株式会社(本社:大阪市鶴見区、代表取締役社長執行役員:井上勝人、以下「丸石製薬」)と資本業務提携しました。

クリングルファーマは、大阪大学の中村敏一名誉教授らによって発見されたHGF(肝細胞増殖因子)という生体内の再生修復因子を活用し、医薬品の開発を進めている大阪大学発の創薬ベンチャーです。
現在は、重度の脊髄損傷急性期患者を対象としたHGFタンパク質性製剤(「KP-100IT」)の開発を中心に進めており、本製品は第Ⅰ/Ⅱ相試験を終了し、安全性と有効性を示唆する結果を得た事から、第Ⅲ相試験を実施しています。脊髄損傷治療では、受傷直後の損傷範囲拡大を抑えることがその後の機能回復に極めて重要と考えられており、本製品は全国の救急病院に搬送される脊髄損傷受傷直後の患者に対して処方する医薬品として開発を進めています。

クリングルファーマは、今回丸石製薬を引受先とする第三者割当増資を実施するとともに、同社と「KP-100IT」に関して日本国内での独占的販売許諾契約を締結しました。周術期医療領域・感染対策領域のスペシャリティファーマであり、国内救急病院の大半をカバーする営業体制を有している丸石製薬との連携により、本製品の市場価値向上を目指しています。

詳細は以下のURLをご参照ください。
https://www.kringle-pharma.com/wp-content/uploads/2020/08/200831_%E4%B8%B8%E7%9F%B3%E8%B3%87%E6%9C%AC%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%8F%90%E6%90%BA_ver3%E3%80%90%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%89%88%E3%80%91.pdf

・クリングルファーマの概要
会社設立  2001年12月
事業内容  肝細胞増殖因子 (HGF) を活用した難治性疾患治療薬の研究開発
所在地   大阪府茨木市彩都あさぎ 7-7-15 彩都バイオインキュベータ 207
代表取締役 安達 喜一(あだち きいち)
URL    https://www.kringle-pharma.com/

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3850名無しさん:2020/09/04(金) 00:15:24 ID:NrdB.GxU0
難病ALS原因のたんぱく質 本来の働き解明 大阪大
9/2(水) 11:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/03976ea9ad6b1f144127d85a66ac0635e559e0c0

 全身の筋肉が次第に衰えていく難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因となるたんぱく質の新たな働きを、大阪大などのグループが見つけた。もともとは、細胞内の「たんぱく質合成工場」のメンテナンスに重要な働きをしていることがわかった。ALS発病の仕組みや治療法の開発につなげたいとしている。

 ALSの患者の脳では、「TDP43」というたんぱく質が、異常にたまることが知られている。このたんぱく質は正常時にどう働いているのか、詳しくわかっていなかった。

 そこでグループは、TDP43とくっつく物質を調べたところ、細胞内の「たんぱく質合成工場」と呼ばれる「リボソーム」を作る材料であることがわかった。

 次に、マウスの神経細胞で実験したところ、TDP43を減らすと、神経細胞が持つ長い突起が伸びなくなるが、リボソームを作る材料を補給すると、神経突起の伸びが改善することがわかった。この結果から、TDP43の役割は、リボソームの材料とくっついて、神経細胞の突起に運ぶことだとつきとめた。

 何らかの原因でTDP43の働きが弱まると、神経細胞の突起を伸ばすために必要なたんぱく質が作れなくなると推定された。突起が伸びない状態が続くと、神経細胞全体が衰えてしまい、ALS発病につながるとみられる。

 グループの長野清一准教授は、「工場のメンテナンスという役割に注目した新しい治療法の開発につなげたい」と話している。(瀬川茂子)

朝日新聞社

3851名無しさん:2020/09/04(金) 18:30:19 ID:NrdB.GxU0
ワクチン、日本で治験開始 英製薬大手、250人対象
2020.9.4 17:08
https://www.sankei.com/economy/news/200904/ecn2009040033-n1.html

 英製薬大手アストラゼネカは4日、英オックスフォード大と開発を進める新型コロナウイルスワクチンの日本での供給に向け、8月末に臨床試験(治験)を開始したと発表した。国内の複数の施設で18歳以上の被験者約250人を対象に実施し、ワクチンを日本人に接種した際の安全性と有効性を確認する。

 アストラゼネカは8月、1億2千万回分のワクチンを供給することで日本政府と基本合意した。そのうち3千万回分は来年1〜3月に供給できる見通し。

 ワクチンの原液は、JCRファーマ(兵庫県芦屋市)への製造委託と海外からの輸入で調達する。保管や配送では第一三共などと協力する。

 アストラゼネカは既に英国や米国、ブラジルなどで治験を開始している。

3852名無しさん:2020/09/04(金) 20:00:49 ID:NrdB.GxU0
カネカ 新型コロナ用DNAワクチンの製造体制に参画
2020年9月4日
https://chemical-news.com/2020/09/04/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%AB%E3%80%80%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%94%A8dna%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AB%E5%8F%82/

 カネカはこのほど、グループ会社カネカユーロジェンテック(ベルギー)が、アンジェス(大阪府茨木市)や大阪大学などが開発を進めている新型コロナウイルス用DNAワクチンの大量生産に向け、タカラバイオを中心とする製造体制に参画したと発表した。同ワクチンは大阪大学とアンジェスのプラスミドDNA医薬品開発の実績をもとに開発され、今年6月から臨床試験を開始。実用化に向けて開発が加速している。

 カネカユーロジェンテックは、1985年から医薬・診断薬、研究試薬用のタンパク質、核酸、ペプチドの製造販売を行っている。世界トップクラスのプラスミドDNA技術をもつことから、同ワクチンの中間体製造を受託した。なお、同社はベルギー政府の要請で、新型コロナウイルス検査用のPCR検査試薬も供給している。

 カネカは、mRNAやプラスミドDNAなど最先端の高度技術を活用し、ワクチンの受託製造や抗ウイルス薬の開発、医療器を用いたソリューション提供などにより新型コロナウイルス問題の課題解決に貢献し、世界を健康にしていく考えだ。

3853名無しさん:2020/09/04(金) 20:07:23 ID:NrdB.GxU0
2020.09.04

大阪大が低耐熱基板に 酸化チタンのナノ構造多孔質を成膜
歯のホワイトニングコートへの応用目指す
https://dempa-digital.com/article/108370

  大阪大学産業科学研究所・菅原徹准教授の研究グループは、プラスチックなど低耐熱基板へセラミックスナノ多孔質薄膜を直接コーティングする技術を用いて、ナノ多孔質の光散乱特性を利用した歯のホワイトニングコートへの応用を目指す。酸化チタンは光触媒活性を持つ材料であり、新型コロナウイルスや微生物の除菌・滅菌効果が期待できる。

3854名無しさん:2020/09/04(金) 20:33:43 ID:NrdB.GxU0
大阪・四天王寺大学看護学部、看護実践開発研究センター 「コロナ禍における新しい日常」社会人対象の無料オンライン講座を開催
配信元:@PRESS
2020.08.31
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_15512083/

 四天王寺大学看護学部(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋、以下 本学)の看護実践開発研究センターは、「コロナとともに新しい日常を生きる」をテーマにオンライン限定で無料講座を開講いたします。医療従事者、介護従事者、看護師などを対象にした社会人向けの全3回(9月21日・10月18日・11月3日)で、コロナ禍において最前線で働く方たちの心の在り方、処し方をともに考え、学ぶ講座です。

 ■「コロナとともに新しい日常を生きる」オンライン限定講座


看護実践開発研究センターは、四天王寺大学 看護学部・看護学研究科に付随する「教育機能」「専門職支援機能」「研究機能」を目的とした機関です。コロナ禍が続く中、また猛暑や災害も続き、私たちは不安や恐怖を抱えながら生活しています。これまでとは異なる生活様式、仕事のスタイル、人との触れ合いの中、どのように自分の欲求や衝動を満たし満足のいく健康・生活が送れるのか、現職の看護師、医療従事者の方などを対象に、全3回のオンライン限定講座を開設いたします。

3855名無しさん:2020/09/07(月) 19:10:19 ID:NrdB.GxU0
大阪市立大、学生に抗原検査検討 後期授業前に、付属病院で実施へ
2020年9月7日 11:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200907/20200907038.html

 大阪市立大が10月から始まる後期授業を前に、全学生約8千人と教職員約2千人に対し新型コロナウイルスの抗原検査を検討していることが7日、大学への取材で分かった。後期授業では、実験など一部で対面実施を目指している。

 大学によると、抗原検査は付属病院での実施を想定。検査結果は研究に活用することもあり得る。抗原検査で陽性になれば、PCR検査につなげる。

 抗原検査の費用は1人当たり2千円程度とみられ、新型コロナ支援のため、卒業生からの寄付金などでつくった学内の基金を財源にする。

3856名無しさん:2020/09/07(月) 19:16:26 ID:NrdB.GxU0
2020年9月7日
一瞬で自己修復する強靱な超分子材料、大阪大学が開発に成功
https://univ-journal.jp/51729/

大阪大学大学院の朴峻秀大学院生(博士後期課程3年)らと山形大学のグループは、二種類の高分子を混合することで、傷を自然に修復できる非常に強靭な材料の作製に成功した。

 ゴムやプラスチック、繊維などの高分子材料(ポリマー材料)は軽くて柔らかく製造も比較的簡単で、生活には欠かせない材料だ。しかし、近年、廃棄プラスチックによる環境汚染や原料となる資源の枯渇などが問題とされ、高分子材料の強靭化・長寿命化が求められている。

 研究グループは、ホストポリマーとゲストポリマーという二種類の高分子化合物を合成し、これを一般的な混合装置(遊星型ボールミル)で混ぜ合わせることで、二種類のポリマーが弱い分子間力(ホスト-ゲスト相互作用)で組み合わさった超分子材料を得た。このとき、より強い混合力を与えることで、得られる超分子材料がより強靭になることを発見した。

 この材料でコーティング膜を作り、その表面に傷を入れると数秒で傷が消失。ホスト-ゲスト相互作用はポリマー中の分子間で何度も接着・分離が可能なため、超分子材料は傷を修復して生命のように自己修復できる。また、完全にバラバラに破壊しても、再度混合処理を行うことで、材料を元の形に再生使用することができ、強度も回復した。

 今回示した二種類の高分子を混ぜ合わせる方法は非常に簡便で、超分子材料の実用化を大きく推進するもの。機械や電子機器、自動車、航空機、ロボットの表面保護コートとして用途は広い。超分子材料が社会に広がり、ポリマー材料を長寿命化、メンテナンスフリー化することで、環境問題を含む様々な社会課題の解決へつながることが期待される。

論文情報:【Advanced Materials】Extremely Rapid Self-Healable and Recyclable Supramolecular Materials through Planetary Ball Milling and Host-Guest Interactions

3857名無しさん:2020/09/07(月) 19:23:38 ID:NrdB.GxU0
2020年9月5日
大阪大学「いのちにむきあう」研究が文科省の学術知共創プロジェクトに全国で唯一採択
https://univ-journal.jp/51329/

大阪大学は、文部科学省が実施する「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」に全国で唯一採択された。

 本事業は、現状において解決策の探究がなされていない、あるいは顕在化していない社会的課題について日本の人文学・社会科学の知がどのように貢献でき、何をなし得るかを考察するプロセスの体系化を目指す。30〜50年先の長期的な視座で、人文学・社会科学の研究者を中心に多様なステークホルダーが知見を寄せ合い、研究課題及び研究チームを創り上げていくための環境を構築する。実施期間は2020年度から2022年度まで。


 今回、採択されて大阪大学が取り組む社会的課題は「いのち」。これまで大阪大学は『いのちを「まもる」』『いのちを「はぐくむ」』『いのちを「つなぐ」』という三つの観点を統合した「『いのち』にむきあう」という標語のもとで社会にインパクトのある研究を進めてきた。ウィズコロナ・ポストコロナ時代において「いのち」とは何か、その善きあり方はどのようなものかという問いの重要性が高まっていることに鑑み、本事業を『2050年に「いのちを大切にする社会」を実現する』というプロセスの中に位置付けた。
 今後、大阪大学は「いのちを大切にする社会」の実現を目指し、「社会ソリューションイニシアティブ(SSI)※」が中心となって、国内外の様々なステークホルダーと幅広く、ワークショップやシンポジウムの実施、研究チームの構築など、開かれたコミュニケーションを図りながら本事業に取り組んでいく。

※社会ソリューションイニシアティブ(SSI)とは、2018年に大阪大学が立ち上げた持続可能な共生社会を構想するシンクタンク。大阪大学の人文社会科学系部局が中心となって、理工系・医歯薬系など自然科学系の研究者と連携を図る。さらにパプリックセクターや民間企業など、さまざまな社会のステークホールダーと協働しながら社会課題の発見と解決に取り組んでいる。

3858名無しさん:2020/09/07(月) 19:31:40 ID:NrdB.GxU0
廃棄物のシリコン粉でリチウムイオン電池の長寿命化・高容量化を阪大が実現
2020/09/07 16:51
https://news.mynavi.jp/article/20200907-1284281/

大阪大学は、薄い板状のシリコン切粉をばらばらの状態で、薄く柔軟な黒鉛シートの間に包み込んだものをリチウムイオン電池の電極に用いることで、シリコン粒子が電極から剥がれ落ちにくくなるほか、リチウムイオンや電子がそれぞれのシリコン粒子に移動しやすくなり、その結果、充放電回数が増えても、充放電容量が減少しにくくなることを実証したことを発表した。300サイクル目の単位重量あたりの放電容量は、現在、主に利用されている黒鉛の理論容量の約3.4倍まで増加したという。

同成果は、同大学産業科学研究所の松本健俊 准教授らの研究チームによるもの。詳細は、9月8日から開催される2020年応用物理学会秋季講演会にて発表される予定だ。

シリコンは黒鉛の約10倍の放電容量を持つことから、リチウムイオン電池の次世代の高容量負極材料として研究されているものの、リチウムが出入りするときにシリコンの体積が約4倍ほど変化してしまい、電極から剥がれ落ちてしまうことが課題となっていた。シリコンを150nm以下の粒子にすれば、剥がれ落ちる前に十分に充放電することは可能だが、今度は製造コストが高くなってしまうことが課題となっていた。

研究チームは今回、シリコン切粉と黒鉛シートが、ともに2次元の形状を持つことに注目。リチウムイオン電池の正極の製造でも利用される溶媒中で一緒に分散させ、濾過するだけで黒鉛シートがシリコンを包んだ複合体を作成できることを見出した。

さらに黒鉛ではなく、部分的に剥離された膨張化黒鉛を原料とすることで、極薄の黒鉛シートをより短時間かつ高収率で得ることにも成功。実際、分散した黒鉛シートは無選別でそのまま利用可能なことも確かめられている。

また作成した電極も、安定した黒鉛シートでシリコンを包むことで、シリコンの剥離や凝集を抑えられ、リチウムイオンや電子の移動も改善。シリコン負極の寿命と容量の改善にもつながったとしている。

今回の成果は、低コスト・低環境負荷でシリコン負極を高容量化する可能性を実証したものとなる。松本准教授らによれば、シリコン太陽電池などによる自然エネルギー発電は、時間や天候に左右されるのが宿命だが、今回の成果を用いることで、その出力を平滑化するためのさまざまな蓄電システムへの応用が期待できるという。さらに、シリコン太陽電池の需要増加に伴い、シリコン切粉の発生量とリチウムイオン電池の需要がともに増加するため、効率の良い物質循環の実現も見込まれるとしている。

3859名無しさん:2020/09/08(火) 21:28:19 ID:NrdB.GxU0
新ECMO コロナ治療に導入へ
09月08日 16時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200908/2000034694.html

新型コロナウイルスで重篤になった場合に、治療の最後のとりでともいわれる人工心肺装置「ECMO」について、機能を改良した新しい装置を国立循環器病研究センターが開発し、患者の治療に使われることになりました。
新しいECMOは、治療中に装置を丸ごと交換する必要がなくなり、患者や医療従事者への負担を軽減できると期待されています。

新型のECMOを開発したのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターのグループです。
ECMOは、患者の体内から取り出した血液に直接酸素を送り込むことで、肺の機能を一時的に代行する装置で、新型コロナウイルスに感染し、症状が非常に重くなった患者の治療に使われています。
これまでのECMOは、1週間ごとに装置を丸ごと、交換しなければならないうえ、長時間使うと装置内に血栓ができるおそれがありました。
新型のECMOは、ポンプの構造を工夫したことで装置の交換が必要なくなったほか、チューブなどに特殊なコーティングをすることで血栓ができにくくなったということです。
センターでは、開発した装置の安全性を確かめる臨床研究として、早ければ来週から患者の治療に使い始めるということで、患者や医療従事者にかかる負担を軽減できると期待されています。
国立循環器病研究センターの福嶌教偉 移植医療部長は、「秋から冬にかけて予想される患者の増加の前に、治療を実施できるところまでこぎつけられてほっとしている。より多くの患者の命を救えればと思う」と話しています。

3860名無しさん:2020/09/08(火) 21:28:58 ID:NrdB.GxU0
【新型ECMOとは】。
「ECMO」は、症状が非常に重い肺炎や心不全などの患者に使われる人工心肺装置で、新型コロナウイルスの重篤な患者の治療でも使われています。
取り出した血液に直接酸素を溶け込ませ、体内に送り込むことで肺の機能を一時的に代行する高度な治療で、装着中、肺を休ませることで、回復につなげようとするものです。
国立循環器病研究センターによりますと、6日の時点で、全国で新型コロナウイルスの患者233人がECMOによる治療を受け、このうち、およそ6割にあたる145人が回復に向かい、61人は死亡したということです。
国内で新型コロナウイルスの患者がECMOを利用する期間は、平均12日間で、従来のECMOだと、治療中に1回から2回、装置をすべて交換する必要があります。
交換する際には一度、完全に装置を止めなければならないため、患者の状態が悪化するリスクが非常に高くなるということです。
また、多くの医療スタッフの手が必要になることに加えて、交換する際に医療スタッフが感染するリスクもあります。
センターによりますと、今回、開発された新型のECMOはポンプの構造を改良したことで装置の交換が必要なくなったということです。
これまでに実施した試験では、連続で使用できた日数が10日間以上が2人、14日間以上が1人いるということです。
また、これまでのECMOは、長時間使うと装置内に血の塊、血栓ができるおそれがありました。
新しい装置は、チューブやポンプなどに「ヘパリン」と呼ばれる血を固まりにくくする薬などを塗ったことで血栓ができにくくなったということです。
国立循環器病研究センターでは、新型のECMOは、患者の症状の悪化のリスクを減らせるほか、医療スタッフの負担も軽減でき、より多くの患者の命を救うことにつながるとしています。
新しいECMOは、東京と大阪のあわせて10の医療機関で、早ければ来週から使われ始めるということです。

3861名無しさん:2020/09/08(火) 22:13:34 ID:NrdB.GxU0
アンジェス、阪大病院にて新型コロナワクチン候補の第1/2相臨床試験を開始
2020/09/08 15:14
https://news.mynavi.jp/article/20200908-1288618/

 アンジェスは9月8日、同社が開発を進めている新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンの大阪大学医学部附属病院(阪大病院)における第1/2相臨床試験を開始したことを発表した。

今回の試験は、筋肉内接種における治験薬の安全性および免疫原性の評価を目的として実施されるもので、健康成人志願者30名(30例)を対象に、1回あたりの接種用量2.0mgを基準に、「10例による2週間間隔での2回接種」、「10例による4週間間隔での2回接種」、「10例による2週間間隔での3回接種」を実施したいとしている。

なお、予定試験期間は、2021年9月30日まで(第1回目接種から52週間のフォローアップ期間を含む)としているが、経過観察後のトップラインデータとしての試験結果については、速報として2020年第4四半期中に公表する予定だとしている。

3862名無しさん:2020/09/08(火) 22:16:20 ID:QzKBzx6M0
>>3859-3860
こういう大阪のニュースは報じないんだよねテレビは

3863名無しさん:2020/09/08(火) 22:20:32 ID:NrdB.GxU0
入院中の赤ちゃんにいつでも会える…オンラインシステムの構築めざし「クラウドファンディング」」
9/7(月) 19:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dcb8e97c601299a52f5b41a1d4a8cb6100752fe

 大阪大学病院は、入院中の赤ちゃんとオンライン上でいつでも面会出来るシステムの実現に向け、寄附を募ると明らかにしました。

大阪大学病院のNICU=新生児集中治療室には、病気などですぐに退院できない赤ちゃんが年間700人以上入院しています。

しかし、新型コロナウイルスの影響で面会はごく短時間に限られ、仕事がある保護者は事実上、面会ができない状況となっています。

こうした状況を踏まえ、阪大病院は院外でもオンライン上で赤ちゃんと面会ができるシステムの実現に向け、開発費用など1000万円を「クラウドファンディング」で調達することを決めました。

【大阪大学病院 大薗恵一・総合周産期母子医療センター長】
「家族の絆を強くするという意味でも、やはり『会う』。(オンライン上で)顔を見る、全身を見るという形で、早く良くなってほしい・元気でよかったという思い強くしてほしい」

寄附の募集は、クラウドファンディングの運営サイト「レディーフォー」で、9月14日から11月末まで受け付けています。

関西テレビ

3864名無しさん:2020/09/12(土) 00:38:56 ID:NrdB.GxU0
昼夜逆転 日中に顔出し 咲くやこの花館で展示
2020年9月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200911/20200911023.html

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館で、夜咲きサボテン科の花を日中に展示する取り組みが行われている。通常であれば目にすることのできない時間帯に豪華に咲く神秘的な花姿が、来館の目を楽しませている。

 同館では毎年、暗室や人工照明、冷房を使って昼夜を逆転させて、開館時間中に観賞できるよう独自に開花のタイミングを調整している。

 花は、果実の外観が特徴的なドラゴンフルーツのほか、月下美人や大輪柱、夜の女王などが多数栽培されており、観賞可能な個体がある場合は当日の同館ホームページで知らせている。

 同館では「事前に開花を確認して、昼夜逆転で咲いた様子をご覧いただきたい」と話している。展示は10月ごろまで。月曜休館。

3865名無しさん:2020/09/12(土) 01:15:37 ID:NrdB.GxU0
大阪文化芸術フェスで歌舞伎公演
09月11日 14時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200911/2000034816.html

伝統芸能や音楽など大阪の文化を紹介する「大阪文化芸術フェス」が11日から始まり、新型コロナウイルスの感染対策を取ったうえで、大阪ゆかりの役者らが演じる歌舞伎の公演が行われました。

「大阪文化芸術フェス」は、大阪の文化の魅力を発信しようと府内各地の会場で伝統芸能や音楽などを集中的に紹介する催しで、ことしは11月まで開かれる予定です。
初日の11日は、大阪・中央区のホールで、大阪とゆかりのある役者が演じる歌舞伎の公演が行われました。
訪れた人たちは、入り口で検温をして手をアルコールで消毒したほか、1席ごとに座席を空けて座るなど、新型コロナウイルスの感染対策を取っていました。
また、舞台上の長唄や「鳴物(なりもの)」は飛まつが飛ばないよう、口元を布で覆っていたほか、役者が見得を切った際には観客は歌舞伎のだいご味でもあるかけ声をせずに、拍手を送って楽しんでいました。
兵庫県宝塚市から訪れた60代の女性は、「久しぶりに生で歌舞伎を見ることができてすばらしかったです。ただ、かけ声がないのは残念でした」と話していました。
「大阪文化芸術フェス」は、去年は50を超える催しが行われましたが、ことしは、新型コロナウイルスの影響で現時点で、絵画の展覧会や屋外の音楽ライブのほかは催しが決まっておらず、規模は大幅に縮小される見通しだということです。

3866名無しさん:2020/09/12(土) 20:47:27 ID:NrdB.GxU0
「適塾」の志で科学者育む 河田聡さん
関西のミカタ 大阪大学名誉教授
2020/9/9 2:01
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63584050Y0A900C2AA1P00/

■液晶ディスプレーや光ファイバー、顕微鏡――。大阪大学名誉教授の河田聡さん(68)はこうした製品を支える光学・分光学研究の世界的な権威だ。祖父と父も阪大卒、自宅は大阪府池田市内でキャンパスの近くという家庭で育った。

河田家で大学といえば阪大のこと。知らず知らずにすり込まれていたのか、私は深く考えずに阪大工学部に進んだ。研究者になったのも、家庭にサラリーマンがおらず会社勤めのイメージが湧かなかったことが一因だ。

2003年に研究の傍ら起業し、特殊な顕微鏡を開発するナノフォトン(大阪市)を設立した。「工学部の教授は人に役立つものを作るべきだ」と常々考えていたからだ。研究して論文を書くだけでは誰も聴いていないコンサートを開いているようで物足りなかった。今では国内外の電池・半導体大手が当社の顕微鏡を使っている。

光は阪大で古くから盛んに研究されてきた。例えばソニー創業者の盛田昭夫氏が師事した浅田常三郎氏は代表的な研究者だ。1939年に大阪・中之島の校舎から朝日新聞社の屋上に光を使って音楽を送った。この実験は光通信の先駆けとして知られる。

■関西の大学の特長が薄れ、多様性が失われつつあると警鐘を鳴らす。

関西の特色は多様な点だ。京都や大阪、神戸、奈良など各地域で言葉や文化が異なり少し話せばどこの出身かわかる。大学も多様だ。阪大は大都市にあり工学や医学など実学に強い。京都大は土木や化学など歴史ある学問、神戸大は経営分野の研究に優れる。

近年こうした特長が薄れているように感じる。あふれる情報に振り回され、横並び意識にとりつかれているのではないか。みな一様では科学や産業、芸術は育たない。大学はあえて周囲の情報から離れ、各都市の「クセ」が育んだ持ち味を磨いてほしい。

大阪府立大と大阪市立大が統合する。大学は水道など一般的な公共サービスとは別物であり、規模を追うのは反対だ。小さく異なる大学が散らばってモザイク模様を彩る。仲が悪くていい。互いの違いを意識し競い合えばいい。そんな多様さが新たなものを生み出すのだ。

3867名無しさん:2020/09/12(土) 20:48:11 ID:NrdB.GxU0
■博士課程の学生ら約30人が各界で活躍する人に話を聞く「科学者維新塾(科新塾)」を立ち上げるなど、人材育成にも力を注ぐ。

科学者維新塾は阪大に限らず関西や関東の学生を集め、東京と大阪で毎月開く。講師は学生が探し、酒を片手に夜遅くまで語り合うこともある。参考にしたのは阪大の源流となった緒方洪庵の「適塾」だ。全国から来た西洋医学の学生を育て、福沢諭吉など医学以外も多く人材を輩出した。

学生には「博士を取って専門家になるな」と言っている。博士という言葉の由来をたどるとある分野に特化した専門家ではなく、幅広い分野に通じた人という意味だ。今の社会には幅広い知識を生かして未知の問題を解決をする人材が求められている。

一方、大学を外部に開かれたものに変えようと「平成洪庵の会」という組織も立ち上げた。阪大の構内で教授や学生に加え弁護士や芸術家などが集まって毎回異なる話題を議論してきた。今では異業種交流の場になっている。8月は「コロナと教育」をテーマに話し合った。

新型コロナウイルスの流行により、大学はオンライン講義を続けている。大教室の一方通行の講義はともかく、少人数で実験器具に触れたり議論したりする機会は画面上で代替できない。感染対策を徹底した上で面と向かった授業を実施すべきではないか。大学は今、教育を担う公的機関としての社会的責任を問われている。(聞き手は梅国典)

3868名無しさん:2020/09/13(日) 21:39:28 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ重症化「一部を解明」
09月13日 07時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200913/2000034866.html

 新型コロナウイルスに感染すると細胞で炎症が起きて重症化する仕組みの一部を解明したと大阪大学などの研究グループが発表しました。グループは関節リューマチの治療薬に炎症を抑える効果が期待できるとしています。

新型コロナウイルスに感染して重症化するのは、免疫が暴走して自分の細胞を攻撃してしまう「サイトカインストーム」という現象が起きることが原因のひとつと考えられていますが、詳しい仕組みは分かっていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三特任教授らの研究グループは、その仕組みを明らかにしようと重症患者7人の血液を調べたところ、「PAI1」というたんぱく質が増えていることがわかりました。
このたんぱく質は、血管内に血の塊、血栓ができやすくする働きがあり、血栓ができることで「サイトカインストーム」が引き起こされると考えられるということです。
また、関節リューマチなどの治療薬「アクテムラ」を使うと、このたんぱく質の増加を抑えられることが実験で確認されたということです。
アクテムラを巡っては、スイスの製薬会社が治験の結果、新型コロナの重症患者の症状改善などに統計的に効果がなかったとした上でほかの治療薬と併用する治験を続けると発表しています。
岸本教授は「今後の治療で早期にアクテムラを使用するなど、適切な投与のタイミングを探ることで重症化する患者を減らすことができると期待している」と話しています。

3869名無しさん:2020/09/19(土) 00:40:02 ID:NrdB.GxU0
大阪樟蔭女子大が1年生対象キャンパスツアー 「通学の実感湧いた」と参加学生
9/18(金) 19:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/95f33eaf502dd3aac5ce5c42a0e05c214b0c3189

大阪樟蔭女子大学(東大阪市菱屋西)が9月7日〜19日、同大の1年生を対象にしたキャンパスツアーを行っている。(東大阪経済新聞)

本年度は新型コロナウイルスの影響で春期の授業はほぼオンラインで行われ、今年の1年生は入学式もなく、4月1日の入学事務手続き以来、ほとんどキャンパスに立ち入ることができなかった。9月25日から始まる秋期は6割を対面授業で行うことが決まっており、施設の場所や名称を知らない1年生のために、キャンパス内の主要施設を巡るキャンパスツアーと、学生同士や教員との交流を促す交流会を北尾悟学長が企画した。

 北尾学長は「知識を深めると同時にコミュニケーションや他者との関わりの中で、どのような人間になり、どのような人生を歩みたいのかを考える場を提供することが大学の一つの使命。キャンパスツアーを通じて、キャンパスの雰囲気や、これからのキャンパスライフのイメージができればと企画した」と話す。

 キャンパスツアーは18日まで9回行われ、695人の1年生のうち120人が参加。18日のキャンパスツアーでは北尾学長が案内役を務め、参加した12人は、資格のサポートをする施設や各教室、教授の研究室、カフェなどを見学した。

 オンライン授業のグループセッションで仲良くなって一緒に参加したという児童教育学部児童教育学科の2人は「初めて会ったけどオンラインで話していたので初めての感じがしない」と楽しそうな様子。キャンパスの印象について「設備が整っている」「大きくてきれい」といい、事務手続きの際はキャンパス内を見て回ることができなかったため「今日やっとここに通うと実感が湧いた」という。今後の学生生活に「頑張りつつ楽しみたい」「サークルがどんな感じか分からないので見てみたい」と目を輝かせた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3870名無しさん:2020/09/19(土) 00:45:16 ID:NrdB.GxU0
数秒で傷を自己修復 山形大・阪大が高分子材料を開発
石井力
2020年9月16日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN9H6R5ZN99UZHB00J.html

傷ついてもすぐに修復する高分子材料(ポリマー材料)を、山形大学大学院有機材料システム研究科の松葉豪教授(高分子物性、高分子機能)らが、大阪大学の研究グループと共同開発した。9日、同大工学部の定例会見で発表された。自動車や電子機器の表面を覆って保護するコーティング剤などとしての活用が期待できるという。

 プラスチックやゴム、合成樹脂などの高分子材料は軽くて柔らかく、作りやすいため、生活用品には欠かせない材料だ。一方で、廃棄プラスチックによる環境汚染などが問題となっている。このため強く、寿命の長い高分子材料の開発が求められている。

 発表によると、今回は阪大が、合成した2種類の高分子化合物を混合装置で混ぜ合わせることで、強くて、傷を自己修復する高分子材料を開発。この材料を使ったコーティング膜は、表面を傷つけても数秒で傷が消えるという。


傷を自己修復、高機能素材を開発 山形大と大阪大
環境エネ・素材 東北 山形
2020/9/15 18:41
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63869960V10C20A9L01000/

山形大学は大阪大学と共同で、傷が付いても自己修復する高機能材料を開発したと発表した。2種類の高分子を混ぜ合わせることで製造でき、化学薬品などを使う従来の製法に比べて簡便に作れるという。眼鏡やスマートフォンの画面保護などの実用化につなげる。

分子間の力を利用する超分子材料は傷がついても自然に修復する性質を持つ。今回、大阪大の研究グループが遊星型ボールミルという一般的な装置で混ぜると、強くてリサイクルできる超分子材料ができることを発見した。

これを山形大の松葉豪教授らがX線を使って解析。強く混ぜ合わせることでポリマーが分子レベルで動きやすくなっていることがわかったという。

3871名無しさん:2020/09/19(土) 22:55:29 ID:NrdB.GxU0
リウマチ薬に重症化防止効果 新型コロナ、阪大が開発関与
2020年9月19日 11:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200919/20200919049.html

 【ワシントン共同】スイス製薬大手ロシュは18日、関節リウマチなどの治療薬「アクテムラ」の投与で、新型コロナウイルスに感染した肺炎患者の人工呼吸器装着や死亡に至る危険性が44%低下したとする臨床試験の結果を発表した。この薬は岸本忠三・大阪大特任教授らが開発に関わった。

 ロシュは結果を近く専門誌に投稿し、米食品医薬品局(FDA)など各国の当局に報告する。

 臨床試験は米国とアフリカ、中南米の計6カ国で約400人を対象に実施。アクテムラを投与したグループで28日目までに人工呼吸器の装着や死亡に至ったのは約12%、偽薬のグループでは約19%だった。

3872名無しさん:2020/09/22(火) 21:18:39 ID:NrdB.GxU0
DNA修復する光回復酵素の能力を向上 光合成のメカニズム用いて 阪大ら
2020年9月22日 13:42
https://www.zaikei.co.jp/article/20200922/586174.html

 大阪大学基礎工学研究科らのグループは、DNA上の傷(損傷DNA)が紫外線など太陽光に含まれる青色光により修復する光回復酵素の能力を、光合成の過程で発生する光捕集の現象を用いて向上させることに成功したと発表した。現段階では、光回復酵素の技術をヒトのDNA修復治療に応用することは難しいが、今回の研究は光遺伝子治療の発展につながる可能性がある。

 光回復酵素は、バクテリアから哺乳類まで全ての動物に備わっており、紫外線や化学物質などで損傷を受けたDNAの傷を修復する機能を持つ。DNA損傷を減少させるほか、細胞の致死効果を削減する効果もある。実際にワイオミング大学が行った研究では、光回復酵素には、細胞のDNA修復を助けるだけでなく、DNAの寿命を延ばす機能が認められている。

 一方、ヒトは光回復酵素を持っておらず、化学の力で新たに作成する試みが何度も実施されてきた。阪大の基礎工学研究科は、過去に同酵素と同じ機能を持つ低分子化合物の開発に挑んだほか、名古屋工業大生命・応用化学専攻のグループらは、同酵素にアミノ酸変異を施すことで、DNAを治癒できる損傷DNAの種類をコントロールすることに成功している。

 昨今では研究が進み、人体に光回復酵素をコードする遺伝子を導入することで、ヒトでも光回復の現象を再現できると目されている。しかし、再現時には生体を通す割合が低い青色光を使うため、生体への効果が低く、医療応用するにはほど遠い状況にある。

 そんな中、今回の研究グループは、太陽光を集光して光合成に活用する植物の光捕集の現象により、光回復酵素の能力を高められないか考えた。この仮説の元、光回復酵素に可視光の吸収、放出により物体に色を与える人工の色素を加え、光回復能力の遷移を検討した。

 すると、人工色素分子を導入した実験群は、光合成と同等レベルで青色光を集め、DNA修復能が向上した。DNAを足場として色素導入する方法を開発し、DNA修復能が最も改善される色素分子の導入位置も特定した。

 これらの研究成果を踏まえ、研究グループは、「人工光捕集による光受容能とDNA修復能の向上が達成できれば、ヒトへの適用が可能になる」と強調。人工色素の導入で集光能力が高いDNA修復酵素を得られたことから、「より高効率にDNAを修復できる人工酵素を開発できる。同様の手法で蛍光タンパク質の導入に成功すれば、欠失遺伝子を持つ指定難病を持つ光遺伝子治療法への応用が進む」とした。(記事:小村海・記事一覧を見る)

3873名無しさん:2020/09/22(火) 21:20:48 ID:NrdB.GxU0
「コロナワクチンの拙速な開発・承認は危険」免疫学者が断言する理由
9/21(月) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc

全世界で開発競争が進む新型コロナウイルスワクチン。早ければ2020年中の認可と国民への配布を宣言する国も多いが、そこには大きなリスクがある。特集『賢人100人に聞く!日本の未来』(全55回)の#1では、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所・免疫研究部門部長、大阪大学大学院医学系研究科教授などを歴任した免疫学者の宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招聘教授が警鐘を鳴らす。(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子)

● 新型コロナの獲得免疫は 1年未満で消える

 ――新型コロナウイルスの感染はどうやって終息するのでしょうか。社会全体が集団免疫を獲得すれば収まるという説もありますが。

 集団免疫の獲得によって終息を目指すということは、新型コロナにおいてはあり得ないでしょう。免疫は、いわゆる「城門の門番」として、体内に入ってくるウイルス全てを殺す自然免疫と、城門が破られたときに本丸で特定のウイルスを殺す獲得免疫の2段階構造となっています。獲得免疫とはワクチンやウイルスへの罹患などを通じて後から獲得されるものです。問題は、新型コロナに対してこの獲得免疫がどのくらい持続するのかということです。

 はしか、おたふくかぜ、破傷風などは、一度ワクチンを打ったら獲得免疫は20年は維持されます。ところが、新型コロナと同様の構造のコロナウイルスによる鼻風邪の免疫が残るのは半年程度です。毎年インフルエンザのワクチンを打つのもこのためです。新型コロナの獲得免疫も、同様に長続きしないと考えるべきでしょう。インフルエンザ同様に毎年流行し続け、感染者が出続けるものと考えた方がいいでしょう。

 ――政府は新型コロナのワクチンの早期開発と国民全員への配布を表明しています。

 現在の拙速なやり方に強い危機感を覚えます。

 というのも、現在開発中の全てのワクチンは、新型コロナの予防効果も、逆に接種が感染を悪化させたり健康被害を及ぼしたりするリスクも、確実な形で確認されていないからです。

 ワクチンの開発には、まず動物実験レベルでウイルスを殺す力を持つ抗体ができるか、病気を悪化させないか、感染予防をする力があるかの3点を確認した後、第1相、第2相、第3相試験と少しずつ被験者を増やしながらヒトでの臨床試験をしていきます。第3相試験とは「確かに安全であり、予防効果がある」ということを数千人レベルで確認するものです。ところが、新型コロナの陽性患者は、一番感染が激しい国においても1000人当たり数人程度しかいない。この状況で、ある集団にワクチンを打ち、同数の集団に打たない試験を行って、確かに予防効果があるという有意な結果を出すには、少なくとも数万人に対してさまざまな地域で第3相試験を行い、1〜2年かけて結果を見る必要があります。

 ――しかし、日本でも世界でも新型コロナワクチンの承認を迅速化する動きが相次いでいます。今年または来年の配布を目指すとしているところもあります。

3874名無しさん:2020/09/22(火) 21:22:00 ID:NrdB.GxU0
現在日本が在庫を確保しようとしている英アストラゼネカによるワクチンは「自社が行う第3相試験の結果を信用するなら日本で使っていい」という条件付きのものです。今年の末には初期段階の結果が出ますが、ウイルスに対する抗体がどのくらいできるかは分かるが、予防効果や病気を悪化させないか否かは分からない。現在世界で五つの開発が、第3相試験に入っていますが、どのワクチンも同様の状況です。

 抗体ができることを確認するだけでは駄目で、それは抗体が悪影響を及ぼすケースもコロナウイルスにはあるからです。以前に流行したコロナウイルスであるSARS(重症急性呼吸器症候群)とMERS(中東呼吸器症候群)のワクチン開発では、猫を使った動物実験でワクチンを打つほど感染がひどくなるという結果が出ました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc?page=2

抗体の役割は、ウイルスを自分に結合して殺すことです。ところが、抗体の中には結合してもウイルスを殺すことができないものもあります。この場合は食細胞(白血球など、外来の微生物などの異物をのみ込み、破壊する細胞のこと)がウイルスを結合した抗体ごと取り込んで殺すのですが、未熟な食細胞は逆にウイルスに感染し、全身に感染を広げてしまいます。ワクチンを打つことでウイルスを殺す“善玉”抗体を得ようとしたのに、逆に“悪玉”抗体が感染を全身に広げてしまう。つまり、ワクチン開発では、善玉抗体ができるか否かを時間をかけて見極める必要がある。

 さらに、ある地域や人種を対象にした第3相試験の結果を、そのまま他地域で適用できるとは限りません。抗リウマチ薬のアラバという薬は、海外の第3相試験で良い結果が出たからと日本での第3相試験を省略した結果、間質性肺炎により大量の死者が出てしまいました。

 ――アストラゼネカが開発中のワクチンに副作用の症状が出て治験を一時中断するというニュースもありました。

 ワクチン開発は当然進めるべきですが、ゆっくりでいいので確実なものを作らなければならない。少なくとも予防効果があるかどうか、そもそも病気を悪化させないかどうかという点は、確実に見極める必要があります。10万人、100万人に1人というレベルの脳症や神経症などの深刻な副反応の有無を見極めるには、さらに長い時間が必要です。これまでのワクチンの開発の歴史においても、完成までには長い時間がかかっています。最速はおたふくかぜのワクチンですが、それでも4年かかっています。そもそも、ワクチン開発案件の中で認可にたどり着く確率は全体の4%しかありません。政治的な思惑もあり、世界的にワクチン開発に巨額の資金がつぎ込まれていますが、とにかく拙速に動くべきではありません。

 ――では、治療薬の開発についてはどのようになっているのでしょうか。

 私がゲームチェンジャーになり得ると思っているのは、人工抗体です。感染者に投与し、重症化を防ぐための薬となります。米イーライリリーがすでに第3相試験を実施中で、あと半年で結果が出ると見込まれています。

3875名無しさん:2020/09/22(火) 21:22:55 ID:NrdB.GxU0
先ほど話に出た、コロナウイルスを確実に殺す善玉抗体を、新型コロナから回復した人の血液中から集めてきて、その抗体の遺伝子をクローニングして工業的に大量生産します。現在、中国や米国で治験が行われていますが、ウイルスを強力に殺す抗体を作り、投与した集団の重症化を抑えることに成功しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc?page=3

コロナは重症化を防ぐことが大事です。人工抗体で重症者や死亡者を減らすことができれば、インフルエンザと同様にそこまで恐れるものではなくなるかもしれない。また、人工抗体を投与すればその効果は1カ月は残ります。感染が拡大しているエリアに行かなければならないときに防御策として使える可能性もある。確実なワクチンが開発されるまでの間、こうしたものをつなぎとして活用すべきです。しかしワクチン開発に比べて、人工抗体開発に投じられる予算は極端に少なく、そのアンバランスさを危惧しているところです。

 ――今後、一般の人がアフターコロナ時代に新型コロナの感染を防ぎながら生活していくために必要なことは何でしょうか。

 免疫力が弱いか、一定以上の飛沫を浴びた人から感染は広がります。免疫力には個人差があるので感染は社会全体で同じスピードでは広がらず、最終的には免疫力が強く、感染予防策を何重にも行っている人たちが感染せずに残り、そこで感染は止まります。マスクをする、3密を避ける、手洗いをする、対人距離を保つなどの基本的な感染防御策を徹底することがまず第一です。

 もう一つできることとしては「現在流通し広く接種が進んでいる、他のワクチンを積極的に打っておく」ということが挙げられます。小児が新型コロナで重症化しないと確認されていますが、この理由の一つとして考えられているのが、小児が小学校入学までに十数種類のワクチンを接種するからではないかということです。

 ワクチンは特定のウイルスを殺す獲得免疫を得るためのものですが、獲得免疫とは、門番である自然免疫を刺激しないと働かない。そのため、各ワクチンには自然免疫を刺激する物質も入っています。つまり毎年ワクチンを打っている子どもたちは毎年自然免疫を上げる機会を得ていて、それが新型コロナの重症化を防ぐ効果につながったのではないかという議論があります。

 ポリオや肝炎、おたふくかぜのワクチンを接種した人は、新型コロナの感染率が下がったという統計も出ています。また、ギリシャで医療従事者にBCGを追加接種(一度打ったワクチンをもう一度打つこと)した結果、BCGを打った集団には有意差をもって新型コロナの感染者が発生しないという結果も論文になりました。毎年のインフルエンザワクチンのみならず、高齢者の肺炎球菌ワクチン、風疹ワクチンなど、大人でも打つ機会があるワクチンは積極的に接種しておくべきでしょう。

 Key Visual:Daddy’s Home, Kanako Onda

ダイヤモンド編集部/鈴木洋子

3876名無しさん:2020/09/26(土) 00:53:30 ID:NrdB.GxU0
大学発ベンチャー起業支援へ 神戸大と大工大連携
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925029.html

 神戸大(神戸市)と大阪工業大(大阪市)は24日、大学発ベンチャー企業の起業支援環境の整備を共同で行うと発表した。両大学の特徴や強みを掛け合わせ、5年間で計60件の研究を対象に起業を検討する。2022年度には、起業後の支援に向けて、独自の投資ファンドを設立予定。政府が新ビジネスの興隆を図るため、「グローバル拠点都市」に選定した京阪神地区の発展に貢献していく考え。

 科学技術振興機構(JST、埼玉県)が取り組む、大学発新産業創出プログラムに採択されたのを踏まえて実施。神戸大は、産学連携業務を一貫して手掛ける株式会社「神戸大学イノベーション」を、今年3月に設立している。

 同社は、大学の基礎研究を事業化する際に必要な資金向けのファンドを継続的に運営。同機構の採択期間5年間で多様な資金調達を行い、年間5千万円の運営資金を目標に掲げた。

 22年度には、投資家や同社が100%出資の投資会社などで「投資事業有限責任組合」を組織する予定だ。

 大工大は、大阪商工会議所との連携で築いている地元企業とのつながりや、知的財産研究科・学部の知見を役立てる。

 起業の基となる技術は、神戸大と大工大の担当部門が有望な研究者を探し、ビジネスモデルの構築や外部機関への橋渡しを支える。

 両大学の産学連携担当者は大阪市内で会見し、神戸大の小田啓二副学長は「2校で取り組む数の利点を生かし、相乗効果を生み出したい」と強調。大工大の岡山敏哉副学長は「2校が協力し、末永く関西を盛り上げていきたい」と意欲を示した。

3877名無しさん:2020/09/26(土) 00:55:48 ID:NrdB.GxU0
「世界的な研究拠点に」 大阪公立大初代学長が抱負
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925031.html

 大阪府立大と大阪市立大を統合して2022年4月に開学する新大学、大阪公立大の初代学長に決まった府立大学長の辰巳砂昌弘氏(64)=応用化学=が24日、大阪市内で会見し、就任に当たって「新ブランドを確立し、わが国を代表する世界的な研究拠点を目指す」と抱負を語った。

 辰巳砂氏は、大阪大大学院工学研究科を修了。府立大大学院工学研究科長を経て、19年4月から現職を務めている。

 会見で辰巳砂氏は「高度研究型大学を目指す。世界的な評価を得られるような研究に、かじを切っていくべきだ」と持論を展開。

 新大学は学部入学定員が約2900人で、国公立大では全国3番目の規模になる。医学部や獣医学部など多分野が同居することから、「さまざまな連携ができ、研究や人材育成の可能性を秘めている」と利点を強調した。

 また、25年大阪・関西万博ではパビリオンの企画に関わる意向で「万博で存在感を示し、(大阪城東側で同年新設予定の)森之宮キャンパスに、そのレガシー(遺産)を引き継ぐ」と5年後を見据えた。

 任期は25年3月までの3年間。法律上は最長6年だが、府立大学長としての任期を差し引いた。

3878名無しさん:2020/09/26(土) 01:24:12 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に石井優、井垣達吏氏 関西の50歳以下研究者対象
2020年9月24日 16:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200924/20200924078.html

 大阪府や大阪市などは24日、科学技術の研究開発に貢献した関西の50歳以下の研究者に贈る2020年度の大阪科学賞に、大阪大の石井優教授(47)と京都大の井垣達吏教授(50)を選んだと発表した。

 石井教授は、特殊な光学顕微鏡で生きた動物の組織を可視化する「生体イメージング」の技術を使い、骨の中の細胞を観察する技術を確立。骨の新陳代謝の仕組みを解明した。組織を切り取って調べなくてもがん細胞が発見できる検査手法への応用が期待される。

 井垣教授は、正常な細胞が、がん化していく異常細胞に働き掛けて自殺を促し、排除する仕組みを明らかにした。

3879名無しさん:2020/09/26(土) 20:29:24 ID:NrdB.GxU0
阿倍野に新校舎・ラボ 桃山学院大
2020年9月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200923/20200923024.html

 桃山学院大(和泉市)のビジネスデザイン学科の新校舎「あべのビジネスデザインラボ」が完成したのに伴い22日、大阪市阿倍野区の校舎が報道関係者に公開された。ビルの4〜9階部分をキャンパスとして使用し、開放的なフロアに教室や共有スペースが配置されている。大学の担当者は「柔軟な発想を身に付ける環境を整えた」と話している。

 8月末に完成したビルは9階建てで、5〜8階に教室を配置している。実際の会社や社会では、雑音がある中で仕事をする状況が多いため、そうした環境にも慣れてもらおうと、教室を完全に閉め切らずに遮音カーテンを使ったり、外から見られることに慣れてもらうため、ガラス扉にするなどの工夫を施した。

 共有スペースには、個人やグループでの学習がいつでもできるようにテーブルやソファを設け、学生のアイデアを採用したハンモックも置かれている。4階は開放的な休憩スペースや学生食堂になっている。

 嶋田剛大学統括部長は「これからの時代は定型化した考えではなく、柔軟な発想が必要。それを身に付けられる環境を整えた」と話した。

 この日は学生らがJA大阪中央会(大阪市中央区)と連携した課題解決型学習の報告会も行い、各直売所でのフィールドワークやアンケートを基にした発表や質疑応答に取り組んだ。

3880名無しさん:2020/09/29(火) 02:24:16 ID:NrdB.GxU0
立命館大学2学部が京都・滋賀から大阪へ移転! 勝ち組大学の見極めが少子化では重要
https://www.kenbiya.com/ar/ns/buy_sell/property_choose/4163.html?ac=UL

関西の私立大学 立命館大学が、衣笠キャンパス(京都市)の映像学部・研究科とびわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)にある情報理工学部・研究科の2学部を、2024年4月に大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に移転すると発表した。

びわこ・くさつキャンパスが立地する滋賀県草津市などから、地元経済に与える影響を懸念する動揺の声が上がっている。

現在の立命館大学の学部と所在地については、以下の表を見てほしい。四角で囲われている学部・研究科が2024年に大阪いばらきキャンパスへ移転する。

学部移転は今回で2度目!2015年には経営学部が草津市から茨木市キャンパスへ

立命館大学は、1994年、滋賀県草津市にびわこ・くさつキャンパスを開設した。草津市は人口約13万人で、滋賀県では2番目の人口を持つ。滋賀県の県庁所在地は大津市で、人口も大津市の方が多いが、JR草津駅周辺には商業施設などが充実しており、ファミリー層には人気が高い。

立命館大学の新キャンパスがオープンするにあたり、地元の協力を得て、半年遅れたものの最寄りのJR新駅として南草津駅が開業した。

一方、大阪いばらきキャンパスは、大阪府茨木市のサッポロビール工場跡地に2015年にオープン。この時、経営学部・研究科がくさつキャンパスからいばらきキャンパスへ移転した。

2014年度のくさつキャンパスには約1万7,000人の学生が在籍していたが、そのうち約3,700人の学生がいばらきキャンパスへ移動した。
今回の2024年春には、情報理工学部・研究科がくさつキャンパスからいばらきキャンパスへ移転する。約2,400人の学生が移動することになり、約半分の1,200人が草津市内に現在居住しているようだ。

危機感を抱いているのは、くさつキャンパスのある滋賀県草津市だ。今回の立命館大学の学部移転発表に対して橋川渉市長は、「唐突な話で驚いている。移転により多大な社会・経済的な影響があり、受け入れがたい」と声明を発表した。

くさつキャンパスの開設にあたり、草津市は建築用地の購入及び造成費用を滋賀県と共に負担し、積極的に誘致をした経緯がある。

2015年に経営学部が大阪いばらきキャンパスへ移転した際には、草津市と滋賀県と学校法人立命館の3者で協議を重ね、「食マネジメント学部」がくさつキャンパスに2018年誕生した。
今回も橋川市長は「滋賀県と共同で新しい学部の設置など要望したい」とコメントしている。

3881名無しさん:2020/09/29(火) 02:25:08 ID:NrdB.GxU0
なお、2015年の移転時には、学生マンションは家賃の大幅な値下げや敷金・礼金の廃止などを行い、入居者の争奪戦があったと聞く。

くさつキャンパス近くで賃貸物件を扱う不動産仲介会社数店に聞いてみたところ、移転が4年先ということもあり、今はまだ影響が見えていないとのこと。しかし、来年春の繁忙期には影響が出てくるかもしれないと考えている。

くさつキャンパスの学生はほとんど南草津駅付近、特に大学に近い駅の東側か、大学付近に住んでいる人が多い。ワンルームか1Kで、家賃帯は共益費込みで3万円代から6万円代。中心ゾーンは5万円〜6万円代だ。

今年の春は新型コロナウイルスの流行で、例年の賃貸物件成約数と比べると、感覚的に2〜3割減っている気がするとのこと。来店せずにオンラインだけで部屋を決めた学生もいる一方、コロナ禍の影響で押さえた部屋をキャンセルする人もいた。

9月下旬から新学期が始まるため、それに合わせて部屋を探し、引っ越す学生もいるそうだ。ちなみに、例年でも秋学期ごろには、4月当初は自宅から通学していたが遠すぎる等の理由で、学生が部屋を探しに来る時期だという。

大阪いばらきキャンパスはJR茨木駅から徒歩5分!
利便性が高い立地で、NTTやドコモ等企業との連携強化

くさつキャンパスはJR南草津駅からバスで約20分かかるが、大阪いばらきキャンパスはJR茨木駅から徒歩5分。駅からキャンパスまでの歩行者専用道路も整備されている。そしてJR茨木駅はJR大阪駅から約11分、JR京都駅からも約12分と便利だ。


現在は経営学部、政策科学部、総合心理学部、グローバル教養学部の4学部と5つの研究科(経営学、政策科学、人間科学、テクノロジー・マネジメント、経営管理<ビジネススクール>)がある。敷地はサッポロビール工場跡地の約10万平方メートル。いばらきキャンパスには敷地を遮る壁や門がないため、開放感がある。敷地内にカフェやレストラン、広い公園があり、地域住民が気軽に足を運びやすい。

2024年春に移転してくる映像学部・研究科と情報理工学部・研究科の新しい校舎は、空き地(リザーブスペース)に建設予定だ。

立命館大学は、上記2学部を大阪いばらきキャンパスへ移転させることで、「ソーシャルコネクテッド・キャンパス」、社会課題を解決するための実証実験などを行う場、を目指している。

今回、NTTドコモやNTT西日本と連携協定を締結し、先端情報技術やデジタルマーケティングのノウハウを得ながら、企業と協力してオープンイノベーションの実現を探っていく。

関西では2025年開催予定の「大阪・関西万博」やJR大阪駅近くの「うめきた2期開発」、スマートシティ構想などがあり、立命館大学は京都・滋賀・大阪の3キャンパス合わせて、関西圏でのつながりを強化していく方針だ。

3882名無しさん:2020/09/29(火) 02:25:40 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍で休学・退学を検討している学生も!
少子化では、どの大学が生き残るかの見極めも大事

立命館大学新聞社によると、一定数の学生が休学や退学を検討しているという。アンケートは全学部約32,000人の学生に対し、有効回答数が1,414件(学生証番号などが確認できた分)なので、回答した学生の割合は低いものの、参考になるだろう。

興味深いのは、学費が高い学部に所属している学生ほど、休学や退学に選択肢に入れてるという。推測に過ぎないが、現時点での授業内容では高い学費に対する費用対効果が低く感じられ、また高い学費の学部ほど高度なスペックのコンピューターや設備・施設が必要なため、自宅からのオンライン授業では不満に思っているということだろう。


立命館大学側に聞くと、学生がコロナ禍で苦しんでいるということなので彼らの声を真摯に受け止めたいと考えている。しかし、オンライン授業についてネガティブな学生もいるが、反対に、感染を防ぐためにはオンラインでないと嫌だという学生もいるようだ。

なお、実際に休学や退学手続きをしている学生数は、現時点では例年と変わりがないとのこと。立命館大学新聞によるアンケート結果はこちら。

少子化でますます大学の生き残りは厳しくなる。立命館大学も、研究力や教育力を高めて社会に還元し、貢献することによって選ばれる大学になりたいと考えていた。数が減っていく大学生に依存する賃貸経営は危険だが、どの大学が勝ち残りそうかなどを見据えることが今まで以上に必要になってくるだろう。

一例として、同じ学校法人立命館は、20年前に立命館アジア太平洋大学APUを大分県別府市に設立した。学生と教員のそれぞれ半分が外国人という異色の大学で、設立当初は運営が危ぶまれていたが、卒業生を輩出し始めてからは非常に評価が高い。企業からの研修生も受け入れているようで、多国籍の学生の中での切磋琢磨は有意義な体験だったと聞く。学生、研究者、企業、地域の信頼を得られる大学へと進化していくか、もポイントだろう。

健美家編集部(協力:野原ともみ)

3883名無しさん:2020/10/03(土) 01:54:38 ID:NrdB.GxU0
大阪大学が新発見 性別が決まるタンパク質
10/2(金) 18:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8a673c3f7dceeec81631c752cadf912c0be494

マウスの性別は何で決まる?オスとメスを分ける遺伝子上の新発見を阪大の研究チームが発表しました。

【大阪大学 生命機能研究科 立花 誠教授】
「哺乳類の性決定に関する教科書の内容を大きく変えることにつながりました」
【宮脇 慎吾招へい教員】
「手前みそだが、生命科学史上重要な発見ができました」

研究成果に自信をにじませた阪大の立花教授らのグループ。
その内容とはマウスの性別を決定するタンパク質を新たに発見したというもの。
ほぼ全ての哺乳類は染色体XとXをペアで持つとメスに、XとYをそれぞれ持つとオスになります。
宮脇教授らはこのY染色体の中にある「SRY・T」と呼ばれるタンパク質がマウスの性別を決定付けていることを研究で明らかにしました。
これまではおよそ30年にわたり、別のタンパク質が性別の決定因子だとされていたということです。
この研究成果はアメリカの科学誌・サイエンスにも掲載されます。

【福谷アナ】
このニュースもう少し詳しくご説明します。
通常左のXXの遺伝子のマウスはメス、右のXYの遺伝子を持つマウスはオスになりますよね。
立花教授らの研究チームが新たに発見した「SRY・T」というタンパク質をXXのマウスで働くよう遺伝子操作したところ、このマウスがオスに性転換することが確認できたんです。
さらにXYのマウスがもともと持っていたSRY・Tを機能しないようにしたところ、こちらはメスになったということなんです。

【川北アナ】
つまり、この「SRY・T」が性別を決定しているということですか。

【福谷アナ】
そういうことなんです。立花教授はこの研究成果を今後、マウス以外の哺乳類でも検証したいと話していました。

TVOテレビ大阪

3884名無しさん:2020/10/06(火) 19:44:01 ID:NrdB.GxU0
吉本、観客収容率を最大80%に 11月、直営14劇場と主催公演
2020年10月6日 5:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201006/20201006007.html

 吉本興業は5日、「なんばグランド花月」(大阪市)や「ルミネtheよしもと」(東京都新宿区)など全国の直営14劇場と、主催公演の観客の収容率を11月1〜30日、各施設の状況に応じて50〜80%に拡大すると発表した。

 同社は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月から全ての主催公演やイベントを中止や延期とした。6月に観客を入れた公演を再開し、現在の収容率は50%以下。

 舞台公演「吉本新喜劇」の座長を務めるすっちーさんは「僕たちも80%の力で…いや、120%の力で頑張ります!!」とコメントした。

3885名無しさん:2020/10/06(火) 19:56:47 ID:NrdB.GxU0
2020年10月6日
アルコール消毒薬がヒトノロウイルスに効果、大阪大学などが実証
https://univ-journal.jp/55904/

大阪大学の佐藤慎太郎特任准教授(大阪市立大学大学院准教授を兼務)らの研究グループは、酸性もしくはアルカリ性の消毒用アルコールに、ヒトノロウイルスをほぼ完全に不活化する効果があることを確認した。このアルコール溶液はクエン酸や重曹などの食品添加剤のみで調整可能で、漂白・腐食作用の強い次亜塩素酸ナトリウムに代わり、手指や衣服・金属類の低刺激性の消毒除染が期待できる。

 ヒトノロウイルスはヒトにのみ感染し下痢や嘔吐などを生じる感染症ウイルス。ヒトの体外で増やせなかったため研究はほとんど進んでいない。これまで、ヒトノロウイルスの特徴から界面活性剤、逆性石けん、消毒用アルコールでは不活化されないとされていた。酸性アルコール製剤は、有効と印象づけるような商品もあるが、実際の効果は不明だった。

 研究グループは以前、ヒトiPS細胞株から作製した腸管上皮細胞を用いたヒトノロウイルス増殖系を開発し、加熱や次亜塩素酸ナトリウムにより不活化できることを実証。今回、同様の手法で、約二百万個のヒトノロウイルス粒子を含む溶液を3〜9倍の容量の酸性もしくはアルカリ性アルコールで30秒間処理。その結果、ヒトノロウイルスがほぼ完全に感染・増殖能を失った。また、最流行型ウイルス(GII.4)は中性のアルコール処理でもほぼ完全に不活化された。

 ただし、市販のアルコール製剤を検討すると効果のないものもあった。商品の添加剤が阻害要因とみられる。現在、アルコール製剤に限らず、ヒトノロウイルスの不活化を定量する方法や規格はない。今回の研究成果により、ヒトノロウイルスの増殖能を指標とした不活化法の基準化や、消毒、除染剤の検定の実施が期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Alcohol abrogates human norovirus infectivity in a pH-dependent manner

3886名無しさん:2020/10/06(火) 19:58:11 ID:NrdB.GxU0
研究支える女性技術職員知って 阪大にネットワーク発足
花房吾早子
2020年10月6日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNB56X8ZNB3PTIL01G.html

大学の研究や教育を支える女性技術職員をもっと知ってほしい。そう考えた大阪大の有志がネットワークを結成した。技術職員は「縁の下の力持ち」的な役割で、教員らに比べて光が当たりにくい。交流を広げ、より働きやすい環境を実現していくのが目標だ。

 阪大豊中キャンパス(大阪府豊中市)で9月29日、「部局横断型女性技術職員ネットワーク」の発足を記念するセミナーがあった。オンラインでの参加者を合わせ、全国から約100人が集まった。

 「各大学や学会で多様性に配慮した取り組みが進んでいるが、技術職員を対象としたものはほぼない。疑問と寂しさを感じてきた」

 ネットワーク発起人の中本有紀さん(55)はこうあいさつした。阪大基礎工学研究科技術部で、技術職員をまとめる技術長だ。工学博士として高圧力下の超伝導について研究しつつ、教員から頼まれたデータの測定や分析などを担う。1989年に阪大に就職し、研究や教育の現場を支えてきた。

 阪大全体では、技術職員は182人おり、うち約2割が女性だ。大学教員については近年、女性の比率や人数は積極的に公開されるようになってきた。一方、技術職員の実情はあまり伝えられてこなかった。

 そこで中本さんらは昨年2月、阪大の女性技術職員のネットワークを結成した。現在、23人が登録している。職場の働きやすさや技術力向上に向けた支援策を提案するため、情報交換や交流を重ねてきた。

3887名無しさん:2020/10/06(火) 19:58:42 ID:NrdB.GxU0
学外にも技術職員の存在を知ってもらうため、この夏は小学生対象の顕微鏡製作体験講座や親子向けの科学授業を初めて開いた。

 阪大蛋白(たんぱく)質研究所技術部の川上恵子さん(48)は20年余り、教授らから依頼されたデータの分析を最短時間で終えることにやりがいを感じてきた。「ネットワークができて、子ども向け講座など新たな仕事もできて楽しい」

 中本さんは「性別を問わず技術職員が力を発揮できれば、日本全体の研究力向上にもつながる」と話す。

 セミナーでは、阪大の女性技術職員の体験発表も。元素分析装置や電子顕微鏡の保守管理などにあたる江口奈緒さん(32)、学内ネットワークのセキュリティー対策を担う川妻(かわづま)恵理さん(41)、がん治療の研究に携わる日下祐江(くさかさちえ)さん(33)らがそれぞれ仕事の魅力や難しさを語った。

 保育所に通う子2人を育てている日下さんは「出産や育児、介護などで研究時間が限られる研究者が対象の支援制度を技術職員にも広げてほしい」と訴えた。

 セミナーには東京工業大戦略的経営オフィスの江端(えばた)新吾教授(宇宙化学)も登壇し「技術職員は大学での立場が低く、声が執行部に届きにくい」と指摘した。「優れた技術で大学に貢献しているのに、適切な評価や活躍の場を与えられていない」として、「技術職員の『見える化』を進める必要がある」と強調した。(花房吾早子)

3888名無しさん:2020/10/06(火) 20:00:25 ID:NrdB.GxU0
マウス性決定遺伝子Sryの隠れたエキソンを発見、SRY-Tが性決定因子に-阪大
http://www.qlifepro.com/news/20201006/sry.html

マウスのSry遺伝子転写産物、Sry-Sと新たに発見したSry-Tが存在
大阪大学は10月2日、マウスの性決定遺伝子Sryの隠れたエキソンを発見し、そのエキソンは真の性決定因子であるSRY-Tをコードしていることを世界で初めて明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院生命機能研究科の宮脇慎吾招へい教員、立花誠教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Science」に掲載されている。

哺乳類には、雄と雌の性がある。どのように性が決まるのかは古代ギリシア時代より議論されており、性決定の研究分野は生物学の大きなテーマのひとつだ。哺乳類の性は性染色体の組み合わせで決まることが知られている。XX型は雌になり、XY型は雄になる。1991年にKoopmanらのグループにより、Y染色体に存在するSryが性決定遺伝子であると示された。すなわち、Y染色体を有していれば、Sryが活性化することでその個体は雄になる。Sryが発見されて以降の30年間、Sryは、単一のエキソンで構成される遺伝子(単一エキソン遺伝子)であり、一種類のタンパク質SRYをコードすると考えられてきた。これは教科書的事実として認知されている。

今回、研究グループは、マウスを使った実験で、Sryの新たなエキソンを発見。研究グループは、これまでにSryが発現する細胞を選択的に集める方法を確立していた。その方法を用いて、Sryが発現する細胞の網羅的遺伝子発現解析(RNA-seq)をした結果、Sryの近傍に未知の転写産物が存在することに気付いたという。

マウスのSry遺伝子座には、Sryを挟んで左右で完全に同じ配列が鏡写しに存在するパリンドローム構造がある。通常の解析方法では、パリンドローム構造に隠されて未知の転写産物は表示されない。パリンドローム構造を想定した解析方法により、初めて未知の転写産物が描出される。

次に、転写開始点を網羅的に解析する手法(CAGE-seq)や、転写されたRNAを長い状態のまま網羅的に解析する手法(long-read RNA-seq)などの最新の手法を用いて解析した結果、この未知の転写産物がSryの第2のエキソンであることを明らかにした。

この発見により、マウスのSry遺伝子の転写産物には、以前から知られていた単一エキソン型Single- exon type Sry(Sry-S)と、新たに発見したTwo-exon type Sry(Sry-T)が存在することがわかった。

SRY-Sではなく、SRY-Tが性決定因子として働く
次に、Sry-Tの性決定における役割を調べるために、Sryの第2エキソンをゲノム編集により削除したSry-T欠損マウスを作製。Sry-T欠損マウスはSry-Sを発現しているにもかかわらず雌に性転換した。このことから、Sry-Tは雄への性決定に必須であることが明らかになった。

さらに、今回発見したSry-Tとこれまでに知られていたSry-Sを、XX型のマウスで活性化させると、Sry-Tを活性化させたマウスのみが雌から雄へ性転換したという。以上の結果から、生体では、これまでに知られていたSRY-Sではなく、SRY-Tが性決定因子として働いていることが明らかになった。

3889名無しさん:2020/10/06(火) 20:00:55 ID:NrdB.GxU0
SRY-S、雄化能力を不十分にするタンパク質分解シグナルが存在
続いて、Sry-Sが実験的にマウスを雄化する能力を持つにもかかわらず、生体では雄化できない原因を調査。SRY-SとSRY-Tのアミノ酸配列を比べると、後方のアミノ酸配列が異なる。この違いを解析した結果として、タンパク質デグロンを分解する配列がSRY-Sにのみ存在することが判明。デグロンの最後から2番目のアミノ酸をバリンからプロリンに変えると、デグロンは不活性化される。

そこで、SRY-Tの欠損に加えてSRY-Sの最後から2番目のアミノ酸をバリンからプロリンに置換したマウスを作製したところ、SRY-Sタンパク質の分解が抑えられ、このマウスは雄になった。以上の結果から、SRY-Sは自身のデグロン配列によりタンパク質が不安定になり、生体での雄化能力がないことが明らかになった。Sry-Sを用いた過去の実験では、タンパク質の不安定化を補えるほど多くのSry-Sを発現させることによって、雄にすることができたと考えられる。

以上の結果から、生体では、これまでに知られていたSRY-Sではなく、今回新たに同定されたSRY-Tが性決定因子として働いていることが明らかになった。

哺乳類の性決定の仕組み解明と、性決定遺伝子の進化の理解に期待
今回の発見は、性決定遺伝子の進化においても、新しい知見をもたらした。Sryが存在するY染色体は進化の過程でどんどん遺伝子を失っていることが知られている。Y染色体以外の染色体は互いに修復が可能な対となる染色体を持っているが、Y染色体は1本しか存在せず、遺伝子の修復ができないためだと考えられている。このように、哺乳類のY染色体は、さまざまな遺伝子の機能が失われていく危機に直面していると考えられている。今回発見されたSry-Sのデグロンをコードしている配列も、遺伝子の機能が失われる危機のひとつと考えられる。Sryの隠れたエキソンは、レトロトランスポゾン由来の配列で構成されている。このことは、レトロトランスポゾン由来の配列がエキソン化することでデグロン配列を回避させた、すなわちSryの機能消失の危機を救ったと考えられるという。これは、ウイルスに由来する配列が宿主の遺伝子を進化させ、その種の存亡の危機を救った可能性を示しており、ウイルスと宿主生物との関係について、改めて考えさせる研究結果となった。

今回の研究成果により、生物学の大きなテーマのひとつである性決定において鍵となる遺伝子Sryの全体像が解明された。この発見は哺乳類の性決定の仕組みの解明と、性決定遺伝子の進化の理解につながると期待される。研究グループは今後、他の生物におけるSRY-Tや、SRY-Sのデグロンの存在を検証していくとしている。

また、現在、立花誠教授が研究代表を務める新学術領域「性スペクトラム」では、生物の性を連続する表現型(スペクトラム)として捉え直し、性に関するさまざまな現象の統一的な説明に挑戦する試みをしている。今回の研究成果は、マウスの性スペクトラムを規定する因子の再定義につながったとし、これまでに築きあげられたSry-Sによる研究成果が見直され、今後はSry-Tをキープレイヤーとした性の仕組みの理解が進むと期待される、と述べている。

今から10数年ほど前、Sryを含むY染色体上の遺伝子は退化の一途を辿り、雄はやがていなくなるだろうとの考え方が提唱された。今回の発見は、このような考え方に一石を投じるものだとし、今回の研究成果は、雄化に関わる最も重要な遺伝子が現在進行形で進化していることを意味している、と研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

3890名無しさん:2020/10/08(木) 22:19:43 ID:NrdB.GxU0
いけばな大阪展、華やかに開幕 コロナ対策とり55流派
2020.10.8 18:28
https://www.sankei.com/west/news/201008/wst2010080026-n1.html

大阪府花道家協会による「第54回いけばな大阪展」が8日、大阪市阿倍野区の近鉄アート館で開幕した。「香(かぐわ)しく心を癒す」をテーマに前期(10日まで)、後期(11〜13日)合わせて大阪府内の55流派が出展。新型コロナウイルス感染症対策を実施したうえで、流派ごとに趣向を凝らした作品が並ぶ。

同協会の新居哲甫会長(62)は「多くの花展が中止になるなか、何とか大阪展を継続するため、密を避ける花席の配置など関係各所と対策を詰めた。安心して生け花を楽しんでもらえれば」と話した。

 開催時間は午前10時〜午後7時半(10日は午後2時まで、13日は同3時まで)、入場は閉場の30分前まで。入場料800円(中学生以下無料)。問い合わせはあべのハルカス近鉄本店(06・6624・1111)。

3891名無しさん:2020/10/08(木) 22:39:41 ID:NrdB.GxU0
囲碁 仲邑初段が本戦最年少勝利
10月08日 17時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201008/2000035844.html

囲碁の最年少棋士、11歳の仲邑菫初段が、14歳の上野梨紗初段と初めて対局し、2人合わせて25歳10か月で公式戦の最年少対局記録を更新しました。
対局は仲邑初段が勝ち、予選を突破したあとの「本戦」の最年少勝利記録も更新しました。

8日、東京の日本棋院で行われた「女流棋聖戦」の本戦では、大阪市の小学6年生で史上最年少でプロ棋士になった11歳7か月の仲邑菫初段と、現在、仲邑初段の次に若い14歳3か月の上野梨紗初段が公式戦で初めて対局しました。
2人の年齢を合わせると25歳10か月で、日本棋院によりますと、去年4月に仲邑初段のデビュー戦で記録された公式戦の最年少対局記録、26歳9か月を11か月、更新しました。
対局は序盤、一進一退の攻防でしたが、中盤に上野初段にミスがあり、236手までで白番の仲邑初段が6目半勝ちしました。
仲邑初段が大会の予選を突破して「本戦」で勝利するのは初めてで、村川大介九段が持つ13歳1か月の本戦の最年少勝利記録を1年6か月、更新しました。
一度に2つの記録を塗り替えた仲邑初段は、「結構良く打てたと思います。特に緊張はしなかったです。次も自分らしく精いっぱい打ちたいです」とコメントしています。

3892名無しさん:2020/10/08(木) 23:54:53 ID:NrdB.GxU0
ニコン、阪大に研究者支援拠点 最新の光学機器を設置
2020年09月30日16時56分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020093000968&amp;g=eco

ニコンと大阪大学は30日、同大学内に研究者を支援する施設「大阪大学・ニコンイメージングセンター」を10月1日に開設すると発表した。ニコンは最新の顕微鏡を含む光学機器を設置。学習の場を提供し、共同研究などを後押しする。

3893名無しさん:2020/10/10(土) 02:13:09 ID:NrdB.GxU0
南港ATCで「バンクシー展」大阪初上陸 70点以上の作品をテーマごとに展示
10/9(金) 15:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/42298288316a81271d37b9ea9cf70b91e52ee871

イギリスを拠点に活動する覆面アーティスト・バンクシーさんの作品を展示する「バンクシー展 天才か反逆者か」が10月9日、大阪・南港のATC(大阪市住之江区南港北2)ITM棟2階「大阪南港ATCギャラリー」で始まった。(大阪ベイ経済新聞)

同展は2018年、モスクワに始まり、サンクトペテルブルクなど世界6都市を巡回し、これまで累計100万人以上を動員。展示する作品数は70点以上で、過去最大規模の展示数を誇る。大阪で開催するのは今回が初めて。

 社会への鋭いメッセージが込められているのがバンクシー作品の特徴。同展は、オリジナル作品や版画などを、「政治」「抗議」「消費」など12のテーマごとに分けて構成。赤い風船に手を伸ばす少女を描いた「ガール・ウィズ・バルーン」や、パレスチナ人の人権を訴えた「ラブ・イズ・イン・ジ・エア」などの代表作のほか、バンクシーさんのスタジオを再現したインスタレーション「アーティスト・スタジオ」や、大型3面スクリーンによるイメージ映像「マルチメディア・ホール」などの体験型展示もあり、会場全体で世界観を表現する。

 大阪展では、コロナ禍でバンクシーさんの自宅のトイレそのものをアートに描いた作品も再現展示。作品は、トイレの至る所に自由にいたずらに動き回る数匹のネズミを描いたもの。展示作品をより深く楽しめるよう、アプリによる音声ガイドも無料で用意。フォトスポットなどもあり、全作品撮影できる。

 開催時間は平日10時〜20時(12月以降の平日は17時まで)。日時指定チケットは大人=平日1,800円、土曜・日曜・祝日2,000円、大学生・専門学校生・高校生=同1,600円、同1,800円、中学生以下=同1,200円、同1,400円、未就学児無料。平日17時以降の入場限定で割引チケットも用意する(10月・11月限定)。12月31日・2021年1月1日休館。2021年1月17日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3894名無しさん:2020/10/10(土) 02:16:51 ID:NrdB.GxU0
大阪府出身の世界的イラストレーター「黒田征太郎さん」の作品展 『大阪文化芸術フェス』
10/9(金) 12:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bcca1deb86dc417947b88ef03c76981dc5c7312

大阪府出身の世界的イラストレーター・黒田征太郎さんの作品の展覧会が9日から大阪市で始まりました。

今にも羽ばたきそうに大きな翼を広げる鳥。
イラストレーターの黒田征太郎さん(81)が書き上げた「浪花・火の鳥」という作品です。

黒田さんの作品を集めた展覧会が、大阪府が主催する「大阪文化芸術フェス」の1つとして9日から始まりました。

山に棄てられた廃材を使った絵など初披露の作品を中心に200点以上展示されています。

【イラストレーター黒田征太郎さん】
「コロナにおびえてマイナスマイナスマイナスばっかり言っててもしょうがおまへんでと。おもろいとか、へーこれがゴミなのとかそういう会話ができたらいいかな」

展覧会は、大阪府立江之子島文化芸術創造センターで10月31日まで開かれます。

関西テレビ

3895名無しさん:2020/10/14(水) 22:34:21 ID:NrdB.GxU0
全国最大級の国立大学国際学生寮整備 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』の供用を開始
〜国立大学法人のグローバル化と地域交流を実現〜
パナソニック ホームズ株式会社
2020年10月14日 10時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000022927.html

国立大学法人 大阪大学(以下、大阪大学)では、このたび、大阪府吹田市で展開する国際学生寮・教職員宿舎・民間付帯施設の整備事業として『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』を竣工し、10月1日より供用を開始いたしました。同施設は、国立大学における国際学生寮整備としては全国で最大級の規模※1となります。

同施設は、パナソニック ホームズ株式会社を代表企業とし、株式会社合人社計画研究所、株式会社松村組で構成するコンソーシアムが建設を請負うPFI事業※2で整備しました。国際学生寮は、日本人学生と留学生が共に暮らす日留混住型の学生寮となっており、独自の教育プログラムも実施します。そこに教職員宿舎もあわせて整備しました。留学生を含む学生や教職員が同じ場所で生活し、活発なコミュニケーションを可能とする国際的生活環境を実現することにより、地域交流を通じて新たなインタラクション(交流)を芽生えさせ「地域に生き世界に伸びる」グローバルな人材の育成を図ることを目的としています。
また、民間付帯施設では、シェアハウス(賃貸住宅)やコンビニエンスストアをはじめとする商業店舗の他、社会福祉施設、医療施設、教育文化施設、福利厚生施設、貸駐車場等の誘致を予定し、近隣住民の方にも広くご利用いただき、暮らしに便利で役立つことや豊かな地域交流を育む施設を目指します。

同施設の事業は、上記3社が出資する特別目的会社(SPC)である、PFI阪大グローバルビレッジ津雲台株式会社が担います。

3896名無しさん:2020/10/14(水) 22:45:41 ID:NrdB.GxU0
● 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』での教育プログラム
グローバルな生活環境のもと、(1)幅広い見識に基づく確かな社会的判断力としての「教養」、(2)異なる文化的背景をもつ人と対話できる「国際性」、(3)自由なイマジネーションと横断的なネットワークを構想する「デザイン力」を備えた、「地域に生き世界に伸びる」を実践することができる人材の育成を目標として、寮生に対し、以下の教育プログラムを実施します。
(1)ツクモダイ・セミナー
日本及び世界が直面している課題について、先端的な研究を行っている大阪大学の教員を講師として実施する公開のセミナーです。
(2)異文化理解プログラム
日本人学生と外国人学生のグループワークなどを通じて、各国・各地域の文化・伝統や、今日的社会課題についての相互理解を深め、グローバルな視点で議論し思考する能力を育成します。
(3)共創ワークショップ
大学の研究者と産業界・市民社会の代表者との連携に基づき、オープンエデュケーションの原則に拠って、未来社会を構想するための「共創」を実現するための教育プログラムです。さまざまな「現場」での一日フィールドワークを含み、社会課題を経験的に理解することを柱とします。


● 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』の事業スキーム

大阪大学施設(国際学生寮および教職員宿舎)については大阪大学が所有権を持ち、事業者の特別目的会社(SPC)が事業期間中に係る維持管理業務および運営業務を実施するBTO(Build Transfer Operate)方式※3を採用しています。
民間付帯施設は、大阪大学から特別目的会社(SPC)に敷地を借地借家法上の定期借地契約にて賃貸し、パナソニック ホームズ株式会社が建物を整備・所有の上、事業を運営します。民間付帯事業の施設では、賃貸住宅やシェアハウス、サービス付高齢者向け住宅を運営するほか、医療施設、飲食店、教育事業等が開業します。なお、借地期間は50年間とし、借地期間終了後は更地返還されます。

3897名無しさん:2020/10/17(土) 15:35:21 ID:NrdB.GxU0
学生が開発した人工衛星 宇宙へ
10月17日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201017/2000036185.html

 大阪府立大学などの学生が開発を進めてきた超小型の人工衛星が完成し、来年予定されている打ち上げに向けて16日、JAXA=宇宙航空研究開発機構に引き渡されました。

完成したのは人工衛星「ひろがり」で、縦が20センチ、横と奥行きが10センチ、重さが2.4キロの超小型衛星です。
大阪府立大学の学生と北海道の室蘭工業大学の学生あわせておよそ60人が、4年前から開発を進めてきました。
この人工衛星は来年2月に打ち上げられる予定で、16日、学生グループからJAXA側に引き渡されました。
衛星には、大きさ16センチ四方のパネルが、「ミウラ折り」という折り方で折り紙のように畳んだ状態で積まれていて、宇宙空間でスムーズに広がるか、確かめる実験を行います。
また、アマチュア無線を利用して、地上と衛星との間で交信する実験も行う予定で、この実験にはアマチュア無線の愛好家も参加できるということです。
開発チームのリーダーで大阪府立大学工学研究科修士課程2年の青島猛弘さんは「コロナの流行で、一時期、大学に入れず、短い期間で仕上げるのが大変でした。やっと完成し、うれしい気持ちでいっぱいです。打ち上げまでの準備もみんなで情熱を込めて進めたい」と話していました。

3898名無しさん:2020/10/17(土) 16:04:41 ID:NrdB.GxU0
被災の博物館収蔵品 修復展示会
10月17日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201017/2000036186.html

東日本大震災の津波で、水につかった岩手県陸前高田市の博物館に収蔵されていた昆虫標本などのコレクションのうち、全国の博物館などが協力して修復した品を集めた展示会が大阪市で開かれています。

大阪・東住吉区の大阪市立自然史博物館には、東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館に収蔵されていた昆虫や植物の標本などおよそ100点が展示されています。
これらは震災の津波で水や泥につかりましたが、全国77の博物館や大学などが協力して修復作業を進めてきました。
このうちラン科のクモキリソウやオオバコ科のトウオオバコの標本は100年以上前に収集されたもので、当時の植物の生育状況を知る貴重な資料となっています。
陸前高田市立博物館は、来年春の再オープンを目指して、工事が進められています。
大阪市立自然史博物館の学芸員、佐久間大輔さんは「被災した自然史標本も、修復することで、地域やふるとさとの100年以上前の姿を後世に伝えることができるということを、展示品を見て実感してもらえれば」と話していました。
この展示会は来月29日まで開かれています。

3899名無しさん:2020/10/17(土) 17:47:39 ID:NrdB.GxU0
2020年10月17日
従来の限界より千倍強力な「メガテスラ」磁場を実現する新原理を発見 大阪大学
https://univ-journal.jp/58439/

 大阪大学レーザー科学研究所の村上匡且教授が率いる日米欧共同研究チームが、前人未到のメガテスラという極超高磁場を生成する新たな物理機構を発見した。

 病院で使われる磁気断層写真(MRI)や磁気ネックレスなど、磁場は我々の実生活で大いに活用されている物理要素である。将来のエネルギー源と目される磁場核融合やリニアモーターカーでは、キロテスラの高強度磁場が必要とされるなど、磁場強度の増強は科学技術の最先端を切り開くが、現在地上で生成可能な最大の磁場強度は1〜2キロテスラにとどまっている。

 一方、本研究では、従来の高強磁場発生の手法とは全く異なる原理に基づき、キロテスラのさらに千倍強力なメガテスラを実現する新原理「マイクロチューブ爆縮」を発見したという。「マイクロチューブ爆縮」は、ミクロンサイズの中空円筒体に強力な超短パルスレーザーを照射することにより、メガテスラ級の極超高磁場を生成させるもので、スーパーコンピューターを使った数値実験で原理実証に成功した。

 この物理機構に基づき、今後実際に、メガテスラ級の極超高磁場を地上で実現することができれば、これまで議論の俎上にさえ載らなかったような量子電磁力学効果や極超高磁場下の物性研究、さらには中性子星やブラックホール近傍において予測されているメガテスラ磁場に関連した宇宙物理など、未踏の研究領域の開拓・発展と共に多岐に渡る応用が視野に入ってくる。世界の大型レーザー施設を使った極超高磁場生成に関する研究に大きな弾みをつける成果と言える。

論文情報:【Scientific Reports】Generation of megatesla magnetic fields by intense-laser-driven microtube implosions

3900名無しさん:2020/10/17(土) 21:48:25 ID:skxC.3jE0
三島由紀夫が描いた関西 残された1本の松

https://www.sankei.com/west/news/201015/wst2010150010-n1.html
作家、三島由紀夫が亡くなってから今年の11月で50年になる。「源氏物語」などの王朝文学にも影響を受けた優雅さと、一言一句を緻密に積み上げた繊細さを備えた作品は、今も多くの読者を惹きつける。その作品にはたびたび、関西が舞台として描かれた。東京の山の手で生まれ育った三島だが、どうやら関西に強い影響を受けたようだ。そして作品ゆかりの地にも、三島の足跡が残されていた。
(荒木利宏)

検査官の失笑をかいながら・・・

 兵庫県印南郡志方村。現在の加古川市志方町は、三島の祖父、平岡定太郎の出身地で、三島(本名は平岡公威(きみたけ))の本籍地にあたる。昭和19年5月、三島は東京からはるばる志方の地を踏んだ。徴兵検査を受けるためだ。
 三島の文学的出発点ともされる、半自伝的小説の『仮面の告白』にも、本籍地で徴兵検査を受ける場面が描かれる。
 《田舎の隊で検査をうけた方がひよわさが目立って採られないですむかもしれないという父の入知恵で、私は近畿地方の本籍地のH県で検査をうけていた。農村青年たちがかるがると十回ももちあげる米俵を、私は胸までももちあげられずに、検査官の失笑を買ったにもかかわらず、結果は第二乙種合格で…》
 加古川市内には、三島が検査を受けた旧加古川町公会堂の建物が残っている。今は市立加古川図書館として使用され、市民の往来が絶えない場所だ。
 「公文書から確認できるのは、三島が公会堂で徴兵検査を受けたという事実だけですが、三島が米俵を持ち上げようとしたのは建物のそばにある松の木のあたりだという話も伝わっています」と同図書館の荒木宏明館長は語る。
 建物の北側に回ると1本の松の木があった。周辺は近年、舗装工事が施されたが、松は撤去されることなく元の位置のまま残されているという。三島の逸話が松の木を守った、といえるのかもしれない。

召集の不安を抱えて
 『仮面の告白』で書いたように、三島は第二乙種合格となり、いわば補欠要員とみなされた。小説では、召集令状が届くまでの心の動きは描かれていないが、実際は、しばらく召集の不安を抱えながら日々を過ごしていたようだ。
 「伝手(つて)を使ってでも少しでも早く入営時期を知らせてほしいと両親に書き送るなど、来るべき日に備えようとしていたことがうかがえます」。三島研究の専門家、近畿大学の佐藤秀明教授は語る。手紙の文面からは「至急村役場へ照会を乞ふ。何とか手を廻(まわ)せばわからぬ筈無之候(はずこれなくそうろう)」と切羽詰まった様子が伝わる。
 このころ勤労動員で群馬県の工場に滞在しており、いきなり召集令状が届けば、期日によっては、東京に住む家族に会えないまま、遠方の入営先に向けて出発しなければならない可能性もあった。佐藤教授は「家族と別れを惜しむ時間がなくなることを極度に恐れていたのでは」と指摘する。『仮面の告白』からは祖母に溺愛されて育った様子も分かる。家族との絆は強かった。
 いよいよ昭和20年2月4日、一時東京に戻ったときに召集を伝える電報が届く。6日には父親とともに加古川に向けて出発。風邪の症状が治らないまま入隊検査を受けたところ、「肺浸潤」と診断されて即日帰郷を言い渡された。


写真より「愛の渇き」は豊中が舞台

3901名無しさん:2020/10/17(土) 21:51:39 ID:skxC.3jE0
 『仮面の告白』にはこうある。

 《営門をあとにすると私は駈け出した。荒涼とした冬の坂が村のほうへ降りていた》《ともかくも「死」ではないもの、何にまれ「死」ではないもののほうへと、私の足が駈けた》

 一方、父親も手記に「門を一歩踏み出るや倅の手を取るようにして一目散に駈け出しました。早いこと早いこと、実によく駈けました」と書き残した。

 三島が入営するはずだった連隊は現在、陸上自衛隊青野原駐屯地(兵庫県小野市)となっている。最寄りのJR青野ヶ原駅から駐屯地までは、三島と父親が駆けたであろう1本の坂道が今も残っていた。

生と死を意識

 志方の、子授地蔵尊として知られる「玉の緒地蔵尊」がまつられた場所に、「三島由紀夫先生慰霊の碑」と記されたおよそ3メートルはあろうかという石碑が立っていた。昭和61年11月建立。三島と志方のつながりを知る地元有志らが発起人となって建てた。「志方町出身 三島由紀夫先生」と書かれたのぼりが目に入る。生まれは東京・四谷と知られているから父祖の地を意味しているのだろう。


広告

Ads by Teads

三島由紀夫の本籍地があった加古川・志方町内に建立された慰霊碑
三島由紀夫の本籍地があった加古川・志方町内に建立された慰霊碑
その他の写真を見る(4/4枚)
 志方の人たちの、三島への思いは強い。近くの志方八幡宮の間原智子宮司は「兵役を免れた経験はその後の、自分だけ生き残った、という後悔や劣等感につながった。志方はコンプレックスの原点ともいえるのでは」と話す。

 45歳で自決を選んだ三島は、作品の多くで死を扱った。入隊検査を受け、自身が死を強く意識したであろうこの地について、若い三島は一体、どのような思いを抱いていたのだろうか。検査を終えて帰京して以降、三島が加古川を再訪したという記録は残っていない。

3902名無しさん:2020/10/20(火) 22:38:59 ID:NrdB.GxU0
藤田美術館建て替え完成 22年春全面刷新オープンへ
2020年10月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201020/20201020028.html

 2017年6月から建て替え工事のため休館していた、藤田美術館(大阪市都島区網島町、館長=藤田清・公財法人藤田美術館常務理事)の工事が完成した。来春に茶店や庭園など施設の一部を一般開放。収蔵品を展示してのリニューアルオープンは、22年春を予定している。

 同美術館は、藤田伝次郎男爵の集めた茶道具などの東洋美術を中心に、戦後の1951年に財団法人として設立。蔵を転用した収蔵庫は100年以上所蔵美術品を守ってきた。

 しかし、建物老朽化に加えて財務体質改善のため、収蔵品の一部を売却しての全面建て替えに着手。外観はガラス張りで延べ4200平方メートルの建物が完成した。

 展示室は旧施設のほぼ倍の広さの430平方メートルあり、個々の展示ケースには免震設備が施され、黒を基調とした室内は「蔵」と名付けられた雰囲気そのままの落ち着きを感じさせる。移動式パーティションを取り入れて、大小美術品の機能的な展示を可能にした。

 館内は全体が落ち着いたしっくい塗りで、多目的に使えるギャラリーや畳座敷広間も完備し、地元文化活動などに開放。庭の木々は多宝塔とともにできるだけ移設再利用した。庭内茶室は新築され、隣接の市営藤田邸跡公園との間の垣根を取り払い、かつての広々とした外観を復元した。

 藤田館長は「よそ行きの美術館でなく、地元の人々の文化活動にどんどん使っていただき、しっくい壁に触れた手の跡や土間にこぼしたコーヒーの染みが、美術館の年輪として少しずつ積み重なった味を出してほしい」と期待を示した。

3903名無しさん:2020/10/21(水) 21:17:41 ID:NrdB.GxU0
アマビエの写し絵配布 大阪・高石の小林美術館
2020.10.21 20:30
https://www.sankei.com/west/news/201021/wst2010210025-n1.html

 新型コロナウイルスの感染が収まらず「ウィズコロナ」の生活を余儀なくされる中で、大阪府高石市の小林美術館が、疫病を鎮めると伝わる妖怪「アマビエ」の写し絵を、入館者に無料配布している。原画は、地元の画家、藤原重夫さんの作品。同館は、コロナ禍収束まで配布を続けるとしている。

 写し絵はA4サイズで、魚と鳥がミックスされたようなアマビエが「痛いの痛いの飛んでいけ〜。」と疫病退散を祈る様子が描かれている。藤原さんが持ち込んだこの作品を同館入り口に飾っていたところ、来館者から好評だったことから配布が実現。作家と美術ファンを結びつける取り組みとして、8月中旬から始めた。

 コロナ禍により同館は、4月上旬〜5月中旬に臨時休館。加えて、同館と関わりのある作家からも「作品を発表する機会が少なくなった」と嘆く声が寄せられていた。

 同館では12月13日まで、秋季特別展「三都三園-上村松園 池田蕉園 島成園」が開かれている。月曜休館(祝日の場合は翌火曜休館)。入館料大人千円、高校・大学生600円、小中学生300円。問い合わせは同館(072・262・2600)。

3904名無しさん:2020/10/21(水) 23:02:46 ID:NrdB.GxU0
可視化、秘めた可能性 細胞を画像や動画で解析 大阪大大学院医学系研究科 石井優教授 /大阪
毎日新聞2020年10月21日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201021/ddl/k27/070/313000c

2020年10月、大阪大学の中に光学機器メーカー「ニコン」による「ニコンイメージングセンター」が開設された。センター長を務めるのは、石井優(まさる)教授(免疫細胞生物学)。生物の内部を生きたまま観察する「生体イメージング」技術の第一人者だ。同センターは全国の研究者に開かれる。開所式では「『見えないものを見えるようにしていく』この分野はこれから伸びていくと信じている。想像していない発想や成果が生まれてほしい」と語った。

 石井教授は13年、骨を壊す「破骨細胞」が実際に骨を壊していく様子を動画や画像で撮影することに成功した。生きた骨の内部では、破骨細胞と骨をつくる「骨芽細胞」が絶えず作られ、骨は破壊と再生を繰り返す。過去の研究から破骨細胞の存在自体は知られていたが、実際に動く姿を捉えたのは世界で初めてだった。

3905名無しさん:2020/10/26(月) 23:12:58 ID:NrdB.GxU0
臓器移植普及 貢献誓う 支援協会、大阪で全国大会
2020年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201026/20201026022.html

 10月の臓器移植普及推進月間に合わせ、NPO法人日本移植支援協会(東京)は25日、各地域の代表者らが集う全国大会を大阪市淀川区の市立青少年センターで開いた。参加者らは、講演や映画の上映を通して、臓器移植の意義や啓発の大切さを再確認した。

講演では、大阪腎臓バンクの高原史郎理事長が、将来の臓器移植の在り方について、提供された臓器の搬送方法の改善など多角的に紹介。日本で臓器移植件数を増やしていくためには、移植の関係者ではない人が臓器提供を推進する活動に携わる仕組みなどが重要で「行政システムに問題がある」と強調した。

 心臓移植を待つ子どもの姿を通して、臓器提供の意思表示をしておく大切さを啓発した映画「大きな木になりたい」も上映。日浦明大監督が登壇し、「現状を少しでも皆さんの心に届けられれば」と各地での公開に意欲を示した。

 同協会の高橋和子理事長は「新型コロナ禍でも活動は止められない。前向きな気持ちで、地元のために貢献してほしい」と呼び掛けていた。

3906<削除>:<削除>
<削除>

3907名無しさん:2020/10/31(土) 12:29:37 ID:XKn0Lh.Q0
眉村卓さん1周忌に遺作「その果てを知らず」 亡くなる4日前「うん、これでええ」
10/31(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de0035b149f65753083c0a084185ed9222372fad

「ねらわれた学園」などのSF小説で知られ、昨年11月3日に85歳で死去した作家、眉村卓さんが死の4日前に書き終えた遺作「その果てを知らず」(講談社)が、没後1周年に刊行された。日本の「SF第一世代」として活躍した軌跡、晩年の闘病、病床で見た幻覚などを描いた自伝的長編小説。生と死、現実と非現実の境界とは…。SF小説の名手が最後に至った世界観が明かされる。(横山由紀子)

眉村さんは、会社勤めの傍らSF同人誌「宇宙塵(じん)」に参加し、昭和36年に「下級アイデアマン」が空想科学小説コンテスト(現ハヤカワSFコンテスト)に佳作入選しデビュー。「なぞの転校生」「ねらわれた学園」、短編集「妻に捧げた1778話」がベストセラーとなり、映像化でも人気を集めた。平成24年に食道がんの手術を受け、転移や再発と闘ってきた。治療を受けながら死の直前まで執筆を続け、本紙朝刊の読者投稿「朝晴れエッセー」の選考委員を玉岡かおるさんと務めた。

 長女の村上知子さん(57)によると、遺作は、眉村さんが死の2年近く前から書きためたもので、原稿用紙300枚以上にのぼる。抗癌剤と放射線治療を受ける辛い時期だったが、入退院を繰り返しながら書き続け、終盤の数枚は村上さんが口述筆記を手伝った。

 亡くなる4日前の昨年10月30日、眉村さんはベッドから急に体を起こし、最後の原稿用紙に文章を書き付けた。最終章の横に「シメ」と記し、作品の構成の直しなどを村上さんに指示すると「うん、これでええ」と笑顔を見せたという。

 「判読の難しい字でした。本当はもっと物語を展開させ、詳細に描きたかった部分もあったのでしょうが、残された時間を自分なりに計りながら、どう作品として仕上げるかを考えていたのだと思います」と村上さんは話す。

 遺作は、自身を投影したSF作家、浦上映生が主人公。眉村さんと草創期のSFをリードしてきた小松左京さん、星新一さん、筒井康隆さんとみられる人物が登場し、読み解いていく仕掛けだ。

3908名無しさん:2020/10/31(土) 12:30:09 ID:XKn0Lh.Q0
主人公が病床で見る幻覚の場面では、天井が波打つように動き出し、タイル張りのトイレの床に文字が浮かんでは消える。夜のトイレで5、6歳の男の子が組み付いてきたかと思うと不意にいなくなる…。

 実際、眉村さんは手術や放射線治療の後、一時的に幻視や幻聴に見舞われたという。

 《現実としか思えない幻覚というものがあるのなら、こちらがその実在を信じ、自分もその中に入って、その一部となることもあり得るのではないか》

 作中、現実と幻想の世界を行き来する主人公は死を意識し、その先の世界にまで思いをはせる。

 《妙な幻覚との出会いをときどき経験するようになり、人間の生死とは本当は何であるのかと》

 病床にあって、書くことの思いが記される。

 《書かずにはいられないというより、書けば気持ちが落ち着くのである》

 眉村さんの病床に寄り添い、遺作刊行に奔走した村上さん。「責務のように思っていましたので、ようやくひと仕事終えた感じ。何とか一周忌前に父に見せることができました」

 死去後、世界を覆った新型コロナウイルス。日常生活や固定概念を根底から覆した感染症を眉村さんはどう見ただろうか。「とんでもないことを言って気分を明るくしてくれたかもしれません。それが聞けないのは寂しいですね」

3909名無しさん:2020/10/31(土) 14:36:43 ID:XKn0Lh.Q0
大阪大学と民間さい帯血バンクのステムセル研究所による新たな半月板治療の開発に関する共同研究契約締結について
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000021.000026419&amp;g=prt

[株式会社ステムセル研究所]

国立大学法人大阪大学(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾章治郎、以下「大阪大学」)と株式会社ステムセル研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水崇文、以下「ステムセル研究所」)は、2020年10月22日付で、新たな半月板治療の開発に関する共同研究契約を締結しましたので、お知らせいたします。


 膝関節半月板の重度損傷および部分切除などによる半月板欠損は、変形性膝関節症の主な原因の一つです。半月板損傷は、スポーツ外傷から中高齢者変性損傷まで幅広い年代でみられ、組織の血行が乏しいため自己修復能が低く、自然治癒は困難です。そのため手術治療が多く、米国欧州ではそれぞれ年間100万例、60万例以上あり、本邦でも約6万例以上行われ、その7割以上が切除術です。大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学の中田研教授のグループでは、縫合術のみでは治療することが困難な半月板部分欠損に対して「アテロコラーゲン半月板機能修復材(atelocollagen meniscus substitute :ACMS)」による治療を開発・臨床応用しており、一定の治療改善効果を得ています。しかしながら、より広範囲な半月板欠損に対しては、再生医療の三要素であるスキャフォールド(ACMSがこれに該当)、細胞源、増殖・分化因子を併せて活用することによる、さらに高い効果を持つ修復材や治療法の開発が必要です。

 臍帯組織由来間葉系幹細胞(UC-MSC)は、自己複製能と多分化能を有し、また、成体由来MSCと比べて免疫寛容性が高いとされ、他家移植の細胞源として着目されています。そこで、本研究では、大阪大学が有するアテロコラーゲン半月板機能修復材を活用した三次元力学負荷培養の技術に、ステムセル研究所が提供する他家UC-MSCを組み合わせることによって、新たな半月板治療法の開発を目指します。また、MSC由来エクソソームは組織修復作用・免疫調整作用について医療分野での活用が期待されています。本研究においても、UC-MSCから分泌される液性因子・エクソソームの生理活性を解析し、半月板の治療に役立てることができるか検討いたします。

 大阪大学とステムセル研究所は、本共同研究の締結により産学連携を積極的に推進することで、再生医療の実用化に向けた様々な課題を産学両面から解決し、より良い医療の提供と健康社会の実現に向けて貢献して参ります。

【プレスリリースはこちら】
https://www.stemcell.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/press_handai_SCI.pdf

3910名無しさん:2020/11/01(日) 22:29:18 ID:NrdB.GxU0
ウィーンフィルが大阪で公演します!!!


大阪国際フェスティバル
https://www.blog-osakafes.com/report/20201030-598/

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 公演開催について

レリー・ゲルギエフ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団につきまして、本公演の招聘元であるサントリーホールから、本日、来日確定の連絡がありました。
これにより11月6日(金)に予定しています「ワレリー・ゲルギエフ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」大阪公演の開催が決定いたしましたことをご案内いたします。

開催決定までお待たせしまして、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解をたまわりますよう、よろしくお願い申し上げます。

→今回の来日に関する詳細は —-サントリーホール HP—- をご覧ください。
→大阪公演の詳細、チケットご購入については —-フェスティバルホールHP—- をご覧ください。

3911名無しさん:2020/11/02(月) 22:31:22 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ドローン学ぶ大学
11月02日 19時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201102/2000036801.html

 「ええやん!この学校」です。
大阪に全国で初めて、ドローンの撮影を本格的に学べる大学があります。
成長著しいドローン市場で即戦力を育てる授業、どのようなものでしょうか。

3912名無しさん:2020/11/04(水) 04:48:13 ID:NrdB.GxU0
NMB48、日本の劇場文化 復活祈願祭 船上式典に登場「大阪をはじめ日本全国に元気を発信できるようこれからも頑張っていきます」
https://popnroll.tv/articles/12380

NMB48の白間美瑠、原かれん、新澤菜央が、本日11月3日(火・祝)にとんぼりリバーウォークイベントエリアにて開催された<日本の劇場文化 復活祈願祭 船上式典>に登場した。

「新型コロナウイルスによるライブ・エンタテインメント業界への影響」(「ぴあ総研調査」、2020年5月末現在)によると、今年は、昨年の年間市場規模推計約9,000億円の約77%、合計6,900億円のエンタメ市場消失が見込まれている。

表舞台に立つ役者、歌手などだけではなく、照明や舞台道具など裏方の技術者も大きなダメージを受け、とりわけ伝統芸能においては、受け継いできた日本人の技術・精神性までも失われる危機に面しているという。

今回、“コロナ禍で大きな打撃を受けた経済の再生が急がれる中、Withコロナ時代の今、十分な感染防止を図りつつ、一刻も早く劇場に賑わいを取り戻す”という、市川海老蔵の想いと志を同じくする関西の伝統芸能、舞台芸能役者が劇場文化復活プロモーションを実施。

大阪の文化と元気を象徴する大阪ミナミ・道頓堀を舞台に、日本の劇場文化の復活を祈願するとともに、大阪の元気を日本、世界へ向けて発信した。

なお、<日本の劇場文化 復活祈願祭>は、本日11時より記者会見、13時より船上式典を行なった。

市川海老蔵(歌舞伎俳優):
現在、コロナ禍の中で、劇場に携わっている方々や多くの人が大変な思いで日々を生活していると思いますし、劇場に足を運んでくださるお客さまが少なくなっている状況ですので、今回の企画を発足させていただいた次第です。

大阪万博が開催予定の2025年は道頓堀に劇場ができて400年目になります。少しでも大阪の伝統文化が、さらに豊かにまた大阪のみなさまが伝統文化を楽しんでいただけるよう、今日このようなことを発表いたしました。

この日本の劇場文化復活祭を皮切りに今後の大阪の劇場文化、そしてさまざまな伝統文化、エンタテインメントの発展並びにさらなる大阪の発展を切に願っております。

大槻文藏(能楽シテ方観世流/人間国宝):
劇場には活力・元気・夢が詰まっていますので、劇場に足をお運びいただいてこれらをお持ち帰りいただき、コロナをも打ち消していただければと思います。大阪にはたくさんの劇場がございますので、みなさまぜひ劇場に足をお運びいただき、活力をお持ち帰りくださいませ。本日はありがとうございました。

3913名無しさん:2020/11/04(水) 04:48:56 ID:NrdB.GxU0
桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文学座・人形 三代):
今日は素晴らしい秋晴れに恵まれました。

市川海老蔵さんのお声がけによりまして、この大阪で劇場文化を祈念する復活祭を催させていただき本当にありがたいことです。

人形瑠璃文楽は先日10ヵ月ぶりにようやく初日の幕を開けました。

リモートでご覧いただく形も増えてきましたが、やはり舞台芸術というのは生で観るのが1番だと思いますし、感染対策は十分にしておりますので、みなさまの心の落ち着きが戻りましたら、劇場にお越しください。

山村友五郎(日本舞踊・上方舞 山村流六代目宗家家元 三代目):
このような機会を設けていただき感謝申し上げます。

立ち方だけでは劇場は成立しません。劇場スタッフに衣裳、小道具、かつらなどの諸々のスタッフもですが、みなさまのお力添えがなによりも必要でございます。ぜひともみなさまが足をお運びいただけること、心よりお待ち申し上げております。

桂福團治(上方落語界):
今はコロナの影響で劇場に足をお運びいただける方が少ないのが現状です。

臨場感があり、空気がまたすばらしい劇場を私たちで作り上げていきたいと思いますし、みなさまにもご協力いただき、上方落語をどんどん盛り上げていきたいと思います。本日はたくさんのみなさまにお集まりいただき本当にありがとうございました。

桂米團治(上方落語界):
本日は能楽師から噺家にいたるまで序列なしで集まることができました。

大阪の発信の弱さがある中で、東京の市川海老蔵さんにお声がけいただいて、大きな感謝をお礼申し上げたいと思います。

市川右團次(歌舞伎界):
復活祈願祭に多くのみなさまにお集まりいただきまして厚く御礼申し上げます。

かつては各劇場が軒を連ねていたものでしたが、現在はコロナ禍で劇場文化が少しずつ減っているような状況ですので、この復活祈願祭をもちまして、さらなるご発展を遂げるように、そして大阪発で芸術文化が発信できるように、この祈願祭に参加させていただいたこと心より感謝しております。

3914名無しさん:2020/11/04(水) 04:49:27 ID:NrdB.GxU0
白間美瑠(NMB48):
大阪難波の劇場を拠点として10年間活動してきました。お世話になっているこの劇場で大阪をはじめ日本全国に元気を発信できるようこれからも頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

アルミカン(漫才師 松竹芸能所属):
松竹芸能は心斎橋角座という劇場で漫才や寄席を行なっております。

少しずつお客さんも戻ってきてはいますが、もっと盛り上がっていけるよう私たち若手芸人が頑張っていきますので、みなさま応援よろしくお願いいたします。

桐生麻耶(OSK日本歌劇団):
このような機会をいただきありがとうございます。

1日も早くこの状況禍が収束し、ただただ純粋に舞台と向き合える日を待ちわびていますし、日本の文化をはじめ、私たちOSK歌劇団を盛り上げていきますので、見守っていただければと思います。本日はありがとうございました。

市川ぼたん(日本舞踊):
みなさまこんにちは。4代目市川ぼたんでございます。
これからもよろしくお願いいたします。

堀越勸玄(歌舞伎俳優):
みなさまこんにちは。堀越勘玄でございます。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

3915名無しさん:2020/11/04(水) 04:50:01 ID:NrdB.GxU0
日本の劇場文化 復活祈願祭
開催日:2020年11月3日(火・祝)
開催時間:11時00分-11時30分 記者発表会 @スイスホテル南海大阪 芙蓉
13時00分-13時30分 船上式典  @とんぼりリバーウォークイベントスペース
主催:株式会社3Top、株式会社セクターエイティエイト
後援(予定):大阪府 、大阪市 、一般社団法人大阪活性化事業実行委員会、公益財団法人大阪観光局 、大阪商工会議所、一般社団法人関西経済同友会、アメリカ村の会、ミナミ御堂筋の会、ミナミまち育てネットワーク
協力:道頓堀商店会、道頓堀商店連盟、心斎橋筋商店街、戎橋筋商店街、宗右衛門町商店街

記者会見
登壇者:市川海老蔵、大槻文藏、桐竹勘十郎、山村友五郎、桂米團治

船上式典
乗船者:
一番船/どうじま号:市川海老蔵歌舞伎俳優) 、市川ぼたん(日本舞踊)、堀越勸玄(歌舞伎俳優)
二番船/DOTON号:市川右團次(歌舞伎俳優)、大槻文藏(能楽シテ方観世流)、大槻裕一(能楽シテ方観世流)、桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文楽 三代)、左遣い(文楽)、足遣い(文楽)、山村友五郎(日本舞踊・上方舞 山村流 六代目宗家家元 三代目)、桂福團治(上方落語会)、桂米團治(上方落語会)、桂米紫(上方落語会)、春野恵子(浪曲師)、一風亭初月(鳴物)
三番船/えちぜん号:白間美瑠(NMB48)、原かれん(NMB48)、新澤菜央(NMB48)、桐生麻耶(OSK日本歌劇団)、赤阪侑子(アルミカン/松竹芸能)、高橋沙織(アルミカン/松竹芸能)

3916名無しさん:2020/11/04(水) 19:37:01 ID:NrdB.GxU0
淀川工科高吹奏楽部 丸谷さん
11月04日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201104/2000036892.html

 「ええやん!この人」は、全日本吹奏楽コンクールで金賞最多受賞を誇る吹奏楽の強豪校、大阪府立淀川工科高校吹奏楽部で、50年以上指揮を務めている顧問の丸谷明夫さんです。

3917名無しさん:2020/11/04(水) 21:21:43 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

【20年秋の褒章発令】
https://www.yakuji.co.jp/entry82689.html

文部科学省関係

澤芳樹(大阪大学教授、65歳):心臓血管外科学分野で、重症心不全患者の心機能を回復させるため自己骨格筋筋芽細胞シートを研究開発し治療法を確立すると共に、再生医療としてiPS心筋細胞シートに関する基盤技術を研究開発しヒトに移植するなどの業績を挙げた。

3918名無しさん:2020/11/04(水) 22:20:00 ID:NrdB.GxU0
【ウイルス対策特集】クボタの業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」
2020年11月4日
https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%B8%85/

1台で約200平方メートルに対応
 クボタは、業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」を旅館・ホテルに提案している。すでに食品工場や介護施設などに幅広く導入されている。

 ピュアウォッシャーはクボタがクリーンルーム用空調機で培った「エアワッシャ技術」を搭載。1台で約200平方メートル(約120畳、テニスコート1面分)に対応する。「この1台で除菌、加湿、消臭、空気清浄を行う。ロビー、宴会場など、大人数が集まる場所に設置してほしい」と販売を手掛けるクボタ計装、ピュアウォッシャー営業部の寳田(ほうだ)俊介氏。

 1時間で最大1400立方メートルの出力を誇る大容量ファンで室内の空気を吸い込み、浮遊菌や浮遊ウイルスなどの微細な不純物を物理的に取り除く。捕えた菌、ウイルスは、機内で生成した殺菌力に優れた「微酸性電解水」で分解したうえで排出する。

 この微酸性電解水は、希塩酸を電気分解してできる殺菌成分「次亜塩素酸」を主成分とする除菌水。簡単操作で直接取り出すことが可能。スプレーで吹き付けて、テーブルやドアノブ、手すりなど日常的に多く人の手が触れる箇所を拭き上げることで、菌やウイルスの抑制に効果的という。

 給排水接続型のため、従来の加湿空気清浄機にみられる給水や排水が不要。機内の洗浄は自動で行うため、施設スタッフの作業の軽減も図れる。施設側の作業は月に1〜2回行うプレフィルタの清掃と、3〜4カ月に1回の薬液カートリッジの交換のみ。

 操作は専用のタッチパネルで簡単にでき、クボタ指定の業者が半年に1回訪問し、定期メンテナンスを行うので安心だ。サイズは、高さ1815×幅700×奥行き435ミリ。

3919名無しさん:2020/11/07(土) 23:08:15 ID:NrdB.GxU0
冬に入りコロナ増加へ、大阪産ワクチン「大規模治験の予定」
2020.11.6 19:15
https://www.lmaga.jp/news/2020/11/179468/

大阪府知事の定例会見が11月6日、大阪府庁(大阪市中央区)で実施。新型コロナウイルス感染症の感染状況および、開発中のワクチンについて吉村洋文知事が語った。

この日の会見では、新規陽性者が前週比で増加傾向にあることが発表され、各都道府県で10月22日からと29日からの1週間合計を比較した場合、北海道で約1.6倍、東京都は約1.0倍で横ばい、愛知県は約1.9倍、そして大阪府が1.3倍に。

また、府内の新規陽性者の内訳は、夜の街関連が増加したほか、家庭内や職場内での濃厚接触、医療機関や高齢者施設でのクラスターなどとなっている。

吉村知事は、「もともとコロナは冬に強いウイルスと聞いている。冬に向かって気温が低下し、乾燥するなかで、コロナが力を強めてきている可能性はある」と分析。

さらに「ヨーロッパが冬になり再流行していて、北海道も過去最高数と顕著であることを考えると、冬に入るなかで再度警戒が必要。府民のみなさんには改めて、感染予防策の徹底をお願いしたい」と注意喚起をおこなった。

一方、大阪府と市、大阪大学や府立大学、病院機構などと進めているコロナ予防のワクチン開発状況に関して近況を話した吉村知事。

「(創薬ベンチャーの)アンジェスが把握しているので、詳細は入ってきていないが、第3相の大規模治験が始まると聞いており、開発は順調に進んでいると受け止めている。大阪府としても、後方支援で開発に協力したい」と語った。

今後、府では近くコロナの『対策本部会議』を開き、陽性者の分析や現在おこなっている府民への要請に関して方針を決定させる予定になっている。

取材・文・写真/岡田由佳子

3920名無しさん:2020/11/09(月) 21:43:52 ID:NrdB.GxU0
海で分解 プラスチック開発連携
11月09日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201109/2000037054.html

海洋プラスチックごみが世界中で問題となる中、植物由来のデンプンなどを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材を使った製品の開発を、大阪大学の研究グループが20余りの企業などと連携して進めていくことになりました。

これは大阪大学大学院工学研究科の宇山浩 教授らが9日、大阪市内で会見を開き、発表しました。
宇山教授らの研究グループは、植物由来のデンプンやセルロースを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材の研究・開発を進めています。
今回、この研究成果をもとに、原料メーカーや化学メーカーなど20余りの企業や研究機関と連携して、海で分解されやすいプラスチック容器や包装フィルムなどの製品の開発を進めることになりました。
研究グループは、安く、大量に手に入る植物由来の材料を使うことで、低コストで生産できる可能性があるとしていて、2025年の大阪・関西万博での商品採用を目指すということです。
陸上から海に流れ出るプラスチックごみによる海洋汚染は、海の生態系への影響が懸念され、世界中で深刻な問題となっています。
宇山教授は、「多くの企業が製品開発に手をあげてくれ、関心の高さを感じている。海洋プラスチックごみの削減につなげたい」と話していました。

3921名無しさん:2020/11/09(月) 22:12:39 ID:NrdB.GxU0
三洋化成工業、大阪大学の人材育成事業に参画
粧業日報 2020年11月9日号 4ページ
2020年11月9日 10時30分
https://www.syogyo.jp/news/2020/11/post_029198

三洋化成工業(本社=京都市東山区、安藤孝夫社長)はこのほど、女性社員と育休中の社員のスキルアップやキャリアアップを図るべく、大阪大学と7企業が協働する2020年度「阪大スタイル産学共創教育事業」に参画すると発表した。

 同社は、従業員の多様性・人格・個性を尊重し、多様な人材が活躍できる企業を目指し、従業員が働きやすい環境・体制の整備に努めるとともに、出産・育児・介護といったライフステージの影響を受けやすい従業員の活躍支援に注力するなど、これまでに様々な取り組みを進めてきた。

 一方、大阪大学は、文部科学省による科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」の採択を受け、大学・研究機関・企業の壁を越えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取り組みを進めている。
 10月から開始される「阪大スタイル産学共創教育事業」では、大阪大学と、ダイキン工業、大和ハウス工業、西日本電信電話、ロート製薬などの民間企業と協働で、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施していく。

 「女性リーダー育成プログラム」では、理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ」を開講する。

 不確実性の高い時代に革新性・創造性の高い組織運営をするための資質「インクルーシブ・リーダーシップ」を身につけるべく、大阪大学の女性大学院生と各企業の若手女性社員の混合チームがディスカッションを行う。

 「育休中キャリアアップ支援プログラム」は、育児休暇中の企業社員が学生とともに、人間科学部・経済学部・工学研究科の授業を受講可能で、過去の取り組みで社員・学生・担当教員からの評判がよかったことから、対象企業や科目も拡大した。

 大阪大学の科目等履修生として受講する企業の社員は、自宅から受講できるオンラインの授業や、大阪大学の3キャンパスに設置された一時預かり保育室を利用した対面授業を通し、キャリアアップを図っていく。

 「女性大学院生と企業等との交流会」は、理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名の女性研究者としてのキャリア形成意識向上を目的に開催される。

 オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催し、大学院生が専門分野ごとに発表し企業の人事担当者や研究者から評価を受けるプログラムや、企業数社ごとに学生に対して企業紹介や交流を行うプログラムを予定している。

 優れた研究発表をした大学院生には、大阪大学の教員の選考により「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞が授与されるほか、将来的には共同研究に発展していくことも期待される。

3922名無しさん:2020/11/09(月) 22:14:33 ID:NrdB.GxU0
>>3921

大阪大学と企業7社で「阪大スタイル産学共創教育事業」3つの育成プログラムを展開 -- コロナ新時代を切り拓く女性リーダー育成に向けて
(2020年10月23日 08時05分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/87479

大阪大学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」※1 の“牽引型”ならびに“全国ネットワーク中核機関(群)”の採択を受け、関西ならびに全国における、大学、研究機関、企業の壁を超えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取組を牽引しています。2020年度は、大阪大学とダイキン工業株式会社に加え、シスメックス株式会社、三洋化成工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、西日本電信電話株式会社、ロート製薬株式会社、サラヤ株式会社(順不同)とともに、「産学共創教育事業※2」を開始しています。この10月から本事業において、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施します。

【1】女性リーダー育成プログラム <2020/10/29〜>
 理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ※3」を開講します。
 「インクルーシブ・リーダーシップ」とは、多様性が真に活きるインクルーシブな組織づくりを可能とするリーダーシップで、不確実性の高い時代にありながら革新性・創造性の高い組織運営をするために重要な資質です。大阪大学の女性大学院生と企業の若手女性社員が混合チームを作り、ディスカッション、プレゼンテーション等を通して、自らの意識と行動を変えるきっかけを作れるよう、急速な変化の時代に対応するスキルや知識を学びます。
 今年度は、コロナ新時代の環境に対応できるオンライン方式のプログラムとします。組織マネジメント・リーダーシップを発揮するため、「オープンカンバセーション」によるリアルタイムなアイデアの創出を授業内容に直ちにフィードバックさせる新機軸も取り入れます。
 企業6社から28名、女性大学院生14名が自宅や勤務先、研究室など、さまざまな環境下からオンラインで受講します。


【2】育休中キャリアアップ支援プログラム <2020/10/1〜>
 このプログラムは、育児休暇中の期間をキャリアアップのために有効活用できる仕組みとして、企業の社員が、人間科学部、経済学部及び工学研究科の授業を学生と共に受講するものです。昨年度実施した結果、社員、学生、担当教員の「三方よし」であったことから、対象企業を拡げ、科目も拡大して実施します。
 社員の方は本学の科目等履修生※4 として受講します。オンラインの授業では自宅から受講できます。対面型授業では、大阪大学の3キャンパスに設置されている一時預かり保育室に子供を預けて履修することができます。

【3】女性大学院生と企業等との交流会 <2020/11/11 @オンライン>
 理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名が、社会と研究のつながりを知り、自身の研究を深化させ、女性研究者としてのキャリア形成意識を向上させることを目的に、企業や研究機関(19機関)との交流会を2020年11月11日に開催します。今回は、オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催します。
 第1部では大学院生が、専門ごとにグループ化したオンライン上の部屋にわかれ発表します。個々の発表内容等は、オンラインアンケートにて企業の人事担当者および研究者からご評価いただきます。
 第2部では、企業数社ごとにグループ化し、学生が訪問する形をとります。そこで企業紹介をしていただき、さらに、小グループに分けて交流します。
 優れた研究発表をした大学院生に、本学の教員の選考を経て、「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞を授与します。また、将来的には、所属研究室との連携や共同研究等に発展していくことも期待されています。

■昨年度の各プログラム修了生の声
【女性エンジニアリーダー育成プログラム】
・(学生)リーダーシップを意識したのは初めて。女性社員との交流で、将来のイメージもできてよかった。
・(社員)意識や考え方が違う学生と議論し、刺激を受けた。
【育休中キャリアアップ支援プログラム】
・仕事に役立つ知識や教養が得られて、毎回、刺激的でした。
・一時的にせよ仕事を離れ、キャリアを積めなくなることに不安があったが、このプログラムに出会い、手を差し伸べられたと感じた。
・一人の子供に一人の保育士が付く充実した体制で、安心して勉強に集中できた。

3923名無しさん:2020/11/09(月) 22:15:32 ID:NrdB.GxU0
■用語説明
※1 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」
 女性研究者がその能力を最大限発揮できるよう、研究と出産・育児等のライフイベントとの両立や女性研究者の研究力向上を通じたリーダーの育成を一体的に推進するダイバーシティ実現に向けた大学等の取組を支援する事業です。
 ''牽引型''は、大学や研究機関が企業等と連携し、連携する各機関はもとより、その他の機関を含めた地域や分野における女性研究者の活躍促進を牽引する取組であり、大阪大学は国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社とともに2016 年度に採択されました。
 http://www.danjo.osaka-u.ac.jp/2016/09/post-3171/
 https://www.daikin.co.jp/press/2016/20160907/

中間評価では、最高評価であるS評価を受けています。
 http://www.diver.danjo.osaka-u.ac.jp/news/post-10116/

 ''全国ネットワーク中核機関(群)''は、国内外の取組動向の調査や経験、知見の全国的な普及・展開を図るための全国ネットワークの構築を目指す取組であり、大阪大学は全国唯一の代表幹事大学として、2018年度に採択された。現在、国公私立大学、研究機関、企業等の156機関が参画しています。
〔 ウェブサイトOPENeD https://www.opened.network/

※2 産学共創教育事業
 大阪大学と企業が協働して、ウイズコロナ・ポストコロナ時代を切り開く新たな価値創造に挑戦する女性リーダーの育成と、すそ野拡大を図る先駆的な人材育成事業を展開します。全国のモデルケースとなるよう、今年度の実績を踏まえ、来年度からはさらなる展開を図り、リカレント教育や研究力向上を図る取組も強化します。

※3 インクルーシブ・リーダーシップ
 一人が率いる旧来型リーダーシップとは異なり、組織内の一人ひとりのなかにある多様な能力・資質を引き出しながら、全体として組織に高い貢献をすることができるよう導く「個の尊重」と「関係性」に注目した新しいタイプのリーダーシップ概念。インクルーシブなリーダーの下では、個人の強みが生かされるため、チームとして最大の成果も生まれるとともに、組織の成長が期待されます。

※4 科目等履修生
 大阪大学では、正規の学生以外の方が、大阪大学の学部又は大学院の特定の授業科目の履修を希望する場合、選考の上、当該授業科目を「科目等履修生」として履修することを認める制度を実施しています。履修する授業科目の試験を受けて合格すれば、大学の正規の単位を修得することができます。

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

プレスリリース詳細へ https://user.pr-automation.jp/r/42441

3924名無しさん:2020/11/16(月) 23:21:59 ID:NrdB.GxU0
野生動物の生態 AI装置で撮影
11月16日 12時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201116/2000037313.html

 AI=人工知能をつかって、野生動物のめずらしい行動を狙って撮影できる小型の装置を大阪大学などの研究グループが開発し、海鳥が海の中で餌を捕る様子などの撮影に成功しました。
研究グループは、さまざまな動物の生態の解明に活用できるとしています。

装置を開発したのは、大阪大学大学院情報科学研究科の前川卓也 准教授らの研究グループです。
空中や水中など、研究者が直接観測できない野生動物の生態を調べる研究では、カメラを備えた小型の装置を動物に取り付けて撮影する手法が活用されていますが、バッテリーの制約で長時間、撮影し続けることができず、動物の珍しい行動を捉えることは困難でした。
グループが開発した装置は、位置情報や加速度など、消費電力が少ないセンサーから動物が特徴的な行動をとったと人工知能が判断したときだけカメラが起動して、撮影する仕組みです。
グループは、この装置をつかって海鳥が海の上で飛んでいる虫を捕らえる行動や、水深30メートルでウナギを捕食する様子などの撮影に世界で初めて成功しました。
前川准教授は、「研究者が興味を持つ行動を狙い撃ちできるようになった。空や海中など、人間がいけない自然環境での動物の生態の解明に貢献できると期待している」と話しています。

3925名無しさん:2020/11/18(水) 01:17:23 ID:NrdB.GxU0
関西医大に「潰瘍性大腸炎」専門科が新設
11/17(火) 14:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b915ffec47f76818f26738a284bb71e33cf0338d

 
関西医科大学附属病院は、難病の1つである「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を専門とする外来診療を始めると発表しました。

潰瘍性大腸炎やクローン病は、免疫の異常により消化管に炎症が生じる病気で、根本的な治療法がなく国の難病に指定されています。

患者の約3人に1人は、従来の治療法では効果がみられにくい「難治例」と言われています。

近年、治療法の開発が進み、改善がみられる患者が増えていますが、関西医科大学附属病院がある枚方市など北河内地区では、難治例に対する治療経験が豊富な医師が少なく、外科手術ができる施設もほとんどありませんでした。

関西医科大学附属病院が新たに設置する「潰瘍性大腸炎・クローン病」部門では、知識や治療経験が豊富な専門医がほぼ毎日、外来診療を行い、ほかの科と連携することで、様々な症例に対応した手術も可能となります。

開設に当たっての会見で、関西医科大学附属病院の潰瘍性大腸炎・クローン病部門 長沼誠部門長は、これまで治療のために地域や府県をまたいで病院などに通っていた患者さんがいたのが問題だったと話し「専門部門を開設することで、解決できればと思う」と抱負を語りました。

関西テレビ

3926名無しさん:2020/11/18(水) 03:46:10 ID:NrdB.GxU0
関西フィル、拠点を大阪・門真に 郊外は全国初「音楽根ざす街へ」
2020年11月16日 17:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116093.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市港区)は16日、来春に活動拠点を大阪府門真市に移すと発表した。日本オーケストラ連盟によると、正会員の楽団で政令指定都市や中核市ではない一般の市に拠点を置くのは初めて。関西フィルは「海外では郊外でも音楽が根ざした街が多くあるが日本は乏しい。全国から注目される先行事例になりたい」としている。

 関西フィルと門真市はこの日、同市の「ルミエールホール」大ホールを練習拠点とする協定を締結。リハーサルを市民向けに公開したり、小中学校で演奏会を開いたりすることを検討している。

3927名無しさん:2020/11/21(土) 21:29:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル 練習拠点を門真に
11月21日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201121/2000037550.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団が来年4月から練習拠点と事務所を大阪・門真市に移すことになりました。従来の大阪市での演奏会に加え、門真市でも市民向けの演奏会などを行い、地域の芸術文化の振興に貢献したいとしています。

関西を代表するオーケストラの一つで、来月、結成50周年を迎える関西フィルハーモニー管弦楽団は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で公演が相次いで中止になるなど財政状況が厳しくなる中、大阪・港区の事務所と練習拠点の賃料の値上げを求められ、移転先を探していました。
こうした中、楽団が門真市と協議した結果、市民文化会館の「ルミエールホール」を練習拠点とし、料金の安い平日の日中を中心に年間およそ100日間使用することで合意し、このほど協定を結びました。
楽団では事務所も門真市に移すほか、大阪市での定期演奏会は継続した上で、新たに門真市でも演奏会を開催するなど、市民との交流の機会を設けることにしています。
関西フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務める藤岡幸夫さんは「門真市の市民が誇りに思ってくれるよう、地域の芸術文化の振興にもいっそう力を注ぎたい」と話していました。

3928名無しさん:2020/11/21(土) 21:44:11 ID:NrdB.GxU0
私も阪大学長の意見に100%賛成ですね。
阪大を超える大学を作りたい、というその心意気は良い。
しかし、それと阪大に迷惑をかけるのは全くの別問題。
阪大を超えたいのなら、阪大をリスペクトしなければ。
再考を求めたい。


阪大学長、英語表記で再考求める 大阪公立大学設置で「混乱招く」
2020年11月16日 18:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116115.html

 大阪大の西尾章治郎学長は16日、大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される新大学「大阪公立大学」の英語表記「University of Osaka」の再考を改めて求めた。大阪大の1500点以上の論文などで既に使用され、定着しているとし「国際的な影響が大きく、50年、100年と混乱を招く」と大阪市で記者団に語った。

 大阪大の正式な英語表記は「Osaka University」だが、公立大と同じ表記が論文の他、府作成の英語資料でも大阪大を示すものとして記載されている。

 公立大には大阪大と同じ学部が複数設置される予定。

3929名無しさん:2020/11/23(月) 22:57:49 ID:NrdB.GxU0
「寄付の文化」脈々と 中之島図書館のコロナ対策
2020年11月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201123/20201123026.html

 寄付で誕生した大阪府立中之島図書館が、寄付によって新型コロナウイルス対策を充実させている。学生時代に頻繁に利用した経営者が、恩返しにと高機能空気清浄機を無償提供。自身の立場に応じ、できることを社会に還元する「寄付の文化」が脈々と受け継がれている。

 中之島図書館は、住友家第15代当主の住友吉左衛門友純の寄付で誕生。その後も寄付によって増築や蔵書の充実が行われた。

 新型コロナウイルス禍では、3密を避けるため、座席数を減らしたり、窓や扉の開放による館内換気といった対応を実施しているが、今秋、除菌脱臭機能のある高機能空気清浄機が3台設置された。

 新型コロナ対策で苦心していると聞いた、北内克己・共栄電機社長が寄付。学生時代に自習室をよく利用していたため、「できることを」と考えた結果、自社で扱っている機器の無償提供を決めた。

 1台当たり100万円余りで、今後のメンテナンスをはじめ、フィルターといった消耗品の供給にも対応するという。

 同図書館は、人の出入りの多い3カ所にそれぞれ機器を設置。新型コロナ感染拡大が「第3波」の様相を呈する中、担当者は「より慎重に対策を講じなければならないところ、部屋の環境改善に大きく寄与していただいた」と喜ぶ。

 16日には、府が感謝状の贈呈式を府庁で実施。北内社長は「中之島図書館は歴史のある建物だが、その分老朽化もある。何かお役に立てないかと思った」と話し、酒井隆行教育長は「利用者に、より安心して利用していただける」と感謝の意を示した。

3930名無しさん:2020/11/26(木) 20:52:51 ID:NrdB.GxU0
2020年11月22日
海外渡航予定の学生に、大阪大学が危機管理の研修プログラムを開発、提供へ
https://univ-journal.jp/64815/

 大阪大学大学院国際公共政策研究科グローバル・リスク・ソリューションズ・センター(GRSC)では、研究主幹の塚本俊也特任教授が6th株式会社との連携による共同研究を2019年9月から開始。今回その成果の一つとして、国際ボランティア活動など、海外に渡航予定の学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムを開発し、2021年から大学・教育機関に提供する予定。

 通常、日本の大学などでは、出発前の学生へのリスク研修は、出発直前に1〜2時間ほど行うだけで、学生がどこまで理解しているかを十分に確認しないないまま派遣してしまっているのが現状。また、大学が行う研修は大学が認定する正規の交換留学プログラムや研修に参加する学生を対象としたものが多く、個人的な留学や海外研修、インターンシップ、ボランティア活動などの一般的な海外プログラムに参加する学生まで手が届いていないケースも多い。学生たちが海外で災害や犯罪に巻き込まれたりすることは、大学にとってのリスク・マネジメントの課題ともいえる。

 このような状況を背景に、GRSCでは、日本の教育機関から海外に出る学生のリスク意識やリスク対応能力を向上させることを目的に、危機管理Eラーニング・プログラムを開発した。このプログラムは、「テロに対する心構え」や「海外で災害に見舞われた場合の対応」、「麻薬に関すること」などについて、学生自身のリスク管理の理解度をA-Dランクで数値化して「見える化」し、各自が自分のリスクに対する理解度のレベルを把握することができる。

 また、大学全体、学部、留学プログラムごとに、各学生の海外での学びに伴うリスクの理解度を分析することが可能で、その分析結果に基づいた助言を学生に提供することもできる。さらに、withコロナ/afterコロナの状況を考え、基本的なコロナ対策、または一般的な感染症対策も盛り込んだ内容となっている。

 「グローバル活動(留学・研修など)に参加する学生向け」のEラーニング・プログラムは、現在システム化し試用の段階にあり、大学・教育機関に提供するのは2021年からを予定している。将来的にはWebアプリで提供し、日英2言語で利用可能とする。このほか、派遣する側の大学の教職員向けや海外から日本に来る留学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムも開発している。

参考:【大阪大学大学院国際公共政策研究科 グローバル・リスク・ソリューションズ・センター】大阪大学GRSCと6th株式会社と共同研究プロジェクト

3931名無しさん:2020/11/28(土) 23:48:12 ID:NrdB.GxU0
がんを進行させる新物質を発見
11月28日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201128/2000037843.html

 がん細胞の増殖や転移を引き起こし、がんの進行に深く関わっているとみられる新たな物質を大阪国際がんセンターなどの研究グループが発見し、がんが進行する仕組みの解明や新たな治療法の確立につながるのではないかと期待されています。
新たな物質を発見したのは大阪国際がんセンターの原田陽一郎主任研究員らの研究グループです。研究グループが皮膚がんのマウスのがん細胞を顕微鏡で観察したところ、直径1万分の1ミリほどの新しい性質のカプセル状の物質を発見したということです。
研究グループはこの物質が皮膚がんのがん細胞の増殖を促していることを実験で確かめ、さらにこの物質が作り出される仕組みの一部も解明できたとしています。
がんの進行をめぐっては、これまでの研究で、「エクソソーム」と呼ばれる小さなカプセル状の物質ががん細胞から放出され、全身をめぐることでがん細胞の増殖や転移が引き起こされることが分かっていますが、今回、発見された物質は、「エクソソーム」とは性質が異なるということです。研究グループは発見した新物質が皮膚がん以外でもがんの進行に深く関わっている可能性があるとしています。原田主任研究員は「研究を重ねてこの物質の働きをさらに明らかにすることでがんが進行する仕組みの解明や新しいがんの治療法の確立につなげていきたい」と話しています。

3932名無しさん:2020/11/30(月) 20:28:36 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病の早期発見に光 大阪大学
11/30(月) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b61ddaad0ea2fd3698e215325744d08d561a43

 全身の震えや筋肉が硬くなる難病遺伝性パーキンソン病で、大阪大学大学院は11月30日に新たな発見をしたと発表しました。

【大阪大学大学院医学系研究科 奥野龍禎助教】
「遺伝性パーキンソン病の患者さんの脳せき髄液におきましてミトコンドリアの成分が非常に出てくるということを発見しました」

発表によると、遺伝性パーキンソン病の患者は細胞内にあるミトコンドリアを通常の人より多く細胞の外に放出することがわかりました。

全国にいるパーキンソン病の患者は16万2千人。
根本的な治療法はまだなく、今回の発見で放出されるミトコンドリアの量から病気の早期発見や新たな治療法の開発が期待されます。

【大阪大学大学院医学系研究科 望月秀樹教授】
「パーキンソン病の患者さんの診断の評価に使えるとそれを治療に結び付けるということが可能になるのではないかと思っています」

TVOテレビ大阪

3933名無しさん:2020/11/30(月) 21:09:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市大が最新技術で防災教育
11月30日 06時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201130/2000037891.html

 防災知識を持った人材を幅広い世代で育成しようと、大阪市立大学は、最新の技術を使った防災教育のプロジェクトを始めます。

防災教育は各地で行われていますが、参加者が自治会の役員に固定されたり、高齢者に偏ったりして、裾野を広げることが課題となっています。
大阪市立大学が開発しているのは、最新技術を活用した防災教育ソフトで、例えば避難訓練ではAR=拡張現実の技術を用い、火災エリアに入るとディスプレイに火や煙のアニメーションが表示され、家屋やブロック塀が倒壊しやすい場所ではブロックが落下する様子が映し出されます。
大学では、こうしたソフトを地域の実情に応じて活用できるシステムをつくり、中小企業や子育てサークルなどさまざまなグループに提供して、これまで手薄だった若い世代を中心に、幅広い世代にアプローチしたいとしています。
プロジェクトではまず、来年春から大阪・住之江区の住民を対象に始まる予定です。
大阪市立大学都市防災教育研究センターの三田村宗樹所長は、「クイズ形式やゲーム性のあるコンテンツで、知識だけでなく判断力を向上させる仕組みをつくり、若い人を取り込んで地域の防災力の向上につなげたい」と話していました。

3934名無しさん:2020/11/30(月) 21:21:27 ID:NrdB.GxU0
東大阪で「帝国キネマ100周年イベント」 昭和初期の作品を復元、活弁ライブ上映
11/30(月) 15:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7645dd26bba912739f08a30eb43cf73248a6ae6

 かつて東大阪市内に撮影所を構えた「帝国キネマ演藝(えんげい)」の設立100周年を記念したイベントが11月29日、東大阪市文化創造館(東大阪市御厨南2)ジャトーハーモニー小ホールで開かれた。(東大阪経済新聞)

 「帝国キネマ演藝」は、1920(大正9)年に山川吉太郎が大阪で設立し、東大阪市内の小阪撮影所で活動写真の製作を開始。1928(昭和3)年には「東洋のハリウッド」と称された長瀬撮影所を開設し、1929(昭和4)年には長瀬撮影所で「何が彼女をそうさせたか」が製作された。翌1930(昭和5)年2月に「何が彼女をそうさせたか」が封切りされると空前の大ヒットを記録し、「キネマ旬報」優秀映画投票第1位を獲得したが、同年9月、火災により長瀬撮影所が消失。1931(昭和6)年、帝国キネマの名は消滅した。

 イベント第1部では、おもちゃ映画ミュージアム代表理事で「何が彼女をそうさせたか」の復元に携わった太田米男さんと、帝国キネマ創業者のひ孫・山川雅行さんが対談。帝国キネマで製作した映画はほとんど残っておらず、「何が彼女をそうさせたか」らしいフィルムがロシアにあると聞いた創業者の孫の山川暉雄さんが持ち帰り、復元経験のあった太田さんが山川さんを訪ねたことから復元プロジェクトが始まったという。

 太田さんは「最初はどういう状態のフィルムか分からなかったが、字幕はロシア語で音は無く、冒頭とラストが無かった。シナリオがあったので読んだが見た感じが違い、ロシアの政情に合うように意訳されていた。コマで抜いて、ロシア語の字幕、シナリオ、小説化されたトーキー文庫から内容を吟味する作業が大変だった」と振り返る。山川さんが「日本ではあまり報道されなかったが、日本映画で初めてロシアで上映された映画だったことが新聞の切り抜きで分かった」と話すなど、数々のエピソードが披露された。

 第2部では、関西を拠点に無声映画上映会や映画祭などに出演する活動写真弁士の大森くみこさんと、日本では希少なサイレント映画伴奏ピアニストの天宮遥さんを招き、太田さんが特別編集した「何が彼女をそうさせたか」をライブ上映した。

 枚方市から来場した58歳の男性は「無声映画と活弁、ピアノが混然一体となるものかと思っていたが、途中から今の映画のように一体となった感じがあってすごかった。スタートからインパクトがあり、こんな映画は今はない。昭和5年の映画で今とは何もかも違い、捉えきれるのかと思ったが、見ている間に引き込まれていった」と興奮気味に話していた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3935名無しさん:2020/12/02(水) 21:25:41 ID:NrdB.GxU0
大阪―東京 ネット授業 進路選択の視野広げる
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201043.html

 四條畷学園高校(大東市)とかえつ有明高校(東京都)は、進路選択の視野を広げるための共同授業をインターネット上で繰り広げた。生徒らは、自分の進路選択の基準を考えたり、相手と比較したりしながら、それぞれが今後の人生で大切にしたい価値観を整理した。

 授業のプログラムは、国際教養大の学生3人によるプロジェクトチーム「お互いになりきる?」が企画して実施。新型コロナウイルス禍でビデオ会議システムの導入が進む中、距離を超えた交流で生徒の成長を促そうと、11月に2回に分けて繰り広げた。

 生徒らはまず自分の進路選択の基準を言語化。次に、グループになって他の人の基準を聞き、その基準で自分だったらどうするかを考えると、最後に自分が大事にしたい価値観を改めて認識する作業に取り組んだ。

 同チームで国際教養大4年の熊谷涼さんは「いろんな刺激を受けながら、自分だったらどうするかを考え、自分らしい人生を送って」とエールを送っていた。

3936名無しさん:2020/12/02(水) 21:34:07 ID:NrdB.GxU0
森ノ宮医療学園とイカリソース連携
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201037.html

 医療人材を育成する専門学校と4年制大学を運営する学校法人・森ノ宮医療学園(大阪市、清水尚道理事長)と、イカリソース(同、石垣幸俊社長)は30日、研究開発や人材育成、社会貢献などでの連携協定を結んだ。

 同法人は、鍼灸(しんきゅう)師と柔道整復師を養成する森ノ宮医療学園専門学校(同市東成区)、看護など7学科を設置する森ノ宮医療大(同市住之江区)、日本語学校(同)を運営する。

 協定では、学生や教職員が加わっての商品開発や、学内食堂でのイカリソースのアイデアレシピの提供、社員の健康管理を想定している。

 石垣社長は「新型コロナで医療界は大変だが、食品業界も大変だ。コロナ後に食の新しいニーズが来ることは間違いない。高い志を持った人たちと商品開発を展開していきたい」と期待感を示した。

 同法人と食品企業との連携は初めて。「新しいものを生み出していく」と清水理事長。森ノ宮医療大の荻原俊男学長は「(高血圧予防に)減塩が求められているので、超減塩ソースができれば。私たちの能力をイカリさんのプロダクトに生かすことができたら」と話した。

3937名無しさん:2020/12/05(土) 15:40:39 ID:NrdB.GxU0
開高健“遺稿”発見 最晩年講演資料 須田画廊で展示
2020年12月5日
https://news.yahoo.co.jp/categories/domestic

 芥川賞を受賞した「裸の王様」などの作品で知られる大阪市出身の作家、開高健氏(1930〜89年)が、亡くなる直前に同市内で講演した記録が見つかった。“遺稿”の展示が4日、青年期を過ごした同市東住吉区の須田画廊で始まった。生前最後の講演とみられ、関係者は「最晩年の空白を埋める貴重な資料だ」と強調している。命日に当たる9日まで。

 同区の北田辺地域は、開高氏が7〜25歳まで過ごし、文学者としての土台を形成したゆかりの地。酒造会社でコピーライターとして活躍した後、作家として花を咲かせた。

 主催者で、顕彰活動を続ける「北田辺開高健の会」世話役の吉村直樹さん(74)によると、原稿は茶封筒内に50枚あり、同市中央区にある市教育会館の倉庫を整理した際にスタッフが見つけた。活字化された原稿に開高さんが後日、製本用に赤字修正している。

 原稿は89年1月21日の同館創設35周年記念講演を収録。年譜によると、同16日から3月中旬以降に食道がんで入院、手術するまでの記録はなく、故郷で講演した記録は貴重だ。

 演題は「アジアを歩くと…」で、ベトナム戦争への従軍やスリランカを取材した際に交流した市井の人々をつづっている。吉村さんは「角の取れた柔らかい雰囲気が感じ取れる」と品評する一方、人生を振り返る内容でもあり、「体調の変化に気付いていたのではないか」と推測する。

 来場した東大阪市の男性(61)は、開高氏がテレビ番組「徹子の部屋」へ出演した記憶が残る。「言葉に無駄がなく、司会の黒柳徹子さんを相手に丁々発止で負けていなかった。今の世相をどう思うだろうか」と思いをはせた。

 区内の文学碑には、今も人柄を慕うファンらが献花に訪れる。吉村さんは「生誕90年の年に資料と出くわしたことに縁を感じる」としみじみ話している。

 午前11時〜午後6時。9日は午後1時まで。

3938名無しさん:2020/12/09(水) 00:21:47 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン 次段階接種開始 
12月08日 21時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201208/2000038305.html

新型コロナウイルスに対するワクチンの臨床試験を進めている大阪のバイオベンチャー企業が、500人を対象にした次の段階の臨床試験を始めたと発表しました。

これは、大阪大学の研究者が設立した大阪・茨木市のバイオベンチャー企業「アンジェス」が、8日、発表しました。
この会社は、ことし6月から、新型コロナウイルスのワクチン開発で数十人規模の人に実際に投与する臨床試験を始めていて、会社の発表によりますと、投与する人数を増やした次の段階の試験を始めたということです。
臨床試験は、関西と関東の8施設で行われ、健康な成人あわせて500人を対象に、2週間の間隔をあけたグループと4週間のグループで、それぞれ2回投与して安全性やどれだけ抗体ができるかなどを調べるということです。
また、それぞれのグループのうち50人はワクチンに似せた偽薬を投与し、開発中のワクチンとの比較を行うということです。
この臨床試験を行ったあと、新型コロナウイルスの発症を予防する効果を検証するため、さらに多くの人が参加する臨床試験を実施する計画だということです。
会社では、これまでに行った臨床試験の結果について、今後、公表する予定だとしています。

世界各国で開発中の新型コロナワクチン 主な種類は
2020年12月8日 22時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012753471000.html
世界各国の製薬会社や研究機関でさまざまな種類の新型コロナウイルスのワクチンの開発が進められています。主な種類についてまとめました。

生ワクチン
生ワクチンは「弱毒化ワクチン」とも呼ばれ、実際のウイルスの中から毒性の弱いものを選んで増やしたものです。

生ワクチンは効果が高いものも多く、はしかや風疹など従来からさまざまな病気に対して使われています。

新型コロナウイルスではワクチンメーカーの阪大微生物病研究会や東京大学などで研究や開発が行われています。

3939名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:08 ID:NrdB.GxU0
不活化ワクチン
不活化ワクチンは、実際のウイルスをホルマリンで加工するなどして、毒性を無くしたものを投与するワクチンです。

季節性インフルエンザのワクチンはこの種類で、新型コロナウイルスでは、KMバイオロジクスなどが開発を進めているほか、中国では中国のメーカーのワクチンが限定的に投与されています。
VLPワクチン
VLPワクチンは、ウイルスそのものは使わず、ウイルスの表面に出ている突起の「スパイクたんぱく質」を人工的に合成したものを投与します。

「スパイクたんぱく質」は、ウイルスを攻撃する抗体の目印となります。

人工的に作ったものを投与することで、人に備わっている免疫の働きによって抗体を作り出します。

新型コロナウイルスについて、国内では大阪大学などで研究が行われているほか、アメリカなどでは数万人規模で安全性と有効性を確認する最終段階の臨床試験が行われています。
組み換えたんぱく質ワクチン
VLPワクチンと同様、ウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」を人工的に作り出すワクチンです。

遺伝子組み換え技術を使ってたんぱく質を作って、投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出します。

国内では、製薬大手の塩野義製薬が開発を進めています。
mRNAワクチン
mRNAワクチンは、ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質を作るための遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を使います。

人工的に作って注射で投与することで、体の中でスパイクたんぱく質が作られ、それを受けて免疫の働きによって抗体が作られます。

新型コロナウイルスの感染が広がる前には実用化されていない新たな技術で、開発にかかる期間が従来のワクチンより大幅に短縮できるのが大きな利点になっています。

新型コロナウイルスでは、アメリカの製薬大手、ファイザーが作ったワクチンの投与が始まったほか、別の製薬会社、モデルナのワクチンも最終的な臨床試験で高い効果を示したとしています。

日本国内でも、製薬大手の第一三共が、開発を進めています。

3940名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:46 ID:NrdB.GxU0
DNAワクチン
ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質のDNAを人工的に作り出して、ワクチンとして接種します。

投与されたDNAは体内の細胞の中で核に入り込んでmRNAを作りだし、そのmRNAによってスパイクたんぱく質が作られることで、抗体が生み出されます。

大阪大学発のバイオベンチャー企業、アンジェスのワクチンはこの種類で、国内では最も早く、実際に人に投与して安全性や有効性を確認する臨床試験を始めています。
ウイルスベクターワクチン
ウイルスのスパイクたんぱく質を作る遺伝子を、無害な別のウイルスに組み込んで、そのウイルスごと投与するワクチンです。

無害なウイルスが細胞に感染して、新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質を作りだし、抗体が作られます。

イギリスのオックスフォード大学と製薬会社のアストラゼネカのワクチンはこの種類で、数万人規模に対して行われた最終段階の臨床試験で高い有効性が示されたとしています。

日本国内でもバイオ企業のIDファーマが開発を進めています。

3941名無しさん:2020/12/09(水) 21:00:28 ID:NrdB.GxU0
有馬朗人氏が死去 物理学者、元文相・東大総長
2020.12.7 19:22
https://www.sankei.com/life/news/201207/lif2012070036-n1.html

物理学者で元文相の有馬朗人(ありま・あきと)氏が死去したことが7日分かった。90歳。大阪府出身。

 東京大理学部を卒業し、同学部教授を経て平成元年から東大総長。10年に参院議員に当選し、文相を務める。翌年から科学技術庁長官を兼務した。

 原子核物理学を発展させた研究業績で仁科記念賞、日本学士院賞などを受賞。22年に文化勲章を受章した。5年には理化学研究所理事長に就任した。

 俳人としても知られ、まだ10代だった昭和21年に俳誌「ホトトギス」入選。東大総長時代に国際俳句交流協会を設立し、「天為」を創刊。平成30年に句集「黙示」で、俳句の世界で最も権威ある賞とされる蛇笏(だこつ)賞を受賞した。

3942名無しさん:2020/12/09(水) 21:09:08 ID:NrdB.GxU0
フグの仲間4種の国内初繁殖認定 大阪の「ニフレル」
2020年12月9日 18:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209123.html

 大阪市港区の水族館「海遊館」は9日、同社が運営する生き物の展示施設「ニフレル」(大阪府吹田市)で繁殖に成功したフグの仲間4種について、日本動物園水族館協会(東京)の国内初繁殖認定を受けたと発表した。ニフレルは「今後も生物多様性の保全に貢献していきたい」としている。

4種は「マミズフグ」「テトラオドン・ショウテデニィ」「パオ・スバッティ」「パオ・アベイ」。東南アジアやアフリカに生息し、16年5月〜19年5月に繁殖した。マミズフグは人工、ほか3種は自然繁殖だった。

 マミズフグとテトラオドン・ショウテデニィは同施設の「わざにふれる」ゾーンで見ることができる。

3943名無しさん:2020/12/09(水) 21:15:07 ID:NrdB.GxU0
織田作之助賞に温又柔さん 小説「魯肉飯のさえずり」
2020年12月9日 19:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209137.html

 新進・気鋭の作家に贈られる第37回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は9日、温又柔さん(40)の小説「魯肉飯のさえずり」(中央公論新社)に決まった。

 受賞作は、台湾出身の母と、日本人と結婚した娘の葛藤を描いた長編。選考委員の作家高村薫さんは大阪市内で記者会見し「物語で読ませるのではなく、誰にでもあるちょっとした感情の起伏を自然につないで、一つの世界をつくっている。小説らしい小説だと思った」と評価した。

 温さんは台湾出身で日本在住。「この小説は異国で子育てしているお母さんたちにささげた物語です。評価してくださってうれしく思います」とのコメントを発表した。

3944名無しさん:2020/12/12(土) 02:26:08 ID:NrdB.GxU0
70年万博関連2千点 中之島図書館「博覧会の展覧会」
2020年12月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201211/20201211031.html

 1970年大阪万博の関連グッズや資料を集めたコレクション展「博覧会の展覧会」が、北区中之島1丁目の府立中之島図書館で開かれている。収集家の男性が半世紀かけて取得した所蔵品のうち約2千点を出展。2025年大阪・関西万博を見据え、「万博は世の中を変えられる仕掛け装置だ」と魅力を訴えている。26日まで。

男性は、収集家の会社員藤井秀雄さん(62)=住之江区。小学6年生だった当時、最新技術がそろった「未知の世界」に衝撃を受けて以来、集め続けた逸品は1万点を超える。「太陽の塔」の解体案が浮上した際には、反対運動が報道されたこともある熱烈な“マニア”だ。

 太陽の塔のミニチュア銅像や陶器製の「顔」をはじめ、ピンバッジ約600点や当時の市民活動が分かるパンフレットなど展示は多岐にわたる。70年以降追いかけた国際博や国内地方博の関連品、25年万博の誘致資料も並ぶ。

 5年後を見据え、藤井さんは「万博は街や歴史を変えるパワーがあり、日本人も高度成長期に夢を見た。“命”を訴える博覧会は初めて。25年に期待を持ってほしい」と展望する。

 午前9時〜午後5時、日曜休館。12日はマニアによるトークや「ピンバッジ・グッズ交換会」(要申し込み)もある。問い合わせは電話06(6203)0474、中之島図書館。

3945名無しさん:2020/12/12(土) 07:36:25 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発競争で“明暗”実用化の一方 計画見直しも
2020年12月12日 5時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201212/k10012760061000.html

フランスの製薬大手サノフィとイギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインは、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、高齢者で十分な効果が確認されなかったとして、開発が見込みより遅れると発表しました。

世界ではワクチンの開発が急ピッチで進められていますが、すでに実用化まで進んでいるものがある一方、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

サノフィとグラクソ・スミスクラインは11日、臨床試験の中間結果で、比較的若い年齢層では効果が確認されたものの、高齢者では十分な効果が確認されなかったため改良を行う必要があるとして、ワクチンの開発が当初の見込みより遅れると発表しました。

9月の時点では、来年前半にも承認に向けた申請を行うとしていましたが、今回の発表では、順調にいけば実用化は来年の10月から12月にかけてになるとしています。

WHO=世界保健機関によりますと、10日の時点で、世界では52種類のワクチンがヒトで安全性や有効性を確かめる臨床試験に進んでいて、中にはすでに実用化まで進んでいるものがある一方、オーストラリアではワクチンの開発が中止になるなど、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

3946名無しさん:2020/12/13(日) 16:30:09 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 舞台芸術応援 大大阪舞台博覧会2021
2020年12月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201213/20201213027.html

 大阪市は、新型コロナウイルス禍で厳しい状況下にある大阪の舞台芸術活動を応援しようと、短編演劇祭「大大阪舞台博覧会2021」を、来年3月に大阪市旭区の市立芸術創造館で開く。感染予防対策をはじめとする企画運営は、全て同館が担当。同市内在住、在勤者が所属する10団体を27日まで募集している。

 演目は15分前後の短編演劇作品で、3月6日に本公演、翌7日には特別ワークショップを開催。参加アーティストが作品づくりに専念できるよう、参加費や広報宣伝費、会場費、スタッフ人件費などは不要とし、入場料収入は全てアーティストの収入にする。

 市民にも舞台芸術の鑑賞機会として広くアピールするため、全作品の記録映像の公開も予定している。

 今春の緊急事態宣言の解除後には、大阪府内のホールや劇場は感染症対策を取りながら活動を再開しているものの、アーティストらは資金繰りや新型コロナ禍での観客動員の減少など、依然厳しい状況下にある。

 芸術創造館では、3密を回避するため各練習場の定員を通常の約半分に設定。利用ごとに喚起、消毒の時間を取るため、利用枠は通常に比べ、少なくなっている。また、ほぼ例年は埋まる週末の公演スケジュールも「半分程度」が現状という。

 同館の重田龍佑館長は「若手の多くが、普段は生活のために別の仕事をしており、その収入自体が今、減っている。活動できない状況が続けば意欲もそがれ、簡単には元に戻れない。世代間の断絶が懸念される」と指摘する。

 奮闘するアーティストに向け「小さくても創作することを続けてほしい。今後の自分たちの活動につながる一歩にしてほしい」。市民に対しても「直接応援したいと思っている人はぜひ来場し、今は不安がある人も映像を通して活動を知ってもらいたい」と呼び掛けていた。

3947名無しさん:2020/12/16(水) 18:56:35 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、コロナワクチンの治験開始…国産2種類目
2020/12/16 16:29
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201216-OYT1T50224/

 塩野義製薬(大阪市)は16日、新型コロナウイルスワクチンの治験を開始したと発表した。国産ワクチンの治験は大阪大発の医療新興企業アンジェス(大阪府)に続いて2種類目。約200人を対象に安全性や、発症・重症化を防ぐ「抗体」が作られるかを確認する。

3948名無しさん:2020/12/16(水) 21:31:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬ワクチン臨床試験開始
12月16日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201216/2000038681.html

 新型コロナウイルスのワクチンを人に投与して安全性などを確かめる臨床試験を製薬大手の塩野義製薬が16日、始めたことを発表しました。
国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。

大阪市に本社がある塩野義製薬の発表によりますと、臨床試験は、214人の健康な成人を対象に16日から投与を始め、安全性や抗体ができるかどうかなどを確認するということです。
臨床試験では、開発中のワクチンか、ワクチンに似せた偽の薬、偽薬のどちらかを3週間の間隔をあけて2回投与し、1年間にわたって追跡して評価します。
塩野義製薬が開発中のワクチンは、「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプで、ウイルスの表面にあるたんぱく質を遺伝子組み換え技術を使って人工的に作り出して投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出す仕組みです。
会社では、この技術はほかのワクチンでも実用化されているため、リスクは少ないと考えられるとしていて、来年2月以降、データを分析し、さらに多くの人数を対象にした次の段階の試験に向けた準備を進めたいとしています。
イギリスやアメリカではアメリカの製薬大手ファイザーのワクチンの接種が始まっていますが、国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。
塩野義製薬の手代木功社長は「安全で有効な国産のワクチンを、日本の皆さまに一日でも早く提供できるよう取り組んでまいります」とコメントしています。

3949名無しさん:2020/12/16(水) 21:50:19 ID:NrdB.GxU0
大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業のセルソース、脂肪幹細胞由来エクソソーム等を用いた慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療に関する共同研究を開始
セルソース株式会社2020年12月14日 15時14分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000024685.html

大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業を行うセルソース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:裙本 理人、以下「セルソース」)は、「エクソソーム」※1を含む細胞分泌物「セクレトーム」を用いた慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、以下「COPD」)治療を目的とした共同研究を2020年12月より開始いたします。

COPDは、喫煙や大気汚染が原因で発症する慢性炎症性肺疾患です。発症すると肺胞が少しずつ破壊されて肺気腫になり、気管支が閉塞することで呼吸機能の低下等を引き起こします。全世界における死亡原因の第3位※2であり、日本国内においても約530万人以上※3の患者がいると推計され、国際的に対策が重要視されている疾患であるものの、根本的な治療法はまだ確立されていません。

そこで大阪大学大学院医学系研究科とセルソースは、COPDの新たな治療方法の確立を目指し、臨床応用を視野に入れた共同研究を実施いたします。まずは脂肪幹細胞(ASC)※4から抽出した細胞分泌物「セクレトーム」を用いた治療による炎症等の症状の進行抑制効果を検討するとともに、ASCセクレトームの成分解析や主に肺をターゲットとした組織解析により治療の作用機序を解明し、臨床応用を目指します。

主要研究担当者
・大阪大学大学院医学系研究科
 准教授 呼吸器・免疫内科学 武田 吉人
 教授 呼吸器・免疫内科学 熊ノ郷 淳
・セルソース株式会社

以上

〇用語等説明
※1 細胞から分泌される直径50-150 nmの細胞外小胞。細胞間・組織間の情報伝達に使われており、細胞に対し様々なはたらきを持つ。疾病治療、疾病診断のバイオマーカーとしての活用が世界的に注目されている。
※2 公益財団法人日本WHO協会「死亡原因トップ10」
  https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/the-top-10-causes-of-death/
※3 Fukuchi, Y. et al. COPD in Japan: the Nippon COPD Epidemiology study. Respirology 9, 458–465 (2004).
※4 脂肪組織に存在し、脂肪・骨・軟骨などに分化することができる幹細胞。脂肪幹細胞が放出する物質 (成長因子、サイトカイン、エクソソーム等) は創傷治癒や免疫調整等のはたらきを持ち、さまざまな疾患への臨床応用が期待されている。

大阪大学
大阪大学は、江戸時代に大阪に開設された懐徳堂、適塾を精神的源流とし、大阪の市民ならびに政財界の要望を受け、1931年に第6番目の帝国大学として創立されました。現在、11学部、16研究科、6附置研究所等からなる研究型総合大学として発展を続けています。
社会と共に創造活動を展開する、社会との「共創(Co-creation)」をキーワードとして、創立100周年である2031年に「社会変革に貢献する世界屈指のイノベーティブな大学」となることを目指しています。
所在地:大阪府吹田市山田丘1-1
総長:西尾 章治郎
ホームページ:https://www.osaka-u.ac.jp

3950名無しさん:2020/12/19(土) 00:45:49 ID:NrdB.GxU0
近大が飲食店に透明マスク寄贈
12月18日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201218/2000038799.html

 新型コロナウイルスの影響で、苦境に立たされている飲食店などを支援しようと、近畿大学は、つけたままでも表情がわかるプラスチック製の透明なマスクを開発し、大阪・ミナミの店などに寄贈しました。

大阪・ミナミで行われた贈呈式では、地元の飲食店など40社に、あわせて3000個のマスクが寄贈されました。
近畿大学が開発したマスクは、透明なプラスチックでできています。
飛まつを防ぐとともに、マスクをつけていても表情がわかることから、接客時などでのコミュニケーションの向上につながると期待されています。
マスクを受け取った、お好み焼きチェーンの亀岡厚志さんは、「マスクをつけたまま接客すると、表情の細かいニュアンスが伝わらないことが多かったが、このマスクなら悩みも解消できる。笑顔の接客があふれたら街も元気になると思う」と話していました。
近畿大学では、ことし5月から理工学部の教授を中心にマスクの開発を進めてきたということで、聴覚障害がある子どもたちのために、大阪府内の支援学校にも1200個を寄贈しています。
眼鏡のように耳と鼻で支える作りで、上げ下げがしやすいことから、近畿大学では、今回、寄贈した店にアンケートを行ったうえで、客が食事中にも使用できるよう改良していきたいとしています。

3951名無しさん:2020/12/19(土) 00:56:31 ID:NrdB.GxU0
ファイザー コロナワクチン 日本で承認申請 早ければ2月に結論
2020年12月18日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201218/k10012770781000.html

 アメリカの製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスのワクチンの日本国内での使用に向け、18日厚生労働省に承認を求める申請を行いました。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、国内で承認申請が行われるのは初めてで、早ければ2月中にも承認するかどうか結論が出る見通しです。

 ファイザーは国内で実施している臨床試験のデータを来年2月までにまとめる計画で、厚生労働省はこうしたデータを踏まえて有効性や安全性を速やかに審査することにしています。

早ければ2月中にも、承認するかどうか結論が出る見通しです。

「特例承認」とは
厚生労働省によりますと、「特例承認」は、通常、1年程度かかる医薬品の審査の手続きを大幅に簡略化して早期に承認する制度です。

適用するには、
▽病気のまん延を防ぐために緊急に使用する必要があること、
▽代わりの医薬品がないこと、それに
▽アメリカやイギリスなど日本と同じ水準の承認制度がある国で承認されていることなどをすべて満たすことが条件になります。

2009年に新型インフルエンザが流行した際に初めて適用され、2種類のワクチンが申請からおよそ3か月で承認されました。
また、ことし5月には新型コロナウイルス治療薬の「レムデシビル」に適用され、申請から3日で承認されています。

3952名無しさん:2020/12/19(土) 00:57:55 ID:NrdB.GxU0
ファイザー日本法人「速やかに届けたい」

ファイザーの日本法人は、「このたびの申請は科学的に厳格で高い倫理に基づく研究開発から得られたデータに基づいており、承認が得られた際は速やかに日本の皆様にもワクチンをお届けし、社会生活正常化の一助として貢献してまいります」とコメントしています。

田村厚生労働相「最優先で審査」

田村厚生労働大臣は、記者会見で「有効性や安全性をしっかりと審査した上で判断していく。アメリカでは緊急使用許可が出たという話もある中、わが国としてどうするかは、しっかりとデータを見た上でとなる。最優先の課題なので、最優先で審査をしていく」と述べました。

一方で副反応が懸念されていることについて、「接種が始まっている海外の情報をしっかり収集し、審査の中の1つのデータとして分析していきたい。ワクチン全般において、すごくまれにアレルギー反応はあるわけなので、そういうことも踏まえて、しっかり審査をしていく」と述べました。

ワクチンの安全性・有効性 どう評価

ファイザーは、日本国内でも160人を対象に免疫の働きや安全性を確認する初期段階の臨床試験を進めていますが、今回の承認申請は、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構と相談した上で、海外での大規模な臨床試験の結果をもとに行ったということです。

PMDAはことし9月、新型コロナウイルスのワクチンを審査する際の考え方を公表しています。

それによりますと、有効性を評価するために、
▼ウイルスを攻撃する抗体ができることを確認するだけでなく、ウイルスを排除する免疫の細胞の働きについても解析することを求めています。

3953名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:01 ID:NrdB.GxU0
その上で
▼臨床試験で、ワクチンを投与するグループとワクチンに似せた偽の薬、「偽薬」を投与するグループに分けて比較することで、発症を予防する効果があるかなどを確認する必要があるとしています。

また、安全性については、
▼臨床試験でワクチンを投与してから少なくとも7日目までと28日目までに体に異常が出ないか確認することや、
▼投与後少なくとも1年間は健康状態の確認を続けることなどが必要だとしています。

一方で、海外で大規模な臨床試験が行われ、予防効果が確認されているワクチンについては、国内での臨床試験は免疫の働きの解析や安全性を確認するのみで十分な場合があるとしています。
専門家「歴史に残る偉業 しっかり審査してほしい」
アメリカの製薬大手ファイザーが、国内で、新型コロナウイルスワクチンの承認を申請したことについて、ワクチン開発に詳しい東京大学医科学研究所の石井健教授は「1年以内にこれだけの規模でしっかりとした臨床試験が行われて、ワクチンがみなさんの手に届くのは、現代の科学の成果で、歴史に残る偉業だ」と評価しました。

そして、今後の審査について「ファイザーのワクチンは複数の国で数万人規模で臨床試験を行っていて、その中には、アジア人も入っていて、人種の違いによって特殊な副作用があるという指摘もいまのところない。日本人に接種して本当に大丈夫なのかは今後の議論だが、審査機関は急がば回れの考え方で、しっかり審査してほしい」と指摘しました。

その上で「ワクチンはすぐに手に入るのかなどと期待する声がある一方で、開発のスピードが早すぎて危ないから打つのを待った方がいいのではないかという声も出ている。ワクチンで得られる利益とリスクについて、知っておくことが大切だ」と述べました。

ワクチンの保管と流通は?
国は、来年前半までに国民全員に提供できる数のワクチンを確保することを目指し、欧米の製薬会社3社との間で開発に成功した場合に供給を受ける契約などを結んでいます。

厚生労働省によりますと、今回、承認申請が行われたファイザーのワクチンを保管するには、マイナス75度前後で冷凍する必要があります。

このため、国内の倉庫などで保管できるよう超低温冷凍庫=ディープフリーザーをおよそ3000台確保し、市町村の人口などに応じて公平に割りあてる方針です。

また、医療機関などでも、▽保冷用のボックスとドライアイスを使えば10日間程度、▽冷蔵庫に移したあとは5日間程度保管できるということです。

このため、国はドライアイスを調達して医療機関などに供給することを検討しています。

3954名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:56 ID:NrdB.GxU0
ファイザーは「mRNAワクチン」
ファイザーが承認を申請したワクチンは、「mRNAワクチン」と呼ばれるこれまでになかった全く新しいタイプのワクチンです。

このワクチンでは新型コロナウイルスそのものではなく、ウイルスの遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を人工的に作って注射で投与します。

このワクチンを投与すると、体の中で「スパイクたんぱく質」と呼ばれるウイルスの表面にある突起の部分が作られます。

スパイクたんぱく質を目印に、免疫の働きによって新型コロナウイルスに対応する抗体が作られ、ウイルスが体内に侵入した際、抗体が攻撃して感染を防ぐ仕組みです。

mRNAを医薬品に活用するアイデアはアメリカのウィスコンシン大学のグループが1990年に発表した論文で示されていて、当初は遺伝子治療の一環として研究されていました。

特にこの数年、mRNAを生成する技術や安定させる技術などが進んだことで医薬品としての実用化に向けて注目が高まっていました。

また、mRNAを使ったワクチンは、カギとなるmRNAを変えることでほかのウイルスにも応用することができるとみられ、ワクチンの考え方を大きく変える可能性があるとされています。

一方で、mRNAワクチンをはじめ、新型コロナウイルスで開発が進む遺伝情報を使ったワクチンは、これまで実用化されたことのない全く新しい技術となることから、実際に多くの人に使用した場合の効果や副反応については慎重に判断する必要があるという指摘も出ています。

ファイザー 開発の経緯
アメリカの製薬大手、ファイザーは、ドイツの企業、ビオンテックとともに、mRNAを使った新型コロナウイルスのワクチン開発を進めてきました。

トランプ政権が進めた新型コロナウイルスワクチンを早く供給するための開発計画、「ワープ・スピード作戦」からは一定の距離を置いて開発を進めてきたとされています。

ファイザーは、感染者が多いアメリカやブラジルなどで臨床試験を行い、先月には、4万人を超える人を対象にした大規模な臨床試験で「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表しました。

3955名無しさん:2020/12/19(土) 01:01:17 ID:NrdB.GxU0
この後に発表された詳しい結果を記した論文によりますと、
▼ワクチンを接種した2万人あまりのうち、接種後7日目以降に新型コロナウイルスに感染したのは8人だったのに対し、
▼「偽薬」と呼ばれるワクチンに似せた偽の薬の接種を受けた2万人あまりでは162人が感染したということで、ワクチンによる予防効果は95%だとしています。

こうした結果を受けて、今月2日に世界で初めてイギリスでワクチンが承認され、8日に接種が始まったほか、アメリカでも11日に緊急使用の許可が出され14日に接種が始まりました。

一方で、副反応の報告も出ていて、
▼イギリスでは、接種を受けた2人が激しいアレルギー反応、「アナフィラキシー」のような症状を示したほか、
▼アメリカでも、接種を受けたアラスカ州の医療従事者が「アナフィラキシー」のような症状を示したということです。

イギリスの2人は過去にアレルギー反応が出たことがあった一方、アメリカの医療従事者は過去にはアレルギー反応が出たことがなかったということです。

イギリスの規制当局は、過去に同じような症状が出たことのある人は接種しないよう、予防的な措置としての勧告を出したほか、アメリカCDC=疾病対策センターはワクチンに含まれる成分にアレルギー反応を示した経験がある人は、接種しないことなどを指示しています。

ファイザーの論文や発表によりますと、最終段階の臨床試験ではワクチンの接種後に、
▼けん怠感が出た人が16歳から55歳までの59%、56歳以上では51%いて、
▼頭痛は55歳までの52%、56歳以上では39%に出たということですが、多くはすぐに症状が治まったということです。

また、比較的重い副反応としてけん怠感を訴えた人が3.8%、頭痛を訴えた人が2.0%いたということです。

会社は「重大な安全性の懸念は報告されなかった」としています。

世界の承認・許可状況
各国の保健当局などによりますと、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツの企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンは、これまでに
▼イギリス、▼バーレーン、▼カナダ、▼サウジアラビア、
▼メキシコ、▼アメリカ、▼シンガポール、▼チリの、
少なくとも8つの国で承認、または緊急使用が許可されています。

3956名無しさん:2020/12/19(土) 01:03:20 ID:NrdB.GxU0
国や地域ごとの確保状況
世界では、ファイザーとビオンテックが開発したワクチンを確保する動きが広がっています。

国や地域ごとのワクチンの確保状況を調べているアメリカのデューク大学のまとめによりますと、今月11日の時点で、
▼EU=ヨーロッパ連合が3億回分、▼日本が1億2000万回分、▼アメリカと▼中国がそれぞれ1億回分、
▼イギリスが4000万回分、▼メキシコが3440万回分、▼韓国と▼カナダがそれぞれ2000万回分、
▼マレーシアが1280万回分、▼オーストラリアと▼チリ、▼それに香港がそれぞれ1000万回分、
▼ペルーが990万回分、▼イスラエルが800万回分、▼コスタリカがおよそ300万回分、
▼スイスと▼パナマがそれぞれ300万回分、▼エクアドルが200万回分、▼ニュージーランドが150万回分、
▼クウェートが100万回分などとなっています。

ワクチン開発 日本勢の進捗は
新型コロナウイルスのワクチン開発は日本国内でも進められていて、国産のワクチンとしてはこれまでに2社が、実際に人に投与して安全性などを確認する臨床試験を始めています。

3957名無しさん:2020/12/19(土) 01:04:33 ID:NrdB.GxU0
アンジェス
このうち、大阪にあるバイオベンチャー企業のアンジェスは、国産ワクチンとしては最も早い6月に臨床試験を始め、今月には対象者を500人に増やして臨床試験を続けています。

この会社は、ウイルスそのものではなく、遺伝子を使ったワクチンの一種、「DNAワクチン」を開発していて、投与することで体の中でウイルスを攻撃する抗体を作る仕組みです。

塩野義製薬
また、大阪に本社がある製薬大手、塩野義製薬は今月16日、214人を対象に臨床試験を始めました。

開発しているのは、「組み換えたんぱく質ワクチン」というタイプで、遺伝子組み換え技術を使ってウイルスのたんぱく質の一部だけを人工的に作って投与し、体の中で抗体を作り出します。

国内での開発課題も
ただ、日本で臨床試験を進める上では課題も指摘されています。

日本は、欧米や南米などと比べると感染者の数が少なく、臨床試験に参加した人が感染する可能性は各国に比べると低いため、ワクチンの効果を確かめるのは難しいと指摘されています。

また今後、海外メーカーのワクチンが国内で広く接種されるようになると、感染者の数がさらに少なくなったり、多くの人が免疫を持ついわゆる「集団免疫」の状態に近づいたりして、臨床試験で予防効果を確認する難しさが増すのではないかという指摘もあります。

このため、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構は、国内で少人数を対象に行う初期段階の臨床試験を終えたあとは、海外で大規模な臨床試験を行うことも選択肢だとしています。

国内 他にも開発中のワクチン
このほか、臨床試験には至っていないものの国内でもさまざまなタイプのワクチンの開発が進められています。

このうち、
▼ワクチンメーカーのKMバイオロジクスは、新型コロナウイルスを処理して毒性をなくしたものを投与する「不活化ワクチン」、
▼製薬大手の第一三共は、ファイザーなどと同様の仕組みの「mRNAワクチン」、そして、
▼バイオベンチャー企業のIDファーマがウイルスの遺伝子の一部を別の無害なウイルスに組み込んで投与する「ウイルスベクターワクチン」の開発を進めています。

3958名無しさん:2020/12/19(土) 02:11:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ新検査提供を延期 25分で感染の有無判定
2020年12月18日 18:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201218/20201218134.html

 塩野義製薬は18日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法の開始時期を延期すると発表した。当初は9月を目標としていたが、12月に延期していた。高い感度で安定的な反応を得るためには検査試薬の改良が必要と判断した。

 塩野義が開発中の検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれる。唾液などから検出でき、専門の技師や検出機器を必要としないという。

3959名無しさん:2020/12/19(土) 20:21:46 ID:NrdB.GxU0
米、ワクチン接種アレルギー5件 ファイザー製、複数の州で
2020年12月19日 12:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201219/20201219053.html

 【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は18日、電話記者会見を開き、米国で14日に接種が始まった米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応を示したとの報告が複数の州から5件ほどあり、調査中だと明らかにした。

 担当者は、急激なアレルギー反応が全身に出るアナフィラキシー症状で入院したと報じられたアラスカ州の医療従事者が含まれるとしたが、その他の人の症状など詳細は説明しなかった。

 また原因の成分は「ポリエチレングリコール」の可能性があるとみて注目しているとした。

3960名無しさん:2020/12/23(水) 22:14:22 ID:NrdB.GxU0
大フィル活動 支援を クラウドファンディング開始
2020年12月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201223/20201223039.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の運営法人は22日、活動資金を確保するため、インターネット上でクラウドファンディングを開始した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今年は予定していた公演の半数以上が中止となり、厳しい運営を強いられている。同楽団としては初の取り組みで、目標は1億円。期間は来年3月21日までの3カ月間を設定している。

 楽団を運営する大阪フィルハーモニー協会によると、既に50件以上の公演が中止になっており、入場料収入や広報宣伝費などの損失は2億円以上に上る。運営資金だけでなく合同練習を3カ月間中断したことや、密集防止対策として奏者間に一定の間隔を必要とすることから、水準維持にも苦心している。

 クラウドファンディングは1口3千円から。返礼品は金額に応じてオーケストラの鑑賞チケットやリハーサルの見学権、遠方でも演奏が楽しめるよう特別に制作した動画の視聴券や限定版CDなどを準備している。

 同日、大阪市内であった大阪観光局の定例記者会見に同協会関係者も出席。松村隆常務理事は「“大フィル・サウンド”をコロナ後の未来にも届けたい」と協力を求め、同局の溝畑宏理事長は「文化、芸術のない街には魅力がない。大阪の誇りを守るため応援したい」と援護射撃した。

3961名無しさん:2020/12/23(水) 22:16:58 ID:NrdB.GxU0
大みそかは上方芸能満喫 山本能楽堂で公演、配信も
2020年12月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201222/20201222029.html

 大阪市中央区の山本能楽堂(山本章弘代表理事)は今年の大みそかも、年越しのスペシャル公演を行うことを決めた。15周年の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」で、「大阪に伝わる伝統芸能でリアルの方もオンラインの方も一緒に年を越し、来るべき新年の平穏をみんなで祈念したい」と準備する。

 「-上方伝統芸能ナイト」は2006年、一夜限りの実験的なイベントとして始まった。「能楽」のほか「文楽」「上方舞」「落語」「講談」「浪曲」など、大阪に根付く上方伝統芸能をハイライトで楽しめるぜいたくな公演が好評を得て、これまで200回近く公演を重ねている。

 当時あまりなかった上方伝統芸能の横のつながりを生み出し、「公演の楽屋が新たな芸術創造のための出会いの場として機能してきた」と同能楽堂。

 11年の第101回公演では、初めて司会も含む全編英語での公演に挑戦。これも好評で今も継続する。「-上方伝統芸能ナイト」のファンだった講談師の旭堂南春さんは、13年に英語での司会を担った縁で故・旭堂南陵さんに入門して講談師になったという。

 同年には、大阪商工会議所と同能楽堂、そして南春さんの協力で、英語浪曲を制作。春野恵子さんによって、史上初の英語浪曲を上演した。

 今年の大みそか公演は196回目で、31日午後9時半開演。桂ちょうばさんの司会で、菊地まどかさんの浪曲▽桂ちょうばさんの落語▽内海英華さんの女道楽▽山本章弘さんらの能▽竹本小住太夫さん、竹澤宗助さん、鶴澤寛太郎さん、吉田玉助さん、吉田玉勢さん、吉田玉彦さんの文楽-を披露する。

 客席数は例年の約半数の100席にとどめ、オンライン配信も行う。同能楽堂は「コロナ禍で開催するのは、経営面でますます大変なこともあるが、継続して開催することで少しでも大阪の文化振興に役立ち、大阪から新しい文化芸術を生み出す一助となれば。伝統芸能の未来に向け、次代への上方伝統芸能の継承につなげていきたい」と力を込める。

 ◇チケットは正面席5500円、ワキ・2階席4500円。問い合わせは電話06(6943)9454、山本能楽堂。

3962名無しさん:2020/12/23(水) 22:56:15 ID:NrdB.GxU0
近畿大とマツダ紙工業が携帯型飛まつ対策ボード開発 学生の提案で書類入れにも
12/23(水) 16:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6c41c4a5bbcbd429d621eda7fdc455a9aa709e

  近畿大学(東大阪市小若江3)経営学部キャリア・マネジメント学科教授の文能照之ゼミとマツダ紙工業(衣摺5)が共同で、携帯型飛まつ対策ボード「ファイル De ガード」を開発した。(東大阪経済新聞)

 マツダ紙工業は、段ボールケースや美粧ケースの製造・販売が主な業務だが、東日本大震災の発生をきっかけに避難所で使用する間仕切りや段ボールベッドなどの防災商品の開発に取り組み、今年4月には設置型の対面飛まつ対策ボードを開発。教育関係や医療現場、市役所、一般企業など約500社に納入した。

 若い人の感染が増えてきているといわれていた今夏、「子どもに持たせる携帯型の飛まつ感染対策ボードを作ってほしい」と依頼があった。松田和人社長は「娘がいるが、親がいいと思って渡しても子どもは使わない。いかに学生に使ってもらうかは学生の意見を聞くのがいい」と、これまで中小企業との共同研究に取り組む文能ゼミとの共同開発が始まった。

 同商品は、「食事や会話をする際に取り出していつでも飛まつ感染対策ができるもの」という用途で開発を始めたが、学生のアイデアで「プリントを挟めるファイル型にして、付箋を貼れるようにできたら」「囲われているので自習の時に集中できる」など、用途が広がった。試作品では明るい色を使っていたが、「落ち着いた色の方が集中しやすい」という意見もあり、色も変更した。

 開発に携わった商学科3年の高瀬いづみさんは「何も分からないところからのスタートだったので完成してうれしい」、山崎舞さんは「私たちの意見だけでなく、ゼミ生にもアンケートを取って、より使いやすくなった」、キャリア・マネジメント学科3年の田中竜希さんは「人の役に立つものを作っている企業と一緒にできてうれしい。試作品を借りて家に持ち帰り、かばんに入るサイズでいいと思った。元は明るい緑色だったが自然で温かみのある色を選んだ」と振り返る。

 松田社長は「ファイルにしたら持つと思うという意見を聞いた時に、それやと思った。学生は若い感覚を持っているし、デザインにもシビア。そこがとても参考になった。怖いのは自粛明け。学生だけでなく、大人も含めていろいろな人に使ってもらいたい」と話す。

 素材は、厚さ0.5ミリの極薄段ボールで、重さ175グラム。サイズは、折り畳み時で高さ42センチ、幅24センチ、展開時は前面48.7センチ。内側のカラーはベージュとグレーの2色。価格は990円。マツダ紙工業のオンラインショップ、アマゾン、文具店「COMPASS」などで12月23日から販売する。

みんなの経済新聞ネットワーク

3963名無しさん:2020/12/26(土) 02:37:43 ID:NrdB.GxU0
iPS細胞から作った心筋シートを移植する世界で初めての治験 手術終了・患者は無事退院 大阪大学
12/25(金) 19:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/46f1bb216e1759e61ffc7aca5787e848f00854d2

  大阪大学の研究グループは25日、iPS細胞から作った心臓の筋肉となるシートを移植する世界で初めての治験で、3人の手術を終えたと発表した。

 大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループによると、今年1月から先月にかけて、虚血性心筋症の患者3人にiPS細胞から作った心臓の筋肉細胞をシート状にした「心筋シート」の移植手術を行い、3人とも無事に退院している。

 世界で初めての治験で、ドナー不足が深刻化している重い心臓病の新たな治療法として期待されている。

 効果と安全性が確認されれば、計画の後半となる残り7人の患者への移植手術も行われる予定で、5年以内の実用化を目指している。

 澤芳樹教授は「国内のみならず、世界の患者さんを救いたい」と意気込みを語っている。

3964名無しさん:2020/12/30(水) 21:53:51 ID:NrdB.GxU0
阪大×アンジェス、新型コロナワクチンを針を使わず薬液を体内注入
12/25(金) 11:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/399c6a37189aa838918cf7b261d4db0f636b3154

  大阪大学は新型コロナウイルス感染症ワクチンで、針を使わず薬液を急速に体内へ注入するデバイスを用いた医師主導治験を1始めた。阪大とアンジェスの開発するDNA(デオキシリボ核酸)ワクチンを使用する。

 皮膚の浅い部分である皮内への投与で、接種量を従来の筋肉内投与に比べ10分の1―5分の1に減らせる。2021年12月まで計20例を投与する。

 同デバイスは少量の火薬で薬液を加速し皮膚を急速に通過させる仕組み。皮内で必要な遺伝子が高発現する設計もしている。皮内は免疫細胞が多いため、少量で高い効果を見込む。

 治験は20―75歳に低用量と高容量を10例ずつ投与し、有効性と安全性を評価する。

3965名無しさん:2021/01/04(月) 22:31:32 ID:NrdB.GxU0
大阪拠点企業ワクチン開発進める
01月03日 07時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210103/2000039314.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと大阪に拠点を置く製薬などの企業がワクチンや治療薬の開発に乗り出しています。

大阪のバイオベンチャー企業「アンジェス」は日本で初めて、新型コロナウイルスワクチンの臨床試験を去年6月からスタートさせています。去年12月初旬には投与対象をこれまでの60人から500人へと大幅に増やし、安全性や有効性を検証しています。
また、大阪に本社がある「塩野義製薬」は、去年12月中旬からワクチンの臨床試験をはじめています。2月以降、データを分析して、さらに多くの人を対象にした次の段階の試験に進みたいとしています。この会社は、ことし中に岐阜県にある工場で、3000万人分以上のワクチンを生産できる体制を整えることにしていて、国の承認が受けられれば迅速に接種できるよう準備を進めているということです。
一方、「小野薬品工業」は、既存の薬を新型コロナ治療薬に転用する開発を進めています。すい炎などの治療薬「フオイパン」は新型ウイルスが体内の細胞に侵入するのを抑える作用が期待できるとして臨床試験を進めています。去年11月から110人を対象に最終段階の試験を行っており、効果が確認できればできるだけ早く国の承認を目指す考えです。

3966名無しさん:2021/01/06(水) 21:42:19 ID:NrdB.GxU0
ゑびす男選び@阪大坂 今年はアプリで開催へ
2021年1月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210105/20210105025.html

 毎年1月10日に豊中市の大阪大豊中キャンパスで開催される「ゑびす男選び@阪大坂」(実行委員会、石橋商店街主催)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の開催がランニングアプリを用いての実施となる。タイム最速、最遅など各賞を設ける。

 兵庫県の西宮神社「十日えびす」の開門行事「福男選び」を模して、2007年から始まり、今回で15回目を迎える。地元の石橋商店街(池田市)との交流の一環で、石橋方面から阪大豊中キャンパスまでの急勾配の坂道約300メートルを駆け上がって1位を決めるイベント。“本家”の「福男選び」は、今年は中止になった。

 参加方法は、「Runkeeper」などのランニングアプリを使って事前に阪大坂で各自が計測。タイムが表示された画面をスクリーンショットで撮り、大会実行委のホームページから応募する。学生に限らず、一般の人も参加できる。

 タイムの速い順にゑびす男を決定するほか、タイムがぞろ目、面白ルート、最多カロリーなどユニークな内容の場合も表彰する。

3967名無しさん:2021/01/07(木) 22:56:49 ID:NrdB.GxU0
米でアナフィラキシー症状29人 コロナワクチン接種後
2021年1月7日 9:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210107/20210107040.html

 【ワシントン共同】米疾病対策センター(CDC)は6日、新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応の中でも特に重いアナフィラキシー症状を29人が起こしたと電話記者会見で発表した。米国では米製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンと米バイオ企業モデルナのワクチンが実用化され、これまでに少なくとも530万人に接種された。

 CDCは昨年12月14〜23日にファイザー製を接種しアナフィラキシーを起こした21人の報告書を公表。当時接種した約189万人に占める発生割合は100万人当たり11・1人。インフルエンザワクチンの同1・3人と比べると頻度が高い。

3968名無しさん:2021/01/13(水) 15:53:10 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 世界の状況や効果 WHOの見解は?
2021年1月13日 15時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/k10012811901000.html

去年12月以降、世界各地で始まっている新型コロナウイルスのワクチン接種。ワクチンって、みんな打っていいの?効果がどのくらい続くの?
WHOが、専門家の諮問委員会の議長とともに7日に行ったオンライン会見のポイントをまとめました。

世界の全体状況

(問)
世界各地でワクチンの承認、接種が始まっています。新型コロナウイルスのワクチンをめぐる世界の全体状況は?

WHOの予防接種部門の統括 キャサリン・オブライエン氏
「状況は日々変わっています。この疾患に対する効果を示す多くのワクチンがあります。そして複数のワクチンが、異なる国々で承認されています。ワクチンは今、主に先進国で接種が始まっていますが、今後すぐに低所得国や中所得国でも始まるでしょう。最も高い審査水準をもつ規制当局によって評価されたのワクチンがすでに少なくとも3種類あります。各国の規制当局は、安全性や病気を防ぐ効果に関するデータを確認し、製造の質も確かめます。3種類のワクチンは、アストラゼネカ、モデルナ、それにファイザーのワクチンで、これらは基準を満たしているとして、少なくとも1か国で承認されています。このほかにも、効果があるとする結果を公に発表している複数のワクチンがあり、それらのワクチンに関するデータを目にしているところです。中国のシノファームとシノバックのワクチンです。ロシアのガマレヤ研究所が開発したワクチンもあります。最も大切なのは、臨床試験を経たワクチンがたくさん出てきているということ、そして一般の人への接種に向け承認するため、私たちは今後、数週間、数か月間かけてデータを見ていき、データが十分かどうか確かめることです」

変異株に効果は

(問)
世界で今、変異株が広がっている。ワクチンは変異株にも効果がありますか?

3969名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:02 ID:NrdB.GxU0
キャサリン・オブライエン氏
「こうしたワクチンは、開発や試験の中で複数の異なる変異株に対しても効果があるかどうか、評価されました。ウイルスは常に変化するものです。それはウイルスにとって自然なことです。問題は、ウイルスの変異が、病気そのものや治療方法、もしくはワクチンに影響を及ぼすかどうかです。世界各地で感染の広がりが懸念されている複数の変異株が確認されています。すでに開発されたワクチンの効果にも影響を与えるものかどうかは、今検証しているところです。しかし強い自信を持って言えるのは、すでにあるワクチンの接種をできるだけ早く進める必要があるということです。こういった変異は、ワクチンの効果を変えるものではないものだと考えられています」

既往歴のある人は

(問)
既往歴のある人もワクチンを接種していいですか?

アレハンドロ・クラビオト議長
「状況によります。確かなのは、ほかのワクチンで重篤な反応、アレルギー反応を起こしたことがある人は、受けるべきではないです。食べ物やほかのものに対するアレルギーがある人については、避ける必要はありません。しかし、ワクチン接種は、受けた人が重いアレルギー症状を起こした場合、効果的に、直ちに治療を行える場所で行うべきだと勧告します」

キャサリン・オブライエン氏
「基礎疾患のある人、つまり心臓や肺の病気を抱えている人、糖尿病の人や肥満の人は、新型コロナウイルスに感染した場合、ほかの人よりも高いリスクがあることがわかっています。こうした病気を抱えている人は、接種してほしい人たちです。妊娠している女性にどのような影響を与えるのかどうかに関してはデータはありませんが、強調したいのは、これらのワクチンが妊婦や胎児に有害かもしれないということを信じる理由はないということです。妊娠している女性で上であげられた高いリスクのあるグループに属する人たち、特に医療従事者の場合には、接種をする側の人々と話し合い、リスクが高いと判断するのであれば、接種することにしていいと思います。HIV感染者の人は接種を受けるべきだし、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクの高い人は、だれもが接種を受けるべきです」
回復した人も接種すべきか

(問)
新型コロナウイルスに感染し、すでに回復した人も接種すべきですか?

3970名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:42 ID:NrdB.GxU0
アレハンドロ・クラビオト議長
「それは私たちが特に勧めていることです。PCR検査、抗原検査で陽性になった人も、ワクチン接種から除外すべきではありません。一度感染した人がどのくらいの期間、再び感染しないのかはまだわかりません。きのう(6日)発表されたデータでは8か月までは感染しないとありましたが、ワクチンの接種から除外すべきではありません。一方で、一度感染した人自身が、まずは高齢者が優先的に受けるべきだと考え、自分が接種を受けるのは待つというのであれば、それはそれぞれが判断すべきことです」

キャサリン・オブライエン氏
「アレハンドロの言うとおりです。ワクチン接種は世界で始まったばかりで、各国はまず、最も優先させるべき人たちから接種を始めています。すでに感染したことのある人は、少なくとも今後6か月間、再び感染する可能性は極めて低いでしょう。ただ、WHOとしては、1度感染した人を、接種の対象外にしたり、感染したことがあるという理由で遅らせたりすることは勧めません」
1回目と2回目で違うワクチンは?

(問)
接種するワクチンは、1回目と2回目、別の製造者が作ったワクチンでもいい?

キャサリン・オブライエン氏
「すでにいくつかの国では、2種類以上のワクチンの使用が始まっていますね。1回目のワクチンとは異なるワクチンを2回目として接種していいかどうか、これについてのデータはないんです。今の段階では、ファイザーなどのワクチンを1回目に接種した場合、2回目も、同じワクチンを接種すべきだと勧めます。いくつかの国では、2回目の接種は、1回目と異なるワクチンを使っているのを把握しています。これは研究すべきとても大事な分野であり、勧告を作るために、優先的に研究を進めるつもりです」

ワクチンの効果は

3971名無しさん:2021/01/13(水) 15:57:31 ID:NrdB.GxU0
(問)
ワクチンの効果はどのくらいの期間続きますか?

キャサリン・オブライエン氏
「去年の春に臨床試験が始まったばかりで、まだ日が浅いので、臨床試験に参加した人たちを引き続き見ていくことで、どのくらい効果がもつのか見えてくるでしょう。それなので、まだわからないんです。持続性のある免疫が得られればいいと思っていますが。新型コロナウイルスに感染した人たちの免疫がどのくらい続くかもみています、これはもしかしたら、ワクチンを接種して得られる免疫の期間にも関係あるかもしれないので。今の段階で、ワクチンの効果がどのくらい続くか、説明するのは早すぎます」
15歳以下の子どもは

(問)
ファイザーなどのワクチンについては、接種を受けられるのは16歳以上だということですが、15歳以下の子どもたち、赤ちゃんはどうすればいいですか?

キャサリン・オブライエン氏
「研究は今も続いています。臨床試験は16歳に満たない人たちは除外されましたが、今、12歳から16歳までの子どもたちへの効果を見ようという研究が進んでいます。ですので、将来的には、情報が出てくるはずです。諮問委員会としては、データがないので、16歳に満たない人は接種を受けないよう推奨しています。しかしWHOとしては、状況に応じて、ワクチンの接種の従事者が、持病がある子どもについて、家族と相談し、新型コロナウイルスに感染することで非常に深刻な病状に陥るリスクがある可能性がある場合には、接種を受けることを選択してもいいと思います。ただ、推奨はしていません。いかなる環境でも、はいどうぞ、と言っているわけではありません」

3972名無しさん:2021/01/15(金) 00:16:44 ID:NrdB.GxU0
免疫、最低5カ月持続か 英調査、感染拡散リスク
2021年1月14日 23:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210114/20210114137.html

 【ロンドン共同】英保健当局は14日、新型コロナウイルスに感染後、体内にできるウイルスへの免疫が少なくとも5カ月持続する可能性があるとの調査結果を公表した。ただ、免疫があってもウイルスを保有、周囲に拡散するリスクがあり、専門家らは感染拡大を封じ込むため、感染経験者も引き続き警戒する必要があると呼び掛けている。

 専門家は調査結果を受け、昨年春の第1波の際に感染した人々が抗体効果を失い、再び感染しやすくなっている可能性もあると指摘している。

3973名無しさん:2021/01/16(土) 09:49:40 ID:NrdB.GxU0
関西で8万人以上が受験 16日から大学入学共通テスト 新型コロナ対策進む
1/15(金) 21:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf685af7eabbe7240f5cc4a448ab5c2869949f8

 1月16日から始まる「大学入学共通テスト」を前に試験会場では新型コロナウイルスへの感染予防策が進められています。
試験当日は受験生にマスクの着用、アルコール消毒を求め、さらに試験と試験の間には換気をするなど、徹底した感染予防の対策が行われます。
共通テストの志願者は全国でおよそ53万5千人に上り、関西ではおよそ8万1千人が受験する予定です。

TVOテレビ大阪

3974名無しさん:2021/01/16(土) 10:38:59 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 課題討議 大阪大がシンポ
2021年1月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210115/20210115028.html

 大阪大は新型コロナウイルス感染拡大に関して個人や社会への影響を考えるシンポジウムを9日、北区中之島5丁目のグランキューブ大阪で開いた。医学、心理学などの教授らが登壇。「コロナ新時代、安全、安心、いのち輝く社会に」をテーマに専門家の立場から課題などを提言、討議した。

 3部構成で実施し、第1部は微生物病研究所の松浦善治教授らが新型コロナウイルスの特徴や感染防止の取り組みなどを説明。第2部は人間科学研究科の三浦麻子教授らが、コロナ対策に対する心理的な変容などをデータに基づいて解説した。

 最後のパネルディスカッションには経済学研究科の大竹文雄教授、大阪府の藤井睦子健康医療部長ら6人が参加。ビジネスや行政などの立場から新型コロナ禍で浮き彫りになった課題を話し合った。

 西尾章治郎総長は大阪大の源流となった適塾出身の医学者、長与専斎を出して「明治時代、日本で初めて公衆衛生という概念で感染症に取り組んだ。新型コロナも同様にトップダウンだけでなく、ボトムアップの動きが必要。大阪大としても対応していきたい」と話した。

3975名無しさん:2021/01/17(日) 21:56:51 ID:NrdB.GxU0
大阪のライブハウスが合同ライブ
01月17日 18時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210117/2000040024.html

 去年、新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターが相次いで発生した大阪市内の4つのライブハウスが、合同でオンラインによるライブを開催し、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。

去年2月、大阪市内の4つのライブハウスでは、クラスターが相次いで発生し、一時、休業を余儀なくされましたが、その後、感染対策を取りながら営業を再開しています。
17日は、感染拡大が収まらない中、音楽を通して少しでも明るい話題を届けようと、初めて合同でオンラインライブを開きました。
冒頭、4つのライブハウスのコメントが紹介され、このうち大阪・北区の「Soapoperaclassics-Umeda-」のオーナー、片山行茂さんは「『音楽やエンタメという非日常』は絶対的に必要なものではないが、心を豊かにしてくれるかけがえのないものだ」として、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。
その後、それぞれのライブハウスで収録されたアーティストのパフォーマンスが、オンラインで配信されました。
片山さんは「4店舗の名前が公表された際、バッシングを受け、この仕事を辞めようとまで考えたが、関係者からの応援で負けないぞという気持ちになれた。今後も音楽を届けていきたい」と話していました。

3976名無しさん:2021/01/17(日) 22:20:40 ID:NrdB.GxU0
大阪大学ベンチャーキャピタルが約95億円規模の2号ファンド設立、大阪大など国立大学発スタートアップ支援
2021年1月05日
https://jp.techcrunch.com/2021/01/05/ouvc-2nd/

 大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)は1月4日、2021年1月1日付でOUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)を設立したと発表した。投資対象は大阪大学ならびに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業。ファンド規模は約95億円(2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定)。

ファンド名称:OUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)
ファンド規模:約95億円。2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定
運用期間:2021年1月1日〜2032年12月31日(最大3年の延長可能性あり)
投資対象:大阪大学並びに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業
有限責任組合員:大阪大学、国内金融機関・事業会社
無限責任組合員:大阪大学ベンチャーキャピタル
OUVCは、2015年7月にOUVC1号ファンドを設立し、大阪大学の研究成果を活用したスタートアップ企業37社・約73億円(2020年12月末時点)の投資を実行。今回、OUVC1号ファンドで培ったノウハウを応用し、大阪大学のみならず他の国立大学の研究成果も社会実装する目的で、後継にあたるOUVC2号ファンドを設立した。

国立大学で生まれたイノベーションの芽を成長させるべく、資金面のみならず、事業戦略立案や経営管理体制の構築、人材採用支援、事業開発支援など、あらゆる面で投資先企業を支援していく。

3977名無しさん:2021/01/20(水) 00:08:00 ID:NrdB.GxU0
大阪・阿波座で企業所有の美術作品展 今年3回目、学校出張プログラムも
1/19(火) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/613a3829e5e55fb3c7ecefe7018694f79c1a480e

 美術展「なにわの企業が集めた絵画の物語」が1月30日、大阪・阿波座の「江之子島文化芸術創造センター(通称enoco)」(大阪市西区江之子島2)でスタートする。(船場経済新聞)

 同展は大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会で、今年で3回目になる。主催は関西経済同友会 企業所有美術品展実行委員会。

 今年の見どころの一つは「大大阪の時代」と名付けたテーマ展示。大正時代終わりから昭和初め、大阪が商業都市として活気があり「大大阪」と呼ばれた時代の作品を紹介する。当時は世界的に大流行したスペイン風邪が収束した時期。当時の絵画作品や建築などを紹介する予定という。

 過去2回の展示では市内の小学生を招待し、会場で対話型プログラムを実施したが、今年は学校出張の形で開催。第1回〜3回の成果をまとめた冊子を製作し、大阪府下の小学校や美術館へ配布を予定する。

 開催時間は10時〜18時。入場料は大人500円、中学生以下無料。2月13日まで。

 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同展は延期となりました。(1月19日発表)

みんなの経済新聞ネットワーク

3978名無しさん:2021/01/20(水) 21:45:01 ID:NrdB.GxU0
ファイザー製ワクチン、新たな研究でも変異種に効果がある可能性示す
1/20(水) 21:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e4b844b6e350b0f71f1f59e93cab20bf9a9b86

 (ブルームバーグ): 米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナウイルスワクチンが英国で発見された変異種にも効果があるとみられることが、新たな試験結果からも示された。

20日公開された試験結果によると、コロナワクチンを接種した人の血液中の抗体は、研究所で作られたコロナ変異種の1種類を中和することができた。これ以前にテキサス大学医学部(UTMB)の研究でも、ファイザー製ワクチンが変異種に対して効果があるもようであることが示されていた。

今回の研究内容は査読前のプレプリントを集積するサーバーに登録された。研究チームはビオンテックのウグル・サヒン最高経営責任者(CEO)が率いた。

原題:Pfizer-BioNTech Shot Likely to Foil Mutant, New Study Shows (1)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Naomi Kresge, Janice Kew

3979名無しさん:2021/01/20(水) 21:46:09 ID:NrdB.GxU0
ワクチン 米製薬大手ファイザーと契約を正式締結と発表 厚労相
2021年1月20日 20時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012824771000.html

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、田村厚生労働大臣はアメリカの製薬大手ファイザーとの間で年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府はこれまでにアメリカの製薬大手ファイザーとことし6月末までに6000万人分にあたる、1億2000万回分の供給を受けることで基本合意していて、先月、ファイザーは日本国内での使用に向け承認を求める申請を行っています。

田村厚生労働大臣は20日夜、記者団に対し、ファイザーとの間でワクチンが承認されることを前提に年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

そのうえで「円滑なワクチンの提供に向けて引き続き連携して取り組んでいく。ことし前半までに、なるべく多くの人が接種できるよう供給をお願いしていく」と述べました。

「薬事申請 16歳以上で出している」

また、田村大臣は、ファイザーのワクチンを承認する場合の接種の対象年齢について「薬事申請を16歳以上という形で出している。日本以外では、臨床試験を16歳以上でしているので、しっかりと見ながら対応する形になる」と述べ、16歳以上とする方向で検討する考えを示しました。

3980名無しさん:2021/01/20(水) 21:47:04 ID:NrdB.GxU0
多様なアイデアを披露 桃学大ビジネスデザイン学科
2021年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210120/20210120031.html

 桃山学院大のビジネスデザイン学科の2年生が19日、大阪市阿倍野区のキャンパス「あべのビジネスデザインラボ」で、課題解決型の学習に取り組んだ。実際の企業からビジネスアイデアを出すようにテーマが提示され、学生らが発表を行った。

 授業の一環として、小林製薬(大阪市中央区)から昨年9月、「3年間で20億円規模の売り上げを見込める、人々の健康に貢献できるアイテムを考案」するようテーマが提示された。

 同学科の学生ら約70人は、これまでに中間発表やビジネスプラン提案の予選などを経て、この日の本選に臨んだ。

 本選では6チーム30人が順に発表。デジタルを活用した新たなビジネスモデルや、小林製薬の強みを活用するといった点を踏まえて、これまで練ってきたアイデアを披露した。

 発表した稲生健人さん(20)は「(課題に対する)解決策をチームのメンバーと考え、発表に至るまでの流れを行ってきたことで、将来の問題解決能力や社会に出たときのコミュニケーション力につながると感じた」と手応えを口にした。

3981名無しさん:2021/01/23(土) 09:50:42 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍減収 支援募る 大阪交響楽団
2021年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210122/20210122022.html

 新型コロナウイルス禍でオーケストラは財政難に陥っている。大阪交響楽団(堺市)も、インターネット上で資金を募るクラウドファンディング「大阪交響楽団支援プロジェクト」を始めた。「聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!」をキャッチコピーに、中止・延期公演の減収補?(ほてん)として支援を募る。目標額は2千万円。2月27日まで。

 同楽団は約100公演近くが中止もしくは延期となり、損害は1億2千万円に上る。非常に厳しい経営状況の中、「少なくとも本年度の収支を、トントンか黒字にするために必要なご支援」という目標額に設定した。

 返礼品には「定期演奏会プログラム全225冊コレクション」(7万円)や、楽団員によるプライベート楽器レッスン(3万円)など同楽団ならではの内容のものや、関係企業からの協賛品、地元のプロバレーボールクラブチーム・堺ブレイザーズ選手のサイン入りユニホーム(5万円)などをそろえる。

 担当者は「これを機に、これだけの企業に支えられている大阪交響楽団を知っていただき、コロナ収束後には演奏会やイベントなどに足を運んでいただければ」と話している。

 プロジェクトページのアドレスは次の通り。

https://camp-fire.jp/projects/view/358947

3982名無しさん:2021/01/23(土) 11:29:11 ID:NrdB.GxU0
近接感染、飛沫が6〜8割 マスクやシールド、効果大
2021年1月21日 19:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121106.html

 新型コロナウイルス患者と医師や看護師が近い距離で接する病室では、患者のせきや会話で出るしぶきが目や鼻の粘膜に付く「飛沫感染」が感染経路の60〜86%を占めるとのシミュレーション結果を、近畿大の東賢一准教授(衛生学)らが21日までに、国際科学誌エンバイロメント・インターナショナルに発表した。

 医療従事者がフェースシールドを着けると感染の可能性は2〜3%に、医療用の不織布マスクだけだと36〜37%に減った。併用なら0・1%未満に低下、患者もマスクを着けると0・01%未満になり、換気を毎時2回から6回に増やすとリスクはさらに半分になった。

3983名無しさん:2021/01/23(土) 11:30:00 ID:NrdB.GxU0
モデルナワクチンの治験開始 武田薬品、国内で200人対象
2021年1月21日 16:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121080.html

 武田薬品工業は21日、米バイオテクノロジー企業モデルナの新型コロナウイルスワクチンについて、日本国内での供給に向けた臨床試験(治験)を開始したと発表した。対象は20歳以上の健康な男女200人で、ワクチンを日本で接種した際の安全性と有効性を確認する。

 21日に最初の被験者に治験薬を投与した。今後、武田薬品は治験結果を受けて厚生労働省へ承認申請し、6月までに国内供給の開始を目指すとしている。

 武田薬品は昨年10月、モデルナと厚労省の3者間で、2021年前半から5千万回分(2500万人分)のワクチンを日本へ輸入する契約を結んだ。武田は国内での供給を担う。

3984名無しさん:2021/01/27(水) 19:40:57 ID:NrdB.GxU0
民芸の系譜と展望 大阪日本民芸館万博50周年企画
2021年1月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210124/20210124033.html

 吹田市の万博記念公園内にある大阪日本民芸館で、大阪万博50周年記念プログラム「根の力-THE POWER OF ORIGIN」が開催されている。同館所蔵品のうち、柳宗悦ら初期民芸運動の参加者の孫やひ孫がセレクトした計116点を展示している。31日まで。

 同館は、1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)のパビリオン「日本民藝(げい)館」の建物を引き継いで開館。同展では、建物そのものの重要性と所蔵品を主軸にしつつ、民芸から影響を受けた現代美術家やクリエーターの作品も展示し、民芸運動の次代を展望する。

 第1展示室では、同館所蔵の車たんすや盆などを展示。民芸運動に関わる人物や書籍などを、相関関係を示した巨大パネルで解説している。

 第2展示室では、書家と華道家が民芸を再解釈して制作した作品20点を紹介。第3、4展示室は初期民芸運動の主要人物である、河井寛次郎とひ孫の河井創太さんの陶芸作品を展示している。

 期間中の土、日曜日には遠隔操作ロボット(アバター)の「newme(ニューミー)」を使って、現地に行かなくても展示を鑑賞できる企画を実施する。

 企画展のディレクターを務めた「graf」代表の服部滋樹さん(50)は「新型コロナウイルス禍で『新しい生活様式』と言われているが、民芸という考え方には、そのヒントが隠されている。現代アートの作家や歴史的技法を持つ人たちが、民芸を現代に解釈して展示しているので、ぜひ見てほしい」と話している。

 午前10時〜午後5時。入館料は無料。別途、万博記念公園自然文化園の入園料(大人260円)が必要。

3985名無しさん:2021/01/27(水) 19:47:37 ID:NrdB.GxU0
プログラミング基礎力は 小学生ら民間検定試験
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125020.html

 小中高生のプログラミングの知識を測る民間検定試験「第1回プログラミング能力検定」が24日、大阪市北区の大阪富国生命ビルで開かれた。パソコン上でキャラクターの動きの指示を正確に出す問題を通して、プログラミングの基礎力を判定。参加した小学生ら約40人は真剣な表情で挑んでいた。

 同検定は、学習塾運営会社とIT企業でつくるプログラミング総合研究所が運営。本年度には小学校でプログラミング教育が必修化され、今後大学入学共通テストで導入されるのを見据え、学習者の目標設定として活用してもらおうと始めた。

 「順次処理」や「条件分岐」など、プログラミングの概念の理解度を体系的に評価できるよう、初心者向けのレベル1から最上位のレベル6まで6段階を設け、全国で展開していく。

 この日の大阪会場では、レベル1〜3を実施。受検時間を分散し、新型コロナウイルス対策を講じて行った。

 児童らは1人1台割り当てられたパソコンを使い、1問ずつ動画を再生。映し出されたキャラクターの動きを見た後、それを再現するため、さまざまな指示が書かれたブロックの正しい組み合わせ方を考えた。

 第2回は3月に開く予定。同研究所の飯坂正樹社長は「受検者にプログラミングができるという自信と将来の選択肢の広がりを提供したい」と意欲を示していた。

3986名無しさん:2021/01/27(水) 19:55:50 ID:NrdB.GxU0
多様で豊かな社会 阪大オープンイノベーションシンポ
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125023.html

 オープンイノベーションをテーマにした大阪大のシンポジウムが、オンラインで開かれた。2025年大阪・関西万博のプロデューサーを務める慶応大の宮田裕章教授が基調講演。「オープンイノベーションは、豊かで多様化した社会実現につながる。万博開催後も大阪には必要」と訴えた。

 大阪大では、産業界などとの連携を通して革新的事業を想起する「オープンイノベーション機構」を19年10月に立ち上げている。シンポジウムは18日にあり、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令を受けてオンライン開催となった。

 宮田教授は全体の経済指標ではなく、持続可能性を含めた互いが連携して豊かに生きる社会構造を提唱。「オープンイノベーションを通じて可視化し、相互での信頼を向上させることで実現は可能」と話した。

 シンポジウムでは、同大学での研究成果からベンチャー企業を設立した吉森保教授や、消臭剤の研究から酪農でのリサイクル事業に取り組む大久保敬教授らが登壇し、実例として講演した。西尾章治郎総長は「今回のシンポジウムで、何らかの形で明るい未来につながる一歩となれば」と話した。(椎葉直)

3987名無しさん:2021/01/27(水) 20:04:35 ID:NrdB.GxU0
大賞に安藤忠雄さん 関西元気文化圏賞贈呈式
2021年1月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210126/20210126028.html

 文化芸術やスポーツを通じて、関西から日本を明るく元気にした人・団体に贈る2020年の「関西元気文化圏賞」の贈呈式が25日、大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれた。大賞には、同年7月に開館した「こども本の森 中之島」と、設計・寄付した建築家の安藤忠雄さんが輝いた。

  関西元気文化圏推進協議会(松本正義会長)が、2003年から取り組んでおり、今回で18回目。大賞の「こども本の森-」は、本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育むための施設を目指し、絵本や児童書などをそろえて利用料無料で開放している。安藤さんは、自ら設計・建築して大阪市に寄付し、運営費用も自ら呼び掛けて寄付を募った。

 贈呈式に出席した安藤さんは、新型コロナウイルス禍で奮闘する医療従事者らが「命がけで働いている姿を見て感銘を受けている」とたたえ、「お互いに助け合いながらやっていかなければパンデミック(世界的大流行)は収まらない。大変シンボリックな時に賞をいただいた」と話した。

 特別賞には、滋賀県立芸術劇場「びわ湖ホール」。ニューパワー賞には、お笑いコンビ「ミルクボーイ」▽2025年大阪・関西万博のロゴマークに選出された「TEAM INARI」▽陸上の田中希実さん▽奈良県立ろう学校演劇部-が選ばれた。

3988名無しさん:2021/01/27(水) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
医学生等支援 ネットで費用募る
01月25日 00時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210125/2000040359.html

新型コロナの影響で、医療を学ぶ学生が解剖などの実習を行う機会が減っていることから、VR=バーチャルリアリティーを使って実物さながらの映像で学べるシステムを開発しようと、大阪大学がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを行っています。

大阪大学医学部附属病院では毎年、大学内外の医学生や看護学生などおよそ800人を対象に、手術の見学や解剖、それに、病棟での患者のケアなど、実際の患者と接する実習を行っています。しかし、新型コロナの影響で手術室や病棟への立ち入りが制限され、実習が中止されたり時間が短縮されたりするなど、現場で学ぶ機会が大幅に減っています。
この状況を改善しようと、大学は、VRの映像で手術や解剖などを体験できるシステムの開発を目指すことになり、費用の一部、3000万円をインターネットのクラウドファンディングで募集しています。このシステムは、MRIなどのデータをもとに臓器や骨、筋肉などを立体化して再現でき、いずれは実際の患者の病状を反映し、実物さながらの映像を使って手術などを体験できる仕組みを目指しています。募集は3月31日までで、大阪大学大学院医学系研究科寄附講座の菅本一臣教授は、「実用化されれば繰り返し練習ができるため、1度きりの手術や解剖に比べて教育効果が高い。新型コロナの影響で学生が困っている状況をクラウドファンディングを通じて知ってもらい、支援をお願いしたい」と話しています

3989名無しさん:2021/01/30(土) 11:28:38 ID:NrdB.GxU0
若手作品も買える 現代美術 「アートコレクター展」
2021年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210130/20210130032.html

 現代美術のコレクターが推薦する作家の展覧会「買える!アートコレクター展」が大阪市西区のテヅカヤマギャラリーで開かれている。西日本在住のコレクター3人の所蔵品が展示されているほか、若手作家の作品の展示販売もある。2月20日まで。

 同展は東京で3度実施され、大阪では初開催となる。毎回、数人のコレクターが所蔵作品と注目する作家数人を新作とともに紹介。今回はコレクターの所蔵品10点と、関西ゆかりの作家14人の新作63点が並ぶ。

 同ギャラリーのアシスタントディレクター岡田慎平さんは「手の届く値段の作品もある。コレクターの中には作家を応援しようという気構えの方も多い。アートを見るものから購入、コレクションするものに変わるきっかけになれば」と話す。

 出展した作家の一人、石原梓さんは「作家としてはこのように作品を発表できる場があるのは非常にありがたい」。購入することもできる展示には「作品作りをする際にも励みになる」と前向きだった。

3990名無しさん:2021/01/30(土) 11:54:45 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「リヒテンシュタイン展」 絵画と陶磁器126点を展示
1/29(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebc1a659fb129e66354bc5b82c11bdca144ee4b

 展覧会「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」が1月30日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタイン公国。同展は侯爵家秘蔵の北方ルネサンス、バロック、ロココ、さらにイタリアなどの油彩画や、ヨーロッパでも有数の貴族の趣向が色濃く反映されたウィーン窯で作られたものを中心とした優美な陶磁器など、合わせて126点が展示される。会場の「第7章 花の静物画」コーナーは来館者の写真撮影が可能。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。2月1日は休館。3月28日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3991名無しさん:2021/02/03(水) 21:54:55 ID:NrdB.GxU0
フランスもアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種推奨せず
2/3(水) 19:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2966a6d9ceff7022fb0811f12431ba4b8d149fdb

 フランスの保健当局は、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、65歳以上への接種を当面見送る方針を発表しました。

 フランスの高等保健機構は2日、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、「治験で65歳以上の参加者が少なく、有効性を結論づけることができない」として、当面は65歳未満の医療従事者などへの接種を行っていくと発表しました。

 アストラゼネカのワクチンをめぐっては、EUが高齢者への接種を制限していない一方で、すでにドイツが65歳以上への接種を推奨しない方針を示しています。

 また、ここにきて、イタリアが55歳以下、ポーランドが60歳以下、オーストリア、スウェーデンが65歳以下の人から接種を進めるとしていて、ヨーロッパ各国でアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種を控える動きが出ています。アストラゼネカは日本政府ともワクチン供給で合意しています。(03日17:53)

3992名無しさん:2021/02/06(土) 21:57:11 ID:NrdB.GxU0
取り敢えず日本にワクチンは来そうで一安心。ただ必要な数量がキチンと来るかが大事。
これ以上、混乱が起きないことを祈りたい。

「日本に輸出許可した」 EUワクチン規制で欧州委高官 
2021.2.6 08:13
https://www.sankei.com/life/news/210206/lif2102060011-n1.html

 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)による新型コロナウイルスのワクチン輸出規制について、EU欧州委員会高官は5日、本紙に対し、「EU域内から日本へのワクチン輸出は、認可された」と明らかにした。

 同高官によると、1月末の規制導入以降、輸出が認められたのは4件で、内訳は日本、英国のほか、カナダ向けの2件。許認可の状況は今後、「定期的に公表する計画」だという。

 同高官はまた、欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(通商担当)が茂木敏充外相に対し、ワクチンの対日輸出をできるだけ円滑にすることを約束したと明らかにした。茂木外相は1日の日EU経済連携協定(EPA)合同委員会で、対日輸出に支障が出ないよう要請していた。

 欧州委は1月29日、EUのワクチン不足に対応し、輸出規制の導入を発表。製薬会社がワクチンを域外に輸出する際は、出荷情報を事前に届け出、許可を得るよう義務付けられた。日本でワクチン承認を申請している米製薬大手ファイザーはベルギーやドイツに、英大手アストラゼネカはベルギーやオランダに生産拠点がある。

3993名無しさん:2021/02/06(土) 22:39:08 ID:NrdB.GxU0
芸術の魅力 学芸員がライブ配信
02月06日 17時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210206/2000040942.html

 新型コロナの感染が拡大する中、自宅で芸術を楽しんでもらおうと、大阪の美術館の学芸員がインターネットのライブ配信で作品や画家の魅力を語りました。

このイベントは大阪市博物館機構が開き、初回の6日は、来年春に開館する予定の「大阪中之島美術館」に展示される作品や画家について、学芸員2人が魅力を語りました。
このうち、小川知子さんは20世紀前半のイタリア出身の画家、モディリアーニについて、アーモンド型の目を描き、瞳を塗りつぶさないのが特徴だとした上で、「人物の形をざっくりと簡単に描いているように見えるが、その人らしさを的確に捉えている」などと説明しました。
そして、モディリアーニは結核のため35歳で亡くなり、その直後に最愛の恋人もみずから命を絶ったことに触れ、悲劇の画家として映画化されたことも紹介していました。
また別の学芸員は大阪生まれの洋画家、佐伯祐三の作品について紹介しました。
大阪市博物館機構事務局経営企画課の小野昌弘課長は「美術館に来なくても芸術作品を楽しんでもらおうと企画しました。自宅で気軽に芸術に親しんでほしい」と話していました。
このイベントは今月の毎週土曜・日曜に行われる予定で、「アートエリアB1」のウェブサイトから視聴できます。

3994名無しさん:2021/02/07(日) 22:03:23 ID:NrdB.GxU0
中之島から文化発信を 美術館などが共同企画
2021年2月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210206/20210206039.html

 大阪市北区の中之島にある美術館など12施設による合同企画「クリエイティブアイランド中之島」(実行委員会主催)が6日、スタートする。主催者は「中之島から大阪の文化発信をしたい」と意気込む。

 展覧会やトークイベントを行っているアートエリアB1が、2018年から近隣の美術館や図書館などと連携して企画。地域ぐるみでの取り組みに発展させるため翌年、合同で実行委員会を発足し、委員長には大阪大の西尾章治郎総長を選んでいる。

 6日は、こども本の森中之島、国立国際美術館が共同実施するイベントでスタート。中之島地域の歴史的建造物を川側から見た映像を紹介する企画など、九つのプログラムを提供する。東洋陶磁美術館はコレクションを題材にしており、各施設の特色を生かした内容となっている。

 新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催が中心。8日のフェスティバルホールと大阪大が企画した同ホールの音響設備を解説するツアーは、予定通り行われる。

 プログラムは14日まで日替わりでオンライン配信する。問い合わせは電話06(6226)4006、同事務局。

3995名無しさん:2021/02/07(日) 22:14:45 ID:NrdB.GxU0
コロナ免疫6〜8カ月持続 ワクチン接種後も効果続くと期待
2021年2月6日 17:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210206/20210206056.html

 新型コロナウイルスに感染した後、ウイルスを排除するよう働く免疫の記憶は少なくとも6〜8カ月間持続するとの研究結果が、6日までに欧米の主要科学誌に相次いで報告された。ウイルスを攻撃する「抗体」を作る免疫細胞が血液中に残り、ウイルスが再び侵入すると抗体を速やかに作り出すとみられる。ワクチン接種後、効果が同程度の期間続くと期待される。

 米ロックフェラー大などのチームが新型コロナ感染者87人の血液を調べると、特定のウイルスを記憶し大量の抗体を作り出す免疫細胞「メモリーB細胞」の量は感染から6カ月でもほぼ変わらなかった。抗体量は徐々に減ったが6カ月後も検出できた。

3996名無しさん:2021/02/10(水) 20:37:54 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「クレパス画名作展」 近代の巨匠から現代作家まで100点
2/10(水) 19:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/09b1a0b056fbcce7201327c45fc7f8cdaece5284

 東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月10日、特別展「クレパス画名作展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 大正半ばまで小学校の図画教育は手本の通り模写する臨画が中心だったが、ヨーロッパから帰国した版画家・洋画家の山本鼎(かなえ)が、感じたまま自由に描く自由画教育を提唱。当時の子どもたちが使っていたのは質の悪い色鉛筆や水彩絵の具で、一部では舶来品のクレヨンが使われていたが高価だった。

 1921(大正10)年ごろには日本国内でもクレヨンを製造する会社が誕生。サクラクレパス(大阪市)の前身である日本クレィヨン商会は、もっと良いクレヨンを開発しようと、クレヨンのように定着しやすく、パステルのように画用紙の上で混色ができる「クレパス」を1925(大正14)年に開発した。

 同展では、近代日本画壇の巨匠から現在、第一線で活躍するアーティストまで、約80人の作家によるサクラアートミュージアム所蔵のクレパス画100点を展示。サクラアートミュージアム主任学芸員の清水靖子さんは「画家や彫刻家、近代から現代まで作家のバリエーションもあり、作品のバリエーションも広い。絵が好きでない人でも知っている作家の作品がある。子どものころに使っていたクレパスでこんな絵が描けるんだと思ってもらえる展示になっている」と話す。

 会場入り口近くには、クレパス誕生のきっかけとなり、自身もクレパス画を積極的に発表した山本鼎の作品を展示。「子どもにも扱いやすい材料で、これだけ油絵具に似た鮮明度をもつ材料はほかにはない」と話したという小磯良平の作品は、パステル画のような「静物とモデル」、油絵のように塗り重ねることで深い色合いを出している「婦人像」の2点を展示する。岡本太郎や山下清、梅原龍三郎、須田剋太、舟越桂、鴻池朋子らの作品が並ぶ。

 2月13日・20日の14時〜15時には、清水さんによるギャラリーレクチャー「クレパス画の愉(たの)しみ」を開催。参加には電話での事前申し込みが必要。

 清水さんは「違う画法の作家の作品もあるので意外性を見てもらいたい。クレパスは子どものイメージだが、大人や高齢の方にもクレパスで絵を描く楽しみの味わってもらいたい」と話す。

 開館時間は10時〜17時(3月5日は20時まで)。月曜休館。入場料=500円。3月14日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3997名無しさん:2021/02/10(水) 21:46:30 ID:NrdB.GxU0
ワクチン コロナ切り札となるか
02月10日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210210/2000041137.html

新型コロナウイルス対策の切り札とされるワクチン。
10日、菅総理大臣は、「有効性と安全性を確認したうえで、来週半ばには接種を開始する。」述べ、早ければ来週半ばに開始する方針を明らかにしました。
しかし、ここに来て、新たな課題も見えてきました。

3998名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:01 ID:NrdB.GxU0
米ファイザーのコロナワクチン 5回分しか接種できない理由とは
2021年2月10日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210210/k10012859371000.html

アメリカの製薬大手、ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、1つの容器から6回の接種ができると想定されていましたが、厚生労働省は9日、国内で用意されている注射器では5回しかできないことを明らかにしました。これについてワクチンの接種の準備を進めている大学病院で理由を聞きました。

東京 港区にある東京慈恵会医科大学附属病院で、医療従事者へのワクチン接種のリーダーを務める石川智久教授によりますと、今、使われている注射器では、ファイザーのワクチンで、1つの容器から6回分の接種を行うことは難しいと感じていたということです。

このワクチンは、1回の接種ごとにバイアルと呼ばれる容器から、注射器で1回分の量を吸い出して接種することになっています。

1つのバイアルには1.8ミリリットルのワクチンが入っていて、6回投与するためには、ちょうど0.3ミリリットルずつ吸い出す必要があります。

しかし、注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目にはバイアルの中に1回の接種に必要な0.3ミリリットルが残っていないということです。

これは、国内で一般的に使われている注射器では、針の付け根の部分に少量のワクチンがたまる構造になっていて、0.3ミリリットルのワクチンをとる際には、実際にはそれよりも多く吸い出してしまっているからだということです。

3999名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:40 ID:NrdB.GxU0
注射器の中に残ったワクチンは、押し込んでも出てこないため、このまま捨てるしかないということです。

海外では欧米を中心に、針の付け根の部分にワクチンが残らないように、押し込む部分の先端に突起がついた特殊な形の注射器が流通しているということですが、海外でも不足しているということです。

石川教授は「院内で準備を進める中で、試しに作業してみたところ、1つの容器に入っている量を6人分に分けるのは難しそうだという話が現場では出ていた。世界中で初めてのことなので、そのつど対応しながら準備を進めて、医療を守りたい」と話していました。

国内のシリンジ確保は

新型コロナウイルスのワクチンの接種に備え、厚生労働省は去年の夏からシリンジ(注射筒)の確保を進めてきました。

厚生労働省によりますと、これまでに国内の9社との間で、合わせて2億本を超えるシリンジを購入する契約を結んでいるということです。

一方で契約しているのは、国内の医療現場で一般的に使用されているシリンジが中心で、6回分を採取できる特殊なシリンジはほとんど含まれていないということです。

厚生労働省は、メーカーに特殊なシリンジを生産できないか問い合わせていますが、必要な数を確保できるめどは立っていないとしています。

ファイザーからは、当初、必要なシリンジの種類について説明がありませんでしたが、去年12月に「1つの容器で6回の接種を検討している」と連絡があり、先月になって正式に方針を伝えられたということです。

厚生労働省は、ファイザーから年内に1億4400万回分の供給を受ける契約を結んでいて、必要な量のワクチンを供給するようファイザーと交渉を進めています。

厚生労働省は「現時点では供給への影響についてコメントできない」としています。

4000名無しさん:2021/02/10(水) 23:35:48 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がんワクチン “異常起きるリスク減” 大阪大など研究
2021年2月8日 6時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210208/k10012854861000.html

国内のがん検診を受けた女性およそ1万5000人のデータを詳しく分析したところ、子宮頸がんのワクチンを接種した女性は、がんの前段階となる異常が起きるリスクが減っていたとする研究結果を大阪大学などのグループがまとめました。

これは、大阪大学などのグループがまとめたもので、協力が得られた全国の31の市町村で2013年から4年間にがん検診を受けた20歳から24歳の女性のうち、子宮頸がんやがんの前段階にあたる組織の異常と診断されたおよそ2500人全員と、異常がみられなかった1万2000人余りの、合わせておよそ1万5000人を対象にデータを分析しました。

このうち子宮頸がんのワクチンを接種していた女性はおよそ3000人で、分析の結果、ワクチンを接種した人は接種していない人に比べ、がんの前段階にあたる軽度の組織異常になるリスクがおよそ58%低くなっていたということです。

さらに、中程度の組織異常となるリスクはおよそ75%低くなっていました。

また、子宮頸がんと診断された人は8人いましたが、ワクチンを接種していた人はいませんでした。

分析を行った大阪大学大学院医学系研究科の池田さやか医師は「子宮頸がんのワクチンについては、不安を覚える人も多いと思うので、科学的な根拠を正確に伝えることが大切だ。接種について判断する手助けになればと思う」と話しています。

4001名無しさん:2021/02/10(水) 23:37:49 ID:NrdB.GxU0
大阪大、重症新型コロナウイルス感染症の再増悪因子の解析〜リンパ球数・ウイルス抗体価は再増悪を予測する〜
2021.02.10
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/10/10040/

大阪大学医学部附属病院の足立雄一医員、大学院医学系研究科 白山敬之助教(呼吸器・免疫内科学)、加藤保宏特任助教(常勤)、内山昭則准教授(麻酔集中治療学)、熊ノ郷淳教授(呼吸器・免疫内科学)らの研究グループは、人工呼吸管理を要する重症新型コロナウイルス感染症において、リンパ球数およびウイルス抗体価が、人工呼吸器離脱後の呼吸不全の再増悪に関与している可能性を見出しました。

※プレスリリース
 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210208_1

4002名無しさん:2021/02/13(土) 16:21:13 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大にドローン専門科目設置へ 令和4年度開学
2021.2.13 11:39
https://www.sankei.com/life/news/210213/lif2102130020-n1.html

 大阪府立大と大阪市立大が統合し、令和4年度に開学する「大阪公立大学」に、小型無人機「ドローン」に関する専攻科目の設置が検討されていることが13日、関係者への取材で分かった。全学部・学科の生徒が主に1年次に学べる共通科目のほか、各学部・学科の専門性を生かした幅広い知識を学ぶ「副専攻プログラム」も想定。物流や農業、防災など、さまざまな場面での活用が期待されるドローン研究を推進する。

 関係者によると、日本の大学でドローンに関する科目を設置しているのは帝京大(東京都)や岐阜女子大(岐阜県)など、まだ少ない。ドローンに特化した専攻プログラムの設置は全国でも珍しいという。

 関係者によると、大阪公立大で設置が検討されているドローンに関する科目の一つは、全学部・学科生が1年次を中心に選択できる共通科目で、ドローンに関する広範な知識を身につけることができる。

 もう一つは基本的に2年次以降に選択できる「副専攻プログラム」を想定。各学部・学科の専門性からドローン研究にアプローチするもので、操縦技術からビジネス応用、開発といった幅広い展開を模索する。

 科目やプログラムとは別に、「スマートドローン技術応用研究所(仮称)」の設立準備も進められている。博士課程の学生のほか、外部研究者も集めて工学や経済学、都市工学や生命環境など幅広い分野でドローンに関する最先端の研究を集約、融合させ、実社会への導入につなげる。2025年大阪・関西万博で実証実験を行う計画だ。

4003名無しさん:2021/02/13(土) 16:22:25 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/life/news/210213/lif2102130020-n2.html

 目指すのは、国内屈指のドローン教育・研究拠点化だ。同大学の関係者は「ドローン関係の最新技術を横断的に活用、組み合わせることで、さまざまな面から社会の課題を解決できる人材を育成する」とした。

研究力向上、大学間競争で強み

 ドローン関連の研究は大阪市立大で盛んに行われてきた一方で、大阪府立大でも技術の研究が進められてきた。2大学の統合による研究分野のさらなる広がりが期待されており、ドローン専攻科目の設置は、少子化が進む中で激化する大学間の競争で優位に立つという狙いもある。

 府立大は昨年2月、世界を代表する航空大学で、ドローンの教育課程がある米エンブリー・リドル航空大に学生を派遣。学生らはドローン操縦実習などの授業を受講し、最先端の研究に触れた。これとは別に漁業の効率化を目指し、スマートフォンで制御できる水上ドローンの開発にも取り組んでいる。

 一方、市立大は令和元年12月、大阪府と包括連携協定を締結。ドローンを使った空撮による3Dデータから、災害時の被害状況把握につなげるシステム開発を進めている。同大は岸和田市の依頼を受けて岸和田城をドローンで空撮し、3Dモデル「バーチャル岸和田城」も作成中だ。


 統合後の大阪公立大は公立大としての強みをさらに生かし、自治体との積極的な連携を進めて都市問題に関するシンクタンクも兼ねた「知の拠点」を目指す。これらの取り組みを進めることで、少子化などの社会構造の変化に耐え得る教育機関にする方針だ。(井上浩平)



大阪公立大 一橋大や神戸大とともに「旧三商大」と呼ばれ、医学部を持つ大阪市立大と、工学系に強みを持つ大阪府立大を統合し、令和4年4月に開学予定。府大の4学域、市大の8学部を1学域11学部に再編し、医学部と獣医学部を併設する関西唯一の大学が生まれる。学部入学定員は約2900人の予定。国公立大の中では大阪大、東京大に次ぐ全国で3番目の学生数で、公立大では国内最大規模となる。

4004名無しさん:2021/02/13(土) 16:33:44 ID:NrdB.GxU0
本来は西日本の首都でもある大阪に国が感染症対策のセンターを作るべきなのですが、我が国中央政府は東京にしか興味がなく、それ以外はどうでもいいとすら思っている節さえありますから、大阪が独自で動くしかありません。

大阪国際感染症研究センター設置へ
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213022.html

 大阪府・市、公立大学法人大阪は12日、感染症に関する研究や提言を行う拠点「大阪国際感染症研究センター」を立ち上げると発表した。4月から先行して取り組みを始め、府立大と市立大が統合して2022年4月に誕生する大阪公立大に研究組織を整備する。感染症に強い都市づくりに向けた研究や、流行した場合の対策について提言する。

 今回の新型コロナウイルスの感染拡大が引き起こした暮らしや健康への甚大な影響を踏まえ、世界的な拠点都市を目指す大阪として、感染症への対応力を高める必要があると判断した。

 同センターが取り組む内容としては、平時には感染症に関する人材育成をはじめ、データサイエンスに基づく予測や解析手法の検討などを想定している。

 また、新型コロナの感染拡大に伴い、相次いでいる医療機関や施設でのクラスター(感染者集団)対策の確立に向けた研究も行う。流行時には、府民の行動に関する助言や経済的な影響の評価などを行う。

 研究は医学や獣医学だけでなく、経済学や社会心理学など理系と文系の垣根を越えて行い、科学的な根拠に基づいて府・市の政策決定を支援する。

 会見で同法人の西沢良記理事長は「新型コロナのみならず、今後も新たな感染症による危機事象に備える必要がある」と語り、吉村洋文知事は「専門的な観点から、感染症にアプローチできる組織が必要だ」と述べた。

4005名無しさん:2021/02/13(土) 16:37:11 ID:NrdB.GxU0
東京から大阪へ移転してきます。

自立した職人育てる 「靴学院」今春浪速区に移転
2021年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210212/20210212020.html

 1973年に開校した日本で最初の靴職人養成学校「エスペランサ靴学院」が4月、東京・浅草から大阪市浪速区の大阪地域職業訓練センター「A'ワーク創造館」内に移転開校する。製靴技能コースとともに、新たに商品開発や経営などを学ぶビジネスコースを設置。合成皮革の登場で手縫い靴市場が厳しい状況に置かれる中、「靴文化の将来」を見据え、自立した靴職人の育成に取り組む。

 エスペランサは、これまで千人を超える卒業生を輩出。しかし、学生数の減少と経営悪化で閉校することに。同学院19期生で靴メーカー「ロカシュー」(同市阿倍野区)の大山一哲社長(48)が、学院長として大阪で引き継ぐことになった。新入生は47期生となる。

いかに食べるか
 靴は、足を守る機能性とともに個性を示すファッションアイテムでもある。靴作りは人気がある一方で、技能と知識を習得しても靴職人で生計をたてることができるのは一握りだ。

 「1年間学べば、誰でも100%靴を作れるようになる。しかし、靴で食べていけるとは限らない」と大山学院長。講師陣は、実際に靴業界の第一線で活躍している人が並び、技能とともに、ブランディングや販路開拓、資金繰りまで「いかに食べていくか」を伝授する。

 期間は4月から1年間。月〜金曜日の日中に開講し、技能は135日、ビジネスは80日のカリキュラムを組む。

 靴型や型紙に始まり、パンプス、内羽根、外羽根、ブーツ、サンダルなど一通りの製靴技術を学び、年間10〜15足を制作。また、メーカーから寄付された革を自由に使うことができ、大山学院長は「作れば作るほど上手になる。学びたい時が学ぶ時」と背中を押す。

革のまちの復権
 学びやとなる「A'ワーク創造館」では、社会人のマナーや事務スキル、ホームページ制作など一般向けの各種講座も開講。同館の梅山晃佑さん(39)は「靴職人として、自分の軸を持ってどう働いていくのか、どう生きていくのかを1年かけて考えることになる。他の講座に触れて、新しいものを取り入れることもできる」と、出会いの相乗効果を期待する。

 同市浪速区と西成区は、かつて革が地場産業として盛んだった地域。伝統校の再出発に「革のまちの復権」も期待されるが、大山学院長は足元を冷静に見つめる。

 「足のくせに合わせ、靴と会話しながら作ることが手縫いの醍醐(だいご)味。足元から世界を輝かせる人材を育成したい。そうすれば、おのずと業界に光が当たる」

 ◇入学に関する問い合わせは電話06(6562)0410、A'ワーク創造館。

4006名無しさん:2021/02/13(土) 19:07:04 ID:NrdB.GxU0
渋沢栄一の人物像を 府立中央図書館
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213027.html

 東大阪市の大阪府立中央図書館は、日本近代化の功労者として知られる実業家渋沢栄一(1840〜1931年)の関連図書を集めた展示コーナーを設けている。新1万円札の肖像や放送開始目前のNHK大河ドラマの主人公として、ひときわ脚光を浴びる人物像に利用者が大いに関心を寄せている。28日まで。

 同図書館では例年、大河ドラマの放映開始時期に合わせて主人公の関連資料を紹介。今回は14日に放映が始まる「青天を衝(つ)け」にちなみ、蔵書の中から渋沢関連を約170冊を選び、1階貸出カウンター前のラックに常時約100冊を展示している。

 多くの企業育成や社会公共事業、社会貢献活動に尽力しているだけに図書の分野も伝記や入門書、経済、福祉など多彩。渋沢栄一記念財団渋沢史料館(東京都)が発行した展覧会イラスト図録などもあり、硬軟織り交ぜたコーナーが注目を集めている。

 調査相談課司書の森梨江さんは「自著や小説など、さまざまな図書を通じて改めて人物像に触れていただければ」と話した。展示図書の一覧は同図書館ホームページでも紹介している。月曜休館。

4007名無しさん:2021/02/13(土) 20:54:01 ID:NrdB.GxU0
おおさかシネフェス2021 「罪の声」邦画1位
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213024.html

 2020年に関西で公開された映画の中から、地元の映画ファンが選ぶベストテン行事「映画ファンための映画まつり〜おおさかシネマフェスティバル2021」(大阪市助成)の各賞が12日、実行委員会から発表された。日本映画の作品賞は「罪の声」(東宝配給)、主演男・女優賞は「一度も撃ってません」の石橋蓮司さん、「みをつくし料理帖」「君は世界のはじまり」の松本穂香さんが選ばれた。外国映画の作品賞は韓国映画「パラサイト 半地下の家族」(ビターズ・エンド配給)。

 昨年は新型コロナウイルス禍の中、アニメ映画「鬼滅の刃」の大ヒットがひときわ目立ったが、作品的には30年前に関西圏で起きた事件をモチーフにした「罪の声」が多くの支持を集め第1位に。2位「スパイの妻〈劇場版〉」以下も秀作が並び見応えがあった。

 個人賞では、第7位「一度も撃ってません」の阪本順治さんが監督賞、丸山昇一さんが脚本賞、石橋さんが主演男優賞と3冠に輝いた。

 助演男・女優賞に「罪の声」の宇野祥平さん、「無頼」の柳ゆう菜さん、新人男・女優賞に「佐々木、イン、マイマイン」の細川岳さん、「鬼ガール?」の井頭愛海さん、そして新人監督賞に「37セカンズ」のHIKARIさんと大阪出身の顔ぶれがそろった。「ミッドナイトスワン」の服部樹咲さんが、新人女優賞同枠で並んだ。

 ほかに撮影賞に「朝が来る」の河瀬直美さん・月永雄太さん・榊原直記さんトリオ、音楽賞に「スパイの妻-」の長岡亮介さん、ワイルドバンチ賞に「ひとくず」(上西雄大監督)が選ばれた。また昨年他界した俳優の渡哲也さん、監督の大林宣彦さんが特別功労賞に選ばれた。

 3月7日に大阪市北区堂島のホテルエルセラーン大阪で行われる予定だった表彰式&記念上映会は、新型コロナ感染症拡大防止のための緊急事態宣言の状況を鑑みて中止になった。

4008名無しさん:2021/02/13(土) 21:07:10 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療に日本発のリウマチ薬 感染死のリスク減少と英チーム
2021年2月12日 10:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210212/20210212032.html

 【ロンドン共同】英オックスフォード大などの研究チームは11日、抗炎症薬の「トシリズマブ」に、新型コロナウイルス感染症の重症患者が死亡するリスクを減少させる効果があると発表した。トシリズマブは大阪大と中外製薬が共同開発し、「アクテムラ」の製品名で関節リウマチ治療などに使われている。

 英政府の助成を受けた研究チームが4千人以上を対象に治験を行った。約半数にトシリズマブを投与すると、投与された集団で死亡した割合は29%で、投与しなかった方の33%より低かった。

 英政府は1月、同様の治験結果を踏まえ、使用を進める方針を発表。追加治験で、効果が裏付けられた形だ。

4009名無しさん:2021/02/13(土) 21:15:47 ID:NrdB.GxU0
厳選50点 もう一度 コロナ禍 休止の展覧会再編
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213025.html

 大阪歴史博物館は、特別企画展「動物絵画はお家芸」を4月3日〜5月17日に大阪市中央区の同館6階特別展示室で開く。新型コロナウイルスの影響で昨年2月に開幕から3日間で休止し、閉幕を余儀なくされた特別展を再編成。“猿描き”として知られる森狙仙ら大阪ゆかりの画家の動物絵画を改めて紹介する。

 昨春、休止のまま閉幕したのは特別展「猿描き狙仙三兄弟」。江戸時代の大坂を代表する絵師の狙仙と、同じく絵師の兄2人を中心に取り上げたが、開幕3日後に新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館に入り、再開はかなわなかった。

 特別企画展では、展示構成はそのままに、出品数を半分の約50点に厳選。毛の一本一本まで丁寧に描き、獣毛の柔らかさを表現した狙仙の「猿猴(えんこう)図」(1787年、大阪歴史博物館蔵)や、大坂の豪商鴻池家旧蔵とのいわれを持つ狙仙の長兄陽信(ようしん)の「諫鼓鶏(かんこどり)図」(18〜19世紀、個人蔵)などが再登場する。

 また、松本奉時の描いた蛙「蝦蟇(がま)図」(18世紀、個人蔵)など、“お家芸”で名を成した江戸時代の画家らの作品も紹介する。

 来場者には動物にちなんだおみくじを無料で実施。4月10日、24日には担当学芸員の岩佐伸一さんによるスライドショー(無料、各日先着100人)も予定。

 岩佐さんは「一度、展覧会を開くと同じようなテーマは年月を空けることになるが、今回は異常事態だったということもあり、再び取り上げることができ、ありがたい。大阪の優れた絵描きらを地元の人にぜひ知っていただきたい」とアピールしていた。

 午前9時半〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)。大人600円、高校・大学生400円、中学生以下、大阪市在住の65歳以上(要証明書提示)は無料。問い合わせは電話06(6946)5728。

4010名無しさん:2021/02/14(日) 20:36:21 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 国内初の正式承認 米ファイザー製 厚労省
2021年2月14日 17時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210214/k10012866411000.html

アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は14日午後、安全性や有効性などが確認されたとして、正式に承認したと発表しました。新型コロナウイルスのワクチンが国内で承認されたのは初めてです。

ファイザーが日本国内での使用に向け、去年12月に承認を求める申請をしていたワクチンについて、厚生労働省の専門家部会は12日、有効性や安全性などを審査した結果、発症を予防する効果が期待できるとして、承認を了承しました。

これを受けて厚生労働省は14日午後、正式に承認したと発表しました。

新型コロナウイルスのワクチンが国内で承認されたのは初めてです。

ファイザーのワクチンは、16歳以上が対象で、原則3週間の間隔をあけて2回接種します。

正式な承認を受けて、今月17日にも医療従事者に先行して接種が始まる見通しです。

政府はファイザーと年内に7200万人分の供給を受ける契約を結んでいて、順次、高齢者などへ接種を進めていく方針です。

新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、このほか、
▼イギリスの製薬大手アストラゼネカが今月5日に厚生労働省に対し承認を求める申請を行っているほか、
▼アメリカの製薬会社モデルナも国内で治験を進めています。

政府 自治体との連携強化へ
新型コロナウイルスのワクチンの円滑な接種に向けて、政府は、実務を担う自治体の準備に支障が出ないよう、ワクチンの購入や接種などに必要な費用はすべて国が負担することにしています。

また、具体的な接種の進め方について自治体から問い合わせが相次いでいることから、厚生労働省は15日、都道府県の職員も加わる形でおよそ40人からなる対策チームを発足させ、自治体との情報共有を図るとともに、接種の進捗(しんちょく)状況を確認する方針です。

日本医師会 中川会長「不安がある人 医師会などに相談を」
日本医師会の中川会長は「ワクチンの接種が始まることで、新型コロナウイルスとの闘いは守りから攻めに転じる。日本医師会としても、全国の医師会と連携して情報を収集し、接種を受けるかどうかの判断をサポートできる情報をわかりやすく伝えていきたい。基礎疾患を持つ人などワクチン接種に不安がある人は、あらかじめ『かかりつけ医』や身近な医療機関、地域の医師会に相談してほしい」とするコメントを発表しました。

4011名無しさん:2021/02/16(火) 22:47:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン注射器増産に4〜5か月
02月15日 18時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041319.html

ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、国内で主に流通している注射器では1つの容器から国の想定より少ない5回しか採取できませんが、6回採取できる特殊な注射器を製造する大阪の大手医療機器メーカーがNHKの取材に応じ、増産体制が整うまで早くても4か月から5か月かかるという見通しを明らかにしました。

ファイザーのワクチンをめぐっては、国は、1つの容器から6回接種できると想定していましたが、国内で用意されている注射器では先端部分に液体の一部が残り、5回しか採取できないことが明らかになり、厚生労働省は国内の医療機器メーカーに、6回採取できる特殊な注射器の増産を要請しています。
このうちの1つ、大阪・北区に本社がある大手医療機器メーカー「ニプロ」によりますと、先月末、特殊な注射器をできるだけ多く増産するよう、国から要請があったということです。
ニプロによりますと、一般的なタイプの注射器はひとつきに数千万本、製造していますが、特殊なタイプは需要が少ないため、50万本ほどしか製造していないということです。
要請を受けて、特殊な注射器をひとつきに数百万本、供給できるよう、タイにある工場で増産することにしていますが、体制が整うには早くても4か月から5か月かかる見通しだということです。
ニプロの小林京悦 常務取締役は、「ここまで急激な需要の増加は経験がない。新型コロナの収束に向け、ワクチンは大きなステップになると思うので、医療機器メーカーとしてできることを一丸になって急ピッチで進めていきたい」と話していました。

【特殊な注射器の特徴は】。
一般的な注射器と特殊な注射器の違いについて、大阪・北区に本社がある大手医療機器メーカー「ニプロ」の担当者に聞きました。
国内で一般的に流通している注射器と特殊な注射器で異なるのは、注射器の押し込む部分の先端の形です。
特殊な注射器は、突起状になっています。
オレンジジュースを注射器にいれて、構造の違いを確かめてみると、特殊な注射器は、突起状のゴムの部分が、液体を押し出すため、先端に液体はほとんど残っていません。
一方、一般的な注射器だと、液体を押し出しても先端部分にわずかに残っています。
このため、一般的な注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目には容器の中に1回の接種に必要は量が残りません。
特殊な注射器はこの無駄を最小限に抑え、限られたワクチンを多くの人に効率よく接種するのに役立つということです。

4012名無しさん:2021/02/16(火) 22:47:43 ID:NrdB.GxU0
【接種回数変更受け自治体では】。
新型コロナウイルスのワクチンについて1つの容器で接種できる回数が想定されていた6回から5回に減ることが分かったことを受けて、大阪府内の自治体では接種計画の変更など、対応を迫られています。
14日、国内で初めて承認されたアメリカの製薬大手・ファイザーのワクチンについて、国は、1つの容器から6回接種できると想定していましたが、国内で用意している注射器では5回しか接種できないことが明らかになっています。
これを受けて接種準備を進めている大阪・羽曳野市では、接種計画の変更を迫られています。
市では、1つの容器から接種できる回数にあわせて、会場で6人が同時に接種できるよう、ブースを配置する計画でしたが、5人に減ることで、ブースの数だけでなく、受付エリアや接種後の待合室の座席数など、会場全体のレイアウトを変更する必要があるということです。
また、レイアウトの変更などで、一日あたり2000人に接種するとしていた目標にも影響が出る懸念があるということです。
羽曳野市新型コロナウイルスワクチン接種推進室の寺元麻子室長は「国からの情報が、なかなかおりてこないのがいちばん大変なところで、手探りで進めていかないといけない。情報が入ってくるのが遅ければ遅いほどこちらの対応も複雑になるし、事務的な調整が増え、経費もかさんでくることを懸念している」と話しています。

4013名無しさん:2021/02/16(火) 22:48:47 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ジュエリー職人学校
02月15日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041313.html

「ええやん!この学校」です。
今回は、大阪・西区にあるジュエリー職人を養成する専門学校についてです。
高校を卒業し、将来、宝飾業界を目指す生徒たちが学んでいます。
新型コロナの影響で、宝飾品の売り上げは今、急激に減少していますが、コロナ後に人々の心をとらえる、きらびやかなジュエリーをつくろうと若者たちは真剣に学んでいます。

4014名無しさん:2021/02/17(水) 16:41:45 ID:NrdB.GxU0
日本国の基礎科学力は相当程度に弱っている。それもこれも科学への投資を絞りすぎと大学での軍事研究がダメとかいう支離滅裂な取り決めなどが原因。
今すぐには儲からなくても、その研究が金を生むのが何十年かかっても、研究には金を惜しむべきではないし、研究について倫理観による判断は大事だが、単なる主義主張でこの研究はダメ、あの研究はダメとするべきでもない。

菅首相、ワクチン「国内での生産体制確立は重要な危機管理」 衆院予算委
2/17(水) 11:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/63a0e872eb290059697f40f64e409c8383b002d9

菅義偉(すが・よしひで)首相は17日の衆院予算委員会の集中審議で、同日から国内初の接種が始まった新型コロナウイルスワクチンに関連し、「ワクチンを国内で開発・生産できる体制を確立することは極めて重要な危機管理だ」と述べ、国産ワクチンや治療薬の開発を目指していく考えを強調した。

今回の医療従事者への先行接種では、米製薬大手ファイザー製のワクチンが使用される。首相は「国民から『なぜ日本にワクチンがないんだ』という疑問があることは十分承知している。国内で治療薬やワクチンができるように徹底した支援をすることが必要だ」と語った。

 首相はワクチン接種を感染収束に向けた「決め手」と位置付けている。田村憲久厚生労働相は「副反応などを国民に伝えていくことが、リスクとベネフィット(利益)を判断してもらうために重要だ。しっかりとした情報公開で理解を得ていきたい」と述べた。

 政府は当面、ワクチン接種の対象を16歳以上としているが、小鑓隆史厚労政務官は「今後必要なデータが整ってくれば安全性や有効性の評価を行って(引き下げを)検討することはあり得る」と語った。

4015名無しさん:2021/02/17(水) 20:06:12 ID:NrdB.GxU0
大阪から元気を 心斎橋ビルに“希望の樹”
2021年2月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210214/20210214030.html

 東大阪市出身で、国内外で活動するポップアーティストのハタヤママサオさん(45)が、大阪・心斎橋のビル壁面を絵画で彩るプロジェクトに取り組んでいる。描くのは「HOPE TREE(希望の樹)」。3月中旬の完成予定で、2025年大阪・関西万博に向け「大阪から関西、全国へ希望の光をともしたい」と意気込む。

 壁面アートは、不動産業などを営む「おおきに商店」(大阪市中央区)が、大阪の街を元気にしようと取り組む「おおきにアートプロジェクト」の一環。第5弾となる今回は、「ポップは人をハッピーにする」をコンセプトに活動する、地元・大阪のハタヤマさんに白羽の矢が立った。

 “キャンバス”は、大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅にほど近い「おおきに心斎橋ビル」(同市中央区西心斎橋1丁目)。ビルの壁面は高さが約30メートルあり、新緑を芽吹かせる「生命力」や自ら大きく育つ「前向きに成長」をイメージした樹木をモチーフに、動物や文字をポップなタッチで描いていく。

 計画は新型コロナウイルス禍の前から動きだし、当初は昨年、完成予定だった。感染拡大に伴い工事着工が大幅に遅れたが、その間にデザインのモチーフを樹木に一新。「より意味のあるデザインになり、こうして実現できることに感謝している」と前向きに受け止めている。

 作業は8日から本格的にスタートし、ビルに下絵となる線を写し、色を付けている。ビルは幕で覆われるため、作品が出来上がっていく過程を外から見ることはできないが、3月12、13日には仕上げの様子を一般公開する予定。

 ハタヤマさんは「生のアートは、ネットなどとは感じるものが違う。描いてる途中を見ることもあまりないと思うので、アートに触れる機会が少ない人にも気軽に楽しんでもらえればうれしい」とアピールしていた。

 ハタヤマ・マサオ 1976年、東大阪市出身。会社員時代にアートに目覚め、独学で腕を磨きながら活動を開始。2017年に独立後は、パリで個展を開き、国内外のアートプロジェクトにも参加。大阪水上バスの全面ペイントや道頓堀での壁画作成など、地元大阪を盛り上げる活動にも力を入れている。

4016名無しさん:2021/02/17(水) 21:34:39 ID:NrdB.GxU0
関西電力など、大阪大学に電気バス導入---産学連携で充放電システムの実証実験
https://response.jp/article/2021/02/17/343212.html

関西電力、大阪大学、阪急バスの3者は2月16日、大阪大学の学内連絡用などに電気バスを導入し、最適な充放電システムの構築に向けた産学連携による実証実験を行うと発表した。

今春誕生する大阪大学の箕面新キャンパス、および豊中、吹田の各キャンパスを結ぶ学内連絡バス他に、阪急バスは一般路線タイプの大型電気バス2台を導入する。電気バスは夜間電力を利用して充電し、学内連絡バス他で運行するとともに、運行しない昼間に電気バスの蓄電池から営業所に放電。さらに、BCP(事業継続計画)の一環として、災害などによる停電時にも、電気バスの蓄電池から営業所の一部に電力を供給する。

今回の実証実験で、大阪大学は、大学院工学研究科モビリティシステム共同研究講座にて、気温や運行状況といった電気バスの運行データ等を活用しながら、最適な充放電システムの構築に向けたアルゴリズムを算出・検証していく。

関西電力は、電気バスの充電量や営業所建物の電気使用状況を踏まえ、最適な充放電となるようエネルギーマネジメントを行うとともに、電気バスに搭載された蓄電池を遠隔制御することによるVPP(仮想発電所)実証を実施。今後、国内の交通事業者だけでなく、自治体や法人向けに、電気バスと充放電システムを用いた新たなモビリティサービスの提案・販売等を進めていく。

4017名無しさん:2021/02/18(木) 21:46:22 ID:NrdB.GxU0
リアル追求 繊細技法の「アート魚拓」展
2021年2月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210218/20210218030.html

 魚の色や模様などを可能な限り再現した「アート魚拓」の作品展が、東大阪市の大阪府立中央図書館で開かれている。多くの来館者が、平面に生き生きと写し出された魚たちの姿に見入っている。3月7日まで。

 アート魚拓の創作・研究に取り組む「東洋魚拓 拓正会」(松永正津会長)の創立45周年記念として企画。1階展示コ-ナーでは、海外でも好評を得た作品を含む会員の力作約50点を紹介している。

 作品は、魚体に絵の具で斑点やしまといった細部を直接描く唯一無二の直接法魚拓。はがした紙には、目以外の加筆を一切しないというこだわりがある。

 会場にはマダイやカサゴ、カレイ、エイなどのほか、エビやタコの作品もあり彩り豊か。複数匹を盛り込んだ「合わせ取り」の作品もあり、一回勝負の繊細な技法が注目を集めている。

 松永会長(82)は「限られた時間内での制作で、絵心に加えて紙のしわの処理など、作品の奥深さを感じていただければ」と話した。

 会場には同図書館の蔵書の中から、魚拓や魚に関する書籍も数多く展示している。午前9時〜午後7時(土日祝は午後5時まで)。22日、3月1日は休館。

4018名無しさん:2021/02/18(木) 22:16:10 ID:NrdB.GxU0
KMバイオ、3月に治験開始 コロナワクチン、23年度実用化
2021年2月18日 16:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210218/20210218076.html

 新型コロナウイルスのワクチン開発に取り組むKMバイオロジクス(熊本市)が、17日に治験計画を国に提出したことが18日、分かった。3月下旬に成人を対象とした臨床試験に入り、2023年度中の実用化を目指す。同社の園田憲悟製品開発部長が共同通信の取材に明らかにした。

 日本でも米製薬大手ファイザー製の接種が17日始まった。開発で海外勢に遅れたが、園田氏は「輸入に頼れば(購入のための)国費が海外に流れ、安定的に供給できるかも見通せない。将来毎年のように流行し、繰り返し接種が必要になる場合も考慮すべきだ」と話し、安価な国産ワクチンの必要性を強調した。

4019名無しさん:2021/02/18(木) 22:23:08 ID:NrdB.GxU0
ステムリム、資生堂および大阪大学との三者間共同研究契約締結のお知らせ
2021.02.15
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/15/10062/

当社はこのたび、株式会社資生堂(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:魚谷雅彦、以下「資生堂」)および国立大学法人大阪大学(以下「大阪大学」)との間で、皮膚の抗加齢メカニズムの解明と同メカニズムに基づく新たな医薬品・化粧品等の創出を目指した三者間共同研究契約を締結しましたので、お知らせ致します。

プレスリリースはこちら

4020名無しさん:2021/02/18(木) 22:24:11 ID:NrdB.GxU0
大阪大、希少難病・肺胞蛋白症の発症に関わる遺伝子を発見 世界で初めて免疫関連遺伝子HLA領域の遺伝的多型の関与を証明
2021.02.18
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/18/10073/

大阪大学大学院医学系研究科の坂上沙央里助教(研究当時、現ハーバード大学医学部博士研究員)、岡田随象教授(遺伝統計学)、愛知医科大学 山口悦郎名誉教授、国立病院機構近畿中央呼吸器センター 井上義一臨床研究センター長らの研究グループは、肺胞に異常なタンパク様物質が貯留し呼吸機能を著しく障害する希少難病である肺胞蛋白症に関する世界で初めてのゲノムワイド関連解析研究(GWAS:Genome Wide Association Study)を実施し、ヒトの免疫機能を司るHLA-DRB1遺伝子が強く発症に関連することを明らかにしました。

プレスリリースはこちら

4021名無しさん:2021/02/20(土) 22:23:16 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカ 日本で大半製造
02月19日 19時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210219/2000041538.html

厚生労働省に新型コロナウイルスのワクチンの承認申請を行っている製薬大手アストラゼネカ。
その日本法人のワクチンの責任者が取材に応じ、承認され次第、日本国内で大半を製造し、速やかに供給していく考えを示しました。

イギリスの製薬大手アストラゼネカは新型コロナウイルスのワクチンを開発し、今月5日に日本国内での使用に向け、厚生労働省に承認を求める申請を行っています。
大阪に拠点があるアストラゼネカの日本法人でワクチンの責任者、田中倫夫 執行役員がNHKの取材に応じました。
このなかで日本政府と供給契約を結ぶ6000万人分のワクチンについて、承認されれば4000万人分以上を兵庫県芦屋市に本社がある製薬メーカー「JCRファーマ」の工場で生産し、速やかに供給していく考えを示しました。
一方、ワクチンの有効率が平均で70%程度と、接種が始まっているアメリカのファイザー社のものより下回っていることについて、「アメリカの当局が承認の条件として示した50%以上という基準をクリアしている」と述べ、十分な有効性があるという認識を示しました。
また、2度から8度と、冷蔵で輸送や保存が可能だとして「接種できる人の数を増やすことにつながる」と述べました。
一方、南アフリカで確認された変異ウイルスに対して効果が限定的だという見方が出ていることに対し、田中執行役員は「ことしの秋冬を目指して対応できる新しいワクチンの準備を進める状況だ」と説明しました。

【原液は神戸市内の工場で製造】。
アストラゼネカは、承認されれば新型コロナウイルスのワクチンを、国内の製薬会社に委託して4000万人分以上を製造することにしています。
このうち、原液は兵庫県芦屋市に本社がある製薬メーカー、「JCRファーマ」が担当し、神戸市内の工場で製造します。
培養する専用の部屋では新型コロナの遺伝子が組み込まれた、ワクチンのもととなる溶液が運び込まれ、培養を進めます。
一定の量まで増えると、「バイオリアクター」と呼ばれる高さ3メートルほどのタンクに移されます。
この装置のなかには樹脂製の特殊な袋があり、溶液を温めたりかき混ぜたりしてワクチンを完成させていくといいます。
この袋を使うことで製造後の洗浄の手間を省くことができ、生産効率性が高まるとしています。
JCRファーマの本多裕 上席執行役員はワクチンの国内生産について「遺伝子治療の研究をしているチームが社内にあり、技術をワクチンや原液製造にいかせるというところが技術的には大きなポイントだと思う。国内でスムーズに生産していきたい」と話していました。

4022名無しさん:2021/02/21(日) 22:26:41 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種者「死亡は非接種より98.9%減少」イスラエル
2021年2月21日 21時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012879641000.html

世界でも速いペースでワクチン接種が進むイスラエルの保健省は20日、ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンを2回接種して2週間経過した場合、感染したあと死亡した人の数は、接種しなかった場合に比べて98.9%減少したと発表しました。

イスラエルでは、これまでに国民の4割を超える421万人が1回目の接種を受け、このうち260万人以上はすでに2回目の接種も終えるなど、世界でも速いペースでワクチンの接種が進んでいます。

イスラエルの保健省は、ファイザーなどが開発したワクチンの接種を2回受けた人について、その後の感染状況などを今月13日までのデータをもとに分析し、20日公表しました。

それよりますと、接種しなかった人と2回接種した人を比べると、感染後に熱や呼吸器系の症状などが出た人の数は、2回目の接種から1週間後で96.9%、2週間後で98%、接種しなかった人に比べて少なかったということです。

また、感染したあとに死亡した人の数は、2回目の接種から1週間後で94.5%、2週間後で98.9%、接種しなかった人に比べて少なかったということです。

イスラエルでは21日から外出制限が一部緩和され、2回の接種を受けた人は、スポーツジムやプールの利用などが認められるということで、政府は16歳以上の全国民への接種を促しています。

4023名無しさん:2021/02/22(月) 21:54:53 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ICT教育の先進校
02月22日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210222/2000041598.html

「ええやん!学校」。
今回紹介するのは、ICT=情報通信技術の教育に力を入れている学校です。
国はICT活用を進めるため、今年度中にすべての小中学生にタブレットやノートパソコンを配備する予定です。
この学校ではいち早く、こうした取り組みを進めてきました。
どのような授業が行われているのでしょうか。

4024名無しさん:2021/02/22(月) 22:09:47 ID:NrdB.GxU0
デジタル教科書導入24年度目標 文科省の有識者会議
2021年2月22日 18:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210222/20210222093.html

 デジタル教科書に関する文部科学省の有識者会議は22日、2024年度の本格導入を目指すとの中間まとめ案を大筋で了承した。紙の教科書との関係や検定の在り方、無償制度の対象とするかどうかについては、今後も議論が必要として示さなかった。

 全小中学生に1人1台の端末を配備する「GIGAスクール構想」が3月中にほぼ完了する。デジタル教科書の効果的な活用で、児童生徒の理解度に応じた授業が可能となるとのメリットを強調。このほかに、機械音声による読み上げで学習を手助けしたり、「ルビ振り」機能などで外国人の子どもが効率よく理解できるようになったりするとした。

4025名無しさん:2021/02/22(月) 22:17:21 ID:NrdB.GxU0
大阪が広がっていく、大阪の影響力が拡大していく、そんな感じがしますね。


関西将棋会館、大阪府高槻市に移転へ
2021.2.22 18:37
https://www.sankei.com/life/news/210222/lif2102220028-n1.html

 日本将棋連盟の臨時棋士総会が22日開かれ、大阪市福島区の関西将棋会館を大阪府高槻市に移転し、新しく建設することが賛成多数で決まった。同連盟は今後、同市と本格的な協議を進め、令和5年度内の完成を目指すという。

 同連盟によると、新築場所は高槻市内の駅近くの市有地。現在の会館を取り壊して土地を売却し、土地購入費や建設費に充てる。費用は13億円程度を見込んでいるという。

 新会館の規模は現会館と同程度か、若干広くなるとみられる。このほか、収録スタジオや椅子での対局場を新設し、管内のセキュリティーも強化する予定。

 老朽化が進む現会館については一時、現在地での建て替えの案もあった。しかし、仮住まいの費用が発生することなどから断念した。

 同連盟は平成30年9月、同市と「包括連携に関する協定」を締結。将棋大会や将棋教室の開催などの協力を進めてきた。その中で、同市から関西将棋会館移転の話があり、同連盟は「関西将棋会館建設委員会」を設置して検討を続けていた。

 同市には豊島将之二冠(30)=竜王・叡王=の師匠、桐山清澄九段(73)ら在住・出身の棋士が多い。

 この日の臨時棋士総会では、常任理事の一部を外部から招くことも賛成多数で承認された。

4026名無しさん:2021/02/24(水) 16:30:43 ID:NrdB.GxU0
ドットジェイピー大阪コンテスト中間報告会
2021年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210224/20210224029.html

 NPO法人「ドットジェイピー」(本部・東京)の関西エリア大阪支部は23日、大阪市東淀川区の区民ホールで、地域の未来の姿を若者が考えるコンテスト「未来自治体全国大会」(ドットジェイピー主催)の地方大会に向け、実現したいビジョンに関して現時点の考えを学生同士で共有する中間報告会を開いた。

 同大会は若者が30年後の街のビジョンを描き、実現のための10年後の政策と予算案を考えるコンテスト。地方大会を3月12日に行い、その後、大阪代表を決める大会を経て、全国大会を同28日に開催する。

 中間報告会には関西大や大阪大などの1〜3年の40人以上の学生が参加し、目指したい街の姿や政策を発表。意見交換を行い、改善に向けたヒントを探った。

 学生らは国会議員や地方議員の活動を体験する「議員インターンシップ」にも参加しており、インターンシップで得た経験を踏まえ中間報告会に臨んだ。今後は政策を練る作業を行いながら、3月末までインターンシップを継続する。

 大阪支部代表の大和大3年、提嶋清隆さん(21)は「ビジョンや政策をさらに良くしてほしい」と話した。

4027名無しさん:2021/02/24(水) 16:31:37 ID:NrdB.GxU0
堺市出身の洋画家・高林和作 生誕120年「企画展」
2021年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210224/20210224033.html

 堺市出身の洋画家、高林和作(たかばやしわさく)(1900〜68年)の生誕120年を記念した企画展「サバクに立つ画家の眼差(まなざ)し」が、同市堺区のさかい利晶の杜(もり)で開かれている。3月21日まで。

 高林は28年にフランスに渡り、アンリ・ド・ヴァロキエらに師事。帰国後は、京都を拠点に活動し、京都市立美術大学西洋画科で教壇に立った。青を基調に色の対比を意識しながら、線描を重ねる作風で知られる。

 創作旅行や屋外制作に精力的に取り組んだ。美術団体には所属せず、個展や京都市主催の展覧会を中心に作品を発表しており、高林の画業が広く紹介されることは多くなかったという。

 展示は「パリでの出会い」「色のかさね、線のひびき」「旅」の3部構成で、風景画などの油彩23点を展示。企画展関連展示として、30年代から晩年にあたる60年代まで描いた水墨画も紹介している。

 緊急事態宣言発令中はワークショップ、鑑賞プログラムについては中止。解除後の実施は、ホームページで告知する。

 午前9時〜午後6時(最終入館は午後5時半まで)。3月16日は休館。一般300円、高校生200円、小中学生100円。問い合わせは電話072(260)4386。

4028名無しさん:2021/02/27(土) 20:49:32 ID:NrdB.GxU0
市立美術館で日展 個性豊か 581点
2021年2月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210225/20210225031.html

 日本美術展覧会(日展)が、大阪市天王寺区の市立美術館で開催されている。関西で活動する作家らによる日本画や洋画、彫刻など581点が陳列されている。3月21日まで。

 日展は1907年に開催された文展(文部省美術展覧会)を由来とする美術展覧会。絵画だけでなく工芸美術、書など5部門からなり、毎年、全国各地を巡回する。

 今回は新型コロナウイルスの影響で、作品解説会などが中止となる中での開催となった。

 大阪会場では全国を巡回する233点のほか、大阪、兵庫など4府県の作家による入選作品348点を展示。写実的で力強い彫像や、幻想的な色彩の絵画、筆致の巧みな書など個性豊かな作品が並んだ。

 貝塚市から訪れた主婦の谷口幸子さん(74)は「天気がいいので、天王寺に遊びに来た。何げなく入館したが、本当にいい作品ばかりで楽しかった。新型コロナウイルスで気持ちが沈んでいたが、目の保養にもなった」と笑顔を見せた。

4029名無しさん:2021/02/27(土) 21:01:19 ID:NrdB.GxU0
「獺祭」育てる交響曲 豊中で27日に演奏会
2021年2月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210225/20210225028.html

 世界的な日本酒ブランド「獺祭(だっさい)」の酒蔵や製造工程を題材に、日本センチュリー交響楽団(豊中市)が27日、豊中市立文化芸術センターでコンサート「交響曲獺祭・磨(migaki)」を開く。この楽曲を聴かせて製造した獺祭の特別酒「磨」も披露する。

 獺祭を製造する旭酒造(山口県岩国市)、日本センチュリー交響楽団、音響機器メーカーのオンキヨー(東大阪市)の三位一体によるプロジェクト。旭酒造の桜井博志会長が昨年2月の記者会見で、交響曲獺祭・磨の計画を発表した。

 楽曲は、アニメ「犬夜叉(いぬやしゃ)」やゲーム「モンスター・ハンター4」に関わる山口県下関市出身の作曲家、和田薫氏が担当。「交響曲獺祭・磨」は、酒蔵の所在地名にちなんだ「獺越(おそごえ)」を皮切りに「発酵」「酔心」「熟成」「その先へ」の五つの楽章で構成する。

 獺祭「磨」は、オンキヨーの大型加振器を樽(たる)に設置し、第2楽章「発酵」と第4楽章「熟成」の振動を与えて醸造したもので、まさに「音楽を聴いて出来上がったお酒」(日本センチュリー交響楽団)だ。

 音楽と日本酒を巡っては、モーツァルトの楽曲を聴かせながら製造する事例がほかでもあるが、日本センチュリー交響楽団の小田弦也事業部長は「交響曲獺祭・磨は、お酒のために曲を作っている」と語り、違いを強調している。

 コンサートは27日午後2時開演。桜井、和田両氏と指揮者の飯森範親氏によるプレトークが開演20分前に行われる。28日は周南市文化会館(山口県)に会場を移して開かれる。

4030名無しさん:2021/02/27(土) 22:00:54 ID:NrdB.GxU0
大阪市の中央図書館に新施設「ほな!」未知の世界が発見できる場所
2/26(金) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12bfed3c158cafcce7ec9ffee93eb8b41bb5d85f

 「大阪市立中央図書館」の地下1階に新たな空間「Hon+α!(ほな!)」が、3月6日にオープン。2月26日に実施された大阪市の定例会見で発表された。

 「市民参画・市民交流のできる空間」や、「明るく外から見える空間」など、5つの基本方針を掲げる同施設。日本の木材を活かして木のぬくもりが感じられるスペースで、トークイベントやワークショップも定期的に開催されるという。

大阪弁の「ほな行こか」など能動的に呼びかける「ほな」にちなんだ施設名は、頭文字にHappen(何かが起こり)、Open(広がり)、Networking(つながっていく)という意味も。

松井一郎市長は、「本などの資料だけでなく、人やネットワーク情報との新しい出会いの場。未知の世界が発見できる場所を目指していく」と話した。

コロナ禍における感染症対策について担当者は、「すでに消毒液の設置や座席の間隔を空けるなどの対策を実施しています」と説明。

「今後開催されるイベントに関しても定員を通常の半分にしたり、本来はたくさんおしゃべりしてほしいが、(収束の)見通しが立つまでは会話を控えていただくなど対策をとっていきます」と話している。

オープン初日には、オープニングセレモニーや事前申込制のワークショップが開催予定。また3月25日は、graf代表の服部滋樹氏をゲストにした夜のトークイベント『百味連環(ひゃくみれんかん)1粒めも』も開催される。

取材・文・写真/岡田由佳子

4031名無しさん:2021/03/03(水) 19:08:15 ID:NrdB.GxU0
「なにわの生き字引」肥田晧三さん死去 元関西大教授
3/3(水) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d21646b8bde7f85b8bb3bb90fc48c7513ce9e9a

 大阪の庶民文化や近世文学、上方芸能史などを研究した書誌学者で、膨大な資料収集でも知られた元関西大学教授、肥田晧三(ひだ・こうぞう)さんが2月22日、死去した。90歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻美知子さん。

 大阪・島之内(現大阪市中央区)生まれ。高校を病気で中退したあと、大阪府立図書館や関西大学図書館の嘱託などを経て、1984年から関西大学文学部教授。90年に退職後も、近世から近代にかけての多くの資料を収集し、「なにわの生き字引」として知られた。

朝日新聞社

4032名無しさん:2021/03/03(水) 22:24:10 ID:NrdB.GxU0
アート生かした人材育成を提言 小学生に対話型鑑賞会
2021年3月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210303/20210303030.html

 関西経済同友会は2日、アートを生かした人材育成と都市価値の向上についての提言を発表した。答えのない問いに挑戦する力を、子どもたちが育めるように鑑賞会を設けたり、文化の力を市民の創造力の源泉と位置付け、日常的に触れ合える美術館運営を手掛けるように提案した。

 同会は、大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会を、2018年度から展開。その成果を踏まえて取りまとめた。21年度開館予定の大阪中之島美術館(大阪市北区)をはじめ、大阪市立美術館の在り方について、同市や関係機関を対象に提言した。

 文化の力は、未来に向けて新しい価値を創造するために活用すべきだと指摘。人材育成面では、市内の全小学生が在学中に1度は優れた美術品に触れ、作品を見ながら感想を出し合う「対話型鑑賞プログラム」などで、「答えのない問い」に主体的に取り組む機会を設けるよう求めた。

 働く世代には、平日夜間に美術館を楽しめる環境整備や、コンサートといった催しで訪問回数を増やす仕掛けを要望。一方、近隣の店舗や施設と連携して、地域活性化にも役立てる重要性を強調した。

 継続的な展開を支える土壌には意欲的な企業や市民が、行政や関係機関と対話できる場づくりにも努めるよう訴えた。

4033名無しさん:2021/03/06(土) 02:09:12 ID:NrdB.GxU0
ノーベル賞吉野氏に吹田名誉市民第1号
2021年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210305/20210305035.html

 吹田市は3日、名誉市民にリチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞(2019年)を受賞した同市出身の吉野彰氏(73)=神奈川県在住=を決め称号を贈った。贈呈式の開催は未定。

 吉野氏は1948年に同市に生まれ、同市立千里第二小、同市立第一中を卒業。府立北野高(大阪市)から京都大工学部を経て旭化成工業(現・旭化成)に入社し、現在は同社名誉フェロー。

 吉野氏は「竹やぶだらけの自然に恵まれた環境の中で子ども時代を過ごし、毎日、魚釣りやトンボ釣り、カブトムシ取りなどで遊んでいたのを思い出します。多くの吹田市民の皆さまが、私の受賞を喜んでいただいたことを誇りに思っています」とコメントを寄せた。

 同市名誉市民条例は、昨年12月に創設。吉野氏が第1号となる。

4034名無しさん:2021/03/06(土) 02:16:17 ID:NrdB.GxU0
説明仕方で接種意向に差 関大研究チーム調査
2021年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210305/20210305030.html

 関西大の研究チームが、新型コロナウイルスのワクチン接種に関して意向調査を実施したところ、説明の仕方によって判断が変化するという結果が分かった。最大で10ポイント以上の差が発生し、研究チームでは「接種を説明する立場にある人は、正確かつバランスのとれた情報提供が重要」と呼び掛けている。

 同大学ソシオネットワーク戦略研究機構(RISS)が、1月27日から2月3日にかけてインターネットで調査し、8355人から回答を得た。

 用意した質問は五つ。それぞれグループに分けて問い掛けた。1問目は単純に接種の意向を問い、2問目は「100人が打てば95人が発病を防げる」という条件をつけた。3問目は「100人が打っても5人感染」と否定的にし、4問目は副反応について「0・02%の割合で発生」と説明。5問目は「10万人のうち20人が発生」と人数で表現した。

 単純な接種意向の結果は58・2%だったが、2問目では76・0%と大幅に上昇。しかし、3問目では65・9%にとどまった。4問目では64・4%だったが、同様の説明をしている5問目では57・8%に減少した。

 RISSでは、2問目と3問目は行動経済学でいう否定的による「感情フレーミング効果」、4問目と5問目は「分母の無視」と呼ばれる選択する際に生じる傾向的なくせと解説。「表現の仕方によって、判断に影響を与える結果は重大。特定の方向に操作することは望ましくない」と警告する。

 一方、1問目と比較すれば5問目以外はすべて割合は上昇している。否定的であっても情報の追加は接種意向の低下につながっていないとし、「有効性や副反応に関する詳しい説明は接種に対する判断を助け、高い希望率につながる可能性がある」と分析している。

 RISSの機構長で同大学の本西泰三教授は「内容にかかわらず、情報提供することでおおむね意向が接種する方向に傾くのは意外だった。接種の判断はそれぞれに任せるべきだが、行政などは心理的な動きを認識した上で実施してほしい」と話した。

4035名無しさん:2021/03/07(日) 22:38:35 ID:NrdB.GxU0
河内産材ふんだん 市立中央図書館交流スペース新装
2021年3月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210307/20210307027.html

 大阪市西区の市立中央図書館地下1階に6日、市民交流スペース「Hon+α!(ほな)」がオープンした。大阪河内産の木材がふんだんに使われており、木の香りの漂う心地いい空間に生まれ変わった。

 2019年に策定された「大阪市立中央図書館施設活用構想」を基に、17日で貸し出しが終了するビデオ(VHS)の視聴スペースを改装。壁や机、椅子などに使った木材には全て河内長野市産のスギとヒノキが用いられており、窓際には靴を脱いでくつろぐスペースも設けた。

 施工には森林環境譲与税を活用し、大阪府森林組合、デザイン会社「graf(グラフ)」、家具メーカー「飛騨産業」が共同実施した。

 スペースは今後、さまざまなワークショップやトークイベントに使われ、イベントがない日は通常の閲覧席になる。この日は、午後から施工で出た河内材の端材でスタンプを作るワークショップも実施。市民24人が参加し、専用のブラシを使い、天然のスタンプ作りを楽しんだ。

 「Hon+α!」の由来は、“本プラスアルファ”の世界を体験するという思いから。三木信夫館長は「木の香りに包まれながら主体的に学び、人とのふれあいを楽しむ場にしたい」と話した。

4036名無しさん:2021/03/08(月) 21:56:12 ID:NrdB.GxU0
図書館に大阪産ヒノキの本棚寄贈
03月08日 15時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210308/2000042226.html

子どもたちに森林保全の大切さについて関心を持ってもらおうと、大阪・中之島にある子ども向けの図書館に、大阪産の木材を使った本棚が贈られました。

去年、大阪・中之島にオープンした「こども本の森 中之島」では、子どもたちが森林について学ぶきっかけを作ろうと、大阪府森林組合と農林中央金庫が本棚を贈ることになり、8日、贈呈式が行われました。
贈られたのは、館内で本を運ぶ際に使う台車や、読み終わった本の返却用の本棚などで、いずれも大阪北部の能勢町の山林で育ったヒノキが使われています。
このうち本棚は、子どもが使いやすいよう高さが90センチほどに作られています。
贈呈式で、大阪府森林組合の栗本修滋 組合長は、「この『本の森』の中で、バッタやクワガタについて、本で学んでイメージを膨らませ、実際に森にも足を運んでもらいたい」と話していました。
国連の持続可能な開発目標、「SDGs」では、森林の持続可能な管理も掲げられていて、森林保全の大切さについて改めて注目が集まっています。
図書館では、動物や植物など自然に関する本の読み聞かせをするときに、贈られた本棚などについても説明し、身近な森林の大切さを子どもたちに伝えていくことにしています。

4037名無しさん:2021/03/08(月) 21:57:03 ID:NrdB.GxU0
「至福の音楽を皆で」 アドバイザーに堀朋平さん
2021年3月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210308/20210308027.html

 住友生命いずみホール(大阪市中央区)は2021年度から、音楽アドバイザーに堀朋平さん(42)を迎える。故・礒山雅ホール音楽ディレクターの薫陶を受けた気鋭の音楽学者。「ホールの中で味わう至福の、時に宗教的な祈りに通じるような音楽をみんなで分け合っていきたい」と静かに使命感を燃やす。

 1990年4月開館の同ホールは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地「ウィーン楽友協会大ホール」を理想とした821席のコンサートホール。2018年2月に71歳で急逝するまで、礒山さんとともに“音楽学者とホールの協働”で独自公演を数多く手掛けてきた。

 開館31年目からの新たな一歩として、礒山さんの元で研さんを積んだ若手の堀さんを音楽アドバイザーに起用。堀さんは礒山さんの著書を読んで感銘を受け、国立音楽大に進学し同大大学院を経て、東京大大学院博士後期課程修了。国立音楽大などの講師を務め、著書に「〈フランツ・シューベルト〉の誕生」などがある。

 ホールとの関わりは、16年のレクチャーコンサートから始まった。その中で、「ここのスタッフほど礒山先生の薫陶を受けた人はいない。30年一緒に歩き、密な関係を築いてきたということを知って、ジェラシーを感じるほど」と振り返る。

 アドバイザーへの就任は「みんなでコンサートを企画したり、自分で調べたことを聞いてもらったりすることは割と嫌いじゃない。それをこんなに伝統があるホールでできることはうれしい」と引き受けた。現在は福岡に住み、会議や公演ごとに来阪する。

 音楽にかける情熱と団結力のある既存スタッフの輪にするりと入り込んでいる様子で、「音楽づくりなど、すごく学ぶことがあって楽しい。たまに外国語じゃないかと思ったり。裏を返せば、それだけ音楽をつくっていくノウハウがしっかり確立されている。最大限アンテナを張りながら、相互的にやっていきたい」と力を込める。

 21年度のテーマは、ホールが開館時や新しい一歩を踏み出すときに取り上げてきた「モーツァルト」。5〜11月に6公演企画する。それに先駆けた4月23日のレクチャー&コンサート「モーツァルトの楽園」では堀さんもマイクを握り、「モーツァルトが描いた楽園的な音楽とその深化」を読み解く。

 自身を「内向的でオタク気質がある」と分析し、その“オタク”部分や傾倒する「シューベルト」などは「聴衆の反応を見ながら、長期間かけて挑戦し、相互作用できる環境を醸成していければ」と画策する。

4038名無しさん:2021/03/08(月) 22:28:19 ID:NrdB.GxU0
本当は工業高校のはずだった? 大阪星光学院 神父と100日間、寝食ともに合宿生活
3/8(月) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2744ee0e824a61c80dfa2853115ab3d40964ab

京都大学をはじめとする有名大学に多くの進学者を送り出す大阪星光学院中学校・高等学校。生徒たちは頻繁な合宿生活を求められ、リーダーとしての意識を高めさせる教育方針をとっている。キリスト教の修道会を起源に持つ大阪星光学院を教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が訪ねた。

■学校の外で「課内活動」を行う

大阪星光学院に入学した中学1年生には、ちょっと変わった通過儀礼がある。学校内にある聖トマス小崎研修館という宿泊施設で1週間寝泊まりしながら、いつも通り学校に通い授業に出る生活を送るのだ。施設の定員は30人ほどなので、1学年約190人を30人くらいずつに分けて順番で泊まる。
カトリックの神父と寝食をともにすることでキリスト教精神に触れるだけでなく、1日約3時間半の自習時間で授業の予習・復習を徹底し、大阪星光学院の一員としての学習習慣を身につける。
その後も大阪星光学院では「合宿生活」を頻繁に行う。6年間で約90泊にもなる。日数にすると100日を超える。
中学の3年間は毎年、和歌山県みなべ町に所有する南部学舎で5泊6日をすごす「南部授業」がある。ウミガメが産卵に来ることで有名な千里の浜に面しているが、臨海学校のようなものではない。「学舎」という名が表すとおり、ここは大阪星光学院の校舎であり、午後3時30分までは正規の授業を受けるのだ。「課外活動」ではなく、れっきとした「課内活動」なのである。
ただし学習内容が普段とはひと味違う。たとえば数学で習ったばかりの三角比の知識を用いて実際の塔の高さを求めてみたり(数学)、望遠鏡を自作して光の屈折のしくみを実感したり(物理)、海水を蒸発させる製塩を体験したり(化学)、土笛づくりに挑戦したり(音楽)、周辺のフィールドワークに出たり(社会)する。つまり合宿形式で行う体験型総合探究学習である。
夕食後はやはり約3時間半の自習の時間が設けられている。ここがやはり肝だと宮本浩司教頭は言う。
長野県信濃町の黒姫にも山荘を持っており、中1と中2の4泊5日の登山合宿はそこを拠点にして行われる。中1では標高約1917メートルの飯縄山に登る。中2では標高約2462メートルの火打山に登る。さらに中3の立山登山旅行では、なんと標高3000メートルを超える立山連峰を縦走する。中1〜2では山荘でのスキー合宿も行われる。インストラクターに頼らず、教員たちが教えるのが大阪星光学院のしきたりだ。
これとは別に、中2で5泊6日の南部勉強合宿、中3で6泊7日の山荘勉強合宿、高1で3泊4日の南部勉強合宿と6泊7日の山荘勉強合宿、高2で6泊7日の勉強合宿と5泊6日の勉強合宿、高3で6泊7日の勉強合宿がある。文字通り勉強漬けの合宿で、いずれも原則として希望者制だが、多くの生徒が参加する。ときどき合宿を行い、規則正しい生活のなかで生徒同士で刺激を与え合い、学習の意欲を高めるのが大阪星光学院流のモチベーション維持法だといえる。

4039名無しさん:2021/03/08(月) 22:29:04 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2744ee0e824a61c80dfa2853115ab3d40964ab?page=2

■もともとは勤労青年支援の教育修道会

なぜこんなに合宿が多いのか。大阪星光学院の教育の基本姿勢「アシステンツァ」に由来する。「アシステンツァ」とは、英語の「アシスト」と同じ語源をもつイタリア語。「ともにいること」を意味する。
大阪星光学院の経営母体は、サレジオ会という教育修道会。1859年にイタリアのトリノで聖ヨハネ・ボスコ(ドン・ボスコ)が興したとされる。現在世界138カ国で約2500校の学校を経営しているという。日本にも神奈川県のサレジオ学院中学校・高等学校や東京都のサレジオ工業高等専門学校、宮崎県の日向学院などがある。
産業革命後のイタリアの都市部では、田舎から出てきた若者たちが悲惨な生活を強いられていた。ボスコは「オラトリオ(祈りの家)」という寄宿舎を設け、彼らをそこに住まわせて職業訓練を行った。中国の故事に出てくる「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教える」と同じ発想だ。
しかし毎日職業訓練だけでは心が安らがない。ボスコは、「ともに遊ぶ」ことも大切にした。サレジオ会の学校の中に「娯楽室」があるのはそのためだ。イタリアから取り寄せたアナログでいかついサッカーゲームなどがあり、生徒たちは好きなときに使うことができる。いわば、アナログな校内ゲームセンターだ。キリスト教主義の学校といっても、聖職希望者に規律を教え込むのではなく、勤労青年支援を旨としていたことの名残ともいえる。
こうして若者に寄り添う姿勢が「アシステンツァ」と表現されるようになった。アシステンツァは世界のサレジオ会に共通の基本姿勢であり、アイデンティティーでもある。ボスコは「愛なくして信頼なく、信頼なくして教育はない」という言葉も残している。

4040名無しさん:2021/03/08(月) 22:29:38 ID:NrdB.GxU0
■校地内には伝説の料亭跡地も

大阪星光学院の創立は1950年。四天王寺をはじめ、多くの寺院がある地域に、唐突にカトリックの学校がつくられたため、当時は異様に思われていたようだ。
ちなみに校地の一部に「蕉蕪園」という俳諧植物園がある。そこはもともと「浮瀬亭」という料亭の跡地だった。松尾芭蕉や与謝蕪村らも訪れて句を残したという伝説の料亭である。芭蕉の290年忌、蕪村の200年忌、大阪星光学院の30周年を記念して、83年に造成された。
「トリノのオラトリオと同じ思想から、当初は工業高校になるはずだったんです」と教頭の宮本さんは言う。しかし10年目くらいから進学校として認識されるようになった。1968年に聖トマス小崎研修館および黒姫の山荘が落成した。南部学舎ができたのは1973年。上記宿泊行事はこのころからの伝統だ。
「オラトリオの精神を現代の日本社会のニーズにあわせたうえで、頻繁な合宿生活で再現しています。共同生活をすごす中で、自主性、協調性などを養う機会となります。また、生徒間、生徒・教員間の絆を強め、一生涯の関係が構築されます」(宮本さん、以下同)
教育目標は聖書の有名なフレーズにちなんで「世の光であれ」。大阪星光学院では、「世の光」を「家族・社会・世界の中で生きる喜びを分かち合う人」と解釈している。
「大阪星光学院では、世の光を3段階で説明しています。最初はろうそくの光です。自分ひとりを照らす力しかありませんが、同時にかけがえのないものという意味があります。次に電灯をイメージします。周囲を照らすことができるようになります。周囲に安心を与えることができます。最後が灯台のイメージです。社会全体を照らすリーダーということです」

大阪星光学院中学校・高等学校(大阪市)世界138カ国で約2500もの学校を運営する教育修道会サレジオ会によって1950年につくられた男子校。1学年は約190人で、高校から約10人の募集がある。2020年の京大合格者数は30人、東大は6人、国公立大医学部は36人。東大・京大・国公立大学医学部合格者数の直近5年間(2016〜2020年)平均は92.2人で全国17位。卒業生には、吉本興業元会長の林裕章氏、精神科医の名越康文氏、俳優の内藤剛志氏、作詞・作曲家のヒャダイン氏などがいる。

4041名無しさん:2021/03/10(水) 20:30:18 ID:NrdB.GxU0
この方針転換はいいですね。
“過ちて改めざる是を過ちという”と言います。
間違いだと思ったら直ぐに改める、こういう柔軟さが必要なんです。

大阪公立大学の英語名を変更へ
03月10日 14時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210310/2000042326.html

来年4月に開学する「大阪公立大学」の英語名、「University of Osaka」が変更されることになりました。
名称をめぐっては大阪大学が同じような英語名で紛らわしいなどとして変更を求めていました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して来年4月に開学する予定の「大阪公立大学」は、英語名を「University of Osaka」とすることを決めていますが、大阪大学が英語名の「OSAKA UNIVERSITY」と酷似していて紛らわしいなどと変更を申し入れ、協議が進められていました。
その結果、誤解を招く名称は避ける必要があるとして「大阪公立大学」側が変更することを決め、近く、新たな名称を発表することになりました。
これについて大阪市の松井市長は10日、記者団に対し、「ルールに違反しているわけではないが、阪大の皆さんからすれば間違われる可能性も出てくるということだ。大阪をよくするためには、知の拠点である大学が連携していくことは府民・市民にとってプラスであり、阪大が懸念を持つのであれば、いこじになって、対立するような名前にする必要もない」と述べました。
また、大阪府の吉村知事は「双方が協議したうえで、紛争するよりは、建設的にお互いが前を向いていけるようなものがあるべき姿ではないかと思っている。最終的には大学の考え方を尊重したい」と述べました。

【阪大“コメントは差し控える”】。
大阪公立大学の英語名について、大阪大学は自身の英語名に似て混同するおそれがあるとして大阪公立大学側に再考を求めていたほか、大阪公立大学側が申請した商標登録について、特許庁に「登録を認めるべきではない」とする意見を提出していました。
大阪大学は「現時点では大阪公立大学側からの正式な発表はなく、コメントは差し控える」としています。

4042名無しさん:2021/03/10(水) 20:38:08 ID:NrdB.GxU0
学びも、憩いも 天王寺動物園 新施設の運用開始
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310020.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園は9日、学習棟と休憩棟からなる新施設の運用を開始した。飼育していた動物の標本展示を行うミュージアムや飲食、物販店舗がオープンし、新たな魅力が拡大。家族連れらが記念講演や買い物を楽しんだ。同園は、4月1日から経営形態を動物園としては全国で初めて、地方独立行政法人に変更する。

 新施設は、園内中央にある時計台を挟み東西に広がる構造で、利用者の満足度向上のための拠点施設に位置付けている。

 学習棟内に位置する「ズーミュージアム」は、同園で飼育していたアジアゾウ「ユリ子」の骨格標本を、半身のレプリカと合わせて常設展示。標本を保存している収蔵庫は、来園者側から見えるように前面をガラス張りにした。最大収容240人の多目的ホールや多目的室、実験・作業室も備える。

 休憩棟には、フードコート形式で軽食が楽しめる飲食店「フーズー」、オリジナルグッズを中心に取りそろえる物販店「グーズー」が入った。

 オープニングセレモニーで、牧慎一郎園長は「新しい施設を活用し、お客さまを楽しませ、勉強の部分も含めて動物園としての役割をしっかり果たしていきたい」とあいさつ。関係者とともにテープカットで新施設のスタートを祝った。

4043名無しさん:2021/03/10(水) 20:50:10 ID:NrdB.GxU0
地域の課題解決へ 信愛女学院と中央区協定
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310024.html

 学校法人大阪信愛女学院(大阪市城東区、岩熊美奈子理事長)と大阪市中央区役所(吉村浩区長)は9日、子育て支援、教育・人材育成、生涯学習・リカレント教育、地域の健康・保健・福祉など幅広い分野で連携を深め、豊かな地域社会の形成と発展を目指すための連携協定を締結した。

 同法人は同市城東区と鶴見区で短大、高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園を運営。総合的な学術、教育機関として乳幼児保育、児童教育、医療、地域福祉の分野で先進的な教育を実践している。

 中央区では人口急増とともに子育て世帯も増えているが、独居高齢者の比率も高い。

 同女学院で協定書にサインした吉村区長は「子育て支援、健康づくり、介護予防、地域福祉の推進」と区の課題を挙げて、同法人が育成する人材への期待を示し、岩熊理事長は「地域に育てられ、地域とともに生きてきた。知恵を出し合い、手を携えながら地域の役に立てたら」と連携への意欲を示した。

4044名無しさん:2021/03/10(水) 22:02:46 ID:NrdB.GxU0
治療薬の開発に期待 国立循環器病研究センター 肺の難病発症の仕組み解明 
3/10(水) 0:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c10f05926cee8573367d48cc26af947204b6acb

読売テレビ

国立循環器病研究センターの中岡良和部長らによると「肺動脈性肺高血圧症」は心臓から肺に血液を送る肺動脈が狭くなることで心不全を引き起こす恐れもある指定難病。
全国に1万人以上の患者がいるとされるが病気の詳しい原因はわかっていない。
研究グループは、ラットを用いた実験で体の外から入った化学物質の分解に関わるAHRと呼ばれるタンパク質に刺激を与えると、この病気に似た症状が起きることを初めて突き止めた。
一方、AHRの働きを抑えると、病気が改善したという。
この発見により、根本的な治療薬の開発につながる可能性があるということで、研究グループは製薬会社と協議を始め、3年から5年後をめどに臨床試験に進みたいとしている。

4045名無しさん:2021/03/11(木) 21:20:58 ID:NrdB.GxU0
「防災本」ひとまとめ 大阪市立中央図書館
2021年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210311/20210311034.html

 大阪市西区の市立中央図書館は、阪神大震災や東日本大震災が10年を迎えたのを踏まえ、防災に関する本を集めた「防災コーナー」を開設し、自然災害への備え方を啓発している。本来の分類基準だと、配置がばらばらになるケースもある関連図書を1カ所にまとめ、幅広い知識が得られるように利便性を高めた。過去の災害の様子を伝える写真なども並べ、利用を促している。

阪神大震災から四半世紀の節目となった2020年に同館2階に設置。自然災害の仕組みを解説した図書をはじめ、過去の災害の記録や防災、減災に関連する書籍を各分野から集めた。開設当初の5月は887冊だったが、12月末には1003冊に増え、拡充を図っている。

 防災関連機関のチラシやパンフレットも配布。同館の所蔵資料の画像を活用し、過去の災害の様子も伝えている。

 東日本大震災から10年に合わせ、今年1月には防災コーナーをPRする動画「知ってそなえる 減災につなげる」を制作。動画投稿サイト「ユーチューブ」の市教育委員会公式チャンネルで公開した。

 約5分の動画で、大阪を襲った自然災害やコーナーについて紹介。江戸時代の1854年の安政南海地震では、津波が大坂市中の川に沿ってさかのぼってきた様子を当時の絵図で示すなど、南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震が「明日起こるかもしれない」と備える大切さを訴えている。

 同コーナーについて、同館担当者は「過去の災害を知り、今どう備えるかを考えるきっかけを提供できれば」と話した。

4046名無しさん:2021/03/11(木) 21:34:30 ID:NrdB.GxU0
気軽にフレイル予防 大阪樟蔭女子大生が冊子製作
2021年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210311/20210311037.html

 大阪樟蔭女子大(東大阪市)で管理栄養士・栄養士を目指す学生らが、心身の活力が低下する「フレイル」の予防対策を一冊にまとめた。新型コロナウイルス禍でも高齢者が気軽に予防できるよう簡単レシピや体操を掲載。地域に配布することで「若者のアイデアを地域の課題解決に」と取り組んでいる。

フレイルとは、加齢に伴って身体や精神の機能が低下し、寝たきりや要介護に陥りやすくなる状態。健康栄養学部の井尻吉信教授は「活動量が減ると食欲が低下し、フレイルに陥りやすくなる」と解説し、足腰や口腔(こうくう)の筋肉に影響が及ぶ悪循環が懸念されるという。

 小冊子は「スキマ時間盛り上げ隊〜気軽に短時間でフレイル予防〜」。手掛けたのは井尻教授ゼミの学生らで、電子レンジでできる簡単レシピやマスクを着けたままできる「口の体操」、医院での待ち時間に読んでもらえるようパズルや間違い探しも掲載した。

 4年の北川湖菜珠さんは「簡潔に伝えられるよう内容や文字の大きさ、デザインを意識した。多くの人に手に取ってもらいたい」と期待を寄せる。

 冊子は東大阪市、堺市、阪南市内の内科や歯科の待合室などで配布している。

4047名無しさん:2021/03/11(木) 21:58:52 ID:NrdB.GxU0
大学生と地域住民が協力しコロナ対応の避難所開設訓練 大阪経済大学
3/11(木) 19:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ae817c5bccdc7f7a4e08605b104e686c469788

大阪の大学では、新型コロナウイルスに対応した避難所を、学生と地域住民が協力して設営する訓練が行われました。

大阪経済大学は地元の東淀川区と防災連携協定を結んでいて、訓練には住民や大学生など、約30人が参加しました。体調が悪化した人を治療するためのテントの設営や、十分な距離を取った避難スペースの設置など、新型コロナ感染拡大を防止するための対応が、1つ1つ確認されていきました。参加者した住民は「(実際には)パニックになるでしょうね・・・大変だということがわかりました」と話しました。訓練のようすは後日、大阪経済大学のホームページで公開されます。

ABCテレビ

4048名無しさん:2021/03/13(土) 12:05:55 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大 英語名称 統合向け正式承認
2021年3月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210313/20210313038.html

 大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される「大阪公立大」の運営法人は12日、大阪市阿倍野区のあべのメディックスで会見を開き、英語名称を「オオサカ メトロポリタン ユニバーシティ(OMU)」とすると発表した。大阪大から、名称が似ていて紛らわしいと指摘されていた「ユニバーシティ オブ オオサカ」から変更する。

 運営法人は昨年末から検討を重ね、今年1月に阪大の西尾章治郎総長と会談し、今回の名称にすることを報告。今月4日の委員会で正式に承認された。

 運営法人の西沢良記理事長は「大阪、日本の成長、発展のためには、名称にこだわっていてはいけないと考えた」。府立大の辰巳砂昌弘学長は「都市型高度研究型大学にふさわしい名称」。阪大の西尾総長は「意見を真剣に受け止め、配慮検討をしていただいたことに感謝したい」と話した。

 今後、両大学は包括連携協定締結などを目指し、話し合いを進めていく。

4049名無しさん:2021/03/17(水) 19:48:42 ID:NrdB.GxU0
“能勢っ子”体力向上 大経大との取り組み効果
2021年3月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210316/20210316030.html

 過疎化の進展で児童生徒数が減少している能勢町は、町ぐるみで子どもの体力向上を図る「能勢っ子!かけっこ!日本一!」を、2019年から行っている。背景にあるのは、小中学校の統廃合でスクールバス通学が増えたことによる体力低下。同町では大阪経済大(大阪市東淀川区)と連携して「オノマトペ体操」の開発や、学生によるイベントを開催。先日、学生による報告会があり、小学1年から中学1年のほぼ全学年で、50メートル走の平均タイムが向上したという結果が示された。

 ■バス通学で運動不足
 同町は、16年に6小学校2中学校を統合して小中一貫校「ささゆり学園」を設置。全体の半数がスクールバス通学になった。帰宅後も近隣に同年代の友達がおらず、加えてゲームの浸透で運動機会が減ったことが、全国体力テストの全国平均との差に顕著に現れた。

 同大学人間科学部の若吉浩二教授(教育学)は、「トントン」や「ポンポン」など擬音語を発しながら体を動かす「オノマトペ体操」の能勢町バージョンを開発。速く走るために関節の可動域を広げる動きや、大きな筋肉を使う動きを取り入れ、親子編など5パターンの動画を作成した。

 体操は3分程度で、児童生徒は毎朝の始業前に実施。インターネットで配信し、昨年の休校期間も自宅で取り組んだ。19年11月には、学生が子どもたちに疾走動作も指導した。

 2年間の取り組みの結果、50メートル走の平均タイムは、7学年中4年生を除く全学年で前年より向上。特に1年生は97%がタイムを向上させ、中学1年生は0・5秒短縮した。

 また、身体的有能さの認知や努力・練習すればできるようになるという自信「統制感」、教師や仲間から受け入れられているという「受容感」などを問う意識調査では、4年生が全項目で数値が向上。

 一方で、高学年では50メートル走のタイムが遅いと運動有能感も低い相関関係も見られた。

 

■目標3・36秒
 同町教委の加堂恵二教育長は「能勢の人は山間部を歩くので、下肢筋力は強く素材はあるはず。正しい方法の体操を、継続して行うことの大切さを教えてもらった」と評価。プロジェクトは21年度までの3年間だが継続に意欲的だ。

 「本年度は新型コロナ禍で、全国的に子どもの運動機会が減った中、能勢町の子どもたちの数字はとても優秀。能勢のような地域は今後も増えてくる。漠然と運動するより、数値を意識して取り組む仕組みを考えたい」と若吉教授。小学1〜6年生の50メートル走の全国平均タイムとの差を合計した「3・36秒」を、新たな目標に据えることを提案している。

4050名無しさん:2021/03/18(木) 22:31:07 ID:NrdB.GxU0
「自画撮り送ったらあかん!」大阪芸大生らが啓発動画作成 
3/18(木) 22:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5e1645715c81a0d2d2479d7e9ad67464c7fa96

インターネットの会員制交流サイト(SNS)をきっかけにした犯罪被害を防止しようと、大阪芸術大(大阪府河南町)の学生が啓発動画を制作した。SNSによる犯罪被害が多発しており、大阪府警少年課が制作を依頼。芸術学部放送学科の学生ら約20人が闇バイト▽パパ活▽自画撮り-の3つのテーマを扱った動画を手掛けた。5月ごろまで府内商業施設などで放映される。

 動画の「自画撮り」編では、無料通信アプリ「LINE」でのやり取りをきっかけに相手から裸の写真を強要される手口を紹介。「送ったらあかん!送らせるのはもっとあかん!!」と呼びかけている。

 同課によると、昨年の児童ポルノ事件の摘発件数は151件。被害児童は102人で、そのうち9割の児童がSNSを通じて犯人と知り合っていたという。

 同課は「コロナ禍でSNSの利用の機会が増えたが、使い方を誤ると被害に遭う可能性が高くなる」と警鐘を鳴らす。

 16日に府警の高木久・生活安全部長が大阪芸大の石川豊子・放送学科長に感謝状を贈呈。動画を制作した同大3年の中川洸(こう)さん(20)は「SNS関連の犯罪は年々巧妙化している。安易に行動して被害に遭わないように気を付けてもらいたい」と話した。

 啓発動画は、ネット動画サイト「YouTube」の大阪府警察安まち公式チャンネルから視聴できる。

4051名無しさん:2021/03/24(水) 22:40:04 ID:NrdB.GxU0
EUがワクチン輸出管理厳格化 「囲い込み」に対抗
2021年3月24日 22:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210324/20210324126.html

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州委員会は24日、域内製造の新型コロナウイルスワクチン輸出に承認を義務付ける管理強化策を一層厳格化する新方針を示した。対象国が輸出を制限する「囲い込み」をしていないかや感染の状況、EUと比較したワクチン接種率も承認時に「考慮すべきだ」としている。

 EUは英国が「ワクチンや原材料の輸出を禁止している」とみており、こうした国への対抗措置。

 フォンデアライエン欧州委員長は「EUは世界に向けたワクチン生産地であることを誇りに思う」とした上で、輸出は「双方向であるべきだ」と強調した。

4052名無しさん:2021/03/27(土) 22:08:28 ID:NrdB.GxU0
"新たなクラシック"を 久石譲さん就任意気込み
2021年3月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210326/20210326040.html

 日本センチュリー交響楽団(豊中市)の首席客演指揮者に就任する作曲家の久石譲さん(70)が25日、センチュリー・オーケストラハウス(同)で、就任に至る経緯や活動方針などを語った。就任は4月。

 久石さんは、スタジオジブリ作品など数多くの映画音楽を手掛けているほか、近年は指揮者としても国内外のオーケストラと共演している。

 センチュリーとは「ジルベスターコンサート」など多くの公演で共演し、「本当に好きだな」という思いを持っており、2019年末に就任の依頼を受けた時は「新しい感覚を持っているオーケストラ。より深いリレーションシップを取ることができるのでは」と快諾した。

 新日本フィルのプロジェクト「ワールド・ドリーム・オーケストラ」の音楽監督や、トップクラスの演奏家で創設した「フューチャー・オーケストラ・クラシックス」などの活動と同様に、センチュリーでも自身の作品、海外の優れた現代曲、そして現代における解釈で取り組む“新しいクラシック”の演奏を柱とする。

 就任後初の演奏会は4月17日、大阪の四つのオーケストラが1曲ずつ演奏する「4オケの4大シンフォニー2021」。多忙で引き受けることにちゅうちょしていたと明かしながら、「やるからには一番目立って勝つために、秘策を用意している」と門出に気合を入れる。

 今シーズンは9月20日の京都特別演奏会、同24日と来年3月4日の定期演奏会でタクトを振る。

4053名無しさん:2021/03/27(土) 22:21:24 ID:NrdB.GxU0
美術館のトップランナーに 大阪中之島美術館 菅谷富夫館長
3/26(金) 18:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0273027a42495c0a51d27727d17864d0e7014be1

来年2月2日に開館することが決まった大阪中之島美術館の菅谷富夫初代館長が26日、大阪市内で開催された関西プレスクラブの会合で財政難などにより苦労を重ねた約30年にわたる建設準備室時代からの経緯や館独自の今後の新たな取り組みなどについて講演した。

 「どういう美術館が可能なのかを30年探してきた」と語る菅谷館長がアフターコロナ時代の館の新たな機能として重要視するのがアーカイブとプラットフォーム。資料センター機能をもった美術館のトップランナーとなり、見る、作る、学ぶなどさまざまにアートを楽しみたい人のための基盤作りをすることを目標に掲げた。また、観光客を無理なく誘致する策を探る必要性を説くなど、経営的観点の重要性にも言及した。

4054名無しさん:2021/03/28(日) 22:08:01 ID:NrdB.GxU0
コロナ患者搬送用機器開発で費用募る
03月28日 08時23分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210328/2000043091.html

新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者を密閉した状態で搬送する際に、患者が閉そく感や不安を感じにくいよう工夫した新しいカプセル状の機器を開発しようと、大阪大学医学部附属病院がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを始めます。

大阪大学医学部附属病院の高度救命救急センターでは、新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者を搬送する際、感染防止のため、ビニール製の袋で患者を覆っていますが、中は狭くて圧迫感がある上に、医師からは患者の顔が見えづらく、病状の変化を確認するのが難しいのが実情です。
この状況を改善するため病院は、患者の搬送用に新しいカプセル状の機器を開発しようと、費用の1000万円をインターネットのクラウドファンディングで募ることにしました。
新しい機器は透明で固い素材で作ることで患者の表情を読み取りやすくし、さらに、内部を陰圧にしながら十分な空間を確保して、患者が閉そく感や不安を感じにくいよう工夫するということです。
また、この機器を利用すれば、搬送の準備や搬送を終えた後の車両内部の消毒の時間などを短くでき、より多くの患者の搬送が可能になるということです。
支援の呼びかけは今月29日から、5月31日までで、病院の高度救命救急センターの入澤太郎医師は「新しい機器が完成すれば、コロナ患者に限らず、幅広い感染症の患者の搬送がうまくいくようになると考えている」と話しています。

4055名無しさん:2021/04/03(土) 23:40:07 ID:NrdB.GxU0
近畿大学で“対面での”入学式 コロナ対策で今年は午前・午後の2回に分けて実施
4/3(土) 12:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e28b98ccbc4dbf5d1897e44b1ca716de5ddad0c

 4月3日、近畿大学の東大阪キャンパスでは、新型コロナウイルスの対策を取りながら新入生をキャンパスに迎えて対面での入学式が行われました。

 (近畿大学 細井美彦学長)
 「ご入学まことにおめでとうございます」

 去年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となった近畿大学の入学式。今年は式典を午前・午後の2回に分けて参加人数を分散したり、会場でマスクを配布したりするなど感染症対策を行い、新入生合わせて約7200人をキャンパスに迎えての入学式となりました。

 また、式には近畿大学の卒業生でお笑い芸人の霜降り明星のせいやさんらがサプライズで登場しました。

 入学式の模様は、感染に不安のある新入生らのためにインターネットでも配信されました。

4056名無しさん:2021/04/04(日) 00:42:38 ID:NrdB.GxU0
いのちのセミナー ウェブで公開中 田中氏講演
2021年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210403/20210403033.html

 JR西日本あんしん社会財団は、2020年度第2回の「いのちのセミナー」で、講師を務めた総本山金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大客員教授の田中利典氏の講演を、ウェブで録画配信している。6月末日まで。

 セミナーで田中氏は「繋(つな)がりの中で生きる〜修験道に学ぶ〜」と題して講演。日本古来の山岳信仰に神仏習合で成立した修験道は、実践の宗教であり「体を使って心をおさめる山伏の修行」と紹介し、「山修行は擬死再生の修行でもあり、生きる苦しさや生まれ変わる苦しさを体験することで、生かされている命と向き合う」と説いた。

 新型コロナウイルス禍により、社会に分断や孤立が広がる中で、「修験道では、大自然とつながることで物事の本質を知る。人はあらゆるものとつながって生きている。つながり合う中で生きていると感じれば、生きる本質が分かる」と強調し、命との向き合い方を示した。

 講演を視聴するには同財団のホームページから。

4057名無しさん:2021/04/05(月) 18:10:18 ID:icQEdW3I0
巨星堕つ

橋田寿賀子さん死去 95歳 「渡る世間は鬼ばかり」「おしん」

「おしん」や「春日局」「渡る世間は鬼ばかり」など数々の名作ドラマを世に送り出した脚本家の橋田寿賀子(はしだ・すがこ、本名・岩崎寿賀子=いわさき・すがこ)さんが4日午前9時13分、急性リンパ腫のため静岡県熱海市の自宅で亡くなった。95歳。通夜、葬儀は故人の遺志により行わない。
https://mainichi.jp/articles/20210405/k00/00m/040/138000c

堺高女(現泉陽高校)の出には触れられてたのが見当たらん!

4058名無しさん:2021/04/05(月) 23:12:40 ID:NrdB.GxU0
生の劇と寺町 満喫 なにわ人形芝居フェス
2021年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210405/20210405030.html

 人形劇を中心に多彩なパフォーマンスを繰り広げる催し「なにわ人形芝居フェスティバル」(運営委主催)が4日、大阪市天王寺区の一心寺周辺で開かれた。約30の寺社や公園などを会場に展開。人形劇をはじめ、紙芝居や体験型の出し物が繰り広げられ、来場者らは対面で味わう芸能の魅力を体感していた。

 人形芝居の文化を発信しつつ、社寺が集まる一帯の歴史を知ってもらおうと1996年から開き、25回目。昨年は、新型コロナウイルスの影響で中止したが、今年は感染拡大の防止対策を講じながら開いた。

 各寺社では、寺を舞台にした人形劇から腹話術による演目まで、全国各地から集まった劇団などが個性豊かに展開。音楽関連の団体による演奏会や、芸術系の展示会もあり、地域一帯を巡りながら楽しめる企画を行った。

 天王寺公園内の広場では、終日紙芝居を実施。紙芝居師たちが、子どもたちとの掛け合いで笑いを誘ったりしながら、感情豊かに演目を披露した。

 運営委の高口真吾事務局長は「新型コロナ禍でオンラインが広まっているが、空気が震える生の雰囲気を体験してもらえれば」と思いを込めていた。

4059名無しさん:2021/04/05(月) 23:40:42 ID:NrdB.GxU0
「大阪中之島美術館」2022年2月2日開館へ 6000点超えの作品から代表作を選び公開
4/5(月) 15:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f2c5a85319a9f6d72498ff3a0fc6432ce7bcf96

「大阪中之島美術館」(大阪市北区中之島4)が3月17日、2022年2月2日に開館することを発表した。(梅田経済新聞)

1983(昭和58)年に美術館構想が発表されてから約40年の月日を経て、ようやく開館日が決定した同館。「大阪と世界の近代・現代美術」をテーマとするコレクションを核に、アートの新たな価値を提示する展覧会や多彩なイベントを開催し、「発信力と創造力をもつプラットフォームとなること」を目指す。

 フロアは、1階にショップエリアやホール、ワークショップルームを設置し、2階には芝生広場、チケット売場、親子休憩室、4、5階には展示室を設けるフロア構成で運営する。

 オープニングとなる展覧会「Hello!Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり―」では、これまでに所蔵した6000点を超えるコレクションから代表作品を選び、全展示室を用いて一堂に公開。コレクションに親しみを持ってもらえるよう作品にまつわる99の物語も併せて紹介する。会期は、2022年3月21日まで。4月9日からは、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどる「モディリアー二展 ―愛と創作に捧げた35年―」を予定している。

4060名無しさん:2021/04/06(火) 22:52:54 ID:jqEGNHaE0
「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ
4/6(火) 15:16

日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。

■中国は日本の年収の3倍でも軽く出せる

 中国企業が日本人アニメーターを採用できるのは、市場の拡大を背景に待遇が良いからに他ならない。

 調査会社帝国データバンクでアニメ業界の動向を調べる飯島大介氏は「市場が拡大する中国にとって、日本のアニメーターは喉から手が出るほどほしい。日本の年収の3倍でも軽く出せるので、今後も中国勢からの人材引き抜きは激しくなるだろう」とみる。

 実際に、カラード社と日本の制作会社では、従業員の扱いに大きな違いがある。カラード社はアニメーターを社員として雇用し、新卒給与は業界平均より高い約17万5000円。通常時はフレックス勤務で、業務が集中する時期は残業もあるが、その分ちゃんと代休を取れるなど働きやすい環境にした。住宅手当や交通費も支給する。

 カラード社の江口文治郎最高経営責任者(CEO)は「優秀な人材を囲い込むためにも、アニメーターの待遇や環境を整えることが最優先だ」と語る。

 その背景には、日本人アニメーターの給与が安すぎるという現実がある。

 アニメ産業は「日本のお家芸」と言われるが、その労働実態は長時間・低賃金がはびこる。

 一般社団法人日本アニメーター・演出協会(東京・千代田)の2019年の調査では、日本で正社員として働くアニメーターは14%。大規模な一部の制作会社を除き、半数以上が委託契約のフリーランスだ。

 アニメーターの平均年収は440万円で、1カ月の休日は5.4日。新人は年収が約110万円という調査もある。

 現在の収入に満足するアニメーターは3割弱で、8割が老後の心配や精神的疲労を訴えた。

4061名無しさん:2021/04/06(火) 22:53:37 ID:jqEGNHaE0
■日本が中国の下請けに

 カラード社の江口CEOには苦い思い出がある。

 「このクオリティーだと配信できない」

 ある時、カラード社の人手が足りずに日本の制作会社に作画を外注したところ、中国本社から厳しく突き返されたのだ。江口CEOは「中国は豊富な資金力でデジタル作画の設備がそろい、アニメの質が格段に向上している。日本の待遇の悪さは質の低下、最終的には業界の停滞につながりかねない」と指摘する。

 既に「日本のトップ級以外のスタジオは、単価が安いけど質が悪いので発注できない」(中国の配信大手)という声も出始めている。中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州が3万4062元(約52万円)で、北京では約3万元(約45万円)だった。けん引しているのはスマホなどのゲーム動画だ。高収入のため、中国ではデッサンなどの基礎技術を4年ほど美術大学で学んだ人がアニメーターになる例が多い。

 「ニコニコ動画」の中国版とも呼ばれる動画配信大手の「Bilibili(ビリビリ)」。日本のアニメ製作委員会に投資し、日本アニメを作る現場のノウハウを蓄積した。そして専門学校などでアニメ制作を学ぶ中国人学生の支援を手厚くし、中国の国産アニメを底上げしている。

 「これまでは中国が日本アニメの下請けだったが、もはや逆転している」(江口CEO)

 スキルの継承が進まなければ、やがては海外からの発注も無くなっていく。つまり「買われるアニメ」は業界が抱える問題の裏返しでもある。

 自社での人材育成や設備投資による生産性の向上には、安定した利益確保が必要だ。製作委員会方式はリスク分散の利点もあるが、今後はグローバル競争を見据えた利益還元の仕組みも不可欠だろう。

4062名無しさん:2021/04/07(水) 23:14:01 ID:NrdB.GxU0
粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に
4/6(火) 21:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48668724cc31095f43ab0d08e77cd4976727bfd3

液状のワクチンを凍結、乾燥させて粉末状にする新たな装置を開発した日本国内の企業が、新型コロナウイルスワクチンでの実用化に向けて国内外の複数の製薬会社と調整に入った。早ければ来夏にも実用化できる見通し。粉末化によりワクチンは小型・軽量化し、常温での輸送や長期保管も可能となり、安定供給も見込めるため世界から注目されている。

日本で接種が行われている米製薬大手ファイザーのワクチンは当初、零下75度の超低温管理が大きな課題になった。その後、零下20度前後で最長14日保存できるようになるなど条件が緩和されたが、低温管理が必要なことに変わりはない。

 モリモト医薬(大阪市)は管理しやすい粉末ワクチン用の新装置を開発し、昨年10月に特許を取得。液剤をノズルから噴霧して真空凍結機でパウダー状に凍結。その後、真空の横型ドラムの中を移動し乾燥させることで、高品質な粉末製剤を大量生産できる。粉末ワクチンは、生理食塩水に溶かせば液体に戻る。

 海外の医薬品メーカーも粉末化の開発を急ぐが、従来法は装置内に瓶入り液剤を並べて乾燥させる仕組み。新装置は従来法と同じ設置面積なら生産能力が10倍となる。年間数億回投与分の生産が可能になり、コストも削減できるという。

 今年に入ってモリモト医薬は、既にワクチンを開発した海外の製薬会社や開発中の国内メーカーと新型コロナワクチンでの実用化に向けて調整。厚生労働省のワクチン承認の状況にもよるが、粉末ワクチンが安定供給できる自社の生産ラインも来夏の稼働を目指して準備を進めている。

 モリモト医薬の盛本修司社長は、国内でのワクチン開発が遅れている現状を踏まえ「日本発の技術で供給に貢献できれば」と話している。

4063名無しさん:2021/04/07(水) 23:30:06 ID:NrdB.GxU0
ワクチンを”粉末状”にする技術、来年夏にも実用化か 実現すれば”冷蔵庫無しので搬送”も
4/7(水) 19:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5077e0a328d34dc63495a3122b064955665890

新型コロナウイルスワクチンを粉末状にする技術が、来年の夏にも実用化される見通しです。

大阪市にある「モリモト医薬」は、液体のワクチンを凍結・乾燥させて温度管理などがしやすい粉末状にする新たな装置を開発し、去年特許を取得しました。

接種の際は、生理食塩水などで液体に戻して使用するということです。

【株式会社モリモト医薬 盛本修司 社長】
「コロナワクチンは全国民および全世界の人が摂取する。団体接種とかを考えれば冷蔵庫がない状態で搬送できて『常温で保管が大丈夫』となれば非常に経済的にもメリットがでる」

モリモト医薬は、新たに開発した粉末状にする技術の新型コロナワクチンでの実用化に向けて、複数の製薬会社と調整に入っていて、早ければ来年夏にも生産を始めるということです。

関西テレビ

4064名無しさん:2021/04/08(木) 23:25:09 ID:NrdB.GxU0
近畿大学とグローリー、キャンパス内店舗で顔認証決済サービス実証実験 
4/8(木) 19:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed808358c95d6a0e56f11413dead9882a7cd489

 近畿大学(東大阪市小若江3)とグローリー(姫路市)が4月7日、顔認証決済サービス「BioPay(バイオペイ)」の実証実験を近畿大学東大阪キャンパスで始めた。(東大阪経済新聞)

 金融機関の紙幣・硬貨入出金機や両替機、小売店でのつり銭機など、貨幣処理機の開発・製造・販売・メンテナンスを手掛けるグローリー。紙幣や硬貨の種類や本物・偽物などを認識・識別する技術を応用し、2000(平成12)年から顔認識技術の研究・開発に取り組み、2003(平成15)年に実用化。同社の顔認証システムは現在、入室管理システムや来訪者検知システムなど国内1000カ所以上で導入されているという。

 東大阪キャンパスは、甲子園球場約6個分の敷地に建物があり、学生や教職員を合わせて約2万6000人が在籍していることから、同大学ではさまざまな企業の実証実験を受け入れている。同社では、2019年に自社工場内のコンビニエンスストアで顔認証決済サービスの実証実験を行っているが、社外での実証実験は今回が初めて。学生と教職員を対象に行う。

 利用は、事前にウェブサイトで顔画像、クレジットカード情報、メールアドレスなどを登録。対象店舗に設置するタブレット端末に表示する金額を確認した後、マスクを外して顔をかざすと支払いが完了する。認証にかかる時間は2〜3秒と短く、非接触でスマホもカードも持たずに決済できる。店舗側はタブレット端末があれば特別な設備は必要ない。

 同システムについて、新規事業企画部専門部長の高橋良輔さんは「しきい値が近い人が登録されている場合は事前に登録した認証コードを入力することで誤認を防ぎ、決済完了メールを送信するので利用していない場合は気付くことができる」と話す。

 今回の実証実験は、キャンパス内のカフェ、食堂、コンビニ4店舗で行う。9月30日までの実施期間で1000人の登録を目標とし、本年度中の実用化を目指す。

4065名無しさん:2021/04/10(土) 07:57:59 ID:NrdB.GxU0
近畿大学 12日から1週間休講へ 新型コロナ感染者急増で
04月09日 18時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210409/2000043750.html

近畿大学では、今年度から講義のほとんどを対面で行うことにしていましたが、新型コロナの感染者数の急増を受けて、12日から1週間の講義を休講にしたうえで、19日からは一部をオンラインに切り替えることになりました。

近畿大学では昨年度、講義の多くをオンラインで行ってきましたが、学生や保護者からの要望を受けて、今年度からは原則対面で行うことを決め、春休み中にすべての教室に換気扇や二酸化炭素の濃度を測定するセンサーを設置するなど、対策を進めてきました。
しかし、初日の7日から多くの学生がキャンパスに集まり、一部の教室では密集する状態になりました。
大阪府内の新型コロナの感染者数も急激に増えていることから、大学では12日から1週間、東大阪市の本部キャンパスなどの講義を休講にするとともに、18日からは一部をオンラインに戻すことを決めました。
国際学部の1年生の女性は、「これから始まる大学生活を楽しみにしていたので休講と聞いて驚きました。これからどうなるのか不安です」と話していました。
法学部の2年生の男性は、「おとといから始まった対面授業を受けていますが、人数の多さに驚きました。休講になるのはしかたないと思いますが残念です」と話していました。
近畿大学理工学部学生センターの河原陽子 事務長は、「大学は学生が主役なので、安心してキャンパスライフを送ることができるように休講という措置をとった。対面授業を求める声も多いのでバランスを取りながらやっていきたい」と話していました。

4066名無しさん:2021/04/10(土) 08:26:30 ID:NrdB.GxU0
広大で奥深い世界 国立国際美術館ミケル・バルセロ展
2021年4月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210409/20210409028.html

 スペイン現代美術界の巨匠ミケル・バルセロさんの個展が、国立国際美術館(北区)で開かれている。初期から最新作までを集めた、日本で初めてとなる大規模作品展。多彩な手法や素材による絵画作品を中心に約100点を展示している。5月30日まで。

 バルセロさんは1957年、スペイン・マジョルカ島出身。76年に最初の個展で絵画と食べ物や有機物を組み合わせた試みが注目を集め、82年にドクメンタ展(ドイツ・カッセル)で国際的なデビューを飾った。

 絵画や彫刻、陶芸のほかパフォーマンスも精力的に上演。パルマ大聖堂(マジョルカ島)のサン・ペール礼拝堂の装飾(2007年)や国連(スイス・ジュネーブ)の天井画(08年)なども手掛けている。

 同展では、赤い棒を突き刺した「海のスープ」(1984年)や、今にも動きだしそうな「小波のうねり」(2002年)など、大きなカンバス作品がずらり。ブリーチ(脱色)を用いた肖像画やブロンズ彫刻、セラミック作品なども展示している。

 また、会場内ではこれまでのパフォーマンス映像や、同展に合わせたバルセロさんのビデオレターも上映している。担当者は「バルセロが切り開いてきた芸術の地平の広大さと懐の深さを堪能できる構成になっている」とアピールする。

 午前10時〜午後5時(金土曜は同8時まで、入館は閉館30分前まで)。月曜休館(5月3日は開館)。一般1200円、大学生700円、高校生以下・18歳未満無料(要証明)。問い合わせは電話06(6447)4680。

4067名無しさん:2021/04/12(月) 22:11:25 ID:NrdB.GxU0
劇団☆新感線 41周年春興行をPR
2021年4月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210411/20210411025.html

 劇団☆新感線の看板俳優、古田新太さんと、同団の舞台は5度目の出演の阿部サダヲさんが41周年春興行「Yellow/新感線『月影花之丞大逆転』」(14日〜5月10日、オリックス劇場)の開幕を目前にした10日、大阪市内で会見し「きっと元気になれる作品。マスクの下で“ニイッ”としに来て」と話した。

 昨年の40周年興行は新型コロナウイルス禍で中止となったため、約2年ぶりの大阪公演。大人数でたっぷり上演するのが常の同団だが、今作は上演時間を約2時間、出演者を11人に絞った。

 過去の作品「花の紅天狗(てんぐ)」のスピンオフ版として座付き作家の中島かずきさんが書き下ろし、いのうえひでのりさんが演出。月影花之丞(木野花さん)が座長を務める一座で、強烈な個性を放つ面々が繰り広げるドタバタコメディーだ。

 古田さんは「すごく貫禄があってキャリアを積んでいると思われている新人」という役柄で、「歌って踊って戦う。前作を凝縮し、煮詰めたような公演」と説明する。阿部さんは保険外交員という設定だが、劇中劇で何かに扮(ふん)していることの方が多いという。

 東京公演を終えたばかりで、「お客さんがみんな笑顔でペンライトを振ってくれて感動した。大阪でもぜひ味わいたい」と阿部さん。古田さんは「大阪のお客さんには、こなれた中堅漫才師を見るような気持ちで楽しんでもらえるはず」と胸を張った。

4068名無しさん:2021/04/12(月) 22:23:11 ID:NrdB.GxU0
>ファイザーは世界6カ国で4万人規模の治験を行いました。海外に比べ感染者が少ない日本(人口10万人当たりの感染者は米国9298人、日本385人=約24分の1)では
>数万人の参加者を集めて、ワクチンと偽薬を接種しても発症者数、重症者数の差などワクチンの効果は確かめにくく、数十万人の参加者が必要になるとされます。

 アメリカの二十四分の一しか感染者がいないという現実をもっと知るべきなんです。
 そしてそれなのに何故、医療崩壊と大騒ぎしなければいけないのか、そこを真剣に感がるべきなんです。


>最も先行しているアンジェスは特例承認を受けて今春の実用化を目指していましたが、
>審査を行う医薬品医療機器総合機構(PMDA=パンダ)から大規模な第3相試験を求められ、足踏みしています。


 結局、役人の保身の為に物事が進まんのですよね。我が国はこんなんばっかりだ。
 十年以上前だったか、当時、パナソニックがスマホで自宅の家電をコントロール出来る新商品を出そうとした。
 ところが経済産業省が戦後すぐに出来た法律を持ち出して、それはまかりならんとストップをかけて出せなくなったことがあった。
 戦後すぐと現代では電力事情も技術も全く違うのに、現実に合わない埃をかぶった法律を持ち出して企業の活動を停滞させる。
 我が国は中央政府の官僚をなんとかしないと本当に滅びかねない。
 今回の件でその兆候があちこちで出てきている。

国産ワクチンの現状 国内感染者少なく治験進まず世界から周回遅れ
4/12(月) 13:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0684217fcd9667716ae43fdb475a0bd8e76306bb

今日12日から65歳以上の高齢者への新型コロナのワクチン接種が始まります。ただ、供給量は限られ、今週中に自治体に届くのは約5万人分。65歳以上約3600万人の0・1%分ほどです。今、世界はワクチンの大争奪戦で、日本で唯一認可されているファイザー社のワクチンを輸入するにも工場のあるEU(欧州連合)の承認がその都度必要です。国産のワクチンがあればいいのに…。一体どうなっているのでしょう。【取材・構成=中嶋文明】

国産ワクチンを巡っては小池百合子都知事が「他の国に頼ってばかり。早急にやってほしい。もともと創薬は日本が強いはず」としびれを切らし、菅義偉首相は国会で「国内での開発、生産体制の確立は極めて重要な危機管理」と度々答弁しています。

4069名無しさん:2021/04/12(月) 22:24:01 ID:NrdB.GxU0
新型コロナのワクチンはこれまで米国、英国、中国、ロシア、インドが開発に成功しています。日本は5社が開発中ですが、治験(臨床試験)の第1相、第2相段階。昨年6月、治験を開始し、最も先行しているアンジェスは特例承認を受けて今春の実用化を目指していましたが、審査を行う医薬品医療機器総合機構(PMDA=パンダ)から大規模な第3相試験を求められ、足踏みしています。

ファイザーは世界6カ国で4万人規模の治験を行いました。海外に比べ感染者が少ない日本(人口10万人当たりの感染者は米国9298人、日本385人=約24分の1)では数万人の参加者を集めて、ワクチンと偽薬を接種しても発症者数、重症者数の差などワクチンの効果は確かめにくく、数十万人の参加者が必要になるとされます。PMDAは「海外での治験も選択肢のひとつ」としていますが、すでに有効なワクチンがある中、未承認のワクチンと偽薬を投与すること自体、是非が問われます。

アンジェスは東南アジアで3万人規模の治験を計画していますが、仮に今夏、開始できたとしても慎重なPMDAは「1年の観察期間が必要」としているため、治験終了は来夏。実用化は早くて来年になってしまいます。ファイザーのワクチンが特例承認されたのは2月14日。モデルナとアストラゼネカのワクチンも5月には特例承認される見通しです。国産ワクチンはなぜ周回遅れになってしまったのでしょう。

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は「個々の企業は本当に頑張ってますけど、グローバルなスケールという意味では、欧米の非常に競争力の強いものに対して少しスケールメリットが(小さい)ということだと思います」と話します。

研究開発費はファイザーの86億5000万ドル(約9515億円)に対し、第一三共が1974億円、塩野義製薬が479億円。モデルナは2010年創業のベンチャーですが、今回、9億5500万ドル(約1050億円)の補助金を獲得し、米政府がワクチン1億回分を15億2500万ドル(約1677億円)で買い取る契約を結びました。

一方、1999年創業の同じベンチャー、アンジェスが今回得た補助金は研究費20億円と生産体制等緊急整備事業費93億8000万円です。「スタートレック」の超光速宇宙航法にあやかり「ワープスピード作戦」とネーミングされた米国の官民連携プロジェクトの予算100億ドル(約1兆1000億円)に対し、同じ時期、当時の安倍内閣が第1次補正予算で計上したワクチン開発費は100億円。アベノマスクの当初予算466億円(最終的に260億円)より少ないものでした。

4070名無しさん:2021/04/12(月) 22:24:36 ID:NrdB.GxU0
1980年代、日本はワクチン開発のトップランナーでした。世界初の無細胞百日ぜきワクチン、水痘ワクチンの開発に成功し、各国が競って導入しました。しかし、90年代になると、副反応による健康被害を訴える訴訟が相次ぎ、裁判で国の責任が認定されました。国はワクチン接種を義務から勧奨(努力義務)に変えました。接種率は低下し、少子化も加わってワクチン需要は急減しました。

製薬会社も開発に時間がかかり、副反応のリスクがあるワクチンは株主の理解が得にくいとして、生活習慣病やがん予防にシフト。「ワクチンギャップ」と呼ばれる不遇の時代が続き、国産ワクチンはどんどん競争力を失ったのです。

田村憲久厚労相は「日本はいろいろ問題があってなかなか取り組みづらかった」と言葉を濁しますが、「新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実」の著者・峰宗太郎さん(米国立研究機関博士研究員)は「ワクチン禍で集中的な投資が弱まり、スピードアップする体力がなかった」と分析します。

東京農工大の水谷哲也教授(ウイルス学)によると、コウモリ起源のコロナウイルスは02年のSARS、12年のMERS、19年の新型コロナのほかに、17年にも中国で豚が2万4000頭以上死ぬSADSが出現しているそうです。新型のコロナウイルスの出現サイクルは短くなり、新たな感染症は今後も襲ってきます。「自前のワクチン製造技術は絶対必要」と水谷教授は話しています。

◇組み換えタンパクワクチン 遺伝子組み換え技術で昆虫の細胞を使って新型コロナの表面にあるスパイクタンパク質を作成し、投与する。

◇mRNAワクチン ウイルスの遺伝子情報を投与。体内で新型コロナのスパイクタンパク質と同じ配列のタンパク質を人工的に合成する。

◇DNAワクチン 新型コロナのスパイクタンパク質の遺伝情報を大腸菌でつくるプラスミド(遺伝子の運び屋)に載せ、投与。体内でスパイクタンパク質を発現させる。

◇不活化ワクチン 従来型でインフルエンザなど多くのワクチンで使われている。不活化した(毒性、感染能力をなくした)新型コロナウイルスを投与する。

◇ウイルスベクターワクチン アデノウイルスなど弱毒性のウイルスベクター(運び屋)に新型コロナの遺伝情報を載せ、投与。体内でスパイクタンパク質を合成する。

◆中嶋文明(なかじま・ふみあき)81年入社。最近、「Our World in Data(アワ・ワールド・イン・データ)」という英国の統計サイトを毎日のように見ています。日本の新型コロナワクチンの接種数は悲しくなるほど少なく、G7(主要7カ国)はもとより、OECD(経済協力開発機構)加盟37カ国でも最下位。世界110位台です。つい先日、男女格差はG7で最下位、世界120位と発表されました。似ていると感じた人は多かったようで、朝日川柳に「ジェンダーと ワクチン接種 下位競う」という句が掲載されていました。

4071名無しさん:2021/04/12(月) 22:35:13 ID:NrdB.GxU0
我が国の立法府は国会です。そしてその国会に法案を提出するのは議員(議員立法)と政府(政府提案)とがあります。
つまり大雑把に乱暴に言って我が国中央政府の官僚は意のままに法律を通そうとすれば通せるのです。
なのにワクチンに関してはかつて義務化されていたワクチン接種による健康被害に関する訴訟の多発から接種が努力義務とされていらい、
全くと言っていいほどに放置してきた。ワクチン接種による健康被害の扱いを変える事もしなかった。
それが今日の我が国のワクチン敗戦とも言うべき散々たる惨状に繋がっている。
ワクチンの健康被害問題から約40年。あまりに長い月日を我が国は無為無策に過ごしてしまった。
だからこそ今からでも遅くはない、自前で迅速にワクチンの開発・供給が出来るようにしていこうじゃないか。
それには与党も野党も関係ない筈。与野党とも知恵を出し合い話し合い、今の問題解決と将来の課題の解決を同時進行で進めてほしいものです。

新型コロナワクチン、現状の日本の制度では訴訟が多発しかねない理由
https://diamond.jp/articles/-/253780

新型コロナウイルス感染症のワクチン開発競争が激しさを増している。近い将来、開発に成功してワクチン接種が始まるだろう。しかし、過去にない異例な早さでのワクチン開発は、未知の健康被害のリスクも高めている。現在の日本の「健康被害救済制度」には問題点があり、「新型コロナワクチン訴訟の多発」を招きかねない。被害者への確実な補償と国民への安定的なワクチン供給を将来にわたって担保するためにも、今こそ見直す必要がある。(ナビタスクリニック理事長、医師 久住英二)

訴訟多発はワクチン供給を不安定にする

 新型コロナワクチン開発競争が激しさを増す中、世界的医学雑誌『New England Journal of Medicine』(10月28日付)に、ワクチン禍への無過失補償を求める論考が掲載された。

「世界中に供給されるワクチンの場合、非常に安全な製品であっても、発作やアレルギー反応などの重篤な有害事象のリスクは避けられない」

「新型コロナワクチンが被接種者に健康被害をもたらした場合に、潜在的かつ実質的な責任から企業を保護することが大事だ。製薬企業は、法的責任からの保護なしに、調達契約またはワクチンの出荷に同意しないだろう」

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=2

 過去に類を見ないスピードで進む新型コロナワクチン開発の危うさとして、未知の健康被害リスクが指摘されている。製造・供給した製薬企業にその責を負わせる可能性が残っている場合、その最終的なしわ寄せは国民に来る。つまり、訴訟が多発すれば、ワクチン事業から製薬企業が次々に撤退して、国民への供給が滞りかねない。

4072名無しさん:2021/04/12(月) 22:36:15 ID:NrdB.GxU0
実際、米国では1970〜80年代にワクチン訴訟が頻発した結果、供給が不安定となった。被害者・家族に対する賠償と裁判維持にかかる経費が膨れ上がり、製薬企業が次々に見切りをつけたのだ。ワクチン接種率の深刻な低下につながった。

 これは対岸の火事どころではない。日本の現行制度は、「新型コロナワクチン訴訟の多発」を招きかねない建付けなのだ。

 まず、ワクチンの副反応としての認定基準が明確に定められていない。さらに、健康被害に対し国からの補償を得てもなお、被害者側が製薬企業や国を相手に訴訟を起こせる。

 被害者への確実な補償と国民への安定的なワクチン供給を将来にわたって担保するためにも、わが国は「健康被害救済制度の見直し」に今こそ着手すべきだ。以下、丁寧に見ていきたい。

接種は無料、補償は高水準
しかも無過失補償
 まず安心材料から見ていくと、今回の新型コロナワクチンでは、健康被害者に対し国による高水準の補償が保証される見通しだ。

(なお、この場合の「健康被害」とはワクチンに起因する「副反応」(真の副反応)を指す。実は日本では今もなお用語の混乱がある。かつては接種後の体調不良全般を一般に「副反応」と呼び、中でもワクチンに起因すると考えられたものを「真の副反応」と呼んで区別してきた。一方、海外では接種後に起きた体調不良を総称で「有害事象」と言い、そのうちワクチンに起因すると判断されたもののみを「副反応」と呼ぶ。世界的標準と異なる用語を使ってきたせいで、HPVワクチン接種後の“有害事象”が海外ニュースで“副作用”と誤訳され、混乱を招いた。以下、世界標準に則って「有害事象」と「副反応」を論じていく)。

 厚生労働省は10月2日、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種を、予防接種法における「臨時接種」の枠組みをベースとする方針を発表した。「住民への接種を優先する考えに立ち、簡素かつ効率的な接種体制を構築する」ことを最重視した決定だが、補償についても妥当な判断と言える。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=3

 「臨時接種」は、定期接種などと同じく予防接種法上の制度で、バイオテロなども念頭に「蔓延予防上緊急の必要」を認めた場合に適用される。接種費用は完全無料で、予防接種後の副反応も、予防接種法に基づく「健康被害救済制度」の対象となる。補償額は、小児期に接種を受けるべき「定期接種A類」ワクチン(※)と同じだ。後遺症が残れば、他の疾病による場合と同様に障害年金の対象となる(例えば1級認定では毎年506万円の支給)。死亡の場合は、死亡一時金として4420万円が遺族に支払われる。

4073名無しさん:2021/04/12(月) 22:37:25 ID:NrdB.GxU0
 何より重要なのが、健康被害救済制度は「無過失補償」を謳っていることだ。「予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀(まれ)ではあるが不可避的に生ずるものであることを踏まえ、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された者を迅速に救済する」とされている。

 本来の「無過失補償」は因果関係の有無さえ問わないのが世界標準だが(実際の運用については後述)、ワクチンを製造した製薬企業やそれを承認した国の過失を立証する必要がないことで、補償へのハードルは大幅に下がる。その点で、「臨時接種」の採用は被害者救済に大きく貢献することになる。

 それなのに、「訴訟が増える可能性はどこにあるのか?」と思われるかもしれない。

※乳幼児期のヒブや小児用肺炎球菌、BCG(結核)、4混(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、MR(麻疹、風疹)、さらに女子中高生が対象のHPV(子宮頸がん)など10種類。

副反応の認定基準があいまい 何が問題か?
 新型コロナワクチンの不安材料は、やはり「異例の開発スピード」だ。NHKなどの報道では、年末には国内の臨床試験(治験)を終え、年明けには承認〜発売、3月までに3000万回分が供給されるという。

 もちろん、ワクチンの安全性は極めて高い。厚労省「平成30度予防接種後健康状況調査集計報告書」でも、定期接種ワクチンの副反応(「健康異常」)の大半が、局所反応と発熱だ。他方、重い副反応とされる「けいれん」は、過去3年で0件のワクチンが半数以上、多くて年に0.1〜0.4%程度の発生率だ。また、高齢者の定期接種ワクチン(インフルエンザ、肺炎球菌)では、重い副反応は報告されていない。例えば、ナビタスクリニックではのべ8000件のHPV9価ワクチン接種を実施してきたが、重篤な有害事象はこれまで生じていない。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=4

 それでも本来、体にとっては異物そのものだ。むしろ、排除のために体が何らかの免疫反応を起こすのを利用するのが、ワクチンなのだ。そのための無過失補償であり、「実際の使用条件で」「まれな有害事象を検討」するための製造販売後の調査・試験が重要とされる。

 特に、今回のように国レベルで一気に何千万件も接種を実施すれば、膨大な数の有害事象が発生し、重篤な症例もまとまった件数になる可能性がある。副反応と認定されれば、国の補償総額も膨大になるだろう。そうした事態においても、適切に副反応認定が下りるのか……。

4074名無しさん:2021/04/12(月) 22:38:28 ID:NrdB.GxU0
 というのも、日本の健康被害救済制度の弱点は、その認定基準があいまいなところだ。

 意外かもしれないが、ワクチン副反応認定はかなり「甘く」行われてきた。被害者救済の観点から、医学的にはワクチンの影響とは考えにくい(例えば接種から数年後に症状が出現したような)場合も、副反応として認定されている。2013〜18年の数字で見ると、年間の審査件数は74〜108件で認定件数は55〜78件、認定割合としては75〜85%だ。

 厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)も、定期接種A類ワクチンによる副反応の認定の際、「厳密な医学的な因果関係までは必要とせず、接種後の症状が予防接種によって起こることを否定できない場合も対象とする」と、緩やかに判断する立場を明らかにしている。

 そのかわり、副反応の認定基準は明確に定められていない。厚労省のサイト内では、検討部会の議事録や配布資料は公開されているが、認定されなかった症例の詳細データは含まれない。実際にどんな症状のケースを補償対象とし、具体的にどんな場合は副反応と認めないのか、線引きを確かめる術はない。

 これは、従来の認定水準が今後も維持される保証がない、ということでもある。万が一認定が下りなかった場合に「補償対象をかなり絞り込んでいるのでは?」との疑問や不服を招きやすく、訴訟を惹起しかねない。国に対しては国家賠償法、製薬企業に対しては民法、製造物責任法に基づく損害賠償請求が可能だ。

被害者の救済と製薬企業の保護を両立するには?
 さらに現行制度では、副反応として補償を得られたとしても、重ねて訴訟を起こすことも認められている。ともすれば二重取りが可能で、被害者に有利な制度にも見える。しかし実際のところ、裁判を継続し勝訴判決を得るには、莫大な時間と費用、そして技術を要する。国や製薬企業の過失を認めさせるための立証責任は、素人である原告側にあり、圧倒的に不利だ。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=5

 そんなワクチン訴訟を焚きつけ、飯の種にしようという「専門家」(法律家、活動家、医療者など)も、残念ながら一部存在する。自分たちの訴えに熱心に耳を傾け、協力を申し出てくれる「専門家」に、被害者側は技術的にも精神的にも依存しがちになる。彼らのやり方に疑問を抱いたとしても、なかなか後戻りできない。

 被害者側に訴訟を広く認める制度が、必ずしも被害者思いとは限らないのだ。

 では、ワクチンによる健康被害者の確実な救済と、製薬企業保護を両立するにはどうすればよいだろう。

 日本が学ぶべきは、同じく無過失補償を定める米国の予防接種健康被害救済制度「The US Vaccine Injury Compensation Program」(米国VICP)と、それに付随する「免責制度」だろう。ワクチン訴訟の乱発を防ぐ効果が認められている。

4075名無しさん:2021/04/12(月) 22:39:30 ID:NrdB.GxU0
免責とは、「訴訟を起こしたら補償は受けられない、補償を受けたら訴訟は起こせない」というもの。被害者側に難しい判断を迫るように見えるが、米国VICPでは補償対象となる副反応症状がワクチンごとに明確に定められ、一覧表として公開されている。日本の健康被害救済制度との決定的な違いだ。該当する場合は、裁判より補償を選ぶ人が圧倒的だし、該当しなければ、裁判を起こしても副反応と認められる割合は低い。

例)季節性インフルエンザA型
 ・アナフィラキシー 接種後4時間以内に発症
 ・予防接種による肩の痛み 接種後48時間以内に発症
 ・血管迷走神経性失神 接種後1時間以内に発症
 ・ギランバレー症候群 3日以上42日以内に発症

『Science』誌によれば、1988年の米国VICP立ち上げ以来、合衆国連邦請求裁判所(ワクチン裁判所)は約30年間に1万6000件超の請願を裁定したが、その3分の2を「却下」したという。一方で、基準さえ満たせば確実に補償を得られる点で、制度としての信頼性と安定性が保たれている。なお、運営費用は、米国財務省がワクチン製造企業から徴収した税金(ワクチン1投与あたり0.75ドル)で賄われている。

 さらに米国では、接種後の全有害事象データを吸い上げる「ワクチン有害事象報告制度」(VAERS、1990年〜)も整備され、VICPの副反応認定基準に統計的な信頼を与えてきた。職員による経過観察も行われる他、VAERSのデータは個人情報を除いて公開され、研究者が自由に解析研究に使用できる。

 こうした仕組みによって製薬企業はワクチン事業に再び商機を見出し、開発〜供給を再開。米国のワクチン行政は、国民を多くの疾病から守ることに成功してきた。日本でも、健康被害救済制度に免責制度を導入し、併せて有害事象データベースの整備・公開を検討すべきだろう。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=6

「不幸な被害者を国が救う」という認識からの脱却を!
 最後にもう一つ、日本の健康被害救済制度は、任意接種ワクチンをカバーしない。

 勘違いされやすいが、「任意接種」と言っても「定期接種ワクチンに比べて打たなくてもいい」という意味ではない。任意接種ワクチンの感染症も、かかれば重い後遺症や死亡のリスクがある。定期接種か任意接種かは、医学上の必要性だけでなく、公衆衛生上のコストパフォーマンスなど行政的な都合も含めて決定されているのだ。

4076名無しさん:2021/04/12(月) 22:40:06 ID:NrdB.GxU0
 この点、米国VICPも、対象はいわゆる定期接種ワクチンに限られる。だが、そもそも米国では16種類もの小児用ワクチンが定期接種化されている。日本ではいまだ10種類にとどまる。例えば、200〜1000人に1人の割合で難聴の後遺症が残るおたふくかぜ(ムンプス、流行性耳下腺炎)のワクチンも、米国では当然定期接種だが、日本では任意接種だ。

 任意接種ワクチンの場合、接種後の副反応への補償は、PMDA法に基づく生物製剤等副作用被害補償制度に従うことになる。残念ながら手続き的にも内容的にも、被害者救済は全くもって十分でない。まず、請求する側が、「ワクワクチンに含まれる成分による副反応」と立証しなければならない。得られる補償額も、定期接種ワクチンの場合に比べて微々たるものだ(障害年金1級で年額約271万円、死亡の場合の遺族一時金はわずか711万円)。

 ワクチンの役割は、接種を受けた本人が病気を免れることだけではない。集団内部での免疫保有率を高め、流行を防ぐこと(集団免疫)で、自己免疫疾患やがん治療中などワクチンを打てない持病のある人や、新生児・乳児を守る効果も期待されている。

 意識の高い家庭が、安くない費用を捻出して子供に任意接種ワクチンまできっちり受けさせた結果、不幸にも重い副反応に見舞われた――その補償が見合わない額であるなら、公平性の問題に関わる。『米国医師会雑誌』(JAMA)でも、以下のように指摘されている。

「コミュニティにとってワクチンの利益は、集団免疫と引き換えに、わずかな個人への副反応を甘受するリスクを大きく上回る」

「予防接種はコミュニティ全体に莫大な公衆衛生上の利益をもたらすが、その利益が負傷者の犠牲の上に無傷者に生じてはならない」

 私たちは、上記を正しく理解し、自分やその大切な人々が間接的にもあらゆる予防接種の利益を得ていることを自覚しなければならない。避けようのない犠牲者は、恩恵を受ける国民全体で救済するのが合理的だ。今こそ「ワクチンは無害である」という幻想と、それに乗っかった「不幸な被害者を国の裁量で救済する」という誤ったスキームから脱却すべきだろう。

 わが身にワクチン禍が降りかかった時に「こんなはずじゃなかった」と思わないための仕組みづくりを、真剣に議論する時が来ている。

4077名無しさん:2021/04/12(月) 22:48:24 ID:NrdB.GxU0
高齢者ワクチン接種 大阪府内8割の自治体が施設優先
04月12日 16時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210412/2000043840.html

新型コロナワクチンの高齢者への接種が12日から始まり、大阪府内では松原市で60人が接種を受けました。
大阪府内では12日、松原市が接種を始めました。

会場の市民体育館では、事前に予約を済ませた高齢者60人が接種を受けました。
訪れた高齢者は、医師の問診を受けて接種後には副反応がないかどうか確認していました。
市によりますと、これまでのところ深刻な副反応は報告されていないということです。
松原市は初日の12日は、市のボランティア活動に参加する人を対象に優先的に接種を行ったということで、一般の高齢者への接種は今月21日から始めることにしています。
対象となる市内の高齢者は3万6000人に上り、6月末までには希望者への接種を終えたいとしています。
接種した77歳の女性は、「日常生活を早く取り戻したかったので、接種したかった。いまのところ体調に問題はなく、心配もありません」と話していました。
松原市健康部の大宅孝参事は、「ワクチン接種が進めば、感染状況が変わると思うので、迅速に行き渡るよう取り組んでいきたい」と話していました。

【大阪府内8割超自治体 高齢者施設接種を優先】。
新型コロナワクチンの高齢者への優先接種について、大阪府内では8割以上の自治体が高齢者施設での接種を優先して始める計画です。
自宅で暮らす高齢者への接種は来月以降、本格的に始まる見通しです。
NHKは、大阪府内の43の市町村の接種計画について公表された情報などを基にまとめました。
<施設接種を優先する自治体>。
それによりますと、全体の8割にあたる35の市町村が高齢者施設の入所者から始めるとしています。
今月中に供給されるワクチンに限りがあるためで、重症化と集団感染のリスクが高い施設での接種を優先するとしています。
▽大阪市▽堺市▽池田市▽箕面市▽豊中市▽茨木市▽高槻市▽島本町▽吹田市▽摂津市▽枚方市▽寝屋川市▽四條畷市▽大東市▽東大阪市▽八尾市▽柏原市▽和泉市▽高石市▽泉大津市▽忠岡町▽熊取町▽泉佐野市▽田尻町▽泉南市▽阪南市▽岬町▽羽曳野市▽藤井寺市▽太子町▽河南町▽千早赤阪村▽富田林市▽大阪狭山市▽河内長野市。
<在宅高齢者への接種から始める自治体>。
一方、自宅で暮らす高齢者への接種から始めるのは8つの自治体です。
▽能勢町▽豊能町▽交野市▽守口市▽門真市▽岸和田市▽貝塚市▽松原市。
このうち、5つの自治体が今月中に開始します。
ただ、対象となる高齢者を限定する自治体が多く、▼12日から始める松原市は、初日は市のボランティア活動に参加する高齢者60人に限定し、今後は対象を75歳以上に絞り込んで進める予定です。
▼守口市は18日から75歳以上を対象に▼岸和田市は20日から90歳以上を対象に始めます。
▼貝塚市と▼門真市は65歳以上でそれぞれ24日と28日に始まります。
いずれの自治体も今月の予約はすでに埋まっているということです。
府内の自治体で在宅高齢者への接種が本格化するのは来月以降になる見通しで、大阪府のまとめによると、全体の9割近くになる38の自治体が開始から3か月以内で終了する見込みだということです。

4078名無しさん:2021/04/14(水) 20:58:08 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ治療薬開発へ 出資先ベンチャーと共同で ロート製薬
4/14(水) 20:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4efe6fd44012a7c6e06cda10e0d302230db0965f

 ロート製薬は14日、出資先で再生医療を手掛けるベンチャー企業、バイオミメティクスシンパシーズ(東京)と新型コロナウイルス治療薬を共同開発すると発表した。ある物質にウイルス増殖を抑制する効果が見込まれるとして、これを活用して治療薬開発を目指す。

 バイオ社は、新型コロナに感染する際に「FOXO1」と呼ばれるタンパク質が重要な役割を担っていると特定。さらに研究開発を進めた結果、血糖値を下げるインスリンなど三つの物質にFOXO1を非活性化させる効力があることを発見した。

 三つの物質のうち、ロートは「キノロン系化合物」を活用する。インスリンを含む残り二つについては、別の製薬会社と連携して治療薬の開発につなげる。

4079名無しさん:2021/04/14(水) 22:26:58 ID:NrdB.GxU0
余ったワクチン 廃棄を防ぐには
04月14日 18時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210414/2000043985.html

新型コロナワクチンの高齢者への優先接種が、関西でも12日から始まりましたが、キャンセルなどでワクチンが余り、廃棄されるケースが生じています。
自治体では、ワクチンが余っても廃棄しなくて済むよう、対応に乗り出しています。

【京都の高齢者施設 2日連続でワクチン廃棄】。
12日から高齢者施設での接種を始めた京都市では、左京区の特別養護老人ホームで12日に2回分、13日も1回分のワクチンが廃棄されたことがわかりました。
職員2人が欠席するなどしてワクチンが余り、準備していない人に急きょ接種するのは控えた方がよいと判断したといいます。
また高齢者への集団接種が始まった大津市でも12日、予約していた1人が急きょキャンセルしたため、1回分のワクチンが廃棄されました。

【河野規制改革相は】。
ワクチンは余っても、後日に使い回すことはできません。
ファイザーのワクチンは1瓶に5回分入っていて、接種会場で濃度の調整など最終的な準備を済ませると、6時間以内に使わなければならないためです。
こうした余ったワクチンの廃棄は全国各地で報告され、河野規制改革担当大臣は13日、「まったく制約はないので、ワクチンが破棄されないように現場対応でしっかりと打っていただきたい」と述べ、現場で柔軟に対応してワクチンを有効に活用するよう求めました。

【大阪知事“現場の判断で打って”】。
大阪府の吉村知事は記者会見で、「ワクチンが余って捨てるほどもったいないことはない。どの自治体ものどから手が出るほどワクチンが欲しい状況だ。現場で余って、廃棄しなければならないワクチンが生じたら、現場の判断で誰かに打ったらいい」と述べました。

【自治体では廃棄防ぐ運用も】。
キャンセルなどでワクチンが余った場合の対応について、大阪府内の政令指定都市と中核市、あわせて9市に取材したところ、医療従事者への接種に回すなど廃棄を防ぐ運用をあらかじめ取り決めているところが少なくとも7市にのぼりました。
ファイザーのワクチンは1瓶に5回分入っていて、接種会場で、濃度を調整するなど最終的な準備を済ませたあとは、6時間以内に使用しなければなりません。
このため、自治体ではワクチンが余らないように、その日に接種する人数を会場ごとに設定し、予約を受けることにしていますが、12日から始まった高齢者への優先接種では、体調不良などからキャンセルするケースが各地で報告されています。
キャンセルなどでワクチンが余った場合の対応について、大阪府内にある政令指定都市と中核市のあわせて9つの市に取材したところ、少なくとも7つの市が接種会場にいる医療従事者に接種するなど、廃棄を防ぐ運用をあらかじめ取り決めています。

4080名無しさん:2021/04/14(水) 22:27:58 ID:NrdB.GxU0
【ルール設けている大阪 堺市では】。
余ったワクチンの廃棄を防ぐため大阪・堺市ではあらかじめルールを設けています。
<高齢者施設の場合>。
高齢者施設の会場でワクチンが余った場合、その場にいる▼医療従事者、▼介護職員などの順に接種するとしています。
<集団接種では>。
集団接種の会場では、まずは、▼会場にいる医療従事者でまだ接種していない人に使うことにしています。
▼会場に候補者がいない場合は、すでに予約を済ませた高齢者の中から候補を選ぶことにしています。
このため高齢者には予約の時点で、予約日以外でも接種が可能かどうか、あらかじめ確認することにしています。
<個別接種では>。
かかりつけ医など地域の診療所で行う個別接種では、別の日に予約している人への接種など柔軟な対応を求めることにしています。
堺市感染症対策課の森岡智崇 参事は「貴重なワクチンなので、無駄にならないよう、しっかり使いきり、効率的に接種を進めていきたい」と話していました。

<大津市 キャンセル分を医療従事者に接種>。
12日から高齢者向けのワクチン接種を始めた大津市は、予約のキャンセルが起きた場合、余ったワクチンを会場の医療従事者などに接種するルールを徹底し、廃棄を防ぐことにしています。
大津市では12日から優先接種の対象となる高齢者のうち、重症化のリスクが特に高いとする85歳以上の人からワクチン接種を始めましたが、14日までに4件の予約がキャンセルとなりました。
初日の1回分は調整が間に合わず、廃棄してしまったことを受け、大津市は、キャンセルが出てワクチンが余った場合、接種会場にいる医療従事者などから希望を募って接種をすることで、むだを無くす取り組みを徹底することにしています。
その結果、13日と14日で3回分を薬剤師に接種したということです。
大津市は「予約した人はまずは体調管理を万全にしてほしいが、やむをえずキャンセルをする場合は、できるだけ早く連絡してほしい」と呼びかけています。

4081名無しさん:2021/04/14(水) 22:31:22 ID:NrdB.GxU0
【詳しく】変異ウイルス 感染急拡大 “重症化スピード速い”
2021年4月14日 20時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210414/k10012973461000.html

新型コロナウイルスのうち、イギリスなどで見つかった「N501Y」と呼ばれる変異が起こったウイルスは、感染力が従来のものより強いとされ、国内で急速に広がっています。

この変異ウイルスの広がりについて各自治体が調査を進めた結果、感染者に占める割合が大きく上昇していることがわかりました。

医療現場からは「従来のものと比べ重症化スピードが速い」「基礎疾患のない40代や50代の患者が重症化する場合もある」などの報告も寄せられているといいます。

各地の現状や今後に関する専門家の見解などをまとめました。

東京都
東京都内では、今月11日までの1週間に都の研究機関と民間の検査機関で新型コロナウイルスに感染した人合わせて510人の検体を調査して「N501Y」の変異があるウイルスかどうか調べました。

その結果、25.5%にあたる130人がこの変異ウイルスと確認されました。

この割合は先月28日までの1週間は3.1%でしたが、今月4日までの週は16%と急拡大し、今回はさらに10ポイント近く上昇しています。

2週間で割合がおよそ8倍に増えていて、急速に感染が広がっています。

都内では12日は61人、13日は80人が確認され、1日に発表される人数としては2日連続で最多となりました。また14日も新たに72人の感染が確認されました。

12日までに都内で確認された336人のうち、およそ85%にあたる286人は先月29日以降に確認されていて、感染者数の推移を見ても都内で変異ウイルスがこの2週間で広がっていることがうかがえます。

東京都 小池知事「明らかに猛威 テレワーク徹底を」
東京都の小池知事は、都庁で記者団に対し「明らかに猛威を振るっているということを認識しながら対策をしっかりと打っていきたい」と述べ、変異ウイルスの感染が広がっているという認識を示しました。

そのうえで「きょうも雨だが、通勤や通学で駅などがかなり混んでいたと聞いている。再びテレワークを徹底してもらうことがこの嫌な期間を短くおさえられる。一人一人の判断、決断が結局、総体としての対策につながる」と述べ、対策のさらなる徹底を呼びかけました。

また14日夜、記者団に対し「若い世代に変異ウイルスの拡大が見られる。活動的な若い世代への広がりがさらなる感染の広がりにつながることから、特に大都市圏との往来は控え、都と県の境を越えた外出も自粛をお願いしたい。人の流れを抑えるための重要な局面だ」と述べました。

大阪府
大阪府では今月3日までの1週間に感染者304人の検体を調査した結果、73.7%にあたる224人が変異ウイルスと確認されました。

先月13日までの1週間は41.7%、先月20日までの1週間は48.6%先月27日までの1週間は65%と変異ウイルスの割合が高まっています。

4082名無しさん:2021/04/14(水) 22:32:20 ID:NrdB.GxU0
神奈川県
神奈川県では、今月1日から11日までに感染者338人の検体を調査し、30.2%にあたる102人が変異ウイルスと確認されました。

2月全体では5%余りだったということで、短い間に急増していることがわかります。
兵庫県
兵庫県では、先月28日までの1週間に感染者260人の検体を調査し、81.2%にあたる211人が変異ウイルスと確認されました。
調査結果「全体の正確な状況示すものではない」も各自治体は警戒
これらの調査は、すべての新規感染者に行われているわけではなく、変異ウイルス感染者の濃厚接触者が比較的多く含まれる地域もあり、必ずしも全体の正確な状況を示すものではないということですが、割合は上昇し続けていて、各自治体は警戒を強めています。

また調査は「N501Y」と呼ばれる変異が対象で「E484K」と呼ばれる変異は含まれません。

大阪 兵庫は5月中にはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わるか
イギリスで最初に確認された変異ウイルスの特徴の1つは感染力の強さです。

先週7日に厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますとこのタイプの変異ウイルスについて国立感染症研究所が国内での感染力の強さを計算したところ、感染の広がりやすさを示す「実効再生産数」が従来のウイルスより平均で1.32倍、高くなっていたということです。

このためこの変異ウイルスが広がり始めた地域ではこれまでのウイルスから急速に変異ウイルスに置き換わっているとみられています。

国立感染症研究所の今月6日時点の推定では大阪府と兵庫県でことし2月から変異ウイルスが急増し始め、3月中には半数以上が変異ウイルスに置き換わったとみられています。

その後、4月のはじめの時点では全体のおよそ70%と推定されるということです。

この状況が続くと5月中にはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わるとみられています。

また、東京都、神奈川県、千葉県の1都2県では、3月中旬以降、このタイプの変異ウイルスが増え始めていますが、4月はじめの時点ではおよそ10%と推定されています。

ただ、その後、急速に増えていく可能性が指摘されていて、この状況が続くと5月には75%を超え、さらに増えるおそれがあると推定されています。

WHOによりますとこうした傾向は海外のすでに変異ウイルスが広がっている国でも確認されています。

イギリスでは去年10月以降、変異ウイルスが急増し、ことし2月から3月ごろにはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わったとみられています。

また、イギリスと同じく「N501Y」という感染力が高まる変異のあるウイルスが広がった南アフリカでは去年10月ごろから変異ウイルスが急増し、ことし1月から2月にかけてほぼすべてが変異ウイルスになったとみられるということです。

4083名無しさん:2021/04/14(水) 22:33:31 ID:NrdB.GxU0
病院から「重症化スピード 従来のウイルスより速い」との報告も
新型コロナの変異ウイルスの感染が広がる中、埼玉県の病院では今月に入って重症患者が増加し、発症から重症化までの期間が従来は1週間程度だったのが4、5日で重症化するケースも出てきているということです。

コロナ病棟の医師は、変異ウイルスは重症化のスピードが従来より速いという報告もあり危機感を募らせています。

埼玉県川越市の埼玉医科大学総合医療センターでは、第3波で急増した重症患者は減少していましたが、4月に入って再び増加しているということです。

病院では、重症患者を5人ほど受け入れられるところ、先週は3人が人工呼吸器を装着するなど、ほとんどの病床が埋まる日が相次ぎ、第3波の初期と同じような状況だということです。

基礎疾患ない40代や50代の患者が重症化するケースも
また、病院によりますと、発症から重症化するまでの期間は従来は7日から9日でしたが、現在は4、5日で重症化するケースもみられるということです。

さらに、今月入院したコロナ患者の一部について検査したところ、変異ウイルスの感染は1人だけでしたが、この病院によりますと、変異ウイルスは肺炎の症状の進行が早く、基礎疾患がない40代や50代の患者でも重症化するケースがみられるという報告もあり、調べきれていない患者についても検査する必要があるとしています。

コロナ病棟を取りしきる、感染症科の岡秀昭教授は「すでに第4波の入り口にあるのだと思う。関西の医師からは変異株は『ウイルスが変わったと実感するほど症状の進行ペースが違う』と聞いている。感染性も強いし、変異株に置き換わる可能性も高い。人の往来が増えれば、変異ウイルスが首都圏で広がるのは時間の問題で、戦々恐々としている」と危機感を募らせています。

専門家「これまでと別のウイルス 流行していると捉えてもよい」
イギリスで最初に見つかった「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスが、関西などで急速に広がっていることについて、感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎 特任教授は「感染力が高いことは確かで、関西では従来のウイルスからほぼ変異ウイルスに置き換わっている。この波は東京などの首都圏や、それ以外の地域にも遅かれ早かれ押し寄せてくることになる。海外での広がりかたを見ても完全に避けることは難しく、いかに拡大を遅らせるかを考えるしかない」と指摘しました。

4084名無しさん:2021/04/14(水) 22:35:24 ID:NrdB.GxU0
さらに「関西では40代や50代など比較的若い世代でも重症化するケースが増えてきているほか、発症してから重症化するまでの時間が短くなっているという報告もある。医療体制に与える影響も大きくなるおそれがあり、非常に憂慮しなければならない事態だ。これまでとは別のウイルスが流行していると捉えてもよく、今まで以上に厳しく対策を心がけてもらいたい。国や行政は、ウイルスの広がりのスピードを踏まえて、緊急事態宣言への切り替えなど対策を強化する判断をこれまでより迅速に行ってほしい」と話しています。

また、東京などで「N501Y」の変異はないものの、免疫の攻撃から逃れる「E484K」と呼ばれる変異があるウイルスがまとまって確認されていることについて「感染力は従来のウイルスから変化がないと思われるが、ワクチンの効果が低下するおそれや以前に感染した人でも再び感染する可能性がある。

ただ、対策の優先順位としては急速に広がっている『N501Y』の変異があるイギリスで見つかったタイプのウイルスを抑えることが先だ」と話しています。

全国ではこの1週間で1525人から検出 約1.7倍に増加
厚生労働省によりますと、13日までの1週間に45の都道府県で合わせて1525人の検体から変異ウイルスが検出されたということです。

▽最も多かったのが東京都で319人、

青森県、岩手県、それに宮崎県では初めて変異ウイルスの感染が確認されました。

これまでに、自治体の検査で変異ウイルスへの感染が確認された人は合わせて3564人となり、この1週間でおよそ1.7倍に増加しています。

また、国立感染症研究所などで変異ウイルスの遺伝子が確認されたのは、これまでに全国で合わせて1141人で、このうち94%の人からイギリスで最初に見つかったウイルスが検出されているということです。

変異ウイルス 4月段階で国内で広がるのは主に2つのタイプ
新型コロナウイルスの変異ウイルスは、遺伝情報のどの部分に変異が起こっているかなどにより細かく分類されていますが、2021年4月の段階では国内で主に2つのタイプの変異ウイルスの感染が広がっています。
「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスは
大阪府や兵庫県で多く確認されている変異ウイルスは去年12月、イギリスで最初に見つかり、その後、世界に広がったタイプです。

このウイルスには「スパイクたんぱく質」と呼ばれる部分に「N501Y」と呼ばれる変異があり、感染力が強くなっています。

これは「スパイクたんぱく質」の501番目のアミノ酸がアスパラギン(略号N)からチロシン(略号Y)に置き換わっているという意味です。

この「N501Y」の変異は南アフリカで見つかった変異ウイルスやブラジルで広がった変異ウイルスにも共通してあることが分かっています。

WHOのまとめによりますと、イギリスで見つかった変異ウイルスは従来のウイルスに比べて、感染力は36%から75%高くなっていたということです。

また、国内でも国立感染症研究所がことし2月1日から3月22日の事例を分析したところ、感染の広がりやすさを表す数値が従来のウイルスより平均で1.32倍、高くなっているという計算結果となりました。

国立感染症研究所ではこの変異ウイルスが広がれば従来のウイルスに対するのと同じ対策では、これまで以上の感染者数の増加につながり、医療提供体制や公衆衛生対策の体制を急速に圧迫するおそれがあると指摘しています。

このため国は「N501Y」の変異を持ったウイルスを監視対象として全国でスクリーニング検査を行うなど警戒を強めています。

4085名無しさん:2021/04/14(水) 22:35:57 ID:NrdB.GxU0
「E484K」と呼ばれる変異があるウイルスは
一方、先月、東京都などで感染の広がりが指摘されたのが「N501Y」の変異ではなく「E484K」と呼ばれる別の変異があるウイルスです。

これは「スパイクたんぱく質」の484番目のアミノ酸がグルタミン酸(略号E)からリシン(略号K)に置き換わっているという意味です。

こちらの変異ウイルスは感染力が著しく高くなったり、症状が強くなったりするなどの性質の変化は報告されていないということです。

ただ、この変異があると抗体の攻撃から逃れる性質を持つと考えられていて、免疫やワクチンの効果を低下されるおそれが指摘されています。

国立感染症研究所はこの変異があるウイルスが現在、国内で使われているファイザー社製のワクチンの効果を完全に無効化するとは考えにくいとしています。

ただ、再感染のリスクが上がったり、ワクチンの有効性が低下したりする可能性はあるということで、「公衆衛生的なリスクは高くないが、中長期に対処していくべきリスク」だとしています
南アフリカとブラジルで広がった変異ウイルス
さらに、国内での報告例は少ないものの「N501Y」と「E484K」の両方の変異があるウイルスもあります。

南アフリカで最初に確認された変異ウイルスやブラジルで広がった変異ウイルス、それにフィリピンで見つかった変異ウイルスです。

これらの3つの変異ウイルスは感染しやすくなったり、ワクチンの効果が下がるおそれがあったりするなど、両方の変異の特徴があるとみられ日本でも感染が広がらないよう警戒されています。
「若い世代に変異ウイルスの拡大が見られる。活動的な若い世代への広がりがさらなる感染の広がりにつながることから、特に大都市圏との往来は控え、都と県の境を越えた外出も自粛をお願いしたい。人の流れを抑えるための重要な局面だ」と述べました。

4086名無しさん:2021/04/14(水) 22:49:57 ID:NrdB.GxU0
「100円朝食」が好評 四天王寺大・短大部
2021年4月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210414/20210414029.html

 羽曳野市の四天王寺大・四天王寺大短大部(岩尾洋学長)は、7日の夏学期開講に合わせ、1号館COCODINING(ココダイニング)で「100円朝食」を始めた。

 四天王寺大・四天王寺大短大部同窓会が、勉学に頑張っている後輩たちに何か支援ができないかと話し合い、食育を通じて学生の生活環境をサポートすることに決定。新型コロナウイルス禍にあっても「生活習慣を大切にしてもらい、勉学や課外活動に挑む健康生活を応援したい」との思いを込めた。

 100円朝食は親子丼やカレーライス、うどんなどのメニューがあり、多くの学生から好評を得ている。学校関係者は「朝から正しい食生活を送ることで生活のリズムをつかんでもらい、充実したキャンパスライフを送ってもらいたい」と期待を寄せている。6月1日まで実施。

4087名無しさん:2021/04/14(水) 23:00:04 ID:NrdB.GxU0
未来の音楽体験を 大阪音大が今夏、学外イベント
2021年4月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210413/20210413021.html

 豊中市の大阪音楽大(本山秀毅学長)は、2022年4月にミュージックビジネス専攻を開設するのを記念し今夏、学外で音楽イベント「DAION MUSIC TECH 2021」を行う。音楽にテクノロジーやビジネスも盛り込み、会員制交流サイト(SNS)生まれの人気アーティストの出演や、ロボット実証実験にも取り組み、来場者に“未来の音楽体験”を提供する。

 同専攻のコンセプトは「音楽×テクノロジー×ビジネス」。音楽大学としての知見やスキルに加えて、情報通信技術(ICT)やビジネス領域も学ぶことで、音楽・エンターテインメント業界のプロフェッショナルを育成していく。

 

■ネットの申し子
 これまでにラジオの音楽番組制作プロデューサーや、コンサートやイベントの企画制作・運営会社代表、元レコード会社社員らを講師に迎えた「音楽業界特別講座」を開講しており、大学外でのライブイベントは今回が初めてとなる。

 イベントは「音楽×テクノロジー×ビジネス」を柱に企画。新時代の音楽シーンを体現するアーティストとして、動画配信アプリなどを活用して若い世代や世界に向けて音楽を配信し、大ヒットを飛ばす「シナモンズ」「イブニング・シネマ」「夜韻-Yoin-」の3組の出演を予定している。

 また、音楽アプリ「nana」を使い、同大関係者やアーティストらがオンラインで審査する「高校生ヴォーカルオーディション」(4月中旬〜5月末頃応募受け付け)のグランプリ受賞者も出演。当日は3組の公式音源で歌唱する。

 

■テクノロジーも
 さらに会場には、ソフトバンクの技術協力を得て、自律走行ロボット「Cuboid(キューボイド)くん」を導入。「ロボットto人」で、チラシを自動配布する実証実験も予定し、自動走行ロボットが音楽・エンターテインメント分野ではどう活用できるのかを検証する。

 無料招待制(MB専攻公式LINE登録者が対象)で、出演アーティストのライブ動画は当日生配信を予定。同専攻の脇田敬教授は「ネットと世界。新しい音楽ヒットを生んだ3アーティストのライブを中心に、次世代の音楽シーンを切り開くイベントになる」と胸を張る。イベントは7月25日午後4時開演、心斎橋JANUS。

4088名無しさん:2021/04/15(木) 23:41:15 ID:NrdB.GxU0
東大阪市立図書館に「電子図書館」サービス 3万4000点の蔵書そろえる 
4/15(木) 19:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e754ebe7bfabd9784a06b49a5b7d66cdd99799

東大阪市立図書館が4月1日、電子図書館サービス「ひがしおおさか電子図書館」を始めた。(東大阪経済新聞)

 市立図書館では昨年9月、コロナ禍における非来館型サービスとして送料利用者負担の郵送貸し出しサービスを開始。サービスを拡充しようと今回は、国の新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、電子図書館サービスを始めた。

 電子図書館は24時間利用可能で、利用者のパソコンやタブレット端末、スマートフォンで好きなタイトルを選び、電子書籍を読むことができる。貸し出しも返却も図書館に訪れる必要がないため、コロナ禍で外出を不安に感じている人や借りに行くことができない人も読書を楽しむことができる。4月15日時点での蔵書は3万4044点で、市によると蔵書数は日本最大級。本年度も随時、追加していくという。

 利用できるのは、東大阪市内在住・在勤・在学の人で、市立図書館の「利用カード」を持つ人。新規の利用カード作成は窓口で行い、作成翌日の午後から電子図書館を利用することができる。

 利用は1人3点まで、2週間までの貸し出しが可能。貸出期間を過ぎると自動的に返却される。貸し出し中の書籍は「予約する」のボタンと予約人数が表示されており、3点まで予約することができる。サービス開始から約2週間がたち、330人ほどが同電子図書館にアクセスしているという。

 市立永和図書館の本村明彦館長は「新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、非来館型のサービスとして導入した。全国でも蔵書数トップレベルの電子書籍の用意ができているので、ぜひ利用してほしい」と話す。

4089名無しさん:2021/04/16(金) 18:16:32 ID:8nlSgTik0
自分の目が黒いうちに国会図書館で実現するかな(溜息)

4090名無しさん:2021/04/17(土) 22:03:26 ID:NrdB.GxU0
23年に新キャンパス 大阪成蹊大 教育環境充実へ
2021年4月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210415/20210415027.html

 大阪成蹊学園(石井茂理事長・総長)は、創立90周年の2023年4月に大阪成蹊大(大阪市東淀川区)の新キャンパスを開設する。四つの学部も新設し、「総合大学」として教育環境の充実を目指す。

 計画によると、阪急相川駅徒歩5分の現キャンパスに対し、新キャンパスは同3分に位置。れんがタイル造りの8階建てで、オーケストラ演奏会が可能な多目的ホール(約500人収容)を備える。

 新4学部は、国際観光▽看護▽データサイエンス▽社会-で、22年4月〜24年4月に順次設置予定。既存の経営、教育、芸術各学部と合わせ、「文・理・芸」の7学部を擁することになる。

 大阪成蹊学園の起点は、1933年設立の高等成蹊女学校。大阪成蹊大は2003年に開学した。びわこ成蹊スポーツ大、大阪成蹊短大、大阪成蹊女子高、こみち幼稚園を運営している。

4091名無しさん:2021/04/17(土) 22:04:33 ID:NrdB.GxU0
鉄腕アトム、少年倶楽部… 子どもの本 珠玉30選
2021年4月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210416/20210416029.html

 国際児童文学館が所蔵する図書を紹介する「日本の子どもの本〜珠玉の30選」が、東大阪市の大阪府立中央図書館で開かれている。手塚治虫の「鉄腕アトム」の単行本や戦前の雑誌「少年倶楽部」など貴重な蔵書を展示している。6月27日まで。

 同館では日本を代表する絵本や子ども向けの雑誌、マンガなどの中から30点を選出。宮沢賢治の「注文の多い料理店」や江戸川乱歩の「怪人二十面相」の復刻版、絵本「ぐりとぐら」初出雑誌の実物などを展示している。

 中でも1911〜15年に出版された小型の絵本シリーズ「日本一ノ画噺(えばなし)」は35冊すべてを展示。カルピスの瓶ラベルなどを手がけた杉浦非水らによるモダンなデザインの表紙が一覧できる。また、展示している蔵書の一部は復刻版で閲覧できる。

 同館の山田愛望室長は「毎年春に実施している企画だが、その都度、見せ方などを工夫しながら実施している。30点の蔵書は内容だけでなく挿絵、装丁などの美しいものもある。子どもの文化の素晴らしさを感じてほしい」と呼びかけている。

 入場は無料。開館時間は午前9時〜午後5時。休館日は毎週月曜と第2木曜、5月6日、6月8〜11日。簡単なアンケートに回答した来場者には展示した蔵書からデザインしたしおり、もしくは絵はがきをプレゼントする。

4092名無しさん:2021/04/17(土) 22:14:14 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「グランマ・モーゼス展」 初来日を含む130点を展示
4/17(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb9e982cf324d5aad28713f80efac7133072272c

 展覧会「グランマ・モーゼス展-素敵(すてき)な100年人生」が4月17日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 アメリカの画家で、モーゼスおばあさん(グランマ・モーゼス)の愛称で親しまれたアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860年-1961年)は、無名の農民から、70代で本格的に絵を描き始め、80歳の時にニューヨークで初めての個展を開いた。身近な出来事や自然への温かなまなざしを描いた作風とそのユニークなキャリアは、当時、大恐慌や第2次世界大戦を経験し疲弊していたアメリカの人々の心をとらえ、一躍人気作家となった。日本でも1980年代に初めて紹介されて以来、根強いファンが多くいる。

 生誕160年を機に企画された同展は、国内で開催される回顧展としては16年ぶり。最初期の作品から100歳で描いた絶筆、また愛用品や関連資料まで、初来日を含む約130点を展示する。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。4月19日、5月10日は休館。6月27日まで。

4093名無しさん:2021/04/17(土) 22:29:47 ID:NrdB.GxU0
関西大学「授業は全てオンラインで実施」8割対面授業から…臨時休校で大学前“閑散”
4/16(金) 18:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/106eaa7733644dffd1da36fa0d789b1eeed7e820

大阪府吹田市にある関西大学は、オンライン授業への準備のため4月16日と4月17日の2日間は臨時休講としました。今年春からは全体の約8割で対面授業をしていましたが、大阪府からの「原則オンライン授業」という要請を受けて、4月19日からは全ての授業をオンラインで実施します。

 (記者リポート 4月16日)
 「午前9時を過ぎました。関西大学の前の通りは普段なら通学する学生の姿が多く見られるのですが、閑散としています」

 4月18日に試合を控えているというバレーボール部員は…

 (4年生 バレーボール部)
 「きょう、部活動です。人数をめっちゃ絞って、試合に出るメンバーだけで練習」

4094名無しさん:2021/04/18(日) 22:20:49 ID:NrdB.GxU0
話半分で聞いておいた方が良いでしょうね。

今秋までの「1億総接種」に現実味。ファイザー製ワクチン追加供給で「実質合意」 番組出演の河野担当相“発言全文”
4/18(日) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3834dd6b5dbdab7b47ef971d2e8b50ca40a1f7e0

ワクチンの「運び屋」こと、河野太郎規制改革相は4月18日放送の「日曜報道 THE PRIME」に出演し、放送直前に行われた菅首相とファイザー社ブーラCEO(最高経営責任者)の電話会談を通じて、同社製ワクチンの追加供給で「実質合意」したことを明らかにした。

その上で河野氏は、9月末までに、16歳以上の接種対象者分のワクチンが確保できるとした。他社製ワクチン承認が見通せない中、今回のファイザー側との「実質合意」により、今秋までの「1億総接種」に一定のメドがついた形だ。

さらに河野氏は、自治体が高齢者接種でファイザー製ワクチンを打つことに慣れていく中、同じファイザー製ワクチンを追加供給することで、今後の一般住民向け接種のスピードアップにもつながる、との考えも示した。

以下、「日曜報道THE PRIME」内での発言全文となる。

1. 「総理とCEOとの間でクローズしてもらった」

梅津弥英子キャスター)今から10時間前、菅総理とファイザーのブーラCEOが電話会談を行いました。菅総理は日本のすべての対象者に今年9月までの確実な供給を要請しました。これに対し、ファイザー側は日本へのワクチンの確実かつ迅速な供給に向けた協議を進めると応じたということです。

松山俊行キャスター)菅総理とファイザーCEOとの電話会談で具体的に何が決まったのか。

河野太郎担当相)今、6月末までに高齢者が2回接種できる分の供給をファイザー社から受けることは決まっております。今度は9月末までに日本が入手できる全てのワクチンで、今の接種対象者にワクチンの接種を完了できるペースでワクチンを供給してもらう、それに足りる分だけファイザー社にも追加で供給をお願いして、総理とCEOの間で大体そこはだいたいクローズしてもらった。

松山)クローズというのは実質的にはもうこれで合意されたという認識か。

河野)実質的に合意がなされていると。細かい9月までのスケジュールの調整というのは、またこちらでやりますけれども、実質的にそこはそういうことになった(=合意がなされた)と思っていただいていいと思います。

2. 「9月末までに、16歳以上の接種対象者分のワクチンが供給できる状況にした」

梅津)「全ての対象者」とは何か。政府はこれまでワクチン約1億4400万回分の供給を受ける契約をファイザーと交わしており、これは1人2回接種で、7200万人分になりますが、今回の追加要請では「全ての対象者」が対象になります。16歳以上の事なのか、あるいは全人口の1億2600万人なのか。

4095名無しさん:2021/04/18(日) 22:21:25 ID:NrdB.GxU0
河野)回数の詳細についてはまだ申し上げることはできませんが、現時点で16歳以上に接種していただくということになっておりますので、16歳以上はカバーできると思っていただいていいと思います。

松山)となると、現在契約済みの7200万人分、プラス2800万人分ぐらいは追加で契約したという認識なのですか。

河野)回数についてはまだ対外的に申し上げられないのですが、9月末までに対象者分のワクチンを日本国内に供給することができる。そういう状況にしたということです。

3. 「9月末」に意味は?

松山)時期が9月末ということで区切っているのはどういう意味があるのか。

河野)これは第3四半期ということで、今までは「年内」と申し上げておりましたけれども「第3四半期」というところまでもっていきたい、ということでしました。

松山)自民党の総裁任期と関係ないのか。

河野)関係ありません(笑)

橋下徹レギュラーコメンテーター)16歳以上の対象者分、回数はちょっと明確に言えないということですが、16歳以上の対象者分のワクチンを国内に入れることができるということなのですか。9月までに。

河野)まだ(輸入時の)EU(ヨーロッパ連合)の承認が現在でも続いております。そこだけは前提条件として付きますが、EUの承認がとれる限り、9月末までに必要な量は日本に供給される、そういうことで了解して頂いた。

4. 追加ファイザー製はアメリカからの輸入?

橋下)ファイザー製の追加ワクチンは、アメリカの工場のものではなくて、あくまでもEUでの工場のものが日本に入ってくるということなのか。

河野)これからそうした詳細については詰めていくことになりますが、総量として日本に供給するということはお互い了解済みだと思います。

松山)ファイザー社はアメリカでもそのミズーリ州やマサチューセッツ州などの工場でも作っているようだが、そうしたものも日本に輸出してもらう可能性もあるのか。

河野)詳細な搬送についてはこれから詰めるということになりますので、決まった時点でまたお知らせをして行きたいと思います。

5. トップ会談の水面下調整は河野氏が?

松山)菅総理とファイザーCEOとの電話会談の「事前調整」は、関係者などの取材を通じて、河野大臣が、水面下で調整されたという話も。実際にはどういう調整が?

4096名無しさん:2021/04/18(日) 22:21:58 ID:NrdB.GxU0
河野)日頃のファイザーとの、もうワクチンを1便早くくれとか、何日早くくれという交渉はやっております。今後のいろいろなことを考え、ファイザーの追加供給をお願いした方がいい、それはもう自治体がこのファイザーのワクチンを打つということで態勢をとってありますから、この自治体の今の接種体制に、さらにファイザーのワクチンを余分に流して行くと言うことが、多分ワクチンの接種のスピードを維持して行く上では大事なことだと思います。

橋下)例えば、イスラエルは早期に契約をまとめるために金額はちょっと高めで購入するとか、世界各国でよく言われている、接種データを提供することによって、供給量を増やしてもらうという報道がありましたけども、今回の合意にあたって、何か、価格なのか、データの提供なのか、そういう「約束」があるのか?

河野)特に条件面ではありません。

松山)これまで日本政府はまだ承認していませんが、モデルナ製、そしてアストラゼネカ製も、今後承認されれば、接種スケジュールの中に組み込まれていく見通しだ。しかし、今回の合意によって、ファイザー社のワクチンだけで全対象者を打っていく方針に変更する可能性があるのか。

河野)今まで高齢者はすべてファイザー製を接種する想定で、体制を作ってまいりました。そこに特に変わりはありません。今、承認申請が出ているワクチンは、管理温度が-20℃であったり、あるいは冷蔵温度であったり、いろんな特性があります。承認されれば、その特性を生かした接種ができるのではないか。
いろんな頭の体操ですけどやっておりますので、まだ承認のめどが立っていない。承認の時期その他が見通せないものですから、頭の体操にとどまっています。
しかし承認が見通せるようになれば、それを効果的に、どう使っていくか。今、自治体はほぼ手持ち能力を、100%使ってファイザー製を打っていただいていると思いますので、それに何を加えていったらいいのかを今、考えているところです。

6. 接種スケジュール“前倒し”の新・工程表を出すのか?

松山)今後、基礎疾患を持つ人や、一般住民への接種も含めた「新たな工程表」を出す考えは。

河野)6月末までの回数で高齢者全て、プラス基礎疾患の一部までは、数量が確保されております。自治体がファイザーで、ワクチンを打っていくということを、そこまで続けて繰り返していただければ、非常にその体制に慣れていますので、なるべくファイザーのワクチンを追加して、そのスピードで一般の方にも打っていただき、さらにプラスアルファで、今後承認されるワクチンでどうスピードアップするための体制を組むかということになるかと思います。

4097名無しさん:2021/04/20(火) 00:27:15 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 進まぬ医療従事者へのワクチン接種
04月19日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210419/2000044227.html

医療従事者へのワクチン接種についてです。
接種スケジュールでは、先週から、高齢者への接種が始まっています。
一方、最優先と位置づけられる医療従事者は2か月早く始まっていて、その進捗(しんちょく)状況をみると、16日の時点で、15%ほどにとどまっています。
多くの自治体が来月以降、高齢者接種を本格化させる中、接種を担う医療従事者からは不安の声が上がっています。

【ワクチン未接種の医師が高齢者へ接種】。
大阪では、ワクチンの接種をまだ受けていない医師が高齢者への接種を始めています。
大阪・平野区にある介護老人保健施設では、今月14日から入所者80人余りを対象にワクチンの接種が始まりました。
しかし、接種にあたる医師や看護師などはまだ、接種を受けていません。
医療従事者は最優先で接種を受けられることになっていますが、大阪では高齢者施設に勤務する医療従事者はコロナ患者の治療にあたる医療従事者などに比べて優先順位が低く位置づけられています。
この施設の医療従事者が接種を受けられるのは、ワクチンの供給が本格化する来月以降になる見通しだということです。
医師として入所者への接種を行っている中澤秀夫 施設長(77)も、まだ接種を受けていません。
中澤施設長は「施設で働く医師や看護師はすでにワクチン接種を済ませていると多くの人が思っていると思いますが、現実は違います。毎日ひやひやしながら職場に来ていて、もう少し早く接種を受けられるよう対応してもらいたい」と話しています。

【個別接種の医師も危機感】。
医療従事者へ接種が終わらないうちに高齢者への接種が始まることに接種を担う医師からは不安の声が上がっています。
23万人の高齢者がいる大阪・堺市では、▼体育館などで行う「集団接種」に加え▼来月19日からは市内300以上のかかりつけ医などで受けられる「個別接種」を始める予定で、地元の医師会とともに接種体制の構築を急いでいます。
このうち堺市西区にある診療所の院長、小田真 医師は「個別接種」の医師として協力する予定です。
しかし、自分はまだ接種を受けておらず、見通しも立っていないといいます。
小田医師は「いつ受けられるのか、大阪府から全く連絡がありません。3週間をあけて2回の接種が必要なため、このままでは、個別接種が始まる来月19日に間に合わないおそれがある」と話しています。
小田医師は市の「個別接種」に協力したいと考えていますが、自分の接種が終わらないうちに高齢者への接種を始める事態は避けたいと考えています。
小田医師は「自分が感染したら10日間は何も出来なくなり、『個別接種』も担えなくなる。患者にうつしてしまう可能性もあり、自分がワクチンを打たずに他人に打ち始めるのは抵抗がある」と話しています。

【堺市医師会 会長“少し無謀だと感じる”】。
堺市医師会の西川正治 会長は「医療現場へのワクチン接種が終わらないうちに、高齢者接種を始めることは少し無謀だと感じています。こうした状況だと医療従事者にためらいが生まれ、協力したくてもできなくなってしまう。行政は高齢者用のワクチンを医療従事者に振り分けるなど柔軟な対応を求めたい」と話しています。

【関西の接種の進捗(しんちょく)状況】。
新型コロナワクチンの接種の進捗状況について政府は19日、都道府県別の実績を初めて公表しました。
このうち、関西2府4県では医療従事者などについては今月16日の時点で次のようになっています。
▼大阪府では1回目の接種を終えたのは8万3193人、このうち、2回の接種を終えた人は4万8792人となっています。
▼兵庫県では1回が5万1262人、2回が2万4378人、▼京都府では1回が2万5009人、2回が1万5339人、▼奈良県では1回が1万1527人、2回が8760人、▼滋賀県では1回が1万2071人、2回が7927人、▼和歌山県では1回が1万1670人、2回が6679人となっています。
国内全体では、▼1回目の接種を終えた人が119万8346人。
対象となるおよそ480万人の4分の1ほどです。
2回の接種を終えた人は71万8396人と15%ほどとなっています。
一方、高齢者の接種では、各地で1回目の接種が行われていて、関西の2府4県で18日時点で国に報告があり今回公表された人数は次のとおりです。
それによりますと、▼和歌山県では427人、▼大阪府では347人、▼奈良県では215人、▼京都府では93人、▼滋賀県と兵庫県では0人となっています。
ただ、これらはあくまで都道府県から報告があった人数を集計したもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる場合があります。

4098名無しさん:2021/04/22(木) 00:42:46 ID:NrdB.GxU0
>政府は昨年12月、有効性の判断が難しいとアビガン承認を見送っており

 で、なんで今頃になって承認する為の手続きを再開しているの?


「アビガン」臨床試験を再開 富士フイルム、国内で
2021年4月21日 12:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210421/20210421055.html

 富士フイルムは21日、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補「アビガン」について、国内で新たな臨床試験を開始したと発表した。政府は昨年12月、有効性の判断が難しいとアビガン承認を見送っており、改めてデータを収集して有効性や安全性を検証する。

 臨床試験は、発熱などの症状が出たのが72時間以内で、基礎疾患などから重症化リスクが高い50歳以上の患者約300人を対象とする。投与する薬剤が実薬かプラセボ(偽薬)かを医師にも患者にも知らせない「二重盲検プラセボ対照試験」という方法で、10月末の終了を予定している。

4099働き方改革:2021/04/24(土) 07:16:27 ID:m.mdbzyo0
※新型コロナウィルス感染拡大防止!
煙草の販売!、喫煙禁止! 既設の喫煙所の撤去解体。

新型コロナウィルス感染の騒ぎが終息するまで。

「コロナ重症化の背景はタバコ?」志村けん死去でテレビが伝えにくい”真実”
多くの人々に愛された志村けんのあまりにあっけない死。死後に遺体が近親者が触れることもできないまま袋づめされて荼毘に付されたことは改めて新型コロナウイルスの怖さを思い知らせることになった。

 志村けんの死で新型コロナウイルスがどのようにして肺に炎症を起こしていくのかが注目されている。

 各テレビ局の情報番組などでは3月31日の放送でそのプロセスをくわしく説明していたが、

喫煙の習慣との新型コロナ重症化の関係が注目された。 
 以下、主な番組でこの点についてどのような説明があったのかを見てみよう。

ヘビースモーカーだった一面を指摘したフジテレビ『とくダネ!』
 番組では52歳当時の志村けんのインタビュー(2002年4月23日『とくダネ!』)映像を放送。そのなかで志村がインタビューの最中にタバコをくゆらせる場面もあったのが印象的だ。

 志村けんの兄・知之さんは「4年前に肺炎になってからお酒もだいぶ減らしてタバコも1日3箱吸っていたのが全然吸わなくなった」と話していた。

※検索!「志村けん 死因」

4100名無しさん:2021/04/25(日) 00:10:23 ID:NrdB.GxU0
吉本など公演中止や延期 上方落語、ジブリ映画も
2021年4月23日 21:41
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210423/20210423146.html

 新型コロナウイルスの感染拡大で東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に緊急事態が宣言されたのを受け、吉本興業は23日、該当する地域にある常設の9劇場と1拠点で25日〜5月11日に開催予定だった公演を中止や延期、または無観客での有料オンライン配信に変更すると発表した。

 上方落語の定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)も4月25日〜5月11日は休館すると発表。この期間は有料ライブ配信も行わず、窓口も閉鎖するという。

 4月29日に予定していたスタジオジブリの映画「アーヤと魔女」(宮崎吾朗監督)の公開は延期となった。新たな公開日は未定。

4101名無しさん:2021/04/26(月) 23:38:02 ID:NrdB.GxU0
英国は一般市民に講習を受けさせてワクチン注射の一翼を担わせている。
英国人に出来て日本人に出来ない、ということはないと思うのですが、我が国では検討をする気配すら無い。
ならば医者や医者のOB・OGを総動員するのか、と思えば、それも無い。
で、相変わらずの自衛隊頼み。去年のクルーズ客船・ダイヤモンドプリンセス号への対応の焼き直し。
全く進歩の欠片も無い。本当に医療崩壊を恐れているのでしょうかね、我が国の中央政府と医療界は。

国、ワクチン会場運営へ 1万人規模、東京・大阪
2021年4月25日 16:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210425/20210425046.html

 政府は新型コロナウイルスのワクチン接種に関し、自治体が運営するのとは別に、大規模な接種会場を運営する方向で検討に入った。国が会場を開設し、1日1万人規模の対応を可能とする。東京、大阪への設置を想定し、世界的にも遅れているとされるワクチン接種を加速させる考えだ。打ち手不足に対応するため、医師の資格を持つ自衛隊員らの活用も検討する。政府関係者が25日、明らかにした。

 会場設置や医師の手配などは予防接種法に基づき、自治体に委ねていた。今後さらにワクチンの調達が進む見通しだが、それに伴い接種会場や打ち手の不足が懸念されている。

4102名無しさん:2021/04/28(水) 20:34:00 ID:NrdB.GxU0
建築家 安藤忠雄さん フランスの国家勲章を受章
04月23日 18時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210423/2000044482.html

大阪出身で、世界的な建築家として知られる安藤忠雄さんが、フランスで最も権威ある国家勲章「レジオン・ドヌール勲章」の「コマンドゥール」を受章し、「自分ができることをこれからも一歩一歩やっていきたい」と喜びを語りました。

安藤忠雄さん(79)は、23日、東京・港区のフランス大使公邸を訪れ、フィリップ・セトン駐日フランス大使から「レジオン・ドヌール勲章」を授与されました。
レジオン・ドヌール勲章はフランス政府から与えられる最も権威がある国家勲章で、安藤さんはフランスと日本の文化交流などに貢献したとして、5段階のうち3番目にあたる「コマンドゥール」を受章しました。
セトン大使が「建築界への貢献は大きく、宝石箱のような作品を多くつくってくれました」とたたえたのに対し、安藤さんは「フランスという文化国家に憧れてきた人間としては、すばらしい一日になりました」とあいさつしました。
安藤さんは、大阪生まれの79歳。
コンクリートの風合いを生かした独創的な手法が特徴で、建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞するなど世界的な建築家として知られています。
式のあと安藤さんは「勲章をもらうと終わってしまう感じがするので、見えないところに置いておこうと思います。小さな事務所ですが、自分ができることをこれからも一歩一歩やっていきたい」と話していました。

4103名無しさん:2021/04/28(水) 20:46:07 ID:NrdB.GxU0
近畿大学 希望の学生らに抗原検査開始 新型コロナ
04月28日 14時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210428/2000044821.html

新型コロナウイルスの学内での感染拡大を防ぐため、大阪の近畿大学は、希望する学生を対象にした抗原検査を始めました。

大阪・東大阪市にある近畿大学では、キャンパス内の教室に臨時の検査場を設け、27日から新型コロナの抗原検査を無料で行っています。
大学の医務室の医師や看護師が担当し、希望する学生や教職員が次々に訪れていました。
大学では3回目の緊急事態宣言を受け、授業の7割をオンラインに切り替えましたが、大学院の研究活動など一部で対面形式を続けていて、ネットで事前に予約した一日200人に検査を行うことにしています。
法学部の4年生の男子学生は、「無症状の感染で祖父や祖母にうつさないか、不安を感じていたため検査を受けに来ました。大学が検査してくれるのはありがたいです」と話していました。
また、薬学部の女子学生は、「実家の広島に帰る用事があり、その前に受けに来ました。就職活動でさまざまな場所に出かけなければならず、感染してないか怖いので、気軽に検査できて助かります」と話していました。
近畿大学の医務室の藤本美香 医師は、「授業前の短い時間でも結果がわかる抗原検査という方法をとった。学生に安心して学生生活を送ってもらうとともに学内での感染拡大防止につなげたい」と話していました。

4104名無しさん:2021/04/28(水) 22:16:06 ID:NrdB.GxU0
変異ウイルスが感染しやすくなるメカニズム 「富岳」で解明
04月28日 18時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210428/2000044859.html

新型コロナウイルスの変異ウイルスが従来のウイルスより感染しやすくなるメカニズムの1つを、立教大学などのグループが、スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで解明しました。
グループでは、変異ウイルスの感染力の高さを裏付ける結果だとしています。

研究を行ったのは、立教大学と神戸大学などのグループです。
新型コロナウイルスは、表面にある「スパイクたんぱく質」が人の細胞の特殊なたんぱく質と結びつくことで感染しますが、グループでは、たんぱく質の分子の間に働く力を最新のスーパーコンピューター「富岳」を使って解析しました。
その結果、イギリスで最初に確認された「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスでは、「スパイクたんぱく質」の先端の一部分が変化したことで、細胞のたんぱく質と引き合う力が従来よりも1.03倍高まっているという結果になったということです。
また、「N501Y」に加えて、「E484K」などの変異もある場合は、結合するたんぱく質の分子の場所が変わり、それによって、引き合う力が従来のウイルスと比べておよそ1.2倍になりました。
ウイルスと細胞の間に働く力は、膨大な数の分子どうしの関係を考慮する必要があり、複雑な計算が必要だということで、「富岳」を使うことで精密な計算が可能になったということです。
ウイルスの感染のしやすさは、これ以外の要因も影響するということですが、立教大学の望月祐志教授は、「変異ウイルスの感染力の高さが計算上も裏付けられる結果となった。今後はインドで確認された変異ウイルスなどについても解析を進め、感染対策にいかしたい」としています。

4105名無しさん:2021/04/29(木) 22:33:32 ID:NrdB.GxU0
【速報】河野大臣、国産ワクチン「年内にも」
4/29(木) 18:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb92de74c97665ab0a7c1525a9e18dc08e57102

ワクチンを担当する河野行革担当大臣は、いわゆる“国産ワクチン”の承認の見通しについて「早くいけば年内にも、というところがあるように聞いている」と述べました。(29日18:30)

・・・これ、どこまで信じていいのでしょうかね。 
   実際、今までの報道を見ていると、官僚が突然に責任感に目覚め、国家国民の為だけに
   働き始めるというコペルニクス的大回転でも起きない限りは絶対に無理ではないかと。
   とてもじゃないが無理ではないかと。

粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に
4/6(火) 21:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48668724cc31095f43ab0d08e77cd4976727bfd3

・・・これは『来夏』の予定。

国産ワクチンの現状 国内感染者少なく治験進まず世界から周回遅れ
4/12(月) 13:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0684217fcd9667716ae43fdb475a0bd8e76306bb
>アンジェスは東南アジアで3万人規模の治験を計画していますが、仮に今夏、開始できたとしても慎重なPMDAは「1年の観察期間が必要」としているため、
>治験終了は来夏。実用化は早くて来年になってしまいます。

・・・これに至っては、国産ワクチンの実用化を阻止したのでは、と思えるほど。
   危機においても平時の手法に固執する限りは迅速なワクチン開発など絶対に無理なのですが。
   何か我が国政府の内部で驚天動地な動きでもあったのでしょうかね。

4106名無しさん:2021/04/29(木) 23:50:26 ID:NrdB.GxU0
>>4105

 やはり我が国の官僚が劇的に変わったのではなくワクチンの評価方法に
 コペルニクス的大回転があったようですね。

ワクチン治験、代替手法検討 日本企業も実用化に道
2021年4月29日 21:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210429/20210429083.html

 新型コロナウイルスワクチンを巡り、大規模な臨床試験(治験)に代わり有効性や安全性を評価する手法の検討を、日本など各国でつくる「薬事規制当局国際連携組織(ICMRA)」が29日までに始めた。欧米製などの接種が進み、後発メーカーが治験参加者を確保するのが難しくなっているためだ。代替手法ができれば、開発競争で出遅れた日本企業にも実用化への道が開ける。

 ワクチンを実用化する前には通常、数万人の参加者で有効性や安全性を検証する大規模治験を行う。

 日本でも塩野義製薬など複数の企業が開発を進めているが、大規模治験は実施しておらず、実用化の大きな壁となっている。

4107名無しさん:2021/04/30(金) 00:16:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種推進へ医師に支援金 河野担当相、夜間祝日に対応も
2021年4月29日 11:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210429/20210429027.html

 河野太郎行政改革担当相は29日の日本テレビ番組で、新型コロナのワクチン接種を推進するため、医師に協力を呼び掛け、応じた場合は支援金を支払う意向を表明した。夜間、休日の接種も進めると強調。「変異株が拡大しており、早く打ち終えたい。協力してもらいやすい仕組みをつくる」と述べた。

 支援金の詳細については「近く発表できる」との見通しを示した。

 夜間接種は診療時間の後を想定する。若年層の接種促進に向け「東京・新宿の歌舞伎町で24時間接種可能となれば、来てくれる人がいるだろう」と語った。週末や祝日の休診日を活用した個別接種にも取り組んでもらいたいとも求めた。

4108名無しさん:2021/05/01(土) 19:32:51 ID:NrdB.GxU0
自国で必要なものを作れないと、こういう事が起きる。
貧すれば鈍する、とはよく言ったものです。
我が国は今一度、危機に際して自力で立ち向かえる真の先進国に戻る為の努力をしないといけない。

沖縄県石垣市が「容器に残ったワクチン」集めて職員に接種
2021年4月30日 22時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013006891000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

新型コロナウイルスのワクチンの高齢者への接種が進む中、沖縄県石垣市が、容器から採取しきれずに残ったワクチンを集めて職員に接種していたことが分かりました。
厚生労働省は、異物が混入するおそれがあることなどから、複数の容器のワクチンを集めて使用することは推奨できないとしています。

ファイザーのワクチンは4月12日に高齢者への接種が始まり、国が当初、用意した注射器を使うと、1つの容器から5回分を採取したあとに、一定量が容器に残ることが分かっています。

厚生労働省は、6回分を採取できる特殊な注射器の確保を進める一方、採取しきれなかったワクチンを複数の容器から集めると異物が混入するリスクがなどがあり、推奨できないとして、使用せずに廃棄するよう求めています。

こうした中、沖縄県石垣市が、28日までに高齢者施設でワクチンの接種を行った際、複数の容器に残ったワクチンを集めて、職員に接種していたことが市への取材などで分かりました。

中山義隆市長は、自身のツイッターで「わずかに残るワクチンをかき集めたところ15人分作れたので接種業務にあたる職員に接種した」と説明しています。

石垣市は「これまでに健康被害の報告は入っていない」としたうえで、「事実関係を確認中で、わかりしだい対応を検討したい」としています。

4109名無しさん:2021/05/01(土) 20:01:29 ID:NrdB.GxU0
高齢者のワクチン接種は今月半ば本格化
05月01日 06時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210501/2000044966.html

先月から始まった新型コロナワクチンの高齢者への接種は5月半ば以降、国からのワクチン供給が増える見通しで多くの自治体で接種が本格的に始まります。

高齢者への優先接種は先月12日から一部の自治体で始まりましたが、ワクチンに限りがあるため先月23日時点で、接種を受けた高齢者は関西2府4県で全体の1%未満にとどまっています。
供給は今後、段階的に増える見通しで、多くの自治体が今月半ば以降、▼公民館などで行う「集団接種」や▼かかりつけ医などで受けられる「個別接種」を本格化させる予定です。
主な自治体をみますと、▼神戸市は10日▼京都市は11日▼大阪市は24日から始める予定で、接種券の発送や予約の受け付けなど準備を急いでいます。
また、国は接種を加速させるため大規模な接種会場を大阪に開設する方針で、アメリカの製薬会社、モデルナが開発したワクチンが国内で承認されれば、使用される方向で調整が進められています。
一方、高齢者に先行して始まった医療従事者の2回目の接種率は全国で18%ほどにとどまっていて、今後本格化する高齢者接種をスムーズに進めるためにも医療従事者への迅速な接種が急務となっています。
高齢者用のワクチンは6月末までに必要な量が自治体に供給される見通しで国は7月末を念頭に高齢者への接種を終えられるよう自治体を支援することにしています。

4110名無しさん:2021/05/02(日) 22:49:52 ID:NrdB.GxU0
日本でも参考になるかと思います。

余ったコロナワクチン どう対応? 海外の取り組みは
2021年5月2日 21時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210502/k10013010111000.html

大型連休中もワクチンの接種が進んでいますが、一方で、余ったワクチンが捨てられるケースも報告されています。海外ではどう対応しているのか、各国の取り組みです。

フランス 対象外でも会場の外で待つ人に接種
ワクチンが余って捨てられるケースはフランスでも問題になっています。

先月、医師が使い切れなかったワクチンを廃棄する動画を投稿したところ大きな反響を呼びました。

毎日2000人近くに接種を行っているパリ郊外の会場では、予約をした人の8%ほどが来場せず、ワクチンの余りが出ます。

現在、国が定める接種の対象者は原則として55歳以上ですが、余ったワクチンは廃棄しないで済むよう、対象者でなくても会場の外で待つ人に接種しているといいます。

余ったワクチンの接種を求めて待っていた45歳の男性は「ここに来るのはきょうで3日目です。地方に住む両親と22か月、会うことができていないので、接種をして、安心して会いに行きたいのです」と話していました。

また「子どもが欲しいのですが、妊娠の前にワクチンを打っておきたいと思います」と話す若い女性もいました。

接種希望者と薬局などをつなげるサイトも
フランスでは薬局などでも接種できますが、少人数分でも余ったワクチンをむだにしないよう、接種希望者と薬局などをつなげるサイトも登場しました。

「Covidliste(コビッドリスト)」というサイトでは、薬局などがワクチンの種類や人数、地域などの情報を入力すると、事前に登録している希望者の中から、条件にあてはまる人にメッセージが送られます。

パリ市内の薬局では朝、サイトで3人を募集したところすぐに見つかり、ワクチンを使い切ることができました。

4111名無しさん:2021/05/02(日) 22:50:41 ID:NrdB.GxU0
接種を受けた女性は「打ちました。初めての接種です。うれしいです」と話し、薬剤師の女性は「素晴らしいですね。このサイトのおかげでむだを出さずに済みます」と話していました。

このサイトは3月末に開設されてからSNSや口コミで評判が広がり、1か月で接種を希望する80万人が登録しました。

接種を行う1000以上の薬局などと提携しこれまでに5000人が余ったワクチンの接種を受けたといいます。

サイトを開発したマルタン・ダニエルさんは、「私たちのプラットフォームによってワクチン100人分が余っていれば、少なくとも60人の希望者は確保できます」と話していました。

ドイツ 接種希望者の名簿を作成
ドイツでは去年12月、新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まり、4月からはかかりつけ医のもとでも接種を受けられるようになりました。

政府は現在、年齢などで接種の対象者の優先順位を設けていますが、予約が急にキャンセルされるなどしてワクチンが余った場合、廃棄を避けるためであれば、優先順位どおりではない接種も認めるとしています。

ベルリン市内にある診療所では、4月30日、接種の予約が1件、急にキャンセルされ、近くのスーパーで働く38歳の女性が代わりに接種を受けに訪れていました。

女性は「電話をもらって5分ほどで駆けつけました。接種を受けたい人がより早く接種できる可能性があり、すばらしいことです」と話していました。

この診療所では、接種を希望する人のリストをワクチンの種類別に作成し、ワクチンが余った場合は、リストの中から優先順位が高い順に電話をかけて、すぐ来られる人に接種しています。

接種を始めてからおよそ1か月間で、急なキャンセルは3回あったものの、いずれもほかの希望者に接種し、廃棄せずに済んでいるということです。

診療所の担当者は「接種を受けたいという問い合わせは非常に多く、ワクチンを捨てることなくすべて打つことができている」と話していました。

4112名無しさん:2021/05/02(日) 22:51:21 ID:NrdB.GxU0
ドイツでは4月30日の時点で少なくとも1回、接種を受けた人は2200万人を超え、人口のおよそ27%となっています。

政府はことし9月までに子どもを除くすべての市民にワクチンを行き渡らせるとしています。

韓国 “キャンセル待ち” 名簿を作成
ことし2月から新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった韓国では、接種を予約していた人が体調不良などで急きょキャンセルした場合、余ったワクチンをほかの人に接種することでむだにしないようにする取り組みが行われています。

韓国の疾病管理庁は3月から、接種を行う全国の2200あまりの医療機関に対して、予約のキャンセルなどで余ったワクチンの接種を希望する、いわゆる「キャンセル待ち」の人の名簿を作成するよう求めています。

また名簿に記載されている人の中に当日、接種を受けられる人がいない場合、ほかの目的で医療機関を訪れた人や付き添いの人などに接種することも認められているということです。

4113名無しさん:2021/05/04(火) 00:44:49 ID:NrdB.GxU0
大阪は東京よりも後になるのかのような報道がありましたが、東京と同時に今月二十四日から接種スタートのようです。

大阪のワクチン大規模接種会場 府立国際会議場に
5/3(月) 23:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3129a3b8d7b2446ca0a31d016d963438e50fe49a

 防衛省は新型コロナワクチンの大規模接種センターの大阪会場を府立国際会議場に設置することを決めました。

 中山防衛副大臣は3日、大阪市中之島にある府立国際会議場を視察し、ここを接種会場にすることを発表しました。

 接種開始時期は東京会場と同じ24日の予定で土曜、日曜、祝日を含む午前8時から午後8時までとなります。

 対象対象者については大阪府の住民が中心となりますが、それ以外の周辺地域についても検討を進めるとしています。

 使用するワクチンは今月承認される見込みのモデルナ製となる予定です。

4114名無しさん:2021/05/05(水) 22:41:07 ID:NrdB.GxU0
台湾 “ワクチン休暇”導入 接種当日と翌日に仕事休める
2021年5月5日 21時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210505/k10013014391000.html

台湾当局は、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人が当日と翌日に仕事を休むことができる、いわゆる「ワクチン休暇」を導入しました。

台湾当局の発表によりますと、この「ワクチン休暇」は接種したことを示すカードを持っていれば、接種の当日と翌日に仕事を休むことができるもので、職場側が休暇の申請を拒否したり解雇などの不利な扱いをしたりすることを禁じています。

有給扱いにすることは求めていません。

民間の事業所で働く人も公務員もともに対象で、当局は5日から直ちに実施に移しました。

台湾では、ことし3月下旬からまず医療従事者を対象に新型コロナウイルスのワクチン接種が始まり、その後、介護従事者などにも徐々に優先接種の対象を広げていますが、4日までに1回目の接種を終えたのは全人口の0.3%、およそ6万8000人にとどまっています。

このところ、航空会社の乗組員と家族、それに隔離用ホテルの従業員などへの感染が相次いだことなどから、接種する人が増え始めていますが、当局はさらにペースを上げたい考えで、優先接種の対象者に積極的な接種を呼びかけています。

4115名無しさん:2021/05/05(水) 22:48:43 ID:NrdB.GxU0
高齢者ワクチン予約は5月17日から 大阪市
2021年4月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210429/20210429034.html


 大阪市は28日、一般高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種の予約受け付けを、5月17日から始めると発表した。年齢層に応じ、「接種券」とは別に、同12日から「お知らせはがき」を順次発送する。

 市によると、17日に予約を開始するのは「85歳以上」で、24日から1回目、6月14日から2回目の接種をスタートする。「80〜84歳」が5月24日、「75〜79歳」は同31日から予約を受け付け、「64〜74歳」は準備が整い次第、案内することにしている。集団、個別接種は、それぞれ同時に始める方針。

 松井一郎市長は報道陣の取材に「接種券が届いただけで予約はできない。はがきを待ってから手続きを」と呼び掛けた。

4116名無しさん:2021/05/05(水) 23:02:51 ID:DpSH8cLs0
日本の感染症やワクチンの予算が少ないのは軍事研究をに反対する
学術会議などのサヨクが基礎研究を妨害している。

4117名無しさん:2021/05/06(木) 06:15:40 ID:jqEGNHaE0
>>4116
なんでそうなるかなあ

4118名無しさん:2021/05/06(木) 23:03:12 ID:NrdB.GxU0
アストラ製、20日に承認判断へ ワクチン、モデルナと同時
2021年5月6日 22:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210506/20210506107.html

 政府が英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンに関し、厚生労働省の専門部会で20日にも承認の可否を判断する方向で調整に入ったことが6日分かった。米モデルナ製と同時に判断することになる。

 両社とも承認されれば、国内で使えるワクチンは既に接種されている米ファイザー製と合わせ、計3製品となる。ただ、ファイザー製の接種で手いっぱいの自治体は多く、複数のワクチンをどう効率的に流通、接種していくかが課題となる。

 また、アストラゼネカ製はまれだが接種後に血栓が生じる可能性が指摘されており、海外では若年層への接種に慎重な国もある。

4119名無しさん:2021/05/07(金) 21:28:16 ID:NrdB.GxU0
ファイザー製、95%感染予防 イスラエルのワクチン接種分析
2021年5月6日 10:48
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210506/20210506030.html

 【ワシントン共同】米製薬大手ファイザー製の新型コロナワクチンを導入したイスラエルで1月から4月の感染状況を分析した結果、2回接種から7日を経ると95・3%の感染予防効果が見られたと、同社やイスラエル保健省などのチームが英医学誌ランセットに5日発表した。

 実用化前の臨床試験で発症率を大幅に低下させる効果が報告されたが、実際の接種でも高い有効性が示された。1回接種では効果が劣ることも分かり、チームは「2回接種が重要」と呼び掛けている。

 イスラエルでは4月3日時点で、16歳以上の72%(約471万人)、65歳以上の90%(約102万人)が2回接種を完了した。

4120名無しさん:2021/05/10(月) 21:24:00 ID:NrdB.GxU0
塩野義のコロナワクチン、条件付き承認で年内実用化も
2021.5.10 18:32
https://www.sankei.com/economy/news/210510/ecn2105100023-n1.html

 塩野義製薬の手代木功社長は10日、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、最終段階の大規模な治験(臨床試験)と並行する形の条件付きの使用承認が得られれば、年内に実用化できる見通しであることを明らかにした。同日の報道向け決算説明会で説明した。

 塩野義は遺伝子組み換えのタンパクワクチンを開発中で、現在は第1、2段階にあたる第1/2相試験を進めている。手代木社長は条件付き承認に向けて国と協議中とし、「十分な有効性と安全性を担保できれば、条件付きの承認を考えてほしいと話をさせてもらう」と述べた。実用化後の全数調査などを条件として提案する方針という。

 手代木社長はまた、コロナの変異株に対応したワクチン開発を進めていることも明かした。すでに年間1千万人分の生産体制を構築しており、年内には3千万人分以上への供給力引き上げを目標としている。

 一方、コロナの治療薬については「できるだけ早く(自宅でも服用できる)経口剤を作りたい」と述べ、今年度前半に治験を開始する方針を説明。今年度内の実用化に向けて開発を進めているとした。

4121名無しさん:2021/05/10(月) 22:22:06 ID:NrdB.GxU0
モデルナ製の治験結果提出 武田薬品、抗体の増加確認
2021年5月10日 20:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210510/20210510122.html

 武田薬品工業は10日、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、国内臨床試験(治験)の結果を医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出したと発表した。武田薬品は「接種した全員に抗体の増加を確認でき、重大な安全性の懸念は報告されなかった」としている。厚生労働省はPMDAの審査に基づき、20日にも承認の可否を判断する。

 武田薬品は1月下旬から国内の20歳以上の男女200人を対象に治験を実施し、投与できないほどの副反応は確認されなかったという。田村憲久厚労相は4月30日の記者会見で「承認されたらすぐ接種態勢に入る」と述べている。

4122名無しさん:2021/05/11(火) 22:09:57 ID:1WBB3CCM0
「日本一安全な小学校」へ 校舎内に交番、全国初

https://this.kiji.is/764572596297498624?c=39550187727945729

大阪府の北東部に位置するベッドタウン・守口市でこのほど、少子化に伴う学校の統廃合により建て替えられた公立小の新校舎に、大阪府警の交番が入居した。市教育委員会によると、交番が小学校の校舎に入るのは全国初とみられ、関係者は「名実ともに日本一安全な学校にしたい」と期待する。

 旧三郷小と旧橋波小が統合して2018年に誕生した市立さくら小で、全校児童は約450人。旧三郷小の校舎跡に新校舎を建設するに当たり、市からの提案ですぐそばにあった守口署大枝交番も一体として整備することになった。交番は、西門に近い1階部分にあり、交番の入り口は敷地外の道路側に面している。

校内ではないが、敷地内に交番がある小学校なら羽曳野市にある。

しかし教組やら同和が不当な支配だ、教育の敗北だとの寝言をほざき続け、
それが1番強い大阪で全国初とはな。

4123名無しさん:2021/05/11(火) 22:32:30 ID:1WBB3CCM0
2012.7.22 03:04 [産経抄]
今では信じられない話かもしれないが、昭和40年代初めごろまで大学はまるで「治外法権」のような扱いを受けていた。
暴力事件や窃盗などの犯罪があっても警察は簡単には立ち入れない。学問の自由を守るための「大学の自治」が勝手に拡大解釈されていたためである。

 ▼その結果、主な大学で過激派の「内ゲバ」などの暴力が日常茶飯事的に起きた。全共闘運動で、学生が校舎を封鎖する。
恩師の教授らをつるし上げ、研究室を荒らす。学問の自由を守るどころか、学問の荒廃を招いたような時代があった。

 ▼そんな雰囲気の大学を出た後、教職の道を選んだ人も多い。中には、
今でも学校が治外法権であるかのような幻想を抱いている先生がいる気がしてならない。国歌斉唱時に、起立するのを拒否したり、
平気で違法行為を犯したりする教師があまりに多いのだ。

▼大津市でいじめを受けた中学2年生が飛び降り自殺した問題で、滋賀県警が父親の告訴を受け、ようやく本格的に動き出した。
事件から9カ月もたっている。ここにも、教育現場に警察を介入させたくないという、学校や教育委員会の誤った意識が見えてくるようだ。

▼学校がやるべきは、いじめは犯罪であることを生徒にはっきりと教えることだ。場合によっては
逮捕され、裁判にかけられ、犯罪者としての重荷を背負うことになる。そんな社会の厳しさをたたき込むことなのである。

4124名無しさん:2021/05/12(水) 14:53:16 ID:jqEGNHaE0
日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2cc87b672e210e7c91e0a2d0e34a9359847cdb3

日本経済はバブル崩壊以降、30年にわたってほとんど成長できない状況が続いている。日本が成長できなくなった最大の理由は、経済の屋台骨だった製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ、国際競争力を失ったことである。

だが、成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので、輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長を継続できるケースが多い。実際、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長を続けている。

日本は他の先進諸国と同様に、十分な内需が存在しているはずだが、どういうわけか日本の国内消費は低迷が続いており、これが低成長の元凶となっている。

一部からは消費増税が原因であるとの指摘も出ているが、税は経済学的に見て成長を根本的に阻害する要因ではなく、しかも欧州各国が15〜20%という高い消費税率であるにもかかわらず順調に成長している現実を考えると、この理屈は当てはまらない。

日本だけが消費を拡大できない理由は、長年、謎とされてきたが、近年、経済学と脳科学を組み合わせた学問の発展によって、ヒントになりそうな研究成果が得られている。簡単に言ってしまうと、日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強いというものである。

■他人の足を引っ張る行動が多い

大阪大学社会経済研究所を中心とした研究グループによると、被験者に集団で公共財を作るゲームをしてもらったところ、日本人はアメリカ人や中国人と比較して他人の足を引っ張る行動が多いという結果が得られた。

日本人は、他人を他人と割り切れず、互いに相手の行動を邪魔しているわけだが、この実験結果は身近な感覚としてよく理解できるのではないだろうか。

日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、スムーズに事業を展開できないことが多い。その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる。

成功者は基本的に妬まれるので、自身の経験を積極的には他人に語らず、成功のロールモデルも共有しにくいが、これでは消費経済が活発化するわけがない。

4125名無しさん:2021/05/12(水) 14:54:12 ID:jqEGNHaE0
「コロナ感染は自業自得」と考える日本人
従来の経済学では、人間は合理的であるとの大前提があり、内面には立ち入らない基本原則があった。このため、メンタルな部分についてはあえて触れないでいたわけだが、多くの専門家が、日本が消費経済を拡大できないことにはメンタルな部分が影響しているのではないかと疑っていた。

一連の研究結果は、何となく分かっていた事実を改めて顕在化したものと考えてよいだろう。大阪大学はこうした新しい研究を積極的に行っており、同大学の別の研究グループによると「新型コロナウイスルに感染するのは自業自得だ」と考える日本人の比率は11.5%と、中国の4.83%やアメリカの1%などと比べて突出して高かった。

複数の研究が似たような結果を示していることの意味は大きい。消費経済低迷の根本原因がメンタルにあるのだとすると、厄介な問題ではあるが、逆に考えれば、この部分さえ改善できれば、劇的な効果が期待できるということでもある。

これからの時代はますます消費経済が成長のカギを握る。日本を再び成長軌道に乗せるには、社会全体での改革が必要なのかもしれない。

4126名無しさん:2021/05/12(水) 19:08:22 ID:NrdB.GxU0
ファイザーワクチン 変異株に効果 接種の9割に抗体 横浜市立大
2021.5.12 16:42
https://www.sankei.com/life/news/210512/lif2105120026-n1.html

 横浜市立大の研究チームは12日、米製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンを2回接種した日本人105人のうち約9割が、従来株と英国型や南アフリカ型など7種の変異株に対する抗体を持っていたとする研究結果を発表した。チームは「現在の変異株に対しては既存ワクチンでかなりの部分が対応できる可能性がある」としている。

 研究は、国内で主流になりつつある英国型やワクチン効果の低減が懸念されている南ア型のほか、最近問題になっているインド由来の変異株など7種の変異株について調査。これまでに新型コロナ感染歴のないワクチン接種者105人について血液を採取し、それぞれの変異株を無毒化する「中和抗体」ができているかどうかを調べた。

 その結果、2回接種した場合、99%の人で従来株に対する中和抗体を確認。変異株については、英国型とブラジル型は94%、南ア型は90%、インド由来の変異株は97%など、7種全てで90%以上の人が中和抗体を持っていた。また、89%の人が従来株と変異株すべてに対し中和抗体を持っていたことが判明したという。

 ただ、中和抗体のでき方には個人差が大きく、1回目の接種の直後は人によっては変異株に対する抗体が作られない場合があった。

 研究チームの山中竹春教授は「9割以上が中和抗体を持っていたことは、極めて集団免疫に対して希望が持てる結果だ」とする一方、「今後さらに変異が入ったウイルス株が出現した場合、既存ワクチンが効かなくなる可能性がある。新たな変異株に対する効果を素早く調べ、危険であれば監視を強めていく対策が重要だ」と指摘している。

4127名無しさん:2021/05/12(水) 20:08:18 ID:nOqshPS20
>>4124 リバティおおさかにあったよりよい生活や健康を望む心が差別を産み出すなんてクソボケ展示のとおりが
同和/人権/解放狂育のコンセプトで、聞く耳持たずとも涵養されていくのは否定できんな。

4128名無しさん:2021/05/12(水) 20:21:18 ID:nOqshPS20
何を今更
電通がオリンピックの放映権の元締めだと判明
https://this.kiji.is/764821866349019136

4129名無しさん:2021/05/12(水) 20:50:25 ID:NrdB.GxU0
「重い副反応なかった」 日赤和歌山医療センター ワクチン接種の医療従事者調査
5/12(水) 20:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4de689bce95413c07247bb1e7455290b980d037

 日本赤十字社和歌山医療センター(和歌山市)は、新型コロナウイルスのワクチンを優先接種した医療従事者を調査した結果、接種後まれに起こる重い副反応「アナフィラキシーショック」はなかったと発表した。1回目の接種後に全体の1・8%が発熱し、2回目は26・7%が発熱したが、深刻な副反応は確認されず、担当者は「副反応を必要以上に恐れず、冷静に接種を検討してほしい」と呼びかけている。

 センターでは3月8日から希望する医師や看護師ら医療従事者への接種を進めており、2回の接種を終えた18〜69歳の1098人を対象に副反応について調査した。

 その結果、1回目の接種後に37・5〜37・9度の発熱があったのは15人、38・0度以上の発熱があったのは5人で、全体の1・8%が発熱していた。

 ほかに、接種部位の痛み(54・92%)、倦怠感(11・38%)、頭痛(7・83%)などがあった。

 一方、3週間後の2回目の接種でみると、37・5〜37・9度の発熱があったのは149人、38・0度以上の発熱があったのは145人で、全体の26・7%が発熱していた。

 ほかに、接種部位の痛み(61・0%)、倦怠感(49・64%)、頭痛(33・36%)などがあり、1回目と比べて2回目の副反応が増えていた。

 ただ、強いアレルギー反応は確認されず、確認された他の副反応についても大半が接種日の夜から翌日に発症した後、次の日には消えたという。

 センターの接種を担当した中大輔・院長補佐は「特に2回目の接種は、翌日には仕事を休めるようにしたり家族と日をずらしたりするなどの対応が望ましい」と助言。「ワクチンは新型コロナの発症を抑え、重症化を防ぐなどの効果が期待できる。実際に接種してみて『自分が感染しているかも』という心配が軽くなった。接種するかどうか、冷静に判断してほしい」と調査結果も参考にするよう呼びかけている。

     ◇

 和歌山県はワクチンの効果や安全性、接種後の副反応などについて専門的な相談に応じるコールセンター(073・441・2593、ファクス073・431・1800)を設けている。午前9時〜午後6時(土・日曜、祝日も対応)。

4130名無しさん:2021/05/12(水) 20:58:32 ID:NrdB.GxU0
国の「ワクチン大規模接種センター」大阪会場は1日に”最大約5000人接種” 大阪市も独自で集団接種へ
5/12(水) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8024544f770d63635ff1f623c87bc8155918cdd6

 12日、防衛省で対策本部会議が開かれ、5月24日から始まる自衛隊による新型コロナウイルスワクチンの大規模接種の詳細が話し合われました。

大阪における会場は中之島の府立国際会議場で、対象は大阪府・京都府・兵庫県に住む人です。

5月17日に65歳以上の高齢者から優先的に予約の受付を始め、実際の接種は5月24日から3カ月間だということです。

【中山泰秀防衛副大臣】
「大阪会場では1日あたり最大約5000人に接種可能な能力を提供できると見積もっています。予約専用ウェブサイトによる予約とLINEによる予約の、2種類で受付を行うこととし、電話による予約は受け付けません。十分な量のワクチンを確保、提供してまいりますので国民の皆様におかれては落ち着いて予約を入れていただきますようお願いいたします」

また大阪市も12日の会議で独自の大規模接種会場を設置する方針を示しました。

【大阪市 松井一郎 市長】
「インテックスで今5000平米をまず押さえて、大阪市の集団接種会場を設置したい」

会場は南港のインテックス大阪で、関係者によると1日3000人規模の接種を想定しているということです。

さらに神戸市も大規模接種会場を5月下旬に、神戸ハーバーランドセンタービルに設置し、1日1000人から2000人規模で接種を行うということです。

各地のワクチン普及に向けた動きが加速しています。

関西テレビ

4131名無しさん:2021/05/12(水) 20:59:13 ID:NrdB.GxU0
大阪市「インテックス大阪」に大規模ワクチン接種会場設置へ
05月12日 17時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210512/2000045479.html

 新型コロナワクチンの一般の高齢者への接種を迅速に進めるため、大阪市が独自に設置を予定している大規模接種会場について、松井市長は、大阪・住之江区の「インテックス大阪」を会場とすることを明らかにしました。

大阪市は12日、今月24日からの開始を予定している一般の高齢者へのワクチン接種に向けて会議を開き、市内30か所での集団接種と、診療所などでの個別接種に加え、市独自に大規模な接種会場を設置する方針を確認しました。
会議のあと、松井市長は記者団に対し、大規模接種会場について、大阪・住之江区の「インテックス大阪」を会場とすることを明らかにしました。
接種会場として、およそ5000平方メートルのスペースを確保したということで、松井市長は、「接種会場の選択肢をできるだけ増やし、市内のすべての高齢者に7月中に接種を終えたい」と述べました。
大阪市では、土日や祝日も接種ができるよう、歯科医師にも協力を求めるなどして医療従事者の確保を進める方針で、今月24日以降、できるだけ早く運営を開始したいとしています。
また、都心部と会場とを結ぶシャトルバスも運行する方向で調整しています。
新型コロナワクチンの大規模接種会場をめぐっては、国が、今月24日から大阪・北区の大阪府立国際会議場で運営を開始するほか、大阪府も大阪市内への設置を検討しています。

4132名無しさん:2021/05/12(水) 21:35:45 ID:NrdB.GxU0
緒方洪庵の薬瓶、素粒子で透視 大阪大、中身特定に成功
2021年5月11日 4:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210511/20210511002.html

 江戸時代末期に大阪で活躍した医師、緒方洪庵が残した薬瓶の中身を、物質を通り抜ける素粒子「ミュー粒子」を当てることでふたを開けることなく特定できたと、大阪大の高橋京子招へい教授(生薬学)らのチームが11日までに日本生薬学会が発行した英文科学誌に発表した。

 中身は当時、下剤として使われた塩化水銀だった。鉛ガラス製の瓶はふたが閉まったまま劣化し、無理に開けると壊れる恐れがあった。高橋さんは「過去の資料には現代にも役立つ治療のヒントが隠されているはず。今後も医療文化財の分析を進め、後世に伝えたい」と話した。

 分析は茨城県にある加速器施設J―PARCで実施した。

4133名無しさん:2021/05/12(水) 22:58:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種後 20人死亡 “因果関係 評価できずか評価中”
2021年5月12日 22時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210512/k10013027611000.html

厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた人のうち、新たに20人の死亡が確認されたと発表しました。接種との因果関係については評価できないか、評価中だとしています。

これは、厚生労働省が12日開いた専門家部会で報告しました。

死亡したのは、今月6日までにファイザーのワクチンの接種を受けた20代から90代の男女20人です。

医療機関などからの報告では、接種後に脳出血や心不全などが見られ、2人は老衰と診断されたということです。

接種との因果関係については、いずれも「情報不足などで評価できない」か「評価中」だとしています。

今月6日までに高齢者や医療従事者などに行われた接種は合わせて423万回余りで、接種後に死亡したのは39人となりました。

また、今月2日までに報告された接種後の症状のうち、国際的な評価指標でアナフィラキシーに該当したのは107件で、およそ3万5700回に1件の割合でした。

全体の4割近くが40代だったということです。

厚生労働省の専門家部会は「現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」として、引き続き接種を進めていくことを了承しました。

4134名無しさん:2021/05/15(土) 21:28:22 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種「7月中に完了」総務省幹部首長に直接要請
5/15(土) 18:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a87ed0f29a61102dd80724f41a02ed04f3127001

 新型コロナワクチンの高齢者への接種について、政府が目指す「7月末まで」に終える見通しの立っていない自治体の首長に対し、総務省の幹部が直接電話をかけ、接種を早めるよう要請していたことがわかりました。

 「『高齢者のワクチン接種を7月中に終えてくれませんか』と、1か月、前倒しして欲しいというのだ」(清水聖義市長広報コラムより)

 これは、「広報コラム」として、群馬県太田市の清水市長が公表したものです。太田市は、高齢者へのワクチン接種について、「8月末以降になる」と報告をあげていたところ、総務省の交付税課長から市長に電話があり、7月中に終えるよう求められたということです。

 「いまだワクチンは1箱も届いていない。接種を早めろと言われても無理。配布予定を明確にしてくれないと」(清水聖義市長広報コラムより)

 清水市長が反論すると、総務省の課長は、配布を急ぐことを約束したうえで「とにかく7月中に終えてください」と強調し、電話は終わったということです。

 市長は、管総理が、高齢者への接種について7月末を目指す方針を示していることを受け、「内閣府から全省庁に声をかけさせて要望をさせているのでは」と指摘しています。(15日16:50)

4135名無しさん:2021/05/15(土) 21:35:04 ID:NrdB.GxU0
>>4134

 国は急げ、急げ、と急き立てるが、その国が用意したシステムがお粗末極まる。
 これで上から目線で急き立てるとは、どうかしている。
 私にはこの国の姿勢は、昔、ドラマで見た旧陸軍の

兵 :隊長殿、ズボンのサイズが合わないであります。
隊長:バカモン!!ズボンに体のサイズを合わすのだ!!!

 という理不尽極まるやり取りそのものに見えます。
 この国の上層部は同胞を約三百万人を失っても、教訓を得る事が出来ず、
 ちっとも進歩しないのだなぁ、とつくづく呆れます。

ワクチン新システムに不具合頻発 データ入力、自治体に負担
2021.5.15 19:06
https://www.sankei.com/life/news/210515/lif2105150029-n1.html

 新型コロナウイルスのワクチンの接種状況を一元的に把握するため、国が導入した新システムに自治体や医療機関から不満の声が上がっている。接種券を読み取るタブレットの不具合に加え、システムへの入力作業などが重荷になっているからだ。高齢者に続き、一般の人の接種が本格化するにつれ、接種状況の迅速な把握が難しくなったり、誤った情報が入力されたりするケースも想定され、混乱が加速する恐れがある。(鬼丸明士)

 新たに導入された「ワクチン接種記録システム(VRS)」は、自治体側があらかじめ整備している予防接種台帳や住民基本台帳から住民の氏名や生年月日、接種券の番号、マイナンバーといった情報を入力。国から配布されたタブレットを使って接種会場の担当者が接種券に記載された18桁の数字列を読み取り、接種記録を蓄積する仕組みだ。

 これまでの予防接種では住民の情報が予防接種台帳に反映されるまで2〜3カ月かかることもあったが、このシステムは瞬時に接種記録を把握することが可能で、市区町村間での共有などのメリットがある。

4136名無しさん:2021/05/15(土) 21:37:04 ID:NrdB.GxU0
 国は4月から高齢者接種が始まるのに合わせ、計約4万台のタブレットを市区町村に配布。だが、現場ではタブレットが18桁の数字列を読み込まなかったり、フリーズしたりする不具合が頻発しているという。

 「手持ちだと、手振れでタブレットが数字を全く読み取らない」と東海地方の自治体担当者。数字の部分に汚れなどが付いていた場合は全く違う番号を識別し、最悪の場合、接種を受けた住民ではない人物の接種記録が蓄積されることもあるという。

https://www.sankei.com/life/news/210515/lif2105150029-n2.html

 こうした不具合については、システムを管轄する内閣官房も把握。自治体向けのレクチャー動画などを配信しているほか、タブレットの読み取り用スタンドを各自治体に配布することを決めた。

 ただ、それだけでは問題は解決しない。東京都のある自治体の担当者は「システムの活用は現場にとって負担でしかない」と打ち明ける。システムへの入力チェックはすべて自治体任せとなっているからだ。

 リアルタイムで入力せずに、後でまとめて作業をするケースも出ており、入力を行わない自治体や医療機関が出てきた場合は、実際の接種状況と政府の発表する接種状況が合わない事態も想定される。

 ある自治体の担当者によると、医療機関側が、新しいシステムへの理解や入力への手間を嫌がり、ワクチンの打ち手を確保することが難航したことがあった。また、先行してワクチン接種が行われた医療従事者の記録がシステムに登録されていないケースもあり、今後、一般の接種が本格化した際、同様の事態が起こることは容易に考えられる。自治体関係者は、「システムに登録されるデータが信頼できないものになってしまう」と不安視した。

https://www.sankei.com/life/news/210515/lif2105150029-n3.html

■システムのトラブルはほかにも…

 新型コロナウイルス対策で、国が情報通信技術(ICT)を活用した事例では、ほかにもトラブルが相次いでいる。

 特に大きな問題となったのは、スマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の不具合だ。一部の利用者に感染者と濃厚接触した可能性があっても通知がされず、4カ月間も機能していなかった。

 保健所などが感染者情報をインターネット上のデータベースに入力する「HER-SYS(ハーシス)」は、手書きの感染者発生届をファクスで送付していた状態を改善しようと、厚生労働省が集計ミス防止や負担軽減を目的に導入。しかし、逆に入力が負担となり、システムを利用していない自治体が多いことが判明している。

 今月12日には全国各地の自治体のワクチン予約システムが障害を起こし、予約ができない状況が起きた。

■「入力作業の増加は本末転倒」

 なぜ多くのトラブルが発生するのか。ITジャーナリストの三上洋氏は、HER-SYSのほかにも「ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)」や「ワクチン接種記録システム(VRS)」など複数のシステムが乱立していることが最大の要因だと指摘。システムが連携しておらず現場の負担が増しているとした上で「IT化は効率化のためにするはずが、現場の使い勝手を無視し、入力作業が増えているのは本末転倒」と批判する。


 9月に創設されるデジタル庁が主導して整備する予定の「ガバメントクラウド(政府クラウド)」で一括化するのが望ましいが、現状では難しく、「現時点では、ワクチン予約については日時指定をして混乱しないようにするなど、現場に負担をかけないように費用と人員をかけるべきだ」と話した。

4137名無しさん:2021/05/15(土) 22:41:59 ID:NrdB.GxU0
大阪市が独自に設ける会場だけで一日三千五百人が目標。それだけワクチンを打つだけの人が果たして集まるかどうか。

英国のように民間人に研修を受けてもらってボランティアでワクチンを打ってもらう事は出来ないのだろうか。
出来ないのだろうなぁ、伝統墨守・権益死守で己の事しか考えられない日本医師会が特例を認める筈が無いもんなぁ・・・

この国では医者は国民の為に存在するのではなく『国民が尽くす為に医者がいる』のが現実だもんなぁ・・・
そして日本医師会の唯我独尊。独善極まる姿勢が我が国の威信を大いに傷つけているのですがねぇ・・・

接種1日3500人目標 大阪市独自ワクチン会場
2021年5月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210514/20210514023.html

 大阪市の松井一郎市長は13日の定例会見で、新型コロナウイルスのワクチン接種に関連し、市が独自に同市住之江区の国際見本市会場「インテックス大阪」に設ける大規模接種会場開設に向け、会場で予診を担当する医師を17日から募集すると発表した。6月から3カ月程度の運用を見込んでおり、7月末までの高齢者接種完了に向け、応募状況に応じて前倒しも検討している。

 募集するのは医師免許の保有者が対象で、主に一線を退いていたり、医師会に所属していない人を念頭に置く。

 市によると、1日当たりの接種目標は3500人を想定。会場には25のラインを設け、問診や接種後の経過観察を任せる。政府が新たに承認予定のモデルナ社製ワクチンを使用する。

 土日祝日を含めて午前9時から午後9時まで運営する予定で、報酬は6時間で平日が日給10万5千円、土日祝日は12万円。松井市長は「時間は柔軟に対応したい」と呼び掛けた。

 市では、ほかに集団接種に各区民ホールなど30会場を準備し、個別接種を担う診療所は最大1200カ所程度と見込んでいる。これとは別に国が24日から同市北区の府立国際会議場を運用する予定で、府も同市内に大規模会場を設ける方針。

4138名無しさん:2021/05/15(土) 22:46:39 ID:NrdB.GxU0
日本医師会並びに厚労省の医系技官は己の権益が守られれば日本国がどうなろうが知ったこっちゃないという考えなのでしょう。

医者栄えて、国滅ぶ。これほど愚かな事はそうはありますまい。

日本は本当に先進国?ワクチン接種「英国と日本」の決定的な違い
5/9(日) 20:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4519b8feb4b4b3c051ece34718c856b1e68015

ワクチン接種が進まない理由は…ロンドンからのレポート

1月からワクチン接種がスタートした英国。4月中旬頃からは、それまでは毎日のように流れていたコロナ感染死亡者数のニュースを聞かなくなったという。英国在住30年の三浦マイナリ順子さんのレポートです。

英国のワクチン接種率は世界をリードしており、3493万人の人が1回目を終え、2回目の接種を受けた人が1629万人を突破した(5月5日現在)。 英国の人口は約6800万人なので、国民の半数以上が1回目を、約5人に1人が2回目の接種を完了したことになる。つまり、全人口の半数近くが抗体を持ったということだ。しかし、英国で13万人近くがコロナウイルスで亡くなっており、逆に日本の死者は1万人あまりというのも事実だ。

手際が良くないはずの英国が…

日本に比べて、何かにつけて手際が良くないはずの英国だが、今回のワクチン接種プログラムは速やかに着々と進められている。筆者のまわりの人たちにも接種可能の通知が届き、飛び上がって喜んだ人が何人もいると聞く。

英国の接種システムは実によく運営されていて、各会場では多くのボランティアの人の助けをかりながら、全てが機能的に行われている。その手際の良さは、会場に入ってから出るまで約20分で終了するという具合。英国在住の日本人で予防接種を受けた友人たちは皆、口を揃えて「イギリス、やればできるじゃん!」と言っている。なんでも30分以上待たされるのが当たり前の英国なのに、だ。

◆スムーズにワクチン接種が進むワケ

今回のワクチン接種を管轄しているのは、NHS (National Health Service/国民健康保険)というイギリス政府が運営する国民保険サービスで、税収などの一般財源によって賄われている医療機関だ。英国では、医療が原則無料で提供されていて(処方薬、歯科、眼科検診を除く)、国民のほかに6ヵ月以上滞在する留学生や駐在員などの外国人にも登録が義務づけられている。

そして、加入者には「NHS 番号」が与えられ、加入者全員が最寄りのGP(General Practitioner/家庭医又はかかりつけ医)に「携帯電話の番号」と「メールアドレス」を登録することになっている。

今回のワクチン接種で活躍したのがこの組織と仕組みだ。

友人Kさんの場合。GPから携帯テキストと手紙でワクチン通知が来た。そして、1回目だけでなく2回目も、携帯電話で一度に予約が完了。接種会場として、最寄りの大きな病院の隣に簡易的に作られたプレハブの建物がワクチンセンターになっていたそうだ。

4139名無しさん:2021/05/15(土) 22:47:30 ID:NrdB.GxU0
 接種当日は、予約の時間に会場に行き、順番が来るまでプレハブの外で数人と行儀よく並んで待つ。順番が来たら建物に入る前に用意された新しいマスクに取り替え、手を消毒して会場に入る。接種されるワクチンの種類は事前に知らされず、接種直前に「注射はアストラゼネカです」と言われる。承諾する場合はそのまま接種、もし別種のものが希望ならば、その日は打たずに帰されるそうだ。接種後は経過観察のため、運転をする人は15分、徒歩で帰る人は5分会場内で待たされる。

「ロンドンオリンピックの時のボランティアもすごいと思ったが、コロナのワクチン接種会場のボランティアの人たちはそれ以上にオーガナイズがすごい」と友人の一人は絶賛していた。

接種後は、全員が「接種証明カード」をもらう。ただし、今の段階では、この証明カードを見せることで、何かができる、できない、どこかへ行ける、行けないという規律はまだない。そして、あくまでもワクチン接種することは義務ではないので、たとえNHSで働く人でも自分の意思で決めることができる。

各人のパスポートにワクチンを接種済みの証明を貼りつける、という話も出たが、すぐその後に注射を打たない人に対し公平ではないと、反対を訴える嘆願書の署名メールが筆者にも送られてきた。

◆フレキシブルな対応

今現在、英国で承認されている新型コロナウイルスのワクチンはアストラゼネカ、ファイザー、モデルナの3種。いずれのワクチンも2回打たなければならない。しかし、2回目は1回目ワクチン接種から、12週後までに接種すればいいことになっている。

英国でも日本同様に、ワクチン接種の順番は高齢者から案内が送られることになっているが、その前に医療従事者、ケアホームの住人と関係者が年齢に関係なく接種が行われた。そして次に「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる人たち、基礎疾患を有する人への接種が優先的に進められてきた。政府は4月の中旬までに、これらの人たちに加え50歳代の人たちの1回目の接種を全て完了したと発表した。

4月27日以降は42歳までの人にワクチン接種の案内が送付されている。同時に、今まで実例がないということから認められていなかった妊婦への接種も、本人が希望した場合に許されるようになった。

予定では、7月末までに全成人の1回目の接種を完了できるようにするらしい。

4140名無しさん:2021/05/15(土) 22:48:35 ID:NrdB.GxU0
 ◆英国からみた現在の日本の姿

これだけ英国が迅速にコロナ予防接種を行えることができた理由のひとつは、スマートフォンの普及と、それをNHSや政府が大いに活用したところが大きいと思う。

このSNSオンラインシステムの活用は、日本とイギリスに違いがあると感じざるを得ない。もちろん、携帯を持っていない、オンラインが使いこなせない、オンラインと繋がっていない、GPやNHSに登録していないひとたちもいるので、漏れがあるかもしれないということを考える必要はあるが。

接種開始から4ヵ月ほどで国民の約半数以上のワクチン接種が完了した今、ワクチン接種が一向に進まない故郷からのニュースを聞くたびに、英国に暮らす日本人の間では「本当に日本は先進国なのだろうか」と疑問の声が上がっている。

英国に比べ日本のワクチンの接種率が低いのは、ワクチンの供給量の問題だけではなく、古いものを捨てきれず、そして新しいことを導入するのに時間がかかることが理由のように見える。すぐに決断と行動しなければいけない今、ぐだぐだと考えている時間はないのだと、歯がゆく思えてしまうのは私だけはないはずだ。

コロナワクチンの効果がみえはじめ、天気もそろそろ良くなってきた英国。この先すべてを楽天的に考えることはできないが、ボリス・ジョンソン首相が掲げた英国内コロナ対策のロードマップは、今のところ順調に進んでいると言えるだろう。

取材・文・写真:三浦-マイナリ順子(Junko Miura-Mainali)
英国在住30年。ロンドンを拠点にテレビ、雑誌、広告など日本のメディアでエネルギッシュに外への発信を10年ほど行ってきたが、ヨーガを先祖代々行う夫との結婚を境に180度方向転換。今はヨーガ講師とドゥーラ(産前〜お産〜産後の妊婦さんを継続してサポートをする女性)として人の内面へと目を向け、各人がその時の最大を引き出す道案内の役目をしている。

4141名無しさん:2021/05/15(土) 22:57:56 ID:NrdB.GxU0
老いたりとは言え、かつては七つの海を支配した国。
ここぞという時の英国の政治家と官僚。医者の気合と政策の合理性は、我が国のそれとは月とすっぽん、どころか月とミジンコほどの差があると言わざるを得ない。

※ノブレス・オブリージュ(仏: noblesse oblige フランス語: [nɔblɛs ɔbliʒ])とは、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、一般的に財産、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5

我が国の医療の上層部、医師会とか医系技官には『高貴な使命感』などは微塵も無いのでしょう。
あるのは己の利益と権益を守る事だけ。彼我の余りの差に目がくらむ思いです。

(一部抜粋)
マスク姿消えた英ロンドン 感染激減の裏にワクチン接種作戦
2021.4.22 16:54
https://www.sankei.com/life/news/210422/lif2104220035-n2.html

 ジョンソン政権は、価格よりも早期のワクチン調達を優先して製薬大手と交渉。EUより約4カ月早い同年7月にファイザーと契約した。EUは加盟国への配慮から低価格での調達を重視し出遅れた。

 英国の規制当局、英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)はファイザーの承認手続きで、臨床試験(治験)の段階からデータの提供を受けて審査期間を大幅に短縮する異例の措置をとった。通常の承認手続きに近い手法をとった欧州医薬品庁(EMA)に比べ、承認を数週間早められた。

■民間人も接種に従事

 さらに、英政府はワクチン接種の会場や人員を充実させ、接種のスピードを上げた。サッカーのスタジアムや劇場などを活用して接種会場を拡充することで、全国民が自宅から10マイル(約16キロメートル)以内で接種できるようにし、昨年11月から医療資格のないボランティアを募集し、注射させている。

 「注射ボランティア」への参加は、18〜69歳で大学進学に必要な学業修了認定や犯罪歴がないことなどが条件。約10時間のオンライン学習で応急処置の方法やワクチンの特徴を学び、模擬注射などの実技研修を

 終えて合格となる。すでに約3万人のボランティアが育成された。

 10人以上に接種した牧師ジョン・ワトソンさん(51)は「医療従事者だけで膨大な人数に接種するのは大変だ。加速するには、医療経験のない市民の手も借りる必要がある」と語った。

4142名無しさん:2021/05/15(土) 23:00:41 ID:NrdB.GxU0
厚労省の「医系技官」はなぜワクチンの早期承認を嫌うのか 接種も遅れ、世界では異例の医療従事者優先
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210422/dom2104220002-n1.html

 新型コロナウイルスに限らず、人類が感染症と穏やかに共存できるようになるのは、ワクチンを多くの人々が接種したときだけだ。爆発的流行もなくなるし、かかっても症状は軽くなる。PCR検査のように何度も繰り返す必要はなく、1年ほどは安心だ。

 新種の伝染病のワクチン開発には、2年とかそれ以上が普通だった。しかし、世界の製薬会社が頑張り、政治家も支援して、欧米では昨年末には接種まで始まった。

 ところが、日本では開発も、海外ワクチンの承認や接種も遅れている。厚労省が決めた新薬開発の治験(臨床試験)や承認基準が厳しいままで、海外と違ってアクセルを踏めなかったからだ。

 欧米では昨年中に接種が開始された米製薬大手「ファイザー」のワクチンが日本ではやっと2月14日になって承認され、他社のものは、早くても5月中だ。

 厚労省の「医系技官」らが早期の承認を嫌うのは、国民が副反応に極端に敏感ということもあるが、コロナ対策の緊急性を理由に海外での実績で例外を認めると、独自の承認システムに「蟻の一穴」が空くと懸念しているようだ。欧米でも専門家は似た立場だったが、政治家が押し切った。

 特に、米国のドナルド・トランプ前大統領、英国のボリス・ジョンソン首相、イスラエルのベンヤミン・ネタニエフ首相が剛腕を振るって接種が進み、流行は終息に向かっている。対して、医療界の意見を重視したEU(欧州連合)、特に大臣が医師であるフランスがやや出遅れたのは象徴的だ。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210422/dom2104220002-n2.html

 日本では世界でも異例なことに、医療従事者等だけを接種の最優先とし、しかも、コロナ治療の現場だけでなく、美容整形から出入り業者まで拡大できる緩い基準にしたので、勤労人口の8%という480万人もが対象になって高齢者や介護関係者が後回しになった。

4143名無しさん:2021/05/15(土) 23:05:26 ID:NrdB.GxU0
 海外では、クラスター発生が懸念される高齢者施設入居者や従業者が最優先だ。ドイツでは、80歳以上の高齢者と高齢者施設の職員、コロナ患者に接する狭い範囲の医療従事者らが1位で、80歳以上の人の家族や70歳以上が続き、一般の医師はスーパーの店員や教師と一緒である。死者を減らすなら、高齢者とその感染の最大の原因となる家族、介護関係者を優先させるドイツのやり方が合理的だ。

 この順序については、第43回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(12月25日)で決まったという報道もあったが、この席で厚労省の林修一郎予防接種室長が「新型インフルエンザ等対策有識者会議新型コロナウイルス感染症対策分科会(コロナ分科会)」での議論を受けて進めているとしており、主導権はそちらにあったようだ。

 コロナ分科会の会長は元医系技官の尾身茂氏だし、これら担当部局の責任者たちも医系技官のエースたちだ。

 医系技官のトップは事務次官クラスの医務技監だが、前任者は安倍晋三首相(当時)の強い要請にもかかわらず、治療薬候補「アビガン」の承認に消極的だったとされる。官邸時代に何かと話題の多かった女性審議官や、23人の宴会で更迭された課長も医系技官だ。

 「役所で出世できなくとも、医者に戻ればいい」という気楽さが、緊張感の欠如と、政権の意向も意に介さない唯我独尊の理由というのは邪推だろうか。

(一部抜粋)
ワクチン接種遅れの戦犯、政府も手に負えない“獅子身中の虫”厚労医系技官 担当室長や23人宴会課長ら医師資格を持つ官僚が動き鈍い医師の盾に
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210420/dom2104200001-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210420/dom2104200001-n2.html

 海外では、何種類ものワクチンを併用しているのに、日本では米製薬大手「ファイザー」のワクチンだけで、他社のワクチンについては、田村憲久厚労相が「うまくいけば5月中に承認ということもあるかもしれない」(3月21日、NHK番組)と、のん気なことを言っている。

 しかも、世界に例を見ない、「480万人もの医療従事者優先」というお手盛りだ。

 海外では、最も危険な高齢者、特に施設にいる人や従業員が最優先だし、それなりに優先される医療従事者も狭い範囲だ。ドイツでは、高齢者の同居者が医師より優先される。高齢者の感染原因は、同居する家族からが多いのだから、優先度が高いことくらい少し考えれば分かる。

 日本社会には、学者・研究者や、実務家、関係業界、ジャーナリズム、関係省庁、族議員らが一種のマフィアを形成し、政府といえども手を触れられない世界が多い。憲法解釈や歴史認識などもそうで、その守護神が、前川喜平氏が事務次官を務めた文科官僚だった。

 医療の世界も同じで、そのカギを握っているのが、厚労省の「医系技官」と呼ばれる医師資格を持つ官僚だが、これが「霞が関の獅子身中の虫」になっている。コロナ戦争の戦時下でも、唯我独尊で動きが鈍いお医者さんたちの盾になって、国民を必要以上に苦しめているといえる。

 厚労省のワクチン接種担当の室長も、23人で宴会した課長もお医者さんだ。

4144名無しさん:2021/05/16(日) 08:53:17 ID:QkXZh20A0
>>4124 こじつけ
おぎやはぎ矢作「高い時計つけるのは芸人じゃないとか、そういうのやめない?」 吉本芸人が憧れた“東京芸人”のスマートさ

https://japan.techinsight.jp/2021/05/miyabi05121510.html

トシ(タカアンドトシ)、河本準一(次長課長)、藤森慎吾(オリエンタルラジオ)の仲良し3人が毎回、テーマを決めてトークを展開しているYouTubeチャンネル「こうもトシんご」。11日公開の動画ではお笑いコンビ・バナナマンについて語ったが、話はさまぁ〜ず、おぎやはぎらを加えた“東京芸人”と“吉本芸人”の違いにまで及んだ。

それぞれがバナナマンと共演した思い出を語っていくと、藤森が「さまぁ〜ず、バナナマン、おぎやはぎらはシンプルに憧れる“東京の芸人”」と口にした。これには河本やトシもうなずいており、さりげなく高級時計やオシャレな車を乗り回している彼らに、特に吉本の芸人らは驚いたそうだ。なぜなら吉本の先輩芸人の中には、ちょっと売れた後輩が高い時計をしたりサングラスをかけたりすると、「そんなんする必要あるの?」「なんでそんな格好するの?」と言ってくる人がいて、当時の河本らはどんなに欲しくても購入を躊躇っていた。するとそれを知った東京の芸人から「自分で稼いだ金じゃん」「好きに使えば良いんだよ」と言われ、

徐々に考え方が変わっていったという。特におぎやはぎの矢作兼からは「高い時計つけるのは芸人じゃないとか、そういうのやめない?」などと河本はよく諭されたことを明かしていた。

矢作兼については、お笑いトリオ・東京03の飯塚悟志が「人力舎の“カリスマ”的存在」とテレビ番組でその人間性の素晴らしさを熱弁している。
人力舎所属の芸人らはお互いをライバル視し、コンビであってもバラバラで活動したりと“ギスギス”した空気が漂っていた時期があったのだが、「そんなのやめようよ、一緒にやろうよ」「売れてもないのに、何やってるんだよ」と事あるごとに言っていたのが矢作だったという。

また自分たちが売れないのは「人力舎に力が無いからだ」と文句を言う芸人には「事務所のせいにしてどうするんだよ」と叱ってもいたそうだ。矢作は人力舎に絶大な影響力を与えた―と飯塚は絶賛していたが、彼は吉本の芸人にも意識改革をもたらしたのかもしれない。

4145名無しさん:2021/05/16(日) 10:22:23 ID:jqEGNHaE0
日本人って仕事できない人たちなんだなあとつくづく思うようになった
まずマスタープランを建てられない
そして細かいステークホルダーに一つ一つ対応しようとするから迅速に進まない
失敗したときの責任主体が明確でないから反省ができず改善しない

あきれるばかりだ

4146名無しさん:2021/05/16(日) 19:23:16 ID:530S96bg0
>>4143
しかしテレビではその記事のような批判は一切しない

4147名無しさん:2021/05/17(月) 22:15:06 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 日本人が重症化する遺伝子を特定 特定変異で65歳未満2倍のリスク
2021.5.17 16:00
https://www.sankei.com/life/news/210517/lif2105170026-n1.html

 慶応大や京都大など国内の8研究機関で作る共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」は17日、日本人が新型コロナウイルスで重症化する遺伝子を特定したと発表した。免疫に関わる遺伝子で、配列の近くに特定の変異を持つと、65歳未満の患者では重症化リスクが約2倍高くなっていた。

 研究チームは全国100以上の医療機関と連携し、昨年5月から新型コロナ患者の血液を採取。約2400人分についてゲノム(全遺伝情報)解析を行い、重症化に関係している遺伝子の特定を進めてきた。その結果、免疫の働きに関わる「DOCK2」と呼ばれる遺伝子が関わっていることを突き止めた。

 DOCK2は免疫細胞の働きを制御するタンパク質。65歳未満の重症者440人と健常者2377人を比較したところ、DOCK2遺伝子の近くに特定の変異を持っていた場合、重症化リスクが約2倍高まっていることが分かったという。このタイプの変異は日本人の約20%が持つが、欧米人にはほぼないという。また、こうした数値の違いは、他の遺伝子では見つからなかった。

 研究グループ代表の慶応大の金井隆典教授は「変異による機能の違いが(過剰な免疫反応を起こし重症化の原因となる)サイトカインストームの起こしやすさに関係しているのではないか」と指摘。「DOCK2がウイルス感染に中心的な役割を果たしていることが明らかになれば、創薬につなげられるかもしれない」と話す。

 またゲノム解析では、65歳未満の場合、O型が最も重症化リスクが低く、O型と比べてAB型は約1・6倍、A型とB型は約1・2倍リスクが高かった。

 研究グループが参加する国際共同研究では、欧米人を中心とした世界約4万6千人の患者を対象に重症化因子を調査しており、DOCK2とは別に約15の遺伝子を特定。グループによると、このうち約半数が日本人にも重症化のリスクがあるという。

4148名無しさん:2021/05/17(月) 22:28:01 ID:NrdB.GxU0
大規模接種センター 自衛隊と民間スタッフ初集結 業務の流れ確認
5/17(月) 21:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7057044c47c635b70bd2af7ddeb9c7027969b2

 東京、大阪で24日に開設される新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センター。17日は予約の受け付けが始まった一方、自衛隊と民間派遣の医療スタッフたちが初めて一堂に会し、業務の流れを確認した。接種開始に向けた動きが本格化している。

 接種業務を担うのは全国の自衛隊病院や衛生部隊から集まった医官や看護官、准看護師ら。東京会場に約290人、大阪会場に約190人が配置される。東京会場となる東京都千代田区の大手町合同庁舎3号館では17日朝、関係者による編成完結式が催された。福島功二・自衛隊中央病院長が「清潔な環境や端正な服装を含め、心のこもった説明や案内で高齢者に安心して接種を受けてもらうことが重要」と呼び掛けた。

 会場の各フロアでは、来場者が問診や接種を受けるブースの設営や、トイレの洋式化、段差のバリアフリー化が進んでいる。民間看護師との調整役も担う鴨田のぞみ看護官(46)は「民間の方々は経験豊かな印象で心強く感じた。意見や経験を生かしながら、みんなで協力し現場をより良くしていきたい」と意気込む。

 1日の接種提供能力は最大で東京会場1万人、大阪会場5000人と見積もられる。医療スタッフの習熟のため東京5000人、大阪2500人で予約の受け付けをスタートし、段階的に人数を引き上げる方針。【松浦吉剛】

4149名無しさん:2021/05/17(月) 22:33:26 ID:NrdB.GxU0
皆さん、落ち着いて予約しましょう。国と大阪市の両方を予約するような事は絶対にしないようにしましょう。
十分な数のワクチンがあります。ワクチンは逃げませんから焦らずに。

大阪 新型コロナワクチン接種 市と国の予約受け付け開始
05月17日 18時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210517/2000045720.html

新型コロナのワクチン接種。
大阪では、17日から、大阪市による接種と政府の大規模接種の2つの予約の受け付けが始まりました。

【大阪市の予約受け付け】。
新型コロナのワクチン接種について、大阪市は17日から85歳以上の高齢者を対象に予約の受け付けを始めました。
大阪市は自宅で暮らす高齢者を対象に今月24日から、▼区民ホールなどで行う「集団接種」と、▼診療所などで行う「個別接種」を始める計画で17日から予約の受け付けを始めました。
大阪市では申し込みが集中するのを防ぐため予約できる年齢を1週間ごとに区切っていて、最初の1週間は85歳以上の高齢者、およそ11万5000人に限定しています。
予約の方法は、▼「集団接種」と▼「個別接種」で異なり、このうち▼「集団接種」は市のコールセンターとインターネットの専用サイトで受け付けます。
一方、▼「個別接種」は直接、医療機関に電話などで申し込むことになっていて、医療機関は市のホームページで公開されています。
大阪市では今回の予約のために9万5000人分のワクチンを確保していて、このうち▼市内の30か所で行う「集団接種」に1万5000人分、▼1200の医療機関で行う「個別接種」に8万人分を割り当てる計画です。
市はまずは「個別接種」を検討したうえで、かかりつけ医などがいない場合には「集団接種」を予約するよう呼びかけています。

【区役所に相談来訪者が多数】。
ワクチン接種の受け付けのうち区民ホールなどで行う「集団接種」については、市のコールセンターとインターネットの専用サイトで行っていて、区役所の窓口では行っていませんが、各区役所には「電話がつながらない」と訴える高齢者が次々と訪れ、担当者が対応にあたっていました。
大阪市の城東区では今月24日からの1週間、85歳以上の高齢者530人分の集団接種が行われることになっていますが、17日は1時間で予約が埋まったということです。
城東区役所は、問い合わせに市民が訪れることを想定し、先月21日から専用の相談窓口を設置していますが、17日から予約の受け付けが始まったことで相談が増えると見込み、対応する職員を倍の4人に増やしました。
相談窓口には「電話がつながらない」などと訴えて、高齢者やその家族が次々に訪れ、区によりますと17日一日で100人以上が訪れたということです。
窓口を訪れた73歳の男性は、「92歳の母の予約がしたくて、朝から電話を30回もかけたがつながらなかった。いつまで待てば接種できるのか教えてほしい」と話していました。
城東区役所の西中東 総務課長は、「電話がつながりにくくご迷惑をおかけしていることは承知しているが、時間をおいてコールセンターに電話するなどで対応していただきたい」と話していました。

【大阪市長“落ち着いて予約を”】。
大阪市は、ワクチンの集団接種の予約について、今月24日からの1週間で予定している1万5000人分の予約枠のうち、17日午後5時の時点で、およそ98パーセントが埋まり、市内24区のうち22の区で定員に達したことを明らかにしました。
これに関連し、松井市長は、記者団に対し、「コールセンターは予約開始当初からつながりにくい状況が続き、大変ご迷惑をおかけしたが、システム障害などは生じていない。また、現在予約が埋まっていても、来週以降、順次、新たな予約枠を設けていく。希望する高齢者には必ず接種できるので、落ち着いて予約してほしい」と述べました。
また、松井市長は、大阪市が住之江区の「インテックス大阪」に独自に設置する大規模接種会場での業務にあたる医師を17日から募集したところ、これまでに、およそ500人の応募があったことを明らかにしたうえで、引き続き、体制の確保に努める考えを示しました。

4150名無しさん:2021/05/17(月) 22:34:01 ID:NrdB.GxU0
【政府の大規模接種予約は】。
政府が大阪で行う大規模会場でのワクチン接種は17日から予約の受け付けを始めましたが、用意した1週間分の予約、2万5000件はすぐに埋まりました。
政府は、ワクチン接種を加速させるため大阪と東京に大規模会場を設置して今月24日から高齢者への接種を進める予定で、17日から予約の受け付けを防衛省のホームページやLINEなどインターネットで始めました。
アクセスの集中を避けるため、大阪では受け付けを大阪市に住む65歳以上の高齢者に限定しましたが、防衛省によりますと、用意した1週間分の予約、2万5000件は受け付けの開始からおよそ25分ですべて埋まったということです。
新たな予約は来週から受け付ける予定で、対象となる地域は、▼今月24日からは大阪府内、▼今月31日からは大阪、京都、兵庫に拡大されます。
一方、接種会場となる大阪・北区の大阪府立国際会議場では、接種を担う自衛隊員らの部隊が編成され、発足式が行われました。
この会場では、一日最大5000人規模で接種を進めることにしていて、ワクチンは自治体に供給されているファイザーではなく、モデルナのワクチンを使うことが検討されているということです。
ただし、国の予約のシステムは自治体とつながっていないため仮に同時に予約した場合、いずれかをキャンセルしなければ一方のワクチンがむだになるおそれがあるということです。
防衛省は予約の重複を避けるとともに、重複した場合は、いずれかの予約を速やかに取り消すよう呼びかけています。

【予約を終えた夫婦は】。
大阪・平野区に住む林幸男さん(73)と妻の裕子さん(71)夫婦は、17日午後、自宅で長男の妻の知佳さん(39)に手伝ってもらいながら、政府が設置する大規模接種センターの予約を試みました。
大阪市が行う接種では、予約のスケジュールが決まっているのは75歳以上までで、林さんなど65歳から74歳までの人については具体的な日程は示されていません。
林さんは地域の自治会長をしていて、会合などの際のリスクを減らしたいとの思いから、政府が設けるセンターでの接種の予約を試みました。
17日午後1時から、それぞれスマートフォンを手にLINEで予約しようとしましたが、予約待機画面からなかなか次の画面に進みませんでした。
娘の知佳さんにも手伝ってもらい、幸男さんはおよそ15分後、裕子さんは30分近くかかって予約を取ることができましたが、別々の日時になったということです。
林幸男さんは、「自分が感染したり、周りに感染させてしまったりするのが心配でした。予約を取ることができて安心しています」と話していました。

4151名無しさん:2021/05/17(月) 22:54:27 ID:NrdB.GxU0
関西医科大学が光免疫療法の研究拠点設置へ
05月17日 08時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210517/2000045682.html

光に反応する特殊な薬を患者に投与したあと、光を当ててがん細胞を破壊する、「光免疫療法」という新しい治療法の研究拠点を来年、関西医科大学が設置することになりました。

大阪・枚方市にある関西医科大学が来年4月、設置するのは、「関西医科大学附属光免疫医学研究所」です。
光免疫療法は、がん細胞にくっついたあと光に反応して活性化する特殊な薬を使った新しいがんの治療法です。
この特殊な薬は他の治療が難しい、口や喉のがんなどの「頭けい部がん」の治療薬として去年、国内で承認されました。
治療では、点滴で患者に薬を投与し、薬ががん細胞にとりついたタイミングでレーザーで光を当てると、薬の成分が活性化し、がん細胞が破壊される仕組みです。
研究所では、患者の治療データを分析して治療法を改善する研究などを進めていく計画で、この治療法を開発してきた、アメリカ・国立衛生研究所の小林久隆主任研究員が所長に就任する予定です。
小林主任研究員は「ようやくここまで来れたが、最終的には医療として患者の元に届ることができて初めて役立つことになる。そのためには臨床と研究の緊密な連携が必要だと考えている。がん治療の選択肢が1つでも増えることで患者の安心につながればうれしい」と話していました。

4152名無しさん:2021/05/17(月) 23:04:50 ID:NrdB.GxU0
「関西フィル」サポーター募る 門真市が登録制度
2021年5月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210516/20210516026.html

 昨年11月に関西フィルハーモニー管弦楽団と、「音楽と活気あふれるホームタウンパートナー協定」を結んだ門真市(宮本一孝市長)は、新たに同楽団を支援するサポーター登録制度を創設する。

 楽団による文化芸術活動が展開されるまちを目指し、市民や地域の企業、団体に楽団の活動を応援するサポーターになってもらおうと新設。定期演奏会などに足を運んだり、応援ステッカーを店先などに貼り付けたりしてもらう。

 サポーターが得られる特典は、応援ステッカーのデータ提供▽楽団の演奏音源の提供(曲目はアンケートで決める予定)▽ルミエールホール(門真市民文化会館)での公開リハーサルの見学(抽選)▽20人程度の集まる場への楽団員の派遣-など。

 登録資格は文化芸術活動に関心がある門真市民、市内の事業者・団体で、電子メールでの連絡が可能な人。市ホームページの応募フォームから登録する。受け付けは18日から。同市市民文化部の担当者は「幅広く多くの人に登録いただき、門真市全体で関西フィルを応援する機運を高めたい」と話している。

 また、同楽団は4月から練習拠点としているルミエールホールでのリハーサルの様子を、サポーター登録制度創設に合わせ18日午後1時から、無料ライブ配信する。

 アドレスは次の通り。https://vimeo.com/event/977102/14d20f7b79

4153名無しさん:2021/05/19(水) 21:45:49 ID:NrdB.GxU0
こうやって事前に発表しておけば何の問題も無い。
各自治体でワクチンが余った場合に、首長をはじめ役所の幹部に打った方が良いと考えているのであれば事前に発表をしておけばいい。

余剰ワクチン、自衛官に 大規模接種で政府検討
5/19(水) 16:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5655725fe4bddcec793039d7f469630e8b8d9a90

 政府が東京と大阪に設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターで、当日キャンセルなどにより余ったワクチンを運営に当たる自衛官に接種する方向で検討していることが分かった。

 複数の政府関係者が19日、明らかにした。

 24日から接種が始まる東京と大阪のセンターは、1日当たり最大計1万5000回の接種が可能。ただ、対象者が体調不良などの理由で接種を受けられなくなった場合に生じる余剰分の扱いが課題になっている。

4154名無しさん:2021/05/19(水) 22:17:01 ID:NrdB.GxU0
大阪府 ワクチン大規模接種会場「マイドームおおさか」に決定
05月19日 17時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210519/2000045817.html

大阪府の新型コロナワクチンの大規模接種会場について、吉村知事は、来月中旬から、大阪・中央区の「マイドームおおさか」に開設することを正式に発表しました。
一方、府内の感染状況について、「緊急事態宣言の解除を議論できるような状況にはない」と述べ、引き続き、厳しい状況にあるという認識を示しました。

大阪府の吉村知事は、19日の記者会見で、府が独自に設置する新型コロナワクチンの大規模接種会場を、大阪・中央区の展示場「マイドームおおさか」に開設することを正式に発表しました。
設置期間は、来月中旬から11月末までの予定で、土日や祝日を含めて接種を行う方針です。
また、予約はインターネットやSNSで受け付けます。
当面、1日最大2000人規模で接種を始めたうえで、1日3000人規模の接種が可能となるよう体制を整えることにしています。
吉村知事は、「ワクチンを一日も早く着実に届けたい。接種会場の設置に伴ってキャンセルされるイベントについては、ポスターの印刷代など、実際に発生した損失は補償していく方向で考えている」と述べました。
一方、吉村知事は、府内の感染状況について、「医療の提供体制が極めて厳しい状況が続いている。緊急事態宣言の解除を議論できるような状況にはない」と述べ、引き続き、厳しい状況にあるという認識を示しました。

4155名無しさん:2021/05/19(水) 22:46:33 ID:NrdB.GxU0
こういう事は他の自治体でもあり得るのではないでしょうか。
参考にしてより良くしてほしいものです。

一人暮らし全盲者に「点字」ない通知、2週間気付けず 新型コロナワクチンの高齢者接種予約
5/19(水) 11:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dedad74c432ff7d5f4f50f48dae9e2fab4e59827

新型コロナウイルスワクチンの高齢者接種を巡り、会津地方に住む全盲の六十代後半の一人暮らし男性宅に点字表記のない接種券が自治体から届き、接種予約に必要な情報に気付けないまま約二週間経過していたことが十八日、分かった。男性は電話予約時に告げる十桁の番号を把握できず、自力では申し込むことができなかった。

 男性によると、接種券は四月後半、封筒に入った状態で自宅に郵送で届いた。封筒には自治体名などを示す点字表記はあったが、接種券が入っていることを伝える点字は記されていなかった。

 約二週間後、中身を確認してくれたヘルパーの指摘で接種券が入っていたと分かった。五月上旬の予約開始の直前だった。接種券にも点字表記はなく、男性は「(ヘルパーに)指摘してもらえなければ、予約が始まっても気付けなかった可能性がある」と指摘する。

 封書の内容が分かってからも、申請するのに苦労した。十桁の番号を暗記し、電話で間違いなく伝えなければならなかった。男性の住む自治体は予約の申し込みが集中し、電話がつながりにくい状況にある。「ようやく電話が通じても、番号を言い間違えたら迷惑を掛けてしまう」。男性は自力での申し込みを断念し、ヘルパーの支援を受けて期間内に予約を完了させた。

 男性によると、この自治体から届く書類関係は点字に対応している場合もある。にもかかわらず、命と健康に直結するワクチン接種に関する書類に点字表記がなかったことに驚きを隠せない。「せめて電話が一本あるだけで全く違うのに。全盲の一人暮らしの人は置いてけぼりなのか」

 厚生労働省は三月三日付の文書で、視覚障害者がワクチンに関する情報を入手できるよう、点字や拡大文字の表記の検討などを都道府県に通達。県は全市町村に事務連絡として周知した。男性に接種券を送った自治体は、点字を表記していなかったと認めている。

 新型コロナのワクチン接種は前例のない事業のため、男性も「実務を担う市町村の負担が大きい」と一定の理解を示す。一方で「自分と同じような事例が、他の自治体でもあるかもしれない」と、各地のワクチン接種事業の進行の影で、障害者に配慮が行き届いていない状況を懸念している。

■県、市町村に配慮要請へ

 全盲の男性宛てに点字表記のないワクチン接種券が届いたのを受け、専門家は接種予約を巡っては全ての人に等しく機会が与えられるべきで「自治体側の配慮が欠けていた」と指摘している。県は全市町村に対し、障害者に配慮して接種を進めるよう改めて通知する方向で検討に入った。

 障害者福祉を専門とする斉藤隆之福島学院大福祉学部准教授は「ワクチン接種は全ての人が機会を均等に得られなければならない。それが担保されていない」と強調。「情報弱者になりがちな盲ろう者が不利益を被らないよう、十分な配慮が必要だ」としている。

4156名無しさん:2021/05/19(水) 22:57:11 ID:NrdB.GxU0
ウイルスを無力化? 新型コロナに効果 特効薬できる?
5/19(水) 21:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1fc6195b41a53b43b8c0df571129205e770dec

気になるテーマ 〜新型コロナウイルスに効果がある特効薬ができるかも?〜
というお話です。

ほんとですか?

みなさん覚えてらっしゃるかもしれませんが、アメリカのトランプ前大統領が
新型コロナに感染した後、研究段階のある薬を投与しました。

この時に使用されたのが「中和抗体」、つまりウイルスに対して無力化させる働きを持つ抗体を含んだ薬を投与したと言われています。

何事もなかったように元気だったイメージがありますね

そうですよね。この「中和抗体」を人工的に作る技術が見つかったんです。
この技術を開発した広島大学大学院の保田 朋波流教授に話を聞きました。

【広島大学大学院 免疫学研究室 保田朋波流教授】
「従来は数週間〜数か月くらいかけて、目的とする抗体をとってくる。
 我々はピンポイントで20〜40の細胞だけをとって、同じくくらいの性能を持つ
 ものを作る、しかも10日ほどで」

これは凄そうですね!

どうやって「中和抗体」を見つけたのか?説明していきます。

まず、新型コロナに感染して回復した患者さんから血液をいただいて調べたところ、軽症の患者さんは「中和抗体」を持っている人が2〜3割だったのに対して、
重症の患者さんの8割は「中和抗体」を持っていることがわかりました。

つまり重症化すればするほど、ウイルスに対しては
強い抗体ができるという話ですかね?

そうなんです。重症化した方のほうが「中和抗体」の能力は高いそうです。

4157名無しさん:2021/05/19(水) 22:58:02 ID:NrdB.GxU0
「中和抗体」を作るのに年齢は関係ないそうです。今回の実験では、87歳や93歳の方の血液からも非常に良い抗体が見つかって、先生もびっくりしたそうです。

さらにすごいのが、トランプ前大統領の場合は、数億以上もの候補の中から効果がありそうな「中和抗体」を見つけるという作業を進めてできたのですが、
保田先生たちが見つけた方法では、30個程度の細胞から効果がありそうな「中和抗体」を10日間で作製できるということなんです。

ちなみに、これは変異株にも有効なんですか?

もちろん、有効なものが見つかったそうです。
ワクチンが効きづらいと言われている南アフリカ株に対しても63%有効な抗体があったそうです。

この「中和抗体」が人工的に作れることで、どんなメリットがあるのでしょうか

【広島大学大学院 免疫学研究室 保田朋波流教授】
もともと人の体にあるものをたくさん増やして、入れるわけなので
1.副作用がない。
2.しかもウイルスに対して効くので特効薬として使える。
3.重症患者や感染して重症化が心配される基礎疾患がある人に投与すると
 重症化率・死亡率も下がってくる。

ただ実際に薬にしようとすると、最低でも1年ほどかかったりとか、
価格が高くなるという課題もあるそうですね…

少しでも安く提供できるようになんとか国産化したいということでした。
以上、気になるニュースでした。

新型コロナ最新情報 テレビ大阪ニュースで配信 
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg/featured

TVOテレビ大阪

4158名無しさん:2021/05/19(水) 23:01:47 ID:NrdB.GxU0
中之島・リーガロイヤルホテルが「大規模接種センター」利用者向けプラン
5/19(水) 13:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce30c96389b70fdfd0d6506fc3d3237b72cf9353

リーガロイヤルホテル(大阪市北区中之島5、TEL 06-6448-1121)が5月24日から、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターを利用する人に向けたプランを販売する。(梅田経済新聞)

同ホテルに隣接するグランキューブ大阪(同)が新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターとなったことを受けて企画。「ワクチン接種促進の一助となるように」と、ホテル内のレストランで使える割引サービスのほか、日帰り利用や宿泊プランを用意する。

 「中国料理 皇家龍鳳」「オールデイダイニング リモネ」「日本料理 なかのしま」などホテル内5つのレストランで特別メニュー(3,000円)を用意。ワクチンの接種券を提示すると10%引きになる。

 関西在住者限定で、日帰り利用プラン(1室4,000円)や、宿泊プラン(1室2人、1万3,000円〜)も新たに用意する。いずれも駐車場代が無料で、宿泊プランでは1人当たり館内利用券2,000円が付く。広報の高橋佐都さんは「混雑する時間帯の移動をためらう人でも安心して接種に臨んでもらえたら」と話す。

4159名無しさん:2021/05/19(水) 23:10:38 ID:NrdB.GxU0
おぉ、これはありがたい、感謝しかないですね。これだけのお医者さんがたったの一日で集まるとは。

『開始からわずか1日で医師900人が応募』大阪市独自の大規模接種会場での医師募集
5/18(火) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f2b639936e5e585fb0037fdd86d7db4579bb086

5月18日、大阪府では新たに508人の新型コロナウイルス感染が確認され、10日連続で1000人を下回りました。また33人の死亡が確認され、累計の死者数は初めて2000人を超えました。

 そんな中、大阪市が6月にも設置する予定の『市独自のワクチン大規模接種会場』で、問診などを行う医師の応募が、5月17日の応募開始からわずか1日で900人に達したことを明らかにしました(18日午後2時時点)。市は1日あたり50人以上の医師が必要と想定しています。

 (大阪市 松井一郎市長 5月18日)
 「ひとりでも多くの人にご協力いただきたいと思うので、900人が十分かと言われれば、非常に大勢の皆さんのご協力はありがたいですけれども、さらに増やしたいと思っております」

 *5月18日の新規感染者数を当初509人としていましたが、大阪府から訂正の発表があったため記事を修正しています。

4160名無しさん:2021/05/19(水) 23:19:55 ID:NrdB.GxU0
大規模接種 24日から ブース30カ所、医官常駐
2021年5月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210518/20210518028.html

 大阪市北区の府立国際会議場(グランキューブ大阪)に設置され、自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの「大規模接種センター」が17日、報道陣に公開された。会場には仕切り板や問診用の机、椅子などが搬入され、24日からの接種開始に向けて着実に準備を進めている。混乱を避けるため当初は65歳以上の大阪市民を対象とし、31日からは府民、6月7日以降は兵庫県民、京都府民と拡大し、1日当たり最大で5千人の接種を行う構想。

 同センターは円滑なワクチン接種を進めることを目的に、自衛隊の医官や民間看護師ら約260人が勤務する。

 接種に当たっては、グランキューブ大阪の五つのフロアを使用。1階で検温などを行い、受け付け後に3階と10階の2カ所に分かれ、予診、問診を経て接種に臨む。接種後は副反応への対応のため、15分から30分程度待機する。

 接種用ブースは約30カ所を設置する予定。アレルギーの可能性が高い人や持病のある人など接種者の体調、事情に合わせてラインを構築していく。接種後の待機場所には医官が常駐し、副反応に対応する。

 同日に行われた人員集結が完了したことを報告する編成完結式には、隊員約100人、民間看護師約90人が出席。式後にはセンターの運営方法や業務内容、勤務形態などのブリーフィング(事前確認)を行い、人員面での整備も進めた。

 同センター運営担任官で自衛隊阪神病院(兵庫県)の院長、平山健一陸将補は「接種者の立場に立ち、民間、自衛隊と連携して、感染予防を徹底しながら誇りを持って職務に取り組む」と強調。大西宏幸防衛大臣政務官は「順調に準備が進んでいる。一人でも多くの人に安心を届けてほしい」と激励した。

 今後、同センターでは会場設営と平行し、接種のシミュレーションを実施して接種開始に臨む。

4161名無しさん:2021/05/20(木) 00:20:16 ID:NrdB.GxU0
日本国はワクチンの開発で台湾の後塵を拝する事になりそうです。
それは台湾の優秀さと同時に有事なのに平時の考えでしか動けない“思考の動脈硬化”が進んだ老化した我が国のダメさ加減と言えそうです。


台湾総統、7月中に国産ワクチン 防疫策の支持確保へ
2021年5月18日 19:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210518/20210518120.html

 【台北共同】台湾の蔡英文総統は18日、新型コロナウイルス感染対策として「7月末までに最初の国産ワクチンを提供したい」と表明した。台湾では今月中旬以降、市中感染が拡大。蔡氏はワクチン提供の見通しを明確に示すことで、市民の懸念を軽減し、政府の防疫策に対する支持と協力を引き続き確保したい考えだ。

 教育部(教育省)は19日から28日まで大学を含む全ての学校と幼稚園を休みにすると発表、防疫策を一段と強化した。

 蔡氏はコロナ対策を管轄する中央感染症指揮センターを視察した後、ワクチン開発は臨床実験の最終段階にあるとして「政府が品質安全をチェックする」と強調した。

4162名無しさん:2021/05/20(木) 00:21:18 ID:NrdB.GxU0
日本国はワクチンの開発で台湾の後塵を拝する事になりそうです。
それは台湾の優秀さと同時に有事なのに平時の考えでしか動けない“思考の動脈硬化”が進んだ老化した我が国のダメさ加減と言えそうです。


台湾総統、7月中に国産ワクチン 防疫策の支持確保へ
2021年5月18日 19:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210518/20210518120.html

 【台北共同】台湾の蔡英文総統は18日、新型コロナウイルス感染対策として「7月末までに最初の国産ワクチンを提供したい」と表明した。台湾では今月中旬以降、市中感染が拡大。蔡氏はワクチン提供の見通しを明確に示すことで、市民の懸念を軽減し、政府の防疫策に対する支持と協力を引き続き確保したい考えだ。

 教育部(教育省)は19日から28日まで大学を含む全ての学校と幼稚園を休みにすると発表、防疫策を一段と強化した。

 蔡氏はコロナ対策を管轄する中央感染症指揮センターを視察した後、ワクチン開発は臨床実験の最終段階にあるとして「政府が品質安全をチェックする」と強調した。

4163名無しさん:2021/05/20(木) 22:21:56 ID:JCCtDNCs0
日本は技術力はあるが行き過ぎた人権思想であらゆる規制緩和が停滞
それがワクチン開発にも影響

4164名無しさん:2021/05/22(土) 00:54:26 ID:NrdB.GxU0
二重予約やめて ワクチン大規模接種で大阪府民に呼びかけ
5/21(金) 21:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01e094057acb53e946711bafa368da52d3eecff

 新型コロナウイルスワクチン接種のため政府が大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪、大阪市北区中之島)に設置する自衛隊大阪大規模接種センターで、大阪市以外の府内在住高齢者も対象となる予約受け付けが24日から始まる。接種は31日〜6月6日。これを受けて大阪府内の各市町村は、地元での接種との二重予約をしないよう、対象者に呼びかけている。

 申し込み方法自体に二重予約を避ける仕組みはないことから、二重予約に伴うトラブルが回避できるかは主に接種を受ける側の行動にかかっている。市町村側にできるのは、電話での予約を受け付けている場合に限り、二重予約ではないかを応答する職員が確認できる程度。そのため、ほとんどの市町村はホームページ(HP)や広報誌などで住民らに呼びかけているが、同時にそれ以外の対応策は見当たらないのが実情だ。

 「基本的には自身での管理に委ねている。二重予約防止の啓発はHPや広報誌等で行う」(八尾市)▽「システムで二重予約を防ぐことはできないので、HPで周知するしかできていない」(箕面市)-などのスタンスを、多くの市町村がとっている。

 その中で、小規模であることを生かした千早赤阪村は「大規模会場への予約で地元接種にキャンセルがあった場合、把握しているキャンセル待ちの人に接種」と、柔軟な対応を示している。

 国などから提供される情報が不足していることへの不満と不安を訴える声もある。四條畷市は「国からの情報提供から予約開始までに十分な準備期間がなく、周知方法や未発送接種券の取り扱いなど急な対応に追われた」。岸和田市は「国の情報提供が丁寧でない。接種済みの情報をすぐに渡してくれたらダブルチェックをかけられるが、日数がたってからでは対応できない」と連携がとれていないことを指摘する。

 府が開設する予定の大規模接種会場についても、岸和田市は「国よりもさらに、きちんとした情報がない。もう少し早い情報発信をお願いしたい」と情報不足を強調。貝塚市は「大阪市内ではなく泉南地域に会場を設けてくれれば市民も打ちやすくなるのだが。二重予約でキャンセルしない人が出てもおかしくない」との懸念を示す。

 一方、大規模会場によって接種自体が進むことや市町村側の負担が軽減されることを歓迎する声もある。いずれにしても、現状では問い合わせも含めて大規模会場をめぐる大きな混乱が起きていないこともあり、ほとんどの市町村は広報の徹底以外は静観している。

4165名無しさん:2021/05/24(月) 22:10:49 ID:NrdB.GxU0
大阪大学 新型コロナ重症化防ぐ 手がかり発見か
5/24(月) 20:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/94bcf531ff880cef7c450d0c3d29074f9d540992

新型コロナウイルスによる重症化を防ぐ新たな手掛かりになるかもしれません。

大阪大学の荒瀬教授らの研究チームは24日、「新型コロナウイルスに感染すると感染力を高める『感染増強抗体』が作られることを発見した」と発表しました。

これまで新型コロナに感染すると感染を防ぐ作用を持つ「中和抗体」ができることが分かっていましたが、研究チームが発見した感染増強抗体はウイルスの構造を変化させることで感染力を強めるだけでなく、中和抗体の作用を弱めてしまうといいます。

この抗体は重症患者で多く生産されるほか、感染したことがない人でも少量持っている場合があることも分かっていて、荒瀬教授らは血液検査で感染増強抗体の検査をすれば、重症化しやすい人を見つけられる可能性があるとしています。

【大阪大学 微生物病研究所 免疫化学分野 荒瀬 尚教授】
「中和抗体が十分できていれば、(感染)増強抗体は働かない。現行のワクチンは増強抗体ができても効果が高い。」

新型コロナ最新情報 
テレビ大阪ニュースで【配信】
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg/featured

TVOテレビ大阪

4166名無しさん:2021/05/27(木) 00:06:03 ID:NrdB.GxU0
医師会・看護協会の非加入者活用 政府、ワクチン打ち手に
2021年5月25日 21:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210525/20210525140.html

 政府は、新型コロナウイルスワクチン接種の打ち手確保に向け、日本医師会(日医)と日本看護協会に加入していない医師・看護師への働き掛けを強化する方針を固めた。対象者は計60万5千人に上るとされ、まずは勤務先の大学病院や医療法人、医療従事者の派遣業者に協力を要請して接種を担う人材の掘り起こしを図る。政府関係者が25日、明らかにした。

 5月の大型連休以降、ワクチンの配送量自体は増加しているものの、打ち手不足の懸念は解消されていない。このため、接種協力の呼び掛けが十分に届いていない医師や看護師への働き掛けが課題となっている。

4167名無しさん:2021/05/29(土) 01:36:28 ID:NrdB.GxU0
大阪市 2か所目のワクチン大規模接種会場設置へ
05月28日 18時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210528/2000046335.html

大阪市の松井市長は、記者団に対し、高齢者への新型コロナワクチン接種を加速させるため、市独自の2か所目の大規模接種会場を、大阪・中央区の大阪城ホール内にある「城見ホール」に設置することを明らかにしました。

大阪市では、来月7日から、住之江区の「インテックス大阪」に設ける大規模接種会場の運営を開始することにしています。
こうした中、松井市長は、28日、記者団に対し、「インテックス大阪は交通の利便性に課題があり、大阪城ホールの『城見ホール』に2か所目を確保した」と述べ、大阪城ホール内にある「城見ホール」に、2か所目の大規模接種会場を設置することを明らかにしました。
市内の65歳以上の高齢者が対象で、インターネットで接種の予約を受け付ける形にしたいとしています。
松井市長は、「城見ホール」での接種の開始時期について、「体制が整えばすぐにスタートしたいが、まずは1か所目の会場で、大規模接種の運営ができることを確認してから進めたい。医師は手配できると考えている」と述べ、できるだけ早期に開始できるよう体制を整えたいという考えを示しました。

4168名無しさん:2021/05/29(土) 22:35:21 ID:NrdB.GxU0
府立大チームが新種のハチ発見 命名・ゴジラコマユバチ
2021年5月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210527/20210527021.html

 大阪府立大(堺市)の構内で、大学院生らが発見した体長3ミリほどの小型のコマユバチの一種が、新種として確認された。海外の学術誌に論文が掲載されており、日本を代表する怪獣から「ゴジラコマユバチ」と命名された。

 発見したのは、同大学の平井規央教授(昆虫学)らの研究グループ。平井教授は2016年から、外来の浮草であるアゾラの除去をテーマに研究。浮草を食用としている「ヒメマダラミズメイガ」の生態を調べていた。

 調査は構内にある菖蒲(しょうぶ)池と呼ばれるビオトープ施設で実施。ヒメマダラミズメイガの幼虫のうち、約2〜5割が成虫にならないことを発見し、寄生バチの「コマユバチ」が影響していることを突き止めた。その後、グループの一員で当時、大学院生だった神野哲行さん(28)がコマユバチの研究を進めた。

 特徴は寄生バチとしては非常に珍しく、水生である点。幼虫期には宿主であるガの幼虫とともに水中で生活するが、成虫になってからも完全に水中に潜れる機能を有している。

 神野さんは修士論文として17年、生態や特徴などをまとめて国際学会で発表。学会に出席していたカナダのコマユバチの研究者が興味を持ち、平井教授ら計5人のグループをつくり、新種であるかどうかの調査をスタートさせた。

 DNA鑑定で、すでに新種である可能性はつかんでいたが、確証にまでは至っていなかった。国内外の論文を精査し、約3年の年月を経て、新種であることが確定。論文が20年10月に海外の学術誌に掲載された。

 ユニークな名前のアイデアは、日本好きのカナダの研究者が考案。怪獣映画でガの「モスラ」と戦い、水中から出て、沈んでいく姿が「ゴジラ」を連想させることから提案された。神野さんは発見者で命名者の一人として名を連ねている。

 新種確定までには、見つけるだけでなく、未発見であることを証明するハードルがある。神野さんの指導教官でもあった平井教授は「今回は、専門家であるカナダの研究者と出会えたことが一番ラッキーだった」と、喜びとともにホッとした様子で振り返った。

4169名無しさん:2021/05/29(土) 22:38:55 ID:NrdB.GxU0
29日から吹奏楽演奏会配信 大阪音楽大
2021年5月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210528/20210528030.html

 大阪音楽大(豊中市、本山秀毅学長)は29日から、「第52回吹奏楽演奏会」の動画配信を始める。大阪市北区のザ・シンフォニーホールで行った演奏会の収録映像で、吹奏楽の作曲家で同大学教授の高昌帥さん本人の指揮による貴重な「オール高昌帥プログラム」になる。

 新型コロナウイルス禍により、音楽ホールに足を運びにくい状況が続く中で、一人でも多くの人に音楽を楽しんでもらおうと、高画質・高音質なライブ動画配信サービス「PIA LIVE STREAM」を活用。

 プログラムの前半は、吹奏楽コンクールなどでよく演奏される「吹奏楽のための風景詩『陽が昇るとき』」と、「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」。両曲ともノーカットで全曲演奏している。

 後半は委嘱作品「まじなひ〜その参」に加え、難曲で演奏の機会が少ない「雷神〜ソロパーカッションとウインドオーケストラのための協奏曲」。最後は2015年の同大学創立100周年記念委嘱作品で、吹奏楽で使われるほぼ全ての楽器を活用した大曲「吹奏楽のための協奏曲」。

 配信は6月13日まで。視聴は1300円(別途購入チケット1枚につき220円のシステム利用料が必要)。先着千枚。期間中は何度でも視聴可能。視聴券購入ページのアドレスは次の通り。

https://w.pia.jp/t/daion-suisougaku52/

4170名無しさん:2021/05/30(日) 01:05:07 ID:NrdB.GxU0
どうも各種報道を見ていると注射自体はそれほど難しくないようです。

ならば英国が行った『一般人に研修を受けさせてボランティアでワクチン接種にあたらせる』のも日本で出来ると思うんですよね

歯科医師がワクチン接種 研修
05月30日 00時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210530/2000046397.html

ワクチン接種の新たな担い手として認められた歯科医師が注射の方法などを確認する研修会が、29日、大阪・和泉市で開かれました。

和泉市は接種体制を強化するため地元の歯科医師会に協力を要請していて、歯科医師が接種を行うために必要な研修会が29日、初めて開かれました。研修会には歯科医師32人が参加し、新型コロナのワクチン接種で用いられる筋肉注射の方法など詳しい手順を確認しました。このうち、実技の研修では生理食塩水の入った注射器が使われ、ベテランの看護師から注射器の持ち方や針を差し込む角度などアドバイスを受けながら、実際の接種を体験していました。参加した65歳の歯科医師の女性は「ふだん行う麻酔注射とは手順が異なるため慣れていませんが、注射自体は難しくないと分かり安心しました」と話していました。和泉市では、早ければ6月下旬にも集団接種を開始する計画で、歯科医師たちは準備が整い次第、新たな打ち手として接種を担うことになっています。和泉市歯科医師会の上嶋一之会長は、「1日でも早く接種を進めるためにできるかぎり協力していきたい」と話していました。

4171名無しさん:2021/05/30(日) 21:55:15 ID:NrdB.GxU0
大阪の大規模接種センター あすから兵庫・京都の高齢者も予約可能
5/30(日) 18:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a3cf73e81e96b3f0ee6897439e50832cdabf840

防衛省が大阪市で運用している新型コロナワクチンの大規模接種センターについて、31日から兵庫と京都に住む高齢者の予約がスタートします。

 大阪市北区の府立国際会議場に設置された会場では、24日からワクチンの接種が始まっています。

 31日に始まる6月7日〜13日の予約については、大阪府に加え兵庫県と京都府に住む65歳以上の高齢者も予約が可能となります。

 予約は午後1時ごろ始まる予定で、防衛省のホームページか通話アプリ「LINE」を通じてインターネットのみで受け付けます。

ABCテレビ

4172名無しさん:2021/06/02(水) 15:15:32 ID:NrdB.GxU0
余ったワクチン、学校の先生に 新潟・三条市の試みに注目
2021/6/2 14:00
https://www.sankei.com/article/20210602-7SVZRCRIUZK6PGKB2VQKYNAPUY/

高齢者の新型コロナウイルスワクチンの接種でキャンセルが出た場合の対応について、新潟県三条市の取り組みに注目が集まっている。余ったワクチンを市立小中学校の教職員や保育士らに打つことを決め、5月27日現在、19人の教員らが接種を受けた。柔軟な対応に全国から賛意が続々と寄せられている。

市長のツイート
「接種当日のキャンセルやノーショー(無断キャンセル)でワクチンに余剰が生じた際には、小中学校等に連絡し、事前登録済みの教職員から接種会場に赴いてもらって接種を受けてもらう体制を準備しています。教職員の年齢を問うことなく、ワクチン廃棄を防ぐことを最優先とします」

三条市の滝沢亮市長(35)が5月13日夕、短文投稿サイト、ツイッターでこうつぶやいたところ、投稿を拡散する「リツイート」が1万6千件、賛同を示す「いいね」が4万1千件に達した。

これに先立つ同日午前、茨城県城里町の上遠野(かとうの)修町長(42)が記者会見を開き、キャンセルで出た余剰ワクチンを自ら接種したことを明らかにしていた。対照的な対応が賛同につながったのかもしれない。

同市新型コロナワクチン接種推進本部は、教職員らに余剰ワクチンを接種することについて「市内の学校で2例の感染が確認されたことが背景にある」と説明する。

大型連休に入り感染者が増加したため、市では拡大に神経をとがらせていた。同月9日に市立中学の教職員1人、翌10日には別の市立中学の生徒1人の感染が確認されるなど、学校での感染拡大が危惧された。その後も小中学校や保育園で感染者が確認されている。

余剰ワクチンの接種対象は、市立の小中学校27校の教職員270人と、26の幼稚園・保育園・認定こども園の保育士や教諭約600人の計約870人。各学校などに希望者をリストアップしてもらい、キャンセルが出たら市から連絡を入れ接種を受けてもらう。

4173名無しさん:2021/06/02(水) 15:16:38 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/article/20210602-7SVZRCRIUZK6PGKB2VQKYNAPUY/2/

個別と集団接種
三条市では、5月24日からかかりつけの医療機関で受ける個別接種、同26日から大型施設で受ける集団接種が始まった。

個別接種の場合、キャンセルが出たら、医療機関の医師が市に連絡。市から医療機関近くの幼稚園・保育園・認定こども園に連絡を入れ、希望者リストの中から都合がつく人が接種を受ける。集団接種の場合は、接種会場にいる市職員が近くの小中学校に直接連絡し、都合がつく教職員に来てもらうというものだ。

学校などが休みになる土日祝日については、会場に駆けつけることができる教職員、保育士らを別途リストアップ。キャンセルが出たら、市から連絡し、接種を受けてもらっている。同月27日現在、小中学校の教職員2人、幼稚園教諭や保育士17人の計19人がこの仕組みで接種を受けた。

新発田市などはキャンセルが出た場合、集団接種の会場で業務に携わる医療従事者に接種し、新潟市などはキャンセルを見込んであらかじめ「キャンセル待ち」の枠を設定するなど工夫している。花角英世知事は「参考になる良い事例は横展開できるよう支援していきたい」と自治体の工夫を歓迎している。(本田賢一)

【新型コロナウイルスワクチンのキャンセル対応】 冷蔵庫から取り出したあと2時間以内に生理食塩水で薄め、希釈後6時間以内に接種して使い切る必要がある。ワクチン1瓶で5人が接種を受けられるが、1人分が余ったので冷蔵庫に戻して後日使うことはできない。自治体は原則5の倍数になるよう予約を受け付け、冷蔵庫から出したワクチンの瓶を使い切るようにしているが、キャンセルが突然出るケースも起きているため、各自治体では対応策を工夫している。

4174名無しさん:2021/06/02(水) 15:21:24 ID:NrdB.GxU0
日本国のワクチン接種は他の先進国と比べて大きく出遅れましたが、徐々にスピードアップしてきました。
勝負はここから、競馬で言うところの“捲る”のはここから。
日本国の底力を見せたりましょ。

【速報】日本国内で1回目のワクチン接種を終えた人が1000万人超える
6/2(水) 13:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc431819d96d24a5afacf2d974627cdf557199fd

日本国内で新型コロナウイルスのワクチンの1回目の接種を終えた人の数が1000万人を超えたことがわかった。

政府の集計によると、少なくとも1回の接種を終えた人の数は5月31日の時点で約970万人だったが、6月1日の接種により、1038万7589人となり、1000万人を超えた。
内訳は医療従事者が約465万人、高齢者が573万人で、2回目の接種まで終えた人の合計は約361万人となっている。

ワクチン接種は現在、医療従事者への接種に続いて高齢者への接種が進められていて、政府は今後、一般への接種も含め、さらに接種を加速させていく方針だ。

4175名無しさん:2021/06/02(水) 15:42:43 ID:NrdB.GxU0
出来る事はどんどんやっていくべし。じっくり考えて、ではなく、走りながら考え問題があれば走りながら直していく。
有事であればなおさら必要な事だと思います。こういう動きはとてもいいと思います。政府は大変かと思いますが、ここが踏ん張りどころ。
今、走らずして何時走るのか。今、やらずして何時やるのか。頑張りましょ。

加藤官房長官「職場でのワクチン接種 費用は全額国が負担」
2021年6月2日 14時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210602/k10013063641000.html

職場や大学などでのワクチン接種について、加藤官房長官は基本的な費用は国が全額負担するとしたうえで、ワクチンを保管する冷凍設備を貸与するなど支援していく考えを示しました。

職場や大学などでのワクチン接種について、政府は今月21日から始める方針を示していて、接種の担い手や会場は、高齢者への接種に影響を与えないよう各企業や大学などで確保するよう求めています。

加藤官房長官は午前の記者会見で「接種のために基本的に必要な費用は国が全額を負担する」と述べました。

そのうえで、ワクチンを保管する冷凍設備を貸与したり詳しい実施要領を提示したりして、企業や大学などを支援していく考えを示しました。

4176名無しさん:2021/06/02(水) 21:56:23 ID:NrdB.GxU0
難しいからダメだ、という官僚的思考回路ではなく、難しいけど何とかしよう、という思考回路で考えていかないといけない局面です。

ワクチン接種 職場や大学などでも 準備進める企業も
06月02日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210602/2000046563.html

新型コロナウイルスのワクチン接種について、政府が今月21日から職場などでの接種を可能とする方針を示したことを受けて、関西にある企業の間でも準備を始めたり、検討したりする動きが出ています。

新型コロナのワクチンについて、加藤官房長官は1日の記者会見で「地域の負担を軽減し接種の加速化を図っていくため」として、今月21日から職場や大学などでの接種を可能とする方針を明らかにしました。
これを受けて、関西にある企業の間でも動きが出ています。
このうち関西電力は、大阪市にある本店と、福井県内にある3か所の原子力発電所にそれぞれ会場を設けて接種を行う方針です。
対象は、関西電力と、送配電事業を担う子会社の社員、あわせておよそ1万8000人とその家族に加え、グループ会社や協力会社の従業員も加えるとしています。
今月21日以降、ワクチンの準備や必要な医療スタッフの確保ができしだい、実施したいとしています。
また、JR西日本は、およそ2万7000人の社員を対象に職場での接種を実施する方針です。
接種場所は、会社で経営する「大阪鉄道病院」などを想定していて、接種を行う時期や、どのような職種から接種を始めるかなど、検討を始めています。
大阪メトロや阪急阪神ホールディングスも、場所や時期などは未定としつつも職場での接種を行う方向で検討を進めているということです。
このほか、大手機械メーカーのクボタも本社や大規模な工場などの社員を対象に、自治体などによる接種の補完的な位置づけとして職場での接種を行うかどうか、検討を始めているということです。

【ワクチン接種 準備進めている企業も】。
職場でのワクチン接種について、具体的な準備を進めている企業もあります。
生命保険大手「住友生命」は、大阪・中央区の本社の中にある会議室を、ワクチンの接種場所にする計画を進めています。
広さは300平方メートル余りで社内の会議室では最も広く、ふだんは会合や研修などで使われていますが、今月21日以降、速やかに接種を始められるよう、すでに問診や接種の場所といったレイアウトの案をつくっています。
会社としては、ワクチンの打ち手である医師を確保したうえで、社員2000人以上が接種を受けられる態勢を整えたいとしています。
住友生命の川口謙誠 執行役員兼人事部長は、「ワクチンの確保が一番の課題だが、行政とも協議しながら対応していく」と話しています。

【大学 協力意向も困惑】。
同志社大学は、「接種を進めるため会場の提供などできるかぎりの協力はしたいが、医療従事者の確保が必要だといわれると、どうしたらいいのか見当がつかない。大学ではオンライン授業を導入するなどして、学びの確保に努めているが、接種会場になることで学内で感染リスクが高まることは避けなければならない。仮に、大学での接種を行う場合は、授業のない、休みの期間に限定せざるをえない」と話しています。

4177名無しさん:2021/06/02(水) 22:35:23 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、変異株にも有効 英国と南アフリカ、富山大など
6/2(水) 22:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/632ba4e687925c6bda01819f3405880ca5959a94

富山大や大阪大などは2日、新型コロナウイルスのワクチンが、英国と南アフリカで確認された変異株にも有効だとの研究結果を発表した。既に感染したことがある人でも、変異株への免疫は不十分な可能性があることも分かった。

 チームは、米ファイザー製のワクチンを接種した富山大病院の医療従事者ら740人を対象に、2回目の接種から13〜17日後の血液を採取。ウイルスの感染を防ぐ「中和抗体」の量と働きを調べた。

 すると全員が十分な量の抗体を持っていた。変異株に対しても、従来株と比べてやや劣るものの有効性があったという。

4178名無しさん:2021/06/02(水) 23:22:05 ID:NrdB.GxU0
伊藤忠、職場接種を21日開始 7千人超、明治安田も準備
2021年6月2日 17:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210602/20210602068.html

 伊藤忠商事は2日、新型コロナウイルスワクチンの職場接種を21日に始めると発表した。希望する国内勤務の社員や業務委託先の社員ら約7500人に打つことを想定。8月中をめどに大半が2回目の接種を終える見込みという。

 明治安田生命保険も東京や大阪などで今月21日から接種する準備を進めると表明した。全日本空輸は同日の開始を目指すとし、日産自動車やホンダは職場接種を実施する方向で検討している。

 伊藤忠によると、接種は東京本社と大阪本社で米モデルナ社製のワクチンを使い、伊藤忠の産業医や看護師らが行う。会場運営では、社員のボランティアを募る考えだ。

4179名無しさん:2021/06/02(水) 23:28:40 ID:NrdB.GxU0
>研究開発拠点の整備や薬事承認の迅速化などを進める方針を盛り込んだ。

 研究開発拠点って、既に日本の多くの企業が自主的にワクチンの開発をしているのに?
 国産ワクチンが出てこないのは厚生労働省が承認を出さないからなんですけど。

 米国も英国も平時ではなく今は有事だという認識で迅速なワクチン承認をしている。
 それを我が国はしないから何時まで経っても国産ワクチンが世に出てこない。

 まさかワクチン開発拠点を設けるとかいって、まーた東京に国費で必要ない施設を作る気じゃないだろうな。


政府、ワクチン国産化へ新戦略 開発拠点形成、薬事承認を迅速化
2021年6月1日 10:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210601/20210601021.html

 政府は1日、国産ワクチンの迅速な開発や生産に向けた国家戦略を閣議決定した。新型コロナウイルス対策でワクチン確保が遅れた反省を踏まえ、他国の事情に左右されず国内で安定供給したり、変異株に対応して迅速に開発したりする狙い。研究開発拠点の整備や薬事承認の迅速化などを進める方針を盛り込んだ。

 閣議に先立ち戦略をまとめた健康・医療戦略推進本部の会合で菅義偉首相は「国産ワクチンの開発・生産や、接種できる体制の確立は、危機管理上極めて重要だ」と述べた。

4180名無しさん:2021/06/02(水) 23:30:19 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン開発、周回遅れの国内企業 最終段階の治験がネックに
6/2(水) 20:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd91ed00f629b72c8749e47603fc8f6bd09fbab

ワクチンの国内開発・生産に関する日本の国家戦略がまとまり、新型コロナウイルスワクチンの開発を進める国内製薬企業は実用化を急ぐ。海外に比べて周回遅れといわれる国内勢だが、最速で年内の実用化を掲げる企業も出てきた。ただ、数万人規模で行う臨床試験(治験)の最終段階が課題となっており、実用化の時期は不透明感が漂う。

年内実用化の見通しを示したのは、遺伝子組み換えタンパクワクチンの開発を進める塩野義製薬だ。すでに年間1千万人分の生産体制を構築。年内には3千万人分以上への引き上げを目標として、生産体制の増強も進める。

手代木功社長は5月の記者会見で「日本の方々の役に立てるような状況にかなり近づきつつある」と述べ、治験が順調に推移していると説明した。ただ、塩野義の年内の実用化見通しは特例的に早期に承認を受けることも前提にしている。

また、通常のプロセスでは最終段階の治験がカギとなる。欧米などに比べて感染者が少ない日本で数万人の治験者を集め、安全性や効果が証明できるかは不明だ。治験では偽薬も使用するが「すでにワクチンがある状況なのに、偽薬を使うことに倫理的な問題が出る可能性もある」(業界関係者)。また、塩野義の年内の実用化見通しは、特例的に早期に承認を受けることも前提にしており、さらに不透明感が増している。

1日に閣議決定された国家戦略でも薬事承認の迅速化が盛り込まれており、緊急事態で特別にワクチン使用を認める制度に関し「本年中に方向性について結論を出す」とした。

承認までのスピードが実用化を左右するのは、ほかの製薬企業でも同様で、第一三共は「早期承認制度が実現すれば令和4年の実用化が目標」とする。

3月に治験を始めたKMバイオロジクスは、令和5年度の実用化を目標としている。早期承認制度ができれば、前倒しできる可能性がある。

そのほか大阪大発の医療ベンチャー、アンジェスも治験を進めている。

4181名無しさん:2021/06/04(金) 22:05:34 ID:NrdB.GxU0
英、ワクチン開発「100日に短縮」 G7保健相会合
6/4(金) 20:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b00d0333230758c96f337c26a0f5e3569042ee

【ロンドン=板東和正】英政府は3日、英南部オックスフォードで開幕した先進7カ国(G7)保健相会合で、感染症のワクチン開発や治療法の確立にかかる期間を100日に短縮する自国目標を表明した。会合は4日まで対面形式で行われ、英政府は目標実現のため加盟国に協力を呼びかけるとみられる。

加盟国の代表と製薬企業の幹部らは会合初日の3日に開催された夕食会で、新型コロナウイルスの感染を踏まえ、将来のパンデミック(世界的大流行)への対応について議論した。議長国の英国は、協議を受けて感染症への診断法や治療法の確立、ワクチン開発にかかる時間を100日に短縮する目標を表明。官民一体で取り組む方針を示した。

新型コロナをめぐっては中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎の集団発生が2019年12月に覚知されてから、開発で先行していた米製薬大手ファイザーのワクチン有効性が90%以上に上ったとする臨床試験(治験)結果が公表されるまで300日以上かかっていた。

G7保健相会合では、ワクチンの実用化を早めるため、各国の治験データを共有する取り組みなどについても協議。4日に共同声明を発表し、11〜13日のG7首脳会議(サミット)の議論に反映する。

・・・この塩野義のようなケースが無くなるのでしょうかね↑

国産ワクチン年内供給困難に 塩野義、大規模治験難しく
2021/3/16 17:00
https://www.iza.ne.jp/article/20210316-2IMCZB54Z5I4HDMUGBTNTHP4IQ/

塩野義製薬が開発を進める新型コロナウイルスワクチンの年内供給が、困難な見通しであることが16日、分かった。先行するワクチンの実用化が進み、偽薬を用いた数万人規模の最終段階の治験(臨床試験)を年内に実施することが難しい状況となっているため。同社では、ワクチンの安定供給と、日本特有の変異株出現に備えるため、安全性を担保した上で使用を認める緊急使用許可の仕組みの必要性を訴えている。

塩野義が開発を進める新型コロナウイルス予防ワクチンは現在、治験の第1、2段階にあたる第1/2相試験を国内で実施している。同時に、最終段階の治験となる、偽薬を用いた、世界の流行地域の数万人を対象にした治験に向けて準備を進めており、その予算は数百億円規模を見込む。

ところが、世界では米ファイザー製や英アストラゼネカ製など実用化したワクチンの接種が広まっていることから、未承認のワクチンの治験参加者の確保が難しくなり、年内に大規模な治験を実施できる国が少なくなっている。

塩野義はこれまで、開発と同時に国内工場を拡充し、年間3千万人分を供給できる生産体制の構築に取り組んでいた。同社は引き続き、大規模治験に向けて模索するが、米国では、コロナ禍の非常事態を考慮した緊急使用許可の仕組みで米ファイザー製などのワクチンが実用化されたことなどから、国内でも同様の枠組みの必要性を訴えている。

国産ワクチンで現在、人に接種する治験に入っているのは、第2/3相試験中の創薬ベンチャーの「アンジェス」と、第1/2相試験中の塩野義で、第一三共とKMバイオロジクスが今月中に治験に入る予定となっている。



米食品医薬品局(FDA)が、パンデミック(世界的大流行)などの緊急事態で、ワクチンを含む医薬品を使用しやすくするために、承認されていない医療製品の使用を緊急に許可する仕組み。臨床試験は緊急使用が許可された後も継続され、結果をFDAに報告する必要がある。

4182名無しさん:2021/06/04(金) 22:47:35 ID:NrdB.GxU0
大阪知事 関経連に職場でのワクチン接種促すよう要請
06月04日 17時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210604/2000046666.html

新型コロナウイルス対策をめぐり大阪府の吉村知事と、関経連=関西経済連合会の松本会長が会談し、吉村知事は、接種を加速させるためには、自治体などに加え、企業の協力が不可欠だとして、各企業に職場での接種を促すよう要請しました。

新型コロナのワクチン接種について、政府は今月21日から職場や大学などでの「職域接種」を始める方針を示しています。
こうした中、大阪府の吉村知事は4日、府庁で、関経連の松本会長と会談し、「自治体や国がワクチン接種の主体になっているが、そこに、ぜひ企業も加わってほしい。職域接種を広げるために、ご協力いただきたい」と述べ、各企業に職場での接種を促すよう要請しました。
そのうえで、吉村知事は、府庁に「職域接種サポートチーム」を新たに立ち上げて、接種会場を設ける企業や大学などからの相談に応じるほか医療人材の紹介や、必要な研修などを行う考えを示しました。
これに対し、松本会長は、「人員の確保など課題はあるが、少しでもワクチン接種の加速につながるよう職域接種を促したい」と応じ、各企業に働きかけていく考えを示しました。
このあと、吉村知事は、記者団に対し、「府としてサポート体制を整えることで、より多くの大企業や大学に職域接種を進めてもらいたい。関経連と協力し、個別の企業に働きかけをしていきたい」と述べました。

阪大や近大など 学内でコロナワクチン接種へ 今月21日以降
06月04日 17時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210604/2000046664.html

大阪大学や近畿大学など大阪の一部の大学が4日、学生や教職員などを対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種を今月21日以降、キャンパス内で行うと発表しました。

新型コロナのワクチンについて政府は、今月21日から職場や大学などでの「職域接種」を可能とする方針を明らかにしています。
これを受けて大阪大学は4日、学生や教職員などあわせて3万6000人を対象に今月21日からキャンパス内で接種を始めると発表しました。
大学での接種ではモデルナのワクチンが国から提供されますが、医療従事者は大学側で確保する必要があります。
大阪大学では医学部や歯学部の教職員は通常診療や大阪市の大規模接種会場への派遣で対応が難しいことから、学内の保健センターの医師や看護師が主に接種を担当するということで、会場のスタッフに学生を採用することも検討しています。
また、大阪府立大学と大阪市立大学も堺市と大阪・住吉区にあるそれぞれのキャンパスで、今月21日から学生や教職員などあわせて1万7000人を対象に接種を始めることにしています。
このほか、私立大学でも近畿大学が今月21日の週から、東大阪市のキャンパスで学生や教職員など2万8000人の接種を始めることにしています。
学生や教職員の接種を終えたあとには、地域住民の接種への協力も検討しているということです。
近畿大学は、「学生や教職員のワクチンの早期接種を実現し、早い時期での対面授業の全面的な再開を目指したい」としています。

4183名無しさん:2021/06/04(金) 22:53:16 ID:NrdB.GxU0
ワクチンの早期実用化へ法整備 政府の「骨太方針」原案
2021年6月4日 22:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210604/20210604180.html

 政府が月内に閣議決定する経済財政運営の指針「骨太方針」の原案が4日、判明した。新型コロナウイルスのワクチンや治療薬に関し「より早期の実用化を可能とするため、法的措置を速やかに検討する」と明記した。緊急時対応は「司令塔の下で推進する」と強調。また、受け入れ可能病床を増やすため都道府県をまたぐ患者調整機能も構築する。

 ワクチン接種体制の確保などで「感染症有事に備える取り組み」も必要とし、行政機能を強化するとした。国内でのワクチン承認や接種が諸外国に比べ大きく遅れたとの批判に対応する狙い。国産ワクチンの開発・生産体制強化も打ち出した。

4184名無しさん:2021/06/05(土) 00:18:51 ID:NrdB.GxU0
職場接種巡り情報提供HP開設へ 手順紹介、政府7日にも
2021年6月4日 11:32
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210604/20210604059.html

 河野太郎行政改革担当相は4日の記者会見で、21日から始める新型コロナウイルスワクチンの職場や大学での接種に関し、情報提供ホームページ(HP)を開設すると表明した。7日をめどに首相官邸HP内に専用サイトを設け、必要な手順を紹介する。「企業などから問い合わせが多い。サイトを見れば仕組みが分かるようにしたい」と述べた。

 菅義偉首相が河野氏の下に「総合窓口」を設置すると表明したのを受けた。加藤勝信官房長官は会見で「来週には企業が提出する申請書やチェックリストを公表し、手続きを始めてもらえるよう準備を進めている」と説明した。

4185名無しさん:2021/06/05(土) 00:26:34 ID:NrdB.GxU0
パナもワクチン職場接種実施へ 関西企業、検討準備急ぐ
2021年6月3日 19:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210603/20210603130.html

 関西の主要企業が新型コロナウイルスワクチンの職場接種に向けた準備を急いでいる。JR西日本などに続き、パナソニックが3日、実施方針を表明した。ただ打ち手の確保や副反応への対処など課題も山積。産業医のいない中小企業は商工会議所などを通じた共同実施が想定されるが、難航が予想される。

 パナソニックは、社員や協力会社従業員を対象に、拠点がある大阪府や首都圏、滋賀県、福岡県で接種を実施する。状況を見ながらその他地域への拡大も検討する。ダイキン工業も3日、国内の従業員約1万6千人とその家族を対象に21日から実施すると正式に表明。クボタも実施を検討している。

4186名無しさん:2021/06/05(土) 00:32:50 ID:NrdB.GxU0
大阪市、最多の1万4千人が予約 自衛隊ワクチン大規模接種
2021年6月3日 19:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210603/20210603136.html

 防衛省は3日、新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター大阪会場の7〜13日接種分の市町村別予約状況を明らかにした。1日時点のまとめで最多は大阪市の1万4384人。兵庫県西宮市2420人、同県宝塚市1940人と続いた。京都府の最多は八幡市で606人。政令市は京都425人、堺212人、神戸119人となった。

 防衛省によると、府県別の予約人数は大阪府2万6236人、兵庫県7464人、京都府1730人。7〜13日分の予約は5月31日に開始。大阪会場は1日当たり5千人の接種が可能で、キャンセルや予約しても来場しない場合を想定し余分に用意した枠も、全て埋まった。

4187名無しさん:2021/06/05(土) 20:49:11 ID:NrdB.GxU0
防衛相が大阪接種会場を視察 「高い使命感に敬意」
6/5(土) 18:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b57babc72c52b9caa34c40cce4d1e392ceaf704

岸信夫防衛相は5日、大阪市を訪れ、自衛隊が運営する新型コロナワクチン大規模接種センターの大阪会場を視察した。7日から京都府、兵庫県の高齢者が接種対象となるのを前に、会場で働く自衛隊員や民間看護師らを激励。「高い使命感に敬意を表したい」と記者団に述べた。

 会場の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で問診、接種を受けるブースや、スタッフが高齢者を誘導する様子を見て回った。官民連携の会場運営を巡り、自衛隊の医官や看護官らとの意見交換にも臨んだ。

 視察後、記者団に「安全かつ効率的に、一人でも多く一日でも早く接種を受けてもらえるよう全力で取り組む」と強調した。

4188名無しさん:2021/06/06(日) 22:18:21 ID:NrdB.GxU0
大阪市設置の大規模接種会場で7日の接種開始前にリハーサル
06月06日 17時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210606/2000046721.html

大阪市が新型コロナワクチンの大規模接種会場を設置する「インテックス大阪」で、7日接種が始まるのを前に、職員らが参加してリハーサルが行われました。

7日から高齢者向けの大規模接種が始まるのを前に、大阪・住之江区の国際展示場「インテックス大阪」では、市の職員や会場の運営スタッフなどおよそ170人が参加して本番を想定したリハーサルが行われました。
職員らは、受け付けや問診、その後の接種といった一連の手順や利用者の動線を1つ1つ確認していました。
会場には、松井市長も視察に訪れ、職員たちを前に「1日も早くコロナ以前の社会を取り戻すためにも、総力を挙げてワクチン接種に取り組む」と訓示していました。
この会場には25のブースが設けられ、1日におよそ3500人の接種を行うことができ、梅田や難波など主要な駅から無料のシャトルバスを運行することにしています。
視察を終えた松井市長は「歯科医師など多くの協力があって心強い。高齢者には安心して申し込んでほしい」と話していました。

4189<削除>:<削除>
<削除>

4190名無しさん:2021/06/08(火) 22:13:37 ID:NrdB.GxU0
森ノ宮医療学園とJR西連携 社会貢献、救命で協定
2021年6月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210608/20210608034.html

 JR西日本(大阪市北区)と学校法人森ノ宮医療学園(同市東成区)は7日、開業60周年を迎えた大阪環状線の利便性向上、沿線の文化や教育の振興、社会貢献などに取り組む連携協定を締結した。

 森ノ宮医療学園は、1973年に大阪市東成区で鍼灸(しんきゅう)専門学校として開校。2007年に、看護など7学科を設置する森ノ宮医療大を同市住之江区に設置した。

 これまで、JR西日本あんしん社会財団が取り組んでいる自動体外式除細動器(AED)講習への参加や、学園が発行する情報誌に大阪環状線の沿線の魅力を紹介する企画を掲載するなどしてきた。

 今回締結した協定により、社員向けの救急救命講習のほか、大阪環状線の駅や車両内のモニターで流す救急救命の啓発動画を、学園が監修して作成する。

 同市住之江区の大学内で、締結式に臨んだJR西近畿統括本部大阪支社の森川国昭支社長は「森ノ宮医療学園さんと協力しながら、安全安心な町づくりを進めていきたい」とあいさつ。同学園の清水尚道理事長も「微力ではあるが、社会貢献事業に協力していきたい」と意欲を語った。

4191名無しさん:2021/06/08(火) 22:55:56 ID:NrdB.GxU0
大阪市・松井市長 65歳未満のワクチン接種の前倒しを検討 基礎疾患患者の優先はしない考え
6/8(火) 20:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1d2fbc66c283a6e7ea9cb664c3107e40d51b23

大阪市の松井市長は8日、新型コロナウイルスのワクチン接種について、市がおこなう大規模接種会場で、再来週の接種枠に空きが出れば、65歳未満にも対象を広げる考えを示しました。

大阪市南港の「インテックス大阪」では、7日から大規模接種がはじまっています。

接種規模は1日あたり3500名程度を目指して、順次拡大していきます。

松井市長は、再来週の接種分について予約枠に空きが出れば、65歳未満にも対象を広げたいと明らかにしました。

【松井市長】
「来週の予約は再来週の接種。その時点で再来週のインテックスの空きがあれば、65歳以下でもできるようにしたい」

65歳未満の接種券は、今月16日から年齢ごとに順次発送される予定で、松井市長は「接種券が届き次第、予約できるよう検討する」としています。

また、各区の集団接種や個別接種についても柔軟に対応するとしています。

一方で、基礎疾患がある65歳未満の人については、「自己申告で市として判断がつかない」として、予約時に優先させる意向はない考えを示しました。

関西テレビ

4192名無しさん:2021/06/12(土) 02:43:39 ID:NrdB.GxU0
若い男性の心筋炎が予想外に多発、ファイザーやモデルナ製ワクチン
6/11(金) 0:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c12fb045d1eb4d5e27bee59ca66d51c81bbcc7

[ニューヨーク 10日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)が10日発表した暫定調査によると、ファイザーやモデルナが開発したメッセンジャーRNA(mRNA)型の新型コロナウイルスワクチンについて、接種後に心筋炎を発症するケースが若い男性の間で想定以上に多いことが分かった。

心筋炎を発症した人のうち半数以上が12歳から24歳の若者で、この年齢層が接種者全体に占める割合は9%未満だったという。また、16─24歳の若者のうち2回目の接種後に心筋炎を発症したのは283人で、予想の10─102人を大幅に超過。発症した人の年齢は中央値で24歳に偏っており、8割未満が男性だった。

CDCでは、引き続き検証作業を行っており、ワクチンと心筋炎もしくは心膜炎との因果関係について結論は出ていないと表明。また発症者の大半は完全に回復していると強調した。

ファイザーは、心筋症に関するCDCの検証を支持するとしながらも、接種数と比較して発症数が少ないと指摘した。米国では、約1億3000万人がいずれかのmRNAワクチンを2回接種している。

4193名無しさん:2021/06/12(土) 14:20:19 ID:NrdB.GxU0
G7首脳 「ワクチン開発100日以内に短縮」で合意
2021/6/12 07:35 板東 和正
https://www.sankei.com/article/20210612-6LIJ2BO6PFOI7DNOTJD4FJQAOU/

【コーンウォール(英南西部)=板東和正】先進7カ国(G7)の首脳は12日、将来の感染症に備え、ワクチン開発や治療法の確立にかかる期間を100日以内に短縮することを盛り込んだ宣言で合意する。英南西部のコーンウォールで開催している先進7カ国首脳会議(G7サミット)で、各国が宣言に署名する方針で一致。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、同様の被害を繰り返さないために各国が連携して対策を強化する考えだ。

英政府によると、宣言の名称は「カービスベイ宣言」。サミットのメイン会場でコーンウォールの海辺の保養地として知られるカービスベイからとった。

新型コロナをめぐっては中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎の集団発生が2019年12月に覚知されてから、開発で先行していた米製薬大手ファイザーのワクチン有効性が90%以上に上ったとする臨床試験(治験)結果が公表されるまで300日以上かかった。

カービスベイ宣言は、感染症への診断法や治療法の確立、ワクチン開発にかかる時間を100日以内に短縮することで、新型コロナによって引き起こされた人的・経済的被害の再発を防止すると期待される。

宣言では、早期に感染症の兆候を捕捉する国際監視網の整備や、世界保健機関(WHO)の機能強化を支援することなどが盛り込まれる見通し。

議長のジョンソン英首相は11日に発表した声明で「真の意味で新型コロナに打ち勝ち、回復するためにはパンデミック(世界的流行)を2度と起こらないようにしなければならない」と指摘。「新型コロナで得た教訓から、これまでとは異なる方法で対応する必要がある」とし、宣言の意義を強調した。

サミットは11日午後(日本時間同日夜)、英南西部のコーンウォールで開幕した。対面形式でのサミット開催は2年ぶり。3日間開かれ、最終日の13日にジョンソン英首相が記者会見し、成果を発表する。

初日の11日は、新型コロナウイルス禍からの経済復興などについて協議した。

4194名無しさん:2021/06/12(土) 17:27:37 ID:GRFc7Mz60
「教育の森」に始まる偽善記事を連ねてきた侮日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210608/k00/00m/040/072000c

3割が定員割れの大阪府立高 「橋下改革」は現場に何をもたらしたか

 大阪府立高校の入試で定員割れが急増している。2021年度は5年前に比べて倍の40校が募集定員に満たず、全府立高の3割に上った。3年連続で定員割れした学校は一部が将来的に統廃合される可能性もあり、再編整備の検討対象校として議論が進む。大阪の高校教育でいま何が起きているのか。背景を探ると、発端は10年前の「改革」にさかのぼる。

131校中40校が定員割れ
 全日制を中心とする昼間の府立高のうち、全学科で定員割れしたのは2013年度3校だったが、その後、徐々に増え、今春は131校中40校に上った。

 市立高も含め、定員割れした府内公立高の不足人数の総計も13年度142人だったが、今春は2411人に急増した。

 全日制の一般選抜入試の平均倍率は今春1・10倍で、現行の入試制度に変わった16年度以降最低を記録した。

 「危機的な状況だ。10年後、20年後を見据えて議論を深めることが重要だ」

 相次ぐ定員割れを受け、府教委の酒井隆行教育長(当時。現・公立大学法人大阪理事)は退任前日の3月30日の記者会見で府立高のあり方について抜本的な見直しの必要性を強調した。

私立高授業料を実質無償化
 府立高に何があったのか。…

定員に達してなくても、及第点を満たさずばどしどし落とせ。40年遅かったぐらいやで。

4195名無しさん:2021/06/12(土) 19:59:30 ID:NrdB.GxU0
「1万人の第九」2賞受賞 コロナ禍 新たな感動
2021年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210611/20210611029.html

 大阪城ホール(大阪市中央区)に1万人の一般合唱団が集い、ベートーベンの交響曲第九番を大合唱する恒例の「サントリー1万人の第九」(毎日放送主催)が、日本マーケティング協会による「第13回日本マーケティング大賞」で地域賞、日本ポストプロダクション協会による「JPPA AWARDS 2021」で音響技術部門審査員奨励賞を、それぞれ受賞した。

 昨年の第38回は新型コロナウイルスの影響で、15分のレッスン動画84本を配信した「リモートレッスン」や、前年の映像から制作したカラオケをもとに自撮りした歌声を寄せてもらう「動画投稿」などを通して、史上初めて無観客で実施。困難を乗り越えての開催が、新たな感動をもたらした。

 日本マーケティング協会からは「優れたマーケティング・プロジェクトであることに加え、地域活性化に資する地域の特徴を生かした事業」、日本ポストプロダクション協会の審査員からは「1万人以上の投稿動画の歌声を、シンクロさせて整音するなんて。こういう作品こそ、この賞にふさわしい」などと、それぞれ評価を受けた。

 本年度は12月5日に大阪城ホールで実施する予定だが、今はまだ1万人の合唱団を集めての開催が可能かどうか分からない状況。このため、「サントリー1万人の第九2020+1」と題して、“プラスワン”を目指した形での開催を計画している。

 7月1日からは、「リモートレッスン」をスタート。総監督・指揮の佐渡裕さんの監修で、新しい講師陣を加えて昨年よりさらにパワーアップした形で配信する(12月末日まで見放題、有料)。「動画投稿の募集」のほか、新たに開設する「オフィシャルサポーターズ」の申し込み受け付けも始める。

 当日の合唱団、観客の収容は、「全日本合唱連盟」のガイドラインや感染症対策の専門家の医学的根拠に基づいて慎重に協議していく。佐渡さんは「今年も一緒に『第九』を、高らかに歌い上げることを夢見て前に進みましょう」と参加を呼び掛けている。

4196名無しさん:2021/06/12(土) 20:09:59 ID:NrdB.GxU0
職域接種説明会に255社 知事、推進協力呼び掛け
2021年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210611/20210611026.html

 新型コロナウイルスのワクチン接種を職場や大学などで行う「職域接種」を巡り、大阪府は10日、関西経済連合会の会員企業を主な対象にした説明会を大阪市内で開いた。会場とオンラインで計255社485人が参加。吉村洋文知事は、この日までに134社から申請があったと報告し、推進に向けた協力を呼び掛けた。

 説明会は、4日に府庁であった府と関経連の意見交換会で、松本正義会長の要望を受けて実施した。

 吉村知事は「自治体だけでは限界があり、社会を動かしている企業の皆さんが、自ら主体になって、自社の社員や家族のワクチン接種を進めてほしい」と強調し、接種態勢の立ち上げを支援するため、府のサポートチームについて紹介した。

 説明会では、府の担当者が企業内で行うか外部で接種するかなどの実施パターンのほか、ワクチン保管時の温度管理、副反応への対応まで説明。出席した企業担当者らは熱心に耳を傾け、「ワクチン接種をしてもらえる医師を紹介してほしい」「余ったワクチンはどうすればいいのか」など、実務に関して相次いで質問した。

 関経連の松本会長は「大阪と関西に、安心とにぎわいを一致団結して取り戻していきたい。企業も徹底的にやる」と決意を示していた。

4197名無しさん:2021/06/12(土) 20:42:13 ID:NrdB.GxU0
若い世代ほど…ワクチン接種に「迷い」? ある調査では約3割が「接種するか決めていない」と回答
6/11(金) 19:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8df72b87f98b9f6b7492827b4767ab8264616431

各地で新型コロナワクチンの接種が加速する中、接種を受けるかどうかについて、気になるデータが明らかになりました。

神戸市は、11日から16歳〜64歳の約89万人に対して接種券の発送をはじめました。
接種券が届き次第、60歳以上や、基礎疾患・障害がある市民を優先して予約を開始します。

【神戸市健康局ワクチン対策室 山本圭一 担当部長】
「(電話は)300回線まで増強を図っているが、インターネットで対応できない方はお助け隊も活用いただき、できるだけ円滑に予約いただけるように努めてまいります」

そして、東灘区では、3つの大学と病院が協力して医師や看護師、薬剤師を出し合い、学生・教職員など1万7千人を対象に接種を行うと発表しました。

【甲南大学 中井伊都子 学長】
「早ければ2回目終了を8月上旬、遅れても8月下旬と想定しておりまして、学生の後期の授業開始までには2回目が終わるように」

【神戸薬科大学 宮田興子 学長】
「ワクチン接種をして、課外活動をもう少し自由にさせてあげることができれば、学生もより活気づいて勉学に力を入れてくれるのではないか」

そんな中、ワクチン接種について、ある調査結果が…。

独立行政法人経済産業研究所が、ワクチン未接種の18歳〜74歳の男女1万1637人にワクチン接種について調査したところ、60.9%の人が「接種するつもり」と回答しましたが、9%の人が「しないつもり」、また「決めていない」と答えた人が30.1%いることがわかりました。

街の人は、ワクチン接種についてどのように思っているのでしょうか?

4198名無しさん:2021/06/12(土) 20:42:50 ID:NrdB.GxU0
(正午ごろの大阪駅で)
【40代女性】
「実家の母が田舎なんですけど今帰れない状態で、1年近く会ってないので、打ちたいとは思っています」

【19歳と20歳の男性】
「わざわざ打つこともないかなと思っています」
――Q:打つ?
「打たないです」
「まわりにあんまりかかってる人がいないんで。マスクして手洗い・うがいしてれば、大丈夫かなと思っています」

【20代男性】
「打つこと考えてない。確実にそれで(安全性が)大丈夫かって言われたら、微妙な所もあるんで」

【19歳女性】
「えー、えー、どうやろ…うーん、たぶん打つかなって思います(でも迷いもある?)副作用が怖いんで」

【19歳女性】
「私、悩みます、めっちゃ。もうちょっと様子見てから打とうかなって思っています」

と、様々な意見があるものの、「打たない」や「迷っている」といった意見が特に聞こえてきたのは若者世代でした。

調査でも、65歳以上の80.6%が「ワクチンを接種するつもり」と答えたのに対し、18〜29歳まででは38%にとどまりました。

政府が力を入れるワクチン接種、今後どのような広がりを見せるのでしょうか?

関西テレビ

4199名無しさん:2021/06/13(日) 22:07:05 ID:NrdB.GxU0
大工大に6年一貫クラス 世界的人材養成
2021年6月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210613/20210613021.html

 大阪工業大(大阪市旭区)は2022年度の入学生から、学部と大学院・博士前期課程を合わせた6年一貫のクラスを機械工学科で新設する。入学時から教員がマンツーマンで指導する体制と、一般クラスよりも高度な内容の少人数授業を展開。国公立といった難関大学ではなくても、世界で活躍できる人材が輩出できるのを証明していく考えだ。

 「研究推進クラス」と名付けて設置する。日本の科学技術を巡り、国際的な競争力の低下が懸念されているのを踏まえた。大工大によると、学部と大学院の一貫課程は、難関大の一部では設置されているものの、全国的には珍しいという。

■教育機関の責務
 同クラスは、優秀な成績で入試に合格した受験生から最大16人を選抜。学部の入学時から、1人の教員が1人の学生をマンツーマンで指導する。

 独自の授業として、学部1年前期から、各研究室で扱う題材を使って観察力や思考力を養成。ほかには、未来社会における課題と機械工学研究の関わりを広く学べる時間もある。

 3年からは、大学院に直結した実践へと移行。それまで学んだ基礎や理論を活用し、検証する段階に移る。

 その上で大学院では、他機関との共同研究や企業での就業体験が前提のカリキュラムを展開。これまで大工大は、海外の大学と火星探査機の安全着陸について研究したり、大手自動車メーカーと溶接技術の開発に取り組んだりしており、卒業前から、社会に直結した研究開発に臨む環境を整える方針だ。

 学生側の経済的負担にも配慮する。クラス全員に約1年間の大学院授業料相当額を給付し、研究活動にかかる旅費や宿泊費などの支援制度も設ける。

 研究推進クラス推進室長の上辻靖智教授は「新たな時代を構築する“知のプロフェッショナル”を輩出していくという、教育機関としての責務を果たしたい」と力を込める。

■「何を学んだか」
 大工大は、知名度が高い国公立大や難関私立大に比べると、入試の難易度は高くないのが現状。入学生の中には、目標としていた大学に入れず、不満な気持ちのまま過ごすケースもあるという。

 しかし、上辻教授は「どの大学に入学したかではなく、大学で何をどれだけ熱心に学んだかが大切」と強調する。

 社会人基礎力を測定する外部民間テストの成績によると、学部の学年が上がると一部の国公立大を上回るとのデータもあり、研究室での活動が学生の成長を促しているとの知見を得ている。

 こうした背景もあって設立に至った6年一貫クラス。上辻教授は「主体的に熱く学び、卒業後には、予備校の偏差値などで決められた、大学の序列を逆転するチャンスを提供したい」と意欲を示す。

 大学入試の難易度にかかわらず、世界に通用する人材を輩出できることが、日本の国際的な競争力向上につながるとみている。

4200名無しさん:2021/06/13(日) 22:10:54 ID:NrdB.GxU0
齢者接種 体制整う 7月完了へ工程確認
2021年6月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210612/20210612033.html

 大阪市は11日、市役所でワクチン接種推進本部会議を開き、7月末までに希望する高齢者の接種完了を目指すスケジュールや接種能力拡充の取り組み、ワクチンロス対策などを確認した。松井一郎市長は「希望される高齢者が、7月末までに接種できる体制は準備できた」とするとともに、空き枠がある市大規模接種センター「インテックス大阪」(住之江区)の利用を呼び掛けた。計画の実現には、予約が困難な高齢者への配慮も必要になる。

 市によると65歳以上の高齢者は約71万3千人で、うち施設入所者は5万4千人。施設入所者を除いた一般高齢者への接種は、8割が接種した場合で105万5千回となる。

 接種能力の拡充には、インテックス大阪などの大規模接種会場の設置に加え、接種スピードの迅速化や医師の出務時間の延長依頼、城見ホール(中央区)や東淀川スポーツセンター(東淀川区)など新規接種会場の開設に取り組んでいる。

 計画では、8月1日までに大規模接種会場や区民ホールなどで行う集団接種で約55万8千回、診療所などで対応する個別接種で57万8千回を見込んでおり、計113万6千回の接種が可能とみている。

 「インテックス大阪」での空きが続く場合は、接種能力の有効活用のために市職員を対象とするが、21日の週には接種券が届いた基礎疾患のある人や高齢者施設の従事者、58歳から64歳の人なども接種が可能になる。

4201名無しさん:2021/06/14(月) 22:57:54 ID:NrdB.GxU0
関西のワクチン接種実績(14日)
06月14日 17時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210614/2000047075.html

新型コロナウイルスのワクチン接種について、政府は最新の実績を14日公表しました。
関西2府4県で1回目の接種を終えた高齢者は30.1%となっています。

【高齢者】。
ことし4月12日から始まった今年度中に65歳以上になる高齢者への接種の状況は13日の時点で、次のとおりです。
府県別に去年1月時点の高齢者人口に占める割合を見ると、
▼大阪府で1回目の接種を終えたのは70万2613人で対象となる高齢者の29.54%、このうち2回目の接種も終えた人は10万6153人で4.46%となっています。
▼兵庫県では1回目が37万6268人で24.02%、2回目が7万4986人で4.79%。
▼京都府では1回目が25万9507人で35.21%、2回目が4万9473人で6.71%。
▼和歌山県では1回目が13万8779人で44.92%、2回目が5万3223人で17.23%。
▼滋賀県では1回目が13万2640人で36.27%、2回目が3万2954人で9.01%。
▼奈良県では1回目が12万7888人で30.68%、2回目が2万5085人で6.02%でした。
関西全体では、対象となるおよそ577万人のうち、1回目の接種を終えた人が173万7695人で30.1%、このうち2回目も終えた人は34万1874人で6.0%となっています。
これらのデータは13日の時点で各地域から国に報告があった人数に基づくもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

4202名無しさん:2021/06/14(月) 22:58:28 ID:NrdB.GxU0
【医療従事者など】。
ことし2月から始まった医療従事者などへの接種の状況は関西2府4県では今月11日の時点で次のようになっています。
▼大阪府で1回目の接種を終えたのは32万1849人で、このうち2回目の接種を終えた人は22万4605人となっています。
▼兵庫県では1回目が21万4176人、2回目が15万3619人。
▼京都府では1回目が11万1112人、2回目が8万107人。
▼奈良県では1回目が6万1075人で、2回目が5万1123人。
▼滋賀県では1回目が5万3175人で、2回目が4万552人。
▼和歌山県では1回目が4万4860人で、2回目が3万4333人となっています。
関西全体で、1回目の接種を終えた人は80万6247人で、先週の発表時点から7万8895人増え、このうち2回目の接種を終えた人は58万4339人で8万7666人増えました。

4203名無しさん:2021/06/16(水) 00:04:15 ID:NrdB.GxU0
阪大の北畠康司准教授ら、ダウン症のiPS細胞を研究の結果、2種類の遺伝子が原因と突き止める。
6/15(火) 7:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5849a8721208cf2215fa990e2d75e1443888f133

読売テレビ

 大阪大学の研究グループは、ダウン症の新生児から作ったiPS細胞を使い、脳の発達の妨げとなる遺伝子を発見。

 大阪大学医学部附属病院の北畠康司准教授らの研究チームは、ダウン症の新生児の血液からiPS細胞を作り、ダウン症で脳の発達を妨げる「アストロサイト」と呼ばれる細胞に分化させて研究。

 その結果、ダウン症のiPS細胞は、アストロサイトの増殖が著しく早く、2種類の遺伝子が原因となっていることを突き止める。

 ダウン症は先天性の疾患で、脳の発達に障害が起こることが知られているが、その理由はこれまで解明されておらず、北畠准教授は、「今回発見した2種類の遺伝子について研究し治療法の開発につなげたい」と話す。

4204名無しさん:2021/06/16(水) 23:35:02 ID:NrdB.GxU0
政府の大規模接種センター18歳〜64歳も対象に予約受け付け
06月16日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210616/2000047187.html

政府が設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは、17日から接種券を持つ18歳から64歳の人も接種の対象に加えられることになっていて、16日から予約が受け付けられています。

防衛省によりますと、今月17日から20日までの4日間の予約状況は、16日午後5時の時点で、▼東京会場が4万件の予約枠に対し、空きは1138件、▼大阪会場が2万件の予約枠に対し、空きは404件となっています。
15日の午後5時の時点では、今月16日から20日までの5日間の予約状況は、▼東京会場が5万件の予約枠に対し、空きは2万6000件余り、▼大阪会場は2万5000件の予約枠に対し空きは3700件余りでした。
期間が異なるため単純に比較はできませんが、東京会場では15日の時点では今週は半数以上が空いていましたが、16日になって97%が埋まりました。
一方、今月21日から27日の分については、16日午後5時の時点で、▼東京会場でおよそ3万4300件、▼大阪会場でおよそ2万4500件の空きがあります。
政府の大規模接種センターではインターネットのほか、電話でも予約を受け付けていて、電話番号は、▼東京会場が0570-056-730、▼大阪会場が0570-080-770です。
予約は土日祝日も含めて受け付けられていて、電話予約の受付時間は午前7時から午後9時までです。

4205名無しさん:2021/06/17(木) 00:07:55 ID:NrdB.GxU0
>厚生労働省は、「ファイザーとの契約に基づくため減少はやむをえない」としていて、今後は、減少分を補うため、
>大規模会場や職域接種で使われているモデルナのワクチンを自治体の集団接種で使用する考えを示しています。
>しかし、まだ、検討段階のため、モデルナワクチンがどのように供給されるのか具体的に示すことはできないとしています。

色々と頑張っているのはわかるんだけど、こういう事があるとその頑張りが吹き飛んでしまう。
ファイザー製のワクチンの供給が一時的に減るのが分かっていたのであれば、何故にモデルナ製のワクチンと合わせて事前に供給計画を示さないのか。

百里を行く者は九十を半ばとす、この言葉を厚生労働省の官僚は今一度噛み締めて欲しい。
自らの頑張りを無にしない為にも。


ワクチン 来月以降 供給量減少へ 自治体から困惑の声
06月15日 19時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210615/2000047134.html

自治体が行う集団接種についてです。
この接種にはファイザーのワクチンが使われているのですが、この供給を巡って自治体から困惑の声が上がっています。
ファイザーワクチンの全国への供給量の推移は、当初は量が限られていましたが、先月から段階的に拡大、安定的な供給が続いていました。
しかし、国は、今月4日、来月以降、大幅に減少すると発表。
ファイザーとの契約に基づくもので、やむを得ないとしていますが、突然の減少に、打ち手の確保に努めてきた自治体からは困惑の声が上がっています。

厚生労働省は今月4日、ファイザーのワクチンの来月以降の供給計画を発表し、この中で、来月の供給は5日の週と19日の週ともに少なくとも8000箱、468万人分とされています。
これは前の週の供給量の半分で、今回は追加を希望する自治体への「調整枠」を設けていますが、供給は大幅に減少することになります。
これについて厚生労働省は、「ファイザーとの契約に基づくため減少はやむをえない」としていて、今後は、減少分を補うため、大規模会場や職域接種で使われているモデルナのワクチンを自治体の集団接種で使用する考えを示しています。
しかし、まだ、検討段階のため、モデルナワクチンがどのように供給されるのか具体的に示すことはできないとしています。
このため、打ち手の確保を進めてきた自治体からは困惑の声が上がっています。
このうち、滋賀県長浜市では来月以降の供給が国が示す量にとどまれば、せっかく整備した接種会場を閉鎖したり、1日あたりの接種人数を縮小したり、せざるをえないといいます。
このため、年内までに対象となる12歳以上の市民、7万人余りへの接種を終えるとしていた計画自体に遅れがでるおそれもあるとしています。
長浜市新型コロナウイルスワクチン接種推進室の明石圭子 室長は、「ファイザーだけの供給計画では自治体も接種計画を立てにくくなる。モデルナの使用を認めるのであれば、供給計画の全体像を早く示してほしい」と話しています。

4206名無しさん:2021/06/17(木) 22:16:56 ID:NrdB.GxU0
あまりワクチン、ワクチンと言うと「進め一億ワクチンだ」とどっかで聞いた事があるような感じで、なんか居心地が悪くなるような感じがありますが、現状、ワクチン接種しか正常な社会活動に戻る為には方法が無いのが現実。

その状況下で日本でのワクチン接種が急速に進み始めています。
偉そうに言いながら行動が全く伴わない日本医師会トップ等を除く医療関係者、良心的な官僚、何時も都合よく使われても文句ひとつ言わず黙々と取り組む自衛隊、そして必死に取り組んだ政治家、全ての関係者の努力の賜物でありましょう。


【速報】ワクチン1回目接種を受けた人が2000万人を突破
6/17(木) 11:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/565cb7f01a4e943742991b1c29996b6ef030118c

日本国内で新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種を終えた人の数が2000万人を突破したことが17日、わかった。

政府の集計によると、少なくとも1回のワクチン接種を終えた人の数は6月16日までの報告の時点で、2003万1055人となり、2000万人を超えた。
内訳は医療従事者等が約539万人、高齢者等が約1464万人。6月2日に1000万人を超えたことがわかってからの約2週間で倍増したことになる。
このうち2回目の接種まで終えた人の総計は約762万5千人となっている。

ワクチン接種は現在、自治体による高齢者への接種が加速しているのに加え、一部企業ですでに始まった職場での接種、64歳以下に対象が拡大された自衛隊の大規模センターの接種も進んでいて、政府はさらに接種を加速させていく方針だ。

4207名無しさん:2021/06/17(木) 22:25:49 ID:NrdB.GxU0
余ったワクチンをむだにしないために フランスの取り組みは
2021年6月17日 19時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210617/k10013087951000.html

新型コロナウイルスのワクチンの中には、開封すると長期間保存するのが難しいものもあり、予約のキャンセルが相次ぐと、破棄せざるを得ないケースもでています。去年12月からワクチン接種が始まっているフランスでは、余ったワクチンをむだにしないための取り組みが行われています。

パリで取材を続けているヨーロッパ総局・古山彰子記者の解説です。

フランスのワクチン接種 どこまで進んでいる?
(記者)
フランスでは、去年12月からワクチンの接種が始まり、1回目の接種を終えた人が国民の45%を超えています。

ワクチン接種の対象者も、5月31日以降、18歳以上のすべての国民が対象になり、6月15日からは12歳から17歳も接種の対象となりました。

フランスのワクチン接種 どのような方法で?
(記者)
原則、予約制です。

それなのでフランスでも当日、都合が悪くなるなどして、予約をキャンセルする人も一定数いると言われています。

一方で、新型コロナウイルスのワクチンの中には、開封すると長期間保存するのが難しいものもあり、キャンセルが相次ぐと、ワクチンが余ってしまい、破棄せざるを得ないケースがでています。

余ったワクチンをむだにしないため、どうしている?
(記者)
当初フランス政府は、ワクチン接種会場の責任者に対して、ワクチンをむだにせずすべてを使い切るよう指示しました。

これを受けて、各会場では、ワクチンが余った場合は、予約をしていない人たちにも接種するようになりました。

すると、今度は、予約をしていない人たちが会場でキャンセル待ちをするようになり、現場では混乱も起きました。

希望者に対して、ワクチンが足りなくなるという事態になってしまったのです。

実際、私が、ことし4月中旬ごろに会場を取材した際には、順番待ちのために、何時間も待つ人の姿も珍しくなく、接種を受けられなかった人の中には、泣きだしてしまう人の姿もありました。

4208名無しさん:2021/06/17(木) 22:26:53 ID:NrdB.GxU0
こちらの写真は、パリ市内の病院内に設けられたワクチン接種会場の前で、余ったワクチンを求めて並ぶ人たちの様子です。

接種会場での混乱を避ける取り組みは?
(記者)
接種会場での混乱を避けるため、政府は、ことし5月に、当日と翌日の予約枠に空きがある場合のみ、18歳以上のすべての市民がインターネットで予約できる対策を打ち出しました。

フランスには、もともと全国のほとんどの医療機関での診察の空き状況が調べられるサイトがあります。

自分のいる場所から一番近い医療機関、最短で予約が取れる医療機関などさまざまな条件で検索できて、とても便利で、私自身もパリで暮らすようになってから日常的に活用しています。

このサイトを使って、キャンセル待ちの予約ができるようになりました。

こちらはそのサイトの画面です。「当日」と「翌日」のボタンが緑色になっていて、いま予約できる状態であることを示しています。

予約サイト 具体的にはどう使う?
(記者)
このサイトには5月から「18歳から49歳までの優先的ではない市民(※基礎疾患がない、医療従事者などではないという意味)」というボタンが表示されるようになりました。

そこをクリックすると、住んでいる地域やその周辺で、予約枠に空きがある会場が表示されるようになりました。

最初の数日間は希望者が殺到して、空きができても数秒後には埋まってしまう状況が続きましたが、1週間も経つと比較的、予約ができるようになりました。

つまり、このサイトの導入で、余ったワクチンと希望者のマッチングがスムーズにできるようになったのです。

4209名無しさん:2021/06/17(木) 22:27:28 ID:NrdB.GxU0
サイトの導入で 余ったワクチンの廃棄は減らせた?
(記者)
最初の1週間でキャンセル待ちをしていた人のうち、24万人がワクチンの接種を受けることができました。

フランス政府は、余ったワクチンの廃棄を大幅に減らすことができ、さらにその後、接種対象となる、より若い世代への接種も進めることもできたとしています。

新たな予約サイト 若いエンジニアによって次々に
(記者)
若いエンジニアたちが新たに予約サイトをたちあげる動きもでています。

フランスでは薬局でもワクチンの接種が受けられますが「Covidliste」というサイトは、薬局とワクチンを接種したい希望者をマッチングするというものです。

ことし3月にサイトが立ち上がったあとわずか3か月で3700件あまりの薬局などと、140万人を超える人たちが登録し、瞬く間に市民に広く活用されるサイトになりました。

また、4月に立ち上がった「ViteMaDose」というサイトでは、自分のいる場所の近くで、どの種類のワクチンの接種に空きがあるか表示され、予約を取ることができます。

いずれも若いエンジニアが立ち上げたサイトです。

政府もこれらのサイトを通じてワクチンの予約を行うことを推奨し、今では若い世代を中心に多くの人に知られ、活用されています。

フランスでは、余ったワクチンをむだにしないように、インターネットを積極的に使って、接種希望者とつないでいるのがとても印象的です

4210名無しさん:2021/06/17(木) 22:28:34 ID:NrdB.GxU0
岸和田商工会議所 ワクチン職域接種へ 地元中小企業対象に
06月17日 20時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210617/2000047244.html

大阪・岸和田市にある商工会議所は、地元の中小企業およそ1900社を対象に「職域接種」を行うことを決め、今月29日から接種を始めることになりました。
全国の商工会議所の中で最も早いケースのひとつになるということです。

「職域接種」について国は、接種の規模を最低でも1000人程度とし、単独で難しい中小企業は商工会議所などを通じて共同で行うことも可能だとしています。
こうした中、岸和田市にある岸和田商工会議所は、加盟する中小企業など1890社を対象に「職域接種」を行うことを決めました。
接種を担う医師や看護師は、地元の医療機関から派遣を受けることで確保のめどがたったということです。
会場は会議所のビル内に設け、接種は週2回、1日750人を目標に進める計画で、今月29日から始めることにしています。
岸和田商工会議所によりますと、中小企業を集めた「職域接種」としては、全国の商工会議所の中で最も早いケースのひとつになるということです。
岸和田商工会議所は、対象となる中小企業から接種の予約を受け付け、従業員などへの接種が終われば、その家族にも対象を広げていくことにしています。

4211名無しさん:2021/06/17(木) 22:29:44 ID:NrdB.GxU0
大阪 政府の大規模接種センターで18歳〜64歳 接種開始
06月17日 20時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210617/2000047230.html

政府の大規模接種センターや職域接種の動きです。
大阪に設置された、政府の大規模接種センターでは、
17日から高齢者に加えて、18歳から64歳の人への接種が始まりました。

政府が大阪市に設置した新型コロナワクチンの大規模接種センターは、これまで高齢者を対象にしていましたが、予約枠に大量の空きが出たことから17日から18歳から64歳の人でも接種が受けられるようになりました。
会場では若い世代の姿も見られ、早速、接種を受けていました。
防衛省によりますと、大量の空きが出ていた予約枠は対象年齢の引き下げなどもあり、▼今月20日までの分はすべて埋まったということですが、▼今月21日以降の1週間分は17日午後5時の時点で、全体の48%にあたるおよそ1万6800人分の空きが出ているということです。
予約を申し込むには高齢者と同じように接種券が必要なため、大阪府内の自治体では64歳以下の市民に接種券が行き渡るよう急きょ、発送を前倒しする動きも出ています。
接種を受けた大阪・箕面市の28歳の女性は「きのう接種券が届いたのですぐに予約しました。2回の接種を終えたら海外旅行をしたいです」と話していました。
予約はインターネットのほか、電話でも受け付け、電話番号は0570-080-770、時間は土日祝日も含め、午前7時から午後9時までです。

【近畿大学 職域接種の会場設営】。
新型コロナワクチンの「職域接種」が今月21日から本格的に始まるのを前に、近畿大学で17日、会場の設営が行われました。
近畿大学は、学生や教職員などあわせて3万4000人を対象に今月21日から「職域接種」を始めることになっていて、17日は東大阪市にあるキャンパスで会場の設営が行われました。
会場となる体育館ではイスやパネルを使って、接種や問診のブースを設けたり、ワクチンを保管する冷凍庫や案内用のモニターなどを配置していました。
大学では学生が予約しやすいように、スマートフォンの専用サイトを設けていて、17日正午の時点で、対象者の36.8%にあたるおよそ1万2500人が予約を済ませているということです。
近畿大学総務部の國見憲吾 主任は、「医学部から医師や看護師などの派遣を受けられたことで、いち早い動きにつながった。新型コロナの収束に向け少しでも貢献したい」と話していました。
近畿大学は、学生や職員への接種を夏休みに入る前のことし8月6日までに終える計画で、その後は、地域の住民に接種を広げることを検討しているということです。

4212名無しさん:2021/06/17(木) 22:30:24 ID:NrdB.GxU0
【吹田市 保育所職員など対象に優先接種へ 】。
大阪・吹田市は、市内の保育所や公立の小中学校の職員などを対象に、新型コロナウイルスワクチンの優先接種を行うことになりました。
接種の会場や担い手は、市内にある2つの大学が協力して用意するということです。
17日は、吹田市役所で後藤圭二市長と協力する大学の1つ、関西大学の芝井敬司 理事長が出席して覚書にサインしました。
吹田市が行うワクチンの優先接種の対象は、市内にある保育所や幼稚園、それに、公立の小中学校の職員などおよそ7500人です。
子どもと関わる保育士や教員などを優先的に接種することで、教育現場でクラスターが発生することなどを防ぐのがねらいです。
市によりますと、政府が今月21日から始める「職域接種」の枠組みを活用しているということで、接種には、モデルナのワクチンが使用されます。
接種は、市内にキャンパスがある関西大学と大阪大学が学内向けに設置する会場で行われ、接種の担い手は、大学が確保している医療従事者が担当するということです。
市は早ければ、今月28日に接種を始め、2学期が始まる9月上旬までには2回の接種の完了を目指すとしています。
吹田市保健センターの久保考司 主幹は、「教育現場から早く接種をして安心して子どもたちに対応したいという要望もあり、大学の協力も得られて進めた。できるだけ早く接種を始めたい」と話しています。

4213名無しさん:2021/06/17(木) 22:38:56 ID:NrdB.GxU0
唾液から「わずか5分で」新型コロナウイルスを見つけ出す「世界初の検査方法」を確立 大阪大学
6/17(木) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/348f70bea6c01641b1bc2e7813894fdde0e91e0b

大阪大学は、唾液から新型コロナウイルスを5分で見つけ出す世界初の検査方法を確立したと発表しました。
新型感染症にも対応できる画期的な検査方法です。

大阪大学産業科学研究所の谷口正輝教授らの研究グループが、新たに確立したのはナノポア法と名付けられた検査方法です。

仕組みはこうです。
ウイルスはマイナスの電気を帯びているので、プラスの電気に引き寄せることで、ナノポアと呼ばれる穴を通します。

ウイルスが穴を通る際に発生するイオン電流を計測することで、ウイルスの体積や表面の形を読み取り、どのウイルスかを識別することができるということです。

検査には唾液を使い、診断の時間は、わずか5分で、新型コロナウイルスについては、90%以上の感度で診断できたということです。

【大阪大学産業科学研究所・谷口正輝教授】
「感染症特有のDNAとか抗体や抗原を探すという操作が要らないので、全く同じシステムでAIだけ変えることによって、インフルエンザを覚えさせるとインフルエンザの検査機器になりますし、ターゲットを(AIに)学習させるとすぐそのターゲットの検査装置になるのが特徴」

大阪大学によると、世界で初めて確立された検査方法だということで、今年12月の実用化を目指すとしています。

関西テレビ

4214名無しさん:2021/06/17(木) 22:41:07 ID:NrdB.GxU0
地元ボランティアが「高齢者の接種」をサポート 訪れやすい福祉会館などに医師と看護師が来て接種
6/17(木) 17:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c0f8734e7de3da0ff6157558dad9712fa35cb19

新型コロナのワクチン接種が徐々に進んでいます。
高齢者以外への接種の動きが各地で出始める一方、いまだに接種が受けられていない高齢者がいるのも現実です。

【83歳女性】
「なるべく近い所の方が…足も痛いし」
【86歳男性】
「あっち行けこっち行けあるやん今、南港とか…そんなとこ(遠く)行ってまで打ちたくないなと思ったわけや」

こうした声を受けて大阪市生野区では今週から高齢者が訪れやすい福祉会館などでの集団接種がスタートしました。
実はこの会場を運営するのは、行政ではなく地元のボランティアの人たちです。

地域活性化を目指す一般社団法人「いくのもりが」始めた、その名も「ワクチン受けに”いくの”プロジェクト」で、予約の受付から予診票の記入までを地域住民がサポート。
その上で医師と看護師に会場まで来てもらい接種するというものです。

【医師】
「主治医の先生は何か?」
【接種を受ける男性】
「医者かかってないからね」

【接種を受ける女性】
「赤い鼻(を付けているの)はなんで?」
【医師】
「ちょっとリラックスしてもらえるかなと思って…」

高齢者の負担を減らそうと医師や看護師が動く方式もとられていて、16日は41人が接種を受けました。

4215名無しさん:2021/06/17(木) 22:41:39 ID:NrdB.GxU0
【75歳女性】
「集団接種は電話が全然込み合っていて、近所の開業医に電話したら『1回しか来てないから、かかりつけ医になりません』って断られた」
【86歳男性】
「回覧板でここでしてくれるとあったから(受けた)インターネットが早いで言うけど、僕らそんねんもってへんし」

高齢者が人口の3割以上を占める生野区では、地域での接種は個別・集団ともに「ほぼ満杯」状態…
ネットの利用や遠出が難しい人たちも多いことから、区内の病院に勤める医師の中村さんが発案し、住民の協力のもと実現しました。

【医師 中村一仁さん】
「みんな困っていることがあったら協力しあって助け合うことを、医療者とか一般の人とか全く関係なしで取り組んでいけたらなと」

【東桃谷地域まちづくり協議会 岸村修 理事長】
「ワクチン難民なんて言い方をしてますけど、生活の場からそういう人たちの存在をすくい上げていきたい」

今後も地域から要望があれば平日の夕方以降と週末に行っていくということです。

関西テレビ

4216名無しさん:2021/06/18(金) 23:24:39 ID:NrdB.GxU0
大阪で「中小企業の職場接種」実施へ…市内飲食店の経営者や従業員を対象に最大で1万人程度を想定
6/18(金) 19:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9072ccdf69c6e07edc69162e1833c5668bfce544

大阪商工会議所と岸和田商工会議所は、中小企業向けのワクチンの共同接種を始めると発表しました。

大阪商工会議所は、7月12日にも、中小企業向けのワクチンの共同接種を始めると発表しました。

大阪市内の飲食店の経営者や従業員を優先的に対象にするということで、最大で1万人程度を想定しています。
また、岸和田商工会議所は、加盟する中小企業1890社を対象に6月29日から行うことを決めました。

【岸和田商工会議所 原宗久専務理事】
「商店街とか、小売業の方も飲食業の方もおられますし、できるだけ早く打って、多くの方安心して買い物に来られるという状態をつくっていきたい」

商工会議所による共同接種としては、全国で最も早いケースになるということです。

関西テレビ

4217名無しさん:2021/06/19(土) 22:40:22 ID:NrdB.GxU0
米国:開発費などに32億ドル(約3500億円)を投入

日本:複数の製薬企業にそれぞれ数億円規模の補助を実施する方針だ。

彼の国はここぞという時の気合と投じる予算が我が国とはけた違いだもんなぁ・・・
我が国は財務官僚の保身でちょっとしか予算を投じない。で、得られる結果もちょっとで結果的にちょっとでも投じた予算が無駄になる。
100億円投じて150億円の効果しか得られないよりも、1000億円投じて3000億円の効果が得られるべき時がある。
今の状況がまさにそう。ちょっと投入、逐次投入、ではなく『ドカンと一挙に投入』という決断を政治家がして財務官僚がそれに従う。
そういう当然の事が出来るようにならないといけませんね。

米がコロナ治療薬の開発強化、3500億円投入…年内の実用化目指す
6/18(金) 16:12配信


【ワシントン=船越翔】米ホワイトハウスは17日、新型コロナウイルスの治療薬の開発強化に乗り出すと発表した。発症を防ぐワクチンの開発と普及に一定のメドがつき、今後は感染者の治療の拡充を図る。開発費などに32億ドル(約3500億円)を投入し、年内の実用化を目指す。

米保健福祉省によると、国内では感染者の回復や重症化防止の効果が期待される治療薬の候補が19種類あり、臨床試験の審査手続きなどが優先されている。バイデン政権はこうした治療薬候補の実用化をさらに加速させるため、製薬企業や研究機関に対し、臨床試験の費用約10億ドルや薬の製造費約7億ドルなどを配分する。

 政権が特に重視するのが、摂取や保管が容易な経口タイプの治療薬だ。今月9日には今回の計画の一環として、米製薬大手メルクが開発中の経口薬「モルヌピラビル」170万回分を、当局の承認を前提に12億ドルで購入すると発表した。保健福祉省は「感染の初期段階で自宅で摂取できる経口薬があれば、国内外で多くの命を救うことができる」と意義を強調する。

 ワクチンの効果には個人差がある可能性が指摘され、安全性への懸念から接種を拒む人も一定数いる。米政府のアンソニー・ファウチ首席医療顧問は17日の新型コロナ対策チームのオンライン記者会見で、ワクチンだけでは感染を完全には抑えられない現状を踏まえ、「治療薬は、ワクチンを補う重要な要素となる」と語った。

4218名無しさん:2021/06/19(土) 22:41:02 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療薬を巡っては、昨年10月に米当局が抗ウイルス薬「レムデシビル」を正式承認した。ただ、世界保健機関(WHO)は治療効果がないとして利用を推奨しないとの指針を示している。

 米国のワクチン接種件数は3億回を上回り、18歳以上の約65%が少なくとも1回の接種を終えている。

    ◇

 日本では、厚生労働省が治療薬の開発を急ぐため、臨床試験の費用などとして、複数の製薬企業にそれぞれ数億円規模の補助を実施する方針だ。現在、複数社と大学が治療薬の研究開発に取り組む。「中外製薬」(本社・東京)は今年3月、抗体を使った薬について国内で臨床試験を始めた。海外では軽症者らの入院や死亡のリスクを7割減らす結果が出ており、年内の承認申請を目指す。

 北里研究所は、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授が開発に貢献した抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、新型コロナ治療に使えるよう、医師主導治験を行っている。

4219名無しさん:2021/06/19(土) 23:22:57 ID:NrdB.GxU0
大阪府の大規模接種始まる 初日から年齢制限なし
6/19(土) 20:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5e9b24e5d926f88dd03714ba3a1556844fbeb66

大阪府が大阪市中央区の展示場「マイドームおおさか」に設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場で19日、府民への接種が始まった。当初は65歳以上の高齢者を対象にしていたが、予約率が低調だったため、初日から年齢制限を外し、接種券を持つ18歳以上の府民であれば受けられるようにした。

府によると、19日の予約枠は埋まり、20〜28日に接種する計1万3千人分について、19日午前10時時点の予約率は50・4%。22日正午には29日〜7月5日接種分の予約枠を公開する。枠が空いていれば接種前日までインターネット(https://osaka-mvc.com)か、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で予約できる。

吉村洋文知事はこの日、記者団に「感染拡大を抑えていく意味で、若い方への接種を伝えていく必要がある。22日以降はまだ空きがあるので、希望者に利用してもらいたい」と述べた。

接種に訪れた大阪市東淀川区の会社役員の男性(62)は「18日に接種券が届いたので早速予約を取って来た。駐車場も空いていたし、動線もスムーズだった。旅行などに行く予定もあり、身動きが取りやすくなるので接種できてよかった」と話した。


近畿大学でワクチン接種のリハーサル…職域接種開始に向け
6/19(土) 12:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3cf5d66de7c240dc105301cee7faf69b55c03f7

近畿大学では、21日から始まる新型コロナウイルスワクチンの職域接種を前に、リハーサルが行われました。

近畿大学の東大阪キャンパスでは、21日から学生と教職員を対象にワクチン接種が始まります。

19日のリハーサルでは、接種や問診にあたる医学部と薬学部などの教職員たちが流れを確認しました。

1日最大2000人の接種を予定していて、既に約1万4500人が予約をしているということです。

近畿大学は8月上旬までに希望者のワクチン接種を終える予定で、その後、周辺住民への接種も検討しています。

関西テレビ

4220名無しさん:2021/06/20(日) 15:25:07 ID:NrdB.GxU0
大商が共同接種実施へ 7月、大阪市内の飲食業対象
2021年6月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210619/20210619030.html

 大阪商工会議所は18日、新型コロナウイルスワクチンの職域接種を巡り、中小企業を対象にした共同接種を実施すると発表した。大阪市内の飲食業の事業者を中心に、7月12日から始める予定。医療機関と連携し、1万2千回、6千人分のめどが立っており、今後1万人分程度を確保したい考えだ。

 大企業などで職域接種実施に向けて調整が進む中、新型コロナウイルス禍の影響が深刻な中小の飲食業事業者の支援の一貫で実施する。

 小規模飲食店などでは、パソコンを扱えないケースがあるのも踏まえ、飲食業の各種組合が個々の店舗の意向を取りまとめるなどし、大商は組合を通して受け付ける形式で運営する。

 個々の店舗とのやりとりは各組合のため、大商会員でなくても対応する。ワクチン接種の会場は医療機関。すでにめどが立っているのが6千人分で、他の医療機関とも交渉中という。接種期間は9月末までの日程で調整していく。

 尾崎裕会頭は定例会見で「(新型コロナ禍の影響の中から)もう一回頑張るぞとなる。そういう力づけになるようにしたい」と意欲を示した。

4221名無しさん:2021/06/20(日) 21:10:40 ID:NrdB.GxU0
河野氏、中小職場接種で設備補助 1回上限千円
2021年6月18日 12:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210618/20210618051.html

 河野太郎行政改革担当相は18日の記者会見で、中小企業の職場接種を推進するため、運営費用を補助する方針を明らかにした。接種1回当たり千円が上限で、会場設営や備品購入などに企業が実際に支払った費用に充てる。大学接種でも同様の対応を取る。

 補助対象は、企業などが産業医など自前で医療従事者を確保できず、外部の医療機関が出向いて接種するケース。複数の中小企業が、商工会議所や業界団体などを事務局として実施する場合に補助する。大学や専門学校が学生だけでなく地域住民などに接種する場合も対象とする。

4222名無しさん:2021/06/22(火) 21:05:36 ID:qVScqw7.0
感染促す“悪玉”増強抗体発見
新型コロナで大阪大
2021/6/22 06:52 (JST)6/22 10:32 (JST)updated

の免疫が体内に入ってきた新型コロナウイルスに対処する際、細胞への侵入をブロックしてくれる善玉の中和抗体だけでなく、ウイルスの侵入を助けてしまう悪玉の「感染増強抗体」も作っていることを大阪大の荒瀬尚教授(免疫学)らが発見し、22日までに米科学誌セルに発表した。

 重症化した人では増強抗体が多いことも判明、リスクの高い人を早い段階で見分ける目印になる可能性があるとした。ワクチン接種を受けた人にも増強抗体はできるが、一定量の中和抗体が作られれば、害が顕在化しないらしい。

 チームは76種類の抗体を解析。うち6種類は、人の細胞に結合しやすくしていた。
https://nordot.app/779826485829337088

4223名無しさん:2021/06/23(水) 21:40:52 ID:NrdB.GxU0
スーパーコンピューター「富岳」変異ウイルス感染率 最新予測
06月23日 18時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210623/2000047530.html

最新のスーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで、感染力の強い新型コロナの変異ウイルスに感染する確率が、従来のウイルスに比べてどのように変わるのか、最新の結果が公表されました。
インドで確認されたデルタ株では感染する確率は、従来型の2倍程度ある一方、感染した相手と適切な距離を取り話す時間を減らすと感染確率が減ることがわかり、研究グループは基本的な対策を改めて呼びかけています。

神戸市にある理化学研究所の研究チームは、最新のスーパーコンピューター「富岳」を使って新型コロナウイルスの飛まつの広がりを研究しています。
今回は、感染力の強い変異ウイルスに感染した人がいる場合、相手との距離や時間によって感染する確率がどのように変化するのか、シミュレーションしました。
変異ウイルスの感染力は、▼イギリスで確認されたアルファ株を従来のウイルスの1.25倍、▼インドで確認されたデルタ株を従来のウイルスの2.5倍と仮定しました。
まず、通常の声でしゃべっている感染者と、マスクなしで15分間向かい合った場合、相手との距離によって感染する確率がどのように変わるか調べると、▼1.5m離れたときは従来型とアルファ株では、感染リスクが5パーセント程度なのに対してデルタ株ではおよそ10%とおよそ2倍になりました。
▼2メートル離れた場合でも感染リスクはほとんど変わりませんでした。
一方、距離を2.5メートル取ると、3つのウイルスでほとんど差はなくなり、5パーセントを切っています。
また、2メートル離れた相手から感染する確率と接触時間の関係を調べたところ、感染確率が10%に達するのにかかった時間は、▼従来型のウイルスでは45分だったのに対し、▼イギリスで確認されたアルファ株ではおよそ35分、▼インドで確認されたデルタ株では20分足らずでした。
研究グループは「インド株では従来株に比べて2倍程度のリスクがあることがシミュレーションからもわかった。相手との距離に加え、時間の取り方にも注意してほしい」としています。

4224名無しさん:2021/06/23(水) 21:41:22 ID:NrdB.GxU0
【飲食店での感染リスクは】。
研究グループは今回、飲食店を想定した感染リスクと対策についても計算を行いました。
4人がけのテーブル2台とカウンターにあわせて16人がいる飲食店で、このうちの1人が従来型のウイルスの感染していると想定し、マスクなしで1時間滞在した場合、飲食店全体での平均した感染リスクとそれぞれの場所ごとの感染確率をシミュレーションしました。
まず、換気装置だけを動かした場合、▼店全体を平均した感染確率は2.48%、▼最もリスクが高かったのは、カウンター席の一番端に座っている人が感染している場合、隣の人が感染する確率で、78.8%となりました。
この状態から客席のエアコンとちゅう房のダクトを作動させると▼店全体を平均した感染確率は2.07%とやや低下し、▼最もリスクが高かったのはテーブル席に座っている人が感染していた場合、その隣の人が感染する確率で、65.5%でした。
飛沫の広がり方を可視化したCGからは、エアコンやダクトをつけると、全体的に空気の流れができ、飛沫が1か所にとどまらず、拡散していくことがわかります。
研究グループは、飛沫が広い範囲に広がることで薄まり、リスクが分散する一方、風下の席にいる人は局所的にリスクが高まることもあると分析しています。
さらにこの状態から、飲食店での対策を想定し、テーブル席の真ん中とカウンター席にパーティションを設置した条件で計算すると、▼店全体を平均した感染確率は0.53%とさらに低下し、換気装置だけの状態と比べ、およそ80%リスクを削減できました。
また、これとは別に、エアコンとダクトをつけた状態で隣同士の距離を広めにとって座ったとき、店全体を平均した感染確率は0.64%で、換気装置だけと比べ、およそ75%、リスクを削減できています。
神戸大学教授で理化学研究所の坪倉誠チームリーダーは「隣どうし距離をあけることは対策としては非常に効果があるが、距離がとれないときはパーティションをつけることで距離をとることとほぼ同等の効果があるということがわかった。部屋全体の感染リスクを下げ、局所的にリスクの高いところを作らないことが対策として非常に重要になる」と話しています。

4225名無しさん:2021/06/23(水) 21:41:56 ID:NrdB.GxU0
【天井のファンに効果も】。
さらに研究グループは、部屋の天井に取り付けたファンが、感染リスクにどのように影響するかについてもシミュレーションしました。
シミュレーションでは、縦6.3メートル、横が9.9メートル、天井の高さが3.65メートルの部屋の中で、感染した人と15分間向かい合ったとき、天井に取り付けたファンで飛沫がどのように広がるかをシミュレーションして感染のリスクを計算しました。
その結果、ファンを作動させると飛沫が急速に拡散して薄まり、その効果でファンが作動していないときと比べると、感染のリスクは低くなりました。
特に、相手との距離が1.5メートルより近い場合、感染確率は大幅に低くなっていました。

【焼き肉など卓上ダクト効果も】。
研究グループは、さらに焼き肉店のテーブルなどに設置されている、卓上排煙ダクトの効果もシミュレーションしました。
想定では、4人グループのうちの1人が感染していて、テーブルの真ん中に排煙ダクトが設置されている状況で1時間滞在し、隣、向かい、斜め向かいのそれぞれの方向に10分ずつ、大声で話したと仮定し、シミュレーションしました。
排煙ダクトを作動させていない時、感染する確率は、▼隣の席で43.8%、▼向かいの席で15.1%、▼斜め向かいの席で12.1%でしたが、排煙ダクトを作動させると、▼隣の席で24.8%、▼向かいの席で5.3%、▼斜め向かいの席で5.3%と、感染リスクは3分の1から半分程度に抑えられる結果となりました。

4226名無しさん:2021/06/23(水) 22:43:36 ID:NrdB.GxU0
JR西など職域接種 関大、近大、阪大など5大学も
2021年6月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210622/20210622020.html

 新型コロナウイルスのワクチン接種を職場や大学などで行う職域接種が21日、大阪府内でも本格的に始まった。このうち接種準備を進めてきたJR西日本は、鉄道運行を最前線で支える社員らを優先に接種。企業のほか、関西大や近畿大、大阪大など府内の5大学では、教職員や学生を対象にスタートし、感染拡大の抑え込みに接種が加速する。

 大阪市阿倍野区のJR西大阪支社では、会議室を利用して実施。順番待ちの人数を原則10人までに制限し、受け付けや問診にパーティションを設置するなど感染予防対策を講じた。初日は運行管理役の指令所の社員約50人が、2カ所に分かれて接種を受けた。

 大阪総合指令所で指令長を務める森中達也さん(34)は「お客さまと直接接することはないが、一つのフロアに70、80人の指令員で仕事をしているので、接種できて少し安心している」と話した。

 対象となる同社社員は約2万8千人に上り、7月以降は大阪支社で1日400人に規模を拡大する計画。広島エリアでは7月5日からの接種が決まり、そのほかのエリアでも順次開始し、11月までに希望者全員の接種完了を目指す。

 長谷川一明社長は16日の定例記者会見で「鉄道事業にかかわる社員の接種が進むことで、列車運行の安定性とお客さまの安心にもつながる」と話していた。

 一方、大学での接種も始まり、このうち約3万5千人が対象となる吹田市の関西大では、対面授業が再開されてキャンパスがにぎわう中、スタートした。

 初日は、基礎疾患のある人、海外留学や教育実習のため接種証明を必要とする学生を優先接種。約40人の事前申し込みがあり、学内のホールでは校内医が問診、看護師は薬剤の充?(じゅうてん)と接種を担った。

 医学部がない大学では、医療従事者の確保はハードルが高い。関西大では7月から、交流がある大阪医科薬科大(高槻市)の医師や看護師の応援を仰ぎ、9月上旬まで連日1日最大900人の接種を目指す。

 接種した女性職員(55)=吹田市=は「接種券はまだ届いていないが、持病があるので早く打ちたかった。これで安心できるし、海外旅行にも行きたい」と喜んだ。

4227名無しさん:2021/06/24(木) 23:00:09 ID:NrdB.GxU0
ええやん! 映画初主演 聴覚障害の俳優 梶本瑞希さん
06月24日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210624/2000047582.html

関西の最新のエンタメをお届けしている「ええやん!トレカル」。
今回、ご紹介するのは、大阪芸術大学1年生の梶本瑞希さんです。
実は梶本さん、生まれつき重度の聴覚障害があり、ほとんど音が聞こえていないんですが、大学ではダンスを専攻し、将来はプロのダンサーを目指しています。
梶本さんは、今回、映画の主演に抜てきされ、初めての演技に挑戦しました。
梶本さんが通う大学で、お話をうかがってきました。

4228名無しさん:2021/06/24(木) 23:17:06 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種後 発熱時服用できる解熱鎮痛剤の成分示す 厚労省
2021年6月24日 16時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013101541000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、厚生労働省は、接種後、発熱などが出た場合に服用できる解熱鎮痛剤の成分を初めて示しました。

接種後に服用できる解熱鎮痛剤の成分として厚生労働省が示したのは▽アセトアミノフェン、▽イブプロフェン、▽ロキソプロフェンなどです。

厚生労働省は、当初、解熱鎮痛剤の成分を具体的に示していませんでしたが6月に入ってドラッグストアを経営する複数の企業から、「アセトアミノフェンを成分とする市販薬が品薄になっている」と報告が寄せられたということです。

このため厚生労働省は、アセトアミノフェン以外を成分とする市販薬も服用できることをホームページで明示し、全国のドラッグストアや業界団体などにも通知しました。

一方、妊娠中の女性などは、服用できる薬が限られていることがあるため、事前に主治医や薬剤師に相談してほしいとしています。

厚生労働省は、「接種後に服用できる解熱鎮痛剤は、種類も豊富で在庫も十分にあるので、接種を受ける予定があっても焦らないでほしい」と呼びかけています。

ドラッグストアでは
千葉県内のドラッグストアの店舗では、アセトアミノフェンを含む解熱鎮痛剤を求める客が多く、現在も一部の商品は品薄になっています。

厚生労働省の通知を受け、18日の週からは売り場に「アセトアミノフェンだけでなくイブプロフェンやロキソプロフェンなどもお使いいただけます」と貼り紙をし、口頭でも説明しているということです。

この店舗では、イブプロフェンやロキソプロフェンなどを含む解熱鎮痛剤を合わせて20種類以上取り扱っていて、在庫も十分にあるということです。

「マツモトキヨシホールディングス」の佐竹司早薬剤師は、「アセトアミノフェンが入っていなければだめだと思っていらっしゃるお客様も多く、『報道で特定の商品が紹介されているのを見た』という声も聞かれます。薬を必要としている方の不安を解消できるよう薬剤師などが相談に乗っていきたい」と話していました。

妊婦やほかの薬の服用者などは注意を
市販の解熱鎮痛剤を服用する際に注意が必要とされているのは▽妊娠や授乳をしている人、▽ほかの薬を服用している人、▽薬などでアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある人、▽高齢者、▽胃潰瘍などの病気で治療を受けている人などで、厚生労働省は主治医や薬剤師に相談するよう呼びかけています。

また、接種後に激しい痛みや高熱などの重い症状が出たり、長く続いたりする場合も事前に相談してほしいということです。

一方、接種後に痛みや発熱などの症状が出るのを予防するために解熱鎮痛剤を繰り返し服用することは推奨していないとしています。

4229名無しさん:2021/06/26(土) 20:40:14 ID:NrdB.GxU0
<独自>塩野義の国産ワクチン 年明け6千万人分供給可能
2021/6/26 15:59
https://www.sankei.com/article/20210626-YDYNH6WAJFJ3VBPJRBRWHBXNLY/

塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスワクチンを生産・供給できる人数が、来年1月から年間最大6千万人分へ倍増することが26日、分かった。これまで「3千万人」としていた。手代木(てしろぎ)功社長が産経新聞のインタビューで明らかにし、「国産ワクチンを安定的に供給したい」と述べた。

塩野義のワクチンは現在、第1、2段階の臨床試験(治験)を国内で行っている。ワクチンの効き目などから供給量を拡大できる見通しになったという。さらに治験を進めて確認する。

同社は提携先である医薬品製造会社「ユニジェン」の岐阜県池田町の工場で生産設備を整備中。これまで年内に3千万人分のワクチンの生産体制を整えるとしていた。

また手代木氏は、最終段階の大規模な治験について「アフリカや東南アジアでの実施に向けて調整中」と明らかにした。

塩野義は国内でも千例規模の治験を検討している。これを踏まえ、一定の条件を満たせば承認を受けられる国の「条件付き承認制度」が適用されれば「年内の実用化が可能」としているが、並行して最終段階の大規模な治験を世界の流行地域で実施する。

塩野義のワクチンは「遺伝子組み換えタンパクワクチン」と呼ばれる。新型コロナの遺伝子の一部を基に昆虫細胞でタンパク質を培養して作る。すでにインフルエンザワクチンなどで実績がある技術だ。

4230名無しさん:2021/06/26(土) 21:00:59 ID:NrdB.GxU0
職場から接種を強要…「ワクチン打たなきゃクビ」は許されるのか 感染防ぎたい事業者の願いと労働者の自由
6/26(土) 7:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6798c41cd91dc66e7c6b5e77f4e67d2260cefc6

新型コロナワクチンの接種が全国各地で進む中、今接種を拒否する人に対して圧力をかける「ワクチンハラスメント」が急増しています。

 日本弁護士連合会が5月に電話相談を受け付けたところ、2日間で208件の相談が寄せられました。

<看護学生からの相談>
「実習先で接種が望ましいとなり『拒否するなら実習ができない可能性があり、単位が取得できない』と言われた」

<介護施設職員からの相談内容>
「職場から『ワクチン接種は義務的。打ちたくないのであれば、ここでは働けない』と、事実上クビと言われている」

 これに対して、電話相談を担当した弁護士は…。

川上詩朗弁護士:
「ワクチンを打たないの?と言われて同調圧力になって、そのこと自体がストレスに感じて、それでもう『自分は職場を辞めます』と言って辞めたという方はいらっしゃいましたね」

 もし介護の現場で、利用者に対して「ワクチンを打たないとこの施設は利用できなくなりますよ」あるいは、職員に対して「打ちたくなければクビですよ」などと施設側が接種を強要した場合、法的問題はどうなるのでしょうか。菊地幸夫弁護士に伺います。

菊地弁護士:
「介護施設を運営している方は、入所者の健康・安全を守らなければいけません。利用する人の安全や職員の安全も守らなければいけないという色んなことを考えて、ワクチンをできるだけ打ってほしいという願いは、一定の理解はされると思います。

 ただ、じゃあそれをどこまで貫けるかということなんですけど、利用者のワクチンを打たないという選択も尊重しなければならないですが、利用者は1人じゃないですよね。例えばデイサービスなども多くの方がいます。一緒に来られる方の健康も守らないといけないとなると『ワクチンを打ってきて下さい』ということになります。

 しかし、利用者には“他の施設に行く”という選択肢もあるのかもしれないので、利用者にワクチン接種を要求することは一概に違法とまでは言えない可能性もあります。

 あと職員の方については、推奨するのは自由だと思いますが、『打たなければクビ』までいくと問題があります。その職員の方は入所者とかお客さんに接しないような部門に行って頂くとか、リスクを回避する手段は工夫が出来ると思いますので、解雇までは労働契約法に違反する可能性が非常に高くなるかと思います」

(関西テレビ6月23日放送『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジより)

4231名無しさん:2021/06/26(土) 23:02:32 ID:NrdB.GxU0
現場が頑張ってようやく軌道に乗り始めたのに、ワクチン不足でまた足止め。
どうしてこう我が国のお偉方、上層部というのは間抜けなんだろう。

職場接種の申請、一時停止 長期化不可避、打ち切りも
2021年6月25日 18:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210625/20210625088.html

 政府は25日、新型コロナウイルスワクチン職場接種の申請受け付けを午後5時で一時停止した。企業・大学による要望が殺到し、使用する米モデルナ製の輸入ペースが追い付かないため。申請件数が想定を超えており、政府内では停止が長期化するとの見方が強まった。そのまま打ち切る可能性もある。複数の政府関係者が明らかにした。

 河野太郎行政改革担当相は記者会見で、モデルナ製ワクチンの割り当てを、企業と大学向けに3300万回分、自治体大規模会場向けを1700万回分にすると発表した。

 24日時点で企業と大学の申請件数は3310万回分に達し、既に割り当てを超えている。

4232名無しさん:2021/06/27(日) 13:18:40 ID:d3sz79l.0
結局このコロナ騒動、
いったい誰が最終責任者なのか、だれが陣頭指揮をとっているのか
それが全く不明状態

みんな口々に言うだけ、中にはデマを飛ばす輩も

このコロナ騒動もいずれ検証するときが来るだろうが
あの騒ぎは何だったのかと呆気にとられるのがオチだろう

結局はマスコミが煽っただけのパニック

4233名無しさん:2021/06/27(日) 13:28:54 ID:d3sz79l.0
つまりこのコロナ騒動は
米騒動やオイルショックのトイレットペーパー騒動と同じマスコミが作り上げた出来事も同然

4234名無しさん:2021/06/27(日) 20:53:12 ID:7YqTAmEQ0
だから早く電波オークションにしないと
本気でやる気があるのは維新だけという情けなさ

4235名無しさん:2021/06/27(日) 22:13:19 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言中の喫煙習慣の変化は
06月27日 07時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210627/2000047691.html

去年春の緊急事態宣言中の喫煙習慣の変化を大阪国際がんセンターの研究チームが調べたところ、一人暮らしや在宅勤務をしている人、それに、収入の減り幅が大きい人ほど、喫煙本数が増える傾向にあったことがわかりました。

大阪国際がんセンターの小山史穂子主査らの研究グループは去年4月から5月にかけての緊急事態宣言中の喫煙習慣の変化をアンケート形式で調べました。
回答した大阪府内に住むおよそ4万人のうち、もともと喫煙習慣があった人は5000人あまりで、緊急事態宣言中の喫煙本数の変化を尋ねたところ、本数に変化がなかった人は44.8%、増えた人は32.1%、逆に、減った人は11.3%、禁煙した人は11.9%でした。
喫煙本数が増えた人について仕事や生活の状況を詳しく分析すると、在宅勤務をしていた人はしていなかった人に比べて、1.29倍、一人暮らしの人は、4人以上で暮らしている人と比べて、1.23倍、喫煙本数が増えた人が多かったことがわかりました。
また、収入と喫煙状況の関係を調べると、収入の減り幅が大きかった人ほど、喫煙本数が増えた人が多くなる傾向だったということです。
小山主査は「喫煙はコロナの重症化リスクを高めることがわかっている。生活状況と喫煙状況の変化や因果関係を継続的に調査、分析する必要がある」と話していました。

4236名無しさん:2021/06/27(日) 22:35:23 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロなんば駅に「ワクチン接種会場」開設 接種券を持つ大阪市民が対象
6/26(土) 18:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cab8940adc1d804223dd1c7c1bee9266110cf7

 大阪メトロのなんば駅には民間のクリニックが運営する新型コロナウイルスワクチンの接種会場が設けられ、6月26日に接種が始まりました。ここでは土曜日・日曜日・水曜日に接種が行われます。

 (接種を受けた人)
 「電車でもバスでも来られるのでとても楽ですね。やっぱり(市運営の大規模接種会場がある)インテックス大阪までは遠いので」

 接種できるのは接種券を持つ大阪市民で、ホームページから予約できるということです。

 一方、大阪府庁では、接種を希望した府の職員約3000人を対象にした「職場接種」が始まり、吉村洋文知事も視察に訪れました。大阪府庁では府立学校の教職員が対象の職場接種も6月27日に始まり、約1万人が接種する予定だということです。

4237名無しさん:2021/06/28(月) 21:53:54 ID:ylDuNnHU0
東大阪・近大の職場接種、学外4千人も対象に
6/28(月) 20:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eff3ff58c8cca56bbdbe33a4ded7f9954f379f2

近畿大(大阪府東大阪市)は28日、21日から学生や教職員向けに始めた新型コロナウイルスワクチンの職場接種で、7月5日から学外の近隣住民らにも対象を拡大すると発表した。追加されるのは、同大東大阪キャンパス近くにある近鉄長瀬駅前の商店街関係者▽同市内の私立保育所の保育士▽大阪樟蔭女子大(同市)と大阪教育大(同府柏原市)の学生-の計約4千人。1回目接種を7月9日まで実施する。

東大阪市などとの調整の結果、対象拡大を決定。近畿大は「自治体の負担を軽減し、接種の加速化に貢献する」としている。21日からの職場接種では、約1週間で学内関係者約9千人が1回目の接種を受けた。


大阪・吹田の関大で教職員らへの優先接種始まる
6/28(月) 20:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b2308fea91140e36e38bd0d1c6e8e2dcf694a92

大阪府吹田市は28日、市内の保育、教育施設に勤務する教職員ら約7500人を対象にした新型コロナウイルスワクチンの優先接種を、市内にある関西大キャンパスで始めた。7月中旬から市内の大阪大キャンパスでも開始。9月中旬には希望者全員が2回の接種を終える予定で、安心して2学期を迎える態勢を整えるとしている。

関西大の会場ではこの日、保育士や児童福祉施設の職員ら約240人が接種を受けた。市内の保育園に勤める保育士、黒木萌衣(めい)さん(22)は「子供たちに感染させないよう気をつけているが、接種ができてちょっとは安心した」とほっとした表情。誕生日会など園児が楽しみにしている行事が軒並み中止になっている状況が、接種が進むことで少しずつでも改善されることへの期待を示した。

関西大と大阪大は、子供との接触が多い保育、教育施設のスタッフらへの優先接種に協力するため、市と覚書協定を締結。予約受け付けと会場運営は市が、医師や看護師などの手配は大学側が手がけている。

市によると、関西大での優先接種は保育士が中心。7月19日からの大阪大での接種は市立小中学校の教職員が中心になる。

4238名無しさん:2021/06/29(火) 22:33:45 ID:NrdB.GxU0
大阪市、7月5日に18〜20歳の接種券発送
6/29(火) 21:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/609a4091eff6bcd7706ede4fa806b9cac9d75112

大阪市は29日、18〜20歳(来年3月31日時点)の市民約7万人に対し、新型コロナウイルスワクチンの接種券を7月5日に発送すると発表した。7日に届く予定で、予約開始日は市のホームページなどで告知。接種券は21歳以上の市民に順次発送していて、12〜17歳の発送予定は決まり次第公表する。問い合わせはコールセンター(0570・065670か06・6377・5670)。

4239名無しさん:2021/06/29(火) 22:39:47 ID:NrdB.GxU0
接種後4日間副反応続いた40代女性…「2回目は比較にならない程辛かった」いつどこにどんな症状が出たか
6/29(火) 16:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd1644a845311a9558ea716a745acb1e7c91aea

名古屋市の集団接種会場で6月上旬、ワクチンを接種した3人が救急搬送されましたが、体調は回復し入院には至りませんでした。ワクチン接種の副反応について、専門家に聞きました。

月10日と12日、コロナワクチンを接種した60〜70代の男女あわせて3人が、副反応が疑われる症状で救急搬送されました。

 それぞれの症状は、接種後の経過観察中に動悸や血圧が上がったり、全身の震え、気分の悪化や体のだるさでした。その後3人とも体調は回復し、入院はしていないということです。

副反応で多く見られるのが、注射部位の痛み・発熱・倦怠感などの症状です。

 愛知県がんセンター病院の伊東先生に伺うと、こうした副反応は多くの人に見られるが、ほとんどが2・3日で自然に改善するそうです。

東海テレビスタッフの家族で、ファイザー社製のワクチンを2回接種した40歳の医療従事者の女性も、強い副反応が出ました。

 1回目の接種の後は、注射部位の痛みや頭痛、軽い倦怠感などの症状が出て、接種当日の夜から2日目にかけて、着替えやお風呂などで腕を上げるのが辛かったといいます。

2回目は、接種直後から注射部位の痛みが出始め、頭痛・倦怠感・38度台の発熱・全身の関節痛・食欲不振などさまざまな症状が出て、ベッドから出られない状態でした。

 1回目も2回目も接種後24時間後くらいが症状のピークで、徐々に改善しましたが、4日目まで続きました。女性は「2回目は1回目と比較にならないくらい辛かった。仕事が休みだったのが幸いで、仕事があったら無理だった」と話していました。

このように、かなり強い副反応が出ることもありますが、伊東先生は「副反応がある程度出ることは想定内。現在までのデータから安全性の高いワクチンであることが分かっている」としています。

4240名無しさん:2021/06/29(火) 22:42:50 ID:NrdB.GxU0
こうした副反応に対応しようとしてか、今売れているものがあります。

 ドラッグストアチェーンのアマノドラッグでは、「アセトアミノフェン」という成分が入った一部の解熱鎮痛剤が5月から通常時の4倍も売れていて、欠品になっている店舗もあるそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd1644a845311a9558ea716a745acb1e7c91aea?page=2

伊東先生は「アセトアミノフェンは副作用が少なく、妊婦や子どもでも服用できる。ただ、他の成分の解熱鎮痛剤でも十分効果がある」と説明しています。

しかし、解熱鎮痛剤の使用について注意点も指摘していて「持病によっては避けたほうがよい薬もあるので、心配な時は主治医に相談をしてください」ということです。

飲むタイミングについては「副反応で辛いと感じた時に飲むのはいいが、接種前に飲むとワクチンの効果が薄れる可能性もあるので、ワクチンを打つ前に予防的に飲まないように」と話しています。

4241名無しさん:2021/06/30(水) 21:05:30 ID:NrdB.GxU0
余りにお粗末だよなぁ。
時の政権が いいからとにかくやれ!!! というから皆が一生懸命に取り組んでようやく軌道に乗ってきたと思った途端、新規の受付はしないなんて。
こうなった原因はなんだろう。
各自治体や企業・大学からのワクチンの供給量の要請数と実際の確保数とが余りに差があり過ぎるのか。
そうであるならば、余分にワクチンを抱えているところを調べ上げ、公表し、直ちに回収し、足りない所に回すべきだよな。

あと『国産ワクチンが無い』という根本的大問題もこの騒動の大きな原因。
国産ワクチンが無いのは我々自身の責任でもある。学校での集団接種をしていた時に子供の健康を確認せずに学校で子供にワクチンを打たせてしまって健康を害した子供は相当数いるはずですよ。
またそれを子国の責任としてしまって国が学校での集団接種が出来ないように追い込んでしまって、それを是正しようともしなかったのも我々の責任。
我々は過去の自分たちの行い、過ちのツケを今、払わされているんですよね。
だから高齢者がワクチン接種が遅い、と国を批判するのを見ていると、私は腹が立って仕方がない。
あんたらの不作為が今の状況を招いたんだろうが、と。

『速やかなワクチン開発と生産は国家国民の安全安心を守る国防の根幹である』、我々が痛い思いをして得た、我々が未来永劫共通認識としておかなければならない教訓です。


首相「職場接種の新規受付停止を継続」
6/30(水) 17:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff6efe2eb02ffbc797e6d4bb486cae75f441461d

菅義偉(すが・よしひで)首相は30日、新型コロナウイルス感染症対策に関する関係閣僚会議で、企業の職場などでの接種について「新規受付は停止を継続する。すでに受け付けたものは精査の上、対応する」と語った。

また、自治体向けのワクチンに関しては「円滑な接種が続けられるように今後の配分の見通しを速やかに示す」と説明した。

4242名無しさん:2021/06/30(水) 21:50:58 ID:NrdB.GxU0
大阪市 7月から医療機関に配送するワクチン 供給制限へ
06月30日 19時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210630/2000047849.html

大阪市は、国から供給されるファイザーのワクチンが来月(7月)以降、減少する見通しだとして、市内の医療機関に配送するワクチンを減らすことにしています。

大阪市では、個別接種を行う医療機関から毎週、必要な数量の申告を受けて、ワクチンを配送することになっています。
しかし、国からの供給量が減少する見通しであることから、7月から、申告分より最大で3割ほど減らしたワクチンを配送することを決め、6月30日までに、医師会を通じて各医療機関に通知しました。
また、大阪市は、接種を行っている1700余りの医療機関に対し、「新規の予約は控えてもらい、2回目の接種を優先してもらいたい」と呼びかけています。
大阪市内の各区で行われている集団接種でも、ファイザーのワクチンを使っていることから、市は対応を検討するとしています。

4243名無しさん:2021/06/30(水) 22:51:19 ID:NrdB.GxU0
ワクチン“供給見通せず…予約中止相次ぐ”一方で『在庫に余裕』自治体で明暗分かれる
6/30(水) 18:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fa6be6bf9b65e65325f27f8c2cefa971f157f5a

 新型コロナウイルスワクチンについて、“国からの供給が見通せない”として、新規の受け付けができなくなっている自治体が相次いでいます。一方で、十分届いている自治体もあり、明暗が分かれています。

 和歌山市は6月30日、12歳〜64歳までの市民約21万人を対象に新型コロナウイルスワクチンの接種券を一斉配送しました。接種率上位の和歌山。現時点では国から十分な量が供給されていて、在庫には余裕があるということです。

 一方、京都市伏見区にある『羽束師クリニック』では、これまで週に400人ほどのペースで接種してきましたが、7月12日以降は一旦予約を停止しているといいますが、“ワクチンを予約したい”という電話が朝からひっきりなしにかかってきます。

 (羽束師クリニック 小川一也院長)
 「問い合わせは多いですね。朝から20本以上、『ワクチンの予約ができますか』という電話をいただいています。われわれ非常に不安に思っています。今のところワクチンが入ってくる確約がなければ、新しい予約は受けないようにしています」

 京都市によりますと7月以降、国からのファイザー社製のワクチン供給量が2週間で約90万回分と、これまでの半分程度に減る見込みで、6月28日立ち上げたばかりの、『かかりつけ医がいない人向けの予約サイト』で、ほとんど予約ができない状況になっています。

 (京都市保健福祉局 吉田就一担当部長)
 「個々の医療機関でワクチンをため込んでいる、在庫を多く持っている状況ではないので、国には状況をご理解いただき、しっかりとワクチンを供給いただきたい」

 市民からは戸惑いの声もあがっています。
 
 (京都市民)
 「ワクチンの量が一定に入ってくるのがどうかとか、ちゃんとした情報を国が流してほしいと思います」
 「政府のやっていることっていい加減ですよね。あとからあとから『こんな状態になりました』というのはおかしいと思います」

 京都市だけではありません。兵庫県丹波市でも6月29日、『64歳以下の予約受け付けを中止する』と発表しました。市は当初、7月12日から64歳以下への接種を始める予定でしたが、対象の市民約3万2000人に対して、国からは2300人分ほどしか届かないと連絡があったということです。他にも、三木市で予約の受け付けを中止しているほか、丹波篠山市では60歳未満の予約受け付け開始のめどがたっていないということです。

 こうした状況について6月30日朝、加藤勝信官房長官は次のように話しました。

 (加藤勝信官房長官 6月30日)
 「7月前半で自治体から配分量を超える希望があったことから、人口・自治体の希望量・接種実績などを勘案して配分することとしており、各都道府県においては、域内の市区町村の接種状況や在庫状況などを踏まえて、円滑に接種が進むよう調整もお願いしていきたいと考えています」

4244名無しさん:2021/06/30(水) 23:15:58 ID:NrdB.GxU0
四天王寺大、学生へ100円夕食 コロナ禍受け支援
2021年6月29日 8:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210629/20210629019.html

 大阪府羽曳野市の四天王寺大と四天王寺大短期大学部は、新型コロナウイルス禍の影響で経済的に苦しくなった学生を支援するため「100円夕食」を始めた。スタートの28日に利用した社会学科2年、中颯汰さん(20)は「アルバイトのシフトが減っていたところ。とてもありがたい」と話した。

 昼ごろまでに申し込むと夕方に弁当を受け取れる。学食でも自宅でも、好きな場所で食べられるようにとの配慮だ。メニューはチキン南蛮やハンバーグなど日替わり。当面は1日20食程度を販売するが、希望者が増えれば対応する方針。

 大学では、4月から1日80食の「100円朝食」も販売している。

4245名無しさん:2021/07/01(木) 23:09:39 ID:NrdB.GxU0
「獺祭」桜井氏、新理事長に就任 大阪のセンチュリー楽団
2021年7月1日 17:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210701/20210701098.html

 日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)は1日、人気の日本酒「獺祭」を製造する旭酒造(山口県岩国市)の桜井博志会長(70)が新たな理事長に就任したと発表した。楽団の首席指揮者、飯森範親さんと以前から交流があり、楽団からの就任依頼を快諾したという。

 桜井さんは豊中市で記者会見し「素晴らしい音楽とおいしいお酒は、人間にとって明日を頑張るエールになる。切り離せないものだと考えている」と、本業との共通点を強調した。

 同楽団は1989年、大阪府が設立し、2011年に公益財団法人となって独立。弁護士の水野武夫さんが09年から理事長を務めていた。

4246名無しさん:2021/07/03(土) 16:00:39 ID:NrdB.GxU0
任務、お疲れさまでした。ゆっくりと休んで、と言いたいところですが、そうもいかんのでしょうな。
静岡の熱海で大規模土石流発生、これからも各地で大きな災害が起きるでしょうし、そもそも自衛隊の本務である国防に関しては中共の凶暴化に歯止めが掛らず急激に周辺状況が悪化している。
今の自衛隊に一息入れる暇もありはしないでしょうな。本当にご苦労な事だと思います。

その苦労を少しでも和らげ自衛隊がその能力を過度に現場の頑張りに頼ることなく任務を遂行できるようにする為にも、防衛予算の抜本的な増額、定員数充足率の100%実現、予備役制度の大幅拡充等々を大至急行わないと。
これからも現場の自衛隊の使命感に頼り切り必要なものを提供しないオペレーションを続けていては何時か破綻する。
そうなれば困るのは我々自身だ。国防が破綻すれば失われるのは我々の命で、破壊されるのは我々の生活そのものだ。

今年必ずある衆議院選挙、これは政権選択選挙です。つまり国防をどうするかを選択する選挙でもあります。
各党の国防に関する選挙公約がどうなるか、しっかりと見なければいけませんね。

自衛隊大規模接種は8月まで 政府、延長せず終了で調整
7/2(金) 14:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4289817781cfd311fa0ad0730fdfbb8cf98e488c

政府は、自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、当初の設置期限である8月下旬で本格運用を終える方向で調整に入った。東京会場については延長する方向だったが、職場や各自治体の取り組みにより接種の進展が見込まれ、予定通り撤収しても支障は生じないと判断した。政府関係者が2日、明らかにした。

本格的な台風シーズンの到来を前に、部隊の災害派遣に備える必要性も考慮している。関係者は「自衛隊として大規模接種のノウハウは示せた。役割は果たせている」と述べた。

 センターは5月24日に運用が始まった。

4247名無しさん:2021/07/03(土) 21:21:01 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロで職域接種 安定運行へ8月完了目指す
2021年7月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210702/20210702027.html

 大阪市西区の大阪メトロ本社で1日、グループ従業員の希望者4200人を対象にした新型コロナウイルスワクチンの職域接種が始まった。1日当たり最大400人規模で進め、8月中旬までに2回の接種完了を目指す。

 大阪メトロ、大阪シティバス、大阪地下街などの従業員らが対象。乗客など不特定多数の人と接する運転士や車掌、駅員ら運行業務従事者には優先して実施し、接種当日は職務免除、翌日に体調が優れない場合はワクチン接種休暇が取れるよう調整している。

 本社ビル内の多目的ホール室を会場に午前、午後の2部制で、30分ごとに人数を制限しながら実施。初日は約300人が1回目の接種を終えた。

 普段、広報業務に当たる角野功さん(58)は「業務で外に出ることがあるし、家族もいるので、できるだけ早くワクチンを打ちたかった。注射もあっという間で、副反応もない」とほっとした様子。

 同社広報課の桑原耕一課長は「職域接種を進めることで安定した運行サービスに努め、お客さまに今まで以上に安心してご利用いただきたい」と話していた。

 職域接種について、国は新規申請の受け付けの一時休止を継続することにしている。

4248名無しさん:2021/07/03(土) 21:53:30 ID:NrdB.GxU0
大阪の新しい美術館、中之島の新しいアイコン、ついに完成です!!!
来年2月の開館が非常に待ち遠しい!!!!

壮観“吹き抜け回廊” 中之島美術館完成
2021年7月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210703/20210703042.html

 大阪市が同市北区の大阪大医学部跡地に計画していた「大阪中之島美術館」が完成したのに伴い2日、報道関係者向けの内覧会があった。当初の構想から30年以上を経て新施設が誕生することになる。建物は黒い直方体が宙に浮いたようなデザインと内部の吹き抜けが特徴。関係者は「市民に開かれた空間に」と期待する。開館は来年2月を予定している。

 施設を運営する「大阪中之島ミュージアム」によると、敷地面積は1万2870平方メートルで、地上5階建て、高さは37メートル。1〜5階の吹き抜け部分に、それぞれ向きが異なる遊歩道(パッサージュ)を設けた。市が医療や芸術の新拠点として再整備を進める同市北区中之島4丁目の一画にあり、整備費の総額は約156億円。

 内覧会で菅谷富夫館長は「開館に向けて本格的な準備が始まると、わくわくしている」とあいさつ。新型コロナウイルス禍の中で完成を迎えたことを記者団に問われ、「(生で)作品を見たい、美術館に行きたいという需要がなくなったとは思わない。美術の力を信じている」と応じた。

 設計を担当した建築家の遠藤克彦さんは、周辺にグレーの建物が多いとして、「都市の中で埋没しないように、黒が一番存在感を出せると考えた。窓から内部の人の営みが形になって見えてくる部分を表現したかった」と解説した。今後、デッキを通じて一帯のエリアとも回遊できるようにする計画だ。

 また、運営には、民間事業者の力を活用する「PFI」と呼ばれる手法の一つで、自治体が所有権を持ったまま運営権を一括して民間に委ねる「コンセッション方式」を美術館としては全国で初めて導入。菅谷館長は「民間とわれわれ学芸員で、相乗効果を発揮できるようにしたい」と意気込みを語った。

 新美術館構想は、1989年の市制施行100周年記念事業として計画されたが、市の財政悪化で凍結された経緯がある。

4249名無しさん:2021/07/03(土) 22:07:10 ID:NrdB.GxU0
ワクチン供給に不安が94% 都道府県庁市区、共同通信調査
2021年7月3日 21:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210703/20210703083.html

 64歳以下を対象とした新型コロナワクチンの一般接種で、都道府県庁がある47市区の94%に当たる44市区が、国からのワクチン供給に不安を感じていることが3日、共同通信の調査で分かった。一般接種の開始時期は6〜7月が94%(44市区)に上る。しかし「接種計画に支障を来している」(千葉市)など、国に供給スケジュールの提示を求める声が相次いだ。

 政府は、7月末完了を目指す高齢者接種と並行して64歳以下の接種を進めるよう要請。一方、市区町村で使うファイザー製ワクチンの輸入量は4〜6月が約1億回(約5千万人)分に対し、7〜9月は約7千万回(約3500万人)分に減る。

4250名無しさん:2021/07/07(水) 23:41:27 ID:NrdB.GxU0
【独自】ワクチン「緊急許可制」創設を検討…接種遅れ教訓に、欧米並み迅速審査
7/7(水) 15:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43dd9faf6708cbc2de1bede0781b73cf41bccb02

政府は、新たな感染症のパンデミック(世界的大流行)への備えとして、未承認のワクチンなどの医薬品の使用を緊急時に認める制度の創設に向けて検討に入った。新型コロナウイルスワクチンの接種が欧米に比べて遅れたことを踏まえたもので、年内に計画をとりまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出したい考えだ。

 新型コロナワクチンの承認を巡っては、米国は暫定データでも使用を限定的に認める緊急使用許可(EUA)を活用して、ファイザー製を申請から約3週間で許可した。これに対し、日本は医薬品医療機器法(薬機法)に基づき、海外で流通するワクチンの審査を簡略化する特例承認を使ったが、審査に約2か月かかった。

 今回の教訓を踏まえ、政府は薬事承認制度の簡便化や短縮化に着手する。具体的には薬機法を改正し、国内データがそろわなくても、欧米並みのスピードで承認審査を行えるような規定を設けることを想定している。

4251名無しさん:2021/07/08(木) 00:45:44 ID:NrdB.GxU0
近畿大学ワクチン接種 接種済み&接種予約は“学生の約6割” 近隣の人らに対象拡大
7/7(水) 18:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e8dc0b62f7ea129f9a66f6b50c13cdbe61427a

 職場接種を行っている近畿大学で、接種済みまたは接種予約をした学生は全体の約6割となっていることがわかりました。

 近畿大学東大阪キャンパスでは6月21日から学生などへの新型コロナウイルスワクチンの職場接種を行っています。

 近畿大学によりますと、7月6日時点で1回目の接種を終えた学生、または接種を予約している学生は、合わせて約1万5000人で、対象となる学生約2万5000人の6割程度となっているということです。

 近畿大学は「6割からあまり伸びていない。打たない選択をしている学生もいる」として、7月5日から近隣の商店街の関係者・東大阪市内の保育所の保育士・他大学の学生などにも接種対象を拡大しているということです。

4252名無しさん:2021/07/08(木) 22:39:30 ID:ylDuNnHU0
ワクチン接種券配送、半数超えの26自治体が完了 大阪府内43市町村
7/8(木) 21:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/83cca79163c371a4037adbcabd0d0daaa6b8e941

大阪府下で、64歳以下を対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種券の発送を終えた自治体が26に上ることが8日、産経新聞のアンケートで分かった。府内43市町村のうち、半数以上が配布を終えたことになる。配布が完了していない自治体の多くもほとんどが7月中旬に発送を終える予定だ。ただ、ワクチン供給量の減少で接種スケジュールの見通しが立たず、変更を余儀なくされた自治体も多く、頭を悩ませている。

富田林市は6月29日に64歳以下の接種券を一斉に発送した。予約は7月13日から対象を基礎疾患の有無、年齢などで4区分に分けて受け付けていく。担当者は「高齢者接種を含めて順調に進んでいる。64歳以下の接種についても予定通りで準備を進めている」と話す。

堺市も6月末に発送を完了。基礎疾患のない50〜64歳の接種は7月12日から本格的に開始する予定だ。

国からのワクチン供給量が減少しており、39歳以下の接種スケジュールは示せていないが、40歳以上のスケジュールには変更がなく、すでに入っている予約のキャンセルも行わない方針。永藤英機市長は「重症化、死亡のリスクが高い50歳以上には8月末までに、少なくとも1回目を接種してもらう」と話す。

一方、6月30日に接種券を一斉発送した東大阪市では、7月下旬分の供給量として市が希望した18万7200回分に対し、実際の供給は3万2760回分にとどまることが7月2日に判明。1週間分の接種量にも満たないため、3日、新規予約の受け付けを一時的に休止する対応に切り替えた。

野田義和市長は「市民に速やかにワクチン接種していただけるよう、ワクチン供給量の確保について、国や大阪府へ要望する」とのコメントを出した。

12日には接種券を発送し終える岸和田市も今月中の集団接種の予約を65歳以上に限定している。個別接種なら64歳以下でも受けられるものの、「65歳以上で予約がいっぱいの状況」(市健康推進課)という。予約を限定したことで同課には問い合わせの電話が相次ぎ、対応に追われるが、担当者は「64歳以下の集団接種をいつ始められるか、めどが立っていない」と声を落とした。

4253名無しさん:2021/07/08(木) 22:40:23 ID:ylDuNnHU0
ワクチン接種で血栓、アミノ酸が関与 新研究
7/8(木) 13:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5140814cd341815c37c991bc5055585a37b07f0

カナダの研究者の発表によると、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンを接種した一部の人の血液で、主要な抗体が標的とする少数のアミノ酸が特定された。ワクチン接種に関連付けられる血栓の原因を巡り、新たな手掛かりが示されている。

 マクマスター大学(オンタリオ州)の研究チームによるこの研究(査読付き)は、科学誌「ネイチャー」のオンライン版で7日に発表された。こうした研究結果は、免疫反応で引き起こされる凝血と血小板の減少による異常な血栓形成について、医師が迅速に検査し治療するのに役立つ可能性がある。

 研究ではアストラゼネカのワクチンを接種した人の血液サンプルを分析。ヨーロッパやその他の地域で行われた、ワクチンに関連するまれな血栓を巡る最近の研究をベースにしている。保健当局者はこうした希少な副作用について、新型コロナとの闘いで証明されたワクチンの価値とのバランスを注視している。科学者の間では、血栓はワクチン誘発性免疫性血栓性血小板減少症(VITT)とも呼ばれ、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のコロナワクチンとの関連性も指摘されている。

 まれなケースではあるが、政府集計によると、英国、欧州、米国で計170人以上がワクチン接種後にこうした症状で死亡している。研究者や医薬品規制当局によると、その多くはワクチン接種前には健康に見えた若い成人であったという。

 アストラゼネカとJ&Jは問題の解明へ向けて研究を重ねているとし、ワクチンの恩恵がリスクを上回るとの考えを示している。保健当局者や政府関係者は、どちらのワクチンも一般的にはその恩恵がリスクを上回ると述べつつ、潜在的なリスクについて注意を促すことを推奨している。

 欧州で3月初旬、アストラゼネカとオックスフォード大学が開発したワクチンを接種した人々の間でまれな血栓が発生したことが初めて報告された。それ以降、英国やカナダ、オーストラリアのほか、欧州諸国などが同ワクチンの使用を年齢層の高い成人に限定した。同ワクチンの使用を完全に拒否した国もある。また、欧米でJ&Jのワクチンを接種した人の間では、血栓症で死に至る例も浮上している。

 アストラゼネカは全世界に6億回分以上を配布しており、より高価なワクチンを入手できない国にとってはとりわけ重要なワクチンだが、米国では使用が承認されていない。

 英国では、アストラゼネカ製ワクチンの初回投与10万回当たり1〜2人がVITTを発症し、50歳未満でより多く見られる。英国での初回または2回目の接種後の発症数は、6月23日までの約4520万回の接種に対し395人に上った。このうち70人が死亡した。

 欧州当局が今月発表したところでは、アストラゼネカのワクチン接種5140万回のうち、VITTが疑われる症例は479件見られた。つまり10万回当たり1件弱となっている。欧州でのJ&J製ワクチン接種では、700万回のうち21件発生。これは10万回当たり約0.30件で、はるかに少ない。こうした症例のうち、アストラゼネカのワクチン接種後に死亡したのは100人、J&Jのワクチン接種後では4人となっている。

4254名無しさん:2021/07/08(木) 22:40:58 ID:ylDuNnHU0
米保健当局は6月下旬、J&J製ワクチンを接種した1230万人超のうち、38件の血栓症候群が確認されたと発表した。これは10万回当たり約0.31件の頻度だ。米疾病対策センター(CDC)は5月、3人の死者が出たとし、血小板の減少と血液凝固、同ワクチンの組み合わせに「妥当な因果関係を示唆する」証拠があると述べた。CDCからコメントは得られていない。

 どちらのワクチンもいわゆるウイルスベクターワクチンで、改変したウイルスを用いてヒトの細胞に遺伝物質を送り込み、新型コロナのスパイクタンパク質の生成を指示する。この作用により、免疫系で抗体や白血球が作られ、体が新型コロナに対する防御反応を起こすようになる。

 しかしまれに、ワクチンを接種した人が自己免疫反応を起こし、抗体が血小板第4因子(PF4)と呼ばれる血液成分に異常に強く結合し、ブドウの房のような特徴的なクラスターを形成することがある。ネイチャー誌の論文の著者でマクマスター大学の研究者であるジョン・ケルトン氏によると、血液中に形成されるこうした免疫複合体が「ガソリンにマッチを当てるように」より多くの血小板を活性化する。同氏はカナダで新型コロナワクチン接種後に血栓を発症した人々の血液検査に携わっている。

 ケルトン氏をはじめとする研究者によると、このプロセスが加速することで出血と凝固が同時に起こり、時には脳や胃などで発生して、まれに死に至るケースもある。ケルトン氏は1980年代から抗凝血剤ヘパリンの血栓傾向を研究してきたが、「これらの抗体は、通常の凝固系を悪い意味で途方もなく増幅すると考えられる」と述べている。

 ケルトン氏ら研究者はネイチャー誌に掲載された論文で、アストラゼネカのワクチンを1回接種した後にVITTを発症した35歳から72歳までの5人の血液を分析。血小板と血液凝固の反応を、ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を発症した10人および健康な10人の観察結果と比較した。

 HIT研究用に一部開発された手法を用いて、VITT抗体がPF4のどこに付着しているかを特定した。この抗体は、PF4の全アミノ酸のうち、わずか8個のアミノ酸に狙いを定めていた。

 マクマスター大学の研究者で論文共著者のイシャク・ナジー氏は「そこが山火事の始まりとなる」とし、「これらのアミノ酸はHITではなく、VITTに極めて重要だ」と語った。

By Jenny Strasburg

4255名無しさん:2021/07/08(木) 23:16:14 ID:ylDuNnHU0
お粗末なシステムを押し付けられて苦労するのはいつも現場。
もはや我が国では毎度毎度お馴染みの光景でため息すら出ませんわ。

「どんどん打て」急かされた結果…接種記録遅れ現場混乱
https://www.asahi.com/articles/ASP757H8DP75ULFA024.html

新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府が自治体などの接種実態を正確に把握できずにいる。接種回数や自治体の在庫量は、国のワクチン接種記録システム(VRS)で一元的に管理するが、接種の入力が煩雑で遅れるケースが相次ぐ。ワクチン不足を訴える自治体が出ているなか、今後の配送計画にも影響を及ぼしかねない。

「VRSの作業は煩雑で負担になる。接種に注力させてほしい」。大阪市はこうした大阪府医師会からの要請を受け、診療所などから個別接種がすんだ人の接種券を回収し、登録作業を代行している。国は接種券の情報を瞬時に読み取る専用端末を全国に配布。医療機関や自治体が接種の際に登録する仕組みだが、個別接種を行う市内約1800の診療所などのうち、9割がVRSの端末の利用を希望しなかった。

 このため、接種日から登録まで平均1カ月のタイムラグが発生。市の集団接種会場では、当日のうちにVRSの登録を済ませるのとは対照的だ。松井一郎市長は、「VRSの作業に手間がかかり、(診療所などでの)接種人数が抑えられるなら本末転倒」と、登録より接種を優先してきた事情を強調する。

 ただ、市の人口は大阪府内の3割を占め、府全体の接種率に大きく影響する。吉村洋文知事からの要請もあり、7月以降は接種券をこまめに回収するなどして登録遅れを1週間に縮める対応を取っている。行政による代理登録は、大阪市だけでなく、東京都世田谷区でも行われている。

 VRSの入力遅れは、地域ごとにさまざまな事情で生じており、政府が掲げた「1日100万回接種」の目標達成も実際の達成と発表まで最大15日間の遅れがあった。

4256名無しさん:2021/07/08(木) 23:19:21 ID:ylDuNnHU0
で、そんなシステムを押し付け、接種数の入力状況がバラバラだとわかっているのに、実態を反映していない極めて不正確な数字でランキングを発表するという出鱈目さ。
我が国中央政府はデータの取り扱い方を知っているのか?


ワクチン接種率 大阪は全国「最下位」…松井市長は反論
7/8(木) 18:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1f2d72470a54c9add41d6003ae3900d6c5782a

【松井市長】
「どこがトップでどれだけとか、関係あるのかね」

新型コロナウイルスワクチンの供給量に対する都道府県別の接種率は1位が宮崎県で67.8%、最下位は大阪府で、45.5%にとどまっていることが内閣府のまとめで分かりました。8日、最下位の発表を受け記者団からの質問に対し、大阪市の松井市長は…

【大阪市 松井市長】
「(大阪市)は5月末から7月3日までの個別接種の数を打ち込んでいない」
と個別接種の数は含まれていないと、反論しました。

TVOテレビ大阪

4257名無しさん:2021/07/14(水) 22:57:52 ID:NrdB.GxU0
近大生 大学での職域接種 接種率は60%余
07月14日 00時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210714/2000048506.html
近畿大学で行われている新型コロナワクチンの職域接種は1回目の接種が終わり、学生が受けた割合は60%程度にとどまりました。

近畿大学は、6月21日から、東大阪キャンパスで新型コロナのワクチンの職域接種を開始し、7月9日までに1回目の接種を終えました。大学によりますと、この間に、接種を受けた学生は、対象になっているおよそ2万7000人のうちの1万6993人で割合は60.9%でした。
学部ごとに内訳をみると、病院実習のある薬学部が68.7%、▼留学する学生が多い国際学部は67.9%となった一方、▼文芸学部が57.9%、▼経営学部が56.6%と文系の学部の方が低い傾向があったということです。また、学生以外にも、教職員や地元の商店街の人たちや市内の保育士などがあわせて2万3881人が接種を受けたということです。近畿大学は、全体で2万8000人が接種する見込みで国に申請しましたが、人数に達しなかったことから今後、国から受け取るワクチンの量を調整することにしています。近畿大学は、「もっと多く受けてほしかったが学生の中には不安だったり様子を見たいと考える人も多く想定よりも接種率は高くなかった」としています。近畿大学の2回目の職域接種は今月19日からはじまり、夏休みの直前の来月6日には終えるということです。

4258名無しさん:2021/07/14(水) 23:31:32 ID:NrdB.GxU0
ワクチン配分減で大阪知事苦言 「国は実態見て」
2021年7月13日 18:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210713/20210713107.html

 大阪府の吉村洋文知事は13日、8月前半に国から各自治体に配分される新型コロナウイルスワクチンの割当量が減らされたことに苦言を呈した。記者団の取材に「大阪市では集団接種を閉鎖するなどワクチンが余っていない。国はもう少し実態を見てほしい」と述べた。

 厚生労働省は全国の接種情報を一元管理する「ワクチン接種記録システム(VRS)」を基に、在庫が余っている市町村の配分量を1割削減するとしている。ただ、入力が遅れている自治体は実際の在庫と一致せず、実態が反映されていないとの指摘もある。

 府内では5市が該当し、大阪市では164箱から148箱への削減が決まった。

4259名無しさん:2021/07/14(水) 23:42:02 ID:NrdB.GxU0
市長会長、ワクチン在庫「誤解」 政府の責任転嫁を批判
2021年7月14日 19:06
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210714/20210714091.html

 全国市長会の立谷秀清会長(福島県相馬市長)は14日、自治体に新型コロナウイルスワクチンの「在庫」がある、と政府が主張していることに対し「市町村がストックしているわけではない。誤解を与えないようにしてもらいたい」と批判した。「ワクチンが足りないことが大きな問題だ」とも述べ、供給不足を巡る混乱の責任を地方側に転嫁しようとする国の姿勢に不快感を示した。

 立谷氏は市長会のオンライン会合で「2回目の(接種の)確証があって1回目の予約を取るので、ストックしているわけではない」と反論。会合後も「2回目を確保しないと1回目は打てない」と述べ、国に正確な情報発信を求めた。

4260名無しさん:2021/07/17(土) 21:48:24 ID:NrdB.GxU0
科学理論を”体験” 大阪市立自然史博物館で「アインシュタイン展」 10月10日まで
7/17(土) 18:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec8d1098bc71f849c4535cf212c53361fb6d0df

天才物理学者・アインシュタインの科学理論を体験しながら学ぶことができる「アインシュタイン展」が始まりました。

大阪市立自然史博物館で始まった展示会は朝から親子連れでにぎわっていました。

アインシュタインは相対性理論を提唱したほか、ノーベル物理学賞を受賞するなど20世紀最高の天才と称されています。

会場では、科学理論を楽しみながら学べるコーナーもあります。

【子供たちは…】
「自転車漕ぐのが楽しくて、何回か来たいなと思った」
「面白かった!さすがアインシュタインが発明家って感じだった」

このほか当時の様子をイメージした仕事部屋など、アインシュタインの人間性にも焦点をあてた展示があります。

「アインシュタイン展」は10月10日まで開かれています。

関西テレビ

4261名無しさん:2021/07/17(土) 22:10:07 ID:NrdB.GxU0
22年2月2日開館まで待てない!アートな新名所 大阪中之島美術館を探検
7/17(土) 10:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b6133af4beb3268f5b0f682411b9e7b85f6c89

構想30年以上。「大阪と世界の近現代美術」をテーマに、2022年2月2日、ようやく誕生する大阪市の大阪中之島美術館。「大阪と世界の近代・現代美術」をテーマに6,000点を超える作品を所蔵。コレクションにはモディリアーニの裸婦像や吉原治良の作品のほか、洋画家・佐伯祐三の作品は、日本最大級の59点を所蔵。館内ではこうした作品を展示するほか、関西最大級の展示スペースを活用した様々なイベントも開催されます。

建物はシンプルで存在感のある外観。1階から5階まで吹き抜け構造で、館内は自然光に満ちたアートな空間が…
開館まで待てない!その全貌を美術館のモニュメントを制作した人気現代アーティスト・ヤノベケンジさんと一緒に美術館を特別に探検します!

テレビ大阪ニュース【配信】
https://www.youtube.com/watch?v=CnrPzed_ykM&amp;t=42s

TVOテレビ大阪

4262名無しさん:2021/07/21(水) 20:46:39 ID:NrdB.GxU0
全ての職域接種会場 8月中に供給開始へ
7/21(水) 18:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/79d06cd1322fad654461d6f621dfa6b069cef9ff

8月中に全ての職域接種会場にワクチンの供給が開始されるとの見通しを示しました。

河野ワクチン担当大臣は、職域接種を申請しているにもかかわらず新型コロナワクチンの供給が始まっていない会場について、「8月中に供給を開始できる見込みとなった」と明らかにしました。

また、ファイザー社製のワクチンについて、10月上旬までに12歳以上の人が2回打つのに必要な量の8割分を各都道府県に配送したいとの考えを示しました。

4263名無しさん:2021/07/21(水) 20:48:32 ID:NrdB.GxU0
世界のミイラ42体展示 ATC 文化や死生観紹介
2021年7月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210719/20210719027.html

 神秘的なミイラの謎に迫る特別展「ミイラ 『永遠の命』を求めて」が、大阪市住之江区の大阪南港ATCギャラリーで開かれている。日本初公開となる西欧の湿地遺体(ボッグマン)を含む世界各地のミイラ42体を展示。死後の体を残そうとした背景にある文化や死生観、最新の研究成果などを紹介している。9月26日まで。

 国立科学博物館の展示監修で、「南北アメリカ」「古代エジプト」「ヨーロッパ」「オセアニアと東アジア」の4地域に分けて展示。

 ボッグマンは、1904年に発見されて「ウェーリンゲメン」と名付けられた2体(オランダ・ドレンテ博物館所蔵、推定紀元前40年〜紀元後50年)。湿地という環境下で自然に皮膚だけの状態で残った。ボッグマンには殺傷痕や絞殺痕が見られるケースが多く、「いけにえ」「処刑された犯罪者」と考えられている。

 南北アメリカゾーンでは、インカ帝国のミイラ文化を研究する上で貴重な実物資料でもあるペルーの「チャチャポヤのミイラ包み6体」(ペルー文化省・レイメバンバ博物館所蔵、先コロンブス期)を展示。コンピューター断層撮影(CT)スキャンの結果から包みの中の状態も解説している。

 国立科学博物館人類史研究グループの坂上和弘グループ長は「日常の中で気持ち悪い、見たくないという気持ちの対象があると思うが、じっくり観察することで、それまで思ってもみなかったことが分かる驚きと面白さを、理解していただければうれしい」と話している。

4264名無しさん:2021/07/21(水) 23:04:03 ID:NrdB.GxU0
お粗末。それに尽きる。政府内でシステムの統合すら出来んのか。
我が国の官僚は本当に優秀なのか?

供給管理、2システム併存で混乱 ワクチン、統合で不足感解消へ
2021年7月16日 22:14
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210716/20210716121.html

 新型コロナウイルスワクチンの供給を巡り、政府と自治体で在庫量の認識に差があるのは、政府が2種の異なるシステムで在庫を把握しているのが一因であることが16日、政府関係者への取材で分かった。当初はワクチンの配送と接種実績を単一システムで管理していたが、接種実績はマイナンバーを活用する新システムへ移行したため、未使用のワクチンがどこにどれだけあるのか迅速に把握できなくなっているという。

 政府は状況解消のため、二つのシステムを統合した別のシステムの運用を週明けから始めると発表。市区町村別の在庫量を都道府県側で確認できるようになるといい、不足感の解消につなげる。


そりゃ埼玉県知事も激怒するわな。

埼玉の大規模接種休止へ 知事、国を痛烈に批判
2021年7月20日 17:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210720/20210720089.html

 埼玉県は20日、さいたま市で実施中の新型コロナウイルスワクチン大規模接種を8月1〜15日、休止すると発表した。同期間分のワクチンを配送できないと政府から連絡があったといい、大野元裕知事は記者会見で「国のガバナンスが失われている。あきれて言葉もない」と批判した。

 県によると、休止するのはさいたま市の合同庁舎での大規模接種。政府から19日、米モデルナ製ワクチン1万4千回分を配送できないと連絡があった。理由の説明はなかったという。

 県は8月から、生活に必須の業務を担うエッセンシャルワーカー向けの接種を始める予定だった。

4265名無しさん:2021/07/24(土) 20:23:52 ID:NrdB.GxU0
近畿大学などのグループ イルカの模様から年齢や性別を特定へ
07月23日 17時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210723/2000048902.html

伊豆諸島周辺に生息するミナミハンドウイルカの体の表面に現れるまだら模様の数や形から年齢や性別を特定できることを突き止めたと近畿大学などの研究グループが発表しました。
グループは、イルカを傷つけず、水中観察だけで年齢などを特定する方法の開発につながるとしています。

近畿大学などの研究グループは、伊豆諸島周辺に生息する野生のミナミハンドウイルカについて、およそ30年にわたる観測活動で撮影されてきた水中映像を詳しく分析しました。
その結果、イルカの体の表面にみられるまだら模様の数や形から年齢と性別を特定できることを突き止めましたと発表しました。
グループによりますと、まだら模様は6歳前後で現れ始めて成長にともなって範囲が広がり、27歳ごろまで増え続けることを確認したということです。
またイルカの生殖孔の近くの模様の形の違いで、性別を見分けられることも突き止めました。
グループによりますと、ミナミハンドウイルカの年齢は、これまでは歯や耳あかで推定するしか方法がなく、殺さずに調べられませんでした。
今回の発見で、イルカを傷つけず、水中観察だけで年齢を特定できるようになると期待され、研究グループのメンバーで三重大学大学院生物資源学研究科博士課程の八木原風さんは「水中観察で年齢がわかれば、年齢に伴う行動の変化など、イルカの生態をより詳しく分析できるようになる。研究を進めて手法を確立したい」と話しています。

4266名無しさん:2021/07/24(土) 21:08:19 ID:NrdB.GxU0
「国産ワクチン」開発はどこまで進んだ? 何が“壁”なのか?
2021年7月21日 16時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013149551000.html?utm_int=detail_contents_news-related_008

新型コロナウイルス対策の柱となるワクチン。国内でも接種が進んでいますが、使用されているのはいずれも海外で開発されたワクチンです。

これまでアメリカ、イギリス、中国、ロシア、それにインド、キューバなど海外では、続々と新型コロナのワクチンが実用化されています。

一方、国内の製薬メーカーでは、ワクチン開発が続けられているものの、まだ実用化には至っていません。

事実上の「ワクチン敗戦」ではないかという声も聞かれる中、国産ワクチン開発の現場では、大きな壁を乗り越えようと模索が続いています。

国産ワクチンの開発はどこまで進んでいるのか、最前線を取材しました。
(科学文化部 記者 三谷維摩)

国産ワクチン開発 臨床試験に進んだのは4社

国内メーカーの新型コロナワクチンで、実際にヒトに投与する「臨床試験」まで到達できているのは、7月20日の時点で、次の4社となっています。
●大阪のバイオベンチャー企業「アンジェス」
「DNAワクチン(※1)」の開発を進める。国内勢としては最も早く臨床試験入りし、現在は新薬の承認までに必要な臨床試験の3つの段階(フェーズ1、2、3)のうち、「フェーズ2/3」という段階に進んでいる。

●大阪の製薬大手「塩野義製薬」
「遺伝子組み換えたんぱく質ワクチン(※2)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

●製薬大手「第一三共」
「mRNAワクチン(※3)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

●熊本の製薬企業「KMバイオロジクス」
「不活化ワクチン(※4)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

このほか、ベンチャー企業の「VLPセラピューティクス・ジャパン」は、独自の技術を使った「RNAワクチン」という方式で、7月に臨床試験の実施に向けた書類を審査機関に提出しました。

また、日本の研究者が海外の企業と共同で国内での臨床試験を行うケースなどもありますが、国内メーカーのワクチンはいずれもまだ実用化されてはいません。

4267名無しさん:2021/07/24(土) 21:09:42 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン開発の“壁”は「大規模臨床試験」
国産ワクチン開発の大きな壁となっているのが「大規模臨床試験」です。

ワクチンの開発では、効果や安全性を確認するために、数万人規模が参加する大規模な臨床試験が行われます。

通常の薬が病気の治療のために使われるのに対して、ワクチンは健康な人に接種することから、効果や安全性は十分に確認される必要があります。

すでに実用化されているファイザーやモデルナ、それにアストラゼネカなど各社のワクチンは、数万人規模の大規模臨床試験が行われてきました。

こうした臨床試験は、開発中のワクチンを接種するグループと、ワクチンを含まない「偽薬=プラセボ」を接種するグループとに分けて行われ、どちらを接種したかは参加者には知らされません。

その上で、接種後に新型コロナウイルスを発症する人数に違いがあるかや、有害な症状が増えていないかどうかを調べていきます。

ワクチンに限らず臨床試験では、「偽薬」を接種したグループでも、一見効果があるかのようにみられる反応が出たり、副反応のような症状が出たりすることがあるため、こうした方法で厳密に確認することが必要となります。
日本は「大規模臨床試験」のノウハウ不足
ところが、日本ではここ最近、国内で開発された新たなワクチンが実用化されるケースがほとんどなく、数万人という大規模な臨床試験を行うノウハウは十分に蓄積されていませんでした。

パンデミックに直面してから急に体制を構築するのは簡単なことではありません。
後発の日本では「倫理面」の課題も
大規模臨床試験が難しいもう1つの理由が「倫理面」での課題です。

ファイザーやモデルナをはじめ、すでに実用化されたワクチンがある中で、試験のために「偽薬」を投与することは、倫理的に許されないという指摘があります。

使えるワクチンがあるのに、試験に参加した人たちのおよそ半数は全く効果が無い「偽薬」を接種している可能性があり、観察期間中に効果のあるワクチンを接種することも難しいからです。

では、どうすればいいのか?

第一三共でワクチン開発の責任者を務める籔田雅之バイオロジクス本部長は、大規模臨床試験に代わる方法として「非劣性試験」という方式の試験を挙げます。

第一三共 籔田雅之本部長
「何万例での検証試験を実施することは現状難しい。そんな中で、数千例のレベルでの『非劣性試験』で免疫原性などを確認し、ワクチンの効果を検証していきいたいと考えている。ワクチンを打つことで新型コロナウイルスを防御する抗体がきちんとできている、先行のワクチンと差がないというようなデータを取って認めてもらう」

4268名無しさん:2021/07/24(土) 21:10:59 ID:NrdB.GxU0
日本でもできる「非劣性試験」とは?
「非劣性試験」とは、いったいどういう試験なのか。

「非劣性試験」で比較するのは、「開発中のワクチンを接種したグループ」と、「すでに実用化されているワクチンを接種したグループ」となります。

この2つのグループで、ウイルスの働きを抑える中和抗体の数値などを比較し、開発中のワクチンが実用化されているワクチンと比べても遜色がないことを確認することで、効果や安全性などを確認することができるというものです。

この方法であれば、「偽薬」を接種する必要がありません。

ただ、実際にこの方法で臨床試験を行うためには、国が認める必要があるほか、国際的にもこの方法で行った臨床試験の結果が認められる必要があります。

最終段階の臨床試験 各社はどう対応?
大規模臨床試験が難しいという課題を抱えているのは、ほかの製薬メーカーも同じです。

各社とも、最終段階の臨床試験をどのように行うのか、検討を進めています。

●塩野義製薬
塩野義製薬の手代木功社長は、ことし6月のNHKの取材に対し、臨床試験のあり方については、国の方針を踏まえて検討していくとした上で、次のように話していました。

塩野義製薬 手代木功社長
「例えば2000人や3000人などで安全性を確認しながら、中和抗体や細胞性免疫がファイザーやモデルナのワクチンと遜色がないことを確認する。さらに、実際に使用が始まったあとも年単位でデータを積み上げていく」
「非劣性試験」などの形で最終段階の臨床試験を行った上で、実際にワクチンが使用されるようになってからも、効果が出ているかや予想外の副反応がないかなど、全例を確認する体制を敷く方向で準備を進めているといいます。

●KMバイオロジクス
KMバイオロジクスは、医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構と協議中だとした上で、「非劣性試験」の形で確認するのがベストではないかと考えているとしています。

4269名無しさん:2021/07/24(土) 21:12:09 ID:NrdB.GxU0
会社では今後の変異ウイルスに対応するために、標準的な製造方法や品質管理の方法自体の承認を事前に受けることで、迅速に新たなワクチン開発ができる「プロトタイプワクチン」というやり方で承認を目指すといいます。

2022年夏には承認を申請し、遅くとも2023年度中の実用化を目指す考えです。

●アンジェス
アンジェスも、大規模な臨床試験をどのような形で行うべきなのか、PMDAなどの国際的な議論の動向を踏まえて検討したいとしています。

海外では「非劣性試験」採用のメーカーも
後発でワクチン開発を進める海外の製薬メーカーでは、すでに「非劣性試験」を採用するところも出てきています。

このうちの1つ、フランスのバルネバ社は、開発中のワクチンについて「非劣性試験」を実施すると発表しました。

およそ2000人が開発中のワクチンを、およそ1000人がアストラゼネカのワクチンの投与を受けるということで、2回接種してから2週間後の中和抗体の値を比較するといいます。

「非劣性試験」認める動き 国際的にも
こうした中、「非劣性試験」を認める動きは広がってきています。

厚生労働省によりますと、およそ30の国や地域の規制当局が参加するICMRA=薬事規制当局国際連携組織で、大規模な臨床試験に代わる臨床試験の方法として、数千人規模での「非劣性試験」について話し合われ、こうした方法を採用することに大筋で合意が得られたといいます。

厚生労働省の担当者は「日本だけで独自の基準を設けて承認するような方法ではなく、国際的な合意を取りながら、新たな評価方法を作っているところだ」と説明します。

日本では1980年代を最後に、国内で開発された新しいワクチンが実用化に至ったケースはほとんどありません。

しかし、6月に閣議決定されたワクチン開発や生産体制の強化に向けた国の長期戦略では、「感染症研究は産官学いずれにおいても先細りしていた。国においてもワクチンのような一見すると経済合理性の乏しい分野への投資や政策立案が欠如していた」とした上で、国産の新型コロナワクチン開発を急ぐため「政府として強力に支援する」と明記されました。

厚生労働省によりますと「非劣性試験」を認めるという今回のICMRAでの合意についても日本からの提案で実現したといいます。

4270名無しさん:2021/07/24(土) 21:13:38 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン実現へ「日本もようやく動き始めた」
国産ワクチンの実現に向けてこうした国の支援の動きに期待を寄せているのは、日本のワクチン開発の第一人者で、新型コロナワクチンの開発にも参加している東京大学医科学研究所の石井健教授です。

石井教授は、以前、MERS=中東呼吸器症候群(新型コロナウイルスと同じコロナウイルスによる感染症)に対して、第一三共などと共同で「mRNAワクチン」の開発を進めていましたが、国をはじめとした支援が続かず、ヒトへの臨床試験まで進むことができなかった経験があります。

しかし、今回は違うと感じているといいます。

東京大学医科学研究所 石井健教授
「いまは、国産ワクチンを開発するんだという国の意思が見え、それに応える形で製薬企業も進んでいて、危機感を共有してそれぞれ最大限で努力している。ようやく重い腰が動き始めた。のど元過ぎれば熱さ忘れるということにならず、本当に実現できるかが問われている。新型コロナに対しては、これから毎年接種が必要になるかもしれない。いまのワクチンも安全で高い効果が確認されているが、さらに安全なものを目指すことや、国産ブランドという安心感が大切だ。また、今回は海外から購入できたが、今後も購入し続けられる保証はなく、国民の健康安全保障は必要だ」

“ワクチン開発”は 今後の新たな医薬品開発にも
新型コロナのワクチン開発では、従来の技術だけでなく、「mRNAワクチン」をはじめ最新の技術が一気に実用化されました。

こうした技術は、今後、新たな医療技術の開発にもつながると考えられています。

取材した製薬メーカーからも今後を見据えた声が聞かれました。

4271名無しさん:2021/07/24(土) 21:14:19 ID:NrdB.GxU0
第一三共 籔田雅之本部長
「『mRNA』の技術は速いスピードで医薬品開発に至ることができる。いまは新型コロナワクチンが優先だが、それ以外のワクチンにも取り組む方向であるし、遺伝子治療領域、がん領域への応用も推進するべきだと思っている。この分野の第一人者になっていきたいと思っている」
国産ワクチンの開発は海外メーカーからは立ち後れてしまっています。

しかし、ここで大きな壁を乗り越えて、国産ワクチンが実現するかどうかが、新型コロナとの闘いを進めていくことだけでなく、今後の新たな医薬品開発への道を開くことへの鍵になるのかもしれません。
用語説明
※1《DNAワクチン、RNAワクチン》
ウイルスのたんぱく質を作り出すDNAやRNAを投与する新しいタイプのワクチン。遺伝子治療の技術が応用されている。

※2《遺伝子組み換えたんぱく質ワクチン》
ウイルスのたんぱく質を人工的に作ったワクチン。ウイルスそのものは使わない。帯状ほう疹ワクチンなどで使われている。

※3《mRNAワクチン》
ウイルスの遺伝情報が含まれた「mRNA」という物質を使ったワクチン。新型コロナでは、ファイザーとビオンテックのグループやモデルナが初めてワクチンとして実用化した。

※4《不活化ワクチン》
実際のウイルスを化学的に処理し、感染力や病原性を失わせて作るワクチン。インフルエンザワクチンなど、多くのワクチンでこの方法が活用。

4272名無しさん:2021/07/25(日) 22:55:41 ID:ylDuNnHU0
「ティラノサウルス展」日本初公開の全身復元骨格も 大阪市
7/25(日) 12:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2271458d1c1236b26364878b573f593a446961c
ティラノサウルスの全身復元骨格が集結する展覧会が大阪で開かれています。

子どもたちが見上げるのは、日本初公開となる2005年にアメリカで発見されたティラノサウルスの全身復元骨格です。

大阪・南港で開かれている「ティラノサウルス展」では、リアルなロボットなども見ることができ、訪れた家族連れなどを楽しませていました。

この展覧会は、9月5日まで開かれています。

関西テレビ

4273名無しさん:2021/07/28(水) 01:43:48 ID:NrdB.GxU0
肝臓の病気診断 体への負担かけない新手法
07月27日 07時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210727/2000049055.html

肥満などが原因で肝臓に脂肪がたまり、進行するとがんなどのリスクが高まる肝臓の病気にかかっているか、体に負担をかけずに診断できる新たな手法を、大阪の医師らが開発しました。

お酒をほとんど飲まなくても、肥満などが原因で肝臓に脂肪が蓄積されるNAFLD=「非アルコール性脂肪性肝疾患」は国内に2000万人の患者がいると推定され、さらに症状が進行するとNASH=「非アルコール性脂肪肝炎」という病気になり、肝硬変や肝臓がんになるリスクが高まるとされています。
大阪・吹田市にある大阪府済生会吹田病院の岡上武名誉院長らの研究グループは、NAFLDやNASHになっているか、簡単に診断できるソフトを開発しました。
グループは、患者と健康な人、およそ400人分のデータをもとに体重や中性脂肪の値など、12の項目と病気との関係を人工知能を使って分析しました。
この結果をもとに、調べたい患者のデータを入力すれば、病気かどうか、高い精度で診断できるようになったということです。
NAFLDとNASHは進行するまで症状がないことが多く、診断にはこれまでは肝臓に針を刺す検査が必要で、体への負担が大きいことなどが課題でした。
岡上名誉院長は「健康診断で調べるような一般的なデータで、安く、精度よく調べられるので、医療費の抑制にもつながる」と述べ、今後、実用化を目指すことにしています。

4274名無しさん:2021/07/28(水) 19:34:58 ID:NrdB.GxU0
“たまに撃つ 弾が無いのが 玉に瑕”
これはかつて自衛隊で予算不足から訓練で撃つ弾が不足している事を揶揄した一句です。

そして今・・・、

“打ちたくて 打ちたいのに 打たせない”
ワクチン不足で打つ体制は万全なのに国の不手際で打つ事が出来ないというお粗末さ。
我が国中央政府の真剣みの無さというか切迫感の無さ、無責任体質は末期的症状のようです。


ワクチン不足影響 大阪 接種予約再開見込みたたない自治体も
07月28日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210728/2000049089.html

新型コロナワクチンの供給が滞る中、大阪府内では10の自治体で、集団接種の予約再開の見込みがたっていないなどの影響が出ていることがわかりました。

新型コロナワクチンの供給不足を受けて、大阪府が、府内43の市町村に影響についてアンケート調査を行ったところ、37の自治体が今後の接種体制に「影響がある」と回答しました。
具体的には、19の自治体が、集団接種の予約の受け付けを休止したり、休止する予定で、このうち10の自治体では、予約再開の見込みがたっていないということです。
また、診療所などで行う個別接種についても、16の自治体が予約の受け付けを休止したり、休止する予定だということです。
大阪府では当初、毎週、最大で73万6000回の接種が可能とみていましたが、ワクチン不足の影響で、40万5000回ほどに落ち込む見込みだということです。
府のワクチン接種推進課は、「医療機関、市町村ともに、余剰となるような在庫はない状況だ。国に安定的なワクチン供給を求めていきたい」と話しています。

4275名無しさん:2021/07/31(土) 22:21:51 ID:NrdB.GxU0
発見?新型コロナウイルス不活化させる成分!消毒液で世界を救え!サラヤの研究開発に潜入
7/31(土) 17:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d3b7cba0d3031eaa4db57b75e0aff6085ef70c

TVOテレビ大阪

大阪・東住吉に本拠を構え70年、衛生業界トップ企業・サラヤの更家悠介社長。新型コロナ感染拡大の影響で、創業以来の最高益を達成するなど業績を大きく伸ばすサラヤ。今、新型コロナウイルスにも立ち向かっています。大阪・茨木市の彩都バイオインキュベータにある大阪大学微生物病研究所。ここにウイルス研究チームのリーダーを務めるサラヤ微生物研究センター長 原田裕さんがいます。完全防備で向かった先は…

【サラヤ 微生物研究センター長 原田裕さん】
「病原体を実際取り扱うことができる部屋です。新型コロナウイルスそのものに対する効果を実際確認する」

原田さんは、サラヤ自慢の消毒成分が新型コロナウイルスに対抗できるのか実験を進めています。そしてこれまで消毒液に使ってこなかった新たな成分が、ウイルスを不活化させることをつきとめました。

【サラヤ 微生物研究センター長 原田裕さん】
「このウイルスの不活化効果は今まで知られていなかった。こういった成分を組み合わせることで、より有効な新たな消毒剤を開発できる」

今後も様々な成分を確かめながら、スクリーニング(審査・選別)を続け、新型コロナウイルスにより有効的な消毒剤の開発を目指すというサラヤ。緊急事態宣言も発令され、新型コロナウイルスの影響が長期化するなか、衛生業界のトップを走り続けるサラヤの注目のビジネス戦略に迫ります!

4276名無しさん:2021/07/31(土) 23:04:43 ID:e75tDss60
>>4274
結局は自民党もお花畑だったということ
最大野党とプロレス政治し続けてきたツケ

4277名無しさん:2021/08/02(月) 22:26:07 ID:NrdB.GxU0
大阪フィル創立名誉指揮者 没後20年、顕彰の催し
2021年8月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210801/20210801019.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の創立名誉指揮者、朝比奈隆さん(1908〜2001年)の没後20年に際し、偉業を振り返る催しが11月3日、大阪市北区の大阪工業大梅田キャンパスOIT梅田タワー内「常翔ホール」(禅定佳隆館長)で開かれる。朝比奈さんとゆかりのある音楽評論家や演奏家らが実行委員会を組織し、「後世に継承していかなければ」と気炎を上げる。

 朝比奈さんは1931年に京都大法学部を卒業後、阪急電鉄に就職。33年には同大文学部哲学科に入学し、その後大阪音楽大で教鞭を取った。指揮はロシア出身のエマヌエル・メッテルに師事し、40年にプロデビュー。47年には大フィルの前進「関西交響楽団」を創立し、没するまで音楽総監督・常任指揮者を務めた。

♪偉業を多角的に
 催しは「マエストロ朝比奈隆 永遠なれ!〜没後20年メモリアル〜」と題して開催する。ホールロビーで朝比奈さんの写真などを展示するほか、第1回定期演奏会に出演した生誕100年のソプラノ歌手・笹田和子さん(1921〜2007年)の業績も紹介する。テクニクスの機器で音源を試聴できるオーディオルームも開設。

 ホールでの「シンポジウム」では、歌詞の翻訳も手掛けていた朝比奈さんのオペラへの取り組みを再考し、指揮者としての魅力に迫る。パネリストは朝比奈さんに関する著書がある岩野裕一さんと押尾愛子さん。司会は音楽評論家の小味渕彦之さん。

 「コンサート」では、笹田さんが大フィルに遺贈した運営資金で購入したチェンバロも使用。笹田さんゆかりの曲や、朝比奈さん訳詞のオペラアリアなどを披露する。テノールの林誠さんらが出演。大フィルは指揮者なしの小編成で、バッハ「ブランデンブルク協奏曲第5番」、チャイコフスキー「弦楽セレナード」(第1、4楽章)などを演奏する。

 さらに、バンドネオン奏者の小松亮太さんもトークと演奏で登場。高校時代、東京から大阪に定期演奏会を聴きに来て夜行バスで帰るほどの朝比奈ファンだったという。「ヒットした時の飛び方が尋常じゃなかった」とほれ込み、「おかげでブルックナーも好きになった」と交響曲第8番の演奏に挑戦するなどしてきた。

♪次世代に継承を
 実行委員長を務める元大フィル事務局長の小野寺昭爾さんは「海外のオーケストラを百四十数回指揮しており、日本人指揮者としては飛び抜けた行動力だった」と振り返り、現事務局長の福山修さんは「亡くなってからさらに先生の重みを実感している。関西の音楽界において、その存在は大きい」としみじみ。

 実行委のFM大阪音楽プロデューサー、吉川智明さんは「大阪の“いちびり”と使命感がない交ぜになったイベント。ぜひ多くの人に朝比奈さんの偉業に触れてほしい」と話している。

 ◇チケットの発売は8月31日から。取り扱いは電話06(6656)4890、大阪フィル・チケットセンター、または電話06(6876)8038、シオハマエージェンシー。

4278名無しさん:2021/08/02(月) 22:30:08 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種 多くの自治体が11月までに終了 大阪府まとめ
08月01日 17時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210801/2000049267.html

一般の人への新型コロナワクチン接種がいつ終わるか大阪府がまとめたところ府内の43の自治体のうち33の自治体がことし11月までに終了する見込みとしている一方、10の自治体は未定となっていることがわかりました。

大阪府は、府内の43の自治体の新型コロナワクチンの接種状況を先月(7月)25日時点でまとめました。
それによりますと、▽8月や9月に接種を終了するとしているのが、泉佐野市や太子町など8つの自治体、▽10月に終了としているのは、堺市や八尾市など13の自治体、▽11月に終了としてるのは、大阪市や岸和田市、それに吹田市など12の自治体で、33の自治体が11月までに終わる見込みとしていることがわかりました。
一方で、未定としているのは東大阪市や豊中市、それに枚方市や高槻市など10の自治体で、中核市が多く含まれ、国からのワクチンの供給量が減少し、接種計画を見直していることが要因だということです。

4279名無しさん:2021/08/04(水) 21:39:06 ID:NrdB.GxU0
大阪知事 8月中にもアストラゼネカの接種開始の見通し示す
08月04日 17時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210804/2000049425.html

アストラゼネカのワクチンが、緊急事態宣言が出ている都府県に優先して配送されることを受けて、大阪府の吉村知事は、今月(8月)中にも府内でアストラゼネカのワクチン接種が始まるという見通しを示しました。

アストラゼネカの新型コロナウイルスのワクチンについて、国は、緊急事態宣言が出ている6つの都府県に優先して配送することにしていて、大阪府への配送量は35万7900回分が上限とされています。
これについて、大阪府の吉村知事は記者会見で、「希望する市町村には早ければ今月16日の週からワクチンが届き、その週か、その次の週には接種が始まる。ワクチンを打ちたくても打てなかった40代以上の人にとっては、新たな選択肢となり得る」と述べ、今月中にも府内でアストラゼネカのワクチン接種が始まるという見通しを示しました。
アストラゼネカのワクチンは、極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、原則、40歳未満には接種しないことになっていて、吉村知事は、大阪府が設けている大規模接種会場では、▼ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や、▼海外ですでにアストラゼネカのワクチン接種を1回受けた人などに対象を絞って、接種を行う方針を明らかにしました。
また、府内の市町村のうち、大阪市は、アストラゼネカのワクチンが確保されれば、休止している各区での集団接種を再開させる方針を示しています。

4280名無しさん:2021/08/04(水) 21:58:10 ID:NrdB.GxU0
大阪にアストラゼネカ社製ワクチン、最速で16日の週から接種
8/4(水) 21:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16cf5a422766361662db476e0db656df78bf14f8

緊急事態宣言が出された6府県に対し、国がアストラゼネカ社製ワクチン(以下:AZワクチン)を臨時接種させると通達。大阪府の吉村洋文知事は8月4日の定例会見で、「府としては手を挙げる考え」と話した。

AZワクチンは、現在接種されているファイザー社製とモデルナ社製に加わる第3のワクチン。臨時接種としての位置づけで、緊急事態宣言が発令された6府県(大阪、東京、神奈川、千葉、埼玉、沖縄)に対し供給するというものだ。

厚生労働省から8月3日に出された事務連絡によると、自治体が5日・夕方5時までに基本情報を回答すれば、16日からワクチンを順次配送。9月末までに供給可能なAZワクチンは200万回分で、府への供給上限は35万7000回分という。

吉村知事は、「非常にタイトですが、通知がタイトなため仕方がない。朝に国の説明会があり、今、市町村に意向調査をして回答を待っている。早いところは16日の週からワクチンが届き、その週か翌週にはAZワクチンの接種ができる」と、スピード感をもって対応していると説明。

また、新たなワクチン接種の選択枠が増えたことについては、「AZワクチンの予防効果は70%。重症予防は非常に高い評価があり、選択肢はあったほうがいい。打ちたくても打てない方が多くいらっしゃるなか、AZワクチンも選択肢になる」と期待を寄せた。

取材・文・写真/岡田由佳子

4281名無しさん:2021/08/04(水) 22:01:15 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療に期待 「抗体カクテル療法」十三市民病院がスタート
8/4(水) 17:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/807a51d4bf19009ce0fa08a1637fd68fb48f29b7

2種類の医薬品を組み合わせて、新型コロナウイルス患者に投与する「抗体カクテル療法」。

 「重症化を防ぐ」と期待されるこの治療法を、大阪の病院が採り入れています。

 新たな治療薬の投与を始めたのは、主に中等症の患者を受け入れている「十三市民病院」です。

 7月、国の承認を受けた抗体カクテル療法は「カシリビマブ」と「イムデビマブ」という2種類の治療薬を、点滴で同時に投与します。

 ウイルスの細胞感染を妨げる抗体を組み合わせていて、「軽症・中等症の患者の重症化を防ぐ効果がある」とされ、海外での臨床試験では「入院・死亡のリスクが7割減った」という報告もあります。

 アメリカでは去年、トランプ前大統領が感染した際に、投与されました。

 その後、すぐに回復しましたが、抗体カクテル療法の効果かどうかはわかりませんでした。

 十三市民病院では7月29日以降、50代と60代で重症化リスクの高い入院患者5人に投与し、3人は症状が改善。

 残り2人も、状態は安定しているといいます。

 抗体カクテル療法には、大阪府の吉村知事も期待を寄せています。

 (吉村知事)「大阪では、200以上の病院が、カクテル療法の適用を受ける病院として手を挙げている。大阪府としても、積極的に活用を支援することを、病院と共有している」。

 大阪府の軽症・中等症の病床使用率は、3日現在で46.2%にのぼっています。

ABCテレビ

4282名無しさん:2021/08/04(水) 22:05:12 ID:NrdB.GxU0
重症化防ぐ「抗体カクテル療法」取り入れた病院では“発症から日が浅い患者”に効果か
8/3(火) 18:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0a2eee6d965c09a52daf1d18ab00f923a69003

感染した人の血液からコピーして作った2種類の新型コロナウイルスの働きを抑える抗体を投与してウイルスと人の細胞がくっつくのを防ぎ、重症化を防ぐ『抗体カクテル療法』。これをすでに行った病院に話を聞きました。

 コロナ専門病院として中等症の新型コロナ患者を受け入れている大阪市淀川区の「十三市民病院」。院内の映像では、抗体カクテル療法の薬「ロナプリーブ」の箱の中に、2種類の治療薬「カシリビマブ」「イムデビマブ」が入っています。薬剤師がそれぞれの薬を生理食塩水に注入し、抗体カクテル療法を患者に実施するための準備をしていきます。十三市民病院では、承認されてから10日後の7月29日に抗体カクテル療法を取り入れました。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「軽症中等症に効果があると聞いていましたので。私たちの病院は多くの軽症中等症の患者さんが入院されますので、重症化を防ぐのならたくさん使ってあげないと申し訳ないなと思って取り入れました」

 十三市民病院では基礎疾患があるなど重症化リスクが高い患者に希望も聞いて治療を行っています。これまでに3人に投与したといいますが、効果はどうだったのでしょうか。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「2人は使った翌日には熱が下がりました。症状もとれてきまして非常に効果があったと思います。1人はまったく変わりなくて次の治療に。効いた2人は発症してから3日目の方と4日目の方です。まだ(発症日から)比較的浅い。効かなかった1人は発症して7日目で、発症してからの日もけっこう影響しているのではないかなと思います」

 今は病床に余裕があり対応できていますが、この先懸念も…。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「『発症から7日以内に使いなさい』というのが非常にネックになっているかもしれないです。病院になかなか入院できなくて、病院に入院したときには5日過ぎている、6日過ぎている方が、(薬を)取り寄せた時にはもう8日過ぎていると」

 十三市民病院では今後も『抗体カクテル療法』を行っていきたいといいます。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「70%効果があると言われている薬ですから、やっぱり使ってあげたいですよね。対象患者さんにはすべて使ってあげたいなと思います。(Q今後の懸念や不安は?)限られた薬ですので、多くの方、全ての人に使えないと思うんですよね。皆さん希望されますので、それが全ての方に行きわたるかというのはちょっと懸念しています」

4283名無しさん:2021/08/04(水) 22:14:16 ID:NrdB.GxU0
「打つ前に知っておきたい」ワクチン接種の”副反応” 石井記者体験リポート
8/4(水) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8246729bd63e10cc044435eb837c28800514dd2

ワクチン接種が進む中、気になる副反応についてです。
石井記者は、大学の非常勤講師をしているため、大学の職域接種で先月までに2回のワクチン接種を終えました。自身の体験と専門家の取材を通して、副反応について打つ前に知っておきたいことをまとめました。

6月末、私は、安田女子大学でモデルナ製のワクチンを接種しました。

【石井記者・6月23日】
「針をさしたときは少しちくっとしましたが、アッという間という感じでした」

その後も軽い筋肉痛のような症状はあったものの大きな副反応はありませんでした。
しかし、4週間後、2回目の接種をすると、その日の夜…

【石井記者】
「接種からおよそ12時間が、経ちました。特に体に痛みを感じていなかったのですが試しに熱を測って見たところ38.5度ありました。体がちょっと重いような気がします」

薬を飲み、翌日寝て過ごすと夕方には、回復。一方で腕の痕はおよそ10日間続きました。
副反応に、年齢や性別による違いはあるのでしょうか?
同じ日に接種した人に話を聞きました。まず20代の女子学生は?

【安田女子大学3年・山本範子さん】
「朝方熱があったがはかっていない次に起きたときはもう熱が下がっていてその後普通に一日活動はできたが、次の日みんな学校だったがクラス5〜6人しか来ていなくてみんな休んでいた」

4284名無しさん:2021/08/04(水) 22:14:56 ID:NrdB.GxU0
続いて30代男性は?

【安田女子大学教育学部・加登本仁准教授】
「その日の夜から微熱と寒気ですねそのあと夜中に汗がパーッと出てきて頭痛もしたりして、次の日も37度前後の熱が続いて全身のだるさと寒気が2日ぐらいは続きました」

一方、副反応を動画で撮影した60代の男性は…。

【安田女子大学家政学部・染岡慎一教授】
「接種から12時間ぐらい経って、今熱が37.4。私が平熱が36.4ぐらい少し微熱が出ているような状況です」

高熱が2日間続き37.8まで上がり。熱が下がると…

【安田女子大学家政学部・染岡慎一教授】
「腕のこの辺に丸いのが出てきて、触るとちょっと熱がある感じです」

それぞれ違いはあったものの2回目の接種では全員が発熱しました。
厚生労働省によるとファイザー製の1回目の接種後、発熱した人は全体の10%以下ですが2回目はおよそ40%と多くなっています。
モデルナ製ではさらに増え2回目の後、80%近くが発熱しています。
これについて専門家は?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「1回目の接種によってある程度免疫が付いているものですからその免疫反応も起こってしまって副反応も強くなるという風に考えるといいと思います。
打ったところの痛みとか発熱というのは、言い換えるとそれだけ免疫を刺激しているという風にも考えられるんですよ。強い免疫をつけるために起こっている反応なので仕方がない所がある」

4人の副反応は違いましたが性別や年齢は関係あるのでしょうか?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「あまり男女比は言われていないが年齢については言われています。
若い人ほど反応が強く出ることが多いということが言われていますし、実際そうだと思います」

4285名無しさん:2021/08/04(水) 22:15:28 ID:NrdB.GxU0
現在、ファイザー製とモデルナ製二つのワクチンが使用されていますが副反応の違いは?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「ちょっとモデルナの方が強く出る傾向があるように思います。それからモデルナの場合は打ってからしばらくたって、4、5日から1週間だと思いますがちょっと打ったところが赤くなって痒くなるというモデルナアームという特有の症状があることはあります。一方で、重症のアナフィラキシーで言うとモデルナの方が率は低いです」

そして気になるのは長期的な副反応です。

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「まだ数年後という風に長期的にもしかしたら何か悪い影響があるんじゃないかという風なことが言われているが、これに対しては、まず今の時点で確かに誰も全然リスクがないとは言えない。まだ誰も経験していないから。けれどもリスクというかそういう所が起こる率はおそらく非常に少ないと思う。一つにはメッセンジャーRnaワクチンというのは体の中で速やかに分解されてしまうので影響が残りにくいだろうということがある。リスクはそれほど高くないですので、あまりそこは心配しなくていいんじゃないかと思う」

一方、メリットは?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「個人レベルでも自分が打たないでかかると、例えば若い人で症状がなくても後遺症が残ったりするんです。それから自分がかかってしまって、症状が軽くても人に移してしまって周りに感染を広げてしまう可能性があるわけですよね。もう一つはやっぱりみんなでワクチンを打つと、それだけ前の普通の生活に戻れることが早くなると思うので、ちょっとそういうことも考えてもらってもいいかもしれませんね」

広島ニュースTSS

4286名無しさん:2021/08/04(水) 23:08:33 ID:NrdB.GxU0
レムデシビルが保険適用 コロナ治療、患者負担なし
2021年8月4日 22:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210804/20210804056.html

 中央社会保険医療協議会(中医協、厚生労働相の諮問機関)は4日、新型コロナウイルス感染症の国内初の治療薬として特例承認された抗ウイルス薬「レムデシビル」の保険適用を承認した。新型コロナは保険適用後もこれまでと同様に、治療費の患者負担は生じない。

 レムデシビルは点滴薬で、中等症と重症の患者が対象。1瓶(100ミリグラム)の薬価は約6万3千円で、対象患者は本年度約4万3千人、販売額は181億円と予測されている。保険適用は12日から。

 昨年5月に特例承認されたが、供給量が限定的だったため、国が買い上げて医療機関に配っていた。今後は通常の医薬品と同様に流通される。

4287名無しさん:2021/08/07(土) 23:27:13 ID:NrdB.GxU0
国内初 ペルーで確認「ラムダ株」羽田空港検疫 感染確認の女性
2021年8月6日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210806/k10013186021000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
7月に羽田空港の検疫所で新型コロナウイルスへの感染が確認された女性が、南米のペルーなどで報告されている変異ウイルスの「ラムダ株」に感染していたことが分かりました。国内でラムダ株が確認されたのは初めてです。

厚生労働省によりますと、7月20日のペルーから羽田空港に到着した30代の女性が、検疫所の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。

その後、検体の遺伝子を解析した結果、ペルーなどで確認されている変異ウイルスの「ラムダ株」が検出されたということです。

検疫を含めた国内でラムダ株への感染が確認されたのは初めてです。

国立感染症研究所によりますと、ラムダ株は去年8月にペルーで最初に報告されて以降、南米を中心に感染が広がり、WHO=世界保健機関が「注目すべき変異株」に分類しています。

一方、国立感染症研究所は「感染力やワクチンへの抵抗力が従来のウイルスより強い可能性はあるものの、データが限られている」として、現時点では「注目すべき変異株」に位置づけていません。

厚生労働省は、ラムダ株について「情報が限られているため、現時点では評価が難しい。引き続きWHOや各国政府、専門家と情報を共有しながら監視体制を強化していきたい」としています。

変異ウイルス「ラムダ株」
WHO=世界保健機関によりますと、変異ウイルスの「ラムダ株」は、去年8月に南米のペルーで初めて報告され、ペルーやチリ、エクアドルなど南米を中心に広がっています。

従来のウイルスより感染力が高まっている可能性があり、WHOは「注目すべき変異株」に位置づけていますが、現在のところ「デルタ株」や「アルファ株」など「懸念される変異株」に位置づけられている変異ウイルスほどの広がりは見られません。

4288名無しさん:2021/08/07(土) 23:28:17 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は「感染性だけでなく、どれだけ重症化のリスクがあるのかや、ワクチンの効果が見られにくくなるのかどうかなどの情報を把握しながら、水際対策を徹底することが重要だ。国内への持ち込みを100%抑えるのはかなり難しいが、水際対策で遅らせ、広げない対策を徹底することはできる」と話しています。

そのうえで、舘田教授は「新型コロナウイルスは2週間に1回、変異を起こしていて、さらに広がりやすいウイルスが世界各地で出てきてもおかしくない。世界的なネットワークで情報を共有し、連携して広げない対策を進めていく必要がある」と話しています。
国内で確認 変異ウイルスの状況
国立感染症研究所は、従来より感染力が高かったり、ワクチンの効果を弱めたりと、性質が変化した可能性がある変異ウイルスを「懸念される変異株=VOC」に、同様の影響を与える可能性が示唆される変異ウイルスを「注目すべき変異株=VOI」に分類して監視を強化しています。

厚生労働省によりますと、8月6日時点で国立感染症研究所がVOCに分類しているのは4種類です。

このうち、
▽イギリスで見つかった「アルファ株」は、7月26日までに国内で3万3961人、検疫では328人。
▽南アフリカで最初に見つかった「ベータ株」は、国内で22人、検疫で90人。
▽ブラジルで広がった「ガンマ株」は、国内で94人、検疫で24人。
▽インドで見つかった「デルタ株」には、国内で1174人、検疫で409人の感染が確認されています。

4289名無しさん:2021/08/07(土) 23:28:49 ID:NrdB.GxU0
また「VOI」に分類されているのは、
▽インドで見つかった「カッパ株」で、国内で7人、検疫で19人の感染が確認されています。

一方、
▽「ラムダ株」については、VOCやVOIに位置づけず、発生の動向を注視しているということです。

新型コロナウイルスは、およそ2週間ごとに1か所程度が変異していると考えられ、WHO=世界保健機関が監視を呼びかけているものを含めて、4日の時点で20種類を超えています。

4290名無しさん:2021/08/07(土) 23:56:30 ID:NrdB.GxU0
アストラ製希望大阪含む3市町 貝塚、豊能も、府調査
2021年8月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210807/20210807039.html

 大阪府は5日、アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンについて、府内の43市町村に供給の意向調査をした結果、大阪市、貝塚市、豊能町の3市町が希望したと発表した。

 大阪市の希望量は約15万回分。貝塚市と豊能町は各2千回分。豊能町は今後のファイザー製のワクチンの供給状況によっては、希望を取り下げる可能性もあるという。

 国から府への配分量は約35万回分。2回目の意向調査を今後、改めて43市町村を対象に行う予定。

 接種会場の準備が整った大阪市に対し、まずは約8千回分が16日の週に配分される。貝塚市にはまず約1千回分が配分される。

 吉村洋文知事は5日、府庁で記者団に、3市町にとどまった理由について「(各自治体は)ファイザーやモデルナのワクチンで計画を立てている。今、改めて(アストラ製のワクチンを)必要とは思わない市町が多いのではないか」と話した。

4291名無しさん:2021/08/08(日) 00:17:13 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ治療薬承認申請へ 年内にも、飲み薬タイプ
2021年8月6日 10:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210806/20210806045.html

 塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルス治療薬について、年内にも厚生労働省への条件付き早期承認の申請を目指していることが6日、分かった。飲み薬タイプで、自宅でも服用できることを想定しており、軽症や中等症患者の重症化を防ぐ効果が見込まれる。実用化の時期は未定としている。

 塩野義は7月に新型コロナ治療薬の臨床試験(治験)を開始。ウイルスの増殖を抑制することで病状の悪化を防ぐ。国内で軽症者向けのコロナ治療薬は現在、点滴薬だけで飲み薬はない。実用化されれば、医療体制の逼迫を抑えることも期待される。

 海外供給も検討し、米国の生物医学先端研究開発局と協議を進めている。

4292名無しさん:2021/08/09(月) 21:25:46 ID:NrdB.GxU0
大阪府知事 抗体カクテル療法薬 宣言地域への重点配分を要望
08月09日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210809/2000049619.html

緊急事態宣言が出されている都府県の知事らと西村経済再生担当大臣がオンラインで会談し、大阪府の吉村知事は、新型コロナウイルスの軽症の患者などへの治療法に使われる薬について、宣言の対象地域に重点的に配分するとともに入院患者に加えて自宅などで療養している人にも対象を広げるよう要望しました。

この中で、大阪府の吉村知事は「自宅療養者が増えてくる中で、保健所中心の健康観察ではなく、開業医を中心に往診できる体制を作っていかないといけない」と述べ、日本医師会の協力を得て、自宅で療養する人の往診体制を構築する必要があるという考えを示しました。
その上で、軽症の患者などへの治療法、「抗体カクテル療法」に使われる2種類の薬について、「感染が拡大している地域に戦略的に配分するよう国にお願いしたい」と述べ、緊急事態宣言が出されている地域に重点的に配分した上で、入院患者に加えて自宅や宿泊施設で療養している人にも対象を広げるよう要望しました。
これに対し、西村大臣は「厚生労働省に意見を届ける」と応じたということです。
会談のあと、吉村知事は記者団に対し、「『抗体カクテル療法』の薬は早く投与した方が効果的で、外来の患者にも投与できるよう国が基幹病院を指定すべきだ」と述べました。

4293名無しさん:2021/08/11(水) 15:26:56 ID:NrdB.GxU0
「さすが大阪!」ワクチン接種会場で「お土産いかがですか」体験漫画が話題「予想外の楽しさ」屋台出すホテルの思い
8/11(水) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16268d9d5c5a364c428ec6cabf23911daa3941be

漫画家「赤夏」さんが公開した新型コロナウイルスのワクチン接種会場での体験談が注目を集めています。

赤夏さんは7日、自身のTwitterアカウント(@akasasimi)を更新。「ワクチンレポ 全く予想外の楽しさがありました…」と漫画作品を投稿しました。

 赤夏さんが取り上げた会場は自衛隊大阪大規模接種センター(大阪市北区)。

 作品では会場周辺でのさまざまなサービスーー接種券を提示すると無料で乗車できるバスやレストランでの割引、さらには「ワクチン土産」が売られる屋台などーーを紹介。作品を読んだユーザーからは2.6万を超える「いいね」がつき、「お土産買いましたよ!」「私も買うか迷いました」「さすが大阪!」「都会はうらやましい」「お祭りみたい」「楽しそう」といった反応が寄せられています。

■作者「ゆるい目線の漫画…不安解消になれば」

 赤夏さんに話を聞きました。

 ーー作品を描こうと思った理由は。

 「ワクチン接種会場でのささやかな驚き、『接種券割引』『ワクチン土産』などのパワーワードを面白く感じた気持ちを伝えたく思いました。ワクチンや副反応そのものを扱うレポも大変重要ですが、会場の体験をゆるい目線で描いた漫画により現状に対する読み手の不安をほんの少し緩和出来たらいいなと思いました」

 ーー大きな反響です。

 「漫画ツイートが『私も屋台で買いました』『私の地域にはなかった』『こういうのが増えたらいいのに』という体験や意見を語るスレッドになったり、『接種への不安や緊張が柔いだ』などのコメントをいただけて良かったです。あと、炎天下でホテル屋台の方々が大変そうだったので、売れるといいな…と…」

 ーー実際にお買い物はされましたか?

 「あまりに暑すぎて早々に移動してしまいましたが、『プリンが美味しかった』『焼き菓子がおすすめ』などコメントをいただいたので次はゆっくり見れたらいいなと思います」

■ホテル屋台は土日祝限定

 臨時の屋台を出していたのはワクチン会場に隣接するリーガロイヤルホテル(大阪市北区)。同ホテルの広報担当者によると、「ワクチン接種推進の一助となるように」と会場前での販売や同ホテル内レストランでの割り引きを開始。屋台ではカレーなどのレトルト商品やプリン、バームクーヘンなどを販売しているそうです。営業は現在のところ土日祝のみ。

 商品はホテル1階にある「グルメブティック メリッサ」でも購入可能。同ショップはホテルのテイクアウトショップ「ホテイチ」ブームの先駆けとなったお店。「ホテルの味をご家庭に」のコンセプトの通り、店内には料理長やホテルパティシエこだわりのお総菜やパン、ケーキなど約400種類の商品が並びます。営業時間は午前10時から夜7時(状況により変更する場合あり)。

     ◇

 ▽赤夏さん…漫画家。「山の彼方の君の学校」(一迅社)。関東関西の異文化を巡る散歩本「旅まんが異文化散歩」など、旅行記やレポ漫画も発表。

(まいどなニュース・金井 かおる)

4294名無しさん:2021/08/13(金) 21:51:11 ID:NrdB.GxU0
「この何十年で最悪のウイルス」基礎疾患ナシでも重症化“デルタ株”猛威……最前線の医師「怖くなった」緊迫の病院内部に密着
8/13(金) 9:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8107d077bb45184a410289e59894f0f5f711efc

新型コロナウイルスの深刻な感染状況の悪化が続く中、「制御不能の状況」と指摘された東京で入院できない患者を埼玉県の病院に県をまたいで受け入れてもらう事態になっています。重症患者を受け入れる埼玉県の病院内部に密着しました。ほぼ満床になるほどひっ迫。一年以上患者を診察してきた医師も、最近は「恐怖」を感じているといいます。

ICUに収容しきれず…重症患者増で
埼玉県で新型コロナウイルス治療の中核を担う埼玉医科大学総合医療センターを10日訪ね、医師の指導のもと、病院内部の様子を取材しました。

「いろんなところから相談が、ひっきりなしです」

そう話す岡秀昭教授(46)。取材を始めてすぐ、電話が舞い込んできました。コロナの疑いがある発熱患者を診察した直後も電話があり、鳴りやみません。

原則として中等症の患者が入院するエリアについて、岡教授が説明してくれました。

「向こう(別のフロア)のICU(集中治療室)に収容しきれないほど患者さんがいて、普通(中等症以下)の病床に人工呼吸器の患者さんを入れざるを得ない状況になっています。そこまでして、重症の患者を受け入れているということです」

第5波「ほとんど基礎疾患なし」
病院内のカンファレンスで「あ、(肺炎像)出てるな」とつぶやく岡教授。映し出されていたのは都内に住む40代女性のCT画像です。

岡教授
「昨日(9日)電話で報告を受けたのは、夜中の2時に救急搬送の依頼があって、朝10時までどこも見つからなくて、うちに依頼が来て受け入れたという話だったけど」

自宅療養中に容体が急変しましたが、都内では約8時間、病院が見つからず、受け入れることになりました。こうした、都内の患者を受け入れるケースが一週間ほど前から出てきています。

別の医師
「やっぱりね、(従来型とデルタ株は)全然違うんだよ、このウイルスって」

4295名無しさん:2021/08/13(金) 21:52:24 ID:NrdB.GxU0
岡教授
「この何十年で最悪のウイルスですね」

連日の入院要請で、ほぼ満床の状態が続く中、取材した10日はさらに2人の中等症患者を受け入れることになりました。27床に24人が入院していましたが、26床が埋まりました。

受け入れた患者には、第5波ならではの特徴がありました。

2人の患者について岡教授は別の医師と、基礎疾患や肥満の有無を確認しますが、いずれもありませんでした。岡教授は1人の50代患者の状況を見て「もう本当に、基礎疾患なくなってきたね。ほとんど(の入院患者が)基礎疾患なくなってきた。でも、これ(2人のうちの1人)もそんなに(症状)軽くないですよ」と話しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8107d077bb45184a410289e59894f0f5f711efc?page=2

中等症患者に「ここ数日が勝負」
岡教授は、カメラの前で本音を漏らしました。

「ちゃんと防備はとっているけど、今まではお年寄りが多かった。だから自分は大丈夫かなって。1年以上患者を診察していて、実際にうつってないし」

「(ただ最近は)自分より健康そうな人まで重くなるので、それを見ると、ちょっと(診察エリアのレッドゾーンに)入るのが怖くなりましたよね。でも仕事なんで、やらざるを得ないですけどね」

1年以上、コロナ患者を見続けてきた医師が恐怖を感じるようになったレッドゾーン。岡教授に、レッドゾーンの様子を撮影してもらいました。

搬送されたばかりの59歳の中等症患者の病室。岡教授は「CTとかもちょっと見てきました。ちょっと申し上げにくいですけど、軽くはないです。この数日中が勝負だと思うんですよね」と患者に話しかけました。

この2、3日で容体が急変する可能性を伝えました。

岡教授 
「うーん…あんまり心配させたくもないし、楽観させたくもないので、正直に申し上げて、一般的に人工呼吸器をつけるようになると、亡くなる可能性が20%くらいあります。大変な治療になります。眠ってもらって、命がけの治療になります。できるだけそうならない方がいいので、今日からステロイドという薬を始めますね。だいたいの人は生存してますので」

患者
「頑張ります」

岡教授
「頑張ってください!」

4296名無しさん:2021/08/13(金) 21:55:09 ID:NrdB.GxU0
「やがて死亡者が増える」危機感
重症者が入院しているICUで岡教授は「ご病気のない、非常に若い40代の方ですね。基本的には鎮痛剤で眠らせて、機械につながって、治療しています。会話はできません」と説明しました。

入院しているほとんどが40代〜50代でした。

岡教授に話を聞きました。

「これから感染者がもっと増えていくんですよ。これから増えるのに、もう既に病床が埋まっているんです。次はこの重症者が、やがて死亡者として増えてきてしまいます。残念ながら」

「私どもはできる限り患者を受け入れたいと思っています。ただ、医療は有資源なんです。自らが感染しないということにご協力いただかなければ、いざ感染して重くなったら、残念ながら助けることができない状況になっています」

・・・怖いニュースに関して冷静になれるように改めてこの記事を紹介しておきます。

デルタ株、熱やせきは出やすい 致死率、アルファ株と差はなし
2021年8月11日 20:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210811/20210811110.html

 厚生労働省は11日、新型コロナウイルスの変異株で感染力が強いとされるデルタ株について、先に拡大したアルファ株よりも熱やせきなどの症状が出やすいが、致死率に明らかな差はないとする調査結果を公表した。コロナ対策を助言する専門家組織会合で報告した。

 高い熱が出た割合は、デルタ株感染者は84・9%でアルファ株の73%を上回った。同様にせきは46・4%と43・2%、頭痛は26・8%と22%。においや味の感覚に生じる異常も含めて、デルタ株に感染すると症状が出やすい傾向があった。

 65歳以上の感染者の致死率を検証したところ、デルタ株2・2%、アルファ株3・5%だった。

4297名無しさん:2021/08/13(金) 22:06:39 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種も「ブレイクスルー感染」“ワクチンは効果なし”とのデマも…国立感染症研究所は異例の反論
8/13(金) 18:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/452fcc07478657240d2d63573f3c234718c97de8

2回接種後に感染…「ブレイクスルー感染」とは
接種が進む、新型コロナウイルスワクチン。8月13日には秋篠宮家の次女・佳子さまも2回目のワクチン接種を受けるため、宮内庁病院に入られた。

8月12日までに2回目の接種を終えた人は36.5%となる約4642万人。
重症化リスクが高いといわれる高齢者は80%を超える人が2回目の接種を終えているが、現役世代の接種については進んでいないのが現状だ。

そんな中、2回目の接種を受けてから2週間以上経つと十分な免疫がつくとされているものの、その期間に新型コロナに感染してしまうという「ブレイクスルー感染」が報告されている。

福岡市では6月30日から8月6日までに感染した4173人のうち、全体の約1.7%となる70人にこの「ブレイクスルー感染」が確認されたと発表。
国立感染症研究所もブレイクスルー感染のケースを報告した。

ワクチンの「発症・重症化」予防効果は“高い”
これを受け、SNS上では「感染研もワクチンに効果がないと認めた」などという誤った情報が拡散。
国立感染症研究所もこの誤った情報に対し、科学を踏まえた健全な社会の議論を歪めてしまうことに対し「強い懸念」を示す、異例となる反論の声明を発表した。

加藤綾子キャスター:
これはデマだということですよね。
当初からワクチンって「打ったからマスクを外して大丈夫」とか「感染対策しなくても絶対にかからないんだ」というものではないって言われてましたよね。あくまで重症化を防ぐものだと。

榎並大二郎キャスター:
今回のこのブレイクスルー感染の70人も、感染研・福岡市の発表ともにその70人から重症者が出たということはなかったとしています。

加藤綾子キャスター:
そこは改めて認識をして、手洗い・マスクはしっかりとしないといけないということです。

榎並大二郎キャスター:
基本的な感染対策というところですよね。
国際医療福祉大学の松本哲哉教授も、ブレイクスルー感染はあくまでたまに起こる可能性があるレベルだとしていて、ワクチンの効果がないという判断は間違っていると指摘しています。

(「イット!」8月13日放送分より)

4298名無しさん:2021/08/13(金) 22:56:54 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)
【速報】大阪新型コロナ1561人の感染確認 松井市長12歳〜17歳ワクチン接種開始へ
8/13(金) 17:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0348f980a47b6ba4d0b7183c5249f7b7307d560

 新型コロナの感染者が過去最多の水準となるなか、大阪市は12歳から17歳のワクチン接種を始める計画を明らかにしました。

【大阪市・松井市長】 
「新型コロナの感染を抑え病床ひっ迫を抑えるため、全力で取り組んでください」

大阪市は13日、新型コロナのワクチンの新たな接種計画を発表し、希望する市民全員に11月末までに接種を終える考えを明らかにしました。そのなかで新たに、12歳から17歳を対象にワクチン接種を始める計画で、大阪市が指定した医療で8月14日以降、個別接種に限って予約や接種を開始するということです。12歳から15歳の子どもは保護者の同伴が必要です。
一方、大阪府は感染者が過去最多の水準に上っていることを受け13日、軽症者の宿泊療養施設をいまのおよそ4000室からおよそ6000室に増やしたと発表しています。

4299名無しさん:2021/08/13(金) 22:58:02 ID:NrdB.GxU0
大阪市『アストラゼネカ製の集団接種』8月23日開始 松井市長「ぜひお急ぎの方は」
8/13(金) 17:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8fc3a931ca3c929fbbd8243eec39f3f2ba9a43

 8月13日、大阪市は『アストラゼネカ製ワクチン』の集団接種を8月23日から大阪城の城見ホールで行うと発表しました。接種の対象となるのは原則40歳以上の市民です。

 国はワクチン不足を解消するため、緊急事態宣言の地域にアストラゼネカ製ワクチンを重点配分していて、大阪府には約35万回分が配られ、大阪市と貝塚市が使用する方針です。

 (大阪市 松井一郎市長)
 「アストラゼネカも含めて、さらに前倒しして、病床のひっ迫を抑える形を作っていきたい。メリット・デメリット含めて一番アストラゼネカというのはちょっと敬遠される。効果はありますのでね、ぜひお急ぎの方はアストラゼネカを活用してもらいたいと思います」

 大阪市は今後、最大4か所に会場を増やすことを検討していて、その場合は1週間で約2万回接種できるということです。

4300名無しさん:2021/08/13(金) 23:03:28 ID:NrdB.GxU0
「全然重症化しない高齢者」こども病院の感染症専門医が実感したワクチン効果 静岡県
8/13(金) 20:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ef723d17564d8e108dfb0e67609785f57aaace

 お盆の時期を迎えました。しかし、今年は、去年以上に事情が違います。

川勝知事 「これまでで最も厳しい最大の危機である」

西村経済再生担当相 「帰省をして親族で集まるとか、同窓会で同級生が集まるとか、絶対に避けて頂きたい」

猛威を振るう変異ウイルス・デルタ株。若者・中年の感染者にも、症状が悪化し、後遺症に苦しむ人もいます。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「頭痛が続いたり倦怠感が続いたりというのがあって、感染性がないので仕事に復帰してよいと言われているのに、出ていけないはとても気の毒だなと思います。全身の炎症をした後に、いろいろな臓器に影響が出てくるというものでビジュアル的に有名なのが脱毛。治って2カ月後くらいに、ごっそり抜けてきてしまう、若い人とか非常に辛いのではと思います」

感染力も症状を引き起こす力も強いデルタ株。

広がりを抑えるには人の移動、接触を控える他ありません。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「帰省先で自分が感染源になってしまって、帰省先で広がってしまって被害を広げるのが現実になりますので、ぜひ今年の夏は(代わりに)電話を毎日してあげて下さい」

人の流れの以外で、抑え込みに効果が期待されるのが「ワクチン」です。

県内でワクチン接種を2回済ませた人は、65歳以上の高齢者で81.54パーセントまで進んでいます。全世代では28.23パーセントです。(11日時点)

荘司医師はワクチンの高齢者に対する大きな効果を実感しています。

1つは全体に占める60歳以上の感染者の割合が、春と比べて大きく減ってきたこと。もう1つは…

4301名無しさん:2021/08/13(金) 23:04:23 ID:NrdB.GxU0
静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「高齢者はワクチンが済んでいるので、感染しても全然重症化せず入院の必要がない。なのでワクチンの効果は本当にすごくて、ワクチンには感染予防以外にも、期待される効果があります。

ワクチンの効果は、感染の予防効果と発症の予防効果、重症化して入院することの予防効果、3つでみるのですが、重症化して入院するということはほぼ100パーセント予防ができます。

発症、感染については7割くらいと考えられていて、7割でもすごく良い方だと思います。普段私たちが受けているインフルエンザのワクチンは4割くらいで、それでもよく効くと思っているので。7割感染と発症が予防できるならすごく良いと思っています」

「不妊になるのでは」「将来的な安全はあるのか」といった不安や悩みは、かかりつけ医や市町の窓口に相談できます。

感染の中心にある若者と中年世代。その動きや人との接触を完全にゼロにするのは現実的ではありません。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「若い世代の人は働かなければいけない。家族を養うため、自分の生活のために働かない訳にはいかない。人と会わない訳にはいかない。人との接触はゼロには絶対にできないと思います。それで予防するとなったらワクチンが一番重要。ワクチンを打って頂きたい」

テレビ静岡

4302名無しさん:2021/08/13(金) 23:07:08 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカワクチン副反応の血栓症「死亡率22%」 英研究
8/12(木) 22:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9281d7794c07a1e2924d3becc129dd9246c8e8

 アストラゼネカの新型コロナワクチンを接種後の患者が血栓症を発症した場合、死亡率は22%だったとのイギリスでの研究結果が発表されました。

 これはオックスフォード大学病院やユニバーシティ・カレッジ病院などの研究チームが11日、アメリカの医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載したもので、アストラゼネカワクチンの接種後に今年3月下旬から6月上旬までの間に血栓症で治療を受けた18歳から79歳までの患者220人について調べました。

 治療を受けたうち85%は60歳未満で、ほとんどは1回目の接種後、5日から30日の間に発症していました。また、およそ半数の人に目立った病歴はなく、それ以外の人も特定の病歴との因果関係は見られなかったとしています。

 研究対象となった220人のうち22%にあたる49人が死亡、脳静脈洞血栓症や脳出血、あるいは血小板数が低くなるなどの症状が出た場合には死亡率はさらに上がりました。こうした血栓症が起きる確率について今回の研究チームは、50歳以上の場合は10万人に1人、50歳未満の場合は5万人に1人と推計しています。

 イギリスにとっては国産ワクチンであるアストラゼネカ製ワクチンですが、血栓症の報告を受けて40歳未満の人については推奨しない方針をとっています。(12日20:58)

4303名無しさん:2021/08/14(土) 21:41:30 ID:NrdB.GxU0
大阪市11月末接種完了目指す 若年層への拡大も
2021年8月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210814/20210814028.html

 大阪市は13日、市役所でワクチン接種推進本部会議を開き、11月末までに希望する全ての市民に対して接種完了を目指す方針を決定した。今後若年層への接種を拡大するが、リスクが高い市民が取り残されていないかの配慮も必要になる。

 市は65歳以上の高齢者へのワクチンの摂取率の目標を70%〜80%としており、1回目の摂取率が約8割▽高齢者対象の各区集団接種会場の1回目の接種予約枠が埋まらなかった-といった点から「希望する高齢者への接種はおおむねめどがついた」と判断。

 今後の接種については、国が定めた接種順位(基礎疾患を有する者、高齢者施設などの従事者)のほか、保育士など子どもと接する職業や年齢などに考慮した上で、より若い層へと接種を拡大する方針。12歳から17歳までの未成年の接種については個別接種を基本とし、12歳から15歳については保護者の同意が必要。

 接種計画では、米ファイザー製のワクチンは1261の協力医療機関による個別接種に集約化し、各区に設けていた集団接種会場は閉鎖。米モデルナ製については、会場として使用している「インテックス大阪」(住之江区)は9月26日までで、27日以降は「扇町プール」(北区)、「心斎橋BIG STEP」(中央区)で行う。英アストラゼネカ製については23日から城見ホール(中央区)で接種を開始する(予約は16日から)。

 松井一郎市長は「キタとミナミで接種会場を構築するので若い方にも来ていただきやすくなる」と述べた。

4304名無しさん:2021/08/16(月) 22:25:13 ID:NrdB.GxU0
気になるワクチン副反応は? デルタ株とラムダ株の特徴は?
2021年8月16日 20時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013205411000.html

いま国内のほとんどの地域で、新型コロナウイルスは変異ウイルスの”デルタ株”に置き換わったと推定されています。そのうえ、新たに”ラムダ株”という変異ウイルスも検疫で見つかっています。
次々に現れる変異ウイルス。中でもデルタ株とラムダ株についてどのようなウイルスなのか、まとめました。

気になるワクチンの副反応は
まずは気になるコロナワクチンの副反応ですが、どれくらい報告されているでしょうか。

2021年8月4日にワクチンの副反応の専門部会で示された厚生労働省の研究班の資料によりますと、ファイザーのワクチンの主な副反応は▽うずくような痛み、とう痛が出た人が1回目の接種後は92.6%、2回目の接種後は89.5%、▽けん怠感が出た人が1回目の接種後は23.2%、2回目の接種後は68.9%、▽頭痛が1回目の接種後は21.4%、2回目の接種後は53.1%、▽かゆみが1回目の接種後は8.0%、2回目の接種後は11.9%、▽38度以上の発熱が1回目の接種後は0.9%、2回目の接種後は21.3%などとなっています。

また、モデルナのワクチンでは、2回目の接種後に副反応が出る割合が多く、▽うずくような痛み、とう痛が出た人が1回目の接種後は86.5%、2回目の接種後は88.2%、▽けん怠感が出た人は1回目の接種後は26.8%、2回目の接種後は83.9%、▽頭痛が1回目の接種後は17.4%、2回目の接種後は67.6%、▽かゆみが1回目の接種後は5.3%、2回目の接種後は13.7%、▽38度以上の発熱が1回目の接種後は2.1%、2回目の接種後は61.9%などとなっています。

心臓の筋肉や膜に炎症が起きる心筋炎や心膜炎の疑いがあると報告された人は、7月25日の時点でファイザーのワクチンが43人、モデルナが3人で、いずれも100万人あたり1.1人の割合でした。

4305名無しさん:2021/08/16(月) 22:27:24 ID:NrdB.GxU0
厚生労働省は「2種類のワクチンは接種している年齢が異なるため、単純な比較はできない」としたうえで、いずれも接種体制に影響を与える重大な懸念は現時点で認められないとして引き続き接種を進めていくことにしています。

またアメリカのCDC(疾病対策センター)によりますと、副反応は通常の場合、接種後数日で消えるということです。

ほとんどが軽症から中等度で、日常生活に影響が出るほどの副反応は少数だったということです。

”デルタ株”が目下の脅威
WHO(世界保健機関)によりますと、デルタ株は2020年10月にインドで初めて報告され、2021年4月以降のインドでの爆発的な感染拡大の原因の1つとみられています。

WHOは最も警戒度が高い、VOC(懸念される変異株)に位置づけていて、デルタ株が報告されている国や地域は2021年8月10日現在で142に上ります。

感染力が強く、従来の新型コロナウイルスのおよそ2倍、日本国内の感染拡大の第4波で広がったアルファ株の1.5倍程度となっています。

デルタ株は日本国内でも国立感染症研究所が、VOC(懸念される変異株)に位置づけています。

感染した場合に重症化しやすいかどうかについては各国で研究が進められている途中ですが、WHOでは入院に至るリスクが高まっているとしています。

その中でカナダのトロント大学のグループがまだ専門家の査読を受けていない段階で2021年8月に示した研究では、20万人の新型コロナの患者を分析した結果、デルタ株は従来のウイルスなどに比べて入院するリスクが2.08倍、ICUが必要になるリスクが3.34倍、死亡するリスクが2.32倍になっていたとしています。

WHOは、実験室レベルの研究ではデルタ株に対してはワクチンによってできる中和抗体が少なくなるという結果が出ているとしました。

”ラムダ株” は不明な部分多く
WHOによりますと、変異ウイルスのラムダ株は2020年8月に南米のペルーで初めて報告され、ペルーやチリ、エクアドルなどの南米諸国を中心に広がっています。

4306名無しさん:2021/08/16(月) 22:28:57 ID:NrdB.GxU0
世界中の新型コロナウイルスの遺伝子配列を登録するウェブサイト「GISAID」には2021年8月15日の時点でラムダ株が34か国から報告されていますが、この4週間で見ると登録のほとんどは南米のチリからとなっています。

従来のウイルスより感染力が強まっている可能性やウイルスの働きを抑える中和抗体が効きにくくなる変異があり、WHOはVOI(注目すべき変異株)に位置づけていますが、現在のところ、デルタ株やアルファ株などのVOC(懸念される変異株)に位置づけられている変異ウイルスほどの広がりは見られません。

ラムダ株について国立感染症研究所は今のところ、VOC(懸念される変異株)にも、VOI(注目すべき変異株)にも位置づけていません。

ラムダ株は感染力や感染した場合の重症度などについてまだ分かっていないことが多く、WHOは感染を抑える対策やワクチンの効果に影響が出るかどうかさらに調べる必要があるとしています。

ラムダ株は、実はデルタ株より時期的には早くに見つかっていますが感染拡大のスピードはデルタ株のほうがラムダ株より速く、各国でより差し迫った問題となっています。

デルタ株にワクチンは効く?
いま国内で接種が行われているワクチンはデルタ株にも効果が高いとする研究が各国から出てきています。

このうち、2021年7月に国際的な医学雑誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」にイギリスの保健当局やロンドン大学などのグループの研究では、デルタ株に対するワクチンの発症予防効果は、ファイザーのワクチンで1回接種後には35.6%、2回接種後には88.0%、アストラゼネカのワクチンで1回接種後には30.0%、2回接種後には67.0%だったとしています。

研究グループは「2回接種したあとにはデルタ株に対しても高い発症予防効果が見られた」としています。

また、アメリカのメイヨークリニックなどのグループが査読を受ける前の論文として公表した7万7000人を対象に分析した研究結果では、デルタ株が大きく広がった2021年7月には、感染を防ぐ効果はファイザーのワクチンで42%、モデルナのワクチンで76%とこれまでより下がりましたが、入院に至るのを防ぐ効果はファイザーのワクチンで75%、モデルナのワクチンで81%といずれも高い水準を維持したとしています。

4307名無しさん:2021/08/18(水) 15:12:39 ID:NrdB.GxU0
モデルナワクチン、半年後もデルタ型に効果 米研究所
2021年8月18日 11:20
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1816R0Y1A810C2000000/

米国立アレルギー感染症研究所などのグループは、新型コロナウイルスのモデルナ製ワクチンについて、接種から半年たっても感染力が強いインド型(デルタ型)などの変異ウイルスに対して効果があったとする実験結果を米科学誌サイエンスで発表した。

モデルナのワクチンを2回接種したさまざまな年齢層の24人から一定の期間をおいて血液を提供してもらい、新型コロナウイルスの特徴を再現した人工ウイルスを使ってワクチンの効果を調べた。

2回目の接種から半年たっても一定のウイルス抑制効果がみられたと指摘した。変異ウイルスが流行する前のコロナウイルスに対しては100%、英国型(アルファ型)には96%、デルタ型でも96%の効果があったとした。一方、南アフリカ型(ベータ型)に対しては54%にとどまった。

米国立アレルギー感染症研究所などのグループは、現状の変異ウイルスにはモデルナワクチンを勧めることができると結論づけた。今回のデータが3回目の接種の研究にも役立つと主張した。

4308名無しさん:2021/08/18(水) 19:56:36 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ「抗体カクテル療法」 軽症・中等症に開始 課題も
08月18日 16時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210818/2000050168.html

新型コロナウイルスの患者の新しい治療法、「抗体カクテル療法」は、関西各地の病院でも軽症や中等症の患者への治療が始まっていますが、治療で症状が改善したあとも退院の調整が難しく病床が空かないことが課題となっています。

「抗体カクテル療法」は、2種類の抗体を薬剤として点滴で同時に投与するもので、先月承認されたのを受け、軽症と中等症の患者を対象に各地の医療機関で治療が始まっています。
大阪・茨木市にある民間病院、「北大阪ほうせんか病院」では17日までに27人の入院患者に投与し、このうちおよそ8割の22人は2〜3日で熱が下がり、残り5人の患者も重症化することなく回復したということです。
一方で、新たに課題となっているのが治療後の患者への対応で、この治療を受けてすでに症状が治まった人でも感染のリスクがある間は退院の調整が難しいため、入院を続けているということです。
この病院では17日の時点で60床のうち47床が埋まっているということで、病院を運営する医療法人・成和会の樋口昌克 副理事長は、「病床がひっ迫する中で症状が改善した患者にはホテルでの宿泊療養施設に回ってもらい、感染力がなくなった時点で自宅に戻ってもらうような仕組みが必要だ」と話しています。

4309名無しさん:2021/08/18(水) 23:15:06 ID:NrdB.GxU0
大阪府 アストラ社ワクチン接種を8月末からスタート
8/18(水) 20:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c93172e18b6cfea3e4107dc23a7062d9febb80

大阪府は、40歳以上の府民を対象に、アストラゼネカ製のワクチン集団接種を8月末から開始すると発表しました。

アストラゼネカ製のワクチンをめぐっては厚生労働省が先月、原則40歳以上を対象として接種を認めることを決定し、大阪市では城見ホールで今月23日から接種が開始されます。

大阪府でもワクチン接種の促進を図るため、マイドームおおさかで8月31日から11月末まで最大1万7000人分の集団接種が行われます。

接種対象は、40歳以上の大阪府民のほか、海外でアストラゼネカ社製のワクチンを1回接種済みの府民などです。

【大阪府・吉村洋文知事】
「大阪市は募集の翌日に予約が埋まったと聞いている。府民対象だが、できれば大阪市民の方は大阪市の接種会場で受けて頂きたい」

予約の開始は今月26日午後6時からで、インターネットとラインから申し込みが必要です。

関西テレビ

4310名無しさん:2021/08/18(水) 23:19:03 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種で重症化と死亡が0人、大阪府が効果を明らかに
8/18(水) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a80ef268e7ab694bc22ce788c9ef53e88f8f12a

新型コロナウイルスに対する大阪府の対策本部会議が8月16日に実施され、府内の新規陽性者におけるワクチン接種歴の分析データを公開。第4波(3月1日〜8月15日)の新規陽性者の内、2回目の接種をしていた人が317人で、このうち重症・死亡は0人とワクチン効果が報告された。

今回、府がまとめた第4波・8万5325人の新規陽性者のなかで、ワクチン接種をしていた人は2118人で全体の2.5%。さらに2回接種後14日以降に発症した317人は全体の0.4%にとどまり、10万人当たりの新規陽性者も各年代でワクチン接種をしている人が明らかに少ない傾向になったという。

このデータに対し吉村洋文知事は、「2回目接種した人とそうでない人の差は明らかで、大阪でも接種したことによる効果が現実にある。市町村も計画をもってワクチン接種を」と期待を寄せた。

また、会議後におこなわれた会見では、アストラゼネカ社製ワクチン1万7000回分の接種を8月31日から「大阪府コロナワクチン接種センター(マイドームおおさか)」で開始することも発表。担当課によると、ワクチンの供給量は府に対して30数万回分の供給枠が与えらえているという。

ワクチン接種が進み、その効果などが明らかになったことに関し吉村知事は、「今回のデータで具体的な数字が伝わる。今後、8月・9月も統計を取って数を重ねていきたい。接種によってコロナの重症化、死亡を下げる効果があるので、ぜひ接種していただきたい」と話している。

取材・文・写真/岡田由佳子

4311名無しさん:2021/08/18(水) 23:50:05 ID:NrdB.GxU0
治験結果踏まえ迅速審査、厚労省 抗寄生虫薬イベルメクチン
2021年8月18日 13:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210818/20210818066.html

 厚生労働省の山本史官房審議官は18日の衆院内閣委員会閉会中審査で、新型コロナウイルス感染症の患者を対象にした抗寄生虫薬「イベルメクチン」の使用に関し「治験結果を踏まえ、今後承認申請がされた場合には、優先かつ迅速に審査が行われる」と指摘した。

 同時に「有効性、安全性が確認された治療が、できるだけ早期に実用化し、国民に供給されることを目指して取り組みたい」と述べた。

 自民党の冨岡勉氏が「効果があり副作用が少ない」と積極的活用を求めたのに答えた。

 この後、立憲民主、共産、日本維新の会、国民民主の各党も質問に立つ。

4312名無しさん:2021/08/19(木) 21:53:21 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン2回接種で発症0.4% 重症・死亡なし 大阪府分析
2021/8/18 23:45
https://www.sankei.com/article/20210818-S7KN7RLQ2BJR5IXONNSBOQCC6I/?ownedutm_source=owned%20site&amp;ownedutm_medium=referral&amp;ownedutm_campaign=ranking&amp;ownedutm_content=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%EF%BC%92%E5%9B%9E%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%97%87%EF%BC%90.%EF%BC%94%EF%BC%85%20%E9%87%8D%E7%97%87%E3%83%BB%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%AA%E3%81%97%20%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%88%86%E6%9E%90

 大阪府は18日に開いた新型コロナウイルス対策本部会議で、3月以降に確認された新規感染者計約8万5千人のうち、ワクチンを接種した人は全体の2・5%の2118人だったとの分析結果を公表した。2回目のワクチン接種後、免疫を獲得するとされる2週間以上が経過して発症した人は317人(0・4%)で、重症者や死亡者はいなかった。府はワクチン接種が感染や重症化の予防に効果があるとみて、データ収集と分析を続ける。

府によると、感染「第4波」の起点とする3月1日から8月15日までに判明した感染者8万5325人の中で、1回以上接種して感染した人は2118人(2・5%)。このうち、1801人は1回接種したか、2回接種後2週間たたないうちに発症した人らで、15日までのデータに基づく重症化率は1・7%、死亡率は1・0%だった。未接種などの8万3207人では重症化率は2・4%、死亡率は1・9%。

府は接種歴をもとに、年代別に人口10万人あたりの新規感染者数を算出。65歳以上は未接種が108・3人、2回接種後2週間以上経過したのは5・5人▽40〜64歳は未接種256・1人、2回接種10・4人▽30歳以下(年齢不明含む)は未接種352・8人、2回接種34・9人-と、いずれも顕著な差がみられた。

府によると、15日までに府内で2回接種を完了した人の割合(接種率)は65歳以上が81・0%、60〜64歳が45・7%、40〜50代が15・9%。6月21日からの感染「第5波」で8月17日までに確認された重症者は294人に上り、40〜50代が53・1%を占めた。

吉村洋文知事は対策本部会議後の記者会見で、「ワクチンを2回打って14日たてば発症自体を抑え、重症化や死亡リスクを下げる効果が非常に高い」と述べ、接種を呼びかけた。

4313名無しさん:2021/08/19(木) 22:00:59 ID:NrdB.GxU0
塩野義、東南アジアで治験 コロナワクチン現地供給に貢献へ
2021/8/18 22:11
https://www.sankei.com/article/20210818-L2HJMLKTDVPY3LS7HAXQUJXUUM/

新型コロナウイルスワクチンを開発中の塩野義製薬は、有効性を確認する最終的な大規模臨床試験(治験)を、ベトナムなどの協力を得て東南アジアを中心に行う方針を固めた。3万例の実施を目指す。将来的には生産技術を供与し、アジアでのワクチン供給に貢献する意向だ。

ベトナム以外に東南アジアの国々とも交渉を進めている。政府は国産ワクチンの開発・実用化を急いでおり、アジアで臨床試験のネットワークを作ることで加速が期待される。

アジアでは世界的なデルタ株の流行でワクチン不足が顕著になっており、自前でワクチンを生産・調達する機運が高まっている。塩野義が将来的にワクチンの製造技術を供与することで、国レベルで臨床試験への参加協力を得られる見通しがついた。

国産ワクチンの開発をめぐっては、大規模な臨床試験をどう行うかが課題だ。国内ではすでに米製薬大手ファイザーや米バイオ企業モデルナなどが開発し、承認済みのワクチン接種が進んでいる。国内で今後、数万人規模で未接種者を募り、プラセボ(偽薬)を使って発症予防効果を見ることが難しくなっている。

このため、塩野義は、ベトナムなどアジアでの大規模臨床試験を行うことと並行して、接種後に体内にできる免疫物質を測定し、承認済みワクチンの数値と比較する方法も検討していく。

塩野義が開発中のワクチンは、ファイザーやモデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンと異なり、「組み換えタンパクワクチン」と呼ばれるタイプ。秋に日本で中規模の臨床試験を実施し、年内に大規模試験を開始、年度内の国内供給を目指している。

4314名無しさん:2021/08/21(土) 23:16:14 ID:NrdB.GxU0
“ワクチン接種で副反応” 29人を初めて救済認定 医療費支給へ
2021年8月20日 8時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013212911000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

新型コロナのワクチン接種によってアナフィラキシーなどの重篤な副反応が起きた可能性が否定できないとして、厚生労働省は20代以上の男女29人に、初めて法律に基づき医療費などを支給することを決めました。

新型コロナのワクチン接種では、副反応が原因で障害が残ったり、医療機関での治療が必要になったりした場合、予防接種法上の救済対象となり、医療費の自己負担分や、月額最大で3万7000円の医療手当などが支給されます。

19日、厚生労働省は専門家でつくる審査会を非公開で開いて、救済の認定を求めている41人について、対象になるかを審査しました。

その結果、20代から60代の男女合わせて29人について、診断書や症状の経過などから、「接種との因果関係が否定できない」として救済の対象とすることを決めました。

症状の内訳は
▽アナフィラキシーやアナフィラキシーに似た症状が合わせて23人、
▽急性アレルギー反応が6人となっています。

接種に使われたワクチンの種類は公表されていません。

29人には今後、自治体を通じて医療費や医療手当が支給され、残る12人については、引き続き接種との因果関係を審査するということです。

新型コロナのワクチン接種を巡って救済認定が行われるのは初めてで、厚生労働省は、今後も順次、審査を行うことにしています。

4315名無しさん:2021/08/21(土) 23:33:14 ID:NrdB.GxU0
コロナ・デルタ株 医師のイラスト解説が「ポップで分かりやすい 」と話題
8/20(金) 20:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f53ae8cfcefd5a45cff1562386c0e6f225ee4aa7

新型コロナウイルスのデルタ株への正しい理解を広めようと、長野県の医師がイラストを交え、手書きで作成した説明書が「分かりやすい」とSNSで話題になっています。

■デルタ株 現役医師が作った説明書
「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書デルタ株編」は、長野県茅野市にある諏訪中央病院総合診療科の医師、玉井道裕さんが作成しました。説明書では冒頭に「状況は刻一刻と変わる」としたうえで、猛威をふるうデルタ株がどのようなウイルスで、どういった感染対策が必要なのかなど、25ページにわたって解説しています。

■手書きイラストで分かりやすさを追求
特徴的なのが、どこか憎めないキャラクターが登場する手書きのイラスト。例えば、「デルタはどうして感染しやすいの?」との項目では、体内にあるウイルス量をイラストにすることで、一目見て感染力の強さが分かるように工夫されています。

■「あみだくじ」で感染時の症状をイメージ
また、「感染するということは…」との項目では、感染者から得られた科学的データの分析結果をもとに、感染してからどのような症状になるのかを「あみだくじ」をイメージ図にして説明しています。「年齢と重症化リスク、ワクチンであみだくじが違う」とし、誰もが重症化する可能性があることを視覚的に示しました。

4316名無しさん:2021/08/21(土) 23:34:18 ID:NrdB.GxU0
■コロナ診療の合間に自らイラストも
作成した玉井医師が勤務する諏訪中央病院に取材しました。玉井医師は分かりやすくしようという思いからイラストを入れて作るようになり、コロナ診療などで忙しい合間をぬって、自ら描いているということです。

■変えなければいけないのは“心構え”
説明書の最後に、玉井医師は次のように呼びかけます。

「ウイルスは日に日に進化しています。では私たちはどうでしょうか?感染しない方法はみんな知っています。あとはどれだけしっかり行えるかです。これまでの感染対策を変える必要はありません。変えなければいけないのは1人1人の感染に対する心構えです」

■SNS「めちゃめちゃ分かりやすい」相次ぐ声
8月10日に諏訪中央病院のHPで公開されると、SNSでたちまち話題となりました。「めちゃくちゃ分かりやすいから、マジで全国民に見てほしい」「コロナの知識整理に最適だ」「手書きの絵がはまる。なんか可愛い」など称賛の声が相次いでいます。

■感染症専門医・忽那教授「より多くの人に伝わる」
説明書にはコロナの最新データを分析し、積極的に情報発信を続ける感染症専門医で大阪大学の忽那賢志教授のデータもイラスト化されていました。忽那教授に聞いてみました。

忽那賢志教授(大阪大学)「私のように文字で書いているのとは別の方法で情報を伝えることで、コロナの感染対策の大事なポイントがより多くの人に伝わると思いますので素晴らしい活動だと思います」「デルタ株はこれまでのとは別物というくらい強い感染力を持っています。取るべき基本的な感染対策は変わりませんが、これまで以上に徹底する必要があります。また、ワクチンが有効であることは変わりませんので、機会があればぜひワクチン接種をご検討ください」

4317名無しさん:2021/08/22(日) 01:11:45 ID:/4NVAR5.0
喫煙者の「脳ミソ」にワクチン注射! 喫煙者は死ななきゃ治らない!

早死に芸能人・著名人で喫煙歴がある(あった)人と死因。

青木雄二(58歳)肺がん
浅川マキ(68歳)心不全
渥美清(68歳)肺がん
天知茂 (54歳)くも膜下出血
逸見政孝(48歳)スキルス性胃がん
いかりや長介(67歳)頚部リンパがん
石田長生(62歳)食道がん
石立鉄男(64歳)急性動脈瘤破裂
石原裕次郎(52歳)解離性大動脈がん
今いくよ(67歳)胃がん
忌野清志郎(58歳)咽頭がん
植木等(80歳)肺気腫
エディ・ヴァン・ヘイレン(65歳)舌がん→咽頭がん
江波杏子(76歳)肺気腫
緒形拳(71歳)肝硬変
小津安二郎(60歳)頸部悪性腫瘍
開高健(58歳)食道がん
景山民夫(50歳)煙草による火傷
勝新太郎(65歳)下咽頭がん
蟹江敬三(69歳)胃がん
川谷拓三(54歳)肺がん
北公次(63歳)肝臓がん
桑名正博(59歳)脳幹出血
小池朝雄(54歳)肺がん
越路吹雪(56歳)胃がん
西城秀樹(63歳)脳梗塞→急性心不全
さくらももこ(53歳)乳がん
志賀廣太郎(71歳)脳梗塞→誤嚥性肺炎
志村けん(70歳)新型コロナウィルスによる肺炎
田中角栄(58歳)肺がん
檀一雄(64歳)肺がん
坂口良子(57歳)横行結腸癌、肺炎
シーナ(62歳)子宮頸がん
ジャイアント馬場(62歳)肝臓がん
ジョー山中(63歳)肺がん
太平しろー(55)難治性心室細動
貴乃花利彰(55歳)口腔底がん
立川談志(75歳)咽頭がん
鶴田浩二(62歳)肺がん
手塚治虫(60歳)胃がん
テレサ・テン(42歳)気管支喘息
轟二郎(65歳)大腸がん

4318名無しさん:2021/08/22(日) 22:50:29 ID:NrdB.GxU0
阪大が英語表記を商標出願 大阪公立大との騒動受け
狩野浩平2021年8月18日 18時02分
https://www.asahi.com/articles/ASP8L5SHJP8LPTIL00Y.html

大阪大学が英語表記を「The University of Osaka」として、特許庁に商標登録を出願していたことがわかった。受理は4月22日付。

 英語表記を巡っては、来年度に開学予定の「大阪公立大」が「University of Osaka」を使うと表明したことを受け、阪大が「混乱を生じさせる」と反発した経緯がある。騒動は公立大が別の名称を使うことで決着したが、阪大総務課によると、今後同様の事態が起きることを避けるために商標登録を決めた。従来の英語表記「OSAKA UNIVERSITY」と併用していく考えだ。(狩野浩平)

4319名無しさん:2021/08/22(日) 22:54:00 ID:NrdB.GxU0
「抗体カクテル療法」 自宅での投与に国は慎重な姿勢示す
08月22日 08時02分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210822/1000069231.html

政府は、新型コロナウイルスの軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について全国的に展開する方針で、東京都や福岡県では宿泊療養施設での投与も始まっています。
自宅での投与も認めるべきだという声も出ていますが、海外ではアナフィラキシーなどの症状も報告されていることから、国は引き続き慎重な姿勢を示しています。

抗体カクテル療法は、新型コロナウイルスの軽症から中等症の患者を対象に先月、国内で承認されました。
政府は、緊急事態宣言の対象地域などを中心に医療機関への配布を進めるなど積極的に活用する方針です。
当初は、入院している人が対象でしたが、入院できない人が相次いでいることを受けて、今月中旬からは宿泊療養施設や、臨時の医療施設での投与も条件付きで認められました。
一方、開発したアメリカの製薬会社によりますと投与を受けた人で、発熱や頭痛のほか、アナフィラキシーや呼吸困難、酸素飽和度の低下など副作用の疑いがある症状が報告されています。
臨床データが限られているため、別の症状が現れる可能性も否定できないということです。
在宅医などからは、自宅での投与を認めるべきだという声も出ていますが、厚生労働省は医師などが経過を観察する必要があるとして引き続き慎重な姿勢を示しています。

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、中外製薬が薬の効果や副作用のリスクなどを紹介するために作成した冊子の監修にも携わっている東邦大学の舘田一博教授は、「国内で抗体カクテル療法が使用できるようになったことは大事な一歩だ。どう効果的に使っていくかが非常に重要になってくる」と話しています。
一方で、「日本人特有の副作用が出ないかどうかは慎重に見極めなければならない。最初に数百例や数千例といった規模で注意深く確認した上で広く使っていける仕組みに変えていくことが求められるのではないか」と指摘しています。

抗体カクテル療法を開発したアメリカの製薬会社「リジェネロン」によりますと、海外で行われた治験では入院や死亡のリスクをおよそ70%減らすことが確認されたということです。

4320名無しさん:2021/08/22(日) 22:54:32 ID:NrdB.GxU0
一方、治験で投与を受けた4206人のうち、0.2%にあたる10人に発熱や呼吸困難、酸素飽和度低下、悪寒、不整脈、胸痛、脱力、頭痛、じんましんなどの症状が見られたということです。
投与された人ではアナフィラキシーと呼ばれる重いアレルギー反応も報告されています。
このうち少なくとも1件は、症状を緩和する薬剤の投与などが必要だったということです。
これらの症状が、副作用か、新型コロナウイルスによる症状かは不明で、いずれも容体は回復したということですが製薬会社は、投与が終わってから少なくとも1時間は状態を観察するよう求めています。
また、こうした症状は投与を受けて24時間以内に報告されていることから、その間の健康観察を十分にできる体制を確保するよう厚生労働省が求めています。
一方、変異ウイルスへの効果について、厚生労働省が作成した診療の手引では、有効性が期待できない可能性があるとして、最新の情報を踏まえて投与するのが適切かを検討することとしています。

抗体カクテル療法では、2種類の抗体を混ぜ合わせて投与することで、新型コロナウイルスの働きを抑えます。
去年11月にアメリカのFDA=食品医薬品局から緊急使用の許可を受け、アメリカのトランプ前大統領の治療にも使われました。
日本では、関係企業とライセンス契約を結んだ中外製薬が承認申請を行い、厚生労働省が先月19日に承認しています。
対象となるのは、軽症から中等症の患者のうち、65歳以上の高齢者や、基礎疾患などの重症化リスクがある人で、国内では軽症の患者に使用できる初めての治療薬です。

4321名無しさん:2021/08/22(日) 22:55:12 ID:NrdB.GxU0
一方、海外の治験では、投与から24時間以内に呼吸困難などを起こす人が報告され、厚生労働省は医師による観察が必要だとして、当初、入院患者に限って使用を認めていました。
しかし、感染の急拡大で、入院できない患者が増えたことから、国は今月13日、十分に観察できる体制が整っていることを条件に、宿泊療養施設や、臨時の医療施設として設置された「入院待機ステーション」などで投与することを認めました。
厚生労働省によりますと、すでに東京都や福岡県などでは、一部の宿泊療養施設で投与を始めています。
また、大阪府では、短期入院できる医療機関を設置して患者に投与し、容体が安定していることを確認した上で宿泊施設に搬送する取り組みを20日から始めたということです。
供給方法も変わってきています。
国は当初、世界的な需要の高まりで供給量が限られているとして、国ですべて買い上げた上で、医療機関が申請した患者の分だけを供給していました。
しかし、発症から8日目以降に投与を開始した場合の有効性を裏付けるデータがなく速やかな投与が必要なため、現在は緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が出ている地域を中心に事前の提供も行っています。
政府は十分な量を確保していると説明していますが、具体的な量や契約の内容は明らかにしていません。

4322名無しさん:2021/08/23(月) 22:32:00 ID:NrdB.GxU0
これだけ見てもわかる…米病院が示した「ワクチン接種者と未接種者の違い」
8/23(月) 13:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/859afdd9bd3055b735b2825cef25370b8d9949b5

デルタ変異ウイルスが拡散し、全世界の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が再び増加に転じた。

 中央防疫対策本部によると、米国、イスラエル、英国など主要国の接種完了率が50%を超えているにもかかわらず、世界の新規感染者の増加の勢いが8週間連続で続いている。しかし、死亡者数は増えていない。

 接種完了率が62%以上のイスラエルは、先週の新規感染者数が2月以降最大値を記録したが、死亡者数はむしろ減少した。世界最多の新型コロナ感染者発生国である米国の場合、新規感染者、死亡者、入院患者の97〜99%がワクチン未接種者と集計された。米国では人口の半分を超える1億7千万人が接種を終えている。

 米国で患者発生率が最も高いフロリダ州の病院が、ワクチン接種者と未接種者との大きな差を克明に示すインフォグラフィックを相次いでツイッターに掲載した。病床が再び収容限界に達したことに伴い、ワクチン接種をさらに促すためのものとみられる。

 南西部の公共病院リー・ヘルス(Lee Health)が掲示したインフォグラフィックによると、13日現在、集中治療室に入院している人は81人。このうち78人(96%)がワクチン未接種者だ。人工呼吸器をつけた患者48人のうち45人(94%)も未接種者だった。

 サラソータ・メモリアル病院(Sarasota Memorial Hospital)は16日現在、コロナで入院した患者230人のうち205人(89%)が未接種者だと発表した。集中治療室(ICU)の患者(51人)のうち未接種者(48人)の割合は94%、人工呼吸器患者(34人)のうち未接種者(33人)の割合は97%にもなった。ワクチンが感染そのものは防げなくても、重症へと広がるのを防ぐのに大きな効果があることを示す指標だ。フロリダ州は、集中治療病床がほぼいっぱいになった5つの州のうちの一つだ。

 フロリダ東中部地域のハリファックス・ヘルス(Halifax Health)病院も、13日現在、155人の入院患者のうち133人(85%)が未接種者であることを示すグラフィックをフェイスブックに掲示した。この病院の場合には、集中治療室、人工呼吸器患者でもワクチン未接種者の割合がそれぞれ85%だった。

 昨年12月、ファイザーとバイオエンテックは、米食品医薬品局と疾病統制予防センターにワクチン緊急使用承認を申請し、ワクチンの効果が一目で分かる一枚のグラフを提示した。

 当時、そのグラフはワクチンの感染予防効果を示すものだった。現在、フロリダの病院が相次いでシェアしたインフォグラフィックは、ワクチンのもう一つの効果である重症化を防ぐ力を示している。

クァク・ノピル先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

4323名無しさん:2021/08/23(月) 23:28:12 ID:NrdB.GxU0
大阪市“全国初”アストラゼネカ製の集団接種開始 8月23日から中央区の大阪城ホールで
8/23(月) 12:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ee636b1428e4d93109d1a4208ea4c6e579d712
読売テレビ

 大阪市で全国で初めてアストラゼネカ製の新型コロナワクチンを使った集団接種が23日から始まった。

 大阪市のアストラゼネカ製ワクチンの集団接種は午前10時から中央区の大阪城ホール内で始まり、初日の23日は540人が接種を予定している。

 対象は40歳以上の大阪市民のほか、ファイザーやモデルナ製ワクチンにアレルギーがあり、接種できない市民など。政府関係者によるとアストラゼネカ製の集団接種は全国で初めてだという。

 接種した市民は「アストラゼネカ製は(予約が)取りやすかったんで。1日でも早く打てるときに打ったほうがいいと思ってきた」と話していた。

 大阪市は8月30日からJR難波駅に直結するバスターミナル「OCAT」内に2か所目となるアストラゼネカ製ワクチンの集団接種会場を設ける方針。

4324名無しさん:2021/08/23(月) 23:37:54 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)
【データで見る】アストラゼネカのワクチン 血栓症のリスクは?
2021年8月23日 16時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013218211000.html

アストラゼネカのワクチンは極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、海外の接種事例などをもとに原則、40歳未満には接種しないことになっていて
▽ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や
▽海外ですでにアストラゼネカのワクチンの接種を1回受けた人などが
対象になるということです。

一方、厚生労働省の研究班は21日から接種後の副反応を調べる調査も始めていて、データを定期的に公表することにしています。

血栓症のリスク その実情とは?
アストラゼネカのワクチンは有効性が認められる一方、極めてまれに血栓症が起きるリスクがあると報告されています。

血栓症とは血管に血栓、血液の固まりが詰まる病気のことですが、一体どれだけの人がなったのか、血栓症に関する情報をまとめました。

1. 血栓症になった人 イギリスでは…?
アストラゼネカのワクチンは2021年1月からイギリスなどで接種が始まりました。イギリスの規制当局の報告によりますと、2021年8月11日までにイギリス国内でこのワクチンを少なくとも1回接種した2480万人のうち、血小板の減少を伴う血栓症になった人は412人で、このうち73人が死亡したということです。

頻度としては接種100万回当たり14.9件とされ、多くが1回目の接種のあとに起きているということです。

4325名無しさん:2021/08/23(月) 23:39:33 ID:NrdB.GxU0
2. 年齢層別 血栓の頻度は?
血栓が起きる頻度は
▽18歳から49歳では100万回の接種当たり20.2件
▽50歳以上では100万回の接種当たり11件で
若い世代のほうが頻度が高いということです。

現在、イギリスでは40歳以上をアストラゼネカのワクチンの対象にしています。

3. 血栓が詰まる場所 脳静脈のケースが多い
日本脳卒中学会と日本血栓止血学会は、アストラゼネカのワクチン接種後に起きる血栓症について医師向けの手引きをまとめています。

それによりますと、アストラゼネカのワクチンと血栓症の関係はまだはっきりとは解明されていませんが、血小板の減少を伴うことなどから抗体が関係しているのではという指摘もあるということです。

血栓が詰まる場所は脳や心臓、足の血管などさまざまで、海外からの報告では脳静脈が詰まるケースが多いということです。

4. どう気付く?検査する際の症状
血栓症を疑って検査する際の症状として挙げられているのは、次のとおりです。
▽意識障害
▽顔の片側のまひ
▽言語障害
▽視覚障害
▽重い頭痛や腹痛が続くこと
▽脚や胸の痛みなど

4326名無しさん:2021/08/23(月) 23:40:45 ID:NrdB.GxU0
5. どう気付く?医療機関 受診の目安
また、日本脳卒中学会でコロナ対策のチームの座長を務める杏林大学の平野照之教授によりますと、医療機関を受診する目安は次のような症状がある場合だということです。

▽重い頭痛や腹痛、胸の痛みなどが出てきて
▽痛みが何時間や何日も続く場合など
このほか
▽吐き気
▽ひきつけやけいれんなどの症状がある場合も
受診が必要だということです(接種の4日後から1か月までの間)。

ただ、頭痛や吐き気などは血栓症以外でも起こることがあり、血栓症の場合は接種から3日以内に何らかの症状が出ることは考えにくいということです。

手引きでは治療法についてもまとめられていて、平野教授によりますと、脳卒中の専門病院などを中心に周知され適切な治療を行う体制が整備されているということです。

6. 専門家「血栓症かなり頻度低い 予防する利益が上回る」
ワクチンに詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「アストラゼネカのワクチン接種後の血栓症はかなり頻度が低く、年齢層を限定すれば新型コロナを予防する利益のほうが上回ると考えられる。感染状況を考えるとワクチンが接種できていない40代、50代に迅速に接種を進める必要があるが、ファイザーやモデルナのワクチンは流通が滞っている面もあるので、アストラゼネカのワクチンを3つ目の選択肢として追加することは意義がある」と話しています。

4327名無しさん:2021/08/23(月) 23:43:28 ID:NrdB.GxU0
効くのか?効かないのか? イベルメクチン コロナ治療に効果は…
2021年8月23日 20時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013218191000.html

寄生虫が原因で失明などが引き起こされる感染症の特効薬「イベルメクチン」。新型コロナウイルスの患者にも有効な可能性があるとする情報が東京都医師会の会長や一部の医師などから出されています。
しかし各国の保健当局やWHO=世界保健機関、メーカーなどは、これまでのところ臨床試験で有効性は明確に示されていないとしています。「イベルメクチン」をめぐる最新の情報をまとめました。

イベルメクチンとは?
イベルメクチンは、ノーベル医学・生理学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授の研究をもとに開発された飲み薬で、寄生虫によって失明やリンパ管の腫れが引き起こされる病気の特効薬として、アフリカ諸国を中心に世界中で使われています。

日本国内では皮膚に激しいかゆみが出る「疥癬(かいせん)」などの治療薬として承認されていて、細胞を使った実験で去年、新型コロナウイルスの増殖を抑える効果があるとする結果が出されたことから、患者に対する有効性や安全性について各国で研究が進められています。

日本 コロナ治療薬で承認されず 臨床試験で有効性など調査
イベルメクチンは、南米の一部の国などで新型コロナに対する治療薬として認めているところもありますが、日本国内では新型コロナの治療薬としては承認されておらず、北里大学の学校法人「北里研究所」が去年9月から、北里大学病院などで血液中の酸素の値が95%以上の軽症から中等症の一部の患者を対象に医師主導の臨床試験を行って有効性や安全性を調べています。

当初の計画ではことし3月末までに240人を対象にした臨床試験を終えるとしていましたが、北里研究所によりますと、相次ぐ感染拡大で各病院では症状が重い患者の治療を優先せざるをえない状況が続き、ことし6月の時点で参加した患者は半数程度にとどまっているということです。

海外 有効性は十分証明されず研究続く
また、海外でもさまざまな研究結果が報告されてきましたが有効性は十分証明されておらず、研究が続いています。

4328名無しさん:2021/08/23(月) 23:47:00 ID:NrdB.GxU0
米・NIH“コロナに有効か結論出せない”
アメリカのNIH=国立衛生研究所はことし2月、イベルメクチンはウイルス性の感染症の治療薬としては承認されておらず、新型コロナの治療について報告された研究のほとんどは対象の患者の数が少なかったり、患者の重症度が明確ではなかったりするなど情報が不完全で、新型コロナに有効かどうか結論が出せないとしています。

米・製薬大手メルク「治療効果 十分な科学的根拠ない」
また、イベルメクチンを製造するアメリカの製薬大手「メルク」も2月「新型コロナウイルスへの治療効果について十分な科学的根拠はない」とする声明を出しています。

WHO 科学的根拠があるか「極めて不確実だ」
さらにWHOは3月、合わせて2407人が参加した16の臨床試験の結果を分析した結果、新型コロナ患者で死亡率の低下や回復を早める科学的根拠があるかどうかは「極めて不確実だ」と指摘していて、イベルメクチンの投与は臨床試験に限るよう推奨しています。

厚労省「有効性や安全性が確立していないことに留意」
そして、国内でも厚生労働省がことし7月末に改訂した医療機関向けの「診療の手引き」では「軽症患者における全死亡や入院期間、ウイルス消失時間を改善させなかったと報告されている」として、新型コロナの治療として「有効性や安全性が確立していないことに留意する」とした薬剤の中に位置づけています。

一方、イベルメクチンについて製薬会社が添付している文書によりますと、副作用として肝機能障害などが報告されているほか、高齢者や妊娠中の女性への投与の安全性は確立していないとしています。

米・FDA 用量多い動物用のイベルメクチン服用「本気でやめて」
アメリカのFDA=食品医薬品局は3月、ウェブサイトで用量の多い動物用のイベルメクチンについて「自己判断で服用して入院した患者がいる」としたうえで「大量に摂取しても大丈夫と聞いたかもしれないが、間違いで非常に危険だ。吐き気や下痢、けいれんなど深刻な被害を引き起こす可能性があるだけでなく、死に至ることもある」と注意を呼びかけたほか、今月にもツイッターで「あなたは馬じゃない、牛でもない、本気で皆さんやめてください」と個人での服用をやめるよう呼びかけています。

(一部略)

専門家 イベルメクチン「闇雲に使われるのは避けるべき」
森島客員教授は「イベルメクチンも期待される治療薬の1つだが、広く使われるためには承認されたほかの治療薬と同様に効果を科学的に実証し、その結果は誰もが納得する主要な医学雑誌で発表する必要がある。イベルメクチンに関する論文ではデータが不正に操作された疑いが指摘されているものはあるが、感染力が強いデルタ株に効くか言及した論文はほぼないなど、はっきりしたことが分からない。医療体制が危機的な状況となる中、医療者と患者の双方が薬を求める気持ちはよく分かるが、もし副作用が出た時に誰が責任をとるのか、患者をどう守るのか、きちんと保証されずに使われるのは問題で闇雲に使われるのは避けるべきだ」と指摘しています。

4329名無しさん:2021/08/23(月) 23:48:22 ID:NrdB.GxU0
通販サイトなどで販売 “個人の判断で服用 やめるべき”
「イベルメクチン」について、通販サイトなどでは「新型コロナウイルスへの治療効果が期待されている」などとして販売され、個人的に購入するという人も出てきていますが、臨床試験に詳しい専門家は現段階では有効性に関する科学的根拠は十分ではなく、個人の判断での服用はやめるべきだとしています。

国際的ウェブサイト「科学的根拠 現時点で見つからず」
各国の専門家が論文を検証して科学的な根拠があるか調べている国際的なウェブサイト「コクラン」は先月末、新型コロナに対するイベルメクチンの有効性について各国から出されている論文を調べたうえで「治療や予防のために使用することを支持する科学的な根拠は現時点では見つからなかった」とする結果を示しました。

専門家 “治療効果にレベルの高いエビデンスない”
薬や治療法の臨床試験に詳しい日本医科大学武蔵小杉病院の勝俣範之教授は、治療法が有効だとする科学的な根拠=「エビデンス」には信頼度が高いものから低いものまであり、現在のところ、イベルメクチンの新型コロナに対する治療効果にはレベルの高いエビデンスはないと指摘します。

国際的に最高レベルのエビデンスと位置づけられるのは「ランダム化比較試験」と呼ばれる臨床試験で、薬を投与する人とプラセボと呼ばれる偽の薬を投与する人に分け、誰に薬が投与されるか患者も医師も分からない状態で客観的に比較した結果です。

4330名無しさん:2021/08/23(月) 23:49:07 ID:NrdB.GxU0
勝俣教授によりますと、エビデンスのレベルは主に5段階に分けられ
▽特にレベルが高い「レベル1」に位置づけられるのが「臨床試験に参加する患者が多いランダム化比較試験で証明された治療法」
続いて
▽「レベル2」が「患者数の少ないランダム化比較試験で証明された治療法」とされています。

そして
▽「レベル3」が「比較対照のない臨床試験で出された結果」
▽「レベル4」が「2例以上の観察研究や事例の報告」で
▽「患者の体験談や医師の治療経験、動物実験などの基礎研究」は最も低い「レベル5」に位置づけられます。

「今の段階で有効性 明確に示されていない」
勝俣教授は、薬や治療法は医師が患者に投与して有効だと感じても臨床試験で有効性が証明されないケースも多いとしています。

そのうえで、新型コロナに対するイベルメクチンの有効性について「ランダム化比較試験で検証されているデータも出てきているが、患者数が少ないものが多く今の段階では有効性は明確に示されていない。診療に当たる医師が経験から有効性について言及しているケースもあるが『投与したあとに症状がよくなった』という患者の経過を見ているだけだ。軽症患者の多くは自然に回復するので、薬に効果があったかどうかは診療現場で確かめることはできない。医師個人の経験に基づく話はどんな名医や権威のある医師であっても、科学的根拠の中では最も信頼度の低い『レベル5』の情報だと見なされる」と指摘しました。

そして「今後、有効性が示されることもあるかもしれないが、現段階では示されておらず個人の判断で服用するのはやめたほうがよい。コロナに限らず、不安な状態になると誤った情報や不確かな情報に惑わされやすくなる。 公的な機関から出される情報などをもとに、レベルの高い根拠に裏打ちされているか、しっかり見る必要がある」と話しています。

4331名無しさん:2021/08/25(水) 21:29:00 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療薬1000万人分 国内外で供給へ 塩野義
8/25(水) 17:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/32be5ee733a6961cdbe046126009125f1b061e60

  塩野義製薬は25日、開発中の新型コロナウイルス治療薬について、来年3月までに国内外で合計1000万人分の供給体制を整える方針を明らかにした。

 国内では年内に100万〜200万人分の供給体制を整備。加えて海外メーカーへの生産委託などを検討しており、海外向けの供給にも力を入れる。

 開発しているのは、ウイルスの増殖を抑制する軽症者向けの飲み薬。感染初期に服用することで重症化を防ぎ、発熱などの症状を改善する効果が期待されている。

 国内では、治験が難しい医薬品を発売後に評価する条件で承認する制度「条件付き早期承認」の年内申請を目指している。さらに、米国で来年3月をめどに緊急使用許可を取得する考えだ。

4332名無しさん:2021/08/25(水) 23:37:01 ID:NrdB.GxU0
一級のエンタメ市民に 森ノ宮ピロティホール改修
2021年8月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210823/20210823016.html

 大規模な改修工事を行っていた「森ノ宮ピロティホール」(中央区)が9月、リニューアルオープンする。記念の公演を落語家の立川志の輔さんが務める。
 
 同ホールは大阪市の施設として1979年に開場し、2008年3月末に閉館後、キョードー大阪(北区)が定期建物賃貸借契約を結んで10年に再オープンした。

 これまでコンサートや演劇、ミュージカル、落語など幅広いジャンルの公演を繰り広げてきた。大規模改修工事のために20年3月末から休館していた。

 キョードーマネージメントシステムズ(同)が契約を結び、志の輔さんによる「志の輔らくごin森ノ宮2021」で再び幕を開ける。改修工事は耐震対策としてつり天井の改修のほか、客席の張り替え、ロビーや手洗いの改修などを実施。

 志の輔さんは10年の再オープンのお披露目でも独演会を行っており、以来回を重ねて今回が11回目となる。「ジャンルを問わず一級のエンターテインメントを、市民に提供し続けるホールを目指す。リニューアルオープン初日は、新たな幕開けにふさわしい『志の輔らくご』にご期待ください」とホール支配人の中村孝治さんは自信をのぞかせる。

 ◇「志の輔らくごin森ノ宮2021」は9月9〜12日に4公演。全席指定5千円、リニューアルオープン特別公演特製の手ぬぐい付きは6千円(数量限定)。問い合わせは電話0570(200)888、キョードーインフォメーション。

4333名無しさん:2021/08/26(木) 00:17:27 ID:NrdB.GxU0
あくまでもワクチン接種は個人が判断すべきことであり、ワクチンを接種しないと不利益があることは断固として避けるべき。
海外へ渡航する時にワクチン接種を証明する必要性は認めるが、国内でワクチンパスポートなるものを導入するのは私は断固反対です。
これを受け入れたが最後、あらゆる事に公権力の介入を許す事に繋がりかねず、それは自由の制限と差別の著しい助長を招きかねず、極めて危険。
自由闊達な社会を守ってこそ真の民主国家であると思う。だから今の自由主義陣営の多くの国はおかしなことになっているなぁ、と私は思う。


ワクチン接種に「選択の自由を」 薬害被害者、厚労相に要望
2021年8月24日 18:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210824/20210824101.html

 全国薬害被害者団体連絡協議会は24日、新型コロナワクチンに関し、接種後の死亡や心筋炎などの症例が報告されているとして「危険性の情報を分かりやすく国民に提供し、接種するかどうかを選択する自由を保障してほしい」などと求める要望書を田村憲久厚生労働相に出した。

 要望書では、若者に心筋炎が起こりやすく、重大なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックも多数報告されているとして、子どもや若者への接種を推奨しないよう求めた。

 厚労省によると、アナフィラキシーは既に300件以上が確認され、他に40代未満の男性を中心に心筋炎や心膜炎の症状も報告されている。

4334名無しさん:2021/08/26(木) 22:55:01 ID:NrdB.GxU0
抗体カクテル療法とは? 初の軽症者向け、重症化予防に期待 東北大の加藤教授解説
8/25(水) 15:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/906767df171a46d36e3e000b514c8efd1186765e

新型コロナウイルス感染症の治療薬「抗体カクテル療法」とはどのようなものなのでしょうか。初の軽症者向けの薬で、患者の重症化と医療体制の崩壊を防ぐ切り札として期待されています。人工的に作った抗体を薬とする研究でリードする東北大大学院医学系研究科の加藤幸成教授に、専門用語を極力使わず、わかりやすく教えてもらいました。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)

■「2種類」交ぜて効果上げる

 ―抗体カクテル療法は頼みの綱になりますか。

 効果などを調べた海外の試験では、重症化リスクが7割下がったというデータがあります。ちゃんと医療現場で定着すれば、来年には流行は収束すると思います。そう簡単ではないかもしれませんが、ワクチンだけに頼るよりいいでしょう。

 ―そもそも抗体とは何ですか。

 体に侵入したウイルスや細菌を無力化したり、働きを弱めたりする免疫の働きの一つです。一つのウイルスには一つの抗体が対応しています。体内には1000万、1億という膨大な種類の抗体があります。

 ウイルスが体の細胞に入り込み、増殖することで感染します。対する抗体はウイルスの表面にくっついて体に入り込むのを防ぎ、増殖させないようにします。

 ―では、自らの抗体で新型コロナも治りますか。

 10日間ほど耐えられれば治りますが、新型コロナは増殖が速く、その前に軍勢で負けてしまいます。ですから、増殖が進む前の軽症のうちに(発症から原則7日以内)、作った抗体を送り込み、自らの免疫が働くまで時間を稼ぐ必要があるのです。

 ―点滴ではなく、飲み薬にはなりませんか。

 抗体は血液や体液の中に存在するタンパク質です。口から摂取したらアミノ酸になって、筋肉になるだけです。今後怪しいサプリメントが出てくるかもしれないので、覚えておいた方がいいでしょう。

 ―抗体カクテル療法で2種類の抗体を交ぜて使うのはなぜですか。

 1種類では効かなかったからです。ある抗体が、あるウイルスにくっつく箇所は決まっています。その場所で変異が起きるとくっつかなくなります。また、1種類ずつ順に使っていたら、その間に患者は重症化し、亡くなってしまいます。

―さらに変異が進んだら効かなくなりますか。

 2カ所とも変異が起きたら、新たな製剤が必要になります。ただ、この2種類は人工知能(AI)を使って、変異しにくいところを選び取っていると予想されます。

 がん細胞と違って、ウイルスを狙い撃つのは比較的簡単です。変異さえしなければ、すぐにやっつけられるのです。ただし、変異のスピードは予想以上に速い。変異の速度を抑えるには、人流(人の流れ)制限しかありません。この点は政治の問題になります。

4335名無しさん:2021/08/26(木) 22:55:41 ID:NrdB.GxU0
―たくさん交ぜれば、もっと効くのでは。

 理論的には3、4種類を交ぜれば効果は上がりますが、価格も3、4倍になるので現実的ではありません。本来なら、抗体医薬は1種類で効かなければ認可されません。2種類を交ぜるだけでも相当異例です。

■「ヒト化抗体」で安全に投与

 ―具体的にはどのように作るのですか。

 危なくないように処理したウイルスをマウスに打ち、抗体を生み出すB細胞というリンパ球を取り出し、ウイルスに反応する抗体を探し当てます。遺伝子工学の技術で9割以上を人の遺伝子に変えれば、安全に人に投与できます。「ヒト化抗体」といい、カクテル療法でも用いられていて、この研究室でも日々行っています。

 感染した患者やワクチンを接種した人から直接B細胞を持ってくる「ヒト抗体」もあります。医薬品を作るのにどちらが優れているか、現時点で答えは出ていません。

 ―最先端の技術なのですか。

 ヒト化抗体は最近の技術ですが、人工抗体は1970年代からあります。ただ、今はスピード感が大きく違います。昨年6月の段階で、中国ではサルに効く新型コロナの抗体医薬ができたし、米国では患者への試験投与が始まりました。

 ―抗体医薬は他の分野でも広がっていますか。

 年間の売上高が1000億円を超える画期的な新薬は「ブロックバスター」と呼ばれます。そんな抗体医薬が2000年代から次々と登場しています。かつては治らないと思われてきた関節リウマチや悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬が出ています。アトピー性皮膚炎、片頭痛、アルツハイマー病などでも開発が進んでいます。

 ―加藤教授の研究室は新型コロナに関わりがありますか。

 がんの抗体医薬をつくることを専門にしていますが、さまざまな抗体をつくって「抗体バンク」を運営しています。新型コロナに対する抗体も複数開発し、無償で譲り渡しています。組み合わせでいいカクテル療法になるのでは、というアイデアがあれば、自由に使ってもらいたいと思います。

[メモ]抗体カクテル療法は米バイオ企業リジェネロン・ファーマシューティカルズが開発した。昨年10月、トランプ前米大統領が未承認ながら特例で投与を受け「神の恵みだ。(感染した)皆さんにも同じ治療を受けてもらいたい」と絶賛した。翌11月、米食品医薬品局(FDA)が緊急使用許可を出した。

 日本では今年7月、特例承認された。厚生労働省は当初、投与後の容体悪化に対応できる医療機関や宿泊施設で、入院患者のみに投与を認めていた。各地の病床逼迫(ひっぱく)を受け、外来患者に対しても投与を認める方針に転換した。

[加藤幸成(かとう・ゆきなり)氏]1973年富山県生まれ。2004年に東京大で博士(薬学)、15年に山形大で博士(医学)をそれぞれ取得した。12年から現職。医師・薬剤師。48歳。

河北新報

4336名無しさん:2021/08/26(木) 23:20:43 ID:NrdB.GxU0
やっぱりワクチンの中にマイクロチップが入っていたんだ!!!と騒ぐ輩が出かねない状況になりました。

ワクチンの中にマイクロチップ、そんなん、ちょっと考えればあり得んと分かる話なんですがね。

モデルナワクチン 異物混入は粒子状の金属か 厚労省が特定急ぐ
2021年8月26日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013224361000.html

モデルナの新型コロナウイルスワクチンの一部に異物が混入していた問題で、混入したのは、粒子状の金属と見られることが、厚生労働省への取材で分かりました。
厚生労働省は、製造工程で入り込んだとみて特定を急いでいます。

今月16日以降、全国8か所の接種会場で、モデルナのワクチンの未開封の容器の一部に異物が混入しているのが見つかりました。

異物が混入したワクチンは、スペインの工場で製造され、厚生労働省は、この工場で同じ時期に製造された163万回分のワクチンについて接種を見合わせるよう26日朝から全国863の会場に連絡を取っています。

厚生労働省によりますと、今回、見つかった異物は粒子状で、磁石に反応することから金属製と見られるということです。

製造工程で入り込んだとみて異物の特定を急ぐとともに、混入の詳しいいきさつを調べています。

厚生労働省によりますと、これまでに健康被害の報告はなく、「仮に未開封のワクチンを接種に使用したとしても、安全性や有効性への影響はないと考えられる」としています。

また、使用を見合わせたワクチン以外は別の工程で製造されていることから、現時点で混入のおそれはないとして、自治体や医療機関に予定どおり接種を進めるよう呼びかけています。

4337名無しさん:2021/08/26(木) 23:22:12 ID:NrdB.GxU0
米モデルナ社「スペイン工場での製造工程で混入発生か」
アメリカの製薬会社モデルナは「日本に出荷されたワクチンの一部で、粒子状の物質が容器に入っていると報告があった。スペインの工場での製造工程の中で混入が起きたと考えている。これまでに安全性や有効性の問題は確認されていない。関係各所と協力して調査を進めていく」とコメントしています。

武田薬品「接種への影響 最小限にするよう努める」
武田薬品工業によりますと、今回の使用の見合わせで予定していた2回目の接種が延期になった場合、標準としている接種間隔の4週間を超えても、2回目の接種を受けることができるということです。

接種を1回目から受け直す必要はなく、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてほしいとしています。

武田薬品工業は、「代替品の供給については、厚生労働省と連携して対応することとしており、ワクチン接種への影響を最小限にするよう努めてまいります。モデルナおよび厚生労働省と緊密に連携し、速やかな対応に努めてまいります」などとコメントしています。

使用見合わせ ワクチンの「ロット番号」は
厚生労働省によりますと、今回使用を見合わせたワクチンのうち実際に異物の混入が確認されたのは、ロット番号が「3004667」のワクチンで、国内におよそ57万回分が出荷されています。

また、これらのワクチンが製造されたスペインの工場で同じ時期と工程で製造されたのが「3004734」と「3004956」のロット番号のワクチンで、いずれも現時点で報告はないものの、異物が混入した疑いが否定できないとして同様に使用を見合わせています。

出荷本数は「3004734」がおよそ52万回分、「3004956」がおよそ54万回分です。

4338名無しさん:2021/08/26(木) 23:23:32 ID:NrdB.GxU0
「ロット番号」どう確認する
モデルナのワクチン接種を受けた人は受け取った「接種済証」をみれば1回目と2回目に接種されたワクチンの「ロット番号」を確認できます。

厚生労働省によりますと、これまでに健康被害の報告はないということです。

厚生労働省は、使用の見合わせを決めた「ロット番号」のワクチン接種を受けた人で体調に異変がある場合は、かかりつけ医に相談するか、武田薬品工業のコールセンターに連絡するなどしてほしいとしています。

今後予定されているモデルナのワクチン接種について、厚生労働省は「すでに周知などを行っているので使用の見合わせを決めたロット番号のワクチンがこれから接種されることはないと考えている。心配な場合は接種会場にロット番号などを確認してほしい」としています。

厚生労働省「安全性に問題ない」との見方
厚生労働省によりますと、一般的に未開封のワクチンの容器から異物が見つかるケースはまれにあるということです。

このため、接種に使用する前には容器に異物が混入していないか、事前に確認するよう添付文書で定められています。

今回も、異物の混入が見つかった8つの会場では、いずれも接種に使用する前に担当者が混入に気づいたということです。

また厚生労働省は、仮に、異物が混入した未開封のワクチンを接種に使ったとしても、「安全性に問題はないと考えられる」としています。

その理由として、ワクチンの製造は通常、無菌状態の工程で行われるため、異物が混じっても薬剤の品質に影響が出ることは考えにくいと説明しています。

また、新型コロナウイルスワクチンは筋肉注射で行われるため異物で血管が詰まるリスクもないということです。

4339名無しさん:2021/08/28(土) 23:12:09 ID:NrdB.GxU0
「モデルナアーム」は18人に1人 自衛隊中央病院が公表
08月28日 09時55分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210828/1000069501.html

モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナ・アーム」と呼ばれる症状について、4万人あまりを対象にした大規模な調査の結果、およそ18人に1人に見られたと自衛隊中央病院が公表しました。
これまでの調査より高い割合ですが、調査に関わった医師は「症状は比較的穏やかなものが多いので心配しすぎず、機会を逃さず接種してほしい」としています。

調査結果は、東京・大手町の大規模接種センターで、モデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が公表しました。
それによりますと、先月1日からの1週間に接種を完了した高齢者など4万2017人について分析した結果、接種した腕の部分が赤くなったり腫れたりした人は、およそ18人に1人、全体の5.6%にあたる2369人で、このうちの83%が女性でした。
症状が出たのは、1回目の接種の4日後から最も遅いケースで21日後で、多くが1週間前後に出ていました。
また、ほとんどは4日間から8日間で症状が消えていました。
「モデルナ・アーム」が出る割合は、海外の臨床試験では0.8%、国の研究班が自衛隊員を対象にした調査では3.5%で、一般接種を対象にした今回の調査ではやや高くなっています。
調査に関わった自衛隊佐世保病院医官の田村格1等海佐は「女性に多く、若い年代だとさらに多い可能性がある。症状自体は比較的穏やかなものが多く、2回目を打っても問題はないので、心配しすぎず、接種できる機会を逃さず打ってもらいたい」と話しています。

4340名無しさん:2021/08/28(土) 23:20:09 ID:NrdB.GxU0
皆さん、これから紹介する記事は非常に重要なものです。
まだワクチン接種をされていない方、特にワクチンに対して懐疑的な方は繰り返し読んで接種するかの判断材料にして頂ければと思います。

繰り返します。今から紹介する記事は非常に重要なものです。
冷静に読んでいただき、ワクチン接種に対する判断材料の一つとして見て下さい。

ワクチン接種後死亡1002人「接種と因果関係」結論づけられず
2021年8月28日 14時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210828/k10013228011000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスのワクチン接種後に副反応の疑いがあると報告された事例について、厚生労働省が最新の分析結果を公表しました。8月8日までに死亡した人で「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたあとに死亡が確認された人は、8月8日の時点で1002人でした。

▼ファイザーが100万人あたり19.6人 ▼モデルナが100万人あたり1.2人で
「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

また、心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」の疑いがあると報告された人は、
▼ファイザーのワクチンが55人で、100万人あたり1.1人、▼モデルナが13人で、100万人あたり1.4人でした。

このほか、ファイザーのワクチンの接種を受けた80代の女性が、血小板の減少を伴う血栓症を発症し、国際的な指標に該当しましたが、情報不足などで因果関係は評価できなかったということです。

厚生労働省は、現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとして引き続き接種を進めることにしています。

4341名無しさん:2021/08/28(土) 23:21:06 ID:NrdB.GxU0
“接種後に死亡”とは
新型コロナウイルスのワクチンを接種した後に亡くなったケースがあり、国はその人数を公表しています。

これまでにワクチンが原因で亡くなったと判定されたケースはありませんが、「ワクチンが原因で亡くなった」と誤解してSNSなどで拡散されていて厚生労働省は誤った情報が広がっているとして注意を呼びかけています。

新型コロナウイルスのワクチンを接種した後で体調不良などがあった場合には、「副反応の疑い」として国に報告されます。

「副反応の疑い」として報告されるケースには、ワクチンを接種した人に出たあらゆる症状が含まれていて、▼接種の翌日に急病になったとか▼接種した日の夜に持病が悪化して亡くなったなど接種と関係があるか分からなかったり、すぐには判断できなかったりするケースも含まれ、専門家部会で接種を受けたことが体調不良や死亡に関係があるかどうか、慎重に調査が行われています。

一方で、「接種後に死亡した」ケースについて、SNSなどでは「ワクチンが原因で死亡した」として拡散されることがあり、厚生労働省はウェブサイトで「『接種後の死亡』と『接種を原因とする死亡』は全く意味が異なります。『接種後の死亡』にはワクチンとは無関係に発生するものを含むにも関わらず、誤って『接種を原因とする死亡』として、SNSやビラなどに記載されている例があります」と説明し、誤った情報に注意を呼びかけています。

4342名無しさん:2021/08/28(土) 23:21:39 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチンの接種を終えた人の割合が、65歳以上の高齢者の90%近く、全ての人口で見ても40%を超える中、接種した後に様々な要因で亡くなる人はいますが、専門家はワクチン接種によって死亡のリスクが上がっているとは言えないとしています。

厚生労働省の人口動態調査によりますと、日本国内では2019年にはおよそ138万1000人、1日平均ではおよそ3780人が亡くなっています。

死因で最も多いのが▼がんでおよそ37万6400人、1日平均でおよそ1030人、続いて▼心疾患がおよそ20万7700人、1日平均でおよそ570人、▼老衰がおよそ12万1900人、1日平均でおよそ330人、▼脳血管疾患がおよそ10万6600人、1日平均でおよそ290人などとなっています。

副反応の疑いがあると報告された事例について分析を行う厚生労働省の専門家部会のメンバーで、東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「専門家部会ではワクチン接種後に起きた死亡の頻度と、ワクチンを打っていない人で自然に起きる死亡の頻度と比較しているが、ワクチンを打ったあとに起きる死亡の方が頻度が低く、接種によって死亡のリスクが上がっていないということが推測できる。アメリカなどでの検証でも現時点ではワクチン接種と死亡の間に関係が認められたケースは出ていない。検証するには多くのデータが必要で、今後もデータの分析をより精緻に行う仕組みの改善を進めていくべきだ」と話しています。

厚生労働省も「国内外で注意深く調査が行われていますが、ワクチン接種が原因で何らかの病気による死亡者が増えるという知見は得られていません」としています。

4343名無しさん:2021/08/28(土) 23:33:58 ID:NrdB.GxU0
大阪府 新型コロナワクチン 妊婦の優先枠設置 9月から運用
08月27日 18時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210827/2000050622.html

大阪府は大規模会場で行っているワクチン接種について、妊婦を対象にした優先枠を新たに設けることを決め、来月(9月)から運用を始めることになりました。

妊婦のワクチン接種について厚生労働省は、千葉県で新型コロナに感染した妊婦の入院先が見つからず、自宅で出産した赤ちゃんが亡くなったことを受けて、今月23日、全国の自治体に対し、妊婦の接種を優先するよう通知を出しています。
これを受けて大阪府は、大規模会場となる「マイドームおおさか」で行っているワクチン接種で、妊婦を対象にした優先枠を設けることを決めました。
優先枠は全体のおよそ1割にあたる1日300人で、妊婦とその配偶者やパートナーが対象となります。
優先枠は来月6日の接種から始まり11月末まで設ける予定で、予約の申し込みは来月3日の午後4時からインターネットと「LINE」で受け付けることになっています。
また、接種ではモデルナのワクチンが使われます。
大阪府の吉村知事は、「妊娠している女性の中にはワクチンを打ちたくても思うように予約が取れない人もいたと思う。今回の優先枠は大阪府民が対象なのでぜひ活用してほしい」と呼びかけています。

4344名無しさん:2021/08/29(日) 22:31:45 ID:NrdB.GxU0
体制拡充で接種推進 大阪府、50代以下の促進に力
2021年8月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210829/20210829029.html

 大阪府内で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、府は重症化や発症予防効果が期待されるワクチン接種の推進に力を入れている。府の大規模接種センターや市町村で接種が行われ、高齢者の接種率は8割を超えているが、若い世代や中年層への接種の促進が必要となっている。

 府によると、22日時点の府内の高齢者(医療従事者を除く)の1回目の接種率は85・70%、2回目の接種率は82・88%といずれも8割を超えている。一方、府内全年齢(同)は1回目の接種率が41・98%、2回目の接種率が33・39%となっている。

 60代以上の新規感染者数は他の年代に比べると抑えられている状況で、新規重症者に占める割合についても第4波に比べて低くなっている。

 しかし新規重症者に占める40代、50代の割合は5割強と高く、30代以下の若い世代でも一部で重症化が見られている。府は50代以下のワクチン接種の推進が必要だとしている。

 こうした中、アストラゼネカ製のワクチンの接種体制を拡充する。マイドームおおさか(大阪市中央区)に設置している府の大規模接種センターで26日から予約を開始したところ、第1週分(31日〜9月6日)の予約が27日午前9時の時点で定員(1日当たり280人に接種)に達した。

 接種促進を図るため、9月14日〜27日は1日当たり800人に接種する体制に拡充。11月末までに計1万7千人に接種する。

 吉村洋文知事は27日、府庁で記者団に「アストラゼネカは海外でも使われ効果があるワクチン。重症化予防に高い効果がある。選択肢はあった方がいい。府の枠も約1日弱くらいで埋まったので、ワクチンが今、求められていると思う」と語った。

 また妊婦などへの接種を9月6日からマイドームおおさかの大規模接種センターで開始する。モデルナ製のワクチンを使用し、配偶者やパートナーも対象とする。接種人数は1日当たり300人で、予約は3日午後4時にインターネットなどで受け付けを開始する。これ以降は毎週金曜日の午後4時に翌週分の予約を開始する。

4345名無しさん:2021/08/30(月) 23:11:42 ID:NrdB.GxU0
大阪市の大規模接種会場で『妊婦優先枠』 神戸市は『12歳〜15歳』に接種券を発送
8/30(月) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95da9caa1594e45ec87a83d2fe7083f0e85a571

 神戸市は12歳〜15歳の市民を対象に、新型コロナウイルスのワクチン接種券の発送を始めました。一方、大阪市の大規模接種会場では、妊婦の優先枠が設けられました。

 8月30日に神戸市中央郵便局に運び込まれたのは12歳〜15歳の市民を対象に発送する約5万5000人分のワクチン接種券です。接種にあたって市は、原則保護者の同伴を必要としていて、接種場所は「かかりつけ医」を推奨しています。予約開始は8月31日からです。

 一方、大阪市浪速区の「OCAT」では、大阪市では2か所目となるアストラゼネカ製ワクチンの集団接種が始まりました。対象は原則40歳以上の市民ですが、アレルギーなどで、他のワクチンが接種できない18歳以上の市民も接種できます。

 (接種した人・40代)
 「今まで病院で予約しても取れなかったので、『やっと打てた』という安心感はあります」

 また、同じく大阪市の大規模接種会場「インテックス大阪」では、8月30日から妊婦の優先枠を設けています。

4346名無しさん:2021/09/01(水) 00:22:40 ID:NrdB.GxU0
国が接種呼び掛け再開判断へ 子宮頸がんワクチン
2021年8月31日 12:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210831/20210831050.html

 田村憲久厚生労働相は31日の閣議後記者会見で、国が積極的な接種呼び掛けを中止している子宮頸がんワクチンについて、積極的な接種勧奨を再開するかどうか判断していく考えを示した。このワクチンは子宮頸がんの予防を目的とするが、全身の痛みなど健康被害を訴える声が相次ぎ、厚労省は2013年以降、積極的な接種勧奨をしていない。

 田村氏は接種勧奨について「なるべく早く方向性を出していかなければならないと思っている」と述べ、新型コロナウイルス感染症の対応状況を見極めながら審議会で議論していきたいとした。

 国内では毎年1万人が子宮頸がんになり、約2800人が亡くなっている。

4347名無しさん:2021/09/01(水) 22:41:28 ID:NrdB.GxU0
アストラ製ワクチン、OCATでも接種開始 大阪市 
2021年8月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210831/20210831021.html

 大阪市は30日、英アストラゼネカ製新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場として、同市浪速区の大阪シティエアターミナル(OCAT)を新たに追加した。既に接種している米ファイザー、モデルナ製ワクチンに加えて、枠を拡大することで接種をさらに加速する。

 対象は原則40歳以上と、18歳以上でアレルギーなど個別の事情でファイザーやモデルナ製が接種できない市民に限定。23日からは同市中央区の大阪城公園内「城見ホール」でも接種が始まった。

 この日午前、開始直後の10時〜10時半の枠には予約した9人が接種した。名前の確認や検温を済ませた人から順に、予約時間帯別に色分けしたストラップを受け取った。1ブースにつき医師1人と看護師2人が担い、被接種者一人あたり2〜3分で接種を終え、15〜30分の経過観察を経た。

 接種は午前10時〜午後7時。2度目の接種は、原則として8週間後の同じ曜日・時間。

 アストラ製を巡っては、海外でごくまれに若い世代で血栓症の発症が報告されている。

4348名無しさん:2021/09/01(水) 22:50:39 ID:NrdB.GxU0
モデルナ副反応、女性に多く発生 長崎国際大が調査
2021年9月1日 19:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210901/20210901111.html

 長崎国際大(長崎県佐世保市)は1日、同大で接種した米モデルナ製ワクチンの副反応に関するアンケート結果を発表した。2回目の接種後に痛みや発熱などの副反応が出たのは女性で92%となり、男性の80%よりも高かった。

 全体で2回目に全身症状が発生したのは88%で、1回目に比べ40ポイント増えた。ただ、いずれの副反応も8割以上が3日以内に治まり、市販の解熱鎮痛剤などで対応できるものだったという。

 世代別では、1回目の接種後の発症率は未成年が60%だったのに対し、成人は44%。2回目では未成年は90%で成人は88%となり、未成年の方が高い傾向を示した。

4349名無しさん:2021/09/01(水) 23:36:08 ID:NrdB.GxU0
自衛隊大規模接種センター 10〜30代接種枠新設 約2か月延長へ
2021年9月1日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013237641000.html

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、政府は、9月下旬までとなっている設置期間をおよそ2か月延長するほか、接種が進んでいない10代から30代のための接種枠を新たに設ける方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

自衛隊の大規模接種センターでは、モデルナのワクチンを使って全国の18歳以上を対象に接種が進められていて、政府は、当初の予定を延長し、9月25日ごろまで運営を継続することを決めています。

これについて政府は、ワクチン接種をさらに進める必要があるとして、センターの設置期間をおよそ2か月延長し、11月末までとする方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

合わせて、接種を受けたくてもなかなか機会がなく、接種が進んでいない10代から30代が優先的に接種を受けられる枠を新たに設ける方針です。

センターでは9月以降、2回目の接種だけが行われる予定だったため接種枠には空きがあり、この枠を若い世代のために活用したい考えで、9月下旬までの接種分として東京と大阪を合わせておよそ3万人分が確保できる見通しだということです。

政府は、2日にもこうした方針を決定し、10代から30代の接種については、東京の会場は、早ければ3日から予約を受け付けたうえで翌4日から接種を始め、大阪の会場は準備が整い次第、予約を受け付けたい考えです。

4350名無しさん:2021/09/04(土) 02:43:10 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種でも感染 専門家“接種後も予防策徹底を”
09月03日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210903/2000050879.html

兵庫県加東市の精神科病院でおきたクラスターでは、入院患者と職員のあわせて46人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、このうちの30人はすでに2回の接種を受けていました。
これについて、感染症に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授は、「まさにワクチンを2回接種しても感染する、いわゆる、『ブレークスルー感染』が身近に起こっているんだということをはっきりと表した事例だ」と話しています。
病院によりますと、接種済みで感染した人のほとんどが軽症か無症状だということで、これについて、勝田教授は、「ワクチンの接種には明らかに、重症化の予防効果があるということだ」と指摘したうえで、「若い人でも重症化する兆候がみられるデルタ株がまん延する状況においては、接種のデメリットに対して、メリットのほうが大きいと思うので、ぜひ、ワクチン接種を進めていただきたい」と話しています。
そのうえで、「ワクチンを接種したあとも、これまでのマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保、密の回避や換気などのこれまでと同様の感染予防策をとることが大事で、徹底していただきたい」と呼びかけています。

4351名無しさん:2021/09/04(土) 02:45:40 ID:NrdB.GxU0
「大阪公立大学」設置認可 “都市のシンクタンク機能を充実”
09月03日 15時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210903/2000050862.html

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して、新たに設置される「大阪公立大学」が、先月、正式に国から認可され、大学を運営する法人の理事長は「公立大学の使命である都市のシンクタンク機能を充実させたい」と抱負を述べました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して、来年4月に新たに設置される「大阪公立大学」は、先月27日、文部科学大臣から正式に設置の認可を受けました。
3日は、大学を運営する法人の西澤良記 理事長らが大阪市役所を訪れ、大阪府の吉村知事と大阪市の松井市長に、大学の認可を報告しました。
大阪公立大学は、12の学域や学部と、大学院の15の研究科を持ち、学生数およそ1万6000人と、公立の総合大学では全国で最大規模になります。
報告のあと、西澤理事長は記者団に「これからの重責を痛感している。公立大学の使命である都市のシンクタンク機能を充実させたい」と抱負を述べました。
また、学長に就任する予定の大阪府立大学の辰巳砂昌弘 学長は「さまざまな課題に果敢にチャレンジする人材を育成したい。将来的には世界大学ランキング200位以内を目標にしたい」と述べました。

4352名無しさん:2021/09/04(土) 17:59:57 ID:NrdB.GxU0
副反応が軽い人は抗体つかないは「デマ」 専門医が「ワクチンの怪情報」を検証〈AERA〉
9/4(土) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4

ワクチンを打ったら妊娠しなくなる──。まことしやかにそんな怪情報が、ネットを中心に 出回っている。AERA 2021年9月6日号で、感染症の専門医がひとつずつ検証した。


「有効な治療薬がまだない現状では、ワクチンについての誤情報を信じて接種をためらう方に誤りの理由を説明し、正確な情報を届けること。その対策なしに、コロナは収束に近づきません」

 こう話すのは、千葉大学医学部附属病院の感染症医、谷口俊文さんだ。新型コロナウイルス感染症やワクチンに関する情報を発信する「こびナビ」で幹事を務める。こびナビには国内外の医師30人が参加。接種への様々な不安を取り除くため、公式サイトにワクチンに関するQ&Aや、接種した人の体験談を掲載するプロジェクトだ。

 きっかけは今年1月、日本でも医療従事者へのワクチン接種が始まる前に、いくつかの病院で行われた接種希望調査だった。その結果に、谷口医師は危機感を持ったという。

「50%ほどしか希望者がいなかったんです。医療従事者が打たないものを、一般の方が安心して打てません」

 ワクチンに関するさまざまなデマが、多くの人の不安をかきたてる状況もあった。「遺伝情報が書き換えられる」「不妊になる」、なかには「ワクチンを打つと体内にチップが埋め込まれて監視される」といった荒唐無稽なものなど、次々と誤情報は出てきた。

「医師や看護師向けに、そして次に接種が予定されていた高齢者の方にも、ワクチンの有効性と安全性をわかりやすく説明できるものをと、今年2月に始めました」(谷口医師)

 いま、どんな誤情報が出回り、何が間違っているのか。谷口医師と、日本大学医学部教授(感染免疫学)で日本産婦人科感染症学会の広報理事を務める早川智医師に聞いた。さっそく検証していこう。

4353名無しさん:2021/09/04(土) 18:02:31 ID:NrdB.GxU0
■不妊になったり流産したり胎児に悪影響がある

 米ファイザーや米モデルナのワクチンは「mRNAワクチン」と呼ばれるタイプ。ワクチンがターゲットとする「スパイクたんぱく質(コロナウイルスの表面にある突起状のたんぱく質)」の形と、胎盤の形成で重要な「シンシチン‐1」というたんぱく質の構造が似ているため、接種によってできる抗体がこのたんぱく質を攻撃し、その影響で不妊になったり流産したりする。そんな情報がネットで広がっている。

 それに対し、谷口医師は「誤情報です」と断言する。「米国では14万人の妊婦がmRNAワクチンを打っていますが、通常の妊娠の経過と、流産の発生率などがまったく変わらないという結果も出ている。大方の見方として影響はないと考えられています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=2

早川医師は「たんぱく質の構造が似ている」という前提がそもそも間違っていると話す。

「似ているところはほとんどありません。すでに多くの臨床例があり、また、接種した若い女性が不妊になるという問題も報告されていませんので安心して大丈夫です。ちなみに接種後の授乳も、母乳の中にワクチン成分は出てきませんので問題ありません」

■何年か後になって重い副反応が出る

 10年、20年後にもっと怖い副反応が出るのでは。そんな不安に駆られる人もいる。だが、谷口医師は「非常に考えにくい」と話す。

「一般的にワクチンの副反応は6週間以内に起こります。mRNAワクチンでも、接種したものが長く体の中に残ることはなく、分解されたりしてすぐになくなってしまう。長期的なスパンでの副反応は考えにくいです」

■ワクチンが効かない体質の人がいる

 効かない可能性があるから、打っても安全とは言えない。そんなロジックも出回るが、谷口医師はこう解説する。

「病院でも接種後に研究の一環として希望者の抗体価を調べますが、ウイルスから守られるであろう抗体価を超える上昇を、全員に認めています。ほとんどの方にワクチンは効果があると考えてよいと思います。効かない体質の方がいる『かも』しれませんが、ごくわずかでしょう。そこを気にして接種を避けるというレベルではありません」

 早川医師も「抗体価上昇に個人差はありますが、まったく上がらず、効かないということはありません」と同様の見解だ。

「例外は、特にリンパ球系の白血病などでリンパ球を抑える抗がん剤治療を行っている人。抗体価が上がりにくいという報告はあります。それ以外は抗がん剤治療中の方にも抗体はできます。抵抗力が落ちている人は、むしろワクチンを接種した方がいいと思います」

4354名無しさん:2021/09/04(土) 18:04:31 ID:NrdB.GxU0
■アレルギーがある人は接種すると危険

 接種を躊躇する理由になりがちなアレルギー。谷口医師、早川医師はともに「大丈夫」と話す。

「接種後にアナフィラキシーを起こした方は、食品や医薬品など何らかのアレルギーのある方が多いという米国のデータはあります。ですが日本で8月、厚生労働省の副反応検討部会が発表した結果はファイザー製で100万回の接種でアナフィラキシーは4件。接種会場では万全の態勢で臨んでいて、すぐに対応できるので過度な心配はいりません」(谷口医師)

「特定のものに対して起きるのがアレルギー。あり得るとすれば、コロナワクチンに使用されている添加剤『ポリエチレングリコール』など、『特定のワクチンの特定の成分』に対するアレルギーがある人は『要注意』とされていますが、それ以外にアレルギーを持つ方は、とくに問題ありません」(早川医師)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=3

■一度感染した人が打つと重い症状が出る

 谷口医師はコロナに感染した多くの人に接種を進めている知見から「あり得ません。まったくの誤情報です」と言い切る。

「感染経験がある人も、むしろ打つべきです。感染してもその株に対する抗体しかつかず、次の変異ウイルスに曝露すると感染することがわかっていますから。加えて、ワクチンを打つと、感染したことでつく抗体とは比べ物にならない抗体価の上昇が見られます。一部で言われる『ワクチンを打つより感染してしまった方が、抗体がしっかりできる』も明らかな誤情報ですね」

 早川医師もこう指摘する。

「感染しても抗体はできますが、逆に感染を増強する抗体(感染増強抗体)もできてしまう。コロナウイルスを防御するものを作れる『ワクチン接種による抗体』の方が間違いなくいい。明らかなデマです」

■コロナとインフルエンザワクチン同時接種は危険

 厚労省は「コロナワクチンを打つ前後2週間は他のワクチンを打ってはいけない」としている。だが米CDC(疾病対策センター)は「同時に打っても問題なし」とする。

 谷口医師は「厚労省もCDCに準拠した推奨に変更しては。私は同時に打っても問題ないと考えます」と言う。

 早川医師はこう付け加える。

「複数のワクチンが互いに干渉して抗体ができにくくなると言う人もいますが、臨床的には考えにくい。強いて言えば、どちらの副反応かわからないので日はあらためた方が、とも言えますが、基本的にまったく別のワクチン。少し間を空ければ問題ないです」

■ワクチンで遺伝情報が書き換えられてしまう

 谷口医師によると、まだmRNAワクチンが珍しかった今年1月ごろ出回った「初期の典型的な誤情報」だと言う。

「mRNAワクチンは脂(脂質ナノ粒子)に包まれていて、筋肉注射されることで体の細胞の中に入っていく。遺伝情報が書き換えられるには、mRNAが核の中に入り、人間のDNAの中に組み込まれなければならないのですが、私たちの体の中はそんなことが起こらないシステムになっています。誤情報と言えると思います」

4355名無しさん:2021/09/04(土) 18:06:10 ID:NrdB.GxU0
■接種後の解熱剤でワクチンの効果が減る

 接種しても、異なる薬を飲むことで台無しにならないか。そんな疑問に早川医師は「まったく問題ありません」と話す。

「ただ、接種に備えて事前に解熱剤や鎮痛剤を飲むのはNGです。薬には副作用があり、また実はワクチンのアナフィラキシーショックのリスクよりも、鎮痛剤のリスクの方が高い。そんなことをわざわざ『ワクチンの副反応予防』のためにする必要はありません。『接種前に水をたくさん飲むと副反応がやわらぐ』ともよく言われます。私はあまり関係ないのではと考えています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=4

■お酒を日常的に飲む人は抗体ができにくい

 これは多くの呑兵衛(のんべえ)が気になるところ。谷口医師は言う。

「私たち千葉大学の研究では、お酒を日常的に飲んでいる人は接種後の抗体価が若干ですが低い、というデータがあります。ただコロナウイルスから守られるだけの抗体価はじゅうぶんにあり、効果がないというわけではありません。接種の前後でお酒を控えてくださいというようなアナウンスは、そういう研究結果を出した千葉大学でも出していません。特に気にすることではないのではと考えます」

4356名無しさん:2021/09/04(土) 18:07:38 ID:NrdB.GxU0
■副反応が軽い人は抗体がつかず感染しやすい

 副反応に備えて解熱剤も買って準備万端だったのに、腕の痛みもだるさも発熱もほぼなし。「あれ? これ効いてるのかな」とつい思ってしまうが……。

「副反応の質、有無にかかわらず、じゅうぶんな抗体はついていることが、現段階での知見として言えます」(谷口医師)

「腫れたり痛くなったりする局所反応と、抗体ができることはまったく別の反応。全身反応についても、発熱しなければ抗体がつきにくいということはありません」(早川医師)

■ワクチンを接種後に亡くなる人がいる

 ワクチン接種後の死亡者の報告数は厚労省が発表する。それを使って不安を煽(あお)ろうとする人たちが存在するという。接種直後に死亡報告が集中していることから「直後にこんなに死んでいる」と強調し、グラフと共に拡散するのだ。

「もちろんワクチン接種後のワクチンと関係ない自然死も発生します。接種後に時間が経過すると、死亡を報告しなくなる傾向がありますので、『因果関係があることの証明』にはならないでしょう」(谷口医師)

 さて、私たちは惑わされないために、何に気を付ければいいか。谷口医師は「情報の比べっこを」とアドバイスする。

「SNSであれば実名で情報を発信し、身分もきちんと明かしている人を中心に情報を得ていただく。かつ、ある1カ所からの情報を全面的に信じるのではなく、それを比べっこする。私たち『こびナビ』からの情報だって、『一つの情報』です。見比べて、自分で考える。それがいちばん大事だと思います」

(編集部・小長光哲郎)

※AERA 2021年9月6日号

4357名無しさん:2021/09/04(土) 18:39:09 ID:NrdB.GxU0
受験生や肥満など重症化リスクが高い人対象に…集団接種会場 2か所新設を検討 大阪府
9/4(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e32a3cdf3c29bd94dc53f7be3279a5c0dcf22c

読売テレビ

 大阪府が、受験生などを対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場を新たに、2か所設置する方向で検討していることが分かった。

 府の関係者によると、新たな接種会場となるのは、大阪市西区の大同生命のビルと、大阪府庁別館の2か所。

 新たに設置される会場では、大学入試を控えた受験生などに接種を行うことが検討されている。

 大阪府では先月、10代以下の感染者数が、全体の20%を超えていて、若い世代への感染拡大が懸念されている。

 また、肥満など重症化リスクの高い人を接種の対象にすることも検討している。

 ワクチンはモデルナ社製を使い、9月末から順次、開設。11月末までに約2万2千人に接種する方針だ。

4358名無しさん:2021/09/04(土) 20:31:52 ID:NrdB.GxU0
関西学院大学 ワクチンの「職域接種」を地域住民にも開放
09月04日 17時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210904/2000050919.html

兵庫県西宮市の関西学院大学では、学生や教職員に限っていたキャンパスでの「職域接種」を、4日から市民にも開放し、事前に予約した近所の人などが接種に訪れました。

関西学院大学は、兵庫県西宮市のキャンパスに「職域接種」の会場を設置して、学生や教職員らを対象に接種を進めていますが、市からの要請を受けて、4日から市民への接種を始めました。
大学は4日と5日で1500人分の接種枠を用意しましたが、予約は即日埋まったということで、今月11日と12日にも接種枠を設け、予約を7日から受け付けることにしています。
接種を受けた近所の40代の男性は「接種できてほっとしました。集団接種の会場が埋まって困っていましたが、SNSで開催を知り、家からも近かったので予約しました」と話していました。
関西学院大学の「職域接種」では、今月1日に注射器から1ミリほどの大きさの黒い異物が見つかり、一時、接種を中止していましたが、別のロット番号のワクチンに切り替えて、3日から接種を再開しています。

4359名無しさん:2021/09/06(月) 22:07:12 ID:NrdB.GxU0
コロナで注目の抗寄生虫薬イベルメクチン、今わかっていること
9/6(月) 18:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774

米国で処方数が24倍に急増、過剰摂取の健康被害に警告する事態に
米国ではワクチンを接種していない人の間で、抗寄生虫薬「イベルメクチン」の需要が高まっている。デルタ株が急速に拡大する中、ワクチンに懐疑的な人々が代替薬を求めて、一部の医師や支持者が奇跡の治療薬として盛んに宣伝しているイベルメクチンにたどり着いたのだ。

米食品医薬品局(FDA)は、人や動物における特定の寄生虫の治療薬としてイベルメクチンを承認しているが、新型コロナに対する使用は許可していない(訳注:日本国内でも新型コロナ治療薬としては未承認)。

 フロリダ州、ミシシッピ州、テキサス州を含む複数の州の中毒管理センターは、イベルメクチンの誤用や過剰摂取に関連する電話や症例が最近になって急増したと報告している。また、米疾病対策センター(CDC)の報告によると、イベルメクチンの処方数は2021年8月13日までの1週間で8万8000件を超え、パンデミック前の水準である1週間あたり3600件から24倍に増加した。つまり、FDAの見解にもかかわらず、新型コロナのためにイベルメクチンを処方する医師がいたということだ。

 8月、イベルメクチンは米国の一部の農場用品店でも飛ぶように売れた。フロリダ州ジャクソンビルにあるフランク・ウォールメイヤー氏の店では、イベルメクチンの売上は3倍近くに達し、この薬に関する問い合わせの電話が毎日少なくとも十数回は鳴っているという。その多くは、ウシやウマの腸内にいる寄生虫を駆除したいというものではなく、自分自身や大切な人が新型コロナウイルス感染症を予防または治療するためだ。

「(新型コロナの)患者の管理が非常に複雑になっています。患者の数も、誤った情報も多すぎるためです」。米南フロリダ大学モルサニ医科大学の疫学者で、タンパ総合病院にも所属するジョン・シノット氏はそう語る。

 また、動物と人間では薬の調合や用量が異なる。人間での臨床試験を経ていない不活性成分を含み、濃度が高い動物用のイベルメクチンの摂取は害になる可能性があることをFDAは警告している。

 FDAは8月21日にこうツイートした。「あなたはウマではありません。ウシでもありません。本気で言っています。やめてください」

4360名無しさん:2021/09/06(月) 22:08:00 ID:NrdB.GxU0
人間用のイベルメクチンは、日本では腸管糞線虫症や疥癬(かいせん、ヒゼンダニの寄生によって起こる皮膚炎)の治療薬として承認されている。この目的での使用は一般的に安全とされているものの、頭痛、吐き気、下痢、皮膚の発疹、血圧の上昇などの副作用が起こりうる。また、大量に服用すると痙攣(けいれん)を起こし、入院が必要になることもある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774?page=2
科学的な根拠は現段階では不十分
 新型コロナウイルスの感染初期にイベルメクチンを投与すると、死亡や重症化のリスクが低減することを示唆する研究はある。しかし、証拠とするには不十分だ。「イベルメクチンが新型コロナとの闘いに役立つかどうかはわかりません」とドイツ、ビュルツブルク大学の生物学者シュテファニー・バイベル氏は語る。「これまでに発表されている研究の信頼性は限定的です」

 バイベル氏らは14件のイベルメクチン研究に関するレビュー論文を7月28日付けで学術誌「Cochrane Database of Systematic Reviews」に発表した。その中で氏らは、対象にした患者数が少なかったり調査設計が適切でなかったりする臨床試験が多く、イベルメクチンの効果が過大評価されているケースがあると指摘した。氏は、英オックスフォード大学で現在実施されているような、より堅実な臨床試験を推奨している(※)。

 イベルメクチンの製造元である米製薬大手メルクでさえ、科学文献を独自に分析した結果、新型コロナに対する同薬の使用は支持されないとする声明を2021年2月に発表した。だが一部のイベルメクチン支持者は、同薬の使用が明らかな利益をもたらさないとしても、少なくとも害はないだろうと主張する。

 そうした議論に対して、「効果があるという証拠がないのであれば、その製品がもたらすリスクは一切許容できません」と米非営利団体、公益科学センターの会長で元FDA副長官のピーター・ルーリー氏は指摘する。「効果が証明されていないのに多額のお金を無駄にしてイベルメクチンを摂取し、病気になった人もいます。私の懸念は、イベルメクチンによって、ワクチンやマスク、ソーシャルディスタンスなど、実際に効果がある対策をしなくなる人がいるのではないかということです」

 また、イベルメクチンの支持者たちは、医師から同薬の処方箋を入手できないために、人間用との違いを知らずに動物用のイベルメクチンを農場用品店で購入し、服用してしまうかもしれない。動物用の推奨用量ははるかに多い。その高用量のイベルメクチンを人間が摂取した場合、中毒になる可能性が高いと、南フロリダ大学の保健ウイルス学者マイケル・テン氏は警告する。

4361名無しさん:2021/09/06(月) 22:09:04 ID:NrdB.GxU0
ワクチン懐疑派の中には、確固とした科学的証拠がなく、医師が長期間の服用について警告しているにもかかわらず、感染予防のためにイベルメクチンに頼る人もいる。現在のところFDAは、参加者の追跡調査や健康状態のモニタリングを頻繁に行う臨床試験を除き、新型コロナに対してイベルメクチンを使用または処方すべきではないとしている。

※編注:日本の厚生労働省は8月31日に発表した『新型コロナウイルス感染症診察の手引き 第5.3版』の「薬剤の適応外使用」の項目で「イベルメクチンによる治療は標準治療やプラセボと比較して、軽症患者における全死亡、入院期間、ウイルス消失時間を改善させなかったと報告されている」と記述している。なお、日本では現在治験を実施中。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774?page=3
「イベルメクチン騒ぎ」の経緯
 イベルメクチンは1970年代に発見・開発された。抗寄生虫化合物を探していた大村智北里大学特別栄誉教授が、日本のゴルフ場周辺の土壌から、マウスの寄生虫を駆除する新種の放線菌ストレプトマイセス・アベルミチリス(Streptomyces avermitilis)を発見した。この放線菌が産生するアベルメクチン(エバーメクチンとも)という分子に治療効果があり、後にイベルメクチンという動物用医薬品の製品化につながった。

 1987年、ヒトに対する臨床試験で回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)によるオンコセルカ症(河川盲目症)への有効性が確認され、1996年にFDAが「ストロメクトール」の販売名で人間への投与を承認した。

 以来、イベルメクチンは、ダニや回虫などの寄生虫による熱帯病に対する、安全性の高い治療薬として認められるようになった。

 そうしたことから、新型コロナの治療に適応外使用できる安全な薬を探していた科学者によって、すでにジェネリック医薬品(後発医薬品)があるイベルメクチンが候補に挙がったわけだ。

 初期の研究の一つは、高濃度のイベルメクチンが試験管内で新型コロナウイルスの複製を阻止したという論文だ。2020年4月3日付けで学術誌「Antiviral Research」に発表された。ヒトや動物における新型コロナ感染症の治療および予防の効果を調査したものではないが、この研究は大きなニュースとなり、一般の人々のイベルメクチンに対する関心を高めた。

 FDAはすぐに反応し、新型コロナの治療にイベルメクチンを使用しないよう警告する声明を発表した。また、論文が掲載された学術誌の編集者には、実験に使用されたイベルメクチンの量が多いことを懸念する2通の投書が届いた。

 その直前、新型コロナ患者にイベルメクチンを投与すると、死亡率が大幅に減少したと主張する査読前の論文が発表された。物議を醸したこの論文は、後に完全に撤回された。しかし、学術誌に掲載されなかったにもかかわらず、この研究はラテンアメリカでイベルメクチンが広まるきっかけとなった。

 イベルメクチンの有効性と安全性が世界中の臨床試験で検証され続ける中、2020年11月にエジプトの研究者アーメド・エルガザール氏らが発表した査読前の論文は、イベルメクチンの可能性に対する関心を再び呼び起こした。この研究では、新型コロナ患者に感染の初期段階でイベルメクチンを投与したところ、大幅に回復し、死亡率も90%以上低下したとされた。しかし、「倫理的な問題」を理由に、2021年7月に論文は撤回された。

「新型コロナに対する効果が証明されていない薬を人々が信じているのは悩ましいことです」とテン氏は話す。「ワクチンを打ってくれればいいのに、と思います」

文=PRIYANKA RUNWAL/訳=桜木敬子

4362名無しさん:2021/09/06(月) 22:25:09 ID:NrdB.GxU0
自宅療養中の1人暮らしの学生に「食料の無償提供」 近畿大学 感染した学生の約半数は1人暮らし
9/6(月) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3796bb38e485fc00d8d83024a6abbaabac24d1

近畿大学は、自宅療養中の1人暮らしの学生に、食料を無償で提供する取り組みを始めました。

簡単に準備できるレトルトカレーや卵スープ、大学の農場でつくったオレンジジュースなど、約10種類の食品。

自宅療養をしている学生に無償で提供する1週間分の食料です。

若い年代の新型コロナウイルスの感染が増える中、近畿大学では7月〜8月に学生83人が自宅療養をしていて、このうち半数は1人暮らしでした。

大学には、自宅療養中に友人に支えてもらっていたという学生などから、支援を求める声が寄せられていたということです。

【近畿大学 渥美寿雄副学長】
「大学としてできるだけ不安を解消する、学生に寄り添った支援をしたいということで、こういった食料支援をすることを考えました」

【1人暮らしをしている近畿大学の学生】
「1人暮らしだと他に頼れる人もいないので、食料だけでも届けてくれるのはとてもありがたいことだと思います」

この取り組みは、感染拡大が収まるまで続けられます。

関西テレビ

4363名無しさん:2021/09/06(月) 22:33:24 ID:NrdB.GxU0
菅総理の決断が無ければここまで接種が進んでいなかったのは紛れもない事実です。

ワクチン接種1回目終了 全人口の59.3% 2回目47.9% (6日公表)
2021年9月6日 19時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013247201000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

政府が6日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は、合わせて7506万5848人で、全人口の59.3%となっています。

2回目の接種を終えた人は、6061万9470人で、全人口の47.9%となりました。

1回目の接種と2回目の接種を合わせた総接種回数は1億3568万5318回となっています。

高齢者で少なくとも1回ワクチンを接種した人は、3191万4705人で高齢者全体の89.2%、2回目の接種を終えた高齢者は、3122万0744人で87.3%となっています。

全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

また、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

4364名無しさん:2021/09/06(月) 23:02:36 ID:NrdB.GxU0
南部博士たたえる企画展と動画配信 豊中市
2021年9月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210905/20210905022.html

 豊中市は、2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士(1921〜2015年)の生誕100周年と名誉市民10周年を記念して、企画展示「ほがらかに」と動画配信「南部博士のノーベル賞理論とその人物像」を実施している。

 企画展示は8日までで、豊中市蛍池中町3丁目のルシオーレビル6階の豊中市教育センターで開催。南部博士の生い立ちと偉業を、パネルや体験展示で紹介している。開催時間は午前10時から午後5時まで。入場無料。

 動画配信は30日までで、市のホームページから無料で視聴できる。南部博士とともに大阪大大学院理学研究科で考究を深めた細谷裕名誉教授が、ノーベル物理学賞の受賞理論のエッセンスとともに、南部博士との思い出を語る。

 問い合わせは電話06(6858)2863、市魅力文化創造課。

4365名無しさん:2021/09/06(月) 23:03:41 ID:NrdB.GxU0
豊中市 接種促進に積極施策 商品券もお得に
2021年9月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210906/20210906023.html

 豊中市が新型コロナウイルスのワクチン接種事業の促進に力を入れている。若年層への接種を促すために、希望する場所へ「ワクチンカー」の派遣や、市が予約を代行する事業を実施するほか、ワクチン接種者に特典を付けるデジタル商品券を発行する。

 若年層へのワクチン接種促進事業として13日から実施するのは、地域グループなどへ接種に出向く「おとどけ!ワクチンカーとよなか」。大学のサークルや自治会、友人同士などのグループ単位で申し込み、希望する場所へ車を派遣する。

 キャンピングカーにワクチン、必要機材、医師などのスタッフを乗せて運用。市ワクチン接種対策チームの中根明美総括は「キャンピングカーは水が出て、冷蔵庫があり、ベッドもある」とワクチンの保管や診療にも対応できる点に着目した。

 電子申し込みシステムによる事前予約制で、対象は未接種者のグループ。実施当初は24人以上で最大48人まで対応する。駐車場所や健康観察場所は申込者で用意することが条件で、ワクチンは米ファイザー社製を用いる。

 市がワクチン接種の予約を代行する「ワクチン・コンシェルジュ」も設置し、1日から受け付けている。接種を希望する地域や日時など市民が登録した情報を基に、条件に合う取り扱い医療機関を探して予約を代行。医療機関で余剰ワクチンが生じた場合にも、希望者へ接種を案内する。実施当初の対象年齢は35歳から49歳とし、接種状況に応じて対象を拡大する。

 また、市ではワクチン接種済みの市民に対し、10月から申し込みを開始するプレミアム付き商品券(デジタル商品券のみ)へのプレミアム率を上乗せする。

 市はコロナ禍で苦しむ事業者の応援と消費喚起のために、市内参加店舗で使用できる一口4500円のプレミアム商品券を昨年に続き発行する。今年はQRコードによるスマートフォン決済のデジタル商品券を新たに準備する。

 通常、一口で6000円の買い物が出来るが、ワクチン接種済みの場合は7000円と1000円分上積みされる。対象は来年1月末までに1回以上ワクチン接種が完了している市民。同商品券の使用期間は2021年12月1日から22年2月28日までの予定。

4366名無しさん:2021/09/06(月) 23:45:07 ID:NrdB.GxU0
大阪大など 困難な膵がんの早期診断法開発へ
2021年9月6日(月) 20:55
https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=32595

大阪大など 困難な膵がんの早期診断法開発へ – YouTube←動画はこちら

長年困難だった、すい臓がんの早期発見が可能になる診断法が、開発されようとしています。

長年早期発見が困難で、進行した状態でみつかることが多いすい臓がん。大阪大学の石井教授らは、がんの人の尿の匂いに反応する線虫を用いた検査法が、早期のすい臓がんの診断に応用できる可能性があると発表しました。

人の尿を採取し、がんの匂いに反応する線虫と尿をおなじ場所に30分ほど放置。がん患者の場合は線虫が集まってくる仕組みです。これまでは、この方法でがんの種類は特定できませんでしたが、HIROTSUバイオサイエンスとの共同研究で、すい臓がん患者の尿のサンプルを対象にし、線虫によるがん診断の可能性を検討。

早期すい臓がんの術前術後などや健常者の尿を使って、線虫の動きを比べてみると大きな差があることがわかりました。この結果から、線虫を用いた検査法は早期すい臓がんの診断につながる可能性があるとのことです。

4367名無しさん:2021/09/08(水) 23:01:01 ID:NrdB.GxU0
正直言ってワクチンを過去に打ったからといって『今のこの瞬間、その人が感染していない』という事を証明するものでは決してない。
最近思うんですがワクチン接種は感染防止にどれほどの効果があるのだろうかと。
重症化を防ぐぐらいしか意味は無いのではないかと。
もう少しワクチン接種に関して詳細な調査が必要かと考えます。

ワクチン接種条件に段階的に行動制限を緩和… 吉村知事「全ての希望者にワクチン届いた段階で開始すべき」
9/8(水) 20:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e5eefddd0c0794a06eaca5dc19929016e9f328
政府は、ワクチン接種などを条件に緊急事態宣言が出ている地域でも、10月以降に段階的に行動制限を緩和する方針を固めました。

政府は、9月12日が期限となっている緊急事態宣言について、大都市圏を中心に9月末まで延長する方向で検討を進めています。
その一方、ワクチン接種が進んでいる状況を受け、10月以降、ワクチン接種などを条件に、宣言が出ている地域での段階的な行動制限の緩和を行う方針を固めました。

感染対策の認証を受けた飲食店では、酒の提供や営業時間の制限が緩和されます。
また、ワクチン接種や陰性証明を条件に、「4人まで」となっている人数の制限も緩める方針です。

大規模イベントについては、濃厚接触者の追跡など感染対策を講じた上で、接種証明などを活用し、宣言対象地域では現在5000人としている上限を緩和するとしています。

これについて関西の知事は…

【大阪府・吉村洋文知事】
「基本的には賛成の立場ですが、現状打ちたくても打てない方がいる中で、これを開始することは反対だし控えた方がいいと思う」

「全ての希望する方にワクチンが届いた時期で開始すべき」「基本的に賛成」としつつも、開始する時期などについて釘を刺した吉村知事。

一方で、兵庫県の斎藤知事は「方向性が一致する」と評価しました。

【兵庫県・斎藤元彦知事】
「緊急事態宣言下等であっても、一定のワクチン接種に要件があれば経済を回していける仕組みを作れるということ。大きな方向性としてはいい方向性で、これは本県が求めていた方向性にも沿う」

政府は9日対策本部を開催し、宣言を延長する地域や行動制限の緩和について正式決定する方針です。

関西テレビ

4368名無しさん:2021/09/08(水) 23:08:07 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種による感染防止効果が疑わしいとなれば『感染者がある程度は必ず出るとの前提を元に治療出来るようにすればいい』というパラダイムシフトをすべきなのではないかと。
言うなればいくら防犯パトロールしても犯罪をゼロに出来ないのであれば、犯罪が起きる事を前提に有能で対処能力の優れた警察力を整備した方が良いと考えるべきでしょう。

抗体カクテル療法 重症化抑制を実感
2021年9月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210908/20210908025.html

 大阪府は宿泊療養施設で新たな治療法「抗体カクテル療法」の運用を始めた。感染力の強いデルタ株が猛威を振るう中、7月に厚生労働省が特例承認した抗体カクテル療法はどのような治療薬なのか。大阪急性期・総合医療センター救命救急センター長、藤見聡氏に聞いた。

 -抗体カクテル療法とはどのような薬でどのような療法ですか。

 「抗体カクテル療法」はウイルスが細胞に感染するのを二つの中和抗体「カシリビマブ」と「イムデビマブ」を混ぜて点滴することで、ウイルス表面に結合して増殖を抑える軽症者向けの点滴薬です。

 -ウイルスが体の細胞にくっつくのを抗体が阻止するのですか。

 抗体は体に侵入したウイルスや細菌を無力化したり、働きを弱めたりする免役の働きの一つです。ウイルスは体の細胞にくっつくことで侵入、増殖します。働きとしては「ウイルスが体の細胞にくっつくのを抗体が阻止する」「ウイルスが増殖せず重症化を防ぐ」-の二つです。

 -治療の対象者は。

 入院中の重症化リスクがある患者、例えば、50歳以上の肥満者、喫煙者、高血圧患者、糖尿病などの基礎疾患がある患者に活用しています。医師の判断もありますが、呼吸困難で酸素投与を要しない軽症、中等症の患者が対象となります。

 -デルタ株などの変異ウイルスにも効果があると聞いていますが。

 海外の臨床試験(治験)では入院や死亡リスクが7割減ったとされ、重症化抑制が期待されています。私どもの病院でもこれまで(8月27日現在)10人の患者に抗体カクテル療法を施術し、9人の患者が退院しました。重症化の抑制は実感しています。抗体カクテル療法の医薬品の供給は厚労省が国内販売を担う中外製薬(東京)から買い上げ、オーダーすると無償で供給していただいています。

4369名無しさん:2021/09/09(木) 23:37:16 ID:NrdB.GxU0
接種の優先枠に肥満など高リスクの人を追加
09月09日 00時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210909/2000051079.html

新型コロナワクチン接種で、大阪府は、府の大規模接種会場に設けている妊婦などを対象にした優先枠に余裕があることから、重症化するリスクの高い肥満の人や、基礎疾患のある人を新たに優先枠に加えることになりました。

大阪府は、大阪・中央区の「マイドームおおさか」に設置している大規模接種会場でのワクチン接種で、妊婦とその配偶者、パートナーを対象に、1日あたり300人の優先枠を設けていますが、8日の時点で予約は3割ほどにとどまっています。
これを受けて府は重症化するリスクの高い、▼肥満度を示す「BMI」が30以上の人や、▼基礎疾患のある人を新たに優先枠に加えることを決めました。
府によりますと、ことしの6月21日以降の府内の40代以下の重症患者のうち、BMIが30以上の人は22.7%と、高い割合になっているということです。
優先枠は、11月末まで設ける予定で、予約の申し込みは、10日の午後4時から開始し、翌週以降も毎週金曜日に1週間分の予約を受け付けるということです。

4370名無しさん:2021/09/09(木) 23:49:42 ID:NrdB.GxU0
大阪の自衛隊大規模接種センター 若者枠の予約を10日から開始
9/9(木) 20:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edee5801f471122759e747afac19d3718a590af1

防衛省は9日、自衛隊が運営する大阪の大規模接種センターで、18歳から39歳の人を対象にしたワクチン接種の予約を始めると発表しました。

 10日の午後6時ごろから、予約専用サイトやLINEなどで予約をはじめるということです。

 今回の予約は9月11日から25日までの接種が対象です。

ABCテレビ

4371名無しさん:2021/09/11(土) 22:51:11 ID:NrdB.GxU0
自衛隊の大阪大規模接種会場で若い世代向け優先枠の接種始まる
09月11日 11時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210911/2000051184.html

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大阪の大規模接種センターで、若い世代向けに設けられた優先枠分の接種が11日から始まりました。

若い世代のワクチン接種を進めるため、自衛隊が運営する大規模接種センターでは18歳から39歳が優先的に接種を受けられる枠が設けられ、大阪・北区の会場では11日から優先枠分の接種が始まりました。
この優先枠の予約の受け付けは10日午後6時ごろから始まりましたが、防衛省によりますと、受け付け開始から7分で、2週間分のおよそ6000件の予約枠が埋まったということです。
会場には午前中から若い世代の人たちが訪れていました。
18歳から39歳までの優先枠分の接種は東京の会場では、今月4日に始まっていて、東京・大阪ともに今月25日まで行われることになっています。

優先枠で予約し、1回目の接種を受けに来た兵庫県に住む24歳の会社員の女性は「きのう、予約開始時間の10分前から準備して予約を取ることができました。地元でワクチンを打てていなかったのでありがたいです。若者向けと聞くと打とうかなと思うので、よい取り組みだと思います」と話していました。

4372名無しさん:2021/09/12(日) 19:37:33 ID:NrdB.GxU0
私は反ワクチン主義者ではないが、こういう事例がある事は知っておいた方が良いと思いますので紹介します。
ワクチン接種に関しては良い面・悪い面両方の情報に接してからの判断が必要かと思いますので。

あくまでもワクチン接種は『個人の判断』でするべきもの。日本人が弱い同調圧力や、国家権力を用いて接種させるべきものではない。
ましてや戦時急造と言っても言い過ぎではない程に、大急ぎで開発したワクチンであれば不安になるのは当然ですし、副反応が重くなるのでは、という不安があるのも当然です。
だからワクチンパスポートを半ば強制的に公的な証明のような扱いにしてワクチンを接種していない人の社会活動が著しく困難にしてワクチン接種を殆ど強制的に進めるなど言語道断です。

「緊急外来がなければ死んでいたかも」ファイザー製ワクチンの副反応で倒れた49歳女性 2度のICU治療と入院で費用は100万円超
9/12(日) 11:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1

9月9日、政府は緊急事態宣言を19の都道府県で9月30日まで延長することを発表した。その陰で、国民のワクチン接種は急ピッチで進められている。

「サッカー元日本代表の内田篤人さんを広告塔にしたテレビCMを国が放送するなど積極的な接種を呼びかけており、未接種の20代、30代も多いものの、確実に効果も出ています。9月末までが最後の緊急事態宣言期間になるのではないかという観測もあり、ワクチンの接種を条件に酒類提供が解禁されるという具体的な議論も始まりました」(全国紙政治部記者)

 一方でワクチンをめぐっては「副反応が想像以上にきつかった」という声も多い。厚労省などによると、接種後に注射部位の痛み・腫れ、疲労、頭痛、寒気、下痢や発熱などが報告され、症状が数日続くケースも多い。そしてアナフィラキシー(強いアレルギー反応)の報告例もある。

 厚労省の審査会は8月中旬、アナフィラキシーなどを起こした22〜66歳の29人について、健康被害を初認定した。ワクチン接種によって重大な影響が出たことを国が認め、かかった医療費を給付する仕組みも動き出している。

「呼吸ができず、気管支切開の寸前で」

 関西地方に住む医療従事者の原田直子さん(49・仮名)も、重大なアナフィラキシー症状で生死の境をさまよった1人だ。

「2回目のワクチンを打ってすぐに強い副反応が出ました。呼吸ができず、気管支切開の寸前で、死んでしまってもおかしくなかった。アナフィラキシーの症状を抑えるアドレナリンを通常の何倍も打ちました」

 原田さんは7月に2回目のファイザー製ワクチンを接種した直後、壮絶な副反応に見舞われたという。

4373名無しさん:2021/09/12(日) 19:39:24 ID:NrdB.GxU0
「私は接種後に呼吸困難に陥り、ICU(集中治療室)にも入りました。自分の体験を話そうと思ったのは、ワクチンの副反応の実態が国や国民にしっかり伝わっているのか疑問をもったからです。ワクチン接種は大事ですが、副反応の調査も同時に進めていく必要があると思います」

 原田さんは6月中旬のある日の午後、救急外来を備える大型病院で1度目のファイザー製のワクチン接種を受けた。その日の夜から蕁麻疹や倦怠感、微熱などの症状が1週間くらい続いたという。

「その後も本調子ではない、疲れやすい感じがずっと続きました。2回目の方が副反応が重いと聞いてはいたのですが、医療施設で働いているので2回目を接種しないという選択肢はありませんでした」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1?page=2
接種から10分で緊急外来に
 7月上旬、原田さんは同じ大型病院で2回目のワクチン接種を受けた。接種後に急性の副反応が出るケースに備えて会場には待機エリアが設けられており、通常の待機時間は15分だが、原田さんは1回目の接種で副反応とみられる症状がでたことを病院のスタッフに相談し、30分間の待機を指示されていた。

「30分どころか、接種してすぐに手足が指先を中心にかゆくなってきました。とても熱を持っているような感覚があり、喉にはイガイガ感を感じました。

 それを看護師さんに伝えたら血圧計を取りに行ってくれたんですが、待っている間に気管支が痙攣しはじめたんです。呼吸をするのが難しくて、重度のぜんそく症状というか……。ぜえぜえと息が切れて、明らかに異常な状況でした」

 異常に気がついた別の看護師にストレッチャーに乗せられ、原田さんは救急外来に運ばれた。ここまで接種から10分足らずの出来事だという。

「急性のアナフィラキシーを抑えるためにアドレナリンを注射されましたが症状は収まらず、3時間で3回注入されました。それでも収まらなければ、気管支切開をする予定だったようです」

 アドレナリンの注射などで呼吸は落ち着いたものの、動脈内に酸素が行き渡っていない状態が続き、ICUで様子を見た。

「アドレナリンの影響で心拍数はかなり上がっていましたが、徐々に落ち着きました。医療関係の知人からも『救急外来のある病院でなかったら死んでいたかもね』と言われましたが、本当にそういうレベルの症状でした」

 翌朝までICUで様子を見たが、呼吸は落ち着いていたことからすぐ退院することになった。

4374名無しさん:2021/09/12(日) 19:40:22 ID:NrdB.GxU0
「退院はしたものの血液内の酸素は足りない状態で、家へ戻ってきても階段はのぼれないし、お風呂に入っても息切れが激しかったです。本当はもう数日入院して回復してからにしたかったのですが、病院も商売ですから、ひとりの患者を長く診るより多くの患者の診察を優先しますよね」

 体調はなかなか戻らなかったが、仕事を休み続けることができず、接種を受けて倒れた日から5日後に出勤した。

「午後に少し力を入れる作業をしていたら、また呼吸がぜえぜえしてきてしまい、その場で動けなくなって救急車で前回と同じ病院に運ばれました。今回も症状がなかなか収まらず、救急外来でアドレナリンの投与を2回受けました。ICUでの経過観察後、今度はさすがに一般病棟で入院することになりました」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1?page=3

「体型が小さい女性は…」
 しかし入院中も、厳しい症状が続いた。

「しゃべろうとしても息切れがすごくて声が出ないんです。もちろん食事はまったく摂れません。アドレナリンを打った影響で、心臓はバクバクいっていて寝られない。結局丸3日一睡もできませんでした。心拍数は高い状態が続き、フルマラソンを延々と走っているような感じでした」

 原田さんは約1週間の入院を経て退院、現在は仕事も再開している。肺機能などが本調子に戻るまで1カ月以上を要したという。

「特に持病もないので、たまたまファイザー製ワクチンの何かが私の身体に合わなかったのでしょうか。これまでの人生では、インフルエンザの予防接種で一度蕁麻疹がでたくらいで、あれほどひどい反応が出るとは思ってもいませんでした。私はタバコを吸うのでコロナウイルスにかかると重症化しやすいのは覚悟していましたが、ワクチンの副反応まで強くなるのでしょうか……。いま私たちが打っているワクチンは一律で同じ分量なので、体型が小さい女性は副反応が強くでやすいという話も聞きました」

4375名無しさん:2021/09/12(日) 19:40:58 ID:NrdB.GxU0
2度のICU治療と入院で、かかった費用は健康保険の3割負担でも40万円を超えたので、総額では100万円を優に超えている。高額医療費制度の申請をした上で、前述の「予防接種健康被害救済制度」を申請する予定だが「もしかしたら1回目の入院分しか出ないのかもしれない。それも含めて、ワクチンの副反応に苦しんだ人がどのようにしているか、情報が少ないんですよね」と心配は絶えない。

多くの人の報告が国に上がっていない?
 厚労省は8月25日の専門部会で、ワクチン接種によるアナフィラキシーの副反応の件数を明らかにした。同月8日時点までの報告で皮膚や呼吸器、循環器の症状などに基づく国際基準に該当するアナフィラキシー症状は、ファイザー製が約9065万回の接種に対して405件、モデルナ製は約1226万回の接種に対して9件。確率にすると、10万〜25万人に1人ということになる。しかし原田さんは、ワクチンに関する報道や国からの発表が不十分だと感じている。

「私のケースはさすがにアナフィラキシーと認められていますが、ある程度重い副反応の人でも国が出している数字には含まれていません。私が務める病院では20人ほどが同時期に接種を受け、同僚の中でなんともなかった人は2人しかおらず、発熱や蕁麻疹など皮膚の症状や、程度は軽い呼吸障害が出た人もいました。しかし多くの人は職場に連絡するくらいで、国や自治体には報告があがっていないんです」

 原田さんの20代の長女も医療従事者ですでに接種したが、高熱が出たという。

「若者が発熱しやすいというデータがあり、20代女性だと2人に1人は発熱するようです。ただ、それでさえ控えめな数字という気もしますよね。娘は医療従事者なので副反応で発熱があったことを勤務先の病院に伝えていますが、病院から国に報告する仕組みはありません。私の40〜60代の同僚も発熱は多く、中程度のアレルギー反応が出た方もいます。打つのは怖いけれど、コロナの収束を願って我慢して打っている人もいる。そのことを国はもっとよく考えて、しっかりと説明をして、1人でも多くの人が納得してワクチンを打てるようにするべきだと思います」

 ワクチン接種率は急速に伸びているが、さらなる普及のためには不安を抱えて接種を躊躇している層にも納得できる調査と対処が問題になりそうだ。

「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)

4376名無しさん:2021/09/12(日) 19:54:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市の企業が在留外国人向けの「職場接種」を開始 日本語以外の17言語に対応した予診票を活用
9/12(日) 12:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a94914aaa886a1cc3600567e0a200a169adcd9

在留外国人にもワクチンを打ってもらおうと、大阪市の企業が多言語対応の予診票を使った職場接種をはじめました。

外国人の就労支援などを行う「YOLOJAPAN」は、在留外国人や地域住民約1000人に、新型コロナワクチンの職場接種をはじめました。

この会場では、日本語が読めない人でも接種が出来るよう、日本語以外の17言語に対応した予診票を活用しています。

予診票はどの言語で記入しても日本語に変換され、医師の診断などに活用されます。

【ベトナム国籍・20代学生】
「英語もあるしベトナム語もあるので、見るとよくわかるので便利。ありがたい」

予診票は、公式ホームページなどで無料で公開されています。

関西テレビ

4377名無しさん:2021/09/12(日) 19:58:24 ID:NrdB.GxU0
コロナ新治療薬を月内にも承認へ 英グラクソ製
2021年9月12日 16:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210912/20210912047.html

 厚生労働省は12日までに、英製薬大手グラクソ・スミスクラインの新型コロナウイルス感染症治療薬「ソトロビマブ」について、早ければ月内に承認審査を終えて、承認する見通しであることを明らかにした。

 西村康稔経済再生担当相も同日のNHK番組で「新たな中和抗体薬を早ければ9月にも承認ということで、厚労省で今審査をしているというふうに聞いています」と述べた。

 ソトロビマブは軽症、中等症の患者のうち、重症化リスクが高い人に点滴で投与する。海外の臨床試験では、偽薬を投与した場合に比べ入院や死亡を79%減らす効果が示されている。

4378名無しさん:2021/09/13(月) 21:53:01 ID:NrdB.GxU0
よくぞここまで、そういう熱い思いが込み上げてきます。
ここまで来たのはひとえに菅総理の強力なリーダーシップがあればこそ、そしてそれに必死になって応えた現場の努力の賜物です。

しかし熱くなるのと同時に冷静にもならなければならない。
今、打っているワクチン、これから続々と出るであろう変異株に果たして有効なのか、と。
有効性が著しく落ちるのであれば、では何の為にワクチンを打つのかという根本的な疑問が湧いてきます。
有効性が著しく落ちるのであれば、ワクチンパスポートなるものが本当に必要なのか、という大疑問も湧いてきます。

私はそろそろ『ワクチン一本足打法』から脱却すべきではないかと考えます。
予防策が有効であり続ける事が出来ないのであれば『ワクチン接種という予防策』から『感染する事を前提にして治療して治す』へと対策を大規模に転換するべきではないでしょうか。
危機対応は柔軟で素早い反応が大事です。いつまでも従来の方針を伝統墨守・金科玉条のごとく守り続けていては意味が無いどころか有害でしかない。
ここでいう有害とは『国民が対応の転換の遅れで死ぬ』ということです。このままワクチン接種に拘って国民の死者が増えたら、それは政治の責任になります。

かつて大東亜亜戦争の時、大日本帝国海軍は真珠湾攻撃の際、空母を中心とした臨時的に編成した艦隊を用い、大戦果を納め、その後も連戦連勝した。
しかしあくまでも臨時編成的な艦隊であり、正式な機動部隊となったのは昭和十九年に第一機動艦隊まで待たなければならなかった。
開戦から実に三年近く経ってからの編成。その間、米海軍はとっくのとうに機動部隊を編成し運用に磨きをかけ、対日反攻へ備えていた。
その差が昭和19年からの怒涛の如く始まった米軍の反撃と、それに抗しきれなった日本軍との際に如実に表れた。

同じ轍を踏んではならないと思います。

国民の半数、接種2回完了 コロナワクチン、開始7カ月 政府
9/13(月) 16:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/693ebb78d144a555ab0fe32c19f34fff7d7b00ad

政府は13日、新型コロナワクチンの2回目の接種率が50.9%に上ったと発表した。

2月に医療従事者らへの接種が始まって以来、約7カ月で全国民の半数超が接種を終えたことになる。

 10〜11月の早い時期に希望する国民全員の2回接種を終え、接種済みなどを条件とした行動制限緩和を検討している。加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「総じて順調に進んできた」と評価。今後も接種への取り組みを進める考えを示した。

 首相官邸によると、13日公表時点の累計接種回数は約1億4400万回。2回接種を終えた人は約6400万人で、少なくとも1回打った人は全人口の63.0%に当たる約7900万人に上り、65歳以上は88.0%が2回接種を終えた。

 2回目の接種率を都道府県別で見ると、山口が55.60%とトップ。次いで和歌山(53.77%)、熊本(52.50%)の順だった。最下位は沖縄(38.58%)で、栃木(39.77%)、埼玉(40.21%)と続いた。

 英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」の11日時点の集計によると、必要なワクチン接種を終えた人の割合は米国が53.02%、英国が64.50%。日本の接種率は米国と並びつつある。

4379名無しさん:2021/09/13(月) 21:58:15 ID:UnOeTpCY0
今後は自国でワクチンや治療薬を開発できる国にならないといけない。

4380名無しさん:2021/09/13(月) 22:15:36 ID:NrdB.GxU0
日本とシンガポールでは色々と違うところがあるから単純に比較は出来ないとは思う。
しかしワクチン接種率八割でも普段通りの生活が出来ないとなれば、やはりワクチン一本足打法では永遠に普通の生活が戻る事は出来ないのではないだろうか。

それであれば、やはり『予防』よりも『感染前提の治療で対処』とすべきだと思う。

更に言うと、もしこれから変異株が次々と現れ、その度に対応したワクチンを作って国民ほぼ全てに接種させるのと、国民全員が感染するわけではないし、感染した方全てが重症化するわけでもないし、感染した人が出たらその人の症状に合わせて治療するのと、どちらが『コストが安い』かを考えれば断然後者ではないだろうか。
費用対効果の面からも見ても、これからもワクチン接種一本足打法を対策の柱にするのは無理がありすぎると思う。

我が国は財務省が言うような財政破綻の危機には無いと判断するが、色々とこれから金がかかるのも事実。
風雲急を告げる国防に、高度経済成長期に一斉に造られたインフラが一斉に老朽化して生きている事への対策、少子高齢化への対応、国力のカギを握る科学技術振興への対応・・・
打ち出の小づちがあるわけじゃない。新型コロナだけが重要なわけじゃない。
ならばコロナ対策もそろそろ「湯水の如く金を使う緊急時モード」から『費用対効果を考えた賢い使い方モード』へと切り替えていくべきだと思います。

シンガポール、接種率8割でも感染急増 「コロナ共存」へ試練
9/13(月) 20:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a127ceb2f9919ee4b9bed304df1a62855be3518d

【シンガポール時事】新型コロナウイルスのワクチン接種完了率が8割を超えたシンガポールが、深刻な市中感染者急増に見舞われている。

 経済への打撃が大きいコロナ根絶戦略から、「コロナとの共存」に向けて行動制限緩和に切り替えたところ、早くも試練に直面した。

 人口約570万人の同国で、新規感染者は12日まで3日連続で500人を超えた。人口比で考えると日本で1万人超に匹敵する。ワクチン接種者を対象に1組5人までの外食を認めるなど、厳格だったコロナ制限を一部緩和したのが響き、感染者が8月下旬から急増し始めた。

 ワクチン接種完了率は81%と「恐らく世界一の水準」(オン保健相)に達し、満を持して緩和に着手したはずだった。しかし、感染力が強いデルタ株が生鮮市場や商業施設を通じて拡散。期待された集団免疫はいまだ獲得されておらず、保健省は「接種率9割を大幅に超えないと獲得は難しい」と悲観的だ。

 それでも、ワクチン接種浸透により重症化リスクは着実に低下。政府はコロナ共存をにらみ、感染者が出ても重症者が増えなければ規制を緩めていく出口戦略を描く。シナリオ通り緩和姿勢を維持できるのか、重症者急増で厳格な規制に逆戻りするのか、「今後2、3週間が正念場」(オン氏)になりそうだ。

4381名無しさん:2021/09/13(月) 23:13:42 ID:NrdB.GxU0
豊中 医師や看護師 「ワクチンカー」で市内派遣 接種を出前
09月13日 14時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210913/2000051246.html

ワクチンを若い世代に広めようと、医師や看護師がキャンピングカーに乗り込み接種を出前する取り組みが大阪・豊中市で始まりました。

これは、豊中市が13日から始めた取り組みで、接種を希望するグループが24人以上であれば、「ワクチンカー」と名付けたキャンピングカーを市内のどこでも無料で派遣します。
初日の13日は、市内のお寺に「ワクチンカー」が到着し、近くにある2つの商店街で作るグループあわせて48人が車の中で接種を受けました。
接種のあとは、寺の本堂に設けられた待機所で体調に変化がないか確認していました。
接種を受けた高校3年生の女子生徒は、「コロナで学校の行事が中止になり、せめて友達と卒業旅行に行きたいと接種に来ました。自宅の近くで受けられるので便利です」と話していました。
豊中市によりますと、こうした取り組みは全国でも珍しく、市はことし11月までにあわせて24回運用する予定で、すでに17回分が予約で埋まっているということです。
豊中市ワクチン接種対策チームの中根明美 総括は、「接種の機会を増やすことで若い世代にもワクチンを広げていきたい」と話しています。

4382名無しさん:2021/09/14(火) 04:53:36 ID:Nfv5qyhY0

もうこれ以上の医療レベル向上は無理、逼迫するから重症化を防ぐために打ってくれというより
「感染を防ぐために打ってくれ」「接種しないと他に感染させる」「感染=悪」みたいな風潮になっとるのが解せんわ(´・ω・`)

4383名無しさん:2021/09/15(水) 23:05:31 ID:NrdB.GxU0
菅総理、最後の瞬間まで頑張りぬく覚悟のようです。

首相「抗体カクテル療法」自宅使用の検討指示
9/15(水) 21:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/512b18c6ec6b1cff573c0c407c36e43a3ad3981d

菅義偉(すが・よしひで)首相は15日、新型コロナウイルスの働きを抑える中和抗体2種を組み合わせた抗体カクテル療法について、自宅療養患者に往診で使えるよう厚生労働省に検討を指示したと明らかにした。東京都内の視察先で、記者団に「早急に省内で取り組んでいる。そんなに時間はかからないと報告を受けている」と述べた。

加藤勝信官房長官は15日の記者会見で「現場の声も聞きながら、投与後に適切な経過措置ができることを確保するための要件について早急に検討を進め、自宅での往診時における使用の具体化を図っていく」と説明した。

首相は医療機関と連携しオンライン診療や夜間休日の往診を行う「ファストドクター」(東京都新宿区)を視察。記者団に「自宅で療養し、不安な日々を過ごしている皆さんにしっかりした医療体制を築くのが政府の役割だ」と強調した。

4384名無しさん:2021/09/15(水) 23:06:35 ID:NrdB.GxU0
在宅介護サービスのスタッフ対象 ワクチン職域接種 大阪
09月15日 11時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210915/2000051324.html

新型コロナワクチンの接種をまだ受けていない、在宅介護サービスのスタッフを対象にした職域接種が、15日から大阪市内で始まりました。

この職域接種は介護事業者で作る団体が行ったもので、大阪・淀川区のビルの1室に設けられた会場では、あらかじめ申し込んだ介護スタッフたちが、医師から次々と接種を受けていました。
新型コロナワクチンの優先接種は、介護施設で働く人たちは対象になりましたが、在宅介護については、▼市町村が必要と判断し、▼本人と介護事業所が感染者や濃厚接触者にサービス提供を行う意向を示すなどした場合に限られ、団体によりますと、ワクチンを希望してもまだ接種できていないスタッフも多いということです。
1回目の接種は、16日まで行われ、在宅介護のスタッフやその家族など1400人に接種が行われる予定だということです。
通所介護で働く42歳の男性は、「これまで自治体の接種では予約ができず、毎日、不安を抱えていたので、きょう打つことができて少し安心できました。これからも感染に気をつけたいです」と話していました。
職域接種を行った全国介護事業者連盟の斉藤正行 理事長は、「日々、高齢者に接するスタッフに早く接種してもらいたいと計画しました。少しでも安心して仕事に励んでもらいたいです」と話していました。

4385名無しさん:2021/09/15(水) 23:07:53 ID:NrdB.GxU0
近大病院と医学部の移転 コロナで約1年半延期
09月15日 07時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210915/2000051318.html

近畿大学は大阪狭山市にある大学病院と医学部を堺市に移転する計画について、新型コロナウイルスの影響で当初の予定からおよそ1年半延期し、令和7年秋に実施することを決めました。

近畿大学は建物の老朽化のため大学病院と医学部を大阪狭山市から堺市の泉ケ丘駅前に移転する計画を進めていました。
しかし、新型コロナの感染拡大で重症患者の対応に追われたため、職員から新しい施設に対しての意見を聞き取る時間が確保しにくかったほか、新型コロナをはじめとする感染症への対応を強化する案を追加したことなどから計画に遅れが生じたということです。
当初は令和6年春の移転予定でしたが、およそ1年半、延期して4年後となる令和7年11月に変更することを決めました。
新たな施設は地下1階、地上10階建てでベッド数は800床を整備し、がん治療を中心に先端医療を強化するほか、南大阪エリアにおける基幹病院や救急災害拠点として機能するということです。

4386名無しさん:2021/09/15(水) 23:10:55 ID:NrdB.GxU0
これは大変に心強い。大阪大学は日本財団の心意気に応えられるように全力を尽くし『大阪大学、ここにあり』を天下万民に示してほしい。

大阪大学の感染症研究拠点 日本財団が230億円助成
09月14日 16時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210914/2000051293.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大阪大学に感染症の基礎研究を行う研究拠点が設けられ、日本財団が230億円を助成すると発表しました。
国内で、民間の財団が大学に対してこれほどの規模の助成を行うのはほとんど例がなく、大学では、パンデミックに備える基礎研究を進めるとしています。

これは、大阪大学の西尾章治郎 総長と日本財団の笹川陽平 会長が記者会見を開いて発表しました。
大阪大学はことし4月、研究者およそ90人が加わる、感染症の研究拠点を設けていて、この拠点に対し、日本財団が今後10年間で230億円を助成することで合意しました。
大阪大学は資金をもとに、▼将来、再びパンデミックが起きることを見据え、ウイルスに対する免疫の働きの解明などの基礎研究を進めるほか、▼医療従事者1万人を対象に、専門的な感染症の教育の場を提供するなどとしています。
国内で、民間の財団が、大学などに対し、詳しい研究の内容を決めない形で、これほどの規模の助成を行うのはほとんど例がないということで、笹川会長は会見で、「国の財政がひっ迫する中、企業や協力できる人が足りないところを埋めていく必要がある」と述べました。
また、西尾総長は「日本の大学では、研究者みずからの発想で研究を進めるための資金が細りつつあるのが現状だ。10年間、基礎研究を徹底できるベースをいただいたので、実績、成果を生み出したい」と話しています。

【現場は研究体制手薄さ指摘】。
感染症の基礎研究をめぐっては、国内の研究体制が手薄だという指摘が現場からも上がっています。
免疫学が専門で、今回、設置された大阪大学の研究拠点の部門長を務める竹田潔 教授は、研究拠点ができる前の去年6月、学内の有志を募り、部門をまたいで新型コロナの研究を進めるグループを作りました。

4387名無しさん:2021/09/15(水) 23:11:30 ID:NrdB.GxU0
参加するのは、▼患者の治療を行う附属病院の医師らに加え、▼新型コロナウイルスの性質などを解析するウイルスの研究者、それに、▼ヒトの体に侵入したウイルスを排除する仕組みを研究する免疫の研究者などです。
グループは患者の血液サンプルなどを共同で解析し、重症化した患者の体内でどんな反応が起こっているのか、メカニズムの全体像をそれぞれの専門をいかして解明する研究などを行ってきました。
ただ、あくまで有志での活動であることに加え、研究費は参加者がそれぞれ、自前で確保してまかなうなど課題も多いということです。
一方、竹田教授によりますと、欧米では専門分野を超えて患者のサンプルを使った研究を迅速に進める体制が整い、数多くの論文も発表されているということです。
竹田教授によりますと、10年余り前に新型インフルエンザが世界的に流行した際にも感染が収まると研究費がつかなくなり、国内で研究の動きが続かなかったということです。
竹田教授は、分野を超えた感染症の研究を長期にわたって支える研究費と組織が国内でも必要だと強く感じたと言います。
竹田教授が立ち上げたグループのメンバーも今回、設置された研究拠点に加わるということで、「新型コロナの国内の研究の多くは個人の単位で行われていて、欧米に比べて迅速に研究成果に結びつけることができなかった面がある。また、研究の体制を長い期間にわたって維持できないことも問題だ。新型コロナのあと、10年、20年先には別の感染症の世界的大流行が起きる可能性もあり、そうしたときにさまざまな分野の研究者が協力して迅速に研究ができる体制を整えていきたい」と話していました。
国内の研究の遅れはデータにも表れていて、文部科学省科学技術・学術政策研究所のまとめによりますと、去年1年間に発表された新型コロナに関する論文の数を国ごとに分析すると日本は14位で、1位のアメリカの13分の1、2位の中国の9分の1、3位のイタリアの6分の1などとなっています。
また、JST=科学技術振興機構は去年10月の提言で、今回の流行について、「各国の科学技術力の真価が問われているが、COVID-19に対する研究開発、ワクチンや治療薬の開発・実用化において、我が国は欧米や中国から遅れている感が否めない」と指摘し、感染症の研究基盤を強化するべきだとしています。

4388名無しさん:2021/09/15(水) 23:12:11 ID:NrdB.GxU0
【基礎研究支える資金の課題】。
国内では、大学などで基礎研究に使うための資金のほとんどは、国から交付される予算などに限られていて、研究の現場からは必ずしも十分ではないという声が出ています。
歴代のノーベル賞受賞者なども、より多くの予算を投入するべきだと繰り返し訴えてきました。
内閣府のまとめによりますと、文部科学省など各省庁から大学や研究機関などに出されている科学技術関係の予算は、コロナ対応などで大幅に増額されたこの2年を除くと、およそ20年間、おおむね4兆円台で推移し、アメリカや中国と比べ伸びが低調だと指摘されてきました。
また、基礎研究を行う原資ともなる、国から国立大学に配分される運営費交付金は、2005年には1兆2300億円余りだったのが2015年まで毎年1%ずつ減額され、その後もほとんど増加せず1兆1000億円前後となっていて、国立大学協会は、ことし3月に文部科学省で開かれた運営費交付金に関する検討会に提出した資料の中で、「経営努力で教育研究の充実に努めてきたが、運営費交付金の減少により、教育研究基盤の維持は限界だ」としています。
一方で、近年、大学などは国の予算だけでなく、さまざまな方法で研究費を確保することが求められるようになっていて、▼東京大学とソフトバンクなどがAI=人工知能の研究機関を設置し、企業側が10年間で200億円を出資しているケースや、▼京都大学に対して、武田薬品工業が10年間で200億円を提供しiPS細胞に関する共同研究を進めているケースなど、民間から大学に対し、多額の資金提供が行われたケースもあります。
ただ、今回のように研究テーマを詳しく限定せずに基礎研究の費用として多額の資金を拠出するのは、▼大阪大学にある免疫学の研究センターに中外製薬が10年間で100億円を拠出しているケースなど、限られています。
今回の助成について日本財団の笹川陽平 会長は、「新型コロナウイルスへの日本の対応では、医療体制の整備もワクチンの開発も遅れるなど、弱点に気づかされ、ショックを受けた。基礎研究を支えるために私たちのような組織が『共助』として、国が十分支えきれない部分を埋めていかなければいけないと考えている」と話しています。

4389名無しさん:2021/09/16(木) 23:57:38 ID:NrdB.GxU0
往診での抗体カクテル療法検討 自宅療養者を診る医師は
09月16日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210916/1000070279.html

新型コロナウイルスの軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について厚生労働省は、往診での使用を認めるかの検討を始めました。
これについて、自宅療養者の往診を行っている医師は「この療法の利点と欠点をバランスにかけて正しい判断をしていくべきだ」と指摘しています。

軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について厚生労働省は、菅総理大臣の指示を受けて往診での使用を認めるかの検討を始めました。
この療法について、自宅療養者の往診を行っている医師のグループ「ファストドクター」の代表、菊池亮医師は、病院や宿泊療養施設といった十分な体制があるところでの投与が前提だとしています。
そのうえで「抗体カクテル療法は重症化防止に高い効果が期待されているが、患者数が急増している時には投与を受けられる医療機関を調整している間に時期を逃してしまう可能性がある。こうした不利益が起こらないようにするために、在宅でも投与が行える体制作りを検討していただいているのを前向きにとらえている」と話しています。
一方、厚生労働省などによりますと、先月21日までに推定で5800人余りが投与を受け、0.46%にあたる27人で副作用が疑われる重篤な症状が報告されています。
これについては「在宅という医療資源が限られた環境で万が一、大きな副作用が起こったときの対応は不安を感じている。患者にリスクが生じるのは重くうけとめないといけない」としたうえで、「こうした薬が活用されるべきタイミングは感染が拡大している災害時のようなフェーズで、利点と欠点をバランスにかけて正しい判断をしていくべきだ」と指摘しています。

【抗体カクテル療法で回復した人は】
東京・墨田区の20代の女性は、ことし7月下旬に発熱があり、新型コロナウイルスへの感染が分かったということです。
女性はもともとぜんそくの基礎疾患があったため、保健所から入院を勧められ、区内の病院で「抗体カクテル療法」を受けることになりました。
入院したときには肺炎がみられる状態で、ワクチンも接種していなかったため、女性は重症化しないか不安を感じたということですが、抗体カクテル療法を受けると、目立った副作用はなく、その後、数日で退院できたということです。
女性は「新しい薬で不安はありましたが、点滴はあっという間に終わり、薬が効くことを信じて過ごしていました。3日後ぐらいには症状もほとんどなくなり、退院後もふだん通りに過ごせてうれしいです。今後も感染しないとは限らないので、再度かからないように過ごしていきたい」と話していました。

4390名無しさん:2021/09/22(水) 19:54:15 ID:NrdB.GxU0
「5G」を活用した遠隔医療支援の実証実験 妊婦のエコー診断をリアルタイムで NTTドコモと近大が実施
9/22(水) 19:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3d0b3b30fcaf9ab6fe5035fb51fb9cef404409
近畿大学は「高速・大容量」の通信規格「5G」を使って、遠隔地にいる妊婦のエコー診断をリアルタイムで行う実証実験を行いました。

【近畿大学病院の専門医】
「半時計方向に90度回転させてください」

近畿大学病院の専門医が指示をだすのは、約120キロ離れた和歌山県串本町の医師。
遠隔で妊婦のエコー診断を行っています。

これは「高速・大容量」の通信が可能な「5G」を活用した遠隔医療支援の実証実験で、NTTドコモと近畿大学が始めました。

【近畿大学病院の専門医】
「頭側に振ってみて」

【くしもと町立病院の医師】
「頭側…」

串本町には胎児の心臓をエコーで診断できる専門医がいないため、県北部の大病院の専門医を呼ぶか、患者が病院まで行く必要がありました。

「5G」を活用することで、胎児の2cmほどの心臓の繊細な動きを捉えたエコー映像を遠く離れた専門医がリアルタイムで確認し、現地の医師とやりとりして診断することが可能になります。

【近畿大学病院の専門医】
「弁の機能は正常であると見ています。特に問題ありません」

【診察を受けた妊婦】
「新しいなと思いました。便利そうだなと。わざわざ遠くまで行かなくていいので。(遠隔診療が)増えていったら妊婦さんも安心すると思います」

【近畿大学病院・稲村昇准教授】
「この方法であれば、5Gが全国に行き届けばスマホ2台があれば(診療)できる。細かい診断は無理かもしれないが、病気の有無の確認は十分に対応できるのはないか」

近畿大学は実験のデータや課題を分析し、医師が不足する過疎地に高度な医療を展開したいとしています。

関西テレビ

4391名無しさん:2021/09/22(水) 22:50:55 ID:NrdB.GxU0
なるか大阪大学初のノーベル賞受賞。

(一部抜粋)
ノーベル賞 米情報会社 “受賞有力視”日本人3人含む16人発表
2021年9月22日 22時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210922/k10013272631000.html

ことしのノーベル賞の発表が10月4日から始まりますが、アメリカの学術情報サービス会社は、受賞が有力視される研究者として、大阪大学の岸本忠三特任教授と、平野俊夫名誉教授、それに中部大学の澤本光男教授の3人の日本人を含む16人を発表しました。

アメリカの学術情報サービス会社「クラリベイト・アナリティクス」は、およそ5200万の研究論文を分析し、注目度が高い研究を行い、ノーベル賞の受賞が有力視される研究者として世界6か国の16人を発表しました。

このうち、日本人では、ノーベル医学・生理学賞の受賞が有力視される研究者として、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの特任教授の岸本忠三さんと、同じく大阪大学の名誉教授で、現在は量子科学技術研究開発機構の理事長を務める平野俊夫さんが選ばれました。

岸本さんと平野さんは、体の免疫に関わる「インターロイキン6」というタンパク質を発見し、この研究をもとに関節リウマチの治療薬が開発されています。

4392名無しさん:2021/09/22(水) 23:20:15 ID:NrdB.GxU0
大阪大の岸本氏らに論文引用賞 米社「ノーベル級」と評価
2021年9月22日 21:01
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210922/20210922106.html

 米情報会社クラリベイト・アナリティクスは22日、論文の引用回数が極めて多く「ノーベル賞クラス」と評価した研究者が対象の今年の引用栄誉賞を、大阪大の岸本忠三特任教授(82)ら日本人3人を含む16人に贈ると発表した。他の日本人は量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長(74)と、中部大の沢本光男教授(69)。引用栄誉賞の受賞者はその後、ノーベル賞に選ばれるケースも多く、有力候補として注目される。

 岸本氏と平野氏は、体の免疫の仕組みで重要な役割を担うタンパク質「インターロイキン6」を発見。沢本氏は、「リビングラジカル重合」を開発した。

4393名無しさん:2021/09/22(水) 23:22:14 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、22年度実用化 KMバイオ、最終治験へ
2021年9月21日 19:31
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210921/20210921084.html

 明治グループの製薬会社KMバイオロジクス(熊本市)は21日、開発中の新型コロナウイルスワクチンに関して、実用化の時期を1年前倒しして2022年度中を目標にすると発表した。初期段階の臨床試験(治験)を終えて安全性を確認できたとして、最終段階の大規模な治験に入る。

 KMバイオは、成人210人を対象とした治験を3月から開始。接種箇所に痛みを感じる人はいたが、日常生活に支障がある副反応は発熱の1人だけだった。同社は「優れた安全性や有効性が期待できる結果が得られた」としている。

 最終段階の治験では、数千人に規模を拡大する。

4394名無しさん:2021/09/24(金) 23:53:08 ID:ylDuNnHU0
自衛隊大規模接種の対象年齢が“16歳以上へ”若年層感染増で…予約は10月3日から
9/24(金) 17:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e0553d18794513658433167719645038f729d65

防衛省は、9月24日午後に大規模接種対策本部会議を開き、大阪や東京で自衛隊が運用する大規模接種センターでの新型コロナウイルスワクチン接種の対象年齢を「16歳以上」に引き下げることを決定しました。

 対象はこれまで「18歳以上」でしたが、デルタ株の拡大などで新規陽性者に占める若年層の割合が高くなっていることから、引き下げを決めたということです。

 使用するモデルナ製のワクチンは12歳以上に公的な予防接種で使用できますが、保護者の同伴が不要な16歳と17歳を対象に加えたということです。

 予約の受け付けは10月3日から開始する予定です。

4395名無しさん:2021/09/25(土) 21:17:54 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン接種後の副反応 どう備える?
09月24日 18時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210924/2000051709.html

新型コロナウイルスワクチンの副反応についてです。
大阪府では2回目の接種を終えた人がおよそ50%になるなど、各地で接種が進んでいますが、中には、副反応を経験したという方も多いのではないでしょうか。
これからワクチンを接種するという方も多い中、副反応にどのように備えたらよいのか、取材しました。

ワクチンの副反応について、感染症に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授は「ワクチンを接種したあとの副反応としてよく起きる、発熱や身体のだるさ、それに、接種した部分がはれるといった症状は、ワクチンという異物が身体に入ってきて、それに対応するための抗体を作っている際に起きるものだ。通常は1日から2日で症状は収まるので心配しないでほしい。また逆に、こういった症状が出なかったとしても、個人差があるだけなので心配しなくても大丈夫だ」と話しています。
これからワクチンを接種する人は解熱剤を準備し、発熱してから服用することが対策の1つだとしたうえで、「薬局では一時、アセトアミノフェン系の薬が品薄になったが、市販のものならどれでも大丈夫だ。不安な人はドラッグストアで薬剤師に相談してから購入するといいし、もし過去に薬でアレルギー症状が出たことがある人はかかりつけの医師に相談してほしい」と話していました。
勝田教授は、ほかにも、発熱した際に額を冷やすための保冷剤を用意しておくことや脱水症状を防ぐためにスポーツドリンクを用意することをアドバイスとしてあげていました。

4396名無しさん:2021/09/25(土) 21:18:40 ID:NrdB.GxU0
大阪・泉佐野市が市民など対象に抗体量の検査実施へ
09月25日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210925/2000051716.html

大阪・泉佐野市は新型コロナのワクチンを接種したあと、体内にどれだけの抗体があるかを調べる検査を市民などを対象に実施することになりました。

泉佐野市は10月から、2回のワクチン接種を終えた人を対象に、血液を採取して新型コロナウイルスへの抗体の量がどれだけあるのかを検査する取り組みを始めます。
ワクチン接種後、抗体の量は時間とともに減少するとされ、市は、抗体の量を正しく把握してもらい感染対策に役立ててほしいとしています。
10月中旬から電話やインターネットで予約を受け付けたうえで、関西空港対岸の駅ビル内に設置した会場で検査を行い、結果は郵送で知らせるということです。
泉佐野市民は無料で、市民以外は1万1000円で検査を受けられるようにするということです。
泉佐野市は、必要な費用として4200万円余りを補正予算案に盛り込み、今開かれている市議会に提出することにしています。
泉佐野市によりますと、自治体が抗体の量を検査する取り組みを進めるのは全国でも珍しいということです。

4397名無しさん:2021/09/25(土) 21:46:26 ID:NrdB.GxU0
接種会場を増設 大阪市 新たに4会場
2021年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210925/20210925028.html

 大阪市は27日から、米モデルナ製新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場として市内4会場を新たに開放する。住之江区のインテックス大阪会場を26日で閉鎖することに伴う措置。従来の「18歳以上」だった対象年齢は「16歳以上」へと引き下げる。

 新会場は扇町プール(北区)、やすらぎ天空館(阿倍野区)、心斎橋ビッグステップ、中央スポーツセンター(中央区)の4カ所。接種枠はそれぞれ週当たり5千〜7千人程度で、市の予約サイトかコールセンターで受け付ける。接種は午前10時から午後7時(心斎橋ビッグステップは午前11時から午後8時)で、27日以降は毎週月曜に翌週分の予約を受け付ける。やすらぎ天空館を除く3会場は10月3日までの枠が既に満員(24日午後3時現在)。

 一方で市は24日、英アストラゼネカ製ワクチンの集団接種会場として開設している城見ホール(同市中央区)を10月3日で、大阪シティエアターミナル(OCAT、同市浪速区)を同10日で1度目接種を終了すると発表した。

 市によると、直近は多い日でも予約率が1割程度にとどまっていた。松井一郎市長は市役所で記者団に「(2度目接種まで)8週間かかり、モデルナやファイザーの供給量も増えている。優先順位が低い」と説明した。

4398名無しさん:2021/09/25(土) 21:48:10 ID:NrdB.GxU0
根底の“歌心” 大切に 大響が新指揮者体制
2021年9月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210924/20210924030.html

 大阪交響楽団(堺市堺区)は2022年4月からの新指揮者体制を発表した。常任指揮者には山下一史、ミュージックパートナーには柴田真郁、首席客演指揮者には高橋直史の各氏。それぞれ3年契約で、大響の強みでもある“歌心”のさらなる発展を目指す。

 山下さんは1984年に桐朋学園大を卒業後ベルリン芸術大に留学し、86年にデンマークで開かれたニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝。85年12月からカラヤンのアシスタントを務め、翌年の演奏会で急病のカラヤンの代役を果たし話題となる。日本デビューは88年で、各オーケストラの常任指揮者などを歴任し、現在は千葉交響楽団音楽監督、東京芸術大音楽学部指揮科教授などを務める。

 今年4月に15年ぶりに大響の指揮をした際、楽団員から厚い信頼を得てのオファーで、「非常に驚いた。旧知の間柄ではないけれども、音楽的な会話が成立したと感じた。ご縁を大切にして育てていかなければと思っている」と山下さん。

 就任記念の演奏会は来年度の1回目の定期(5月13日)で、ソプラノの石橋栄実さんを迎えてシュトラウス「4つの最後の歌」や交響詩「英雄の生涯」を演奏する。

 柴田さんは国立音楽大声楽科を卒業後、合唱指揮やアシスタント指揮者として藤原歌劇団、東京室内歌劇場等で研さんを積む。2003年に渡欧し04年にウィーン国立音楽大マスターコースでディプロムを取得。海外での活躍を経て帰国後はオペラ指揮者として、また近年は管弦楽にも力を入れる。

 大響とは20年来の付き合いで、「お二方と一緒に大阪交響楽団を盛り上げていきたい」といい、就任後もオペラ作品を中心に据える。第1弾はドボルザークの歌劇「ルサルカ」を演奏会形式で2023年2月5日に披露する予定だ。

 高橋さんは東京芸術大指揮科卒業、同大大学院修了、ミュンヘン音楽大大学院指揮科修了。2006年から今年2月までドイツ・エルツゲビルゲ歌劇場音楽総監督そして同交響楽団首席指揮者を務め帰国。4月から金城学院大文学部音楽芸術学科教授を務める。

 10年前に大響と初共演して以来共演を重ねており、本帰国を知った大響が早速オファー。長年の歌劇場での経験を踏まえて、音楽とさまざまな芸術とを「境目を付けずに表現していきたい」という。来年9月2日の定期は「音楽と文学」と題し、シェーンベルク「六つの歌作品8」、シューマンの交響曲第1番「春」などを演奏する。

 大響事務局長の赤穂正秀さんは「これまで“歌心”を持っていらっしゃる指揮者と共にオペラ作品をたくさん演奏してきた。今後も(どんな演奏会でも)根底には“歌心”が流れていることが重要だと考えている」と3指揮者に期待を寄せた。

4399名無しさん:2021/09/25(土) 22:01:05 ID:NrdB.GxU0
抗体カクテル療法を推奨、WHO 治療指針更新、条件付きで
2021年9月24日 18:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210924/20210924109.html

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は24日、新型コロナ感染症の治療指針を更新し、「カシリビマブ」と「イムデビマブ」という薬剤を混ぜ、点滴で1回投与する「抗体カクテル療法」を条件付きで推奨した。

 WHOは抗体カクテル療法を(1)軽症や中等症の患者で、基礎疾患を抱えるなど重症化の危険性が高い人(2)重症患者のうち、新型コロナへの抗体ができない人―に対し、使用することを推奨。(1)の患者に対しては入院にまで至る確率を下げ、(2)では死亡率を下げる効果がみられたとしている。

 2種類の薬剤は高価な上、需要が高まっている。

4400名無しさん:2021/09/27(月) 22:56:35 ID:NrdB.GxU0
軽症患者に使用できる2種類目の治療薬「ソトロビマブ」承認
2021年9月27日 22時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013279391000.html

抗体を投与することで新型コロナウイルスの働きを抑える新たな治療薬が、27日夜、国内で承認されました。

承認されたのは、イギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインが、厚生労働省に承認申請をしている「ソトロビマブ」です。

対象となるのは、重症化のリスクが高く、かつ酸素の投与が必要ない軽症または中等症の患者で、新型コロナウイルスの働きを抑える「中和抗体」を点滴で投与します。

海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されたということで、アメリカではことし5月に緊急使用の許可が出ています。

厚生労働省の専門家部会で27日、承認の可否が審査され、有効性や安全性が認められるとして、国内での承認が了承されました。

これを受け、厚生労働省は、27日夜、正式に承認しました。

軽症患者にも使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となり、より多くの患者の重症化の予防につながることが期待されます。

一方、アナフィラキシーや呼吸困難などの副作用が起きるおそれもあることから、厚生労働省はまずは対象を入院患者に限定したうえで、抗体カクテル療法と同様に外来や往診での投与を認めるか検討していくことにしています。

「ソトロビマブ」とは
ソトロビマブは、すでに承認されている抗体カクテル療法と同じ、「中和抗体薬」と呼ばれる治療薬です。

開発したグラクソ・スミスクラインによりますと、1057人を対象に海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されました。

また、投与から24時間以内に、発熱や呼吸困難、悪寒、めまい、発疹などの症状が確認されたほか、1人がアナフィラキシーを起こしたということです。

グラクソ・スミスクラインは、臨床データが限られているため、今後、報告されていない重篤な症状があらわれる可能性もあるとしています。

新型コロナウイルスの治療薬の承認は、レムデシビルとデキサメタゾン、バリシチニブ、それに抗体カクテル療法のカシリビマブとイムデビマブに続いて5種類目となります。

厚生労働省は、供給量の見通しや金額を明らかにしておらず、医療機関から投与する患者の数などを報告してもらったうえで、必要な量を供給することにしています。

軽症患者に使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となります。

田村厚生労働相「新たな治療の選択肢 期待している」
田村厚生労働大臣は27日夜、厚生労働省で記者団に対し「新型コロナウイルスに対する新たな治療の選択肢なので期待している。適切に供給されるように、政府でしっかり確保し、必要な医療機関に配送したい」と述べました。

そのうえで、投与の対象について「特例承認をしたばかりなので、副反応が出ても対応できるかなど、しっかり見ていかなければならない。当面は、入院が前提になるが、早い時期に安全性が確認できれば、最終的には往診でも使えるようにしたい」と述べました。

4401名無しさん:2021/09/27(月) 23:14:26 ID:NrdB.GxU0
世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA ノーベル賞候補が一堂に!
世界がん撲滅サミット2021実行委員会
2021年9月27日 09時20分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000064517.html

2021年12月5日(日)午後1時より大阪国際会議場で開催される『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』(https://cancer-zero.com)。

このたび、その開会式に大阪大学元総長・大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授で、ノーベル賞候補の1人として世界が注目する岸本忠三氏が登壇することが決定した。

 岸本氏は関節リウマチなどの炎症反応を起こすたんぱく質「インターロイキン6(以下、IL6)」の発見者で、このIL6が免疫の過剰反応(サイトカイン)を抑制する治療薬「アクテムラ」の開発につながった。

 このアクテムラをFDA(米食品医薬品局)やWHOが新型コロナウイルス感染症の重傷者への治療薬として緊急使用を許可するなど、岸本忠三氏の発見が現代医療の大いなる進歩に貢献したのである。

 また同氏が開発したIL6系のモノクローナル抗体医薬はがん治療にも成果を上げており、今後、さまざまな形でさらなるがん医療への応用が検討されている。

 さらに日本のアカデミアや医療機関に対して、同氏は「新しく何かを作る医学」「新しい医療を作る病院」という目標を掲げて、より良い治療法の創出にもっとチャレンジすべきだと警鐘を鳴らしている。

 こうした考え方はがん撲滅サミットの理念とも一致するところから、今大会の開会式への登壇決定につながった。

 今回、中村祐輔氏、坂口志文氏の講演と共に岸本忠三氏の開会式登壇が決まったことで『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』は3人のノーベル賞候補が一堂に会する場となった。

 今後、日本が、がん撲滅を目指すとき、こうした世界的な実力者のネットワークは欠かせない存在となるだろう。
 
 このようにがん撲滅に向けて着実に地歩を踏み固めている『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』。皆さんも当日、会場に足を運んでみてはいかがだろうか。

 現在、同大会HP(https://cancer-zero.com)より入場エントリーを受け付けている(4名まで申し込み可能)。

また、お問い合わせは同公式HPの『お問い合わせコーナー』より、すべてメールにて受付けている。

4402名無しさん:2021/09/29(水) 00:32:08 ID:NrdB.GxU0
大阪・天王寺で第40回「現代水彩画展」 大賞は大阪・貝塚市の森山さん
9/28(火) 21:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a146b9f80724c08856b15e53320ba6aa2d24832


「第40回現代水彩画展」(現代水彩画会主催、産経新聞社など後援)が28日、大阪市天王寺区の市立美術館で開幕した。会員や一般応募の作品82点が展示されている。入場無料。10月3日まで。

出典作品は審査され、大阪府貝塚市の森山正夫さんが大賞を受賞した。また、奈良県大和郡山市の篠田鶴雄さんが委員賞、大阪市東住吉区の柴田薫さんが知事賞、兵庫県宝塚市の松本祐子さんが産経新聞社賞にそれぞれ選ばれた。

他の主な入賞者は次の通り。(敬称略)

大阪市長賞=米山毅(宝塚市)▽大阪市立美術館館長奨励賞=有山喜代子(河内長野市)▽大阪市教育委員会教育長賞=武田敬信(大阪狭山市)▽関西・大阪21世紀協会賞=山田茂美(大阪市東住吉区)▽現代水彩画優秀賞=村岡美沙子(大阪市住之江区)、金澤正範(八尾市)

4403名無しさん:2021/09/29(水) 02:14:25 ID:NrdB.GxU0
この記事を読んで思ったこと。
直ぐに効果が無くなってきてしまうワクチンに何時までも頼ってはいられない。
しかもそれが海外製しかないのであれば、我が国の国富とデータが海外に流れ続けるだけで我が国には何も残らない状態が続くだけである。

ワクチンが必要ならば国産ワクチンの早期実用化を、そしてワクチンよりも治療薬を優先させる時期になったと判断するべきではないだろうか。
それも国産で。

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県
9/28(火) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/160ec33989d3c2cab81c5cb044f26235a4f9ed4b

政府は年内にも新型コロナワクチンの3回目の接種を実施する方針ですが、自分の抗体の量の変化について気になっている人も少なくないと思います。

抗体の減少が心配される高齢者に、どれだけの抗体があるのか緊急取材しました。

福岡市に住む樺田広明さん、76歳。

自治会長を務める樺田さんは2021年4月、福岡市の優先枠でほかの高齢者よりも一足早く1回目のワクチン接種を受けました。

◆樺田広明さん
「僕の場合、基礎疾患をだいぶ持っとるから、かかったら終わりだと思ってましたので良かった」

5月に2回目の接種を終えてから約4カ月が経過し、今、ある不安を抱えています。

◆樺田広明さん
「安心していたら抗体が切れるとか言うので、これはいかんなと。この年齢でコロナで死んでしまうのは残念」

樺田さんが懸念しているのが、「抗体切れ」による「ブレイクスルー感染」。

◆記者
「こちらの高齢者施設では今月に入り、2回のワクチン接種を終えていた高齢者や利用者10人以上が感染しクラスターとなりました」

福岡市城南区のデイサービスでは、9月5日までに利用者12人と職員3人の合わせて15人の感染が判明しました。

施設によると、感染者のうち11人は7月までに2回のワクチン接種を終えていたということです。

県内では同様に、ワクチンの優先接種の対象だった高齢者施設でのクラスターが9月だけで7件発生しています。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「抗体の量がある一定のレベルを切ってしまうと、ブレイクスルー感染を起こす可能性はある。ある程度定期的に接種していくことが必要」

4404名無しさん:2021/09/29(水) 02:15:11 ID:NrdB.GxU0
2021年5月に接種を終えた樺田さんの体には、どれだけの抗体が残っているのか?

今回すでにワクチン接種を終えたTNCのスタッフ5人と一緒に、抗体の量を検査しました。

検査に使用したメーカーなどの資料によると、数値が50以上あれば抗体があるとみなされ、2150を超えれば80%、6350を超えれば99%の確率でウイルスから体を守るのに十分な抗体があるとされています。

検査の結果、接種完了後4〜6週が経過したスタッフ5人のうち、ファイザー製のワクチンを接種した4人の抗体量は、一番多い人で1万2000。

最も少ない人で4000あまりとなりました。

さらに、モデルナ製のワクチンを接種した1人の抗体量は、3万9000となりました。

そんな中、気になる樺田さんの検査結果はー

◆樺田広明さん
「330.9!?」

なんと、樺田さんの抗体量は300あまり。

抗体はあるものの、一緒に検査を受けた5人と比べると圧倒的に少ない結果となりました。

◆樺田広明さん
「もうびっくりした、残っているのは分かるけど」
◆妻・初子さん
「びっくり。(3回目は)できれば早い方がいい」
◆樺田広明さん
「(感染の再拡大は)年末までには来るんじゃないか。今度来たときに用心をしておかないといけない」

8月、愛知県の藤田医科大が発表した調査結果では、ワクチン接種を受けた200人あまりの抗体の量を調べたところ、抗体量は1回目から2回目へと接種後に増加するものの、1回目接種の3カ月後には約4分の1まで低下することが分かりました。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「(抗体量は)だいたい1カ月で半分減っていきます。これだけ減っていると慌てるけど、当たり前のこと。重症化を防ぐ効果は今でも十分期待できる。抗体が下がるということは、ブレイクスルー感染が起こりやすくなるということであっても、重症化していくのを止めることができないということではない」

テレビ西日本

4405名無しさん:2021/09/29(水) 20:35:57 ID:NrdB.GxU0
果たして日本ではどうなのでしょうか。そもそも今の厚労省に調査する気があるのでしょうか。

新型コロナのワクチン、生理痛や周期に影響? 英で3万人が報告
9/29(水) 18:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e302c5b05006f124880d1327a76ea09a3e4df3f3

──新型コロナのワクチン接種を受けた女性が、生理痛がひどくなった、生理周期が乱れた、などの報告が、英国や米国で相次いでいる

新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた女性から、生理痛がひどくなった、生理周期が乱れた、などの報告が、英国や米国で相次いでいる。英国での月経異常に関する報告は3万件以上に上っており、詳しい調査が求められている。一方で米国では、1年かけて新型コロナのワクチンと月経異常の関連性を調べる研究が開始される予定だ。

英国では、医薬品や医療器具に有害な事象が発生した際に、医薬品・医療製品規制庁(MHRA)に報告する「イエローカード」という制度がある。新型コロナに関しては、特設サイトが設けられており、ここからワクチンの副反応や検査キットなどに関する事象を報告できるようになっている。

新型コロナのワクチンで生理に異常が起きたとする報告も、この制度を通じて多数寄せられている。英ロンドンのインペリアルカレッジ・ロンドンで生殖免疫学を教えるビクトリア・メイル博士が、9月16日付けの英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)で明らかにした。

MHRAは、新型コロナウイルスのワクチン接種後に見られる一般的な副反応として、腕の痛み、発熱、疲労感、筋肉痛などを挙げている。しかしメイル博士によると、9月2日までにイエローカードを通じて寄せられた、月経異常に関する報告(生理の周期が乱れた、生理痛がひどくなった、生理が重くなったなど)は、3万件以上に上る。

多くの場合、ワクチン接種直後の生理が乱れただけで、次の周期では通常通りに戻ったという。また、生理の乱れが報告されたワクチンの種類は、現在英国で使用されている全種類となる、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカだ。そのためメイル博士は、ワクチンに含まれる成分が原因というより、ワクチンそのものにホルモンが反応している可能性があるとみている。

■ ワクチン接種でなぜ月経異常に?

MHRAは、ワクチン接種人数や一般的に生理不順を抱えている人の数と比べ、ワクチンを接種した後に生理が乱れたとする報告の数が少ないこともあり、ワクチンと月経異常には関連性がないとの見解を示している。

4406名無しさん:2021/09/29(水) 20:36:52 ID:NrdB.GxU0
この問題を報じた英デイリーメールは、出産可能年齢の女性のうち最大で4分の1の人が、月経異常を経験するとしている。多くの場合、ホルモンの変化やストレス、身体疾患、薬などが原因だ。

メイル博士自身もBMJの記事の中で、ウイルス感染を含むさまざまな刺激によって免疫系が活性化されたときに、生理周期が影響を受ける可能性があると書いている。

しかしメイル博士は、若い女性がワクチン接種を躊躇(ちゅうちょ)する原因は主に、「不妊になるかもしれない」という誤った情報に基づくと指摘。ワクチン接種による生理への影響をきちんと調査することが、ワクチン・プログラムの成功にかかっていると主張している。

なお同博士は、臨床試験において、ワクチン接種済みのグループと未接種のグループとでは、妊娠率はほぼ同じだったとして、ワクチンと不妊の関連性を否定している。また、ワクチンと生理の乱れの関係が明らかになれば、生理周期をもとに妊娠を計画している人にとって、有益な情報になるとの考えも示した。

とはいえ、英国では具体的な調査の話は出ていない。メイル博士は現在、ワクチン接種と月経異常との関連性を示す確固とした証拠を待っているところだとしている。医療関係者に対しては、ワクチン接種後に生理に変化があったという相談があったら、イエローカード制度を使っての報告を促すよう呼びかけている。

■ 米国では調査に約2億円を交付

米国でも同様に、ワクチン接種後に、生理の周期が乱れた、生理痛がひどくなった、経血量が増えた、といった声がソーシャルメディアに見られているという。米ニューヨーク・タイムズが報じたもので、中には、閉経したのに数年ぶりに生理がきたという女性もいるとしている。

こうした状況を受け、米国立衛生研究所(NIH)は5つの研究機関に対し、合計167万ドル(約1.8億円)を交付し、新型コロナのワクチンからの生理への影響を調査することになった。

リサーチを行うのは、ボストン大学、ハーバード大学医学部、ジョンズ・ホプキンズ大学、ミシガン州立大学、オレゴン健康科学大学の5機関。1年かけて、多様な地理、人種、民族を対象に、新型コロナのワクチンと月経異常の関連性や、影響が起きる長さ、原因などを調べる。あるプロジェクトは、思春期の女性に特に焦点を当てて調査を行う予定だ。

前述のメイル博士はBMJの記事の中で、本件でもっとも重要な学びは、医療の介入が生理にどのような影響を及ぼすかといった調査は、将来的には後付けであってはならないという点だ、と述べている。臨床試験では、参加者が月経異常を経験していたとしても、聞かれない限り、自発的に報告することはないだろうと指摘。将来的には、新型コロナのワクチンを含め臨床試験の際には、生理周期や出血の状況についても、積極的に聞き取りを行うべきだとの考えを示した。

松丸さとみ

4407名無しさん:2021/09/29(水) 22:28:47 ID:NrdB.GxU0
塩野義、最終段階の臨床試験開始 新型コロナ治療薬
2021年9月28日 19:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210928/20210928110.html

 塩野義製薬は28日、現在開発を進める飲み薬タイプの新型コロナウイルス治療薬について、最終段階の臨床試験(治験)を27日から始めたと発表した。実用化の時期は未定としているが、年末までに国内で100万人分の生産体制を整えたい考えだ。

 同社は7月に新型コロナ治療薬の治験を開始した。新型コロナに感染していない健康な成人へ投与した結果、安全性の大きな問題は確認できなかった。今後は対象を無症状患者や軽症者に拡大する。1日1回、5日間投与して有効性を調べる。

 飲み薬は軽症患者向けでウイルスの増殖の抑制によって重症化を防ぐ。

4408名無しさん:2021/09/29(水) 22:43:24 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新型コロナワクチン臨床試験 年内にも最終段階へ
09月29日 16時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210929/2000051920.html

大阪に本社がある「塩野義製薬」は、開発を進めている新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、年内にも最終段階の臨床試験を始める方針を明らかにしました。

これは、29日、塩野義製薬の手代木功 社長が記者会見で明らかにしました。
この中で、手代木社長は開発を進めている新型コロナのワクチンについて、初期段階の臨床試験で安全性に大きな問題は確認されなかったとして、来月(10月)下旬から次の段階の試験を行ったうえで、年内にも最終段階の大規模な臨床試験を始める考えを示しました。
今後の試験で、すでに感染したことのある人なども含めて、安全性や有効性が確認できれば、国に承認の申請を行うとしています。
さらに、いわゆる「ブースター接種」として、別のワクチンで2回の接種を終えた人を対象に、3回目に開発中のワクチンを使うための臨床試験も検討しているということです。
手代木功 社長は、「すでに国内で使われているワクチンでも長期間にわたる効果や副反応の有無は十分なデータがない。開発中のワクチンでこうしたことが確認できれば、ブースター接種も含めて国内で広く使ってもらえる可能性はあると思う」と述べました。
一方、ワクチンと並行して開発を進めている新型コロナの飲み薬については、すでに最終段階の臨床試験に入っていて、早ければ年内にも国に承認申請する準備に入りたいとしています。

4409名無しさん:2021/10/02(土) 23:03:58 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に阪大と京大の教授
09月30日 06時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051946.html

科学技術の発展に貢献した若手研究者を表彰する「大阪科学賞」に▽金属の磁力を制御する方法を発見した大阪大学教授と▽DNAの分子レベルでの構造などを解明した京都大学教授の2人が選ばれました。

大阪科学賞は関西を拠点に活動する50歳以下の若手研究者に贈られる賞で、39回目となることしは▽大阪大学産業科学研究所の千葉大地教授(43歳)と▽理化学研究所生命機能科学研究センターのチームリーダーで、京都大学の谷口雄一教授(42歳)の2人が受賞者に選ばれました。
このうち、千葉教授は、鉄やコバルトなどの身近な金属をナノメートル単位の薄い膜にして電圧を加えることで磁力を持たせて磁石にしたり、逆に磁力を消したりできることを世界で初めて発見しました。
さらに、この変化を室温で制御することも実現し、少ないエネルギーで、デジタル情報を記録する媒体への応用などが期待されます。
また、谷口教授は細胞内の分子の量や構造を正確に調べる技術の開発に取り組み、長いDNAが細胞の中にどのように折りたたまれて、収められているか、その立体構造を、分子レベルで明らかにし、学術的な重要性が高く評価されました。
授賞式は、11月27日に大阪・西区の大阪科学技術センターで開かれ、受賞者による記念講演も行われます。

4410名無しさん:2021/10/02(土) 23:16:33 ID:NrdB.GxU0
田辺三菱製薬の新型コロナワクチン 国内で臨床試験
09月30日 06時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051949.html

大阪に本社がある「田辺三菱製薬」は、海外の子会社が開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、10月から国内で臨床試験を始めることになりました。
「田辺三菱製薬」のカナダにある子会社、「メディカゴ」は、イギリスの製薬会社と共同で新型コロナワクチンの開発を進めていて、現在、カナダやアメリカなどで最終段階の臨床試験を行っています。
田辺三菱製薬は、10月から日本国内でもこのワクチンの臨床試験を始めることになりました。
成長が早いタバコ属の植物にウイルスの遺伝子を組み込み、葉っぱからワクチンの成分を抽出する手法で、会社では、生産にかかる時間は5週間から8週間ほどと比較的、短い上、コストも抑えられるとしています。
また、2度から8度の温度で保存できるということで、実用化できれば、規模が小さい医療機関などでも利用できるメリットがあるとしています。
会社では、このワクチンについて臨床試験が順調に進めば今年度中にも国に承認申請を行いたいとしています。
新型コロナワクチンを巡っては、国内では、「塩野義製薬」が年内にも最終段階の臨床試験を始める方針を明らかにしているほか、製薬大手の「第一三共」や熊本の製薬会社、「KMバイオロジクス」も開発を進めています。

4411名無しさん:2021/10/02(土) 23:51:16 ID:NrdB.GxU0
大阪府の大規模接種会場 10月から事前予約なしで受け付けへ
09月30日 18時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051976.html

大阪府が設置している新型コロナワクチンの大規模接種会場などについて、府は、予約枠に空きが出てきているとして、10月から事前の予約がない人もその場で接種を受け付けることになりました。

大阪府は、大阪・中央区の「マイドームおおさか」や府庁新別館などに接種会場を設けていますが、接種が一定程度進んできたことから、予約枠の半分以上で空きが出てきているということです。
このため、府は、これらの接種会場について、10月から事前の予約がない人もその場で接種を受け付けることになりました。
このうち、「マイドームおおさか」の会場では、10月5日から対象年齢を今の18歳以上から16歳以上に広げたうえで、9日から予約がない人の接種を受け付けます。
また、府庁新別館の会場は、10月6日から対象を16歳以上とし、あわせて予約がない人の接種も受け付けます。
一方、10月11日に設置される大阪・西区の大同生命大阪本社ビルの会場は、20歳以上の人が対象で、事前の予約も必要です。
これらの接種会場は、11月末までの運用となっていて、吉村知事は、「予約なしでも受けられるので、若い世代もぜひ接種してもらいたい」と述べました。
また、吉村知事は、緊急事態宣言が9月30日の期限をもって解除されることについて、「大きなリバウンドを防ぐ必要がある。10月を乗り越えたら、かなり多くの人のワクチン接種が終了し、状況も大きく変わってくると思うので、一人ひとりの感染対策の徹底をお願いしたい」と述べました。

4412名無しさん:2021/10/02(土) 23:52:45 ID:NrdB.GxU0
大阪大、学生移動に電気バス キャンパス間、脱炭素で
2021年9月30日 17:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210930/20210930072.html

 関西電力と阪急バスは30日、大阪大が学生・教職員のキャンパス間移動のために10月から導入する大型電気バスを報道陣に公開した。大阪大の田中敏宏副学長は「学生に脱炭素の時代を実感してもらう良い機会になる」と意義を強調。冬休みなど稼働しない時期には夜間に充電した電気を昼間にバスの営業所へ供給するなど、エネルギーの効率活用にも取り組む。

 大型電気バス導入を脱炭素社会実現に向けた実証実験と位置付ける。阪急バスは車両の運行を担当し、関西電力はエネルギーの効率活用を後押しする。大阪府の三つのキャンパス間の移動手段として2台導入し、10月1日から運行を始める。

4413名無しさん:2021/10/03(日) 21:44:51 ID:NrdB.GxU0
大阪 泉佐野市が予約なし接種 周辺自治体住民にも
10月03日 00時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211003/2000052056.html

大阪・泉佐野市は、新型コロナワクチン接種の予約枠に空きが出てきたとして、3日から市民だけでなく周辺の自治体の住民なども対象に予約がなくても接種を受け付けています。

泉佐野市は、ことし8月から市内のホテルを会場に新型コロナワクチンの集団接種を進めてきましたが、1日ごとの接種枠に空きが出てきたとして予約をせずに訪れる人も受け付けることにしました。対象は、12歳以上の市民のほか、周辺の泉南市や阪南市、それに熊取町、田尻町、岬町の住民と泉佐野市内にある企業の従業員です。10月10日までの毎日、午前10時から11時までと午後1時半から3時までの間に、日によって50人から150人程度を先着順に受け付けるということです。接種を受けるには、自治体が発行した接種券や予診票、本人を確認する書類が必要です。予約がない人のワクチン接種は、大阪府も今月5日から大阪・中央区の「マイドームおおさか」などで受け付けることにしています。泉佐野市のワクチン接種担当者は「仕事や学校の授業などの都合でなかなかワクチン接種の予約をできなかった人もこれを機会に訪れてほしい」と話しています。

4414名無しさん:2021/10/03(日) 22:11:18 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカのワクチン“1回目接種の3人に2人けん怠感”
10月03日 07時33分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211003/1000070970.html

アストラゼネカの新型コロナウイルスのワクチンでは、1回目の接種を受けた人のおよそ3人に2人にけん怠感が見られたことが国の研究班の調査でわかりました。

厚生労働省の研究班は、ことし8月以降に全国8か所の医療機関でアストラゼネカのワクチンの1回目の接種を受けた179人について、接種後の症状を分析しました。
それによりますと、「全身のけん怠感」が66%、「頭痛」が51%、37度5分以上の「発熱」が47%の人で見られたということです。
症状は接種の翌日と翌々日に特に多く、「けん怠感」は翌日が61%で、翌々日は33%、「頭痛」は翌日が43%で、翌々日は26%、「発熱」は翌日が45%で、翌々日は7%でした。
これらの症状は、若い年代ほど多く見られたということです。
アストラゼネカのワクチンの副反応について国の調査結果が公表されたのは初めてです。
国の研究班の代表で、順天堂大学医学部の伊藤澄信客員教授は「ほかの新型コロナウイルスのワクチンでは2回目の接種後のほうが症状が出やすいが、アストラゼネカのワクチンは1回目のほうが発症しやすいというデータが治験で示されている。引き続き調査をして副反応の実態を明らかにしたい」としています。

4415名無しさん:2021/10/04(月) 22:51:58 ID:NrdB.GxU0
大阪 抗体カクテル療法で96%症状悪化せず
10月04日 08時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211004/2000052096.html

新型コロナウイルスに感染し、大阪府内の宿泊療養施設で「抗体カクテル療法」を受けた患者のおよそ96%が、その後、症状が悪化しなかったことがわかり、府は、重症化の予防には早期の治療が効果的だとして、体制を強化していくことにしています。

大阪府は、新型コロナウイルスの重症化を防ぐ取り組みの一環として、宿泊療養施設で療養する患者のうち、▽50歳以上で症状がある人や、▽肥満などで重症化のリスクがある人などに「抗体カクテル療法」を行う取り組みを進めていて、このほど、治療後の経過をまとめました。
それによりますと、先月21日までに宿泊療養施設で「抗体カクテル療法」を受けて施設を退所した306人のうち、症状が悪化しなかった人は296人と、全体の96%あまりに上りました。
逆に、治療後に症状が悪化し、酸素投与が必要となって入院した人は10人で、3%ほどにとどまりました。
年代別に見ますと、▽10代から30代の患者は全員が、▽40代と50代でも9割以上で症状が悪化しませんでした。
一方、▽60代と70代では、症状が悪化しなかった人の割合は9割弱と、ほかの年代よりやや低くなっています。
府では、重症化を防ぐには早期の治療が効果的だとして、外来診療や往診での「抗体カクテル療法」の実施を拡充するなど体制を強化し、感染が再び拡大した場合に備えることにしています。

4416名無しさん:2021/10/06(水) 19:40:37 ID:NrdB.GxU0
日本でもワクチン接種が進んでも感染者は増える可能性極めて大。
ならば『感染者が増える事を前提に医療体制の整備を図る』のが当然のことですね。

シンガポール、ワクチン8割接種でも感染者急増
10/6(水) 18:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cdec93ab9ab536ea6d92ced26c839eac6eef5a1

【シンガポール=森浩】シンガポールで新型コロナウイルスの感染者が急増している。ワクチン接種完了率は世界でもトップレベルの83%だが、5日発表の新規感染者数は1日として初めて3千人を超えた。感染力が強い変異株「デルタ株」の拡大を防ぎきれていない状況。一方で重症化率は低いことから、新型コロナとの共存を図る「ウィズコロナ」を進める方針だ。

シンガポールは厳格な行動規制などで感染拡大を押さえ込んでいたが、8月下旬から感染者が急増し始めた。ワクチン接種完了者を対象にレストランでの1組5人までの食事を認めるなど制限を一部緩和した影響とみられる。

感染者の多くは、接種完了後でも感染する「ブレークスルー感染」だという。10月5日発表の新規感染者は3486人だが、過去28日間の感染者約4万人のうち、98%以上は無症状か軽症。酸素吸入が必要な患者は1・4%で、集中治療室への入院が必要な患者は0・1%にとどまるという。

政府は重症化率の低さはワクチン普及の効果とみている。ローレンス・ウォン財務相は2日、高いワクチン接種率を背景に「遅かれ早かれ、多くの人が感染することになるだろうが、数日後には自宅で回復するだろう」と述べた。

ただ、感染者拡大には警戒感を抱いており、9月27日からは外食を1組2人までに制限するなど、再度の規制強化にも踏み切った。同時にワクチン接種を完了した50歳以上の国民に3度目の接種を行う計画も進めており、規制とワクチンの両輪で対応していく方針だ。

4417名無しさん:2021/10/06(水) 20:40:49 ID:jexT6bX.0
>>4416
でも政府が医療体制の整備を後押ししている形跡がない。
選挙も近いし医師会に何も言えてないのではないかな。

4418名無しさん:2021/10/06(水) 22:12:01 ID:NrdB.GxU0
大阪府 「府庁新別館」会場でコロナワクチン予約なし接種開始
10月06日 16時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211006/2000052207.html

大阪府が設置する新型コロナワクチンの接種会場で、6日から予約がなくても接種を受けられるようになりました。

予約なしの接種が始まったのは、大阪府が「府庁新別館」に設けた接種会場です。
この会場では1日1000人の予約枠がおよそ10%しか埋まらない状態が続いていることから運用を6日から見直し、予約がなくても接種を受けられるようになりました。
対象となるのは1回目の接種を受けていない16歳以上の府民で、大阪府によりますと初日の6日は133人が利用したということです。
「予約なしの接種」は、月曜と火曜を除く今月24日まで行われ、2回目の接種は同じ会場で原則、4週間後に受けられることになっています。
大阪・城東区の28歳の女性は、「接種を受けるには子どもを預けなければならず、予定を合わせづらかった。予約の必要がなくなる今回の取り組みはとても助かります」と話していました。
「予約なしの接種」は、大阪府が中央区に設置した「マイドームおおさか」の接種会場でも今月9日から導入され、今月31日まで受け付けることになっています。

4419名無しさん:2021/10/06(水) 23:11:15 ID:NrdB.GxU0
関西企業所蔵の美術品展示会 8日から大阪市で
2021年10月6日 18:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211006/20211006088.html

 関西経済同友会は、関西ゆかりの企業所蔵の美術品を集めた展示会「なにわの企業が集めた絵画の物語」を8〜22日の日程で開催する。会場は大阪市西区の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで、「大大阪の時代」がテーマ。大正末期から昭和初期の大阪の栄華をしのばせる美術品46点をそろえた。

 画家佐伯祐三の「肥後橋風景」や「雪景色」、安井曽太郎の「薔薇」などを展示する。雪景色は約90年ぶりの一般公開。事前公開では監修の橋爪節也大阪大教授が展示作品を解説。大阪・中之島を描いた肥後橋風景について「(大阪市出身の)佐伯は大阪に欧米のような風景を発見したのだろう」と述べた。

4420名無しさん:2021/10/09(土) 22:04:27 ID:NrdB.GxU0
治療薬やワクチンの承認緩和検討 厚労省、感染拡大時の早期実用化へ
10/9(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8425c420413b435af7f897cc9da8cbe652b6ffc

厚生労働省は、感染症のパンデミック(世界的大流行)など緊急時を想定し、治療薬やワクチンの承認条件を部分的に緩和する検討に入った。臨床試験(治験)データのうち安全性は従来通りの水準で審査するが、有効性のデータについては十分に出そろう前でも承認を可能とし、早期の実用化を図る。医薬品医療機器法(薬機法)改正案を来年の通常国会に提出する。

制度を見直すのは、国内の医薬品の承認審査が欧米と比べて期間を要するためだ。新型コロナウイルスワクチンの接種開始は欧米より遅れた。米国は暫定的なデータでも使用を認める「緊急使用許可(EUA)」という制度があり、ファイザー社製のワクチンは申請から約3週間後の2020年12月に許可が下りた。

 国内ではファイザー社が20年12月に同ワクチンの承認を申請したが、海外で対象とした約4万人の治験に日本人のデータがなかったことなどから、厚労省が日本人を対象とした国内治験を追加で求め、2カ月後の21年2月に承認した。この間に感染が拡大し、ワクチン接種の開始が欧米より遅れたことで政府の対応に批判が集まった。

 このため、厚労省は感染症の流行時など緊急時に限って審査を簡略化する制度改正を目指す。一般的に医薬品を承認する際は、治験などに基づくデータ収集と、有効性・安全性の評価に時間を要している。見直し案では、パンデミックなどを想定し、毒性といった安全性は従来通りの厳格さで審査する一方、薬効など有効性の確認は従来の水準での治験データが出そろう前の段階でも認めることで審査を迅速化。より短期間での承認を可能とする仕組みだ。

 今月下旬にも厚労省の審議会で議論を始め、年内にも枠組みを固める。厚労省幹部は「安全性はきちんとした審査が必要だが、海外などで使用した実績などを活用し、有効性の確からしさがあれば迅速に審査し、使用を認めるようにしたい」と話す。

4421名無しさん:2021/10/09(土) 22:55:58 ID:NrdB.GxU0
こうやって外国企業からワクチンを買い付けるにあたって一体幾ら掛かったのでしょうかねぇ。
その金額が表に出てこないのが不思議でしょうがないのですが。
こうやって国富が流出し、ワクチン接種に伴う色々な知見も海外へ出ていく。我が国には殆ど何も残らない。

ワクチンは戦略物資、国防の為のある種の兵器だと認識するべきだと思います。
国家の安定の為、国民の命を守る為に必要なものを海外へ依存し続けるのは危険に過ぎます。

何もかも国産で賄う時代ではないが、国産でなければならないものはしっかりと体制を整えて資金を投入しないといけません。


ファイザーとワクチン1億2千万回分追加の契約 厚生労働省
10月08日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211008/1000071241.html

厚生労働省は、ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンについて、来年、1億2000万回分の供給を追加で受ける契約を結びました。

厚生労働省は、ファイザーとの間で、新たに1億2000万回分のワクチンの供給を受けることを前提に協議を進めていましたが、来年1月から供給を受けることで7日、正式に契約を結んだと明らかにしました。
新型コロナウイルスのワクチンは接種から時間がたつと効果が低下することが国内外で報告されていることから、厚生労働省は早ければことし12月から3回目の接種を始めることを決めていて、今回、契約を結んだワクチンも使用される見通しです。
厚生労働省は、このほか来年以降、モデルナからは5000万回分、ノババックスからは開発に成功した場合、1億5000万回分の供給を受ける契約を交わしています。

4422名無しさん:2021/10/09(土) 23:06:31 ID:jexT6bX.0
>>4421
もっと毒性の強いウィルスが登場したらどうするんだろう日本は。
世界的な流行感染症は安全保障問題なのに。

4423名無しさん:2021/10/09(土) 23:08:17 ID:NrdB.GxU0
大阪9日〜予約なしワクチン接種も 吉村知事「夜8時まで受け付け。ぜひ利用して」
10/8(金) 20:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dba2162a3bd9363f87cea15eff758c6a8ba6e46

大阪府は8日、新たに166人が新型コロナウイルスに感染、13人が亡くなったと発表しました。大阪府は9日からマイドームおおさかで、予約なしでの新型コロナワクチン接種を始めます。

【吉村知事】
「夜8時まで受け付けているし、都心にあるのでぜひ利用して。できるだけ接種機会を広げていきたい」

9日から予約なしでの接種を受けられるのは、大阪市中央区にあるマイドームおおさかです。対象は16歳以上の大阪府民で、接種券と本人確認書類があればその場で接種することができます。1回目の接種は10月31日まで受け付けます。府ではすでに大阪府庁の新別館でも予約なしでのワクチン接種を始めています。

TVOテレビ大阪


大阪府 「3回目」のワクチン接種を検討 対象は2回目接種から約8か月経過した人 早ければ12月から
10/8(金) 20:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed70e6a54309a3158a90388ab22d10247893b65

大阪府は新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、市町村と接種体制の検討を進めています。

新型コロナワクチンの3回目接種について、国は2回目の接種を終えてから、約8か月以上経過した人を対象に早ければ12月から行う方針を示しています。

大阪府では、希望者への接種が11月中に約9割完了する見込みで、府と市町村の担当者が3回目接種の体制について協議しました。

これまで市町村が住民の一般接種を実施し、府が医療従事者への優先接種に対応していました。

今回、大阪府は市町村の接種回数の実績などを考慮して、医療従事者への3回目接種も市町村が主体となって対応する案を発表しました。

大阪府は今後、供給スケジュールの情報共有などを国に求める方針です。

関西テレビ

4424名無しさん:2021/10/11(月) 17:27:15 ID:Nfv5qyhY0
今東京がやるべきことは感染者の激減の原因追及ではなく
次の第6波にむけて医療体制を整えること
平時の時こそ緊急時に備える準備をする
また宣言出す状況になったら、今まで何やっとったんやいうことになる

4425名無しさん:2021/10/11(月) 20:50:47 ID:tDFIcGgo0
>>4424
小池知事は悪運が強いからこのままコロナ収束するかもしれない。

4426名無しさん:2021/10/14(木) 22:25:04 ID:NrdB.GxU0
感染急減「ウイルス弱って」か モデルナ接種の若い男性への懸念は 静岡市立静岡病院・岩井医師
10/14(木) 19:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/66f78dcf99f3e689c40e923ff97f88449247babc

新型コロナの感染者は急激な減少を続けています。その要因とワクチン接種への新たな不安について、感染症の専門医に聞きました。

新型コロナウイルスの感染者は、全国でも静岡県内でも8月にピークとなったあと、急激な減少を続けています。

県内で600人を超えていた感染者数は9月中旬に2ケタとなり、10月は1ケタの日が多くなっています。

静岡市立静岡病院の感染管理室長・岩井一也医師は、いまの減少は「想像していた以上」と話します。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ここまで下がるとは思っていなかったですね」

減少の要因として政府は、感染対策や人流の減少、ワクチンの効果など複数の要因をあげています。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ワクチンの効果は一定の関係はあると思う。ワクチンが進んだから減少がより強く進んだ減っているのはあると思う」

その上で岩井医師は、感染の急拡大を引き起こした変異ウイルス・デルタ株に何らかの変化があった可能性を指摘します。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「際限なく感染していってどんどん増えていくのではなく、一定のところでウイルスが弱っていく仕組みがウイルスに備わっているのではないかと」

季節性のインフルエンザが、毎年12月頃に流行が本格化して、4月頃収束するように、ウイルスには様々な特性があります。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「それと同じで、このコロナが波が来たのもウイルス側が広がりやすい変異が起こったのが一番と思うし、減少になったのもウイルス側が、それ以上増えることが、できない原因があって減っていく方に転じたと思う。と想像はしますけれどまだ科学的には解明されていない」

4427名無しさん:2021/10/14(木) 22:25:36 ID:NrdB.GxU0
静岡県内でワクチン接種を2回終えた人は60%を越えました。若者の接種も進む中、新たな不安が生じています。

厚生労働省は、モデルナ社のワクチンを打った10代20代の男性で、ごくまれに心筋炎や心膜炎が疑われる症状が報告されているとして、ファイザー社の接種を推奨する方向で調整に入りました。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「心臓の動きが悪くなったり不整脈が出たりという症状ですね。ある程度症状が出ると良くなるのに1、2週間入院が必要になる、それ位の病気です」

10万人に1人程度と頻度は低いものの、岩井医師は専門家の検討のあと、国は数字や情報をしっかり示してもらいたいと話します。

去年は11月に、北海道から順に感染者が増加していきました。岩井医師は少なくとも1,2カ月は状況はあまり変わらないと見ています。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ワクチンが進んでいるのもあるし、感染がわかった段階で重症化しにくくなる抗体治療薬を使えるようになったので、感染者数が増えても重症化する人は今後減っていく」

岩井医師によりますとウイルスは拡大する時の状況を分析できても、減る時の状況を分析するのは難しいことがあるということです。

また、モデルナワクチンの副反応、心筋炎と心膜炎については、15日国の専門部会で議論されます。

テレビ静岡

4428名無しさん:2021/10/14(木) 22:28:34 ID:NrdB.GxU0
大阪市で“予約なし”ワクチン接種スタート 「心筋炎」不安ある人はファイザー製も選択可
10/14(木) 19:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/86f8b3127eeea9e91ccc4eb3d50278521ab5bc30

大阪市が運営する新型コロナワクチンの集団接種会場、「中央スポーツセンター」と「やすらぎ天空館」で14日から「事前予約なし」で接種を受けられます。

 対象は1回目の接種を受けていない16歳以上の市民としていて、ワクチンの種類は14日から17日までは「モデルナ」製を、19日から24日までは「ファイザー」製を使用します。

 ワクチンをめぐっては、厚生労働省が「モデルナ製ワクチン」について、ごくまれに若い男性で心筋炎を引き起こす恐れがあるとして、10代と20代の男性は「ファイザー」製のワクチン接種を推奨する方向で検討しています。

 (松井一郎市長)「大阪の場合はモデルナもあるが、ファイザーも選択できるようにしています」。

 18日からは、残りの2会場でも予約なしでワクチン接種を受けられるようになります。

ABCテレビ

4429名無しさん:2021/10/16(土) 21:41:46 ID:NrdB.GxU0
打った後に言われても… モデルナ製、若い男性の心筋炎に注意喚起
10/16(土) 10:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c627615362b00484d717f1e6f273f9941af523

新型コロナウイルスのワクチンを巡り、厚生労働省は15日、若い男性には米モデルナ製を接種後、心筋炎などの症状が出る割合が高いとして注意喚起することを決めた。1回目にモデルナ製を接種した人が2回目にファイザー製を選ぶことも認めるとした。これに対し、熊本県内でも10代の子どもの保護者から「打った後に言われても困る」など戸惑いの声が上がった。

 県内でモデルナ製を使っているのは、益城町のグランメッセ熊本に設置している「県民広域接種センター」と、企業や大学の職場接種。県によると、現時点で重篤な副反応の報告はないという。同センターでは、受験生や子育て世帯の専用枠を設け、若年層への接種を進めてきた。木村敬副知事は「情報収集に努めている最中で、厚労省は正確な情報発信と説明をしてほしい」と注文をつけた。

 接種を受けた当事者は複雑だ。熊本市中央区の中学3年の男子は、13日に同センターで2回目接種を終えたばかり。「ファイザーと迷った末、デルタ株に効果が高いと聞いたモデルナに決めたのに」

 母親(43)は息子の1回目接種後、スウェーデンなどが若者へのモデルナ使用を中断したことを知り、2回目の接種をさせるかどうか悩んだという。「今、こんな情報を聞くと不安が膨らむ。国には正確な情報提供をしてほしい」と話す。

 同区の40代女性は、中学3年の長女が3日に同センターで1回目の接種をし、2回目接種も予定している。女性自身はファイザー製を接種後、息苦しさや胸痛があった。「心筋炎の恐れが高いのは男性だけなのか。海外では男女とも取りやめた国もあると聞くので心配」と打ち明ける。

 9月上旬までに学生と教職員約1500人の職場接種を終えた熊本保健科学大でも接種後の救急搬送などはなかったが、「mRNAワクチンの効用についてはまだ十分にデータ化されていない。今後も慎重に見極めたい」と担当者。

 熊本大大学院生命科学研究部の松岡雅雄教授(血液・膠原[こうげん]病・感染症内科学)は「県内で接種後に心筋炎を発症した例はまれ。感染や重症化のリスクを比較して接種するかどうかを決めてほしい」。1回の接種でやめてしまうと十分な抗体が得られないとして「接種を希望する人は、2回目まで打ってほしい」と話している。(清島理紗、野方信助、志賀茉里耶)

4430名無しさん:2021/10/16(土) 21:48:36 ID:NrdB.GxU0
大阪・泉佐野市 独自に新型コロナの抗体量を検査できるセンターを開設 市民は無料
10/16(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0078e7d78eef02cc9beb9aa6f5a9b3e1fafbd407
読売テレビ

 大阪府泉佐野市は、市民が無料で新型コロナウイルスの抗体量を検査できるセンターを独自に開設した。

 泉佐野市が、りんくうタウン駅の駅ビルに開設したセンターでは、新型コロナの感染を防ぐ血液中の抗体の量を検査することができる。

 泉佐野市民は1回に限り無料で検査を受けることができ、2回目のワクチン接種から14日以上経過した人が対象。

 検査は電話やインターネットで予約が必要で、結果は郵送で通知される。

 センターは来年3月まで、毎週土曜日にオープンし、2回目以降や市民以外の検査は1万1000円で可能だという。

 市は「抗体量を知りたい市民は多いと思うので、不安解消のために利用してほしい」としている。

4431名無しさん:2021/10/16(土) 22:25:39 ID:NrdB.GxU0
大阪 難病「脊髄性筋萎縮症」の新生児検査が始まる
10月16日 05時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211016/2000052635.html

幼い子どもなどの全身の筋力が低下する難病、「脊髄性筋萎縮症」を早く発見して治療に結びつけようと、大阪母子医療センターでは10月から、府内の111の医療機関で生まれた新生児を対象に、希望者への検査を始めました。

「脊髄性筋萎縮症」は遺伝子の一部が変異することで全身の筋力が低下する進行性の難病で、赤ちゃんおよそ2万人あたり、1人の割合で発生し、生後6か月までに発症すると2歳になるまでに9割が死亡するか、常に人工呼吸が必要な状態になるとされています。
去年、治療薬が国に承認され、早期に発見して治療を始め、病気の進行を抑えることが重要となっています。
このため、大阪府和泉市の大阪母子医療センターは府内の111の医療機関で生まれた新生児について、遺伝子検査を行える体制を整え、今月から希望者への検査を始めました。
検査は新生児から血液を採取して遺伝子に変異がないか、分析します。
有料で、6千円から7千円程度の自己負担になるということです。
この検査の実施は全国でも大阪府を含めて6つの府県にとどまり、近畿では兵庫県でも行われています。
大阪母子医療センター小児神経科の木水友一医長は「この病気は周りの人が症状に気づくことが難しく、受診が遅れると治療が遅れ、重症化しやすい。検査の活用が広まり、早期の治療につながってほしい」と話しています。

4432名無しさん:2021/10/20(水) 21:10:20 ID:NrdB.GxU0
「潜在看護師」復職を支援
10月18日 19時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211018/2000052708.html

新型コロナの影響で看護師などの人材不足が指摘される中、大阪府内の大学でいわゆる「潜在看護師」の復職などを支援しようと、学び直しの講座が開かれ、30人余りの看護師が参加しました。

この講座は育児や介護などを理由に離職したいわゆる「潜在看護師」の復職などを支援しようと、大阪・枚方市の関西医科大学が開講しました。
初日の18日は、受講者32人が参加して入校式が行われ、講座の責任者の金子一成 副学長が「コロナ禍において潜在看護師の復職は喫緊の課題だ。この講座を大いに活用してほしい」と述べて受講者を激励しました。
この講座は無料で参加でき、今回は国からの補助金を受けて定員を10人からおよそ30人と規模の拡大して行うことになりました。
18日から2か月ほどかけて、最新の医療機器をつかった演習や新しい医学の知識を学ぶ講義のほか、コロナ禍を念頭に、感染症対策の講義なども行われるということです。
大学によりますと、この講座はおととしから開催され、これまでに参加した19人のうち、14人が医療現場に戻ったということです。
子育てなどで15年余り、医療現場を離れていたという看護師の女性は、「医療の現場や知識はめまぐるしく変化するもので不安も大きかったが、一歩、踏み出せた。この機会を生かして再び頑張りたい」と話していました。
いわゆる「潜在看護師」は全国でおよそ70万人いると推計され、新型コロナの影響で看護師不足が指摘される中、復職への期待が高まっています。
講座の運営を担当する、安田照美 統括看護部長は「一人一人不安を抱えていると思うが、この場で不安を共有し、少しでも解消してもらいたい。そして、復職しようと思えるよう、学び直しのサポートをしたい」と話していました。

【85%の潜在看護師が復職希望】。
大阪労働局などはおととし11月、いわゆる「潜在看護師」に対する意識調査を行い、大阪府のナースセンターが把握している潜在看護師323人から回答を得ました。
それによりますと、看護職への復帰を希望するかたずねたところ、85%が復帰を希望していると回答しました。
一方で、復帰を希望しないと回答した人のうち、復帰できない、または、復帰しない理由をたずねたところ、▼「夜勤ができない」が42%、▼「職場の受け入れ環境が不安」が38%、▼「現在の医療技術についていけない」が30%などと、就労環境の問題や、技術面やブランクなどの不安を指摘する意見がみられたということです。
大阪労働局は、潜在看護師の復職を進めるためには、▼子育て支援や▼介護支援、▼キャリアアップ支援が必要だと指摘しています。

4433名無しさん:2021/10/21(木) 22:25:08 ID:NrdB.GxU0
「外来」で『抗体カクテル療法』行うメリットとは?大阪市内の診療所で10月から実施
10/15(金) 19:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/435fbc845011e6094cedc5517959671e90514ac6

新型コロナウイルスの重症化を防ぐ『抗体カクテル療法』について、当初は入院患者にしか使えませんでしたが、現在は「往診」や「外来」での実施も認められています。大阪府では外来患者へ実施する医療機関の確保を進めていて、今後150以上の施設で治療が受けられるようになる見通しです。それに先駆けて外来での抗体カクテル療法を行っている診療所を取材しました。

 大阪市生野区にある「葛西医院」の小林正宜院長は、大阪府と医師会の協力のもと、今年9月に全国で初めて往診で抗体カクテル療法を行いました。そして10月からは外来患者にも実施しています。

 (葛西医院 小林正宜院長)
 「こちらが発熱外来となっていまして、今回抗体カクテル療法を行うということで急遽ベッドを入れまして、点滴台を置いて点滴を行いました」

 10月7日に30代の女性が葛西医院を訪れました。一緒に食事をした相手が新型コロナウイルスに感染し、女性はPCR検査では陰性だったものの発熱が続いているといいます。

 【患者への対応の様子 10月7日】
 (院長)「きょうはあまり熱は出てない?」
 (女性)「そうですね。(最高は)39.5℃だったと思います」
 (院長)「点滴をしてもらいって言われたの?」
 (女性)「点滴をしてもらったほうが重症化しないと思うからって」

 改めて検査をすると陽性でした。基礎疾患があり重症化リスクが高いと判断され、その日のうちに抗体カクテル療法を行うことになりました。

 【患者への対応の様子 10月7日】
 (院長)「しっかりフォローしますので、我慢したり遠慮する必要はないので」
 (女性)「わかりました」

 患者だけではなく診療所にとっても医療機器がそろっているため急変に対応しやすく、衛生面が確保されているなどの利点があると小林院長は話します。

 (葛西医院 小林正宜院長)
「患者さんのご自宅の近く徒歩圏内で抗体カクテル療法が受けられると非常に患者さんの負担も減るだろうと考えています。患者さんのご自宅で(治療すると)どうしても物に触れたり体が触れたりし、換気が不十分であれば感染のリスクが高まってしまいます。やはり設備が整っている外来でやる方が患者さんにとっての安全、また、我々にとっての感染リスクへの安全、双方が高いと考えています」

4434名無しさん:2021/10/23(土) 19:58:28 ID:NrdB.GxU0
シンガポール 8割がワクチン2回接種も 死者最多に
10/22(金) 8:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7cf4f68205254dfe6889b18e86122db0f97658a

ワクチン接種率が8割を超えているシンガポールで新型コロナウイルスの一日あたりの死者数が過去最多となりました。感染の拡大を受け、政府は規制の延長を決定しました。

 シンガポール政府は20日、新型コロナの一日あたりの感染者は3862人、死者は過去最多の18人だったと発表しました。

 シンガポールでは国民のおよそ84%がワクチンの2回接種を終えていますが、19日には一日あたりの感染者が過去最多の3994人となるなど感染が拡大傾向にあります。

 保健当局は98%以上が無症状や軽症だとしていますが、隔離用などの病床が逼迫(ひっぱく)する恐れがあるとして、24日までとしていた行動規制を4週間延長すると発表しました。

(C) CABLE NEWS NETWORK 2021

4435名無しさん:2021/10/24(日) 18:52:48 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 塩野義製薬 国産ワクチン開発 次の段階の試験に
10月21日 16時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211021/2000052811.html

大阪に本社がある「塩野義製薬」は、開発を進めている新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、およそ3000人を対象にした次の段階の試験に入ったことを明らかにしました。
会社では、年内にも最終段階の試験を始め、安全性や有効性が確認できれば、年度内にも国に承認を申請する考えです。

「塩野義製薬」は、新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、ことし8月から新しい製剤を使って日本人の成人60人を対象に、初期段階の臨床試験を進めてきました。
これまでに安全性に大きな問題はなく、ウイルスの働きを抑える中和抗体の値が上昇したことが確認されたということです。
この結果をうけて、会社は、20日から次の段階の臨床試験を始めたことを明らかにしました。
新たな試験では、日本人の成人およそ3000人を対象に、1人につき2回の接種を行い、有効性などを確認します。
また、年内にも最終段階の大規模な臨床試験を始める方針で、この試験でも安全性や有効性が確認できれば、年度内にも国に承認を申請するとしています。
国産ワクチンをめぐっては、塩野義製薬のほか、製薬大手の「第一三共」や熊本の製薬企業、「KMバイオロジクス」なども早期の実用化を目指して開発を進めています。

4436名無しさん:2021/10/24(日) 19:15:58 ID:NrdB.GxU0
感染者ゼロは無理。さりとて何時までも自粛を続ける事も無理。
ならばワクチン接種を進め、同時に経口タイプの治療薬の開発を進め、最低限の感染対策は継続しながら経済活動を進める。
現状はこれがベストなのではないでしょうか。そう考えるとマスクの着用も止めてしまった英国は聊か行き過ぎではないでしょうか。

ワクチン「先進国」の英国、いまや感染者1日5万人に…首相「予想から外れてない」
10/23(土) 21:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c98f0a03ff52db2090aaba32a424ef60e28b9982

【ロンドン=緒方賢一、ジュネーブ=森井雄一】新型コロナウイルスのワクチン接種をいち早く進め、社会の正常化に向かった英国で、1日あたりの新たな感染者が5万人前後に増えている。専門家からは再び規制が必要との声が出ている。

英政府の22日の発表によると、新規感染者は4万9298人、死者は180人だった。感染者数は21日に5万2009人を記録した。

ジョンソン首相は22日、感染者数などの増加について「我々の予想から外れてはいない」と述べ、現時点で規制を導入する必要はないとの考えを示した。英政府はワクチン接種で感染に歯止めがかかったとして7月に規制を解除している。飲食店にはにぎわいが戻り、劇場は大勢の観客を入れて公演を行っている。

 現在はインド由来の変異ウイルス「デルタ株」の感染が広がる。英政府は引き続きワクチン接種を進め、1日あたりの死者が1300人を超えた今年初めのような危機は回避できると主張する。一方、政府に助言する専門家の委員会は「規制を早く始めれば厳しい規制を長く続けなくて済む」として、マスク着用や在宅勤務の推奨などを求める。

 欧州では英国に限らず、ルーマニアやロシアでも感染者が急増している。ロシアでは大統領令に基づき、10月30日から11月7日まで経済活動を大幅に抑制する。

 世界保健機関(WHO)は西太平洋やアフリカなど世界を6地域に分けて感染状況を集計している。17日までの1週間で前週より感染者が増えたのは欧州だけだった。ロイター通信によると、WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は「多くの国で規制が緩和され、室内で交流する機会が増えた」と指摘し、規制の緩和が感染者急増の一因との見方を示した。

4437名無しさん:2021/10/27(水) 00:40:51 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大学 キャンパスデザインを初公開 府立大学と市立大学が統合し 2025年に誕生
10/26(火) 19:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5620ca04b499d3aaac9c097386a9ce42e41ff9e6

読売テレビ

 府立大学と市立大学が統合して新設される大阪公立大学が、メインキャンパスのデザインを初めて公開した。2025年に大阪城近くに誕生する。

 来年度に開学予定の大阪公立大学が、2025年に大阪城東側の森之宮に設けるメインキャンパスは、「知の森」をコンセプトにデザインされ、医学部や文学部など約7000人の学生の学び舎となる。

 地上13階建ての校舎には、地域の住民らにも開放する図書館を設け、社会課題の解決に向け、住民や企業と連携した研究も行う方針。

 辰巳砂昌弘新学長
「大学というのは若い人たちだけのものではなく、あらゆる方が集う場所。新しいものが生まれてくる」

 事業費は約420億円を見込んでいる。

4438名無しさん:2021/10/27(水) 20:19:38 ID:NrdB.GxU0
NEC、大阪大学とBeyond5G領域の産学連携の先駆的な取り組みとして協働研究所を設置
10/26 15:55 配信
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20211026-00209645-mosf-stocks

 NEC <6701> は25日、大阪大学と、Beyond 5G領域の産学連携の先駆的な取り組みとして、社会実装まで見据えた成果の創出、ビジョン形成、社会コンセンサスの醸成を目指し、「NEC Beyond 5G協働研究所」を11月1日に大阪大学に設置すると発表した。

 同研究所では、Beyond 5GとAI(人工知能)技術を活用し、実世界を仮想空間に再現するデジタルツインを高度に発展させた技術の開発を目指す。

 デジタルツインとは、現実(リアル)空間と同じ状況をシミュレーション(デジタル)空間に再現する技術。


1人暮らしの大学生 “肥満のリスク高い” 阪大研究グループ
10月25日 12時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211025/2000052937.html

1人暮らしの大学生は家族などと自宅で暮らす大学生と比べて、在学中に体重の増加や肥満になるリスクが高いことが、大阪大学の研究グループの分析でわかりました。

この研究は、大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの山本陵平 准教授などのグループが行いました。
グループは、平成27年度までの9年間に大阪大学に入学した学生2万6000人余りの健康診断のデータを活用して、住まいの環境と肥満のリスクとの関連を分析しました。
その結果、1人暮らしの大学生は家族などと自宅で暮らす大学生と比べて、在学中に10パーセント以上体重が増加するリスクが、▼男性では1.24倍、▼女性では1.76倍、大きくなったということです。
また、肥満の程度を示すBMIが肥満の基準の25以上になるリスクは、▼男性では1.18倍、▼女性では1.67倍だったということです。
グループは、1人暮らしの学生は生活が不規則になりやすく、さらに、大学の近くに住む傾向が高いため、運動不足の人が多いことなどが背景にあるのではないかと分析しています。
山本准教授は、「コロナ禍で特に若い人の運動量が減少し、健康悪化が懸念されている。生活習慣病などのリスクを回避するためにも、生活リズムの改善に努めてほしい」と話していました。

4439名無しさん:2021/10/27(水) 20:48:17 ID:NrdB.GxU0
子どもへのワクチン メリットは?リスクは?
2021年10月27日 19時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211027/k10013323701000.html

新型コロナウイルスのワクチン接種が小学生の年代にも広がろうとしています。アメリカの製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンは、現在12歳以上が接種対象となっていますが、FDA=食品医薬品局の専門家の委員会は、2021年10月26日、5歳から11歳の子どもでも「接種の利益はリスクを上回る」とする結論を、賛成多数で可決しました。
FDAは近く、接種対象を拡大する許可を出すものと見られます。
小学生の年代の子どもたちへのワクチン接種について、どう考えればいいのか。
今の状況をまとめるとともに、小児医療とワクチンに詳しい専門家に聞きました。

ワクチン5歳から11歳でも
ファイザーの新型コロナワクチンは現在、12歳以上が接種対象とされています。

10月26日、FDAの専門家の委員会は、接種対象を5歳から11歳にも広げる案について議論を行い、「接種の利益はリスクを上回る」とする結論を可決しました。

ここで報告されたのが、ファイザーなどが行った、5歳から11歳の子どもを対象にした新型コロナワクチンの臨床試験の結果です。

FDAの資料によりますと、2200人以上の子どもを、12歳以上に使われている3分の1の量のワクチンを接種するグループと、ワクチンに似せた偽の薬=プラセボを投与するグループに分けて、有効性や安全性を確認したということです。

その結果、発症を防ぐ効果は90.7%に上り、重症化したケースはなかったとしています。

4440名無しさん:2021/10/27(水) 20:49:35 ID:NrdB.GxU0
一方で、ワクチンの副反応は

▽38度以上の発熱が
1回目の接種の後で2.5%の子どもで2回目の接種の後では6.5%で、

▽けん怠感が
1回目の接種の後で33.6%、2回目の接種の後では39.4%で見られるなどしたということです。

ファイザーは安全性にも懸念は示されなかったと説明しています。

日本でも今後議論に
ファイザーのワクチンは、当初は16歳以上が対象でしたが、2021年5月、アメリカで12歳以上に拡大されたあとで日本でも拡大されています。

このとき、ファイザーは、3月31日に臨床試験の結果、12歳から15歳への安全性と有効性を確認したと発表。

4月9日には、FDAに接種年齢の拡大を申請しました。
そして、5月10日にはFDAが緊急使用の許可の対象を拡大し、5月13日にはアメリカでこの年代での接種が始まりました。

ファイザーは、日本でも厚生労働省に海外での臨床試験のデータを提出。

厚生労働省は5月28日、接種が可能な年齢に12歳から15歳も加えることを決めました。

そして、5月31日には公的接種の対象となり、接種が始まりました。

このときは、アメリカで接種の対象が拡大された、およそ3週間のちに、日本でもこの年代での接種が始まっています。

FDAは、5歳から11歳の子どもへの接種についても、近く、接種対象を拡大する緊急使用の許可を出すものとみられ、日本でも今後、この年代を接種の対象にするのか、議論が始まる見通しです。

4441名無しさん:2021/10/27(水) 20:51:48 ID:NrdB.GxU0
小学生年代の接種の意味は
今回のFDAの委員会の結論を受けて、小児科の医師でワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授は「この年代は、これまで接種できるワクチンがなく、ワクチン以外の対策に頼っていたので、接種できるようになることは、新たな感染対策の1つの手段ができるという点で意義がある」と話しています。

ワクチン接種を考える際に大事なことは、「接種によって得られる利益、メリット」と、「副反応のリスク」のバランスを考えることです。

いま、日本で子どもの感染はどうなっているのでしょうか。

「子どもも感染するが重症化する子どもは少ない」
子どもも新型コロナに感染しますが、ほとんどが軽症で、重症化するケースは少ないことが知られています。

厚生労働省は、感染者数や重症化した人の数などのデータを、年代別に取りまとめて定期的に公表しています。

最新のデータでは、日本国内で感染した人は累計で171万2947人、亡くなった人は1万8213人、死亡率は1.06%となっています。

今月19日の時点で、感染した人のうち10歳未満は9万2000人余り、10代は17万2000人余りです。

亡くなった人はほとんどおらず、各地の自治体の発表によりますと、大阪府で基礎疾患があった10代後半の男性と、横浜市で10代の女性が亡くなったケースが報告されています。

また、厚生労働省の別の資料によりますと、診断された人のうち、重症化した割合は、10歳未満では0.09%、10代では0%でした。

「感染は『子ども→大人』より『大人→子ども』」
厚生労働省の専門家会合の分析では、家庭内での感染は多くが「大人から子どもに感染」していて、「子どもから大人への感染」は比較的少ないとしています。

学校などで子どもが感染し、家庭で家族に広がるインフルエンザのようにはなっていないとしています脇田隆字座長は、第5波の感染拡大がまだ収まっていなかった時期、8月25日の専門家会合の後、子どもの感染について聞かれ「全体的に感染が拡大しているために、まず大人の感染が増え、それに伴って家庭内感染が増えており、子どもの感染増加とつながっていると考えている。今のところ、子どもたちの間で感染がどんどん増幅するインフルエンザのような状況にはならないだろうと予測している」と話しています。

基礎疾患のある子どもで重症化するケースはありますが、重症化した子どもは少ないのが現状です。

4442名無しさん:2021/10/27(水) 20:53:27 ID:NrdB.GxU0
子どもがワクチンを打つメリットは
子どもは感染してもほとんどが軽症である一方で、一定程度、副反応があることを考えると、子どもが接種する意義は、大人よりは小さいとも考えられます。

接種するメリットはどのようなものがあるのでしょうか?。

▽発症を防ぐ、重症化を防ぐ
いま接種が行われているワクチンは、デルタ株に対しても、発症や重症化を防ぐ効果が高いことが分かっています。

▽学校や習い事でのクラスター減らす
感染拡大の第5波では、学校や塾などの習い事を通じて、子どもを中心としたクラスターが起きましたが、こうしたクラスターの発生を減らせると考えられます。

▽家庭内の感染リスクを下げる
子どもがワクチンを打つことで、家庭内でワクチンを接種していない人や、接種ができない人に感染が広がるリスクを下げることができると考えられています。

専門家の意見 “メリット > リスク”
中山特任教授は「5歳から11歳についても、発症を抑える効果が90%ということで、高い有効性があると捉えていいと思う。一定の副反応はあるが多くは軽いもので、それほどリスクの高いワクチンではなく、有効性の方が上回っていると考えていいと思う」と話し、リスクよりメリットが大きいとする考えを示しました。

また「学校や塾などでクラスターが実際に発生していて、感染すると自分自身のリスクだけでなく、周囲の子どもにも感染を広げる可能性がある。ワクチンは個人を守ると同時に、個人が生活する集団を守る効果もある。今の状況では感染した場合に隔離が必要となることがあり、心の負担にもなり得るといったことも考える必要がある」と話しています。

アメリカとの事情の違い踏まえ議論を
一方で、子どもへの接種の議論が進むアメリカとは事情が異なるという指摘も。

アメリカ小児科学会のデータでは、10月21日までに630万人の子どもが新型コロナウイルスに感染し、その直近の1週間でも11万8000人の感染が新たに確認されています。

4443名無しさん:2021/10/27(水) 20:55:09 ID:NrdB.GxU0
また、CDC=疾病対策センターからは、デルタ株の拡大に伴って、入院する子どもの数が増えたというデータも報告されています。

これに対して、日本では現在、子どもも含め、感染者数が急速に減少してきています。

中山特任教授は「アメリカでは子どもたちの感染がかなり広がっている面はあるが、日本ではだんだん感染者が少なくなっていて、子どもの感染者も少なくなっている」と話し、日米で傾向が異なることも考慮すべきだと指摘しました。

そのうえで「基礎疾患のある子どもたちに関しては、感染すると重症化するリスクが高いので、ワクチン接種は進めたほうがいいと思う。ただ、今の日本の感染状況の中で、子どもたち全員に接種すべきなのか、慎重に考えなければいけない。性急に子どもたちの接種を急ぐのでは無く、様子を見ながら徐々に接種が拡大して、自身の周囲で接種が進むことで、新たに接種を受ける人が増えればいいと思う」と話しています。

バランスを考えて
感染拡大の次の波がいつ来るか分かりませんが、ワクチンは引き続き、大きな武器となります。

接種の対象年齢の拡大は、子どもの感染対策として関心が高くなっています。

有効性などのメリットと、副反応などのリスクを慎重に見極め、そのバランスを考えることが大事で、子ども自身や保護者が希望するかどうかも含めて判断することが求められることになります。

4444名無しさん:2021/10/27(水) 21:02:01 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウィルスの飲み薬 大阪府は塩野義製薬の「治験」に協力 参加者の確保が課題
10/27(水) 20:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1897fe08e7116e6bf8dc637f822a18f98ddc0b0e

大阪府は塩野義製薬の新型コロナウイルスの飲み薬について、27日から治験に協力すると明らかにしました。

大阪府はりんくう総合医療センターと協定を結び、塩野義製薬が開発を進める新型コロナの飲み薬の治験を始めました。

飲み薬は軽症・中等症の患者向けに開発中で、2100人を対象に治験を進めていますが、感染者の減少に伴い参加者の確保が課題となっています。

大阪府では大阪市内の指定された宿泊施設で療養する20歳から69歳の希望者に行われ、投薬後の経過観察はりんくう総合医療センターが担当します。

【大阪府・吉村知事】
「飲み薬ができれば、極めて手軽に陽性だと分かった段階ですぐに治療が受けられる。大きくステージが変わると思います」

塩野義製薬は、2022年3月までの実用化を目指すということです。

関西テレビ

4445名無しさん:2021/11/01(月) 21:53:03 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新型コロナ飲み薬 感染者減で海外でも臨床試験へ
11月01日 17時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211101/2000053378.html

大阪に本社がある製薬会社、「塩野義製薬」は、国内で新型コロナウイルスの新たな感染者が大きく減少していることを受けて、飲み薬の臨床試験をシンガポールなど海外でも行う方針を明らかにしました。

新型コロナの飲み薬の開発を進めている塩野義製薬は、ことし9月から最終段階の臨床試験に入っていて、国内のおよそ2100人を対象に薬の有効性や安全性を確かめる方針でした。
これについて、手代木功 社長は、1日の中間決算の会見で、国内で新たな感染者が大きく減少していることから、治験を受ける患者の確保が難しくなる可能性があることを明らかにしました。
こうした状況を踏まえ、会社では、依然として新たな感染者の数が多いシンガポールや韓国、イギリスなど海外でも臨床試験を行う方針を明らかにしました。
そのうえで、来月中旬までに薬の効果などに関するデータを集めたうえで、予定どおり、早ければ年内にも国への承認申請の準備に入るとしています。
手代木社長は、「感染者の著しい減少で日本国内だけで症例を集めるのは難しい。少しでも早く治療薬を提供するためにやれることをやっていく」と述べました。
また、手代木社長は開発中の新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、月内にも最終段階の大規模な臨床試験を始めたいという考えを示しました。

4446名無しさん:2021/11/06(土) 00:16:21 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチンで心筋炎が3.2倍増加する 世界的医学誌で報告
11/5(金) 9:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3034e897180d41390cc8d8ccdf79468ee6d349

【海外論文に見る副反応】

 新型コロナウイルスに対するワクチンの有効性や安全性は、これまでに複数の臨床試験で検証されており、感染リスクを大きく低下させる一方で、重篤な副反応の発生頻度はまれという結果で一貫しています。むろん、ワクチンの副反応が絶対に起こらないというわけではありません。

 たとえば、新型コロナウイルスワクチンの接種後に、心筋炎(ウイルスなどが心臓の筋肉に感染することによって生じる炎症)を発症した事例が報告されており、ワクチンとの関連性が懸念されていました。

 そんな中、世界的にも有名な医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に、新型コロナウイルスワクチンの副反応リスクを検討した研究論文が2021年8月25日付で掲載されました。

 この研究では、イスラエルの医療保険データベースに登録されていた173万6832人のうち、新型コロナウイルスワクチンを接種した集団88万4828人と、ワクチンを接種していない集団88万4828人が対象となっています。

 2つの集団は、年齢や性別、居住地、経済的地位などの因子が偏らないよう選び出されており、心筋炎などのワクチンによる副反応リスクが比較されました。

 解析の結果、ワクチン接種後から42日以内の心筋炎は、ワクチンを接種した集団で21件、接種していない集団で6件であり、その発症リスクはワクチンを接種していない集団と比較して、接種した集団で3.24倍、統計的にも有意に増加しました。「3.24倍の増加」というと、大きなリスクのように感じるかもしれません。ただ、この数値は「比」であることに注意が必要です。

 10万人当たりの発生件数の差は2.7人という結果であり、たとえ因果関係があるのだとしても、その頻度は極めてまれだと考えられます。(青島周一/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰)

4447名無しさん:2021/11/06(土) 17:40:05 ID:NrdB.GxU0
なんでしょうかね、最近の子供にもワクチンを打たせないといけない、みたいな風潮は。
ちょっとおかしいと思うし、怖いとすら思う。
そんなに製薬会社に儲けさせたいのか、とすら嫌悪感すら覚える。
(勘違いしないでほしいのは日本国内でワクチンの迅速な開発と供給体制を整える事は大賛成なんです。ワクチンの開発と供給はもはや国防の最前線ですから。
 何時まで経っても海外の製薬会社の言い値でワクチンを買い続ける事におかしさと疑問を感じるということです。)

ここいらで一旦、冷静になって慎重に考えるべきなのでは。
『集団ヒステリー』状態から目を覚ますべき時が来たのでは、そう思います。

ワクチン先進国イスラエル、子供への接種で慎重論 背景に何が
11/6(土) 16:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/86038ad9d40e55c0f434bd5c12acada5e2ab1198

 新型コロナウイルスのワクチン接種で世界の先頭を走るイスラエルで、5〜11歳へのワクチン接種を巡り、慎重な議論が続けられている。米疾病対策センター(CDC)は2日、5〜11歳へのワクチン接種を推奨すると発表したが、なぜイスラエルは二の足を踏んでいるのだろうか。

 「強制するつもりはありません」。イスラエル保健省高官は4日、5〜11歳への接種について、ワクチン接種を巡るオンライン公聴会でそう強調した。これまで政府によるトップダウンで新型コロナ対策を決めてきたイスラエルで、市民の意見を聞く公聴会を開くのは異例だ。背景には、新型コロナの感染者数の減少と、子供への接種に慎重な保護者の声がある。

 イスラエルは、6月までに人口約930万人の5割以上がワクチンを2回接種したが、インド由来の変異株「デルタ株」が拡大。9月上旬には1日当たりの新規感染者数が過去最多の約1万1300人に達した。だがその後、ワクチンの3回目接種が進むにつれ、感染者数、死者数ともに大幅に減少。現在、3回目の接種を受けた人は人口の4割を超え、今月4日の感染者数は514人、死者数は0人で、7月以来で最少となった。

 3回目接種後の「ブレークスルー感染」が抑えられている中で、子供へのワクチン接種に消極的な保護者は多い。バル・イラン大による10月の世論調査では、5〜11歳へのワクチン接種に積極的な保護者は約半数にとどまった。反対する保護者は理由として、副反応への心配や政治的な理由による「拙速な接種承認」への懸念を挙げている。

 イスラエル公衆衛生医協会のハガイ・レビン会長は、イスラエル紙ハーレツに「感染が収まっている現状では、米国が5〜11歳への接種を承認したとはいえ、イスラエルが接種キャンペーンを急ぐ必要はない」との認識を示している。

 一方、イスラエル政府は新たな感染拡大に備え、5〜11歳への接種を進めたい意向だ。5〜11歳は全人口の11%にあたり、接種が進めば感染抑止への効果は大きい。政府は公聴会で、子供は接種による副反応がまれであることや、既に接種が進む12〜15歳について、接種を受けた人の感染防止率が未接種者の12倍であることなどを説明し、市民に理解を求めた。政府は来週にも5〜11歳への接種の是非について決める方針だ。【エルサレム三木幸治】

4448名無しさん:2021/11/06(土) 18:08:07 ID:NrdB.GxU0
ワクチン臨床試験 新指針 数万人規模の試験なしでも有効性判断
2021年11月6日 12時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211106/k10013336881000.html

国内で新型コロナウイルスのワクチンを開発する際の臨床試験について、医薬品の審査を行う国の機関が新たな考え方をまとめ、数万人規模の臨床試験で発症予防の効果を調べなくても、すでに実用化されているワクチンと抗体のデータを比べることで有効性を判断できるなどとしました。

この考え方は医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構が先月、公表しました。

国内でワクチンを開発する際にはこれまで最終段階で数万人規模の臨床試験を行い、有効性や安全性の確認が必要とされていました。

今回示された考え方では、すでに実用化されたワクチンの接種が各地で進んでいることから、新たなワクチンを開発する際に偽薬と呼ばれる偽の薬と発症率などを比較して効果を確認する臨床試験を行うのが難しくなりつつあるとして、最終段階の臨床試験ではすでに実用化されている同じタイプのワクチンと比べてウイルスの感染を防ぐ中和抗体の値が同等以上であれば有効性を判断できるとしました。

さらに安全性については海外の基準なども踏まえ、原則として少なくとも3000人に投与して安全性を確認することなどとしています。

新型コロナウイルスの国産のワクチン開発をめぐっては、複数の製薬メーカーが今後、最終段階の臨床試験を始める意向を示しています。

4449名無しさん:2021/11/10(水) 01:34:53 ID:NrdB.GxU0
やはりキャンパスは賑わいがあるのが当然の姿。
長い人生の中で一瞬にして過ぎ去っていく青春の舞台としてキャンパスに若人の姿あるのが当然の世の中であってほしい。

「やっと友達作れる!」近大で対面授業を本格再開 校内には無料の「抗原検査場」も
11/8(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f3cd9649aeae10bcf640d65986578a84dd541a

関西で最も学生の多い近畿大学では新型コロナウイルスの感染状況などをふまえ、8日から対面授業を本格的に再開しました。

 4月以降、オンライン形式での授業が続いていましたが、10月から徐々に対面形式へ移行。

 キャンパスにもにぎわいが戻りました。

 (大学1年生)「人と会う機会が増えるので楽しい」「家だと集中できないので対面(授業)始まってうれしいです」「全然友達も作れなくて、まず集まるというのがなかったので、今はすごい楽しい」。

 キャンパス内には無料で受けられる「抗原検査場」を設置し、安心して大学生活を過ごせる環境を整えています。

 また、新型コロナへの不安や生活の変化に対応する学生のために当面の間は、オンライン授業も併せて実施するということです。

ABCテレビ

4450名無しさん:2021/11/10(水) 01:36:04 ID:NrdB.GxU0
「5G」技術で医療格差軽減へ 近大とドコモが「遠隔リアルタイム診察」実証実験
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_12215.html

離れた場所の胎児のエコー映像を、新しい通信システム「5G」で伝送し、医師がリアルタイムで診療する実証実験が実施されました。

 (医師)「カラーで確認しますので、カラーのボタンを押してください。肺静脈が見えています」。

 大阪狭山市の近大病院で、お腹の中の赤ちゃんの様子を医師が診察しています。

 一方、赤ちゃんとお母さんがいるのは、100キロ以上離れた和歌山県・串本町の病院。

 撮影された映像はリアルタイムで近大病院に送られています。

 近畿大学とNTTドコモなどが始めた遠隔診療の実証実験では、高速で大容量の通信ができる5Gの技術を使って、妊婦のエコーの映像を送信し、医師と妊婦が離れた場所にいても検査ができることを確認します。

 遠隔地からでも診察を可能にすることで地方と都市部の医療格差を減らすのがねらいです。

4451名無しさん:2021/11/13(土) 20:36:12 ID:NrdB.GxU0
日本のワクチン接種は、なぜここまで成功したのか
11/10(水) 14:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fac17fc1aff27d344cb7b10b1aab215936ebfd9

<政府もメディアもある程度「ワクチン忌避」の世論があることを想定し、敵対せずに包摂する姿勢で臨んだ>

2021年春の状況がまるでウソのようです。3月から4月の時点では、アメリカでは全国各地に「メガセンター」と称する大規模接種会場が設置されて、1日300万人といったハイペースで接種を行っていました。

これに対して、日本では2021年1月に河野太郎氏がワクチン担当大臣になって初めて接種の実務が動き出したような印象があり、4月12日に高齢者の優先接種がようやく開始された際には、都市部では不足が目立つなど混乱も起きていたのを思い出します。

アメリカでは、その後7月4日の独立記念日を「コロナからの独立」だとして祝うなど、ワクチンの効果は出ていましたが、この時点でも日本では一般への接種が始まったばかりでした。接種が進まない中でデルタ株の蔓延が進み、東京では1日の新規陽性者が5000人を超えるなど厳しい状況が続いていました。

<日本の劇的な変化>
それからわずか4カ月、現在の状況は全く異なります。

本稿時点での1日の数字ですが、

▽アメリカ(11月9日、ジョンズ・ホプキンズ大学発表の数字)
 新規陽性者 125,491人、死亡者 1,218人

▽日本(11月7日時点、厚生労働省の数字)
 新規陽性者 102人、死亡者 3人

となっています。1日だけでは誤差があるとして、期間を定めて移動平均を取っても、日本はアメリカの100分の1以下の数字となっています。もちろん、今後に対する警戒は必要ですし、東京などではやや増加の兆候があるのは事実です。

そうだとしても、数字的には現時点では収束といって良いレベルです。夏以来の、いや昨年以来の経過を考えると、何とも劇的な変化ですが、原因としては次の3つを考えることができます。

4452名無しさん:2021/11/13(土) 20:37:02 ID:NrdB.GxU0
<日米で開いた大きな差>
1) とにかくワクチンの接種率を高めることに成功した。「接種完了(ファイザー、モデルナの場合2回、J&Jの場合1回)者の全人口に占める割合は、11月9日時点のジョンズ・ホプキンズ大学の集計では、
▽日本......74.26%   ▽アメリカ......59.15%
と大きな差がついた。

2) 特に、夏以降、集中的に現役世代と若者の接種が進んだことで、活動的な集団における接種率があるレベルを超えて「集団免疫」に近い状態となった。

3) この現役世代と若者の接種率の高い集団は、接種完了から月数が経過しておらず、免疫力が高いことが相乗効果となって、デルタ株の感染力に優越することができた。

世界を見れば、韓国やイスラエル、チリのように日本より接種率が高いにもかかわらず、新規感染者が増えている地域もあるわけですが、2)と特に3)を考慮すれば、日本の状況はある程度説明がつくと思います。

<「ワクチン忌避」感情を包摂>

重要なのは、どうして日本はここまで急速にワクチン接種を加速できたかということです。というのは、2020年の暮れから21年の年初の状況では、接種体制の問題と同時に、「ワクチン忌避カルチャー」への懸念は確かにあったからです。なぜならば、過去40年の日本の歴史を振り返ると、厚労省(旧厚生省)のワクチン行政は、副反応の問題に過敏に反応するメディアと世論に翻弄され続けてきたからです。

この40年の経緯の中では、麻疹や風疹にしても、あるいはHPVワクチン(子宮頸がんを防ぐ)にしても、WHOの勧告にも関わらず、強制接種の実施ができずに、あるいは実施しても停止せざるを得ずに当局は苦しんできました。この問題を踏まえると、今回の接種率向上というのは、日本の場合では奇跡のようにも思えます。

その要因としては、政府も、そしてメディアも、とにかく日本の世論の深層心理には、「ワクチン忌避体質」があるということを、最初から覚悟してかかっていたということが指摘できます。その上で、「ワクチン忌避世論」を真っ向から攻撃することはせず、もっと言えば「必ずしも正しくない態度も包摂する」と同時に「副反応などのネガティブ情報を包み隠さず伝える」ことを徹底したように思います。

結果として、ワクチン忌避の感情を暴発させることなく、包摂しつつ信頼を獲得することができた、そのように見えます。アメリカの場合は、これとは正反対です。義務化を進めるバイデン政権と、自己決定権を主張して義務化に反対するトランプ派の間で、激しい政治対立が起きているからです。その結果として、接種率は低迷し、いつまでもダラダラと感染が続いています。そのアメリカから見ていると、日本の成功は現時点では実にまぶしく見えるのです。

冷泉彰彦(在米作家)

4453名無しさん:2021/11/13(土) 23:11:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市立美術館で「メトロポリタン美術館展」 西洋絵画65点を紹介
11/13(土) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6b6369e227e4792660c71851f1b22498ad3585c

 「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」が11月13日から、大阪市立美術館(大阪市天王寺区、天王寺公園内)で開かれる。(あべの経済新聞)

同展は、メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)のヨーロッパ絵画部門に属する約2500点の所蔵品の中から選び、名画65点(うち46点は日本初公開)を展示する。

 会場では、ティツィアーノ、カラヴァッジョ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、レンブラント、フェルメール、ルーベンス、ゴヤ、ターナー、クールベ、マネ、モネ、ルノワール、ドガ、ゴーギャン、ゴッホ、セザンヌなど、時代順に3章構成で紹介する。

 開館時間は9時30分〜17時。1月10日を除く月曜と12月30日〜1月3日休館。観覧料は、一般=2,100円、高大生=1,500円。来年1月16日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

4454名無しさん:2021/11/17(水) 23:00:29 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がん撲滅へ・・・8年ぶりにワクチン接種再開 若い世代には「正しい知識を得た上で判断を」
11/17(水) 19:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/228de386fae8b5f6038d5e7e631c2aec327d2f97

子宮頸がんの早期健診と、がんを予防するHPVワクチンの接種を広めようと、大阪城やあべのハルカスなどの観光名所が「ティールブルー」にライトアップされました。

「子宮頸がん撲滅世界一斉イルミネーション」と題したこの試みは世界保健機関の呼びかけで始まり、日本では大阪のほか、兵庫や京都などでもライトアップが行われています。

HPVワクチンは小学6年から高校1年の女子への定期接種が行われているものの、接種後に体の痛みなどが相次いで報告され、厚生労働省は2013年から積極的に勧めることを中止しました。

しかし、今月12日に開かれた厚労省の専門部会では「積極的勧奨の再開を妨げる要素はない」として、再び接種を勧めることが確認されました。

今回のライトアップを主催したシンクパールの難波美智代さんは、自身もがんになった経験を踏まえ、20代30代の若い世代に正しい情報を身につけたうえで接種するかを判断してほしいと話します。

また難波さんは、接種を迷っている人に対して「迷っている人がどう判断していくかということは、いま社会の情報が整いはじめていますし、保健所であるとか、病院医療機関にも情報が届き始めているので、身近な医療者に相談するなど、正しい情報に行き着く方法を共有していくことが大事だと思います」と話しています。

ABCテレビ

4455名無しさん:2021/11/17(水) 23:04:06 ID:NrdB.GxU0
機会逃した女性も無料接種へ 勧奨再開のHPVワクチン 厚労省分科会
11/15(月) 20:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdd7d4314abff37ea0aab79ba9b71108d2888551

 子宮頸(けい)がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンについて、厚生労働省の分科会は15日、接種の積極的勧奨が中止となった間に定期接種の対象年齢を過ぎた女性も、無料接種を可能にして救済することで一致した。

 開始は来年度以降となる見通し。

 分科会では、無料接種の機会を逃した女性への「キャッチアップ接種」を行う方向で一致。その上で、救済措置を図る対象者の範囲や、対象年齢を過ぎてから自費で接種した人への対応などを議論した。多くの委員から、勧奨が中止となって以降に定期接種対象だった1997〜2005年度生まれの9学年をキャッチアップすべきだとの意見が出た。

 HPVワクチンは、小学6年〜高校1年相当の女性が無料で受けられる定期の予防接種。全身の痛みなどの訴えが相次いだため、積極的勧奨が13年6月から中止されたが、厚労省の専門部会が今月12日、勧奨再開を決定した。

4456名無しさん:2021/11/17(水) 23:16:18 ID:NrdB.GxU0
大阪府が12月も府庁新別館の会場で接種継続へ
11月17日 07時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211117/2000053932.html

大阪府は、新型コロナワクチンの1回目の接種を受けたものの、入院や仕事などで11月中に2回目の接種を終えられない人たちへの救済措置として、12月も府庁新別館の会場で接種を続けることになりました。

大阪府が設置している新型コロナワクチンの接種会場は11月末までに順次、閉鎖されることになっています。
ただ、1回目の接種を受けたあとに、入院したり、仕事が入ったりするなどして、11月中に2回目の接種を終えられない人も一定数見込まれることから、府は、こうした人たちへの救済措置として、12月も大阪・中央区の府庁新別館の会場で接種を続けることになりました。
モデルナか、アストラゼネカのワクチンをこれまでに1回接種した府民が対象で、ファイザーのワクチンについては来年2月まで、地域のクリニックなどで接種が可能です。
府庁新別館での接種は、12月3日から25日までの間の金曜日と土曜日で、▽モデルナのワクチンは、金曜の午後5時から午後8時までと土曜の午前9時から正午までです。
また、▽アストラゼネカのワクチンは、金曜の午後8時15分からと、土曜の午後0時15分からで、受け付け時間はそれぞれ15分間です。
府は、12月1日の午後1時から電話で予約を受け付けることにしていて、電話番号は、「06-6442-6000」か「06-6442-6070」です。

4457名無しさん:2021/11/17(水) 23:53:25 ID:NrdB.GxU0
ようやく「平時だけの日本」から『有事も考えた日本』が一つ出来ます。

医薬品、緊急承認制度創設へ 有効性「推定」で使用可
2021年11月17日 21:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211117/20211117089.html

 政府は、新型コロナウイルス感染症拡大などの緊急時に、未承認のワクチンや医薬品を国内で迅速に使えるようにするため、安全性だけを確認し、有効性は推定できれば承認する「緊急時薬事承認」制度を創設する方針を固めた。感染症の流行拡大を速やかに防止する狙い。12月中に制度の詳細を決め、来年の通常国会に関連法案を提出する。政府関係者が17日明らかにした。

 新型コロナの治療薬やワクチンの国内実用化が海外に比べ、遅くなったとの指摘があったことが背景。従来、薬の安全性と有効性の二つの要件をそれぞれ確認していた。

4458名無しさん:2021/11/17(水) 23:54:28 ID:NrdB.GxU0
接種直後の副反応、0・24% 自衛隊会場の120万人調査
2021年11月17日 21:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211117/20211117099.html

 自衛隊運営の大規模ワクチン接種センター東京会場で、開設された5月24日から4カ月間に訪れた延べ120万1688人のうち、接種後30分以内の急性期に副反応があったのは0・24%に当たる2930人だったことが17日、分かった。自衛隊中央病院などが新型コロナウイルスワクチン接種後の状況を調査し、結果は学術誌で公表する予定。

 センターでは米モデルナ製ワクチンを使用している。2930人のうち救急搬送されたのは75人。「アナフィラキシーショック」と呼ばれる重大なアレルギー反応を起こした人はいなかった。

4459名無しさん:2021/11/17(水) 23:56:23 ID:NrdB.GxU0
接種済証、有効期限を設けず コピーや画像も可、未就学は不要
2021年11月16日 19:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211116/20211116079.html

 政府のコロナ対策分科会は16日、緊急事態宣言下でも条件付きでイベントや飲食の参加人数の上限を撤廃するとした行動制限緩和案を了承した。「ワクチン・検査パッケージ制度」を活用して、会場や店頭で提示を求める接種済証か検査の陰性証明のうち、接種済証は有効期限を当面設けず、コピーや撮影画像での代用も可能とした。6歳未満の未就学児は保護者同伴なら検査不要とする。

  早ければ11月下旬から順次実施する。幼稚園や小中学校、高校、大学などにはパッケージを適用しない。日常生活回復へとかじを切るが、感染が再拡大して医療提供体制が逼迫すれば、強い行動制限を要請することも明記した。

4460名無しさん:2021/11/20(土) 21:13:18 ID:NrdB.GxU0
台湾「唐奨」 オンライン授賞式 阪大の岸本氏、受賞に「光栄」
11/20(土) 18:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cb3b426ae62beab31d8eac93bdd472102d1ec03

(台北中央社)東洋のノーベル賞を目指して設立された「唐奨」の授賞式が20日、オンラインで開催された。バイオ医薬賞を受賞した大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三特任教授は、「栄誉ある賞を受賞し、光栄だ」と喜びを語った。

唐奨は2014年から隔年で受賞者を発表。第4回の昨年度は新型コロナウイルスの影響で、授賞式が延期となっていた。

8人の受賞者らはリモートでスピーチ。岸本氏は、自身が開発に携わった関節リウマチ治療薬「アクテムラ」が、新型コロナの治療薬として米食品医薬品局(FDA)などの緊急使用許可を取得しており、研究がリウマチ患者だけでなく、新型コロナ患者を救えることを願うと語った。

バイオ医薬賞には、岸本氏のほか、米コロラド大学のチャールズ・ディナレロ教授と英オックスフォード大学のマーク・フェルドマン教授が共同受賞した。

永続的な発展賞を受賞した霊長類学者、ジェーン・グドール博士は、気候変動や生物多様性の喪失、新型コロナなどの地球規模の問題に言及し、全ては人類が「環境を尊重しなかった」ことに起因すると主張。解決に向けて各界が関心を払い、努力し続けなければならないと語った。

東南アジアの視点から中国の歴史を理解するユニークな見解で漢学賞を受賞した王賡武氏は、漢学には探究に値する分野がまだ多くあると強調。唐奨を通じてさらに多くの人に中華文明の価値に気付いてもらえればと語った。

法治賞はBangladesh Environmental Lawyers Association(バングラデシュ)、Dejusticia: The Center for Law, Justice and Society(コロンビア)、The Legal Agenda(レバノン)の3団体が受賞。いずれも代表者らが社会・環境正義の実現、弱者の権利保障、法治の基本的なメカニズムの改善に引き続き尽力する考えを示した。

(陳至中/編集:齊藤啓介)

4461名無しさん:2021/11/21(日) 03:08:10 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「コレクター福富太郎の眼」 美人画など80点
11/20(土) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/107a6caf68b05580fab7056011baf1af1881581f

展覧会「コレクター福富太郎の眼」が11月20日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

キャバレー王の異名をとった実業家の故・福富太郎さんのコレクションを集めた同展。鏑木清方や北野恒富に代表される東西画家の美人画をはじめ、日本画・洋画の画家、総勢55人の情熱を注いだコレクションの全貌を約80点の作品で振り返る。同展の監修は福富さんと交流があった美術史家・山下裕二さんが担当した。

 山下さんは「福富太郎という人は、間違いなく戦後最高のコレクターだと思う。福富さんのコレクションは有名、無名を問わず、その作品に本当に惚れ込んだものだけを買っていた。(同展は)まさに福富さんの審美眼が行き渡っているコレクション。ぜひ実物と対面していただいて、コレクター福富太郎の眼を感じ取ってもらいたい」と話す。

 開館時間は10時〜20時(土曜・日曜・月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。来年1月16日まで。

4462名無しさん:2021/11/27(土) 21:43:58 ID:NrdB.GxU0
ワクチンが効かない?変異株「オミクロン」悪夢のシナリオ
11/27(土) 12:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5920d2e1d9f6b45864e434cb310ac4f9401a4fd

<ワクチン接種か否かでもめ続ける人類の前に新たな脅威。変異を続ける新型コロナウイルスとの戦いはまだ終わっていなかった>
[ロンドン発]南アフリカで新たに見つかった新型コロナウイルス変異株(B.1.1.529系統)について、世界保健機関(WHO)は26日、デルタ(インド変異)株に続く5番目の「懸念すべき変異株(VOC)」に指定し、ギリシャ文字の「オミクロン」と名付けた。ボツワナや香港、イスラエル、ベルギーでも検出され、世界に広がるのは時間の問題だ。
日本の国立感染症研究所によると、ウイルスの突起部(スパイクタンパク質)に32カ所の変異があり、感染性を高めるだけでなく、ワクチンや自然感染による免疫を回避する恐れがあるという。ロックダウン(都市封鎖)に逆戻りする悪夢のシナリオを懸念して、株価や原油価格が大幅に急落する今年最悪の「ブラックフライデー」となった。

ベルギーにあるルーヴェン・カトリック大学のトム・ヴェンセリアーズ教授(生物学・生物統計学)は連続ツイートで「デルタ株は(占有率が)0.1%から50%に拡大するのに数カ月要したのに、B.1.1.529はわずか2週間しかかからなかった。1日当たりの成長率はデルタ株に比べ38%高いと推定される」とその衝撃を語っている。

英国内ではまだオミクロン株の感染者は確認されていないものの、サジド・ジャビド英保健相は「国際的に大きな懸念がある」と警戒を呼びかけた。欧州連合(EU)加盟国は南アなどアフリカ南部諸国への渡航を一時的に停止し、アメリカ、イギリス、マレーシア、シンガポールなどの国も南アなどを対象に渡航制限を実施した。

コロナ再流行を制御するため欧州大陸ではワクチンパスポートの提示やワクチン接種が義務化される動きに反発してベルギーやオランダ、オーストリアなど各国で反ワクチン、反ロックダウンを唱える若者や極右グループが暴徒化し、警官隊と衝突する騒ぎに発展している。今後、オミクロン株の感染が広がれば、再びカオスに陥る恐れがある。

<デルタ株を凌駕するオミクロン株の感染力>
新型コロナウイルスのゲノムを分析して変異株をリアルタイムで追跡してきた英COG-UKゲノミクスUKコンソーシアムの責任者で、ケンブリッジ大学のシャロン・ピーコック教授(公衆衛生・微生物学)はこう語る。

「南アで今月16日に記録されたコロナ感染者数は273例だったが、25日に1200例以上に増加した。 このうち80%以上がハウテン州での感染だ。 再生産数(R)は南ア全体で1.47だが、ハウテン州の初期推定値は1.93と症例の成長率が他の地域よりかなり高い。オミクロン株は非常に珍しい変異の組み合わせを持ち、これまでのVOCとは異なる」

4463名無しさん:2021/11/27(土) 21:45:45 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5920d2e1d9f6b45864e434cb310ac4f9401a4fd?page=2

免疫に関連するスパイクタンパク質に変異
「ゲノムから約50の変異が確認され、そのうち30以上はスパイクタンパク質にある。細胞受容体に結合する部分にもこれまでのVOCより多い10の変異がある。問題はオミクロン株がより広い地域に存在するかどうかだ。疫学的に見て、この変異株は感染性が高い可能性があり、免疫回避に関連する変異も存在している」

「ワクチンや自然感染による免疫力が低下しているかどうか、感染者のデータを得ることが必要だ。 それまでの間、ワクチン接種のペースを保つべきだ。 オミクロン株が重症化につながるかについても情報がない。アルファ株の場合と同じように、感染後、ウイルスを排除できなかった免疫不全患者の体内で変異したのではないかという仮説が立てられる」

「初期の観察ではハウテン州でオミクロン株がデルタ株を凌駕したことが示唆されている。 オミクロン株に関連した大規模なスーパースプレッダーイベントがあったのか、それとも実際にオミクロン株がデルタ株を凌駕したのか。オミクロン株がヒトに感染するのにより適合したのかを確認するにはさらなる研究が必要だ」

「1年前にケント州で発生したアルファ株の流行を思い起こさせる。異なるのは効果的なワクチンがあることと変異株の知見が蓄積されていることだ。さらなる科学的証拠を待つか、今すぐ行動して必要でなかった場合に後から引き返すのか、2つのアプローチがある。 私は厳しく、早く、速く行動し、間違いがあれば後で謝罪する方が良いと考える」

「アフリカのワクチン接種率はわずか11%」
英サザンプトン大学のマイケル・ヘッド上級研究員(グローバル・ヘルス担当)は「アフリカの人口のうちコロナワクチンを1回でも接種したことのある人はわずか11%程度。 これまでのところサハラ以南のアフリカ諸国の多くは公衆衛生や医療サービスのリソースが非常に限られているにもかかわらず、流行をうまく抑えてきた」と評価する。

「しかし感染しやすい集団がたくさんあるため、コロナの流行が低所得層の医療サービスを圧迫する可能性は十分にあり、その結果、新たなVOCが増える恐れもある。これはワクチン展開の不公平さがもたらした結果であり、富裕国が十分すぎるワクチンを手にしたとしても、いつかは自分たちに跳ね返ってくる」

ヘッド上級研究員は20カ国・地域(G20)の意思決定者に対して途上国へのワクチン展開を加速させるよう求めた。

新興感染症に対するワクチンの開発を促進し、世界中の人々が流行時にワクチンを接種できるよう取り組むパートナーシップ「CEPI(Coalition for Epidemic Preparedness Innovations)」のリチャード・ハチェットCEOは「オミクロン株の出現は、コロナワクチンの研究開発を継続することの重要性を浮き彫りにした」と指摘する。

4464名無しさん:2021/11/27(土) 21:47:15 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5920d2e1d9f6b45864e434cb310ac4f9401a4fd?page=3
既存ワクチンの改良を急げ
「世界中でワクチンを接種し続けることは重要だが、現在のワクチンを改良して複数の変異株に対してより効果的なものにするために努力と資源を集中しなければならない。CEPIの戦略は既存のワクチンの効果を最大化するよう配分を最適化すること、ワクチンを改良して免疫を回避する変異株の出現に備えることだ」

「私たちはウイルスのさまざまな部分を標的にしたワクチンや、感染を阻止する可能性のある鼻腔用ワクチンなど、現在のワクチンより優れた効果を発揮する次世代ワクチンを開発している。CEPIは変異体を即座に検出するように設計された世界的なシステムの一部で、世界的な研究ネットワークに警告を発することができる」

ピーコック教授が指摘するように、私たちはオミクロン株への警戒を最高レベルに上げるとともに、ゲノム解析に基づき既存のワクチンを改良し、今度は先進国や富裕国からではなく、感染が深刻な地域から接種を展開していくグローバルな態勢づくりが急務であることは言うまでもない。

4465名無しさん:2021/11/28(日) 22:17:39 ID:NrdB.GxU0
国内ワクチン生産・開発 政府が新たな補助制度
2021年11月28日 21時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211128/k10013365641000.html

新型コロナの変異ウイルスなど今後の感染症の流行に備えて、政府は国内でのワクチンの生産や開発を後押しするため、新たな補助制度を設けることになりました。

新たな補助制度では、ふだんはバイオ医薬品を製造し、感染が拡大した際などにはワクチンの生産に切り替えられる設備を導入する企業に対して支援することにしています。

工場や生産設備に対して、2つの機能を持たせるのは「デュアルユース」と呼ばれ、設備投資の費用の9割を補助します。

また、ワクチンの生産に必要な培養タンクやフィルターなど素材を作るための拠点の整備も支援し、設備投資のうち中小企業には4分の3、大企業には3分の2を補助します。

さらに、ワクチンを開発するベンチャー企業の資金不足を解消するため、ベンチャーキャピタルが3分の1を出資することを条件に、残りの3分の2は国が補助します。

こうした支援に充てるため、政府は今年度の補正予算案に2700億円余りを計上しました。

新型コロナウイルスのワクチンは、輸入に依存したことを踏まえ、政府は支援を強化することで国内でのワクチンの開発や生産を推し進めたい考えです。

4466名無しさん:2021/12/01(水) 18:54:55 ID:NrdB.GxU0
「メルク」コロナ飲み薬承認へ 米FDA重症化リスク減と判断
12/1(水) 17:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1e1e9c89cf202adab5daff9bbc597f93974a2b

FNNプライムオンライン

アメリカのFDA(食品医薬品局)の諮問委員会は、製薬大手「メルク」の新型コロナ飲み薬について、使用を勧告した。

これを受け、FDAが承認する見通し。

FDAの諮問委員会は11月30日、メルクの飲み薬「モルヌピラビル」について審理し、賛成13票、反対10票で緊急使用を勧告した。

有効性や妊婦への影響などについて指摘する声もあった一方、重症化のリスクを減らすなど、恩恵も大きいと判断された。

これを受け、FDAは対象患者を絞り込んだうえで承認する見通し。

「モルヌピラビル」はイギリスで承認されていて、日本政府は160万回分の供給契約を結んでいる。

4467名無しさん:2021/12/01(水) 19:04:00 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新変異株「オミクロン株」対応のワクチン開発検討
12月01日 15時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211201/2000054511.html

大阪に本社がある「塩野義製薬」は、新型コロナウイルスの新たな変異株、「オミクロン株」に対応するワクチンの開発に向けて、検討を進めていることを明らかにしました。

「塩野義製薬」は新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、近く最終段階の臨床試験を始め、年度内にも国に承認を申請する考えです。
こうした中で、新しい変異株「オミクロン株」の感染が世界各地で確認されていることから、対応するワクチンの開発に向けて、もとになるウイルスのたんぱく質を作るかどうか新たに検討していることを明らかにしました。
また、塩野義製薬では、同時に開発を進めている新型コロナの軽症患者向けの飲み薬についてもオミクロン株に対する有効性の確認などを進めたいとしています。
「オミクロン株」に対応したワクチンについては、アメリカの製薬大手、ファイザーが現在のワクチンの効果が低下した場合に備えて、新しいワクチンを作る作業を始めたことを明らかにするなど、製薬各社が対応に追われています。

4468名無しさん:2021/12/06(月) 22:29:25 ID:NrdB.GxU0
超小型衛星、折り畳みパネルの展開に成功 大阪府立大など開発
12/6(月) 22:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcd4976d9463149ae95ab3797803bc6911aae610

 大阪府立大(堺市)と室蘭工業大(北海道室蘭市)は6日、共同開発した超小型人工衛星「ひろがり」が、太陽光パネルに見立てた樹脂板を宇宙空間で広げる実験に成功したと発表した。宇宙での太陽光発電に新たな可能性を開く技術になるという。

実験では特殊な方法で折り畳んだ樹脂板(厚さ2ミリ、面積196平方センチ)を宇宙で展開。内蔵のカメラで、正常に広がったことを確認した。真空、高熱といった宇宙の厳しい環境下でも安定して作動するようになれば、大型の太陽光パネルやアンテナも運べる可能性があるという。

また、従来の約2倍の容量をもつ通信方式も実験。正確にデータを送受信できたという。宇宙に放出されてから1週間、電波が通じなかったトラブルもあったといい、府立大大学院工学研究科の仲瀬寛輝さんは「無事に実験できてよかった」と振り返った。

ひろがりは縦横各10センチ、高さ20センチ。2月に米国で打ち上げられて国際宇宙ステーション(ISS)に運ばれ、3月に宇宙空間に放出されて実験が始まった。来年の下半期まで宇宙で稼働する予定で、今後も実験を続ける。

4469名無しさん:2021/12/08(水) 20:51:17 ID:NrdB.GxU0
金沢大学が大発見です。

「万能の治療薬に繋がる」コロナウイルスのタンパク質 細胞内に侵入する瞬間を世界で初めて可視化
12/8(水) 20:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/24655475ddfa1f4405d489dc74d87eec1873af86
 
 8日、石川県内では12日連続で新型コロナの感染者は確認されませんでした。こうした中、金沢大学で世界的な発見です。

 新型コロナウイルスは、表面にある突起「スパイクタンパク質」を人間の細胞表面にある「ACE2」という酵素に結合させることで細胞の中に侵入します。

 しかしこれまで、その動きを視覚的に確認することが出来ませんでした。今回、金沢大学の研究グループが、結合する瞬間を世界で初めて可視化することに成功しました。

ウォング教授:
「これは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が細胞内に侵入する瞬間です」

 世界で初めて撮影された映像。大きさは百万分の一ミリ単位です。撮影に成功したのは金沢大学ナノ生命科学研究所のリチャード・ウォング教授をはじめとする共同研究グループです。

ウォング教授:
「これは高速AFM、高速原子間力顕微鏡です。生体分子の動きをナノスケール(百万分の一ミリ)で観察できます」

 研究所の安藤敏夫特任教授が開発した高速原子間力顕微鏡を使い、中国で感染者が確認された2019年12月から研究を重ねてきました。

 映像が撮影できたことでスパイクタンパク質の頭に当たる部分の形が温度などで変化することや、柄に当たる部分に柔軟性があることが分かりました。この世界的発見は今後どのようなことに役立つのでしょうか。

華山教授:
「これからは変異株との戦いになってくるということですので、我々は(スパイクタンパク質を)直接見て、変異がどのように感染力に影響するのかと、そういったことを今後明らかにすることで、あらゆる変異に対しても感染を抑制できるような『万能の治療薬』の開発につながるものと考えております」

 今回の発見が世界で続くコロナの悪夢を終わらせるきっかけになるかもしれません。

石川テレビ

4470名無しさん:2021/12/11(土) 18:35:05 ID:NrdB.GxU0
阪大 CF寄付金で 新型コロナ患者向け 新型アイソレーター開発
12/11(土) 17:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9bdab4257bfa939cebb03be892bbd7239155c3

読売テレビ

 大阪大学は、クラウドファンディングで集めた資金で、新型コロナウイルス感染症患者の搬送に使う新型のアイソレーターを開発し11日、公開した。

 新型アイソレーターは、透明なカプセル状。飛沫を防ぎ、感染者の状態を観察しながら、安全に搬送したいという医療現場の要望で作られた。

 開発資金には、クラウドファンディングを活用し、今年3月から約1800万円の寄付が集まった。

 説明会には、寄付した人たちも招待され、医師らの話に耳を傾けながら、支援に参加した思いを語った。

 支援者の一人は「2年半ほど前に交通事故に遭い、その時に緊急搬送されたのが大阪大学のこちらの病院だった。自分の命を助けてくださった感謝の気持ちがずっとありまして。ぜひ力になりたいと思った」と、支援の理由を話した。

 大阪大学によると、新型アイソレーターの導入で、車内の清掃と消毒の負担も軽減でき、搬送者の数も増やせるという。

 一方、10日に「オミクロン株」の感染者が新たに8人確認されたことで、大阪府内に濃厚接触者が66人いることが分かった。京都府や奈良県でも判明し、保健所などが対応を進めている。

4471名無しさん:2021/12/11(土) 18:37:10 ID:NrdB.GxU0
大阪芸術大学「根付コンペティション」表彰式に高円宮妃久子さま /大阪
12/10(金) 19:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/98248b50f33590705a7557c9428b0813eaf2abef

 
MINKEITV

 大阪芸術大学スカイキャンパス(大阪市阿倍野区、あべのハルカス24階)で12月7日、「第13回 高円宮殿下記念 根付コンペティション」が開かれ、同大客員教授でもある高円宮妃久子さまが出席された。(あべの経済新聞)


 今回は大阪芸術大学グループ校の学生161人から根付作品174点の応募があり、10月18日に行われた審査会で久子さまをはじめとする審査員によって高円宮賞、学長賞など17人の入賞者が選ばれた。

 同スカイキャンパスでは7日から、「第13回 高円宮殿下記念 根付コンペティション」記念展を開催。学生の応募作品や、高円宮家よりお借りした根付約130点と久子さまが撮影された「旅する根付」の写真パネル約30点を展示する。

 開催時間は11時〜19時。入場無料。今月22日まで(12月13日・20日は休館)。

みんなの経済新聞ネットワーク

4472名無しさん:2021/12/11(土) 18:41:40 ID:NrdB.GxU0
銭湯で高齢者スマホ講座 大経大生が講師に
2021年12月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211210/20211210021.html

 大阪経済大の学生が、キャンパスがある大阪市東淀川区の小松商店街内の銭湯「ゆーとも小松」で高齢者にスマートフォンの使い方を教える「かんたんスマホ講座」を開いている。行政サービスのデジタル化が進み、新型コロナウイルスのワクチン接種予約でも“デジタル格差”が浮き彫りになった。孫世代の学生がマンツーマンで格差解消を図る。
 
 「LINEの登録がしたいんだけど」。開店前の銭湯のロビーのソファに座った高齢者が問い掛ける。講師役の学生は、人間科学部・高井逸史教授ゼミの2年生6人。慣れた手つきでスマホを操作していく。

 平橋文男さん(73)は5年前にスマホを購入。自分でLINE登録をしようとしたが、途中で挫折した。1人暮らしで周囲に分かる人もいない。「店まで行くしかないと思っていた。こんな場があって良かった」と顔をほころばせた。

 スマホ講座は学生のマンツーマン指導。LINE登録のほか、写真や動画の送信、アプリの入れ方、電話帳の整理など参加した高齢者からは次々と日ごろの疑問がぶつけられた。「自分で教えながら、教えてもらっている感じだった」と学生の橋本大志さん(19)。寄り添う姿は孫とおじちゃん、おばあちゃんのよう。高井教授は「孫の言うことは聞くんですよ」と苦笑する。

 高速大容量の第5世代(5G)エリア拡大に伴い、携帯各社は来年から旧システムの3G回線を使うガラケー(従来型携帯電話)のサービスを段階的に終了する。「高齢者=ガラケー、若者=スマホ」の構図は崩れた。

 高井教授は、学生が講師となって昨年から区内でLINE講座やスマホ講座を開いてきた。地元の小松商店街に開催を持ち掛けると、紹介されたのが創業91年の老舗銭湯だった。ロビーに周知ポスターを張ると、すぐに定員6人が埋まった。今月は22日まで毎週水曜日に開催する。

 行政サービス手続きのほか、顔を見て話すビデオ通話はコロナ禍の外出自粛における孤立防止の一助になる。高井教授は「デジタル格差は生活満足度に現れる。ゲームしたり、LINEしたりと誰かとつながっていることが幸福感につながる」と強調する。

4473名無しさん:2021/12/11(土) 18:59:12 ID:NrdB.GxU0
「関西えんげき大賞」創設 魅力発信、復興目指す
2021年12月9日 19:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211209/20211209108.html

 関西の演劇関係者有志が9日、地元の劇団による公演を対象とした「関西えんげき大賞」の創設を発表した。舞台の魅力を広く発信し、新型コロナウイルス禍からの復興を目指す。

 第1回は、来年上演される舞台を対象に選考委員が優秀賞10作を選び、さらに評論家や観客らによる投票で最優秀作品を決定。2023年2月に授賞式を開く。

 呼び掛け人には東京パラリンピック開会式のディレクターを務めたウォーリー木下さんや劇作家・演出家の平田オリザさんら約30人が名を連ねた。企画した演劇評論家の九鬼葉子さんは「演劇に興味がある人に、さらに関西の劇団の公演を見てもらいたい」と話した。

4474名無しさん:2021/12/15(水) 22:12:46 ID:NrdB.GxU0
飲み薬、24日にも承認判断へ 米メルク製、コロナ治療で厚労省
2021年12月15日 20:17
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211215/20211215124.html

 米製薬企業メルクなどが開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬「モルヌピラビル」について、厚生労働省が24日にも専門部会を開いて承認の可否を判断することが関係者への取材で15日、分かった。同社の日本法人MSDが3日に承認を申請していた。

 モルヌピラビルは体内でウイルスの増殖を防ぐ薬。軽症から中等症の患者が対象で1日2回、5日間服用する。自宅で服用できるため、医療機関の負荷の軽減が期待されている。臨床試験では、発症から5日以内に服用を始めれば、偽薬を投与したグループと比べ入院や死亡が30%減少した。

 モルヌピラビルは11月に英国で承認された。

4475名無しさん:2021/12/20(月) 22:16:07 ID:NrdB.GxU0
塩野義が開発の飲み薬、オミクロン株にも効果確認 
12/20(月) 19:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4d8da0309b71fbaab62663e4258fb84d8001ca

 塩野義製薬は20日、新型コロナウイルスの治療薬として開発中の飲み薬について、新たな変異株「オミクロン株」にも効果があることを確認したと発表した。

 同社によると、国立感染症研究所から入手したオミクロン株を使用して、開発中の飲み薬の有効性を検証する実験を社内で行ったところ、ウイルスの増殖を抑制する効果があることを確認できたという。

同社は開発中の飲み薬について、承認後速やかに供給できるよう、今月から国内で商用生産を始めており、今年度中に100万人分の生産を計画している。

一方、実用化に向けて最終段階の治験を行っているコロナワクチンについても、オミクロン株への効果を検証する。さらに、オミクロン株の遺伝子情報をもとに、オミクロン対応のワクチンを開発することも検討しているという。同社は「パンデミックの早期終息による社会の安心・安全の回復に貢献するため、国産ワクチンの早期開発・供給に引き続き注力する」とコメントした。

4476名無しさん:2021/12/20(月) 22:58:48 ID:NrdB.GxU0
2000年度生まれの女性 20歳時の子宮頸がん検診における細胞の異常率が上昇 阪大の研究グループ発表
12/20(月) 19:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/874d6694403ba2ab090d725acf957ec979422fdf

子宮頸がんワクチンの積極的な接種の呼びかけが停止されていた世代で、がん検診の細胞の異常率が高くなっていたことが分かりました。

大阪大学の研究グループは2000年度生まれの女性について、20歳のときの子宮頸がん検診における細胞の異常率がそれ以前の世代と比べて上昇していると発表しました。

2000年度生まれの女性は子宮頸がんワクチンの積極的な接種の呼びかけが行われず、接種率が減少したことが原因とみられるということです。

研究グループは接種率の減少でおよそ1100人が子宮頸がんで死亡すると予測しています。

【大阪大学産科婦人科・上田豊講師】
「(ワクチンの)キャッチアップ接種の議論を本当に急いで頂かないといけないですし、がん検診受診の勧奨も是非強化してほしいと思っています」

子宮頸がんワクチンを巡っては接種後の多様な症状への懸念から2013年から2021年11月まで国は積極的な接種の呼びかけを停止していましたが、現在は「特段の懸念はない」として積極的な推奨を再開することにしています。

関西テレビ

4477名無しさん:2021/12/22(水) 01:39:31 ID:NrdB.GxU0
織田作之助賞に岸政彦さん 「リリアン」
2021年12月17日 19:35
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211217/20211217121.html

 新進・気鋭の作家に贈られる第38回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は17日、社会学者で立命館大教授、岸政彦さん(54)の小説「リリアン」(新潮社)に決まった。賞金は100万円。

  受賞作は、大阪に暮らすジャズベーシストの男と、飲み屋で知り合った年上の女の寄る辺ない日々を描いた。選考委員の作家、いしいしんじさんは「ささやかな音で受け渡される言葉、人間と人間の距離感、喪失感と温かみが生々しく立ち上がってくる」と評価した。

 大阪市在住の岸さんは「非常に大事な街で、自分のふるさとやと思っています。大阪にちなんだ賞をいただけたのはこれ以上ない喜び」とコメントした。

4478<削除>:<削除>
<削除>

4479名無しさん:2021/12/22(水) 21:04:31 ID:ug0bzwvA0
全国公立校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト10!3位府立三国丘、2位道立札幌南、1位は?【2022年入試版】

“旧制一中”がベスト10の過半を占める

>>まずは「国公立100大学合格力」から見ていこう。公立校だけを抜き出すと、ベスト10内に首都圏や中京圏の学校はない。今回1位は大阪府立北野(大阪市淀川区)だった。次ページの表には全国ランキングを前回、前々回も含め3回分を並べてある。北野は全国順位で前回13位、前々回9位と、上位常連校である。大阪最初の旧制中学校でもあり、公立トップ校としての地位は揺るがない。

他に大阪からは、3位に旧二中の三国丘(堺市堺区)、5位に旧五中の天王寺(大阪市阿倍野区)が入った。いずれも、大阪府が力を入れている進学指導特色校(現・グローバルリーダーズハイスクール)である。天王寺は京都大合格者数ランキングなどでも北野と競い合っている。三国丘はベスト10の中では、今回最もランクを上げた。府立高校で大手前(大阪市中央区/旧1高女)が、かつては北野・天王寺と並び称されていたものの、最近はだいぶ両者に離されている。

 学区制が残る兵庫県では、旧神戸一中の神戸(神戸市灘区)よりも旧神戸三中の長田(神戸市長田区)が、第1学区では近年合格力の上位に立っている。今回、長田は10位となったが、それらをしのぐのが、県旧一中で第4学区の8位姫路西(姫路市)である。現在も県西部では不動のトップ校で、前回は全校順位でも10位と、やはり長田を凌駕(りょうが)していた。

4480名無しさん:2021/12/22(水) 21:06:51 ID:ug0bzwvA0
https://diamond.jp/articles/-/291233

4481<削除>:<削除>
<削除>

4482名無しさん:2021/12/23(木) 22:50:17 ID:NrdB.GxU0
オミクロン株 感染力は?重症化は?分かってきたこと【12/22】
2021年12月22日 19時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211222/k10013398471000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

新たな変異ウイルスの「オミクロン株」、大阪府内で市中感染とみられるケースが確認されました。

欧米など市中感染が報告されている国では、デルタ株よりも優勢になってきていて、感染力が強いということが見えてきました。

専門家は、日本でもオミクロン株の市中感染が起き、感染が拡大することを想定しておかないといけないとしています。

これまでに分かってきたことをまとめました。
(2021年12月22日現在)

オミクロン株、初の国内“市中感染”
12月22日、大阪府でオミクロン株への感染が確認されたうちの3人が海外渡航歴がなく、感染経路がわからない「市中感染」とみられると発表されました。

3人は30代の男性と女性、それに10歳未満の女の子の家族で、軽症ですでに入院しているということです。

市中感染とは、市中で「経路がたどれない感染」が起きたことを意味していて、今後、感染が地域に広がるおそれがあるとみられます。

日本で初めてオミクロン株への感染が検疫で確認されたのは11月28日に入国した人のケースだったので、3週間あまりで市中感染が確認されたことになります。

これまでも、アルファ株やデルタ株など、変異ウイルスは海外から入ってきていますが、いずれも、検疫で見つかってから3週間から1か月ほどで市中感染が起きています。

市中で見つかるのは時間の問題で、今行われている水際対策はその間に医療や検査などの態勢を整えることを主眼にしていました。

今後、国内で広がるのは間違いないと、対策に当たってきた専門家は見ていて、国内で感染拡大のスピードをどれだけ抑えられるかというフェーズに入ってきました。

オミクロン株“感染力強い”報告相次ぐ
オミクロン株は、これまでに報告されてきた変異ウイルスより、感染力が強いとみられるとする報告が相次いでいます。

これまでデルタ株がほぼすべてを占めていたイギリスやアメリカでもオミクロン株が優勢になってきています。

イギリスでは、12月21日までにオミクロン株に感染した人が累計で6万人を超えていて、首都のロンドンでは現在、検出される新型コロナウイルスのおよそ90%がオミクロン株だとみられているほか、アメリカでもCDC=疾病対策センターが先週、12月18日までの1週間で全米でオミクロン株が占める割合は73.2%と、前の週の12.6%から6倍に増加したとしています。

4483名無しさん:2021/12/23(木) 22:51:35 ID:NrdB.GxU0
またWHO=世界保健機関は、オミクロン株の市中感染が確認されている国では感染者数が倍増するまでの時間が1.5日から3日と速くなっているとしていて、テドロス事務局長は12月20日の記者会見で「デルタ株よりも著しく速いスピードで広がっているという一貫した証拠がある。ワクチンを接種した人や感染して回復した人が感染することもあるようだ」と述べ、警戒を呼びかけています。

年末年始 オミクロン株で“第6波”拡大を警戒
日本では、新型コロナウイルスの感染者数が去年夏以降で最も少ない状態が続いています。

しかし、厚生労働省の専門家会合は各地で夜間の人出が増えていて、気温の低下で屋内での活動が増えるほか、忘年会やクリスマス、正月休みなどで、飲食やふだん会わない人との接触の機会が増えると想定されるとして、今後の感染の動向に注意が必要だと指摘しています。

ここにオミクロン株が入り込み、感染の“第6波”が大きな感染拡大になり、医療への負荷が大きくなることを警戒しています。

“感染しても軽症?” 慎重に見る必要
一方、オミクロン株は感染しても重症化する割合が低いのではないかという見方も出ていますが、WHOなどはまだ慎重に見る必要があるとしています。

ヨーロッパ、アメリカ、それに韓国からはほとんどの人が軽症か無症状だと報告されています。

イギリスでは、12月21日までにイングランドでオミクロン株への感染が確認されたのは5万6000人余りで、入院しているのは129人、そして14人が亡くなったとしています。

アメリカのCDC=疾病対策センターは「初期のデータからはオミクロン株に感染した場合、これまでの変異ウイルスに比べて重症化しにくいことが示唆されているが、データはまだ限られている。たとえ重症化する人の割合がこれまでの変異ウイルスより少なくなったとしても、感染者の増加を考えると重症化する人は相当な数になる」としています。

また、感染者が増加してから重症化する人や亡くなる人が増加するまでは一定の時間がかかることもあり、WHOも12月21日に出した週報の中で重症化しやすいかどうかを示すデータはまだ限られているとしたうえで「イギリスや南アフリカでは入院する人が増え続けている。感染者数の急激な増加から医療のシステムがひっ迫する可能性がある」としています。

4484名無しさん:2021/12/23(木) 22:52:48 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種後に感染するケースも
日本国内でも3回目のワクチン接種が医療従事者を対象に始まっていて、今後、高齢者や重症化リスクが高い人を対象にした接種も始まります。

今、日本国内ではワクチン接種を終えた人は80%近くと高くなっていて、これまでの感染拡大の際とは状況が異なりますが、ワクチンを接種した人でも感染するケースもオミクロン株で報告されています。

一方で、日本でも多く使われているmRNAワクチンを開発したファイザーやモデルナは、3回目の接種を行うことで、ウイルスの働きを抑える中和抗体の値は上がり、オミクロン株に対しても十分な効果が期待できるとする実験の結果を発表しています。

感染力や感染した場合の重症になりやすさ(病原性)を見極められるまでは、最大限、警戒をするという対応が取られています。

これまでの変異ウイルスとの比較
感染力や病原性など、今、分かっていることをWHOや国立感染症研究所、各国の公的機関などの情報をもとに、ほかの「懸念される変異株=VOC」と比較する形でまとめました。

感染力
オミクロン株は、スパイクたんぱく質の変異の数から見ると、感染力が強まっている可能性が指摘されています。

WHOは、オミクロン株はデルタ株より速く感染が拡大しているとしています。
病原性
アメリカのCDC=疾病対策センターは12月10日に出した報告で、アメリカ国内でのオミクロン株の症例は多くが軽症だとしています。

感染したあと重症化するまでの間には一定の時間があるほか、ワクチンを接種済みの人やこれまでに感染したことのある人にオミクロン株が感染することで軽症となっている可能性もあるとして、病原性は、今後さらに症例が増えることで明らかになってくるという考えを示しています。

4485名無しさん:2021/12/23(木) 22:53:19 ID:NrdB.GxU0
再感染のリスク
▽『アルファ株』
→ウイルスを抑える抗体の働きは維持、再感染のリスクは従来株と同じか

▽『ベータ株』
→ウイルスを抑える抗体の働きは減る、ウイルスを攻撃する細胞の働きは維持

▽『ガンマ株』
→ウイルスを抑える抗体の働きはやや減る

▽『デルタ株』
→ウイルスを抑える抗体の働きは減る

▽『オミクロン株』
→再感染のリスク上がるとみられる

WHOでは、ワクチンや過去の感染によって免疫を持つ人でも再感染しやすくなる変異があるとしています。

南アフリカでは、再感染のリスクが11月にはそれ以前と比べて2.39倍になっているとする研究報告があるということです。

WHOは、データがさらに必要だとしていますが、初期段階のデータでは再感染のリスクは上がっているとみられるとしています。

4486名無しさん:2021/12/23(木) 22:53:54 ID:NrdB.GxU0
ワクチンの効果(ファイザー・モデルナのmRNAワクチン)
▽『アルファ株』
→感染予防・発症予防・重症化予防ともに変わらず

▽『ベータ株』
→発症予防・重症化予防ともに変わらず

▽『ガンマ株』
→感染予防・発症予防・重症化予防ともに変わらず

▽『デルタ株』
→感染予防・発症予防・重症化予防ともに変わらず(感染予防・発症予防は下がるという報告も)

▽『オミクロン株』
→中和抗体低下・発症予防効果低下の報告も、3回目接種で“中和抗体上がる”実験の報告も

オミクロン株について、ワクチン接種を完了した人でも感染しているケースが報告されています。

WHOは、初期段階のデータからはワクチンの効果は下がっている可能性があるとしています。

モデルナは12月20日、研究室で行った初期的な実験の結果を発表し、オミクロン株の場合、2回接種を受けた人の血液中ではウイルスの働きを抑える中和抗体の効果が従来のウイルスに比べて低下していたとしています。

その一方、3回目の追加接種を受けた後では、中和抗体の値は最初の接種の半分の量でもおよそ37倍、同じ量だとおよそ83倍になったとしていて、「オミクロン株に対して、十分な効果が期待できる」としています。

ファイザーも12月8日に、オミクロン株に対するワクチンの効果について、3回目の接種を行うことで中和抗体の値が2回接種の場合の25倍になり、従来のウイルスに対する場合と同じ程度に高まったとする初期の実験結果を示しています。

4487名無しさん:2021/12/23(木) 22:55:17 ID:NrdB.GxU0
治療薬の効果
オミクロン株の変異のため、重症化を防ぐために感染した初期に投与される『抗体カクテル療法』に影響が出ないか懸念されています。

一方で、ウイルスの増殖を防ぐ仕組みの飲み薬には影響が出ないのではないかと考えられています。

また、WHOは、重症患者に使われる免疫の過剰反応を防ぐ薬やステロイド剤は、引き続き効果が期待されるとしています。

感染経路
新型コロナウイルス感染経路は、飛まつや「マイクロ飛まつ」と呼ばれる密閉された室内を漂う小さな飛まつが主で、ウイルスがついた手で鼻や口などを触ることによる接触感染も報告されています。

オミクロン株について、感染力が強まっているおそれはありますが、同様の感染経路だと考えられています。

和田耕治 教授「周囲に広がっているおそれ 対応検討を」
厚生労働省の専門家会合のメンバーで、国際医療福祉大学の和田耕治教授は「オミクロン株の感染力がこれまでよりも強いことを考えると、検疫を突破されることは十分に想定されていた。今回は、たまたま大阪だったが、市中感染が見つかるケースは、日本のどこであってもおかしくない。市中感染が確認された地域では、周囲に感染が広がっていると思われるので、さらに広がるのをどう防ぐのかがポイントだ。海外で急速に拡大している状況を考えれば、今後、国内でも広がることを前提にどう対応するのか検討しておく必要がある。オミクロン株の感染スピードは極めて早いことが分かってきている。もし病院などで感染が広がれば医療スタッフが仕事に出られず、医療がひっ迫するという事態も想定され、インフラなど社会機能の維持に必要な業種も注意が必要だ」と話しています。

4488名無しさん:2021/12/23(木) 22:56:28 ID:NrdB.GxU0
和田教授は、症状がある人は外に出ず早めに医療機関を受診して検査を受けること、鼻水など体調の変化が少しでもあれば会合などの出席を控えること、会食などは少人数で短時間で行うことなど、感染リスクを抑える行動を取ることが重要だとしています。

賀来満夫 特任教授「もう一度危機意識を強く持って」
また、東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「海外では格段に感染が拡大していることを考えると、国内でも市中感染が起こりうる状況にあった。これまでも第6波に備えた医療体制の構築が進められてきたが、重症化した際の対応、軽症、中等症への対応などきめこまやかな対応が求められる。これから年末年始に向けて、忘年会や帰省などを計画している人も多いと思うが、オミクロン株が出てきたことで、もう一度しっかりと危機意識を強く持ってもらいたい。マスクの着用や手洗い、換気、3密を避ける、距離を保つといった基本的な感染対策をより一層徹底してほしい。それが第6波をできるだけ防ぐことにつながるはずだ」と話しています。

これまでと同様の対策を
オミクロン株は、現在、感染力や病原性などについて、世界中で研究が進められていて、WHOや国立感染症研究所などが情報を更新していく予定です。

私たちができる対策は、これまでと変わりません。

厚生労働省の専門家会合も、ワクチン接種の推進に加えて、マスクの着用、消毒や密を避けるといった基本的な対策を続けるよう呼びかけています。

4489名無しさん:2021/12/25(土) 22:18:55 ID:NrdB.GxU0
オミクロン株・市中感染拡大…日の丸ワクチンはいつ?塩野義製薬トップに聞く!
12/25(土) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cea3c79f193ad9db402d4b0195d15c9a114420b

 オミクロン株の市中感染の拡大が懸念されるなか、24日夜、厚生労働省はアメリカの製薬大手メルクが開発した新型コロナウイルスの飲み薬を特例承認。一方、気になるのは国産ワクチン。12月、塩野義製薬のトップ・手代木功社長も参加した「関西リーダー列伝 緊急シンポジウム」を開催。司会の福澤朗アナウンサーが注目するリーダーに、“国産第1号ワクチン開発”の現状を聞いたー

【福澤朗アナウンサー】
3回目のワクチン接種は、年明け春以降になるのかなとは思いますけれども、3回目のワクチン接種に塩野義製薬のワクチンが使われるっていう可能性はあるのですか?


【塩野義製薬 手代木功社長】
実は、私ども12月の頭からですね、メッセンジャーRNAワクチンをですね、2回打たれて、6カ月以上経たれた医療関係者の方を2つのグループに分けまして、メッセンジャーRNAを3回目打つ方と、私どもの組み換えタンパクワクチンを打つ方の2つに分けて、今比較をしております。

中和抗体がどうなるのかということと、3回目の安全性、副反応はどうなるのか、比較をさせていただいて、私どもの仮説は、特にサルやマウスでの実験では、メッセンジャーRNAで2回、ある意味で免疫が出来ている方は、3回目、私どもの組み換えタンパクを打つと同じぐらい中和抗体が上がるという風に今、考えております。
ただこれはデータを見ないと分かりませんので、その上で中和抗体は同じぐらい上がり、なおかつ安全性でもしかするとメッセンジャーRNA、2回打ちで相当副反応が出た方もおられるのはおられますので、私どものがそういったところで、データ次第ですけど、優位性が出せれば、人によってはですね、3回目は組み換えタンパク打ちたいなと。塩野義のも打ちたいなと言っていただけますように、私ども3月くらいを目途に、厚生労働省に申請をさせていただいて、できれば4月以降ぐらいに私共のワクチンも選択肢の一つとして、お加えいただけないだろうかということを目指して日々従業員が頑張っております。

4490名無しさん:2021/12/25(土) 22:19:29 ID:NrdB.GxU0
【福澤朗アナウンサー】
やはり我々が一番気になるのは飲み薬、経口薬ですよね。いつ頃、普通に飲むことができるようになるんでしょうか?

【塩野義製薬 手代木功社長】
皆さんもご存じの通り、メルクさん、ファイザーさんが開発を進めておられて、少なくともアメリカでは承認申請をされて、メルクさんは日本でも申請されたというふうに聞いています。

それぞれに特徴のある薬でございまして、全ての方に全ての薬がぴったり合うわけではございません。そういう意味では、データもですね、私共的に言うと、まだそろってない中で、とりあえず、緊急使用をお願いしているということでございますので、私共のものも12月末ぐらいまでに、どれぐらいの治験のデータが集まるか次第ではありますけれども、有効で安全であるということが限定された数百例くらいでいえればですね、まだ数百例しか使ってないけれども、これくらいのデータが出てるので、何とか緊急的に使用させていただけないかということを目指して、今やっております。

先程言いましたように。ジャパニーズミラクルというくらい感染者数が減っておりまして、これはもう社会にとってはとても良い事なんですけれども、治験をやるということからすると、東京だけで1日5千例というところから、二十例とか言われてしまうとですね、中々の患者様を、入っていただくことが難しい中で、同じような医療環境で人種も近いと考えております韓国とシンガポール、今月末からベトナムをあけてですね、できるだけ多くの症例を入れさせていただいた上で、なるべくこの年内に集まったデータを分析して、来年早々には、お使いいただけるように何とか我々も頑張ってまいりたいと思います。

「関西リーダー列伝 シンポジウム」
テレビ大阪 12月25日(土)午前11時30分〜放送

テレビ大阪ニュースでも【配信中】
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg

TVOテレビ大阪

4491名無しさん:2021/12/27(月) 22:42:35 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新型コロナのワクチンの治験最終段階へ 国産ワクチンで最終治験に入るのは初
12/27(月) 19:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/40da28c722235c81d38a5da2dd0d708f7bc4a474

 塩野義製薬は、開発中の新型コロナウイルスのワクチンが、最終段階の治験に入ったと発表しました。

塩野義製薬では2020年4月から新型コロナウイルスのワクチン開発を行っていて、12月25日にベトナムで最終段階の治験を始めたと発表しました。

国産ワクチンが最終段階の治験に入るのは初めてです。

最終段階の治験ではベトナムなど東南アジアでおよそ5万人を対象に有効性を確認するほか、来月からは国内で数千人を対象にモデルナやファイザーのワクチンと比較する最終治験も始める予定です。

塩野義製薬は来年3月末までのワクチンの実用化を目指すとしています。

関西テレビ

4492名無しさん:2022/01/05(水) 21:49:32 ID:NrdB.GxU0
皮肉な事にオミクロン株の流行が治験者の確保につながるのかもしれません。
とにかく日本の創薬体制は承認する側の国の体制がダメすぎてお話にならない。
これも長きに渡る自民党単独政権、約20年に渡る自公連立政権のお粗末さの象徴です。

野義、コロナ治療薬の申請遅れ 治験者の確保難航
2022年1月5日 13:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220105/20220105043.html

 塩野義製薬は5日、開発を進めている新型コロナウイルスの飲み薬タイプの治療薬に関して、2021年中としていた承認申請が遅れていると明らかにした。9月から最終段階の臨床試験(治験)を実施しているが、国内の感染者数減少で治験者の確保が難航していることが理由という。塩野義はできるだけ早く承認申請し、21年度末までに100万人分の供給を目指す。

 塩野義の治療薬は、軽症者向けで、ウイルスの増殖を抑制して重症化を防ぐ仕組み。新型コロナの治療薬を巡っては、米製薬大手メルクが開発した飲み薬「モルヌピラビル」が21年12月に特例承認されている。

4493名無しさん:2022/01/18(火) 23:49:56 ID:NrdB.GxU0
自衛隊運営の接種、7月まで開設 大阪は2月7日からの予定
2022年1月18日 20:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220118/20220118133.html

 防衛省は18日、再び開設する自衛隊運営の新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場について、東京は31日に開設し7月31日までと決めた。大阪は2月7日開設の見通しで、同様に7月いっぱいを予定。いずれも午前8時から午後8時まで。3回目の接種券がある18歳以上であれば、居住地域を問わない。自衛隊の「医官」や「看護官」を中心に民間の看護師約60人も集め、米モデルナ製を接種する。

 防衛省によると、東京会場は昨年と同じ東京都千代田区の「大手町合同庁舎3号館」。使えるスペースの都合で、当初は接種人数を1日当たり720人とし、2月7日からは2160人とする。

4494名無しさん:2022/01/20(木) 20:43:29 ID:NrdB.GxU0
四天王寺大が公開シンポ オンラインで2月19日
2022年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220120/20220120025.html

 四天王寺大(岩尾洋学長、羽曳野市)は2月19日に公開シンポジウム「和のこころを未来へ〜聖徳太子から学ぶ、和のこころ〜」(羽曳野市など共催)をオンラインで開催する。午後1時〜同3時半。定員は先着千人(事前申込制)。参加無料。

 学校法人四天王寺学園創立100周年記念として開催。基調講演では、石井公成氏(駒澤大名誉教授)が「『以和為貴』を第一条とする『十七条憲法』成立の背景」と題して講演。南谷恵敬氏(和宗総本山四天王寺執事、勧学部長、四天王寺大客員教授)と藤谷厚生氏(四天王寺大・人文社会学部教授)らによるディスカッションも予定している。

 希望者は四天王寺大ホームページ内の応募フォームから申し込む。問い合わせは電話072(956)3345、四天王寺大エクステンションセンター。

4495名無しさん:2022/01/25(火) 22:25:42 ID:nkgrCWtg0
出生は大阪とのこと
https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2022/01/25/0015010503.shtml
「学研まんが」歴史シリーズ 漫画家ムロタニ・ツネ象さんが死去 87歳「地獄くん」「ドクター・ツルリ」も
ギャグ、ホラー、学習マンガと多彩な作品で知られる漫画家ムロタニ・ツネ象さんが、昨年11月22日に死去していたことが25日、分かった。87歳だった。作品を配信していた電子書籍サイト「マンガ図書館Z」ホームページで訃報が掲載された。故人の遺志で葬儀は行われなかった。

 ムロタニさんは1934年9月9日、大阪で生まれ、1953年「毎日中学生新聞」の「日本歴史漫歩」でデビュー。唐津高校卒業後は毎日新聞西部本社(福岡県北九州市)に勤務し、前述のデビュー作をはじめ、紙面で学習マンガを手がけた。50年代末に上京。代表作に「ピカドンくん」「わんぱくター坊」「地獄くん」など。週刊少年サンデーに連載された「ビリビリビート」「ドクター・ツルリ」はそれぞれ「かみなり坊やピッカリ・ビー」「ファイトだ!!ピュー太」と改題されアニメ化された。70年代以降は子供向け学習マンガの描き下ろし単行本で活躍し、『学研まんが人物日本史』や『学研まんが 世界の歴史』など、偉人伝・歴史読み物を中心にロングセラーを残した。

 同サイトの担当者は「ムロタニ・ツネ象先生が日本のマンガ史上に残された偉大なご足跡と、私どものお願いやご相談に気さくに応じてくださった穏やかで優しいお人柄を偲び、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだ。なお、多数の作品原画は、その整理・保全や、展示・復刻などの活用について、文化庁事業「マンガ原画アーカイブセンター」の支援を受けて着手しつつあった矢先だったという。「今後も引き続き、ご家族と共に、ムロタニ先生の業績の顕彰や原画の恒久保存に取り組んで参ります」とした。

 また、同サイトの運営に関わり、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」で知られる漫画家・赤松健氏は自身のツイッターを更新し「藤子F先生を『藤本』と呼び捨てできたレジェンド級漫画家、ムロタニ・ツネ象先生が亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。今後は各所と協力して、原稿の保管を行います」と投稿した。

(よろず〜ニュース編集部)

4496名無しさん:2022/01/25(火) 22:29:24 ID:nkgrCWtg0
出生は大阪とのこと
https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2022/01/25/0015010503.shtml
「学研まんが」歴史シリーズ 漫画家ムロタニ・ツネ象さんが死去 87歳「地獄くん」「ドクター・ツルリ」も
ギャグ、ホラー、学習マンガと多彩な作品で知られる漫画家ムロタニ・ツネ象さんが、昨年11月22日に死去していたことが25日、分かった。87歳だった。作品を配信していた電子書籍サイト「マンガ図書館Z」ホームページで訃報が掲載された。故人の遺志で葬儀は行われなかった。

 ムロタニさんは1934年9月9日、大阪で生まれ、1953年「毎日中学生新聞」の「日本歴史漫歩」でデビュー。唐津高校卒業後は毎日新聞西部本社(福岡県北九州市)に勤務し、前述のデビュー作をはじめ、紙面で学習マンガを手がけた。50年代末に上京。代表作に「ピカドンくん」「わんぱくター坊」「地獄くん」など。週刊少年サンデーに連載された「ビリビリビート」「ドクター・ツルリ」はそれぞれ「かみなり坊やピッカリ・ビー」「ファイトだ!!ピュー太」と改題されアニメ化された。70年代以降は子供向け学習マンガの描き下ろし単行本で活躍し、『学研まんが人物日本史』や『学研まんが 世界の歴史』など、偉人伝・歴史読み物を中心にロングセラーを残した。

 同サイトの担当者は「ムロタニ・ツネ象先生が日本のマンガ史上に残された偉大なご足跡と、私どものお願いやご相談に気さくに応じてくださった穏やかで優しいお人柄を偲び、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだ。なお、多数の作品原画は、その整理・保全や、展示・復刻などの活用について、文化庁事業「マンガ原画アーカイブセンター」の支援を受けて着手しつつあった矢先だったという。「今後も引き続き、ご家族と共に、ムロタニ先生の業績の顕彰や原画の恒久保存に取り組んで参ります」とした。

 また、同サイトの運営に関わり、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」で知られる漫画家・赤松健氏は自身のツイッターを更新し「藤子F先生を『藤本』と呼び捨てできたレジェンド級漫画家、ムロタニ・ツネ象先生が亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。今後は各所と協力して、原稿の保管を行います」と投稿した。

(よろず〜ニュース編集部)

4497名無しさん:2022/01/29(土) 21:13:20 ID:NrdB.GxU0
ええやん!大阪中之島美術館オープンへ
01月28日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220128/2000057096.html

ええやん!。
大阪中之島美術館からの中継です。
2月2日に、いよいよオープンする大阪中之島美術館。
開館記念展で展示される作品の見どころを紹介します。

4498名無しさん:2022/01/29(土) 22:33:52 ID:NrdB.GxU0
大阪中之島美術館で内覧会 開館記念展に名作ずらり
2022年1月28日 18:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220128/20220128100.html

 2月2日に開館する大阪中之島美術館(大阪市北区)の開館記念展「超コレクション展」の報道陣向け内覧会が28日開かれた。近現代を中心に6千点を超える収蔵品から、佐伯祐三「郵便配達夫」やモディリアニ「髪をほどいた横たわる裸婦」など、著名作を含む約400点が披露された。

 記念展は、主な寄贈品などの紹介、近現代の代表的な作品、ポスターや家具―の3部構成。大阪市出身の佐伯をはじめ地元ゆかりのものも多く、関西を拠点にした「具体美術協会」の吉原治良の作品などを展示。マグリット「レディ・メイドの花束」、ジャコメッティ「鼻」といった海外の名作も並ぶ。

4499名無しさん:2022/01/30(日) 22:02:04 ID:NrdB.GxU0
大阪市立科学館のプラネタリウム 最新機器導入しリニューアル
01月30日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220130/2000057162.html

大阪市立科学館のプラネタリウムが最新の機器などを導入してリニューアルオープンするのを前に、30日、内覧会が行われました。

大阪・北区の大阪市立科学館にあるプラネタリウムは装置の老朽化などのため、去年8月から4億円あまりをかけて改装工事が行われ、2月2日にリニューアルオープンします。
これを前に30日、報道関係者や科学館のジュニアクラブの小学生に公開されました。
今回のリニューアルでは、プラネタリウムのドームに宇宙の映像を映し出す最新のプロジェクターが導入され、宇宙の暗い部分と明るい部分のコントラストがより鮮明に映し出せるようになったということです。
一方、新型コロナの感染防止対策として密集を避けるため、以前は300あった座席を250に減らして、ゆったりと鑑賞できるようになっているほか、当面はさらに1回の上映の入場者を150人に制限するなど、対策を徹底するとしています。
学芸員の渡部義弥さんは「これまでより数倍すばらしい映像で宇宙のことを伝えられるようになりました。体調がよくて安全なタイミングにお越しください」と話していました。

4500名無しさん:2022/02/05(土) 14:10:53 ID:NrdB.GxU0
大阪中之島美術館が開館 構想40年、関西最大級
2022年2月2日 10:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220202/20220202032.html

 大阪市が設立し、民間が運営する大阪中之島美術館(同市北区)が2日、開館した。1983年の構想発表以来、財政難や市長交代で計画が停滞し、実現に約40年を要した。施設全体の延べ床面積は約2万平方メートルで、関西最大級の規模となる。

 収蔵品は近現代中心で6千点超。佐伯祐三「郵便配達夫」やモディリアニ「髪をほどいた横たわる裸婦」など、約400点を紹介する開館記念展「超コレクション展」が3月21日まで開かれる。

 美術館がある中之島は、市役所や国立国際美術館などもある文化、行政の中心的な地域で、街の発展への貢献も期待されている。

4501名無しさん:2022/02/09(水) 22:41:51 ID:NrdB.GxU0
未来の演奏家にエール 大阪交響楽団が公開リハ
2022年2月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220208/20220208023.html

 大阪交響楽団(堺市)が大阪市城東区中央3丁目の城東KADO-YAがもよんホール(城東区民センター)で公開リハーサルを行った。首席ソロコンサートマスターの森下幸路さんは「美しい音を持ち続けるために練習し、オーケストラも心折らさず前に進んでいる」と、篠※靖男さんの指揮で本番に向けて完成度を高めた。

 市コミュニティ協会城東区支部協議会が「本物のプレーヤーに接して本物の音を聞いてもらい、人生の道を選ぶきっかけになれば」と、同区周辺の中高生吹奏楽部員を招待していたが、コロナ禍の影響で来場自粛が相次いだ。

 同団は指揮者とコミュニケーションを取りながら演奏。来場できずに残念な思いをしている子どもたちにも届けとばかりにホールに音を響かせた。

 ホルン奏者で中学から吹奏楽を始めた小曲善子さんは「吹く楽しさを忘れないでほしい。夢をあきらめないで」と未来の演奏家にメッセージ。森下さんは「発表する機会が奪われてしょげているかもしれないけど、我慢のしどころ。必ず演奏できる日が来るので、その時、爆発できるように蓄えていてほしい」と気持ちを伝えた。

※は崎の大が立

4502名無しさん:2022/02/26(土) 04:13:44 ID:NrdB.GxU0
4月開学の「大阪公立大学」では初の入試…国公立大学の2次試験・前期日程が始まる
2/25(金) 12:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9177a6f3476f3a41dc5672d082d9dcbadedad41
2月25日から、国公立大学の2次試験が始まり、今年4月に開学する「大阪公立大学」では初めての入試が行われました。

 2月25日、全国の国公立大学で2次試験の前期日程が始まり、「大阪市立大学」と「大阪府立大学」が統合して今年4月に開学する「大阪公立大学」では12の学部で入試が行われました。

 大阪公立大学の前期日程の志願者は4725人で、倍率は2.7倍となっています。

 (大阪公立大学の副学長に就任予定 高橋哲也さん)
 「ついにこの日を迎えることができました。大阪公立大学としての始めての前期入試、この入試を無事やりきるのが最初の目標となります」

 また、会場では休憩時間に換気を行うなど新型コロナウイルスの感染対策がとられています。前期日程の合格発表は3月9日に行われます。

4503名無しさん:2022/02/26(土) 22:07:34 ID:C2xJBPGM0
やはり味気ない校名だな…大阪公立大学

4504名無しさん:2022/02/26(土) 23:37:01 ID:NrdB.GxU0
ルノワールの名画が中之島に!絵に隠されたドラマとは?作家は社外取締役!玉岡かおるさん
2/26(土) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0946f353d52060f1d657f2d6f6e9dc255f04201

TVOテレビ大阪

兵庫県出身の作家・玉岡かおるさん。1989年 作家としてデビュー。TVドラマ化された「お家さん」を始め、女性の活躍を描いた数々の小説を執筆。またパッケージ製造大手「レンゴー」の社外取締役、大阪市博物館機構の理事を務めるなど、活動の場を広げています。その玉岡さんが、今注目しているのは、アートです。

【玉岡かおるさん】
絵が好きなので、画家を主人公にした小説「ひこばえに咲く」とか、高島屋の美術部をモデルにした「花になるらん」という小説で、絵にまつわる物語を書いてきましたが、今回、私に直結する「運命」の絵との出会いがあったんです…

その出会いとはー

2月オープンした「大阪中之島美術館」
そこに眠る、一枚の名画ー。

それはフランスの印象派の画家・ルノワール作
「麦わら帽子のある裸婦」。
この絵画が、中之島に来るまでの“ドラマ”が…

Q:ルノワールのこの作品、大阪中之島美術館で、まだ公開していませんよね?

【玉岡かおるさん】
4月「モディリアーニ展」で初披露目ということになるのではないかと思います。ルノワールは日本人に大変人気のある画家です。鑑賞すれば、きっとこの作品に恋をされるんじゃないのかなという気がします。

4505名無しさん:2022/02/26(土) 23:38:01 ID:NrdB.GxU0
Q:なぜこのタイミングで、この絵が出てきたのでしょうか?

【玉岡かおるさん】
実は、同じ中之島に本社がある「レンゴー」いう会社が所有していた絵画です。「レンゴー」はこれまで合併・吸収を繰り返すなか、とある会社がこの絵画を持っていて、ずっと倉庫に保管されていたのです。「裸婦」なので、会社に飾っておくと、社員が仕事せんようになるなぁということかも知れませんが…(笑)

ずっと、眠っていたこの名画。中之島美術館の菅谷館長さんたちが熱心に、この絵画を寄託いただけないか?と働きかけられて…ようやく日の目を見るようになったのです。

もし、同じ中之島に美術館が出来なければ…この名画もまだ倉庫に眠っていたかもしれません。皆さんのお目にかかることもできなかったかもしれないー
そういう意味で「運命」の絵かもしれませんね。

Q:その「運命」を切り開いたという意味では…
  玉岡さんご自身がレンゴーの社外取締役という立場、そのきっかけを?

【玉岡かおるさん】
そうですね。二つの立場でこの絵画を知っていたので、是非、皆さんに知っていただきたいということで…レンゴーさんは、特に会社名を出さなくてもいいと、おっしゃっていたんですが…私が言うなら「いいですか?」みたいなことで、今回、是非ともこの絵画を皆さんに、見ていただきたくて。

Q:作家、そして段ボール大手の社外取締役としてー

【玉岡かおるさん】
私も紙を使う職業なので…失敗した原稿を丸めて捨てた後、どうするのだろう?と思っていたら…段ボールのほとんどがリサイクルなんです。再利用の際、紙に力が無くなりますので、新たにパルプを少し入れてリサイクルで作る。今の時代、リサイクル・SDGsといっていますが、レンゴーには100年以上の歴史があって、ある意味、リサイクルの優等生です。

4506名無しさん:2022/02/26(土) 23:38:37 ID:NrdB.GxU0
最近、段ボールはアートに活用されたり、災害時には簡易ベッドに、様々な用途にも使われています。また防水・防火に強い段ボールなども次々と新商品も開発していて…現場に行くと日本製品の品質の良さ、実感しますね。

今後も様々な分野に使われていきますし、最終的にまたリサイクルで、地球環境にも優しい。成長産業という側面と、持続していく私たちの生活に必要不可欠な産業ではないかなぁと感じながら、日々、刺激を受けています。

本当、段ボールって奥が深いんです。例えば、どんどん出荷されていく…その背景には段ボールにモノを入れる企業さんが活性化しているということですから、景気がいいということなんです。景気動向を観察する上でも工場見学に来ていただければ、わかるかなという気がしますね!


〜段ボールで国内30%シェアを誇る、レンゴー〜
 そのレンゴーを率いる名伯楽、
「大坪清会長」の経営哲学に迫ります!
「関西リーダー列伝」2月27日(日)午後2時〜放送

TVOテレビ大阪

4507名無しさん:2022/02/27(日) 00:28:26 ID:NrdB.GxU0
大阪の塩野義製薬と千葉大学が共同で「粘膜ワクチン」開発へ
02月26日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220226/2000058242.html

製薬大手の「塩野義製薬」と千葉大学病院は、新型コロナウイルスなどに対して、鼻やのどの粘膜で効果を発揮する「粘膜ワクチン」の開発を共同で目指すことになりました。

大阪市に本社がある「塩野義製薬」と千葉大学病院は、「粘膜ワクチン」の新たな共同研究部門を、ことし4月から病院内に設置すると発表しました。
「粘膜ワクチン」は病原体の侵入口となる鼻やのどの粘膜で免疫効果を発揮させるもので、発症や重症化を防ぐだけでなく、病原体の侵入そのものを防ぐ効果が期待されているということです。
また、注射ではなく鼻の中で噴霧する方式をとることで、痛みを軽減したり利便性を向上させたりする効果も期待できるということです。
共同研究部門ではおよそ20人体制で、新型コロナやインフルエンザ、肺炎球菌を対象にした「粘膜ワクチン」の研究・開発を行っていく予定です。
千葉大学病院の横手幸太郎病院長は「この2年間、地域の最後のとりでとしてコロナ診療などに全力であたるとともにあすの医療を築くような研究開発に取り組んできた。ゲームチェンジャーとなる新たなワクチンの開発を実現したい」と話していました。

4508名無しさん:2022/02/28(月) 00:48:55 ID:NrdB.GxU0
塩野義、初の国産飲み薬承認申請 軽症者向け、迅速審査へ
2022年2月25日 16:28
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220225/20220225068.html

 塩野義製薬は25日、開発を進めていた新型コロナウイルスの飲むタイプの治療薬に関して、厚生労働省に承認申請したと発表した。国内の製薬企業が開発した軽症者向けの飲み薬は初めてで、重症化リスクの有無を問わずに投与が可能。重症化の防止や、医療機関の負担軽減につながるか注目される。

 塩野義は迅速な審査が可能な「条件付き早期承認制度」の適用を希望。政府は既存のあらゆる制度を活用して早急に審査するとしている。

 これまでの新型コロナ治療薬やワクチンの審査で使われた特例承認制度は、海外で承認されていることが前提のため対象外となる。


田辺三菱、カナダでワクチン承認 新型コロナ、日本でも申請へ
2022年2月25日 10:01
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220225/20220225041.html

 田辺三菱製薬は25日までに、カナダの子会社メディカゴが開発を進めてきた植物由来の新型コロナウイルスワクチンが、現地で承認を得たと発表した。日本でも臨床試験(治験)を進めており、早ければ今夏の承認申請を目指す。植物由来の新型コロナワクチンは世界で初めてという。

 生育の早いタバコ属の植物を使ってワクチン成分を抽出する。米ファイザー製やモデルナ製など従来のワクチンと比べて効率的に生産でき、新たな変異株にも対応しやすくなる。また2〜8度で保存できるため、新興国や規模の小さい医療機関でも容易に扱うことができる。

4509名無しさん:2022/02/28(月) 00:50:06 ID:NrdB.GxU0
再生医療の有用性評価へ 学会が仕組み作り
2022年2月20日 17:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220220/20220220064.html

 細胞の投与など再生医療として国内で実施されている治療法について、日本再生医療学会が、効果や安全性が十分確認されているかどうか評価する仕組みを作る方針であることが20日、分かった。特に、公的医療保険の対象外の「自由診療」では評価が定まっていないものが多いと考えられ、データを集めて有用性を見極める。

 2022年度に「適正性評価委員会」を立ち上げ、23年度から実際に評価を始めるのが目標。仕組み作りに関わる大阪大の岡田潔特任准教授は「現在の法律の枠組みではあまり意味のない治療法でも提供され続ける。それは良くないので、どこかの段階で白黒をつける必要がある」と話す。

4510名無しさん:2022/02/28(月) 23:35:07 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「アート魚拓」展 躍動感あふれる直接法作品50点
2/28(月) 21:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc920389b603deab4c60a5a0e9b0f9a38a300c34

大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階で現在、企画展示「アート魚拓の世界」が行われている。(東大阪経済新聞)

東洋魚拓拓生会によると、釣り上げた魚の大きさを記録するために始まった魚拓は日本独特の文化で、現存する最古の魚拓は1839(天保10)年までさかのぼることができ、現在、山形県鶴岡市郷土資料館に所蔵されているという。「色付き魚拓」といわれていたものは、「アート魚拓」「美術魚拓」と呼ばれるようになり、海外でも注目を集めている。

 魚拓には、魚体に墨や絵の具を塗り、その上に紙や布を置いて転写する「直接法」と、魚体に紙や布を置き、その上から墨や絵の具をたんぽに付けて、たたいて色を付ける「間接法」がある。

 同展では、大阪市西淀川区を拠点にアート魚拓を制作・研究するサークル「東洋魚拓拓生会」の作品を展示。釣り好きだったという同会会長の松永正津さんは1961(昭和36)年に直接法魚拓を始め、1977(昭和52)年に同会を設立。日本画を教える傍らアート魚拓の教室を大阪市西淀川区で開いている。魚拓法の書籍やビデオの出版、海外での講演や実演会、作品展など、国内外で活躍する。

 今回は、松永さんや同会理事・会員らの作品約50点を展示。作品は、紙をはがした後は、目玉以外は一切加筆・修正を加えないのが特徴で、二度と同じ作品には出会えない。同館指定管理者の長谷工・大阪共立・TRCグループのTRC担当部門責任者・津田朋子さんは「今回は、マカジキやアマゴなど大きな作品も多い。今にも絵の中から飛び出して泳ぎ出しそうな、躍動感あふれる作品を見に来てほしい」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。入場無料。3月6日まで。

4511名無しさん:2022/03/02(水) 23:53:32 ID:NrdB.GxU0
関西フィルを応援しよう ホームタウンサポーター募る
2022年3月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220301/20220301042.html

 門真市は昨年4月から門真市民文化会館「ルミエールホール」を練習拠点としているオーケストラ「関西フィルハーモニー管弦楽団」を、市民や企業・団体がサポーターとなり応援する「ホームタウンサポーター制度」を創設し、サポーター登録を募っている。対象は市在住・在勤・在学の人、市内の事業者・団体で登録費は無料。登録すれば音源の提供や公開リハーサル、音楽サロンへの参加などの特典が受けられる。

 同楽団は「公開リハやサロンは普段の演奏会では見えない団員の個性や思いを知ることができる。それを知って参加する演奏会はまた違った楽しみがある」とアピール。サポーターのひとつ、SUGIHARA COFFEE ROASTER(同市浜町)の店主・杉原大輔さんは「地元にやって来ると知り、ぜひ応援したいと思った。何か一緒になって盛り上げていきたい」と話している。

 登録は門真市ホームページにある応募フォームから。アドレスは次の通り。https://www.city.kadoma.osaka.jp/shogaigakushu/shogaigakushu/15928.html

4512名無しさん:2022/03/06(日) 08:24:47 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 中間報告 開発中ワクチン ファイザーと同等効果
03月04日 19時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220304/2000058531.html

塩野義製薬は、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、追加接種での使用を想定した臨床試験の中間報告を発表し、中和抗体の値などでファイザー社製のワクチンと同等の効果が確認できたとしました。

大阪に本社がある塩野義製薬は、開発を進めいている「組み換えたんぱく質ワクチン」というタイプの新型コロナのワクチンについて、4日、追加接種を想定した臨床試験の中間報告を公表しました。
臨床試験では、ファイザーのワクチンを2回接種して半年以上たったおよそ200人を対象に、追加接種として、▼再びファイザーのワクチンを接種した場合と▼開発中のワクチンを接種した場合で効果や安全性に違いがあるかを調べました。
これまでの結果として、接種から29日目の時点で、中和抗体の値を比べると、▼開発中のワクチンを接種した人は、▼ファイザーのワクチンを接種した人の1.17倍となっていて、統計学的に同じ水準であることが確認できたということです。
また、副反応については、接種した場所の痛みやけん怠感、それに筋肉痛や発熱などが報告されましたが、重篤なものはなく、ファイザーのワクチンと同等以下だったということです。
会見で、塩野義製薬の手代木功 社長は、「非常によい結果だ。今回のデータは非常に強い、価値のあるものだと考えている」と話していました。

4513名無しさん:2022/03/09(水) 22:45:11 ID:NrdB.GxU0
学術研究などで連携 四天王寺大と河内長野市
2022年3月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220308/20220308002.html

 四天王寺大・四天王寺短大部(岩尾洋学長、羽曳野市)は河内長野市と連携協定を締結した。包括的な連携の下、学術研究など多様な分野で協力し、相互の発展・充実を目指す。

 同市では2019年からグローバル化対応の人材育成に向けた「英語村構想」事業に着手。これまでに同大の学生がボランティアで英語を教えたことをはじめ、さまざまな分野で連携してきた経緯がある。

 調印式は3日に河内長野市役所で行われ、岩尾学長と島田智明市長が協定書を交わした。協定では地域社会の活性化▽地域産業・観光の振興▽学術研究▽教員養成、教育活動などの充実や教職員の資質向上▽生涯学習の振興-などに関する事項を盛り込んでいる。

 式冒頭で島田市長は「学生さんの自由で柔軟な発想で新しい社会を創り上げていければ。一緒にいろんなことをやって次の世代につなげていきたい」とあいさつ。岩尾学長は「学生が実際に学べる場を提供していただいた。体感して学び、卒業後に実社会で役立つ人材となってもらいたい」と期待を寄せた。

4514名無しさん:2022/03/13(日) 19:10:17 ID:NrdB.GxU0
阪大がトイレで生理用品無償提供
03月11日 07時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220311/2000058761.html

女性の生理をめぐる環境を向上しようと、生理用品をトイレで無償で提供する取り組みが今月から大阪大学のキャンパスで始まりました。

無償提供が始まったのは吹田市、豊中市、箕面市にある大阪大学の3つのキャンパスの合わせて90か所です。
女子トイレや多目的トイレに生理用品をひとつずつ取り出せるディスペンサーが設置され、3種類の中から好みのものを選べるようになっています。
生活困窮者が生理用品を買えないことが社会問題になる中、生理の問題をタブー視せず女子学生や研究者が活躍できる環境を作ろうと始めたもので、大阪大学では将来的に設置場所を300か所まで増やしたいとしています。
また、ディスペンサーは、段ボール製の組み立て式で特別に開発され、災害が起きたときは避難所に持ち込んで仮設トイレで活用することも検討しているということです。
大阪大学の島岡まな副学長は「トイレットペーパーが公共の場で無料で提供されているのと同様に、生理用品も誰でも必要な人がとれるような環境を作っていきたいです」と話していました。

4515名無しさん:2022/03/17(木) 21:49:48 ID:NrdB.GxU0
>文学や音楽などロシアの良いものはたくさんある。大きい目でみて、
>ロシアを全体的に知ろうとする活動が広がってほしい

言わんとすることは良くわかる。敵を知らなければ対応のしようもない。
ただ我が国でありがちなのが『木乃伊取りが木乃伊になる』ということ。
我が国為にロシアを知ろうとして逆にロシアに取り込まれてロシアの手先になるような人材はいらんよね。

大阪大学 ロシア語専攻の教授“対話続ける人材育てたい”
03月15日 16時31分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220315/2000058917.html
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、大阪大学のロシア語専攻の教授は「対話を続けていく人材を育てたい」と話し、今だからこそ日ロの懸け橋になる人材育成にいっそう力を入れていきたいとしています。

大阪大学外国語学部のロシア語専攻は、100年前の大正11年に開校した大阪外國語学校、のちの大阪外国語大学のロシア語学科を受け継いでいて、日ロの懸け橋となる人材を数多く育成してきました。
今回の軍事侵攻について、ロシア言語学が専門の上原順一 教授は、「許しがたく一刻も早く戦闘をやめてもらいたい」と非難しています。
そのうえで、上原教授が懸念しているのは、日本とロシアの両国の市民感情が悪化することです。
今だからこそ日ロの懸け橋になるような人材の育成にいっそう力をいれたいとしています。
上原教授は、「隣国だという位置関係は変えられない。ロシアの良いところは良い、だめなところはだめと言いながら対話を続け、信頼関係を築ける人材を育てたい」と話しています。
そして、「ロシアには日本語を教えるロシア人の先生がいて、その先生が教わった先生もいる。日本にもロシア語を教える先生がいてさらにその先生がいる。世代を超えたつながりがある。これは一回途絶えると復活するのは難しいので、なんとかつないでいきたい」と話します。
そのうえで上原教授は、「文学や音楽などロシアの良いものはたくさんある。大きい目でみて、ロシアを全体的に知ろうとする活動が広がってほしい」と訴えています。

4516名無しさん:2022/03/19(土) 00:26:53 ID:NrdB.GxU0
近畿大 新設の「情報学部」 施設公開 先端IT担う人材育成
03月18日 17時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220318/2000059069.html
大阪の近畿大学はAIやビッグデータなどを使いこなす人材を育てる「情報学部」を新設することになり、対戦型ゲームの競技を行う「eスポーツ」のアリーナなど、最新のデジタル環境を備えた施設を公開しました。

近畿大学は、東大阪キャンパスにAIやビッグデータの活用やサイバーセキュリティー対策など先端IT技術を担う人材を育成する「情報学部」を新設することになり、来月のスタートを前に18日、新しい学部棟を公開しました。
新しい学部棟には、学生や教員が自由に交流しながら研究できるよう研究室の壁を取り払った「壁なし研究エリア」や、四方の壁が大画面スクリーンとなる臨場感あふれる空間で、学生がプログラミングした作品の展示などができる部屋が設けられています。
また、対戦ゲームを競技として行う「eスポーツ」専用のアリーナは、イベントなども開催できる最先端の音響や通信設備を備えていて、全学生が利用可能な新たなコミュニケーションの場としても活用するということです。
学部長に就任予定の久夛良木健さんは「コミュニケーションがとりやすい環境を最大限にいかし、学生たちと新しい未来に対する学びを作っていきたい」と話していました。

4517名無しさん:2022/03/20(日) 21:37:42 ID:NrdB.GxU0
「楽しい、がポイント」かどま大学話し方講座2年目
2022年3月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220320/20220320023.html

 ラジオなどでおなじみのフリーアナウンサー三代澤康司さん(61)が、今年5月から始まる「かどま大学」の年間コース講座「楽しい話し方」(全5回)で講師を務める。同講座の講師は昨年に続き2年目。「楽しい、がポイント」と話す“おしゃべり”のプロに、日常に生かせる話し方や講座について聞いた。

 -一般向けの話し方講座はかどま大学が初めて。

 今まで講演会などで話すことはありましたが、定期的にテーマを決めて一般の方に話し方を教えるのは全くの初めて。「プロの」ではなく「普段の」おしゃべりのお手伝いができれば。楽しい肩肘張らない勉強会です。

 -講座で大切にしていることは。

 「標準語を使わないようにしましょう」と言い続けています。“母語”という言葉がありますが、それぞれ生まれもってきた自分の言葉、イントネーションがあり、これを使うことが一番自分を出せます。

 -いかに自分のことを伝えるか。

 自己紹介が大事。初対面でも自己紹介し、相手に分かってもらう、そして相手がどういう人かを聞き出す力は、その先の楽しい会話に生きてくる。講座を通して皆さんが友だちのように分かり合えれば、地域に根ざしたかどま大学としてもぴったりの中身になるかな。

 -受講者はどのような人たちですか。

 60歳以上の女性がほとんどかと思っていたら、1年目は7対3ぐらいで3は男性。まだ勤めているような40、50代の男性もいて驚きました。ラジオのリスナーさんが多いですが、もちろん僕のことを知らない人、会社で何か発表するのが苦手で受講した人もいて、教える側としてはとてもやりがいを感じています。メモを取りながら聞いてくださるので、逆にちゃんとしゃべらなあかんなと(笑)。

 -2年目に向けて。

 とにかくおしゃべりするのは楽しいことなので、それを実感してもらいたい。しゃべれば、絶対頭を使うし、呼吸も使いますから元気になる。いろいろ面白いことができたらいいなと考えているので、気軽にしゃべりにきてください。

ミニクリップ
 かどま大学 門真市民のための市民大学として昨年7月からスタート。22年度も日々の身近なテーマから専門的な事柄まで、「年間コース」では多彩な10講座を1年間通して実施する。定員に空きがあれば、門真市在住、在勤にかかわらず受講可能。問い合わせは072(887)6682、門真市民プラザ。

 みよさわ・やすし 1960年4月14日生まれ、奈良県平群町出身。朝日放送でアナウンサーとして37年間勤め、昨年3月末に定年退職。現在はフリーとしてABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」のパーソナリティーをベースに、イベントや講演会など活動の幅を広げている。

4518名無しさん:2022/03/20(日) 22:38:03 ID:NrdB.GxU0
塩野義、海外でも最終治験開始へ コロナ飲み薬、米機関が支援
2022年3月16日 22:02
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220316/20220316117.html

 塩野義製薬は16日、開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、米国や欧州などでも最終段階の臨床試験(治験)を開始すると発表した。米国立衛生研究所(NIH)の関連機関から支援を受け、約1700人を対象に行い、有効性や安全性を調べる。

 塩野義が開発中の飲み薬は軽症者向けの治療薬で、ウイルスの増殖を抑制することで重症化を防ぐ。国内では治験を経て安全性や有効性が確認されたとして、2月下旬に厚生労働省に承認申請した。

4519名無しさん:2022/03/20(日) 23:03:40 ID:NrdB.GxU0
学生生活の半分がコロナ禍 近畿大学が3年ぶり「対面」で卒業式
3/19(土) 18:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/980784c80e7c28e605e173a963caedeeed44b3e7

新型コロナウイルスの影響でオンラインでの卒業式が続いていた近畿大学では、3年ぶりに「対面」で卒業式が開かれました。

晴れ着にマスク姿の卒業生が、続々と集まります。

近畿大学では卒業式のオンライン開催が続いていましたが、今年は感染対策を徹底した上で、3年ぶりに対面で開かれました。

終盤には、発表されていなかったシークレットゲストも駆けつけました。

【安倍晋三元首相】
「私は皆さんに期待しています。どうかチャレンジして、そして失敗しても立ち上がってください。卒業おめでとう」

今年の卒業生は、学生生活の半分をコロナ禍の中で過ごしました。

【卒業生】
「ゼミ活動が全部オンラインになっちゃったので、ほぼ会わずに活動するのが一番大変でした」
「久々に会える子たちもすごく多くて、『久しぶり!』って感じで、みんなと会えてすごくうれしかったです」
「(大学生活は)あっという間でした」

全てのキャンパスをあわせて約8000人の学生が卒業し、社会人への第一歩を踏み出します。

関西テレビ

4520名無しさん:2022/03/21(月) 22:01:39 ID:Ix3jMe2Y0
社会問題スレに書き込めないので
こんなスレから
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647767156/l50

辛坊治郎 公認
@JiroShinbo_tabi
憲法25条について無理解な記述が目につくが、国家を維持するためには、国民の義務と権利はパッケージとして必要なのだが、権利だけを強調する教育から何が生まれるか?ということを問うているのだ。
と言っても、憲法25条しか教えられなかった頭じゃ理解出来ないだろうなぁ。

@JiroShinbo_tabi
大阪の初中等教育の現場では、憲法9条と憲法25条だけが子供達に徹底的に刷り込まれるのだ。

@JiroShinbo_tabi
現行憲法上、勤労、納税、教育が国民の義務だと認識している関西都市部出身者はほとんどいないだろう。
勿論半分冗談だけど、全部冗談で済まないのは悲しいわ。

4521名無しさん:2022/03/21(月) 22:09:02 ID:Ix3jMe2Y0
それと24条。あいつは××(具体的に何かは問わない)だから結婚を許さんという親の意見は無視していい。

そして地元集中は26条「すべて国民は そ の 能 力 に 応 じ て 等しく教育を受ける機会を与えられなければならない」
を能力を等しくすることと思ってるようだ。

4522名無しさん:2022/03/23(水) 19:10:47 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発司令塔を設置 実用化まで国内で迅速に
2022年3月22日 18:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220322/20220322087.html

 内閣府は22日、国のワクチン開発の戦略を決める司令塔となる「先進的研究開発戦略センター」を設置した。感染症の大流行が起きた際に、国内でワクチンの開発から実用化まで迅速に進められる体制をつくるのが目標。国内外から最新の研究に関する情報を集めつつ、研究機関や企業の開発を支援する。

 新型コロナでは、欧米の企業が「メッセンジャーRNA」という新技術を使ったワクチンを早期に実用化した。ワクチンは医薬品の中でも開発費用や大規模な臨床試験の実施など困難が多く、企業が投資をためらってしまう。政府は、平時から開発や生産体制の整備を支援する仕組みが必要と考えた。

4523名無しさん:2022/03/23(水) 19:55:38 ID:NrdB.GxU0
いつの時代も、どの大学でもこういう話は無くならんなぁ・・・

名大研究所、論文に多数の捏造 元院生、データ使い回し
2022年3月16日 12:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220316/20220316054.html

 名古屋大は16日、トランスフォーマティブ生命分子研究所の伊丹健一郎教授の研究チームが発表した3本の論文に、多数の改ざんや捏造があったと明らかにした。元大学院生が、実験データを加工して使い回すなど不正に関与したとしている。

 大学によると、不正が見つかったのは元大学院生が関与した7本の論文のうち、2019〜20年に英科学誌ネイチャーや米化学会誌に発表した3本。元大学院生は15〜19年度に伊丹教授の研究室に在籍。15年ごろから不正行為を繰り返していたとみられる。

 3論文は次世代炭素材料に関する論文。異なる物質のグラフに同じデータが使い回されるなどしていた。

4524名無しさん:2022/03/26(土) 00:02:55 ID:NrdB.GxU0
塩野義のコロナ飲み薬購入へ 厚労省、国内企業は初
2022年3月25日 10:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220325/20220325058.html

 後藤茂之厚生労働相は25日、塩野義製薬が開発し、承認申請している新型コロナウイルス感染症の飲み薬について、承認されれば100万人分を購入することで同社と基本合意したと明らかにした。国内企業が開発した軽症者向け飲み薬の購入は初めて。同日の閣議後記者会見で発表した。

 後藤氏は「実用化されれば軽症者への治療の選択肢が広がる」と期待感を示した。100万人分の供給を受けた以降も、一定数を購入することで合意したという。

 塩野義は2月25日に厚労省に薬事申請し、迅速な審査が可能な「条件付き早期承認制度」の適用を希望。現在審査が進められている。

4525名無しさん:2022/03/28(月) 23:46:03 ID:NrdB.GxU0
サシ入り「培養肉」の自動生産装置開発へ 大阪大学など
03月28日 14時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220328/2000059457.html

動物の細胞を増やして作る「培養肉」でサシの入った肉片を再現することに成功した大阪大学の研究グループが、この肉を自動生産する装置の開発に乗り出すことになりました。
2025年の大阪・関西万博でのお披露目をめざすということです。

開発に取り組むのは、大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授と島津製作所などの民間企業2社です。
これまでの「培養肉」はミンチのようなものでしたが、松崎教授らの研究グループは異なる線維組織をそれぞれ3Dプリンターで作る技術を開発し、サシの入ったステーキ肉のような肉片を再現することにすでに成功していました。
今回は、手作業で行っていた一連の過程を自動化する装置を開発していくことになりました。
2025年の大阪・関西万博でのお披露目をめざすということです。
28日、記者会見を開いた松崎教授は「自動化することで世界中どこでも培養肉が生産できるようになります。さらに味や栄養などみなさんの好みにカスタマイズして食べていただけるようにしていけたらと思います」と話していました。
培養肉は、今後予測される世界の食糧危機などに貢献すると期待されています。

4526名無しさん:2022/03/30(水) 20:39:47 ID:NrdB.GxU0
「エアロゾル感染」認め見解変更 “第7波”警戒の中 国立感染症研究所
3/30(水) 12:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb60b03a56167892d7ffdb4785ad6b98c4df2aa2

新型コロナウイルスをめぐり、空気中に漂う小さな粒子を吸い込んで感染する「エアロゾル感染」について、国立感染症研究所は、これまでと一転して、感染経路と認められるとの見解を示した。

国立感染症研究所は、これまで感染経路として主に飛沫(ひまつ)と接触を挙げていて、「エアロゾル感染」については否定的だった。

感染研は28日、新たな見解を発表し、「換気が悪い環境や密集した室内では、ウイルスを含む粒子が空中に漂う時間が長く、こうした環境に一定時間滞在することで感染が発生した事例が国内外で報告されている」として、「エアロゾル感染」を一転して認めた。

新型コロナをめぐっては、東京の感染者が3日連続で前の週の同じ曜日よりも増加していて、「第7波」を警戒する声が上がっている。

4527名無しさん:2022/03/30(水) 21:50:27 ID:NrdB.GxU0
近畿大 養殖マグロを5Gで遠隔監視 実証実験始まる
03月30日 16時37分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220330/2000059561.html

マグロの完全養殖を行っている近畿大学は、高速・大容量の通信5Gを用いて、和歌山県内の養殖場の水中ドローンを大阪から遠隔操縦してマグロを監視する新たな実証実験を始めました。

実験は、東大阪市にある近畿大学のキャンパスで行われ、およそ130キロ離れた和歌山県串本町の養殖場と5Gでつないで実施されました。
ふだん、養殖場では二日に1回のペースでダイバーが潜り、マグロがけがをしていないかや、いけすの状況などを監視していますが、30日は、大阪から水中ドローンを遠隔で操縦して監視を行いました。
4Kで撮影された串本町の水中の映像は、わずかなタイムラグで大阪まで送られ、集まった研究者などはマグロの体の状況などを確認していました。
また、マグロが死んだ場合にアームが付いた水中ドローンを使って回収する実験もあわせて行われました。
このドローンの操縦は30日は現場で行われましたが、将来的には遠隔で行うことを目指し、ダイバーの負担軽減につなげたいとしています。
近畿大学 水産養殖種苗センター、岡田貴彦センター長は「マグロはデリケートな魚だが、全くストレスを受けていないようだった。リアルタイムで見られることに発展性を感じたし非常に期待できると思った」と話していました。

4528名無しさん:2022/04/01(金) 23:45:30 ID:NrdB.GxU0
阪大・東大に次ぐ3番目の規模「大阪公立大学」開学 府大と市大が統合 11日に入学式
4/1(金) 18:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f503facdaff960cc443077c607cedabedc75d25

 大阪府立大学と市立大学が統合し、1日新たに「大阪公立大学」が開学しました。

 かつて市立大学の中心地だった杉本キャンパスでは、桜が舞う中、新入生や新法人の理事長らの手で幕が下ろされ、新大学の看板が披露されました。

 (新入生代表・辻本紗良々さん)「専門分野に関する資格を取ったり、留学に行ってみたい」。

 (新入生代表・東瑞生さん)「心理士になりたいという目標に向かって勉学に励みたい」。

 午後には、元の府立大があった中百舌鳥キャンパスでも除幕式が開かれました。

 新大学は国公立大学としては大阪大学、東京大学に次ぐ全国3番目の規模となり、4月11日に入学式が行われます。

ABCテレビ

4529<削除>:<削除>
<削除>

4530<削除>:<削除>
<削除>

4531<削除>:<削除>
<削除>

4532<削除>:<削除>
<削除>

4533<削除>:<削除>
<削除>

4534<削除>:<削除>
<削除>

4535<削除>:<削除>
<削除>

4536<削除>:<削除>
<削除>

4537<削除>:<削除>
<削除>

4538<削除>:<削除>
<削除>

4539<削除>:<削除>
<削除>

4540<削除>:<削除>
<削除>

4541<削除>:<削除>
<削除>

4542名無しさん:2022/04/06(水) 22:51:39 ID:NrdB.GxU0
世界初!視力障害の治療に光 iPS細胞から作った角膜組織を移植 大阪大学
4/5(火) 15:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab1af5259951ed309427bf6bd89942d5432bc639

視力を失った失明患者の希望となるのでしょうか。
大阪大学の研究グループはiPS細胞から作った眼の組織を移植する世界初の臨床研究が完了したと発表しました。

【大阪大学 西田幸二教授】
「国内のみならず、世界の患者さの治療に貢献したい」

大阪大学の西田幸二教授らの研究グループは2019年7月から2020年12月にかけて、視力障害や失明の状態にある角膜疾患の患者4人に、iPS細胞から作った角膜の組織を移植する手術を行ったと発表しました。

術後1年間の経過観察で安全性が確認され、世界で初めての成果だということです。

【大阪大学 西田幸二教授】
「今の角膜移植の代わりになるような治療ですね、この病気に対してはそういう治療になってほしいと思います」


詳しく見ていきましょう。
目の表面にはレンズの役割を担う角膜があり、その表面に角膜上皮という組織があります。この角膜上皮は2週間に一度新しい細胞に入れ替わることで、機能を保っているのですが、傷や病気などにより新しく入れ替わることができなくなり、濁ってしまうことで失明などにつながるということです。

研究ではiPS細胞で培養した角膜上皮のシートを移植した4人中、3人が日常生活可能なレベルに視力が回復し、残る一人についても角膜の濁りが大幅に軽減されたということです。いずれも拒絶反応を起こさなかったということです。

これまでのドナーによる移植手術では、ドナーとの相性が合わず拒絶反応があったり、そもそもドナーが少ないという課題がありました。今後は、企業と連携して治験と事業化を進め、3〜4年後の実用化を目指したいということです。

TVOテレビ大阪

4543名無しさん:2022/04/06(水) 22:58:17 ID:NrdB.GxU0
【特集】「バイオテクノロジー関連」が9位、阪大による世界初の臨床研究に関心<注目テーマ>
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202204060582

みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「バイオテクノロジー関連」が9位となっている。

 大阪大学の研究グループは4日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた世界初となる臨床研究が完了したことを明らかにした。iPS細胞から作った角膜細胞のシートを角膜疾患患者4人に移植して1年の経過観察を行ったもので、3人の視力に回復がみられたという。今回の研究結果をもとに治療法の開発を進めていく構えで、角膜疾患によって失明状態にある患者の視力回復に大きく貢献するという。

 この発表を受けて株式市場では、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング<7774>やセルシード<7776>が思惑買いを集め急動意したことから、にわかにバイオテクノロジー関連のテーマに対する関心が高まっている。全体相場が方向感を探るなか、個別材料が出た銘柄を中心に中小型株を選好する流れが続いていることも後押しとなり、個人投資家の期待が高い創薬ベンチャーに物色が広がっている。

 きょうは、米食品医薬品局(FDA)から開発製品の販売承認を取得したことを直近明らかにしたスリー・ディー・マトリックス<7777>に改めて買いが向かっているほか、開発中の新薬の臨床試験で良好な結果が得られたことを発表したサンバイオ<4592>、自社開発の技術について特許査定を受けたことを発表したカイオム・バイオサイエンス<4583>への注目度が高い。このほか関連銘柄として、アンジェス<4563>やヘリオス<4593>、ステムリム<4599>、シンバイオ製薬<4582>に加え、ナノキャリア<4571>、リプロセル<4978>などをマークしておきたい。

出所:MINKABU PRESS

4544<削除>:<削除>
<削除>

4545<削除>:<削除>
<削除>

4546<削除>:<削除>
<削除>

4547名無しさん:2022/04/09(土) 00:02:00 ID:NrdB.GxU0
大阪中之島美術館で「モディリアーニ展」 世界初公開含む40作品一堂に
4/8(金) 20:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c45d90f9d050b85d45e8f96e1b2ef107b4f360e5

大阪中之島美術館(大阪市北区中之島4)で4月9日、国内で14年ぶりの回顧展となる「モディリアーニ -愛と創作に捧(ささ)げた35年-」が開催される。(梅田経済新聞)
 2月2日に開館した同館の特別展第2弾として企画した。国内外の美術館が所蔵するモディリアーニの油彩画や水彩、素描など約40作品をメインに、モディリアーニと交流があった「エコール・ド・パリ」のピカソやシャガール、藤田嗣治など20世紀初頭のパリで活躍した芸術家25人の絵画や彫刻作品も展示する。

 イタリア出身のモディリアーニは1906年、21歳でフランス・パリに渡り、一時は彫刻家を志すものの、35歳の若さで亡くなるまで一貫して肖像画を描き続けた。細長いフォルムとアーモンド型の目を持つ独自の人物像を確立し、同時代の芸術家や知人、恋人をモデルにした作品を残した。

 会場は、「芸術家への道」「1910年代パリの美術」「モディリアーニと日本」「モディリアーニ芸術の真骨頂 肖像画とヌード」で構成する。見どころは、同館が所蔵するモディリアーニ作品「髪をほどいた横たわる裸婦」と同じ女性を描いたアントワープ王立美術館(ベルギー)の「座る裸婦」を並べた展示と、ハリウッド女優グレタ・ガルボ愛蔵の世界初公開作品「少女の肖像」。

 同展を企画した研究副主幹の小川知子さんは「モディリアーニは貧しくとも、絵を描く以外の仕事をせず妥協のない生き方を貫いた。モディリアーニの作品を通して自分の生き方を見つめ直してもらえたら」と話す。

 開催時間は10時〜17時。入館料は、一般=1,800円、大高生=1,500円、小中生=500円。月曜休館(5月2日、7月18日を除く)。7月18日まで。

4548<削除>:<削除>
<削除>

4549名無しさん:2022/04/09(土) 00:07:37 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「庵野秀明展」開催へ 「シン・エヴァ」の総監督
4/8(金) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec624c5f513767720e591fd8242417baa2210512

「庵野秀明展」が4月16日から、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で開かれる。(あべの経済新聞)

同展は、総監督を務めた最新作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が興行収入100億円を超えるヒットとなった庵野秀明さんがアニメーター時代に参加した過去作品や、監督、プロデューサーとして活躍する最新の仕事までを網羅し、創作活動の秘密に迫る内容。

 会場では、「アニメ」「特撮」作品の貴重な原画やミニチュアなどをはじめ、アマチュア時代から現代までの直筆の膨大なメモやイラスト、独自の映像作りに欠かせない脚本、設定、イメージスケッチ、絵コンテ、レイアウト、原画に至るまで多彩な制作資料を余すところなく紹介するという。庵野さんが幼少期から敬愛する『ウルトラマン』『仮面ライダー』『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』などの貴重な資料も展示する。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。入館は閉館の 30 分前まで。観覧料は、一般=1,900円(前売1,700円)、大高生=1,400円(同1,200円)、中小生=500 円(同300円)。4月18日、5月9日休館。6月19日まで。

4550<削除>:<削除>
<削除>

4551<削除>:<削除>
<削除>

4552<削除>:<削除>
<削除>

4553<削除>:<削除>
<削除>

4554<削除>:<削除>
<削除>

4555<削除>:<削除>
<削除>

4556名無しさん:2022/04/10(日) 04:36:44 ID:NrdB.GxU0
赤ちゃんにクラシックを 0歳からのコンサート
2022年4月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220407/20220407035.html

 大阪交響楽団(堺市)は3月30日、大阪市城東区の城東KADO―YAがもよんホール(城東区民センター)で「0歳からのオーケストラコンサート」を開き、クラシックの名曲や子ども向けの人気曲で華やかな音色を奏でた。元NHK教育テレビ「たのしいきょうしつ」の歌のおにいさん新井宗平さんと山本かずみさんが司会を務め、手遊びを交えて会場を盛り上げた。

 同コンサートは、演奏中に子どもが泣くのも会場の出入りも自由で、「感性を育むのに一番大切な時期にある子どもらにこそ、生の演奏の体験を届けたい」という思いから全国各地で開催している音楽イベント。

 童謡唱歌による楽器紹介メドレーや「威風堂々」などのクラシック曲では、しっとりとした音色に親子で聴き入っていた。音楽リズムあそびコーナーの「ぼよよん行進曲」では、演奏者も一緒に跳びはねて踊り、アンコール曲の「ありがとうの花」では手拍子や体を揺らし、ホールに笑顔があふれた。

 鶴見区から来た畑中奈々さんは「子どもが楽しそうに歌って私自身も癒やされた」。娘の渚さん(5)は「知っている歌があってめっちゃ楽しかった」と初めてのオーケストラを喜んでいた。

4557名無しさん:2022/04/10(日) 04:57:36 ID:NrdB.GxU0
「髪をほどいた横たわる裸婦」や「少女の肖像」 モディリアーニ特別展 内覧会行われる
4/9(土) 11:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d0abdd2b3f926c8efb54ebe5326e9778aa27e85

読売テレビ

 大阪中之島美術館では、画家・モディリアーニの作品の特別展が9日から開かれるのを前に、内覧会が行われました。

 ことし2月にオープンした大阪中之島美術館の開館を記念するこの特別展では、20世紀前半、ピカソなどと同じ時代にパリで活動した、画家・モディリアーニの作品およそ40点が展示されています。

 大阪市がおよそ19億3000万円をかけて購入した大阪中之島美術館の代表的なコレクション、「髪をほどいた横たわる裸婦」や、世界初公開となる「少女の肖像」などを、堪能することができます。

 特別展は、4月9日から7月18日まで開かれます。

4558<削除>:<削除>
<削除>

4559<削除>:<削除>
<削除>

4560名無しさん:2022/04/10(日) 22:20:38 ID:NrdB.GxU0
世界初公開の絵画も 大阪中之島美術館でモディリアーニ展
04月09日 08時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220409/2000059948.html

イタリア出身の画家、モディリアーニの作品を国内外から集めた展示会が大阪中之島美術館で9日から開かれ、世界初公開となる絵画もお披露目されます。

この展示会は20世紀初頭にパリで活躍したイタリア出身の画家、モディリアーニの作品およそ40点を国内外から集めて、まとめて紹介しています。
このうち、世界初公開となる「少女の肖像」はハリウッド女優が生涯にわたって秘蔵し、最近になって科学的調査で真作と認められた貴重な作品です。
また、「髪をほどいた横たわる裸婦」と「座る裸婦」は同じモデルを描いた作品で、大きく異なる構図や色彩を見比べることができます。
モディリアーニが自分を描いた絵画は2点しか知られておらず、そのうちの1つで今回、展示される、「ピエロに扮した自画像」は、片方の目が塗りつぶされかげりが加えられた作品となっています。
大阪中之島美術館の学芸員小川知子さんは「モディリアーニは35歳という若さで亡くなってしまうが、芸術に身をささげた彼のひたむきさを作品を通して見てほしい」と話していました。
この展示会は大阪・北区の大阪中之島美術館で7月18日まで開催されています。
(月曜日休館・5月2日、7月18日除く)。

4561名無しさん:2022/04/10(日) 22:36:35 ID:NrdB.GxU0
サブカル、世界へ発信 常設ミュージアムオープン
2022年4月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220410/20220410025.html

 大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店ウイング館3階にサブカルチャーの常設ミュージアム「アップデートベース アベノラクバス」がオープンした。第1弾の作品は人気アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」で、多数の生原画を展示し、制作工程を映像で紹介している。5月8日まで。

 日本が世界に誇る人気アニメなどをいち早く発信する新拠点にするため、バイタルアートボックス(吉元常洋代表)が運営。サブカルチャー(sub culture)の略語サブカルを逆から読んだ造語として、ラクバス(LUCBUS)と命名した。

 「銀河英雄伝説-」は田中芳樹さんのSF小説を原作としたアニメで、遠未来の宇宙を舞台にした銀河帝国軍と自由惑星同盟軍の戦いを描く。「-ラクバス」では上映中の映画「激突」の制作時に使用した生原画などを惜しみなく披露し、3DCGの制作工程や撮影工程をまとめた映像を放映している。

 「特にいいシーンをピックアップした生原画から、クリエーターの熱量を感じてほしい。映像から制作にも興味を持ってもらえたら」と「銀河英雄伝説 Die Neue These」エグゼクティブプロデューサーの郡司幹雄さん。

 オリジナル商品の物販コーナーも併設する。22日から一部展示内容を入れ替え。入場料800円。午前11時〜午後7時半(最終日のみ同5時)。第2弾は5月14日から「海洋堂エヴェンゲリオンフィギュアワールド」のジオラマ展を開催予定。

4562名無しさん:2022/04/10(日) 22:49:54 ID:NrdB.GxU0
グレタ・ガルボの愛蔵作も 大阪でモディリアニ展
2022年4月8日 21:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220408/20220408133.html

 2月にオープンした大阪中之島美術館(大阪市)の開館記念特別展「モディリアーニ 愛と創作に捧げた35年」の開幕を前に、同館で8日、報道陣向け内覧会が開かれた。世界初公開という、ハリウッド俳優グレタ・ガルボが自宅で長く愛蔵した「少女の肖像」も展示される。会期は9日から7月18日まで。

 肖像画や裸婦像で知られるイタリア出身の画家アメデオ・モディリアニ(1884〜1920年)の約40点を出展。同館の代表的な所蔵作で、89年に約19億3千万円で購入した「髪をほどいた横たわる裸婦」などで画業を振り返る。同時代に活躍したピカソや藤田嗣治らの作品も紹介する。

4563名無しさん:2022/04/13(水) 07:15:49 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大 1期生3000人が入学式
04月11日 17時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220411/2000060020.html

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して開学した「大阪公立大学」の入学式が行われ、1期生となる学生たちが学問や研究に励むことを誓いました。

「大阪公立大学」は、少子化が進む中、大阪府立大学と大阪市立大学が2つの大学の強みを生かそうと統合して今月1日に開学し、1期生となるおよそ3000人が入学しました。
11日は、大阪・中央区のホールで入学式が行われ、新入生を代表して辻本紗良々さんが「多様性を重視し、現代社会の一員としてふさわしい人格と教養を身につけ、学問研究に励むことを誓います」と宣誓しました。
このあと、辰巳砂昌弘 学長が「皆さんは記念すべき年に入学された一期生です。本学の元となった2つの大学はいずれも140年の歴史を有する伝統のある大学です。新しく始まる生活が充実したものになることを心から願っています」とあいさつしました。
大阪公立大学は、農学部や獣医学部、それに看護学部を新たに設け、12の学部と学域でスタートします。
2年生以上は、元の2つの大学に所属したまま卒業することになりますが、学生数は全体でおよそ1万6000人と全国の公立大学の中では最大です。
3年後には(2025年)、大阪・森之宮に新たなキャンパスを設ける予定です。

【新入生は】。
「大阪公立大学」の入学式が行われ、新入生たちからは入学を喜ぶ声が聞かれました。
商学部の男子学生は、「コロナで大変でしたが大学に入学できてうれしいです。新しい大学に1期生として入学するので、後輩たちが入りたいと思える大学にするために頑張りたいです」と話していました。
工学部の女子学生は、「入学できてうれしいです。勉強も友達作りも頑張りたいです」と話していました。
また、学生が自由に選んで受講できる学部の垣根を越えた授業について、工学部の女子学生は、「他の学部生と意見を交換して勉強できたらいいなと思います。文系と理系どちらの授業も学んで卒業後の選択肢を広げたいです」と話していました。
医学部の女子学生は、「医学部で実践的に学びたいです。大学には獣医学部もあるので、違う分野の研究もできることはいいことだと思います。将来は外科医として病気で苦しんでいる人を救いたいです」と話していました。
部活動については、商学部の男子学生は、「軟式野球部に入部する予定です。統合によって部活がどうなるか知りませんが、不安はありません。仲間が増えてくれればいいなと思います」と話していました。

4564名無しさん:2022/04/13(水) 07:16:22 ID:NrdB.GxU0
【学部の垣根越えて学ぶ】。
開学した大阪公立大学は、幅広い視野や価値観を持つ人材を育成しようと、学部の垣根を越えた教育に力を入れています。
1年生の必修科目には、所属する学部以外にも、さまざまな学部のおよそ200のテーマの中から学生が自由に選んで受講できる授業があります。
このうち、今月8日から始まった、医学部リハビリテーション学科の教授の「動作を科学する」というゼミの授業は、医学部のほか理学部や生活科学部などの17人の1年生が受講しました。
学生たちは、自己紹介をしたあと、どのようなサポートがあれば高齢者の歩く速度を速くできるかなど、これから自分たちで研究するテーマをグループごとに話し合って決めていました。
受講した生活科学部の学生は、「いろいろな学部の人と学ぶことで、違った考え方を知ることができるのは楽しいです。高校では経験できないことだと思います」と話していました。

【公立大学のねらい】。
大学の統合をめぐっては、少子化が進む中、全国の大学の間で、学生の獲得をめぐる競争が激しくなっていて、今月にも北海道の3つの国立大学が経営統合するなどしています。
大阪公立大学でも、統合により同じ分野を扱う学部を集約し、新たに3つの学部を新設するなど、2つの大学の強みを生かし特色ある大学を目指すことで学生を獲得するねらいがあります。

4565名無しさん:2022/04/13(水) 07:16:53 ID:NrdB.GxU0
【部活やサークル活動 判断分かれる】。
2つの大学が統合し、部活やサークル活動では、統合が進む一方、元の大学ごとの活動を続ける団体もあり、判断が分かれています。
統合前、スポーツや文化など大学が公認している団体は、大阪府立大学におよそ90、大阪市立大学にはおよそ150ありました。
1年生は、統合した大阪公立大学に属しますが、2年生以上は、卒業までこれまでどおり、それぞれの大学に学籍があります。
このため、部活動の統合については、当面は学生たちの判断に委ねられていて、大学によりますと、60余りの団体が統合した一方、およそ40の団体は元の大学ごとに活動することを決めているということです。
このうち、統合することを選んだ応援団は、新年度から、市立大学23人、府立大学6人のあわせて29人の部員でスタートしました。
いずれも、創部からおよそ60年の歴史がありますが、応援団のシンボルである団の旗や腕章、それにユニフォームは、今回、すべて新調しました。
費用は大学側やOBの支援に加えて、部員たちが積み立てた部費を充てたということです。
応援団の旗は、これまで市立大学がえんじ色、府立大学が青色だったため、新たな旗は2つを混ぜ合わせた紫色にして、中央に公立大学のマークを入れました。
また、応援歌も新たに作ったということです。
それぞれの独自のルールや、同じ曲でも振り付けが違うなど、戸惑いもありますが、そのつど話し合いながら、新しい応援団としてスタートを切っています。
一緒に活動を初めて2週間ほどだということですが、すでに息のあった応援を見せていました。
統合した応援団の副団長で大阪市立大学4年生の田村遼輔さんは、「ライバルだったのが突然一緒になったので戸惑いはありましたが、新しい応援団を作っていきたい」と話していました。
また、チアリーダーで大阪府立大学4年生の畑中望邑さんは、「人数が増えてダンスの構成が増えたことがうれしいです。これまでやってきた内容を変えるなど難しい面もありますが頑張りたいです」と話していました。

4566名無しさん:2022/04/24(日) 23:52:03 ID:NrdB.GxU0
2022.4.22 FriALL
大阪大学におけるウクライナからの学生・研究者支援について
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2022/04/22002
この度、大阪大学は、ウクライナの惨状に鑑み、大学における学修あるいは研究活動の継続が難しくなった学生、研究者を一時的に受入れ、生活支援を含めた学修・研究の場を提供することを決定しました。
本取組を、ウクライナの困難に直面している学生や研究者への支援の一助としていく所存です。

ウクライナからの学生・研究者支援の概要
1.対象
以下に該当する者(原則としてウクライナ国籍の者とします。)
※専門分野や要件によっては、受入れできない場合があることをご了承ください。

●これまでに本学に在籍したことがある学生(学部生、大学院生、研究生、交換留学生、国費日本語・日本文化研修留学生、国費学部留学生[日本語予備教育生]など)
●本学の部局間学術交流協定校(タラス・シェフチェンコ記念キーウ(キエフ)国立大学)に在籍する学生(所属の学部・研究科は問わない)
●本学と関わりのある研究者(本学で学位を取得した研究者等)

2.受入期間
2023年3月31日まで ※必要に応じて延長する場合があります。

3.大学での身分 
学生:日本語日本文化教育センターまたは国際教育交流センターに非正規生として受入れ、日本語や日本文化を学ぶコース等を受講していただきます。希望に応じて学部、大学院の講義を受けることができる場合もあります。
研究者:無給の招へい研究員として受け入れます。

4.支援内容
●学費を免除します。(学生のみ)
●住居費を支援します。(大学の宿舎、地方公共団体が提供する住居、民間アパート等)
●生活費を支援します。
●チューターを配置して日常生活をサポートします。
●渡日に必要な手続き、渡航費をサポートします。

5.受入手続き
以下の情報をコンタクトメールアドレスに連絡してください。こちらから必要な手続きをお知らせします。
①現在の身分(学生、研究者)
②現在の所属大学
③本学に在籍していた期間と身分(現在、協定校以外に在籍する場合)
④日本語、英語の能力(優、良、可、不可)
◆コンタクトメールアドレス
大阪大学国際部国際学生交流課 ouassist@ml.office.osaka-u.ac.jp

4567名無しさん:2022/04/28(木) 11:35:57 ID:NrdB.GxU0
塩野義、発熱など改善と学会報告 飲むタイプのコロナ治療薬
2022年4月24日 23:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220424/20220424106.html

 塩野義製薬は24日、開発中の新型コロナウイルスの飲むタイプの治療薬について、発熱などの症状が改善したほか、3回飲んだ後に感染力のあるウイルスが検出されにくくなったなどとする臨床試験結果の詳細を、ポルトガルで開催中の学会で報告したと発表した。

 軽症、中等症の428人を対象に、この薬と偽薬を投与した人を比較した。

 飲んでから4日目には感染性のあるウイルスが検出された患者の割合が偽薬の人に対して約90%減った。発熱のほか、鼻水や喉の痛み、せき、息切れといった呼吸器症状が改善したとしている。ただし、これらを含む対象の12症状全体では目立った効果は見られなかった。

4568名無しさん:2022/05/05(木) 12:54:05 ID:NrdB.GxU0
モディリアーニ展 中之島美術館で開催中
2022年5月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220505/20220505038.html

 大阪中之島美術館(大阪市北区)の開館を記念した特別展「モディリアーニ-愛と創作に捧(ささ)げた35年-」=写真=が7月18日まで開かれている。

 イタリア出身のアメデオ・モディリアーニ(1884〜1920年)はフランスに渡り、エコール・ド・パリの一員としてピカソや藤田嗣治などと共に活躍。モディリアーニが描く人物像はアーモンド型の眼や細長い首が特徴で、内面的な本質を鋭く捉えている。35歳で命尽きるまで精力的に描いた作品群は、世界中で今なお愛好されている。本展は、国内外で所蔵されるモディリアーニ作品約45点を中心に、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどる。

4569名無しさん:2022/05/22(日) 17:55:17 ID:NrdB.GxU0
南港で御近所さんの関係になりますからな。

森ノ宮医療学園、西尾レントオール連携 地域、社会貢献目指す
2022年5月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220517/20220517024.html

 森ノ宮医療学園(大阪市東成区、清水尚道理事長)と建設機械レンタル大手の西尾レントオール(同市中央区、西尾公志社長)は地域・社会貢献事業などでの相互協力を目指し連携協定を結んだ。

 同市住之江区の森ノ宮医療大で4月26日に調印式を行った。両者はこれまでに、同区のコスモスクエア地区に土地を保有する企業・団体によるまちづくりを目的とした協議会で防災訓練や異業種交流会といったさまざまな活動を通じて結び付きを深めてきた。新型コロナウイルスワクチン職域接種の共同実施など具体的な取り組みを協議し、連携協定締結の運びとなった。

 協定の項目には地域・社会貢献に関する事業▽保健医療や健康に関する共同研究▽双方施設の相互利用▽保健医療関連事業に係る人材の相互派遣▽多文化共生の促進▽外国人人材の育成-などを挙げる。

 西尾社長は「地区の発展のため企業や学校、法人などが特長を生かして協力し、盛り上げていくという全国に発信できるモデルケースになれば」、清水理事長は「これからの事業で今までにないような新しい成果が出せると期待」と、それぞれ抱負を述べた。

4570名無しさん:2022/05/22(日) 17:58:26 ID:NrdB.GxU0
成長願い苗木植栽 留学生160人が体験
2022年5月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220519/20220519038.html

 森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール(大阪市住之江区)は11日、「TEAM EXPO 2025」プログラム共創チャレンジに向けた活動として、岸和田市の山形開発工業の協力のもと、同校広場で苗木の植栽体験を行った。

 地球に生き続けるという未来を見据え「世界中の皆さまに樹木の苗木の植栽体験を!」をテーマに植樹を行い、樹木を育てることを目的に共創チャレンジとして「KIOUETAI」を登録。

 この日は同校のベトナム、ミャンマー、ネパールからの留学生約160人が参加。植栽をした留学生たちは初めての体験に「大きく成長してほしい」「通学の楽しみが一つ増えた」と笑顔で話した。

4571名無しさん:2022/07/22(金) 20:28:05 ID:cbyu7XVU0
スレ違いの感はあるが
「シングルマザー支援について、政党の考えをお伺いしたい」

1年の生徒207人は6月下旬、そう問いかける質問状を、主要な9政党(自/民、立憲、公/明、維新、共産、国民、社民、NHK、れいわ)に送付した。

「私たちを差別せず、社会が平等になるように考えているかどうか」「現状を変えるつもりがあるかどうか」などを評価軸にした生徒もいた。

締切とした参院選の投開票日の7月10日までに、れいわ新選組を除く8政党から回答が寄せられた。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62d6158ae4b0f69130336bc5

そんなことよりシンマザにならん様ちゃんとした家庭を作ることを教育せえや!
OBの某芸人のネタにされたとこだから、出来てもた→DVと行きそうな餓鬼が大多数やんけ。
藤原和博氏の「よのなか科」はすぐに潰れたんかい?!

4572名無しさん:2022/07/22(金) 20:33:40 ID:cbyu7XVU0
「内容は素晴らしいけど、実現するためのお金はどこから出てくるんだろう」

「この政党は、現状を変える気がなさそう……」

「この回答は、差別を肯定していると思う」

「こっちの政党は、平等な考え方をしているんじゃないかな」

「『シングルマザーへの支援が必要』とはっきり書いているのが、グッドだね」

貧困や複雑な家庭環境の下で育つ生徒らに向け、「格差の連鎖を断つ」という目的で「反貧困学習」を実施している大阪府立西成高校(大阪市)。7月中旬、校内では1年の生徒がグループに分かれ、議論に熱中していた。

4573名無しさん:2023/06/10(土) 20:24:58 ID:NrdB.GxU0
関西フィル、今秋 欧州で公演 8年ぶり、現地で宣伝も
2023年06月04日
https://www.nnn.co.jp/articles/-/58136

 関西フィルハーモニー管弦楽団は10月12〜14日、ゲント(ベルギー)、パリ(フランス)、フランクフルト(ドイツ)の3カ国3都市で第2回欧州公演を行う。8年ぶり、2回目の渡欧で、フランクフルトの街頭やホール内で告知を掲出して大阪のプロオケの登場を積極的に宣伝している。

 関フィルは「クラシック音楽の裾野を広げる」ことを目指して関西2府4県を中心に地域に根差した演奏活動を行う一方、フランス人のオーギュスタン・デュメイさん(ベルギー在住)を音楽監督とし、毎年ヨーロッパ在住の指揮者やソリストと共演を重ねてきた。

 2回目の欧州公演は楽団創立50周年記念事業として2021年度に予定していたがコロナ禍で延期になり、今年ようやく実現した。

 指揮はデュメイさんとマテュー・ヘルツォークさん、そしてピアノの児玉桃さんと共演。デュメイさんは弾き振りを含めバイオリニストとしての演奏技術も発揮するプログラムを予定している。

 「クラシック音楽発祥の地の聴衆に、独自の発展を遂げた日本のオーケストラの姿を披露することで、日本の文化の発信と国際交流の一助となるべく努めます」と楽団。

 日程は以下の通り。12日=ゲントのDe Bijlokeミュージックセンター▽13日=パリのラ・セーヌ・ミュージカル▽14日=フランクフルトのアルテ・オーパー。

4574名無しさん:2023/06/10(土) 20:29:59 ID:NrdB.GxU0
3年に1度「大阪国際室内楽コン」 情熱的な演奏で魅了
2023年06月04日
https://www.nnn.co.jp/articles/-/58140

 3年に1度の室内楽の国際大会「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」(日本室内楽振興財団主催)が終了した。世界34の国から161団体の応募があり、予備審査を経た33団体が出場。高レベルな戦いの末、イタリア、ドイツ、モンゴルの団体が各部門で優勝した。

 若い奏者で編成するアンサンブルを対象としたコンクール部門に加え、楽器や年齢不問で2〜6人編成の器楽アンサンブルによるフェスタ部門も同時に行っているユニークな室内楽コンクール。今回は2020年に開催予定だった第10回のコンセプトを継承して新たに参加団体を募集し、5月12〜18日に大阪市中央区の住友生命いずみホールなどで行った。

 コンクール第1部門「弦楽四重奏」には10団体、第2部門「ピアノ三重奏」「ピアノ四重奏」には11団体、フェスタ部門には12団体が出場。コンクールは堤剛審査委員長をはじめ世界各国から招聘(しょうへい)した審査員や過去の優勝団体のメンバーが、フェスタは呉信一審査員長や一般審査員が審査にあたった。

 各部門で第1位に輝いたのは、コンクール第1部門=クァルテット・インダコ(イタリア)▽同第2部門=カピバラ・ピアノ・クァルテット(ドイツ)▽フェスタ部門=テンゲル・アヤルグー(モンゴル)。記者会見に臨んだ各団は一様に国際大会に挑戦できたことを喜び、事務局の受け入れ態勢や聴衆の温かさに対し感謝の思いを口にした。

 堤コンクール審査委員長は「非常に水準が高く、若さって、室内楽って、音楽って素晴らしいなと強く感じた。音楽にかける情熱や愛が演奏に現れていて心が動かされた」と絶賛。かつての受賞団体のメンバーで副審査委員長を務めたモニカ・ヘンシェルさんは「これからも社会の中で強く存在し続けて、美しいものを届けていってほしい」と期待した。

 各団には賞金のほか、今秋から再来年にかけて予定されるグランプリコンサートのステージも用意される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板